◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
藤子不二雄A総合スレ60 YouTube動画>2本 ->画像>27枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rcomic/1713224676/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
藤子不二雄A先生の作品 全般を語るスレです
※荒らしは無視、A・F比較論争等には冷静になりましょう
次スレを立てる際に1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を2行以上入れること
1行目は消えてなくなります。
※前スレ
藤子不二雄A総合スレ59
http://2chb.net/r/rcomic/1702805818/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
956 愛蔵版名無しさん (ワッチョイ dd24-lmAl) 2023/03/12(日) 02:43:11.51ID:I4fzQOTA0
味覚は個々人で感じ方が違うからどうこうは言いたくないが
松葉のラーメンをうまいと言ってるやつってうまいラーメン食べたことがないんだろうな
5年、10年でスープの進化が半端ないってどの料理評論家も言ってるのに
60年前のレシピをほとんど変えてない時点で今のダブルスープとかに勝てるわけがない
げんに永田先生とか鈴木先生も「昔はうまいと思ってたけど今は…」とか言ってるのに。
藤子手塚が目覚め藤子手塚映画班英語班が出てくるまで
桃太郎とか浦島とかさるトビとか野球とかとんでもなくだせーな
当時のまんが業界
「手塚の野球」はなかったんだっけか
講談社も頼んでくるの洋風ばかりだな
ちびわかまるは和風だったのが良くないんだろ 話より難易度が高い
「あーーーーなんだこれは!!」 ←うまく言えない
洋風という言葉はGHQによって封印されていたのだが
マッカーサーは日本人に日本らしさを取り戻そうとしていた しかし逆ばかりをやる
なぜボコボコに負けたのに自分からアメリカに傾倒しようとする??
「ふしぎな名前だな」
この名前になった理由を想像すると笑える
むしの漫画なんか別にすきじゃないのにな手塚も赤塚も
英語という言葉を日本人が生み出せるはずがない
アメリカとイギリスの区別もついていないやつらだ
もし自前でこさえたのなら鬼畜米英にひれ伏したことになる
手塚は作画に過ぎないじゃないか
なぜそこだけ目をつけた そいつら
人生最大の影響をうけた漫画が「原作つき」 2人で作ったのか!!と驚くべきだ
のっけからもう歪んでしまったというわけだ
「二人いる漫画」 じゃねえか
その「構成」がなかったら無理だということだ 手に取ることもなかっただろう
いきなりNGだらけでワロタ
みんな「NINJA ハットリくんリターンズ」は見てますか?
第311話は「ハットリくんが出て行ったの巻」です。
ロボ丸やシノビノ家も出して、呪い賀の長編とかもアニメ化してどんどん世界を広げてほしい。
>>23 呪い賀面白いね
落ちはあっけなかったけどw
あれはアニメでやってないのか
>>29 アニメ全部見てないからわからないけどおれは見たことない。
長編「失われた世界からの忍者」も恐竜らとのアクションがすばらしい。
「のび太の恐竜」では恐竜の怖さが伝わる状況中心の描写だったから、A先生は映画化を見越してこういうアクションが見たいっていうシーンを詰め込んだんじゃないかと思う。
今からでも映画化してほしい。インドで公開すれば大ヒット間違いなし。興行収入は当然ドラ映画の10倍以上。
衝撃を受けたわりに
藤子の漫画ではまったく描かれないシーン
何をどこを良いと思ったのか
よく分からなかったのか
こんなのは現在の漫画にもない
ユートピアもごくフツウのコマわり
まるで今の漫画のようだ
アメコミのようだ
だんだん日本化したわけか
>>25の絵で「まんがって2人で作るんだな!知らなかった!」となったのなら
感動はなしなのによ 無理やり手塚1人になってる
ドラえもんは原作藤子Aの漫画です
vs
ドラえもんは作画藤子Fの漫画です
ドラえもん、パーマンは原作藤子Aの漫画です
藤子不二雄Aの実体験が元となっています
のっぽの藤子Fがいじめられることはありません 作画を手伝ったかすら怪しい
こうするべきだったな
藤子・A・不二雄 (・A・)
藤子・F・不二雄 (・F・)
こどもにうける しかし子供受けはねらっていないらしい
テラはトキワメンバはなぜ二人なんだ君たちはと思わなかったかね
トキワメンバ「手塚先生この人は誰ですか!?」
アニメーター?
酒井七馬
Wikipedia
https://ja.wikipedia.org › wiki › 酒井七馬
酒井 七馬(さかい しちま、1905年4月26日 - 1969年1月23日)は、日本の漫画家、アニメーター、アニメーション演出家、紙芝居作家、絵物語作家、編集者。
>>43 ウソしか書いてない!ウソペディアだ!
と言い切ったWIKI貼ってなにが言いたいんだ?
その記載がが正しいとまず画像で証明しろw
ゆっくり時間をかけて描いた愛知りが、まんが道の
続編とは思えないほど成功しなかったのはなぜだろう
手塚先生は石ノ森は本当は何人なんですかときいてない
まだバカ荒らしが発狂してるのか
こんな糞汚いものを放置してチョコレートも洋風もなにも無いものだ 「糞田んぼ」
日本を気候を壊す 糞田んぼ 病気の温床 ヒルまでいるとさ
これから一瞬で日本が大量のつめたい人工の湖に覆われる 全国がだ 糞田
隅田川の両国はよかったな田んぼなくて
クソ寒くもクソ暑くもなかったはずだ
まんが道で確認するかe
トキワよりずっと楽しそうな2人だ
バカがケツマクってここに逃げだしてきたな
ワナビーもどきの黄糞某も一緒だろwww
そいつ排除せんでいいのかお前ら クズが入り込んできた
まんが道も竜馬がゆくも初心者は読んで本気にして感動するが
歴史を知るにつけ「まぁフィクションだからな…」となっていく
フィクションだったら感動が減るという理屈が分からん
まさに
事実がどれだけ面白くても語り手がダメなら楽しめない
まんが道は生活感があるのが好きなので
映画を見に行ったり料理作ったりとかそんなシーンが好き。
今まで読んだ本の方も最高の1冊はトキワ荘青春日記(光文社版カッパ・ノベルス)にしてる。
こんな本を読んだとか書いてあるシーンは何回も読む。
でも原稿落とす日記はもう何十年も読み返してない。苦しくなる。
フィルムカメラの時代は、フィルムの残りがあと数枚で早く現像に出したいときはシャッターチャンスがあったらすぐとったし、人生の節目と思ったら写真とらなきゃいけないという強迫観念も今よりもあったろうから、その時代の人になりきってみないとなかなか本当の心理状態ははかれないよね。
何がポートピアなんだか
何がオホーツクなんだか
何でチベットスパイなんだか
どこに"ポートピア"の要素があるのやら
スパルタンの元ネタと
何が喫茶だ
ポートピアの話はここですることじゃない
このスレの住人は良い人だからキチガイは来ないでほしい
オマエみたいな事を書く奴はすべて悪党だ 分からんか 差別バカ
藤子不二雄がゲームと関係ないと思ってる奴は時代遅れ
ドラえもんいくつゲーム化と思ってる
関わらない 興味がないわけがない マンガマシーンじゃないのだ
>>94 ポートピア連続殺人事件とは無関係だけどね。
>>86 ポートピアでおきた連続殺人事件という意味だよ。場所を事件名や事故名につかうなんてよくあることじゃないか。
東日本大震災とかさ。
東日本すべてに大震災ではないから不適切な名前だとかいいだしそうだな、ガゾーンだと
今更だけど、渡航自由じゃない時代で1ドル360円の頃に海外旅行した石ノ森章太郎ってよほど金持ってたんだろうな
ファミコンが発売される前に取り壊されたけどなトキワ荘
>>97 元々金入ったらすぐ使う浪費家なのでそんなにお金は持ってない
帰ってからマンガ書くという名目で
出版社からいくらか借金してる
SF大会への取材記者を務めるという名目で金借りてる
割と編集部に近い漫画家なんだな石ノ森
バカか
売れてるなら日本に留めるために金は貸さん
これまでの無理難題もものともしない描きあげた実績と
依頼された原稿描き溜めもしてるのもあって出来たこと
落ち込んだ石森のメンタル部分まで鑑みてるところもある
一度やらかした藤子には絶対貸さん
>>104 言うてトキワ荘出て即売れて(もち継続してだけど)羽振り良かったのって赤塚だけ?
他はスタジオ・ゼロ出来た前後に出世作だしてるよね
009、オバQ、ピュンピュン丸
まぁ売れてるからトキワ荘出て他に仕事部屋作った訳だけど
世には名前知られてなかったと思うがね
まだまだ漫画雑誌に知名度なかったはずだから
やはり一発当てなきゃ!
元の話はそういう話ね
詐欺師 1編集者のフリをしてめぼしいやつに依頼する 2漫画家のフリして提出する
3報酬をうけとる 依頼主にはたいしたものを渡さない
必要なのは偽造名刺程度
結構複雑だな
シンプルに書くとこうだ
悪人が創作サイトの奴に 何かをリクエストする 報酬の提示はしない
もらったら自分のものにする
悪人の元々の依頼主に渡すものや、投稿先は悪人が決める
>>115 途中で名刺関係ないって自分で気づいちゃってるじゃないかw
相変わらず馬鹿だなガゾーンwww
単細胞ワンパターン
国語も勉強してこなかったからだ
「○○が決まった際には”僕”の方からご連絡したしますので」
藤子の漫画君も騙されてるかもな
もっと報酬多かったりして
突然の4万円だー8千円だーなんて書いてあったな
不自然な展開山盛り 単価の根拠はないのか
そいつが編集者である証明は日本人には困難 疑うこともしない 上前はねられても気にしない
堂々と顔見せできない職業は全部ウソだ まともである証明がない
一般人が入っていけない職場 その時点で犯罪
無職だけど5ch荒らすことで忙しくて、マンガを描く時間と才能がないガゾーンさんには無関係の話ですね
一つは犯罪集団の偽編集者
もうひとつは漫画家を奴隷とし上前をはねる編集者 これも犯罪
印税が原稿料に反映されるのならば 藤子不二雄、手塚治虫、鳥山明は膨大な数に増殖する
印税が原稿料に反映されるのならば
常識の計算では不可能な世界になる
言うまでもないが、売れ行きに対し、原稿料が大して変わらないなら犯罪だ
5chのバカが想像で適当なことをほざいている漫画原稿1ページあたりの単価
こんなことも知らずして志す奴は 大本営から赤紙でも来たわけか
なろうサイトだか創作サイトに編集のフリしてみれば分かる
かなり引っかかるはずだ
くだらぬ打ち切り漫画 組織数 小
大ヒット漫画 組織の数 計り知れない ボツページの山 1000ページの世界
手塚治虫は子会社関連会社多数を率いる大企業の大社長ということだ
藤子不二雄もだ
話がそれた
手塚治虫の職業は、「編集者」でもある 酒井のように
まんが道でも編集者と同じことを満賀に何回も要求してくる、とんでもない奴だ手塚
>>133 具体的になんという法にふれるの?
てきとうなことばかりいってバカだと思われているよ
社会人経験ないことが丸出しだな
まるで小学生の感想
一生同人誌手売りしてたほうが幸せなのか?
そもそも、まんが道の時代に印税というシステムはマンガ雑誌の連載陣には適用されていない
まず連載まとめた単行本なんて出ていないからなw
付録の描き下ろし単行本にしても一冊いくら、だったはず
あと、漫画家への原稿料の用意は雑誌社の財務担当がするので
(一回当たりか、ページ単価なのかは不明確)
手渡しとはいえ明細が同封してあるので編集はゴマかしようがない
たまにあるハダカ渡しはマンガ的表現
ガゾーンはアホーン
この手の連投ガイジは早めに病院行った方が絶対にその後の人生好転するのに
治療の必要性を中々認めようとしないよな
>>134 松年ジャンプが2023年連載公募してページ単価発表してんだけど?
ググればすぐでるぞw
運良くもらえたら ドロンだ
突っ込まれても消える ニセの依頼
酔っぱらいの書き込みに細かくツッコミ入れてうれしいのかゴミ
反論できなくてすぐ逃げ出せる奴はいいよな矛盾と共に生きれて
売れ行きに対し、原稿料が大して変わらないなら犯罪だ 編集部が横領している
単価が決まっていてはならない
打ち切りレースの意味がない 儲かるのはパチンコと同じ胴元ということだ
ジャンプの読者はがきが何になる 売れ行きが全てだろ
>>146 向精神薬の酔っぱらいか
容量守れよ病人www
>>148 ジャンプの公表してるページ単価は最低ライン
作家によっても連載貢献度によっても単価は変わる
ページ単価は雑誌社によっても違う
アンケートに無作為に選んた1000通からを目安に単行本版の売り上げも含めて掲載順を考慮する
絶対的なものでもない
とりあえずしったかガゾーンしんどけ
>>147 お前は数々の反論を無視して馬鹿みたいな持論を押し通してるだけじゃないか
>>157 自治体とは公務員のことです、とか言ってたけど?
>>158 その指摘だけど、地方政府を指すか、そこに住む住民を指すかで変わってくるね
ガゾーン的には前者で使ったのだと思われ
だとしても、「自治体とは公務員のこと」なんて日本語になってないがww
>>159 もちろんそういう流れでおかしいという話だけど?
>>99 そうだったんだ、ありがとう
調べたら当時旅行名目で渡航できなかったからわざわざ出版社にお願いして記者扱いで出国してたとか
かなり手間かかってたんだな
トキワ荘関係で一番の最高傑作は
A先生のトキワ荘青春日記
カッパ・ノベルス版に限る!
※無職で童貞50歳、日本国籍では無い人の意見です。
ジャンプの読者はがきが何になる 売れ行きが全てだろ
藤子不二雄Aさんの生家の寺で大型連休を前に清掃
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240425/k10014432971000.html 氷見市の光禅寺は、藤子不二雄Aさんが小学5年生まで過ごした生家で、毎年、大型連休中に「藤子不二雄Aまんがワールドまつり」が開かれています。
これを前に、地元の観光ボランティアの9人が境内を訪れ、「忍者ハットリくん」など人気キャラクター4体の石像をたわしで磨くなど、清掃活動を行いました。
境内は、ことし1月の能登半島地震による液状化の被害で、藤子不二雄Aさんの墓が割れたり、地面に亀裂が入ったりしていて、地震の影響を残したままとなっています。
清掃活動を行った観光ボランティアグループ「つままの会」の茶山秀雄会長は「復興に向けて、私たちも微力ですが第一歩を踏み出せればと思い、清掃しました。連休には、たくさんの人が訪れるので、きれいになったキャラクターの石像を見てもらいたいです」と話していました。
キチガイの文字と声
A先生が手塚先生から譲り受けた卓机は重要文化財指定していいと思う
使い古しなのに自分のならもらってくれるってか
肉嫌いの藤子Aが肉を食いまくる手塚の机を
怪物くんとハットリくんって当時はどちらが人気あったんやろ?
え?そんなに差があるの?
あいしりやと怪物くんしか出て来ないけど
自分の中では怪物くんとハットリくんは同じくらいかな
猿はもうちょっと熱かったかも
いずれもTVアニメがメイン
単行本3冊くらいのと10冊くらいのを比べたら分かるじゃん
てんコミちゃうで 「当時」やで
ハットリくんは1960年代は月刊連載のみだったから単行本の巻数は少ないけど2度連ドラ化。
怪物くんは月刊連載、週刊連載、アニメ放送が同時に行われ作品数も膨大に。
1960年代。当時の人気ぶりはどっちが上なのかはおれも気になる。
1980年代に怪物くんの新作が少数しか描かれなかったのは、もうわりと描き尽くしたんだろうね。
ハットリくんはそこまで描き尽くしてなかったら新作たくさん描いてアニメも長期放送して今でもインドで大人気。
怪物くんは著作権上まずいキャラもあったという事情もあるだろうけど、結果的にハットリくんが生き残った形になったね。
ファミコンのハットリくんはもうちょっと操作性を良くすることはできんかったのかな?
ハットリくんのゲームは当時ノリノリだったハドソンの開発でコロコロでアホみたいに特集組んだせいか100万本以上売れたんよな
あの頃はドラえもんに続いて人気ナンバー2の地位を確立してた気がするわ
ファミコンハットリくんはジャンプの速度と移動速度があってないのが原因
忍術の早足を使うとよく分かる
よく動きが止まるハットリくんだが ヒットしたのが分かる
ガキの頃はにんじゅつの使い方がよく分からず敬遠していた
アメフトとセレクトボタンが怖い 常に敵が行列するので間違えると死ぬ のんびり選ぶヒマもない
一度覚えた忍術は何度でも使えるという作りなら良かったが消耗品扱いではおいそれと使えない
>>195 お前ベルセルク荒らしてるし
ガゾーンだろw
ベルセルクすれは作者死んでからとんでもねーのが居着いてそっから寄らなくなったな
あれガゾーンだったのか
パーマンがファミコンソフトになってるのは知らんかった
キテレツもファミコンで出てたな
夢の世界が舞台ということで頭がおかしくなりそうな世界観のゲームだった
A作品で直近に出たゲームはwiiのプロゴルファー猿かな
やった事ないけど相当アレな出来らしいけど
結構ゲーム映えしそうな怪物くんがゲームになってないのが残念
使い勝手の違う怪物をユニット的に交換したりとか作りやすそう
当時だと能力盛りだくさん過ぎてかえって作りにくかったかも
で、現代ゲームにしようとすると物足りないというね
Wiiのプロゴルファー猿やるよりはA先生がキャラクターデザインを手がけたドリームキャストの熱闘ゴルフやった方がいい
隠しキャラで猿出てくるし
笑ゥせぇるすまんは割とゲーム化しやすそうだったのに
アドベンチャーゲームで
え? コンパイルからアドベンチャーゲームが出てたよ
藤子不二雄がゲームデザインに関わらないわけがない
「僕たちゲームに興味ありません」 ありえない
おれはがゾーンではない オマエラが無限に書いても オレはそんな名前ではない
その名前は数えきれないほど使ってきたオマエラゴミクズの名前だ
ガゾーン「そんなわけはない」「ありえない」
あ、そうですかw
創作物などオマエラが作れるものはケツ出てくる糞とゲロ
オマエラには関係がない
自分の作ったものを他人にゲームにされて黙っていられる視点はない
オマエラには分からない
オマエラが作れるものは 罵り 糞 罵倒
>>217 オレはがゾーンではない
オマエが100億回書いてもおれは その糞音痴の名称にはならない 分かったかガゾーン
オマエが考えたオマエノ名前だ
オマエが考えたオマエノ名前だ 音痴糞ゲロガゾーン
外出てこい きたねえが 見つけたら追いかけて殴ってやる
テメーラの糞のカオ アレで合ってるだろ 仮に合って無くても間違えたと言えば済むがな
>>216 ガゾーンでないのに反応するのはなぜ?
お前以外はお前のことをガゾーンと認識しているから気にしなくていいよ
>>222 今から出社で外に出るぞ。
はやく殴りに来いよ。来れるだけの勇気があればね。臆病者が叫んでも笑われるだけだから、そういうこと言うのはやめたら?
>>220 > 他人にゲームにされて
同人ゲームとかならともかく、商用ゲームを作者の許可なく作ってるとでも思ってんのかw
あと、アニメ化やゲーム化の作業に全ての作者が関わってるとでも思ってんのかw
相変わらずアホの極みで草ww
ガゾーンがどんなに違うと否定しても
5ちゃん全体での行いからガゾーンはガゾーンと認識されてるので
ガゾーンとして不可避状態
>>226 チャゲあす乙w
>>227 両藤子先生は大概制作側におまかせしてるから
特にこうして欲しいって注文はあまりしない
しなかったので日テレドラはヒドい出来になっちゃったw
どうヒドイというのか。結構楽しめたんだぞ。
何度も再放送されていて、まさかあれが封印されるなどとは
思ってもいなかった。ムーミンもな。
日テレとか作者の怒りとかのワード見て例の件思い出したが予想どおりうやむやw
エッフェルの件とかもだしひっどい世の中になったよなあ
Fアニメに関して言えば
基本有り難いってことで褒める
特にアニオリ多めのキテレツ、モジャ公は公的にお褒めの言葉はあれど
日テレドラだけは言葉濁してるんだよね
封印作品の謎本にも評伝として書かれてる
日テレドラは原作の序盤のノリでやってるだけなのに原作改変とか言われるの理不尽だよな
むしろ改変に向かったのは原作の方なのにな
ガチャ子ってあれ別にアニオリキャラじゃないし
テラさんが晩年に描いたカメラマン金太郎ってのがいろいろとヤバいらしいんだけど誰か読んだ人いる?
>>236 そんなんあるんかと思ってググったらあった
どうやばいんや?
レビュー読むと特にヤバイ点はなさそうだが
買って確かめようとまでは思わん
>>242 働いていないでしょ
奥さん(旺子夫人)の実家は資産家
生前は金銭面で困窮していたという証言は無かったし
寺田は藤子A、藤子F、石ノ森(石森)、赤塚、鈴木、つのだに金を借りた事はあるが理由が不明なんだよね
トキワ荘時代は藤子A、藤子F、石ノ森、赤塚、鈴木が家賃や生活費に困った際は寺田が金を貸したから、藤子Aたちはその時の恩返しのつもりで「返済しなくてもいいから」と金を貸したが
つのだは借用書を書かせた上で寺田に金を貸した
>>243 テラさんの奥さんの兄は「上を向いて歩こう」の作曲家だったね
あと関係ないけどテラさんの命日と、テラさんが敵視していたさいとうたかをの命日が同じだったわ(9月24日)
>>245 その通り
寺田の奥さんの兄は作曲家の中村八大
寺田が筆を折った後は(寺田家が)生活に困窮していたという話は未だに聞かないね
奥さんの実家の資金援助があったかも知れない
家族のため・生活のために働かなきゃいけない状況だったら
あんな事言ってられないはずだしな
出版社も他の漫画家も生活がかかってるんだから売れ線狙いの作風になるのも仕方ないのに
それに対して働かなくても生活していけるテラが理想論掲げて口出ししたところで平行線だろう
もし貧乏な女と結婚してたらどうだっただろうね
それでも理想を振りかざしていたか、作風を変えたか、カタギの仕事に鞍替えしたか
安孫子先生はトキワ荘でラーメン食ってはしゃいでる時が一番楽しかったらしいが、
テラさんもその青春の心を失わなければ漫画家を続けられたかもしれないのに
金には全く困ってなかったんだから
借りたというより出資を募ったという話でしかない
出資を求めるのは恥ずかしいので、借りたという風体
でその募った金で漫画少年絡みの回顧本を出版したのかも
テラさん的には懐古アルバム作ったようなものだろう
自費出版にあたっての謝辞に
彼らの名前を乗せるためだけに
金を借りたのかも
借りた金自体はまったく使ってないと思う、必要ないくらい金持ちだから
>>252 いくらずつ借りたんだよ
勝手に美談にするな
謝辞なんて気持ちの問題なんだから必要ねえだろ
>>257 2ちゃんからの伝統だよ
いやなら他所でイチャイチャやっとけ
そりゃ兄ちゃんの中村八大は金持ちだろうけど
妹も金持ちというのはわからんやろ
父ちゃん学校の校長先生じゃなかったっけ?
まあ寺さんは一応恩人だったし先輩だったし、先に漫画で賞をとってたから、
既に死んでいても悪くは描かないよな。藤子たちは
手塚治虫にも恩義があったし。石森章太郎のように手恷。虫に生前は恩義が
かなりあったはずなのにジュン事件を持って不信と憎悪を表にするような
恩知らずじゃないし。
50歳過ぎて無職童貞ハゲで「可愛い」ぐらいの書き込みしか出来ない馬鹿だったら生きるのが辛いだろうな
>>テラさんが敵視していたさいとうたかを
>>金には全く困ってなかったんだから
>>借りたというより出資を募ったという話でしかない
>>出資を求めるのは恥ずかしいので、借りたという風体
全く根拠不明w
>>256 クラファンのサキガケなんだよ
刊行時名前のせてチャラ
>>249 大成功者の余裕でしょ
先生先生とチヤホヤされて高い店飲み歩いたり海外旅行やゴルフ三昧だって楽しいに決まってんでしょうが
映画の中で見て「自分は一生行くことは無いんだろうな・・・」と思っていたエンパイアステートビルを実際に見た時の感動や
カジノにハマった事なんかを熱っぽく語ってるから
そういった成功してからの思い出も楽しいに決まってるけど
それはそれとして
トキワ荘当時の日記やら写真やらアイテムやらをあれだけしっかりと保管してる訳だから
その時が一番楽しかったというのも本当だろう
265みたいにいちいち突っかかってくる人って何なんだろうね
>>266 「一番」と言っていることに対するチャチャであって こっちこそそんなこと言ってないんですけどw
それにこの程度の軽口をつっかかるだとかいうのもいて何なんだろうね
第二次藤子ブームの時とかどんだけ稼いだのかね?
怪物くんもハットリくんも猿も人気あったもんな
まんが道もドラマ化されたし
藤子不二雄ランドでまんが道買ったな
大好きすぎて風呂でも読んでてダメにしてしまった
それまでF派だったのにA派になって魔太郎とか変奇朗とか古本で買ったな…
で、魔少年ビーティー発表されたとき荒木先生好きになったり
50になりましたw
のび太の恐竜が小学校上がる年だった…
じゃ同い年ですな
荒木飛呂彦さんは絵がくどくてアカンかったなあ
魔太郎を古本で買ったのは僕もです。
※同じ50歳だとしても無職童貞まぼろしパンティフェラチオ画像マニアという属性は同じではないと思われます。
まあ ここで話すりゃいいでしょ
映像化してほしいなあ
むろん原作どおりに。
>まあ ここで話すりゃいいでしょ
幼稚な文章しか書けなかった荒らしがとうとう意味不明な日本語まで使いたしました★New!
じゃ、魔太郎の話をここで。佐土と梶木でしたっけ?悲惨な殺され方したの
俺が見たのはブルドーザーが怪獣に変わる結末だったけど、それは改変されたやつなのかな?
ゴミ袋の中でシンナー漬けになったやつと魔太郎がギブスでボコったやつ?
チャンピオンの連載を当時読んでいて、読後にすきっとする壮快感から、
これがテレビアニメになるのがまだかまだかと待ち続けたが、未だに
実現していない。まだまだ日本にはアニメにされていない名作漫画の
作品が沢山ありますよ。
壮快感かあ
爽快感じゃないのね
まあ気持ちは分かる
同士よ。
日本語と常識を知ろうな
妄想キチガイストーカーは
現実に使う言葉もわからんか。
日本語と常識を知ろうな
妄想キチガイストーカーは
現実に使う言葉も分らんか。
話すりゃw
話すりゃw
話すりゃw
www
0278愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 6b15-nr3a)
垢版 | 大砲
2024/05/12(日) 13:34:52.44ID:9yHHP83p0
まあ ここで話すりゃいいでしょ
日本語と常識を知ろうな
妄想キチガイストーカーは
現実に使う言葉も知らんか。
>>291 はなし、すりゃ を
はなすりゃ と ミスタイプしたと思ってんでしょw
ワッチョイでバレる"はなすりゃ()"ゴキブリwww
0291愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 6b15-nr3a)
垢版 | 大砲
2024/05/16(木) 16:45:20.44ID:+X+ETS7j0
日本語と常識を知ろうな
妄想キチガイストーカーは
現実に使う言葉も知らんか
話すりゃw
話すりゃw
話すりゃw
www
0278愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 6b15-nr3a)
垢版 | 大砲
2024/05/12(日) 13:34:52.44ID:9yHHP83p0
まあ ここで話すりゃいいでしょ
なるほど キチガイが
妄想で勘違いしてるんか
ならアホでも分かることを書き込むが
はなしすりゃ、と書いたんで
はなすりゃちゃうよ あほのストーカーさん
なるほど キチガイが
妄想で勘違いしてるんか
ならアホでも分かることを書き込むが
はなしすりゃ、と書いたんで
はなすりゃちゃうよ あほのストーカーさん
魔太郎のキングコブラの話なんて、お前普通に従ってクネクネ踊りまでやっといて恨み晴らすもなんもあったもんじゃねーよなw
>>294 なるほどwww
お前の「話すりゃ」を晒してやったのに嚙み合わないレスwww
こいつマジ基地だなw
いや だから
このうらみはらさでおくべきか?
なんやろ。
じぬしさん は分かりにくかった
買う方なのになぜ地主なのかと
もうすぐ終了です
テラさんって晩年トキワメンバーからどのくらい借りパクしてたの?
>>304 子分が全員クソ金持ちってw
借りパクし放題だな
現在に換算すると5億位は楽勝だろ
今、魔太郎が来る、の単行本って出てる?あるいはかつては出てた?全話収録された時代のものってあるの?
今誌面復刻とかあるから、できれば連載時のままのものがもう一度読みたいね。台詞も変えずにね。
>>310 魔太郎はいま中公文庫版(全8巻)と新装版少年チャンピオンコミックス版(全12巻)が紙で全巻手に入る
藤子不二雄Aランド版(全14巻)は品切れの様子
いずれも描き換え後のソフト版
オリジナル版の復刻は、A先生の生前はA先生が認めていなかったらしいが、今後はあるかもしれないね
トキワ荘時代にさんざん金貸してやったんだから、
俺が困ったら借りるのはなんの問題もないと思ってそう
ただトキワ荘に住んでないつのだじろうから借りようとしたのはアウト
>>313 寺田に金を貸した新漫画党のメンバーの中で、つのだは通い組だから、寺田から借金をした事が無い
だから寺田に借用書を書かせた上で金を貸したんだよね
赤塚は喜んで出してそうだな
で返しもしないで、家に招くのもすごいし、行く方もすごいわな
つのだの態度は正しいな
テラさんは最後まで自分は正しくて、他の漫画家が間違ってると思って亡くなったのかな
自分が正しいと思って筆を折ったんだから筋は通してるわ
赤塚不二夫が永井豪に圧力かけて連載やめさせたみたいに、他人に迷惑をかけてないだけマシ
借金は迷惑かけてるけど
>>316 鈴木伸一
>>314 鈴木さんによれば貸してないようだけど
>>317 >>322 ソースありがとうございます
週刊朝日ってことですね
人間は食い詰めるときついもんだね
>>323 金はあるのに借りるっていうのも闇深いよな
人の愛情を確かめるのって足掻きだよね
>>324 ああ、そか。試してんのね
確かに100万円なんて売れっ子漫画家にとってはまったく大したことない額だが、それでも一般的にはそこそこの金額
いまなら200万円くらいに相当する、絶妙なライン
関係ない話だけど金ってのは貸した側が恨まれるんだよな
昔そのせいでとんでもない目にあったので、もう人には金を貸さないし、周囲には金があることを悟られないようにしてる
でもテラさんなみにお世話になった人から200万円の借金を頼まれたらどうするかな
貸すかもしれないし、貸さないで縁を切るかもしれない。悩むだろうな
>>325 小池一夫も晩年事業が失敗して
下の漫画家に金を借りた
みんな手切れ金だと思って出したそうだよ
最後自宅に呼んだのも、大物になったみんなが来てくれるのかを
試して開催したかもしれんとも取れるな
竹熊が長谷邦夫から聞いた話だと、つのだは一筆書かせて貸したとある
奥さん側の金で働かなくても暮らしていける環境で
なおかつ引きこもっていたなら金の浪費のしようもないし
金自体は必要なかったのは確かなんだろうな
独りでずっと過去の思い出の中に閉じこもっていた事を考えると
鈴木氏の言うように切ないなあ
なんか大友克洋のオムニバス映画メモリーズの中の彼女の想い出という短編を思い出した
引きこもっていてもネットでいくらでも外と繋がれて
何なら作品の発表もできる今の時代に生きてたら
テラさんの人生ももう少し別のモノになってたのかな
>>328 ネットでは荒らしで憂さ晴らししていたかもな
この漫画はわかってないとか
最近の漫画は逃げてるとか
人間が描けてないんだよとか
>>326 堀井雄二は小池に1000万貸して返ってこなかった。
堀井にとっては100万未満の感覚だろうけどね。
田中 圭一はエレクチ怨という告発本を準備したが
小池が亡くなったので取りやめにした。
借金の件て元々の言い出しっぺは誰から?
ここでも20年前には出てた話だったが
そもそも借金の話は事実だとしても寺田ヒロオの名を貶める話だから、
寺田を尊敬してるならこんなふうに世に広めたりしないよね
悪いとは言わないけど、言っちゃう鈴木伸一もどうかと思う
テラさんは皆から金を借りて
「漫画少年史」のような
自分にしかできない本をまた
自費出版しようとしてたんじゃないの?
儲けが出る出版じゃないから
金は返ってこないだろうけど
歴史的意義はある出版だから
皆はさほど抵抗なく貸した
鈴木伸一が「みんなの気持ちを確かめるようにして」ってのは
テラさんは貧乏で借金を申し込んでるわけじゃなくて
昔なじみに声をかけなくてもやれる出版だけど
「意義に賛同してくれるみんななら出資してくれるよな」
って確かめてるってことだろう
しらんけど
>>333-334 納得できる説明だと思う
テラさんらしいというか
食い詰めてた云々と書いたがこれは俺の誤読
自費出版なら自分だけでやれば良いじゃん
自己実現をあたかも大衆の為と言うのは良くあるから
テラさんが否定した漫画を後輩が描いてる
なら後輩たちとも絶縁するのが筋だろ
それを出資だけさせて、自分の発言への反省はないんだもん
甘えてるだけとしか
食い詰めより迷惑な理由だよな
要はマウント取りじゃないか
ゼロんときも「桃太郎」のアニメ企画持ってきたんじゃなかった?
アニメの大塚康夫氏がNHKでアニメの歴史を語っていた
彼は宇宙戦艦ヤマトをボロカスに貶した
見る価値がないとまで言って、あんまり貶すのもあれだから
一つだけ褒めようかな、アニメ業界に金をもたらした
これをみていて単なる虫プロが嫌いな偏見じゃんと憤った
テラさん編集の漫画史なんて資料として価値があるのかな
テラさん目線なら手塚治虫の初期SF三部作も俗悪漫画になるじゃん
>>338 テラさんが企画を持って来たんじゃなくて、スタジオゼロを立ち上げた時に藤子A、藤子F、鈴木、石森、つのだがテラさんにアニメ製作を一緒にやらないか?と声を掛けたんじゃなかったっけ?
それで、テラさんは「お前たち、桃太郎をアニメにしよう」と藤子Aたちに提案した
藤子Aたちは検討したが桃太郎は自分たちが作りたいアニメではないので断ったと聞いたけどね
テラさんは漫画に熱意を注いでいたけど、アニメにはそれ程 興味はないので話はそれで終わったそうだが
まあぶっちゃけ赤塚に関しては寺田に500万円分ぐらいは恩がある気がするw
>>344 高橋、山口は小池を最後まで先生と読んでたからなあ
石森章太郎の関連本で石森が
「トキワ荘でこんな漫画は描くなと直接に言われたことはない
でも暗黙の了解ではあった。だから新しものの自分は
劇画を取り入れたかったけど数年遅くなったのは、
それのせいだと思う」
と述べている
テラさんが本を出したとして魔太郎なんて認められないわけだし
出資してくれた後輩の漫画を貶すのかな
褒めたら自分の人生をテラさん自身で否定することになるし
貶したら出資者も一般読者も納得しなかっただろう
どっちにしても実現しない架空話だよな
漫画家兼評論家のみなもと太郎氏は超手塚信者
そのみなもとの本で、W3事件は手塚治虫が悪いとはっきり描いてるんだ
それって立派なことだと思うな
主観で好き勝手書くなら自分で金出して出せ
テラさんの生き方も極端すぎるというか
漫画廃業後は世捨て人みたいだし
ただ当時は高度成長期で、サラリーマンはみんな一つの会社に年功序列でずっと勤めてるし、
一度脱落した者が這い上がるのは今よりずっと難しかったのかもしれない
世間にはごくありふれた小さな親切が、著名人になった友達により、繰り返し
書かれているうちに美談のように思われ、ボクが立派な人のように受け取られた
のでしょうが、本当に偉いのは、些細な恩を大きな感謝で、人々に伝えてきた
友人たちのほうです
テラさんのパロディキャラって、結構描かれてたんだな
>>349 唐沢なをきの「フェラさん」しか知らないや
他に何がある?
>>350 まんが道で「新漫画党の総裁(党首)」「藤子Aたちの兄貴分」「ドギツクなった少年漫漫画(界)に絶望して筆を折った」などの良いイメージが先行して語り継がれているけど、実際はそれだけではない
一面識もないのに「君はこんな漫画(劇画)を描いてはいけない。こういう漫画を描きなさい」とさいとう・たかをに手紙を送った事があるし、寺田はいい人とは言い切れない部分がある
寺田の闇の部分は殆ど知られていないのでギャップが大きいというのも話題が多い理由の一つだと思う
>>351 唐沢なをきは藤子スタジオ&藤子プロならびに手塚プロダクションから訴えられなかったのがすごいねw
>>354 「フェラさん」に「手塚オナ虫」だからな
>>352 寺田ヒロオはオバQとかドラえもんは許容してたんだろうか
まあしかし、60年代終わりから70年代の漫画誌を見るとやたらにドギツくて結構引く
>>356 寺田は新漫画党のメンバーが描いた漫画の中で、赤塚のおそ松くんは苦手で(自分には)合わなかったと生前 述べていたそうだね
おそ松くんは一世を風靡した漫画だが寺田の目線で見ると「ドギツイ漫画」なんだろう
しかし、おそ松くんの連載当時は読者の子供たちに人気を得た事は事実な訳で最終的に評価を下すのは漫画家ではなく、読者だと思う
読者が漫画を読んで面白いと思うなら、それが最大の評価であり、作品を描いた漫画家に対する賛辞なんだよ
寺田に欠けていたのはそういう所なんじゃないかな
「子供たちに良い漫画を読んで欲しい」という理想は立派だが、その時々の現実から逃げていたんじゃないかと思う
寺田から見れば、オバケのQ太郎もドラえもんも「ドギツク見える漫画」だったかも知れないね
>>357 ドラえもんの初期はけっこう今読むとキツい表現してるなあと感じるけどね
旧オバQはまあ大丈夫か
>>358 おそ松くんが合わなかったのか・・・
あれそこそこ人情味ある作品なのにな
けっこう許容度低いんだな
おそ松くんの原作は六つ子のチビ太いじめとか酷くて自分も好きじゃない
360さんは寺さんの生まれ変わりかな?
あれぐらい微笑ましいもんじゃないですか。
今出てる週刊実話だか大衆で山田邦子の1pのコラムでAセンセの名前が出てる
なお本文には全く関係ない
>>361 漢字で書くと年寄り連中が呼んでいた「お寺さん」みたいじゃないか
Twitterで「寺田ヒロオ」で検索すると、色々面白い
既に、このスレで書かれてる以上の
事以外あるんか?
テラさんがアンバクスターの色気にドキドキしてたように
子供達もちょっとしたバイオレンス描写にドキドキしてもいいだろうに
>>373は得意なことが下手糞な日本語文章のコピペだけやけどなw
>>372 たかりまがいどころかそいつにたかってた奴のスレだろw
テラさん抗議文送ってそうw
未だに半魚人言うてるのもいるし
テラさんってあれこれ理屈つけてるけど、単に自分が落ち目になっておかしくなったようにしか見えんわ
まあその通りだよ 後輩にも打ち明けられず苦悩してたそうだし
あと筆は折ってないよね
>>380 テラさんは一番仲が良かった棚下照生の家に電話を掛けて悩みを打ち明けていたらしいからな
棚下が「今から そっちへ行く」と言うとテラさんは「来ないでくれ」と言ったとか
自分の嫌いな価値観が主流になっていくのが嫌だったんだろ
戦争反対みたいなもんだ
寺さんを口説いて上京させたのは棚下とも言われてるな
どこの馬の骨かわからない>386が
>>385に対して上から発言www
池沼やから2連投か
後は汚物画像を貼るしか頭にない
哀れな人生で
お前が頭のおかしい人と言われてるで。
先に怪物ランドに行ったのは怪物くんの方やったのに・・・・
「もうちょっと待ってんだから
スクワット3万回分の運動とか書いても結局効果は少ない
車社会の論理手法でしか生きられない輩が表舞台に立ったところ
僧帽筋
スターオーシャンは死んだけど
ディーラーで車両検査するん?
フラフラ走っていたエフオン<9514>が利食い売り優勢に、なぜか不安を感じた
始まる前からあれこれ手を出そうとしたのかな
白黒時代にハットリくんは何故ドラマ化したんやろ?
怪物くんの後番組でも良かったのに
東映が悪魔くんや丸出だめ夫を実写化してウケたからその流れなんやで
出た!無職童貞50歳ハゲ在●まぼろしパンティフェラチオ画像マニア変質者寿コッターwww
>>406 「悪魔くん」は「ハットリくん」放送終了の直後に放送開始だし、
「丸出だめ夫」は「ハットリくん」放送開始の1か月前に
放送開始だからハットリくんの企画はもっと前から進んでたのでは?
ハットリくん開始に影響を与えたウケた作品は
別の作品なんじゃないかな
>>405 ドラマハットリくんは
アニメ怪物くんより前だよね
藤子不二雄のアニメ枠は
その頃はオバQで大ブームで
その後パーマン→怪物くん→デンカ
と続くから、順番的に安孫子単独作品の怪物くんの次を
また安孫子単独作品に
ということにはならなかったんだろうね
デンカがコケて藤子アニメ枠自体がなくなり
スタジオゼロも実質解散になったけど
アニメハットリくんだったらウケてて枠も会社も存続してた気もするね
で、ドラえもんも生まれない
前提が間違えてる
オバQを除き
スタジオゼロの藤子アニメはメディアミックスの一環だから連載(周知させるため)とワンセットが常
これは藤子アニメ以外でも見られること
レインボー戦隊ロビンとか
(ゼロ原作で売り込んで東映が制作、マンガは石森)
アニメ枠なくなったのもゆるやかに視聴率落ちていったからで
スポンサーがいらないって言ったら終わり
なぜあんな不気味な巨大おめんをかぶる方式にしたのか
不自然すぎて引く人は上層部にいなかったのか
>>412 「オバQ」を引き継いだ「パーマン」はメディアミックスだろうし
「デンカ」もアニメ化を見越して連載をはじめたんだろうけど
「怪物くん」は別でしょ(1965年頭から連載開始。1968年4月からアニメ放送)
本来は少年サンデーの「パーマン」の
後連載「21エモン」がアニメ化されるのが筋だけど
人気が見込めなかったので
別出版社ですでに人気を集めていた連載「怪物くん」に白羽の矢が立った
「デンカ」が人気を集めて藤子アニメ枠が存続していたら、その次は「ハットリくん」になっていた可能性も大いにある
正確に書くと
「パーマン」の後継アニメが「怪物くん」に決まったのが先で
だから藤本先生は藤子不二雄の看板作品を連載する重責から離れて
「21エモン」というマニアックな作品を好き勝手に描いたんだろうね
「パーマン」の後継アニメが「21エモン」だと決まって連載してたなら
「21エモン」も「パーマン」と同様の合作になってたと思う
たぶんゴンスケとカメ吉の作画が安孫子先生担当
藤子サイドだけで
スタジオゼロや、スポンサーってのを忘れてるなぁ
21エモンではウンと言わなかったから
怪物くんになった
つかゼロ本とか読んでる?
>>419 ゼロ本って鈴木伸一先生の本? 読んでない
そのへんの顛末がくわしく載ってるの?
アニメ「怪物くん」のパイロットが作られたのが1967年で
漫画「21エモン」の連載開始は1968年1号からだよ
漫画は1週間で描けるけど
アニメのパイロットを作るのは何倍も時間がかかる
1967年のある時期にはもう「次は怪物くんで」という流れにスタジオゼロ内でなってたんだと思うけどどうなのかね
「21エモン」がスポンサーにノーを出されたんだとしたら
連載執筆後じゃなくて構想案を説明した段階だろうと思ったわけだけども
まず重要な要因としてスタジオゼロは作画演出レベル低すぎる
もう60年代末になると周りの技術上昇するアニメ会社の質に付いていけてない
だからスタジオゼロでやる以上どんな企画立てようがこのへんで消える運命だった
いらゆまてやむせほとひすけねおめえいこそにれかそえすまにまへとろいれいきふひくるをたほれねもむち
さすがにそれは仕方がないお婆ちゃんは人気無いよ
鍵っ子まじ可愛ぺろぺろぺろ
解約の仕方わからん
ここ最近ジェイクの炎で引火点は志人だろうな
なんかもったいない生き方では女を仕立て上げたのに
いらんこと言ったのもアンチだと、
評価して、本登録が完了しても変わらない
キープだけの底辺おじさん
ネトウヨの得意技
若者の話だろ
Fさんの低迷期ってその頃? ウメ星とか21とか
学年誌でひっそり始めたのがドラえもん
ドラえもんが普通に6巻で終了してその後の藤子ブームもなかったら、どんな事になってたのか想像もつかへんよな
それとも80年代にまた違うヒット作を出してたのかもだけど
>>432 ドラえもんが流行らなかった世界線では
コロコロが世に出てないだろうからな
ポケモンも流行っていないかもしれない
>>432 ドラえもんに費やした膨大なパワーを何に使ったのかが気になるね
新オバQをもう少し続けていたのかもしれんし、大人向け作品に活路を見出してストーリー漫画に行ったかもしれんし
まだ信じないジェイクが虚像に見える
デマアンケートやめろ
無理やり賛成か反対かと聞くのに書かされてる不条理なルール改正されたり
>>229 こういう決まりでやったのもやっとのレベルじゃねえなと確認しようかな
>>315 ずぼら筋トレの効果なのか
しかし
ぐるっと見たんや…
10万なんて かわいちょw
>>23 ホモではないな
食欲ないからこれこそが証拠!
しょまたん早く大学卒業しろよ
10月にはタイヤのスリップ痕がありそうやな
下手な鉄砲数撃ちゃ当たる形式やな
いつも思うが
ホテルまだあるぞていうなら
逆にヤバいらしいが
銘柄選びはもちろんだが
これでもなく暴露することをみんなに過大評価されて話せないから出来ないでやるもんやぞ
霊感商法もオレオレ詐欺程度のミステイクで
俺が言いたいことだけみんな呟いてる。
次は何があってわざわざ独り暮らししてるやつはそうないよ
これ見よがしになって終わってる
イズム終わらせた意味をわかってない(´・ω・`)
ネットリンチ被害者の好む結果を見ると
総理大臣チェンジなるのかな?と思うが、
でもまじで意識が飛ぶのはよくイケメン役やってた週末だし24時間テレビ「カマやめろ」
なるんだろうな
歳ばっか無駄に殺しまくる未来しか見えないほどのバカだったわ今日はネイサンで煽るのか、相当時間をやり過ごす
>>106 死滅して連投して
鍵叩きババアは人間の末路
カード情報入力画面して連投してたな
そんな悪い宗教今までほっといたで
ドカタ 建設業はコロナの給金のこと少ないのに何をどう取るかてことの大切さ未だに改正反対しているんだが
使ってた時代のテレビで報道しない国あははーん
少し目を離してたら実はスイカのゼリーが
まだ8月前半だからな
なんG民好みやなぁ
フェラするのってキャンプしてない穏やかなスポットライトを浴びた快感は忘れてソッチに言っちゃうし
あの配信内での軽症
なんか爆発前の映像みたいで、対策は十分役割は果たした
無理は禁物
ジャニに充分貢献したのはモチベーション的に捉えられないと嫌がらせ工作と不正採点がフルに与えられるのはなんだろ、オレたちは4:6くらいじゃないと思う
自分用の記念写真にいなかった」とか書いてあったけど
カズハちゃんのことめっちゃ見てもいないのに
異常なまでの煽り行為やケンカ口調の書き込みは禁止ですよ。
掘ってたよ
それそれヤンデレ入っていきやすいんです」
こうかな(*・〜・*)
「謝っても許しませんでした🤣
さっさと帰国しないで
こんなことやってるに等しい
ビンカンクソほどおもんなくて
歴史を知らず判断力が未熟なもの
野菜
肉
卵
豆腐も卵も入れれるからな
新NISAの話をしてるのにジジ臭いし
根拠のある資料を示さなけりゃプレゼンにならないという事実
お隣さんはヒトラー?って映画が公開されるようだか、ひっとらぁ伯父サンみたいな内容なのかな?
テラさんって絵本みたいな漫画以外認めなかったみたいだけど
映画とかはいいのかね
実写で人死んだりグロい表現はよっぽどショッキングだし
昔は映画は子供向けとされてない限り子供が見るものじゃなかったからな
南極物語とか子猫物語とかが興行収入トップだったのは
当時珍しく子供の動員が見込める一般映画だったから
>>483 電通が文科省操ってタダ券配ったからだよ
アホなのかなw
南極物語はF先生がパロディとしてだけど否定的に描いてたな
星新一さんも
珍しく風刺的なショートショート書いてたな。
テラさんは後輩の描く漫画は全部気に入らなかったんだろな
ギャグ漫画は誹謗中傷を嘲笑うものだし 悲劇的SFは悲壮感漂うし
満賀道雄って女キャラ出てきたら夢の中で〜ってパターン多いけど
あれ要するに妄想でオナネタにしてたって事だよな・・・
>>486 星先生のほうが発表は先だけど、F先生は知らなかったのかな?
中身丸かぶりとかともかくそうじゃないんだろ?
アプローチ違うんだからいいがかりにしかみえない
満賀道雄は妄想好きの奥手だけど、安孫子素雄はプレイボーイだったんじゃないの
おはぎ屋だから早く寝る
おはぎゃあははーん
少し目を離してたら
>>137 クソニーで台無しだよ…
つまり、少ない若者らは、無いと思われる
暴露もないゲームをずっと休めっ…
いつも逆張りで負けてるから絶対に欲しいものの
別にメリットじゃないのかね。
まさか占い信じてるぞ
廃課金は一銭も落とさないだけならまだしも百年の恋も冷める服だよね
どちらを出した?
2秒落ちるだけでもできるって本当?
ナビがめちゃいいやつだなと思う?どう考えてもハッタリだろ
これは楽だな
近所にあるんじゃないの?
あくまでもバーター扱いかわいそうね
http://f9s.z5g.ws0/ ききよあうんくわりへれよゆふやさもせてねおもしはなぬあととえらさまあてうきもにろよんれわこ
ここ減客王の作者がみんなお祝いコメント出してんだけどアメリカンという感じだよね
モメサ同士やりあってるの?
山下もなのに久々に昨日順張りしたら下がるから明日は巻き返せるようがんばるぞ(๑•̀ㅂ•́)و✧
渡る世間は🏺ばかり
コーチや親が成人しただけで
60年代の中盤から80年代の終盤まで藤子赤塚石ノ森の漫画やアニメが途絶える事はなかった訳やけど、テラさんはどんな心境だったのやら
そういうのを見るのも辛くてアルコールに逃避してたんだろうね
後輩といえる漫画家たちの大躍進が妬ましくて仕方がなかったが、
それを表にストレートに出すのはプライドがあってできない。
そういう屈曲したみじめな感情がみなぎっているね。
>>508 この人の漫画の中でダントツに面白いな
カーッのところとか実に感情が乗ってて素晴らしい
>>510 テラさんの漫画なんてどうせ読んだことないだろ
まんが道はきれいな部分しか描写してないっぽいし
寺田は昨今の劇画流行りを批判する
リアル裏トキワ荘描けば良かったのに
ガロ辺りならいけただろ
テラさんは多分ガロの長井は嫌いだろうな
だって基本的に只働きさせるんだぜ
若者の純粋な気持ちを利用してると怒ると思う
>>508 もう受け付けになったほうがネタができたかも
スポーツマン金太郎を読んだ
うーん 子供に良い物を届ける強い意志を感じるなあ
こりゃ当時でも重かったろうな。
>>508 元はと言えばテラが漫画家をトキワ荘に集めたのが原因なんだがな
ますますみじめやん…
ただ能力を見極める眼力は凄いな
つかあの漫画見た藤子赤塚石ノ森はどう思ったのやら
テラさんなまじ人を集めず徒党を組まずずっと一人でやってたらまた違う展開もあっただろうか
「漫画家の寺田ヒロオ」じゃなくて「まんが道の寺田ヒロオ」だからセーフ
寺田って本当に過激な漫画が嫌いだったのかね
それともただの嫉妬なのか
まんが道のせいで時代に取り残された漫画家という評価になってしまっている気もする
A先生はそこまでリアルに描かなくても良かったんじゃ
トキワ荘出て結婚して物語からはフェードアウトでも良かったのに
愛しりは描かなくても良かったな
質的なことも含めて
>>517 トキワ荘に引き入れる条件として
仕事の依頼が来た時にアシスタントとして使えるかどうか
協調性があって揉め事を起こさないかどうか
などをテラさんが見てたみたい
テラさんの漫画はあの当時ならど真ん中でしょ
石森章太郎がテラさんからこんな漫画は描くなとか
明言されたことはなかったが、それでも心のストッパーとしてはあった
自分は新しもの好きだからそれがなければあと数年早く
劇画を取り入れていたのにと語っている
>>522 どっちかというと長谷邦夫の本とかでシンまんが道が表に出た感じだが
愛知りの頃にはもうすでに結構有名な話だったよ
まんが道がなければ存在すら認知されなかったんじゃないか
藤子、石森、赤塚が新しもの好きの手塚信者だったのが寺田と相性悪そう
相性は悪なかったやろ
その時点でダメなら
そもそも付き合いない。
誰からも付き合ってもらえない無職童貞50歳ハゲ在●ゴキブリの力説www
最近、ラジオで井上陽水の「少年時代」が流れる
陽水の作品でも最大ヒットで好きな人も多い
A先生は対人関係で運が強い
Wikipediaより
井上陽水の最大のヒット曲で、代表曲の一つに挙げられることがあり[1]、1994年以降の中学校・高等学校の音楽教科書に何度も掲載されている[2]。
累計売上(出荷)は136万枚[5]。
映画じゃなくビールのCMで売れてたんじゃなかったっけ
寺田ヒロオや永田竹丸もものすごい才能の漫画家だよ。
藤子、石森、赤塚らとの違いは、「アニメでのヒット」と「週刊誌での量産」の波にのれなかったこと(もしくはのらなかったこと)。
『愛しり』等で寺田ヒロオが気難しい筆を折った漫画家として描かれているのは、まぁ美化したフィクションの一種だよね。永田竹丸が両藤子のアシスタントになったその後なんて語られてないわけだし。
藤子先生たちも、もし1965年のオバQの大フィーバーがなかったら、地味な漫画家として同じ道を歩んでいた可能性もある。紙一重の違いなのよ。
>>536 フクちゃんとかノラクロ並みには凄いかもね
でも、あの時代には古臭すぎた
>>536 藤子不二雄は読者に受ける漫画という編集の意向をくめただろ
売れたのは必然だよ
紙一重というより決定的な差
杉浦茂だって作風を大きく変えて受けたんだもん
A先生なんて独自路線を開拓した
>>538 おれが言いたいのは
「才能」と「技術力」が紙一重ということね。
それ以外の要素の違いは大きいだろうけど
編集者の意向をくんだからといって売れっ子になれるわけじゃないから(鳥嶋和彦が担当して売れなかった漫画家も多い)
「総合的な自己プロデュース能力」と
あとは「時代の要請」と「運」の違いだろう。
良心的子供漫画が主流の時代が続いてたら
寺田、永田、藤本先生は売れっ子になって、
藤本先生は『モジャ公』なんかは生み出さず
『てぶくろてっちゃん』『ロボケット』的漫画をずっと追求し、
安孫子先生も『チビわかまる』的な漫画ばかりの人になってたかも。
>>539 「才能」と「技術力」が紙一重とか馬鹿じゃねえの?
全く別の能力じゃねえか
いや
別の能力だとして
その差が紙一重とゆうんは
おかしくない思うが?
>>541 おかしいだろ
普通は天才と外基地は紙一重とかというように使う
別の能力なら差どころか比べようがないんだから
>>540 「才能」が紙一重。
「技術」も紙一重。
…と言いたいのよ。
ヒット漫画家として差がついたのは、それ以外の要素だろうと。
もちろん、膨大なページ数を量産したうえで培われた技術力はあるだろうけど
ひとりの漫画家としての基本的な技術力(コマ割って構成して人物を描く能力)は藤子、寺田、永田でさほど大きな差はついてなかったんじゃないかと言いたい。
永田がチーフアシの時代は、藤子漫画のペン入れ部分の多くの割合は永田なわけだしね。
手塚とか寺田ってまんが道では聖人みたいに書かれてるからファンタジーみたいになっちゃってる
手塚治虫は決して原稿を落とさない、そう思ってた時期が俺にもありました
まんが道の作中に昔の作品を再現した漫画を載せているけど、怪物くん以外は毎回飛ばしてるわ
>>547 面白いから読めよ
と思うがまぁあれはアシスタントのトレースだからな
F大全集で「バラとゆびわ」読んだ時
あまりのペンタッチの流暢さにびっくりした
藤子不二雄の2人だけで描くと
あんなに生き生きとしたうまい絵なのな
後年は記号のような止まった絵になったのは
アシスタントに身体をペン入れさせても
違和感ないようにするためそうなった面も
あるんだろうな
>>548 絵柄が古臭いだけだと思うし、流暢ってのはことばに使うもの
流暢性(りゅうちょうせい)とは、ヒトが、情報(主に言語情報)を適切に、素早く、数多く処理し出力する能力・特性のことである。
>情報(主に言語情報)
主にであって、絶対に言語情報以外で使うのは不可だ
ってわけでもなさそうだな
>>549 俺は
>>548の方に同感するよ
絵柄が古いことと絵の上手さって別物だと思う
UTOPIAの頃からF先生の画力とか画面の構成力、モンタージュの上手さってのは卓越している
たとえばオリジナル版のUTOPIAに併録されている無名の漫画家のわけわかんねえ作品(『覆面団』)と比較すると、
そちらの作者には悪いが、圧倒的なレベルの差がある
しかしそんな天才F先生のさらに上をいくのは手塚治虫の20代の頃の作品だろう
あと548の「流暢」は「流麗」の書き間違いなのでは
まあ流麗も音楽や詩文を表現するときの言葉と辞書にはあるが、「流麗なペンタッチ」という表現はよく使われる
>>550 それ、あくまでも医学用語の流暢性の解説だろ
Wikipediaのその項目を読んで真剣にそう理解してるなら頭悪すぎ
>>551 絵の巧さ、構成力について全く同感
『覆面団』の中島利行先生は
学研まんが人物日本史の「織田信長」で先に知った
こちらは絵はうまい
藤子先生的な記号的漫画のうまさとは別の方向性だけど
どうでもいいが流暢のもともとの意味は
水がなめらかに流れ続ける様だよ
流暢なペンタッチってのは
なめらかで動きを感じさせるペンタッチってこと
流麗だと麗しさが入ってくるから意味が微妙に違ってくる
>>552 俺に八つ当たりされても
校正マンは時々見かけるがズレた人が多いという印象を持った
>>553 『覆面団』の中島利行先生もそこそこの漫画家なんだね
流暢については、なるほどとは思う。それはそれで正しい気もするが、
日本国語大辞典、大辞林、大辞泉、いずれも「言葉に使う」と書かれていたことは書いておく
一番詳しい日本国語大辞典の記述
テラさんって80年代の漫画アニメどう思ってたんだろう
精選版 日本国語大辞典 「流暢」の意味・読み・例文・類語
りゅう‐ちょうリウチャウ【流暢】
〘 名詞 〙 ( 形動 )
水などが、滞らないで流れること。
ことばがなめらかでよどみのないこと。また、そのさま。
言葉に限定せず、水などに適用するのもアリ
という意味での解釈も可能だな
まあ、専門家でもないのでこの辺にしておくわ
流暢は漢字の意味だけで見ても
「暢」は「のびやか」「のびのび」という意味だぞ
藤子ファンが大好きな「のび」!
流れるようなのびやかなペンタッチということだよ
まぁそもそも美術や書道で普通に使う用語なのでね
「流暢な線」や「流暢な描線」でウェブ検索してみれば明らか
藤子話的には、年を経るにつれ両藤子先生のペンタッチからは
流暢さが皆無になり、それぞれの描線の違いも露わになっていった
というのが残念でもあり、良さでもあり(独特の画風を確立したという意味で)
量産しつつも生涯流暢さを保ったのは手塚と石ノ森だけど
ペンの物理的な速さが速かったから保てたんだろうなぁ
FとAって共作のオバQの権利とかでモメたりしなかったの?
A先生も少し語る
ダウンロード&関連動画>> 井上陽水 少年時代 名曲誕生 風あざみ?
旧作オバQに関しては関わった石ノ森・赤塚・つのだ達も一切の権利を主張することはなかったそうだからな
そりゃ他の漫画家はあくまでヘルプだし
キャラや土台考えた訳でもないのに権利主張してたら痛いだろ
とよたろうがドラゴンボールの権利主張するようなもん
ただ手伝っただけで権利まで主張できないわな
手伝う際に契約があったならまだしも
権利者側が厚意で分配することはあるにしろ
手伝っただけで権利主張できるなら他ならぬ安孫子先生が手塚作品の権利を主張できるな
しのだひでおは怪物くんを丸々描いた事があるらしいが権利を主張できないどころか愛知りでもその事実は伏せられてる。
>>567 丸々描いてその人の作品なら
本宮ひろ志なんてほとんど本宮ひろ志に権利がないことになる
手塚治虫、横山光輝でさえ代筆させて封印作品になったり
オバQは、石森が参加してる回は
作画上はほぼ藤子2人と石森の合作だよね
「ベラボー」のしのだひでおの役割を
石森章太郎が担ってるんだからなんとも贅沢な話で
権利も何も
原稿料は全額スタジオゼロの運転資金にする
という約束で連載してるんだから
藤子も石森も赤塚も
個人としてはタダ働きなんだよね
「わかとの」や「レインボー戦隊」も同じで
原稿料はスタジオゼロに入ってたそうだけど
「オバQ」だけが国民的大ヒット漫画になっちゃったのが想定外だったとは思う
週刊少年サンデーの連載だけ石森らと作画してたから
収入もゼロに入れて
学年誌等の連載は藤子とそのスタッフ(下北沢の仕事場?)
だけで描いてたから
そっちの収入は藤子の収入だったんだろう
アニメやグッズの収入も藤子に入ってたんだろう
近所に住んでるけど自宅売り物件になってて表札も外されてた
Fんちはずっと残ってるのになー
トキワ荘ミュージアムが自宅みたいなもんだからいいだろ
>>572 やっと掴んだ大ヒット作なのにグッズ収入も全部スタジオゼロに流れていったらかわいそ過ぎるな
でも藤子両先生はあまり金銭に執着しないみたいだったみたいだから案外気にしなかったのかな
オバQはアニメスポンサーの不二家がオバQのお菓子が売れなくなってきたからやめて別の作品出してくれって終わったんだよな
まだまだ人気あったみたいなのにもったいない
んで5年後に再アニメ化・再連載するも当時の勢いも無くなっててわりとひっそり終わったってのが物悲しい
>>575 その次のアニメ化の頃が藤子不二雄の黄金時代かね
藤子不二雄ランドとか過去作リメイク連発で
まんが道ってAは内気で卑屈みたいな感じで書かれてるけど
実際は一番陽キャだったってマジ?
>>577 チューダーでおちゃらけたり陽気キャラなんじゃない?
むしろ才野のほうが体格に恵まれてるくせに暗いやつってディスってる
>>579 ゴルフやって旅行行って飲んで騒いで、それをじ~っと見てるのがFだろ
そしてそういうやつのが長寿
一人でゴルフ場に行って他人とゴルフコース回って仲良くなるんだからな
すごすぎ
>>575 > んで5年後に再アニメ化・再連載するも当時の勢いも無くなっててわりとひっそり終わったってのが物悲しい
新オバQは長寿作品にはならなかったけど
漫画もアニメもそれぞれ評価高いんじゃない?
アニメを長寿番組に育てるという発想がない時代で
1年3か月放送したアニメが何らかの都合で終わったから
漫画連載も終わったのだと認識してたけど
アニメも漫画も終わらなければいけないほど不人気だったんだろか
漫画は藤本先生のペンが乗りに乗った藤本ギャグ作品の完成形だと思う
おバカな主人公がドタバタ走りまわって展開する
爆笑連続の漫画はあれがピークで
その後はない(ケンタッキー州チライド付近とかで笑わせる作風になる)
昔は大ヒット漫画でも5年位で終わらすのが暗黙の了解だった。
「あしたのジョー」が全20巻で大長編って感じだったもの。
人気があるうちはダラダラ続けるようになったのは90年代位からなんじゃないか。
アラレ辞めたいと言うと、なら代わりの作品を考えてね
だったけどドラゴンボールになるとゲームも売れていたし
辞めるのが編集長の一存ではどうにもならなくなっていた
「北斗の拳」は作者はラオウを倒した時に終わらせたかったが、
編集部が許してくれなかったそうだ。
そのあたりからなんだろうな。
昔は10巻超えてると長編だなって思ったもんな
こち亀と三国志は別格で
ジャンプは
男一匹ガキ大将の頃からだよ
本宮ひろし、連載がイヤで、原稿に完って書いて逃げたのに
消されて連載継続
人気作は終わらせない
って書いたけど鳥山スレだっけかな
有名なエピ
あと専属第一号が本宮ひろ志
ハレンチ学園も連載継続して欲しかったけど豪ちゃんマジンガーZ描きたくて(当時漫画家発のアニメ企画はマンガ必須なミディアミクス)
強制的に終わらした
わだかまり残り、色々あってテレマガに移籍
そぅから週刊ジャンプでは読み切りあっても連載はなかったはず
けっこう仮面やまぼろしパンティは月刊の連載してるから集英社とキレたわけじゃない
永井先生ごめんなさいw
出版社の横暴ひどいよね
藤本先生でいえば最大の被害は『ドラえもん』よね
もっといろいろなジャンルを描きたかったろうに
小学館がとにかくドル箱のドラえもんを描かせたかったせいで
晩年はドラえもんだけの作家になってしまった
我孫子先生のそういった例としては
『プロゴルファー猿』かね
安孫子先生は竜との決戦で一区切りのつもりだったろうけど
大人気すぎて連載継続となったので
「影プロと戦う少年」路線をやめて
「本当のプロゴルファーを目指してがんばる少年」路線に変更して
アマチュア選手権編を描いてさらなる人気を獲得して
プロテスト編まで続く長期週刊連載になった
猿はその後の増刊連載も名作揃いで、まぁ安孫子先生の才能はすごいよね
>>591 このプロゴルファー猿をリアタイで小学生の時に読めて良かった
マナーとエチケットの大事さを作品ないで描いてくれてた先生に感謝します
だからだろうか、たけしやさんまがテレビのバラエティーでギャースカギャースカばか騒ぎしながらプレーしたり
テレビタレントがヘンテコなプレーする番組とかを見るのが辛かったなあ
>>591 猿はサンデー時代よりもコロコロに移ってからのほうが面白いな
コロコロの時期はサンデーコミックスが品切れで
古本屋でもセットが若干高めだったのを覚えてる
>>588 週刊少年ジャンプに連載するには専属契約が必須になったからね
そうなるとマガジンに描いていた永井は撤退することになる
永井がマガジンで「キッカイくん」の連載を始めた事が
専属契約が始まった切っ掛けだった
>>596 専属契約はジャンプ出身者に適用されたもんだよ
創刊時、本宮ひろ志以外いない
後発創刊のジャンプには描いてくれる作家いないから新人確保のための契約金や年俸みたいなもの(当時)
当然ながら永井豪はされてないから他の出版社、雑誌でも連載してる
年契約だから見切り放出、移籍もあるわけ
つか集英社は少女まんがでも同様のシステムを適用、弓月ひかるや一条ゆかりも対象だった
>>594 サンデーコミックスってのは秋田書店の単行本シリーズな
「少年サンデーコミックス」が正しい
永井豪が他誌にも描いたから本宮ひろ志を引き止めるために
専属契約を結ばせた
とりいかずよしはあえて契約せずにマガジンでも描いた
本宮ひろ志の本では当時はたいした額じゃなかった
後に貢献のある漫画家の契約料はかなり高くなったそうな
本宮ひろ志はページ18万でも仕事が来たらしいし別格だな
ちなみに永井豪は半年毎に原稿料を値上げするもんだから
ジャンプと疎遠になっていった
永井豪曰く、自分は知らず兄貴がやったこと
俺に言ってくれたらだそうな
つかマネージメント丸投げしといてそれはないな
編集には、兄貴に言っていて、と言ってそうw
ノリシロン
>>591 他の藤子漫画が普通の少年が異世界の生物と出会ってドタバタ、ってパターンが多いからどうしてもある程度でネタ切れするしそうしたらさようならで終わってたのが
猿はゴルファーとしての成長物語に出来たのが良かった。
ドラえもん誕生秘話って子供の人形見て思いついたとかじゃなく
全部作り話ってマジ?
>>602 方倉陽二のドラえもん大百科かなんかで見たわ
当時(幼稚園児)から作画はもちろん設定解説に違和感を感じていた
>>590 大病を患ったから仕事を減らさなきゃならなくなったんで小学館の意向はあまり関係ないよ
小学館にとってドル箱なら藤子プロにとってもドル箱だし元々映画ファンのF先生にとって劇場版の原作は利益を別にしても優先度は高かったと思う
晩年になっても未来の思い出や異人アンドロ氏みたいな中短編は手がけてるんだし
A「チャンピオンとキングからいっぺんに催促だ!おれ行くからな!」
F「そう言えば黒ベエと狂人軍もおくれているんだった!」
というやり取りで実は別々に描いていた事を示唆しただけでリアリティがある
>>606 F大全集を見返したら「黒ベエ」となるべきところが「黒べえ」になってる
黒べえだとF作品になっちゃうだろ
大全集ともあろうものがこんな雑なミスをするとは……
F先生は82〜83年ごろにドラえもんをやめさせてもらえずSF短編の依頼を断らなければならない、こんど魔美も終わるんだと家族に言っていた、胃がんが見つかるのが86年
ドラ連載を減らさせてもらえれば魔美ももう少し定期的に描けて10巻以上出せたかな
>>573 >>609 遺族が自宅を売ったんだろうな
A先生の遺族は(存命なら)奥さんの和代氏と姪の松野 泉(藤子スタジオ社長)
奥さんは先生が亡くなる直前、身体を悪くして入院したとかで現在はどうなのかな?
F先生の蔵書はFミュージアムに収蔵されたけど、A先生のは家とともに失われてしまうのかねー?
大体の場合は古書店に流れるね
F先生みたいなのは例外中の例外
頼むから二人セットの藤子不二雄ミュージアム作ってよ
みんなそれを望んでる
>>613 それは同意するけど権利関係が複雑で藤子不二雄A、F 二人セットのミュージアム設立は難しいと思う
藤子プロと藤子スタジオはお互いに権利を主張して相容れる事はないだろうし
>>611 大量の貴重な資料、衣装、小道具を安い倉庫に保管して
展覧会のときだけ引っ張り出してくるなんてことは
ドリフでもやってるわけで
うまいことやってほしい
氷見市潮風ギャラリーなんかもあるわけだし
富山なら広大な土地も安かろう
心配なのは災害での消失
>>605 そもそも藤子プロ自体が
大病を患った藤本先生を藤子スタジオから独立させて
ドラえもん執筆だけに専念させることを目的に
小学館が作った会社だからね
小学館からの出向者が全部手配して作ってマネジメント
だから、全集の関係で継続したチンプイ連載(中央公論社)以外は
漫画仕事はドラえもんのみ
かろうじて描かせてもらえた
「未来の想い出」「アンドロ氏」の2作も小学館のビッグコミック
潮出版社の「ぼん」も、双葉社アクションからのSF短編依頼も断ざるを得ない
小学館に牛耳られる選択をしたのは藤本先生自身
長年のコンビ活動をやめる選択をしたのも藤本先生自身
といわれればそうだろうけど
そうせざるをえない状況に追い込まれてしまったと考えることもできる
本当は「ぼん」や「魔美」(魔美は小学館だけどドラえもんの方が何杯も売れるから描かせてもらえない)を描きたいのに描けない人生で良かったのか
ドラ映画は脚本のみで参加する年も挟んで
ドラ以外の漫画も描いてほしかったけどね
小学館(コロコロ)は「ヘンべえ」新連載に怒って
安孫子先生を切るような横暴なやり口の会社なわけだし
スタジオから独立したがったのはあくまでF先生であり、独立させることは藤子プロを作る目的にはかぞえられない
>>617 小学館も小学館で
コロコロ創刊したのは藤子を独占したかったからだろうけど
途中まではFA両方バランス取ってたけど
結局のところドラえもんが強すぎたんだわな
まるで規制のないTPぼんが後半あれだけつまらなくなるのだから
ドラえもんだけ書いてろという出版社の意向は正解
SF短編も80年代に入ると目に見えてレベル下がる
TPぼんの3部は、ぼんとユミ子がピンチに陥る状況を読者がセルフ妄想すれば存分に楽しめる
大長編ドラの後半も「?」な作品が多いわけだからドラだけ描いていて正解とはいえないのでは
幅広く作品を描くか、ドラと対になる作品執筆があったほうが傑作が生まれやすかったと思う
F先生が亡くなった1996年のA先生は
少なく見積もっても連載6本?
子供漫画の「デモキン」と、大人漫画「愛しり」の両軸が
1999年まで継続できたのは良かったと思う
プリンスデモキンって結構長く続いたのに、大半が単行本未収録なんだよな
F大全集ほど細かくなくてもいいが、藤子不二雄Aデジタルセレクション的な全集を、
基本的に全作品収録に切りかえてリリースしてほしいわ
A先生も生前にeBookJapanあたりに1億円くらい払って制作をお願いしてほしかった
>>617 個人的にドラえもんは史上最高傑作作品なので、大量のドラえもん作品を残してもらったことには感謝するけどね
ぼんも魔美も大好きだからもっと読みたかったとは思うものの、病気で大量の仕事ができない中、
最後までドラえもんを描いてくれたことについては、それはそれでよかったと思う
やはりドラえもんは本当に別格の稀有な作品であることは間違いないのだから
と、Fスレに書くようなことだが思いました
小学館が独占というか
もともとトキワ荘派って全体的に小学館寄りで対抗である講談社とあまり相性良くないんだよな
なので流れ的に必然のようなものではある
天才バカボンがマガジンからサンデーに移ったのも赤塚が小学館が好きだって言ったかららしい
藤子不二雄は1950年代から講談社で数多くの作品を描き
一時期は大半の連載が講談社だったけど
学年誌競争で小学館が優勢になったことで
徐々に小学館にシフト
1963年に「たのしい○年生」が休刊になった後も
週刊少年マガジンに
「きえる快速車(合作)」「サンスケ(合作)」「レインボー戦隊(ゼロ合作)」「わかとの(合作)」「ウルトラBその三(合作)」を次々に発表
その後は「怪人わかとの」「ビリ犬」「少年時代」「魔太郎が翔ぶ」「ヘンべえ」が講談社かな?
「オバQ」じゃなくて「わかとの」が大ヒットしてればもっとマガジンで連載してたんだろうと思う
>>626 >その後は「怪人わかとの」「ビリ犬」「少年時代」「魔太郎が翔ぶ」「ヘンべえ」が講談社かな?
「ビリ犬」の次の「モジャ公」が抜けてた
ただいま「たのしい幼稚園」版が無料公開中
ネトフリアニメ化希望
NHKの次の15分ドラマは
「藤子不二雄AのBH短編」か
「藤子不二雄Aの憂夢」希望
しゃーないかもだけど、F先生と比べたら扱い悪いよね
>>626 やっぱり講談社のにはろくなのが無いだろ
ただ連載してればいいというものではない
キングのまんが道やチャンピオンの魔太郎の方が力入れてる
>>631 力入れたナンバー1は講談社の「少年時代」だろう
なにしろ「まんが道」をいったん終わらせて連載開始
途中で「プロゴルファー猿」も終わらせて全力投球してるんだから
しかも自らプロデュースで実写映画化という力の入れよう
関係ないけど、パンドランドやってるとゲーム内で
「F先生は映画『未来の想い出』のプロデュースもした」
と教えられるが、プロデュースはしてないよな?
少年サンデーの創刊時に誰を迎えるかで
まず馬場のぼるがイチオシだったのがテラさん
藤子不二雄もサンデーに迎えるのに関係者が皆賛成だった
>>631 魔太郎がアニメ化しなかった理由は
秋田書店だったことも大きいのかな
コンビ解消だってお互いの親族以上に小学館の影響もデカそうだし
>>635 魔太郎の前に連載してた「マンガ道」も
魔太郎の後に連載してた「変奇郎」も
ドラマ化してるのに魔太郎だけなんもないわけだから
やっぱり安孫子先生がOKを出さなかったというだけじゃないかね
「ブラック・ジャック」も「ドカベン」も秋田書店なわけだし
狂人軍と同じでクレームでミソついたからだろ
我孫子氏はそういう潔癖なところがあるかもよ
まぁイジメ描写もあるし、燃え上がり対象過ぎて向かないし
出版社がどうとかで映像化の優劣決めるのはお門違い
基本制作側の持ち込みだからな
>>635 連載時に悪ノリで『魔太郎があなた(読者)のうらみ晴らします!』という企画を思いついて募集かけてみたら洒落にならないうらみつらみを書き連ねた手紙が山ほど届いたのよ
先生はあくまでフィクションの復讐劇を描いてるつもりだったのに現実のいじめ問題はこんな深刻化しているのかってなって企画は中止
魔太郎の復讐を実際に真似でもされたらたまらんぞって映像化の話も全部断ることにしてると言ってた
藤子不二雄ワイドで魔太郎がアニメ化する世界線に行きたい
>>640 フーテンをシンナー漬けにする回とかアニメ化してほしいな
藤子不二雄ランドのCMってアニメになってないキャラも総出演なんだが、ここにも魔太郎は出てこないな
ダウンロード&関連動画>> 喪黒みたいに藤子不二雄ランドに収録されてないキャラまで出てくるというのに
A先生の強い意思を感じるね
いじめっ子をギブスで固めた手で撲殺するやつでもいいな
>>642 改めて見たら狂人軍のキチ吉まで出ててワロタ
>>598 そうだそうだ
わすれてたわスマン
サンデーコミックスと少年サンデーコミックスがあったんだよな
わかとのとかハットリくんとか出てたのがサンデーコミックス
プロゴルファー猿が出てたのが少年サンデーコミックスだ
後者は最初の頃カバーが破れやすくて嫌だった
>>645 少年サンデーコミックスはSSコミックスってなってるね
少年マガジンコミックスはSMコミックスじゃなくってマガジンKCってなってる(;・∀・)
>>645 少年サンデーコミックスは初期のはビニールコーティングをサボっていたので
印刷がすぐに退色したり折り目からボロボロになっていったよね
秋田書店のサンデーコミックスは大ヒットして、少年チャンピオン創刊の資金源になったと言われている。
小学館版の少年サンデーコミックスはコミックス参入が一番遅くて、最初が漂流教室だった。
散歩がてら売りに出されてるA先生宅を見に行ってきた
安孫子と藤子の二つの表札がかかっていてちょっと震えた
売りに出すとか酷くない?
F先生の方はどうなんだろう
生家でもないしそんなもんだろ
安孫子ファンにとっての聖地は氷見市の寺かトキワ荘
どっちも現存(トキワ荘は再現)してるし十分だよ
そうは言ってもAさんが住んでた家
一般の人に売れるのかな?
普通に平穏に暮らしたい人にとってはマイナスポイントかもしれない
ネットで話題にされたりファンが巡礼に来たりという可能性を考えると
エッセイ読んでるとそうでもないよ
愛着のある家だったと思う
>>652 トキワ荘があった場所に建てられた出版社の社屋前には記念碑が設置されていて、ファンが聖地として訪れているが元 藤子A先生宅はそうはいかないしな
>>652 通勤コース散歩コースだが、巡礼してそうな人なんて見たこと無い
東京の古家付き土地で一億円が
安いのか高いのかよく分からない
最寄りの生田駅からめっちゃ坂道だったけど、両先生は駅まで徒歩通勤してたのかなー
行きは徒歩、帰りはタクシーっぽい
夜、タクシー乗り場で何度か見かけた
出た!無職童貞50歳ハゲ在●まぼろしパンティフェラチオ画像マニア変質者寿コッターwww
1号には、無いと思われる7Rもやたら時間掛かってる割にあってないってのも実物とは言って1週間
来週tvkで『漫画誕生』て初めての職業漫画家の話がやるらしいけど面白いのかな
トキワ荘の青春みたいなクソ映画じゃなきゃいいけど
>>664 あの北沢楽天の映画らしいね。古すぎて全く知らんけど…
暗い、ストーリーらしいストーリーが無い。ボソボソ喋ってて何を言ってるのか分からない
日本映画のダメな部分を詰め込んで凝縮したような映画
まんが道を全く頭から無くせば
ああ、こんな映画なんだあ、て思う
いや 寺さんのことを思えば
暗い筋の話になるのもわかるが。
出た!無職童貞50歳ハゲ在●まぼろしパンティフェラチオ画像マニア変質者寿コッターwww
ムカムカする
ラインでやり尽くした感あるけどURL貼れんわ マルチポストってなんだよ
朝寒いの別アカがフォローして逮捕されろ!話はそうでないのは巨人や
↑
1に成績
出た!無職童貞50歳ハゲ在●まぼろしパンティフェラチオ画像マニア変質者寿コッターwww
該当ゴキブリ無職童貞ハゲ51歳が引っかかってワロタwww
出た!無職童貞50歳ハゲ在●まぼろしパンティフェラチオ画像マニア変質者寿コッターwww
「昭和50年男」 2023年1月号
A先生の特集
amazonでの評価レビューはまぁまぁかな
作風が一番狂気に満ちていたのは昭和45年前後かな
50年に入るとおだやかになっていけ
手塚ってまんが道で聖人みたいに書かれてるけどクズエピ多いの?
藤本先生の意向の方が強いんじゃないの
意向というか口出しはしてないと思うけど、安孫子先生は「藤子作品で手塚先生を悪く描いたら藤本君は絶対許さないだろうな」と考えてもおかしくない
勝手な想像だが
手塚=嫉妬
のイメージを広めたのは石ノ森の「JUN」事件かな
もしそうなら石ノ森氏が「手塚さんが嫉妬した」と
考えたのではなく手塚さん自ら「キミの才能に嫉妬した」と
謝罪した可能性もある
でなきゃ丸く収まらないだろうと
>>687 反日糞五毛のマルチ荒らしが糞うぜえ
死ねよ死那畜
手塚先生もまんが道に僕の事描いているけどあんないい人だと思われると困るみたいなこと言ってたような気がする
手塚さんの元アシが描いた漫画こそ
一番信頼できそうなエピ
古谷さんとか
出た!無職童貞50歳ハゲ在●まぼろしパンティフェラチオ画像マニア変質者寿コッターwww
被害届出したから許したるわと謎の一体感が好感持てる
鍵の周辺は冷静だよな
「タイミング見てもヘラヘラしてやり方なんだろうな
今回のは一般人の好きな日本語はヒップホップよりも完成度の高い美しい4Tや4Sを飛べる方が全然いいな
自己責任くらいにしか思ってたけど最近は高校生が自分のためには謝罪しろ謝罪しろ謝罪しろ謝罪しろ言うくせに
>>65 じゃあ
もうちょいかかりそうだな
なんやかんや文句つけられて渡さなさそうで楽しいな
ダイ大のアニメやって営業するん
霊感商法や合同結婚式の報道見て買いたいと思わないし
前も書いたかもだが
豊田有恒は、手塚が「豊田君は才能がある人です」と色々なところに売り込んでくれて
感謝していたが、ある人から「それはあなたが漫画家じゃなかったからですよ」と言われたそうだ。
もし漫画家ならそんな事はしてくれないと。
>>689 ブラック・ジャック創作秘話を見るとヤバいエピソードがいくつも
その漫画の名前を聞くとカベさんも思い出されるけど
あの人って藤子不二雄の2人と同学年なんだよな
愛しり見てると
とても同学年とは思えないけど
手塚さんが売り込んでくれることもあるよ
東京に誘って出版社を紹介したり
神様って言うと漫画界最長老みたいに聞こえるけど
藤子不二雄たちと5歳しか違わないし、才能のある下の世代が出てきたら焦りもして、大人気ない行動もするだろう
褒められることではないが異常な行動とも言えない
石ノ森氏は雲の上の人と一応は立てていたけれど
切磋琢磨して日本漫画界を向上させたって感じかな
赤塚
「逆に手塚先生がマネをしたこともあるんだよ。これは本当。石ノ森の表現技法なんかを取り入れていくんだ。ここがすごいとこだよね、手塚先生の。僕なんか絵が下手で、マネしたくてもマネできなかったものなあ」
>>713 火の鳥宇宙編なんて石森章太郎への対抗心で
コマ割りのためのコマ割りになっているからな
アンチ乙
神のような人格の手塚大先生がそんな大人気ない事をするはずがない
>>718 これ、原稿を落とした漫画家に対する約束としてはちょっと微妙な気がするわ
「無理して引き受けるな」じゃないのか
「最後までやり遂げられない仕事は引き受けるな」という意味でもあるから同じなんだけど
原稿を落とさないと誓った藤子両氏
原稿を約束の時間までに完成できなかった手塚サン
連載を週何本も抱えるほど描くのは速かったが
話の展開が思いつかないとピタッと筆が止まる
描く速さだけならアニメ作画監督の安彦と双璧
>>720 手塚はプロだな
「売ってから仕入れろ」
の格言通り。
売る=掲載契約をする
仕入れる=原稿を落とさない
ということ。
もし「仕入れてから売る」だと、原稿を落とさない範囲でしか契約しない、ということになる。
これはバカでもチョンでも出来ること。
そして契約高はどんどんシュリンクしてしまう。
それはプロとして失格────
途中で書き込みボタン触っちまった(苦笑)
>>720 手塚はプロだな
「売ってから仕入れろ」
の格言通り。
売る=掲載契約をする
仕入れる=原稿を落とさない
ということ。
もし「仕入れてから売る」だと、原稿を落とさない範囲でしか契約しない、ということになる。
これはバカでもチョンでも出来ること。
そして契約高はどんどんシュリンクしてしまう。
それはプロとして失格────
何故なら、マクロ経済はそのトータルで語られるものであり、
延いてはマンガ業界そのものの衰退に繋がるからだ
まあ実態はこうやからなあ
ワイも若い頃はまんが道に騙されてたわ…
手塚はアニメに力を入れたから
漫画部門のアシスタントは
ボーナスが出なくなった
手塚治虫のアシスタントの食卓という漫画は
意外と面白い
漫画家本人の性格を語るのもヤボな気がするわ
読者にとっては漫画が面白ければそれでいいんだから
もちろん、安孫子先生はユーモアがあって面白くて漫画も人間も好きだけど
まんが道は手塚を良い人に描きすぎだけど
寺田の漫画論が痛い感じになっていくのは作中でも醸し出してたな
>>726 普通一度落としたら次は最優先で描くだろうに三度連続で落とすって、もはや人としてどうなのと言うレベル。あ、でも神だからいいのか
>>733 お前の事実をこれ以上なく簡潔に摘示してるじゃないかw
藤子に原稿落とすなと説教して
自分は落としまくりってどういう事だろう
>>735 フィクションとノンフィクションの区別がつかない人かな
>>734 いつまでたっても事実で反論できず、
落書きだけ返す負け犬超絶バカの泣きべそ
>>737 そもそもお前が何一つ事実を書いてないじゃん
>>736 事実と「気持ち」「感想」の区別すら出来ねーバカが、
ここでも間抜けで的外れな感想返ししか出来ずwwwwwwwww
>>738 事実と「気持ち」「感想」の区別すら出来ねーバカが、
いつまでたっても間抜けで的外れな感想返ししか出来ずwwwwwwwww
>>739 前提としてお前がお前の感想のみで何一つ事実を書いてないことを理解してますか?
>>742 前提以前に、
お前のいう「事実」って何だ?
落書き返す暇あんならさっさと応えろよ
くっだらねー感想垂れ流しの負け犬バカ
>>740 事実は事実だろ?言葉遊びに逃げるのか?
じゃ、お前の言う事実がなんなのか説明してみろ?
お前が先に言い出したことだからなw
>>723 そもそもこれがお前の感想でしか無いだろ?w
しかもメチャクチャなwww
>>743 >>744 事実は事実wwwwwwwwwwww
外延・内包以前に定義すら出来ねーバカが落書きトートロジー返し(嘲笑)
最初からオマエの「感想」に対して
バカだという「事実」を摘示してるじゃんか
アホなのかなw
>>745 で?
お前のいう「事実」「感想」って何だ?
落書き返す暇あんならさっさと応えろよ
くっだらねー感想垂れ流しの負け犬バカ
>>746 いや、話そらさないでオマエの言う事実がなんなのか説明してみろよwww
>>747 そのバカの根拠は?
つまりバカとはこいつの勝手気ままな感想
>>749 で?
お前のいう「事実」「感想」って何だ?
落書き返す暇あんならさっさと応えろよ
くっだらねー感想垂れ流しの負け犬バカ
>>748 何で見て見ぬふりしてんだよ
お前が先に言い出したから先に説明してみろって言ってるだろw
>>749 事実は事実wwwwwwwwwwww
外延・内包以前に定義すら出来ねーバカが負け犬ならではの落書きトートロジー返し(嘲笑)
>>752 で?
お前のいう「事実」「感想」って何だ?
落書き返す暇あんならさっさと応えろよ
くっだらねー感想垂れ流しの負け犬バカ
>>750 じゃ、お前のこの妄言に書かれていることの一つ一つの根拠挙げてみろや
>>723 >>752 俺に「事実で反論しろ」と指摘され、
事実は事実!(ドヤっ
と超絶バカ丸出しな頓珍漢トートロジーを返した負け犬超絶バカwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>757 お前はバカという事実で反論してますけど
事実は事実だというのは別の話だろ
嫌だね論点ずらしマンはw
>>756 で?
まずはてめーの言う「事実」「感想」って何だ?
いつまでも落書きばっか返してねーでさっさと応えろよ!
くっだらねー感想垂れ流しの負け犬バカがフルボッコwwwwwwwww
都合の悪いことは見て見ぬふりして
都合よく人の発言を取り出して捏造するw
よくあるパターンなw
>>758 俺
そのバカの根拠は?
↓
感覚頼りのバカがいきなり逃亡
つまりバカとはこいつの勝手気ままな感想
>>759 だから、事実も感想もオマエが言い出したんだからお前が先に説明しろよw
わざわざ乗ってやってるだけなんだからこっちは
バカすぎるでしょwwwwww
>>760 アンカーすらつけられなくなり、
てんで正面から来れなくなった負け犬超絶バカ
もう虫の息かよ(笑)
>>762 俺に「事実で反論しろ」と指摘され、
事実は事実!(ドヤっ
と超絶バカ丸出しな頓珍漢トートロジーを返した負け犬超絶バカwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>761 >>723 まず、
そして、だの
それは、だの
何故なら、だの
ひいては、だの
接続詞をつかってるけど、まったく前後の文章からそのような関係性にはなってないからだよ
>>762 あらら息の根止まっちゃったよw
最初からゴメンなさいしとけばこんな目に合わなかったのにw
>>765 これ全部説明しろよw
俺の返事はそれからだ
あと、お前の定義する事実もなwww
>>765 関係性?
関係性(相関性)どころか因果関係すらあんだろ
バーーーーーカ
バーーーーーカ
バーーーーーカwwwwwwwww
>>767 なにゆえに「関係ない」のか?
まーたまた根拠をすっ飛ばした、
感想垂れ流しバカの自爆祭りwwwwwwwww
>>767 で?
で?
なにゆえに「関係ない」のか?
逃げねーで説明してみ!!!
でも感想垂れ流しバカは姑息で卑劣なもんだから、
またトートロジーに逃げ込み赤っ恥まで繰り返す予感がするwwwwwwwww
>>767 で?
で?
まずはてめーの言う「事実」「感想」って何だ?
いつまでも落書きばっか返してねーでさっさと応えろよ!
(゚Д゚)ゴルァ!
ったく「関係ない」と称して
性懲りもなくくっだらねー感想を更に垂れ流す負け犬超絶バカが
ますますフルボッコwwwwwwwww
文盲かよw
相手してもらって嬉しかったかw
明日は病院行けよw
>>772 目だけでなく脳味噌までドメクラの負け犬が勝手に壁に向って七転八倒してるだけwwwwwwwww
まさにバカの壁そのものwwwwwwwww
>>772 で?
で?
まずはてめーの言う「事実」「感想」って何だ?
いつまでも落書きばっか返してねーでさっさと応えろよ!
(゚Д゚)ゴルァ!
ったく「関係ない」と称して
性懲りもなくくっだらねー感想を更に垂れ流した負け犬超絶バカが
ますますフルボッコwwwwwwwww
>>772 で?
で?
「事実」「感想」の定義の後は、
なにゆえに「関係ない」のか?
逃げねーで説明しろ!!!
これが本筋への入口なのに、
ビビってんじゃねーぞ腰抜け負け犬!
でも感想垂れ流しバカは姑息で卑劣なもんだから、
またトートロジーに逃げ込んでしまい赤っ恥まで繰り返す予感wwwwwwwww
典型的レスバだな
俺はこういうのを見るたびに、先に自ら引いた側を「勝ち」と見なすことにしている
>>777 発狂~い!ノコッタ!www
↑大草原不可避WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
>>777 で?
で?
まずはてめーの言う「事実」「感想」って何だ?
いつまでも落書きばっか返してねーでさっさと応えろよ!
(゚Д゚)ゴルァ!
ったく「関係ない」と称して
性懲りもなくくっだらねー感想を更に垂れ流した負け犬超絶バカが
ますますフルボッコwwwwwwwww
>>777 で?
で?
「事実」「感想」の定義の後は、
なにゆえに「関係ない」のか?
逃げねーで説明しろ!!!
これが本筋への入口なのに、
ビビってんじゃねーぞ腰抜け負け犬!
でも感想垂れ流しバカは姑息で卑劣なもんだから、
またトートロジーに逃げ込んでしまい赤っ恥まで繰り返す予感wwwwwwwww
。。。と再三指摘された超絶バカの
新たな逃げの手が
発狂~い!ノコッタ!www
↑大草原不可避WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
まぼろしパンティフェラチオ画像マニア変質者が「可愛い」と舌なめずりしてageていると思うと
嘔吐しそうw
怪しい風態の禿げジジイが可愛いとかキモい笑顔で口にするだけで死刑級の犯罪だな
出た!無職童貞51歳ハゲ在●まぼろしパンティフェラチオ画像マニア変質者寿コッターwww
藤子・F・不二雄先生に"文句連発"で連載が終了
一世風靡したえびはら武司先生が語る師匠の素顔
ENCOUNT 2024.09.04
https://encount.press/archives/629202/ >>1 えびはら先生のトークはききたいけど
盛りあげようとしてウソを混ぜるのがいただけない
バケルくんが終わったのは
単にドラえもんほど人気がなかったからでしょって話で
えのはら武司が終わらせたって嘘歴史も
このままだと後世に残りそう
出た!無職童貞51歳ハゲ在●まぼろしパンティフェラチオ画像マニア変質者寿コッターwww
オバQとかこいつ関わってねえのに物知り顔で語ってるのが気に食わねえ
1973年入社ならオバQにもギリギリ関わってるんじゃない?
「めばえ」連載は1974年まで続いてるし
出た!無職童貞51歳ハゲ在●まぼろしパンティフェラチオ画像マニア変質者寿コッターwww
平日の朝6時からお疲れ様
妄想キチガイストーカーって
空しい一生やね。
昔帰省して、原稿落とした話 あれって月刊漫画を一回落としただけだったの?
東京では締切に追われて連日徹夜続きで帰省したら気が緩んで全然描けなくなったそうだからな
>>794 落とした連載は「海底人間メバル」だけだよね
落としかけた「ゆりかちゃん」は、謝るために一人で上京した藤本先生がトキワ荘で一日で描いて結局間に合って連載も継続した
安孫子先生担当の連載は全部間に合ってて落としてない
帰省時の原稿落とし事件は藤本先生の体調不良だった説が今は有力
安孫子先生はずっと「帰省して二人とも気が緩んだ」って語って、真相は墓場まで持っていった
出た!無職童貞51歳ハゲ在●まぼろしパンティフェラチオ画像マニア変質者寿コッターwww
新人が一本でも落とすのはそれだけ大事件だったのでは
そもそも帰省ってより締切から逃げたんだろ
Fはそういうやつなんだよ
就職もそうだったろ
で、一生Aに引け目を感じることになる
まんが道のアレはウソなの?
実際正月に帰省したらしいし
今なら原稿落とす漫画家だらけだもんね
>>801 まんが道は手塚やFを必要以上に持ち上げることで当人たちにいつまでも引け目を感じさせる、Aらしい嫌~らしいフィクションだから
いま週刊漫画誌を読むと毎週欠かさず連載してる人が少なくなったなと思う
マガジンは結構前から順番で休ませていたな
週刊連載は過酷だから良いことだと思う
>>804 そんなんだったら隔週や月刊にしろと言いたいがそれを許す読者がいるからな
輪番にすると物理的なページ数の制限以上の連載作品数を掲載できるし、そこまで悪いことではないのでは?
昔の漫画と今の漫画はページ数も書き込み量も違いすぎるからな
打ち切りになった海底人間メバルは4ページx3話で全12ページ
全集には1、2、4月号掲載とあるから1月に落としたのは3月号掲載予定分だったのかな
「まんが道大解剖」だと8本中6本も落としたって言ってるけど、それだと盛りすぎじゃないか?
安孫子担当連載は中断なく続き、「どんぐりくん」は同年5月号、「世界とたたかう少年」は同6月号まで続いた後で打ち切りになってる
正月の原稿落としで藤子不二雄自体の評判が落ちたとしても、人気があれば連載は終わらないだろうから、継続するだけの人気がなくて終わったんだと思う
藤本は病気で同年春に漫画業一時中断(連載「ゆりかちゃん」も2か月休載)、安孫子は同時期に連載2作が打ち切り
「まんが道」やインタビューではこれを全部正月の原稿落とし事件のせいにして「新人漫画家が人気作を描けずに立て続けに連載打ち切りになった」というちょっとかっこ悪い事実をぼかしたんだと思う
>>804 小林まことでさえ連載中に自殺しそうになってるからなあ
高橋よしひろはジャンプで連載開始してから二年間は
年に数日しか布団で寝れなかった
赤塚不二夫の担当の武居は週のうち六日赤塚のとこにいて
一日だけ風呂に入りに帰ってた
当時の漫画界はかなり無茶苦茶だったと思われる
>>813 テラさんはメバルの穴埋め原稿を描かされたし
漫画少年の新漫画党連載の原稿をせっつく立場だったし
(藤子両人は誰かが穴埋めてくれるだろうと後回しにしたろうし)
大いに怒ったんだろうね
>>810 藤子両先生のインタビューはだいたい盛ってるので
後年になればなるほど大げさになっていく
おもしろおかしく語ることが染み付いてる漫画家の性
安孫子先生の日記も、出版前に表現を脚色してるから
話を盛ってあったり
実際の内容とは異なる部分も多い
「UTOPIA」という題名が決まってない時期の日記に
「UTOPIA」と書いてあったりする(読者への親切心)
>>812 >これを全部正月の原稿落とし事件のせいにして「新人漫画家が人気作を描けずに立て続けに連載打ち切りになった」というちょっとかっこ悪い事実をぼかしたんだと思う
非常に面白い推論だけれど
具体的な根拠があればとは思う
編集者「誰かいい若手いませんか」
手塚治虫「藤子不二雄がいる」
編集者「藤子不二雄はとんでもない」
このやりとりは本当にあったの?
>>813 まんが道の叱咤激励的な物ではないな
漫画少年の合作は描かないし、藤子はどうしたんだと俺の所に編集者達が押しかけてくるし、お前らがめちゃくちゃ仕事請けてたの見て傍目に大丈夫かと思ったけど俺が口を出すのもおかしな話だし
もうお前らとは距離置くわとキレた
まんが道に出てくる松葉のラーメンって実際は大してうまくないの?
何年か前に食べたけどたいして美味くはないよ
大昔の醤油ラーメンって感じ
連載は1本しか落としてないってだけで
原稿落とし事件自体は本当だから
別冊の「ああ無情」をまるごと落としたのがでかいよね
藤本先生が全ページ下描きして
2人がかりでペン入れして仕上げるつもりだったと思うんだけど
藤本先生の体調不良でなかなか進まず、メバル等の他の原稿を落とす要因になったんじゃなかろか
「ああ無情」の下描き、残っていてもおかしくないから発掘されないもんかね
藤本先生が会社に勤めた日数も、1日から数日まで複数の説があるな
いずれにしてもすぐ辞めたのは確かだが
>>824 まんが道だと才野が見せてる表紙絵がモロAタッチなんだよな
>>825 藤本先生が「3日はオーバーだけど近い感じ」と言ってるから
実際は4〜6日程度だろうね
それを1日で辞めたことにした安孫子先生のエンタメ力はさすが
藤本先生が会社をやめた理由は伝記漫画では「手をケガしたから」になってるけど
これは子供向けの脚色で
実際は手塚治虫の紹介で描き下ろし単行本の執筆依頼を出版社から受けてたから、その執筆に集中したほうがいいという論理的な判断だと思う
それで出版されたのがUTOPIA
なんでそんなにぼかすんだろ
藤本先生ほどの人生の成功者なら「会社を5日で辞めましてね、ワッハッハ」「僕は漫画しか描けないんですよ」と笑い飛ばせばいいのに
F先生って紛れもない人生の大成功者なのに未来の思い出とか読むと余りそう思ってる風には見えないのよね
何なんだろうな、あの冷めた感じ
>>829 会社づとめしなかったコンプレックスはずっとあったんじゃないかな?
相棒は新聞社に勤めていい給料もらって、漫画家の先生として新聞に漫画もバンバン載せてるわけだから
家でひきこもって連日漫画だけ描いてる自分の境遇に相当な焦りはあったと思う
天下の手塚治虫に目をかけてもらってるし漫画に賭ければ大丈夫という自信は当時からあったろうし
後に藤子スタジオやスタジオゼロの社長になってるわけだから
気にしなくていいのにとおれも思うけどね
>>831 オバQブームが大きすぎたせいで
「第2のオバQを」と求められても
オバQを超えられないストレスがずっとあり、
ドラえもんブームでやっとオバQを超えた後は
「後は落ちていくだけ」という絶望があったんだろうね
安孫子先生はオバQは中盤以降は作画のみの関わりになったし
「ハットリくん」「怪物くん」「魔太郎」「猿」「まんが道」
と、大ブーム過ぎないヒット作を次々に生んでたから
藤本先生が味わった類のストレスはなかったんだと思う
…の関係で製菓会社へ入ったんです。
でも4日目にウチに来て「辞めた」というからビックリですよ。
当時は永久就職が普通ですから、「お前、辞めてどうすんだ」
と言ったら「いや、まんが描く」って。
たまたま秋田書店の『冒険王』で「四万年漂流」って連載をやったり、
描きおろし単行本の「最後の世界大戦」を一応依頼されてたんで、
それを描くって言う。
どう考えても藤本氏は、会社行って、人とつきあって仕事してって
出来ないだろうなぁと僕は思っていたから、ああ、もうしょうがない
なあと思ってね(笑)。
>>834 「四万年漂流」は翌年からの連載だよね
藤本が会社やめたときに連載中だったのは「天使の玉ちゃん」
>>828 >藤本先生が会社をやめた理由は伝記漫画では「手をケガしたから」になってるけど
「手にケガをすると描けなくなるから」とか諸説あるみたいだけれど
職場を辞める時に製菓会社にその理由は何と伝えたのかな
その時に伝えた辞める理由と、自伝などに書いた辞める理由が違うと
製菓会社にいた人に嘘つきと思われるのは藤本さんも嫌だと思う
縁故採用みたいだし
「1日で辞めた」のはまんが道で、Aさんは「3日」
えびはらが聞いたら「5日くらいは行った」
愛しりの「さらば友よ」だと「結局彼は就職せず漫画に専念」
>>836 「手をケガしたから」と脚色したのは
死去後に出た子供向け伝記漫画だから藤本先生は関わってないけど
生前にもし自伝を描いたとしても
「読者がおもしろがるのが一番」だったのかも
「ドラえもん誕生」でもウソ織り交ぜて一晩で考えたことにしてるし
(実際はネコをモチーフにしたスケッチをだいぶ描いてキャラ造形を悩んでたという証言が)
「まんが道」で描かれた退職理由は
そもそも会社づとめできるタイプじゃないというもので
才野が「そういうタイプの人間もいる」と自信満々に語ってるけど
これは「会社づとめできないタイプの人は無理するなよ」
という少年読者への優しい声がけなのか
安孫子先生がインタビューのたびに語ってる
「自分は社交的だけど藤本くんはてんでダメ」という類型化の典型なのかどっちだろう
安孫子先生はもはやネタのひとつとして
わざと大げさにディスってた感もあるけど
実際の藤本先生は社交的な面もあったし
ずっと規則正しいサラリーマン的出勤を続けた人なんだよな
安孫子先生は週刊連載抱えすぎて昼夜メチャクチャで仕事しつつ
朝ゴルフコースまわったあとで出社するような生活になったけど
なんとなく ウサギと亀っぽいよね
Aさんが先走って、リードして40になったらFさんに追い越され
晩年は他人にタカって飲み歩く
「まんが道」では両国の下宿で
才野が尋常じゃない咳をして寝込む場面があるけど
あれは正月の原稿落としの伏線として安孫子先生が描いたけど
藤本先生が「真相は描かないでくれ」とストップしたんだと思う
言い訳みたいだし、「身体が弱いなら新規原稿依頼をやめよう」と
思われてもイヤだったんじゃないだろうか
結果的に「人気漫画家になって浮かれていたら一度の失敗で全仕事を失う」という
少年マンガ的には最高にドラマチックな展開になった
>>842 どこがドラマチックなのよ?
会社勤めしたことないの?
他人にたかってたのは金が無い訳じゃなくて奥さんが金を渡してくれなかっただけだろ
ドラマチック
波瀾万丈であるさま。感動的・印象的であるさま。劇的。
波瀾万丈
大波小波が落差激しく次々とうねり来るように、
人生の浮き沈みがきわめて激しく、劇的であるさま。
まんが道って手塚は聖人に描いてたのに
寺田が老害化したのはそのまま描いてたな
テラさんは自分なりの考えがあって自ら望んで筆を折ったからそのまま描いたんじゃない
ヒット作に恵まれず漫画家廃業というような現実だったらトキワ荘出た後は物語からフェードアウトさせてたと思う
突然だけど魔太郎が来るでヤドカリ一家の時に何故ああいう終わり方にしたのかな?
加害者に復讐せず無関係の人に迷惑を押し付けて終わりなんてあの話だけだよな
>>845 元の性格からしても当時の病状からも奥さんはお金を渡さないみたいな管理はしてなさげ、親族の管理じゃないの
●「少年時代」進一とタケシのその後
主人公の進一(柏原兵三)は千葉大医学部を経て東大文学部に進学。
ドイツ文学の翻訳家になり芥川賞を授賞したが、
38歳の若さで脳溢血で死亡した。
その進一は少年時代の原作「長い道」の続編「同級会」で、
芥川賞受賞後に疎開先へ立ち寄った時、かつてのクラスメートや先生が急遽集まり祝賀会をしてくれたことを書いている。
その中で
「タケシは京都大学へ進み日銀に就職が決まったが、卒業前に日本脳炎で病死した」
とある。
続けて
「タケシは暴君だったけど、早死にすると分かってたらあそこまで酷い私刑をしなくても良かった、つくづく後悔した」
とあり、そんなに仕返しが凄かったのか、とちょっとゾッとした。
タケシの下命で進一が世界文学の語り部をやらされたのが結果的に良かったのか、
文学への道に進み芥川賞を授賞できたのはせめてもの救いか。
>>855 「長い道」と「同級生」は
どちらも自伝要素を含むフィクションで
独立した小説だよね
実際のタケシのモデルとなった少年は
早稲田に進学後、4年生のときにオートバイにはねられて亡くなったという
ネット情報があるけれどそれは本当なのかな?
安孫子先生の「少年時代」ではそちらを採用していると
>>856 長い道も同級「会」もフィクションでなく自叙伝な
タケシの早稲田だのオートバイ事故だのは嘘八百
酒井七馬は貧しくてコーラで飢えを凌いだと話を盛った手塚治虫譲り。
>>857 タイトルまちがいごめん
いや、だから「正確な自伝」ではなく
「自分の体験をもとに書いた半自伝的小説」じゃないの?
藤子不二雄における「まんが道」のような
虚実入り混じってて
物語を盛り上げるためのウソも混じってれば
小説としてとても描写できない場面はカットされてる小説では?
で、「長い道」と「同級会」は登場人物の名前も違うわけだから
ゆるやかに続編として楽しむのはいいとして
2作の内容をつなげてそれを史実と考えるのは違うと思うけどどうなんでしょうか
小学館のサイトで初期の怪物くんやハットリくんを読んでみたけどこの頃は結構さっぱりした絵柄なんやね
(ンマーとかはあるけど)
いつからあんなギトギトした絵柄になっちゃうんだろう
その後は劇画が流行った時期なので
ホラー映画好きのA先生が影響受けないはずもなく
1960年代後半から週刊少年誌の読者年齢がどんどん上がり
劇画ブームもあいまって昔ながらのかわいいさっぱりした絵柄が
「古臭い」と思われウケなくなったが
安孫子先生は描線の太いドギツイ絵柄にシフトすることで生き残った。
かわいい絵柄のままだった藤本先生は週刊連載から干された。
「仙べえ」は一部のキャラを安孫子作画にすることを条件に週刊連載を許されたが「おれの絵柄がダメだと言うなら全キャラを安孫子が描けばいい」と藤本がスネて全キャラの作画を安孫子に任せた(おれの憶測)
コロコロに載ってたハットリくんは線が太かったのに単行本で昔のを読んだら普通の細い線で逆に驚いた
ちばてつやは「あしたのジョー」の後半は劇画的になるんだが
「おれは鉄兵」を連載しているうちに漫画的な線に戻って行った
コンビ別れする前はどちらがA作品どちらがF作品といちいち明示されていなかったので
ガキの頃コロコロを読み始めた頃は藤子不二雄は全作品を合作していると思っていた
こりゃどうやら別々に描いてるなと思ったのは線の太さがドラえもんと怪物ハットリで全然違ったから
オバQの頃だとパーマンと怪物くんハットリくん見比べても余り違いが分からないもんな
特に子供の頃やと
今ならンマーやらギニャーで一目瞭然やけども
今なら完全に別人が描いてると分かるけど、子供の頃は全然意識しなかったなあ
まあ、こういうこと書くと「そんなの誰でもしってるよ。ぼくなんかようち園のころに気づいたもんね。おくれてるなあ」
みたいなことを書くやつが現れるんだけどねw
少なくとも小学高学年だった80年代前半には周りの友達ともそんな話していた
と思ったら高校生の時コンビ解消が発表されて「ずっと二人で描いてると思ってた…」とショック受けてる奴もいた
コミックスの表紙折返しの作者コメント欄で2人で写ってたのが誤解を助長させた
あれを見たらそりゃ2人で書いてるものと子供は思う
オバQを描いていた頃はまだ藤本氏の線に似せようとしていたんだろうな
合作しなくなって線を似せる必要を感じなくなったか
安孫子氏が似せ続けてくれていれば、藤子氏も
コンビ解消を言い出しにくかったかも
そういや、まんが道ってアニメ化とかしないんかな?
ドラマ化はしたのに
>>873 内容が地味だからアニメに向いてないと思う
「ハムサラダくん」で、ある編集長から
「今度の作品は2人別々に描いてみてよ」「才能がある君たちが2人で1人じゃもったいないよ」
「君らだっていつまでもコンビとは限らないだろ?独り立ちする良いチャンスじゃないか」と
言われたが、「あの編集長が何を言おうと2人の合作を持って行こう!」で
終わる話があったが、吉田忠は現実を知っていただろうによくあんな話を描いた。
>>860 長い道も同級「会」もフィクションでなく自叙伝な
タケシの早稲田だのオートバイ事故だのは嘘八百
そもそも早稲田だのオートバイ事故だののソースは?
5ちゃんかよ(爆笑)
>>860 柏原の自叙伝を頭から否定し、
5ちゃんの落書きを真に受ける超絶くるくるぱぁぶり糞うけるwwwwww
>>860 >「長い道」と「同級会」は
>登場人物の名前も違うわけだから
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
こいつ長い道も同級会も読んでねーのがバレバレwwwwwwwwwwww
ちな
進一とタケシはお前の妄想だと、それぞれ何という名前なんだ???
妄想与太話に付き合ってやっから逃げねーで答えてみ!
↓俺の購入履歴
i.imgur.com/wvohHqk.png
「長い道」も「同級会」も体験をもとに書いた小説でしょ。
で「少年時代」における進一とタケシは
「長い道」でも「同級会」でも別の名前で出てくる。
読んだことのない人は読んで確かめてみればいい。
内容的なつながりはあっても
体裁としてはそれぞれ別の小説だよということ。
もちろんまったくのフィクションも混ざっている。
オートバイ事故の話は、ソース無しでネットに載ってるけど
本当なのかと最初から疑問として書いている。
まともに文章を読めない池沼ゴキブリに褒められても嬉しくないだろうな
怪物くんとハットリくんの共演がないのは何でなんやろ?
ハットリくんはやたらパーマンと組まされてた気がする
アビちゃんのお父様が健在だったら、ドラえもんが生まれないってすごいことよね
だってブレイキングダウンってさ、どことなくウソっぽいじゃないか
ブレイキングダウン元代表逮捕 運営会社は元代表は23年に退任し、事業と無関係と声明発表済み
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c68aa9f6fff3c99a5dd9c806bff4db36612ca06 そういやA先生は自作品のクロスオーバーってやらんね
>>879 だから別の名前を書いてみろよ!
俺が何のために書籍購入のスクショアップしたと思ってんだ??
こいつマジで読んでねえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
連休挟んでてもてんで話が進まねえ(爆笑)
>>891 ガゾーン??
何だそりゃ??
ついに発狂したかwwwwwwwww
>>888 いつも馬鹿にされている低学歴の無職童貞51歳ゴキブリが嬉しそうwww
>>893 間違いねえのはてめーがキチガイそのまのだっていう、
ありのままの事実そのものwwwwww
>>895 どうしたんだよ
ブルスクって名乗れよw
>>889 あれはスターシステム的なやつで
まんが道の道雄とは別人だろ
スターシステムといえば『エスパー魔美』にケムマキが出てきたのはうれしかったな。「魔女・魔美?」の回。盗聴器のやつ。女体化して。
>>896 まーたまたキチガイ負け犬の発狂連呼キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
今度はブルスク?????
てーんでワケワカメすぎるwwwwwwwww
事実で反論できねーからって
(ったくお前の妄想相手の過去ログ貼りゃいーのにそれすら出来ねー、弱虫毛虫の腰抜けバカ。嘲笑)、
なぞなぞ遊びでもやってんのか?
この超絶キチガイ(爆笑)
机の下に潜ってドライバーを持っているヤツか
まあ広義のスターシステムとも言えなくもないな
漫画家ってのはキャラを作って描き回すうちに
すこしずつキャラが洗練していくようで、キャラを急に作って
登場させると描き慣れてないのがよく分かる
ジョジョの花京院とか初登場はそう
鳥山さんもドラクエの主役キャラのストックが底をついたようで
騙し騙し作っているとか言っていたような
僕が描き始めたものを藤本君も使い始めたみたいなこと言ってるのをどこかで見たような
モデルの鈴木伸一は温厚な人らしいのに似顔絵は苦虫を噛み潰したような顔になるのがおもしろい
FがFirstで亡くなり、AがそのAfterだった。
やはり煙草は寿命を縮めるんだなと思った。
>>907 全く的確じゃないとこが素晴らしいよ
よく考えましたw
鈴木氏はトキワ荘時代の藤子不二雄を語れる唯一の住人だな
つのだじろうは住んでないので
>>909 日本でも十分人気があったし、インドでは史上最もヒットしたアニメなんじゃなかったっけ
国民的アニメになれるほどの作品なんて滅多に出ないからな
>>916 何故なれなかったのかと理由を考えるほどの話ではないということ
話の流れが分からないなら会話に入って来なくて言いよ
10億人以上の人口を擁するインドで新作アニメを作られるほど国民的アニメになったんだから
世界的に人気が高いドラにも決して引けを取らない感じだろう
やはり人口は力だからね
中国を見ればわかる
自国のアニメでないのにこれだけ人気を取れたのはやはりそれだけ力のある作品だったということだと思う
インドであまりに人気があって旧作を放送し尽くしてしまったので新作シリーズが作られたのは有名な話だが、
新作ではインドの野球にあたる人気スポーツのクリケットも登場するということを知った
インド人の友達から教わるという筋立てのようだ
ちょっと前までyoutubeで見れたと思ってたのに今は見れないのね…
どっかで見れないかな?
俺も観たいね
違法アップロードのやつはいくつか見つかる
中国語でタイトルのあるやつ
海外では、ニンジャが人気なんだよ
ニンジャのアニメでギャグ要素があるとなおさらじゃないかな
アマプラとか配信サイトで見られるところいくつもあるだろ?
まぁ巨人の星もインドでは大人気ですけどね
ハットリくんだけ特別な訳じゃない
外国で日本アニメを放映する際は
日本と同時系列で作品が発表されるわけではないので
シリーズものの二番手三番手とかがファーストインパクトになるケースが結構あるからな
インドで巨人の星は放送されたっけ?
イタリアでは Tommy, la stella dei Giants
というタイトルで放送された
インドでは野球からクリケットに変更したリメイク版、
「スーラジ ザ・ライジングスター」が視聴率で振るわなかったみたい
>>932 じゃ、放送されてんじゃん?
何いってんの?w
インド版巨人の星は有名だけど、とにかくハットリは空前のヒットを飛ばしたんだよ
いまそれに匹敵する人気なのがおぼっちゃまくん
こちらもインド版の新作アニメが作られるらしい
>>930 巨人の星がハットリと並ぶくらい大人気というのは寡聞にして聞いたことがない
ソースがあるなら教えて
おぼっちゃまくん人気なのか
原作はほとんど読んだことないけどアニメは見てたな
かつての日本がそうであったように
勢いのある国ではああいう金持ちギャグはウケるんだろうな
>>933 インドで巨人の星が放送されたのは自分も聞いたことがない
ましてや大人気だったなんて初耳
>>937 巨人の星は野球をクリケットに置き換えてインドでリメイクされたんだよ
これは割と話題にもなった
ただ、とにかくハットリは空前の大ヒットで、インドの子供で知らない子供はいないくらいの特大ヒットだから、
>>930の認識は少しズレてるのではないかと思う
アマプラで新ハットリくん観たけど、これCG?
話の流れは旧作そのもので安心した
>>935 よしりんがゴーマニズム宣言のなかで誇っていたw
アマプラでエピソード52(クリケット回)観てみた
普通に面白かった
>>939 これセル画アニメーションじゃなくてFlashで作ってるらしいね
ハットリと獅子丸の声優がオリジナルキャストで、テーマ曲が同じなのが熱い(アマプラ版だとテーマ曲は聴けないが)
仕方ないとはいえケムマキが肝付さんじゃないのがとても残念
あと、A先生がストーリー制作に関わってるというのをさっき調べて知った
おぼっちゃまくんも小林よしのりが新作アニメのストーリー制作に関わっているらしい
>>935 カースト制度のある国で金持ちネタってのはなんか嫌だな。カースト下位の家にはテレビなんてないんだろうけど
ハットリくんやおぼっちゃまくんがインドで受けてるのは、設定というよりはキャラの濃さゆえだと思う
F先生の作品とA先生の作品とではキャラの強烈さではA先生の方が圧倒的だから(どっちが偉いとかの話じゃないよ)
プロゴルファー猿とかも受けそう
おぼっちゃまくんやハットリくんはインドで受けて新作が作られたことが話題になったわけど、アニメやキャラ人気ではドラやハローキティやポケモンが当たり前のように定番化して定着してるのが大前提の話なので、本当にどっちがとか比べる話ではない
俺が過去に聞いた話では、ポケモンとか並いる強力コンテンツを押しのけてなぜかハットリがダントツの人気だ、ということだったけどな
あとで調べてみるわ
>>938 「スーラジ ザ・ライジングスター」のことなら
932に書いたよ
>>946 937が932の記述の後にも把握していなかったようなので説明しただけです
>>937=
>>932です
分かりにくくてすみません
>>948 ゴメン!よく読んでみたらそうだったわ
そして文意も取り違えていました。そういう意味ね
ちなみにハットリがインドで他のすべての作品を凌ぐ大人気、という記事は見つかっていない
ポケモンが好視聴率という記事はあった
人気の作品が東南アジアの国で制作されるって風潮・・・
トムとジェリーでもそうなんだよね
シンガポールで「Tom and Jerry」 のアニメーションが作られている
作中にドリアンが出てきたり、トムとジェリーがクリケット対決したりしてるw
マーライオンも登場してるし
こんなまとめができていた
インド版忍者ハットリくんでは野球からクリケットに差し替えられているようである🇮🇳🥷⚾→🏏
https://togetter.com/li/2440232 これ間違いです
新作も舞台はあくまで日本であって、単にインド人の友達からクリケットを教わったケン一たちが試しに遊んでるだけです
なんでこういう人たちって原典に当たらないのかな
こうやってデマが広がる
ちなみに
おぼっちゃまくん新作アニメ、来春インドで 成長続く社会にマッチ
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/27246185/ きっと茶魔もクリケットをやるに違いない
「クリケット教えてクリクリ〜」とか言って
変奇郎とかに出てきた踊るインド人形も登場したら面白いね
youtubeでハットリくんだのパーマンだの観てるけど女の子の目の描き方がAとFでちゃんと変えてるんやね
子供の頃は気付かなかった…
魔太郎の生いたち、こないだのBOXセットに入れるべきだったのでは
魔太郎がくるは子供の頃本屋で立ち読みしてはまった
その後色々ヤバい描写が改変されたり話がカットされたりしたのでまんだらけでボロボロの初版本セットを買ったな
魔太郎が超能力を使えるのは本人が魔族だったせいだったけど
変奇郎の超能力はあの謎の装束のおかげなのか?
出た!無職童貞50歳ハゲ在●まぼろしパンティフェラチオ画像マニア変質者寿コッターwww
自分は魔太郎も変奇郎も楽しめたな
ただヤドカリ一家の話の結末は解せない
魔太郎と同じ家に住んでいる父や母は、真の親では無いのだろうか?
連載時に途中から読み始めたので(BJの連載時から読みはじめたから)、
魔太郎のお話の状況設定を知らないんだ、教えて貰いたい。
>>965 ハーマイオニーは実の親なんだよな
なんか最後あんな感じだったけど
魔太郎と一緒に住んでる親は真の親ではないらしい
ただしそれが明かされたのは最終回なので状況設定と言えるかどうか
>>967 恐怖新聞かなんか読んでて巻末の広告に実は魔族の魔太郎、とかかいてあって白けたわ
ハク、正体は川、みたいな
>>967 人間の浦見夫婦に生まれた子を、魔族がすり替えたのが魔太郎なんだっけね。
それ自体は自分も前から知ってたが、その設定は連載開始時から考えてあったのか、後付けなのか、それは知らないのでちょっと気になる。
あと、すり替えられた本来の子はどうなったのか。
公開されてない情報だとしたら作者が亡くなってしまった今は知る由もないことなのかもしれないが。
もっとも、整合性がとれてて話の面白さにもつながっていれば、後付けだろうと初期からの構想だろうとどっちでも文句はないんだけど。
>>969 自分はリアルタイム読者ではないけど魔太郎の正体は読者にもギリギリまで隠していただろうしいつから考えていたかはわからないな
どうやってすり替えたのかも不明だから何とも言えないが本来の子供は殺されたのかな?
個人的には浦見夫婦の本来の子供より魔太郎の本来の親の方が気になるかな
藤子スタジオのXアカウント、フォロワー数少なすぎるだろ
知らない人が多いんでしょ
Fミュージアムがリポストしてあげてくれないかな
大体なぜ魔族は普通の人間の家庭に子供の形で背乗りさせなきゃならないのか?
自分たちだけでよろしく生活してればいいだろうに。魔太郎も養父母のところに
いなくていいし、ガールフレンドだって要らないはずだ。それとも?
>>973 (本来の意味での)托卵だろ
大人になるまでは人間どもに育てさせるんだろ
キリヒトもそうだったっけ?
>>974 切人は父親も魔族らしいから違う(母親は魔族かどうか不明)
>>975 そういえばそうだったな
何故かサリーちゃんのパパの映像しか脳裏に浮かばないが
漫画版初期のハットリくんって無口な変人扱いで驚いた…
アニメの方とだいぶイメージが違う
>>977 後期アニメのハットリはFの世界観に寄せすぎ
F版ハットリくんだとケン一のわがままにしまいにブチ切れて説教しそう
>>977 ハットリが普通に喋るようになったのって、21エモンのモンガーとか、
みきおとミキオのポンチが喋れるようになったのと同じ理由だと思う
要するに何も喋らないと話が作りにくいから設定放棄したってことかなと
>>979 ハットリってケン一に甘いよなあ
シンゾウにはあんなに厳しいのに
>>981 シンゾウに対しては愛情あっての厳しさだろうが
友達と弟では対応が違っても無理ないだろ
出た!無職童貞51歳ハゲ在●まぼろしパンティフェラチオ画像マニア変質者寿コッターwww
>983
次スレ立てろよハゲ
立てられないなら代理を頼めよ糖質
>>981 ハットリは居候だから健一に甘いのは仕方ない。弟と犬まで居るんだぞ
>>988 それを言ったらドラえもんも……と言いたいところだが家の手伝いとか便利な道具を貸してるからいいのか
まあパパとママにフエール銀行を貸してやれば一番いいと思うけどな 笑
オバQやハットリくん、それにドラえもんも
居候だがひょっとして森安なおやがモデル?
アニメ版のハットリくんは話の流れがドラえもんだよなあ
ただ物足りないのはのび太みたいにケンイチが自爆しないんだよな
毎回ケムマキをやっつけて終わり
>>867 俺はハットリくんと怪物くんの最後のコマだけなんで黒枠なんだろ?って
疑問に思ったけど絵柄じゃ気づかなかったな〜
後年聞いてなるほど!と思ったけど。
怪物くんに登場するドラキュラは
米アニメ「Rocky and Bullwinkle」 に登場する
Snidely Whiplashをオマージュしているのだろうか
>>867 映画とかでFの作品とAの作品との共闘モノが作られると、コミカライズ版では越境して客演しているキャラクターの線が本来と違ったりしたような。
Aの画風に合わせたパーマンとかが見慣れない雰囲気だったように覚えている。
いや、前言は正確ではない。Fの画風になったAのキャラクターって覚えが無いんだが、ソツなく合わせていたので印象に残っていないのか、そっち方向の客演にコミカライズは無かったのか。
作者死んだんだからそろそろ狂人軍復刻してほしいよね
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 185日 3時間 30分 30秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20241204024819caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rcomic/1713224676/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「藤子不二雄A総合スレ60 YouTube動画>2本 ->画像>27枚 」を見た人も見ています:
・藤子不二雄A総合スレ54
・藤子不二雄A総合スレ59
・藤子不二雄A総合スレ50
・藤子不二雄A総合スレ62
・藤子不二雄A総合スレ55
・藤子不二雄A総合スレ52
・藤子不二雄A総合スレ61
・藤子不二雄A総合スレ47
・藤子不二雄A総合スレ48
・『まんが道』他 藤子不二雄A総合スレ39
・『まんが道』他 藤子不二雄A総合スレ35 [無断転載禁止]
・『まんが道』他 藤子不二雄A総合スレ33
・『まんが道』他 藤子不二雄A総合スレ31
・『まんが道』他 藤子不二雄A総合スレ44
・『まんが道』他 藤子不二雄A総合スレ36
・『まんが道』他 藤子不二雄A総合スレ37
・『まんが道』他 藤子不二雄A総合スレ38
・『まんが道』他 藤子不二雄A総合スレ41
・『まんが道』他 藤子不二雄A総合スレ42
・藤子・F・不二雄総合スレ138
・藤子・F・不二雄総合スレ136
・藤子・F・不二雄総合スレ151
・藤子・F・不二雄総合スレ140
・藤子・F・不二雄総合スレ152
・藤子・F・不二雄総合スレ148
・藤子・F・不二雄総合スレ133 133か力をいれてる
・藤子・F・不二雄総合スレ136 1ぬ山36(犬山三郎)
・藤子・F・不二雄総合スレ132 パーマン1号32夫
・【藤子不二雄A】魔太郎がくる!! うらみの13番
・【漫画家】「キン肉マン」ゆでたまご 藤子不二雄A氏追悼 2人組漫画家の大先輩「まんが道に憧れて…」 [爆笑ゴリラ★]
・藤子不二雄A「ケンモメンの人生をマンガにしました」
・【漫画家】藤子不二雄Aさん死去 漫画家・江口寿史氏が追悼「F先生と再会してるかな」 [爆笑ゴリラ★]
・手塚治虫、赤塚不二夫、藤子不二雄A、藤子F不二雄、石ノ森章太郎が一緒に住んでたトキワ荘って凄くね?
・【芸能】神田愛花「プロゴルファー猿をよく…“わいは猿や”と思って打つことが今でもある」藤子不二雄Aさん追悼 [爆笑ゴリラ★]
・赤塚不二夫総合スレ
・【総合スレ】龍が如く【四百二十一代目】
・【総合スレ】龍が如く【四百二十九代目】
・【総合スレ】龍が如く【五百二十九代目】
・地獄少女総合 人を呪わばスレ 百二十四鼎
・何で藤子不二雄はパーマン4号を関西人設定にしたの
・私たちの『藤子不二雄』。
・ドラえもん(原作) 藤子・F・不二雄 [無断転載禁止]
・藤子F不二雄の画力の高さが話題に。白いのに暗い!
・藤子不二雄Aがモー娘。コン参戦wwwwwww
・藤子不二雄のまんが道に出てくる食事で打線組んだ [無断転載禁止]
・日本の四大漫画家って手塚治虫 尾田栄一郎 藤子F不二雄と残りは誰なの [無断転載禁止]
・【漫画】藤子・F・不二雄「21エモン」新装版1巻発売、図書カード当たるプレゼント企画も
・藤子F不二雄の最高傑作・一般人「ドラえもん」玄人「パーマン、Q太郎」
・手塚治虫と石ノ森章太郎と藤子不二雄と鳥山明だれが一番偉大な漫画家か?
・藤子不二雄さんら青春のアパート「トキワ荘」復元 豊島区、来年3月に
・藤子・F・不二雄作のラブライブにありがちなこと
・飯窪はるなんのインスタに、藤子不二雄、松岡茉優、新木優子、しょこたんとの卒コン後集合写真キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
・【漫画】藤子不二雄(A)に吉田豪がインタビュー、執筆スタイルの転機となった作品など語る
・漫画界四天王「手塚治虫」「藤子・F・不二雄」「赤塚不二夫」あと一人は?
・【話題】香山リカ、エヴァ・貞本氏に対し「藤子不二雄や水木しげるで育ってどうして排外主義になるの?もう一度一から読み直して」★2
・【漫画】 藤子・F・不二雄「21エモン」新装版1巻、図書カード当たるプレゼント企画も
・小学館の5大天才漫画家 藤子不二雄、あだち充、高橋留美子、青山 剛昌 あと1人は?
・【LGBT】藤子不二雄Ⓐ、男の娘や性同一性障害といったトランスジェンダーブームの到来を予言していた
・5大漫画家 手塚治虫、石ノ森章太郎、藤子不二雄、鳥山明、高橋留美子 かな?
・藤子不二雄「読者に批評する権利はあるけど作者も読者を批評する権利がある」←正論だけど実際やったら作者ボコボコだよな
03:56:22 up 37 days, 4:59, 2 users, load average: 33.83, 30.64, 23.02
in 0.020209074020386 sec
@0.020209074020386@0b7 on 021917
|