◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
銀河英雄伝説 素朴な疑問167 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sf/1551155025/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。
使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。そういう
考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
スルーしましょう。
※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問166
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1548803387/ 以降は荒らしを隔離するスレとします。
レスがあっても反応しないでください。
ワッチョイIPスレの馬鹿がスレ潰ししてるだけだろ
ゴキブリのいつもの手口だ 地球教徒の姑息なテロ並みにウンコ
おおよそ人類とその文明はうんこによって始まったといっても過言ではない
歴史からは抹消されてしまったが
アーレ・ハイネセンの作った宇宙船は
ドライアイスだけで足りるわけもなく実のところ大量のうんこを
無理に話を広げなくても
補給もなく宇宙船で長距離航行する以上は
新アニメの第二期が始動したらまた変なのが増え始めた感がある
ラインハルトもヒルダもトイレでウンコとかオナラとかしてるんだなぁと思うと、
やっぱ同じ人間だなーって思う
近世欧州レベルの文化なのに宇宙船だけ超一流のうんこ
巨大ビルの大きさに匹敵する宇宙船にうんこって表現は
バーミリオンに残る不敗の足跡
イゼルローンに残る聖なる足跡
今日も自由なる民のうえを
燦然と照らしてくれる神聖な足跡
ああ その名も慕わしい 我らの提督
ああ その名も輝かしい 楊威利将軍
イゼルローンの美女よ 語るのだ
銀河に煌めく星々よ 告げるのだ
不敗の魔術師が誰なのかを
絶世の大英雄が誰なのかを
ああ その名も慕わしい 我らの提督
ああ その名も輝かしい 楊威利将軍
専制下の大衆には 解放の恩人
すべての民主主義者の偉大な太陽
八月の新政府のもとに みなつどい
銀河の中心からはるか涯にまで春を呼ぶ
ああ その名も慕わしい 我らの提督
ああ その名も輝かしい 楊威利将軍
バーラトの風 背に受けて 銀河の闇に 羽ばたこう
行く手を覆う帝国に 裁きの時は近づかん
あーあーあ 同盟宇宙軍
永遠に 盟宇宙軍
大神よ偉大なる血脈を守りたまえ、神聖にして不可侵たる全人類の統治者の血脈を!
統治者としては気高く、賢人としては高尚に、黄金樹の血脈は栄光の輝きの中に立られる!
陛下の慈愛は臣民全てに及び、帝国の隅々まで秩序と権威は轟かん!
大神よ、黄金樹の血脈を守りたまえ、我らが臣民の父を!
銀河の遍く星々にて、陛下の帝権は広く遠くに及ぶ!
皇帝の玉座の柱は、寛大と誠実を象徴せん
さらに双頭の鷲の紋章は、陛下の公正さと武威を現さん!
大神よ、黄金樹の血脈を守りたまえ、我らが臣民の父を!
陛下はその身を着飾り、人類の輝ける未来に思いを巡らし
臣民が幸いのために、御剣を掌中で煌めかせたまう!
臣民に導き、安寧と恵みを与える、これぞ叡慮であり、帝国の治世なり!
大神よ、黄金樹の血脈を守りたまえ、我らが臣民の父を!
陛下は不正と悪徳を打倒し、我らを永遠の安寧へと導かれた!
陛下は諸邦と諸侯を率いて、人類社会は再建され、帝国は末永く繁栄せん!
我らは陛下と重鎮達の事績を聞き、子々孫々まで讃え、歌い継がん!
大神よ、黄金樹の血脈を守りたまえ、我らが臣民の父を!
大神よ、末永く守り給え、全人類の支配者を!全宇宙の統治者を!天界を統べる秩序と法則の保護者を!神聖不可侵なる銀河帝国を!
たとえいま故郷が鉄鎖に縛られていようとも! 我らは決して専制者の奴隷には戻らじ!
父よ、母よ、我らが兄弟姉妹よ! 聞こえないか、天地に轟とどろく叛逆の雄叫びが!
同胞たちが流した尊き血が為! 我らの胸に復讐の炎が灼熱の如くに燃え滾る!
英雄的闘争と流血の末、専制者を逐い必ずや我らが故郷は解放されるだろう!!
とどまることなく敵を倒し歩み続け、地に伏した同胞の亡骸を踏み越えて進軍を続ける!
永久にぞ輝く銀河の民の自由が為! 全宇宙をひとつに結ぶその日まで!!
一方、IP有りスレでは予想通りキリスト教野郎が暴れているw
なんと美しきか広大なるハイネセンの大地よ!琥珀色に輝く高原を見よ!
荘厳な深紅の山々を見よ!果実をもたらす肥沃な大地を見よ!
長征の民よ!長征の民よ!銀河の摂理は汝らに無限の恩恵を与えたもう!
アルタイルから苦楽を共にせし同胞達との幸福!バーラトからダゴンへと広がりゆく我らの無限の開拓地!
何と偉大なるか先人達の歩みよ!揺ぎ無き信念と熱情の偉業よ!
広大な銀河に渡る自由への旅路よ!
長征の民よ!長征の民よ!刻は優しく汝らの傷を癒したもう!
汝らの魂は最早黄金樹の鎖に束縛される事無く!汝らの子らの自由は永久に同盟憲章に刻まれたのだ!
何と美しいのだ!戦士達の自由への奮闘よ!
自らの命を犠牲にして共和政を蛮族から守護する人々よ!
そして銃弾の雨も!砲弾の嵐も厭わぬ信念よ!
長征の民よ!長征の民よ!末永く汝の子らを祝福せよ!
全ての犠牲は崇高なる使命のために!全ての収穫を神聖ならしめるまで!
何と輝かしきか!愛国者の夢よ!
苦難の開拓の果てに切り開かれし黄金色の麦畑!天に届かん銀色に輝く摩天楼!
涙でも濁る事無き開拓の成果その輝きを見よ!
長征の民よ!長征の民よ!銀河の摂理は汝らに無限の恩恵を与えたもう!
アルタイルから苦楽を共にせし同胞達との幸福!バーラトからダゴンへと広がりゆく我らの無限の開拓地!
遍く星辰ほしぼしよ、我らを祝福したまえ
我らは輝ける未来を告げる者、安寧の時代を告げる鐘を鳴らす者
たとえ祖国が今、虚実により支配されていようとも樫の如き忠誠は揺るがず
すべての背徳と口舌の徒を駆逐し、銀河に秩序を齎さん
人類の繁栄のため、恐れず進もう同胞たちよ
真実と平和の神フォルセティよ、我らを祝福したまえ
我らは良き時代を築く者、闇夜を照らす黄金の夜明けを目指す者
たとえ祖国が今、分断の苦しみに喘いでいようとも樫の如き忠誠は揺るがず
すべての街頭に我らの旗が翻り、混迷に終止符が打たれん
人類の統一のため、恐れず進もう同胞たちよ
宇宙の真理によって結束し、かつてない繁栄と平和を齎す国家革新の道へ
身も心もすべて捧げ、祖国を永遠永久に守護し、溢れるほどの栄光で輝かせ続けよう
我らはたしかな未来をこの手に掴みとるのだ!
ここはいつから創作軍歌と排泄物を連呼するスレになったのか
だが、主目的であるキリスト教野郎を誘引できていないから失敗。
>>36 あいつ、キリスト教のイメージダウン活動に積極的だよな
ところでこのスレにマッグガーデンの新アニメ表紙のやつ買ったのいるの?
ロイエンタールが死んだ後、ベルゲングリューンが自殺した理由が理解出来ない。
何故ですか?
親友がドア越しに呼んでいるのに。
ネズミの知恵では獅子の心をはかることはできない、ということじゃないでしょうか
>>40 ロイエンタールの件はきっかけで、キルヒアイスが死んだことのダメージが続いてたのかもしれん
心酔した上官二名が外敵との戦いではなく「内部対立」が理由で死んでたらなぁ……
困った時には、クルト伍長とトニオ二等兵。
彼ら2人であれば、解決出来たかも知れん。
アニメ版だと飲んだくれから立ち直ってキルヒアイスに心酔した経緯が描かれてるからあの場面がより説得力が
ちなみにビューロー一世一代の名場面
頭の悪い詩人も、誰もかまってくれないからワッチョイの方に流れていったな
向こうでも誰も相手してくれないから自然消滅するつもりのようだが
ノイエスレより転載
318名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/23(土) 13:07:38.85ID:65Enw0Zp0
キャゼルヌ「この作戦行動では補給が困難ですが」
ロボス「それはテメーが考える仕事だろが!」
キャゼルヌ「・・・・・」
本来なら必要経費を計上しかつ現状の費用算出してその差額の膨大差を
アピールして政治工作しやすいように数値と理論で説得すべきなのに・・・・
これじゃ補給責任者がマヌケと言われても仕方ない
>>47 ノイエは見てないから分からんが、
キャゼルヌが必要経費を計上しかつ現状の費用算出してその差額の膨大さを数値と理論で示した上で
「この作戦行動では補給が困難ですが」と言ったのではないだろうか?
ID:65Enw0Zp0「予算100円で10000人を満腹にされる食料を入手しろ!」
部下「金額的に無理ですが」
ID:65Enw0Zp0「それはテメーが考える仕事だろが!」
部下「………」
つまりこーゆーことか
>>48 計算まで出して状況把握しているなら対処方法がわかるだろ!
・・・って事かな
>>49 そう、それ。
ノイエは見ていないので俺の勝手な想像だが、そういう光景が頭に浮かんだ。
>>50 だから、計算して状況把握した結果として得られた結論が「対処方法なし」だったんじゃないか?ってこと。
宣撫班とキャゼルヌからヤバい数字あげられてるのに全く気にしないロボスもどうなんだ
まあ、その膨大な要求を受けて「なにか結果を出さないうちにやめられるか!(でないと支持率!)」で認可してしまう政府も政府だが
>>51 はいはい、魚五匹にパン二つをヤハウェに感謝して裂き、五千人の男性とその他女性や子供に与えたら、
皆が満腹になり、食べ残しを集めたらカゴ十二個になった「実話」があったね
>>53 気にしてはいると思う。
そのうえで「補給が困難なので退きます」が政治的に無理という。
>>54 何を言いたいのかわからないが、そういうごくわずかの「実例」を振りかざして無能無能と罵る輩は絶えないな。
ノイエスレより転載
332名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 16:07:46.67ID:jEzwnFv60
補給プランを複数立案して提示できない時点でキャゼルヌの失態は免れないな
リアルな世界でいえば資材調達関係者は行政府とのパイプや商社との癒着で問題視されるケースが・・・
その点キャゼルヌはクリーンすぎて職務に向いてなったのか
なるほど、自分が「問題提起」したにも関わらず、誰も相手にしてくれなかったから
こっちに持ってきたのか
悪意に満ちた曲解に構うほどヒマじゃないんだがな
ヤンが2回目のイゼルローン奪取に成功した後、ユリアンにイゼルローンを攻略せずに、
同盟領各地に民主勢力を作って、自分たちはその「人民の海」の中で戦う、
という手もあった、とか言ってた。
資金がなくてできなかったらしいが、もしあったとしても、そんなことしちゃダメだろ。
帝国との戦力差を考えたら、同盟領各地に民主勢力を作って、即座に見捨てる、ってことじゃネーカ。
そんなことし続けてたら、同盟領内に民主共和制を支持する人間、一人もいなくなるって
>>59 >>1 にはっきり書いてあるにも関わらず最近多いね
正直、このルールが守れないって時点で
会話を楽しめる閾値以下の知能なんだが
ネトサヨのオナニー悪書珍英伝(笑)
やることなすこと日本軍以下の戦後無能猿がこき下ろした所でブーメランなんだよなぁ
こういう奴いるよな
転載
335名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 20:10:38.77ID:v5021ARD0
ここまでの数量数値の範囲であれば半年間は軍で賄えます、これ以上は政策の範囲ですよ
みたいな報告あれば上限値を超えた仕事を指示した上司が無理無能ゆえの責任を追及しても可
己の許容範囲の力量を示さないで一方的に万歳するなんて社会人一年生でもいない
野球で代打送ったのに肝心の打者がバッターボックスに入る前に打てませんって泣き言いうのと同じ
はいはい、ノイエスレで俺様天才をアピールしたのに誰も相手にしてくれなかったから
こっちに持ってきたのね
悪意に満ちた曲解はノーサンキューだから、ちゃんと原作読んでね
転載
339名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 21:35:10.75ID:A1mEh6Ai0
専門性の高いスタッフ集めて会議しているのに専門の事聴かれて
できません、わかりません、無理です
って司令官がブチ切れても仕方ない
>>334 某アニメでは艦長命令拒否したAIロボットを艦長自ら問答無用で拳銃で撃っていたぞ
キャゼルヌは銃殺されなかった事を感謝すべき
>>55 文民統制の一番悪い実例だからねしょうがないね
トリューニヒトは前線勤務を忌避して航法勤務ばっかりやってた噂がたっていたが
同盟の政治家や金持ちの子弟は金出して徴兵逃れしまくってたらしいから、前線なにそれおいしいのみたいなトップばっかりだったんだろうな
転載
341名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 22:02:30.19ID:ZSVaggjK0
>>338 艦隊の行動範囲は燃料や携帯する食料から作戦行動の範囲の上限はおのずと計算できる
ロボスから求められているのは本国と前線を結ぶ補給の計画であってメリット&デメリット
を明確にするのが本来の仕事
フォークが足りない部分は現地補給(略奪とは一言も言ってない)を言明している
キャゼルヌはまず現地での補給基地建設の実現性を考慮すべき
そもそも自由解放を謳っての同盟軍なのに今更遠征能力無しってのが無理ありすぎ
リリーフで登板した投手が相手打者のデータが無いって理由で投球拒否なんて普通はあり得ない
>>336 反対する為の反対を繰り返す野党議員みたいな物言いですね
そんなに相手にされなかったのか悔しかったのかwwww
ノイエでは物資の現地調達を想定・・・というか前提にしていなかったっけ?
>>40 あれはロイを許さなかったラインハルトの器の小ささに対する抗議の自決だよ
その自決についてもラインハルトは何も感じなかったようだけどな
>>71 さすがにあれだけ表立って反乱されたら赦しようがないわ…
何十万人も死んだ後だし、仮にヤンがラインハルトの立場だったとしても助命できないだろ
>>68 お前自身か、同類だろ
責任もって片付けろ
↓
バカもここに極まれり
https://syosetu.org/novel/175891/ 帝国軍は何万年も戦争を続けているのだそうだ
だから5000年前の軍艦が博物館にあって、それで戦えとおしつけられたそうだ
しかも配下がミッタマイアでラインハルト「減衰」の初任務が偵察とのこと
しかも、原作読んでみたけど自分には合ってないから数ページで挫折したってさ
だがホモ小説としては最高傑作だとさ
ツッコミどころを探すどころか、正常な部分を探す方が困難だわ
>>71 違うだろ。
アレは、キルヒアイスやロイエンタールよりもオーベルシュタインを信じたことへの抗議だろ。
ウルヴァシーでの皇帝暗殺未遂の後、ベルゲングリューンはロイエンタールに、
「皇帝の元に行って頭を下げろ」と言い、
ロイエンタールは「そんなことをしたらオーベルシュタインに謀殺される」と断った。
ラインハルトの器がもっと小さくて、オーベルシュタインの策を入れることが出来ないヤツだったら、
ロイエンタールはラインハルトに頭を下げれた。
武人としてのロイエンタールは、同じ武人であるラインハルトに頭を下げることはできたし、
最悪「命を持って償え」と言われても、その罰を受け入れられたかもしれない。
でも、謀略家であるオーベルシュタインの謀殺の1犠牲者になることはできなかった。
だから、ロイエンタールは反乱を起こした。
>>74 皇帝僥倖先のウルヴァシーで反乱を起こさせ、重臣のルッツを死なせるという
大不祥事を起こしたくせに、オーベルシュタインが怖くて召喚に応じられないなんて、
ロイエンタールはなんとケツの穴の小さきことよ・・・
>皇帝僥倖先のウルヴァシーで反乱を起こさせ、重臣のルッツを死なせるという
大不祥事を起こしたくせに
一連の騒乱がロイエンタール主導で引き起こされたと本気で思ってる?
そこまで、真実を歪めてまで、ロイエンタールを貶めたい理由はなに?
ルッツが死んだのがロイエンタールが引き返せなくなった一番の理由なのは違いないな
転載
344名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 22:32:24.61ID:LG43zEvP0
>>333 >キャゼルヌの職務内容だけあげつらうとか
だって補給責任者じゃん
>>334 >>338 企業の新規事業計画なんてそんなもんだよ
通常なら一年間での固定費を想定した上で立案し4半期ごとにチェックし
予算案の計画修正し稟議にかけ現場とのギャップを埋める
これは日本の国会でも行われている事
一度立てた計画を金科玉条、びた一文数値動かしてはならんって事は普通はありえない
>>343 企業勤めの人間ならキャゼルヌの職務放棄、業務失態ぶりがよく判るはず
少なくともロボスはキャゼルヌの作成する計画にダメ出ししたりケチつける事はしないよ
流刑を受けてる女を勝手に匿って反乱の意志をペラペラしゃべってる時点でかなり論外な人だと思うんだけどね。
それは冥王星の銀英伝ですか?
ロイエンタールは「ただ権力を世襲するより簒奪の方がマシだ」と言っただけで、
反乱し簒奪したいなどとは言ってないのだが
>>80 ラインハルトが君主になった過程を思えば、普通に主君褒めてるだけだからな
まあ、エルフリーデは叛逆者にさせる気満々だから、作り話語ってるわけだから
>>78 150年戦争やってるくせに、戦争が新規事業とは笑わせてくれる
だいたい「このままだと問題だぞ」とキャゼルヌに言われ、「気にしすぎだ臆病者」と返してるロボスのどこがダメだししてないなのか
>>80 >>81 ラインハルトは譲位されたんですがそれは…
>>83 形式だけで実質簒奪というのが周知されてるので
形だけはね
やったのは戴冠式だけ
女帝の退位式も禅譲式もなし
ペクニッツ公爵(もと子爵)が金に困ってるのにつけ込んで帝位を奪ったとも言えなくもないけど、
エルウィン・ヨーゼフ即位からこっち、帝位を手に入れるために動いてたから、奪ったと言っていいだろう
退位に際して前皇帝の意思は全く尊重されていないしな
>>74 自殺の時点ではもうオーベルシュタインの事なんて頭にねーよw
ベルゲングリューンの怒りはラインハルトに一点集中してた
>>88 74の「アレは、キルヒアイスやロイエンタールよりもオーベルシュタインを信じたことへの抗議だろ。」
コレって、
「アレは、キルヒアイスやロイエンタールよりもオーベルシュタインを『ラインハルトが』信じたことへの抗議だろ。」
って書いたつもりだったんだけどな。
他の誰がオーベルシュタインを信じたって、ベルゲングリューンが怒る理由がカケラもないじゃん。
ラインハルトが信じたから、ラインハルトに対して怒って、ラインハルトに対して抗議したんだよ。
>>75 オーベルシュタインの謀略の犠牲になって、武人としての死を迎えられないのが怖かった。
オーベルシュタインをダシに言い訳しているけど、結局のところロイエンタールは
失敗を恐れた、失敗に傷つきたくなかった小物に過ぎなかったということだな。
>>91 失敗を恐れたというより、フェザーンで広まってる噂が事実であることを恐れたんだろう
それにもともとロイエンタール自身、特に清王朝成立後は野心か忠義かで揺れてる部分があったわけで、ルッツが死んだことで踏ん切りついちゃったんだろう
>>89 いやいや
金髪は別にオーベルを信用なんてしてないよ
ベルゲングリューンはロイエンタールが死んだ時点で
オーベルの事なんて眼中に無い
作中で本人が色んな相手に散々言ってるじゃん
まあ「総督にしたのは誤りだったかもしれんが、元帥にしたのは誤りではなかった」
というセリフと、一度剥奪した元帥号を返還してやる度量はあったのも事実だけどな
ロイエンタール本人はともかくとして、ベルゲングリューンが金髪を恨むのは正当だろう
>>94 その「いやいや」は、何を否定しての「いやいや」なんだ?
84「ベルゲングリューンは、ラインハルトに対して怒って、ラインハルトに対して抗議したんだよ。」
94「いやいや。
ベルゲングリューンが金髪を恨むのは正当だろう」
「ベルゲングリューンがラインハルトに怒っていた」って主張を否定して、
「ベルゲングリューンがラインハルトを恨むのは正当だ」って、主張してるとしか思えんが、
頭オカシイのか?
理解力なさすぎだろ
行間を読む能力すら無いのによく銀英伝を手に取ったな
それともアニメで見ただけか
>>84 >>85 それでも簒奪だと言って回られても困る
支持率でも漢王朝から魏王朝に移行するとき、ほぼ同じ手順を踏んでます
しかもあっちは献帝自ら曹丕に玉璽を手渡してます
それでも歴史は簒奪だと定義してます
あなたが、簒奪ではないと判断する根拠を示してみませんか?
>>98 違う違う
簒奪ではないと言っているのではない
簒奪だと言って回られたら困ると言ってるし、
簒奪を正しいことだと考えられても困る
形式的に皇帝から譲位されたんだからね
>>100 あなたは誰ですか?
>>97と違うIDの人間に難癖つけられるいわれはないのですが
てん
3673642019/02/25(月) 21:44:09.66ID:tui4ENfZ0
>>318 >>335 そういう立案と折衝は常識人キャゼルヌならきちんとやってるだろう。
現に総司令官にはちゃんと会えているのだから。
はじめっから「できませーん、やりませーん」的な態度だった、ってどこに書いてある?
ちゃんと本土から大量に物資を送らせて、対応できる範囲では対応してるだろう。
リリーフで出る予定だったピッチャーが、監督から
「予定が変わったから先発してノーヒットノーランやってこい」
と言われたらハイハイと従うのが部下なのか? それが達成できなかったら無能なのか?
369名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/25(月) 22:04:58.82ID:TCrrOGG/0
>>367 >リリーフで出る予定だったピッチャーが、監督から
元巨人の江川は先発で27球でアウトで完封勝ちが究極の投手像と
多かれ少なかれ投手は打者を抑え込むのが仕事
それができないメンタルの持ち主は投手に向かない
死球だしまくっている阪神の藤浪みてみ
無能とおりこしてポンコツ扱いになってる
>>97 いうて、皇帝本人がなかば公言しとるわけだが
>>103 こいつ、このタイプだから
>>97 >>103 つーか、簒奪したことを恥じるどころか半ば自慢しているからなwww
血がつながってるというだけで権力を受け継ぐのは愚劣だと言ってるからね
権力を手に入れるなら相応の実力と成果がなければならない、ってのがラインハルトの持論だから
とはいえ、ラインハルトの次が血がつながっていてしかも生後2ヶ月の赤子が
皇帝だもんな。
実力と野心あるものがみんな死んで誰もやりたがらないから仕方が無いとはいえ、
ゴ朝ラストエンペラーのカザリン・ケートヘン帝を笑えないぞw
>>108 事実上の二代目皇帝がヒルダなんだから仕方なしw
「実力のあるものが〜」ていうのは、その結果引き起こされるであろう帝位争奪戦に
巻き込まれる一般民衆にとっては迷惑極まりない罠
「血」よって継承順位を決定するほうが国家は安定する。
だから周りはラインハルトに結婚を勧めたし、生後二ヶ月の乳児を皇帝にしたんだよ。
オーベルシュタインが「ローエングラム王朝が真っ当な政治をする限り、民衆はその血統を正統なものとして
支配者に戴くでしょう」と言ってるし、ラインハルトも結局はその言を容認してるしね
とりあえずは「公平な税制」と「公平な裁」だろうね
庶民は、生活がある程度苦しくても、皆が均等に大変なんだと分かれば納得する生き物だから
大変さ、なるものは数値化出来ないけど、
70年代までは格差は縮小されてて富の集中は今のそれほどひどくはなかったが、
不平不満はかつての方がひどかったぞ
今はわずか100人足らずが世界の富の82%を占めてるらしいが、ひどい暴動などのニュースを聞いたことがない
ロウソク集会とか黄色いベスト運動とかイスラム過激派とか聞いた事ないの?
それもそうだな、間違ってたわ
子ども部屋おじさんもいるし、
男性の30代前半の未婚率は47.1%にもなるし、
同じく男性の50代の生涯未婚率は23.4%、
女性は14.1%にもなるしな
子どもの数はせいぜい二人が限度で未婚率がこんなに高いから、
出生数は1.44くらいにしかならないし
当たり前のように結婚して、
当たり前のように三人兄弟を育てられる銀河帝国を笑えねーな
なのに当たり前のように人口が減少していく社会情勢を考えると、
作中の戦死者数が1桁以上間違っていることになるなw
>>117 人類は絶えず戦争してても順調に人口が増えていったんだから、銀河帝国が人口が減っていった本当の理由は子ども部屋おじさんが増えすぎたせいなのかもね
>>118 子供部屋おじさんって、劣悪遺伝子排除法の処分対象では?
晴眼帝が有名無実化したから人口減少に拍車がかかったのかw
まあ有名無実化されても、真っ先に徴兵の対象になりそうな気がするけど。
平民や下級貴族の子供部屋おじさんなら、徴兵を拒否したら収容所惑星送りになるだろうしw
・
374名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/25(月) 23:12:03.91ID:zibCHddq0
>>340 そうだよな〜
ビュコックなんてフォークに無理難題をふっかけて困らせたあげく
精神的に追い込んで職場退場させたり無茶苦茶だったね
もっともヤンから前線部隊と司令部との繋ぎを期待されていたのに
個人的な感情で前線部隊と最悪の関係に発展させたビュコックは
ブラック企業における老害という部類か
>>116 ミュラーとか原作者によると18人兄弟らしいかなw
>>119 ブーフホルツみたいに徴兵のがれする奴は、帝国では政治犯収容所にぶちこんで死なせてるから
簒奪よりは世襲のほうがましに決まってるだろ
頭悪すぎるんじゃねあのハゲ
では聞こう
1)簒奪によって数年間の混乱があるが、その後は国力が発展し豊かな生活を送れる
2)暴虐で悪辣な君主や貴族が世襲し、血の一滴まで搾取され、絶望を伴侶として心身が壊れるまで酷使される
どっちがいい?
血統で決めないのなら果てしない異端認定のしあいと、
どれが正統かをめぐって激しい争いと分派が常に生まれるようになると言うイバラの道だものな。
>>124 旧約聖書によれば簒奪する方が開発独裁的な搾取がひどいと思うぞ
>>126 人間が考えた神話などどうでもいいから1か2で答えなさい
銀英伝は昔から気になってた本だからちょっと読んでみたけど
やたら平仮名だらけで読むのにすごく疲れて1巻の序盤で挫折した。
読み辛いだけならまだしも、簡単な言葉すら平仮名で喋ってるキャラが
みんな頭が悪そうに感じて気持ちが萎えてしまった。
よく分からないけど意図的にそうしてるのかな?
>>127 しかし、君の設問はなんら歴史的根拠に基づかない思いつきじゃないか?
しかも銀英伝は人の考えた物語だ。
さらに言えば前漢から簒奪した者も理想主義的な統治をするがただ国を疲弊させたのみで結局後漢に政権を取り戻されてる。
銀英伝は物語内の出来事が真なんだから、現実はどうでもいい。
現実が絶対正というシュターデン的思考の持ち主は本スレに来るべきではない。
>>127 まあ、聖書の語る理想が共産主義とさして変わらんからねぇ……
>>130 では2度と銀英伝世界でしか通用しない理屈を現実に持ち込むなよ。
>>130 おい、シュターデン的思考ってのはシミュレーションではありえないから現実もありえないってやつで、現実でシミュレーションを否定することではないぞ
>>133 理論というのは現実を再現できるから価値があるのであって、そうでなければ
机上の空論にすら値しない妄想。
ようするに理論から導き出されるのは、過去はAが起きたから今度もAが起きるはずだ、
ということ。
で、現実とは違う解になるから理屈倒れ呼ばわりされるw
そして、銀英伝は現実の理論とは違う法則で動いている(可能性がある)。
実際、未来の宇宙時代なら現実の理論を外挿して通用するとは限らないだろうし。
>>132 俺に言うな。
>>131 どのまとめサイトを見たのか知らんが間違ってるぞ。
・
382名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/26(火) 21:12:31.34ID:OhafGGOv0
>>378 司令部がオーダー出したのに実現の提示せずに真っ先に悲観論いえば
通常の組織論からいえば「使えないヤツ」の烙印を押されるのはごく普通
部下の不満をくんで仕事を進めたのに間際になってデキナイ泣き言いえば誰だってキレる
>>134 宇宙船の推力及びワープに用いられるのが、核融合炉による半永久機関な時点で「?」な話だからな
まあ、現地民の一日に必要な小麦の量が一トンと試算してしまうようなヤツですし。
>>135 要約すれば聖書は「神の恵みをみんなで慈しみあい分け合う精神を持とう」で、共産主義は「神なんていないんだから、みんなで一緒に働きあってその成果を分け合う精神を持とう」なんだから、理想にしてるものがあんま変わらんやん
>>137 ま、遥かな未来の話でそれが前提としてある世界なんだから、その前提あって作中の現実がある
いくら現実的に可能であっても、江戸時代を舞台にした話に戦車だの航空機だの原爆だのを出さんのと同じよ
>>137 銀英伝では、独立商人が輸送する商品として金属ラジウムがやたら登場しているから、
ラジウムがワープエネルギーの触媒の役割を果たしていて、そのおかげで核融合
エネルギー程度の小さなエネルギーでワープ可能、という妄想設定がががw
>>139 そもそも理想が違う。
自由意思を認めるかどうかも違う。
神の存在を認めるかどうかも違う。
生産手段の考え方も違う。
風習も違うし、他にもいろいろ違う。
例えるなら、女子大生が作りすぎたカレーをろくなもの食ってない独身男性におすそ分けする行為を共産主義的だと言うくらいにごっちゃにしすぎ。
>>143 聖書によるとすべての人が正しい神様を信仰するようにならなければならず、共産主義も究極的には世界共産化して全員正しい共産主義者にならなきゃだめとか、思想を押し付けられる側からすればどっちも変わらんよ。タチ悪い
え?でもラインハルトも押し付けてくるタイプじゃん?
法は拘束力がないと効果を発揮しない
一切罰を与えない刑法など誰が守るよ?
ゆえに、法令順守による利益は義務と責任もセットになる
人によっては「押し付け」と取ることもあるだろう
荒らしが大好きな聖書のヤハウェだって律法という押し付けを行い、守らないと容赦なく殺すじゃないか
神の方は掲示もするし、警告もすれば、猶予も、悔い改めの機会も、そしてそれを守った際の莫大な報酬がある。
また、ラインハルトのように政権奪取のために汚いことをすることがない。する必要もない。その王朝が終わる心配すらない。
神はアルファでありオメガであって永遠に支配者であるからだ。
そして、神は分け隔てなく人を裁かれる。
貧しいものにわずか一杯の水を与えたことを自分すら忘れてしまっても覚えておられる。
はいはい、そんな「神話」もあったね
で、現代日本に生きる俺たちが帰依してヤハウェを拝んだらどんな「御利益」をくれるんだ?
「ヤハウェ万歳」と言ったら一回につき100万円キャッシュでくれるんならヤハウェ教徒になってやってもいいぞwwwww
>>142 個人崇拝されてたスターリン・毛沢東や、北の歴代指導者の伝記(プロパガンダ)を見るに、どう考えても神とか奇跡の部分を科学と叡知に置き換えただけだろな作り話満載だからな
理想としてるところはかなり近いんだろう(理想通り現実を本当にもたらそうとしているのか?という点でもよく似る)
漠然たる不安感や罪悪感に具体的な形を与えて多少心が軽くなるぞ。
外伝で描写されてたが、ゴールデンバウムだとその種の不安感のぶつけどころが共和主義者らしいな
>>149 雲母と金をいっしょくたにとらえるようなものだ。
マリみてスレより引用
0157 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8344-RzZ1) 2019/03/17 05:47:56
くりくりまろん氏の紹介は至言だったな
長くなるから自分が好きな部分だけ
この前段にもマリア像の機能についての見解が書かれている
しかし同時に、個人の領域を越えた存在としてのマリア像も示唆されています。
「マリア様がみてる」から節操のない振る舞いをしてはならないとされます。
また、登場人物が何らかの転回点にあったとき、「マリア様がみていた」とされます。
ここには、厳しく罰せられるであろう、といった禁圧のニュアンスはありません。
この世に追求すべき価値や理想が確かにあること、
リリアンという学園が、この作品の世界が、
これを追求する営みが許されている場であることを具象化しているのです。
>>128 2010年に常用漢字が改定されるまで、「俺」という字はそのまま使えなかったんだぞ
1巻が出版されたのが1982年であることを考えると、下手すれば執筆開始した時点では
1981年の常用漢字制定より以前だった可能性さえある
パソコンも身近ではなくスマホなど存在しなかった時代=機械変換されて多量の漢字を含む
文章に慣れていない時代の中高生向けという背景も考えれば、作者の意図というよりむしろ
出版業界や“文部省”も含む文筆関連界隈全体の方針に沿ってるだけだろう
@
384名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/26(火) 22:17:19.76ID:OhafGGOv0
>>378 ヤンから敵襲の恐れありと進言されたのに奇襲をゆるすウランフ
敵の奇襲にろくに抗戦せずいきなり拳銃自殺図ったボロディン
先の会議でフォークは現場指揮官に権限と裁量わたすと名言しているのに
会議で鼻先で笑ってバカにしていたビュコックも大概だね
そのあげく困ったら泡食って司令部に泣きつき暴言吐くとは傲慢すぎる
こんなに低能連中だと勝てるわけないな・・・
>>128 徳間デュアル文庫以降は、トクマ・ノベルズで使われていた難字をひらがなにしまくっていたよ
ライトノベル化したともいう
ラノベのと言えばラノベだけど今のラノベの文体とも違うからねえ
薬師寺涼子はラノベかもだけどw
田中芳樹は気にくわないけど、薬師寺は評価しといてやる
>>151 なにかにつけ、共和主義者の陰謀とか、そういうことにされるらしいからな
シュテーガーのその種の思考をまわりが普通に受け入れらてることが、皮肉られてたし
田中ハゲは運が良すぎたよな
今、同じ内容でこれを出版してたら
「何このパヨク丸出しの若ハゲは」で終わってただけの奴。
つまり田中氏は「時流を読んだ作品を、適切な時期に出版することができた」ということだね
残念ながら左翼的な内容に自信もちすぎて、それをひきずって後続に恵まれなかったけど
時流のみで売れたんだったら
数十年後に再アニメ化なんてされないだろ
いや、時流のみで売れて、アニメやゲーム、パチにもなった、「美味しい作品」に成り上がったからこそ、
「あの時の夢よもう一度」と再アニメ化が持ち上がったんだと思うよ
時流のみではない、本当の神作品であれば、クラウドファンディングまがいの、完全受注性なOVAの作り方は
しなかったんじゃないか? 正規分の正規に、テレビアニメになってたと思う、パタリロのように
正直、下らなさすぎて
議論する気にもならん
おまえらそんな話してて何がおもしろいの?
同意
どちらも知的レベル低いのが丸分かりだし、
単に煽り合いしたいだけだろ
政治の話なんかこの作品にはあくまでスパイスだからな
登場人物の魅力や会話劇が魅力的
時代と言えばこれもアニメで多用されるヒロインメシマズが用いられてるがその元祖みたいな作品はあるんやろか
>
387名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/26(火) 22:45:33.94ID:/TyNQ/1k0
>>378 作戦前会議
フォーク「現場での作戦行動を縛らない為、各艦隊司令に権限と裁量を与えます」
ビュコック「いきあたりばったり?なんや〜それ!」
注)司令部は役割を提示たがビュコックは鼻先で笑い真剣みに欠けた
作戦実行中
キャゼルヌ「各艦隊の宣撫班から物資の要求が殺到してます!」
フォーク「作戦前に各艦隊司令に現地補給体制を確立せよ!と提示して承認されたはずだが?」
注)この後に本国に物資を指示してフォークらの司令部はやるべき仕事をしている
敵襲前
ビュコック「てめー、こんな作戦できないだろ!メシよこせ!」
フォーク「チョーマテヨ、あんた作戦前に何聞いてたんよ?つーかそんな元気あるなら仕事しろよ・・・」
司令部も問題あるが作戦立案指導の人間を問い詰めて病院送りしたビュコックも大人げない
まぁフォークやロボスはともかく少なくともビュコックはグリーンヒルを懐柔して作戦変更を
穏便に進めるべきだったな・・・
もっとも作戦前のビュコックの言動で作戦司令部は不快な思いしていたからどのみち無理か
>>161 帝国史観によると、栄華を誇った銀河連邦がああまで宇宙海賊や悪徳企業が跋扈するようになったのは、共産主義思想のためであるらしいからな
>>170 悪人の人権を守るから世の中はダメなんだと考えるヤツは決して少なくないな。
そして、そういうのが政権を握った結果が銀河帝国よ。
なんだ?
フジリュー版がヤンの共和思想の核心部分になって目が覚めたネトサポ憂国騎士団が荒らしに来たか?
西暦2801年=宇宙歴1年だから、
フェザーン・ラントが成立した宇宙歴682年=西暦3483年。
地球統一政府がシリウス戦役終了に負けた西暦2704年から779年。
フェザーン・ラントが滅んだ宇宙歴798年=西暦3598年は、地球統一政府滅亡から895年。
フェザーン・ラント成立まで、1国を起こせるほどの資金を779年間秘匿し続け、
その後も100年以上、フェザーンの後ろに隠れ続けていた超長期的視野を持った地球教団が、
国務尚書や皇帝秘書官を輩出してるマリーンドルフ伯爵家の親戚のキュンメル男爵に、
あれだけガッチリ食い込んだ。
テロなんか企まずに、これまでのように超長期的な視野で考えてたら、
あと300年くらいで、ローエングラム王朝を地球教の宗教国家にできたと思わない?
>>173 シリウス戦役後の地球は世紀末状態であったし、いつ頃地球教による支配が確立したか定かではない
それに連邦時代はおろかルドルフ時代にも影も形もないことを思うと、地球時代の遺産を意識的に秘匿してたわけじゃなく、発掘したんじゃないか疑惑もあり
くわえていえば、地球教の勢力拡大戦略が同盟・帝国間の戦争を前提にしたしたものだったことも語られてるので、銀河規模で暗躍しはじめたのって1世紀か2世紀前あたりの可能性……
>>174 むしろ数百年も地球内部さえ纏まらない状況だったのに、紛いなりにも本編時代にあそこまで勢力拡大してるわけだから凄いよ
元スレで完膚なきまでに論破され、捨てゼリフ残して逃げた奴がなんでここで再掲載してんの?
スレが変われば穴だらけの持論も認めてもらえるとでも思ったの?
・
411名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/27(水) 20:15:21.71ID:5p9mR0pq0
ウランフはヤンから撤退の作戦を早く知っていた立場で他に艦隊より敵襲に備える準備していたのに
何で一気に数千隻まで減ったん?(同盟の中ではヘボ提督なん?)
勝手にヤンをミクラス呼ばわりして応援に来るって大声でさけんで・・・ヤンから事前にアドバイス
もらっておいて他力本願すぎる
しかも降伏は性に合わないって・・・現在の危機認識なくて自己陶酔に走る上司って始末に負えない気が・・・
ゼークトは捕虜になる道を選らんだとは対象的な往生際の悪さやな。。。
>>176 負けてるのに負けてないと言い張るやつらばかりじゃないか。
純粋に世俗的に考えても、貴族に家柄で負け、学業で負け、コネ作りで負け、体力で負けて、社会的、科学的な貢献で負けてる連中が空想の世界でそいつらを負けさせて自己満する。
いやいや、いいんだよ。穴のない完璧な持論は部屋の中で完成させてくれ。
低学歴低収入同士で必死に戦争しててくだらない
スレ違いだからまとめてどっか行くかあるいは自殺しろ
残念ならワッチョイ無しの本スレは隔離スレですので…
>>180 低学歴低収入だから戦争するのは世の常じゃないか。
金持ちは戦争しません。
社交ダンスだとか結婚だとかで解決します。
それが出来なかった男が戦う訳だし、
戦うことすら出来なかった男が空想の世界で脳内勝利を重ねる訳ですよ。
屁理屈は分かったからオマエはそろそろ就職と結婚をしろ
>>183 就職してるぞ。低収入だがな。
それはそれとして、神仏の類いを敬わないなら、親は自分の権威のみで子どもをしつけないといけないから結果として失敗しやすいのだ。
ましてや、下克上上等、味方殺し上等、敬うべきを敬うことを教えず、力を力と教えず、何事も冷笑的に振る舞い、モラトリアムから抜け出せない主人公が大活躍の小説を子どもに読ませたらどうなるか考えたまえ。
聖書はいいぞ。
全知全能の神がバックについてるのにもののみごとに失敗ばかりだからな。
教訓の宝庫よ。
愛と平和の神だから物足りない?
いいや、違うね。
確かにその要素もあるが、力と富とに満ちた王たちの破滅を描いた物語でもあるのだ。
幾多の王国とその神々を滅ぼしたアッシリアの大王が噂に振り回されたりするぞ。
ヤンでさえ結婚した
ミューゼルでさえ結婚した
ロイエンタールやシェーンコップはモテモテだけど結婚する気が無かった
オマエはこの中のどれでもないだろ
まずは己の身の程を知れ。
>>187 無能と言われるフォークですら学生時代はトップだったぞ。
で、君は?
>>177 ゼークトって勝算ないけど敗北とかいう不名誉は甘受できんと、ウランフと違って味方を逃がすとかいう理由もなく、イゼルローンに無謀特攻したやつじゃなかったか?
いったいどういう作品を読んだのか
;
436名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/28(木) 20:05:48.98ID:gVdUdhE70
フォークと子供じみたクチ喧嘩(テメーと職場かわってやろうか?ああん?)したビュコックはその後
フレデリカの親父に「勝手にやる!」啖呵きったが戦う準備してないどころか他の艦隊にも
連絡してないってどこまで老害なんだよ・・・
だいたい撤退要求しておいて真面目に真正面から戦うって矛盾だらけ・・・
>>189 シュトックハウゼンと間違えてるんじゃないか?
シュトックハウゼンが居る頃の巻数なんてとっくに忘れてて、
曖昧な記憶で適当に書いてるだけだよそいつ
:
438名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/28(木) 20:31:30.15ID:CVOB+Bip0
スペースシャトルで降下するとき笑顔だった同盟軍兵士は「なんでこうなった?」
と叫んだあとに子供に撃ち殺されたの?
キャゼルヌ先輩は前回の会議で補給はテメーの仕事と釘さされたのに
フォークに上げ足とられたからといって簡単に引き下がるなよ・・・
ビュコックのように階級が上なんだから恫喝すればよかったのに?
同盟とは対象的に帝国は出撃前に酒飲んでコップを叩き割るとか・・・・昭和の任侠映画が元ネタ?
すごいわ 種と銀英伝のクロスオーバーSSでの科学的考察を順守した説明がすごすぎる
なんとラインハルトが元帥になる5年前に自由惑星同盟が保有するイゼルローンから種世界の地球に技術と資源を供与して
全長100万キロメートルのジェネシスとアークエンジェルを建造したそうだ
その時の責任者はヤンだそうで 種地球を帝国から守るためにイゼルローン司令官として行った だってさ
https://syosetu.org/novel/175891/8.html ここやノイエスレで銀英伝キャラをディスりまくってる奴の思考と全く同じだな
きっと同一人物に違いない
>>194 そんな事ないぞ。シャフトやオフレッサーは好きだからな。
>>199 作者が都合の悪い指摘を削除してたよ
ラクシズ信徒らしく言論弾圧に走ってる
@
443名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/28(木) 23:32:53.41ID:XUcV9VBn0
フォークの卒倒のビュコックの問いに医者でもないのに即答で答えるフレデリカの親父
以前から病状知っていたなら作戦立案時の会議前に参加させた責任よりも罪深いな・・・
ヤン艦隊の司令部にシェーンコップがいたが正式に部下に配属されたん?
陸戦専門家の人が艦長のムライや副長のパトリチェフに意見するのはありなん。。。
>>58 単純な要求量ならロボスも既に目を通してその上で本国は結局送ってくるだろうとのんきに構えていた
しかし根本的な問題としてとりとめもなく辺境各地の惑星に乗り込んでは解放軍として物資をばら撒くことで
敵の焦土作戦を易々と成功させる愚を冒してることにキャゼルヌが気づいて忠告してる局面だろう
そのまま敵地深くまで拡大した前線に膨大な物資を送ろうとして輸送船団を守り切れる訳もない
総司令官が全軍を呼び戻して既に三倍増の補給量と伸び切った補給線の収縮を図る決断が必要だった時に
「それはテメー(後方主任参謀)の仕事だろが!」と叩いてのける台詞改変が気の利いたツッコミのつもりとは
作中のロボス元帥以上に脳味噌やられてんじゃないか?
資料が手元にないのでうろ覚えですまぬが
キャの部下「これほどの物資は後方支援の限界を超えています!」
キャ「(3000万将兵の補給には自信があった。だが、その倍の民衆がついてくるとなると破綻する)
これは、総司令に意見しなくてはいけないな」
ロボ「本国に要求を伝えればよかろう。さすがに文句を言うだろうが、送ってこないわけにはいくまい」
キャ「たしかに送ってはくるでしょう。ですが、それが前線に届くかどうか」
ロボ「つまり敵の目的は、こちらの補給線を断って飢えさせることにあると?」
フォ「その心配は杞憂です。占領宙域はわが軍が完全に支配しています。敵が跋扈する余地などありません」
ロボ「フォーク准将のいうとおりだ。心配ないよ」
キャ「(ヤン、死ぬなよ。死ぬにはバカバカしすぎる戦いだ)」
(補給部隊がキルヒアイス艦隊によって全滅)
フォ「補給部隊が壊滅したので前線指揮官はそれぞれ頑張って食料を『自力調達』してください」
提督達「それはわが軍に『略奪』をやれというのか!」
フォ「この命令をどのように解釈しようと自由です。とにかく私は総司令官の命令を伝えただけです」
さて、この一連の流れで、キャゼルヌまたは前線司令官が悪いと思った人は手を上げてくれ。
>>200 補給路の安全管理は万全だとほざいたのはどこのどいつだとキャゼルヌがぶちきれるのもわかる
念のために護衛をつけると言うぐらい安全には自信があったはずなのだが、はて・・・
+
467名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/02(土) 12:48:37.76ID:2NJ2abGU0
よくわからんがヤンが事前の会議で隊列組んでの行動は敵の集中砲火あびるからって指摘したんじゃなかった?
それを受けて作戦司令部(フォーク?)が各惑星に個別に艦隊担当振り分けたなら
現場の意見を考慮したんだからビュコックの逆ギレ意見は筋違いなんでは?
フォークの人柄は支持できないが尚更、現場指揮がもう少し頭使わないと混乱するのみじゃないのかな
第2話までいた同僚だったラオは未だに呼ばれないのか
ようわからんなら書くなよって話
ヤンが指摘したのは「フォークの作戦案では各艦隊の配置が縦列に伸びすぎ、敵は中間の1個艦隊に
集中攻撃を仕掛けることで容易にわが軍を分断できる」ということ
そして言外に「この作戦案自体が無謀だから決行すべきではない」と匂わせてる(そしてビュコックも気づいてる)
のに、フォークが「中央部に攻めてきたら前後部で挟み撃ちにすればいいから無問題」と強行してる
要するにフォークは「前線に出ようとしない馬謖」だってこと
まあこの作品、スポット当たる味方の2陣営は頭良くて正しくてハンサムで良識的だけど、それ以外は馬鹿で無能で愚かでクズでハゲってのが相場だからな
馬鹿で無能で愚かでクズでハゲの僕としては、
どうして連絡が取れない前提なのかが気になる。
+
468名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/02(土) 12:50:04.63ID:2NJ2abGU0
>>441 領土の広い敵地に入るんだからさ分散はあるていど仕方ないような気がするん。
作戦行動に足かせをしない意味でも現場に裁量を与えたフォークの考えは意味あると思うけど・・・違うかな?
どっかの本でよんだけどベトナム戦争のときに米軍は本土の司令部から爆撃の箇所
まで命令だすほど現場介入して負けた事を反省して、湾岸戦争のときには現場の
シュワルコツ将軍に作戦行動を任せたって言うくらいだし。。。
むしろ指示待ちでヤンから連絡くるまでフォークに言う高度かつ柔軟な戦術を実行しない
各提督たちの能力面に疑問感じたな
定期的に現場から意見あげなきゃ司令部には危機感伝わらないだろうに
https://syosetu.org/novel/175891/9.html >自由惑星同盟でも数ヶ月ずれていますから年3回はおせち料理が食べられる。それが軍人の役得ですね
>そろそろアンネローゼにも皇帝との子供を作ってもらわなければな。
>『冬木市聖杯戦争について』と書かれた、かのルドルフ大帝による直筆の古文書。
>それによれば数万年前、かのルドルフ大帝は地球の冬木市で行われた過去の聖杯戦争に参加したそうだ。
>古代の英雄をサーヴァントとして召喚して他の魔術師とそれらに召喚されたサーヴァントと戦った詳細。
>全長100万キロほどの要塞。首都星オーディンの1万分の1ぐらいのサイズだろうか。
>5年前、ヤン・ウェンリーが乗ったスパルタニアンが木星をワイヤーで牽引して地球のそばまで持ってきていたので
>何をしているのかと疑問でしたが、木星の中身をくり抜いて要塞化するとは思いもよりませんでしたね
>5年前はイゼルローン要塞は自由惑星同盟ではなかったと。
>いやいや、時間というのは常に進んでいるのです。
>宇宙規模の戦いは時間がかかるので、なんとすでに6年が経過していたのですよ。
突っ込んでほしいと尻を突き出す野郎(腐女子か?)も珍しいな
感想欄の"good""bad"に他者と逆の評価をつけてる奴って、きっと作者本人なんだろうな
評価にも一人だけ最高レベルにしてる奴がいるな
他は押し並べて最低ランクなのにな
>>208 総司令部が「高度の柔軟性」も「臨機応変な対応」もせず、「進軍して占領地を拡大せよ。補給は心配するな」からの「補給無理だから現地調達しながら占領地拡大せよ」なんだから、前線司令官からしたら「ふざけんな」でしかない
>
471名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/02(土) 12:55:36.91ID:2NJ2abGU0
奇襲攻撃したビッテンフェルトが「こっちが圧倒的優勢なのに殲滅できないのはどゆ事?」って
眉毛ピクピクしながらキレかかって副官に改めて攻撃命令出しているあたり帝国も焦っていた?
ウランフは逃亡か降伏か悩んでいるより打撃力を集中すれば勝てる相手だんように見えた
>>206 相場というより
伝説というのは得てしてそういうもの
バカが居るおかげで英雄が生まれる
もしくは馬鹿と天才は紙一重というように、ひたすら暴走気味に突っ走り、普通からしたらありえない記録を打ち立てたから英雄なわけだし
ビッテンフェルトとか、そういうタイプだしな
https://syosetu.org/novel/175891/10.html 帝国の装甲擲弾兵は敵の屍肉を食うんだとさ
農奴は人間扱いされないから、敵の肉を食うために陸戦兵に喜んでなるんだとさ
装甲擲弾兵って筋肉がなければ役立たずだと思うんだが
> 216の設定では普段何を喰わせているんだろう?
もともと、本編の時代に農奴が存続していたかが不明なのにね
帝国領侵攻作戦時の農民たちはそれなりの生活水準だったし、ブラウンシュヴァイクもシャイド男爵を死なせた
農民を「賤民(身分の卑しい者)」としか言ってないし
そもそも、そんな連中を戦闘に駆り出すなら「督戦隊」が必要になるだろうな
ゴールデンバウム王朝をひどい王朝ってことにしないと主人公の行動が正当化されないからね。
後世の歴史家がラインハルトのことを局所的にはともかく総合的には悪く言って
いないから、実際、ゴ王朝末期は少なくとも相対的には相当酷かったんだろうね。
>>218 本編時代に農奴がないのだとしたら、「濃奴解放」ってなにを解放したんだよ
政治的権利を持たず、ただ虐げられているだけ(同盟政府の見解)の下流階級の人々でしょ
第8話
そのようなわけで現在アークエンジェルwithジェネシスの大きさは、直径100万キロほどの大きさになっている。
第10話
ジェネシス、動力炉臨界点突破。ジェネシス内でブラックホール発生を確認!周囲1万キロを飲み込みつつ崩壊していきます!
とりあえず、大きさが半々だとして、ジェネシスの直径はあ50万キロとしようか
ジェネレータがジェネシスの中心にあるとして、その周辺1万キロがどうにかなってもジェネシスがどうにかなるとは
思えないんだが
@
472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/03/02(土) 12:56:30.06 ID:2NJ2abGU0 [6/15]
>>437 ヤンは自分で司令部に言うと摩擦がおきるからウランフとおしてらビュコックに説得なり仲介して
作戦の見直しを計ろうとしたんじゃないかと思ったけど・・・結果的には関係を悪化したようにしか見えない老害ぶりだったな
ウランフ「もう少し早く撤退の腹くくていれば・・・」
往生悪すぎ・・・ビュコックが総司令部と喧嘩別れした結果論だけど、ヤンが直接、司令部に直談判した方がよかったかも
どうでもいい二次小説のさらにアンチとかを延々とやらんでくれ
論破されてるものをわざわざこっちに持ってきて、何をしたいんだろう?
「ローゼンリッター連隊」は、何で第○歩兵連隊みたいな名前じゃなくて「ローゼンリッター連隊」なんだろう?
最初にローゼンリッターにした奴は何を考えてそういう名前を付けたんだろ?
数字で表すと構成者の出身地や経歴を見えないようにすることができるけど
ローゼンリッターは帝国亡命者子弟で部隊構成していることをあえて公にしているので
アピール目的だろうね
名前挙げてるから下手な相手は紋章見ただけで戦意喪失もんだしな
ローゼンリッターが強かったという結果を踏まえれば、それでいいんだろうけど、
結成当初は、強いか弱いか分からんじゃない。
平均より弱かった場合、帝国貴族から見たら、
・元政敵やその子弟が集まっている
・普通の同盟歩兵連隊より弱い
ってコトで、集中攻撃の的じゃん。
「同盟は亡命者の姉弟を、特に死亡率の高い部隊にまとめて虐待している」
とか逆宣伝にも使われそうじゃん。
危なくない?
シェーンコップの体験から同盟に亡命者を差別する風潮あるのが見て取れるし
ぶっちゃけ掃き溜めみたいな部隊な面はあると思うよ
亡命者という負い目から来る反骨精神を利用してるようなもんだし
集中攻撃浴びるなら他の部隊へのヘイトが少なくなるので同盟的に悪いことではないし
死亡率高いなら帝国がローゼンを的にしてるとなるだけ
薔薇の騎士連隊っていうのは愛称か何かで、「第??陸戦連隊」みたいな番号はちゃんとあるんじゃないかな
第10話
アークエンジェル第425艦内警備大隊3781中隊隊長のボンボラン中尉は15年前、士官学校時代に教官から聞いた話を思い出す。
キミら、6年前にファーストコンタクトしたんじゃないの?
相手と出会う前から相手のこと知ってるなんて、すごくね?
第10話
メインジェネレーターのガスタービン全力全開で回ってます!出力全開!速度、マッハ10000を突破!ジェネシスからの切り離し完了!
ガスタービンで宇宙をかけるのか、すごいな
しかも短時間でマッハ10000に到達するとか、銀英伝世界をはるかに超える技術力だな
つうか、それって論破なのか…
ネットではそういうので論破した論破した騒ぐ奴を腐るほどみるけど
それが一般でも通用するようになってしまっているのか…
荒す意図でやってるみたいだし構わないほうがいいと思うぞ
>>230 元々「民主国家たる同盟は帝国出身者やその子弟を差別していない!」と第442連隊みたいなノリで作られた宣伝部隊なんで
……なのに同盟最強とよばれるくらいに活躍しちゃったから、それを前面に押し出すことになっただけで
>>234-235 IPスレの奴がここをつぶすつもりでやってんじゃないかと思ってる
>>237 473名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/02(土) 12:57:26.19ID:2NJ2abGU0
フレデリカの親父さんの肩書テロップが統合作戦本部次長に変わっていたけど艦隊の参謀長の職とかれた?
補給の責任をキャゼルヌ先輩に押し付けるための職場異動なら問題解決より自己保身に走ったゲスにしか見えない
>>54 少数の食料をもって多数を養うのは、一見華麗ではありますが
兵站の常道からは外れており、奇術の類に属するものです。
劇場版は大ヒットらしいな
今夜最終回を迎える「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち」の続編制作が決定!こうやって歴史の悲劇は繰り返されていくんだね…
https://natalie.mu/comic/news/325902 >>240 製作会社の身売りがなんとかなればいいんだがな
>>239 あー、あれね。あれ、魚やパンを出現させたことがメインの奇跡ではなくて、人々が分け与えあったことが奇跡なんだよ。
それはそれとして、ユダヤ人にはケチに関するジョークが有名だよね。
アムリッツァ会戦後、ロボスは失脚するのは当然として、シトレまで元帥として責任取る必要あったか?
ロボスが全責任を追って失脚なり更迭されたならそれでいいんじゃね?
>>243 ロボスの上司はシトレだからトップが責任を追うのは当然と言える
そもそも同盟に上級大将が常設されてないのがオカシイ
大将で十分だろ
自衛隊なんて中将までしか階級が無いのにw
いちおう「幕僚長たる将は大将と同格」ということになってる(笑)
幕僚長とそれ以外の将は給料も違うしな
>>249 同盟の場合、ナンバー艦隊の司令官が中将だから、トップが大将でも指揮系統には特に問題が出ないんだよな
ただ、宇宙艦隊司令長官と総参謀長と(おそらく)副司令長官がみんな大将になっちゃうから、長官だけでも元帥にしておきたい気はする
自衛隊の陸将(もしくは海将、空将)と警察庁長官、海上保安庁長官、消防庁長官ってどっちが偉いの?
>>252 各艦隊の参謀長と宇宙艦隊司令部の総参謀長は階級ちがわね?
同盟軍は階級と役職は別だろ
まあ強く相関はしているが
もしシトレが元帥として継続していたら、その後の同盟の内戦は発生していただろうか。
たぶんヤンとしてはビュコックの爺さんだけじゃなく、シトレにも内戦の可能性ありと言うことを密かに打ち明けていたかもしれない。
イゼルローン陥落とアムリッツァ大敗北のせいで
同盟軍内のパワーバランスが一気に激変して不安定になったのが
内戦の原因ですから
以前からその傾向はあったけど、政治家が選挙目当てで軍人をゴミのように
扱ったから、ついに限界を超えてキレてしまったというのが実態だろう。
ヤンがいなくてイゼルローン要塞が陥ちていなかった場合でも、どこかの時点で
選挙目的で要塞攻略を繰り返すのに我慢できなくなっていたかもしれない。
>>258 でも主に防衛戦だろ?
イゼルローンはその敵の前線基地だろ?
きみ、もしかして無防備都市宣言を盲信してるクチ?
イゼルローンは前線基地と言うより補給基地としての存在のほうが大きい
>>259 イゼルローン要塞は陥とした方がいいけど、成算もなく攻略戦をやるぐらいなら
要塞を放置して回廊出口とかで迎撃する方が有効だよ。
ダゴン会戦のときのリン・パオ提督も状況は違うが似たような意見を述べていたし、
100年以上前の軍人の方がよほど賢いのではないか?
>>253
日本の場合、大雑把にいうと以下のような感じ
警察庁長官は海保や消防の長官より格が高い
別格 :国務大臣、副大臣
大将相当:事務次官、警察庁長官、統合幕僚長
大将相当(ただし上よりはやや格下)
:陸海空幕僚長、警視総監、外局長官、省名審議官
中将相当:格の高い陸海空将(自衛艦隊司令官とか)、大規模道府県警本部長、本省庁局長
中将相当(ただし上よりはやや格下)
:格の低い陸海空将(師団長とか)、中規模府県警本部長、本省庁部長、審議官 >>262 サンクス
陸海空幕僚長より各上の統幕議長は警察庁長官と同格?
そう言えばヤンの査問委員会の時に委員会メンバーの中にロゥクウェルがいたよな。
あれ軍人なのになんで出てたんだろう。あの時って奴は軍の最高司令官の地位でもいたっけ?
>>265 軍事に関する専門用語が出てきたときにわからなかったら困るじゃん?
帝国の戦艦は大気がある場所では航空戦艦として、宇宙では宇宙戦艦として変幻自在。
しかし同盟の戦艦は宇宙戦艦としての機能だけ、大気があるところでは航行不可能。
じゃぁイゼルローン要塞の流体金属の中ってどうなってるんだろうか。
あの中では同盟の戦艦は航行出来た。
宇宙空間と同じように大気がないのだろうか。
田母神さんみたいなかっこいい幕僚長は銀英伝にはいないのかね
>>268 同盟の戦艦が大気圏内を航行できないのも、イゼルローンの流体金属も、
どっちもアニメ版でのオリジナル設定だ。
ここはアニメ板じゃないんだから、掲示板をよく確認してから書き込んでくれ。
っていうか、アニメ版ではレダII号はハイネセンに直接着陸していないのか?
>>270 このスレはアニメはNGと一言も書いてないんだが。
同盟の戦艦も大気圏内の航行は
実際に航行しているんだし
可能だろ
そもそもアニメOnlyの話を普遍的事実のように
書き込む無神経さはNG
メカニックをおもちゃ会社に乗っ取られるといろいろ不便だから原作者が公式管理しているだけ
おもちゃ会社に乗っ取られると下手に銀英伝の二次絵も描けなくなるからな
レグニッツァ上空戦では木星型惑星の大気圏内で戦闘を行っているし、
同盟軍でも大気圏内航行は可能だろw
同盟艦艇ができないのは惑星の地表への着陸でなかったか
原作3巻でレダUがハイネセン記念宇宙港に着陸してるシーンがなかったっけ?
>>271 文中の分かりにくい部分をアニメでの解釈を参考に考察してみるとか
アニメ版と違う部分を比較してみるとかで話題に出すのは当然アリだけど
元々作中に登場しないアニメオリジナルの設定だけを突然ここで出されても
小説読んでアニメ見てない俺みたいなのには話がさっぱり分からん
今更ながら、銀河英雄伝説カフェが東京上野にあるのを初めて知った、今度行ってみようかな。
小説作中に無い
突然湧いて出てきた提督どもとの接点を
ねじ込むアニメオリジナル話
田中芳樹が書く書く言って結局書かなかった話を
勝手に補完したような内容だった
>>284 そういえば、外伝6巻書くはずじゃなかったっけ?
4巻分は1巻分のを4本書いて、短編を適当に集めて5巻目にしてたような気がするが、
6巻目は出るんだろうか?
アニメ否定派は小椋佳さんも否定するか
同盟国歌も否定するか
そして、銀河声優伝説といわれた数々の有名な声優陣も否定するか
小椋さんはどうでもいいけど
オープニングの英語歌は1期から4期まで一貫してかっこいい
特に4期がいい
>>286 アニメ否定じゃなくてココで論じる素材じゃない
少なくとも原作さておいて標準扱いはオカシイ
>>286 ここは本来小説について語るための所だから、小説に出てこない
主題歌や声優なんかの話はアニメ板に書くべき
アニメ作品そのものを否定しているわけではない
話を出すなら、小説との関わりがある話題にして欲しい
そのへんは
>>280書いてる通り
そして一部キャラは心を裸にするんじゃなくて体をして欲しい
_‖_ ―◇
|| ̄ ̄|| /
||__||
 ̄ ̄ ̄ 光の橋を越えて〜♪ 心を裸にして〜♪
∧_∧ 〜 光の橋を越えて〜♪ 涙と、愛を
( ・∀・)__ __
( つ¶/\_\ |ロo‖
|||\/_/ |冂‖
(_)_) _||_ |凵‖
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
∧_∧
ヽ(・∀・)ノ 解き〜放し〜て〜♪
( )
/ω\
__[警]
( ) ('A`)
( )Vノ )
| | | |
幼い頃から銀英伝の価値観に慣れ親しんでた俺が30代職歴無しの人生を送るとは。
人は運命には逆らえませんから
って事になるのかねぇ
目標はロイエンタールになる事だったんだが
>>292 30代で「無位無官」なら、まさにミッターマイヤーと戦う直前のロイエンタールと同じじゃないか
>>292 最初から話し合いもなにもなく上に逆らう気満々のヤツ、雇いたいと思うか?
芸術家提督メックリンガー
愛妻家提督ミッターマイヤー
猟色家提督ロイエンタール
沈黙家提督アイゼナッハ
家系提督っていうとこんなもんか
愛犬家提督オーベルシュタイン
恐妻家提督キャゼルヌ
…うん、ごめん
広義の提督(将官)だが狭義の提督(実戦部隊司令官)ではないな
要は取りよう
>>299 ケスラー「は?提督に決まってるだろ?ちょっと体育館裏に来てもらおうか」
>>301 アッテンボロー「ん?ロリコン提督がなんか言ってるぞ」
憲兵や防衛司令として余りにも有能過ぎたから宇宙船に載せてもらえないジレンマか
ケスラーの旗艦は原作に名前なかったっけ?
憲兵総監就任後は司令官職を離れたため軍港に係留されたままになってるって記述があったはず
普通は軍官僚の軍政と軍令と現場指揮官は兼任しないけどな・・・
ケスラーが個人が優秀としても部下が有能でないと仕事できないだろな
【速報】桜田五輪相 、更迭へ 「復興より国会議員が大事」と失言 ★3
http://2chb.net/r/newsplus/1554898843/ アニメだと当時の憲兵総監が内戦の後ラインハルトに取り入ろうと贈賄で逮捕されて
後任どうしましょう、ケスラーにやらせればいい
大将は帝都防衛司令官ですが?、奴なら両方こなせるだろう
と言うかなり荒っぽい描写で兼任が決まってるんだよねw
帝国の憲兵て事実上の国家警察(公安?)なみの行動しているけど
帝都防衛司令って仕事の内容はなんだろう・・・
なんか面倒事あったらとにかくケスラーに投げてる気がする
ラインハルトというか作者が
>>311 戦時の気風を残し武力をもって治安を守る
火付盗賊改だな
>>277 木星型惑星の大気を航行出来るなら
居住惑星なんか全然余裕だろ。
時速数百キロの暴風と桁外れの
大気圧、金属を腐蝕させる
豪雨が降りしきり、数億ボルトの
雷が四方八方で轟いて
る地球なんか目じゃない
地獄の嵐の世界だぞ。
>>307 要塞対要塞後のシャフト収監時点で大将だから
リップシュタット戦役時点では多分大将ではないはず
>>317-318 木星が舞台のアニメってそういやあんまないな
ガンダムはどうだろう?
宇宙世紀シリーズだと、人類の文化圏の最果てが木星だってだけだし、クロスボーン前半くらいしか舞台に
なってないしね
枕詞だと木星船団とか木星帰りとかファーストガンダムから出てたけどな
J9とナデシコも一応
アニメ以外なら2001年とか星を継ぐもの、さよならジュピター、航空宇宙軍とか
>>326 木星をブラックホール化した、って設定のブラックホールの表面で相対論を弄んでただけじゃん。
ただ、木星の大気圏内で戦闘というのは見たことがないなー
>>328 ヤマトじゃ戦闘してるぞ
波動砲を戦闘に入れるなつーならヤマト2199じゃ
戦闘艦同士の撃ち合いもある
>>319 あの時は双璧が大将だから
艦隊司令やってる時点で中将と言うのが妥当やね
2202じゃ沖田、土方が死亡しても中将止まりなのに・・・
銀英伝では将官がやたら昇進させるが現実でもこんなに簡単に大将になれるの?
ラインハルトが宇宙艦隊副司令長官になったところで
8個艦隊の司令官が首切られたわけよね
留任した残り8個の司令官といいどんな奴らだったんだろうな
まあシュターデンとかエルラッハのレベルだろうか
>>331 そりゃ、ヤマトでは国連宇宙軍の階級が中将(宙将)までしかないしw
>>332 別にラインハルトが留任したわけではないぞ。
宇宙艦隊副司令長官の指揮下に入った9個の正規艦隊の司令官の首を挿げ替えただけでw
エルラッハレベルは同意
もしかすると、アスターテで中将に昇進したファーレンハイトが着任したかもしれんけど
銀英伝のトクマ・ノベルズ版の挿絵やってた鴨下幸久が死んだそうです
鴨下氏エロ漫画家だったのか
知らなかった
【訃報】漫画家 鴨下幸久(このどんと)氏 亡くなる 「奴隷戦士マヤ」で現代アダルト漫画の人気ジャンルを網羅 異世界転生など
http://2chb.net/r/mnewsplus/1555241515/ >鴨下幸久(このどんと)
どうやってこれをそう読むんだよ
> >鴨下幸久(このどんと)
>
> どうやってこれをそう読むんだよ
最近稀にみるボケだな
ゴ朝時代の帝国の艦隊編成っていまいちよくわからんよね
総司令官の下の艦隊司令官ってのがラインハルト以外に描写されてないから
同盟は各艦隊司令官がいてその上にロボスってパターンが多くてわかりやすい
>鴨下氏エロ漫画家だったのか
>知らなかった
ウソこけ。
○ァミコン□ッキーの作者のエロ漫画は絵も内容も色々微妙だったのを何故かふと思い出した
スレチ失礼
こんな感じ?
「戦争を始める時は人の命より大事なものがあると言って、終わる時はその逆を言う」って銀英伝のセリフだっけ?
>>333 というか、銀英世界は長年の戦争で人的資源払底しているせいなのか全体的に出世しやすい印象w
それでもヤンの出世速度がおかしくて、ラインハルトにいたっては直系皇族ならギリギリありえるんじゃないかレベルだけども
>>343 今回の選挙結果いろいろカオスな状況だな
【統一地方選】幸福実現党、19人が当選 ※22日5時時点 ★2
http://2chb.net/r/newsplus/1555896807/ 【統一地方選】NHKから国民を守る党(N国)躍進★2
http://2chb.net/r/newsplus/1555888152/ 【統一地方選】東京都杉並区で中核派(全学連)のほらぐちともこさんが当選 学生運動で法政大を無期停学になった猛者★2【革命か】
http://2chb.net/r/newsplus/1555929573/ 【東京・北区長選】音喜多氏敗れる 84歳の花川氏5選
http://2chb.net/r/newsplus/1555858543/ 【東京都中央区長選】老舗「山本海苔」副社長、山本氏が初当選 ジャーナリストの上杉隆氏ら破る
http://2chb.net/r/newsplus/1555862607/ 【統一地方選】東京 世田谷区長選 現職で元衆院議員の保坂氏 当選確実 自民党推薦の元区議会議長敗れる
http://2chb.net/r/newsplus/1555849741/ >>342 セリフじゃなくて地の文だったような?
何巻の何ページと聞かれても困るけど
1巻アムリッツァ後
薄目を開けると、副官のフレデリカ・グリーンヒル中尉がためらいがちにたたずんでいた。
ヤンは黒い軍用ベレーに片手をかけた。
「レディーの前だけど失礼する」
「どうぞ――コーヒーでもお持ちしようかと思ったのです。いかがですか」
「紅茶がいいな」
「はい」
「できればブランデーをたっぷり入れて」
「はい」
フレデリカが歩き出そうとすると、不意にヤンが彼女を呼び停めた。
「中尉……私は少し歴史を学んだ。それで知ったのだが、人間の社会には思想の潮流が二つあるんだ。
生命以上の価値が存在する、という説と、生命に優るものはない、という説とだ。人は戦いを
始めるとき前者を口実にし、戦いをやめるとき後者を理由にする。それを何百年、何千年も続けて来た……」
>>343 明治直後の日本陸軍とか、朝鮮戦争時代の韓国軍とか、激動期には「マジかよ」という出世速度の例がけっこうでてくる
オーベルシュタインも文句垂れ大佐からいつの間にやら上級大将
>>347 アメリカでも戦時特例で少将→元帥に特進した将官がいたような?(自信なし)
宗主国で中尉
祖国が独立して大佐
分裂して戦争(なかば内乱)し、最終的に大将
という例もある
足高の制みたいなものだね
アメリカでは役職を失うと少将に戻る
日本だと航空幕僚長(大将)が解任されて空将(中将)になって辞めた人がいたっけ
米軍は大・中・少・准と4階級あるのに日本は実質2階級しかないのにカウンターパートナーとして不便?
>354
NATO階級符号ってのがあって、ロシアや中国も含む各国の階級に準用されているから問題ない。
自衛隊でも「幕僚長たる将」は別符号になるので将官は実質三階級
>>355 自衛隊の規模なら大将は陸海空に一人ずつ+統幕長で特に不足なさそうだしな
フランスみたいに自衛隊と似たような規模なのに陸軍大将を何人か置いてる国もあるけど
>>354 階級ではないが自衛隊でも職制としての代将がある
米軍の准将は代将が階級として取り入れられたもの
少将として訳されることもあるなど揺れがある
>>358 翻訳家によっては
<海軍>
少将→上級少将
准将→少将
<親衛隊>
准将→上級大佐
って、あるけど正確にはどうなんだろうね・・・
米軍の准将は、多国籍軍と共同作戦を実施した際に他国にある准将や代将がないと不都合が起きるからって
急遽少将の人員リストをまっぷたつに割ってそれぞれ少将と准将に任命し直して誕生したという経緯がある
まあいいや帝国軍の将官5段階って軍の規模からして仕方ないんかな
上級大将/大将/中将/少将/准将
あれだけ艦の数も多くて士官の戦死率も高いんだから
むしろ将官の数足りてるのかよって思うが
イゼルローンの要塞と駐留艦隊の司令官職統合が将官たちの反対で潰され続けたって話だから
やっぱりダブつき気味なんだろうな
>>365 グリンメルスハウゼン艦隊を例に挙げると、12200隻約120万人(だっけ?)に対して
中将1人、少将4人、准将16人と将官の数は異常に少ない。
佐官は2万人ぐらいいるんだけどねぇ。
>>366 現実の海軍だと8隻も率いていたら提督だと思うが、一隻につき300人くらい乗ってるとすると2500人に一人くらいが将官か
銀英伝世界での出世競争はなかなか過酷だな
情報化で一人の将官が率いれる戦力も増えたということだろうか
将ばかり細分化して佐あたりは3階層のままw
上級大佐や准佐も設定しときゃよかったのにw
>>369 極東には大佐が実質三階級で構成されてる島国もあるらしい…
銀英伝世界でも
大佐(一) 100隻前後の小規模部隊の司令
大佐(二) 戦艦や空母の艦長
大佐(三) 巡航艦の艦長
みたいな感じになってるのかも
>>370 ・100隻程度の分艦隊司令は准将
・戦艦や空母の艦長は中佐、ないし大佐
・巡航艦の艦長は中佐
が担っている。
10隻程度を統率する戦隊司令には大佐(一)があてられているのかも?
実際はこんな感じか
元帥(主席)
元帥(筆頭)
元帥
上級大将(一)
上級大将(二)
上級大将(三)
大将(一)
大将(二)
大将(三)
中将(一)
中将(二)
中将(三)
少将(一)
少将(二)
少将(三)
准将(一)
准将(二)
准将(三)
大佐(一)
大佐(二)
大佐(三)
中佐
少佐
銀英の歴史だとやたら元帥任命する元帥帝がいて分艦隊司令くらいまで元帥だった時期があったからそこから自重したみたいな経緯もあるなw
>>373 帝国軍の将官は多く見積もっても1万人ぐらいなのに、階級が細分化され杉だw
推定100万人はいる佐官の方を何とかしてくれwww
まじで?
同盟の士官学校の1学年4000人ちょっとという人数も少な過ぎるんだよな
平均30年勤めるとしても12万人にしかならないという…
となるとほとんどの士官は叩き上げとか一般大学卒のはずなんだが、士官学校卒以外の高級士官(専門職を除く)は
ビュコックとモートンしか判明してない
>>378 だから、銀英伝では一般的に、二等兵スタートの軍人は中尉で終了、退役時に
大尉になるのが標準コースと言われている。
また、二等兵スタートでも大佐まで昇進するのは珍しいことではない。
軍艦の艦長で士官学校出身者なんて、人材的にもったいなくてほとんどいないだろう。
いても腰掛程度で、アッテンは少佐のとき駆逐艦艦長をやってたけどあっという間に
中佐になって艦長職を辞した?
銀英伝の階級は実際の陸軍と海軍が混ざっているんだよ
実際の陸軍では、1-2万人の師団を指揮する中将、数千人の連隊を指揮する少将、数百人の大隊を指揮する准将が
それぞれ艦隊、分艦隊を指揮している。
そして戦艦艦長が大佐というのは海軍の階級。
この陸軍式と海軍式の境目となる数百隻(数万人)を指揮する准将と戦艦一隻(千人程度)を指揮する大佐のギャップが大きすぎるんだな。
>>380 連隊長は大佐で大隊長は少佐〜中佐ぐらいが相場なのでは?
少将は旅団長だろ。
英米では師団は准将(旧日本陸軍では何と中将!)、大佐は旅団。
カダフィはなんちゃって大佐であって、本当は中尉じゃなかったっけ?
ケンタッキーフライドチキンのカーネル・サンダースも大佐だった名残なんだっけ?
>>387 当時の米軍の最高位は大佐
将軍職は職責と連動して与えられた
>>388 サンクス
映画でカスター将軍が実は佐官(少佐?)ってのが不思議に思っていたが
米軍って色々ややこしい階級制度と職責の歴史があるんやね・・・
国家で組織する軍てもんが無いんだもの。
戦争する人この指止ーまれで集まった軍隊w
将官は国王や議会の承認が得られないと絶対に就任できないので
身軽な佐官のほうがあらゆる意味で軍編成の中心であることが多かったんだよ昔は
WWII頃でも米軍の最高位は少将
職位に任じられると中将や大将
外されるとまた少将
米軍人の出世は政治とのつながりが大きいので
つるんでる政治家が出世すると軍人も昇進し政治家が失脚すると階級が逆戻りする
職制と階級が紐付けされてんだってば
日本軍は人に階級が紐付けなので概念から違う
政治家と軍人が紐付けされているんだってば
銀英伝でもそうなってただろ
そもそもフォークが准将の分際で最高評議会を動かしえたのが
アメリカ軍の職制のパロディなんだよ
参謀がやりたい放題って点では
フォークのモデルは辻正信あたり。
組織のトップが名目上の御飾で贔屓にしている部下が仕切るのはよくあるパターン
鶏地獄のサンダースさんのカーネルは、軍の大佐の意味ではないんだと。
別に准将だろうが実質仕切っていようがまともな作戦立案してくれれば何も問題なかったんだけどな
「大軍で攻めて進めば帝国軍はうろたえるだけだお!」
小学生だってもう少し考えるわボケ
素朴な疑問と言えば、架空クロニクルにせよ単純スペオペにせよ、相対論的宇宙を誤摩化す
のに苦心している(ワープしてみたり)が、銀英ではあっさり数百光年分数日で通常航行し
てしまう物理的世界観が凄いな。
>>400 辻「参謀の癖に最前線で暴れない臆病者と一緒にしてほしくない」(それは参謀の仕事ではない)
どの星も艦隊もウラシマ効果ゼロのリアルタイム進行だよねw
そこはまあハードSFではなくスペースオペラだからということで。
>>404 そんな面倒なことを読者に押し付けたら、頭がパンクして読者が逃げる罠
銀英伝は娯楽戦記物でSFは添え物だから、余計なことに頭と文章を使わせない。
>>404 いや、直接の描写が無いだけでワープはしてるぞ
ナレーションや会話にはちゃんと出てくる
>>404 >>409 つーか、ワープって言葉はそこかしこに出ているし、6巻で地球統一政府時代に
ワープの開発に成功という話も出ている。
宇宙戦艦ヤマトのように、ワープするたびにセリフが出ているわけではないから
目立たないけどねw
ワープは、イゼルローン要塞を飛び越すワープを組み込んだ補給ルートを創るとか、
補給支援部隊は長距離長時間ワープで敵との接触確率を下げるとか、
そうい戦略的な応用もあるし、
完全包囲状態からワープで逃げるとか、一部戦力をワープさせての挟撃とか、
そういう戦術的な応用もある。
銀英伝のワープは時空震が発生するから、
敵の戦列を乱すために1隻をワープで突入させるみたいな兵器的な応用もできる。
でも、気にするな。
銀英伝のワープは、直接的艦隊に突入する等、戦術的な目的で使用されたことが
無いんだよね。
理由として、ワープの精度がかなり悪いことが考えられる。
だから、ワープミサイルやデスラー戦法は使えないし、イゼルローン要塞をワープで
飛び越すと暗礁領域に突っ込んで爆散したりするのでやはり使えないw
重力の影響も受けるので使い勝手が悪いのかも?
一か八かで撃沈されるくらいなら敵艦近くでワープしたら異空間に閉じ込められる可能性みたいな描写はあったからね
戦術的には使用しにくいんだろう
大まかな宙域は余裕もって準備した場合にやっと指定できるみたいな感じかな
と言っても艦隊単位でワープできるなら
ある程度の精度はあったんじゃないかと。
でないと艦同士がワープ先で重なるような事故が起きかねない。
あくまで広大な宙域に個々が離れてワープアウト出来る程度ならあるのかとね
第7次イゼルローン要塞攻略戦のときハイネセン→イゼルローンの行程が
書かれているけど、3日間のパルスワープの後、8回の長距離ワープと
11回の短距離ワープで4000光年を24日かけて走破している。
ワープ回数が1日1回以下なのは、ワープ精度が悪くてワープアウト時に艦隊が
バラけるので集合するのに時間がかかるという説があるな。
さらに、長距離ワープでいきなりイゼルローン回廊入り口に突入していないことから
長距離ワープを行うと到達位置がずれるので短距離ワープで調整しているという
可能性もある。
・・・単に航路の関係上、短距離ワープと長距離ワープを交互に組み合わせている
だけかもしれんけどw
>>411 たしかに、完全包囲されたらワープで遁走するのは有効な手ではあるけど、
戦闘中の無秩序ワープは危険すぎて、降伏して捕虜になり捕虜交換で生きて
故郷に帰る可能性や乾坤一擲の中央突破を計って脱出・生還する可能性と、
ワープで脱出して生還する可能性を比較したら、前者の方が非常に分が
いいのかも?w
>>413 ワープできないのは恒星近傍など大質量の近く
軍艦程度は障害にならない
銀英伝世界では宇宙艦同士の戦闘がおきるのはおおむね恒星系内で
ワープ可能な恒星間空間になることはまれ
ワープの技術が劇的に進化しない限り
現状の環境は変わらないということが第一巻できちんと語られているぞ
>>418 ワープ出来ても着陸先がどこかわからんと少なくともこの世界観では本文中にあるので
危険な行為に変わりはない
外伝二巻であったね、自殺志願の女性航法にデタラメの航路入力されてて
誰も気が付かなかったら次のワープで恒星に突入するところだったとか
>>423 原作1巻、アムリッツァの最終局面だな
自暴自棄になってランダムワープした戦艦は、どこにワープアウトするか分からない、亜空間で消滅するか、
大質量近傍で重力に引き裂かれるか、全ては運しだいだ、と書いてあった
>>402 功労者に対して大佐の称号を送ってるらしいな
日本で言うなら「よう大将」と声をかけるのに近いものがあるのかな
>>412 大質量の近傍でワープすると座標を設定できないとか、ワープアウトしたあとに隊列を組み直すのに苦労するとか、
自由自在には使えないような表現があちこちにちりばめられてるな
>>424 それで行くと1時間くらいかけて完全にワープ地域安全指定してスイッチ入れたところに戦艦が近接しても大丈夫な可能性はあるね
まあ戦闘でそんな待ってくれる訳ないけどねw
>>427 ダメだと思う
ワープイン、ワープアウト時に、安全が担保されてないとダメらしいよ
メカニック図鑑の記述だけど「輸送艦は大質量のためワープ時に与える影響が大きく、艦隊に組み込む時には
細かな規定がある」というニュアンスのがあった
>>428 めんどくせーなwww
そう言えば、要塞対要塞の戦いでガイエ要塞がワープして侵攻してきたとき、
ケンプ・ミュラー艦隊は要塞に格納された状態で来た雰囲気があるけど、
その辺も同じ理由かな?
要塞のワープ失敗で艦隊丸ごと喪失するリスクは決して低くないと思うけど、
艦隊を要塞外で配置して侵攻する方がもっと危険ということか?w
>>429 そのシーンでガイエのワープアウトを探知したイゼルローン哨戒艦隊が
「全速後退!時空震(だったっけ?)に巻き込まれるぞ!」って言ってるから
あれだけの質量がワープすればそれだけの影響があるんだろう
>>429 やたら面倒だからワープ技術が進歩したら、戦場が一変する可能性が指摘されるのでは?
ユリアンの日記でもワープにかんして描写あったけど、むっちゃ面倒そうだし
ワープを利用した攻撃が登場しない以上、それができない理由があると考えるべきだろうな。
例えば、大質量の近傍でのワープが危険である点。艦隊程度の質量であっても、
座標を設定できない程ではないにしろ、誤差が大き過ぎる等のリスクがあるのかも知れない。
万が一にも味方の艦隊の中にワープしようものなら、目も当てらんないw
ガイエスブルク要塞も、イゼルローン要塞からかなり離れた場所にワープアウトして、
通常エンジンでイゼルローン要塞の近くまで移動しているし。
>>433 例外なく行方不明になるんだっけ?(つД`)
行き先は亜空間か素粒子まで分解されるか、その説は死後の世界並にあやふやらしいw
同盟「無人艦によるワープ巻き込み攻撃出来ない理由は?」
>>436 戦艦程度だと敵艦隊に相当接近してからワープしないと効果がないからでは?
接近する前に撃沈されるのがオチw
>>436 氷塊攻撃が艦隊に対して用いられないのと同じだろ
相手は避けることができる
>>438 重力震は避けることできないだろ。
問題は、戦艦程度の質量のワープでどの程度の重力震が発生するかだが、
艦隊でワープして移動している以上、さほど大きいものとは思えないから
よほど接近しないと効果は無いと思う。
で、そこまで接近できるなら自爆ワープせずにビームやミサイル攻撃すればええねんw
そういや短ワープミサイルってのが原作にあったような
まあ光年単位と言うよりも戦場をほんの少しワープ出来る程度の代物なんだろうが
特に戦場の帰趨を決するような働きは示していないから(機雷の方がよほど活躍してる)
ありふれた兵器なのか、それともホント使えないのか分からないがな
たとえばトイレにいっている最中にワープしたらどうなるの?
銀英伝のワープがエーテル宇宙論に基づいていてウラシマ効果が発生する件について
https://syosetu.org/novel/175891/ 銀河系の人類文明の領域から離れた宙域に
重力やらなんやらの関係で闇雲にワープした艦艇がワープアウトして流れ着く場所がある
そこから元の場所に帰るのは距離的に不可能なので
乗員が全滅して無人と化した艦艇が密集した宇宙の墓場になっている
…ってのはねえかw
>>447 ロイエンタール座乗の旗艦トリスタンが外部損傷状態でワープしている。
当然、ワープ中に振動が起こりロイエンタールの傷口が開いたりしている。
そういえば、ワープの真っ最中の様子ってほとんど描写が無いよな。
艦内ではごく普通に過ごしているのか、それともヤマトみたいに何か一風変わった雰囲気になっているのか。
むしろ書くことが多すぎて本編進行の邪魔になるから書かないんだぞ
「銀河英雄伝説 Die Neue These 星乱」第1章は9月27日、第2章は10月25日、第3章は11月29日に公開。
おもったより早かったな
1080円+1100円+1100円要るってことかい
>>455 それだ!
消費税増税前に製作し、消費税増税後に販売する!
納める税金になるだけで別に儲けにならんで。制作費は節約になるけどw
オーベルシュタインみたいな義眼が普通の時代にメガネって存在すんのか?
つーか原作にメガネキャラっていたっけ?
https://natalie.mu/eiga/news/331175 「銀河英雄伝説 Die Neue These 星乱」第1章は9月27日、第2章は10月25日、第3章は11月29日に公開。
銀河帝国ver. ティザービジュアル
自由惑星同盟ver.ティザービジュアル
>>458 エーレンベルク元帥がモノクル以外には心当たりがない
石黒版アニメで眼鏡が出てこない理由はプロデューサーの田原正利のブログに書いてあった
艦隊戦で派手に中性子砲打ち合いしてるけど
基本的にバリアで防げるんだよね?
どういう条件で被弾するんだろう
バリアも全面展開ってわけじゃないのかな
攻撃と防御は矛と盾に例えられるだろ
攻撃の方は周囲からまんべんなくではなく集束した形で行う
防御の方も均一ではなく攻撃に対した方に集中する
技術レベルが双方同レベルだからお互い裏をかく余地が生じるワケ
エネルギー中和磁場という謎のバリヤーを張ってるが、
中性子線にも影響するなら俺たちの知ってる磁場とは違うんだろうな
ビームとミサイル使い分けてるし
ミサイルにはミサイルの利点があるんだろうな
物理的にブチ破るのは磁場は関係無いとか?
フジリュー版なんか中性子レーザーなんてモンまで出てるから
まだ原作の方がマシ
>>461 作中に何度も、中和磁場が負荷限界を超えて云々て書いてたような気が
1巻で「中和磁場」は4回
そのうち過負荷云々は1回だけ
実は中和磁場の正体は エネルギー転換装甲 ゲッター線 タキオン粒子
好きなものを選べ
何度も読んでるからあちこち書いてあるように錯覚したんだろうね
>>464 中性子はスピンが入っているから、磁場の影響を受けるお。
荷電粒子に比べれば桁違いに影響が小さいけど。
超電磁パンチ
超電磁大砲パンチ
超電磁紅十字星
超電磁超常スマッシュ
超電磁バーバパパ
超電磁飯綱おとし
超電磁微塵がくれ
超電磁寄生獣
超電磁あらビンドビンハゲチャビン
コンバイン ワンツースリー
フォーファイブ 稲作だ!
大地を耕す超電磁ロボ
銀英伝の世界で巨大ロボットが登場しなかったのはまあ分かるとしても
パワードスーツの類がほとんど出てこないのは何故なんだろうか
銀河帝国歴代皇帝が偉大なるルドルフ大帝の意志を継いで自分の足で
歩いていたのはまだしも、農作業なり他の重労働では役立ったろうに
百歩譲って帝国で使われなかったのはともかく同盟では何故?
作中に登場しなかったからといって、存在しないという事にはならない。
戦闘、特に「白兵戦」に適したパワードスーツが開発できなかったということでしょ
パワー、追従性にくわえ「敏捷性」や「器用性」も求められるからね
SF的なギミックは最小限にするって方針で作ってたんだろ
パワードスーツはあまり強力にすると大型化してRPGの標的になる。
それに対抗して装甲や推進器を強化すると更に大型化してRPGの標的になる。
装甲の強化でRPGの攻撃に耐えられても、爆発時の振動で中の人間が耐えられない。
というわけで銀英伝の世界では早い段階で廃れたという設定w
グデーリアンは言った。厚い皮膚より早い脚と。
大型化する必要はこれっぽちもないんだよね。
執筆年代的にガンダムと被らせたくなかったってのが大きそうだな
仮にクッソ器用に動き回る小型MSみたいのが大量配備されてたら蹂躙されるのは艦船の方になりそうだしな
ガンダムみたいに特定個人で戦況覆ったら面白く無いからな
いや、ある意味ヤン個人で戦局覆ってるかw
頭脳ゲーム的面白さかどうかの違いで
毎度毎度船が被弾して司令室が火の海になったりしてるのが疑問
船に穴開いたら一瞬で吹き飛ばされたりすると思うんだけど
宇宙空間であんなことになるのかな
あんまりつっこんだらいけないような事かもしれないが
>489
重力制御とか遮音力場(だっけ?)があるんだから、1気圧を維持できる力場なんかもあるんじゃね?
>>482 編成がマウスまでいる重戦車寄りやないですか西住流
>>482 ジョン・アーバスノット・フィッシャー「軍艦ならそのまま大型化できますよ」
旧アニメにあって原作に無かった設定って、どんなのがあったっけ?
一番大きい、つか多いのは、各艦艇の名称だね
原作ではほとんど固有艦名が出ないけど、アニメ化に際して名前が設定された
流体金属が要塞に幅りついている原理って?
トゥールハンマー射撃したときの熱で蒸発しないの?
そもそも惑星一個相当の要塞を覆う流体金属はどうやって生産&調達&維持コストは?
>流体金属が要塞に幅りついている原理って?
表面張力
>トゥールハンマー射撃したときの熱で蒸発しないの?
流体金属は鏡のような特性ももってるので熱はほぼ反射するそうだ
ガイエスハーケンのような高出力の直撃は負けるけど
自分で撃つ分には効率よく反射できるそうだ
>そもそも惑星一個相当の要塞を覆う流体金属はどうやって生産&調達&維持コストは?
数千の惑星と数十万隻の艦隊を有する銀河帝国なのだから、たかが直径60キロの人工天体の表面を
覆う程度のそれを調達整備維持は可能でしょ
球体の表面積は4πr^2だから、半径30キロの球体の表面積は11300平方キロ。
秋田県よりちょっと狭いくらい。
秋田県の人口は98万人くらいだから、
イゼルローンの住民500万人を全員球体表面に立たせたら、秋田の人口密度の5倍になる。
一応計算してみると、1平方キロ当たり442人。
静岡県(470人)より少ないくらい。
まあ、イゼルローンの内部構造はもっと複雑だろうから、意味ない数字だが
イゼルローンの構造もそうだが、秋田県の面積11,637.54平方kmに対し、可住地面積はその27.5%にあたる3,195.26平方km
同じく静岡県では、7,778.70平方kmに対し、35.4%にあたる2,751.74平方km
富士山のてっぺんや田沢湖のど真ん中にまで、まんべんなく人を立たせて比べるという仮定の数字にあまり意味はない
イゼルローン要塞は数千階層で構成されているからな。
例えば1000階層としたら、イゼルローン要塞の延べ床面積は
Σi=1,1000 (30km/1000*i)^2*π ≒ 4/3*π*30km^3/(30km/1000)
=376.8万平方キロ
日本の面積の約10倍だ\(^o^)/
その計算式はどこから?
原作には「数フロアをぶちぬいた大きな司令部」があるし、アニメの描写だけど流体金属の層を抜けてさらに
空間を降下して、やっと港湾エリアがある
つまり、全長60キロと銘打っているが、利用できる表面積の最大は60キロではない、ということ
>>503 ノリと勢いw
でも、数千階層というのは原作で記載されているよ。
数十階層をぶち抜いた公園とかあるけど。
装甲部分を除いて使えるエリアが50kmとしても1000階層なら260万平方キロ、
5000階層なら1300万平方キロ(アメリカより広い…)
動力炉や環境管理システム、軍事施設が過半を占めるだろうに
なんか藤崎竜版封神演義の崑崙山と金鰲島の大きさ議論を思い出したのは俺だけ?
ひょっとしたら牟田口……いや、フォーク准将て軽いサヴァン症候群かなんかで
本人の中では完璧な勝利プランがあったが、それをうまく説明できない&俺でさえ分かる事だから
他の提督はとっくに理解出来るてるだろうと言う前提で高度な柔軟性を維持しつつ臨機応変で〜で済ましてしまった可能性はあるかな?
ヤンクラスなら理解できるただろうが本人が舌足らずで、ヤンもサヴァンなんか知らないからなんだコイツは自称天才め、で終わってしまったとか
牟田口って本当に愚将?
みんなでよってたかって悪口言い合って責任押し付けただけってオチでなくて?
下じもへの伝達は参謀団がやんだからコミュ力じゃなくて作戦がクソなんだろ
牟田口が主導になってインド解放作戦を強行したのは、当時の軍事会議の議事録に残ってる
つか、司令部に芸者呼んで騒いでるくせに前線の兵士には一日おにぎり一個で戦えと無理難題言ったのも
記録に残ってる(しかも一人につき一個じゃなく小隊につき一個)
さらには、戦後には責任逃れのために同人誌を作ってばら撒き、進駐軍上層部に賄賂を贈ってる(公式には拒否されたらしいが)
この期に及んで牟田口に洗脳されたバカが来るとは思わなかった
しかもスレ違いじゃないか
>>512 最初の漫画版でビュコックに通信で罵倒されたときに
(なぜ誰も彼も私の邪魔をする!私が功績を立てるのがそんなに妬ましいか!)
という心の声を発していた。
フォークという人物のメンタルを端的に表現したいい補完だと思ったわ。
>>516 「やる気になったんだから」って理由でな。
牟田口がおかしいのは認めなくもないが、よってたかって責任を押し付けたの否定出来ないね。
なんせ日本全体がおかしかったんだからね。
せっかくアメリカが敬虔なキリスト教徒を気取っていいこちゃんモードに入ってたのに
占領できもしないのに真珠湾を攻撃するあたり、
そもそもの最初からおかしかった。
日本人は追い詰められると乱世だからと不法者同然の思考回路に陥るのだな。
平和だった江戸時代を否定されると、その前の戦国時代のメンタルに逆戻りするんよ
江戸時代は武士のたしなみである横領が禁止されていたし
占領て
真珠湾は軍事拠点目標の攻撃だぞ
通知が遅れたのは外務省の怠慢で痛恨だが
>>523 攻撃しただけで心胆寒からしめて講和を受け入れると考えたことが問題なんだよ。
旧約聖書がいかに戦闘的な話であるか非常に甘くとらえている。
牟田口に全責任おしつけたって事か
部下が反抗的だったのが致命的というか不運だな
無能な人間が司令官まで出世するほど旧帝国陸軍はバカじゃないってことか
サイオキシン麻薬ってどのくらい社会を汚染してたんだろう
帝国と同盟の官憲が裏で提携するくらいだから相当だったってのは分かるがな
ポプランは良く知ってそうな描写があったが、まさか……
ユリアンたちは数回食事に混じったサイオキシン麻薬を摂ってたはずなのに、
特に専門の治療も受けずに回復してるし、
外見だけでサイオキシン麻薬の拒否反応だ、って分かるくらいの割合で拒否反応示す人がいるみたいだし、
社会への蔓延のしやすさ、って点だと、覚せい剤やいわゆる麻薬より弱そうな。
だから、催奇性が馬鹿みたいに高いんじゃないかな?
キルヒアイスも、サイオキシン麻薬中毒患者の子供の奇形児の写真を見せられて警察に協力する気になってた。
かなりヒドイ奇形だったんでは?
>>529 原作では「頭が二つ、腕が六本の赤子」の写真を見せられた、とあったな
アニメではモニターに出してたけど、原作では写真
モニターに出せないほど凄惨なものだった、とあったよ
いくら有能な指揮官が作戦立案しても部下が遂行できず無断で現場放棄したら勝てないな
だから、オペレーションリサーチ、士気の管理、日々の訓練、演習があるの。
>>527 とあるYoutuber(反社会勢力の人)によれば、覚醒剤は昔は合法で、
ある時非合法になったからああなったってことだから、
まず商品があって、それが体に悪影響があるとわかって、それから禁止されたんだと思う。
だから、昔からやってた人はやめないし、社会から遠ざかっている人はそもそも悪いことだとされてるのを知らないこともあり得る。
情報を共有しない社会ならなおさらそうだろうね。
ヒロポンで検索。
フォークからみればビュコックは老害なんだろうな
作戦の意図を理解しない中堅幹部が我儘だとうまくいく仕事も失敗に終わる
作戦の意図:
出征して勝てば、次の選挙で勝てる
完全に理解したうえで行動してるように見えるが
理解してたら占領地への物資供給なんて認めないだろ。
出兵の目的は「選挙のために何らかの軍事的成果を挙げる事」なのだから、民衆の解放などはどうでもよい。
必要なのは決戦の強要であり、そのためのオーディンへの進撃。
占領地の拡大を行った=戦略目的を理解していなかったということだよ。
だが、有人星系を簡単に占領できるのにスルーしたことが世間に知られたら
支持率が落ちて選挙に勝てないぞ。
出兵の戦略的な目的は「選挙に勝つ」ことだからな。
戦略だよ。
目的のために何をして何をしないかを選択することだからな。
何をする/しないを具体的にどのように実行するかが戦術
もっとも、帝国領侵攻作戦が選挙に勝つための具体的な方術ととらえたら
戦術と言えるけどね。
フォークが提案したのは全て戦術ということになるけど。
>>542 いや、それ思いっきり戦術だろ
戦術から見てより目的よりにあるのが戦略だよ、ひっくり返して覚えてるだろ?
つまり、
>>543の考え方でOK?
今話題にしている話の戦略レベルの基準点があいまいだからよく分からん。
いや、選挙に勝つのが最終目的ならそうなるけど
まともな政治家ってのは、なんらかの政治理念を実現するために選挙に出て議員なり大統領なりになろうとするものだろう
その観点からは選挙は手段でしかないから戦略たりえない
>>544 目的: 選挙に勝つこと
目的を達成するための具体的な方法(戦略): 帝国領侵攻作戦
戦略を達成するための具体的な方法(戦術): 帝国軍と艦隊決戦して勝利
なるほど
>>546 そりゃ一般的にはというか建前はそうだけど、サンフォード政権は選挙の勝利を
第一目標にしているからなぁ
選挙に勝って何をするか、利権以外何も考えてない雰囲気じゃないか。
>>548 ぶっちゃけ、その段階で合理的な思考から逸脱してるから戦略も戦術もないともいえる
正直、ケツに火が付いた赤字企業の自転車操業にしか見えないよな
帝国の方も皇帝や帝室の権威など失墜してて、いわば「皇帝の見栄」のために出兵してるようなものだし
>>549 出兵の目的が皇帝陛下の威光を知らしめるという帝国と大して変わらないなwww
具体的な戦略を立てているのはラインハルトしかいないのでは?
もっとも、ラインハルトも戦略の目的と手段を間違えている感じが多々あるけどw
まあ、帝国の場合は皇帝の権威が内政の安定に直接関わってるからあながち非合理でもない
一個人の権威に依拠する帝政事態が共和主義者から見たら非合理かもしれんが、少なくとも国家のイデオロギーとの齟齬はない
原作の何巻か忘れたが、こんなのがあった
「戦争を登山に例えるなら、登る山を決めるのが政治、登るルートを考えるのが戦略、実際に登るのが戦術」
それを踏まえると、フォークはもっと周囲の理解を深めるべきだったな
まじかい
【京都】「ほとんどが飢えや病気で亡くなった」 97歳、インパール作戦を語る★2
http://2chb.net/r/newsplus/1559913592/ 28 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/06/07(金) 18:58:27.17 ID:WLMIdkcd0
インパール作戦も当然のごとく
戦後の自虐プロパガンダで相当に捏造されてるから
言葉通りに信じる奴はアホ。牟田口も不当に貶められてるよね
117 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/06/07(金) 19:37:46.12 ID:yRn2PpuZ0 [1/6]
>>18 牟田口も連隊長をやってた頃は部隊の先頭に立ち、敵弾で負傷して血を流しながらも陣頭指揮を取り続けた
この頃の牟田口を慕う部下は結構居たらしい
インパール作戦の牟田口を擁護する気は無いが適正のない人間が年功序列で昇進し
不相応な地位に就任して組織がメチャクチャになる日本式昇進制度の弊害にも目を向けるべきだと思う
ほんま?
65 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/07(金) 19:16:12.41 ID:1XxMmptK0 [1/4]
白骨街道の嘘
撤退時に飢餓で苦しんだのは15師団(山内師団)だけです。
31師団(佐藤師団)と33師団は飢餓に苦しんでいません。
また餓死者が多数という話も嘘です。
飢餓に苦しんだ15師団でも、餓死という記録はまったくありません。
負傷兵が撤退をあきらめて自決したのがほとんどです。
撤退時に飢餓で苦しんだのは15師団の特に60連隊(松村連隊)だけです。
しかしこの白骨街道の話の当事者である60連隊の公式連隊記録(二つの河の戦い)は驚くべき内容です。
60連隊が悲惨な撤退を強いられた原因は、佐藤師団の抗命、無断撤退が原因であるとして、
佐藤師団を激しく非難した内容です。牟田口に対する批判は一つもありません。
60連隊が飢餓で苦しむ2ヶ月の撤退を強いられた要因は(白骨街道となった)
佐藤師団(烈師団)の無通告撤退、撤退時に集積所の食料を強奪したためだと明確に書かれ、
31師、烈師団を「劣師団」だと激しく非難しています。
インパール作戦の資料として日本で最も価値のある一次資料は
この60連隊の公式連隊記録(二つの河の戦い)で間違いありません。
連合軍側の資料では、スリム中将の「敗北から勝利へ」です。
全てのインパール作戦本は、この二つの資料をソースとして書かれているはずです。
奇しくも両資料とも、佐藤師団に対する激しい批判が共通しています。そこに重点が置かれています。
牟田口15軍に対する批判はまったくありません。
しかしどの書籍にも、この肝心要の両資料の一番言いたかったことが作為的に削除、改ざんされてきました。
(スリム中将の佐藤批判を、牟田口批判であるかのように改ざんされてます)
他にも定説化されたインパール作戦批判は、事実の歪曲が多数あり突っ込みどころが満載です。
とても書ききれません。
まじで?
74 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/07(金) 19:17:59.66 ID:1XxMmptK0 [2/4]
補給を無視した、補給をしなかった、険しい道なき道を進行したという定説の嘘
補給が無かったのは参加した三個師団のうち、31佐藤師団だけです。
他の2個師団には補給されてます。
また33師団は連合軍の物資集積拠点をほぼ無血で確保し有り余る物資(武器、弾薬、車両、燃料、食料)
を得ており、もし補給なしでも物資を持て余しています。
(シンゲルで師団2か月分の物資を確保したとの記録があります)
15軍の作戦計画である期間の1ヶ月程度、長くても2ヶ月程度では補給はまったく問題ないです。
(作戦が延長され4ヶ月にも及んだのは、参謀本部、南方軍の判断で牟田口の判断ではありません)
補給が無かったのは31師・佐藤師団だけです。
しかしこの部隊は敵の背後へ回り込むという、日本軍がもっとも得意とした迂回、浸透戦術の部隊です。
こういった特殊な任務の部隊は、普通、作戦が終了するまで補給が無いのは当たり前です。
佐藤師団長も、そんなことは百も承知だったはずです。
実際に15軍の想定した1ヶ月は物資に何の問題もありませんし、
2ヶ月間は問題無かったわけですから、補給が尽きた責任は15軍・牟田口の責任ではありません。
作戦延長の判断は参謀本部によるものです。
(参謀本部の判断は中国からB29で日本本土を空爆するという連合軍のマッターホルン作戦を阻止すべく発令された
大陸打通作戦との兼ね合いから、ビルマに米支軍を引き付ける意味でインパール作戦がさらに重要となったため)
(またチャンドラボースも作戦中止に猛反対したため、日本軍のインパール作戦中止の判断が遅れました)
進行経路は険しい山岳地帯の道なき道を進行した、という話も嘘です。実際には道路が完備されています。
33師団、15師団の進行経路は全てトラックが通れる道路が整備されてますし、
もっとも険しいとされた佐藤31師団の進行経路でさえも、実は連合軍側によってジープ道が整備されており
それを利用し道なき道では無かったことが判明してます。
牟田口15軍はそれらを綿密に調査した上で作戦を立てています。
ホンマに?
79 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/06/07(金) 19:19:27.25 ID:1XxMmptK0 [3/4]
参謀ら皆が無謀だと反対していたという嘘。
参謀らが反対したのは、以前の計画のウ号作戦です。
これはインド、アッサム州を攻略するという作戦であって、
それより遥か手前のインパールを攻略するインパール作戦とはぜんぜん別物です。
話がスリ変えられています。
81 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/07(金) 19:20:37.39 ID:1XxMmptK0 [4/4]
インパール作戦は無謀な作戦だったと言う定説について
1ヶ月程度でインパールを攻略するというこの作戦は、
さほど無謀な作戦ではなく、また作戦計画(補給を含めて)も十分に練られたものであり、
予定通りに普通に作戦を遂行していれば難なく成功していた作戦です。
このことは連合軍の司令官、参謀など当時の関係者の多くがそのような
見解の記録を残しており、日本での定説、評価とはまったく異なります。
連合軍側の見解では、師団を指揮した師団長(特に31師・佐藤、33師・柳田)らが
あまりにも消極的で進行を遅くさせ、そのために日本軍は勝てた作戦で負けに転じた
(わざと勝たせたとも)と評してます。
これは多数の連合軍関係者が同じ見解です。英国公刊戦史にも記載されてます。
性格最悪にネジくれてるけどウソはつかないエゲレス人が言うなら本当だべw
・・・・そうなのか
フォークが悪でヤン、ウランフ、ビュコック=善というのは誤った認識なのか
ロムスキー医師が生き残ってたら、ヤン亡き後の軍事指導者は、誰になってただろう?
本命:キャゼンヌ
対抗:アッテンブロー
穴:フレデリカ
ダークホース:メルカッツ
まあ、ユリアンは無いな
もしロムスキーがあの状況で生き残ってたとしても、再起不能の重傷で政界引退だろう
あるいはそもそもフォーク暗殺部隊が襲ってこない=ヤンが死なない&帝国と最終講和、という話か
逆にあの状況下から無傷or軽傷で済んだなら、ロムスキーも地球教徒という恐れが出てくる
>>563 一番理想的といえば、ロムスキーが軍事委員長の地位をキャゼルヌに譲って軍政を担当させ、アッテンボローを革命予備軍司令官にするってとこかな
もっともエル・ファシル革命政府の文官たちが軍に政権を乗っ取られる可能性危惧している以上、名目だけでも軍事委員長の地位を軍人に譲るとは考えにくいが
ビュコックはノイエ版だとフォークを病院送りにして司令部を混乱させた老害設定
おう、ID出しスレじゃ完全に切り捨てられたからこっちに来たのか
ヤンが仲介役を懇願したのに結果的に現場と司令部の仲を
最悪の関係にしてしまった戦犯・・・ビュコック提督
温厚なビュコック提督をすら怒らせた
ロボス総司令官という虎の威を借る狐のフォーク
キャゼルヌは「政府のお偉方は何か一つ決定したら事態が勝手に進行すると勘違いしてないか?」と
愚痴っていたが、フォークも同罪だな
「この俺様の武勲のために、敵艦隊を滅ぼし、敵首都オーディンを攻略せよ」と言ったらそのとおりになると
本気で考えてるフシがあるし
>>572 ビュコックは好好爺的に描かれてる描写も多いが、地の文ではもともと短気という設定だったような…
イイとした爺さんが孫くらいの年齢の部下と子供じみた口喧嘩するなとは思った
そりゃ、部下の命と同盟の命運がかかってなきゃそうしたいだろうけど
やっぱり、ワッチョイでIP出ないところが居心地いいみたいだな
「ちょっと考えれば分かること」を意図的に無視して都合のいいことだけを論ってる
同盟末期のマスゴミみたいだ
>>573 トリューニヒトに殴りかかろうとしてみたりな
でも退役して帝国再侵攻の際に司令部に来たら、いきなり温厚でヨボヨボになってた
そのへんのイメージが強いんじゃないかな
>>577 道原漫画のビュコックは容貌に頑固親父的な雰囲気があったが
アニメだと温和なじいちゃんって感じだったな
一巻の序盤はとっつきにくい毒舌爺さんだったからな
いつの間にかフレデリカと談笑するようなキャラにw
1巻の記述では好々爺からは程遠いな
石黒版ビュコックのモデルはジーン・ハックマンだっけ
ただひとり、ヤンを弁護してくれたのは第五艦隊司令官ビュコック中将だった。
年齢は七〇歳、愛想の悪い白髪の提督で、頑固かつ短気な人物として知られている。
ヤンなどが敬礼すると、「どこの青二才だ」と言わんばかりのうさん臭げな目つきで
面白くもなさそうに答礼する。その「おっかない親父さん」が、高級士官のクラブ
「|白い牡鹿《ホワイト・スタッグ》」で第一三艦隊とヤンを笑い話の種にしている
同僚の提督たちに言ったという。
「後日、恥入るようなことがなければよいがな。お前さんたちは大樹の苗木を見て、
それが高くないと笑う愚を犯しているかもしれんのだぞ」
フレデリカは救国軍事会議のリーダーの娘だぞ
みんな忘れているだろうけど
そんなのと親しく話しているというのをはたから見れば
ヤン艦隊の一員でもない爺さんとしてはちょっとまともな神経じゃないぞ
少なくともヤンから司令部への懐柔工作頼まれたんだから
ビュコック自身のプライドより現場兵士の思いやりを見せるべきだったな
懐柔ではなく現状を示して作戦自体の困難さを伝えることだったのだけどな
それなのにヤンへの対抗心、虚栄心からくる野心をあらわにして現場の声を握りつぶそうとしたフォークに
怒っても不思議じゃないだろ
考えてみると、銀英伝のメインの時間軸で、兵卒上がりが確定している提督って両軍を通じてビュコックだけだったのか
モートン提督も士官学校卒ではないということは確かだけど、一般大から士官になったルートの可能性があるし、
シェーンコップも下士官養成学校を出てるから兵士の経験はない
そもそも、銀英伝では兵卒自体がセリフ付きで登場するのが稀だからなw
ほとんど将官ばっかだw
ガンダムと逆w
そう、だから自分は階級を銀英基準で見てたから
某赤い彗星がたかだか少佐なのに物語の中心に居て違和感があったw
銀英ならポブラン主役ってとこか
ビュコックは兵卒上がりだから士官学校出のエリートが大嫌いなんだろ
>>586 戦争するのは将官
戦闘するのは兵卒だからね
>>587 真面目に将官視点でお話作るとかなりつまらないぞ。
銀英伝はそういうのかなり嘘を混ぜて話してるからな。
ランバラルやザルツェフ少佐みたいなのが主人公な作品が見てて一番面白そう
ようは大尉や少佐が主人公
ビュコックのような正論を吐いても周りから煙たられるだけか
【三重】看板はみ出しにクレームする「正論ジイサン」で商店街が崩壊寸前 看板を壊す、のぼりを切る、商品を投げるなど乱暴も
http://2chb.net/r/newsplus/1560251870/ ビュコックはフォークを説得する気が無かった
最初の会議でも小馬鹿にして相性は最悪だったな
>>588 シトレとかクブルスリーとか、士官学校出の穏健派提督との関係はむしろ良好な部類ではないかと
アニメのセリフが余りにもカッコ良過ぎたので原作も士官学校出てない事にされてしまったカールセンw
シトレは勇退目前、クブルスリーは第一艦隊司令というエリートでビュコックの事は眼中に無かったかも
ヤンもまさか司令部と喧嘩して最悪の状況になるとは予想してなかったろうに・・・
それにしてもロボス司令に会えなかったからといってグリーンヒルに八つ当たり
するあたり言動が幼稚すぎるな
副官のファイフェル少佐が倒れるのも道理
はいはいビュコックが優れているからって嫉妬しないでね
いくらネガキャンしても作中の評価は変わらないよwwww
>>591 物語の主人公として大尉はわりと王道
中隊長格でそこそこに権限がある上、年齢はまだ30手前くらいで、アクションもできるし恋愛要素も組み込みやすい
>>587 赤い彗星をポプランに例えるなら、
・同盟じゃなくて帝国側
・ラインハルトと学生時代からの親友
・実は偽名で本当はフリードリヒの子
・生き別れの妹が同盟軍の最前線に
・最終話で姉上をバズーカで吹っ飛ばす
みたいな話になってしまう
>>601 統一国家からの分離独立だから、むしろ同盟のような気が…
> ・最終話で姉上をバズーカで吹っ飛ばす
ヒデェwwwww
>>601 > ・生き別れの妹が同盟軍の最前線に
「フ…上等だ…オレも一つ言っておくことがある
このオレに生き別れた妹がいるような気がしていたが別にそんなことはなかったぜ!」
>>601 > ・ラインハルトと学生時代からの親友
ブリュンヒルトを背後からヒューベリオンに奇襲タコ殴りさせるのかw
ヤン、ウランフが帝国軍の奇襲にあって苦戦したところみると
ビュコックが司令部との決裂した事はヤンには連絡してないのか
決裂も何も「総司令官が起床からの返答待ち」だったじゃん
ロボスも政府の思わくに引きずられて回答できなかったんだろうし
ビュコックに罪はないだろうさ
ビュコックは20000隻もの艦隊と将兵道連れにしてほぼ勝手に進行してきたラインハルトと戦ってくたばったからな
年齢的にも今の団塊みたいな奴だったな
無駄にイキって民主主義に殉じる俺かっけーで百万以上殉死させるとかどんだけ老害なんだよ
>>607 ビュコックが分かりやすく同盟軍の敗北を示したから、同盟は素直に敗北を
受け入れたんだ。
もしビュコックの行動がなければ、同盟領内では武装反乱が頻発し
民間人も巻き添えにした上で犠牲者は1000万人、いや1億人を下らなかった
かもしれない。
勝手もなにも出撃は政府の命令によるものなのだが
つまり、いつものワッチョイ苦手なアンチは、ビュコックがロックウェルのように行動すればよかったといいたいのか?
サンフォード政権のときは政府命令を軽視しておいてw
己の気の向くままのビュコックの我儘で同盟政府が振り回された
別に軽視はしてないぞ
当時の同盟軍に長躯遠征して占領区を維持する能力がなかったことと、同盟政府が支持率アップのために
愚行を繰り返したというだけで
逆に、どうやったらこれだけ悪意に満ちた曲解ができるのか教えて欲しいものだ
>>609 出撃自体は、ビュコックが宇宙艦隊司令長官の権限で出撃命令を出したような・・・
政府も統合作戦本部も機能していない状態だから仕方がないけど。
ただ、今回の件に関して政府は降伏も停戦命令も出していないのだから、
侵攻してくる来る敵に対して宇宙艦隊司令長官として迎撃命令を出すのは
当然だけどね。
>3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
リアルに社会経験積めばビュコックのような行動とると組織が混乱するのは自明
会議で若造とバカにしておいていざ困ったら逆ギレして罵倒するなんて本末転倒
作者の意図はビュコックのような臆面も無く掌返す恥じ知らずの老害を用意して
社会が崩壊するのは外的より身内の危機感の無い幹部って描きたかったに違いない
これで
>>612と
>>614が同一人物だと判明したな
>平和ボケの社会経験で語られてもな
まるで「自分は戦時下の社会経験がある」と言わんばかりだな
文句なら作者に言ってくれ
作中で確定している評価は覆らんよ
漏れと同一人物呼ばわりされた
>>614かわいそう…
ビュコックを標的にしてる憂国騎士団が暴れてると報告を受けて
そういやスレ内で頭がアレな奴のことをフォーク呼ばわりするのって久しぶりだな
成功(成果がでる)する前提で仕事(計画立案)をするわけですから
同盟軍時代のリンチ少将は擁護出来るかな
仮に徹底抗戦しても部下とエルファシル市民皆殺しで終わりそうだし
結果的に囮になってエルファシル脱出には貢献したみたいな
>>624 問題は、リンチ少将が囮になると発言していないことが致命傷だなw
結果論だね
現実には民間人を見捨てて逃亡し、敵に捕捉され甚振られて逃げ惑ったあげく不名誉な降伏に至ったのだから
リンチは逃げるだろう、ならば囮にしようと性格を看破し計画を立てたヤンをこそ認めるべき
「一部が囮となって、敵が囮に気を取られているうちに脱出する」
ってのは、ある意味正攻法で、成功率も高い見事な戦法だ。
しかし、リンツは自分が囮だという自覚がなかったから、適当に追いつめられたら降伏した。
もし、ヤンが本当の本当に本気で、囮作戦を実行するつもりだったのなら、
自分が囮になるべきだったのだろう。
そして、降伏なんかせずに、1分でも1秒でも長く敵の目を自分に注目させ続けるべきだったんだろう。
もちろん、結果としてヤンはそこで死ぬが。
正直つまんないんだよ
「素朴な」疑問じゃなくて
なんかみんなが思ってることと違うことを言ってドヤりたいという邪念しか感じられないから
>>627 ペーペーの中尉が囮作戦を指揮するなんてムリ!
リンチ少将率いる艦隊規模なら、せめて中佐クラスを投入しないと囮作戦は成立しないし
誰も付いて来ない。
>>627 そもそもまともな国の正規軍人が民間人見捨てて逃走とか普通はしない
>>628 それな。
違うことを言ってドヤること自体は必ずしも悪いことじゃないんだけど、
作者よりも頭の悪い奴がそれをやると恥を晒すだけに終わる典型例。
>>632 お前それじゃまるで作者が頭悪いと言ってるみたいだぞ
…え、そう言ってるんだって?
>>633 田中芳樹自体が他作品や政治や宗教の指導者をディスって食ってる作家だからね。
田中芳樹を擁護する信者のセリフがそのまま田中芳樹自身に突き刺さる。
>>633 はぁ?作者が頭よいとも頭悪いとも言ってないが?
いずれにしろ、お前の頭が悪いことは判ったわw
>>636 田中芳樹作品の悪役が言いそうな台詞だな、それw
で、主人公から「礼儀はそれを払うに値する相手のみに払う」みたく言われてブッ飛ばされるw
やっぱノイエはやるべきではなかったな
ファンの量的な質的な劣化を招く
このスレの現状を見ればまるで自由惑星同盟の末期みたいだ
だとしたらここにもトリューニヒトみたいな奴が出てくるぞ
会議で真面目にプレゼンしている人に皮肉や茶化した発言は普通はしない
>>643 プレゼンしてる本人はマジメなつもりなんだけど、そもそもの議題&本人がおかしい、
その認識を本人以外の全員が共有してる、という前提があるからなぁ
抽象的に表現して誤魔化している発言内容を、分かりやすく言い直して見せただけなんだよなw
スレに正当って書いて違いをアッピールするんだ
馬鹿丸出しで楽しいぞ
ユリアンてヤン以上に戦力が少ないのに自分たちに突きつけられたネガティブな状況を
たった一人で・・・いや周りのメルカッツや特にシェーンコップの助言を採用する的確な判断力があるよね
あの状況で和平へとちっぽけながらも民主主義を存続させた手腕は見事としか言いようがない
もっとミッタイマイヤーなりにヤンの後継者は・・・たしか18歳だったけ、それ恐ろしい
存在だって一目置く描写が合っても良かった気がするなあ
何も考えず会議ひらいてフォークに丸投げしたシトレ元帥が悪い
・帝国領侵攻作戦は「政府が軍に」実施するよう命じた
そこにはシトレの思惑は絡んでいない
・政府が侵攻作戦を命じたのは選挙での支持率向上が目的であった
・そもそもフォークが私的なルートを通じて「軍上層部を飛び越えて直接」議長に作戦案を持ち込んだ
・すでに衰えが見えていたロボスはともかく、戦略眼をもっていたシトレは難色を示している
政府の命令には逆らえないが、できれば廃案になってほしいと考えていた
それがダメなら、せめて最小限の犠牲で失敗するよう望んでいる
うむ、丸投げなんてどこにも出てきてないな
>>650 > 政府の命令には逆らえないが、できれば廃案になってほしいと考えていた
> それがダメなら、せめて最小限の犠牲で失敗するよう望んでいる
要するに結局のところシトレは傍観していただだけで、フォークに丸投げと何ら変わらん。
ここでシトレが口を挟んでくれれば・・・事態は悪化したなw
>>651 傍観もしてないな。そもそも、フォークの私的ルートなんて、シトレに知りようがないし。
どこからどう見ても「丸投げ」の要素は皆無だ。「丸投げ」という言葉の意味分かってる?
シトレ「なんか軍事行動したいなー、ちょっと作戦考えて」
フォーク「分かりました、作戦考えましたからチェックをしてください」
シトレ「いーよいーよ、善きに計らえ」
これが丸投げ
>>653 だな。
だから、作中のシトレとフォークはそんなやり取りはしていないので、シトレは丸投げなどしてないな。
ちょっと前に比べて
あんなにも精彩を欠いたシトレになったのは
何故なのか問題
シトレが衰えたのではなく、ロボスが衰えた隙をついて無謀な作戦をフォークが私的なルートを使って提案した、という解釈がしっくり来るけどね。
統合作戦本部長と宇宙艦隊司令長官は同盟軍のツートップで出世街道のライバル関係にあるからね。
たしか、シトレも「帝国領侵攻作戦が成功したら、ロボスに本部長の椅子を譲らにゃならん」的な発言があったよね。
>>648 ウランフが着席すると、返答をうながすようにシトレとロボスの両元帥がひとしくフォーク
准将に視線を向けた。
…と会議の場面には書いてあるけど、これは丸投げというよりも、シトレ達も
「一体フォークはどんな作戦案を脳裏に描いているのか」を知りたがってる
場面だな。
っていうか、ビュッコクの発言を無視するのはまあ良いとして、質問者である
ウランフの「具体的に」という注文は無視しちゃいけないよな。
他のメンバーも誰一人そこに突っ込まないのも不自然。
真面目に会議で発言して内容を精査したのはウランフくらいか・・・
シトレも仮にも制服組のトップなんだしフォークが政治家とコネがあるとはいえ
廃案は無理としても被害最小に済むような算段は無かったのかい
結果的にヤンにおしつけて引退ってのはズルくね?
文民統制の悲劇じゃない この時は過剰なまでに軍人さん達は
政府の要望通りに動いている
同盟を見ていると民主主義が歪んでいるように見える
100年以上続いている戦争の悪影響かもしれないが
フォークが提案した作戦案を具体化するための会議なのに、軍トップのシトレが
その作戦案を知らないって無責任すぎないか?
だから丸投げって言ってるんだよ。
おまえログ読んでるか?
本来の作戦可否の流れ
参謀チームが策戦案を作る→上層部が案件を勘案し必要なら修正、軍としての最終案を作成
→政府が最終案を考査し可否を決定、予算配分を決めて承認する
または
政府がおおまかな作戦内容を提示→政府の要望をもとに参謀チームが詳細を詰め、案を作成
→政府が詳細を精査し妥当かを判断、可否を決定
今回の流れ
フォークが私的なルート(コネ)を使ってサンフォードに作戦案を持ち込む→最高評議会は選挙で勝つために
作戦案を丸飲みし出兵を決定(命令)→出兵だけが決まった状態で軍部に「詳細はフォーク准将に聞くように」と
丸投げ状態→フォークは機密を盾にツートップにすら詳細を明かさず「作戦会議」にて唐突に作戦案をぶち上げる
→シトレや良識ある提督達は唖然
こうなってるんだよ
こんな重要かつ巨大な作戦なのに概要すら知らないなんて、どうやって作戦の
具体化をすればいいんだ?
フォークの作戦案を素通しするための会議か?(フォークはそれを望んでいるだろうけど)
作戦参謀を含む将官連中を何十人も並べておいて
これじゃ、同盟軍は惨敗するわけだよ。
帝国側・・・腐敗
同盟側・・・衆愚政治
よくこんなんで数百万単位の兵隊を動員できるなと。
いくらワープできても、宇宙は広いんだから、少なくとも同盟側は
もっとバラバラになってるのが普通だと思う。
帝国側も中世みたいなのどかな支配じゃ無理。
シトレは作戦案自体は大体把握している雰囲気はあるけどね。
シトレは会議開始時点で諦め雰囲気だし、もし作戦案の内容を知らなかったら
フォークから聞いた時点で思わず口を差し挟みそうに思える。
ロボスとはライバル関係でもあるし、議論は大紛糾すること疑いないのでは?
事前に制服組トップとして作戦を持ちかけた政治家連中と何回か会合を重ねたけど、
まったく埒が明かないから諦めたのではないかな?
>>662 フォークが私的なルートで作戦案を最高評議会に持ち込んだとハッキリ書かれているのに、
こんな簡単な日本語も読解できないとか絶望的だな。
これでも読んで勉強しろ。
つ「AI vs 教科書が読めない子どもたち」
選挙対策だろうがテメエの出世欲だろうがどうでもいいが
もう少しまともな作戦立案できなかったのかと
同盟の士官学校は戦略とか補給の大切さとか教えてないのか
ホーランドも戦略と戦術混同してたし
>>668 相手がラインハルトでさえなければ、かなり有効な作戦だったと思う。
そうでもない
リヒテンラーデ宰相も「序盤は軍を撤退させて戦わず、敵の疲弊を待って大兵力で挑めば勝てる」と目算してたし
ラインハルトのすごいところは、長期戦を予想してたところを短期で終結させたところ
純粋な戦力比だけで考えても帝国の正規軍だけで同盟進攻軍の2倍
(ラインハルトが指揮権を持つ帝国宇宙艦隊の『半数』で既に同盟艦隊戦力を上回る)
さらに戦力としては微妙だが貴族の私兵もいる
これでどうオーディンまで進撃するつもりだったんだ
米陸軍参謀総長だったエリック・シンセキ大将は国防長官のラムズフェルドの中東軍増加派遣政策
に反対して辞任に追い込まれた
>フォークが私的なルートで作戦案を最高評議会に持ち込んだ
これを言明したのはシトレだけだったか
政治背景が判っていながら打つ手なしの制服組のトップとしては低能すぎる
軍内部での人望ないのかしらんが対案、腹案もって作戦案そのものを別物にすり替える事も可能だったんじゃ・・・
>ロボスとはライバル関係でもあるし、議論は大紛糾すること疑いないのでは?
邪道だが低レベルの喧嘩騒動おこして決議延長&審議やり直しって荒技実行してもよかったな
どのみちシトレはそこまで喧嘩するほどの度胸胆力がなかった小人物
>>671 最新の軍事的実績が半個艦隊動かして
犠牲無しでイゼルローンを奪取だぞ
>米陸軍参謀総長だったエリック・シンセキ大将は国防長官のラムズフェルドの中東軍増加派遣政策
>に反対して辞任に追い込まれた
架空の歴史を現実の物差しで計ってはいけないとママに教わらなかったかい?
>政治背景が判っていながら打つ手なしの制服組のトップとしては低能すぎる
政治背景が判ってるからこそ手を出せないものもあるさ
政権維持のために出兵させる気満々の政府に物申したら、それだけで更迭されかねないだろ
背広組のトップであるトリューニヒト自身が「作戦を強行させ、失敗し、反対票を投じた自分の勢力を拡大する」
目論見がある以上、いくら小細工しても無駄だろう
>軍内部での人望ないのかしらんが対案、腹案もって作戦案そのものを別物にすり替える事も可能だったんじゃ・・・
同上
>邪道だが低レベルの喧嘩騒動おこして決議延長&審議やり直しって荒技実行してもよかったな
>どのみちシトレはそこまで喧嘩するほどの度胸胆力がなかった小人
それは結果論
下に人望ある清廉潔白な人物だからそれができなかった面もあるな
>>672 >米陸軍参謀総長だったエリック・シンセキ大将は国防長官のラムズフェルドの中東軍増加派遣政策
>に反対して辞任に追い込まれた
なるほどね。
では、シトレももしフォークの作戦案に反対していたら辞任に追い込まれてただろうな。
反対しなくて正解だったわけだ。
>政治背景が判っていながら打つ手なしの制服組のトップとしては低能すぎる
そこまで言い切るからには、打つ手とやらの内容を具体的に説明できるだろうね。さぞや完璧な打つ手なのだろう。
勿論、対案や腹案を出すなどという、最高評議会から確実に却下されて終わるだけな駄策ではないよね。
>邪道だが低レベルの喧嘩騒動おこして決議延長&審議やり直しって荒技実行してもよかったな
騒動を起こした奴を退室させて終わりだって、小学生でも分かりそうなものだがな。
>架空の歴史を現実の物差しで計ってはいけないとママに教わらなかったかい?
本職の政治家が本作品をお手本にしているくらいだからな
おときた駿(東京都議会議員 /北区選出)?認証済みアカウント
@otokita
アルスラーン戦記、ついに完結するのかっ!最初から読み直さないと、話の筋を忘れている(苦笑)。
なお、政治家志望者にとっては「銀河英雄伝説」が必読書であることは言うまでもないですね。時間があったらどっちも読み返したい…。
http://news.livedoor.com/article/detail/13531539/ >>676 ヤン「それはその政治家個人がバカであるに過ぎない」
>ヤン「それはその政治家個人がバカであるに過ぎない」
ワルター・フォン・シェーンコップ
「いけませんな、ご自分で信じてもいらっしゃらないことを他人に信じさせようとなさっては」
維新、参院東京で音喜多元都議を擁立へ 比例には現職都議
https://www.sankei.com/politics/news/190601/plt1906010004-n1.html 【希望の党】松沢成文氏、日本維新から出馬で調整 参院神奈川選挙区 「維新を中心とした第三極の結集が重要だ」
http://2chb.net/r/newsplus/1559314743/ 【 #日本維新の会 】#長谷川豊 「昔、人間以下の存在の穢多非人がいた。人間以下だけど性欲はあるからレイプを繰り返していた」★6
http://2chb.net/r/newsplus/1558354628/ 【 #日本維新の会 】「出産とは女が完全にとち狂って完全にクルクルパーにならないと出来ない」 #長谷川豊 参院選候補の発言が話題に★5
http://2chb.net/r/newsplus/1557472603/ で、世の「政治家」と呼ばれる人のうち、いったい何人がそう言ってるのですか?
まさかごくごく一部の人間がとち狂って言及したのを鬼の首でも取ったかのようにあげつらってるのですかな?
つかスレ違いだから控えろ
>>680 ごくごく一部の人間がとち狂ったのを鬼の首でも取ったかのようにあげつらうのが本作品でしょ?
ラインハルトはリューネブルクのコトを調べてた時、
「アンネローゼが皇帝に奪われたとき、自分がもう少し年長だったら、
同盟に亡命していたかもしれない」みたいなコトを考えてたけど、
フリードリヒ4世の死後、政争に負けて兵権を奪われたら、
アンネローゼやキルヒアイスを伴って亡命する可能性もあっただろうか?
その場合、空前の大遠征軍をきれいさっぱり全滅させられた同盟が、
ラインハルトの亡命を受け入れない可能性もあるが。
>>667 シトレがフォークの帝国領侵攻作戦それ自体を知らなくて、会議でいきなり
議案として上げられて初めて知ったのならともかく、フォークが私的ルートで
持ち込んだこと自体把握しているだろ。
シトレは軍トップなのに、同盟軍の8割も投入するような大作戦の内容を把握
しようとしなかったのなら職務怠慢と言わざるを得ないし、結果的に丸投げと
同じ状況と言えるのでは?
それにしても帝国領侵攻作戦ほどの大作戦、いくら極秘裏に準備を
進めようとも、物資の流れを調べれば予兆ぐらい発見できるだろうに、
帝国はなぜフェザーンに指摘されるまで気が付かなかったのだ?
帝国の諜報部門はバカか?w
>>684 一体全体、何頁の何行目に、シトレが作戦の内容を把握しようとしなかったなんて書いてあるんだ?
>>686 >>684 > 把握
> しようとしなかったのなら
IF付です。(もし把握しようとしていなければ職務怠慢という意味)
漏れは、会議での行動や態度から、シトレは作戦案の内容を知っていたと推測しているけど。
>>685 そもそも、帝国の諜報が同盟国内の物資の流れを把握してた、って根拠が分からん。
フェザーン商人が金儲けするのに一番独占したい情報じゃん。帝国に流すわけがない。
さらにあの年の同盟はアスターテで100万単位の戦死者が出るわ、
イゼルローン要塞への補給ルートを整備しなくちゃならないわで、
物資の流れは大変更を余儀なくされてたはず。
特に軍需物資の流れは大幅に変わったことは間違いない。
イゼルローンから直接侵攻される範囲の各星系の防衛戦力や
同じ範囲を通る通商ルートの護衛部隊を減らすコトもあってもおかしくない。
万が一にも帝国の諜報が同盟国内の物資の流れを把握してたとしても、気付くかどうか疑問だな
>>688 つーても、物資の流れは普段の10倍以上だからな。
艦隊の移動も含めて、同盟内にそれなりに張り巡らせている帝国の諜報網なら
引っかかると思うんだけど。
それともジークマイスターの時代以降、諜報網が消滅しフェザーンにアウトソーシング
しているのか?w
普段の10倍?
普段、3から5個艦隊が動員されてるんだが、
帝国侵攻作戦に8個艦隊でなく30個艦隊が動員された、って言うのは、なんていう小説なんだ?
とりあえず、銀英伝ではないみたいだから、スレ違いだろ
8個艦隊とはいえ他の補助部隊も大動員しての20万隻だから、数だけでも約5倍。
その上、イゼルローン要塞止まりだったのが帝国領の奥深くに侵攻するのだから
移動距離も期間も倍以上を想定。
動かす物資は10倍以上というのは過言では無いだろ?
説明終わり。
>動かす物資は10倍以上というのは過言では無いだろ?
だからその推測が妥当だろうと判断できる「原作内の文章」を提示してほしいのだが
脳内ソースを誇示されてもこちらは( ゚д゚)ポカーンなのだが
それを言ったら何も考察できない。
それに別に10倍とかの数値はどーでもいい話で、普段より明らかに大量の
物資が移動しているはずなのに、帝国は気づかないのか?というのが
>>685の
疑問が本題だ。
原作に記載されていないから考察しようがないと主張するなら、無視すればよい。
他の人たち:(原作にないから誰も指摘または回答しない)
ID:RZJJfQMl:「誰も答えられないことを俺は見つけた! 俺様賢い! こんな小説読んでる奴は低能!」
つまりこういう流れを期待してるのね?
>>693 原作1巻p.187、他にも記載はあると思う。
卿(ID:jtZhwoP7)の方こそ原作を読んでいないのがバレてしまったなw
>他にも記載はあると思う。
ずいぶんと曖昧な記憶だな
なるほど
『銀河英雄伝説』は単なる宇宙戦争にあらず、現代政治の闇を突く
(ダイヤモンド社論説委員 坪井賢一)
https://diamond.jp/articles/-/175792?page=2 >ラインハルトは女性ではなく、美少年である。
>>699 >でも、やっぱりラインハルトを女性が演じて宝塚でも上演されていたのだ
いや、宝塚で上演される劇は、どんなんでも女性が演じるだろが。
そんなことを取り上げて何が言いたいんだろうと読み進めていくと
>読者の半分はラインハルトに感情移入することになる。
宝塚で女性が演じた役=読者の半分は感情移入する
…なんか、スゴイ演劇論が来たなぁ
アスターテで二個艦隊壊滅、150万戦死 からの
イゼルローン半個艦隊で奪取
なぜここで守勢ではなく全面大攻勢に出ようという考えになるのか
まあ「財政悪化?紙幣バンバン刷ればいいじゃん」程度なやつがメンバーやってる評議会だしな…
>>701 そう遠くない過去に、惨敗の後の大勝利で政権支持率アップしたという
経験やデータがあって出てきたわけでもなさそうなんだよな
>まあ「財政悪化?紙幣バンバン刷ればいいじゃん」
要はこれが言いたいだけの頭パヨクか 失せろ
>>まあ「財政悪化?紙幣バンバン刷ればいいじゃん」
>要はこれが言いたいだけの頭パヨクか 失せろ
最近は政治家がガチかボケなのか判らない発言多い
【れいわ組の政策】山本太郎「私を総理大臣にしてください!」公務員増、最低賃金1500円、奨学金チャラ、3万円を国民配布、消費税廃止★15
http://2chb.net/r/newsplus/1561262073/ 【山本太郎】#おときた駿「減税して財政支出を増、そんな魔法の杖があったらどの国もやって成功した国は歴史上ない」★6
http://2chb.net/r/newsplus/1561105993/ >>703-704 政治家どころか経済学者にもガチかボケか判らない奴らがいるからな。
MMT理論とか、平たく言えば(インフレが起こるまで)紙幣バンバン刷れ理論だしw
>>705 これって結局のところ日本には経済学者は不要って事なん?
8%消費税の暗算も出来ない今の日本の大学生って・・・・
【日銀】黒田総裁「物価上昇の勢いが損なわれれば、ちゅうちょなく追加緩和を検討する」
http://2chb.net/r/newsplus/1561062249/ 【数学】日本の大学生が「%」を理解できなくなった理由★3
http://2chb.net/r/newsplus/1561286886/ リーマン・ショック以後、先進諸国の中で日本だけが賃金も伸び悩みインフレ率も低い。
アベノミクスやら異次元の緩和とやらでも解消されなかったので紙幣刷ってショック療法というのは、乱暴なことは確かだが一つの手ではある。
もちろんハイパーインフレや、それこそスタグフレーションに陥る恐れは当然ある。諸刃の剣。
そして提案した奴らは、その恐れが現実になったときには一切責任を取らない。
自分がやらないといけないならこんなアホなこと提案しない、とはセーンコップの言だったかな
銀英伝は、アンネローゼがブスだったらそもそも何も起こらなかった物語ですか?
それを言ったらビュコックがフォークを休職に追い込まなきゃ同盟が勝ったんじゃね?っと同じ
突き詰めれば「二人が生まれなかったら」に行き着いちゃうよね
つか、総司令官直属の参謀なら、現地司令官の不平不満をなだめて作戦遂行に関心を向けさせるのも仕事の一つ
それなのに、ちょっと強い口調で非難された程度で精神障害引き起こすなんて、メンタルが小学生の証拠
>>712 正直、フォークが首になろうがなるまいが、有能だろうが無能だろうが、あまり本質的問題ではない
なんたって、民意を受けた政府最高機関が無謀な出兵を「決定」してしまってるわけだからな
というか、いくらお偉方から「やれ」言われているとはいえ、前線司令官全員がひどすぎてあきれかえるような作戦を全肯定するフォークは、ある意味大したもんだよ
……いや、もともと作戦を最高評議会に持ち込んだのフォークなんだから自業自得でしかないが
敵の陣地にいるkら補給くれって最低限の交渉せず喧嘩別れ
ヤンの期待裏切って自軍の兵力を壊滅状況に追いこんだ老害
>>718 そりゃ「補給体制は万全だ」とか言っときながら「現地調達しろ」なんて命令だけよこしてくる上層部ではなあ
しかも前から言ってたわけでなく、「補給くれ」という前線例司令官に対する返答が「現地調達しろ」だからな
ヤンやボロディンやビュコックが「撤退許可なくても撤退するぞ」と決断するには十分すぎる
しかも前から言ってたわけでなく、「補給くれ」という前線例司令官に対する返答が「現地調達しろ」だからな
ヤンやボロディンやビュコックが「撤退許可なくても撤退するぞ」と決断するには十分すぎる
史実の日本軍の大陸打通作戦のほうがまだマシなんじゃねぇのってレベルでの作戦凶行だからなw
>>719 フォーク「作戦前の会議で臨機応変って言ったのに・・・占領地での管理は前線司令部の役目って何度説明すれば・・・」
・この作戦は「大攻勢」をメインとしています。前線指揮官のみなさんは、とにかく頑張ってください。
・補給体制は万全です。ただし、敵の奇襲がないことが条件です。
・補給物資は十分にあります。ただし、侵攻する艦隊の分だけです。
・現地住民が食料を求めたら、部隊の備蓄から遠慮なく放出してください。
・艦隊の物資が窮乏しても撤退は認めません。その時の食料確保は現地指揮官の責任で「高度な柔軟性を維持しつつ臨機応変に対処」してください。
以上がフォークの作戦の概略で間違いないね?
腐るもんとか現地調達しないとお話にならんだろうが。
何言ってんだよ。
それとも何か?
輸送してる最中は腐らないとでも言うのか?
フォークが政治家の要求を具現化して現場に押し付けているだけだから
こんな意味不明な作戦になる
フォーク自身は、政治家に帝国侵攻案を了承された時点で自分の仕事は全部終わっているとか思ってそう
もともとの発端はヤンの栄達に焦ったフォークが作戦持ち込んでそれに政治屋が目をつけたんでしょ
フォークの作戦の概略を理解できなかったビュコック爺さん
自分の副官が過労で倒れても「ひ弱w」で片付けるKY体質は病的
>>724 >・補給体制は万全です。ただし、敵の奇襲がないことが条件です。
奇襲が想定されるなら、もっと護衛を寄こせよ、このタコ!!(by キャゼルヌ)
>>730 明らかに原作と違ってるじゃん。
×・艦隊の物資が窮乏しても撤退は認めません。その時の食料確保は現地指揮官の責任で「高度な柔軟性を維持しつつ臨機応変に対処」してください。
○・艦隊の物資が窮乏しても撤退は認めません。その時の食料確保は現地指揮官の責任で「現地で調達」してください。
臨機応変に対処なんて、認めてなかっただろ。
どちらにせよ「『飢餓に瀕している』『帝国の圧政に苦しんでいる下層階級の人達』から『略奪』して
戦闘態勢を維持せよ」という大筋は変わらないけどね
>>732 >>724 ×の方は、臨機応変に”転進”できる罠w
撤退ではない!転進だ!
食料調達のための臨機応変な行動を認めているからな。
帝国の圧政に苦しんでいる下層階級の人達イゼルローンに運べば艦隊への輸送だけで済むのに…
エルファシルの奇跡で使われたのが物資輸送用の船なら艦隊に物資運んだ船に乗せて帰ればいいわけだし
侵攻作戦で占領した惑星の住民は5000万人(のちに1億人)ぞ
そうホイホイと移送できるものかよ
エル・ファシルだって300万人で、もとより一般商船も含めても脱出作戦だったろうし
艦隊が侵攻したからって脱出する民衆用の輸送船があると言い切れないだろうよ
各惑星に分散して居住してただろうし
>>735 イゼルローン要塞は軍民合わせて500万人しかいない
そこにその十倍を収容するのは難しいだろう
>>723 ウランフは「総司令部の作戦方針」を聞いてるのに、なんで現場の話になってんだ?
総司令部が臨機応変に対応した結果、「帝国の圧政に苦しんでおり、我々が解放すべき民衆から略奪して戦線維持」という結論を出したのなら、ふざけんなと前線がブチキレるのも当然よ
>>725 多分お前以外の全員は未来世界なんだから保存技術ぬらいあるだろうと思ってるよ
>>739 だが、双璧の話で補給物資が放置されて腐ったというのがあったからなー
前線で踏ん張ってたけど、補給物資が届かないので止むを得ず撤退してみれば、
後方でその補給物資が運搬されず放置されて腐っているのを見て憤るという話。
「決闘者」でも同じような話があったな
後方基地が受領した物資と前線部隊が受領した物資の量が合わないので調査したら、
前線指揮官または補給担当士官による横流しの疑いあり、と上層部に報告したところ
「横流しのような役得でもなければ、誰が前線に行くものか」と突っぱねられてた
「物資の差異については、輸送艦艇の都合がつかず、物資集積所で腐敗したため廃棄したことにすればいい」
「実際、ラインハルトたちが調べた物資の差異の1割ほどが腐敗による投棄のものだろう」
「失った物資は民衆から徴発するだけのことだ」と上層部はこともなげに言ってたっけ
うちも腐らせて廃棄してるよ。
どこの業界もそうだ。
腐らせて捨ててる。
先進国は有り余るほど生産的して、とりあえず店先に揃えて、売れなかったものは大量に捨てることで成り立っている。
だから、当然軍の類いも前線と後方とでは物資の量が違って当然だし、後方で腐るのは当たり前なんだよ。
生産元から安く買い叩く(うちはメーカーの方が強いけど)ことで初めて、豊かな生活がおくれる。
コンビニでおにぎりを食べれる、弁当が食べれるってそういうことなんだよ。
もちろんそれは生産元の犠牲の上に成り立つんだけどね。
人類は全体で140億人を養える穀物を生産しているにも関わらず、9人に1人が飢えている。
シェア争いが全てだからね、商売は
商品なんてそのための手段に過ぎない
むしろ、
>>741はゴールデンバウム王朝が豊かな流通に支えられてる国家である証拠なんだよね。
後方基地が受領した物資と前線部隊が受領した物資の量が合ってる方がはるかに問題。
廃棄するほどの余剰もないってことになるからね。
>>745 じゃあなんで前線の兵士に食料が支給されないことがあるんだろうか
やっぱ上官が横流ししたり、管理が雑で腐って食わせられないからかな
戦争なんだから想定外なんてことはよく起きる
それに対応できないほうが負ける
つまり物資が腐っているのは対応できなかったというだけの話
>>746 >>747 前線までに敵がおらず、奇襲とかされないならそりゃ届けられますよ。
輸送部隊が襲撃されることなんて想定もせずにろくな護衛つけないのに補給が滞った軍がありましたね
ロス率について調べたけど、やっぱり10%ロスってのはかなり理想的なロス率のようで、
やっぱりそういう物流で優秀だったから無能(?)な貴族でも戦争をやれたんだなぁ、と。
名前こそ出てないけど、キャゼルヌやゴップのような管理人がいるのだなぁと。
あ、ちなみにゴップはガンダムのゴップね。
最近再評価されてる人。
シューマッハが平民30代後方勤務中心で大佐ってのはそういう、、、
あの世界観ではラインハルトやヤン以上にある意味チート出世だもんな
フェザーン「横流しや腐らせてくれた方が沢山売れてありがたい」
>>752 中田譲治か…
今時の役を鑑みれば大物感あるな…
石黒版から何年経ってるねん
当時の駆け出しが大物になってるし
当時の大物は鬼籍に入ってる人多数
ヘルダーって基地司令まで昇進しても簡単にゃ退役出来なかった?
転業のアテもなく
家族養うほど退職金も恩給も増えてなかった?
――
『私はこれ迄、幾多も戦場を駆け回ってきたッ! 何度も何度も命を的に戦ってきたのだっッ!! それでようやく得たのが今の地位だ!! それでも所詮最前線の司令官に過ぎん!!
こんな薄暗い極寒の惑星で家族にも会えず、明日をも知れぬ消耗強いられるのはもう沢山だっッ!!!』
当時はまだ日本には終身雇用制度の考え方があったからなあ
日本で書かれた小説である以上未来設定と言えどそこは無視できん
あのヤンですら退役言い出したのは将官になってからだし
佐官と将官には退役後の扱いに超えられない壁があったのではと思われる
んー佐官というのは日本ローカルのカテゴライズだがなあ
作者はドイツの軍の制度なんて知らないだろうからね。
捕虜収容所も「将官」と「佐官以下」で分けられてるからね
それって「将官」と「士官以下」でいいんじゃないか?
役職としちゃかなりのエリートなので、
戦場のトラウマによる発症だと思われる。
>>756 上流階級との付き合いのせいで、無理な出費を強いられることもあったんじゃネーノ?
心神喪失と言えばフォーク、よくあんなラリってるアムロの作戦案通したな
>>767 作戦案通った時はまさかあんなんだとは思わなかったんじゃないか
士官学校主席かなんかのエリートだったし
主席ってこたフィジカルや射撃なんかもヤン以上にはできるんだろうなあ
>>769 射撃については、少なくともクブルスリーには命中させたな。
>>769 戦略戦術シミュレーションでも、それなりの結果を残したということだよな
いきなり総司令官とか総参謀長じゃなくて、厳しい上官の下について
長年みっちり副官やヒラ参謀をやらせて鍛えれば、違う未来も充分に
考えられたわけか
総司令官とか総参謀長とかじゃなく、ただの作戦参謀なんだけど。
むしろ、そういう公的な地位についていたら、責任もそれなりにあっただろうに。
ただの作戦参謀だから責任はそんなにない&総司令官のお気に入りだったり、政治家との私的な繋がりがあったりで、
自分の意見がやたらと通る、
ってヘンな立場にいたことが問題だろ
そのへんな立場に居続けるために努力した結果がフォークのエリートたる所以だよ
英雄たるヤンの立場も相当変だが、それに対抗せざるを得ないフォークの立ち位置もかなり狂っている
ヤンが将棋のふじいそうた君ならフォークは囲碁の10才の女の子みたいなもんよ。
エルファシルの英雄なんて人気者がポンと出ると、
汚い大人達の嫉妬やらなんやらでむりくり祭り上げられる犠牲者が出ちゃうという。
フォークはヤンなんかよりずっと前から将来有望な優等生だった
戦術シミュレーションで一回勝ったくらいでは変わり者がいる以上の評価にはならなかったろうし
そんな中で嫉妬の炎に狂っただけの話
あそこまで行かんでも要塞戦のケンプも双璧に水を開けられて功を焦ってミュラーの意見をよく聞きなかったのも一つの敗因だし
帝国内戦の時に大貴族様に策を授けてラインハルトと互角に戦わせれるヤンが侵攻作戦の指揮とれば勝てたぞ
>帝国内戦の時に大貴族様に策を授けてラインハルトと互角に戦わせれるヤンが侵攻作戦の指揮とれば勝てたぞ
銀河英雄ガンダムのヤンのことか
https://syosetu.org/novel/175891/ ヤン指揮下の同盟軍8個艦隊VSラインハルト指揮下の帝国軍9個艦隊の
大規模艦隊決戦は見てみたいけどなー。
ただ、この場合、ヤンの勝利条件がエライややこしいものになるんだよなぁ。
同盟はどうやっても3人くらいは数合わせの雑魚提督を選ばざるを
えないからそこがネックになってヤンが負ける。
ヤンが査問会に召喚された時に
ヤン自身の父母や出生
士官学校の戦歴を暴露したのは何故?
ヤンに精神的揺さぶりをかけて有罪にする為?
>>767 アントニオ猪木「戦う前に負ける事を考えるバカがいるかよ!」
>>738 フォーク「嫌なら現場指揮官を辞めろ」
>>769 主席じゃなく首席?
首席=学業トップ成績って事なら射撃の腕も平均以上かも
>>771 同意
フォークが不幸だったのは実行させる部隊の現場責任者が口だけ番長ウランフや
周囲を振り回すだけの老害ビュコックと問題児を相手にしたことやな
>>784 > フォークが不幸だったのは実行させる部隊の現場責任者が
それを言い出すと、返答はそれこそビュッコクが言ってた
「お前が最前線に出て指揮を執ってみろ」になっちまって
ウランフ他の提督よりうまくできるはずがないという結論に
それとも、もし仮に100万人のフォークがいて、総司令官から
前線の提督、更に一兵卒まで全員がフォークだったとしたら
あの作戦が大成功してたとでも言うつもりか
フォークなら解放星系への食糧供給なんぞやらないだろうから
原作より有利な条件で艦隊決戦に持ち込める
>>786 そして、最高評議会の連中の圧力を受けてクビになるわけですね。
選挙目当ての帝国領侵攻なんだから、現地住民に餓死者が出たと報道されたら落選確定w
従軍記者もくっついて来ているだろうから完全に隠しおおせるわけではないだろうし。
>>783 ヤンを有罪にする為のパフォーマンスだと思う
>>788 有罪にしてヤンをどうするつもりだったんだろう?クビ?
だからホワン・ルイにバカにされるんだよなw
>>785 大成功しただろうね。
人事がどうのこうのじゃなくて時期が最悪。
収穫期か、それより前に侵攻して焦土作戦なんかしたらリカバリー出来ない時期を選んでいたら勝ってた。
>>790 フォーク「戦いには機というものがあります」
オワタ!!\(^o^)/
>>790 そもそも、帝国軍の焦土作戦を予想も想定もできなかったのに、収穫期なんて
用語の欠片も出てくるはず無いだろw
帝国辺境の収穫物を奪うことで、帝国政府の財政に僅かでもダメージを与える
なんてセコイこと考える政府役人がいたかもしれないけどw
とにかく、焦土作戦が想定できていたら、同盟は事前に対策を取っていたわ。
(主にキャゼルヌがw)
そもそも、同じ作物でも北半球と南半球じゃ収穫期違うよね
農作が全く期待できない環境の工業惑星または採掘惑星なんてのもあるだろうし
それを踏まえると、焦土作戦て意外と有効なのかな、と思う
つか、収穫期云々言い出したら、惑星の広さと人口から考えて、かなり住み心地よい気候のとこにしか人住んでないだろうから、南半球・北半球とかで一惑星でもバラバラだろうし、
現地統治機構も逃亡してる以上、その辺のデータを同盟軍はもってないわけで、占領してすぐに管理できたらすごすぎるわ
>>794 その辺は、亡命者なりフェザーンなりイゼルローン要塞なりから情報を得ているのでは?
どの程度使い物になるかは別だけど。
もっとも、侵攻作戦において同盟軍は帝国軍との艦隊決戦を想定しているから、
どれほど良質な帝国辺境の情報が持っていても見向きもしないだろうけどw
>>785 >それとも、もし仮に100万人のフォークがいて
思考レベルが一致した人が集団で暴走すると手におえないほど強い
意外かもしれんが強い組織集団って外敵より内部抗争による自滅ってパターンが多い
>「お前が最前線に出て指揮を執ってみろ」
こんなセリフをリアルに言っても言った当人が子供レベルで無責任って呆れるのが現在の風潮
>>796 > 思考レベルが一致した人が集団で暴走すると手におえないほど強い
> 意外かもしれんが強い組織集団って外敵より内部抗争による自滅ってパターンが多い
新撰組w
>>792 焦土作戦かはともかく、最初から、少なくとも水は現地調達をしないと話にならないから、
そういう物資の現地調達を前提にしてれば勝ってた。
何故かこのスレでは頑ななに現地調達は悪だと決めつけてるけど。
と言うか、現地調達は必要ってこのスレでも言及してるので、スレ内検索で現地調達って書いて検索してみて。
>>793 >>794 なんか、季節を統一したり、バラバラにしたり、意見の一致を見ないのよね。
季節や気候が統一しないなら中央集権化しても混乱を招くだけだし、統一してるなら焦土作戦には穴があることになる。
>>799 もとから季節統一されてないじゃん
カプチェランカとか年中ほとんど冬だぞ
それに環境の多用と中央集権はおかしいというなら、とうの昔にロシアや中国は潰れてる
何事も程度によるよ。ロ朝とて、地方の自治権をどの程度にすべきか議論してたし
>>798 水ぐらいは再生処理水だろ。
飲料水や生活用水だけでなく冷却水は欠かせないだろうからな。
何のために戦艦内に汚水処理設備を搭載しているんだ?
>>801 (地球の)北極の夏が熱帯夜だったらお笑いだw
カプチェランカは単なる寒冷惑星。
原作者が「季節感だしたかったから(ありえないことはわかってるが)主要舞台の自転と季節統一した」といってるように、むっちゃバラバラなことは一巻時点で説明されてるやろ
それに季節感バラバラだと中央集権無理とか、宇宙を飛び出してる大概のsf作品が達成してる前提条件につっこんでどうするんだ?
そんなこと言い出したら、ワープとな重力管制あたりからツッコミいれなきゃいけなくなる
>>800 >>803 カプチェランカの話は、シベリアとか寒冷地に飛ばされて厳しい戦いを強いられる感を
出したかったんだろうな。
季節感云々とはまた別の話。
>>798 現地調達は悪ではないよ。
現地住民の生活を圧迫するのが悪。
たいたい、宇宙艦隊が途中で物資を現地調達するなんて、B-52が街に降り立って
物資を収集するぐらいマヌケな話だぞw
18時間半とか40時間、27時間とかで一回転する惑星もあるし、
「今日は一日中夜で、明後日に陽が昇る」とか「夕日は二回見れるもの」が日常会話になってる惑星もあるらしいからな
これで収穫期が同じというなら、現代の常識から考えればそうとうにおかしい穀物でも存在しない限り無理でしょ
>>803 のいうように技術力も現代の比じゃないから可能性自体は否定せんが、劇中で出てくる食事が現代とさほど変わってないから、統治に活用できる技術が発達してるほう可能性たかそうだし
>>804 物資供与しまくって倉庫が空になった事実を無視するなら、そうだろうね
>>804 だいたいB52って戦闘機やん
銀英伝で例えるなら、ワルキューレとかスパルタ二アンのポジだぞ
>>806 だから本来、宇宙艦隊は現地調達は不要なんだって。
>>806の言うとおり、物資を供与しまくらなければ宇宙艦隊は現地調達する
必要は欠片もなかった!
>>807 (ツッコまないぞ!)
>>808 そして、結局同盟軍がラインハルトの焦土作戦にどハマりして無計画に物資供与した上に占領地拡大しまくって、ドツボにはまったという振り出しに戻る
>>807 B52って爆撃機だから、該当するのってヴァンフリートの戦いで出てた大気圏内用の航空兵器では
……ovaだとワルキューレと同じ扱いになってたけど
なんだかんだ言ってもフォークの作戦は問題なかった
叩き上げ爺さんと騎馬民族の末裔を自称する両提督がヘマしただけ
そんなに現地調達する必要がないなら占領統治する必要ねーじゃん。
惑星に降り立つ必要がないんだから、焦土作戦が行われていることすら知ることはない。
そして、帝国は焦土作戦をしている間に時間を浪費して同盟に各個撃破され、同盟は帝国領民が焦土作戦の故に飢えてることすら知らず快進撃してラインハルトは無事敗戦する訳だ。
うーん、フォークの戦略は大概行き当たりばったりだが、相手がラインハルトに限り正しい戦略に思えてきたな。
>>804 知ってると思うんだけど、爆撃機ってバカデカい輸送機に補給されたり、あるいは基地の近くでしか使えないよ。
物資の収集を行ってる基地を前提に存在するわけ。
まあ、ジョークとしてはちょっと面白かったけどな。
そりゃそうだろフネと違って、空輸は運べる量少なくなるんだから
だからベルリン空輸みたいなのが「無茶だが成功した」と評さるわけで
>>813 実際のところ、辺境惑星の占領は第二目標以下だと思うな。
帝国軍との艦隊決戦で勝利した暁に、敵地を占領するつもりだったと。
それが無抵抗で占領されるなんて、帝国の威信とかを考えれば想定外だろ。
一方で、これほどの大規模作戦なら従軍記者がくっついてくるだろ。
そこで辺境惑星からSOSを受信したら、スルーできるか?
(主目的ではないとは言え、有人惑星を無視して進軍するわけには行かないし)
同盟軍が帝国民のSOSスルー疑惑を報道されたら、最高評議会は即時総辞職
するハメになるぞw
>>812 まともな思考レベルの人なら間際になって上層部へ援助は求めない
現にキャゼルヌは現地の宣撫班の仕事の姿勢に不満漏らしている
そもそも民衆を軍の物資で養うという計画がないのに、上が「占領地広げるから面倒見ろ」と占領段階で言ってきたんだから仕方ないだろ
現場の連中からすれば、「大丈夫だ」とか自信満々に言ってたなら、総司令部は占領する前にその辺の計算しとけよという話
>>818 ロボスが昼寝している間に戦闘開始するぐらい間際なんだけど…
>>817 ああ、SOS信号を受信したから占領統治したのか。
なるほどね、それは思い付かなかったな。
>>821 原作では、占領してみたら帝国民は飢餓状態でした、だったけど、
万が一同盟艦隊がスルーしそうになったらSOSを発信するだろうよ。
同盟軍が無視したら餓死確定だから、帝国民も命がけだよ。
それに、ラインハルトがその辺、知恵と装備を与えているかも?
というか、一応同盟軍の大義名分が「いまだ専制下で苦しむ民衆の解放」なんだから、二次目標にしたくてもできないという事情が……
ボロディンが言うように「皇帝に降伏させるまで帰還しない」とか、もっと明確に戦略目標決めてたら「そちらを優先」という名目で(批判はされるだろうが)なんとかなったかもしれんが
つまりは同盟は正しいことをしようとして滅びた訳だ。
僕の中で同盟の株が爆上げ中だぜ。
他の誰がどう言おうと僕の中ではそうだ。
>>824 無茶すぎる戦略の上で正しいことをやられても……
普通に正しさを求めるなら、ろくに情報収集してない時点で大規模出兵という時点で間違ってるし
>>825 個人と国家はもちろん違うが、情報収集で人生を浪費する者もいるのでな。
>>820 昼寝程度でブチ切れるビュコックの心の狭さ、人としての器の小ささが目立ったな
ホンマに苦しい状況だったら己の我を抑えて我慢して説得するのが普通
説得している間に敵の襲撃を受けて全滅するぐらいなら、ブチ切れた方がマシ
それとも玉砕主義者とか滅びの美学信奉者?
実際はブチ切れたのではなくて、ロボスの危機感のなさに呆れ果てて説得を放棄。
説得を試みて貴重な時間を無駄遣いするぐらいなら、帝国軍の襲撃に備えるべく
艦隊戦の準備をする方を選んだ。
そして後のことは、グリーンヒル総参謀長に期待したのでは?
作者は無責任の象徴として昼寝のエピソードを書いたのだろうが、先生の御年だと、その必要性を身に染みて理解する頃だろうな。
と言うか、秘書のTwitterなりから察するに既に実践してそうだ。
>>831 総司令官は作戦中は事実上休みなしだから、昼寝ぐらいは英気を養う分には
いいのだろうけど、せめて敵襲ではなく非常時以外は起こすなと言って欲しかった。
それならビュコックの心象も大分違っていただろうに・・・
>>832 非常時の定義もせにゃならんな。
司令官は実際は嫌な仕事だ。
>>831 ヒトラー「そうだよ。昼寝の大切さを理解しないとは……」
国防軍「総統!!? 敵軍が大挙して上陸してきてて総統にしかできない許可色々欲しいんですけど!!」
(なお、総統の許可なく禁足事項やった軍人は(総統のお気に入りを除き)だいたい処罰されたそうな)
>>834 だから独裁はダメなんだよ。
インフルエンザとかかかったらどうする。
骨折したことあるけど、マジで歩けないぞ。
>>835 民主国家の軍人なのにそれとほぼ同じことやっとるロボスが如何に論外かよくわかってるようでなにより
ビュコック「何?昼寝?ふざんけんな!」
グリーンヒル「提督、そこは穏便に・・・(テメーは一睡もしないのか?・・・・つーか物資が欲しいんじゃないのか?)」
クレメンテ大尉「司令部激怒させるなんて爺さん暴走しすぎや・・・」
ファイフェル少佐「・・言えない、ウランフ提督に物資供給が破断になった理由が閣下の暴言なんて言えない・・・」
>>837 物資ほしいと前々から打診してたのに、答えが「現地調達しろ」だったから、この時点での要請は「撤退許可」だぞ
まあ、なくても撤退することが前線司令官の間で合意してるわけだが
>>837 物資ほしいと前々から打診してたのに、答えが「現地調達しろ」だったから、この時点での要請は「撤退許可」だぞ
まあ、なくても撤退することが前線司令官の間で合意してるわけだが
IDコロコロしてまでビュコックを貶めたい奴の粘着がすごいな
それほど立案者のフォークに落ち度がないと言うならフォークの代わりにビュコックと交代して民衆から食料を
略奪すればいいんだ
>>838-839 作戦前に現地調達で全員一致
許可申請するなら現場の調達率が目標値の何%未満とかに具体的に数値を示すべき
子供の使い以下の内容で国家予算の計画を変更するのは無理
ビュコックをひたすら擁護する人は社会経験無いのか?
というかOVAでかなりイメージアップ図ってるが
原作のグリーンヒルはヒロインの親とも思えぬ無能描写だからな
ヤンに目を掛けたのはともかくリンチに期待してた辺り審美眼も怪しいw
>>841 >作戦前に現地調達で全員一致
いや、作戦前は「補給は万全」と総司令部は言っときながら、「補給足りないから現地調達(略奪)して」とふざけたこと言ってきたんですが?
君はちゃんと小説の文章を理解しているのか?
>>841 >作戦前に現地調達で全員一致
はぁ?
今日はどこの異世界の帝国領侵攻作戦の話をしているのかな?
>>843 >「補給足りないから現地調達(略奪)して」とふざけたこと言ってきたんですが?
明確に「ふざけてる」って言っている場面あった?
ビュコックは選挙が近いからといって鼻先で笑っていて、あげくのはて物資よこせって泣きついてきたんだぞ?w
ヤンは作戦の不備を論じたがビュコックが横やりいれて話をグチャグチャにした
それとキャゼルヌは現場の宣撫班の無能さを嘆いているシーンあるんだが?
君こそ小説読んでないだろ?w
言ってるよね
アニメでは
フォーク「補給部隊が壊滅したから各艦隊は現地で食料を調達してください」
ウランフ「それは要するに、我らに略奪をやれと言うのか!」
フォーク「どう解釈しても自由です。とにかく頑張ってください」
原作だと
ヤン「ウランフ中将、そちらの物資の余力はどうですか?」
ウランフ「あと半月分だ。それが尽きたら強制的に徴発・・・いや、略奪するしかない。解放軍が聞いてあきれる」
(その後、補給部隊が壊滅)
だったから
>>846 >明確に「ふざけてる」って言っている場面あった?
普通にあったやん。「我々に略奪をしろというのか!」「総司令部の補給は万全という大言壮語はどこに消えたんだ!」って前線ブチ切れたやん
>ヤンは作戦の不備を論じたがビュコックが横やりいれて話をグチャグチャにした
いや、それ以前にフォークが「最高評議会の決定で同盟の正義を実現するもので、それに反対するのは利敵行為」という趣旨の演説ぶっ放して、艦隊司令官全員に呆れられてるんだが
もとから総司令部に聞く気がなかったとはいえ、作戦内容まったく詰めてない状態でなぜ大丈夫だと思ったのか
>それとキャゼルヌは現場の宣撫班の無能さを嘆いているシーンあるんだが?
そもそも宣撫班が事態把握する前に、総司令部の命令で占領地拡大し続けてんだから他にどうしろと?
もちろん、「軍隊の補給責任者」の立場からすれば、「計画にないことで物資使い過ぎだ」とキレたくもなるだろうが、解放軍として振る舞わなきゃならん以上、他に選択肢ないし
>>847 あー、ウランフの解釈は飛躍があるな。
そこで止めないフォークもフォークだけど。
>>847 OVAだとウランフじゃなくてボロディンじゃなかったっけ?
ま、現地調達とかいわれても、略奪以外でどう調達しろとという話だからな
とにかく、ウランフの発言のせいで現地調達=略奪のイメージがついちゃったんだな。
動物を狩るだとか、昆虫採集、オキアミやクロレラを増やして食べるだとか、そういう選択肢もあるのに。
現地調達してください、といわれる前に、現地で平和的に食料調教出来る道筋を付けておくべきだったな。
これが合衆国なら速やかに成し遂げていただろうが…
>>852 その可能性を潰すための帝国軍の焦土作戦なのでは?
>>853 いや、正当な戦略ですが。
さすがにラインハルトみたいなことをするヤツはいないので買い物したりとかだけど。
>>854 え?動物を一匹残らず殺し、昆虫の類いも絶滅させたと((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
帝国辺境民は食料物資を供与しなければ生きていけないぐらい困窮しているのに、
そんな彼らから食料物資を徴発しろだもんな。
略奪以外に適当な用語はあるか?
>>855-856 いや、狩場の類は普通に現地住民が利用しているだろうし、そんなとこをよそ者が大勢利用するとか普通にリアルファイトもの
物資略奪が狩場の奪い合いになるだけで、民衆暴動が起こるのかわんないだろ
>>848 >「我々に略奪をしろというのか!」
現地調達を捻じ曲げて解釈した提督連中がアホ
占領地政策でむかーしからある基本@現地調達
>それ以前にフォークが「最高評議会の決定で同盟の正義を実現するもので、それに反対するのは利敵行為」という趣旨の演説ぶっ放して、艦隊司令官全員に呆れられてるんだが
だ・か・らビュコックが同盟の正義に対して選挙云々なんて挑発するから律儀に同盟の理念をかたったんでしょ
>そもそも宣撫班が事態把握する前に、総司令部の命令で占領地拡大し続けてんだから他にどうしろと?
全く意味不明
侵攻作戦の意味・目的を理解してる?
自覚してないようだが暗にフォーク、キャゼルヌ、宣撫班、総司令部は決められた仕事して
ビュコックはじめ現場指揮官が一番仕事してないって事を認めているのだが?w
感情的にならず書き込む前に今一度小説読み返したら?
>>859 >占領地政策でむかーしからある基本@現地調達
帝国軍が公の余剰物資まとめて持って行ったために、同盟軍の物資供与しなきゃ現地民がやばいような状況下で、各惑星に何十万もの将兵を養う物資が残されてるなら、そうだろうね
一箇所良ければそれでよいってもんでもないし
>だ・か・らビュコックが同盟の正義に対して選挙云々なんて挑発するから律儀に同盟の理念をかたったんでしょ
実際そのせいで決まった出兵であることは全員知ってることで、フォークさんは都合悪いから丁重に無視してたじゃないか
それ以後、なにかそれっぽい発言してましたかね?
>侵攻作戦の意味・目的を理解してる?
「大軍を持って敵陣の奥深く侵攻すれば、帝国の心胆を寒からしめる」
「われわれが解放軍、護民軍として活動すれば、帝国の民衆を味方にできる」
「この遠征は専制政治の暴圧に苦しむ帝国の民衆を解放し救済するもの」
以上が原作でフォークくんが言った侵攻作戦の目的なわけだが……
「大軍を持って敵陣の奥深く侵攻すれば、帝国の心胆を寒からしめる」=帝国軍は冷静に焦土作戦してきました
「われわれが解放軍、護民軍として活動すれば、帝国の民衆を味方にできる」=食料とか供与したけど、別に民主政治とか興味ないので協力してくれません
「この遠征は専制政治の暴圧に苦しむ帝国の民衆を解放し救済するもの」=最初は物資供与してましたけど、物資供与難しくなったので、現地にある物資とか供与したものくらいしかないのに現地調達を命令
と、真逆なことしかしてないんだが、感情的にならず書き込む前に今一度小説読み返したら?
>>861 真逆すぎて草
たしかに民衆からしたら生活が安定すりゃそれでよく、わざわざ同盟に協力してやる理由ないもんなw
>>859 もう一度言うが、物資を供与しなければ生きていけないぐらい困窮している
帝国民から物資を調達するんだぞ。
同盟軍が見返りに軍票やディナール紙幣、いや帝国マルクで支払ったとしても
略奪としか言いようがないわ。
虐殺と言っても過言ではない。
通常の生活を送っている現地住民から物資を買い付けるのとは訳が違うわ。
そんな状況に陥れたラインハルトが解放者と言われる不思議。
いやいや、ホント、なろうでもこういう好都合な展開はなかなかないのではなかろうか?
>>864 帝国の民衆が素朴すぎて「いまの損得」を重視するというだけのことだろ
無茶苦茶政策で経済やばくなってたソ連でクロンシュタットの反乱起きたとき、すくなからぬ民衆が現政権への不満から反乱に同調してたのに、
現政権が「ネップ」で大幅妥協したら、「だれが反乱なんてリスクあることすんだよ」と反乱勢へのシンパシーなくなる奴大量発生したのと同じ理屈
民衆というのは、最初に酷い目に遭わせた人よりも、最後に酷い目に遭わせた人を
恨むものだ。
しかも、ラインハルトは普通に生活している中で物資を持って行っただけだが、
同盟軍は困窮している中で物資を奪って行った。
どちらをより大きく恨むか自明であろう。(一種の逆恨みでもあるけどw)
ワロタ
え?君らの話を突き詰めるととことん惑星を滅ぼす勢いで略奪してるのに好意的になるの?
すごいね。
>>865 レーニンの妥協内容が凄すぎたせいでもあるけど、民衆の掌返しっぷりが酷いよなアレw
>>868 そうだったら、ソ連はレーニンの時代で滅んでただろうね
時系列で言えば、
帝国軍が物資を持っていった →帝国不人気
同盟軍が物資をくれた →同盟大人気
同盟軍が物資を持って行った →同盟不人気
帝国軍が物資をくれた →帝国大人気
結果は同盟不人気で帝国大人気にw
最後は
ラインハルトが物資をくれた→ラインハルト大人気
だろ? これが平民の見方というイメージになってリップシュタットの勝利に繋がる
>>807 そうだな。空母(実際の予算委員会での発言では『艦船』)から発艦できるしな。
>>873 すげえ。
家畜を潰すとか狩猟で生計を立てられないほどに惑星に大ダメージを与えておいて平民の味方と思われるとは
洗脳どころか常識改変してるんじゃないか?とすら思える。
一期や二期でラインハルトの行なったあざとい人気取りにまんまと乗った帝国民衆
三期と四期でラインハルトの行なった善政に乗らずデモやストを繰り返した同盟民衆
カイザーが民主共和制は迂遠で厄介だと思うのも当然だろう
外伝で今の帝国民は奴隷で家畜だと軽蔑していたくせに
いざ自分が支配する側になると、民衆は家畜化させた方が統治しやすく都合がいいと気づいた
結局ゴールデンバウム王朝と何ら変わらん
>>875 レーニン「飢餓地獄つくったけど、ネップやったらあっさり民衆手のひらかえしたぞ。洗脳以前に普通の常識だろ」(なお、次代のスターリンさんが生ぬるいとぶっ壊して洗脳じみた統治法を用いた)
>>876 いや、あっさり同盟民衆も転んでたじゃないか
同盟民衆のデモや暴動も局所的なものにすぎない程度のものだったし(全く違う主義の国に負けて完全併合されたにしては、むしろ暴動の類少なすぎんだろ。ちったあフランス見習えよレベル)
>>877 いつのどの事件の話?
出来ればロシア人が書いた記事を引用してくれ。
転んでたというか、同盟完全滅亡時にラインハルトが「かつて敵対してた兵士であっても困窮しているなら申し出よ、
対応する」と宣言して「民主共和制がラインハルト個人に敗北したのでは」と同盟の政治家たちが愕然としたって
くだりがあったっけ
つか、カリスマだったはずのトリューニヒトがあっさり軍門に下って飼い犬に成り下がり、後継のレベロもパッとせず、
当時は帝国の属国のような地位にあったから、帝国に完全併呑されるのは仕方ないと思ってたんじゃない?
だから民衆の抵抗も少なかったかと
諦めきれない一部の民衆がイゼルローン政府に合流した(しようとした)と思う
ワッチョイIP付きスレより伸びが良いのでまた荒らしが来たんだろ
ID:bVh7gvg4という牟田口が暴れるから反応したんだろ?
荒らしの煽りに安直に乗っかり過ぎ
レス内容が壊れすぎて逆に怖い
皇帝誘拐に際して、ボルテックとラインハルトは交渉を重ねているが、
もし、フェザーン側が「将来、銀河帝国の国教を地球教にする」というような条件を出したら、
ラインハルトは受け入れるだろうか?
もちろん、キュンメル事件からの一連のテロは起こってない時点での話だよ
>>885 人事権を握っていて、なおかつ対抗馬をあと6ほど用意しておけば一向一揆ですらゆるふわ宗教に成り果てるよ。日本の伝統的な手口よ。
>>885 そもそもなんで国教なんぞ制定しなきゃならんのだ?という議論に移るので、ボルテックらがその正統性を、オーディン崇拝が当たり前の帝国人の多数が納得するような理屈でっちあげない限り無理じゃろね
>>885 >>887 サウジアラビアやイランに対して、「モルモン教(キリスト系超マイナー宗教)を国教にしなさい」とか要求するようなもんだから、普通に拒絶されて終了だろ
地球教がラインハルトに提供できるものがそこまで大きくないのがね
>>892 アイツらは武器を取らなければワンチャンあった。テロよりデモやストの方が怖いし、その上罪に問えないからな。
専制君主国家なのにデモやストは罪じゃないの?
せっかくキュンメル男爵を信徒にしたんだから、
伯父の国務尚書や従姉妹の皇帝秘書官にも広めるのがベストだと思うんだが。
改革のなかで労働組合とか諸々皇帝の名で認めちゃったから……
暴動未満のデモやストを弾圧したら、完了組織まわしてくれてる開明派からそっぽむかれかねんのよね
開明派が官僚組織まわしてるなんて話し合ったか?
ゴールデンバム王朝は、貴族・軍人・官僚の三位一体で動いてたんだから、
クラウス・フォン・リヒテンラーデ公爵を粛正したクーデター直後なんか、
開明派なんて官僚に一人も居なかっただろ。
そこから、わざわざ開明派に入れ替えて行った、ってコト?
そんなムダなこと、しないだろ。
いや、ブラッケやリヒターは非主流派だけど旧時代から官僚やってるぞ
デモやストは合法で、それをやるにしても一人だけやっても意味がないから労働者が組織してやらなければならない。
そういう組織を作るにはもともとあった組合なり、組織なり、あるいは宗教団体なりが有利よね。
だから、武器を持つのを禁止してデモやストの勧告に徹していれば影響力を保持出来てた。
だから、本編の行動は自滅に近いね。
ま、もっともそれもそれに参加する市民の財布の許す限りだけど。
ここら辺はマルクスだったか、レーニンだったかは定かではないが、資本を持つ者はそれを持たない者よりも忍耐強く待てる訳で、
そういう資本が偏らないための制度作りをしないとローエングラム朝は骨抜きにされるだろうね。
ゴールデンバウム朝末期の貴族は殊勝なことに浪費してたみたいだが。
次期の皇位継承のためか、どっちかというとは溜め込んでた印象があるんだが
浪費いうても、貴族にとっての常識レべルで、痴愚帝みたいに後先考えずにひたすら金使ってたわけやないやろし
>>900 喜捨も寄付もせず、施しもせず、浪費しない。
ただ、金を溜め込む。
この悪逆無道は戦争や弾圧なんかよりもはるかにたちの悪い悪徳であるな。
>>901 だからラインハルトの台頭にのっかり、帝国民衆は貴族階級ぶっ潰すのにノリノリだったんだろ
>>900 フリードリヒ4世は、先代のドケチ皇帝オトフリート5世がしこたま溜め込んだ
国家予算数年分もの蓄えを吹き飛ばすぐらいは散財したけどな。
そのドケチ皇帝がよくイゼルローン要塞の建設を許可したものだw
>>904 だから何度も後悔して、何度も中止しようと考えてた
結局は完成させたけど
その腹いせじゃないだろうけど建造責任者のリューデリッツ伯爵は自殺を命じられてるね
まあ、天然の最強の城壁たる海に囲まれてる日本人からしたらピンと来ないけど、
過去の人たちの城壁にかける情熱を見て、
ああ、切実な問題なんだな、と実感した。
>>905 たぶん、イゼルローン回廊に巨大要塞を建設すれば、わずかな(?)建設費で
叛徒共の脅威を抑え、10個艦隊分もの艦隊運用費を削減できます!
てな風に、リューデリッツ伯が耳打ちしたんだろうなw
自裁を命じられるのは当然だわ。
>>906 城塞に限らず、要所要所に軍事基地つくるのは重要だからね
ただ情勢の変化や技術の進歩で無力化する可能性は常にあるわけで、盲信して難攻不落とおごってたら第二次大戦時のマジノ線みたいに迂回されて役立たず化しかねんから、情報収集と分析を怠ったら……な
>>905 自殺を命令したのが要塞完成後なら、フリードリヒ4世が自殺させたことになるが
>>908 マジノ線はちゃんと役にたってるよ。ベルギーとか言うイギリスの逆鱗に触れさせることには成功してるからね。
問題はフランスが余力を残して置かなかったことだが。
>>910-911 ガムラン将軍がロボス状態にならなければ、こんなことには・・・
ちゃんと正面突破自体は防いでるし、建築した当時はベルギー側にイギリスとの条約と森林と沼地があったために通行困難だったと言う事情があったらしい。
しかし、まさかドイツがトラクターを開発して突破するとは思わなかったのだろうな。
ドイツの科学技術は世界一だな。
防衛用の要塞線、ってコトで思い出したんだが、
ヤンがユリアンに伝えたフェザーン防衛戦略の一つに、
フェザーン商人が商船をフェザーン回廊内に並べて、帝国軍の進軍を物理的に邪魔する、
って構想があったけど、アレ、役にたつのかねぇ?
砲撃で破壊されて一瞬で突破されるのがオチじゃネ?
アムリッツァの前哨戦で、別に敵対してたわけでもない自国民から
食料や医薬品を奪って、定期的に薬が必要な持病持ちは死んだだろうに、
一切気にしなかったラインハルトだぜ。
外国の国民が明らかに敵対する意志の元で行動してるのを見たら、
丸腰だろうが気にせずに撃つに決まってるじゃん。
いつか言ったと思うけど、BB弾を敷いておけば敵の進軍速度に比例して威力があがり、敵の船まで障害物になり、なおかつこちらの攻撃はあたる最強の城壁が出来上がる。
ただし、回収出来ないし、取り除けないし、こちらから向こう側にいけなくなるけど。
>>918 氷の塊で首飾りがどうにか出来るくらいだし。
というか、首飾りに関しては、あれ完全想定外の不意打ちだからなんとかなったんであって、事前予想できたらやりようはあったんではないか
……一応、首飾り軌道上で動かせるみたいだし
>>920 首飾りが安全な場所まで退避していた場合
その隙にヤン艦隊がハイネセンに突っ込んできてしまうのではないかと。
ガンダム脳で考えると、首飾りなんて無視して小惑星でハイネセン直撃
結局同盟内で選挙が実施されなかったからビュコックの完全な妄想だったな
そもそも公の場で軍人が政治に横やりする時点で場違い感が半端無い
いやトリュさんが来年の選挙で自分の肩書きから「暫定」の文字が消えるのが決定的だとか祝杯あげとるから、選挙あったんだろ
捕虜交換直後に選挙があるって話あったし
>>914 フェザーン独立商人を結集すれば大小数百万隻もの商船を動員できるんじゃないかな?
いかに勇猛な帝国軍といえども、非武装の有人の宇宙船が数百万も集まって
進路をふさいでいたら、実力で排除するにしても心理的悪影響が大きいだろう。
地球教本部制圧のときも精神に異常をきたした兵士が続出していたし。
>>914 >砲撃で破壊されて一瞬で突破されるのがオチじゃネ?
それをやって宇宙一権利意識が強いと考えられてるフェザーン民衆を統治できると誰も考えないだろ
でなきゃ、そもそもラインハルトがわざわざ胡散臭いボルテックの一派を味方につける必要がないからな
>食料や医薬品を奪って、定期的に薬が必要な持病持ちは死んだだろうに、
そもそもゴールデンバウム王朝だと、劣悪遺伝子排除法を筆頭に弱者淘汰政策やってんで、そんな頻繁に薬飲まなきゃ死ぬような持病持ちとか焦土作戦とかなくても生きてられるんか?
キュンメルやハーゼみたいな有力者一族出身みたいなレアケースなら、統治機構と一緒に逃亡しとるだろうし(置いていくと同盟軍の占領統治に利用されかねんし)
オーベルも自分が貴族出身だからこそ義眼も用意出来たんだろうからな
>>903 フォークだよな?というのは置いといて
「具体的なプランは一切考えてませんが大規模侵攻しましょう」とか言ったら
よっぽど機嫌が良い時でも療養を命じられるレベルだろ
下手すりゃラインハルトの、クーデター計画書にフォークの暴走まで計算に入れられてた可能性も
あいつならちょっとそそのかせば本部長刺すだろうと
フォークを仲間に入れるグリーンヒルのアホさに涙が出てくる
>>930 いや、フォークは鉄砲玉として使い捨てしてる。
でもグリーンヒルは「フォーク准将を引き込ます」と言われたら
「彼にも名誉挽回の機会になるな」と個人的に考えそう。
寧ろ娘婿のヤンを引き込むべきだった
ヤン自身は義父という認識はもってなさそうだが
>>933 決起前の秘密会合的に、救国軍事会議の面々はヤンを味方に引き込む気満々だった気がするが、「体制がわに怪しまれることなく、ヤンと自然に接触できる同志っている?」という問題のために、誘うのは決起後で良いやされたみたい(なお、断られる)
軍事会議の方々「え?あんな現政権に不満たらたらのヤンが!」
>>936 希望的観測を基に動くとろくなことがないというお話
つまりヤンを懐柔するバグダッシュがうまく仕事してればクーデター成功?
いや、バグダッシュさんは「クーデターの騒ぎの中でヤン側の勢力圏に脱出に成功」という建前で接触したわけで、その時点で説得も何もあったもんじゃない
>>935 >「体制がわに怪しまれることなく、ヤンと自然に接触できる同志っている?」
グリーンヒル大将が居るじゃん。
捕虜交換の式典にヤンがハイネセンにやってきたときに、
「私の娘が副官として、いろいろ世話になっているね。一度食事でも」
何の不自然さもないだろ
外伝2巻で「ハイネセン滞在は2週間の予定だったけど、結局3日になった」とあるから
「接触したかったけど忙しくてできなかった」んじゃないか?
ミス・グリーンヒルも「父に会いたいけど振られた」と言ってるし
史実ではヤンがクーデター対策の相談を持ちかけた相手はビュコックだったが、
相談相手がグリーンヒル大将だったりしたら面白いことが起きただろうなw
当時、グリパパは軍の良識派として知られていたから、クーデター対策の
相談相手として選ばれても不思議ではなかったし。
>>943 査閲部長なので、役職的にも合致しているしね。
ただ、ヤンは、警告したかっただけでなく、鎮圧の命令書も欲しかったわけだから、
相談相手はビュコックの一択だったと思う。
ヤンがクーデターに参加したらポストは副議長か?
認めない連中が出て揉めそうだが。
>>943 > 史実ではヤンがクーデター対策の相談を持ちかけた相手はビュコックだったが、
> 相談相手がグリーンヒル大将だったりしたら面白いことが起きただろうなw
何も起きてないだろうよ
「わかった対処する」つって何もしないだけ
>>945 「同盟軍史上屈指の名将」という虚像のせいか、なぜか救国軍事会議の幹部連中からの評価やたら高いんで、そんなに揉めない思う
……参加表明して、私生活面での自堕落っぷりと接するようになったら、「はやまったやもしれん」言い出す奴でてきそうだが
もっとも、民主政治否定のクーデター参加するなんて、無駄にやる気を出してるヤンという仮定だから、自堕落なままとも思えないが
>>946 わかった対処する、と言ってヤンを放置か?
速攻で暗殺しなければ、グリーンヒルは一生後ろ指指されて笑われる人生になるぞw
あのときビュコックが補給問題でグリーンヒルに悪態つかなければ・・・
>>943 が言う「面白いこと」とは、
クーデターが始まる前から、コレがラインハルトの謀略によって起こされたクーデターだ、
という認識をグリーンヒル大将が持つ、というコトじゃないか
>>950 色んなことが予想されるな。
クーデターが帝国の謀略という疑惑から精査してリンチの正体を暴くとか、
逆にクーデター計画が漏れている疑惑から精査してベイ大佐の正体を暴くとか、
会談により間違いなくクーデターを妨害してくると分かったヤンを始末するとか
帝国の謀略とわかってたらクーデターは日延べだろw
少なくとも帝国の内乱の趨勢見極めるまでw
というか、クーデターの可能性にヤンが気づいてることに驚くかとしれんが、それが帝国の陰謀ってのは「発想が飛躍しすぎでは」と反応されるだけでは
実際、ヤンも仲間内でも「え、ちょっと話出来すぎでは……」って反応されてるし
>>901 溜め込んでいたというより投資してその利潤が膨らんでいたという説もある
>>925 後は武装商船による海賊行為や物資の輸送価格吊り上げ、帝国に対する豪商の投資差止めとかも有効だろうな
>>954 ヤンが幹部連中に説明したのは「捕虜交換のドサクサに紛れて工作員を潜入させる」
という話であって、クーデターが帝国の謀略と言うのはユリアンにしか話をして
いなかったような…
常識的に考えれば、工作員がクーデターを起こせるはずがない。
原作の場合は、クーデターも選択肢に入れるほどグリーンヒルその他の不満が高まっていた事と
グリーンヒルとリンチの個人的な関係によってクーデターの勃発に至る。
政権に対する不満が軍内部に鬱積しているという認識がなければクーデターの可能性など検討するまでもない。
もともとクーデターが起こりうる土壌があったこととリンチの計画実行能力が高かったのが成功要因だからな
ラインハルトは、あの時、深く考えずにやってるよね。
貴族の戦いの最中に同盟が攻めてきたら面倒だな。→同盟を分裂させよう。
→成功率の高いクーデター計画を不満分子に教えてやろう。
ここまで一応筋は通ってるんだけど、「成功率の高いクーデター計画」が完全に成功したら、
結局、貴族の戦いの最中に軍国化した同盟が攻めてくるんだよね。
マジでそうなったら、どうする気だったんだろう?
>>963 クーデターを起こす方は成功率は高いけど、維持する方はバケツの穴な
作戦案だからなー
こんな作戦案に踊らされるような低能なクーデター首謀者ごときに
同盟内を平定できないと踏んでいるのだろうww
もっとも、ヤンがクーデター側の味方についたらどうなってたことか・・・
成功したクーデター政権に真っ先に処刑されるしか思いつかにゃいロベスピエ〜ル
ラインハルトからすれば、「同盟軍が内戦に介入できないほど分裂、ないしは政治家や民衆から不審を買う」だけで十分なので、一定規模以上のクーデター未遂事件が発生するだけでも十分目的達成である
むしろあそもまで派手になって長引いたことは逆に予想外であったかもしれない
そうそう
最初の地方反乱だけでもあんな事になったら落ち着いた後も真相究明でバタバタだろうし
最悪未然にリンチが捕まってクーデター計画が明るみになって帰ってきた捕虜に対する不信感に全同盟が包まれるだけでもよかった
クーデターが起こる事をヤンから事前に聞かされていたビュコックは何もしなかったな・・・
ケンプって5000の援軍と要塞駐留艦隊に包囲されたとき
同盟側に突破しようとしたけど単独で同盟領に取り残されてどうするつもりだったんだ?
同盟側のまとまった機動戦力がハイネセンの第1艦隊しかいないとしても
いずれ物資は尽きるし艦隊丸ごと降伏するしかなくなると思うんだが
ラインハルトの戦略として、同盟の介入を防ぐ手段として内乱を煽る可能性を示唆されてはいるけど、
現実に起こるのを防止するのは憲兵隊の長や統帥本部の長、あるいは国防委員会の査察会であって、
ビュコック率いる宇宙艦隊じゃないんだよな
実行部隊としては不適当だけど、ヤンはクブルスリー本部長と面識ないようだし、上層部に「ヤン・ウェンリーは
イゼルローン方面の心配だけしていればいい」と忌避される傾向があったから、ビュコックくらいしか相談できる
人間いなかったんだろうな
そのビュコックも、まだ未確定のことを荒立てるわけにいかないし、大事になったらトリューニヒトの横やりが
あるだろうし、後任のドーソンも「じゃがいも野郎」で素人以下だし、どこまで誰に話すか苦心したんだろうな
いやマジで査閲部長には話しておいた方がいいとは思ったが
ヤンはアムリッツアの事前会議や昼寝の一件の噂聞いてそこまでグリーンヒル評価してなかったかも、、、
>>968 下手に動いてクーデター側に察知されたら、暴発して取り返しのつかないことになるぞ。
クーデターを未然に防ぐには隠密調査が極めて重要だが、ビュコックはそれが苦手w
>>969 それこそ適当な惑星や軍事施設を占領して物資を接収すればいいのでは?
>>973 原作では近いこと書かれてたよね。
あとは、援軍の到着を待って(孤立した)イゼルローン要塞を一気に制圧
これで同盟は詰む。
>>973 >>974 規格基準の違う物資は使えないよ。
>>975 別に弾薬奪うわけではなかろうw
水・食料は同じ人類だから使える。
エネルギーの類は変換機があれば使えるのでは?
白銀のなんとかでは直結してエネルギー奪ってたし
そもそもイゼルローンが堕ちない以上孤立するのはケンプの方だからなあ
エルファシルもヤンの脱出の時に1回陥落したけどイゼルローン奪取により事実上取り囲まれて自然に同盟領に戻ったろうし
>>974 それ机上の空論では?
その前の要塞戦と包囲攻撃で仮に突破に成功しても半個艦隊ぐらいに目減りしてるだろう。つまりケンプ艦隊の抑えは援軍の5000隻だけで充分。駐留艦隊が空のガイエスブルク要塞を陥落させておけば援軍は撤退するしかないだろう
>>978 たしかに机上の空論だが、同盟領内に楔を打ち込まれるのはかなり面倒だよ。
ガイエには3000隻ぐらいの留守部隊がいたような気がするが(うろ覚え)、
たとえガイエが空でもイゼルローン駐留艦隊を投入したところで要塞主砲の
餌食になるから迂闊には攻撃できんぞ。
そうこうしている内に双璧の増援部隊が到着して、事態はより混沌になる。
ガイエに3000もいたのか?
確かもともと12000だったよな。そこから3000も引いたら、その前の損害も考えると援軍5000にだって充分な数とは言えない気がするんだが
だいたいそんなそんな数じゃ出撃してきた駐留艦隊が引っ込んでくれないだろ?
>>980 元々は16000隻
ミュラーがやられて13000隻ぐらいに減ったのだっけ?
あと3000でもいれば要塞主砲は脅威だが空なら散開して突っ込むだけだろ
>>982 そんな自殺攻撃、損害が大きすぎてできるかー!
ガイエはリップシュタットで損傷したまま概ね放置されているとは言え、要塞主砲
だけでなく対空砲も相当数が稼動しているはずだし、散開突入って怖ええよ。
大体、それをやって勝てるなら第5次イゼルローン要塞攻略戦で同盟は勝てたw
ヴァーゲンザイル「大将級の人材が劣化とか皮肉るなら上級大将や元帥さんたち自身でやればいいじゃん…チッ」
>>985 帝国内戦から色々ありすぎてどれだけ高級帝国軍人がいなくなってると思ってるんだ
いや、同盟に比べればはるかにマシではあるのだが……
同盟はなぁ。
ヴァンフリート4=2で、セレブレッゼ中将がラインハルトに捕虜になって、
第6次イゼルローン攻防戦で、ワーツ少将、キャボット少将がラインハルトに戦死させられて、
第3次ティアマト会戦で、ホーランド中将がラインハルトに戦死させられて、
アスターテ会戦で、パストーレ中将、ムーア中将がラインハルトに戦死させられて、
パエッタ中将がラインハルトに重傷を負わされて、
アムリッツァ会戦で、ルフェーブル中将、アル・サレム中将、ウランフ中将、ボロディン中将がラインハルトに戦死させられて、
ホーウッド中将が捕虜になって。
名前が挙がってるのだけでも、12人。重傷で死んでないパエッタ除いても11人。
艦隊が壊滅した第3次ティアマト・アスターテ・アムリッツァでは、少将クラスも死んでるだろうし、
20人はラインハルトのせいで居なくなってるな。
コレに加えて、アムリッツァ直後に、シトレ・ロボスの両元帥が引退して、キャゼンヌ少将が左遷されたんだよね。
救国軍事会議のクーデターで、クブルスリー大将が重傷、ルグランジュ中将が戦死、グリーンヒル大将が自殺。
情報部のブロンズ中将は、どうなったんだっけ? 普通に考えて投獄だろうけど。
ラインハルトは捕虜交換の際に全員一階級昇進させた
という事はシュトックハウゼンは上級大将に!
(まあ普通に考えて軍事裁判即死刑だろうケドw)
>>989 捕虜交換対象は佐官以下じゃないかな?(リンチ少将は例外)
将官は能力とか人質としての価値とか色々な意味で貴重だし。
いや、将官も対象だと思う
外伝2巻に「70年ほど前、帝国の猛将バルドゥングに手を焼いた(中略)彼は捕虜収容所で厚遇されたが、
捕虜交換直前に死亡した」という一文があるから、将官も交換対象だと考えていいと思う
>>989 変に例外規定つくってもアレだから、上級大将になってる可能性はあるでしょう
ただイゼルローン失陥の原因特定のために軍法会議にはかけられるだろうし、
軍法会議で巧みな自己弁護に成功して無罪判決勝ち取ったとしても「世代交代」みたいな名目で予備役にぶちこまれそうだけど
>>992 そうじゃなくて、今回の捕虜交換については佐官以下じゃないかな?ということ。
今回以外では、機会や状況が合えば将官の捕虜交換も行われるだろうし、
場合によっては将官のみの捕虜交換もありえる。
今回の場合は、ラインハルトの立場で言えばシュトックハウゼンみたいな
将官≒門閥貴族将官が帝国に帰ってきてもはっきり言って邪魔だから、
交渉の時間が無いとか色々理由をつけて除外すると思うよ。
リンチは非公式、というか偽名で帰国という感じの完全に工作員だろ。
もしリンチが公式に捕虜交換で帰国しているなら、同盟で晒し者にされるぞ。
「エル・ファシルの逆英雄、凱旋!」とかねw
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 146日 19時間 30分 15秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250109195336caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sf/1551155025/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「銀河英雄伝説 素朴な疑問167 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・銀河英雄伝説 素朴な疑問165
・銀河英雄伝説 素朴な疑問165
・銀河英雄伝説 素朴な疑問164
・銀河英雄伝説 素朴な疑問158
・IDのみ 銀河英雄伝説 素朴な疑問165
・ID無し 銀河英雄伝説 素朴な疑問165
・銀河英雄伝説 素朴な疑問153
・銀河英雄伝説 素朴な疑問194
・銀河英雄伝説 素朴な疑問181
・銀河英雄伝説 素朴な疑問175
・銀河英雄伝説 素朴な疑問154
・銀河英雄伝説 素朴な疑問178
・銀河英雄伝説 素朴な疑問190
・銀河英雄伝説 素朴な疑問171
・銀河英雄伝説 素朴な疑問182
・銀河英雄伝説 素朴な疑問152
・銀河英雄伝説 素朴な疑問176
・銀河英雄伝説 素朴な疑問171
・銀河英雄伝説 素朴な疑問173
・銀河英雄伝説 素朴な疑問vol_105
・銀河英雄伝説 Die Neue These★47
・銀河英雄伝説 Die Neue These★27
・銀河英雄伝説 Die Neue These★17
・銀河英雄伝説 第150頁 「危険な男」
・銀河英雄伝説 Die Neue These★3
・銀河英雄伝説 Die Neue These★9
・銀河英雄伝説 Die Neue These★10
・銀河英雄伝説 Die Neue These★35
・銀河英雄伝説 Die Neue These★32
・銀河英雄伝説 Die Neue These★8
・銀河英雄伝説 Die Neue These★48
・銀河英雄伝説 Die Neue These★55
・銀河英雄伝説 Die Neue These★19
・銀河英雄伝説 Die Neue These★51
・銀河英雄伝説 Die Neue These★15
・銀河英雄伝説 第148頁 「亡命者たち」
・銀河英雄伝説 Die Neue These★15
・銀河英雄伝説 Die Neue These★20
・銀河英雄伝説 Die Neue These★26
・銀河英雄伝説 Die Neue These★50
・銀河英雄伝説 Die Neue These★15
・銀河英雄伝説 第152頁 「初夏、風強し」
・【フジリュー版】銀河英雄伝説 #8【別館】
・【フジリュー版】銀河英雄伝説 #3【別館】
・【フジリュー版】銀河英雄伝説 #2【別館】
・【フジリュー版】銀河英雄伝説 #9【別館】
・【フジリュー版】銀河英雄伝説 #13【別館】
・【フジリュー版】銀河英雄伝説 #6【別館】
・【フジリュー版】銀河英雄伝説 #12【別館】
・【フジリュー版】銀河英雄伝説 #1【別館】
・銀河英雄伝説 第142頁 朝の夢、夜の歌 Kap.1
・【フジリュー版】銀河英雄伝説 #10【別館】
・【フジリュー版】銀河英雄伝説 #11【別館】
・【ワッチョイ有り】銀河英雄伝説 Die Neue These☆25
・銀河英雄伝説 イゼルローンフォートレス 銀英伝
・【原作:田中芳樹】銀河英雄伝説 #69【漫画:藤崎竜】
・【原作:田中芳樹】銀河英雄伝説 #59【漫画:藤崎竜】
・【原作:田中芳樹】銀河英雄伝説 #61【漫画:藤崎竜】
・【原作:田中芳樹】銀河英雄伝説 #81【漫画:藤崎竜】
・【原作:田中芳樹】銀河英雄伝説 #81【漫画:藤崎竜】
・銀河英雄伝説 第146頁 「ヴァンフリート星域の会戦」
・【原作:田中芳樹】銀河英雄伝説 #97【漫画:藤崎竜】
・【原作:田中芳樹】銀河英雄伝説 #74【漫画:藤崎竜】
・【原作:田中芳樹】銀河英雄伝説 #72【漫画:藤崎竜】
・【原作:田中芳樹】銀河英雄伝説 2戦目 【漫画:藤崎竜】
20:26:57 up 24 days, 21:30, 0 users, load average: 8.93, 9.53, 9.63
in 4.0345010757446 sec
@4.0345010757446@0b7 on 020710
|