◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ひどい駄作で失望したSF小説と映画 142泳ぐ魚 YouTube動画>6本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sf/1660043475/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
『石に泳ぐ魚』(いしにおよぐさかな)は、柳美里の小説第1作。『新潮』1994年9月号初出。
同年12月、柳はこの作品のモデルとなった女性により、プライバシー権及び名誉権侵害を理由
として損害賠償、出版差止めを求める裁判を起こされる。
訴訟は最高裁判所で柳側敗訴の判決が言い渡され確定した。
判決の骨子は「『新潮』に掲載された作品は、出版、出版物への掲載、放送、上演、戯曲、
映画化等の一切の方法による公表をしてはならない。謝罪広告の掲載、改訂版の出版差し
止め請求ほかの請求は棄却」
判決確定から約1ヶ月後に、モデル女性の周辺情報や腫瘍のある顔について直接的に描写した
箇所を60箇所以上修正した『石に泳ぐ魚』改訂版を出版。
憲法学においては、この最高裁判決は名誉・プライバシー権と表現の自由をめぐる重要判例の
一つとされている。
以上、wikipediaより抜粋。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
この駄作スレでのSFの定義
(1)人の創作物はすべてSFです
(2)したがってどんな映画も小説もマンガもTVドラマもSFです。
このスレでの駄作の定義について
(3)人の創作物はすべて文句をつける人が必ずいます。
(4)したがってどんな映画も小説もマンガもTVドラマも駄作といえば駄作です。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
駄作スレの伝統は
駄作をけなすスレではありません
駄作を愛でるスレです
このスレで駄作と表現された創作物は、誰かに愛されている創作物です
>>1乙
___
/|∧_∧|
||. (・ω・`| 次スレはここか
||oと. U|
|| |(__)J|
||/彡 ̄ ガチャ 前スレ
>>999 >次元 「長いことモンローとボガードのファンだったが、これまでだ!」
ボガート な
ハンフリー・ボガート
相次いだ訃報。
小林清志氏。代表作『ルパン三世』次元大介。ジェームズ・コバーン。アンソニー・クイン。
大竹宏氏。代表作『サイボーグ009』004。『キテレツ大百科』ブタゴリラ。『マジンガーZ』ボス。
鵜島仁文氏。『機動武闘伝Gガンダム』主題歌。
ご冥福をお祈りいたします。
カリ城も2ndの宮崎2作も、宮崎アニメとしては面白いけどルパンじゃないという、
言ってみればビューティフルドリーマーとかオマツリ男爵的な立ち位置では
超可動ガールの最新刊で緑ジャケ赤ジャケ違いネタやっててワラタ
>>7 そうそう、俺が前スレ997で書いた通り、宮崎ルパンはルパンじゃないんだよ
俺が伊藤計劃って人に対して不信感を抱いたきっかけは、彼が「ガメラ3写真覚醒」を
「映画の宝物だ!」つって絶賛していた文章を読んだこと
伊藤計劃 ガメラ で検索したら出てくると思うけど、こともあろうに興行収入では
勝っていたゴジラvsシリーズを引き合いに出して、「子どもが楽しめなくなった今のゴジラ
に比べて、ガメラには怪獣への愛があった」とか無茶苦茶な賛美をしていた
ゴジラの方が「子どもには」受けていたってのは、データから見れば明らかなのに、
なんら根拠を示さずゴジラをくさしてガメラを持ち上げていたのがきつかった
ガメラ3写真覚醒という映画は
俺はあの映画にも確かに魅力があるってことは認めるけれど、でも映画としてバランスが
悪いってことを否定しちゃいけないと思う
ガメラに家族を殺された少女の復讐って要素と、「ガメラとは何か」っていう謎が全く
かみ合っていない
平成ガメラ三部作は、確かに特撮には魅力もあるしリアルシミュレーション路線は評価できるけど
「ガメラという怪獣を主役とした物語」としては、失敗だった、と俺は考えている
写真覚醒じゃなかった
ガメラ3 邪神覚醒だ
ウルトラマンとかもそうだけど、「悪い怪獣をやっつける正義のヒーロー」ってポジションは
どう理屈をつけても「物語にけりをつけるご都合主義」でしかないってことが、すごい難問だと思う
ウルトラマンはそれでも「ウルトラマンに変身する人間の葛藤」って部分を掘り下げることで
お話として成り立っているけど、ガメラにはそれもない
平成ガメラは、俗な言い方をすれば、ガメラのキャラが立ってない
あと、金子秀介と樋口真嗣のカット割り、編集はちょっとひどいと思う
例えばゴジラvsデストロイアなんかは怪獣同士の戦いがスムーズに連続して
認識できるのだけど、ガメラだと、すごいぶつ切り感がある
ガメラは古代兵器だからネ。
街を灰燼にして家族や友達をコロシタ兵器B29や搭乗員、原爆を憎んでも、
その背後にある使用者アメリカは安全保障と民主主義をくれた
文化ヒーローみたいナノガ同時にあるようなモンデショ。
渋谷壊滅から自衛隊と一緒にウンカのように押し寄せる怪獣の来襲に備えるラストシーンが
東京大空襲から共産隣国との共闘というメタファーに思えるのはウガった見方でアロウカ。
伊藤計劃は「ガメラ3は泣ける怪獣映画という前人未到の境地を切り開いた。ガメラが哀しいのだ」といって
絶賛したが、問題は「ガメラが哀しい」と(観客が)感じる理由よ
「人類から憎まれても攻撃されても傷つきながら戦うガメラの姿が哀しい」っていうのが
その理由なんだけど、これって要するに
自分(人類)にとって都合がよいこと(人類に害をなずギャオス・レギオン・イリスといった怪獣と戦う)を
する存在(ガメラ)に愛着を覚える
って構図。でもこれって、ようは自分にとって都合がよいから好きだってだけだろ
それってそんなに前人未到とは思えないのよ
初代ゴジラだってさ、悲しい存在なわけだよ
初代ゴジラを見た観客たちが、「どうしてゴジラを殺すんだ。かわいそうじゃないか」って
抗議したって、都市伝説があるけどさ
この伝説が果たして本当にあったことかどうかはさておくとしても、そういう伝説があるって
事実自体が、ゴジラを哀しい存在として見る見方が存在したって証拠だよ
初代ゴジラなんて、人類の敵でしかないのに哀しい存在として感じ取れてしまう
ガメラ3がやったことはこれに比べたらむしろ退行ですらある
平成ガメラで素直に高く評価できるのは、ギャオスやレギオンっていう「集団で襲い掛かる、増殖する怪獣」
ってのを日本怪獣映画史において魅力的に描いたことかな
空の大悪獣一匹倒すために渋谷をブッコワしたし
ソレガ当然であるかのようにマキゾエで出る大勢の人命の損害もマッタクカエリミナカッタ。
なんだよガメラ味方じゃナカッタノカヨ。ゼンゼン人間だけの都合では動いていない存在。
ソレデモこどもだけは超音波メスで切り裂かれようとカバッタ。
「最後の一線」を持っていてソレダケは守り抜いたココロのある苦しむ生体兵器。
ネ、ここで涙ブワ〜ですヨ。
伊藤はよく知らんけど
早くに亡くなったことで
出版社や書店や評論家に本売るためのイコンにされて
なんか興味深い現象というか
伊藤前伊藤後とかもう誰も言わなくなったな
ゴジラはメジャー。ガメラは所詮マイナー。
金子が「こんなに隠れガメラがいるとは思わなかった」って言ってるくらいだからな。
俺はガメラ推しだけどね。令和ガメラまだかなあ。無理だろうなあ。
地元民にとっては、いまだに景観論争で顰蹙もの建物ワーストなんだが。
「ゴジラvsメカゴジラ」大森一樹監督(京都府立医大卒業)では
京都に現れたゴジラは寺社仏閣は破壊せず、
景観論争で顰蹙ものの京都タワーと高層ビル化された京都ホテルだけ破壊していった
平成ガメラ3でも京都に現れたガメラとイリスは新しくなった京都駅ビルだけ壊していった
京都駅ビルでの決戦はより南の地域は色々と問題があったからとデマを飛ばしてみる。
『虐殺器官』も『ハーモニー』も秀作ではあるけど、
この2作で伊藤計劃の名が永遠に残るかというと……。
「屍者の帝国」は設定は面白かったけど規約本がBLもどきで残念だったな
「マリンエクスプレス」
あれが放送直前まで完成してなかった(一説にはコンテ自体が前日までできてなかったとかほんとかよ)のが驚きの良作
>>29 そのあたりの話は岡田斗司夫がかなり盛ってるような気がする。
>>34 >29もいかにもトシオが言ってそうではあるけどねw
ニュージーランドでイスラム過激派のテロがあった時、アーダーン首相は容疑者の主張どころか名前すら伝えないで徹底的にテロリストの言うことを無視した。
今の日本の野党やマスコミの安倍叩き、統一教会叩きはまさしくその真逆。容疑者の共犯者となって民主主義を毀損している。
>>37 お前みたいに論点ズレ過ぎてるともう何を言っていいのやら
アニメ「プライマル」セカンドシーズンが古代からいきなり19世紀末のロンドンに飛んだ上「屍者の帝国」とリンクしやがった
デアゴでウルトラホーク1号が出るけど完走してくれるんかな。
マジンガーZはどうだった?
ウルトラホークとは言ったが、
アルファ号、ベータ号、ガンマ号全部とは言っていない……
ざわ… ざわ…
>>25 大森も酷かったな
「虐殺器官」に対する肝心の虐殺器官というものの設定が皆無という至極まっとう
な評論を 重箱の隅つつき扱いしてた
そりゃ一般小説ならただのマクガフィンですでいいけど
SFでメインガジェットに説明ないってそりゃ致命的欠点だろと
小松左京も『首都消失』とか『こちらニッポン…』では物語の根幹となるギミックについて
作中で登場人物たちがいろいろ推測はしてもついに解明はされなかったけどね。
>>28 24時間テレビの手塚アニメは大体制作態勢がひどかったらしい
マリンエクスプレスの裏話は公式サイトのYoutubeで関係者がなにか語っていたはず
>>45 だから首都消失は他の長編に比べて評価低いのでは
>>45 罪のない純粋な青少年をサタンの誘惑に引きずり込む呪いのギミック!
東浩紀が編んだ小松左京作品のアンソロジー
単純な短編集ではなくって、日本沈没のエピローグや果てしなき流れの果てにの一部とか、
評論とかも集めたなかなかの面白さだけど、どうせなら小松左京賞の選評とかも載せてほしかった
>>39 進化論のダーウィンがあーなるとはお釈迦様でも気付くめえ
>>50 「クォンタム・ファミリーズ」は、真相がちゃんと用意されているのか、
考えてないのか、気になる
一発クォン太くん カッツッゾーカツゾッカツゾッ キョーハマケテモアシタハカツゾ♪
>>53 >真相がちゃんと用意されているのか、考えてないのか
エヴァ的に読者が謎解きに盛り上がってくれることを期待したんでは・・・?
つまり答えは考えてない
最新号のビッグコミック増刊に、スタジオぬえ時代の
細野不二彦の体験談が載ってるけど、本当に
高千穂遙は鼻持ちならない性格だな
このスレ向きのネタだと思うので…
ファッションブランドのグッチが「キューブリック映画をイメージした映像」なるものを作ったんだそうだ
ダウンロード&関連動画>> ムダに金だけはかかってるけど、いろんな意味でいいのかこれ(もちろん本家に許可は取ってるんだろうが)
ドラえもんとコラボしたり、カタカナの「グッチ」ロゴを全面に出したアイテム出したり、迷走してるなあ
安定のパヤオ
https://togetter.com/li/1936430 映画「耳をすませば」は原作を途中まで読んだ宮崎駿が妄想を加速させすぎた結果できた
→原作はバイオリンすら作ってない
>#耳をすませば で、プロデュースと脚本・絵コンテを務めた宮崎駿さん
>原作漫画を初めて全部読んだ時、「ストーリーが違う」と怒り出したそう
『未来少年コナン』以来、原作レイパーには定評があるからなw
自分の漫画ですら平等に原作レイプしているので何の問題もない(暴論)
>映画「耳をすませば」は原作を途中まで読んだ宮崎駿が妄想を加速させすぎた結果できた
そもそも、こういう状態で作った作品だったら
元の作品を原作とは言わないだろw
原作レイプじゃなくて
全く関係無い作品を勝手に原作呼ばわりしてるだけヤンケ
ハヤヲは少女漫画は恋愛モノしかないはずだと思っていた(←すごい偏見)
だから雑誌でたまたま読んだ「耳をすませば」で
ヒロインが進路に悩んだりするのを見て
少女漫画なのに、と興味持ったらしいな
00年代あたりから恋愛以外の題材がメインの少女漫画は
少年漫画や青年漫画雑誌に載せても読まれることがわかったから
どんどんそっちに進出してしまい
少女漫画雑誌は今の方が大半が恋愛ものになっているが
>>62 「少女漫画が少年誌や青年誌に進出している」のか、
「少女漫画出身の作家が少年漫画や青年漫画に進出している」のか。
それらとは別に、少女漫画の文法を身に着けた男性作家による男子向け恋愛もの漫画という潮流もあるけど。
アタイラが子供の頃に、少女漫画の性描写が完全にエロになってるって問題になったワネ。
>>62 むしろ、恋愛モノを下に見てる感じがダメよねw
『耳をすませば』 も 『ハウル』 も恋愛要素は上滑りして気持ち悪いだけだもん
あの爺は、少女漫画よりレディースコミック読んだ方が
マトモになれるんちゃうの?
>>65 『紅の豚』は大人のオサレな恋愛要素を入れようとしてたけど、
森山周一郎と加藤登紀子の声で何とか形になったようなもんだもんな。
あれがパヤオ好みの棒読み名優だったら大惨事だったぞ。
女を騙して経済回そうぜってのが広告代理店やマスコミの手法だからな
それで上手くいけば良いんだけど女の好きなもの作るものはホレタハレタ
ばかりでつまらんという事に当の女が気づきはじめた時代それが今なのだ
>>62のハヤオと同じ偏見まみれタイプがいるな
昔から少女漫画雑誌にも色々なジャンルの漫画があったんだが
今は青年誌に載せた方が読者増えるから
恋愛以外のジャンル描く作家は青年誌に引っ越すことが増えた
最近は男性読者でも女性作家への偏見減ったし掲載しやすい
未だに「女は恋愛にしか興味ないはず」みたいなおっさんも
そろそろ還暦で現役引退だろ
若い世代はそういうの少ないしな
統一教会の洗脳にひっかかった奴なら知らんけど
「同志少女よ、敵を撃て」を買って読み始めたが、狙撃兵養成女子校の下りがかったるくて
最後の部分を読んだっきり放置している
参考文献たくさん調べて書いているのは立派だとは思うが、俺の頭が悪すぎるのか
初恋の相手を狙撃するってのはちょっと長編の結末としては何か足りない気がした
今は昔、「メカと少女が出てくればSFだ」とノタマッタ人がいる
2chb.net/r/sf/1594289059/557
>>1の「太陽を盗んだ男」で印象に残ってるシ−ンが2つ
>いずれも、当時の時代背景を知ってる人なら解るだろうけど。
>
>(1)TVのプロ野球中継が20時50分頃で放送終了
> 当時は試合終了まで完全中継していたのはNHKや地方UHF局(神戸サンテレビの阪神戦とか)だけで
> VHF民放局は21時前に強制終了し「続きはラジオで」だった。
> 犯人が「試合終了まで放送させろ」と電話で脅迫し、実現させる。
>
>(2)犯人の電話を逆探知
> 今なら発進番号なんて簡単に割り出せよね
今 WOWOWシネマで放送してるね
民放も延長するから洋画劇場とかの録画予約も野球が終わるまで出来ないので
スポーツに興味ないヲタクは呪いをこめながら待つのでアッタ。
チネェ〜(・ω・)チネェ〜
ビデオデッキの録画予約追随機能も精々30分だったからなあ。野球中継延長が30分だったから。
HDレコーダーは3時間くらい余裕があるから、サンテレビ民も安心。
武蔵丸の悲劇を忘れてはいけない
今ではEPGのおかげで延長で録画できなかったパターンは消えたけど。
(EPG書き換えせずに特番流してて、朝起きたら謎の番組が録画されてることはたまにある)
ゴルフやテニスで放映日を変えるのは勘弁してほしいわ、それも前日に。
お前だよ、テレビ朝日。
おっサンテレビみたいにそのまま順延してほしい。早朝5時に微エロアニメ流してもいいじゃないかw
全く関係ないが、TBSの「世界陸上オレゴン」ってタイトル、90年代アニメみたいだなあと。
>>56 ガンダムをSFじゃない浅薄そのものと断言し
我こそはSFに一家言ありみたいな立ち位置だった高千穂遙が描いたSF小説とやらを読んだ時はまさにスレタイ通りの駄作で失望感しか感じなかった
対象外かもしれないけどコナン・ドイルやジュール・ベルヌは正直言って今読むとキツイ。
ウェルズは面白いんだけどな
Sイヒ
C急
Яげ
A!
M
B
L
E 09/13 06時30壺
>>79 >ガンダムをSFじゃない浅薄そのものと断言
あれで、当時はそこそこSFを嗜んでいたアニメファンがSFから離れていったとこがあるよな。
「SFは頭の固い老害が牛耳る世界」と思って忌避感を抱いた。
後の「SF冬の時代」の一因であるかもしれない。
>高千穂遙が描いたSF小説
『クラッシャー・ジョー』と『ダーティ・ペア』な。
ガンダムと比べてどこがSFなん?って感想持ったアニメファンが多数w
スイヒ
○急
ラげ
ン!
ブ
ル 09/14 07時46壺
スタジオぬえでは
お互いの作品を評価するに当たって
「自分の事は棚に上げて歯に衣を着せず思った事を正直に言う」
という厳しい不文律があるので
スタジオぬえメンバーの参加した作品についての
スタジオぬえメンバーの批評発言に対して
本人の作品がどうなのか?という論は完全にナンセンスだけどなw
お互いならイイケド、ヨソサマのガンダモはルール違反ディワw
>>79 高千穂遙の「ガンダムはSFではない」発言と「浅薄そのもの」発言は
『ガンダム』 という作品の全く別な面に対する別の発言だから
繋げてしまうのは情報の捏造になるぞ
>>86 脚本とSF考証スタッフとして松崎健一が参加してる
高千穂遙「『ガンダムはSFではない』とは言っていない」
これ前スレでも取り上げていたじゃん
また繰り返すナリか?
間違いなく言ってるし
それを撤回したという話も聞いた事ないな
>>90 前スレ見てきなさいよ、近年のインタビューであの発言の事を語ってた云々の書き込みがあったはずだから
擁護してる訳じゃなくて、「同じ話題をまた繰り返すの?」と言ってるナリよ
>>91 『ガンダムA』 誌上の安彦良和との対談だろ
あれは
「SFであるかないかは、作品の質の高低とは何の関係も無い」 と言ってるだけで
「ガンダムはSFではない」 発言を撤回してるワケでもなんでもないぞ
しかも、ずいぶん昔の話で全然近年じゃないw
>>92 あれそうだっけ?
ごめん、俺の方が勘違いしてたかもしれないナリ
>>93 こういう奴がSNSなんかでフェイクを垂れ流すんだな
じゃあ、ファクトチェック
https://togetter.com/li/1366664 「ガンダムはSFか」を語る中、80年代の同テーマの有名な論争資料が発掘される
?2019年に、当時の作家らの言説を振り返ると?
未来風だったり宇宙やロボットが出ればSFなんだわ
ガンダムはSFです
しかしまあタカチホにお前が言うなと誰も言わなかったのかな
日本SF界隈は軟弱モノばかりで衰退も致し方なし
>>95 「SFではない」発言が出た当時は
まだガンダムの本放送が終わった直後で
社会現象になるような人気になる前で
ドンパチ大好き子供に好戦的な思想を植え付ける困ったテレビマンガというイメージが先行して
SF作家のお歴々も色眼鏡で見てたから
SFであるかどうか以前にマトモに観てない人の方が多かった
1980年は戦争終わってから35年しか経ってなかったもんな
物心ついてから戦争体験した人や戦争行った人も
現役だった時代だ
細かい話だけど
クラッシャージョ「ウ」な。
高千穂作品は俺的には「SFっぽいラノベ」だと思ってる
俺が日本のSFを離れたきっかけはクラッシャージョー
これってただの漫画のネームじゃんって感じた瞬間、一気に熱が冷めていったのを覚えている
俺は楽しんだけどな>クラッシャージョウ
「いつミネルバが変形して巨大ロボットになるんだろう」とwktkしてたもんだw
コルドバはトランス・フォーメーションすると思ってた
タカチホ本人はジョウについて、各巻ごとに独自のSFアイデアを盛り込んだから苦労した、とか言ってたけど。
>>101 ガンダム否定派のお歴々の論調は
まず第一に 「人型兵器がナンセンス」 だったのに
なぜそう思ったw
海外アニメで「プライマル」ってのあるけど
設定とかラストがアジモフの「停滞空間」みたいだった
HBOドラマのウォッチメン見たけどカンゼンにカートヴォネガットだったヨw
そうだっけ?>HBOのウォッチメンがヴォネガット
映画とマンガ両方の続編としては悪くないと思ったけど
ちょっと青全裸マンが弱すぎな気はした
地球外に作られた人造楽園に閉じ込められたオジマン(タイタンの妖女)
街でなにかナゾの大事業をやってる変人(猫のゆりかご・青ひげ)
セカイを襲うイカの雨のような奇現象(スラプスティック)
セカイを支配する力を持ちながら身をやつして逃げ回るスーパーマン(ジェイルバード)
ショーモナイメリケン白人サマの正義()(母なる夜)
作品全体に影を落とし続ける過去の差別事件(ローズウォーターさんだっけ? セッコとヴィンディッティ事件はw)
これらのヴォネガット要素が下世話に戯画化されたレトロフューチャライズポリコレSFがHBOヲチメンなのデス。
モ〜(^ω^)サイコーヨネェ〜
クラッシャージョウの前日譚「ドルロイの嵐」と
「ダーティペアの大乱戦」は
全く同じ話を視点を変えて描いてるけど、、、
これと同じ手法の作品って、他にはどんな例がある?
漫画だと
「パタリロ!」と「ラシャーヌ!」
「野球狂の唄」と「ドカベン プロ野球編」
で、まったく同じ話が視点を変えて描かれてた回があったけどね
ちなみに、、、似たようだけど裏表の作品なら
『僕が愛したすべての君へ』『君を愛したひとりの僕へ』
ってのがあったね。
氷川へきるのキャンディポップナイトメア最終話と女子高生VS2の最終話ヤナ
山上容疑者の映画の監督の元赤軍の老人は生活保護で生活しているとは。。。意味がわからない。。。
。。。対象に寄生、食い潰しながら内部から破壊していくのが日本極左の定番なら納得もいくが。
(押井守の「百億」解説思い出した)
>>113 あれは生活保護を受けることで日本の財政に負担をかけ、防衛費に予算を回せないようにするって闘争手段。
「自衛隊は違憲だから予算のうち防衛費の割合だけ税金を払わない」運動もその一種。
国葬なんかにおれの税金使われたくないから税金払わん
>>115 甘えを革命にすり替えてるとしか思えん。
つか記者会見の姿はほんとブルジョワにしか見えんわw
「星になる」とか自己陶酔が激しい。
せめて009とか流れ星とかにしろと思う。
・・・・・ぁっ、最近の焼身自殺未遂は仕込みなの?
「主戦場」や「新聞記者」「パンケーキを毒味する」みたいに絶賛受賞決定だよな。
まず結論ありきの界隈だし。
>>112 知識の無さからの嫉妬ですね、わかります。
「高い城の男」の田上信輔って岸信介から採った名前なんかね
>>124 来たら怖いだろ
さて、明日公開するんかな
優れた業績
誹謗中傷
非業の死
祟り神になる条件はそろってるな。
優れた業績というのは、外部条件のおかげで途中まで上手くいったように見えていただけのアベノミクスか、
3000億円の持参金と一緒に南クリルの帰属を確定させたというロシアにとっての紛れもない優れた成果か、
それともずばりカビノマスク?
非業の死っていうか……因果応報とか「爆笑アベチャンものがたり」についた最高のオチってカンジw
>>130 統計操作してGDP高くみせかけていただけとか
まあ作品内に政治持ち込むなーいう読者に対しては
おまえこそ感想言うにしても政治持ち込むなと思うけどね
物語にワルイ政治家とかアホ過ぎて滅亡した国とか出せなくナルヤンネエw
>>113 上映後のトークで山上を「マザコン」呼ばわりとか革命家以前に人間のくずであると分かってしまった
>全く同じ話を視点を変えて描いてるけど、、、
>これと同じ手法の作品って、他にはどんな例がある?
一つの映画の中でこれをやって有名なのは「現金に体を張れ」かな
作戦決行までを何人もの視点で何回も時間を戻して描く
この多視点構成をまんまパクっ…オマージュしたのがタランティーノのパルプフィクション
1の事件の裏側で別のコトが起きてて、とやったのはBBTF2
ドラマとかだと同じ時制の話を別視点で描く構成は結構あると思う
ブレイキングバッドのある話とベータ―コールソウルのある話とか
あとちょっと違うが
「同じ話が見方によって話がかわる」系なら藪の中が一大ジャンルを構成したな
藪の中の元ネタ、ビアスの「月明かりの道」もそうなるか
そういえばビアスの短編、不条理でめっちゃ怖いのが多いが
兵士が馬に乗ったまま空に昇っていく兵士の父親(祖父だったかも)を
目撃する話が未だにわけわからん
あとネタバレになるから改行するけど
5
4
3
2
1
カメラを止めるな、もワンカットゾンビものの裏側ネタだな
>>130 マスコミの思うがままに操られる民衆って、ディストピア系SFでよくあるよねw
>>138 報道の矜持を捨てて政権の広報と化したマスコミって、あまりにベタ過ぎてかえってフィクションには登場しないね。
>>135 わりと正統な意味でマザーコンプレックスなんじゃないの
>>138 反対デモが「1984年」の「憎悪時間」まんまな件
なんだよアベ射的って;orz
ガースーのってアベチャンにかこつけて自分のコト言ってるから実感コモッテタんだとオモウw
ひどい駄作とは、安倍信者と自民信者とアンチフェミのSFファンとやらである
絶対SF大会に来るなよ!汚らわしい!
指揮者として有名なロリン・マゼールのオペラ「1984年」
日本でも上演の打診があったらしい
今上演するなら、冒頭に安倍氏の顔に♪kill!kill!♪した後志位氏の肖像に歓喜の涙しながら♪インターナショナル♪スネル演出だろうな
>>138 そういや辻本清美と統一教会の関係が全く報道されてないな
死んでからも血税を無駄遣いする香具師の話題が、SF板に何の関係があるのかと小一時間ry
初対面の人にSの付く話はやめておけってホントだなw
・スポーツ
・政治
・宗教
・スズキ
・SF
最後のSはSFじゃなくてスタートレックとスターウォーズじゃね
シンゾウ君は
てめーが悪用してたカルト団体の二世に殺されるとか
SFというよりノワールの悪党の末路っぽい
>>144 フェミニストは女権論者であって平等論者ではない
という意味においては私はアンチフェミニストではある
フェミニストは女性を男性化する事に血道を上げて
専業主婦あるいは美貌を商売道具にした生き方を蔑み否定し迫害している所も
あまりほめられた活動実態ではない…とも言える
女性の権利を声高に叫ぶだけで
何か社会正義を行っているかのように錯覚できた時代は
とうの昔に終わっている
>>151 あの手のは平等な扱いではなく特権を要求するから始末が悪い
>>153 That's affirmative action, you know.
>>138 「学生運動」とか「抵抗運動」といった「正義」を掲げればテロでも暴力でも何でも正当化されると信じている人が、
メディアやアカデミアに巣食っているばかりか、そこを牛耳ることにより、言論界を支配し世論操作している現実を考察した方が、
より己と日本社会を知ることにつながると思う。
日本の知識人を壊滅させたい統一教会の人は今日も元気だな
日本の痴識塵のほとんどは、アベガーのやりすぎで壊滅してますから(笑えない
>>110 >『僕が愛したすべての君へ』『君を愛したひとりの僕へ』
劇場アニメ化されたけど、おまえらどっちから先に観る?
書籍の時は、俺は2冊同時に、章ごとに平行して読んでたけど。
あと、スピンオフの作品も出たよね。
>>110 ネタバレになるかもしれないが
・
・
・
・
・
・
殊◯◯之のアレとか
違う違うそうじゃない
俺たちが期待してた池田エロイザのドロンジョはこうじゃない
DORONJO / ドロンジョ 90秒 スペシャル予告映像【WOWOW】
ダウンロード&関連動画>> カッコイイじゃん
ドロンジョさまって泥川七音って名前なんだ
途中出てくる緑と青の服がボヤッキーとトンズラーなの?
プロデューサー3人に監督2人、脚本は4人とか完全に迷走する奴だ
原作そのままの雰囲気でやればいいのに妙に暗い要素とか入れたがるのもいかにもだな
『夜のヤッターマン』も酷かったけど、これはさらに下回る愚作の悪寒。
夜ヤッターはタツノコが最近やってるリメイク商法の中ではまだましな方なんだよなぁ…
SF者には、'60年代に流行ったインターナショナリズムの信望者が多いからね
左翼ってのとは、ちょっと違う
と、ヒッピー達が作ったコンピーター業界の製品で書き込みしてオリマツ。
梅辰
チバちゃん
猪木
次は川藤かな
世代的にはもっと若いけど元力士という内臓疾患バイアス考えると貴闘力かも
チバちゃんて、千葉真一の方だったか。
ちばてつや も、そろそろじゃ内科医?
書き忘れた
週刊大衆で連載待ってた人間がどんどん連載中に死んでるって話ね
で、次は連載陣の誰が…ってこと
>>160 アニメ映画板に規制かかってカキコできない。
で、
こっちで論ずるけど、、、
原作を読んでなくて、まっさらの状態でアニメ観にいった人が多いみたいね。
>>110 >全く同じ話を視点を変えて描いてる
禁書とレールガン
>>179 坂田靖子の漫画で「うちの家系は呪われていて、人が次々と死んでいく」ってのがあったな。
「当たり前だ。うちの家も三代前は全員死んでる」ってツッコミが入るんだがw
>>181 あれは禁書で不評や疑問が出た点をレールガンの方で修正してる
パターンが多いな
とあるキンジョンイルとレーガン
(・ω・)80ネンダイデツネ
あの伝説の誤植「川本三郎=誤訳」もデジタル化されるのかな
駄作とまでは行かないけど、SWのEP1~3は脚本が残念だった。
デゼニー+に加入して見直しているんだけど、アナキンがフォースの暗黒面に落ちる動機が弱い。
しかも暗黒面に落ちてもそれほどパワーアップしてない。
アナキン=ベーダーって、三回タイマンして二回(1回目はEP3、二回目はオワ・ワン=ケノービ)はオビ・ワンが勝ってるし。
三回目(EP4)もオビワンが負けたというか、勝負を預けた感じだったし。
せめて暗黒面に落ちたら超人ロックぐらいに強くなるボーナスがつけば納得も行くんだけど。
ヴィジョンズは面白いね。
>>188 これって、表紙のイラストとかもデジタル化するの?
つか、一般人も読めるん?
サンリオSF文庫はレーベル自体が消滅して何十年も経ってるからアレやけど
販売中の書籍を図書館が勝手にデジタル化して公開したら
出版社等のデジタル書籍販売を邪魔するみたいになるやん
TV番組等のコンテンツのネットへの違法アップロードみたいにならへんかな?って
図書館だから閲覧数に応じて作者に印税が入るワケではないだろうし…
そんな事が気になった
国会図書館でデジタルアーカイブ無料公開してるのは著作権切れてるのだけのはず
著作権残ってる書籍を電子化するとしたら、通常の貸出に準じた扱いするんじゃないか
図書館てソーユーモンダヨ。図書館法って法律もアッタハズ。
まあ職員が閉架からブツを探し出す窓口の手間を省くタメのデヂタル化ダロウケドw
【訃報】鹿野司さん逝去のお知らせ (2022/10/20)
サイエンスライターの鹿野司さんが、10月17日に63歳で逝去されました。
弊社では、2010年に、SFマガジンでの連載をまとめた科学エッセイ集『サはサイエンスのサ』を発表し、同作は、2011年星雲賞ノンフィクション部門を受賞しました。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
>>198 同じく
「タミさんは野菊のやうな人だ(った)」
…と思ったらとり・みき本人が追悼兼ねてそのへんの絵を上げてた
何はともあれ、御冥福を
>>80 ウェルズの初期作品はある意味ではファンタジーであり
時代を超越してるから今読んでも面白いんだよね
でもヴェルヌの方は今風にリビルドしないとちょっと(以下省略)
原作:オーウェル、作曲:マゼール オペラ「一九八四年」全曲
ダウンロード&関連動画>> ジャングル(先行きが見通せない的な意味で)黒田あ
ドールードールーエンッコーカン!!
すみません
キチガイが居着いてしまったのでSF板に来るのはやめます
アマプラの仮面ライダーブラックサン
怪人がXメンのミュータント並に沢山いる設定に吹いた
でもミュータントみたいに自然発生せず
なんか政府が人工的に増やしてる設定らしい
SF考証ちゃんとした奴つけろよ…
>>210 ザ・ボーイズも企業が薬で超能力者ヒーロー作ってて
結構な数いるけど
なんかあかんのか?
仮面ライダーは見てないから知らんけど
どっちもよく知らんけど超人を大量にホイホイ作っていたら統制取れたりちゃんとコントロール
する方法が無いんなら社会が崩壊しかねない気がするんだけど
ボーイズの方は正に秩序の崩壊描いてるからなあ
ヒーローがクズ揃いでな
最強の奴は外面いいけど倫理観崩壊してるから
殺人レイプなんでもありだし
弱いのに親の七光りで怪人デビュー果たしたりすんのかな
>>213 ボーイズのは医療団体と結託して子供(胎児だっけ?)に使う薬物として
わざとばらまいてるからね
そりゃ増える
こっちのはそんなことしてないし、そんなことする意味もないはずなんだが
主人公たちだけ変身しても服も破れないし
特に意味なくノーヘルバイクはちょっと面白いけど
SFではなくてジャンルとしてはサスペンスなのは分かってるけどやっぱシュタインズゲートの名前は上げておくわ
特に脳科学が専門とは言え科学者であるはずの牧瀬紅莉栖が間違った量子論を展開してるとこと
β世界線にはオカリン以外に牧瀬紅莉栖を搬送した救急隊員や死亡宣告した医師がいるのに最初のオカリンさえ誤認させればシュタインズゲート世界線に入れるのは無茶苦茶すぎ
逆によく言われる情報をブラックホールで圧縮はあり得ないは量子情報科学的にはそこまでおかしなこと言ってないんだけどね
ただシャノンの情報理論的にはそもそも情報は適切にコード化すればどんなデカい情報も任意のビット数まで圧縮可能だけども
何が言いたいかというとYU-NO越えようとして作って出てきたのがあの駄作ってのがあり得ん
>>219 上級の怪人(と主人公とその対になる存在の友人)は
服の上から外骨格的なものが換装される
なので服は破けない
下級の怪人さんたちは顔とか手とかが普通に変化する
石ノ森の漫画版みたいに全裸で変身する
黒いバッタ人間なライダー見たかったんだけどなー
>>214 自然発生して既存社会が変質するならヒロアカやワンパンマンがそうだけど、
人為的に怪人を増やすんならそれなりの説明がいる罠
僕の愛した全ての君へともう一つのやつ
早川から出てて、並行宇宙で時間SFでしかも見る順番で話が変わる叙述トリック?みたいな感じで
宣伝してたから期待して見に行ったがSF設定周りが予想以上に苦しかった
見た目通り新海フォロワーな甘々なんちゃってSFだったよ…
1話
ルーのアベちゃんとガースー足して2で割った演技ウメーナァ
シバイヌかわええ
仮面ライダーBLACK SUN
・・・何この極左プロパガンダ?
プロレスラー舐めとんのかと。
://bunshun.jp/articles/-/58369
ゆりやんレトリィバァ(31)がNetflix『極悪女王』“過酷プロレス撮影”で緊急入院
「増量した93キロの身体で頭から落ちる技を100回以上」《関係者は撮影再開を絶望視》
>『極悪女王』はカリスマ悪役レスラーとして1980年代に女子プロレスブームを牽引したダンプ松本を
>題材にしたドラマシリーズ。企画・脚本・プロデュースを放送作家の鈴木おさむ氏、監督を『凶悪』や
>『孤狼の血』などで知られる白石和彌氏が務める。
『BLACK SUN』を撮った後でやらかしたみたいだな。
>>228 白石和彌って撮影現場のパワハラ禁止唱って
スタッフにリスペクトトレーニングやらせてる監督じゃん
なのにレスリング素人のタレント太らせて
滅茶苦茶な撮影やらせて寝たきりにさせて
「作品公開出来るのか」とか心配してんのか
白石って大した映画も撮ってないのに何をこんな持ち上げられてんだ
SFじゃないけど『狐狼の血』なんかつまらんとは言わんが微妙な出来で続編はパスした
原作も面白くなかったので続編パス
SFとはかけ離れた作風の白石がライダー(仮面ライダーがSFかどうかは措いて)撮ると聞いた時は
正直これ大丈夫か?と
なのでブラックさん(落語家ではない)はまだ見てない
テレビのCM見てたら、似たような企画でプロレスやらせてた
フワちゃんのドロップキックがスゲーキレイでワラタ。
>>227 マンガ版ライダーマンは日本政府が黒幕だったりするし今さらの話
極左プロパガンダとか反応しちゃうのモニョル
>>231 安倍アレルギーがなんだって!?
アレルギーもクソももうコノヨに居ないヒトダシ……(´・ω・`)カワイソーダッワネェ〜
仮面ライダーが安保闘争の熱冷めやらぬ71年の作品なんだから、
学生運動無視する方がオカシイヤンw
ビシュムがイイオンナ過ぎてワラタ。
(・ω・)アーツ!
って書こうとしたら映画板で他所でやってくださいにサレテタノデス。
>>235 ここはSFを語るスレだ
バカネトウヨもバカサヨクも両者叩き出すに決まってるだろ!!!
出ていけマヌケ!!
>>227 この手の監督によくある人権無視の暴力障害事故頻発も健在すぎて引いたw
なんでパヨチン監督はことごとくこうなのか・・・・
診断の結果、脳みそに損傷は全くなくて元気です
ヨシモト→アベチャン……
アーアー(^ω^)ハイハイ
↑
バブル時代ナンデモアリなテレビのセカイを通過してきた世代特有のワケ知り顔
仮面のBLACKさんは右だ左だプロパガンダだという以前に、単に作品としてツマラン。
子どもの思い付きをそのまま設定に起こしたようなあの作品世界って、客を舐めとんのかと。
BNA微ナツカシス
タヌキとキツネのライダーにすればエエノニw
(・ω・)…ンッ?
アマプラでもそこまで予算ないんだなーと
大学の講堂レベルの「国連総会」のセットとかで思った
それにしても脚本が稚拙すぎるんだよなー
安倍を悪役にするならもっとあの気持ち悪さをしっかり取り込まんと
コイツをアマプラスの所に持って行きゃ、3年は暮らせる(ジャガイモをむきナガラ)
Black Sun、今更X-men1の劣化パクリってどうなん…
最後の所まんまじゃねーか
****@****
いくら何でも「アクション版『新聞記者』」って侮辱は酷すぎるからやめろ。(`・ω・´)
そこまでひどくはない。そこまでは
特撮ヒーローのはずがやくざの抗争にしか見えないとか
CGが十年位前のハリウッド以下とか
大々的に銘打ってる「大人の」作品では全くないのは確かだが
月刊アクションにはそこまでアレなの載ってないから漫画アクションの方かな?と悩んだ
>>244 「新聞記者」は日本アカデミーで賞とってるぞ
ただし
「日本死ね」が流行語大賞にノミネートされるのと同じ仕組みだが
誰であれ、難病に耐える人を嘲笑するのは人としておかしい
ブラックサンのシンゾーは下品ではあったが下痢ではなかった
そこらへんの節度はあった
まあでも風刺としてもぬるいんだよな
陰謀家としてそこそこ才能ある事になってるし
リアルの、バカすぎて家庭教師つけてもいい大学に行けない、
幾つになっても漢字がちゃんと読めない、
人のミスは鬼の首を取ったみたいにあげつらうが自分がやられると超激怒する幼児性
シンゾー研究としてそういう要素が全然取り込めてない
>バカすぎて家庭教師つけてもいい大学に行けない、
幾つになっても漢字がちゃんと読めない、
人のミスは鬼の首を取ったみたいにあげつらうが自分がやられると超激怒する幼児性
多数の日本人に刺さる分析らしいで
ただの一度もアベに勝つことができなかった恨み妬み僻みが作品に投影されたから
あんな幼稚な演出の愚作になったんだろうなあ
>>248 そもそも、安倍晋三が第1期政権退陣の理由として挙げた疾病はどこまでも自己申告でしかなく、
信頼できる医療関係者などの証言は一切なく、診断書などの客観的証拠も存在しない。
参院選大敗直後の国会で針のむしろになることが当然予想される施政方針演説を行うはずの日の前日に
突然辞意表明した、というのが客観的事実。
>ただの一度もアベに勝つことができなかった
安倍君って長期政権記録以外は何も残せてないんだけど何に「勝った」の
アホノマスク?アホノミクス?原発事故を防げたのに防がなかった不作為の功績?
日本を統一教会まみれにした安倍を
まだ支持できるの
統一教会の人だから
話ししても無駄よ
自分がコロるからって他人もそうだと思っちゃだめだよ
内容に反論せず自演とか言い出すのって実質敗北宣言よな
アベちゃんは負けたことが無いんジャナクテ
「ウソがバレテてる、自分が負けているのが理解出来ない」タイプ。
今だとジャングル黒田ァとかスギタスイミャクさんがソーネw
ソシテこのタイプは「外」のセカイがドーナッテモ自分はゼッタイ安全の箱舟に乗っていると
信じて疑わないのが特徴ナノデス。
この流れを見ると安倍晋三というのは本当に日本人の心の中にしっかりと生きている存在なのだな
というのが実感できる
同じことを金もらってやってる奴らもいるのに哀れだね、壺ランティア
宇野常寛が評したように仮面ライダーブラックサンは「日本の戦後史とは、新左翼の敗北の歴史である」という歴史観の表明だ
宇野常寛w
バラエティ番組で大縄跳びを跳べなかったのをいじられてキレて帰った宇野常寛w
ウノグラビティ宇野常寛w
見当はずれな事ばかり言ってるうちにメジャーのまともな仕事がなくなって
サロン経営で糊口をしのいでる宇野常寛w
>>263 >安倍晋三というのは本当に日本人の心の中にしっかりと生きている存在なのだな
ひどい駄作というのは素晴らしい名作と同じぐらい人々の心に生きてるものさ
人間だとたとえばアドルフヒトラーという人なんか世界中の人々の心の中に生きている
映画だと日本なら実写デビルマンの生き延びっぷりたるや
バッタ男なのは環境破壊へのメッセージだし、009を持ち出すマデモナク
70年代のアノヘンでメッセージ入ってないヒーローなんかオランヨw
ってマチャーマスレに書こうと思ったら余所でやってくださいになったのでコッチに書くワネェ〜w
ヤーイ(^ω^)ヤーイ
次の『ゴジラ』 監督は山崎貴
平野耕太
ゴジラの新作が山崎貴監督っていうの、
色々言われてるけど
ALWAYS・三丁目の夕日がずーっと1時間続いて
最後の30分でゴジラが夕日町3丁目を破壊と殺戮で焼け野原に変えて
ドラ泣きする映画になるかもしれないじゃないですか
--------------------------
やべえ。観てみたいw
某山上映画の上映会に出てた某漫画家さん
ピースボート漫画読んだけど
「 洗 脳 っ て 怖 い ね 」以外の感想が浮かばない;
庵野の次誰がやっても叩かれるから
叩かれ慣れてる山崎を挟めばその次の人がやり易くなる、
って誰か言ってた
海外のオタク情報垢が山崎監督を紹介するとき ドラえもんとドラクエとルパン三世を挙げてて ダメさ加減が更に加速してた
ヤッパリ「うを〜ッ!!!」ってマンガ激高するのカナ?
白石に山崎と、既にそれなりのキャリアを積んだ監督が歴史ある特撮の新作を手掛ける流れが、シン・ゴジラ以降続いている
今がチャンスだぞ、黒沢清
ウルトラとかライダーの映画を撮って見せろ
ヒーローと怪人のバトルシーンが規定時間あれば後は何をしてもOK
って、昔のポルノ映画やエロゲじゃないんだからw
この際だから、クローネンバーグやジョン・カーペンターにも仮面ライダーを撮ってもらおう
クローネンバーグの仮面ライダーというネタはどこかで見たことがあるような
スプラッターな改造手術シーンを
嫌というほど見せられる…
ショッカー内部の人間改造責任者が主人公になりそう
試行錯誤紆余曲折困難を乗り越えて最強の怪人仮面ライダーが完成するまでを描く
最後は自らが創り上げたライダーに惨殺される
>>282 「仮面ライダーになりたかった戦闘員」という名作があってな
クローネンバーグよりバーホーベンがいいな
ヒーロー物撮ってるし
大企業製ライダーって平成どころか令和にさえもう居るシノ
スプラッタ風味強めの仮面ライダー、映画かVシネでなんだかんだで5年か10年に1本くらいは出てる印象。
本郷1号の最初から怪奇や残虐風味強めダッタカラネ。
ネアカになったの2号ぐらいからデショ。
ソレで思い出したケド、あの腕剣になるぐらい斬れるんなら千切るより4本腕で戦った方がツヨクネ?w
映画『ブラック・アイズ』をみた
SFとしてはC級のひどい話だと思うけど、最後のキャストを見てたら同じ苗字の人が
うーん、お父さんがティーンの娘を主演に撮った家族映画としては素晴らしい出来だねw
主演の女の子の演技自体は良かったし
大森和樹が死んだか。『ビオランテ』はなんだかんだ言っても名作だと思う。
>>293 亡くなった方を悼む気があるなら名前くらいは正確にな
サタンサーベルが剣
キングストンが珠
次期創世王候補のブラックさんとシャドームーンが合わせ鏡
この3つにナンノ意味がこめられているのか、
それは次の機会に述べるコトとスル。
(・ω・)←タンニオモイツイタダケデ ナニモカンガエテナイヤシ
>>294 正しくは「大森一樹」氏でした。申しわけありませんでした。
改めて故人のご冥福をお祈りいたします。
大森一樹は「ゴジラvsメカゴジラ」の脚本にも関わっていた
ゴジラが京都に現れるが、寺社仏閣は壊さず
景観論争でネイティブ京都市民には顰蹙を買っている
「高層ビル化した京都ホテル」と「京都タワー」だけを破壊した。
さすが京都府立医大卒、京都人の心を解ってらっしゃる
ちなみに、、、
平成ガメラ3でも京都にガメラとイリスが現れるけど
やはり景観論争のヤリダマになった新装JR京都駅だけを破壊していった。
>>297 ガメラ3はプラズマ火球をイリスが叩き落して京都全部火の海になってるんじゃ
ガメラ「ボクはイリスを倒すのが目的だから知らんもんね」
イリス「喧嘩売って来たのはガメラだし知らんもんね」
昭和のガメラは子供の味方だけど、平成ガメラは地球を守る存在だから、地球に寄生している人類など知ったこっちゃないからな
ガメラの敵にはなりたくないよね
>>297 京都タワーじゃなくて京都駅ビルでは
京都タワーはもう10周くらい回って愛されてるよ
>>300 >昭和のガメラは子供の味方
「大怪獣ガメラ」と「ガメラ対バルゴン」までは無い
子供に媚びるのは「ガメラ対ギャオス」から後の路線変更
>>301 「ゴジラvsメカゴジラ」1993年(平成5年)公開で壊したのは京都タワー
4代目京都駅ビル1997年(平成9年)7月開業
「ガメラ3」1999年(平成11年)3月公開
IDかぶり、久しぶりだなと思ったら、三か月前の自分のレスだったw
地方民なんだけど、今地元の映画館に「ザルドス」来てる
…先着で入場者プレゼントあるっていうんだけど……
https://forum-movie.net/sendai/news/24416 このチラシはなんつーかその……
シネマート新宿で配ったやつの余りっぽいが
ザルドスは名作だけどさあ
巨匠フィル・ティペットの『MADGOD』に痺れました
その前に空自の設備をもうちょいマシにしてやれよ。
https://www.asahi.com/articles/ASQD75D6XQD7UTFK00X.html 航空自衛隊改め、「航空宇宙自衛隊」へ 政府、宇宙重視で名称変更へ
このスレで書き込むのもアレなんだがFSSはリブートの方を買った方がいいの?
それともリブートじゃないファイブスター物語を?
>>306 これを機にブルーレイ化して出して欲しい
シーブル地上戦は絶対リブートヤナ。
あとはハスハ終了の辺でベルゲサイレンが見られるぐらいカナ。
リブート5巻は買っとけって話だな。
連載時に掲載されてたのに単行本ではカットされたのが80ページほどあるらしい。
故人のご冥福をお祈りいたします。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6447426 水木一郎さん死去74歳 7月に肺がん闘病公表、11月歌謡祭では車いす姿「マジンガーZ」熱唱
あー、滅茶ショックだわ。
テレビとか雑誌で「今年逝った人」みたいな特集した後の
年末ごろに死ぬ超大御所、毎年二人ぐらい居るのナンナン。
夏への扉は映像化ならアニメ版が一番
実写版はこのスレ向き
原作は勿論名作
でこの評価で合ってる?
このスレ的には
世間の声を気にしいしいビクビクしながら匿名掲示板に書き込む自己肯定感の低いヲタ
今の日本はこんな奴ばかりです
実写映画『夏への扉 ―キミのいる未来へ―』はそんなに悪くなかったよ
二度三度観たくなるような映画じゃないけど、好き嫌いでいえばけっこう好き
>>318 横からだけど
自分の意見や発言が他者からどう見られるか無頓着な層と、慎重な層に二極化してるように見える
>>317 >>319 原作には登場しない映画オリジナルの藤木直人が演じるアンドロイドは余計だった。
あれさえ無ければ、そこそこの名作になってたとは思う。
>>323 …ごめん、ネタなのかマジレスなのかわからないからマジレスするけど、
それ同題ってだけで全然別物だから(SFですらない)
原作者はSF好きだから、意図的にタイトルを寄せたんだろうなとは思うけど、
内容は「風と木の詩」をマイルドにしたような、少年同士がどーのこーの、な話だよ
>>323-324 だが、
原作者といい、脚本家といい、それに声優陣の豪華なこと
訃報ラッシュ。ご冥福をお祈りいたします。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f356044f14a07c096cc4ed8895cf93f138adc85b 漫画家・御厨さと美さん死去 74歳 『裂けた旅券』『イカロスの娘』など
>漫画家の御厨さと美さんが12月14日午後5時1分に死去した。74歳。
六田登や中山蛙といっしょにやってた「ハロー6ワイドショー」を知ってる奴は還暦。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6113f5540595e1d76ac8bc65cd31bcfde591df65 漫画家・聖悠紀さん、10月30日に亡くなっていた 享年72 SF漫画『超人ロック』手掛ける
>『超人ロック』シリーズなどで知られる漫画家の聖悠紀さんが、肺炎のため10月30日に死去していた
>ことが16日、分かった。享年72。
5年も経てばどっかの雑誌で『ロック』の連載が始まりそうな気がする。
御厨さんはハヤカワ文庫白背の秘密国家ICEの表紙と挿絵を描いてたな
年末の岸辺露伴でシュガーラッシュの翻案するみたいダケド
いくらセンセーでも現代日本で11人のコロシヤに狙われないヤロ。
どーすんだろーネw
>>326 >六田登や中山蛙といっしょにやってた「ハロー6ワイドショー」を知ってる奴は還暦
羽飾りをつけた「編酋長」、担当の「ひがーし」もな
来年、着せ替え人形のバービーの実写映画が公開されるそうなんだけど……
予告篇がこんなんだった
Barbie | Teaser Trailer
ダウンロード&関連動画>> >>57のやつもそうだけど、もはやひとつのフォーマットになっちゃってるのかな、2001年のオープニング
小学館のザブングル漫画の作者、どこかで見た絵だと思ってたら
グレートメカニックで考証マンガ描いてたヒトカヨ。
カーマニア畑のヒトだからウォーカーマシンと相性噛み合い過ぎててワラタ。
「ダグラムとザブングルください」って本屋さんじゃなくて模型屋さんカヨ(´・ω・`)
【お手持ちの烏口】映画『ブレードランナー』に出てくる謎の日本語ネオン看板などの元ネタ、ついに見つかる【基礎の充実の上に
https://togetter.com/li/2023787 元ネタがあった事にビックリだわ((ノ∀`)・゚・。
TOYOTAのS&Dってせ&どじゃイカンノ?
ローマ字タァ(・ω・)オソレイッタゼ
桜田吾作逝去
代表作が「釣りバカ大将」なのは何かモニョるw
アマゾンプライムビデオに「大怪獣のあとしまつ」がうpされてたのでカミさんと一緒に視聴した
ラストシーンまで見てカミさん曰く「とっとと最初からそうすれば良かったのに」
俺「印籠と桜吹雪を全否定するのか!?」
そういえば、、、
「何故、ウルトラマンは最初からスペシウム光線を使わないのか?」
という論争があったが
シン・ウルトラマンは、のっけからスペシウム光線を発射してたな。
ザラブまでの3体以降はウルトラマンだけの能力で倒せてないしネ。
>>337 カラータイマーが赤いピンチの状況だからあの威力になる、格闘ゲームで言う超必殺技とか赤ゲージ補正みたいなものという説が
>>337 敵とある程度距離を取り
静止して両腕を構えないと発射できないスペシウム光線
プロレスの大技と同じで
相手にある程度ダメージを与えて弱らせて
動きを鈍らせてからでないと避けられてしまう
戦闘3分間分のエネルギーしかないんだから
乱発して外しまくったら命取りになる
肉弾戦の途中で相手を掴んでいるときに0距離射撃できるのなら
バンバン撃ってたのではなかろうか?
って事だと思ってたw
超電磁竜巻を発生させるドローンかなんかでドレイ獣拘束してから
南原コネクションかナンカから全長57メートル重量550トンの超高速回転体を発射してブチ当てれば
コンバトラーV要らないヨネ。
例えがオッチャンしか理解出来ない古いオタクネタだらけで笑うwww
理解出来る俺も同類で項垂れるorz
>>340 レアなポケモンをGetする際
ある程度弱らせて動きを封じてからでないとモンスターボールで捕獲できない。
弱らせ過ぎて倒してしまっては元も子もないので、ギリギリまで弱らせて寸止めするのだが
それと似ているような気がする。
スペシウムは火星に存在する元素。
ウルトラマンは3分近く怪獣と格闘して全身に擦り傷や切り傷をつけさせてから
スペシウムを放出して傷口から体内に取り込ませる。
スペシウムは血液中の酸素と反応して爆発的な燃焼を起こすことで怪獣は死ぬ。
という説が提唱されていたな。
スペシウム光線は金がかかるから
できれば使わずに済ませたいんだよ
コスト対効果のハナシナラ怪獣を一撃で倒せて金もスペシウムより安く済む中間手段を作ればイイハズ。
スペシウムでしか怪獣を倒せないというなら高くてもコストに見合ってるハズ。
>>344 SF的にワクワクする仮説だけど、それだと血液が無いヤツ(セブンで出てきたロボット怪獣みたいなの)とかどうすんねん、という疑問が
>>336 それはかみさんが正しい
真相からするなら、最後のあいつが最初にやっておくべき案件
二時間ただの茶番だよ、あれは
やってる事も幼稚園児レベルのギャグの羅列でひどいが(デビルマンとは別次元でクソの極北映画)
>>351 そういうんじゃねーのよ
印籠も桜吹雪も首根っこを掴むまで正体を隠してるパターンだろ
こっちのアホは、こいつがそもそも原因なの
>>350 まぁ思うに、、、
初代ウルトラマンの「空の贈り物」(スカイドンの登場回)へのオマージュ
あれは最初から頑張って飛ばそうとしてたじゃん…
あっちのアホは何か月も放置だぞ
確か主演の役者すら「あいつがすぐ出てくればすぐ(映画が)終わった」って言ってたらしい
>>353 >オマージュ
なおプロデューサーはあの結末について
外圧が無ければ何もできないこの国の体質への風刺なのに
観客のレベルが低すぎて理解されなかった(大意)とか言ってる模様
また「オレサマのハイレベルな作劇が理解できない愚民どもが悪い」カントクかよw
SFファンが50年前に喫茶店で笑いながら交わした議論を映像にしただけな気が
>>356 映画見てないけど、それネット記事で読んだわw
映画製作スタッフが「こちらの意図を読み取れない観客が悪い(意訳)」とか責任転嫁していて失笑モノだったwwwww
>>358 なるほど!?
後始末だとか炎上したドラクエ映画とか、オタクやファンの雑談レベルをドヤ顔で映画化したから怒りを買った。と解釈出来そう
>>356 >外圧が無ければ何もできないこの国の体質への風刺
前田有一が「あとしまつ」を酷評したのは知ってるけど、「シンゴジは無能首相が吹っ飛んだから
ゴジラ対策が楽に進んだ」と評してた町山智浩はどう評価したんだろ。
案外波長が合ってるんじゃないかという気がするw
メタルギア5が大コケしたときのコジマナントカみたいヤナw
>>360 ソレ誰かが言ったのをともくんが違うって言ってたんデネカッタ?
そう言うヤツは東日本大震災とミンスジミンにナゾラエテんだからともくんが言うわけネーッテw
そのともくんが訃報をおもらしした吉岡平
晩年はネトウヨ化してひどい駄作だったね…
講談社X文庫のターミネーター原作の超訳がひでーやっつけ仕事でな>吉岡平
あー欠席裁判で言ってたスゲエキモオタだけどラノベ売れて結婚できた大学のセンパイって吉岡平か!w
>>358 [空想科学読本]の第1巻に怪獣の後始末ネタが考察されている。
山本弘 2回も脳梗塞起こしてたんだな
いま大丈夫なんだろうか
>>358 空想科学ネタならちゃんとそれで作ればよかったんだけどさ
アマプラ入ってるなら時間の無駄覚悟で見てみ?
本編はウンコだとかゲロだとかの幼稚園児レベルのコントしかやってないのだ
あと嫌韓ネタ
>>369 いや、ちゃんと去年金払って観たんだわwシニア割りだけど、なんでシンと公開時期かぶせるかなとw
シンの方が(コロナやら何やらで)一年ズレたんじゃなかったっけ?
まぁシンの後にやるのもどうかと思うが
>>369 BLACK SUNを見て顔真っ赤になったネトウヨも多少溜飲が下がるのかね
登場する政治家も現在の野党を茶化してるっぽいし
いや、あれはネトウヨだろうがパヨクだろうが、ストレス貯まるだけのシロモノだぞw
ネトウヨ御用達はこっちだろ
【Amazon】沈黙の艦隊:かわぐちかいじの人気マンガがPrime video製作で実写映画化
大沢たかおが主人公・海江田四郎に [鉄チーズ烏★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1674642869/ よくパヨクって言われるケド、ブラックさんオモチロカッタワヨw
>>371 >シンの後にやる
テレビCMもガンガンやってたし、「シンゴジ同様今までの怪獣映画にない新しい切り口が!?」と期待値が上がったんだよな。
で、ふたを開けたらアレだw
ああいうアングラ気味の身内ウケギャグは収容50人ほどのハコで同好の士と酒飲みながら観れば盛り上がるんだろうが、
普通のでっかいシネコンで一般人と一緒に観せたらアカンわw
『BLACKSUN』も仲間とTVで観るからゲラゲラ笑えるんであって、シネコンで観たらいたたまれない気持ちになっただろうよ。
つーかあれはシンゴジラが受けたんで
あの方法論でいろいろ茶化してやろう、みたいな企画でしょ
ついでにシンウルトラマンへの期待感に便乗出来ればみたいな
限りなく志が低い。地の底まで落ちて地獄の下水を流れている様な志
ハズキルーペのCMがウケタときに例の白い犬のCMが
「シロートのアイデアをプロヘッソナル様が採用してやろう」感丸出しでパクッて
セケンをムカつかせてたあのノリで、また広告屋のオモシログループがやらかしたんジャネ?w
つーかあの脚本監督の三木なんとかって奴
元々はコントとか演劇とかやってて
シティボーイズとかともよくやってるんだよな
大竹まことは嫌韓とか大嫌いなはずだが
あの映画みたんだろうか・・・
>>376 > 地獄の下水を流れている様な志
そこはかとなくセンスある罵倒にワロタwww
河崎実って地球防衛少女イコちゃんの人だっけ?
知らんけど
パロディに振るならフライングハイやスペースボールまで振り切らなきゃ
スターヴァージン……(=ω=)←スギサリシカナタヲミツメルマナザシ
オラ悪い予感でワクワクすっぞ
映画『沈黙の艦隊』【特報】
ダウンロード&関連動画>> テラへを原作通りに再アニメ化してくんないかな
メインキャラ大量ザコ死に展開からあのわけのわからんエピローグまで全部
>>387 1980年の劇場アニメ版の話? それとも2007年のTVアニメ版の話?
それに、原作エピローグもマン少連載当時のと単行本とでは微妙に違うのだが
(TVアニメはチラ観しかしてないので知らんけど、)劇場版は完全に駄作
宇宙船のデザインはアホとしか言いようがない
声優も素人だし
それにトォニーをジョミーの子として設定したのはヒドい
>>389 連載版のエピローグは流石に読んだ事ないな
俺が知ってるのは連載後に大量加筆された全三巻の総集編の大判のやつ
あれいくら読んでも意味がわからん
劇場版アニメは佐藤勝の時代劇みたいな音楽(実際のその後時代劇に流用されたがw)と
主題歌がいいからいいんだよ!
>>389 劇場版は興行収入的にはワリと良かったんでないの?
オレも見に行ったし客入りも良かった感じだった
話題にもなってたイメージ…
まあ、武宮恵子の絵をアニメ化ってだけで色々と無理がある所に
原作では中性的に描かれてた主人公を結婚させて子供も作るという
無理やり男性的にさせたのには違和感がかなりあったが…w
>>390 内容に関しては、コンピューター管理のディストピアもの+ニュータイプもの
そんなのぶっ壊しちゃえっていう、よくある話で
理解が難しい所はなかったような…
>>394 本編はね
エピローグはその何百年か何千年か後の話
>>395 オレ、そのエピローグ読んでないわw
姉貴が買ってきた大判3巻の総集編は
管理コンピューターを停止させて自然に還ろう
とはいえ外は天変地異で大騒ぎって所で終わってた
横からだけど、
コンピューター破壊、外は火山噴火やら天変地異、目が見えない女性がみんなの手を握って感謝されて女神扱い、宇宙空間で子供がサッカーボールを蹴るイメージ、fin。
だった記憶がある
それとは違うのん?
単行本でエピローグ的なものが数ページぶん追加されたんじゃないかな
その「サッカーボールを蹴るイメージ」のあとで、宇宙空間を航行する小型宇宙船が2機、
互いの通信範囲に入って相手の存在に気づき、「こんなところで出会うなんて」と
双方で感動しながら交流するってシーンが続いたはず
(どっちも両親+子供の家族単位、人種はバラバラ)
地球が壊滅したあとも、生き残った地球人たちは分散して宇宙で細々と生きている、みたいな
感じだったと思う
サッカーボールは最後だね
その前に地球崩壊後
宇宙に飛び立ったトォニィたちミュウの純粋種の子孫らしきニ家族が出会うのがエピローグ
なんだけど・・・
最初に出てくるのが、禿げ頭に耳の尖ったインド人的な宇宙人感ある外見の夫婦で
この人達は、台詞は普通の文体で構成されている
この夫婦が「生まれて初めて出会う」別宇宙船の一家が
見た目は普通の地球人として描かれているが
言葉はひらがなの所がカタカナで、若干地球の言葉でなさそうなイメージ
で宇宙人型の夫婦の宇宙船に地球人型の一家が乗り込んできて
出会いを喜び合う、って所までは何の疑問もないんだが、
地球人型の一家の中に本編主人公のジョミーみたいな子供が混じっている
宇宙人っぽい夫婦の台詞によるとかれらには息子がいる
地球人っぽい一家には娘がいるらしい
この子供が船内をうろうろして「見つけた!」(カタカナではない)って言って
船倉の隅に女の子を見つける
これが普通の地球人型の女の子で、二人はテレパシーで通じ合う
(あなた私の心が読めるのね!)みたいな
でジョミーっぽい少年が言う「泣かないでミーシャ」
で、惑星をサッカーボールのように蹴っている子供のイメージがあって、地球っぽい星が描かれてend
397だけど
>>398 >>399 詳しくありがと、俺が読んだのは文庫版愛蔵版のヤツだったけど二つの宇宙船が出会う場面がやはり記憶に無い
宇宙空間でボール蹴るシーンはハッキリ覚えてるけど、その前後で追加されてるか俺が忘れてるかドチラだな
映画版のソルジャーブルーの声の人が昨年亡くなったな。
アンドレとかサキとか印象的だったから、色々な役の声やったのかと思ったら
意外と少なくてびっくりした。
志垣太郎は「声優なんて売れない役者がやる仕事」と蔑視されていた時代に、名俳優として活躍してたからな。
主役こそ少ないが、森田健作のライバル役やNHK大河の義経役もやってたぞ。
ビートたけしの元気が出るテレビのドラキュラみたいな怪人ぐらいしかシラン
247 名無しがここにいてほしい(帝国中央都市) 2020/03/04(水) 18:16:08 ID:Zu/J0qcx
ある書評サイトを読んでいたら、
ヴィクトル・ペレーヴィンの『宇宙飛行士オモン・ラー』の紹介で
ピンクフロイドの話をする登場人物のその語り方が、いかにもプログレオタという感じで面白い
という記述があったよ
248 名無しがここにいてほしい 2020/03/04(水) 20:17:32 ID:iKpT883c
へえ~、ピンクフロイドはサイケデリック・ブルースなのに不思議ですな
中国の気球の対応みてるとファーストコンタクト物のダメダメな脚本みたいよな
接触、呼びかけ、攻撃
エスコン民だと機関砲で墜とせよミサイルモッタイネーとオモッタトイウ
>>404 248はきっとクリムゾンとかイエス系の「プログレ」しか認めないタイプの
超うざいオタなんだろうな
ワロス
メンドクサイファンおたくマニアそのものじゃね?
おう背中にブーメランぐぁ!?
プログレといえば山田べにこ
この人はSF読みで確かイアン・ワトスンのファンだった筈
ビッグバンプログレスしか思い当たりませんネ
アシカエタ(・ω・)ダケヤンケ
マンガ少年連載の最終話は
ジョミィがキースに撃ち殺されるけど弾は2発ていど
トーニィたちナスカチルドレンが肉体を捨てて思念体だけが宇宙空間に旅立つシーンで終わり
これが後に「この銀河を統括する情報統合思念体」となり
「対有機生命体コンタクト用ヒューマノイドインターフェース」の文学少女を作るのだろうか
3分冊の大判総集編のラストは
ジョミーに撃ち込まれた弾丸は6〜7発でマザーコンピュータが「完璧です」という
盲目のフィシスに触れて人々の心が落ち着くシーンが追加された
その後の文庫版で さらに後日譚のエピローグが追加されたのか?俺は読んでないから知らん
志垣太郎は
NHK「新平家物語」で義経 平清盛は仲代達也
「おれは男だ!」で森健のライバル 喫茶店のマスター兼高校生でトランペッター
>>412 397ですがWikipediaによると
サンコミックス(朝日ソノラマ)全5巻
愛蔵版・函入(朝日ソノラマ) 全2巻
竹宮惠子全集1〜3(角川書店) 全3巻
愛蔵版・函無し(中央公論社) 全1巻
文庫版(中央公論社) 全3巻
アイランド・コミックス(嶋中書店)全3巻
新装版(SQUARE ENIX) 全3巻
と、7回も再販?再編?されてるらしいので2度3度とラストシーンが追加されていたりあるかも知れません
というか多すぎて自分が読んだ版が不明w
俺が持ってるのは
月刊マンガ少年別冊「地球へ…」総集編(朝日ソノラマ)第1部~第3部なんだが。
気になるなら少女漫画板の竹宮スレ(見てないけどあるだろ)で聞けば親切な人が教えてくれるんじゃ?
個人的に電子で前に買った三分冊の奴(三栄書房からのカラーイラスト完全版デジタルエディションとか言うやつ)は上に出てる未来での出会いENDだったけど
>>411 ビッグバンプロレスってゲームがあったなぁと素で読み間違えた
>>417 その通りですね、検索したら5チャンネル内に5つほどあるようです、その内一つに質問してきます、デワ( *・ω・)ゞ
「質問したいのなら専門のスレに行け!」っつーのも何だかなあ。
ここは「駄作」という緩いカテゴライズのスレなんだから、gdgd雑談するのもアリだと思うよ。
そもそもここは雑談スレではないのでは
というのはおいといても、
深そうな話の情報知りたい人がいて、回答もらえそうなスレあるならそっちに誘導するのはおかしくないのでは
かなり昔に雑誌「スタジオボイス」で文学の特集が組まれた時に
ある批評家が池澤夏樹はいつか凄いSFを書きそうな気がする
と書いていたのを未だに覚えてるわ
その後ガルシア・マルケスのパクリみたいなのは書いたけどSFは書いてない模様
夏樹の娘が「冬樹クゥ〜ン♥」って言ってたでアリマスカ。ゲ〜ロゲロゲロ
>>421 短編で、謎の古代遺跡を探検するうちに意識の変容を強いられ……的なのがあったような。
この駄作スレでのSFの定義
(1)人の創作物はすべてSFです
>>423 冬樹で思い出したけど、、、
SF板の住人なら、村上春樹(作家)じゃなくて、村上冬樹(俳優)の方だよな
>>414 >月刊マンガ少年別冊「地球へ…」総集編(朝日ソノラマ)第1部〜第3部なんだが。
俺が持ってるのは第1部第2部合本+第3部+第4部の全三巻
1+2が分かれているバージョンは見た事ない
wiki書いた人は知らなかったんだろう
藤子不二雄や中島梓との鼎談とかいろいろ貴重
なお台詞のミスとかもあった
終盤のキースの内面についてのジョミーのコメントとか
418です( *・ω・)ゞ
竹宮ファンサイトからお返事貰ってきたお
ー ー ー ー ー
148 名前:花と名無しさん[sage] 投稿日:2023/02/10(金) 16:50:44.68 ID:jLthNnLz0
手元に単行本が無いので不明確なんですが、
リアルタイムで読んでいたので、以下あいまいな記憶です
コンピューター「テラ(だったかなあ)」は、キースがマザーに問いかけるシーンで声だけ登場しますし、
キースが止めないと物語が終わらないので
>コンピューター破壊後、外は火山噴火やら天変地異
は連載時から
>目が見えない女性がみんなの手を握って感謝されて女神扱い
フィシスが女神様と言われたり、ミュウの青年がコモンの兵士を助けようとして死ぬシーン(だったか)と共に
たぶん連載時から
>宇宙空間で子供がサッカーボールを蹴るイメージ
>二つの宇宙船の家族が出会う、男の子と女の子が出会いテレパシーで通じ会う、End
これも連載時から
>トォーリと肉体捨てたナスカの子が宇宙の果てへ
ここはよく憶えていません
マンガ少年の地球へ増刊号で最後まで持ってたはずなんですが、
引っ越しの時になくしたみたい
ー ー ー ー ー
うぅ 余計訳ワケらなくなったニダ
418です( *・ω・)ゞ
アニメ「地球へ…」BD-BOX、竹宮惠子&結城信輝の描き下ろしジャケットイラスト公開
https://natalie.mu/comic/news/512432 ナイス!タイミングにクシャミ出た( ゜д゜)、;'.・
なおTV版のもよう
MXでBD-BOX記念番組のパタリロ見たらホワイトベースのお母さんがアムロとカイをコケにしまくっててワラタ
エンジェルハイロゥの音も入りまくるシw
総集編とサンコミックス版しか持ってないけど
この二つには大きな違いはないよ
第四部総集編に収録された連載終了直後のインタビューだと
これから大幅に加筆しますっていってるから
総集編の第四部は加筆済みのはず
でさぁ
「地球へ…」好きなキミが好きなSF小説は何なの?
教えてけろ
>>434 俺に言ってるのか? アーユートーキントゥミー?
好きな作家?チャイナミエヴィルかな
>>434 私に言ってるの?
アン・マキャフリーの歌う船
ジェイムズ・P・ホーガンの星を継ぐもの
>>434 え?おれ?
『冷たい方程式』 と 『宇宙の戦士』 かな…
実のところ、凄いなーとかSFとして優れているってのは沢山あるけど
好きか嫌いかって言われると、ちょっと困るw
>>430 >うぅ 余計訳ワケらなくなったニダ
2001年ごろに30代以上板にいらっしゃった神戸のコテハンさんですか?
>>440 いいえ 2001年ごろエヴァ板にいたアニオタです
DCUは色々とキャンセルされちゃったしエズラ・ミラーは色々アレだけど
これは面白そう
【オールスター集結】映画『ザ・フラッシュ』予告 2023年6月16日(金)日米同時公開
https://www.youtube.com/embed/OKna7WSbm1A >>434 オラはバリントン・J・ベイリーと山田正紀が好きだ
>>434 ええええええええ?
SF小説じゃなきゃダメなのぉ?ヽ(´o`;
>>436 ホーガンは『揺籃の星』から読むのが辛くなったわ。
文体が変わったのか。訳が合わないのか。俺の頭が固くなったのか。
今頃あの世で西崎義展とケンカしてんのかな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2d70433ff7f8b039a5b9851e5da6d725f50cbea 「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」松本零士さん死去、85歳 急性心不全
> 「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」などの作品で知られる漫画家の松本零士(まつもと・れいじ)さん
>(本名・晟=あきら)が2月13日午前11時0分、急性心不全のため、都内の病院で亡くなった。85歳だった。
晩年は色々駄作だったかもだがそこまでの功績は計り知れない
Rest in space
秋田書店コミックスの『ヤマト』と『ハーロック』、どこにしまったかな。
今晩は追悼しながら読もう。
ご冥福をお祈りいたします。
そういや松本版のニーベルングの指輪って
単行本は結局3巻までで途中まで連載されたらしい4部はそのままなん?
投げっぱなしじゃないのって千年女王くらいでは
999もエターナル編がエタってしまったし
エターナル編なんか存在しない!
ワダチとかは綺麗にまとまってた
終わらせさえしなければモノスゴイ傑作とシリスボミナンジャコリャの可能性が同時に存在し続けるカラネ
>>456 終わってないものに尻すぼみとは言わんだろ
ガラスの仮面は休載期間の方がもはや長いんじゃ…
ってくらい休載し続けてるが連載中扱いで、
しかも話はとっくの昔に尻すぼみ
>>458 ソーユーコトを
>>456で言ってるんダケド……(?ω?)
>>421 かなり昔(たぶん20年以上前)、池澤夏樹が連載コラムかなにかで書いてた話
•萌アニメやマンガばかりが持て囃されている日本の現状はよろしくない
•文学やら古典芸能の様なハイカルチャーが評価されていかないと日本はますます幼稚な国になっていく
みたいな内容、うろ覚えで悪いけど今でもすごく印象に残ってる
当時よりも更にポップなものに溢れている現状は氏の目にはどう映っているのか聞いてみたい
400年前に作られた茶碗を現代で朝晩の飯の時間に普段使いしてるヤツなんか居ない。
現代は現代のフレームに納まる食器を使うようにエンタテイメントも現代の在り様がアルノダシ、
文学と古典芸能をワカモンが萌アニメやマンガに親しむように楽しむのはケッコーダガ
ソレに高低をつけて自分を高い方に置きたがるヤカラを権威主義者とイフナリw
小説にしても能・歌舞伎にしても、最初は皆サブカルチャー
セーラー服が機関銃撃って走り回ってるようなもの作ったら絶対ダメって某氏が言ったのが40年近く前なので、20年じゃ新鮮味もないな。
ちょっと前までは庶民の娯楽だった落語とか
今じゃかなり予備知識が必要で敷居高くなってたりするからねえ
さいきんおわかいかたには、くるわ、あたりからおわかりがなくなってるって
へっつい幽霊なんてヘタするとt38改造したドイツの突撃自走砲の幽霊とかネ
ンナヤツ(・ω・)オランワ〜
そーれーはーない〜 あれもない〜 これもない〜 みんなない♪
>>465 というか、「落語は敷居が高いもの」という認識が広まってるだけのような気もする。
作られた当時の地口が分からないとサゲが理解できない噺がそんなに多いわけでもないし。
>>469 小ネタがわからないレベルなら落語好きにだって結構ある事だけど
今の若い人は花魁って言葉の説明から始めないとならないレベルみたいだよ
長屋とかもピンとこない
全部説明していたら本題に入る前に時間が来てしまうし、こぶも引っ込んでしまう
早朝にNHKでやってるのを珠に見たりするけど
普通に面白くないのよね…
敷居が高い低いじゃなくて
面白くないものを金払って視聴しようなんて
誰も思わんわ…
場面を言葉で聴いて、観客が頭のなかで構築するという小説を読むのと似た作業も必要とされるから
楽しむ為には更にハードルは上がるわな
珠に見たりとか書いてるようじゃ面白くないだろうなw
こんなオモチロイセカイがあったんかい!
と図書館で緑と赤のグレデーションの落語全集みたいの借りまくってた
しょうがくさんねんせいのワシ以下ヤンケw
落語が庶民の娯楽だった昭和世代の方ですね。私もです
時代劇観てた世代ならまあ江戸から明治あたりの古典落語も通じそうだけど
そりゃ今の10代20代は夕方の時代劇再放送とかないし分からん人は多いんじゃないのか
別にテレビでやってなくてもマンガで江戸どころか鎌倉室町戦国とかワカイヒトタチ読みまくってるデショw
今の人気漫画で江戸とかやってんのないよ
ワンピ作者は落語好きで落語ネタ結構織り込んでるけど
落語知らない人に通じてるかはわからん
江戸時代だといま一部でドラマが受けてる「大奥」の原作くらいしか思いつかない
>>478 実際若者に聞いた話をしてるんだけど>江戸風俗を全然知らない
あ、鬼滅の遊郭編は娼館街としての吉原を
羅生門河岸みたいな貧困地区を出したりして
珍しく暗部までがっつり描写してたとおもうけど
花街の作法みたいなのはほぼ描写がないから
落語の副読本には使いにくいね
>>446 スマン、ホーガンは星を継ぐものしか読んでないので別作品トークされても答えらんない
落語なら5~6年前に落語アニメしてたし笑点もあるとは言え
時代劇観てないと長屋の物知りご隠居とクマさんのやり取りとかピンとこないだろうね
今の若者は韓国時代劇の方が馴染みがあるんじゃね? 皮肉抜きで
ラクゴガワカルセダイハシューダンジケツ!(〇ω□)シューダンセップクニダ!
>>482 >落語アニメ
落語を題材にしたアニメはたまに作られるんだよな。
『うちの師匠はしっぽがない』『昭和元禄落語心中』『じょしらく』『落語天女』
今もジャンプで『あかね噺』やってるし。
>韓国時代劇
馴染があるって、観てる奴もいつの話かわからんだろ。「昔々半島で」ぐらいの認識じゃね?
実際見比べてみると数百年違う時代が舞台の話でも、衣装や武装、全く違いがわからないって何。
今やってる落語なら、隠居でも花魁でも説明入ることも多いから分からないってこともそこまでない
浪曲について説明するのがめんどくさいから「はだしのゲン」を教材に使うのやめます!
ていうのを最近聞いた
浪曲知らなくたってナニカ唄って場を明るくしてるぐらいわかるよバカヤロー
鯉を盗んで食わせるのはマア、ネ。
☆-(>ω・)テヘペロ
>>486 好きな人は朝鮮半島の歴史まで調べて観てるけど
そういう人が大勢かというと分からんなw
日本の歴史、あるいは世界史には
全く関心を示さないので
歴史モノとしてではない全く別の何かをそこに見出しているようだ
482
>>486 落語アニメ そんなに有るのか、落語心中しか知らんくて不勉強だったわ
韓国時代劇
衣装なら染色技術が無くて長い間、白い衣のはずだからドラマのフィクションやね
それに時代背景知らなくても香港カンフーモノみたいに気にしないで観てる人も多いんじゃね?
知らんけど
落語アニメとは
落語家がアニメ動画に合わせて弁士のように喋るものなのか?
Vチューバーのように、落語家の話し方をアニメキャラが再現するものなのか…?
声優がやってた
あと「歌舞伎町シャーロック」ってのは謎解きシーンで落語してた
まあ時代劇ガーとかカンケイナク、
ナニカを楽しむには嗅覚や教養や自己研鑽が必要というハナシヤネ。
しょうがくさんねんせいのワシでさえ図書館に通って落語本読みまくってたっつーのはソーユーコト。
当時に笑点や時代劇をテレビで見てたらトツゼン落語を楽しむ能力が降って湧いたワケジャナイw
食事の時に「お茶が怖い」と俺は言う カミさんも解ってくれている
細かい仕事をしている最中に横槍で話かけられると「時そば」と言って相手を牽制する
こういうのは落語を知らないと成り立たない
俺の父親が桂米朝落語大全集を
集めていたので、落語ファンと
いえるが
上方落語専門なので、江戸前の
ファンの前では、肩身が狭い。
俺も上方落語メインだが、別に肩身が狭い思いなんてしてないなあ。
一回トリに出てきた「真打」にメッチャヘタな落語されたこともあるし、
どっちが上下なんてバカバカしいと思うわ。
NHKの226事件特集
最後にSFになってポカーンだったw
肩身が狭いってのは大袈裟だった
かな。ごめんなさい。
ただねえ、これ俺個人の意見なん
だけど実は、志ん朝って人が
よくわかんないんだ。スマートで
洗練されてるのは、わかるんだ。
でも琴線にふれないと言うか…。
もっとコテコテで頼むというか…。
でも落語ファンで志ん朝が面白く
ないって、ひどいでしょう?だか
ら肩身が狭いってわけ。ごめんね。
>>494 落語本を読むのと話芸としての落語を楽しむのは全然違うぞ
なんの為に師匠に弟子入りして何年も修行すると思ってんだ…
>しょうがくさんねんせいのワシでさえ図書館に通って落語本読みまくってたっつーのはソーユーコト。
ソーユーコトってドーユーコトだよ
落語本読みまくったって筋が分かるだけ
そんなもの落語でもなんでもない
>>501 師匠に弟子入りしないと小学生が落語を楽しんじゃイケナイラシイデスw
ジイシキカジョー(´・ω・`)コワァ〜イ
>>502 リッパな落語ダヨネェ〜w
あー何か後だしじゃんけんみたいに
なってるな。俺がいいたかったのは、
「江戸前の人に肩身が狭い」のは、
俺個人の事であって、〉〉497さん
ら、大阪落語ファンのかたが不快に
思われたなら、謝罪いたしますって
ことなのでした。連投してごめんな
さい。
では、失礼いたします。
ボージャクブジンな立川談志もアウェーの上方でイッセキブツ時は
「立川談志でございます」フカブカ〜したってヨ。
>>504 志ん朝が琴線に触れないってのはわかるわー。
シュッとしててお洒落なのはわかるんだけど、単にそれだけって感じ(個人の意見です
結局は好みの問題だから、気にすることもないでしょ。
関西出身の俺的には
桂三枝(現:6代 桂文枝)が司会してた
サンテレビ系列で放送してた「上方落語大全集」を視聴してた世代だから
いまだに東京の落語には馴染めないんだよね
226事件に国宝の方の小さんが現場にいたのは有名な話
大川隆法死去かあ
ここでネタにするレベルですらないようなアニメや映画たくさん作らせてたけど、
金払いだけはよかったって話だし、製作陣にはわりとありがたいお人だったのかもね
お隣で紛争勃発からの日本国内で破壊工作開始の啓蒙ビデオはクオリティが高かったけど映画はあたらずか
>>510 宗教アニメは作る方も美味しいらしい
別の団体がぴえろに作らせた事があったけど、某御先祖様で厳しかったのを救ったとかなんとか、脚本の人のWebサイトで見たことがある。
縛りが意外と緩いので結構好き勝手できたりするのは往年のポルノ映画に通じるのかもしれない。
>>509 本多猪四郎監督も歩一の叛乱部隊にいたらしい。
今話題のマルチバース映画、理屈が全く分からんのだがどうなんこれ
マルチバースといえば、、、
大井のコンテナ埠頭には、第1バース、第2バース・・・第7バースまである
まるで、バースが何本もホームランを打ったように聞こえるのは俺だけではない筈
その書き方だと七つの宇宙の七人のバースが集合したようにしか見えんな
マルチバース、大日本絵画、ガンダムセンチネル、う! 頭が!?
♪ライト~へ レフトへ ホームラン~
1985年はまだ著作権が切れてなかったので、無断使用がバレたら天文学的数字の賠償金がw
>>521 違った。
ミッ○ーマ○スマ○チは真○の応援曲だった
ToHeartの前日談でHMX-12誕生編をやると聞いて
>>521 >>524 まっゆみ〜 まっゆみ〜 ホームラン まゆみ〜 まゆみ〜 ホームラン
バース かっ飛ばせ バース ライトーへ レフトへ ホームラン
ここまで飛ばせ〜 放り込め 放り込め か・け・ふ
かっ飛ばせ〜 おか−だ かっ飛ばせ〜 おか−だ かっ飛ばせ〜 おか−だ
ちなみに、、、
始めてTDRに行った時、
「なんで真弓の応援歌が流れてるんだ?」と、マジで思っていた。
俺的に、それが某ネズミのキャラソンだと知ったのは、もっと後の話である
>>528 アメリカ横断ウルトラクイズの曲か宇宙大作戦の曲か、ってトコかなこの板だと。Star Trek全体だとカーンの逆襲以来のアレの方がもう主流だろうけど。
あ、ヤベエ。アメリカ横断ウルトラクイズの曲思い出そうとすると特攻野郎Aチームしか出てコネエ。
って書きこんだトタンに思い出したヨプーゥイ〜ウーウウーウウ〜♪
ノウッテ(^ω^)フシギネェ
>>529 スタトレのテーマは映画1作目(ヴォイジャーが返ってくる話)のやつが好きだな
>>529 >Star Trek全体だとカーンの逆襲以来のアレの方がもう主流だろうけど。
それを言うなら、、、
昭和ガメラの主題歌が
「ガメラ〜 ガメラ〜 強いぞガメラ・強いぞガメラ・強いぞガメラ〜」の方がもう主流だろうけど
初期の「対バルゴン」、「対ギャオス」までの
「北極生ま〜れの〜 大きな体〜 手足を〜 引っ込め〜 回転ジェット〜」の方が好きな俺であった
だから
JJAのケルビン時間リブート3作目のEDで、「宇宙大作戦」の曲が鳴ったのにはオッサンホイホイだったよ
ちなみに、、、
14年間乗りつぶしたマイカーを引退させて、新たに車を買うことになった。
自動車のナンバープレートに好きな数字を選べるようになって久しいが
かつては有料オプションだったのが、最近は追加料金なしでも選べるようになったのね
それで「1701」にしようかと考えたのだが、オタバレが恥ずかしくていまいち踏み切れない俺がいた
でも某ライトノベルの作品中で「ヒロインの父親がトレッキーで自分の車のナンバーを1701にしている」
というのを読んで俺の心は決まった
あたしが捏造だっつってんだから捏造よ!
あたしはそんなこと一切言ってないの!
あたしが捏造だつってんだからあんたたちが本物だって証明しなさいよ!
あたしは当事者なんだから!
きっしーがツブス気マンマンでやってんだからムリダヨw
いきなりどうした。
>>535 0721にしとけ。
>>535 あなたのキャッシュカードの暗証番号がわかりました
瀬名秀明の短篇「希望」
さっき読み終わったけれど時間返して
>>539 車のナンバープでゼロから始まる数字は頭のゼロは表示されない。
巷で「・・・7」という残念なプレートを見つけるたびに
あいつもジェームズ・ボンドに憧れたのかな?とおもう
(8/8)+2-3=0
ウンテンチュウ(・ω・)ホカニスルコトナイノデツネ
>巷で「・・・7」という残念なプレートを見つけるたびに
そんなに見つけるのかよ
>>545 「探査機はやぶさ」や「新幹線はやぶさ」の映像で
BGMに「海底人8823」の曲を使った動画って誰かうpしてないか?
と思ったけど、無かった。
「無ければ自分で作ればいいのよ!」と言われそうだが、俺には動画編集の技術なんてない
ちなみに、、、
「探査機はやぶさ」の映像でBGMに「加藤隼戦闘隊」の替え歌を付けた動画
ってのも考えたことがあるが、替え歌をボカロに歌わせるような技術も俺にはない
高千穂遥、アベノマスク肯定とかはじめていよいよひどい駄作になりつつある…
お友達の安彦が嘆くぞ
これのことか
高千穂遙@takachihoharuka
>安倍ちゃんのマスク、平均125円は、当時の状況を前提にしたら、妥当な価格ですね。
>サイズも問題なく、洗って何度も使っていました。全部で7枚くらい入手できています。
>おかげで不織布マスクが潤沢にでまわったのですが、もちろん、まだまだ使えます。
布マスクは衛生的にも防疫的にも何の価値もないって専門家が言ってたような
ルーリーや○□メガネみたいにテレビ有名人のお膳立てしてもらってる連中はさておき、
キクマコやタカチホ風情に官邸機密費からおこづかいが出てるとは思えないのに、
あんな良心の切り売りみたいな振舞いをよくやるなぁ。
……と思ったけど、たとえば原子力関係ではSF関係者がわりと重点的に広宣要員として使われた実績もあるので、
今回もひょっとしたらひょっとするんですかね?
>>553 自分の思想信条の違う人間を認められず稚拙な決めつけで人格攻撃するのはさすがにあなたが恥ずかしすぎるよ
キメツケやジンカクコウゲキじゃなくて誰でも観測可能な客観的事象に対する感想に見えるガネェ
キメツケノ(・ω・)バヤイ
「誰でも観測可能な客観的事象」に基づけば、アベノマスクが当時のマスクパニックを抑制したのを認めざるを得ん罠。
当時は不織布・布・ウレタンマスクが店頭から消えて野良で50枚5000円だの8000円だので打ってたのが、
アベノマスク配布のニュースとともに価格暴落したからな。
もちろんアベノマスクだけじゃなく、それ以前に政府が不織布マスク増産を働きかけていたのが効果を出したのもあるが。
防疫的に無力というのも事後諸葛亮案件で、当時はキッチンペーパーと輪ゴムでマスクを作ろう!なんて記事が
ネットどころかテレビで大真面目に紹介されてたぞ。ストッキングを輪切りにしてマスクにしよう!なんてのもあったw
>>556 マスク値下がり 「アベノマスク」のおかげなの? 販売現場を歩いてみると…
http://www.tokyo-np.co.jp/article/16762 >2020年5月18日 10時03分
>「だぶついていた在庫が市中に出てきただけ。今、中国からバンバン入っていますから。単に需要と供給のバランス」
>「首相の言うことは、意味が分からない。三月に中国がマスク輸出を解禁したから、出回るようになった」
>国内のマスクの八割は輸入品だ。財務省の貿易統計によると、不織布マスクを含む製品の今年一月の輸入量は
>前年同月より二千トン多い一万五千トン。二月に四千七百トンに激減し、三月に八千七百トンまで回復した。
>「マスクが出てきたのは、すごい勢いで生産したから。それが普通の経済理論」と経済ジャーナリストの荻原博子氏。
>「供給増をアベノマスクのおかげと言っているのは、ネトウヨ(ネット右翼)系のニュースまとめサイトだけ」と語るのは、
>コラムニストの小田嶋隆氏。
ま、国家的(どころか世界的)な物不足に乗じて一儲けしようとしたら
政府に先手を打たれて高値での売り抜けに失敗したなんて事例
なんとしてでも「失政だった」ってことにしないと
今後の商売に差し支えますものね
テンバイヤーやアサヒノマスク関係者の皆さんにとって
高千穂遙は暇空のツイートをいいねしたりしてるから 結局そういうことなんだろうなと思う
>>559 スキップスキップランラランラランオハナバタケ〜
>>560 何の関わりもない女性をメス呼ばわりするような人をRTとか
SF界隈の老人はそういう人多そうだけどな
>防疫的に無力というのも事後諸葛亮案件で
つい数年前の歴史も堂々と修正しようとするのなw
何で効果の少ない布マスクを配るのかと当時から散々言われていただろ
ネトウヨインフルエンサーのツイートばかり鵜呑みにしてる情弱者だからこうなる
>>559 >なんとしてでも「失政だった」ってことにしないと
何も考えずに言い値で買いまくってまともに配りきる事も出来ず
保管費やら何やらでじゃぶじゃぶ無駄遣いしたのが失政じゃないんです?
ちなみに布マスク、政府閣僚でも使ってたの安倍だけでしかも最初だけだったよね…?
>>553 当時のSF関係者がどう思って居たかは知らんけど
温暖化対策として、リスクを背負って原子力を使って行くしかない現状
必ずしもそれが悪だったとは言えないよね
「反原発」 と言ってれば何か正しい事をしてるかのように錯覚できた季節は
とうの昔に終わってるのよね…
福島以前はそれも一定の説得力あったかもしれんが(チェルノブイリとか知りませんすれば)
現状日本で原発推進とか自殺願望でもあるのって思う
原発の発電量ベースで産業も生活も整備されちゃったからねえ
>>553 ルーリーと聞いて、「スプーンおばさん」を思い出したのは俺だけではない筈
去年の春くらいに電気が足りなくて停電になりそうって騒いでいたのをもう忘れて原発不要か
コジンバイショ〜イッチョーニシェンオクエンナンテハンケツダシヤガッティエィエィエィエエエエ〜〜!!!
カタカナちゃんのはエラバレシモノだけが読めるレスなのデス。
アナタが荒らしと判断した根拠を示してクダサイネェ〜
どこのスレでもアベニクシーで歴史改変&記憶改竄をやる奴がわいてくるのな。
まあ
>>557みたいに新聞社がそれをやるからなあ。嘘を書いてはないが、都合の悪いことは全部伏せている。
ここで↓客観的事象がよくまとまっているから、ネトウヨもパヨも読んどけ。
https://note.com/mostsouthguitar/n/ne8aa52760de8 マスクの高値バブルにとどめを刺したのはアベノマスクだったのか
>アベノマスクがマスクの高値バブルにとどめを刺したのではない。しかし、アベノマスクは
>一連の政策を印象付けるシグナルになっているのは間違いないように思われる。
>
>「政府は国民を見捨てていない」というシグナルは重要だ。
アベノマスクだけがマスク高騰に効き目があったわけじゃない。
政府の地道な施策(そしてそれを当時のマスコミはベタ記事)、企業の努力、転売屋の暗躍、中国の思惑。そ
れらが絡まり倒してマスクの価格が乱高下するときにアベノマスクが国民の心にピタッとハマったんだろう。
「アベノマスクがマスク高騰を止めた」というのは言い過ぎで不正確。
「アベノマスクは愚策。役に立たなかった」というのは完全に大嘘。
「アベノマスクを高値で調達した」「無駄遣い」という声も、情報開示されたら
>>551のごとく、「妥当な値段だった
ね」で終わってるしな。
不明金出しといて「国民へのシグナル」とか
ちょろいね
>>582 なんかいかにもネトウヨ受けしそうな記事ばかり書いてるライターさんのようですね
>>563 >何で効果の少ない布マスクを配るのかと当時から散々言われていただろ
不織布マスクが不足してる医療機関へ最優先で回すからって当時から散々説明されていただろ
汚染された手で口に直接触れる事を防げるって説はどのタイミングだったか
そういや、アベノマスクを政府から受注したうちの1社で、既存の実績が何もなくて本社登記上の住所に行ってみたら
プレハブみたいなしょぼい建物を一部屋借りてるだけの、見るからに幽霊会社かトンネル会社にしか見えないやつがあったけど、
あれの正体って明らかになったんだっけ?
シン仮面ライダー公開されたな
なんかキャシャーンに似てるらしい
ボロクソ言われてたけど
俺はキャシャーン大好きなんだよ
想像すらしてなかったがさすが庵野
キャシャーンをフォローするとは
観るのが楽しみになってきた
>>アベノマスクがマスクの高値バブルにとどめを刺したのではない。しかし、アベノマスクは
>一連の政策を印象付けるシグナルになっているのは間違いないように思われる。
>
>「政府は国民を見捨てていない」というシグナルは重要だ。
ヨイショライターでも高値バブルにとどめを刺したと言えないんだね…w
政府からのシグナル → 国民「燃えるごみを送り付けられても困るんですが」
>>アベノマスクがマスクの高値バブルにとどめを刺したのではない。しかし、アベノマスクは
>一連の政策を印象付けるシグナルになっているのは間違いないように思われる。
>
>「政府は国民を見捨てていない」というシグナルは重要だ。
ヨイショライターでも高値バブルにとどめを刺したと言えないんだね…w
政府からのシグナル → 国民「燃えるごみを送り付けられても困るんですが」
ンデ、「最後の応援演説」してモラッタ奈良の候補者クンは順当に冷や飯食わされテンノ?w
>>582 それを言ったら>557の東京新聞なんて安倍のやることなすこと全てにケチをつけてきた新聞だぞ。
しかも捏造歪曲ミスリード込みでw
小田嶋隆も亡くなる直前までジミンガーとアベノセイダーを叫んでいたヒトだからな。
しかも妄想と思い込みだけで。
>>588 民間のブローカーだか仲買業者だかで、自治体に売る予定の布マスクが大量に余っていたのを
役人が見つけてきたらしい。価格の当時の布マスクよりも1枚10円高い程度で、週刊誌が書いてた
ような政治家との癒着とか法外な代金とかはなかった模様。
週刊誌やおパヨさんは「疑惑がある!」「疑惑は深まった!!」と散々言いたてるけど、「疑惑は
解明された!」とは一行たりとも書かないのなw
あ。
誤爆してたわw
>593上は
>>584宛て。スレ汚しスマン。
>>593 いや、小売価格にしてもマスク1枚っていくらよ。それが10円上乗せって何割増しだよ。
布マスク1枚あたり140円として0.7割増しだな。
当時としてはそんなもんだろ。
安倍は日本人ために政治してたな
だから殺された
この国は不幸だ
いつまでアベガーアベガーしてんだ、ネトウヨもサヨクも死ね
ここはSFスレだって言ってるだろ
クソ野郎ども
村神様が凡退ばかりしていて、最後の最後で打って決めた件を
2009年WBCのイチローになぞらえる人が多いけれど
俺的には
1994年リレハンメル五輪〜1998年の長野五輪でのスキージャンプの原田雅彦だな。
メキシコ戦のサヨナラ2塁打「村上打った。村上が、村上が、村上が〜〜〜〜」の実況は
原田の起死回生の大ジャンプ「立て、立て、立ってくれ、立った!」の実況に通じるものがある。
さて、話題の『シン・仮面ライダー』だが、まだ観に行ってない。
多分来月まで観に行くヒマがない。
なので観た人はネタバレを控えてくれると助かる。
ゴジラだのウルトラマンだのの出演者ばかり出てくるとか絶対に言わないよ
>>609 それはネタバレしてくれって言ってるようなものだ
なっ!? なんだってぇぇええ!?ヽ( ̄д ̄;)ノ=
本編上映前の「聖闘士星矢」の予告編で魔鈴さんと一輝を確認できたぞ!
>>609 見てきたわ
期待しすぎてたんで正直ちょっとがっかりした
まあ普通に仮面ライダーしてたけど、庵野にしてはある意味平凡な作品では
YouTubeで岡田斗司夫がシンゴジラ、シンウルトラマンより点数低くして最後に庵野は作りたいもの作れと言った意味が分かったわ
パンツ全然脱いでないのな
しかし、ウルトラ、仮面と続けてこれではゴジラの方がまぐれ当たりだったのか
>>609 シン仮面ライダー、ツイッターで実写キャシャーンに似てると言われてたから
キャシャーン大好き人間の俺は超期待してしまった
だから無理して見に行ったんだけど
しかし全然まったく似てないじゃないか
確かに製造者の博士とその娘との絡みがあるんだけど
似てるのはその上辺だけだったな
俺がキャシャーンに感じたビジュアルや世界観のとんがり具合とかカッコよさとか業とか作品への熱量とか全然感じなかったわ
これはただの仮面ライダーじゃないか
シン仮面ライダー、アクションは序盤の血しぶきシーンはわくわくしたけどその最初だけ
アクションは終盤に行くほどいまいちのような
ラスボス戦はストーリーのまとめも入るから特に
複数ライダーシーンもただのCGだし、シンウルトラのゼットン戦並みのしょぼさ
ヒロインはよかったね
一文字もいい味出してたね、ライダー二人を目立たせるのは難しいけどそれがテーマでもあったしな
しかし、内容は健全なヒーローものだったね、もうちょっとダークヒーローな感じを予想してたから当てが外れた
物足りない庵野の引き出しはこれで終わりなのか?
>>616-618は、もしかして
>>609の「ネタバレを控えて」を「ネタバレを教えて」と誤読したのかな?
>>621 >本郷剛
ネタなのかマジで誤字ったのかツッコミに困るのだが
ライダー1号は 本郷 猛 な
ちなみに、、、
ライダー2号 一文字隼人(昭和)の中の人は 佐々木 剛
蝶がドッタラ言うからラストボスってイナズマンかとオモタw
生物学的には蛾と蝶の明確な区別って無いラシイケドネw
蝶も蛾も「チョウ目」だからな。
見た目がキレイなのが蝶、キモイのが蛾
触角が細いのが蝶、太いのが蛾
昼に飛ぶのが蝶、夜に飛ぶのが蛾
止まるとき羽が閉じているのが蝶、開いているのが蛾
と、便宜上の区別はつけているけど。
畳んで止まるのは「タテハ」、広げて止まるのは「アゲハ」
TV版のマスクは蛾みたいな触角が付いてるけどイナズマンのモチーフは蝶だよ
どっちでもいいよ
どうせ庵野はそんなコマい事な〜〜〜んも考えてないだろうから
そういえば、、、
じーさんがモスラのことを「蛾のお化け」とか言ってたな
え!?
じゃ じゃあモスバーガーって!?
ヽ( ̄д ̄;)ノ
実際、先週くらいにバッター粉をバッタの粉だつって
陰謀論界隈が大騒ぎしてた模様
あいつらの頭どうなってんだよ
3分間クッキングあたりで出てればメジャーな単語だったかもね
人間に喰われるバッタと人間との闘いを描けば良かった
>シン・仮面ライダー
>>648 moss 苔
moth 蛾
モスバーガーは mos burgerなのでどちらでもない
>>645と
>>648が訴えられる未来しか見えんw
マジレスすると、Mountain、Ocean、Sunの頭文字を取ってMOS。
>>652 言って見れば陸海空ということか。
アメリカマクドナルドに軍の記念日の限定メニューにビーフのパティ、フィッシュフライにチキンのフライをサンドした陸海空バーガーがあるそうだが。
>>654 >ビーフのパティ、フィッシュフライにチキンのフライをサンドした陸海空バーガー
ニワトリに空を代表させるのはどうなんだろうか。といっても常食の対象になる鳥類でちゃんと空を飛ぶのっていたっけ。
>>655 日本じゃ馴染みが薄いが鳩は結構あちこちで食ってるよ。
小学校で飼育委員していて、アヒル飼ってたけど数mしか飛ば無かったぞ
それとも飛ぶアヒルと飛ばないアヒルいるのか?
アヒルちゃんはワタリをする長距離ランナーのカモ科なハズなんだけどネェ〜
んー、ガチョウと間違えたか?
アヒル、ガチョウ、違い ググってみた
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://lowch.com/archives/14101&ved=2ahUKEwjbsNi6h4b-AhU-rlYBHdcJB9EQFnoECAoQAQ&usg=AOvVaw0lsz0glDBxwp9stZbzkZ7A
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://gimon-sukkiri.jp/duck-goose/&ved=2ahUKEwjbsNi6h4b-AhU-rlYBHdcJB9EQFnoECA0QAQ&usg=AOvVaw0ky4hmocTBD0hWsYd9LKm-
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://study-z.net/100185870&ved=2ahUKEwjbsNi6h4b-AhU-rlYBHdcJB9EQFnoECAwQAQ&usg=AOvVaw3-x-8vmaVWMqQ5iAj8wVe7
アヒルはマガモを家畜化したもの。ただし翼が退化して飛べない。
らしいぞ
漢字で「家鴨」だからな。
ガチョウも「家雁」と書くけど、飛べるイメージがあるのは『ニルスのふしぎな旅』のせいだろか。
鴨の方は地方にもよるけど近所の池にある時期来ては去っていくのを毎年見るかも
天外魔境 ジライヤ
マータヘソマガリ(´・ω・`)ナンダカラシテ
このスレ的には聖剣伝説4では
え?聖剣伝説のナンバリングは3までだって?
期待のニューフェイスが
「ゲッターロボ」50周年で初の実写映画化 2025年春公開、監督&脚本は岡部淳也
https://www.cinematoday.jp/news/N0136102 漫画家・永井豪さんと石川賢さんによる大ヒット作「ゲッターロボ」(1974~1975)が、
50周年を迎える2025年春に初めて実写映画化されることが明らかになった。
プロデューサー・監督・脚本は、『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』などの岡部淳也さんが担当。
本作へ向けて、パイロット映像の制作資金調達を目的とするクラウドファンディングもスタートした。
実写映画は、漫画版の持つアウトロー、バイオレンス、アクションを現代的にアレンジした作品を目指す。
権利元であるダイナミック企画との実写映画化権はすでに締結しており、現在、主要各社による製作委員会の設立を進めている。
実写の巨大ロボットものって日本映画のバジェットじゃ相当難しいと思うが、
クラファンとかこれから製作員会設立で再来年公開ってこれもまた企画ごと石川賢作品らしいラストを迎えそうな
>クラファンとかこれから製作員会設立で再来年公開ってこれもまた企画ごと石川賢作品らしいラストを迎えそうな
盛り上がったいいところでモヤモヤして終わるんだな
ゲッターアニメ新作じゃなくて実写かぁー
真ゲッター風デザイン(制作中)がどうなるか怖いわ
ところでコレはこのスレの範疇?
https://kotzmovie.jp/ プロデューサーが脚本(テロップなどで発表されてないので、そうだろうと推察レベル)でジビエートを思い出した。
メカザウルスはこんな感じです!ってネットで拾った画像を出してくる辺りジビエートよりヤバいかも
>>673 CGが仮面ライダーレベルかな。
そう言えば、フィリピンでやるボルテスV実写はどうなってるんだろう。
>>675 ボルテスVはフィリピンでもまだ未公開らしい
今年TVで放送するんだとか
https://eiga.com/news/20230105/17/ 5分30秒の長めの動画が公開されてる
相変わらず合体シーンは途中でカット
>>673 ファムケ・ヤンセンって仕事を選ばないな…
X-MENと同ジャンルだと思えば不思議はないか
>>673 なんかぺらっぺらやねナイトオブゾディアック聖闘士星矢
しかしゲッター実写か・・・
デビルマンもそうだけど
ダイナミックプロ系は基本実写にすると粗しかでないタイプだと思うんだよな…
マンダロリアンとかのCG担当してる人が
数年前に個人的にお遊びで作ってみたという「進撃の巨人」の実写風映像はなかなか凄かった
ハリウッド実写映画「聖闘士星矢」の聖衣はなぜあのデザインなのか? 監督に直接聞いてきた
https://eiga.com/news/20230410/6/ マリンの実写版怖っ
ぶっちゃけ本当に見たいのは黄金聖衣だよな
「タイタンの戦い」(リメイク版)も星矢に影響を受けてオリンポスの神々に鎧を着せたというが
どーせディアブロ3の背中からなんかいっぱい生えてるゴージャスなヤツデショ?
>>680 どうにも七色仮面かダイヤモンドアイ風味が>マリンさん
もともと仮面付けてる時の魔鈴さん怖かっただろ!とリンク先を見たらもっと怖かった
仮面じゃなくて顔面ペインティングという設定にしか見えない
なんだと仮面つけてる魔鈴さん可愛いだろ!と思って実写版見たら あーうん こうなるのはそうだろうけど…うん となった
今日グリッドマンで予告観たらサジタリウスのアイオリアさんが赤ちゃん抱えて大気圏突入してたから黄金も見られるヨ。
漫画やアニメの魔鈴さんは、ツルッとしたマネキンのような無表情が怖美しいイメージ
実写版はなんと言えば良いのか分からんが解釈違う……
シエラ(原作早織)のいかつい顔がギリシャイメージであるのならマリンのマスクもあれで合ってるとは思う
まさかアポロ計画のサターンロケットを超える
巨大ロケットが民間企業によって打ち上げられるとは
思わなかったが、あのスターシップというやつは
ただの銀色の筒で美しくないな
スターシップと言われると、思い出すのは俳句とTHE ALFEE
♪すたあ しっぷ! らいどん うぃずみ~ ま~い りろ~が~
♪ど~ん すとっ! きいぽんせいりん ま~い ぷりりぃば~
ALFEEの『ヤマト』。こないだ初めて聞いたけどやっぱ名曲だわ
>>689 実写マリオ旧作映画のヨッシーを、リアル恐竜のデザインにしたのと同じ方向性で間違えているように思う
まぁ観てみないと分からんけどにゃฅ^•ω•^ฅ
>>694 「スターシップ」はヤマトじゃないよ
劇場アニメ版レンズマン(SF新世紀レンズマン)の主題歌
バブルの波に乗ってアメリカ進出がブームだった当時の日本で東宝と講談社が仕掛けたメディアミックス企画のひとつだったんだが
何でよりにもよって今更レンズマンなの??って当時も言われてたw
3Dを取り入れたりいろいろ頑張ったがアメリカでは興行的には笑えるくらい大失敗
でも日本国内ではそこそこ売れてTVアニメも始まったし
このとき初めて古典SFとしてレンズマンを知った今の50代60代も多いはず
そうそうアニメでレンズマン知った
原作一巻を古本屋で買ったら、原作主人公はレンズマン養成エリート学校の首席で卒業した超エリートでひっくり返った
>>696 スマン。文章がトンデモなくヘタだった。訂正感謝。
ALFEEの『宇宙戦艦ヤマトRock ver』はお勧めだから聞くとヨロシ。
アニメのレンズマンはなー…
「主人公が瀕死のレンズマンからレンズを受け継ぐ」って導入部分だけでもうダメだった
いくら緊急事態で本人に資質があったとしても、レンズマンの根幹部分を動かしたらあかんやろ、って
原作つきのアニメや実写で、原作の根本的なところをオリジナル改変(主要人物の性別変更とか、
結末を無難なものにするとか)で、よくなったためしがないけど、その中でも相当悪手な改変だったと思うなあ
当時の『パタリロ』で、「ウォーゼルはレンズマンじゃなかったんですよ!」ってギャグがあったわw
と、うちのアカピッピミシミシガメが(棒
主人公がいつレンズマンに変身するのかずっと待ってた
ついに来たか。
https://togetter.com/li/2129082 フィリピンの実写版『ボルテスⅤレガシー』放送開始は5月8日に、主題歌は原曲『ボルテスⅤの歌』日本語のままで決定!
なお、歌ってるのはミッチじゃなかった。
>>703 また新しいPVが出てるね
既にかなりのシーンを観てる気がする
見てないのは合体シーンだけかも
いつも主題歌のイントロが流れてV字編隊組んだところで切られる
703の棘で「主題歌は日本語オリジナル歌詞の「ボルテスVのうた」に決定!」って
書いてあるクリップに30秒ほどの合体シーンがあるよ
>>705 フィリピンの歌手が日本語で歌ってるのか
違和感のある日本語
>>699 >主要人物の性別変更
「実写版ヤマト」の佐渡先生とか相原とかを女に変えたは俺的にはアリだったけどな
佐渡先生と徳川機関長と、声優が同じで波平の人だったから
実写版で一人二役はキツイだろうし、いっそのこと性別まで変えて別人にしたほぅが無難
>>699 『リング』で原作小説では男だった主人公を中田秀夫の映画版では松嶋菜々子にしたのは大成功だったと思うぞ
鈴木光司のマッチョな父性主義を母性の話に変えたことで貞子と母親の関係と対比になって
ジャパニーズホラーらしいウェットな情念のテイストになった
あれ飯田譲治がやったTVドラマ版みたいに原作通りだったらあんなにヒットしなかったよ
ミッチは今フィリピンでコンサートツアーすれば大儲けだよなあ
フィリピンの人の歌レベル高いんだけどどうしても脳内で堀江美都子で再生されるから慣れないわ
ヘンに楽器で飾り立ててないから、観てる皆で合唱するのかもしれん。
英語やフィリピン語バージョンがあるのかどうかは知らんが、ファンは日本語で歌うらしいし。
そういえば、、、
某バラエティー番組で
マレーシアだかベトナムだか忘れたが
現地の自称アニメ歌手がデタラメな歌い方をしてたので
水木一郎アニキが身分を隠して日本のテレビ番組ディレクターと称して密着取材
本人の目の前でマジンガーZを歌って逆鱗に触れていた
「聖闘士星矢」観て来てしまった
マリンのマスクはギリシャ彫刻顔で、むしろこちらが本来のイメージなように思った
萌えはないがかっこよかったぞ
GOTG,回を重ねるごとにウェットになってもうぬれぞうきんみたい
>>713,714
天上界ではマリオがコナンを追い落としたそうで。まあ時期が悪いわなあ。
ちなみに柳下がまた観客を愚民呼ばわりでボヤ騒ぎを起こしてらw
https://togetter.com/li/2138791 【簡易まとめ】マリオを知らず?に評論してしまう辛口映画評論家さんについて呟く人たち
柳下は町山と組ませて互いに牽制・対消滅させて初めて読める評論が成立するのに、
なんでピンで仕事させるかなあw
柳下知ってる人は、評論の内容よりイラストの若作りに驚いているな
語れない分野はなるべく白けさせようとする言動するんだよね
古いオタクは流行事に関しては「興味ない」でなく「知らない」が正しい対応だと思ってる
知らないなら「知らない」で映画作品に真摯に向き合うべき。
ところが「私知らないんです(調べるつもりもない)」とか「(楽しめる人間は知能指数が)6歳以下かな」とか給料貰いながら書くプロフェッショナルな仕事とは思えない素人の雑談レベル、残念すぎる。
ボクはマリオを知らないしプレイしたこともありません
これまでゲームキャラものに興味を持ったことがありません
それでもマリオ映画評論やれますか?
全世界何億人もが共有しているマリオワールドを
知識としてどれくらい入れるかって話じゃね
例えば欧米だと映画に限らず文学でも音楽でも聖書ネタ沢山あるじゃん
聖書ネタ一切知りませんし知る気も無いけど評論します、
なんて映画評論家おらんし、仮にいたらむしろ秘宝村の連中は
そいつを「映画評論家の資格無し」とフルボッコにするんじゃねーの
少なくとも頻出ネタくらいは勉強するやろ?そういうことだ
>>723 それよね、「聖書ネタ」とか「第二次世界大戦」や「実際に起きた事件を映画化」「マーベルヒーロー」を、「知りません」「自分向けじゃありません」なんてやったら映画評論家として炎上すると思う
松本零士作品見たこと無いのに
松本零士批評してたワイドショーのコメンテーターを思い出す
まあわかってると思うけど名前からして在日半島人でしょ
あいつらならそんなもんですわ
>>725 TBSサンデーモーニングな。あれはリアルで見てたけど酷かったわ。
「見てない」「知らない」「興味がない」「名前は聞いたことがある」の連発で、松本氏への敬意の欠片もなかった。
人殺しにロマンを見出す戦争マンガの作者と思ってるからハナから眼中になかったんだろう。
戦場まんがシリーズの短編一つでも読んでれば
むしろ反戦・反ファッショ系の人だと判ったのにねえ
知らんから調べたらセンソーマンガだと思ってたの後に続けて読んだら反戦マンガだったって言ってるミタイダケドw
>元外務事務次官・薮中三十二氏(75)
>「無知で、見ても読んでもいない」(松本作品について)「戦争にロマンを見いだしている、と
>誤解していた。戦争はやってはいけないというメッセージだった」
読んでないな。取り合えず差しさわりのないコメしただけ。
>>721 やりたければやればいい
プレイしないとそれについて何も言えないなんてのは
人を殺した経験がなければ殺人を描くなと言うのと同じ
>柳下好みのフォロワー向けの通常運転が見つかっちゃった
エルフの森のホビット気取りに見つかったたぬかなさんですね
コミックスのあおりに戦場ロマンシリーズってあるのをそのまま見てたんじゃないかな
70あたりの人からしたら「宇宙戦艦ヤマト」の人>松本零士氏
で、初放送のときの「ヤマト」は、戦争マンガだ右翼だ子どもに見せるなハイジを見せとけと
ボロクソに貶されてたわけで、当時の平和を愛する良い子にはヤマトは「見る価値無し」、
松本零士氏は「知る価値のない戦争ポンチ絵描き」と刷り込まれた
そりゃあ子ども向けの雑誌にそんな小難しい話は載らんだろう
ググれば当時の実話だか噂話だかが拾えるよ
西崎義展氏が思想的にかなりアレだったことは当時から有名だったみたいだな
ヤマトに関しては、なんで乗組員が日本人だけなのか、大和引っ張り出したのも日本軍を賛美したいだけじゃないのかみたいな誰かの論評は後に見た記憶が
ヤマトに興味ゼロだったガンプラ世代だけど、
フツーに合体変形ロボが出ないからという理由以外にナイw
ガンダモだってセンソーチュウに少年少女だけになった戦艦で
RX計画機届けて保護してもらえるとこ探すってハナシはヤマトとフォーマット同じだしネ。
>>740 >少年少女だけになった
バイファム・・・・と言いかけて、
さらにその元ネタはヴェルヌの15少年漂流記だった
基地に構えて敵を迎え撃つ事にすると一話完結フォーマットに戻れてしまうから強制移動フォーマットにしておけば、忙しいかろうがネタが付きようがスタッフは何かこねくり出してくるんじゃないか?ってのはあったのかね
若者組に18歳(古代・島・森雪あたり)が多かったから、まあギリ少年少女と言えないこともないかな
当時のテレビアニメって、何故か主人公の年齢上限が18歳だったからなあ…
ほぼ同時期にやってたガッチャマンも、18歳とか16歳とかの年齢設定だったしな
>>742 >>744 よく読め
↓
>>740 >ガンダモだってセンソーチュウに少年少女だけになった戦艦で
少年少女ってのはガンダムのことだろ
>>743 始めてヤマトを見た時、
「ストーリー構成が 海のトリトン に似てるな」と友人に言ったらバカにされた。
でも、
プロデューサーが同一人物だとわかって俺の意見が正しいことが実証された。
>>746 どちらも西崎プロデュースだけど
アニメ版トリトンは手塚原作を無視して作り変えたトミノのおかげ
>>747 神保町の書泉ブックマートで偶然に手塚先生のサイン会に出くわしたことがあるんだけど
アトムやレオやBJの絵をリクエストする人が多かったのだが
トリトンを所望した子供が恐れ多くも「これはトリトンじゃない」と文句を言っていた
手塚先生は「TVアニメのは西崎某が改変したキャラだから・・・」と弁明していた
ちなみに
原作じゃレオもトリトンも死んじゃうんだけど、俺的にはアニメ版の方が好きだな。
東方書店 東京店(神田神保町)@toho_jimbocho
【銀英伝、中国でドラマ化決定!】
あの『三体』シリーズの著者・劉慈欣先生も影響を受けたと公言する、田中芳樹先生のSF小説『銀河英雄伝説』シリーズ。
中国でテレビドラマ化が決定!まもなく撮影がはじまるそうです。
5月10日、初のティザービジュアルが公開?
日本の小説家・田中芳樹氏のSF小説「銀河英雄伝説」を原作とした同名のドラマシリーズも撮影が開始され、「三体」TVシリーズの脚本家・田良良氏が脚本を務める。適応に参加します。
ヤン・ウェンリーが楊過の子孫で古墓派の武芸を継承しているとかの誰得設定が追加されてたりしてな
そういえばギブスンのPeripheralってもうPrimeVideoで配信されてたんだな
翻訳が出てないと話題にならんね
>>754 このスイーツ店がなにか…?と思ったら店名か
卵の黄身やバターで黄色に仕上がったケーキを普通にイエローケーキと呼んでるみたいね
日頃から原発sage再生エネage発言してるタレントがこの店推ししてたら嗤うw
>>751 らんま1/2、リン・ミンメイ、ヤン・ウェンリー…
あの頃チャイニーズは、日本人の若者たちには嫌われてはいなかったのになぁ…
親世代がチャイナ人を嫌っている事を不思議に思っていたものだった…
>>864 >「最も重要なのは、そのクルマが生産された時と同じ姿や仕様を再現することであり、
>現代の基準や技術を用いて完璧なクルマを作ることではない」
外国の文化財的な教会パイプオルガンを修理した日本人技術者みたいな事言ってるなw
考え方は別にいいんだけど…多少は近代化した方がいいと思う
60年代とか70年代のイタリアンエキゾチックカーを新車当時の仕様にしたら
故障しまくりで、乗ってるより修理工場に入ってる時間の方が長くなるぞ…
>>760 早乙女乱馬は純粋な日本人だし、林明美は日本♀×中国♂のハーフだよ。
>>706 その親世代だって劉備や関羽、太公望とかは好きなはず。
近現代でも孫文や周恩来は評価が高い。
日本人は中国人が嫌いなんじゃなく、他人に迷惑をかける傲慢な人間が嫌いなのさ。
他人に迷惑を掛ける傲慢な人間・・・
イーロンマスクとか麻生とか河野太郎とかか
>>749 映像化の権利が流れ流れてやっと動き出したってのはいいんだけど。
https://togetter.com/li/2144329 【中国】実写版『銀河英雄伝説』撮影開始間近! → 田中芳樹事務所「初耳なんですよ…」
>安達裕章 @adachi_hiro ←田中芳樹事務所代表
>たしかに、以前、実写化契約をしたのは確かなんだけど、その会社はなくなっちゃったんだ。でも、
>その会社から(ほかのたくさんの作品も含めて)実写化の権利を引き継いだ会社があるのは聞い
>てる。そこがやるのかな。
>でも、まずはこっちに一言あるもんじゃないかなあ。
原作者サイドに一言の挨拶もなしにいきなりビジュアル公開って、地雷臭がぷんぷんとw
>>748 あれだけ自分の作品に偏愛を注ぐ手塚先生が、アニメ「海のトリトン」には全く関心を示さなかったそうで。
富野御大は「『青いトリトン』を失敗作と思っていたのでは」と推測してたとも。
「いらない子」「知らない子」扱いのトリトンが可哀想。
興味を示さないっていうか
アニメは全然違う話になったっていうのはどこかで喋ってた気がするけど
あとそもそもトリトン自体結構方向性が迷走した作品なので
そこまで思い入れないのかも
トリトンカツ イズミニンニク カーコーマレテンプラ♪
>>768 「共和制国家は内輪もめで崩壊し、清廉潔白有能有徳の指導者を戴く専制国家が勝利するって筋立ては、
習王朝設立に動く中国当局にとってはもってこいの題材だろうな。
原作の「でも、専制国家もいつかは自壊するし、結局は民主制の方がまだマシ」メッセージはスルー確実。
>>768 日本の権利関係だと
著作権と著作人格権って分かれてて
著作権は売り飛ばせるけど著作人格権は作者に残る
著作権を持ってれば商売のネタにはできるけど
どのような内容にするか、どのような形で発表展覧するかは
著作人格権を持つ原作者の意向に従わなければならない
チャイナでは…権利関係を全て奪われてる可能性もある
『銀河英雄伝説』はチャイナ発祥だ…と言い出しても驚かない
田中さんも大変よねw
そういえば、ヤン・ウェンリーって漢字ではどう書くんかね?
>>775 ファシズム国家や覇権主義国家は
必ず共和国を名乗るという
世界の七不思議w
wikiさんによると、田中芳樹先生は「楊文里」と表記したけど中国台湾の翻訳版は「楊威利」。
ここでも原作者の意向は無視されているらしいw
なんかネイティブ的には海外作品の日本人名が「モコヤマ・ママコ」みたいな違和感あって親切で直したンダロウネw
このスレで聞いたのかもだが
銀英伝の登場人物のドイツ系の名前はどれもこれも古くて
日本でいうなら、なんとか兵衛とか何とか衛門系ばかりだとか
よってドイツ人は皆当惑するという
このスレで聞いたのかもだが
銀英伝の登場人物のドイツ系の名前はどれもこれも古くて
日本でいうなら、なんとか兵衛とか何とか衛門系ばかりだとか
よってドイツ人は皆当惑するという
>>776 >>764 林 明美じゃない
リン・ミンメイは漢字では 鈴 明美 だよ
西谷史さんのツイに十星学園の英訳をJussayはまずいのでTen holyにして良いですか?と来てたな
フランスの地名以外にも何かあるのかな
>>783 初代の頃はその綴りだったような(出典知らないけど)
ペンネームそっちにしてるアニメーターさんいなかったっけ
>>782 『銀英伝』 はかなりの遠未来の話だから変な名前でも別にええやろw
ヨーロッパの王族や貴族は
○○○何世とかいって古い名前を使いまわしてるし
むしろそれっぽいんちゃうの?w
個人的にはスタートレックのアジア系キャラの名前は
「ミスター・カトウ」の方に愛着があるが
別に 「ヒカル・スールー」 でも全然よかったw
(特に日系人だという設定でもなかったらしいけど…)
>>783 公式では「鈴明美」だけど、中華では「鈴」という苗字が存在しないので中台翻訳版では「林」。
>>788 『サンダーバード』のTintinはさすがに日本語版ではミンミンにしていたなw
映画版では「ティンティン」だったか。発音は「テンテン」なのにな。
銀英伝は未来貴族社会において、古代地球ブームが起こり古色蒼然とした「古臭い名前」がオシャレになって競うように古臭い名前を名乗った……、みたいな設定が有ったと記憶している
それはさておき「ウルフガング・ミッターマイヤー」は貴族名と庶民名が混ざってドイツ人から珍妙に聴こえる、日本名で言えば「綾小路・熊八」とか「花京院・田吾作」みたいなモンだ……、とネットで見たことあるw
>「古臭い名前」がオシャレになって競うように古臭い名前を名乗った……
そういう設定があったとしても
未来人が雪之丞とか左門ノ介とか名乗ってたら噴くわな
ニンジャスレイヤーみたいな狙った偽オリエンタル趣味にまで昇華できてたらともかく
でもまあ異国の名前の語感って難しいよな
日本人だったら
マチとかヨネとかいったら昔の人って感じがすぐわかるけど
マイとかミキとかと何が違うって言われたら説明に困る
古臭い名前にすることで、これはツッコミを入れながら楽しんでもらうギャグ小説ですよって分かるようにしていた可能性も
ファイブスター物語もヘンな日本名のヤツいるケドネw
ファイブスターは世界設定やら創作歴史からの大河ドラマフォーマットでチグハグ感は薄いんでは
まあ元ネタのスターウォーズで帯ワンとかHONDAのエンジン使ってるののオマージュだと思うケドネw
>>787 初期設定では「斎 明美」 サイ・ミンメイだった
命名由来は歌ってゼントラーディ軍にサイミン術をかけるってことかな
ちなみに
未沙も初期設定ではアキだった。
早瀬未沙になったのは、
森田健作主演「おれは男だ!」のヒロイン吉川 操(みさお)役の早瀬久美からかな
髪型も似てるし
さらにさらに
キムとシャミーも、初期設定ではノンとクミだった。
命名由来は軽井沢シンドロームのヒロインたちがモデル。
(シャミーとクミは声優も同じ室井美雪である)
ついでにヴァネッサは薫がモデル
メガネが必須萌えアイテムになってるメガネっ娘の元祖は誰かという話になったとき、
東鳩の保科委員長、ときメモ如月さんでまとまりかけたんけど、ヴァネッサの方が早いと言った奴がいたわ。
結局、軽シン薫さんが元祖メガネっ娘という結論にw
この板なら吾妻ひでお画の新井素子くらい言ってくれんか。もっと古いキャラも無論居るだろうけど
元祖メガネっ娘の話題と萌えキャラをゴッチャにするのか
昔のメガネっ娘ってのは地味子ちゃんか高慢キャラ。メガネを嫌がる女子はたくさんいた。
アラレちゃんがメガネをカワイイアイテムとして認知させたのは確かだな。
ただ、当時のアラレちゃんに萌えを感じるのは相当レベルの高い人だろw
声の小山茉美さんには萌
あの美女が「ほよ」とか言ってる
>>806 SF古強者は、デビュー直後の新井素子に萌えていたからアラレちゃんなら問題ない
頭身が縮む前の原作初期のアラレちゃんは萌えも意識してたと思う
「眼鏡っ子が眼鏡を外したら美人でギャップ萌え」の元祖ってだれだろ?
俺的には跳んだカップルの杉村 秋美なんだけど
アマプラでNOPEらぼう見たケド
仲間のコワイオヤジが食われるとかこれでも喰らえとかフツーにジョーズヤン。
コレッテコクジンノレキシガ〜チューゴクジンモ〜ナンデスヨネッ要素とかよく見出せるモンダw
ジョーズといえば、、、
船長(ロバート・ショウ)が黒板を爪でキィーと引っ掻くシーンが印象的
あれは今でも生理的に受け付けない
ロバート・ショウといえば、、、
ロシアより愛をこめての殺し屋とバルジ大作戦のティーゲル戦車隊長だな
>>812 ブリッシュ「宇宙零年」(原著1956)で定番表現にはなってたな>眼鏡外すと美人
クラークケントとスーパーマンもメガネカテゴリデネノw
大体そういうのは聖書に原点があったりするが
さすがにメガネとったら美人設定は聖書にはなさげ
まさかのギリシャ神話…
むしろ童話とか民話の貴種流離譚からの派生じゃないかね
「美しい姫様が諸事情でボロ布かぶったり変なお面つけて下働きの下女として云々」系の
メガネとったら美人設定は醜いアヒルの子が原典だった!!
あれ? あながち間違って無い?
ヘルムート・バーガーが死んだらしいな
ヴィスコンティに寵愛された俳優だった
このスレ的には『未来警察ウラシマン』のルードビッヒのモデルだな・・・
ワイスピが相変わらずSFだった。なんなのあの車万能宇宙w
>>829 懐かしいな
塩沢兼人さんの声に痺れたもんだった
塩沢兼人さんと言えば、俺的にはブンドル長官かR・田中一郎、次にマ・クベなんだが、
亡くなった時は代表作がぶりぶりざえもんだけで何だかなーと思った。
読み返すと日本語変だった。
亡くなった時のニュースでは、代表作がぶりぶりざえもんだけで何だかなーと思った。
>>829 ウラシマンといえば、、、
未来世界で、老朽化した新幹線が廃止という放送回があった。
放送当時は、まだ東海道山陽新幹線のみで、しかも0系のみだった。
最終列車には乗客ほとんどゼロで、ホームの見物人も皆無だった。
押井守監督「ルパン三世 風魔一族の陰謀」では、声優全とっかえで物議をかもしたが
五右衛門がCV塩沢さんだった。これはこれでアリだった。
声優にはそれぞれ思い入れが強いから変更になるたびに物議をかもす
変更になった時は…卒業する時だと個人的に思ってる
まあ、いまやほとんどないけどね。
風魔一族って声優交代、話自体は良かったとはよく聞いたが押井監督とは知らんかった
押井はやってないでしょ
別のときに「ルパンやらないか」ってオファー来て、押井お得意の「ルパンは実在しなかった」的な
コンセプトの案出したら、上の方から「ワケわからん」ってポツくらって、それでもうルパン関係には
関わらないことにした、って方々で書いてるよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%B3%E4%B8%89%E4%B8%96_%E9%A2%A8%E9%AD%94%E4%B8%80%E6%97%8F%E3%81%AE%E9%99%B0%E8%AC%80 >本作では作品の責任者である監督が存在せず[注 5]、代わりにテレコムを率いるアニメーターの大塚康生が監修を務め、原画マンや作画スタッフがシークエンスごとにアイデアを出し合い作画する、というかつての東映動画的なスタイルとなった。
>大塚によると、当初監督に抜擢された演出家の提示した絵コンテがテレビアニメ的なアップや口パクを中心とした動画枚数を省略するスタイル(リミテッド・アニメーション)であり、劇場長編のクオリティの作画スタイル(フル・アニメーション)で育って来たテレコムの作画スタッフの要求に応えられなかったため、とのことである[5]
で、
>脚本を担当した内藤誠はオファー時に(声優交代の)この件は知らされておらず、直前になって聞かされて驚いたという[注 6][15]。また、監修の大塚康生は後に、声優のキャステイングは作画陣と別の部門で行われたため事後報告だったことを明かしている[16]。
>>838 宮崎駿が 『カリオストロの城』 の時に
今の時代、ルパンはもう盗むものがないとか言い出して
押井守も同じところで引っかかってグチャグチャ言い出してたけど
ルパンって、そもそも盗みたい物があって盗むのではなく
難関にチャレンジする事を楽しむ為に怪盗をやってるワケで
ルパンが何を狙ったら面白いか…っていうアイデアの問題でしかない事を
あたかも時代のせいであるかのように言ってて
なんかすごくズレてネ?とオモタよ
>>838 >それでもうルパン関係には関わらないことにした
ルパン制作側から「あいつはヤバいから二度と関わらせるな」と言われたんじゃねーのか?w
と言っても、パヤオに最終回やらせたら「今までテレビに出てたルパンはニセモノ」とやられるしw
それを暴いた最終回のルパンも偽物 とやらないから嫌がられるわけで
「今までテレビに出てたルパンはニセモノ」ともとれるってだけで
それだけでボクちゃんの大事なルパンを全否定しやがってええええええ!
とアンチパヤヲは発狂しちゃうんだよなあ
相棒のダークナイトみたいなもんで
笑ってはいけない24時のホーセイマイフレンド見るに伏線大事
赤ジャケがニセモノならニセモノで
じゃあホンモノの浅田飴ジャケよりもニセモンの赤ジャケの方が好きデスってなるだけの
クールな団塊ヂュニア世代
>>841 >パヤオに最終回やらせたら「今までテレビに出てたルパンはニセモノ」とやられるしw
銭形に変装してた本物のルパンのジャケを緑にしようとして怒られて赤にしたんだっけ?
怒られて改めるなんて殊勝な真似がパヤに出来たの・・・?
押井ルパンは例によって天使の羽がどうとかっていうネタだったんじゃなかったか
存在しないものを盗む話という
そして最近満を持して押井脚本でやったルパンが死ぬほどつまらなかったと言う悲しいオチ
ラスボスは既に死んでて、そいつの置き土産をめぐって主人公たちが右往左往、
という押井版ルパンのプロットは劇場版パトレイバーに流用された。
イヤ、押井の言デワ確かルパンも居なかったまで踏み込んでたハズ。
風魔一族はTV1期の最終話(ルパンが船上で爆死?)の直後からの続きという設定で
TV二期は無かったことにされている
風魔一族は傑作
アニメーションの魅力が爆発
もう動く動く動きまくり
ウラシマンといえば、ミレーヌのモデルってマレーネ・ディートリヒ?
ミレーヌといえば、俺的にはマクロス7の方だな
てか、いつからアニメのスレになったんだ?
タツノコ繋がりでナンデカ3悪ののび太声の人が思い浮かんだと思ったら
ミレーヌ・ドモンジョってどっかで見たカラカw
>>853
>>3 を見ましょう
この駄作スレでのSFの定義
(1)人の創作物はすべてSFです
(2)したがってどんな映画も小説もマンガもTVドラマもSFです。 宮崎監督は自身を疑わない人だったのかな
押井監督が自分が何者か分らなくなる話をずっと作り続けるのと対照的
だからと言ってパヤヲが自身を疑わない人間だったのかと短絡する頭って
雑誌でちょっと読んだ漫画が気に入ってアニメにするときに、原作の単行本見て「(俺の考えた話と違う!)原作間違ってる!」って言っちゃう人ですし
>>857 押井にスターリニスト呼ばわりされる所以ではあるな、>>859の件といい。
>>859 原作至上主義の人は多いけど、俺的には「先に観たもの至上主義」だな。
つまり、
先にアニメなり映画なりを観て、後から原作を読んで「これじゃナイ感」を抱くことは多い。
時系列が複雑な作品で、自分が読んだ順が最適な順番ですとかな
>>862 パトレイバー関連でいつもけんかになる
パトレイバーに原作は存在しないって
>>864 旧OVA-P2ラインと漫画ラインは、はじめる前からの告知の大前提として交わることがないパラレルだからな。
TV-新OVAラインは一部漫画原作を含む第三極でいいと思う。XIIIは漫画原作の別変奏。
>>864 原作はマンガか小説だという先入観がいけない
原作というのはオリジナル版という意味
パトのオリジナルはOVAだから最初のOVA版が原作
石森特撮やダイナミックプロTVアニメと同じで「企画が原作」では?
と、企画が原作という言い方よくするけどちょっと変
映像スタッフと企画を練って、映像作品と並行で
往々原作と言われる漫画版を制作
というのを言うんだけど、企画は作品じゃないし
ところで「2001年宇宙の旅」は?
メディアミックスだと、もうどれが原作だか分からなくなってる。
そういえば、、、
藤子不二雄の場合なんか、月刊「小学〇年生」の各学年ごとに原作が複数存在する。
ミクロの決死圏ほどっち
それはそうとインターステラーの原作は何処が出してんのハヤカワか創元か国書とか
原作読んでないから映画見れないわなとなってたが
ググると無くて映画の企画だそうだ
ドラえもんの原作(イハユル設定考証のタネ本)は方倉陽二のドラえもん大百科ダトオモウw
>>898,869
どちらも映画脚本第1稿が最初だな。
2001年はキューブリックとクラークの合作。
>>872 アシモフのミクロの決死圏は映画のノベライズ。とても面白い。
アシモフのミクロの決死圏2はオリジナル小説。超絶に面白くない。
パトレイバーの映画しか見てない奴とかに原作云々の話はしない事にしている
すげえウザがられるから
パトレイバーは「原作」に相当する「物語作品」は存在しなくて
ヘッドギアが構築した各種設定自体が「原作」
ゆうきまさみも伊藤和典もそこから「漫画版」や「脚本」を書いたという流れ
そういやおしいの激情版1のラストは本来、刑事たちが
事件の何年も前の没年が刻まれた
帆場の墓を見つける所で終わらせるつもりだったらしいね
不在の中心であるラスボスが出自的にも完全に何者かわからない、というオチ
>>872 ミクロの決死圏の原作は手塚治虫だろ、JK
インターステラの原作はロシュワールドだろ
あっ、原作じゃなくてパクリだったか
田中圭一は許してもライオンキングは許しちゃいかんと思う
>>882 ミクロの決死圏に対して手塚は
「腹は立ったけどお互い様」ってコメントしてるんだね
つまり自分もパクってると白状したようなもの
手塚も許可取らない非公式バンビ絵本出してなかったか
しかし娘が勝手に父の仮面被って父のコピー作家と仲良くしてるのは
ホラー漫画みたいだ
>>886 むしろ田中圭一は許しちゃいかんと思うんだ
上っ面だけで手塚で、思想や精神が全然違うんだから
アートディンクのゲームはケッコーオモチロイのになんでアイツはアーナンダロウネェ
>>890 >上っ面だけで手塚で
田中圭一はインテリだから思想や精神を真似られない事がよくわかっている
ウォルトはブラックが滲み出ていた頃が最高
今のホワイトネズミーなんか最悪
それなー
ちょっと批判するとすぐヒスってブロックする幼稚さは手塚っぽいかもだがw
まぁ確かに本人の勝手ではあるが、ネトウヨになった時点でインテリではなくなる。
ネトウヨはアノニマスだからあかんのよ
堂々と名前だしてYoutuberにでもなれば共感こそしなくても対話のきっかけにはなる
話は違うが、三島由紀夫とか石原慎太郎とかほんまに文章上手いんだよな~
思想は受け入れがたいが文章には惚れてしまう
三島は確かにうまいけど慎太郎って粗い文章だった印象だが
>>898 名前出してネトウヨ批判をしているが、言い返されると罵詈雑言を言い捨てて逃走する町山の悪口はヤメロ(棒
文春記事をくだらないオチでマトメてんじゃないよバッハヤロウ!
ナンツッテ(・ω・)ナンツッテ
これまた駄作の悪寒が
https://www.yomiuri.co.jp/culture/subcul/20230612-OYT1T50161/ 手塚治虫「ブラック・ジャック」の新作をAIで制作…200話以上の構造分析・データ化
>記者会見で「手塚治虫が生きていたら、必ずAIを使ったはず」と語る手塚眞さん
使ったろうけど、どっかで見たことがあるような話しか作れないAIは、手塚先生の創作魂の
刺激にはならないんじゃないかな。
真にはもうこれ以上触らせない方がいいよ
『ばるぼら』も酷かった
真は才能のレベルで治虫とは全く比較にならないのはもちろんながら、
才能の方向性でも全然別方向だからなあ。
若い頃にやってた脱力系ホラーを続けていれば現状よりはもうちょっとマシな何者かになれてたかもしれないのに、
けっきょく治虫の看板に頼ることを選んで台無しに。
そういえば、、、
数年前のNHK紅白で、
AIに美空ひばりの歌を作らせて、美空ひばりのボーカロイドに歌わせてたな。
あれもヒドかったけど、
将来もう少し技術が進歩すれば、もっと精巧なのが出来るんじゃ内科医?
あるいは、亡くなった俳優や声優を蘇らせて映像化するのも可能かもしれない。
>>905 川´3`)冒涜です
けど、すでにスターウォーズではディープフェイクとかなんとかで、亡くなった俳優とか若い頃を登場させてるから…
ブラックジャックの老大女優を若いころに整形したら死んじゃったのをはく製にして出演させたハナシみたいヤナ
スターウォーズのは、顔にマーカーを付けた俳優が演技して
表情をモーションキャプチャしたものにスキンを貼り付けてるんだと思う
AIの話からミーガンの話題になるかと思ったがそんな事は無かったぜ
そもそも出来が良さそうでこことは無縁そうだが
ドッカの王子様を私が守るって王籍抜けさせて北米に連れ帰ってから
ほっぽらかしてホームグランドのアメリカで遊びまわってるオクタンのホラーストーリーデショ。
アクイガ(・ω・)デーブスペクターレベル
>>909 ターミーネーターIVに出てくるシュワルツェネッガーも同じ手法で動かしてたな。
っていうか、
シン・ゴジラも陰陽師の人をモーションキャプチャーしてたし
シン・ヱヴァも、シン・マンも、シン・ライダーも、その手法を使ってた
『M3GAN/ミーガン』と『ブラックマジックM-66』の二本立て興業やらないか
シンエバなんてアクションどころか畳の上でアグラかいたトウジと話す日常シーンまで
ミラキュラスレディバグみたいな服着せて役者にやらせてたモンナw
シン・エヴァでやってたのはキャメラアングル探ってただけ
モーション・キャプチャではない
>>920 キャラの再現度低すぎ。
インディードCMの面子をそのまま起用すれば良かった。特にウソップの千鳥大悟。
>>921 そういえば、、、
松坂桃李の実写版ガッチャマンもミスキャストだった。
あれよりも
NTT東日本のCMで、SMAPが演じたガッチャマンの方が100倍マシ
大鷲の健 = 中居
コンドルのジョー = キムタク
燕の甚平 =草g
みみずくのリュウ =香取
この辺までは分かる
(
>>699-708あたりで、キャストの性別変更の是非が問われているが)
稲垣吾郎が白鳥のジュンを演じたのは苦作だが許容範囲かな。
>>922 >松坂桃李の実写版ガッチャマン
白鳥のジュンだけ出てなかったのは何故だろう(記憶の欠落
>>923 ブブリア古書堂で栞子さんを演じた黒歴史の女優です
俺的に
ビブリア古書堂の栞子さん実写イメージ適役は
唐橋ユミ(サンデーモーニングのスポーツキャスター)だな
異論は認める
>>927 古代進と織田信長を実写化した中の人も同一だよね
>>920 ネトフリにしては映像しょぼいなー
あと演技下手じゃね
邦画みたい
ダレかがボケるタンビにホラミンナオモチロイコトヤッタヨ!
って読者にワカルように目ん玉飛び出しながら絶叫して突っ込んだり、
ア、ホラジャンプドクシャノミンナ、ココハトッテモカナシイシーンダヨ!
と親切に涙を滝のように流してワーワー泣き喚いたりする、
あの感情失禁症の作風をチュージツに再現しとるンデナイノw
>>931 そういえばドクターXで
術創の深い部位の操作をする時に
通常のハサミの握り方だといかり肩になってしまうので
手術台を下げるか又は術者が足台に乗るかして高さ調節をする必要があるのだが
米倉涼子がハサミを逆手に握り替えて使うことによってそれを割愛するシーンがたびたび出てくるんだよね
某ニュースワイド番組で
「外科医はあんな持ち方はしない。正しくはこのように持つんだ」
と、ツッコミをいれた医者がいたのだが
彼が示した正しいハサミの握り方の図譜も、実は間違って描かれていたorz
でもそのセンセーはそういう持ち方でやってたんでしょ…?
だからそのセンセもエセ外科医だったってことでしょ
ハサミの持ち方・・・2つの輪っかに通す指
イパーン人 親指と人差指
美容師とか理髪師とか 親指と中指
外科医 親指と薬指
でも大門未知子の深部操作時の逆手持ちは理にかなっているとは思う
そもそも「ドクターX」なんかにツッコんでどうするの?
>>932 単に絵が下手くそなだけというオチでわ…?w
>>934 かなり訓練しないと逆手に持って思い通りに動かすのは無理やで
>>932 そもそもマトモな医者はワイドショーなんかには出ない
間違いを指摘したつもりが、そいつもまた間違っていたというオチだろ。
語呂合わせを何も思いつかん
ひどい駄作で失望したSF小説と映画 143=I love you
Iが1文字、loveが4文字、youが3文字だかららしい。ポケベル時代より退化しているw
人読み
「主に他家の特性に関する情報から必要な情報を推測する読み。その人の打ち筋の他、良くある癖など。」
アカギとか咲とかの麻雀漫画にSF要素があるかどうかは賛否の分かれるところ
それはそうとして「ミーガン」って「僕とロボ子」の実写化じゃね?
>>943 14田3成?
>>947 なぜそう思ったw
がっかり世界遺産「石見銀山」を無理矢理おもいついたが183まで取っておいた方がいいか
183なんて、それまで続いてるのかと思うぐらい、最近は過疎ってるからな
>>948 だってえ、設定も行動も一緒だしい
ロボ子はビックバイク乗っててえ、ミーガンはアメリカンマッスルカーのりまわしてるしい
対象に寄り添い過ぎて害悪になるという意味では
ドラえもんの道具に似たのがあった気がする>ミーガン
>>954 ドラえもんのひみつ道具は
それを得たのび太が、本来の使い方とは違うずる賢い使い方を考え出し
結果として自業自得の悲劇?に見舞われる事が多いが
これは、のび太の応用力やクリエイティビティを鍛えるという側面や
モラルというものをどう考えるかという事を教育するという意味で
ものすごく重要な役割を果たしていると思うw
>>956 >本来の使い方とは違うずる賢い使い方を考え出し
>結果として自業自得の悲劇?に見舞われる
笑ゥせぇるすまんも似たペーストやね
イーロンマスクのトンチキぶりが
大富豪系ヴィランの集大成みたいですごい
じつはあいつは架空の存在じゃないのか
あれを
「言論弾圧で腐ったTwitterを修正してくれる救世主!」
って持ち上げていた人たちは何だったんだろう
インディージョーンズの5作目は、このスレ対象でいいのけ?
4作目に比べたら、なんぼかマシやったけど、CGで若返り処理してて興醒めやったわ。
過去作のオマージュネタ満載やったけど、じーさん世代にしか解らんやろなぁ
ワカイヒト救済に金ローで一挙ノーカットやってたデショ
同じディズニー制作の「地球の頂上の島」と同じ匂いがした。
インディはすでに3作目でもうナンヂャコリャ状態だったろ
>>960 冒頭の過去パートのことなら
あれは基本はいわゆるCG若返りじゃないよ
現在のハリソンに演技をさせて
それと近似の若い時代の映像を
膨大な未使用フッテージから検索して持ってきて
合成してるんだと
>>964 もう人間の俳優なんて不要の時代になるのかねえ。
3DCGアニメと何処が違うのかって声もあるが。何とは言わないが『リトルマーメイド』とか。
>>965 アーク、魔宮、聖戦はそれぞれ違った味わいがあるので比較できない
宝探し、秘境、親子で007ごっこ
>>966 今回のはむしろ実際の人間の映像がある事が肝だから
CGではできないものが浮き彫りになったんじゃないかな
あれで中年インディがCGベースだったらもっと違和感酷かったと思う
リトルマーメイドはカニがめっちゃ茹であがった色で笑った
ただでさえジェンダーレス問題で面倒くさいのに、
いまさら黒人差別問題の対応で人魚姫を黒人にしやがった
100歩ゆずって、海の日焼けの色だと思えばいいのかもしれんが
この風潮だと、「黒人の白雪姫」とかやりかねんぞ
>>968 妊娠中の王妃が、生まれてくる子のためにハンカチに(紋章の?)刺繍をしてて、うっかり指に針を刺したんだっけ
窓の雪に血のしずくが落ちて(どんだけ深く刺したんだ、というツッコミはおいといて)、そのコントラストが美しかったんで
「雪のように白い肌、血のように赤い唇、黒檀(窓枠)のように黒い髪の美しい子が生まれますように」と願った
…黒人バージョンに改変するとしたら、
「黒檀のように黒い肌、雪のように白い歯」とかにでもなるのかね
そもそも「美しい子が生まれるように願う」こと自体がポリコレ的に引っかかりそうだが
連邦最高裁の判決がそのうちポリコレの逆風になると踏んでるんだが
なお結局トランプ復活と予想
別に支持してるわけじゃないけど
フランスの暴動ぶりを見ると、
弱者男子ちゃんてケッキョク少数派ナノヨw
おフランスは移民政策を完全にミスってるからなあ。
ジダンの例を見ても分かるけど、旧植民地からの移民への差別すら払拭できていないのに、
フランスの風習になじむどころか拒否から入る異教の難民を野放図に受け入れてるんだから、
そりゃあ治安は悪化する。
治安維持機関が差別殺人起こすまで暴動は起きて無かったミタイダケドネw
フランスは革命期でも共和恐怖政治から王政復古までブレブレでムチャクチャやった、暴動権が保障された国柄だからな
それなのに日本じゃ、おフランスのパリざんす、のイメージしか必要とされてない
W杯の決勝戦で
理由はどうあれ、戦相手への暴力行為で一発レッドカード退場になったにも関わらず
出来レースでMVPになったフランス人なんて認めん
>>975 ついこないだも年金問題で暴動起こしてたろ
>>979 別に年金問題からずーっと続いてたワケじゃナイカラネw
>>980 そのレスでホントにイイノカ?
ミヂメニ(・ω・)ナラナイノデアロウカ
全世界のサヨク出羽守にとってフランスは最後の砦なんだわ
キチガイにとっての理想郷それがフランス
王政打倒、流血革命、ギロチン、セカイを敵にまわして大戦争、ヤッパリまた王政復古……
ユメのようだとはオモワンカネ?
(立ω立)ヌッフッフッフッ
♪あ〜なた〜の燃える手で〜
あたし〜を抱きしめて〜
>>984 ♪さよな~らだ~けでは~
さびし~すぎ~るから~
暴動起こしてんのは移民とかその二世とかやから
フランスの歴史/伝統とか民族性とか関係なくネ?w
>>982 むしろ最近になって移民にヘイトが集まって
人種差別性向が強まってる観はある
ヤッた警官に寄付金2億円以上集まったのを見るとネェ
オフランスッテ(・ω・)ヤバンネェ
100刷突破の不朽の名作、ジェイムズ・P・ホーガン『星を継ぐもの』が新版で刊行! 創元SF創刊60周年を記念した目玉企画!
シリーズ続編『ガニメデの優しい巨人』『巨人たちの星』『内なる宇宙(上下)』も新版として連続刊行します。
7月の『星を継ぐもの』を皮切りに、シリーズ続編にあたる『ガニメデの優しい巨人』『巨人たちの星』『内なる宇宙(上下)』を毎月一作ずつ、加藤直之氏による描き下ろしの新カバーと、文字を大きく、読みやすくした新版として4か月連続刊行いたします。『ガニメデの優しい巨人』以降の作品には新たな解説も収録されます。
さらに、未訳のシリーズ第5部にして最終巻『ミネルヴァ計画(仮題)』をこの冬、ついに刊行決定!『内なる宇宙』から14年後の2005年に書かれた作品で、シリーズ主人公のハント博士とダンチェッカー教授がマルチバースの謎に挑みます。
どうぞご期待ください!7月の『星を継ぐもの』を皮切りに、シリーズ続編にあたる『ガニメデの優しい巨人』『巨人たちの星』『内なる宇宙(上下)』を毎月一作ずつ、加藤直之氏による描き下ろしの新カバーと、文字を大きく、読みやすくした新版として4か月連続刊行いたします。『ガニメデの優しい巨人』以降の作品には新たな解説も収録されます。
さらに、未訳のシリーズ第5部にして最終巻『ミネルヴァ計画(仮題)』をこの冬、ついに刊行決定!『内なる宇宙』から14年後の2005年に書かれた作品で、シリーズ主人公のハント博士とダンチェッカー教授がマルチバースの謎に挑みます。
どうぞご期待ください!
>>989 >加藤直之氏による描き下ろしの新カバー
電子版ならイラストを大きく拡大して見れるかな?
ホラァ! 言った通り日本じゃミーガンかすりもしなかったァ!!
バチカンノエクソシストノヨコクミテ(・ω・)トツゼンオモイダシタカノヨウニ
CGでキャラ作成とかされちゃいそうなハリウッドの俳優組合と、
AIに過去作学習でシナリオ書かれそうな脚本家組合が合同でストに入ったな
次スレ
http://2chb.net/r/sf/1689390174/l50 ひどい駄作で失望したSF小説と映画 14田3成
専ブラ使わずに立てたの初めてだわ
https://www.gizmodo.jp/2017/10/bladerunner2049-replicant.html >今作のVFXスーパーバイザーを担当したジョン・ネルソンによると、
>今回のたった2分のシーンで使ったCGを用意するのに丸1年かかったそう。
>なので「CGで人間を作るのは凄まじく大変なので(中略)、
>本物の役者の仕事はこれからまだずっとあると思いますよ」と
>苦労をしのばせるコメントをしています。
「ブレードランナー2049」(2017)の頃はまだこんな感じだったようだけど、
ここ数年のAIの進化が凄まじいということか
それもあるがどっちかというと、今後の技術発展を見据えて法的な立場を予め確立しておくって事では、互いに。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 339日 17時間 27分 58秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212111140caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sf/1660043475/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ひどい駄作で失望したSF小説と映画 142泳ぐ魚 YouTube動画>6本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・ひどい駄作で失望したSF小説と映画 14田3成
・ひどい駄作で失望したSF小説と映画 た140を盗んだ男
・ひどい駄作で失望したSF小説と映画 モンスターズ129
・ひどい駄作で失望したSF小説と映画 アレハンドロ・128リトゥ
・ひどい駄作で失望したSF小説と映画 未来け132
・ひどい駄作で失望したSF小説と映画 おかあさんと144
・ひどい駄作で失望したSF小説と映画 エネルギー充填120%
・ひどい駄作で失望したSF小説と映画 タ121ゼビウス [無断転載禁止]
・ゾンビ映画通俺「どいつもこいつも後ろから噛まれる」
・SF映画 これは観ておけ PART22
・オススメのSF映画を教えてください
・ところで山田菜々美主演の映画なんてどこの誰が見るの?w
・【映画】 『ヴェノム』1位スタート!3日間で約40万人を動員:映画週末興行成績
・【映画】平野紫耀×橋本環奈『かぐや様は告らせたい』が初登場1位! / 映画週末興行成績
・【映画】『ターミネーター』新作V2!『すみっコぐらし』2位に浮上 / 映画週末興行成績
・平手友梨奈主演映画『響 』原作者柳本光晴「『そこ曲がったら、櫻坂?』超つまんないなにひとつ面白くない」
・【音楽】浜田省吾、35年前の“伝説”野外ライブを全国映画館で上映へ 粋なサプライズ発表にどよめきと歓声 [湛然★]
・Sf小説で面白い作品を作品を教えてくれ
・SF小説の理不尽な点を強引に解釈するスレ
・自費で海外SF小説翻訳したい同志おらんか?
・しんどい
・差別がひどい国って米国だよな
・ひどい [無断転載禁止]©bbspink.com
・【タレント】#武井壮 「取材料もらって『遊ばれた、ひどい』って被害者ヅラ、最低だろ」不倫報道の加害者側の暴露に違和感 ★3 [muffin★]
・日本の街並みってひどいと言うレベルを超えてるだろ
・ゼータ劇場版はひどい
・アトピーの治療サイトでひどい詐欺サイトを見た [無断転載禁止]
・ネット上におけるフィリピン人への偏見がひどい これ半分差別だろ
・なんもできんしんどい
・TVがしんどい
・AERA記者の竹下郁子さん「零戦は兵器だから飛ばすな!」ネトウヨ「熊本城も兵器ですよ?」竹下さん激怒「ひどい侮辱!記事にします」★4
・【立憲民主】「立民は北朝鮮の工作員」と中傷した維新・足立議員をツイッター社に報告へ 「あまりにひどいデマに言葉を失いました」★6
・篠崎元志、ひどい目に遭ってしまう
・抜け毛がひどいネミミンいる?
・今泉に一番ひどいことをしていたのは古畑
・どいつもこいつも受験に失敗しろや!
・ソ連時代に建てられた住宅がひどい
・ラノベ賞の応募者、若者がほとんどいない
・僕よりひどいのはいないよね(*´Д`)
・☔雨と雷がひどいの⚡
・キングダム見てるけどいうほどか?
・祖母との食事がしんどい [無断転載禁止]
・ピアノ中級者のつどい [無断転載禁止]
・ちょうどいいおっぱいは何カップ?
・最近観た、ひどい試合を書いていくスレ
・筋トレしたけどいつから酒飲んでいいんだ?
・国の破壊に軍などいらぬ 晋三ひとりいればいい
・主夫だが、しんどい
・ホンダカーズ桶川のパンク修理がひどい
・【動画】トンキン都議選の街頭演説がひどい
・住職にひどいことを言われました。 [無断転載禁止]
・同志社大学より履修登録システムがひどい大学あんの?
・佐藤まーのメンバーの呼び方がなかなかにひどい件
・生きるのがしんどい人が弱音を吐き出していくスレ14
・森戸が入って横山がひどい目に遭ってる [無断転載禁止]
・【中毒】芸風がくどい・濃いジェンヌ【胸焼け】
・【PSO2】ヴァルナとシバのガンダムゲー感がひどい
・【FF14】ネ実3のネトゲ戦争がゲハよりひどい【PSO2】
・つんく歌唱が一番ひどい・ひどかったハロメンは?(OG含む)
・欲求不満の道重がインスタに卑猥な画像上げてるけどいいんか?
・ 安倍総理の答弁がひどい 国会でどうどうとデマ流す★2
・Fランク大学の授業風景ってそんなにひどいの? 教員が実態を語る
・死亡したソウル市長の顔はひどい状態だったんだって・・・・。
・【千葉台風】台風被害に苦しむ被災地を無視?テレビ局の千葉差別がひどい!★2
・彼女がストーカーされてるんだけどいい対処法ある? [無断転載禁止]
・近年の女性声優ソロアーティストデビューの人材枯渇感がひどい
21:38:08 up 32 days, 22:41, 3 users, load average: 89.82, 59.92, 58.92
in 0.045500040054321 sec
@0.045500040054321@0b7 on 021511
|