◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【はやぶさ2】チーム、米で会見 新たな謎、小惑星に砂なし[10/26] YouTube動画>2本 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1540528615/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1しじみ ★
2018/10/26(金) 13:36:55.84ID:CAP_USER
【ノックスビル共同】
探査機「はやぶさ2」のチームは25日、米南部テネシー州ノックスビルで記者会見し、小惑星りゅうぐうの表面は岩だらけで細かな砂地がなく「新たな謎が加わった」と述べた。観測成果は開催中の学会で発表する。

 会見した宇宙航空研究開発機構(JAXA)の藤本正樹教授は、はやぶさ2は来年1月の着陸を目指していると説明。岩石を採れれば、りゅうぐうの全体像の理解に役立つとしている。

 チームによると、小惑星には通常、ごく小さな天体が衝突して細かな粒が生まれ、表面に砂地ができることが多い。初代「はやぶさ」は調査した小惑星イトカワの砂を地球に持ち帰った。

【はやぶさ2】チーム、米で会見 新たな謎、小惑星に砂なし[10/26] 	YouTube動画>2本 ->画像>3枚
【はやぶさ2】チーム、米で会見 新たな謎、小惑星に砂なし[10/26] 	YouTube動画>2本 ->画像>3枚

共同通信
https://this.kiji.is/428359957300626529?c=39546741839462401
2ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 13:38:17.14ID:u95qWRae
砂かけババアも居ない
3ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 13:38:58.02ID:3tiQni7Z
風で飛んだんだろう
4ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 13:39:44.51ID:+knLNzEN
このりゅうぐう砂漠♪
5ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 13:41:09.36ID:7d7k36iQ
誰も関心なし
6ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 13:43:49.47ID:IXIZ66AX
金の無駄づかい
7ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 13:53:13.81ID:I+GYqLpT
砂場はないがスタバはある。
8ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 13:55:19.91ID:pm4rIP56
つ砂ずり
9ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 13:58:33.63ID:Ir+uDqwj
>>5
× 関心なし
○理解できない
10ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 13:59:23.97ID:NYP8xHuc
NASAのオリシス・レックスがまもなく小惑星ベンヌに到着するけど
それとの比較が楽しみでもあり心配でもある
オリシス・レックスはガスを吹き付けて回収する方法だけど
細かな塵や砂が少ない場合、採取が難しくなる
11ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 14:05:52.74ID:X1nzkRf3
砂は水がないとできないよ
12ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 14:06:47.17ID:W7kloA4T
風化する要素がないからじゃね
あるいは風化して細かな砂粒ができたとしても地表面に留め置けるほどの引力がない
13ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 14:09:59.41ID:LrAoTAhq
ブラックホールの研究しようぜ
14ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 14:11:29.40ID:jvCrlcgU
【認めたら負け】 風疹、結核、梅毒、赤痢、PM2.5でもCO2でもない原発公害が発生、責任者は安倍首相
http://2chb.net/r/liveplus/1540520412/l50

無関心は共犯
15ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 14:15:16.35ID:NYP8xHuc
先代の行ったイトカワは砂があった
ニア・シューメイカーの探査したエロスにも砂があった
その違いは何故なのかということなんだな
16ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 14:18:31.53ID:qyAwH2kT
>>14
こんなところにも「あんな人たち」が侵入してきました。ご注意ください。
17ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 14:26:58.21ID:2Y4lddnu
引力すごく弱いんでしょ?
18ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 14:36:35.28ID:gyMMdDP5
な〜に、真空の風に飛ばされたのさ!
19ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 14:43:49.89ID:VG+doNi7
水の流れも風もないから砂なんてできようがないだろう
小学生でも分かると思うが
20ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 14:46:14.64ID:v986EmXg
>>19
有野「お前小惑星の何知ってんねん」
21ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 14:47:38.18ID:24TLgYiY
水分…(^^)

確かに岩なんでしょう
22ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 15:04:58.52ID:+XpmOQBX
小惑星にも都合があるんです
23ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 15:11:47.33ID:GeQ7UX5u
大型の小惑星が近年になって破壊された欠片なんだろ
破壊の衝撃で砂は吹き飛び新たな隕石衝突による砂の精製が少なかった
24ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 15:16:09.15ID:uGoRuare
調査が厳しくなったな

サンプルリターンどうすんだろ
25ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 15:17:20.84ID:8MuwCwnI
デススターみたいな見た目だから他の隕石がぶつかった時に高速に回転して軽い砂や小石を遠心力で吹き飛ばしたんじゃないかな?
で、ぶつかった隕石にその時放出された砂や小石が取り込まれて、その隕石はどこかへすっ飛んで行ったとか・・・
26ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 15:23:13.79ID:24TLgYiY
回収用に岩盤を爆破しても

ほとんど砂は飛んでいく
27ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 16:03:02.87ID:06jKR82n
>>24
成形炸薬弾今回持っててるから
そこからは採れるでしょ。
28ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 16:08:37.06ID:9HkFTgpX
>>27
跳ね返って探査機の股間に当り悶絶苦しんだりして
29ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 16:15:04.98ID:nDUM8g7u
>>27
成形炸薬弾じゃなくて自己鍛造弾だぞ
砂地想定してた筈だし問題はいろいろ出るかもしれん
30ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 16:19:26.52ID:VG+doNi7
砂や小石のように軽いものは何億年も前に吹き飛んでるだろ
重力が殆ど無いし自転による遠心力も働く
31ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 16:43:11.86ID:4sh7BQrN
実は隕石だったとか?
32ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 16:43:33.70ID:Lj8ZzCff
頭に毛なし
33ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 16:49:45.74ID:JPvxxbay
チームはなんでアメリカにいるの?
日本で忙しくないの?
34ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 17:12:08.94ID:NYP8xHuc
>>33
>>1
>観測成果は開催中の学会で発表する。

初めの文章ぐらい読もうや
35ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 17:16:13.93ID:3E9O8rie
砂がないんじゃ持ち帰れないんじゃないの?
岩をも砕く破壊力なんてあるの?
36ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 17:22:25.92ID:7FZa4duR
>>35
ある
37ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 17:23:42.58ID:3E9O8rie
あるのか
その勢いでどっか飛んでいきそうw
38ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 17:33:10.70ID:/6u3FizA
Lulu__19



@Lulu__19
フォローする
@Lulu__19をフォローします

その他
心筋梗塞は放射能被害の初期症状! 311後に急増する突然死、心不全、心筋梗塞、脳梗塞、くも膜下出血、原因不明の病気。被曝潜伏期間は約5年。ホームや道で寝ている人、線路転落も被曝症状。ダウンロード&関連動画>>

39ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 17:33:12.14ID:HaiQaRPm
ダウンロード&関連動画>>


多少傷はつけられそうだな。
40ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 17:35:19.00ID:lG6hzB6i
今回ターゲットマーカー落としたけど
本番は来年1月だってね
なんでそんなに間隔あけるんだろ
素人なんで偉い人教えて
41ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 17:38:19.26ID:fHWZXHxZ
>>40
リュウグウが合になる(地球から見て太陽の真裏になる)ので、通信できなくなります
42ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 17:39:13.45ID:HaiQaRPm
年末年始はゆっくりしたいだろ。
43ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 17:42:59.08ID:ppTIbXGd
>>30
遠心力は重い物体の方が強く働くと思うんですが、それは
44ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 17:57:26.27ID:2lMTUP6C
>>35
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1207/20/news003.html
https://www.jsforum.or.jp/technic/su/public/report/1998/19970308fujiwara/19970308fujiwara_j.html
とりあえず耐火煉瓦まではok?
金属でもOKというページもあったが、実験データは見つからんかった
45ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 18:00:40.79ID:2lMTUP6C
>>35
あ、これはサンプラホーンね。
インパクターなしでも岩は砕ける。
インパクターは硬い表面を砕くためではなく、表面を取り除いて内部からサンプルをとるためにある。
46ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 18:01:04.48ID:dCvjRCHS
君たち素人が思いつく理由は全て考慮の上での新たな謎ってことだろう。w
47ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 18:01:37.03ID:lG6hzB6i
>>41
ありがとう
48ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 18:02:06.77ID:RV4rSuGl
>>19
>小惑星には通常、ごく小さな天体が衝突して細かな粒が生まれ、表面に砂地ができることが多い。
>>1も読めない文盲か・・・
49ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 18:03:00.37ID:2lMTUP6C
>>40
リュウグウ星人に持ち去られていなければいいが
50ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 18:20:58.78ID:W5zTMd94
米はあったの?
51ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 19:18:45.25ID:Zu8/cqD+
>>4
だけど私は好きよ この惑星(ほし)が
52ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 20:12:42.85ID:Nbw6UyYp
>> 初代「はやぶさ」は調査した小惑星イトカワの砂を地球に持ち帰った。

いやいやいやいや
53ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 20:34:50.69ID:2dhcDp2y
小石がりゅうぐうにげきとつするたびに宇宙空間に飛び出していったんだろ。砂って言うのはかるいからな
54ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 20:39:50.75ID:UuK9OOLu
竜宮城には
子泣き爺がいるから
持ってfrog。

( ・∇・)。
55ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 22:25:37.14ID:kT51F9if
>>51
肩を寄せ合えるはやぶさが
はやぶさがいる
56ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/26(金) 23:52:55.92ID:VG+doNi7
>>52
イトカワに砂はあったのだろうか?
57ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/27(土) 00:15:53.23ID:lPpOV5dn
王子さまがお掃除してるんだろうな
58ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/27(土) 00:21:01.86ID:bTyEhLeH
なんでわざわざこんな小さな天体を選んだんだろ、、
59ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/27(土) 00:32:38.84ID:/HEspnA7
実は本当にエイリアンの宇宙基地でハヤブサ2を欺くためにバリアを解いてただの小惑星のふりをしている
60ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/27(土) 01:44:47.20ID:CMPCGSHE
>>58
分からないことが多いからだよ
61ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/27(土) 04:39:41.64ID:hb6YRexw
お前が来ると知って砂は隠した!
62ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/27(土) 05:15:39.69ID:3uxFqDSo
なぜ米で会見?
日本メディア信用無し?(笑)
63ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/27(土) 06:35:49.04ID:9wOeyCBg
どうせなら小惑星にブースター設置して小惑星ごと持ち帰れよ
ガンダムじゃねーけどw
64ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/27(土) 12:20:23.89ID:9eP6XONg
高校球児じゃあるまいし
65ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/27(土) 12:29:48.40ID:bTyEhLeH
>>60
ガニメデとか調べれば良いのに
66ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/27(土) 15:01:26.55ID:a8uZPAj6
太陽系の惑星は太陽の周りを回っていますが
その説明として、できはじめのガスが既に回転
していることになっています。なぜ、ガスが回転
する必要があるんですか。回転せず一つの球体
に凝集してもよいように思えるんですが。
67ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/27(土) 15:22:13.15ID:+OS5uGx+
回転することで物質の分離と凝縮が起こる。

回転しなければ、いつまでも拡散したガス雲のままだ。
68ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/27(土) 15:52:06.97ID:S/8cJRK8
>>66
わずかな回転成分が、中心によるにつれて加速される。
角運動保存。フィギュアスケーターが腕を縮めると回転加速するあれ。
69ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/27(土) 16:23:49.57ID:dmmY5Zqk
小惑星探査ってなんか意味あるの?
それより月面基地と火星植民を経済ベースに乗せて木星以遠に進出することじゃないの?
70ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/27(土) 17:02:20.72ID:S/8cJRK8
>>69
木星遠征ってなんか意味ある?
になるよ
火星植民も、小惑星資源かと同レベルの実現性。
結局そういう夢を言い訳に、自然を知りたい欲求で探査する。
71ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/27(土) 17:26:24.91ID:fj9dBTEl
>>69
お前が出資するなら、いくらでもその通りに。
72ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/27(土) 17:28:34.64ID:dmmY5Zqk
白人みたいに冒険遺伝子のない東アジア人うぜえ
73ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/28(日) 17:36:53.04ID:wnzh5PRi
>>34
だから忙しくないの?

成果はまだ出てないのに気の早い連中だな
74ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/28(日) 18:37:46.74ID:kZHGlPHf
>>9
ただの岩の塊だし誰も関心はないと思うぜ?
ここに微生物が存在してたら別だけど
75ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/28(日) 19:07:50.01ID:aZRGcv8s
砂地はないけど、砂はあるんだろうな
岩の隙間にいっぱいw
76ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/28(日) 20:43:33.61ID:mWdCbFCU
>>73
中間報告
今は降下のテスト中で、必用なのは工学側の人員
発表に出かけている方は理学の方
77ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/28(日) 22:54:52.35ID:+q3p/80h
これサンプル採取は無理だろ
先代がかろうじて採取できた砂埃ですら無理じゃね?
78ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/29(月) 00:52:21.99ID:49WQ68sl
>>73
接近観測しただけで、既に莫大な成果が出ているわけだが。
79ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/29(月) 00:53:43.22ID:49WQ68sl
>>77
初代はやぶさから使用してるサンプラーは、たとえ一枚岩でもカケラを持ち帰れるように検討に検討を重ねて設計されたもの。
この程度は想定内だ。
80ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/29(月) 00:54:19.85ID:49WQ68sl
>>74
×誰も
○お前は
81ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/29(月) 01:00:21.65ID:efOYGVKN
おもいでひとかけ内ポケットに入れて
82ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/29(月) 01:04:56.20ID:xLrTHLnI
素人だけれど、あそこの岩はカンラン岩と蛇紋岩またはそのミックスに見えるな。
83ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/29(月) 01:08:48.63ID:9HWNAUAg
表面を見た感じ、成因はリュウグウもイトカワもほぼ同じだろう。
砂利のころがってる河原みたいな感じだね。
84ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/29(月) 01:09:46.70ID:9HWNAUAg
>>82
タモリに見てもらおう
85ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/29(月) 01:33:43.48ID:Fp2zWWhm
初代はやぶさが行ったイトカワはラブルパイル天体で
岩石や砂の集合体で出来た天体だったわけだが
むしろそういう天体のほうが砂が堆積しやすいのかな?

単一の天体だと小天体どうしの衝突時に砂が生成されても
衝撃の跳ね返りが大きくて砂のような細かい粒子は軽いため
天体の重力が小さすぎて蓄積されず
重量のある大きな岩石のみが残る感じなのかな
86ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/29(月) 01:38:06.70ID:F9NB1FU9
単純にブラジルナッツ効果じゃないの?
前回のイトカワの時もブラジルナッツ効果が見られたじゃん
87ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/29(月) 07:22:11.72ID:VhDZsMPm
>>84
ブラタモリ
次回はりゅうぐうです
ご期待ください

ってか w
88ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/29(月) 07:49:56.94ID:x4TiAc47
小惑星、巨大岩だけ新鮮な可能性 「おとひめ」と命名
https://news.biglobe.ne.jp/trend/1028/kyo_181028_1805397181.html

↑ リュウグウの南極の岩塊のことね。
これの衝突のせいで砂が吹き飛んだとか
有りそうで無いか。
89ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/29(月) 07:51:38.47ID:DpZCNerd
>>87
「南極から赤道方面に歩いてみましょう、微少重力にお気をつけて」
「赤道までお散歩とは、小さいねーほんと。」
「ここで、何かお気づきになりませんか?」
「赤道は盛り上がっていたのに・・・高低差が」
「そう、ないんです」
「重力が弱すぎて、自転遠心力が目立って、水平線が水平でない」
「さすがです」
90ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/29(月) 08:23:17.08ID:mg/D4RtL
小惑星の形状に大きな違いがある。
イトカワは巨大ピーナッツ。
二つの小惑星が合体してできた。
リュウグウは四角錐。
大きな惑星が割れて出来た。
砂のなぞはこの辺に答えがありそう。
サンプルリターンに成功できれば答えが得られる。
91ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/29(月) 08:49:56.77ID:v6uZTyAM
>>90
イトカワは、母天体が15億年前壊れて再集結したものと結論されてるけど、リュウグウについては未だ分かってないでしょ。
92ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/29(月) 22:27:39.42ID:4BXawIJd
砂も無くてサンプルリターンも出来ないんだ
結局は失敗だったんだこのミッション
だれが責任取るんだよ
93ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/29(月) 23:40:44.29ID:oyKK6vzW
>>92
岩でも問題ない仕様だけど?
問題は別にある。解決可能だけど
94ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/30(火) 11:48:45.78ID:H8rSQM8X
>>92
君じゃないから安心しな
95ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/30(火) 12:07:08.14ID:gtUBnYWy
>>92
勝手に失敗にすんな
96ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/30(火) 12:51:45.59ID:WAcD3JEb
リュウグウの詳細が判っただけでも成果が出てる。
97ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/30(火) 18:03:06.19ID:tHlwyvvT
>>76
>中間報告

なんで出向いてまでして報告しなきゃいけないんだよ
知りたきゃ向こうから来い
98ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/30(火) 18:31:33.95ID:N2/f6gtl
共通の話題で盛り上がれるPh.D.のコミュニティ
話の通じない猿
どっちで報告したいか自明だろ
99ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/30(火) 18:37:14.60ID:zS7ZFc7R
>>97
NASAはDSN使用権と言う莫大な出資をしてる大スポンサーさまやで?
100ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/30(火) 19:56:13.66ID:C7HgkHRl
DPSにて「はやぶさ2」の特別セッションと記者会見を開催
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20181025_DPS/
DPSとは、Division for Planetary Sciences of the American Astronomical Societyというもので、
米国天文学会の惑星科学部門のことです。この部門で行う会合のこともDPSと呼びますが、
惑星の分野では世界最大の学会の1つになります。
101ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/30(火) 22:59:55.90ID:yVHkeQ0V
>>87
林田がヘルメット姿で歩くのか
楽しみだなぁ
102ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/31(水) 00:59:37.28ID:IJaxgG5k
デューーン!!
103ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/11/12(月) 09:23:03.40ID:LbmDwIEt
>>99
最近、はやぶさちょっとしたミス多いな。DSNの不具合?

大スポンサーならはやぶさに金いくら出したんだ?
104ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/11/12(月) 12:07:53.95ID:kxweX9U7
>>102
砂の惑星か
105ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/11/16(金) 13:09:17.99ID:BLmlk4UI
毎日小人が掃除してるので砂が無い。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250217012907
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1540528615/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【はやぶさ2】チーム、米で会見 新たな謎、小惑星に砂なし[10/26] YouTube動画>2本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
「はやぶさ2」チーム、米で会見新たな謎、小惑星に砂なし
【宇宙科学】太陽系外の惑星に「月」? 米大学チームが発表[10/11]
【宇宙】太陽系の隣の恒星に新たな惑星発見か、スーパーアース級[04/16]
【医学】白血病の新たな仕組みを発見 大阪大などチーム[03/12]
【天文】地球「トロヤ群」、2個目発見 直径約1キロの小惑星―国際チーム [すらいむ★]
【天文】大半が鉄の惑星 30光年先で発見 国際チーム(Science) [すらいむ★]
【はやぶさ2】はやぶさ2 衝突実験が成功 世界初、小惑星にクレーター作る[04/05]
【天文学】米大チーム 銀河系外に初の惑星 38億光年先[02/04]
【宇宙】はやぶさ2、小惑星「リュウグウ」に2回目の着陸成功[07/12]
巨大ガス惑星がなぜ惑星系に存続するのか 新たな惑星形成モデルを東北大が提唱 2020/03/20
【宇宙開発】探査機「オシリス・レックス」が小惑星ベンヌ上空に到着 岩石採取に挑む[12/04]
【宇宙】小惑星「ベスタ」や準惑星「ケレス」など観測した探査機ドーン、燃料が尽きミッション終える[11/02]
【宇宙】2023年までに700メートル級の巨大小惑星が地球に衝突!? NASAの警告と真相は…?[11/29]
【天文】灼熱の海王星型惑星K2-105bを発見 第2の地球探しへの足がかり/東京大
【天文学】〈ケプラー宇宙望遠鏡〉国立天文台など、100個以上の系外惑星を発見 - 宇宙と地上の望遠鏡を連携[11/27]
【宇宙】地球からわずか6光年離れた恒星「バーナード星」に「99%太陽系外惑星が存在する」と研究者が主張[11/15]
【天体】小惑星「ヒギエア」は球形=準惑星に分類可能−国際チーム [10/29]
【研究】恐竜絶滅、小惑星の衝突角度は「最も致命的な」60度 [しじみ★]
【宇宙】生命が存在?太陽系外の惑星新たに219個発見
【天文学】太陽に新たな発見 「兄弟星」見つかる [01/26]
【天文学】準惑星マケマケの月発見 ハッブル宇宙望遠鏡
NASA探査機、小惑星に衝突 軌道変える実験(DARTMission) [少考さん★]
【宇宙】2068年4月、小惑星アポフィスが地球に衝突するかもしれない  [すらいむ★]
【宇宙】米版はやぶさ、小惑星ベンヌに着陸成功 太陽系の成り立ち解明へ [すらいむ★]
【宇宙】地球サイズの系外惑星発見 液体の水も存在可能―NASA
【天文】木星の衛星が新たに4つ見つかる 最多の衛星を持つ惑星の地位を奪還 [すらいむ★]
【はやぶさ2】カプセル分離成功、新たな旅路へ…別の小惑星へ出発 到着予定は令和13年、今度は片道。 [すらいむ★]
【天文】JAXA、小型のラブルパイル小惑星にコマ型をしたものが多い理由を解明 [すらいむ★]
【はやぶさ2】日本科学未来館、小惑星リュウグウの“かけら”を一般公開へ(12/4〜) [すらいむ★]
【天文】35光年先の系外惑星を詳細に観測、ハビタブルゾーン内に新たな惑星が存在か [すらいむ★]
【天文】「惑星」の新たな定義案が発表される 数値的な定義と分かりやすさを両立 [すらいむ★]
【医療】膵臓がんの新たな腫瘍マーカーを発見、米ヴァン・アンデル研究所[02/09]
【資源】地球上で鉱物資源が供給不足、小惑星採掘の実現目指す 米新興企業 [すらいむ★]
【天文】重力マイクロレンズ現象を利用して新しい自由浮遊惑星の候補を発見  [すらいむ★]
【天文】太陽系外縁部に直径700kmの大型天体を発見、新たな準惑星か [すらいむ★]
【動物行動学】東海大チーム>クジラ類の集団座礁、地震発生と相関なし[10/11]
【はやぶさ2】JAXA、小惑星リュウグウのサンプルを外部研究機関に引き渡し [すらいむ★]
【天文学】準惑星「2007 OR10」が、冥王星やErisに次ぐ太陽系で3番目に大きい準惑星だったことが新たに判明
【米国版はやぶさ】「オシリス」、小惑星へ…JAXAがエール「素晴らしいライバル」 [すらいむ★]
【はやぶさ2】22日に小惑星に着陸へ 岩石採取に挑む[02/20]
【古代】小惑星の衝突、恐竜時代以降に急増 研究[01/18]
【はやぶさ2】小惑星リュウグウへ到着!いよいよ探査を開始へ[06/27]
【宇宙】太陽系外から移住? 3年前発見の小惑星[05/21]
【はやぶさ2】小惑星「リュウグウ」に水の存在を確認[03/20]
【天文学】死にかけの星を回る惑星を発見、未来の地球か?[04/06]
【天文学】直径10メートルの小惑星飛来、ベーリング海上空で爆発[03/20]
【天文学】直径10メートルの小惑星飛来、ベーリング海上空で爆発[03/20]
【宇宙/軍事】小惑星衝突に備えよ!=核爆弾使用も選択肢−米計画[06/23]
【宇宙】吹き出す粒子、険しい地形 - NASA探査機が観た小惑星「ベンヌ」の姿[04/15]
【はやぶさ2】小惑星「リュウグウ」 地表の温度は摂氏30〜100度ほど[07/19]
【小惑星探査機はやぶさ2】小惑星リュウグウに6月27日前後に到着[06/08]
【宇宙】「死の神」の小惑星アポフィス、2029年に地球に接近[05/02]
【宇宙】20光年先に「浮遊惑星」が存在、恒星を周回せずに漂流[08/08]
【天文学】危機一髪?直径8mの小惑星、地球をかすめていた 東大[03/21]
【古生物】6600万年前に小惑星が地球に衝突し恐竜が絶滅した際の化石が発見される[04/01]
【宇宙開発】リュウグウに見た目そっくり「双子」の小惑星「ベンヌ」 日米の探査本格化へ[01/16]
【宇宙】〈恒星間天体オウムアムア〉太陽系外から飛来の小惑星、表面に有機物の層 天文学者チーム
【天文学】地球から470光年先に原始のミニ太陽系を発見 - 地球型惑星の形成現場を観測[03/14]
【感染症学】人間の脳を食べるアメーバに感染、米サーファーが死亡[10/04]
【宇宙】小惑星「フナバシ」誕生、永遠に宇宙に残る船橋 国際天文学連合[08/31]
【宇宙】10年前に落下した隕石、もともとは太陽系初期の原子惑星体だった[05/06]
【天文学】太陽よりも低温な恒星を周回する太陽系外惑星を多数発見 NASAのケプラー宇宙望遠鏡[03/02]
資生堂 「ストレス臭」発見 緊張で皮膚からネギの臭い[10/03]
【環境】地球の最低気温を更新、−94℃、南極の高地「ほとんど別の惑星」と科学者[06/29]
【宇宙】〈生命存在か〉11光年先、地球に似た惑星=太陽系に接近中・国際研究チーム
08:56:06 up 90 days, 9:54, 1 user, load average: 12.21, 11.27, 11.89

in 0.17447996139526 sec @0.17447996139526@0b7 on 071621