・イソフラボンの摂取量が多い群ほど認知機能障害のリスクは上昇
・大豆製品、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については認知機能障害との関連は認められない
・イソフラボンの多量摂取例は高齢者に多く、年齢によるバイアスを除外できていない?
・もともと対象は大豆の摂取量が多く、これまでの研究報告と比較して多かった可能性?
・イソフラボンは腸内細菌によりエクオールに代謝されるが、代謝されない場合もあるため、量を正確に反映していない可能性?
つまり、イソフラボンで認知機能障害リスク上がるけど、全員がイソフラボンを大量摂取したらリスク上がるのではなく、
イソフラボンを大量摂取したら認知機能障害リスクが上昇する体質の人がいるかもしれない、ってこと?
マジかよ昔血液サラサラになるからと、それが入ってる飲み物飲みまくってたわ
伊藤園かどこかが出してた缶ジュースがおいしかった記憶
豆腐好き70歳だがどうりで最近物忘れが激しくなってきたのか
毎日豆乳飲んでるんだけどやめたほうがいいのかな
ボケたらいやだし
イソフラボン摂取してる群の認知機能リスク上がったけど
かといって大豆製品を食ったから認知機能リスク上がったわけではない
ようわからん…
>>17
16の図を見ると、大豆製品を食べすぎると認知症のリスクが上がるように見えるよ うーん意味がわからん
イソフラボン以外の大豆成分は無実で
悪いのはイソフラボンってこと?
イソフーラーボン・チャカマッチャ・・・
やヴぇえのか?
お前らの書きこみなんて何の価値も無い
有名なYahooニュースですらコメント数はせいぜい数百〜数千。
広島市(100万人)の10分の1にすら遠く及ばない。
日本列島1億2600万6000人のうち、
県ですらない地方都市の、10分の1にすら届かない声のデカイ一部の人間が
ここに書き込んでるだけ。何の影響力もない。
ここで自民党を批判しまくっても自民党が選挙で圧勝したし
ここで眞子さまを批判しまくっても現実で批判しまくってる人を見たことない。
在日特権がどうの支那人がどうの言ってる人も現実で見たことないし
NHKの受信料がどうだの集団ストーカーがどうだの喚いてる奴もネットでしか見たことない。
LGBT叩きや非処女叩き、バイデン大統領叩きにパチンコ叩き
全部ネットでしか見たことない。全てはネットの狭い世界だけ。
5chのスレ1つも、千人が1人1回書いて通り過ぎればすぐ埋まるのに、
同じ奴が何度も書いてやっと埋まる程度。そもそも埋まらない場合も多い。
ネット掲示板やニュースのコメント蘭は、
日本列島の地方都市の10分の1にすら遠く及ばない数百〜数千人が書き込みしてるだけ。(多くて数万)
声がデカイやつが狭い場所で目立つだけ。
何の影響力もない。
嘘だと思うなら、ヤフーニュースのコメント欄の数を見て来ると良い。
お前らが「若者は選挙に行け!」と書き込んでも何も効果はない。
大多数の若者はお前らの書き込みなんてそもそも見てないから。
大多数の若者は韓国文化が好きだから嫌韓コピペしても何も意味はない。
そもそもここを見ていないし存在すら認知していないから。
「この法律が気に食わないから変えろ!この政策がむかつくから辞めろ!」は論外。
お前らは何の権力もないただの庶民だから、何言っても何も世の中は変わらない。
本当に変えたいならネットに書き込むんじゃなくて政治家を目指すしかない。
まず普通の社会人は忙しくてインターネットに書き込みしている余裕などない。
仕事して、恋愛して、家族や友人と、思い出を作ってる。
しかしお前ら(超少数派)は違う。
所詮それがインターネット。
何の影響力もない。国民の誰もお前らの下らん書き込みに興味はない。
というか見ていない。存在すら知らない。
お前らの書き込みなんて何の価値もない。
朝、納豆を食べて、味噌汁と豆乳を飲んでるわ
大した量じゃないよな?
今じゃすっかりおばはんになった元男性演歌歌手が
イソフラボーンってCMやってたなー
単に高カロリーで上がってんじゃねーの?
野菜でも肉でもやってみろ
同じ結果になるだろ
以前も納豆は2パックまでとかやったら、大反発食らって、取り下げたんじゃなかった?
不都合な真実
こりゃ有意な差がある
味噌醤油豆腐納豆
全部アウトじゃん
>解析の結果、イソフラボンの摂取量が多い群ほど認知機能障害のリスクは上昇したということです。
>一方で、大豆製品の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、
>認知機能障害との関連は認められませんでした。
リスクは上がったけど、関連は分からんて
イソフラボンはダメで
>一方で、大豆製品の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、
>認知機能障害との関連は認められませんでした。
どういうこと?教えて頭いい人
何事もバランスだよ。
過剰摂取で毒性を発揮するものは
少なくないよ。
こんなこと言ったら今後イソフラボンって書いてある商品もう売れないじゃん
みんな言ってるように大豆は関係なくてイソフラボンがダメって意味分からん
バターvsマーガリンと同じで肉vs大豆の低次元な闘争だろ
こういう印象操作でしかないクソ研究やる御用学者は排除しないとな
納豆や味噌のように発酵食品以外の
大豆の過剰摂取は、イソフラボンの
女性ホルモンのエストロゲンに似た
作用で、癌発症率が数倍高くなるのな。
乳がん、卵巣がん、前立腺がん、膵臓癌は
生殖細胞起因で、閉経や更年期の癌好発
時期に、エストロゲンの影響を受けやすい
から要注意。
本文読んだけど
>イソフラボンは腸内細菌によりエクオールに代謝されるが、代謝されない場合もあるため、
>イソフラボン摂取量が体内での作用する量を正確に反映していない可能性
スゲーいい加減な発表やんwww
ようは
納豆味噌醤油はおkで豆腐がグレーゾーンなのか
イソフラボンて癌予防効果をうたって、
体に良い触れ込みだったのに、突如
真逆の発表が続いて驚愕。
納豆、味噌、醤油は、統計的に有意な差が
なかったみたい。
イソフラボン=大豆、みたいな固定観念にとらわれてると、理解を間違ってしまう研究
イソフラボンは、マメ科の植物ならたいてい含まれてる
> 解析の結果、イソフラボンの摂取量が多い群ほど認知機能障害のリスクは上昇したということです。
> 一方で、大豆製品の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、
> 認知機能障害との関連は認められませんでした。
つまり、加工した大豆なら大丈夫そう
一方で、大豆製品の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、
認知機能障害との関連は認められませんでした。
>16を見ると、個々の製品では差が微妙だけど、全部合わせると差が明確になったって感じだな。
>>22
そんなに必死に否定されると、逆にそこまでして
否定せねばならんだけの価値がもしかしてあるのかしら???
と便所の落書きなんだけど、思っちゃう・・・ これよりコロナ感染の方が桁違いに危険だと思うな、納豆豆腐を恐れてコロナ感染を恐れず外出外食では意味が無いよ
納豆食わなくてもビタミンKのサプリ安い、Dと一緒でも安い。
>>44 アジア人は2人に1人、欧米人だと3〜5人に1人しかエクオールに出来ないんだと。腸内細菌の関係で。これを自己生成出来ない場合サプリで補うって事で検査まである。
エクオール、大豆の代謝物だから良いのかな。乳ガン対策で大豆一切絶ってる人でも、味噌や納豆も発酵大豆だからと食べてたりするけど、 >>50 加工すればOKなんだー
代謝物っていうと腸内細菌の代謝物のアルベックスもいい塩梅で効くって人いるね。
エクオールもアルベックスも腸内細菌が鍵、今後も腸内細菌絡みの話はいろいろ分かってくるんだろうね。 イソフラボン食べたらボケるのか、それなら明日からパワハラビックラポンで食べるわ
ホントかね?
疑問が残るよね。
豆腐類は問題ないとしながらイソフラボンに絞った言い方が気に食わない。
イソフラボンは大豆のアクのところにあるもんね。
豆腐はニガリを入れてアクを取ってるからセーフ?
>>1
日本の水道水を飲むと、一生涯のうちにガンになる確率は60%を超える
死亡率でもても25%に達する
これはイソフラボンボンボンの比ではない >>64
マジかよ豆乳も毎日飲むし水道の水もそのまま飲んでる俺ヤベェじゃん 真面目に修行してる坊さんがボケてるかっていうとそうでもないじゃん?
ボケたら人前に出てこないかも知らんけど
糖質を摂りすぎないために
炭水化物を減らして
タンパク質の摂取を増やしてるわけだが
やっぱコメを食えってか
>>23
毎日だと多いかもよ
納豆1パックまでとか聞いた覚えがある
味噌と豆乳が余分だわ 豆腐屋とか大豆農家とかに認知症が多発してるのか?
と言うとそれほど知ってるわけじゃないが、そんな事ないと思う
若年性は知らんが高齢になってから生活パターンが大きく変わった
とかの方が多いんじゃないか?
無気力にチロシンが効くって言うから飲んでたらいんぽが治った
無気力は相変わらずだが
しかし、「イソフラボンの多量摂取例は高齢者に多く、年齢によるバイアスを除外できなかった可能性」「もともと対象は大豆の摂取量が多く、高リスク群の摂取量は、これまでの研究報告と比較して多かった可能性」「イソフラボンは腸内細菌によりエクオールに代謝されるが、代謝されない場合もあるため、イソフラボン摂取量が体内での作用する量を正確に反映していない可能性」など、研究の限界も指摘されています。
と本文に書きながらこのタイトルはイカンでしょ
>>4
おまえら頭のいい美人より
バカでブスの巨乳の方が好きだよな 納豆食い過ぎは通風になるし
何でも体に良いからとはいえ程々にしろってこった
ソース見たら、イソフラボンはリスクだが大豆製品は大丈夫とある
じゃぁ何がダメなんだよw さっぱりわからん公表だな
何をこんなもんを信じてるんだよ!
日本の食文化を壊滅させる在日韓国人勢力の工作!
>一方で、大豆製品の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、認知機能障害との関連は認められませんでした。
まあいつものやつだな
高濃度に抽出されたサプリのような形態は悪影響のほうが強い
ソイプロテインや豆乳レベルはどうかな?
精製されてるから過剰摂取になる可能性はあるか
関係ないけど消防団長の磯原さんが「ボンさん」って呼ばれてる理由が今判ったかもしれない
>>81 俺も思った 昔にカルシウムを取りすぎると石が出来るって
言ってたけど、調べたら1日に1500mgも接種する人の事だった
たぶん上限が300mgだったので、サプリなどで過剰摂取しないとほぼ無理
上限ギリギリで多めに接種するのと、明らかな過剰摂取を明確に分けて書かないと
また誤解が生まれる 科学知識がある人がこういう記事を書かないといけない >>20
サプリでイソフラボンだけ摂るのは良く無くて、
大豆製品食べるのは問題無しってことじゃない? 高齢者がイソフラボンのサプリなんて積極的に摂取するか?
>>85
なし
汚染があると公表がないのに目の敵にしてはだめだな
学者も金をもらえるスポンサーには逆らえないだろ >>16
もしかしたら米とか小麦の摂取とも関連しているかもしれないぞ。 >>85
いや多分砂糖や食塩みたいに精製されたものを大量に接種すれば体に悪いってのと一緒 小さじ単位で摂取する調味料の影響は大きい。
農薬汚染よりそっちのほうが心配
豆腐なんて大豆の搾り汁を固めただけの料理なんだし。
イソフラボンか
昔、泰葉がそんな歌を唄っていたような記憶が・・・
>>86
高齢者ほどサプリあれこれ飲んでるのよ
通販会社がお試し攻撃するから イソフラボンってサプリのこと?
これ書いた記者も意味が分かってないのでは?
>>75
通風になったら控えろと指導の入る食品であって、発症源じゃありません。 >>93
1990年に長野県佐久保健所管内に在住していた男女のうち1995年と2000年に実施した食物摂取頻度調査票に回答した、うつの既往がなく2014〜2015年におこなった「こころの検診」にも参加した1036人です。
ーーー
あんな田舎でサプリ狂は稀。
むしろ、痴呆症状が出るまで元気老人が大豆品を食ってた。
ということだろ >>47
ボディビルダーの爆飲への抑止だろう。
実際筋肉が増強のデータゼロだったしな >>84
大豆製品も食べ過ぎはアウト
食べすぎないなら一応リスクを下げる効果もあるんだが
男性はすぐ食べ過ぎになっちゃうみたい
女性は結構大丈夫だけど毎日食べるのはアウト >>99
男性の場合一品目ばかり食べる奴が多いからな
しかも大食い 動物性の代わりに植物性のタンパク質とるのが良くないとかでね?
この書き方だと結局大豆食っても良いのか悪いのか全く分からんな
量が多いと痴呆症になると言っておきながら、大豆は食っても問題ないとか、意味不明
通常量ならさほど問題ないと言いたいのかもしれんが、それって食品業界に忖度してるのか?
毎日ソイプロテインはあかんの?豆腐や納豆なんてめったに食べないけどさ。
>>2
こういう統計は大抵の場合、ただの相関関係を因果関係と決めつける
例えば、
大豆摂取量が多い⇛肉の摂取量が少ない
大豆摂取量が年齢に比例して、年齢がリスクに比例してる
大豆摂取量に性差があり、男性か女性かでリスクが違う 国立がんセンターだぜ
そんな誰かさんみたいな間の抜けたことをするとは思えんがね
とりあえず豆腐と豆乳飲むのやめる
他の大豆製品たべるのも減らしたほうがいいな
乾燥青大豆を一晩水につけて、水ごと沸かして茹で
水、酒、しょうゆの下地につけた「豆のおひたし」が好きで
正月は数の子も入れてた
黒豆は甘く煮て食べてる
夏は枝豆、秋はずんだ餅
春夏秋冬大豆を食べてる
リスクかぁ…
大豆といえば味噌も!みたいになってるけど
日本の味噌の8割は米味噌だよ(マルコメ調べ)
大豆の味噌は八丁味噌みたいな濃い色の中京地区のやつなんだよ
>>108
特定保健用食品でイソフラボンが規制されてるのに
大豆由来は対象外になってるのに対応した結果ありきの御用研究 もう何年も昼食の時にソイプロテインも飲んでるんだけど
やめたほうがいいのかな
好きなら、毎日の納豆とか冷奴を止めろとは言わんが、食事以外の大豆原料の製品はサプリは勿論、
そういうのも止めたほうが無難じゃねえの。代替品があるならそっちで済ますべきだろう
>>40
「近畿大学水産研究所で、キャビアの養殖のためにふ化して間もないチョウザメに一定量の大豆イソフラボンを与えたところ、
すべてのチョウザメをメス化することに成功しました。それほど大豆イソフラボンの女性ホルモン様作用は強力です」
チョウザメにはイソフラボンをエクオールに代謝する腸内細菌が棲みついているのか? こんないい加減な発表より、甘党の人間のほうが遥かに認知症になる。
当分取りすぎのほうが遥かに脳に悪い。
蛭子さんを見ろ。
イソフラボンの摂取量が多い群ほど認知機能障害のリスクは上昇する一方で、大豆製品
の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、認知機能障害との
関連は認められなかったと報告しています
なんなんだよこれは。サプリでイソフラボンを取りすぎるとダメってことかよ。
これは信じないことにするわ。
今まで通りにしておく。
>>125
国立がんセンターがいい加減な発表するわけ無いだろ
大体、それがいい加減、と言うならこれまでのがんその他の研究や治験結果は全ていい加減で怪しい、ということになる
そんな馬鹿げたことがあると思ってるのかね リカチョン、イソフラボンとってもお腹ぽっこり 顔下膨れアトピー
皮膚は皺弛み髪がさがさ、安蘇湖は活動休止 万毛禿薄
サプリでイソフラボンを取るのは危険だってこと
豆腐や納豆でとるのは問題ない
そういうことだよ
戦前までの日本は肉だとか油をほとんどとらず
米と豆で生きてたから今みたいに癌や認知症にかかる人も少なかった
米と豆は最強だよ
認知症の人数は医学的な診断基準の変化に関係する。
基準が厳しくなれば増えるから、実態と一致するわけでもないはず。
>>81
アグリコン型のイソフラボンが入ったサプリとか食品はだとマジでやばい
おちんちんの元気がなくなるからすぐわかる
やめればすぐ元に戻るから良いけど
イソフラボン除去食品早く作れよって思う イソフラボンは認知症リスク=イソフラボンは女性ホルモンに似てる=女性ホルモンは認知症=女性は認知症
だから数分前と言ってることが変わったりするんだな