22222../cacpdo0/2chb/093/03/rcomic172830309321739953282
藤子不二雄A総合スレ61 ->画像>1枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
藤子不二雄A総合スレ61 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rcomic/1728303093/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
藤子不二雄A先生の作品 全般を語るスレです
※荒らしは無視、A・F比較論争等には冷静になりましょう
次スレを立てる際に1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を2行以上入れること
1行目は消えてなくなります。
※前スレ
藤子不二雄A総合スレ60
http://2chb.net/r/rcomic/1713224676/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
突然の質問だけどハットリくんに登場した白猫斎は原作でどのくらい出番あったっけ?
ファミコンのハットリくんで強敵(但しシンゾウには敵わない)として登場していたけど
原作では白猫斎がやって来ると聞いて影千代が怯えていた話しか覚えてない
ハットリくんは本当は諜報・暗殺・破壊工作のスペシャリストなんだけどな。
>>8 日常生活でも常に忍装束着ててわかりやすくて目立つけどな。
ハットリくんや怪物くんって赤塚漫画に似てる気がする…
参考にしたんかな?
コロコロの新版には居たな 白描斉
藤子不二雄合同時代って、ドラえもん出るまではAさんのがヒット作多かったの?
ドラえもんブレイクまでは
Aさんが怪物くんとハットリくんで、Fさんがパーマンとウメ星デンカだからなあ
それ以外にも猿や魔太郎まであるし、昭和40年代後半はFさんが結構ヤバかった
Aは喪黒や魔太郎でわかるように黒いキャラクター作りが得意
Fは黒いストーリー作りが得意
そいや、獅子丸と影千代って旧作版じゃ出て来ないの?
つばめ殿とユメコ殿のおまんこ舐め比べでござる!の巻
Aが新聞社辞めなかったら、1人書斎に篭り日の目も見ずに執筆してたんかな
Fさん
>>24 手塚先生や学童社とのパイプもあったわけだし
ひとりで上京して雑誌漫画家の道を歩んだんじゃないかな。
大成功するかは別として。
ペンネームは「足塚不二雄」のままだったか、
本名「藤本弘」にしたか、はたまた「星伴蛭二」か。
会社1日で辞めた藤本先生が一人で上京して生活全般のことや編集者・出版社まわりなんてかなりキツいんじゃないの
>>26 会社は実際は4日以上勤めてるし
原稿落とし騒動のときも藤本先生ひとりで上京して後始末してるし大丈夫じゃないかな。
テラさんも助けてくれただろうし。
石森、赤塚らもほどなく上京してくるし。
>>25 > ペンネームは「足塚不二雄」のままだったか、
「藤子不二雄」の間違いでした。
上京前には改名してるので。
F90周年サイトは各所で間違えてるけど。
>>27 1日で辞めようが4日で辞めようが早期退職には変わらんだろう。
ウルトラBってアニメとかそこそこ長くやった割には全く語られないよな
藤子ブームも末期だったからな
モーニング娘。で言えば5期くらいのポジション
藤本先生が一人だったら
児童漫画専として編集者に使い潰されて終わってたと思う
同居してるA先生が多芸多趣味だったから、編集者も気軽に色んな仕事を持ってきたのだと思う
割と分担って大事だね
打ち合わせもできないだろうしねえ
冬の時代を支えるAが居ない
「UTOPIA」の打ち合わせは藤本先生がほぼ一人で担ってたんだろうし、打ち合わせがまったくできないことはないんだろうけど、うまくこなせなかったから揉めたんだろうしね。
遠距離だったり、鶴書房が悪徳出版社だったりという高いハードルがもともとあったから、仮に交渉能力が高くても無理ゲーだったろうけど。
相棒として安孫子先生がいなかったら
そもそも「オバQ」が生まれないので
そこからつながる「ドラえもん」も生まれてない可能性が高い。
赤塚、石森、つのだがテレビ化で売れていった流れに乗れるか乗れないかのラインの漫画家だったかもね。
リンクを貼る気にもなれないが、とある女芸人が吉田豪と一緒にA先生をバカにしてるショート動画が流れてきて、
思わず見てしまったので一日中気分悪かった
吉田豪は割と好きだがちょいちょいA先生をバカにしてるのは許せない
>>38 書きたくもないので詳しくは書かないけどまあよくあるF先生age A先生sageの文脈で、
手塚治虫はA先生を低い扱いしてたみたいな話
そうなのかもしれんが、語り方に愛がなくて心底嫌になってしまった
逆にいうとここまで不快にさせるんだから芸人ってすげえよな
ここの住人は大人だろうからみんなやり過ごすだろうけど
そんな動画見ても俺は全く嫌な思いにならないな
誰が何と言おうが藤子不二雄(藤子・F・不二雄、藤子不二雄Aではない)は世界一の漫画家なんだから
吉田豪なんて売れてる人に乗っかるしか出来ない奴の何が好きなんだ
小学館がF(つーかドラえもん)全フリだったんだろうなあ
ハットリくんなんかはそのついで、って感じで
怪物くんや猿はサンデーだったから再利用
>>40 さすがAファンは大人だな
やはり名コンビだと思うんだよな
仙べえとか読むとはっきりわかる
>>42 そう感じたことは別にないけどな
「F全フリ」ってどういう状態を指してるの?
この二人ほどお互いのない部分を補い合ってるコンビもいないと思うけどな
生活面においても作風においても
>>44には
>>40の言いたいことが何一つ伝わってないな
表紙を開けばセル画が付いてる~って
あんなもんなくせば100円安くできただろ
安くしなくてもいいがセル画なくしてカバーをコーティングしてほしかった
まんが道だけ買ったけど好きすぎて風呂場で読んでブヨブヨにしてしまった
自分もFFランドのまんが道持ってるけど最近納戸から持って来て久々に読んでるわ
やっぱ面白い
>>46 そうかもしれないね
では本当は何と伝えたかったのだろう?
一般に「誰が何と言おうと〜〜は世界一」みたいな言い方はあまりにいろんな意味を含むからな
誰が何と言おうと俺は気にならない、と言う人には俺は大人だなーと感心する
俺はそうは振る舞えない
>>52 わかとの
>>31 もう時代はジャンプ漫画全盛期だったからな。
>>31 藤子不二雄ランド買ってたけどアニメは全く知らんわw
アニメ2年くらいやってたろ
笑ゥせぇるすまんも人気だったし
>>64 笑ゥせぇるすまんは知ってるけどギミア・ぶれいく枠でやってたの?
>>65 ちょっと調べればわかるだろ
なぜここで聞こうとするんだ
>>64 そもそも人気になった時期が違う
ウルトラBは昭和、笑ゥせぇるすまんは平成だ
ギミアブレイク内でウルトラBなんてやる訳あるか
巨泉もドン引きするわ
ジャンプ漫画全盛といえ、藤子不二雄作品も根強くやってたじゃん
ビリ犬 へんべえ キテレツとかさ
ウルトラBは安孫子先生が
「自分は子供がいない人生を送るんだ」
と悟った年代に描いた作品よね。
UBのサングラスや口元のホクロは自分がモデル。
ミチオのママのカズヨは奥さんの名前そのまんま。
奥さんに漫画で擬似赤ちゃんをプレゼントした愛妻漫画。
中学生になるとコロコロを読まなくなるように、中学生になると藤子アニメは見なくなった
小学生の頃に見た藤子アニメは怪物ハットリ猿/ドラえもんパーマンくらい
>>73 確かに
幼稚園の頃のび太の恐竜から見始めて鉄人兵団で打ち止めだったわ
キテレツは大人も見てたな アニメ
はじめてのちゅうの声真似とか
一旦離れたけどプロゴルファー猿だけはアニメ見ていて後に始まったエスパー魔美にハマって単行本を買ってからSF短編やまんが道も読むようになっていった
>>73-74 だいたい同世代やね
俺は夕方のアニメはシンエイ版オバQまで
映画ドラえもんはパラレル西遊記までやな
中学受験をしてたのでそのあたりから見なくなった
ただしドラえもんの単行本だけは買ってた
サンライズのとげとげリアルロボットアニメに脳をやられて藤子先生や宮崎駿の丸みのあるメカがカッコ悪く見えて本質を見失いその時期はちょっと離れてしまった
それで上の方と同じくプロゴルファー猿でガッツリ心掴まれ引き戻された
やはりA先生は凄い
それぞれ上の世代向けに猿と魔美が用意されてるのも素晴らしいな
コロコロでもプロゴルファー猿や魔美はやってたから中学生が読んでもOK
別冊コロコロで始まった新プロゴルファー猿が月刊に移って、末期はまた「新プロゴルファー猿」にタイトル変更して、幼稚化してたのはなんだったんだ。アニメもそうなってたな。読者層が変わったからか?
今日古本屋でサルの最終巻買ってきたんだけどスゲー面白いわ
新プロゴルファー猿あたりはリアルタイムで読んでたんだけどサルは追いかけていなかった
2000年代前半は先生もまだまだ力があったんだなあと
自分は確か劇場版ドラえもんは大魔境あたりから見始めて最後に見たのは何だったかな?
怪物くんデーモンの剣を見た覚えがおぼろげながらある
思い出補正もあるだろうが子供の頃見た劇場版アニメの中ではドラえもんが一番面白かった気がする
やむを得ないと分かってはいるがハットリくんプラスパーマンがもう見られないのは非常に残念だ
>>80 同じく
F先生の作品はドラえもんを始めとするコメディ系の方が好きだがA先生の作品はダーク系の方が好き
>>85 猿がプロテスト合格を取り消されたのは理不尽だと今でも思う
>>86 なんか青赤メガネの立体のやつなかったけ?
オバQ?たったかな?
>>88 オバQだな
あまり立体的に見えなかった覚えがある
赤青の立体メガネって雑誌の付録でもたまについてたけど立体に見えた覚えがないな
サルはもうちょっと続きを見てみたかった
せっかく中丸とのコンビが復活したのにもったいない
サルは他所で続けたかったんじゃないかなあと思うんだよね
漫画サンデーとか
>>87 Aのダークは好きだがFのダークは好きでない
Fのダークは好きだがAのダークは好きでない
双方一定数いそうだね
>>94 Fはスノッブ過ぎてムカつくんだよ
はい、これでいいでしょ?って感じ
Aはグロを好きで描いてるだけ
>>92 漫画サンデーは印税誤魔化すから漫画家が文句言ってたとかだけど
それと単行本出ない連載が多い
漫画timesのゲンさんなんて自分で電子書籍にして売ってる
ビッグコミックって今じゃ全然大物漫画家って感じじゃないな
創刊当時はまさに大物漫画家が50ページ描いてる雑誌だったのに
>>95 むしろ本心を隠して描いてるFの方が怖いけど
星新一も御三家SF作家の中でダントツ皮肉屋だったな
F先生の家は図書館みたいに蔵書の山でその知識が背景にあるんでしょ
A先生もトキワ荘時代から文学を愛してた努力家だから
F先生は難しいことを簡単に描くからそうとうインテリだよ
>>98 解体屋ゲンは1巻だけ紙で出たけどね
要するに売れなくて単行本は出さない方針になったんだろう
商売でやってるんだし仕方ない
今は別に単行本出さなくても電子コミック化でコストかからないし
怠慢なだけだろ
ゲンは単行本で三回はカラーもらって
よく表紙にもなってるから看板漫画
それでも売れないから十数年単行本出ないんだよな
普通嘘でも出してあげるけどな
他の漫画家もそんな待遇でも連載するんだもんなあ
漫画ゴラクなら本出してあげるぞ
静かなるドンはコロナ禍で電子版が売れまくったらしいね
原作者が振り込まれたギャラを見て桁が違うんじゃないかと驚くくらい
静ドンって昔、読んでなかった(表紙絵で主人公の顔しか知らなかった)ころはタイトルのイメージからも渋い劇画かと思ってたんだが、
グランドジャンプに来て読むようになって、実はコメディだったことを初めて知ってしばらく違和感があったわ。
あのサングラスの男が副業でエロゲー作ってるなんて… 目もかわいいし…
>>105 静也がパンティ会社に勤めているって設定が甘い生活とモロにかぶっていたのがご愛敬なのかな
もともと別々の雑誌で連載してたからいいけどさ
国民民主の玉木の目の形がAキャラすぎる・・・
ニギャーとかいいそう
目の焦点合ってないとか、指4本てAから?
何で4本にしてたんだろ
>>108 元々は1930年代のディズニーやらフライシャーやらのアニメから
詳しく知りたければ調べてみ
大阪民なんやけど富山って何で行くのが正解なんやろう
高岡市と氷見市に行きたい…
>>111 サンダーバードで敦賀
敦賀から北陸新幹線
>>112 やっぱりそのルートが鉄板よね
ちょっと検討してみるか…
F先生のSF短編は前々から好きだったけど、最近A先生短編の鬼才っぷりに今更ながら魅了されてきた
特に芸術性高いマグリットの石、わが分裂の花咲ける時がめっちゃ好き
社会派なシンジュク村大虐殺と500億円の鼠も最高
冷血の記録とか他の作品も読んでみたいんだけど結構未収録あるよね?
こういうのは右翼団体とかの圧力かかるから日本軍の蛮行とか描かれてる作品はもう読める機会ないのかなあ…
A先生みたいな天才の書いた作品ならなんでも読みたいけどな俺は
かなり短編読んだけど最高傑作はわが分裂の花咲ける時かな
漫画であり絵画であり芸術であり詩でもあるというA先生の天才っぷりを感じる
シリーズ物なら少年時代も大傑作 俺の人生でTOP3に入る漫画
本当に田舎の陰湿な人間関係とか駆け引き描くの上手いよなー
わが分裂の花咲ける時は統合失調症が「精神分裂症」という言葉で呼ばれていた時代に、
「分裂」という言葉のイメージだけで統合失調症の心的イメージを漫画化したものだから、
いま復刊されるなら医学者のコメントが付くことになるだろうな
ジョージ秋山のばらの坂道にも復刊時に精神科医のコメントがついていた
まあ傑作だとは思うけど、病気への偏見と面白がりみたいなものが透けて見えるので手放しにほめたくはない
>>119 いや、病気に対し面白がりなんて意図は全くないと思うぞ
明日も日曜日とかニート描いてるけどあれ別に面白がってるわけじゃない
>>121 どうだろうね
もちろん差別したりという感覚で書かれたものとは思わないけど、狂人軍とかもそうだけど、
なんで狂った奴を漫画の題材にするかといったら、見てる分には面白いからじゃん
あれはCOM掲載作だから商業誌のエンタメ作品とは違うけど、
キチガイを描くことで読者を惹きつけるという要素があるのは否めないと俺は思う
自分とは違う動物を見るような見世物小屋感覚というかね
まあそういう意味で、傑作だし面白い作品だとも思うが、それは自分の中の闇を刺激してるからという風に俺は捉えてる
漫画はそういう要素が含まれたものだからなにか糾弾する気はないよ
>>122 あなたは頭で考えすぎだよ
わが分裂の花咲ける時はアート志向の芸術漫画なんだから読むんじゃなくて感じようよ
それにタンギー作の狐の増殖とか挿絵で入ってたり、毎日が祭りなら良いのやたら作りこまれた詩とか見世物にするの目的ならわざわざそんなことはしないだろう
>>123 >わが分裂の花咲ける時はアート志向の芸術漫画なんだから読むんじゃなくて感じようよ
いやそれは単なる知性の放棄だよ
背後にある文脈とか社会的コードを表象作品から読み解くなんて普通のことだろう
>それにタンギー作の狐の増殖とか挿絵で入ってたり、毎日が祭りなら良いのやたら作りこまれた詩とか見世物にするの目的ならわざわざそんなことはしないだろう
全く意味不明
それなら名画や創作の詩を盛り込めば差別的な作品(この作品がそうだと言いたいのではない)は差別的でなくなるということ?
さっき改めて読んでやはり面白かったけど、率直にいってこれあまり精神分裂症を的確に表現してはない作品だなと思った
うまくまとまりすぎというか、読者を楽しませようという隠しきれぬA先生のエンタメ精神が出てる
相原コージの「なにがオモロいの?」という実験漫画作品で、作者がぶっ壊れて狂った描写に
「本当に狂った漫画家はこんな絵は描かないしページ数も守らない」という超的確なコメントがついてたのを思い出したよ
まあ漫画は面白ければいいので、差別丸出しの作品でもなけりゃなんでも描けばいいとは思うが、
この作品はやはり手離しにはほめたくないね
なんか面倒臭いなこいつ
そうやって人の言うこと否定しとくのが知性だとしたらそんな知性喜んで放棄するわ
やっぱり5ちゃんってこういう人から嫌われるようなレスしか出来ない感じの面倒なオタクが住み着いてるからまともな人は離れていくよね
大体こういうやつってSNSなんかでも孤立したり浮いたりするから5ちゃんに流れてきて定住するタイプなんだよな
一生ここで巣を張っててくれ
>>126-127 反論できなくなったら人格否定かよ情けねえ奴
そもそも俺の主張は、「あの作品は傑作だと思うし面白いとも思うが、手放しで褒めたくはない」というものなので、
別にお前を否定してるわけではないんだよな
一言も異論を受け入れたくないなら他行きな
あの作品は確かに鮮烈だとは思うし今もその衝迫力はあるけど、
今の視点で見ると割と安易な作品であると判断せざるを得ない
ワーイワーイキチガイだーで喜んでいいのは中学生まで
怪奇大作戦でも安易なことやって封印されたな
あれだって別に問題提起って深い意図があったわけじゃなく
題材として取り上げたわけだからなあ
不見識で配慮が欠けてたとの判断は正しかったと思うよ
この作品は手塚治虫の出してるCOMだから描いたと思うわ
断言はよくないね
あと、「あー言えばこー言う」ってのは「お互い」によくないね
周り(第三者)に対しての配慮も必要だね
お互い還暦超えてんだから自制しろよ
ったく
つのだじろうがギャグ漫画から怪奇漫画へ移行したのと真逆
昔つのだじろう氏の作品は怪奇漫画しか知らなかったので
ギャグ漫画がテレビで紹介されているのを見てこれがつのだじろう氏の作品かと驚いた思い出
>>133 行くわけねー
「ゾンビラス事件」の元ネタは楳図の半魚人
楳図も楳図であーみえて戦略家でしたたか。
顔合わせたら大喧嘩するわ
i.imgur.com/wY9Dc73.jpeg
最近知ったが、けっこう仮面に出てきた猛劣先生(柔道の稽古で女子の道着を脱がしたり
自分が下半身丸出しになる変態教師)って寺田ヒロオの漫画のパロディだったのね。
テラさんは知っていたのかね。
まだ半魚人の事言ってるのw
接点 連載時期 出版社が異なるのに
漂流教室の関谷がテラさんがモデルという説を聞いた
デマかもしれんが
昔からあるが真偽は不明
個人的には限りなく真実に近い都市伝説って感じ
永井豪んとこにも、テラさんから抗議文が最初に行ったんじゃないの?
そんでやり返したとか
冨樫義博氏「しんどい」楳図かずおさん死去で仕事集中できず
http://2chb.net/r/mnewsplus/1730941177 満賀道雄も「石森姉が亡くなって漫画が描けません」と言っていたな
編集に舐めんじゃねえってキレられてたけど
腰痛が悪化して寝ながらの姿勢でないと漫画描けないらしい
>>147 でもアイドルのコンサートには行きまくって楽屋にまで入ってます🤗
完全に仮病でサボってるだけ🤣
>>143 寺田は1968年前半にノンキ先生まんがノートを最後に
少年誌での連載を終えて事実上失脚するので
1968年後半にハレンチ学園でブレイクする永井豪とはギリギリ実質的な活動時期が被ってない
>>143 さいとうたかをには送ったそうだな
正直めんどくさい人だよな
>>143 赤塚不二夫は永井豪、山上たつひこ、ジョージ秋山に喧嘩売ったもんなあ
山上たつひこは下手したら川に投げ込まれてたかもしれん
落ち目になると人って下劣になる
>>153 けっこう仮面の猛劣先生はテラさんが読んだら卒倒しそうなパロディだった
女子の柔道着を脱がして「秘儀チチがため!」とかやりだすわ
パンティをはぎ取るわ
>>158 才野茂というネーミングでAが「藤本は天才だ」と思っていた事がわかる
>>143 永井豪の才能に危機感抱いて叩きに回ったのは赤塚不二夫
説教を垂れた赤塚さんはどう考えたのか、説教とは真逆の
「タブーを破る」方向へと舵を取った
正統派な藤子Fさんがドラえもんを生み出すまで少年誌で苦戦したように
赤塚さんももう少し正統派(?)でいて欲しかった
永井さんが成功したのは軽快な絵柄だからか
>>158 Fなら今のエロい萌え絵くらいすぐ描けただろうに
それをあえてやらないところがセンスなんだな
>>164 描けないよ
最後まで手塚から抜けきれなかったのがFだろうがよ
月マガのバカボンは酷かったな
小学生のアイデアかってくらい
藤子不二雄Aの「筆頭に挙げる代表作」ってなんだろう?
F先生は連載時期の長さ、売れ行き、知名度その他いろいろ
『ドラえもん』がぶっちぎりなので異論は出ないと思うが、
A先生はメジャー作品はいくつも思いつくけれど、
その中から「どれか1つだけ選ぶと」って条件。
知名度なら怪物くん
ライフワークならまんが道
インパクトなら魔太郎
ストーリーなら猿
メディアミックスの上手さなら喪黒
子供向けならハットリくん
やっぱり怪物くんが少し抜けてるかな
知名度トップは怪物くんなのか?
裏付け無しの個人的イメージとしては怪物くん、ハットリくん、プロゴルファー猿、笑ゥせぇるすまんのどれか
ハットリくんじゃない?
日本では実写ドラマ、アニメ、実写映画されてインドでも何度もアニメ化されてるし
先生自身も一番のお気に入りらしい
一般知名度を考えると「怪物くん」「ハットリくん」のどちらかだと思う
「怪物くん」もアニメ化2回にドラマ化1回だからね
ハットリくんの国内人気はコンビ解消前だからなあ
怪物くんは解消後も実写化されたりで
インドでの人気は海外の忍者ブームと結びついたかな?
>>173 一番好きな作品は自分も魔太郎かもしれない
ただ世間的な評価で筆頭代表作かと言われると違うと思う
ガキの頃は怪物とハットリだったけど自分がおっさんになってからはまんが道
>>178 これは絶対にない
Fの代表作がキテレツって言うようなもん
まあそういう観点で言うと怪物ハットリも相当怪しいな
ここに多いであろうコロコロ世代ですら原作ほとんど読んでないはず
今やってるダンダダンも魔太郎の亜種みたいなもんか?
呪いで豹変したり
>>180 怪物くんはリアルタイムでは読んでいないが藤子不二雄ランドで読んだ
それより前に単行本で見て色々不自然に感じていた部分が実はカットされまくった結果だと分かって納得できた
>>180 コロコロ世代?だがハットリはドラハッパーだから読んでた
てんコミで「少年」掲載の旧版も出てたし
怪物くんは古くて読んでなかったなあ
いちおう、デーモンの剣は劇場で観てるはずだが記憶にない
ちゃんと読んだのは藤子不二雄Aランドが出てからで、パワフルな傑作だと知った
まあハットリと怪物くんは代表作といっていいんじゃないの
世間的にはまんが道が通りがいいんだろうけどね
>>180 あと笑ゥせぇるすまんを代表作と言いたくない気持ちはわかる
もとは漫画サンデーに載ってたマイナー作だしな
だけどまああれだけヒットして新作を長く描いてたから代表作の一つと言っても問題はないと思う
どの浅さ深さのパブリックイメージで見るかだけど、藤子Fとの対比という点、映像化で広く知られている(映像化が繰り返されるのは知名度が原因でもあり結果でもある)点、後年までシリーズ執筆が続いた点、「笑ゥせぇるすまん」が筆頭代表作で、怪物くん、ハットリくんの列挙だと思うけどなあ。
>>186 俺はその判断基準にはやや異論を唱えたい
「映像化」はされていなくてもいいと思うし、有名作と代表作は往々にして被るけれど、必ずしも一致しないと思う
例えば楳図かずおの代表作の一つとして「わたしは真悟」が挙げられることに異論を挟む人は少ないと思うが、
映像化はされていない(演劇化はされたが)し、一般にはホラー漫画またはまことちゃんの方が有名だろう
だから俺は映像化されていないが魔太郎もA先生の代表作に入れていいと思う
それは語られる文脈にもよるだろ
日本の漫画界を開花させテレビアニメの礎を築いた点をクローズアップするなら鉄腕アトム
医者としての知識も持ちあわせている点をクローズアップするならブラックジャック
生と死の壮大なテーマに挑んだ事にクローズアップするなら火の鳥といった具合に
まあ文脈によるけどダントツの人気作というだけでブラックジャックを代表作扱いされるとモヤるってことでしょ
やはりその本人の作家性が十二分に発揮された作品とするというのが一般的な代表作の定義では
ジャンルは違うけど、古畑任三郎が田村正和の代表作と言われると、間違っちゃいないがなんかモヤる
いやブラックジャックは手塚の作品の中で多分世間に一番読まれてる作品だろうから
むしろ代表作扱いは極めて妥当
当時読者以外に原作読まれてるかどうか怪しいアトムの方が問題
怪物くんやハットリくんは古臭すぎてキツイ
結局喪黒が一番現代でも通用しうる
>>193 異論を唱えるほどではないが俺は
>>187の違和感はわかるという話
少なくとも「極めて妥当」とは思わない
理由は上に書いた通り
正直全くモヤらん
むしろ作家性が十分に発揮された作品というならアトムよりブラックジャックだろ
>>196 モヤらんならそれでいいでしょう
あなたの言ってることもわかるから
楳図かずおとか田村正和の例を出したが、もう少し別の例を出すと、
さだまさしの代表曲が「関白宣言」と言われることに本人は抵抗して「売れた曲すなわち最もいい曲ではない」と言ったそうだ
あとかまやつひろしも最も売れて有名な「我が良き友よ」については「あの曲は駄作です」と吐き捨てるように言っていたそうだ
人気作ならそれだけで代表作ってのは違うってことな
尾田栄一郎の代表作がワンピースだということについては何の異論もないけれど、
手塚をブラックジャックに代表させるのってどうなのとは思うな
>人気作ならそれだけで代表作ってのは違うってことな
じゃあアトムも代表作ではないんだな
一体手塚の代表作は何になるんだ?
ちなみにカフカの代表作と言えば誰もが『変身』を思い浮かべるだろうがカフカ本人は失敗作だと言っている
ハッキリ言って代表作を決めるのは作者ではなくて世間
アニメならF先生で一番好きなのはキテレツ大百科かな
原作は読んでいないしオバQもいいけれど
逆にドラえもんは苦手
キャラデザは素晴らしいがのび太が情けないのと横暴なジャイアンが受け付けない
手塚先生の代表作はやっぱりアトムかな
良し悪しはあっても
怪物くんは今でも通用する
たしか海外のアニメにも似たようなホラーな家族のがあった気がするけど
ただの代表作か筆頭代表作かによって話が違ってくるだろ
ただの代表作なら手塚先生のアトムもブラックジャックも代表作だし
A先生の怪物くんもハットリくんも笑ゥせぇるすまんも代表作に入ると思う
ただ筆頭を選ぶとなると難しい
>>199 オバQはA先生との合作だからな
アダムスファミリーか? ドボチョン一家?
手塚のどろろは色んな漫画家がぱくったよな 本家は不人気だったそうだが
学年誌落ちしたFは当時窓際族みたいな状態だったの?
>>199 キテレツは藤子じゃなくて雪室俊一の作品だから論外
石森章太郎の代表作が仮面ライダーだったり
永井豪の代表作がマジンガーZだったりするようなもん
まあそうなってるけどな
>>202 ライダーやマジンガーを(筆頭の)代表作なんて思ってる奴はいねえよ
>>202 逆にアラレちゃんやサリーやサザエさんを雪室の代表作と思ってる奴もいねえけど
つまり頓珍漢すぎるってこと
お前が
>>203 石森の自宅の前には仮面ライダーの像が飾ってあったし
永井豪記念館の前にはマジンガーZの像が飾ってあった
世間的には代表作扱いはこっちだってことだ
あと雪室の代表作も何もアニメ見る際に脚本家の存在自体意識してないだろ一般の連中は
だからなんでも原作者の手柄だと思うようになる
>>205 ここ、アニメスレでしたっけ?
あと、フィギュア映えする、造形化しやすいキャラってあるだろ?
原作よりアニメの方が知名度高いというのは珍しい話ではない
多分ドラゴンボールでも原作よりアニメの方が知名度高いんじゃないか?
そしてその差が大きすぎる場合にそれを漫画家の代表作と呼ぶかどうかは意見が分かれるだろうな
横山光輝先生のジャイアントロボなど(筆頭ではないにしても)代表作の一つに挙げられながら
先生の生前には一部除いて単行本化されなかったから知名度のわりに原作読んだ人少なかっただろうな
>>207 だから、笑ゥせぇるすまんに違和感があるって言ってんだろ?
>>208 ジャイアントロボを代表作なんて言う奴はマニアだけだろ
>>209 意見が分かれるからそういう意見の人もいるんだということだよ
別にその意見を否定しているわけではない
>>210 だからそもそも筆頭の代表作の話なんだって
>>211 こちらは筆頭代表作とただの代表作を使い分けてるがな
まあそこであまり揉めても仕方ないけど君はA先生の筆頭代表作は何だと考えてるの?
>>212 無いんだなこれがw
だからこうなっちゃうんだよw
アニメの方が知名度あるとダメとか言ってたらデビルマンも永井豪の代表作に出来ないわ
>>214 デビルマンは原作こそ至高だろ
別作品じゃねえかアニメは
>>207 ドラゴンボールなんかはアニメも原作とほぼ同一の内容だからそのへん曖昧でも構わない
キテレツなんかはアニメに原作部分がほぼないのにそれを漫画家の代表作と言うべきではないという話
>>214 個人的にダメとまでは思わないけどあまりに知名度の差が大きくて原作がマイナーな場合に違和感を感じる人がいるのも理解はできる
ただデビルマンの場合は原作漫画をアニメ化したわけではないからまた事情が違うと思う
アトムやハットリくんは古臭すぎてキツイ
ブラックジャックや笑ゥせぇるすまんは現代でもかろうじて通用するから代表作と言ってもいい
>>218 リメイクされてるから笑ゥせぇるすまんは当然のこと、ブラックジャックもテーマに対して内容が幼稚すぎる
>>221 原作とアニメの比較をしてるのではなく
仮面ライダーやマジンガーZを原作よりアニメ(特撮)の方が知名度あるから代表作とは呼べないのであるなら
デビルマンも永井豪の代表作とは呼べなくなるという話
どっちが至高かなんて話は誰もしていない
>>222 原作こそ十分評価されるべき名作だって言ってんだろw
>>167 ライトものならハットリくん
ダークものなら魔太郎
あとプロゴルファー猿。
あと裏トップはまんが道
キテレツは、藤本もアニメ立ち上げ時の設定に関わってるし
アニメ用の発明を考案してるし
漫画連載「新キテレツ大百科」(まんが:田中道明)のネーム直しもやってるそうだし
その「新キテレツ」からアニメになっている箇所もあるから
原作者とアニメがまったく関係ないようなイメージになるのも違うと思う
藤子A代表作筆頭は迷うけどまぁハットリくんかね
連載期間の長さと、アニメ放送期間の長さが怪物くんより上なので
えびはら武司の「藤子スタジオアシスタント日記 まいっちんぐマンガ道 名作秘話編」によると
ドラえもん(の再アニメ化)がブレイクするまで
Aのアイスタンとは10人
Fのアシスタントは1人
売れ方がぜんぜん違ってた
当時、Fは小学館でほそぼそと描いてる児童漫画のイメージが強かった
>>198 よく読めよ
>有名作と代表作は往々にして被るけれど、必ずしも一致しないと思う
って書いてるだろ
>ハッキリ言って代表作を決めるのは作者ではなくて世間
浅いなー
そもそも「代表作を作者が決める」とも書いてないしな
>>200 まあ昨晩いろいろ書いて思ったけど、人情噺の短編集みたいなブラックジャックを手塚の代表作として筆頭に挙げられるとやっぱモヤるわ
人気があるしいい作品だとも思うけどね
>>228 よく分かった
代表作は俺様が決めるから他の意見は受け付けないって言いたいなね
考えてみればブラックジャックが手塚の代表作と言われることに「モヤる」と自分の感情を最優先に否定していたからな
「何が代表作かは俺様が決めるものだ!」て最初から言ってただけか
>>230 なんかさあ、ここって結論をひとつに決めたがるやつ多いよね
わが分裂の花咲ける時を一点の曇りもない傑作と見なさなければ怒り出すやつとかさ
いろんな意見があっていいんだよ
俺の意見と違う意見でも、「いやブラックジャックは代表作だよ。なぜなら〜」と述べれば
「そういう考えもあるのか」と俺が考えを改めるかもしれないじゃん?
(まあブラックジャックについてモヤる気持ちは変わらんと思うが)
例えば
>>180と
>>185のやり取りみたいに「笑ゥせぇるすまんは代表作か否か」みたいな
それぞれの意見を表明していろんな評価軸で語り合う方が有意義じゃん?
別に手塚治虫の代表作がブラックジャックでも田村正和の代表作が古畑任三郎でもいいんだけど、
俺はそれはちょっと違うんじゃないか、と思ってるわけで、
それを「代表作だろう!その考えに従え!」と大声出してもあんまり実りある会話にならないと思わん?
Fの筆頭代表作はドラえもんなのは誰がなにを言おうと確定だわな
さくらももこのちびまるこちゃん、室山まゆみのあさりちゃん、鳥山明のドラゴンボール、長谷川町子のサザエさん、臼井儀人のクレヨンしんちゃんあたりも確定だろうし
Aや手塚だったらそこまで抜けた存在はない
高橋留美子やあだち充あたりにも言える
>>231 別に感情で決めてるわけじゃない
ああいう、芝浜みたいな「いい話」が詰まったキャラクターものって割と手塚治虫の中じゃ異色作だし、
ぶっちゃけ読者ウケを狙った作品だよな、面白いからいいけどさ、ってことな
あとブラックジャックって基本1話完結だけど、長編作家としての手塚治虫をあの1作に代表させたくないというのもある
その意味ではやはり鉄腕アトムと火の鳥が代表作というにふさわしいと俺は思うけどね
>>234 佳作揃いで頭抜けた作品かないとも言える
例えるなら島本和彦とか江川達也じゃね?
高橋はうる星、あだちはタッチが頭抜けてる
異論は認めざるを得ない
>>235 読者受けを狙った作品だからダメなら聖闘士星矢も車田正美の代表作にはなれないな
>>237 言葉尻を捉えて反論言ってやったみたいな感じになるのやめてください
漫画家なら読者ウケは多かれ少なかれ考えるでしょ
それで食ってるんだからさ
ブラックジャックが過度に読者サービスしてバカにも受けるように描いてるから、
それを手塚の作家性を存分に示す代表作って言うのは違くねえ?ってことくらいわかるだろ
もう少し建設的に行こうぜ
>>232 一つに決めたがっているのは「筆頭代表作」とか言ってる奴だと思うが
>(まあブラックジャックについてモヤる気持ちは変わらんと思うが)
>俺はそれはちょっと違うんじゃないか、と思ってるわけで
やっぱ、お前は自分の感情が最優先で「何が代表作かは俺様が決める!」て態度じゃん
「モヤる」とか「ちょっと違う」とか感情で語られたって知らんわ
A先生や手塚先生が知名度の高い漫画家でありながら筆頭代表作が何かで意見が分かれるのは
それだけレベルが高い作品をたくさん描いた証明でもあるんだろうな
鳥山先生など短くてそこまでの知名度でない作品などは色々あるが本当に有名なのはドラゴンボールとDr.スランプくらいだし
(この2作品特にドラゴンボールが突き抜けてるが)
その意味ではF先生のドラえもんは特別な作品だと思う
>>239 理由はもう言語化しましたよ
レスバモードで頭に血が昇った人とは建設的な話ができませんね
>>238 前も、さだやかまやつの例えを出してカフカで反論されたらダンマリの無かったことにしてたし
建設的でないのはお前の姿勢
>>241 その言語化を具体例で否定されたら「建設的ではない」と人格批判
建設的ではないのは自分の感情最優先のお前の姿勢
スレが荒れるから以後は無視します
>>240 ドラえもんは映画にしても大長編とかちゃんと連載してたしな
コロコロの存在がでかいよな
原作≒映像作品なのか、全くの別物なのかは重要
だからブラックジャックキテレツ笑ゥは微妙だし、サザエまる子クレしんもどうかと思う
ここをごっちゃにしてる人がいるから荒れてるんだよ
>>242 カフカってそもそも代表作ってかカフカ作品の有名な作品ってだけじゃね
読者ならまさにブラックジャックみたいなもんとして捉えてるでしょ
有名だけど、これだけがカフカと思うなよ、みたいな
あとカフカって「俺の作品は全部失敗作。死んだら燃やしてくれ」って友人に伝えて、
生前にほとんど作品発表したことがないネガティブ人間だって知らない?
(ちなみに変身は出版された数少ない作品。朗読会も開かれたらしい)
で、お前カフカの作品変身以外読んだことあんの?
俺は新潮社と白水社の全集両方持ってるし、邦訳はあらかた持ってるけど
>>243 一貫して人格否定を続けてるのはあなたの方だとみんな気づいてるよ
>スレが荒れるから以後は無視します
ぜひそうしてください
いい逃げ口上ですな
>>245 ドラえもん以外読んだことない人大多数、A作品なんて読んだことある人の方が少ないだろ
実際のところ
そういう事話してんだよ
>>227 >ドラえもん(の再アニメ化)がブレイクするまで
>Aのアイスタンとは10人
>Fのアシスタントは1人
えびはら先生の誇張デマだよ。
当時からアシは藤本チームと安孫子チームに複数人ずつで分かれてた。
片方のチームの手が空いたらもう片方のチームを手伝う仕組み。
藤本先生は月刊連載何本も抱えて多忙だったけど、〆切は月ごとの決まった日だけだから切羽詰まるのはそこだけ。
安孫子先生は週刊連載何本も抱えて、連日〆切があったから毎日のように切羽詰まってる。
だから藤本チームは日頃から藤本仕事をやりつつ安孫子仕事も手がけるスケジュールになる。
えびはら先生は安孫子先生の作品をほとんど手伝わなかったってことで「藤本の初の弟子」とか自称してるだけ。
>>247 だからこそ代表作って何かを示す時に有名な作品を脳死で挙げたらいかんと俺は思うね
あー手塚治虫っめブラックジャックでしょ?読んだ読んだ、いい話を描くヒューマニズム溢れた漫画家だよね、になっちゃうからね
あまり読まれてない作品でも、「火の鳥?読んだことないけど代表作なら読んでみようかな」「魔太郎がくる?読んだことないけど以下同文」みたいになるじゃん
>>249 だからそういうレベルで現代の知名度だけで語ってるやつがおかしいと言ってるだけで、あなたのことは批判してないよ
横山光輝は三国志なのか?と言うと
そうなっちゃうんだけどなw
>>251 あなたの発言を追って書いたので、反論とかのつもりはなかったけれど、
読み直したらそう読める文でしたね。すみません
>>250 まあ、確かにそうです
カフカとかかまやつとかは
気にいらなかろうがなんだろうが間違いなく本人が書いてるだろ
キテレツが代表作って言うのは本人の創作物じゃないものが代表作だって言う
とんでもないデタラメ状況なんだよ
Fはドラえもん除けば
パーマン、魔美だってコミック10巻いかない
キテレツ、21エモンとか短いんだよね
Aはまんが道、怪物くん、ハットリくん、猿、魔太郎と10巻は超えてるし笑ウせえるすまんもまあまあの巻数がある
>>255 パーマンは大全集で8巻なので新書判コミックスにしたら16巻分はあるな
FFランドは12巻
魔美はアマゾンで第10巻が予約受付中だけどこれは登録ミスか
Aは他に愛しり12巻、ウルトラB11巻だから長いの多いね
パーマンの指定席とか15年以上の長期連載だから
完全版の単行本が出れば4巻分くらいになる
>>258 ウルトラBリアルタイムで読んでたけど1ミリも面白いと思えなかった
>>258 それは藤子不二雄ランドに連載されていた作品同士だからでは?
>>254 なお我が良き友よは作詞作曲吉田拓郎
B面のゴロワーズを吸ったことがあるかいはかまやつの作詞作曲
手塚の古参ファンがブラックジャックを推すかというと微妙だな
手塚さんが本当に描きたかった漫画とは必ずしも思わないとかでね
そりゃ後期のほうが画力は上がっているし掲載誌の発行部数の多さが
手伝ってBJも読んで貰えたのもある
単行本の売り上げなどの数字だけで語るならアトムとBJあたりが二強かな
ドラえもんは今でも視聴者の世代交代出来てるのに
Aの漫画は何で出来なかったんだろう
色々な意見があっていいと思うし古参ファンの意見が正しいとも限らないからな
>>244 サザエさんやちびまるこちゃんが長谷川さんやさくらももこさんの筆頭代表作であるのは動かないと思う
仮にアニメ抜きに漫画だけで判断するとしてその人たちの作品にサザエさんやちびまる子ちゃん以上に
筆頭代表作に相応しい作品はないんじゃないかな?
>>263 そう、そういう話なのよ
なのに「ブラックジャックを代表作に入れないとはけしからん!」とやたらに絡んできて、
「その考えもわかるが俺はこう思う」と書いても「いーや代表作だ!」とムキになる
なんでこう自分の考えを披瀝してそれが自分と合わないと攻撃してくるんだろ
どっちの考えもあっていいだろ?
あげくにカフカの例とか出してきて笑うしかない
俺にカフカの話をドヤ顔で話しちゃうんだ?という
>>259 ウルトラBは期待はずれだったな
UBが何者かわけわからんまま終わったし
手塚の代表作はアトム、ジャングル大帝、リボンの騎士、
アニメならメルモ、ブリンク
後期はBJと火の鳥
>>264 まあぶっちゃけた話時代またぐほどではなかった
80年代のブームの時点で
ドラえもんは全部原作ベースの話だったけど
ハットリはアニメ側が書き起こした話ばっかだったし
インドで人気あるのもアニメ用の話がだと思う
えびはらの書いてることは話半分で聞いた方がいいのでは…
Aは原作読んで絵が汚すぎてガッカリするんだよな
特に二人別々描いてたって知らなかった頃
魔太郎とか変奇郎とか猿はあの汚くて真っ黒な絵と癖のありすぎる擬音が合ってる
まんが道も最初期は汚らしいよな絵が
汚いと思ったことはないな
ドラえもんに読み慣れた読者からしたらクセを感じるかもしれんけど
どう思うかは人それぞれだ
俺も汚いとは思わなかった
某しのだひでおとかと比べると品のある絵だなあと感じる
あすなろ編とかの絵はたしかにF先生の絵に比べるとクセが強い
というかその頃F先生は何描いてたんだ?
>>273 確かトンデモ本の世界系列で、
「なぜ藤子不二雄AはFより怖い話をするイメージがあるのか?」について、
「Fより絵が怖いから」と、『ホアー!! 小池さん』でただのゴルフ雑学話しているだけなのに
魔太郎の恨みを晴らそうとする場面みたいなコマあげて説明するの思い出したw
>>276 ただ、Fのシンプルな絵柄がSF短編集とかだと内容自体の怖さとのギャップで余計に不気味さを醸し出すんだよなあ。
Aは最後まで旧態然とした漫画のお約束や記号に頼って抜け出せなかったから
はい、ここは驚くところですよ、笑うところですよって感じ
>>275 あすなろ編の前連載は「狂人軍」だからね。
A先生の漫画表現がひとつの特異点に達した後、少年時代に立ち戻った作品。
同時期のF連載は「モジャ公」「ドラえもん」「ぽこにゃん」「ドビンソン」「パパは天さい!」
合作連載は「新オバQ」「仙べえ」
A連載は「黒ィせぇるすまん」「夢魔子」「赤ゲット漂流記」「世界カジノ漫遊記」「ぶきみな5週間」「白い童話」「毛沢東伝」「三光」「ボクちゃんのララバイ」「マボロシ変太夫」「無名くん」「かっぱのカッポ」
あすなろ編の後連載が「魔太郎」。ジャンルの多様性の半端なさが凄い。
>>279 魔太郎しか当たってないじゃんかw
迷走っていうんだよそういうの
パラソルへんべえとか言う謎の漫画
2巻しかやってないのにアニメは200話ある模様
>>281 藤子不二雄ランドありきのウルトラB、アニメ化ありきのへんべえ
マルチメディア展開のはしりだったんだろうな
>>279 この中(約3年)で「まんが道」「せぇるすまん」「魔太郎」「毛沢東伝」の代表作を生んでるんだから凄い打率。
「無名くん」は4年半、「かっぱのカッポ」は2年の長期連載。
メジャー誌連載でさほど当たらなかったのは「マボロシ変太夫」だろうけど、後年「パラソルへんべえ」としてリメイクして児童アニメ化。
その他は実験作。ブラック短編も多数描いてた時期。8割打者だね。
>>283 この間にヒットしたわけではないだろ
印象操作良くない
>>283 俺もあなたと同じ評価でまあ実に充実した時期だと思う
>>285 その後鳴かず飛ばずでドラえもんヒットによるリバイバルで評価されただけだと思うけどな
>>279 念の為付け加えると扱いとしては新オバQはF単独作品
>>284 > この間にヒットしたわけではないだろ
だから「生んだ」と書いた。でも「まんが道」以外は「ヒットした」でもあてはまるんじゃないかな。
「毛沢東伝」は70〜71年の連載中から超話題作で、総集編もバカ売れ。すぐに藤子不二雄の代表作に列記されるようになったよ。
「せぇるすまん」も69年から71年まで約2年間連載されてるから大人漫画誌の範疇内では当時からヒット作だろう。国民的ヒットになるのは89年のアニメ化後だろうけど。
「まんが道」はあすなろ編のみでも大名作だけどキング連載がなければ代表作といわれるほどではなかっただろうね。
70年代は「プロゴルファー猿」もあるし、安孫子先生は大充実していたと思う。
「ドラえもん」のヒットのせいで80年代は児童漫画に軸足が戻されてしまったが
それがなければアクの強い大人漫画や、もっと別の実験的漫画を遺していたのではと思う。
>>287 「新オバQ」は藤本メイン合作だから現在は権利がFになっただけで
安孫子先生も正ちゃんと伸ちゃんを作画担当してるからね。
貴方のおっしゃるとおり「F作品扱いになった作品」
「コンビ別れ後、『藤子・F・不二雄』単独名義になった作品」であって、
「F単独執筆作品」ではまったくないよね。「パーマン」も同様。
>>288 全部売れたのは後の話じゃんかw
総集編って?
企画が良かっただけでしょ?毛沢東伝は
別にAのオリジナルストーリーでもなんでもないわけだし
学研の学習漫画と変わらないよ位置づけは
正直、写真トレパクの元祖とも言えるからなAは
だから黒が強いんだよ。絵柄に
たとえヒットしてなくても創作的に最も充実している期間というのはある
その上ヒットまでしてるんだから、この時期が充実してることは間違いないだろう
>>292 当時リアルタイムでヒットしたのは魔太郎だけ
充実してたかどうかなんて本人しかわからんだろ
バイト掛け持ちのやつがサラリーマンより充実してるのかよ?w
>>293 いや、芸術家の充実した期間ってのは作品の充実度のことをいうんだよ
気持ちの充実と勘違いしちゃった?ww
月刊で一ページから数ページとかで充実してるとか長期連載とか
日ペンの美子ちゃんレベルだぞ?
充実してるのかよそれ
所詮カット屋上がりだからな
そのへんは割り切ってるのよ
それを充実とか言ったらかえって失礼だよ
>>279 F先生は生活SFギャグというジャンルからブレないけどA先生はそこにこだわってないね
吉田忠が藤子スタジオから独立する際にAから掛けられた言葉が
「仕事は断っちゃダメだよ 全部受けなさい」だったらしいな
>>300 そうやって仕事して飲んで遊んで築いた人脈で藤子不二雄ランドとかギミア・ぶれいくがあったわけだからな
そりゃFはいやになってくるよ
>>279 仙べえは合作扱い
新オバQは単独作扱いでA先生が作画に参加しているエピソードとしていないエピソードがある
オバQは合作扱いで、F先生の証言では連載9話まではA先生もストーリー作りにも参加した。小学館関係者によれば二人の友情の証として完全合作扱いとなった
よく考えると長谷川町子の過大評価ったら無いな
あれで国民栄誉賞だぜ?
アニメスタッフにやれよ
>>189 わたしは真悟は代表作なのか?
大いなる失敗作とも受け取れるが
>>303 新聞連載漫画だから国民の多くが愛してたのは間違い無いだろ
サザエさんの単行本は当時単行本文化がほとんどなかった時代でも
かなりの家に普通に置いてあったぞ
そして銀行には必ずあった
>>306 いやサザエの評価は明らかにアニメのもの
原作サザエの人気って当時としてはかなり皮肉が利いてたからだよ
ほのぼの具合なら原作コボちゃんの方が上
>>304 俺はあの後半のぐだぐだとも読める展開も含めて傑作だと思ってる
評価は色々あっていいよ
あとわたしは真悟を代表作と見る向きは日本のみならず世界的にも定説となってるといっていい
フランスで出版されて大きな賞をとったこともそれを裏付けている
>>305 ところどころ凄さを感じるけど
14歳になるともう漫画としてバランスが悪すぎ
>>308 フランスは芸術的なものに目がないってだけで
漫画を見る目は昔から日本の方が上じゃないの?
>>307 漫画家のいしかわじゅんが
大ヒットするギャグ漫画はほとんど毒があるって言ってたが
サザエさんが受けたのもほのぼのだからじゃなくて毒があったからだろうな
アニメサザエさんもアニメ化初期はブラックな内容なんだよ
>>310 ならそう思ってればいいじゃん
評価は人それぞれなんだからさ。自分の評価に自信を持とうぜ
>>310 >サザエさんが受けたのもほのぼのだからじゃなくて毒があったからだろうな
>アニメサザエさんもアニメ化初期はブラックな内容なんだよ
サザエさんは最初期のブラックさは全然ウケなくて、ブラックさを消して明確に路線変更した後で大ヒットアニメになったから
その認識はシンプルに間違い
実際に今観るとブラック路線の時期(大山のぶ代がカツオをやってた時)ってのは全然面白くなくて、その路線を捨てた直後が最も面白い
>>306-307 漫画連載をリアルタイムで知ってるわけじゃないけど、漫画もアニメもそれぞれに高い人気があったが正解じゃないかな
アニメの人気はみんな知っての通りだけど、漫画も朝日新聞の購読者増に貢献したと言われているし、単行本もよく売れていた
>>304 >わたしは真悟は代表作なのか?
連載当時はかなり注目されてた
この作品の否定は、楳図かずお全否定になるんじゃないかと思う
それがいいとは悪いとかではなく
サザエさんは全国の小学校の図書室に普通に置かれていたんじゃないの
>>315 うちの小学校はなかった
あなたの図書室にあったのは
図書館に置くために編集された「よりぬきサザエさん」だね
長谷川町子が国民栄誉賞で、手塚、石ノ森、F、そして鳥山がもらえてないって?
羽生だのゴリラだのなでしこだの車椅子だのでも貰えてるのに
どんな制度なんだよ?
ぽっちゃりカワイイキャラを描くのはAの方が上手いと思う。
まんが道で新聞社勤め時代に上司に連れて行ってもらった飲み屋の女将さんとか。
>>318 そもそも普遍的な可愛いキャラが描けねえだろ
>>319 普遍的じゃなくてもポチャカワイイキャラ描ければいいんだよ。
俺得だから。
昔の漫画ちょっと調べているうちに気になったんですが、
「忍者ハットリくん+パーマン 忍者怪獣ジッポウVSミラクル卵」の漫画版で、
「ミラクル卵が副都心の超高層ビル地帯に向かっている」とパーマン達が言った後、
ハットリくん達が「確かゴジラもあそこで暴れた」って返してますが、オバQにそういうエピソードありましたっけ?
オバQ連載当時、また超高層ビル地帯ってなかったと思うのですが、『新』のほうでしょうか?
『ゴジラ』 1984年
ハットリくん+パーマンの連載 1983年
・・・1985年の漫画版でセリフ追加or書き換えがあったのかな?
>>327 コロコロ連載は84年12月号~
ゴジラ後だよ
超能力戦争もだけどミラクル卵の話はハットリくん+パーマンと言いつつもハットリくん主体だったかな?
ミラクル卵から孵った怪物の弱点がお湯でしかも偶然温泉を掘り当てたというのはかなりご都合主義感があった
映画のもう一つの弱点の目の方がしっくりくる
魔太郎のヤドカリ一家はなかなかゾッとする話だったな。
魔太郎のママは美人だからあのまま居座られてたらそのうちヤラれてただろうな。
>>332 何故あの時魔太郎はヤドカリ一家には痛い目を見させずに無関係な人に押し付けたんだ?
オバQ初期にも似たような乗っ取り家族出てくるのはあの回はA先生がストーリー担当したんだろうなきっと
オバQのあの話は今見るとオレオレ詐欺みたいだなとかちょっと思ったり
>>302 > オバQは合作扱いで、F先生の証言では連載9話まではA先生もストーリー作りにも参加した。
実際はオバQは連載10話以降も安孫子先生がネーム切ってる(ストーリー作りしてる)回が複数ある。
> 小学館関係者によれば二人の友情の証として完全合作扱いとなった
その小学館関係者の発言の意図は分からないけれど、「オバQ」の制作負担割合は藤本先生のほうが多いけど
「新オバQ」をF単独権利にすることでバランスとったんだと思う。
「オバQ」は2人で設定考えてスタートして、第1話は安孫子先生がネーム切ってるんだから完全合作以外の何ものでもないと思う。
>>337 F先生の証言に反し実際はA先生がネームを切ったのは具体的に何話で根拠は何なんですか?
>>338 正ちゃんが大暴れする初期の話とか、母親に勉強を押し付けられた少年の話とか、小池さんが目立つ話とか(スタジオゼロの話とか)、高年齢向け雑誌に描かれた話とか、F大全集で読めるのでご自分でどっちのネームかを検証してみるといいと思いますよ。
コロコロ爆伝で「ハットリくん+パーマン」について安孫子先生は「久しぶりに藤本くんと合作できて楽しかった」と語ってるけどホントかよと思うわけで、作者自身の証言は思い違いやファンタジーも含まれてるので、鵜呑みにせずに作品で判断したほうがいいと思います。
鉄板ネタの原稿落とし事件も嘘だからな
Fの3日で退社も嘘かも知れん
良く出る話だがオバQ以降でもお互いにちょっとずつ関わっている漫画も
あるんじゃないかと思っている。
それを言いだすと権利関係が面倒になるから「オバQが最後」と言いきってるんじゃないかと思う。
パーマンで、港湾荷役の893が出てくる話があったが、あの893はAっぽいキャラだった。
>>341 原稿落としは完全なウソじゃなくて一部脚色でしょ。
オバQの国際オバケ連合が収録されたコミックは今も手に入れるの難しいの?
原稿落とし自体は実話
掲載誌も判明していて講談社のなかよしがそれ
そのあと二人がものすごく落ち込んだというのが作り話で
実際はFは休みができたと却って喜んでいた
そんなん?
FFランドまんが道に載ってた当時の日記やとがっかりしてるように見えるけど…
まんが道大解剖だと、
A「『オクルニオヨバズ』と電報が来て、「やったー!」って思いましたよ」
─喜んだんですか?
A「64ページ描かずに済むとでかいですから(笑)」
─「まんが道」だと相当落ち込んでましたが(笑)
A「新人のくせにねえ(笑)。結局8本中5本落としましたよ」
テラさんがリアルでは孤独な最期を迎えてるのが切ないな。
寺「だいたい僕にはトキワ荘時代の楽しい思い出や、面白い事件
なんて、ほとんど無いんですよ」「不安とか焦りとか、困った事や恥ずかしかった事な
どが毎日いっぱいあって、どちらかと言えば憂鬱な暮らしでね」
アンパンマンとか11ぴきのねこみたいな風に行けなかったのかね
もっと気楽に
絵本の出版社からオファーあってもブチ切れて追い返してそうだけどw
>>352 宗教にハマってたときのトシがエックスについて語ってる如くの言い草w
みんなの困り顔と、鬼気迫る寺を嬉々として描くA
嫌いだったのかね?
>>352 この人、何で言わんでもいい事を正直に言っちゃうんかなあ
そう言うとこやぞ
安孫子先生はトキワ荘時代について、「1杯40円のラーメンが食べられたらあとはお金はいらなかった。みんなでいるだけで楽しかった」と振り返っていたが、
それはのちに大成功したからこそ言える余裕だからな
例えが悪いけどジャニー喜多川にアレされたアイドルも、のちに売れっ子になった人は被害を墓場まで持っていく心の余裕はあるだろうけど、
売れずに退所した人はそんな余裕ないだろうし(だからこそ一斉に爆発して去年噴出した)
愛知りの寺田が絶筆したって話も普通に作り話だからな
ある時期に寺田が一斉に連載終わらせたなんて記録は無い
だいたいその辺の時期の寺田は何本も連載持ってない
寺「有名になった漫画家たちが書くとトキワ荘は楽しくて珍事件ばかり起こったような感じですが、実際はそうじゃなかった」
トキワ荘ブームで浮かれたAたちがテラさんを孤独死に追いやったんだよな
テラさんもFも手塚でさえ、必要以上に持ち上げ聖人として描くことでこき下ろしてたんじゃないだろうか
Aはそういうやつ
>>367 有吉、土田、ひとり、竹山を見守る上島みたいな感じ
みんなが暗いわけじゃないよね
>>335 調べたらFの『ウメ星デンカ』でもヤドカリ騒動の亜種があって、
1:中村家が下宿始めたら下宿人がたちが悪いやつ(騒音・下宿代払わない・暴力)。
2:ウメ星人たちもやってきてこっちは勝手に居座る。
3:下宿人とウメ星人の間で争いが起きてウメ星人勝利、下宿人を追い出し部屋を王室に改造。
4:中村家の人たち、こいつらの方がマシとあきらめる。
って言うのが、小学三年生版の第1話。
困ったヤドカリさんを別の人の力で追い出したはいいが、今度はそいつに居座られるって、
オバQと同じパターンなのだが、Qを覚えていたのかそれとも良く思いつくネタなのか・・・
テラさんは鬱じゃないの
普通の心理状態ではなかったんだよ、きっとね
>>370 怪物くんのガメルも似たようなものだしな
>>371 現代ならお薬が必要
//i.imgur.com/aSBaOwq.png
寺田はあの作風だと断筆しなくても仕事はなくなっただろう。
手塚ですら「先生の最期を看取ってやらないか!」(壁村)で始まったのがブラック・ジャックだったわけで。
>>356 よく見ると、こいつやべーやつって思ってるA、真剣に聞き入ってるF、半信半疑の石ノ森、アッパラパーの赤塚って描写なのかな?
子供達が読むマンガの主人公が武器を持つことに疑問を感じるわけか
>>376 童話の挿絵みたいだもんな。
漫画に限らずどのジャンルもだろうけど、
「◯◯はこうあるべき!これ以外は認められない!」みたいな固定観念が強すぎるとそのジャンルは発展しないと思う。
ドラマでテラさんを演じた河島英五が時代おくれってのを歌ってるのが皮肉だな。
トトロやちびまる子のような世界観の作品を予見したか
それともスポーツ物
70〜90年代の漫画戦国時代には不要だね
まあ筆は折ってないのに、やめた扱い そのナレーションをFが語るってw
>>381 ちびまる子のような漫画こそ怒り狂ったろう
色んな意味で
寺田って他の漫画家の漫画打ち切りにさせようと編集に掛け合って
だったら自分がやめるって自ら打ち切ったんでしょ
>>382 漫画からマンガの時代に取り残されただけでしょ?
さいとうたかをには「自分の漫画を参考にしろ」って
送りつけてきたというからな
ゾンビラスの頃は楳図は講談社をには「自分の漫画を参考にしろ」って
送りつけてきたというからな
ホント誰が広めたかSNSの楳図のデマ困るな
この先10年後も余裕で訂正されずに言われ続けてるだろ
まんが道のデマも酷かったな
「亡くなった人は黒目で描いている」という
読んだことある人なら1秒で分かるデマなのに
>>377 右2人は誰かはっきりしないけどどっちかつーとリーゼントみたいなのか赤塚で帽子が石ノ森では?
>>356 完全に主観なんだよなあ。
そもそも良い漫画、悪い漫画なんて売上以外でどうやって判断するんだよって感じ。
極端な話、漫画自体がくだらなくて有害だから読むなって人もいるのに。
テラさんからしたら80年代ジャンプを支えた北斗の拳、キン肉マン、聖闘士星矢あたりもアクションだけのクソ漫画なんだろうかw
>>356 漫画って娯楽であって夢を与えるとかそういうものでもないだろ
小説や映画のエグい描写はいいのかよ
>>396 映画だって描写に規制はあったよ
ヒッチコック のサイコだって直接刃物が当たって血飛沫が上がらないように撮ってる
それとSEXを描けないから、列車がトンネルに入るのをメタファーにして匂わしたり
映画は年齢規制が未だにあるじゃん
寺田ヒロオの言い分もわからんでもないんだよなあ
あしたのジョーの頃のマガジンなんて中身は青年マガジンなんだもん
和尚が腕を切り落として、アシュラこれを食えだもんなぁ
アメリカのほうが年齢指定に神経質だし
テラさんは時代を先取りしていたのか
>>356 当時この手のジャンル一番多く描いてたのA先生だよな
>>395 クレームしか言葉をかけられない無職童貞51歳ハゲ在●ゴキブリの八つ当たりwww
劇画はエゲツないから良くないというのは後付けで
要は自分に描けない人気ある漫画だから気に入らなかった
なんせ寺田が編集長に打ち切りを迫った作品て具体的には赤塚のおそ松くんだからな
>>403 そうなの?ソース元の文献とかあるなら見たい
>>403 「赤塚不二夫は漫画が描けなくなってアル中になって自殺しました」というオチを、
おそ松くんたちのその後の話のオチに持ってきた赤塚は奇特な人だと思う。
(ちなみにおそ松くんたちはフグ中毒で全滅、他もチビ太以外ほぼ全員不幸な最期。)
金太郎当時の連載陣は
伊賀の影丸 ノックアウト勇 大空の誓い サブマリン707
緑の無人島 おそ松くん ゾンビラスのような作品は見当たらない
>>407 じゃおそ松ってのは本当なんだ
そりゃ2度とトキワ荘グループに顔合わせたくないわな
暗闇五段のときは、白土三平の「イシミツ」がある
確かに描写が気持ち悪いだろう
梶原一騎は横暴なイメージがあるが、「ギャグ漫画は自分には書けない」とギャグ漫画家に一目置いていて
自分の漫画(巨人の星、愛と誠等)のパロディをされても全然クレームを入れなかった。
トキワ荘ってまんが道みたいな仲間ノリじゃなく
実際は皆ギクシャクしてたのかね
実態はF先生が未来の思い出って作品で描いてたようなノリかも知れんね
サパサパしてる
毛沢東伝って水木氏のヒットラーとの競作?と思うけど
他には企画が上がらなかったのかなあ?
スターリンとか金日成とかポルポトとか、、
あるいは藤子不二雄の二人だけが楽しくて、他の住人はちっとも楽しくなかったとか
>>413 あとはマルクス、マホメット、マリリン・モンローだったかな?
マホメットはつのだじろうだったかな?
十年遅かったら殺されてたろうな
これだけ単行本化されてないw
まんが道の読書なら電脳なをさんのまっく道も読んでるよな。
おそ松がー ってこれもソース無いじゃん
当時の連載はテラの嫌う 主人公が殺し合う作品ばっかだし
>>417 エスパー魔っく美もあったよね 電脳なをさん
>>421 それは知らなかったな
「エスパーマク美」で検索したら本人がアップしたのが出てきた
>>422 すみません それが正しいです 俺の記憶違い
>>423 あ、念のためだけど、
>>421は「エスパー魔っく美ってのは知らないな、エスパーマク美なら知ってるけど」っていうようなイヤミじゃないからね!
「エスパーマク美」ってのも俺は知らなかったし、教えてもらって初めて読みました
教えてくれてありがとう
テラさんって細々描いてた頃も、時代遅れの絵のセンスは変わらんかったね
若い漫画家志望者にアドバイスしてたとあるが、絵本から脱却出来ない人に無理やろ
>>415 藤子は2人だったから、トキワ荘で楽しかったのかもな
いくら仲良しでも四畳半ひと間に2人ってのは地獄だな
現代では考えられない
まんが道で安孫子は根暗として書かれてるのに
実際のトキワ荘ではおしゃべりキャラだったってどういう事だろう
他の漫画家が陰キャすぎて空気壊さないように陽キャになったのか
満賀はネクラではないと思う
むしろ当時のトキワ荘では社交的で明るいほう
藤子A作品調べてたら、怪物くんを差し置いて「パラソルヘンべえ」がゲーム化されていたのが衝撃だった。
(ハットリくん・プロゴルファー猿・笑ゥせぇるすまんはいずれもゲーム化済み)
な、なんでパラソルヘンべえ・・・?
笑ゥせぇるすまんのゲームと言うのはどんなゲームなんだ?
ちょっと想像できない
ファミコンのハットリくんのゲームは名作だった
そりゃあファミコンブーム当時に連載してたからでしょ
>>437 メガドライブ(スーパーファミコンと同期)のCD-ROMユニット専用ソフトだからかなりマイナー
内容は原作の展開を選択肢でなぞっていくだけのデジタルコミックみたいなやつ
MSXやPC98でも出てなかったっけ。
原作というよりアニメ版をなぞってるせいで、アニメとの比較ですごくテンポ悪い。
ゲームならではの演出すればいいのに、アニメ版の演出を読み込み時間や処理速度の問題もあるゲームで再現してるから。
ヘンべえやウルトラBはAが自分一人で児童向け漫画に挑戦したらああいう感じになったんだろうな
猿や怪物くん、ハットリやビリ犬なんかはFとコンビの状況で描いていたのに対して
笑ゥせぇるすまんのゲームはググると出てくるが
メガドライブのソフトだったらしい。アドベンチャーゲームだとか。
ハットリくんの幼年版・低学年版(A先生筆)って復刻されないのかしら
前に見た時結構レベル高かったと記憶
いや、今検索して思い出した
ぴっかぴかコミックスで出てたな
あれ買ったっけな……
人間の記憶はいい加減だ
香取慎吾の実写ハットリくんとか
何でああいう糞映画作ろうと思ったんだろう
>>429 アンパンマンの人は絵本だけじゃなくデザイナーでもやれたからなあ
テラさんてあの絵柄一本だからどのみち辛いよね
映画見ては理解出来なくて頭抱えてたわけだろ
作品のソースが自分が好きな野球しかないのは
漫画家として長続きしない
水島新司は野球漫画を描きたいけど、まだ実力がないから
付くまでは野球漫画を断り
花登筺と組んでゼニっこを描いたりした
その体験が水島新司を一回り成長させたはず
テラさんも原作付きで描いたらまた違ったかも
作家性というのは厄介なものでもある
>>447 漫画家が断るわけがないというか
漫画とアニメ、実写は別物というのが普通だったよ
アニメは原作は叩き台って感覚でかなり変えてた
>>447 漫画原作モノを演技力もないジャニタレが食い散らかすっていう原作レイプのクソ映画生産体制が邦画界に蔓延してるから。
昔、NHKのテレビ銀河小説でやった「まんが道」は原作をかなりアレンジしてたとはいえ出演者がみんな良い演技してて良かったのにねぇ。
>>431 石ノ森は姉と2人で暮らしていた時期があったし
赤塚も母親を呼んでいた(後に隣のマンションに移る)
4畳半で複数人が住むのは珍しくなかんだと思うよ
もっと藤子不二雄も2部屋借りるようになったけど
>>449 「困ったときのやなせさん」てね 本人は漫画以外で評価されるのに困惑してたらしいが
>>453 余計な口を挟んで申し訳ありませんでした
以後、自重いたしますのでどうかご容赦ください
まんが道のnhkドラマに対してはAさんも気分悪かったんちゃうかな
ノッポが主人公、メガネチビがサブに改変されて
>>456 あれ、40年くらい前だよな
また見たい
モンキー・パンチ
「いじられたくないなら映像化をOKすべきじゃない」
その通りだと思う。どこかは改変されるに決まっているんだからね。
いじられたくないならサリンジャーみたいに「映像化はNG」を貫くしかない。
あれAさんが、「かっこいいほうが主人公」って決めたんだろ
トーベ・ヤンソンに聞かせたい
封印を解かれないかな
>>458 パンチはカリオストロを見て、俺のルパンじゃねえ
本当のルパンを見せつけてやる
と息巻いて作ったけど興行的にだめで
以降口出ししなくなった
ファーストも原作とは別物なんだよね
原作は全員何考えてるかわからん奴らばっか
>>457 NHKオンデマンドで配信中かな?と検索して見たが未配信だった
残念
NHKオンデマンドは朝ドラと大河ドラマは一部の例外を除いて配信している作品が多いが、まんが道の場合は権利関係が複雑なのが未配信の理由の一つなんだろうな
>>461 だよなぁ・・・アニメのルパン三世PartIIが放送されてるときに
学校に原作漫画のルパン三世を持ってきたやつがいたんだけど・・・・・・
ぜんぜん面白いって思えなかったし魅力も感じなかったもん
原作ルパンは兄弟で描いてるんだっけ?
絵に上手い下手があってね
影響を受けたプロのイラストレーターはかなり多いと思うよ
基本的にナンセンスギャグでストーリー性は二の次じゃないかな
「ロータ猿宇」って最初、何のこっちゃと思ったわ
名前の由来はたしか編集側が何かの理由で決めたんだっけ
Wikipediaに書いてあったけど忘れた
掲載は比較的マイナー誌だったけどアニメ化よりずっと前から
知る人ぞ知るで人気は高かった
自分も信者だけどナンセンスな糞漫画なら宮崎さんだって手を出さないよ、きっと
原作のルパン三世といえば、高校時代にみんなで回し読みしていたんだが、
五右衛門が不二子とセックスする時に言う「しからばごめん」ってセリフにみんな大爆笑して、
仲間うちでしばらく「しからばごめん」というフレーズが流行ったことがあったなw
>>467 バロン吉本とモンキーパンチは編集長が勝手につけた
モンキーは顔が猿だからだったはず
ルパンの前は色気のある女が描けなかったから、
ヌードのデッサン教室に一年通って描けるようにした
吉本浩司のルーザースという漫画アクションの
出来るまでの漫画に載ってるエピソード
ちなみに怪物君と同じでルパンのキャラが決まらず顔はクエスチョンにして連載が始まる
ルパンの顔は次元も五右衛門も不二子も知らない
知られたら死ななくてはいけない設定なのだ
多分作者も忘れてる設定だな
>>469 そうなのか
モンキーパンチと赤塚不二夫がMADの熱心な読者だったくらいしか知らんわ
アルフレッド・E・ニューマンが何となく有吉弘行に見えるのは自分だけ?
アニメが浸透してから原作はこうじゃないと言われても、手遅れだからな
結局原作も、アニメに合わせるようなスタイルになったし
梶原一騎の侍ジャイアンツはアニメではハラキリ・シュートを全面カットに異なる最終回にされたし、
加山雄三のブラック・ジャックは原作の雰囲気を残していたけど「若」と呼ぶスタッフがいたり、
「普段は古美術商をしている」と言う設定が追加されたりしたし、映像化したらどこかは改変される。
>>471 他人が描いたルパンはアニメに寄せてたな
原作は新ルパンの最終巻を読んでも話が理解できないんだよなあ
不二子も出るたびに顔も設定も変わるから
ルパン小僧はルパンと不二子の子供が主役だけど
公式なんだろうか
ルパンがどこまでもついて回るので、ああいう最終回にしたとパンチが巻末に
書いてなかった? もう描きたくない! って
>>472 ハラキリシュートはネタ切れ魔球って感じだからなあ
梶原漫画はだんだんネタが枯渇していった
新巨人の星の蜃気楼なんて理屈もないのに流れるんだぜ
柔道讃歌は最後は必殺技が山嵐
紅のチャレンジャーはガルーダ戦は必殺技さえ開発しなかった
新巨人の星と言えばスクリュースピンスライディングだけど、あれって原作にも出て来るの?
出てくるよ
一番つまんないけど、あれをさせないと
左腕(左肩?)が壊れた飛雄馬を代打だけで採用する、
表向きの理由が薄くなる気がする
右投げは極秘で練習中なので
>>476 阪神大スタールーキーの掛布が逆回転のスピンで対抗して攻略した
流石!掛布!スゲースゲーのヨイショエピソードだったな
藤子不二雄Aで検索すると出てくるWikipediaに貼られてる写真の人誰?
>>480 確かにこれは誰やねんって感じだな
調べてみたら鍋島弘蔵という人で、元富山新聞社社長で、A先生の伯父らしい
Wikipediaの引用欄に、こんな北國新聞の記事へのリンクがあったぞ
こんな連載してたのか。読みたかったな
>>481 実際のお顔は存じなかったけど
まんが道読者的には有名なあの人じゃん!
でもなんでА先生の顔写真じゃなくこの人出てくんだよw
>>482 あー、そういやまんが道に出てきたか
もうしばらく読み返してないから忘れていたよ
ドナルド・トランプ「ゲーッ!」
news.yahoo.co.jp/articles/d08f268875eae41fde0bae00a06411c9b6447fd1
「ゾンビラス」って、次世代漫画家全般のことなんだろうな
後輩も皆んなゾンビラス
編集部員でも無いのに他人の漫画に口出しするテラさんヤダー。コロコロにおけるF先生なら発言権あっただろうけど。
>>485 じゃ、あまりにも例えが下手すぎる
さすが我孫子だな
当時の人気連載が 影丸 おそ松 勇 大空 サブマリン 金太郎
どれが該当するのか聞きたい
>>486 テラさんは雑誌の読者投稿欄の選者を担当していたんだよね
トキワ荘に入れてもいい連中をスカウトしていた自負があったんだと思う
でも後輩たちを指導して日本の漫画界を健全に発展させて行こう!って気分にまで高まってしまったのは行き過ぎだよね
愛しりの寺田の壊れっぷりって
内心AもFも何言ってんだこいつって感じだったのかね
「墓場の鬼太郎」がブームになれば「どろろ」を描く手塚治虫
「男一匹ガキ大将」がブームになれば「あばれ天童」を描く横山光輝
そうじゃないと長く活躍できないね。
>>491 読者の、出版社の要望に応えて描いてるだけ
プロとして普通のことだろ?
横山光輝も後年は歴史物に集約していくけど巨大ロボット、チームバトル、異能バトル、魔女っ子、レースと幅広いジャンルを手がけてるんだよな
鬼太郎に対抗して描いたことになっているけど、
ゲゲゲの鬼太郎+佐武と市捕物控が本音じゃないかな
誰だったか仕事場の書斎に招いて、僕の創作の秘密を見たねと
言ったそうだからニコイチやサンコイチがアイデアの源泉ではなかろうかと思ったり
>>494 横山光輝は歴史物のイメージが強いけど、「マーズ」の作者のことば欄で、「僕は本当にSFが好きなんだな」と書いてたがSF作家としても実力あるし、
「オフィス7」という洒落た傑作ミステリーも描いたり、まあとにかくものすごい実力のある人だね
あと横山光輝って記号的な絵を描いてるようですごく線が美しい
エロチシズムと品のギリギリの均衡がある
手塚治虫はエロチシズムの方に振れることが多くて、それはそれでいいけど
横山光輝の線にはとても惹かれるものがあるね
Aにケンイチ氏のママ風の人妻キャラでめっさエロチズム溢れるの描いて欲しい。
>>491 巨人の星がブームになると郡竜伝を描いた本宮ひろ志
持ちつ持たれつ
>>491 ゴルゴ13が流行ったから真逆のブラック・ジャックを描いたという説好き。ソースは無いけど
>>501 BJはゴルゴ13を意識したってのは自分も読んだことがある。
スナイパーと医者の違いはあるが、一匹狼、大金で依頼される、世界を股にかけて活躍する
世界最高の技術を持つが共通項
劇画作家は、「少年漫画では手塚治虫に勝てない」って理由だったからな
Fも手塚も一時は終わった人からまたヒット作家に戻った
BJの大金で依頼は「赤ひげ」のオマージュだと思っていた
「やがて松平壱岐守から五十両、両替屋の和泉屋徳兵衛から三十両と実力者から
法外な治療代を受け取る赤ひげに驚くが、その金を裏長屋に住む最下層の貧民たちの治療費に充てる…」
>>489 テラさんの基準は
即戦力としていざという時手伝ってくれる人
協調性があって揉めない人
さいとうたかをの国分寺村とはえらい違いだ
>>492 手塚治虫は水木しげるが嫌いだから普通後追いしないよね
それと出版社の要望ならSFは書かないよ
石森章太郎も編集がSFを嫌がるからどんどんやりにくくなってると
平井和正との鼎談で愚痴ってた
横山光輝は商売人だから
>>496 横山光輝はバビルがあるしSFも強いと思われてるでしょ
>>489 理想主義者は往々にして独善的になりがちだからな。
主観だけでこの漫画は良くない影響与えるから連載やめろとか編集部にクレームって常軌を逸してるし。
でも今の世の中でもそういうクレームを漫画編集部に入れてるやついそう。
動機はテラさんと違うだろうけど。
さいとうたかを以外にも抗議文送ってるだろね
てっきりサンデーで時期一緒かと思ってたら違った
>>507 ちゃんと読んでる人ならそうだけど、バビル2世っていまあまり読まれてないのでは……
>>513 バビルに比べたら雲泥の差だね
かなり長くしもべたちが登場しないから
なんか地味なんだよね
横山光輝は受け要素のしもべを出さないで
かいたんじゃなかろうか
でも受けないからやっぱり出した
>>512 そりゃ50年前の漫画で今読まれてるのなんてまず無いだろ
当時ヒットしてるという事実があれば人気を疑う必要はない
バビル二世は設定がすごく面白い
だけどアニメのデキがいまいちだった
特にOPとEDの色彩感覚がね
主題歌はいいのだから勿体なかった
28号はアトムと人気を分けたというか、アトムが先に飽きられたか
しかし自立型と搭乗方のロボットが今まで生き残って
遠隔操縦型は顧みられなくなった
>>515 ゴルゴは?
それくらいかさすがに
いまだに現在進行系で読まれてるのは
約50年前に完結した作品と連載開始は古くてもいまだに(作者が亡くなっても)連載が続いている作品を同列で比べるのはな
>>515 >>496は「今は横山光輝は歴史物のイメージが強い」というところからスタートしてる
だから現役時の受容とは違ってきてるという論旨ね
そこで議論がすれ違ったんだと思います
ブラックジャックなんかはまだ本屋で見かけるぞ 逆にアトムなんて置いてない
鬼太郎もアニメ化でまた文庫とか出てる
ジョジョもアニメ化の影響で、1部が2023年に刷られてる
鬼太郎は10数年おきにアニメを作り直すのがいいよな。文明が進むほど妖怪とのミスマッチが面白くなる。一方アトムは設定年を通り越してなんかワクワク感が無くなった気が
ロボット技術がウリだったけど時代が追いついてきたのもあるね
ワープ航法だってもし実現すれば多くのSFモノは過去のものになる
ゲゲゲの鬼太郎はアニメ化するたびに放送当時の現実の時代に作中の時代も合わせてるだろうからな(多少古そうな場合もあるけど)
アトムは最初から時代背景は変わってないだろうし
>>524 ネコ娘とサブのヒロインキャラがどうなるかが楽しみよね
鬼太郎はその当時の流行りを取り入れやすい
今なら闇バイトに手を出した若者が妖怪に懲らしめられるとか、
ねずみ男がSNSを使って選挙に出るとか、いくらでも話を作れる
そしてその当時流行ってる作風を取り入れることもできる
5期鬼太郎は明らかに涼宮ハルヒの憂鬱を参考にしてる
>>526 魔太郎でもゴルゴでもブラック・ジャックでもいけるやろw
>>516 遠隔はロボットじゃなくて操縦者の方攻撃しちゃえよになっちゃうからな
ハットリくんが亡くなったようでござるなあ ニンニン
堀絢子さん、老衰で死去 89歳
「忍者ハットリくん」「トムとジェリー」ジェリーなど担当【報告全文】
ORICON NEWS 2024-11-25
https://www.oricon.co.jp/news/2355863/full/ >>531 ジェリー役か・・・
トム役は肝付兼太さんだったなぁ
たまの悲鳴と笑い声しか聞いたことない
おそらく吹き替えなしの
名古屋で夕方から再放送?してた
ビタミンちくわとかタカスギとか懐かしい…
ジェリーがしゃべったか?
記憶にないな
ナレーションが鈴木やすしさんなのは覚えているが
元はロカビリー歌手か
正直ジェリーはトムをいじめすぎて大っきらいだった
グレーのちびネズミと組んでとか、ブルドッグをけしかけたりとか
アメリカは暴力描写に厳しいとか言うけど、鉄のわけわからん台みたいなの落としたり、電気ショックだったり、高所から落としたり、芝刈り機で刈ったり、爆破したり、めちゃくちゃだったな
あとは、ぷるんぷるんのでっかいゼリー美味そうだった
地上波でやってたトムとジェリーは原語にないセリフを声優が喋りまくってたよ。
ジェリーは藤田淑子さん、トムはいなかっぺ大将の西一。こんちトムさんのナレーションは谷幹一。
堀絢子がジェリーやってるのは確か森卓也が監修やってたオリジナルに忠実にセリフがほとんどないビデオ版。
>>538 アカデミー賞獲った作品はトムを日本海軍に見立てたやつだったかな?
模型飛行機に乗ったジェリーがプールに浮かべたタライに乗ったトムに小麦粉爆弾やらコショーをバンバンけしかけて沈没させるって話
最後に白旗を揚げたトムが蛍の光をBGMにして沈んでいくってオチ
ジェリーと灰色のネズミが星条旗をバックに敬礼してエンドってエピソード
>>539 当然に地上波の話をこちらもしてるのだが噛み合わないな
なんでかな?
俺がみてたのは、おそらくツーパターンあって、まず1つ目は黒人メイドがでてくるやつ。コレは黒人メイドがジェリーはもちろんトムの敵でもあって、人間は出てきても基本的に足元しか画面に映らない。で、一切セリフなし。
もう一つは白人夫婦に飼われていて、コレは人間は多少しゃべるし全身が描かれている。トムもある程度は可愛がられているが、ジェリーのせいで留守番とか失敗して夫婦に怒られるパターン。
トムとジェリーがしゃべるのは一切知らない。
トムジェリに関しては旧アニメ版のペコスおじさんの解釈が面白過ぎてDVD版が見てられないんだよなあ
穴あきチーズしか覚えてないや
DVDが100均で売られてたな
ハットリくんというと、
実写版の方で「ケムマキの演者がだれなのか?」で一時期もめてたことがあったな。
(資料によって杉良太郎説と傍田勉説があった)
ケムマキはハットリくんと違って役者が顔出しで演じている(スチール写真も残っている)のに、
なぜ異説が流れたのだろうか?
テレビ探偵団か似たような番組で杉良太郎だったと聞いて
当時の友人に得意げに話した覚えはある
ちなみにテレ探の泉麻人と石破首相はクラスメイトらしい
明日は日曜日そしてまた明後日も……
って当時はニート引きこもりも世間では認知されてなかった時代なのによくAはああいうキャラとストーリーを描けたよな。
>>531 トムス・エンタテインメント【公式/アニメ制作60周年】(TMSent_jp)が
11月 25日, 2024にポストしました:
去る10月18日、声優の堀絢子さんがお亡くなりになりました。
トムス作品では『新・オバケのQ太郎』のQ太郎や『ガンバの冒険』のイカサマをはじめ、『巨人の星』、「ど根性ガエル」シリーズ、『ジャングル黒べえ』等多くの作品にご出演いただきました。
あしたのジョー2 だとキノコ役だったね
タバコふかしてるシーンは今じゃアウトだが
格闘家で例えると
組み技出身にもかかわらず天性の打撃センスで格闘界頂点に立ったヒョードル=F氏
泥臭いが地道な努力と不屈の精神でPRIDE、UFC両方の王者になったノゲイラ=A氏
テラさんは漫画の進むべき方向に神経質で
苦言を呈したりしたが、今だとそれも価値観の押し付けに当たるのか
>>559 テメーが勝手に日本漫画界の旗手みたいに勘違いしただけだろ?
綺羅星のような天才たちに持ち上げられ自分も天才と勘違いしてしまった頭の固い時代遅れ
>>559 石森章太郎は、テラさんから直接言われたわけではないが
新しもの好きだからそれがなかったらもっと早く
劇画を取り入れたと言っている
手塚スレに書くのが筋だろうけどなんか躊躇われる
少年画報社にいた人がYouTubeでアップしてる話だけど
手塚番の編集は表にはなかなか出ないけど、結構
精神がやられて人生を棒に振る人がいたそうだ
少年画報社でも担当の一人が自殺し、もう一人はアル中になったそうな
もちろん他社でも追い込まれた人は多数いた
編集も過酷だけど手塚はさらに過酷な環境だったわけだからなあ
F先生は手塚の悪口を編集から聞かされたら怒った
赤塚不二夫は、殺人的スケジュールなんだから
編集イジメをしなきゃやらないでしょと庇ってみせた
でもアニメも同時にやりながら漫画の締め切りがギリギリって
文句言って当たり前だよなあ
漫画班はアニメで金がかかるからボーナス無しにさせられたそうな
手塚治虫って本当にわからん人だ
前スレより
阪大医学部卒でなかった!学歴詐称の手塚治虫
阪大医学部卒でなかった!学歴詐称の手塚治虫
阪大医学部卒でなかった!学歴詐称の手塚治虫
手塚治虫の学歴詐称を語るスレ★2
tamae.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1463854049/1
1 愛蔵版名無しさん sage 2016/05/22(日) 03:07:29.13 ID:???
手塚は大阪帝国大学医学部では無く、旧制中学卒業後、当時は誰でも入れた軍医養成校の大阪軍事医専へ入学。
帝国大学へは旧制高校を経て進学するので、旧制浪華高校という架空の高校へ進学したことにしていた。
戦後、大阪軍事医専は管轄が軍部から阪大医学部へ移管。
名称も阪大付属医学専門部に変わり、軍事医専時代の最後の入学生(1945年)の卒業をもって廃校となった。
阪大「医専部」と略され、事情を知らない一般人には阪学医学部と誤解される事が多い為、その誤解を利用して詐称。
誤解を“促進”する為に旧制浪華高校を捏造したのだ。
また当時は顕微鏡写真は不可能だったため、軍事医専の同級生に依頼されて顕微鏡画像をスケッチ。
論文共同者として奈良医大で博士号を授与された。
>>565 まんが道にケチつけるのと一緒
アホかいな
わかる人にはすぐわかるし、わからない人にはどっちでもいい内容だし
被害者いるわけでもなし
誰でも入れたのか?
徴兵逃れで入ったんじゃなかったっけ
すぐに最前線に送られるなら別だが
旧制中学といっても今の北野高校だからなあ
大阪No.1の公立高
>>566 息を吐くように大嘘をつきまくるおまエラキムチの腐った在日バカチョンにとってはな!
>>566 日本人でなければ絶対に理解出来ねー常識と感覚
橋本琴絵@HashimotoKotoe 21.10.14
田村淳「夫婦別姓であなたに不利益があります?」って。。。
「児童虐待を防止してあなたに利益があります?」と同じ屁理屈で、
田村の頭の悪さが強烈すぎて3日間ぐらい不快感がとれない
>>569 事実で反論できねー負け犬バカサヨ壺チョンの泣きべそ
>>567 こいつ行間どころか字面そのものも読めねーのか?
旧制浪華高校(架空)
な!
>>572 事実で反論できねー負け犬バカサヨ壺チョンがますます発狂涙目ーw www
阪大医学部卒でなかった!学歴詐称の手塚治虫
阪大医学部卒でなかった!学歴詐称の手塚治虫
阪大医学部卒でなかった!学歴詐称の手塚治虫
手塚治虫の学歴詐称を語るスレ★2
tamae.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1463854049/1
1 愛蔵版名無しさん sage 2016/05/22(日) 03:07:29.13 ID:???
手塚は大阪帝国大学医学部では無く、旧制中学卒業後、当時は誰でも入れた軍医養成校の大阪軍事医専へ入学。
帝国大学へは旧制高校を経て進学するので、旧制浪華高校という架空の高校へ進学したことにしていた。
戦後、大阪軍事医専は管轄が軍部から阪大医学部へ移管。
名称も阪大付属医学専門部に変わり、軍事医専時代の最後の入学生(1945年)の卒業をもって廃校となった。
阪大「医専部」と略され、事情を知らない一般人には阪学医学部と誤解される事が多い為、その誤解を利用して詐称。
誤解を“促進”する為に旧制浪華高校を捏造したのだ。
また当時は顕微鏡写真は不可能だったため、軍事医専の同級生に依頼されて顕微鏡画像をスケッチ。
論文共同者として奈良医大で博士号を授与された。
>>573 旧制浪華高校(架空)を卒業したと言っているソースは何?
>>573
>旧制中学卒業後
↑
今の北野高校はコレだよ
旧制北野中学
制度が違うので >>576-577 手塚治虫の学歴詐称解説サイト
mandanatsusin.cocolog-nifty.com/blog/2005/05/post_cd2e.html
※上述の
>>575に加えると何でアク禁になるんだよ?!
手塚一族死ねよ(怒り)
>>579 で?
北野高等学校 出身の有名人を貼っておく
https://www.minkou.jp/hischool/school/senior/789/ >北野中学(現北野高等学校) → 大阪帝国大学附属医学専門部
>>580 公的機関ソースでも何でもなくwikiレベルのみん高かよ
バカが死ねよwwwwww
>>580 ↓などのプロの著述家の検証事実に対して持ち出したのが、
よりによって「みん高」
手塚治虫の学歴詐称解説サイト
mandanatsusin.cocolog-nifty.com/blog/2005/05/post_cd2e.html
超絶負け犬が超絶バカ故の超絶間抜けな反証ソースwwwwwwwwwwwwwwwwww
み ん な の 高 校 情 報 ( 笑 )
阪大医学部卒でなかった!学歴詐称の手塚治虫
阪大医学部卒でなかった!学歴詐称の手塚治虫
阪大医学部卒でなかった!学歴詐称の手塚治虫
手塚治虫の学歴詐称を語るスレ★2
tamae.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1463854049/1
1 愛蔵版名無しさん sage 2016/05/22(日) 03:07:29.13 ID:???
手塚は大阪帝国大学医学部では無く、旧制中学卒業後、当時は誰でも入れた軍医養成校の大阪軍事医専へ入学。
帝国大学へは旧制高校を経て進学するので、旧制浪華高校という架空の高校へ進学したことにしていた。
戦後、大阪軍事医専は管轄が軍部から阪大医学部へ移管。
名称も阪大付属医学専門部に変わり、軍事医専時代の最後の入学生(1945年)の卒業をもって廃校となった。
阪大「医専部」と略され、事情を知らない一般人には阪学医学部と誤解される事が多い為、その誤解を利用して詐称。
誤解を“促進”する為に旧制浪華高校を捏造したのだ。
また当時は顕微鏡写真は不可能だったため、軍事医専の同級生に依頼されて顕微鏡画像をスケッチ。
論文共同者として奈良医大で博士号を授与された。
>>573への反論のつもりだったが、ただの荒らしだったか
公的機関というか北野高校の卒業生らが関連するサイトでも
ググってみるといいのさ
手塚が旧制北野中学(現・北野高校)出身なのは
よく知られている
そもそも藤子不二雄Aスレになんで手塚治虫のこと鼻息荒く書いてんだろうな?
『ピロンちゃん』は原作:手塚治虫だがどっちかというとF側だし。
藤子不二雄ランドのCMを動画サイトで見て知ったのだが、
他は基本AF混合なのに「おどろおどろおしい古城背景に集合」という場面だけ、
A側オンリー(下記参照)になってたのがなんか笑えた。
ハゲベエ ドラキュラ フランケン
黒ベエ オカルト勘平 狼男 喪黒福造
・・同じ作品から複数出すなら魔太郎や変奇郎入れてやれよ・・
>>585 魔太郎は一切CMに出さないというA先生の強い意志を感じる
>>580 ↓などのプロの著述家の検証事実に対して持ち出したのが、
よりによって「みん高」
手塚治虫の学歴詐称解説サイト
mandanatsusin.cocolog-nifty.com/blog/2005/05/post_cd2e.html
超絶負け犬が超絶バカ故の超絶間抜けな反証ソースwwwwwwwwwwwwwwwwww
み ん な の 高 校 情 報 ( 笑 )
阪大医学部卒でなかった!学歴詐称の手塚治虫
阪大医学部卒でなかった!学歴詐称の手塚治虫
阪大医学部卒でなかった!学歴詐称の手塚治虫
手塚治虫の学歴詐称を語るスレ★2
tamae.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1463854049/1
1 愛蔵版名無しさん sage 2016/05/22(日) 03:07:29.13 ID:???
手塚は大阪帝国大学医学部では無く、旧制中学卒業後、当時は誰でも入れた軍医養成校の大阪軍事医専へ入学。
帝国大学へは旧制高校を経て進学するので、旧制浪華高校という架空の高校へ進学したことにしていた。
戦後、大阪軍事医専は管轄が軍部から阪大医学部へ移管。
名称も阪大付属医学専門部に変わり、軍事医専時代の最後の入学生(1945年)の卒業をもって廃校となった。
阪大「医専部」と略され、事情を知らない一般人には阪学医学部と誤解される事が多い為、その誤解を利用して詐称。
誤解を“促進”する為に旧制浪華高校を捏造したのだ。
また当時は顕微鏡写真は不可能だったため、軍事医専の同級生に依頼されて顕微鏡画像をスケッチ。
論文共同者として奈良医大で博士号を授与された。
>>588 >よりによって「みん高」
罰にウィキでも、みん高でもいいんだよ
正しい事が書いてあるのならな
知らなかったんだろ?、手塚先生が旧制北野中学出身だったってことをさ
プロの著述家か何か知らんが不勉強だぞ
邪魔になるからもう荒らすなよ、もう相手しない
A先生の話に戻そう
「〜の幹部」という言葉を怪物くんで使っていて
子供の読む漫画にしては何やら斬新に感じた
プロの著述家が藤子Aスレを荒らしているとはね
「俺の言う事は全て正しいんだから、お前らは黙って聞いていればいいんだよ」という傲慢が文章の端々から滲み出ているから相手にしない方がいいよ
NGにしたから読んでいて不快な思いをしなくて済む
>>590 ↓などのプロの著述家の検証事実に対して持ち出したのが、
よりによって「みん高」
手塚治虫の学歴詐称解説サイト
mandanatsusin.cocolog-nifty.com/blog/2005/05/post_cd2e.html
超絶負け犬が超絶バカ故の超絶間抜けな反証ソースwwwwwwwwwwwwwwwwww
み ん な の 高 校 情 報 ( 笑 )
>>592 プロの著述家が荒らしてる??
超絶バカ爆笑
荒らしてんのは「みん高」漁りして頓珍漢な落書きだけ返すバカな
阪大医学部卒でなかった!学歴詐称の手塚治虫
阪大医学部卒でなかった!学歴詐称の手塚治虫
阪大医学部卒でなかった!学歴詐称の手塚治虫
手塚治虫の学歴詐称を語るスレ★2
tamae.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1463854049/1
1 愛蔵版名無しさん sage 2016/05/22(日) 03:07:29.13 ID:???
手塚は大阪帝国大学医学部では無く、旧制中学卒業後、当時は誰でも入れた軍医養成校の大阪軍事医専へ入学。
帝国大学へは旧制高校を経て進学するので、旧制浪華高校という架空の高校へ進学したことにしていた。
戦後、大阪軍事医専は管轄が軍部から阪大医学部へ移管。
名称も阪大付属医学専門部に変わり、軍事医専時代の最後の入学生(1945年)の卒業をもって廃校となった。
阪大「医専部」と略され、事情を知らない一般人には阪学医学部と誤解される事が多い為、その誤解を利用して詐称。
誤解を“促進”する為に旧制浪華高校を捏造したのだ。
また当時は顕微鏡写真は不可能だったため、軍事医専の同級生に依頼されて顕微鏡画像をスケッチ。
論文共同者として奈良医大で博士号を授与された。
>>587 個人的には勘平がセンターなのも気になる。
あと、A絡みだと最後の多数が肩を組んで踊るパートで猿丸らしいのが妙にイケメンになっているのが一番笑える。
寺田の漫画批判って
他のトキワ荘住人は内心何言ってんだこいつって感じだったのかね
>>597 Aも大概だろ
てめえの言いたいことを言わすために新漫画党の総裁に据えたんだよ
つのださんに聞いてみろよ
一番キライなのはAだって言うから
寺田はいつ頃から他人の作品に難癖をつけるようになったんだろう
みんながトキワ荘に住んでた頃にはそういう描写はないよな
後輩たちがむちゃくちゃに売れ出してからそうなったのだとすれば、病んだ心理が働いてそう
無意識では後輩たちに嫉妬しまくってるんだがそれはあまりに情けなくみっともない心情なので
その心理を否認し抑圧した結果、他人の作品に難癖をつけまくるという形で吹き出した
一種の神経症の発露
まあ凄い純粋っつーか嘘がつけなさそうな人なんで、そう言う嫉妬と主張が混ぜ混ぜになって奇行に走ったのではないかと
理想が高いというのも別の意味で考え物だね
寺田ヒロオは週刊誌の仕事を辞めたが筆を折らないで学習漫画の執筆に転向すれば良かったのに何で、そうしなかったんだろ?
テラさんってひたすら刺激的な内容だけに終始する漫画にダメ出ししてたみたいだけど、劇画ってジャンル自体を全否定だったの?
そら、さいとうたかおに説教の手紙を送るくらいやからねえ…
ちなみに面識はない
寺田で思い出してトキワ荘関係者一覧見てて思ったけど、手塚筆頭に60代で死んでいる人結構多い。
今思えば藤子A(享年88歳)は結構長生きだったんだな・・・
(4か月年長の鈴木伸一がまだ存命なので最長寿ではない)
若い時に無茶し過ぎなんだよなあ
まんが道とか読んでると徹夜が美談みたいな描き方してるけど、普通に寿命削ってるし
>>609 年行ってから忙しい方のが効くんじゃないのか?
Aのまわりの漫画家はみんな長生きだぞ
若い頃の貯金で食っててろくに仕事してなかったり(Aとかつのだ)、アシ任せの御大(さいとうとかちば)ばかりだから
睡眠時間とストレスはやはり大きいと思う
お前らも睡眠とって長生きしろよ
石ノ森は早死にで赤塚は割と生きたよな
松本零士も長生きだけどそんなに仕事してないしな
若い時クソ忙しかったのはみんな一緒だから年いってからどれだけ抜けるかってことなんだと思うわ
>>611 睡眠時間を取るのは大切だって、水木しげるは言っていたよね
手塚治虫と石ノ森章太郎を漫画に登場させて「漫画家はたとえ忙しくても睡眠時間をきちんと取る事が大切だ」と強調していた
長生き漫画家見ると酒と煙草は寿命と関係ないってわかるな
ヘビースモーカーだった鳥山さんはDB終了後は長期連載を避けたが
亡くなった時の追悼コメントに脳腫瘍の手術を3月にすると聞いていた人がいたな
タバコと脳腫瘍の因果関係は不明だが一応リスク要因のひとつにみられているようだ
睡眠不足で眠る時間が欲しいと運動不足になるのも体に良くない
眠いのに1時間程度のウォーキングなんて嫌だろうし
徒歩結構大事だよ
俺自宅で通勤のない机仕事してるけど、面倒になって外に出ないと太るし体調悪くなる
毎日走ったり歩くようにしてからマシになりました
実際どれだけの因果関係があるかなんてわからんのだろうな
肺がんにしたって、受動喫煙に厳しい世の中になって久しいし喫煙者自体激減してるけど全く患者数減ってないらしいじゃん
車の電動化推進は実はこっちが本丸らしいな。どっちにしろその工場から出る排ガスとかは止めようがないんだけど
スレチになったゴメン
スレチ記念カキコ
阪大医学部卒でなかった!学歴詐称の手塚治虫
阪大医学部卒でなかった!学歴詐称の手塚治虫
阪大医学部卒でなかった!学歴詐称の手塚治虫
手塚治虫の学歴詐称を語るスレ★2
tamae.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1463854049/1
1 愛蔵版名無しさん sage 2016/05/22(日) 03:07:29.13 ID:???
手塚は大阪帝国大学医学部では無く、旧制中学卒業後、当時は誰でも入れた軍医養成校の大阪軍事医専へ入学。
帝国大学へは旧制高校を経て進学するので、旧制浪華高校という架空の高校へ進学したことにしていた。
戦後、大阪軍事医専は管轄が軍部から阪大医学部へ移管。
名称も阪大付属医学専門部に変わり、軍事医専時代の最後の入学生(1945年)の卒業をもって廃校となった。
阪大「医専部」と略され、事情を知らない一般人には阪学医学部と誤解される事が多い為、その誤解を利用して詐称。
誤解を“促進”する為に旧制浪華高校を捏造したのだ。
また当時は顕微鏡写真は不可能だったため、軍事医専の同級生に依頼されて顕微鏡画像をスケッチ。
論文共同者として奈良医大で博士号を授与された。
>>620 つのだ☆ひろも相当なおじいちゃんかよと思って調べたら13も離れてるんだな
8人兄弟だってよ
昔はそんなに珍しくもないのか
井上雄彦、冨樫らは実質50代で漫画家廃業だが、
水島新司、水木しげる、やなせたかし、藤子A、さいとうたかをらは80〜90代で亡くなるまでほぼ生涯現役だった
今も昔も人による、というのは変わらないのでは
来年50歳の尾田栄一郎はどうなるか
>>623 秋本 治は漫画の原稿執筆が企業化されていて、基本は午前9時~午後5時まで(一部例外あり)の仕事で本人も健康に気を使っている
漫画家って健康のほか
手、目、腰が丈夫かどうかも大切なんだよな
北斗の拳の人も目が悪くなったんだよね
Aセンセもサングラスかけてたのも「目」だよね
初期のこち亀で目だけを描く(後は全部スタッフに作画させる)漫画家の大家が風刺されてたけど
後半のこち亀は目すら本人が書いてないんじゃないかというぐらいに画風が崩壊していた
>>627 こち亀のムック本で「こち亀ができるまで」の漫画が掲載されて、それを読んで知った
秋本曰く「漫画の執筆は健康に気を使う事が大切」(要約)
あとりえびいだまだかなんかがクレジットされるようになってから急激に絵も話もクソ化したよな
「美味しんぼ」も初期とは絵柄がころっと変わっている
これは売れると判断した小学館が腕のいいアシでも増員して連載体制を強化したか
尾田もそうだね
>>初期とは絵柄が・・
はよくあるパターンかな?っと
魔太郎だって最初は2,5等身くらいだけど
後半4等身くらいになったし、、
と、むりくりAの話題に戻す
>>630 あれは「さいとう・たかを」のことなんだよね。
同じ様に完全分業にしているのが本宮ひろ志。
影武者みたいなアシがいてアシと言っても年収数千万なんだとか。
>>636 たかを先生は主人公キャラの顔のペン入れはしていた
ひろ志先生はそれこそ目だけだった
>>637 独特な擬音もマジックベンでサラサラっと書いてたな
ブロロロロー…みたいな
>>637 まじで、ひろ志先生は別に全部任せて良くて隠してもいないんだけど目だけは、特に潤んだような女性キャラの瞳は先生にしか描けなかったらしいな
本宮先生は女性キャラを漫画家の奥さんに任せていたと聞いたが
>>622 水木しげるとやなせたかしは漫画家デビューも30代と遅咲きだったり。
(戦争で兵隊に行ってたり、漫画以外の絵描きの仕事してたので。)
>>622 >水島新司、水木しげる、やなせたかし、藤子A、さいとうたかをらは80〜90代で亡くなるまでほぼ生涯現役だった
そこらへんの大御所は自分で描いてないんだよ
いやあ 描いてたやろ
それこそA先生は最後の最後はエッセイで終わってたし
つまり自分で描けなくなっていったから
引き際を見極めてたんや。
>>646 全員かいてただろ
やなせはお直し必須だったけど
キャラデザだからな
>>648 さいとうたかをは、まったく描いてないよ
水木も晩年はほとんどがアシスタント
藤子不二雄Aも作画はアシスタントだけど
それが悪いとは思わない
F先生もペン入れは大部分がアシじゃなかったっけ?
勝手にペン入れしたら「誰だっ!、○○をペン入れしたのは」ってチーフアシが怒ったような
まあ、実際四十年前にドラえもんキン肉マンレベルだったら小学生の自分でもかなりのレベルでタッチコピー出来てたもんな
逆にAとか赤塚のほうが難しかったわ
>>650 藤子F末期のチーフアシスタントのむぎわらしんたろうによるとあっちは、
【ストーリー、鉛筆の下絵、メインキャラの顔のペン入れ】→本人
【メインキャラの体・モブキャラ・背景のペン入れ】→アシスタント
が原則だったらしい。
どれくらい原則かというと『のび太のねじ巻き都市冒険記』で
「一切ペン入れなし下絵がアシスタントに来た」ので、
むぎわら本人が異常に気が付いたぐらい原則だと。
>>649 晩年のゴルゴはさいとうたかをがペン入れしてるじゃん
サインペンか何かで描いてるから線が潰れてるよ
F大全集Uボーの企画物の漫画ができるまでの解説まんがだと下描きにアシスタントがペン入れするって描いてあった
アイディアは二人で考えるとも描いてたけどあれはうそだろうな
漫勉でさいとうさんがゴルゴの眉毛を描いていたような
まあTVで公言したからには描かないわけにも
>>654 藤子Aによると↓こういう共有はあったらしい。
『笑ゥせぇるすまん』についての話で、喪黒の原型は「意地の悪い福の神」というお題で藤子Fと盛り上がり、
A側は読み切りの『黒ィせぇるすまん』を描き、F側は連載中の『21エモン』でハッピー星人の話を描いたそうな。
・・・だからこいつら似てたんか!って自分はこれ聞いて納得した。
>>656 あの福の神ってA先生がペン入れしたんだろうか
喪黒の原形はそうなってくると
ホテルニュージャパンの横井社長かも知れんね
貧乏恵比寿と呼ばれた人
>>658 似ても似つかないだろ
あの小男
ジブラの父
似てはいないけれどね
連想ゲームで
貧乏恵比寿 → 意地の悪い福の神と
話が膨らんだ可能性はないのかなと
>>660 そもそも貧乏恵比寿と呼ばれたという話を聞いたことないわ
「横井英樹 えびす」でググると今でも2〜3件は出る
>>662 少なっ!
Googleの力でもそれって、もはや無だろw
自分は関西人だがなぜ知っているかというとテレビで聞いた
やっぱりメディアの力は強い
でも今までどこにも書いたことはなかった
信仰心が厚いわけではないが、やはりエビス様のことをその様な表現ではちょっとね
まあ黒イせえるすまんの描かれた1968年にA先生が横井氏を知っていたかはかなり疑問
お騒がせしました
>>664 貧乏恵比寿はどうでもいいけど1968年には横井は超有名人だよ
今で言うとホリエモンとガーシーと前澤を足して2で割ったくらいの傑物
キャラクターが喪黒とは全く違う
21エモンの頃の絵柄ってF先生もA先生も結構似てるよなあ
何であれからあんな変わっちゃったんだろうか?
やっぱり劇画のせい?
糖尿秒などで目をやられると、普通はマンガ家は廃業になるからな。
でもアシスタントが有能ならば、連載は続けられるから。
糖尿もそうかもしれないけど
白い紙にライト当てて作業してると目にくるらしいよ
>>666 むしろ60年代前半以前の「手塚治虫風」の方が今見ると不思議。
天使の玉ちゃんとかは手塚の模倣から始まったで分かるのだが、
絵柄が独自になるのが微妙な時期な気がする。
>>671 手塚=マンガで手塚コピーが求められた時代
御茶漬海苔は糖尿病で右目失明して左目もヤバくなっている。
>>673 晩年のテラさんでも流石に手塚作品は後期作品でも認めてたんだろうか。
>>677 バーンスタインからカラヤンに指揮棒のテンポを変えたような感じか?
我ながらつまらないツッコミやけど
そりゃ死期の間違いやろ。
出た!無職童貞51歳ハゲ在●まぼろしパンティフェラチオ画像マニア変質者寿コッターwww
妄想キチガイストーカーコンビか
そりゃ さんちゃんさんのブログから永久追放されるわ。
出た!無職童貞51歳ハゲ在●まぼろしパンティフェラチオ画像マニア変質者寿コッターwww
ひさびさやのオマエw
関西弁でアゲてたら自動的にヤマモト認定するアホ口臭便所女w
出た!無職童貞51歳ハゲ在●まぼろしパンティフェラチオ画像マニア変質者寿コッターwww
出た!無職童貞51歳ハゲ在●まぼろしパンティフェラチオ画像マニア変質者寿コッターwww
人のコピーばっかせんとお前はさっさとおれが
「ヤマモト」とやらと同一人物である証拠の
「某サイト」のアドレスさっさと晒せや!
クモの巣メコw
出た!無職童貞51歳ハゲ在●まぼろしパンティフェラチオ画像マニア変質者寿コッターwww
「オバケのQ太郎は13話描いたが読者の反応が鈍く打ち止め。
→打ち止め後1か月ぐらいして実は人気があったと分かり再開。」
って『二人で少年漫画ばかり描いてきた』で藤子Aが言ってたのだが、
記録を調べると打ち切りから再開期間は第9話と10話の間。
この4話の差は単純に藤子Aの記憶違いか、それとも送った原稿のうち4話分がお蔵入りしかけて復活したのか?
Aはまんが道を描ききった事で作品知名度以外の部分でようやくFに肩を並べた感があるよな。
>>695 そうか?
少年誌は全部Aの作品だったから
その意見には疑問だわ
むしろ藤子不二雄って言ったらAだったよ
ドラえもんブレイクは結構後だもん
いやあ オバℚが合作やろ
ならば当時でも安孫子先生こそが藤子不二雄だ
なんて言われ方も無かったろう。
先陣切って、街角魔族みてえな路線はA?
宇宙人やら忍者やらバケモノが普通の街にいる
オバQってスタジオゼロの資金稼ぎのための仕事だから大した熱気も持てずにやってたのに結果的に藤子不二雄のドラえもん以前の最大のヒット作になったのが世の中のままならなさを表してる
>>700 そう言われればそうかもしれない
>>701 案の定版権で揉めて長い間、単行本が絶版してたんだけどね
なに?この急な流れw
レス流したいのか?
鼻から陰毛オンナか?
過去のスレを読むと
長田竹丸が すごい嫌なやつで
みんなひどいことされたり
悪口を言われたり
藤子 A 先生も結婚を邪魔されたり
色々とあったのに
長田のことには一切触れない
先生は善人である
結局Aは自分を美化正当化するために、その時々で同じ人を上げたり下げたりするから本当のことが何にもわかりゃしないんだよな
周りの人間もAのこと、特に悪いことも言わないけど褒めることも一切ないだろ?
つまんねえ凡人なんだよ
>>701 気合を入れた仕事が失敗して、やりたいことじゃなかった仕事がヒットすると言うのは
クリエイターにはよくある話。
平沢進はプロレスに関心がなかった上で「YMOみたいな曲を作ってくれ」と言われて
「だったらこういうのでいいか?」と30分位で作ったパワーホールが代表曲になってしまった。
権利関係をテキトーにしていた為、パワーホールの印税が貰えず「テクノたい焼きくん」と呼ばれたそうだ。
>>707 平沢の代表作が長州力だなんて思ってる奴は少なくとも平沢を知ってるやつの中にいねえよ
>>703 Fの遺族がOKを出さなかった
(これはAの証言)
まんが道の中でA姉が全く出なかったのは
相当に嫌われてたのかな
今ってギャグ漫画で何作もヒット出す「ギャグ漫画の大御所」みたいな人いる?
>>714 数ページの短編が成り立たない現在と比べてもね
他にコンテンツいくらでもあるし
馬鹿なのかな?
>>715 罵倒で自分を優位にしようとする心根もどうかと思うよ
なぜかネットで多く見かけるけど
>>714 1作を長く続けているギャグ漫画家ならいるけど「何作も」というのはいない
では昔ならいたのかね?
赤塚は作家や作画スタッフを付けて自分はプロデューサー的な役周りだったし
あんまりいなかったんじゃないかな
>>714 今ではないけど山上たつひこはギャグの神様と言っていいレベルで凄いと思うわ
徳弘正也がいる。
あの人は2ものに頼らず長年生き残っているのが地味に凄い。
>>717 正直がきデカ以外はパッとしないと思うわ
>>719 ふーん。むしろがきデカは中くらいの出来って感じだけどな
吾妻ひでおはギャグを描き続けてたけど
ヒットメーカーではなかったな…
山上たつひこは「光る風」や「羊の木」があるので
ギャグ漫画家と称していいものか迷うなw
山上たつひこは絵柄が苦手で読む気にならない
永井豪くらいかな
ヒットはともかくギャグ漫画を多く描ける人
>>721 まあ山上は天才だからね
小説書いても一流だし、ギャグだけでなくてミステリーや奇妙な味の短編まで書けるから
>>722 どんな短い線にも入り抜きがくどいほど効いていたからうるさい印象があったかもな
筆圧がすごく強そうだし
山上たつひこっていつ漫画界から消えたんだろ
90年代あたりに小学生だったけど知らなかった
>>725 1990年から14年間、漫画から遠ざかり小説を書いた
今も小説家/漫画原作者としての活動がメインだと思うけど
>>725 消えたというか小説家に転向した
直木賞くらい取っていいと思うが文壇からは無視されている
中春こまわり君というオヤジになったこまわり君の漫画だけは描いているがそれも傑作
こまわり君が最も常識人になってるのが面白い
>>723 だよね
秋田書店の阿久津邦彦は勝手に新人漫画家の台詞を変更する編集者で
それに嫌気がさして山上たつひこは漫画家を廃業
壁村の部下だったのでやりたい放題だったんだろうけど
昔はこんなことも珍しくなかったのかもしれない
>>728 アクツって 吾妻ひでお先生が漫画に描いた「潰しておけば良かった」とかつぶやいていた人?
ちな手塚プロで日常的にナイフを振り回し恐れられていたのは青木和夫
秋田書店では武勇伝になるからやりたい放題
>>732 何にちなんでるんだよ?
アホなのかな?
>>733 秋田書店にちなんでるんだよw
>>731 壁村耐三はヤクザの組員でもあった人間で(当時はサラリーマンヤクザが結構いた)
週刊少年チャンピオンが全盛期を迎えた当時の編集長だったから名前が残ってるけど
部下の持ち物をパクるわ
人間的にはゴミみたいなもんだったと思うよ
>>734 秋田書店の社員の人?
>>737 無名の能無しジジイに効いてて草🤣
くやしいのう くやしいのう
wwwwwwwwwwww
>>711 F側が出版にOKを出さなかったのはFFランドの復刊の動きの時ね。
A側はOKしたけどF側はOKしなかったので結局Aランドとして復刊された。
Fの藤子プロは小学館から出向した人が運営してたから
中央公論社の本の復刊にOKを出さないのは当たり前。
数年後に藤子・F・不二雄大全集が出てオバQも完全収録された。
AとFが揉めてるわけじゃなく
小学館が他の出版社をイジメた話。
>>712 A姉が「私のことは出すな」と弟に命じたらしい。
まぁ少年の成長物語にしたくて描いてた
自伝的フィクションだから
姉がいちいち世話焼いてたらブレるし
年上の女性は血縁のないヒロインとして出したほうが
少年漫画としてはいいよね。
壁村氏はそれなりに漫画史において功績はあるんじゃないの?
赤塚さんを早期に連載させたり
>>FFランドの復刊の動きの時
>>結局Aランドとして復刊された
元レス
>>703はオバQの話だよね?
つまりFFランドでオバQは出たけどFFランドを復刊しようとした時にFサイド(小学館)からの
許諾が出なくて結果的に「Aランド」としてA作品だけ(オバQ抜き)で出したって事でOK?
後々誤解を生むとヤバいのでちょっと話を整理してみたけどこれでいいのかな?
(批判ちゃうでw 読解力が悪いのは自覚してるんで)
そういう話を聞いていると存命なうちにコンビ解消してどっちがどの漫画を描いたかも発表したのは大正解だね。
有耶無耶なままだと著作権継承で地獄絵図になっていた。
小学館から出てたオバケのQ太郎も絶版みたいになってたのに、
中央公論社への妨害とか知ったかぶりでいい加減なこと言えたもんだ。
>>749 全集「藤子不二雄ランド」で
オバQは1985から1987、
新オバQは1989に出てる。
その後品切れになり、2001頃に大勢のファンの声がきっかけで
復刊の動きが出てブッキングがA側とF側に打診。
A側は快諾したが、F側は許可を出さなかった。
現在A側に単独権利がある作品だけがAランドとして出た
(「オバQ」「海の王子」「UTOPIA」は抜き。
「わかとの」「きえる快速車」などはF先生もだいぶ描いてるし
「怪人二十面相」にもキャラを描いているがA単独権利なのでAランドとして出た)。
小学館はオバQの出版を嫌ったというより
ドル箱のドラえもんが45冊もよその会社から出て利益が目減りするのを嫌ったんだと思う
>>751 てんコミのオバQが90年代に重版されてなかったのは
「国際オバケ連合」問題のせいじゃないの?
少なくともFとAの権利問題でオバQが長期間読めない状態だったってのは
ネットや「封印本」が広めたデマだよ。
実際はオバQが読めなかった期間はわりと短い。
>>751 だよな
イジメとかアホか
>>752 利益が目減りというか、F全集刊行に向けて企画が進んでるのにそんなもん出されたら妨害になるから許可できないって話よな
そもそも当時は中央公論社はないから中央公論社へのイジメなんてものは存在しない
Aランドを出したのもブッキングだし
>>753 そんな短いかな?
実際には90年代頭から2009年の大全集刊行まで買えない状態だったから20年近く読めなかったわけで十分長いと思う
藤子・F・不二雄の世界に新オバQが収録されただけで騒ぎになってたし
>>755 不正確な記述でごめん。
Aランドを発行したのは「ブッキング」、
編集に携わって編集協力として奥付に載っているのが「嶋中書店」ね。
「中央公論社」は2000年前後に「中央公論社」と「嶋中書店」に分裂したというのであってる?
2001年頃、ブッキングは藤子先生とのパイプがなかったけど
FFランドの原版を受継いで持っていた「嶋中書店」とのパイプがあったので
まず嶋中の許諾をとり、嶋中がA側(藤子スタジオ)とF側(藤子プロ)に話をもちかけた。
Aランドの出版にあたり、ブッキングから嶋中書店に金が支払われたということだそうだ。
>>756 おれが言いたいのは「権利で揉めた」「長年封印」という認識が誤りということ。
重版されない単行本なんて山ほどあるし(てんコミみきおだって重版されてない)
出すタイミングをはかってるだけでたまたま数年品切れになっただけだろうと。
F側としては藤本が亡くなったのにAは存命で
藤子作品はどっちがどっちを描いてるかわからない人がほとんどな中
F作品だけでブランド化して藤本の功績を後世に残したいと思ったから
FFランド復刻には賛成せず数年後にF大全集で出した(「小学館」「Fブランド」だから文句なし)。
87年にはAF当人同士で「オバQは共著」っていうことで決着してるから権利で揉めることもないし、
別にオバQを封印する意図はなかっただろうという話。
>>757 「中央公論社」は2000年前後に
「中央公論新社」と
「嶋中書店」に分裂したというのであってる?
と書きたかったのに間違えた。ごめん。
>>757 >「中央公論社」は2000年前後に「中央公論社」と「嶋中書店」に分裂したというのであってる?
ちょっと不正確
中央公論社は実質的に倒産して読売新聞傘下で中央公論新社として事業を継続
嶋中書店は中央公論社の創業家である嶋中行雄(藤子不二雄ランドの企画者)が立ち上げた会社
藤子不二雄ランド創刊の経緯は大全集チンプイ1巻の嶋中行雄の解説を参照のこと
FFランドの現版云々というのは分からないのでその点のソースがあったら教えてほしいが、出版権は別に持ってなかったでしょう
パイプもあり企画者である嶋中行雄に話を通したというのが経緯でしょう
>>758については、あまり考えたことがなかったが言われてみればもっともだとは思う
オバQを復刊して出すなら大全集より先に出すとインパクトが薄れるからね
ちなみに、この頃復刊ドットコム(ブッキング)がメルマガを出していて、
藤子不二雄ランドの復刊に向けての交渉を結構詳細に書いていた
今から思うとよくあんなの公開したなという感じだけど、小学館の担当者に冷たくあしらわれたことまで記述されてた
変ドラの管理人である「す一」氏がその交渉過程についてウェブ日記で批判し、その内容を復刊ドットコムの掲示板に貼った奴がいて、
それに対して担当者が「心ないことを書かないでください!」とか書いてた
ウェブ黎明期の思い出だね
復刊ドットコムの復刊希望ランキングのダントツ1位は藤子不二雄ランドだったけど、
いずれにせよ藤子不二雄Aランド復刊にまでこぎつけたことには賞賛しかないよ
価格もあれでよく出したものだ(大赤字だったらしいけど)
オバQに関しては当時
石森章太郎サイドと権利関係で合意に達しなかったからという
まことしやかな嘘が流れてた
平井和正との件があったのでみんな割と信じてた
あれは章太郎死後
当時のムック本にはなぜがゴレンジャーとジャッカーが載って無い戦隊もんのが出てたよね
で、今のライダーに続くw
何故かというかかつては石森原作のゴレンジャー、ジャッカーの戦隊シリーズと
八手三郎原作のバトルフィーバー以降のスーパー戦隊シリーズは別物という体裁を取っていたからな
>>766 あれって切り取ってコレクションできる形だっけ?
ウルトラBよりいらん企画だわ
両方やめれば150円は安く出せただろ
単に表紙絵を透明プラにカラー印刷しただけだったろ?
何の意味、何の価値があるんだよ?
FFランドはもっとあっさりとした一回り小さい装丁で安く出したほうが価値とか意義があったと思うな
>>778 緻密な画でもなんでもないんだから時代を先取りして文庫版で出せば良かったと思うよ
大人にもウケたと思う
文庫はアレ漫画を読むフォーマットじゃねーよ
世の中から文庫本サイズの漫画を撲滅してほしい
孤独のグルメの文庫版は文字が小さい上に薄くて読みにくくて買い直したな
手塚先生も
小さいと読みにくいから
講談社全集とか火の鳥の単行本を大判で出してた。
『まんが道』で学生時代「アサヒグラフに僕たちの漫画がのったぞ!」みたいな話があったけど、
内容が「遺作」という題で、彫刻家が木の彫刻作ってその枝にロープ掛けて首つりというブラックすぎる内容。
てっきりA先生が投稿内容覚えてないのでブラックユーモアネタを適当に思いついて記載かと思ったら、
有志がその時の雑誌を古書で見つけ出し「内容も絵もそのまんま(*)でした」という真相が判明。
(*…ペンネームのみ、牛塚不二雄→足塚シゲミチに変えてある。)
A・Fどっちが考えたか知らんが、当時から藤子不二雄のブラックユーモアネタはあったんだな・・・
どちらもブラックネタ普通に書けちゃうからね
凄いよ
なんでハムサラダくんみたいなクソ漫画をオーケーにしたのか理解に苦しむ。
>>790 ドラ当たったらからそれからは何やってもオーケーモードになっただけだろ
それでも最期は打ち切りだし
A/Fの確執からかもしれんけど
>>760 嶋中書店の詳細説明ありがとう。
Aランドの交渉の詳細は「藤子不二雄A」「野猿」で検索すると出てくる2022年のブログ記事に結構出てくる。嶋中氏はブッキングの人の「大学ゼミ教授の同窓生」という縁でつながったそうだ。
Aランド復刊にあたり「最も揉めたのが合作オバQ」とも書いてあった。たぶんF作品が許可されないのはしょうがないけど、オバQは合作だし入れてもらえないかと交渉したけどだめだったんだろうな。小学館で出したいから。
Aランド復刊時に大手出版社の色々な人に呼び出されて叱られた話も出てくる。まさにイジメ。
>>762 > 藤子不二雄Aランド復刊にまでこぎつけたことには賞賛しかない
まったく同感。一応、A先生の顔に泥を塗らないように赤字にならないようにおさめたとブログに書いてあるけどたいへんだったろうな。
Aランドもよかったけど、その後に「シンジュク村大虐殺」「ゲゲゲのゲー」なんかの未収録が出版された功績も大きいよ。普通のファンには浸透してなさそうだけど。
「どんぐり名探偵」や「リトル紳士」が全巻購入特典で復刻されたのも良かった。
AランドでマイナスだったのはA先生に不要な描き換えをさせてしまったこと(パーマンっぽいキャラを変えたり、作者役で出てくるF先生を消したり)。あれはF側(藤子プロ)への過剰な気遣いだったと思う。
>>748 A先生の弟は実在するよ。
IBMのプログラマーだそうだ。
>>793 まちがえた。特典の選集に収録されたのは「どんぐり名探偵」じゃなくて「オーケー学校」でした。
A先生の未収録、早く全部出てほしい。
初期の学習まんがシリーズは方倉陽二よりヨシダ忠派だった
>>792 教えてくれてありがとう!
読んでみたよ。知らないこともいろいろ書いてあった
A先生のお姉さんである松野喜多枝さんが守って戦ってくれたんだな
そしてやっぱり「イジメ」といってもいいようなことはあったのか。すまんすまん
狂人軍も刊行目前だったことを初めて知ったわ
>>792 「オバQでもめた」っていうけど、厳密にはそれに限らず藤子F側が大全集化に慎重だったよな。
共同権利でやり方についてもめているので個別のドラえもんやハットリくんは大全集になったのに、
オバQだけなかなか出ませんでしたっていうならわかるけど、F単独の作品も遅くて、
いざ出るときは共同のオバQや仙べえもセットで大全集化という。
F側はドラえもん以外は基本あまりビジネスにはならない、って考えてそうだな
それでもたまにはやるんだけど
>>805 それしか当たってないから
キテレツはそこそこだけどほとんどオリジナルストーリーだし
Z世代が手塚作品知らない人多いって話題になってるけど、A先生もその辺ヤバいよね…
いや、怪物くんとハットリくんはどっちもジャニーズ主演で映像化されたからZ世代への作品の浸透率は高いのでは
まあほとんど作品は読まれてないと思うが
むしろ手塚治虫の方が知られてないと思う
ギャグ忍者アニメとしてインドで人気なら、忍者ブームに乗ってまだ世界で伸びしろはありそう
忍たま乱太郎は観てないが原作は面白い絵を描くなぁとは思うけど海外でウケるかどうか
>>812 忍たま輸出しても今ならヒーローアカデミアの亜流と思われそう
>>812 インドの方もアニメがブームだけど、漫画も読まれているのかな?
確かに忍たま乱太郎もウケる余地ありそうだ
忍たま乱太郎は日刊の朝日小学生新聞に連載された作品(もとのタイトルは落第忍者乱太郎)で、
3ヶ月ごとに作品が変わる漫画枠の連載だったんだが、その時リアルタイムで読んでた小学生の俺も
「また個性的な絵の漫画が始まったなー。忍者ギャグかー、ハットリくんがあるから既視感だなー」
→1ヶ月後「なんだこれ、メチャクチャ面白えええ!」と興奮したな
読者からも熱狂的に支持されて、3ヶ月で終了するときにはもう続編の連載が決まってた
忍たまとヒロアカの共通点なんて舞台が特殊教育をする学校という所くらいじゃないか
十分な共通点じゃんか
俺はヒロアカは忍たまにインスパイアされてると思ってるけど
何か10年前くらいにアメコミヒーロー的なキャラがわんさか出て来るのが流行ったよな
タイバニワンパンマンヒロアカ
あの流れはなんだったんやろ
MCUのせい?
>>817 両方アメコミオマージュなだけ
パクリもクソもない
誰もパクリなんて言ってないだろ
被害妄想がひどいな
言ってることは同じだよ
>>819が無駄に悪意を撒き散らしているだけ
>>806 79年当時A含めて藤子不二雄の代表作がドラえもんだったらしく、
当時の女性セブンで「一般的にはドラえもんで知られる」って書かれたそうな。
(ただし、この後「ここの読者には連載中のミス・ドラキュラのほうが有名かな?」って続くが。)
ドラとドラですか。
『ミス・ドラキュラ』は『怪物くん』のスピンオフで、あれのドラキュラの身内が主人公とばかり誤解してた。
フランケンは出てきたけどねw
実際、ハットリくんは国民的アニメになれるポテンシャルはあった気がするわ
忍たまさえなけりゃなあ
>>832 ハットリくんはシンゾウとかキャラもカワイイしな。
ドラえもんがヒットしたあたりから藤子Aのアニメも消えていった感じするが
何か圧力があったのかな
>>787 これ何ページあたりの話かな
見返したけどわからなかった
以前Aの代表作と言う話があって
「怪物くん」か「ハットリくん」だろうと言う話になっていた。
「ドラえもん」がメガヒットすぎるんだよな
ただし、「ドラえもん」を除くとAの方が二塁打位のヒットは多い感じ。
「プロゴルファー猿」や「笑ゥせぇるすまん」もあるし。
「丸出だめ夫」などで知られる漫画家の森田拳次(もりた・けんじ)さんが23日午前、老衰のため横浜市で死去した。85歳。
>>840 80年代の時点で「過去の人」という感じだったんだが
その頃はまだ40代の若さだったのね。ちょっと驚いた。
あれ、のび太の造形に影響与えてるよな?
昔、目がイッちゃってるキャラだと思い込んでたら、よく見たら眉毛だった思い出
ガンダムにも影響与えてるかもよw
バカボンの名作の、パパがロボットのふりする回とかもそうか
>>835 むしろドラえもんが第二次藤子ブームの先駆けなんだよな。
藤子漫画のTV化時期で見ると分かるが75-78年頃の空白期間(厳密には「愛ぬすびと」が74年にある)挟んで、
60年代後半から73年までの第一次、79年-90年代前半の第二次のブームがあるって分かるだろう。
ドラえもんは、この一次の締めと二次の先駆けになる。
>>845 むしろってか、それが誰も異論のない第二次の分類法じゃないのかよ?
>>838 されたら原稿落とし&テラさんから叱咤激励シーンは必ずあるんだろうな。
見たいけど、声優がイメージと違ったらイヤだな。
もうタイミング逃した感があるけど
ミスドラキュラは北川景子辺りで
ドラマ化してほしかったな
>>849 それはどうでもいいわ
なんで北川かも必然性もないし
>>841 赤塚不二夫が森田拳次は親友だけど
こんな漫画がマガジンで人気が出るのは許せない
バカボンで潰すと宣言して、本当に息の根を止めたんだよな
まんが道のアニメ化は望むところやけど
それぞれのプロダクションが納得してくれるかどうか。
NHKドラマは主人公二人の見た目が逆だったのが唯一残念。
>>854 小学生だったもんで覚えてないや
40年くらい前?
>>851 森田も満州育ちか
フジオプロの面々と心は通じていたんだ
中国育ちだと価値観とか違ってくるのかな
ちばてつやとか
俳優なら三船もそう
ID:nzwRTNtO0
われ、北川景子知らんのけ?
まだチャンネルガチャガチャ世代?
田舎もんやのうw
いぢめるじょ
あ、藤子ネタに「大人」の返しが出来へんガキはいらんしw
お前はどっちや?w
で?ヒョンヒョロは理解出来たんか?
>>851 赤塚不二夫ってクズエピソード 多いよな
旅館で集団で暴れて永井豪のせいにしたとか
>>851 赤塚不二夫ってクズエピソード 多いよな
旅館で集団で暴れて永井豪のせいにしたとか
アンチ乙
赤塚は控えめで色白の好青年やから
そんな酷い事をする訳がない
ソースはまんが道
高井古谷らが大人しかった赤塚に酒を教えたばかりに…
ふと思ったが、赤塚不二夫と藤子不二雄Aを混同する人っているのかな?
>>864 古谷のグループは酒のんでも問題起こさなかったらしい
>>866 後にレモンハートのヒットを描くんだからわからんよね古谷さん
居間となってはパクリかどうかは証明できないが
丸出だめ夫のほうが先に作られたという事実だけは残る
>>869 飼い猫にの菊千代がCMに出るようになり
その金を借りて飲んでた
いじめるわけがない
>>873 丸出だめ夫のことかw
あっちも相棒がロボットだしな
ドラえもんも意識してたかも知れない
最近若い人?増えたんか?w
それはええけど基本の根本的な知識不足で語ってるヤツが多いなw
アホやなあ、って笑われてるの気付かないのはある意味幸せやね(皮肉)
まぁドラえもんはアイデア煮詰まった作者が即興でつくったキャラだしな。
Aは「狂人軍」やるからっつって逃げちゃったし、あそこまでロングヒットするなんて
夢にも思ってなかったろう
>>881 ドラえもんは実際、消えかけたしな
連載が短期で終わってそれっきりになったFの漫画タイトルは軽く2桁いきそう
>>842 俺も目がイッっちゃってると思ってて怖かったw
>作者が即興でつくったキャラ
予告時に顔が決まってなかった怪物くんがすごい顔で
>>881をにらんでいます。
顔で思い出したんだが、怪物くんのドラキュラの「あの顔」は何か元ネタがあるのか?
(映画などでこういう顔のドラキュラはいないはず)
赤塚不二夫にもそっくりなドラキュラがおそ松くんのゲストにいたんだが・・・
Groovie Goolies でしょ
(日本ではドボチョン一家)
あ、でも怪物くんは1965年から連載開始か
ドボチョンの元ネタは何なのだろう
ひょっとして…なわけないか
顔は全然違うだろ
服装の夜会服にマントってのは定番だし
顔の話ししてんだろ?
どっちが先かは知らないが顔が似ていると著作権に引っ掛かる
そこは訴えられるのを回避するために変えなきゃ
>>888 全然知らないけど先生のオリジナルじゃないのか?
>>882-884 そういう脊髄反射的な返しするんじゃなくて理屈でモノ言えやw
例えばサンデーコミックスと少年サンデーコミックスを混同して語ったヤツとかは
無知を指摘されたら何も言わず逃げたやんけw
そういうとこw
私はちゃんと
「アホやなあ、って笑われてるの気付かないのはある意味幸せやね(皮肉)」
って褒めてるやんw
>>892 全然顔は似てないし服装はドラキュラモノの定番
要は無関係だろ
おそ松だって見ようによってはのび太にも見えるし
当時のキャラクターは今見るとお互い影響し合ってたんじゃない
のび太の造形はまるでダメ男ののパクリだけど
まるでダメ男は名前こそ酷いけど、年相応の元気なガキだし
頭も普通によくいじめらてもいない
のび太は性格も薄暗いところがあり、いじめられっ子の完成形だと思うよ
のび太は自分だってFが言ってるしな 中身は自身なんだろ
全部確認できたわけじゃないが、藤子不二雄漫画だと「運動は得意じゃないが野球は好き」な主人公多いよな。
F側の須方カワルなんぞ「野球をやれなければ生きる価値がない」とスポ根主人公みたいなこと言うわりに、
下手すぎて試合に出すと負けるという理由でガキ大将から「試合に出ないでくれ」と頼まれるほどw
>>901 全部確認する必要あるの?それ
書き出しからキモいんですけど
lud20241231183244このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rcomic/1728303093/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「藤子不二雄A総合スレ61 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・藤子不二雄A総合スレ51
・『まんが道』他 藤子不二雄A総合スレ31
・藤子不二雄A総合スレ59
・藤子不二雄A総合スレ54
・藤子不二雄A総合スレ56
・藤子不二雄A総合スレ47
・藤子不二雄A総合スレ48
・藤子不二雄A総合スレ46
・藤子不二雄A総合スレ53
・藤子不二雄A総合スレ52
・『まんが道』他 藤子不二雄A総合スレ45
・『まんが道』他 藤子不二雄A総合スレ36
・『まんが道』他 藤子不二雄A総合スレ33
・『まんが道』他 藤子不二雄A総合スレ37
・『まんが道』他 藤子不二雄A総合スレ42
・『まんが道』他 藤子不二雄A総合スレ43
・『まんが道』他 藤子不二雄A総合スレ38
・嵐にしやがれ 藤子不二雄A記念館/大麻の実験企画/隠れ家ARASHI ▼1
・藤子不二雄死去
・藤子不二雄Aさん死去
・藤子不二雄Aの思い出
・私たちの『藤子不二雄』。
・藤子不二雄ランドの思い出
・ファミコン化した藤子不二雄
・【笑ゥせぇるすまん】藤子不二雄Aが死去よ
・藤子不二雄のまんが道に出てくる食事で打線組んだ
・【藤子不二雄A】ブラック商会変奇郎&夢魔子
・藤子不二雄A先生が描いた引きこもりの漫画を読んだんだが
・PS5=藤子不二雄A、スイッチ=藤子・F・不二雄
・藤子・F・不二雄と藤子不二雄Aってどっちのがすごいん?
・何で藤子不二雄はパーマン4号を関西人設定にしたの
・【お別れの会】藤子不二雄Aさん 各界から惜しむ声 [鳥獣戯画★]
・冷静に見ると藤子不二雄ってFよりもAの方がヒット作多いよな
・嵐にしやがれ 藤子不二雄A記念館/大麻の実験企画/隠れ家ARASHI ▼2
・クローズアップ現代「藤子不二雄Aさん▽未公開映像で迫る“漫画人生”」
・手塚治虫と石ノ森章太郎と藤子不二雄と鳥山明だれが一番偉大な漫画家か?
・藤子・F・不二雄と藤子不二雄Aの違い、日本人のほぼ誰も知らない
・『藤子不二雄作品で一番可愛いキャラ』、を想像してからスレを開いてください
・藤子不二雄さんら青春のアパート「トキワ荘」復元 豊島区、来年3月に
・藤子不二雄先生が描いたドラえもんの「公式最終回」、存在していた しかも三種類
・藤子不二雄のトレス野郎こと→「アーティスト」の橋爪悠也さん、個展を開催。
・5大漫画家 手塚治虫、石ノ森章太郎、藤子不二雄、鳥山明、高橋留美子 かな?
・小学館の5大天才漫画家 藤子不二雄、あだち充、高橋留美子、青山 剛昌 あと1人は?
・【漫画家】「キン肉マン」ゆでたまご 藤子不二雄A氏追悼 2人組漫画家の大先輩「まんが道に憧れて…」 [爆笑ゴリラ★]
・【芸能】東国原英夫 藤子不二雄Aさん追悼「ドンピシャ世代…大橋巨泉さんがモデルの“笑ゥせぇるすまん”など」 [爆笑ゴリラ★]
・【漫画】藤子不二雄(A)に吉田豪がインタビュー、執筆スタイルの転機となった作品など語る
・【芸能】八嶋智人 藤子不二雄Aさん追悼「先生の作品は不滅です」 ドラマ「怪物くん」ドラキュラ役 [爆笑ゴリラ★]
・藤子不二雄Aさんの訃報に“藤子不二雄警察”が出動…「ドラえもんはFだよ」★2 [爆笑ゴリラ★]
・【銀河テレビ小説】NHK✒まんが道(1)🈑 8/10 (水) 23:45 〜 #藤子不二雄 [チュー太郎★]
・藤子不二雄「読者に批評する権利はあるけど作者も読者を批評する権利がある」←正論だけど実際やったら作者ボコボコだよな
・【話題】香山リカ、エヴァ・貞本氏に対し「藤子不二雄や水木しげるで育ってどうして排外主義になるの?もう一度一から読み直して」★2
・【アニメーター】ラーメン好き「小池さん」、4〜5日前に藤子不二雄(A)氏から「メシでも食おう」の電話が最後 [muffin★]
・【アニメ】圧倒的1位「ドラえもん」の次は? 藤子不二雄作品「人気マスコットキャラ」ランキング★2 [フォーエバー★]
・【芸能】藤子不二雄A御大(85)セレモニー登場、新キャラ構想あるも「面倒で」…「ハットリ」「「怪物くん」「笑ゥ〜」「猿」他
・藤子・F・不二雄総合スレ151
・藤子・F・不二雄総合スレ131 狂気の天才魔131炎
・エヴァのAA総括第参百九拾壱層 新東京2020
・エヴァのAA総括第参百八拾壱層 無能な粘着 其ノ伍
・藤子・F・不二雄総合スレ136
・藤子・F・不二雄総合スレ148
・藤子・F・不二雄総合スレ137
・藤子・F・不二雄総合スレ143
・藤子・F・不二雄総合スレ149
・藤子・F・不二雄総合スレ150
・藤子・F・不二雄総合スレ144
03:21:23 up 37 days, 4:24, 2 users, load average: 17.70, 16.37, 27.03
in 0.90437817573547 sec
@0.90437817573547@0b7 on 021917
|