◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:レーザー核融合実用化へ 浜松・光産業創成大学院大[10/04] ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1538647782/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
光産業創成大学院大(浜松市西区)は3日、次世代エネルギーとして期待されるレーザー核融合発電の実用化に向け、燃料に当てるレーザーの照射率を3・5倍に向上させる技術を開発したと発表した。二つのカメラで燃料へ正確にレーザーを照射し、核融合の発生率を高めて効率的な発電を目指す。レーザー核融合に関する米国学術学会誌の4日付電子版に掲載する。
レーザー核融合は、燃料の重水素同士をレーザー照射によって結合させた後、中性子とヘリウムに分化する際に発するエネルギーを取り出す。太陽エネルギーの発生と同じ原理で、二酸化炭素(CO2)や廃棄物が少ないクリーンエネルギーとして注目されている。
同大や浜松ホトニクス、トヨタ自動車など9機関でつくる研究チームは、重水素を含むプラスチック燃料の粒を落下させ、空中でレーザーを当てて核融合を起こす装置を開発している。1秒ごとの連続照射が可能な半面、落下中の燃料は不規則に動くためレーザーの命中率が下がる。
研究チームは今回、落下速度を計測しながら二つのカメラで立体的に燃料の位置を捉え、レーザーの照射精度を高めた。これにより、照射率は従来の20%から70%、核融合の発生率も4%から20%に向上した。今後、燃料の動きに応じてレーザーの方向を変える技術開発も目指し、いずれの確率も100%に近づけていく。
レーザー核融合は、米国でも高出力レーザーによる大規模な実証実験が続けられている。同大などのチームは連続的に核融合を発生させる小規模装置の開発を進め、2020年までに中性子を使った自動車用リチウム電池の検査や医療などに活用し、30年には商用発電を実現させる計画。
静岡新聞アットエス
http://www.at-s.com/news/article/local/west/549143.html ほー 阪大もうかうかしてられんな
最新ミリタリー関連記事/ Miletary & Mecanix
http://yamatotakeru999.jp/index.html ★激突寸前! 米中艦艇異常接近
陸自は英軍と国内初訓練 /画像追加アリ
★日米英仏 海空で共同訓練
一方、中国と韓国は反米反日行動
★日本 極超音速ミサイル開発など航空まとめ
「光産業創成大学院大」こんな大学あるんだな。 知らない俺が馬鹿だったの? レーザー核融合っていうと真っ先に思い浮かぶのが大阪大学の激光〇号シリーズ。 果たして生きてるうちに実用化するのだろうか? 嫌われ者のトリチウムも集めれば資源になる。
レーザー核融合はレーザーを発生させる機器の寿命が短く交換頻度が多過ぎて実用化からは他の手法より遠いと言われていた気がするが、実用化できそうなんだな
>>3 それでは共産も立憲も支持率上がらないといい加減気付くべき
レーザーの温度が一桁だか二桁だか足りないって話のほうは解決しそうなの?
レーザー核融合って材料を点火する場所は真空容器なんでしょうか その場合はトカマクと一緒で放射線損傷を水で防ぐのは難しいですね
レーザーとか 光光学って聞くと・・・ 9割ぐらい、浜松ホトニクスの事だと思ってたんだが・・・色々あるんだな〜
わからん レーザー核融合発電実用化まで何%進んだといってくれ
レーザー核融合って比較的小電力向けの技術だよね 車とかに載っけられるようになると良いなあ
>>7 アベノミクス特区ででっち上げた大学ではまともな方
1秒ごとの連続照射 1秒ごとの連続照射 1秒ごとの連続照射
落下中の燃料は不規則に動く 落下中の燃料は不規則に動く 落下中の燃料は不規則に動く 落下中の燃料は不規則に動く 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
阪大の激光はどうなったんだ? 昔はあれでもうすぐ核融合実用化とか言ってたと思ったが
核融合発電が実用化しなければ電気自動車など普及しない
手のひらに乗るような ソフトボールサイズの 核電池まだですか?
ブラウンガスとかオーマサガスとかHHOとか核融合トーチとか 実用化に近いんだろうが 新エネルギーは石油の国際企業の利益に影響するから研究環境が悪い
最近、そうでも無いみたいやで…石油の採掘コストが上がってるからな 石油資本も乗り換え先を探してる様や まあブラウンガスの類は論外やが
>>31 オオマサガスは攪拌に超音波使ってるのにそのエネルギーを無視してるだけだから
福島で余っているトリチウムを燃料として使えるのかな?
ぶっちゃけレーザー核融合は通常の磁場閉じ込めより見込みない そもそも電気として定常的にエネルギー発生させなきゃならんのにレーザーを打ち続けること自体発電に向いてない
>30年には商用発電を実現させる計画 2130年? 2230年? それとも3030年?
>>41 そもそも核融合で暴走なんてするわけがない
逆に言えば核分裂みたく暴走するような代物だったら実現自体にここまで苦労してない
核融合は維持するのが大変で実用化に苦労してるくらいだから コントロールできなくなると暴走できずに止まる
トカマク炉は出来るのかどうか一番疑わしくなってきたw ヘリカル炉はローソン条件までトータルであと10倍、だっけ 1億℃×100兆個/cm^3 × 1秒 現時点で、閉じ込め時間0.3秒とかで30兆個/cm^3で1億℃をやっと達成した位だったかな トカマク型はITERが出来れば、なんだけど、それが2025年から稼動し始める筈なんだが、炉心が粒子線でボロボロになるという部分をどう解決するのか 誰も述べていない レーザー核融合はローレンス・リバモア研究所のNIFですら水素に吸収されたエネルギーよりは放出されるエネルギーの方が大きい、 だけであって、吸収されてない量がその5倍以上もある始末 ITERは投入したエネルギーの5倍を常に戻すようになると言っている
>>45 ヘリカルもトカマクも中性子の課題としては変わらんだろ
むしろヘリカルの方が温度高くし辛いと聞いたが?
>>1 水蒸気爆発を利用応用して何か開発しろよww
>>7 >「光産業創成大学院大」
浜ホトがバックについてる大学
浜松ホトニクスの計数管でガイガーカウンター作ってたわ。 福一の時に役に立った。
>>45 ヘリカル炉だと粒子線で炉心が脆化するのは起こらないんでしょうか
次のエネルギー革命が起きたらとうとう人間が積極的に単純労働させられる時代が終焉するだろうな
AIが発達してアルゴリズムが発達したら、できるんじゃね
>>56 普通に起こるよ、
>>45 の言う通り中性子による劣化ならプラズマの閉じ込めと関係なく発生した分ダメージ受けることになるし
DーT反応は中性子をエネルギーとして取り出す訳だから、もしヘリカルの方がダメージが少ないというならそれは単にヘリカルがその分エネルギーを生み出せてないのと同じ
阪大の「レーザー核融合」はどうなったのだ! 最近 とんと噂は聞かないが 地震で お釈迦になったのか 見込みがなくなったのか 知りたいのだ
>>1、なんか、国の手から離れたことやってるな・・・あやしい。
原子力発言はイノベーションの余地はない。事故が起きれば国土が何億年も使えなくなる有害物質を使い、更に廃棄物が膨大だ。 一方、核融合発電にはイノベーションの余地が大いにあるし、廃棄物もほとんど出さない。 地熱発電を使えば電気・ガスを使わずにパイプラインで温水・温泉を全国の家庭に送ることができる。 日本はくだらん原発など辞めて、核融合発電と自然エネルギーに活路を見出すことだ。
Zガンダムに出てきた核パルスエンジンがレーザー核融合という設定だったな
そうなのか? 東電原発事故の翌年、東海村レーザー実験場の実験でレーザー出力を最大限にして 金を素粒子まで核分裂させ職員が被爆した事故があったような? しかも、緊急時の対応が換気ダクトからの排気と無責任対応でまたまた住人を不安にさせた。 金を一瞬で素粒子まで核分裂させるのと、水素を延々核融合させるための核分裂とどう違うんだ?
核融合ってヘリウム3と重曹を反応させエネルギーを発生させるのがそうじゃないのか?
>>1 ヴァンガの予言通りだと2年前倒しで28年か。
飢餓が克服されるとは畜産廃止か。ちょっと遅いのでみんなもっと頑張るべき。
ヴァンガの予言
ーーーーーーーーーーーーーーー
2028年:新たなエネルギー源が発見される。飢餓が克服される。
金星に向けて有人の宇宙飛行が出発する。
ーーーーーーーーーーーーーーー
やっぱ中性子は扱いづらいよなー 重水素とヘリウム3使おうぜ!(無謀)
スパイダーマン2のオクトパスがやってたのも核融合?
>>30 熱核電池ならすでにあるよ!
放射性物質をただの発熱物として使うだけの代物だけど、宇宙開発では昔から使われてる
NIFは自己点火に失敗したが 5x10^15まで 自己点火が16〜17 商用発電は18~20 NIFは結構惜しかったな。なんとか増倍まではできたらしい。 N170601のショットでは1.7x10^16まで到達と レーザー核融合はまだ実用化できてないが、 レーザーによる科学実験はすさまじい成果を上げてる 重力を発見したのはレーザー使ったから。 今度のノーベル賞はレーザーパワーの増倍技術で受賞した。 NIF失敗したかと思ったが10^16についに到達と 核融合で28kJの取り出しに成功してる 2020年に17いけそうだな。
つうか、ネタなしでもう点火すんじゃね?
ロシアがUFL-2M で1.5xNIF 2.8MJだと
2012年のキャンペーンで点火失敗してNIFはガラクタになってたかと思ってたら
16まで到達してた・・勉強不足だった。
NIF所長のモースがホラ吹きまくるからうさんくさくなったんだが、
モース首にした後はちゃんとやってるのな
2013までは15すら行かなかったんだが
2017年で16いったのな
すげーな。あと1ケタ2ケタじゃん。
こんな装置が5000億かかってないんですよ、奥さん。
3兆円かかるトカマクさんは息してんの?
ガラクタもんじゅが1兆円なのになー。
レーザー3000億使っとけば日本も点火競争に参加できたのにねー
NIF achieves record double fusion yield
https://www.llnl.gov/news/nif-achieves-record-double-fusion-yield neutron yield of 1.9e16 (1.9x10^16) and 54 KJ
54kJ出したんだと
すげーな
完全にアルファヒーティング入ってるなこれ。
e18で点火で今2e16なので、もうすぐじゃね?
>>1-10 >【 静岡県警察の違法捜査 】 『静岡県警』に『違法に546日拘束された男性』が賠償請求
>
>
http://2chb.net/r/newsplus/1538379226/ >
http://2chb.net/r/poverty/1538378427/ >
>
>埼玉県の会社役員男性(43)が28日、静岡県警などによる不当な身柄拘束で精神的苦痛を受けたとして、国や静岡県を相手に約3636万円の損害賠償の支払いを求める訴訟を静岡地裁に起こした。
>
>訴状などによると、男性は2016年3月、東名高速道路で焼津署に保護された際、警察官に頭突きをしたなどとして公務執行妨害容疑で現行犯逮捕され、その後の尿検査で覚醒剤反応が出たため、覚醒剤取締法違反容疑で再逮捕された。
>男性は同法違反で起訴され、1審・静岡地裁で懲役3年8月の実刑判決を受けた。
>
>一方、17年10月の2審・東京高裁判決は、男性の公務執行妨害容疑について、警察官にけがの痕跡がないことや、法廷で警察官が証言した内容に不自然な点があることを理由に、「虚偽の被疑事実に基づく違法な現行犯逮捕」と認定した。
>さらに、違法な逮捕中に行われた尿検査の結果を証拠とすることは、「違法捜査抑制の見地から相当ではない」として男性に無罪判決を言い渡した。
>高検側は上告せず、無罪が確定した。
>男性は控訴審中に保釈が認められるまで、546日間身柄を拘束された。
>
>男性の弁護人の三津間秀人弁護士は、記者会見で「尿検査をするために容疑をでっちあげたに等しく、虚偽有印公文書作成や偽証罪にあたる可能性がある」と話した。
>県警監察課は「訴状が届いていないので、コメントできない」としている。
>
>
https://www.yomiuri.co.jp/national/20181001-OYT1T50066.html やっぱ浜フォトさんは凄いわ。 あのスーパーカミオカンデの光電子倍増管を 作り出した技術など、光関係の最先端技術の 指導的なハイパー技術集団だわん。
水爆を小規模に起こしてそれを維持するのが難しい ここを理解していないやつがチラホラいるね
>>85 それな、瞬発的にこれだけのエネルギーを取り出せた!って言ってるだけで使えるエネルギー源として使うにはそれを安定して起こし続けなければならない
そもそもアメリカも発電のためなんかにやってないからな、水爆の研究のため
レーザー兵器の開発よろしく 核兵器を無力にするやつも
【祝】台風と地震で日本人がいっぱい死んで超うれしいニダ〜! <ヽ`∀´>〜♪ 偉大なる大韓民国さまは、国を挙げて 日本の地震・豪雨・猛暑・台風を【お祝います】ニダ〜!【祝】 <ヽ`∀´>「今日もお酒が美味しいニダ! ホルホル〜♪」 <ヽ`∀´>「もっともっと死ねばいいニダ〜!」 <ヽ`∀´>「日本なんか沈没すればいいニダ〜!」 <ヽ`∀´>「日本人の不幸だけが生き甲斐ニダ〜!」 <ヽ`∀´>「新聞は朝日新聞が一番ニダ〜!」 https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180920/soc1809200003-n1.html <ヽ`∀´>「在日韓国人さまに選挙権を与えるニダ〜!」 <ヽ`∀´>「日本人は選挙で立憲民主党に投票するニダ〜!」 <ヽ`∀´>「在日韓国人さまへの生活保護を増額するニダ〜!」 <ヽ`∀´>「日本と通貨スワップを結んでやるから急ぐニダ〜!」 <ヽ`∀´>「日本人は永久に謝罪と賠償をするニダ〜!」 >>84 浜ホトをdisるつもりはないが、あそこは技術といってもテクノロジーじゃなくてテクニックって感じだな。
すごい職人がいっぱいいる巨大な町工場って感じがする
フラフラと落下する小さな粒にレーザーの照準を当てる技術なんだな。 別のことにも使えそう。 しかしレーザー核融合では生み出す電力に対して投入する電力の量はどれくらいなんだろ?
このレーザー核融合凄いよな NIFとかくっそデカいレーザー設備作ってやっと核融合ってレベルなのに、なんか実験室みたいなとこで核融合成功させてやんのw
核融合が出来たとしても、発電はこれで出来そうにはなさそうだが 詳しい人教えてください
おそらく実用化はしばらく無理 研究レベルで終わると予想
今まで4%だったのか それが20%はかなり凄いけど、それでもちょっとアレな気がする
分子や素粒子を直に電気エネルギーに変える素材の開発が待たれる
>>41 核融合に暴走は無い。事故時は勝手にすぐに止まる
>>7 阪大レーザー研の天下りだよ。初代の学長の中井さんも、次の加藤さんもね(´・ω・`)
>>103 トカマクは暴走あるよ
「ディスラプション」という「新幹線の衝突エネルギー 500GJ」に近いのが一気に発生してしまう
磁場方式は爆発の危険性もあるきわめて危険な方式。
内部蓄積エネルギー方式で、磁場コイルにジュールエネルギーが溜め込まれるが
それが破壊されると装置が粉々にぶっ壊れるか はじけ飛ぶ可能性がある。
当然 内部の莫大な放射性物質も衝撃破壊で外部に流出して地域一帯を汚染してしまう。
今後 装置のエネルギーを高くすると当然蓄積エネルギーも大きくなるので
磁場方式は漏洩事故と隣り合わせのきわめて危険な方式なんだな
・レーザーは1回ごとのパルス方式で過剰な内部蓄積もないので、停止するのも簡単。
・磁場方式は装置が大爆発して放射性物質が漏洩するくらいの制御不能の停止=電柱にぶつかるような運転停止 がある。
磁場は安全運転が前提だが、地震や停電で装置の安定が損なわれるとプラズマが制御不能になり
装置に莫大な衝撃荷重がかかってしまう。
磁場は震度7とかどうするんだろうね。
ローレンツの法則で 磁場と電流をつくると <磁場方式ではこれを世界最大まで高める 親指の「F」がかかってしまい <これはまったく不要なパワーだが、 「電流と磁場とF」は完全にセットなのでどうしようもない かつこのF方向が制御できなくなる状態に陥る。 運転の不安定化や震度7で、プラズマが急激に壊れて停止して 磁場や電流に急激な変化があると Fが働き「ドーン」と装置がぶっこわれる可能性があるんだな。 「ディスラプション」=「いきなりドーン」があるのが磁場 ない安全な方式がレーザーですね。
>>18 核融合の発生率も4%から20%に向上した。
今後、100%に近づけていく。
かな?
私立じゃないの? 光関係ではいい研究をしてると思う。
核融合って燃料が小さくなるくらいしかメリットないよな レーザー装置が巨大だからいろいろ相殺されちゃうし
カメラで位置を捉えてレーザーあてるのはわかるけど、レーザー当てて核融合起こして熱を取り出すんでしょ? せっかくカメラでペレットの位置捉える技術作っても、本番ではカメラが核融合起こしてるような場所撮影したら、壊れちゃうんじゃないの?
>>112 反応で勝手に発生するX線で撮るから
普通の装甲なら貫通するので問題ない
むしろ見えすぎて困るのが問題で、見えにくくするように工夫しないといけない。
「壊れる」ことはない、数ミリのアルミ板を貫通させるほどの出力は浜松ではでてない。
内壁をどうするかはタングステンにする予定だが、
どちらにしろ(ある程度の金属を)貫通するX線で撮ればいいカメラについては問題ない
レーザーの導入部分が装甲で覆えないので、もっとも課題だが
これもシャッター方式でなんとかする予定。(レーザー当てる・爆発するのタイムラグをつかってシャッターで防御)
現状は効率のよい連続照射・的中技術が課題(核融合出力の問題)でそれが
>>1 「レーザー照射の照射部レンズの防御」の方が 直接暴露する環境に置かないとレーザー入らないので
問題、次に内壁の中性子によるスパッタリング問題
いろいろあるが、「出力ですぎ系で困る」の問題より、「出力上げる系」の技術問題の方が現状課題
連続照射についてはアメリカもまだやってないので(固定設置式)、
浜松は世界トップの技術を現在保有していることになる。
>>108 ,109
技術が浜松ホトニクス、金がトヨタの私立でしょ
国よりも実用化に近い感じだが
強い磁場のある一種の焦点のような場所にペレットが墜ちた時を見計らってレーザーを 照射すればプラズマの拡散を抑制する効果があるのではないかと思うがどうだろうか。 また、ペレットは純粋な水素や重水素、三重水素やリチウムだけにせずに、太陽の CNOサイクルにヒントを得て他の元素を触媒として入れるべきではなかろうか? また、色が薄いとレーザーの吸収能が良くないだろうから、炭素やコバルトの 微粉などのマトリックスを混ぜてレーザーを照射した方がレーザー加熱の効率が よくならないかな?
さっさと実用化して世界に散らばる極悪産油国を全部駆逐しろよ
>>116 磁場によるプラズマ制御効果については大阪のレーザーでもやってる
>他の元素を触媒として入れるべきではなかろうか?
ペレット外殻についてはベリリウムをドープしてる 爆縮目的だが
DTは1億度で点火するので、これ以外は見つかってない(DDだと6億度になるだけ)
アルファ加熱の挙動についてはよく分かってないので、どうしたら効率がよくなるかは
検討課題 発想は間違ってはない、「何か」と言われても多数あるので分からないだけ
今のところ効果があるのはレーザーを高精度にすることと、短波長にすること
短波長にするとロスがでて出力が下がるので、どの程度まででいいかも検討課題。
パワーを上げること。
レーザーはノーベル賞乱発分野なので 今もっとも物理学でおいしい分野です 学生は磁場方式=電子レンジなんか無視してレーザー行きましょうね。 悪名高い原子力村の本丸の原研なんかが主導してる磁場にいくと人生がすべて台無しになります。 「あいつらの反対が正解です」 レーザーは潰しが効きます。科学研究分野でも工業分野でも引く手あまたです。 「電子レンジを勉強しました」って学者人生が終わるので、決して磁場核融合には関わらないでください。 阪大も東大と京大に抑圧されて予算がまったく下りないので(クソ原子力村のせいで) 光学研究したいなら今は浜松行った方がいいかと思います。
アメリカNIFのクローンのフランスのレーザー核融合装置=レーザーメガジュール LMJはすでに完成しつつあり
2019年から2020年には本格稼働します。
http://www-lmj.cea.fr/index-en.htm 写真で見ても、あらかた完成済みですね。ITERのあるフランスはレーザー装置を完成させました。
磁場ばっかりやってるマヌケな国は世界で日本くらいですね。
「科学」の対義語が利権と汚職にまみれたキックバック最優先の「原子力村」です。
中国以下ですね。
日本では国立系は磁場のマイクロウェーブで脳みそが焦げてる贈収賄の文科省の汚職官僚が支配しているので
私立の浜松行って、海外に留学するのが一番いいでしょう。
汚職まみれの磁場バカの文科省は滅びろ
特捜の強制捜査で文科省の役人どもによる磁場装置への利益誘導・贈収賄が立件されるのを期待するしかないですね。
岐阜のトカマク見たことあるけど、馬鹿でかい装置だったなぁ。
>>105 500GJ とかいう数字はどこから出てきたんだ?
調べてもせいぜい100MJ程度しか出てこないが
>>121 随分認識が古いな、核融合は既に量研に移ってるわ
何故燃料の落下中なんだろう? 固定じゃダメなんかな?
メガジュール級のレーザーって1日に打てるレーザーショットは今も昔も数発
スレタイの>レーザー核融合実用化へ って詐欺じゃね
>>17 浜松ホトニクスがもっと高度な学術研究をするためにつくった大学院だよ
何十メートルぐらいの分厚い鋼鉄の壁そのまわりを分厚いコンクリの壁で覆って、 その中で小型の水爆を爆発させれば、核融合エネルギーなど簡単に取り出せるのでは ないのか? エネルギーを熱で取り出すか、電磁波で取り出すか、いろいろあるだろうが。
磁界の中にレーザー通したら偏向やら色々状態が変わってエネルギー量も変化する
>>7 ふつう知らないから大丈夫。地元の人に道聞いても浜松ホトニクスの研究所は
知ってるけど大学?なにそれ?ってくらいだから。まず業界の人しかしらない。
まぁ佃製作所が大繁盛して敷地内にロケットエンジン創成大学院大学つくりーの、
佃航平理事長のもと学長にJAXAの教授って感じなのかな。
レーザー何発も打てないんだったら 長篠の戦いの火縄銃三段撃ち方式はできないのかな
学生時代(サイエンス日本語版が出た頃)レーザー核融合つったら名大だったような・・ つってググったら今はそんななんか。 完全自動運転は生きてるウチに体験できそうだが 完全非炭素エネ社会、火星到達、自律ヒューマノイドは見れるんだろうか。
やるやる、できるできる、と言われてから30年だぜ、 核融合、遺伝子工学、常温超電導の三つ ものになったのは遺伝子工学だけ
>>132 継続して取り出せないと意味ないと思うんですけど
大学教授や研究員を含め、チョンやチュンのスパイには気をつけて欲しい。 北朝鮮の核開発には京都大学の教授が関与していた。
MITがITERと同スペックのすごい小型版をつくろうとしてるんだが
MIT、15年後の「核融合発電」実現を目指す。民間企業も参加し商用化へ
https://www.gizmodo.jp/2018/03/mit-sparc-cfs.html 体積は3乗比例だから、2mで作るのはすごく小さい装置になるが
10T〜14T必要 ITERは5〜8T
JT-60SAは2.25Tで低い
トカマクは素材開発をすべきであって、装置は二の次だろ。
まともにつくると3兆円だしな。
>>142 何言ってんだ、30年前の時点で30年経っても出来てないだろうなと言われてたよ
いつになるか分からないけど夢のエネルギーだから実現して欲しいと言われてた
結局恒星程度の巨大重力の仕事を使わなければエネルギー収支的に割に合わないんじゃないの?
>>146 小さくするのも大事だと思うんだけど
放射線のプラズマが炉壁を劣化させる問題は誰も手をつけないよね
核分裂炉は炉心が水に浸かってるから設計できたけど核融合プラズマはそうはいかないからなあ
レーザー核融合ってそのあたりどうなんですか?
【スマホ中継タワー】 4Gは70キロ毎、5Gは300メートル毎、街路樹切るな、オリンピックは廃止すべき
http://2chb.net/r/liveplus/1538791456/l50 【3日、茅ヶ崎市長、死亡、57歳】 サリンまいた奴が死刑なら、放射能まいてる奴も死刑にするべきだ
http://2chb.net/r/liveplus/1538706566/l50 核融合の実現は当分無理って気がする。 100年くらい先かな。
てか、レーザー核融合のエネルギーの取り出し方がわからん いい方法あるんかね
核融合スレって核分裂と核融合の区別もついていなくて Wikipediaや啓蒙書よりも中途半端な知識?で突撃してくる輩が いつもいつも湧いて出てくるよね。 春先の啓蟄みたいに。
>>153 ID:0I5yrpCmとかその典型だな
>>139 名古屋でやってたのはプラズマ核融合
土岐の核融合研の前身な
>>153 核融合炉の技術説明会会場前で原発反対の登り掲げてた集団が昔いた気がする
【スマホ中継タワー】 4Gは70キロ毎、5Gは300メートル毎、街路樹切るな、オリンピックは廃止すべき
http://2chb.net/r/liveplus/1538791456/l50 核融合もクリーンではない 燃料の重水素や三重水素はベーター線を 出してる核種だし 核融合時には中性子も出る 災害の対策などが必要になってくる
>>152 MHD発電のバリエーションらしい。
最大の問題は電極の劣化。
>>159 中性子のエネルギーをMHDで取り出せる訳ないだろ
核分裂も高速中性子出してるんだし遮蔽も発電も原理は似たようなもんだろ 中性子をブランケット+循環水で受け止めて高温の水からエネルギーを取り出す 脆化問題も核分裂の原子炉とそこそこ似たようなもんじゃね 遮蔽物置きづらい部品の部分は多少厄介そうだが
>>151 20年後に本当にシンギュラリティに到達するんなら、
その後すぐに核融合発電が実用化するんじゃね。
>>149 素人にしては着眼点がいいな。
炉壁放射化問題は 装置の小型化のデメリットでもある。
レーザーだと炉壁の半径はどうとでも取れるので問題ないが(炉壁はただの熱交換用)
中性子発生数を炉壁面積を割ったものが放射化危険性なので
小型化すると暴露面積が増大する
どうするかというと 、装置を大きくするか、出力を下げるしかないな。
レーザーの炉壁についてはタングステンの予定で許容範囲内と出ている。
レーザーについてはプラズマ挙動あんまり害がないので流体壁も可能
ITERは放射化が深刻になるので、大型の自動交換装置などが必要(人が近づけない)
高ベータにすると小型化できるが、第一壁の放射化の問題で
小型化には限界がある=出力に限界がある
磁場閉じ込めは 容積を増やすと装置が複雑で高価格になるので、第一壁の研究は重大な問題である。
しかし核融合に匹敵する高速中性子の発生源は(原爆以外では)存在しないので
材料開発はまだ無理。よって第一壁の材料開発もITERの目的
>>158 災害時には一瞬で止める事が出来る
火を消すのに時間がかかる火力発電所の方が危険なぐらいだよ
>>164 バカじゃね
慣性エネルギーが残るから「一瞬で」止まらないよ
一瞬で莫大なエネルギーが消えることを「爆破」という
エネルギー保存則から「一瞬で消える」とどうなるか分からんのかと
高速道路の自動車も一瞬で止まることはできる、壁にぶつかればな。
蓄積エネルギーが莫大な磁場装置が安全に止まるかどうかは別問題。
レーザーは蓄積型じゃないから一瞬で0.1秒で完全停止する
熱出力は一瞬で消えないが、冷却もすぐにできる。
磁場装置が0.1秒で止まったとしても強力な磁場と電流による慣性エネルギーが止まらないので
震度7でやばいのは磁場装置だな。
レールガンも磁場と電流を使う アメリカ軍のレールガンが64MJ 磁場装置の蓄積エネルギーが500GJ 一瞬で磁場と電流を停止させると、その分運動エネルギー・熱エネルギーに変換されてしまう。 500GJのエネルギーはまったく制御できなくなる。 「磁場方式が安全に一瞬で止まらない」実に簡単な理屈だな。
たった1億5千万キロ先に天然の核融合炉があるんだからそれ使えば良いんじゃね
>>166 密度も語らずにディスラプションでどうこう言われてもな
ダイバータ一点に500GJの衝撃が起こるわけでもないのに
>>163 炉壁の問題はレーザーのほうがまだ現実性あるってことですね
磁場閉じ込めで磁場を大きくして小さくなっても
現時点ではむしろゴールから遠ざかっているわけですか
磁場は何も決まってないので、何作ればいいかも分からない状態
5年ごとにコロコロ設計が変わる
レーザーはだいたい仕様が決まってきて、目立った変更もない。
変更するにしてもレーザーの調整やペレット形状とかそんなの
1つずつが数千億になる。ITERの建造費がやばすぎ。
https://www.nextbigfuture.com/2018/10/nextbigfuture-said-iter-would-cost-45-billion-more-and-doe-agrees.html 220億ドル(2.5兆円)はウソで
650億ドル(7.4兆円)だとw
7.4兆はITERの建設費だけで、運転費は含まず
点火もできないのが7兆円だとさ
「磁場は終わりです」 なんで海外の磁場連中が最近必死なのかなーと思ったらそういうことな。
7兆円のITERは完成すらしないな
2012年くらいは互角だったが
レーザー核融合はもはや完全に独走状態
トランプ政権の予算削減でITER建設に遅れ
https://www.trendswatcher.net/102017/science/トランプ政権の予算削減でiter建設に遅れ/ トカマクはすでに完全に時代遅れ 7兆円とか無駄
先進的な球状トカマクやARCも提唱されてるが
やはりそれも装置が大幅に巨大化しそうと最近の報道
そういう磁場のマヌケな情勢も含めて、レーザーダントツ有利な状況だな。
もう磁場はライバルにもならないな。
残念ですねー。
ITERもJT60SAも時代遅れ。LHDが追い上げても到底追いつかないと
(なぜなら予算がすべて時代遅れトカマクに吸収されますからなw
レーザーに予算が回らなかった苦しみを味わえ)
磁場は「もんじゅ方式」に予算を取られて身動きができない。
2000億くらいで十分できるレーザー装置が活発化するのは当然なのが分かる。
水爆のエネルギーを熱に変えて、その熱を取りだしてお湯を沸かして 蒸気を作って、その蒸気を吹き出させてタービンを回して発電すればいいのに。 たとえば、回りを厳重に覆った分厚い壁の中で水爆を爆発させて、 生み出された熱が分厚い壁を伝わって出てくるからそこにパイプを通して 水を蒸気に変えればどうよ。 一週間に1回爆発させて熱を取りだして十分に冷えたら、また一発と 毎週やるわけ。その密閉容器の中にどうやって水爆を入れ替え取り替えて 爆発させるかは、そのとき放射能が漏れ出ないような機構が居るけれども、 そこが難しそうね。
7兆円のITER笑えるわ・・ がんばって原子力予算をそのまま腐ったトカマクに突っ込んで国税を無意味に散財してろバカ役人ども レーザー独走止まらないw ロシアですら2.8MJを1500億で作ってるしな。中国も1.5 MJ SG-IVを2020までにつくってると 「日本は10kJ」 高速点化も海外やってるから優位性なんかないな。 日本は汚職役人がキックバックのみで科学装置の国策を決めるアフリカレベルの三等国家なので 日本国民は海外が点火成功するのを眺めるだけだな。 マジで国立クソだな。東大がどうの阪大がどうのの序列と装置メーカーのキックバックだけが大事なんだと。
東大とかどうでもいいから この記事の光産業創成大学院大学が頑張ればいい あとは阪大な。東大はとにかくどうでもいい
>>176 随分とレーザー擁護してるのが痛いな
エネルギー源として実現可能性がないのはトカマクと同レベルだろ
核保有が水爆のシミュレーションとしてやるならまだしも日本がやる意味ねえわ
ともかく、重たい元素の化合物(コバルト微粉末など)で レーザー光を良く吸収するようなもので燃料を覆い、 あるいは混ぜて、また核融合反応の触媒となるような安定な 軽核種である炭素、窒素、酸素でCNOサイクルを加えて核融合反応のカンフルに。
高速中性子をエネルギーに変えるなら劣化ウランで受ければ熱交換はナトリウムw
核融合って先端科学オリンピックみたいなもので、先進国の証しになるとは思うんだが 何十年もやってても先が見えないと飽きられるのは否めない
>>178 > 核保有が水爆のシミュレーションとしてやるならまだしも日本がやる意味ねえわ
ほう、核保有が水爆のなら意味はあるんだ?どんな意味よ、言ってみろ。
上のやつとは関係ないが、俺の想像通りならそれならトカマクも意味はないし、
もしトカマクに意味があるのなら確実にあるね
そもそも、実現可能性が両者で僅かでも違ってくるなら使用用途の種類で
是非を言う理由などないのだがね、特に仕様限定はどっちかというとトカマクだろうしな
用途で差別するならむしろ猶更いらんのはトカマクだろうよw
レーザーであれば自宅や乗用車、小型の機器に搭載しやすそうだしな
>>182 アメリカは一度やめようとしたし今もそういう議論が多いよね
「過ちては改むるに憚ること勿れ」
個人的にはむしろ、真の成熟した先進国こそやめようとしてる傾向があると思うわ
国威掲揚に躍起になってる国とか、中途半端な先進国、準先進国的なのが
むしろ一般的な欧米の先進国より熱心に進めてるように思う。
日本も含め彼らはやめようという発想はみじんもなく、それを言うことすら
許さない風潮があるからね
やめた後でその技術が実用化したらもう追いつけない その分野は将来的にも捨て分野にする覚悟がないとやめられない やめたのは成熟した先進国じゃなくて、モノ作りをやめた国、というのが正しい
>>146 みたいな動きは新しいと思う
国から金が出なくなってから、民間資金で夢を続けようとしている
日本じゃ想像つかないけど、先を見てカネを出せる組織がどこかにあるんだろうな
>>183 純粋水爆の研究かなあ
レーザー核融合水爆だと今までの原爆で三重水素を爆縮すると水爆と違って
放射性物質が殆ど出来ない、ので、環境負荷が小さい
とか聞いたことがある
逆に、環境汚染型の水爆をいつまでも作ってる国を告発し、国連安保理で経済制裁から
更には軍事攻撃にまで追い込める
知に働いた文科省はレーザー核融合は軍事技術だからと協力しない ヘリカル型の形状は窮屈だ トカマク型は進まない
【スマホ中継タワー】 4Gは70キロ毎、5Gは300メートル毎、街路樹切るな、オリンピックは廃止すべき
http://2chb.net/r/liveplus/1538791456/l50 >>183 あたかもレーザーなら実現出来るかのような物言いだな
今でさえ一発のエネルギーすら全然足りてないのに加え、その一発一発の反応を安定して起こし続けなけりゃならないのに
>>191 核反応という意味ではトカマクのほうが進んでるわけだが
放射化対策まで見越したらどっちもどっちって感じかな
国が付き合いきれなくなってきてるから、民間資金の工面に成功したほうが続くな
>>192 放射化対策にしろどちらもDーT反応使ってる訳だから、レーザーが実用化に近づけばその分出てくる中性子の対策はトカマク同様出てくる
プラズマへの対策は磁場閉じ込めの問題だが、中性子への対策はレーザーもどのみち必要
危険な中性子が大量に放射される核融合なんて使い物にならないと思うな
放射性廃棄物の量からすると、燃料棒を交換する核分裂に比べれば、 炉壁を交換する核融合のほうがマシと言える
>>185 > やめた後でその技術が実用化したらもう追いつけない
歴史的にはまるでそうでもない
むしろほとんどの場合、後追いでうまくやった方が成功してる、(特に)日本とかなw
先にやるかどうかよりも基礎的な技術力や資金のほうが100倍重要だろうね
>>187 それは知ってるけどそれってレーザーやらない理由としてはまるで不十分だよね
レーザーの方が小型化できたり、汎用性が高いことを考えてもおかしい
トカマクは発電施設か、大型船舶でもないと多分使いにくいしね
また仮にレーザーの方が実現しやすいなら話にならん、とすら言える
平和主義も結構だが、実現しないものを無駄に研究してたバカ者、と将来言われる
ようにならなければいいけどね
レーザーの方が小型にできるといっても 中性子の減速遮蔽が必要な以上大豪邸ならともかく一般家庭サイズは無理じゃね リスクヘッジに両方研究しておくかとかバクチでヤマをはろうとか さくっと諦めてもし完成したら他の国に売って貰うのがいいかとかは 政治的な趣味の話だな
日本学術会議が2016年に共同で 「日本は停滞しているレーザー装置を開発すべき」といってたな すごい人数が共同で追求してたわw 根拠もなく 日本だけ国家予算を磁場だけ贔屓してるのは常識のようだ(俺だけ言ってるわけじゃない) 磁場のフランスにしてもレーザー装置を建設した。 日本が1980年代の装置だけで 予算が完全にストップしたのは異常 磁場を勝手に押すのは役人の自由だが、 レーザーで点火されたら レーザーを弾圧してきた役人どもは責任を取る必要があるだけ。 責任問題になるだけ。 文科省はJAXAの汚職をみても、清廉潔白な組織じゃなく 次官級ですら談合しまくってるのが常態化してる腐った官庁。 中国が高速点化の1.5MJ設備を作って完成間際だが 中国が点火するのがもっともいいな まさにこれは日本が建設すべき装置・分野だから。 磁場への偏った予算配分でキックバック利益を得ていた文科省は 今後責任を取らされるだけですね。
特捜部がさっさと調査して 磁場装置メーカーから受託収賄受けてた事実で 文科省のエネルギー政策担当者 課長級以上を全部逮捕してほしいわ 文科省は完全に真っ黒だろ
企業と官僚と政治家が一体化しててそんな政治家が支持されているのだから もはやこれは民意である(皮肉)
再生エネルギーや2次電池がこれだけ発達してくると 見通しが厳しい技術のモチベーションが下がるのは否めない
>>33 それは全然問題にならないだろ 燃料としてつかえるか否かの問題だから しかもオーマサガスはエネルギー効率が理屈より高いらしいから 問題ないならさっさと実用化しちまえば石油利権なんぞ消し飛ぶ 日本の石油関連も死ぬけどさ ガソリンスタンドで電気使って水からオーマサガス作って車に供給すりゃいいわけで
>>199 談合なんて汚職ではないよ
どんどんやって当たり前だ
ダメなことみたいな風潮を広めたのは大新聞だが日本の競争力を削ぐための工作の一環だからな
おまえみたいなバカがまんまと引っかかってるがお笑い草だよ
>>197 >>198 の言う通り中性子遮蔽が必要な以上小型化は無理、14MeVもの中性子を遮蔽しなきゃならん訳だから原子力空母や原子力潜水艦みたく搭載するなんて以ての外だわ
装置の大きさだけ見て小型化出来るという安易な発想が如何にも文系臭い
>>205 >
>>198 の言う通り中性子遮蔽が必要な以上小型化は無理、14MeVもの中性子を遮蔽しなきゃならん訳だから原子力空母や原子力潜水艦みたく搭載するなんて以ての外だわ
それは現状の話でしょ、そもそも小型化つってもトカマクよりはという
意味でしかない、何を揚げ足取りで必死になってるのやらな
> 装置の大きさだけ見て小型化出来るという安易な発想が如何にも文系臭い
いや別に理系とは言ってないし、そもそもこんな所で書いてるようなのは、
一般人レベルかせいぜい毛が生えた程度に決まってるわけでして、理系がどうとか阿保かとw
大体においてその手の話は俺が言い出したわけじゃなく、また、将来的にそういうことが
可能そうだってのは、別に普通に雑誌でも乗ってる話じゃないのかね、その連中に
それはあり得ない、と言って回るつもりなんですかねえw
場末の5chの素人名無し相手だから言えるようなセリフじゃないのかね、それってw
AIもなんでもそうだけど、こういうのって一番最初に多く普及させた国がかつとおもうんだが
最新の超伝導テープつかっても小型トカマクが2000トンになるとのこと ITERは1万トンあんまり小型化できない。 JT60saは3000億で点火できない ITERは7兆円で点火できない レーザーは1500億で点火できそう。 ここまで見てもはや磁場とレーザーは「互角」ですらないのが分かる なのに日本は予算は磁場9 レーザー0.5くらい レーザーの先見性・発展性・応用性に比べて この予算傾斜はまったく根拠がないと日本学術会議が連盟で糾弾中 中国の設備が1.5MJなんですよ そんで日本が10kJ どうすんのこれ?
>>200 前川のいた文科省ならありそうだな、それ。
文科省の科学技術予算や研究政策がおかしいから、全く研究内容を理解できてない馬鹿なのかどっちか。
どっちにしろ効率悪そうだし、炉壁の維持だけでとんでもないコストになりそう。核分裂炉のほうが遥かにマシ。
炉壁の維持がクソ面倒なのは磁場ですね 超真空とか磁場とか必要 レーザーはアルミの薄っぺらいただのボールに対して 磁場は1万トンのすさまじく複雑な炉壁 7兆円かかって効率が悪いのは磁場の方
2次電池が今の調子で安くなっていったら 太陽電池や風力が基幹電源になる時代もそう遠くないんじゃないの そうなったら核融合をやる意味ってどこにありますかね
>>209 磁場閉じ込めと比べたら桁が一つ下がるな
コイツらは中国軍のためにレーザー技術を研究開発して渡してる国賊9機関。
レーザーが小型化出来るとは言うがNIFの敷地面積はサッカーコート3つ分
つまりはレーザーの集光レンズ制作会社の株価が上がる でおk?
>>215 多分出力調整出来んじゃないか火力の代わり
>>114 反応ってそんなに長く続くの?
次の燃料まで続く反応でX線撮影?
本当か?
というか、全部が全部核融合に成功してない(成功率2割ほど)のにどうやって反応で発生するX線で連続的に撮影すると?
核融合詐欺が立ち消えになっても困る人あんまりいなさそうな気がする
>全部が全部核融合に成功してない(成功率2割ほど)のに >どうやって反応で発生するX線で連続的に撮影すると? 反応でX線がでれば撮影できるし X線が出てなければ反応してない状態かミスった状態。 何も反応してない状態を連続撮影する必要はまったくないし 「何も起きてない状態」を3時間撮影するのはできないが 必要じゃないから問題ないけど・・ 動体があったときだけ撮影のモーションカメラの防犯カメラと同じだが 全然問題ないだろ
>>223 日本はITERに6000億円払うんだから
「何もない」ものに6000億円払うのは国民に対して説明が必要
役人のポケットマネーならどうでもいいが
点火もできないのに3000億円とかは説明が必要。
なんでそんな巨額な額を国民に秘匿して決定するのかなと。
電子レンジにしかならないと
レーザーだと科学研究や天文物理=宇宙の現象の解明もレーザー圧縮でできる。
それでノーベル賞も取れる。
電子レンジの超伝導は発展性が希薄、超伝導がないと困る分野などほとんどなし
工業応用もなし。技術者も必要ない。
レーザーの研究者は今後いくらいても困らない。
今の予算では若手学者の育成もできない。
軍事技術につながる研究はやっちゃダメ。軍靴の音が聞こえる!
確かに核融合と加速器には予算つけても無駄だね。 レーザーとコンピュータに金かけた方がいい。
>>228 加速器なら未臨界炉になるコンピュータは日本の産業じゃなくなった
まあAI使って無人操業の工場でも出来れば日本の復権もあるかもな
イノベーションは欧米を後追いをして猿真似するしか脳がないチョッパリ 仕事をするフリして補助金もらってるような哀れな無能たちそれがジャップ
>>7 その前に名古屋大プラズマ研も思い出してくだせー
中性子線は危ないからね 中性子爆弾があるくらいだから
>>234 まぁ、ここで誹謗中傷してるお前程じゃないよ。
線香花火を参考に 一度の点火でズートと燃えるよう 燃料形状を
いくら性能が素晴らしくても 核廃棄物が出来るようなものとかもう御免だよ
レーザー核融合の高速中性子は核廃棄物を焼却処分で容積を減らせる唯一の方法 トータルとして(処分に困っている)原発核廃棄物も減らせるのでおすすめ 炉の形状を最小限にできるので、磁場の1万トン容器みたいに汚染が蔓延しない ゴミも少なく小さくできるのでおすすめ。 それ以外の原発の廃棄物も焼けてしまう。中性子を当てると元素が変換され<つまり真の錬金術 不安定な核元素が安定化した元素に変換される。 うーん、素晴らしい トータルのメリットは1000:1くらいでレーザーに有利かなと。 科学研究にしても発電や核物質の減量にしてもレーザー有利すぎるな。
遮蔽材を水銀にしてしまえば、中性子が当たると金に変わって 儲かるんじゃあるまいか。 ここで原発でやろうとしてた研究がいきてくるわけですな。
>>242 核融合はその面でも有利。実現しない手は無いよ
>>243 ADSで事足りることをわざわざ不安定なレーザー核融合使う理由がわからんが
阪大の巨大「レザー」装置は、どうなった PLは、発揮できたのか 学者の「おもちゃ」におわったのか 納税者として知りたい・・・・
>>246 加速器駆動未臨界炉 ADS=J-PARC
J-PARC
建設費1890億円で1年で200億円の維持費が税金でかかってるJ-PARCの
1パルス中性子発生数 65兆個
6.5x10^13
アメリカレーザー核融合NIFの1パルス中性子発生数 2018年6月時点
1.9x10^16
20000兆個=2京個
ザコ過ぎw
ウンコJ-PARCに4000億円かけて何すんだ?
2000億円でレーザー核融合炉つくれよ
クソ文科省
J-PARCの中性子は 「冷中性子」がメイン 0.01eVの中性子が65兆個が4000億円のJ-PARC 2000億円のNIFのは高速中性子がメインで 重水素+三重水素 : ヘリウム(3.5MeV) + 中性子(14.1 MeV) 14.1 MeVの中性子が出る 14.1MeV 14000000eV 4000億円のJ-PARC=0.01eVの中性子が65兆個が 3000億円のNIF=14000000eVが20000兆個 0.01eVで核種変換能力なんかないだろ 核融合の高速中性子と個数一緒にしてなんか詐欺じゃね? 核種変換できない冷中性子番長のJ-PARCなんかゴミだろ こんなゴミに税金4000億円5000億円だぞ うれしいだろおまえら 大型レーザー核融合炉は中国やロシアでもちゃんと作ってるので 日本はJ-PARCとかいうウンコ装置でがんばれな。 やはり文科省は最高ですね! 最高の科学行政を実施している文科省のエネルギー政策です。 4000億円のウンコを税金で作るなんて汚職まみれのアフリカ以上の優れた行政だわ。
ADSとか墓穴ほっててワロス まさにその分野で最強のゴミみたいな性能なんだが磁場って 膨大な分野で倍率1000:1でレーザー有利だな 4000億円で重力波観測に予算かければ重力検知を日本が取れたのにね。 年間200億円かかるウンコみたいなJ-PARCをいますぐぶっつぶせばレーザー核融合炉できるよ。
放射線損傷の問題が当事者以外にも漏れ伝わるようになってきたわけだが レーザー式で本当にそれが逃げられる設計が可能というなら、 たとえ効率がまだ何桁も足りなくても磁場閉じ込めよりは有望だ
そんなまでもなく日本会議企業が中国に技術を流すよ。 コストダウンのために
土岐のヘリカルとかさっさと潰してレーザーに注力すべし
東大の「シマ」のJ-PARCの中性子はハエみたいな冷中性子だらけ 1eVすらないのばっかりで話にならないとして 京大の「シマ」のADSは高速中性子を出すシステムだが(つまりJ-PARCではADSにならないので) その出力は増倍効果がまったくないので、電気食うだけなので MAを燃料にするしかないと レーザー核融合中性子は14MeVで核種変換力が最強で、 単体で点火できて電気イーブンにもできるので かつMAを燃料にできるのも同じ つまり両者を比較すると、単純に重水素ビームの京大ADSは「ひたすら電気効率が悪いだけ」となる。 かつできるのが2030年とか、 2030年にADSつくってどうすんだ?ってのが最大の問題 世界最大の中性子発生源としてレーザー核融合がe16になってるので ADSは完全に劣化品となった。「完成してもザコ」かつ完成するのが2030年 かつすでにJ-PARC入れて4000億くらい使ってる。J-PARCは14MeV中性子はe0くらい まったく発生しない0.01個くらいでるかもしれない 65兆個はガセ つまり「学閥のシマ」優先で科学予算を組むのが絶対で税金をドブに垂れ流しつづけてるのが分かる。 使い物にならないのを区別するのが科学なのに、中世暗黒時代みたいなことをやってる。 京大のADSも東大のJ-PARCも全部ウンコ 明確なウンコに5000億円投資してるのが日本 レーザーは加速器としても恐ろしく性能が高いので、 あらゆる方法で間違った方向に予算を全力投入して中国に抜かれまくってるのが日本の科学行政 最新のフェラーリを買って道ばたの電柱に全速力で突っ込んでるのが日本
>>253 どうせ中性子をエネルギーとするD-T反応使うから一緒
連続的に中性子を出せてないから問題が顕在化してないだけ
DT反応が起きるから中性子がでるのであって >中性子をエネルギーとするD-T反応 は間違ってる 中性子は物質透過性が非常に高いので、核融合反応性にはほとんど寄与しない。 大部分が金属の分厚い炉壁の温度を上昇させるのに消費される。 中性子は熱出力に寄与する。
高速中性子はだいたいの金属板も貫通・透過するので その後ろの流体の冷却剤(最内部はリチウム) や冷却水の層で最終的には捕獲される。 よって希薄なせいぜい1ミリ単位の燃料なんてほとんど貫通する これは磁場もレーザーも同じ。DT反応による中性子は核融合反応そのものにはあまり(ほとんどまったく)寄与してくれない。
なんかスタート時点からボタンが掛け違ってる感あるけど 化石燃料がいつかは尽きる以上は石を積み続けるしかないのかな
>>260 だから中性子をエネルギーとして取り出すんだろ?核分裂みたく中性子によって連鎖反応が起こるなんて一言も書いてないが
>>261 リチウムとか冷却剤はあくまで減速材がメインの役割だろ
今は再生エネルギーと蓄電技術頑張ったほうがナンボかマシとは思うが、 地球外の人類生存を目指すなら いつか必要になる技術だ
チョーーーーーー頭の悪い チョーーーーーーーーーーセン人がハニートラップ掛けて研究成果盗もうとしているよ。 気をつけようね。 アイツら、窃盗と売春くらいしかできねーし!
あ、書き方間違った 化石燃料は尽きるが、石油は尽きない これが正解 石油は無機物からも作られていることが確認されている
>>263 核融合反応は断熱圧縮が最初 次にアルファ粒子=障子紙で停止するやつ
で促進される
中性子はいくら出ても、関与しないで遠ざかる
>>264 >リチウムとか冷却剤はあくまで減速材がメインの役割だろ
違うだな、DT反応のTは「リチウム流体」に中性子をぶつけて自給自足生産する。
だからリチウムを流すのはすごく重要な意味がある。減速材なら水でいい
水に当てても厳密には三重水素=トリチウムもできるが
できたトリチウムの「分離」が非常に難しいので=福島でトリチウム水が問題になってる
工業的なトリチウムの生産はLi リチウムに中性子を当てて生産する
>リチウム Li に中性子を当て(中性子捕獲させ)、トリチウムとヘリウム4(4He)に分裂させた上で得るという方法がある
新国立競技場が2500億円で大騒ぎしてたが 磁場核融合には JT60SAやITERにあと10年か20年で最低5000億円突っ込む計画 なんで誰も騒がないの? かつ1Wも発電しない核融合方式として劣った時代遅れの5000億円のゴミができるだけ。 俺は間違ったことを言ってるのかな? J-PARCは毎年200億円かけてる、新国立競技場が10年ごとに1つ作れる額 なのに、だーれもなんにも批判しない。
国民が科学行政に無関心すぎるから 役人やメーカーは税金使いまくってやりたい放題やってる。 予算審議するやつは経歴からしても全部利権関係者 公平性もなんにもない。 50億円じゃなくて5000億円な J-PARCはグリーンピアと同じ額で、ホテルでもないので国民はだれも利用できない。 連中がポケットマネーでやってるなら勝手にすればいいが 5000億円は税金なんだが
磁場プラスレーザーでやればいいじゃない 手を組みなよ
内輪揉めしてる場合じゃないよな 予算はどんどん減る
>>275 わざわざレスするおまえのことなんだがなw
原油は1000年単位では枯渇しない
確認埋蔵量も増える一方
さらに技術革新でシェールオイル革命が起きたからなおさら枯渇なんて考えてるやつはバカ
どんどん好きなだけ使い続ければいい
>>278 別にそれでいい。利権関係者が利権関係者から分捕るのが筋
利権闘争すればいいだけだ
公平性なんてアホなこと言ってんじゃないよ
闘争して勝ち取った者が予算を使えばいい
文句があるなら闘争を仕掛けることだ
競争原理ってそういうことだ
誰かが公平じゃない!なんて騒ぐのはナンセンス
ここが分からないやつだらけなのはどうしてだ?
熱中性子ってのが「熱い中性子」だと思い込んでるがために「冷中性子」を 誤用しているアホがいるのかw 自分の馬鹿さを棚に上げて長文を書いてるのは実に笑えるw
熱中性子って
>>284 でいきなり出てきたが 何のことを言ってるのか
熱中性子は「原発畑ではメジャーな単語」だが
俺はそんなこと一つも言ってないので
こいつがそもそも核融合を分かってない+こいつは原子力村住人なのは分かる。
利権関係者が発言すると、文言からすぐにばれるから出ない方が良いよ 岐阜みたいに怒られるからな。
7兆円のITERが完全にバビロンの塔になってきてる件について ITERの建設完了(ファーストプラズマ)予定が2020年から2025年になってさらに2030年なる模様 2018年 アメリカ建設予算カットでさらに? ファーストプラズマ2030年 DD実験 2040年 DT実験 2045〜2050年 どうすんのこれ?w DT実験してから勝負なのに2050年DT実験じゃないかな。 レーザーは2018年の段階で点火を狙えるので 「レーザーが磁場の1000倍有利」は 事実でしかない。 2040年にDT実験する装置に負ける要素が見あたらない。
2018年レーザーの点火って? NIFでも投入エネルギーの千分の一オーダーの核融合しか起こせてないのに、どこかで画期的な成果が得られたのかな?
NIFはもう点火してるはず。
カプセル内の熱の入力を越える分は核融合で出力している。
カプセルに送り込むまでのロスがあるだけ。
タマネギみたいに複数の段階があると
自己加熱=self heating
2014
世界初の現象「自己加熱」が確認され核融合炉の実現に一歩前進
https://gigazine.net/news/20140213-nuclear-fusion-limitless-energy/ 実験では核融合で放出されるエネルギーの量が、燃料に吸い込まれるエネルギーの量を上回る
「自己加熱」という現象が世界で初めて確認されました。
>ITERによる本格的燃焼プラズマ実験によって、核融合反応によるアルファ加熱が支配的な自己加熱プラズマと立ち向かうことになる。
立ち向かうことになるITERはまだ完成してないので
NIFが最初に自己加熱を達成したと
>「自己加熱が支配的. なプラズマ」は ITER で初めて実現されるのです。
残念でした! アルファ粒子が支配的になる自己加熱はNIFですでに達成済み。
・自己加熱できてない、7兆かかるのが磁場 ・自己加熱ができてる3000億のレーザー核融合 どっちがザコかは自明だな。磁場は負け組
磁場はがんばって自己加熱を2035年だか2038年に目指してくださいねー がんばってね
この光学技術はすぐに軍事用に転用できるおそろしい技術だ、 海外のスパイだらけだから一切のパクリがなされないように情報封鎖が必要だ。
> ID: 7B86ahcF お前w 核融合厨だろw 10何年来年ご苦労なこったなww んで、お前の思う通りになったか? NIFとかw
いまだに「磁場」とか頭悪い言い回しは何か信念があるのかねぇw
>>295 ITERが2025年から2030年に遅延 DT実験2030年代後半へ遅延
ITER建設費が高騰して2.5兆円から7兆円へ
レーザー核融合施設がロシア中国も参加で大規模装置で2020年までに全装置で点火競争
レーザーで重力波検知成功
ノーベル物理学賞でレーザー関連で2017 2018連続受賞
物理学の研究業績の主力がレーザーに完全移行
実に思い通りになってますね。
笑いが止まらない状態
「劣った方式」である磁場が劣化ぶりを露呈しまくった近年だった。
>>279 マジレスだがそれに相当するモノも有る。
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2018/20180926_1 強磁場を導入しレーザー核融合プラズマの効率的加熱に成功
大阪大学 レーザー科学研究所
170Ghzジャイロトロンじゃどうせ周波数足らないからな。 レーザーでも1064nmじゃひとつも圧縮できなくて 355nmでやってる。そんで266nmにするか議論してる 170Ghzじゃ足らなくて500Ghzとかになると テラヘルツ領域になって「実質光」になる テラヘルツになると遠赤外線突入で レーザーこんにちわの領域 なら、最初からレーザーでやった方が圧縮できることになる。 磁場とマイクロ波で核融合できるというのが磁場核融合だったので これを何というかはしらないが
>>276 中性子の全部が全部反応に使われる訳でもないんだから、レーザーも中性子の遮蔽や放射化対策がいることには変わらんだろ
>>289 自己加熱云々と言っているが、実際はレーザーで消費するエネルギーとは桁違いに低いんだよなあこれ
14kJのエネルギーを発生させるために422MJ分のキャパシタを放電してるのがNIFの現実。 システムの実質Q値=0.00003にすぎないけど、オバマと米国納税者への手前もあって、加熱に寄与したと推定した10kJとの比を採用して、Q値=1.4世界初自己加熱達成!と発表。 14kJではカップラーメンの湯も沸かせない
磁場の核融合出力は35MW装置で加熱してる成分であって アルファ加熱で自己発火してるわけじゃない。 プラズマ密度が希薄すぎてアルファ加熱が成立しにくいんだろうな。 レーザーは圧縮までにパワーを使うが、燃料は詰まってるので アルファ加熱を達成しやすいと。 最終的にはアルファ加熱が50%越えないと話にならないので ものすごく簡単に見えて 伸び代が全然ないのが磁場なんだろうな NIFは35MJで加熱してないからな。1ケタ低い JETは35MWで加熱して15MW出ただけで 電気は700〜800MWなので 15/700MWだな これを50MWにしても(できるが) 圧縮できてないので、アルファ加熱に至らないと アルファ加熱こそが核融合の本体。これが2038年までできないのが磁場
>>304 バカだなあw
「核融合は中心に10kJあれば起こせる」というのがローソン条件の発端
核融合の神様のローソン通りにやって、アルファ加熱優勢を確認したのがレーザー
なので、中心10kJを「たかが」って言ってるのは核融合そのものに対してかなりの知識不足と言える。
「レーザーが中心に10kJでものすごくやばい」と考えるべきなのにねw
磁場の危機意識のなさは最高だな。
「レーザーが中心に10kJ」は磁場にとって致命的事件
今は57kJと。燃料の混合、形状不安定性があるだけ。
中心にすでに点火に必要な10kJ以上 57kJもあり、配達済み ペレットの爆縮形状の整形問題しかもう残ってない。 なのに「磁場側は急速に追い詰められてきてやばい」と思っていないんだな 危機意識がないのは最高だから、そのまま寝ぼけてればいいよ。 レーザーは点火がガチですぐそこになってきたので、 原型炉の設計にとりかかるレベル 実証炉のITERの前に原型炉が来ることは絶対にないので 2038年どころか 2050年原型炉が最速 実証炉→原型炉 なので、レーザー実証炉が2020までに各国だと2025から原型炉設計スタートだな。 磁場の遅延がやばすぎるのが分かる。 やはりITERが致命的だった。磁場にとどめを刺したのがITERなのは笑える。 自爆エンド
いくら頑張ってもその程度なんですよ。NIFは当初の期待より3桁未達。発電が最終目標なら磁場にかけるのがベストだわよw
ITERは実証炉か?スゴいな いろいろ調べてるのは感心するがもうちょっとさあw
【サリンで死刑なら、放射能も死刑】 福島県ぐるみでインチキ米検査、南相馬市立総合病院のデータ流出
http://2chb.net/r/liveplus/1539395396/l50 うわああああ
>実験炉→原型炉→実証炉→実用炉 だろ、実験炉の間違いだったが何か? くだらんミスで騒ぐな
浜松と聞いてホトニクス関連を連想したらやっぱりそうだった。 理事長は浜松ホトニクス株式会社社長の晝馬輝夫
もうすぐ藻から石油みたいなものが作られる目時がついたから無駄な研究になるかも?
確か数年前アメリカで実験したけど 失敗したんじゃなかったっけ
>>95 実用化は、あと30年は無理。しかし、レーザー兵器に応用できると称して、
予算の審査官を言いくるめてるだけ。
レーザー核融合使って発電に至るロードマップって熱中先生の頭の中にはあるのかな
世界最高のJET様ですらe17/sなんだから 3ケタ足らないというのは磁場に対しての批判なんすかねw あと1秒に13〜30回出せるからレーザーの1パルスe16=JET e17ですね ローソン図でのイグニッション条件は満たしてるので 3*e15 dsr 0.7も達成済み 「3ケタ足らない」わけではないんだがな あとは整形問題だけ つうかもう点火してもいいわけですかね? おまえらの負け決定なんだが 原研と量子研と土岐は全職員で土下座しろよ 「負けました、いままでレーザー予算弾圧してすいませんでした、 私たちこそ負け組の負け犬です」 って言えよな。 バカみたいに予算つかって完全敗北してりゃ世話無いな。
レーザーって成功してることはしてるんだね すごい あとは時間の問題ね
レーザー兵器は核兵器を無効化する本命だから一番チカラを入れるべきだよ だけど反対してるバカがいるようだね おかしな国だまったく
臨界プラズマ条件が70kJ いま57kJ あとたった13kJで「JETとJT60とNIFが達成」となると 「レーザーはザコ」と言い続けて科学予算を強奪してきたのに レーザー勢力が完全に台頭になっちゃうのな。
ヒモを引っ張るだけでカンタンに核融合!なわけないだろ
ペレットて限界どの程度燃えるんだろうね一発で石油1リットル燃やしたくらいかしら
NIFで2〜40〜70MJ 33MJのガソリン2Lだな 10Hzだとガソリン20L 700MJ 3GWt=1GWeの原発でも1秒で90L 1mmの塩粒みたいなのでガソリン2Lになる 1発だとガソリン1〜2Lですね 原発で90L
>>18 これは発電用じゃないだろ
中性子線源としての利用
>>330 どもです根拠もなくあてずっぽうに予想したら大体合ってたw
【米中】中国の産業スパイを逮捕、航空宇宙企業を標的=米司法省 10/11 中国の産業スパイを逮捕、航空宇宙企業を標的=米司法省 [ワシントン 10日 ロイター] - 米司法省は10日、米国の航空宇宙企業数社から企業秘密を盗んだ疑いで中国国家安全省のスパイが逮捕されたと明らかにした。 逮捕されたのはYanjun Xuと名乗る人物で、GEアビエーションなどを含む複数の航空宇宙企業から情報を盗んだ疑いが持たれている。この人物は4月にベルギーで拘束され、9日に米国に身柄が引き渡された。 【アメリカ】産業スパイ容疑で企業の機密入手を企てた中国情報部員逮捕 ベルギーが身柄引き渡し ・米、産業スパイ容疑で中国情報部員逮捕 ベルギーが身柄引き渡し 10/11 【10月11日 AFP】米政府は10日、航空業界の機密情報窃盗を試みたとして、ベルギーから米国に身柄を引き渡された中国情報部員の男を逮捕・起訴したと発表した。 米司法省によると、逮捕・起訴されたのは中国国家安全省職員のXu Yanjun被告。2013年以降、米ゼネラル・エレクトリック(GE)傘下のGEアビエーション(GE Aviation)などの企業の機密入手を企てたとされる。 今年4月1日、米国の令状に基づきベルギーで逮捕され、今月9日に米国へと身柄を引き渡された。 中国情報部員が他国から犯罪容疑者として引き渡されるのはこれが初めて。米司法省のジョン・デマーズ(John Demers)司法次官補 (国家安全保障担当)は「これは孤立した事件ではなく、米国を犠牲にして中国を発展させる経済政策全体の一部だ」と指摘した 米中間ではこのところ、地政学的問題や貿易摩擦、ハッカー行為、産業スパイをめぐり緊張が高まっている。米連邦捜査局(FBI)幹部は、 「前例のない中国情報部員の引き渡しにより、米国に対する経済スパイ活動を中国政府が直接監視していることが明らかになっている」と述べた。(c)AFP
【ベトナム人留学生も食べて応援? 脳、心疾患】 南相馬、脳卒中3倍、白血病10倍、甲状腺癌29倍
http://2chb.net/r/liveplus/1539483613/l50 【知的財産】中国当局、「千人計画」の情報削除を指示か 逮捕者続出で 【産業スパイ】 中国当局が主導する海外のハイレベル人材をリクルートするプログラム「千人計画」。米中貿易摩擦勃発後、「技術窃盗のためのプログラム」との見かたが強くなった 最近、数人の在米中国人技術者が米連邦捜査局(FBI)に逮捕され、同計画は「入獄計画」と揶揄(やゆ)されている。 中国教育部(文部科学省に相当)はこのほど、一部の大学に対して、同計画の情報を削除するよう指示したとの情報がある。 「千人計画」の対象は、海外の企業と大学に勤務する研究者、技術者、知的財産と技術保護担当の幹部。 中国人専門家向けと外国人専門家向けのプログラムがある。2008年12月の実施開始から現在まで、すでに8千人の専門家を募った。 今年6月21日、米国防省は米下院軍事委員会の公聴会で、同プログラムの目的は米国の知的財産を獲得することにあると警告した。 米テキサス州ヒューストン主要日刊紙ヒューストン・クロニクルの8月の報道によると、FBIは同月、テキサス大学やヒューストン大学など20の大学の関係者が集まった会議で、 外国勢力による技術情報窃盗、特に「内部関係者」による情報漏えいに警戒し対策を講じるよう求めた。 FBIは近年、「千人計画」に選ばれた研究者に注意を払っている。昨年9月、バージニア工科大学の張以恆教授は不正詐取を企てたとして逮捕された。 また、今年8月、ゼネラル・エレクトリック社の鄭小清チーフエンジニアが重要技術情報を盗み、中国企業に渡したとして同氏を逮捕した。両氏ともに「千人計画」にリクルートされていた (続く) (続き) サウスカロライナ大学の謝田教授は3つの情報源から得た話として、「ヒューストンの研究機関にFBIが訪れた。 その直後、複数の中国人研究者が解雇された」と大紀元に伝えた。在米学者の間では「FBIは千人計画のリストに基づいて違反者を摘発している」との話が広がっている。 テキサステック大学は「千人計画に参加するアメリカ人教員を処罰する」との声明を発表し、同大で客員教授に就任予定の中国人教授の招へいをキャンセルした。 そんな中、ネット上の複数の投稿によると、中国教育部は各大学に対して「千人計画」が含まれた情報をウェブサイトから削除するよう通達したという。 「友人が通う大学では、千人計画にリクルートされたある教授に関する情報が全て削除された」 「国内では、(当局が)大規模に『千人計画』の4文字が含まれた投稿やリストに入っている研究者の情報を削除している。なぜだろう」 SNS微信(ウィーチャット)の投稿によると、教育部はその後、各大学のウェブサイトを点検したという徹底ぶりだった。 10月4日、「千人計画青年計画評審工作小組」の名前で作成された文書がネットに流出した。海外人材のリクルートは「今後、郵便による配送を避け、電話、ファックスなどの方法を使ってください」との指示があった。 現在、北京大学や天津大学のウェブサイトから関連情報は消えている。 ブルームバーグは9月下旬、中国当局は「千人計画」の報道を控えるようメディアに求めていた、と報じた。 謝田教授は以前、「リクルートされた研究者は海外で勤務しながら、年に数回中国に帰国し、業務を行なっている。これは当局の要求だ」と「千人計画」に不可解な点があると指摘した。
【知的財産流出】日本政府の6億円援助で成功した中国科学技術者、中国の「千人計画」リクルーターに 2018年08月10日 海外のハイレベル人材を呼び戻す中国共産党の千人計画(千人計画公式ウェブサイト) 王波氏は1986年、中国の宇宙、航空、軍事技術の開発分野で名の知れた西安電子科学大学で電子工学博士号を取得したのち、筑波大学に留学。CTやMRI技術を学び、1995年に物理工学博士号を取得した。 1999年、国立通信研究所(CRL)に勤務し、遠隔医療システムの3D画像再構成技術の研究に従事。2001年に国立産業技術総合研究所(産総研、AIST)に移り、2005年7月には筑波にハイテク企業「つくばテクノロジー」を設立した。 「千人計画」公式サイトによると、同社は中国人で初めてのハイテク産業を取り扱う企業という。 同社はハイテクに関する100以上の特許を得ている。 「千人計画」公式サイトによると、つくばテクノロジーは「日本政府から6億円以上の研究資金を受け取り、世界をリードするさまざまなハイテク製品を開発し、100を超える技術を海外に輸出した」。 ほかにも同企業は日本で数々の研究成果を評価されている。非破壊検査協会「優秀研究成果賞」、日本映像情報学会「先端技術賞」、「常陽ビジネスアワード」優秀賞、 「Japan Venture Awards」中小機構理事長賞、「いばらき産業大賞」、「第6回ものづくり日本大賞」優秀賞をそれぞれ受賞し、多くの報酬金を得ている。 ■つくばテクノロジー創業から一年足らずで、2006年に王波氏は中国に帰国。 地元・西安で「西安筑波科学技術有限公司」を創業した。 2010年7月、同社は「西安延利国家航空ハイテク産業」と協力して「レーザー超音波可視化検出器」を開発。中国の航空、宇宙、高速鉄道、原子力発電、石油化学、国防などの中国のハイエンド産業にもかかわる技術だ。 王波氏は非破壊検査機器関連の特許を、欧州に1件、米国に2件、日本に4件、中国で5件を保有している。 西安にある王波氏の企業は、これまで100以上の民間・国有企業、人民解放軍の200以上の検体検査を実施し、中国の先端技術産業に貢献している 王波氏の会社は、レーザー検出器の第3世代となるポータブル検出器を発表し、日本の福島原子力発電所の検査に使用されたという。 2010年3月、王波氏は「千人計画」の人材採掘メンバーに選出された。千人計画公式サイトによると、「10数年の海外での功績を高く評価」したという
アカデミズムの世界にも公安を入れないとダメだね。 現在のスパイは昔と違って最先端の科学技術情報を狙ってるから。
高速点火のLFEXより
衝撃点火の方が古典的力学領域なので可能性がある。
そっちでもRT不安定問題はあるが
大強度パルスレーザーで発生する)高速電子は電荷があるから
抵抗値を増大させて近づきにくくなる。
NIFではそこまで新規の現象は起きてない。阪大方式で初めて観測と
なので電荷がない中性のものの方が加熱効率がよいので
衝撃点火の方がいいのでは?
磁界を利用するのは複雑すぎて=ワイヤーとか固定必須で実用化は無理だろ
2015 世界最大級レーザーLFEXで核融合燃料を
太陽中心温度超え2000万度に加熱することに成功
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2015/20150506_1 と思ってたら高速電子ではなくて
イオン加速でやって温度上昇を確認したとかあったな。
>今回その”高速イオン”と呼ばれるものが主要な役割を果たすことがあきらかになり、
>加熱前に800万度だった核融合燃料を、電子ビームだけでは200万度しか >追加熱できないのが、高速イオンでさらに800万度追加熱でき、合わせて2000万度近くを達成できることを見出したのです。 これすごい実験だよな。 でもやはりビーム数が足らないので困ってるとのこと 予算たらねーんだよな。 >なお、今回の成果は、浜松ホトニクス社大出力レーザー開発部製の >高繰り返しLD励起固体レーザーと核融合燃料ターゲットを用いておこなった爆縮加熱研究成果をもとに提案されたものです。 浜松が最近すごすぎるな。
点火領域になると、既存・未知の抵抗値が増すので それを越えるには電荷のない「中性的な粒子」か古典力学的な何かの加速・加熱装置が必要と 電荷があると、いくら出力を増大しても、抵抗が増えすぎて加熱にあまり貢献してくれなそうである。 点火領域まで圧縮したプラズマは様々な抵抗値が増すので、 中性粒子でも、かなり精度を保たないと発散して跳ね返されてしまうと 中性粒子か古典力学領域の場合でも、境界面の不安定性が抵抗値とみなせるので これは既知の問題だが、最終段階までかなりやっかいになると 圧縮すると凸凹が大きくなると。ちぎれた燃料の間では着火しないので 平均的には圧力が点火領域到達でも、高精度な解像度でみるとウニみたいになっていると 自己点火に至らない主要要因になると。 高速点火はかなり改良する必要があり、古典力学が使える衝撃点火を今後 今以上に平行して研究すべき 点火領域に近づくと分からないことが多発してるな。 2年ごとに(見つかってない)変な問題がでてくる。
料理が下手くそな女のごてごてのクリスマスケーキみたいになってて笑えるがw 高速点火も最近はコイル状のバネを追加してるし もっと単純な形状にしないと無理だな。 「結局(もっとも古典的な)中心点火だった」というオチは避けたいところだろう
三菱がそろそろ核融合を切ると思う
連中もう磁場そのものを切ってるからな
5兆円のリニアモーターすら切ったので
2017/8/10 三菱重工、リニア新幹線の車両撤退 業績不振で事業選別
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ09HRL_Z00C17A8MM8000/ 核融合は今のコイル製造が終わったらおしまいだろう。
東芝もやらないはず。
そういうわけでレーザーしか残らないとなって 磁場バカ連中がめでたく完全終了する予想をしてみる。
「磁場では核融合ができない」と思ってるのは三菱東芝の方だったりしてw
残るは文科省のバカ役人だけとさ 天下り先なくしてお払い箱になるから必死なんだろうが 磁場は終わってるというのが世界の共通認識。 今後は大型容器は海外に調達かけるか(メーカーも一点物は高すぎてやらないので) そうすると文科省の天下り先がなくなるね。 99%の確率で東芝三菱は核融合から撤退するだろ 連中も事業本体がやばいしな。大規模リストラしないと死ぬとか 核融合なんか全然儲からないから切るべき事業のトップだろ。 なので、もう磁場を見てるのは文科省の磁場畑の役人だけと。 99%の確率でバカ役人の天下り先がなくなるわけだな。ざまあみろ
負け犬方式のトカマクとかヘリカルとかに足つっこんで逃げられないのは 文科省の磁場役人だけで 三菱や東芝はレーザーやりたがってるかもしれない。 防衛予算で5000億単位でレーザー開発できるからな。 連中も金くれる方いくよなw 防衛省も中国軍対策でレーザーやらせると思う。 磁場装置と手切れをしたがってるのは三菱東芝じゃないかな 今ある契約をやったらもうおしまいだろ。 (儲かる)レーザー来ると思うw
中心点火で無理ならレーザー核融合発電は終わり。たぶん無理なので本当に終わり。レーザー技術は他の用途で生き延びるか。
文科省の低脳官僚は天下りのことしか考えてないからなぁ。 しかも科学のど素人ばかりだし。
日本の防衛はレーザーで生き延びるしかないんだよ 核武装が無理なんだから 核武装できないならレーザー兵器でやっつけるしかない レーザー核融合はその為の良い口実になる
>>347 無理ではないんだな
水爆で死ぬほど(文字通りw)実験して実証済み
レーザーのパルス圧縮は(実証済みの)水爆の原理にきわめて近い=よい意味でも悪い意味でも
水爆はX線による断熱圧縮なので
といっても水爆の中心部を写真撮影できたことがないので(死んでしまう)
点火領域が実際どうなってるかはよく分かってない。実験で条件式はでてる。
阪大が高速電子で加熱しようとして失敗してるみたいに、
人類史上初のきわめて高い圧力・密度・温度の領域なので、よく分からない挙動がでる。
点火近辺領域は月や火星や冥王星より分かってない・人類が観測していない
そこを実験で解明する必要があるだけ。
JETでは35MWの中性粒子を圧縮プラズマに照射すると 重水素が核融合して中性子で15MWでたが 厳密にいうとそれは核融合ではなくて、「お祭りの屋台の射的」なんだな。 渋谷の交差点を狙って野球ボールを全力で投げると誰かに当たるのと同じ原理。 誰もいないと誰にも当たらないが=中性子がでない 誰かいるとボールが当たって「いて!」ってなる。 でもそれって核融合かというと、(投げたボールと通行人とで核融合はしてるが) 全然違う。 つまり磁場核融合で出力がでているのは見せかけの数値で 出力は出ているが、常温核融合的なものではないかと。 その証拠にIFMIFでは高速中性子をいっぱいだすんだが、それは核融合とは違う方式 衝突確率が高い密度のところにエネルギーを与えると核融合がするが 温度が高いとさらにするが、でもそれは見せかけの核融合であって、 違うのではと。
・交差点の外から交差点の混雑へ野球ボールを投げて 誰かにボールが当たって「痛!」となる=磁場核融合=ニセの核融合 ・通行人がキャッチボールをし出して、交差点の全部 全員でキャッチボール大会になる これが真の核融合 こう考えてみると 今までの磁場装置での核融合と称する現象は「かなり決定的に」違うのが分かる。 我ながらいい例だと思う(相当核融合を分かってないと出せない例だな)
これは完成の暁にはまちがいなく兵器に利用されるだろう技術だねw
>>352 なんで見せかけの核融合とやらで中性子が出るんですか?
レーザーは磁場に比べて四半世紀おくれてなおかつ足下にも及ばないので、発電できると考えてる研究者はいないのでは? 激光はワクワクさせられた一方で、限界も露呈したね
>>355 うーん、もっといい例だと
競馬場いって馬券を買うとたまに馬券が当たってお金が払い戻されるだろ
パチンコ行って3万でパチンコ打つと、たまに当たってお金がもらえる。
そんで、3万を30万にすると10倍もらえる可能性が増える。
それと同じ
で、核融合はパチンコで生活する・馬券だけで生活する
持ち込みはしてもいいけど、差し引き完全なプラスにしないといけない。
かつ月収10万とかじゃなくて、リターンもよくしないといけない。
・家賃と生活費を全部パチンコと馬券だけで賄えるのが核融合炉
素人が馬券勝ったりパチンコ行ったりしても生活不可能。
完全に出費だけになる
それと同じだな。見せかけの核融合=つまりパチンコと馬券ってことだな
胴元に金が入るようになってるので、それを乗り越えるのはきわめて厳しい
=不可能ではない
>>356 たしかに磁場は1990年代までは頂点だったな。
それなりに見えてきたので国際協力でITERを2010までにつくって
2020までに点火するバラ色の未来図だった・・
それがまさかこういうことになるとはなー
強者必衰 諸行無常を感じるわ。
今磁場でDTやってるところ1つもないからな。 つまり1999年から何の進歩もしてないのが磁場 18年間何の進歩もないのはすごいな。 1990年代が頂点で 2000年代があれー ってなって 2010年代は計画しか存在しなくなり 2010年代後半は 計画の計画が続いてるだけと パソコンも何もない時代の仮想実験しか残ってないと データが古すぎて実際点火領域まで行ってたのか、ただの錯覚 計器の誤作動だったのかは定かではない。 常温核融合と似てるのが磁場核融合 1990年代以降、20年間だれも追試に成功してないというオカルト装置。 JT60に至ってはそもそもDT実験もしてないデータを科学数値として発表してるから 考古学の「神の手」みたいなのが働いたのかもしれない。 「JT60=空を飛んだことのない高性能飛行機」みたいな?
>>357 結局同じ反応してるってことじゃん
精度や確率の違いってだけで、反応自体の理論すらよくわかってない常温核融合と並べること自体ナンセンス過ぎる
MITの次期磁場方式の小型炉プランは税金頼みじゃなくて民間のファンドから金が出る。見込みがない話にリスクをかけてカネを出す奴はいない。レーザー式にそんな計画はないと思うが。
商業的な核融合炉は無理そうだな。 核分裂なら濃縮ウランを燃料棒にしてキャニスターに納めて制御棒の出し入れで コントロールして水を沸かしてってできるけども、 核融合炉の場合はその熱エネルギーをどういう耐久性のあるデバイスでもって水を沸騰させるのか 想像がつかない。
>>360 同じじゃない
田中さんと佐藤さんの営業成績が足して53件の場合
「佐藤さんの業績が53件」
とはならない。NBIによる中性子発生は現状、核融合反応より1ケタ過大なので
(なぜかといえば点火してないから)
NBIビーム=田中さんが50件
自発核融合=佐藤さんが3件になる
NBI装置=田中さんの業績を上げるゲームではなく、
自発核融合=佐藤さんの業績を上げるのが核融合開発なので
全然同じではないですね。
トカマクでトリチウム実験したら大変だわ。 使用量多いし、発生する中性子も膨大。 ちょびっと入れてみるというのはやってるみたいだけど、日本じゃ無理だな。
核融合は実現しないよ。 即刻やめて、 レーザー技術は軍事転用を行うべき。
レーザー兵器だとファイバーレーザーなので DPSSとは違う なんで違うんだっけな・・ ファイバーレーザーはパルスじゃないが、平均出力が高い 核融合だとDPSSのパルスが必要。 ファイバーレーザーは効率がよくて、平均出力が高くて、精度もよいので 金属加工で主流になってる。 ファイバーレーザーだとMWくらい簡単なんだが・・ ファイバーレーザーでもnsパルスがでているので 核融合用途に使えるか模索中=後はお金の問題だな。 ファイバーレーザーは効率すごい 40%とかあるらしい。 50%もできる。 DPSSは15〜20%らしい ということは Q値のゲインを 80MWe→40MJ/s→2MJ/20Hz→9.35MWth/20Hz=187MWth→80.41MWe(43%熱→電気効率) 点火Q=9.35/2=4.675になる。 Q値5で点火可能 Q=5.1で発電可能になる 昔はQ=200必要と言われたのに、すさまじく開発障壁が下がってるな JETは電気700MWeで35MWビームで出力が15MWthなので点火Q値は46は必要 総合効率が分からないが Q=20以下にはなってないはず。 こうした面からもレーザーはQ=5でいいので、断然有利だな。
エネルギー取り出すまでにどんだけ長い間エネルギー費やして苦労してんだよ 早く実れよ
Q値5でOKか。レーザーに金を突っ込む一手だな 日本を防衛するには有力な軍事技術であるのも金を突っ込むには有利 やるしかないでしょ 阪大は軍事利用を拒絶したから置いてきぼりにして前に進もう
浜ホト、レーザー核融合実験で新設備
浜松ホトニクスは18日、レーザー核融合の実験で燃料にレーザーを照射する際の圧力を計測できる設備が完成したと発表した。
レーザーをどのような状態で照射すると核融合が起きやすくなるかが把握しやすくなる。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36659570Y8A011C1L61000/ _. -‐"^`'ー 、 |ヽ-< ヽ_ ー-ァ{」_. \ 'ー、_ ,-ゝ" `ー` Z ( 、__ rlii;;;{ヾ=,} {_ }`ッ-、-、 、_ ,r=、 `ー、) |! (_ ('t__`!.f.、 ; ``!ソ }テ"`! ';ト-- 、} ク └`- `-} ヾ' `` !‘.... ν ク チ ヽ ..ノ .ィ ,.;;;iiii|||||||) チ ュ `-、/,,!ii||||||||||||||i、_ ュ ィii||||||||||||||!!'''" } (( ● `|||||||!'''" _... `; _..., / /|||!'"// _.. ` 、 _..f ./!、 ● )) /l||!'/ --==  ̄ / _i l_/_. × i i|!〃..-- 、、_ / (└ィニ、_/- !r;;、 l i!' ,;ii||||||||||||||||iii;ソ ×/``ニ`ヾ!||||i;、,,.. ,ィ!ニヾ!!|||||||||||||||||||!' / し=" `ーィi|||||i;,、<〃!、ヽ 〉||||||||||||||||/ / / (/、 /|||||||||||||||||ii;;;i、ソ||||||||||||||||/ / / ヽ-'ー"T|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||/ /// | | | l iヾ /./ ⌒ ⌒ \ヽ、 // ( ゜ ) ( ゜ ) ヽヽ r-i./ `⌒,(・・)⌒´ ヽl-、 ファーーーーwwww | | | .|r┬-| | | ノ `| |ヽ .`ー'U ノ| || | | | |\ `ー-‐'' /| || || | | |/⌒ ー 一 ⌒ヽ| || | | | r .i || || | | | | ・ ・ | || ||
つまり脳みそクチュクチュしてる核融合研究者は制約と誓約をしたと言いたいのか 命を圧縮して二度と研究できなくてもいい決意と覚悟で研究する 天賦の才を持つ研究者が更にその才をすべて投げ出して努力してようやく得られるものが核融合成功への僅かな手がかりなのよ
100万気圧 100x10^4=10^6気圧 NIFは250〜300Gbar=250x10^9気圧 25x10^10=2.5x10^11 浜松のはNIFより圧力が4ケタ低いんですね。 100Jでやってるので NIFが2.2MJ=2.2x10^6で 2.5x10^11 浜松が100J 10^2で10^6か 浜松は工業利用だから高繰返しを開発しないといけない=レーザー核融合でも同じく必要 イギリスが100J/10Hz Bivojをつくったので >105 J at 10 Hz repetition rate for the first time in the world 開発費すげーw 重量が20トンに及ぶBivojの開発には48億ドル(日本円で約5,700億円)が投じられた >ドイツにはX線自由電子レーザーEuropean XFELが建設中であり、 >Extreme Light Infrastructure (ELI)Iは複数の世界最高出力のレーザー施設を東欧の3カ所につくり、 >これらを関連させて高出力レーザー科学を推進する。 欧州がガチでレーザーに投資してるわ。 ITER ITER 言ってレーザー無視してる日本はマジでアホすぎ 年200億かかるJ-PARCマジでいらない
欧州Hiper計画<高繰返しレーザー核融合計画=つまりレーザーのITER(磁場核融合炉の国際共同開発 2015からHP更新しなくてなにしてんのかなーと思ったら莫大な投資してたんだな・・ 5700億とかすげーな。 欧州はCERNの後はレーザーに鞍替えするんだな 日本でCERNの次をつくるとか言ってるのは欧州でもう加速器予算が限界のため レーザーだと産業応用に繋がるので、科学投資と工業投資と(あと軍事)を兼任できる。 財布が3つあるのがレーザー 「1兆円の科学装置」をつくるのはアメリカでも無理なので 産業利用できないとだめ。 磁場はその点弱いよな。
https://ec.europa.eu/jrc/sites/jrcsh/files/24012018-innovationweek-weeks_en.pdf ELIは3装置を東欧で建設済
統合型のELIが2018から建設するらしい
磁場やら加速器は未来ないなー 研究者の人生の墓場だろう
レーザーなら潰しが効くし、今後の発展が大きい。
欧州の大出力レーザーELI
https://www.trendswatcher.net/apr-2015/science/ 3設備はできてて、
第四設備をどこにするかを2018から議論と
引く手あまたのレーザーと(誰もいない)磁場と加速器
今後研究するならレーザーだな。
まだ世界1位のペタワットあるLFEXの増強もねーし。予算もないのが日本と
宝の持ち腐れだな。
役立たずの10年で2000億もかかるJ-PARCを潰して
LFEX600kJと4MJ圧縮レーザーつくれよ。
ELIは打倒LFEXで10倍ワット数があるんだよな。
世界1位のレーザーあるのにw どうみても予算の問題です
ITERは2038年にもDT点火せず 原型炉は2045年でも建設できず 磁力を上げると装置が1万トンに巨大化 磁力を上げないと点火圧縮できず トカマクは短時間でプラズマが消え ステレーターは高すぎる 磁場で点火領域まで圧縮するにはITERの10Tの10倍から1000倍の100Tか10000Tくらい必要かと それだと装置全体の蓄積エネルギーが高性能火薬並みになり トリチウム満載には危険すぎる装置になる。 「磁場核融合は終わってる」という結論(始まりもしなかったけど) 点火爆縮できることが実証済みのX線(レーザー)点火装置の方が遙かに可能性が高いのが分かる。 結論:磁場はやるだけ無駄
核融合厨がまた暴れてるのかよw 久しぶりに来たがすげーなw なん年前だっけ? 初登場
レーザーは水爆がどうのと自作自演してるが(どうせ磁場関係者が書き込んでるのだろう) 磁場は何の役にも立たないガラクタである。 この場合、軍事利用できるレーザーよりも、腐ったガラクタが予算優先される論理になる。 「(応用が何一つない)ウンコであることが利点なのが磁場」 たしかにこれにはレーザーは負けてしまう。 「よりウンコである方式が予算がつく」のが日本の科学行政 とてもG7とは思えない
JT60の記録は海外ではなかったことになってる(なぜならDTしてないから) 記録上JETとTFTRしか存在してない。 実験もしないで実験成果を捏造しているのだから そもそも3000億の実験装置は不要ではないか? 予算の無駄 実験さえしてないものを日本の科学業績とか言い張るのは まともな科学者としてどう考えても頭がおかしい。 「スピリチュアル」な思考方式でついていけない。
「あなたは磁場を信じますか?」 信じる者が救われるのが磁場絶対教団 カルト集団すぎて笑える カルト集団に国家予算を出さないで欲しい。
>>377 ELIで核融合やるとかどこに書いてんだ?
強磁場関係の予算は減ってるのは確かだ レーザーは知らんがどっちにしてもしろ核融合なんてもう流行らないよ
>>384 ELI(第四装置)は世界最高ワット強度の阪大LFEXの10倍出力を目指す装置
<核融合とは言ってない
大強度のレーザーでどうなるか調べる科学研究型の装置
短パルス特化なのでジュール力はたいしてない
欧州のレーザー核融合計画はフランスのLMJと 繰返しレーザーのHiPER計画
High Power laser Energy Research facility (HiPER)があり
LMJは建設終盤で2018すでに実験開始(4ビーム/192)
HiPER計画は繰返しドライバの開発中=20億ユーロ2500億円の装置
HiPER計画は予算はついてるが、ドライバ開発して仕様を詰めないと設置できないので
建屋などはまだ計画中
欧州でもレーザー核融合に各国は予算を出したがってるので
「LMJの次」のHiPERには相当な数が参加するはず 2500億円も問題なし
「ITERが致命的」とは ITERを作って実験するまで次の装置に予算を出せないので
詰んでるため。2038年まで磁場は死んでるのだが
レーザーは各国の開発競争がすさまじいのが分かる。
なのに文科省のクソ役人の判定 「近年の状況を考えてもトカマク有利は動かない」 とのこと はぁ? ・トカマクの優位性の2000年代以降の消失 ・ITERが2030年代後半になるほどの大幅な遅延 建設費のすさまじい高騰 ・レーザーの開発の進展 ・日本周辺各国のレーザー核融合計画の活発な進展 ・レーザーの物理学研究成果の進展(2017 2018ノーベル賞はレーザー) ・レーザー市場の1兆円産業化 すべてが 「あーあー、聞こえなーい」だそうです。 ITER機構への天下りのことしか考えてないな。
、z=ニ三三ニヽ、 ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi /  ̄`Y  ̄ ヽ lミ{ ニ == 二 lミ| / / ヽ {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ ,i / // / i i l ヽ {t! ィ・= r・=, !3l 今まで何してたんだ? | // / l | | | | ト、 | `!、 , イ_ _ヘ l‐' | || i/ ノ ヽ、 | | Y {.┬=、__` j ハ ̄"''─-、 (S|| | (●) (●) | ,. -‐ へ、`ニ´ .イ / / ,, -‐‐ヽ | || | .ノ )| /、 |l`ー‐´ / / -‐ { | || |ヽ、_ 〜'_/| | / l l |/__|// /  ̄ / _____ / | / l l l/ |/ / / (_ ) ・ ・ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
兵器用レーザーは待機中で減損が少ないこと前提だから核融合用の研究成果が使えるとは到底思えんけどね。 照射時間や必要なパワーなんかも全然違うだろうし。 それに敵もミサイルもステルスになれば核兵器の無力化なんて到底無理。核兵器に対抗するには核兵器しかない。
板金で作ったコイルに大電流を流して、そのコイルの周囲を取り囲むようにおかれた 高性能爆薬をタイミングを合わせて同期して起爆して、コイルを中心に向けて 圧縮すると、磁束が濃縮されて高磁場が出来るので、中心におかれた材料に コイルの円周とは垂直の向きにレーザー光線をあててあるいはスパーク飛ばして 点火できないものかな。もちろん1度実験を行うたびごとに、装置は爆破されて 跡形もなくなるが、データーはとれるだろう。
火薬で磁場つくるのが今までのスタンダードで 強磁場実験=火薬だったが それをレーザー磁場があっさり抜いたので 「火薬で強磁場」はお払い箱になってる 東大の磁場も1000くらい レーザーの方が出してる。 「室内の」とか変な単語つけて誤魔化してるがレーザーに普通に負けてるw 磁場物理学はパルサーが10^9テスラなので 最高記録でもまだ2000T=10^3くらいなので全然出せてない領域ではある。 圧力はそこそこでてる。 最近やっとキロテスラ(10^3)ができただけ。 メガテスラ(10^6)やギガテスラ(10^9)は人類がよく理解してない領域。 天体のパルサーの挙動とかこの領域を理解しないとだめっぽいので、まだ全然といえる。
しかたがないな、それならコイルの回りをとりかこむように核爆発を起こさせて コイルをもっとうんと早く爆縮させて磁場を濃縮させるしかないかな。
【無知の涙】 写真家(34)が多発性骨髄腫、原因はベクレてるシビエ、そろそろ無関心やめて学ぼうよ
http://2chb.net/r/liveplus/1540088648/l50 静磁場でメシを食ってる超伝導屋が一番困る技術ってことかな どうせ出来やしねえんだろうけど目立つほうに金はとられる
>>390 アホやな。現状で無理なのは当たり前
技術ってそういうもの
無理だからやらないなんて理屈は無い
日本は核兵器を持てる状況でないんだから持たなくても対抗できる手段を全力で研究すべきなんだよ
それが核融合研究の副産物として可能なんだから一石二鳥なんだしやらない手は無い
>核融合用の研究成果が使える とあえて言わないほうがいいこともあるんだよ 察しろ。 俺は分かるけどあえて言わない
産業用の鉄板切るのにパルスレーザーは大活躍で ヘッドの小型化するとマシンの小回りがきいて作業しやすいので 「トヨタ」が浜松を支援してる 兵器利用はおいといて、 産業利用ではレーザーが全世界ですでに1兆円産業になってるぞ。 超伝導市場はケーブルが100億円 2030年にMRIで1兆円らしいが レーザーはすでに1兆円なので 市場規模・産業応用についてもレーザーが10倍あるな。医療レーザーも拡大中 超伝導はいまはゼロに等しいが、レーザーはすでに1兆円なので 国家予算をどちらに投資すべきは明快だな。 今のところ超伝導をくれと言ってる国内大手企業などないが 鉄板切るマシンをほしがってるメーカーは腐るほどある。 そういうことだな。鉄板以外にも半導体や電子機器製造にもいるので レーザーは大きいな。 科学研究・天体物理もレーザーと。重要度は1000:1くらいじゃね? 今年のノーベル賞は「レーザーの増強」だけで受賞者出た。 一方で超伝導でノーベル賞は当面ない。 (日本で高温超伝導開発した有名人がいるが、そいつも当面もらえない)
サウジ情勢悪化でまた原油価格急上昇か 代替エネルギー研究が加速
トカマクは2038年実験だけどな レーザーは80%効率でMW級 CW連続レーザーが実用化と 若手研究者や学生はお金もらっても磁場にはいかないことをお勧めするな。 人生がすべて無駄になる。
レーザー核融合の進展からすると、今世中にはブラックホールを再現できそう
ブラックホール近傍の降着円盤のX線波長に近いのは
レーザー圧縮でつくれてる 阪大が2011につくったのが似てたらしい
あとレーザー圧縮のX線は非常にホットな研究で
http://www.qst.go.jp/information/itemid034-003332.html この実験もおもしろい。
微弱なエネルギーなのに大強度加速器並みのすさまじい特異点を発生させてる
特異点?
>プラズマ中の電子の流れに出来る密度の特異点からの放射として説明できることがわかりました。
今後もノーベル賞連発しそうな分野がレーザー研究
2038年実験のITERなんかより遙かに楽しいだろう
レーザー圧縮使えば遙か宇宙で発生してるパルサーに迫れるかもしれない
レーザーも強磁場も核融合は無理だろうね 強磁場は加速器もでかくなりすぎてそろそろ限界 活路を見出すのは医療関係でないの アルツハイマーが解る強磁場MRIとか夢として語られてる
アルツハイマーだと分かったからなんだと言うんだ?
治せなきゃ意味無いよ
こっちの研究に金を突っ込んだほうがいい
↓
【医学】アルツハイマー病はヘルペスウイルスが原因であることを裏付ける研究論文が発表される[10/22]
http://2chb.net/r/scienceplus/1540181925/ 治療ならばガン治療の重イオン加速器があるよ 強磁場で小型化出来れば普及するかも
ガンも胃がんのピロリ菌が原因なのを見ても分かる通りで 真菌を初めとした菌類やウイルスが原因なのが多数なんだよ ずっとローコストで対策が可能なんだ バカみたいな巨大施設が必要な重イオン加速器などは諸外国に呆れられてる 金がかかりすぎるからな 抗真菌剤、抗ウイルス剤、抗生物質で事前に予防措置を取る これが一番賢い。発病する前に手を打つことだ 発病しちゃうと製薬メーカーと病院の食い物にされてしまうからな
: : : :・・・・・・・・中国に日本の科学技術を渡すな。中国で軍備に転用される。 : : :
発電という意味の実用化なら そもそもレーザーで実用化なんて ありえないから
でかけりゃ勝てるというものでもない アメリカのF35をパクったJ31にしたって糞だと分かってるしな 資金がでかけりゃ勝つわけでもない
中国は全方位主義だよ。全部に手を出す 自動車だってEVも燃料電池車もどっちもやってるしな
中国のEASTは3.5Tで超伝導コイルで7MW加熱 JT60saは2.25Tで一応超伝導で41MW すでに実験してるEASTの方が超伝導コイルの面では先行してる 磁場強度でも中国の方がでかい その分プラズマ体積を小さく小型化してるのが特徴 磁場を強く、容器を小さくする経済性重視の構造 JT60SAは加熱しすぎかと クソでかいITERですら50MWなのに 遙かに小さいのに41MWも加熱してる 加熱に要するエネルギーが大きいと、経済性効率が低下するので JT60SAは経済性をまったく考慮してない 加熱番長的な設計かと F1みたいなもんだな。
加熱40MWだと記録ださないといけないレベル Q=10点火しないとだめなレベル 磁場トカマクはQ値は100でないので 40MW使うのはけっこうギリギリだな。 1GW発電できる3GWサーマルの実用炉でも50MWくらいに収めないといけない。 EASTは、「発電できるならこれくらいで達成しないと割りに合わない」という 経済性から設計している。中国らしい設計方針 JT60saはそもそも馬力ありすぎて、点火しないと厳しい。 40MWあるが、40MWつかっちゃだめと。 ばかでかい装置のITERが建設コスト増大で頓挫したので 小型炉のEASTの方針の方がまともに見える 世界の主流も小型炉の開発が現在のメイン。 JT60saは時代遅れ 中国のと交換して欲しいくらい。 40MW加熱して記録だしても それが何?という そもそも加熱しすぎだろと。 40MW加熱すると 1000MWくらい発熱しないとだめなので 40出ても腐った記録でしかない。 中国は1MJレーザーもあるし、高速点火もするし、「小型の」磁場もあるし まあ妥当だよね 「東大京大以外は格下、目下なので予算を出さない」とかアフリカみたいな 科学行政の日本より全然方針としては妥当 ガチでJT60saいらないんだが・・ 誰かひきとってくれないかな J-PARCもつけるよ 磁場の大型炉は全部いらない、磁場なんかどっかのアホな国が作ればいいんだよ 日本以上のアホ国家がないから困ってるんだが 本当にいらないよ 未来の子供たちにJT60saみたいなクソ装置を押しつけるなよ
ITERは2025にファーストプラズマ フルパワーが2035だが これはDD実験 DT実験開始は、洗浄が都度都度必要なので 四六時中実験できない 1年ターンでちまちま実験しないといけない。 最低で 2038からDTだが、かなり出力がでないだろうな。 DDフル開始の2035+10年で2045に点火できるかというところ 2045? 宇宙の旅かよ 2045にたった1GWに1兆かかる磁場核融合などお呼びではないだろ。 電力コストも下がりまくってることだし 夢も希望もない絶望だけの磁場核融合と ほんとうにただのウンコ装置なのが磁場
原発がぶっこわれて 原発行政が死んで そんで新たな天下りを求めて磁場核融合にその残党が流れ込んでるわけだが 便所から便所に移り住むとか、便所虫みたいだよなこいつらw 磁場ウンコ装置と天下りのウンコ役人って お似合いすぎるな これ以上ウンコに金使うなよ
磁場でもレーザーでもいいけどさ ここまで無理筋の研究って要は人類が夢を見るためのおもちゃだろ 全部否定する気はないけど、国が出せる金には限度がある これからはMITの磁場屋がやったように民間の資金を引き出すように頑張るんだね プレゼンが旨けりゃどこかに騙される金持ちがいるんだよ
>>165 慣性エネルギーわろた
何言ってんだこいつ
>>423 > 騙される金持ち
酸っぱい葡萄感マジパない
金持ちはべつに騙されているわけではない どうせ有り余った金を使うんだったら未知の夢があることに使いたいってだけだ それがドブに捨てることになっても構わないのだ 最初からそのようなスタンスだから失敗しても怒ったりしない だから騙されたってことにはならない それだけ余裕があるんだよ
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる -curl lud20250122125003このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1538647782/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「レーザー核融合実用化へ 浜松・光産業創成大学院大[10/04] ->画像>3枚 」 を見た人も見ています:・【聯合ニュース】「朝鮮通信使」の学術イベント 大阪歴史博物館で21日開催 世界記憶遺産登録を目指す[10/4] ・【NHKニュース】韓国と北朝鮮 8月のアジア大会 女子バスケットボールとカヌー、ボートの3競技で合同チーム結成へ[18/06/28] ・【日韓】「朝鮮通信使」の学術イベント 大阪歴史博物館で21日開催 韓国文化院と大阪歴史博物館が共催[10/07] ・【宇宙】気球で成層圏にチョーク粉を散布し地球温暖化を食い止める「太陽光遮断実験」が進行…失敗すればオゾン層破壊コースへ[08/16] ・【地域・商業】松坂屋跡の複合商業施設完成 銀座最大、4月20日開業 ・【化学】気体取り込み変形自在 京大、新結晶合成に成功[06/07] ・【人工筋肉】東京理科大学発ベンチャー 装着型の作業支援ロボット最新モデルを販売開始[09/01] ・京都大学「ゲノム編集したiPS細胞で95パーセントの日本人に適合できる。2020年度から実用化できそう」 ・【韓国】北朝鮮の挑発で市場変動性拡大も 韓国政府「状況に合わせ迅速対応」 金融市場・実態経済に対するモニタリングを強化[8/11] ・第8ブロック鳴門渦潮 早稲田実 聖光学院 鶴岡東 大社 報徳学園 創成館 白樺学園【その2】 ・【ジンバブエ/マリファナ】ジンバブエ政府 医療用、科学的な目的の為の大麻生産を合法化 ・【ジンバブエ/マリファナ】ジンバブエ政府 医療用、科学的な目的の為の大麻生産を合法化★2 ・【翰森製薬】中国の元化学女教師、転職で現在の資産は8600億円−創業した製薬会社が上場へ 夫は大手製薬会社の社長 ・【社会課題】コオロギで食料問題を解決 千葉科学大学が地元企業と養殖開発事業[01/04] ・【東京】タクシー組合に無言電話500回 業務妨害の疑いで大学院生逮捕 [15/01/07] ・ダイヤモンド中でエラー耐性のある量子演算処理に成功 横浜国立大学[08/23] ・【聯合ニュース】横浜国大など3大学の学食 韓国食材使用の限定メニュー発売[10/30] ・【科学】大量に毛髪増やす技術を開発 髪のもとを培養、2020年に実用化を目指す・・・来年には臨床研究 ・【物理】中性子過剰核94種の寿命測定に成功 重元素合成r過程・希土類元素の起源解明に大きく前進/理化学研究所など ・【セコさ極る】日産、ゴーン被告の子供4人の米大学授業料を負担していた…合計で少なくとも60万1000ドル(約6640万円)相当 ・【東京】東大院生2人によって創業された「株式会社ふんどし部」 10月29日に渋谷でふんどしファッションショー「FFF」の開催 ・【量子】米パデュー大、光子でトランジスタを実現する「量子ゲート」開発 「0かつ1かつ2」のような複数の状態の重ね合わせを表現可能 ・【テクノロジー】「夢のコンピューター」と呼ばれる量子コンピューター実用化の前に立ちはだかる大きな壁とは?[02/04] ・【環境】沖縄科学技術大学院大学がバクテリアを利用した低コストの排水処理装置の製造目的のスタートアップ企業設立を発表[10/17] ・【人工光合成】直射日光不要で通常の光合成より最大18倍効率的な人工光合成システムが開発される、宇宙での食料生産に有用か [すらいむ★] ・【宅配】生鮮品宅配 異業種続々 外食チェーン 家電、通販・・・ 市場拡大 産地開拓へ ・【動物】クモの調教に成功、離れた台へジャンプ 英マンチェスター大学[05/17] ・【大阪】太陽の塔、世界遺産に=25年万博誘致へ登録目指す−大阪府松井知事[18/02/05] ・【夢の】京都大発ベンチャー企業 核融合発電の実現へ発電プラント建設のための設計なう [水星虫★] ・【在日本朝鮮人総連合会】「日本は敵」「核実験で打撃」朝鮮総連が学習資料作成 日米への敵対視強化★3 ・【遺伝子検査】「6親等まで血縁識別」大学院生の開発にロレアル・ユネスコ女性科学者日本奨励賞[09/28] ・【現地レポート】「娯楽目的の使用」はNGのはずだが……ハイを求めて観光客が押し寄せるタイ大麻「合法化」の現実 [ごまカンパチ★] ・【映画】大成功だった!「漫画原作の実写化」は? 3位『るろうに剣心』2位『のだめカンタービレ』 配役がぴったりな第1位は…[04/18] ©bbspink.com ・【AI】立教大が“AI特化”の大学院 国内初[01/22] ・【調査】北朝鮮の核実験場、昨年9月に崩落 中国の大学調査[04/26] ・【授業料実質無償化】朝鮮学校を除外する国の処分を取り消す初の判決ー大阪地裁 ・【再開発】三井不動産、豊洲エリア最大の複合商業施設を着工 完成は2020年春 ・【東京新聞】朝鮮学校無償化 子の救済は大人の責任 実現せねばならない★2[07/21] ・pnホモ接合の硫化スズ太陽電池の開発に成功、希少性ゼロかつ有害性ゼロが特徴、東北大学 ・【化学】二酸化炭素や一酸化炭素を用途に応じた生成物に自在に生成できる光触媒、千葉大が開発 [すらいむ★] ・【創薬医療】白内障を治す物質を世界で初めて特定 治療用点眼薬の開発につながる成果、福井大学チーム [家カエル★] ・【悲報】安倍ぴょん「平成29年だけど平成30年までに開学できるようにしろよ!無理なら降りろ!京都産業大学!」 ・【京都】京都府内初の大型アウトレットモール、2023年度開業へ…城陽市の東部、三菱地所グループと地権者が基本合意 ・【日テレ】「H2Aロケット46号機」打ち上げ成功 事実上の偵察衛星…大規模災害の状況確認などにも活用へ 40機連続で成功 ★2[1/26] [Ikhtiandr★] ・【医療】テレサージェリー(遠隔手術)の研究拠点 全国初、兵庫に来春開設へ 5G活用 国産初の手術支援ロボット開発の神戸大病院 [すらいむ★] ・【聯合ニュース】現代自・起亜 7~9月期決算に多額のエンジン保証費(永久保証プログラムの運用費用)=営業益が大幅減 [10/18] [新種のホケモン★] ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 135509 北朝鮮ICBM発射実験大成功 ・【韓国】韓国最大の通信会社、ハッキング不可能な夢の通信技術を純国産で実用化へ[06/22] ・【韓国】「売春の合法化」めぐり意見分裂、二大陣営が憲法裁判所で公開討論へ[04/09] ・【米国】チューブ内を時速1200km走行、実物大「ハイパーループ」 米企業が車両公開 ※動画★2 ・【聯合ニュース】 韓国金融当局 資本市場の安定化に向け5000億ウォン以上の大規模資金調達へ [10/29] ・【夢みる半島 】「軍事ロボ大国」へ突き進む韓国 北との「ドローン戦争」見すえ成長遂げる軍需産業 [5/16] ・NZアーダン首相 大麻使用歴を告白 来月大麻合法化への国民投票を実施 日本では大麻使用者=キチガイ扱いされるのに・・ ・【軍事】中国スパイ艦、まもなくオーストラリア近海へ 大規模軍事演習に合わせて展開[07/21] [Ttongsulian★] ・【横浜国立大学】高速でき裂が完治する自己治癒セラミックスを開発〜フライト中にヒビを治す航空機エンジン用部材の実現へ ・青山学院大学理工学部卒 36歳・資産34億のベンチャー企業社長が中条あやみと結婚 ・【経済】出光、韓国大手・LG化学と提携 有機EL材料 特許を相互利用 [07/05] ・【聯合ニュース】APEC首脳会議中止 非核化巡る文大統領の「促進役」にも影響[10/31]
12:18:58 up 24 days, 13:22, 0 users, load average: 10.35, 11.24, 12.99
in 4.9643778800964 sec
@4.9643778800964@0b7 on 020702