◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
名古屋市営地下鉄Ω130号線 YouTube動画>5本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1676977748/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる際は冒頭にこれを2行以上重ねてください。
名古屋市営地下鉄Ω130号線
名古屋市営地下鉄について語るスレです。
名古屋市営地下鉄の話題より外れている話題(お国自慢等)は該当スレでお願いします。
荒らしやキチガイ小人はそっとNGしてスルーしましょう。
何よりも妄想にも限度があることをわきまえましょう。
名古屋市民と赤池駅利用者以外の書き込みを禁止します。
(豊田線や小牧線などの相互直通運転先であっても、名鉄沿線住民の書き込みは禁止です。)
■名古屋市交通局
http://www.kotsu.city.nagoya.jp/ ■上飯田線連絡線株式会社
http://www.k-linkline.jp/ ■(株)名古屋交通開発機構
http://www.do758.co.jp/ ■ゆとりーとライン
http://www.guideway.co.jp/ ■前スレ■
名古屋市営地下鉄Ω125号線
http://2chb.net/r/rail/1621143372/ 名古屋市営地下鉄Ω126号線
http://2chb.net/r/rail/1633728022/ 名古屋市営地下鉄Ω127号線
http://2chb.net/r/rail/1638015909/ 名古屋市営地下鉄Ω128号線
http://2chb.net/r/rail/1655357525/ 名古屋市営地下鉄Ω129号線
http://2chb.net/r/rail/1666070455/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
>>1 スレ乙
「名古屋市民と赤池駅利用者以外の書き込みを禁止します。
(豊田線や小牧線などの相互直通運転先であっても、名鉄沿線住民の書き込みは禁止です。)」
↑ただ、勝手に追加されているこれ必要か?
別に活発な意見の発信・やり取りや議論をする上では
市民かどうかを問う必要はないのでは?
まぁ鶴舞線優等列車厨みたいな合理性、採算性等度返しで
自分の利便性確保のためにエゴを押しつけようとするような
意見に対して禁止というのは文句ないが…
そりゃ昆布が荒らす気マンマンで立てたスレだからなぁ…
地下鉄の新規開業はもうないだろうけど、重複スレは立てる気なんじゃないかな?
>>4 このスレの荒らしやガイジは徳田をはじめ全員名古屋市外在住なので、そいつらを排除するために必要
名古屋市民以外も普通に地下鉄使うだろ
選民意識でもあんのか?
>>7 普通の利用者はこのスレに来ないので問題なし
仮に来たとしても、名古屋市民と赤池駅利用者なら書き込んで良いので問題なし
藤が丘利用者(長久手市民)と上小田井利用者(北名古屋市民)は書き込めないスレ
無駄な自治だな
あまり制限すると過疎って誰もこなくなってスレすらなくなるぞ
鶴舞線の3000が引退したのに前スレで誰も話題にしていなかったことに驚いた
こういう事を書いてるから、書かれても残るヤバい人と極端な主張をする人以外の一般スレ住民がどんどん離れていってるのを自覚してない時点でお察し
ってかそういう人をスルーできずにこういうのを書いちゃったり
>>6 >>8 みたいな発言をしちゃうあたり、もうまともな住民はほぼ居ないのかもしれない
>>13 阪急電鉄のファンと一緒で熱心さがないのが非常に気分悪い!
3月24日から 名鉄の券売機が新型に更新されるようで、今までできなかった「定期券の継続」購入ができるようになるらしい
(一部の駅はクレカ(名鉄ミューズカード)が使える)、それ以外の駅では現金のみ
地下鉄と関係しているところだと
豊田線:上豊田駅、浄水駅、三好ケ丘駅、黒笹駅、米野木駅
犬山線:下小田井駅、中小田井駅、上小田井駅、西春駅、徳重・名古屋芸大駅、大山寺駅、岩倉駅、石仏駅、布袋駅、江南駅、柏森駅、木津用水駅、犬山口駅、犬山駅、
犬山遊園駅
小牧線:上飯田駅、味鋺駅、味美駅、春日井駅、牛山駅、間内駅、小牧口駅、小牧駅、小牧原駅、味岡駅、田県神社前駅、楽田駅、羽黒駅
他にも名古屋本線、三河線(梅坪駅、豊田市駅含む)、瀬戸線の駅でも更新されるようだ。
>>18 記入漏れ等でなければ、木津用水や上豊田でさえ更新するのに
扶桑や同線内利用者トップクラスの日進は更新見送りなんだな…
(日進は終日駅員配置駅だからか?…それでもほぼ同条件の
浄水は更新予定?という謎)
知立も対象になってるけど北口のは更新済なんだよな。
ソフト更新して対応するってことかな
交通局の財務の話題や東山線の話題もだめなんかな、自粛するわ
【地下鉄】「名古屋城へお越しの方は名古屋城でお降り下さい」 まるで「あの構文」な看板が話題に
https://j-town.net/2023/02/25343536.html?p=all 「市役所へお越しの方は市役所でお降りください」が変化しただけじゃん
名古屋城のほうはなんたかなるが
熱田神宮でおりるのはむつかしいぞ
名港線と環状線右回りのどちらにのれば
熱田いけるか、ぱっとみわからん
環状線ではなく熱田神宮線にかえるべきだな
左まわりを名城線
右まわりを熱田神宮線
名港線は右まわり名港線
にすべきだぎゃ
分かりやすさの配慮が足らないな。
名城線と名港線、名古屋港駅と名古屋城駅は
うるさい場所では聞き間違えやすい。
市役所駅→名古屋城東門駅
名城公園駅→名古屋城北駅
名城線→名城環状線
名港線→名港支線
に、それぞれ変更すべきだったわ。
桜通り線だった車両が東山線を走っていた、外装は黄色のラインに変えられていたが。よく有る事ですか?
最近は東山線に乗るときに時刻表を見ないといけないから、その意味でも不便になった。
5分ダイヤなら数字を2つ覚えるだけでいいから時刻表なんて見なかった。
その意味では名城線と、休日の桜通線と鶴舞線も同じ。
例えば、栄からの左回りは7分、17分、27分と7で統一だから7だけを覚えればいいし。
>>34 貴重なご意見ありがとうございます。
お客さまの分かりやすさを充実して、全線終日10分間隔に統一いたします。
会社の定期でのってるだけでしょ
自分では払ってないじゃん
無賃乗車でクレームつけるなよ
東山線が6分間隔になって早半年
自宅最寄り駅は名城線(10分間隔の駅)だが
12分間隔は(金山大曽根間は6分間隔)さすがにやめてほしいと思うね
右回りと左回りの数字をそれぞれ1つだけ覚えてるから時刻表は見ない
>>38 東山線も10本覚えるだけでいいじゃん
1つしか覚えられないの?
>>34 毎回いつも同じような書き込み見かけるけど
そもそも朝ラッシュのような急いでる時間帯でもないのだから
まだ6分なら来たやつ乗ればいいという意味で待てる範囲でしょ
だいたいいつも乗る時間決まっていれば時刻表みなくとも
2〜3本前後のダイヤくらい自然と覚わるだろうし問題ないやろ?
それとも少しでもホームで待ち時間があると
発作か何か発症する疾患でも抱えてるの?w
10分ヘッドのがよっぽど不便だよ(沿線で実体験すればわかる)
とくに乗り換えが絡むとダイヤ覚えても意味ないからね…
休日の上前津なんて相変わらず(3分以内に各方面すべての列車が
到着・発車していく乗り換え利便性考慮ゼロという意味で)
糞ダイヤのままだし…
乗り換えがからむとつらいなー
最初の駅で9分待ち、乗換駅で9分待ちならトータル18分待ちだもんな
もー歩いたほうがはやい
運転手を全員クビにして無人運転でよかね
地下鉄の全面無人化はハードルが2つある。
1つ目は
地下区間の無人運転は法律上不可(緊急停車の権限がある監視員なら可能)
リニモで1区間だけ監視員がいるのはその理由。
緊急事態が起きたときの避難方法の問題があるから、解禁になる可能性は低い。
失明した人に暗いトンネルを1人で歩かせるのはあまりにも危ないし。
2つ目は、
線路内に「絶対に」侵入できない構造にしないといけないので、
ハーフタイプのホームドアでは無人運転の認可が下りない。
(神沢駅で人身が起きた事例がある)
まだ導入数年しか経ってないし、減価償却も終わってないのに
全面覆ったホームドアに取り替えるとか無理な話。
よって、今後の法改正で地下区間の全面無人化が可能になったとしても
ホームドアの減価償却が終わるまでは無人化はない。
>>45 東山線のホームドア導入は8年前。
数千万もする高価なものを全駅(22駅2面で44セット)に取り付ければ、
宝くじ1等でもカバーできないような金額になるし、
わずか8年で終わるか?
>>43 地下区間が無理なら地上ならできるな
藤が丘から一社までを無人でよくね
線路にひとが入ったら有人運転でも事故は防げないよ
東山線の減価償却はおわってる<この言い方に間違いはないよ
将来的に無人運転が解禁される可能性があるなら
ハーフではなく全面覆ったホームドアを付けるだろう。
それでもハーフを取り付けたということは、解禁される可能性はないと見据えたのでは?
暗いトンネル内で車両火災が起きたら煙の逃げ道がないから
地上での火災よりも桁違いに危ないし、
そんな状況の中、乗務員がいない状態で安全に避難できるのか・・・って話だし。
乗務員がいても地下トンネルでの避難誘導は無理だとおもうけど
ジョーカー事件のときはむしろハーフドアのほうが乗客が乗り越えられて安全だった
運転は全部自動運転にして運転免許を持たない緊急時にボタンを押す監視員を
乗務員室に立たせれば良いと思う
監視員は必要になるが金が掛かる運転士免許を取らせる人数を減らせるので
人件費削減になると思う。
>>50 現状でもまいまい以外ほぼ自動運転状態だけど
恐らく現行法では不可だろうね…
少なくとも最初から新交通システムの規格・仕様で建設するか
法改正からはじめないと無理だろうね
てか、「ウテシ全員クビにしてリニモ導入」とか言いだすアウアウに
マジレスするだけ無駄かと…
大阪メトロのニュートラム、トレードセンター前〜コスモスクエアのトンネル区間も無人運転してるけどね。
>>53 地下区間が短いことや、住宅地ではないから
特例で許可されてるのかな。
基本はダメだが、条件付きで許可されることはよくある話。
極端な話、車の運転もそれにあたる。
少々矛盾した法律だが、車の運転は「してはいけない行為」
「免許を取得したこと」を条件に、その行為を許可する扱いだからね。
許認可の難易度でいうと
届出<登録<認可<許可<免許
自動免許はけっこう難しい許認可になる
>>53 しかも、住之江公園駅をオーバーランして壁への激突事故の前科があるのにね。
シーサイドライン逆走事故だとかフェールセーフが働かなかった事例が他にもあるからなあ
もちろんヒューマンエラーで壁に向かって出発進行した大阪市営地下鉄みたいな例もあるので人が乗ってても事故が起きる時は起きるが
>>62 グエー…
無料Wi-Fiが使えることが名鉄やJRに勝ってる部分の一つだったのに、それが無くなるとは…
無料Wi-Fiって繋ぐの面倒だし重くて使い物にならないイメージなんだけど
>>65 きちんと電波の入る範囲で通常の使用用途であれば
重いと感じたことは滅多にないなぁ…
Wi-Fi5以上であればキャリアの4Gに繋いだ際と遜色ないし
専用のツールやアプリで設定しておけば自動接続もされるしね
(もちろんリスクもあるので自己責任・管理できる
ある程度の知識をもった人のみ推奨だけど)
無料Wi-Fiは鉄道に限らず縮小傾向だものね。東京メトロや都営すらやめてるし
ドコモは去年既に終了してたのか…今でも時々Wi-Fiマークが表示されてた気がするんだが。
auPAY使ってると非auでもWiFi使えるんだよね
自分も地下鉄でそれの世話になっていたが今月末で無くなるってことよ
名鉄も訪日外国人向けの無料Wi-Fiサービスがあるが3月1日から
主要駅6駅と特別車のみになったね
八事駅下りホームで線路内転落
遅延してます
はよホームドアつけろや
名古屋市中区栄は、金髪、派手な服装をしている人が多いです。
不良非行行為なのでやめてください。
黒髪で外出願います。
地味な服装で外出願います。
昨日夜の八事の転落事故どうなったん?
記事にもなってへんけど
今日も朝から鶴舞線は、川名駅・八事駅・原駅・赤池駅などでの停電の影響で、上下線の一部列車に遅れ
天白区の植田と原の中間にある変電設備が逝ったんかな?
鶴舞線は2日連続
鶴舞線は、原駅での車両故障の影響で、上小田井~赤池の上下線で運転を見合わせています。
完全に鶴舞線呪われているわ
>>76 駅内設備への給電も天白変電所からまとめてなのかね…?
昨日と今日の当該編成はどれだったんだろうな〜?
せっかく3000淘汰完了したのにまた車両故障とはね…
(まぁ100系なら納得だけどw)
今ならスマホのライトを照らす手段があるとは言え、
地下鉄の停電は普通に考えて怖いな。
ましてやホームドア未導入の鶴舞線だから、線路転落の危険性がある。
東山線・名城線・名港線はホームを8両対応で建設するべきだったと思う。
先人でも失敗することはある
しかしその失敗を放置するのは現代人のあやまりだよ
東山線と名城線はバランスのよい十時型だよね
これで市内の多くをカバーできてるから
名古屋高速はなぜ十時型にしなかったんだろう
むだのおおいサの字でやってるし
>>84 名城線は平日の朝以外今の輸送力で間に合っている
>>82 Twitterにそれっぽい画像が出回っていたが
やはり故障の当該はN3111Hだったか…サンクスb
>>83 大抵は非常口灯等の非常灯は別系統からの給電だったり
バッテリー内蔵型ですぐに消灯しないような機工のものが
設置されていたりで、停電時でも転落するほど真っ暗には
ならないようになってるかと…多分だけど
>>86 東京でも大阪でも都市高速は環状線と放射線構造だろうが
>>87 毎日7時台に栄から金山まで乗ってるけど座席が全部埋まる+α程度の混み具合だぞ
とても朝ラッシュとは思えん
平日の朝の右回りの金山~栄間はすごい混みようだよな。
8両あってもいいレベル。
>>91 座席が全部埋まるほどで混雑しているとか笑うわ
それなら東山線は始発から終発まで全列車混雑しているな笑
>>93 閉塞の間隔を短くして2分5秒間隔にするしかないね
それでも名城線の混雑って短い距離だから、東山線の上りに比べたら全然大したことない
>>95 閉塞短くしても大曽根か矢田を2面3線にする工事と金山で前津方から名港線の栄方に直接入れる工事が必要になると思う
特に大曽根の方は今のままじゃ折返しができない
>>94 いや別にこの程度で混んでるとは思ってないが?
だから朝ラッシュとは思えんと書いたわけで
>>96 なるほど
たしかにそうだな
>>97 7時台でも前半なら朝ラッシュじゃないだろ
東山線を通すための用地に造ったのが錦通なので順番が逆
東部線の修正案を個人的に考えてみた。
【路線名】若宮線
【ラインカラー】緑色
【路線距離】7.8km
【名古屋市営地下鉄総営業キロ】101.1キロ
具体的なルートは
ささしまライブ-新洲崎-大須観音-矢場町-丸田町-名工大前-吹上-南明町-田代本通-本山
吹上まで若宮大通の直下を通り、そこから先は田代本通3丁目の交差点まで名古屋高速東山線の直下を通る。
田代本通3丁目の交差点で進路を北に変え、田代本通を北進。
末盛通2丁目の交差点で東に進路を変え、広小路通を東進し本山駅へ。
本山駅の拠点性が増すと同時に、東山線の混雑の解消にも寄与すると思われる。
名古屋大学駅を経由するよりこっちの方が良いと思う。
皆さんの意見を聞かせてほしいです。
実現可能性は初めからゼロだろうけど案としても厳しそう
栄・名駅か伏見・新栄に既存ルートより時間がかかるバイパスって意味ないと思うんだよな
新しく需要を創出するという目的なら都心の空白地帯に路線を引く意味はあるけど、だったらわざわざ郊外側の結節点で本山に寄せる意味もないかな
本山の街そのものの賑わいには寄与しないだろうし、なにより本山が衰退したのも名城線ができて素通りするようになったのがなによりも大きいので
地下鉄の構造物が名古屋高速の構造物を支持する必要があるから、技術的にも費用的にも困難だな
>>102 本山からささしまライブって東山線のバイパスなのか?本山から名駅なら分かるけど。
そんなに大工事やらなくても、車両の座席を取っ払うのがいちばん
費用もほぼタダやし
>>90 環状と放射ならいいんだよ
失敗から学んでほしいだよね
問題ないとか言い張るのではなくて
>>102 本山が賑わっていたのは八事方面の住宅・学生街との交通結節点
だったのが寄与していたけれど、とりわけ名大の玄関口としての
役割を果たしていたのが大きかったのだろうね
当時は四谷通周辺も今より活気があったとも聞くね…
>>105,106
アウおじいい加減そのネタくどいぞ
>>103 名古屋高速東山線の直下に地下鉄を建設するのは技術的に困難なのは予想つくけど、平成4年の答申の時、東部線は名古屋高速の直下に建設する想定だったと思うけど違うの?
技術的に困難を答申したってこと?
>>108 すまんが20から30年は同じネタが続く
もうそろそろ東山線の5050形も置き換えだろ?
ならばその置き換え用の新型車両は座席数を減らして詰め込みが利く構造にしてほしいな
7人掛けの座席は4~5人掛け、優先席前の3人掛けの座席は無くしてほしい
>>113 置き換え用の車両はN1000型かもね。
過去30年まえからもんだいだし、
いまのところ解決策もないから今後30年はかわらないだろう
いま変えなきゃ60年は続く
東部線は実現性うすいとおもうけど、毎日東山線にのってるのかな
ご苦労です。でも今後30年は解決しないから
5050は機器更新中
置き換え開始は15年以上先の話
マラソンの日は地下鉄増発すべきだと思うわ。
通行止めだからバスも使えないし、名古屋市内の移動は基本的に地下鉄になる。
名城線は全区間5分間隔
名港線はマラソンに影響しない区間なので通常通りだが、名城線増発のため金山折り返し
東山線は星ヶ丘まで区間増発
桜通線は野並まで区間増発
鶴舞線はこれに加え、免許更新で平針に行く人もいるから全区間5分間隔
>>117 5151H等の東山線機器更新車、なんであんなにガクガクとした乗り心地なんだ?
名城線の機器更新車は酷くないのに、機器とブレーキとの相性が悪いのかな。
>>111 あの高速道路と一体化でつくれば
名駅矢場町名大高針と便利な路線ができたのにな
極楽香久山竹の山方面へ伸ばせるし
あのへんは炭鉱エリアだったから地下に作れるのか知らんけど
>>93 高校の時乗ってたが朝はヤバイよな
瀬戸線を金山まで伸ばしてくれれば分散するのにな
名古屋とか金山とかの綺麗になった駅で5050や2000を見ると車両と設備に世代差があって変な感じがする
>>122 それはデザイン博で改修された名古屋駅ホームに入線する200形こそあてはまるシーン。
見たことないけどw
高速東山線はガラガラだから併用軌道にしよう
電車が走って1車線しかなきゃさすがにみんなビビって50km/h制限守るだろうから警察も取り締まりの手間が減ってよし
そもそも現在の計画路線は黒字になりそうな区間がないからな
B/C比が1を上回りそうなのは、
○大門通ー七宝
○星ヶ丘ー岩﨑 くらいか
でも前者は名古屋市外かつ、川越えが大変
後者はここだけ作っても車庫に困るわ
東部線はささしまライブであおなみ線と相互直通できないとダメだね
運賃も地下鉄と一体化できれば尚更良い
41号下に南北線、若宮大通に東西線がありゃええんよ
>>127 東部線は鉄輪リニア方式で建設するだろうからあおなみ線の乗り入れは無理じゃない?
>>126 前者は鶴舞線での実績はあるから予算次第な気はするけど
まぁ大治やあまが名古屋市に編入でもしない限りは難しいだろうな
後者はそれに加え、例え車庫が確保できたとしても
ほぼ間違いなく星ヶ丘がラッシュ時にパンクすることになる
だろうから、東側のみの部分開業は非現実的だろうね
>>128 それまんま金山線と東部線の計画区間の一部やな
>>129 当初から技術的な部分は特に何も決まっていないし
今更スケールメリット等のコスト削減が活かしづらいリニアとか
独自(少数)規格の方式を敢えて採用するわけがない
>>101 この案なら、名古屋高速2号高針線の1車線潰して、そこを若宮線専用にするか
名古屋高速の脇に埼玉県の「ニューシャトル」みたいに後付けすればいけそう
(ニューシャトルは大宮駅から鉄道博物館行くときに使う路線)
>>107 八事11を分割したから衰退した四谷通
平針住宅(天白区)~光が丘(千種区)、一部は猪高車庫(名東区)まで結ぶ 長大路線だったのに
予算があればなんでもできる。
こういうのはもう卒業してほしいな
ちゃんと黒字をかせげる交通局になってくれよ
もし赤字ならさっさと倒産すべきなんだよ
>>136は成人するまでに収支を黒字化できなかったため人生を引退することが決定
バカだなあ、赤字でもやり直せばいいだけなんだから
黒字をだすのは難しくないんだよ
こつは、赤字ならさっさと倒産する、これを繰り返せば黒字になるだから
名古屋市交通局を経営破綻させるべき場面が来るとしたら
東山線の収益回復が果たせず赤字がどうにもならない時だな
そうではないのであれば無理に名古屋市民の負担にさせる必要無し
アウおじそろそろいい加減自重しようか?
あんまり調子に乗ってるとどうなっても知らんぞ
桜通線の徳重より先、どうせ道路建設するなら一緒に地下鉄建設すればいいの
勅使?らへんまで道路と一緒建設すればいいのに豊明だけど
それ以降も、名古屋岡崎バイパス?県道56号?建設と併せて鉄道敷設とか考えないのかな?
国と県と市が絡むから無理か
だな、おやかた日の丸体質はいかん。
ちゃんと稼げる路線として計画しないと
まち一番の赤字路線なんて、嬉しくないから
>>140.
しつこい
>>145 下前津バス停はどうなるんだよ
下東大須になるんか
残念ながら、駅名変更の検討対象とされたリストには上前津は無い
なあ、あんたは幹部なんだよ
自分のことだけを考えてちゃいかんの
万松寺に変えるならともかく大須東はない
上前津のほうがわかりやすいし
こらこら、言い放しは良くない
コミニュケーションできないから
訂正するかあやまるかしないと
>>147 変えるのはいいけど元の地名の名は残しておいてほしいんよな
じゃないとその辺の地名を言うときに困る
https://twitter.com/maruhachi_kotsu/status/1636364207510925312?s=46&t=9HpZ-nfJX2n99mIrBrVSDA 【名古屋市議会委員会資料より(地下鉄関係)】
(1)東山線終電延長の休止を継続
(2)桜通線9月ダイヤ改正(平日昼間7分半→10分、土休日朝間6分→7分半)
(3)鶴舞線R6年3月ダイヤ改正(平日朝間4分→4分半、平日夕間5分→6分)
(4)車両検査周期延伸に向けた安全性調査
えっぐいことになる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
JR東日本企画、名古屋市営交通の車内デジタルサイネージ広告を設置
https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP651268_W3A310C2000000/ 【車内デジタルサイネージ広告について】
3 月 25 日(土)から車内デジタルサイネージ広告を設置した最初の 1 編成が運行を開始します。今後、順次残り 20
編成への設置を進め、令和 6 年 1 月から広告の放映を開始予定です(令和 5 年 12 月までは、ニュース情報等サー
ビスコンテンツを放映予定)。
■媒体概要
設置車両 : 地下鉄東山線(N1000形 全編成)車両扉上部
設置台数 : 21 編成 1 車両 3 台 合計 378 台
広告規格 : 19.5 インチフルHD液晶モニタ
※広告放映時間及び標準販売料金等は未定
■運行開始予定
令和 4 年度 : 1 編成設置(運行開始 令和 5 年 3 月 25 日(土))
令和 5 年度 : 20 編成設置(運行開始 設置完了次第、順次)
■その他
令和 6 年 1 月から一部編成において広告の先行放映を、令和 6 年 4 月から今回設置する全 21 編成で広告放
映を開始予定。
令和 5 年 12 月までは、ニュース情報等のサービスコンテンツを放映し、本広告媒体の認知度向上を図ります。
名古屋駅は改札封鎖して入場できないようにしているのか
ーん
減便そして改札封鎖
んんがんばれ
>>153 http://www.maruhachi-kotsu.com/subcar/5050_7.html#02 まるはちも更新されたな
しかも1次車から確認されてるし、これでドア上案内装置のない
1〜3次車が早めに淘汰される可能性も完全になさそうだな…
交通局としては貫通路上の案内装置更新で
サービス向上させたつもりなのだろうか?
あんなの吊り広告邪魔で車内中央寄りからは見えないというのに…
>>158 マジレスすると、東山線は改札封鎖するようなラッシュ帯まではは
減便せんやろ?ムリにイチャモンつけるのはよくない
それより、いよいよラッシュ時にまで手を付けだされた
鶴舞線のが悲惨だわ…
>>160 改札口の封鎖
これはさすがにただ事でないんだよ
まあつらつらかんがえたけど亀島方面はまだ余裕あるから、
名古屋亀島のあいだに新駅をつくりここから都心ループのスタートにしたらどうなんだろ
名古屋駅に増設はもう無理だろうから
他の地域の減便はもっとエグいので、よくぞこの程度で済んだというのが正直なところ
ただ東山線の今のダイヤは結構苦情きてるようで、状況が変わればダイヤを再検討するとかいう不思議な回答を交通局が出してるな
交通局の利用が回復しないと減便取り止めか否かも話にならんが
新しい生活様式に馴染んでいる人もそれなりにいるだろうから、果たしてどうなるかな
牛島町→那古野→丸の内→本町→栄
都心ループでいい
東山線減便はマジでアホだよ
まあおれも乗る回数が減ったけど
名古屋→ささしま→大須→上前津→矢場町→栄→久屋大通→名古屋城→丸の内(県図書のあたり)→明道町→牛島→名古屋
都心ループ作るならこれだろうけどバスか欲出してLRTで十分だな
地下鉄にも子連れ専用車できるかもね
岸田政権万歳や
>>168 そうなったら東山線がますます窮屈になるな
子無しと学生は桜通線使いやがれ!ってなりそう
>>168 そんなんできらスカスカの車両になって空気運んでる電車になってしまう
https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/ABOUT/TRP0001429/交通局予算編成過程の公開(令和5年2月).pdf
名鉄に続き名市交もマナカマイレージポイントの還元率が悪くなるみたいだな
公共交通はほとうはそうなんだけどな、家族連れで安心して乗れる
2歳から80歳までが危険をかんじなく移動できるようにしないと
できれば、コンビニの配達や、マンションの引越しも地下鉄でできるようになればいいのに
>>173 西鉄のnimocaみたいに、ポイントサービス自体が廃止されるのに比べれば、還元率を引き下げてでも残してくれるだけマシか
もともとは、回数券や、ユリカ、トランパスのプレミア分の代わりだったのにね。
やっぱり若宮大通の直下を通ってあおなみ線のささしまライブ駅まで行く地下鉄新路線がほしいな。
ささしまライブ周辺の発展にも寄与すると思う。
牛島町→ささしま→若宮→鶴舞
でどう、都心ループにもなるし
マナカ使えよ!
\ 便利だぞ! / \ ユリカ使うほうがトクだった /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\( ̄  ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_________ _________
i´← ,..-‐‐-..、 IC`i i´...| r ュ | ゑ`i
|. ,'´ ・._,・ ヽ .゚゚゚゚..| ,,..-‐‐‐- ,,..-‐‐‐-...、 |. :| / ̄ ̄ゝ.. |(ユリカ).|
| i.m.a.n.a.c.a.i . | , '´。 。 . , '´ ・ ・ ゙ヽつ<:| lニニニl | ゚゚゚゚゚'..|
|. ゙、 ,'' と,' 、___ノ.,' `‐-‐" ゙i | .:|/ニニニヘ | 5600.|
t `.‐--‐''´ j i .i つ ! t .|::::/⌒⌒⌒| ニニニ j
.. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 、 、 /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ、 ヽ、 , '
`v‐-‐v .`v‐--‐v''´
東京駅100周年デザインSuicaみたいにバカ売れするmanacaを毎年売れば儲かるのにな
>>185 その暁には「印籠爺」とか「印籠婆」とか言われるのねw
>>159 2000形に導入して、常に○○方面って表示すればいいのに。
>>181 都心ループ(C-758)のコースを変更すればいいだろ
名古屋駅→伏見→栄→矢場町→丸田町→鶴舞→上前津→西大須(大須漢音)→ささしまライブ→名古屋駅w
>>189 「観音」の読み方をまさか知らないわけじゃないよね
いや名古屋駅を出発にすることはまず不可能だから
それならいっそ
栄生→牛島町→丸の内→市役所(瀬戸電)
これなら市交通も名鉄もいっしよに連携できる
>>190 オース=キヤノンだろ?
鶴舞線ユーザーなら常識だよな
オースキャノン
キャミマエズー
英語かぶれ発音は止めようという流れの中いつまで続けるのやら
>>192 お前の常識≠世間の非常識ってこといくらでもあるからな
>>13 関西在住ですが、先日わざわざ3000を見に行きましたよ。
まだ解体前でした。
関係ないが、名古屋都市高速の負債は1兆6900億円なんだって
地下鉄どころじゃない。車に乗り換えて応援しなくっちゃ
じゃあ応援するために市営高速バスをどんどん運行しないとな
印籠で東京行きたいから走らせてくれって意見が昔あったらしいしw
あの宝石屋が今でも残っていたら地下鉄バージョンの動画広告作っていたのだろうな。
駅のデジタルサイネージでも広告枠埋まってないじゃん。自分達の広告流す為に作ったの?
>>196 3000系はまだばらしてないので、先頭車を中間に組み込んだ編成などを撮影することができました。
泉北高速鉄道にも3000系という大好きな車両があるのですが、それに輪をかけて昭和感が全開で、飾り気がゼロのたたずまいが最高です。
5000も3000もレトロでんしゃ館入りは果たせずか。
レトロでんしゃ館も建物古いからそろそろ気を付けないかんな
名古屋市営地下鉄って
女性専用車両にお父さんも乗れないのな。
幼稚園の子供(女)と2人で乗ったら
対象外だったわ。
西武は子連れのお父さんOKだから
それが普通と思っていた。
まぁ土日なんで関係ないけど。
>>197 安くしたら乗りまくるぞ
下道混みすぎやし
>>206 女性専用車なんて法的拘束力ゼロだから堂々と乗ったれ
>>199 首都圏等だとLCD以外にドアコックやスピーカー配置したりしてるけど
ドアコックの開閉部でもなさそうだし、スピーカーなら素直に穴開けたほうが良さそうだしなぁ…
考えられそうなのは、装置一式の放熱部orデータ通信用アンテナ
設置内蔵部分or縦型専用広告ステッカー貼り付け部分とかかね?
てか既存のレイアウトと見比べると、わざわざ案内用LCD右寄せして
中央にあの凹みスペース作ってるようだからなおさら謎だね…
本州四国架橋が4兆3000置くだったが、それよりはましかな
名古屋の経済規模を考えるとけっこう重いか
四国とは違い
>>207さんのように下道はしれば無料だもわな
こういう巨額負債は若い世代には関係ないから、現世代で責任持つべき、
>>208 ただし、不審者扱いされる可能性があるし、警察から職質される可能性もある。
大勢の女性客の中、1人だけ男性客が乗ればかなり目立つし、痛い視線を浴びることになる。
(例えば、運動会で1人だけ体操着を忘れたので私服のまま参加した。当然目立つので、
大勢の観客の中で恥ずかしい思いをすることになる)
それでも乗るか?
今日は上飯田線20周年なのに、その書き込みなし。
もうみんな忘れちゃった?
上飯田から平安通へ、集団で大移動していたあの頃。
>>213 職質に関しては受けなければならない義務はないので
スルーor断ることは可能。(ただ、現実的には無闇に拒否すると
最悪の場合、いろいろと面倒に巻き込まれるリスク等も
覚悟しておくべきだけどね)
だがそもそも警察官が同乗している可能性自体低いし
雌車に乗ってるだけで通報されるいわれはないけれどね
>>214 市内の8割の人は忘れてる路線だし
でも今回名鉄で唯一ダイヤ改変されなかったから優良路線なんだと思う……多分
一区間とか中途半端すぎるよな
計画を途中で放り投げたみたいに見える
せめて東区まで伸ばせ
1年に1kmずつ掘り進めばそのうち新栄鶴舞まで到着してるだろう
名鉄が来春に運賃値上げするが、地下鉄はしないのかな?
>>201 名古屋だと高須クリニック、求人関係(バイトルで有名なdipは名古屋が創業の地)、スマホアプリ関係とかの広告流すかな?
あとはCBCなどのテレビ局の番宣
>>224 アウおじにエサ(レス)与えるのはやめろって
せっかくみんなスルーしてるんだから空気読もうや…
>>225 大阪に行ったとき、高須クリニックのCMが流れたときは驚いた。
わざわざ大阪から受診に行く人がいるのか?
ナガシマスパーランドのCMも大阪で見たことがあるが、
これは近鉄沿線、つまり名古屋と大阪の両方から行きやすいから
名古屋と大阪の両方で流すのは理解できるけど。
だからあ
親の遺産でも負債がおおければ、引取りを拒否できるたもよ
地下鉄じゃできないのかね、親でも親戚でもない赤の他人が作った負債なんだそ
現役は無理にしても次世代に引き継がないことはできないのかしら
>>228 まさか高須クリニックが名古屋だけのローカルクリニックだとは
思っていないよね?
(ネタか何かでボケてるだけならゴメンだけど…)
台湾ラーメンと台湾まぜそばを食べに台湾へ行くタイプなんだろ
名古屋ラーメンを食べに名古屋に来たけどどこにもないがね
台湾ラーメンで我慢したるわ
台湾ラーメンは昔、今池の味仙の店長がタンツー麺を担々麺っぽくアレンジしたまかないがルーツらしい
東京に住んでた頃友人が最も東京らしい店を見せてやるといって六本木のヴィレヴァンに連れてかれたことがあったなあ
>>236 元祖は植田の153沿いだというのにねw
ヴィレッジヴァンガードへ名古屋人を連れていくとは中々わかってるじゃん
名古屋で関東人をゆで太郎へ連れていくようなもんだなと思う
豊川生まれ豊橋在住が「京都の伏見へ出張したらお土産にいなり寿司渡された」と嘆いてたな
>>239 日高屋は安くてうまくて最高よな
首都圏行くとつい足が向く
というか首都圏にしかないんだけど
あとは山田うどん・つるとんたん・安楽亭・ゴーゴーカレー
俺のシリーズとかやなぁ…露骨な名古屋飛ばしや
関東人が全国にもあると勘違いしてそうなのw
セブンイレブンの
露骨な名古屋飛ばし→愛知県ほぼ制覇
方針転換ターンは凄かったな
>>244 セブンイレブンの出店方法が全国にまんべんなく広げるのではなく特定の地域に絞って絨毯爆撃する方針で名古屋地区が後回しになってたからな。
>>245 名古屋はサークルKが強かったから、
生半可では勝ちづらかったというのはありそう
ローソンの強かった関西も、名古屋ほどではないが進出は遅かった
逆にデニーズは事実上東名阪に特化した展開をしている
ヨーカドー系は基本ドミナントだよね
>>239 できるとしたら、大須あたりかな
スガキヤもそうだが、実験的な店舗を構えるとしたら大須。
1店舗だけならリスクも低いし。
日高屋と客層がかぶりそうな、スガキヤ(3店舗)、丸亀製麺、一風堂が大須にはあるし
>>245 その代わり、配送拠点が完成して店舗の本格展開が始まると、本当にあっという間に蹂躙していくな
名古屋のどこにでもセブンイレブンがあるが
逆にイトーヨーカドーは愛知県から消えてしまったりしてな
>>249 中心部だからというよりは、既存の名城線ルートと
幹名駅1号系統でだいたい補完できてしまっているのが大きい
>>250 若者向けのファストフードとかだと大須だろうけれど…
日高屋はどちらかというと都心店舗なら今池や住吉、伏見、名駅
郊外ロードサイド店なら名東・天白の幹線道路沿いとかかな
まぁ中川や緑とかでもいいけど
>>252 わりと最近にプライムツリーで新規出店しておいて
今更になって完全撤退はありえないでしょw
撤退する気なら鳴海店閉店の頃に一気に撤退してると思う
鳴海店「鳩を増やしてリニューアルオープンしました」
>>254 日高屋はJRの駅前しか出店してなかったと
名古屋にできるなら名駅か金山か
>>258 初期の方針はそうだったみたいだけれど最近は例外なのもいくらでもあるよ
私鉄駅はもちろん、都内や横浜は地下鉄のみの駅前にもあるし
コロナをきっかけに郊外のロードサイド型にも注力していくらしいよ
N3000に乗ったら新車の匂いを感じたからN3116なのかと思ったら、N3110だった(実際に乗った車両はN3710)
4年が経ってもこんなに匂うものか?
>>248 ジョナサンの愛知県撤退は痛かった。
昔、堀田のカインズの敷地内にあって(今はしゃぶしゃぶの食べ放題)
あのハンバーグが好きでよく行ったわ。
だから最近は東京に行ったときはジョナサンで夕飯にする。
>>261 4年だとちょうど重検終わりで営業運行入ったばかりだったとか?
検査ついでに空調類や客席等の洗浄行ってもおかしくはなさそうだし
それで新車みたいな匂いがするのかも?
去年からずっと続いてるとかならまた別の理由なんだろうけれど…
N1105でモニター増設確認。
まだ広告は表示されていなく、試験放送中と表示されていた。
>>264 N1000の広告用LCDって、まるはちの情報どおり
両ドアそれぞれ増設されたの?
(既存の案内用含めて両ドア合計で3面 ×3= 1両あたり9面?)
>>265 この書き込みは自宅のWi-FiなのでID違うが、
>>264と同一人物。
配置は今までと同じく交互だったはず。
つまり、1両あたり合計6面。
>>266 ごめん、両ドア設置は完全にオレの勘違い・記憶違いだったわ…
まるはちの情報どおり、全然路線図側に設置されるのは
4次車までで、5次車以降は千鳥配置のままが正解
わざわざ返信までさせてしまってすまない
なんで観賞用とかコレクション用と書かずにストレートに出品しちゃうかなw
出品したのが理由で永久取り上げだってあり得るのによくやるわ
それにしたって高額転売を目論んだのは事実だからなあ
詳しいことはアレだが無傷にはならんよ
こういうのって知○障○者だからお咎めなしとかあるんかな
>>274 そうやって一括にして断定・差別するのはよくない
まぁこの出品者が正常な判断ができていないであろうことは
間違いないだろうが…
自分も福祉パス持ちだが
>>268の出品者みたいなことは絶対にやらないわ
福祉制度の悪用で他の障害者の不利益になるようなことはいかん
紛失再発行済ということはマナカの効力はない、ただのプラスチック製カードになってるだろうね。それを無料で乗れると説明してるってことは…
ワンチャン拾ったものかもしれんが、拾得物横領罪になるからどのみちアウト。
紛失して再発行したのを本当は拾っただけなら余計たちが悪いな
>>268の件はまだ落札はされてないみたいだが
こんなのに手を挙げるのがいたら神経を疑うからね
確か介助者用って障害者が伴っていて初めて有効になるんじゃなかったっけ?
以前に東山線名古屋駅でそんなことを書いた手書きのポスターを見た気がするが。
>>283 そうやで、二枚目の写真に書いてある。
更に言うと障害者手帳等も携帯してないとダメ。
後々のことを考えずに出品したのか?
福祉パス取り消しは言うまでもないか、
障害者手帳も取り消されたらA型勤務なら仕事もなくなる。
(A型とは、障害者のみが勤務できる会社のこと)
おれも自閉症で福祉パス所持のA型勤務だが、
みんなが税金を払ってくれるから優遇されることを忘れないようにしてる。
J-ALERTで交通機関っていったん緊急停止したりするんだっけ?
>>268 ICカード番号だけでなく福祉パス所持者の名前もバッチリ記載されてるから
健康福祉局に通報行っていれば福祉パス没収はありそうね
入札者無しで終わりそうだしまあいいか
>>288 東海地方を対象としてアラートが出た場合、鉄道やバスは運行見合わせるんだろうね
今日の北海道の話からするとさ
>>290 以前朝に発令されて実際に名鉄が止まったことがあった
>>289 やっぱりヤバい代物だというのは嗅覚でわかるみたいだね
東山線の車両WiFi今でも反応あるね
でも、順次機器取り外しされちゃうんだろうな
>>290,291
名鉄は長野県がミサイル通過対象地域だったときに念のため安全確認で止めてたな
結局東北の方を通過したのですぐに再開した記憶
愛知県上空通過アラートが出たら地下鉄の地下区間も止めるのかどうかは分からんけど
(地下走行が危険なら近距離着弾してるレベルで電車どころじゃない)
↓たくみっくししょー
ダウンロード&関連動画>> 桜通線のロゴはかっこいいよな
Tシャツにしたらお土産になるんじゃねの
ドアラのエコきっぷ買いに、改札横の窓口に行ったんだけど、対応してくれた人の名札見たら、「運転士◯◯」ってなってたの。
ワンマン化や減便で運転士が駅業務にまわされるようになったって事なのかしら?
>>303 運転区が管理している駅に行ったんじゃないかな
大曽根、名古屋大学など、運転士や車掌の宿泊施設がある駅中心だが
運輸区管理駅ってほとんどが終点か始点になってる駅だっけ?
高畑、岩塚、池下、星ヶ丘、藤が丘
名古屋港、平安通、大曽根、ナゴヤドーム前矢田駅、瑞穂運動場東
庄内緑地公園、浄心、赤池
太閤通、野並
名古屋→池下→本陣→名古屋と昼間に非協力乗車。トラブルなし。清掃員による嫌がらせなし。
池下駅前って他の都市では見られない雰囲気。市営アパートあったし外観が独特だった。
>>306 また、一定の配慮が必要な方等、男性のお客さまがご乗車されていることがありますが、ご理解ください。
>>305 細かいけど“運転区”ね
あと、名城線に新瑞橋
鶴舞線に丸の内
桜通線に桜山・徳重がそれぞれ抜けてる
昨日初めて広告ビジョン付きの乗ったわ。
まだ試験映像しか流してないのなぁ
そもそも公営交通の女性専用車の運用って憲法遵守義務を定めた地方公務員法違反じゃないか?
>>312 見てたPDFファイルが令和3年のだった
大曽根は最初から記載ミスだったんだけど
4年の見たら桜山は載ってなくて代わりに市役所、砂田橋になってるけどまた変わった?
丸の内、徳重、新瑞橋は増えてる
>>315 おっとすまん、俺も名城線運転区だけきちんと確認できてなくて
名古屋城(市役所)・砂田橋・(上飯田)が抜けてたわ
今年度から大曽根は栄管区の駅所管駅再編で→名城線運転区
桜山は桜本町管区駅廃止に伴い→桜通線運転区へ
それぞれ移管になってる
ドームで試合あるくせに日中の半分が大曽根止まりとか…
ドラゴンズ弱いから地下鉄増発要らんよね…ってことでは
客をたくさん呼べるくらいの試合すれば増発あるでしょ
東側は増発したかもだけど西側は大曽根始発を矢田始発に変更しただけの可能性も
あまり再生伸びてないね…
ダウンロード&関連動画>> ツイッターでバカップルがいりなか駅でテロ未遂まで読んだ
やっぱ値段上げて底辺が乗れないようにした方がいいと思うわ
現場は一時騒然 名古屋市営地下鉄鶴舞線で”異臭騒ぎ”あやまって催涙スプレー噴射
https://news.yahoo.co.jp/articles/41bc4c548b4b9761c8f9010c7d2afeaee019b9df 警察によりますと、電車内にいた30代のカップルのうち女性が持っていた
防犯用の催涙スプレーを男性があやまって1度噴射したということです。
>>325 初乗り500円にしていいから東山線の本数を戻して欲しいよね
なんなら増やして欲しい
平日昼間の桜通線は減らしていいぞ
だいたい10代や20代でもなく30代のカップルだし
(所得?)“底辺層”とも限らんやろ
それに敬老や福祉だってあるし大して意味ないでしょ
>>327 それは会社員か公務員だからできるだよ
全額会社もちだから、学生さんには無料にしてあげないと
東山線は独立して民営か3セク化が良いんじゃないかな
全国でも有数の黒字路線だから
引き受けてもたくさんあるだろう
>>330 なら通学定期だけ据え置きにしよう
>>331 公務員アンチ乙
定期代は全額が、自治体負担だから自分の給料には負担にならないでしょ
だけど学生は自費でのってるだよ。
自費で、あの電車に乗りたいとおもうかしら
公務員だけ初乗り2倍にしたら
収益が改善するんじゃなの
もともと自己負担0なんだから、誰も困らない
丸ノ内線2000系
福岡七隈線3000A系
大阪中央線400系
みたいな車両入れれば自費乗車の若者にも「地下鉄クールじゃん」ってなるかもな
丸の内線02系後期車を見習って広告ディスプレイだけつけます!
福岡市営1000系を見習って40年以上使います!
大阪メトロを見習ってたるんだ職場を作ります!
思慮の浅さが透けて見えるアウアウ
別にアウアウに限ったことじゃないけど公務員叩きしてる奴って大体知能が低いのよな
>>339 赤字を自慢するもんなあ、
すみませんの一言ほしいわ
民営化したって金が湧いてくるわけじゃないんだぞ
JRの民営化が成功したのは政治干渉がなくなったのと組合を排除できたから
現状の名古屋市営は政治で赤字路線作らせてるわけでも厄介な組合がいるわけでもないので民営化したところでそうも変わらんだろうな
>>339 公務員アンチは公務員になれなかった雑魚だからな
基本的に底辺よ
まーたアウおじ湧いとるやん…
わざわざIDコロコロ回線コロコロでもバレバレやぞ > -gSE9
アウおじは支離滅裂トンデモ理論の持ち主の常連スレ汚しだから
まともに反論するだけ無駄やぞ
民営化すると倒産と清算処理ができるようになるんだよ
そうしたら何か次の手が打てるとおもうだけど
黒字の華やかさがほしいよな。粉飾でもいいから黒字にできないかなあ
ごめん
このごろぼやきおおいは
計画倒産とか頭おかしいんじゃねーか
どこの途上国のスキームだよ
昔市交の現場にいたけど職員の不正行為は日常茶飯事
泊まり勤務で終車後に先輩が後輩をギャンブルでいじめるひどい職場
こんなモノまで売るんだ
実用品とはいえ、ベニヤ板に手書きの「駅名標」を売った名鉄よりはマシかと…
>>356 B関連な 学校で習わなかったか?
地下鉄や市バスも新栄や甚目寺が出身や
本籍かなりいるよ
中生涯学習センターの立て看板に戦慄を覚えた。この地はいまだに問題が根強いのだと。
今日の朝、東山線が混雑のため遅延してたんだが、千種駅とか入場規制しないから、カオス状態になってた。
交通局はわかってても入場規制しないからやっかい。
千種の住友生命ビル群が解体工事するようだが、ぜひ桜通線の高岳駅までの地下通路か、せめて歩道橋は欲しいな。
プルプル鳴らすより、アナウンスして強引に閉めりゃ良いのにな
予告アナウンスしたのに無理やり割り込んだって言えば裁判には勝てるやろ
>>361 その運転士、乗降が多い駅では落とし窓から顔を出して閉扉操作してるよなw
こないだも本山の1番ホームで顔を出して閉扉操作してたわw
今池では駆け込み乗車が連続して発車後に肉声放送でブチギレてたしw
そのせいで流して貰えなかった池下の放送広告のスポンサーが可哀想
>>357 まるはちの管理人が言ってた駅務員に罵声浴びせる撮り鉄って多分稲荷だろ
地下鉄全駅出禁にしてほしいわ
東山線は輸送力パンクしてないか?
乗客数トップなのに小型車体で詰め込みが効かないのでサイズ的に鶴舞線に負けてる
8両編成にするのは駅設備拡張が必要で困難
桜通線が建設された遠因
そろそろ東山線はコロナ前のダイヤ(終電延長)に戻して欲しい。
東山線はサイズ的に銀座線と同じだな
建設費ケチったとしか思えない
亀山に来てるキハ120が6連繋がってるのが東山線…と考えると
輸送力の小ささにも合点が行く
車両サイズ的にも東山線のやつとキハ120はほぼ同等
輸送力としては東山線の6両編成<桜通線の5両編成だからな。
>>367 建設費ケチるために市電と同じサイズにしたのだからそれで正解
ケチらずに建設すると鶴舞線・桜通線(延伸部除く)に存在する
今後も使われることの無いホーム2両分みたいなことになるから難しい
稼いだ利益で比較すると東山線は成功だよ
ほかの路線の何倍も利益だしてる
>>360 千種駅北口計画と車道駅への乗り換え動線のことかな?
残念ながら、千種ビル群の再開発と直接の関連性は低いだろうね…
ケチったとよくいわれるけども計画当時は市電が1両ないし2両運行
が当たり前の時代、しかも名古屋はいち地方都市でしかなかった
その3倍−6倍(6両)にまで拡張性持たせていたのだから
決して、過剰な節約投資だったとも言いきれないでしょ
(むしろ御堂筋線の方が異常といえる)
それに市電規格であれば、それまでの製造・運用ノウハウもあり
信頼性も高く、市電の線路で試運転もできてメリットは高かった
東山線はラッシュ時
名古屋駅の藤が丘方面
栄駅の名古屋方面に
東京みたいに押し屋を配置して並んでる人を短時間で押し込むようにすれば
だいぶ今よりもスムーズになると思うけど
栄だけは名鉄名古屋みたいに3面2線に出来ればいいんだけどな
もしくはホームを新栄側にずらす
>>376 https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/sp/subway/station_campus.html?name=%E6%A0%84 これ見ればわかると思うけれど、南北共に北改札や南西改札から
名城線方面への階段・ES・EVが既に埋設されているし
その他の民有地スペースも地下構造物・埋設物だらけだと思うよ
とても2面ホームを増設できるスペースはないでしょう
>>379 地下街の階段がギリギリにあるから無理だとは思ってるよ
東山線のホームを今のコンコースのある地下一階現行の地下2階とを上下線を縦にするとかいうウルトラCぐらいしか思い浮かばない
>>378 駅名変更前の路線図を買ってきた。
自分の部屋に飾るつもり。
土休日て桜通線6分間隔の時間帯に東山線7分間隔かよ!なぜ?
東山線ていつも混んでて東京の銀座線みたいなイメージなのに、車両も小さいし。
平日昼間6分て大丈夫か?5分1本にすべきだろ、桜通線ですら7分30秒1本なのに。
土休日は東山線5分、桜通線10分だからいいけど。
ラッシュ時に人身事故が起きると乗車率300%になりそうだよな
押し屋を動員して押し込むしかない
リニモは荷重が一定以上になると重量オーバーで発車出来なくなる
>土休日て桜通線6分間隔の時間帯に東山線7分間隔かよ!なぜ?
具体的に何時台の話ししてるの?
休日の東山線で7分なんて僅かにしか存在してないような記憶だけど…
まぁ恐らくは桜通線や鶴舞線はメインの車庫が東端1か所
しかないから、朝は早めに増発されやすい関係じゃない?
(折り返し側の本数をラッシュに間に合わせる為)
>>383 万博のときにあったな。
リニア新幹線も大丈夫か?
帰省ラッシュのときに自由席が混雑して発車できなくなり、
重量を減らすため何人か降りてもらい、結果的に発車が5分ほど遅れた。
どんな運行体制になるか分からないが、もし東海道みたいな過密ダイヤなら
後続列車にも遅れが及んでくる。
>>379 北改札口のところに無駄に広い空間があるから、この辺は壁ぶち抜いてもいいんじゃないかと思う
なんか看板も昭和感が漂ってるし
今更だが、駅名変更後の車内路線図。
なんで上飯田線の位置関係が東西なんだよ...
名城線と並行する路線のように思えてしまうわ。
旧サインは視認性についてよく考えられてたからね
それも単発でなく継続的に研究を続けてフィードバックしてたんだよ
環状線やその交点の描き方などいろいろな知見と蓄積があった
一方で今は言っちゃなんだが単発のコンサルみたいな仕事だね
縦書き横書きもなんとなく決めてるような雰囲気だし中の下程度の出来栄えで俺もあんまり好きじゃないんだよなあ
>>392 静岡人のくせに名古屋市民を装う白々しさ
>>393 あんなのファンサービスに決まってるでしょ
よかったね、このスレは東濃の人でも立ち入り禁止じゃなくて
あとついでに言っておくとあの頃のサイン計画は小牧の山の中で練られてたから東濃からもそんなに遠くない話だったぞ
(多治見の子も学生に結構いたし手伝ってる子もいた)
>>397 あなたのように一日中仕事もなく家にこもってるオッサンと違うんで
このご時世にこんな東山線が7分おきになっちゃうような時間まで仕事なの?
同僚や家族と外にいたら書き込まないだろうし
【名古屋】女子トイレに全裸の男「女性のおしっこを盗撮したかった」 地下鉄駅構内で逮捕の男は自らも裸で行為に
http://2chb.net/r/newsplus/1684604449/ 桜通線は昼間12分間隔にしても同じ時間帯の東山線の乗車率には満たないだろうな
せっかくのバイパスが間引き運転とか最悪だな
うまくいかないなあ
>>400 盗撮するのに何故全裸になる必要があるのかさっぱり分からんな
しかも、脱いだ服は男子トイレに置いてて、他の客に見つかった後、逃げる前に
そちらに戻って服を着てたら捕まった、というのも理解に苦しむ
座席ははずしてしまおう
ただでも狭い車内なんだし
優先席だけのこして、立っとりまし
>>408 賛成!
せめて5号車だけでも座席無しにしてほしい…
核家族が増える→
じじばばに預けれなくなる→
通勤途中に保育園連れていく→
満員電車でもベビーカー乗る
>>409は東山線の5号車ね
他の路線は座席ありでいいよ
夜9時すぎに乗ったけど藤が丘方面はやはり混むな
栄のホームの狭さが悪いけど
それだけ名鉄・近鉄に乗り継ぐ人が多いってこってしょ
メイチカの真ん中の謎空間交換して貰えないかな
アマノの裏って何があるんだあれ
あそこに中央改札あるとホームの真ん中から流せるようにならない?
>>416 JRだと前→桜通北口という動線があるから後ろに乗る必然性はないかなと思っただけ。
他意はない
本郷~上社の高畑方面ホームで待合室工事中
エアコン付き
藤が丘もそのうち工事を始めるらしい
名鉄近鉄JRのお客さんがぜんぶ東山線にあつまるなら
そりゃ混むわな。
名鉄が4線化するみたいだから1本わけてもらったら
>>421 いいね
東山線は古いから大規模な改修が必要だよ
藤が丘でリニモが接続し、千種にも特急しなのが全停車し、東山線に流されすぎ感。
亀島〜高畑は東山線と思えないほど空いている。
八田を通る列車は全て名駅に行くし、関西線と近鉄の停車本数が少ない。
名古屋は入口をあえて一つにすれば地下鉄は混まないしスムーズに行けると思うな
地上でぐちゃぐちゃするかもしれんけどね
地下は店も無くしてシンプルな通路にしよう
東山線が単独の独立路線ならなんでもできるだよ
全国有数の黒字路線で稼ぎがしらなんだから
社会主義者かよ
よく分からんことして金かけるくらいなら東山線の線増したほうがいいだろ
東山線は建設年代がふるくて車両も小型だから
建設費がやすくて44億/キロ、全体でも900億
平成の頃は毎年100億の利益だしていただよ
10年分の利益でもう1本地下鉄を建設できるぐらいの成功路線さ
だけど、なんにもやらないだよ
そういや、敬老・福祉パスの範囲拡大で地下鉄の利用者に変化とかあった?
範囲拡大する少し前に名古屋から転出したから、気になる。
今は定期券が大野町〜空港で常滑市のフリーパス状態。
アウおじ懲りないな…
これはもう何かしらの疾患持ちと疑われても仕方ないな
百年史の抽選販売とデータ公開があるんだってさ
中々読み応えありそうな分厚さだ
市営百年史の抽選予約販売及びデータ公開について
https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/ENJOY/TRP0004710.htm アウアウはふたりいるもんなぁ、細かいこと気にすんな
>>436 どう考えてもキミのことだろ -IgMm
無自覚なのかわざととぼけてるのか知らんが
どちらにせよタチが悪いな
そりゃすまんかった。ま気にするな
というかあなたが微妙にあおってないか、
つい書き込んでしまうがや
これもう回線表示やめたほうがよくない
へたにあるからスレが伸びないよな
ナゴヤドームで試合がある日は大量に臨時を出すのに、
なんで熱田祭りは臨時を一切出さないんだよ...
地下鉄が混むことは言うまでもないから、
JRと名鉄を交差する歩道橋(昔の手動踏切があった場所)から
東にまっすぐ10分ぐらい歩いて、牛巻のバス停から基幹バスに乗って栄に向かった。
名城線って気まぐれだよな。
空いている区間や時間帯も多いけど、混雑する時は東山線に勝るとも劣らない。
名港線と交互に行き来してるせいで名港線のない区間の本数が減りすぎるよな
大曽根〜名古屋城〜栄〜金山は5分ヘッドで正解。
ついでに(昔からあるけど)名港線と直通しようみたいな感じか。
本山なんか東山線2本分の乗換客が来る。
名大まで一気に掘らずに本山に折り返し設備があればなぁ
信号改修程度で可能であろう本山〜新瑞橋だけでも区間運転が
あれば少しはマシになっただろうに…
(まぁ頑なに東山線を区間運転でなく全線減便にしたくらいだから
実際に設備があってもやらなかった可能性のが高そうだけれども…)
東山線が区間運転をしない理由は、名古屋にY型の折り返し線がないから?
ホームで折り返したら発車前に後続列車が来てしまうし。
名古屋以西が明らかに輸送力過剰なのに
ケチな名古屋市が何もしないってことだから、
相当な理由があるんだろうな
日中5分間隔化のときに途中駅で折り返ししないのかと質問したマスコミはあったよ
手間の割に末端の乗車機会とかあんまりピンとこない回答だった気がするけど詳しくは忘れた
日中の名古屋より先は過剰というのはもちろん交通局の中の人は分かってるけど多分言えない
本音としては多分以下のようなことを恐れてると思う
・名古屋〜栄間で高畑行きを待つ客がホームに滞留してパンクする
・一度区間運転の前例を作ってしまうと星ヶ丘以東や八事以東などでも削らせようとするやつが出てくる
・需要に合わせてダイヤを組む前例を作ってしまうと末端が際限なく削られる可能性がある(例えば岩塚〜高畑は岩塚以北よりさらに客数が少ないので20分おきにしろ、等)
早い話政治の話だね
区間運転は走行距離が偏ってしまうから、管理上面倒なのは確か
だから高畑→星ヶ丘と、岩塚→藤が丘をそれぞれ8分間隔にすればいいんだよ
(両系統が重なる岩塚星ヶ丘は4分間隔)
全区間通し運用にこだわる必要はないし
万博があった18年前ならまだしも、今は高畑から藤が丘まで行く人なんて1割もいないと思う
西側は名古屋で切らないと意味がない、岩塚じゃほぼ全線運転と変わらん
かといって名古屋〜栄で滞留されると困る
東側はただでさえリニモからの客があるのに変なバラツキ方したらそれこそパンクする
別に藤が丘~名古屋と名古屋~高畑で分割してもいいのでは?名古屋を更に縦に伸ばして
真ん中で分断して降車ホーム
高畑方面ホームと降車ホーム
折り返して乗車ホーム作ればそんなに変わらん
高畑側にシーサスと安全側線つければ安全面も問題はない
全線通しで良いだろ。
高畑方面から栄・東山公園方面へ行きたい人から苦情出るぞ。
八田からの列車が全て名古屋止まりとか萎えるわ。
走行距離の管理は確かに面倒そうではあるな…
だけども、今でも始発・終発は区間運行だし、名城や鶴舞は常に
それぞれ行き先違うわけだし、大阪とか他所での実績もあるわけで
やろうと思えばそこまでの支障にはならなそうとも思える
あとやるなら名古屋〜千種or池下がベストかな
現状の減便ダイヤに純増するカタチであれば滞留もおき難いはず
星ヶ丘だと折り返しはしやすいだろうがあまり意味なさそうだし
(千種の旧片渡り線スペース活かしてシーサース設置できればベスト)
>>452 藤が丘~一社ユーザーを敵に回したなwww
一乗車一律400円、1日券廃止、定期券10万
ぐらいにすりゃ客減って快適になるでしょ
障害者用パス、敬老パス廃止も追加しよか
敬老福祉を廃止すると健康福祉局から交通局に金が入らなくなるので
交通局の借金完済が遠のくんだよね
高齢者・障害者の優遇は逆に利益なんだよな。
市外の赤池まで使える一方、赤池が最寄の日進市民は対象外。
名古屋の地下鉄はバブルの最盛期に桜通線を建設した影響がいまだに残っている
累積債務のほとんどがそれ
だからほかの都市に比べて乗車率の割に本数が少ない
本当は定期券の割引率が高すぎるので少し下げてもいいんだけど、市長が河村のうちはやらないだろうな
今日も桜通線乗ったけど本数が少ないわな
あれで東山線からの迂回を期待するのが間違いでしょ
東山線のイベント列車
黄電、夢列車、はぐみん
どれも黄色を全面にペインティングしてるがこれらの色の違いは何ですか?
鶴舞線は土曜と日曜で別ダイヤにすべきだわ
土曜と祝日は現行の休日ダイヤのまま
日曜日は豊田市〜上小田井or犬山線と、赤池〜浄心がそれぞれ10分間隔(赤池〜浄心は5分間隔)
知立や岡崎の人は豊川だと思うが、豊田の人は平針で免許更新するでしょ
まだ当時大学生で財布の中が寂しいから、バス代を浮かせるため
平針で地下鉄を降りて、あの坂を登りながら免許試験を受けに行くのは結構しんどかった
それを考えたら平針からバスに乗り換えたほうが楽だから、
地下鉄+バスの運賃を払うことを考えたら新瑞橋から幹新瑞1に乗ったほうがいいかも
帰り道は下り坂だから苦にならなかった
>>469 それを言ったら八事・八事日赤からでも行けるし
平針・徳重からなら試験場目の前までバスが通っている
免許の更新は多くの警察署でできるだろ。
職員の態度悪すぎる平針なんか二度と行きたくない。
名古屋在住でも旅行も兼ねて東三河へ行った事もある。
名古屋東部住みだと最寄りの免許更新受付警察署が瀬戸になるんだが、ありゃマイカーで行くところだわ
自分は市バス地下鉄乗り継ぎの平針で我慢する
桜通り線は路線計画だけをみるとほんとに優等生なんだけどな
栄名古屋のバイパスには失敗したなあ
名古屋から以西は単線扱いにして
余った1本を急カーブでまげて伏見栄にもってこれないかな
スイッチバックでもよいし
けっきょく名古屋駅構内が手がつけられないか
名城線遅延しててもYahooの運行情報とかには反映されないのな
伏見乗り換えめちゃくちゃ混むな。伏見乗り換えのエリアの賃貸安いけどどれだけ安くても住みたくないわ。
豊田線沿線の物件探した事あるなぁ。
理由は家賃が安く、豊田市内や八事や大須への用事が多かった。
東山線はもうこれ以上増発できないのだから
まだ余力がある桜通線に誘導できないかと思う
丸の内駅の乗り換え通路に改札機を設置
鶴舞線→丸の内→名古屋をマナカで利用したら運賃を割り引き
久屋大通は構造的に難しいが、丸の内なら簡単に設置可能
名古屋を通り抜けて高畑方面に利用する場合は
鶴舞線→丸の内→名古屋→高畑
乗り換えが多く面倒な分、割引率を上げる
定期券も割り引きを適用して発売するが、
東山線を利用したら経路外乗車扱いとなり、伏見→名古屋の210円を残高から引き落とす
東山線8両編成化は全駅でホーム延長せねばならず多額の費用が掛かるだろうな
大阪メトロみたいに延伸余地があればよかったのに
あっちは千日前線が4両編成だが8両編成分ホームがある
>>483 定期で上前津~丸の内~名古屋は東山線と名城線ユーザーからしたら基本ルートだからあまり威力がないな
地下深いのに10分毎じゃわざわざ乗りに行かない
東山線同等本数にしてはじめて同じ土俵に立てる
名古屋~新瑞橋間で東山線・名城線と同等以上便利になれば勝手に客は以降する
やっぱり東山線の日中12分間隔化が望まれるな
高畑〜名古屋間の輸送力適正化にもなるし
>>483 割引適用しても誰も使わないって
名古屋~伏見だと倍以上時間かかるのに誰が使うんだ?
桜通線、鶴舞線の土休日ダイヤが日中に毎時6本しかないのはどうかと思う。
実質小牧線の上飯田線は除いて日本全国の公営地下鉄の中で日中毎時6本は
神戸市営地下鉄の海岸線だけだぞ。
>>483 定期利用者限定で、
伏見までの定期利用者はその1つ隣駅(名古屋、丸の内、大須観音、栄)も同一駅とみなして乗降できるようにすればいい
名古屋までの定期利用者も国際センター、伏見、本陣、太閤通は同一駅扱い、
栄までの定期利用者も伏見、久屋大通、矢場町、新栄町は同一駅扱いで
通勤定期・普通運賃を1.5倍くらいにして通常マイレージポイントを30%くらいにしよう
市民の支払う実質運賃さえ上がらなければ大丈夫さ
だってしょうがないだろ、金を使わずに桜通線に誘導する方法なんて東山線の利便性を下げるかパンクさせて社会問題にするしかないんだぞ
神沢駅で降りたら登っても登ってもなかなか地上に着かなかった
エレベーターにやたら人が並んでる理由がよくわかったょ
星ヶ丘19時30分発の藤が丘行きに乗り込んだら
誰かがカフェオレらしきものをぶち撒けた跡に遭遇したわ
車両交換する余裕は無いのかな
新路線はむりだから、車両の座席をなくせ。
なんかいもいってるじゃないか
>>499 アウおじと同じこと言い出すつもりか…正気じゃないな
それとも本人が回線コロコロしてるだけかもしれんが
5000形の琴電譲渡に挑戦してほしかった
アルミ車体なので改造が難しく断念された?
アルミで第三軌条から架線集電への改造は営団01系の熊本電鉄譲渡で実績があるので不可能ではない
上社~本郷とエアコン付き待合室が稼働中
藤が丘も今月中に待合室完成予定らしい
>>503 5000は冷房装置の関係で集電装置が載っけられないような気がする
>>505 熊本電鉄01系もパンタが異様に内側にある
台車中心に置かないと偏倚が大きくなって離線が多発しそう
交流車両では機器が多いので微妙に内側に設置してるのある
>>503 ふと気になって調べてみたがブエノスアイレス地下鉄に5000形も譲渡されてるのね
しかも先に行った黄電と同じくパンタ載せられてる
毎月名古屋市の統計サイトで地下鉄市バスの利用状況見ているが
ここ1年でそれまでやや鈍かった定期外利用が大きく戻ってきてようやく2018年度比91%まできた
テレワーク等の進展を考えればコロナ禍前を超えるのは
現実的に無理で(これは全国どこでも同じだが)
おそらく最大でも95%程度ぐらいではないか
東山線は利用者の減少率(定期外のみだと2018年度比11%減)にくらべて
ダイヤの減便率が大幅に高いので(平日17%、土休20%減)
特に昼間の混雑がひどくなっている
上記は地下鉄の話
市バスは定期外かそこまで戻っていないので9割には届いていない
>>509 >テレワーク等の進展を考えればコロナ禍前を超えるのは
現実的に無理で
ある程度の中〜長期的にみればそうとも限らんでしょ
依然として都市部への人工集中は回復傾向にあるし
観光・インバウンド需要も回復傾向にある
今後のリニアによる影響も含めた社会動向次第ではコロナ前以上に
人口増加する可能性だってまだあるよ
>>511 とはいえ労働力人口は減っていくからその途中でわずかに増える程度だろう
>>512 それだって今後の日本全体の長期的な総数でのはなしでしょ?
それ以上の人口集中や雇用の増加回復による社会増や
観光需要の増加の可能性も十分にあるよということ
名古屋はつい最近まで周りから人口を吸い上げていたのが
流出に転じたんじゃなかったか
東京ばかりに人が集まるのは何だかなぁと思うけどさ
>>514 社会増は今も続いている
流出はコロナ最盛期に一時的に超過になっただけ
ただ自然減が大きくなってきたため昔のような安定した人口増はもはや見込めなくなった
東京なら鉄道をつくれば必ず人があつまるのに
名古屋はそこまで行かないだよな
>>515 自然減はワクチンによる超過死亡と推定される
現に今はまた減ってきてるよ
またワクチンを打たされるようなことがあれば別だけど当分はコロナ前と似たような推移になるんじゃないか
東京の鉄道社会が異常なんよ
東京は道がぐちゃぐちゃで狭いし都市計画失敗都市だから電車に乗るしかないんだな
名古屋も都心が絡む移動だと同じだよ
車より地下鉄の方が速いことが多いからね
千種区や名東区が乗客数が多いのは距離の割に道路が使いにくいという事情も大きい
>>519 天下の県道60号が通っているのに使いにくいはないでしょw
渋滞しやすさを除けば利便性は最強でしょうに
それに出来町通や鏡ヶ池線だって通っているし、東山線(高速)だってある
千種・名東が多いのは東山線の利便性が高いからという理由のが
圧倒的に多いでしょ
>>521 その理屈なら、高畑方面の利用者も多いはず。
八田で本数圧倒だし、栄へも直通。
本物のクルマ地獄は名東、天白、緑と隣接する長久手、日進、豊明なんだがな。
>>522 「八田で本数圧倒」というが何を指すのかはよくわからんが
それは主に古くからの土地柄や地形的制約・要因、道路網の充実度
都心や地下鉄駅へのバス路線網の引かれ方、世帯年齢層の偏り等
各種複合的な要因が合わさってのことだよ…(書き出すと長くなる)
あと、東山線西側自体も決して言われるほど少なくはないよ
高畑〜本陣に関しては、東山線を除いた東側エリア地下鉄駅と
同数かそれ以上は利用者いるし
>>524 ✕ というが ○ というのが
高畑〜本陣 <日赤は除く でした…
豊明市北部は車無いと悲惨だな
距離的には赤池・徳重へ行けるのに
前後・豊明まで南下してから名鉄で北西へ向かうハメになる
>>521 まさしくその渋滞しやすさが道路の使いにくさの理由なんだよな
時間が読めないから結局地下鉄になってしまう
他線沿線の本数や乗り換えと同じ問題を千種区だと道路が抱えちゃってるんだよね
>>524 > あと、東山線西側自体も決して言われるほど少なくはないよ
> 高畑〜本陣に関しては、東山線を除いた東側エリア地下鉄駅と
> 同数かそれ以上は利用者いるし
これはその通り
名古屋以東と比較されてしまうか過小評価されるが
>>524 八田での本数に関しては、同じ名古屋へ向かう3路線で地下鉄がダントツで多いってだけ。
高畑〜亀島は東山線の他の区間に比べると、どうしても空いてるイメージしかない。
ベビーファーストね
ただし自称ベビーな大きなお友達はNOってことだよ
分かるな
一番良いのは、利用者側がラッシュを避ける事。
時間差出勤とかフレックスタイム制はもっと多くの業界・職場で導入した方が良い。
うちは基本9時スタートだが、自分は8:15に出勤して、雑務を片付けたりする。
その分、退勤も他の社員より早い。
>>523 このあたりは電車の駅まで距離があるとこばかりだから車もバスもやたら多くて渋滞しすぎやわ
バスもっと増やしていいと思う
長久手日進はここ10年で急に都市化したところだからな
インフラがまるで追いついてないよね
貴船・極楽あたりから竹の山なんてバスすらないし(一応淑徳大まではあるが)
>>533 猪高緑地~本郷のバスは本数かなりあるぞ
あそこはドル箱や
学生いると満員なるし
うん、だからそれ淑徳大までで竹の山まで行かないだろ
数百メートルって代替にはなるけど「来てる」とは言えない距離だよな
星ヶ丘や本郷から新宿か極楽・竹の山を経由して長久手古戦場までみたいな系統が時間3本くらいでもあれば違うだろうなと思っちゃうね
交通インフラが接続もせずに市境付近で分断されちゃってるのでほんともったいない
藤丘12が高蔵寺駅に乗り入れてくれんかな??
んで本数を倍増すればお客さんが増えるんじゃね。それも敬老パスの使えない尾張旭市民が。
健康福祉局の懐が傷まず増収にもなるし。
ただゆとりーとに乗ってもらった方が交通局としては増収になるんだよな
インフラはこうあるべしという話なら高蔵寺延伸や増発はすぐにでもやれと思うけど儲けの話となるとなあ
>>535 淑徳前ってあそこほぼ竹の山だけどな
北部の愛知学院の方以外は全然歩ける距離
学生以外で使ってるのは竹の山民だろうし
あそこからもう少し東に行ければいいんだろうが、あのへんは藤が丘か星が丘か赤池方面へのバスが一応通ってるな
名鉄バスが多いけど
ゆとりーとラインは高架区間で1日券が使えないのがネック。
多少値上げしたワイド1日券やワイドドニチエコきっぷとか発売すればいいのに。
あおなみ線も使えたらなおベスト。
>>539 JRや名鉄の名古屋市内駅も乗れるタイプが欲しいな
>>532 名古屋市外のバス路線が貧弱なのは名鉄バスが大々的に撤退したから。
昭和の頃は今よりずっときめ細やかな路線網だった。
>>540 それは無茶なお願いだ。
交通局の息がかかった会社じゃないと…
>>527 ただ、渋滞なんてラッシュ時に関していえば他の道路だって
そこまで大差ないわけだし、池下まで抜けさえすれば錦通もある
貴方の理論が正しいならば、鶴舞・桜通沿線の道路の方が
都心までさらに通行しにくいわけで、東山線同等の利用者がいても
おかしくない訳だけども実際そうはなっていないよね?
もっといえば、渋滞で時間が読めないのはバスも同じになるけど
名東区は市内トップクラスの市バス利用率を誇るわけだし
>>535 転回場すぐ隣のセブン超えれば住所上は竹の山だけどねw
竹の山から星ヶ丘・藤が丘は既に名鉄が運行しているはずだけど
増発しないってことは、みんな市バスやマイカー使うから
こと足りてるってことなんでしょう
東部線が構想通り岩崎辺りまでできていれば
また違ったんだろうけどね
あのあたりは、ゆとりーと、愛環、瀬戸線、リニモ、基幹
中央線、小牧線と、多種多彩なんだけど
主流は車通勤なんだよ
いちど乗り換えるともう車のほうが便利だから
それに三河工業地帯だから深夜勤務もおおいし
工場、物流、病院関係は公共交通つかえないもんな
東京型とはちがうよ
東京の人はあたまおかしくて物流にかんしてはトラック100%なのに自分たちは鉄道王国だと思ってるもんな
長久手、日進、瀬戸、春日井、小牧、豊田とか車社会で渋滞も多いから、鉄道やバスの充実化が求められる。
一応、名古屋の地下鉄と接続か直通をしているが、便利ってほどじゃない。
>>544 市バスだからあそこまでなんだろうな
スペースあるし
>>543 その二線は栄〜名古屋のいずれかには乗り換えが必要になるだろ
十分乗ってるとは思うが単純に東山線よりより有利な状況に置かれてるわけじゃないぞ
東山線、平日昼間でも普通に満員じゃねえかよ
これで減便するのだから終わってるわ
栄とか狭すぎるんだよ
伏見駅のエレベーター工事が始まってるけど、結構大変そう
階段にエレベーター1基を追加するだけなのに
やっぱり地下鉄の工事は大変なのね
森の地下街もなんとかならんかな
となりのサカエチカとオアシスに
いくらでもトイレあるのになあ
いいなー、名古屋飯は新幹線のホームにつくるべきかも
駅員を突き飛ばす 暴行の疑いでで名古屋市交通局の職員逮捕
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/105f059ae9b27dfec6d2da4477c09241fb440076&preview=auto
逮捕されたのは、名古屋市交通局で地下鉄の運行を管理する、運転指令室運輸主事の藤綱淳二容疑者(53)です。
名古屋市交通局によりますと、藤綱容疑者は6月22日午後6時半ごろ、名古屋市名東区の東部丘陵線リニモの、藤が丘駅の改札でトラブルをおこし、駆け付けた駅職員を突き飛ばして倒した暴行の疑いが持たれています。目撃者らの通報で駆け付けた警察官が藤綱容疑者を現行犯逮捕しました。
やっぱ東山線の西側だろ。
空いてて本数も多いとか最高じゃね?
「高畑ショボい」みたいな声は聞いた事ない。
ショボいと口に出すのも憚られるくらいショボいとは思うけど気に入ってんならいいんじゃね
俺がどころかみんながショボいと言ったってそっちの方に住むだろ?
>>552 うん、だから東山線を除いた東側郊外沿線の方が
更に道路事情は悪いのに、実際は東山線の方が利便性が高いから
利用者も多い結果になってるでしょう?
都心まで乗り換えが不要=利便性が高い
という解釈もごく一般的だと思うけど?
俺は最初からそう言ってるんだが…
高畑は海抜や庄内川からの近さもあるし、屠○場跡地も
壁に囲われて不気味な雰囲気を漂わせているままだし
地元にある程度詳しい人間なら負のイメージを持っている人も少なくないかもね
まぁ、そういうの気にしない人は全く気にならないだろうけれど
うむ、港区に名古屋城があれば津波避難所になるのにな
ついでに市役所も港区でいいやろ
>>562 ざっと見返したがそうは聞こえないしそもそもどれがあんたの発言なのかもわからんw
だいたいなんかその辺否定したっけ?
いずれにしても相対的に公共交通が車より使いやすいからシェアが伸びることには異論はないだろうね
>>563 若い人は経済事情もあるだろうけど気にしない人も多いからな
それに不動産の探し方も昔と違うしね
昔はどうしても身近な一部の人の口コミに頼るしかなかったけど、今は遠隔地からでもスマホ一台で短時間である程度のことは調べられるからな
全然気にしない。
藤が丘より高畑の方が名古屋・栄に近い。
立ってても良い距離だから、八田〜亀島でも良い。
>>557 53で酔っぱらって暴行して逮捕って
しょーもないおっさんやな
ボーナス返上して反省せえよ
東京から単身赴任だと、港区にすめると喜ぶよね
名古屋なら徒歩圏でもなんとかなるし
市外から名鉄やJRできて地下鉄に乗り換えと大変だもん
混雑ひどいし、学生さんは私鉄と地下鉄の定期2つ持たなければならないから
公務員や会社員は定期代は無料だけど学生は自費だから
地下鉄が、あるなら地下バスがあってもいいじゃないか
トロリーバスなら立山黒部アルペンルートで地下道走ってるけどあれは廃止になるんだっけ
あっちでは電気バスが代替案らしいけど、名古屋みたいな都市部の地下にそういうのはコスパが悪そうね
>>566 >>521,524,543が俺
東山線の高利用者数の主要因は
>>519が主張する道路事情よりも
実際は利便性の高さの方が遥かに高く直結している要素なのではと
最初から一貫して述べているつもりだけど…?
つまりは道路事情は悪くないし、ほとんど関係ないぞーという話だ
東山線は、年代もふるいし小型につくってあるから建設費がやすいだよね
それでいてこの混みようだから、利益がでてうはうはだよな
いいねー、半額に値下げしてもいいんじゃない
混みすぎるのは栄と名古屋の間だけだから
千種以東や亀島にはちょうど良いサイズ
>>574 結局は道路と鉄道の相対的な比較だからな
別に千種区の道路が整備されてないという話はしてないし東山線の利便性が高くないとか不便とも言ってないので
>>521の時点で読み違えてるんだよ
>>521を見返したらわかるが
>千種区や名東区が乗客数が多いのは距離の割に道路が使いにくいという事情も大きい
>事情も大きい
>も
道路だけを理由にしてるわけでもない
東京は道路が使いにくい、と言ったら普通は渋滞まで含めて考えてそういうのであって、都心部が1車線しかないとか砂利道だとかの整備されない状態を想像する奴はいないだろう
それと同じ
日進長久手あたりにも大学多いからな
本郷藤が丘もやはり学生が多い
あとインターに近いという利便性が大きいね
学生さんの定期代を、値引きしてやれよ
すくない若者なんだぜ
利益は出してるだからさ
莫大な利益をだしているのに赤字だと言いはる名古屋人
>>577 なんか見苦しいな…
だからそもそも他線と比べて利用者数に影響を与えるほどに
当該区の道路は使いにくくはなっていないと言ってるんだけど
つまりは助詞がどうであれ関係ない
これを否定できるんなら前にも書いてあるとおりだけど
どうして千種・名東よりも不便な道路しかない天白や緑のが
地下鉄利用者が数千人規模で少ないのか説明してみてよ
>>583 他線と比べてどうするんだよ
比較対象が間違ってる時点で話にならん
地下鉄の利益ってほとんど建設費返済とバスの穴埋めじゃないか?
特に来年からはPTA問題で学校に市の予算持ってかれるだろうから補助金とか更に厳しくなりそう
ほんとうに赤字なら倒産すればいいのに
ただの利益かくししだよな
まあ、名古屋高速よりはましだけど、あっちの負債は1兆6000億だから
名古屋だと、家賃0どころか仕事付きで20万保証があるよ
高速も鉄道もスカスカなところは安くしたらいい
逆に混んでるとこは高くしたらいい
桜通り線のはなしはわかるけど、東山線の建設時にはそんな想定はしていないし
おもな収益は乗客の乗車賃なんだから、勝手に返済につかうなよなあ
まるで利益ひとりじめしているように見える、
なんかついで書くけど
地下鉄のような巨額な公共投資は、投資家の責任でやるべきことで
日々の運行管理をやっている市交通局の範疇ではないんだよ
公共投資と日常運営は、別ものなんだよなあ
そうは思わないんだよなあ
民間に任せてたら都市内交通なんてできないんだよなあ
名鉄名古屋駅から桜通線乗り換えるとき
下りはエスカレーターないのやめてほしい
そうですか、はるかに規模の大きいJRは形式の上では株式会社ですけど
名古屋市がやるのはかまわないけど、財政面はべつの専門家に任せたらどうなんかな。
資産運用については素人だとおもうよ
たとえば地下鉄の、トンネルは市職員がスコップ持って掘ってるわけじゃないだろ
資産運用もなんか素人くさいかんじ
うむ、
地下鉄は公共性がたかいから、
財政状況と公共性の天秤ひなるけど
できるだけ公共性を優先して欲しいな
東山線は利益自体は出しているだから
名古屋高速の1兆6000億よりはぜんぜんましだから
2300億ぐらいドーンといこう
>>584 他線と比較するのがダメなのなら、「千種区や名東区が乗客数が
多いのは距離の割に道路が使いにくいという事情も大きい」と
いえる根拠は何なの?w
否定はするのにその理由や説明もできていないし
何の根拠も示せていないんだけど…
民営化はしなくていいけど財務部(出資部門?)と運行はわけたほうが良くない、てな話しでした。
地下鉄のような公共交通が財政で制限うけていたら本末転倒だもんな
>>602 だから渋滞だろ
お前はそこを「使いにくくない」と言い張るから永遠に話は終わらん
現行の車内路線図を考えた人は誰?
上飯田線が東西なんだけど
初めて地下鉄に乗る人にとって、位置関係で混乱するわ
地元民なら分かるとしても、遠方から来る人のことも考えないと
そんなとこ地元民以外乗らんし、降りんから大丈夫やろ
駅の周りに何があるか知っとるんか?
ぱっと見、徳重から名古屋港へ一気に行けそうに見える。
>>607 イオンが近くにあるのは知ってる。
金山みたいに昔のダイエー。
>>608 大曽根からの名古屋港行きは金山でスイッチバック
名城線を円形にしたいために、他路線の配置が犠牲になってる感がある
前のサインマニュアルの時に環状線を円形に描いた方が全体的に認識されやすくなるという研究結果が出てるので踏襲したんだと思うぞ
新サインはどうにも処理が下手だがそこが残ったのはまだ良かった
山手線のおまんこみたいな形に比べるとまともな円形してるよな
環状線なら本来は名駅を通るべきだったかもしれんが
名二環もきれいな円形型
>>554 伏見駅としては、今までも地上とつなぐエレベーターは2つあった。
1つは、日土地ビル内のエレベーター、もう1つは名古屋インターシティのところのエレベーター。
2つとも交通局所有でなく、ビル管理者が所有。
今回初めて交通局所有のエレベーターができることになったが、令和7年11月まで工事がかかるらしい。
今でも広小路通りを1車線占有している状態なので、あと2年も続くのかw。金ないから工事を遅くしているのか。
あんな工事半年で終わるだろ。
御器所の鶴舞線側改札もエレベーター工事始まったけど、地上行きエレベーター設置のおかげで、改札口がホーム別になるのね。
>>613 伏見駅の7番出口は、外国からの観光客が使うことが多いだよ
あのあたりは大きなホテルがいくつもあるから7番から出るだけど
旅行用の大きなトランクを担いで階段を駆け上ていく姿は
まるで海兵隊の訓練所みたいだった。
せっかくの観光客にそんな仕打ちをさせていたけどようやく解消されるな
なんでアウアウウーは頑なに終助詞の「の(ん)」を省くのか
あと変換し忘れ? も多くて読んでて気持ち悪い
伏見駅のエレベーターは完成予想図を見ると2基できるのかな
東京と大阪にあって名古屋になかったもの(今はある)
環状線の鉄道、ビックカメラ、ヨドバシカメラ
今もないものは地下鉄の民営化、いつになることか・・・
「役所」ではなくなるから近代化が進む
役所は限られた予算しか使えないから、デザインにあまりコストかけられない
東京の丸の内線の2000系や、大阪の中央線の400系がその例
東山線のN1000系も近代的なデザインだが、民営鉄道のデザインには負ける
>>605 渋滞ってこちらが先に挙げた点なんだけどw
なら「使いにくい」なんて抽象的な表現しなくても
最初から書けれただろうし、後出しジャンケン見苦しいね…
しかも、せいぜい60号の一部区間が混雑しやすいよねって話で
滅多に渋滞しない錦通東部の池下でも2万7千以上利用者いるからね
そもそも渋滞なんて千種・名東だけが突出していることでもないし
代替ルートもたくさんあるともすでに述べてるよね?
根拠になっていないんだけどw
それでいて都合の悪い他線比較は間違ってると否定ですかそうですか…
そりゃ話になりませんわな…
>>625 あー無理無理、その主張は地下鉄に例えて言えば
「東山線は今池から桜通線、千種から中央線があるし
混雑するのは藤が丘〜今池くらいの一部の区間、
なんなら鶴舞線もあるしそれらだって多少混むから
つまり東山線の混雑率は実質ゼロなので混んで嫌というのはおかしい」
というのと変わらん
東山線と車通勤を天秤にかけるような場所に住んでるやつが出来町通経由を代替ルートにすると本当に思ってんの?
それに他の奴の主張だが東山線の利便性が高くて云々なら亀島〜高畑の各駅の乗車人員はこんな数にならないのでは?
あるいは名城線が大曽根を境に本数半分になるけど砂田橋〜茶屋ヶ坂の乗車人員って名城公園や志賀本通、平安通の半分になったっけ?
東山線をラッシュ時8両編成にして前1両と後1両は常にドアカットってのは駄目なの?
しばらく降りない人は混雑避けて2両目前方や7両目後方に乗って自主的に1両目や8両目に移動してもらえ
現状だって詰めなかったりドア付近に張り付くやつがいるので遅延の元じゃないですかね
古めの編成から座席を一部取っ払ってピーク専用にした方がいくばくかましのような
地上に出てからでないと乗り換えできないようにすれば混雑分散できないか
>>623 地下鉄のデザインなんかどうでも良い。
名鉄3300系に比べりゃ、どの市交車両もダサくない。
>>629-630 そういういっそやぶれかぶれみたいな案しか出てこない時はやれることがもうない時なんだよね
金かけて大改良するかポスターで桜通線誘導でお茶濁すかのどっちか
名古屋と栄を地下の歩く歩道でつなぐか
笹島、柳橋、伏見、錦中継点で1乗車210円(定期可能)ならいけるんじゃないか
自分がラッシュを避けりゃ良いだけの話。
今時、時間差通勤も不可でフレックスでもない職場なんて時代遅れのブラック。
>>631 名古屋地下鉄の不細工な電車としょうもない電車は聞いた事ない。
Osaka Metroの30000系が不細工なゴミ!
>>634 そういう上澄みかつ金だけ貰えて責任のない仕事に就きたいわ
おいおい、病院いくなよ、いまでも医療関係は24時間体制なんだよ
名古屋栄間の解消はかなり難しくて
いっそ亀島駅から栄まで新線作るぐらいしかないんだよ
もうほとんどむり
アイマスとコラボするなら、
全駅にQRコードのデジタルスタンプラリーもやればいいのに、
日本中からアイマスオタが来るぞ
>>626 鉄道の乗り換えと自動車の代替ルート選択は全然違うだろw
今どきはその先の混雑率もナビや地図アプリでわかるんだから
目的地との位置関係次第での手段として抜け道や別ルートに移るわ
それを各列車の運行本数が決まっていて乗り換え時間のかかる
地下鉄で例えようとすること自体完全にナンセンス
出来町通もあくまで自宅と勤務地との位置関係次第での例だからね
例えば東区や三の丸勤務なら代替ルートになるでしょ
とりあえず君が名古屋西部の土地勘が全く無いのはわかったよw
でなければそんな質問してこないからね
利便性って運行本数のことだけではないし、大きく占める要素の1
つではあるけど、あくまで複合的な要因のうちの1つでしかない
別に利便性のみが左右するとは言っていないからね
ただ、道路事情の影響度に関してはかなり低いと思っているけど
名城線の件も日比野が東別院の半分にならないのと一緒
いちおう、名鉄か栄生から栄まて伸ばして、瀬戸線につなけるというのはある
やるかなあ、
>>641 もう東山線関係ないやん
東山線の利便性とは一体??
第2の愛環もいいよな、めずらしく成功した3セクだから
春日井から日進、刈谷かな
ええねー
平日:昼の時間帯(午前10時~午後3時)の運転間隔が現行の7分30秒から10分へ
土日・祝日:朝の時間帯(午前7時~午前9時)の運転間隔が現行の6分から7分30秒へ変更されるということです。
地下鉄「桜通線」 一部の時間帯で運行本数が減便 9月からダイヤ改正 名古屋市
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ce1d16c3393d69bb47b6be860aef87fbff5e804 >>631 塗装変更前の3300系は好きだった。
3306Fも本線に入ったら塗り替えられてしまうのだろうか...
>>640 アイカツがどうこうのコピペの人生きてるかな
まずは東山線の昼間を戻さんとな
鶴舞線も日中10分で良い、全路線で5か10のリズムにした方が良い。
土日の昼は5分間隔でいいよ
今4分間隔は多すぎる
強いて言えば10時台はまだ4分間隔でいい
>>643 だから利用者数なんてのはもともと複合的だってのがわからんかね…
単純に東山線の利便性としての優位点は、運行本数の多さの他に
名古屋の2大都心+オフィス街や周辺商業・凖商業郊外拠点地域まで
乗り換えなし一本で行けることもやはりデカイし
その他、多くの駅に市バスやその他バスのバスターミナルor
バスの乗換え拠点が併設されており、運行本数も比較的他線より
多くて、もともとの整備が昔からの路線ベースの改変が多いから
上手く周辺拠点地域を経由するような交通ネットワークとして
整備された使いやすい路線が多いから、駅から若干離れた場所まで
公共交通機関のみでも十分行きやすいことやな
>>641 あとついでに言うと、志賀本通や名城公園なんて本来は
妙音通や荒畑駅的なポジションの駅なわけだから
むしろ東区・千種区側と同数の利用者がいるだけでも
それなりの運行本数の恩恵は受けていると思えるよ
【中区栄】ロフト名古屋、2023年6月30日閉店-名鉄生活創研ロフト1号店、ナディアパーク大半が空き店舗に
https://toshoken.com/news/26274 >>652-653 複合的なのに渋滞は関係ないんだろ?
そう言い切れるだけの資料ってそれこそ何かあるんかいな
言っとくが別に資料出せ!って言ってるわけじゃないぞ
別にそこまでしなくてもいい
けどあまりに実感とかけ離れてるから気になるんだよね
例えば旧飯田や安田通との合流地点付近なんて朝全然進まないでしょ?
特定地点に限った話じゃないけど朝の右左折は全体に歩行者待ちの時間が長くて迂回自体が面倒だったりもするしね
千種区民は3ナンバーは他の区なみに持ってても5ナンバーは少ないとか「通勤にだけ車を使ってない」ことを示唆する資料は出てくるんだけどね
こういのはピーク対応なのか慢性的なのかだよな
たとえば1台100人乗りの電車を1時間に1本運行して10時間たったとしたら
1000人を運べるし乗車率も100%だからそんなに混んでないだよ
ところが1000人が8時の電車に集中したら乗車率1000%だし乗客全員が1000%体感しているだよな
ラッシュ時間の乗車率200%300%は当たり前でとくに対策しないじゃないかな
早朝や昼間ならいくらでも空いてるのに、わざわざ激混みのラッシュ帯にやってきて乗り込もうするのは乗客の自己責任だろう
地下鉄や私鉄が対応する必要あるだろうか
たとえ1000人の乗客全員がぎゅぎゅ詰めでもそれは自己責任だから、
統計上は充分なキャパを提供してるもんな
コロナ感染対策でぎゅうぎゅう詰め車両はいけません
鉄道会社は運行本数を増やしてくださいって鶴の一声があればいいかもしれん
白シャツなんだけど駅長さんは一般職とは制服がちがうのかな
両側ふたつきポケットじゃんかええねー
通販ないかな
AmazonでさがすとJALのパイロット支給シャツがでてきた
高っかいがや、ポチできん
というか
名古屋はやっぱり某T社の影響がつよく、日本の経済を支えてると言っても良いぐらいなんだが
はんたいに市内の地下鉄でぎゅうぎゅうやってる人達は何しに地下鉄乗ってるのかしら
通勤時間帯のマイカーの平均乗車人数は1.1人に満たないらしい
全て4人乗りだとすれば乗車率27.5%未満
普通に考えて贅沢品すぎるんだよな
運転なら資格勉強も読書もゲームも不可
地下鉄に必要なのは指定席だよ
都市圏で一部着席確保が流行ってるのはマイカーと電車双方のメリット取り込めるから
維持費のかかる地下鉄は付加価値の創造が必要不可欠
車や自転車はコロナ禍で増えたよな
交通事故の数字はコロナ直後から名古屋市内だけ増加しててあまり減ってないので多分今でもそのまま、体感でもそんな感じ
鉄道が最大9割しか戻ってないのと対照的
やっぱりそういう人を取り込んだり引き戻すには指定席サービスや上級席サービスはあるといいよね
指定席サービス導入と引き換えに女性専用車両廃止ならいいよ
これらがセットじゃないと東山線利用の男性は4両しか自由に乗れなくなっちゃう
あるいはライナー列車を適宜挟む形にするかだな
ラッシュのピーク前後の設定にすれば時差通勤も結果的に促せるし
正直ずっと2分間隔で指定席というのもまあまあ混乱しそうな気はする
亀島から乗れば席あいてるよ
え?亀島までは歩いて移動してください
誰か公営交通の女性専用車は憲法遵守義務を定めた地方公務員法違反だって提訴しろよ
親子専用車両でいいやん
まさにベビーファースト
細かいとこは違うかもしれんが、どっかの市議が提案してたよね
ついでに教育上よろしくないから
キモオタの乗車禁止も追加で
>>663 T社といえば桜通線の凍結されている計画だと徳重の先は鶴が沢、豊明北、沓掛、愛知教育大学、豊田堤、土橋、三河豊田だそうで
T社の高岡工場や下山工場や堤工場や元町工場や本社に通勤する需要を狙った計画になってますね
昼間の豊明や豊田の人が名古屋に向かう需要は微妙そうなので凍結もやむなし
>>673 今なら刈谷オアシスは経由した方が良いな
その先は知立に接続するのが一番
用地少ないし線形はかなり良くないだろうけど、行きやすい他駅よりはるかに利便性は上がる
本家アウアウとしては、ああいう工場は24時間操業になってるから
地下鉄がいくら拡充しても使えないだよ
どこかの寮に監禁状態にしてバスで輸送したほうがつごうがよいだろう
陸の上のマグロ船みたいな状況
>>656 関係ないとまで言っているわけではないが、利用者数への
影響度としては、東山線の利便性自体による影響度よりも
順位としてかなり小さいと言っているだけだよ最初からね
そもそも選択肢の候補としてマイカー通勤できる環境なのに
それを断念して他の手段に切り替えなければならないほどまでに
千種や名東だけが著しい渋滞にはなってはいないという話
>>657 >例えば旧飯田や安田通との合流地点付近なんて朝全然進まないでしょ?
どこの事言ってる?安田通は昭和区の地域通り名だが…153のこと?
安田通(153)と飯田街道の合流点だと吹上公園だけど
察するに60号との交点であれば広小路葵のことになるけど…
西に抜けるのであればもう少し手前で錦通に移るだけでも
進みはいいと思うぞ?直進車線1つ増えるだけでも違うからね
東山線は開通が古く、もともと名古屋の公共交通のメインルートなので、沿線住民が古くから地下鉄を利用する生活に馴染んでいることが大きい
また、他の区に比べて都心に通勤する割合も高いと思うね
データをひとつ示すと、特に千種区は自家用車保有率が低い
http://www.aiseishin.or.jp/public_html/protect/somu/ais_news_dl/202111news/P12-13.pdf もっとも、表で見ると保有率最下位だが、実際の最下位はたぶん東区だろう
東区、中区、中村区、あるいは西区南部の名駅付近もそうだが、都心部を抱えた区は会社の社用車が大量にカウントされるので(役員車や営業車は法的には「自家用車」なので)現実より数字がかなり高く出る
なので東京でも千代田区や中央区の世帯当たり保有率が1を超えたりすることがある
ついでの話になるが、概ね名古屋市各区(港区は例外かな)とそれ以外の県内市町村とを比較すると、まるで別世界かと思えるぐらい数字が違うだろ
市営交通の存在意義はこういうとこかなと感じる
市外の名鉄ヲタが民営化とかほざいているがバス路線を切りまくった名鉄みたいになったら終わり
>>679 その推測であたり
こっちを見るとほぼ答えが書いてある
https://www.city.nagoya.jp/somu/page/0000095645.html 中区+隣接区の小型車のうち結構な数が営業車だろうね
あとソースは多分貼れない(自分の知ってる資料は多分表向きに公開してない)けど、
中区への通勤者数も千種区が1位
それと名鉄はさておき名古屋市は実際別世界だよ
大雑把に言って第一二次産業:第三次産業が8:2の県で名古屋市は2:8だからな
もちろん市境を超えて通勤する人も少なからずいるとは言え、
これだけ構造に差があると同じ県でくくってもしょうがないね
愛環は大村知事が社長やってるのか
なんかポスターででていたけど
もし割烹で大村がでできたら、ひく、
愛知県は愛環の筆頭株主だが
県知事は愛環社長兼任じゃないぞ
うなぎ犬ではなくて金目鯛だもんな
どちらが、どちらか?うぅむ
アウアウはほんとに自重ってものを知らんな…
注意されないのをいいことに毎日意味のわからん連投ばかりして
>>623 東山線は高級住宅街を通ってるので阪急みたいに洒落た車両でふかふかのシートにしてもらいたいよね
通ってる場所の割に古すぎるんだわ
駅も含めて
>>687 んなこと言ったら鶴舞線はどうなるんだよw
八事を含めホーム壁面は昭和感漂うタイル張りだし
116Fも座り心地は良いが車内はボロボロ
>>688 少し前にも話題になったが、民営化すれば古い物は一気になくなるだろうね。
ほとんどの駅の駅名標は青いタイプに変わったが、
交通局は役所だから必要最低限の予算しか使えないので、
丸の内(鶴舞線側)は42年前の開業当時の駅名標が現役だし、
桜通線の2期区間は駅名が変わった運動場西を除いて黒い駅名標のまま(1期区間と3期区間は全駅が青)
加齢臭、口臭、腋臭、香水臭、アンモニア臭、タバコ臭、アルコール臭は、周りの人の病気の元になりますので、外出する前に、身体を良く洗い、口の中を綺麗にしてから外出してください。
痰、口から吐いたものは、路上にすてないで、トイレの大便器に吐きましょう。
犬の大便は、トイレの大便器に捨てましょう。
ゴミは、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。
空き缶、ペットボトルは、自販機脇の空き缶入れか、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。
派手な服装を着ないで、地味な服装を着ましょう。
髪は、黒髪で外出してください。
髪の形は、坊主かスポーツ刈りか前髪を切って七三分け刈りでお願いします。
女性は、髪の長さは、肩から下に伸ばさないでください。
車の外装と内装は、派手にしないで地味な外装と内装でお願いします。
バイクの外装は、派手にしないで、地味にしてください。
車とバイクの騒音を小さくしてください。マフラーを外さないでください。マフラーを付けてから走行してください。車とバイクの騒音が大きいと、他の人に迷惑です。
日本全国禁酒なので、アルコール飲料を飲むのは、やめてください。
日本国の決まりです。
守りましょう。
日本全国禁煙なので、タバコを吸うのは、やめてください。
髭は、不潔に感じるので、髭を剃ってから外出してください。
鼻水、鼻詰まり、咳こんだら、自宅でやすんで、外出しないでください。
短気の方は、他人と接しないでください。外出しないでください。性格が良くなったら、他人と接してください。外出してください。他の人とのトラブルの元です。
太っている方は、外出しないでください。美男子、美女、痩せてから、外出してください。
日本国民全員、スポーツクラブへ行って運動してください。
雨、雪が降っている時は、自転車を乗らないでください。
歩きスマホは、やめましょう。
悪口を言うのは、やめましょう。
歩行者も自転車も、赤信号は、止まりましょう。
他人のゴミ集積所で、ゴミを持ち去るのをやめましょう。
自転車走行の夜は、ライトをつけましょう。
国の決まりです。
守りましょう。
自転車は、車道を走りましょう。車道の右側と歩道を走っては、いけません。
化粧は、やめましょう。
使用済みのちり紙は、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。
ヘアーアイロン、ヘアーワックス、整えた眉毛、不良非行行為なので禁止。
前髪は、眉毛よりも下に伸ばしてはいけません。不良非行行為だからです。
マスクは、白以外禁止。不良非行行為だからです。
メイク禁止。不良非行行為だからです。
パーカー着用禁止。不良非行行為だからです。
国の決まりです。
守りましょう。
気が短い人は、トラブルの元なので、他人と接しないでください。
外出しないでください。
性格が良くなったら、友達をたくさんつくって他人とどんどん接してください。
25歳から30歳の間に結婚して、子供を産んでください。
室内は、マスクをしてください。
路上飲食は、やめましょう。
70歳以上は、車の運転をしないでください。
列車かバスかタクシーをご利用ください。
70歳以上は、石油、ガス暖房の使用をやめてください。電気暖房かエアコン暖房を使ってください。
入れ墨、タトゥーをしないでください。不良非行行為です。
首輪チェーンをしないでください。不良非行行為です。
イヤリング、ネックレス着用禁止です。不良非行行為です。
転倒防止の為、ズボンのポケットに手を入れて行動するのは、やめましょう。
国の決まりです。
守りましょう。
学校の保護者会とPTAは、学校の先生に対して、クレームしないでください。
学校の先生は、神です。
警官は、容疑者を殴りましょう。
治安維持の為、お金の賭け事をしてはいけません。
マッシュな髪型は、不良非行行為です。やめてください。
せっかちは、事故の元なので、せっかちな行動は、やめてください。
これらの国の決まりは、
人類滅亡するまで、永遠続きます。
>>690 民営化に夢見すぎ
大阪はおろか東京でさえ二世代前くらいの古いサインは未だ残ってる
そもそも民営化はきっかけであって金が湧いてくるわけじゃない
今よりシビアになったらサイン交換はむしろ抑制される可能性さえあるのよな
鉄道利用者は定員乗車を守りましょう
車内では入り口付近に立つのをやめて奥に入りましょう
エレベーターでは走らない、ホームでは歩きスマホをやめましょう
ダッシュで駆け降りるのもだめだよ
うむ、民営化する必要はないけど
財務部門と運行部門は切り離したほうがいいよね
民営会社は株式会社になるから、出資と経営、運行が分離できるんだよ
400年前にイギリス貴族が考えた方法
交通局の人は民営化に反対だろう
同窓会で「お前の仕事は?」と聞かれたら「公務員」と言えるし
丸の内の桜通線側は現行の青い駅名標に変わったのに、
鶴舞線側は昔のまま放置なのは不思議
昭和から平成を飛び越えて令和まで残ってるし
地下鉄全駅の中で唯一の生き残りでしょ
民営化からされたら丸の内のレトロ駅名標はもちろん、
最新型の青い駅名標も取り替えられる
営団のSマークや、大阪市交のコマルも民営化で消滅したから、丸八マークもなくなる
うむ、無理に民営化はしなくいいだよ、
さいわいなことに、民営化しても利益でるけど、
インフレが30年起きなかっただけど
もうすぐ起きるかもしれない
それなら今のうちに大量投資したほうがいいかも
わしは南部線
ダウンロード&関連動画>> 地方ローカル番組とは思えないクオリティ
わりと感動
民営化なんかするなら上飯田線とバリアフリーなんとかしてよ
>>707 上飯田線は正式に名鉄の路線にしてもいいんじゃない?(平安通はK02からKM14に変更)
7000系も名鉄に売却
そもそも1区間だけ経営者が違うとか効率悪い
数日おきに日進に行くのは大変だから、小検査を犬検に任せるのは理解できるが、
大きな検査も舞木だから、交通局は上飯田線に関わりたくないと思う
名鉄の路線じゃなくて完全委託方式
平安通から名鉄にすると小牧線の運賃変わるので沿線民と市議会議員から反発すごいと思うぞ
どのみち平安通~味鋺は三セクが施設を保有するんだから小牧線の延伸という形にすればよかったのにな
名古屋市の金がないと建設自体ができなかったか?
名古屋市は借金しかないよ、
愛知県も大したことないだろ
借金ばかりなら倒産すりゃーいいのに
>>709 その場合、反感を覚えるのは地下鉄路線網から外れる上飯田民とかそんなところだと思うわ
逆に、小牧線沿線民には平安通までなら値下げになるのでは
そもそも「名古屋市営」なのに市外の都合しか考えない話を続ける民営厨超ウザいんだが
口出す奴が出る程度には周りが都市化してることの表れでもある
さっさと名古屋市に合併されろとしか思わんが
名古屋市は飛島村以外と合併したくなさそうだし
地下鉄関係の劇的な変化は桜通線の借金完済まで無いと思う
>>709 上飯田で運賃計算がリセットされなくなるから、
平安通で降りるなら事実上値下げになるんじゃない?
ドニチエコは当然使えなくなるけど、バスもあるし
そもそも歩いても行ける距離
小牧在住の彼女と上飯田で待ち合わせをしたことがあるけど、
ドニチエコ買うために15分ロスするのは大きいと思った
そのまま平安通まで行って栄に向かうなら5分のロスで済むのに
名鉄としてみれば上飯田線保有会社の名古屋市出資分株を買って平安通まで自社線にするより
現状維持で交通局から委託料貰う方が利益になってたりしてな
そう、結局名鉄単独で延伸したくないから今のスキームなのだよな
名鉄としては積極的な改善をするつもりがあるならそもそも大曽根につなげたり瀬戸線乗り入れみたいに自力延伸を試みたりしてただろう
そういう前提があって交通局だけでなく市全体として今のスキームを選んだのだから、この程度の赤字額で交通局の事情で投げ出すことは許されない
金がないのはわかるが名古屋城の再建築然り観光業なんて一部の人間に恩恵あって大してインバウンドじゃ経済効果ないのにな
何十年と効果が大きく影響する新路線
公共インフラ整備をしないとどんどん魅力なくなって衰退する
名鉄で豊田までいくのもだが
まじで名鉄との接続って色々犠牲なってるな
負債の返済はいいけど公共性を犠牲にしてまで改善することはないだろうに
公共性と財源とどちらを優先してるだよ
だってさあ、都市高速の1兆6000億の負債はだれも返せないだぞ
無駄な努力はやめて本来の公共性を重視するだよ
学生定期を値下げしよう
桜通り線の計画がきまったのはかなら前なんだが
いま学生定期で通っているひとの生まれる前のはなし
なんで生まれる前の借金を返済しなきゃならんのだよ
倒産して清算したらどうなんだ
名古屋に生まれる若者は、今後20年地下鉄と都市高速の返済しなきゃならんのだよ
なんとかしてやれよ
名古屋に生まれなきゃいい。まあねえ
>>726 JRは民営化の成功例
整備新幹線も上下分離してるからみかけは黒字
国鉄→JRはその借金を踏み倒すようなことはしていない
また国鉄と違って名古屋市交通局は政治的に赤字路線をたくさん作らされるようなことにはなっていない
赤字で首が回らない状況になってもいない
つまり今民営化とか言ってる奴は救いようのないバカ、さもなくば民営化して何らかの利権を狙ってる公金チューチュー野郎のどっちかだ
国鉄清算事業団の債務って、国に継承された分はたばこ税等で国民負担になっているからね
桜通線の借金返済に責任を追わされるのが不当と言うなら国鉄のことも言わないとダメだよ
おおぅ独身税もついか
民間化しなくてもいいんだけど、負債の返済が真面目すぎるだよ
どーんでいいのに
上飯田線なんか無駄なもの廃止して、バス路線だけにして
公共交通の乗車賃で財務改善だなんて、根本的に間違いだも
アウアウ連投ウザ過ぎ
>>711とか回線変えてようが内容でバレバレ
内容も鬱陶しいが誤字脱字の多さがそれを際立たせてる感じ
徳重延伸は失敗だったとおもうけど桜通線を作る場合どこで止めていたら正解だったのかなあ?
今池まで? 御器所まで? 新瑞橋まで?
桜通線は正直最初の名古屋~今池のルートも微妙
どうしても活かすならあのまま徳重で止まらずに神の倉、運転免許場まで延伸
逆も名鉄バスがドル箱にしてる大治西条まで伸ばせれば
本数より乗り換えの利便性なんだよな……
桜通線の減便で平日昼は全線周期がバラバラになる
>>718 15分のあいだにベンチでチュッチュしてればいいんじゃね?
周期がバラバラになるってそんな気になるか?
普通の人は気にしないだろ
鶴舞線上前津駅はクーラー壊れた?暑くて乗り換え避けるようになった。
>>718 平安通か着駅でドニチエコきっぷ買いたいと伝えれば普通に売ってもらえるぞ
>>746 駅施設改修工事の過程で一時的に停止しているとか?…しらんけど
エアコンを止めるぐらいなら、ついでに座席はずしてくれれば良いのに
15 非通知さん sag 2023/07/11(火) 19:21:02.28 ID:0k1xHfQi0
■PCで5ch見る方法
・JaneStyle
初心者向け:ツール→設定→User→5ちゃんねるプレミアムRoninを使用する のところでIDとPasswordに適当なメアドとパスワードを入れて 「書き込みにRoninを使用する」にチェックを入れるとスレが読み込めるようになる
次に「書き込みにRoninを使用する」のチェックを外すと スレに書き込めるようになる
(※8月までの暫定措置)
中級者向け:account.cfgというファイルを手動で消す、再起動するたびに復活するのでその都度消す
上級者向け:バイナリエディタを管理者権限で起動してJane2ch.exeを開く
[4.23] 起動時のアップデートダイアログ非表示
001FD398 75 → EB
[4.23] account.cfgを使用しないようにする
0029A7DC 04→01
[4.23] 広告を外す
0020B3F8 53 → C3
・read.crx2というブラウザプラグインを導入する、FireFoxなら簡単に導入可能
■スマホアプリ版
現時点ではJaneStyleはどうすることも出来ません
規制解除されてるので広告ブロッカーアプリ入れてスマホのブラウザから閲覧推奨
iPhoneユーザーはtwinkleというアプリを使用してる場合のみ以下の方法が使えます
http://2chb.net/r/ios/1689041861/3 ・chmate(Android限定)の暫定回避方法
設定→実験的→検索で使うURLの所に以下をぶちこめば、スレ開いてる状態のメニューに「書き込み(5chへ)」という項目が増える
書き込むときにはそこを押して5ch側のスレを開いて(401出るけど気にせず)書き込む
書き込み(5chへ)
http://{$subdomain}.5ch.net/test/read.cgi/{$bbs}/{$key}/{$host[match:\.5Ch\.net$]}
スレ読み込み(5Chへ)
http://{$subdomain}.5Ch.net/test/read.cgi/{$bbs}/{$key}/{$host[match:\.5ch\.net$]}
おいおい時間160oの雨だそ地下鉄だいじょぶふかな
よく分からんけど、車両運用に固執してるんか全然スジを切らない。
記号変えるのってダメなんかね??
>>716 お前らが桜通線にもっと乗ればええんだよ
>>716 大治は浄水場ある関係か市バスも通っているしベッドタウンの
性格も強いから名古屋市側も嫌とは言い難いと思うけどね
あとは長久手・日進なら名古屋側のデメリットは少ないと思うがね
(向こうが編入嫌がりそうだけど)
それと絶対ないだろうけど、藤田病院の辺りまでなら
名古屋にしてもいいと思うね…豊明側が認めるわけないけどw
部分的にでも民営化できたら株式発行できるのになあ
額面5万円にして幹事は岡地あたりでいいだろ
駅の券売機で売れないかな
1株買ってくれたらサービスで1日乗車券をつけよう
www
券売機で株券
www
5000円なら買ってしまいそ
民営化されたと仮定したら、
東京マラソンの開催日は東京メトロのCMが47都道府県で流れるみたいに、
名古屋ウィメンズマラソンの開催日は名古屋メトロの知名度を全国区にする日でもある。
そんなに全国区にしたいなら千歳や那覇にある東京モノレール・京急の券売機みたいに
新幹線駅に「名古屋→栄200円」の看板付き券売機置いてもらえば良い
頭の固いあの会社がOKしなくても山陽区間なら置ける
>>768 競合対策で置いてるのに、
名古屋→栄でなんで自販機置くんだよ。
しかも千歳と那覇くらいしか空港に置けず、
全国区アピールには不向きって分かってるんじゃん
今日は海の日、久しぶりの名古屋みなと祭り開催日
名港線、名城線の混雑が凄そう
久々に名古屋港行きの臨時表示を見た
地元外から来る人も多いのかな
名古屋市民ならバスで稲永→あおなみ線で名駅へ
築地口でタクシー拾って笠寺へ
などの経路が頭に浮かびそうだが
タクシーは名四で笠寺に向かうはずだから10分ぐらいで着くし、
近距離だからそんなに高くならずオススメな経路
>>772 今更のレスだが、逆に区役所まで行って名駅19や栄22に
乗り継いだほうが安くすむという手もある
(乗り継げるダイヤか知らんから時間はかかるかもだけど)
>>774 別に名古屋に限ったことでもないやろとマジレス
バカッターやTik Tok関係で検索すれば他にも出てくる
現在、名城公園では新しい県の体育館を建設中だが、開業すれば名城公園駅の利用客が
かなり増えることが見込まれるが、自分は名城公園駅は利用したことは無いが現状では
多くの観客の乗降に対応できるのでしょうか?地元の方に聞きたいです。
>>776 今年の11月から大規模リニューアル工事を予定してる
今のままなら改札1つしかないから間違いなく捌けないよ
ホームや改札よりも、収容人数が3倍近くになる割に駐車場が無いので、
ドームでイベントやる日は、体育館でのイベントが出来なくなるのが辛い
(名城線がパンクする)
それか、開始時間と終了時間が被らないように毎回毎回ちゃんと調節するのかね?
でも野球とかどーすんだろ
野球終了後の臨時列車は左回りばかりだよね
右回りも出してほしい
左回り→栄→名古屋→岐阜・犬山・四日市方面へ帰宅
右回り→金山→豊橋・河和・空港方面へ帰宅
重複区間がなく、流れを完全に分離できるから大幅に混雑緩和になると思うのだが。
>>780 そもそも基本ベースは大曽根行きの一区間延長で増発できてるのに
右回りでは純増するしかないからコストが全然違うでしょう
それに金山で名港線と合流するダイヤの都合上
あまり変則的なダイヤになる増発は難しいだろうし
何より、ナゴド→金山 をわざわざ10分以上余計にかけて
右回り経由で利用する者なんてほとんどいるわけないでしょうw
>>781 10分程度だったら激混みを避けて乗る人いるかもしれない。
名港線からの直通を名古屋港〜金山間の運転として、その分右回りを増発できるが・・・
妙音通とか神宮あたりで名鉄にスムーズに乗り換えできたらいいんだろうけど
セントレアでマナカを買えるようになったのかな
なにしろ彼らは現金というものを知らないから
サイフにお金入れるところがない。現金を持ち歩いたら反乱分子だぞ
セントレアと主翼駅ではクレジットで買えるようにしとけよ
公務員が外貨を稼げるチャンスはなかなかないからな
セントレアならカモがネギ背負ってるもんだそ
>>782 そりゃゼロだとは思わないがマイノリティなのは間違いないでしょ
そもそも試合終了直後なんて右回りだって混雑するのは同じだし
10分待てるなら列の先頭に待機してナゴド始発に着席だってできる
結局、わざわざ直通止めて右回り増発したって本山・八事以南は
ガラガラになるのが目に見えてるし市交にとってコスパ悪いだけだよ
【千種区】名古屋でボウリング場の閉店続く…『星が丘ボウル』開業から53年となる12/5に営業終了へ 老朽化のため
https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20230724_28969 スポルト名古屋(中区)も年内の営業終了
モバイルSuicaでかえるようになりたいわな
ミューチケット
でももうネットでかえということか
中部空港発着のミューチケットはネットから買っても安くならないのは残念
千種駅出入口キレイになったな
出入口をもう少し増やしてくれたら便利やなぁ
>>790 あれ以上出入口いるか??
むしろ2番出入口がムダだと思うが。
>>790 具体的にこれ以上のどこに必要だと思うの?
錦通上は東西両方向の南北両側歩道へはすでに接続済みだし
>>791 恐らくは千種ビルへの連絡通路設置の都合とかだろうと思う
建設当時に連絡通路設置の代わりに公共性確保のため
一般の出入口も民有地内への設置を条件としたとか
もしくは早朝夜間は連絡通路側が閉じられるために
千種ビルへの利便性確保のための代替ルートになっているとか…
まぁ想像でしかないけど
車道と千種って近いんだし、定期どっちからでも使えるとか地下道でつなぐとか周辺開発するとかすればいいのにとは思う
>>793 車道と千種北口の整備と接続については当スレでも過去に
何度も話題になってはいるんだけどね…
付近の千種ビル群建て替えも割と大規模な再開発となりそうだし
あの辺のエリアのテコ入れ再整備としてまとめてやるとすれば
近年ではラストチャンスとも言えそうな機会だろうにね…
まぁやるなら東海と名古屋市次第だろうけど
全く話題にもならないし難しそうだがね
度々話題にはなる柳橋駅やささしま新駅構想ですら
名古屋はこの有り様だからなぁ
千種の2番出口はあそこがタワマンと商業ビル建て替えるから多分重要になる
千種2番は駐輪場利用客用の出口ってぐらいには地元民用出口だと思ってる
>>791 2番はビルに直で行けるのと駐輪場あるでな
一応混雑回避にもなる
車道方面に伸ばすと便利だよなぁ
あと広小路通側にもあってもいい
どっちもスペースがないのかもしれんが
>>797 でも、正直なところ1・5番口のみでもそこまで不便はないよね
千種第1自転車駐車場北側はフェンスや囲いで覆われてるから
結局2番口からだと高架部両端まで回り込まないと出入りできんし
(昔は途中に囲いがなくて直接出入りできたのかもしれんが)
千種3自転車駐車場も建設当時はまだ無かっただろうしな
>>798 広小路は仮に千種橋付近だと、あそこは台地の高台付近だから
階段の段数がエライことになりそうw
千郷町までもってくるとなると距離がありすぎるたろうし
>>799 地下鉄使うならな
あそこに止めてJR使うなら2番出口は欲しい
子供の頃は8番か3番の場所に止めて2番から出入りしてた
千種駅前と言えば
【7月31日】「名古屋の文化の灯」惜しむ ちくさ正文館書店、60余年の歴史に幕
https://mainichi.jp/articles/20230729/k00/00m/040/155000c 正文館書店本店(名古屋市東区)は6月末閉店
東山線は輸送力パンクしてないか?
休日昼間に積み残された事がある
桜通線を作った理由が東山線の混雑緩和で大阪でいうと御堂筋線と四つ橋線の関係みたい
>>801 まぁ確かにJRからだと錦橋を引き返す動線が
より強い印象となりやすいかもね…
8番ってなんぞや?新しく8まで駐輪場できたんか?
>>803 積み残しの状況にもよるんだけど、特定の車両が混んでいてその車両に乗れないだけならそれは輸送力がパンクしているとは言わないと思うんだな
統計上はそうなんだけど
積み残しがでているのは確かだから
伏見なんか階段で行列ができてるもんな
5両6両目だけても座席はずしてベビーカーエリアにしたらとおもう
5両目6両目だけ座席のない伏見スペシャルみたいのがあってもよいのに
>>804 8番は高架下の隙間
昔は使えてたけど一時期使えない時期があったのかここ
>>808 高架って錦橋のことだよね? あそこは定期向けの千種第1と
歩道上に一時向けの千種3があるのみなのかと思っていたが
もしかして第1内のスペースに一時向けの8があったりするの?
↓少なくとも公式の案内には見当たらない…
https://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/cmsfiles/contents/0000013/13815/R50401kanrijimusyo.pdf suicaが発売停止になるっぽいけど
マナカも影響ある?
買い貯めしといたほうがいいかな?
外国人の消費増加分が足りないらしいので
セントレアがグダグタな名古屋は大丈夫でしょ
>>806 積み残しというか乗れない人が出る状況ってのがあるってのはわからんでもないよ。
下り名古屋の1両目とか6両目でもありそうな気はする。
でもそれは輸送力が足りない訳では無いよねって話。
マジな話をすると昨年の東山線減便は失敗だったと思うよ
交通局のHPに2022年度の乗車人員が出てるけど都心部の駅が軒並み利用者2ケタ増でね
今の昼間の混雑は減便が招いたものといっても過言ではない
2ケタ増というのは2ケタ%増という意味で
栄ですら14%増だった
どんだけ混雑していようが輸送力として足りているなら問題ない訳で。
むしろ今までが過剰だったという解釈もできるし、コロナガーの減便減車で輸送力の適正化をしたという解釈もできる。
まぁコレは名古屋に限った話ではないけどね。
一度減らしたものを簡単に戻すとは思えないし、輸送力として足りない状況になるまではこの先も変わらないだろうなというのが正直な感想。
昼間に関しては9月に桜通が10分ヘッドになって、来年3月(?)に鶴舞も10分ヘッド確定だけど、あとは名城名港がどうなるかな。
大曽根~金山を東山と同じ6分にすると名城の東側と名港が12分になるから、名城名港は多少多めになっても現状維持のような気がしないでもない。
いやに必死だなと思ったら顔文字か
(このスレしか見てない人に断っておくと東海の在来線スレで静岡びいき発言を繰り返している無職の老人です)
しぞーか??ちがいまーす
正解は山梨でしたー(^^)
朝晩に定期でしか乗らないし、ぶっちゃけ昼間の減便でやってもらって大いに結構。
コスト削減して借金返してはよ民営化してくれ。
そもそもコロナ直前の東山線名古屋伏見間の終日乗車率は80%超だったのでもとから適正ではなかったわけで
>>809 千種第1と同じところみたい
グーグルマップで見ると看板は千種第8駐輪場って書いてある
いやいや、適切かどうかで判断するなら
東山線は利益だしすぎだから、料金を半額程度に下げるのが適切
平準化することには賛成する
公務員は8時台に出勤禁止だわ
統計の取り方で乗車率がことなるだよ
100人定員で10両編成だとして
1000人のひとが10両に分散していたら乗車率は100%
ところが1000人の人が1両に集中していたとしたら
その1両は1000%になるし乗客にアンケートしても全員が1000%だったと答える
いまの伏見駅でおきているのはそういう状況
統計とはそうやって検討してほしいだよ
たとえば平均寿命80歳としたとき70〜80歳は高齢者だから
80人のうちの70〜80歳の10人分の優先席が適切
また0歳〜2歳までがベビーカーにのるとしたら
80人に3席はベビーカーエリアが必要になる
こういうのが適切な配置だよ
うむ、車両も小さめだから、奥の方は結構空いてるのに扉付近だけ激混みだもんな
まーたアウおじが必死に妄想垂れ流してるよ…
-MkdW ←スルー推奨
無記名manacaの転売って規約違反になる?
譲るのはok?
桜通線で東山線と並走する今池〜太閤通間で区間列車を運転出来ないものか
今池駅の留置線を使って折り返すとか
休日昼間を現行の2倍の5分ヘッドにすれば東山線の混雑緩和できそう
>>835 増やしても名駅と今池以外の利用者が桜通線に移るわけではないので混雑緩和にならない
今池利用者ですら東山線を選ぶ人が多いし
なので単純に東山線を増発してください
違反にはならんが、残高が1円でもあるとヤフオク、フリマ系は削除されるで
東山線の混雑は短距離利用が多いんだから
東武(日比谷線)に5ドア車があったように新車つくるときあのサイズで4ドアにすれば同じような効果があっただろうに
ホームドアができてしまった今はそういうわけにもいかないから
7人掛けの座席を5人掛けに縮めて立ちスペースを広くするのと
車両更新の際は東横線や小田急みたいにワイドドア車にするくらいが現実的な方法じゃないかな
もっといけばラッシュ帯は女性車以外は座席格納させてそのかわり女性車は全席優先席みたいな運用ができればだけど
そもそも混雑はバイパス戦としてつくられた桜通線が一番混む名古屋-伏見-栄間が離れてるのが問題かと
東山線が錦通走ってるんだからなんで広小路通線にしなかったんだろう
>>835 今池か千種なら桜通線使うことあるから増やせば使いやすくなるわ
あっちのほうがホームも広くて快適
混雑路線の解消のために並行して新路線を建設する
ふつうならこれ以上の模範回答はないんだよ
でもそれを放置しているのは現代の人の責任
先人の失敗を放置しているのはわたし達現代人だから反省してね
東山線はこれ以上の拡張が不可能だな
7両編成にするにしてもホーム延長分トンネルを広げなければならず難工事になる
デジタルATCにすればもっと列車間隔を詰められるのに
今のATCは一段ブレーキだからデジタルにしても劇的には変わらんよ
確かに劇的には無理だけど朝の遅延は幾らかマシにはなるだろうな
多分、理論値で1分半間隔くらいまでは詰められるんじゃないかな?
柵がついてそもそも停車時分を伸ばしてるし、がんばって今の2分5秒が1分50秒に縮められるかどうかってところじゃないかな
伏見駅のエレベーター工事始まったな
これでベビーカーも中国移民さんもニッコリ
一から作り直すくらいなら複々線にすればいいのだよ
東行きは広小路通の下、西行きは現在の東山線でな
東山線は2000年代になっても打ち子式ATSを使ってとか異常w
原始的であるが信頼性の高いシステムだった
一から作り直さないだよ、名古屋駅が複雑すぎる
作り直したくても名古屋駅ぜんぶなおすのは無理だから
>>850 何気に速度照査もできるからね
懐かしの黄色T現示
>>850 2010年代になっても打ち子式ATSを使ってた事業者もあるわけで。
というかアソコは今でも使っているんじゃないかな。
CBTCもいれてるけども。
打ち子式は東山線のすぐ上の会社が使ってたATS-STより遥かに安全性も信頼性も高いからな
>>852 地下二階を高畑行き
地下三階を藤が丘行きにしたらええな
2線あるので快速走らせたらいい
わしはもう新線はあきらめて
車両の改造だけでいいとおもう、座席はずして立ち席でいいやろ
ほかに名鉄が栄生から栄へ直結させるのもあるけど、これは市交通は関係ないし
桜通線はバリアフリーていうか導線もなあ
名鉄のりかえだるいわ
人混みのとことおらんといかん
斜めに歩いてリ
怖いものみたさで8時台の東山線に乗ってみた
伏見から栄だったけど、大したことないぞ?
あれれ避けてるかな
新路線いらないかんじ
栄生から栄の新線構想なんて聞いたことないけど
できるとしても今から30年以上はかかりそう
混み具合からすると新路線はいらない
車両の改造でじゅうぶん
大正時代の計画ルートだと、栄生→栄は一本だぞ
>>867 栄生は菊井町より北だからその地図には載ってなくね?
今の名古屋駅前~丸の内~久屋でカーブ~栄~金山~熱田のルートかな
でも、東山と別でこの路線があれば東山、名古屋港~大津通~名古屋城~明道町~名古屋駅前の旧計画路線+α・名城線でわけられるから今ほど混んでなかったと思う
操舵台車導入してもいいのに
JR東海が383系で使ってた方式ならば特許期限が失効してるので他の鉄道会社が自由に使える
15日の火曜日だけど名古屋への台風直撃は無さそうだから
東山線の計画運休も無さそうね
ただ、名古屋は台風の東側に位置しそうだし雨が強くてバス停へたどり着くまで苦労しそう
>>870 確かに予報進路がだんだん西にずれているな。だけど暴風警報が発令されればさすがに
地上(高架)部分は運転見合わせるのでは?
台風は進行方向右側の影響が大きいから関西通られるとむしろ危ない。
あの伊勢湾台風も紀伊半島から滋賀県辺りのコースだったし。
しかし市内走る他の鉄道会社が台風に関する情報出し始めてるのにここはまだ梨のつぶてなんだな
役所だからお盆休みは特別なこと出来ませんしませんしたくありませんってやつかね
名古屋市交通局は計画運休やるなら2日前までに予告するらしいから
15日にやるなら13日までに発表するんじゃないの
ただ、名古屋は台風の強風圏らしいけど強い雨が降るかは上陸地点次第かな
東山線が星ヶ丘で折り返し運転になりそうだな
地上区間があると強風時に不利
運転見合わせの可能性があります程度の告知ならあってもなくてもそんなに変わらん
昨日名古屋市営地下鉄乗ったけど
東山線は狭くてて混んでるイメージ
桜通線は比較的空いてて広いイメージ
あと丸の内駅の乗り換えがクソ遠かった
名鉄との相互乗り入れがある路線多い
東京や大阪とひかくしても、意味ないもんな
ベビーカー対応なんか東京でもすすんでないし
交通局100年史が電子書籍で無料配布されてたから手に入れたけど1000ページ近くあるなんて
スプーンの発売日に8時半頃通勤で通ったら10人くらい並んでたな
そんなに欲しいか?
駅員さんのシャツがほしい
買ってしまうかも、
でも中古は嫌
名古屋市標準学生シャツでもいいんだけど
職場にきていくと子供のお下がり?
と間違れてしまう
名古屋交通局計画運休可能性予告きてるね
市バスが走れない状況になったら地下鉄も止めてね
うちはブラック企業だから出勤しないといけないので
地下鉄止まると困るな
>>884 名城線、桜通線は動かそうと思えば動かせる可能性あるけど、
鶴舞線は両端(庄内緑地公園より北の犬山線、豊田線部分)が地上部分あるし
東山線は藤が丘から星ヶ丘は運休とか過去にあったから。
名古屋市交通局X公式垢によると明日の計画運休は見送り
ただし、鶴舞線及び上飯田線と名鉄線との直通運転は休みだと
鶴舞線は庄内緑地公園駅と赤池駅の折り返しね
>>880 現物のほう応募したけれど見事に落選だったわ…
1万でも買うヤツ意外と多いんだな
どうやら朝ラッシュは問題なさそうやね
直通はすぐ取りやめるけれど、星ヶ丘折り返しのハードルは高めやね
まぁそれでも大幸・徳重以外の出入庫諸々は暴風雨のなかで
大変だろうなぁ…ご苦労さまです
https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/sp/BUSSUBWAY/TRP0004843.htm 地上を走る藤が丘~星ヶ丘間だけ運休もありそうだな
大阪メトロは地上区間が計画運休になる
ナゴヤドームでの試合終了後、巨人のユニフォームを来た人たちが金山で一斉に降りていく謎
巨人ファンの大半は東京住みだろうから、大曽根から中央線に乗って
名古屋で新幹線に乗り換えると思うが・・・
中日が弱すぎるから巨人阪神に乗り換えたとかありそう
中日が強さを取り戻すような日が来たら、その人たちが振り向いてくれるかもね
落合時代は球団史上最大の黄金期と言えたが、
今は球団史上最悪の暗黒時代と言えるね
うさぎ年Bクラスと2年連続最下位は過去1度もなかった(まだ正式決定ではないが)
巨人ファンなんて昔のテレビ放送の影響もあって
今でも全国におるし、東名阪なんて大手企業中心に相互に
転勤族だらけなんだから、JR・名鉄沿線にもたくさんおるやろ
ドラゴンズ朝市はユニーがドンキに買われて終了してたらしいな
チュニドラはええから
上飯田線延伸はよ
県営名古屋空港軽視するならパグさんよ
中部空港に躍起ならFDA全部補助金だして移管しないと
愛知県と名鉄の協力が得られないと名古屋市にその気があっても上飯田線の延伸は無理
今の市長が退けば動く可能性はゼロではないかも
桜通線ホームから時刻表消える。
>>906 JRの真似しだしたか
じきに東山線の時刻表も消えそう
バッテリー切れたり通信障害にでもなったら即終了だな
てか、減便ダイヤにするための布石だよなこれ…
鶴舞線と名城線以外時刻表確かに必要ないよな
着た電車乗ればいいし駅の電光掲示板で時間はわかるし
>>904 しかも代走で7102Hも運用入りしてるらしくて試運転が終わらないと月曜日また名鉄車の代走が入るかも
>>906 時刻表ではなく「何時から何時までは何分間隔」を箇条書きでもいいね
豊橋の市電はそのような表記をする停留所もある
時刻表掲示廃止でも良いが鶴舞線や名城線は名鉄みたいに発車標を3列車+情報表示にしないとな
表示が2列車だけのうえに2列車目は情報スクールで消えてるようじゃダメだ
>>906 X(Twitter)ということはつい最近デザインしたのか
岐阜市民だけどウィローカードマナカ申し込みして到着待ち
オートチャージ機能が楽しみだがや
>>913 名城線はあの画面サイズであれ以上情報量増やして
文字サイズ小さくしたら見難いと思うよ
あーいう専用の表示ユニット?でなくて単にディスプレイを
吊り下げる方式ならもう少し大画面にできそうだけども…
>>919 横レスだが名鉄ですでにこういうのあるよって言いたいのでは
すでにあることくらいはもちろん存じているんだけどね…
一応、言っとくと
>>917は名城線に既設のユニット(発車標)での
3行+情報スクロールは見難くて厳しいんじゃないかという話ね
そもそも近年改修設置したばかりの名城線発車標をまたわざわざ
交換工事するなんて予算的にもかなり非現実的に近いし
伏見駅、御園座に一番近い、6番出口がエレベーター設置工事の影響で閉鎖
(令和7年11月まで)
これで8番出口、9番出口が朝夕めっちゃ混むようになった。
時間帯によってどちらかの出口を入口専用、出口専用にしないと捌けなくなりそう
>>922 8・9共に対面通行できる程度の幅員はあるくないか?
きちんとマナー守って互いに一列で通行すれば良いだけでない?
場合によっては市交に現状を説明して通行マナーの啓発ステッカーや
センターライン・方向矢印等の設置要望でもしてみては?
伏見駅は地下の渡りトンネルも行列できてるな
ぴよりんの販売でも始まったかとおもった
毎年のことながら、どまつりの衣装で地下鉄に乗るのはやめてもらいたい。
会場での着替えが困難なら、上からジャケットを羽織る。
電車は「普通の服装」で乗ることが常識でしょ。
国府宮の裸祭りのとき、名鉄はふんどしで乗ることは一切禁止してるんだから、
交通局もそれぐらい強い対応を取ればいい。
名鉄は民間企業だから自分でルールを作れるが、交通局は公務員だから法律で動く。
これが大きな違いだね
将来、名古屋メトロが創業したらどまつり衣装での乗車は禁止されるかも
このまえなんか駅員さんがサッカーのユニホームだったもんな
観光地扱いされない名古屋に全国から人が集まる数日間だから
市としても参加者相手に強くは出れんだろ
県と市もバックに居る祭りだし
伏見駅が混むでるけど
絶対数はたいしたことなくて
JRだったら2両でじゅうぶんじゃねの
8月最終土日の名古屋の2大イベント
どまつりと24時間テレビ
お涙頂戴番組とか批判があるが、まだ24時間テレビのほうがマシだ
衣装のまま地下鉄に乗るなら、せめて何か羽織ってくれ
>>934 どっちも大概やろ…
もう完全に「金は局と出演者(ジャニーズ)を救う」なの
バレバレなわけだし
せっかくのわかものの祭りなのに
高齢者年金老害か、
高齢者パスもやめちまえ
敬老パスを止めると健康福祉局から交通局に回す金が無くなるから却下
社会人もわざわざ地下鉄に乗るのは、会社の定期代を出してもらって人が大半だから
8割は無賃乗車みたいなもんよ
そういう意味ではどまつりために乗車するのは
正規乗車客だよな
定期客はすみで控えてなきゃ
どまつりに参加するのは全然構わないが、あの服装で電車に乗るなと言いたい。
電車は祭り会場ではないのだから、あの服装を着る場所ではない。
あれだけ多くの参加者がいる以上、着替えスペースを用意できない問題点があるのも確かだが。
東山線Hシート
中間車の1扉と前後の7人がけ・3人がけ1区画分を改造
1扉は専用乗車口とする
7人がけは1+2列・計9席のレギュラーシート
3人がけは左右2席のプレミアムシートに
いずれもリクライニングあり、プレミアムシートはカーテン付き
一般エリアとはのれんで仕切る
サブスク会員制を設け、プレミアム会員は都度料金なし
会員は専用乗車口で無料立ち乗り可能
>>941 汗臭い衣装のまま乗るなと言いたい
冠婚葬祭で使う市民のこと考えてほしいわ
というかDQN祭りにも億単位の税金(怒)
オンブズマンは何やっとる(怒)
あおなみ線の時刻表が消えてたから
いずれ東山線のやつも無くなるんだろうな
JR西日本の延着証明廃止(スマホ画面に表示)もそうだが、
携帯持ってない人に対する配慮に欠けると思う
延着証明が必要、つまり社会人は所持率が高いからまだしも
高齢者は年齢が上がるほど非所持率が高くなるから
時刻表廃止はダメだわ
ダメと言うが、じゃあ携帯持ってない以外にどういうシチュエーションの人がホームの時刻表見るの?
そういう人は駅員に聞くか来た列車に乗るだけでしょ
地下鉄は全駅に発車案内標設置だから
JRと違って例外無く駅ホーム時刻表を廃止しそうね
時刻表を廃止しないといけないほど経営悪い?
桜通線は21駅だから、両方向で1駅あたり2枚で合計42枚
外部の印刷業者に発注すると思われるが、42枚ならそんなに高くはないと思うのだが・・・
年賀状40枚(裏面のみ印刷)を印刷業者に発注したことがあるが、確か5000円ぐらいだった
時刻表はそれより数倍大きいからもちろん5000円で済むわけないが、
どんなに高くても100000円いかないのでは?
>>947 名古屋近郊の各社も9月で一斉に廃止だよ
燃料費上がってるんだから運賃も値上げしていいんだよ
一律1乗車500円
1日券を1500円とかね
パッと時刻表を見れば数秒で分かる
ポケットからスマホ取り出して、QR向ければ10秒はかかるし、その行為自体がかなり面倒
ここ数年で激増したモニター画面の広告表示に、時刻表も表示させる考えはなかったか?
苦情があったのか、紙に印刷した時刻表が貼り出される。
名古屋市営地下鉄 ホームの時刻表撤去、QRコードに 経費削減で
https://mainichi.jp/articles/20230831/k00/00m/040/107000c ダイヤ改正の度に紙時刻表差し替えで数百万円の経費だってさ
>>956 そりゃスマホ持ってない人だっているし
あとバッテリー切れとか
JRで先行してやってるけどホームの電光掲示板見ればいいしな
だいたいの時間は家出る前にでスマホで調べるし、
年寄りは子供か孫に調べてくれっていうだろ
>>956 ホント市交は後からベタベタと印刷紙貼り付けるの好きだよな
見窄らしいというか景観としてよろしくないよね
今もそのままなのかわからんけど、数年前は各駅独自規格で
案内サインを紙に印刷して壁に貼りまくったり
A4あたりにただ白黒印刷した文字だとか既存の天井案内サインに
セロテープで貼り下げたりで、みっともないし統一性もまるでなかった
>>951 家庭用のインクジェットプリンタで印刷するならともかくそんな安っぽいものじゃないし
一晩で全駅交換するとなると人海戦術だからね
>>960 上前津には新宿駅のを真似たようなカラーテープの案内表示が未だにあるぞ
>>962 上前津で目立ってたヤツだと恐らくはファミマと西改札ES前の
トイレ側の壁のことだよね?あれまだ貼ってあるんか…w
駅改修でさすがに新サインに統一されるか?
でも、多分鶴舞線領域扱いでまだしばらくそのままだろうな…
名古屋市営地下鉄、ホームの時刻表撤去 代わりにQRコードが掲示へ…めっちゃ不便だろこれ [434776867]
http://2chb.net/r/poverty/1693469078/ >>966 現場が作り直したんか
車内の路線図も乗り入れ先のバッサリ切り捨てがひどいなと思ったし
苦情が多発していたりしてな
>>967 現場が作ったにしてはデザインがしっかりしすぎなので改修工事中の仮のものだと思う
でも御器所ってリニューアル工事の予定ないよな……
>>956 やっつけ仕事感がすごいな
クレーム入ったから仕方なくって感じ
とは言え、実際に地下鉄でホームまで来てから時刻表見る事なんてそんなにないけどな
発車標すらないようなローカル線の無人駅ならともかく
>>969 たしかに
地下鉄なんて来たやつ乗るだけやんね
全部各駅やし
一定間隔で走ってるし
種別が多いのに時刻表を廃止したJR東海の方が問題あると思う
aki(アキ、1970年10月10日 - 2023年8月29日) ボーカル・リーダー担当 O型 愛知県出身
解散後はソロで活動。黒夢の元ローディー。
2023年8月29日、急病により死去、52歳没。
名鉄も来年春に値上げ、JRも企画券変更で実質値上げしてる
別に地下鉄も値上げしてもいいと思う
小刻みより一気に上げて当分変更しないほうが分かりやすいと思う
そうだ、
冷房の設定をかえるといいかもしれん
東山線30℃ 桜通り線23℃
これならみんな移るよな
減便と時刻表廃止がほぼ同じタイミングっていうのがだるいな
増便と時刻表廃止が同じタイミングならわかるが
>>968 鶴舞線側の改札付近でエレベーターの設置工事してる。
>>956 おそろくその手の団体に凸られたんじゃないかな
だんまりでやったんやろう
昭和十七年鉄道省令第三号
鉄道運輸規程
第八条 鉄道ハ停車場ニ当該停車場ヨリノ旅客運賃表及当該停車場ニ於ケル旅客列車ノ出発時刻表ノ摘要ヲ掲示スベシ
A 鉄道ハ主要ナル停車場ニハ当該停車場ニ於ケル旅客列車ノ到著時刻表ノ摘要ヲ掲示スベシ
B 第一項ノ出発時刻表ニハ終著停車場ノ名称、列車及之ニ連結スル客車ノ種類並ニ連絡列車ノ摘要ヲ附記スベシ
QRコードで時刻表を掲示したにはならんだろうし
撤去するのはJRと一緒でホームだけだし問題ないかと
今帰りの徳重行き乗ってるけど某駅(流石に駅名は書かない)でホームの駅員の「発車します。次の電車をご利用ください」にワロタ
東山線ならわかるけど桜通線の次の電車は10分後だろw
>>982 意地でも自動車にこだわるのはトヨタへの配慮だろとは俺も思うがそのことを必要以上に言うつもりはない
でもこの試みは今のままなら失敗すると思う
昔ほどではなくなったけど名古屋ほど都心部の路駐が多い街ないからさ
愛知県警はクルマには甘いから取り締まりに期待できないし
なんせ土日や、時間帯で路駐が解禁されるからなー
官公庁殺らケーサツ本部の周りとか
Mrサンデーでやってるけど、
交通局もJR西みたいに社内社外コンペ使ったりしてDXすすめたほうが良いんじゃないか?
>>984 路駐に甘過ぎにはまったくもって禿同だが
自動車にこだわるとかトヨタへの配慮というのは考えすぎでは?
名古屋ほど都心部でも道路インフラが整っている地域はないし
それを活かそうとするのは自然な流れかと
ただ、第1通行帯はバス専用レーンにするくらいの思い切った
規制を実施しないと、自動運転導入なんて不可能に近いだろうな
そら道広いから路駐できるんやろ
路駐が全部だめな訳では無いし
そもそも日本ほど路駐に厳しい国もないわな
>>983 東山線も昨日11時過ぎに名古屋から乗ったけど5分間隔は無いわと感じた
朝はゆっくりして昼前に栄でも行こうかなとオモタが誰しも考えは一緒
すぐにあの狭いホームが満員になってしまう
>>993 しれっとダイヤ改正して6分間隔だぜ
そのうち7分8分刻みになってもおかしくない
その前に名城線を削ってくれ
東山線より本数が多いのはおかしい
>>996 謎の平日6分間隔だわ
土日の日中が5分間隔なのも含め
-curl
lud20250128095008caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1676977748/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「名古屋市営地下鉄Ω130号線 YouTube動画>5本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・名古屋市営地下鉄Ω77号線
・名古屋市営地下鉄Ω129号線
・名古屋市営地下鉄Ω135号線
・名古屋市営地下鉄Ω91号線
・名古屋市営地下鉄Ω127号線
・名古屋市営地下鉄Ω107号線
・名古屋市営地下鉄Ω125号線
・名古屋市営地下鉄Ω138号線
・名古屋市営地下鉄Ω99号線
・名古屋市営地下鉄Ω118号線
・名古屋市営地下鉄Ω134号線
・名古屋市営地下鉄Ω128号線
・名古屋市営地下鉄Ω101号線
・名古屋市営地下鉄Ω107号線
・名古屋市営地下鉄Ω102号線
・名古屋市営地下鉄Ω126号線
・名古屋市営地下鉄Ω124号線
・名古屋市営地下鉄Ω96号線
・名古屋市営地下鉄Ω105号線
・名古屋市営地下鉄ΩN121号線
・名古屋市営地下鉄Ω110号線
・名古屋市営地下鉄Ω114号線
・名古屋市営地下鉄Ω95号線
・名古屋市営地下鉄Ω133号線
・名古屋市営地下鉄Ω119号線
・名古屋市営地下鉄Ω137号線
・名古屋市営地下鉄Ω106号線
・名古屋市営地下鉄Ω116号線
・名古屋市営地下鉄Ω117号線
・名古屋市営地下鉄Ω109号線
・名古屋市営地下鉄Ω104号線
・名古屋市営地下鉄Ω114号線
・名鉄・名古屋市営地下鉄(名市交) 新線・延伸・新駅スレッド
・名鉄・名古屋市営地下鉄(名市交)新線・延伸・新駅等総合スレ
・なぜ名古屋市営地下鉄は新駅を作ろうとしているのに駅名改称したのか
・【鉄道】朝の通勤ラッシュ時にドア1か所閉まらず全開で走行 名古屋市営地下鉄
・【名古屋市営地下鉄】通勤ラッシュの地下鉄止まる…満員電車の扉付近で女性が持っていた“スマホ” 扉開き戸袋に引き込まれる 23日
・【画像】名古屋(味噌カツ)市営地下鉄がこちら。住んでみたい駅言ってごらん???????
・コマルの大阪市営地下鉄 82号線
・コマルの大阪市営地下鉄 93号線
・コマルの大阪市営地下鉄 86号線
・コマルの大阪市営地下鉄 90号線
・コマルの大阪市営地下鉄 89号線
・名古屋市民は城北線を利用してるんか?
・コマルの大阪市営地下鉄 88号線
・大阪市営地下鉄中央線+近鉄けいはんな線★2
・都営地下鉄浅草線スレッド A-29
・都営地下鉄浅草線スレッド A-27
・都営地下鉄大江戸線スレ 12-009
・都営地下鉄浅草線スレッド A-21
・都営地下鉄大江戸線スレ 12-005
・都営地下鉄大江戸線スレッド 12-003
・阪急千里線・大阪市営地下鉄堺筋線スレッドPart4
・【Osaka Metro】コマルの大阪市営地下鉄 95号線
・都営地下鉄新宿線の運賃の高さに唖然とした
・都営地下鉄三田線・東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道線
・名古屋市周辺の新線・延伸・新駅等総合スレ Part.12
・名古屋市周辺の新線・延伸・新駅等総合スレ Part.8
・名古屋市周辺の新線・延伸・新駅等総合スレ Part.7
・名古屋市周辺の新線・延伸・新駅等総合スレ Part.4
・【西馬込 押上】都営地下鉄浅草線・大江戸線【都庁前 光が丘】
・札幌市営地下鉄
・横浜市営地下鉄 33
・◆神戸市営地下鉄・神戸新交通 39◆
・◆神戸市営地下鉄・神戸新交通 32◆
20:37:26 up 33 days, 21:40, 2 users, load average: 90.76, 70.05, 71.72
in 0.75418496131897 sec
@0.75418496131897@0b7 on 021610
|