◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

安東・戸沢・小野寺など出羽の地味な戦国大名 参 YouTube動画>1本


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sengoku/1211875113/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1人間七七四年
2008/05/27(火) 16:58:33ID:OeWbcPMJ
安東(秋田)、戸沢、小野寺、大宝寺(武藤)、浅利、由利十二頭など
出羽国の地味な戦国大名や豪族について語る総合スレです。
最上などの有名大名は、なるべく個別のスレをご利用下さい。

■過去ログ
【最上】出羽の戦国大名 弐【秋田】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1156478887/
2関連スレ
2008/05/27(火) 17:01:30ID:OeWbcPMJ
東北戦国史
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1149998160/
東北武将って最高じゃね?
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1202479958/
最上義光
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1164522608/
【羽後】安東愛季【最強?】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1200384653/
3人間七七四年
2008/05/27(火) 17:02:57ID:qwnf96Ov
>>1乙です
4人間七七四年
2008/05/27(火) 17:06:09ID:STNfUggU
鎌倉時代から変わらぬメンバー
5人間七七四年
2008/05/27(火) 17:42:40ID:bYGH+XCP
>大宝寺

名前がイイ!
6人間七七四年
2008/05/27(火) 20:06:44ID:877n48Vf
第3回 2ちゃんねる全板人気トーナメント二次予選
<<戦国時代>>板は6/4日出陣
http://2ch.gepper.net/tour/t2/a9.html

詳しくは選対スレへ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1211037643/
7人間七七四年
2008/05/27(火) 21:19:26ID:OeWbcPMJ
>>5
上杉や最上に浸食されて、最後は本庄に乗っ取られた大宝寺カワイソス。。。
8人間七七四年
2008/05/27(火) 22:26:22ID:frD/5SdJ
最上がスレタイから追放された・・・・・
9人間七七四年
2008/05/27(火) 23:09:24ID:BUsdQ7KN
大宝寺より、武藤のほうがかっこいいと思うんだが
10人間七七四年
2008/05/28(水) 00:06:39ID:ZVoA0pTs
>>8
最上はメジャーだろ

あと戸沢盛安はもっと評価されるべき
11人間七七四年
2008/05/28(水) 07:40:54ID:2tY2TkqQ
大宝寺と九州の龍造寺は縁起のいい苗字だったが
最後は衰弱したな。
12人間七七四年
2008/05/28(水) 08:57:21ID:IJKZeiSA
安東もいい評価してもいいのだが・・・

小野寺は輝道の代はよかったが最後はその馬鹿息子のせいでうry
13人間七七四年
2008/05/28(水) 09:18:54ID:jRRo7Xna
>大宝寺と九州の龍造寺は縁起のいい苗字だったが
そういえば、龍造寺は大宝寺(武藤)の本家筋の少弐家を
下剋上で滅ぼしてるね。なんだか因縁めいて見えるな。
・・・スレ違いか。
14人間七七四年
2008/05/28(水) 17:24:14ID:0uNj6jBI
>>12
バカ息子・小野寺義道はお預け先の坂崎出羽守が憤死すると、
お墓を作ってあげてるのは感心すべきこと。
家を潰したことと、この一件で後世に名が残ったw

大名の当主としてはアレでも、人間としては真っ当な人だったんでしょうね。
15人間七七四年
2008/05/28(水) 22:55:35ID:TOeZPdKm
>>10
もともとここは「地味な」という制約は無かったはずだけど・・・・・
16人間七七四年
2008/05/28(水) 23:43:00ID:st0rIwZo
千葉氏
17奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/05/28(水) 23:47:10ID:z5QqS7Km
そもそもコイツ等、大名なのか。
18人間七七四年
2008/05/29(木) 03:13:52ID:wNZMMLoM
部将扱いだろ
19人間七七四年
2008/05/29(木) 03:59:24ID:YVt9Ral1
清原や吉彦の子孫はいないのか?
20人間七七四年
2008/05/30(金) 11:22:15ID:rU+eC3mA
やってるかい?
21人間七七四年
2008/05/30(金) 18:21:14ID:WnPPfrIv
何故か分からんが小野寺、大宝寺にやたら興味がある
これらの大名についてオススメ本はありませんか?
22人間七七四年
2008/05/30(金) 21:01:46ID:u3DXtiFX
>>21
山形県史とかに詳しく載ってたりして。

新人物往来社の〜一族シリーズみたいなのが出てくれると有りがたいと思うが、
地元の図書館にでも買ってもらわないと、採算取れないだろうな……。
23人間七七四年
2008/05/30(金) 21:51:03ID:IRAS68fK
小野寺盛衰記ってのはあるらしいですよ。Googleで調べてみて下さい。
24人間七七四年
2008/05/30(金) 23:25:36ID:WnPPfrIv
>>22-23
ありがとう、調べてみる
25人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/01(日) 12:24:23ID:PcqHs9zU
>>17
6000人率いてる
安東は大名だろ
一石250人で24万石だぞ?
でも交易とかでも儲かっていたらしいが…
26人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/01(日) 12:25:11ID:PcqHs9zU
一万石250人ね
すまん
27人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/01(日) 19:39:34ID:Xsm7lZ/r
1万石250人なんて超適当な目安にしかならん
いつまでそんな説を唱えているんだ?
そもそも安東氏は5万石だろ?
28人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/01(日) 21:09:13ID:3h3MeQgG
安東五万石の基準だと
上杉や伊達や佐竹なんかも精々10〜20万石にしかならない罠
29人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/01(日) 23:07:45ID:khydhtQE
>>27
5万石なんて表高だよ実際は20万前後あった。
だから>>25が言うように6000人動員したっていうのは
不思議な数字ではない
30人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/02(月) 00:00:03ID:b+u1nCmQ
>>28
言ってる意味が分からん

伊達氏(仙台藩):表高62万石 実高100万石超
上杉氏(米沢藩):表高30万石 実高51万石
佐竹氏(秋田藩):表高20万石 実高?万石
安東氏(三春藩):表高5万石 実高?万石

安東5万の基準なら伊達62万を筆頭に上杉30万、佐竹20万ですが?

>>29
そもそも実高なんてものはせいぜい表高の2倍ほど
実高20万石のソースはあるのかね?
まぁ戦国期の領地を石高であらわすのは難しいんだけどさ
あと6000人っていつの話?
個人的には大名扱いで良いと思うけど、
室町期までの日本将軍を名乗った安東氏と比べて
交易利権の喪失と内紛によって戦国期の安東氏は見る影もなく没落しているよなぁ
31人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/02(月) 06:18:26ID:SOuG2+sp
>>30
寄騎大名(半分豪族)を抜いた、純粋な石高で秋田5万石だから
それなら佐竹も常陸12万石しかないってこと
今は織豊時代の話
32人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/02(月) 11:49:16ID:b+u1nCmQ
>>31
寄騎の意味分かってる?
寄騎は主家から与えられるもので、
それを以てして「実質は〜」などと言うのはどうかと思うが。

戦国末期の安東氏は、後の本領である秋田5万石と
後に太閤蔵入地となった2.5万石を合わせた約7.5万石が支配圏
戦国末期の佐竹氏は、後の54万石から江戸氏や大掾氏などの所領を抜いた分、
これが12万石とはちょっと少なすぎないか?
伊達や上杉なら尚更だよ
10〜20万石の確かなソースがあるならともかく、にわかには信じがたいね

安東氏の山北地方は当時まだ米作が盛んだったわけではなく、
海上&河川交易の収入への依存は大きかっただろう
石高の数値だけで推し量れば、安東氏の領地など弱小でも仕方ない
俺には安東氏の石高を大きく見積もろうと必死にしか見えないんだが?
33人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/02(月) 12:29:47ID:SOuG2+sp
佐竹義宣11万石
佐竹義重1万石
佐竹義久1万石
与力12万8800石
(↑江戸、真壁、武茂、松野、茂木、梶原親子など)
34人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/02(月) 12:31:07ID:SOuG2+sp
この計算でいいなら安東も浅利や由利十二頭の一部などを含めて良いことになる
35人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/02(月) 14:26:48ID:LBF/XSfx
>>30
奥羽の検地は結構いいかげんで、しかも秋田実季は
意図的に領地を少なく見せている。
秋田愛季死去直前の1587年頃、6000人率いていたが
そのころ実高で20万。
そのあと五万+蔵入り二万五千と確定されたが
あなたの言うように、倍が実高ならこの確定の時点で
実高15万ということになる。
20万と15万の差は豊島通季の乱で失われたとも考えられる。
3625
2008/06/02(月) 19:38:27ID:rGxhbXmH
>>35
1587年の対戸沢は3000騎
鹿野郡攻略戦で6000騎だったと思う。
>>32
秋田+由利の一部+津軽の一部
石高は少ないが
面積的に言えば
弱小ではないと思うが…
>>34
浅利は臣従しているけど
問題は由利十二頭だよね
臣従までは行かないけど
半従属位まではいったんじゃないの

関係ないが白神山地の木材資源もあったんじゃないかと
37人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/02(月) 19:40:08ID:BqfItDCi
安東氏の経済には木材も大きかったと思うんだが、どの程度寄与してたろうね
戦国時代は建設ラッシュもあったし、結構大きかったのかな
38人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/02(月) 19:42:20ID:BqfItDCi
かぶったw
3925
2008/06/02(月) 20:26:09ID:rGxhbXmH
>>37
木材の件では土佐林禅棟が羽黒山のなんかで
安東から木材を買ったことがあるらしい。
40人間七七四年
2008/06/02(月) 23:05:03ID:rxUwmecX
江戸期の佐竹が20万石だから、当然安東はそれ以下ってことだよな。
安東、戸沢、小野寺、浅利の領地を合わせて20万石だから。

でも安東の実高が20万石とはちょっと信じ難い・・。財政力はあったにせよ・・。
41人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/03(火) 00:29:11ID:qosN2Zuu
>>33-34
多分、それは戦国時代あたりの佐竹氏勢力圏の内訳かな?
江戸・真壁などは確かに家臣とは言い難い部分もあるね

ただ浅利氏の所領は後の秋田5万石にほぼ含まれてないか?
由利十二頭の所領は、それぞれがおよそ数千石程度(せいぜい5000弱ぐらい?)、
それらを合計しても由利地方全体でおよそ5万石程度
しかもそれらのほとんどが、大宝寺氏、天下統一後は最上氏の影響下にあり、
安東氏への従属の姿勢は弱いように思える(湊合戦は協力姿勢だろうし)
湊合戦を考慮にいれても10万石を超えるのは怪しいかもね

>>35
一応言っておくけど、>>30の表高というのは江戸時代初期のもので、
(ちょっと自分が時代設定を勘違いしていた部分があったww)
その後の開墾などで生産力が高まった結果、実高というものが出てくるわけですよね?
戦国時代の所領を後の石高制で語るのも難しいけど、
そこに実高という考えを入れるのは全くおかしいんじゃ?

>>36
由利十二頭は、ほぼ武藤氏に従属的だった時期が多く、
安東氏に従属的だった勢力はかなり少ないと思う

42人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/03(火) 02:03:07ID:SwhKhnKm
義宣の弟の岩城貞隆が川中島1万石
佐竹の石高が決まったのが義宣も死去した1664年で
秋田6郡に下野河内、都賀郡を加えて20万5800余石
まぁこの佐竹左遷に対しては北条氏勝が国替えを喜んでますね。
また豊臣政権下では
秋田52000
戸沢4
仁賀保5000
六郷5000
小野寺32000
ですね。
ただ石高は大名の序列による権威付けと関わりがあり
純粋な石高チェックによっているわけでない。
ちなみに佐竹の石高は御三家も含めた序列で21位に列する。
佐竹は金山開発や湊の収入、木材の売却で利益をかなり出してますしね。
43人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/03(火) 04:00:52ID:SwhKhnKm
あぁ訂正
戸沢は4じゃなくて40000ね。
44人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/03(火) 05:46:50ID:JG7WfCop
花輪、斯波、雫石辺りも形式的に臣従してるし
死に際の戸沢との合戦じゃ決行食い込んでるから
それ含めれば十万越えるんじゃね?
その後、湊合戦でゴタゴタだけど
45人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/03(火) 12:42:09ID:HBu4npIF
>>44
つまり安東家は織田領内ということですね、分かります
46人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/03(火) 22:42:07ID:xGNCb4r7
>>40
出羽佐竹の実高は40万程度
4725
2008/06/03(火) 22:42:07ID:CQLVnzZs
>>41
大宝時との争いで援軍をもらった由利北部は安東側についた。
半従属は言いすぎだった。連合くらいの関係でいいかな?
48人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/04(水) 02:15:33ID:RNmd0XYi
>>46
だから実高ってのは江戸時代以後のものだろ基本的に
49人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/05(木) 00:42:22ID:t7GYuTcR
>>48
羽後に関して言えばあまり変わってないんじゃないか
50人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/05(木) 01:14:11ID:rVDA9GiF
>>49
ほとんど伸びがないとなると、実高を出すのは尚更おかしくね?
実際は出羽の石高は江戸期に入って急速に伸びているよね
太閤検地で30余万石→江戸中期80万石
51人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/05(木) 14:48:27ID:6xPbp3gS
太閤検地なんて絶対視できるほど正確なもんではない
東北なんてなおさら。いわゆるドンブリ勘定だ
52人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/06(金) 00:27:58ID:JBXvIENA
石高制や検地法にもいくつも方法があるしね
秀吉が枡を統一したというが、どこまで徹底されたやらも不明
絶対的な基準とまでは思わないほうがよさそうだ
53人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/06(金) 22:24:49ID:c29qdxV1
>>50
江戸中期における出羽全土の「実高」だったら
140万を超えるね
54人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/07(土) 00:02:22ID:fhIkkjEe
太閤検地は差出だからなぁ、税金増えるのに馬鹿正直に申告する奴も居ない
55人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/07(土) 01:20:22ID:cAxka0iT
☆このスレの流れ☆

つーか安東とかこいつら大名なん?

安東は大名だよ。6000人だし、24万石だし。

安東は5万石だろ

検地が適当だから、5万石でも実質20万石あるよ。

秋田藩で20万石だからそれ以下だろ

斯波とかもカウントすればそんぐらいいくよ

つまり安東家は織田信長の配下ですね、わかります

いややっぱり秋田藩の実高は40万石だから安東だって20万石ぐらいあるよ

実高は戦国時代に適用できねーだろ

検地なんか適当だから5万石なわけないよ
ーーーーーーーーーーーーーーーーここまで読んだーーーーーーーーーーーーーーーー

56人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/07(土) 10:40:33ID:/l2e+SrW
戦国時代末期における太閤検地の石高が、そもそも
同時期の実高と乖離してるんだよね
57人間七七四年
2008/06/07(土) 21:02:36ID:bVImceib
安東愛季の歴史小説読みたい・・。
誰か執筆キボン。
58人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/07(土) 21:50:21ID:xY+5Lu3Z
石高はともかくとして6000人の動員は可能か否か

59人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/08(日) 06:24:49ID:NRoYtklv
ムリオ
60人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/08(日) 07:23:59ID:u7W9Ilxh
>>57
300ページも書けないだろ…
61人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/08(日) 15:43:03ID:kMSSZXeI
女性説で半分ネタで書けばいいんじゃね?>愛季
三国志がボインボインになったりする世の中だし、無双やBASARAの若年層のヒットを考えれば
レーベルとして真面目に中公とか講談社の文庫を狙うより
あえてスクエニや角川でライト向けに書けばいい
62人間七七四年
2008/06/09(月) 19:16:33ID:OVSaeail
>>61
女性説ならhttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1185649756/ と過去ログ

地元にあった小説「北前船」だったかな?に室町時代の話として愛季(なるすえ)が主人公の
小説があった気がする。

いっそ、コーエー大航海時代のネタでも良さそうな。
主人公:湊安東氏の一族
配下:由利十二頭より
アコンズ(赤尾津)♂
セリータ(芹田)♀
みたいな。
63人間七七四年
2008/06/10(火) 14:27:06ID:6HOEHtVA
いや、そこのスレ以外に女性説なんて誰も唱えてないからw
64人間七七四年
2008/06/10(火) 16:43:27ID:/QYTmWKg
多賀城の想像復元図を見たことがあるんだけど
秋田城や出羽国府の想像復元図はどこかにあるだろうか?
65人間七七四年
2008/06/23(月) 22:38:28ID:vk2Ie2p1
保守
66人間七七四年
2008/06/24(火) 10:35:03ID:F02bj+uC
なぁ安東と南部って極端な話しどちらが強かったん?
67人間七七四年
2008/06/24(火) 10:45:40ID:sXsp/ZNn
南部だと思うが、安東は水軍を使って後方かく乱とかできたのではないか?
68人間七七四年
2008/06/24(火) 11:59:22ID:kbZeJUKu
南部には優秀な家臣がけっこういたけど安東には…
69人間七七四年
2008/06/24(火) 19:37:59ID:t0bKLHYa
安東は経済感覚や謀略に強い
南部は戦争には強い
70人間七七四年
2008/06/24(火) 23:59:38ID:Fjz2kEk2
南部は武士団って感じだな、よくも悪くも
九戸の乱を克服したことで格好はついたが、江戸時代まで武士団気風は残った希ガス
71人間七七四年
2008/06/25(水) 00:10:26ID:6/LUczRf
安東は総合商社みたいな感じかな。貿易商が武装したようなもんか?

72人間七七四年
2008/06/26(木) 14:20:55ID:nV30fSZC
南部って三戸(南部)、八戸、九戸の三者連合にみえる
基本バラバラなんだけど外からの圧力には連合する集合体
安東は武装商人というのは同感
73人間七七四年
2008/07/02(水) 01:41:02ID:Bg3ZP5pP
烈風伝シナリオ0の安東(髭)の列伝には、海賊って書いてあったが・・?
74人間七七四年
2008/07/02(水) 08:04:40ID:OWXfxmrI
当時の海賊は水軍プラス海上交易の従事者でもあった。
75人間七七四年
2008/07/13(日) 11:05:42ID:o4x/I4D8
>>66
南部

石高:10万石(太閤検地時)
産業形態:農業重視
当主:武勇に優れるが人望はやや薄い(晴政)
家臣団編成:一族同士の連合体
鉱山:あり
港町:あり
水軍:なし
中央との繋がり:そこそこ
最大動員兵力:15000

安東

石高:8万石(太閤検地時)
産業形態:商業重視
当主:優秀(愛季)
家臣団編成:湊・檜山を統合
鉱山:なし
港町:あり
水軍:あり
中央との繋がり:強い
最大動員兵力:6000(蛎崎・アイヌ兵含まず)
76人間七七四年
2008/07/13(日) 11:30:22ID:o4x/I4D8
ちなみに、1万石=250人は旧帝国陸軍が定めた基準で
実際は短期間限定&根こそぎ動員ならそれ以上の兵が動かせた
四国平定戦の時は長宗我部元親が土佐24万石+αの石高で
24000人を動員しているし、
姉川合戦では北近江12万石の浅井長政が8000人を動員している
77人間七七四年
2008/07/13(日) 13:20:06ID:gaPDLxxo
人口の概念が欠けているな
78人間七七四年
2008/07/13(日) 15:55:51ID:2KlUsRb1
南部は港町があるのに海上交易で稼ぐという発想が希薄だったんだろうか?
79人間七七四年
2008/07/13(日) 16:22:52ID:gwJWUtIr
>>72
もっと細かく分かれているよ
三戸、八戸、九戸、大浦、大光寺、七戸と
多分あのまま戦国時代が続いていたら
大浦が他の南部家をアボーンしてたと思う(傍流の織田弾正忠家が
本家を乗っ取ったように)
大きな由利衆のようなものだったと思えばいい
80人間七七四年
2008/07/13(日) 16:29:35ID:gwJWUtIr
南部光行の血統が定かではないから
どこが本家なのかはわからないんだが
81人間七七四年
2008/07/13(日) 17:04:41ID:DAjCoShn
>>78
港はあっても運ぶ貨物がないとね。
82人間七七四年
2008/07/19(土) 06:38:34ID:WAba2j1j
最大動員兵力:6000(蛎崎・アイヌ兵含まず)

含むと、1万超えるのでは?北海道のアイヌも5000位動員できるだろ?

海越えるのが大変か?内戦なら、5千。外征なら、2千くらいか?
83人間七七四年
2008/07/19(土) 12:01:48ID:b38RUr4V
>北海道のアイヌも5000位動員できるだろ?


無理。
84人間七七四年
2008/07/19(土) 12:39:16ID:DCFzk47q
アイヌ民族の方ですか?
85人間七七四年
2008/07/19(土) 15:05:35ID:l10NRdez
>>84
コシャマインの乱やシャクシャインの乱でさえ2〜3千人足らず
86人間七七四年
2008/07/19(土) 15:09:29ID:8D24GLoQ
>>82
アイヌがそんなに動員できるなら蠣崎即終了だろ
87人間七七四年
2008/07/19(土) 23:55:32ID:+lkR/Yrh
>>75
安東は金持ってるから南部より兵一杯いるようなイメージなんだがやっぱり違うの?

88人間七七四年
2008/07/20(日) 07:13:16ID:TpW1nJMC
当時の東北北部ではカネで傭兵連れてくるのは難しいのではないか。

傭兵王国・紀伊雑賀から引っ張ってくるのは地理的に遠すぎ。
89人間七七四年
2008/07/20(日) 08:54:10ID:13vAmAi1
動員すればいいってもんでもないだろう
人数少なくても火力があれば補えるし

南部や甲斐の武田のように貧乏な国ってのは
戦争が産業だから動員すれば集まるって側面もあるんだろうし
90人間七七四年
2008/07/20(日) 17:25:27ID:CrGQczaD
そもそも安東はなんで津軽を南部に奪われたのかな?
元々安東は北朝方、南部は南朝方で安東の方が有利な気がするが。
91人間七七四年
2008/07/20(日) 18:08:19ID:13vAmAi1
単純に北朝南朝で別れるもんじゃない
安東は南朝になってた時期もあるし、今の三戸南部は北朝について隆盛を得た
南朝に忠義を尽くしたのは八戸南部
92人間七七四年
2008/07/25(金) 14:34:36ID:BlkH5pBs
安東って、東北最大勢力だったのが、
いつのまに、伊達、葦名、南部、最上とかの台頭許したのか?
93人間七七四年
2008/07/25(金) 15:04:26ID:T75F28Tp
むしろ本当に最大勢力だったのか疑問
色んな称号が伝わってはいるけど
94人間七七四年
2008/07/25(金) 15:26:14ID:9zmAGHyO
当時は朝廷や幕府に献金して官位や称号を買うことができたはず。
95人間七七四年
2008/07/25(金) 17:17:49ID:pGcbs2Cz
日の本将軍の称号は買えないだろ
96人間七七四年
2008/07/25(金) 18:57:29ID:nMKSC/Vf
煽りじゃなく、安東も南部も当時はリアルに最果ての地だからな
安東の財力に目を見張るようなものがあったにせよ、
米などの生産高、鉱山などの資源、人口などを考えた場合、
武家としての東北最大勢力ではあるまい
文献の記載を裏付けるほどの遺物もないんだろう?
97人間七七四年
2008/07/25(金) 19:13:22ID:HLwdJ7HA
湊と檜山に分裂したからだろ>台頭を許したの
98人間七七四年
2008/07/25(金) 20:16:17ID:GwKLWJBi
>>97
分裂は十三湊喪失の後じゃあなかったっけ?
うろ覚えなんで間違えていたらすまん。
99人間七七四年
2008/07/25(金) 21:16:26ID:/Zme0V6X
ぶっちゃけ、鎌倉から室町時代前期の安東家の所領の範囲に諸説あって、
説によってその広さが全然バラバラになってしまうので、
安東氏が東北最大の勢力であったかどうかなんて結論は出ないし、
広く見積もってもその領域はせいぜい陸奥北部の沿岸部(大体青森県の範囲)と出羽北部の一部ぐらい

日之元将軍とかの自称は、勢力の広さ云々と言うよりも、
古くから北東北で続き、蝦夷の子孫を自称し、
鎌倉期から代々蝦夷地支配を認められてきた安東家の矜持みたいなものかと

実際、明治期に秋田家は安日彦の子孫なんて言い出しちゃうほど、
蝦夷を祖とする自家の家系によほどのこだわりがあることだけは確かだし
100人間七七四年
2008/07/25(金) 22:07:39ID:HLwdJ7HA
いや、日ノ本の将軍は対外的に蝦夷や大陸北東と貿易してたから名乗ってたんだろ?
101人間七七四年
2008/07/25(金) 22:24:23ID:19f6vKdU
鎌倉時代、安藤氏は津軽全部すら支配していない。

買いかぶりすぎ。

例の和田とかマスコミが安藤氏を持ち上げたからこうなっている。
102人間七七四年
2008/07/25(金) 22:36:07ID:42pjWZaO
現代の感覚で十三湊をみるから不思議に感じるんじゃね?
103人間七七四年
2008/07/25(金) 22:40:30ID:h3hoUfyD
>例の和田とかマスコミ

Kwsk
104人間七七四年
2008/07/25(金) 22:52:15ID:HLwdJ7HA
それこそ
>米などの生産高、鉱山などの資源、人口などを考えた場合
津軽全土を支配する意味などさらさらない訳で
沿岸部にながーく支配を拡げて貿易利権を得てたのが安藤氏の姿
105人間七七四年
2008/07/25(金) 23:49:41ID:P2deb44o
つがるそとさんぐんし
という東北にとってトラウマがありましてね
106人間七七四年
2008/07/26(土) 02:21:19ID:mMDq8l28
安東は交易とか鉱山開発とかで儲けていた。

武将というよりも東インド会社みたいなもんだろ。
107人間七七四年
2008/07/26(土) 11:45:19ID:e34gy2Gw
そう、安東は津軽、下北、外ヶ浜の全てを支配していたわけじゃなく
港の周辺を収めていた。
陸地とかは幕府の御家人のもの
108人間七七四年
2008/07/26(土) 18:17:16ID:HjDRoebl
安東自体御家人のような・・・
109人間七七四年
2008/07/26(土) 20:15:04ID:74QoXQlX
安東は御内人じゃなかった?
110人間七七四年
2008/07/26(土) 20:27:40ID:c/lflrlP
思いっきり御内人ですな>安東氏

最近では御内人だった関係を元に、安東家の出羽進出を鎌倉期にまでさかのぼらせる見方もあるそうな
111人間七七四年
2008/07/27(日) 09:39:06ID:PGxIgRax
北海道、青森、秋田。3県分にまたがる地域に勢力圏を
鎌倉時代に持ってたのは凄いと思う。

伊達より上だな。
112人間七七四年
2008/07/27(日) 13:01:10ID:Py+BdEK0
大量の船を持っていたからな。

113人間七七四年
2008/07/27(日) 13:04:07ID:Py+BdEK0
ただし当時の北海道、青森、秋田は繁栄している都市(主に港町)の数が
多いわけではなかった。

安東は港湾都市や鉱山をピンポイントで把握していたが、
内陸部を実効支配していたかどうかかなり疑問。
114人間七七四年
2008/07/28(月) 01:42:14ID:kI5sAO94
御内人ってなに?
115人間七七四年
2008/07/28(月) 03:34:41ID:iHOuMJmk
>>114
鎌倉期に執権である北条得宗家(北条氏惣領)に仕えていた武士のことを指す言葉
基本的には北条家の被官という感じに考えてよいかと
彼らの多くは北条家守護任国の守護代や北条家の所領の代官などを任されるなどした
(元寇以降は御内人から内管領なんかが出てくるが)

当然、北条家の隆盛とともに御内人もその力を伸ばしていったが、
彼らの多くは鎌倉幕府滅亡とともに没落したと言われている
でも、一部にはその後も勢力を保ったものもいて、安東氏はその一例
他には信濃の諏訪氏あたりも知られている
116人間七七四年
2008/07/28(月) 03:59:31ID:vp2yXlI7
北条と深い関係あるから北条の代理を勤めれたってことか
117人間七七四年
2008/07/28(月) 11:50:45ID:zEstvDRc
つか御内人のようなポジションに収まったんだよ
得宗家に息子とか近従させて
始めから御内人なら蝦夷大乱など起こって無かろうし
南北朝初期は御内人は北条戦力として暫く北朝でも南朝でもない勢力だが、彼らに安藤氏は味方してないし
118人間七七四年
2008/08/09(土) 15:24:37ID:2hr+2Rs+
北条得宗と安達秋田城介の微妙なバランスの上に乗っている。
119人間七七四年
2008/08/16(土) 14:32:21ID:R7FoXBzJ
さすがに過疎ってきたな
120人間七七四年
2008/08/16(土) 21:44:42ID:Z3QErP2i
安東とかは既に他のスレがあるしな
121人間七七四年
2008/08/29(金) 15:42:23ID:piOESqY7
いいんじゃん地味な大名スレだし
122人間七七四年
2008/09/03(水) 16:58:47ID:XOE8D1xv
最上も抜けたしな
123人間七七四年
2008/09/03(水) 17:06:47ID:rxNEV94F
でも前スレも最上安東いてもつまってたしな^^;
むしろ最上安東辺りが独立してあそこまで
人が集まったのが以外
124宗像氏貞
2008/09/04(木) 13:18:36ID:36mQ2icn
塵屑みたいな輩ばかりじゃのぅ。
125人間七七四年
2008/09/04(木) 19:08:32ID:HWmNRopK
>>122
出羽限定なら最上はメジャーだからな
「出羽の六角」と言ってもいいぐらいメジャー
126人間七七四年
2008/09/05(金) 00:19:53ID:DkohxtuL
>>125
「出羽の六角」の意味がようわからんのだが
127人間七七四年
2008/09/05(金) 19:26:06ID:OMdI0Enz
意味は無い 気にせんでくれ
128人間七七四年
2008/09/17(水) 14:49:23ID:bymrUMpl
秋田での安東の知名度はどう?
129人間七七四年
2008/09/17(水) 18:14:54ID:s/TNmm+R
アンディー
130人間七七四年
2008/09/26(金) 14:32:41ID:xKOtIsQF
安東・戸沢・小野寺以外で地味な大名は?
131人間七七四年
2008/09/27(土) 08:19:25ID:2rV+hiuN
大宝寺・寒河江
132人間七七四年
2008/09/27(土) 12:18:50ID:EuuTRaEp
そもそもその辺りって大名なのか?
133人間七七四年
2008/09/28(日) 00:15:37ID:ViGt5Q/P
浅利とか
134人間七七四年
2008/10/07(火) 14:22:54ID:bUGP0aBd
大名とはちょっと違うかもな。
135人間七七四年
2008/10/09(木) 13:31:58ID:S8u0shXz
そこら辺を大名と呼ぶのは中央だと水野あたりを大名と呼ぶようなものだ
136人間七七四年
2008/10/09(木) 21:30:40ID:tYpgWsWf
大宝寺・寒河江・浅利・・・・・べつに、小大名でいいじゃん
137人間七七四年
2008/10/09(木) 22:16:08ID:+hIDTNPY
大宝寺はまだおkじゃね
織田に一応、庄内屋形だったかに認められてるはずだし
同族争い克服して、由利や村山にも侵略繰り返してる
・・・寒河江・浅利はきついかな
138人間七七四年
2008/10/09(木) 22:20:30ID:x0puV8J3
小野寺単独スレ立ったな
139人間七七四年
2008/10/10(金) 05:04:48ID:L5rCh+p8
寒河江・浅利は論外だろ

大宝寺も上杉の子分から本庄の子分になっていくし…
140人間七七四年
2008/10/10(金) 08:47:00ID:YRE9Uidn
本庄から養子もらったからねぇ。
そうでもしなきゃ最上にやられてたからね。
まぁ伊達が最上の足を引っ張って大宝寺を支援してたのもあるんだが。
141人間七七四年
2008/10/14(火) 02:06:12ID:Hykx4hzr
小野寺や戸沢や由利の事が詳しくなれる良い本ないかな?
湯沢市史や横手市史あたりを通販で売ってくれないかな。
142人間七七四年
2008/10/14(火) 20:51:40ID:R08m3nHV
>>141 Googleで北出羽物語と検索してみて下さい。
143人間七七四年
2008/10/24(金) 15:09:57ID:7SSzieig
>北出羽物語
いろいろ盛り沢山だね。
144人間七七四年
2008/10/27(月) 00:23:24ID:8RMtTORG
>>140
結局、御家は潰れて本庄に戻ってるのが何とも。。。

本庄繁長や越後揚北衆らを語る
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1201348770/
145人間七七四年
2008/10/27(月) 22:40:27ID:pE494TmE
>>141
伊達や最上の小説はあっても、秋田の大名は安東ですら小説になってないから、そういう意味ではありがたいよw。
146人間七七四年
2008/10/31(金) 18:36:45ID:mRya3yRc
羽後の豪族の名前全部言える?
147人間七七四年
2008/11/01(土) 06:23:29ID:GxBj7JnC
↑馬鹿なの?
148人間七七四年
2008/11/03(月) 15:38:34ID:1vBSAFg4
>>145
小説じゃなけりゃ結構見つかる。
Amazonで検索してみな。
149人間七七四年
2008/11/05(水) 15:43:01ID:yON8TWEX
話変わるけど、浅利って愛季に攻められるまで、そんなに強かったのかね?
比内一帯を勢力下に治めてて海沿いまで出張ってきたのかね?
東北在住じゃないんで、いまいち文献が手に入らなくて分からんのよ。
情報キボン
150人間七七四年
2008/11/07(金) 00:36:21ID:Sh4q0hd9
比内と海をつなぐルートは米代川だけど
河口部の能代は早くから安東氏の支配下にあったっぽい
北には南部氏が強盛を誇ってるし
前から浅利氏は苦しかったと思う
151人間七七四年
2008/11/07(金) 06:09:32ID:swZef4Qq
ここらへんは浅利氏に関する有力な史料がなかったりで推論を積み立てるほかないが、
浅利氏が明確に勢力を示すようになったのは16世紀に入ってからというのが一応の説
これは、1510年頃浅利則頼の代に今の大館を中心に勢力を張っていたことがわかっており、
それ以前の比内浅利氏の動向がいまいちはっきりしないのと、
また、15世紀は南部氏が北出羽一帯にも勢力を伸ばしていたことがある時期でもあり、
浅利氏もこの時期は南部家の圧力で閉塞状態にあったのではないかとも思われる

で、その間、15世紀後半には檜山安東氏が今の能代市一帯を中心に勢力を張ったから
浅利氏が海沿いまで出張っていたというのは考えにくい

それでも50年近く耐え抜いたのは、
南部氏:元々家中が安定していたわけでなく、さらに、この時期は津軽地方への進出と
      その統治確立をはかっている時期であり、比内まで手を出すのは困難だった公算が大
安東氏:南の湊家との対立がしばらく続いたのと、当時は阿仁地方を勢力下には置いてなかったため、
      比内への進出自体がまだ簡単ではなかった
という、外部から攻められにくい要因があったのと、

浅利氏自体の衰退の要因自体が浅利則頼死後の家督を巡る家中対立にあると考えられてるあたりからも、
則頼の代には領内統治と家中統率をうまくできていたこともあるかと
(安東氏による比内攻略は、安東愛季が浅利勝頼に助勢する形で行われたと伝えられる
その結果として、浅利氏が間接的に安東家中に取り込まれたと考えればよいか
で、その後独立をはかろうとした結果、浅利氏は衰退した)
152人間七七四年
2008/11/17(月) 15:45:02ID:q0Gz5wnc
出羽での南部はピンと来ない。
153人間七七四年
2008/11/25(火) 15:22:10ID:xhkOKvmU
庄内は大宝寺か。
154人間七七四年
2008/11/29(土) 21:03:46ID:lxp/XtTA
マイマイママーイマーイ
庄内米
155人間七七四年
2008/12/05(金) 15:09:38ID:BNtOmfPF
江戸時代も米どころ+海運が盛んなイメージだね庄内。
156人間七七四年
2008/12/09(火) 11:16:02ID:CK/l9IJ5
常陸から移って来た佐竹に使えた末裔も結構いるのかな?
157人間七七四年
2008/12/15(月) 15:52:22ID:vAyVkits
小場とか石塚とか大山とか小野崎とか皆さんいらっしゃるんでしょ。
158人間七七四年
2008/12/21(日) 22:20:00ID:hvaB1DPl
マイマイママーイマーイ
庄内米
159人間七七四年
2008/12/21(日) 23:00:27ID:fuauWCuR
戸沢、小野寺、大宝寺はそれぞれ何万石の領地があったんだろ?
160人間七七四年
2008/12/21(日) 23:47:50ID:kBft9jB4
戸沢:6万石
小野寺:4万石
大宝寺:8万石
くらいじゃね?ただしそれぞれ表高
161人間七七四年
2008/12/22(月) 00:07:04ID:rzSxREGf
戸沢の方が多いの?
領地の広さから小野寺の方が多そうだと思ってたけど。
162人間七七四年
2008/12/29(月) 15:38:50ID:rUJdqvyX
>>160
それぞれの勢力圏は何郡?
163人間七七四年
2008/12/31(水) 02:09:29ID:ErjDLanK
>>162
>>160とは別人だが、
時期によっても違うだろうが、基本は
戸沢:山本郡北部(注:今の仙北郡にほぼ相当、現山本郡は江戸期に檜山郡が改称されたもの)
    戸沢盛安の代に大きく広がって、山本郡の大半を占めたと思われる
小野寺:雄勝郡と平賀郡が地盤
大宝寺:田川郡を軸に出羽郡・飽海郡あたりに影響力があったのではないだろうか
あたりかと思われる
164人間七七四年
2009/01/09(金) 16:02:30ID:bHNvEW/r
なるほどありがとう。
165人間七七四年
2009/01/16(金) 15:06:16ID:EeYTauSU
佐竹が郡名変えんだね。
166人間七七四年
2009/01/17(土) 16:39:36ID:s9cyRCOf
安東から秋田に何で変えたんだろ?
秋田城介の名前って、そこまで良いものなんですかね?
167人間七七四年
2009/01/19(月) 21:59:42ID:hxRM6l48
城氏も秋田城介の城だしな
168人間七七四年
2009/01/26(月) 15:22:22ID:/a0xVN/T
越後の城氏ですか
169人間七七四年
2009/01/27(火) 04:35:55ID:zZR7Y3Ni
>>166
鎮守府将軍には劣るかも知れんが、十分に武門の栄誉だろ
170人間七七四年
2009/02/05(木) 16:12:20ID:YgeL1jlK
鎌倉期の影響もあんのかな。
171人間七七四年
2009/02/05(木) 16:52:20ID:9ypDnziB
鎌倉時代は、安達氏が秋田城介だった
172人間七七四年
2009/02/05(木) 18:43:45ID:Uw7dUaNh
のぶりんは上総介
173人間七七四年
2009/02/05(木) 18:53:22ID:Uw7dUaNh
ちなみにのぶりん息子が秋田城介
のぶりんは惟任とか古いもんを持ち出すの好きやね。
174人間七七四年
2009/02/05(木) 23:19:46ID:ricODgYh
城介は人気あるのに、出羽守はそうでもないお。
175人間七七四年
2009/02/06(金) 09:07:10ID:kJ27DJ0q
確か最初、信忠は出羽守になったはずだよ。その後に秋田城介。
176人間七七四年
2009/02/06(金) 11:35:59ID:Dj8lmRzg
出羽は最上のもの。
おまえらみんな隷属弱小大名。
最上の石高圧倒的。
小野寺とか安東とか津軽とか南部なんて
みんな3万石前後だろwwww
177人間七七四年
2009/02/06(金) 19:16:29ID:wWqGl7w5
最上も最初は伊達に従属してた弱小大名だろ
最上義光の時代に成長するが、死後改易だし
178人間七七四年
2009/02/06(金) 19:24:18ID:ER1pOmgT
荒らしはスルー
179人間七七四年
2009/02/14(土) 15:29:15ID:cjlIvPYV
出羽守って誰かいる?
180人間七七四年
2009/02/14(土) 17:32:30ID:SePZYjql
大宝寺家、最上義光、坂崎直盛。
江戸時代だと出雲松平家、柳沢吉保。
有名なのはこの辺かな?
181人間七七四年
2009/02/20(金) 15:15:54ID:/VAr+jRc
なるほどありがとう、結構いますね
182人間七七四年
2009/02/28(土) 14:45:13ID:a/TLSewp
坂崎さんの出羽は著名だ。
183人間七七四年
2009/03/01(日) 18:23:56ID:/nbBC6z0
神保出羽
184人間七七四年
2009/03/10(火) 15:48:04ID:ZXdRiKbF
坂崎は出羽と関係あったのかな?
185人間七七四年
2009/03/21(土) 15:48:17ID:gtsLozZN
小野寺義道ぐらい
186人間七七四年
2009/03/26(木) 17:52:20ID:m9xgDTBz
>>185
坂崎は配流されて来た小野寺を客分として遇したんだっけ?
187人間七七四年
2009/03/27(金) 06:08:43ID:9IZoHGtq
>>186
その通りで、小野寺義道は関ヶ原後、出羽をおわれ、
その後は津和野で過ごしたとなっている

で、その間、坂崎家は千姫事件によって没落、坂崎直盛も死んだわけだが、
その坂崎直盛の津和野にある墓は、生前の恩に報いるために小野寺義道がたてたものとされている

ちなみに義道の子孫はそのまま次の津和野藩主となった亀井家に仕えてるね
188人間七七四年
2009/03/27(金) 09:38:05ID:mUtH3CxC
小野寺義道、出羽守の恩義を忘れず
189人間七七四年
2009/04/06(月) 16:02:34ID:1cl5h2XW
いい話ですな
190人間七七四年
2009/04/12(日) 05:36:36ID:zvxiUx5G
>>61
百合十二頭wwwwww
191人間七七四年
2009/04/12(日) 10:25:49ID:+5k1fFZv
ロクなことを考えないなw
192人間七七四年
2009/04/20(月) 16:13:16ID:1Xy11mZF
>>187 そんな話があったとは
193人間七七四年
2009/04/30(木) 15:09:02ID:5jqalLmy
出羽つながりですか
194人間七七四年
2009/05/12(火) 14:26:15ID:RZX3FFD4
中々面白い。
195人間七七四年
2009/05/21(木) 16:52:38ID:XD1e1iio
柳沢出羽はなんかピンと来ない。
196人間七七四年
2009/05/29(金) 14:31:12ID:MtOkDvjl
美濃守の方がピンとくるかな
197人間七七四年
2009/06/05(金) 10:45:25ID:QnXK88Cc
出羽守といえば義家か。
198人間七七四年
2009/06/13(土) 14:44:00ID:4e5W0Coi
水野家に多い
199人間七七四年
2009/06/18(木) 17:22:44ID:49CQ0Bt9
昔から歴史スキーだったのに
高校在るところが元角館城あったとこなのに
戸沢に当時は興味無くてスンマセン

ていう後悔
200人間七七四年
2009/06/18(木) 22:52:05ID:vVCb0Onz
200get!
201人間七七四年
2009/06/25(木) 15:51:26ID:tZyHKSFC
戸沢は地元で無名なのか。
202人間七七四年
2009/06/26(金) 09:44:55ID:sAkASedK
戸沢神社なら昔よく行ってました
203人間七七四年
2009/07/04(土) 14:45:48ID:5Tq4iELs
どんな所です?
204人間七七四年
2009/07/04(土) 23:52:32ID:0UbKkE4w
角館神社
205人間七七四年
2009/07/05(日) 05:24:53ID:z8MZvRqU
新庄市
206人間七七四年
2009/07/14(火) 17:17:00ID:ln8gJyyC
現在の山形県だけで4地域に分かれるんでしたっけ?
207人間七七四年
2009/07/17(金) 00:25:50ID:xGOJSzS0
安東氏専用スレッド
【日之本將軍】安東氏スレ【蝦夷管領】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1246273764/
208人間七七四年
2009/07/24(金) 14:45:36ID:LAhs7vwl
出羽は広いから。
209人間七七四年
2009/07/29(水) 12:27:19ID:315Uuwll
この中で安東の浦城伝説について知ってる人いる?
210人間七七四年
2009/08/02(日) 07:48:40ID:c2YraXtc
小野寺氏の重臣で川連綱道って人がいたみたいなんですが、
この人について生没年、事績などわかる事はありますでしょうか?

川連城主で、稲庭小野寺氏の小野寺道長に娘が嫁いでいることくらいしかわかりませんでした。
211人間七七四年
2009/08/02(日) 07:50:19ID:c2YraXtc
すみません、小野寺スレがあったので、そっちで聞いて見ます。
212人間七七四年
2009/08/03(月) 23:46:02ID:ON08hSKq
小野寺単独スレなんてあったの>?
213人間七七四年
2009/08/04(火) 03:27:03ID:us3rQp1N
>>212
【最弱】出羽小野寺氏【良い人】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1223548313/
214人間七七四年
2009/08/08(土) 11:55:10ID:S64ivuT4
勝ち組み
新庄に領地貰えた戸沢氏
215人間七七四年
2009/08/13(木) 13:29:00ID:vKa2b+d+
戸沢は運がいいのか。
216人間七七四年
2009/08/13(木) 20:11:13ID:lzV496GS
戸沢はたしか金森長近が弁護してくれて、
長近には逆らえない家康が上杉との内通疑惑を不問にしたから助かったような…
たしか秋田家文書の記録にあったはず。
217人間七七四年
2009/08/18(火) 13:56:40ID:VoHTtNNN
>長近には逆らえない家康
ここら教えてください。
218人間七七四年
2009/08/24(月) 15:26:59ID:sDwTSuNx
何かあったの?
219人間七七四年
2009/08/28(金) 16:47:12ID:EElRLZjb
さあ
220人間七七四年
2009/09/03(木) 15:21:51ID:+U1DoT06
戸沢は金近と関係が深かったの?
221人間七七四年
2009/09/08(火) 16:24:25ID:AmjIy5NQ
秋田実季と戸沢の謀略戦みたいな感じ。
222人間七七四年
2009/09/08(火) 21:05:55ID:BXKq3KxY

222get!
223人間七七四年
2009/09/08(火) 21:19:47ID:0HespFT+
金近は家康の超お気に入り
戸沢は幼い時に金近に仕えてたよしみがある
224人間七七四年
2009/09/09(水) 07:39:55ID:Exy5Bvi7
安東は貿易でウヒヒ
225人間七七四年
2009/09/09(水) 10:48:34ID:EMsdx74D
出羽の史料で非常に良質で精度が高いのはわずかに秋田家資料のみなんだよね。
んで秋田家資料によると
義光が戸沢や安東を讒言した際に
戸沢が穿鑿すら無く助かったのは、
長近が「政盛はまだ幼く優れた家臣もいないので風になびく草のごとき傍観者となったから謀反はしてないし、例え謀反したとしても、政盛は以前、自分の子に仕えていたことに免じて許してくれ」と談判したので助かった。
長近は戸沢盛安が急死した際に弟光盛に出された家督安堵発給の秀吉朱印状伝達者で、
奥羽大名と家康の仲介をしていた鷹買の田中清六と長近は親しい間柄。
ちなみに長近は「家康公気相の人なり」と当代記に記され、
長近の伏見屋敷に頻繁に御成して長近と囲碁や蹴鞠に興じたほど親しかった(寛政重修諸家譜や時慶卿記)
逆に改易を免れた戸沢が親しくしてた金森長近から最上はかなりの恨みを買ったことだろう。
最上改易の導火線の一つにはなっていただろう。
226人間七七四年
2009/09/09(水) 12:56:28ID:bdlxZUju
金森って岐阜県ローカルな人のイメージあったから意外だわ
227人間七七四年
2009/09/12(土) 15:05:10ID:4DHaxVSI
金森さん尽力したんだ
>家康公気相の人なり>長近と囲碁や蹴鞠に興じたほど親しかった
なるほどそうなんだ
228人間七七四年
2009/09/12(土) 20:33:37ID:kn2mn3mE
戸沢には小野寺との内通疑惑があったからねぇ。
もっとも南部も怪しくて、関ヶ原の後に急ぎアリバイ作りで小野寺領日帰り侵攻して誤魔化したと義光が家康にチクってる。
基本的に奥羽は東軍、西軍を天秤にかけて曖昧にしてたやつらばっかり。
229人間七七四年
2009/09/15(火) 22:56:41ID:ub3ErMpC
ジャイアンとスネ夫
230人間七七四年
2009/09/23(水) 13:42:43ID:BLfWaOEf
待って。
誰が?
231人間七七四年
2009/09/27(日) 16:35:48ID:ykQbN78m
>>230
家康と義光だろ
232人間七七四年
2009/10/03(土) 14:57:23ID:otyYuHDX
>義光が家康にチクってる
か。
233人間七七四年
2009/10/08(木) 15:39:15ID:luzpfPPX
誰が一番うまくやったんだろ?
234人間七七四年
2009/10/13(火) 16:23:27ID:wYke2bSn
どうだろう
235人間七七四年
2009/10/14(水) 16:14:39ID:38qsmm18
>>228
> もっとも南部も怪しくて、関ヶ原の後に急ぎアリバイ作りで
小野寺領日帰り侵攻して誤魔化したと義光が家康にチクってる。


家康はどう対処したの?
236人間七七四年
2009/10/14(水) 17:43:48ID:AOfLo33z
伊達が南部にちょっかい出したおかげで、南部は小野寺まで手が回らずと言うことで南部はなんと不問になった。
237人間七七四年
2009/10/14(水) 23:15:44ID:DFYYW1G2
小野寺って、関ヶ原後に功績作りのために周辺勢力からフルボッコされてるよな・・
まあ、みんな本気じゃなかったろうけども
238人間七七四年
2009/10/15(木) 07:49:01ID:R3zGcC1M
陸奥では政宗が相馬ざまあ
百万石の約束プラス相馬領も俺が貰えるの間違いねえ!とワクテクしてた妄想家政宗であった。
239人間七七四年
2009/10/18(日) 17:44:37ID:RFAtSSb6
地味と言えば浅利氏
240人間七七四年
2009/10/19(月) 20:56:41ID:js44pIUu
今の北秋田市周辺って誰が納めてたの?
やっぱ浅利の殿様か?
241人間七七四年
2009/10/19(月) 21:20:11ID:7d7eavW/
>>240
南部の米内沢とかは安東家に仕えた嘉成氏の勢力下
北部は浅利勢力下と見るのが自然だったかな
242人間七七四年
2009/10/20(火) 12:29:19ID:eo6pCgQV
>>241
d
243人間七七四年
2009/10/22(木) 18:14:33ID:HiodF2dD
>>241
嘉成氏は海上交易で多少は儲けていたんだっけ?
244人間七七四年
2009/10/23(金) 03:43:22ID:dxqqmtKw
米代川があるからね
245人間七七四年
2009/10/23(金) 18:10:40ID:BVyihDQa
そういえば、愛季時代の比内抗争って、嘉成氏とか地元勢が主役って印象を受けるな
実季時代になると、浅利氏との法廷合戦に実季自らが乗り出してくる
246人間七七四年
2009/10/27(火) 15:53:11ID:4HOxCiN0
比内抗争って何年のを指すの?
247人間七七四年
2009/10/27(火) 22:47:39ID:ezqsSbpI
>>190

由利 鎌之助(ゆり かまのすけ)

百合 カマのすけ
248人間七七四年
2009/10/28(水) 18:50:14ID:jz4pJLic
由利十二頭は戦国小名なの?
249人間七七四年
2009/10/28(水) 19:13:20ID:gWlL9fav
由利徹
250人間七七四年
2009/10/29(木) 21:23:15ID:8gdDnm9x
おしゃまんべ
251人間七七四年
2009/10/30(金) 14:16:27ID:49VEDA+2
安東家は石高こそ高くないが、領土は非常に広かったんだよな?
蝦夷島はもちろん千島や樺太など日本国外にも勢力あったらしい
252人間七七四年
2009/10/30(金) 18:47:13ID:Kpf9/mLR
せんだっ
253人間七七四年
2009/10/30(金) 20:36:53ID:Apg3hNVC
六郷が二階堂の末裔って信憑性どうなの?
254人間七七四年
2009/10/31(土) 16:58:41ID:ALAMbSf9
>>251
釣りですか?
255人間七七四年
2009/11/01(日) 01:05:40ID:iQ3cYJ72
出羽ではないけど大崎さんのことも思い出してあげてください
256人間七七四年
2009/11/01(日) 10:55:53ID:jpi/XZr2
>>254
いやガチだよ
ある意味北方の王様
257人間七七四年
2009/11/03(火) 13:15:07ID:Gn1+lhDP
勢力圏と商圏(交易圏)の区別もつかないんだな
258人間七七四年
2009/11/06(金) 11:40:14ID:POYfWwF0
ぼくのあいのこしょうよしあきはでわのはおう
しっとしておおうそ、でたらめばかりかきのこしてよしあきをけなした
あんどうやとざわやおのでららでわじんはみんなきちがいだからこくがいついほうだ!
259人間七七四年
2009/11/08(日) 01:55:37ID:pZsVWRav
浪岡って南部の影響下?
260人間七七四年
2009/11/08(日) 18:18:46ID:i2PV+Esl
>>259
そのはずだが、ここは出羽スレなのでスレ違い。
まったくの無関係ってわけじゃないが。
詳しくは南部スレのほうがいいんじゃないか?
261人間七七四年
2009/11/14(土) 15:42:45ID:jyCSqZPJ
出羽でも派手な大名はスレ違いだったりするな。
262人間七七四年
2009/11/15(日) 01:15:32ID:fJ3fhKh5
地味な、という括りがあるからなw
263人間七七四年
2009/11/24(火) 16:20:06ID:SkeiEWnP
由利とかはストライクな訳だ。
264人間七七四年
2009/11/24(火) 23:42:18ID:vVStcm2X
>>257
名目にすぎないとはいえ傘下だろ
交易圏なんていってたら自治下のアイヌが大陸やカムサッケまで交易してるから
それも含まれるんだよな?
265人間七七四年
2009/11/25(水) 21:54:15ID:u9jMfy7u
>>264の文盲ぶりに吹いた
266人間七七四年
2009/12/31(木) 13:51:48ID:DfSUZFK1
名目としては高い地位にはあったね。
267人間七七四年
2010/01/31(日) 07:54:09ID:nz/xdC9j
室町期は何て役?
268人間七七四年
2010/01/31(日) 23:47:04ID:sOGqnC9v
役?
269人間七七四年
2010/02/01(月) 19:45:08ID:/xUL4Xd3
官位のこと?
270人間七七四年
2010/02/20(土) 01:14:21ID:+QukfOhf
関ヶ原で安東や戸沢が疑惑に満ちてる中で唯一、明らかに反上杉行動をした六郷7の謎
271月孔雀
2010/02/20(土) 06:00:05ID:88kOxkdN
佐竹家の、評価を聞きたいんですが。
272人間七七四年
2010/02/20(土) 15:03:38ID:pzRxsOrX
佐竹は戦国時代は常陸だからスレ違いだと思う。
273人間七七四年
2010/02/21(日) 23:14:52ID:AvpC6ph4
それぞれ出自の信憑性は?
274人間七七四年
2010/02/24(水) 21:38:27ID:5UgtyyvE
>>273
それなりに高い
275人間七七四年
2010/03/14(日) 07:47:18ID:/QvYbBnV
鎌倉期くらいから居れば信憑性高そう
276人間七七四年
2010/03/24(水) 11:42:32ID:9cAKOIG3
衡盛母は藤原雅邑(範伊)女
兼盛母は楠山平良政女
泰盛母小笠原長練女
家盛母本堂親清女
久盛母六郷政英女
征盛母本堂親末女
秀盛母小笠原長之女
道盛母小笠原長祐女
盛安母本堂親条女
277人間七七四年
2010/04/17(土) 13:14:25ID:kUyQn0DP
六郷が生き残ったのマジ不思議!
特に関ヶ原で奥羽で唯一、山形に味方して東軍として旗印を鮮明にしてるし
278人間七七四年
2010/04/17(土) 19:49:21ID:eokP1Kmq
つまり外交の能力があったのではないか?
279人間七七四年
2010/04/18(日) 21:54:17ID:QVI97TWX
六郷は農業生産力が高いし、その国力あってこそだろうね
280人間七七四年
2010/04/18(日) 22:43:41ID:uLg7N/P1
>>279
それは現代だからでしょうよ。
気候や地形等からいっても生産力・人口共にそんなに高いわけじゃない。
周りが敵ばかりの地域性がそうさせたのかも知れないし。
281人間七七四年
2010/04/23(金) 21:16:01ID:aUwYBN1a
なるほど
282人間七七四年
2010/04/24(土) 09:59:01ID:HzIVuTcp
由利衆が百合衆だったら萌えたのにな…
283人間七七四年
2010/04/24(土) 11:25:19ID:GCe9dEWv
ゆりしー
284人間七七四年
2010/04/25(日) 09:40:27ID:MZGaHI7y
六郷が東軍についたのは対小野寺の部分が大きいんじゃ?

小野寺・・・最上と敵対→西軍
六郷・・・弱体化した小野寺の傘下から独立したばかり。敵対してた?→東軍
285人間七七四年
2010/04/25(日) 09:55:36ID:50sPPaAt
奥羽の空気がまったく読めなかったから
286人間七七四年
2010/04/30(金) 11:03:03ID:+exUNNoa
奥羽の空気が読めなかったというより、
徳川を勝ち馬と見抜いたのではないだろうか?
287人間七七四年
2010/06/03(木) 15:01:15ID:0yO92qOf
敵の敵は味方の理屈でいったら、たまたま徳川方だっただけでしょ
288人間七七四年
2010/08/10(火) 17:04:50ID:Sy/7w3ie
保守
289人間七七四年
2010/08/27(金) 00:01:06ID:wcKL1JbR
test
290人間七七四年
2010/09/09(木) 23:56:03ID:Eb4aIiK+
>>287
いわゆる小野寺の失敗だな
291人間七七四年
2010/09/10(金) 17:32:43ID:48WJIkHS
現在は
14代
安東美篤
292人間七七四年
2010/10/13(水) 00:56:41ID:KZe0Pv0z
>>245
長部日出雄の「津軽風雲録」では智将だったはずの
津軽為信が秋田実季の謀略に嵌って比内攻めに利用された話が載っている。

以下空気を読まずに・・・

(為信「比内落ちねー、そうだ、浅利と敵対してる秋田と同盟しよう」
 実季「よかろう、浅利滅亡後は比内は半分こね」
 為信「じゃ冬になるからそろそろ弘前に引き上げるわ」
 実季「・・・ふっ、浅利が津軽方面防衛に力を割いてる今のうちに・・・」
 津軽家臣「・・・とのぉ!比内が秋田勢の手によって落ちました!」
 為信「・・・秋田殿、比内の分け取りは・・・?」」
 実季「そんなもん(゚听)シラネ 浅利はもともと俺の被官だし謀反を鎮圧しただけ、
     文句あるなら力づくで分捕れよm9(^Д^)プギャー」
 
293人間七七四年
2010/10/31(日) 07:12:30ID:PefAkVTo
津軽も安東も南部もほんと懲りない面々だよなw
比内に関しては浅利も懲りないやつだけどw
294人間七七四年
2010/11/02(火) 21:34:38ID:LmHs21Wj
浅利の場合は存亡が掛かってたからな
295人間七七四年
2010/11/05(金) 01:55:51ID:Bn043LM3
そして滅亡した家の記録は津軽が焚書して『なかったこと』にしちゃいます
296人間七七四年
2010/11/09(火) 20:14:32ID:nQ+eGteV
仮冒やろ
297人間七七四年
2010/11/19(金) 01:57:24ID:EKlCsWYP
>>295
仙台「その手法をパクるなら使用料取るぞ」
298人間七七四年
2010/12/01(水) 01:55:08ID:zhEVm893
浅利家ってドマイナーだよな
299人間七七四年
2010/12/24(金) 20:22:24ID:bWUsYisW
うん、戦国大名というより豪族だもんな
300人間七七四年
2010/12/27(月) 02:34:07ID:oUrh+H+t
角館行ってみたいのだけど
街の礎を築いたのは戸沢氏ということでおk?
301人間七七四年
2010/12/27(月) 23:48:49ID:fIOUifih
いまの武家屋敷あたりは佐竹氏が来てからかと
かくだてには桜と武家屋敷くらいしか目ぼしいものはないよ
行くなら4月下旬、GWちょい前が良いかと思います
ちょっといけば払田柵もあるけどこっちはもっとマイナーかw
302人間七七四年
2010/12/28(火) 13:41:46ID:V32SrUy9
戸沢氏なら転封先の山形県新庄市に行った方がいいんじゃないか?
桜なら同じ佐竹の久保田城や横手城も結構いいよ。
いまは横手焼きそばでも有名だね〜。
個人的な感想だと桜の三戸城が予想外にかなり賑やかでびっくりだったな〜。しかも山上が広くてコンサートも可能な広場があった。
303人間七七四年
2010/12/29(水) 10:55:51ID:e5fJHp2b
戦国時代の出羽国でもっとも要害だった城というとどこになるの?
304人間七七四年
2010/12/29(水) 13:46:00ID:90jVp0OA
戦国期の出羽に要害イメージある城は無いなあ。
出羽の南方は政宗期になり義光が自立した以前は伊達軍がやりたい放題やって最上を傘下に組み込んでたし
戦国末期までの出羽の北は比較的安定してたしな。
まあ陸奥の大内氏が下克上したのが珍しいくらいだし。
305人間七七四年
2010/12/30(木) 17:27:27ID:xXxIR34U
山形城
306人間七七四年
2010/12/31(金) 10:09:17ID:AcVRxlIu
大森城
307人間七七四年
2010/12/31(金) 18:45:46ID:HxDVPrAZ
伊達稙宗に蹂躙された山形は無いわ〜。
308人間七七四年
2011/01/01(土) 15:10:34ID:wHmxKBOx
上杉時代の米沢城のあのシンプルさから見て
伊達時代の米沢は躑躅ヶ館と似たようなレベルだったろうから
関ヶ原までの山形城もその程度のレベルだろうね。
309人間七七四年
2011/01/01(土) 15:14:54ID:uqjF4Axd
戦国時代の出羽での代表的な城攻めや籠城戦というとなにがあるの?
310人間七七四年
2011/01/01(土) 15:38:20ID:wHmxKBOx
陸奥を含めて拡大中の伊達の一強だったからな出羽は。
安東は十三湊が失われ南部により津軽を奪われてたし
小野寺は統治能力が消失し衰退中。
あとは下克上らしい事件もなく一揆連合もロクに組まずに小国人たちが昔ながらに割拠してただけ。
311人間七七四年
2011/01/01(土) 15:44:03ID:uqjF4Axd
なるほど。じゃああまり見所がなさそうだね。
312人間七七四年
2011/01/01(土) 16:04:08ID:wHmxKBOx
見どころなら
戦国終わったあとだけど
佐竹の石垣を使わない土塀築城術がかいま見れる久保田城や
佐竹の最前線だった横手城はかなり良いかな。
313人間七七四年
2011/01/01(土) 17:07:17ID:PLKrOQWw
秋田実季が伊駒を名乗ったのはどこに謂れがあるの?
314人間七七四年
2011/01/02(日) 18:29:58ID:Fp4c13PC
安東は愛季の時代に檜山と湊を統合して
阿仁方面に豪族連合を家臣の南部や嘉成に統括させて浅利と戦わせながら
鹿内巡って石川高信&南部信直とオセロゲームして結構忙しいと思うが
そもそも下剋上がないから戦国時代じゃないって認識がおかしかろうよ
全国的にみても守護や守護代による上剋下の方が多いんだし
315人間七七四年
2011/01/03(月) 00:32:58ID:MNuW72vR
戦国時代じゃ無いなんてドコに書いてあるの?
316人間七七四年
2011/01/08(土) 00:09:03ID:oHXMolyX
WAHAHA
317人間七七四年
2011/01/08(土) 12:12:46ID:QRaz6gIb
>>310
安藤が十三湊を南部に奪われた時代って享徳の頃だろ
その頃の小野寺はむしろ鎌倉期からずっとジワジワ勢力を拡大していった時期だと思いますよん
平賀氏(=小笠原氏)が安芸国の経営に専心した為に、小野寺氏が伸張した頃だしね
一方で山北群では国人の中から戸沢氏や六郷氏、本堂氏らが抜き出始める
小松山城や千屋城はこの時期に築城されているし、梅沢氏、白岩氏は戸沢氏に半家臣化
小野寺の統治能力が消失するのは義道の代で、戸沢氏との合戦に勝てなかった為に求心力が低下
そのため国人一揆である由利衆と戦線を交えることになり、ここでも敗北してボロボロ

城攻めじゃないけど、羽後で度々野戦の地になるのが刈和野じゃねーかな
南部vs湊安東、南部vs小野寺、小野寺vs戸沢、小野寺vs安東…etc
318人間七七四年
2011/01/08(土) 17:21:37ID:Lkqs6xZI
出羽は野戦ばっかりで城攻めが少ない?

319人間七七四年
2011/01/16(日) 09:49:12ID:KWmHsfCc
出羽は陸中とは違い小田原参陣してるから
淘汰が進んでない。
320人間七七四年
2011/01/16(日) 21:50:04ID:HbMSnz6/
>>319

海路で上方の政情を入手しやすかったからな。
321人間七七四年
2011/01/23(日) 23:45:38ID:XCtkxwbe
なるほどぅ
322人間七七四年
2011/01/27(木) 01:48:51ID:SueGUFF5
斯波、浪岡北畠が滅んだ時から室町権威は無くなったはずなんだが、各地の動きは鈍いね。
これには気候的な要因も大きいだろうけど。
冬の雪で動けない期間が越後等よりは長いだろうし、特に山間の地域は。

今年の東北地方のドカ雪を見てそう思った。
323人間七七四年
2011/01/27(木) 07:32:59ID:rJmG6RDj
利用価値自体は継続して存在してたと思うし
それは室町権威というよりは上方(京都)とのパイプラインであったと思うよ
浪岡北畠を保護した安東愛季の意図なんてまさにソレだよね
本来は将軍に近従してた湊家とは別に、檜山家独自の繋がりが欲しかったんだろうし
324人間七七四年
2011/01/30(日) 14:41:53ID:DuYdui/r
>>322
日本一の豪雪地帯の越後ですら謙信は大雪の中、関東諸将に懇願され三國峠などを越えて越山してるから
軍事的要請があれば行動可能だよ。
吹雪の雪山行軍中に書いている書状で謙信は手が震えて字がうまく書けないと書いてるけど。
あと出羽の最上は斯波支族の出羽探題家だから室町権威の生き残りでしょう。
325人間七七四年
2011/01/30(日) 21:41:42ID:agWfhtlu
最上はなんか、復活した貴族ってかんじ
326人間七七四年
2011/01/31(月) 00:05:21ID:XwENf7N7
>>322
浪岡北畠には南部も援助してたし、
北奥羽と出羽の大名にとっては上方との貴重なパイプ役だったのは容易に想像が付く。
327人間七七四年
2011/01/31(月) 02:26:49ID:S11NoUEW
四人いる奥州探題だからなー
権威というより神輿だよな
328人間七七四年
2011/02/01(火) 01:00:01ID:MSZc1ELD
ちょ、神輿やないねんから
ちょっとー!
329人間七七四年
2011/02/01(火) 06:39:30ID:WHCATFWg
>>322
> 斯波、浪岡北畠が滅んだ時から室町権威は無くなったはずなんだが


室町幕府がグロッキーながらも存続しているのだから
権威が大きく低下したとはいえゼロに落ち込んだとはいえない。
330人間七七四年
2011/02/04(金) 21:03:55ID:cLqpTGjV
というか、南北朝から室町期の負の遺産(中央勢力からの色々な手先が赴任し混沌とさせる)を一掃させようとはしてなかったよね。
土豪は土豪なりに誰につけば得かを考えていたようだし。
とはいえ…この時代のこれらの地域は決定的に資料が少な過ぎなんだよね。
331人間七七四年
2011/02/05(土) 15:57:50ID:lguh93SV
うmうm
332人間七七四年
2011/02/05(土) 17:50:33ID:ig8oj6XC
でも南北朝の時期にはいた奴らが結構消えてるんだよな
特に国境沿いの鹿角の連中は
成田、安保、奈良、秋元……どこいった
333人間七七四年
2011/02/05(土) 18:51:19ID:S82ZZblY
六郷が有力文官御家人二階堂氏の子孫て仮冒でしょ?
ただの土豪じゃん。 自称菅原氏前田や山内みたいなものか
334人間七七四年
2011/02/06(日) 02:23:03ID:ECpXbjnP
>>332
安保→大里・花輪・柴内
奈良→大湯
335人間七七四年
2011/02/08(火) 03:24:34ID:0cORhA3Q
居住者を変えると名字まで変わるからな・・いや『苗字』っていうぐらいだから土地が先か名前が先かって話にはなっちゃうけど
336人間七七四年
2011/02/09(水) 03:05:14ID:Nd9bzV02
ん?
居住地じゃね?
337人間七七四年
2011/02/09(水) 19:39:59ID:nTynUarh
出羽の一番の要害は檜山城?

安東氏家臣団とか周辺豪族の詳しい資料が欲しい。重臣の大高氏でさえ諸説紛々でよくわからない……。
338人間七七四年
2011/02/17(木) 22:45:08ID:GSC/nhGc
安東季長
339人間七七四年
2011/03/23(水) 22:11:04.44ID:faunB/1w
だれやねん
340人間七七四年
2011/03/26(土) 05:26:55.81ID:/j7P81dM
蝦夷大乱の片方の主役だろ?
341人間七七四年
2011/04/01(金) 01:56:06.97ID:5ydUjMQW
うm
342人間七七四年
2011/04/01(金) 09:49:01.29ID:WCaUCxBc
六郷氏には江戸機二階堂姓に復姓して欲しかった
343人間七七四年
2011/04/01(金) 14:30:00.44ID:1U7x4CC0
戸沢は鳥居忠政の女婿となり、
344人間七七四年
2011/04/11(月) 21:34:35.14ID:9+vT65zY
続きが機になるw
345人間七七四年
2011/04/12(火) 18:51:57.56ID:Mxk/DnsV
秋田は細川昭元の女婿となり、
346人間七七四年
2011/04/21(木) 14:21:15.93ID:mwi+3oQL
いいかげんにせよ
347人間七七四年
2011/04/28(木) 23:59:28.27ID:3+ET7Tg+
浅利家って、独立してたの?
348人間七七四年
2011/04/29(金) 00:15:29.82ID:wWD03aPf
定義による
349人間七七四年
2011/05/06(金) 00:42:46.13ID:pteLf1Uy
大豪族
350人間七七四年
2011/05/08(日) 14:09:24.74ID:50+EGz48
独立させようと裏で糸を引いてた南部や前田
351人間七七四年
2011/05/09(月) 18:22:20.08ID:7gl6cFAg
前田薩摩守
352人間七七四年
2011/05/10(火) 10:58:41.27ID:LQKmjq5b
へ?
353人間七七四年
2011/05/10(火) 19:33:42.38ID:1wY0Vwzo
南部宮内
354人間七七四年
2011/05/15(日) 18:31:24.44ID:sQVZrulC
これ、ナンブクナイ?
355人間七七四年
2011/05/18(水) 22:50:28.99ID:qFwNDu/x
めんぼくない
356 忍法帖【Lv=4,xxxP】
2011/05/29(日) 16:39:25.04ID:vbBOY42a
安東不伝斎ってどうよ
357人間七七四年
2011/05/29(日) 22:17:10.73ID:TyA5a+CT
安東不伝斎は燃える!若年当主実季の名代として、湊合戦では名采配!もっと取り上げられて然るべき名将かと。
358人間七七四年
2011/05/29(日) 22:50:54.10ID:vbBOY42a
でも湊合戦以外で何したって話全然聞かんのよな
湊合戦の時にはもう結構な高齢だと思うんだけど
359357
2011/05/30(月) 02:52:02.38ID:5GkfLsCl
ではでは、能代市史より抜粋。
安東不伝斎は秋田氏の一員で不染斎とも称している。所領4795石余。秋田氏の財用に関与し、金銀を財用奉行に渡したり、米を大工や鍛冶に手間賃として払った記録が残っている。
また代官として慶長3年に栗山二蔵なる上方商人に熊皮2枚を売った記録が残っている。慶長7年の秋田氏宍戸転封の際、実季の方から同行を求められた重臣33人のうちの一人である。
ちなみに、能代市史では他の史料と違って下国相模と不伝斎を同一人物扱いしていない……。
360人間七七四年
2011/05/30(月) 21:45:04.78ID:fU+qoV3Z
>>359
おお、ありがとう
慶長年間にも活躍してるのか
361人間七七四年
2011/05/31(火) 12:30:21.93ID:n6J4SgX+
謎も多いね
362357
2011/05/31(火) 19:34:57.44ID:CMK83Abx
安東氏は謎が多いけど、ミステリアスな魅力がある!今に史料を集めて、安東氏家臣団のデータを揃えたサイトを作るつもりです。
363人間七七四年
2011/05/31(火) 20:36:43.55ID:wXAu/LH4
大高一族は押さえとけよ
364人間七七四年
2011/05/31(火) 21:30:08.12ID:6sbv7m+d
活躍の割に諱すら伝わらない大高筑前さん
365357
2011/05/31(火) 22:02:38.67ID:CMK83Abx
大高筑前殿の諱はまさに安東フリーク最大の関心事と言えよう……。何より大高氏ってこれと云う通字もないので推察も出来ない。光忠説も訝しい。
366357
2011/05/31(火) 22:14:56.21ID:CMK83Abx
連カキ失礼。能代市史には、大高筑前の通称が大高又兵衛とある。ただ、大高筑前は湊合戦の和談交渉の折りに討たれているはずだが、又兵衛の名は慶長年間にも見えるので、おそらく子孫代々この通称を用いていたと思われる(“筑前”も同様か)。
つまり何が言いたいかというと、今後の研究が待たれるのである。
367 忍法帖【Lv=12,xxxPT】
2011/06/03(金) 21:17:48.57ID:eI9/DxyT
個人的には戸沢氏の家臣団に興味がある
大名として残ったわりにこれと言った人物の名前を聞かないけど
368人間七七四年
2011/06/04(土) 01:05:20.48ID:KVm3TlMD
メジャー?なのは前田薩摩と戸沢政房ぐらいですかねー?
369人間七七四年
2011/07/03(日) 12:49:05.99ID:LblsjAQh
戸沢盛安最高!
370人間七七四年
2011/07/03(日) 13:57:42.77ID:ZigRrlq1
前田薩摩守利信
利家の同族?
371人間七七四年
2011/07/09(土) 12:49:39.07ID:XmZw1gfB
おそらくw
372人間七七四年
2011/07/15(金) 00:15:30.13ID:cSkQToRj
テケトーやなw
373人間七七四年
2011/07/15(金) 12:47:37.76ID:kURujalb
戸沢と前田って家中の付き合いあったっけ?
374人間七七四年
2011/07/17(日) 09:34:26.64ID:n5dQDl6B
浅利が独立してたら何万石くらいの大名だったのかな?
人口は今の弘前市くらいにはなってた気もするけど
375人間七七四年
2011/07/17(日) 22:07:31.18ID:3vvuT4xn
隣の鹿角郡が1万石弱だったことを参考にすると
1万〜2万石程度の勢力かと。
どの程度浅利氏が勢力を持っていたのか詳細は分らないが
大館周辺だけだと思うのでそう試算してみました。
まあ江戸の城下町が今の都道府県の県庁所在地になってる地方も多いので
今よりは栄えたかもしれないけど弘前市には及ばないと思われ。
376人間七七四年
2011/07/18(月) 22:42:12.96ID:jm5DB/+9
そうですか。その程度の勢力だったんですね。
377人間七七四年
2011/07/24(日) 21:57:14.49ID:7bab3HxR
>>375
えー、1000人くらい動員できそうなのに・・・・
378人間七七四年
2011/07/25(月) 18:54:06.13ID:7WpzH92A
大館や鹿角は平地が少ないし、そんなもんじゃないの。
その分、林業とかで収入がありそう。
379人間七七四年
2011/07/26(火) 23:50:25.95ID:i2BezFUI
林業の収入なんて微々たるもんでしょ。
380人間七七四年
2011/07/27(水) 00:54:28.85ID:A+V/aCpG
秋田杉は当時あの地の重要な輸出品なんすけど
381人間七七四年
2011/07/27(水) 01:10:26.04ID:WhGQEpL7
それ豊臣以降じゃね?
畿内の森林伐採しすぎて材料ねーよ→地方から捜してくりゃいい→秋田の杉いいじゃん!
こういう流れ
382人間七七四年
2011/07/27(水) 01:25:46.47ID:A+V/aCpG
輸出自体は天正年間からやってたらしい
需要が急増して上方に輸出しだしたのは確かに豊臣以降だけどね
383人間七七四年
2011/07/27(水) 11:13:30.08ID:TJOK80Vs
地味じゃねえよ!夜叉九郎なめんな!
384人間七七四年
2011/07/27(水) 12:14:32.06ID:hYesr4To
オラが村の特産品が都会で大ヒット
全国区に
385人間七七四年
2011/07/27(水) 21:06:23.15ID:SXAvFWcD
しかし全国区になれない北出羽トリオ
386人間七七四年
2011/07/28(木) 23:47:29.41ID:8kTwqvi3
輸出品としては鉱山資源の方が重要だったよ。
杉何ていたるところで採れるんだし。
387人間七七四年
2011/07/29(金) 05:53:15.19ID:T7FIW19B
輸出に限って言えば、少なくとも豊臣政権時代は杉のウェイトはかなり大きいべ
大型船や巨城に使えるような良質な木材資源はどこでも採れるもんじゃない
388人間七七四年
2011/07/29(金) 19:26:35.27ID:vC5MMtth
まぁ杉切りすぎて禿山だらけになっちゃうんだけど
389人間七七四年
2011/07/30(土) 17:17:39.87ID:793onIxD
杉多荷全樹坊
390人間七七四年
2011/07/30(土) 20:36:02.35ID:8Q4BsmtW
大道寺だか大宝寺だか
391人間七七四年
2011/07/30(土) 23:16:40.38ID:vfcC6iKf
唐入りで杉の需要が増えたけどそれ以降は
そんな大したことないんじゃないか?
392人間七七四年
2011/07/31(日) 00:34:05.14ID:Hg7sIOpS
うんにゃ、領地のインフラ整備やら主城建設やら航路の整備による船舶の増加やらで
輸出需要は唐入り後もそれなりにあったと思われ
実際、秋田氏が改易された後も輸出は続いてるし
393人間七七四年
2011/07/31(日) 00:51:25.65ID:Hg7sIOpS
あ、改易じゃねえや、転封だ
394人間七七四年
2011/08/02(火) 17:26:33.99ID:xDMFvHyl
小野寺が哀れすぎる
395人間七七四年
2011/08/02(火) 18:19:34.86ID:PKTwrsYG
周りを全部敵に回して、傘下の豪族に背かれて、親父が拡げた版図を大幅に縮小。
最上との抗争に血眼になって最後は改易。
小野寺は義道がアホとしか言いようがない。
396人間七七四年
2011/08/02(火) 22:47:20.56ID:F7lQq65R
小野寺は暗君過ぎだったからな・・・
397人間七七四年
2011/08/03(水) 19:30:21.26ID:DZw4xjWH
義光が悪辣だったからな
398人間七七四年
2011/08/05(金) 21:38:18.09ID:yGlW5+EW
しかしその最上も……歴史はわからんもんだなぁ
399雲龍院元信
2011/08/07(日) 16:02:24.84ID:AF4/a+jy
最上って江戸時代になってから御家騒動が起きてお家断絶だっけ?

一寸先は闇とは言うけれど本当に怖いね〜((((;゚Д゚))))
400人間七七四年
2011/08/07(日) 19:38:46.06ID:QbA2Ldja
一応交代寄合として存続してるけど旗本じゃ爵位貰えないからな
血筋は繋がっているのだろうか
401人間七七四年
2011/08/08(月) 01:17:13.55ID:w1DFo/6P
最上本家よりも大身重臣が大量にいた最上が義光死後に
統制不能になるのは目に見えていたので
最上改易は最上家臣ですら予見できていた。
402雲龍院元信
2011/08/08(月) 10:19:08.55ID:SWUF6+je
ある意味出羽一波乱万丈な大名だろ(最上が)
403人間七七四年
2011/08/09(火) 23:23:32.05ID:7OBs9Xjk
戦国から幕末まで改易も転封もなく
大名やれたのは津軽くらいだな。
404人間七七四年
2011/08/10(水) 06:19:38.96ID:nz+Gppbh
津軽は出羽の大名じゃありません
405人間七七四年
2011/08/10(水) 12:55:06.32ID:YRGpQ71L
津軽出羽
406人間七七四年
2011/08/10(水) 22:11:58.59ID:u6lv1O/+
なんで津軽が出羽でなく奥羽なんだろう?
地域間の繋がりでいえば奥羽よりも
出羽のほうが強いと思うけど。
407人間七七四年
2011/08/11(木) 06:05:11.56ID:qEkB6n9a
奥羽ではなく陸奥。
奥羽山脈の「奥羽」は、陸奥と出羽のこと。
陸奥と出羽の国境に関しては、奈良・平安期に朝廷が蝦夷に対して版図を広げて
いった過程で決まったと思われるが、よくわからないことも多い。
408人間七七四年
2011/08/11(木) 09:03:22.00ID:FDJT/oGt
津軽平野は奥羽山脈で囲まれた出羽側からは外側に当たる
409人間七七四年
2011/08/11(木) 12:59:39.27ID:VZeVsT6c
山科言継の歴名土代だと津軽浪岡氏の使者が『出羽から上洛してきた』っつう記述があって、浪岡氏は出羽者扱いだし
一方で『陸奥出羽者称浪岡氏』って書いてもあるんでどっちなのか明確には決まってなかったんじゃない?〈津軽
410人間七七四年
2011/08/11(木) 14:49:52.58ID:zK4EmHe8
津軽どころか比内郡も中世においては陸奥国扱い。
411人間七七四年
2011/08/11(木) 18:25:16.93ID:pWtODUrf
陸奥を本拠地にしてた南部が支配してたから陸奥になったんでしょ。
安東が津軽を追われてなかったら出羽だったと思う
412人間七七四年
2011/08/11(木) 18:49:41.26ID:R4MRZV7S
陸奥守(北条得宗家)の代官職としての蝦夷沙汰職だった安藤氏の津軽が出羽?
413人間七七四年
2011/08/11(木) 21:48:33.13ID:0XxyOGxS
官位はあまり関係ないんじゃね?
この時代の陸奥守は全く関係ない島津や毛利にも
叙せられたこともあったし。
414人間七七四年
2011/08/11(木) 22:59:20.42ID:3ximrjdJ
畿内から見れば最果ての地だし、中世は国境とか適当な感じだったんだろう。
陸奥(みちのく)の由来自体、「道の奥」・・・要はずーーーっとあっちって意味だし。
最終的に決まったのは佐竹が秋田に移封になったとき。佐竹と津軽の間で領土交渉をして、
佐竹の領土が出羽で津軽の領土が陸奥って感じに決着したんだろう。
415人間七七四年
2011/08/12(金) 03:19:23.80ID:rPBhT0wW
官位が関係ないなら葉室光顕や北畠顕家に出羽守や陸奥守を叙任させて奥州統治しないだろJK
416人間七七四年
2011/08/12(金) 04:09:28.00ID:DHF4splW
安東は津軽からおん出されて、本拠を出羽秋田に移した時点で出羽の大名扱い
その後官位は有名無実になるし、政府もメタメタ
出羽の大名が津軽占領すりゃ出羽扱いになったでしょ、比内みたいに
417人間七七四年
2011/08/12(金) 06:45:49.71ID:rPBhT0wW
話にならんな。戦国時代中心に物事考えすぎ
418人間七七四年
2011/08/12(金) 09:57:05.70ID:azgsqyuU
多田貞綱が羽州守護と津軽検断の両方を申請してるので
昔から津軽が出羽には含まれてなかったんでしょう
そも津軽検断である稗貫時長自体、北奥の訴訟を担当する糠部奉行所の構成員だし
鹿角奉行の成田頼時も参加してたはず。
成田氏をはじめとした鹿角四氏は歴応四年には北朝に寝返り活動してる
浅利と南部に挟まれてじり貧を地で行くけど
419人間七七四年
2011/08/13(土) 12:15:43.21ID:82/fgsQa
官位と領地が同一じゃないといけないなんて官位乱発してる時点で破綻してますがな。

守護職や探題職ならわかるけど。
420人間七七四年
2011/08/15(月) 07:49:29.15ID:4OeIaElJ
あのさ官位じゃないんだから、検断職や奉行職が領地と一致してないと意味ないでしょ
そんなことも分からないの?
421人間七七四年
2011/08/15(月) 12:02:44.67ID:uvaqBTCs
四国の奴が奥州探題にしてもらっても意味がないな
422人間七七四年
2011/08/16(火) 12:33:34.45ID:fwQuZl2t
多分>>419には検断の意味が分かってないと思うからそこから説明しなきゃダメかな
検断職はその土地に於ける税収と軍の動員の権限を持つ役職(官位ではない)だから
○○守みたいな自身のステータスアップの為のものではなく、実際に無いと実行支配の名目が立たないという代物
(そもそも○○守みたいなのは権官が成立するから乱発しても、場所と官位が違っても別に構いやしない)
だからドコソコの検断職を呉れっていうのは、「そこは俺が支配してるから認めてくれ」か「俺が切り取るから認めてくれ」という意味
多田貞綱なんかは曽我氏討伐で軍忠状を何枚も貰う程活躍したから、褒美に津軽の土地を呉れって言ってるということ。認められなかったけど
この郡検断制を雛形に郡守護というシステムが確立されていく、それが奥州の中世
423357
2011/08/16(火) 23:14:32.53ID:cbqMUGqP
流れさえぎって申し訳ないのですが・・・
以前大高筑前について書き込んだ者ですが、
国立図書館のデータベースで南部史要を見つけたので読んだら、
永禄元年の和睦のとき、出てきたのは「大高近忠」
???
「大高光忠」では無かったのでしょうか。
「近」なら「秋田近季」からの偏諱なので理にかなっているのですが・・・
誤植でしょうか?お詳しい方ご教授を・・・
424人間七七四年
2011/08/22(月) 01:19:31.05ID:1kp9yj41
永禄元年で近忠を名乗るの?
425人間七七四年
2011/08/26(金) 12:24:59.14ID:QDazOluS
保守
426人間七七四年
2011/08/30(火) 12:22:43.73ID:S5xwgilE
>>424
たしかに腑に落ちないね
427人間七七四年
2011/09/03(土) 14:20:43.18ID:fYUor3Os
お、おう(奥羽)
428人間七七四年
2011/09/06(火) 21:21:37.45ID:4BFr2jGW
>>427
5点
429人間七七四年
2011/09/12(月) 22:48:07.82ID:Y0kWh5JT
難点満点だよw
430人間七七四年
2011/09/20(火) 11:37:02.15ID:EZyYwm1B
難点w
431人間七七四年
2011/09/26(月) 01:14:15.34ID:RoPmeMbS
出羽戦国史の観点から言うと、安東・戸沢・小野寺はむしろ有名な方。
432人間七七四年
2011/09/26(月) 02:30:55.99ID:qdt6i8cI
戸沢は何で忠正のようなみっともない最後を遂げた物の末裔名乗った
433人間七七四年
2011/09/27(火) 00:14:57.43ID:s+gZ6iWV
しらね。
434人間七七四年
2011/09/27(火) 13:50:58.98ID:vRmxsDk2
チョイス
435人間七七四年
2011/09/30(金) 00:31:08.45ID:a/lX2nwB
名乗り易いから?気兼ねせず
436 忍法帖【Lv=29,xxxPT】
2011/09/30(金) 18:01:41.08ID:YDCnyxXh
じゃあ俺も允恭天皇の子孫名乗るわ
437人間七七四年
2011/10/07(金) 22:24:35.54ID:sKOVv+UM
>>432
平忠正の末裔というのは本当。
438人間七七四年
2011/10/08(土) 13:43:22.78ID:7MSrts0/
忠正孫婿の宇都宮氏と縁があった文書でも系図作成時に見つけたんなやい
439人間七七四年
2011/10/15(土) 17:31:06.36ID:kzWS3VTU
(#^ω^) ビキビキ
440人間七七四年
2011/10/15(土) 19:36:29.69ID:DxeJ7cPu
三戦板の宍戸隆家スレを思い出したw
441人間七七四年
2011/10/16(日) 12:35:17.87ID:1jl+/a2q
海賊・・・
442人間七七四年
2011/10/23(日) 23:15:24.68ID:sSr2qEf5
戸沢家は何で通字変えたの?
443人間七七四年
2011/11/21(月) 00:02:26.58ID:eDYnDuSy
さあ・・・・
444人間七七四年
2011/11/25(金) 16:55:12.41ID:gc4RCA+N
>>319

なるほど
445人間七七四年
2011/11/27(日) 17:59:40.34ID:LUgxg2uI
安東実季の母は畠山氏(源氏)
妻は細川氏(源氏)
446人間七七四年
2011/12/02(金) 22:49:03.15ID:FR17N/k7
さうかさうか
447人間七七四年
2011/12/06(火) 21:41:41.21ID:xH8b8qyK
>>445
源氏の血が濃いw
448人間七七四年
2011/12/11(日) 22:13:53.08ID:elv0Ipcm
>>1
スレタイに大宝寺が無い!
449人間七七四年
2011/12/16(金) 22:21:53.14ID:C0X4C8x7
m9(^Д^)プギャー
450人間七七四年
2011/12/24(土) 12:11:11.88ID:ywlmemZm
(#^ω^) ビキビキ
451人間七七四年
2012/01/16(月) 02:55:43.71ID:N/qOF3HR
小野寺輝道=景道ってことで良いのでしょうか?
452人間七七四年
2012/01/21(土) 23:39:10.39ID:SmNbKHzK
うm
453人間七七四年
2012/01/22(日) 15:13:06.07ID:bEKnzvdx
浅利も忘れんな
454人間七七四年
2012/01/30(月) 23:16:21.66ID:gig01FmN
土崎湊城age
455人間七七四年
2012/02/07(火) 23:49:04.55ID:z7XDBOlC
小野寺家って支配体制的にどうだったのよ
456人間七七四年
2012/02/27(月) 12:39:00.39ID:Uj3dWL5A
体制?

豪族を従えるって事でしょ。
土豪はどっちにつくかどうするかの選択で滅さないようにしてるわけで。
457人間七七四年
2012/02/29(水) 22:57:11.10ID:GK72sye0
ドゴー!
458人間七七四年
2012/03/04(日) 17:31:49.99ID:vUMiwvHe
随分マイナーな中世城郭(家臣の城)のジオラマだ。
沼地に突き出た台地の要害に築かれた土の城だ。
大きさも500o×330oで卓上サイズで手ごろな感じ。
博物館仕様で作らせただけあって見事なできばえだ。
http://saikatsutramway.sakura.ne.jp/saikatsu_tramway/furumaki.html
459人間七七四年
2012/03/08(木) 23:31:14.83ID:uSOdAWOV
>>458
たしかに、なんか良いね
460人間七七四年
2012/03/10(土) 10:19:03.78ID:OAz8Cnd0
古代の秋田城の想像復元図やジオラマないだろうか?
461人間七七四年
2012/03/10(土) 19:41:01.48ID:v0T6G9or
小山評定後にアッサリ帰った真田
万石も無ければ、将軍にも媚びない喜連川氏
1万500石でも苗木城持ち遠山氏(金さんの親類)
家光側室の町人だった増山氏 米が取れない松前氏など

【陪臣・喜連川ほか】 「小大名」スレ 2 建てました
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1329412330/l10
462人間七七四年
2012/03/14(水) 01:07:00.91ID:yr/kcqJt
>>460
むつかしいんじゃないかな
463人間七七四年
2012/03/14(水) 13:32:33.03ID:C1Fo0c8t
>>462

想像復元図ならなんとかならんのかと思うが。
464人間七七四年
2012/03/29(木) 01:38:42.00ID:4I8RKHs/
小野寺氏って最盛期は何万石?
465 忍法帖【Lv=13,xxxPT】
2012/04/03(火) 11:48:27.85ID:b8m+GaPN
じゃあ適当に55000石あたりでどうよ
466人間七七四年
2012/04/08(日) 06:42:57.83ID:YOt8lBEb
>>464
一応最上家と争ったのだから、ある程度の経済力はあったと思われますね。
小野寺家
467人間七七四年
2012/04/26(木) 23:56:47.09ID:zOIeFYoM
>>464
流動的な旗下を含めて、およそ10万石くらいでは?
468人間七七四年
2012/05/03(木) 02:02:45.96ID:YfQrYCYA
そんなもんかぁ・・・
469 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2012/05/04(金) 03:14:55.20ID:UYfg+ahB
そりゃそうだろw
小野寺の領地なんて大部分が山奥の小さな盆地。たかがしれてるわ
470人間七七四年
2012/05/05(土) 10:58:11.33ID:QZbYgFnA
っていか10万石って江戸時代なら結構な大名だけどな

まあ、盟主としての10万石じゃ実際の石高はもっと低いが
471人間七七四年
2012/05/12(土) 23:17:58.47ID:U3/WkhLs
>>469
でも米どころよ
472人間七七四年
2012/05/14(月) 16:59:02.84ID:RLlht0cO
オマンコ舐められクイーン、長野美郷
オマンコ舐められクイーン、長野美郷
オマンコ舐められクイーン、長野美郷
オマンコ舐められクイーン、長野美郷
オマンコ舐められクイーン、長野美郷
オマンコ舐められクイーン、長野美郷
オマンコ舐められクイーン、長野美郷
オマンコ舐められクイーン、長野美郷
オマンコ舐められクイーン、長野美郷
オマンコ舐められクイーン、長野美郷
オマンコ舐められクイーン、長野美郷
オマンコ舐められクイーン、長野美郷
オマンコ舐められクイーン、長野美郷
オマンコ舐められクイーン、長野美郷
オマンコ舐められクイーン、長野美郷
オマンコ舐められクイーン、長野美郷
オマンコ舐められクイーン、長野美郷

473人間七七四年
2012/05/14(月) 23:38:15.12ID:WGGNzj1y
通報します田
474人間七七四年
2012/05/25(金) 23:34:05.67ID:1y/YVRij

戸沢と小野寺って、どっちが強盛だったの?
475人間七七四年
2012/05/31(木) 17:19:50.27ID:NwyvT3Da
小野寺は停滞期、戸沢は隆盛期
476人間七七四年
2012/05/31(木) 23:28:12.35ID:0Y4U3vBe
いつが?
477人間七七四年
2012/06/01(金) 01:34:07.77ID:gGE4j3YU
ここは何板か考えれば自ずと
478人間七七四年
2012/06/01(金) 07:56:24.15ID:Kqcg7mFC
小野寺と戸沢は直接対決して痛み分け。
小野寺の方が巨大だったのに、戸沢盛安大暴れで
その後、小豪族共は戸沢に付き始めると

まあその戸沢も安東の圧力に耐えきれなくなる訳だが
これまたギリギリの所で安東愛季が死んで助かると
479人間七七四年
2012/06/06(水) 23:45:01.64ID:+4m7DFu8
安東:魏
戸沢:呉
小野寺:蜀
480人間七七四年
2012/06/07(木) 21:45:16.00ID:WfbIWwSu
愛季が長生きしてたら東北はどうなってたのかな?
481人間七七四年
2012/06/08(金) 07:36:39.24ID:4P5zRVjx
取り敢えず戸沢は押しつぶされる。物流止められて追いつめられてたから
愛季の寿命がこなければ淀川の戦いで戸沢を押し切り、仙北方面に勢力を増す
比内の浅利氏の引き続き従属→解体の憂き目に遭う
小野寺は引き続き最上と挟み撃ちにして圧力かけていくだろう
中央とは織田時代から秀吉とツテはあるのでほぼ問題ない
湊騒動が無ければ惣無事例違反でいちゃもん付けられることもない

後の検地で最上や伊達のように独自に裁断できるか、中央からのテコ入れがあるかは分からん。個人的には入る気がする
仙北まで管理下に置いてた場合、史実でも起きた仙北一揆をどうするかという問題もある
戸沢が解体されてたら、裏で確実に糸を引くだろうし、史実より強力になる。
一揆起こるだけでもアレなのに、長引けば中央の印象は悪くなる。
あと史実では仙北一揆は羽後勢にとって、介入してきた豊臣奉行系と親密になる機会だった。
逆を言えば自力で何とかできるなら、関ヶ原の時に西軍との関わりが薄くなる
482人間七七四年
2012/06/08(金) 08:06:01.78ID:7IsUVee3
>>480

その場合、一時的には繁栄するだろうが、関ヶ原でどちらについたか?

そこがすべて。
483人間七七四年
2012/06/11(月) 00:17:50.74ID:fvxs281x
出羽の大名について分かり易く書いた本があったら教えてください
484人間七七四年
2012/06/11(月) 22:28:13.82ID:NT6i1WHg
>>481
津軽為信や南部信直にちょっかい出されながらだと
仙北地方の制圧は相当手こずりそうな気がするけどな。
485人間七七四年
2012/06/11(月) 23:56:57.64ID:tQlSoIUV
初心者なら安東ノートから入るのがいい
486人間七七四年
2012/06/12(火) 08:41:19.62ID:AdkVjKvm
戸沢頼盛
戸沢盛恒
戸沢朝盛
戸沢盛能
戸沢盛喬
戸沢盛倫
戸沢盛武
戸沢盛敏
戸沢盛精
戸沢盛右
戸沢盛次
戸沢盛由
戸沢盛静
戸沢政盛
487人間七七四年
2012/06/14(木) 15:53:29.79ID:BQ1uAtf3
由利十二頭
これは複雑で覚えづらい
488人間七七四年
2012/06/14(木) 21:33:50.94ID:n2ZsRx5X
>>487

そこがマニアうけするんだよ。
489人間七七四年
2012/06/15(金) 21:14:38.23ID:ZdKtPcd9
仁賀保と矢島以外は空気なイメージ
490人間七七四年
2012/06/21(木) 23:46:50.90ID:DiM3/QSz
たしかにw
491人間七七四年
2012/06/23(土) 19:52:54.82ID:1HcKkK4R
戸沢右京亮政盛は義兄鳥居左京亮忠政の与力大名として山形の鳥居を輔翼する立場にあった
492人間七七四年
2012/06/23(土) 22:32:54.14ID:b4cdHfuF
出羽の戦国大名で江戸期に佐竹家臣になった奴いるの?
493人間七七四年
2012/06/24(日) 17:04:58.22ID:6CPNe+QE
正真正銘の徳川
494人間七七四年
2012/07/01(日) 22:19:09.91ID:OhfeZDrR
>>493
???

>>492
由利十二頭の中に居そう
495人間七七四年
2012/07/07(土) 00:24:42.06ID:GK4wdTiu
>>479
戸沢が蜀じゃね?
496人間七七四年
2012/07/25(水) 23:52:22.40ID:eklY8FQp
由利十二頭は?
497人間七七四年
2012/09/17(月) 22:39:24.01ID:6uJ4Mztb
南蛮w
498人間七七四年
2012/11/18(日) 21:41:28.13ID:juScbDvQ
>>496
モウカク
499人間七七四年
2013/01/15(火) 10:55:13.77ID:wHvTTqw/
賀正
500人間七七四年
2013/01/24(木) 18:10:10.61ID:8i9H3xl4
500なら今年は出羽にスポットライトがあたりまくる年になる
501人間七七四年
2013/02/04(月) 02:20:00.26ID:6NhjO4kc
http://www.anitube.jp/video/51639/BTOOOM-05
502人間七七四年
2013/02/09(土) 00:26:53.31ID:3E56D1zs
安東愛季VS相武紗季
503人間七七四年
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:1ZlRO3yy
そろそろ保守
504人間七七四年
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:LMEFGtfu
羽州新荘の戸沢政盛は、鳥居元忠の女婿にして、代々、從五位下右京亮を名乗った。
505人間七七四年
2013/09/02(月) 23:28:32.92ID:426ku9Va
秋田でも知名度低いですね
506人間七七四年
2013/09/03(火) 20:09:05.33ID:xlWuF/zq
秋田における知名度
佐竹>安東・戸沢・浅利・小野寺etc

茨城における知名度
水戸徳川>佐竹・結城・小田・多賀谷・大掾etc

やっぱり江戸期のが有名なんだな
507人間七七四年
2013/09/04(水) 10:24:40.24ID:6n2XX8Jc
出羽といえば葉室
508人間七七四年
2013/09/22(日) 14:38:04.66ID:AnC5gjXE
来年の大河ドラマは軍師黒田官兵衛。
備中高松城の水攻めを羽柴秀吉に献策したのは黒田官兵衛とのこと。
大河ドラマにちなんで備中高松城の水攻め復元模型を製作した。
http://mirai660.net/castle/
509人間七七四年
2014/04/01(火) 01:13:50.98ID:NMABDvTk
>>506
秋田における知名度、これは版図の大きさもあるなあ
510金蔵寺 章男
2014/04/25(金) 17:58:00.62ID:Ne94/eh8
金森長近を調べてる者です。

もっと資料を教えていただけますか?

宜しくお願い致します。
511人間七七四年
2014/04/27(日) 15:40:23.05ID:q7ug1XM3
>>510

金森氏はスレッド違いでしょう。

飛騨スレッドや織田家武将スレッドに行かれると良いのでは?
512金蔵寺 章雄
2014/04/30(水) 13:18:52.32ID:2ZueOKxx
ありがとうございます。
金森長近が秋田家史料目録の中のどこに戸沢政盛が助けられたという文献が載っているのでしょうか?
探しております、
教えていただければありがたいです。
513金蔵寺 章雄
2014/04/30(水) 13:21:12.89ID:2ZueOKxx
ありがとうございます。
金森長近が秋田家史料目録の中のどこに戸沢政盛が助けられたという文献が載っているのでしょうか?
探しております、
教えていただければありがたいです。
514人間七七四年
2014/05/29(木) 23:15:30.90ID:cjDuNk/2
戸沢氏は本当に桓武平氏なの?
515人間七七四年
2014/06/02(月) 18:56:51.32ID:tK+7osiB
>>514

いまさら確認作業は不可能。
516人間七七四年
2014/06/07(土) 18:24:26.89ID:MvLAcy23
>>506
史料の数が違うからな。
江戸時代は武士が自家の歴史を後世に残すことが流行した
517人間七七四年
2014/09/24(水) 10:17:30.78ID:4xAmmhGt
東京金行虎の門演説有番場茶丹治啓藻煮田亜エブリイなりたシーマヨマックさむらいあっぽーらく久美国会公明党内定調査ラーメン

東京金行虎の門演説有番場茶丹治啓藻煮田亜エブリイなりたシーマヨマックさむらいあっぽーらく久美国会公明党内定調査ラーメン

東京金行虎の門演説有番場茶丹治啓藻煮田亜エブリイなりたシーマヨマックさむらいあっぽーらく久美国会公明党内定調査ラーメン
40代50代自動車科学道牙税踏み倒しブッコフ対戦マナー
中国会対戦マナーコンパTPP経済EHK警察介護桜TV煽り営経媚リベンジバック温水水かけヤーフォー廃品宇宙商魂井尻井冥土加布江低原化飲料嗜好品リスク管理詐欺コンサルらーめん
yakusimafujiTPPneicher福岡名古屋私利亜兵庫航空駐車近代衛府獲濡慶(社長出自樽息子工場見学物色問題)安芸らーめん
518人間七七四年
2015/01/29(木) 09:08:46.66ID:yLGoTXbU
賀正
519人間七七四年
2015/02/14(土) 17:28:22.88ID:wf6xeF7L
戸沢の重臣楢岡氏に関する良い資料があったら誰かおせーて
520人間七七四年
2015/04/16(木) 19:30:59.61ID:9gip5BEq
DAT落ち予防あげ
521人間七七四年
2015/04/16(木) 20:59:58.25ID:96QpvBiI
安東氏(秋田)  安倍氏
戸沢氏      桓武平氏忠正流
小野寺氏     藤原氏秀郷流で山内首藤氏の庶流
大宝寺(武藤)  藤原北家秀郷流武藤氏流
浅利氏      清和源氏義光流
由利十二頭
 矢島氏     大井田氏または大江氏
 仁賀保氏    大井氏または大江氏
 赤尾津氏    大井氏
 潟保氏     藤原氏または海野氏
 打越氏     大井氏
 子吉氏     大井氏
 下村氏     大井氏
 玉米氏     大井氏
 鮎川氏     大井氏
 石沢氏     大井氏
 滝沢氏     由利氏
 岩屋氏     大井氏
 羽川氏     源氏新田氏
 芹田氏     大江氏
 沓沢氏     滋野氏
寒河江氏     大江氏親広流
白岩氏      寒河江大江氏
左沢氏      寒河江大江氏
本堂氏      清和源氏為義流
八柳氏      賀茂氏
六郷氏      藤原氏
天童氏      清和源氏最上氏流
白鳥氏      安倍氏または小野氏中条氏
522人間七七四年
2015/04/18(土) 20:59:06.52ID:p4I9stfh
大宝寺氏と縁のある
越後国人大川氏が川中島で戦死してるけど

大宝寺勢も謙信の援軍として
川中島に行ってたと最近知って驚いた
523人間七七四年
2015/04/18(土) 21:32:23.95ID:Y+d0C3w5
>>522

> 大宝寺勢も謙信の援軍として
> 川中島に行ってたと最近知って驚いた


それは知らなかった。
524人間七七四年
2015/04/18(土) 21:33:29.80ID:Y+d0C3w5
ぐぐった。

謙信は会津の蘆名盛氏、出羽の大宝寺義増らに応援を求めたそうだ。
525人間七七四年
2015/07/29(水) 21:30:05.90ID:BqsCsyUD
>>519
楢岡氏の系図か、増田の寺に文書が残ってたはず
それしかないっしょ
526人間七七四年
2015/09/07(月) 00:12:30.76ID:d4ubzyep
北青森の小泊村付近は関ヶ原以後の転封まで秋田領だったらしいけど、細かい文書とか逸話とか無いの?
527人間七七四年
2015/09/08(火) 14:45:55.46ID:ZVDmEZW9
あれ?安東って何処に所領替えになったの?
528人間七七四年
2015/09/09(水) 17:12:47.38ID:mpqgwLqb
>>515
嘘だとしても
何故に平忠正というショッパイ人物を先祖にしたんだろうな
529人間七七四年
2015/09/10(木) 10:05:18.73ID:5xvzs3Dh
地味な人物の方が詮索されないからだろ
530人間七七四年
2015/09/20(日) 18:32:39.23ID:5n1NwbPW
出ない杭は打たれない・・・。
戸沢氏の出自は説(自作)が多すぎて事実は不明らしい。
奥州攻めの際に藤原方から寝返った(郷士・鉱山士)と言う説を挙げると、その後の二重スパイ的行動や小野寺氏からの離反も筋が通る気がする。
南部氏に隠れて秋田氏から県北の金山を手中にし、転封の際も買収工作で秋田に領地を残した手腕は悶絶もの。
佐竹家を100年以上も苦しめ、600年以上も権勢を誇った智略は真田親子や黒田親子の比ではない。
531人間七七四年
2015/09/22(火) 14:02:17.30ID:5wnlzIBF
俺の実家は湊安東家の居城近く。

今はそれなりの神社が建って、城跡の形跡はほぼ無い。

戦後しばらくは堀跡もあって、二の堀町内会っていう地名ぐらいしか無い。

一騎当千って言われる家臣が住んでた地域は壹騎町と言われてるぞ。
532人間七七四年
2015/10/10(土) 19:03:03.69ID:wTNS8inu
湯沢市に菅姓の人が多いみたいだけど、角館城主菅利邦や小野寺配下菅氏の末裔(親戚)なんですかね?
出自は神奈川の菅地区なんですかね?
533人間七七四年
2015/10/13(火) 20:28:15.36ID:73DMbGJJ
>>532
湯沢の菅姓は小野寺配下の菅氏の末裔の可能性が高いと思う
「秋田人名大辞典」に菅氏について記述あるけど、出自については言及してません
534人間七七四年
2015/10/13(火) 20:56:07.58ID:WO3BBCX/
>>530

関ヶ原の戦いでは東軍に属し、最上氏と共に上杉氏と戦う。
しかし上杉討伐で秋田氏の勢力が増大することを恐れ、消極策に終始する。
戦後、この行動が咎められて、常陸国松岡へ減転封される。
(ウィキペディア)


          ↑

        これはまずかった
535人間七七四年
2016/02/08(月) 13:48:57.33ID:tKHAtur4
ダウンロード&関連動画>>

(マイナスタクシーサービス不足)(沖縄空港バイト)

ダウンロード&関連動画>>



ダウンロード&関連動画>>



ダウンロード&関連動画>>

536人間七七四年
2016/02/14(日) 23:14:18.29ID:vNlES1BD
>>528
保元の乱のあと、清盛が処刑した忠正から没収した荘園を調べてみたら、
ろくな荘園を持ってなかったんだよな>荒地不毛で

正盛忠盛がいたのに、よほど才幹or仁徳がなかった人なんだろう。
537人間七七四年
2016/02/16(火) 21:43:22.53ID:QpyAxyp5
家計詐称で平忠正というショッパイ人物を先祖にするってのは考えにくいから、
本当に平忠正の子孫だったのではないかと思う。
538人間七七四年
2016/09/12(月) 22:05:31.08ID:KeLp5ak+
仙北三郡
539人間七七四年
2017/05/13(土) 02:05:59.66ID:uE5qORyV
地味
540人間七七四年
2017/10/09(月) 20:00:07.78ID:jOlp1E+q
平忠正は処刑で族滅させられたから子孫を自称しやすい
541人間七七四年
2017/12/15(金) 03:06:16.46ID:z3Fq2NBK
戸沢は本当なんだろうな
平忠正の直系をあの時代に名乗るのは
イメージダウンどころじゃない、仮に本当でも嘘を言うところ
542人間七七四年
2018/02/10(土) 05:01:40.05ID:x3I0jcwu
津和野に小野寺のお墓参りに行ってきました
543人間七七四年
2018/05/27(日) 04:30:51.57ID:ZLr2fcgC
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
544人間七七四年
2019/12/30(月) 20:09:59.93ID:OMqvOdv2
>>521
出羽リストか
545人間七七四年
2020/02/13(木) 02:32:07.13ID:tJIY+akf
戸沢藩家老片岡理兵衛一門粛清問題に興味があり、色々調べたが、鳥居忠定改め、戸沢定盛を、戸沢政盛への面会を片岡木歪は
546人間七七四年
2022/01/18(火) 23:17:28.81ID:DShr3zD6
藩主が幼い時の片岡騒動をそこで区切られても
547人間七七四年
2022/02/15(火) 23:48:02.24ID:4vTTMZM5
戸沢政盛の母は連れ戻されたあとどうなったんだろう
548人間七七四年
2022/09/14(水) 00:00:13.21ID:Xjm4YNdp
女性は記録に残らないからなあ
549人間七七四年
2022/09/16(金) 22:15:20.60ID:Hm5ZI1nP
小野寺も陸中の和賀や葛西と協力して南部と戦っていたようだけどその辺の
小野寺の動きについて詳細はないのかな
550人間七七四年
2022/09/18(日) 21:21:30.16ID:22/TGkkC
今の岩手県西和賀町と北上市の一部も押さえていたし小野寺は
出羽の中でもかなりの有力者だったのにマイナー扱いなのが切ない
551人間七七四年
2022/10/01(土) 18:54:53.08ID:L7a/LeHp
戸沢騒動と正庸、そして理兵衛
552人間七七四年
2023/12/01(金) 02:44:31.59ID:yLlSagX0
戦前の寺内正毅首相って戸沢氏の庶流だったのか
宇多田ヒカルが正毅の曾姪孫(兄のひ孫)なのは知っていたが・・・・
553人間七七四年
2023/12/27(水) 06:33:55.66ID:OkGH7JKz
>>550
西和賀町って昔は出羽だったのか?
554人間七七四年
2024/01/10(水) 19:05:55.63ID:/wJLo7xM
あの辺りは小野寺と和賀の境目だからなあ。気候的には出羽だけど、和賀と小野寺の改易のドサクサに紛れて南部が領有下してしまった
555人間七七四年
2024/01/11(木) 21:55:38.92ID:T6aIUKbw
東北は戦国末期まで小豪族が乱立していて面白いですね
556人間七七四年
2024/01/21(日) 15:07:04.23ID:nRtbF7RD
東北は公家からの輿入れがないから近隣勢力は否応無しに親戚になるからなあ
親戚だとなかなか滅亡させるまでは難しいんじゃないの
557人間七七四年
2024/02/15(木) 20:46:22.91ID:LQq8i2T9
角館の戸沢藩は隣国の酒井藩に大敗、城を焼き討ちにされ、藩知を放棄して退却しました
558人間七七四年
2024/02/25(日) 06:20:12.81ID:uexCDOaK
秀吉在命中に
浅利頼平✕秋田実季
小野寺義道✕最上義光が文禄年間でも私闘してるみたいだけど

なんで処罰受けなかったんだろう?
豊臣政権的には田舎の小競り合いくらいなら見過ごしたのかな
559人間七七四年
2024/02/28(水) 18:09:34.62ID:K4wxtVkM
太閤検地、刀狩、破城令の施行、大名の国替など進行中の
施策が全国で行われていたし出羽の争いの優先度は低かったんだろう
560人間七七四年
2024/03/04(月) 17:27:49.03ID:7dnE5IWF
浅利なんて一万石にも満たない弱小なのによく安東に立ち向かえたな
561人間七七四年
2024/03/09(土) 14:17:47.66ID:f2AjQwxW
津軽為信がバックに付いていたから。
塩止めや港湾を使わせない経済制裁も背後に津軽が控えていたら意味を為さないし、
大軍で一気に片付けたいけど大規模な軍事行動はしたくないという
ジレンマに安東実季は悩まされただろう
562人間七七四年
2024/09/24(火) 00:36:07.83ID:SBe3LmrS
浅利騒動は美林を巡る中央の思惑も渦巻いていた根深い騒動
563人間七七四年
2024/10/04(金) 05:28:53.85ID:L+Lp9wu+
なるほど
564人間七七四年
2024/10/05(土) 02:31:58.52ID:BUuN7qWR
杉なんて日本中に植えられてるのに中央政権の思惑なんてないんじゃ無い?
565人間七七四年
2024/10/05(土) 21:08:45.47ID:OlWOkOmL
> なんで処罰受けなかったんだろう?

領地2万5,000石が没収されて秀吉の直轄地に編入されたみたいだから処罰はされたのでは?
566人間七七四年
2024/10/05(土) 21:12:00.22ID:OlWOkOmL
マイナー勢力の雄である由利十二頭もちょこっと参戦していたらしいな
567人間七七四年
2024/10/05(土) 23:11:18.10ID:NNZKibTI
>>564
↑こんなレベルの人もまだいたのか…。
 
568人間七七四年
2024/10/09(水) 04:30:09.77ID:yGBb9Jux
安東愛季の北天の斗星って褒め言葉なのはわかるけど
具体的にどう称えてるんでしょう?

lud20250128235145
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sengoku/1211875113/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「安東・戸沢・小野寺など出羽の地味な戦国大名 参 YouTube動画>1本 」を見た人も見ています:
殿様が無能だが家臣が優秀なため生き残った戦国大名
【風が強く吹いている】神童はアオタケ一の良い子で地味な子
【韓国】外相に女性の康京和氏=韓国大統領が指名 [無断転載禁止]
【サッカー】香川真司がスペースの支配者に。日本支えた影のMVP、地味ながら不可欠な戦術的役割★2
小野市のスレ
戦国大河 part3
戦国大河 part6
小野早稀 part1
小片小野田一岡小林
小野坂昌也 Part53
小野田紗栞「んちゃ!」
四人組の地味担当
小野妹子は男だった
【旧帝国大学】経済学部
小野真弓(36)
小野大輔アンチスレ11
野中と小野田は上級国民なの?
兵庫県小野市  part6
櫻井翔の新恋人は小野恵令奈!
兵庫県小野市  part4
地味で目立たなかった車両
日本人て韓国大好きだよな
お前らは小野田許したの?
宮脇咲良 「韓国大好き★」
小野寺歩さんがなんでも答えてくれるスレ
【悲報】金足農業、地味にピンチ
正直アバロン帝国大学ってどうよ?
【速報】花澤香菜&小野賢章結婚
俺の愛車が地味にカッコいい
横浜国大と福岡九大の共通点 
小野友樹 嫌い 唐沢 長谷川
櫻井翔と小野恵令奈の子供の名前
小野不由美&十二国記 其の233
小野瑞歩がいちご狩りに行くとこうなる
で、小野田ヲタは誰に流れるの?
小野不由美&十二国記 其の276
この小野田さおりん画像どう思う
地味に岡井千聖が売れてきてる件
平等に野中と太田と小野田解雇で良くね?
韓国大統領をあたたかくむかえませう
【S2で】小野俊之23【108点】
【悲報】今年の選抜決勝、地味
相次ぐ韓国大統領の逮捕、背景には何が?
小野費炉奇フリラーYouTuber屑
【Fラン?】九州大学の国語【旧帝国大学】
【地元特別】小野俊之25【誘出】
小野不由美&十二国記 其の225
日本史に於ける東日本の地味さを嘆く
小野瑞歩のこういうのでいいんだよ感は異常
韓国大好きな日本の若者が急増中 2
【東京】部落解放同盟が全国大会
小野不由美&十二国記 其の255
ガチ恋製造機小野VSアイドル魂川村
小野田さおりん、X JAPANのお知らせ
朝長美桜って地味に育成大成功だよな
【反日俳優】斎藤工【韓国大好き】
つばきファクトリー小野瑞歩について
小野田のスキャンダルって完全に許されたよな
ハロプロ研修生に小野琴己さんっていたよな
【ソウル大学の】京城帝国大学【前身】
小野田さおりんに有名人女ヲタがつく
陽キャは韓国大好き 陰キャは韓国大嫌い
【SUNSET GAMES】戦国大名 議論スレ
在日本中国大使館、読売新聞に失望を表明
渕がWJ両国大会で長州と握手して20年
16:30:46 up 35 days, 17:34, 3 users, load average: 6.51, 7.07, 7.88

in 0.078112125396729 sec @0.078112125396729@0b7 on 021806