1 (初段)2022/10/17(月) 11:06:35.69
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
IP強制表示設定漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。
小田急通勤車両を語るスレです。
鉄道部門:車両紹介
https://www.odakyu.jp/company/railroad/train/
特急車両はロマンスカースレへ
遅延や輸送障害は交通情報板へ
停車駅・ダイヤ・種別案は小田急本スレもしくは専用スレを自分で立てて、そちらで議論して下さい。
沿線叩きや民度の話題は地理お国自慢板で行ってください。
多魔境及び京王厨・世田谷厨・成城・遊園通過厨・遅延叩き厨・ガイジ・ガシマン・オブライエンの立ち入り並びに相手をする行為は厳禁とし、専ブラのNG機能を活用の事。
前スレ
小田急通勤車両を語るスレ90
http://2chb.net/r/rail/1651061608/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured ,. "´;;;;;;_;;;;;;;;;;ヾヽr-、
/;;r :: ..:ヽ;;;;;;ヽ
/;;;r `ヾ;;;;;;;;ヽ
./彡;/ ;;;;;;;;;;ヽ
. i::::彡 ´ ̄  ̄  ̄` ミ;;;;;;;;;;ヽ
i;;;;:::r .r --、 ,. --- 、 ミ;;;;;;;;;;;;;;i.
i;;;;;i´,.r-,-´-、-―-,--`ニ=、ヽ ヾ;;;;ミ;;;i
.|;;ゞi i .、'iユ=|r==;i´ r'iユ=、_ゝ-_、i;;;;;;;;;i
.i i ! ´ ̄`/ .i `"´.::i´ i;;' l`i
. !ソ `'ー一彡 .::::. `ヽ、_. / .:: .ir-,/
! /// ,r'´ゝ=、__rュ,.ソヾ、///: /r.i
!_ i { _,. - 、, ...、_ ,,) i i r'
.i `ヽヽエエニヲ,ソ" ´ ./゙
丶 ヽ二二ン∪ /
ヽ、 , - ∪ ノ/ 小田急ブリッ!
ヾ、.::::::::::..,,___../
/⌒ヽゝ  ̄ ソ~⌒ヽ
l |
| ,Y Y |
| | ・ ・ |. |
| l | |
小田急ブリッ! | .| l ノ ノ
{' `\ / /
,>、 ヽ / /ヽ 小田急ブリッ!
(( / \ \ / / ヽ ))
8064Fは全検に入ったって情報が流れている
次に怪しいのは8055Fか8259Fか?
8056Fは廃車です。
2009年度更新工事施工車で、減価償却期間満13年経過しています。他に13年以上経過編成は4編成あります。
結局(事故車を除く)8000形機器更新も廃車か…
まぁ機器が同一の3000形3次車以降が機器更新されてるからそうなるがな
現時点の今年度の廃車って1754と1061以外は余剰分の処理しかしてないという理解でいいのかな
>>9
兵庫まで見に行くのかと思えば新松田か。
しかし、5万円って利益率何%なんんか。
兵庫までのツアー出来るでしょ。 8000形4連の減価償却期間13年経過編成
8051Fー2007更新
8054Fー2008更新
8057Fー2008更新
8056Fー2009更新・・今回廃車(満13年経過)
8064Fー2009更新・・間もなく満13年か?
※廃車は検査期限が絡むので要注意
>>11
スタッフの深夜勤務手当
運賃、4席分の指定料金
DQNヲタ排除料金
深夜に60人だけ相手するんだから
5万くらい妥当じゃないか?
一晩4席独占できるんだから十分魅力的でしょ 今後粛々と8000の代替が進むのか、余剰60両分の淘汰で運悪く検査時期来た編成が屠られたのか、どっちだろ。
>>15
貫通編成を増強させたいのであれば、その両方になるだろ 更新工事後13年以上経過して、検査期限が来た編成だね。
5000があと20本近く10連だけで製造されれば、通勤車のラインアップや運用形態が一変しそうだな
新宿~本厚木間の各停を全て10両にして
さらなる本数削減を目論んでいたりして。
犠牲で2000が更新せず廃車と。
>>19
運転体系のさらなるスリム化は、今後のダイヤ改正でも当然考えているだろうな
種別化けが駆使できるのならなおさらで >>17
更新には13年縛り無いんじゃ?
メトロ02なんか10年未満でも潰してるけど 縛りは無いが、13年未満だと資産償却額が大きくなり、決算に悪影響が出ます。
又、更新費用が資本的投資か否かにもよります。
今回の廃車が満13年経過している事に注目したら良いと思いますが。
>>21
5200にも車体修理から10年未満で廃車になったのがあったはず 8056落ちた事にお気持ち表明してるオタクが意外と多くて笑える
>>20
確かに、小田原線デイタイム大野本厚木間って本数の割に先発先着のメリット享受出来る率低く徒らに間延びしてるもんね。
町田急行と本厚木発各停まとめて新松田発新宿行き10両各停にしてもスジ立てられるだろうから大野で現行通り江ノ島線快速急行に接続出来るんじゃ、といつも思う。
勿論小田原新松田は片瀬江ノ島藤沢同様で・・・ 減価償却費の決算云々って、車体は仕方ないにして、床下機器を他車の予備品として保管しても悪影響になる?
最終的に1000形98両(完了)と8000形80両廃車なのかね?
>>27
全密閉電動機は流用するかも?
つまり車両は廃車したが部品流用は問題無し。
>>23
5200形は車体修繕扱いで資本的投資では無さそうなので資本的価値は上がらないと思われ。 >>29
車体修理って一般に言う更新工事の小田急社内用語だろ
最近は対外的にリニューアル工事と称しているが カビパンが嫌いな人がかなり多い(僕もその一人だ)し、以前はカビパンが来たら必ず見送っていたので…
13年ルールを吹聴するにあたって都合が悪い実例はそうやって逃げるのね
保守ーmaintenance
修繕ーrepair
更新ーupdate or renewal(この違いは微妙だね)
5200形ー修繕ーrepair
8000形ー更新ーupdate or renewalで資本的価値が大幅に上がるので、新たに法定耐用年数が設定され減価償却期間13年になります。
今回の8056Fは2009年度(上期)工事完了なので
満13年間満了です。また、検査期限と合致したので用途廃止して廃車となりました。
今年の改正で60両分運用減、5000形30両導入、今年度はじめにいた1000形未更新車が32両
単純に計算すれば8000形は6連5本と4連7本減ることになるがどうなるか
10連E運用は40運用
1000形ー7本
3000形ー12本
5000形ー12本(3月ダイ改直前)
8000形ー12本
合計 43本(予備込)で十分かも?
更に6連予備1本必要かも?
3200形更新工事で2本入場中の為の予備分
8000系廃車は昭和の車両だから仕方ない感じ
都心部に乗り入れる大手私鉄でも昭和世代の車両は少なくなってきている
8000と同世代で廃車が無いのは東武9000と10000くらいじゃないのか?
東武9000も試作車は運用離脱しているみたいだし
東武は10000系列の廃車始まってるんじゃなかったっけ?
同じやつが回線だけ変えて自演(?)してるんすよ
NG推奨
5062F搬入見学会
一泊二食で約5万円✖60名で売上約300万円。
展望席(2席利用)は割増し(2000円〜3500円)
最小催行人数45名。キャンセル待ち予約はなし。
海老名撮影会で500万円以上稼いだので、二匹目のどじょうを狙ったのか?三匹目は何かな?
3000はああ見えて製造費用が2000より高いらしい
1000形列に浮気しなければ今頃8000は40両にまで減っていたのか
塗装代より運転取り扱いを優先したんだろうけど
>>50
8000は白いアイボリー系の色だから色褪せが目立たないから塗装代誤魔化せる 2052Fが暫く営業運転に入ってない様に思うんだが、検査入場中なのかな?
5062搬入見学ツアーは60席がめでたく🈵席。
小田急さんは約300万円売上でホクホク。
皆さん余裕だね。
来年度はGSEで有るかな?
本社の企画部員はボーナスup間違い無しだな
>>56
そもそも来年度に増備車があるかがキモでは?
総車製とかだと昼間のお出迎えかな? 結局、5000形10連12本導入で実質8連1本/4+6連11本廃車、運用減で4+6連6本廃車って感じ?
>>61
まだ4×10+6×12+8×1しか廃車になってないし、
80両・60両が運用削減数と数字が合致しないから推測を重ねるしかないからよくわからないんだよね。 6×12と8×1って何だ…
削減数は2021年のダイヤからの所要減でカウントしないと合わないかと
そういえば、1000初の廃車は8両固定編成だったね。
1000形ワイドドア車全車解体は、メトロ03系5扉車全車解体と同じような感じ
(2600と顔が同じだから旧5000形列全車解体)
1000/2000と顔が同じだから1700全車解体
8000形より先に廃車になった小田急の車両
・10000形
・20000形
・1000形
・1700形
・50000形(予定)
・小田急顔が消滅し切る前に9000形廃車(小田急顔以外の車両が廃車)
・鋼製車が消滅し切る前に1000形顔に廃車発生(ステンレス車に廃車発生)
>>64
1081編成は編成廃車だが8両中2両は生存してる訳で稀有な例。 1081F廃車の経緯を知らない世代が出て来たんだね。2020.7の事ですが。
陽の当たる場所に上げて置こう
地下室大好きさんには眩しいかな?
8055Fの休車の件
@ このまま廃車
A検査期限調整
のどちらかな?
>>63
8000と1200が3編成、ワイドドアが6編成
あと1081F(1097Fへの流用は中間クハと相殺) 1081Fの廃車は驚きだったが、既に遠い過去の出来事になったのかな?1000形大量廃車のさきがけだったと思うのですが。
今後は8000形も同様な道を辿るのだろうね。
8259Fが今夜大野へ入庫予定
果たして明日運用に入るのか?
>>83
それ全部が2022年改正で所要減になった数じゃないから、保有数減がどの辺まで含まれるかを考えるのならいつまで経っても数合わないよねって
何がどれだけバラされるか気になるってだけならいいけど… 南海9000(車齢35年で32両ともリニューアル)とかを見ていると当初の計画通り1000を160両更新で良かったと思ってしまうんだよね
元々南海9000より登場が後だったし
でも、当初の計画通り1000更新が160両に行われていたとした場合更新完了は2026〜2027年頃になっていたと思うが、うーん…
ただ南海9000ではないけど、阪急7000/7300、京阪6000には38年くらいで更新した編成があるような記憶…
1000は他社同世代と違って電波命令式ブレーキに改造しなければいけないのが早期の廃車に繋がってしまった
>>90
電波命令式とは初耳だな‼︎‼︎‼︎
一体いつ誰の新発明なのかい⁇⁇⁇ >>86
臨時列車を運転してるけど
変更なし?
臨時列車は回送の営業化で
車両の動きは変えてなさそうだけど。 残念ながら8連急行は3000形でした
これもファン対策かな?
>>92
バカなくせにまたいつもの揚げ足取りしてんの?
370 名無し野電車区 (ワッチョイ cf10-QQLF [118.7.108.128]) 2022/11/04(金) 10:34:53.06 ID:hCfUe01F0
サファイア踊り子にもシングルシートが有りますのでお試しあれ
ところで、サファイア踊り子ってなに? 8000機器更新車の(事故以外の)廃車発生は、去年5056Fで起きた車内トラブルの影響が大きいんだろうね
車両連結による車内通路非貫通の解消
京王が8705Fの車内トラブルを理由に非貫通編成は解消の方向になって7000の廃車が更に進むことになったが、小田急も同じ経過になるんだろう
"電波命令式" アハハハハ 恥ずかしいね
サファイアは英語=サフィールは仏語
仏語じゃ分からないだろうから英語にしたんだよ
中学生じゃわからないよな
同業他社じゃ当たり前の運転室折り畳みによる貫通化すれば済む事なんだけどね。
まぁ来年度以降も5000増備による廃車が進めばそうも言えるが、増備止まる様なら、減車決定と新車発注のタイムラグで運悪く何本か犠牲になっただけ、って事になるんじゃ。
>>99
前面貫通化するなら更新時にやっていた
兵庫の方で5063Fらしい構体に目撃情報があるらしいが
来年度も増備するなら8000の廃車も本格化だな 2000は5000で問題なく置き換えできるから(8連が走れるなら10連運用でも代替できる)、
化け種別をうまく使った運転体系のスリム化とセットにした
運用本数の削減とも合わせ、その上で留置線制約も極力解消することで
長期的には10連貫通・6連と江ノ島線末端区間+登山線の4連だけに絞ることになるのかな
>>98
本気でそんな言い訳するわけ?
凄いなお前…
惨めすぎてもう… >>100
神戸日報に出てたっけ?見落としたかな。
共通設計言う割に総車日車は1ロットだけでもう作らないのかな?
今年は有価証券報告書からの推理してくれる人いないのかな? "電波命令式"君と言うコテハンにしたらどう?
誤魔化したい気持ちはわからないでも無いがね
アハハハハ
8000機器更新と同じ走行機器の3000(3次車以降)が機器更新を始めているので不思議では無いが
コイツがよくわからんのが、全くの別人なのに、なんで勝手に>>90だと認識してどんどん話を進めていくわけ?
自分に都合のよいストーリーのために、勝手に設定作ってそれを勝手に事実認定していくってどんだけ… >>87
あなたが何を気にしてるかよくわからないけど、こちらが気にしてるのはあとどれくらい廃車が可能かということと、80両の編成両数別内訳 >>106
いや基地外って基本的にそういうものだから
自分がこうと思ったら公式発表だろうが既に起きた事実だろうが別人のレスだろうが無視して理論構築する人種なので
理解しようとするのも相手するのも無駄 >>101
留置線の問題があるぞ。
8両のみ対応があるし
6両と4両を分けて留置して
連結させて出庫するとかはしてないんだっけ?
8両各停を10両にして本数削減とセットで可能かな。 >>109
昔の京阪みたいなことはしてないよ
急な車両不足で仕立てたりすることはあるだろうけど定期ではやらないなあ >>109
だからこそ、所要本数自体を順次削減することで
8連までしか対応できない留置線の問題も自然に解消されればいいんだけどな、って考えで記した
長期的には8000もいずれ全滅する運命になるんだから、10連は分割せず10連として車庫などに収めるしか
結局選択肢がなくなるように思う
1000未更新がすべて廃車され、完全にLED表示車だけになったたことで
種別化けは今までよりも格段に対応しやすくなるはずだよな(特に車内での案内表示で)
8連各停の10連化+本数削減で多少混雑が増すとしても、車椅子・ベビーカー対応のフリースペースを
各車2か所に増やして対応することで賄えるのなら、種別化けも駆使しての本数削減の方を選ぶことになるかなぁ >>108
だよね…
キチガイに構ったら負けだけど、あまりにもクソな態度だから思わず反応してしまった…… >>107
内訳がわからんと言ってるから、昨年(それ以前も含めて)の廃車数を含めて数えても運用減やらの数字とは合わなくね?と横槍を入れただけなんだ
ただ内訳は来年度の増備があるか無いかでまた様子が変わるから今弾き出すのは困難な気がしてならない 似たような車両を見間違えた可能性もある
総車横浜でフィリピン向けの車両の屋根だけで5000と見間違えたみたいに
結局8000機器更新車が(事故以外でも)更新から10年ほどで廃車が出るくらいなら1000更新中止は残当だな
藤沢分断の話が持ち上がったのがいつなのかは不明だが
1000は思い切って1081/1091〜1094だけ更新で逆に2000/3251〜3262を更新で良かったような…
仮に2000が更新されていたら1000に編入もあり得た可能性も
2000は、8両編成。
各停10両化による運用効率化を進めるうえで傷害になりそうだから
10両と6両に編成換えかも。
将来を決めあぐねて更新が後回しにされたんだろうね。
3000の更新を始めてしまった。
>>124
2000と3000初期車は更新せずに廃車だろ
更新するより新車買った方がトータルで安上がりかも知れないし ありゃ8両のまま使い倒しでは…容易に組み替え出来るならともかく
何かしらの時期が来たら10両の新車に置き換えになると思う
>>114
ある程度理解した。
現時点で5000形の導入本数と廃車実績本数がズレているから、
今後の廃車予想数=5000導入数+運用削減数-廃車実績
とした。
内訳とは保有数削減可能と発表されてる60両・80両の数字のことで
今改正の運用削減数より少し多いから、解釈の余地が多少あって何とも言えず、
とりあえず運用削減数の10×4と6×2は確実に消されるかなと思っている
来年度の増備はないと今のところ判断している。今年出た有価証券報告書が2023年2月完了のままになっているから
P.S.自分なりの80両の解釈
VSE20両
+純粋な運用削減数(10×4+6×2)
+111運用と114運用の常時同一化による予備削減4両
+5051F導入時なぜか廃車されなかった4両(1000形の更新予備か??) >>124-126
運転体系のスリム化ともセットにして、5000の10連へ置き換えと考えるのが
2000の置き換えに関しては今のところは妥当な気がする
8000が全滅した時点で、必然的に6連は3000・4連は1000の専属になるんだろうし
2000も全滅する頃には、3000の8連の処遇も検討され始める時期になるでしょ
中間車4両を外した上で更新・4連化してしまうのかも含めて
まだまだしばらく先の話になるのは、言うまでもないけど >>125
1000にあっさり廃車が出て一気に大量廃車になったから2000/3000前期も一斉に廃車の可能性が高い 8056Fが廃車になるまでは3000前期のうち3本は相方のない8000の道連れになるという予想もできただろうが
5fにマジレスすんのもアレだが、
3000の3次車以降の本数と小田急エンジニアリングのキャパと2000・3000の2次車までがTIOSじゃないことを考えたら、何を廃車するかなんて自ずと決まってくるだろ
3251〜3262は早くも晩年の1700/8251.8255みたいな存在になってしまった
これは上記12本も余命約10年であることを物語っている
コロナ減収で新車導入を控えるかと思ったが
運用効率化(運転本数削減)とセットで
ドンドン入れそうだな。
2000と3000初期も廃車か。
地方私鉄並みのボロ車両で良いから
本数が多くて車内が空いているほうが良いのに。
結局、1000更新中断は都営10-300初期車の10連化中断と同じ流れでもあると
いずれも大改造を要したから最終的には思い切って廃車に舵を切ったもの
3000の8連って簡単に6連には出来ないよね
8000全廃後は10両の新車入れて8連を追い出し1、2次車を置き換えられるのかと思った
>>133
5000形乗れば分かるけど車内が広いから快適だぞ >>136
それなら6連の新車を入れた方が早い
3000(3次車)の更新後も完全な6連固定(新宿方に他車連結は不可能)になるみたいだし 今後は地上車2900地下直車2870でなるべく車内を広げるスタイルで一貫してほしい
2ハンドル車ってもう2000形だけ?
となると2000形も先行き不透明だな
結局8000から廃車始まったが3000と1000更新の併結止める方向だと8連運用が増えない限り2000が最低一本余剰だな。
>>1
 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄
| █▒░█▓░█ | ピ━━...
| ▓▒█░▒░█▓ | ピ━━ ...
` ‐‐-uW-‐‐ ピーッ━━ッッッッ
/ u \
||\ ̄ ̄⊂⊃ ̄ ̄ \
||\\. \ ∧_∧
||. .\\ \ ( ▒░█▓░▓ ) (まさにピ━━━━)
. \\ \ / Uv.
. \\ / .| | u|
. \∧_∧ (⌒\|__./ ./
( █░▒░█▓ )ピ━━━ ∧_∧
. _/ vUヽ \ ( ) ぴ━━━━━━━━━━w >>1.
 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄
| █▒░█▓░█ | ピ━━...
| ▓▒█░▒░█▓ | ピ━━ ...
` ‐‐-uW-‐‐ ピーッ━━ッッッッ
/ u \
||\ ̄ ̄⊂⊃ ̄ ̄ \
||\\. \ ∧_∧
||. .\\ \ ( ▒░█▓░▓ ) (まさにピ━━━━)
. \\ \ / Uv.
. \\ / .| | u|
. \∧_∧ (⌒\|__./ ./
( █░▒░█▓ )ピ━━━ ∧_∧
. _/ vUヽ \ ( ) ぴ━━━━━━━━━━w 1000形のように本来は更新予定だったのが置き換えに変更された例は他に横浜市営3000A形がある
その横浜市営の方針変更時期が2016年頃だったが、多分小田急も似たようなタイミングで方針変更されたと想像
中間車化改造が結局同年度限りとなったから
(事故車を除く)8000機器更新でさえ切り捨てる有様だから、1000は残存寿命を天秤に掛けて更新を打ち切ったという事だろうな
東急9000ガイジタイム
10-(元8f-)は回線切り替え中?
8259Fが大野入庫で8059Fを開放
この後89番入りなら廃車か?
結局、6連の機器更新車にも(事故以外の)廃車ってことは、やはり去年の5056Fのトラブルを受けての非貫通編成の解消に向けた動きである可能性が高いな
現在本線用に残っている1057.1067.1069Fも将来的には少なくとも新宿口からは撤退する可能性が高いと思われる
中間封じ込めの先頭車2両を中間車サハと交換して、安易に10連化出来ないものかね。
8000置き換えいつ終わるんだ?
5000形あと15本作らなきゃならんやろ
>>154
そこまでするくらいなら新造した方が得なんだろう >>155
連日の10連仕業運用実績から行けばそこまでは不要、8本程度有れば突発時以外は貫通編成で回せるんじゃ。 別に貫通化自体はいつまでにやらなくちゃいけないって物ではないし
置き換えついでに進めるだけ
>>157
8じゃ流石に足らなくない?
10本でギリギリ、12本で予備が充足するくらいじゃないかなあ(8連の分は抜き
などと考えるとやっぱり年に2〜3本ずつくらい作り続けていくんだろうか? >>159
更新1000の4連にブツ8以外にもお仕事残してあげて >>160
そのうち小田原口各停のワンマンに使いそう
ついでに湯元口各停との直通運転を復活のうえワンマン化したりして >>161
小田原線末端の各駅停車の4両化をやるなら、ロマンスカー以外で開成を通過する列車が早朝の海老名始発下り快速急行の1本だけになった今年のダイヤ改正の時点でやってたんじゃないか >>162
今のところ日中の小田原口各停は町田始発の急行を新松田から各停にして運用しているのよね
それで町田急行を新松田で系統分割、新松田~小田原間の各停区間を箱根登山と一体化
とはいえ全部系統分割して各停区間を一体化するのは難しそうだけど
一部でも新松田~箱根湯本直通化と同時にワンマン化するのは選択肢としてありそう 新松田〜小田原をワンマン化するならホームドアが必要だ
新松田~箱根湯本用の新車です
>>166
新5000で泉北の帯色をパクったと思ったら、今度は泉北が小田急をパクるというww 営団東西線
東武8000
常磐線
JR九州
泉北
日本全国小田急化計画
帯の配色って商標登録出来んの?
ロゴマークは、商標登録してる例があるが。
ロマンスカーの百合(ユリ)入ったロゴは登録してるんだろうな。
>>166
小田急も先頭ブロックを白色化すれば見栄えが良くなる >>169
鉄道会社以外では、実際に登録されている場合もあるようだね
7-11・ファミマ・SMBCなど >>171
ファミマの場合登録されてるとはいえ、大阪シティバスがオッケーなレベルなんか? >>173
おけいはんは上場企業だし事前に確認はしているはずだ
ラッピング電車を走らせる前に東京都条例の確認漏れをしたどこかの会社と違って >>161-163
小田原口のワンマン化があるなら町田急行を含む6連でも実施ではないかね
JRを中心に各社で導入が進み始めている車載ホームカメラの利用が前提となるだろうけど
急行の新松田での系統分割や各停の新松田~箱根湯本直通運転は以前やっていたけど
新松田駅の構内ダイヤがクリティカルでダイヤ混乱時に影響が大きくなるのでやめたということだったはず >>172-173
商標登録の際にはその商標の使用対象となる商品または業務の登録が必要だから
その登録内容に旅客輸送が含まれていなければ問題ない スペーシアなんて特急のみならずガラスや軽自動車や栄養ドリンクにも使われてるから範囲が決まってないとみんなアウトになってしまう
>>173
京阪は商標の役務が違うと思うから良いんじゃないの?
京阪のe-kenetカードで使ったら駄目だろうね。 E運用40本を廻すには最低10連43本程度が必要なんで5000形10連は5074Fまで必要になるかも?
一方、8連の去就はサッパリ分からないな?
>>180
案外8連はこのご時世必要かもしれないからなあ
10連に統一するのかどうか迷うところだろうな まずは分割10連の完全置換を済ませてから、ってことだろうな
6連数本は3000の更新絡みで当面残るだろうけど
クヤ31も今後どうなるんだろう
>>182
放置ということは、そう遠くない未来に置き換えるということなんだよな
2000の8連
1000の8連はつぶすし、4+4なんかもぼこぼこつぶすので 久々に3000に乗ったがこの季節でもカビくさいんだな
いまの併結編成って
10連
8000+8000×13
3000+1000×3
8連
8000+8000×1
であってる?
やはり1000の残存寿命を天秤にかけた結果での5000導入だったんだな
8000は更新しても長く使わないというわけなので
案外工場の枠なんじゃないかとも思う
1000を既存の人員だけで更新できる範囲にしたのでは?
今それが3000に移っているし
1066Fが編成禁止になり63.64.65.66の4本が登山専用になった(出典4号車)
つまり8連を組めるのは3本になりました。
8連は17運用17本使用で予備1.5本で廻す訳だが、
少々無理が有りそうだ。今後8連運用に何か変化が有るのかな。サッパリ分からないな?
未だに3000と連結して10両運転しているぐらいなので8連も2本以上組成することなくいざとなればB運用を10両をもって代走で問題ないという判断でしょうね
B17とB21は10連になっても問題無さそうな気がするし8連の編成数自体はもはや大した問題じゃなさそうでなあ…
2000と8000の8連はともかくそれ以外の8連を置き換えるのはだいぶ先になりそう
B運用は全て10連配車可能だけど、供給過多にもなりそうですね。昼間の新宿各停って暇だよね。
てか登山線の運用3本で回そうとはしないということか?
本当に謎だなあ
実は既存のやつが入れ替わりで編成禁止解除されたりせんよね…?
>>197 登山線は4本で廻すのよ
1本が検査中に他の1本が故障や事故で離脱すると
不足するでしょう。 1063F〜1066Fを登山専用にするなら赤1000に塗り替えろよ
>>194
実際問題、平日デイタイムの
・小田原〜開成
・藤沢〜片瀬江ノ島
・相模大野〜海老名(各停)
・新百合ヶ丘〜唐木田(各停)
・代々木上原〜経堂(各停)
の乗車密度順位ってどんなものなのかな? >>186
10連
8000+8000×13
3000+1000×1
3000+8000×2
8連
1000+1000×1 >>194
10連をB12、B22、B26運用に入れたら、
運用終了後に入庫する、相武台前の留置線に止められない
B12 相武台前#16入庫
B22 相武台前#19入庫
B26 相武台前#18入庫
相武台前の#16~#19は、10連の留置不可 >>203
なんか中途半端だな
3編成くらい減便で異形式解消できると思うのは浅はかか
本厚木各停をある程度10両化すれば1000+1000もお役御免 >>203
とはいえ、4000は予備多めに作られてるから特にワンマン改造終わったらほぼ恒常的に2本ずつE 運用に入れるだろうし、5070F位迄あれば8000撤退、5072F位迄で突発時除き併結運用解消は出来ると思うけど。 >>201
6両急行の伊勢原ー本厚木が一番ひどいと思う >>201
千代直死ぬと上原~経堂の各停がクソ混む 4000形は3社共通予備としての役割もあるみたいなので表向きは多く見えるみたい
今でも三直の共通予備は小田急車なの?
8月の千代田線減便でメトロ車にその任を譲ったりはしないのかな?
>>211
メトロ車・JR車と違って小田急の地下鉄直通車両は地上完結のE運用も代走できるからこそ三社の共通予備として予備が多めなんでしょ?
東西線系統で、JR車と東葉高速車がそれぞれ予備1で済まされてるのも、そもそも本数が少ないのもあるけどそれ以上に運用制限なく全線走れるのがメトロ車しかないからメトロ車の予備を多めにしてる、っていうので同じ考え方で説明できる
というわけで、いくら千代田線の運用数が削減されたとはいえ、地上専用の10両固定編成よりは4000形を予備にする方がより広い運用を代走できるから4000形の予備は3本のままだと思うけどね 改造で一本欠けていても毎日のように終日地上を走ってるのが居たりしてなあ
今となってはメトロとJRの方が余裕あるような気さえする
8000置き換え年2本としても7年くらい掛かりそうだな
3000+8000を3000+1000に組み換えて余った8000形4連×2編成を10連×1で置き換えた場合8000形10連×13と合わせて14本必要になる
2000形置き換えなんて夢のまた夢
>>199
そしたら編成禁止になってないやつを更にもう1本持ってくればいいだけ
7本全部兼用でも不思議じゃないのに専属4本は明らかに過剰じゃないか?
逆に8連や10連がギリギリになったときの手札が少なくなるし >>216
2022年度から12本を置き換えればE運用40本を賄えるので、計算上は最短6年とすると2028年度になりそう。但し、運用数が変われば別な話だね。 >>216
E217みたく再度検査受ける編成と除籍になる編成との割合で、今後の増備有無とペースが読めるね。
特に8260〜62Fの命運がどうなるかだね。8265Fはもう一回行きそうだが。 >>219 本日11:10 大野C氏報に画像付きで掲載されてるね。 >>205
相武台前留置の3運用全てを10連にしたら、海老名がパンクする 1.車両数の減少
2.夜間留置場所の変更(運用スジの変更)
あくまで出来る可能性を言ってるだけなんで、
そんなに気色ばらないでね
どうせ2000が全滅しても3600は更にしばらくはのこるんだし。
8000置き換え後は新車で本線各停を10両化
2000は廃車
3000は6両急行と多摩線各停を8両化
30001,2次車は廃車
みたいな妄想
>>219
今後の京王7000と同じで非貫通(6+4)の解消が理由だと思うけど 8000まだ綺麗なのに勿体無いねぇ、などと思いつつも快速急行が5000でない日には湘新に流れてしまう裏切り者のワタシ
幅広ドアが優先的に落ちるだか不定期に宣ってる人居たけど息してんのかな
しかし8000の4連まだ検査通してるって事は今年度内に60両削減完遂はないかな?
随分廃車出た様に思うが、5000入り出してからまだ6連13本、4連12本(1081Fサハ差し替えにて二本換算)、だよね確か。
JR東は車両故障多発がトラウマになったのがきっかけでオールステンレス車体でも容赦なく廃車解体に舵を切ったと見ているが、結果的にはそれがコストダウンにもなったという事で追随したのかもね
一年に何本5000を入れられるかだな
バリアフリー値上げで加速しないかな
メトロでは設備投資計画の本数上回って入ってきた18000が、新年度まで塩漬けか?と言う予想をも裏切り営業に入ったそうだが・・・
5000もそうならないかな。
その手の計画書といえば今年6月に公開された有価証券報告書の通勤車新造の終了時期が2023年2月のままになってるんだよね。
来年度作るのかまだわからん
まぁ8065/8265と8066/8266が室内の照明をLED照明に変更した段階で完全置き換えはまだ先になる見通しだろうけどね
8055Fは休車継続中ですが、検査期限調整中と考えて良いのかな?
1000は当初は4連10本と10連12本に再編する計画が本当だったとしたら4連3本と1081を組み替えて新1081/1082にする案も提示されていた可能性もありそうだし、4連6本/1251〜1256を全て貫通化改造すると番号が1095〜1099になってしまうので残る1本は1083になっていた可能性も高そう
3000の10連が80番代と90番代の両方を使っているからな
その場合1700置き換えは3000ベース車体の6連新造になっていた可能性も
(3380-3430を製造可能なら3000車体の編成単位での増備も可能だった勢いだし、京成がずっと3000を増備してたから可能性はあり得た)
でも現実には8000機器更新まで廃車だから複雑な気分
(事故車は除く)
8000の惨状を見ていると結果的に1000更新打ち切り、2000/3000前期の更新見送りで良かったと思う
3000の2次車は更新してもいい気はするけどね
tios乗っかれば別にでしょ
3600の処遇が気になる
8連のまま更新
更新せず
組み換え・減車等ありの上での更新
留置線問題的に10連化は限界があるし…
>>242
1000更新のうち、4連を今後完全に潰すことになれば
3000の8連を4連に短縮して対応することになるんじゃないのかという気がする
いざとなれば、3090番台の編成も6連に戻して1次車などを置き換え
5000はあくまで10連だけで新造を続け、4000みたいに10連固定での多数派編成と
なって行くんじゃないのかなぁ
収容力の面でも、10連のほとんどを極力広幅車体にさせたいだろうし
もちろん、あくまで4連・6連用の新形式はしばらく作らない前提での話となるけど >>243
まだ使える8000が、余剰が理由で潰されてるのになんでそんな施策があり得ると思うのかな? >>245
5056Fの車内トラブルとも関係があるんでは? >>246
いやいや、243の、3600を4連に短縮して、という部分について言ってるんよ。 >>244
3200形の一次車は0.5M車が2両組み込まれているので3M3Tなんだよ。調べてみたらわかります? 8055F休車の後に8059Fが廃車されました。
8000形10連は最大12本組成可能だが、5062Fが
1月に営業運転に入ると更に6連が廃車になるのかな?またまた4連が余ることになりますね。
>>245
5000への代替を余剰分以外にも積極的に進め(8連も含め、車体幅が広い貫通10連へ極力統一し)、
3000の一部更新とも合わせて取り扱いの統一も極力図るとなったら、皆無とは言い切れないんじゃないかと考えてるんだが
まずは余剰分から、8000の本格置き換えがいよいよ始まったとも見るべきだろうし、
8000を完全に置き換えた先の展開も意識しないといけなくはなってくるでしょ
留置線の問題も、本数の削減で自然解消させることができれば結局はベストなんだし 3265F、そろそろ1年経つよな
流石にどうかしてるぞ
>>253
当方の間違いでした。ご指摘に感謝します。 >>254
3266Fは順調な様子に見えるが?
年度内3本は無理かな? >>256
3268×6も入場してリニューアルを始めてるから普通に年度内に3本揃うでしょ なんか内装部品でも工面出来なくなっちゃって長引いてるとかしてんのかね
大野で自走してたらしいから足回りは不足ないんだろうけど
6連A運用24本
3200形実動24本(27本中3本入場中)で予備6連は
8000形6連となるが8259F廃車の事実。
配車係は匠の技の持主なのかな?
併結ペア変えありきだけど
①5000形10連×14で8000形6連4連×13 4連4連×1を全置き換え
②5000形10連×2で3000形1次車6連×2と1000形更新車4連×2を置き換え
併結全解消
③5000形か新形式6連×19で2000形8連×9と3000形1、2次車6連×10を置き換え
5000形導入分以上に廃車になってる6両が3本あって、リニューアルしてる3000が3本もある
運用削減が10両×4と6両×2だから
6両はしばらく廃車にできないね
逆に4両が5000形導入分しか廃車が進んでなくて8055F休車分含めてもあと3本行ける状態
そうだね
8000形6連は10連予備と6連予備の二足のワラジだからね。
一月に5062Fが営業開始すると状況は変わるかもしれないが、3月ダイ改を見据えてのことだろうけど? 楽しみだな‼︎
来年3月のダイヤ改正で更なる減便、特に6連運用を減らすとなれば
8000の6連の廃車が一気に進むことになる
後1ヶ月くらいすれば明らかになるが
>>264
結局は、最ピーク時(平日ラッシュ時)にどこまで減便できるかが一番重要なんだよな
それ次第で最大所要車両数が決まってくるし、千代田・常磐緩行線絡みの運用を
極力JR・メトロ持ちにすることで(E233-2000やメトロ16000もまだまだ新しめだし)
4000を小田急線内完結運用メインに廻し、小田急線自体の減便ともセットにして
5000の製造両数を控えめにしても、8000を前倒しで廃車させられることにもなるんだよな >>264
6連運用の減少は考え難いが、あるとすれば多摩線かな? 大野・町田⇄新百合間回送の無駄が有るしね。 >>264
江ノ島線でそれやられたらたまらん
東林間ー藤沢本町まで全駅10両対応にしてくれ 江ノ島線は藤沢駅改良工事完成まで動きは無さそうですが。
藤沢〜片瀬江ノ島が4連での運転になれば2運用は減らせるけどそこまではしないか?
>>270
残り3本を編成禁止にして
8連運用を10連にすれば可能 江ノ島線(藤沢~片瀬江ノ島)を4両にすると
登山4
江ノ島線 2
予備1
合計7本
>>272
2本は藤沢〜江ノ島シャトルに使用
残り1本は登山との共通予備 登山線常時3本、4,8,10連こなせるスーパーサブ要員4本という体制だと思ってたけど編成禁止が4本になったからなあ…
突発時の10連代走はともかくとして、8連固定車を塗装やらLEDやらなんやらの工事とかで2本同時に離脱させる必要性ももうもうないってことか?
廃車と減便ありきで車両需給を真っ昼間から語り合ってるなんて、やっぱり利用してない引きこもりなんだろうな。
8連B運用17本を8両固定17本で廻し、その予備を
4連3本になったのはつい最近の事です。
島線末端区間を4連では輸送力不足になるのと、
大野⇄藤沢間の無駄な回送を避けるためかと。
そもそもodapedia氏の予測が大外れしただけの事を今更マジになってもしょうがないでしょう。
来年1月時点予測
10連 5000形12本
3000形12本
1000形7本
8000形12本 計43本でE運用40本を担当
但し、8000形6連はA運用予備も担当。
※6連は3200番台24本で24運用なので8000形を加えてもギリなので3265Fが復帰する迄は綱渡りみたい?
なので検査の都合で異形式連結は暫く有りそう?
藤沢江ノ島こそ早急に4連・10分ヘッド復帰が望まれるんだが。朝ラッシュは数本増発必要だろうが総じて車両キロの抑制にはなるし。
乗務員は多少増だが、今も休日デイタイムは10分ヘッドで回してるんだし。
8150側の再整備にどんな大金かかると思ってるんか?
腐らせとくよりいいだろ?
んなわけねーだろ
学校も多いから平日昼間とかでも普通に乗っとるわ
3000の入場中が3本
休車を除いた4連の余剰も3本
その3本を8000形とカウントしても1000形とカウントしてもちょうどよい
偶然か…?
大野の一番奥に1000の未更新4両が置いてあるけど
まさか保存検討中なのかしら?
廃車ならクーラー外して解体して館林送りなはず。
まだクーラーが載っている。
>>288-289
工臨用として残すのか?1062×4
新車搬入時の機関車役と、クヤ31の動力用として 1062Fは車籍抹消して乗務員用の訓練機械だそうです。時々パンタ上げている目撃情報が有りました。
訂正
1062Fでは無く、車籍抹消したので元1062Fです。
>>266
>>267
あるとすれば
多摩線をB,C,E運用だけにする
江ノ島ローカルを4両にする
位か。後者はないと思うが >>285
だから、車両キロの抑制になると言ってるんよ。論点読めてる? 多摩線各停は一部だが10連E運用が受け持っていますので全面置き換えの可能性は有ります。
全線10連対応なので可能なんですね。
新宿→唐木田→新百合→唐木田→新宿てな運用の事です。
というかあれこれ飛び交ってる6連の運用数減だかは何のために考察してるんだ?
今後の新造数でも割り出したいのか?
そもそも今の江ノ島線で、末端だから4両とか言っている時点で話にならない。
よく実情みろよと言いたい。
>>300
およそ12分毎の4両では積み残しそうなほど乗ってるならすごいな
小田原線でも車両の都合から10→6の減車をされるくらいだからどうなるかわからんと感じるものだが 皆さん有り難うございます。
保存前提でなく、色々と活用されているようですね。
>>302
小田原線の6両って車両の都合なの?動力費削減して増益のためと思っていたが。 需要減による供給量の削減。
動力費、人件費、保守費、修繕費等の削減かな?
車両の都合ではないようです。
>>290
クヤ31の動力用は8065と8066に移行済み >>300
毎日利用してますが。朝8時台上りにね。
その結果、快速急行に毎時一本しか適切に接続出来ない6連5本より4連6本がいい、って都内が目的地のユーザーなら普通思うよね。
何時台が4連じゃ溢れるのかな?是非ご教示頂きたいね。ちなみに朝ピークは運用増必要かもとは既に書いたけど。 辻堂まで歩いてもいいんだけどJRボッタクリ並みに高いからね
>>309
足柄3駅停車も兼ねた運転体系合理化の一環だとすると、今迄みたいに戻せるものだろうか 赤丸急行は、新松田の引き上げ線が小田原方に1本のみで極力折り返し無くしたいと言うのもあるんだろうな…
>>314
済まない、確かに「足柄4駅」の記し間違いだった >>310
日中夜以外は既に6連10分毎だろ
それを全部4連にしたらどうなるかくらいわかるだろ、本当に朝毎日乗ってるなら
積み残ししないと混んでると言わないなら全区間で減車減便できるわ >>317
日中の話ししてるのがわからないのかな?
もう一度ちゃんと読んでね。朝ピークは多少仕業増だけど、と言ってるよ。
でも8時台既に12分ヘッドの辺りは10分ヘッド4連で充分。
とにかく4連がイヤなだけのかオダぺをディスりたいのかどっちかなのはわかるけど、積み残しとは大袈裟な。
むしろ、6連急行受ける快速急行の大野〜町田なんかの方がよっぽど問題だぜ。 赤丸急行伊勢原以西は別に6両でいいけどそれ以外は10両欲しいな
せめて本厚木まで
>>318
そもそもあの区間の通勤者て対都内が多くてラッシュが早めの7時台前半だから
8時台は比較的空いてて当たり前じゃね
最近はコロナもあったことだし 来年度の5000形10連新車は2本なのかな?
だとすると8000形廃車も進むね。
どうなるか楽しみだ。
>>300
そうなんだけど1番4両が適量な多摩線ローカルが運用の都合を考えると10両編成にするしかないというね。
所要時間的にも江ノ島ローカルより運用が必要になるし スマソ
多摩線各停の6両編成適用は実は無駄が多いのです。大野・町田⇄新百合間回送運転をして配車しているのでね。なので急行唐木田行から線内各停往復の後に急行新宿の方が無駄が少ないのです。
また、一部ですが10連C運用にも有りますよ。
>>318
人の事は言うけれども、最後の1行意味がわからないのだが。 >>320
元々デイタイムの話ししてたのに朝ラッシュは積み残し、とまぜっ返した挙句、一転8時台はもうラッシュじゃないとか草だな。
それに最後の一行と矛盾してるよ。コロナ以降は東海道とかも、ピーク時減便しピーク後の電車2本を10→15両に増結してるんだけど、昨今の時差通勤シフトを知らないのかな?
>>325
「最後の一行がわかんない」とは語るに落ちるな。藤沢江ノ島を4連10分ヘッドにした場合の(8時台以降な)混雑なんて、同じ時間帯の快速急行が大野で小田原からの6連急行の乗客受ける事による町田までの混雑に比べりゃ問題にならない、と詳しく書かなきゃ乗ってない人には通じないかな。 >>328
そもそも朝8時台に毎日乗ってると言い出したのはお前やん
そういう認識がそもそもズレてるからお前の主張はただの思い込みで間違っているってみんな言ってんの
これだけみんなから突っ込まれてるのに自覚無いのはやばいよ どうでもいいけど6両は江ノ島線各停と新松田~小田原だけにしてくれ
なんでそんなに4両にこだわるのか分からない
相模大野から別途送り込まないと行けないのに
そんな手間が掛かることするなら6両でええやん
333(σ・∀・)σゲッツ!!
333キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
333(・∀・)イイ!!
>> 328
ID 変えてる小判鮫込みで、みんな、って笑えるわ。
4連だとラッシュ時積み残しとかホザくから、(ラッシュピークは除きと最初から言ってるし)乗ってて言ってるんだがと言ったら、8時台がラッシュじゃないと言ったのはアンタだろ。
自分の破綻してる部分には論駁出来ねぇでお前呼ばわりとは、結構な身分だな。
まず4連だと積み残しとか俺含めて誰も言ってない。勝手に捏造しないでくれる?
8時台にいつも乗っていて減車しても問題ない状況と言ったのはおまえだけど、それをもとに減車できると言う根拠にはならない、何故なら8時台はピーク時じゃないから。
そして4連だと行路が増える上に、専用の送り込み運用を用意するくらいなら現状ママでいいし、
それこそ4連の距離精算だけのために余計な労力と出費(行路)を増やすのは本末転倒。
これで満足ですか。
ますます、何言ってるかわからないレベル。どんなレスが返ってきても反応しないか、ら何でもどうぞ
つーか新造数を抑制するなら6連運用を減らすのでは?→どうやって?って話からよくこんな喧嘩に発展するものだ
大野C氏報によると
昨日の小田急は各所で列車遅延が発生し、
その修復の為の運用振替、車交、入出庫場所変更が各所で盛んに行われた様ですが、優秀な配車係のおかげで何とかなったみたい?
>>337
6両編成足りなくて4両にゆとりがあるならどこに放り込むべきかという話なんだよなあ。
新松田~小田原ローカルは赤丸で町田まで来ちゃうからダメだし、多摩線もCE運用にして新宿~唐木田~新百合~唐木田~新宿と組んだ方が運用数減らせるからダメってなると、江ノ島ローカルしかないのではとなる。送り込みも早朝深夜ならそこまで問題にならんでしょ >>341
3000形6連が3本リニューアルで落ちてて
更に1251F,1253F,1254F,8259Fまで落としたということは
足りないということは無いだろうよ 6連A運用は24運用です。
3200番台27本中24本が稼働(3本入場中)
6連予備は8200番台が担当と推測出来ます。
余裕は無いね。推測だがあと5年間はコンナ感じなのかな?
3本も同時に入場してるのはイレギュラーだろうから
今後もずっとこのままってことはないでしょ
6連どうするのって問題は3000の1次2次を落とす頃の話じゃないの?
他の17編成はリニューアルしてまだ使えるけど17編成じゃ江ノ島+足柄がやっとで多摩と赤丸やってる余裕はないね
今現在の問題であればリニューアルが落ち着くまで8000を使えばいいだけに思えるが
>>348
3200番台更新工事を年間3本実施は発表済。
だが今年度1本目は何故か時間が掛かり過ぎていて、未だ未出場なのは事実で、コレはイレギュラーです。但し、今後年間3本工事は継続するでしょうから、通常工期なら同時2本入場は続けると予測します。
その場合は3200番台予備は1本しかないので、
8000形6連1本程度が予備扱いになると予測します。
3200番台三次車以降は15本有りますので、5年間は続きそうです。 追記
5000形10両編成も5年程度で8000形を置き換える可能性が有りそうです。
多摩線はホームドア導入と同時に8両と10両だけ対応とかにしそう
多摩線6連各停は以前は喜多見所属だったが
1700番台廃車の頃に海老名に移ったよね
多摩線各停は10両いけるのに江ノ島線各停と赤丸急行が6両までなのほんとにうざいな
島線や足柄区間のホーム延長は多額の費用が掛かるね。町田の引上げ線の延長も大変だし、
島線は藤沢駅改良工事も有るしね。
コロナで利用者減少も有るので多額の費用支出には慎重になるかも?
現急行向ヶ丘遊園行きを伊勢原行きとかにできないもんかね
6両各停は小田原~海老名みたいな
遊園急行は地下直なんで、種々事情で延長運転拡大は難しいみたい。
>>357
他社の車の走行距離増があるから望み薄じゃない? JRは各停運行の踏切無し区間の相互乗り入れを希望しているみたいだね。でも距離が合わないから一部の距離延長で調整。
>>366
常磐線の駅間と小田急の都内の急行停車駅の駅間だと大して変わらないような 駅間距離では無く、乗り入れ距離と本数だよ
もう一つは踏切が無い区間を希望したみたいだな
4両が余ってるお思われてるのかもしれないけど、まともな使い方ができるのが7編成しかいないからこれ以上の運用増加はどこか削らないと無理
8連の運用削減して4+4を完全不要にすると、全体的な所要両数が増えるからやらないと思う
予備を完全に10両にするのも、旅客案内上の問題、留置線の関係上入れられる運用が限られるからどうなの?
登山線用4本と8連予備3本だね
但し、B運用8連不足時には10連の緊急投入は有りそうですね。楽しみ楽しみだな‼︎
>>356
江ノ島線は6連があっているように思うけどな
快速急行が20分毎に入るようになったし、さすがに10連化は過剰だろう >>372
問題はダイヤが乱れたら快速が即打ち切って大和などの待避線に押し込まれてしまうことだな
これが相模大野から藤沢本町まで10両対応ホームで更に藤沢の10両対応ホームが2ヵ所あれば各停にして走り続けることができるから違ってくると思う 急行伊勢原行を優先的にメトロ車か4000にすればよいのでは
まぁ数本はJR車になるだろうがその分4000を上原我孫子ピストンに回す
>>377
1066×4の時もこんなもんだったろ
わかったらとっとと黙れサファイア10- >>360
最初のリニューアルなので実車の状況を確認して図面通りに事が進むかどうかを確かめてながら作業していく
当然リニューアル過程で変更(例えば前照灯の位置など)が発生しうるので工程に余裕をもつのは十分考えられる話
満足したらタヒぬまで黙れサファイア10- 興奮してレスアンカーを間違えたのかな?
血圧200overしてそう? 身体に良くないよ‼︎
>>382
系形にやたらこだわるサファイア10-こと8f爺
5名無し野電車区 (ワッチョイ a6ad-lS5m [119.175.239.88])2021/12/29(水) 17:20:04.67ID:AxZNl6Mt0>>726
魔除け。
5000登場時パンフ
5000冷房車パンフ&1000記念切符
さよなら2200記念切符
9000パンフ 他人の些細なミスには厳しいくせに、自分のミスは言い訳並べて認めることすらできない老害サファイヤ10-
人として終わってるな…
98 名無し野電車区 (ワッチョイ 5f10-ArDb [118.7.108.128]) 2022/11/06(日) 10:55:58.91 ID:H81KX37t0
"電波命令式" アハハハハ 恥ずかしいね
サファイアは英語=サフィールは仏語
仏語じゃ分からないだろうから英語にしたんだよ
中学生じゃわからないよな
ふ~ん
ハァ?
プルルルルルル
イヤッハアアアアアアア!
ウラララララララララ
3265F、リニューアル最初の編成だからゆっくりやるというのはその通りだと思うけど、
それにしては長い気がする
1066Fが2014年3月入場、同年11月出場、営業復帰が2015年1月
3265Fは2021年12月入場だからもうすぐ1年になる
4両と6両の違い、コロナ情勢という要素はあるが、
ブレーキ変えたりTIOS入れたりというほど複雑なメニューではない
あと、運用に余裕があるとはいってもこんな長い期間3編成同時に入場って異例だと思う
そもそも今年3月には出場するという情報(見学ツアーでの伝聞)だったし
少し上の方で出血した"系"爺さんが居るな
鼻血ならいいが、脳内なら救急車を呼んでやらなきゃな‼︎ 団塊かな?
>>388 Twitterでは11月出場予定という噂があったが
あと1週間で終わっちゃうよ(´・ω・`) 1週間待ってみようよ
1ヶ月先だったら珍記録だけどな
>>381
その割に2本追加でリニューアル始めちゃってるのはなぜだ? 後期高齢者をそんなに攻めてはいけません
救急車騒ぎになりますので引いて下さい
大幅遅延の原因は何だろうか
制御、伝送系かな?
もしかしてフルSIC+リラクタンス同期機に換装したのかな? synTRACSはメトロ13000系で成功。
(東急は2000→9020を更新したけど現場での評判はいまいちだから9000更新計画は中止しそのまま置き換えられる事になったと推測するが、そもそも二度ATO対応改造を計画して費用対効果で中止を選んだ経緯があるからね)
>>397
大野で構内移動してる動画があったが、少なくとも機器はGSEや5000と同様で目新しい所はなかった >>399
その動画は知らなかったよ。調べてみます。
一体何が未解決課題なんだろうね?
また教えて下さいませ。 >>398
東急は8500も大改修して使おうとしたが止めた。
7000と7200で懲りたんじゃないの?
それに比べ小田急は子会社のためとは言え
3000も1000並みの改修するんだろうね。
メトロ8000なんか小田急1000並みの改修したけど、半分ぐらい廃車済みで近々全廃予定。
会社によって色々だね。 ブレーキ装置交換や運転台装置交換が無く、
6連なので1000形10連に比し短納期と思われたが
入庫から11ヶ月も経って音沙汰ないのは不思議だね。
>>403
しかも最末期に「サークルK」を喰らうなんてなぁ >>399
動画を見ました。
構内試運転から3週間以上経ちましたが出場はいつになるのかな? 元々が11月出場の予定だったというのなら、そこから延期するとなるともう少し先になるだろう
重複して3本入場するのはどうかな?
計画的とは考えにくいのですが。
>>403
その小田急も1000更新を半数で打ち止め残りは即廃車し、(事故以外の)8000機器更新も廃車開始だからね
8000機器更新の廃車については5056Fの車内トラブル(車内通路非貫通の解消)も関係してそうだが 8000も更新時に中間車化か貫通扉整備(ホロ取付)やっていたら
2030年位まで使えただろうな
8000形6連1本を廃車して予備車がギリなんだが
近々出場するサインなのかな?
機器配置を見るに1000更新は元々4連と10連の想定しか無かったと思われるが、あの様な事になるなら組み替え/中間車化改造はせずに8000みたいに単純な大規模更新だけで良かったと思う
大野C氏報
3265Fがやっと出場し唐木田へ送られました。
但し、大野→新百合間は8263Fの牽引で
新百合→唐木田間は自走と少々疑問が残ります。
唐木田出庫のA運用から営業開始なのかな?
それとも⁇⁇なのか?
新宿方クハが不調の様なので新百合まで牽引。
小田原・唐木田方は正常動作なので自力運転かな?唐木田移転の意味は不明だね。
唐木田に持っていったのは
多摩線往復で試運転かな?
だめだこりゃあああ
時間ばかりかかりおって何してたあああ
運行コスト削減の為だったんでしょう。
1000でコストかかりすぎたんで、客室内はそのままで
コスト削減のための機器交換のみ実施と。
接客設備は一切更新無いのか
E231と同じ感じかな
あるとしたらドア上LCD設置くらい?
8055Fは営業復帰ですが連結相手に興味が湧きます。
>>427
嘘つくな!!
屋根上機材撤去はじまったよ!
まさか8055Fがもう・・・ アラ本当‼︎ 失礼しました。
何のためにの休車だったのかな?
更新後の期間に関係無く廃車にするんだね
8000形は随分嫌われたね
5年もしたら全車廃車になるのかな?
前から思ってたけど40年選手の廃車でなんでそんな意見になるんだろ
足回り交換したことの一点張りでまるで早期廃車扱い
昨日はリニューアルから7年しか経ってない半蔵門線8114Fが廃車されて、今日はリニューアルから10年しか経ってない小田急8055Fが廃車…
メトロの例を出そうが小田急は13年ルールがと言って聞かなかったアイツはこの廃車をどう受け入れるのか
8000の廃車が本格化し始めたとなると、10連も原則として貫通編成とすることになりそうだな
その過程で8連も10連化した上で、種別化けも駆使してさらなる運用合理化を図りそうな気はする
所要編成数も削減される結果、8連絡みの収容線問題も数年後にはほぼ解消へと向かわせたいんだろうか
8連を10連化したら2000はともかく3000どうすんのさ
予備以外は貫通編成に統一はするだろうが
1000の4連も余りそう
小田急エンジニアリングのTwitterに、川崎車両にいる5062Fの様子が挙がってる
3200形は連結解消の方向だし8055Fは6連の相方無しで致し方なし。
8連→10連の置き換えなんてまだまだ先の話だよなあ
2000形も10年は行かないまでもしばらく持たせるんじゃなかろうか
あと8連しか置けない線がって話がたまに出るけど、別にそのままでも6連は置けるんだから深く考える必要無いんじゃね?
3000って2両抜いて6両には…
できないよなぁ…
3000に2両足して10両と
2000に2両足して10両は可能。(3000は実施済み)
80006両に4両足して10両貫通が
可能でもさすがにやらんよね。
>>403
東急8500の更新工事でVVVF化を断念したのは中空軸カルダンのため。
9000・7600・7700の時代は東洋電機が中空軸カルダン用の誘導電動機を造ってたけど、90年代に入って需要がなくなり、特注扱いになってしまった。
TDカルダンへの変更は台車枠か駆動軸の新造を伴うので、コストの観点から見送りになってる。 3000形は机上論で行くと6連と8連を組み合わせて10コテと4コテに組み直すことができるように見える
足りない6連は5000形の6連バージョン(通称でいくと5500形?)を作って玉突きで置き換えればいいと思う
これはあくまで3000形の8コテを有効活用する前提だけどね
ちなみに、6連ワンマンにする際にワンマン対応の5000形6コテをいれればわざわざ3000形を改造しなくても済むというメリットもある
コスト考えると5000は4000同様10コテ仕様のままだろう
3次車以降の3200は現状15本で絶賛リニューアル中
3090を短縮すれば5本、3080まで短縮すれば最大で12本は3次車以降の3200が作れる
一方でA運用は24、B運用やE運用への変更が容易な多摩線運用を除けば20
増結中間車とそれ以外の年齢がそれほど変わらない3090を全て短縮し、多摩線運用をB運用に変えれば、3次車以降の3200のみで予備以外は賄える
いざとなれば、増結中間車がもったいないが3080も何本か短縮すれば、3000の3次車以降の寿命が来るまでは6連の新車を入れずに済む
今後の長編成ワンマンや自動運転、編成内貫通化等を考えると、新車はどちらかというと8両以上の固定編成として入れたいだろう
というわけで、新宿〜本厚木の全駅にホームドアがつく2032年度末までは、長編成ワンマンのために8000や2000の置換に注力して8両以上の固定編成のみが入り、6連の新車は出ないんじゃないかと予想
3000形を長編成ワンマンに対応させるか否かで変わってくるだろうね
長編成ワンマンに対応させないならば短縮した方がいいだろうし
対応させるのならそのまま使い続けた方がいい気がするけど
>>447 の補足
3090を短縮する場合
6連時代の構成にそのまま戻すのがおそらく1番楽
3080を短縮する場合
1M車が増結中間車にしかないので必然的に増結中間車は生き延び、4号車〜7号車を抜き取ることになるが、少なくとも3号車(サハ3350)にCP増設が必要 >>448
1000の10コテよりは運転台が広くて対応はさせやすいだろうし
3000の10コテや3600まで追い出しきるだけの経営体力はコロナ禍で無くなったので
現実路線で考えるとたぶん3000で長編成ワンマンに対応する編成は出る
ただ3200の初期車を置き換える分は3090(3080)を短縮することで、新車を8両以上のみにするんじゃないかと 3000の10コテは折角10両なんだからいじらないでしょ
8000を5000の10コテで置き換えたあとに残る10両、8両、6両、4両のうち8両が最も微妙な立ち位置
箱根登山鉄道考えなければ10と6に統一したそう
やはり5056Fの事件を受けての非貫通編成解消が大きいんだろうな
>>450
3000形8コテをなくす場合5000で直接置き換えることになるけど
昨今の流れだとおっしゃる通り直で置き換えることは難しいのは確か
だけど8コテをなくしたいとなるとやはり3000形の6コテの活用じゃないかね?
組み換え用の3000形6コテを抽出するために5000形の6コテをいれれば
5000形の10コテを入れるよりも結果的に製造する車両数が4両減るわけだから悪くはないし
3000形のリニューアル車が併結に対応させないとなると5000形の併結対応仕様を新たに設計する必要はないわけで
基本的に10コテの短縮バージョンで作れそうではある 3000形初期車6連12本と10連12本が何故か一致するが、10連の短縮組替えしても良さそう。
8056F・8259Fの廃車より前から8000のVVVF車の置換え開始は近いと予想していたけど
更新時期が最後の方の8055Fがこのタイミングで廃車になったのは意外だったな
だから去年5056Fで起きた車内トラブルの影響で、6+4は解消の方向に向かう事になったんじゃないの?
今後の京王と同じで
貫通編成化推進は3000形8連・10連や1000形更新開始頃からの方針だよ。
>>461
1000は貫通化しない方が良かったよね 1000更新は機器配置からして6連/8連は元々想定に無かったと思われる
スレチだが、都営10-300の8両廃車は小田急に例えば3600が新5000に置き換えられて廃車になるようなものだったよね
小田急も数年遅れていたら3651〜3657が1081共々置き換えになっていたと妄想する(逆に3659〜3665はそのままだった可能性)
都営はあいつが最古参だからできる
小田急は8000をまず全部消さないと
1000全車更新予定が突如置き換えに変更した会社だからタイミングが違えば3600一部置き換えはあり得た
3600の10連化のタイミングが悪かった(3600の10連化打ち切りと1000更新打ち切りが同じタイミング)
今度は3000×8R廃車説でアスペ炸裂させてるのかよ5fは…
まぁ小田急の事だから3000の3次車以降も機器更新は3次車以降の全車に施工しないで終わりそうだが
>>467
今後あるかもしれないことと、今まであったかもしれないことを混同しているわけだね
要は過去と未来の区別がつかないとw 22年度:6連x3
23年度:6連x3
24年度:6連x3
25年度:6連x1(ここまで6連の3次車~5次車の修繕完了)、10連x1(ここから90番台の修繕開始)
26年度:10連x2
27年度:10連x2(ここまで10連90番台の修繕完了)
28年度~:年20両程度を目安に6連x1+8連x1を5セット(+3セット?)修繕開始(ここから1000リニュ車4連廃車開始?)
3x年度~:年20両を目安に80番台を修繕開始(ついでに4000形も修繕開始?)
3x年度後半~:5000形修繕開始
40年度あたり~:3000形3次車以降の廃車開始
妄想はこんなもんだろ
ちなみにもしかしたら4000形はリニューアルなしで製造後30年を目安に置き換えかもな
4000形はJR東みたいに走行機器を取り替えて延命なんじゃないか
魔改造しすぎて簡単に置き換えるのが勿体無いというか、同じ機能の車両新造するとやたら高そう
>>472
せっかく3社で現行車両の導入時期が近い上
小田急線内も緩行線内の運用が中心になって他の2社の環境に近くなったから
4000・16000・E233-2000の置換は3社で時期を合わせてくるでしょう
まぁ、JR東日本と東京メトロが共通設計を入れるとは思えないので、たぶん小田急がどちらかのOEMを入れる形(つまり現状に近い形)になる >>471
3200番台は15本更新するんじゃないのかな? >>474
あくまで
・8コテを減らす
・3000形8コテをできる限り有効活用
・3000形の新造なし
ありきの話なんでなんも根拠はないよ
所詮こんな感じになりそうという妄想 >>472
9000形や1000形は廃車まで千代田線乗り入れ続けることなかったが、
4000も途中で乗り入れ撤退という可能性は? >>473
俺もそうなると思うよ
乗り入れ機器や乗り入れ先の研修や訓練の兼ね合いから
小田急だけの都合で置き換えは難しいでしょ
現にワンマン改造したばかりで
しかもその改造が他社負担ならばそう簡単には置き換えできない >>476
同じ機能を持った高く付きそうな代替車を導入してまで地上に戻す理由が生じたならあるんじゃ無いかな、知らんけど
というか3社直通出来ない頃と今とじゃ状況が違いすぎて無理に比較してもな… 5000と4000と3090と3080は全車機器更新をしてでももたせるとともうよ
6両は5000で8000を置き換えるまでは3000を機器更新するんじゃないかな
終わったら1,2次車と2000,その後未更新の3次車以降(8両含む)を潰すみたいな
>>478
1000形は地上用にも増備されていたが… >>480
いたが…何?
4000形の代替を製造もしくは地下運用を削減した上でなら今以上に地上を走るようになる可能性は否定せんよ
置き換え時期より前にそんなコストをかけてまでやることか、とは思うけど 1000は、千代田線も走れる車両だったんでしょ。
先代の9000は千代田線用の専用設計で地上専用車両の配備は無し(晩年は地上専用だったけど)
4000は9000同様のコンセプト。地上専用は作らずに
5000を配備。
4000も9000のように後継の千代田線乗り入れ車両が出たら地上専用になるかもしれん。
>>478に賛同だな。時代毎に微妙に考え方は推移するから。
9000の時は、乗り入れ車は特別な存在。
1000の時は、設計に汎用性持たせ、地下向けにはプラスアルファの装備で賄う考えに合理性があった。
4000の時は三直視野に入れそちらの共通化を意識したから、地上向けは自社の特性に特化した物を設計する方が得策となった。
ってだけの事では。
時期車両は少なくともJRと共同歩調かと。 そんな感じだね
4000形と5000形の違いを見れば明らかですね。
4000形は30年〜40年は地下直で使いそう?
>>482
9000形は地下鉄乗り入れ車だったの起動加速度が高く乗り入れ撤退後自社線内各停運用適任だったという面はあると思う。
初代5000形は逆に自社線内の急行系運用前提で設計されたため起動加速度が低かった。 抵抗や界磁チョッパだとMT比1:1では起動加速度3.3出せなかった面も関係してそう。
VVVFだと1:1でも3.3出せるようになり、
3000形は地上専用でも3.3対応だしな。
ところで唐木田に回送された3265Fの消息が不明だがどうなったのかな?
>>486
初代5000で千代田線に乗り入れようとしたが
ダメで9000作ったんだっけ。
今走ってる2000は10両化可能な設計だけど、千代田線乗り入れを視野に入れたんだっけな。
今はJRにも乗り入れてるから
メトロだけに乗り入れてる時と状況が違うから
専用車両が適任だろうね。 御齢75じゃ記憶も曖昧になるわな
先代5000形で千代田線に乗入れですか? 笑
>>490
今じゃ笑い話だけど
小田急は考えていたみたいよ。 サファイア10ってこいつが一番のボケ老害のくせに何で他人を勝手に老人認定して嘲笑ってんの?
W2900mmの意味が分からないのだね
先代5000形は最初から地上線用で千代田線直通は考慮外。
2600形の大型車体と2400形の電装品の改良型搭載車。
>>489
回生ブレーキの無い車両を乗り入れさせるわけにいかなかった点は合っていると思う。
別に4000とE233-2000は完全共通化までは図られておらず、
16000は完全に異なる仕様だからその辺あまり関係ない気もするけどね。
通勤車にワンハンドルが普及した3000形以降T形ワンハンではなく左手ワンハンなのはJR絡みと言えるが、
このため小田急は関東の大手私鉄で唯一T形ワンハン車を保有していない。 5000系なら千代田線走ってたがな
5000系なら
>>497
うまい。座布団3枚!
6000系量産車が開業に間に合わなかったから、最初は5000系だったんだよね 東西線の07系も走ってたからね
次期車両はJRがE237(仮)を作ったらそれベースに地下鉄直通用にするんかね
それとも1000更新~30002次車置き換え用になるか
>>495
5000形の千代直バージョンの構想があったという意味なのでは? >>499
綾瀬-北綾瀬開業用の5000系3連は、当時、千代田線を走っていた5000系のうち、5連+5連の10連に新製中間車3両を組込んで貫通10連化、先頭車2両と中間車1両を捻出して組成したんだよ >>495
2600と旧5000の関係は後の1000と2000の関係に通じるものがある
共に前面は同じだけど中身は全くの別物だったのが共通点 >>501
メトロの07は、小田急を走ってないよ。色違いの06は走ってたけど。 >>497
"形"と"系"をゴッチャにしている団塊爺いが一人居るな。 5000形は千代田線走ってないが5000系は千代田線走ってたよ、ってことを読み取れないのか
>>505
なんか西武/有楽町線関連よりも小田急/千代田線関連の方が平成初期の車両を大切にしていないような印象だな
(西武6000系は小田急1000形の顔違いみたいなもの)
・メトロ06系→廃車
・小田急1000形→半数が廃車
・メトロ07系→東西線に転属して現役
・西武6000系→全車現役 またおじいちゃんが恥ずかしいことしてんのか
改めないねえ
>>510
1000形は世代的には新2000系のほうが近いでしょ。
あの時代で鋼製車体に界磁チョッパなんて時代遅れな車両であったが… 8000〜2000の時は京王と違って新形式登場後も従来形式増備をしなかっただけ偉いと思ったんだが…
(9000と5200は例外として)
>>514
京王は9000系デビュー前まで異系列併結を嫌っていたからね。 小田急はあの状況でよく異系列混結してたよね
当時の小田急車は形式毎に性能がバラバラだったと想像するが
(但し同時期の京王や東横線みたいに運用毎に形式が固定されていたと想像する)
むしろ性能バラバラだったから8000以降に絞ったんではないかなとも思えてきた
8000機器更新はわざわざ歯車比を3000に合わせて変更したし、現5000は1000更新(元の歯車比のまま)に合わせた歯車比になってるが、これも過去の性能バラバラの教訓を活かしてるのかね?
東武も(8000系残したまま)10000系の廃車が始まった
つまり大規模な更新が過去のものになっていくのは間違いない
3265Fは車椅子スペース増設と車内案内LCD化以外あまり変わっていない様に見受けられる
>>444
中間車2両ではやったけどね
スレチだが 3265Fの不調の訳は何だろね?
唐木田へ強制疎開で野晒し状態だが
鬼さんコッチ 手の鳴る方へ
血圧200の"系"爺さん
唐木田→新百合は自走出来たのかな?
言い換えれば新宿方運転台が使用出来たのかな?
サファイヤ10-は70代かメモメモ
0604 名無し野電車区 2022/12/09(金) 11:40:07.06
新幹線開業4年遅延の衝撃発表で在来線車両の配置計画に影響が出るのかな?
ID:ZeQmdIsj
0607 名無し野電車区 2022/12/09(金) 15:31:44.94
>>604
開業先送りがよっぽどこたえているようですね
あと12年半ご無事でいられるのかな?
ご愁傷様ですw
ID:q51S4PNZ 8055Fが解体線入りして89番が空いた
気になる編成が月曜午前に大野入庫予定
また1本あぼーんするのか?
NGネーム正規表現(前半に適宜「(?=.*ワッチョイ下4桁)|」を追加)
^((?=.*ワッチョイ下4桁)|(?=.*-C/Th))((?=.*ワッチョイ)(?=.*10-)|(?=.*プ)).*$
^((?=.*ワッチョイ下4桁)|(?=.*-1Qdo))((?=.*ワッチョイ)(?=.*5f-)|(?=.*ササ)).*$
>>525 情報提供に感謝。
大野C氏報を見たら写真が有りました。
約一年振りに営業運転に入れそうだが、
今年度残り2本も順調に完了すれば良いね。 8000形チョッパ車と1000形ワイドドア車だけ廃車のはずが実際には8000形VVVF車と1000形ノーマルドア車まで廃車
挙げ句の果てにはVSE50000形も廃車
>>529
3265F復帰なら今後リニューアル予備減るだろうから6連もアリかも。
8252Fって検査通したんだっけ?ってか8064F以降8000系列の検査あったのかしら。 初期 MB5102A
↓
全密閉 MB5123A
↓
5000形 MB5157A2
これで良いのかな?
取り外した電動機は他車へ流用するのかな?
>>537
マジかよ
ってことは3080・3090・3600が完全にモーター全密閉化だな
3200が2本、8200が13本、8000が16本で電動車77両分の全密閉モーターが捻出される
3600の8本と3090の5本は全編成が開放型モーター、3080は7本中4本のみ開放型モーターなので、ぴったり
8264×6の部品取りを考慮すると電動車3両分だけ余るけど誤差の範疇でしょう >>542
8200全密閉車は8263と8265だけ(8264は除外) 更新対象車は全て全密閉型にするのだろうが
小田急はお金持ちだから可能な事なのかな?
>>543
そういえばそうだったな
3080と3090のまだ開放型モーターを積んでる編成のみに変えるとM車45両分だな
8264×6の部品をM車1両分使うことにはなるけど一応辻褄は合う? 小田急の現在の混雑で減便するとかおかしいだろ。
いつまでもコロナを口実に混雑度アップを画策するなら、ラッシュ時混雑率150%目標って何だったのかって話。
小田急だけでなく新規の混雑緩和策に設備投資しなくて目標に到達出来た、と考える会社がないのが不思議。
減便よりは値上げの方がまだ理解得られるんじゃ。
>>548
他社だと値上げとなっても
小田急は子供50円との兼ね合いで難しい。
子供は値下げで大人は値上げかと言われる。
苦し紛れに特急料金値上げ、チケット10(回数券)廃止と
大人のみのバリアフリー料金徴収予定
子供50円は死守してる。 >>549
アレもなんだかなぁ。
普通運賃50円はともかく、定期までだもんなぁ。
校区の公立に行くのに電車に乗る必要ある地域が小田急沿線にどんだけあるんだよ。殆どが私立校のお坊ちゃんお嬢ちゃんだろ。
会社の自己満足だよな。それで経営苦しくて益々減便とかじゃ、沿線ブランドイメージ上がるどころか逆効果。 >>546
今年3月のダイ改で減便した件の事でしょう
来年3月のダイ改はどうなるのかな? >>555
VVVF改造車の老朽廃車は始まったばかり >>554
イヤだから東武なら校区の公立行くのの電車通学もあり得るんじゃ・・・偏見か? 10連E運用は40本なんで予備車を入れれば8000形は未だ必要だね。また、6連はA運用の予備も兼ねてる事情も有ります。
5062Fが営業運転に入ったら8000形の廃車が発生するかも?
5000を入れまくるとすれば最終的には4連が2本だけ残るけどこいつらは減車で廃車かね
それとも3000初期車を巻き込むか
>>559
東武は「定期だけ」というのがアレなんよ。
恩恵を受ける家族世帯数と所得層が段違い。 再び異系列(8051+3251)が運用されている模様
自己紹介?
84:名無し野電車区 (スッップ Sd33-Eh5y [49.98.224.3]):[sage]:2022/12/13(火) 18:10:41.79 ID:ogv0v/hvd
ヲタ推薦中古候補
・東急9000系
・都6300系
・房総209系
・231系
・E217系
・70-000系
コンナとこですか?
>>562
そもそもいま時点の廃車数が5000の製造数やダイヤ改正の運用減に沿ってないから4両2本が端数ではない >>569
難しいな
アホだからもう何も読めないわ 仮に1000が予定通り全車更新されていたとしてもクヤ牽引は伝送系の関係で8000に転換は史実通りだったと思われる
制御伝送系では無く、クヤ31の天井クーラーが
200Vだからとか?
3000形各番台の天井クーラーはSIVから3相440V出力で稼働みたいだよ
前回のダイヤ改正で80両(そのうちの20両はVSEだが)減少しているのでこれからも廃車は増えると思われる
余談だがここ数年の間出そうになかった3333が登場したのも束の間に、本来なら更新予定だったはずの1111が廃車になったんだよね
つまり主役は1000から3000に鞍替えと(?)
来年春は「ダイヤ修正」なんだな
千代田線・江ノ島線絡みでの修正はあれど、車両面ではさほど変化なしとなるのか
千代田線の車両分担が変われば4000が更に地上に進出する可能性も
>>582
そして8000の廃車も一気に進むことになるのか 千代田線も常磐緩行も平日朝に減便しないのでそれはなかろう
そもそも小田急線内の走行キロが減らないので4000をこれ以上地上には持って来れない
4000は改造中の編成がいようがお構いなしに2本地上走ってたりするからもうよくわからん
>>587
今年度、既に46両廃車済み
(1251.1253.1254.1754.8259、1058.1061.8055.8056で計46両) >>549
あれいい加減やめてもらいたい
汚い靴でシートの上踏むのやめてもらいたいわ >>580
小田急1000の更新遅くて中止になったのは小田急エンジニアリングの連中がタバコばっか吸ってサボりまくったからやろ >>591
それどころか時間を掛けて改造した8000機器更新まで廃車が出てる位だから、江ノ島線見直しも関係してるかもね ・5000形12本導入により6連11本/4連11本/実質8連1本廃車
・運用減により6連6本/4連6本廃車
であると見てる
となれば結果的に1000形98両(完了)と8000形80両廃車になると予想
そこまですると10連E運用が不足しそうかな?
運用減は無さそうなのでね。
>>593
4連2本が微妙なんだよなあ…
1本は、5051F入ったときに発生しなかった4連分だから減らすと思うけど、
もう1本、登山運用の114と111が検査込みで兼用できるようになったと思われるが実際は1000更新車の編成禁止措置が4本もされてるからやらないと思われる
8000が余ってるからEの予備の心配はないにしても、B予備を今後4連3本で回すのかは疑問。 B予備は4連3本が基本でしょうが、不足すれば10連を強制振替対応で処置で、過去にも事例有り。
もう一つはB運用1本をE運用に変更するのも有りだが可能性は低そう。
来年度の運用数に変化が無ければ、5000形新造分だけ8000形が廃車になるだけかな?
>>598
海老名で年越しかな?
1062F営業運転開始もそんな頃だね クヤ31とその牽引車は今後どうなるのかな?
TIOS改造するのかな?
>>603
クヤ31で実施しているのは軌道検測と架線検測だけど、この両者とも営業車で検測している事例が他社であるから
8000形の牽引で対応できなくなったら営業車での検測に移行すると思う 5000形と3260番台にRED EYE機能を搭載したらいい
クヤ31は2003年製造なので未だ19年
小田急はどっちを選ぶかな?
8000形4連を年内にもう一本廃車するのかな?
時間は無いがね
>>609
シチサン馬鹿詐欺のことだしリニューアル車を譲渡するんでしょ
知らんけど >>609
車体修理車の1000形に決まっとるやろ >>609
1編成だけ相模大野の片隅に置かれてる。 小田急 新8000形
大野C氏報によると
3265Fの新宿方3両がまたバラされた様ですがどうしたのかな?
西武鉄道が欲しがりそうな丁寧に整備された
高性能車両と思いますが。
>>615
逆に今の小田急5000形が泉北新5000系に見えるという声も >>622 何の初期不良?
昨年12/23入場して一年経ちましたが、どうしたのかな? 大野C氏報等の情報によると
8054Fの更新工事は2008年度で、今年2月に検査を通した編成。
休車扱いだが書類上年内廃車手続きするのかな?
8000形は後5年か6年で全廃する車両でしょう
8055F早期廃車の件も有るからもっと早いかも?
5000形の増備によるのでしょうね
8055Fは検査切れだったから分かるけど、検査から10ヶ月って、赤1000でも不可解な事あったとはいえ腑に落ちないね。今年の2月ならもう減車計画は立案されてたろうから・・・
不具合かな?
2015年度のリニューアルが1063Fだけだった時点で既に計画の破綻は見えていたかもしれない
小田急1000形 もう一つの世界線
1051F〜1075F(4R)
1251F〜1258F(6R)
1081F〜1090F(8R)
1091F〜1094F(10R)
訳:ワイドドア車と2000形が作られず、小田急のビードステンレス車268両が全て通常幅ドアで作られた世界線
1000はワイドドア車を作ってしまったのが全ての始まりで、8000みたいに派生型の展開が無ければもう少し処遇について考えたかもしれない
8000形の派生型とは?初耳なので教えて下さいな。
8000形の派生型とは何ですか?
読解力の問題では無く、アナタの説明力の問題です。
8000の派生はifやろがい
ないものを何何言って馬鹿じゃねえの
国語できないの?
過去のたらればを基にした妄想はウザいこと極まりない
過去じゃなくてこれからの妄想の方がまだまじ
英語に拘る前に国語を勉強した方が良いサファイア爺
当該文章が9000ガイジなのも地獄
1000はワイドドアという派生型がある
8000はワイドドアといった派生型が無い
>>639が考えてる内容はこれだろ
しかしもう過去の話だから自分のブログに書いとけって内容ばかり 8000は更に4連5本/6連1本くらい廃車になりそうな気がする
6連3本は3000更新予備でしばらく残すとして
(廃車済みが6連4本と4連2本、更に4連1本が廃車見込みとして)
8000形は5年〜6年で全車廃車じゃないのかな?
3200番台更新は5年間で終了。
5000形10連は12本程度を5年〜6年間で増備。
こんな予定じゃないの?
(また血圧200超えしちゃうかな?系爺)
>>650
6連が不足する場合には、3000の10連(元6連)を6連に戻して補う感じかな
それなら5000を製造し続けることもできるし、6連での車種の統一も図れることになる イイ感してるね‼︎
さてどうなるか?楽しみ倍増だね
3200番台1次2次車12本の今後
3600番台8本の今後
2000形9本の今後
車両の話題は尽きないね
小田急電鉄、京浜急行、京成電鉄、東京都交通局、名古屋市営地下鉄は型式名を"系"では無く
"形(ガタ)"を用いるが何故かな?
ところで西日本鉄道は"形"標記だが"ケイ"と読ませるとか? 音読み訓読みの違いも有るんだね。
また、地方私鉄の車両標記も両方有りますね。
鉄道小噺でした
・・また血圧上がっちゃう人が出るかな?
↓サファイヤ-10
0796 名無し野電車区 2022/12/26(月) 11:52:38.50
北海道に限らず仕事が激減する冬を迎えた北国の土建業にとってはドカ雪は"恵の雪"で今年は大喜びでしょう。但し除雪予算を使い果たした役所では年度末残予算が乏しくなるので±0かもしれないが、兎も角大入袋なのはありがたいお話です。
ID:z3G3VkF/(1/2)
↓サファイヤ-10の人生解説
0799 名無し野電車区 2022/12/26(月) 12:25:42.78
胆振管内のいなか町から苫小牧東高校に国鉄で通学
いまは千葉にすんでいる、団塊の世代より少し歳下の老害
郷土愛が強く、ふるさと北海道をディスると発狂する
docomoを駆使してIDをコロコロ変えるのが得意だが、情弱なのは隠せない
好きな四字熟語は自己紹介、座右の銘はVSOP
ID:wDc7DEDP
キモい作文なんぞコピペしなくていいですよ
目が汚れます
>>657
"型"に気付いたのですね。
具体的な疑問点は何でしょうか?
型式or形式の読み方や意味の違いかな? 東武は系と形はコンナ感じだよ。
東武ヲタは混同してる人もいるけどね。
10000系・・10000形、10030形、10080形
20000系・・20410形、20420形、20430形、
20440形
50000系・・50000形、50050形、50070形、
50090形
>>664
10000系列・・・10000系、10030系、10050系、10080系 みたいな使い方のほうがよく聞く気がする
>>664とどちらが正式なのかは知らんけど 形じゃなくて型だぞ
サファイア10-またしても恥の上塗り
>>664-665
キハ40とか東武10000、20000、50000は面倒だから系列で書いてしまうな 東武8000は、社内では8000型車
略す場合は、80型または(80)
とくに亀戸、大師等2両運用の場合は、85型と示す場合もある
本線20型地上運用
東上線30型車
東武において、9000系、10000系、20000系とか言っちゃってるのは単なるマニア扱いされるので要注意
型車なんてただの表記ゆれ
これ以上はスレチだからやめろ
型
系
形
正直どーでもよすぎて草
たかが鉄ヲタが言い間違えたところで
事故や死者が出ることはない
JRだとこんな感じかな?(JR四国は除く)
系(系列)→series
形→model
番台→type
私鉄だと4桁5桁の数字だけなので分かりにくいね
東急5000系は番号体系が破綻しちゃたみたい?
>>675
6:46 本日の初disrespect time
年寄りは早起きだね 早速5chだと血圧上がるよ
老害の始まりは自覚が無いのが特徴なんだか 鉄道車両スレだが鉄道車両話が出来ない輩ばかりで、付いていけなくなると発狂。
ヲタなら少しは知識を高めたら如何かな。
サファイア10はまたまたブーメラン投げてんの?
低次元の話しかできないこいつが人様に知識を高めろとかギャグがキツいだろ
北海道スレでも大暴れして煙たがられてたな
あっちでも的外れなことを言っては勝手に楽しみだ!とか言ってた
5062Fが喜多見に回送されたのでほぼ準備完了近しで、納車から4週間後程度で営業運転開始が定例化しているが、今回は本線試運転開始が遅れ気味にも感じる。営業運転開始が土休ダイヤor平日ダイヤか微妙なところ。もし三が日だったら初の出来事かな?
一方3265Fは入場後2度目の年越しになりそうだがどんな不具合なのか?原因特定に難航か?
高い知識を持っているとこういう書き込みができるようになるのですね()
5062Fの営業運転は新年からって、例の新松田お出迎えツアーの時明言されてなかったっけ?
5062Fの営業運転開始はツアーにして一儲けさせたりして。
新製から35年以上経ってる車両に勿体ないって何だ
床下機器は二車種の予備品に出来るだろうし特に無駄らしきことも無かろうに
関西私鉄(特に阪急やミナミ発の私鉄)なんか見てると3000大量増備なんかせずに小田急顔各形式や9000系をもう10年続投させても良かったと思いたくなる
やはりあの103系を躊躇なく全滅させたくらいでは物の維持は厳しいんだろうな<関東
(関西はあの103系すら残ってる)
80年代前半までに鋼製車の腐食対策って驚異的に進化したからね。
国鉄がお上の最後っ屁の強権発動して軽量ステンレス車ノウハウ公開迫らなければ、鋼製車でも十分だという会社はもっと多かったんじゃ。
8000の車体は、9000は勿論5200と比べても素人目にも違うし、まぁまだまだホントは使えるだろうとは思うけど。
70年代後半は東急は8500系、京王は6000系・3000系と回生ブレーキ付き界磁チョッパの電車増備し続けていたのに、
小田急は非回生抵抗に逆戻りの5200形だったのは…
そりゃ両社に比べ圧倒的に異形式混結が多い特性から言って、他社に先駆け新技術にシフトするのは躊躇するでしょ。
国鉄も153系との半年かそこいらの混結期間の為に、185系をああいう仕様で作った時代なんだから。
併結に問題ないかある程度見極めて8000出したのはタイミングとしてそんな遅すぎないのでは?
8000デビュー当時の紹介記事で、5000が180両と適切な両数になった、とも書かれてるし。
小田急がステンレス車体や界磁チョッパ制御に
遅れを取った感は否めない事でしょう
大野C氏報によると
6両編成の需給がtightみたい
3265F不調が要因の一つかもしれないが、
今後の更新計画に悪影響が出なければ良いのだが。
それでも8000の廃車を進めるのであれば、3000の10連を6連化するのも1つの手かもしれないな
3090の新造車は2010年末から1年近くかけて導入
こうなると償却13年ルールのアイツがうるさくなる
10-ルールに迎合するつもりはないが、流石に3000最短縮はないんじゃないの
1,2次の処遇にもよるけど
その程度なら5000を入れて8000の4連をどんどん廃車にしていけばいいわけで
今すぐに6連に短縮しないと運用が回らないならわかるが、まだ6+4を分割して使えるのに3000の10コテの短縮はどうかと思うけどねぇ
でも、いつかは8000の6両を廃車にしなきゃならんから
その時はどうすんだろうな。
新宿に行く車両を全部10両に統一するなら
2000から2両抜く方法があるが
コロナで需要が変わったから
難しそう。
A運用は現状維持なら今いる3200だけで回せるんだよなあ
リニューアルが終わるまでは8200に残ってもらう必要はあるかもしれないがそれは一時的だし、運用数が増えたり1,2次を先に置き換えるならその時は6連を新製するでしょ
シンプルに10連が必要なら5000形を入れ続ければいいし、6連が必要なら5000形の6連版を入れればいいからね
3200の更新状況をみるに今後6連は単独で使うようにシフトしていくみたいだから在来車の併結は考慮しなくていいというわけだね
長期的には5000の6連を作ることになるか否かで、状況が色々と変わってくるんだよな
こればかりは中の方にしか分からないんだろうけど
>>698
多摩線のA運用を抜いてその分C運用かE運用に持ち替えれば良さそう 以前江ノ島線の各駅停車に5000を使って欲しいと子供の質問に対して
5000は6両編成は造る予定が無いので使えないと回答が出ていたとの書き込みがあった
方針が変わっていなければ6両運用は3000で回すつもりなのでは
>>710
そりゃ置き換え予定が無ければ造らないわな >>688
既に甲種輸送の到着時にツアーが組まれて一儲けした件 8062Fが来週月曜日に大野に入庫予定
前回は翌日出庫したが今回はどうなるか
新造5062Fが営業運転開始
1/9(月)休日E62の急2706レ唐木田→新宿
で営業運転開始。
タイトな6両運用が少し緩和されるのかな?
5000が12本か、その割にやたら8000にあたるの運悪いわー
>>725
E61〜72のグループに比較的よく入るみたいだからね。 運用サイトで8000形のみの10両だと分かるとロマンスカーにする時も多いな
連結面の壁際狙いしてると8000形の4人席は狭すぎる
小田急は最新型でも短い座席を一般席にしてくれてるのはマジで有り難い
10連E運用40本に対し10連組成43本可能
1000形ー7本
3000形ー12本
5000形ー12本
8000形ー最大12本組成可能だが11本で十分か?
8000形6両はA運用予備に回ると4両がまた余剰になるのかな?
>>727
自分も8000なら確実にJRに流れるね。1000や3000なら気分次第。
ちなみに車端サイコーなのは西武6000だよね。三人掛けで七人掛けよりゆったり。Fライナーに入ってると他と比べたあの車両の唯一の取り柄だな。 >>729
小田急8000の車端4人掛け座席の1人分の幅は410mmしかない
西武6000(2000/新2000/9000も同じ)の車端3人掛け座席の1人分の幅は483.3mmもあるらしい >>729
>>730
あの車両は483mmもあるのか、利用する時は狙ってみる
広さからいうと田園都市線の8500系の3.5人席が至高だった
同型の初期車の4人席だと3人になるのを期待して大柄な人が座ってた場合のみ狙うという、通常とは違う駆け引きがあった >>731
無理やり四人掛けにさせられることもあった >>736
8051/8054/8057早よ落とせ
優先席エラー何時まで走らせんの 大野C氏報
1/10ですが3265Fの本線試運転画像がuqされていますが、やっと出場できるのかな?
流石に車両を廃車する度に最終運行を特別料金にして儲けようとはしないね。
8000の形式消滅時には有料ツアーをして
盛大に送り出すでしょうね。
>>740 2009年度に優先席を小田原寄りから新宿寄りに変更した 変更前の更新車は4000形導入頃に更新された組から該当するが実際の優先席と優先席表示の内容がアベコベという事 >>762
クーラー外されたから除籍かぁ
8262Fは単独で復帰した 大野C氏報によると
3257Fがリニュ⁇ 二次車だが?
MT軸配列は見直すのか?
>>745
8000廃車発生品の床下機器を使って機器更新する可能性もありそう 3265F等のリニュ車から取外した電装品の可能性も有りそうだね?
>>745
3263F以降との仕様統一も図ってしまうか?
そうなると、6連は今後数十年3000だけとする可能性も現実となりうるか
10連を6連に再短縮させてでもってことで 10連短縮派は6連初期車と10連が各々12本で同数
が根拠なのかな?
一方、初期車12本廃車派は異端児排除が根っこかな?
そりゃ先に落ちるのは初期車だがまだ10年弱は先だぞ?
ヲタ也にいろいろ疑問を持ち、いろいろ考えるのは良い事で、3200番台のリニュ工事は興味深いので長期間楽しめそうです。
5000形は2023年度も増備が続くのか否か?
5000形増備と8000形廃車は相関性があるので興味深いですね。
そうなると8054Fが休車になったのってなんなんだろう?
今後の置き換えペースの鈍化に伴い、検査回帰を延長する為、敢えて検査から間もない編成から(クヤ対応除き)休ませた?
>>756
こんな感じ、って休車札挿されてから、そうでない編成の方が先に落ちたんだっけ? >>757
運用離脱は8055Fが先だったが、搬出は8056Fの方が先に行われた やはり団塊世代が退職したから3000大量増備となったんだろうか
同時期の他社も似たような状況(小田急顔世代から3000世代に置き換え)だったから丁度その時期団塊世代の退職があったと想像するが
団塊退職開始は16年前位だから関係性は薄いでしょう
数日前、ワタシダさんの気になる書き込み
来年度の5000形増備についてnegativeな内容?
予言通りならば8000形の廃車も小休止か?
京急や南海みたいに運賃改定申請の際に向こう5年くらいの設備投資予定盛り込んでくれりゃ色々判るのにね。
数年前の現代社会ですら理解できないロリさんw
義務教育の敗北だなw
1000形顔が一挙に大量廃車になった決定打は、もはや1700を作ってしまった事が要因だな
307 名無し野電車区 (ワッチョイ 135f-QSl3 [106.72.37.224]) 2023/01/15(日) 19:54:34.91 ID:l/ty5Hvk0 [1回目]
>>229
「くれてやれ」って言われるとすごい腹が立つんだけど
僕はこの書き込みを見て一昨日から昨日まで気分が悪くなって南海6000を関東の狭軌私鉄に借りてやりたいと本気で思ったから
線路幅が同じだからできると思った
しかも近年関東の経年が浅い車両の廃車解体がどんどんエスカレートしてるのに対し、関西では南海6001Fが60年を迎えた事でだいぶ差が付いてしまったから、これを機に南海6000を60周年記念で関東の狭軌私鉄で走らせたいという気持ちが段々と伝わってくる
キモ過ぎるよねw 運用板によると今日は何と5000、3000、1000の10連が全部稼働中(+4000も一本)で8000のE運用は6本だけか・・・
8本有ればほぼ恒常的に貫通編成で賄えるけど、果たしてどうするかだね。二年半位で作れるならもう8000が定期検査に入る事もないんだろうが。
2000をリニューアル無しでどこまで引っ張れるかの見極めとも関わってくるだろうし。
毎度の速報に感謝‼︎
3257Fが入場するのかな?
2000はソフト更新ばっかしてるけど機器更新はしなそうだよな
でも腐ってもigbt-vvvfだし8000の車体の老朽化よりは長持ちするでしょ
8000はアコモがイマイチなだけで車体の老朽化は全く感じないけどね。阪急並みと言っても良い位じゃ。
>>776
それに尽きる
ドア間7人掛け部分も1000形と寸法が違って、座席拡大が出来なかったとか本当に惜しい
むしろ、東急8500系の未更新車みたいに最後まで非バケットシートの方が大多数の客は良かったかも
下回りだけ取っ替えるなら、JRみたいに車内は放置 >>777
でもドア間は1000系より長いよ
8000系…ドア間3500mm、車端部1900mm
1000系…ドア間3420mm、車端部2020mm >>778
知らなかった
8000系は寸法の関係で座席改良は不可能と書き込みを見たことあるもので
メトロの8000系と同じく、中途半端に改造したから嫌われる存在になっちゃったな >>776
6000はさすがにボロいぞ
壁紙日焼けしてるし 阪急はボロくはないが古臭く見えるんだよな
木目の化粧板を明るい白系にするだけでも良くなると感じるが
>>783
阪急はガチでボロ多いぞ
界磁チョッパどころか抵抗制御のボロもまだ幅を利かせてる
15年くらい前まで抵抗制御のボロを
10年くらい前まで界磁チョッパのボロを
VVVF改造することなくリニューアルしていた
VVVF車率100%達成は少なくとも10年は無理だろう
小田急8000が汚物だなんて贅沢もたいがいにしろ 3265Fはいつ運用開始するんだ?
いらいらする。
>>783
白系にすると汚れが目立つんだよ。東海道新幹線の壁面みたいなデザインならともかく。 そう、お金持ちだ。
地方私鉄なんか大手が廃車した車両を壊れるまで使い倒す。
小田急が地方私鉄並みなら
そろそろ先代の5000をどうするか検討を始める頃かな。
未更新の1000が最新車両かな。
>>788
せやったら年間50両の5000形導入と年間30両の3000形を車体修理してみ >>789
1989〜2000年までずっと編成単位の廃車が無かった事を知る身としては未だ1000形列の廃車にはカルチャーショックを感じる
まだまだ新しいと思っているあの顔が解体されるのが未だに受け入れられない 個人的にはやはり8000形が残ってる内に廃車開始だから余計ショックが大きい
これが8000形が全廃した後に廃車開始なら少しは受け入れられたかもしれないが…
阪急でいえば8000が編成毎廃車になるようなもんだからな
>>794
90年代後半〜00年代初頭は阪急と小田急の通勤車が新車投入していないという点で共通点があったのにね やはりワイドドア車というかなりの変形バージョンを作ってしまったのが早々に廃車を出すことになった決定打だな
(東京都営新宿線のE231ベース車も旧型車との混結編成を作ってしまったのが早々に大量廃車される決定打になったと思う)
>>794
まぁ阪急も最終的に8200系は更新せずに廃車かもね
こないだのダイヤ改正からずっと休車中みたいだし 新型5000形が走る小田急
抵抗制御爆走な阪急
この差はどうして生まれたのかな
>>794
小田急の気合いの入れ様は阪急を上回ってたな
併結の都合で電磁直通ブレーキを遅くまで採用していたとはいえ
8000形と1000形は電気指令式に改造した時に運転台をワンハンドル化したからな
阪急5000系でも気合いが入ったリニューアルをしたもののワンハンドル化まではしなかった
電磁直通ブレーキ車の非常ブレーキ電気指令式化はATS更新で全車に及んだ >>799
新5000形は小田急ステンレス通勤車の標準だった全面艶消し仕上げをやめてヘアライン仕上げにした事や車内妻部のモケット廃止等、思いっきり伝統をぶち破ってるな
この事からも上層部が変わって車両に対する考え方が変わった事が伝わってくる >>799
小田急は3000形と4000形の大量投入で8000形より前の車両を一掃してしまった
阪急は小田急に比べて置き換えのペースが遅かった
9300系は6300系置き換えとロングシート特急運用減らしに回ったから
2300系や3300系の置き換えが遅れた
9000系は毎年1~2本とこれも置き換えのペースが遅かった >>800
もしかしてその電気指令化が大改造になったから最終的には新車置き換えの方が得策という判断があったんでは?
都営新宿線E231ベース車もただ単純な中間車増備だけでは済まず大改造が必要という事で完全10両化にあたって思い切って丸ごと置き換えを選んだとかなんとか >>796
8000形以降では更新のペースが車両経年に追いついていなかったから
ワイドドア車がなくてもどこかの段階で破綻して更新しないまま廃車となる車両が出るのは目に見えていた
(8000形は製造期間が1983~1987年の5年間だったが更新は2004~2012年の9年かかってる)
特に1000形はGTO-VVVFなので予備品の安定供給が早期に終了していてそのままでの長期使用は困難で
更新が遅れれば早期廃車するしかない状況だったにもかかわらず更新は順調に遅々としたペースだったから
早期廃車が出たのは当然の結果でしかない >>805
それが電気指令ブレーキ化で大改造が必要になり工期が長引いたためと思う
だから電気指令ブレーキ車に揃えるのにあたり新車にした方が工期短縮になると判断された可能性 >>787
汚物馬鹿詐欺いらない
パリーグ立憲共産党いらない >>806
予定では3本/年とか言ってたけど年産18両なら10年は軽く超えるなあ(3編成/年でも大して変わらない
3263〜3266はドア上のLCD設置があるせいでえらい時間がかかってるだけだと思いたいところ… >>805
製造期間より更新期間が長引くのは仕方がない
予備を0にするまで更新に回すわけにもいかないし >>810
昨年10月23日から3268×6がリニューアル工事中なのでその工期で大体のリニューアルのペースはわかりそう >>794
東急90x0も今年から編成単位の廃車が始まるみたいだし 3編成/年間なら27編成で9年だね
俺でも出来る簡単計算だが
話は変わりますが
二次車3257F更新の場合、MT軸配列は三次車以降に合わせるのかな?(0.5M車を無くすと言う意味)
>>813
元2000のこと?
IGBT に変えてまもないのに廃車にするんだ
あ、メトロ8000はもっと金かけて更新したのにあっけなく18000に置き換えだな >>817
9000系列全般の事を言っているんだが
(東急9000系列はこれまで中間車の廃車はあるものの編成単位の廃車はまだ出ていないが、今年から小田急1000みたいに編成単位の廃車も出る予定) >>815
0.5Mユニット抜いて4編成化して箱根登山運用 >>820
3000形1・2次車には0.5Mユニットはない(隣接するM車と合わせて1C2M3群の1.5Mユニット) 8000形更新時の発生品転用の可能性は有るのかな?
3000の更新って3次車以降とかいう話だった気がするんだがわからんもんだなぁ
ワイドドアの1次車だけ捨てて2次車は生かすか
>>826
全検から2年しか経ってないのか
新重検なら検車区の海老名でやるはずだから謎だな 3000の2次車を更新するとなるとドア上2画面LCD化
行先表示器の大型化
床下機器を1から組み直し等
それこそ工期が1年以上かかりそう
TIOS化改修に時間は掛かるが一年は掛からないと思うよ。1両/1ヵ月強として7ヵ月間程度かな?
それもう小規模更新どころか1000並みの更新やんけ
ブレーキ関係がないだけマシだが
そこまで考えると早期廃車して新車置き換えの方が安く済むのもアリエル
>>831
電動台車の位置を変えるのとブレーキを変えるのと、どっちがマシなのかわからんレベルで両方面倒だね まぁ1000形列の廃車は都営10300形列の廃車よりはまだマシ
>>803
今や全くの別物だよね<小田急と阪急
3000大量投入前の小田急と8040打ち切り〜9300登場前の阪急は雰囲気が似ていた(と思っているが) プラレールで前面以外が同じ金型を使われたことからの思い込みとか?
>>837
儂は10-000形の全廃を非常に高く評価しとる
後は馬車軌から狭軌への改軌と千葉ニュータウン中央へ延伸キベンヌ >>835
両方面倒な事でしょう
だけどそれをやっちゃうオバQ電鉄の歴史 >>838
8040の使い道今後どうなるんやろ
10連もやめたし
7001と連結して8連で朝ラッシュ運用しているのは見たことあるけど ココは小田急通勤車両スレです
スレチですので阪急スレでやって下さい
二次車3257Fにリニュ施工の噂があるのでこの話題になっているんですが
内装の更新は3次車以降の更新と同様LCDとドア以外なし
あと考えられるのは8000の廃車発生品の再利用とTIOS化と電動車位置変更?
1次車は車体が標準車体じゃないが2次車以降は標準車体だから使うと判断したか
8000、2000、3000の1次車を全部5000で置き換えてあとは数年新車なしみたいな
大野氏が89番でアント連結された8257Fの写真上げてるけど・・・
これが逝く様だと8054Fの休車以上にもはや何が基準なのかわからんね
利用者としてはそこまで5000要らねえよ、8000でもあまり不満ないし
それよりホームドアもっと整備してくれ、町田にすらないないなんて横浜線なんて大口や橋本にすらあるのにやる気ねえな小田急は
8000は座席せまいやろ
車内空間は4000よりマシだが
>>854
8000は座席一人分の幅が7人掛け部分は428mm、4人掛け部分は410mmしかない VVVF とかモーターは予備にするのか?8257 Fお疲れさま
>>856
単なる車輪交換やんw
まあ中古品に交換みたいだけど・・・
89番線に入ったら必ず廃車って思われる傾向だねw 3265Fが出場したら3257Fが入場するのかな?
>>857
3000形の初期車みたいに腕を外に出せることが出来ればマシなんだが、ドア脇に立つ人が寄り掛かれるようなパイプだから本当にタチが悪い
今は無くなったが相鉄7000系みたいな平仮名の「つ」みたいなパイプが理想
小田急は大昔から寄り掛かれるタイプのパイプだから、混みすぎの悪評に少しでも応えられるように配慮してたんだろうな
その分非バケットシートだから6人座りが罷り通ってたけど >>862
阪急7000系鋼鉄車までの車両や京急1000みたいなやつか >>863
京急旧1000形はピタリ、阪急7000系は検索したら同じタイプ
あれだと立ち客がドアの縁に立つから座席側との空間が出来てた >>862
でも腰掛端のスタンションポールが無いのは不味いと思う
西207はそれが原因で大事故では犠牲者が大量に出た 8000は足回りは大丈夫だけどアコモデーションがなぁ
足回りを2000と3000の1,2次車に流用して廃車が正解な気がする
まぁ5000がまだないから当分先だが
車両の足回りとは走り装置(台車)を指しますが、流用しそうなのは床下機器(電装品等)じゃないかな?
>>817
メトロ8000はリニューアルしても駅のホームとの段差が大きいままなので、その段差を改善するために仕方なく置き換えることになったと思う 中古車輪の流用とは初めて聞いた話だね
台車毎交換だったりしてね
日々倹約を旨とする企業風土なのです。
金持ちがケチなのは古今東西有名なお話でしょ。
一定程度削って径が減ったら交換するってのに中古なんかあり得るんだろうか
ところで3265Fはまだ出て来ないね?
3257Fもそのままなのかな?
いろいろ楽しみだ
8000も引退したら小田急通勤車はホント寂しくなるな
>>886
3000形、4000形、5000形が有るやろ >>886 ↑みたいなアレフ真理教信者が汚物1000形いらないとほざき出すのが目に見えてる 3277F大野所入場
前回2020年1月に全般検査、昨年12月下旬に新重検受けたけど…
>>891
車両更新じゃないの?
8000じゃないんだから廃車じゃないだろう。 古いと言う事以外は8000の方が3000より使いやすい車両なんじゃないのかな。
幅広車体でドア窓もあるし窮屈さはない。
よくメタボが「8000は車端部の4人掛けガー」と騒ぐけど、5000はまん様用椅子無しスペースだからな
さすがに8000の椅子はデブ関係なく狭いやろ...
>>896
ドア間の7人掛けでも428mmしかないみたいだからね 関東の主な金の無駄遣い車両
・東武10050系…錆汁MAX/高車齢/浪エネ抵抗制御の8000系やライトフローファン無しの10000系/10030系より状態良好なのに、SL資金の犠牲として先に廃車
・西武9000系…VVVF化するも15年程度で廃車開始
・京成初代AE…実働13年で廃車開始(但し機器は3400形へ継承)
・京王7000系…大規模更新するもライナー導入で廃車開始
・小田急8000形…機器更新だけで構わない所を鋼製車なのに大規模更新した結果、ステンレス車体の1000形を先に廃車する羽目に
・東急5000系6ドア車…2両組み込みから3両組み込みにした挙句、全廃
・相鉄8000系初期車…内装バリアフリー化、全車解体
・相鉄9000系9701F…機器更新、全車解体
・新京成8000形…VVVF化した編成も改造から10年程度で廃車解体
・営団1500NN…冷房化の犠牲車
・メトロ8000系…LCD案内を搭載/VVVF化するも全車解体予定
・メトロ03系初期車…一部機器更新も全廃(一部譲渡)
・メトロ05系初期車…20年で廃車(鋳Aしその内8編成が編成単位で輸出、4編成が3連化で北綾瀬支線へ)
・都営5300形…先頭クモハ/18m車体という地方私鉄ピンスドの状況で全車解体(台車はメトロ03系から強奪すれば譲渡可能)
・都営10-300形8連…組み替えせず編成毎廃車(台車、機器の一部は流用?)
言われる通りほんと小田急8000形の大規模更新は失敗だったと思う
8000形は飛ばしてそのまま1000形の大規模更新に着手すれば良かったんでは?
昔は何でも繋げれば良いという発想だったから1000形列まで電磁直通ブレーキを採用したが、それも後々尾を引いているような気がする
電気指令ブレーキに揃えるのにあたり工期短縮のために1000形列も廃車が出たわけで
これが分割併合の廃止or縮小がもっと早ければ8000or1000辺りから電気指令になっていたと思われるが、その際は8000/1000の運命も大きく違っていたと思う
>>902
そもそも、急行が10両のまま走れるようになったのは、秦野でも1995年、小田原や藤沢に至っては1998年なんだけど
1000形が増備されてたのは1993年以前なので、あの当時の10両固定編成というのは準急以外には全く使えない代物だった
あの当時、分割併合を無くすことも10両固定編成を史実以上に増やすこともホーム長の観点から物理的に無理で、しかも運用の柔軟性の確保のため異形式併結を当然のようにこなしていたのだから、どう考えても1000形は電磁直通ブレーキを採用するしかなかった 持論に都合の良い材料以外を無視して人の話も全く聞かないわけだから、東急9000ガイジは真性の荒らしだな
8000を飛ばして1000を更新し、8000は更新せず廃車で良かったと思う
8000より先に1000を廃車した事で、ステンレス車が綺麗に揃わなくなってしまった
一方で京王は6000後期車を7000のようなVVVF化をせずに廃車したので、この点については京王の方が先見性がある
まぁ全車vvvf化と電気指令化できたのはいいんじゃない
次はステンレス化するだけや
いうて8000は見えないところでステンレスを多用したり、アルミユニットの窓を採用していて、
これでもかというくらい腐食対策している車両だぞ
他社だと8000と同年代の鋼製車なんてボロボロなのが目に見えてんじゃん
複々線化以降汚くなってきちゃったけどそれは洗車の問題だし
8000形はデビューが後2年ほど遅ければオールステンレスだったんでは?
>>907
だから20年ほど前に8000形を飛ばして1000形の更新に着手していれば1000形が8000形より先に廃車になる事は無かった
(8000形は未更新のまま使い倒して廃車で)
結局2000形を飛ばして3000形の機器更新に着手する事になったし >>909
2年じゃ無理だろ。設計考えると87年ごろのデビューじゃないと。
コルゲート車体は小田急じゃ忌避されてたんだし、3社で軽量ステンレス車作れたのは205系のパテント公開以降になるので。 >>901
京王は非貫通の解消で今後7000の廃車は更に増えると思う
都営新宿はそのままでの10両化ができないという事情があった模様 小田急も10両固定にしたいから8000の10連と1000+3000は解消するやろ
下北が当初の予定通り高架になっていれば8000のVVVF化はしなかっただろう
>>915
そう言えば1057Fが今年になってから全く営業運転に就いていないらしいが 3265F試運転
午前は江ノ島線、午後小田原線小田原まで行った
>>918
箱根専用4編成+ブツ8で、どうしても1編成余ってしまう。
3000の6連もほぼA運用だし。 8000+3000を1000+3000にすれば8000を廃車にできるか?
>>901
東急の6扉車は機器流用してる。車体以外の使えるものは再利用しまくっている。台車は7000系新製車にも使われている。 国道16号沿いで買い物を済ませて車に乗ろうとした直前に、目の前で8000先頭車が出棺移送されてて
一瞬目が点になった
製造から40年近く経つとは言え、車体自体はさほど傷んでないように見えただけに
ある意味勿体なくも思う訳で
継続使用も可能だろうけど、最近の車より10両編成で50tほど重いし
保守の手間も違うだろうから、順次置き換えられてゆくのは仕方ないかと
新車導入の余裕が無いほど会社が逼迫した状態でなければ
>>926
そもそも前述したが8000形を大規模更新する自体が間違いだったけどね
2004年頃の時点で8000形は飛ばして1000形を大規模更新すれば今のような事にはならなかった >>924
それだけ8000の構体がパーフェクトってことよ
ただ、今後の時代に合わせていくのが難しいってだけ
そしていかに8000の設計思想が優れているかが証明できたとも言えそう >>927
何を今さら
2004-2013頃に旧5000をどんどん廃車して3000・4000を大量増備し
平行して8000のV化更新を進めていたのは下北地下化後の急勾配を
見越してのことではなかったか つーか誰かさん旧5000の廃車もったいないとか言っていませんでしたっけ?
更新してすぐに廃車されたとかで
>>926,928
今の状況だとあくまで「経年廃車」であって、本当の意味での老朽廃車ではないんだろうなも思った
鉄道会社によって当然事情は異なるとしても、適切な時期にしっかり保守・更新すれば
外面や車内設備などではさほどの古さも感じずに40年や50年でも使えるような状況にはなっていても
保守部品枯渇・生産中止やテロ対策(貫通編成化等)に起因して廃車になるような時代へと
次第になっているのかもしれないのか
8000が登場した時のインパクトが、未だに自分の頭の中に刻み込まれているのもあるかもしれないけど
今でも充分に通用しそうなデザインを維持したまま、色々と余裕を残して廃車になったんだと思えば
最後になって故障だらけで酷評されるよりは格段にいい終わり方なんだろうな 好みの話をするならまだしもモッタイナイしか言えない懐古オタクってのは卒業出来ないもんなんだろうか
>>929
だからその時に8000も(大規模更新せずに)旧5000形列共々廃車し、1000を大規模更新すれば良かったと思う
1000が2004年度から大規模更新なら2018年度辺りまでは掛かってしまっていただろうが、最終的に更新完遂できたはず 複々線化も複々線化による車両の増備も地下化も地下化に向けての車両の前倒し置き換えもしているというのに
そこからさらに製造から20年弱、果ては20年にも満たない8000形を廃車するほどの余裕が小田急にはあるのだろうか
常識的に考えてそれはないのは分かると思うけどw
小田急スレだと小田急1000ガイジになる東急9000ガイジ
それを考えると9000や5200とは腐食対策で一線を画す8000を残す選択をし、下北沢の急勾配に対応させた当時の小田急の車両政策は非常に合理的といえよう
しかも、下北区間の地下化は2013年3月23日、8000形のリニューアルが完了したのが2013年度!(8059x4が入場したのが2013年10月11日の様)
これはもう計画通りに遂行し切ったといっても過言ではない
東急車が小田急新宿駅、しかも特急ホームに出没したのはシュツガイ?
東横新宿駅予定地だった京王新宿に乗り入れ出来なかった夢を隣地で果たしに来たのか?
しかしパット見、南海難波に見えたわ笑
>>936
でも、結果的には1000形の扱いがかなり雑だもんな
やはり8000形も残さないという選択にして更新はこの時点で1000形を行なっていれば良かったと思う >>937
小田急新宿駅に東急7000が来たことに関しては
多摩湖鉄道出版部から出てる「小田急電車回顧」の別巻にも写真が出てる
目的はパイオニア台車の走行試験 >>939
すみませんが、当該箇所うp できますか?
走行区間の記載はありますか?
ページの一部分だけ
著作権侵害しない範囲で >>931
今年度の8000形はまだ余剰廃車だからな
来年度以降5000形が入る場合は本格的に老朽取替になるけど >>940
諸事情で画像は出せないけど、当該ページは123ページ、撮影日が昭和38年10月4日、
新宿駅の地上・地下線分岐箇所の例の踏切と思われる場所での撮影(新宿駅を出た下り列車)
とだけ記しておきます ロマンスカーになるが、MSEを御殿場線直通に使うのは間違っていると思う
RSEからMSEの置き換えはまるで転落に等しいもの(せめてEXEを御殿場線乗り入れ対応化して欲しかった)
>>940
小田急の特集本では結構メジャーな記事。
この新宿1号線と柿生副本線で待避中の写真がよく紹介されてる。
走行区間は新宿小田原間。
7000形のこの編成は新車落成してまっすぐ小田急へ搬入したんだよね。
伊豆急へ貸出編成も東急で使用開始前に使ったりもして、おおらかだったな。 当時は海老名〜本厚木だけだが相鉄旧6000も小田急線走行実績があり、またロマンスカーSE車とLSE車が国鉄に貸し出されて走行した事がある
保安装置が無かった時代だから出来た事と言える
逆に阪神大震災では阪神の車両が被災により不足したため京急から旧1000形を借りる予定であったが、保安装置の関係から断念した
東急7000が小田急を走行って
今じゃ考えられんな。
保安装置、無線周波数等を合わせなきゃいかんし。
ロマンスカーの車両が国鉄走ったりもしてたね。
東急旧7000の伊豆急バイトは知っていたが
ついでに小田急で試験は知らなかった
>>901
都営新宿線8連の置き換えは、小田急に例えれば、3000形8連が5000形に置き換えられるようなものなんだよな
3659〜3665Fを10連化せずに5000形へ置き換えで良かったかもね(というかタイミングが違えば間違いなくそうなっていた可能性が高い) >>948
というかその場合廃車対象は2000形では? 昔は2000形6連化で1700形置き換えなんて考えことあった。
2000形は江ノ島線各停専用化で。
>>951 ウソじゃないんだよね
946のすぐ上で東急9000ガイジも言ってるけど
東海道線で連接台車の試験やってた 東急7000の小田急での試験走行は1963年、相鉄車両の本厚木乗り入れは1964年で終了
ちなみに当該東急7000は東洋車で、東横線では100kmまで加速できる場所がなかったのだろう
そしてその頃はまだ信号機の目視確認だけ
小田急のATS使用開始は1969年、列車無線は1974年(特急のみ1966年)から
LSEが国鉄で試験走行したのは1982年だから、その時は国鉄ATSを仮設したはず
東急7000が小田急新宿~小田原間を走破したとなると、東急車未踏首都圏大手私鉄主要路線は、西武新宿線と帝都線だけになる
標準軌馬車軌は除く
何気にしゅごい/
ごめん2行目ちょっと直すわ
○ちなみに当該東急7000は東洋車で、東横線では100kmで十分走れる場所がなかったのだろう
下りの都立大学駅付近や綱島駅手前付近なら、瞬間的に100kmまで出せたかも知れない
956名無し野電車区2023/01/29(日) 14:34:15.38
ロマンスカーの代走に通勤車を充てた事があったが110キロ運転するのか?
>>950
結局は1000形4連が1700形の道連れ廃車になったけどね そもそも2000形は6連化できる編成構成にはなっていないと思う
仮に2000形が6連化できるなら2000年頃の(3000形導入に向けた)電磁直通ブレーキ車との連結試験では2000形側から中間車2両を脱車した10連で走っている(2000形の中間車が脱車できないためやむを得ず12連での試運転となった)
>>951
マジかよ??
LSEは連接車とボギー車の比較試験を東海道線でやってるよ。
ボギーは183系を使用。休日に公開ダイヤで走った。
ロマンスカーの特集記事に大船停車中や根府川付近を走るLSEの写真がよく出てる。
最近Youtubeにも動画上がってるから是非見てみて。
小田急藤沢駅や小田原駅を横目に東海道線を快走のLSEマジやばいから。
ミュージックホン鳴らして東海道線を走るのも最高! GSEとVSEは、他社線走ってないんだよなぁ。
MSEなら東海道線爆走出来そうだけど
必要ないか。
御殿場線がいければ東海管内の東海道線もいけたっけ?
そしたらながらよろしく大垣まで行けるのかね
>>968
これはすごい記事
東急と小田急ってどこで線路繋がっていたんだろう? >>969
東急7000系小田急試運転
小田急LSE国鉄試運転
今まで色々な書籍に載ってたのに知らなさすぎだろ… >>969
JR(当時は国鉄)を使えば車両のやり取り出来るよ。 >>949
まぁ今だったら確実に2000置き換えになるな<8連から10連へ置き換えになる場合
1081が5052に置き換えられた前例もあるからね まぁそれで各停10連化の時に3000形8連をそのまま廃車にしていたら、今頃は無駄呼ばわりされていただろうが
と、8000更新を無駄呼ばわりしたお方が宣っていらっしゃいます。
>>972
2000は、千代田線直通に使うことを視野に入れ
10両化が可能な設計だけど
今さらしないだろうね。 >>967
最初の7000は酒匂川を渡るシーンと新松田付近を走るシーンかな? >>968
このTwitterにあった相鉄車両新宿入線は、江ノ島線夏季輸送で借りた3000のことだと思う。
種車が1800と同じだから同様に使えた。 神中はこの頃が忘れられず、性懲りもなくまた新宿まて乗り入れたと
相鉄車両と言えばJRの新宿に乗り入れてるけど
小田急の新宿にも行ったこと有るんだね。
でも、僕としては3000を廃車にしてほしかったな
3000→5000への置き換えなら拡幅車体化でメリットが高くなっていた筈
3000/4000のせいで積み残しが多発してると想像したが実際はどうなんだ?
朝夕ラッシュの快急に乗ってみては? 特に江ノ島線系統
車両が5000形だろうが3000形だろうがそもそも分散乗車とか奥に詰めるとかが出来ないアマチュア乗客しかいないから色々あるぞ
ワイドドアの1700形は6連と短い江ノ島線各停では有効な戦力…というわけではなかった?
8062Fの搬出と同時に3265Fのドアも搬出されたらしいな
ドアだけとは言え3000の部品も廃棄される時代か
>>986
EXEやMSEの様に貫通幌もないからね >>945
追加
福知山線脱線事故による事故代替で急遽譲渡された東の103系も、保安装置の仕様が異なるため西では広島送りとなり、代わりに広島にいた同数の103系がアーバンネットワークに出戻っている