◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:JR東日本車両更新予想スレッド Part244 YouTube動画>2本 ->画像>24枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1567164482/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvvvv:1000:512
このスレは、JR東日本の今後の車両動向を予想・ウォッチするスレです。
過去スレや関連スレ、各種情報のまとめは以下のサイトへどうぞ。
「JR東日本車両更新予想スレッド倉庫Wiki」
http://seesaawiki.jp/jreastreplace/ JR東日本車両更新予想スレッド Part243
http://2chb.net/r/rail/1564884260/ 初めての方はここの「現状のまとめ」を読まれることを強く推奨いたします。
スレの投稿内容(特に車両配置など)とWikiの情報が相違がある場合、Wikiの情報が優先されます。
節度ある編集を強くお願いたします。
●お願い
スレタイと関係のない話題やその原因となる書き込みはお控え下さい。他社の話題は当該スレへどうぞ。
(ずらー対策として、熱海より西の地方、駅名などNG登録する事を強く勧めます。)
荒らしにレスを返す行為や、次スレを立てずにスレを使い切る行為は他のお客様のご迷惑となりますのでご遠慮下さい。
労働組合ソースの情報を貼る際は、直リンクにならないように「h」を抜きましょう。
次スレは原則
>>950 が立ててください。
>>950 以降は次スレが立つまでは書き込みはご遠慮下さい。
次スレを立てる際はナンバリングミス防止のため、必ずWikiのスレッドテンプレートを使ってください。
http://seesaawiki.jp/jreastreplace/d/%a5%b9%a5%ec%a5%c3%a5%c9%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec%a1%bc%a5%c8 皆様のご理解とご協力をお願いします。
・スレ立て時は一行目に
!extend:on:vvvvvv:1000:512
と記載することを忘れないように
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
【このスレの荒らし一覧】 ・ザマー厨(アンチ北海道) ・高崎ボロ馬鹿 ・馬鹿詐欺 ・憂国の記者 ・オブライエン(元も含む全静岡県人) ・鉄屑君(阪国人連呼のキチガイ) ・国立民 ・二連厨(羽越電車化厨)=上越君 ・全角厨 ・自治厨 ・神奈川[114.190.248.77] (沼津郷土愛オブライエン SO-02) ・JP厨 (JP 0H)、上級国民含む浪人のIPコテ隠し ・[113.37.120.242] ・神奈川[220.108.144.229] (VPN使いの静岡大好きオブライエン) ・ガックシ厨 ・立正大学(怪文書厨) ・荒らし一覧嫌嫌厨(西日本所管UCOM) ・横須賀ボロ馬鹿(横須賀厨) ・ヒント厨 ・渋川直通快速妄想馬鹿(吾妻廃止推進厨) ・嫌束同盟(嫌JR東日本厨の阪国人・バ韓西塵 など) ・活劇厨 ・その他 ・上記のキチガイ・荒らしの指摘厨や上記のキチガイ・荒らしに構ったり、反応する奴 ※その他、必要に応じて適時追加を
本日付けのキチガイ荒らしのオブライエン(全静岡県人)NGIP その1 14.11. 14.133. 27.98. 27.127. 36.2. 42.12 49.241. 59.8 59.146. 60.38. 60.42. 60.46. 61.120. 61.196. 61.197. 61.200. 110.67. 111.216. 112.138. 112.139. 114.161. 114.169. 114.18 114.19 115.37. 115.38. 115.162. 115.177. 117.104.
その2 118.13. 118.14. 118.18. 118.104. 118.151. 119.242. 120.137. 121.3. 121.118. 122.222. 122.23. 123.219. 123.221. 123.223. 124.47. 124.98. 124.99. 124.110. 125.193. 125.201. 125.202. 133.186. 133.205. 153.130. 153.143. 153.145. 153.18 153.19 160.86.
その3 180.0.253. 180.9. 180.18. 180.19 180.20. 180.30. 180.33. 180.48. 180.57. 180.198. 182.20. 182.21. 182.169. 182.171. 183.77. 202.35. 202.94. 202.219. 203.95. 203.179. 203.180. 210.136. 210.146. 210.170. 211.2. 218.41. 218.226. 218.227.
その4 219.106. 219.107. 219.126. 219.116. 220.105. 220.108.144.229 (VPN) 220.14 220.21 220.96. 222.144. 222.159. 222.228. 223.29. 223.133. 223.216. 以上テンプレここまで 前スレ埋まってから集合願います。 (そのままコピペです)
URL→
https://blogs.yahoo.co.jp/gurenn05210307/41441056.html ※あかの他人が自治体?から聞いたリークらしいので真偽は不明です。
11月30日相鉄直通線開業に伴うダイヤ改正は埼京線と横須賀線と千葉支社管内のみ行われます。
それ以外については2020年3月ダイヤ改正まで変更がありません。
以下が詳細な情報
埼京線
・相鉄線からの直通列車を日中新宿発着で毎時2本設定するほか朝ラッシュは毎時4本、夕方から夜にかけては毎時3本設定
・以下の列車の始発駅を変更
新宿駅7時台〜9時台の通勤快速の内2本を新木場始発から海老名始発に変更
新宿駅17時台〜22時台の全ての通勤快速を海老名始発に変更
海老名始発に置き換わる通勤快速の前後の新宿始発の各駅停車を新木場始発に変更
※20時台など置き換わる通勤快速が新宿始発の時間帯は各駅停車の始発駅変更はなし
※相鉄線からの直通列車は以上の通勤快速を除いて全て海老名発新宿行きとして運行
>>9 横須賀線
・相鉄線からの直通列車により武蔵小杉・西大井に上下91本停車本数を増加
・東京7:46東京始発大船行き1本を廃止
・逗子〜久里浜間で朝ラッシュ毎時1本ずつ上下6本廃止
・215系による湘南ライナー運用後の東京駅横須賀線ホームから茅ヶ崎駅までの回送運転廃止
総武快速線
・東京発7時台の千葉行き快速列車1本増発
・平日日中上下6本増発して東京〜千葉間毎時6本運転
・平日朝夕東京〜錦糸町駅構内の留置線で湘南ライナー運用の215系回送運転を実施
※8月20日以降平日に大船運輸区による215系の試運転を行っている理由はこれです。
>>10 京葉線・武蔵野線
・平日日中の快速列車を毎時3本から毎時4本に増発
※これに伴い日中は蘇我発着の各駅停車は廃止
・吉川美南発着の武蔵野線列車を朝ラッシュに上り1本夜に下り5本増発
※廃止されるさざなみ号が走っている時間帯に増発
・日中南船橋発着の毎時3本上下36本の武蔵野線列車を海浜幕張まで延長
※これに伴い海浜幕張発着の京葉線各駅停車毎時1本を西船橋発着に変更
・夕方時間帯の西船橋発着の武蔵野線列車の一部を東京または新習志野まで延長
>>11 内房線
・朝に上り2本と夜に下り4本千葉発着の総武快速線列車を君津まで延長し快速列車を増発
※これに伴いさざなみ上下8本を全区間で廃止しさざなみの47年の歴史に幕を閉じる
・木更津駅に9時台〜15時台までに発着する木更津発着普通列車上下14本を京葉線快速列車(内房線内各停)に変更
・朝上下2本の木更津発着の総武快速線列車を君津発着に変更
・君津〜館山で上下2本普通列車廃止
外房線
・千葉6:29千葉発上総一ノ宮行き普通列車を津田沼発上総一ノ宮行き快速列車に変更
・茂原駅9時台及び12時台〜15時台に発着する茂原発着の普通列車上下10本を総武快速線列車に変更して発着駅を上総一ノ宮に変更
※これに伴い8時台を除いて総武快速線列車が毎時1本設定されます
・蘇我駅16時台に到着する蘇我行き京葉線快速列車1本を上総一ノ宮まで延長し普通大原行きを置き換え
>>15 総武本線・成田線
・東京22:00快速佐倉行きを成田空港まで延長して折り返し成田空港23:45発千葉行き快速列車を新たに設定し終電を繰り下げ(成田空港23:45発千葉行きは10月27日から臨時で設定)
・上記に伴いE217系の夜間停泊が見直され朝時間帯の一部の快速列車の始発駅を変更し成東始発の快速列車(11両)は20分繰り上げて鹿島神宮始発の快速列車(4両編成)と佐倉で併合
・一部普通列車の編成両数を増加(6両→8両)
前スレから 9/4までの立正オブガイジのワッチョイまとめ。 >情報屋より >「7DQc」 >「x+Pl」 他にもあれば報告願います。 コテあり/なしにかかわらず9/4までNGに放り込むか、決してレスしないでください。
立正の与太話に自治体からのリークってあるけど もし自治体がネタ元なら自分とこの自治体関連の情報しか手に入らないはず、 ということすら大学生にもなるのに想像できない精神年齢の奴が通う大学なのかね
>>20 複数の自治体からリークしてきたとも言ってきそうだし
埼京線の白紙改正は相鉄乗り入れ対応改造完了後だろ。
>>23 やっと品川を卒業して新宿までやってきたか…
このまま新宿で折り返して相鉄へ帰って行ったのかな?
房総仕様の顔面FRPって確かわざわざ新製してたよな 顔面再移植か
まさか大宮の脱線訓練車から部品取りか 桐生や宇都宮で疎開している同じ前面顔の3000番台から部品取りしなかったということは...3000番台は廃車じゃないのか 大宮の脱線訓練車は今後どうするつもりなんだろう
>>34 後から新たに作った顔付けるんじゃね?
今回は急ぎだし
>>30 幕張向けの209系は前面FRPの面を交換していない
ホーム検知器の痕は綺麗に埋めている
>>32 東京・大宮向け(ウラ37のモハ76ユニット)…ウラ37前面?
八王子と横浜はウラ1or3の前面?
川崎重工製209系の前面FRPは少々分厚い、ライトケース下の白い面積がやや広い
>>34 3000番代は形状が違う
>>36 3000番台の形状が違うというのは良く見るんだけどどの部分が違うの?
まさか側面の黒線のことではないと思うが。
京王レールランドに飾ってある5000系の顔みたいな使い方だな
顔メーカーのユニテスコは安さが最大の売りだからいくらでも用意できるさ
東上線まで乗り入れたら、川越で海老名行きが並んだりとネタになったのに
>>43 相鉄線内だと同じホームに川越市行きと川越行きが止まることになってややこしくなるな
今回のC612の動きで209系3000番台の今後の動きがある程度わかった ・廃車解体説や訓練車改造説は完全になくなった(廃車解体や訓練車改造なら3000番台のクハのFRPをC612に渡すはずなのでこれはない) ・複数番台を交えた5両以上の線区転用(4両以下ならパンタグラフ撤去しないので) この2つは確定した
旧弥彦色に改装中のN33は9/18に大宮出場との事
>>45 JR川越直通は入庫のためなんだから指扇止まりにしちゃえばいいのに
>>46 おまえ馬鹿だろ。
209-3000よりウラ7のほうが部品を取りやすいのは自明だから、
209-3000はそもそも部品取りの議論にすらならなかったはずで、
動向予測に関して一切参考にならない。
頭がごちゃごちゃするなら、図にして整理すれば?
それと4両以下ならパンタ撤去って何? そんな例外の無い前例あるなら、とっくに話題になっているわ。
>>51 4両以下ならモハのパンタグラフを撤去せずそのまま転用するはずだから
パンタグラフ撤去した以上複数番台を交えた5両以上の線区になるということ
パンタ撤去したなら長野へ配給輸送してそのまま廃車だろ
>>52 意味が分からん
複数編成云々って電装解除でサハ化くらいしか思い付かんが
そんな事は立正の脳内以外するはずもなかろう
>>53 209-3000を9ヶ月も疎開しているは廃車ではなく恐らく209-2100の6両編成捻出待ちだろう
そうじゃなければ9ヶ月も疎開するわけない
3号車のモハ209-300xのパンタグラフ撤去は209-2100の6両編成がモハユニット2組あるので不要と判断しただけ(ただしモハ208-300xの方は209-2100のモハ208にトイレ付きがあるのでこっちは取り替える必要性がある)
これで4M2Tの6両か4M4T8両としてどこかしらに転出とかでしょ
「どこかしら」ってどこ? 需要もないのに車両転用するのはお金の無駄
>>55 どうやって捻出するのか...
只でさえ6連の車両不足で
運用変換が起こってるんだけど
>>58 恐らくだけど大船〜逗子に215系を入れて大船〜逗子をE217系から運用を差し替え
E217系(2020年度からE235系)による総武快速線直通運用を増やして千葉発着の普通列車を置き換えで6両捻出
>>57 考えられるのは3パターン
・武蔵野線
・我孫子支線
→マト118・マト119を武蔵野線
・アドベンチャーライン
→E233青編成を京葉線→ケヨ34を武蔵野線
チタ211付属は延々と疎開留置した挙げ句解体されたのに学習しない奴だな
>>59 本当に「考え」たならなんでパターン分けしてるの?
なんでパターン分けないといけないほど車両転用の需要を特定できてないの?
考えてないんだよね君
>>62 最後は必ずE217と209の転属、転用
何が出発点であろうと必ずそこへ持ち込む
>>52 交流区間の回送のためパンタ外したり、
循環部品確保のために外したり、
転用先以外にもパンタ外す要因はいくらでもあるでしょうに。
235の製造数が217と変わらないんだから現行の運用が踏襲されそうなことくらい分かりそうなもんだが
>>61 あの14本を活かせてれば、色々と展開が変わってた可能性もあったのにね(特に中央東線)
インドネシア色に塗られたメルヘンはいまいちだな。。。メルヘン感がゼロ 山手線でE231見られるのもあと半年か
>>59 E233青編成はトタのトイレ設置改造とG車組み込みが終了するまで出せない
メルヘン顔ってミッキーマウスをイメージしたって本当なの?
ヒント
JREポイント最高!
JR東日本の交通系ICカード「Suica(スイカ)」を使って同社の電車に乗ると、10月からポイントがたまるようになる。
ポイント還元額は運賃に応じる仕組み。来春以降は新幹線の利用にも対象を広げる予定で、「鉄道版マイレージ」をめざす考えだ。
JR東日本が3日、サービス内容を発表した。
ポイントがたまるのは、定期券などの記名式スイカと、携帯電話を用いる「モバイルSuica」で、名前や生年月日を登録しない無記名式は対象外となる。
JR東グループの共通ポイント「JREポイント」の会員になったうえで、ウェブサイトでスイカの番号を登録する必要がある。
JR東の在来線を利用したり、グリーン券を購入したりすると、カードは運賃の0.5%分、モバイルは2%分がポイントとしてたまる。
他社路線に乗り入れた場合はJR東の利用分だけがポイント対象となる。たまったポイントは1ポイント1円分で加盟店での支払いに使ったり、スイカにチャージしたりできる。
https://www.asahi.com/amp/articles/ASM9353DHM93UTIL01K.html >>44 武蔵小杉だと横須賀線湘南新宿ラインのホームと東横線目黒線のホームが離れすぎている。寧ろ、多摩川を渡るときじゃないか?
>>68 なんで外す必要があるの?不意に上昇しないように針金で固定しとけば終わりじゃん。
651-K103は廃車じゃなくて茨城国体お召し向けた整備だってtwitterでチラホラ出てるけどE657にもお召し対応編成なかったっけか
ツイで検索したけど解体待ちに移動されたってしか出てこないけど
流れ読まずに
>>84 の画像みたら
この655系青いな?
それとも伊豆急か踊り子か?とオモタ
>>72 鎌取が混雑するから増やしてという要望じゃないの
>>22 数十の自治体関係者から同時にリークを受ける多方面に影響力の強い人間
大臣クラスか政党党首だな、それが立正の知り合いなのかw
E657系K5がお召し対応編成でそれが国体お召しの予備編成か
>>91 あの辺でネットに強い大臣といえば河野太郎
>>93 ネットに強い大臣、河野太郎は神奈川選出か
そろそろ熱湯に強い大臣も神奈川あたりから出てくるかな
…出川は国政には行かないか
>>1 乙! テレッテレーレー テレッテレーレー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ―― ―― ./ /⌒ソ  ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 新スレに儂登場! >>95 そのうち
> 愚民から○○を守る党
ってのが堂々と出てきそう…あ、自民党そのものかw
>>97 EF5861に対するEF5860みたいなもの?>651
EF5860に相当する編成は無いな 予備車として新造したのは後にも先にもEF5860だけ K5編成は予備指定されてるだけの一般車
>>99 そこは遠くないうちにNHKと一体化でもするんじゃないの?
そして真の「悪の巨頭」にバージョンアップ
やはり11月で日中外房線系統分離か〜鍵を握るのは215系の乗務員訓練の目的 11月30日にはJR相鉄直通線が開業して相鉄線から横須賀線を経由して埼京線に直通運転する新系統ができるのと同時にJR東日本ではダイヤ改正が行わるわけだがそれを巡ってお盆明けから215系の動きが怪しくなっている そして外房線でも2020年度までに上総一ノ宮以南でワンマン運転が導入される計画がありこれによって外房線でも今の日中の内房線と同様上総一ノ宮で系統分離の準備が進められる可能性があります それらについて今回の記事で触れていきたい
>>103 まずお盆明けから動きが怪しくなっている215系だがきっかけは8月20日から大船〜逗子間で大船運輸区による乗務員訓練が行われていることです
215系乗務員訓練
https://2nd-train.net/topics/article/24554/ この乗務員訓練を巡って215系の今後についていろいろな説があります
1.横須賀線の普通列車として運用される説
2.おはようライナー逗子復活説
3.ホリデー快速鎌倉215系置き換え説
4.ダイヤ改正後も湘南ライナーとして継続使用するがJR相鉄直通線開業により回送先を茅ヶ崎から錦糸町に変更して回送の担当を大船運輸区が担う説
twitterや5chや知恵袋を見る限り以上のような4つの説があります
>>104 次に外房線に関してだが動労千葉の2017年2月の記事で以下のような記事があります
https://doro-chiba.org/nikkan_dc/n2017_01_06/n8244.htm この記事は日中の内房線で系統分離が行われる際に書かれた記事でその際外房線の系統分離について外房線に入れるE217系車両が足りないため今のところは系統分離が出来ないとして触れている
ここで重要なのは理由がE217系車両が足りないためという点と今のところという点
今のところということはいずれは外房線でも内房線同様系統分離が行われることになる
現に千葉支社は動労千葉を通して2020年度までに外房線上総一ノ宮以南でワンマン運転を導入する計画を発表しています
https://doro-chiba.org/2018/05/27/%e4%b9%97%e5%8b%99%e5%93%a1%e5%8b%a4%e5%8b%99%e3%82%92%e6%a0%b9%e6%9c%ac%e3%81%8b%e3%82%89%e8%a7%a3%e4%bd%93%e3%81%99%e3%82%8b-%ef%bd%a2%e4%b9%97%e5%8b%99%e5%93%a1%e5%8b%a4%e5%8b%99%e5%88%b6%e5%ba%a6/#more-7305 そして理由がE217系車両が足りないためという点
この点が上の215系の乗務員訓練の目的次第によってはE217系に余剰が発生またはE217系の運用が変わる可能性があるわけです
>>105 1,215系が横須賀線の普通列車として運用される説
「横須賀線」の画像検索結果
まずこの説ですが215系は2004年10月の湘南新宿ライン大増発時のダイヤ改正まで新宿〜横須賀間の普通列車として運用されており運用実績はあります
しかし全車2階立ての2ドアという点が乗降時間に時間がかかり遅延を生んでしまった原因となったため
2004年を最後に215系は普通列車の運用から離れています
そのためこの説は可能性としては低いですがもし本当に215系が横須賀線の普通列車として運用されるようになる場合はE217系が余ります
>>106 2.おはようライナー逗子復活説
次におはようライナー逗子復活説ですがこの説も可能性として低いもののtwitter上では多くの人が予想しています
仮におはようライナー逗子が復活する場合はおはようライナー逗子の運用に215系が就く形になりますが
現行の横須賀線のダイヤ+相鉄直通線が毎時4本追加だとE217系の普通列車運用をおはようライナー逗子に置き換えない限り入る枠がありません
したがって仮にこの説が実現する場合もE217系には余剰が発生します
3.ホリデー快速鎌倉215系置き換え説
この説については武蔵野線が8両しか対応できないため発着駅を南越谷から大宮に変更して経由を武蔵野線から湘南新宿ラインに変えること前提です
ホリデー快速鎌倉は上記の画像通りE257系500番台が使われています
しかし先日鉄道雑誌でE257系500番台が踊り子の修善寺編成として転用することを報道しています
https://tx-style.net/forums/post/%e8%b8%8a%e3%82%8a%e5%ad%90%e3%81%ae%e4%bf%ae%e5%96%84%e5%af%ba%e7%b7%a8%e6%88%90%e3%81%afe257%e7%b3%bb500%e7%95%aa%e5%8f%b0%e3%81%a7%e5%ad%98%e7%b6%9a%e3%81%ae%e8%a6%8b%e8%be%bc%e3%81%bf このことからE257系500番台を修善寺踊り子として転用するために215系をホリデー快速鎌倉として運用させるという説が出ています
この場合はホリデー快速鎌倉が215系に替わるだけなのでE217系の運用に変化は生じません
>>107 4.ダイヤ改正後も湘南ライナーとして継続使用するがJR相鉄直通線開業により回送先を茅ヶ崎から錦糸町に変更して回送の担当を大船運輸区が担う説
この説は215系が11月改正以降も湘南ライナーとして継続使用するが相鉄直通線の開業で横須賀線に湘南ライナーの回送を走らせる余裕がないため東京駅到着後の回送先を茅ヶ崎駅から錦糸町駅構内の留置線に変更する説だ
この場合上の画像の通り日中の錦糸町の留置線には既存のE217系で満線になっているためこのE217系達を動かさない限り215系を錦糸町の留置線に入れることができない
従ってこの説はE217系の運用を変更して錦糸町に留置するE217系を減らすことが前提となる
これを聞くと錦糸町の留置線の替わりに215系を幕張車両センターという人がいるが日中の幕張車両センターは深夜と違い209系の留置が多くあるため日中に幕張車両センターに留置する車両を増やすこともできない
従ってE217系の日中の稼働数を増やすことが条件となる
>>109 215系の説とE217系のまとめ
1.215系が横須賀線の普通列車として運用される説→E217系が余剰になる
2.おはようライナー復活説→E217系が余剰になる
3.ホリデー快速鎌倉215系置き換え説→E217系変化なし
4.ダイヤ改正後も湘南ライナーとして継続使用するがJR相鉄直通線開業により回送先を茅ヶ崎から錦糸町に変更して回送の担当を大船運輸区が担う説→E217系日中の稼働数増加
外房線の系統分離は上の記事でも言った通りE217系車両が足りないため系統分離が出来ないとなっている
=E217系が足りるようになれば系統分離が可能
したがって215系の目的が1.または2.または4.の場合は11月改正で外房線が系統分離になる可能性が高い
それ以外でも相鉄直通による容量不足でよこすk左遷が減便される場合も系統分離になる可能性が高い
ただし内房線や成田空港に回す場合は例外
荒らし報告スレからの情報です。 9/11までの立正オブガイジはコレだそうです。 「qUZC」 「5KRU」 NG登録(前回のをコレに変更)するかレスをガン無視しましょう。 他にもあれば随時このスレで追加報告しあいましょう。
>>105 >内房線の乗車人員の推移について、千葉支社は分割・民営化時を100%として、アクアラインが開通して料金が800円になった09年以降は40%ほどだと回答した。
ひっでえ減り方
ローカル線並みだな
>>118 朝新宿以遠に行った(多分)相鉄車はどこに消えるんだ
行ったはいいが戻ってない
ということは、南古谷や池袋に入庫もするだろうが、確実にJR線内アルバイト運用あるぞ
日中の武蔵浦和折り返しが怪しい
当然だけど横須賀線も房総方面も言及無しでわろた 今日が立正くんの命日かな?
長文妄想垂れ流した直後に公式発表で全否定とか笑える もうこれわざとやってるだろ しかし湘南ライナー削減だけで257デビューもなしな上に埼京線の快速は改悪で見所の無い改正だな
>>120 これは酷い。池袋ー大宮間は湘南新宿ライン一択
来春は 高輪ゲートウェイ駅開業(山手線完全E235系化) 渋谷駅埼京線ホーム移設 東海道特急変革(E257-2000&E261デビュー、251引退) 常磐線全線復旧(仙台ひたち復活) 来夏千駄ヶ谷・信濃町ホームドア稼動により中央線E233系の早朝深夜緩行線乗り入れ終了?(TASC無し手動合わせかもだが) こんなとこか
中央線E233トイレ使用開始 成田空港駅ホームドア使用開始
立正ざまあwwwwww 埼京線快速の停車駅は予想外だったわ 武蔵浦和以北を間引く代わりに均等化するから許してってことだろうけど、時が経つとだんだんと崩れて行くもの…
>>128 南与野退避の極悪通勤快速ってまだ存在してるんだっけ?
快速全駅停めるから本数減らすとかいつぞやの京葉線海浜幕張〜蘇我と同じだな>埼京線武蔵浦和〜大宮 ところで今回のダイヤ改正埼京線と相鉄以外変更なしだけど以下の4つはどうなる ・相鉄の新宿駅の発着ホーム ・蛇窪 ・215系試運転の目的 ・武蔵野線の205系置き換え不足
>>130 >>59 IPで察し
長野で機器更新を終えたミツA540編成にアンテナ設置 ATACS用?
>>131 昔の常磐無線みたいなアンテナだなぁ。
ATACS用アンテナならTcにつけるだろうから、WiMAXあたりじゃないのかな。
4号車設定の弱冷房車(JR埼京線:東京臨海高速鉄道)を相鉄に合わせ9号車へ順次変更 相鉄へ乗り入れしない70-000型まで変更 相鉄は一体何者なんだ?【JR東日本に乗り入れさせていただきます。】じゃなくて【JRに乗り入れるから車両や設備を改修しろ】なのか 本日、武蔵浦和や大宮へ行ったが「11/30 相模鉄道と相互直通運転開始」というポスターすら無い 盛り上がっているのは相鉄沿線だけか…
>>119 仕様車両紹介欄の下に ※通常時は相鉄線内〜新宿間で運転と書かれている
相鉄線からの新宿以北の行先の列車は前日に相鉄線内で営業を終えたE233系かもしれん
先日埼京線内で乗務員訓練を開始したが、あくまでも運変以外は埼京線に乗り入れる事なく
りんかい線直通列車に充当した場合は新宿で強制的に相鉄方面の行先へ変更されそう
>>119 12000系の写真の下に通常は海老名〜新宿で運用とあるから、朝の海老名発の埼京線直通は233系と思われる。
ってことは、233系のかしわ台滞泊が大量にあるんだな………
>>135 埼京線沿線から相鉄使って海老名へ行く物好きなんていない
俺未来人だけど 立正は今後も春の改正リークって言っていつもの妄想垂れ流すよ
埼京線快速も京葉線快速並みに改悪か 湘南ライナー8号もひどい鈍足化だな 改悪が激しい
さてこれでダイヤ改正以降の武蔵小杉駅でどんな暴動が見られるのか 今から楽しみです。 ただでさえ少ない10両に女性専用車両の設置でさらに混雑に拍車がかかるね。
埼京線の快速が鈍足化してるけど、新宿〜大宮間は湘新もあるから別にいいんじゃない?埼京快速も湘新も所要時間一緒だし。
>>142 大宮民からすれば、湘新一択になるから迷わずに済むな。
海老名発川越行(その逆も)か、相模線経由の八王子乗継じゃあるまいしw 埼京線快速、ある意味終わったよな…
八王子経由は今のダイヤとで比較したら、川越〜海老名は どっちでもさほど変わらないどころか、速達列車は埼京線・相鉄経由の方が速いことになるのか
>>142 武蔵野線から大宮方面への乗り換え客にとっちゃ迷惑でしかないよ
>>146 相模線糞だからな
せめて橋本〜海老名まで複線にすべきだと思う
日中埼京は元々湘南新宿ラインの後ろ走ってたので大宮利用者にとっちゃ乗り換えも面倒だし湘新で問題なし 問題ありなのは川越線民
>>147 元々快速と接続悪すぎて京浜経由と大差ないし
>>147 むさしの号・しもうさ号一択とはならんのがなぁ(走行本数の問題で)
>>141 10両だけどG車無しオールロングだからE217系の11連と同程度の容量よ
考えてみたら、昭和&国鉄時代(1985年10月)から赤羽〜大宮間の埼京線快速の停車駅は 今までずっと変わっていなかったのが、 運転開始から34年経ってついに変わるってのも、大きな衝撃ではあるんだよね
>>139 11月予定だったが調整が間に合わず3月改正での実施になった
とか言い訳つけてな
>>156 埼京武蔵浦和以北減便の代わりに、京浜日中の南浦和止まりを大宮行きにすればいいんだけどねぇ…
こりゃひでぇ!ショック!! 武蔵浦和〜大宮間各停にしてメリットあるのか? 武蔵浦和〜与野本町間で快速で飛ばすの好きだったのに。あそこ一番飛ばしやすいんだけどな。 だから東日本の快速は糞だとか言われるんだよ。
>>158 京浜東北線や京葉線もどんどん快速が怪速になってるから、期待しないほうがいい
埼京線の快速停車駅変更の件 前スレでそれを匂わす書き込みあったね 立正を否定する形で
>>135 相鉄は東急にも乗り入れ予定だから、JRに合わせてくれと頼んだね
東急、メトロF線、Y線、西武、東武で弱冷は9号車決め打ちになっている
ただし女性専用車はJRが譲らなかった。新宿、渋谷を考えれば当然だが
東急は逆の1号車だから今後、どう折り合いを付けるか
今度は東急から先の直通5社が変更するかな
>>158 かえって、武蔵野線の方が各駅停車なのに快速気分を存分に味わえる気がする
南武線は快速らしい走りだと思うけどね
(途中で2本抜いて、結局は快速だげが全線通しでの最速達列車って感じになってる)
>>160 結局、これが正解か
986 名無し野電車区 (アウアウウー Sadb-G0vZ [106.128.8.97]) sage 2019/09/01(日) 15:47:18.51 ID:8CkLPi8oa
埼京線のリークに関して、一番肝心な事が書かれていない。
それに触れない限り嘘だと思う。
990 名無し野電車区 (アウアウウー Sadb-G0vZ [106.128.8.97]) sage 2019/09/01(日) 17:24:06.00 ID:8CkLPi8oa
>>989 昼間の埼京線は結構変わるよ
相鉄乗り入れ以外でもね
>>161 それなら、両先頭車を女性専用車に設定してしまえばいいのでは?
京王〜都営新宿線直通も、進行方向・時間帯次第にはなるけど
どちらの先頭車も女性専用車になる可能性があるんだし
>>163 実質の快速区間が相模原〜東神奈川ではね
30年前と比べたら相模原・長津田・菊名が増えている時点で、
途中の通過駅は一応飛ばしててもあまり意味がない
マジで川越市はブチ切れていいと思う 特に川越市東側可哀想 >>埼京線改悪 ってか、南武線が全区間快速設定がむしろ異例なのか? 多摩西部から城南あたりの流動をシフトさせて 中央線のバイパス的活用を目論んでのこと?
>>159 京葉はともかく京浜東北に関しては高輪ゲートが出来るのに合わせて停車駅整理だろう
今の通過駅は北から西日暮里日暮里鶯谷(御徒町)有楽町新橋だけど東京五輪開催を考慮すると最低でも上野以南各停か西日暮里と鶯谷以外停車になると思う
最悪は快速廃止
>>169 武蔵小杉もしっかり絡んでいるとしたら、南武線の本格的な快速運転は
個人的には新たな需要を掘り起こしたようにも思ってるけどね
南武線快速には数度乗ったけど、そう思いたくなるくらいのスピードだと思った
中間駅の需要も踏まえると、停車駅も最適だと思うし
(これ以上は減らすことも増やすこともできない)
カイアクカイアクって、朝の通勤時間帯じゃなきゃそこまで影響無いだろ?
高輪口停車で田町通過とか? 快速廃止だと必ず山手先着になってあまり良くない
>>169 川越市民はこれまで通り東上を使って都内に出ればいいだけ
元々川越〜大宮以南乗り通し客はほとんどいないし
辛いのは日進西大宮あたり
>>173 外回り〜南行の乗り換えは浜松町でやれってか
>>165 面倒くさそうだけど、各社譲らなければそうするしかないか
来年3月になったらまたちょっとダイヤ変わるのかな ある程度車両揃ったら普通に昼間にも相鉄発川越行とか出来る?
>>167 ラッシュ時はグダグダ。でもあれ以上現段階では精一杯なんだろうけど。
>>159 京浜東北線はまだ何かやるかも。京葉線はあれ以上停車駅増やしようがない。
千葉支社いくら何でも全体的に停車駅増やしすぎ。
>>163 90年代では駅通過の度ある程度減速していた。最近はそうでもなくなった。
あと上りの矢部通過の踏切の制限を出来れば解除して欲しいとこ。
>>171 スピードアップする話もあったけど変わった様子はない。
ここもいずれどっかで停車駅増やしてもおかしくなさそう。
>>178 時間帯と方向でどちらかの先頭車に設定ってのが、現状では妥当なんだろうけど、
何らかの変更をしただけでも、影響が非常に広い範囲に及ぶんだよなぁ
追加設定するのであれば、特に女性の利用客からは「改善」と捉えられることになるから、
同時設定ではないとしても、両側の先頭車を女性専用車両設定できるようにしておいて
時間と路線によって柔軟に対応すると言うのが、最適解になるんだろうね
>>176 ぶっちゃけこれ
等間隔で各駅停車のほうが使いやすい
>>147 それだ!
JRは二の矢としてむさしの号の増強を考えているのかも…
放射状路線の優等の末端が格下げされる一方で、南武線や横浜線のような環状方向の路線の優等がどんどん充実している 国鉄時代と比べると良くも悪くも柔軟になったと思う
>>183 それを具現化した静岡支社が叩かれるのはなぜか
>>180 (最終行)
今の南武線快速の停車駅は、JR・他社線接続駅、緩急接続駅(稲城長沼)、
乗務員交換駅(武蔵中原)+α(利用客の多い中間駅)って感じで、
快速としてもそこそこ飛ばして、緩急接続も適切にされているようには思ったから、
自分の中では強いて追加停車させる駅と言うのが思い浮かばないんだよ
快速の運転時間帯で、川崎〜立川を通しで利用する人にとっては
10年以上前を思ったら格段に便利にはなっているんだろうと思う
一方、埼京線快速の武蔵浦和駅以北の各駅停車化…実にがっかり
首都圏E電各線快速通過駅数 、南武線…14駅 (尻手、矢向、平間、向河原、津田山、久地、宿河原、中野島、矢野口、南多摩、西府、谷保、矢川、西国立) 、総武線…11駅 (亀戸、平井、小岩、本八幡、下総中山、西船橋、東船橋、幕張本郷、幕張、新検見川、西千葉) 、常磐線…9駅 (綾瀬、亀有、金町、北松戸、馬橋、新松戸、北小金、南柏、北柏) 、中央線…8駅(※休日は11駅) (水道橋、飯田橋、市ヶ谷、信濃町、千駄ヶ谷、代々木、大久保、東中野、※高円寺、※阿佐ヶ谷、※西荻窪) 、横浜線…7駅 (大口、小机、十日市場、成瀬、古淵、淵野辺、矢部) 、京浜東北線…6駅(※休日は5駅) (西日暮里、日暮里、鶯谷、※御徒町、有楽町、新橋) 、京葉線…6駅 (越中島、潮見、葛西臨海公園、市川塩浜、二俣新町、新習志野) 、埼京線(11月改正以降)…4駅! (北赤羽、浮間舟渡、戸田、北戸田)
>>189 中央線・京葉線・埼京線は通勤快速/(通勤)特別快速基準で考えた方が良いのかも
>>190 20年前の仙石線特別快速…完全ノンストップだった時代もありました
乗ってみたかったけど、乗ったら東京に戻れないので
発車までの車内放送の録音だけで諦めてたw
仙山線快速も、あの頃はまだ面白かったんだけどね
455の走りもまだ堪能できた頃だったから
日中埼京線快速の大宮〜武蔵浦和って言っちゃなんだがガラッガラなんだよな 武蔵浦和から立ち客出るけど
仙台支社はインフラが脆弱なところでかなり苦しいやりくりして快速を走らせてるイメージ 仙石線の仙台口は仙台東北ラインのおかげで呪縛が解けたけど、仙山線は近郊輸送に重点を置くべきか 山形ならバスがあるし
>>193 1990年頃と比較すると、乗客数自体が減った可能性もあるんだろうか
色々な意味で、同時期に営業開始となった京葉線が比較対象になるんだろうけど
>>188 中浦和・南与野・北与野ユーザーは「ヤッター!」って思うのかね?
実際ユーザーがこれ見てどう思うかコメントして欲しいとこだが。
幸いなのは通勤快速が現行通りってとこか?これまで潰したらホントやばいだろうけど。
逆に京葉線の通勤快速は飛ばしすぎだな。あれは何か要望出てないのかな?
>>196 それこそ、仮に南浦和に中電を停車させていたら…ってことになるんだろうとは思う
そのあたりは西船橋・新松戸にも言えるんだろうけど
(それをやったら、埼京線内を快速運転させる意味が完全に消えることになるのかも)
川口あたりで中電停車の要望が大きくなっているみたいだから、
国鉄時代と違って、将来的には色々と変わってくる可能性もあるのかもね
>>195 乗客数自体ならむしろ逆に増えてはいるんだけどね
ただあの区間で日中時間帯9本/hは確かに過剰だなと乗ってて感じるわ
いい悪い関係なく乗務員を増やさず路線を延長するのだから仕方ない措置だと思うけどね 恨むなら省線を独立採算制にした先祖を恨めとしか言いようがない
>>180 千葉支社の場合快速停めねぇとてめぇの会社にガソリン撒くぞゴラァ!!!で脅されてるうちに停車駅が増えてしまった
>>189 総武快速と常磐快速入れるならE電の快速相当になるM電も入れなきゃ
上野東京ライン普通(田端≒尾久) 26駅
(東戸塚、保土ヶ谷、東神奈川、新子安、鶴見、蒲田、大森、大井町、田町、浜松町、有楽町、神田、秋葉原、御徒町、鶯谷、日暮里、西日暮里、上中里、王子、東十条、川口、西川口、蕨、南浦和、北浦和、与野)
湘南新宿ライン普通 24駅
(東神奈川、新子安、鶴見、五反田、目黒、原宿、代々木、新大久保、高田馬場、目白、大塚、巣鴨、駒込、田端、上中里、王子、東十条、川口、西川口、蕨、南浦和、北浦和、与野、さいたま新都心)
相鉄直通線自身も鶴見、新川崎、五反田、目黒、原宿、代々木と5駅通過するわけだし、埼京線も各停との差が4駅になるっていうだけで新宿止まりは+3駅、りんかい線直通は+7駅、相鉄直通は+9駅も通過する
ただ各停との差が4駅というだけ。アクティーと同じ
>>198 埼京線自体が東北線の別線だもんなぁ(路線名はあくまで愛称)
赤羽以北が東北線(高崎線・上野東京&湘南新宿)側で
大宮までの速達性を代替できるのであれば、そっちに委ねた方が確かに妥当ってことにはなる
川越〜海老名を完全に乗り通すのは、せいぜいヲタ程度だろうなw
JR通しと相鉄経由の運賃の差がどれだけなのかも、気にはなるけど
>>205 多分乗り比べはユーチューバーが喜んでやるでしょ
あほに任せておこう
>>205 京葉線も総武線の別路線だよな。
ホント埼京線と存在意義がそっくりだな。
だだ違うのはお互い同じ駅で乗り換え出来るのは京葉線だと東京で一箇所しかない。
千葉地区だと千葉や蘇我で移動しなきゃならない。
埼京線だと大崎〜池袋では湘南新宿ラインと同じ路線だし赤羽と大宮で乗り換え出来るとこ。
京葉線はしっかり内・外房線に直通してるけど、埼京線は川越線だけで高崎線直通は頓挫してしまった そう考えると京葉線以上に全区間快速の意義は薄いのかも試練
>>196 その3駅は日中の乗り換えがなくなって快速を使おうとした場合の所要時間は変わらずだから万々歳だろう
北与野はスーパーアリーナの多客対策や赤十字病院の移転開業などで
結構前から快速停車要望が出ていたはずなので、そのへんの対応もあるのかもしれない
戸田公園駅通過なら快速の武蔵浦和以北の各駅停車は問題にならなかった
埼京線の日中帯改変を予告した者より 相鉄直通の列車番号は100〜200番台末尾はM シク以北へ乗り入れるのはシクで列車番号が変わり4000番台になる。 朝通勤時間帯後の留置箇所が1本イハからテレに変更。もち、E233の話ね。 まぁ分かっていると思うけど、日中帯の各停半分はムラ折り返し。
>>176 >>183 便利というかいざという時に調整しやすい。
実際京葉線で事故った時運転再開までたどり着いたものの快速は止めて全部各駅停車になった事ある。
埼京線・横浜線・南武線もやりそうなんだけどやっぱ同じ措置とるのかな?
運行情報見てると直通中止と快速取り止めは日常茶飯事
>>211 八潮の留置線増設はこのためだったのか
平日の昼間にもE233系が入区と…
埼京線も改悪とかいうけど、上野東京ラインに2駅設置計画あるしな、川口、鶴見の新規設置が絡めば結局東北線、東海道線共に鈍化するからな 埼京線行こうがSSLで行こうが UTLで行こうが変わらなくなるな
中電停めるなら川口よりも南浦和だとと思うわ 自分親戚が川口だけど親戚も赤羽で赤チョンに乗り換えた方が近くて便利だからと不要論唱えてる
>>207 京葉線は正式な路線名だしもともとは貨物用の新線が出自なので埼京線とはちょっと成り立ちが違うぞ
ここでいきなり武蔵小杉駅廃止のお知らせとか出たらどうなるんかな?
>>222 実は埼京線が愛称名だから京葉線も総武線の支線が正式で埼京線と同じ愛称名かと思った
さらに高崎線も宇都宮線と同じく信越本線の愛称かと思ってた
>>218 川口市が求めてるのは、昇進ホームのみ
上東ホームは、求めてないよ
川口はどーだか知らんけど鶴見の運動は西船に総武快速を〜とか芝山鉄道の早期延伸を〜とかあのレベルの話で ど〜せ無理だけど偶に思い出したように言ってみるだけだよ 10年以上鶴見区に住んでたけどトカ線止まる未来が来るとか本気で思ってる奴なんて周りに居なかったよw
>>227 前はそうだったけど今は上東も止めろって言ってる
せめて(大宮〜)浦和〜赤羽間の列車線(上野東京・湘南新宿)が方向別の複々線だったらね 交互発着・赤羽までの振り分けなども自由自在にできるのに
9/12 mue train試運転 試9922M 南古谷0901 指扇0905―11 西大宮0913―14 日進0917―20 大宮0927 試9576M 大宮0934 大宮操0937 浦和0941 赤羽0949 田端信0952 池袋0959―1003 新宿1009―12 大崎1022―26 品川1032―41 東京1049
>>232 試9479M
東京1051
両国1058
錦糸町1100
市川1109
津田沼1118―22
幕張1126
黒砂信1131―39
千葉1142―52
東千葉1154
都賀1157
四街道1201―17
佐倉1225
酒々井1231
成田1238
>>233 試9478M
成田1304
酒々井1311
佐倉1318
四街道1326
都賀1330
東千葉1333
千葉1336―37
黒砂信1339
幕張1343
津田沼1347
市川1355
錦糸町1403
両国1405
東京1410
9/10 05-122F 10/3 15113F 10/24 東葉高速2101F 11/21 05-123F 12/15 東葉高速2102F 1/13 05-128F 2/5 05-140F 2/28 05-124F 3/7 05-141F 4/15 05-115F 試A1190S 東陽町1121 南砂町1124 南葛西1127 葛西1129 浦安1132 南行徳1134 行徳1136 妙典1138 試B1190S 妙典1149 行徳1151 南行徳1153 浦安1155 葛西1152 南葛西1154 南砂町1157 東陽町1159
川口対応は、赤羽 東十条折り返しの南浦和延長で十分 てか、川口市民は、もっと埼玉高速を使うべき せっかく建設したのに もったいない
>>227 >>229 もう少し正確には、これまでは湘南新宿ラインの停車を求めていたものが、
湘南新宿ラインにこだわらず上野東京ラインも選択肢に含めて検討することに変わったもの
(両方停車させろという趣旨ではない)
もう少し古い話をすると、1990年頃までは旅客線運転の中電の停車を求めていたが
停車させると乗客が集中して定時運行が難しくなるとして断られていた
その後貨物線運転の列車(当時はまだ池袋発着)なら乗車率に余裕があると聞いてそちらに照準が変更された
そして貨物線運転の列車が湘南新宿ラインとなったあとも貨物線運転の列車の停車要望を出し続けていたので
それがすなわち湘南新宿ラインの停車要望となっていた
そしてそれを今回再度旅客線運転列車すなわち上野東京ラインも選択肢に含めるということにしたという流れ
>>237 なんでか知らんけど川口市はその要望は出さないんだよねぇ
>>237 むしろ川口に中電停めるなら南浦和に停めるべきだ
今度の埼京快速のさいたま市内各停化の救済策も兼ねて
ヒント
【超速報】JR首都圏、全ての在来線午前8時まで運休決定 ・ [289416686]
http://2chb.net/r/poverty/1567929894/ すなわち、新幹線は動くんだね。 ただし、東日本の決定なので東海道新幹線は除外。
>>237 赤羽や東十条行きなんて微々たる本数だろ
今後2020年までに転用改造入場する編成
E231-500
501・502・504〜506・512・551・552
E231-0
B32〜B37・B39・B40・B42・B80〜B82・B901・118・119
E257-0
M-101・M-102・M-106・M-114・M-115
E257-500
NB-01〜NB-09
その他機器更新して残留
E231-0
B12(6M4T化)
https://twitter.com/zb8clepgamd0yvi/status/1170617175414996992?s=21 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
E235 新津配給 2019/9/17 トウ44 2019/10/1 トウ45 2019/10/15 トウ46 2019/10/29 トウ47 2019/12/13 トウ48 2019/12/27 トウ49 2020/1/10 トウ50
205系 新津配給 2019/9/20 M1 2019/10/4 M19 2019/10/18 M28 2019/11/1 M52 2019/11/15 M33 2019/11/29 M21 2019/12/13 M2 2020/12/27 M4 2020/1/10 M5 2020/1/24 M6 2020/2/7 M8 2020/2/21 M11 2020/3/6 M17 2020/3/27 M20 2020/4/11 M22 2020/4/24 M23 2020/5/8 M25 2020/5/22 M31 2020/5/29 M65
ツイッターの単発アカウントなんて誰が信じるというのか
>>239 南浦和に止めればそっちに乗客が移ってそのぶん京浜も空くから川口にとっても万々歳だよな
>>246 これ本当だとしてメルヘン顔最後まで残すとはやるな。
>>244 マト118&119が、機器更新後にどこで活躍するのかが一番気になるな。
ところで、マト生え抜きのうち、唯一未更新のマト139は、一体いつになったら機器更新するのやら...
>>250 トウ504、505は既に総武線転出済みな時点でガセ
>>246 2020/4/11だけ、なぜか土曜日。
∧__∧ 総員出撃!! ( `Д´ )汚物211系を撃破せよ!! (っ▄︻▇〓┳═☆ / ) ( / ̄∪
その汚物と言われる物を末永く使い続ける最新鋭として運用している高崎
その汚物と言われる物を末永く使い続ける最新鋭として運用している高崎
>>252 オマエの言っていることも"ガセ"な件。
確かに2020年7月までに武蔵野線205系のインドネシア譲渡が完了する予定になっているから 新潟港での船積みやインドネシアへの船での輸送期間などを考慮しても 5月後半か6月前半の金曜に最終編成の新津配給を終わらせないといけないのは事実 そして総武緩行線からの転用不足分の穴埋めがケヨ34かマト118かマト119になるのか 上記の編成をどのような方法で置き換えるのかは不明確だけど いずれにしろ2020/3の改正で京葉線か常磐線か我孫子支線のどれかで置き換えのアクションが起きないと譲渡が間に合わない
元B8編成 八高線仕様になり首都圏へ
>>260 仮にマト118とマト119編成が武蔵野線向けとして転用されるのであれば
確か三鷹仕様なのでMU1〜MU30のいずれかになるか?
今後、この2編成のための空き番が出来たのなら怪しい…
>>262 それ全車両のジャカルタ到着が2020年10月までということじゃね?
その場合は、船舶待ちや新潟〜ジャカルタの輸送期間などを考慮すると
新潟港には遅くとも5月末頃までに運び込んでおかないと間に合わないかと
新潟→ジャカルタ近郊の港間の船足だが概ね8日〜9日で掛かっても10日間 双方の港での通関・検疫、積卸し、市内輸送を入れても20日間あれば渡せると思うのですが ただ、何隻の船を手配出来るのかが不明なので完納まで相当数往復するのでしょうかね
>>264 >>262 に2〜3ヶ月に1回の輸送で1隻に24両積載と書かれてる
>>263 新潟ジャカルタまでの輸送期間が1-2週間だと仮定しても5月末に新潟港まで運んだら到着するのにそこまでかからないのでは?
船舶待ったとしても10月到着ってなると待ちすぎなような
運用に穴が開くなら、ジャカルタの意向に引きずられて無理して譲渡しなくてもいい
>>268 自分も同意見だけど、それやると契約上何か問題が発生するかも
ちょっと違約金払うか、それとも代替でE217を格安譲渡するとか
>>267 双方合意した契約なのでしょう
だから履行するのはお互いの義務
なぁに、その頃には大半の車両は武蔵野と八高に分散、欲言えば後は控え予備だった209-3000を廃車、209-500の余剰分を玉突きで相模線再々転属すればいいだけやな
運用知らないけど相模線の横浜線直通やめれば何本か捻出できないの?
>>271 500番台2本繋げても武蔵野線で4M4Tじゃ駄目なんじゃ?
マト分3編成分と八高のE231-0の予備の控えが答えだろ 後は転属する過程でユニットを玉突きすればおk,で、ソレまでにはケヨ34も転用改造するからE231-0と209-500の差し替えだけでおk,ちなみに不足分のケヨの2本運用枠分は埼京線の速達滞泊上下2本とすればいいだけ
七尾線に521が導入されるけど車内でICOCAタッチするんだな。 JR東日本も同じ方式で末端区間でSuica使えればいいのに。
>>271 八王子直通を廃止しても、捻出できるのはせいぜい2本程度だぞ
>>271 武蔵野205の代わりに4連2本をインドネシアに送るってことならありかと
∧__∧ 総員出撃!! ( `Д´ )汚物211系を撃破せよ!! (っ▄︻▇〓┳═☆ / ) ( / ̄∪
>>272 界磁添加励磁制御のままだとトンネルの勾配の問題がある。
それにはモハユニット増やす事、4M4Tで行くなら機器更新する必要がある。
それに2本繋げると先頭車同士の連結が武蔵野線内で仇にならないかい?
相模線に209-500を13本転がす位なら、マト分のE231-0を組みなおして8両編成に仕立て上げれば終わり、減車分の常磐中電も上野東京ライン積み増しも3本固定編成出来るしな 付属は東北線絡みの運用もあるから需要次第だけどな
勝浦までは意地でも直したんだろうな いまだに直通快速あるし政治的になんかあるんだろう
>>275 JR東日本の各駅はLTEが始まる前から全駅Docomoのエリア内
秘境駅として有名だった岩泉線の押角ですらエリア内だった
209だけじゃなく257だってどうなってるか分からんね
>>285 旧日本テレコム系のソフバンは何してんだと思ったら
美味しいとこだけかっさらってポイしちゃったのか
>>283 勝浦まではあれでも昔、高速化したからねぇ。
>>289 JR電話(鉄道電話)は今でもソフトバンクがやってるよ
競争働かないから料金ぼったくりだけど
>>282 今度は大宮放置の中間車をドナーにするか?
>>292 後者の目的は明らかじゃん。ムショ帰り?
>>292 前者は日中の保土ヶ谷留置編成の鎌倉or逗子への留置先変更に備えたものと考えられ、
おそらく武蔵野線とは無関係
後者は幕張の車輪転削設備の能力不足により我孫子でも実施していることによるもので、
こちらはもう何年も前から実施されているので武蔵野線とは明らかに無関係
>>293 ドアなら予備品あるでしょ
4号車の便所みたいな糞サイト信用できるか 管理人が糞だからサイトも糞!クソクソの糞!
9/19 115系N33編成(旧弥彦色)OM出場 回8775M 大宮1517 桶川1531-42 吹上1557 熊谷1605 籠原1612 高崎1646-49 新前橋1700-06 渋川1716 沼田1741 水上1759-1802 土合1809 越後中里1823 越後湯沢1829 宮内1923-30 長岡1934-43 見附1952 東三条2001 新津2023-30 越後石山2039 上沼垂信2043
>>298 は親でも殺されたのか。キモいを越えて怖いわ。
房総の209の件も簡単に使える車両を廃車にしたり、駅員を系列会社に委託化増やしてみどりの窓口を多く廃止にした罰が当たったんだよ。 211系の東海道の付属編成廃車なんかひどすぎる。 インドネシアに205を輸出してる場合じゃない。
罰が当たって新車が壊れるならわかるけど 209が壊れる分にはむしろ使い捨てに都合いいのでは
>>304 JR東は計画性がなく頭が悪いことで有名
京急「やっぱJRみたいな行き当たりばったりにはなりたくねぇわ」
∧__∧ 総員出撃!! ( `Д´ )汚物211系を撃破せよ!! (っ▄︻▇〓┳═☆ / ) ( / ̄∪
>>316 2〜3編成
・C612
・鴨川停泊の台風の被災編成(4・6両なら1編成、8両なら2編成)
武蔵野の205メルヘンインドネシア送り中止で房総へ転属。
>>317 C437は?
小田急の陰で目立たないけど
∧__∧ 総員出撃!! ( `Д´ )汚物211系を撃破せよ!! (っ▄︻▇〓┳═☆ / ) ( / ̄∪
余計な事を こんな改造するならレトロ調客車を新造してそっちでやれよ
11月出場予定のE261系、川重にて姿を現す
>>324 西の真似をしろ、と
それなら、客車の格好をした気動車を造るだろうな
俺も12系をやるのかと 最近群馬のSLは利用客が伸び悩んでるみたいだがかと言って旧客を弄るのはちょっと…
>>326 形としてはキハ08系みたいな感じになりそう
保守の問題で部品を入れ替えざるを得ないから、生かす以上はやらなきゃならない、とかかもな?
部品調達できないならもう静態で保存してやったほうがいいんじゃないのか
どうでもいいけど横川のアレなんとかしろよ SL乗って行った先がボロボロの鉄道文化むらじゃ二度と来なくなるぞ
パンタグラフのついた蒸気機関車とか 作ってもおかしくない
今の時代SLなんか人気ねーよ そもそも旧すぎて懐かしさも何もない 懐かしさとかを求めるなら西から201系でも譲り受けろ
201なんて一般からしたら「何の価値も無いただの古い電車」
>>336 呼んだ?
>>336 海外だと大昔に存在していた
>>325 大型観光バスみたいだな
てか、画像が重すぎる
ワイの持ってる古〜い鉄ピクに電気式蒸気機関車の記事が
>>325 何で使いもしないSNを載せるのか、と思ったら伊豆急がまだSi区間があるのか。
>>348 人力ターンの奴か
後圧縮空気の奴もある
フランス製の座席を使用した辺り215系はTGVに対する日本の答えかもな そして相互に影響し合ってDuplexが生まれたり
>>338 燃料統制中のスイスだな
大戦後さっそく石炭炊きに改造されてる
>>309 寧ろ法律で計画通りにしないといけないようにすべし。もちろん破ったら排除命令で。
>>356 ボッタクリ要員の車両なのに2編成でも多すぎるぐらいだわ。
荒らし報告スレからのとても重要な情報 9/18までの立正オブガイジのワッチョイ 「wh5e」 「OGZl」 「yfmf」 これをNGワードに登録するか ガン無視しましょう との事です t3fw →
>>356 これ以上造ってもどこで走らせられるのか
プレミア感が薄れるので踊り子で使えない
すると日光?榛名方面?房総方面?
>>335 松井田町ならヤル気も有っただろうが
安中市に変わってからは西部をスルー
>>356 小田急5マソや7マソと同じで2本縛りが有るのかもな
>>355 社会主義国かよ
計画は計画だし時が変われば変化しないと潰れるよ。国鉄みたいに
E257のサロハを考えた馬鹿は万死に値するだろ。転用を考えなかったのか?
転用考えてたからサロハなんじゃねえの? サロハと1Mモハ抜いたらバリアフリー機能は残しつつ 7連になって手ごろなモノクラス波動編成になるからな 想定してた転用パターンにならなかっただけで むしろサロにバリアフリー機能を押し込んでるほうがよほど転用想定してないと思うが
https://www.jreast.co.jp/train/fun/slgunma.html SLぐんま みなかみ/よこかわ 客車のみ19両ってオヤとばん物含めても数合わないけど誤字かはたまた新造でもするのか・・・?
>>347 他にも八丁畷〜鶴見・田端〜三河島や新金線などの貨物支線にATS-P未整備の区間があって
何らかの事情でこれらの区間に入線する可能性があると判断されると設置される
>>360 >>363 施設(保存車両除く)は安中市が所有しているが、運営管理は碓氷峠交流記念財団という法人が
指定管理者として委託されてる(保存車両は財団の所有)
>>365 だからJR東は計画性なしのノータリンな会社なんだって
サロハ、2両の付属編成とかその最たるもの
日本海新幹線 札幌ー新大阪4時間57分 新大阪ー新潟 2時間17分 秋田ー東京 3時間03分 札幌ー金沢 3時間47分 新大阪ー秋田 3時間05分 酒田ー東京 2時間33分 札幌ー新潟 2時間40分 新大阪ー新青森 3時間38分 札幌ー秋田 1時間52分 新大阪ー新函館北斗4時間15分 https://railway.chi-zu.net/81917.html 札幌ー木古内360km/h 木古内ー奥津軽今別260km/h 奥津軽今別ー新青森360km/h 新青森ー糸魚川360km/h 糸魚川ー新大阪275km/h E10系、W10系、H10系新幹線 JR東日本、JR西日本、JR北海道共同開発 最高速度:360km/h 起動加速度:2.6km/h/s (N700系のノウハウを流用。E5系・H5系は1.71km/h/s) k >>371 数年で廃車にしたならともかく15年近くは使ったのに無計画というのはどうなのか。
E257系は特急版走ルンですだから15年で余剰廃車が出てもおかしくないな
>>339 東武の馬鹿は相変わらずやる気満々だな。
あんなチンケなタンクSLならなおさら魅力ないのに。
∧__∧ 総員出撃!! ( `Д´ )汚物211系を撃破せよ!! (っ▄︻▇〓┳═☆ / ) ( / ̄∪
中央総武線各駅停車って59本…だっけ? 山手線より多いと思うけど、E231系500番台が ごっそりミツに転属しても、0番台は多少残る?
B10 B11 B12 B14 B26 B27が残留する。 現時点だと、4編成ほどが6M4Tかつ機器更新がされているはず。
>>381 B10が改造中、B12は未更新、その他は既に改造済みだな。
A540と入れ替わりで、もうすぐB12が離脱するんじゃないかな?
武蔵野線向け改造は、現在4編成も充てられているし。
>>381 案の定残るんだね。どうもありがとう。
B901…
B901も武蔵野行きだわな それでも2本は本数足りないんだから
東ミツは武蔵野行きが中心なんですかね。 東マトに行ったのもあったと思うけど…
伊豆急のATS-Siは東のSnと同じ理屈やしな、で武蔵野不足分の8両2編成は常磐線から組み直しで8両再組成だろコレ
この一連の動き終わったら暇な人が多いんじゃ 半ば技術継承や仕事作るための改造だと思ってる
∧__∧ 総員出撃!! ( `Д´ )汚物211系を撃破せよ!! (っ▄︻▇〓┳═☆ / ) ( / ̄∪
>>364 日本の役所も似たようなもんよ
一度走り出した計画は絶対に曲げない
そのくせ新国立の陸スタ存続のような計画変更は通っちまうんだから本当に糞
>>388 多少増やしてるE531(勝田)に運用差し替え・運転区間延長が発生するのか
朝の取手発品川行きを土浦発にしてH電の品川行きは成田発だけにする?
>>593 >>594
マト118・マト119は武蔵野線に捻出するがE531は関係ない
全く別の方法で置き換えるとのこと
そんなに増やしてアテンダントどうすんのよ 常磐線なんて土浦以北アテンダント無しなんてざらじゃん
>>398 土浦以北にアテンダントのねーちゃん乗せたら酔っ払いに何されるかわからんだろが
>>399 アテンダントは女とは限らないぞ
普段から乗ってないのがバレたなw
>>401 早朝だとアテンダントの後ろに警備員がくっついてきたりしているけど、あれなら男のアテンダントにした方が安上がりだとは思ったw
まあ、防犯カメラが入るまでの暫定処置なのかもしれないけどさ
相鉄10000系が長野入場とは... まあ機器更新でもするんだろうな
常磐線特別快速に乗った時のアテンダントさんは ぶっさいくやったなあ ハイボール買っちゃったけど
りんかい70-000って更新されて千葉走ってる209とそっくりな乗り心地になったな それにしても埼京線の渋谷のホームから道玄坂の方見ると建物が壊され過ぎて斜面が崖みたいになってて凄い
>>404 改造されたら、晴れて10000も正式にJR乗入対応になるってことなのかな
こうなると、11000もOER4000みたいにJR工場への入場があるのかも気にはなってくる
確か10000とか11000を改造して直通運用入れるつもりが、方針変更で新型車製造になったんじゃなかったっけ? やっぱり全て新型車にするには予算が足りなかったのか?
10701の長野入場は車内装と機器更新だけだから乗り入れとは無関係
>>403 総武快速線にも男のアテンダントいたぞ。
運転士・車掌・駅員と同じ制服だったけど制帽は被ってなかった。
アテンダントも男進出か?と思ったけどそれっきり見かけないな。
実際見かけたのは5〜6年前の話だが。
そもそもJR東のATACSIDの付番は宮城野から埼京線、りんかい、相鉄含めて飛び番だから、りんかいは70〜、相鉄は90〜な
相鉄10000が機器更新ってなると小池10-300もそろそろやるのだろうか
単純にJRの都合でE233orE235ベースに規格合わせただけだろ 相鉄車のATACS抜きbヘJR乗り入れ対緒ロ外だからな
>>415 やるならどう考えても京王重機
輸送コスト掛からんし、試運転まで出来る
アテンダント、中央線用の大量採用はうまく行くのかな
話は飛ぶけど別スレにTASCがらみで来春からオレンジ緩行が無くなるのではなんて書かれてたな
>>410 今の男性制服と違うから総合職の研修だったとかかね
>>410-411 夜間になるとグリーン車アテンダントは男性が多くなる 「まれに女性がいる場合もある」 夜間に男性アテンダントになるのは 昔 特急サンダーバードで男性客が面識のない女性客に暴行する事件があったから 女性アテンダントに暴行しないため 夜間は男性になる >>403 おばちゃんがポケットにコッソリお菓子を突っ込んでくる場面を想像したw
実際早朝のG車でアテンダントのレイプがあったからな、懲役11年 それ以降早朝深夜は警備員が乗るようになった
>>424 短すぎるな。最低でも仮出所無しで11万年くらいの懲役にしないと
>>419 ケイオートバックスは規模的に数こなせないだろw
ヨコハマネイビーブルーとやらに塗り替えて出てくればいいのに
>>425 11万年って何だよw
レイプするような鬼畜に厳しくするのは同意だが
>>424 本職の車掌が遠距離精算も兼ねて回った方が安くない?
>>429 ほら、外国で懲役何百年とかあるじゃん?そんな感じ
>>408 中の人のインタビューで11000は改造で対応できるのでもしかしたらJR乗り入れに使うかもしれないが
10000はやらないって明言していた記憶がある
JR相鉄直通線の相鉄側運用は4運用の計画なのに対して12000系は既に5編成目が出場しているので
少なくとも11月改正の時点では相鉄側の車両不足はない
>>432 イカロス出版のムック本に書かれていた話だな
以前の小田急4000を大宮に持って行ったときは配給で、今回の相鉄10000を長野に 持って行くのは甲種。この違いは何でなんだ?
>>417 若いアテンダント見るとおしっこ飲ませてもらいたくなる
4号車アンチ過激派の221.52.178.175君キショすぎて草 それはそうと相鉄10000系(10701F)入場の件だけどもやはり機器更新だけでネイビーブルー化はかしわ台で施工だそう 長野車セのグループ会社主体化の話がいつだかの労組ネタで出てたし相鉄のJRベースの車の更新は今後も長野でやりそう
>>437 入場後の作業を受注したのがJR東日本かそうでないかの差かと
10000系の場合、205系の富士急譲渡改造時と同様に、子会社のJR東日本テクノロジーが作業を受注して
JR東日本は作業場所を貸す以外は一切ノータッチということではないかと思う
JR東日本が厚木で入れ換え出来ないからでない? 直通対応車なら小田急みたいにJR東日本側の車両センター入区から配給で行けるけど 厚木構内には死神入れないでしょ
>>440 JRTM長野改造センターと、JR長野車両センターに別れる模様。
代わりにJRTM青森改造センターは閉鎖と聞いた。
221.52.178.175はクズみたいな投稿をして、
追い出されて逆恨みしているらしいね。
配給は機関車全廃したらどうすんだろうね また牽引車の時代が来るのか
>>444 JR西日本の除雪車のキヤ143みたいに、どう見ても電気機関車なクモヤを作るんだろう
>>444 配給用の気動車(キヤ143からラッセル機能を取り払った奴?)を開発中だとか ちなみに労組資料で漏れたホキ工臨置き換えは電気式気動車だそう
>>437 小田急は松戸車セに一旦入れてそこからJR東の機関車で大宮だったから配給
今度の相鉄は甲種だから貨物の機関車で入場何じゃないの?
>>441 小田急4000形の束乗り入れ改造も大宮で聴いたら場所を貸してるだけで作業員は小田急が手配した業者がやると聞いたぜよ
なんか分かってない人多いね 甲種ってのは貨物会社の営業品目の一つだから、旅客会社で完結してれば甲種輸送とは言わない じゃあ配給と回送はどう違うかって、オレもよく分からん 旅客会社の機関車で牽引すりゃ配給なんだろうけど、定期列車に非営業の気動車ぶら下げるのは回送だよな
>>449 もともとの配給列車は各地の工場(現在の総合車両センター)から車両基地まで部品の配送をするために走っていた列車
現在ではこれを広義に解釈して、自力走行ではなくかつ専用の列車を設定して運転される車両の回送は
「車両まるごと」という部品を配送するものとみなして配給列車として整理されてる
国鉄時代にはこのような場合は貨物列車に併結の回送車両として設定されていたが
(外部から依頼を受けたものではないので甲種輸送には当たらなかった)、
JR発足後は旅客会社は自社で設定した貨物列車を運転することができなくなったので
自力走行での回送と区別する意味も兼ねてこのような扱いとなってる
四季島の甲種輸送とかは東大宮から東のPFが尾久まで牽いたけど、あくまでも尾久までが甲種輸送扱いだったよね 貨物のPFは尾久に入れなかった?それとも入れるけどその後の入れ替えとかで不便だから東のPFが牽いたのか? なら甲種輸送は東大宮までにすればいいし…… でもそもそもカシオペア牽くためにキンタは尾久に入ったしなあ ここらへんはもうゴチャゴチャでよく分からない
羽沢受け渡しは無理かい?と思ったけど、かしわ台に近くてトンネルもない厚木周りの方が都合がいいのか
相鉄の万系がNN逝ったのは単に万系のヨコハマネイビーブルー塗装入れるだけやろ、まぁ、大穴でATACSID追加条件で追加もあり得るけどな、可能性は低いぞ
>>456 はぁ?機器更新目的だろ。
外装だけのために運び出すとか意味わからん。
∧__∧ 総員出撃!! ( `Д´ )汚物211系を撃破せよ!! (っ▄︻▇〓┳═☆ / ) ( / ̄∪
>>453 甲種輸送は所属基地までが基本
285系3000番台も出雲市でなく大垣
まあ、10701F〜10708Fまでは、 東日本に譲渡ってのも悪くはなさそうだけどな 8701〜8706F 9701F の7本が計画変更で廃車予定らしいが、 これを残して10000系を出してしまってもよい気がする 武蔵野線等で引き受け手があるだろうし
>>453 公式試運転を終えてメーカーから所属会社への引き渡しが完了するまでは法律上は鉄道車両ではないので
そこまでは貨物会社に委託して甲種で運ばなければいけない
受け渡し場所がメーカー構内であればなんの問題もないだろ 鉄道車両に限らず、置場渡しなんてどの業界にもある
受渡しは公式試運転のあとだから。 逗子からの自走は公式試運転で、メーカー所属の車両として走行。 到着後に受取検査して車籍を入れることになる。
>>443 長野は解体専門になるとかここで出てたけどやっぱ長野継続、青森閉鎖に変更になったの?
長野閉鎖したら相鉄10000の更新は秋田まで持ってくのかとちょっぴり楽しみだったんだがw
羽越線を牽引されてひたすら北上する相鉄とか胸熱
機器更新だけとかだとかしわ台でできないもんなんかな 小田急4000の大宮はJR絡みの内容だったんだっけ?
小田急は他形式の更新で手一杯だったからJRに委託 工事内容自体はメトロ用ATO設置
>>470 あと常磐線乗り入れ関連の装置の本設もじゃなかった?
首都圏を走る車両は全部床下をグレーに塗り替えて欲しい。 確か以前東海道用233でそんな車両を見た記憶があるんだけど・・・・
>>468 青森は雇用の問題でああいう形でしばらく維持という感じか
>>453 どこの会社の車両や乗務員で運転されるかとは関係なく、どこの会社の列車として運転されるか
(JR東日本の列車なのか、JR貨物の列車なのか)で切り分ければよい
かつて常磐線の貨物列車はJR東日本所有のEF81にJR東日本の乗務員が乗務して運転されていたが
会社間の精算上はJR貨物がJR東日本の機関車と乗務員を借用して運転するということになっていた
>>453 のケースもそれと同様で、JR貨物が尾久まで貨物列車(甲種輸送は貨物列車の一種)を運転するにあたって
東大宮〜尾久の牽引用機関車を(もしかしたら乗務員も)JR東日本から借用したもの
>>473 E531(郡山でメンテする車両はライトグレーに塗る)と見間違えたんだろ
∧__∧ 総員出撃!! ( `Д´ )汚物211系を撃破せよ!! (っ▄︻▇〓┳═☆ / ) ( / ̄∪
>>476 小田急や京急にもそういってくれ
>>481 カッコいい
>>481 台車に関しては亀裂の早期発見につながる
勝田のE531なんか床下埃だらけの車両でも
台車枠の曲がりにあたる亀裂の好発部位だけきれいに磨いてた
>>481 東欧のSLは下回りが美しく赤く塗装されていた
理由はいち早く亀裂を発見する為
E231系も初期は新製時台車だけライトグレーだったよな。
>>396 マト118&119だけ未更新なのが意味深
サハの番号
マト118が58-65-59-60
マト119が61-66-62-63
59-60と62-63が武蔵野線であとは解体か
>>463 今回長野に来る相鉄車は10連なので移籍は無いだろう
10000系には8連もあるし、8連の方が状態良好なので
>>488 あと、なぜか生え抜きのマト139も未更新。
>>484 日本でもトラックなんかで赤シャシーあるな
∧__∧ 総員出撃!! ( `Д´ )汚物211系を撃破せよ!! (っ▄︻▇〓┳═☆ / ) ( / ̄∪
12/3 209系幕張車転用改造OM入場マリc621(6両)
回8343M
津田沼10:45
錦糸町11:04
新宿11:32
大宮操車場12:08-13:02
大宮13:06
https://twitter.com/bmzf7uv8zkxkb3a/status/1172695042135166976?s=21 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
9/19 115系N33編成 OM出場
回8775M
大宮15:17
桶川15:31-42
吹上15:57
熊谷16:05
籠原16:12
高崎16:46-49
新前橋17:00-06
渋川17:16
沼田17:41
水上17:59-18:02
土合18:09
越後中里18:23
越後湯沢18:29
宮内19:23-30
長岡19:34-43
見附19:52
東三条20:01
新津20:23-30
越後石山20:39
上沼垂信20:43
https://twitter.com/bmzf7uv8zkxkb3a/status/1172693957131874304?s=21 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
∧__∧ 総員出撃!! ( `Д´ )汚物211系を撃破せよ!! (っ▄︻▇〓┳═☆ / ) ( / ̄∪
嫌い 力行時に何回前後にガクガクするんだよ これだから抵抗制御は
大船運輸区による横須賀・総武快速線E235系導入関係の話 ・横須賀・総武快速線のE235系は田浦スイッチを廃止してE235系運用開始前に逗子で完全分断して逗子駅の人員も削減 ・完全分断後の逗子以南は11両運用を廃止して替わりはE257系の置き換えによって余剰になる国府津の215系10両が一時的に入る(日中はE235系の4両付属編成が主) ・このために8月後半から9月にかけて大船〜逗子で大船運輸区による215系の訓練実施 ・E217系(E235系)は基本編成4本分の運用が整理(逗子以南に215系4本入るため) ・215系の置き換えは未定 ・運用整理されるE217系(E235系)4本の置き換え対象の運用は未定(少なくとも線路容量の関係ない上横須賀・総武快速線系統の純増は不可)
>>501 多分ガセだろうね。
入れようとするなら、Suicaグリーン券システムに対応しないとね。
立正は自分の案をあたかも断定的に書くのは何故だろうか? 懲りずにずっとやってるとそう遠くないうちに偽計業務妨害罪のようなやつでお縄引かれそう
立正くん!八高と房総の209系はもう見捨てたのか!! あと215系の余命は聞いた限りだとあと1年半ってとこかな
高崎にある国鉄時代の抵抗制御車は高崎が高崎で有る限り永遠に生き続けるが…
>>500 抵抗制御領域の制御段数が直列13段並列11段だから計24回とマジレスしてみる
>>505 頭がおかしいヤツにとっては自分の妄想が真実であり断定された事象だから
立証を構うからスレが荒れる スルー耐力が無さすぎと違うだろうか
>>503 追記で言うと運用が逗子〜久里浜だけで距離が短いため215系についてはグリーンサービスは行わない
したがって215系のsuicaグリーン券システム対応改造もない
横須賀線グリーンと言えば、大船乗り継ぎの鎌倉方面〜藤沢方面のグリーン料金通算はなんで可能としたんだろうな それがいいなら他の接続駅でも方向関係なくやればいいのに、なんで横須賀線だけ優遇されてるんだろ
久里浜ローカル 朝ラッシュ4+4で入れたらどうか?
>>511 上流階級が逗子・葉山エリアと大磯エリア一等車で移動してた頃の名残
他のV字乗り継ぎが設定されてない区間とは歴史と矜持が違う
>>501 仮に逗子で運用分割があるとしても、E217を4本捻出してまで215を4本入れる入れる合理性はないね
E217の4本の運用を線内に閉じ込めれば良いだけの話
運用分割とE257やE217は、妄言癖な立正のこだわりだね
それにしても相鉄直通と横須賀削減をセットにしてた妄言が思い通りにいかなくて、よっぽど悔しかったのか
さんざん言ったのになあ 今期の改正から横須賀線が10→11に増えているのに、 わずか半年程度で相鉄直通が始まるからとはいえ、 11→10にするわけねえだろってw
∧__∧ 総員出撃!! ( `Д´ )汚物211系を撃破せよ!! (っ▄︻▇〓┳═☆ / ) ( / ̄∪
まあ逗子分断するならするでE235付属を多めに製造、8連運転対応などしてくるだろうが果たして
>>519 現在のE217系とほぼ同じ両数しか投入されないみたいだよ。
>>519 横須賀線向けのE235系はE217系と同等数しか造らないよ。
>>522 だね。
ただ、計画変更がされ基本を1本減らして付属を2-3本多く作るのはあり得るかと。
ま、計画変更されたかどうかは実車投入完了するまでわからないけどな。
それか製造中に模索しながら増やすか減らすかもするかも。 発表ではE217系と同数となってるけど可能性0ではない。
東日本スレ 立正に荒らされる 東海スレ 鶴亀に荒らされる 西日本スレ ヒントに荒らされる
>>520 まさか大船電車区(東フナ、南フナ)のこと言ってんのか?
9/18 E233系松戸車性能確認試運転 マト17 試9953M 松戸1135A 馬橋1139 北小金1142 我孫子1152-55A 取手1202D 試9954M 取手1234D 我孫子1241-51C 北小金1300 馬橋1302 松戸1304 金町1307 試9955M 金町1413 松戸1417 馬橋1420 北小金1423 我孫子1434B 試9535K 我孫子1536E 取手1542@ 試9534K 取手1603@ 松戸1629E
ヒント
駅外の目撃者から連絡で発覚 「過去にも何回かやった」
千葉県佐倉市のJR総武線佐倉駅で今月12日、JR東日本千葉支社の50代男性運転士が乗務中、
電車が駅に停車している間に運転席のドアを開け、線路に放尿していたことが分かった。運転士は「終点の
駅で電車の連結作業があり、尿意を我慢したままでは作業に集中できないと思った」と話しているという。
同支社によると運転士は12日午後5時15分ごろ、運転していた銚子発千葉行きの上り電車(4両編成)が
佐倉駅に停車した際、ホームと反対側の運転席のドアを開け、ズボンのファスナーを下ろして放尿。その後は
再び電車の運転を続けた。
駅の外にいた目撃者から同支社に連絡があり発覚した。男性は運転経験20年以上のベテランで「過去にも
何回かやった」と話しているという。現在は乗務から外れている。
http://mainichi.jp/articles/20160917/k00/00e/040/228000c >>533 ワンマン拡大の件はそのうちプレスでも出すのかな 聞いている範囲だとこれ+相模線、日光線、宇都宮線(黒磯ローカル)※何れも新製車 だとか
それはそうと旧客風のPDCが出てくるかもね!
JNR分割民営化から続く私鉄でできるならJRでも、の流れの中でようやくという気もする
放尿は愉快だな〜〜〜〜〜 ちゃっちゃちゃっちゃっちゃん、コ〜ン...
>>494 残念ながら今日出たみたい。だけどダイヤはほぼ間違いない。
>>535 寧ろ何を今更と言いたい。JR日光線や鶴見線は、私鉄だったら確実に都市型ワンマンだ。
>>541 はぁ?
モデル線区の東北線で、春からE531で開始と既出だろ。
ワンマン運転による 人件費カットで 収益アップにつとめます 究極の合理化を目指す JR東日本ご期待ください
ワンマン運転 高崎以外→ワンマン対応の新車を導入 高崎だけ→国鉄時代の抵抗制御車をワンマン対応化改造して 末永く使い続ける
>>534 >日光線、宇都宮線(黒磯ローカル)※何れも新製車
上東共用のE233(E235?)付属増備なのか黒磯スルー化でE531付属増備なのかは気になるな
千葉、大宮、横浜支社全部同じ形式だよ >ワンマン
長野車セで保存されていたEF62-3が解体
>>547 新製ならワンマン仕様のE235
相模線用と日光宇都宮黒磯線用に同時期に製造だろね
>>548 何の為に保存してたのか
次は貴重じゃないN'EX戦闘車だな
すぐそばの長野電鉄で現役だし
スノーモンキーも塗装の状態がよろしくなかったような
結局E531系付属編成2編成を7月に製造したのは3000番台のワンマン化改造を 短期間で行うためだったんだな。 今後はK478編成はモニタリング装置を搭載している手前復旧区間の試運転に 優先的に入るだろうし、K479編成は3000番台1編成がワンマンの実車教育で長期間 郡山に貸し出されるだろうからその穴埋め目的か。 貸し出されれば0番台運用へ入る3000番台が1編成減少するから、この期間中の0番台 運用の補填見合いと考えればK479編成の用途は一番しっくりくる感じ。 15年3月改正の時は前年12月、17年10月改正の時は7月から所要増分の増備が始まった から、E657系のK18、K19編成を含めて来年3月改正へ向けての本格的な増備は年の瀬 以降になるのだろうか。
日光、黒磯ローカルにワンマンE235新製とか冗談も大概にしろ E231近郊が長野だけじゃ使い切れないこと分かってて言ってるのか E235近郊が投入され次第ヤマ205(とタカ211)も玉突きだよ、ワンマン改造してな 冗談はせめて横須賀線向けE235と房総ワンマン新車が揃ってから言え
馬鹿鷺は新車受け入れないから211をワンマン改造だろ
(笑) E235じゃないしその房総向けワンマンが相模線やらに入るんだよなぁ
相模日光にワンマン入るならここの205インドネシアに送れば武蔵野は解決じゃん ちょっと先頭車多めになっちゃうけどなんか最近送った(?)メルヘンは中間にクハ+クハあるみたいだし。 まあでもこれは昔からなのかな 向こうは割と自由なのね JRも中間に入った211の先頭車とかあったけどw
>>557 ところで房総のワンマンは2連はもとより貫通型なんですけど
大丈夫?
>>558 205系の12連か
まさか外国のほうが長編成組むなんて思わなかった
常磐緩行腺103系の名残たる JR西日本の和歌山腺・桜井線などの105系も もうすぐ引退なのか
>>563 ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(ブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!ブブツツチチチチブブブブブブチチチチチチチチブブリリリリイイリリブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!)
ワンマンエリアはE131って既出なのになぜE235に拘るのか意味不明。 これも立正の刷り込み?
>>543 途中で送信しちゃった
あくまで都市"型"ワンマンだから許してあげてほしい
>>474 新幹線で郡山通勤させても青森統合する効果ありそう
>>570 交流・交直流車絡みなら郡山、気動車・機関車絡みなら秋田、
直流車なら大宮・東京車セ(新系列)・長野(改造)・新津(J-TREC・新造)って感じに
色々とすっきりしそうだよね
>>569 高崎にとっては神レベルの最新鋭車の世代なのに廃車か。
まあ、高崎では走れないのだが…
701を仙台から追い出してE721に統一しろ。んで秋田に4連の701を持ってって3連は2M1Tにしたらいい
A540長野出場 やはり気になるアンテナ類
あとマト118が遂に長野入場だね
205系が全部武蔵野線から消える前に、一編成でいいからジャボタベック塗装してくんないかなー インドネシアとの国際交流の意味も出るしオリンピック前だしいいと思うんだけど
>>575 例の京葉線での並び撮影の時にやってたらなぁw
当然面倒だから、仕込が必要になってしまうのは別としてもだけど
南武線のHMみたいに、最終編成には例によってインドネシア絡みの
何らかの装飾をするんだろうけど
∧__∧ 総員出撃!! ( `Д´ )汚物211系を撃破せよ!! (っ▄︻▇〓┳═☆ / ) ( / ̄∪
>>574 マト118がこのタイミングで入場なのは予想外
こいつが常磐残留か武蔵野転属かで大きく変わってくる
武蔵野転属の場合→編成番号から必然的にマト119も武蔵野線転属が確定する
そうなると20年3月改正で常磐快速線・我孫子支線の運用見直しが必須になるがE531系基本編成の増備が全く見かけられないので成田線の我孫子発着が幕張車運用になる可能性が高い
常磐残留の場合→マト119のみ転属かそれ以外が転属(ただしケヨ34は2016年に10両全車機器更新と五輪増発から対象外)
>>575 あの派手な塗装が東京都の条例?に引っ掛かったら無理だろう
>>581 松戸残留かもしれない
ドア窓の広告ステッカーが無い、と言って転属と考えている方も居るようだが
松戸区は検査入場でも車内広告は全て剥がしているようだ
仮に転属したら前面FRPも銀塗装に変えるか、白のまま現状維持か…
今の京葉区なのでMU50番台を名乗るか
残留ならドアエンジンがリニア式に変わるかどうか気になる
しかし、唯一生え抜きの機器未更新車であるマト139より先に更新とは… マト139は、いつまで放っておくのかね?
後これで215系が横須賀線大船以南で試運転する目的が分かった E531基本編成増備なし&E233代替車なしの状況でケヨ34orマト118+マト119を武蔵野線に持っていくために内房or外房の京葉線直通orマリ10連運用の一部を総武快速直通に置き換えて置き換えに回る分の不足補充で横須賀線の逗子以南などの一部区間に入れる流れか (マリ10連の場合はマリ10連を成田線我孫子行き運用に入れてマト118+マト119を捻出) 湘南ライナーの日中待機を保土ヶ谷から逗子に変えるとか臨時快速とか言っている人がいたがその辺は関係なさそうだ
>>585 検査期限と何か関係あるのかね?
とは言ってもこれまでのも期限が絡んで入場してたとは限らないが。
残り1本ささっとやってしまえとも思う。
10両運用の代走で5+5両運用が生じている程 なのに今更貴重なマト118を転属させないと思うけどね...
>>587 過去にマト139編成が事故や故障で営業運転を長期離脱していた事は無かっただろうか?
いい加減701系を廃車せよ ダサい上に揺れるし古臭いし E721系に置き換えろ
それにしても 岩沼〜いわき〜友部〜下館をE721で統一すればいいかと思うけどね。 例外は上野方面からのG車混載の直通便。 下館〜小山は501のお古の5両でいいかと 結構な区間で5両だと長すぎな利用者数の区間があるね。
721を531の高さに合わせたものを別の番号帯で作れないの? 酷暑期、厳寒期はロング車2両の空調をラッシュ時以外止めて客扱いせず (トイレはどうするんだ?があったりする)の 省エネとか悪あがきか。
高コスト低稼働率の車両造るメリットが無い 黒磯用の編成ですら共通予備で上野まで走って稼働率上げてるんだぞ
>>595 >721を531の高さに合わせたもの
E129系「呼んだ?」
>>597 交流区間入れないヤツなんか呼んでねーよ
>>597 んじゃ、それに交流機器をつけるだけではいかんの?
5両が1回より2両が2回来てもらったほうが助かるよね。(地方)
電車ホーム対応の交流電車は出る、ただし標準軌だ 昨日のE235ワンマンといい常磐線交流E129といいここ最近ひど過ぎ
>>598 単純に車体形状だけで名乗り出ただけなのに、揚げ足取りですか…
>>599 ま、今更そんな話題持ち出してもE531-3000が登場して、東北本線の運用に入った時点で答えは出てるから、これ以上語る事もないでしょ。
701より先に置き換えるべき車両が仙石にいる気がする
このタイミングでマト118はNN入場か こうなると逗子以南の11両運用を215系に替えるか11両から4両に減車して鎌倉車を最低1運用内房線か外房線に回すのが絶対になる
>>608 なぜ絶対なのかと言うとE531系基本編成が1両たりとも新津や横浜から出てきてないこのタイミングでマト118が入場してしまったため松戸車をE531系基本編成で置き換えるという手段が出来なくなった。
そうなるとマト118・マト119が武蔵野線に転出する場合マト118・マト119の分は成田線我孫子行き運用を幕張車の209系に置き換える方法しかなくなり内房線か外房線の10連を総武快速線に振り替えるしかない
ケヨ34の場合は代替車が2020年までないので内房線か外房線の直通を総武快速線に振り替えるしかない。
以上のことから武蔵野線転用がマト118・マト119でもケヨ34でも横須賀線逗子以南の11両運用を1本減らしてその1本を内房線直通か外房線直通に回して京葉線直通か幕張車10連運用の置き換えが絶対になる。
立正は災害 災害の前では私たちが何をしようと無駄でしかない
>>593 交直デッドセクションで501の故障が頻発して
501は水戸線から撤退させられたのに、
立正って手段(車両)と目的(路線・運用)をいつも履き違えてるよね
荒らし報告スレからです 9/25までの立正オブガイジのワッチョイは 「2BIS」 「uUzF」 NG登録してあぼーんするか 華麗にスルーしましょう
でも立正立正言ってる奴いるけど
「武蔵野線の205系ジャカルタ譲渡は2020年までが絶対」
「2020年までE233系を京葉線に捻出することが出来ない」
「E531系基本編成増備もなくしかも増備までにマト118が入場してしまった」
この3つが確実になった以上
>>608 >>609の方法で置き換える以外方法ないのは事実
しかもちょうど215系という湘南ライナーから撤退する車両が出て来てそれが横須賀線の末端で1ヶ月以上も試運転をしたことからも
>>608 >>609のルートになると考えた方がいい
ただしケヨ34とマト118+マト119どっちが武蔵野線に行くかはわからない
>>608 相鉄直通による横須賀削減の予想を外したことについて一言お願いします!
>>613 それあたかも事実であるかのように拡散されてるけど後付けのデマだから
水戸線E501と常磐線E531の運用差し替えが主たる目的、黒磯にE531-3000を送り込む関係で水戸線の運用をE531に揃えただけのこと
本当にヤバいならKY入場なんか自走じゃやらない
マト118が武蔵野線に転属するんなら、近日中にサハE231-58&サハE231-65が、 NNの「廃車置場」16番線へ移動すると思われるが、どうかな?
逆に501をトリデー快速に突っ込んではダメなのか? セレクタスイッチがアホなだけなら直流専用でイケると思う 色からして誤乗防止にも有効
いまさら松戸車と同じ運用にE501なんて使い勝手悪いだろ
>>599 KY入場が自走でできない。小山〜黒磯のために機関車使うのか。
どうしてわかりやすいようにコテハン入れるかな? 構ってほしいの?
>>620 3000送り込みが始まったのは2017年10月改正
E501系が水戸線撤退したのは2018年8月
水戸線撤退のプレスが出たのは2018年12月
ダイヤ改正と無関係に突発的に撤退したんだよ。
こんなこと軽くググれば分かるじゃん。
適当なことは書かないでほしい。
>>609 成田線(我孫子支線)で終日線内封じ込めの運用なんてあったっけ?
>>516 それに田浦は10両でもハミ電する
ドアカット回避のためには9+6にしなければならないけど
分割位置変更というそんな面倒なことはしないだろう
>>628 205系はツーハンドルのみ送る方針
あと、先頭改造は溶接部がはがれる?雨漏り?という噂
>>626 うんだから一番肝心な故障との因果関係を示すソースがないよね?
実際一次ソースになり得る鉄道雑誌の記述が筆者のただの想像なんだよ
適当なこと言ってるのは誰だろうね?
故障だけを原因として水戸線追い出したくらいの致命傷ならKY入場は自走させないって大事なことだから二回言うね
なんかもうめんどくさいから地下鉄直通可能な狭幅で寒冷地対応のE531作っちまえ 1Mのクモハもついでに
>>623 模型の交換パーツにH電の表示が有ったな
当初は我孫子入庫など想定していたのかも
>>628 富士急に行った辺りから察した方が良さそう
>>620 水戸線をE531系に統一しなくても3000番台だけは黒磯送込返却用に独立した運用を持っていてE501系がいた所で送込返却には支障はなかった
E501系の車両故障が多発していたのは交直機器の老朽化が原因でこのままでは置き換え時期までもたないとの判断で交流区間閉じ込めを決定
入出場で走る分には問題ない(郡山職員談)
>>637 あれはトイレ増設工事での不足の穴埋めだからな。
>>630 交直切換は失敗してもその場で再度切換操作をやり直してそれが成功すればそのまま前途運転可能となる
この際、直流→交流で切換失敗した場合は機器の損傷などは発生しないが、
交流→直流で切換失敗した場合は交流主ヒューズが溶断するので
直流区間は運転続行可能なものの交流区間に戻るには部品の交換が必要となる
したがって、水戸線の小山行きで切換失敗するとその場で折り返し列車の運休が確定するので
この運用から外されたということ
郡山への入場回送では小山で切換失敗すると小山か宇都宮あたりで修理対応が必要となるが
その後黒磯で再度切換失敗しても郡山までは運転続行可能
出場時も同様に黒磯で切換失敗しても宇都宮か小山あたりで修理対応すれば以後勝田まで運転続行可能となる
>>593 小山東駅(小山犬塚)でも設置して小山〜下館間を1時間2本に増やしたらどうか?
下館〜友部はE721ワンマンと車載suicaで十分...
>>632 それって前倒しって事か?
クラのE233系も予定よりも前倒しした実績があるからな。
そうしてくれたほうが嬉しいとこではあるが。
明日の京葉車両センターのイベント 子連れ限定にして鉄道オタク排除するのはトラブル対策で分かるけど、子供相手なら普通に特急車でも並べればいいのに、わざわざ手間かけて鉄道オタクだけが大喜びしそうな205系リバイバル色並べるとか鉄道オタクが1番悔しがりそうな事やってて超陰湿、剥き出しの敵意 撮り鉄なんてキモくて犯罪者を多数輩出するアングラな趣味から人生をドブに捨てる前に足洗え、鉄道趣味が許されるのは幼児だけってことだな
>>646 どうせ帯だけ貼り換えたの並べても
そんなの子供だましだと言ってヲタは文句しか言わないから
ほんとに子供だけにしたんだろw
鉄ヲタのマナーが悪すぎるからだろしゃーない 自業自得 身から出た錆 因果応報
>>608 >>609 >>610 >>616 ハイハイ、おじーちゃん、時間だから病室に帰りましょうね〜
>>646 糞JR東日本潰れればいいのにね
俺ら鉄ヲタは上顧客だろ
>>652 大回りとかしない条件で 乗り鉄ならな
撮り鉄や盗り鉄 車内で迷惑かける音鉄なんか邪魔なだけ
せいぜい横須賀E235のシフトタイムテーブルから見ても新津横浜の併用がオチだから2,3,4,5月でまとまって玉突き、弾かれたE217は房総の基本、付属2の予備、ちなみにケヨ34,マト118, マト119横滑りで武蔵野、八高、相模線に転がすだろう、まっ、ケヨ34不足2編成の控えは埼京線E233-7000が上総一ノ宮〜蘇我〜新習志野〜新木場〜大崎の上下2編成2運用な、またTK入出場の控えはケヨとハエで大崎を境に系統分離な
209-2100ネタを書かない立正には何のおもしろみも無いw
本日の京葉車両センター
>>662 そういう文句垂れるから単独キモオタ来んなにされちゃうんだよ
前回の予行と違ってミツとウラが大窓車だったりM52がナハになってたり編成選定にも凝ってるね
京葉線のをメンヘルにしてほしいところ もう武蔵野線用のも1本しか残っていなかったっけ?
むしろ武蔵野メルヘンに8carsロゴを貼ったことに意義があるわけで
スマソ 211等の便所(真空式じゃない)に携帯とか落としたら回収不可能?
回収は出来ないけど落とした旨伝えておかないと処理過程で爆発炎上する
汚物タンクの中から見つかったとしても別の意味で回収不可能だろう そんなもの触りたくないという心情的に
旧AppleCare+みたいに破損では保証対象になるけど紛失は補償されないやつに入ってるのかな ファスナー付きポケットのズボン便利だぜ
>>663 その書き方だと「単独キモヲタ来いや」と言ってるのと同じだぞ
あと「キモヲタでも複数なら来てもいい」という気にさせる
見やすく意味が通るように言葉選べだし句点鍵括弧使え
>>665 Bトレインじゃあかんのかよ?
それに今時は嘘電の時代だろ
Nゲージ(Bトレも)という表現は古いし言い方も草食系で弱々しい
パソコンさえあれば205系のスカートも消せる
スカ色や湘南色(実際にある231・233と同じ色分けではなく211と同じ色分け)の205系も嘘電なら簡単に出来る
こんな時代遅れかつ草食系ではなく「貴様の嘘電で、どうぞ」ともっと今時かつ肉食系に言え
これだからお前は周囲から「(金玉が)小さい」と言われるんだよ
>>669 皮肉も知らんのか
だからお前はユーモアがないと言われるんだよ
>>670 棲み分けという言葉も知らんのか?
高崎の人口は1000年後も前橋を上回ることはないから
県庁はずっと前橋のまま
新前橋〜前橋間が単線のままなのは金がないとか高崎側の圧力とかでもなく利根川の河川改修が進まないだけだから
>>680 半自動ボタンついてるから無理
当然イチャヲタが「半自動ボタンなくせ」とイチャモンしてくる
面倒なことになるくらいなら普通の顔で無難だろ
もしかしてお前もイチャヲタか?
>>687 イチャヲタというのは「イチャモンつけるヲタ」のことだ
>>687 >>688 オレオタだがオレの彼女もオタ。
実際電車乗りながらイチャイチャしてる。
意味は違えどオレも一種のイチャオタだな。
> 見やすく意味が通るように言葉選べだし句点鍵括弧使え > 皮肉も知らんのか > だからお前はユーモアがないと言われるんだよ ブーメランわろた
>>669 だからやろ ∧__∧ 総員出撃!! ( `Д´ )汚物211系を撃破せよ!! (っ▄︻▇〓┳═☆ / ) ( / ̄∪ >>678 スマホは補償で戻ってもゲームのデータが戻ってこないことに発狂してるっぽい
>>696 今どきは機種変の時とかに、後からゲーム引き継げなくなった!ってなるアホのために
アカウント連携すごい勧めてくるのにな
>>696 クラウドにデータないのかね?
家で複数端末でデータ移動させたりしないのかなあ
>>691 今月の歌舞伎座にはニザヲタが湧いてるぞ
勧進帳の弁慶如きで隔日出演なんて舐めてるわ
よく勘違いしてるけど、この場合の「なめる」は「嘗める」が正しいから 「舐める」は「チンポ舐める」のように、舌で味わうところに使う漢字 同様に「たしなむ」も字によって意味が異なる 「嗜む」…贅沢などを楽しむ 「窘む」…相手の愚行を咎める
「相手を馬鹿にする」という意味の「なめる」は、本来は「無礼る」と書くそうな。
209-1000は数年後中央線から 東西線に移籍して 231-800インバーター更新の代打 で廃車かな?
>>695 高崎が高崎である限り、高崎に今後在来旅客VVVFは入らない。その理由は高崎だから。
>>703 補足
入らないとは、所属しないと言うこと。
ただし、高崎が高崎じゃ無くなったら、高崎も高崎以外と同じく在来旅客VVVFが所属する。その理由は高崎じゃ無いから。
EF60形式消滅
>>549 日光線は房総地区から209系4両編成転用 東北線 「小金井−新白河」 531系で運転 >>569 701系廃車は大いに賛成 ロングシートで役立たずは さっさと解体し 721系を新車投入 仙石線は一部交流化のため 503系の新車を投入 東北仙石ラインは転換クロスシートの721系500番台新車投入 地球温暖化防止のため 白新線 羽越線酒田まで 721系の交直流版 425系 「新潟−鶴岡」 と721系 「鶴岡−奥羽本線の青森」 の新車投入 津軽線を 721系と交流蓄電池電車の新車導入 上越線 「高崎−越後湯沢」 吾妻線に129系4両編成と2両編成 転換クロスシートロングシートに切り替えられるLCシートの新車投入 4両編成は高崎所属 2両編成は新潟所属
ダウンロード&関連動画>> VIDEO これ不正乗車か?
∧__∧ 総員出撃!! ( `Д´ )汚物211系を撃破せよ!! (っ▄︻▇〓┳═☆ / ) ( / ̄∪
今回の2020年3月JR東日本ダイヤ改正では、総武快速の停車駅増加が図られる可能性が極めて高い。 動労千葉の情報によれば、JR東日本では2020年を目途に外房線上総一ノ宮以南、内房線君津以南、及び鹿島線を走る普通列車に対してワンマン運転を行う見込みだとしている。 ワンマン運転は4両までであれば特に専用の設備を設けなくても政令上実施できるが、 房総各線の普通列車で運転されている209系は4両編成と6両編成があり、 内房線・外房線では毎時1本しか普通電車が来ない区間でも通勤時間帯の回送を減らすため6両編成で運転されている。 ※浜金谷〜館山〜安房鴨川〜勝浦間は2両でも座席に空席が出そうなほど閑散としているが。
>>715 この209系6両編成のワンマン化を行うにあたり、カメラ・モニターなどを設置する工事を行う必要がある。そのためには一時的に運用から外さなくてはならない。
209系に対しては何ができるだろうか。
房総各線で運転される車両としては、209系の他に総武快速で使用されるE217系や京葉快速などの京葉線直通列車に使用されるE233系、特急型車両だが間合い運用として普通列車として運転することのあるE257系などがある。
このことから、以上の何らかの方法で209系の運用をE217系やE233系で代替する可能性がある。
そしてさらに考えられるのは、内房線及び外房線の一部、鹿島線の全線で実施予定の普通列車のワンマン運転開始とほぼ同時期に、総武快速の停車駅増加が見込まれているということだ。
>>716 横須賀線や総武線快速の近年交換した路線案内図の一部をシールで隠しているのを見る限り、
近い将来外房線上総一ノ宮以北の全駅を15両編成の停車対応にし少なくとも昼間など一部の総武快速で各駅に停車させようとしているようだ。
そもそも2015年の大都市交通センサスのデータによれば、内房線で最も輸送量の多い蘇我〜浜野間の輸送密度は113,864人/日・往復、
外房線のうち内房線乗り入れ列車のない区間で最も輸送量の多い蘇我〜鎌取間の輸送密度は112,544人/日・往復となっており、内房線の方がわずかながら多いがほぼ同じ輸送量とみていいだろう。
>>717 しかし、内房線は昼間毎時3本なのに対し外房線は概ね昼間毎時4本で運転している。
このうち安房鴨川発着の普通列車を上総一ノ宮で系統分割。
総武快速を上総一ノ宮以北の外房線内を各駅停車として永田、本納、新茂原、八積に追加停車させて各駅停車を置き換えるのではないだろうか。
そうなると、これまで4両や6両が主体であった昼間の千葉発着の外房線各駅停車が少なくとも11両に増結することになることから、
輸送量が余りそのまま増発すると空気輸送と化す。また昼間に毎時1本行われている外房線内各駅に停車する京葉快速も10両編成での運転であり、
外房線内では輸送力を持て余し気味だ。
なにせラッシュ時ですら誉田で増解結して外房線内のほとんどの区間で6両運転しているくらいだからね。
>>718 そう考えると、外房線の昼間の京葉快速乗り入れを取りやめ、
外房線内各駅停車の総武快速毎時1本と千葉〜上総一ノ宮間(または茂原間)運転の普通毎時1本、
千葉〜成東間の東金線直通が毎時1本の合計毎時3本に再編されるのではないだろうか。
となると、2020年3月ダイヤ改正で房総各線の一部区間でワンマン化を開始しようとしているのではないだろうか。
なお、以前動労千葉から情報が出されていた総武本線東千葉及び内房線巌根の15両対応化は立ち消えとなってしまったようだ。
外房線総武快速通過駅と違い、沿線市町村の玄関口となる駅を通過していないことから、千葉市や木更津市などがあまり大きな運動をしていなかったこともあるようだ。
ヒント
新幹線トンネル内の表示板落下…異音感知し停車
JR東日本仙台支社は23日、東北新幹線白石蔵王―仙台駅間の志賀トンネル(宮城県岩沼市志賀)内で、側壁に設置されていた金属製表示板(約18キロ・グラム)が落下したと発表した。
発表によると、22日午後3時45分頃、下りの「はやぶさ・こまち25号」が異音を感知し、停車。点検で雪よけ部分に傷が見つかったが、車両に異常がないことを確認し、約25分後に運行を再開した。その後、現場を確認した
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190923-00050102-yom-soci >>715-719 ,721
なんだよ、出典は妄想ばかりの『ぼくがかんがえたぼうそうかくせん』じゃねぇかよw
いかにも確からしいソースに見せかけるため、既存のサイトに立正が書いているんだろ サイトでは執筆者募集もしてたし、管理人はアフェ目当てで少なくとも将来予測については記事の正確性なんて興味なさそうだし、署名入りの原稿でないから信頼性ゼロ
途中まで過去の事例を出してそれっぽいことを書きながらと突然自分の妄想に話が飛躍してて目も当てられんな
∧__∧ 総員出撃!! ( `Д´ )汚物211系を撃破せよ!! (っ▄︻▇〓┳═☆ / ) ( / ̄∪
大都市交通センサスから、とか素人丸出し あれは末端行くほど数字がおかしい参考データ アレが正しいなら久留里線は利用者1人/日になっちゃう 快速と各駅の利用者が分かって面白いんだけど 普通は都市交通年報をつかう 無料じゃないけど図書館にある
>>706 つぎはEF65か。
もう貨物のPFしか残ってないんだっけ?
>>731 西にも東にも貨物にも腐るほどいるんだよなぁ
旅客会社のは腐るほどってほどでもないだろ 田端のPFは5両しかないし 下関には10両あるけど関西まで顔を出せるのは5両だけ
EF65よりEF81の方が先になるかもしれんけどね…
>>730 センサス自体、人数よりもどの手段で行っているかを見てるから数字の誤差は目を瞑る程度ではないかと
まぁ、南房総ワンマンの末端部分は新製E235近郊付属4本ワンマンカメラ付き、京葉線E233-5000の分割併合編成のOMでの最低限のカメラ付き改造確定で決まりだな、結果、外房内房線特急は全面廃止、埼京線のE233-7000が大崎〜新木場〜上総一ノ宮の京葉線の欠車の穴埋めで完結
∧__∧ 総員出撃!! ( `Д´ )汚物211系を撃破せよ!! (っ▄︻▇〓┳═☆ / ) ( / ̄∪
% Information related to '125.192.0.0 - 125.199.255.255'
% Abuse contact for '125.192.0.0 - 125.199.255.255' is '
[email protected] '
inetnum: 125.192.0.0 - 125.199.255.255
netname: BIGLOBE
descr: BIGLOBE Inc.
descr: Higashi-shinagawa4-12-4
descr: Shinagawa-ku, Tokyo 140-0002, Japan
descr: 141-0032, JAPAN
最近はあまりにも酷いから立教大学に講義してきたけど個人に関することは答えられないとか言われて何も対応する気はなさそうだった
「うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」(ひろゆき:2000) ここテストに出るぞ
E257系 留置状況 ver1.10
NA-08編成 出場日判明
NA-06編成 出場日判明
NB-06編成入場先・日付判明に伴う更新
(9月23日現在)
0番台の付属編成 500番台の表と
用途別のグラフを追加しました
#E257系
https://twitter.com/fukunaga_e257/status/1176124094254743552?s=21 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>736 ハエが千葉まで運用範囲広めるとこれもまたロングラン増えるな。
動労千葉ホームページより
「会社は、来年3月以降、線区・区間を限定せず3〜6両(中編成)や7両以上(長編成)のワンマン運転拡大を提案した。水戸支社では来年3月から水戸線への5両7編成投入を発表している」
https://doro-chiba.org/nikkan/n8682/ >>752 E531-3000も7編成じゃなかったっけ?
武蔵野線の転属数不足問題全く話が進んでないのでいい加減JR東日本に聞いてきたよ それによると武蔵野線の転属の動きにケヨ34は関わっておらず東海道線特急置き換え話と間接的に関わっていて中でも2020年3月でE257系に置き換えられて余剰になる予定の215系の動きが一番のキーになる 逆にいえば東海道線特急の置き換えで215系が2編成以上余剰になるから余剰になる分一部線区の運用整理も踏まえて武蔵野線の総武緩行線からの転入車両が2編成不足でも置き換え完了出来るとのこと
ちなみに勘違いしないでほしいが215系を武蔵野線に直接入れる訳ではなく215系を他線区に入れてドミノ倒しのように車両の運用整理を行って最終的に武蔵野線の総武緩行線からの転属不足分2編成補うように運用整理するとのことらしい
>>755 俺も755について病院に聞いてきたよ
措置入院だったのに抜け出して困ったとぼやいていた
>>754 まあ多分E531-3000をワンマン改造して投入ってことだろうね...
>>757 これで分からないが
まあ答え言っちゃってもいいけどそこは12/20(金)の改正プレスが出るか4号車辺りで触れるまでシークレットにしておくよ
実際に聞くとえええと驚くレベルの内容だから
そういえばミツB14編成ホーム柵TASC対応になったな
E257デビューと同時に第三文型と湘南ライナーとMLながらは廃止と予想
武蔵野の不足分は何で補うつもり? マトのE231系0番台以外、玉突きに適した車両は無いこと分かってて言ってるのかな ところで215が湘南新宿ラインから撤退した理由って何でしたっけ あとE531ワンマンについては友部以北(日中のいわき〜水戸)でもやる予定なので遠からず0番台付属4編成も改造されることを付け加えておく(4号車にも指摘あり)
∧__∧ 総員出撃!! ( `Д´ )汚物211系を撃破せよ!! (っ▄︻▇〓┳═☆ / ) ( / ̄∪
どうせ、武蔵野の不足分はマト118,119の総武E231-0の引き抜き玉突き組から引き抜いた上で209-500と並行組み替え、横滑りで武蔵野2本分はE231-0,あとは209-500はユニット置き換えで八高相模に転がすだろ
>>769 マト118のサハE231-58とサハE231-65がどうなるかだな。
もし755の言うとおり本当に武蔵野線の不足分の話に215系が間接的に関わっているなら 215系が試運転した場所を考慮しても215系大船(逗子以南)に用いて横須賀線総武快速線房総ローカルの運用整理して209系幕張車を成田線の我孫子〜成田シャトル運用に入れてマト118とマト119の元総武組を武蔵野線に捻出かな これなら横須賀線で大船運輸区が215系の試運転をした理由としても納得だしE531系基本なんか無理に増備しなくてもマト118とマト119を武蔵野線に転出出来る ついでに五輪に合わせて都心〜成田空港直通増やせる他215系を逗子以南に入れれば逗子の人員も減らせるからコストカットになる まあ755の武蔵野線の不足分置き換えに215系が間接的に関わるという話が本当なのかは分からないけど
秋田車セのマニ50-2183廃車 盛岡のスユニ50は何時まで残るやら・・・
単純な疑問なんだけど、救援車ってもうどこの区でも不要なの? それじゃなんで今までどこの区でも保有してたの?
マニ50 2130・2199は試6991・6992レの為に残って居た サハ205-45・60が代わる噂も有った
救護車を本来の用途で使ったのって岩泉線の配線のきっかけになった時が最後じゃね?
>>774 イーストアイ用の オヤ50は暫く安泰だろ
>>768 E261と言えば、既に先頭車が完成しているらしい
∧__∧ 総員出撃!! ( `Д´ )汚物211系を撃破せよ!! (っ▄︻▇〓┳═☆ / ) ( / ̄∪
>>779 e261系は車体に明記された製造年からして11月発送っぽい
>>781 日立分(ヌードルカー等)が11/6 川崎分が8で何れも行先は東大宮センターだよ
>>782 情報見た感じだと2編成分を一気に発送するっぽいよね
横須賀・総武快速向けE235はいつ出てくるんだろう
>>785 以前貼られていた組合資料によると第1編成の落成は来年5月の予定
ちなみに運用開始はその後のダイヤ改正時からの予定
E217廃車までどっかに疎開するんかいな 市原市某所にそのまま陸送してもよさそうだが
スカE235は置き換え始まったら、山手と違い組み換えないので 割とすぐに入れ替わるだろうな 当然、一杯仮置き(E217、235両方)必要になる
横須賀総武線は来年3月の改正で運用を何グループかに分けておいて、グループ毎に改正待たずに一斉置き換え…を何回か繰り返すんじゃないの?
>>788 仮置きが必要になるとネックになるのが209
幕張木更津君津上総一ノ宮佐倉成田は定期のE217だけでなく定期の209もかなり留置していて一杯一杯なのでもし仮置きの分のE217やE235も今後含めるとなるとE217はもちろん209の運用も替えないといけなくなる
ただ末端の減便で館山と鴨川と勝浦の留置が減ってるので3月改正で209の留置を末端区間に変えるように運用整理すれば仮置きのスペースが開く
後余剰のE257-500を幕張から退かすのも前提
>>767 、
>>780 >>741 >>787 廃車するくらいなら高崎にくれ。神レベルの最新鋭車として崇められます。
廃車や新製の留置なんて桐生だろうと石打だろうと有効長があればどこでもいい
仮にTWRの完全10両化が数年遅かったら余剰車の活用を束に打診しても断られてたような気がする その場合はTWRが泣く泣く余剰車を潰していたんだろうか
>>795 その時はいっそ全部E233ベースの新車にしてるんじゃないか
10両化は運用振り替えで川越車の使用料払ってる状態だから 断られてたら残り2本も10両化して川越の予備車運用はTWR車使う事になったはずだよ
>>794 それだと運行初日に準備するのが難しい
あずさかいじのE353とE257が定期特急の運用に支障なく改正前後に一夜漬けで準備できたのは疎開留置場所が元々朝の出庫場所とか運用範囲内の留置線だから直ぐ準備出来たのであって
横須賀・総武快速線の車両を遠く離れた桐生とかで留置したら間違いなく改正前夜に準備出来ない
まあ事前の改正においてE235とE217が混結にならないように逗子分断して分割併合廃止し山手線みたいに1本1本新製と置き換えを繰り返す手もある
逗子分断さえすれば絶対にE235とE217が混結になることはないし
113系置き換えと同じ手順でやるのに何で今更心配するのか
>>791 繋ぎ的に使い倒すって感じだな、これだと
>>792 なんで鎌倉配置予定(横浜支社管内配置予定)の車両の仮留置を全て千葉支社管内で受け持つ前提なんだ
横浜支社管内だけでも国府津とか茅ケ崎とか伊東とか置けるところは結構ある
てか、
>>792 と
>>798 は立正か
>>800 踏切事故などが重なって車両不足らしいのでとりあえず応急処置だけして暫定的に運用復帰させたのかもしれん
>>802 何となくだけど、E217への代替もありそうな気がした
最終的には傷跡を残したまま早期廃車って感じで
>>801 国府津伊東とかは東海道線や湘南新宿ラインの車両の留置があるから東海道線や湘南新宿ラインの運用を替えないと置けないぞ
茅ヶ崎は215系をどうにかすれば仮留置出来るけど
>>801 読解力ないの?
君の言い分だと廃車となるE217も全部横浜で背負うんだよね
E217なら幕張に今でもお昼寝してるよ
E235も仮置きして訓練もあるだろうし
それに国府津はもういっぱいだし
もしかして君は横浜マンセーだけどあのガシマンモドキのあれか
何でも良いが上総一ノ宮は、東浪見側に3本ある留置線を、あと2本は増設出来そうだな。
>>774 細かいようだがマニやスユニは事業用車ではなくて営業車。客や荷物を運んで運賃収入を得られるものは営業車。事業用車は専ら鉄道事業者の作業や訓練に使用するもの。
>>808 事実上荷物客車全滅してるんだから、
その突っ込みは無意味
ここ最近はマヤじゃなくてオヤ50ぐらいしか事業用専門客車はいないだろ
>>791 元々頃年で車体歪んでるし大した事なさそう(^^)
>>809 ある意味 カヤ27はは事業用途でしか動いてないけどな
>>811 今春改正の時点ではまかいじは廃止されたよ 町田橋本のカラ退避も無くなったし
>>788 それはどうかな。
確かにトウみたいに組み換えはないから入れようと思えば入れられるが、
E217系と併合出来ないだろうから同じ運用には入れられないだろ。
E235系専用の運用ローテ組むのが先だろ。
それももしかしたら難なくやるかもわからんが。
>>812 カシオペアの稼働率が下がってカヤの外状態
>>814 113系が置き換わる時と同じ要領で行くんじゃね?
ミツBの武蔵野線転属2本不足問題でケヨ34は一切関わらず、215系が種車になるってことは… ・215系横須賀線限定運用にして転属 ・総武線快速房総直通車の増発 ・房総209系の一部を成田線我孫子支線へ行くように ・マト118と119を武蔵野線へ 皆さんこれで合ってると思いますか?
大船及び松戸の方式 1.一時的に運用を分ける 2.系列ごとに割り当てる 3.連結相手を限定する必要があり所要が増える
立正ガイジはE253投入による留置箇所の問題よりも自分が大崎警察署の留置場に入ることについて心配した方がええぞ
>>813 さんくす すでにお亡くなりになってたのね
きらきらうえつも12月15日で終了で年越せないみたいね
https://www.jrniigata.co.jp/press/11rinnji.pdf 下段の中程きらきらうえつは美食旅で運行を終えますの文字
美食倶楽部の海原雄山が「この列車を作ったのは誰だあー!」ときらきらうえつをひっくり返して運用終了
>>816 113系の時はどうやったんだっけ?と思うのだが。
増解結絡んでない通勤路線ならほぼ入り次第なんだけどな。もう一つはE217系それぞれの検査期限だな。
E217系も入場する事も少なくなる日もそう遠くはなくなる。
あとは製造ペース、これも東日本の事だから気付けばあっという間に置き換わってるパターンだろうけど。
>>823 女将じゃなくてレスキューを呼ぶ必要が出るのでNG
>>824 スカ線は覚えてないけど、東海道線の置き換えの時は運用を4つくらいのグループに分けてた記憶がある。
1つを分割・併合の全くない運用で固めて、そのグループ内で順次置き換え、グループ内が全部E231になったら別グループと丸ごと差し替えて
分割併合のあるグループの運用を一気にE231に置き換える。
そしてまた113系だけになったグループにE231を投入していく・・・の繰り返しだったと思う。
国府津は一杯で疎開留置車は置けないみたいなこと言ってるヤツいるけど
現時点でE257系2000番台が疎開留置されてるんだよなぁ
田町(→国府津)へのE233系投入時には運用開始前に尾久とか武蔵小金井とかにも疎開留置されてたな
>>824 運用を1グループあたり5〜10運用程度の複数グループに分割して
併結運用は同一グループ内のみとしたうえでグループ単位で置き換えを実施した
ちなみに小山の115系→E231系や高崎の211系→E233系の時も同様
国府津の113系→E231系の時は
>>828 の通りだったな
鎌倉のE217系→E235系もこの方式になりそう
婚前交渉が犯罪に? インドネシアで法案、日本人も対象
https://www.asahi.com/articles/ASM9T0Q9GM9SUHBI03L.html 刑法改正案の内容がひどい。新たに違法となるのが、大統領や政府を侮辱する報道▽未婚者の同居や性的関係▽同性愛者の性的関係▽家庭内での避妊教育…。外国人も対象で、オーストラリア政府は旅行者に「厳重注意」。
こんな国には金輪際…
ニッポンの超絶技巧!直美&千鳥のこまったときのお直しさん★1 ボロボロの電車を
>>828 置き換えの過程で一時的に車両不足になってしまい、185系がアクティーの代走とかやってたね。懐かしい
快速アクティーと通勤快速を215系で統一する計画があったそうな
宮城県大崎市にあるのは古川警察署 東北新幹線の古川駅があるところだね
>>825 最後は4本固定で113系だった
スカ線の場合は2本使用の3本配置
常磐線快速はマト31+マト22の成田往復が強烈な印象を残した
>>837 あれは215系の検査&故障
踊り子と雁行運転だったから事前に特急券を買った客の気分や如何に?
>>838 藤沢と茅ヶ崎の乗降遅延が常態化していたから
当初ガラガラだった昼の新宿止まりに左遷された
なお上野510発が7両から11両に増強されたから
何だと思ったら黒磯で返して向かった先は大船だった
>>841 室町時代にあのへんを領してた奥州探題→戦国大名の名字から。
スカ線置き換え過程の疎開、 235だったら逗子/茅ヶ崎/伊東/湯河原/(国府津)/本郷台/尾久/東大宮あたり 217だったら小山とか宇都宮まで疎開する編成もいそう (同じクラ所属のハマ線置き換えの時は上記に疎開してた、川越や京葉は11連入らんから除外)
以前大崎駅に「東北の大崎へ行こう」って駅員さんの手作り宣伝ポスターがあってほっこりした
>>849 京葉は16両に対応してるぞ
今は 武蔵野用を縦列停車させてるし 場所が不足するからやらないだろうけど
荒らし報告スレの情報によると、10/2までの立正オブガイジのワッチョイは以下らすぃです。 「d79X」 「6oTm」 「UypU」 スレ民はこれらをNG登録するか、華麗にスルーしましょうとの事です。
>>852 かつて構想があった?総武快速の15連の一部を直通させるためだっけ?
実際千葉みなと駅にはE217系(今後はE235系も?)の停車目標があるし。
異常時に千葉駅が満線になったときに総武快速の15連ここに退避させて千葉
モノレール線経由で千葉駅に客を誘導できる手筈になっていたはず。
>>858 京葉線自体15連延伸可能になってるし、中央線の次のグリーン車導入は京葉線かもしれない
11両以上だと内外房線の一部駅ホーム止まれなくなるから無理やろ それよりトイレだ
>>860 外房はともかく内房は後巌根1駅だけでその巌根も木更津市がホーム延伸要望出してる
馬鹿の東海道厨がE235を10+5にすりゃいいじゃんとか抜かしている時点で無知だよな、ならどちらにせよ鎌倉配置でシテンは東海道と一回セットでやる訳だから11+4しかないぞ
まっ、あり得るとしたら大崎〜上総一ノ宮の系統分離案でりんかいの2運用減車枠を埼京川越の上下2運用を京葉線に振る方法な(埼京川越りんかいは運用共通)なので行先運用差し替えの際キロ調整が発生するからな データイム京葉線の欠車分は 埼京速達運用で賄うになるだろうな
分割併合は人件費の安い地域ほどよくやっている気がする。
この文形、立正の元祖って感じだわー。久々に見た気がする
∧__∧ 総員出撃!! ( `Д´ )汚物211系を撃破せよ!! (っ▄︻▇〓┳═☆ / ) ( / ̄∪
立正ガイジが出てきてから信憑性下がったよなここ オープン版のアク禁機能とか欲しいわ
相模線 オリンピック増発要望の 記事を読んだんだが、 八高線の209-3100 の2本がもうすぐ 必要なくなるから、 これを相模線に転属させて欲しいな。 (205系置き換えまでの繋ぎで) ラインカラーがりんかい線に似てるから前面を銀塗装に戻して相模線カラーにしたらほぼりんかい線になる。 ただの妄想。
先日NNに入場したマト118だが、9号車のサハE231-58だけ抜かれたらしい。 ということは…
∧__∧ 総員出撃!! ( `Д´ )汚物211系を撃破せよ!! (っ▄︻▇〓┳═☆ / ) ( / ̄∪
>>881 五輪で京葉線を増発するプレスリリースが出た時点でマト118・マト119の転属はお察しだった
極めつけは横須賀線の大船以南で215系の試運転を実施したこと
これで23年ぶりに幕張車の我孫子乗り入れ復活が濃厚になった
学校は勉強しに行くとこなんだから妄想してねーで勉強してこいや
今週末の長野総合車両センター一般公開でマト118編成の今後の動向が分かるはず
ちなみに図書館は本を読む場所です 勉強する場所ではありません
>>881 サハは機器更新とは関係ないからじゃないかな?
e261系 クロE260-2?・モロE260-102・モロE261-102(中央線対応) 川崎分は3+3の6両で甲種なのかな
>>896 ヌードルバーは国鉄時代含めて初の「モシ」になるんかね
719系にまさかの「クシ」が設定されたくらいだし、今の東のノリなら、やりそうだな。
>>902 > ヌード○バー
に変貌するのかな、熱海を通るだけに
E7系、年内までにF27まで落成投入?それとも年度末までに落成投入?
>>907 いっそのこと国鉄フォントに戻してほしい、新系列も含めてね
>>908 高崎ローカルエリア在来定期旅客VVVF最後の希望の星
ヒント 「スミ丸ゴシック体」はJR東海とホーローの駅名標でしか見られないという 品川駅の東海道新幹線のりばの「きっぷうりば」だけ書体が違うそうだ。
ヒント
「えきねっと」券売機でトラブル 指定席券を受け取れず
JR東日本のインターネット予約サイト「えきねっと」で予約した新幹線や特急列車の指定席券が1日早朝から、駅の自動券売機で受け取れなくなった。前夜からの定期的なシステム更新で不具合が発生したといい、窓口で対応した。午後0時20分に復旧した。
同社によると、システム更新のために30日夜に指定席券売機の稼働を停止。1日午前5時半に再起動したが、えきねっとの予約券を受け取れるJR東日本、北海道、西日本の券売機で発券できなくなった。消費増税に伴うシステム改修は無関係だという。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191001-00000009-asahi-soci 大規模なワンマン化より大規模なチケットレス化が先じゃね?
>>919 一時期クハ・モハが機器更新されてもサハは未更新のままの編成があったが
その未更新のサハも区所施工で順次機器更新が実施されてる
スレ外から東急では2020系の組み替えが再び起きるらしく、具体的には... T車 2121F-2129F:4.5号車捻出 ⇔ 2131F-2148F:交換用T車1両製造 M車 2121F-2129F:8号車捻出 ⇔ 2131F-2139F:交換用M車1両製造 2121F 4号車 → 2131F:7号車へ 5号車 → 2132F:7号車へ 8号車 → 2131F:2号車へ 2131F 交換用T車 → 2121F:4号車へ 交換用M車 → 2121F:8号車へ 2132F 交換用T車 → 2121F:5号車へ 交換用M車 → 2122F:8号車へ
>>906 こいつだけはホント謎だな。
オタの願望としては唯一で貴重と思うだろうから残して欲しいとこかもな。
扱う側としてはいい加減武蔵野線持って行ってもいいんじゃない?と思ってるのは確かだな。
オレとしてはさっさと武蔵野線に行けと思ってる。
>>923 京葉線にずっといるんなら、いい加減自動放送位は設置しろよ、とも思う。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 昨日から変更点でマト118のサハの切り離しが1両から2両に変わった
それと武蔵野線帯の車両が1両現れた
この武蔵野帯1両がミツB35かマト118かはこの動画ではわからない
>>923 早期廃車になったE331系の減価償却がらみが関係あるんかな?
もうすぐ13年は経過するけど。
ユーザーとしては汚い臭い煩いの三重苦なのでさっさと消えてほしい
国鉄時代の抵抗制御車が末永く使い続ける最新鋭の高崎よりマシ
国鉄時代の抵抗制御車が末永く使い続ける最新鋭の高崎よりマシ
>>909 八○場ダムの完成に伴って、E261系草津バージョンも
入るのでは。そうすればノーマル草津は臨時のみ、波動用で
済ませる可能性はある。
メルヘン205系が、ついに武蔵野線から完全撤退の模様。
>>926 当初の予定は250両製造のはずだった。
ところがE331系は残す事により10両減車になった。
しかしそのE331系が使えなくなってケヨ34を残すハメになった。
予定通り250両製造してればどうって事はなかったが10両減車してしまうとどっちにしろ京葉線はE233系で統一する気ないという事になる。
ハエE233作ってるんだからケヨ用に10両くらい作ればいいのに
>>935 それは当初から計画されていたから。
>>937 余剰車あるの?
11月のダイヤ改正で快速が減るからE233が相鉄全車対応になったら余るのかも
>>939 埼京線は朝夕の減便はない(通勤快速は改正後も大宮〜武蔵浦和間ノンストップ)ので所要数も減らんぞ
ケトは上野東京ライン開業で所要数減ってるんじゃなかったっけ? その余ったE233でケヨの209を置き換えるって前から言われてたような気がする
>>939 直通対応といっても、基本増車の上で改造で対応だからな
相鉄直通といっても信号システム等はATS-Pだから、
特別に何かを新規に載せるわけでもないし、改造も簡単な方
改造予備車がねん出というわけでもないだろう
>>941 京浜東北は、どうも減便されたのが、朝は上りだけっぽい
片道だけとなると回送や送り込みがあるから
必要車両数はほとんど変化ないかも
1本川崎の事故関係でつぶしているし
5000番台と機器配置同じだから尚更だけど ケヨ34置き換えるならグリーン車増結で余剰になるトタの1編成だろうなぁ ちなみにこの前入場しても準備工事しなかったトタT40が怪しいらしいんだけどね
組成は0番台だけど機器配置は1000番台なのが5000番台
>>881 >>925 やはりマト118&119は武蔵野線か
サハ231-65.66は解体か…
総武線に残ってれば死なずに済んだのに
>>942 相鉄線内のホームドア整備の関係で相鉄直通車にはTASC(定位置停車支援装置)の整備が必要
改造自体は防護無線設置準備工事などと合わせて既に昨年度から進められてるな
>>925 貫通幌が【蛇腹型】なのでB35編成の一部と思われる
元B20,B21(マト118,119編成)は防音型
>>932 なんか、最近スワローが車両点検で遅延しまくりなんだが、651系も限界か?
>>944 どっちから持ってくるにしろ番台変更はするだろうな。
特にトタから持ってくると半自動機能は死んだ状態になるのかな?
N36のように。
>>952 おつ
251系RE-1編成が大宮〜小山で試運転 引退前にまた日光線来ないかな
>>942 編成全体を潰してしまったってのがなぁ、177編成
>>955 電装品などを短編成化で余剰になったサハE231やサハ/モハ209-500辺りに移植して一部は先頭車化
(西にいたサンパチ君構造)してE233-900(9000)でも作ればよかったのに。
>>955 >>957 電装品や台車など主要機器は検査入場時の交換部品のローテーションに組み込まれて活用されてるはず
そういや209-500ってE217より後にできたうえに何故先に廃車になるのが出たんだろう?寧ろ連日快速線で高速で飛ばしまくっている E217の方がずっとヘタっていそうなイメージがあるのにこっちは現時点では廃車になったのが1両もいないのが不思議だ。 もしかして各駅停車で発進停車を繰り返す方が高速で飛ばすより逆にヘタるのが早くなった?
>>959 それを言ったら、E231もサハだけは廃車が大量に出てるし(転用・6ドア追放)、
先に記した通り、事故絡みでE233も廃車が出てしまってる
色々な偶然や方針変更ってものもあるとは思うけどね
>>959 総武快速線で全区間120km/hでぶっ飛ばしてる訳じゃないからな。
確実なのは船橋〜市川間の上りは凄まじいが。
確かにくたびれてる感はある。
E217系も事故で損傷酷い事は何度か遭遇しているが復帰してるんだよな。
一番ヤバいと思ったのはY-2で床下から火吹いたのあったな。
>>959 単純に車両需給の問題
E217系は他路線転用がなかった(転用された車両もあったが全て戻ってきた)ので余剰車も出なかったというだけ
でもE217の中にはあれだけ酷使すればヘタレの酷い車もあるんじゃないか?その場合構造がほぼ同じでまだ新しめの209-500の
余剰車を改造して差し替える手もあったと思うが、まあ来年にはE235が入るからもう必要なくなったけど。
ところでそこに入るE235の番台はどうなるんだろう?大先輩である113に習って1000番台?
>>961 あと西大井〜武蔵小杉の新幹線並走区間も結構飛ばしているな。
それと橋上から落ちてきたタクシーと接触とかもあったはず
209-500と217では微妙に性能が 違うんじゃなかったかな
もっとも言うと209-500は本来なら登場しなかったかも知れない車両
>>965 西大井〜武蔵小杉も最高速度出してるが最高速度遭遇後はほとんど惰性の事が多い。
船橋〜市川だと運転士によっては再加速の繰り返しや定速ノッチで繋げる場合もある。
番台については0番台の次のグループだから当然1000番台が妥当だろ。E233系がそうであったように。100番台単位も可能性0とは言い切れないが。
>>966 起動加速力、ギア比は209系のほうが高いが出力は同じ。
205系と211系みたいな関係と似たとこ。
通勤でY-2に乗ることがあるけど、床がベコベコなのを見ると乗る度に不安になる まあ、乗る前に窓越しから見えるボックス席が量産先行仕様で妻面が平らでなかった事に気がつくと余計にテンションが下がる
東京メトロもJR東も導入拡大、列車制御「無線式」の効果
保守省力化・遅延早期回復も
https://newswitch.jp/p/19471 E257 NA-04初の自走による出場
連投スマソ NA-04は疎開も兼ねてなのか津田沼への回送の模様(長野→大宮→新宿→津田沼)
E257-2000は制御システムをTIMSからインテリオスに換装してるんだっけ?
2020年3月改正情報 ・山手線京浜東北線に新駅高輪ゲートウェイ開業&京浜東北線快速廃止 ・東海道線の特急とライナーにE257系導入をして215系と185系の一部置き換え&E261系のサフィール踊り子導入 ・常磐線全線運転再開&特急を一部仙台まで拡大&水戸線でE531系3000番台ワンマン運転開始
・総武緩行線の6ドア廃止&早朝深夜の中央快速線の緩行線乗り入れをE231系に変更 ・武蔵野線の日中の南船橋方面の直通範囲拡大&全車拡幅車体に統一(拡幅車体統一は5月頃) ・横須賀線大船以南に15年ぶりに215系導入 ・内房線平日朝夕さざなみ全廃&代替としてさざなみ前後の千葉発着普通を総武快速に変更
・成田線(我孫子線)23年ぶりに我孫子発着運用に幕張車復活 ・日中時間帯に成田空港直通の総武快速増発&NEXの品川以南以西増発 ・内房線館山方面普通と総武快速の君津駅での接続を終日実施(ただし館山方面の分離は従来通り日中のみ) 現時点ではこれらのみ 後は不明
>>975 てことはE231系が東京駅に乗り入れる事になるのかな?
>>979 大立正警報の発令中です。
デマに流されないよう、直ちに身の安全を図ってください。
>>969 こんなレスを見ると浦和区209系を思い出す…
仮に幻に終わった機器更新が施工されて残留していたとしても
今頃はE235系に置き換えが始まっているだろう
East-iの代替ではないのか あれもE3系初期車ベースでヘタってるから新車造りそうなのにな
何か用途が試作車っぽい感じだし、ココからEast-i代替に発展とかあるんかな
>>979 既に乗り入れてるでしょ…と思ったら中央線か。
>>974 京浜の快速を滅ぼすなら昼間の常磐は全て品川まで乗り入れてもらわんと
>>986-987 軌道材料モニタリング装置は徒歩点検の代替用、分岐器・軌道変位検査装置は軌道検測の回数補強用だな
East iで実施されている電気・通信・信号系の検測機能がないのと、
軌道検測は検測回数を増やすことでビッグデータ的な観点で軌道狂いの傾向をつかむのが目的と思われるので、
これがそのままEast iの代替になるとかEast iでは軌道検測しなくなるとかいったことはないだろう
>>988 軌道材料モニタリング装置が130km/h超での検測に対応してないとか
そもそも保守用車だから70km/h程度までしか出せないとかマジレスしてみる
10/24 ミツB38 OM出場 回9377M 大宮1056 東大宮操1103 回9378M 東大宮操1137 大宮1146 東所沢1205 回9379M 東所沢1222 南浦和1239 吉川美南1258 新松戸1307 西船橋1325 新習志野1333
10/12 新津運輸区 構内入換運転 体験乗車 新型電気式気動車GV-E400系 新津1030 新津運輸区1125(洗浄機通過あり) 新津運輸区1215 新津1300 8:30〜新津駅改札口前で抽選会を開催 ※無料
10/4 M65編成 ジャカルタ譲渡配給 配9722レ 新習志野940 西船橋950-52 南越谷1024 南浦和1035 大宮操1046 大宮1051 配9737レ 大宮1053 宮原1058 上尾1102 桶川1106 鴻巣1114 吹上1121 熊谷1128 籠原1135 深谷1140 本庄1149 倉賀野1203 高崎1210-12 新前橋1220 渋川1232 沼田1252 後閑1256 水上1309-18 土樽1335 越後湯沢1342 六日町1405 浦佐1414 小出1423 小千谷1436 宮内1447 長岡1453-1501 見附1509 東三条1519 新津1542
10/7 EF65(新鶴見)+日鐵チキ 単8075レ 新鶴見信10:23 相模貨物11:12 8075レ 相模貨物11:52 横浜羽沢12:22 新鶴見信12:37-13:05 梶ヶ谷13:14 新座タ13:46 大宮操14:02-14:12 東鷲宮14:40 単9074レ 東鷲宮16:06 大宮操16:37-50 新座タ17:08 梶ヶ谷17:42 新鶴見信17:54
-curl lud20241231133945caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1567164482/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「JR東日本車両更新予想スレッド Part244 YouTube動画>2本 ->画像>24枚 」 を見た人も見ています:・JR東日本車両更新予想スレッド Part234 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part261 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part249 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part264 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part266 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part256 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part243 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part225 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part211 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part265 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part283 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part255 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part284 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part236 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part247 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part276 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part252 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part230 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part216 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part213 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part227 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part279 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part246 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part280 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part225 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part228 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part271 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part269 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part214 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part283 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part230 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part256 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part218 ・JR東日本車両更新予想スレッド part198 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part303 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part238 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part248 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part232 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part212 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part254 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part201 ©2ch.net ・JR東日本車両更新予想スレッド Part218 ©2ch.net ・JR東日本車両更新予想スレッド Part301 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part274 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part275 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part282 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part267 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part310 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part272 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part197 ・JR東日本車両更新予想スレッド part203 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part278 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part296 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part302 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part295 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part300 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part209 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part302 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part232 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part313 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part292 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part268 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part302 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part214 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part260
06:42:18 up 26 days, 7:45, 0 users, load average: 27.14, 43.64, 48.96
in 0.1008129119873 sec
@0.1008129119873@0b7 on 020820