dupchecked22222../cacpdo0/2chb/409/50/seiji155845040921739944398 ●天皇制廃止のメリットを書いていくスレ其の40● YouTube動画>8本 ->画像>7枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

●天皇制廃止のメリットを書いていくスレ其の40● YouTube動画>8本 ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/seiji/1558450409/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@3周年2019/05/21(火) 23:53:29.60ID:LDG2v7Pr
そろそろ廃止による日本人のメリットを挙げる人、出て来ない?

前スレ↓
http://2chb.net/r/seiji/1557461375

2名無しさん@3周年2019/05/22(水) 01:36:31.73ID:0FkbwtHY
【タイトルまま】「BANされて当然」衰亡の一途をたどるネトウヨの自業自得【古谷経衡】
http://2chb.net/r/news/1558456256/

3名無しさん@3周年2019/05/22(水) 04:04:58.12ID:CbfkQ3S1
ヒロヒト語録(1) これからどんどん貯めていこう。
----------------------------------------- 

1. 論理学は、哲学の一分野だする指摘に対し
  
  『 論理学は論理学。哲学は哲学。 』
   ●天皇制廃止のメリットを書いていくスレ其の39● (>694)

2. 法とは何かを考える上で、

  『哲学を持ち出す時点で「幼稚』
  ●天皇制廃止のメリットを書いていくスレ其の39● (>635)

3.アーレントンの言説を土台に、自分の考えを述べたら 
  『自分の脳を使わない、「権威主義」というやつですね』
  ●天皇制廃止のメリットを書いていくスレ其の39● (>800)

4 記号内容が理解できなけれ、内容の正しさわからないということに対して
  それは『言っている内容が正しいかどうか」ではありません。』 
  ●天皇制廃止のメリットを書いていくスレ其の39● (>895)
 .
----------------
コメント
1.論理学は哲学の一分野です。言語を分析するのは大陸系哲学とは別の系統の英米系哲学のメインストリームです。
  (但し、その範囲は論理形式のみならず、意味とは何か?など、幅広いものです)
2.法とは何を語る上で、多くの学者が哲学を援用しています。恐らくそうした事もできないヒロヒトくんの方が幼稚です。
3. アーレントは同じ文章を書いていません。そのエッセンスを土台に自分の考えを述べたもの。
  こうした振る舞いが権威主義だったら、引用を交える論文はすべて権威主義。
  決して社会では、そのような言われ方はしない。考えてることが幼稚です。
4. 記号内容が正しく理解してないなら、それによって作られる文章の内容は正しくない。
  『言っている内容が正しいかどうか』という話ですね。

4名無しさん@3周年2019/05/22(水) 04:07:40.84ID:CbfkQ3S1
〇 ヒロヒトくんは、深く考える賢い人間の姿にはなりきれない

誰しもが十分な統計データを集めて、自分の考えがあってるかどうかの検証なんてやってないでしょう。
もちろん、そうした前提で相手の主張を理解することもオカシイ。
しかし、ヒロヒトくんは人のレスにワンワン吠えたいあまりに、そのオカシナな姿勢で噛みつくわけです。

『統計的な根拠なし』

と、もちろんヒロヒト自身もそういった事は実践していない。
してないことを指摘すると、『読む人次第です。単なる反論は個人の感想!』といった感じで述べ、
自分がどう考えてるか開示することもない。

色々考え方はあるかもしれませんが、議論とは自分の理解を深めることだと思います。
それは相手の鋭い指摘によっても得られるわけです。
しかし、自分がどう考えてるのか開示しなければ、そのようなきっかけは少ないわけです。

彼はまったくそのような意思が感じられない。
オカシナ姿勢で噛みつくだけで、深く考える賢い人間の姿にはなりきれないわけです。

5名無しさん@3周年2019/05/22(水) 04:35:54.72ID:CbfkQ3S1
>4 訂正

 ×自分がどう考えてるか 〇 自分がどう深く考えてるか

6名無しさん@3周年2019/05/22(水) 05:57:53.03ID:MTPj64JP
そんなに深く考えずとも、このような振る舞いが
他の人には愚行に映ると分かりそうなものなのだが

7名無しさん@3周年2019/05/22(水) 06:00:51.79ID:TRZzRADP
このスレに巣くう5大キチガイ 《バージョンアップ版》

モグラ叩き爺
 相手に立証を求めながら自分はいっさいの立証や説明ができない無能な爺
 論理で勝てないと自覚しているゆえに《茶化し》に徹する、みっともなさすぎるお子様系キチガイ
 異論を述べる者は誰でも彼でも半島人に見えるという妄想系のキチガイも合併

ゲノム130億
 庭番の末裔を自称し、相対する価値観の持ち主は誰も彼もみんな外国人に見えるという、妄想系のキチガイ
 基本的な科学知識は皆無で、気配センサー、訓練成果の遺伝、ゲノム不足、50m走4秒など、爆笑の珍説を繰り広げる
 嘘をつくたびに《綻び》を指摘されて見苦しい言い訳に終始して恥を積み重ねていく馬鹿
 徹底した差別主義者であり、差別をするためなら史実さえもねじ曲げる、人格破綻系のキチガイも合併

ストローマン
 嘘で相手を貶めることにかけては右に出る者のいない、ストローマン論法の使い手
 嘘をついて相手の人格を貶めるという卑劣な行為に対して何の躊躇もなく良心の呵責もない、人格破綻系のキチガイ
 自分の目に見えるものが現実のすべてだと思い込んでいる無知であり、自分の主観と現実の区別がついていない
 思い込むのは自由だが、その思い込みを《事実》として普通に議論の場に乗せてくる、非論理的な論客気取り

褌(旧字体使い)
 大日本帝国をこよなく愛し、旧字体・旧仮名遣いを多用して、文字による円滑な会話を妨げる重度のコミュ障
 論破されたら小学生レベルの言葉遊びで屁理屈を繰り広げて相手を黙らせようとする、人格崩壊系のキチガイ
 相対する価値観の持ち主は誰も彼もみんな共産主義者に見えるという、妄想系のキチガイも合併
 相手を「文化共産主義者」と呼んだため、国際勝共連合という統一教会系の思想の持ち主であることが発覚した

哲学厨
 哲学を高尚な学問だと勘違いし、「哲学やってる俺ってすげー」という自惚れをもとに他人を見下す己愛性系キチガイ
著名な哲学者の見様見真似で自称《哲学的考察》を披露するが、その中身は自分の願望や主観を述べただけ
論破されて「論理的哲学的思考のできる俺」のプライドを傷つけられると執拗な個人攻撃を繰り返す粘着系キチガイも合併

8名無しさん@3周年2019/05/22(水) 06:03:55.17ID:TZiya0bi
>>7 何の意味も無い、スレチだな。真正面から皇室論をやってみろ。

9名無しさん@3周年2019/05/22(水) 06:03:58.23ID:naEphVu9
スルーしてんじゃねーよ。バカタレン

10名無しさん@3周年2019/05/22(水) 08:13:10.72ID:NPLTlgux
形式的な問題から見ていくと、まず、「日本国民は、……この崇高な理念と目的を達成することを誓ふ」という形で前文を終えておきながら誓約相手が明示されていないこと、
しかも実際上の誓約相手が連合国であることが問題である。

小山常美『「日本国憲法」無効論』

11名無しさん@3周年2019/05/22(水) 08:28:29.88ID:NPLTlgux
>>8
 奴に其を求めても無駄。
基本的に論なんて端から皆無だし、道理とか道義とか法理とか原理とか學問とかには興味が無いし智識も無い。
興味があればまだ其なりに話は通ずるが、寧ろ其等を否定、批判して、逆さまにしようとしてゐる。
啓蒙思想を眞理だと思ひ込んでゐる輩には本當に話は通じない。
共産主義者がさうであるやうに。

12名無しさん@3周年2019/05/22(水) 09:26:22.50ID:z5FyTxpL
>>11
前スレで、科学は唯物論を乗り超えたと、おまえはいった
どういうことかね 初めて聞く説だぞ

13名無しさん@3周年2019/05/22(水) 10:56:24.09ID:CbfkQ3S1
>7

哲学って、ある状況に向けて考察することだからなー。
哲学者と呼ばれる人たちが書いた内容は、その考察における深みの程度が違うだけで、
大なり小なりみなさん哲学してると思うぞ。

それから学問に高尚とかあるのか??
哲学だって状況からの考察なんだから、歴史や政治における検証からフィードバックされるし、
心理学や精神医学も一緒だな。科学もそうだよ。

どの学問も互いに手を取り合って、考えを深める努力をしてるのだから、
高尚もなにもないと思うけどな。

それから”論破”って何を論破されてだろうな?
他の人も、それがわかるなら具体的にレス番号を教えて。

たっぷり語ってやるぜ!wwww

14名無しさん@3周年2019/05/22(水) 11:03:22.67ID:CbfkQ3S1
>7

それから、俺の中では”論破”って言い出す奴は、くだらない奴というマイルールがあるw
議論は相手を打ち負かすことじゃない。自分の理解を深める事を意味があるんだと思うな。

ヒロヒトみたいな奴は、知識における深みはまったく感じないし、得られるものがないけど、
こうしたレアな人間の論理展開を分析するのは、それはそれで考えさせられるものがあるのは確かw

15名無しさん@3周年2019/05/22(水) 11:22:37.36ID:CbfkQ3S1
>12

確かな記憶じゃないけど、マルクス主義の胆である労働価値説といった考えが、
経済学では受け入れられてないようなこと読んだ記憶があるけどな。
科学って、ひょっとしたらそう言った意味じゃない?

16名無しさん@3周年2019/05/22(水) 11:23:44.69ID:CbfkQ3S1
経済学も数式使って分析する事はあるしなー。

17名無しさん@3周年2019/05/22(水) 11:52:27.11ID:kk0ld0KR

18名無しさん@3周年2019/05/22(水) 12:23:15.34ID:TRZzRADP
>>14
知識における深みとやらの有り無しを自分のルールで判定し
おれ様には深みあり、奴には深み無し、と言って悦に入っている
だからナルシスト系のキチガイによる公開オナニーなのさ

19名無しさん@3周年2019/05/22(水) 12:37:58.18ID:z5FyTxpL
>>13
「1 + 1 = 2 となるのはなぜか],「人は語りえないものには沈黙しなければならない」
「唯一、存在している確かなことは、思考しているときである」、「物自体は知ることができない」
哲学はどんな状況に向けて、考察しているのか?

20名無しさん@3周年2019/05/22(水) 12:41:58.66ID:CbfkQ3S1
>18

実際に、ヒロヒトが主張にしてる内容に関連して、土台にとなる部分について質問したら、
まったく答えなかったからな。少なくとも深みは感じないよね。

もう一度、その手の類の質問して確かめた方がいいかな?

21名無しさん@3周年2019/05/22(水) 12:59:03.97ID:CbfkQ3S1
>>19 これって答えて教えてくれるの?

状況を考察する以上、中心的なテーマになるのは人間の認識だね。

1) 「1 + 1 = 2 となるのはなぜか]

ちなみにこれは、社会でよりよく生きる上での正解。
根本的な理由はなし。
確かヴィトゲンシュタ

2) 「人は語りえないものには沈黙しなければならない」

これは前期ヴィトゲンシュタインの考え方だけど、
そこから変わった。

3) 「唯一、存在している確かなことは、思考しているときである」

これはデカルトぽいけどな。我れ思うわれあり的な。

4) 「物自体は知ることができない」

これは人間の認識によって物の性質が決まるのであって、
人間の認識前として、物には性質が決まってるわけじゃないってことじゃないかな
性質の分類というのは、飽くまでも人間の恣意的な分類だからな。

ニーチェ『事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである。』
と言ったりもするし、ネット調べるとカントだな。

22名無しさん@3周年2019/05/22(水) 13:05:24.25ID:CbfkQ3S1
>21 補足

でも、確かカントは物自体は仮説の存在して認める一方で、
それを知ることができないって考え方だったよな。
真理があるけど、それを知る術ないと。

だとすると、4)で述べたようなもっと人間の認識に偏った意味で、
使ったわけじゃないな。その言葉がカント先生だったら。

23名無しさん@3周年2019/05/22(水) 16:01:15.09ID:CbfkQ3S1
政府答弁書読むと面白なw

お尋ねの趣旨が明らかでないのでお答えできません

お尋ねの『 〜 』の意味するところが必ずしも明らかではないすが、

お尋ねの『 〜 』は個別的具体的に事例に基づいて答弁できるものであり、


俺もこのスタイルでいくか〜w

24名無しさん@3周年2019/05/22(水) 16:05:01.63ID:CbfkQ3S1
>23 追記

パクるなよ

25名無しさん@3周年2019/05/22(水) 16:13:34.19ID:WgYHwxyI
スタイル変えても馬鹿は馬鹿、馬鹿につける薬はない

26名無しさん@3周年2019/05/22(水) 16:32:19.60ID:rc19ZwdA
象徴という意味はなんだろうか
その意味することを共通理解として
一人の人間にそれを投影する
そしてそれが果たして正しいことなのだろうか
哲学君が今夜解明してくれることでしょう

27名無しさん@3周年2019/05/22(水) 16:41:23.68ID:CbfkQ3S1
○ 自由主義社会における象徴、そこで認められる天皇の存在。

屋上に行くとひときわ高い鉄塔が見える。自分はそこに行ったことはないがそれがスカイツリーだと知ってる。
あれがスカイツリーであるというこは、自分には客観的な事実のように思える。
なぜなら過去何度も同じ姿をした建物が、自分が見ている場所に建設された事を様々なメディアを通じて知ってるからだ。

象徴だとされる対象も一緒で、主観でありながらそこには日常生活での経験や、
自分が触れることになった歴史的経験を介して得ることになった意味が、
象徴という記号に差し込まれ、自分なりの客観的な意味として昇華される。

特に天皇制の場合は、天皇が重要なアクターとして度々登場する日本史を全国民が学ぶことになってるし、
国事行為における認証式などにしても、総理大臣を初めとする振る舞いは天皇を仰ぎみる存在として、
厳粛な雰囲気の中で行われ、現在でも天皇はどのような存在であるかについて補強される状況になってる。

但し、日本は義務教育で学ぶ日本史とは別に、朝鮮人学校のように異なる歴史物語を教えることもあるし、
様々な出版物があふれる中にあっては、日本国民でも様々な歴史認識が生じることになる。
結果として、天皇に向けられた眼差しの後に生じる意識についても、人それぞれである事は致し方がないと言えるし、
画一的な答えを求めて、そのように理解しろ的な発想は押し付け以外のなにものでもないという事になる。

28名無しさん@3周年2019/05/22(水) 16:43:28.11ID:CbfkQ3S1
しまった。条件反射的にコピペした。w

なかなか新しいスタイルは身につかないな。w

29名無しさん@3周年2019/05/22(水) 16:52:22.42ID:CbfkQ3S1
>>26

>その意味することを共通理解として

上記でも書いたように、象徴という記号には、その人の人生経験が投影される。
余談 鳩みて平和の象徴と考えるのは、飽くまでも社会経験の知識として知ってるが、
    個人的に一度も思った事無いけどなw

それから憲法における国民統合の象徴というは、憲法の宛先は政府である以上、
それぞれの国民がどのように思うかは自由。
いつも思うけど、反天は被害者意識が過剰だと思う。

30名無しさん@3周年2019/05/22(水) 17:00:15.16ID:CbfkQ3S1
結構しられてる話だけど、鳩ってめちゃめちゃ狂暴の鳥だからな。
自分のテリトリーを守ることに一生懸命。

それとも、
これこそ、平和の裏にある真実と読み取るべきか?w

31名無しさん@3周年2019/05/22(水) 17:10:33.42ID:uOO7sb67

32名無しさん@3周年2019/05/22(水) 17:37:46.56ID:YSWzlTmG
>>29
被害者意識ではないだろうね
人を信用していないんだよ
昨日まで談笑していた八百屋のおじさんが
突如「鳩をぞんざいな扱いをするとな何事だ!
不敬罪だ!やってしまえ!」と豹変すると思っている
そんな足掛かりが憲法に謳われていることへの恐怖心だ。

33名無しさん@3周年2019/05/22(水) 17:49:24.38ID:CbfkQ3S1
>32

個人的には国民統合の象徴の条文は、その振る舞いを天皇に強要するなる。
それに一生懸命努力して頂いてることは、ありがたいと思う一方で、やっぱり気にかかる。
だから個人的には、天皇は元首である(もちろんこれまで通り、権能をもたない)という条文に変えた方が良いと思う。

実質的に元首的な存在だし、いままでと変わりが生じない一方で、
もうちょっと一人の人間としての天皇として振る舞ってもらえるじゃないかなとは思う。

反天的には、”元首なんて許さない!”といった直後に、『天皇に人権が〜』と、
矛盾したことを、また言い出すことになると思うけど。w

34名無しさん@3周年2019/05/22(水) 17:54:33.31ID:CbfkQ3S1
>33

上記のように条文を変え、天皇が自由に公でしゃべれるようになったら、
お言葉次第で『天皇教徒が、反天である俺たちを襲撃するぞ!』と、
恐怖心に煽られるかw

このスタイルも便利だよねw 使い勝手が良いw

35名無しさん@3周年2019/05/22(水) 18:10:48.16ID:CbfkQ3S1
おにぎり、アメリカで流行ってるらしいな。
なんとかロールとかインチキ寿司もあるくらいだしな。
昔し、アメリカに少しだけ居た時、黒人が良く使う貧乏くさいコンビニでも、
海苔巻きと売ってたからな。

これはビジネスチャンスか。

36ヒロヒト2019/05/22(水) 21:04:46.29ID:c+754Xms
>>27
>特に天皇制の場合は、天皇が重要なアクターとして度々登場する日本史を全国民が学ぶことになってるし、

重要と考えるかどうかは人それぞれですね。
重要と感じるか感じないか、どちらが正解という基準があるわけでもありませんし、
重要と感じないからといって「間違いだ」と言われる筋合いも非難される筋合いもないわけですし。

>国事行為における認証式などにしても、総理大臣を初めとする振る舞いは天皇を仰ぎみる存在として、
>厳粛な雰囲気の中で行われ、現在でも天皇はどのような存在であるかについて補強される状況になってる。

「本気で仰ぎ見てる」と感じるか、「形式的なパフォーマンス」と感じるか、あるいは他の何かを感じるかは人それぞれですね。
どれが正解かという基準があるわけでもありませんし、
どれを選んだからといって「間違いだ」と言われる筋合いも非難される筋合いもないわけですし。

「朝鮮人学校で教える異なる歴史物語」とやらに触れなくても、天皇と日本史との関わりや国事行為をどう評価するかは
人それぞれなのです。どれが正解か、日本人としてどうあるべきかという判断基準があるわけではないのです。

37ヒロヒト2019/05/22(水) 21:05:07.63ID:c+754Xms
憲法には「天皇は日本の象徴」と書かれていますが「日本の象徴は天皇」とは書かれていません。
これはどういうことなのか、考えてみましょう。

「犬は、哺乳類ですか?」に対しては「はい」と答えるのが正解です。
同様に、「天皇は日本の象徴ですか?」に対しても「はい」と答えるのが正解です。
なぜなら、憲法にそう書いてあるから。

では、質問を変えましょう。

「哺乳類には、何がありますか?」に対して、どう答えるべきでしょうか?
「猫、猿、牛、馬、豚、鼠などですかね」と答えたら、「犬」が含まれませんが、これは正解? 誤答?
もちろん、正解ですね。「哺乳類には、何がありますか?」に対しては思い浮かぶ哺乳類を挙げればいいのであって、
「犬を必ず挙げるべし」というルールがあるわけではないのです。
ただし、その後で「犬は、どうですか?」と聞かれたら、「ああ、犬もそうですね」と答えるべきでしょう。

同様に、「日本の象徴には、何がありますか?」に対して、
「富士山に、地震に、法隆寺に、神社などですかね」と答えたら、「天皇」が含まれませんがこれも正解なのです。
何に対して「象徴性」を見出すかは人それぞれなので、「自主的に」天皇を挙げなければいけない理由はないのです。
ただし、その後に「天皇はどうですか」と聞かれたら、「ああ、天皇もそうですね」と答えるべきでしょう。

ではついでに、「憲法の記述を抜きにした場合、天皇は日本の象徴だと思いますか?」と聞かれたらどうでしょう?
これはもう、「はい」と答えようが「いいえ」と答えようが完全に個人の自由。
「いいえ」と答えたからといって、非難される筋合いのあるモノではないわけです。
憲法の記述を抜きにした場合、天皇を日本の象徴だと考えねばならないような理由は特にないのです。

要するに、天皇が日本の象徴であるのは「憲法にそう書いてあるから」という、ただそれだけの理由なわけです。
「象徴」なんて、そんな程度のシロモノ。

38ヒロヒト2019/05/22(水) 21:06:00.46ID:c+754Xms
>>33
>それに一生懸命努力して頂いてることは、ありがたいと思う一方で、やっぱり気にかかる。

「一生懸命努力している」と感じるか、「内閣に指示されたことを機械的に無批判にやってるだけ」と感じるかは人それぞれ。
どっちが正解という判断基準があるわけでもないし、後者のように感じるからといって非難される筋合いもないのです。

39名無しさん@3周年2019/05/22(水) 21:12:20.44ID:x9vK8f/P
インチキなのは間違いない。
明治天皇はすり替えられた。

40名無しさん@3周年2019/05/22(水) 21:25:49.01ID:aeZcO6+b
>>26
記号・サインは何かの意味を背負った特定の印、例えば車の初心者マーク等は良い例。
初心者を表す物であるが、もっと格好良いデザインにしたいとなれば、関係者や今生きている人間同士の合意の元に変える事は可能となる。

代表は言ってみればone of themであり、代表が属している集団と同格、同類、同種、同質の中から選ばれた物に過ぎない。
代表とその他大勢とは同質であって、同質性を前提としている。
総理大臣、代議士等は、日本国民とは同質であって、国民と云う範疇から出ていない。

象徴とは神聖の概念であり、異質性を前提とし、象徴する側とされる側が異質である事。
象徴する側がされる側を超越したある種神聖な存在である事。
即ち『日本国民統合の象徴』とする場合、日本国民を超越していなければならず、
国民を超えていなければ成らない。
又、超越しているだけでは象徴足り得ない。
その象徴する物の本質を体現していると万人が納得出来る存在で無ければならない。
つまりその本質には歴史と記憶があり、思い出が詰まっている。
それらを内在し、体現し、背負っている存在こそが象徴たるの存在となる。
『日本国の象徴』とは、日本国の伝統、文化、歴史、その他諸々の日本の記憶を内在しつつ体現し、背負っている存在こそが当て嵌まる。
だから現代の都合や便宜だけで替える事は不可能。

第一条の『日本国の象徴』とは、日本国の存在概念の象徴を表し、『日本国民統合の象徴』とは、国民が一つの調和を持ってまとまっている状態概念の象徴と云う意味。

41ヒロヒト2019/05/22(水) 21:44:58.39ID:c+754Xms
>>40
>象 徴する側がされる側を超 越したある種 神聖な存在である事。

それはあなたの私 見ですね。
神 聖だと考えた上で象 徴だと認めているかどうかなど人それぞれ。

>即ち『日 本国民統 合の象 徴』とする場合、日本国 民を超 越していなければならず、
>国 民を超えていなければ成らない。

コレもそう。「超えていなければ象 徴たり得ない」というのはあなたの私見。
ハトはどう? ハトって、「平 和」を超 越してるんですかね?

>その象 徴する物の本質を体現していると万 人が納得出来る存 在で無ければならない。

「象 徴だ」って、GH Qの監修のもとで決められたことなんでしたっけ?
だとすれば、G HQの考えに万人が納得しているってことですかね。

>日 本国の伝統、文化、歴史、その他諸々の日 本の記憶を内在しつつ体現し、背負っている存在こそが当て嵌まる。

天 皇というモノに「日 本国の伝 統、文化、歴史、その他諸々の日本の記憶」が内在されていると “ 思 う ” かどうか、
そんなのは人それぞれ。そう考えねばならないという正解基準があるわけでもないのです。

42名無しさん@3周年2019/05/22(水) 21:53:58.08ID:CbfkQ3S1
>40

どうか神様、ひろひとくんにその知識を少しでもよいので分け与えてください。
みなが幸せになりますw

43ヒロヒト2019/05/22(水) 21:57:28.26ID:c+754Xms
>>42
書かれている内容自体にいっさい触れることなく、内容に対する批判を一切することなく、
ただ単に侮辱の言葉を吐き捨てただけですね。

要 す る に 、 そ れ が あ な た の 人 間 性 な の で す 。

で、ハトは「平和」を超越してるんですか?

44名無しさん@3周年2019/05/22(水) 22:00:09.12ID:CbfkQ3S1
なんで、私の願いを聞いて頂けないのでしょうか!
あ〜私の神よ! どうか願いを!

45ヒロヒト2019/05/22(水) 22:07:34.31ID:c+754Xms
こ う い っ た や り 取 り を 見 て 、

あ な た と い う 人 間 が 「 深 み の あ る 人 間 」 だ と 感 じ る か ど う か 、

あ な た の 今 の 状 況 こ そ が 、 あ な た が >>13 で 言 っ て い る

「 ” 論 破 ” っ て 何 を 論 破 さ れ て だ ろ う な ? 」 に 対 す る 答 え じ ゃ な い か と 感 じ る か ど う か 、

そ れ は 人 そ れ ぞ れ な ん で し ょ う ね 。

46ヒロヒト2019/05/22(水) 22:09:03.45ID:c+754Xms
で、ハトは平和を超越してるんでしょうかね?

他人については「オレ様の質問に答えられない」を繰り返しながら、

ご自分も相手の質問に答えられないという、まことに滑稽な図。

47名無しさん@3周年2019/05/22(水) 22:15:51.97ID:CbfkQ3S1
>>46



    (>30)


 これ重要↑

48ヒロヒト2019/05/22(水) 22:19:14.32ID:c+754Xms
>>47
あなたは超越しているとは見做していないんでしょう。

では、社会はハトという鳥を「平和を超越した存在」と見做しているのでしょうか?

49名無しさん@3周年2019/05/22(水) 22:23:01.71ID:CbfkQ3S1
自分のテリトリーを守る為に、狂暴になるらしからな。

狂暴な生き方の内側に平和があるとしたら、平和を超越してるよな。

50名無しさん@3周年2019/05/22(水) 22:25:39.84ID:CbfkQ3S1
自由とは制約の残余であるって、国際政治学の本を読んだときに書いてあったキッシンジャーの言葉だけど、
いまでも思い出すなw

51ヒロヒト2019/05/22(水) 22:25:41.20ID:c+754Xms
>>49
そんなことは聞いてません。社会がハトをどう認識していると考えられるかという話をしています。
論点を逸らして誤魔化しましたね。

52ヒロヒト2019/05/22(水) 22:26:32.78ID:c+754Xms
>>29から察するに、あなたはハトを平和の象徴だとは思っていませんよね?
でも、だからといってあなたが「平和が嫌いな人」「反平和主義者」「平和を害する人」だということにはなりませんよね。

天皇だって、同じこと。天皇に日本の歴史・文化・国民統合の象徴性を見出せないからといって、
「日本を否定する者」「日本が嫌いな人」「反日」ということにはならないのです。

「象徴」なんて、そんな程度のシロモノなのです。

53名無しさん@3周年2019/05/22(水) 22:35:31.40ID:RmQdRhDF
「お母さんは『いつになっても結婚できない』と心配していました」(同前)
http://2chb.net/r/news/1558143476/

54名無しさん@3周年2019/05/22(水) 23:08:12.35ID:aeZcO6+b
>>52
御前個人の觀念と象徴の概念とは何の關係も無いので(嗤)。

55名無しさん@3周年2019/05/22(水) 23:17:29.21ID:i+EQXcqp
>>40
>>54
は同一人物ですか?
I.D.かぶり?

56名無しさん@3周年2019/05/23(木) 01:12:53.85ID:PmsWVaGi
褌もキャラ変更か?

57名無しさん@3周年2019/05/23(木) 03:03:49.34ID:tNG8cm/8
褌は自演を好む下衆な性質だからな。

58名無しさん@3周年2019/05/23(木) 04:56:05.49ID:pP2cxa4m
>>40
おや、褌は現憲法を認める姿勢に変わったか
天皇は病気になったときのために、定期的に自分の血液を保存しているという
国民からの輸血を拒否しているからだ こんなものが国民の象徴か

59名無しさん@3周年2019/05/23(木) 04:59:08.37ID:pP2cxa4m
>>40
ついでに、国民からのカネも拒否したらいいだろう、けがれているからな

60ヒロヒト2019/05/23(木) 05:09:10.71ID:0xbXGIM+
>>54
「象徴の概念」とやらに照らしてわたしの主張のどこがどう間違っているのか、正しくは何なのか、
何ひとつ説明できずに捨て台詞を吐いただけですね♪

61名無しさん@3周年2019/05/23(木) 06:08:24.34ID:Y5jPH49w
〇 象徴から想起されるものって、その人の思想が透けてみえるよね。

象徴的な存在として、もっともポピュラーなのは国旗でしょう。
国旗は国家的な営みが行われる中で、繰り返し利用されることで、
抽象的な概念である国家を具体的な存在である”国旗”に投影することに繋がってる。
そして、それを見る人にとっては、国家的の営みといった物が、どのように理解するかで、
自分たちが大切にしたいと思う国家の象徴ではなく、悪の象徴のようにも思えてしまう。

但し、国旗だけが国家を想起させる象徴でもないし(例:国旗程インパクトは薄いとは天皇もそうでしょう)
国家におけるどのような側面を見出すか(例天皇であれば統治の正統性を与える象徴)にも違いはある。

様々な象徴とはあるとはいえ、やはりそれを見る人が思い描く有様は、
国家についてどのように向き合ってるのかは垣間見れるわけです。

62名無しさん@3周年2019/05/23(木) 06:28:36.08ID:NBEdv+R0
>>37 ということは、お前さんは馬〇の象徴と言っても間違いではないわけだ。

63名無しさん@3周年2019/05/23(木) 06:29:40.20ID:Y5jPH49w
そういえば、なんで鳩は平和の象徴なんだろうな。

やっぱり、平和の祭典だとされるオリンピックで繰り返し使われことが大きいのか?
むかしな、オリンピックの開会式で解放した鳩が、オリンピックの聖火で丸焼きになって、
焼き鳥になった事件があったんだぞ。

東京オリンピックでは、そんな珍事が起きないことを、様々な願いと合わせお祈りしますしますw

64名無しさん@3周年2019/05/23(木) 06:29:56.04ID:NBEdv+R0
>>39 はい、立証してください。つべにそれは間違いだという証明が有るよ。

65名無しさん@3周年2019/05/23(木) 06:31:36.95ID:NBEdv+R0
>>41 だから、憲法で規定して、定めているわけだ。嫌なら日本から出て行け。

66ヒロヒト2019/05/23(木) 06:33:56.70ID:0xbXGIM+
>>61
>象徴から想起されるものって、その人の思想が透けてみえるよね。

どの思想が好まれるかとか、日本人として相応しいかという正解基準があるわけでもないですよね。

67ヒロヒト2019/05/23(木) 06:34:18.77ID:0xbXGIM+
>>62
あなたがそう思うのはあなたの自由ですし、
逆に「あなたの方が馬○の象徴でしょ」と言っても間違いではないんですね。

68ヒロヒト2019/05/23(木) 06:34:32.99ID:0xbXGIM+
>>65
そう。天皇が日本の象徴とされるのは「憲法でそうなっているから」というだけなのですね。

69名無しさん@3周年2019/05/23(木) 06:34:40.20ID:NBEdv+R0
>>60 屁理屈屋の面目躍如。憲法規定を認めないのだって。日本から追放だな。

70名無しさん@3周年2019/05/23(木) 06:35:17.93ID:Y5jPH49w
そもそも 平和の象徴って白鳩だけだろう。
紫色したよく見る鳩は、平和の象徴じゃないよな?

それ考えると、何か特別なイベントで人為的な集めた結果で、
平和の象徴に白鳩がなっただろうな。

71名無しさん@3周年2019/05/23(木) 06:36:34.48ID:NBEdv+R0
>>67 あー、良かった。お前さんが自分で「馬〇の象徴」と認めたんだね。私は認め
   無いけどね。アハハハハ。

72名無しさん@3周年2019/05/23(木) 06:46:10.13ID:Y5jPH49w
朝からハイレベルなやり取りの応酬だね!

73名無しさん@3周年2019/05/23(木) 07:27:25.25ID:5hUbwJgk
>>64
デマ

74名無しさん@3周年2019/05/23(木) 07:53:05.33ID:f/XsBboz
>>71
思想信条の自由を認めることと、個別の内容の是非は違いますよ

75名無しさん@3周年2019/05/23(木) 10:41:24.82ID:EnqhI/VG
象徴なんざ、ただの飾りだろ
無くしても変えても日本が変わるわけじゃねーのさ

76名無しさん@3周年2019/05/23(木) 10:51:46.42ID:Ueu+XT6O
ちなみに中国韓国になくて日本にあるものが
家紋
なんかそういうの好きなんだろうな

77名無しさん@3周年2019/05/23(木) 10:55:18.01ID:Ueu+XT6O
代わりに中国や韓国には巨大族譜が存在する
変な話国籍がなくてもそこにさえ入っていれば大丈夫と言う考えだ
ゆえに簡単に国籍を変えたりできる
日本人には日本しかない

78名無しさん@3周年2019/05/23(木) 15:37:26.79ID:r29qkhSS
インチキ天皇代替わりイベントのおかげで今月の給料、いつもより6万円少ないんだけど。

79名無しさん@3周年2019/05/23(木) 16:43:02.24ID:+avpMIhC

80名無しさん@3周年2019/05/23(木) 18:29:54.13ID:Y5jPH49w
鳩が平和の象徴として呼ばれるようになったのは、
もともと聖書で人間と神の和解の使者として鳩が使われいたが、
1949年に開催されたパリ国際平和擁護会議向けに作られたイメージイラストで、
ピカソがその下の絵を描いたことで、平和の象徴としてのイメージが広がったらしいな。
それが下の絵

http://momos-life-style.com/archives/4296

俺でも書けるわ!

81名無しさん@3周年2019/05/23(木) 20:32:31.76ID:NBEdv+R0
>>74 日本では「信条の自由」は憲法に規定されている。したがって憲法規定の
    皇室を認めない者には「信条の自由」は認められない。

82名無しさん@3周年2019/05/23(木) 20:34:34.02ID:NBEdv+R0
>>78 そんなケチくさい職場はやめてしまえ。日本中、人手不足で引く手あまただぞ。

83ヒロヒト2019/05/23(木) 20:51:23.64ID:0xbXGIM+
>>69
わたしの主張のどこがどう間違っているから「屁理屈」なのか、正しくは何なのか、何ひとつ説明も出来ずに
ただ「屁理屈」と吐き捨てる “ だ け ” なら、お馬鹿ちゃんにもお子ちゃまにもできますね。

憲法規定を認めない?
わたしはちゃんと「憲法に書いてあるから象徴」って言ってるでしょ? 理解力、ゼロですね。

84ヒロヒト2019/05/23(木) 20:51:40.53ID:0xbXGIM+
>>71
「そう思うのは自由」と「思ったことが正しいか否か」の区別がつかないお馬鹿さん♪
なお、あなた自身が認めなくても、他の人があなたのことを「馬○の象徴」だと見做すかどうか、
それはそれぞれの人が自分の判断基準によって決めることであり、あなたが決めることではありません。

85ヒロヒト2019/05/23(木) 20:52:00.05ID:0xbXGIM+
>>81
「オレ様がこしらえた、オレ様基準の法理論」でしかありませんね。根拠、なし。
憲法に対する擁護義務が規定されているのは公務員と天皇です。
公務員以外の国民にはそんな規定はないのです。憲法を批判する自由も認められているのですよ。

86名無しさん@3周年2019/05/23(木) 22:17:32.82ID:vaJbdfjo

87名無しさん@3周年2019/05/23(木) 23:21:11.56ID:BwyvpOTx
「天皇は神の子孫」「三種の神器」の天皇教徒が、
天皇不敬者・天皇制廃止派をバカにする構図。w

88名無しさん@3周年2019/05/24(金) 00:20:57.35ID:vzwYvpol
.
ダウンロード&関連動画>>


片山杜秀氏 日本は“束ねられる”ファシズム化が進んでいる

89名無しさん@3周年2019/05/24(金) 00:21:18.06ID:vzwYvpol
日本人自身が美化している戦国武将だとか、武士だとか、
武士による明治維新だとか、明治の近代化だとか、それが本当は何だったのか。
その自己欺瞞を叩き壊し、内省して、『本当はこうだった!』と言えなければ、出口は無い。
今の日本は日本自身が進めてきた
(精神性を伴わない、――先進的な外国をもたぶらかし、利用する、
(極めて暗黒的な)権力者が自己権力の追求、その道具として使用してきた
――只の産業化・工業化=日本的な)『近代化』によって“中毒を”起こしている。
勇気を以って自分たちの歴史や社会の在り方と対決出来る人間
(ナチスに自民族を大虐殺されたフロイトも、『モーセと一神教』
――ユダヤ教とはそもそも何なのか、ユダヤ人とは何なのか、
(ユダヤ教とはそもそもがエジプトの宗教で、ユダヤ人とはエジプトの奴隷であった。
が、モーセというエジプトの高貴な神官(の目を見張る行動力に)よってユダヤ民族自体が救助された)
そのユダヤ人にとっての不都合――を書くことでそれを行った。

その不都合を隠蔽し、『神に選ばれた人種』などと奢っていたから他民族から嫌われて、
大虐殺にまで至っている。また、他民族も一神教を曲解し、本当の価値を理解していない。
理解しないでユダヤを叩いている。だが、一神教は人類社会に不可欠の考え方だ。
ということをフロイトは訴えた。ユダヤ人とその思想が、その他人種と真に和解するために)、
そのような人間が出てこないと変われない。
自分たちの歴史と対決し、異質なものでも取り入れたからエジプトに傭兵に行っていた
(頭の軽い、腕っぷしが強いだけの若造の国だった)古代ギリシャは世界一の文明国になった。
今に至る文明の、範型になった。蛮族だったゲルマン人はキリスト教を取り入れて、
それを批判し、ギリシャ哲学に回帰して文明国になった。
日本文化は途中で止まってそこまで達していないのだ。

90名無しさん@3周年2019/05/24(金) 01:15:07.33ID:1+5devXF
まぁたスレチが出て来たな

91名無しさん@3周年2019/05/24(金) 05:13:01.82ID:ZtY9IPhI
>89

>蛮族だったゲルマン人はキリスト教を取り入れて、それを批判し、ギリシャ哲学に回帰して文明国になった。

ゲルマンの世俗権力とローマ=カトリック教会の聖界の権力の提携が成立し、ヨーロッパ世界を作りあげることとなる。
https://www.y-history.net/appendix/wh0103-089.html

上記でも書いてある通り、ゲルマン民族の大移動後はキリスト教との癒着の歴史

『ギリシャ哲学に回帰して文明国になった。』というのは、ルネサンスの事を指すのだと思いますが、
イタリア中心の出来事で、ヨーロッパ全体として見ることはできないじゃないですかね。
最近、教科書でルネサンスはヨーロッパでは中世に区分されてるみたいだし。

もちろん、その後におきた啓蒙主義に影響を与えたと思いますが、これも自然神学的な側面があり、
近代哲学の祖のような存在であるデカルトも、神の存在証明しちゃってますからね。
結果、無神論的な理解にも繋がってしまったという側面はもちろんあるでしょう。

どちらにせよ、キリスト教-啓蒙主義の流れがメインであって、影響を与えてるとはいえ、
ギリシャ哲学-啓蒙主義がメインストリームではなかったと思います。

92名無しさん@3周年2019/05/24(金) 05:24:16.36ID:ZtY9IPhI
>89 追記

まあ、でもこの人が述べたいことは、相手から指摘された不都合な歴史を取り込むことで、
双方の和解が進み国家の発展が期待できる。
事実、ヨーロッパでも歴史ではないが積極的に他文化を汲み取ることで発展したでしょ!
と述べたいのだとは思いますけどね。

ヨーロッパにおける文明国の系譜を述べたわけではないのでしょうが。

93名無しさん@3周年2019/05/24(金) 05:26:00.01ID:ZtY9IPhI
>>92

× ヨーロッパにおける文明国の系譜を述べたわけではないのでしょうが。
〇 ヨーロッパにおける文明国の系譜を主に述べたわけではないのでしょうが。

94名無しさん@3周年2019/05/24(金) 05:58:39.04ID:9d4cJtuj
>>84 で、お前さんはこのスレでさんざん、お馬〇と言われているわな。なにしろ
    自分でどんどん墓穴を掘るもんな。

95名無しさん@3周年2019/05/24(金) 06:01:29.47ID:9d4cJtuj
>>85 ほーら、もっと細かい文言に注意して、他人のレスを読め。憲法の各規定を
    認めない者には憲法の保護は受けられない、と書いてあるのだ。
    お前のことだよ。

96名無しさん@3周年2019/05/24(金) 06:01:59.01ID:SgTgCy0O
テレビで皇后さまが〜とかやってて気持ち悪かった。
愛子を産んでいない嘘つきなのに。

97名無しさん@3周年2019/05/24(金) 06:02:41.99ID:9d4cJtuj
>>87 馬〇にしているのではない。反天どもがもともと馬〇なんだ。

98名無しさん@3周年2019/05/24(金) 06:04:24.87ID:9d4cJtuj
>>89 だったらなぜ、日本はサミット国になっており、中国や韓国・北朝鮮は
    なれないのかな。

99名無しさん@3周年2019/05/24(金) 06:04:39.77ID:ysZamasT
ID:9d4cJtuj が 「馬○の象徴」

100無料 ウンコの松下村塾2019/05/24(金) 06:07:18.71ID:Z3rYkn2V
反日工作員が日本混乱させようと
政権批判、天皇批判を騒いでいる

北朝鮮なら全員死刑だろ
中国独裁国ならこんな掲示板などださせない
エロビデオ宣伝販売もやらせない

自国の憲法を自国民で作れないあほ日本国民なら
何でもやらせる

101名無しさん@3周年2019/05/24(金) 06:07:57.44ID:SgTgCy0O
>>99
よく出来ました。

102ヒロヒト2019/05/24(金) 06:25:56.95ID:vN5KAF5z
>>94
「○馬」と言われたら○馬確定なのであれば、あなたも○馬確定ですね♪

103ヒロヒト2019/05/24(金) 06:26:30.64ID:vN5KAF5z
>>95
天皇制には反対だけど、言論の自由には賛成。
よって、わたしには言論の自由を保障されるのです。

天皇制に反対する者は言論の自由もないなんて、誰が言ってるの?
答え:「オレ様がこしらえた、オレ様基準の法理論」でしかありませんね。根拠、なし。

104名無しさん@3周年2019/05/24(金) 06:40:53.33ID:N2HedGyA
>>41
> 神 聖だと考えた上で象 徴だと認めているかどうかなど人それぞれ。

それはあなたの私 見ですね。

> コレもそう。「超えていなければ象 徴たり得ない」というのはあなたの私見。

それはあなたの私 見ですね。

> 「象 徴だ」って、GH Qの監修のもとで決められたことなんでしたっけ?
> だとすれば、G HQの考えに万人が納得しているってことですかね。

それはあなたの私 見ですね。

> 天 皇というモノに「日 本国の伝 統、文化、歴史、その他諸々の日本の記憶」が内在されていると “ 思 う ” かどうか、
> そんなのは人それぞれ。そう考えねばならないという正解基準があるわけでもないのです。

それはあなたの私 見ですね。

105ヒロヒト2019/05/24(金) 06:46:05.68ID:vN5KAF5z
>>98
>だったらなぜ、日本はサミット国になっており、中国や韓国・北朝鮮はなれないのかな。

たとえばG7とは、
フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、カナダ のことですね。
第二次世界大戦以前、アジア・アフリカ諸国から資源や領土、利権を「奪う側」にいた国です。
カナダの建国は新しいですが、イギリス領であったので、やはり「奪う側」の国なのです。

第二次世界大戦前後の世界を「奪う側」と「奪われる側」に分けると、
大日本帝国は紛れもなく「奪う側」の国だったのです。
第二次世界大戦や太平洋戦争とは「奪う側」どうしの利権争いであり、日本はそれに負けたのです。

日本を含め、G7に名を連ねているのは「奪う側」に位置していた国々ですね。
中国や韓国・北朝鮮は当時、「奪われる側」の国でしたね。

106ヒロヒト2019/05/24(金) 06:46:29.92ID:vN5KAF5z
>>104
>> 神 聖だと考えた上で象 徴だと認めているかどうかなど人それぞれ。

>それはあなたの私 見ですね。

わたしは(憲法にそう書かれているから)象徴だと認めていますが、神聖だとは考えていません。
よって、「人それぞれ」なのですね。

>> コレもそう。「超えていなければ象 徴たり得ない」というのはあなたの私見。

>それはあなたの私 見ですね。

そして、天皇が「国民」「国民統合」を超越しているなどとも考えていませんが、
(憲法にそう書かれているから)象徴だと認めています。
よって、超えてなくても象徴たり得るのです。

>> だとすれば、G HQの考えに万人が納得しているってことですかね。

>それはあなたの私 見ですね。

わたしは質問してるだけなんですが。

>> そんなのは人それぞれ。そう考えねばならないという正解基準があるわけでもないのです。

>それはあなたの私 見ですね。

そう思うのなら正解基準とやらを示してみれば? まぁ、無理でしょうけど。

107名無しさん@3周年2019/05/24(金) 07:00:53.66ID:6L2jU+Zg
>>106
總べて貴方の私見ですよね。

108名無しさん@3周年2019/05/24(金) 07:16:11.87ID:as3Ao2gx
私見を認めぬトヒロヒ自身が常に根據無き私見に過ぎざるは無し。
ブーメラン。

109名無しさん@3周年2019/05/24(金) 08:08:43.97ID:c3VH6uyx
>>106
「あなたが勝手にさう言っているだけ」とは當にトヒロヒ自身にこそ當嵌る。

110名無しさん@3周年2019/05/24(金) 08:23:39.71ID:T/Fx7JYm
ヒロヒトさんの場合は中国や朝鮮半島寄りの歴史観の様に見えるが
中国は連合国側で
朝鮮半島は日本の統治下にあったから別なんですよ?

111名無しさん@3周年2019/05/24(金) 09:01:09.01ID:T/Fx7JYm
話はズレるが
中国は凄く強大になっている

112名無しさん@3周年2019/05/24(金) 09:05:53.63ID:y0Dm9Zqo
>>81
1−8条は削除できるんだぞ 国民投票でな

113名無しさん@3周年2019/05/24(金) 09:06:34.21ID:y0Dm9Zqo
>>100
天皇は国民からの輸血を拒否していることを知ってるか
そのような地位の人物の制度を廃止して、国民のどこが混乱するか

114名無しさん@3周年2019/05/24(金) 09:27:02.29ID:Yi25knlG
根拠の無い私見を
私見だと言われて
逆上している人がいるようだけど

根拠の無い私見が
私見であることは事実

115名無しさん@3周年2019/05/24(金) 09:48:03.49ID:Yi25knlG
つまり、根拠の無い話に対して
それは「私見ですね」と指摘することは
「根拠が無い」という第三者も確認可能な裏付けのある話

116名無しさん@3周年2019/05/24(金) 10:23:18.28ID:f8d2ItiP
私見という線2本ではその交点が共通認識になる
3本ではどうか
3本の線が一点の交点で交わることはまあ無い
そこには三角形ができるはず
5本ではどうか。10本では?
その三角形がやがて円形になりその円が狭まってくるだろう
その円の中心に朧げながら真実らしきものが現れる

117名無しさん@3周年2019/05/24(金) 10:27:12.15ID:f8d2ItiP
私見とは偏見と言ってもいいだろう

118名無しさん@3周年2019/05/24(金) 10:28:46.65ID:370ZbDPN

119名無しさん@3周年2019/05/24(金) 11:20:27.98ID:iZ2HEk99
40が私見だらけだというのは見ればわかる

120名無しさん@3周年2019/05/24(金) 11:33:16.58ID:iZ2HEk99
平成が令和になって世の中、何か変わったか
天皇が交代して何かいいことあったか
何も変わらんし、何もいいことはない
天皇というのはまったくもって意味の無い存在だな

121名無しさん@3周年2019/05/24(金) 12:36:48.43ID:ZtY9IPhI
政府の公式見解をそのままコピペするならまだしも、
みんな個人の資格で自分の考えで述べてるだから、すべて私的見解ですよw

問題は”私的見解”の質です。

自分の身体の中でしかみとられないような知識であれば、社会において説得力があるとは言えない。
自分の意見を述べるうえでは、なるべく身体の外にある知識をそこに織り込むことが望ましい。
また、知識を織り込まないにしても、自分以外も理解できるであろうとする論理に従った書き方も望まれる。

とにかく、主張してる以外の人が、どれだけ理解できるものになっているのですか?ってこと。

122名無しさん@3周年2019/05/24(金) 12:42:16.78ID:ZtY9IPhI
○ 物事を認識するときは、、「主観に」「私的に」行なわれてるというのは、誰もが必ず従っているルール

現代思想のコミュニケーション的転回 第4章の冒頭(P115)に書かれてる内容で、アーベルという哲学が述べたコミュニケーションの基本的枠組みを箇条書きにして、
わかりやすく説明したものです。以下内容以前にはその論拠となるような事例も書かれていますが、長くなるので省きます。興味があるようなら読んでください。

(波線は私が付したものです)----------------

1.私達は自分の内部に構築された論理に従う。
2.私達はある共同体が採用してる論理を自分のもとして採用している。
3.私達はその論理の体系の中で、整合性を兼ね備えた帰結や結論を得ようとする。

この3つのルールとも、「主観に」「私的に」行なわれてるということがとても重要です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私達は、これからの3つのルールに従ってるのですが、それが他の人が「主観的に」従ってるものと食い違いことがあります。
というよりも、食い違うことのほうが当たり前であると言えるでしょう。

繰り返しになりますが、これは誰もが必ず従ってるルールです。逆に言えばこれは、従わないという状態を想定できないもので、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
その意味では、ルールというよりも基本的な原理と言ったほうがよいかもしれません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
アーベルはこのような「基本的ルール」を、知識の根本的基礎付けに援用できると考えたわけです。

123名無しさん@3周年2019/05/24(金) 12:45:31.99ID:ZtY9IPhI
>>121 訂正

× とにかく、主張してる以外の人が、どれだけ理解できるものになっているのですか?ってこと。
〇 とにかく、主張してる以外の人が、どれだけ理解できるものになっているのですか?ってこと。
   もちろん、そこには勉強後も含まれるwww

124名無しさん@3周年2019/05/24(金) 14:17:43.30ID:1ZcX60MF
し‐けん【私見】の意味

自分一人の意見・見解。また、それを謙遜していう語。「いささか私見を述べる」

出典:デジタル大辞泉(小学館)

125名無しさん@3周年2019/05/24(金) 14:33:00.27ID:1ZcX60MF
私見と言われたくないのなら、より多くの第三者と共有できる根拠を元にした話を書けば?

126名無しさん@3周年2019/05/24(金) 14:39:56.23ID:vdG419+A
>>125
私見という線を何十本束にしたところで
なんの意味がある
ただ太い一本の線があるだけだ
私はそこに不安と恐怖しか覚えない

127名無しさん@3周年2019/05/24(金) 14:45:47.00ID:1ZcX60MF
人を線に例えているのでしょうか?

128名無しさん@3周年2019/05/24(金) 14:49:02.09ID:1ZcX60MF
共通の認識・一般常識などは私見とは言いませんが
それに、不安と恐怖しか覚えない ということでしょうか?

129名無しさん@3周年2019/05/24(金) 15:03:07.81ID:1ZcX60MF
多数の者が共有する認識の中にも
不安と恐怖を覚えるモノもある
と言うことならわかりますけど

130名無しさん@3周年2019/05/24(金) 15:06:35.35ID:vdG419+A
>>128
その前に私見と言われたくないとはどういう心情なのか?

131名無しさん@3周年2019/05/24(金) 15:08:19.53ID:1ZcX60MF
それは「私見」に拘っている人に聞いてみてください

132名無しさん@3周年2019/05/24(金) 15:16:35.98ID:vdG419+A
>>131
私見とは拘りの意見だよ
矛盾している

133名無しさん@3周年2019/05/24(金) 15:18:57.77ID:1ZcX60MF
「私見」に拘っている人の例

107名無しさん@3周年2019/05/24(金) 07:00:53.66ID:6L2jU+Zg
>>106
總べて貴方の私見ですよね。

108名無しさん@3周年2019/05/24(金) 07:16:11.87ID:as3Ao2gx
私見を認めぬトヒロヒ自身が常に根據無き私見に過ぎざるは無し。
ブーメラン。

134名無しさん@3周年2019/05/24(金) 15:21:41.33ID:1ZcX60MF
ちなみに、私がしていたのは「私見」という言葉に対する単なる説明

135名無しさん@3周年2019/05/24(金) 15:59:12.18ID:XPwSZbG0
107 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2019/05/24(金) 07:00:53.66 ID:6L2jU+Zg
>>106
總べて貴方の私見ですよね。

108 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2019/05/24(金) 07:16:11.87 ID:as3Ao2gx
私見を認めぬトヒロヒ自身が常に根據無き私見に過ぎざるは無し。
ブーメラン。

109 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2019/05/24(金) 08:08:43.97 ID:c3VH6uyx
>>106
「あなたが勝手にさう言っているだけ」とは當にトヒロヒ自身にこそ當嵌る。

↑これらは姑息な褌が一人でid切り替えて多数を装っているだけ。

136名無しさん@3周年2019/05/24(金) 16:44:27.67ID:XmptZL8r
天皇は成りすまし
インチキとも言う
http://mobile.twitter.com/WadjetOsaka/status/1131789894538485760
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

137名無しさん@3周年2019/05/24(金) 19:08:36.40ID:N2HedGyA
>>133
 「私見」に拘つてゐるのは>>106さ。
「それはあなたの私 見ですね。」と云つてゐるのだから。

138名無しさん@3周年2019/05/24(金) 19:11:46.77ID:XPwSZbG0
褌には私見以外無いがな。

139名無しさん@3周年2019/05/24(金) 19:13:33.92ID:N2HedGyA
>>112
 固より占領憲法は憲法としては無效ですから(嗤)。

140名無しさん@3周年2019/05/24(金) 19:15:33.75ID:XPwSZbG0
というレイシストフンドシマンかめい徽倖の観念自体無効。

141名無しさん@3周年2019/05/24(金) 19:16:41.24ID:N2HedGyA
>>130
 殆ど私見しか云へぬ輩が私見を理由に人の發言を云々するのは如何な者歟。

142名無しさん@3周年2019/05/24(金) 19:24:42.10ID:N2HedGyA
>>125
―― 其は法的規律ばかりではなく、文法のやうな他の社會的規律にも適用せらるべき原則であつて、
例へば文法に就いて云つても、現に多數の人が實際に慣用してをる所が必ずしも常に正しい文法では無く、
時としては實際の慣行が甚だしく紊れて、正しい文法の内容が社會の多數の人々の意識する所となつてをらぬ縡が有得る。
日本の現在に於ける「かなづかひ」などは其の一例として擧げる縡が出來るものである。
併し假令實際には正しい「かなづかひ」が寧ろ少數の有識者に依つてのみ知られてをるに過ぎないとしても、
猶一般の社會意識に於て、權威ある國語國文の學者に依つて、歴史的に古くから用ゐられ來り、
現に猶用ゐられつゝあるものが正しい語法であり、文法であると云ふ縡が認められてをり、
此の一般的の承認に本づいて、個々のかなづかひ其の他文法の内容に就いては社會多數人の意識する所では無いにしても、
猶其が正しい文法として妥當するのである。――

「より多くの第三者と共有できる根拠」とやらが必ずしも正しく妥當なるとは必ずしも云へぬ。

143名無しさん@3周年2019/05/24(金) 19:27:46.45ID:XPwSZbG0
それも褌の私見だな。

144名無しさん@3周年2019/05/24(金) 20:06:16.18ID:Cnlab7VN
>>64
ああ、はい君だ!

145名無しさん@3周年2019/05/24(金) 20:30:40.10ID:9d4cJtuj
>>103 日本国憲法に書いてあるよ。あー、お前は半島民だったな。

146名無しさん@3周年2019/05/24(金) 20:31:23.68ID:iZ2HEk99
法律的な根拠の何もない話を法律学的な常識であるかのように語ったり
哲学者の名を出しただけの話を普遍性のある話であるかのように語ったりしているのを
事あるごとに見透かされて指摘されて、相当に腹に据えかねてブチ切れて

私見だ私見だ私見だ私見だ私見だ私見だ私見だ私見だ私見だ私見だ私見だ

と叫んでいるようにしか見えないな
見ていて気の毒になってくるんだが

147名無しさん@3周年2019/05/24(金) 20:32:39.36ID:9d4cJtuj
>>105 関係無い。70年以上も昔のことだ。そんな昔のことを持ち出さないと
     立論できないのか。お前は。

148名無しさん@3周年2019/05/24(金) 20:33:44.02ID:iZ2HEk99
>>142
>「より多くの第三者と共有できる根拠」とやらが必ずしも正しく妥當なるとは必ずしも云へぬ。

だからと言っておまえの言うことが正しいってことにはならんわな

149名無しさん@3周年2019/05/24(金) 20:35:01.49ID:9d4cJtuj
>>113 昭和天皇様が昭和63年には大量の輸血を受けられたことは日本人なら
    みんな知っている。お前は半島民だな。

150名無しさん@3周年2019/05/24(金) 20:37:46.38ID:9d4cJtuj
>>118 ア〇ウ。5チャンのレスに5チャンのレスを論拠に使っても意味無いわ。

151名無しさん@3周年2019/05/24(金) 20:39:42.02ID:ZtY9IPhI
>146

あんまり、そういった事を言うとひろひとくんが使え難くなるじゃん。
もともとは、彼の十八番芸なんだからw

152名無しさん@3周年2019/05/24(金) 20:40:03.40ID:9d4cJtuj
>>120 アメリカと中国がファーウェイ戦争をして、世界中が不況に落ちそうに
    なっているのに、日本だけは新天皇様のおかげでにぎやかだわな。
    こんな日本が嫌なら、お前、日本から出て行け。

153名無しさん@3周年2019/05/24(金) 20:45:22.92ID:9d4cJtuj
>>143 「私見」だと言われて反駁するのは「自分は客観的に論じている」と思い
     上がっているからでしょうね。例えばピロリ菌がそうだよね。
     あいつには昔、「お前の意見はお前の私見だぞ」と指摘して納得させたん
     だけどね。健忘症で忘れてしまったらしい。

154名無しさん@3周年2019/05/24(金) 20:46:25.24ID:9d4cJtuj
>>146 うまい!。

155名無しさん@3周年2019/05/24(金) 20:49:29.40ID:N2HedGyA
>>148
さう云ふのならば、自分が正しいと思ふ縡を反論として述べれば宜いのだが、反論する丈の確たる論理とか哲學とか何も無いのでは固より話になるまいよ。

156名無しさん@3周年2019/05/24(金) 20:51:49.25ID:ckWWGe69
>>142
「より多くの第三者と共有できる根拠」に基づいた話なら「私見」とは言われない、それだけの事

157名無しさん@3周年2019/05/24(金) 20:56:43.81ID:ZtY9IPhI
>156

多くの人達で理解するで”あろう”という話で合って、それこそ確認する事すら不可能でしょう。
よって私見でしか述べることはできませんね。

158名無しさん@3周年2019/05/24(金) 20:58:36.74ID:ckWWGe69
それは難儀な人だね

159名無しさん@3周年2019/05/24(金) 20:59:55.10ID:N2HedGyA
>>156
 私見だと思はれても別に構はぬが。
私が言つてゐる縡は其處では無い(嗤)。

160名無しさん@3周年2019/05/24(金) 21:01:29.70ID:cfUIZBgX

161名無しさん@3周年2019/05/24(金) 21:06:36.07ID:ckWWGe69
>>159
私見と言う指摘が問題ないならそれまでの事

162名無しさん@3周年2019/05/24(金) 21:09:44.33ID:iZ2HEk99
>>155
おれが正しいと思うことは
おまえの言うことは根拠のないただの私見だってことさ
ほれ、述べてやったぞ

163名無しさん@3周年2019/05/24(金) 21:10:57.96ID:N2HedGyA
>>161
 私が問題にせるのは「それはあなたの私 見ですね。」と云つたトヒロヒの縡である。

164名無しさん@3周年2019/05/24(金) 21:11:27.65ID:ckWWGe69
・・・共感力の乏しい人には生きづらい世の中なのはわかるけどね

165名無しさん@3周年2019/05/24(金) 21:13:56.71ID:N2HedGyA
>>162
 論點が全く違ふ(嗤)。
トヒロヒは「それはあなたの私 見ですね。」で云々するのでは無く、正誤や道理や道義等々を以て云々せよと言つてゐるのさ(嗤)。

166名無しさん@3周年2019/05/24(金) 21:17:23.35ID:iZ2HEk99
>>165
おまえが正誤や道理や道義等々を以て云々できてねーから私見だと言われるのさ

167名無しさん@3周年2019/05/24(金) 21:18:00.68ID:XPwSZbG0
正誤や道理や道義等々を以て云々していないのは褌を含むここの天皇狂レイシスト達の方だろう。

168名無しさん@3周年2019/05/24(金) 21:23:50.55ID:N2HedGyA
>>166
> おまえが正誤や道理や道義等々を以て云々できてねーから

 だつたら何が正誤や道理や道義なのかで反論しないの(嗤)。
「それはあなたの私 見ですね。」は只の個人的感想でしか無いだらう(嗤)。
其處には何等の正誤や道理や道義等々の判斷は全く含まれてはゐない(嗤)。

169名無しさん@3周年2019/05/24(金) 21:28:46.90ID:ZtY9IPhI
>164

ひろひと君的なもの良いっだと、

『統計情報一切なし!』w

170名無しさん@3周年2019/05/24(金) 21:30:49.77ID:iZ2HEk99
>>168
いつも論拠の乏しさが突っ込まれているだろ
論拠が乏しいってことは
「私見だ」は個人的感想文じゃねーのさ

正誤判断が含まれない=正しい ではねーだろがよ

171ヒロヒト2019/05/24(金) 21:31:28.61ID:vN5KAF5z
>>107
『わたしは(憲法にそう書かれているから)象徴だと認めていますが、神聖だとは考えていません』
『天皇が「国民」「国民統合」を超越しているなどとも考えていませんが、(憲法にそう書かれているから)象徴だと認めています』

・・・・・・とは、「象徴」というモノに対するわたしの私見。わたしがそういう私見を持っているということはつまり、
『象徴に関する考え方は人それぞれ』というのはわたしの私見ではなく正しい事実だということになるのです。

つまり、「>>40に書かれているのは私見ばかり」というのはわたしの私見ではなく正しい事実だということになるのです。

172ヒロヒト2019/05/24(金) 21:31:44.24ID:vN5KAF5z
>>121
>主張してる以外の人が、どれだけ理解できるものになっているのですか?

・・・・・・という基準に基づいて、
誰かさんはわたしの論とご自分の論を比較して「ヒロヒトの方が質が低い」と言わんばかりのレスを多投してますが
『ヒロヒトよりも自分の論の方が他人が理解できるモノになっている』とは、いったい何を見て言っているのでしょうか?

言っときますが、「自分の外に広がる、社会に認められる知識に基づいて言っているから」は論拠にはなりません。
“ 仮 に ” そういうモノに基づいて言っていたとしても、他の人にとって理解しやすいかどうかは別の話。
読んで理解しやすいかどうかを決めるのは読んだ人なのです。書いた本人が決めることではないのです。
「自分の外に広がる、社会に認められる知識に基づいて言っているから理解しやすいはずだ」なんてのは、自己満足のオナニーです。

・・・・・・ということを踏まえて、
『ヒロヒトよりも自分の論の方が他人が理解できるモノになっている』とは、いったい何を見て言っているのかを考えてみると、
実は何も見ずに、何の根拠も無しに、ただ自分で勝手にそう言って満足しているだけの自慰行為であるということがわかります。

誰のこととは言いませんけどね。


さて、「“象徴”というモノをどう捉えるか、どう感じるかは人それぞれ」って、他の人にわかりやすい? わかりにくい?
旧字体だらけ・旧仮名遣いだらけの長文って、他の人にわかりやすい? わかりにくい?

173ヒロヒト2019/05/24(金) 21:32:11.23ID:vN5KAF5z
>>122
>1.私達は自分の内部に構築された論理に従う。
>2.私達はある共同体が採用してる論理を自分のもとして採用している。
>3.私達はその論理の体系の中で、整合性を兼ね備えた帰結や結論を得ようとする。

>この3つのルールとも、「主観に」「私的に」行なわれてるということがとても重要です。

そして、ある論を主張すれば当然、
「その論は、本当に共同体が採用しているのか?」「本当に整合性はあるのか?」の部分が問われるわけですね。

例えば「天皇制を否定する者は言論の自由も認められない」と、法的な常識であるかのようにシレッと言う人がいますが
その理屈は本当に「日本社会」という共同体が採用しているのか? という具合ですね。

174ヒロヒト2019/05/24(金) 21:32:27.96ID:vN5KAF5z
>>145
>日本国憲法に書いてあるよ。

第何条に書いてあるのか、具体的にどうぞ。

>あー、お前は半島民だったな。

日本国憲法が何条まであるのか知らなかった人が喚いてもねぇ・・・・・・
証拠(↓)

>憲法の条文は108条有り、(中略)
>憲法108条をもって、日本国の国是としての価値観を表わす、と考えられている。
http://2chb.net/r/seiji/1534832476/899

175ヒロヒト2019/05/24(金) 21:33:10.88ID:vN5KAF5z
>>147
関係ないと思うか、関係あると思うか、それは人それぞれ。

「なぜ、そうなっているのか」を説明するのに過去のことを持ってくるのは当たり前のこと。
それは「現状がそうなっている原因は何か」という話であり、どんなモノでも原因は必ず「過去」にあるのですから。

そういったことも理解できないあたりが、あなたが論理的になりきれない理由なのですね。

176ヒロヒト2019/05/24(金) 21:34:24.78ID:vN5KAF5z
わたしに関する言及があちこちにありますね。
相当に深い「怨念」を感じますね。怖い、怖い。

177名無しさん@3周年2019/05/24(金) 21:36:36.75ID:N2HedGyA
>>170
 「論拠が乏しい」つて具體的に何よ(嗤)。
トヒロヒは固より根據自體が皆無だけど(嗤)。

178ヒロヒト2019/05/24(金) 21:44:47.99ID:vN5KAF5z
皇室に関するこのアンケート。
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/report/2010_02/100202.pdf

いろいろな質問に対して、いろいろな回答があり、分布がバラけています。「0か100か」なんてことにはなってません。
これに限らず、様々なアンケートを見れば、いろいろな回答があり、分布がバラけていることがわかります。
「人の考えは多種多様であり、一様ではない」とは、個人の私見ではなくアンケートに裏付けられた「事実」なのです。
それはつまり、「自分の外に存在する、社会に受け入れられた知識」なわけです。

>>40に対して述べた「そんなの、人それぞれじゃん」とは、「人の考えは多種多様であり、一様ではない」に基づくモノ。
つまり「自分の外に存在する、社会に受け入れられた知識」に基づいて言っていることなのです。

179名無しさん@3周年2019/05/24(金) 21:45:08.95ID:N2HedGyA
>>170
 「正誤判断が含まれない=正しい」なんて一言も言つてゐないだらうに(嗤)。
頭大丈夫(嗤)。

180名無しさん@3周年2019/05/24(金) 21:46:18.44ID:iZ2HEk99
>>177
実際に論拠がねーから言っているのさ
他に言うことなんぞねーよ

181名無しさん@3周年2019/05/24(金) 21:48:01.57ID:N2HedGyA
>>178
> >>40に対して述べた「そんなの、人それぞれじゃん」とは、「人の考えは多種多様であり、一様ではない」に基づくモノ。
> つまり「自分の外に存在する、社会に受け入れられた知識」に基づいて言っていることなのです。

 其々と云ひながら、其の其々とは具體的に何なのか、何が妥當せるのか何一答へる縡が出來ない・
其の程度の辭は小學生でも云へる。

182名無しさん@3周年2019/05/24(金) 21:48:02.10ID:iZ2HEk99
>>179
だったら最初から正誤判断云々なんて言い出すなよ
笑わせんな

183ヒロヒト2019/05/24(金) 21:50:46.27ID:vN5KAF5z
>>181
神聖だと思ってなくても象徴だと認めてる、超越してなくても象徴だと思ってる、って、すでに書いてるでしょ。

それがつまり「それぞれ」なのですよ。

184名無しさん@3周年2019/05/24(金) 21:51:59.67ID:N2HedGyA
>>180
 論據以前に其處に書かれてゐる内容の如何を問ふのが先だらう(嗤)。

185名無しさん@3周年2019/05/24(金) 21:52:55.86ID:N2HedGyA
>>182
 正誤判断云々すると何うして「正誤判断が含まれない=正しい」になるんだい(嗤)。

186名無しさん@3周年2019/05/24(金) 21:54:49.35ID:iZ2HEk99
>>184
論拠がなきゃただの私見
「国体を護持すべき」の法的根拠がなければ無意味

187名無しさん@3周年2019/05/24(金) 21:57:06.00ID:iZ2HEk99
>>186
おれが言っているのは
ヒロヒトのレスに正誤判断が含まれないからといって
おまえの言うことが正しいということにはならんということさ

188名無しさん@3周年2019/05/24(金) 21:58:47.08ID:N2HedGyA
>>186
 其は論破とは云はぬ。
只の評價でしか無い(嗤)。

189名無しさん@3周年2019/05/24(金) 21:58:56.43ID:ZtY9IPhI
>172 ひろひとくんへ

相手が言ってることが理解やすいのと、そのに同意できるのは別の話だからな―。
また、異なる意見を持つ人達からの批判も耐える必要がある。
でも、それって、『私見ですね!』とか、『統計情報無し!』とか言った話じゃないわなー。
相手の論理空間の中で矛盾があるのかないのかという話しだろう。

しかし、ひろひとくんの場合は、そういった事を開陳することって少ないじゃん。
こちから質問しても、一切答えないし。

それは批判に耐えてることにはならないでしょう。

190名無しさん@3周年2019/05/24(金) 21:59:32.14ID:N2HedGyA
>>187
 自分に言つた縡を正しいなんて一言も言つてゐないけど(嗤)。

191名無しさん@3周年2019/05/24(金) 22:00:41.85ID:N2HedGyA
>>190
自分に→自分の

192名無しさん@3周年2019/05/24(金) 22:02:27.04ID:ZtY9IPhI
>187

いや、問題なのはひろひとくんは、自分の主張に対して相手の批判をあえて避けようとしてるわけ。
結局、何も答えることなく、

あなたが、どう思うかは自由です!

が口癖
それって自分の主張に対して、他者から批判に十分に耐えた内容だとは言えないでよね。
ひろひとくんの主張って、そんなのばっかなのよ。

193ヒロヒト2019/05/24(金) 22:06:22.10ID:vN5KAF5z
>>189
>こちから質問しても、一切答えないし。

前スレで、わたしと旧字体氏は
「帝国憲法を改正して日本国憲法にする仮定の違法性・合法性」について話をしていました。
そこにあなたが入り込んで来て「法とは?」という質問をしたわけですよねぇ?
この議論に関係あるから、「法とは?」について自分の考えを述べよ、と。

で、他の誰かがあなたに「あんたはできるのかよ?」と問いかけ、あなたは自信たっぷりに答えました。

・・・・・・が、「帝国憲法を改正して日本国憲法にする仮定の違法性・合法性」には何ひとつ触れていません。
結局、あなたがわたしにした質問は、わたしと旧字体氏の議論とは何の関係も無い話だったのです。
あなたが哲学を披露して自己満足の悦に入るオナニーでしかなかったのです。

だから「関係ない質問に答える義務も義理もない」と言ってたんですよ。

194名無しさん@3周年2019/05/24(金) 22:06:51.14ID:N2HedGyA
>>186
> 「国体を護持すべき」の法的根拠がなければ無意味

 さう思ふのならば、御前が思ふ法とは何なのかを先づ提示す可きだらう。

195名無しさん@3周年2019/05/24(金) 22:09:37.18ID:iZ2HEk99
>>190
占領憲法は無効
も、正しいとは限らないってことだな

196名無しさん@3周年2019/05/24(金) 22:11:11.98ID:iZ2HEk99
>>194
アホか
国体とらやで人を縛るなら、縛る方が法的根拠を示せよ
法的根拠も無しに他人行動を律していいのか?

197名無しさん@3周年2019/05/24(金) 22:12:13.58ID:N2HedGyA
>>195
 法の效力には有效か無效か以外には無いのでね。
其の中閧ネんて者は無い。
だから白Kはつきり附く者だが。

198名無しさん@3周年2019/05/24(金) 22:12:35.75ID:ZtY9IPhI
>>193

>・・・・・・が、「帝国憲法を改正して日本国憲法にする仮定の違法性・合法性」には何ひとつ触れていません。

答えたじゃん。革命がそうであるように法は暴力によってでも創設される。
日本国憲法はアメリカの暴力によって創設された。
新しく創設された以上、過去の違法性は合法性は問われないです。

199名無しさん@3周年2019/05/24(金) 22:13:54.44ID:N2HedGyA
>>196
 御前自身が現に縛られてゐる。

200名無しさん@3周年2019/05/24(金) 22:14:17.73ID:ZtY9IPhI
>196

で、結局、ひろひとくんは何も答えなかった。

あなたどう思うかは自由です!で終わり。


それって、ひろひと君的には、批判に耐えたことになるの??

201名無しさん@3周年2019/05/24(金) 22:18:36.84ID:ZtY9IPhI
とりあえず、本題は憲法無効論の話しというよりも、ひとひとくんの議論スタイルがメインテーマである以上、
横道にそれるようなことは、いま旧字体とはやりとりしませんよ。

202ヒロヒト2019/05/24(金) 22:22:05.48ID:vN5KAF5z
>>198
いいえ、あながが答えたのはこれ(↓)です。嘘はいけませんよ。
http://2chb.net/r/seiji/1557461375/892

成立過程の合法・違法についてまったく触れていません。


>新しく創設された以上、過去の違法性は合法性は問われないです。

わたしは旧字体氏と「成立過程のどの部分が、帝国憲法や付属法のどの条文に触れるのか」について話をしていたのです。
「違法性を問うか・問わないか」などという話は関係ありません。

結局、あなたの質問はわたしと旧字体氏とのやり取りには何の関係もないシロモノだったのですよ。

203ヒロヒト2019/05/24(金) 22:22:30.04ID:vN5KAF5z
法を一から作ろうという議論であれば「法とは何か?」という問いは重要でしょう。

が、すでにできあがった法に照らしてある行為が適法が違法かを判断するのに「法とは何か?」など必要ありません。
「その場所に車を停めるのは違法か合法か?」を議論するのに必要なのは
「そこに車を停めることを規制する条文はあるのか?」と「免除規定はあるのか?」であって、「法とは何か?」ではありません。

哲学氏が病的なほど執拗に繰り返していた質問は、完全に的外れなシロモノだったのです。

204名無しさん@3周年2019/05/24(金) 22:23:38.83ID:iZ2HEk99
>>197
だが、無効論が正しいとは言わないんだよな?

205名無しさん@3周年2019/05/24(金) 22:24:07.34ID:iZ2HEk99
>>199
具体的に

206名無しさん@3周年2019/05/24(金) 22:26:25.22ID:ZtY9IPhI
>>202 ひろひとくん

896 自分:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2019/05/21(火) 04:37:28.13 ID:lBd1rDdu [22/67]
>>893

>そこから「日本国憲法はその成立過程に照らして有効だ(あるいは無効だ)」にどうつながっていくわけ?
政府をはじめとする権力にとって、憲法といえば日本国憲法ですとする”知”は、帝国憲法を憲法だとする”知”
よりも劣後に扱う事が無い、よって憲法といえば日本国憲法です。

-----------

有効・無効にについては触れてるでしょう。
成立過程に照らしてというのなら、あなたの理解力がない前提で書きそびれましたが(>198)で書いたわけです。


しかし、ひろひとくんは、一切答えようとしない。

あなたどう考えようと自由です!で終わり。

それって、ひろひと君的には、批判に耐えたことになるの??
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

207ヒロヒト2019/05/24(金) 22:28:16.21ID:vN5KAF5z
>>201
>本題は憲法無効論の話しというよりも、ひとひとくんの議論スタイルがメインテーマである以上

天皇制の是非とは何の関係も無い話を勝手に「本題」にしてしまう愚。
あなた、いつからこのスレの司会進行役になったの? 「思い上がり」とはこのことですね。

そんなことして天皇制議論にいったい何の利があるんでしょうかね? 「私怨で粘着」の典型例ですね。

208ヒロヒト2019/05/24(金) 22:29:24.93ID:vN5KAF5z
>>206
>有効・無効にについては触れてるでしょう。

わたしと旧字体氏とのやり取りとは何の関係もない方向からね。
我々の議論に割って入り、関係ない方向から「法とは何かを語れ!」って、何様?

>それって、ひろひと君的には、批判に耐えたことになるの??

議論とは関係のない質問をおっぱじめて「批判」したことになると思っている方が愚かですね。

209名無しさん@3周年2019/05/24(金) 22:30:53.39ID:ZtY9IPhI
>203 ひろひとくんへ

>が、すでにできあがった法に照らしてある行為が適法が違法かを判断するのに「法とは何か?」など必要ありません。

法的革命が起きたというのが通説なのは知らないですか?
革命だと述べる以上、帝国憲法と日本国憲法の間には個別の条文はまだしも、全体の骨子は連続説の上に成立してるのではない。
よって、帝国憲法から見れば、日本国憲法の違法な憲法です。

210名無しさん@3周年2019/05/24(金) 22:33:04.73ID:ZtY9IPhI
>203

>議論とは関係のない質問をおっぱじめて「批判」したことになると思っている方が愚かですね。

関係なくはないでしょう。日本国憲法の有効性について、ひろひと君は述べていたのですから。

しかし、ひろひとくんは、こちらの質問には一切答えようとしない。

あなたどう考えようと自由です!で終わり。

それって、ひろひと君的には、批判に耐えたことになるの??
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

211ヒロヒト2019/05/24(金) 22:35:37.69ID:vN5KAF5z
>>209
>法的革命が起きたというのが通説なのは知らないですか?

そんな話は関係ありません。
旧字体氏は「成立過程が帝国憲法に抵触する」と言い、わたしは「どこが?」と問うていたのです。

法的革命ウンヌンは、「このやり取りをすること自体」に関することであり、やり取りの中身に関わることではありません。
横から勝手に入ってきて「このやり取りをすること自体」にイチャモンとつけ、「俺の質問に答えろ!」って、何様?

212ヒロヒト2019/05/24(金) 22:37:01.36ID:vN5KAF5z
>>210
>関係なくはないでしょう。日本国憲法の有効性について、ひろひと君は述べていたのですから。

駐車違反で例えれば、
「ここに車を停めてはいけないとする条文はない」と述べていたのですよ。
よって、「法とは何か」など関係ないのです。

213ヒロヒト2019/05/24(金) 22:39:20.59ID:vN5KAF5z
関係ない質問をおっぱじめても批判したことにはなりません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
それに答えなくても、「関係ない質問に答える必要はない」ということでしかありません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「批判に耐える」以前に、「批判になってない」というのが現状なのです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

214名無しさん@3周年2019/05/24(金) 22:41:09.49ID:ZtY9IPhI
>>211 ひろひとくんへ

---------------
633 名前:ヒロヒト[] 投稿日:2019/05/19(日) 22:13:14.37 ID:/i1oKiwq [21/37]
>>630
>日本國憲法の正當性の擔保は何(嗤)。

無効だとする理由がないでしょ。
----------------

ひろひとくん、上で日本国憲法が有効だとする理由は、無効だとする理由がないといった、
一見チンプンカンプンな回答して、そもそも法とは何かと問いたくなるような事を言ってるじゃないですか?


しかし、ひろひとくんは、こちらの質問には一切答えようとしない。

あなたどう考えようと自由です!で終わり。

それって、ひろひと君的には、批判に耐えたことになるの??
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

215ヒロヒト2019/05/24(金) 22:44:23.55ID:vN5KAF5z
>>214
>ひろひとくん、上で日本国憲法が有効だとする理由は、無効だとする理由がないといった、
>一見チンプンカンプンな回答して、そもそも法とは何かと問いたくなるような事を言ってるじゃないですか?

「法に抵触する」が無効論の根拠なのだから、「抵触する条文がない、だから無効だとする理由がない」なのですよ。
法とは何かと問いたくなる? そんなのはあなたの勝手。わたしの知ったことではありません。


関係ない質問をおっぱじめても批判したことにはなりません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
それに答えなくても、「関係ない質問に答える必要はない」ということでしかありません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「批判に耐える」以前に、「批判になってない」というのが現状なのです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

216ヒロヒト2019/05/24(金) 22:48:16.30ID:vN5KAF5z
「法とは何か?」という議論などしていないと言っているのに、
「法とは何か?」を議論したがっていたということを事実として “ 仕 立 て 上 げる ” ことに終始する姿勢。
どうあっても「法とは何か?」を議論していた “ こ と にし て ” 、「答えるべき質問に答えないヤツ」という
罵倒を成立させたいという異常な執念、執拗な攻撃性。
もはや病的ですね。「私怨で粘着」というモノをこじらせるとこうなるという見本ですね。怖い、怖い。



関係ない質問をおっぱじめても批判したことにはなりません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
それに答えなくても、「関係ない質問に答える必要はない」ということでしかありません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「批判に耐える」以前に、「批判になってない」というのが現状なのです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

217名無しさん@3周年2019/05/24(金) 22:49:40.06ID:N2HedGyA
>>204
 現代憲法學に於て、占領憲法が始原的に何の違反も無く有效であると確定された學説は一も存在してゐない。
有效が明確に確定してゐない以上、法は固より無效の推定を受けるのだから、無效と斷ぜざるをえぬ。

218名無しさん@3周年2019/05/24(金) 22:50:09.08ID:N2HedGyA
>>205
 國語。

219名無しさん@3周年2019/05/24(金) 22:52:32.48ID:ZtY9IPhI
>215 ひろひとくんへ

>「抵触する条文がない、だから無効だとする理由がない」なのですよ。

主権が移動してるだから、憲法改正の限界を超えてるでしょう。
あなたが当時の帝国憲法は憲法無限改正説だと思っているのですあか?

220ヒロヒト2019/05/24(金) 22:57:38.78ID:vN5KAF5z
>>219
「説」とはあくまで学者の見解であって、条文に書かれていなければ効力はありません。
安部の安保法制について憲法学者がいくら「違憲だ」と言っても「違憲」にはならないのと同じですよ。

221名無しさん@3周年2019/05/24(金) 23:02:58.04ID:ZtY9IPhI
>>220 ひろひとくん

あなたは、どのように考えて、日本国憲法は無効じゃないと述べてるのか?

『無効じゃないから有効』

といった、具体性のない話しではなく、どのような論に添って述べてるのか、
積み上げてください

222名無しさん@3周年2019/05/24(金) 23:04:22.84ID:ZtY9IPhI
これがひろひとくんです。

日本国憲法の妥当性はなに?


『無効じゃないから有効です!』


頭が痛い。

223ヒロヒト2019/05/24(金) 23:05:45.22ID:vN5KAF5z
>>221
わたしの有効論は「無効だとする理由がないから有効」なのですから、それ以上のことを言う必要はありません。
わたしにはわたしの議論スタイルがあります。あなたのスタイルに合わせる必要などありません。

224ヒロヒト2019/05/24(金) 23:07:28.28ID:vN5KAF5z
>>222
あなたは頭が痛くなるのでしょう。他の人が痛くなるかどうかはその人次第。

「無効じゃないから有効」がなぜマズイのか、妥当性判断の基準があるわけでもなし。

225名無しさん@3周年2019/05/24(金) 23:09:32.62ID:ZtY9IPhI
>223 ひろひとくん

わたしの有効論は「無効だとする理由がないから有効」なのですから、それ以上のことを言う必要はありません。


だから、無効だとする理由がないのはなぜですか?
帝国憲法は無限改正説を容認する憲法だったからですか?

226名無しさん@3周年2019/05/24(金) 23:11:25.09ID:ZtY9IPhI
>>224

(>222) 事実、これが説明のすべてだったら呆れるでしょう。

そりゃ聞きたくもなるでしょう。

227ヒロヒト2019/05/24(金) 23:14:37.89ID:vN5KAF5z
>>225
>だから、無効だとする理由がないのはなぜですか?

抵触する条文がないからだとさっきから言ってるでしょうに。

>帝国憲法は無限改正説を容認する憲法だったからですか?

「説」に法的拘束力は無いと言ったでしょうに。

同じことを何度も言わせないでくださいね。

228ヒロヒト2019/05/24(金) 23:15:31.10ID:vN5KAF5z
>>226
>事実、これが説明のすべてだったら呆れるでしょう。

「ここに駐車してい良い理由は?」
「駐車してイカンという条文がないから」

「日本国憲法が合憲だという理由は?」
「違憲だとする条文がないから」

「すべて」が一行で書ける程度のであっても、間違いだという理由にはなりません。
「一行で終わる」が「呆れるモノ」だという判断基準などありませんよ。

229名無しさん@3周年2019/05/24(金) 23:19:21.59ID:ZtY9IPhI
>>227 ひろひとくんへ

>抵触する条文がないからだとさっきから言ってるでしょうに。

つまり、条文がなければ帝国憲法改正手続きに基づき、主権を変えてもよいと考えてるわけですね。
だとすると、日本国憲法は天皇主権によって成立した欽定憲法だという理解で良いですか?

230ヒロヒト2019/05/24(金) 23:25:30.50ID:vN5KAF5z
>>229
天皇主権の日本国憲法の規定に基づき、「国民が作ったという体裁の憲法」になったわけでしょ。

231名無しさん@3周年2019/05/24(金) 23:28:09.71ID:ZtY9IPhI
>230

質問の答えになってないです

欽定憲法ですか? 民定憲法ですか?

232ヒロヒト2019/05/24(金) 23:32:39.30ID:vN5KAF5z
>>231
当然、民定健保。前文に「我ら国民は」と、国民の名で宣言されていますので。

233名無しさん@3周年2019/05/24(金) 23:34:25.42ID:g8qjL9d4
天皇の人間宣言がすなわち
旧憲法への決別でしょう
革命の前に思想があるのです

234名無しさん@3周年2019/05/24(金) 23:35:35.43ID:ZtY9IPhI
>232 ひろひとくんへ

国民主権に移ったタイミングはいつだと考えてるですか?


できれば、論を積み上げておいてくれないかなー。

235名無しさん@3周年2019/05/24(金) 23:36:00.94ID:N2HedGyA
>>232
 欽定憲法の改正が何うして民定になるんだい(嗤)。

236名無しさん@3周年2019/05/24(金) 23:37:31.88ID:N2HedGyA
>>220
 其は解釋權が内閣にあるからさ(嗤)。

237名無しさん@3周年2019/05/24(金) 23:38:15.44ID:ZtY9IPhI
これがひろひとくん!

1.日本国憲法は帝国憲法における合法的な改正によって実現した。
2.日本国憲法は民定憲法である。


たぶん、この時点で、クスクスしてる人がいると思いますよ。

238名無しさん@3周年2019/05/24(金) 23:40:31.98ID:ZtY9IPhI
>237

ひとひろくん、まじまな話しこの手の知識って皆無に近いでしょう?

239ヒロヒト2019/05/24(金) 23:48:52.55ID:vN5KAF5z
>>234
天皇主権に基づいて「国民の名で書かれ、国民主権を謳った新しい憲法」が作成され、1946年11月3日に公布されました。
公布したのは主権者である天皇です(昭和天皇による日本国憲法公布の勅語)
その憲法の第100条に、「6ヶ月後に施行する」と書いてあるので、1946年11月3日の時点ではまだ主権は天皇にあります。
で、翌年の5月3日よりこの憲法は効力を持ち、主権は天皇から国民に移ったわけですね。

240名無しさん@3周年2019/05/24(金) 23:48:53.29ID:N2HedGyA
 若し占領憲法が帝國憲法の眞の改正法ならば、正式名稱は「大日本帝國憲法昭和廿二年改正法」でなくてはをかしい。
かう云ふ矛楯をトヒロヒは矛楯とすら感じてゐない程鈍感なの歟。

241ヒロヒト2019/05/24(金) 23:49:20.88ID:vN5KAF5z
>>235
欽定憲法を改定して民定憲法にしてはいかんという理由がないでしょ。


>>236
じゃ、「改正限界を超えても良い」という解釈は妥当だってことですね。
解釈権は内閣にあるんでしょ? 当時の内閣は反対してませんもんね。

242名無しさん@3周年2019/05/24(金) 23:49:46.41ID:N2HedGyA
>>239
> 天皇主権に基づいて「国民の名で書かれ、国民主権を謳った新しい憲法」が作成され、

 そんな事實は何處にも存在しない(嗤)。

243ヒロヒト2019/05/24(金) 23:49:55.71ID:vN5KAF5z
>>240
>正式名稱は「大日本帝國憲法昭和廿二年改正法」でなくてはをかしい。

それはあなたの個人的主観的美学。

244名無しさん@3周年2019/05/24(金) 23:51:40.11ID:N2HedGyA
>>241
> 欽定憲法を改定して民定憲法にしてはいかんという理由がないでしょ。

 其が可能である條文は何條なんだい(嗤)。

> じゃ、「改正限界を超えても良い」という解釈は妥当だってことですね。

 改正限界つて何だい。
誰が改正限界を唱へたんだい(嗤)。
學者の意見には法的拘束力が無いのだらう(嗤)。

245ヒロヒト2019/05/24(金) 23:52:01.53ID:vN5KAF5z
>>242
天皇主権の大日本帝国で帝国憲法に基づいて行なわれたことなんだから、事実なのですよ。

246名無しさん@3周年2019/05/24(金) 23:52:22.55ID:N2HedGyA
>>243
 では法律は改正の度に法名は變つてゐるのかい(嗤)。

247名無しさん@3周年2019/05/24(金) 23:53:03.28ID:ZtY9IPhI
>>239 ひろひとくん

>天皇主権に基づいて
>「国民の名で書かれ、国民主権を謳った新しい憲法」が作成され、1946年11月3日に公布されました。

天皇主権に基づいて憲法が制定されたなら欽定憲法じゃん

-欽定憲法-
君主の意思で制定され,国民に与えられた憲法。
https://kotobank.jp/word/%E6%AC%BD%E5%AE%9A%E6%86%B2%E6%B3%95-54391


なんで国民主権によって成立した憲法じゃないの民定憲法なんだ?

248名無しさん@3周年2019/05/24(金) 23:53:24.84ID:N2HedGyA
>>245
 天皇主權つて御前が法的拘束力が無いとする學者の説だつて知らないのかい(嗤)。

249ヒロヒト2019/05/24(金) 23:53:55.57ID:vN5KAF5z
>>244
>其が可能である條文は何條なんだい(嗤)。

いかんとする条文がないというのが根拠。

>誰が改正限界を唱へたんだい(嗤)。

ああ、なるほど。改正限界はない、と。
じゃ、改正限界説に基づく無効論は無効、と。

「理由1 改正限界超越による無效」って書いてたの、誰でしたっけ?

250名無しさん@3周年2019/05/24(金) 23:54:41.48ID:ZtY9IPhI
これは、ひろひと語録に収録決定だな!www

251名無しさん@3周年2019/05/24(金) 23:55:45.93ID:N2HedGyA
>>249
> いかんとする条文がないというのが根拠。

 憲法の條文に從つて政治を行ふのが立憲主義なんだが(嗤)。

> ああ、なるほど。改正限界はない、と。
> じゃ、改正限界説に基づく無効論は無効、と。
>
> 「理由1 改正限界超越による無效」って書いてたの、誰でしたっけ?

 帝國憲法と占領憲法とは全く違ふが(嗤)。

252ヒロヒト2019/05/24(金) 23:56:11.66ID:vN5KAF5z
>>248
ああ、なるほど。天皇に主権はありませんよ、と。
じゃ、「勅語」「詔勅」には拘束力など無いってことですね。

253名無しさん@3周年2019/05/24(金) 23:57:02.96ID:N2HedGyA
>>252
 天皇に坐すのは統治權。
國家にあるのが主權だが(嗤)。

254ヒロヒト2019/05/25(土) 00:04:03.32ID:Uc+OVanZ
>>247
【欽定憲法】
君主によって制定された憲法。
https://kotobank.jp/word/欽定憲法-54391)

【民定憲法】
(国民主権原理に基づき,国民が憲法を成立せしめかつ支える最終的権威であるとの前提に立つ憲法。
https://kotobank.jp/word/民定憲法-140138)

作成時・公布時の主権者が誰か、などという規定はありませんよね。

>君主の意思で制定され,国民に与えられた憲法。

GHQの意思によって日本国民が制定し、天皇が公布した憲法でしょ。

255ヒロヒト2019/05/25(土) 00:04:27.27ID:Uc+OVanZ
>>251
>憲法の條文に從つて政治を行ふのが立憲主義なんだが(嗤)。

「条文にないことをやってはいかんとする理由がない」という話とは何の関係もありません。

>帝國憲法と占領憲法とは全く違ふが(嗤)。

帝国憲法の話をしてるんですけど・・・・・・

256ヒロヒト2019/05/25(土) 00:06:04.87ID:Uc+OVanZ
>>253
「国家の主権」とは外国の干渉を受けないということを指します。
「国家の誰に主権があるのか」となると、「国民」「君主」「その他」ってこと。

257ヒロヒト2019/05/25(土) 00:07:04.38ID:Uc+OVanZ
おやすみ♪

258名無しさん@3周年2019/05/25(土) 00:07:47.14ID:lV4lRE88
ヒロヒト語録(1) これからどんどん貯めていこう。
----------------------------------------- 

1. 論理学は、哲学の一分野だする指摘に対し
  
  『 論理学は論理学。哲学は哲学。 』
   ●天皇制廃止のメリットを書いていくスレ其の39● (>694)

2. 法とは何かを考える上で、

  『哲学を持ち出す時点で「幼稚』
  ●天皇制廃止のメリットを書いていくスレ其の39● (>635)

3.アーレントンの言説を土台に、自分の考えを述べたら 
  『自分の脳を使わない、「権威主義」というやつですね』
  ●天皇制廃止のメリットを書いていくスレ其の39● (>800)

4 記号内容が理解できなけれ、内容の正しさわからないということに対して
  それは『言っている内容が正しいかどうか」ではありません。』 
  ●天皇制廃止のメリットを書いていくスレ其の39● (>895)
 .
----------------
コメント
1.論理学は哲学の一分野です。言語を分析するのは大陸系哲学とは別の系統の英米系哲学のメインストリームです。
  (但し、その範囲は論理形式のみならず、意味とは何か?など、幅広いものです)
2.法とは何を語る上で、多くの学者が哲学を援用しています。恐らくそうした事もできないヒロヒトくんの方が幼稚です。
3. アーレントは同じ文章を書いていません。そのエッセンスを土台に自分の考えを述べたもの。
  こうした振る舞いが権威主義だったら、引用を交える論文はすべて権威主義。
  決して社会では、そのような言われ方はしない。考えてることが幼稚です。
4. 記号内容が正しく理解してないなら、それによって作られる文章の内容は正しくない。
  『言っている内容が正しいかどうか』という話ですね。

259名無しさん@3周年2019/05/25(土) 00:08:25.70ID:lV4lRE88
ヒロヒト語録(2) これからどんどん貯めていこう。
----------------------------------------- 

5. 日本憲法の成立過程に関連して
   
   『天皇主権に基づいて』(1)制定された『民定憲法』(2)
   ●天皇制廃止のメリットを書いていくスレ其の40●
   (1)(>239) (2)(>232)


------------------------------
コメント

5. 天皇主権で制定されたとするなら欽定憲法ですから

260名無しさん@3周年2019/05/25(土) 00:12:02.85ID:lV4lRE88
ちなみに、日本政府が学者を交えてまとめた調査資料です。

以下でも無限界改正説だとするなら欽定憲法だと述べられています。(12P)
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/shukenshi090.pdf/$File/shukenshi090.pdf

そもそも帝国憲法が無限界改正説だと考えてる人って、どれだけ居るのか非常に疑問ですが。

261名無しさん@3周年2019/05/25(土) 00:16:25.29ID:u2DBUOwK
>>254
 占領憲法を正確に云へば、米國が制定したとの趣旨から「米定憲法」である。

>>255
> 「条文にないことをやってはいかんとする理由がない」という話とは何の関係もありません。

 そりやあ關係無いさ。
「いかんとする条文がないというのが根拠」は固より法の理窟では無いからな(嗤)。

> 帝国憲法の話をしてるんですけど・・・・・・

 >>241の話は>>220の「安部の安保法制について」云々から延長線上の話だらう(嗤)。

>>256
 上と下とは全く別の概念(嗤)。

262名無しさん@3周年2019/05/25(土) 00:19:53.64ID:lV4lRE88
日本国憲法の妥当性はなに?


『無効じゃないから有効です!』


最初、これが説明のすべてですよ。

THE ヒロヒトって感じでしょう。

263名無しさん@3周年2019/05/25(土) 00:28:36.25ID:u2DBUOwK
455 名前:ヒロヒト[] 投稿日:2019/05/16(木) 23:49:25.94 ID:gfiu9dqZ [14/14]
>>453
なんせ大日本帝国憲法には、「拷問の禁止」も規定されていませんし、
「証拠も無いのに有罪にしちゃダメ」という規定もありませんからね。
「実行行為の後から法律を作って有罪にするのはダメ」という規定もありませんからね。

「人権侵害、やりたい放題♪」というのが大日本帝国だったわけです。



244 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2019/05/24(金) 23:51:40.11 ID:N2HedGyA [28/32]
>>241
> 欽定憲法を改定して民定憲法にしてはいかんという理由がないでしょ。

249 名前:ヒロヒト[] 投稿日:2019/05/24(金) 23:53:55.57 ID:vN5KAF5z [34/35]
>>244
>其が可能である條文は何條なんだい(嗤)。

いかんとする条文がないというのが根拠。

↑(嗤)。

264名無しさん@3周年2019/05/25(土) 03:57:37.40ID:tRbIPUTh
因みに私の母の小学校の先輩で後に父の部隊の隊長となった男は

当 時 は 存 在 し な か っ た 法 に よ り 懲 役 8 年 の 求 刑 、 7 年 の 実 刑 を 喰 ら っ た

のだが、如何なもんでしょうかね?w

265名無しさん@3周年2019/05/25(土) 07:39:47.20ID:U9WBb5YV
>>174 ア〇ウだ。日本国憲法をしっかり読んでからレスを書くこっちゃ。

266名無しさん@3周年2019/05/25(土) 07:41:51.99ID:U9WBb5YV
>>176 それだけ、お前さんは嫌われているということさ。嫌われて目的が成功
     することは無い。無駄レスのオンパレードでお終いだな。

267名無しさん@3周年2019/05/25(土) 07:43:48.33ID:U9WBb5YV
>>193 答えてもらえないのは、お前が嫌われているからだよ。

268名無しさん@3周年2019/05/25(土) 07:47:34.94ID:U9WBb5YV
>>232 ここまで、お前さんのレスはまったくスレチだよな。かならず言い返しを
    しないと議論に負けたような気持ちになる、お前の欠点を周りのみんなから
    つつかれているのだ。馬〇。

269名無しさん@3周年2019/05/25(土) 08:27:40.86ID:tRbIPUTh
>>264に補足
「当時」とは、彼がコトを始めた当時のこと。

270名無しさん@3周年2019/05/25(土) 09:07:01.42ID:oJRT6GMa
私見だ、それがどうしたなどというのは
およそ歴史を忘れた故のこと
本来ならこんな論争ならプラトン、シェークスピア
ドストエフスキーなどの引用を用いれば済む話
日本なら何か。夏目漱石なのか太平記なのか
論語なのか。そういうものを用いて丁々発止
と議論すれば良い。それができぬのなら目くそ鼻くその類だ

271名無しさん@3周年2019/05/25(土) 10:06:49.84ID:pzdLvgLy
スレチおかまいなしの私的怨念の連投
ここの天皇教徒に議論ができるような知性はない

272名無しさん@3周年2019/05/25(土) 12:01:20.25ID:xSgMTnI0
怨念に囚われた頭のおかしな人は
もうちょっと賢くなるまで放置してあげてください。

273名無しさん@3周年2019/05/25(土) 12:15:45.20ID:WOFZxGbi

274名無しさん@3周年2019/05/25(土) 12:28:12.38ID:u2DBUOwK
>>256
 主權と統治權との違に就いて

 固より權力と云ふのは不可分であり、常に單一の者である。
 主權とは抑が佛蘭西語「スーヴラン(Souverainete)」より派生した詞であり、其の原義は「最高獨立」である。
其の義が「最高獨立」なればこそ、國家の權力が外より制禦、干渉、掣肘せられ可からざるの性質を言表す爲に用ゐられた語である。
即ち國家の權力其の者に屬する一の屬性である。
飜つて君主主權(天皇主權)や國民主權と云ふは其に反して、國内の何人が最高權力を有す可きかの問題である。
一は國家の有つ属性であり、一は國家内に於ける權力の所在の問題である。
二者は全く關係無き別個の問題である。

 「主權がどこにあるのかと問はれるなら、どこにもないといふのがその答へである。
立憲政治は制限された政治であるので、もし主權が無制限の權力と定義されるなら、
そこに主權の入り込む餘地はありえない。
・・・無制限の究極的な權力が常に存在するに違ひないといふ信念は、
あらゆる法がある立法機關の計畫的な決定から生まれる、といふ誤つた信念に由來する迷信である。」(フリードリヒ・ハイエク)

「國民主權のなかでは、國民は滅亡する。國民は機械的量のなかに埋没し、自分の有機的、全體的、不可分的精~をそのなかで表現することができない。」
「國民主權は、人間主權である。人間主權はその限度を知らない。そして、人間の自由と權利を侵犯する。」(ベルジャーエフ)。

 コーク曰く「國王大權は法(コモン・ロー)の一部であつて主權に非ず。」
「主權はマグナ・カルタやその他の總べての制定法を弱める。」
「マグナ・カルタに主權者は居ない。」
「法(コモン・ロー)を超越する主權を國王に附與すれば、法による權力(power in law)は實力による權力(power in force)に取つて代られる。」
「自由は權力を制限する事に因つて體現出來る者だから、主權を附與された權力に對して是を制限する事は不可能となるので、自由の侵害が生じる。」

275名無しさん@3周年2019/05/25(土) 12:38:36.28ID:u2DBUOwK
>>256
 ブラクトン曰く「國王はいかなる人の下にも立つてはならないが、~と法の下に立つべきである」とし、
英國に於ける「法の支配」の原則を確立した。
「法」とはコモン・ロー(國體・規範國體)の事であり、國の共通的一般慣習法であり、世襲の法理などに支へられた「永遠の眞理」として、人間の意志を超越した~の啓示であるとする。
「創造された法」ではなく「發見(確認)された法」であつて、傳統的な慣習は法たる效力のある慣習(慣習法)であるとする。
是はこそ英國に於ける最高規範たる「國體」の事である。
「布告事件(1611)」に於て「國王は布告などによつてコモン・ローのいかなる部分も變更出來ぬ」と判決した。
ソクラテスの言葉とされる「惡法も亦法なり」とする實證法主義を眞つ向から否定し、「惡法は無效なり」とする「法の支配」を宣言した判決である。

276名無しさん@3周年2019/05/25(土) 13:30:48.69ID:glw/742H
>>274
あいかわらず、白人社会から出てきたことばを引用して、悦にいってる様子だな
無批判に引用するから、おまえは本当のところ、なにを第一に考えているか不明になる
100人に与えた自由を一人だけにあたえたら、その一人は他のだれよりも自由を謳歌し、
他の人間の権利侵害するだろう 特攻でみずから死を選ぶ国民貧窮の中で、ひとり、世界一の
資産をため込んだ事実も忘れることはできない
国民主権が自分の有機的精神を表現できないとは、どういうことか 常識的見識に反するな

277名無しさん@3周年2019/05/25(土) 14:00:58.77ID:u2DBUOwK
>>276
美濃部達吉博士著「國法學」、第二章統治權、第三節主權、第一款主權の沿革、八十二丁に曰く、

 「君主主權説及び國民主權説(ジャン・ボーダン及びルソーの如き)が政治歴史の實際に及したる影響の大なることは右述ぶるが如し。
主權の觀念の沿革を論ずるに於ては、此の歴史上の事實(佛蘭西革命)を度外にすることを得ず。
然れども主權といふ語は、其の本來の意義に於ては、國家の權力が國家以外の他の權力に依りて、
制抑せられざるの性質を言ひ表すが爲に用ゐられたるなり。
即ち國家の權力其の物に屬する一の屬性なり。
君主主權説といひ又は國民主權説といふは、之に反して國家内に於て何人か最の權力を有す可きかの問題なり。
一は國家の權力の性質の問題にして、一は國家内に於ける權力の所在の問題なり。
二者は全く關係無き別個の問題たり。
不幸にしてボーダンは、此の二の問題を混同し、而して此の混同は、第十七世紀及び第十八世紀を通して行はれ、
其の混同の儘に於て歴史上偉大の影響を及すに至りたるなり。(畧)
君主主權説といひ、國民主權説といふは、政治上の主義の問題にして、主權の本來の觀念とは何等の關係無き別問題なり。
政治上の主義としても、君主主權又は國民主權は何れも必ずしも絶對の眞理に非ず、各國特殊の歴史と國民の政治事情とに依りて決す可き問題なり。
其の本來の觀念に於ては、主權とは國家の權力の屬性たるに外ならざることを明かにすることを得たるなり。」

278名無しさん@3周年2019/05/25(土) 14:08:24.53ID:u2DBUOwK
>>276
主權と統治權との關係
「統治權と云ふ語は學者によりて?主權と云ふ語と混同せらるゝ縡あり。
國權は一ありて二なし。
國家は統治權と云ふ權力以外別に主權と云ふ權力を保有するに非ず。
然れども國權は觀察の方面により之を區別して觀察する縡をう可し。
即ち國權を立法し司法し行政する等強制的統治活動を爲す方面と他の權力に對する最高獨立と云ふ方面とに區別する縡をう。
元來主權と云ふと云ふ觀念は歐洲中世に於ける社會状態、特に佛國の事情に基づきて發達したる者なり。
當時佛國に於ては國權以外に外に於ては寺院及び~聖羅馬帝國の權力、内に於てはゥ侯及びキ市の權力存在し、
互に國權と相拮抗したるも、其の後國家權力の發達と共に此れ等の權力は漸次衰微し、終に國權は外部權力の侵犯を受けず、
内部權力を其の下に屬せしむるに至れり。
主權と云ふ觀念は此の攝iせる國家權力が外に對しては獨立にして、他の權力の干渉を斥け、
内に對しては最高にして他の權力を服從せしむるの方面を指稱するに至れり。
即ち主權とは國權の最高獨立と云ふ方面の觀察なり。
從つて國權に主權と統治權との二の權力あるに非ず。
唯一不可分なる國權を統治活動の方面より觀察して之を統治權と稱し、最高獨立と云ふ方面より觀察して主權と稱するに過ぎず、
肆(かるがゆゑ)に主權と云ふ觀念は一定の内容を有する權力に非ず。
又一定の活動を爲す權力に非ず。
其の絶對強制力を以て立法し司法し行政するは即ち統治權にして主權の觀念に非ず。
 主權の觀念此の如くなるを以て、我が國の如く統治權が最高獨立なる國に於ては其の統治權を主權と稱するも、
結論に於ては謬なしと雖も、統治權が最高獨立ならざる國に於て、其の統治權を主權と稱し、
其の國の統治者を主權者と名附け、其の國を主權國と云ふは謬れり。
永久中立國若しくは聯邦制度の下に於ける各國は統治權を有するも、主權を有せざるが如し。

279名無しさん@3周年2019/05/25(土) 14:09:00.91ID:Mx3Z+Trg
実社会で誰にも相手にされず暇を持て余した暇人の褌が言う所の国法学なんぞただの言葉遊び。

280名無しさん@3周年2019/05/25(土) 14:10:29.45ID:u2DBUOwK
>>276
 ロックの國民主權論は英國では決して定着する縡は無かつた。
其は此の權利章典と王位繼承法{正式名稱は「王位を更に限定し、臣民の權利と自由をよりよく保障する爲の法律」(1701+660)に據つて、
國民が國王を選ぶと云ふ縡が永遠に禁止される縡になつたからであり、國民が王位の繼承に就いての「世襲の義務」、
詰り王位の世襲を維持し擁護しなければならない義務を負擔する縡と引換へに、國民は自己の自由と權利、財産の相續とを保障されると云ふ權利、
詰り「世襲の權利」を享有出來ると確認されたのである。
則ち國王の地位の世襲と其の分限とも國民の地位の世襲と其の分限とは何れも祖先から子孫へと代々世襲(相續)された自由と權利と義務であるとする
「世襲の法理」に據る國體護持の理念が定着し、斯くして英國は「主權」概念を退けて今日に至つてゐるのである。

281名無しさん@3周年2019/05/25(土) 14:12:26.39ID:u2DBUOwK
>>276
 國家の本能に根ざした「法(國體)の支配の法理」、「世襲(相續)の法理」、「時效の法理」。
國家の性質、體制の相違如何を問はず、共通した「公理」としての規範的根據に本づく。

282名無しさん@3周年2019/05/25(土) 14:20:15.86ID:u2DBUOwK
>>276
◆天皇主權説・・・天皇主權説に就いては帝國憲法の何處にも「天皇主權」と云ふ概念は無く、
佛蘭西流の主權概念の無批判な追隨理論である。
「天皇ハ國ノ元首ニシテ統治權ヲ總攬シ此ノ憲法ノ條規ニ依リ之ヲ行フ」(第四條)とあり、
天皇は「元首」であり「統治權の總覽者」であつて、主權者では無い。
若し絶對且つ無制約の主權者であれば、統治權を總攬するに就いて「此ノ憲法ノ條規ニ依リ之ヲ行フ」と云ふ制約がある縡も、
「凡テ法律敕令其ノ他國務ニ關ル詔敕ハ國務大臣ノ副署ヲ要ス」(第五十五條第二項)として副署を法令の成立要件とする制約がある縡も完全に矛盾する。
揩オてや帝國議會に豫算と法律の審議權がある縡等は天皇主權を否定する者である。
昭和十二年五月に文部省が刊行した『國體の本義』にも、「天皇は外國の君主と異なり、國家統治の必要上立てられた主權者でも無く、
智力・コ望を下として臣民より選び定められた君主でもあらせられぬ。」とあり、
當然の縡ながら帝國憲法の告文にも「皇宗ノ遺訓ヲ明徴ニシ典憲ヲ成立シ條章ヲ昭示」とあり、
「祖法の確認」をしたのが帝國憲法である。
此れを「欽定憲法」と呼ぶが、「欽定」とは
天皇が憲法制定權力者(主權者)として創設したと云ふ意味では無い。
「欽」とは「つゝしみかしこまる」と云ふ意味であり、皇祖皇宗の皇裔である
明治天皇が皇祖皇宗に對して、つゝしみかしこまつて遺訓を明徴して定められたと云ふ意味である。

283名無しさん@3周年2019/05/25(土) 15:17:41.71ID:WOFZxGbi
金正恩は広島・長崎の原爆は昭和天皇一味が地上で爆発させ米軍がB29から投下(フェイク)した事にしている事実を知っているんだね。
http://mobile.twitter.com/chirumini/status/1132164071766208512
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

284名無しさん@3周年2019/05/25(土) 15:34:03.38ID:WOFZxGbi

285名無しさん@3周年2019/05/25(土) 17:53:32.41ID:tRbIPUTh
で?私の質問には誰も答えてくれないの?

286名無しさん@3周年2019/05/25(土) 19:01:13.76ID:WOFZxGbi

287名無しさん@3周年2019/05/25(土) 19:47:25.57ID:XoCRsh9p
哲学もけっきょく天皇が日本に必要な理由を論理的に述べることはできず
己の個人的願望をチラッと述べただけで、あとは私怨に駆られてスレチの個人攻撃を繰り返すだけか
クズだな

288名無しさん@3周年2019/05/25(土) 20:11:22.65ID:qkPl6Mrs
もうちょっと賢くなるまで放置してあげてください。

289名無しさん@3周年2019/05/25(土) 20:21:10.09ID:u2DBUOwK
>>287
共産主義
眞實性:妄想
生成:人工
目的:分裂破壞
性格:險しい
出自:歐州
文化:無し
實績:無し

日本民族主義
眞實性:現實、資源有限
生成:自然
目的:連帶連續
性格:優しい
出自:日本土着
文化:豐か
實績:總べての成果

290名無しさん@3周年2019/05/25(土) 20:28:23.69ID:lV4lRE88
>287

今の哲学は真理の探究じゃないからなー。
むしろ、近代哲学は積み上げてきた真理モドキを破壊する方がメインだからな。
しかし、一方で人間とは社会的な生き物であることを強く示唆された。

『日本に必要な理由』というのは、真理のような普遍的な理由を提示できませんでしたね!
と言いたいのかもしれませんが、それはその通りですね。
もし、あったら廃止する余地も反対しなければならないですが、そうした事も賛成はしていない。

但し、社会的な生き物である人間の観点から、天皇制が必要だとされる理由は、
これまで沢山書いてきたつもりです。人間そのものが多様性の存在ですから、
全員が全員といった話ではありませんが、日本に生きる国民の傾向性はそこで述べたつもりです。


必要なら、また大量に張り付けましょうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

291名無しさん@3周年2019/05/25(土) 20:33:07.82ID:lV4lRE88
ちなみに反天って、

『日本に必要な理由は、真理の観点から必要ない!』って思ってるじゃないの?
但し、その根拠と呼べるものは、護持派が逆の真理を述べることできなからです!
とか言った、人まかせというかいい加減な発想なんでしょ?

292名無しさん@3周年2019/05/25(土) 21:02:49.83ID:lV4lRE88
そもそも、本来であれば、現状変更を望むなら、積極的にその主張を述べる必要があるのに、
護持派と比べて、積極的に自分から主張することって、反天側は皆無に等しい。

あっとするなら、どのレスが該当するのか教えて頂けないでしょうか?

もちろんあればですけど。

293名無しさん@3周年2019/05/25(土) 21:06:16.55ID:glw/742H
>>278
日本のヒロヒトの時代、主権はだれにあったの?

294名無しさん@3周年2019/05/25(土) 21:06:38.87ID:glw/742H
>>280
英国は民主主義国と認めるのか?

295名無しさん@3周年2019/05/25(土) 21:08:07.62ID:glw/742H
>>282
憲法に記載されていることと、実際、なされたことの混同がある
治安維持法改正法がこれをよく表している 天皇批判をころすことができると
したものだ。これ以上の絶対王はいないだろうよ
「つゝしみかしこまつて遺訓を明徴して定められた」、この主体はだれか
だれが定めたのか、これが明らかになれば、「天皇創設」が分かるというものだ

296名無しさん@3周年2019/05/25(土) 22:20:10.09ID:XoCRsh9p
>>290
>社会的な生き物である人間の観点から、天皇制が必要だとされる理由は、
>これまで沢山書いてきたつもりです。

裏付ける事実に欠ける
おまえの個人的見解と哲学者の個人的見解をなをな

297名無しさん@3周年2019/05/25(土) 22:33:18.09ID:wtvlG3Z/
>>292
何故そんなことが気になるのだ?
「天意は人心に現われる」
それだけの事なのに

298名無しさん@3周年2019/05/25(土) 22:34:44.63ID:lV4lRE88
>269

自分から意見を主張することがないことを述べてるのに、
人の主張をあげつらうことだけにはこだわりを見せる。
これが反天クオリティなわけです。

299名無しさん@3周年2019/05/25(土) 22:36:56.86ID:lV4lRE88
>297

なるほど多くの国民が天皇制を支持してる背景は、天意が絡んでると考えてるですね!

300名無しさん@3周年2019/05/25(土) 22:39:08.98ID:Mx3Z+Trg
>>289
臣民レイシストの褌の頭の悪さからくる自己評価の高さや俺様無謬論具合が良く判るレスだな。

301名無しさん@3周年2019/05/25(土) 22:40:18.45ID:wtvlG3Z/
>>299
そう、側室を廃止したのもまさしく人心である

302名無しさん@3周年2019/05/25(土) 22:55:42.12ID:kZXv8kkw
20年無職で何をやってきた訳?
食費は?
20年無職とは、どういうこと?
完全に不審者なんだけど
集団ストーカー・電磁波被害の加害装置は、メーザー・レーザーを使用していると思われますので、刑法27条の引用を宣言いたします。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8A%E6%80%A5%E9%81%BF%E9%9B%A3
集団ストーカー・電磁波被害の加害者
・辻本清
1993年当時、杉並区阿佐ヶ谷在住、同年、平塚市に引越し
戸籍がそれぞれの自治体にあるのを確認済み
京都府出身
婚姻歴有り
自称、京都大学経済学部卒
・佐藤嘉明
1993年当時、杉並区にある西荻窪が最寄り駅
駅北側に実家があると言っている
東京都杉並区出身
・武井慶彦
1993年当時、35歳
埼玉県出身
自称、大学卒、アメリカはエール大学に留学経験有り
・山崎奈緒
岩手県釜石市出身
東大和市から小金井市に引越している
1993年、小金井市に在住
婚姻歴有り
山崎は旧姓
・篠永久恵
北海道帯広市出身
1993年、北区赤羽根に在住
当時、28歳

303名無しさん@3周年2019/05/25(土) 22:55:56.14ID:kZXv8kkw
・高井正人
東京都武蔵野市出身
1993年、高井玲子と再婚
離婚暦有
最終学歴高卒
1993年当時、32歳
・黒田史子
1996年当時、32歳
千葉県市川市出身、在住
我妻女子短大卒業
・小川滋行
千葉県出身
1997年時、千葉県市川市在住
1997年時、42歳
最終学歴、高卒
家族構成、嫁、娘
・荒木幸司
1997年当時、52歳
北海道小樽市出身
1997年当時、千葉県船橋市在住
立教大学卒業
家族構成として、嫁、長男、長女の4人家族ではあるが、嫁は癌にて死亡という話がある
・阿部利明
東京出身
1996年当時、足立区北綾瀬駅近くに在住
当時、24歳
自称、東京流通経済大学を卒業
現在、未婚

304名無しさん@3周年2019/05/25(土) 23:14:45.96ID:XoCRsh9p
>>298
裏付ける事実のない個人的見解ってことには
特に反論はないんだな?

305名無しさん@3周年2019/05/25(土) 23:28:33.12ID:u2DBUOwK
>>293
 主權は國家にしか無い。

306名無しさん@3周年2019/05/25(土) 23:31:41.47ID:u2DBUOwK
>>294
 敢へて冗々しく詳述する迄もないが、「憲法」と云ふ語には實質的の意義と形式的の意義とを區別せねばならず、
又「民主主義」と云ふ語にもそれと同時に法律的(形式的)の意義と政治的(實質的)の意義とを區別せねばならぬ。
 實質的の意義に於ての「憲法」とは國家組織の基礎法とも謂ふべきもので、この意義に於ての憲法は形式に於ては必ずしも憲法として規定せられて居るものと同一ではない。
殊に日本の憲法(帝國憲法)は條文が極めて簡潔で實質上は憲法に屬すべきものでも、形式上は憲法の條文を以ては規定せられず、
他の法令や實際の統治習慣に任されてをるものが甚だ多い。
「民主主義」と云ふ語に就いても法律上の意義に於ての民主主義は君主政とは絶對に相兩立しないものであるが、
政治上の意義に於ての民主主義は君主政の下に於ても十分に實現せられうべきもので、法律上は假令君主が一切の統治權を總攬し、
國家統治の大權は總べて君主の名に於て行はれるとしても、政治の實際に於て、若し君主が民の心を以て心となし、
統治の大權が總べて民意に順つて行はれるとすれば、法律上には君主政であつても、而も政治上は民主主義に依るものに外ならぬ。
 例へば英國は政治上には一般に民主主義の國と謂はれてをるけれども、法律上から謂ふと英國でも總べての法律は國王の裁可に依つて始めて成立し、
議會は國王に依つて召集せられ、國務大臣を初め一切の官吏は國王がその任免權を有し、裁判所は國王の名に於て司法權を行ふのであつて、
法律上は明白に君主制の國であり、而も世界のゥ國の中でも、我が國と共に君主主義の基礎の最も堅い國の一である。

307名無しさん@3周年2019/05/25(土) 23:32:23.55ID:u2DBUOwK
>>294
 同じく憲法と謂ひ民主主義と謂つても、斯く二重の意義を區別せねばならぬのであるが、「憲法の民主主義化」といふ場合の所謂「憲法」は實質的意義の憲法であり、
その所謂「民主主義」は政治的意義の民主主義であることは論ずるまでもなく明白である。
即ち法律上の形式如何は必ずしも重きを置く所ではなく、政治上の實際に於て國家統治の大權が民意を基礎とし民意に順つて行はれることを保障しう可き
國家組織を爲すことが所謂「憲法の民主主義化」の要求する所に外ならない。
斯有る意味に於ての民主主義化は敢へて憲法の改正を待つまでもなく、現行の我が憲法(帝國憲法)の下に於ても、十分にこれ(ポツダム宣言の要求)を實現することが出來る」
(以下略)

昭和廿年十月廿日-廿二日、朝日新聞掲載、美濃部達吉博士寄稿

308名無しさん@3周年2019/05/25(土) 23:33:55.20ID:u2DBUOwK
>>294
 民主主義に就いて。
民主主義の原則の國民平等とは一部の者に特權を與へぬと云ふ意味。
其とは別に、民主主義には二あり、自由を主とする者と平等を主とする者とである。
英國型の民主主義は完全に自由を根本土臺にせる民主主義であり、多民族を基礎とする合衆國のやうな聯合國家型は平等を主とする民主主義。
而して人の本質として平等よりも自由を欲する者である。
固より平等と自由とは兩立しえぬからだ。

309名無しさん@3周年2019/05/25(土) 23:44:48.94ID:lV4lRE88
>304

事実に基づいて考察してるぞ。

310名無しさん@3周年2019/05/25(土) 23:46:51.74ID:XoCRsh9p
日本では国民に選ばれた者が主権を持つ
そして、国民に選ばれた者も国民である
したがって日本の主権は国民にある

311名無しさん@3周年2019/05/25(土) 23:47:43.48ID:lV4lRE88
ほんと反天から主張なんて、ないに等しい。
私見だーとかさ、統計情報がないーとかさ、

普通であれば、当たり前の前提をあげつらうのが精一杯。

なんとかならないのかよ。

312名無しさん@3周年2019/05/25(土) 23:47:53.15ID:XoCRsh9p
>>309
どんな事実なんだい?
具体的に

313名無しさん@3周年2019/05/25(土) 23:48:59.62ID:lV4lRE88
>>312

学校教育だよ。

314名無しさん@3周年2019/05/26(日) 00:03:10.53ID:BqvcCR10
>>313
学校教育って、27で言ってるやつか?
「人それぞれ」って言われて反論できてねーぞ
事実と言えるのは
学校で習う歴史には天皇も出てくるということだけだ
それだけでは天皇の必要性にはつながらねーし
それ以外の部分はおまえの私見であって事実ではない
あまえは《事実に基づいて天皇の必要性を述べる》ということが
まったくできてねーのさ

315名無しさん@3周年2019/05/26(日) 00:06:56.50ID:F4a0ULtL
>314

あのさー。

人の文は最後まで読めよ。

おまえみたいな奴が多いだよ。

316名無しさん@3周年2019/05/26(日) 00:18:56.04ID:BqvcCR10
>>315
《最後》とやらが書いてあるのはどのレスなんだい?
具体的に

317名無しさん@3周年2019/05/26(日) 00:21:16.55ID:F4a0ULtL
なんで、人それぞれだって書いてあるのに、

『「人それぞれ」って言われて反論できてねーぞ』


って、お前は馬鹿か!

318名無しさん@3周年2019/05/26(日) 00:25:30.30ID:BqvcCR10
>>317
だからよ、おまえが述べた《事実》とは
《学校で習う歴史には天皇も出てくる》という
天皇制の肯定否定にはつながらないことだけだろ?
おまえはやっぱり
《事実に基づいて天皇の必要性を述べる》ができてねーのさ

319名無しさん@3周年2019/05/26(日) 00:27:19.39ID:F4a0ULtL
>318

まずは、自分が馬鹿でした。最後まで読みませんでしたごめんなさいはどうした?

320名無しさん@3周年2019/05/26(日) 00:30:05.88ID:BqvcCR10
>>318
おまえは《事実に基づいて天皇の必要性を述べる》ことができていない
それが確認されたので、もう十分

321名無しさん@3周年2019/05/26(日) 00:32:09.47ID:BqvcCR10
最後まで読めば裏付ける事実が書いてあると期待した俺が馬鹿でした
過大な期待をしてすみませんでした

322名無しさん@3周年2019/05/26(日) 00:33:10.99ID:F4a0ULtL
>313

あのねー、前スレでも国民が天皇制を支持する背景というのは既に述べてる。
必要ならもう一度はってやる。

但し、それは日本国民全員に該当するのではなく、(>290)で述べたように、
傾向性を考察したものに過ぎない。

よって、支持する理由も人によってよりけりといった部分もあり、
天皇制が必要だするのも、そうした国民における重なり合う合意が存在するから。

323名無しさん@3周年2019/05/26(日) 00:40:33.79ID:BqvcCR10
>>322
世の中にはいろいろな価値観があるという
天皇に限らずあらゆるものごとについて言えることしか書いてない
すべてのことに言えることしか言えてねーってのは
何も言えてねーってことなのさ

支持する背景など述べても
支持者が多数である状態が続くことが望ましいという理由にはならない
廃止派が多数にはならない方が望ましいのはなぜなのか、理由がまったくない

おまえはやっぱり《事実に基づいて天皇の必要性を述べる》ということができてねーのさ

324名無しさん@3周年2019/05/26(日) 00:46:52.77ID:BqvcCR10
言えたつもりでぜんぜん言えてねー
哲学の限界だな

325名無しさん@3周年2019/05/26(日) 00:52:01.43ID:F4a0ULtL
そもそもさ、反天って、天皇制の必要性は真理に基づき説明せよ!要求してるのでしょう。
だから、何か主張すると”それが正しいという根拠はない”とか言い出すことになる。

そもそも真理なんて私は無いと思ってるだから、依るべきは選択だということ。
天皇制支持に至る選択の背景は、現代哲学の理解からすれば、生まれる前から認められる、
天皇制を大切する社会に在り方にある。人は生まれて、始めてそれを知る時に、
同時にそうした在り方も理解し、自分が日本の社会に暮らす日本人としての知識として理解する。
結果、再帰的に社会はそうした構造の中で、同じ考えを保ち続けるということ。

次に、個人的な事で言えば、伝統的な国家に暮らす日本人としての愛着があり、
それが失われなくないから支持するということ

326名無しさん@3周年2019/05/26(日) 00:54:37.74ID:F4a0ULtL
>>323

>おまえはやっぱり《事実に基づいて天皇の必要性を述べる》ということができてねーのさ

これ書いたじゃん。
多くの国民が天皇制を支持してるの”事実”、国家制度上、そうした事実があれば天皇制の必要性は認められる。

327名無しさん@3周年2019/05/26(日) 01:08:58.70ID:F4a0ULtL
なんか、あほしかいねー。w

328名無しさん@3周年2019/05/26(日) 01:15:55.22ID:8PiXur1/
>>310
 主權の語源、本義は既に上記にて述べた。
主權なんて概念は固より國民には主權があるのだから、國民は何でも決められると云ふ~も自然法をも排した碌で無しの思想である。
自らが~であると云つてゐるやうな者である。
傲慢不遜も甚だしい。

329名無しさん@3周年2019/05/26(日) 02:15:30.49ID:B97qsZ7A
生きた人間の頭上に核攻撃を受けた、しかも二発も受けた、唯一の国、人種、であることの意味、
それを深く考えることもなく、西欧の野郎が侵略してるから、とか言いながら、自分の国が潰れてる。
それで無反省のまま経済発展を謳歌していたら、バブル崩壊に福島第一原発事故、を起こし、
経済は収縮を続け、都合の良いことは全部自分の手柄、悪いことは他人の仕業、にすり替える。
ことばかり、の小理屈をこね回す。ばっかじゃねえかw

330名無しさん@3周年2019/05/26(日) 02:25:01.95ID:B97qsZ7A
都合の悪いことは全部他人の仕業、都合の良いことは全て自分の手柄、に言い換える。
そうしたことばかりをしてきた結果が、支離滅裂w
日本人ってさ…、もう基地外だろう?w
ダウンロード&関連動画>>


【経済討論】最終警告!亡国の消費増税[桜R1/5/25]

331名無しさん@3周年2019/05/26(日) 02:28:40.75ID:B97qsZ7A
過去に戦国時代の南蛮人も、幕末のシュリーマンも、戦前のイギリス、アメリカ人も、
戦後の周恩来も、キッシンジャーも、みんな日本人の基地外ぶりを指摘している。
只一人、日本人だけが、自分を正常だと思っている。
何でこれほど現実認識が歪んでいるのか。歪んでいる状態を正常と認識しているのか。
信じ込んでいるのか。しかも今は前近代じゃない、21世紀だ。
インターネットもスマートフォンも在る、21世紀だ。

332名無しさん@3周年2019/05/26(日) 02:37:49.10ID:B97qsZ7A
何で日本経済がこんなおかしな状態に陥っているのか。それは90年代半ばに
アメリカ人のエコノミストやアメリカの大学教授になった日本人がとっくに指摘している。
しかしそれは日本国内には紹介されない。紹介されないまま、偽りの説明が流布している。
正しい説明をする日本国内の経済学者は一人もいない。凄いじゃないか?
満州事変は正しいです。支邦事変、仏印進駐は正しいです。そういう人間しかいない。
それと全く同じことだ。

333名無しさん@3周年2019/05/26(日) 04:16:31.52ID:5V1dITII
>>ID:B97qsZ7A

現在アメリカからの閲覧は止められてる。何処からかバレバレだよw

334名無しさん@3周年2019/05/26(日) 06:47:42.39ID:BqvcCR10
>>326
だからよ、支持者が多い方が日本にとって望ましい理由は何よ?
支持と不支持が逆転しない方がよい理由は何よ?
おまえは民主主義の在り方を述べただけで
天皇それ自体の必要性を述べてねーのさ

335名無しさん@3周年2019/05/26(日) 06:50:17.56ID:BqvcCR10
>>328
主権とは国を治める権利
日本では国民に選ばれた者にその権利がある
国民に選ばれた者も国民
よって日本は国民主権の国

336名無しさん@3周年2019/05/26(日) 06:52:05.99ID:BqvcCR10
おまえの現実を見ない言葉遊びなど通用せん
国民主権という言葉が実際にあり
国民が主権を行使しているという現実がある
よって日本は国民主権の国

337名無しさん@3周年2019/05/26(日) 07:16:08.85ID:BqvcCR10
今まで支持してたけど、やっぱり不支持だな
と言って不支持にまわろうとする者たちがいたとする
そいつらが不支持にまわると支持と不支持が逆転するとする

天皇制を存続させたい側としては、そいつらを引き戻さなくてはならない
さて、どんな言葉で引き戻す?

338名無しさん@3周年2019/05/26(日) 07:23:54.49ID:VEgtxxXD
>>334
横から失礼
>天皇それ自体の必要性

まさに、ここ重要ですね
そもそも「天皇の定義」が国民共通でないことは明らか
ちょっと角度を変えて見ると、男系・女系はお互いにとって潜在的廃止派となる
近いうちにそのことが浮き彫りにされてくるでしょう

339名無しさん@3周年2019/05/26(日) 07:42:37.99ID:ZyRhfEWc
>>334 皇室制度が政治上の選択だからだ。日本人が皇室制度を選択していると
    いうことだ。ここは政治板だぞ。政治上のスレとして考えろ。

340名無しさん@3周年2019/05/26(日) 07:43:47.26ID:ZyRhfEWc
>>335 つまりはその主権者=日本人が皇室制度を選択しているということさ。

341名無しさん@3周年2019/05/26(日) 07:45:40.06ID:BqvcCR10
支持と不支持の民意が逆転して天皇制廃止のための改憲発議が成立し、国民投票が実施されようとしているとき
天皇制を存続させたい側はできるだけ多くの人を説得して《改憲賛成》に票を入れるのを思い止まらせなければならない
その説得で使う言葉や理屈が、天皇が日本に必要な理由だろ
どんな言葉や理屈で説得するんだ?
哲学はそれを《事実に基づいて》説明することができてねーのさ
つまりは《天皇の必要性を事実に基づいて述べる》ということができてねーってことなのさ

342名無しさん@3周年2019/05/26(日) 07:47:11.36ID:BqvcCR10
>>339-340
支持と不支持が逆転してはいかん理由は?

343名無しさん@3周年2019/05/26(日) 07:51:16.87ID:F4a0ULtL
>334

その通りですよ。
日本は民主主義社会であり、多数派の国民の支持は国家における必要性の根拠となり得る。

>天皇それ自体の必要性を述べてねーのさ

天皇制のそれ自体の必要性は、こうした政治における要請に基づくもの。
よって、その必要性は述べている。

>支持と不支持が逆転しない方がよい理由は何よ?

伝統ある国家に暮らす日本人としてのアイデンティティに愛着あり、それが失われるから。

344名無しさん@3周年2019/05/26(日) 07:58:31.39ID:F4a0ULtL
>>341

>天皇が日本に必要な理由だろどんな言葉や理屈で説得するんだ?

上記でも書いたように、選択の問題。
根底的な部分では、どちらが正しく、どちかが間違ってるといった話はではない。

自分達が思う事になった主張を述べ、それに賛同する人が居るのか居ないのかの問題でしかない。

345名無しさん@3周年2019/05/26(日) 08:07:48.71ID:F4a0ULtL
この通り、反天派がおバカさんなのは、
国家制度よりも先立つ形で、天皇制は正しい、正しくないという事が述べられる存在だと勘違いしてること。

しかも、天皇制を廃止するのは、上記観点から正しいと思うのは、
護持派がそうした観点から述べられない、相手が述べられないのから”自分達は正しい”といった
2者択一の論理で考えてること。


アホです。

346名無しさん@3周年2019/05/26(日) 08:09:42.97ID:BqvcCR10
>>343
>日本は民主主義社会であり、多数派の国民の支持は国家における必要性の根拠となり得る。
>天皇制のそれ自体の必要性は、こうした政治における要請に基づくもの。

どんな政策にも言えることだな
あらゆるものごとについて言えることしか言えてねーのは、何も言えてねーことだといったよな

>伝統ある国家に暮らす日本人としてのアイデンティティに愛着あり、それが失われるから。

おまえの私見100%

>>344
《事実に基づく》ような説得の言葉も理屈もねーってことだな
つまりは《天皇の必要性を事実に基づいて述べる》ということができてねーってことなのさ
おまえの私見と願望を述べただけってことなのさ

347名無しさん@3周年2019/05/26(日) 08:15:57.84ID:F4a0ULtL
>>346

>あらゆるものごとについて言えることしか言えてねーのは、何も言えてねーことだといったよな

天皇制は国家制度である以上、根底部分では民主主義社会における共通部分に触れることになるのは
当たり前の話しです。

君はアホなのか、それがわかってなかったということだけ。

>おまえの私見100%

自分も抱えることになった意識というのは、同じ傾向性が日本国民の中ではあるのではないか?
とするのは、学問的な知識と社会的な事実を交え考察し主張済です。

348名無しさん@3周年2019/05/26(日) 08:30:28.17ID:BqvcCR10
>>343
>天皇制は国家制度である以上、根底部分では民主主義社会における共通部分に触れることになるのは
>当たり前の話しです。

よーするに、多数決に従いましょうと言っているだけってことさ
天皇制に触れているように見えて、じつは触れることができてねーってことさ

>自分も抱えることになった意識

おまえと同じ傾向性や願望を持つ者が少数派になって存続が危ぶまれることになったら
どんな説得で廃止を思い止まらせるんだい?
そのための《事実に基づく》説得をおまえは考えることができないだろ
つまりは《天皇の必要性を事実に基づいて述べる》ということができてねーってことなのさ
おまえの私見と願望を述べただけってことなのさ

349名無しさん@3周年2019/05/26(日) 08:36:49.86ID:F4a0ULtL
>>348

>天皇制に触れているように見えて、じつは触れることができてねーってことさ

いいえ、天皇制は民主主義に基づく国民主権の国家制度である以上、
そのもっとも重要な部分と絡めて、その必要性は述べています。

>どんな説得で廃止を思い止まらせるんだい?

これも既に説明済です
天皇制の問題は、正しい正しくないといった答えが既に準備されてるような問題ではない。
よって、事実誤認というものがなければ、反天が知り得なかったような見方や考え方を主張し、
賛同者を増やす試みをするだけです。

350名無しさん@3周年2019/05/26(日) 08:47:32.93ID:F4a0ULtL
そもそも、反天が多数派であればというのはIFの話です。
そのIFの世界で要請させる振る舞いは、今の所の必要性がない。
一方で、反天はむしろ積極的に主張しなければならない立場。
しかし、彼らの主張というのは皆無に近い。
私見です〜 統計情報です〜と、当たり前の前提に嫌味を述べるのが精一杯。

これが反天クオリティなわけです。

廃止なんて、無理な話です。

351名無しさん@3周年2019/05/26(日) 08:52:42.68ID:F4a0ULtL
>>350 訂正

× 私見です〜 統計情報です〜と、当たり前の前提に嫌味を述べるのが精一杯。
〇 護持派の主張に向けて、私見です〜 統計情報が無いですと、当たり前の前提に嫌味を述べるのが精一杯。

352名無しさん@3周年2019/05/26(日) 09:04:09.24ID:HB+qti1k
要するに ID:F4a0ULtL は 「私は多数に追従します」 という人なのだろ?
それはそれで、そういう人として扱えばいい それだけの事

353名無しさん@3周年2019/05/26(日) 09:11:56.26ID:BqvcCR10
>>349
>いいえ、天皇制は民主主義に基づく国民主権の国家制度である以上、

だからそれは多数決のルールを述べただけ

>そのもっとも重要な部分と絡めて、その必要性は述べています。

もっとも重要な部分と称する部分で述べられたのはおまえの私見だけ

>反天が知り得なかったような見方や考え方を主張し

願望私見を述べただけであり、《事実に基づいて》主張することができてねーな

>>350
よーするに、思いとどまらせる言葉は思いつきませんってことだな
反天は少数派の立場からでも
《実質的な役に立っていない》《廃止すればその分の予算が浮く》という
《事実に基づいて》廃止論を述べることができているのに
おまえにはそれができねーってことなのさ

354名無しさん@3周年2019/05/26(日) 09:15:54.53ID:F4a0ULtL
>>352

>要するに ID:F4a0ULtL は 「私は多数に追従します」 という人なのだろ?

いいえ、私は伝統的な国家に暮らす日本人としての愛着がある以上、
社会における支持の有無に関わらず、『天皇制を支持します。』
しかし、一方で天皇制は国家制度ある以上、仮に政治プロセスに従って廃止されることがあれば、
その必要性を認められず、廃止されるのも致し方ないと考えてます。

ただし、それでも反天が知り得なかった見方や考え方を示すことで、
護持の賛成に至る選択の余地を示し、最善の道を探りたいとは思っています。

355名無しさん@3周年2019/05/26(日) 09:19:54.44ID:BqvcCR10
>>354
>一方で天皇制は国家制度ある以上、仮に政治プロセスに従って廃止されることがあれば、
>その必要性を認められず、廃止されるのも致し方ないと考えてます。

必要かどうかを《多いか少ないか》で判定するってことだな
やっぱ「私は多数に追従します」じゃねーか

356名無しさん@3周年2019/05/26(日) 09:23:19.84ID:HB+qti1k
「いいえ」、で始める必要のない文章だったね

357名無しさん@3周年2019/05/26(日) 09:29:36.26ID:F4a0ULtL
>>353

>もっとも重要な部分と称する部分で述べられたのはおまえの私見だけ

憲法を擁護することは、日本の社会では必要性として認められる。
こうした認識が共通のものにならない時点で、やはり反天は、何処かズレてると思います。

>願望私見を述べただけであり、《事実に基づいて》主張することができてねーな

お金目的の為に、人は容易に先祖が大切にしてきた土地を売れないのは、
全員が全員ではないにしろ、それは見られる状況だと言えるでしょう。
また、過去に生きた人達の思いを尊重することは、その人の道徳の一部であることは、
学問として受け入れられているとマッキンタイア―の考えも引用してるわけです。

こうした事実と学問的な知識を踏めて考察し、これだけでは無いにしろ主張することになるでしょう。


>よーするに、思いとどまらせる言葉は思いつきませんってことだな

(>350)のは、反天の主張を無さを嘆いてるわけです。
自分に向けて述べてるですか?

>《実質的な役に立っていない》《廃止すればその分の予算が浮く》という《事実に基づいて》

いいえ、上記でも書いたように、伝統的な国家に暮らす日本人としての愛着が認めれる余地が
あることは既に主張済です。よって、天皇制が存在することはそれを擁護することになる以上、
役に立ってるわけです。よって、事実だと決めつけることはできないでしょう。

358名無しさん@3周年2019/05/26(日) 09:31:29.46ID:F4a0ULtL
>>355

>必要かどうかを《多いか少ないか》で判定するってことだな

国家制度の観点から言えばね。

359名無しさん@3周年2019/05/26(日) 09:42:42.09ID:F4a0ULtL
>>357 追記

>《実質的な役に立っていない》

ちなみに、反天が述べる《実質的な役に立っていない》は、何を根拠にしてるだろうか?
仮に護持派から、その理由が述べられていない(俺は述べてますけど)としても、
そこから引き出せるのは『判らない』であって、それが事実だと決めつけることはできない。

反天は、こうした論理の飛躍がみとめられるわけです。

360名無しさん@3周年2019/05/26(日) 09:46:04.45ID:F4a0ULtL
>359

なぜ、こうした論理の飛躍が起きるのかといえば、
(>345)でも指摘した2者択一でしか、物事を考えられないから。

基本的にはアホです。

361名無しさん@3周年2019/05/26(日) 09:52:27.46ID:BqvcCR10
>>357
>憲法を擁護することは、日本の社会では必要性として認められる。

擁護義務が求められるのは公務員だぜ
9条改憲議論でするべき議論は擁護義務があるかないかの議論ではなく
日本と取り巻く現状と防衛の在り方が改憲を必要とするものなのかどうかだろうがよ
ズレてるのはおまえだよ

>お金目的の為に、人は容易に先祖が大切にしてきた土地を売れないのは、
>全員が全員ではないにしろ、それは見られる状況だと言えるでしょう。
>また、過去に生きた人達の思いを尊重することは、その人の道徳の一部であることは、
>学問として受け入れられているとマッキンタイア―の考えも引用してるわけです。

世の中にはいろんな価値観の人間がいますよと言ってるだけじゃねーかよ
天皇それ自体に関係する考察でも事実でも何でもないわな

>(>350)のは、反天の主張を無さを嘆いてるわけです。

嘆いただけで、思いとどまらせる言葉は思いつきませんってことだな

>役に立ってるわけです

おれは《実質的な》と言ってるんだぜ
《実質的に役に立っている》とは、無くすと社会に悪影響が出るということなんだぜ
社会の何がどうなるんだい?
おまえは長々と書いているが《廃止を望まない人もいる》と言っているだけなんだぜ

>>358
>国家制度の観点から言えばね。

天皇それ自体とは関係ねー話ってことだな

362名無しさん@3周年2019/05/26(日) 09:54:03.33ID:O3satQlj
>>278
戦前、国家を代表するものは、だれであったか?

363名無しさん@3周年2019/05/26(日) 09:55:34.12ID:O3satQlj
>>306
「國家統治の大權は總べて君主の名に於て行はれるとしても、若し君主が民の心を以て心となし、
統治の大權が總べて民意に順つて行はれるとすれば、法律上には君主政であつても、而も政治上は民主主義に依るものに外ならぬ」
君主が民の心を以て心となしたとは、いかにして証明できるか。大変な問題だ。
統治の大権がすべて民意にかなっておこなわれるなら、おまえのいう政治的に、君主はまったくの形骸となり、その存在は不要となる。
ちなみに、2・26事件当事者の処刑は民意にかなっていたと、どう証明できるかね

>>307
「民主主義化は敢へて憲法の改正を待つまでもなく、現行の我が憲法(帝國憲法)の下に於ても、
十分にこれ(ポツダム宣言の要求)を實現することが出來る」
憲法は現実の人間社会を反映すべし。そうでなければ、法治国家の否定になる。美濃部の論説にまともなことが
あるのか

>>308
「平等と自由とは兩立しえぬ」
ほんとかね。自由が平等を侵害する事例、理屈があるか

364名無しさん@3周年2019/05/26(日) 09:55:44.30ID:BqvcCR10
>>359
>ちなみに、反天が述べる《実質的な役に立っていない》は、何を根拠にしてるだろうか?

実際に挙げられていないという事実

>俺は述べてますけど

おまえが述べたのは《多数決ルール》《いろんな考えの人がいる》だけ

365名無しさん@3周年2019/05/26(日) 10:12:13.50ID:F4a0ULtL
>361

>擁護義務が求められるのは公務員だぜ

そうですね。政府が国家制度と憲法を擁護する必要性は、
日本の社会では必要性を認めている。

それは、憲法9条に反対だとしても、その条文を一切無視して戦争することは望ましい
と考える人はレアであるように、自分の考えとは別に、その必要性を認めてるということです。

こうした認識が共通のものにならない時点で、やはり反天は、何処かズレてると思います。

>世の中にはいろんな価値観の人間がいますよと言ってるだけじゃねーか

”だけ”じゃないですね。マッキンタイアの話はこれ以前のスレで述べたものですが、
傾向性が存在する可能性についても述べてるわけです。
マッキンタイアの話はこれ以前のスレで述べたものですが、
同じような趣旨の主張は、(>325)でも述べてるわけです。

>嘆いただけで、思いとどまらせる言葉は思いつきませんってことだな

そもそもIFの世界で何を考えて、反天に至ったのかはわからないわけですからね。
IFの世界で、『思いとどまらせる言葉は思いつきませんことだな』と言われても、
あなたの妄想の中では、確かにそうかもとしか言えないですね。

>社会の何がどうなるんだい?

そもそも実質的って、どのような観点で言ってるでしょうね?
仮にそれがお金だとしたら、そうした功利主義的な観点からだけでは、
人間は判断し得ない存在(これも以前述べた)。
よって、それを基準に考えることは、必ずしも正しくない。

366名無しさん@3周年2019/05/26(日) 10:13:48.90ID:npg9WUYZ
>>358
天皇制廃止とは
そもそも、天皇制という国家制度の話
民間人になった天皇に
伝統や愛着を感じることを
誰も否定はしてないと思うが?

367名無しさん@3周年2019/05/26(日) 10:19:58.14ID:F4a0ULtL
>366

さて、どうでしょうか?
もちろん、そうした人達は居るとは思いますが、
もっとも身近な伝統は、国家制度と不可分だった歴史でしょう。
祭祀における伝統じゃないと思います。

368名無しさん@3周年2019/05/26(日) 10:26:32.27ID:BqvcCR10
>>365
>自分の考えとは別に、その必要性を認めてるということです。

憲法のあらゆる条文について言えることしか言えてねーってことだな
あらゆるものごとについて言えることしか言えてねーってのは、天皇については何も言えてねーってことなのさ

>傾向性が存在する可能性についても述べてるわけです。

傾向性は1つだけじゃないんだな
いろいろな傾向があり、どの傾向が多いか、という話なんだな
やっぱ、《多数決ルール》《いろんな考えの人がいる》しか言えてねーじゃねーかよ

>IFの世界で、『思いとどまらせる言葉は思いつきませんことだな』と言われても、
>あなたの妄想の中では、確かにそうかもとしか言えないですね。

おまえがその言葉を述べることができていないというのはIF世界ではなく現実世界の話なんだが

>仮にそれがお金だとしたら、そうした功利主義的な観点からだけでは、
>人間は判断し得ない存在(これも以前述べた)。

功利的主義的な観点だけで判断する人間もいればそうでない人間もいる
同じ人間でも、
あるものごとについては功利主義的な観点から判断し、別のものごとについてはそうでないという場合もある

《そうした功利主義的な観点からだけでは、人間は判断し得ない存在》とは、事実に基づかないおまえの私見

《反天が知り得なかった見方や考え方》の基となる事実って、具体的に何なのかね?

369名無しさん@3周年2019/05/26(日) 10:29:58.25ID:npg9WUYZ
>>367
つまり、君にとっての天皇の価値とは、人柄や仕事の内容ではなく
国家制度を背景とした皇位の継承にあるということだね

370名無しさん@3周年2019/05/26(日) 10:31:57.55ID:BqvcCR10
税金が注ぎ込まれてなきゃ、愛着や伝統を感じ続けることはできませんってか?

371名無しさん@3周年2019/05/26(日) 10:34:21.38ID:BqvcCR10
国家制度を背景ってことは
価値があるのは《天皇》ではなく《多数決の結果》ってことさ

372名無しさん@3周年2019/05/26(日) 10:50:04.27ID:F4a0ULtL
>368

>あらゆるものごとについて言えることしか言えてねーってのは、天皇については何も言えてねーってことなのさ

いいえ、これも繰り返しになりますが、
天皇制は国家制度の一部である以上、その国家制度の根幹に照らして、その必要性が問われるのかは重要な視点です。
よって、それに触れることは、何も言ってないことにはなりません。

>《いろんな考えの人がいる》しか言えてねーじゃねーかよ

社会全体を見渡したときに、浮かび上がることになった主だった傾向性を述べたわけです。
押しなべて同じように色々だよね!と何の考えも無しに述べたものじゃないわけです。

>おまえがその言葉を述べることができていないというのはIF世界ではなく現実世界の話なんだが

あなたの妄想の中では、そうかもしれと言えないのは確かに現実ですね。w

>功利的主義的な観点だけで判断する人間もいればそうでない人間もいる

そうですね。実質的という意味が『功利主義的な観点』であり、
天皇制についても、国民はそのように視角で捉えてるのならまだしも、
お金への換算が困難な抽象的な政治や社会活動が中心である以上、
そのように基準では多くの人は考えてはいないでしょうね。

>《反天が知り得なかった見方や考え方》の基となる事実って、具体的に何なのかね?

例えば、あなたであれば、国家制度の観点からして、
天皇制の必要性は存在するという事実です。

373名無しさん@3周年2019/05/26(日) 10:52:07.60ID:8PiXur1/
>>335
> 主権とは国を治める権利

 違ふ(嗤)。
主權とは權利では權力(嗤)。
上で説明してゐる通りだが(嗤)。

>>336
> 国民主権という言葉が実際にあり
> 国民が主権を行使しているという現実がある

 詞遊をしてゐるのは其方だらう(嗤)。
主權つて具體的に何だよ(嗤)。

374名無しさん@3周年2019/05/26(日) 10:53:20.35ID:F4a0ULtL
>>369 >>370

その通りです

国家制度との不可分だった伝統的な日本という国家の在り方です。
人間的な良し悪しや、仕事ぶりというのは、もちろんそれがあれば望ましいと呼べるものです。

375名無しさん@3周年2019/05/26(日) 10:58:00.41ID:8PiXur1/
>>362
> 戦前、国家を代表するものは、だれであったか?

 質問に語弊がある。
國民の代表は總理大臣。

國家元首は
天皇である。

第1章 天皇
第一條 大日本帝國ハ萬世一系ノ天皇之ヲ統治ス

第四絛 天皇ハ國ノ元首ニシテ統治權ヲ總攬シ此ノ憲法ノ絛規ニ依リ之ヲ行フ

376名無しさん@3周年2019/05/26(日) 10:58:45.48ID:F4a0ULtL
>>371

>国家制度を背景ってことは
>価値があるのは《天皇》ではなく《多数決の結果》ってことさ

国民全体に向けて、もっとも説得力がある説明はそうでしょうね。
傾向性があるとはいえ、天皇制が支持する理由も、ひとそれぞれの所があり、
部分的に重なりある合意の上に、支持が成り立ってるわけですからね。

377名無しさん@3周年2019/05/26(日) 11:06:28.36ID:8PiXur1/
>>363
> 君主が民の心を以て心となしたとは、いかにして証明できるか。大変な問題だ。
> 統治の大権がすべて民意にかなっておこなわれるなら、おまえのいう政治的に、君主はまったくの形骸となり、その存在は不要となる。
> ちなみに、2・26事件当事者の処刑は民意にかなっていたと、どう証明できるかね

 處刑は騷亂罪の適應に因り處斷された者。
民意云々は關係無い。

> 憲法は現実の人間社会を反映すべし。そうでなければ、法治国家の否定になる。美濃部の論説にまともなことが
> あるのか

 占領憲法が本當に「現実の人間社会」を反映した者と思つてゐるのかね(嗤)。
占領憲法はGHQの占領統治のキ合の宜いやうに起草された者。

> ほんとかね。自由が平等を侵害する事例、理屈があるか

 何でも均一化さすれば自由が無くなり。
自由が平等ではなくなる。
小學生でも普通に判る理窟だが(嗤)。

378名無しさん@3周年2019/05/26(日) 11:15:38.84ID:BqvcCR10
>>372
>天皇制は国家制度の一部である以上、その国家制度の根幹に照らして、その必要性が問われるのかは重要な視点です。
>よって、それに触れることは、何も言ってないことにはなりません。

違うんだな
「国家の制度として定められているものは、制度として定められているうちは守りましょう」と言っているだけであり
天皇を国家制度から外してはいけないという理由の説明にはなっていないんだな

>社会全体を見渡したときに、浮かび上がることになった主だった傾向性を述べたわけです。

主立った傾向性が反天になってはいけないという理由にはなってねーだろ

>お金への換算が困難な抽象的な政治や社会活動が中心である以上、

容易に換算できるものだけじゃなくてもいいんだぜ
文化の発展とか、治安状況とか、社会活動とか、政治への信頼とか、人権保障の状態とか、
天皇制廃止によてそういったものがどんな悪影響を受けるのか
《事実》に基づいて論じられねーだろと言ってるんだぜ

>例えば、あなたであれば、国家制度の観点からして、天皇制の必要性は存在するという事実です。

同じことをもう一度言うぜ
それは「国家の制度として定められているものは、制度として定められているうちは守りましょう」と言っているだけであり
天皇を国家制度から外してはいけないという理由の説明にはなっていないんだな
「制度から外そうぜ」と言っているのに対して「制度であるうちは守らないと」って、反論になってねーよな?
こんなものは誤魔化しと擦り変えなのさ

379名無しさん@3周年2019/05/26(日) 11:17:44.87ID:BqvcCR10
>>373
>主權とは權利では權力(嗤)。

理屈は何も変わらねーぜ
日本では国民に選ばれた者にその権力がある
国民に選ばれた者もまた、国民
したがって主権は国民にあり、日本は国民主権の国

>主權つて具體的に何だよ(嗤)。

おまえ、そんなことんもわからずに《主権は国家のもの》とかほざいとったんか

380名無しさん@3周年2019/05/26(日) 11:18:44.99ID:BqvcCR10
>>376
やっぱりおまえが言ってたのは天皇の価値ではなく多数決の価値

381名無しさん@3周年2019/05/26(日) 11:24:27.58ID:F4a0ULtL
反天の多くが税金の無駄だと言ってるが、
天皇制を支持する側からすれば、先程も述べたように天皇に求められる振る舞いは、
抽象的な政治や社会的な活動に根差すものであり、また伝統を継続するという事も含まれる。
それはお金への換算が非常に困難である一方で、それが望まれる以上、お金を使うことは無駄だとは言い切れない。

そもそも皇室予算は、何十年に渡って公開されており、その金額が社会の表舞台の中で、
大いに問題視されてない状況の中にはあっては、

何を今更といった感じでしょうね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

382名無しさん@3周年2019/05/26(日) 11:37:34.35ID:8PiXur1/
>>379
> 理屈は何も変わらねーぜ
> 日本では国民に選ばれた者にその権力がある
> 国民に選ばれた者もまた、国民
> したがって主権は国民にあり、日本は国民主権の国

 先づ權利とは――

「抑權利とは何人かの權利、或定まつた「權利主體」(Rechtssubjekt)の權利でなければならない。
然るに權利の概念は本來「法義務」(Rechtsphiecht)の概念と對應するものであり、
從つて或主體の權利は常に他の主體の義務と相伴つて認められる。
ところで一主體と他の主體との閧フ權利義務の關係は或客觀的な法秩序の下での相互の合致した意志表示によつてのみ成立しうる。
自己の權利の成立は斯くて自己と他人との法的關係を前提とし、自己と他人との法的關係は
更に客觀的な法秩序の妥當性を前提とする。
何人も法秩序を豫想せずして自己に權利を與へ、自己の權利を主張することは出來ない。
即ち若しも權利と云ふものが考へられるとするならば、權利は法を俟つて初めて認められるのであつて、
法に先立つ權利と云ふものは有得ない。
法が權利を前提とするのではなく、權利が法を前提とするのである。」

尾高朝雄著「法哲學」・第六章 純粹法學・第一篇 法哲學の傾向・三 法と權利より拔萃

383名無しさん@3周年2019/05/26(日) 11:41:33.96ID:F4a0ULtL
>378

>天皇を国家制度から外してはいけないという理由の説明にはなっていないんだな

これも繰り返しです。

少なくとも、私はそうした選択の余地を否定していないわけです。
よって、そうした説明をする必要性はない。
ただ、今の社会はこれこれの状況があり天皇制を支持している傾向がある、
わたしのもその一人だとする主張なわけです。

>主立った傾向性が反天になってはいけないという理由にはなってねーだろ

上記の説明に加えるなら、君が思い描く社会に全体が向かう難しさも述べたつもりです。

>天皇制廃止によてそういったものがどんな悪影響を受けるのか

支持してる側にとって、それが否定される以上、何かしら不愉快なことがあるのは論理的な帰結でしょう。
傾向性でいえば、世界的に非常に稀な、伝統的な国家としての体裁が失われ、
それに愛着も持っていた人たちの間で尊厳に傷がつけられる事があるじゃないでしょうか。

>「制度から外そうぜ」と言っているのに対して「制度であるうちは守らないと」って、反論になってねーよな?

上記の話の流れは、最初に君が投げかけた問いかけである、天皇制の必要性がどこにあるか?である。
よって、それは国家制度上の観点からその必要性が認められるというのは、十分な反論になってるわけです。

384名無しさん@3周年2019/05/26(日) 11:41:46.34ID:8PiXur1/
>>379
> 理屈は何も変わらねーぜ
> 日本では国民に選ばれた者にその権力がある
> 国民に選ばれた者もまた、国民
> したがって主権は国民にあり、日本は国民主権の国

 司法、立法、行政自體は權力でも何でも無い(嗤)。
統治權の體用(本體と其が及す作用)の用(作用)の部分でしか無いのが。
本朝は立憲君主制であつて、民主共和制では無い(嗤)。

> おまえ、そんなことんもわからずに《主権は国家のもの》とかほざいとったんか

 御前の云ふ主權の如何を問うてゐる訣だが、答へられないのかい(嗤)。

385名無しさん@3周年2019/05/26(日) 11:50:16.84ID:8PiXur1/
>>384
無いのが。→無いのだが。

386名無しさん@3周年2019/05/26(日) 12:11:44.18ID:BqvcCR10
>>381
>それが望まれる以上、お金を使うことは無駄だとは言い切れない。

望まない人にとっては無駄そのもの
おまえのそれは《多数が望むことにお金を使う意義》であって、《天皇制にお金を使う意義》ではない

>>383
>よって、そうした説明をする必要性はない。

《事実に基づいて天皇の必要性を述べる》ということができず《いろんな価値観がある》《多数決は大事》と言っただけってことだな

>今の社会はこれこれの状況があり天皇制を支持している傾向がある

《多数の意思の尊重》が大事なのであって《天皇制それ自体》が大事ではないってことだな

>上記の説明に加えるなら、君が思い描く社会に全体が向かう難しさも述べたつもりです。

《そうなるのは難しい》と《そうなってはいけない》は違うだろうがよ

>支持してる側にとって、それが否定される以上、何かしら不愉快なことがあるのは論理的な帰結でしょう。
>傾向性でいえば、世界的に非常に稀な、伝統的な国家としての体裁が失われ、
>それに愛着も持っていた人たちの間で尊厳に傷がつけられる事があるじゃないでしょうか。

《支持したい政策が実現されなかった人は残念に思う》という、どんな政策にも言えることしか言えてねーな
そんなのは天皇制が無くなることによる弊害じゃねーだろうがよ

>それは国家制度上の観点からその必要性が認められるというのは、十分な反論になってるわけです。

よーするに《多数決に従うことの必要性が認められる》と言っているだけだろが
そんなもん、天皇そのものの必要性じゃねーよ

387名無しさん@3周年2019/05/26(日) 12:22:15.06ID:BqvcCR10
>>382
>法が權利を前提とするのではなく、權利が法を前提とするのである。

その法をいかにするかも国民が決めることだ
したがって日本は主権が国民にある国民主権の国

>>384
>司法、立法、行政自體は權力でも何でも無い(嗤)。

当たり前だ
司法、立法、行政が権力を持っているのであり、《司法、立法、行政=権力》ではない
おまえがリンゴを持っているからといって《おまえ》と《リンゴ》がイコールでないのと同じだ

権力とは行使しなければ無いのと同じだ
主権が誰にあるかとは、その権力を行使するのは誰なのかということだ

国民が選んだ者が司法、立法、行政が持っている権力を行使するのであり
国民に選ばれて司法・立法・行政が持っている権力を行使する者も国民
したがって日本は主権が国民にある国民主権の国

おまえがやっているのは現実社会の活動を見ずに抽象概念を弄んだ言葉遊びでしかない

>御前の云ふ主權の如何を問うてゐる訣だが、答へられないのかい(嗤)。

おまえ、わかんねーから問うているんだろ?
そんなこともわからずに「主権は国家のもの」とかほざいとったんか

388名無しさん@3周年2019/05/26(日) 12:22:54.35ID:F4a0ULtL
反天ってほんと馬鹿だよね。

『おれは天皇制を支持するぜ!』って述べたら、
『廃止をしちゃいけない理由を述べよ!』ですよ。

支持する背景とよべるものが真理を巡る争いだったら、そうした問いかけもまっとうですが、
そうじゃないわけですから、国家制度のプロセスに依る問題だよねという話にしからならない。
もう少し突っ込んだ話をすれば、支持に至る背景について添えたものになるといったものでしょう。

なぜ、こんなトンチカンな反応になるのか?

恐らく、反天は、天皇制を廃止することは真理だと思ってる。
真理だとする証明は、護持派がそれに該当する説明がない!
護持派の説明がなければ、自分たちが思い描く真理を疑う必要ない!

こなことを考えてるだと思います。

ヴィトゲンシュタインはこのように述べました。

『何かを疑うことは、何かを疑わないことによる疑念である』

自分達が思い描くことになったら真理を疑い考える事もないから、
反天は、自分が思い描く主張と呼べるものができない。
しかも、その証明は護持派側にあるわけです。

変な話ですね。
〜〜〜〜〜〜〜

389名無しさん@3周年2019/05/26(日) 12:36:27.45ID:ThIUXJfA
原爆は米軍がB29から投下したことにした
http://ameblo.jp/kinakoworks/entry-12463976712.html

390名無しさん@3周年2019/05/26(日) 12:37:06.21ID:8PiXur1/
>>387
> その法をいかにするかも国民が決めることだ
> したがって日本は主権が国民にある国民主権の国

 御前の云つてゐる縡は本末顛倒。
國内の何處に權力の所在があるのかは憲法以前の問題。
其は憲法典自體の起草者、制定者、解釋權等々にも係る問題。

> 司法、立法、行政が権力を持っているのであり、《司法、立法、行政=権力》ではない
> おまえがリンゴを持っているからといって《おまえ》と《リンゴ》がイコールでないのと同じだ

 全く比喩になつてゐない(嗤)。

> 国民が選んだ者が司法、立法、行政が持っている権力を行使するのであり
> 国民に選ばれて司法・立法・行政が持っている権力を行使する者も国民
> したがって日本は主権が国民にある国民主権の国
>
> おまえがやっているのは現実社会の活動を見ずに抽象概念を弄んだ言葉遊びでしかない

 違ふ(嗤)。
權力と云ふのは不可分なので、權力が三に分化すると云ふ縡は論理的では無い。
三權は統治權の作用でしか無いと云ふのは昔からの法論理。

> おまえ、わかんねーから問うているんだろ?
> そんなこともわからずに「主権は国家のもの」とかほざいとったんか

 御前の眞意が判らねば議論になるまい(嗤)。

391名無しさん@3周年2019/05/26(日) 12:45:23.27ID:F4a0ULtL
>386

>《天皇制にお金を使う意義》ではない

税金は社会的な財です。それは憲法を擁護する為にも使われます。
よって、反天が不愉快に思ったとしても、『天皇制にお金を使う意義』は、
国家制度上の観点から存在します。

>《事実に基づいて天皇の必要性を述べる》ということができず《いろんな価値観がある》《多数決は大事》と言っただけってことだな

これも繰り返しです。
いいえ、学問的な知識と社会的に事実に照らして、社会における主だった傾向性について考察を述べたものです。
よって”だけ”ではないです。

>多数の意思の尊重》が大事なのであって《天皇制それ自体》が大事ではないってことだな

正確には、国家制度に基づいた政治プロセスにおける決定は、少数の考えは劣後に扱われる事は致し方なことだということです。
また国民全体に説明する上では、上記におけるプロセスの存在が、もっとも説得力があるだろうとするものです。

また『天皇制それ自体』が大事というのは、ある傾向性を帯びた人達や個人が抱える認識であり、
選択に至るまえの動機そのもの。その動機と呼べるものは、上記でも述べたように、劣後に扱われる可能性がある以上、
国家制度において天皇制が存在する根本的な理由にはなり得ない。

>そんなのは天皇制が無くなることによる弊害じゃねーだろうがよ

いいえ、『どんな政策にも言える』としても、弊害に変わりがないわけです。
その当たり前の部分をまるで無視すべきといった言動の方が弊害でしょう。

392名無しさん@3周年2019/05/26(日) 12:50:06.38ID:F4a0ULtL
>391

× 無視すべき 〇 まるで無いことする

393名無しさん@3周年2019/05/26(日) 13:12:32.83ID:F4a0ULtL
ID:BqvcCR10

もう、この結論で良いよね。


君 『天皇制は必要性が無い!』

俺 『憲法における要請がある限り、国家制度上の観点からその必要性が認められる。』

結論、君がどのように思ったとしても、日本の社会では劣後に扱われ、その必要性の観点から税金を使われる。


わかった?

394名無しさん@3周年2019/05/26(日) 13:46:44.61ID:BqvcCR10
>>388
>『おれは天皇制を支持するぜ!』って述べたら、
>『廃止をしちゃいけない理由を述べよ!』ですよ。

ここは政治板であり、やっているのは政治議論だ
政治議論とは、何が日本にとってより良いと言えるかということだろがよ
廃止論に対する反論とは、廃止してはいけないと考える理由だろうがよ
おまえの個人的な趣味嗜好願望を言う場所じゃねーんだよ

議論するべきポイントを履き違えて頓珍漢なことを繰り返しているのはおまえだよ

>>391
>税金は社会的な財です。それは憲法を擁護する為にも使われます。

今は憲法に定められた擁護されるべき存在だと言っているだけであり、天皇を擁護から外してはいけない理由の説明にはなってねーな

>学問的な知識と社会的に事実に照らして、社会における主だった傾向性について考察を述べたものです。

《それが主立った傾向です》と言っているだけであり、
《主立った傾向がそれで在り続けることが望ましい理由》を何も説明できてねーな

>国家制度において天皇制が存在する根本的な理由にはなり得ない。

つまり《多数の意思の尊重》が大事なのであって《天皇制それ自体》が大事ではないってことだな

>『どんな政策にも言える』としても、弊害に変わりがないわけです。

どんな政策や改革にでも必ずついて回るものであって《天皇制の必要性》の理由にゃならんし、
その弊害は《多数意見が尊重されるべき》というおまえ自身の主張により《すでに処理済み》なのよ
だいたい、ある政策を審議するのに《少数の反対者が嫌がる》などという批判を述べるやつがいるか?

395名無しさん@3周年2019/05/26(日) 13:55:52.61ID:BqvcCR10
>>390
>國内の何處に權力の所在があるのかは憲法以前の問題

誰がどういう手続きで権力を行使するかは憲法や法律で決められている
>全く比喩になつてゐない(嗤)。

なっていない理由を具体的に

>權力と云ふのは不可分なので、權力が三に分化すると云ふ縡は論理的では無い。

権力を行使するのが国民なのか国民以外の何かなのかという話だぜ
なぜ三権分立の話になるんだよ?
おまえのそういう誤魔化しと論点逸らしは世の中では通用しねーぜ

>御前の眞意が判らねば議論になるまい(嗤)。

おれの真意など無関係に自分が正しいと思うことを言えばいいだろうがよ
《主権》の意味がわかんねーからできねーんだろ?

396名無しさん@3周年2019/05/26(日) 14:03:06.15ID:BqvcCR10
>>392
>『憲法における要請がある限り、国家制度上の観点からその必要性が認められる。』
 
 =『憲法を守ることの必要性を述べただけで、天皇制それ自体の必要性を述べたものではない』

>君がどのように思ったとしても、日本の社会では劣後に扱われ、その必要性の観点から税金を使われる。

「おまえは少数派だ」と言っているだけであり
《事実に基づいて天皇の必要性を述べる》ということができていないのは相変わらずだな

ある架空の高校における議論

生徒「制服を廃止したいのですが」
先生「制服を着用するというのが我が校の校則だ」
生徒「その校則を変えて制服を廃止したいんですけど、校則で制服着用を義務づける必要性って何ですか?」
先生「校則で決められたことは守るべきだからだ」(←答えになっていない)

ID:F4a0ULtLの論法は、この馬鹿教師と同じなわけさ

397名無しさん@3周年2019/05/26(日) 14:20:39.28ID:F4a0ULtL
>>394

>廃止論に対する反論とは、廃止してはいけないと考える理由だろうがよ

そんなことはないでしょう。反天の述べることになった主張における事実誤認や、
主張を構成する上での論理的矛盾など、護持派との対比以外でも、
反天それ自体の中で、反論することもあるでしょう。
また、それが正しいとしても、その主張が与える社会的なインパクトなど、
述べることはあると思います。

>今は憲法に定められた擁護されるべき存在だと言っているだけであり、
>天皇を擁護から外してはいけない理由の説明にはなってねーな

これも繰り返しですね。
そもそも、廃止してはいけない理由はないと述べてる以上、
その説明の必要性もない。 飽くまでも選択の問題だと。

>《主立った傾向がそれで在り続けることが望ましい理由》を何も説明できてねーな

それに国民が問題視していないからでしょう。

>つまり《多数の意思の尊重》が大事なのであって《天皇制それ自体》が大事ではないってことだな

これも繰り返し(>391)

>どんな政策や改革にでも必ずついて回るものであって《天皇制の必要性》の理由にゃならんし、

そもそも、上記で君が求めた質問は、天皇制を廃止して社会的な弊害はあるんですか?とするのもの
天皇制の必要性そのものじゃない。 答えは”ある(>383)” わかりましたか? 

398名無しさん@3周年2019/05/26(日) 14:22:48.65ID:8PiXur1/
>>395
 國民主權なる主權概念とは主權者たる國民の意見は如何なる法をも如何やうにも作りうる縡の出來る萬能の力を意味する(尾崎朝雄著『国民主権と天皇制』P60)義である。
 「法は正義の理念に立脚する者であり、如何なる實力と雖も、此の理念には從はねばならぬと云ふ信念」は今もソクラテスの時代より脈々と現代に受繼がれてゐる。
 此れは謂はゞ、力は法の支配者なの歟、法は力を規制するの歟と云ふ主權概念の對立論に本づく力と法との關係を何う見るかと云ふ話である。
主權論を是として、國民に主權ありとする輩は法の支配を否定し、其よりも力の支配が法の支配を上回る縡を是認し、且つナチス獨?、ヒトラーの擡頭より何一ヘ訓をえてゐない縡になる。
 法に竝んで權力(主權)と云ふ者の支配が許されるとすれば、其の權力(主權)が法を破ると云ふ危險性は何時迄も附纏ふ。
主權を政治的最高權力として怪しまざる手合は主權が本當に「人類普遍の原理」の如く思ひ込んでゐるとすれば、法理に於ける立憲主義や法の支配を否定し、力の支配を肯定せる縡になる。
眞に立憲主義や法の支配に立脚せむとするならば、國民主權等と云ふ主權論は斷固として排さねばならぬである。
 さう云ふ意味では國民主權主義とは當に共産主義思想とも相通ずるのである。

399名無しさん@3周年2019/05/26(日) 14:26:06.45ID:W3E6npVo
日本の寂しい天皇制反対派 改元に沸く国内で縮小
2019年05月3日

ノッポルン・ウォン・アナン、BBCタイ語

天皇の譲位と新天皇の即位、改元という歴史的な変化を目前にした4月末、小規模の集団が東京のはずれに集まった。
「天皇の戦争責任を忘れるな」と繰り返しながら、集まった人たちは公園に向かってデモ行進した。

抗議行動に参加した人のほとんどは白髪で、人数は少なかった。
人数は少ないものの、日本の天皇制反対派は、天皇制はもう廃止すべきだという
主張をむなしく続けている。

改元にあたり「反天皇制運動連絡会」が4月末に様々な抗議行動を実施したが、世間的な注目は少なかった
●天皇制廃止のメリットを書いていくスレ其の40● 	YouTube動画>8本 ->画像>7枚

なお、匿名掲示板の派手な書き込みとは裏腹に最新の世論調査では
反天皇は全国民の0.2%以下しかおらず、左翼政党の支持者も
3%以下しかいない。

400名無しさん@3周年2019/05/26(日) 14:28:35.20ID:O3satQlj
>>377
憲法を現実に合わせようと、安倍総理は憲法改正しようとしているのではないかな 
ただし、天皇制についてはもうそうを持っているようだが
戦前は国家を代表するものは、絶対的存在の天皇以外にないだろう だから、主権者といってよい
統治の大権がすべて民意にかなっておこなわれるなら政治的に、君主はまったくの形骸となり、
その存在は不要となる。 これについては答えぬか

平等はいろんな側面から考えられるだろうが、自由が平等を圧迫するとはどういうことか、
自由が行き届けば、ひとしく自由を享受できるだろう 自由が平等でなくなるとはなんだ?

401名無しさん@3周年2019/05/26(日) 14:30:14.23ID:F4a0ULtL
>>396

>『憲法を守ることの必要性を述べただけで、天皇制それ自体の必要性を述べたものではない』

天皇制の憲法の一部なんだから、それに書かれててる以上、それが存在する必要性は存在するでしょう。

結論------------------------------------------

天皇制の必要性ない!

いいえ、国家制度上の観点かすれば、その必要性は今の日本社会では存在ます。
-----------------------------------------------

それから、まずもって言えることとして、校則の話は答えになってると思うけどw
校則が存在するという観点は、制服着用の必要性としての説明であることには違いないでしょう。

402名無しさん@3周年2019/05/26(日) 14:30:54.04ID:8PiXur1/
>>395
> 誰がどういう手続きで権力を行使するかは憲法や法律で決められている

 ならば誰が其の憲法を起草し制定するのよ。
憲法解權とは制定者に依存する者だけど(嗤)。

> なっていない理由を具体的に

 全く次元の違ふ話だからさ(嗤)。

> 権力を行使するのが国民なのか国民以外の何かなのかという話だぜ
> なぜ三権分立の話になるんだよ?
> おまえのそういう誤魔化しと論点逸らしは世の中では通用しねーぜ

 「権力を行使する」とは具體的に何の時點を想定して話なんだい(嗤)。

> おれの真意など無関係に自分が正しいと思うことを言えばいいだろうがよ
> 《主権》の意味がわかんねーからできねーんだろ?

 だから御前が正しいとする縡も知らねば議論にならぬが(嗤)。

403名無しさん@3周年2019/05/26(日) 14:41:03.05ID:8PiXur1/
>>400
> 憲法を現実に合わせようと、安倍総理は憲法改正しようとしているのではないかな 

 固より占領憲法がGHQの占領統治のキ合を前提に制定されたのだから、現實に則してゐないの當然の縡。

> 戦前は国家を代表するものは、絶対的存在の天皇以外にないだろう だから、主権者といってよい

 帝國憲法に主權概念は存在しない。

> 統治の大権がすべて民意にかなっておこなわれるなら政治的に、君主はまったくの形骸となり、
> その存在は不要となる。 これについては答えぬか

第八絛 天皇ハ公共ノ安全ヲ保持シ又ハ其ノ災厄ヲ避クル爲緊急ノ必要ニ由リ帝國議會閉會ノ場合ニ於テ法律ニ代ルヘキ勅令ヲ發ス
二 此ノ勅令ハ次ノ会期ニ於テ帝國議會ニ提出スヘシ若議會ニ於テ承諾セサルトキハ政府ハ將來ニ向テ其ノ効力ヲ失フコトヲ公布スヘシ

第九絛 天皇ハ法律ヲ執行スル爲ニ又ハ公共ノ安寧秩序ヲ保持シ及臣民ノ幸c諦攝iスル爲ニ必要ナル命令ヲ發シ又ハ發セシム
但シ命令ヲ以テ法律ヲ變更スルコトヲ得ス

> 平等はいろんな側面から考えられるだろうが、自由が平等を圧迫するとはどういうことか、
> 自由が行き届けば、ひとしく自由を享受できるだろう 自由が平等でなくなるとはなんだ?

 頭は惡いの?

404名無しさん@3周年2019/05/26(日) 14:46:20.52ID:F4a0ULtL
天皇制に関連して述べるなら、以下の例はこんな感じになるでしょう。
自分で書いてるのだから、当たり前ですが、先生が述べることはまっとうだと思いますw


生徒「制服を廃止したいのですが」
先生「制服を着用するというのが我が校の校則だ」
生徒「その校則を変えて制服を廃止したいんですけど、校則で制服着用を義務づける必要性って何ですか?」


先生「学校での制服が有無は、生徒全体の多数決で決めたこと、それが校則に反映され必要だとされた。」
    君自身は、どう考えてるのかわからないが、それに従うようにして欲しい。
    問題があると思うなら、自分なりの主張を携え変える努力くしてほしい、それが報われる余地はあるのだから。」 

405名無しさん@3周年2019/05/26(日) 14:53:49.00ID:BqvcCR10
>>397
>そんなことはないでしょう。反天の述べることになった主張における事実誤認や、
>主張を構成する上での論理的矛盾など、護持派との対比以外でも、
>反天それ自体の中で、反論することもあるでしょう。
>また、それが正しいとしても、その主張が与える社会的なインパクトなど、

ああ、そうだな
『おれは天皇制を支持するぜ!』というおまえの個人的趣味嗜好願望を述べる場じゃないというのは変わらんがな

>そもそも、廃止してはいけない理由はないと述べてる以上、その説明の必要性もない。 飽くまでも選択の問題だと。

だから、廃止を選択する者が増えない方が良いという理由を説明できねーってことだよな?
繰り返しだな

>それに国民が問題視していないからでしょう。

結局説明できねーんだな

>これも繰り返し

確かに繰り返しだな
おまえは《多数の意思の尊重が大事》しか言えず、《支持派が多数であることが望ましい理由》を言えていない

>そもそも、上記で君が求めた質問は、天皇制を廃止して社会的な弊害はあるんですか?とするのもの
>天皇制の必要性そのものじゃない。

廃止すると弊害が起こるのなら、弊害が起きないようにするには天皇制は必要ってことになるだろうがよ

406ヒロヒト2019/05/26(日) 15:00:13.35ID:I1IfY2Oa
>>260
>以下でも無限界改正説だとするなら欽定憲法だと述べられています。(12P)

そういう学説“も”あるってことでしょうね。学術的に決着のついた話なのかどうか知りませんが。

で、仮に日本国憲法が欽定憲法だと、何か問題でもあるのですか?
欽定憲法・民定憲法は「誰が制定した( or 制定させたか)」という分類であって、
主権が誰にあるかを決める分類ではないでしょう。
「天皇が国民に制定させた、国民主権を謳った憲法」で、何かマズいことでも?


>>262
>『無効じゃないから有効です!』

>最初、これが説明のすべてですよ。

長きゃいいってものでもないでしょう。
それがすべてであってはいけないという理由でもあるんですかね?

407ヒロヒト2019/05/26(日) 15:00:42.75ID:I1IfY2Oa
>>261
>占領憲法を正確に云へば、米國が制定したとの趣旨から「米定憲法」である。

最後は選挙で選ばれた議員の可決を経ているのですから、日本が定めた憲法なのですよ。

>「いかんとする条文がないというのが根拠」は固より法の理窟では無いからな(嗤)。

「いかんとする条文がないというのが根拠」ではマズいという理由を具体的にどうぞ。

> >>241の話は>>220の「安部の安保法制について」云々から延長線上の話だらう(嗤)。

違います。「解釈権」の話。
日本で解釈権を持っている者の反対がない以上、「改正限界を超えているから駄目」は法的根拠を持たないのです。

>上と下とは全く別の概念(嗤)。

その通り。
「国家に主権がある」とは、この議論には関係ないのです。
天皇も国民も「国家の一部」なので、主権を持っているのは誰なのかによって「国民主権」「天皇主権」と呼ばれるのです。

408ヒロヒト2019/05/26(日) 15:01:01.16ID:I1IfY2Oa
>>264
いつ誰がどんな容疑でどんな法律に基づいて逮捕されたのか、具体的なことが何ひとつ説明されてませんのでお話になりません。

409ヒロヒト2019/05/26(日) 15:01:16.23ID:I1IfY2Oa
>>265
日本国憲法と照らして何がどうだから「ア○ウ」なのか、
具体的な指摘も説明も何ひとつできずに、ただ「ア○ウ」と吐き捨てる “ だ け ” なら、
お馬鹿ちゃんにもお子ちゃまにも、「ぢつは自分がア○ウな人」にでもできちゃいますね。

410ヒロヒト2019/05/26(日) 15:01:38.44ID:I1IfY2Oa
>>266
>お前さんは嫌われているということさ。

嫌いなだけじゃなく、「恨み」までありそうですね。怖い、怖い♪
街角で出会って何かの偶然で「ヒロヒト」と知られたら殴りかかられそうですね♪

411ヒロヒト2019/05/26(日) 15:02:40.20ID:I1IfY2Oa
>>267
「答えがない」と言ってるのはわたしじゃなく哲学氏なんですが?

412名無しさん@3周年2019/05/26(日) 15:02:47.33ID:BqvcCR10
>>398
>「法は正義の理念に立脚する者であり、如何なる實力と雖も、此の理念には從はねばならぬと云ふ信念」

正義って、誰の正義なんだい?

>主權論を是として、國民に主權ありとする輩は法の支配を否定し、其よりも力の支配が法の支配を上回る縡を是認し

>法に竝んで權力(主權)と云ふ者の支配が許されるとすれば、其の權力(主權)が法を破ると云ふ危險性は何時迄も附纏ふ。

判断を誤れば悲劇が起こり得るというのは主権者が天皇だろうと同じことだろ
国民主権に対する批判にはなっていないな

>>402
>ならば誰が其の憲法を起草し制定するのよ。

その時々で違うわな

>全く次元の違ふ話だからさ(嗤)。

違わないな
《所有者は所有物ではない》《所有者は所有権ではない》という当然の事実

>「権力を行使する」とは具體的に何の時點を想定して話なんだい(嗤)。
《三権分立の話は議論と何の関係もない》という話とはまた何の関係もないな
関係の無い話を次から次へと連発して論点を霞ませて誤魔化して逃げようというハラか

>だから御前が正しいとする縡も知らねば議論にならぬが(嗤)。

おまえも何が正しいかわかんねーから説明できねーんだろ?

413ヒロヒト2019/05/26(日) 15:03:38.14ID:I1IfY2Oa
>>232
そう。「法とは何か」という議論そのものがスレチ。いつまでもそれにこだわってるのは哲学さん♪

414名無しさん@3周年2019/05/26(日) 15:08:31.87ID:BqvcCR10
>>404
>先生「学校での制服が有無は、生徒全体の多数決で決めたこと、それが校則に反映され必要だとされた。」
>    君自身は、どう考えてるのかわからないが、それに従うようにして欲しい。
>    問題があると思うなら、自分なりの主張を携え変える努力くしてほしい、それが報われる余地はあるのだから。」

ID:F4a0ULtL 問題は、「多数の生徒が制服廃止に賛成してはいけないという理由はありますか?」に対しても
その理由を説明できていないということだ
それはよーするに、制服着用そのものの必要性が説明できていないということ

415名無しさん@3周年2019/05/26(日) 15:09:16.74ID:O3satQlj
>>403
> 帝國憲法に主權概念は存在しない
だから、おまえは法律条文を見ているのか、それで現実社会を判断しようとしているのか
混同がみられるということだ
戦前は国家を代表するものは、絶対的存在の天皇以外にないだろう だから、主権者といってよい

自由が平等でなくなるとはなんだ? ひとつ間違えば、共産主義者になるぞ
毛沢東は学校でテストを実施すると、格差が生じるから、これを学校の授業で行わせなかった。また
授業をすると生徒間の能力差が生まれるから、学校では生徒は遊んでばかりいた。おまえがいってるのは
このようなことだろう。だから、自由に反対する、というなら、まさに共産主義者というほかない

416名無しさん@3周年2019/05/26(日) 15:11:55.12ID:BqvcCR10
みんなで決めたことを守ることの必要性の説明と
制服着用それ自体の必要性の説明の区別ができない愚か者

417名無しさん@3周年2019/05/26(日) 15:12:57.38ID:BqvcCR10
早い話が、質問内容のすり替えだ

418名無しさん@3周年2019/05/26(日) 15:15:16.45ID:F4a0ULtL
>>405

>『おれは天皇制を支持するぜ!』というおまえの個人的趣味嗜好願望を述べる場じゃないというのは変わらんがな

税金が節約できるから廃止!とする方が、よほど個人的な願望でしょう。
むしろ、自分が支持する背景を同じとするであろう社会的な傾向の方が、
今の日本社会では馴染む考えだと思いますけどね。

>だから、廃止を選択する者が増えない方が良いという理由を説明できねーってことだよな?

”良い”とするのは個人的な評価ですね。だって、予め決められた答えが準備されていない以上、
自分がどう思うかの選択にしか過ぎないわけですから。

>結局説明できねーんだな

多くの国民を納得させることができるであろうとする主張がなければ、
現状に不満を持ってないなかで、結果、問題だと思えないのは、当然じゃないですか。

>おまえは《多数の意思の尊重が大事》しか言えず、《支持派が多数であることが望ましい理由》を言えていない

これも繰り返し、(>395)で述べたとり。補足するなら、多くの国民と共にそうした政治制度を支持してるからですよ。

>廃止すると弊害が起こるのなら、弊害が起きないようにするには天皇制は必要ってことになるだろうがよ

いやいや、弊害は護持・もしくは廃止をしても存在するでしょう。
とにかく、天皇制を廃止しても弊害はないというのは誤りなわけです。

419名無しさん@3周年2019/05/26(日) 15:17:51.40ID:F4a0ULtL
>>414

>ID:F4a0ULtL 問題は、「多数の生徒が制服廃止に賛成してはいけないという理由はありますか?」に対して

天皇制でも同じことは言ってるでしょう。そうした理由はない以上、その説明の必要性は俺からはないと。

420名無しさん@3周年2019/05/26(日) 15:18:42.67ID:F4a0ULtL
>416

必要性の観点があるのには違いないでしょ。
君は、それに気付かなかっただけ。

421名無しさん@3周年2019/05/26(日) 15:19:54.09ID:8PiXur1/
>>412
> 正義って、誰の正義なんだい?

 義とは人の生きる道の縡。

> 判断を誤れば悲劇が起こり得るというのは主権者が天皇だろうと同じことだろ
> 国民主権に対する批判にはなっていないな

 法の支配を否定してゐると云つてゐるだらうに(嗤)。

> その時々で違うわな

 そんな何遍も憲法の起草と制定とつて行はれるのかい(嗤)。

> 《三権分立の話は議論と何の関係もない》という話とはまた何の関係もないな
> 関係の無い話を次から次へと連発して論点を霞ませて誤魔化して逃げようというハラか

 關係あるさ(嗤)。
誰が何時何を行使するの歟、其の答へ方に據つて、御前の言分も當然異なる(嗤)。

> おまえも何が正しいかわかんねーから説明できねーんだろ?

 此方は最う上記で答へてゐる。
疾く答へて呉れよ。
議論にならないだらう(嗤)。

422名無しさん@3周年2019/05/26(日) 15:21:24.68ID:8PiXur1/
>>415
> 戦前は国家を代表するものは、絶対的存在の天皇以外にないだろう だから、主権者といってよい

 其は何處の誰の説なんだい。
御前の勝手な主觀かい(嗤)。

423名無しさん@3周年2019/05/26(日) 15:23:57.48ID:F4a0ULtL
ID:BqvcCR10さんへ

これが結論で良いでしょう。
君が述べた(>416)でも、決めたことに対する守る必要性については理解してる節があるようだし。

質問 天皇制の必要性は存在するのか?

答え 憲法上で要請される以上、国家制度として天皇制は必要です。

424名無しさん@3周年2019/05/26(日) 15:31:01.01ID:8PiXur1/
>>407
> 最後は選挙で選ばれた議員の可決を経ているのですから、日本が定めた憲法なのですよ。

 欽定とか民定と云ふ名稱は何ういふ規準で名附けられるか知つてゐるのかい(嗤)。

> 「いかんとする条文がないというのが根拠」ではマズいという理由を具体的にどうぞ。

 只の獨裁(嗤)。
如何にも共産主義者が考へさうな縡だよな(嗤)。

> 違います。「解釈権」の話。
> 日本で解釈権を持っている者の反対がない以上、「改正限界を超えているから駄目」は法的根拠を持たないのです。

 此れも只の獨裁(嗤)。

> その通り。
> 「国家に主権がある」とは、この議論には関係ないのです。
> 天皇も国民も「国家の一部」なので、主権を持っているのは誰なのかによって「国民主権」「天皇主権」と呼ばれるのです。

 御前の云ふ法的根據無き學者の學説の一部だけどね(嗤)。

425名無しさん@3周年2019/05/26(日) 15:33:02.31ID:F4a0ULtL
ちなみに反天のロジックは以下の通りのものがある。


生徒 『先生! なんで制服を着用しないといけないですか! 説明してください。!」

先生 『君自身がどう思ってるかはわからないが、生徒全体で決めたことだし、それに従うことがルールであることは理解しているでしょう。
    よって、我が高校は制服の必要性を認めてるわけだ!」

生徒 『先生 納得いきません 自分が納得できる説明をしてください!』
 

この生徒の頭の中では、自分が納得できなければ、その学校の中では制服の必要性がないと思ってしまってること。
自分の考えとは別に、異なる考えが社会で存在することが認められない。

ものすごーく、自己中心的な人達なわけです。

426名無しさん@3周年2019/05/26(日) 15:39:39.30ID:XOovNfUM
インチキなので廃止してください。
明治天皇はすり替えられた。

427名無しさん@3周年2019/05/26(日) 15:50:07.09ID:F4a0ULtL
例えばの話、交通ルールで右側通行なのか左側通行なのか?といった問題は、
どちらが正しいといった問題ではく、飽くまでもの選択の問題だし、仮にそれが国民投票によるものだったら、
そのルールを守る必要性は、そこで選ばれたから。
右側通行それ自体、あるいは左側通行それ自体といった中にはあるのではない。

天皇制も同じであり、自分は馴染むことになった右側を通行を支持しますってこと。

428名無しさん@3周年2019/05/26(日) 15:58:09.73ID:ewdrb7Qb
>>425
その制服が思想に変わりその思想が皇国史観に変わっていくという
可能性はないのでしょうか

429名無しさん@3周年2019/05/26(日) 16:00:03.67ID:BqvcCR10
>>418
>税金が節約できるから廃止!とする方が、よほど個人的な願望でしょう。

廃止すればその分の経費を別のことに使えるというのはおれの個人的な願望ではなく事実

>”良い”とするのは個人的な評価ですね。だって、予め決められた答えが準備されていない以上、
>自分がどう思うかの選択にしか過ぎないわけですから。

ということは
天皇制の必要性についておまえは自分の願望を語ることしかできてないわけだ

>多くの国民を納得させることができるであろうとする主張がなければ、
>現状に不満を持ってないなかで、結果、問題だと思えないのは、当然じゃないですか。

だからよ、支持・不支持が拮抗するか、支持が少数になったとき、
必要性を訴える言葉をおまえは持っていないということだよな

>これも繰り返し、(>395)で述べたとり。補足するなら、多くの国民と共にそうした政治制度を支持してるからですよ。

繰り返し言っている通り、《多数の意見が尊重されることが大事》しか言えてねーってことだな

>いやいや、弊害は護持・もしくは廃止をしても存在するでしょう。
>とにかく、天皇制を廃止しても弊害はないというのは誤りなわけです。

改革を実行すれば、いかなる改革でも生じる弊害と、その改革の内容に基づく弊害が生じるわな
廃止すると何か困ることでもあるのかという問いとは、《その改革の内容に基づく弊害とは何か》だろうがよ
論点すり替えの逃げでしかないな

430名無しさん@3周年2019/05/26(日) 16:00:31.57ID:F4a0ULtL
>>428

そこで述べる皇国史観と呼べるものは、否定するものを閉ざす姿勢も含まれるのでは?
しかし、上記でも述べてるように、制服を無くす余地を認めてる以上、同じように考えることはできないでしょう。

431名無しさん@3周年2019/05/26(日) 16:01:39.43ID:BqvcCR10
>>419
>>420
つまり《みんなで決めた内容に従うことの大切さ》の説明しかできず、
《内容そのものの大切さ》の説明はできていないってこった
《内容そのものの大切さ》を聞かれているのにな

432名無しさん@3周年2019/05/26(日) 16:08:58.64ID:BqvcCR10
>>421
>義とは人の生きる道の縡。

人の生きる道として何が正しいか誰が決めるんだよ?
おまえか?

>法の支配を否定してゐると云つてゐるだらうに(嗤)。

天皇主権が法の支配を否定しないという理由がない
つまり国民主権に対する批判になっていない
実際に大日本帝国は北朝鮮並の人権侵害国家に成り果てたからな

>そんな何遍も憲法の起草と制定とつて行はれるのかい(嗤)。

憲法というものを持つ国の数だけある

>關係あるさ(嗤)。

関係ない
権力を行使するのは《人》である
その《人》が国民であれば国民主権、天皇であれば天皇主権
日本では権力を行使する《人》は国民なので、国民主権の国

>此方は最う上記で答へてゐる。

おまえが《主権とはなんだ》と言ってから、おまえは一度も言っていない

>議論にならないだらう(嗤)。

国民主権・天皇主権について、今議論してるだろ

433名無しさん@3周年2019/05/26(日) 16:09:24.97ID:F4a0ULtL
>>429

>廃止すればその分の経費を別のことに使えるというのはおれの個人的な願望ではなく事実

だから、その事実に国民が応じるとするのは、個人の願望だって述べてるわけ。

>天皇制の必要性についておまえは自分の願望を語ることしかできてないわけだ

いいえ、国家制度上における要請は、社会的な要請でしょう。自分の願望を超越したものですね。

>支持が少数になったとき、必要性を訴える言葉をおまえは持っていないということだよな

君の妄想で作り上げた社会の中では、どんな状況であり、だから廃止を訴えることに至ったのか?
そもそも、妄想である以上、すべてそれの良し悪しは君が決められる。
そんな状況の中で、説得できる言葉があるんですか?と問いかけること自体ナンセンスです。

>《その改革の内容に基づく弊害とは何か》だろうがよ

いいえ、(>386)でも君が触れてるように、『天皇制が無くなることによる弊害』の有無について尋ねたわけです。
よって、それは存在する。それがまったくない事にする君の言動の方がむしろ弊害。

434名無しさん@3周年2019/05/26(日) 16:13:21.81ID:F4a0ULtL
>431

君は、たぶんアホだからここまで議論して、そうした視角があることにやっと気付いたのでしょう。
よって、君が示した質問

質問 天皇制の必要性はあるか?

答え 憲法に刻印されてる以上、国家制度の観点からその必要性は認められる。

 よって、あります!

よろしいですね。

435名無しさん@3周年2019/05/26(日) 16:17:11.22ID:BqvcCR10
>>423
>答え 憲法上で要請される以上、国家制度として天皇制は必要です。

改憲手続きを踏んで天皇制を廃止しても憲法の要請を無視したことにはならず、改憲後には《天皇不在》が《憲法上の要請》になる
つまりおまえのそれは《憲法を守ることが大事》と言っただけで《憲法変えて天皇制を廃止してはいけない理由》を述べたものではない
ということは天皇制の必要性を述べたものでもない
あくまで《憲法の要請に応えること》の必要性を述べただけに過ぎない

これが結論で良いだろう

436名無しさん@3周年2019/05/26(日) 16:18:54.35ID:ewdrb7Qb
>>430
日本人はどうかわかりませんが
多くの人は国家の枠組み以上に個人の宗教観に従って生きていく方が
生きやすいはずです。
その生き方こそが普遍的であると思います
天皇制が制度である限りそういう宗教観を持つ多数派が
出てくれば天皇制が攻撃の対象になるでしょう
日本に国教というものが出来、その神職に天皇が収まれば
あるいはその危機を回避できるかもしれませんが
明治に一度試みた神祇官の復活がありましたが
潰えたようです。私は今の天皇制は将来的に非常に不安定に思います

437名無しさん@3周年2019/05/26(日) 16:19:09.15ID:F4a0ULtL
>>435

>あくまで《憲法の要請に応えること》の必要性を述べただけに過ぎない

結果、天皇制の必要性は無いとは、言い切れないってことじゃん。

よかったね、結論がでて。

438名無しさん@3周年2019/05/26(日) 16:19:43.57ID:8PiXur1/
>>432
> 人の生きる道として何が正しいか誰が決めるんだよ?
> おまえか?

 御前には道コ倫理が無いのかい。
而して其の道コ倫理が人其々に云ふ程乖離があると思つてゐるのかい(嗤)。

> 天皇主権が法の支配を否定しないという理由がない

 固より天皇主權なんて無いし(嗤)。

> 憲法というものを持つ国の数だけある

 權力とは誰が保有し、且つ 「権力を行使する」とは具體的に何の時點を想定して話なんだい―― と云ふ話なんだが(嗤)。

> おまえが《主権とはなんだ》と言ってから、おまえは一度も言っていない

 最う上で説明してゐるが(嗤)。
統治權との違も説明してゐるだらうに(嗤)。

> 国民主権・天皇主権について、今議論してるだろ

 御前の見解が何一示されてゐない(嗤)。

439名無しさん@3周年2019/05/26(日) 16:25:12.24ID:BqvcCR10
>>433
>だから、その事実に国民が応じるとするのは、個人の願望だって述べてるわけ。

応じてもらえるかどうかなんつー話は今してないだろうが

>いいえ、国家制度上における要請は、社会的な要請でしょう。自分の願望を超越したものですね。

社会の要請が自分の要請と一致し続けて欲しいという願望を述べただけ

>君の妄想で作り上げた社会の中では、どんな状況であり、だから廃止を訴えることに至ったのか?

いかなる状況だろうと関係ない
「社会が望んでいるから」とは、支持が少数になったらもう使えない言葉
「多い方が勝ち!」と言っているに過ぎない

>いいえ、(>386)でも君が触れてるように、『天皇制が無くなることによる弊害』の有無について尋ねたわけです。

おまえが述べたのは『天皇制が無くなることによる弊害』ではなく『制度変更によって生じる弊害』でしかない
そして《その制度変更の内容に基づく弊害》をおまえはまったく説明できない

>>435
>答え 憲法に刻印されてる以上、国家制度の観点からその必要性は認められる。

答え追加 ただし、憲法に刻印し続けなければならないという必要性はありません!

問われているのは憲法に刻印し続ける必要性だろうがよ
おまえは質問内容に沿った答えができない人間なのさ

よかったな、結論が出て

440名無しさん@3周年2019/05/26(日) 16:32:16.55ID:F4a0ULtL
>439

>応じてもらえるかどうかなんつー話は今してないだろうが

お前が個人の願望を述べるから、お前の方がよっぽど願望だっていってわけ。
それには反論ないわけだ。

>社会の要請が自分の要請と一致し続けて欲しいという願望を述べただけ

社会の要請がある以上、自分の願望だけではないですね。

>いかなる状況だろうと関係ない

君の妄想世界で生きる住人を説得する言葉ありませんw

>《その制度変更の内容に基づく弊害》

天皇制廃止という内容に基づく制度変更による弊害です。

>問われているのは憲法に刻印し続ける必要性だろうがよ

違うでしょ。繰り返すのように

君が投げかけた質問、天皇制は必要性が存在するのか?

答えはあります。

441名無しさん@3周年2019/05/26(日) 16:50:19.74ID:F4a0ULtL
今現在の社会的状況のなかで、天皇制それ自体の必要性を支えるものは何かといえば、
以下のような観点があると思います。

-----------
われわれはみな、特定の社会的アイデンティティの担い手として自分の置かれた状況に対処する。
私はある人の息子や娘であり、別の人の従兄弟や叔父である。私はこの都市、あるいはあの都市の市民であり、
ある同業組合や業界の一員だ。私のこの部族、あの民族、その国民に属する。
従って、私にとって善いことはそうした役割を生きるひとにとっての善であるはずだ。
そのようなものとして、私は自分の家族や、自分の都市や、

自分の部族や、自分の国家の過去から負債、遺産、正当な期待、責務を引き継いである。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
それは私の人生の特性であり、私の道徳的出発点となる。それが私自身の人生に道徳的特性を与えてる部分もある。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

マッキンタイア 『美徳なき時代』  (これから正義の話しをしよう マイケル・サンデル  P287より 波線は私が記述)
------------

上記のような意識のもとで、今の社会では天皇制を必要だとする。
そういった観点はあると思います。

442名無しさん@3周年2019/05/26(日) 16:55:46.07ID:F4a0ULtL
また以下のような観点も存在するのではと思っています。

○ ハイデッカーにおける人間と伝統の関係性について。

慣習や伝統という意味云々ついてハイデッカーの考えを参考にして以下に示しておく。

生物学的には、犬やネコといった動物にとって世界とは現在という常に単一の存在。
それだけに世界は自己と一体化し、本能の赴くままに行動する。
動物(眼差し) → 現在=世界  ※自らの存在と世界が一体化。

次に人間は、動物と異なり、現在のみならず、過去や未来の世界を想定する事ができる。
しかし、そのままではパラレル的な世界だけが示されることになり、自分という存在を不確かな物とし不安にさせる。

               1.未来の世界
人間(眼差し)      2.現在の世界 ※自らの存在と世界がバラバラ
               3.過去の世界

慣習・伝統というものは、上記のようなパラレルな世界を連続性を担保しつなぎ止める為の接着剤としての役割を果たし、
自分と言う存在について、より確かな側面を提供する機能が存在する。


               1.未来の世界
                   | (慣習・伝統文化)
人間(眼差し)      2.現在の世界             ※ 慣習・伝統によって世界が結び付けられた、自らの存在と世界が再度一体化。
                   | (慣習・伝統文化)
               3.過去の世界
              ----------------------
                (統一された世界)

天皇制のような慣習や伝統を守るということは、人間とは社会的な生き物であるという本能的な要請と、
知性の発達による想像力との間に生まれた産物だと言えるでしょう。
動物とは異なる、人間としてのアイデンティティの拠り所として機能していると言える。

443名無しさん@3周年2019/05/26(日) 17:05:57.73ID:F4a0ULtL
また、以下のように、国家制度の有無とは無関係に、社会的に状況がそうであるという状況の中で、
再帰的な構造の中で、必要性も認められると思います。

---
天皇制支持に至る選択の背景は、現代哲学の理解からすれば、生まれる前から認められる、
天皇制を大切する社会に在り方にある。人は生まれて、始めてそれを知る時に、
同時にそうした在り方も理解し、自分が日本の社会に暮らす日本人としての知識として理解する。
結果、再帰的に社会はそうした構造の中で、同じ考えを保ち続けるということ。

444名無しさん@3周年2019/05/26(日) 17:12:27.85ID:F4a0ULtL
そもそもですよ。

仮に天皇制それ自体の説明がないとしても、それに関連して天皇制の必要制ないという結論は引き出せず、
言えるのは『わからない』といつこだけ。

アホはそれ取り違えて、説明ない=必要がない事が確定とか、意味不明なことを言い出しかねない。

自分でその正統性を説明することもなく、護持派の頼りしてる論理構成自体がアホなわけです。

445名無しさん@3周年2019/05/26(日) 17:22:18.52ID:RzZXZXBP
天皇制なんざ天皇廃止論を述べると反政府と取られかねずパワハラ会社組織の同調圧力と
社員の自己保身で残してるだけの糞制度。
こんな存在を強制していい理由なんて無い。

446名無しさん@3周年2019/05/26(日) 17:34:12.35ID:8D0SaEEW
実際の天皇さんが真面目でりっぱな人物であれば

それでいいじゃあないか

447名無しさん@3周年2019/05/26(日) 17:51:21.48ID:rBaAgluo
鎌倉以降武家の為に天皇家は存在した
武家が作った制度です
武家が武家の為に作ったのが天皇制なのだから
武家が大切にするのは当たり前のこと
しかしその武家が消滅してしまっては
誰が天皇家を存在せしめるのか
民しかいない。故に民の中にそれに反対するものが
いるのも当然のことであろう

448名無しさん@3周年2019/05/26(日) 18:01:09.40ID:BqvcCR10
>>438
>御前には道コ倫理が無いのかい。

おまえにはおまえの道徳倫理があるように、おれにはおれの道徳倫理がある

>而して其の道コ倫理が人其々に云ふ程乖離があると思つてゐるのかい(嗤)。

おれとおまえの道徳倫理として一致すると思われる部分とは何か、具体的によろしく

>固より天皇主權なんて無いし(嗤)。

あるし
大日本帝国

>權力とは誰が保有し、且つ 「権力を行使する」とは具體的に何の時點を想定して話なんだい―― と云ふ話なんだが(嗤)。

権力を持ち、それを行使するのは司法・行政・立法を自分(たち)の判断で行なう者であり、
その《者》は、日本では国民によって選ばれた国民なのさ
「権力を行使する」とは、国民に対して意思とは関係なく行動させたり行動をやめさせたりすることさ

>最う上で説明してゐるが(嗤)。

説明したのであればそれに基づいておまえが正しいと思うことを言い続ければいいだけだ

>御前の見解が何一示されてゐない(嗤)。

だが議論は出来ている
よって、不要

449名無しさん@3周年2019/05/26(日) 18:03:22.76ID:F4a0ULtL
>>445

宗教差別があったしても、差別された側は差別する宗派は撲滅すべきだと考えるのは、
非常にラディカルでテロリスト的な発想だよね。
むしろ、そんな理由で差別するのはやめましょう!と共存の道を探るのが穏健的な態度だと言えるでしょうね。

450名無しさん@3周年2019/05/26(日) 18:09:57.42ID:BqvcCR10
>>440
>お前が個人の願望を述べるから、お前の方がよっぽど願望だっていってわけ。

おれが廃止論で述べた内容(廃止すれば予算を他にまわせる)は願望ではない
おまえが必要論で述べた内容(おれは支持する)はおまえの願望だ
そんな姑息な擦り変えはおれには通用せんぞ

>社会の要請がある以上、自分の願望だけではないですね。

《願望を述べただけ》を《自分の願望だけではない》に擦り変えようとしてもおれには通用せんぞ

>君の妄想世界で生きる住人を説得する言葉ありませんw

つまり《多数派である状況でなければ通用しない論》しか持ち合わせていないということだな

>天皇制廃止という内容に基づく制度変更による弊害です。

いかなる内容の制度改革だろうと、少数派であるがゆえに自分の理想と違う結果になれば残念がる
よって、内容とは無関係
では、もっとはっきり言ってやろう
おまえは《少数派が残念がる》以外に、社会に生じる弊害を述べることができない
これ、図星だろ?

>違うでしょ。繰り返すのように

違わない
憲法変えて天皇制を無くそうという話をしてるのだから、それに対する反論は《憲法に刻印し続ける必要性》だ
おまえはそれを述べることがまったくできない

451名無しさん@3周年2019/05/26(日) 18:14:36.34ID:BqvcCR10
結論1
 多数の要望に答えることが大事である
 →廃止派が多数になっても別に良い

結論2
 憲法に刻印されていることを守ることが大事である
 →刻印が立憲君主制から共和制に変わっても別に良い

結論3
 1および2の《別に良い》を妨げるのは《民意の有無》のみであり、それ以外には無い
 
結論4
 廃止しても《少数派が残念がる》以外の社会的弊害は生じない

これが結論ってことで良いな?

452名無しさん@3周年2019/05/26(日) 18:16:27.71ID:BqvcCR10
実現すれば少数派が残念がる以外の弊害がなく、血税が節約できる
よって、廃止した方が日本にとってはお得

453名無しさん@3周年2019/05/26(日) 18:31:14.34ID:elkKLPSO
インチキなので廃止してください。麻生副総理は天皇と親戚関係なんですよ。インチキだからこそ何やっても辞めさせられないんでしょ。

454名無しさん@3周年2019/05/26(日) 18:42:33.67ID:5V1dITII
>>408
具体的にねw了解w

・内村健一元受刑者が昭和42年に始めた天下一家の会を12年間、続けた
・検挙事由は昭和53年に制定された「無限連鎖防止法」
・法廷に於いて弁護人は「始めた時点で存在しなかった法に基づく検挙は無効だ!」と言ってない
・内村元受刑者は医療刑務所にて獄中死

これでいい?w

455名無しさん@3周年2019/05/26(日) 18:48:05.10ID:8D0SaEEW
しっかし

あの馬鹿阿倍のトランプさんの利用の仕方・・・・・・・・

456ヒロヒト2019/05/26(日) 18:53:15.16ID:I1IfY2Oa
>>424
>欽定とか民定と云ふ名稱は何ういふ規準で名附けられるか知つてゐるのかい(嗤)。

その基準とやらに照らしてわたしの主張のどこがどう間違っているのか、正しくは何なのか、何ひとつ説明できてませんね。

>只の獨裁(嗤)。
>如何にも共産主義者が考へさうな縡だよな(嗤)。

「いかんとする条文がなくても“違法”として良い」のであれば、政策担当者のさじ加減ひとつで何でもカンでも取り締まれますね。
それこそまさにただの独裁でしょう。スターリンとかポルポトとか、こんな感じだったのでは?

>此れも只の獨裁(嗤)。

何がどうだから独裁なのか、説明がまったくありませんのでお話になりませんね。

>御前の云ふ法的根據無き學者の學説の一部だけどね(嗤)。

「言葉の定義」と「法的拘束力の根拠の有無」の話の区別がつけられないお馬鹿さん♪

457ヒロヒト2019/05/26(日) 18:55:35.96ID:I1IfY2Oa
>>441
>従って、私にとって善いことはそうした役割を生きるひとにとっての善であるはずだ。

天皇制についての考え方に善も悪もないでしょうに。
それに、家族であっても価値観や考え方が違います。善悪の判断基準だって、違うでしょう。
家族間で政治論争をすることだってあるわけです。
したがって、「私にとって善いことはそうした役割を生きるひとにとっての善である」とは限らないのです。

マッキンタイアもたいしたことありませんね。

そして、天皇という存在が自分の「出発点」にとってどれだけ重要だと考えるか、そんなのは人それぞれですね。


>>442
慣習や伝統文化が過去現在未来の自分をつなぎ止めるのにどれだけ重要だと考えるかは人それぞれです。
また、天皇だけが慣習・伝統文化ではありませんので、
過去現在未来の自分をつなぎ止める接着剤として重要なものとして何を選択するのかも人それぞれです。

ハイデッガーやらマッキンタイアを持ち出して2レスにわたって長々と書いても、結局は
「考え方や感じ方は人それぞれ」「オレ様はオレ様の好き好みに基づいて天皇を支持する」しか得られないのですね。


>>443
人間にとって生まれる前から存在するのは天皇制だけではありません。
様々なモノが生まれる前からありますが、それに対する価値観はみんな一緒? 違いますね。

>結果、再帰的に社会はそうした構造の中で、同じ考えを保ち続けるということ。

・・・・・・とは限りませんね。
社会を取り巻く状況は「天皇制」だけではありません。
技術革新、グローバル化、国際紛争の変化、環境の変化、初めて直面する困難や問題などによって
社会の価値観は変わっていきますので、同じ考えを保ち続けるとは限りません。

458ヒロヒト2019/05/26(日) 18:56:49.72ID:I1IfY2Oa
>>454
内村健一の検挙事由は「脱税」であり、「無限連鎖講の防止に関する法律」による事後立法逮捕ではありません。

https://ja.wikipedia.org/wiki/内村健一
https://ja.wikipedia.org/wiki/無限連鎖講

>これでいい?w

よくないですね。事実誤認がありましたね。

459名無しさん@3周年2019/05/26(日) 19:03:29.97ID:F4a0ULtL
>450
>おれが廃止論で述べた内容(廃止すれば予算を他にまわせる)は願望ではない

願望を指す対象は、それに護持派が応じるという発想そのものです。
その事には反論しないだね。願望丸出しじゃん。

>《願望を述べただけ》を《自分の願望だけではない》に擦り変えようとしてもおれには通用せんぞ

(>429)で君が『自分の願望を語ることしかできない』に対する答え。
憲法における要請は社会的な要請であり、自分の願望のみを語ったものじゃない。

>つまり《多数派である状況でなければ通用しない論》しか持ち合わせていないということだな

具体的な状況次第。事実誤認があれば、それを足場に説得することもあるでしょう。
しかし、すべて事実に基づき、その人達が抱える論理構成とよべるものも一貫性がるあるなら、
説得はできないでしょうね。

>いかなる内容の制度改革だろうと、少数派であるがゆえに自分の理想と違う結果になれば残念がる

その通り、故に弊害があるのは事実でしょう。

>おまえは《少数派が残念がる》以外に、社会に生じる弊害を述べることができない

その通りですね。但し、支持する背景も傾向性はあるとはいえ、
人それぞれである以上、残念に思う背景も様々だとは思いますけどね。

>それに対する反論は《憲法に刻印し続ける必要性》だ

そもそも、そんな事はいってないでしょう。今の社会において国家制度に基づく要請によって、必要性が存在するということ。

君の質問 天皇制には必要性が存在するか?
答え、   憲法に刻印されてる以上、国家制度の観点からその必要性は認められる。

460名無しさん@3周年2019/05/26(日) 19:09:47.25ID:F4a0ULtL
>451

> 多数の要望に答えることが大事である
> →廃止派が多数になっても別に良い

良いというのは事実に対する、ある人の評価。
少なくとも俺は、そんなことは述べていない。
そのような余地はあるし、そうなった場合は仕方がないという消極的な評価。


> 憲法に刻印されていることを守ることが大事である
> →刻印が立憲君主制から共和制に変わっても別に良い

これも上記と同じ

>1および2の《別に良い》を妨げるのは《民意の有無》のみであり、それ以外には無い

根底の部分はその通り。但しそれに至る動機は傾向性があるとはいえ、人それぞれでしょうね。

>廃止しても《少数派が残念がる》以外の社会的弊害は生じない

その通り、上記でも述べたように、残念がる内容は傾向性があるとはいえ、
ひとそれぞれでしょうけどね。

461名無しさん@3周年2019/05/26(日) 19:17:06.38ID:8PiXur1/
 「天皇制廢止」は當に共産主義者の面目躍如(嗤)。

Inside the Communist Tool Kit: Chaos and Anarchy
ダウンロード&関連動画>>



共産主義つて嫌だねえ……。

462名無しさん@3周年2019/05/26(日) 19:22:16.04ID:F4a0ULtL
>457

どのように歴史認識するかによって、天皇制は過去からの負債と考えるか、
正当な期待、責務と考えるかは人それぞれでしょう。
但し、社会の傾向性として、後者の考えに依ってる人がいるからこそ、
その必要性を認めることになってるのではとする考察。

また、天皇だけが慣習・伝統文化ではないとするのは当たり前の話しです。
しかし、天皇制はそのような位置付けにある以上、そのような側面があるということ。

次に、社会は多元的である以上、様々な価値観が交差する。
よって、それによって移り変わる可能性があるとはいえ、戦後、自由主義社会になっても、
一向に廃止の流れにならないのは、それだけ再帰的な構造社会は保守的であり強固であるということ。

463名無しさん@3周年2019/05/26(日) 19:23:34.58ID:8PiXur1/
Communism Is Satanic by Nature
ダウンロード&関連動画>>


464名無しさん@3周年2019/05/26(日) 19:39:45.55ID:O3satQlj
>>461
天皇制廃止
自由は平等を圧迫するというおまえは、共産主義っぽいのだよ
所有権は否定しないのかね すべのものは天皇に帰属するという考えは
ないのか

465名無しさん@3周年2019/05/26(日) 19:42:28.08ID:8PiXur1/
>>464
 共産主義は平等を掲げて自由を侵害する。
歴史のヘ訓から何も學んでゐないのかい(嗤)。

466ヒロヒト2019/05/26(日) 19:44:10.26ID:I1IfY2Oa
>>465
大日本帝国は「国体」「天皇陛下万歳」を掲げて自由を侵害しましたね。
あなた、歴史の教訓から何を学んだのですか?

467名無しさん@3周年2019/05/26(日) 20:00:07.31ID:8PiXur1/
>>466
 其の何處が自由の侵害なんだい(嗤)。

468ヒロヒト2019/05/26(日) 20:05:08.58ID:I1IfY2Oa
>>467
「国体護持」「天皇陛下万歳」を掲げて
言論の自由は侵害するわ、思想の自由は侵害するわ、拷問は平気でやっちゃうわ、
兵士の命を爆弾に括り付けて敵艦にぶつけるわ、少女を最前線に放り込むわ、
もうめっちゃくちゃ。

469名無しさん@3周年2019/05/26(日) 20:08:38.42ID:F4a0ULtL
ちなみですが、今の日本社会の中でいえば、韓国によって安倍総理が政治の表舞台で揶揄されても、
『また言ってるわ!』で終わるかもしれないが、
仮にそれが天皇だとしたら、それこそふざけなのこの野郎と!といった激しいものになるでしょう。
その理由として考えられるのは、天皇を日本国の象徴のように捉え、
愛着のある日本が屈辱されたようにも思えるからでしょう

それだけ、抽象的な概念である国家について、天皇が目に見える形で体現し、
その重なりによって、日本国民によって大切に思われてる。

廃止派が多数派だとする妄想社会では、こうした傾向性が失われるのは確かかもしれせんが、
少なくとも、現実の日本社会では、自分たちのアイデンティティにおける尊厳を守る上では、
大切な存在だと言えるわけです。

470名無しさん@3周年2019/05/26(日) 20:09:06.60ID:8PiXur1/
>>468
 自由の定義は何だ(嗤)。

471ヒロヒト2019/05/26(日) 20:13:01.74ID:I1IfY2Oa
>>470
>>465で「共産主義は平等を掲げて自由を侵害する」と言い出しといて、
あなたは「自由」の意味がわかんないのですか?
「自由」の意味がわかんないのに
「共産主義は平等を掲げて自由を侵害する」なんて言い出したんですか?

あらぁ・・・・・・・・・・・・

472ヒロヒト2019/05/26(日) 20:14:48.47ID:I1IfY2Oa
言い返せなくなったら
「○○って何だ?」「××って何だ?」「△△って何だ?」「◇◇って何だ?」

・・・・・・ガキですか。

473名無しさん@3周年2019/05/26(日) 20:22:24.38ID:8PiXur1/
>>471
 自由には二百以上の定義があると謂はれてゐるが、御前が云ふ自由の定義を問うてゐるのさ(嗤)。

474名無しさん@3周年2019/05/26(日) 20:30:44.53ID:ZyRhfEWc
>>341・342 架空の話。想像力豊かだな。アハハハ。

475ヒロヒト2019/05/26(日) 20:32:17.79ID:I1IfY2Oa
>>473
自分の方から定義もハッキリさせずに「自由の侵害」と言っておきながら
言い返せなくなったら自由の定義を言えって、完全にお子様ですね♪

476名無しさん@3周年2019/05/26(日) 20:38:52.77ID:ZyRhfEWc
>>378 日本人が自分たちの国の選択として皇室制度を選択している。それを廃止
    したいというなら、やってみろ。現実に国民の過半数が皇室廃止に賛成して
    から言うこったな。できまい。

477名無しさん@3周年2019/05/26(日) 20:41:07.34ID:8PiXur1/
>>475
 さうやつて畢竟自由の定義すら判つてゐない訣だ(嗤)。

478名無しさん@3周年2019/05/26(日) 20:45:35.80ID:ZyRhfEWc
>>404 もう一言、追加。
    「それが嫌なら、退学しろよ」。日本も同じ。「嫌なら日本から出て行け」。

479名無しさん@3周年2019/05/26(日) 20:47:31.04ID:ZyRhfEWc
>>409 かわいそうに。自分で「自分はア〇ウ」と認めている。

480名無しさん@3周年2019/05/26(日) 20:49:13.73ID:ZyRhfEWc
>>410 ピロリ菌には近づいてほしくない。しっしっ、あっちへ行け。黴菌め。

481名無しさん@3周年2019/05/26(日) 20:49:43.23ID:4BzXP0MB
>>473
商人なければ自由なし

これが江戸時代初期に出てくる自由の定義の一つですね
端的に言えば不自由の解消

482名無しさん@3周年2019/05/26(日) 20:53:20.02ID:ZyRhfEWc
>>428 可能性だけの意見だね。可能性だけなら「男も赤ちゃんを産みますか」だね。

483名無しさん@3周年2019/05/26(日) 21:00:48.17ID:ZyRhfEWc
>>452 はい、残念でした。その点は過去の議論で結論が出ています。廃止すると
     かえって税金の無駄がおこってしまいます。

484名無しさん@3周年2019/05/26(日) 21:02:00.94ID:ZyRhfEWc
>>453 はあ、お前さん、インチキだったんか。半島へ帰れ。

485名無しさん@3周年2019/05/26(日) 21:15:05.18ID:5V1dITII
>>458
検挙事由が「脱税」だと余計に「獄中死」が有り得ない(脱税してないから無罪の筈)。

事実誤認は、どっちかな?w

486名無しさん@3周年2019/05/26(日) 21:20:15.36ID:5V1dITII
>>458
も1つ。脱税による罰則は罰金(追徴課税)のみであり、懲役刑は課せられてない。

…にも拘わらず彼は「獄中死」してしまった。

487名無しさん@3周年2019/05/26(日) 21:32:06.75ID:NtTu+jl4
ID:ZyRhfEWcはインチキ偽天皇の大ファン。

488名無しさん@3周年2019/05/26(日) 21:39:58.96ID:NtTu+jl4

489ヒロヒト2019/05/26(日) 21:45:13.23ID:I1IfY2Oa
>>477
>さうやつて畢竟自由の定義すら判つてゐない訣だ(嗤)。

「自由」の定義に照らしてわたしの主張のどこがどう間違っているのか、正しくは何なのか、何ひとつ説明できず、
ただ「自由の定義が判ってない」と吐き捨てる “ だ け ” なら、お馬鹿ちゃんにもお子ちゃまにも、
「ぢつは自分も“自由”の定義が判ってない人」にでも簡単にできちゃいます。

相変わらずの口先だけですね。

490ヒロヒト2019/05/26(日) 21:45:38.57ID:I1IfY2Oa
>>479
どこをどう読んだらア○ウと認めたことになるんでしょうかね?
可哀想に、日本語が不自由な方なんですね。

491ヒロヒト2019/05/26(日) 21:45:53.18ID:I1IfY2Oa
>>480
わたしはわたしの好きなところに行くので、わたしの側にいたくなかったらあなたが去りましょうね。

492ヒロヒト2019/05/26(日) 21:46:38.77ID:I1IfY2Oa
>>485>>486
嘘は駄目ですよ。
彼は脱税をしました。そして脱税に対しては、所得税法238条や法人税法159条により、懲役刑も罰金刑もありです。
罰金額は「1000万円以下」ですが、同法により、バックレようとした税金の額を上限に、増額もありとされています。

20億円の脱税に問われた内村は7億円の罰金刑を受け、支払いをせずに服役する方を選んだのですよ。
よって、獄中死はあり。

脱税してないとか脱税に懲役刑はないとか、いい加減な嘘ばかり。

493名無しさん@3周年2019/05/27(月) 03:08:47.50ID:HbWA2fYM
>>492
成る程ぉw其方では「申告漏れ」も脱税とされるワケかい?w
そして此方とはネットでしか繋がってないカミングアウトも、ご苦労さんw

事実は7億を支払い、懲役刑は無限連鎖防止法による詐欺罪。
だから、たった7年の懲役中に亡くなったの。彼、68歳まで生きたのよ?w何に、そんなに掛けたのさ?w
事件は3〜40代、法整備は辞める寸前で罰金の代わりの懲役で約15年も係争したってか?w

494名無しさん@3周年2019/05/27(月) 04:12:10.24ID:L72S2ExH
可愛くて美人にぴったりフィットする仕事は詐欺なり

495ヒロヒト2019/05/27(月) 05:45:25.60ID:tEkgBBRk
>>493
>成る程ぉw其方では「申告漏れ」も脱税とされるワケかい?w

申告すべきものが申告されなかった原因がミスや法知識の不足、法解釈の誤りであれば「申告漏れ」だし
意図的に申告していなければ「脱税」なのです。
彼の場合は「意図的」と判断され、脱税で有罪判決を受けたのですよ。

>事実は7億を支払い、懲役刑は無限連鎖防止法による詐欺罪。

違います。
事実は、「20億円の脱税」により7億円の罰金。支払いをせずに懲役刑に服することを選択したのです。
それが1983年。彼が57歳のとき。(1980年に破産宣告を受けています)
その2年後の1985年、病気によって刑の執行が停止されて入院。そのまま1995年に68歳で死亡。

>だから、たった7年の懲役中に亡くなったの。彼、68歳まで生きたのよ?w何に、そんなに掛けたのさ?w

服役してたのは2年間。病気によって刑の執行が停止され、死亡したのは有罪判決から12年後。
「7年」って、どこから出てきたの? なんか、言ってることがめっちゃくちゃ。

>事件は3〜40代、法整備は辞める寸前で罰金の代わりの懲役で約15年も係争したってか?w

ネズミ講を始めたのは1967年、天下一の会を解散したのは1979年。
彼は1926年生まれなので、40〜50代でしょう。「3〜40代」って? イイカゲンなことばかり。

496ヒロヒト2019/05/27(月) 05:49:44.22ID:tEkgBBRk
これを見て「年表」を作って年齢や服役期間を考えてくださいね。
「引き算」を知ってればできるはずなんですけどね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/内村健一

497ヒロヒト2019/05/27(月) 05:50:01.76ID:tEkgBBRk
間 違 い を 指 摘 さ れ た ら

ち っ ぽ け な く だ ら な い プ ラ イ ド を 守 る た め に

「 史 実 」 の 方 を 自 分 の 間 違 い に 合 わ せ て ね じ 曲 げ る と い う

め っ ち ゃ く ち ゃ な 人 間 性 が 露 わ に な っ て お り ま す ね 。

「 恥 の 上 塗 り 」 と い う 言 葉 が お 似 合 い で す ね 。

498名無しさん@3周年2019/05/27(月) 06:05:03.20ID:7pT9LdoI
>>466 70年以上もむかーしのこと。そんな古いことしか論拠が出せないのか。
     ここは現代の皇室制度について論じているのだぞ。なっ、時代遅れ。

499名無しさん@3周年2019/05/27(月) 06:07:59.95ID:7pT9LdoI
>>490 かわいそうに。理解できないのですね。頭が不自由な猿ですね。

500名無しさん@3周年2019/05/27(月) 06:09:42.81ID:Oxr45OVo
丸山穂高は死ね

501名無しさん@3周年2019/05/27(月) 06:10:33.18ID:7pT9LdoI
>>491 ほう。女湯に入りまっか。女子更衣室に入って隠しカメラ付けまっか。
    やはり、極悪非道エロまみれの半島の猿でんな。

502名無しさん@3周年2019/05/27(月) 06:37:00.89ID:Qj+LAxMi
>>489
> 「自由」の定義に照らしてわたしの主張のどこがどう間違っているのか、正しくは何なのか、何ひとつ説明できず、

 御前は未だ定義を云つてゐないが(嗤)。

503名無しさん@3周年2019/05/27(月) 09:02:24.90ID:ErZOtJmo

504名無しさん@3周年2019/05/27(月) 09:12:43.65ID:DHAkDx4C
>>502
おまえは、自由は平等を圧迫をするといってるではないか
そこで、自由を非難している。 この点がおまえの共産主義っぽいところだ

505名無しさん@3周年2019/05/27(月) 09:15:45.38ID:HbWA2fYM
>>495
ふむw'79年から'83年の4年間、地裁は何してた?w4年間も警察に拘留されてたとか?w
彼にはネズミ講を始めた翌年に生まれた息子が有り、会話する機会が有った。
息子さんの話では件の'80年、中学生に成ったばかりの彼は学校から帰宅した時
客間に何人かのスーツの男性達が札束を勘定しており、父親は金庫から札束を出しながら額を尋ねてたとか。
丁度、破産宣告の年ですが、スーツの男性達は何者で、息子氏が見たのは何のシーンだったのか?w

あと、これ。↓
https://www.dailyshincho.jp/article/2015/08120800/?all=1

>「3〜40代」って?

こりゃ失敬。親父と同年輩なので当時の親父の年代を書いてしまった。ここは素直に謝る。

>「7年」って、どこから出てきたの?

話、聞いた息子さんから。「7年の実刑判決」って。詐欺罪での…ねw

で?53歳で辞めた後、54歳の彼は息子の1人に罰金の支払いらしきシーンを見られて
恐らく、すぐに破産宣告が受理された。何故?支払ってなければ宣告の受理は無茶なんだけど。
おまけに、それから判決まで3年も掛かってる。当時の地裁は、そんなに無能だったの?
息子さんが見た「支払ってる風なシーン」が幻でも、その代わりの刑罰を決めるだけのコトに3年てw

言っときますが、警察、検察、合わせても拘留期限は二週間に満たない。あとは地裁の管轄。
最初の判決から4年も掛けて漸く代わりの刑罰を決定するって…無能以外の何者?w

それと、病院で亡くなったコトになってるけど息子さんの話では搬送中に息を引き取ったそう。
リハビリ病院じゃ内蔵疾患は診ないからね。恐らくは絶命地点に有った病院なんでしょ。通り道だし。

506名無しさん@3周年2019/05/27(月) 09:40:21.24ID:KZfZp65v
スレチだキチ〇イ 

507名無しさん@3周年2019/05/27(月) 09:51:48.16ID:pXTFpSZa
天皇はんは空から毒撒くのをやめさせろ。
やめさせないなら天皇なんかやめちまえ!http://mobile.twitter.com/SamaritanW/status/1131907260525899776
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

508名無しさん@3周年2019/05/27(月) 09:55:40.24ID:pXTFpSZa

509名無しさん@3周年2019/05/27(月) 10:20:43.06ID:2+2VroPM
>>459
>願望を指す対象は、それに護持派が応じるという発想そのものです。

廃止派で無い者の中には護持派もいれば無関心派もいる
護持派が応じることだけをあてにしているわけではないんだが

>憲法における要請は社会的な要請であり、自分の願望のみを語ったものじゃない。

もともと>>388の『おれは天皇制を支持するぜ!』に入れた突っ込みなんだぜ

>具体的な状況次第。

よーするに、「日本には天皇制が必要だ」に普遍性など無いってことだな

>その通り、故に弊害があるのは事実でしょう。

逆に言えば、天皇制廃止だけに特有の弊害は無いってことだな

>今の社会において国家制度に基づく要請によって、必要性が存在するということ。

法に制定されているという事実は《必要だ》の論拠にはならない
らい予防法とか見てみろよ

>答え、   憲法に刻印されてる以上、国家制度の観点からその必要性は認められる。

ただし、刻印され続けなければならないという必要性はない

510名無しさん@3周年2019/05/27(月) 10:24:06.01ID:2+2VroPM
>>460
ということは

結論1:廃止派が多数になってはいけないという理由は(個人の好き嫌い以外には)特にない
結論2:廃止派が多数になって共和制に変わってはいけないという理由は(個人の好き嫌い以外には)特にない


こういうことだな

511名無しさん@3周年2019/05/27(月) 10:26:16.76ID:2+2VroPM
>>505
こいつ、摘発や検挙が即、逮捕・勾留だと思ってんのか?
無知だな
さすがはゲノムだな

512名無しさん@3周年2019/05/27(月) 10:34:02.57ID:nN2LL9pj
>509

>廃止派で無い者の中には護持派もいれば無関心派もいる

(>381)でも指摘してるように、今更過ぎて個人の願望観が半端ないです。

>もともと>>388の『おれは天皇制を支持するぜ!』に入れた突っ込みなんだぜ

憲法における要請は社会的な要請であり、自分の願望のみを語ったものじゃないのは事実

>よーするに、「日本には天皇制が必要だ」に普遍性など無いってことだな

これは何度も説明済み

>逆に言えば、天皇制廃止だけに特有の弊害は無いってことだな

さあ、どうでしょう。現状における反天が抱える不満というものが、
単に税金の無駄だとする感覚なら、アイデンティティを問題とする弊害とは、
中身が異なるでしょうね。

>法に制定されているという事実は《必要だ》の論拠にはならない

いいえ、今の日本社会で憲法の条文で要請されてる事実は、
天皇制が必要性であることの論拠になります。

513名無しさん@3周年2019/05/27(月) 10:35:43.36ID:nN2LL9pj
>510

その通りですが、逆も真なりであることもお忘れなく。

514名無しさん@3周年2019/05/27(月) 11:08:41.64ID:nN2LL9pj
天皇制は選択の問題に過ぎない、廃止する機会が存在することは間違ってないと述べてる以上、
私自身は普遍性があると思っていないのは明らかでしょう。

しかし、普遍性が無いで良いですね〜と繰り返し質問する背景は、

反天からすれ、それは真理を巡る問題にしたい。
そして、その天皇制が存在する真理の確かさ説明できなければ、

『俺たち反天の大勝利!廃止する事は真理なんです〜』と述べたいのではないだろうか。

そもそも護持派からその真理の説明において間違ったものだとしても、
自動的に反天が思い描くことなった真理と呼べるものが正しいことにならない。
単に反天が抱える真理が正しいかどうかというのは”わからない”という状況からは、
抜け出せないわけです。

それを抜け出すためには、反天自身が自分たちの主張を説明し、その批判に耐える必要がある。
しかし、そもそもそんな知識もなければ、頭の回転もよくないのでしょう。

私見です〜 とか、 統計情報ないです〜 とか、当たり前の前提と呼べるもの論うのが精一杯。

だれが、まともに述べられる人はいないでしょうかね。ほんとに。

515名無しさん@3周年2019/05/27(月) 11:15:26.46ID:nN2LL9pj
>510 補足

>個人の好き嫌い以外には

ちなみに、そこで示す個人の選択というのは、その人のアイデンティティに関連した選択であり、
考えもなしに直観的なものではないと考えてることは注意して欲しいですね。

516名無しさん@3周年2019/05/27(月) 11:24:26.48ID:JvatPZZJ
住宅に押し入ったものの盗む物がなくて
腹いせにウ◯コひねって帰っていくみたいだな

517名無しさん@3周年2019/05/27(月) 11:25:33.62ID:qokWWTwR
インチキなので廃止してください。
明治天皇はすり替えられた。

518名無しさん@3周年2019/05/27(月) 14:57:56.86ID:j8TlxSAX

519名無しさん@3周年2019/05/27(月) 16:38:19.90ID:j8TlxSAX

520名無しさん@3周年2019/05/27(月) 18:58:26.84ID:Qj+LAxMi
>>504
 自由と平等とは併存しえぬ縡は小學生でも普通に判る程度の話だが。

> そこで、自由を非難している。

 其は自由の定義に依る。

> この点がおまえの共産主義っぽいところだ

 全く違ふけど(嗤)。

521名無しさん@3周年2019/05/27(月) 19:12:02.55ID:HbWA2fYM
>>511
ん?最初の判決からの話ですが、何か?摘発・検挙・逮捕・拘留の後の話。

やはりゲノム130億の欠落は話を見えなくするんだね。

522ヒロヒト2019/05/27(月) 21:28:51.90ID:tEkgBBRk
>>505
>ふむw'79年から'83年の4年間、地裁は何してた?w4年間も警察に拘留されてたとか?w

保釈という言葉をご存じないのですね。
逃亡や証拠隠滅の恐れがないと判断されれば、裁判所が定める金額を納めることで身柄を解放してもらえるのです。
もちろん、裁判には顔を出す、裁判で懲役刑が確定すればそれに服するという約束でね。
一審判決で有罪とされても、無罪を主張して控訴すれば当然、身柄は解放されたままですね。
ちなみに、この約束を守れば保釈金は返してもらえます。
よって、「'79年から'83年の4年間」には何の不自然さもないのですよ。

>丁度、破産宣告の年ですが、スーツの男性達は何者で、息子氏が見たのは何のシーンだったのか?w

破産管財人または事件の捜査員でしょう。それぐらい、考えれば想像つきそうなもんですが。

>https://www.dailyshincho.jp/article/2015/08120800/?all=1

「脱税容疑で逮捕され」って、ハッキリ書いてあります。「無限連鎖講防止法違反」の事後立法逮捕とは書いてませんね。

>で?53歳で辞めた後、54歳の彼は息子の1人に罰金の支払いらしきシーンを見られて

罰金の支払いシーンって、スーツの男性の話?
罰金は振り込みか、裁判所に支払いに行くかです。誰かが取りに来るなんてことはないでしょ。

>恐らく、すぐに破産宣告が受理された。何故?支払ってなければ宣告の受理は無茶なんだけど。

破産宣告は有罪確定の前。つまり罰金確定の前。
あなたは知らないかもしれませんが、日本には“推定無罪”という原則があります。
有罪が確定していないということはつまり「罰金を支払うべき立場にはない」ということであり、
「払うべき罰金を支払ってない」という事由は存在しません。よって、「受理できない」という理由もないのです。

523ヒロヒト2019/05/27(月) 21:29:49.65ID:tEkgBBRk
>>505
>おまけに、それから判決まで3年も掛かってる。当時の地裁は、そんなに無能だったの?

裁判が何年もかかるなど、珍しくありませんよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/長期裁判 )

>言っときますが、警察、検察、合わせても拘留期限は二週間に満たない。あとは地裁の管轄。

上でも言いましたが、あなたは保釈という言葉をご存じないのですね。

>息子の話

「息子さんが○○と言っている」と、“ あ な た が ” 言っているだけ。
根拠無し、ソース無し。


結論。

「 事 後 立 法 逮 捕 」 を 疑 う よ う な 事 実 も 証 言 も 記 録 も 、 ど こ に も あ り ま せ ん 。

524ヒロヒト2019/05/27(月) 21:31:12.30ID:tEkgBBRk
>>514
>反天自身が自分たちの主張を説明し

年間で百数十億円あるいは二百数十億円の税金が浮くという主張をしていますよ。
それに対して批判もありますが、尊天派が大した論拠も示せずに終わるというのがいつものパターン♪

525ヒロヒト2019/05/27(月) 21:48:38.76ID:tEkgBBRk
「必要」とはつまり、「無くなると困る」ということですね。
で、「必要な理由」として「憲法に刻印されている」「大勢が支持している」とは、正論に見える人もいるかも知れません。
が、「廃止・存続議論」においては、こんなことは挙げる意味がないのです。

なぜか?

改憲によって廃止が実現した社会とは、「憲法に刻印されてない状態」が実現した社会であり、「大勢の支持のない」社会なのです。
つまり、「必要な理由」そのものが自動的に消滅するのです。
「憲法に刻印されているんだから」「大勢が支持しているんだから」という問題は、100%の保障付きで自動的に解決するのです。

したがって、「廃止・存続議論」においては、こんなことは挙げる意味がないのです。

526名無しさん@3周年2019/05/27(月) 22:01:51.62ID:nN2LL9pj
>524

数十年に渡って知られてる情報に関わらず、未だにそれを理由に廃止が盛り上がらない。
そうした事実の前では、説得力のある主張ではないということでしょう。

既に出ている答えに対して、後付けで理由を考えるなら、
(>441)(>442」)(>443)のような状況があると思います。
そうした状況の前では、税金云々の主張は無力だったということでしょう。

527名無しさん@3周年2019/05/27(月) 22:03:40.06ID:tEkgBBRk
>>498
>ここは現代の皇室制度について論じているのだぞ。

そうでしょう、そうでしょう。そこで「共産主義」を持ち出す>>465がいかに愚かか、わかりますね。

528ヒロヒト2019/05/27(月) 22:04:00.11ID:tEkgBBRk
>>499
ほぉら、結局は日本国憲法と照らして何がどうだから「ア○ウ」なのか、 何ひとつ説明できぬまま。

529ヒロヒト2019/05/27(月) 22:04:12.24ID:tEkgBBRk
>>501
>ほう。女湯に入りまっか。女子更衣室に入って隠しカメラ付けまっか。

出た出た、いつもの妄想オナニー♪

530ヒロヒト2019/05/27(月) 22:06:17.58ID:tEkgBBRk
>>526
「自分たちの主張をし、批判に耐えている」とは、何の関係もない話。

531名無しさん@3周年2019/05/27(月) 22:07:51.49ID:nN2LL9pj
>525

天皇制の必要性の有無?が向けられてるのは、今の日本社会であり、
反天が思い描く、妄想社会ではないわけです。
よって、憲法で要請されてる以上、天皇制は必要性は今の日本社会の中では存在するわけです。

532ヒロヒト2019/05/27(月) 22:07:55.28ID:tEkgBBRk
>>502
>御前は未だ定義を云つてゐないが(嗤)。

あなたもまだ言ってませんし、
わたしの主張のどこがどう間違っているのか、正しくは何なのかも何ひとつ指摘できていません。

533ヒロヒト2019/05/27(月) 22:11:56.85ID:tEkgBBRk
>>531
「今は、支持されてるんだよ〜」ということ “ し か ” 言えていませんね。

「なぜ、必要か」とはつまり「なぜ、無くなったら困るのか」なのですが、
あなたが挙げたのは「無くなると100%の保障付きで自動的に解決すること」なのです。

それはつまり、「なぜ、無くなったら困るのか」を何も説明できていないといこと。
したがって、そんなことを「廃止・存続」議論においていくら叫んでも何の意味も無いのです。

534名無しさん@3周年2019/05/27(月) 22:27:29.85ID:nN2LL9pj
ちなみにね、論理学の世界では可能世界といった考え方があり、
現実の世界と別に、論理的に存在し得るような可能世界の中でも、
現実の世界で認められる命題が真であるなら、それは真理であるとする考え方。

反天の人達たちは、天皇制の必要性の有無いついて、
国家制度との関連の有無とは無関係に、天皇制それ自体における必要性を聞き出したかったのでしょう。

しかし、私は(>514)でも述べてる様に、天皇制とはそのような存在ではない。
よって、その必要性についても、今の日本社会で認められるもので十分なわけです。

(>514)の後半の方でも指摘してるように、恐らく前提として考えてる事が、
そもそも変だから、そうした質問を繰り返すのでしょう。

>533

これも何回も述べてるじゃないかなー。(>441)(>442」)(>443)+(>469)の状況下における、
自分のアイデティティに対する尊厳に傷がつけられるから。

535名無しさん@3周年2019/05/27(月) 22:38:36.31ID:Qj+LAxMi
>>532
 問うてゐるのは此方だよ(嗤)。

536名無しさん@3周年2019/05/27(月) 22:42:28.14ID:nN2LL9pj
さて、反天の人達は、一体、なぜ今更において税金が節約できることをもって、
国民が感情が大きく変わると考えてるのか?

一方的に、護持派側に説明の要求するのではなく、しっかり自分から答えてもらましょうか!


予測しておきますね!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
絶対に 論を尽くすようなことはありません!と。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

537名無しさん@3周年2019/05/27(月) 22:47:06.44ID:Qj+LAxMi
 天皇制廢止論者は理想論。
共産主義と同じ。

538名無しさん@3周年2019/05/27(月) 23:05:30.53ID:l3EMiZWi
>>536
それが分からないのは
あなた反天派の本質を見抜けてないからですよ

539名無しさん@3周年2019/05/27(月) 23:10:02.28ID:F2IkszDE
>>536 に書いてある「 >税金が節約できることをもって、 国民が感情が大きく変わる」 って誰か言った?
メリットの一つとして「税金が節約できる」を 挙げている人はいたとは思うけど?

540名無しさん@3周年2019/05/27(月) 23:22:24.16ID:F2IkszDE
そういえば、議論において対抗する者の意見を正しく引用しなかったり
歪められた内容に基づいて反論するという誤った論法 というのがあるらしいね

541名無しさん@3周年2019/05/27(月) 23:24:35.53ID:Oxr45OVo
ダウンロード&関連動画>>


こいつアホだな一番の元凶は特亜よりも日本だろうがよ! まあ在日、部落のことだよ! 真犯人は天皇、麻生、北村、それと 小泉、竹中こいつらがを暗殺すれば平和になんだよ!

542名無しさん@3周年2019/05/27(月) 23:26:19.41ID:Oxr45OVo
ぜってえくそったれの自民党を潰してやるからな!てかもう始まってっけどな 海外からの奇襲に気をつけろや!小泉てめえ

543天日君2019/05/27(月) 23:27:51.60ID:nkD1W8AW
   0.過去は、最も良い未来の予言者です。
   過去を敬い、今を見つめ、未来へ向かえ。
 過去の功績が現在の日本を作り上げたのです。
特亜3国(チャイナ/Sコリア/Nコリア)は戦後成立した生誕70年国家です。
日本は、70年では出来ない。
チャイナ、コリア南北 3国の歴史は70年だから国民も日本以下なのです。
2,677年の神話から歴史への成果が今日の日本の発展と繁栄の礎です。
過去を敬う心の無い民族は、衰退する。
それが、チャイナ、Nコリア、Sコリアです。
 以下【天皇の百利有って一害も無しの効用】を列挙します。

544天日君2019/05/27(月) 23:28:09.85ID:nkD1W8AW
   1.日 本 の 神 話 (創世記及び天孫降臨抜粋)
 宇宙浮遊がおさまり、凝固してきたものの、生命物体の形が定まらず名付けも出来ない。
 そこに、天と地が分かれ天上界の高天原に最高神と、天上界の創造神と、地上界の創造
神、が現れた。神は何れも無性の単独神で見える体を持ちませんでした。
 次に生物の命を吹き込む神が現れたが此の神も無性神で見える体を持ちませんでした。
 国土を豊かにし、人間の姿を整えて、繁栄と増殖を促す男神女神、次に男女が互いに
求愛する名の男神イザナキと女神イザナミが現れた。
 天上の神々が全員衆議して決定し、国産み神、神産み神、男神イザナキと女神イザナミの
男女二神に、この浮遊する国土を固定し整備せよと言う命令が下った。
 イザナギとイザナミの二神は、聖なる柱を回って求愛し性の交りをしてから天の浮き橋
でほこにより海をかき混ぜ持ち上げたときしたたり落ちた滴が凝固して生まれたのが日
本列島で御座います。 さらに多くの神を生み日本列島に住まわしました。
 次に女神で太陽神「天照大御神」を産み天上界(高天原)を治めさせた。
 天照大御神は、天皇の始祖神で有りますと共に日本国民の祖先神でも有ります。
 天照大神は、天孫のニニギノミコトに美しく豊かな日本国を統治するように命じた。
 これが有名な「天壌無窮の詔勅(神勅)」です。
 天照大御神は天孫降臨の時に、ニニギノミコトに美しき日本は天照大御神の子孫等が
住まい、天照大御神の子孫が天皇に成って治めるべき国ですよ。
 さあ、行きなさい。美しき日本は、貴方とその後を子供達(皇室四世孫)が継承し治めるならば、
日本は、天地と共に永遠に発展し繁栄致しますよ。
 これが、有名な万世一系であり、継嗣令と天壌無窮の詔勅を基としてます。
 万世一系=日本は天照大御神の子孫が天皇となり、さらに天皇の子供達が天皇をを継承して
治めるとき、日本国民は天地と共に永遠に発展し繁栄するのです。

545天日君2019/05/27(月) 23:28:29.48ID:nkD1W8AW
   2.天孫降臨したニニギノミコトは現地神の娘と結婚しその曾孫で
     天照大御神の五世孫神武天皇が2677年前日本国を建国した。
 天皇一族は行く先々の現地神の娘と結婚し現地の文明文化と融合して統治していたのです。
日本は、世界に先駆けて女帝を認めているのです。天照大御神自信が女神ですので当然です。
また、女性天皇は8人10代存在しました。全て男系女子の天皇です。
 日本は、現地の神々と共に文明文化遺伝子を交わり融合して発展繁栄したのです。
・ その後、仏教の伝来により【神仏習合】と言う異なる宗教が共に共存する文化を築きました。
 今日私たちの家では、神棚と仏壇が共に有る宗教へと進化しました。
 具体的には、神道の氏子であり、仏教の檀家としの生きざまです。
・ また、キリスト教伝来後は、洗礼こそ受けてませんが多くの人は、クリスマスを祝い。
 キリスト文化慣習を心の中に受け入れてきています。
 これが和をもって尊ぶべし民族の土着宗教と伝来宗教の共存共栄ですね。
 一国民の心の中に神道・仏教・キリスト教が共存する民族です。←此処に注目

546天日君2019/05/27(月) 23:28:53.50ID:nkD1W8AW
   3.日本の、国旗は日章旗、国歌は君が代です。
   ○
   ||┌───┐  君が代は
   ||│  ●  │    千代に八千代に
   ||└───┘      さざれ石の
   ||               いわおとなりて
   ||                 こけのむすまで
   ||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
君が代は   = 天皇の代は = 日本国民全体の代は
千代に八千代に        = 永遠に継承し
さざれ石の          = 政治文明文化経済が
いわおとなりて        = 成長し発展させ
こけのむすまで        = 繁栄するように皆で活躍しましょう。
天皇の代=日本国民全体が【永遠に継承し】文明文化経済の発展と繁栄の為にそれ
ぞれの最も得意な分野で活躍し健闘して実現することを、【みんなで国歌を唄い誓う】のです。
天皇が日本を治めるとき天地と共に永遠に発展し繁栄すると言う神話=「天壌無窮の詔勅(神勅)」
による天照大御神との誓いを日本国民は2,679年間大切に守り継承しているのです。
皇紀2,679年 元旦

547天日君2019/05/27(月) 23:29:22.86ID:nkD1W8AW
   4.日本国は、天皇を元首として永遠に継承する国家です
                天   皇
         1.日本国民統合の象徴
         2.日本国【国会・内閣・裁判】の象徴
         3.日本領土の象徴
   ┌―――――――――┼―――――――――┐
   |解散          |              |
   |選挙          |任命           |任命
   ↓召集          ↓              ↓
  総理指名→      長官指名→       違憲審査→
→ 国会立法権 ←―→ 内閣行政権 ←―→ 裁判所司法権 ←→ 国会立法権 ←―
              ←衆院解散       ←違法審判     ←弾劾裁判
   ↑             ↑              ↑
選挙|立法支援    選挙|行政支援     審査|司法支援
   ↓             ↓              ↓
日本国民1人の主権は1億3千万分の1ですがこれを天皇の元に統合するのです。
天皇が日本を治めるとき天地と共に永遠に発展し繁栄すると言う
神話=「天壌無窮の詔勅(神勅)」による天照大御神との誓いを
日本国民は2679年間大切に守り継承しているのです。

548天日君2019/05/27(月) 23:29:40.14ID:nkD1W8AW
   5.神道の死生観
 神道においては、【人はみな神の子であり、神のはからいによって
母の胎内に宿り、この世に生まれ、この世での役割を終えると神々の
住まう世界へ帰り、子孫たちを見守る】ものと考える。
 よって、神葬祭は故人に家の守護神となっていただくための儀式である。
 日本国民の神棚には、祖父母等祖先神、天照大御神、靖国の英霊などが奉られます。
 また、神道において死とは穢れであるため、神の鎮まる聖域である神社で
葬祭を行うことはほとんど無く、故人の自宅か、または別の斎場にて行う。
 しかし勘違いしてはならないのは、神道でいう「穢れ」とは、それ即ち
「不潔・不浄」を意味するものではない。
肉親の死による悲しみ、それによって、ハツラツとした生命力が減退している状態、
それこそが「気枯れ」=「けがれ」=「穢れ」である。
ちなみに現人神 = 人間のことです。
神ってるとか、野球で9回を守る投手を守護神と呼ぶがごとしです。
神 = 神様ですよ。

549天日君2019/05/27(月) 23:30:04.29ID:nkD1W8AW
   6.日本がチャイナ及びコリアより優れた理由は夫婦親子同性に有り。
 日本は、夫婦別姓は良くないとし、和を尊び何事も話し合い衆議して決める
事が神世の神話の時代からの伝統として有ったのです。
 それは、【日本は、夫婦及び親子同姓が大切】であり、
チャイナ・コリアの【夫婦別姓及び親子別姓】で無い事が家族及び地域並びに国民の
絆を強め和を大切に育て平成の絆へと進化させたのです。
 日本国家の成立も神話では話し合いで国譲りが行われ、平和的に国家が成立
することに至ったのです。
 また、日本最初の17条憲法の精神も和をもって尊いとされる。
 現在、話し合いでは決められない政治と、揶揄されていますが確かに世の中の
進歩が激しい時代には、一見優れた独裁者に任せることが良いようにも言われるが
それは、危険なことである。
 その独裁者が民主的に成立したのがヒトラー【総理+国会+裁判の権限を総覧】
で有った事は皆が承知だからだ。
 左翼・共産党独裁は建国時点から腐敗しているため危険の証明書です。
 日本国家は永遠です、故に神話から大切に維持し継承した天皇伝統文化文明
を日本国民の証明書として、国民マンパワーが最大限に発揮出来る国家で有り
これを大切に維持し継承し続けることが日本国民に取って最も大切です。

550天日君2019/05/27(月) 23:30:25.46ID:nkD1W8AW
   7.日本は、国民の為に天皇が統治するのが古代からの伝統です。
 それは、仁徳天皇の御代国民が飢饉で飢えているとき天皇は皇居が雨漏れしても修理
せずに辛抱した。
 すると皇后が何故雨漏りの修理をしないのですか?と訪ねたら民が飢饉で飢えていると
きに修理の労務調達はより民をより一層苦しめる事になる。
 それゆえ、豊作を待って民の暮らしが良くなったときに皇居を修理するのだよ。
 【天皇が存在する理由は、民の生活を守り豊かにするために天皇がいるのです。】
 民が飢饉で苦しんでいるとき天皇が雨漏りを我慢するのは当たり前ですよ。
 と皇后に話して諭したのですよ。
つまり【古代から民主主義の精神で民こそ国の主であり、その民の為に天皇があり】
【民の生活を豊かに成るよう統治し】、【民が幸福になるように祈る存在】です。
 昔も今も天皇は、民の暮らしが良くなるように祈る存在【日本国民の法王】なのです。

551天日君2019/05/27(月) 23:30:43.43ID:nkD1W8AW
   8.33代女帝推古天皇の御代隋国より素晴らく豊かな国に成るには独立することだ。
 と天皇は考え、当時天才の名をほしいままにしていた聖徳太子を摂政にしてチャイナより素晴らしい
国に大和国=倭国をしなさい。
 そのためにはチャイナ隋国の属国ではなく独立国となりなさいと命じて政治を委託した。
 聖徳太子は、1.和国を統一し、2.冠位12階を定め、3.17条憲法を制定して隋朝煬帝にかの有名な、
 日の出所の天子から、日の没する所の天子へ国書を使わします。 お元気でしたか。
日本は、貴国に勝るとも劣らない国家に整えましたので今後は、対等におつきあいしましょう。
 と独立宣言の国書を届けた。
 すると煬帝は烈火のごとく怒ったが、朝鮮討伐遠征の前に日本を敵にする愚かさに直ぐに気づき
冷静に成り、随朝から日本に返礼の使者を使わした。
 これにより、日本は平和的にチャイナ隋国の属国から独立をすることに成ったのです。
平和的に独立した日本です。 めでたし、めでたし。
 天孫降臨も話し合いで国譲りが成立し、随朝からの独立も国書で独立宣言し皇帝煬帝が認め
返礼の使者を日本に使わしたのです。

552天日君2019/05/27(月) 23:31:03.51ID:nkD1W8AW
   9.天皇は、権力を【傲慢・腐敗・穢れ・怠け者・独裁者】に陥りやすい故に君臨
     すれど統治せず【権威と威厳】で権力の腐敗防止と国民の繁栄幸福を祈る。
 韓国ドラマ(イサン)を見たとき国王が一族郎党を粛正虐殺して国王は、何故このような惨い
ことをしなければならないのだろうか?と悩む場面があったが答えは見つからなかった。
 日本の天皇はその答をイサンよりも古い時代【1300年前】に見つけていたのです。それが
【1.権力は直ぐに傲慢に成り】【2.直ぐに腐敗し】【3.直ぐに怠け者になり】
【4.直ぐ独裁者に成りたがる】【5.直ぐに穢れる】それは天皇一族といえども例外ではない。
 そうだとするならば、天皇一族は権力から遠ざかり、【皇帝として君臨すれど統治せず】政治権力
は国民の信頼をえた最も優れた者に委託するべきだ。
 そして天皇は、【皇帝の権威で権力腐敗防止に努め、法王として国民の繁栄と幸福を祈る存在】で有り
続けようとして今日に至っているのです。
 そう、【摂政・関白・幕府・立憲君主制の内閣政治】はこうして歴史を進化成長してきたのです。
 天皇は、【君臨すれど統治せずの政治理念を世界で初めて発明し1300年前に制度とした】から日本
は恵まれない領土【小さくて資源もエネルギーも無い、有るのは大地震・津波・台風と過酷な試練ばかり】
であり、明治維新で世界を見れば過酷な有色人種差別を受けたにも関わらず、先進国になり、
先進七カ国メンバーにまで上り詰めることが出来たのです。

553天日君2019/05/27(月) 23:31:41.25ID:nkD1W8AW
  9.国民の為の政治で最も大切なことが【国民子女が読み・書き・算盤が出来る事】
 大切な事は、【平民全員が読み書き算盤が出来る国家】を後醍醐天皇が思慮し平民女・子供でも読み
書き算盤が出来るように【ひらがなを統一して普及し日本国民を世界一文盲の居ない国 】へと誘った。
 これが、日本国民が世界に先駆けて文明文化経済政治を発展させた根本事項です。
 こうして【天皇は百利あって一害無し】に日本国の基本が確立し、日本国民が2,679年大切に
維持継承しこの素晴らしい統治機構を現代の私たちに伝えてくれました。
 この政治伝統文化文明こそが日本国民のアイデンティティ【天皇は日本民族の証明書】と成って
居るのですよ。

554天日君2019/05/27(月) 23:32:05.34ID:nkD1W8AW
   10.昭和天皇の新日本建設に関する詔書(抜粋)
 私が任命した政府は国民の試練と苦難とを緩和するため、あらゆる施策と運営に万全
の方法を考え実行しなければならない。
 同時に私は我が国民が難問の前に立ち上がり、当面の苦しみを克服するために、また
産業と学芸の振興のために前進することを願う。
 我が国民がその市民生活において団結し、寄り合い助け合い、寛容に許し合う気風が盛
んになれば、我が至高の伝統に恥じない真価を発揮することになるだろう。
 そのようなことは実に我が国民が人類の福祉と向上のために、絶大な貢献を為す元
になることは疑いようがない。
 1年の計は年頭にあり、私は私が信頼する国民が私とその心を一つにして、自ら奮い
たち、自ら力づけ、そうしてこの大きな事業を完成させる事を心から願う。
日本国 昭和天皇 御名御璽
昭和21年1月1日

555天日君2019/05/27(月) 23:32:34.26ID:nkD1W8AW
   12.世界の立憲君主制国家の状況
世界の立憲君主制国家の国民一人当たり総所得並びに君主【元首】
国家の基本は、民主主義・基本的人権尊重・自由平等を原則とするも
例外として、君主【象徴であり元首である】を世襲制でご足労をお願いしている。
立憲君主制国家            君主(象徴元首)【代行】
1.日本               明仁天皇陛下(1989年)
2.ルクセンブルク大公国       アンリ大公(2000年)
3.ノルウェー王国          ハラルド5世国王(1991年)
4.デンマーク王国          マルグレーテ2世女王(1972年)
5.スウェーデン王国         カール16世グスタフ国王(1973年)
6.英王国              エリザベス二世女王(1952年)
7.オランダ王国           ベアトリックス女王
8.ベルギー王国           アルベール2世国王(1993年)
9.カ ナ ダ           【ミカエル・ジャン総督】
10.オーストラリア        【マイケル・ジェフリー総督】
11.スペイン 王国         ホァン・カルロス一世国王(1975年)
世界の立憲君主制国家の一人当たり国民所得は、共和制国家の国民所得より高い位置に
あり、国家は安定して繁栄発展を継続している。
日本より所得が高い国は、2WWで無差別民間人殺戮都市爆撃破壊が無かった国々です。
戦前の日本は、アメリカ英国に宣戦布告して民族自決と独立、植民地諸国解放戦争を
実行し現地人に政治統治教育し、独立戦争訓練して世界に植民地を無くしました。
日本は原爆2発と大都市民間人無差別絨毯爆撃殺戮から復興し欧米に追い付いたのです。

556天日君2019/05/27(月) 23:32:58.37ID:nkD1W8AW
   13.明治維新後の日本は、人種差別撤廃を国是としていたのですよ。
 日本は、パリ講和会議で人種差別撤廃を世界に広報し、採決の結果11対6と言う圧倒的多数
国が日本に賛同し世界は人種差別撤廃の方向を向いたのです。
 このとき、アジア、アフリカなどの有色人種はもとより、米国黒人組織からも日本は尊敬され
多くの応援を受けました。
 ですが、米英は人種差別と植民地奴隷支配搾取で白人が儲かる国家であるために反対し葬り去ら
れたのです。
 もし米英が人種差別撤廃に賛成すれば、戦わずしてアジア諸国は人種差別の最悪状態であった
植民地奴隷支配搾取から解放され独立が成立したのです。
 ですが米英は反対し日本と冷戦状態になっていく。
 そして大東亜解放戦争で、大東亜は日本軍が救出し独立させたのです。
              Eduard van Thijn
 日本国民として有色人種差別を後世の子孫に継承するべきではないそれは差別は4百万人の国民
の命に替えても人種差別撤廃=植民地解放を成し遂げる堅い意思で解放戦争を戦い、負けるが勝ちで
人種差別撤廃=植民地解放を戦後勝ち取ったのです。
ソース:
日本軍こそ、自らの血を流して、アジア民族を解放し、救い出すと言う人類最高の良い事をしたのです。
1.大東亜解放戦争上下         参照
http://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784434164446  
2.日本は大東亜戦争に勝っていた  参照
http://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784862237545  

557天日君2019/05/27(月) 23:33:23.05ID:nkD1W8AW
   14.東京裁判は誤りだった。(マッカーサー)
「日本は絹産業以外には、固有の天然資源はほとんど何もないのです。彼らは綿が無い、
羊毛が無い、石油の産出が無い。錫(すず)が無い、ゴムが無い。それら一切のものが
アジアの海域には存在していたのです。もし、これらの原料の供給を断ち切られたら、
1000万から1200万の失業者が発生するであろうことを日本人は恐れていた。
 したがって、彼らは戦争に飛び込んでいった動機は、大部分が安全保障の必要に迫ら
れてだったのことだったのです」
これが日本の新聞に掲載された【東京裁判は誤り】の元になるマッカーサーの爆弾発言だった。

558天日君2019/05/27(月) 23:33:48.98ID:nkD1W8AW
   15.日本は大東亜解放戦争を戦った。
 日本国が大東亜戦争でやったことは大東亜会議で植民地奴隷支配搾取から解放と独立を
目標として、アジア諸国のリーダと約束したアジア諸国の植民地奴隷支配からの解放と独立
日本国民自ら血を流して植民地奴隷支配搾取する欧米を追い出し、アジアの青年に政治教育と
独立闘争訓練をしたことです。
 そして独立を願う国民には、今よりも沢山沢山働き独立の為に戦う兵士に必要な食料兵站武器を
送り届けなければ独立は不可能なことを教えたのです。(当初残虐強制労働・略奪との意見も有った)

日本軍は、自らの血を流して、アジア民族を解放し、救い出すと言う【人類最高の良い事をしたのです。】
戦後日本が発展し繁栄し戦争をせずに70年近く平和を維持出来たのは、大東亜解放成功したからです。
日本国は戦争目的である、人種差別撤廃し植民地奴隷支配搾取から解放し救いだし独立を勝ち取った。
その証拠が現在米国大統領が黒人のオバマ大統領であることです。

1.大東亜解放戦争 上・下 著者:岩間弘
http://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784434164446
2.日本は大東亜戦争に勝っていた。参照
http://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784862237545

559名無しさん@3周年2019/05/27(月) 23:35:49.29ID:nN2LL9pj
>>539

なるほど、つまり未だに反天は反天自身が護持派を説得できるだけの主張を有していないことを
自覚してるんだw

そりゃ廃止できないわw。

560名無しさん@3周年2019/05/27(月) 23:41:24.22ID:F2IkszDE
>>559
539 >誰か言った?
に対する返答がそれか? 日本語の会話として成立していないなw
それとも、またストローマン論法か?

561名無しさん@3周年2019/05/27(月) 23:51:58.88ID:F2IkszDE
>>536 「 >税金が節約できることをもって、 国民が感情が大きく変わる」
そりゃ 誰も言ってないことに説明を求めても、誰も説明などするわけないだろwwwwww

仮に、誰かが言った証拠があるのなら、そいつに説明を求めろよw

562名無しさん@3周年2019/05/27(月) 23:52:47.57ID:HbWA2fYM
>>522,>>523

これ↓
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E4%B8%8B%E4%B8%80%E5%AE%B6%E3%81%AE%E4%BC%9A%E4%BA%8B%E4%BB%B6

何処に「保釈された時期」が?w

>破産宣告は有罪確定の前。つまり罰金確定の前。

罰金確定は昭和47年。破産宣告は昭和55年。何処が確定前?w簡単な算数も出来ないの?w

563名無しさん@3周年2019/05/28(火) 00:04:46.57ID:u734LRB/
>>560

あるなら説明して欲しいわ。

564名無しさん@3周年2019/05/28(火) 00:08:15.61ID:tPS4LRDe
>>563

誰?

565名無しさん@3周年2019/05/28(火) 00:13:01.68ID:u734LRB/
ID:nN2LL9p

俺だよ。

566名無しさん@3周年2019/05/28(火) 00:17:08.96ID:u734LRB/
結局、護持派に説明を要求する一方で、反天側から自分達のまとまった主張と呼べるものが無いのはいつものことですね。

567名無しさん@3周年2019/05/28(火) 00:21:09.35ID:tPS4LRDe
>>565
それじゃあ 相変わらず、↓の答えになってないなw

>>536 「 >税金が節約できることをもって、 国民が感情が大きく変わる」 って誰か言った?

結局、また 人には見えないモノが見えちゃったのか?www

568名無しさん@3周年2019/05/28(火) 00:29:40.48ID:u734LRB/
>567

そのような趣旨で述べたと思ったわけです。
違うとすなら、、当人からの説明を求めましょう。

569名無しさん@3周年2019/05/28(火) 00:33:55.42ID:u734LRB/
ちなみに、税金だけでは廃止に至る理由にはなり得ないと考えてるなら、
反天が妄想することなった世界は、どれだけ現実味のない話を前提に
人に質問してたわけですね。

なんなんでしょうね。

570名無しさん@3周年2019/05/28(火) 00:40:00.83ID:u734LRB/
ちなみに税金の話は、天皇制の必要性の有無について述べてるわけです。
当然、その評価する側は国民なわけです。
そして、必要性がないといった理由で、税金が節約できることを上げた。
つまり、それを持って国民が必要性について有→無しに変えることが出来ると思って述べたのでしょう。

もし違うとするなら、もう一度確認しないとダメですね。

現在の国民が必要性が無いと思うだけの主張を積み上げてください。
税金だけでは、それに至らないと思っているならばね。

571名無しさん@3周年2019/05/28(火) 00:43:34.33ID:tPS4LRDe
>メリットの一つとして「税金が節約できる」を 挙げている人はいたとは思うけど?
って意味がわからなかったか・・ ま、お頭のデキも人それぞれだからしかたないけど

572名無しさん@3周年2019/05/28(火) 00:45:47.08ID:u734LRB/
ここまで、国民が天皇制について必要が無いと思うだけの論を積み上げは一切なし。

573名無しさん@3周年2019/05/28(火) 00:49:04.34ID:tPS4LRDe
まあ、誰かに相手してもらいたいなら
「議論において対抗する者の意見を正しく引用」することは初歩中の初歩
相手が限定されているなら >>536「 >さて、反天の人達 」ってのもおかしな表現だと理解できるかな?
気を付けようねw

574名無しさん@3周年2019/05/28(火) 00:50:43.06ID:u734LRB/
>573

引用?

どこにそれがメリットに過ぎないと述べてるだ?

君が実践して、それを示せよ。

575名無しさん@3周年2019/05/28(火) 00:57:13.99ID:u734LRB/
とにかく、はっきりしないのは事実なのだから、そこをはっきさせてもらって、
必要に応じ、波線部分の質問に答えてもらいましょう。
--------------
ちなみに税金の話は、天皇制の必要性の有無について述べてるわけです。
当然、その評価をする側は国民なわけです。
そして、必要性がないといった理由で、税金が節約できることを上げた。
つまり、それを持って国民が必要性について有→無しに変えることが出来ると思って述べたのでしょう。

もし違うとするなら、もう一度確認しないとダメですね。

現在の国民が必要性が無いと思うだけの主張を積み上げてください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
税金だけでは、それに至らないと思っているならばね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

576名無しさん@3周年2019/05/28(火) 01:04:13.96ID:tPS4LRDe
>>574
やれやれwまた、日本語の会話が成立していないw

さて、こんな「5ch依存症のかまってちゃん」を、まともに相手にしてくれる人はいるのかな?w

577名無しさん@3周年2019/05/28(火) 01:07:51.72ID:u734LRB/
>>576

ブーメランが自分の頭に突き刺さってちゃてたね。www

578名無しさん@3周年2019/05/28(火) 01:10:32.76ID:u734LRB/
そしてここまで


国民が天皇制について、必要が無いと思うだけの論の積み上げは一切なし。

579名無しさん@3周年2019/05/28(火) 01:25:00.62ID:tPS4LRDe
>>577
573 >誰かに相手してもらいたいなら「議論において対抗する者の意見を正しく引用」することは初歩中の初歩
はやく↑この日本語の意味が理解できるようになるといいねw

脳内変換癖のある人は
質問するときは、疑問に思う相手の過去レスをコピペすることから始めてみましょうw
それにはまず、過去レスしっかり読まないとねwww

580名無しさん@3周年2019/05/28(火) 01:32:04.12ID:tPS4LRDe
基本、日本語もろくに使えないバカを、まともに相手にしてくれる人はいないと思うよw

581名無しさん@3周年2019/05/28(火) 03:03:34.83ID:FFX2YoFX
天皇が居ていいと思える時点で産まれついての階級を是認する差別主義者。
ここの天皇狂信者がレイシストで部落差別主義者ばかりなのはその証拠を裏付けている。

582ヒロヒト2019/05/28(火) 06:16:36.79ID:UBxvetJB
>>562
>何処に「保釈された時期」が?w

保釈時期が書いてなきゃ「保釈されてない」とでも?

まず、あなたが>>505で紹介した記事には
「内村会長は自身の裁判に出廷する際に、女性運転手が運転する6ドアの大型ベンツで乗り付ける様子が報じられている」とあります。

拘 留 さ れ て い る は ず の 人 が 裁 判 所 に ゴ ー ジ ャ ス な ベ ン ツ で 登 場 ?

おかしいですよね。拘留なんかされてないのです。保釈されているのです。
そして、1980年には参議院議員に立候補しています。拘留されている人にそんなことできますかね?

>罰金確定は昭和47年。破産宣告は昭和55年。何処が確定前?w簡単な算数も出来ないの?w

え〜〜〜〜っと・・・・・・・・・・・・あなた、自分が紹介した記事、ちゃんと見てますか? 読んでますか?
以下(↓)の記述が読めないのでしょうか?

・1972年 - 熊本地検、内村を脱税容疑で逮捕
・1980年 - 第12回参議院議員通常選挙全国区に無所属で出馬するが落選。破産宣告。
・1983年 - 内村の有罪確定、収監

1980年と1983年、どっちが先か、考えてみてくださいね。昭和47年(=1972年)って、内村が逮捕された年ですよ。
あなたの国ではどうか知りませんが、日本においては「逮捕=有罪確定」ではないのですよ。

結論。

「 事 後 立 法 逮 捕 」 を 疑 う よ う な 事 実 も 証 言 も 記 録 も 、 ど こ に も あ り ま せ ん 。

583名無しさん@3周年2019/05/28(火) 06:17:31.87ID:gPsrLRIE
>>528 へー、お前、ア〇ウであることを他人に説明してもらいたいのか。アハハ。

584名無しさん@3周年2019/05/28(火) 06:19:21.67ID:gPsrLRIE
>>529 ほー、その妄想はお前が言ったんだぞ。自分のレスが説明不足でしたと
     詫びるべきだろうな。さあ、謝れ。

585名無しさん@3周年2019/05/28(火) 06:21:42.35ID:gPsrLRIE
>>540 いっぱい有るよ。特に反天側に多い。

586ヒロヒト2019/05/28(火) 06:47:50.63ID:UBxvetJB
>>583
「説明できてない」という指摘をすることと「説明してもらいたい」の区別すらつけられない、日本語の不自由な人♪

587ヒロヒト2019/05/28(火) 06:48:19.80ID:UBxvetJB
>>584
え? いったい、何に対する説明が必要なわけ? 意味不明。

588名無しさん@3周年2019/05/28(火) 09:33:46.67ID:z/qnYbNp
>>572
そういう論はWikiにだいたいあるんじゃないのかな?
問題はそうなった時にどういう状況(メリット)になるかと言うことですよ
例えば株価が上がるのか下がるのか

589名無しさん@3周年2019/05/28(火) 09:51:28.04ID:ugCpP5N3
天皇制廃止がだれに、どんな集団・組織に影響をあたえるかを検討することが
その必要性が明らかにされるだろう
日本で、権力のうちで行政権力がかなり支配的であるのは明白 
天皇制廃止はこいつらに大きな、心理的な影響をあたえることを検討しよう

590名無しさん@3周年2019/05/28(火) 11:21:38.54ID:CJfoHbkL
>>512
>(>381)でも指摘してるように、今更過ぎて個人の願望観が半端ないです。

阿呆か
《なぜ、廃止すべきだと考えるのか》の部分には願望など入れてないだろが
自分の意見の支持者が多くあって欲しいという願望と、廃止論自体に願望が含まれるかどうかと勝手に混同してんじゃねーぜ

>憲法における要請は社会的な要請であり、自分の願望のみを語ったものじゃないのは事実

『おれは天皇制を支持するぜ!』という言葉は自分の趣味嗜好願望を語っただけだというのは事実

>これは何度も説明済み

よーするに普遍性は無いってこった

>さあ、どうでしょう。現状における反天が抱える不満というものが、

反天派の話に擦り変えてんじゃねーぜ
天皇制廃止だけに特有の弊害は無い、少なくともおまえは挙げられない、というのが事実なのさ

>いいえ、今の日本社会で憲法の条文で要請されてる事実は、
>天皇制が必要性であることの論拠になります。

《らい予防法》は遅くとも1960年以降には必要のないものであったということを国自身も認め、謝罪と補償が行なわれている
社会に必要のないものが数十年にわたって法に条文として刻印されていたという例である
よって、《法に条文として刻印されている》は《必要だ》の根拠にはならない

591名無しさん@3周年2019/05/28(火) 11:26:29.99ID:CJfoHbkL
《大勢の意志に従うことは大事》《法に書いてあることを守ることは大事》という
あらゆるものごとについて言えるようなことしか言えていない
どんなものごとについても言えることしか言っていないというのは、何も言えていないのと同じだ
《天皇制特有の性質》に関してなぜ必要だと言えるのかを《事実に基づいて述べる》ことができていない

592名無しさん@3周年2019/05/28(火) 12:19:45.80ID:u734LRB/
>>590

>《なぜ、廃止すべきだと考えるのか》の部分には願望など入れてないだろが

これも繰り返し。
税金の制約を訴えれば、国民が応じると考えるなら、それは願望丸出しだと。

>『おれは天皇制を支持するぜ!』という言葉は自分の趣味嗜好願望を語っただけだというのは事実

天皇制に対して、自分の態度を述べちゃいけないですか?

>天皇制廃止だけに特有の弊害は無い、

これも繰り返し、現状における反天が抱える不満というものが、
単に税金の無駄だとする感覚なら、アイデンティティを問題とする弊害とは、
中身が異なるでしょうね。

>よって、《法に条文として刻印されている》は《必要だ》の根拠にはならない

必要がないという認識をもって、社会にとっての法の在り方が改められたわけです。
しかし、そうした認識が政府から示されていない以上、

国家制度の観点から、憲法の要請によって、天皇制の必要性は見問え目られる。

593名無しさん@3周年2019/05/28(火) 12:20:50.78ID:u734LRB/
>591

>どんなものごとについても言えることしか言っていないというのは、何も言えていないのと同じだ

いいえ、言える以上に、その必要性が存在するということです。

594名無しさん@3周年2019/05/28(火) 12:21:41.79ID:u734LRB/
>>592

× 国家制度の観点から、憲法の要請によって、天皇制の必要性は見問え目られる。
〇 国家制度の観点から、憲法の要請によって、天皇制の必要性は認められる。

595名無しさん@3周年2019/05/28(火) 12:27:48.43ID:u734LRB/
>>588

天皇制廃止というwikiで書かれてる主張の根拠は、彼らが述べることになった主張をまとめてるだけで、
なぜ、それが国民に受け入れられると考えたのか? 若しくはそうした考えでのべたものではないのか? 
突っ込んで述べてないよね。

それが知りたいわけ。

596名無しさん@3周年2019/05/28(火) 12:38:58.22ID:z/qnYbNp
>>595
支持派がその主張の根拠に歴史性を用いる様に
廃止派もその主張の根拠に歴史性を持ってくればいいと言っているのかい?

597名無しさん@3周年2019/05/28(火) 12:40:22.60ID:u734LRB/
そしてここまで


国民が天皇制について、必要が無いと思わせるだけの論の積み上げは一切なし。

598名無しさん@3周年2019/05/28(火) 12:42:57.73ID:u734LRB/
>>596

そんなことは自分で考えくださいよ。

国民感情の琴線は、どのようなものなのか?だから、我々の主張に説得力があると。

599名無しさん@3周年2019/05/28(火) 12:50:13.81ID:z/qnYbNp
>>598
琴線に触れなければ存置も廃止もないと存置派は
いや、君は考えているということね

600名無しさん@3周年2019/05/28(火) 13:00:07.89ID:u734LRB/
>>599

廃止派の中で喜びそうなことを述べてることは確認できるというだけですね。

601名無しさん@3周年2019/05/28(火) 13:04:50.98ID:u734LRB/
そしてここまで


国民が天皇制について、必要が無いと思わせるだけの論の積み上げは一切なし。

602名無しさん@3周年2019/05/28(火) 13:16:21.03ID:z/qnYbNp
>>600
文楽問題を思い起こすんだが
その様な琴線に触れることで存在し続けるものが
国家の枠組みに有ってはいけないと思うんだけど
どうだろう?

603名無しさん@3周年2019/05/28(火) 13:49:25.62ID:u734LRB/
>>602

>その様な琴線に触れることで存在し続けるものが

国立を含めた博物館の多くが赤字。それを税金で賄ってる。
歴史伝統文化を大切に思う国民の気持ちは、単に功利主義的な観点からだけでは、
捉えきれない。

もちろん、お金が有限である以上、政治プロセスの選択に委ねられる。
別に、あってはならない決まりはない。

604名無しさん@3周年2019/05/28(火) 13:49:52.85ID:z/qnYbNp
>>600
諌太子書
これはまさしく存置派の思い上がりを諌める書の様でもありますね

605名無しさん@3周年2019/05/28(火) 13:50:30.22ID:u734LRB/
>602

ちなみに、話を変える前に、

君からも(>601)の問いかけに、答えられるものはないで良い?

606名無しさん@3周年2019/05/28(火) 13:52:57.48ID:u734LRB/
>>604

廃止派が廃止派の中で納得できる主張して喜んでるだけなら、
それこそ滑稽だよね。

極論からいえば、天皇の顔を見なくて済む!とするのも正論になるわけだから。

607名無しさん@3周年2019/05/28(火) 13:58:51.36ID:z/qnYbNp
>>605
Wikiに書かれていることを
それぞれが判断すれば良いことでしょう
積み上がっていないとあなたが思うならそれまでですが

608名無しさん@3周年2019/05/28(火) 14:02:54.52ID:z/qnYbNp
>>606
廃止派の中には思い上がった存置派の顔を見たくないというのも
あるのかもしれませんな

609名無しさん@3周年2019/05/28(火) 14:07:58.96ID:u734LRB/
>607

君はどう思ってるの?
仮に国民の気持ちの届く内容だ!と思ってるなら、その説明を求めてるわけ。
ちなみに、同様の主張は過去にあって、それに既に長々と反論した事はある。

お互いに、その考えを述べあって、議論でもするかい?

610名無しさん@3周年2019/05/28(火) 14:12:33.03ID:z/qnYbNp
>>609
君は君主制が廃止に向かうとことは同意
事か理解しているのかい?

611名無しさん@3周年2019/05/28(火) 14:17:18.19ID:u734LRB/
また話をそらした。

612名無しさん@3周年2019/05/28(火) 14:21:29.62ID:u734LRB/
>>610

ちなみに形あるものはすべていつか壊れる。
それは国家制度でも同じでしょう。

しかし、立憲君主制と呼ばれるものは、戦争や革命といった、
社会的な激しい動乱との関係制の中で起きるのであって、
平和的な環境の中で、粛々とそれが起きた試しがない。

歴史的経緯を踏まえても、恐らく、上記のような事が無ければ、
これからも天皇制は末永く続くことでしょうね。

613名無しさん@3周年2019/05/28(火) 14:28:59.20ID:z/qnYbNp
>>612
その最期の2段の考え方がまさしく花園院が
諌めた事ですよ。

614名無しさん@3周年2019/05/28(火) 14:30:51.17ID:z/qnYbNp
>>611
あなたが廃止派の何に期待しているのかは
分からないが民心が離れていく事すなわち
君主制の崩壊ですよ

615名無しさん@3周年2019/05/28(火) 14:40:18.56ID:u734LRB/
そしてここまで


国民が天皇制について、必要が無いと思わせるだけの論の積み上げは一切なし。

616名無しさん@3周年2019/05/28(火) 14:48:45.57ID:z/qnYbNp
>>615
廃止派を改心させたければその降り注ぐ天皇の栄光の光が
廃止派に浴びせかかるのを邪魔しなければよいだけです
君の功名心はその妨げでしかないでしょう。

617名無しさん@3周年2019/05/28(火) 14:53:38.12ID:xe5Ru+99
まぁ、一般論になるのだが…
…国民一般に受け入れて貰いやすい主張を述べるには
根底を「自分の価値観」じゃなく「国民一般の価値観」に寄せなきゃダメだし
それは上辺の言葉だけ合わせりゃ良いってもんるんじゃなく、
たとえば「どこからが権利侵害なんだろう?」とかも国民一般に寄せていく必要があるわけで。

自分の人権理解、自分の歴史認識、自分の国家観…
それらに依存する限り、どんなに論理的整合性が取れている(と自分は思ってる)としても
他人からすりゃ「はいはい。それで?」で終わる話。
「君がそれで気持ち良くなれるのは分かった。ところでそれと僕たちに何か関係が?」ってね。

まぁ言うほど簡単じゃないんだけどね。
誰だって自分は真剣に考えたつもりだし、その結論は客観的なものだと信じたい。
でも「自分が客観的事実だと確信していること」と「本当に客観的事実であること」は別。
如何に自分にとって疑いようのない真理であったとしても
「この誰から見ても○○な××を、『誰から見ても○○』と思ってるのは自分なんだ」という、己への客観視が必要となる。
少なくとも他人にそれを見て共感して貰おうと思うなら、ね。

……付け加えるなら。
そうやって真面目にやってたとしても、本人の忍耐力不足の逆ギレやら、別の奴の下品な罵倒レスやらで
「やっぱ□□はクソだな!」になるのも世の常だがね。

618名無しさん@3周年2019/05/28(火) 15:16:56.77ID:u734LRB/
社会で認められる状況と理解に照らして、自分なりの考えを述べればいいだよ。
客観とは、所詮主観の束なんだから、どれだけ人の主観に自分の主観を重ねることができるだろうって話だろう。
しかし、それだっていくら寄せようが覆ることはある。

さあ、勇気をもって答える人は居ないですか?

国民が天皇制について、必要が無いと思わせるだけの論の積み上げは一切なし。

と言われて、答えられる人は。

619名無しさん@3周年2019/05/28(火) 15:27:38.45ID:hfyvzLuy
>民心が離れていく事すなわち 君主制の崩壊ですよ

同意です

620名無しさん@3周年2019/05/28(火) 15:32:43.05ID:xe5Ru+99
>>614
ん〜……それ以前に。
例えば、絶対王政時代=国民の権利伸長には王族打破が必須な頃の君主制と、
今の権力なし=廃止しても大して国民は得をしない時代の立憲君主制とでは、
維持に必要な「人心」も、廃止の際の「人心の有り様」も、全然別物だと思うのだが。

イデオロギーに依拠する、ヒステリックな君主制への憎悪が
最早流行することを期待できるまい、この日本で、
君主制の崩壊を期待する君は、
さて、↑の「君主制」内部のばらつきについて、何か考えることはあるかい?

621名無しさん@3周年2019/05/28(火) 15:36:45.33ID:xe5Ru+99
>>618
しかし己の主観を平均値に重ねる努力は必要だ。
或いは、己の主観と他人の主観(と想定するモノ)をはっきり区別するか。

何にせよ、今の日本人に、かつてのサヨクのような君主制への憎悪が期待できないことを意識せず
「君主制の崩壊だ」とハシャいでみせても、虚しいだけよ。

然るに。
君の問いは意地悪だな。
結果としての廃止派の希少性は、説得力のある論の存在を否定する。
有り得るのは「本人が説得力があると思っているだけの論」に過ぎないんじゃないか?

622名無しさん@3周年2019/05/28(火) 15:45:22.19ID:u734LRB/
>>621

社会的な状況を認識する上で、言われてみて、理解できることがある見方や考え方、
そして事実というものがあるかもしれないでしょう。
もし、そうだったら国民の気持ちを変える可能性はあるわけです。

なんら、そういった考えもなく述べてるとしたら、
それこそ反天の為の反天による主張に過ぎないですねという話になる。

623名無しさん@3周年2019/05/28(火) 15:54:54.86ID:xe5Ru+99
>>622
まぁ、ほら、少数勢力って
「一般大衆にアピールして賛同者を増やし政策を実現する」ではなく
「特定対象にアピールして勢力維持に専念する」にシフトし始めるものなわけで。
例えば、シールズなんて、ほら、ね。

何事も人間、どこかにマイナー好みはあるわけで
(むしろ「自分の全ての嗜好が大衆の嗜好傾向と一致する」なんて奴おるまいし)
即ち、誰もがどこかでマイノリティなわけで。

だから、皆、自分のマイノリティな好みに他人を付き合わせたり引き込みたいなら、
コアな人にしか刺さらない場所じゃなく、一般受けしそうな場所から紹介するのがセオリー…
…とか分かってるはずなのにね。

624名無しさん@3周年2019/05/28(火) 16:00:03.58ID:JOy1WhqN
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J

      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  分身の術!
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)

625名無しさん@3周年2019/05/28(火) 16:15:46.76ID:xe5Ru+99
さらに…の一般論。

【国民の支持は制度の必要性の根拠となるか】

結論は「なる」。オシマイ。
「ならない」って考える人は、要は自分を客観視する癖が全くないだけ。

ある人が「〜で必要だ!」と強く確信する制度・政策であっても、
他の誰かには「いやいや、こんなの〜で全く不要でしょ」となるもの。
当然、人間だから話し合えば共有できる価値観もあるし、結論が一致することもある。
でも、当然、人間だから何年話し合っても譲り合えないときもある。

何より、こんなもん、正解なんてあるはずがない。
社会保障の範囲と金額はどれぐらいが最適解か、結論づけることができますか?
安全保障と外交努力のバランスはどれぐらいが最適解か、結論づけられる人がいますか?
いるわけがない。

んじゃどうしましょ。多数決しかないわな。
てなわけで民主主義国では、
多くの国民が「必要だ」と考えた政策・制度こそが「必要と結論づけられたもの」となる。
その「必要だ」という声の数量こそが「必要性」になる。

「〜だから〜は必要だ!」は単なる「個人の支持理由」に過ぎないのよ、と。
……なんて「『〜だから必要だ』と思ってるのは自分だ」と客観視できてるなら、言われるまでもない話なんだがね。

626名無しさん@3周年2019/05/28(火) 16:53:49.93ID:akLsNori
>>582
Wiki「天下一家の会事件」より↓

>1967年に内村は自宅を本部として第一相互経済研究所を創立、其処を本拠に「親しき友の会」という
>ネズミ講を開始した。これが大当たりして設立3年にして熊本市に本部ビルを構えるまでに
>成長するが、同年熊本国税局が所得税脱税の容疑で内村と研究所を捜索、熊本地方検察庁に告発し
>1972年に内村は逮捕された。内村は、研究所自体が人格なき社団であり個人的な所得ではないと主張したが、
>裁判所は、第一相互経済研究所・天下一家の会は内村が個人的に管理・運営しているものであり
>内村とほぼ一体であると認定。内村は脱税で有罪判決を受け、懲役3年執行猶予3年、罰金7億円の刑が確定した。

「1972年に〜罰金7億円の刑が確定した。」の間に1980年や1983年の記述でも見える?眼科、行きな。

627名無しさん@3周年2019/05/28(火) 17:05:12.20ID:B0WdCwPR
  分身の術!
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

628名無しさん@3周年2019/05/28(火) 17:08:32.71ID:fEtkQ4ks
政治の目的は国民がいかなる事態に陥っても、
国民ひとりひとりが衣食住に困らないようにするのが政治の主とすべき目的である。
政治の目的の2番目の目的は国民が争いのない幸せな世界で生きていけるようにすることである。

629名無しさん@3周年2019/05/28(火) 17:26:10.70ID:HukdWk90
雅子は創価。雅子は愛子を産んでいない。辞めてください。

630名無しさん@3周年2019/05/28(火) 21:02:56.08ID:5YEL3vLx

631名無しさん@3周年2019/05/28(火) 21:25:28.68ID:ugCpP5N3
>>621
おまえは、はっきりとしたことを書いていないが、天皇教徒だろう?

632ヒロヒト2019/05/28(火) 21:58:55.16ID:UBxvetJB
>>539
> >>536 に書いてある「 >税金が節約できることをもって、 国民が感情が大きく変わる」 って誰か言った?

誰も言ってませんね。わたしも含めていろんな人が「税金が節約できる」とは言ってますけどね。

>>514で哲学氏は
「反天自身が自分たちの主張を説明し、その批判に耐える必要があるが、そんな知識も無いし頭の回転も速くない」
・・・・・・などと人を見下す発言をしています。

が、実際には「役に立っていないモノにつぎ込まれる税金を節約できる」という主張がちゃんとあること、
「その主張に対する批判は尊天派が大した論拠も示せずに終わる」=「批判に耐えている」ということを指摘され、
「反天自身が自分たちの主張を説明し・・・・・・」という相手を見下す言が成り立たなくなってしまいました。

そこで、「廃止論をちゃんと主張できているか」を「廃止論で国民感情を変えることが出来ているか」に “ 擦 り 変 え て ”、
現時点で廃止論者は少数派であるという事実を以て「できてねーだろ、や〜い、や〜い♪」と言って喜んでいるのです。

まぁ要するに、「廃止論者はちゃんと主張できてない」と言って見下そうとしたのにアテが外れて、
「廃止論者は国民感情を動かすことができない」に擦り変えたということですね。

633ヒロヒト2019/05/28(火) 21:59:24.85ID:UBxvetJB
反論の余地があるかどうかはともかくとして、廃止論者はそれなりに主張をできているわけです。
感情的に納得するかどうかは人それぞれが決めることであり、廃止論者の知識や頭の回転とは無関係。

「現在、廃止論者は少数」という、“ 自分の努力や知識や論理性とは無関係に ” すでに存在する事実を背景にすれば
「国民感情を動かせてねーだろ」と言って相手を見下すことはじつに簡単なわけです。
“自分の努力や知識や論理性とは無関係に ” すでに存在しているお立ち台の上から見下ろすことはじつに簡単なわけです。

「廃止論者はちゃんと主張できてない」と言って見下そうとしたのにそのアテが外れたものだから、
急遽、“ 自分の努力や知識や論理性とは無関係に ” すでに存在しているお立ち台を持ってきて
その上に立って廃止論者を見下すというやり方に変更したのです。
それが「税金が節約できることをもって、 国民が感情が大きく変わることを論じてみろ」なわけですね。

早い話が、「オレ様がやりやすい、オレ様のやり方に合わせて論じろ」というワガママなわけです。
哲学なんかやってますが、やってることはお子ちゃま、精神年齢はお子ちゃまなわけですね。

634ヒロヒト2019/05/28(火) 22:01:32.14ID:UBxvetJB
>>626
>「1972年に〜罰金7億円の刑が確定した。」の間に1980年や1983年の記述でも見える?眼科、行きな。

そのWiki「天下一家の会事件」には、あなたが引用した文章の前に次の年表がありますよ。

1972年 - 熊本地検、内村を脱税容疑で逮捕
1980年 - 第12回参議院議員通常選挙全国区に無所属で出馬するが落選。破産宣告。
1983年 - 内村の有罪確定、収監。

あなた、この記述が見えなかったのですか? 眼科に行く必要があるのはあなたの方ですね。
・・・・・・ということで、有罪確定は破産の後で、1983年なのです。

それにあなた、>>505では
「1980年に家にスーツの男たちが来て、その後判決まで3年かかってる」って言ってるじゃない。
判決が確定したのは1983年だって、自分でも認めてるじゃない。

何、この七転八倒・・・・・・じゃない、二転三転は???


はい、結論です。

「 事 後 立 法 逮 捕 」 を 疑 う よ う な 事 実 も 証 言 も 記 録 も 、 ど こ に も あ り ま せ ん 。

635ヒロヒト2019/05/28(火) 22:02:59.15ID:UBxvetJB
>【国民の支持は制度の必要性の根拠となるか】
>結論は「なる」。オシマイ。

ただし、「廃止派が多数にならない方が望ましいという理由はありますか?」と聞かれたら沈黙するしかない論拠ですね。
少数派になったら根拠自体が消滅してしまい、再逆転を目指して人を説得するための言葉を失ってしまうという、ショボい根拠。

さて、「あなたが天皇制は必要だ考える理由は何ですか?」に対する「多数が支持しているんだから」とは、
一見すると第三者的な目線で見た客観的で論理的な回答のような体裁を整えていますが、じつは違うのです。

「多数」とは誰のことかというと、「存置派」のことですね。
このスレに来て書き込みをする機会と意思があれば、「存置派」という立場に立って投稿する人々のこと。
それはつまり「オレたち」に他なりません。

「あなたが天皇制は必要だ考える理由は何ですか?」に対する「多数が支持しているんだから」とはつまり、
「あなたが天皇制は必要だ考える理由は何ですか?」に対して「オレたちが必要だと考えるから」に他ならないのです。

これは何も答えてないに等しいですね。

・・・・・・ということで、議論においては何の意味も無い“論拠”なのでした。

636名無しさん@3周年2019/05/28(火) 22:15:03.03ID:u734LRB/
>632 

〇 反天派が思い描く、功利主義的な考えから天皇制廃止の必然性は引き出せない。

反天派のロジックをみると功利主義的な考え方がよく示されるわけです。
『天皇制が存在することで、どんなメリットがあり、国家として全体の効用がみとめられるのか?
効用がみとめられなけば、全体にとってよりメリットがある事に、その予算は振り向けられるべきだ!』
こんな感じの主張なわけです。

しかし、こうした功利主義の考え方は様々な批判が加わることになりました。
一つは人間の尊厳に対する扱いが、全体のメリットに対しては劣後に扱われるということです。

例えば、『税金も払わず、これからも働けそうにない障害者に年金積立以上のお金を払うのは無駄だ!
もっと、他に使った方が全体にメリットがある!、よって憲法改正してでも実現しよう!』と言った感じです。
こうした内容を読むと、多くの人が道徳的な問題がある事を感じ、
功利主義的な考えでは解決できない事に、お金が使われる余地を認めるのではないでしょうか。

コミュタリアンと呼ばれる政治哲学者であるマッキンタイアは以下のように道徳について語りました。
------------------------------
自分の部族や、自分の国家の過去から負債、遺産、正当な期待、責務を引き継いである。
それは私の人生の特性であり、私の道徳的出発点となる。それが私自身の人生に道徳的特性を与えてる部分もある。
マッキンタイア 『美徳なき時代』
------------------------------

今が売り時だ!と思っても、先祖代々大切にした土地を安易に売れないように、
身近にいた、過去に生きた人達の思いに答えることは道徳的な部分があるわけです。
天皇制も同じような感じてる所があるのではないかと思います。

もちろん、税金は有限である以上、なんでも道徳的に正しいと思うことに、ジャブジャブとお金を使うことには限界があるわけです。
よって、そこには政治的な選択に帰する必要がある。
但し、反天派が考えるような功利主義的な観点から考えなければいけないと言った必然性は引き出せないわけです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

637名無しさん@3周年2019/05/28(火) 22:15:57.89ID:u734LRB/
あとこれもね。

反天の多くが税金の無駄だと言ってるが、
天皇制を支持する側からすれば、先程も述べたように天皇に求められる振る舞いは、
抽象的な政治や社会的な活動に根差すものであり、また伝統を継続するという事も含まれる。
それはお金への換算が非常に困難である一方で、それが望まれる以上、お金を使うことは無駄だとは言い切れない。

そもそも皇室予算は、何十年に渡って公開されており、その金額が社会の表舞台の中で、
大いに問題視されてない状況の中にはあっては、

何を今更といった感じでしょうね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

638名無しさん@3周年2019/05/28(火) 22:20:46.28ID:u734LRB/
あと、補足でこれもね。

○ 税金が使われる社会目的とは何か。

エスポジトによれば、共同体とは自分に欠如した何かにおける共通認識を抱えた存在が、それを埋める為に寄り添った存在。
例えば、自分一人では安全だと思われないなら、そうした同じ認識を抱える人達があつまって共同体が作られるということだ。
また、自分に欠如したものを埋るために寄り添っている以上、共同体としての本質として目的論的な美徳が備わる。
つまり社会目的とは、満たされない美徳に対する欠如を埋める為に振る舞いである。

他にも日本という社会の中で、自分が日本人だとする漠然とした欠如観が国家規模における共通認識として存在し、
その欠如を埋める為に、伝統的な政治形式としての天皇制を憲法に明記した上で、
異なる考えを持つ人間との差異を通じて、自分の輪郭を作り上げることも社会目的に成り得ることになる。
防衛費同様に、政治プロセス上の承認があれば、 その為に税金が使われることは決して不思議なことじゃない。

639ヒロヒト2019/05/28(火) 22:21:55.28ID:UBxvetJB
>>636
>例えば、『税金も払わず、これからも働けそうにない障害者に年金積立以上のお金を払うのは無駄だ!
>もっと、他に使った方が全体にメリットがある!、よって憲法改正してでも実現しよう!』と言った感じです。

「制度のために使うお金」を「人のために使うお金」に勝手に擦り変えて道徳的な非難の材料にするという卑劣。

>今が売り時だ!と思っても、先祖代々大切にした土地を安易に売れないように、

安易に売れる人もいるし、売らない人もいるでしょう。
どちらが道徳的に正しいかなどという正解基準があるわけでもないし、
安易に売ったからといって道徳的に非難される筋合いもないですね。

>身近にいた、過去に生きた人達の思いに答えることは道徳的な部分があるわけです。

過去に生きた人たちの思いとはどんなモノだと解釈するのかも「人それぞれ」ですし、
それに答えることにどれだけの道徳を感じるかも、何を以て「答える」とするかも、「人それぞれ」なわけです。


>>637
単に「多数決には従いましょうね」と言っているだけですね。

640ヒロヒト2019/05/28(火) 22:24:15.16ID:UBxvetJB
>>638
>その欠如を埋める為に、伝統的な政治形式としての天皇制を憲法に明記した上で、

欠如を産めるために天皇制が必要だと考えるかどうかも100%完全に「人それぞれ」なわけです。
どうも、あなたの紹介する「哲学」は、「そんなん、人それぞれじゃん」という程度のモノでしかないようですね。

641名無しさん@3周年2019/05/28(火) 22:25:27.69ID:u734LRB/
一方で、反天の主張。

税金が節約できる。

www

国家の目的とか、その為に使われる税金の性格について論を積み上げることなく、
たった6文字で説明終了。

チャンチャンw

642名無しさん@3周年2019/05/28(火) 22:27:06.85ID:u734LRB/
>641

反天のみなさま大変失礼しました

6文字ではなく、8文字で済む説明でした。

すいません、少なくしちゃってw

643ヒロヒト2019/05/28(火) 22:27:38.24ID:UBxvetJB
日本にとって大切なのは「国民」であって、「天皇」ではないのです。
国民が望んでいるうちは天皇もまた大切なわけですが、
望まなくなれば廃止するべきモノであり、望まなければいけないという理由も無ければ
望まない人が多数派になってはいけないという理由も無いわけですね。

644ヒロヒト2019/05/28(火) 22:29:32.10ID:UBxvetJB
8文字で済んではいけないという理由も特にありませんが。
要するに、ご自分の美学に反するモノを罵倒しているだけですね。
それはつまり「価値観の相違」を認められないという姿勢でもあります。

645名無しさん@3周年2019/05/28(火) 22:38:14.26ID:WfyGgMMd
産まれついての地位が法的に決まっているという事が問題なわけで
職務が国民に寄り添っているとかいないとか関係無いな。

646名無しさん@3周年2019/05/28(火) 22:38:19.15ID:f+e7z4Jq
>>631
そりゃあそうさ。
世の9割は天皇制支持派、君の言う天皇教徒だ。
どっちか明らかでないときは、天皇制支持派、君曰くの天皇教徒だと思った方が確率的に正しい。

>>633
悪いが、君に関してはそれに不満を述べる資格はないぞぅ。


   だって君、相手の反論を「なかった」ことにする常習犯だろ。


しかも、国民に認められてるか否かをバロメータにするならともかく
君の場合は例えば「(僕が)反論になってない(と判断した)から無かったこと!」じゃん。
しかも君のは、国民の支持とか第三者的な指標じゃなく、
自分があーでもないこーでもないでこさえた理屈オンリー。

とてもとても、他人を揶揄したり、憤ったりできるもんじゃないぞ

647名無しさん@3周年2019/05/28(火) 22:41:29.58ID:u734LRB/
>>645

問題って、どんな観点で言ってるんだろうな?
少なくとも、多数派の国民は問題視していない。

平等の強制を良しとする、その考えはどんな観点なの?

648ヒロヒト2019/05/28(火) 22:43:21.06ID:UBxvetJB
>>646
別に不満も文句も言ってませんねぇ。
「この人はこういう人です」と言っているだけ。それが何か?

649ヒロヒト2019/05/28(火) 22:45:16.73ID:UBxvetJB
官僚が考えたのか自分が考えたのかわかんないような、
耳障りが良いだけで毒にも薬にもならない“お言葉”を述べるだけ。
本心から「国民に寄り添っている」のかなど、わかりませんよね。

650名無しさん@3周年2019/05/28(火) 23:01:20.44ID:WfyGgMMd
>>647
逆だよ。
天皇が国民に寄り添っていたとしても
国民が天皇に寄り添っていないから
天皇皇族の人生について無関心で
その地位を強制してる。
この状態自体が強制的なモノなので
平等を強制するという論法は成立しない。

651名無しさん@3周年2019/05/28(火) 23:08:08.08ID:WfyGgMMd
天皇皇族を奴隷という言葉に置き換えてみれば明白でしょう。
奴隷制度が憲法に定められていてコレがこの国の伝統だ!と言ってるのと何ら変わりはない。

652名無しさん@3周年2019/05/28(火) 23:22:15.88ID:f+e7z4Jq
>>633
ついでに、どさくさで「僕たちちゃんと主張できてるもん!」っていってるけど。


   君、個人攻撃オンリープランに逃げずに、
   廃止論を完遂させられたこと、一回でも有ったっけ?


俺の知る限り、例えば君の国賓接待無用(故に天皇不要)論は
必ず「じゃあその無駄な事業とやらに国費を使い続けてきた英米仏独日韓の外交担当者は何なのさ?」で
毎回君が言ッテナイ連呼マシーンになって終わってるンだけど。
誰? ちゃんと主張できてる廃止派さんって。

>>635
沈黙するしかない? 誰が?
そんじゃまぁ返答させて頂くと

  「君の言う『俺と反対の奴が多数派になったらダメな理由』は
   まさに単なる個人の支持・不支持の理由だマヌケめ」

まさに君が、支持理由と必要性の区別が付いてない人間そのもの。
だから支持理由に「多いから」を持ってくる奴を出して反論できた気になってる。
これぞまさにストローマン。
「多いからは必要性ではない」と言うなら、打破すべきは「支持理由が多いから」じゃなく
「(己の支持や支持理由がどうあれ)民主主義の決定こそを必要性とする」というモデルだろうに。
……ま、それに挑むのはまさに民主主義の否定だが。
ほれ、んじゃ代わりに君がとっても嫌がる質問をしてあげよう。

  君は、自分が「必要ない」と思う制度や政策は、
  多数の支持があろうと実施される必要が無いと思いますか?

ほれ、答えてみ。「ちゃんと主張する」んだろ? 

653名無しさん@3周年2019/05/28(火) 23:23:45.17ID:akLsNori
>>634

私なら既に眼科で父の遺伝が発覚したばかりなので、お気に病まずw「その前」とわ↓?w

>1977年 - 長野地裁が内村に対して入会金の返還を命じる判決。
>1978年 - 内村に懲役3年執行猶予3年、罰金7億円の判決。

あ、これはキミの方が見えてなかったヤツかw「判決」の意味、知ってる?w

654名無しさん@3周年2019/05/28(火) 23:26:00.57ID:WfyGgMMd
奴隷が忠勤を示しているから奴隷制度を存続させよう!なんて論はそもそもおかしい。
むしろそんな忠勤を強制させないようにみんなで奴隷制度を廃止しようというのが道義的責任を果たす事になるんじゃないの?

655名無しさん@3周年2019/05/28(火) 23:53:42.82ID:f+e7z4Jq
>>643
と言うか、君さ。
何度も何度も決め台詞のように言ってるけど
「望まない人が多数派になってはいけない理由がない〜」の意味、分かってて言ってる?


   民主主義国において
   「国民が幾ら望もうが廃止できない制度」
   「存続を望む国民が多数派になること自体を『いけない』とする制度」を
   自分は想定してます……って意味だぜ。


まさに思想統制。
まさにファシズム。

皆自分の支持理由と必要性はちゃ〜んと区別をつけて
「自分がどれだけ気に入らなくても、国民が望むなら
 制度の存続(または廃止)が『必要』なんだ」と納得するからこそ
そりゃ国民が廃止を望むなら自分がどんなに必要と思ってても廃止すべきだし、
自分が必要と思ってる制度でも廃止派が大勢になってはならないなんて言わないのにね。

やだやだ。人間、こうも独善的になれるものか。

656名無しさん@3周年2019/05/29(水) 00:03:38.46ID:o3sr1oAN
>>648
ハハハ、なるほど。


    君は、不満も文句も抱いていない相手に対し
    「お子ちゃま!お子ちゃま!お子ちゃま!」と
    と言ってのける人間なわけだ。


随分と下卑た人格だなあ…
…と述べても、さて、お得意の「僕ちゃん人格攻撃されましたあ!」は今回は言うまいね?

自分の「お子ちゃま」は、この人はこう言う人です。
他人の「不満もない人間を『お子ちゃま』呼ばわりとはゲスめ」は人格攻撃、じゃあ、
如何にもダブスタンそのものだ。

657名無しさん@3周年2019/05/29(水) 00:12:15.42ID:o3sr1oAN
>>651
君さ、思いっきり自家中毒に陥ってるけど


   まさに今存廃を議論してる対象を、廃止すべき制度のそれにすり替えて
   「ほら!廃止すべきだろ!」なんて何の論証にもなってないぞ。


君の論の根幹は「天皇は奴隷だ」という君の個人的価値観。
そこに同意してない人間からすれば「牛を蝸牛に置き換えた結論は〜」
「豚を海豚に置き換えた結論は〜」を聞かされてるのと同じ。
「いや置き換わんないよ、別物だもの」で終了。

……何だコレ。
コレがどっかの誰かさんの「ちゃんと主張できてるもん!」なのかねえ?

658名無しさん@3周年2019/05/29(水) 01:41:02.28ID:5771t2Ps
>>582
うん。昭和55年(1980年)〜昭和58年(1983年)の間に罰金確定→破産宣告→受理→出馬→収監となる。

則ち、お前の論で説明すると
・7億円の罰金確定
・破産宣告により破産管財人が彼の私物を諸々(現金含む)差し押さえたが、7億に届かず
・罰金の代わりを問う裁判にシフト→その法廷に運転手付きの6ドアのベンツを乗り付ける
・保釈中の身でありながら選りにも選って参院選に出馬→落選(当然)
・漸く罰金の代わり(懲役刑)が決まり、収監

となる。可笑しな所が多々、有るね。

659名無しさん@3周年2019/05/29(水) 02:13:54.46ID:LqSKTvhA
>>657
象徴天皇制は公僕としての人生を強制される身分制度なので"奴隷制度"に置き換える事は表層上のイメージだけで実態は同じようなモノ。
"牛を蝸牛に置き換えた〜豚を海豚に〜"という例えを出して来たアンタが全く的外れ。
アンタが同意するかどうかもアンタの個人的価値観とも言える。
公僕としての人生を強制される身分制度を解消する事が"平等の強制"という論こそ暴論だよ。

660名無しさん@3周年2019/05/29(水) 02:16:56.99ID:LqSKTvhA
ここのレイシスト臣民どもがやってるような言葉遊びと一緒にするな。

661名無しさん@3周年2019/05/29(水) 03:59:44.06ID:5771t2Ps
>>659
言葉遊びとは違うと思うよ。レストランで牛肉のステーキをオーダーしたらエスカルゴが出て来たり
ネットで「紅の豚」のDVDを買ったと思ったらホエールウォッチングのチケットを送って来た…とか

ま、其方の世界では当たり前なのかな?w

662名無しさん@3周年2019/05/29(水) 04:10:23.34ID:rcTfkPz4
>659

天皇制における人権問題は、去就の自由を認めるなどして、皇室典範改正で済む話し。
それにも関わらず、反天が平等の強制を望むのは、天皇制の人権というよりも、制度廃止が主目的であり、
人権はその道具として振り回してるだけなんでしょうね。

663名無しさん@3周年2019/05/29(水) 04:19:13.91ID:rcTfkPz4
>650

天皇制が生前退位を発表した時に、国民は大いに関心を寄せそれに賛同していました。
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/yoron/pdf/20160905_1.pdf

そもそも、天皇自身はどのように考えるのかわからない。その意思をする機会として、
上記でも述べたように皇室典範の改正でも済む話なわけです。
それに関わらず、廃止を強制するのは、天皇に対する平等の強制ですね。

664名無しさん@3周年2019/05/29(水) 04:20:11.07ID:rcTfkPz4
× その意思をする機会として、
〇 その意思を表明する機会として

665名無しさん@3周年2019/05/29(水) 04:32:04.06ID:rcTfkPz4
それから、天皇制の人権問題は、上記のように憲法改正により遥かに容易は典範改正で済む話し。
よって、それが実現しないのであれば、尚更、人権を理由とした廃止などはおぼつかない。
改正できたら、概ねその問題は解消される。
よって、廃止する上では、国民を説得する理由にはなり得ないわけです。

666名無しさん@3周年2019/05/29(水) 04:32:31.42ID:rcTfkPz4
そしてここまで


国民が天皇制について、必要が無いと思わせるだけの論の積み上げは一切なし。

667ヒロヒト2019/05/29(水) 05:03:32.85ID:60fEJUDa
>>652
>廃止論を完遂させられたこと、一回でも有ったっけ?

完遂って何? 何を以て「完遂」とするわけ? 誰もが納得して真に「結論」すること?

>必ず「じゃあその無駄な事業とやらに国費を使い続けてきた英米仏独日韓の外交担当者は何なのさ?」で
>毎回君が言ッテナイ連呼マシーンになって終わってるンだけど。

毎回そうなるのは、誰かさんが毎回、相手が言ってもいないことを言ったことにして批判の材料にするという卑劣を働くから。

>「君の言う『俺と反対の奴が多数派になったらダメな理由』は
>まさに単なる個人の支持・不支持の理由だマヌケめ」

そうでしょ? 「多数が支持してるから」じゃなくて「個人的に支持したいから」なのですよ。
「個人的に支持したい」という主観的理由がイカンなどとは言ってませんよ。
それであれば、支持不支持が逆転してもちゃんと「廃止に反対する理由」「必要な理由」を述べる言葉が残ります。

>だから支持理由に「多いから」を持ってくる奴を出して反論できた気になってる。

わたしは>>635で「必要だと考える理由」を聞いてます。「支持理由は?」などとは聞いてません。
わたしが言ってないことを言ったとにしているあなたの方こそまさにストローマン♪

>君は、自分が「必要ない」と思う制度や政策は、
>多数の支持があろうと実施される必要が無いと思いますか?

多数決で決まった法律や制度なら実施しなきゃイカンでしょ。
でもその法制度の必要性の根拠が「多数が支持してるから」であれば、「廃案派」が多数になったとき
民意逆転のために人々を説得するための言葉を失ってしまいますね。

668ヒロヒト2019/05/29(水) 05:03:50.56ID:60fEJUDa
>>653
>>1978年 - 内村に懲役3年執行猶予3年、罰金7億円の判決。

正しくは、以下のように書いてあります。

1978年 - 内村に懲役3年執行猶予3年、罰金7億円の判決。その後、控訴。

「 そ の 後 、 控 訴 」 と い う 最 も 大 事 な 部 分 を 、 あ な た は な ぜ 勝 手 に 削 る わ け?

控訴したということは、その罰金刑の判決は確定しておらず、審理は高裁に持ち越されたと言うことです。
したがって、1978年の時点では罰金刑は確定されていませんよ。

あなた、「三審制」という言葉、ご存知?
あなたの国ではどうか知りませんが、日本は裁判で「三審制」を採用している国なのですよ。

669名無しさん@3周年2019/05/29(水) 05:03:54.78ID:5771t2Ps
>>661の訂正
×ホエールウォッチング
○ドルフィンウォッチング

670ヒロヒト2019/05/29(水) 05:04:31.96ID:60fEJUDa
>>655
>民主主義国において
>「国民が幾ら望もうが廃止できない制度」
>「存続を望む国民が多数派になること自体を『いけない』とする制度」を
>自分は想定してます……って意味だぜ。

>まさに思想統制。
>まさにファシズム。

なぜ思想統制? なぜファシズム?? もう、めっちゃくちゃですね。
「天皇制とは、そういう制度であるべきか?」と尋ねたら、なぜ「オレ様はそういう制度を推すぜ」になるわけ?
「想定する」と「それを推す」の区別すらつけられないんですか、あなたは???

あなたは完全に「罵倒マシン」「卑下マシン」と化してしまっているようです。
憎いヒロヒトを罵倒し、卑下するための理屈づくりに奔走するという醜い姿が晒されていますよ。
私怨でギャーギャー騒ぐのも結構ですが、もう少しマシな理屈でお願いしますね。

671ヒロヒト2019/05/29(水) 05:05:07.40ID:60fEJUDa
>>656
>君は、不満も文句も抱いていない相手に対し
>「お子ちゃま!お子ちゃま!お子ちゃま!」と
>と言ってのける人間なわけだ。

そうですよ。「ああ、精神年齢が低いのだな」と思うだけですから。
「人間的な欠点を指摘する」って、何か問題でもありますか?

では、あなたはどう? >>655でわたしに向かって思想統制とかファシズムとか言ったのは
不満や文句があるからですか?

672ヒロヒト2019/05/29(水) 05:05:27.67ID:60fEJUDa
>>658
>昭和55年(1980年)〜昭和58年(1983年)の間に罰金確定→破産宣告→受理→出馬→収監となる。

なりません。

一審で罰金判決 → 控 訴 → 破産宣告 → 受理 → 出馬 → 二審で罰金判決、確定 → 収監

ですよ。「1978年 - 内村に懲役3年執行猶予3年、罰金7億円の判決。その後、控訴」って書いてありますよね。
控訴したということは、罰金刑は確定していないのです。

あなたも ID:akLsNori 氏も、「裁判は一回でお終い、それで刑が確定」と思っているのですね。
「控訴」「上告」「三審制」という言葉をご存じないのですね。
あなたがたの国ではどうか知りませんが、日本では「裁判は一回でお終い、それで刑が確定」ではないのですよ。

673ヒロヒト2019/05/29(水) 05:14:03.46ID:60fEJUDa
>>655
わたしは「望まない人が多数派になってはいけない理由は無い」と言ってますよね。
つまり「望まない人が多数派になっても良い」ってことです。

そこからなぜ「どんなに望んでも廃止できない」という“真逆”につながるのか、もう論理的整合性がめっちゃくちゃ。

「アタマの方は大丈夫なのか、このヒトは???」と思わざるを得ませんね。

674名無しさん@3周年2019/05/29(水) 05:42:52.40ID:LqSKTvhA
>>662
天皇制を廃止しない限り公僕としての人生を強制される身分制度を解消する事にはならないので論外。
天皇皇族の人生を強制し道具として振り回してるのは臣民の方。

>>663
>生前退位を発表した時に、国民は大いに関心を寄せそれに賛同していました。

その時位は関心を持たれて当然でしょ。
生前退位だけにフォーカスしたその時だけの関心であって
天皇制の根本的な存廃にまで斬り込んだ設問はそこには無く
皇室について"大いに関心がある"と答えた人は20.4%。
後は"多少は関心がある"か"あまり関心が無い""まったく関心が無い""わからない/無回答"を合わせて80%弱。
この中で多くの人は"ご老人が限界を訴えてるのだからそれ位認めてあげたらいいんじゃないの?"っていう意味で賛同したに過ぎない。
勿論国民も色々なので天皇制の根本的な存廃にまで斬り込んで考えた層もいるだろう。
繰り返すが天皇制は現状天皇皇族に公僕としての人生を強制する身分制度を強制しているので
"平等を強制する"なんて論は成立しない。

>>665
皇室典範改変では根本的な身分制度を解消する事は出来ない。
相変わらず天皇皇族に対して公僕としての人生を強制する身分制度は残るので
強制的な身分制度を解消するには廃止するしか無い。

675名無しさん@3周年2019/05/29(水) 05:54:36.01ID:QrJHDj+L
>>633 そう。お前は見下されているわけよ。ずーっと永遠にな。

676名無しさん@3周年2019/05/29(水) 05:57:19.34ID:QrJHDj+L
>>635 天皇陛下は「日本人のご先祖様の祭祀をされいるから、未来永劫に日本に
     とって必要なのだ」ということ。お前の半島には無いわな。

677名無しさん@3周年2019/05/29(水) 06:00:50.04ID:QrJHDj+L
>>643 いくら書いても無駄だ。それだったら「天皇廃止党」を作って政治運動を
    した方がもう少し効果が有るぞ。政治運動する能力は無いのか。

678名無しさん@3周年2019/05/29(水) 06:04:28.53ID:QrJHDj+L
>>651 日本国憲法は基本的人権を規定しているので「奴隷」は認められない。
    一方、「天皇位」は憲法にきっちり規定が有る。
    つまりは天皇位と奴隷を同じレベルでたとえようとするお前がア〇ウ。

679名無しさん@3周年2019/05/29(水) 06:08:14.93ID:QrJHDj+L
>>671 頭の悪い奴だな。お前がその「お子ちゃま」だと言われているのさ。

680ヒロヒト2019/05/29(水) 06:13:30.45ID:60fEJUDa
>>675
見下すための理屈がめっちゃくちゃでは、見下した“つもり”になってる方が恥をかくだけですけどね。

681ヒロヒト2019/05/29(水) 06:13:53.21ID:60fEJUDa
>>676
先祖を祭祀するだけなら個人でもできます。
祭祀には決まった形もないし、専用の道具や施設がないとできないというモノでもございません。
天皇にしかできないというモノでもございませんので、そんなのは必要だという理由にはなりませんね。

682ヒロヒト2019/05/29(水) 06:14:10.67ID:60fEJUDa
>>677
「書くだけでは無意味」と「書いた内容が正しいかどうか」は関係ありませんね。

683ヒロヒト2019/05/29(水) 06:14:54.27ID:60fEJUDa
>>678
>日本国憲法は基本的人権を規定しているので「奴隷」は認められない。

日本国憲法による基本的人権の規定は「国民」が対象です。前文でも、各条文でも。
となると、天皇は「国民の一人」なのか否か、そこが重要なポイントになるわけですね。

さあ、天皇は「国民」ですか?

684名無しさん@3周年2019/05/29(水) 06:15:15.22ID:QrJHDj+L
>>674 それはお前さんが下から皇族を見上げて感じたことを書いているのだわさ。
    憲法は基本的人権を規定しており、皇族の皆様にもそれは適用されている。
    ただし、国事行為・公務をしていただく上で必要なので、一部の権利に
    ついてはセーブ・自粛をされているということ。
    上皇陛下のご退位は国民が上皇様を自分たちと同列の日本人だと感じたから
    実現したのだ。お前さんはなんで「見上げている」の?

685ヒロヒト2019/05/29(水) 06:15:19.87ID:60fEJUDa
>>679
「言っただけ」ですね。
わたしからすれば、あなたも十分に「お子ちゃま」ですけどね。← これもまた、言っただけ。

686名無しさん@3周年2019/05/29(水) 06:18:09.32ID:QrJHDj+L
>>681 「日本人全体のご先祖様」は皇居神殿に祀られている。天皇陛下または皇族
    の皆様しか祭祀はできないよ。お前のは半島民の反応だね。

687ヒロヒト2019/05/29(水) 06:18:20.69ID:60fEJUDa
>>684
天皇や皇族は国民の血税をかき集めて飯を食わせてもらっている立場なので、いわば公僕。
立場で言えば「国民に仕える者」なので、敢えて上下関係をつければ「国民の方が上」なのですね。

688名無しさん@3周年2019/05/29(水) 06:19:01.34ID:6gK6DLlH
>>631
天皇教徒が多数ではない 世論調査によると、戦前の天皇を支持するかは反対なんだな
戦後の民主主義憲法を支持している。国民はいまの象徴の天皇でよいと思っているが
これは天皇教徒を意味するのではない
戦前の天皇を恐れてきたから、いまでも、行政権力の差し向けで、天皇制は支持されていると
いいたくなる 実際、この板書き込みで、生活妨害するしな

689名無しさん@3周年2019/05/29(水) 06:19:39.94ID:QrJHDj+L
>>683 はあ、お前も「日本人天皇陛下を見上げている」のだね。ご苦労さん。アハ。

690ヒロヒト2019/05/29(水) 06:20:26.37ID:60fEJUDa
>>686
>「日本人全体のご先祖様」は皇居神殿に祀られている。

「祀る」に決まった形などありません。資格も必要ありません。
自分でこしらえた祭壇や百均で買ってきたグッズに祀れば、それで祀ったことになるのです。
従って、誰でも祀ることができるんですよ。

691名無しさん@3周年2019/05/29(水) 06:21:26.68ID:QrJHDj+L
>>685 ほーら、自分で自分が「お子ちゃま」だと自認しているわけだ。

692ヒロヒト2019/05/29(水) 06:21:40.31ID:60fEJUDa
>>689
国民と言えるのかどうかを考えたらなぜ「見上げた」ことになるのか、論理的整合性が皆無。

693ヒロヒト2019/05/29(水) 06:21:40.99ID:60fEJUDa
>>689
国民と言えるのかどうかを考えたらなぜ「見上げた」ことになるのか、論理的整合性が皆無。

694ヒロヒト2019/05/29(水) 06:22:20.97ID:60fEJUDa
>>691
「言っただけ」という言葉の意味が理解できないお馬鹿さん♪

695名無しさん@3周年2019/05/29(水) 06:22:28.50ID:QrJHDj+L
>>687 じゃあ、なぜ、お前さんは天皇陛下を見上げているのだ?

696ヒロヒト2019/05/29(水) 06:23:46.71ID:60fEJUDa
>>695
??
見上げてなどいませんが?

697名無しさん@3周年2019/05/29(水) 06:24:11.73ID:QrJHDj+L
>>690 ほう。お前さんの宗教はそんな宗教なのかい。皇室神道は違うけどね。

698名無しさん@3周年2019/05/29(水) 06:25:22.44ID:QrJHDj+L
>>692 日本語は文脈で語る言語だ、と教えた筈だな。忘れたか。

699ヒロヒト2019/05/29(水) 06:26:25.20ID:60fEJUDa
>>697
「そんな宗教」であることと、「先祖の祭祀は誰でもできる」とは何の関係もありません。
「誰でもできる」にはもう反論はないわけですね。

700名無しさん@3周年2019/05/29(水) 06:26:33.14ID:QrJHDj+L
>>694 やはり日本語が未熟で、理解できないようだな。

701ヒロヒト2019/05/29(水) 06:27:22.07ID:60fEJUDa
>>698
文脈的に、そんな結論は出てこないのですよ。はい、残念。

702ヒロヒト2019/05/29(水) 06:28:04.04ID:60fEJUDa
>>700
何の説明もせずに「未熟」と吐き捨てる “ だ け ” なら、お馬鹿ちゃんにもお子ちゃまにもできますね。

703名無しさん@3周年2019/05/29(水) 06:32:50.26ID:QrJHDj+L
>>696 お前さんのレスのあちこちに、天皇陛下・皇族を特別扱いしているのが散見
    されるわな。見上げている証拠だよ。
 
    今年の春、桜が満開の頃、予告も無く、突然、天皇陛下・皇后陛下(現在の
    上皇・上皇后陛下)が皇居前広場に現れ、花見を楽しまれた。あたりにいた
    国民はびっくりしたが、みんな、両陛下ようこそ、という感じで歓迎し、
    お楽しみを邪魔しないよう見守っていた。これが皇族と日本人の関係だよ。

704名無しさん@3周年2019/05/29(水) 06:34:20.43ID:QrJHDj+L
>>701・702 また、説明して、説明して、って泣くかいな。

705名無しさん@3周年2019/05/29(水) 09:24:33.07ID:iRx+clJs

706名無しさん@3周年2019/05/29(水) 09:51:59.69ID:S+v6JRFI
>>620
>君主制の崩壊を期待
どの文言でそう思ったのかは分からんが
君主制が崩壊する過程には興味がある
その破壊に手を貸す誰なのか
戦時中の記憶により今の国民が象徴制でいいと
の思いに至った事はどういう事だったのか
今一度考えたほうがいいね

707名無しさん@3周年2019/05/29(水) 10:19:53.63ID:IicJXuM5
>>592
>税金の制約を訴えれば、国民が応じると考えるなら、それは願望丸出しだと。

《論に願望を組み込む》ということと《論が支持される願望をもつ》ということが区別できてねーな
哲学とやらの論理性はそんな程度かよ

>天皇制に対して、自分の態度を述べちゃいけないですか?

自分の趣味嗜好願望を語っただけだというを指摘しちゃいけないですか?

>中身が異なるでしょうね。

異なる中身とやらが何なのか説明してから言いな

>必要がないという認識をもって、社会にとっての法の在り方が改められたわけです。
>しかし、そうした認識が政府から示されていない以上、
>国家制度の観点から、憲法の要請によって、天皇制の必要性は見問え目られる。

違うんだな
法に刻印されていたものが、刻印されている間もじつは必要では無かったということが明らかになったのさ
よって、《法に条文として刻印されている》は《必要だ》の根拠にはならない

708名無しさん@3周年2019/05/29(水) 10:20:58.58ID:IicJXuM5
ストローマンがまた暴れてるのか

709名無しさん@3周年2019/05/29(水) 10:32:41.18ID:IicJXuM5
敷かれたレールの上でヘラヘラ笑って国民に媚を売って愛想を振り撒き続ける人生って何なのだろうな
なんか、虚しい人生だよな
本人がよければそれでいいのだろうけどな

710名無しさん@3周年2019/05/29(水) 10:41:19.19ID:IicJXuM5
それで満足するような価値観や人生観を生まれたときから叩き込まれたってことか
いわば洗脳された人間ってことか

711名無しさん@3周年2019/05/29(水) 10:47:20.56ID:ttfsHSfN
ネットで匿名の相手を侮辱する行いは悪魔の行いで犯罪。
ネットで匿名の相手の自尊心を傷つける行いは悪魔の行いで犯罪。
ネットでこれらの行いを行うことを法律で禁止すべき。
すべての争いごとはこれらの行いから始められるからこれらの行いは犯罪そのもの。

712名無しさん@3周年2019/05/29(水) 10:51:08.95ID:rcTfkPz4
>707

>《論に願望を組み込む》ということと《論が支持される願望をもつ》ということが区別できてねーな

天皇制を支持しますというのは意思表明、それは事実であり願望とは違う。

>異なる中身とやらが何なのか説明してから言いな

これも繰り返し、現状における反天が抱える不満というものが、
単に税金の無駄だとする感覚なら、アイデンティティを問題とする弊害とは、
中身が異なるでしょうね。

>法に刻印されていたものが、刻印されている間もじつは必要では無かったということが明らかになったのさ

必要ではなかったという認識”後”に、過去に遡って改めた。
そうした認識が示されるまでは、法として有効だったわけです。

よって、不必要だという認識が示さるまで、
国家制度の観点から、憲法に刻印されてる以上、天皇制は必要制が認められます。

713名無しさん@3周年2019/05/29(水) 11:10:44.00ID:rcTfkPz4
そしてここまで


国民が天皇制について、必要が無いと思わせるだけの論の積み上げは一切なし。

714名無しさん@3周年2019/05/29(水) 11:18:45.23ID:+781ZHjB
天皇は空から毒(ケムトレイル)撒くのをやめさせろ。
やめさせないなら天皇なんかやめちまえ!

715名無しさん@3周年2019/05/29(水) 11:21:24.84ID:rcTfkPz4
次の患者さんどうぞ〜。

716名無しさん@3周年2019/05/29(水) 11:22:00.47ID:WFh2+YFm

717名無しさん@3周年2019/05/29(水) 11:38:39.85ID:o3sr1oAN
>>659
「強制」? どこが?
テレビ等で見る限り、本人、好きでやってるぞ。
嫌だなんて、一言も言ってないし。

な・の・で「強制されてるから奴隷なんだあ!」こそ、まさに君の個人的価値観。

まぁ、君は言葉遊びをしてるつもりはないんだろーね。
君にとって天皇=奴隷は、自分の価値観じゃなく、万人にとっての真理なんだろーから。
でも、現実は↑の通り。

その「自分がこう思ってる」と「事実」の区別がつかなくなってる様こそが自家中毒なのさ。

718名無しさん@3周年2019/05/29(水) 12:18:21.12ID:o3sr1oAN
>>667
う〜ん、必死で目をそらしてるから、もう一回言うけどね?

  
   ≪支持理由(君曰くの必要だと「考える」理由)=多いから≫って言うのは、
   君が反論しやすくするために拵えた虚像。

   ≪支持理由=それぞれ/支持・不支持=それぞれ
    必要性=民意(君曰くの「多数決で決まった制度は実施しなきゃいかんでしょ」)≫が
   君の、現実の反論相手なのさ。


>>635でそう聞いてそう答えさせたもん!」じゃないよ。
その問答自体が反論しやすい「藁人形」の制作行為。
「藁人形」を叩くことで、君は「民意=必要性」を否定したつもりになってる。
支持理由(君曰くの主観的理由)を持たない「藁人形」が黙らせて、皆が黙ると錯覚してる。

コレこそ本物のストローマンさ。
君お得意の「その表現は使ってない!」の偽ストローマンじゃなく、ね。

719名無しさん@3周年2019/05/29(水) 13:03:34.06ID:5771t2Ps
>>672
「昭和55年(1980年)〜」が見えてないね。しかも破産宣告→受理後にベンツ出廷が報じられてる事は
無視。其方では差し押さえ物件を自由に使っていいらしい。やはり世界が違うね。

720名無しさん@3周年2019/05/29(水) 13:19:16.39ID:ID0J1sd9

721名無しさん@3周年2019/05/29(水) 13:29:12.46ID:o3sr1oAN
>>667
何を以て完遂というかはともかくさ。

   ある行為を「無駄」と断じ、
   それをやってきた担当者の存在を「有用性推定の根拠たり得ない」と断じるならば
   「担当者たちは無駄なことをやってきた」と言ってるに等しかろう。
   英米仏独日韓の外交担当者は無駄なことをやってきたとでも?

という指摘から逃げ回ってて「ちゃんと」とは言えまいし
「言ってないことを捏造された!」とは申し開きできまい。

>>670
酷い狂乱ッぷりだけど、全然誤魔化せてないよ。

  だって「そういう制度であるべきか」という問い自体が
  「『民意が存廃を決定できない制度』が有り得る」という考え方を内包するんだから。

民意が存廃を決定できない制度は有り得ないと考えるならそんな愚問は生まれないし、
民意が存廃を決定できない制度は有ってはならないと考えるなら「〜に過ぎない」とは言わない。
個々の支持理由を「『主観的』理由」と言い直したのも然り。
対義の概念、「客観的理由」が有り得るとでも?
まさか、自分の論をそれだと言い始めるほど傲慢ではないよね?
まぁ、他人の論拠を「不適」と断じた己の判断を「自分の主観ではなく客観的事実」と言い張った誰かさんではあるけれど。

722名無しさん@3周年2019/05/29(水) 13:47:59.77ID:o3sr1oAN
>>673
てなわけで、さて、ここらで何より≪君に君自身を直視させるために≫ハッキリさせておきたいわけだが


    君は、自分の廃止論を、ちゃんと「自分の主観的理由」と弁えているかい?
    それとも「客観的理由」とか「望む人が多数派になってはならない理由」とか、そういう類だと思ってるのかい?


いや、普通は問うまでもない質問だけど、
「民意が存廃を決定できない制度を想定して質問すること自体おかしいよ」と言われてるのに、
「廃止と存置じゃ真逆だろ!?」なんて明後日の方向の反論してるんじゃあ、ね。

……これじゃあ、まるで、君は
「望まない人が多数派になっても良いが、望む人が多数派になってはならない」
「望めば廃止できるべきだが、望んでも存続してはならない」と思ってるようじゃあないか。

いや、有り得ないとは思うよ?
有り得ないとは思うけどさ。
馬鹿の一つ覚えみたいに「廃止派が多数派になってはならない論拠を聞いたら沈黙するんだあ!」と語り、
あまつさえ、それを民意を必要性の根拠たり得ずとする論拠にしてるなら
「コイツは何かに対し『○○が××であってはならない理由』なんてものがあると思ってるの?」と
当然なるわなあ。

723名無しさん@3周年2019/05/29(水) 14:22:02.50ID:o3sr1oAN
さてと。

【民主主義と個々人の考え方について】

まず。
民主主義下において、ある政治制度や政策が実施されるか否かは、民意の支持・不支持が直結する。
即ち、民主主義下において、制度の必要性とはイコール民意である。
コレが嫌なら独裁国家にでも移住した方が良い。

次に。
↑の前提は実は「他人も自分と同等に、理性と知性を以て真摯に考えて判断してる」ということである。
コレを許容できないと、一票の重さの等価さに納得できず
民主主義の決定にルールだから仕方なく従う人格ができあがる。

そもそも、人間の判断とは本質的にはどこまで行っても主観的なもので
本人にとっては熟慮の末に辿り着いた客観的・合理的判断のつもりでも
要は「〜を客観的と自分が思っている」に過ぎない。
だから数を数える。
無数の主観が「客観的に考えてこうだ」とする判断を集め、判断の分布を観測して、集合体の行く末を決める。
何せ似たような性能の個体ならば、多くが正解とした方向性こそが正解の可能性が高い。
民主主義とは「より多くが是としたものを渋々受け入れる制度」ではなく
「より多くが是としたものを『正解の可能性が高いもの』として採用する制度」なのである。


自分の主観と客観的事実に区別が付いてるなら、そんなことは自明として受け入れられる。
もちろん、より多くの個体が下す判断の傾向を無価値とする傲慢を呈すこともなく、
己自身の判断やその根拠の保持と、多くの個体の判断の軽視を同一視することもない。

自分が「『〜は〜だ』と言う判断こそ客観的に正解だ!」と確信すること、
しかし「そう考えてるのは他ならぬ自分であり、コレは主観的判断だ」と一線を引くこと
己を客観視し、多くの個体が「〜は〜ではない」と判断してることにこそ必要性を置くこと。
その全ては矛盾するモノではなく、むしろその同居こそ民主主義国の一員に必須の感覚だろう。

724名無しさん@3周年2019/05/29(水) 15:23:45.61ID:EslV+5e2
>>717
テレビで見た印象論なんてそれこそアンタ個人の価値観に過ぎない。
憲法にまで規定された"身分制度"が"強制"でなく自由意志だとでも思ってるの?
公僕として生きるように洗脳教育を受けていればそれで満足していたとしてもおかしくは無いが
その"身分制度"を本人が喜んでいるか苦しんでいるかは強制された"身分制度"の解消とは無関係。

生まれ乍らにして"身分制度"を"強制"されている事には変わり無い状態であって
"身分制度"を解消する事は"平等の強制"にはあたらない。
天皇という職業を本人の意思でやりたいのであれば"身分制度"を解消し国民化した上で
改めて自由意志で自営の宗教法人として皇室神道を経営すれば良いだけ。

725名無しさん@3周年2019/05/29(水) 16:26:34.62ID:lcJuYX4L
だけ

726名無しさん@3周年2019/05/29(水) 16:43:46.69ID:PA60cuo5
世界大統領を選ぶことが有ればより多くの人達の中国人が
選ぶであろう習近平が最も正解に近いという事か

727名無しさん@3周年2019/05/29(水) 16:47:30.74ID:6LcodY17

728名無しさん@3周年2019/05/29(水) 17:07:25.03ID:mN13kpgf
ストローマンは多数がウンコ食ってたらウンコ食うに一票入れるのか? 俺は断固拒否して野党に一票入れる

729名無しさん@3周年2019/05/29(水) 17:23:40.85ID:E3esRZia
与党も野党もあってこそ
民主主義と言える
ということですね

730名無しさん@3周年2019/05/29(水) 17:33:05.68ID:pXL3963i
>>724
うん、完全に自家中毒だな君。

「自営でやれぇー!」も何も、公職を自営でやれるわけないだろ。
何? わざわざ独立させて外注の形式とらせたいの?
何のために? 本人も国民も嫌がってないのに?
君が満足するために何でそんな面倒くさいことせにゃならんのサ。

「憲法に規定された身分制度があー!」も何も、
憲法に天皇は身分制だなんて一言も書いてないぞ?
そもそも、そういう意味での「身分制」は憲法で禁止されてるし。

洗脳を言うなら、
「本人が嫌がってない」
「国民も嫌がってない」
「誰も彼らに天皇であることを強制したことがない」
「何の特権も持っちゃいない」
「身分制度だなんて憲法に一言も書いてない」
これを「身分制度なんだ…身分制度なんだ…身分制度なんだ…」と思い込み、
そこから動けなくなってる自分自身を、洗脳の被害者かもと疑いなさいな。



少なくとも。
「公職の○○をやりたいなら自営でやれ」なんて
頓珍漢を言い出した自分を疑えないなら、一度外の空気をお吸いなさい。

731名無しさん@3周年2019/05/29(水) 17:48:42.32ID:pXL3963i
>>728
君、馬鹿だろ…。
君の想定だと、野党に一票入れようが入れまいが、結局、国外脱出でもせん限り、君はウンコ食べる羽目になるぞ…。

別に、俺、全政策においてマジョリティ派じゃないけどな。
例えば中国投資はさっさと切り上げろ、一帯一路にゃ中指立てろが俺の持論。
ただ個人の政治信念と、メジャーな意見をある程度正統なものと推定するのとは全然別の話。



……なんて話をしたところで、
「他人なんて所詮、一歩間違えればウンコ喰うことを選ぶような奴等」と思ってる君に届くとは思わないが。、

732名無しさん@3周年2019/05/29(水) 18:22:30.81ID:pXL3963i
>>728
あ、いちおー、有り得ない馬鹿げた仮想に答えてあげると
「もちろん食べないが、食べる派を狂気と断じず、一つの見解として考える」
飲尿健康法とかあったからねー…全然マジョリティには遠かったけど。

……にしても。
「これだけ多くの他人がこう考えるのは一つの判断要素だよね」ってのが
何で君らにかかると「他人に迎合しろ!」になるのさ。




若い頃に、偏った大人にさっくり洗脳されて、その後の人生を無駄にした恨みか何か?

733名無しさん@3周年2019/05/29(水) 19:09:26.28ID:tam/GEpT
ない事を書き連ねれば無限に描けるゴミ世界。

734名無しさん@3周年2019/05/29(水) 19:50:43.25ID:qWCkob0H

735名無しさん@3周年2019/05/29(水) 19:51:40.00ID:rcTfkPz4
そしてここまで


国民が天皇制について、必要が無いと思わせるだけの論の積み上げは一切なし。

736名無しさん@3周年2019/05/29(水) 20:14:48.15ID:ijENnddP
以前 ゲノムが連呼していた「日本人のメリットなし」と
自分ルールで縛りを掛けたがる癖は共通だね

737名無しさん@3周年2019/05/29(水) 20:18:22.58ID:rcTfkPz4
事実

738名無しさん@3周年2019/05/29(水) 20:32:23.49ID:0t2uwomN

739名無しさん@3周年2019/05/29(水) 20:38:07.92ID:1uNisfy0
>>736
縛りって言うか…
…要は「お前らにとってのメリット、お前らの心しか動かない理由付けじゃなく
日本人にとってのメリット、日本人の心を狙う廃止論を持ってきてよ」って話だわな。
じゃないと、ほら、議論にならないわけで。

もっと言っちゃうと、廃止派さんたち、最近は
もう最初から廃止論すら打たずに、「存置派はあーでこーでどーでそーで…」と言い立てて、
言い返されたら馬鹿のフリで凌ぐか、言い返される前に逃げるかしかしてないじゃん。



つまんないよね、廃止派。

740名無しさん@3周年2019/05/29(水) 20:40:13.53ID:rcTfkPz4
その通り、論を積み上げることが出来る人が皆無

741名無しさん@3周年2019/05/29(水) 20:44:18.40ID:rcTfkPz4
別にさ、ヒロヒトみたいに統計情報がありません〜とか、アホなことは言わないから、
自分たちの考えでもって、何かしら主張を行い、なぜ国民にその気持ちが届くのか?
理由を添えて、述べればいいじゃん。

税金制約とか、4文字で終わらせるような主張ではなくな。

742名無しさん@3周年2019/05/29(水) 20:50:21.93ID:ijENnddP
やっぱ同レベルだ

743名無しさん@3周年2019/05/29(水) 20:56:24.77ID:5771t2Ps
>>668
Wiki「控訴」より↓

>法令の適用に誤りがあってその誤りが判決に影響を及ぼすことが明らかであること(刑事訴訟法380条)。

↑も控訴事由の1つだそうで。彼は法廷で「脱税」について何か云ってたの?量刑が不服とか?
被告人家族として傍聴してた御長男は「父の口からは天下一家の会の性質についてしか発言は無かった」と。

744名無しさん@3周年2019/05/29(水) 20:57:54.26ID:rcTfkPz4
そもそもさ、今この時点で、そうした主張が出来なければ、それこそ天皇制は苔の蒸すまでだよ。
言い方は悪いかもしれないけど、政治の現場では、権力が削ぎ落された結果として、
事なかれ主義が貫かれることなってるしな。

永遠ですわ。

745名無しさん@3周年2019/05/29(水) 20:58:28.71ID:1uNisfy0
>>741
いやいやいや、俺は別に「税金節約」でも良いと思うよ? 
経済的利益ってのは共有可能な価値観だからさ。
(少なくとも彼等の「僕らの信じるミンシュシュギ的にはぁー!」とかよりは)

た・だ・し。
何かを廃止して税金を浮かそうって言うなら
「廃止しても支障が無い(または浮く予算でペイできる)」が言えて始めて意味があるし、
そこへの議論を拒んじゃあダメなわけで。

「やんなくて良かったときがあったもん! やったときもあるけど」
『それ、担当者がやるべきときとやらないでいいときを峻別してただけじゃね?』
「ぐぬぬ」
……レベルで止まってちゃあ、何にもならんのよね。

まぁ、だからと言って、トチ狂って「僕ちゃん様の歴史認識的にぃー!」とか始められるよりは良いけどさ。
共産圏国家の失敗を直視できないが故に「非君主制国家の中に大日本帝国よりヤバいのが居た」すら見れなくなった思想を
また流行できると勘違いされても、痛々しい。

746名無しさん@3周年2019/05/29(水) 21:06:24.63ID:ijENnddP
もはや同キャラ

747名無しさん@3周年2019/05/29(水) 21:13:26.59ID:1uNisfy0
>>744
客観的に言って難しいと思うなぁ…
まずイデオロギー論は今時流行らないし、母体の思想が壊滅的。
次にコスト論は「戦後これで上手くやってきました」の実績がデカい。
第三に人権論も生前退位の前例のおかげでますます「嫌なら辞めれば良い」「嫌がってない」が定着する。

……正直、厳しいよなあ。

強いて言うなら…んー…規格外レベルの不適格者が産まれるのを待つとか?
もう英才教育とか周囲のフォローでどうにかなるレベルじゃないのが。
…後は…皇室会議で「摂政置こうぜ!」ってなるのをどうにか防いで…
宮内庁の官僚になって…上手い具合、横から諸々吹き込んで、大惨事起こさせて…


……日本転覆した方が早くね?

748名無しさん@3周年2019/05/29(水) 21:17:29.83ID:1uNisfy0
>>746
結構、主張違うと思うがね。
むしろ、このレベルで同キャラなら、ピロリ君なんかどーすんのよ。


彼と会話すると、ほぼ必ず
「論理と論拠と口調と語彙と表現と態度が同じ名無し」が現れるぜ。
しかも、たまに言う台詞が「複数名から批判されてるんだからお前は別スレ行け」だもん。

749名無しさん@3周年2019/05/29(水) 21:21:29.82ID:ijENnddP
さて、この後どうする? 焦って初期設定に戻したらそれもまた不自然

750名無しさん@3周年2019/05/29(水) 21:26:16.93ID:HoENjK1H
【最新科学が解明!】神武東征はあった!「日本書紀」には真実が書かれていた【WiLL増刊号 #044】
ダウンロード&関連動画>>


751名無しさん@3周年2019/05/29(水) 21:56:41.28ID:ijENnddP
5chって、いろんな楽しみ方があるよね

752名無しさん@3周年2019/05/29(水) 22:43:21.57ID:o3sr1oAN
>>751
そうだね。

政治スレで自分の意見は出さず、
それどころかアンカーすら付けずに、呟き続けるとかね。
……俺には無理だわ、その愉しみ方。

753名無しさん@3周年2019/05/30(木) 00:49:48.21ID:QmbHBWgx
上級国民を殺して自害した者と、
他人を殺して自害しない上級国民とを比べたら、果たしてどちらが道徳的に上なのか
という議論は成り立つのか?

また通り魔が子供を含む通行人を殺傷した。
しかし学校内では苛めで自殺したり、柔道などの教科中に事故死したりする生徒が後を絶たないようだ。
何十年も前から変わらず同じことが繰り返されている。何故なのか。
学校の管理者らはこうした死者に対して責任を回避する傾向がある。
人間を一か所に集めて何らかの(規格に沿った)強制的な適応を強いる場合、
その中から或る程度の犠牲者が出ることは『必然(必要悪)である』
(何故なら生物を含む、自然界は多様だからだ)と。死んだ者は運が悪かったと諦めてもらう以外ない。
『管理者に落ち度はないよ』と。苛めていた者も『直接殺したわけではないし…』と。
直接、殺したら犯罪だが、強制的な適応という教育目的に間接的に協力したので『咎めない』と。
つまり《国策》だから。これは正に、監獄の看守とその下請け(岡っ引き)が行っていることと同じだ。
学校内に教師という《同心》と《目明し》という苛めっ子が居て、常に犠牲者を探して、作り出し、
その無残な犠牲者によってその他の臆病者を支配する。それが《国策》だから。
その集団で苛めていた者らが、被害者が思い詰めた自己防衛から切れて行動を起こすと、
むしろ被害者の行動(自己防衛)を悪く言い、
自分(加害者)の方があたかも被害者であるかのように偽装することすらあるのだが、
不幸な人間を集団で追い詰めて、
喜んでいるような日本人が逆襲に遭うことは十分起こり得ることだと思う、のは幻か。

754名無しさん@3周年2019/05/30(木) 00:50:17.56ID:QmbHBWgx
全ての個人が自分が一番(大切と)思うことほど惨めな話は無い。
全員がそう考えた瞬間、他人はどうでも良くなる(他人はごみ)からだ。
つまり、『他人はゴミだ』と考える者らに《取り囲まれた世界》に生きることになる。
それが《日本ワールド》である。《日本ワールド》(=ナルシシストの世界)へようこそ!

755名無しさん@3周年2019/05/30(木) 01:46:48.67ID:XUrUru88
>>730
公職である必要がどこにあるの?
神話と歴史を一緒くたにして自称2679年の歴史があるんだろう?
公職で無くても存在だけで充分価値があるんじゃないの?
民間宗教法人として充分自活できるし過去の歴史が変わる訳でも無い。
彼らが望むのなら彼ら自身の意志でここからまた何千年と子孫を残せばいいだけ。

"本人が嫌がってない!"なんて聞いても無いのによく断言出来るな。
嫌がっているか満足しているかは以前の論議でも出ていたが
直接面談を重ね天皇皇族との信頼関係を得た上でしか本音は聞けないだろう。


古い話だが2002年から11年にかけて公開された「大正天皇実録」も
学業成績や病気の詳細な診断が書かれた部分については黒塗りされていて見ることができないように
この手の資料は宮内省や宮内庁が編修し基本的に天皇や皇后の生涯を顕彰するという
政治的意図が込められていてマイナスの情報ははじめから遮断されているのが現実。

身分制度の解消を目的とする場合奴隷制と同じで本人の意思は関係無く、
身分制度という被差別階級制度自体が不要。
奴隷制があった時代でも主の扱いが巧妙な場合は奴隷自身も奴隷としての人生に疑問は感じなかった者居ただろうよ。
そして奴隷制で潤っている/国の経済が上手く廻っている/反対する者が少数という理由を盾に
奴隷制の解消に反対した者がアンタのような奴ら。
何の為に?って日本に残った最後の奴隷制である天皇制を解消する為に決まってるだろう。
身分制度が禁止されている事を知っているのであれば人外の者と読み取れる天皇制を解消するべきと考えるのは当然の事だろう。
アンタが天皇皇族だったらどう思うのか想像してみろよ。

756名無しさん@3周年2019/05/30(木) 01:47:08.53ID:XUrUru88
>>730
●憲法第2条「皇位は、世襲のものであって…」
    ⇒憲法第18条<奴隷的拘束と苦役からの自由>違反
     憲法第22条<居住・移転の自由、職業の自由、国籍離脱の自由>違反

 ●憲法第4条「天皇は…国政に関する権能を有しない」
    ⇒憲法第15条<参政権>違反
     憲法第21条<表現の自由と集会・結社の自由>違反

 ●皇室典範第1条「皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する」。他多数
    ⇒憲法第24条<男女平等>違反

 ●皇室典範第10条「立后及び皇族男子の婚姻は、皇室会議の議を経ることを要する」
    ⇒憲法第24条<婚姻の自由>違反

757名無しさん@3周年2019/05/30(木) 02:05:31.78ID:XUrUru88
>>730
これもだな。

●憲法第2条
 皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。

●憲法第14条
 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、
 政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。⇒違反
 2 華族その他の貴族の制度は、これを認めない。⇒違反

758名無しさん@3周年2019/05/30(木) 05:52:30.66ID:vNeDv/BZ

759名無しさん@3周年2019/05/30(木) 05:57:07.17ID:1wbjp2E0
>>748
ストラウマンが自分を疑ゑだつて。
だからその爲に他スレで檢證してをゐでとのアドバヰスだつたのに
他人をストラウマンと&#64104;じたところで自分がさうではなゐとゐふ
證明には成らぬだらうに
その妄想癖はなんとかしなゐとゐけなゐよ
さて私は誰?

760ヒロヒト2019/05/30(木) 06:11:11.68ID:Q8mKV2Ui
>>703
「特別扱い」=「見上げる」という、超短絡的思考回路と言いますか、単純脳と言いますか・・・・・・

761ヒロヒト2019/05/30(木) 06:11:32.73ID:Q8mKV2Ui
>>704
「説明して」などとは思ってませんのでご安心を。
「説明できてない」という指摘をしているだけなのですよ。

762ヒロヒト2019/05/30(木) 06:12:06.35ID:Q8mKV2Ui
>>718
問いかけの“本質”から目を逸らして言葉遊びにシフトチェンジしているのがあなたですよ。
「必要性って何?」という問いがなぜ出てくるか、理解してますか?
「必要」というのは「なくてはならない」という意味です。
つまり「必要性は何?」の根底にあるのは「廃止すると、何か困ったことでもあるんですか?」なんですよ。それが本質なの。

だから、「廃止すると、何か困ったことでもあるんですか?」に対して「多数が支持しているから」には何の意味も無いのです。
なぜかというと、廃止が実現する社会とは多数の支持を失った社会、不支持が支持を大きく上回った社会なので、
「大勢が支持しているモノを廃止して良いのか」という問題は100%の保証付きで自動的に解決することが約束されているのです。

存 廃 議 論 に お い て 100 % の 保 証 付 き で 自 動 的 に 解 決 す る よ う な こ と を 持 ち 出 す の は 無 意 味 。

わたしが言っているのはこれ。いたってシンプルなお話。
それを、支持理由だナンだと、無関係な方向に舵を切ろうとしても無駄ですよ。

763ヒロヒト2019/05/30(木) 06:13:12.76ID:Q8mKV2Ui
>>721
>英米仏独日韓の外交担当者は無駄なことをやってきたとでも?
>という指摘から逃げ回ってて「ちゃんと」とは言えまいし

ついに「古今東西、どの国も〜」を諦めて「英米仏独日韓」に大幅スケールダウンしてるのが面白いですね。
『目的に対して実際には目的達成効果の無い行為』にお金や時間を費やすという行為を、人間は無駄だとは思わずにやるのです。
合格祈願の神社参りとか、無病息災祈願の初詣とかね。
合格祈願の神社参りに行けば合格率が上がるなんてことはないし、初詣に行ったら災難を回避できるなんてことはないですよね。
でも、「目的達成効果が無い」というのが現実であっても、無駄と思うかどうか、価値があるかどうかは個人の主観が決めること。
「目的達成効果が無い」=「無駄だと断じた!」なんてのは、モノゴトを「ゼロか100か」でしか評価できない単純脳。

そもそもその指摘に対しては、わたしはちゃんと答えています。「逃げ回って」というのは完全なる嘘。
嘘をついて相手を貶めるという卑劣を、またもや平然と、ごく普通に息を吐くように自然にやってくれましたね。

>だって「そういう制度であるべきか」という問い自体が
>「『民意が存廃を決定できない制度』が有り得る」という考え方を内包するんだから。

「そういう状態が生じ得ると考える」と「そういう状態が生じることを良しとする」は違うでしょうが。

「北朝鮮の日本への攻撃が起こり得る」と考える人は、
「北朝鮮の日本への攻撃が起こることを“良し”とする、日本破壊主義者ってことになるわけ?
「日本でも大規模テロが起こり得る」と考える人は
「日本で大規模テロが起こることを“良し”とする、テロ賛同主義者」ってことになるわけ?

ならないでしょ?

同様に、「『民意が存廃を決定できない制度』が有り得る」と考えているからといって、
「『民意が存廃を決定できない制度』を“良し”とする、ファシスト」だということになどならないのですよ。

言葉の解釈もめっちゃくちゃ、論理性もめっちゃくちゃ。大丈夫ですか、あなた???

764名無しさん@3周年2019/05/30(木) 06:13:32.73ID:Tb6Zq64h
>>756 憲法がなぜ、そのような、一見、矛盾に見えることを規定しているのか?、
    と考察してみろよ。言葉通り「矛盾」していると、お前さんが考えるなら、
    お前さんは馬と鹿のあいの子だな。

765ヒロヒト2019/05/30(木) 06:13:33.36ID:Q8mKV2Ui
>>722
>君は、自分の廃止論を、ちゃんと「自分の主観的理由」と弁えているかい?

わたしが何を弁えているかなど、関係ないでしょうに。

わたしが「国民が廃止を望めば廃止できるし、廃止を望んではいけない理由も無い」と言っただけなのに
勝手に「国民が幾ら望もうが廃止できない制度」という、わたしが言いたいこととは真逆のことを持ち出した挙げ句に
わたしがその真逆のことを支持しているかのような理屈づくりをするという卑劣を働いているのがあなた。

あなたのこの言動がいかに卑劣な嘘であるかということと、わたしが何を弁えているかなど、無関係。
自分に向けられた批判を勝手にわたしの問題に擦り変え、自分に向けられた批判と向き合うのを拒否しているのがあなた。

766ヒロヒト2019/05/30(木) 06:14:40.58ID:Q8mKV2Ui
>>723
>「他人も自分と同等に、理性と知性を以て真摯に考えて判断してる」ということ

当然、少数の反対者も「理性と知性を以て真摯に考えて判断した結果、反対している」わけですね。
では、その少数の反対者との議論において「なぜその制度が必要か」の説明として「大勢が支持してるから」と述べるのはどう?
「おまえらは少数派で、こっちは多数派なんだから、おまえらが間違ってる」と吐き捨てるのと同じですね。
それは本当に「一票の重さは等価」としていると言えるのでしょうかねぇ?

>「より多くが是としたものを『正解の可能性が高いもの』として採用する制度」なのである。

違いますね。「より多くの人が“これが正解である可能性が高い”と考えて票を投じたものを採用する制度」なのです。

「多くの人が選択してるからおそらく正しいだろう」というのは非常に安易で、かつ危険な考え。
それを基準にして世の中の正誤判断をしていたら、世論調査の結果を見ないと、自分の頭では何の判断もできませんよね。
世論調査で賛否が逆転する度に自分の意見を翻していたら、周囲からはどう評価されますかね? 信頼されますかね?
緊急災害時において、「そっちに逃げるのは本当に安全か」を考えず、安易に大勢が逃げる方についていったら、
煙に巻かれて全員が死亡、なんてことも起こるわけですね。
「多くの人が選択してるから正しいだろう」とはつまり、「自分の脳を使わない、他人任せの正誤判断」なわけです。
「他の大勢の人に下してもらった正誤判断に追従するだけ」という姿勢なのです。
脳を使ったと言えるのは、複数の数字を比べて「どれがいちばん多いか」を考えましたということだけ。

自分がどんなに論理的に考えてどんなに納得できなくても
「多くの人が是としてるんだから、自分が間違っているのだろう」と、自分を無理にでも納得させる姿勢とは、
「民主主義の決定にルールだから仕方なく従う人格」の形成に他ならないでしょう。

>しかし「そう考えてるのは他ならぬ自分であり、コレは主観的判断だ」と一線を引くこと

「廃止派は共産主義者だ」と主張していたあなたに、その一線を引くことができていたようにはとても思えませんがね。
引けてました?

767ヒロヒト2019/05/30(木) 06:15:31.49ID:Q8mKV2Ui
大 事 な こ と な の で 繰 り 返 し ま す が 、

「 多 く の 人 が 選 択 し て る か ら 正 し い だ ろ う 」 と は つ ま り 、

「 自 分 の 脳 を 使 わ な い 、 他 人 任 せ の 正 誤 判 断 」 な わ け で す 。

他 の 大 勢 の 人 に 下 し て も ら っ た 正 誤 判 断 に 追 従 し て い る だ け な の で す 。



A と B 、 ど っ ち の 賛 同 者 が 多 い か 少 な い か を 見 て 、

A の 賛 同 者 が 多 け れ ば A の 方 が 合 理 的 だ と 考 え る 。

翌 日 、 賛 同 者 の 数 が 逆 転 し て B の 賛 同 者 の 方 が 多 く な っ て い た ら

判 断 を あ っ さ り 翻 し て B の 方 が 合 理 的 だ と 考 え る 。


他 の 大 勢 の 人 が 各 々 の 理 性 と 知 性 を 以 て 真 摯 に 考 え て

そ の 結 果 と し て 形 成 さ れ た 多 数 派 ・ 少 数 派 分 布 を 見 て

「 こ っ ち の 方 が 多 い か ら 」 と い っ て 追 従 す る 行 為 で す ね 。

こ れ っ て 、

「 理 性 と 知 性 を 以 て 真 摯 に 考 え て 判 断 し て る 」 と 言 え る ?

768名無しさん@3周年2019/05/30(木) 06:15:52.88ID:Tb6Zq64h
>>760・761 おー、良かった良かった。少しは勉強したようだな。

769ヒロヒト2019/05/30(木) 06:16:06.54ID:Q8mKV2Ui
世界を見渡してみると、君主制の国家と非君主制の国家、どちらが多いかと言えば、「非君主制の国家」の方が多いのです。
また、君主制国家から共和制国家へと移行した国家は非常に多くあるのに、共和制から君主制へと移行した国家は見当たりません。

「国家の在り方として、より多くの国家が選択している」という事実より、
「君主制国家よりも共和制国家の方が国家として合理的である」と考えるのが妥当だという結論に至るわけです。

さて、この考え方は正しいでしょうか?

正しいのであれば、「世界が選択する、より合理的と考えられる国家体制への移行」というのは天皇制廃止の大きなメリットなわけですね。
正しくないのであれば、いったいどこがどう間違っているのでしょうか?

770ヒロヒト2019/05/30(木) 06:16:37.31ID:Q8mKV2Ui
>>743
控訴事由が何であるかなど、関係ありませんね。破産宣告は罰金刑確定の前であり、問われていたのは脱税。
内村が控訴審で何を言おうと、それは内村の主張であり、
検察が「脱税」で逮捕・起訴したという事実と最終的に裁判所が「脱税」で有罪判決を下したという事実とは無関係。

結局、事後立法逮捕を疑うような事実も証言も資料も何もないワケです。

771ヒロヒト2019/05/30(木) 06:17:15.95ID:Q8mKV2Ui
>>745
>『それ、担当者がやるべきときとやらないでいいときを峻別してただけじゃね?』
>「ぐぬぬ」
>……レベルで止まってちゃあ、何にもならんのよね。

嘘ばっか。

「“やらないでいいとき”なんぞが出てきちゃう時点で、
国際社会はホントに国賓招致が“守るべき儀礼・常識”であるという認識を持っているのかどうか、怪しい」

・・・・・・と、わたしは言ってますよ。
嘘をついて相手を貶めるという卑劣を、またもや平然と、ごく普通に息を吐くように自然にやってくれましたね。
相変わらずの虚言癖、今日も絶好調ですね♪

で、その後、これに対してあなたからの再反論はありましたか?

772名無しさん@3周年2019/05/30(木) 06:17:36.11ID:Tb6Zq64h
>>762 そして、誰も賛成はしてくれない屁理屈だよね。政治的には無力・無駄。

773名無しさん@3周年2019/05/30(木) 06:19:42.16ID:Tb6Zq64h
>>767 つまり、お前さんは民主主義が理解できていないのだな。非民主主義者だな。

774名無しさん@3周年2019/05/30(木) 06:22:48.52ID:Tb6Zq64h
>>769 あー、やはりね。民主主義の政体の一つに「立憲君主制」が有り、イギリス・
   オランダ・ノルウェー・スウェーデン・デンマーク・タイなどたくさんの
   国々で実施され、国民に支持されていることは理解できないわけだ。お前は。

775名無しさん@3周年2019/05/30(木) 06:40:08.58ID:X2oGbqp1
トヒロヒつて何時も以上な程贅語が多く多辯だけど、其丈自身の理窟に無理あるから、多辯を用さずには要られぬのだらう

776名無しさん@3周年2019/05/30(木) 06:49:06.61ID:RNfI+6EE
>>769

>共和制から君主制へと移行した国家は見当たりません。

いやいや。あるからwww
ほんと、知識ねえーな。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E6%94%BF%E5%BE%A9%E5%8F%A4

777名無しさん@3周年2019/05/30(木) 07:14:23.40ID:QHdXlI1N

778名無しさん@3周年2019/05/30(木) 07:17:50.17ID:pVKAMWnh
皇族なんて蹴り殺されるのが筋ってもんだろ

779名無しさん@3周年2019/05/30(木) 07:26:14.06ID:QHdXlI1N
ニセ天皇やて

780名無しさん@3周年2019/05/30(木) 09:10:05.30ID:J+pD/8rO
>>755
…君…本当に何も知らないんだな…
大正天皇って…脳味噌の病気だぞ…
「幼少期の脳膜炎で緊張状態には平静を失う」等々と
診断された人間のカルテを公開しろってどれだけ鬼畜なんだ…
君は自分が脳卒中とかで失語症や半身不随の後遺症が残ったとき、
大した必要性もなく公開されたいのか…?
幾ら天皇が憎いとしても、君、人として守るべき一線があるだろ…。


「やりたいなら〜」と言うからには、
本人が公職を望めば公職として、民間を望めば民間としての形を追求すべきだろうに、
自分に都合が悪くなれば「何で公職なんだ!民間にしろ!!」

…………↑の病状云々と言い、「公職を望むな!」と言い、
どう考えても「強制」してるのは君だわな。

俺が皇族だったら?
ん〜……まぁ継承のお鉢が回ってきそうなら、自分にその重責が勤まるかは検討するな。
何せ、年中ほぼ無休、定年激遅、出張ありありの激務だが、報酬と社会的地位とやり甲斐はべらぼうだ。
ただまぁ…君みたいに「脳膜炎の後遺症までつぶさに公開しろ! 死後でもな!」って奴もいるしな…
勤まらなさそうなら……まぁ、拒否で掛け合ってみるさ。
「?」だった生前退位が正式に認められた世だ。
継承拒否もできようよ。摂政置いて貰って引き篭もる手もあるしね。

まぁ、どっちにしろ、考慮すべきは「栄えある立場に自分が適するか」の一点よ。
「どれいはやだー」とは思わんねぇ。

781名無しさん@3周年2019/05/30(木) 09:22:56.38ID:J+pD/8rO
>>755
つか、そもそも君さ。

   天皇を奴隷呼ばわりしてるのは君らだけで
   大半の国民は陛下たちに多大な敬意と信頼を寄せている


ってのを自覚なさいな。
確かに「自分がやりたいか」と聞かれりゃ二の足踏むが、そりゃ余りに激務だから。
「総理大臣やりたいか?」と聞かれたときと全く一緒よ。

それとも、君は、
皆に愛されてる立場の人間が、君らに奴隷呼ばわりされただけで
自分の地位が嫌になるほど、自分を大層なものだと思ってるのかい?

782名無しさん@3周年2019/05/30(木) 09:36:25.53ID:QHdXlI1N
大正天皇は戦争したくない派だったのでヒロヒトと交代させられた。
学校では教えられない。

783名無しさん@3周年2019/05/30(木) 09:37:41.82ID:QHdXlI1N
テレビを見るな、捨てろ今すぐ

784名無しさん@3周年2019/05/30(木) 09:38:28.83ID:dk9EMDA5
大半の国民は陛下たちに多大な敬意と信頼を寄せている 、天皇教徒は言うことが違う

785名無しさん@3周年2019/05/30(木) 09:51:05.02ID:q/ofg2hW
>>762
有り得ない「支持理由=多いから」の藁人形をようやく捨てて、
至ってシンプルなお話とやらにシフトした君に、至ってシンプルな反論を。


   君のif世界、国民が不支持に転じただけで、
  民意が必要性の根拠たり得なくなったわけじゃないじゃん。


むしろ、国民が不支持を表明したから必要的に廃止した世界とすら言える話。
民意=必要性は微塵も崩れてないし、そもそもif世界を根拠に現実世界を語る意義もない。
例えば「第4種永久機関が発見されたif世界では原発の必要性はなくなる」ことを根拠に
「永久機関なぞSFな現実世界での原発の必要性」を否定できるかい?

if世界では自動解決するから現実世界の論議に持ち出すのは無意味なんだぁー!
シンプルだね。シンプルに間違いだ。
現実は現実。ifはif。区別付けなよ、お兄さん。  

786名無しさん@3周年2019/05/30(木) 10:02:44.07ID:q/ofg2hW
>>763
ほぅほぅ、つまりは


  ピロリ君「英米仏独日韓の外交担当者は
       目的達成効果の無い行為に膨大な国費と労力を費やしてきたんだッ!!」


で相違ないね?
あ、あと、他人を意味なく馬鹿にしがちな君に忠告しておくと、
合格祈願は「精神的安定」という目的達成のためにする行為であり、皆それは理解してるよ。
じゃなきゃ皆が受験勉強第一・神頼みはオマケでやってるのがおかしくなる。
君の論なら、神頼みさえしてりゃOKと思い込む阿呆がいるはずだろ?

で。
今さら「きたちょうせんがー!」「てろがー!」と言ってるけど、無駄よ。

  だって君、もう何度も
  「望まない人が多数派になってはいけない理由がない」を
  さもマイナス要素、特殊要素のように語ってきたじゃん。

あ、いーよいーよ。
「ぼ、僕ちゃんそこには言明してないもんねー…」的な言い訳は。
それは他人が判断すること。

「望まない人が多数派になってはいけない理由がない!」「ない!」「ない!」と
さも廃止派のアドバンテージであるかのように連呼してきた君が
≪指摘後に≫そんなつもりじゃなかっただの何だの言ったとして、
それを信じるかは人それぞれサ。

787名無しさん@3周年2019/05/30(木) 10:05:52.28ID:N6iU98Y2
>>774
奴隷奴隷というが中世では奴隷は非常に大事に扱われた
仕事が終わり先に体を清められるのは家畜の如し
奴隷はロバ二頭分の価格であった
しかしロバが自由を求めると誰も思わない
テレビで注目するのは致し方ない事だろう

788名無しさん@3周年2019/05/30(木) 10:34:42.52ID:q/ofg2hW
>>765
と言いつつ、「自分の意見もまた一つの主観」と明言するのは避けるのね。
脈絡のない罵詈雑言を並べ立てて誤魔化してまで。

まぁ、前述の通り
君は常々「世論がひっくり返ったらお前らは沈黙せざるを得ないんだろ!」とセットに語ってきた
「国民が望んだら廃止せにゃならん制度だ!」を語ってきたからね。
普通に読解してビバ民意・ビバ民主主義にゃ見えないし。
今もほれ「多くの奴が賛成してるのを判断要素に入れるのはおかしいんだあー!」と述べてるわけだし。

それでも
「い、いえいえ、私、自分自身で『判断要素にすらならん』と断言した民意を基準に
 制度の存廃を決定することには何の異議もございませ〜ん…」と述べるなら、
どーぞどーぞ♪

そのときは、ふむ、俺の誤読だったとも。
お詫びして訂正しようじゃあないか。

さぁ〜て、ほれほれ、言ってごらん?
民意を判断要素に入れ込むことを「安易」「危険」と罵ったそのお口で。
民意の有無を環境要因として数えることを「信念の欠落」と蔑んだそのお口で。
世論の動向を考慮に入れることすら「思考停止」と嗤うそのお口で。
if世界を持ちだしてまで議論に含めないで欲しいと哀願したそのお口で。

  「私は、こうも『信頼に足らざる』と表明してきた民意が
   制度の存廃の絶対条件であることを当然とします」
   と仰いな。

「幾ら民意が望もうが存置されない制度」を望まないなら軽〜くできることだよ、ねえ?

789名無しさん@3周年2019/05/30(木) 10:50:30.17ID:q/ofg2hW
>>766
って、あれれ? ま〜た藁人形叩きに移行してら。

   「多くの人が選択してるから正しいだろう」で思考停止する藁人形を叩いて
   「多くの人が選択してるからあちらが一見正しそうだが、さて?」と自分で考えてる人々を叩いたつもり。

まさにコレこそ藁人形論法。
まさにコレこそ真のストローマン。
何回言えば分かるんだろうね?

災害現場は良い例だわな。

「大火事に遭いました。
 皆が一定の方向に逃げてます。
 では、それを参考として自分の逃げる方向を決定するのと
 それを全く参考にしないで自分の逃げる方向を発想するのと
 どちらが生存率が高いでしょーか?
 なお「私」は特別な知識(建物の設計図や火災の発生箇所等)を得ていないものとします」

そりゃ大勢が間違ってる可能性もある。
しかし、個人が間違える可能性と大勢が連続して間違える可能性、どっちが高い?
まして大勢の決定を参考としない個人と、参考とする個人、同じ頭の使いようなら、どちらが助かりやすい?

集団であれば、たまたま火災の発生箇所を見てた人が居るかも知れない。
たまたま非常階段の位置を憶えてた人が居るかも知れない。
(鉄火場で、真っ先に行動するのは、結構そういう人たちだしね)
それらを参考とする人たちが集団を形成して、さて、
その集団を参考とする者と、参考としない者、どちらが助かりやすい?

ぶっちゃけ、思考停止して従っていて「すら」、生存率は前者の方が高そうよ?

790名無しさん@3周年2019/05/30(木) 10:58:17.97ID:q/ofg2hW
>>767
スペース連打しまくっちゃって…まぁ…


    「弱い犬ほどよく吠える」って真理なのね。



何度も繰り返すけど、君が否定せにゃならんのは
「自分が判断しつつ『さらに大勢の有り様も参考事項に入れる』人」であり
「思考停止して大勢に従う人」ではないよ。

つーか、対比になってない。
「自分で判断しつつ『大勢も考慮に入れる人』」VS「自分で判断しつつ『大勢を考慮に入れない人』」
または「思考停止して大勢に従う人」VS「思考停止して自分の好き嫌いに固執する人」
とかを比較して始めて
考慮事項に民意を入れ込む価値を語れるわけでね。

まさに藁人形論法。
まさにストローマン。

…君、「ストローマン」って言葉の意も知らず連呼してたからおかしいと思ってたけど
もしかして、過去自分が言われた批判の使い回しだったのかな…?

791名無しさん@3周年2019/05/30(木) 11:05:16.36ID:q/ofg2hW
>>769
ふむ、分かりやすい。

  ピロリ君にとっての「大勢を参考とする」
   :共和政国家の方が多い!→思考停止→共和政国家の方が優れてるってことになるぞ!

  本当に「大勢を参考とする」ということ
   :共和政国家の方が多い→何故?
    → フランス・ロシア等の大国は大抵、絶対王政や帝政が革命喰らった結果
     小国は植民地にされたときに王族を潰された結果
    → あ、これ、現代の立憲君主制国家には使えない奴だ。


と言うわけで間違いの箇所は「ピロリ君は思考停止して『何故君主制に移行したの?』を考えなかったから」
思考停止が何とやら、を泣かせる話だよね。
理由や歴史を考えない思考停止を自分が披露しちゃうんだもの。

理解できた?
自分が叩いてた「思考停止して大勢に従う」と「参考とする」の差と己のストローまんっぷりが。

792名無しさん@3周年2019/05/30(木) 11:28:21.99ID:q/ofg2hW
>>771
「ありましたか?」っていうかお決まりの流れじゃない?
君の言ッテナイ連呼の逃亡パターンの入り口として。

なので逃亡パターンの中に含めてたから表記してなかったけど…まぁいいや。
じゃあ訂正して…

  「やんなくて良かったときがあったもん! やったときもあるけど」
  『それ、担当者がやるべきときとやらないでいいときを峻別してただけじゃね?』
  「やらないで良いときがあるなら、定着してるか怪しいだろ!」
  『やってるときもあるんだから、やらないときとやるときのパターンも概ね定着してるってだけだろ』
  「ぐぬぬ」

これでいい? 何ならオプションで

  『それとも君は、彼等を実施の有無を峻別せず血税と労力を浪費する無能扱いする気かい?』
  「…………む、無能とは言ってないもん!
   ねつぞーだ! ねつぞーだ! ストローマンだ!」
  『いや、本論は明らかに無能という言葉を使うか否かじゃなく…』
  「あーあーあー!聞こえなーい!ストローマン!ストローマン!ストローマン!」

コレも付けるけど……要る?

793名無しさん@3周年2019/05/30(木) 11:32:24.16ID:q/ofg2hW
>>782
…そっか…そりゃ「天皇」だなんて聞くのも嫌だって人たちは
大正天皇の病気とか知るわけないよな…。

ググってwikiでも良いから見てきなよ。
そうすりゃカルテを黒塗りにせずに全部見せろ!だの
戦争したくない派だったから交代させられたんだ!だのが
政治思想に関係なく≪人として外道な発言≫だと分かるから……

794名無しさん@3周年2019/05/30(木) 11:34:00.81ID:N6iU98Y2
そういえば以前海外でスキー場のトンネルリフトで火災があり
大勢が光の見える上方へ逃げたが助かったのは下方へ逃げた者達だった
煙が上方へ上がる。
冷静でいればわかる事が集団行動により判断を狂わす

語尾を荒げてパニック状態で民意を問う姿勢は控えたほうが良いだろう

795名無しさん@3周年2019/05/30(木) 11:42:24.58ID:iwi8ZDIO
>>793
一般的に言われている大正天皇の死因は嘘。
ちなみに、昭和天皇が戦争に反対していたなどという話も嘘。
プロパガンダ
テレビを見るな、捨てろ今すぐ

796名無しさん@3周年2019/05/30(木) 11:49:40.36ID:vGbJ3EFv
怨念の長文連投している自分の姿も見えずにブーメラン (笑)


   > 「弱い犬ほどよく吠える」って真理なのね。

797名無しさん@3周年2019/05/30(木) 12:17:05.21ID:OHyA1z27
>>770
つまり、お前はやっぱり「裁判所(当時の)は無能だ」と断じたワケだね。破産宣告関係書類を提出する
場所を知ってれば自明の理。破産宣告を受理しといて罰金刑を確定しちゃう無能裁判所w

結局、お前は当時の裁判所が無能だったと断じただけ。違うなら反論してみなよ。

798名無しさん@3周年2019/05/30(木) 12:18:06.13ID:4SqALMT2
>>712
>天皇制を支持しますというのは意思表明、それは事実であり願望とは違う。

支持したいから支持してんだろ
願望だな

>これも繰り返し、現状における反天が抱える不満というものが、
>単に税金の無駄だとする感覚なら、アイデンティティを問題とする弊害とは、
>中身が異なるでしょうね。

グダグダと同じこと繰り返してねーで、異なる中身とやらが何なのか、はよ説明せえ

>必要ではなかったという認識”後”に、過去に遡って改めた。
>そうした認識が示されるまでは、法として有効だったわけです。

法に刻印され有効に機能していたがじつは必要ありませんでしたというこっったろ

>よって、不必要だという認識が示さるまで、
>国家制度の観点から、憲法に刻印されてる以上、天皇制は必要制が認められます。

実際に必要かどうかはわかんねーのさ
法に刻印され有効に機能しているがじつは必要ないということだってあるからなんだな
《憲法に刻印されているから必要》とはならねーってことさ

799名無しさん@3周年2019/05/30(木) 12:19:47.14ID:4SqALMT2
>>793
ビョーキでも務まる天皇職

800無料小幡菊次署長■5861hurikinnsi2019/05/30(木) 12:21:37.99ID:7UGJvFfM
■ 不倫は犯罪

  不倫したものは芸能界から排除
  裏金使って不倫共が芸能界、議員に復帰
  逮捕し即処刑する

801無料小幡菊次署長■5861hurikinnsi2019/05/30(木) 12:22:23.61ID:7UGJvFfM
■ 不倫は犯罪

  不倫したものは芸能界から排除
  裏金使って不倫共が芸能界、議員に復帰
  逮捕し即処刑する

802無料小幡菊次署長■5861hurikinnsi2019/05/30(木) 12:25:17.01ID:7UGJvFfM
>>799
日本を転覆計画の 反日工作員と見た

逮捕し即死刑だ

803名無しさん@3周年2019/05/30(木) 12:34:35.57ID:RNfI+6EE
>798

>支持したいから支持してんだろ

願望というのは、未だ実現しないことへの願い。
天皇制を支持するというのは、自分の内面で実現している事実。

>グダグダと同じこと繰り返してねーで、異なる中身とやらが何なのか、はよ説明せえ

これも繰り返し、現状における反天が抱える不満というものが、
単に税金の無駄だとする感覚なら、アイデンティティを問題とする弊害とは、
中身が異なるでしょうね。

>法に刻印され有効に機能していたがじつは必要ありませんでしたというこっったろ

これも繰り返しに、認識”後”に、過去に遡って改めた。
そうした認識が示されるまでは、法として有効だったわけです。

>実際に必要かどうかはわかんねーのさ

”国家制度の観点”から、憲法で要請されてる以上、天皇制が存在することの必要性は認められる。

804名無しさん@3周年2019/05/30(木) 12:56:57.95ID:q/ofg2hW
>>794
東日本のとき、皆が山へ向かって逃げるとき、海に向かっていった人たちは全滅したぜ?

ヒトラー云々もそう。
確率の代償の話をしてるときに「こんなレアケースがあるから!」じゃあ
君、単なる逆張りマニアにしかならんぜ。

>>798
横から済まんが……法の改正には基本的に遡及効はない。
つまり「実は必要なかった」じゃなく「新法施行時点を以て『必要なし』ということになった」に過ぎない。

ま、そんな難しい話をするまでもなく、民主主義下では
「あんなの無駄遣いだ!」という君の意見は
「いやいや必要な出費でしょ」というどこかの誰かの意見一人分と等価でな。
君のお嫌いな多数決で勝つまでは「あの出費は客観的に無駄遣い」にゃならんのよ。
(まぁもちろん例えば細部の細かい無駄や予算配分ミスとかはそうは言い切れないけど、
 宮内庁予算やら皇室関連予算やら並にダイナミックな話は、基本、そういうことよ)

805名無しさん@3周年2019/05/30(木) 13:06:28.89ID:+45afXMA
選挙の決定において多数の意見が正しいであろうという認識は何なのであろう
その意見が多数であるから正しいという事が大事なのではなく
その決定に合議体全体が納得できるかという事が大事なのである
少数派はその決定に不服ではあるが、自分が属する合議体に対する信頼がその結果の納得を可能とする

天皇制の存廃の選挙の結果をその合議体内の人全てが納得するには何が必要なのか
それは《人間》の存在である。日本人は《人間》の存在を信じる集合体の要素である
その存在を信じる者が全体に有る時、選挙の決定を受け入れる事ができる

天皇とはその《人間》という存在を守護する者で有る
当然天皇がその《人間》の上に立つ事はない
それを逆転せしめる者がその集合体に災いをなす者である

806名無しさん@3周年2019/05/30(木) 13:29:29.26ID:q/ofg2hW
>>796
まぁ、確かに俺は説明上手とは言いがたいな。
何せ、

  「民意や大勢を判断基準に加える」を
  「思考停止して表層的な大勢に従う」にすり替えて
  後者を叩いて「民意は参考にならず」とするのはストローマン

と示すのに、こんな長文を要するほどだ。
とてもとても説明上手とは言いがたかろう。
ただ、まぁ、彼に抱いている感情は「侮蔑」と「憐憫」であり「怨念」ではないさ。



俺の何十倍もの罵詈雑言を毎回毎回挟み込む彼が、俺を恨んでるかどうかは知らんがね。

807名無しさん@3周年2019/05/30(木) 13:41:53.73ID:q/ofg2hW
>>805
とすりゃ「納得いかない」を通り越して
判断能力に疑義を呈してる奴等ってのは、さしずめ≪人間≫不信ってところか。

然もありなん。
彼等の述べる民衆像は必ず、すぐ思考停止してパニックに陥る愚かでマヌケな木偶の群れ、だ。

808名無しさん@3周年2019/05/30(木) 13:52:20.78ID:N6iU98Y2
>>807
その人間不信が拡がれば
守護するものを無くした天皇がただ存在するだけだ
苔のむすまで

809名無しさん@3周年2019/05/30(木) 13:59:50.51ID:XUrUru88
>>780
大正天皇の例は一例に過ぎない。
"明治天皇紀""憲皇太后実録""昭和天皇実録"...これらも同じ事だ。
で、故人に対するアンタ個人が思う忖度が常識だろうが何だろうが
"この手の資料は宮内省や宮内庁が編修し基本的に天皇や皇后の生涯を顕彰するという
政治的意図が込められていてマイナスの情報ははじめから遮断されているのが現実。"
である事に何ら変わりは無い。枝葉末節な話をご苦労様です(笑)

>本人が公職を望めば公職として、民間を望めば民間としての形を追求すべきだろうに、

身分制度の解消を目的とする場合本人の現状の身分に対して
望む望まない満足してる/満足していないは一切関係無い上
アンタが天皇皇族と懇意にしていない現状では本人の思いなんて知る由も無い事。
自分に都合が悪くなれば"好きでやってるぞ!テレビで見たもん!"って小学生かよ。

何度も同じ事を言わせるなよ。

身分制度の解消を目的とする場合奴隷制と同じで本人の意思は関係無い。
あくまでも身分制度という差別制度自体の解消を目指す。
天皇制解消後何をやろうが自由だ。
日本に残った最後の奴隷制である天皇制を解消する事が主眼なのだから。
この主張に公職で残せ!なんて言う主張は無駄。

人権だけを主眼に置いた場合皇室典範改変だけで天皇皇族の人権を上げる事は出来るかも知れないし、
やらないよりは良いだろうがその権利の行使には宮内庁その他の圧力が掛かるのがミエミエだし
廃止案に対する宮内庁側からの折衷案として出して来た場合国民で議論すればいい話であって
それだけでは身分制度の解消にならないので論外。

810名無しさん@3周年2019/05/30(木) 14:01:30.65ID:XUrUru88
>>781
>天皇を奴隷呼ばわりしてるのは君らだけで
>大半の国民は陛下たちに多大な敬意と信頼を寄せている

俺からしたら天皇制は現代日本に残る奴隷制だと指摘してる迄の話で
アンタらが"奴隷呼ばわりしてる"と被害者ヅラしながら奴隷制の永続を望む加害者にしか見えんな。

俺は裕仁は嫌いだが明仁/徳仁には天皇個人としては敬意を持ってるよ。
敬意を持っているから天皇皇族に永遠の公僕を強制する事を望まない。

天皇制とは何か?という根源的な部分まで掘り下げないままの
天皇個人への浅い敬意や信頼なら大半の国民は持っているのではないかと思うが。

>確かに「自分がやりたいか」と聞かれりゃ二の足踏むが、そりゃ余りに激務だから。

そうだろう?だから天皇を憲法の国民の外の者と規定してまで自由を限定し激務を強制しちゃいかんのだよ。
そういう意味では天皇制の永続を望む者は全員壮大なパワハラ/モラハラの加害者だ。

>それとも、君は、皆に愛されてる立場の人間が、君らに奴隷呼ばわりされただけで
>自分の地位が嫌になるほど、自分を大層なものだと思ってるのかい?

アンタからしたら俺がここを天皇皇族が読む事を前提として書き込みをしているように見えるって事か?
う〜む…理解に苦しむが(笑)何じゃそりゃ?えらく飛躍した発想ご苦労様です(笑)

811名無しさん@3周年2019/05/30(木) 14:16:39.34ID:RNfI+6EE
>>805

権利を持つと同時に、そこで決められたことに政府や国民が従うことはルールであり、
そのルールに照らして正しいと思ってるからじゃないしょうかね。
よって、何もそのルールに従って決められた内容が、揺るぎのない正しさだと思っておらず、
その時々の状況においてルールに従って選択してるという感覚でしょう。

揺るぎない正しさでなければ、それは他者に対する配慮という考えに結び付き、
少数者に対する希望を与えることで、ルールの中に留めることができる。
なんとか、それで国家の一体性を保つのが、民主主義国家における有り様だと思いますけどね。
そういった意味では廃止の余地を無くすのは反対ですね。(私は天皇制を支持しますけどね)

それから余談ですけど、多数の意見が正しいと考えでもっとも有名なのは、
コンドルセの定理という考え方があります。憲法学の長谷部がよく本の中で書いてあるのはよくみますねー。
ただ、権力によって恣意的に構成された社会によって、主体が浮かび上がるといった現代哲学的に理解でいえば、
いまいち説得力はないと思いますけどねー。

812名無しさん@3周年2019/05/30(木) 14:18:09.79ID:iwi8ZDIO
インチキなので正しい事など一切ありません。
明治天皇はすり替えられた。

813名無しさん@3周年2019/05/30(木) 14:22:50.59ID:RNfI+6EE
>812

護持派の中から、(>805)のような自分なり深く考えた事が述べられる一方で、
反天連中は、こんなのばっかり。

情けないと思わないかなー。

814名無しさん@3周年2019/05/30(木) 14:39:42.92ID:C7AT7x2A
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエニイワレテモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)

815名無しさん@3周年2019/05/30(木) 14:51:30.11ID:C7AT7x2A
                   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∧_∧   平日の昼間から2ch三昧のキミ
                ( ・∀・)< 勉強の邪魔だから静かにしてくれる?
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/

816名無しさん@3周年2019/05/30(木) 14:54:19.69ID:q/ofg2hW
>>809
安心しなよ。大正天皇に関しちゃ、
脳の病気で後遺症を負った人間のプライバシーを暴きたがる
君の無遠慮さに辟易しただけだ。
公職についても「好きにやれば」と言いつつ、
好きにやらせない君の有り様に呆れただけだ。
此処に至って君が本音を明らかにした以上、どちらも論点ではない。
即ち、

    君は本人の意志に一切関係なく、退職(廃位)を「強制」したい


と言うわけだ。
分かりやすい。他人に何かを強制したがってるのは、実は君じゃあないか。

その論拠の「天皇制は身分制度だ!」も、結局は単なる君の信仰に過ぎない。
天皇が差別制度? はて、天皇を差別する者など、他人を奴隷呼ばわりして恥じないどこかの無作法者しか知らんがね。
そもそも廃止の利益は何だ? 本人の希望も無視するとあっては、もはや本人の人権ですら有り得まい。

つまり、君は、
君の脳内の観念に基づき、誰かの人権や一般国民の利益を考慮したわけでもなく、
ただただ自身の観念を満たしたいがために廃止を主張してるに過ぎない。

その妄執と無意味さ、君こそが誰かに洗脳された哀れな被害者との証左でなく、何なのかな?

817名無しさん@3周年2019/05/30(木) 15:20:27.42ID:XUrUru88
>>816
個人攻撃に切り替えですか?ご苦労様です(笑)

何度も同じ事を言わせるなよ。

アンタが天皇皇族と懇意にしていない現状では本人の思いなんて知る由も無い事だろうが。

身分制度の解消を目的とする場合奴隷制と同じで本人の意思は関係無い。
あくまでも身分制度という差別制度自体の解消を目指す。
天皇制解消後何をやろうが自由だ。
日本に残った最後の奴隷制である天皇制を解消する事が主眼なのだからこの主張に公職で残せ!なんて言う主張は無意味でしかない。

>他人に何かを強制したがってるのは、実は君じゃあないか。

日本国民である事も許されず日本国民に最低限保障される筈の自由も制限した上で
既に天皇皇族に公僕である事を強制し更にそれが永遠に続くことを正当化している加害者はアンタらが
"現代日本に残る奴隷制=天皇制"を解消する事が強制だ!なんて屁理屈でしかない。

無意味な個人攻撃やりたきゃそのままやってろよ(笑)
被害者ヅラした哀れな洗脳済加害者さんよ(笑)

818名無しさん@3周年2019/05/30(木) 15:34:01.60ID:RNfI+6EE
人間関係の数ある想定の中でも、ある人は、もう1人の人間のなにを必要としてるかを、その当人自身が知る以上に
よく知ってるとする考えほど危険な物はない。政治おいてこの想定は、民衆の意向を無視して自由を踏みにじる際の論拠となる。

(by ニーズ オブ ストレンジャーズ カナダの政治学者であるイグナティエフ )

819名無しさん@3周年2019/05/30(木) 15:40:53.10ID:q/ofg2hW
>>808
んー……危惧するまでもなく、人間不信の誰かさんたちは一定以上は増えんよ。
曰く「民衆は信頼に足らざる愚か者ばかりだ!」
曰く「民意に委ねるのは安易で危険だ!耳を貸すな!」
曰く「我らが認めて貰えないのは我らのせいじゃない! 啓蒙の機会が与えられないからだ!」
……ほら、極右、極左、オウム等のカルトと同じ精神構造よ。

とすりゃあ、彼等の人間不信の根源は、満たされなかった自尊心の成れの果て。
プライドと己の能力にミスマッチを起こさない人々は、そうはならないものさ。

>>810
君は、本当に「他人の意志などどうでも良い」のだな…
これほど恣意的な歪曲と抜粋は久々だ。
激務とは評したが、誰がやっても苦痛しかない仕事と評した覚えは全くないぞ?

例えば、総理大臣だ。
あれは天皇以上の激務だぞ? 俺にも、もちろん君にも勤まるまい。
だが、相応の意思と能力の持ち主には、これ以上ない、やり甲斐ある仕事だ。
現に、やりたがってる政治家などワンサカ居る。
さて、君は彼等の、総理になる権利を取り上げるのかね?
「だってぇ僕には無理な仕事をさせるの忍びないしぃ〜」とでも言いながら。

激務を国民のためにこなす人間に「敬意」こそ抱きこそすれ、奴隷だなどとは思うまい。
他人が加害者にしか見えないのなら、それは単に君の労働観が一面的且つ狭小だからだよ。
少なくとも「仕事にやり甲斐を求める人間はいる」と知ってれば、
望んで激務に就いている人々を「奴隷」とする無作法と、
それを許してる周囲を「加害者」とする妄想も、抱きようがあるまい。

820名無しさん@3周年2019/05/30(木) 15:54:17.73ID:RNfI+6EE
反天のみなさんは社会的な抑圧によって、言いたいことも言えない奴隷のような存在です。
5chのような、このような場でも公安が怖くて、本音が語れないわけです。
彼らのような奴隷を日本から救うために、地上の楽園だとされている北朝鮮に亡命させてあげましょう!

こうした考えって、怖いよねw

821名無しさん@3周年2019/05/30(木) 15:54:36.36ID:q/ofg2hW
>>817
被害者ヅラはどうやら君の専売特許のようだよ。
俺は君の論の身勝手さを指摘したまで。
それを個人攻撃だとしか思えず、被害感情を抱くなら、
君、他人に政治意見など言うべきもんじゃあない。

総理大臣は激務を負わされる。さて、総理は奴隷かな?
アイドルはプライバシーを著しく制限される。さて、アイドルは奴隷かな?
公務員はなるほど公僕と称される。さて、公務員は本当に奴隷かな?

彼等がその職に就くことに何の加害者もいない。
仮に彼等に意に沿わぬ「退職」を強制する者が居たとしたら、
まさにそれこそが加害者だろう。
即ち、君だ。

「強制」とは本人が望まないことを強要すること。
仮に本当に奴隷制であっても、その解消は「強制」であり、
奴隷の人権保護という目的があるから「良き強制」だっただけだ。

然るに君のは?
本人の希望など知ったこっちゃない。
地位に纏わる権利の有り様なんか知ったこっちゃない。
国民の意思も知ったこっちゃない。
…「何のための」解消なんだね、それは?

他人を奴隷呼ばわりしたり、加害者呼ばわりしたり。
そんな人間が「何のためか」も怪しい解放論を悪し様に言われて逆ギレとはね。
(笑)とあるが、君は、気の毒すぎて笑えんな。

822名無しさん@3周年2019/05/30(木) 16:21:44.79ID:XUrUru88
>>819
>君は、本当に「他人の意志などどうでも良い」のだな…
>これほど恣意的な歪曲と抜粋は久々だ。
>激務とは評したが、誰がやっても苦痛しかない仕事と評した覚えは全くないぞ?

全く論点がズレていてお話にならない。
アンタが天皇皇族と懇意にしていて本音を聞き出せるっていうので無ければ
天皇制という身分制度に"当人がやりたがっているんだ!"とも"苦痛だ!"とも誰も断言なんて出来ないと言ってるだろう。
総理大臣は身分制度ではなくやりたい者/成りたい者が成る。
天皇制は身分制度であり公僕である事と激務を強制する。
比較にならない対象を持って来ても無意味。
恣意的に職務の面だけを持って来てるのはアンタだよ。

>激務を国民やのためにこなす人間に「敬意」こそ抱きこそすれ、奴隷だなどとは思うまい。

激務を国民のためにこなしている事自体に敬意はあっても
激務を国民のためにこなさなければならない事を生まれ乍らにして強制されている現状は奴隷制だろう。
この現状を見て天皇制の永続を望む者は加害者意識が無さ過ぎる。

仕事のやりがいを見つける云々の話はこれも完全に論点がズレている。
仕事のやりがいは天皇皇族が一般国民と成り職業選択の自由を得て幅広い選択肢の中から
仕事を見つけやりがいを見出せば良いだけ。

823名無しさん@3周年2019/05/30(木) 16:37:42.13ID:XUrUru88
>>821
"法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、
 政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない"一般国民の総理大臣やアイドル公務員なんぞ何の比較になるんだ?

は?総理大臣やアイドル公務員が奴隷制だと言った覚えはないが?
アンタの言ってる事は耄碌老人のギャグでしかない。
身勝手なのはアンタの方。

一方"法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、
 政治的、経済的又は社会的関係において、差別され"ている天皇皇族に
様々な制約を加える天皇制という身分制度は現代日本における奴隷制でしかない。

>…「何のための」解消なんだね、それは?

は?アンタがマトモに字面を読めるんなら"差別的身分制度の解消"と既に言っているだろう。哀れだねぇ。

824名無しさん@3周年2019/05/30(木) 17:00:08.56ID:q/ofg2hW
>>822
簡単な話だ。
彼等は「辞めたい」と言っていない。
「辞意がない」とするにはそれで十分だ。
それとも君は、ある日突然、目にしたこともない辞表を捏造されても歓迎するのかい?

さらに言えば、上皇陛下は譲位された。
これで「言いたくても言えないんだぁー!」などという
君らの決め台詞が嘘だというのもハッキリした。
即ち、彼等が天皇の職にあることは強制ではない。

むしろ、君こそが強制の加害者だ。
何故、彼等は彼等の在り方を、君の決めた枠組みの中から選ばなければならない?
何故、君は彼等に彼等の在り方を強制する?

凡そ天皇を差別しているのは君ぐらいしか見受けんが。
何だね? まさか「俺様が強制って決めた仕事に就かせてることが差別なんだあー」とでも叫ぶのかね?
(↑に同意できずとも)幾ら君でも自分自身が「嫌がってるかも分からない」とした手前
その職にあることを「強制」と、もう言い張りはすまい?

君が大義名分に「身分制度の解消」とやらを持ってきてるのは重々分かってるとも。
俺が明らかにしたい……というより君に直視させたいのは何のための解消か、という話だ。
奴隷制であれば、奴隷の自己実現や権利拡充のための解消という理由が付く。
然るに「本人の希望など知ったことか」と嘯く君は、何のための、誰のための解消を望んでるのかな?

見受ける限り、君はそこに「僕が満足する!」以外の答えを出せないようなんだがね。

825名無しさん@3周年2019/05/30(木) 17:19:30.79ID:q/ofg2hW
>>823
さて、要は「天皇は強制されてその地位に就いているか否か」という点にある。

是ならば、確かに皇族の人権問題は深刻だ。
しかし否ならば、彼等の激務は、他の職業同様、望んだ自己実現の一環。
彼等の人権への制限は、他の職業同様、望んだ地位に応じた甘受すべき代償となる。

そして、俺は言うまでもないが「否」と主張する。
論拠は、継承拒否した皇族がいないことを挙げるし、
捕捉として、生前退位を希望し、その希望が通った上皇陛下を以て、
彼等の意思表明が決して制限されてないと述べる。

さて、君は何を以て「是」と主張する?
何のため言っておくが、世襲とは単に自動的に指名順が決まると言うだけの話だ。
そこを越えて「強制だ!」と叫ぶなら、君が疎み続ける本人の拒否の意志を見出すほかはないぞ?

826名無しさん@3周年2019/05/30(木) 17:26:18.11ID:N6iU98Y2
同席していた老夫人に「あなた職業は?」
と問われその詩人は「詩人です」と答えた
するとその老婦人は「あら、詩人は職業なんかじゃなくてよ」
とたしなめられた。

詩人は詩人である事を止める事はできない
同様に天皇は天皇であることをやめることはできない

さりとて皇室典範と言ういわば天皇家の家訓家法のようなもの
さえも自らが決定できない。そのような状態は
果たして天皇家が望んでいることであろうか

827名無しさん@3周年2019/05/30(木) 17:50:51.19ID:q/ofg2hW
>>826
叙情的だな。
ところで、上皇陛下は「やめることができた」のだが?

職業としての天皇は「他の公務員同様」に
憲法に根拠を置かれ、法律で細部を規定されるものだ。
皇室典範は家訓家法等ではない。読めば分かる。あれは国家公務員法ver天皇家に過ぎん。

去就の有り様を国民に決定されるのは公務員の当然。
自分で好き勝手就いたり辞めたりできる公務員が居るものか。
公務員になるものは去就はおろか、給与すら国民の意思に委ねることを納得してその職に就く。
それは公務員になるものの「望み」だ。
さて、天皇のみを何故君は例外とする? 詩情はそれをみたさんぞ。

828名無しさん@3周年2019/05/30(木) 18:21:35.75ID:N6iU98Y2
>>827
跡継ぎがいればこそ退位できる

画家は描くべき時に描き
詩人は詠うべき時に詠い
天皇は祈るべき時に祈る

そこには公務も私務もない

829名無しさん@3周年2019/05/30(木) 18:25:06.07ID:OHyA1z27
此処でハッキリさせねばならない事が有る。

○彼(若しくは彼等)が住む世界は、どんなものだろう?

・身体能力は遺伝ではなく訓練によってのみ上下する
・何故か零戦を捉えるレーダーが開発された
・差し押さえ物件を自由に使っていい或は一審から二審の間の被告人の動き、事情は不問の上で結審

↑は彼等の内の誰かと私の会話で出て来たモノ。
あと、↓には私自身はロムってた彼等の内の誰かと別人の会話で出て来たモノ。

・なんだか98:2が意外と近未来に覆るらしい
・彼方では現上皇の「お言葉」は只の公務(自己意志の欠片も無い政治決定の流布)だったらしい

はてさて彼等の「当たり前」は我々の「当たり前」とリンクする所が在るのだろうか?

830名無しさん@3周年2019/05/30(木) 18:44:45.48ID:q/ofg2hW
>>828
逆に言えば、継承者がいる限り、任意で辞められるという話よ。

職業としての画家は、絵を出さなきゃ自主退職。出しても売れなきゃ廃業。
職業としての詩人は、詩集を出さなきゃ自主退職。出しても売れなきゃ廃業。
どちらも望んで辞められる。どちらも望まず辞めさせられる。

誤魔化したって「趣味:詩作」と「職業:詩人」は別物。
老夫婦とて、夫が詩作で飯を食えてたなら胸を張って「職業:詩人」と答えてたろうよ。
バイトで食い繋ぐ生活から脱却して始めて、「職業:ミュージシャン」と名乗れるように。

そもそも天皇は始まりから役職。ポエムで「詩人と名乗る単なる詩作趣味者」と同列に並べるない。

831名無しさん@3周年2019/05/30(木) 19:48:51.24ID:1wbjp2E0
>>830
たとえ詩が売れなかろうが食えなかろが詩を詠い続ける限り詩人であり
祈り続ける限り天皇は天皇である。天皇制が廃止しようと
それは変わらぬ
単に公務員だとして貶める必要があるだろうか

832名無しさん@3周年2019/05/30(木) 20:08:57.38ID:pbBR9Dq+
もう国民は天皇なんか敬愛してないよ
週刊誌のオナニーネタになってるだけ
天皇とかロイヤルとか陳腐な存在になり果ててる

それなのにさらに天皇制を維持させようとしているお前らってバカでしょ?

833名無しさん@3周年2019/05/30(木) 20:09:44.09ID:8qnv1GY/
平成天皇の生前退位は一代限りの特別立法だったけど
今後も天皇の希望で法ができることが普通のように語られてるね

834名無しさん@3周年2019/05/30(木) 20:20:41.37ID:h4awMLNm
ストローマンがアホなだけ

835名無しさん@3周年2019/05/30(木) 20:22:05.87ID:q/ofg2hW
>>831
貶めるも何も、単なる事実。
売れない自称詩人は、ただの趣味が詩作の人。
天皇の今の主な業務は祈祷じゃなく、象徴としての諸活動。



そして、申し訳ないが……君には飽きた。

芸術の真価とは、作品に込められた情動の総量。
芸術家の得た感動こそが、作品を通じて鑑賞者の心を動かすもの。

心を閉ざし、何を言われても馬鹿の一つ覚えを機械的に並べる枯れた感性からは
砂より味気ない無残な言葉の残骸しか沸くことはない。

君が詩のつもりで詠むものは、しかし、詩には遠い死体の山だ。
モルグを作りたいのでなければ、悪趣味は早めに諦めろ。

836名無しさん@3周年2019/05/30(木) 20:55:38.53ID:1wbjp2E0
>>835
祈りを妨げるかのごとく増え続ける公務
国民が天皇を公務員であるかの如く求める所以か
最もなことだ

837名無しさん@3周年2019/05/30(木) 20:59:33.66ID:X2oGbqp1
>>827
> 職業としての天皇は「他の公務員同様」に
> 憲法に根拠を置かれ、法律で細部を規定されるものだ。
> 皇室典範は家訓家法等ではない。読めば分かる。あれは国家公務員法ver天皇家に過ぎん。

 法實證主義者か……。

838名無しさん@3周年2019/05/30(木) 21:04:24.00ID:DmrANh8Y
ストローマンは天皇が置かれている現実を無視して
DV夫や暴力親が書かせた被害取り下げ書をそのまま間に受けるやる気の無い警察や児童相談所の係みたいな奴だな。

839名無しさん@3周年2019/05/30(木) 21:07:22.70ID:ZkCvU29Q
全国民の0.2%以下の反皇室議論をやっているという時代錯誤。
匿名掲示板の時代遅れ性の象徴ですな。

840名無しさん@3周年2019/05/30(木) 21:39:04.48ID:loHOYVO5
放っておいても消滅する制度だからな

841名無しさん@3周年2019/05/30(木) 22:24:13.88ID:80T124EF

842名無しさん@3周年2019/05/30(木) 22:44:42.45ID:Mgu2peLa
>>838
ならば君ら廃止派はさしずめ、
「隣家の美人妻に懸想するがあまり
 『奥さんは内心では離婚したがってる!口には出さなくても俺には分かる!』
 『隣の家ではDVが行われてる!何の物証もなくても俺には分かる!』と妄想にとりつかれ、
 隣家の夫に『離婚して彼女を自由にしろ!』と迫ってるストーカー
 ※ たまに人種差別発言や男尊女卑発言を漏らす」ってとこか。

……うわ。末期の2ちゃんねらーだな。

843名無しさん@3周年2019/05/30(木) 23:12:56.86ID:DmrANh8Y
物証なんて無数の青アザや傷を見りゃ十分だろ。
差別発言は存置派の十八番だし。

844名無しさん@3周年2019/05/31(金) 01:20:47.42ID:SaBRzsZY
>>843
青アザも傷も無いんだってさ。当たり前だよね。DVの事実が無いんだから。ストーカーの妄想。
存置派の差別発言とは?「廃止派は人間じゃない」とか?それなら事実だって。

845名無しさん@3周年2019/05/31(金) 02:44:29.11ID:SbBd5pnA
いまだに天皇が必要とkほざいてるバカw
どうせ天皇家なんてもうじき滅ぶけどなw

で、愛子に子供が生まれなかったらどーすんの?
悠仁が一生童貞だったらどーすんの?www

愛子が子供を天皇にさせたくないとか言い出したらその意思を尊重するべきだろう

とその前に結婚できなかったらどうするんだ?

846名無しさん@3周年2019/05/31(金) 03:08:04.30ID:SaBRzsZY
>>829
その「・」を1つ追加

・従姉弟同士(四親等)も結婚出来ないらしい

847名無しさん@3周年2019/05/31(金) 03:41:31.50ID:dtozOx79
>>824
>彼等は「辞めたい」と言っていない。
>「辞意がない」とするにはそれで十分だ。

要するにアンタの論を要約すると
"天皇制という名の被差別身分制度の中で彼らは最大限にその職や立場を楽しんでるように見えるじゃないか!
その証左に彼らは辞めたいと言っていない上、上皇陛下は譲位されたじゃないか!
だから彼らは彼らの自己実現を果たせた上、天皇制という身分制度を永続したがっているに違いない!
俺達は彼らの自己実現をサポートしてるんだ!それの何が悪い?だから天皇制を永続させろ!"論って事だよね?

天皇皇族をやっていく教育を叩き込まれ今更皇籍離脱して生活して行ける術を授けられていないであろう
59歳の徳仁天皇を慮って上皇明仁が譲位するのは人の子として当然の行為なんじゃないの?
ただの合理的選択でしょうが。
何も楽しんでいる訳でも何でもなくそうする事が徳仁天皇にとって最善であると上皇明仁が判断し、
59歳の徳仁天皇も今更他の職業に就けるかどうかも分からないので応じたという現実的選択をしたまでじゃないの?

またこれも過去スレでも言ったように表面上のお言葉や譲位という形式的事象なんてのは
官僚組織の巣窟である宮内庁やら政府やらの圧力が無関係だとは言えないし
彼らが人格者であれば己の事だけではなく責任を感じて宮内庁職員や皇宮警察の食扶持を無くしてしまう事を懸念してる可能性だってある。
俺やアンタが天皇皇族と懇意にしてる親友で本音を聞き出せる立場にあるって言うのなら断言できるのだろうがそれだけで判断なんて出来ないだろう?

アンタは以前東久邇宮氏が皇籍離脱し一般国民になれた事を喜んでいたという手記を紹介した際
"人は誰しも自分の選択を良かったと思わなければやってられない"旨のレスで否定していたよね?
その論法を当て嵌めれば彼らも何ら楽しんでいる訳でもなく限られた選択肢の中で選ばざるを得ない道を
最善の選択だと思って邁進し己の人生を最善なモノであるように思えるように努めてるだけとも言えるよね。

848名無しさん@3周年2019/05/31(金) 04:28:42.79ID:dtozOx79
>>824
>それとも君は、ある日突然、目にしたこともない辞表を捏造されても歓迎するのかい?

これは完全に論理の飛躍だね。
もし現実的に国民の総意が廃止となった場合は天皇皇族と充分な折衝を繰り返し天皇皇族の意志、国民の意志確認を伝え合い、
決定している公務の予定を熟し乍ら必要な皇籍離脱後の生活補償問題等もキッチリやって相互納得の上でやるしかないだろう。
突然廃止するという辞表を捏造して突きつける訳にはいかないのは自明の理。

>即ち、彼等が天皇の職にあることは強制ではない。

憲法と皇室典範、実態不明な国民からの天皇制支持でキッチリ彼らの人生や人生における権利や選択肢を限定し強制してる。

>むしろ、君こそが強制の加害者だ。

もう何度も説明済み。
その論は天皇制という名の身分制度を憲法や皇室典範で天皇皇族の生き方や選択肢を様々に制約し強制してる加害者が俺に罪を擦り付けたところで成立しない。
俺は歪な身分制度を解消し彼らに一般国民に適用される人権をとり戻し
無限の人生の選択肢の中から楽しいと思える人生を歩んで欲しいと言っているに過ぎない。

日本社会は奴隷制や貴族華族等の身分制度の解消を次々と実現して来た。
これらは外圧からそうなった経緯があるケースもあるにせよ日本国民が誇っていい事だと思う。
最後に残された奴隷制である天皇制という身分制度を解消し
天皇制なんていう歪なシステムに拘束されてる天皇皇族を解放し
一般国民としての自由を享受してもらおうじゃないかという主張の何が君らにとって不都合なの?

>何故、彼等は彼等の在り方を、君の決めた枠組みの中から選ばなければならない?何故、君は彼等に彼等の在り方を強制する?

それはアンタらに言いたい言葉だよ。
天皇制という名の身分制度の中での限られた人生の選択肢から彼らの身の振り方を決めろ!と突きつけてる制度を支持し既に強制してるのはアンタらなんだから。

849名無しさん@3周年2019/05/31(金) 04:49:43.38ID:mMajVYyt
>>848

廃止をする上で、その後の生活をサポートする上で金銭的にも考慮すれば問題ないと考えてるだったら、
廃止ではなく、皇籍離脱でも同じようにすれば、君が批判する論拠は失われるわな。
ちなみに今でも、億単位のお金は支払われてるけどな。

850名無しさん@3周年2019/05/31(金) 04:51:32.83ID:dtozOx79
>>824
>凡そ天皇を差別しているのは君ぐらいしか見受けんが。

天皇制という名の現代の奴隷制とも言える身分制度を支持し
彼らは国民に規定されない存在だから天皇皇族には国民に適用される人権は不要だ!と差別してるのはアンタら。
もし俺が天皇皇族を差別しているのなら
アンタらと同じく天皇皇族は一般国民に規定されていない者達だから一般国民に与えられる人権なんて無くて当然!という論者になっていただろうよ。

実際毎日新聞の記事にもなったケースだが
陛下の退位を巡る有識者会議でのヒアリングの際に平川?弘と渡部昇一という
保守系専門家が"天皇は押印と祭祀と生殖行為さえしていれば良い"という意見を出し
陛下が"ヒアリングで批判をされたことがショックだった"と人格まで否定され強い不満を漏らされていた事もあった。
明確に天皇を差別しているのはこの手の論者の方だろう。

>何だね? まさか「俺様が強制って決めた仕事に就かせてることが差別なんだあー」とでも叫ぶのかね?
>(↑に同意できずとも)幾ら君でも自分自身が「嫌がってるかも分からない」とした手前その職にあることを「強制」と、もう言い張りはすまい?

意味不明だな。身分制度=職ではないだろう?
身分制度で規定された天皇皇族に強制的に与えられる職が天皇皇族がやってる公務や神事や皇室外交だろう?
この公務や皇室外交は彼らがやりたい事だけ選択できるシステムでもあるまい。
そのやりたい事だけ選択できるシステムでもない公務や皇室外交を天皇皇族しか出来ない名誉職だから黙ってやれ!充分な報酬は払ってやってるだろ!
と押し付ける事を支持してるアンタらの強制だろう。

851名無しさん@3周年2019/05/31(金) 04:55:02.56ID:mMajVYyt
天皇がどのように意識してるのか無関係に、下手すれば平等の強制を課す先には、
去就の自由を認めた際にも生じる、その後の生活をサポートしなければならない同じなわけだから、
廃止の際は、それを考える。そうじゃない場合は、それを考えないといった前提は、余りもご都合的なでしょうな。

852名無しさん@3周年2019/05/31(金) 05:06:15.13ID:mMajVYyt
>850

>陛下の退位を巡る有識者会議でのヒアリングの際に平川?弘と渡部昇一という
>保守系専門家が"天皇は押印と祭祀と生殖行為さえしていれば良い"という意見を出し

あとこれも間違いでしょう。
https://mainichi.jp/articles/20170521/k00/00m/010/097000c
特に『生殖行為さえしていれば』といった主張は、あなたの妄想なのでは?

853名無しさん@3周年2019/05/31(金) 05:08:53.47ID:mMajVYyt
ちなみに、なぜ反天はこうしたセンセーショナルな嘘を織り交ぜるのでしょうかね。

854名無しさん@3周年2019/05/31(金) 05:21:19.37ID:dtozOx79
>>824
>君が大義名分に「身分制度の解消」とやらを持ってきてるのは重々分かってるとも。
>俺が明らかにしたい……というより君に直視させたいのは何のための解消か、という話だ。
>奴隷制であれば、奴隷の自己実現や権利拡充のための解消という理由が付く。
>然るに「本人の希望など知ったことか」と嘯く君は、何のための、誰のための解消を望んでるのかな?

答えは明確。天皇制という名の奴隷制から天皇皇族を解放する事と
それを実現した際は日本国民の人権意識の高さを世界にアピールできる。
天皇皇族は自由を手にし様々な制約から解放され各々の人生を楽しめばいい。
日本国の人権意識はここまで来たか!と思わせる国際的アピールは国益にもなる。

>>825
>さて、要は「天皇は強制されてその地位に就いているか否か」という点にある。

この答えは>>847で答えた通り"是"しか有り得ないよね。
天皇制という名の奴隷制の中で天皇に成る為の教育を受けた者に与えられた限られた選択肢の中から
父子が合理的選択をしたというだけの事。
選んだら自己実現だなんて暴論でしょ。
若いうちに皇籍離脱すれば社会復帰もしやすいのだろうが
皇籍離脱したところで4〜50にもなって新入社員で就職しようにも一般国民として生きて行く術を知らないのではね…。
既に手前勝手を知ってる天皇皇族を選ぶしかないだろう。
まぁ本気で廃止されて就職先に困るのであれば天皇企業である日赤病院の系列ならコネで雇って貰えるのかも知れないがね(笑)

855名無しさん@3周年2019/05/31(金) 05:32:33.62ID:mMajVYyt
>>854

>この答えは>>847で答えた通り"是"しか有り得ないよね。

皇族自身の考えの所在を無視して、自分の考えしかあり得ないとし、異なる可能性を捨て去り、
それを決めつけるのは無茶苦茶ですね。

ちなみに人権の中に自由権に含まれる愚行権といった考え方がある。
まわりがどのように考えようが、その人自身の行動は他者に迷惑かけなければ、尊重すべきだとする物。
君は、天皇の人権を蔑ろにしかねないことを、まったく無視してるよね。

結局は、平等の強制に至る可能性に至る可能性があり、天皇の人権を侵す余地がある主張に過ぎないということだ。

856名無しさん@3周年2019/05/31(金) 05:37:51.65ID:mMajVYyt
去就の自由を恒久法として認め、仮に皇族が離脱することなった場合は、その後の生活に支障がでないように、
金銭的なサポートを行う。

特に、後者における在り方は、廃止した際にも生じる問題である以上、反天がそれが十分ではないとあげつらうのは、
むしろ強制的にそれを追い込む事を考えれば、反天の主張は自己矛盾ですね。

857名無しさん@3周年2019/05/31(金) 05:45:30.91ID:dtozOx79
>>849
は?何が言いたいのか意味不明だね。
制度廃止となれば当面の生活補償はするしかないだろう。

>>851
それは既に説明済み。
読まないなら横レスすんな。

>>852
ん?生殖行為は雅子妃に言ったんだっけ?
まぁ大筋で天皇皇族を差別しているのはこの手の論者。

>>853
まぁそうやってレッテル貼りして生きて行けよ(笑)

858名無しさん@3周年2019/05/31(金) 05:48:31.55ID:dtozOx79
>>856
相変わらず何が言いたいのか意味不明。

859ヒロヒト2019/05/31(金) 06:01:02.09ID:pT5LhZRy
>>772
「オレ様は賛成しない」を「誰も賛成しない」に擦り変えた詭弁ですね。


5ch 公認の、「頭のおかしな人の判定基準」(https://info.5ch.net/?curid=2078

■「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。

860ヒロヒト2019/05/31(金) 06:01:33.98ID:pT5LhZRy
>>773
「多い方が正しい」と「多い方に従うのが正しい」の区別ができないお馬鹿さん♪

861ヒロヒト2019/05/31(金) 06:02:01.73ID:pT5LhZRy
>>774
それより多くの国々で共和制が実施され、国民に支持されているという現実はご存知?

862ヒロヒト2019/05/31(金) 06:02:31.34ID:pT5LhZRy
>>776
>いやいや。あるからwww

失礼しました。「少しは」あるんですね。
そこに上がってるのは9ヵ国。そのうち4ヵ国はまた共和制に戻ってますね。

ちなみに、君主制から共和制に移行した国は70ヵ国近くあります。ぜんぜん、違いますね。
多くの国が、「君主制よりも共和制の方がいいや」という選択をしているわけです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/君主制#過去の君主制)

863ヒロヒト2019/05/31(金) 06:03:03.88ID:pT5LhZRy
>>785
>有り得ない「支持理由=多いから」の藁人形をようやく捨てて

別に捨てはいませんよ。
実際にあなたは、廃止派が多数派になったら「廃止」に一票を入れると言ってます。
「国民の象徴たり得るか」を「支持者が多いか少ないか」で判断してるんだから、「多いから支持する」でしょ?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1453530254/136

>君のif世界、国民が不支持に転じただけで、
>民意が必要性の根拠たり得なくなったわけじゃないじゃん。

あなたが言っているのは「民意の大切さ」であり「天皇制の大切さ」ではありません。

「天皇制の必要性は、“国民の支持にあり”」という論は、支持派が少数派になったら自動的に消滅するわけです。
「必要性」とはつまり「無くすとなぜいけないのか」に対する説明でもあるわけです。
「無くすとなぜいけないのか」に対して「無くせる状況においては自動的に解決する話」を持ち出すことがいかに無意味か、ということ。

>「第4種永久機関が発見されたif世界では原発の必要性はなくなる

「 第 4 種 永 久 機 関 」 っ て 何 ? ? ?   永 久 機 関 は 第 2 種 ま で で は ? ? ?

まぁ、それが物理的に不可能とされる永久機関の話であるならば、
あなたは「物理的に不可能とされるIF」と「民意さえあれば可能、かつ民意の獲得が不可能とは言えないIF」の区別がつかず
それを同列に扱うお馬鹿さん♪

864ヒロヒト2019/05/31(金) 06:04:13.45ID:pT5LhZRy
>>786
>相違ないね?

相違ないですよ。ですが、もう少し正しく言うと、「費やしてきた」ではなく「今でも費やしている」ですかね。

>合格祈願は「精神的安定」という目的達成のためにする行為であり、皆それは理解してるよ。

願ってるのは合格じゃん。勝手に目的を擦り変えてはいけませんよ。
「合格して欲しい・合格したいという願い」は、合格祈願では叶えられないと判ってるけど神社に行って祈願する。
同様に、「他国と上手く付き合いたいという願い」は、国賓接待では叶えられないと判ってるけど接待をする・接待を受ける。

おんなじことですね。

>じゃなきゃ皆が受験勉強第一・神頼みはオマケでやってるのがおかしくなる。
>君の論なら、神頼みさえしてりゃOKと思い込む阿呆がいるはずだろ?

おかしくありません。なぜなら、合格を願っただけでは合格しないって、みんな判ってるから。

>「望まない人が多数派になってはいけない理由がない」を
>さもマイナス要素、特殊要素のように語ってきたじゃん。

マイナス要素? 特殊要素?? それは違います。
単に、「日本にとって大事なのは“国民の意思を守ること”であって、“天皇制を護持すること”ではない」ということを
再確認しているだけなんですが。

>それは他人が判断すること。

その通り。
あなたのことを「そういう状態が生じ得ると考える」と「そういう状態が生じることを良しとする」を混同しちゃうような
論理性の無い人だと考えるかどうかは、他の人が判断することです。

865ヒロヒト2019/05/31(金) 06:04:51.44ID:pT5LhZRy
>>788
>「自分の意見もまた一つの主観」と明言するのは避けるのね。

「廃止して浮いたお金を別のことに使える」「天皇や皇族に一般国民並の人権を保障できる」は、わたしの主観とは無関係な事実なわけですね。
「浮くお金と制度の穴埋めに要するお金とどちらが高いか」「天皇や皇族はそんなことを望んでいるのか」には議論の余地がありますけどね。
こういった「事実」に基づいて、わたしはわたしの主観的見解を述べているわけです。

>「世論がひっくり返ったらお前らは沈黙せざるを得ないんだろ!」とセットに語ってきた

はい、ストローマン論法をまた発見しました。
沈黙せざるを得ないと言ってるのは「おまえら」ではありません。「大勢の支持があるという論」なのです。
ストローマン先生、相変わらず絶好調ですね。

>普通に読解してビバ民意・ビバ民主主義にゃ見えないし。

わたしは「民意が望めば廃止できる」「そういう民意になってはいけないという理由はない」とさんざん言ってるでしょ。
「大勢の支持があるという現状を無視してでも廃止せよ」などとは言ってないでしょ。

つまりわたしは民主主義肯定論者なのですよ。

嘘とストローマン論法に基づいて「さぁ〜て、ほれほれ、言ってごらん?」などと煽り文句を並べ立てるあなたからは
私怨に駆り立てられたドス黒い精神性しか感じませんね。

普通に読解って何? あなたの読解が「普通」かどうかって、いったい誰がどんな基準で判断するわけ?

答え:オレ様がご都合主義的に決めた、オレ様独自の判断基準

866ヒロヒト2019/05/31(金) 06:05:35.24ID:pT5LhZRy
>>789
>「多くの人が選択してるから正しいだろう」で思考停止する藁人形

自分で「多くが正解とした方向性こそが正解の可能性が高い」って言ってんじゃん。
「多くの人が選択してるから正しいだろう」と、いったい何がどう違うわけ???

>そりゃ大勢が間違ってる可能性もある。

その通り。民主主義社会においても「多から正しい」とはならないのです。多くても間違ってる可能性があるのです。
民主主義社会において正しいのは「多から正しい」ではなく、(少数派として不満があっても)多い意見に従うこと」なのです。

>集団であれば、たまたま火災の発生箇所を見てた人が居るかも知れない。
>たまたま非常階段の位置を憶えてた人が居るかも知れない。

パニックに陥って、単に「人が逃げる方向に自分も逃げる」という本能に突き動かされているだけなのかもしれない。
火災の発生箇所を見てた人がいても、その人が逃げる先が安全な場所に通じていないかも知れない。
非常階段の位置を憶えてた人がても、その人が向かう非常階段にはすでに火の手が回っているのかも知れない。

「大勢に従う」とは、こうした危険に身を晒すということなのです。
火災現場に1人取り残されたとき、どうすればいいのか自分で判断できないということなのです。

>>790
>何度も繰り返すけど、君が否定せにゃならんのは
>「自分が判断しつつ『さらに大勢の有り様も参考事項に入れる』人」であり
>「思考停止して大勢に従う人」ではないよ。

あなたが言った「多くが正解とした方向性こそが正解の可能性が高い」とは、まさに後者の典型例ですね。
そして議論において大事なのは「自分の判断」を述べることであり、「大勢が支持しているから」の連呼ではありません。

867ヒロヒト2019/05/31(金) 06:07:43.32ID:pT5LhZRy
>>791
>フランス・ロシア等の大国は大抵、絶対王政や帝政が革命喰らった結果

では、革命側が新たに「王」を立ち上げて君主制にしなかったのはなぜ?

>小国は植民地にされたときに王族を潰された結果

その後、それらの国々は独立をしたわけですが、なぜ君主制ではなく共和制として再スタートしたわけ??
新たに「王」を立ち上げて君主制にしなかったのはなぜ?

君主制の方が国家体制として合理的であると、国家・国民が認識しているのなら、
「誰かに王になってもらおうや」と言って君主制を選択するはずなんじゃございませんか? でも、そうはしていない。
なぜ?

答え
君主制よりも共和制の方が国家体制よりも合理的で優れているから、より多くの国々が共和制を選択し、君主制を選択しなかった。
よって、「世界が選択する、より合理的と考えられる国家体制への移行」というのは天皇制廃止の大きなメリットである。


さて、この考え方は正しいでしょうか?
正しくないのであれば、いったいどこがどう間違っているのでしょうか?

868ヒロヒト2019/05/31(金) 06:08:16.98ID:pT5LhZRy
>>792
> 『やってるときもあるんだから、やらないときとやるときのパターンも概ね定着してるってだけだろ』
>  「ぐぬぬ」

誤魔化しは駄目です。「やらないときとやるときのパターンも概ね定着してる」とは、あなたが今、言い出して追加したこと。

つまり、>>745であなたが言っていた、「……レベルで止まってちゃあ、何にもならんのよね」とは、
わたしが実際にはしていた反論を「無かったこと」にする卑劣だったわけです。

相手に向かってさんざん「無かったことにするヤツ」を連呼しながら、ご自分は白昼、堂々とそういうことをやる。
嘘によって相手を貶めるという卑劣と、「相手がやるのはNGだけど自分がやるのはOK♪」というダブスタ。

これがあなたという人間の本性なわけですね。

ちなみに、今回新たに「追加」されたモノに反論いたしますと、
「やらないときとやるときのパターン」などというモノがある時点で、
国際社会は本当に“守るべき儀礼”という認識をしているのかどうか疑問である、ってことになりますね。

>『いや、本論は明らかに無能という言葉を使うか否かじゃなく…』

そう。大事なのはそういう言葉を使うか否かではなく、わたしが彼らを馬鹿とか無能とかだと考えているかどうかです。
わたしはキッパリと「馬鹿だとは思っていない」と言っているにもかかわらず、そう言ったかのような論を展開する。
知るはずも無い相手の心を勝手にデッチ上げて「確認済みの事実」であるかのように語って攻撃の材料にするという卑劣。
相手が言ってもいないことを言ったことにして批判の材料にするという卑劣。
これこそがストローマン論法の真髄であり、あなたの十八番であり、あなたという人間の本質の表れなのです。

あなたほど「卑劣」という言葉が似合う人を、わたしは見たことがありません。

さて、「無駄」と言ったらなぜ「無能だ」と言ったことになるのでしょうか?
それは、あなた自身が「オレ様が無駄だと思うことをやるヤツは無能」という価値観を持っているからではありませんか?

869ヒロヒト2019/05/31(金) 06:09:02.42ID:pT5LhZRy
>>797
>つまり、お前はやっぱり「裁判所(当時の)は無能だ」と断じたワケだね。破産宣告関係書類を提出する
>場所を知ってれば自明の理。破産宣告を受理しといて罰金刑を確定しちゃう無能裁判所w

意味不明。事実を述べたらなぜ「無能だ」と断じたことになるわけ?
わたしは事実を述べているだけ。その事実に対して「無能」を連呼しているのはあなたでしょうに。

つまり裁判所に対して無能呼ばわりしてるのはわたしではなくあなたの方なのですよ。


で、結局、内村の処遇の何がどうだから「事後立法逮捕」につながるわけ?
ある事件でご自分の腑に落ちないことがあったら何でもカンでも「事後立法逮捕」になっちゃうわけ?

870名無しさん@3周年2019/05/31(金) 06:09:18.54ID:OnUa2i0p
>>832 日本国民の8割以上が皇室を支持している。お前が馬〇なの。

871ヒロヒト2019/05/31(金) 06:10:08.53ID:pT5LhZRy
>>819
>曰く「民衆は信頼に足らざる愚か者ばかりだ!」
>曰く「民意に委ねるのは安易で危険だ!耳を貸すな!」
>曰く「我らが認めて貰えないのは我らのせいじゃない! 啓蒙の機会が与えられないからだ!」

・・・・・・と、誰も言っていないセリフをご自分で仕立て上げ、そのセリフを自分で攻撃するという妄想行為。
この人がやっているのは、ご自分の脳内お花畑でこしらえた「虚像」に向かって批判するという妄想行為。

いわば、公開オナニーですね♪

872ヒロヒト2019/05/31(金) 06:10:55.45ID:pT5LhZRy
>>829
「なぜ、事後立法逮捕なのか」の説明に行き詰まって、過去に恥をかいたトンデモ論の自己紹介を始めましたよ♪

873名無しさん@3周年2019/05/31(金) 06:11:55.19ID:OnUa2i0p
>>845 お前さんが心配することは無いよ。日本人はきっちり皇室を続けていく
     からね。半島民は半島へ帰れ。

874ヒロヒト2019/05/31(金) 06:12:42.59ID:pT5LhZRy
>>856
>去就の自由を恒久法として認め、仮に皇族が離脱することなった場合は、その後の生活に支障がでないように、
>金銭的なサポートを行う。

自分で働いて稼げる分は自分で稼ぎ、
それでも憲法が保障する「健康で文化的な最低限度の生活」を営むのに足りない分は「生活保護」で支援する。
一般国民と同じ。何の問題もないですね。

875名無しさん@3周年2019/05/31(金) 06:16:15.16ID:OnUa2i0p
>>847・848 天皇家が「日本人のご先祖様の祭祀」をしておられることを失念した
       屁理屈でしかないわな。
       自分の意見は3〜4行にまとめろ。誰もマジに読んではくれんぞ。
       まとめる能力が無いのか。

876名無しさん@3周年2019/05/31(金) 06:19:55.97ID:OnUa2i0p
>>860・861 出し遅れの証文だな。いまさら!。

877名無しさん@3周年2019/05/31(金) 06:20:28.35ID:dtozOx79
>>855
>皇族自身の考えの所在を無視して、自分の考えしかあり得ないとし、異なる可能性を捨て去り、
>それを決めつけるのは無茶苦茶ですね。

でその所在とは?皇族自身の考えを君が言ってみろよ。折衝を繰り返し懇意になった上で本音を聞き出した事も無いのに何言ってんの?
無茶苦茶なのは君。

>ちなみに人権の中に自由権に含まれる愚行権といった考え方がある。
>まわりがどのように考えようが、その人自身の行動は他者に迷惑かけなければ、尊重すべきだとする物。
>君は、天皇の人権を蔑ろにしかねないことを、まったく無視してるよね。

どうも言ってる事のレイヤーが噛み合わんなぁ。
もし俺が天皇皇族の人権を全く考えないのなら君らと同じく天皇制という名の奴隷的身分制度を絶賛支持してるだろうよ(笑)

878名無しさん@3周年2019/05/31(金) 06:21:30.62ID:OnUa2i0p
>>862 じゃあ、お前、そういう共和国へ行ったらいいじゃないか。日本には不要だ。

879名無しさん@3周年2019/05/31(金) 06:25:45.81ID:OnUa2i0p
>>865 税金は浮いてこない。かえって余分に予算が必要になってしまう、という
     ことは以前に論証した通りだ。単純な頭だのう。
 
    皇族の皆様、特に天皇陛下が自分の人権が認めてもらえない、と思っておい
    でかな。それを確かめてからでないと成り立たない屁理屈だわな。

880名無しさん@3周年2019/05/31(金) 06:28:46.63ID:OnUa2i0p
>>867 まつがい。皇室制度は日本人が望んでいる制度だから。
     半島民に意見を言う資格は無い。内政干渉だぞ。

881名無しさん@3周年2019/05/31(金) 06:30:58.02ID:OnUa2i0p
>>868・869 相変わらず、文章のまとめ方のへたな見本だな。3〜4行で済むこと。

882名無しさん@3周年2019/05/31(金) 06:39:47.30ID:niDop9WG
>>867
> では、革命側が新たに「王」を立ち上げて君主制にしなかったのはなぜ?
> その後、それらの国々は独立をしたわけですが、なぜ君主制ではなく共和制として再スタートしたわけ??
> 新たに「王」を立ち上げて君主制にしなかったのはなぜ?
> 君主制の方が国家体制として合理的であると、国家・国民が認識しているのなら、
> 「誰かに王になってもらおうや」と言って君主制を選択するはずなんじゃございませんか? でも、そうはしていない。
> なぜ?
>
> 答え
> 君主制よりも共和制の方が国家体制よりも合理的で優れているから、より多くの国々が共和制を選択し、君主制を選択しなかった。


「多から正しい」とはならないのです。多くても間違ってる可能性があるのです。
正しいのは「多から正しい」ではなく、(少数派として不満があっても)多い意見に従うこと」なのです。

883名無しさん@3周年2019/05/31(金) 06:50:59.63ID:O995orgj

884名無しさん@3周年2019/05/31(金) 06:57:49.75ID:O995orgj

885名無しさん@3周年2019/05/31(金) 06:58:12.30ID:Mtp8zGVa
トヒロヒの云ふ合理の理とは一體何なのか。

886名無しさん@3周年2019/05/31(金) 07:02:00.07ID:Mtp8zGVa
トヒロヒは西洋に於ける王とは何なのか解つてゐないやうだ。

887名無しさん@3周年2019/05/31(金) 10:36:33.17ID:D8OyGQ84
>>803
>天皇制を支持するというのは、自分の内面で実現している事実。

支持し続けたいという願望、支持する対象が苔のむすまで続いて欲しいという願望

>これも繰り返し、現状における反天が抱える不満というものが、
>単に税金の無駄だとする感覚なら、アイデンティティを問題とする弊害とは、
>中身が異なるでしょうね。

グダグダと同じこと繰り返してねーで、異なる中身とやらが何なのか、はよ説明せえ
できねーんだな

>これも繰り返しに、認識”後”に、過去に遡って改めた。
>そうした認識が示されるまでは、法として有効だったわけです。

有効だったけど必要ではなかったんだな

>”国家制度の観点”から、憲法で要請されてる以上、天皇制が存在することの必要性は認められる。

その憲法の要請が必要かどうかという話なんだがな

888名無しさん@3周年2019/05/31(金) 10:37:42.18ID:mMajVYyt
〇 天皇制は奴隷制だとする主張について

1.天皇制が奴隷制だとレッテルを張る見方は、決して一般的ではない。
  よって、一般的では見方を土台にして廃止すべきだする主張は、反天の中でしか理解されない。

2.皇族側が今の状況について、どのように考えてるかははっきりしない以上、
  当人が知る以上に、自分が知ってるとした上で、制度の廃止を求めることは、
  平等の強制に成りかねない。それは天皇の人権を中心に据え置いて考えてるとは言えない。

3.そもそも人権には自由権に属する愚行権という考え方が存在する。周りがどのように思ったとしても、
  その人自身の決定を重視すべきだする考えだ。制度の廃止によって平等の強制に至るようなやり方は、
  まさに天皇の人権を蹂躙することになりかねない。

4.去就の自由を認めとしても、その後の生活を考えれば、その選択には自ずと制約が発生するといった主張に対しては、
  普通の国民生活が続けられるだけの金銭的なサポートを続ければ良い。
  こうした懸念は、廃止した場合にも生じる話で合って、むしろ選択の自由がまったくない分、天皇中心に物事を考えてるとは言えない。

889名無しさん@3周年2019/05/31(金) 10:39:00.44ID:mMajVYyt
>>857

>ん?生殖行為は雅子妃に言ったんだっけ?

お前の妄想か、嘘つきだってことだよ。

890名無しさん@3周年2019/05/31(金) 10:41:16.70ID:D8OyGQ84
>>804
>つまり「実は必要なかった」じゃなく「新法施行時点を以て『必要なし』ということになった」に過ぎない。

新法施行は『今後は必要なし』であり、謝罪と補償は『じつは過去のある時期以降も必要ありませんでした』ってこった

哲学とストローマン
平日も一日中、5ちゃんに貼り付いて否定派批判か
すげーなこいつら
仕事してんのか?
最近になって書き込み量が増えたのは職を失って鬱憤が爆発したからか?

891名無しさん@3周年2019/05/31(金) 10:42:14.99ID:mMajVYyt
>支持し続けたいという願望、支持する対象が苔のむすまで続いて欲しいという願望

『天皇を支持する』というのは、少なくとも今現在の意思表明です。
よって、それは事実であって、願望ではありません

>グダグダと同じこと繰り返してねーで、異なる中身とやらが何なのか、はよ説明せえ
できねーんだな

892名無しさん@3周年2019/05/31(金) 10:44:02.58ID:D8OyGQ84
税金が使われて国家の制度に組み込まれていなければ象徴たりえぬし、敬愛もできぬ
天皇と国民の、カネで結ばれた熱い絆

893名無しさん@3周年2019/05/31(金) 10:47:59.55ID:mMajVYyt
>>887

>支持し続けたいという願望、支持する対象が苔のむすまで続いて欲しいという願望

『天皇を支持する』というのは、少なくとも今現在の意思表明です。
よって、それは事実であって、願望ではありません

>グダグダと同じこと繰り返してねーで、異なる中身とやらが何なのか、はよ説明せえ
>できねーんだな

これも繰り返し、現状における反天が抱える不満というものが、
単に税金の無駄だとする感覚なら、アイデンティティを問題とする弊害とは、
中身が異なるでしょうね。

>有効だったけど必要ではなかったんだな

その法律が過去に遡って改められるまで、
その法律に従って、対象者を扱う必要性は、国家制度上は存在した。

>その憲法の要請が必要かどうかという話なんだがな

もともと、天皇制に必要性は存在するか?とする問いかけ。
よって、国家制度上の視角からいえば、憲法で要請されてる以上、
天皇制が存在することの必要性は認められる。

894名無しさん@3周年2019/05/31(金) 10:49:26.56ID:SbBd5pnA
>>873
爆笑
生粋の日本人だが?

続けていくだとよ
やめてくれよ。
それに、皇族の人らだってやめてくれよって思ってるだろ

現実問題後継がいなければ断絶し自動的に廃止やん
それとも小室君みたいなのを天皇にするんか?爆笑

895名無しさん@3周年2019/05/31(金) 11:02:53.86ID:mMajVYyt
そしてここまで

国民が天皇制について、必要が無いと思わせるだけの論の積み上げは一切なし。

※ 奴隷制ついては(>888)で述べたように、一般社会における認識との乖離が甚だしい。
   職業選択の自由が無いとか、退位の自由が無い
  (生前退位が話題になったとき、これについてはその意思表示があれば、認めていく姿勢にあるでしょう。)
   とする話は、既に知られている話である以上、奴隷制だとする見方に変えるような事実とは言い難いでしょう。

896名無しさん@3周年2019/05/31(金) 11:12:06.66ID:mMajVYyt
>>877

>その所在とは?皇族自身の考えを君が言ってみろよ

いいえ、わかりません。
よって、そうした意思を尊重する制度として、去就の自由を典範で恒久法として認めることは必要だとは思っています。
一方で、そうした事も出来るにも関わらず、勝手にかわいそうな存在にした上で、廃止を強制する事は、
それこと、天皇の人権を蔑ろにするものになりかねません。

>もし俺が天皇皇族の人権を全く考えないのなら君らと同じく天皇制という名の奴隷的身分制度を絶賛支持してるだろうよ(笑)

少なくとも、あなたよりは天皇の意思を尊重し、その人権を大切にすることを心がているわけです。
勝手にかわいそうな存在にし、そして強制的に廃止するべきと述べるのは、正直言って無茶苦茶ですね。

897名無しさん@3周年2019/05/31(金) 11:18:04.64ID:mMajVYyt
>ID:dtozOx79

天皇の人権は去就の自由を典範で認めることで、概ね改善するし、
必要な憲法改正まで踏み込めば良い。
よって、それが理由で廃止すべきという必然性は引き出せない。
それにも関わらず、勝手に天皇を可哀そうな存在にし、排すべきだとする主張には、
論理の飛躍がありすぎるわけです。

恐らくで、制度の廃止自体が主目的であり、天皇人権はその為の道具。
道具として有効活用するために、可哀そうな存在ではない困るからでしょう。

まさに、マッチポンプ的なロジックをふくまれてるわけです。

898名無しさん@3周年2019/05/31(金) 11:18:12.88ID:SbBd5pnA
>>895
いっぱいあるじゃん
ばかなのか?
この糞右翼が
憲法違反の天皇制は今すぐやめろ

899名無しさん@3周年2019/05/31(金) 11:19:51.40ID:mMajVYyt
>898

具体的なスレ番号をどうぞ

900名無しさん@3周年2019/05/31(金) 11:25:52.54ID:mMajVYyt
>ID:dtozOx79

しかも、この人は平気でセンセーショナルな嘘を述べ(>852)、
それがバレても、なんら具体的に修正することもしない。

述べてることも、その内容も出鱈目すぎますね。

901名無しさん@3周年2019/05/31(金) 11:30:36.41ID:SbBd5pnA
ヤフコメとか見てたら国民の敬愛なんて一切失われてるのがよく分かる
こんな存在を君主だのと維持させるのはただの欺瞞でしかない

902名無しさん@3周年2019/05/31(金) 11:31:38.37ID:SbBd5pnA
>>899
スレ番号だってwww
レス番号だろw

903名無しさん@3周年2019/05/31(金) 11:33:03.98ID:SbBd5pnA
>>899
ばか右翼はさっさと後継がいなくなれば廃止を認めますと言えや

904名無しさん@3周年2019/05/31(金) 11:38:30.95ID:mMajVYyt
そしてここまで

国民が天皇制について、必要が無いと思わせるだけの論の積み上げは一切なし。

※ 奴隷制ついては(>888)で述べたように、一般社会における認識との乖離が甚だしい。
   職業選択の自由が無いとか、退位の自由が無い
  (生前退位が話題になった際は、これについてはその意思表示があれば、認めていく姿勢にはあるでしょう。)
   とする話は、既に知られている話である以上、奴隷制だとする見方に変えるような事実とは言い難いでしょう。

905名無しさん@3周年2019/05/31(金) 11:41:53.23ID:SbBd5pnA
>>897
バカだよなお前
天皇には人権が制約されているのは「事実」なわけで
それを認めて維持させることが憲法違反。
学問の自由もない結婚の自由もない、住所移転の自由もない、国籍離脱の自由もない
表現の自由もない、選挙権(政治参加)の自由もない

こんなものを認める時点で現代の価値観に合わないし
憲法の理念にも合わない

よって天皇はすみやかにこのふざけた因習から解放してやるべきである
解放した後は神主でもやってればよろしい

906名無しさん@3周年2019/05/31(金) 11:44:26.99ID:SbBd5pnA
>>904
一切なしと無理やり終わらせようとしてるみたいだが
そんなことでは反対派の意見を封じ込めることはできないよ
そして、どんどん天皇を廃止して大統領制(共和制)に移行しようという意見が多くなる。

今の若者なんか八割以上がこの考えだよ
ウソだと思ったらそこらを歩いてる高校生にでも聞いてみろ
コミュ障のネトウヨじゃ無理かもしれんがw

907名無しさん@3周年2019/05/31(金) 11:45:23.10ID:SbBd5pnA
>>904
職業選択の自由もなかったな

じゃ学問の自由や表現の自由、政治参加の自由がないことは?

908名無しさん@3周年2019/05/31(金) 12:15:02.05ID:mMajVYyt
>905

>それを認めて維持させることが憲法違反。

いいえ、憲法において天皇は一般国民とは異なる対象外としての位置付けである以上、
憲法違反ではないです。

>こんなものを認める時点で現代の価値観に合わないし

学問の自由はあるし、結婚の自由も小室氏の場合を除いて、自由恋愛の対象者を追認してきた。
住所移転にしても、国民統合の象徴として、また国事行為に支障がなければ憲法上では問題ないと思いますけどね。
国籍離脱は国民統合の象徴から逸脱する以上、認められないでしょう。

ちなみに現代の価値観って、誰にとってという話だと思いますが、
少なくとも、多かれ少なかれ、君主的な立場な人は一般国民とは異なる環境的な制約があり得ることは、
一般国民の間で受け入れられてると思いますけどね。それが現代の価値観でしょう。

>解放してやるべき

また反天の特徴がでましたね。勝手にかわいそうな存在にして、平等の強制を課そうとする。
少なくとも、(>897)で述べてるように、人権問題は廃止の必然性になり得ない。
それにも関わらず、論理を飛躍させて廃止を訴えるのは、天皇の人権というよりも、
何よりも、廃止にしたからなんでしょうね。

909名無しさん@3周年2019/05/31(金) 12:21:15.54ID:mMajVYyt
>906

事実、レス番号もあげられないでしょ?

ちなみに繰り返すことになるけど、天皇の人権は典範で去就の自由を認めれば、
概ね改善される(天皇の自由権を尊重した結果として)し、必要なら憲法改正すれば良い話し。
よって、廃止の必然性はない以上、論理が飛躍しすぎて、理解され難いと思いますけどね

910名無しさん@3周年2019/05/31(金) 12:32:12.88ID:mMajVYyt
そうだ、これも追加しておかないと

〇 天皇制は奴隷制だとする主張について

1.天皇制が奴隷制だとレッテルを張る見方は、決して一般的ではない。
  よって、一般的では無い見方を土台にして廃止すべきだする主張は、反天の中でしか理解されない。

2.皇族側が今の状況について、どのように考えてるかははっきりしない以上、
  当人が知る以上に、自分が知ってるとした上で、制度の廃止を求めることは、
  平等の強制に成りかねない。それは天皇の人権を中心に据え置いて考えてるとは言えない。

3.そもそも人権には自由権に属する愚行権という考え方が存在する。周りがどのように思ったとしても、
  その人自身の決定を重視すべきだする考えだ。制度の廃止によって平等の強制に至るようなやり方は、
  まさに天皇の人権を蹂躙することになりかねない。

4.去就の自由を認めたとしても、その後の生活を考えれば、その選択には自ずと制約が発生するといった主張に対しては、
  普通の国民生活が続けられるだけの金銭的なサポートを続ければ良い。
  こうした懸念は、廃止した場合にも生じる話で合って、むしろ選択の自由がまったくない分、天皇中心に物事を考えてるとは言えない。

5.そもそも、天皇における人権は憲法改正よりもはるかに容易な典範を改正し、去就の自由を認めれば天皇の自由権に従い概ね改善される。
  必要なら憲法改正でまで踏み込めば良いのであって、廃止の必然性には結び付かず、論理の飛躍がみとめられる。
  反天の主張は、天皇の人権問題というよりも、とにかく制度廃止が主目的であり、人権はその為の道具。
  かわいそうな存在ではないと困るといった意識が、一般社会では理解されていない”奴隷”という言葉を引き出したと思われる。

911名無しさん@3周年2019/05/31(金) 12:37:58.66ID:SbBd5pnA
>>908
>いいえ、憲法において天皇は一般国民とは異なる対象外としての位置付けである以上、
>憲法違反ではないです。

憲法1条に無理やり規定されてるだけで、他の条文や憲法全体に流れる基本理念からは大きく矛盾するのが天皇制であるという批判に対する回答は?
だいたい貴族その他のなんとかは認めないとかあるのにそれと1条が矛盾しており、憲法を改正するならば、当然天皇条項の削除、天皇制の廃止をするべきと
思うが?

>学問の自由はあるし
>住所移転
ないよ。政治的な学問や軍事上の学問は出来ない。住所もそこらのマンションに女連れ込んで住むこと出来ないじゃんw
>君主的な立場な人は一般国民とは異なる環境的な制約があり得ることは、
>一般国民の間で受け入れられてると思いますけどね。それが現代の価値観でしょう

いやだから、そういう君主的な立場を認めること自体が、現代の価値観に合わないんだよ。
いつまで江戸時代なんだ君の頭は。

>天皇の人権は去就の自由を典範で認めることで、概ね改善するし、
>必要な憲法改正まで踏み込めば良い。

だから去就の自由を認めた程度では天皇は奴隷であることには変わりはないんだってば
同じく人として生まれたからには当然の権利を享受する権利がある。
天皇という職に就いたから?馬鹿なのか?職業というのは普通は自ら望んでつくものであって生まれながらの世襲ではない。
世襲で天皇になりたくないと愛子がいったらお前は認めるのか?認めないのだろう糞右翼。俺は100パーセント認めてやりたいがなw

912名無しさん@3周年2019/05/31(金) 12:40:34.89ID:mMajVYyt
ちなみに、天皇の人権ついては、学説上において幅があり、
ゆるものから厳しいものまである。
しかし、反天はなぜか天皇に対する理解は、厳しい見方を選びがちだ。

こうした姿勢からしても、とにかく制度廃止が主目的であり、人権はその為の道具。
かわいそうな存在ではないと困るといった意識が、そのような主張を引き出すのでしょう。

まさにマッチポンプですね。

たぶん、これからの主張でもあたりますよw

913名無しさん@3周年2019/05/31(金) 12:43:11.28ID:SbBd5pnA
>>909
こんな頭の悪いウンコが書いてるレスなんかあげたくもないし、読む気にもならないね。

>ちなみに繰り返すことになるけど、天皇の人権は典範で去就の自由を認めれば、
>概ね改善される(天皇の自由権を尊重した結果として)し、必要なら憲法改正すれば良い話し。

去就の自由だけでは足りない
選挙権も認めてやれ
立候補の自由も認めろ
職業選択の自由
住所移転 国籍離脱 思想良心の自由も制約される 集会も結社の自由もない

憲法改正して天皇に全権を持たせる帝国憲法のようにするのか?
無理だ。あんたの意見は荒唐無稽。
それにいきなり廃止の必然性はないと決めつけて論理が薄弱。0点。

914名無しさん@3周年2019/05/31(金) 12:47:16.46ID:SbBd5pnA
>>912
お前こそ現実を無視してるじゃん
天皇の人権の制約が緩い?
どう緩いのか言ってみろよ
生まれながらに衆目監視されるだけで俺は絶対に天皇家に生まれたくないけどなw

915名無しさん@3周年2019/05/31(金) 12:51:01.43ID:SbBd5pnA
今日も天皇制維持派が負けたのでしたw

916名無しさん@3周年2019/05/31(金) 13:02:50.37ID:mMajVYyt
>>991

>憲法1条に無理やり規定されてるだけで、
>他の条文や憲法全体に流れる基本理念からは大きく矛盾するのが天皇制であるという批判に対する回答は?

一般国民に向けられた理念とは異なるものが天皇制には存在する。それが日本国憲法の理念。
ある特定の憲法学者が思い描くことになったら、より素晴らしい理念しなければならないいといった必然性もない。

>ないよ。政治的な学問や軍事上の学問は出来ない。住所もそこらのマンションに女連れ込んで住むこと出来ないじゃんw

それって、自由の範囲が一般国民よりも狭いということですよね。
自由がないとは、ニュアンスが異なるでしょうね。

>いやだから、そういう君主的な立場を認めること自体が、現代の価値観に合わないんだよ。

成熟した自由主義的な民主主義社会が認められるヨーロッパでも、立憲君主制の国家が存在する以上、
現代的な価値観でも存在し得るものでしょう。

>だから去就の自由を認めた程度では天皇は奴隷であることには変わりはないんだってば

いいえ、奴隷というのは、そもそもその人格すべてをその所有者に奪われ、
自らの意思ではそこから抜け出せない状態ことを述べるのだと思いますね。
よって、そうした自由を認めることは、反天側の理解をなおさらオカシナなものに変える事になると思いますね。

917名無しさん@3周年2019/05/31(金) 13:03:58.75ID:O995orgj
愛子は徳仁と雅子の子じゃないんでしょ。
嘘つきはやめてください。

918名無しさん@3周年2019/05/31(金) 13:04:21.85ID:mMajVYyt
>>914

学説上における相対的な理解ですよ。

919名無しさん@3周年2019/05/31(金) 13:18:07.34ID:mMajVYyt
>913

天皇の自由権を尊重した結果として、その地位に踏みとどまるのであれば、
次は国民側の意識次第だと思いますけどね。
今の国民の意識として、帝国憲法のようにするのだ!とする状況にはないと思いますし、
述べてることが唐突すぎます。

結果、天皇の人権は典範で去就の自由を認めれば、
概ね改善される(天皇の自由権を尊重した結果として)し、必要なら憲法改正すれば良い話し。
よって、廃止の必然性はない以上、論理が飛躍しすぎて、理解され難いと思います。

920名無しさん@3周年2019/05/31(金) 13:42:22.67ID:mMajVYyt
そしてここまで

国民が天皇制について、必要が無いと思わせるだけの論の積み上げは一切なし。

※ 奴隷制ついては(>910)で述べたように、一般社会における認識との乖離が甚だしい。
   職業選択の自由が無いとか、退位の自由が無い
  (生前退位が話題になった際は、これについてはその意思表示があれば、認めていく姿勢にはあるでしょう。)
   とする話は、既に知られている話である以上、奴隷制だとする見方に変えるような事実とは言い難い。
   それに、そもそも(>910)でも述べたように、天皇の人権を改善する上で、廃止の必然性は存在しない。

921名無しさん@3周年2019/05/31(金) 14:34:02.66ID:dtozOx79
>>888
〇 天皇制は奴隷制だとする主張について
>1.天皇制が奴隷制だとレッテルを張る見方は、決して一般的ではない。
>よって、一般的では見方を土台にして廃止すべきだする主張は、反天の中でしか理解されない。

オマエが一般的だと特殊だと思うかは論の内容に無関係。オマエが理解したくないのだろう?

>2.皇族側が今の状況について、どのように考えてるかははっきりしない以上、
>当人が知る以上に、自分が知ってるとした上で、制度の廃止を求めることは、
>平等の強制に成りかねない。それは天皇の人権を中心に据え置いて考えてるとは言えない。

どのように考えてるかは天皇制永続派も知る由が無い。
この論法では天皇制永続派もまた"当人が知る以上に、自分が知ってるとした上で"制度の永続を強制するエゴイストである。
そもそも天皇制永続派は天皇の人権を中心に据え置いて考えていない。

>3.そもそも人権には自由権に属する愚行権という考え方が存在する。周りがどのように思ったとしても、
>その人自身の決定を重視すべきだする考えだ。制度の廃止によって平等の強制に至るようなやり方は、
>まさに天皇の人権を蹂躙することになりかねない。

非常に限られた選択肢の中で選択された道を自由意志での判断としその決定に対し自己責任論を負わせ振りかざす天皇制永続派は卑劣。
天皇制自体が既に人生を制約し公僕を強制する奴隷的身分制度であってこの歪な制度を解消し人間として一般国民と同じ人権をとり戻すべきだ。

>4.去就の自由を認めとしても、その後の生活を考えれば、その選択には自ずと制約が発生するといった主張に対しては、
>普通の国民生活が続けられるだけの金銭的なサポートを続ければ良い。
>こうした懸念は、廃止した場合にも生じる話で合って、むしろ選択の自由がまったくない分、天皇中心に物事を考えてるとは言えない。

ウソつくな。既に補償はキッチリやるべきだと述べている。
そもそも天皇の人権を中心に据え置いて考えていれば天皇制永続派ではない。

922名無しさん@3周年2019/05/31(金) 14:44:14.10ID:dtozOx79
>>910
>5.そもそも、天皇における人権は憲法改正よりもはるかに容易な典範を改正し、去就の自由を認めれば天皇の自由権に従い概ね改善される。
>必要なら憲法改正でまで踏み込めば良いのであって、廃止の必然性には結び付かず、論理の飛躍がみとめられる。
>反天の主張は、天皇の人権問題というよりも、とにかく制度廃止が主目的であり、人権はその為の道具。
>かわいそうな存在ではないと困るといった意識が、一般社会では理解されていない”奴隷”という言葉を引き出したと思われる。

皇室典範の改変のみでは奴隷的身分制度は残ったままで新たな子孫も先代と同じく公僕として生きて行く道を説く教育を受け育ち社会復帰が難しくなる。
そんな回りくどい事をするより馬鹿げた奴隷的身分制度を廃止し
一般国民となり大いに自分の人生を楽しんでもらいたいと願っている。
彼らは"かわいそうな存在ではないと困る"のでは無く既に奴隷的身分制度の被害者なのだよ。

923名無しさん@3周年2019/05/31(金) 15:21:24.95ID:mMajVYyt
>>921 >>922

>オマエが理解したくないのだろう?

いいえ、一般メディアでも天皇を奴隷とは言いませんね。

>どのように考えてるかは天皇制永続派も知る由が無い。

そうですね。だから去就の自由は必要である事は述べてわけです。
一方で、反天はそうした余地を介さず、廃止せよと主張する。
選択の自由を与えない反天の方がエゴイストでしょう。

>非常に限られた選択肢の中で選択された道を自由意志での判断とし、
>その決定に対し自己責任論を負わせ振りかざす天皇制永続派は卑劣

上記でも述べてる様に、皇籍離脱後において金銭的な面で不自由が生じないように、
金銭的なサポートをすれば良いわけです。生活上において困ることが生じなければ、
その後における人生も、自分らしさを追求する余裕は生まれるでしょう。

>ウソつくな。既に補償はキッチリやるべきだと述べている。

その通りですね。但し、選択の余地は制度を強制的に廃止する場合には与えない以上、
天皇中心に考えてるとは言えない。

>皇室典範の改変のみでは奴隷的身分制度は残ったまま

いいえ、(>916)でも述べたように、奴隷というのは、そもそもその人格すべてをその所有者に奪われ、
自らの意思ではそこから抜け出せない状態こと、天皇はその人格すべてを奪われていないし、
(天皇の人権に対する制約は、憲法おける要請に従って最低限認められる範囲でしかない)
自らの意思で抜け出すことができるのであれば、反天側の理解をなおさらオカシナなものに変えることになる。

924名無しさん@3周年2019/05/31(金) 15:35:49.88ID:mMajVYyt
余談だけど、この本はおもしろそうだなー。

https://www.dailyshincho.jp/article/2019/05310731/?all=1

925名無しさん@3周年2019/05/31(金) 16:24:37.90ID:mMajVYyt
今しったけど、トランプ大統領が天皇陛下と面会した際には、CNNでライブ中継でずっと流してたんだな。
すげーなー。w

926名無しさん@3周年2019/05/31(金) 17:03:02.39ID:nPj6Gcgr
戦前においては 、天皇の命令に 、一番服従しなかったのは右翼と 、それから軍部ですね 。
しかも 、軍部の場合 、上に行けば行くほどそうなる 。一方 、法律を最も守らなかったのが役人と警察 。
彼らは宗教の弾圧やブタバコの中で 、法治国の人間とは到底思えないことを平気でやってきたわけです 。
ー小室直樹ー

927名無しさん@3周年2019/05/31(金) 17:17:40.16ID:dtozOx79
>>923
>いいえ、一般メディアでも天皇を奴隷とは言いませんね。

「ただ天皇個人と天皇制は区別して考えないとならない。私は象徴天皇制を、日本に残った最後の『奴隷制』だと考えます」
https://www.asahi.com/articles/ASM4Z4DF2M4ZUCVL00F.html

>そうですね。だから去就の自由は必要である事は述べてわけです。
>一方で、反天はそうした余地を介さず、廃止せよと主張する。
>選択の自由を与えない反天の方がエゴイストでしょう。

選択とは天皇制を現状の形のまま"公職"で残せ論の事か?
天皇皇族の考えを知るにはバイアスが掛かってない一般国民から選出した交渉役が
親密な人間関係を築いた上宮内庁役員や政府官僚等を完全シャットアウトし
天皇皇族がサシで本音トークできる環境を整備する必要があるんだろうな。
勿論一回きりの会合などでは無く無制限に会合を開かなければならないだろう。
そこでどうしても天皇制を現状の形のまま"公職"で残して欲しいというのが望みなら
生前退位のようなビデオレターなり記者会見などで当然国民に訴えかける場は設ける必要はあるだろう。
後は概ね>>847で述べた。

現時点に於いては制約された人権や限られた選択肢を強制する事を望む君らこそがエゴイスト。

>上記でも述べてる様に、皇籍離脱後において金銭的な面で不自由が生じないように、
>金銭的なサポートをすれば良いわけです。生活上において困ることが生じなければ、
>その後における人生も、自分らしさを追求する余裕は生まれるでしょう。

これは同意。というか俺は最初からそう言ってるが。

>その通りですね。但し、選択の余地は制度を強制的に廃止する場合には与えない以上、
>天皇中心に考えてるとは言えない。

これは上述通り天皇がおかれている状況は深刻であるという観点からの廃止論なのだよ。

928名無しさん@3周年2019/05/31(金) 17:19:38.33ID:dtozOx79
>>923
>いいえ、(>916)でも述べたように、奴隷というのは、そもそもその人格すべてをその所有者に奪われ、
>自らの意思ではそこから抜け出せない状態こと、天皇はその人格すべてを奪われていないし、
>(天皇の人権に対する制約は、憲法おける要請に従って最低限認められる範囲でしかない)

全ての人格をその所有者に奪われていなくても
一般国民に保障される基本的人権の外に置かれ憲法等によっても大きく人権の制約を受けている。
天皇制は天皇皇族に不自由な人生を強制する身分制度であり
その天皇制に何の疑問も持たず日本国民が依拠しているのは現実だろう。
こんな奴隷的身分制度をある一族に強いる制度がある日本は本当の民主主義国家ではない。
天皇制=現代日本に残る奴隷制と言っても何ら差し支えないだろう。

929名無しさん@3周年2019/05/31(金) 17:42:55.02ID:mMajVYyt
>>927

>「ただ天皇個人と天皇制は区別して考えないとならない。私は象徴天皇制を、日本に残った最後の『奴隷制』だと考えます」

学者と呼ばれるひとはその人だけではないですし、社会一般では理解されていないのは事実でしょう。

>選択とは天皇制を現状の形のまま"公職"で残せ論の事か?

いいえ、上記でも述べてるように去就の主体的な自由を認め、
皇族若しくは天皇の地位について、選択の機会を与えるということです。

>親密な人間関係を築いた上宮内庁役員や政府官僚等を完全シャットアウトし

上記問題に関連して、関係者がそれを目的とした接触を禁止するように内部規約を設ければ、
完全にシャットアウトする必要もないでしょう。それから天皇は社会に横たわる知識について、
知り得る立場である以上、そうした知識をもとによくよく考える機会もあるわけです。

>現時点に於いては制約された人権や限られた選択肢を強制する事を望む君らこそがエゴイスト。

いいえ、反天はそうした余地’(去就の自由)を介さず、廃止せよと主張する。
選択の自由を与えない反天の方がエゴイストでしょう。

930名無しさん@3周年2019/05/31(金) 17:47:55.07ID:mMajVYyt
>>928

>こんな奴隷的身分制度をある一族に強いる制度がある日本は本当の民主主義国家ではない。

奴隷性だと述べるのは主に反天側(井上達夫も反天です)にみられる認識であり、
一般社会ではそのように理解されてない。

奴隷というのは、そもそもその人格すべてをその所有者に奪われ、
自らの意思ではそこから抜け出せない状態のことであり、天皇はその人格すべてを奪われていないし、
(天皇の人権に対する制約は、憲法おける要請に従って最低限認められる範囲でしかない)
自らの意思で抜け出すことができるのであれば、反天側の理解をなおさらオカシナなものに変えることになるわけです。

931名無しさん@3周年2019/05/31(金) 18:02:00.44ID:dtozOx79
>>929
>学者と呼ばれるひとはその人だけではないですし、社会一般では理解されていないのは事実でしょう。

俺は学者が云々なんて一言も言ってないぜ?
朝日新聞は一般メディアじゃないの?ネトウヨ的には機関紙か(笑)?
理解するかどうかは目にした人のセンスなので君がとやかく言える事じゃないだろう。

>いいえ、上記でも述べてるように去就の主体的な自由を認め、
>皇族若しくは天皇の地位について、選択の機会を与えるということです。

勿論認めるさ。
しかしそれは廃止案に対する折衷案であり天皇制という身分制度の解消とはレイヤーの違う話だね。

>上記問題に関連して、関係者がそれを目的とした接触を禁止するように内部規約を設ければ、
>完全にシャットアウトする必要もないでしょう。それから天皇は社会に横たわる知識について、
>知り得る立場である以上、そうした知識をもとによくよく考える機会もあるわけです。

君は大勢のマジョリティの中でマイノリティの立場に立たせれた経験はあるかい?
圧倒的マジョリティの圧力の前に立たされるマイノリティへの圧力たるや
罰則があり且つ重罪でもない限り内部規定のような軽いモンじゃ
とてもじゃないがマジョリティに本音を語らせる事なんて出来やしないよ。
1対100で周り全員敵みたいなモンだからな。

>いいえ、反天はそうした余地’(去就の自由)を介さず、廃止せよと主張する。
>選択の自由を与えない反天の方がエゴイストでしょう。

折衝の中で天皇皇族から提案なり意見があればどの道介す事になる。
人の子対人の子だからな。

932名無しさん@3周年2019/05/31(金) 18:11:31.97ID:dtozOx79
>>930
>奴隷性だと述べるのは主に反天側(井上達夫も反天です)にみられる認識であり、
>一般社会ではそのように理解されてない。

君がそう認識してるんならお気の済むまでご勝手にどうぞ!というだけの話だな。

>奴隷というのは、そもそもその人格すべてをその所有者に奪われ、
>自らの意思ではそこから抜け出せない状態のことであり、天皇はその人格すべてを奪われていないし、
>(天皇の人権に対する制約は、憲法おける要請に従って最低限認められる範囲でしかない)
>自らの意思で抜け出すことができるのであれば、反天側の理解をなおさらオカシナなものに変えることになるわけです。

その認識も君個人のモノでありそう思うのならお気の済むまでご勝手にどうぞ!というだけの類の話だよね。

全ての人格をその所有者に奪われていなくても
一般国民に保障される基本的人権の外に置かれ憲法等によっても大きく人権の制約を受けている。
天皇制は天皇皇族に不自由な人生を強制する身分制度であり
その天皇制に何の疑問も持たず日本国民が依拠しているのは現実だろう。
こんな奴隷的身分制度をある一族に強いる制度がある日本は本当の民主主義国家ではない。
天皇制=現代日本に残る奴隷制と言っても何ら差し支えないだろう。

というのが俺の考えであって君に強制する訳でもなく理解出来なくても一向に困らない。

933名無しさん@3周年2019/05/31(金) 18:14:18.88ID:dtozOx79
>>931
訂正

君は大勢のマジョリティの中でマイノリティの立場に立たせれた経験はあるかい?
圧倒的マジョリティの圧力の前に立たされるマイノリティへの圧力たるや
罰則があり且つ重罪でもない限り内部規定のような軽いモンじゃ
とてもじゃないがマイノリティに本音を語らせる事なんて出来やしないよ。
1対100で周り全員敵みたいなモンだからな。

934名無しさん@3周年2019/05/31(金) 18:20:54.03ID:mMajVYyt
>931

>朝日新聞は一般メディアじゃないの?ネトウヨ的には機関紙か(笑)?

それは井上がそのように述べた事を記事にしただけで、朝日新聞社として述べて事ではないですね。
学者と呼ばれるひとはその人だけではないですし、社会一般では理解されていないのは事実でしょう。

>勿論認めるさ。

つまり、選択の機会を与えずに廃止を強制することは間違ってることは認めたわけですね。
理解して頂いて良かったです。

>天皇制という身分制度の解消とはレイヤーの違う話だね。

国民の多くが、皇族だけだ特別扱いされてることに不満は持っていない以上、
そうした主張も理解されるのは、反天の中だけでしょう。

>罰則があり且つ重罪でもない限り内部規定のような軽いモンじゃ

皇族の訴えによって、第三者による規律委員会を立ち上げ、その結果次第によっては、
官庁を辞めて頂くようにして頂ければ良いでしょう。

>折衝の中で天皇皇族から提案なり意見があればどの道介す事になる。

だからといって、全く選択の与えることがない強制による廃止よりは、
その余地がある以上、まだマシですね。

935名無しさん@3周年2019/05/31(金) 18:25:34.06ID:mMajVYyt
>>932

>というのが俺の考えであって君に強制する訳でもなく理解出来なくても一向に困らない。

そうですね。反天しか理解し得ない認識を足場にしてる以上、それを前提に共通理解を広めることは不可能でしょうね。
結局、そこには国民が天皇制について、必要が無いと思わせるだけの論の積み上げは一切ないわけです。

936名無しさん@3周年2019/05/31(金) 18:49:41.57ID:dtozOx79
>>934-935
>それは井上がそのように述べた事を記事にしただけで、朝日新聞社として述べて事ではないですね。
>学者と呼ばれるひとはその人だけではないですし、社会一般では理解されていないのは事実でしょう。

朝日新聞社が記事にしてるのは事実だろう。そんな枝葉末節な事は朝日新聞読者は気にかけないだろう(笑)

>つまり、選択の機会を与えずに廃止を強制することは間違ってることは認めたわけですね。
>理解して頂いて良かったです。

そもそも廃止という提案を天皇皇族宮内庁に突きつける状況であれば
当然国民の総意として提案する訳だから折衷案や譲歩案を提案してくるのは天皇皇族宮内庁になるだろう?
その折衝の中で天皇皇族が本当はこうしたいんだ!という主張を発言する権利は認めたいし、発言して欲しいね。
ただ発言権すらも制約してしまうのが天皇制という身分制度でもあるが。

>国民の多くが、皇族だけだ特別扱いされてることに不満は持っていない以上、
>そうした主張も理解されるのは、反天の中だけでしょう。

国民の代表気取りの君がそう思うならご勝手にどうぞ(3)

>皇族の訴えによって、第三者による規律委員会を立ち上げ、その結果次第によっては、
>官庁を辞めて頂くようにして頂ければ良いでしょう。

う〜む…どの道買収されそうではあるな(笑)

>だからといって、全く選択の与えることがない強制による廃止よりは、その余地がある以上、まだマシですね。

既に強制してるのはあくまでも現行の奴隷的身分制度としての天皇制だけどね(笑)

>そうですね。反天しか理解し得ない認識を足場にしてる以上、それを前提に共通理解を広めることは不可能でしょうね。
>結局、そこには国民が天皇制について、必要が無いと思わせるだけの論の積み上げは一切ないわけです。

国民の代表気取りの君がそう思うならご勝手にどうぞ(4)

937名無しさん@3周年2019/05/31(金) 18:55:42.27ID:pbJylNi5
ID:mMajVYyt は全国民の思考が読めるエスパーなのか?(笑)

938名無しさん@3周年2019/05/31(金) 19:07:53.89ID:dtozOx79
>>937
彼には是非マーケティング戦略等の世界で活躍して欲しいと思います(笑)

939名無しさん@3周年2019/05/31(金) 19:23:46.32ID:EF/maRSf
トレーダーにでもなれば、莫大な収入を得られるでしょうね (爆笑)

940名無しさん@3周年2019/05/31(金) 19:23:53.57ID:mMajVYyt
>>936

>そもそも廃止という提案を天皇皇族宮内庁に突きつける状況であれば

だから、多数派で向かって天皇の人権って問題があるでしょ?と訴えたとしても、
天皇制を堅持したまま、それを改善する余地がある以上、廃止という考えには至らないということです。

>当然国民の総意として提案する訳だから折衷案や譲歩案を提案してくるのは天皇皇族宮内庁になるだろう?

よって反天側の主張によって触発されるとするならば、国民側でしょうね。

>国民の代表気取りの君がそう思うならご勝手にどうぞ

皇族は贅沢をしてるから、皇族費を減らせなどとする主張は共産党であっても、
しないですからねー。

>既に強制してるのはあくまでも現行の奴隷的身分制度としての天皇制だけどね

改善の余地があるは認めてるし、特例法として生前退位が認められたのは、
よい兆しでしょう。あなたも廃止を訴えるまえに、恒久法として制定してもらえるように訴えた方が、
順序的には間違っていないでしょうね。

>国民の代表気取りの君がそう思うならご勝手にどうぞ

一般社会との共通の理解が無いの事実だし、そこから言えることを述べてるわけです。

941名無しさん@3周年2019/05/31(金) 19:57:42.49ID:IsmbNqps
サラリーマン一生分以上を、1年でもらっているんだから、ぜいたくだろう
どこからみても

942名無しさん@3周年2019/05/31(金) 20:03:09.62ID:mMajVYyt
ID:dtozOx79

廃止を強制する前に、去就の自由を認めることは必要であることを理解したのなら、
これからは、廃止だ〜廃止だ〜と述べるまえに、それが実現するように啓蒙活動をして欲しいですね。
もちろんそれは反天に向かって、あなたそれは順序が間違ってるよ!とするものも、含まれないといけないわけです。

ニワトリのような頭でないことを期待します。

それから(>852)で指摘してるように、センセーショナルな嘘を織り交ぜるのは人格を疑われますよ?

943名無しさん@3周年2019/05/31(金) 20:27:43.05ID:qBio7Jyp
昨日はストローマンでヘタこいたので、今日は哲学厨にバトンタッチしたけど
結局最後はストローマンに戻ったのか?

心配するな、おまえの人格ならとっくに疑われている

944名無しさん@3周年2019/05/31(金) 20:50:24.39ID:OnUa2i0p
>>905 憲法には天皇位も権利の制約も規定されているわけで、違反ではないよ。
    お前さんの論法だと、天皇位を認めない者は権利を認められない、となるぞ。

945名無しさん@3周年2019/05/31(金) 20:52:12.02ID:OnUa2i0p
>>906 はい、8割以上という立証をしてください。どんなソース?。イカリソース
     かな?

946名無しさん@3周年2019/05/31(金) 20:52:51.19ID:jq1T51FJ
>>847
ほんと、人の話聞かないよね、君。
君の言う「ヒサベツミブンセードの中で〜!」じゃなく
彼等は望めば君の「セード」とやらをいつでも抜けれるよ、と言ってるの。

何か凄い馬鹿にしてるけど、彼等は彼等で結構良いところの大卒だからね?
若い頃は一般学生と一緒に勉強してるのよ?
どーせそんなことも知らずに妄想で「外じゃ生きていけないはずなんだぁー!」と言ってたんでしょ?
皇族が学校で何だとか、テレビとかでもたまに報道されてるよ?

……と言うかさ、コレ、正体見えたりだよね。


    事実はどうあれ、「解放」を口喧しくがなり立てる君の脳内では
    「皇族離脱したら自力じゃ生きていけないはずだぜゲッヘッヘ」なわけだもの。


コレ、「じ、事実はそうじゃないんだから良いだろお…」が通る事案じゃないよ?
君の脳内では、自力じゃ生活できないって設定。
その人たちを(どうやら渋る気満々の)生活保障と引き換えに
追い出すのが君の「解放」なんでしょ?
本人たち、何にも悪いことしてないのに。
自動的に就職したから「お前らの希望なんて知ったことか」で。
不都合以前に不義理、無情、無慈悲の類だよね。

947名無しさん@3周年2019/05/31(金) 20:54:53.67ID:OnUa2i0p
>>913 お前さんのレスの方がウンコ臭いわな。ウー、臭う。半島のにおいだ。

948名無しさん@3周年2019/05/31(金) 21:02:27.52ID:OnUa2i0p
>>932 同じことよ。お前が奴隷だと思うなら思っておけ。だーれも賛成する者は
     おらんわな。お前は絶海の無人島にいるのとおんなじ。

949名無しさん@3周年2019/05/31(金) 21:04:39.45ID:OnUa2i0p
>>936 しかし、もっとまとめて文を書く能力は無いのか。KBの無駄遣いだ。

950名無しさん@3周年2019/05/31(金) 21:06:17.36ID:rbLXR3U9
スルーしてんじゃねーよ。バカタレどもが
http://mobile.twitter.com/beppanman/status/1134424699851591680
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

951名無しさん@3周年2019/05/31(金) 21:17:02.77ID:jq1T51FJ
何か自家中毒で分からなくなってるみたいだけど
簡潔にまとめてあげると

カイホー君の廃止のメリット
 「別に司法も立法も行政も、もちろん国民も認めてない、単にカイホー君の脳内で認定されただけの」人権問題の解消
 「(略)カイホー君の脳内で認定されただけの」身分制度の解消
 「(略)カイホー君の脳内で認定されただけの」職業選択の自由の形式上の獲得
 ※ カイホー君は「皇族離脱したら自活能力なし!」と断言しており、実際に自由な職に就けるとは《全く》思ってない模様
  → 総合的に言うと「カイホー君が『気ン持ち良いぃ〜』ってなるだけ」

カイホー君の廃止のデメリット
 「カイホー君の脳内設定ではなく、判例等のオフィシャルな見解に則った場合の」人権上何の問題もない制度の解消
 「(略)オフィシャルな見解に則った場合の」身分制度でも何でもない制度の解消
 無辜の人間を、本人の希望なく、役職が不要になったわけでもなく、単に誰かの自己満足で強制退職させたという、本当の意味での人権問題
 国民が望む象徴の国民からの剥奪
 皇族からの天皇・皇族としての自己実現の機会の剥奪
  → 総合的に言うと「カイホー君以外の皆が、もちろん天皇含めて、大迷惑」

……うわ、想像以上に酷いなぁコレ。

952ヒロヒト2019/05/31(金) 21:32:47.73ID:pT5LhZRy
>>876
出し遅れか否かとわたしの主張が正しいかどうかとは無関係。
何の意味も無い捨て台詞ですね。

953ヒロヒト2019/05/31(金) 21:33:14.56ID:pT5LhZRy
>>878
「日本がより合理的であるべき」とは思えないんですね。反日ですね。

954ヒロヒト2019/05/31(金) 21:33:37.25ID:pT5LhZRy
>>879
>税金は浮いてこない。かえって余分に予算が必要になってしまう、という
>ことは以前に論証した通りだ。単純な頭だのう。

何の証明もされてませんね。裏付ける事実も無い“憶測”を並べ立てただけ。
それは以前にも指摘したとおりです。学習能力、ゼロですね。

>皇族の皆様、特に天皇陛下が自分の人権が認めてもらえない、と思っておい
>でかな。それを確かめてからでないと成り立たない屁理屈だわな。

だから「ホントにそう思ってるか、議論の余地がある」って書いてるじゃん。
字、読めないんですか?

955ヒロヒト2019/05/31(金) 21:33:55.90ID:pT5LhZRy
>>881
>皇室制度は日本人が望んでいる制度だから。

「共和制を選んだ国」の話をしてるのに、なぜ日本の話になるわけ?
文章読解力、ゼロですね。

956ヒロヒト2019/05/31(金) 21:34:12.54ID:pT5LhZRy
>>882
>「多から正しい」とはならないのです。多くても間違ってる可能性があるのです。

つまり天皇制についても同じことが言えるわけですね。

957名無しさん@3周年2019/05/31(金) 21:38:15.14ID:jq1T51FJ
別の側面からまとめると

《カイホー君の廃止論で何の得があるか》

・ 権利論
  見かけ上、カイホー君は天皇・皇族の解放を謳い、
  口先では、彼等の職業選択の幅が広げること等を自分の目的のように言ってるが
  彼は同時に「皇族離脱したら自活能力なし=就職能力なし」と明言
  → 実は、カイホー君の認識上ですら、実際に天皇・皇族が享受できる「職業選択の幅の拡大」は一切なし。
   (さらに言うとカイホー君の「彼等の自由のためにぃー!」は、内心の「離脱後就職不能」との認識を隠した稚拙な嘘)

・ 正義論
  カイホー君の言うジンケンモンダイ、ミブンセードは
  司法等のオフィシャルな見解ではなく、単にカイホー君個人の主観
  → 実は「カイホー君の人権論は100%正しい!」という認識に立たない限り、
    善悪上のメリットすらなし。
  (むしろカイホー君の認識ですら、本人の希望を考慮しない地位の剥奪であるのは揺るがないことを考慮すると
   人権上の理由を得られなければ、単なる「業務上の利益のない無辜の人間の強制退職」という
   バリバリの悪行に……)


と言うわけで、実は議論はカイホー君の登場時に戻り
「カイホー君の解放論は『あれは人権侵害だ!』というカイホー君の思い込みに完全依存してます」
なのである。

自分の立案は、自分の認識に沿っても、実益上は誰も得しない時点で普通は二の足踏むのに
自分の立案は、自分の認識に沿わない限り、正義論すら満たさないと知りつつ
なおもそう考えない他人を悪と糾弾する。

……コレ、この論述べること自体、実際の採用ではなく
「正義の俺様!」に酔いたいだけだよなぁ。

958名無しさん@3周年2019/05/31(金) 21:39:11.80ID:D8OyGQ84
>>893
>『天皇を支持する』というのは、少なくとも今現在の意思表明です。

支持したい、支持し続けたいという今現在の願望

>これも繰り返し、現状における反天が抱える不満というものが、
>単に税金の無駄だとする感覚なら、アイデンティティを問題とする弊害とは、
>中身が異なるでしょうね。

中身が異なると言っておきながらどう異なるのかは最後まで説明できねーんだな

>その法律が過去に遡って改められるまで、
>その法律に従って、対象者を扱う必要性は、国家制度上は存在した。

過去のある時点以降、その法律はじつは必要のない法律だった

>よって、国家制度上の視角からいえば、憲法で要請されてる以上、
>天皇制が存在することの必要性は認められる。

憲法で要請し続けなければならない必要性について論の積み上げは一切ない

959名無しさん@3周年2019/05/31(金) 21:46:03.48ID:mMajVYyt
>>958

君はアホそうだから、もう相手するのはやめるよ。
でも、これだけ答えておくわ。

>憲法で要請し続けなければならない必要性について論の積み上げは一切ない

政治プロセスに従って、憲法が改正されないから。
そして、改正されなり理由は、傾向性があるとは言え、様々な理由で天皇制を支持する国民が多数であり、
部分的な重なり合う合意の上で、それが望まれてるから。

960名無しさん@3周年2019/05/31(金) 21:50:50.55ID:D8OyGQ84
>>959
今、改正されていないからといって
今後、改正しない方がよいという理由にはならない
らい予防法が良い例だ

ここまで、
憲法で要請し続けなければならない必要性についての論の積み上げは一切ない

961ヒロヒト2019/05/31(金) 21:51:34.98ID:pT5LhZRy
ストローマン先生のカン違い

(1) みんなやってんだ! に固執
 大事なのは「みんなやってるかどうか」ではありません。
 国際社会が、「国賓招致は守るべき国際儀礼・国際常識だ」という認識を果たして持っているのかどうか、です。
 そこで、何度も挙げていることなんですが、

 「ドタキャンによるすっぽかし」 「大事な局面で国賓招致無し」 「最重要国の大統領の葬儀に皇族行かず」
 「天皇の葬儀に国のトップが参列せず」 「沖縄サミットで天皇に挨拶したのは一国だけ、他国の代表は挨拶せず」
 「こっちはたびたび国賓招致してるのに、相手は30年以上、こっちの王族を招いていない」

 ・・・・・・というのは、国際社会が「国賓招致は守るべき国際儀礼・国際常識だ」という認識を持っていれば、
 明らかな「儀礼違反」になるわけです。が、実際には何の問題も起こってませんし、文句も来ていません。
 そうなると、国際社会は「国賓招致は守るべき国際儀礼・国際常識だ」という認識を本当に持っているのか、
 という疑問が湧くのです。
 本当にみんながやっているのであれば、「そういう認識がある “ か も し れ な い ” 」となるわけですが、
 残念なことに「みんながやっている」と言えるだけの論拠が無いというのが現状です。
 ご本人は「先進国に絞って数ヶ国、挙げただけ」というあの幼稚な統計理論を“論拠だ”と言い張るのでしょうけど。

962ヒロヒト2019/05/31(金) 21:52:19.81ID:pT5LhZRy
ストローマン先生のカン違い

(2) 国賓招致を廃止した国は無い! に固執
 誰も廃止なんて言ってませんね。例えば、仮に今までの接待の件数が『天皇40、首相30、外相30』だったのを
 天皇の分をカットして、『首相30、外相30』にすれば良いと言っているわけですね。
 要人接待も、「やれる範囲でやれることをやる」というのは今までと変わらないわけです。
 (1)で挙げたような「反則行為」が何のお咎めもないのに、
 「やれるのにやらない」ではなく「やれる範囲が減るが、その範囲内でやれることはやる」に対して
 お咎めが来るという理由はありません。

963ヒロヒト2019/05/31(金) 21:52:42.27ID:pT5LhZRy
ストローマン先生のカン違い

(3) エリートが決めてんだから! に固執
 仮に、今の要人接待の件数が(2)で述べた『天皇40、首相30、外相30』つまり、合わせて100だとしましょう。
 エリートさんたちがやっているのは「100を維持すること」でしょうか?
 違いますね。なぜなら、国賓招致の件数は年によってバラバラ、大きな開きがあるからです。
 エリートさんたちがやっているのは「やれる範囲でやれることをやる」なのです。
 天皇がやっていた分がカットされてもその姿勢は変わりませんので、エリートさんたちの仕事を否定するものではないわけです。

 なお、外務省のエリートでもないヤツがウンヌンという論も見受けられますが、これもナンセンスの極み。
 確かに、アタマがよく無きゃ、外務省のエリートにはなれないでしょう。
 でも、外務省のエリートでは無いからといって、「彼らよりもアタマが悪い」にはなりません。
 いくら彼らよりもアタマが良くても、公務員になろうとする意思がなく、公務員試験を受けていなければ
 外務省のエリートにはなれないからです。
 「外務省のエリートでは無い」は「彼らよりもアタマの出来が悪い」という理由にはならないのです。
 個人的主観的にどっちを信用するかの判断材料にはなっても、
 外務省のエリートであるか否かは、「どっちが正しいか」の論拠にはならないのです。

 また、エリートさんであっても「神」ではないのです。たしかに平均的な人よりはアタマは良いのでしょうけど、
 だからといって、「やることは必ず正しい、不要なことは一切、しない」という結論にはなりません。
 「平均よりは高い」は「ミスをするとはまず考えられないレベル」とイコールではありません。
 平均が30、まずミスはしないレベルが100だとして、「平均より高い」は50でも60でも該当するわけです。
 これはつまり「オマエよりも出来る」を勝手に「ミスしない」に擦り変える詭弁なわけですね。

964名無しさん@3周年2019/05/31(金) 22:01:40.55ID:D8OyGQ84
>>959
「相手にするのやめる」と言っておいて言い返してきたら、笑い者だよな

965名無しさん@3周年2019/05/31(金) 22:03:04.56ID:dc4mx8RR
ストローマンの様子もいつもと違う
ヒロヒト君へのレスも忘れて、なにやら必死だね

966名無しさん@3周年2019/05/31(金) 22:07:14.63ID:Hij2nKnk
>>863
スゲぇ。

  僕は藁人形を捨てないんだぁー!と
  ストローマン貫徹宣言するとはね。

ちなみに俺の支持理由は、もう何度も何度も説明したけど
「国民からの支持がある現状では、天皇制は合理的だから」
即ち、民意は支持理由じゃなく、状況認識。
……これ自体何度も説明したのに、相変わらずの歪曲捏造。

  確かに「藁人形捨てません宣言」をするだけのことはある。

残りも残骸だな。
現時点で可能だろうが不可能だろうが、ifはif。現実は現実。
「if世界で無効なんだから現実世界でも持ってきちゃダメー!」しか言えないなら、それこそ言うだけ無意味。

>>864
皆君ほど愚かではなく「神頼み『も』したんだし」で精神衛生を得てるだけ。
……ま、いつの間にか「国賓接待は自己満!」を主観じゃなく事実扱いしてる君に、そんな客観性はもてまいが。

「日本国民に必要なのは民意の尊重でぇー!」
そうだよ。そして民意が天皇制維持なら、民意こそが維持の必要性の直接の根拠になる。

967名無しさん@3周年2019/05/31(金) 22:08:00.47ID:Hij2nKnk
>>863
「新たに王様を立ち上げなかったのは何故だあー!」
王族が居なかったから。オシマイ。

つーか、現実にはほれ、隣の国に居るじゃん、王様。
「同志」「総書記」って名前の、愛すべき己が人民を搾取することしかしない醜く肥え太った豚が。

って、共産圏を悪く言うとまた発狂しかねないけど……他にもアフリカとかさ。
独立後、勢いで大統領とかに全権付与=絶対君主制時代の王様の再現した
(らとんでもないことになった)国は結構あるよ。
ホント、君、無知だね。

968名無しさん@3周年2019/05/31(金) 22:09:29.92ID:ORttx5l8
彼らの恐怖は君主の栄光の光が届かぬ
ところが目の前に存在する事にある

969名無しさん@3周年2019/05/31(金) 22:12:23.83ID:Hij2nKnk
>>965
悪い悪い見落としてた。
……でも、レスする価値あったのかね、コレ。

『国民が支持してる現環境では天皇制は合理的だから支持する』
「分かんないから間を省略して、多いから支持してるにしちゃえー!」

「英米仏独日韓の外交担当者は無能揃い!
 国賓接待が無駄なのは事実!
 だから廃止しても問題は起きずお金が浮くのは事実!
 僕ちゃん様の廃止論は客観的事実! 他の奴等は主観的理由扱いな!」

「僕は! 藁人形論法を! 捨てるつもりはないぞぉー!」


……頭痛くなってきた。

970ヒロヒト2019/05/31(金) 22:15:19.14ID:pT5LhZRy
>>966
>ストローマン貫徹宣言するとはね。

はずれ。あなたがわたしの言った通りの人物であるということを述べているのですよ。

>「国民からの支持がある現状では、天皇制は合理的だから」

合理・不合理の判断基準が「他人様の意見」なわけでしょ?
今日、「合理的だ」と謳ってた人が、明日になって民意が逆転してたら「非合理的だ」と謳うわけでしょ?
「多い・少ないという、他人様の動向」を判断基準にしているわけですよ。

>残りも残骸だな。
>現時点で可能だろうが不可能だろうが、ifはif。現実は現実。
>「if世界で無効なんだから現実世界でも持ってきちゃダメー!」しか言えないなら、それこそ言うだけ無意味。

北朝鮮が米軍を攻撃したら? 中国が強行的な行動に出たら? 憲法に自衛隊の存在を明記したら?
・・・・・・すべて、IFの世界の話。
これを否定したら、あらゆる改革の必要性を述べる説明を否定することになります。愚論ですね。

>皆君ほど愚かではなく「神頼み『も』したんだし」で精神衛生を得てるだけ。

ところが、「願った内容」に対する目的達成効果はなし。

>……ま、いつの間にか「国賓接待は自己満!」を主観じゃなく事実扱いしてる君に、

事実だとして差し支えないとする理由は>>961ですね。

>そうだよ。そして民意が天皇制維持なら、民意こそが維持の必要性の直接の根拠になる。

ところが、「民意が反転しない方が日本にとって望ましい、日本国民にとって望ましい」の説明にはなってないでしょ?
従ってそれは「民意に従うことの必要性」であって、「天皇制の必要性」ではないのです♪

971ヒロヒト2019/05/31(金) 22:17:42.26ID:pT5LhZRy
>>967
>王族が居なかったから。オシマイ。

「王族」って、初めから居るものではないでしょ。
あらゆるモノには「始まり」があります。王族で無い人が「王族」を名乗り、王国が始まるわけですね。
どんな王国にも、「王族立ち上げ」があったわけです。

それをしなかったのはなぜ?

972ヒロヒト2019/05/31(金) 22:20:57.33ID:pT5LhZRy
>>969
>『国民が支持してる現環境では天皇制は合理的だから支持する』

合理・不合理の判断基準が「他人様の動向」なわけですね。
今日、「合理的だ」と謳ってた人が、明日になって民意が逆転してたら「非合理的だ」と謳うわけですね。


>「英米仏独日韓の外交担当者は無能揃い!」

はい、見事なストローマン論法。わたしは「無駄」とは言いますが「無能」だなどとは言ってません。

こういう見解が出てくるのは、この人自身、
「自分が無駄だと思うことをやる者は無能だ」という考え方の持ち主だからなのでしょうね。

973名無しさん@3周年2019/05/31(金) 22:29:39.89ID:D8OyGQ84
このスレに巣くう5大キチガイ 《バージョンアップ版》

モグラ叩き爺
 相手に立証を求めながら自分はいっさいの立証や説明ができない無能な爺
 論理で勝てないと自覚しているゆえに《茶化し》に徹する、みっともなさすぎるお子様系キチガイ
 異論を述べる者は誰でも彼でも半島人に見えるという妄想系のキチガイも合併

ゲノム130億
 庭番の末裔を自称し、相対する価値観の持ち主は誰も彼もみんな外国人に見えるという、妄想系のキチガイ
 基本的な科学知識は皆無で、気配センサー、訓練成果の遺伝、ゲノム不足、50m走4秒など、爆笑の珍説を繰り広げる
 嘘をつくたびに《綻び》を指摘されて見苦しい言い訳に終始して恥を積み重ねていく馬鹿
 徹底した差別主義者であり、差別をするためなら史実さえもねじ曲げる、人格破綻系のキチガイも合併

ストローマン
 嘘で相手を貶めることにかけては右に出る者のいない、ストローマン論法の使い手
 嘘をついて相手の人格を貶めるという卑劣な行為に対して何の躊躇もなく良心の呵責もない、人格破綻系のキチガイ
 自分の目に見えるものが現実のすべてだと思い込んでいる無知であり、自分の主観と現実の区別がついていない
 思い込むのは自由だが、その思い込みを《事実》として普通に議論の場に乗せてくる、非論理的な論客気取り

褌(旧字体使い)
 大日本帝国をこよなく愛し、旧字体・旧仮名遣いを多用して、文字による円滑な会話を妨げる重度のコミュ障
 論破されたら小学生レベルの言葉遊びで屁理屈を繰り広げて相手を黙らせようとする、人格崩壊系のキチガイ
 相対する価値観の持ち主は誰も彼もみんな共産主義者に見えるという、妄想系のキチガイも合併
 相手を「文化共産主義者」と呼んだため、国際勝共連合という統一教会系の思想の持ち主であることが発覚した

哲学厨
 哲学を高尚な学問だと勘違いし、「哲学やってる俺ってすげー」という自惚れをもとに他人を見下す己愛性系キチガイ
 著名な哲学者の見様見真似で自称《哲学的考察》を披露するが、その中身は自分の願望や主観を述べただけ
 論破されて「論理的哲学的思考のできる俺」のプライドを傷つけられると執拗な個人攻撃を繰り返す粘着系キチガイも合併

974■□■ストローマン論法の傾向と対策■□■2019/05/31(金) 22:48:47.31ID:pT5LhZRy
嘘をついてでも相手の人格を貶め、第三者に対して「コイツは人間的に信用できない」という誤った印象を植え付け、
第三者に対して自分の方が議論において信頼できる人間であるかのように「見せかけ」ようとする。
あるいは、正攻法では勝てない相手に対して、相手の主張を歪め、改変し、自分で勝手に作ったその論を「論破」して見せて、
いかにも自分が相手を論破することができたかのように、第三者に対して「見せかけ」ようとする。

このように、ストローマン論法の使用者には「相手に対する悪意・憎悪」や「第三者に対する体裁・面目」という動機があるのです。

ストローマン論法は早めに見抜かないと、相手の「嘘」が「事実」としてそのまま通ってしまいます。
ゴキブリと同じように、ストローマン論法は早く見つけて早く対処していきましょう。

975■□■ストローマン論法の傾向と対策■□■2019/05/31(金) 22:49:31.66ID:pT5LhZRy
1:論点が何かを、常に確認する
 例えば特攻について、「“作 戦”の質の違い」の話なのに、いつの間にか「“戦 死者の命”の重みの違い」の話になっていて、
 そっちの方から攻撃するというやり方。主観的な情に訴えるというのは、批判しやすく味方を得やすいからですね。
 「何の話をしているか」「話のメインは何か」を常に確かめながら、相手の思惑を通さないように気をつけましょう。

2:相手の論ではなく、自分の論をよく確認する
 自分がどのレスで、何についてどう言ったのかということを常に忘れないようにしましょう。
 ストローマン論法とは相手が言ってもいないことを言ったことにして批判の材料にするという卑劣なやり方なわけですが、
 だいぶ後になって「オマエは〜〜と言っていたが・・・・・・」という嘘をまるで見てきたように息を吐くように自然に言われると、
 そう言ったような気になってしまうかもしれません。

 また、「事実」と「嘘」をシレッと混ぜてくる場合もあるので注意。
 例えば、相手が「おまえは合唱なんてつまらない、馬鹿のやることだと言ったよな」と言ってきたとき、
 たしかに「つまらない」とは言ったけど「馬鹿のやること」とは言っていない、というケースですね。
 PCを持っていればテキスト文書に残すという方法も有効です。自分がいつ、誰に、何を言ったかを、正確に覚えておきましょう。

3:「嘘」を暴いて糾 弾する
 【1】【2】によって相手の「嘘」を確認できたら、相手の「嘘吐きっぷり」を徹底的に糾 弾しましょう。
 ストローマン論法とは、【嘘】によって相手を貶めようというもの。バレたら自分が【嘘 吐き】の烙印を押されるという諸刃の剣。
 嘘を暴き、【嘘吐き】の烙印を押し、当人こそ人間的に信頼できないということを、すべての閲 覧者に知らしめていきましょう。

976名無しさん@3周年2019/05/31(金) 22:58:40.41ID:C5s8YSsO
・・・・・

実は未曽有の地獄を味わった、目撃した当事者目線で作られた憲法で
時代性はありなすwが

その時代でしか現れない軌跡(奇跡は後付けw人為製強すぎいやや露?wwwww)



その時でしかできないというのはあるのです


その時代に生きる人間の、時代性による限界は確固としてあるんだ


だからその時代を生きた、苦しい中命をつないだご先祖様を大事にしなさい


なのか印象に残った言葉や景色はないですか?

977ヒロヒト2019/05/31(金) 23:02:34.22ID:pT5LhZRy
先祖を大事にすることと天皇制を支持することは何の関係もありませんけどね。

978名無しさん@3周年2019/05/31(金) 23:06:21.32ID:C5s8YSsO
あしもとをみなさい

上皇様もやがて滅にいるし


幾らいきばったととろで、己もここにもいない

979名無しさん@3周年2019/05/31(金) 23:19:10.65ID:niDop9WG
>>956
> 答え
> 君主制よりも共和制の方が国家体制よりも合理的で優れているから、より多くの国々が共和制を選択し、君主制を選択しなかった。

 詰り「より多くの国々が共和制を選択し」た縡が必ずしも正しいとは限らぬと云ふ縡だな(嗤)。

980名無しさん@3周年2019/05/31(金) 23:23:34.82ID:niDop9WG
>>977
 ……と御前が勝手に思つてゐる丈だな(嗤)。

981ヒロヒト2019/05/31(金) 23:26:16.57ID:pT5LhZRy
>>979
「多い=正しい可能性が高い」という誰かさんの論に従えば、
共和制にすることが国家として正しい選択である可能性が高いということになります。

982ヒロヒト2019/05/31(金) 23:26:38.74ID:pT5LhZRy
>>980
では、天皇制支持と先祖を大切にすることとどう関係するのか、具体的にどうぞ。

983名無しさん@3周年2019/05/31(金) 23:40:30.39ID:D8OyGQ84
天皇とは、国民の忠犬である
役には立たんが

984名無しさん@3周年2019/05/31(金) 23:42:57.64ID:C5s8YSsO
天皇制の良い面はイメージとしてとらえるべきで

外圧や世情で狂ったときの変化に気が付けばよいんだか。。。。。

おそらく一般90%馬鹿どもは気が付かないのは世の常だ

985名無しさん@3周年2019/05/31(金) 23:59:57.25ID:niDop9WG
>>981
 「正しい」とは何を以ての「正しい」なのかね(嗤)。

986名無しさん@3周年2019/06/01(土) 00:08:53.40ID:FZurkWTi
それがね、このままいくと天皇家も跡取りがなくなって滅ぶと思うよ
今は顔面が結婚できるかの重要なファクターだから、愛子さん友人くんも厳しそうだね

987ヒロヒト2019/06/01(土) 00:17:54.14ID:rfgLAlgK
>>985
>「正しい」とは何を以ての「正しい」なのかね(嗤)。

正しいとか何とか言い出したのはあなたでしょう。
そんなこともわからずに喚いてたんですか?

988名無しさん@3周年2019/06/01(土) 00:21:32.25ID:nyphbG91
>>987
 此方は正しいとは一度も云つてゐないけど(嗤)。
で、「正しい」とは何を以て正しいと定義するのかね(嗤)。

989ヒロヒト2019/06/01(土) 00:39:32.80ID:rfgLAlgK
>>988

「国家」という観点から言えば
より効率よく政治を行なうことができ、より多くの国民が幸福になれるってことですかね。

990ヒロヒト2019/06/01(土) 00:40:58.11ID:rfgLAlgK
>>988
>此方は正しいとは一度も云つてゐないけど(嗤)。

「必ずしも正しいとは限らぬと云ふ縡だな」って言ったでしょ。
ご自分で何が正しいのかも判らずに「正しいとは限らない」とか言う、支離滅裂な人。

991名無しさん@3周年2019/06/01(土) 00:51:17.11ID:nyphbG91
>>990
 「多から正しい」云々したのは御前自身。
御前が云ふ正しいの價値を訊いてゐるのさ(嗤)。

>>989

 幸bフ定義は何かね(嗤)。

992ヒロヒト2019/06/01(土) 00:56:25.09ID:rfgLAlgK
>>991
>御前が云ふ正しいの價値を訊いてゐるのさ(嗤)。

言ったでしょ、より効率よく政治が行なわれ、より多くの国民が幸福になれるって。

>幸bフ定義は何かね(嗤)。

「自分は不幸だ」と思わずに済むこと。
「不幸」の定義は人それぞれ。

大日本帝国は多くの人々の「不幸」を招いたからNG国家ですけどね。
アレはもう、最悪♪

993ヒロヒト2019/06/01(土) 00:58:56.44ID:rfgLAlgK
で 、 天 皇 制 支 持 と 先 祖 を 大 切 に す る こ と と ど う 関 係 す る の か 、

い つ ま で 経 っ て も 説 明 は で き ま せ ん 、 と 。

994ヒロヒト2019/06/01(土) 01:00:02.44ID:rfgLAlgK
国体の定義すらも説明できずに国体、国体と喚いてるくせにね。

995名無しさん@3周年2019/06/01(土) 01:04:06.99ID:/bUWIMJJ
やはり、このスレでも日本人のメリットは見れそうにない。「其の50」までに1つでも頼みたい

996ヒロヒト2019/06/01(土) 01:05:06.57ID:rfgLAlgK
廃止による「日本人のメリット」は何度も示されています。
日本人で無い人には理解できないんですよ、きっと。

997ヒロヒト2019/06/01(土) 01:06:31.01ID:rfgLAlgK
「内村は事後立法により逮捕された」なんてトンデモ論を繰り広げるようなトンデモな人には
一生かかっても理解できないでしょう。

998名無しさん@3周年2019/06/01(土) 01:06:31.06ID:nyphbG91
>>992
 だから何を以て幸bネのよ(嗤)。

999名無しさん@3周年2019/06/01(土) 01:06:46.70ID:nyphbG91
>>994
 説明濟(嗤)。

1000ヒロヒト2019/06/01(土) 01:07:15.92ID:rfgLAlgK
>>998
>>992に書いてあるでしょ。読解力、皆無。

-curl
lud20191217070540ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/seiji/1558450409/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「●天皇制廃止のメリットを書いていくスレ其の40● YouTube動画>8本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
天皇制廃止のメリットを書いていくスレ其の17
●天皇制廃止のメリットを書いていくスレ其の24●
●天皇制廃止のメリットを書いていくスレ其の32●
●天皇制廃止のメリットを書いていくスレ其の5●
●天皇制廃止のメリットを書いていくスレ其の12●
●天皇制廃止のメリットを書いていくスレ其の43●
●天皇制廃止のメリットを書いていくスレ其の14●
●天皇制廃止のメリットを書いていくスレ其の19●
●天皇制廃止のメリットを書いていくスレ其の34●
●天皇制廃止のメリットを書いていくスレ其の20●
●天皇制廃止のメリットを書いていくスレ其の23●
●天皇制廃止のメリットを書いていくスレ其の26●
●天皇制廃止のメリットを書いていくスレ其の42●
●天皇制の廃止のメリットを書いていくスレ其の15●
皇室制度のメリットを書いていくスレ其の6
『天皇制』を廃止しないメリットって何?廃止するメリットは相当ありそうだけど
天皇制の廃止 86
天皇制は廃止しよう
天皇制の廃止 その6
天皇制の廃止 その3
天皇制の廃止 その4
天皇制の廃止 その37
天皇制の廃止 その73
天皇制の廃止 その7
天皇制の廃止 その27
天皇制の廃止 その32
天皇制の廃止 その74
天皇制の廃止 その28
天皇制の廃止 その33
天皇制の廃止 その75
天皇制の廃止 その39
天皇制の廃止 その25
天皇制の廃止 その21
天皇制の廃止 その14
天皇制の廃止 その46
天皇制の廃止 その31
天皇制の廃止 その139
天皇制の廃止 その36
天皇制の廃止 その12
天皇制の廃止 その18
天皇制の廃止 その29
天皇制の廃止 その71
天皇制の廃止 その2
天皇制の廃止 その19
天皇制の廃止 その41
天皇制の廃止 その22
天皇制の廃止 その70
天皇制の廃止 その10
天皇制の廃止 その17
天皇制の廃止 その138
天皇制廃止 天皇制維持で議論
童話問題を解決させるためにも天皇制の廃止を
憲法改正★天皇制廃止2★憲法改正
あの声優・大塚明夫も絶賛する百田「国民主権にそぐわないから元号も天皇制も廃止しろと言う共産志位氏は日本人やめて下さい」と主張。
天皇制の廃止 その140 (871)
【反帝】天皇制に疑問を感じる人のスレ【反帝】
アンガ耐性廃止要望スレ
日本の衰退の始まりと天皇制(皇室)関連問題
古代大王・平安時代と明治時代以降の天皇制問題 4
参議院を廃止しろ
消費税は廃止すべき
■ 天皇皇族制の完全廃止を実施せよ7
■ 天皇皇族制の完全廃止を実施せよ
■ 天皇皇族制の完全廃止を実施せよ 14
■ 天皇皇族制の完全廃止を実施せよ6
■ 天皇皇族制の完全廃止を実施せよ9
00:53:18 up 37 days, 1:56, 1 user, load average: 32.83, 39.95, 40.86

in 0.025534868240356 sec @0.025534868240356@0b7 on 021914