◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【健康】「イソフラボンの摂取が多いと認知機能障害リスクが高まる」と国立がん研究センターが報告 [すらいむ★]YouTube動画>1本


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1650534214/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1すらいむ ★2022/04/21(木) 18:43:34.99ID:CAP_USER
「イソフラボンの摂取が多いと認知機能障害リスクが高まる」と国立がん研究センターが報告

 国立がん研究センターの研究グループが、「イソフラボンの摂取が多いと認知機能障害リスクが高くなった」との研究結果を報告しました。
 このニュースについて中路医師に伺いました。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Medical DOC 4/20(水) 23:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/d92b57138349a3b14230f46d8cb23421bfed7bc9

2名無しのひみつ2022/04/21(木) 18:45:55.43ID:evuEFFSo
豆腐、豆乳、きな粉、ソイプロテインはヤバいのか

3名無しのひみつ2022/04/21(木) 18:45:59.77ID:0dv40LA1
大豆イソフラボンとか言って大喜びしてた連中・・・

4名無しのひみつ2022/04/21(木) 18:47:06.14ID:KQrJ8nse
え・・・巨乳は馬鹿って言いました?

5名無しのひみつ2022/04/21(木) 18:50:45.48ID:3J1cE6Tg
今豆腐を喰ってるわ

6名無しのひみつ2022/04/21(木) 18:52:26.26ID:1Vd3XlAg
はよいえや!

7名無しのひみつ2022/04/21(木) 18:54:52.24ID:CDkiPZFV
・イソフラボンの摂取量が多い群ほど認知機能障害のリスクは上昇
・大豆製品、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については認知機能障害との関連は認められない
・イソフラボンの多量摂取例は高齢者に多く、年齢によるバイアスを除外できていない?
・もともと対象は大豆の摂取量が多く、これまでの研究報告と比較して多かった可能性?
・イソフラボンは腸内細菌によりエクオールに代謝されるが、代謝されない場合もあるため、量を正確に反映していない可能性?

つまり、イソフラボンで認知機能障害リスク上がるけど、全員がイソフラボンを大量摂取したらリスク上がるのではなく、
イソフラボンを大量摂取したら認知機能障害リスクが上昇する体質の人がいるかもしれない、ってこと?

8名無しのひみつ2022/04/21(木) 18:55:04.04ID:WJK6Uc0T
マジかよ昔血液サラサラになるからと、それが入ってる飲み物飲みまくってたわ
伊藤園かどこかが出してた缶ジュースがおいしかった記憶

9名無しのひみつ2022/04/21(木) 18:55:57.57ID:w/V7PzYb
イソフラボンジュール

10名無しのひみつ2022/04/21(木) 18:56:11.69ID:ALbMsitt
高級豆腐ヤバイ

11名無しのひみつ2022/04/21(木) 18:57:29.88ID:TDLgR3L2
豆腐好き70歳だがどうりで最近物忘れが激しくなってきたのか

12名無しのひみつ2022/04/21(木) 18:58:07.45ID:mRU0c9yv
これは反論が出てくる予感

13名無しのひみつ2022/04/21(木) 18:58:53.99ID:UtJbaP/N
毎日豆乳飲んでるんだけどやめたほうがいいのかな
ボケたらいやだし

14名無しのひみつ2022/04/21(木) 18:59:29.80ID:djJ38afe
ヘバーデン結節には効くとか効かないとか

15名無しのひみつ2022/04/21(木) 18:59:49.26ID:7w42gvoD
日本人みんなアウトやん

16名無しのひみつ2022/04/21(木) 19:00:06.95ID:o7CNTn45
以下の図だと、大豆製品の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量とも
関連がありそうに見えるけどね
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/8905.html

17名無しのひみつ2022/04/21(木) 19:01:04.24ID:CDkiPZFV
イソフラボン摂取してる群の認知機能リスク上がったけど
かといって大豆製品を食ったから認知機能リスク上がったわけではない

ようわからん…

18名無しのひみつ2022/04/21(木) 19:04:32.48ID:o7CNTn45
>>17
16の図を見ると、大豆製品を食べすぎると認知症のリスクが上がるように見えるよ

19名無しのひみつ2022/04/21(木) 19:06:05.47ID:ciPK4JZT
>>1
多いってどの程度?

20名無しのひみつ2022/04/21(木) 19:06:49.73ID:TyAm0ebx
うーん意味がわからん
イソフラボン以外の大豆成分は無実で
悪いのはイソフラボンってこと?

21名無しのひみつ2022/04/21(木) 19:07:42.83ID:+r/7/Z/L
イソフーラーボン・チャカマッチャ・・・
やヴぇえのか?

22お前らの価値など道端のクソより無い2022/04/21(木) 19:08:14.72ID:dq21F6/e
お前らの書きこみなんて何の価値も無い

有名なYahooニュースですらコメント数はせいぜい数百〜数千。
広島市(100万人)の10分の1にすら遠く及ばない。
日本列島1億2600万6000人のうち、
県ですらない地方都市の、10分の1にすら届かない声のデカイ一部の人間が
ここに書き込んでるだけ。何の影響力もない。

ここで自民党を批判しまくっても自民党が選挙で圧勝したし
ここで眞子さまを批判しまくっても現実で批判しまくってる人を見たことない。
在日特権がどうの支那人がどうの言ってる人も現実で見たことないし
NHKの受信料がどうだの集団ストーカーがどうだの喚いてる奴もネットでしか見たことない。
LGBT叩きや非処女叩き、バイデン大統領叩きにパチンコ叩き
全部ネットでしか見たことない。全てはネットの狭い世界だけ。

5chのスレ1つも、千人が1人1回書いて通り過ぎればすぐ埋まるのに、
同じ奴が何度も書いてやっと埋まる程度。そもそも埋まらない場合も多い。

ネット掲示板やニュースのコメント蘭は、
日本列島の地方都市の10分の1にすら遠く及ばない数百〜数千人が書き込みしてるだけ。(多くて数万)
声がデカイやつが狭い場所で目立つだけ。
何の影響力もない。

嘘だと思うなら、ヤフーニュースのコメント欄の数を見て来ると良い。

お前らが「若者は選挙に行け!」と書き込んでも何も効果はない。
大多数の若者はお前らの書き込みなんてそもそも見てないから。
大多数の若者は韓国文化が好きだから嫌韓コピペしても何も意味はない。
そもそもここを見ていないし存在すら認知していないから。

「この法律が気に食わないから変えろ!この政策がむかつくから辞めろ!」は論外。
お前らは何の権力もないただの庶民だから、何言っても何も世の中は変わらない。
本当に変えたいならネットに書き込むんじゃなくて政治家を目指すしかない。

まず普通の社会人は忙しくてインターネットに書き込みしている余裕などない。
仕事して、恋愛して、家族や友人と、思い出を作ってる。
しかしお前ら(超少数派)は違う。

所詮それがインターネット。

何の影響力もない。国民の誰もお前らの下らん書き込みに興味はない。
というか見ていない。存在すら知らない。
お前らの書き込みなんて何の価値もない。

23名無しのひみつ2022/04/21(木) 19:09:34.31ID:f+Ph11cG
朝、納豆を食べて、味噌汁と豆乳を飲んでるわ
大した量じゃないよな?

24名無しのひみつ2022/04/21(木) 19:10:16.90ID:LxlRbP2e
今じゃすっかりおばはんになった元男性演歌歌手が
イソフラボーンってCMやってたなー

25名無しのひみつ2022/04/21(木) 19:12:17.34ID:gDWGhLKo
真逆の事言ってたろ
どっちが
本当や

26名無しのひみつ2022/04/21(木) 19:13:16.43ID:94VaBSzx
単に高カロリーで上がってんじゃねーの?
野菜でも肉でもやってみろ
同じ結果になるだろ

27名無しのひみつ2022/04/21(木) 19:16:16.67ID:trOQ7m3t
ヴィーガン死亡

28名無しのひみつ2022/04/21(木) 19:16:45.43ID:trOQ7m3t
>>13
何事も毎日は異常だからやめた方がいい

29名無しのひみつ2022/04/21(木) 19:17:45.28ID:QkBSb2kC
以前も納豆は2パックまでとかやったら、大反発食らって、取り下げたんじゃなかった?

30名無しのひみつ2022/04/21(木) 19:19:46.58ID:WsXxmadk
不都合な真実
こりゃ有意な差がある
味噌醤油豆腐納豆
全部アウトじゃん

31名無しのひみつ2022/04/21(木) 19:21:21.91ID:sAxhGpMJ
 発酵食品以外って枝豆もずんだもきなこもダメかよ

32名無しのひみつ2022/04/21(木) 19:22:58.08ID:WsXxmadk
豆腐屋のおやじのボケ率調べると歴然とするかもな

33名無しのひみつ2022/04/21(木) 19:25:57.04ID:hdq+qcnd
>解析の結果、イソフラボンの摂取量が多い群ほど認知機能障害のリスクは上昇したということです。
>一方で、大豆製品の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、
>認知機能障害との関連は認められませんでした。

リスクは上がったけど、関連は分からんて

34名無しのひみつ2022/04/21(木) 19:27:41.64ID:1+YLzo1y
イソフラボンはダメで
>一方で、大豆製品の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、
>認知機能障害との関連は認められませんでした。
どういうこと?教えて頭いい人

35名無しのひみつ2022/04/21(木) 19:30:24.61ID:djJ38afe
ヘバーデン結節には効くとか効かないとか

36名無しのひみつ2022/04/21(木) 19:37:21.47ID:0PfgJY3y
何事もバランスだよ。
過剰摂取で毒性を発揮するものは
少なくないよ。

37名無しのひみつ2022/04/21(木) 19:38:05.37ID:uMU6ccLT
こんなこと言ったら今後イソフラボンって書いてある商品もう売れないじゃん

38名無しのひみつ2022/04/21(木) 19:39:35.27ID:eLrhkDaV
みんな言ってるように大豆は関係なくてイソフラボンがダメって意味分からん

39名無しのひみつ2022/04/21(木) 19:47:02.49ID:V1zFyK1G
大豆にはミネラルも多いから

40名無しのひみつ2022/04/21(木) 19:52:15.95ID:/+P4dD+5
乳がん防止の働きも。最新研究結果に見る「大豆」の健康メリットと注意点
https://www.elle.com/jp/gourmet/gourmet-healthyfood/g30759247/is-soy-good-20-0302/

世界で一大ブームの「大豆」 海外では長らく“家畜の餌”という認識だった
https://www.news-postseven.com/archives/20220320_1736935.html?DETAIL
「大豆を『植物性たんぱく質』などとありがたがって、これほど日常的に食べているのは世界で日本人だけ。
大豆イソフラボンは、発がん性や乳がんの再発リスクが指摘されています」

41名無しのひみつ2022/04/21(木) 19:52:36.51ID:/+P4dD+5
イソフラボンが潰瘍性大腸炎のリスクに
http://www.stellamate-clinic.org/blog/2015/01/post-8-1072946.html

母親の妊娠中の内外からのエストロゲン曝露
食物の摂取による食物性エストロゲン(deizein,genestein など)によるものの関与の方が大きい
http://www.nihs.go.jp/edc/houkoku12/12-kishi/3.pdf

42名無しのひみつ2022/04/21(木) 19:58:22.89ID:sDhwLm46
バターvsマーガリンと同じで肉vs大豆の低次元な闘争だろ
こういう印象操作でしかないクソ研究やる御用学者は排除しないとな

43名無しのひみつ2022/04/21(木) 20:04:42.92ID:NUuOn7hj
納豆や味噌のように発酵食品以外の
大豆の過剰摂取は、イソフラボンの
女性ホルモンのエストロゲンに似た
作用で、癌発症率が数倍高くなるのな。


乳がん、卵巣がん、前立腺がん、膵臓癌は
生殖細胞起因で、閉経や更年期の癌好発
時期に、エストロゲンの影響を受けやすい
から要注意。

44名無しのひみつ2022/04/21(木) 20:04:58.29ID:R7L1ItMV
本文読んだけど
>イソフラボンは腸内細菌によりエクオールに代謝されるが、代謝されない場合もあるため、
>イソフラボン摂取量が体内での作用する量を正確に反映していない可能性
 
スゲーいい加減な発表やんwww

45名無しのひみつ2022/04/21(木) 20:07:22.23ID:NUuOn7hj
大豆原料の代用肉とか大丈夫かいな。

46名無しのひみつ2022/04/21(木) 20:08:24.11ID:0eZ0Ed16
ようは
納豆味噌醤油はおkで豆腐がグレーゾーンなのか

47名無しのひみつ2022/04/21(木) 20:11:15.08ID:NUuOn7hj
イソフラボンて癌予防効果をうたって、
体に良い触れ込みだったのに、突如
真逆の発表が続いて驚愕。

48名無しのひみつ2022/04/21(木) 20:13:28.64ID:NUuOn7hj
納豆、味噌、醤油は、統計的に有意な差が
なかったみたい。

49名無しのひみつ2022/04/21(木) 20:20:30.87ID:HB6Dg6bp
>>22
お前は死ね

50名無しのひみつ2022/04/21(木) 20:28:36.25ID:Qwax86ub
イソフラボン=大豆、みたいな固定観念にとらわれてると、理解を間違ってしまう研究
イソフラボンは、マメ科の植物ならたいてい含まれてる

> 解析の結果、イソフラボンの摂取量が多い群ほど認知機能障害のリスクは上昇したということです。
> 一方で、大豆製品の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、
> 認知機能障害との関連は認められませんでした。

つまり、加工した大豆なら大丈夫そう

51名無しのひみつ2022/04/21(木) 20:33:26.26ID:6UIKR0xy
長生きはするけどボケるってこと?

52名無しのひみつ2022/04/21(木) 20:40:24.64ID:boAVC81m
一方で、大豆製品の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、
認知機能障害との関連は認められませんでした。

>16を見ると、個々の製品では差が微妙だけど、全部合わせると差が明確になったって感じだな。

53名無しのひみつ2022/04/21(木) 20:50:16.23ID:BJzz73n1
>>22
そんなに必死に否定されると、逆にそこまでして
否定せねばならんだけの価値がもしかしてあるのかしら???
と便所の落書きなんだけど、思っちゃう・・・

54名無しのひみつ2022/04/21(木) 21:06:04.14ID:NHnkviEU
え?

今までの説はなんだったの?

55名無しのひみつ2022/04/21(木) 21:07:06.00ID:mYjNmIuI
これよりコロナ感染の方が桁違いに危険だと思うな、納豆豆腐を恐れてコロナ感染を恐れず外出外食では意味が無いよ

56名無しのひみつ2022/04/21(木) 21:42:28.78ID:MM58FxWl
>>3
俺だわ

57名無しのひみつ2022/04/21(木) 21:44:44.62ID:U+2SbVuK
大豆イソフラボンと違うの?さっぱりわからん

58名無しのひみつ2022/04/21(木) 21:48:16.17ID:pA7HzcS8
納豆食わなくてもビタミンKのサプリ安い、Dと一緒でも安い。
>>44 アジア人は2人に1人、欧米人だと3〜5人に1人しかエクオールに出来ないんだと。腸内細菌の関係で。これを自己生成出来ない場合サプリで補うって事で検査まである。
エクオール、大豆の代謝物だから良いのかな。乳ガン対策で大豆一切絶ってる人でも、味噌や納豆も発酵大豆だからと食べてたりするけど、 >>50 加工すればOKなんだー
代謝物っていうと腸内細菌の代謝物のアルベックスもいい塩梅で効くって人いるね。
エクオールもアルベックスも腸内細菌が鍵、今後も腸内細菌絡みの話はいろいろ分かってくるんだろうね。

59名無しのひみつ2022/04/21(木) 21:48:35.37ID:cxJF7aic
せっかく豆腐買ってきたけど捨てることになるとは

60名無しのひみつ2022/04/21(木) 21:56:45.11ID:ZBlBI4IV
過剰摂取のラインってどのへん?

61名無しのひみつ2022/04/21(木) 22:03:09.85ID:Vm0SETy6
イソフラボン食べたらボケるのか、それなら明日からパワハラビックラポンで食べるわ

62名無しのひみつ2022/04/21(木) 22:47:32.99ID:vykxVwXl
ホントかね?
疑問が残るよね。
豆腐類は問題ないとしながらイソフラボンに絞った言い方が気に食わない。

63名無しのひみつ2022/04/21(木) 23:26:29.53ID:6UIKR0xy
イソフラボンは大豆のアクのところにあるもんね。
豆腐はニガリを入れてアクを取ってるからセーフ?

64名無しのひみつ2022/04/21(木) 23:30:02.70ID:Qll+T1vk
>>1
日本の水道水を飲むと、一生涯のうちにガンになる確率は60%を超える
死亡率でもても25%に達する
これはイソフラボンボンボンの比ではない

65名無しのひみつ2022/04/21(木) 23:37:10.20ID:bhXXXsiC
>>64
マジかよ豆乳も毎日飲むし水道の水もそのまま飲んでる俺ヤベェじゃん

66名無しのひみつ2022/04/21(木) 23:55:13.52ID:o97oyWiq
>>64
一酸化二水素は危険だなw

67名無しのひみつ2022/04/21(木) 23:58:30.81ID:HPbuuWsa
真面目に修行してる坊さんがボケてるかっていうとそうでもないじゃん?
ボケたら人前に出てこないかも知らんけど

68名無しのひみつ2022/04/22(金) 00:19:36.43ID:L2UR9I2Z
糖質を摂りすぎないために
炭水化物を減らして
タンパク質の摂取を増やしてるわけだが
やっぱコメを食えってか

69名無しのひみつ2022/04/22(金) 01:15:02.64ID:sjWTtlsg
>>23
毎日だと多いかもよ
納豆1パックまでとか聞いた覚えがある
味噌と豆乳が余分だわ

70名無しのひみつ2022/04/22(金) 02:46:34.01ID:IhAGnEPC
豆腐屋とか大豆農家とかに認知症が多発してるのか?
と言うとそれほど知ってるわけじゃないが、そんな事ないと思う
若年性は知らんが高齢になってから生活パターンが大きく変わった
とかの方が多いんじゃないか?

71名無しのひみつ2022/04/22(金) 03:41:45.68ID:7nEH8/QY
無気力にチロシンが効くって言うから飲んでたらいんぽが治った
無気力は相変わらずだが

72名無しのひみつ2022/04/22(金) 05:57:56.14ID:BVt9K8Bc
>>11
それ馬耳とうふ

73名無しのひみつ2022/04/22(金) 06:48:21.85ID:CJTX0kFQ
しかし、「イソフラボンの多量摂取例は高齢者に多く、年齢によるバイアスを除外できなかった可能性」「もともと対象は大豆の摂取量が多く、高リスク群の摂取量は、これまでの研究報告と比較して多かった可能性」「イソフラボンは腸内細菌によりエクオールに代謝されるが、代謝されない場合もあるため、イソフラボン摂取量が体内での作用する量を正確に反映していない可能性」など、研究の限界も指摘されています。

と本文に書きながらこのタイトルはイカンでしょ

74名無しのひみつ2022/04/22(金) 06:57:06.30ID:SzHB9s1m
>>4
おまえら頭のいい美人より
バカでブスの巨乳の方が好きだよな

75名無しのひみつ2022/04/22(金) 07:27:21.26ID:J6VMIFE8
納豆食い過ぎは通風になるし
何でも体に良いからとはいえ程々にしろってこった

76名無しのひみつ2022/04/22(金) 09:19:16.89ID:j4zr/FC2
ネギと納豆は血管に良さそうだけどな

77名無しのひみつ2022/04/22(金) 09:23:44.84ID:WKjz4X0B
ソース見たら、イソフラボンはリスクだが大豆製品は大丈夫とある
じゃぁ何がダメなんだよw さっぱりわからん公表だな

78名無しのひみつ2022/04/22(金) 09:30:58.18ID:npqkjyy2
何をこんなもんを信じてるんだよ!
日本の食文化を壊滅させる在日韓国人勢力の工作!

79名無しのひみつ2022/04/22(金) 09:32:39.10ID:j4zr/FC2
血栓に気をつけてバランス良く、野菜と魚とか

80名無しのひみつ2022/04/22(金) 09:36:19.78ID:M3gCKnlj
牛乳の方がいいのか?

81名無しのひみつ2022/04/22(金) 09:49:18.22ID:HuSrkL/B
>一方で、大豆製品の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、認知機能障害との関連は認められませんでした。

まあいつものやつだな
高濃度に抽出されたサプリのような形態は悪影響のほうが強い
ソイプロテインや豆乳レベルはどうかな?
精製されてるから過剰摂取になる可能性はあるか

82名無しのひみつ2022/04/22(金) 09:55:51.04ID:TczXdfHh
関係ないけど消防団長の磯原さんが「ボンさん」って呼ばれてる理由が今判ったかもしれない

83名無しのひみつ2022/04/22(金) 09:57:48.79ID:qaKVoZnp
>>81 俺も思った 昔にカルシウムを取りすぎると石が出来るって
言ってたけど、調べたら1日に1500mgも接種する人の事だった

たぶん上限が300mgだったので、サプリなどで過剰摂取しないとほぼ無理
上限ギリギリで多めに接種するのと、明らかな過剰摂取を明確に分けて書かないと
また誤解が生まれる 科学知識がある人がこういう記事を書かないといけない

84名無しのひみつ2022/04/22(金) 10:01:55.02ID:jzBF2tPR
>>20
サプリでイソフラボンだけ摂るのは良く無くて、
大豆製品食べるのは問題無しってことじゃない?

85名無しのひみつ2022/04/22(金) 10:11:47.41ID:G3sQGaa7
イソフラボンにする前段階で汚染があるかも

86名無しのひみつ2022/04/22(金) 10:12:49.92ID:WKjz4X0B
高齢者がイソフラボンのサプリなんて積極的に摂取するか?

87名無しのひみつ2022/04/22(金) 10:14:12.96ID:G3sQGaa7
>>85
なし
汚染があると公表がないのに目の敵にしてはだめだな
学者も金をもらえるスポンサーには逆らえないだろ

88名無しのひみつ2022/04/22(金) 10:17:49.12ID:wKyxem29
>>16
もしかしたら米とか小麦の摂取とも関連しているかもしれないぞ。

89名無しのひみつ2022/04/22(金) 10:52:00.36ID:HuSrkL/B
>>85
いや多分砂糖や食塩みたいに精製されたものを大量に接種すれば体に悪いってのと一緒

90名無しのひみつ2022/04/22(金) 11:03:27.28ID:hnPGK/lN
小さじ単位で摂取する調味料の影響は大きい。
農薬汚染よりそっちのほうが心配
豆腐なんて大豆の搾り汁を固めただけの料理なんだし。

91名無しのひみつ2022/04/22(金) 11:24:56.45ID:smzca+ua
納豆好きはどうすれば




ダウンロード&関連動画>>


92名無しのひみつ2022/04/22(金) 11:25:21.15ID:Z8wAkOkH
イソフラボンか
昔、泰葉がそんな歌を唄っていたような記憶が・・・

93名無しのひみつ2022/04/22(金) 11:30:17.43ID:jzBF2tPR
>>86
高齢者ほどサプリあれこれ飲んでるのよ
通販会社がお試し攻撃するから

94名無しのひみつ2022/04/22(金) 11:42:25.15ID:FVHnjvKS
イソフラボンってサプリのこと?
これ書いた記者も意味が分かってないのでは?

95名無しのひみつ2022/04/22(金) 12:18:35.65ID:C5I7Ziyu
>>75
通風になったら控えろと指導の入る食品であって、発症源じゃありません。

96名無しのひみつ2022/04/22(金) 12:22:25.85ID:C5I7Ziyu
>>93
1990年に長野県佐久保健所管内に在住していた男女のうち1995年と2000年に実施した食物摂取頻度調査票に回答した、うつの既往がなく2014〜2015年におこなった「こころの検診」にも参加した1036人です。

ーーー

あんな田舎でサプリ狂は稀。
むしろ、痴呆症状が出るまで元気老人が大豆品を食ってた。

ということだろ

97名無しのひみつ2022/04/22(金) 12:28:55.34ID:C5I7Ziyu
>>47
ボディビルダーの爆飲への抑止だろう。

実際筋肉が増強のデータゼロだったしな

98名無しのひみつ2022/04/22(金) 13:08:36.17ID:gvGMTZ65
>>42
なるほど大豆ミート対抗策か

99名無しのひみつ2022/04/22(金) 13:16:30.17ID:tOO2bM3/
>>84
大豆製品も食べ過ぎはアウト
食べすぎないなら一応リスクを下げる効果もあるんだが
男性はすぐ食べ過ぎになっちゃうみたい
女性は結構大丈夫だけど毎日食べるのはアウト

100名無しのひみつ2022/04/22(金) 13:52:05.19ID:jzBF2tPR
>>99
男性の場合一品目ばかり食べる奴が多いからな
しかも大食い

101名無しのひみつ2022/04/22(金) 14:04:40.21ID:5eKiXy5K
動物性の代わりに植物性のタンパク質とるのが良くないとかでね?

102名無しのひみつ2022/04/22(金) 14:05:43.36ID:+Rk2WeR2
ふっふっふw

103名無しのひみつ2022/04/22(金) 14:05:47.00ID:5eKiXy5K
ヴィーガンはボケると。

104名無しのひみつ2022/04/22(金) 14:07:48.61ID:enrJ9riP
イソフラボンってかぷかぷ笑うやつ?

105名無しのひみつ2022/04/22(金) 15:14:43.67ID:u1FPkvgm
この書き方だと結局大豆食っても良いのか悪いのか全く分からんな
量が多いと痴呆症になると言っておきながら、大豆は食っても問題ないとか、意味不明
通常量ならさほど問題ないと言いたいのかもしれんが、それって食品業界に忖度してるのか?

106名無しのひみつ2022/04/22(金) 15:49:40.12ID:x7hFQbkl
死にたい

107名無しのひみつ2022/04/22(金) 16:05:43.04ID:u6+oSTE2
毎日ソイプロテインはあかんの?豆腐や納豆なんてめったに食べないけどさ。

108名無しのひみつ2022/04/22(金) 16:21:58.68ID:ZMygB0Sq
>>2
こういう統計は大抵の場合、ただの相関関係を因果関係と決めつける

例えば、
大豆摂取量が多い⇛肉の摂取量が少ない
大豆摂取量が年齢に比例して、年齢がリスクに比例してる
大豆摂取量に性差があり、男性か女性かでリスクが違う

109名無しのひみつ2022/04/22(金) 18:31:32.93ID:u1FPkvgm
国立がんセンターだぜ
そんな誰かさんみたいな間の抜けたことをするとは思えんがね

110名無しのひみつ2022/04/22(金) 18:40:13.66ID:M3KtwkOL
>>11
おじいちゃん、さっきも豆腐食ってたよ!

111名無しのひみつ2022/04/22(金) 20:09:50.37ID:qcR5Dc/I
正直、人間はボケるまで生きたらいかんよな

112名無しのひみつ2022/04/22(金) 22:37:05.94ID:v+JYQaCC
モロダシボン

113名無しのひみつ2022/04/22(金) 23:41:06.00ID:YnjuCRMH
2016年にはこれと逆のことを言っていたんだけどね
http://ncgg.go.jp/ri/lab/cgss/department/ep/topics/24.html

114名無しのひみつ2022/04/23(土) 01:30:07.88ID:pyfIjKjj
体にはいいが頭には悪い

115名無しのひみつ2022/04/23(土) 06:00:33.94ID:MfWoyTNF
とりあえず豆腐と豆乳飲むのやめる
他の大豆製品たべるのも減らしたほうがいいな

116名無しのひみつ2022/04/23(土) 07:31:42.14ID:8FXvUywZ
乾燥青大豆を一晩水につけて、水ごと沸かして茹で
水、酒、しょうゆの下地につけた「豆のおひたし」が好きで
正月は数の子も入れてた
黒豆は甘く煮て食べてる
夏は枝豆、秋はずんだ餅
春夏秋冬大豆を食べてる

リスクかぁ…

117名無しのひみつ2022/04/23(土) 09:29:36.46ID:jCA2p9SH
>>104
それクラムボン

118名無しのひみつ2022/04/23(土) 09:57:58.57ID:ga9ykzFC
大豆といえば味噌も!みたいになってるけど
日本の味噌の8割は米味噌だよ(マルコメ調べ)
大豆の味噌は八丁味噌みたいな濃い色の中京地区のやつなんだよ

119名無しのひみつ2022/04/23(土) 11:40:32.58ID:7PYaJJwW
そもそも味噌は調味料だし使われてる量も知れてる

120名無しのひみつ2022/04/23(土) 13:02:37.32ID:WlQUDMg/
>>108
特定保健用食品でイソフラボンが規制されてるのに
大豆由来は対象外になってるのに対応した結果ありきの御用研究

121名無しのひみつ2022/04/23(土) 14:24:41.38ID:eSJZvC1x
もう何年も昼食の時にソイプロテインも飲んでるんだけど
やめたほうがいいのかな

122名無しのひみつ2022/04/23(土) 14:46:46.25ID:7PYaJJwW
好きなら、毎日の納豆とか冷奴を止めろとは言わんが、食事以外の大豆原料の製品はサプリは勿論、
そういうのも止めたほうが無難じゃねえの。代替品があるならそっちで済ますべきだろう

123名無しのひみつ2022/04/23(土) 15:38:07.23ID:ShABRtGK
>>40
「近畿大学水産研究所で、キャビアの養殖のためにふ化して間もないチョウザメに一定量の大豆イソフラボンを与えたところ、
すべてのチョウザメをメス化することに成功しました。それほど大豆イソフラボンの女性ホルモン様作用は強力です」

チョウザメにはイソフラボンをエクオールに代謝する腸内細菌が棲みついているのか?

124名無しのひみつ2022/04/23(土) 15:39:08.67ID:ShABRtGK
>>84>>41

125名無しのひみつ2022/04/23(土) 16:08:59.67ID:NPkkg8dn
こんないい加減な発表より、甘党の人間のほうが遥かに認知症になる。
当分取りすぎのほうが遥かに脳に悪い。
蛭子さんを見ろ。

126名無しのひみつ2022/04/23(土) 16:12:54.96ID:NPkkg8dn
イソフラボンの摂取量が多い群ほど認知機能障害のリスクは上昇する一方で、大豆製品
の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、認知機能障害との
関連は認められなかったと報告しています

なんなんだよこれは。サプリでイソフラボンを取りすぎるとダメってことかよ。

127名無しのひみつ2022/04/23(土) 16:29:12.24ID:/QOAiwvK
これは信じないことにするわ。
今まで通りにしておく。

128名無しのひみつ2022/04/23(土) 17:13:03.66ID:eq2z5XzZ
大豆イソフラボンでチョウザメが全雌化
https://mainichi.jp/articles/20220309/k00/00m/040/171000c

メス化

129名無しのひみつ2022/04/23(土) 17:38:40.05ID:7PYaJJwW
>>125
国立がんセンターがいい加減な発表するわけ無いだろ
大体、それがいい加減、と言うならこれまでのがんその他の研究や治験結果は全ていい加減で怪しい、ということになる
そんな馬鹿げたことがあると思ってるのかね

130名無しのひみつ2022/04/23(土) 18:03:46.78ID:nCnOTKO3
リカチョン、イソフラボンとってもお腹ぽっこり 顔下膨れアトピー

皮膚は皺弛み髪がさがさ、安蘇湖は活動休止 万毛禿薄

131名無しのひみつ2022/04/23(土) 18:32:29.18ID:jVzji4Ec
サプリでイソフラボンを取るのは危険だってこと
豆腐や納豆でとるのは問題ない
そういうことだよ

132名無しのひみつ2022/04/23(土) 18:34:13.13ID:jVzji4Ec
戦前までの日本は肉だとか油をほとんどとらず
米と豆で生きてたから今みたいに癌や認知症にかかる人も少なかった
米と豆は最強だよ

133名無しのひみつ2022/04/23(土) 19:06:43.63ID:Ch6VqIM0
認知症の人数は医学的な診断基準の変化に関係する。
基準が厳しくなれば増えるから、実態と一致するわけでもないはず。

134名無しのひみつ2022/04/23(土) 22:17:08.26ID:T3+hyXG3
>>132
平均寿命どれだけ伸びたと思ってんだ

135名無しのひみつ2022/04/24(日) 03:09:05.46ID:UgWDoYVe
>>81
アグリコン型のイソフラボンが入ったサプリとか食品はだとマジでやばい
おちんちんの元気がなくなるからすぐわかる
やめればすぐ元に戻るから良いけど
イソフラボン除去食品早く作れよって思う

136名無しのひみつ2022/04/24(日) 06:16:03.77ID:98nL2Pit
イソフラボンは認知症リスク=イソフラボンは女性ホルモンに似てる=女性ホルモンは認知症=女性は認知症

だから数分前と言ってることが変わったりするんだな

137名無しのひみつ2022/04/28(木) 07:12:40.10ID:/FtfIdU4
過去にもイソフラボンのリスクに関して色々あったみたいだね
https://www.fujicco.co.jp/corp/rd/isoflavone/topics/09.html


lud20220430213744
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1650534214/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【健康】「イソフラボンの摂取が多いと認知機能障害リスクが高まる」と国立がん研究センターが報告 [すらいむ★]YouTube動画>1本 」を見た人も見ています:
【調査】無職経験者は有職者より脳卒中になるリスクが高い…国立がん研究センター [無断転載禁止]
【医学】「血中のビタミンD濃度が高いとがんリスク低下」 国立がん研究センターが大規模調査[03/10]
【医学】肥満と認知機能障害の関連が大うつ病性障害で明らかに 脳の皮質体積の減少や神経ネットワークの低下と関連/NCNP神経研究所
【健康】 喫煙や飲酒、がん発症のリスク・・・国立がん研究センター
【予防医学】脳梗塞と心筋梗塞に「なる確率」がわかる 健康診断データでリスク予測/国立がん研究センターなど©2ch.net
【健康】果物・野菜、死亡リスク減 多く食べる人、1割弱低下―9.5万人追跡調査・国立がん研究センターなど [oops★]
【医学】肺腺がん 日本人に最も多い種類のがんにかかる危険性を高める遺伝子の配列のパターンを発見/国立がん研究センター
【食】ラムネ菓子の摂取がヒトの集中状態の維持に有用 eスポーツプレイ中の脳波と認知機能テストを実施 森永製菓 [すらいむ★]
【健康】ビフィズス菌の摂取で軽度認知障害患者の認知機能が改善する、順天堂大が確認 [すらいむ★]
国立がん研究センター
国立がん研究センター病院を語れ
【医学】卵巣がん転移の仕組み解明 予防薬開発に期待/国立がん研究センターなど
【がん予防】 国立がん研究センター 「たばこの煙を避けろ」 [無断転載禁止]
骨のがん「骨肉腫」を無害な脂肪細胞へ変化させる 国立がん研究センターら [朝一から閉店までφ★]
【医療技術】AI活用で大腸がんを徹底チェック 診断システムを開発/国立がん研究センターとNEC
【医学】アジア全体で抗がん剤協同開発プロジェクト 国立がん研究センター  [すらいむ★]
【医療】AIでがん発見、熟練医並み 見逃し防止へ医療機器承認 国立がん研究センター [すらいむ★]
【医学】子宮頸がんの患者、2000年ごろから増加 原因は不明 国立がん研究センター[02/05]
【がん】母の子宮頸がん、子に移行 羊水に混入、肺がんに―世界初・国立がん研究センター [すらいむ★]
【医療】がん患者、初の100万人超…2016年予測、死亡は37万人=国立がん研究センター予測 [無断転載禁止]
国立がん研究センター「ガンに罹った人は5年後には3人に1人が死ぬ」 死は安らぎ 死は救い [無断転載禁止]
【医学】膵臓がんを早期に検出できる血液中のたんぱく質発見 検査キット開発 早期発見に期待/国立がん研究センター
【医療】国立がん研究センターの「がん5年生存率データ」から年齢・進行度などの影響を取り除いたリアルなデータを作成[02/02]
【健康】「歯が少ない人は認知機能低下リスクが1.5倍」との研究結果、入れ歯の使用や日常の手入れが認知症予防のカギ [すらいむ★]
双極性障害の認知機能障害に悩む人のスレ
統合失調症の認知機能障害のスレ その2
認知機能障害の統合失調症のオレのメモ帳 [無断転載禁止]
【妄想矛盾】友人皆無未治療統失のお砂場75【認知機能障害】 [無断転載禁止]
【医学】卵アレルギーは食べて予防 離乳期早期の鶏卵摂取で発症8割減/国立成育医療研究センター
【睡眠】『潜在的睡眠不足』の解消が内分泌機能改善につながることを明らかに/国立精神・神経医療研究センター
【再生医療】ES細胞から機能的で動きも伴う立体臓器(「ミニ腸」)を創り出すことに成功/国立成育医療研究センター
【医学】「血糖値が高い人ほど認知機能が低下しやすい」との研究結果[02/02]
【健康】立ち仕事、歩き仕事の人は慢性腎臓病の発症リスクが低い、国立国際医療研究センター臨床研究センター研究報告 [すらいむ★]
【たべもの】ダークチョコを毎日食べると認知機能が向上、島根大学医学部研究
【育児】ストレス多いシングルマザーの子育て 目立つ喫煙や飲酒習慣―国立成育医療研究センター [すらいむ★]
【考古】ネコ家畜化、新石器時代に拡大か/フランス国立科学研究センター
【尿が臭い奴はガンの可能性】国立がんセンター斎藤博氏、最先端研究を説明
【古生物】羽毛恐竜の抱卵温度、ニワトリと同程度/フランス国立科学研究センター
【生物】ヒヒは、母音のアエイオウに似た音を発することができる/フランス国立科学研究センター
【生物】「鳥頭の法則」 車と衝突して死ぬ鳥は車を回避できる鳥よりも脳が小さい傾向/フランス国立科学研究センター
【ナゾロジー】脳トレゲームは「効果ゼロ」と判明、いくらやっても認知機能は向上しないと明らかに カナダ研究 [すらいむ★]
日本学術会議、サマータイムに反対「健康害し、省エネならず」認知機能の低下や睡眠障害につながる[11/07]
【食】脳内の鉄を減らす食習慣が認知機能の低下を抑制する可能性、ケンタッキー大学研究報告 [すらいむ★]
【食】米スタンフォード大学研究チームが発酵食品の摂取によって腸内細菌叢の多様性が高まることを確認(Cell) [すらいむ★]
【脳科学】ゲーム好きは認知機能高い 米国の子2千人で研究 [すらいむ★]
【健康】〈アルツハイマー病発症予防〉ビフィズス菌MCC1274を摂取することにより、認知機能低下の予防効果が!? [すらいむ★]
【新型コロナ】新型コロナは脳の細胞にダメージを与え、認知機能を損なう可能性も ── 最新研究 [すらいむ★]
【健康】チーズをよく食べる人は認知機能が低下しにくく健康的に老化するという研究結果 [すらいむ★]
【精神医学】統合失調症研究に新たな視点 マウス成熟個体において認知機能を回復させることに成功/理化学研究所など
【脳科学】今日の行動が2週間後の脳に影響を与えるという研究結果、特に注意力・記憶力・認知機能に影響大 [すらいむ★]
【新型コロナ】回復者の血漿を患者に投与 治療めざし臨床試験 国立国際医療研究センター [すらいむ★]
【新型コロナ】血中物質で重症化予測 国立国際医療研究センター 検査キット販売目指す  [すらいむ★]
【神経】"自分でくすぐってもくすぐったくない"神経機構を解明/国立精神・神経医療研究センター  
【再生医療/幹細胞】ES細胞で肝臓病「高アンモニア血症」の赤ちゃん治療へ 治験本年度申請、国内初/国立成育医療研究センター
【医学/神経】『筋シナジー説』の神経基盤を解明 手指の多彩な運動を実現する神経メカニズムが明らかに/国立精神・神経医療研究センター
【ナゾロジー】妊娠中の大豆イソフラボン摂取が「子の社会性」を高めるという研究結果 [すらいむ★]
【ナゾロジー】ADHDの人は「たった30分の有酸素運動」で認知機能が高まる! [すらいむ★] (11)
【医療/がん】砂糖入り飲料の摂取、がん発症リスクと関連 仏研究[07/14]
【研究】午後11時以降に寝る 夜更かしの75歳以上、認知症リスク高まる 長寿医療研
【脳科学】花王と弘前大、65歳以上において内臓脂肪と認知機能が関係している事を確認 [すらいむ★]
【文春】安倍晋三の言い訳「秘書が高齢で認知機能が・・」
【スポーツ科学】ヘディングした回数が多いサッカー選手ほど認知機能が低下しやすいことが判明 [すらいむ★]
22:52:43 up 24 days, 23:56, 0 users, load average: 12.08, 10.45, 10.50

in 0.17329716682434 sec @0.17329716682434@0b7 on 020712