1名無し野電車区2022/05/02(月) 20:42:32.61
車両紹介|東武鉄道公式サイト
https://www.tobu.co.jp/corporation/rail/vehicles/
東武鉄道に所属する車両全般について扱うスレッドです。
沿線民同士の諍い、ファンサイトの平穏な運営を妨げる書き込み、車両とは関係無い話題、釣り針の投下やガセネタ、情報のクレクレや乞食、内部情報の暴露など、企業のコンプライアンスに反する行為は厳禁です。
※執拗な分離改変厨、ワッチョイ厨による荒らしはお断り、これらの行為にご注意下さい。
☆長文書き込みをする際の注意☆
・ 長文書き込みをする際は、必ず“コテハン”を入れましょう!
・ いつものことですが、投稿する前に、“日本語”になっているか確認した上で書き込みをすること!
・ 度を越した妄想は、5ちゃんねるでは無く、各々のブログにて思う存分書きましょう!
以上の注意を守れない場合は、徹底してスルーしましょう。
※ある程度の東武鉄道に関わるスレチネタならOKとします。
☆前スレ
東武鉄道車両総合スレッド Part131
http://2chb.net/r/rail/1648660241/ 2名無し野電車区2022/05/02(月) 20:44:19.68
>>1乙!
テレッテレーレー テレッテレーレー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ――
―― ./ /⌒ソ
 ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新スレに儂登場! アーパー線の新車、一時的に4両で出てくるけど、また別のロットとして東上ローカル用とか考えてるのかな?
8000の足回りを10000に持ってくれば、チョッパの半導体問題は解決。
南栗橋に入れなくても七光台で割と簡単な作業で編成を組み立てられれば都合が良いね
やっぱ内部でもSLは煙たがられてるみたい
煙だけに藁
119 名無しでGO! sage 2022/05/03(火) 10:17:34.11 ID:qlU9YfV0
東武はレジャー、流通、不動産、バスから撤退しないとこの先ヤバイでしょ
まあ一番ヤバイのはSLだろうけどな笑
>>5膿は
馬鹿詐欺葬祭格下
令和の損死麻原彰晃
頭tktk禿ヅラ得る
お顔gtgt脂エロ
統一厨のお仲間新車大好きロリコン
ガチホモ転死阿部高和
古くなったら皆汚物なロビー活動()を展開
素晴らしい経歴()をもつお方だぞ。絶対に見習うなよお前等 >>16
クハ16660
30000のライト流用してる 6連なら8000系置き換えの一時しのぎで野田線で使えばいいのに。
新車が入るといってもまだ2年も先のハナシだぞ。
>>18
4連でも2連に余剰がいるならペア組んで走らせたらいいのに >>19
野田線のホームドア、10030・50の4+2に対応するのかな?
10000までは先頭車も中間車もドアの位置が同じだから4+2でも問題ないけど
10030以降は乗務員室を拡大したからドアの位置を少しずつずらしている。
そのずれがホームドアの許容値に収まってるのかどうか。 Tc-M-M'-T-M-Tc → Tc-M-T-M-Tc
↓
M' → T'
↓
Tc-M-M-Tc → Tc-M-T'-M-Tc
Tc-M-T-M-Tc
M1にはM2の分のインバータを積んでるからM1の改造も必要になるよそれ
842 名無し野電車区 sage 2022/04/29(金) 13:55:34.50 ID:3gEqqMzp
656型抜いても走るけど、646型抜いたら走らないよ
636を電装解除して646に改造するんじゃないの?
(Tc1+M1+M2)+T2+Mc2
Mc1+M4+(T1+M3+Tc2)
Mc1、Mc2は0.5M0.5Tで、Mc1には3両分のSIV・CP、Mc2には1両分のSIV・CP搭載
M4は自車の4個のモーターを制御するVVVF装置を積む。
T2には特に何も積まないが補機を積めるだけの台枠の強度は付けておく。
こうすれば、5両編成やっぱやめた、ってときに、元々の6連に戻しつつ新規製造車で4連を組める。
補機の積み替えをすれば、8連と2連を組むことも出来る。
>>20
ズレてるとしても200ミリや300ミリまでは行かないのでは?
ATOやTASCを使ってないし8000系も元気バリバリの路線だから許容値は大きめに取ってそうだけどな
小竹向原の9101Fほどギリギリにはならないと予想 >>25
新製のみの編成第一陣で沿線の試運転をした後に
組み替え用の編成を作ったら相性確認の試運転するだけだから楽そうだな もう一度>>2 のリンク先を読み直そう
> 新型車両は25本の導入を予定しており、最初から5両で製造するものが7本、4両で製造し60000系から抜いた1両を加えて5両編成にするものが18本。 つーか何日も遅れて「ぼくのかんがえたさいきょうのくみかえ」披露されても困るんだよね
>>28-29
組み替えの仕方について報じたサイトは>>2だけ。大本営発表がないからな。
T1を引き抜いたら残り5両は動かないから補機の移設or積み替えが伴うし
M3抜いたら性能低下で早期廃車になった2080の二の舞になる。
おれは、東武の中の人が取材陣にわかりやすく説明するために
1両抜いて4両の新車に組み込む、って説明しただけだと思っている。
カネがなくて減車するのだからカネがかかる組み替えは、普通の会社だったらやらないだろう。 2080とかあんな貧弱なモーターの話持ち出すなよ
鉄ヲタってなんでウン十年前の前例を平気でそのまま当てはめようとするんだろ
2080は「安物買いの銭失い」を地で行ってたやつだよな。
2080の前例は勾配線区に20400導入した時点で無効化
vvvfなら1M2tの3両もなんでもないけど、信頼性や故障時には立ち往生するだろな
https://toyokeizai.net/articles/-/471792?page=3
> さながらパズルのようだが、この複雑な組み換えにはちゃんと理由がある。
> 「一番改造量が少なくなるように、元5扉の車両をなるべく使わないように工夫した結果です」と泉川さんは説明する。
>
> 車両の改造で規模がとくに大きくなるのは、「中間車両を先頭車にすること」と泉川さん。
> 運転室を設置するなど大がかりな工事が必要になるためだ。
> このため、元5扉の車両であっても先頭車両は活用することにした。
> その結果生まれたのが、両端の先頭車が5扉車改造の21430型だ。
>
> 中間の1両だけ元5扉車のタイプがあるのも、やはり大きな改造を伴う機器類の変更をせずに済むよう考慮した結果という。
> 電車には車内照明やクーラーなどの電源を供給する補助電源装置(SIV)が必要だ。
> 改造元の8両編成のうち、この装置を搭載していたのは3扉の5号車と5扉の7号車。
> 前者を使えばよさそうに思えるが、この車両は「地下鉄用装備などを積んだ特殊な車両だった」(泉川さん)ため、
> 7号車を3扉に改造することになったという。
20400シリーズも結局CPのHS-20Cだけは両先頭車に移設してるから機器の再配置が完全に避けられた訳ではないという 北館林でなんかやらかしたっぽい?
あずまが動画あげそうかな。
イニシャルコストをケチる東武鉄道は
いつも同じ歴史を歩む
学習能力はない
>>36
早速動画に上がってるな
「やらかした?」場面も含めて 2M3TでM車が1両死んだ時のことを考えるとM1も1M方式のM3'にしなきゃいけないし、パンタ破損や離線も考えると各車2基に増やした方がいいけどな
>>35
CPはそうだけどSIVは移設しないところをみると、T1は外せないかな。 >>43
M3にもCPとSIVついてるのを最近知った 20400系は、CPは両端クハに移設したが、VVVFとSIVの移設は一切行っていない
形態の違いで4種類にもなった20400系だが、この法則は全ての編成で頑なに守られている
この法則に気付かないやつがプラレールごっこを披露し合ってるみたいだね
>>43-44
CP・SIVが付いてるのはM3じゃなくてM2(4号車)でしょ >>46
と思っていたら、60000の車両解説の図でM3にもCPとSIVが付いているのを見てびっくりした >>46
失礼M2だった
驚いたのはTが抜き取れるという事だった SIV すら移設する金もない東武に期待するだけ無駄
館林の2連数本置き換え以外の未更新10050は更新されずすべて廃車だ
ご愁傷さま
Tは取れるけどどっかにCP・SIVは積まなきゃいけない、でも取ったら新造なり改造で積まなきゃいけない
今んとこM3を抜いてCP・SIV付の車両を新造するのが手っ取り早い
東武にカネが無かったのは昔の話でしょ?今はスカイツリー様様で儲かってんじゃないの?
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_626f3a32e4b029505df3b876
新型車両のデザインはこれから
同社によると、現在の車両は30~50年ほど走り続けており、老朽化だけでなく設備の古さも目立つ。
入れ替わる新型車両は、車内の混雑状況や温度などのデータをリアルタイムで集約できる最新設備などを搭載する予定。
1編成あたりの使用電力量やCO2排出量などの減少につなげられる見込みだという。
新型車両のデザインなどは、まだ検討段階。現時点で公開できる写真や図版などはないそうだ。
60000系のマイナーチェンジではなかったら主回路システムが違う可能性もあるし
Tc1M1M2Tc2を製造して電装解除した元65600を組み込む例も想定されそうだね >>44>>47
どこの解説書にM3にSIVとCPも積んでるって書いてあるんだよ?
SIVとCPを積んでるのはユニットを組んでるT1の方
てか、実物の床下を見れば一目瞭然だろ >>57
すまん間違えてM2をM3と書いてしまった >>56
1基ずつじゃ足んないからTにも積んでんだよ
1基で5両分の圧縮空気とサービス電源を賄えるんなら話は別だが >>23 の画像をちょっと修正しといたからよく見といて
まあ普通に考えればM2を電装解除してCPをどちらかに移設するか、CP付のTcも新製して方転するかだよなあ
またこれ書くのかよ
Tc1-[M1-M2]-T1-M3-Tc2
↓
Tc1-[M1-M2]-T-Tc2(M3脱車)
Tc1-M3-T1-M3-Tc3(M3差込み)
Tc1-M3-T-M3-Tc3【完全新造】
(Tc3:CP・SIV付の新型クハ)
野田線新車は、亀大新車と共通設計だろう
亀大は、Mc Tc
野田線は、Mc T T M Tc
一部M流用
>>51
そう。M3を抜けばよくて、新しく組み込む編成はM3改造せずに組み込めるようになれば大規模な改造は済むかも。 >>60
東武の6両固定通勤電車は1971年から半世紀以上もこのスタイルなのにね
いちいちびっくりする人がいるから話がややこしくなる >>63
大穴で大井町線と共同調達
わざわざ5連にする位だからw >>69
破損や離線が怖ければ万系みたいに2基にしてもいい(俺ならそうする)
もっと言えば813系みたいに[M1-M2]の間にTを挟んでスプリットして[M1-T-M2']にしてもいいとも思う >>67
800、850型が出るまでは、列車の編成は偶数両だったよな。
その後は、7万系で7両とか奇数両に抵抗がなくなったようだ。
って、東武にそんなこだわりがあるとは思えないが。 >>74
浅はかだな
東武の通勤電車は特殊用途を除いて1M1Tを守ってきていたんだぞ
偶数になるのは必然 >>69
20400の事例をみると増設はするんじゃないかな。 つーか、他社でも奇数両って、あんまり聞かないよな
有っても、ホーム長の関係でやむを得ずのパターンが多いと思う
>>78
奇数が好きだったのは国鉄だな
113系、115系、183系、185系、211系など 800・850型の置き換えは4連の万系を改造して充てとけ
>>78
1両であればローカル線や路面電車には津々浦々とあったけどな
東武も熊谷線や日光軌道線は奇数がデフォだった 1両カメ号復活とリバ三重連9両編成があればパーペキ
>>82
そんなんやったらなんのための5両化なのか示しがつかない。 ならどうせ万系が余るだろうから同じ並びのMc-M-Tcを作ればいい、どうせ2連がだだ余りしてるし
>>86
東武の三連は昔からデハサハクハの1M2T と決まっておる
800型850型は例外 四連はデハサハサハデハ
五連はデハサハサハデハクハニ
花川戸線雷門駅開業からご利用しておる洩れが云うのだから間違いない
>>78
京都界隈の普通は7兩が好きなようだが
近鉄も名古屋線南大阪線関連と田原本線は3連が巾を効かせてるし
西鉄も3連5連新製してるし >>78
東急、東京メトロ、京王井の頭線、小田急GSE、阪急京都線、阪急甲陽線、阪急西宮北口ー今津間、山陽電鉄、神戸電鉄など
ホーム長の他に留置線や車庫の影響もある
むしろそっちの方が大きい
>>90
京阪は京都府内に7両までのホームが多いからなあ
阪急も河原町に7両までのホームがある他に車庫の影響も大きい
西鉄は7両、5両、3両までのホームがあるからその方が都合いいんだろう >>55
蒸気機関車走らせてる時点で環境ガーとか意味不明ぜよ >>70
> 豊洲行きって何両編成なんだろ。
いまのところ日比直共通運用で7両を予定
池袋方面からの直通はなし >>90ー91
最近の西鉄は中間運転台大好きなようで、2連と3連ばかり投入してるな。
で、これらを組み合わせて4~7両で運行してる。 >>70
半蔵門線直通と共通運用
東上線51003~7を改造投入 東武にとって豊住線乗り入れのメリットは、朝ラッシュ時に半直をわざわざ東急まで乗り入れせずに自社線に早く引き返せることくらいかな
半蔵門線と同じ仕様で乗り入れ可能なことが前提だが
区は六両編成を想定しているが、
交通政策審議会の小委員会の中で、
メトロは豊洲駅で都心への直通運転を想定している、
とあるから、
少なくとも有楽町線とは乗り入れるのではなかろうか。
そうすると自ずと10両になると考えられる。
でも、2、3番線を埋めた通路を残して
短い4〜6両で豊洲折り返しにするのと、
埋めた通路を撤去して10両編成にして
データイム10分に一本、朝ラッシュ5分に一本の割合で
直通させるのと、
どちらが豊洲駅の混雑緩和に繋がるのかね?
>>98
では逆に、池袋から住吉や錦糸町へ行き来する場合、遠回りな豊洲経由で行くメリットがどれだけあるんやろ?
豊洲駅の混雑はそこまで深刻なものでもないし、時間的にもJRや都営新宿線を使ったほうが早くて便利なのでやるだけ無駄かと。 千代田線経由ならともかく半蔵門線なんて直通のメリットになってないだろ
>>98
江東区民の多くは東陽町に出たいのであって必ずしも有楽町線に乗り換えるのが目的じゃないんだよね >>102
いや、なっているから北千住駅の混雑がだいぶ緩和されてるんやろ?コロナ減少は別として。
日比谷線が20メートル化ができたのもその一理。 江東区の荒唐無稽案まだ信じてるの?
あれは住吉に中間改札を設置して加算運賃を徴収する計画だった時代のもの
建設推進はメトロ主導になったので、運転計画、車両計画もメトロのフリーハンド
豊住線車両は半蔵門線と原則共通運用
半蔵門線豊住線車両は新木場収容
鷺沼は売却
和光を拡張し有楽町線車両を増収容
>>105
日比谷線車両の検査も、綾瀬へ集約するってこと?
南千住~綾瀬への車両送り込み、常磐線で見たらたった2駅であっても
メトロ経由だとそれなりに面倒となりそうだけどw 検査は綾瀬、修繕は新木場に集約
鷺沼、深川、千住は縮小または閉鎖
何回目だこれ? >>106
今も日比谷線の車両は直通無くなった東横線内へ乗り入れて目黒線大井町線から田園都市線で鷺沼まで行くからなあ。東横線と目黒線経由で南北線に入れば後はメトロ内の連絡線使えば行けるしそんなに変わらないんじゃない? >>97
東急の10コテ縛りに付き合う必要がなくなるというのもメリットだな。
大手町直通云々という人もいるが、そうだとしても全ての半蔵門線直通列車を渋谷方面行きにする必要は全く無くて
朝夕のみメトロ車10連で南栗橋~東急方面直通を走らせて残りは豊洲発着にすればいい。 >>109
10コテ縛り云々が意味不明なんだが
東武が半直始めた理由の1つは都心側に10連のターミナルが無いことだろ
6両の専用車で乗り入れる理由は全くない いまや三セク気動車のほうが格好がいい
ここんちの8000系を始め30000系に至るまでなんつうダサい造り
わろてまう
>>110
今後は人口減で利用者減っていくんだからそのうち10連も要らなくなる。 近々11259F+11260F+11261F+11262Fがブツ8で津覇入場回送
そして11457Fが北館林(14457を切り離し)経由津覇入場→13457を先頭車にする3連化で11351F生成?
50番台4連が10本だから伊勢崎ローカルにはちょうどいい
>>116
2コテを廃車にするなら、4コテの機器移設で3コテ組成だろ
クハ11457+モハ12457を廃車にして12457の床下機器をモハ12259に移設。
ステンレス車の先頭車化改造するくらいなら、床下機器の移設のほうが
まだ改造工事が楽なんじゃないの?
20400の時は廃車が多かったから床下機器気にして改造対象車を選べたけど。 >>96
東上線とスカイツリー線で車両の向きが反対向きになるから相互の乗り入れは難しいかもね >>117
> >>116
> 2コテを廃車にするなら、4コテの機器移設で3コテ組成だろ
> クハ11457+モハ12457を廃車にして12457の床下機器をモハ12259に移設。
> ステンレス車の先頭車化改造するくらいなら、床下機器の移設のほうが
> まだ改造工事が楽なんじゃないの?
> 20400の時は廃車が多かったから床下機器気にして改造対象車を選べたけど。
それだと2連が足りないどころか床下を弄る所が多くなって嵩む
時間と費用はかかるけど14457の前面と運転機器は新調ではなくそのまま移植、床下の配線は少し弄る程度とワンマン機器設置で済む >>118
川越工場閉鎖するくらいなんだもの。
今の東武の東上に対する態度を見れば、豊住線直通で車両のやりとりを考えてるなら
東上所属車全車両方向転換だろ。
秩父線→東武線→豊住・Yで東上に戻せば方向が逆になる。もちろん逆ルートでも構わない。
東武の経営陣、豊住線が出来る前提で川越工場閉鎖にしたのかな。
本線と東上の間で日常の運用の中で車両が入れ替わるようになれば、川工は当然として
シリコの点検設備と要員すらいらなくなる。 >>119
そこまでカネかけるなら4連のまま使えばいいのに。
運転本数を3/4にすれば乗務員も削減出来て更に経費節減出来るぞ。
富士急行に行った205で、顔面移植で先頭車化改造した車両がいるけど、
205はクモハが存在しないから仕方ない工事。
10050の2コテ、クハも動力台車履いてるくらいだぞ。
昔の東武のことだ。何らかの改造を前提に2コテを設計している気がする。 >>118
> >>96
> 東上線とスカイツリー線で車両の向きが反対向きになるから相互の乗り入れは難しいかもね
ていうか直通させるメリットは全くない
錦糸町·押上方面行くに遠回りなだけ >>122
> >>119
> そこまでカネかけるなら4連のまま使えばいいのに。
> 運転本数を3/4にすれば乗務員も削減出来て更に経費節減出来るぞ。
>
> 富士急行に行った205で、顔面移植で先頭車化改造した車両がいるけど、
> 205はクモハが存在しないから仕方ない工事。
> 10050の2コテ、クハも動力台車履いてるくらいだぞ。
> 昔の東武のことだ。何らかの改造を前提に2コテを設計している気がする。
4連だと輸送過剰、2連だと積み残しが発生するから東武はわざわざ3連を生成したわけで
2連でやるなら伊勢崎~館林を複線化と増発が必要になる 近視眼的経営
後先考えない思いつき
通勤車両の導入の歴史が物語る
今も脈々と続く伝統
安普請の陳腐車両こそ東武
春日部で野田線からの2編成を連結して、豊洲行きにするんかね
>>129
記述の通り積み残しが発生するから
コロナ禍で3両でも学生ばかりで満員 >>130
3両と4両の電気代差分は何年使ったら3両化改造費より得になるの? >>116
そういや今年度の計画に10030系リニューアルの記載が無かったな。やるんだろうけど。
あと、組み換え出来るならアーバンパークライン向けに5両編成造る必要はないよね。4両18編成新造して残りは10030系改造でいいはずなんだが。 >>134
編成短縮と同時に車両高性能化でスピードアップ&所要時間短縮を狙ってるんでしょ。
実際には今まで通りのスジを組んで、将来のワンマン化で増える停車時間を打ち消す
のに使うのかも知れないけど。 単線区間10分間隔でダイヤは完成してるようなもんなので変な弄り方しないと思うよ
>>133
8000と違って回生ブレーキがあるし、リニューアルしてから10年くらいでとんとん
まあ東武のことだからリニューアルした編成は20400も含めて製造から50年以上は使うだろうね。 >>134
いまの新車と30年前製造の電車を同列比較して何の意味がある? 諸君 ズドラーストビチェ!
じゃなかった ドーブリデーニ!
今は時節柄ウクライナ語優先だなw
本家プーチンは漸く焦り始めたようだな
やはり孫子の兵法に勝るものなしやな
まあ戦わない習おぢさんには勝たせたくはないがw
>>135
3M3Tより2M3Tの方が高性能なの? 141名無し野電車区2022/05/08(日) 15:16:10.37
前面ガラス周りの白が余分なので除去してみた
さて本題
一方の独裁根津プーチン率いる東武の戦略笑 もだんだん明らかとなってきた訳であるが、相変わらす諸君は上⬆の方で空転大魔王万系についてピーチクパーチクやっとるわけだ爆笑
昨年RJ 誌で柴田氏もお漏らししておったがた、更新時期を完全に逸した万系に天誅が下ることは一寸考えれば分りそうなもの
万系をVVVF改造するには台車の大改造が必要
費用も膨大
よって部品確保で20両ほどの改造で打止め
大量廃車は不可避
>>140
今の60000は性能落としてるの知らないの? 万系後継の新型については期待もしとらんが、大宮駅、岩槻駅、春日部駅の設備動向は要注目
ダウンロード&関連動画>>
この輩は気づいておるみたいだが、大宮駅には特急ホームが出来る
まあ、東武のことだからまた変心するかもだが
岩槻は緩急接続ホーム
春日部は 340m ホーム
と、大宮線は大激変!
柏線には、庄和中央地区新駅爆誕、野田駅緩急接続設備整備とこちらも変化
船橋線は不変
東上線は来春種別再編で接続関係が変わる
煙関係のリソースは豊住線へシフトすれば良いのだが笑 >>138
10030系を組み替える話が出てので、そんなんするなら新造しないだろって話。比較の話してはないよ。 >>144
一方、東上線池袋駅の改良は無かったことに 東上8000は新しいし、8000伴走入場で経費が機関車牽引より割安
最後の8000は東上線だな
あと30年は安泰w
それでは諸君 ダスビダーニャ
追伸
今スペの座席や部品を丁寧に取り外しておる
年末ミクリフェスタで煙代を稼ぐため大放出!
購入希望者は今から軍資金を貯めておかんと
>>135
スジ全て引き直さないとだし、踏切や信号の電気設備も弄らないといけないのだけど、東武かそんな事すると思って?後半の予想通り。
2M3Tになるし、新車も起動加速度2.23km/h/s >>148
そもそも、今までのファンフェスタ形式ではもう開催しない(できない)気がするんだが
プレミアムなイベント列車を絡めての有料イベントに変わって、
その中で部品販売もあるって感じとなるんじゃないのかな 東上の種別再編って快急を快速に統合でしょ?Fの快速化は消えたかな
>>149
東上は以南10000準拠のスジにした時そんなことしたの?まぁ60000の加速弄るとは思えないのはそう 統合するなら快急にして欲しい
急行と快速でどっちが早いか分かりにくいねん
8164fの塗装ボロすぎてやばい営業してはいけないレベル
塗装剥がれてサビ地むき出しの部分だらけ青帯も完全に褪せてる
8165fと8171fも同レベルにやばい
こんなん放置プレイで走らせといて更に社員には減給や早期退職を募るのに煙は大金注ぎ込めるのなんでかな??
>>152
10000基準にしたときに、スジが寝るという珍現象が起きたのが東上 >>134
諸君はほんと勘が悪いね
以前も指摘した通り、編成全取っ替えということは、運転に革命が起こるということ
つまり、5両編成ワンマン運転!
5両新編成は、定位置停止支援装置付きワンマン対応で出るということ
金ない東武は、ホームドアなしでワンマン運転がしたい
将来は、東上線と特急除きワンマン運転に
社員は現員の半数が目標値
根津プーチンには 血も涙も無いの
しかし、艦長講話がなくて淋しい思いをしておられる諸君にこんなにサービスお漏らししてしまって大丈夫かな? 艦長みたいに消されるかな?
多少創作も混ぜてあるからバレないか笑 野田線の10030は2両に短縮して亀戸、大師線に転属か?? 場合によっては2コテの10030も動員で
大師の無人運転用新型車の設計が中期計画に入ってたろ…
>>157
以前、JRスレだったかでワンマン運転をする場合、6両以上からホームドアが必須条件になるみたいなことを見た気がするんだが本当なんだろうか? >>166
根拠ないどころかホームドアなし6両ワンマンをそのJRが始めたばかり >>166
その辺の判断は所轄の陸運局によって違うんじゃなかったっけ?
陸運局が安全性を保てると判断すれば長編成でもワンマンの許可が出るってだけで 新形式の5両は間違いなく、地下直を除いて東武の標準車両になるだろう。6連運用は全て代替され、2〜8連まで自在に編成を組める設計に。10年後には東上も地上10連要らないでしょ
3連とかJR西の「ビビり振動抑制」ならまだしも奇数だからってすぐ0.5Mは設定しないでしょ
それより電動機に余裕を持たせたり機器の二重化やパンタを2基にしたりする方が堅実
諸君は本当に勘が悪いね
操舵台車つきは特殊仕様で高価
金ないのに分不相応
野田線みたいな一応都市路線笑で6両ホームドアなしでワンマン運転して、竹ノ塚みたいな死傷事故が起こったらどうするの?
根津独裁を守るのに必死なの笑
5両で限界だし、新車で見栄を張る一方、車両代をケチりたいの笑
>>170
東武はケチだから、野田線、亀大線以外は万系で置き換え
以前も
東武の判断基準は、一に安さ、二に安さ、三四がなくて五に安さ!
昔、東急車輌見学に行ったら東武さんの要件はとにかく安さだと説明してたわw
と書いたでしょ 東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
Tobu Urban Park Line
TUPL:ちゅーぷる
★「三経ロンドングループ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
♪楽しい ちゅーぷる
♪愉快な ちゅーぷる
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる
武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino Gamble Line
MGL:むーぐる
20.jan.2022
万系の置き換えの話をしているのだけれど、まだ早い?でも将来的にはSTL系統通勤車はワンマンにしたいんでしょ?6連の伊勢崎も浅草口も同形式なら5連でワンマンに出来るし。ランニングコスト含めて新車>10000ワンマン改造ならともかく。
東武のことだから、やりたくても改造費も新車買う金もないってのなら理解出来る
更新済み万系は、あと30年は使うよ
部品も共食いで今回たっぷり確保できるし
東が南武線でもワンマンやる気でいるくらいだから東武は余裕でできる
南武線でもワンマン・京浜東北線でもATOワンマン→横浜線(8連)でもワンマンとなると、
これが東武なら特急車以外の全路線完全ワンマン化も視野に入ってくることになるんだろうな
>>180
むしろ停車回数の少ない特急こそワンマン化の可能性
検札は抜き打ちで >>181
検札業務を車内販売員が行い、ドアの開閉は運転士が行うJR九州の特急・新幹線方式は?
運転扱いを出来る人が運転士ひとりだけだからワンマンの表示を出している。
東武の場合は別の理由でワンマンの表示を出した方が良さそうだけどな >>182
本社の看板の上に「ワンマン」と表示されるのかw >>183
バスはワンマンが当たり前になってワンマン表示なくなったから不要だよ
これからは無人運転が標準でワンマンは時代遅れ >>184
会社の経営が「ワンマン」って意味合いで(以下自主規制) 東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
Tobu Urban Park Line
TUPL:ちゅーぷる
★「三経ロンドングループ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
♪楽しい ちゅーぷる
♪愉快な ちゅーぷる
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる
武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino Gamble Line
MGL:むーぐる
20.jan.2022
界磁チョッパ制御が省エネ電車の東武鉄道
素晴らしい笑
平日浅草20:42発の区準館林行きひどいな
曳舟で2分、草加で2分、せんげん台で6分、
春日部で5分、東武公で4分、久喜で7分停車してるぞ
久喜で北千住を26分後に出る急行に追いつかれてる
群馬のクソ田舎に格安で運んでやってるだけありがたいと思え
それは急行がちゃんと仕事してるからいいじゃない
逆に急行が準急と所要時間が変わらないのならおかしいと思うけど
>>200
浅草発の区急区準はそのうち廃止にするという東武のメッセージなのでは?
そのため乗っても意味がないくらい不便にしてる気がする 浅草口から久喜以遠ローカル区間への回送列車をついでに客扱いしてるようなもんなんだろうな
ローカル区間はさっさと子会社化もしくは加算運賃導入しろや
ていうか中の人いわく、とうきょうスカイツリー~浅草は廃線検討中
浅草松屋のビルと隅田川橋梁の架け替えも時期が迫っており、ターミナル駅にもかかわらずホームドア設置対象外とされている
このままにしとくといつ国交省や法務省の監査が入られてもおかしくない状況
久喜で直近の急行と久喜以遠ローカル列車に組み込まれる区準が
接続してなかったらそれはそれで糞ダイヤというんだろ
>>208
> 花川戸線なくなるとかでかい釣り針
東武の赤字の元凶にもなっている浅草はコロナ前の乗降人員で35000人だぞ。
台東区が補助しなかったら廃線確定だろ?
台東区がとてもそんなことするとは思えないけど。 [区間準急]浅草→久喜が化けて[普通]久喜→館林になってるようなものでは?
久喜で種別変更しないのは加須・羽生・館林へも直通列車を運行しているというアリバイ作りと乗務員の手間を省くため
>>203
なんとなく納得だわ
まあ実は久喜までJRだから全然関係ないんだけどね
我儘いうと混むから接続しないでほしい() >>206
中の人ってどういう肩書きの人なんよ
具体的に示す事が出来なければガセ確定 東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
Tobu Urban Park Line
TUPL:ちゅーぷる
★「三経ロンドングループ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
♪楽しい ちゅーぷる
♪愉快な ちゅーぷる
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる
武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino Gamble Line
MGL:むーぐる
20.jan.2022
所属部署書けってかw内部情報リークでそんな事する奴聞いたことないわ
>>209
まぁここでの書き込みを本気で捉えなくても…と思いながら
豊住線出来ればスカイツリー〜浅草要らないのは事実で、スカイツリーは優等発着のみと考えると
検討してもおかしくないな。
浅草へは押上〜浅草有るし、東京都も廃線になれば都営に客が増えておいしいから
逆に願ったり叶ったりじゃない? 銀座線をとうきょうスカイツリー駅に持ってこれたらそこまで不便にはならないはず
>>209
おいおい、廃止理由が施設の老朽化から輸送人員にすり替わっているぞ。
あと、ホームドア設置は基本的に一日平均利用が10万人以上だから対象外なんじゃない?35000人なんだろ。 >>218
> >>209
> おいおい、廃止理由が施設の老朽化から輸送人員にすり替わっているぞ。
> あと、ホームドア設置は基本的に一日平均利用が10万人以上だから対象外なんじゃない?35000人なんだろ。
廃止理由は老朽化と輸送人員両方での見解
10万人行かない駅にも設置計画のある駅は存在する >>217
銀座線って浅いところを走ってるから、それを延長したら隅田川に穴が開く。 隅田川で掛けられないなら、この先、利根川大谷川砥川鬼怒川など掛け換えできないね。
>>219
有楽町支線で新木場対応なら豊洲ー住吉往復にしかならないと思うが
5分ヘッドの半蔵門線にそれ以上突っ込む余裕はないだろうし >>222
もし隅田川の橋梁を架け替えるとしたら北側に大きく蛇行するしかなさそうだが、そこまでの大工事をするメリットが 東武にあるとは思えない 浅草って特急と浅草ローカルの発着駅でしかなく東武の重視する観光地も浅草からスカイツリーに移行していることを考えれば発着駅をスカイツリーにしてしまうというのは考えられないことでもない
>>219
日々直を何でわざわざ流すの?
まだ半直を流す方が理解できるんだが >>223
住吉~押上は、池袋~小竹向原みたく半蔵門線の下に掘るんじゃね? >>227
車両共通化と書いただけであって、流すとは書いてないけど。
日比直はいままでどおりだが車両が余ってるだろ? >>220
ビル建て替えても儲かる見込みがないから放置なのかね。
でもビルの限界は確実に近づいているわけで詰んでるな。 >>222
> 隅田川で掛けられないなら、この先、利根川大谷川砥川鬼怒川など掛け換えできないね。
台東区は補助を渋ってるみたいだが、加須市や日光市の財政次第だね
鬼怒川線の大桑~新高徳の架け替えと曲線改良もだけど >>222
大谷川の橋梁架替えは平成時代に終わってる 浅草で路線を終わらせた責任を旧東京市にあたるのが今は分かんないけど何処かしらが取って東武を補助すべきだよね
だから日比谷線と半蔵門線に乗り入れさせてやってるだろ、というのがお役所の理屈
新橋までの自社敷設を却下したのと引き換えに日比谷線乗り入れさせたんだしな
>>221
言問橋あたりまで行って深さを稼がないと隅田川を突破できなさそう >>228
誰が建設費出すのだ?
それ以前にメトロにとって何のメリットもない >>239
5分サイクルを何分に?
その目的が不明というかそのための理由がないのでは 東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
Tobu Urban Park Line
TUPL:ちゅーぷる
★「三経ロンドングループ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
♪楽しい ちゅーぷる
♪愉快な ちゅーぷる
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる
武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino Gamble Line
MGL:むーぐる
20.jan.2022
>>241
メトロは必要性の薄い小竹向原の配線改良に金かけたくらいだから錦糸町の2層化もやりかねないかと
日中であれば半蔵門線の1分30秒後に同じ線路で続行することは可能だけど、朝夕は無理。
とはいえ、半蔵門線の減便は現実的ではないし。
いま中で議論されている、東武のとうきょうスカイツリー~浅草の廃止も視野に入れるなら、北千住~浅草の各停や朝夕の一部の区間急行·区間準急も豊洲発着へ流すだろう。 必要性が薄いっていうけど
それは最近東上線のグモが減ってダイヤ乱れが減ったたからじゃん
散々迷惑かけといてよく棚に上げられるなあ
>>240
昼間の半蔵門線は5分サイクルというよりは20分サイクルに4本と言った方が正しいのではないか。田園都市線の準急・急行は20分間隔だし。
また、人口減による利用者減を考えたら今後の減便は十分にあり得るかと。 >>243
副都心線開業早々に小竹ルーレットが発動して、
東上線複々線まで渋滞して、あれこそ超重要な改良だぞ。
有楽町線~西武、副都心線~東上なんて運用固定をやったら
暴動が起きるし。 >>247
東上線に関してはF直限定でもそれほど問題はないぞ
逆は東武はやりたく無いだろう >>243
錦糸町の2層化なんかより金掛けるべきところが山ほどあるだろ 東武も西武ホルドンみたいに他社中古でも買えや!
東武鉄道でいうと省エネ車両は界磁チョッパ制御なのです
おしまい
>>247
東武も西武も暴動が起きるほど流出してないって。
朝ラッシュ時に利益率が高い着席ライナーが設定できたのもそのお陰 >>248
> >>247
> 東上線に関してはF直限定でもそれほど問題はないぞ
> 逆は東武はやりたく無いだろう
やる気だからFライナーなどが設定されたわけで。
また、東急線内で川越市行きや森林公園行きを走らせることで行き先表示による宣伝効果も大きいし
その逆元町・中華街も効果絶大 >>205
その通り、自治体にも出資させて一石二鳥 >>253
やる気があると言うよりは、乗り入れ相手に無理矢理やらされてる感の方が強い。 >>250
4000を205-500で追い出すんですかね? >>254
よく読め
F直のみあればよいと書いている
逆にY直はなくても問題ないと書いた >>250
都営の10-300解体しないで8000系置き換えればいいのに。 チョッパ制御車両の多さwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
10000系列も更新工事のタイミング逸したな
使い倒して廃車したほうがいいぞ
わざわざ新型なんか入れんでも60000系からTをポイして(補機はTcに移して)10030系の更新・V化でやり過ごせたろうに
>>257
Y直あるから住んでる人の方が多いんじゃないの 264名無し野電車区2022/05/13(金) 00:27:17.41
新栃木まで10両対応にしろよ
>>262
時代は変わってパソコンと同じで新しいソフトウェアに対応できないハードはゴミなんだよ
つまり使い捨てでメーカー標準仕様の安物新車で買い替えていくほうが得だし電気代も安くできる 東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
Tobu Urban Park Line
TUPL:ちゅーぷる
★「三経ロンドングループ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
♪楽しい ちゅーぷる
♪愉快な ちゅーぷる
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる
武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino Gamble Line
MGL:むーぐる
20.jan.2022
>>263
そういう統計データはないんじゃない
東武としてはF直利用者はどうにもできないが、Y直利用者についてはなんとか池袋乗り換えをさせようとしてるんだよ >>257
ということは、西武がこのまま新横浜方面乗入れを頑なに拒否するような場合、東急やメトロが西武を副直から追い出しても問題ないわけさ。運用に支障をきたすから。 尾瀬夜行は連結両数を増やすんだな
そして「尾瀬夜行2345」と改まるのか(当然スノーパルも?)
>>268
新横浜乗り入れは元々東急だけじゃん
西武がF直撤退なんて誰が言ってるの? >>264
寧ろホーム削って2両までにしたいくらいだわ 東上線を「さらに稼げる路線」へ
・TJライナー増発
→お客様へ快適な通勤環境を提供
・種別の見直しを含めた抜本的なダイヤ改正
→ご利用状況を踏まえ本数を適正化。(例:利用率の低い、データイムの列車の区間短縮)
「ムダ」無き車両運用(例:ラッシュ時の急行を準急へ。通過駅をご利用されるお客様の乗車機会を確保しつつ、急行と接続していた普通列車を削減)
・運賃値上げ
→昨今の情勢を踏まえたやむを得ない措置
・所属車両数を見直し、適正な編成数へ
→使用電力の削減
ローカル分社化
もしくは加算運賃の導入は
頑としてしない東武鉄道
>>277
夕方夜は既にフル運行だしやっても朝数本くらいしか増発できないぞ
快急や川越特急は有料化してもいいとは思うが東武がするかねぇ >>277
停車駅多くすると初動の電力消費かかるんでは? >>278
今の東武だったら東上に加算運賃かけると思う。
・値上げしたって客は逃げない
・むしろ客が減った方が列車本数と所属車両数減らせるから秩父線回送費用を合理化出来る 加算運賃といえば30年くらい前は浅草~新越谷でもあったよね
>>284
800系・850系の置き換えも10030系2連で充分だよな あとから、中の人の考えが変わって
野田線新規投入の完全新製5連9本を
万系6連の1M車を抜いて調達し、
その1M車は800、850置換え用の万系2連に
挿入するんじゃなかろうかと考えてみたり
なお、六万は契約破棄にせず、
中間車を追加して東上線の9000系を置き換えとか
と、メンタルクリニックに行く前に思ったのであった。
完
>>273
2345って語呂いいよな
何でいままでそうしなかったんだろう 阪急電車のフカフカ座席が話題になってるけど、8000系も一応
フカフカ座席なんだよね。
でも、アルナ工機を出てからの待遇が天国と地獄ほど違う。
東武30000系まではアルナ工機製があったんだよな
西武がVVVF車両の比率上げてきたら
東武は、ますます旧旧技術車の山になるな
まあ、吊り掛け駆動を思えばチョッパ制御車も先進的ではあるな
西武がわざわざ中古買おうとしてるのは直流モーターのメンテコスト嫌ってのことで
昭和の終わりから平成の頭に大量に作った2000系の置き換えに苦慮してるせいだと思うけど
東武もローカル線区に押し込んでる8000や6050はともかく、9000・10000をどうにかしないといけない問題は近々やってくる
40年後の話にはなるだろうけど、一気に大量に投入した70000の置き換え問題も割と頭が痛いんじゃないか?
>>298
京成もやりそうだな。
金町線や千原線向けに、京急の1500形or650形の4連を購入。 無塗装車を入れたいと言ってるので普通鋼車体の
保守をより嫌ったんじゃないのかな?
>>299
都営浅草線とそこに乗り入れる仲間たちだったら、
早朝に1800の重連の高砂行きを出し、車庫でばらして金町・千原線で使い
翌々日くらいにまた重連を組んで京急の車庫に返す。
車両使用料はほかの8連の直通車と合わせて精算
なんて技を使いそうな予感 >>298
40年後に7両18編成も必要ないしその頃にゃ日比直やめてるから気にすんな Twitterのバカキモオタク共「東上線は車両不足!本線様の余剰車寄越せ!」
↑いや、減便で解決出来るよね😅
F ライナーなど西武のマネして急行乗り入れにしたり、またマネして東武も他社中古にカジを切りそう
野田線新車?
もち、キャンセル
昔、日射でドタキャンして出禁になったしな
と、メンタルクリニックに行く前に思ったのであった。
完
>>304
東武は日車の実績ってないだろ?
過去のアルナ、東急以外に今は日立、川崎、金車だけだろ >>306
蕨に工場があった頃は8000系とか1800系とか作ってた 東武が一番潰したいのは8000じゃなくて9050と250、11480なんだよね。異端車とかVFの少数編成は治具も部品も整備も面倒
日車→蕨閉鎖まで
川崎→500か78以来久々
汽車→8000初期まで
東急→3000まで
日立→50000が78以来久々
富士→30000まで
アルナ→30000まで
近車→70000から
んなところかな?
本線から豊住線直通を検討
東上線方面からの記載なしw >>311
富士重工製の鉄道車両を知らない世代が出てきたか
国鉄は客車・気動車メーカーとして指定していたけど東武向けの電車の実績はあった。
72系アコモ車、実は富士重工製なんだよな。
>>313
本線と東上の直通はしないつもりなんだろう。
実際直通させて東武にはひとつもメリットがない >>313
本線からの乗り入れについても一言も書いてないな 車両の向きが反対になるのにするわけないっしょ
ATS端子とか逆きになってどうするのよ
有楽町支線なので号車は有楽町線に合わせると思うが、もし住吉で折り返さないと住吉以北では逆になるな
北側は北千住~浅草各停を豊洲発着、南側は西武からの直通を押上発着にするだけだよ
>>317
その昔、甲種輸送のルートが変わって逆向きで入線した車両があった。
それでもATSは問題なく使えてた。
だけど色々不都合だから秩父駅にあったデルタ線で方向転換 >>321
ルート変わって向きも変わったら向きを戻すまで受け取り拒否していいレベル
レストランで生焼けのハンバーグを出されたらちゃんと焼いてから出してもらうだろ
なんで受けとる側が向きを戻さないといけないんだよ
やっぱり向きが変わるのはいろいろ面倒なことが増えるからいいことないじゃん 京王は車両の長寿命化が計画的に行われてますね
東武鉄道は安いケチケチ車両も更新ほったらかしゴミの山10000系列
50000系列もゴミまっしぐら
>>322
天下の国鉄にそんなクレーム付けられると思ってるって
お子様なんですね >>325
それいいなw
8000系よりマシじゃん! >>321
だとしたら相鉄21000貸出のときは面倒な甲種ルートにしなくて済んだのにね。 >>306
日車東京支店製のサハ8750とモハ8850が今でも現役で走ってるよ >>306
日車東京支店製で残ってる車両は他にもあったわ
353Fと8506F
それとクハ8111、モハ8211、モハ8311、クハ8411
>>311
どの車両が富士重工製かは、さすがに多すぎて書く気になれない 区間急行と区間準急は廃止
ネットワーク効果の最大化を目指して
羽生・栗橋〜[急行]〜押上〜豊洲
羽生・栗橋〜[準急]〜押上〜豊洲
を新設
羽生は車両基地建設計画を復活
栗橋はホーム増設、2面3線化
東武線-豊住線直通+ゆりかもめ乗り換え@豊洲で、海の向こうの臨海副都心へ楽々アクセス
上野東京ライン(宇/高/常)+ゆりかもめ@新橋乗り換えよりも「早・安・楽」なルートがついに誕生?!
>>320
まだ造ってもいない十数年先のダイヤなんか決まってる訳ない >>322
いや、それはさすがに逆向きを了承して受け取ったんだろう >>310だが
東急→30000まで の間違いです
あと3000と5000に津覇がありましたね >>327
思わず撫でたくなる阪急の座席vs叩けば埃が出る東武の座席
大きな違いだな >>334
3000系列と5000系(0番台)と5070系の一部は津覇で車体そのものを製造したんだよね
西新井工場の時だけど
津覇で製造された車両の特徴として、前面方向幕の上が直角になっていたね >>331
メトロ半蔵門線ラッシュ時ほとんど3分〜4分サイクルの住吉〜押上間にどうやって豊住線入れるのよ、豊住東武乗り入れの為に田園都市線、半蔵門線が減便なんて許されないぞ >>337
開業する十数年後は許されてるかもしれないぞ?
それに清澄で折り返せるから田園都市線を減便する必要なんかないし 対面ホームで乗り継ぎできるのに清澄止まりを増やすなんて愚の骨頂だな
日中の半直を中央林間行きと豊洲行きにするとかならまだわかるが
>>329
蕨なのに東京支店とかイカサマだから閉じたのか? 構想では住吉方面からの列車は市ヶ谷まで走らせる計画なかったっけ?
市ヶ谷で折り返せるから
市ヶ谷で本数減るから池袋方面からはその分を南北線経由で品川まで流してほしいが
そのまま和光市まで行けよ。
東武車なら、そのまま東上線へ。走行距離精算要らんだろ。
と、思ったけど、保安装置が違うか。
>>327
8000系のシートは黒ずんでるしダニがいっぱい住み着いてそう。 >>343
つまり東武西武から住吉行きは設定しないってことかと
豊洲ー住吉がメインなら大きくダイヤを変えずに済むから、一部は市ヶ谷折り返しってことかと >>343
市ヶ谷以北を減らすのではなくて豊洲から市ヶ谷まで延長しても問題ない時間帯だけ市ヶ谷折り返しを突っ込むのなら問題ないと思うが >>310
6177,6178は東急
里帰りしたら雨漏り車体にorz >>341
移転先の名前が
日本車輌豊川蕨製作所
だからな。イカサマにもほどがある名前になってるんだから
閉じた理由はそこじゃないだろう ネットワーク効果の最大化を目指して
>>337
田園都市線-半蔵門線の直通は一部を清澄白河で折返し
>>339
東武線-半蔵門線の直通(急行、一部準急)は終日10分間隔を死守
東武線-豊住線の直通(急行、一部準急)は日中以外の10分間隔(日中は直通なし)を死守
東武線-花川戸線の直通(浅草-北千住の普通、一部区間準急)は終日10分間隔を死守 おっと忘れてた
東武線-日比谷線の直通(普通、一部THライナー)は終日10分間隔(朝夕ラッシュ時に限り4〜5分間隔)を死守
そして閑散区間換算キロを設定して栃木群馬の普通列車は運賃を東京埼玉千葉の1.5倍に引き上げ(笑)
昼は全数押上まで来ても捌けるだろうけど、
朝は半蔵門線は東武直通、押上折り返し、清澄白河折り返し、半蔵門折り返しを交互、
豊住線側は半蔵門の半分の本数で東武直通と押上折り返しを交互になるのでは?
>>355
妄想オタはメトロのことを全く考えてないな
まず号車番号が逆になる新木場車を住吉以北まで運行するとは思えない
次に東上線のダイヤ乱れが半蔵門線に及ぶのは絶対避けたい
逆にスカイツリのダイヤ乱れも有楽町線に持ち込みたくない
東武から住吉以南に乗り通す客も殆どいない
メトロにとって何のメリットもない ネットワーク効果の最大化を目指して
東武直通は豊洲折返し限定
有楽町線直通は市ヶ谷⇔押上
有楽町線直通の市ヶ谷⇔押上は
桜田門、有楽町、銀座一丁目、新富町、月島と押上[スカイツリー前]が乗り換えなしで移動できるので観光客に喜ばれる
どうせ開業するの10年以上先だからって好き勝手言ってますわw
>>341
東武お馴染みの津覇車両だって、群馬の館林に移転してからも車内プレートに東京って書いてあるだろ 「ネットワーク効果の最大化を目指して」の文言に夢が膨らむw
品川〜南北線延伸〜白金高輪〜南北線〜市ヶ谷〜有楽町線〜和光市〜東上線
押上〜有楽町線延伸〜豊洲〜有楽町線〜市ヶ谷
東武線〜押上〜有楽町線延伸〜豊洲
小田急線〜代々木上原〜千代田線〜霞ケ関〜桜田門〜有楽町線〜豊洲〜有楽町線延伸〜押上〜東武線〜北館林荷扱所
東武8000系にけん引された小田急ロマンスカーが東武線内を走る時代が来る?!
東上はしばらく新車ないな
20000、10050壊したパーツで9000、10000を延命って噂は本当のようだ
>>365
余剰になってそうな本線8連(元TJ所属)を10連のドナーにする、とかもないか 50050の車内ビジョンってどうなったんだろう?
亀ですまんが今年の設備投資計画にはLCD既設車の防犯カメラの話しか出てこなかった
>>369
東上線の50070系の設置が終わってからや >>369
50070からWiFi撤去してる時点で察しろ、70すらもう付ける金ない >>366
そこまでして復帰させる価値は11004にない。9101は論外。減便するのに復帰させる理由が何も無い >>377
8連側に11004Fの2両を組み込んで、逆に11004F側を潰すんだよw
いずれにしても、最低でも8両分廃車とはなるけど こころの健康相談統一ダイヤル
電話をかけた所在地の都道府県・政令指定都市が実施している「こころの健康電話相談」等の公的な相談機関に接続します。
電話番号 0570-064-556 おこなおう まもろうよ こころ(ナビダイヤル)
西武の中古車が成功したら東武も「そりゃいいアイデアだ」って中古車入れるかもね。
今の時代「環境に配慮して」って言えばいくらでも体裁は整う。
新車入れるお金はないけど東上は車両不足だし9101 10000をなんとかしないといけない。
JR東間これからは車両を長く使うよって言っても自社工場が2つもある以上ある程度仕事を振らないといけない。
お互いの思惑が一致する。
まあ、JRに限らずいいものがあれば入れるかも知れないし。
ただ、中古買って東武仕様に改造しないといけないけど、どのくらい安上がりになるの?
東武の場合は中古SL、中古DL、中古客車など購入してるからハードルはそんなに高くないと思う
>>386
217が西武に行ってしまったら出物がない 近鉄新車のダサい転落防止幌を見て、関西私鉄もオワタ感がある
>>387
都営6300が一番の出物だった
ワンマン対応の6連で元東武ATS搭載
そのまま野田線に投入できた まったく新車入れてない近鉄よりはマシだけど新車投入がんばってるここ数年の名鉄には完全に負けた
SLやめようぜ誰が得してんの?社員もかわいそう
>>386
下今市以北は中古DCで決まりだな
西のキハ120で良い >>393-394
ロシアとウクライナの戦争が長引いて、化石燃料がますます
不足すると言うのに。
蒸気機関車の最大の問題点は熱効率が悪くて石炭を浪費すること。 営団8000なんか更新したばかりで東武ならあと20年は使えるのにもったいないよ
もらって東上線の10両固定を入れ替えよう
京成は平成以降の車両が多くなったな
東武は昭和だらけ
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
Tobu Urban Park Line
TUPL:ちゅーぷる
★「三経ロンドングループ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
♪楽しい ちゅーぷる
♪愉快な ちゅーぷる
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる
武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino Gamble Line
MGL:むーぐる
20.jan.2022
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
Tobu Urban Park Line
TUPL:ちゅーぷる
★「三経ロンドングループ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
♪楽しい ちゅーぷる
♪愉快な ちゅーぷる
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる
武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino Gamble Line
MGL:むーぐる
20.jan.2022
>>407
クハ8115とサハ8997・サハ8998のプレートは14年も前に外したやつだな
8115Fの最後は故障で運用を外れたままになってて、8000系の中じゃかなり早い廃車になったからね
編成単位での廃車の順番としては、大宮公園で火噴いたやつと未修繕のやつの次くらいだったはず >>416
8115Fか離脱したのは確か落雷かなんかじゃなかったっけ。修繕工事で廃車は2番目だな。 204Fは洗ってもらったから大丈夫
だが問題は202F・・・
一般客向けのカメラもって徘徊してる連中がわいてる理由の説明だろうな
>>419
工房トチロー死ねや
おめぇツイッター垢バレてんぞ >>419
自分のツイッターだけにしておけばいいものを同じ主張をスレでも書いてりゃそのうち身バレするわな
バカはそれが分からないから延々と同じことをスレで書き続ける 以前ツイッターで身バレしたアホな新木場のメトロの車掌がいたな
インサイダー情報を書きすぎたビルマネージメントの社員あれからどうなったのかな
ツイリンクはると、なぜか発狂するのがいるスレはここですか?
茂木に逝けや😁
>>424->>428は同一人物やん 東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
Tobu Urban Park Line
TUPL:ちゅーぷる
★「三経ロンドングループ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
♪楽しい ちゅーぷる
♪愉快な ちゅーぷる
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる
武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino Gamble Line
MGL:むーぐる
20.jan.2022
キンシオ再放送で蕨だった
新幹線車両発症の地
日本車輌製造東京支点蕨工場
>>436
冷房があれば扇風機は不要
って考えて冷改時に撤去しちゃったからな。
冷房の冷え方にムラがあるから、何らかの補助送風機がなきゃまずい
って事に気付くのがあまりに遅すぎたのが東武。
同じく冷改時に扇風機を撤去した阪急は、過ちに早くに気付いてその代わりになるものを付けた。
冷房のムラ対策として8000では冷風吹出口送風量増大の改良工事でかなりマシになったが、10030ではそれをやらず。
未リニューアルの10030が存在する東上は、補助送風機のない車両がまだ残っているってことだ。
なんで10050を先に廃車にしたんだろうね。貴重なラインフローファン付車両だったのに。 >>437
9000量産車には補助送風機をつけたのに、翌年登場の10030は
無しに逆戻り。
しかも冷風吹き出し口がスリット状になり風が弱くなった。 >>438
営団から文句言われたくないから付けただけだったってことか? 地下鉄へ入る車両は車内温度上昇防止のため強制換気装置必須なのだよ。
2000系はファンデリア、8000系は自然通風器と同じ関係。
>>427
工房じゃなくて40代のおっさんなんだな >>431
@Zg5rBjの様に散々東武車両についてツイートしてる人はこのスレにも来てると考えるのは極自然な流れだろうし、ここでも同じことを書いていれば同一人物だと推測するのも特に不自然ではない
もちろんたまに当たり障りのないことを書いている分には何の問題もない
ただし延々と妄想を書き続けたりスレ民を不快にさせルことを書き続けるやつなら嫌われているから身バレする可能性も高くなるということだろ
何か反論あったら書いてくれ >>447
何それw
そんな路線一切興味ないから知らないんだけど
レス安価もできなければ適当な決めつけしかできんのかこのアホ >>449
誤解を生んだようですまん
豊住厨というのはそこに書いてあるリンク先のトチローのことね >>431
実は妄想基地外を特定するのはそんなに難しくない
トチローの豊住厨の様な妄想基地外はほぼ確実にニートだから一日中東武についてツイートしている
なので東武や豊住線のタグ捜せばでツイ垢はすぐ見つかる
別に問題ないだろう? >>450
こちらも誤解して申し訳なかった
こいつ結構色々なスレで書いてるけど各車両スレ、東上、有楽町、西武、メトロ、東横スレによく出没してるからねぇ >>452
そうそう、東上スレでは東上沿線民を怒らせる目的で毎日くだらないことを書きまくるので住民は本当に迷惑している
身バレが必要なくらいの迷惑度 >>440
有楽町線直通開始の年度は、営団地下鉄は車両冷房を実施していなかった。
だから強力な送風機を装備した車両を入れなきゃいけなかった。
Y直通の翌年から営団地下鉄は車両冷房を始めたので、当時の9000は
有楽町線で貴重な冷房車だった。
車両冷房出来ないのをわかっていたはずなのに、
9101Fに補助送風機と換気装置がなかったのは何でだろう。 >>456
川越工場廃止について質問してくる株主はいなかったか
秩父線の回送費用のほうが工場の維持費より安いんだろうけど
どれくらい安くなるって事までツッコむ株主がいないのは残念。
安全に対するカネをケチるってもの凄く危険なことだと思うんだが。 南栗橋集約前後で故障率が変わったかどうか知らんが、やらないといけない検査をやらなくなったわけでもなく場所が変わっただけなんだから危険もクソもないだろ
>>459
ただでさえリニューアル未施工のオンボロだらけの路線なのに
故障したときにちゃんと対応出来るだけの人材を残してるのか?
東上線の列車が運休になるならまだしも、故障による車両不足で
直通を運休にした前科があることを忘れるなよ >>456
>特急車両も6両編成で運行していたものの一部を3両編成の500系に置き換えており、将来的には伊勢崎線、日光線において500系を基本とした運行による予備車の削減を目指している。 >>460
見てくれボロくても走りゃいいんじゃない?東急は40年近く使った車両もピカピカだったけど。 >>456
40両の内訳が気になる
6050の相当数・スぺ1本・10050の4連1本って感じ? >>466
40両削減は通勤車についての言及だからスペは除外かと
11460F・8563F・8564Fの計8両は確定として、残り32両が6050じゃないかな
一応、6050は今年になってから廃車された分(野岩会津含む)と新栃木で廃車待ちの分を合わせると16本32両になるっぽい >>468
通勤車ってのをうっかり失念してた、スペ廃車のショックがあまりに強過ぎたもんで
40両削減した時点でも10000一族がこれだけ余っているとなると、
単純に8000を置き換えるだけでも相当数の8000が消えそうなものなのに
野田には新車・未更新10000は更新せずに廃車・さらに本数削減される可能性も極めて大きいって条件まで加わると
今後の置き換え展開も単純には読めなくなりそうだな >>468で間違えて運用中の野岩の4両を32両の中に入れてしまったorz
6050が残り32両の中にどれだけ含まれるかわからないけど、仮に32両全部が6050でなければ、10000系列からさらに廃車が出るってことなんだろう いちばんいらないのはまともに走れない状態の10両固定の鉄くずというかステンレスくずだろ
>>469
6050って通勤電車から除外されてる気がするんだが 昨日の池袋の故障はなんだったの?
ちょうど帰宅ラッシュにぶつけてくるとかさすが
>>454
おそらくだが9101設計の時点ではAFEチョッパで排熱が大幅に減ることと、冷房装置の送風機である程度の強制換気ができるのでコスト低減の観点からも自然通風器で十分と考えられた。
しかし量産までの6年間で考えを変えた。
通勤電車の冷房化が始まって10年程度で作られた電車だから他社との比較でも多少の試行錯誤はやむを得まい。 >>473
9001なんて何の役にも立たないゴミだし11003~11006も運用減で廃車になるだろう >>437
> 未リニューアルの10030が存在する東上は、補助送風機のない車両がまだ残っているってことだ。
> なんで10050を先に廃車にしたんだろうね。
秩鉄に払う甲種輸送代がもったいなかったから >>456
11801F
8両
11452F
11453F
11456F
11457F
11460F
11461F
24両
11259F
11260F
11262F
6両
8563F
8564F
4両
……あわないな >>478
11259F・11260F・11262Fじゃなくて11480Fだったりして 発想を変えて、東武沿線を冷却して、車両から冷房装置を撤去すればいいんじゃない?
冷房装置のメンテナンスも必要なくなるし、ガビ臭さもなくなる。
車両の重心も低くなり、安定性も増すし、地震による脱線も回避できる。
もっとSLに投資すべき、あと5機はほしい
不要な地上運用はもう少し減らして万系を徐々に減らしていこう
50000系列を東上線にガンガン入れて万系や30000を野田線や支線に送りゃよかったんや
なんで運転台封じ込めて潰してんねん
>>480
東上の未修繕10030を廃車にするにしても、補填分を本線から東上に持っていかなきゃならない
本線と東上の車両の移動は秩鉄を介さないとできないから、金がかかるという意味だよ
それなら移動に金がかからない本線の車両を優先して廃車していった方が得ってこと >>489
それよりATC対応かどうかの方が重要でしょ
秩鉄でお金かかるのは東上線の車両を検査で南栗橋に持っていくときも同じなんだから、そんなに問題ではないと思う 11801F→夏頃休車解除
いま春日部で休車中の11480Fと運用中の11444F·11447Fを森林公園に転属し
ワンマン機器設置(ワンマン南下による増車分)
※廃車なし
11452F·11453F·11456F·11457F·11461F→1345*を先頭車化改造のうえ3連化(11351F~11355Fを生成)→800型5本置き換え
※廃車は1445*のみとなるため5両
11253F·11254F→これは明らかに使い道がないので廃車
もう10000系列とか更新のタイミングも逸したから廃車したら?
>>492
それなら別に夏頃休車解除する必要なくね?
今やればいいんだし。 >>492
森林公園分断が始まるってこと?
そうなったら半固定10連の10030グループに相当の余剰が発生しそうだな 森林公園分断はきびしい感じするけどなぁ
なにせ森林公園に何もないから降りる人いないしそういう駅で乗り換えさせるのは色々利用者減少になりそう
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
Tobu Urban Park Line
TUPL:ちゅーぷる
★「三経ロンドングループ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
♪楽しい ちゅーぷる
♪愉快な ちゅーぷる
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる
武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino Gamble Line
MGL:むーぐる
20.jan.2022
東急からケチついて急遽半直に50000回す手間がなけりゃ東上線は今頃50000だらけだったろうよ
>>503
暫定6両から中間車入れて10両にできるように設計しなかった東急車輛が悪い >>498
さも小川町には何かあるような言い草だな >>498
終着駅になって乗降客が減るなんて減少があるのか? >>505
それでも森林公園に比べたらあるっちゃある
確かにショボいけどなにせ小川町以北の駅には駅前に店が1店も存在してないような駅ばかりだから 池袋~小川町間の駅周辺で一番何もない駅が森林公園駅だからな
>>504
仕様を決めるのは東武だから東急車輌を責めるのはお門違い。 >>504,512
トンネルの向こうからケチをつけてきた段階で、東武向け車両を製造していたメーカーは東急車輌だけ。
アルナと富士重工は鉄道車両事業から撤退していたから、ここで30000の中間運転台にケチをつければ
差し替え用の30000の中間車を東急車輌が確実に受注出来る、と東急電鉄が踏んでケチをつけ、足下を見て
出した見積もりが50000よりはるかに割高だったから、東武は50050に置き換えた
って考えた方が自然だけどな。
半蔵門線直通開始の年度だけでも、10連貫通編成で作るとか配慮が出来なかった東武がいちばんバカ。
本社の窓からの東武電車を見せつけて、中間運転台が邪魔、ってハイヤー出勤の役員を説得することは
どう考えても難しい
とか書くと、当時の西新井工場ガー、って言い出す人が出てくる。
なら何で歴代りょうもう号に簡易運転台が付いてるんだろうね。 坂戸駅の配線改良して
坂戸止まりをつくれ
費用は坂戸以北の減便により捻出
東武初のワンハンドルマスコン車で運転士の習熟期間が必要だった。
その間、既存車と併結する都合上6+4で製造されることになった。
9000系新製の際も、軽量ステンレスではなくコルゲート付きの従来工法でオーダーしたのも東武側の都合。
>>514
下り側からきて坂戸で降りる人もほとんど終わんやろ
朝の高校生ぐらいしか見かけない だから、半直開始の年度だけ10連貫通編成作れって言ってるのに
>>515みたいなことをレスしてくるやつが必ずいる。
朝ラッシュ時の業平橋の地上ホーム着でそのままヒルネして夕方ラッシュに下っていく
って10連運用があったんだから、その運用数分だけは本線に10連があっても
差し支えなかったはずなんだが。
9000がコルゲート車体になったのは、東武と言うよりアルナと富士重工の都合。 アルナとか富士重工みたいなメーカーで車両製作したのが運のつき
安物粗製乱造
まあイニシャルコストをけちる東武がどこに頼んでも同じだけどな
更新もほったらかしで陳腐化加速
いまとなってはゴミの山に苦慮
歴史は繰り返す学習能力のない東武
>>508
森林公園にはその名の通り武蔵丘陵森林公園があるだろ。それだけで十分な価値がある。
何故か東武は複線化やライナーで小川町を優遇し続けてるが、乗降客数はシリコ>オカマ。つきのわはそれ以下。森林公園分断で何も問題ない >>518
業平橋まで10両で運転されたのはラッシュ時だけでしょ。あとは昼寝してるか分割されて日中運用につくとか。途中で貫通編成作るにしても多少の設計変更があるだろうし、後年他線区に転用する時面倒になる。
アルナと富士重に発注したいがために、東武は東急に在来工法を指定した。 >>518
10両貫通に再設計するのに金と時間がかかるのを嫌ったんでしょ多分。西工云々言う奴はアホだわ。廃止なんて前々から分かってただろうに。コルゲートも同じ理由だと思うわ >>489
補填て…減便するのに車両増やしてどうすんの?もしかして東上線は現行の過剰な本数を維持される!とでも思ってる? マジで東上の連中脳内お花畑過ぎるわ。車両不足とか減便で終わる話なのにな
なら、その減便を何故この間のダイヤ改正でやらなかったんだろ。
>>498
南栗橋分断のように利便性を考慮せずに車両運用の効率化だけで分断するんだよ >>529
寄居町・小川町を優遇する必要は全くない。もっと言えば川越市以遠は切り捨ててよい >>528
21年3月の事?あれから更に客減ったんだし、今年はSTLでも減便出来た。UPL含め大幅に保有車両について方針を変えたのだから、何も不思議ではないだろ。
東上線はこのまま手付かずだと思うその根拠って何? >>531
>東上線はこのまま手付かず
だれもそんなこと言ってないのに見えない敵と戦ってて草
ダイヤの話はスレチだから東上スレでやりゃいいじゃん。とか言おうと思ったら既に居て更に草 >>513
何か色々勘違いしているようだね
半直開始した年に製造したのは31x15Fだけ
そこで一旦製造中断だったわけだし、その1本だけのために設計変更して発注して異端車を作るなんて現実離れし過ぎている
それと、りょうもうの簡易運転台は検査で工場内に取り込む時に使用していたもの
毎日留置線にしまう度に切り離して使用していたわけではない
30000系の場合の10両固定を留置する場所がなかった事とはまるで状況が違う >>531
いや22年3月。メトロや西武など周りに乗っかってやればよかったはず。
東武の社員でないから細けえことは知らないけど、現状維持で問題ない輸送だから減便しなかったんだろ。で、減便しないとキミは何か困ることでも? ダイヤ改正って年単位で前から準備してるもんだし、今春は本線の改正で手一杯だったんでしょ
どうせ来春に相鉄絡みでダイヤ改正必要なんだし、コロナ対応云々含めてそこでやるんじゃね
>>535
新横絡みでまた変わるからでは。
車両不足による運休で困っている?のは沿線の連中でしょうよ。本来ある列車か運行されないから困るのであって、初めからダイヤに無ければ解決する話。減便しないと困るのは私ではなく東上沿線の輩。 >>532
車両スレで車両の話をしているのに、揚げ足取りで冷笑している貴殿は哀れだ >>537
新横絡みか。ちょっと弱いな。
東武でも毎年ダイヤ改正してる路線があるのであまりそれは関係ないよ。需要予測なんて毎年変わるんだし。
てか、自分が困らないならわーわーいう必要なくね。 分断南下と優等停車駅見直しによる各停削減で東上地上車80両余剰
9101F→廃車
11004F→廃車
11634F+11455F→バラして11634Fは廃車、11455Fは13455を先頭車化し館林以北(11356F?)転用
11661F+11441F→バラして11661Fは津覇で屋根修繕後本線に転属、11441Fは廃車
11637F=11442F→バラして11637Fは本線に転属、11442Fは越生·寄居ローカル
11638F=11446F→バラして11638Fは本線に転属、11446Fは越生·寄居ローカル
11640F=11440F→バラして11640Fは本線に転属、11440Fは越生·寄居ローカル
11642F=11438F→バラして11642Fは本線に転属、11438Fは越生·寄居ローカル
これで前述の東上6連×5本と本線リニューアル済みの4連×7本をトレードして越生·寄居ローカルの8000系ワンマンを淘汰
>>523
行楽客以外の9割以上の乗客には武蔵丘陵森林公園があったところでなんの意味もないだろ 森林公園の周りに何があるとかないとかナンセンスにも程があるだろ
どこで分断しても改札出ねえだろ
まぁ、昔の東武は分断するにしても例えば新栃木分断にしても栃木まで走らせたりしてたが
最近は何も無い南栗橋で分断なんて真似やってるから森林公園分断もあり得なくはないなw
>>544
南栗橋に何もなくてもその手前駅の栗橋でJRに乗り換える人がそれなりに降りるから
あれはあれでちゃんと考えられてる >>513多分6両と4両の位置ひっくり返しておけば、
渋谷駅で中間運転台が階段の下で、
何も文句言われずにすんだと思うのは、
オラだけですかねー 車両基地の駅で分断が最も効率いいんだから至急やるべき
そもそも何もない駅で分断すると何の問題があるの?
分断前後で編成長が変わるから、乗降客が多い駅で分断した方が車両の効率が良いとかそういう話?
>>550
途中で乗り換えがあるとその乗換駅を越える流動が極端にっていくので
乗客の入れ替わりが多い駅で行うことによって1人でも多くの乗り換回数を減らすのが普通 上り電車で来て森林公園で降りる人っていうのはまずいないぞ
隣の東松山まで行けば一定数いるが
まぁ森林公園分断したら小川町、武蔵嵐山、つきのわから乗る人は大幅に減少するだろうけど
森林公園~小川町間は元々乗客数少ないから全体への影響はそんなないだろうけどね
もし森林公園に車庫が出来ずに今でも東松山で折り返していたのなら
東松山ならそれなりに入れ替わりあるし早いうちに分断されてた可能性はあったかもね
80年代終わりくらいまでは森林公園小川町2回乗り継ぎって結構あったよな
夕方の4時間くらい池袋から小川町行き出てなかった
>>534
勘違いしてたみたいだ
半直開始が2003年3月だから2002年度で、2002年度の増備車が40両
2003年度にさらに10両増備してたんだな。
だったらなおのこと31x15Fは全部中間車で作って、組み替えによって
10連貫通編成ができてても問題なかったって事だな
中間サハを2形式設計する費用より、クハを作った方が安上がりだから
それで作ったんだろうけど、それでトンネルの向こうからクレームが来たんだからな。
今の東武には何も期待していない。というかさっさと父さんして欲しいと思っているくらいだ。
東急様がクレーム付けてくれたおかげでスカイツリーラインは新車天国になったんだし。
東急様が50050に何らかのクレームを付けてくれればいいのにね。
クレームさえ付けば2020or18000共通設計車に入れ替える理由が出来るだろ?
東急様の命令には尻尾をブンブン振り回して従うのが東武なんだから。 >>536
これまでに伊勢崎線系統と東上線系統の同時ダイヤ改正ってなかったんだっけ?あるなら手一杯は理由にはならないよね。
それと>>537にも言えるけど相鉄絡みなら東急目黒線や東横線は今年ダイヤ改正しないで来年までやらないことになるけど。 >>561
いまどき自社単独で稼いでる大手私鉄とかどこ探してもないだろ
1社が遅れると各線が将棋倒しのごとく遅れる時代なのに ボロイだけだったら許せるが東武はボロイ遅いだから最悪
110km余裕で出せる区間も手抜いて90kmぐらいでちんたら走ってるし
>>559
まだ無茶な事を言ってるよ
それだと半直開始前から10両固定に置き換える事を計画しておく必要がある
当然、東急が6+4両での田園都市線乗り入れを了承しているわけだし、乗り入れ開始前から10両固定に置き換えるように言われていたわけでもない
それを「今は6+4両で了承されてるけど、数年後に10両固定に置き換えるように東急に手のひらを返されるから、
乗り入れ開始前から東急の渋谷駅の混雑を東武の方が予想しておくべき」というのは完全に後出しジャンケン 東武はせめて標準軌だったら無個性な関東の中で面白味あったのに
ボロい汚い遅い田舎って何もいいところ無し
@Zg5rBjは自分の予想をいろんな垢にリプライしてるな
面白みって趣味的な話じゃねぇかw何だよそのクソほどの価値もない面白みは
>>558
88年頃だけど夜帰宅時間帯に乗ったの覚えてる
その頃は東松山から先は一度も乗ったこと無くて偶然出会ってびっくりした記憶
森林公園で1番線発車の4両の5050系小川町ゆきに乗り換えるんだがさすがに4両だと結構混んでた
といっても越生線の坂戸発車時点と同じぐらいだけど
あれってなんで存在してたんだろう
森林公園から小川町以北への送り込み?
小川町でわざわざ切る意味もわからん
越生線への送り込みは当時から回送だったけど、森林公園から坂戸まで走らせても誰得列車になるだけだからか… 志木分断でいいよ
長距離通勤は社会にとって有害
川越から東京に通勤するのをやめさせろ
計画性のなさに関しては30000系の失敗もそうだし
8000系の車番も長編成化のこと考えてなかったし
>>572
また後出しジャンケン君?
やっと4両固定を標準にしようという時代に「14年後に8両固定を製造する事を予測しておけ」なんて無理に決まってるだろ
君は14年後の導入車両が予測できるんだろうから、14年後の導入車両はどんなのか教えてよ 9101fは去年の故障で事実上の完全引退
って感じだな。
>>572
酷すぎる。w
沿線人口がバンバン増えたのが原因。
80年代くらいまでは、急行が6両で走ってたんだよな。
それが間に合わなくなって8両→10両化。 >>572
30000系は半蔵門線直通開始までは汎用型通勤車も兼ねるという立ち位置であれば失敗ではないかと。
敢えて言えば、半蔵門線直通用だけで終わりにしてしまい8000系の置き換え用にも大量増備しなかったのは失敗だったかもしれないが。
確かに馬鹿みたいに新形式乱発する一方で未だに8000系が残っていたりするのは計画性が無いと言わざるを得ないかもしれんがな。これでまた野田線に新形式起こすもまだ越生大師亀戸の各線は全部8000系のままなんだろ?
8000系ひとつ置き換えるだけなのにこの会社はいったいいくつ新形式起こす気なんだ? 私鉄最大の形式を"8000系ひとつ"と言うのは乱暴すぎる
>>563
スペーシアはもっと速く走れるらしいのにこの役回りは完全に役不足だな。
通勤車もスピードアップして所要時間が短縮して必要編成数が減るようであればメリットあるかと。ましてや伊勢崎線の複々線区間は急行線同士で追い抜きのできる駅もあるんだから、近距離無料優等と中遠距離無料優等は完全に役割分離してもよいかと。 >>576
80年代半ばだと本線は日比直以外ほぼ6両、東上線は9割以上が10両になってた頃だな >>577
東武8000の置き換えは50000系から。JR103系や西武101系程ではないかと。 >>582
こんにちは、私はカウガール
禿ヅラ得る悪城屋葬祭閣下膿爺をウクライナ戦闘地域に送りつけるため、
スレを巡る旅をしています。
__
ヽ|__|ノ
||‘‐‘||レ 彡⌒ ミ←禿ヅラ
/(Y (ヽ..__ (´・ω・) ←>>葬祭閣下
∠_ゝ ノっ .っ
_/ヽ `ー(^)-ァ^) ...... ズルズル >>578
にしても30000系14本に50000系9本は計画性無さ過ぎだろ 新形式の乱発でもいいから8000全廃してください関東大手にこんなボロい車両他社に残ってませんので
>>581
103系の置き換え用形式(間接置き換え含む):203・205・207・209・E231・321・323・313・305・227
こんな感じかね。
ただし、他の形式も一緒に置き換えた場合もあるので単純比較はできんがな。
E231系は113・115・101(形式消滅)・301(形式消滅)の各形式も置き換えたし、313系はこれ一つで113・115・117・119・123・165の各形式も形式消滅に追い込んだ。 8000って言ったって残ってるのは全部末端線区だろ
10000と10030の心配を始めないとまずい段階だわもう
東武の車両がまだなんとか見るに乗るに耐えられたのは
JRに103系や201系がいた頃までだな
いまとなってはJRは勿論、他の民鉄の車両新造、更新ペースに大きく遅れをとってしまったね
とぶはちは、バーニア制御、空虚バネと 国鉄103とは別物
>>580
東上線はそんなに10両は多くなかったよ。
池袋駅には1線8両ホームがあったし。
21世紀になった頃にやっと9割方10両編成になった感覚。 久しぶりにキカスとおったら、万系の墓場だったでござる
かつては、2000型の昼寝ばかりだったのに
>>591
東上線といえば名物78の8連
3000釣掛が池袋から出るところが良かった >>591
今の4,5番線か。92年か東武百貨店の新館できた頃だね。あれからホームが10両対応。
池袋方の10両主体は平成になった辺りかと。副都心線乗入れでようやく10両に。 >>594
10連が主流になったのは、10000の真ん中に2両増結車を新製して組み込んだ頃だよな。
残った8連運用に新車が入るようにって配慮で、11801・802Fがあえて8連で残った。 >>587
その末端線区の8000系もゆくゆくは置き換えが必要なわけで 2022_Nスペ24両
N101-1F~N104-1F
2023_大亀12両·200置き換えリバ18両
61201F~61206F
515F~520F
2024_野田オール新造35両·200置き換えリバ12両
61551F~61557F
521F~524F
2025_野田中間組み込み36両·200置き換えリバ12両
61571F~61579F
525F~529F
2026_野田中間組み込み36両·東上地下直新車20両
61580F~61588F
81001F·81002F
2027_東上地下直新車40両
81003F~81006F
2028_東上地下直新車30両
81007F~81009F
n100は111から
nは付かない
新型通勤車は60000は名乗らない
>>595
それでも8000系8両運用もあった。後に10030系が登場して4+4なんてのも出たし。
あの頃10000系6本全部10両にして10030系をもう2~3本10030系の10両固定入れていたらな。寄居口や越生線で使うことを考慮して10両固定僅か2本でやめて分割編成入れたんだろうが、バランス悪すぎたと思う。 東上線の50000は50070と50090に発展的増備となったのに何グジグジ言ってるんだか
新しい直通の開始や列車新設を伴ってるとどんだけ置き換わったか分かりづらいな
まあ8000が東上本線からいなくなったんだから置き換えられてはいるんだろうけど
>>605
残存数はもう半分を余裕で下回ってたはず
そもそも8000系が800両も作りすぎてしまったことも原因だから
昭和50年くらいに9000系に製造を移行しておけばこうはならなかった 9000系を入れ始めた頃は8000系よりもっと古い電車がわんさかいたからなあ
10000系・10030系はそういうのの置き換える役割だったような
>>592
西武に売っちゃえ!!
車体は無塗装なんだから、あとはあっちで帯色変えて制御系をVVVF化して、サステナ車両いっちょ上がりだぜ >>579
好評だった快速を廃止するような会社にもはや言っても無駄だろうなあ 9101も51001も他と色々違うよね
京急800や小田急2000は窓
>>592
70000系は昔の2000系ほど昼寝してないのか。
本線系は東上線よりずっと車両運用に余裕あるとばかり思ってた。 >>612
代わりにキレイな2000系を差上げます 西武はどこの車両買うんだろうな
条件に合ってすぐ使えそうなのだとメトロ7000、8000ぐらいしか考えられない
>>607
8000系を712両造っても7300系を形式消滅させたくらいで、新形式を造る暇が無かっただけじゃないかと。
何せ8000系新造と同時に旧型車両を3000,5000系列として車体更新してまで使うほどだったし。3000系列236両、5000系列162両と、旧型車両だけでも400両弱。 >>619
飛び地の路線で使ってるやつをJR車両にして検査も丸投げする作戦でしょ >>617
時期にもよるけど総じて2000系の頃は日中の運用が多くなかった
毎時4本だったり6本でも2本は竹ノ塚止まりだったり
今は区間準急もなくなってトブコまでの各駅を直通車が担ってるから昼も稼働率高いよね >>619
7000系は既に全滅じゃなかったっけ? >>621
今は馬鹿みたいに新形式乱発してる癖に一向に置き換えが進まないけどな。
年数的には8000だけでなく9000・10000も置き換えられて良い頃かと >>623
手持ちの東武の時刻表で1番古かったのが1987年号だったので、この時の北千住駅データイムの発車時刻を見てみると…
03分・日比谷線から普通東武動物公園、04分・準急東武宇都宮、11分・普通南栗橋、17分・準急羽生、19分・日比谷線から普通竹ノ塚、25分・普通南栗橋、29分・快速東武日光会津高原、33分・日比谷線から普通東武動物公園、34分・A準急伊勢崎、41分・普通東武動物公園、48分・日比谷線から北越谷、50分・準急太田、55分・普通北春日部
…という感じ
日比谷線からの列車が毎時4本な上に竹ノ塚と北越谷折返しが常時あったので昼間の運用本数はだいぶ少なかったと思う >>627
9000系は70000系の有楽町、副都心、東急、相鉄乗り入れヴァージョンを作って置き換えて欲しい
10000系は60000系の東上線、スガイツリーラインヴァージョンを作って置き換えて欲しい >>629
東武はもう基本設計はしないで乗り入れ先メトロ車の安物仕様を作ればいいんだよ
それが一番金がかからなくて失敗もない >>630
メトロ13000と東武70000の関係ですね
とするとメトロ17000・18000の事実上の仲間を作れと 50000とメトロ10000の時点で既にその関係だろ
非貫通51001Fが出た時は西武20000のOEMかとたまげた思い出
8164Fは内装まで侵食されてんのか
70000の特殊性を無視して、東上線に10連で投入しろとのたまう鉄道ファンの方々は未だにいらっしゃるんですなぁ
>>622
飛び地の西武多摩川線の電車を東の車両に置き換えて東に検査も丸投げするなら
同じく飛び地の東上線の電車もメトロの車両に置き換えて検査も綾瀬に丸投げ
って柔軟な発想、東武のえらい人たちに求めるだけ無駄か・・・ 乗り入れ先が千代田線ならともかく、大して意味ないだろw
>>640
意味大ありだろ
ミクリに入場させるなら秩父線の回送の時に秩父鉄道の乗務員と機関車を借りなきゃいけない。
綾瀬だったら自力回送出来るんだから、メトロの乗務員を借りるだけで済むじゃないか。
機関車借りない分だけお安く済むと思うぞ。 南栗橋で困ってないのになんで
ただ変なことをしたがる鉄ヲタの悪い癖
>>639
それをやるのは小川町~寄居の話だろ
八高線のディーゼルカー置き換えで よっぽど秩父鉄道での輸送に莫大な費用が掛かってると思ってる人いるよねこのスレ
>>635
その後ミトー化された白い50000が某所に 東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
Tobu Urban Park Line
TUPL:ちゅーぷる
★「三経ロンドングループ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
♪楽しい ちゅーぷる
♪愉快な ちゅーぷる
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる
武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino Gamble Line
MGL:むーぐる
20.jan.2022
>>613
特急誘導策やろ 悪気はないが
>>619
7000系は引退したから候補から外れるやな
機器更新、無線、保安装置交換だけなら
営団8000系、営団05系、営団07系、営団9000系、都営6300形、東急5000系、東武9050系、小田急1000形、東京臨海高速鉄道70-000形やろ
それプラス台車交換を追加なら
京王8000系、都営10-300形やな >>641
秩鉄の機関車を使った輸送費
メトロへの輸送費、検査委託代金
東上線全車の地下直改造費または置換え費
どっちが高く付くと思う? 綾瀬回送とか本気で書き込んでるなら入院した方がいい
>>651
どっちが高いの?
具体的な金額が気になるんだけど 東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
Tobu Urban Park Line
TUPL:ちゅーぷる
★「三経ロンドングループ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
♪楽しい ちゅーぷる
♪愉快な ちゅーぷる
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる
武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino Gamble Line
MGL:むーぐる
20.jan.2022
657名無し野電車区2022/05/24(火) 16:12:27.87
これからは京王グループと組むべきだな
まず手始めに駅業務は京王設備サービスに委託、
車両整備は京王重機設備に委託
久喜まで4両にするなら3両廃車して館林分断やめろよ
>>668
20400って書いてあるけどトチローから6本持ってきてトチローは問題無いのかね >>669
それはTwitter民の1人が勝手に言ってるだけじゃないの? 10030・10050の更新4連あたりを結局はワンマン化するのか?
8000をとにかく潰すのか10000一族を先に潰すのか、展開が全く読めなくなってきた
西小泉2両ワンマン+葛生2両ワンマンの久喜発着ジャマイカ?
久喜発ワンマンは、伊勢崎2、西小泉葛生1、計3
東上本線の中間運転台を潰した10030と30000がつくづく悔やまれる
>>673
将来の転属を見越して乗務員室区画を残したまま機器だけ撤去したんだろ?
運転台機器をもう一度付け直せばいいじゃないか。
それとも、機器撤去に費用をかけたのが勿体ないから東上で使い潰すつもりなのか? 2018年くらいにも、館林に4両の停目ついて、何事って一時期なったが、結局元々あったやつ新しくしただけだったことあったな
今回の久喜もそうなんじゃないか?元々4両の停目あったろ
竹ノ塚ローカルも4両停目が一時期あったけど一度も使われなかったからな
大師線の自動運転車両ってE131ベースになるのかな
>>680
東武の新車が新津配給で上越国境を越えるのか
それまでEF64生きているかな? >>663
8000系は、e235と同等とか見直したわ クモハE235 クモハE234
○○ ●● ●● ○○
>>676
2003年ダイ改から一時期走ってた朝イチの北春日部始発4連浅草行きを思い出すけど、それとは関係無いか… >>682
JREの車両じゃないから配給じゃなくて甲種輸送だからEH200だろ、あったとしても また50000故障
ミクリ出庫出来ず774Tウヤ
なのに発表は"車両点検"
故障頻発も許されることではないが、それよりこの誤魔化しの方を罰することはできないのか。
74T がナシに?
冗談じゃ済まされないわ
昔は良く連結失敗で、朝大混雑なのに本日に限り6両大顰蹙だったわー
>>687
0円廃止を電気通信事業法のせいにする楽天モバイルのようだ >>655
普通なら試験線でやってるようなテストを大師線が肩代わりするとか この会社については車両の点検整備を行政代執行にしてほしい。
手抜きや誤魔化しばかりで怒りも頂点だわ。
糞束も同罪だが。
>>691
10月に山手線の営業列車でハンズオフの試験運用するよ。 >>695
渋谷でハンズオフ
東急でハンズオフ
ってネタならなぁ(東武の乗り入れ先ではあるのか) 諸君 グーテンアーベント
ようやく本家プーチンは己れの劣勢を悟り、焦り始めたな
孫子の兵法知らんからああなる
無知は怖い
一方の無知根津プーチン閣下は相変わらず煙三重連とか、訳わかめ常態だが、会社の三重苦には気付かないのかしら?
さて本題
前々スレで書いた三井不動産地下鉄こと、昭和48年5月 地下鉄山手線計画書 大山・中目黒間高速鉄道線計画 三井不動産開発事業部 を漸く仔細に読んで来たわ
798 名無し野電車区 sage 2022/03/25(金) 14:08:18.64 ID:/yK97cM
さて本題
東急がめざしてる?鉄道と不動産のコングロマリットとて、一流三井不動産と比肩するに至るのは絶対に無理
今をときめく三井不動産線こと ガマ急型開発モデルにはご先祖様、原型があった!
都内某所で見つけた分厚い地下鉄山手線計画 企画書
ルートは、東上線下板橋貨物ヤードを起点に池袋西口、西新宿三井ビル付近、道玄坂上を経て中目黒に至る裏 副都心線!
図面の線形から見て、東上線と東横線の直通運転!!
これが出来ていたら、今の副都心線の倍の輸送人員数を記録したであろう
まさに副都心線を半世紀も前に企画しておったわけだ!
この慧眼、企画力は他社にマネできんわなー
流石は一流の開発型不動産会社
鉄道業界盟主の東急とて役人に都市計画路線を引かせるのが精一杯
ましてや電鉄ヒエラルヒ底辺の東武の企画力ときたら?
洩れが頼まれもしないのに、煙より豊住線と云ってもピンと来ないだろうなぁ笑
少なくとも昔の東武人は、地力で深川州崎町、現在の東陽町木場まで延伸して会社の隆盛、沿線の隆盛を夢見てた訳だ
乗客激減でオワコン寸前の東武本線
日比谷線、半蔵門線、豊住線 3方面作戦で生き残りを
東上線は陣中鉄道討入りで生残り?
翻って石油ショック前、三井不動産開発部門が考えた地下鉄山手線は、淀橋浄水場、代々木練兵場など開発余地の大きい山手線外側地区を経由し開発利益を最大化する計画であった←企画書要約
当時価格で1500億円の事業費も捻出せなあかん
乗り入れ先の東急に対しては東急本店前に渋谷松濤駅で配慮、東武は下板橋貨物ヤードの開発で配慮
対して役人の副都心線は、山手線内側の明治通りを忠実にトレース
考え方からして明治時代のままw
山手線外側に高層ビル街が誕生すればガッポリ固定資産税、法人税がとれるとか、考えが及ばない
昔の人はこれを脳足りんと云った
石油ショックやそんなこんなで実現しなかった地下鉄山手線に代わって本当につくってしまったのがガマ急
まさにガマンの急行電鉄であったのである
これに要らん自治体がくっついて、今僻地延伸計画がもちあがっておるが先人の苦労を無にせんで欲しいわ
納豆臭くなるだけw
つづく
間もなく東武夏のご出棺まつり開催!
てか、年中連続開催中かぁ藁
高田産業が手が回らず、キカスミクリ解体在庫の山w
東武にもちっと経営力があったら、大切な資源が無駄にならずに済んだのだけれどw
>>710
今アルミ高く売れるぞ
ロシアのアルミ鉱山がろくに稼働してないから高騰してる
空き缶拾いのホームレス間でも取り合い 急行乗る時に50050型が来るとガッカリする。
外も中も汚いし。
車内は床と袖仕切が特に酷い。
お客様を汚客か貨物ぐらいにしか思っていないので
車両の内外の清掃とか
車内LCDなどの接客設備の設置など
端から考えないのも当然なんだろう
この鉄道会社は。
>>716
いくら抗菌加工されてても、あれだけ黒ずんでたら座るのに躊躇してしまうな。
半直最古参の8500系の方が清潔感があるのでは? 東急8500形引退で50050型が汚物電車呼ばわれするな。
実際、駅では子供達が「アルミ汚物だ!」と言ってるし。
窓枠に埃溜まってたりなあ
あと前期タイプは内張りが非光沢仕上げで余計に擦り跡が残るし汚れが目立つんだよな
あれって東武鉄道社員が車内の清掃してるわけじゃないんでしょ
>>722
汚物なんて言葉が気軽に飛び交うようになったのは5chのせいだろうが 車両保守管理は京王重機整備
駅業務は京王設備サービスに
順次委託しろよ
とーぶ冷しらーめん記念真紀子
なると一枚オマケ
しかしこの男性モナリザみたいな御仁は、豊住線押上直通も暗示するし、なかなかツボをついた取材するな
アーバンでバークな路線笑はさて置き、本線はりょうもうもけごんきぬも 3両編成ばかりで大丈夫かね?
高単価な座席指定客を逃すのはかなりの機会損失
多少空きがあっても6両編成の方が利益最大化できると思うがね
一度車なと他の交通手段に逃げた客を戻すのは至難の業
まあ、脳足りんに云っても無駄だが笑
円安でインバウンドの戻りは急速が予想されるし、東海道新幹線、東北新幹線が8両編成になったとかいう話は聞かんしな笑
>>731
3両特急は今のところそれでも足りてるんだろうけど、リバティ置き換えの目的は予備車の共通化なわけで
増備が進めば曜日ごとの需要により6両を使い分けるようなやり方になるんだろう。
UrbanParkのほうは専用車を大宮方先頭車に追いやることでそっちに集中してくれれば
全体的な混雑はうまい具合に分離できるのかもしれないね。 >>730
こいつ東上線は日中新横浜線乗り入れとかバカな事書いてたいい加減なやつだ
Mを抜いても動力性能が同じならトータルの消費電力は同じなのにMを抜けば消費電力が下がるとか嘘書いてるし >>716
俺も急行乗る時50050が来るとガッカリするわ、引退してしまう東急8500の方が車内綺麗だよね、車体も小汚いし >>725
何も知らない子どもが言うセリフじゃないだろ。明らかに親の影響。 鉄オタ選手権 東武鉄道の陣▽東武ならではの激レア車両続々登場!乗り鉄体験満載
5/28 (土) 15:30 ~ 16:31
NHK BSプレミアム
舞台は二度目となる東武鉄道。前回はSLを見るだけだった一行。今回は番組史上初のSL乗車とあって興奮度MAX!
さらに、SLの音と煙を間近に感じられる展望車の迫力に感動!
車両基地に潜入した一行は、東武が誇るレア車両に乗車!今は見られなくなった名車を前に大興奮!!
浅草駅の大カーブや秘密ルートを走る東武車両にエキサイト!今回も、RGによる東武あるあるも登場!東上線にまつわるあるある、あなたは解ける!?
【出演】中川家,吉川正洋,村井美樹,U字工事,レイザーラモンRG,土屋伸之,岡安章介,伊藤壮吾,青井実
>>736
まあ親が多分インターネット老人会の世代だからな 50000は01F以外はシンプルながら優れた外観だとは思う。ただ、キモオタではない一般利用者からしてみれば内装こそ重要なんだよなぁ
えーむしろ01F以外がだめだわ
ライトの位置が変わったのが痛すぎる
>>731
日比谷線直通を20m車化で1両減車になったものの保有車両数が24両減ったことに味でも占めたんだろう
日比谷線に至っては2本増やしたのに28両減になったくらいだ 京王線はじめて乗ってきたがクソ速いな
馬車軌でカーブも安定してるし一気に加減速するから乗ってて気持ちいい
それに比べ東武のチンタラ惰性走行ひどいな
>>743
小田急と並走すると中高速域の加速度の良さを実感するな >>741
アーパー線の場合は車体長は同じ20mだから、明らかな減車だよ。 京王ってすぐ詰まってそんな飛ばさないイメージあるけどな
>>747
永山ー多摩センターは調布ー新宿と全然違って詰まることはないからな >>746
日比谷線で実質4m短縮からのUP線での20m短縮w
1両減らしたけれど本数増やしてくれるならまだいい
単線区間もあるからそう簡単には増やせないからふざけんなだよな >>734
2M3Tが3M3Tと同じスジ(動力性能)で走るならば、質量が軽くなる分2M3T の方が消費電力は下がる。 >>749
連結器が減ってるから実質3メートル減だと思うけど 単線区間において余った20メートル分を安全側線スペースに利用できない?
新型車両も60000と同性能かな、スジはもう永遠に8000準拠だろう
>>750
回生電力が減り転がり摩擦が増えるので数トンの違いではそれほど変わらない
電動機への負荷が増えるので故障頻度よ空転頻度が増えるという問題があるが、東武が2080での教訓を学んでいるかどうかは不明 >>754
税金もかかるし、メンテナンスもしないとならないからな。
東上線だと見かけたこと無い。
西武は、これでもか!と安全側線を設置するんだよな。
駅ホームの端から線路を見ると、安全側線だらけの駅とか。 東京メトロ18000が4M6Tなように、2M3Tも実現可能かと。
まして野田線専用なら、最高速度120km/hの性能も要らないだろうし。
>>752
船橋線は完全複線化してるからやろうと思えば朝夕ラッシュ時に増発出来るけど、東武が在宅ワークが増えたとかコロナで乗客が大幅に減少したからと言う理由で5両化に移行しょうとしてるから増発も難しい状態 5両化して適正な本数に減便するんでしょ
新車入れてあげるから運賃も値上げします
>>753,757
東武ATSは優秀だからな。
単線区間交換駅で上下列車同時進入できるのも、保安装置で暴走を抑止する担保があるから。
ブレーキ故障時のことまで心配する人は、死ぬまで引きこもっていた方がいい。
家に飛行機が墜落してくる確率の方が、鉄道事故で死ぬ確率よりは低いだろ? >>761
西武ATSも東武並みかそれ以上に優秀だけど、安全側線を作りまくってるという・・・
昭和40年代からATSにパターン制御をつけてたのはこの2社だけ。 >>665
激しく同意 伊勢詐欺まで直通再開しろや
>>668
見れねーぞ
>>671
東上線末端区間と越生線なら10000系及び10030系の4B転属は歓迎やで ごみ溜め車両群のラインナップが
素晴らしい会社です
50050は車体を白色に、ドアをオレンジ色に塗装して、
Commuter Train 50050
CT
TOBU RAILWAY COMPANY
等のロゴマークを入れれば、外観は格好良くなる。
お顔の縁にLEDチューブを取り付ければなお良い。
>>767
アーバンパークライン
のロゴが入った東武の駄線の車両が格好いいと思うかね?
東武にJR九州みたいなセンスを求めるなんてあり得ない。
ロゴがなければ60000は無難なデザインでまとまった車両だったのに スレ違いも甚だしいけど、JR西の末期色は正直どっかにJR西フォントで
|WEST JAPAN
|RAILWAY COMPANY
|SERIES 115
ってロゴを入れとけばそれなりに様になったと思う。ロフトのロゴみたいに
バカの一つ覚えで内装に木を使って外観は英文字ペタペタ
あんなの恥ずかしくて乗れんわ
水戸岡のアルファベットペタペタよりあめトークみたいなやつにTOBU URBAN PARK LINEの方がいい
全ドア上に TOBU URBAN PARK LINE
ドア間窓下に TOBU RAILWAY COMPANY
ドアと窓の間に CT | Commuter Train 50050
のロゴを散りばめればカッコ良い
競合他社がコロコロ社紋が変わっていく中、東急グループの社紋は昭和48年制定から全く変わってないな。
金無いんだから全車両シルバー一色で構わない。
それよか新車大量製造せい
>>706
ほんとは期待してるの?
次回、野田線全線複線化、六実~北総連絡線設置、初石通過線設置、フリゲ導入による大宮~成田空港直通特急についての調査報告もめっけたけど、需要あるかな? こちらは、別途レポした西武新宿線~地下鉄5号線直通運転に較べれば、優先順位が低いかもだが、インバウンド需要が回復すれば、春日部経由で外国人を日光へ送客可能なメリットも
新幹線高速フリゲが頓挫した昨今、在来線フリゲのモデルケースとして補助金を引き出す
煙よりよほど投資効果は高いと思うがね
東武大好き補助金も獲得できますよっと
成田空港地下駅に東武特急乗り入れの方が会津田島のシュッポより世間体はいいですよ根津プーチン閣下
東武は車両より線路設備に金かける傾向があって、その点はたいへん堅実
特急走行線区では、ご丁寧に 2~3駅置きに待避設備を設置
本計画でも高柳、野田市
、七光台が2面4線に
さらに初石に通過線設置
庄和中央地区新駅にも通過線設置か?
継子の千葉県営をここまで使いきれば、名経営者になれますぞ ラスプーチンじゃなかったネズプーチン閣下
>>778
東武の社紋は変わってないよ
ロゴは時々変えてるけどね >>783
ふじみ野でさえ1面2線で作ろうとしていた東上線とえらい違いだな もともと千葉県営であった東武野田線ほど数奇な運命を辿り、ラッキーでもありアンラッキーでもある路線も珍しいのでは?
千葉県営だった当初、軌間は軍用軽便鉄道と同規格の600 mmを予定していたが、野田の醤油醸造組合では院線と同軌間でなければ柏駅で貨車の直接乗り入れができず不便であると、1067 mmに変更して着工することになった!←第1ラッキーポイント
千葉県営野田線として 野田町~柏間が開業したのち、野田町~船橋間に列車の直通運転を計画し、当時イケイケの京成初代社長本多翁が払い下げ運動を展開、無事北総鉄道として船橋線開通、直通運転を開始←第2ラッキーポイント
さらに、イケイケの京成は、北総から総武に社名変更し、粕壁経由大宮まで延伸、しかも全線電化!←第3ラッキーポイント
ここまで本多京成時代は、野田線黎明期~黄金時代!
このあと、本多翁の引退、戦時統制で軌間などの理由もあったためか ダメ東武と統合されたのが運の尽き!←第1アンラッキーポイント
戦後は50年、半世紀にも亘り不遇の時代に突入!
初代嘉一郎は目利きの鉄道王であったが、二代目三代目が全くダメ、野田線の価値に気付かず←第2アンラッキーポイント
歴史にifはないけれど、もし大東亜戦争がなく、野田線が京成大宮線、京成船橋線として運営されていたら?
戦後は、長らくの不遇時代はなかったのかも?
今や東上鉄道を凌ぐポテンシャルを認められ?投資の続く千葉県営、北総鉄道、総武鉄道線こと野田線
情熱を注いだ初代本多貞次郎翁は、草葉の陰で何を想ふ?
To be continued.
船橋線が京成だったら東葛エリアは今と違ってただろうな
まあ、しょうゆうお話ですたw
毎回、起承転結 4コマに収まっておることにお気付き?
気が利いてるでしょ?
毎回、目くらのボンクラ経営者ではダメだと云うコロラリー corollary は一貫している野田けれどね
自分の頭、地頭で考える
SLなど他者よそのマネはもう止めましょうや
>>785
下板橋の移転と待避線設置と駅ビル建設、日大病院誘致に失敗してビルが建たないのは仕方ないにしても
移転と待避線くらいはやれよ、って東武に期待するだけ無駄なんだよな。
6・8連しかとまれなかった留置線を10連対応にした段階で、下板改良の話は東武がぶち上げた嘘
ってオレは見抜けなかった。
本当に駅ビル作る気なら、留置線改良工事が無駄になるんだから留置線はそのままほったらかすはずだもんな 柏で分断して路線名はネーミングライツで東武龜甲萬ラインにしておけばよかった
起承転結
出だし、これを受けて展開、場面や視点を転じて、最後のまとめ
むかしの人は教養があった
その点、ゆとり以降は?
なるほど、時候の挨拶代りのロシア情勢にひっかけたネズいじりにはじまり、本論展開、歴史的視点に話題を転じ、最後の帰結となるのか
流山おおたかの森には「おおたか」という鳥が住んでいるんですか?
中学生に見出し、リード、本文って何?と聞いたら分からなかった
新聞読んでないんだろうな
起承転結と言ったら、起床点検w かと聞き返されたこともあったなビックリ
現代人は国語力が弱く、論点や全体を秩序正しくまとめられない、構成力がない
構想力から発想力もない
だから、いきなり煙、SLなんて発想に繋がってしまうのかも?
広く物事の順序、展開のしかた、構想力、発想力を磨いてください東武さん
東武さん、教養の無いID:hTIVP/TFのような沿線民を生み出さないような施策をお願いします。
やはり少し給料アップしても教養のあるひと採用した方が社業は発展するわ
>>797
別に流山に限らず23区内にもいるからな 寧ろ乱開発でおおたかは逃げ出して大馬鹿増殖中<流山おおたかの森
おおたかは駅にいる鳩たちを捕まえてもらうためにももっと増えて欲しい
>>797
おおたかの住む森を破壊しておおたかの森駅を作ったとか皮肉言われてた。 スカイツリーラインで電車に乗るたび思う
東武の車両が いちばんコストかけてない…
それ50000だけだろw10000はそもそも他の車両に比べて古いし
70000は別にそこまで見劣るほど手抜き感はない
>>810
新車を入れないという事でコストをかけてないと言える チョッパ制御が省エネのスタンダードみたいですからね
この会社は
>>817
その代わり運転が省エネ
東急と真逆だな >>817
800・850系はある意味省エネ
減車したし >>818
フルスピードで走ったとき前提でしめちゃう踏切。
あまりに省エネ運転しすぎるから、閉まってもなかなか列車が来ないので
踏切で待ってる人がしびれを切らして渡り始めてグモ。
東急が省エネ運転始めたってニュースを見て、東武をマネするって
そこまで東急は落ちぶれたのかと思った。 >>820
駅間が短い東急とは比較対象にならないかと。東武は省エネというより精一杯走っても大して速くないのでは?
船橋線なんか割と線形いいのにヌルい走りしてるし。 >>820
どうしても省エネ運転のせいにしたいみたいだがあんなのは踏切通過まで5秒も変わらんのでね >>820
送れている時に役に立つ
東上の都区内は普段80km/hくらいだけど、
いつか上板橋を100km/hくらいで通過する列車を見て驚いたもんだ >>821
THもTJも運転については省エネだな
速達性という概念がない会社だからね >>825
予想しようなんだからそりゃ決まってるだろ 「みんなで東上線新型車両の愛称を予想しよう!キャンペーン」を実施します!
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
Tobu Urban Park Line
TUPL:ちゅーぷる
★「三経ロンドングループ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
♪楽しい ちゅーぷる
♪愉快な ちゅーぷる
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる
武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino Gamble Line
MGL:むーぐる
20.jan.2022
50090系にも付いてないしな
車両に愛称が付いてるのって117系のシティライナーや南海ズームカーが最後じゃなかろうか
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
Tobu Urban Park Line
TUPL:ちゅーぷる
★「三経ロンドングループ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
♪楽しい ちゅーぷる
♪愉快な ちゅーぷる
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる
武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino Gamble Line
MGL:むーぐる
20.jan.2022
>>832
リバティ
オーシャンアロー
京急 ル・シエル
グランドひかり
伊勢志摩ライナー
etc
いくらでもありそうな? >>835
通勤電車でって意味だった
ル・シエルは入るかな。あとACCUMとDENCHAもか? スペーシアルクスって軽自動車2車種足したような名前だな
名前を最初から4つに絞り込んでるところが、もうすでに名前は決まっています
って言ってるようなもの。高輪ゲートウェイと同じで出来レースだろうな
>>836
通勤型でってことか、確かに愛称つくケースって
少ないね。 >>825
過去に東武がやった同様のキャンペーンと候補
・東京スカイツリーの場合
「ゆめみやぐら」「ライジングタワー」「ライジングイーストタワー」「東京EDOタワー」
・TJライナーの場合
「おかえりライナー」「アシストライナー」
・そして今回
「プレミアムスペーシア」「スペーシア X(エックス)」「グランスペーシア」「スペーシアルクス」
…どう考えても「スペーシアX」で決まりだろw >>837
高ゲは公募の体でやってたから叩かれたけど今回のに出来レースとか言ってもしょうがなくね? 正解者の中からって言ってるしな
むしろ応募者を見て結果変えてる可能性があった方が問題だ
>>843
スペーシアX、すぺーしあばつ、って読めちゃうよな。
スペーシアの停まる駅まで出るのが罰ゲームなんだからバツでいいんだけど。
漢字に置き換えたら空家・見ず街になるソライエ・ミズマチとか、最近の東武って
なんでネーミングセンスがないんだろう。
考えた名前をちょっと引いた目で見られる社員は、おそらくいないんだろうな。 スペーシアの名を流用するならRe:Spaciaとかでええやん
スペーシアはもはや軽自動車のイメージだから
ステージアはどうよ、日産のはとうの昔に廃版になってるし
>>849
何言ってだ 30年以上前からずっと惨状だぞ Commuter Train 8000
SINCE 1963
蛍光灯ケチってた初期の修繕車がいなくなっただけで随分マシだよ、8000系は