隕石めちゃめちゃ速いからな 俺も避けきれなかったことがある
>>3
大気中なら減速するから余裕で避けられるだろ
おじいちゃんなのか ラグランジュポイントに宇宙コロニーを浮かべると、
もう毎分のように、どこかしらに微小隕石がガツンコツンとぶつかるのか
メンテナンスが忙しくて、宇宙戦争なんてしてる場合じゃないな
ラグランジュってもしかして隕石を引き寄せやすいのか?
こういうのコンポーネントごとに交換出来る様にしてたりせんの?
急に映像がぶれるからわかるんだろうな。
木口喇叭手ハ弾ニアタリマシタガ
ソレデモ喇叭ヲ口カラ離シマセンデシタ。
綺麗に貫通するんだろ。インターネットみたいに悠長性は確保してんだろ。まあ、ほんのちょいと性能がおちるだけだ。
宇宙人「残念だがまだ彼らが知るには早すぎる…やれ」
アヘ「はい…」
アベが海外にばら撒いた60兆円とどっちが価値あるの?
望遠鏡に合気道仕込んでなかったのか
そりゃ衝突するわ
実は隕石の(流星として燃え尽きた)カケラは地球には大量に降ってきており、
そんな極小隕石は大気圏では一気に減速してしまって、モワっと舞い散る単なる砂粒のようになる
ちなみにビルの屋上に溜まる砂ボコリの多くが宇宙の隕石由来(宇宙塵=うちゅうじんと読む)だそうだ。
宇宙塵は大気の無い宇宙ではヤバい存在である。
猛烈な速度で人工衛星やら宇宙船のシールドに衝突して極小の穴を開けて貫通したりする
当たり所が悪ければえらい事故になり得る
>>29
あっ、記憶違いかもしれない
>ビルの屋上に溜まる砂ボコリの多く
って言うほど割合は多くなくて、「少し混じってる」ぐらいだったかも >>27
いや、大半は中国から飛来してる黄砂やPM2.5だろ。
そんな勢いで宇宙からチリが積もっていたら地球の質量が変わってしまう。 本当に隕石なのか?
中国が無責任にばらまいてるデブリではないのか?
>>31
直接に宇宙塵由来の砂埃はほとんどないと思うよ。
ほぼ全てが地球上のどっかで舞い上がった埃だろう。
ただ宇宙塵もゼロでもない。
宇宙塵は年間100万トンくらい地上に降り注いでいるという研究もあるから。 >>33
それならそれで中国が小さくなっていくはずじゃね? 不思議なんだけどハヤブサが1300日かけて32億km飛んだらしいけど宇宙空間って途中で隕石とかに当たらずに飛べるもんなの?避けながら飛んだのかね?
鏡は何枚かあるから一枚ぐらい損傷しても大丈夫なんちゃう?
本体に当たってたらやばいが
クラスで一番ドッジボールのうまかった俺でもあの辺りの隕石を避けるの難しいから
ぷかぷか浮かんでる衛生望遠鏡では避けるのは無理だろうな
>>27
顕微鏡で見ればすぐ判る。
宇宙塵は一旦溶けているので、きれいな球形をしている。 はやっw
JWSTってラグランジュポイントじゃなかったっけ?
昔の計画だとそうだったような
広げちゃうとぶつかりやすいか
屋上のほこり少し調べてみた
黄砂以外のときたまに黒くて丸い溶けたものが混じるらしいが
隕石は鉄とニッケルの混合らしい
調べた限り丸いものは鉄らしいがニッケルが混合してはなかった
つまり隕石のかけらのチリではないらしい。
溶接のほこりが舞い上がったものらし。
>>51
心配するな、性能基準は満たしている
ということらしいが
確率的に今後も来るんだろうな うわああ
無事かわからんがショックでかすぎる
この先も不安だし
スペースシャトル稼働してたら修理に行くんだろうけど廃止したしな
数人乗りのロケットに再突入姿勢制御用の燃料を搭載して
現場で作業して帰還
ロケット帰還機でも作ればいいのに。
日本のH2でコウノトリの大改造で行けそうだけどな。
こんな事これからいっぱい起きるね。
たとえば、ロシアや中国がアメリカの偵察衛星や
通信衛星をミサイルで破壊するなどの暴挙に出たら
その破片が多数のデブリになって地球の衛星軌道上を
無数に漂うことになる。
これをレーザー砲で掃除する衛星が必要だわ。
その電力にこそ衛星軌道上の太陽電池パネルが
有効だわな。 何故なら、高いエネルギーを持った
太陽光や宇宙線が飛び交ってるから、そのエネルギーを
キャッチ出来ればかなり高い電力が得られ、それを使う
レーザー砲も強力になる。
やがて、高出力レーザー砲を持つ衛星は、それを破壊しようと
飛来するミサイルも軽々を撃退できる。
そんな衛星が数百集まり、一斉に強力なレーザー光を
モスクワや北京の数キロ範囲という狭い領域に照射すれば
それら都市は一瞬で焼け野原と化すかも知れないねww ヽ(^。^)ノ
他の探査機の被弾率より圧倒的に高いわけだよな。
たまたまの偶然なのか。
ラグランジュポイントに漂う隕石を調査を出来る探査機を送ったほうがいいんじゃないのか。
>>56
スペースシャトルあっても無理や 遠すぎる ハッブルとは勝手が違う
流星群に突っ込んでたら悲惨やな ソースすら読めないやつが偉そうなこと言ってる恐怖よ…
てっきり地球の衛星上の話かと思ったが
太陽における地球の軌道に乗せた観測装置の話なんだな
壮大でガンダムがそこまで来ている
科学者アホかwww
いやだって、地上にあれば隕石来てもほとんど大気で燃え尽きるわけよ
逆に言うと宇宙では全部の隕石がリスクになるわけ
分からんかねぇ
アホだわwww
学者バカの産物。
こんな事は十分予想された事態だろが。
例えて云うなら、クルマに乗れば事故に
遭うかも知れない。それに備えて保険に
入る。 或いは護衛用のレーザー砲を付けて
近づくデブリを焼き殺す。
成分鑑定したら中国ゴビ砂漠の砂礫と仁川の韓国海苔の成分が検出された
日本のNASDAが発表
ガンダムは地球と月のラグランジュポイント
こいつは太陽と地球のラグランジュポイントでサイド3
>>56
ラグランジュポイントL2は遠すぎて行けないぞ 衝突したマイクロ隕石というのは石の粒子(0.1ミリくらい)のものを指す。
こうしたマイクロ隕石はISSなどの宇宙船には日常的に衝突を起こしており、
ISSに衝突しても表面に小さな窪みが生じるだけで宇宙船の運用には影響は生じない。
今回、JWSTに衝突したのは、想定していたマイクロ隕石の範囲外の大きさのもので
この衝突により反射鏡を構成する鏡の一枚が使用不能な状態に陥ったものと見られている。
NASAは、この反射鏡を除外する反射鏡の再構成作業を実施することで改めて、
観測可能な状態に復帰させることを計画しているが、今回のマイクロ隕石の
衝突は明らかにマイクロ隕石の衝突確率の当初予想を越えた想定外の出来事となる。
>>62
なぜそのレスに噛みついたのか小一時間と言わず本当に問い詰めたい ラグランジュポイントは安定するけど、掃き溜めみたいな感じで宇宙空間のゴミも集まってしまうのだろうか
宇宙旅行が当たり前になったらこんな事故増えるんだろうな
>>40
そんなの自転車乗ってるときに顔に虫が当たる程度の確率じゃねーの?
……わりと頻繁に起きてるな ただ中に入ってしまえば相対速度はそんなになくて安全なのかも?
>>74
影響が無い訳が無い
上のレスだと当該の反射鏡を除外すると書かれてるから、その分解像度が落ちるだろ >>11
地球軌道上にある人工衛星にも墓場が存在するらしい??
それと同じだろう、
ラグランジェ=重力平行点!!
つまりゴミだめ!! >>90
日本にも存在する口先政治家だけのゴミだめを
〇〇と言う、
まともな議論も出来ない、ヤジ と ハグラカシ!!
最後は不信任議案が出る、何にしてんだろ!! こんな事あるんだな。何万分の一みたいな話なんだろうな
ラグランジェポイントには予想より多くのゴミが集まってるんだろうな
この図によると鏡は18枚、この内の1枚が使えないと言うこと
木っ端みじんか、衝撃できりもみしながらどこか遠くへ( ゚Д゚)
>>27
宇宙塵は地表に毎年100トン程度降り注いでいると考えられており、古いビルの屋上などには、地上から舞い上がった塵と混じり合ってたくさんつもっている。宇宙塵は組成や形態によって細かく分類されている。深海底や南極の氷の中からも見つかっており[2]、研究が続けられている。 >>97
ちょっとは性能が下がるのかな
マージンを見越して設計済みかな 1兆円もかけたんなら
近づいてきた隕石を
ビームで破壊する機能くらい作れや
天文学的な確率の事故なのかそうでなかったのか検証して。。
もう望遠鏡といえども動体センサーと緊急回避システム、自動迎撃システムが必要だなw
俺の尿路にも微小結石が当たり激痛で七転八倒したわ。
観測するまでは衝突が起きるかどうかの重ね合わせ状態なんだろうから、
観測しなきゃよかったのかも
まだ広げて数ヶ月とかそこらだからな
もう1枚死んだ
>>9
ガンダムみたいにそこいら中に破片が漂ってる中を戦闘するのは危険すぎる。
ビームなんかよりよっぽど脅威だ。 今一番楽しみにしている情報なのになにしてくれてんねん>石ころ野郎っ!
宇宙塵の対策してないから遅かれ早かれ反射鏡が曇るシナ
隕石はロシアの得意技?
大きな隕石が又、落ちるのでは無いのかな?
ウクライナ攻めている場合で無い程大きな隕石が!
>>38
陸地はどこもそうやってすり減ってるだろ
だから古い大陸は山がや急な地形が少ないんや えー1枚はもうダメなのかよ
もう1台予備を作ってるだろ?
それも飛ばすんだ
>>104
米国の最新空母の建造費が1.4兆円
空母は鉄壁の守りだが
ジェームズは超小型高速レールガンに無防備で狙われるようなもんだな
ジェームズの2代目は主鏡をさらに小さく分割して被害範囲を狭くして、ハッブルのようにフタを作るしかないな >>126
JWSTは主鏡広げちゃうから確率が上がってしまう >>108
主鏡たたむ機能とかないだろうな
しかも数ヶ月かかって畳んで再展開して再度キャリブレーションとか なんか主鏡18枚が徐々に潰れていって全滅するよりも
中央の焦点のとこに一撃食らって一発死とかあり得るな
偵察衛星として利用するための布石かなと勘繰ってしまう
地球周辺は地球の重力で隕石が掃除されてるとかないの?
もう46億回も同じ軌道を掃除してるわけだから
この望遠鏡の画像見てあまりの綺麗さに感動したばかり
計画の時からずっと見てるけど
まさかなあって感じだな
>>3
降ってきたのに当たったことない人の方が少ない……
ミリ以下の隕石なら普通にそこら中に降って来てるからな…… >>132
ハッブル宇宙望遠鏡
偵察衛星(kh11)
あっ いまだに流星群とかが複数周回してるぐらいだからねぇ
>>138
っていうかHSTはKH系偵察衛星の転用だよ 使い捨てられた人工衛星、シャトルが切りはなしたタンク、ステーション建造時に出た廃棄物
これらのデブリは秒速8km近い速度で地球の周りを回っています
そんなデブリは宇宙船とぶつかれば大きな事故につながりかねません
そこで悲劇をくり返さないため、そしてさらなる宇宙開発のためにもデブリの処理が必要になってきました
これはそんな時代に生きる人々の物語
>>23
どんな育ち方をすれば、こんな妄想をする人間になるんだろうね >>88
イベントホライズンテレスコープ(Event Horizon Telescope; EHT)で使われた
疎性モデリングで4Kテレビのアップコンバートのようにキレイに >>133
掃除されてゴミ溜になる部分にこの望遠鏡を置いてる
有る意味必然
ゆうても地球近傍みたいな超高速なデブリは無いんじゃないかな スターダスト✕✕✕✕!
さて、イメージする言葉は?
>>78
天体望遠鏡に合気道を教え込まなかったのか?とか意味わからんキチガイの発言にしか見えなくね?元ネタあるの?
えコレが平常運転なの科学板? やっぱラグランジュ点付近ではデブリも多いのだろうか
>>151
道端でオッサンが怒鳴ってても一般人ならスルーする …やっぱり金の無駄、金の掛け過ぎだったのでわ…
ってふつーに叩かれるぱちーん
>>154
掲示板上の話のやり取りを歩行者に例えてるらしいが歩行者はそもそも喋らんぞ?
意志疎通やその俯瞰をしにこの文字で会話してる空間に居るんだろう? >>153
あんま動かないゴミが溜まりやすいだろうね
今回のは流星群のダストトレイルとかだろうけど >>157
ボット相手に会話してても楽しむタイプだな >>161
ふたご流とかダストトレイルがヒットしたすごいかもな >>160
ボットと喋ってる事にしたいのか、わかったわかった 小さな隕石があたるだけで1兆円がパーになりうるのか。
小さなミサイルが一発あたるだけで1兆円が、。。。
>>106
ミラーはアルミ真空蒸着で
メッキしてほしかった >>109
マジレスすると管には痛覚なくて詰まった時に腎臓が腫れて痛むのが原因らしいぞ >>33
実際徐々に増えてるはず
減る分もあるが収支では増加 >>141
6/12 (日) 19:00 〜
Eテレ >>120審議は今も続いています
(;・ω・)(;・ω・)(・ω・)(・ω・;)(・ω・;) 主鏡セグメント1枚丸々使用不能とか無茶苦茶言ってるやつが居るのな・・・
ぼいじゃーとかってどうやって対策してんの?
アホみたいなスピードでアホみたいな距離すすんでるけど?
人間は汚すのは得意だけど掃除は苦手だからな
なにやってもゴミ増やす
>>175
そもそも確率はそんなに高くないんじゃないかなあ
究極的には運 ★ボイジャーの本体は、さしわたし1.78m、高さ47cmの十面体の箱型である。直径3.66cmのパラボラ型高利得アンテナがこの上に取り付けられている。
主な科学機器は、本体から2.5m外側に伸びたブームに取り付けられている。
このアームの反対側には長さ13mブームが伸びており、 磁気計が取り付けられている。
★展開したジェームズウェッブは、6.5メートルの主鏡や、長さ21メートル、幅14メートルというテニスコート大の日よけを持ち、重さは6.2トン。
そもそも最初から想定内のことなのに何故こういう見出しを付けるのかね
>>173
なぜキチガイだとする者に自分から積極的に絡むの?お前がキチガイだからだろ? 多分IDの変化から推定するためにレス引き出そうとしてるなコイツ
キッショ
この望遠鏡人類にとって重要だから頼むから壊れないでくれ
少し考えれば当たるのわかるじゃん
責任者は隕石辞任だな
どこかの国がミサイルを一発打ち込めば、宇宙望遠鏡など簡単に撃破されて
しまいそうだが。
>>195
ラグランジュポイントL2にミサイル撃つの? >>90
ラグランジュポイントつっても重力が釣り合うってだけでL2は斥力が働く
常に軌道修正してなきゃどっかに飛んで行ってしまう
微小隕石なんかは排除されて一番安全なポイントだったはずなんだけどもこうなってしまった 宇宙望遠鏡だという名目で、地上に対する軍事偵察衛星としても
使っているのではないかという疑念を持たれたならば、
敵対する勢力によって攻撃目標にされる可能性は大いにあるだろう。
疑惑レベルでそんな事をやらかしたら後でとんでもないことになるね
ほとんど有り得ないでしょ
>>199
純粋な軍事衛星が死ぬほどあるのに
お前がものを知らないだけw
アニオタが軍事ネタ語っちゃってるクソだせえ感じw