第一四半期決算を見た感想を自称エリートさんたちどうぞ
>>9
他人に意見を求めるなら、まずは自分の意見を言った方がいいよ CLOとかハイクーポンのクレジットの実態がどうなのかとか、一時的に政策的なドル調達コストの落ち着きとか、そんなことを総合的に勘案して判断した方がいい
口コミサイトに記載していた給料と実態は大差ないでしょうか?
B5 900万〜1200万
B6 1300万〜1500万
B7 1600万〜1900万
B8 2000万〜2500万
なめてんなこの水準
B6までは全員昇格するんだろ?
B7とB8は、役員給与と連動して少し下がるとは聞いたけど、まあB8の部長で確定申告というのはメガと同水準か
B6が半分程度の昇格率なら、普通のメガかな?
普通のメガはB5止まりだろ
>>16
メガならB3やB4止まりもいるし、半分もB6には達しないね
ただ、ここの一番の問題は昇格率が高いことではなくて
1年目よりも働かないB6やB7を一向に降格させないことだと思うよ 君たちちゃんと決算見てる?
財務諸表分からない人多そう
>>14
B8なっても、役員なれなかったら5年もすれば役定で年収600って考えると切ないよな そんなもんじゃない?
60歳以降は年収250万以下だっけ?
給料高い、課長級まで全員なれる、福利厚生最高、仕事が楽
↑
これが金庫に入る唯一のメリットだったのに今や。。。
52歳で、そんなに給料下がるんですか?
大体8掛けとかじゃなくて?
完全に人による
まあ半額になるくらいには思ってたほうがよい
>>17
だけど降格って組織的に難しいから、そんな状況にならないように、昇格を厳しくするのが必要だと思うよ。全員B6の待遇にして管理職にするんで問題なんでしょう >>28
まあ分かる
ただ、最近辞める中堅の大半は働かない管理職や先輩への不満が原因だよね
管理職は定年延長で優遇する代わりに若手中堅の出世の道を絞る組織なんて
優秀な社員が残るメリットがもう何もない
どこの部署に異動してもクズ管理職に当たる確率は年々上がる一方だし
そんな糞ガチャ引くくらいなら自分で転職先探すよなーと思う 今の時点で50歳超えたらもうポスト残ってないよそもそも今後いつ潰れるか分からないし
>>31
改善してるのに減給・ボーナスカットする理由がない しかしプレジデントの記事、記者はだいぶ調べてるね。内部に協力者がいるのか?
>>35
どんな記事でしたか?
週刊ダイヤモンドみたいなJA批判ですか? >>37
ありがとうございます
過去の支店統廃合に伴う法人取引解消や最近の奨励金引き下げやCLOの話題等まで大変興味深い記事でした
内部の事情を相当聞き出したんでしょうね 統廃合による取引縮退が食農の足枷になってるとか、思ってたことズバリ突っ込んでて感心した。取材力がすごい。
内容あるインタビュー記事だけど、あのくらいのことは下調べできるし、インタビュー記事って質問は広報経由で普通は調整済だけどね。悪い印象の記事じゃないじゃん
普通はトップインタビューを受けてもらうときは、聞いてほしい内容を予め打ち合わせることが多い。むしろあの内容のやり取りになった組織の意図が知りたいけどね
大本営発表のような美しいやり取りにしか見えんかった
かなり突っ込んだ質問にも答えてるな
中身のあるインタビュー
就活生はもちろん職員も読むべき内容
しかし、理事長の考えを雑誌通じてしか知るすべがないというのは悲しいな。
純粋なインタビュー記事なのか、台本があった記事なのか分からないが、
内部の人間でもあまり聞かないような組織の内情が書かれている。
別に理事長を礼賛してないけどな。インタビュアーを褒めてるだけで。読解力大丈夫か?
なんだこいつ、うける笑
ほんと変な奴には金庫辞めてほしいよなぁ
こんな記事を職員も読むべきとかいうから、本部のやらせみたいにしか思えず、反論されるんだよ
ところで第二四半期決算(半期)の見込みはいいの?
信連なんてさっさと廃止してリストラすべきじゃないの?
農家から言わせると
>>54
業績は今のところ改善傾向
組合員たる農家が1県1農協化に賛成すれば、信連は自動的にリストラされるよ JA全体の待遇落としても信連とか自分たち残そうと必死になってそう
農家も農協いいなりの爺さん減ってきたし10年したら思いっきり世代変わるな
改善傾向は言い過ぎ。各国の緩和政策で調達コストが低くなっただけでしょ
奨励金利の引き下げの効果が徐々に出てくるという意味で傾向というのは間違いではないかもしれないけど
系統全体として持続可能かはしらん
それより本店移転や人減らしで何とか維持している待遇が維持できるのかの方が気になる
短期の業績より、変なやつには金庫辞めてほしいとかいう人いるけど、コンプラとか金庫の変なところは改善して、人材流出をとめるのが組織持続のためには急務
待遇維持ってメガでもムリだぞ。人員減や店舗などの物件費大幅減は当たり前
そういう具体的な痛みに触れないインタビューだったってのは事実だわな
信連なんて無駄って印象しか受けなかったな記事読んだ感想は
さっさとリストラすればいいんだよ
ま、農家も広域化どんどん賛成してるから信連もどうしがみつくか見ものだわな
連合会も下手な投資とかで泣きつく状態にならなきゃがんばるだけがんばんじゃん?
それを引き取るのかな。そもそも高い奨励のままのとこあるし
要するにインタビューは金庫として主張しておきたい点を言ったようにみえる
最後のプロフィール笑
そりゃプレジデントのインタビューだから推して知るべしでしょ
四国の某信連内定者です。
数年後には統合されるのでしょうか?
統合された後の職員の扱いは?
どうなるかはしらんが、最後は金庫の職員として食うには困らないようにしてくれると思うよ
インタビュー読んでどうなるか想像してね
単協は親だけど、連合会はあまり触れてないインタビュー記事だけどね
民間は業況により吸収合併なんて日常茶飯事だしコロナの下では倒産だって増えるでしょ
安定してると思って決めたのが甘かったかもしれないっていうだけ
金庫だってどうなるか先行き不透明で辞めていく職員が多いんだから
今後の待遇はアップサイドはないからダウンサイドでどこまでかを予測して決断するしかない
>>68
県農協に合併して単協職員になってるんじゃないの? 単組に忖度して日本農林水産銀行的な大統合を否定するのはどうなんだろう?
>>74
それは近い未来のことでしょうか?
某県なんかは既に1jaのまま県連を残していますが、農協に統合前提で1jaになってるんですか >77
四国は貯金・貸出金も少ないし、収益性も低い
10年以内には1県1JAにならないと組織維持できないでしょ
少なくとも役所や全国連は1県1JA化をもっと進めたいわけだし
以前1県1JAになった某県では未だに信連残してるけど、これから1JA化した県は信連残さないよ
待遇はJAの待遇で共済ノルマも発生するし、信連嫌いのJA職員との人間関係も難しいと聞く
なお、信連を金庫と統合した県は12あるけど、これ以上統合県が増えることはない
結局金庫の経営と待遇を守るのが優先になるのか。でも、10年経ったら待遇は守れているのかな?
>>78
例えば徳島県なんかは1県1ja化を目指してけど、反対派の単協により2回頓挫してますよね。
ずっと合併合併言ってるけどいまだに実現せず。
徳島県は合併難しいですか? 信金、信組と同じ。それぞれ地元の名士だから、合併は中々進まない
連合会や大型jaのプロパー投資もリスク取ってるとこあるっていうし、こんなバラバラなことをやってると、バンク全体が持続できず、金庫が最後吸収するときには、効率性も資本水準もまずいことになっているかもしれない
どちらにせよ単協県連の合併は続くだろう
単協の合併は進まないかも知れんが県連はなくなっても何ら問題ないからな
とりあえずあるだけ集まり県農協作って県連なくしていくみたいなのでもよし
ま、四国の事情はしらないけど農家も県連には厳しいですよ
みんな無駄で言ってるから
ま、大して稼げていないくせに信連残すなんて言ってもねえ
コロナ禍で金融機関はだいぶ変わると思うよ
どうなるか先のことは誰もわからないけど
金融機関が斜陽の時代で昔のように偉そうなこと言えない時代だから
自分で大して稼いだこともない批評家が多いこと多いこと
自己資本が落ちてきたらいずれ資本増強をしなければならない
しかし信連なんかは何回目だっていう話
>>80
徳島県は全国で見れば下から数えた方が早いくらいの規模。
元々、信連自体が低収益だったところに金庫の奨励金引き下げがダメ押しとなってジリ貧。
数年後の奨励金が完全に引き下がった時期以降は、職員の待遇も維持できないのでは。 >>91
金庫の奨励金引き下げっていつのことですか? 奨励金が下がると連合会の収益が苦しいから待遇は下がるというのはわかるけど、奨励金を下げるというのは金庫も環境苦しいってことでしょ
自分の待遇にも跳ね返るはずだし、系統全体の弱体化は金庫にとってプラス要因でありえない
前のトップは世界最大のファンドとか言ってて眉ひそめられてたけど、ここからは規模も落ちていくだろうし、デジタル化も遅れてるし、金融の世界では劣後していく可能性が高いのかな
>>92
2019年から4年かけて下げてる
それにより信連の経営は悪化していることもあり、1JA化や信連自体のリストラが加速すると思われる 結構前(2000年代頃?)から信連は無くなると掲示板では言われて続けたまま結局存続してるので、無くなるのはもっと先(2、30年後)の話だと思っているのですが、いかがですか?
ちなみに弱小信連の話です
>>93
マイナス金利の時代にメガや郵貯の代わりに100兆円集めてしまったからね
そりゃ普通にやれば赤字になるし苦しいに決まってる この待遇が続くわけないし、50歳超えたときのポストも無いとなると、今の若手本当に可愛そうだな
>>97
だから最近、若手や中堅が辞めていってるんでしょ。
内部打ち合わせで時間を潰して難しい仕事は担当者へ丸投げの管理職、
「私にはこんな仕事できません!」と騒ぐだけでほとんど何もできない先輩、
そんな連中の意見や待遇ばかりを優遇して右往左往する人事部。
古き日本企業はどこも似たようなものかも知れないけどね。 >>95
昔のように県内に農協が数十、百いくつあった時代は信連にも存在意義があったんだけどね
けど、農協経営が厳しくなり合併が進み県内の農協は数組合〜十数組合になった
IT化が進み金融事業に人は必要なくなり、マイナス金利は一向に止まらず
唯一の収益源だった農中の奨励金は毎年下がる一方
残念ながら今や信連は、農中の施策を県内農協に伝達するだけの奨励金中抜け組織
監督官庁も全国連も県連の中で一番要らない組織だと感じてるんだよね
現時点で経常利益10億なかったら10年後に組織維持できないんじゃないかな なので、他のメガのトップが人件費や物件費のリストラ、デジタル化対応など具体的に痛みを伴うビジネスモデルの変革を語っているさなかに、人件費削減や本店移転などによる物件費の削減には触れず、デジタル化対応にも触れないインタビュー記事には、少し違和感を覚えたわけよ。今の対応を正当化する説明に終始しているようにみえた
金庫の情報発信は役所の想定問答と一種似てるから、少し踏み込んでるけどやはり防御的にはなるし、あんなもの。IRや外人株主への総会での質問に対応しなきゃいけないメガとは違ってくる
信連も今自前の運用なんてほとんど出来ないし農中に預けるしか運用できてないでしょ?
どこも利息減ってもしがみついて預け金増える一方でしょ?
それは昔から変わらない気もするが
あと00年代は日銀付利と国債購入で食えたからな
信連もしがみついて残った
>>103
今は弱小信連が生き残るのは難しいですか 貯金量はあまり関係ないでしょ
単協からの預かりなんで結局単協に還元することになるんで大きな信連(と言っても地銀程度)でも小さな信連でも同じこと
効率よく稼げてさえいれば問題ない
ただ信連にそんな大層なノウハウないしな
結局農中に預けて何とかしてもらうというスタイル
カッコいいこと言っても独自に稼いでいけるようなところはないだろう
>>105
どこの会社でも将来どうなるかは分からないんで日頃から準備して生き抜いていけるようにすればいい
少なくとも県域県連なんてその辺は物凄く呑気だろう
呑気にならないようにね >>104
おそらくあなたの内定先は経常利益で2〜3億程度しか稼げていないのではないか
来年、再来年と農中の奨励金が減少するなかで10年後存続できる可能性は低い
コネ内定でなければ、まだ内定辞退することもできるだろうから、別な就職先を見つけた方がいい
信連に入ってしまっては何のスキルも身につかないから転職できないだろうし 仕事やりながらなんかスキル身につけるとか手に職身につけるとかでもいいんでないの
信連なんて何も考えなくても仕事できる程度の楽さだろうし
その環境に慣れちゃったらもう次に行けるような能力は無理だろうが
今就職も悪くなってるんでとりあえず腰掛程度で入ってさっさとスキル身につけて備えなよ
>>108
奨励金が信連職員の給料になるんですか?
それともボーナスの分ですか 農中のcloてどうなの?
下の農協や信連へ影響ある?
>>112
しばらく逓減。先のことは神のみぞ知る。
系統への影響って意味なら、仮にCLOが毀損して金庫が死ぬときは系統全体が死ぬ >>98
来年くらいから昇級の厳格化と降格の積極化とのウワサ
ここの書き込み見ると、仕事できると思ってて、人を見下してる人が多そうだけど、自分はそんなに自信ないから怖いけどなぁ。他人事じゃないよ >>113
影響が出るとしたらまだまだ先のことなんですか?
逓減というのは保有残高? >>114
世代間の不公平を訴えて降格の無効とかを主張する奴が続出したらどうするんだろうなァ >>114
昇格しないで済むならそれが一番じゃない?
4等級あたりに留まって楽な仕事続けるのが一番正解だと思う。 今年も部長級に最も若い年次で上がる人すごく絞ってなかったっけ?
外に出るにもポストが詰まっているから、昇格するポストも不足してきているし
主任考査役とかも減らして、役定そのままにすれば、自ずと昇給スピードが遅くなって、人件費は抑えられる。部長級とか副部長級の滞留期間が短くなるし、その段階まで行かなくて役定迎える人が多くなるわけだから
>>118
4、5人くらいだっけ?人事は何もしてないって言われてるけど、ジリジリやってる。
何もしてないように見えて、気づいたらゆでガエル。何もしてないって思ってる奴は気をつけた方が良い。 次は6までの一律昇給廃止、これは運用でしばらく経ってからしか気づかない
最後は賞与を年間一ヶ月くらい引き下げる?
これでメガと同じくらいになるだろう
このくらいはじわじわやっておかないと存続するのは難しいのでは?
システム経費を削るのは世間の流れに完全に逆行してるからやめてほしい
既に昇格抑制は始まってる
15年目で管理職になれてない人が続出
これから大量採用層に入っていくから余計にそうなるだろうけど、みんなそろって13百万なんてありえないし遅すぎるから
大量採用層は退職者も多いけど残った人たちもつらい思いをする人も多いんだろうな
問題はそういうやつの配置先だな
基本的には微妙な空気が流れるから、前線には配置できない
そうすると、裏方にまたそういう人が滞留していくわけで...
ゆるふわお得な会社って友達はみんな言ってたけど、そんなとこあるはず無いし、自分は受けなくて正解だったな。内定者みんな今更後悔している人が多い笑
>>123
心配ない。もう優秀者が目指す先ではなくなってる。就職偏差値ランキングと大きくかけ離れた組織の代表だから配置先なんて気にしないよ
by早慶 周りは大手地銀とかけて、大手地銀に内定したら、大手地銀に行くやつが多いな。なんとか中金は大体同じレベルになってきた
昇格抑制はいいから、ポンコツ代理の降格をバンバンしてくれ。そうじゃないと納得できないでしょ。
>>128
人事部は若手が辞めていくのは仕方ないと思ってるのかもね
ただ、最後に残るのは投融資経験のない事務屋だけ
それで今の待遇を維持するのは難しそう まあ、今の金融環境で今の待遇を維持するのは、そもそも無理なんだけどね。スキルがあるから収益上げてきたって部分は一部だよ
特に10年目くらいまでの若手が、就職先の選択をしくじった感強いだろうな。辞めればいいじゃんと言うのは簡単だけど
>>127
地銀に行くような奴は、さすがに農中は受からないよ しくじった感、JA→信連→金庫へとだんだん波及していったように見えなくもない。ようやく金庫に届きましたか。投資で稼げないことも問題だが、組合員数の減少による系統の弱体化こそが本当に危ない。
>>133
今は大手地銀と同じだよ。メガと金庫で金庫選ぶのはメガにもよるけど2割くらい。まだ上から目線の消えない証拠だね 横浜、千葉、福岡、広島など辺りで、金庫選ぶ人はもういないよ。
>>135
リク面やってたけど、金庫を蹴って地銀に行く人なんて見たことないよ >>139
人事じゃないよ
リクルーター面談をここ2-3年やってた
メガ・商社・政府系金融・インフラ・公務員を選択した学生はいるけど、地銀は聞いたことない 商社はないよ。人種違うから。
政府系金融はscとか、ck中金との競合が増えてきて、その比較から大手地銀、といってもほんとに大手だけど、に流れているよ。
政府系金融は、日銀、政投銀とは勝負にならない。
だから、最近の若手は質が落ちたとかいう前のスレッドの書き込みになるんだろ
前の理事長候補は東大のエース級。今は普通。次は早慶なんだろうね。早慶が人事やると東大、京大、一橋はいかなくなるんだよな。メガのエース級の役員は、ある親密先以外は相手にしてないかもね
10年経つとマーチと旧帝がボリュームゾーンになる組織。今の人事担当がそのまま持ち上がるだろうから、変わらないな
既定路線だけどやっぱりそうか。そうならないことにかけてたんだが
人事は好き嫌いと飲み会と忖度になっちゃいそうだ。転職のお告げかな笑
確かに、福岡だと、地銀に行くかもな
首都圏でも、横浜とか千葉なら、そっちに行くかもな
○そなならまだ勝てるかも
>>134
そんな話の前に主要な働き手が誰もいなくなる方が先
働いたら負け
>>145
仕事そっちのけで人減らしするのが経営目標みたいだし
働き手が辞めてあげると経営陣も人事部も喜ぶよ