◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
+.゚ヽ゜・。+宝石・ルース+.゚ヽ゜・。 Part.31 YouTube動画>2本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/shop/1543305464/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ルース(裸石)に関する話題の総合スレ
お店・ネットショップ・ショーなんでも!
石に関する疑問もみんなで話し合おう
ショップ名は伏字か暗号推奨。訴えられたくないものね!
質問をする前に過去ログを読む&検索サイトで調べよう
次スレは980さんがたててね! sage推奨
i
i _ !
__ _人_ _ _ _ / \ _ _
`Y´ o \_/
! * ゚ ,. -─‐- .、 i i
/ __ !_ l \ ┼◇―
/ | /\ /\_`、 __!_人_,
. l_ _!/! \ _l `Y´
. レ \.! /  ̄| :l
'、,_ \,./ / ,.' キ ラ キ ラ
. \7 ∧_/ / \/
. `ー-==-‐ ´ ./\_
■前スレ
+.゚ヽ゜・。+宝石・ルース+.゚ヽ゜・。 Part.30
http://2chb.net/r/shop/1532425247/ デュモルチェライトinクォーツって最近高品質売ってないね
いろんなタイプがあるけど、一番価値あるのは
・青がギッシリなやつ?
・雪の結晶のような華がたくさんあるやつ?
話題当初は青系が少なく、白や水色系が多かったけど、最近は青系が多くて白・水色系が少ないような気がする
結局、どの色がトッピンなんだろうね?
華が最低限の前提なのかな?
いちおつです
オパール好きなんですが
0.8カラットぐらいのものしか持ってないから大きいの欲しいけどショーなどでなかなか見ません
3カラットくらいのものが欲しいけどいくら用意すれば買えるのでしょうか、そもそもショーなどには出ないのでしょうか
>>7 遊色が出るオパールなら何でも良いですが一番見ているのはホワイトオパールです。ブラックやボルダーは自分だと偽物と見分けるのが難しいため…。
横だけど
オパールはショーでこそいろんなタイプのものが見れると思うけどなぁ
どこで開催してるかにも因るのかな
東京でやるショーだと
ボルダーやブラックの良質は良かったときより激減だと思うけどかわりにエチオピアのオパールが増えてると思う
ウェロ産と言ってるかな?
最近はこのウェロオパールが産出量から主流になりつつあってオーストラリア産やメキシコ産より比較的安価だろうから
とりあえずネット上にあるルースを検索していくつもサイトを見て回って質と価格を感覚的に知っとくといいと思うよ
>>8 ぶっちゃけ天然か否かってなると肉眼だけじゃ見分けつかないレベルまできてるよ
ショーでも見かけるけど、そういったメジャーな石はIJTの方が大量にあると思う
値段はガチャ石を避けるなら3〜6万あれば買えるんじゃないかなーとは思う
デマントイドやベニトアイトとかで3ctみつかりませんならそうだろうってことになるけど
オパールで3ctみつからんてもうろくして視界が良くないとかかな
3ctとかになるとショーじゃそんなにたくさん見かけないけどな
1ct前後のはよくみるけど
>>15 あれは水揚げするとバキバキに割れるからな・・・
>>9 >>12 丁寧にありがとうございます。都内のショーなら良くあるレベルなのですね。通販だとどうしても遊色が思ったのと変わってしまうので、今度都内のショー目指して行こうと思います。お値段も御指南ありがとうございます。
「よくあるレベル」と言い切ってしまうのも違うと思うけどね〜
その年によって傾向がガラッと変わったりもするから
でもオパールだったらショーに全く来てないなんてことはないと思うので希望に近いものが見つかるかもしれないし
参戦可能ならやっぱり都内でやるショーを見た方がいいでしょうね
よい出会いがありますように
リューコはどの色までリューコと呼んでいいものか・・・
○スカフェ香味焙○のビンみたいな色のサファイア欲しい
>>22 スリランカ産かヨーゴ産でありそう
っていうかあのビン
色的にはサンタマリアアクアマリンの方が近いのかな
深みの方ならサファイアによくある色だけど丸みの方ならパライバトルマリンとかにある色だね
>>20 淡くてもイエローかグリーンが感じられたらリューコじゃないと思う
>>26 じゃあうちのは3つ中1つはニアカラーレスグロッシュラーか・・・
本当にまっ透明なの1つだけあるけど、インクルージョンがひどいんだよなぁ。しかも何故か蛍光しないという
ショーでも最近見かけないし
>>27 モゴクのは真っ白だけどインクル多めでケニアとタンザニアはインクルないけどわずかに色がのってるというイメージ
小粒ならミネショに出てないかな?
綺麗なパープルガーネットゲット
真紫のロードライトって一時期いっぱい出たのにあっという間に見なくなったね
もしかしてグレープガーネットとか言われてたものかな?
そういえば紫のガーネットって確かにあんまり見なくなったね
>>31 店長さんはグレープガーネットよりもさらに紫のタイプって言ってたけど、多分より紫なグレープガーネットなんだと思う
あれよりもっと紫なのか
じゃあ凄い紫なんだね
ガーネットって思ってたよりかなりカラーバリエーションあるんだなぁ
>>34 かなー、産地とか書いてないからわからないけど
普通のどころか色の薄いパライバですらめっちゃ値上がりしている昨今だけど、今更ながらエイトリータの存在を知った。綺麗だなぁ…買えないのは分かってるからせめて生で現物を拝みたい
紫ガーネたくさんあったなーってときあったけど今もたくさんってことはないけど普通にちらほら見る
最近のパライバ市場はモザンビーク産よりもブラジル産の方がいっぱい出回ってるね
モザンビークは10年前は買い時だったけど、最近は殆んど売ってない
>>33 青いガーネットは存在しないと言われていたのにひょっこり出てきた(しかもカラーチェンジすると来たもんだ)からガーネットって本当に何でもアリだよ
パライバは確かに結構ブラジル産を見かける気がするねー
誕生月が11 月だから非加熱のインペリアルトパーズ(もしくはパキスタンかウクライナの非加熱トパーズ)を探してるけど全然見つからん…
子供の頃はトパーズ=黄色だったのに、今や処理済みのあの不自然な青い石がトパーズとして流通してるのが残念でならない
>>39 モザンビーク産をパライバ産として流通させてたという話を聞くけど本当なのかな?
ガーネットが何でもありってかべつに各色豊かな宝石たくさんあるしね
サファイア、トルマリン、ダイヤ、カラフルな石ってたくさんあるもんな
ガーネットとトルマリンはグループ名なのでそりゃ多彩になる
タンザナイトってどこでも売ってるけどレアストーンなの?
昔はレアで高かった
今は加熱で青くできるから、値段も下がったしレアでもなくなった
あと、タンザは有名で人気だからってのもある
知ってる人が少ない、柔らかく宝飾品として使いにくい、他の石で代用できる色等わざわざ入荷しても売れにくいものはあまり入荷しないよね
加熱後の色味ってタンザナイトによって個体差があるから深い青紫になるものと薄い色とは差があってレア度も変わるね
セルサイトの無色透明のルース欲しいなあ
なかなかレアストーン納得出来るクオリティがない
逃した魚はでかかった…
ていう何年も前のことをいつまでも根に持つやつ
同じく何年か前に買い逃したセルサイトが心残り
もしかして同じもの?
今超悩んでるクリソベリルがあるんだよなぁ
よいしょで買っちゃうか・・・
>>51 カラーレスかバナジウムなら買いだがそれ以外ならまた出るから気にすんな
>>52 カラーレスも売ってたな、テリが良くて3ctくらいで3万だったか
モゴク産なんだけど、普通のもカラーレスもテリが凄まじいんだよね
新宿も行けなかったし池袋は行くぞと思ってたら連日休日出勤はつらい
去年池袋で目に留まって気になっていた石、まだ残ってる…
でも自分には未踏の価格帯。悩ましいなあ〜
値段なんて基本下がることはないんだから今買うのが一番得
真紫サファイア非加熱でこの色はないだろと思ったけど
同じ理由で真紫ガーネット見送って次のミネショまでイライラしたから買っちゃった
真紫で透明度高いサファイア非加熱は確かに存在するけど、普通の店ではまず売ってないし、珍しく売ってても超高価
普通の人はチョイ紫か、赤紫あたりで妥協するだろうね
同じく普通にあると思う
普通の店というかルーススレだけに普通にルース屋にある
素材やさん去年も来てなかったのかな
HPの更新が面倒で通販はやらなくなったと言っていたけど
素材さん出てるけど…池袋のことだよね。
去年もいたよ。
昔は品揃えも価格設定も優秀で欲しいモノがいっぱいあったと懐かしくなる店
紫サファイアって画像では青紫なのにネットで注文して届いてみると赤紫ってよくあるよね
あれはカラーチェンジみたいに色変わって見えちゃうからな
真っ白なLEDで照らすと青紫に見えるでしょ
ミネショーでクリアーなセレンディバイト持ってるってとこあったけど、流石に高いなぁ
カラーチェンジガーネットやアレキもモニター信用できないよね
悪意すら感じたことが何度もある
ルビーも実物は青みを感じる暗い色調だったなんてことはざら…
画像上手で肉眼に近く撮ってくれてるショップで買えばいいのに
オパールって裏に欠けとかあれば天然と信じていいの?流石にダメ?
オパールなぁ…。青の遊色好きで集めてたら友人に青は価値が低いって散々言われたな。好きな色買わせろこの野郎。と言う自分語りでした。
>>77 母岩があれば天然かなーと思うことにしてる。オパールと母岩の境界線が不均一のやつ
均一だとそれはそれで貼り付けの可能性が高い
>>78 知らないわけないのに教えてあげなくてはと思ったのかね
オパールの偽物とかあるの?ショーに出てるのは流石に本物だと思うが
オパールは偽物の心配より
やっぱソリッドうたってダブレット・トリプレットを掴まされる可能性のが高いんじゃあ
ボルダーすら貼り合わせがあるんだってね
ベニトとダイヤとゴシェ買った
あとラリマーの端材が安かったから買ってみた
ここまで読んでみて思たけど
このスレって前から他人の挙げ足とって話の腰を折る底意地の悪いやつ居ついてんね
>>82 山梨にあるインド人の店で1kのホワイトダイヤ
満足
あとメキシコオパールがあちこちで安かったので買ってしまった
>>89 するよ、少し磨いたけど結構濃淡がはっきり出て期待できそう
ダイヤは2箇所で買ったんだけど両方ともサイズも色もバラバラで片方は@150000だったから青っぽいやつ1つ、もう片方は0.5ct入って1万だった
青とピンクだけ明日AGTに出してみるつもり
メキシコオパールとアンダリュサイトとピンクサファイアとフローライト買った
スフェーン買おうと思ってたんだけど買う予定のないメキシコオパールに予算吸われたわ
ファイヤーオパール欲しかったから満足だけど
あとGGG売ってたら欲しかったな、YAGしか見かけなかった
>>91 ホワイトダイヤってミルキーな奴だね
あの系統のやつで散乱によるブルーの色が出る登別カルルスってるのを一度見てみたい
>>95 ええな登別カルルス…
買ったのはホワイトと言ってもやや黄色がかってるしどう頑張ってもブルーは見えない
でもよくあるクラックで白濁してるのじゃなくてちゃんとミルキーなんだぜ
愛いやつよ
中に黒い微細なカーボンでできた星模様がフワッと浮かんでるダイヤが売ってたな
高すぎて買えないんですがね・・・
>>96 そのタイプ持ってる
半透明ダイヤって不思議だよね
ちなみにホワイトダイヤとミルキーダイヤは別物だから混同して認識しない方がいいよ
ソーティング等でホワイトダイヤはカラーダイヤモンド扱いでファンシーホワイトになる
ミルキーダイヤは半透明でも白くなければカラー名が付かずに普通のダイヤ扱いになる
どちらも探してもなかなか売ってない珍しいダイヤだけどね
>>78 私なんかゴキブリのたまごみたいって言われたよ。形が。
オパールは最近レジン製のでかなり出来の良いの見てしまってションボリした
売り場で見ても分かんねーだろうなと思う
レジン?プラスチック?どっちか忘れたけど。お店の人信じるしかないね
>>101 あー混同してた
本物のホワイトダイヤか高いんだろうな
でもこのミルキーは本当に可愛いので大事にするわ
>>100 レーザーでカーボン除去はできるけど、入れることはできないだろ
>>100 ググったら出てきた、こういうやつ
ダウンロード&関連動画>> >>104 みたいってそれ見たことある方がヤバいね
というか○キブ○とかにしてw怖い
>>108 横だけど消去できる=模様つくれる
では
>>111 真っ黒から星に残るように全部消したらスッカスカで白濁すると思うよ
まぁ動画のと全く同じやつだから動画見てくれ
>>109 凄い!かっこいいね
カットしたら透明っぽくなるのかな
表現は嫌だがストレートに想像できる
丸みを帯びた長方形のカットなんだろうな
ルースの蛍光性を試すたびにドキドキするんだけど、長波か短波のどちらかはルースの褪色の恐れあり?
長波ならマシそうだけど、長波でも褪せる?
>>118 石の種類によるけど、そんな短期間の照射機にしたって仕方ないよ
加熱処理してるブラックオパールって遊色赤でも価値ないの?
加熱ってか黒化処理?
アンダムーカのならそれなりに価値は付くかもしれないけど基本的には評価されないんじゃないかな
まあでもこれからオーストラリアのがいよいよ枯渇となったら人気になるかもわからんね
お砂糖浸漬して焦がす奴な
価格価値的なものを言っちゃうと、かなり低い
ごめん、ブラックオパールじゃなくて普通のオパールだった…。エチオピアの…。
黒化処理とか初めて聞いた。そんなのもあるんだね。 と言うか砂糖とかにつけるとかそんなのあるの…?
>>123 買い付けに行ってる人から聞いたから間違い無いと思うよ、砂糖漬け
サファイアの低温加熱だって現地で職人のおっちゃんがフーフー吹いて火加減してるし、案外石の処理ってアナログな奴多いんだと思う
>>124 ちょっと甘かったりしないのかなとか考えてしまった…。すごいなぁ、そういう話聞けて。
あとそう考えると手間がかかってるんやな…
3分でわかる黒化処理
ダウンロード&関連動画>> >>126 リンク押す時にエ□広告に手こずったけどなんとかみれた…! 最後こんなにブラックオパールみたいになるのか…すごいな…。
自分も加熱処理表記のエチオピアオパールもってるんだよね。こんな風に処理されてるのか…。価値だけで言うとそこまで無い書いてあるし諭吉数枚叩いたのに…くっ…。
でも綺麗だからいいんだけどね
>>126 処理でここまで化けるもんなんだね
驚愕
舐めると甘そう
へー、黒化処理とかそんな風な処理あるのかー。
ちなみに水につけてたら色とかまた落ちないのかな?
>>126 私の加熱オパールこれの1分20秒辺りの焦げ茶色の液体みたいな地色にキラキラ赤やら青やら緑やらの遊色入ってるんだけど途中で止められちゃったんかな( ˘•ω•) 一応光当てると透き通ってる
なんか硫酸的なやつ登場してたけど処理終わってたら無害なんかね
今年買ったルースベスト3くらい(もっとでもいいけど)気に入りポイントと供に可能な範囲で詳細入れつつ自慢して
そうか
たぶんスレ的にあまりキャッチーなものはないけどいくつか
めちゃめちゃちっこいけどカラーはガツンとトッピンブルーでそこそこ煌めきもあるアウイナイト
ぷるんぷるんの透明感のカボションのブルースミソナイト
くすみない赤ピンクのゼリーみたいで内包物の感じが何とも綺麗な13ct位のロードクロサイト
ハーフカラット位しかないけどガラスみたいに透明で濁りの無い澄んだ明るいシェリーオレンジのインペリアルトパーズ
虹色の輝きが凄まじいレインボークォーツ
他の人も今年を振り返って気軽にどうぞ
>>137 おぉ、レインボークォーツ高かったでしょ。欲しいんだけどなかなかいいのが見つからないのよね
俺はなんだろう、ダイヤはイエローの変わったやつとすごいちっちゃいけどしっかりバイオレットカラーのやつ。紫は見てて面白い
サファイアは緑赤系のカラーチェンジがなかなかどうして面白い
でも一番お気に入りはイエロームーンストーンかな。珍しいってのもあるけど、突き抜けるクリアーにふわっと光がノッてるのがすごい楽しい
翡翠のようなミントグリーンのターコイズ
ウェブが綺麗なターコイズ
鳴門の渦潮のような模様のターコイズ
>>138 レインボークォーツはなかなかいいのがたまたま買えてよかった
あんまりたくさん見たこと無いからどこまで上までバリエーションあるかまでわからないけども
イエロームーンストーンってゴールデンムーンストーンともまた違う?
>>140 ぶっちゃけゴールデンムーン見たことないからなんとも言えないんだけど、鑑別にはイエロームーンで打たれてた
普通の透明なムーンストーンのまんま黄色い版だよ
>>139 いつかのターコイズ何百個も収集してる人だろうか
翡翠のようなミントグリーンって綺麗そう
半透明というわけではないよね?
>>141 地色が綺麗なクリアイエローって感じなんかな
いいねえ
ギランギランに遊色の出る蜜柑みたいなファイヤーオパール 2.2ct
同じくギランギランに遊色の出る泉を覗き込んだみたいなカンテラオパール(ウォーター) カラット数不明
色乗りの良いファンシーピンクダイヤモンド(天然)0.06ctは超格安でゆずってもらったのが自慢
>>145 いいねダイヤ
一緒にダイヤ沼に沈もうぜ・・・
>>142最近ハマったので所持は少ないです。
半透明でないけど、トロンとした感じと、透明感は少し感じるよ。
鉱山はダメイル、ミントグリーン色。
みんなの話読んでたら美味しそうでヨダレ出そうになる
>>147 鬼と喪のジュエリースレで自作自演してるキチの書き込みにそっくりだな
やわらかめのコバルトブルーの海に波しぶきがまざったみたいなアフガナイトuvでめっさ蛍光
カスタムカットの濃くも薄くも無いヴァイオレットブルーで煌めきのよいタンザナイト
真っ赤でベルベッティーな雰囲気がよくネオンレッドのギラつきも楽しめるアンデシン
満天の星みたいに全面虹色のラメ輝くツルツルのアイオライトサンストーン
うっすらピンクとグリーンのバイカラートルマリン
赤みあるけどテリがいいパープルサファイア
あとで暴落してもいいからとりあえずマヘンゲガーネット
2〜3年前に3ctくらいのロゼピンクな感じのタンザニア産のCCマラヤ買った
マヘンゲかウンバか不明だとタンザニア産になるのかマヘンゲとウンバ以外にもタンザニアでCCマラヤ採れるんかな
採掘地域変わるとけっこう成分とか違うのかねえ
今年は好みの色つやのスピネルが5つもゲットできてよかった
>>155 採掘地変わると結構違うハズだよ、それで産地鑑別がざっくり可能だったりするし
マラヤガーネットは産地がどこの国かでなく鉱山の地域が鑑別でざっくり出るというかと?
いうかと?じゃ意味わからん
いうこと?と書きたかった
>>158 鑑別書に出してくれはしないけど、そういうのまとめた冊子がJGGLから出てたハズ
>>160 面白そうだ
日本語だったら見てみたい
いつかは鑑別で鉱山とか細かい地域とかも普通に出るようになるんかな
いわゆるマヘンゲガーネットは2015年発見で2016年ツーソンで広まったから
購入時期でマヘンゲではないかもってわかるかもしれない
ルース屋も2日から初売りしてるとこあって大変だなー
ほんのひとときの目の保養の為に、いくら使い続けるんだろうなと恐ろしくなることがある
他のことが手に着かなくなるほど気になるときは観念して買う
>>168 手元に残っても飽きて他のがすぐに欲しくなる
コレクションだから飽きても売ることもせずタンスの肥やしが増えていくだけの泥沼状態
>>170 コレクションだけど今持ってる以上の手に入れたら売っちゃってるなぁ
横だけど今持ってる以上といってもひとつひとつオンリーワン的なもので手放すという考えは無いなぁ
不満点あるけどとりあえずキープ的な買っとく的な買い方する人としない人
>>172 そう?おれは5個超えたら色味被ってるのとかテリがないのはほしいって人と交換したりオクに出したりしちゃってる
>>172 見比べる楽しみがあるよね、ベニトが一番多いから数えたら15個あったw
ベニトも同じようなのばっかりじゃなくて
カットと大きさが全部違って色合いも青系の濃淡バリエーションとカラーレスとかピンクとかいろいろなら何個もあってもいいかも
ベニトだけで15個ってすげえなw
ショーに出てる業者でもベニトがブームだった時に15個陳列してるは中々店ないぜ
ベニトは春が買いの時期だね
毎年ツーソン直後はアメリカだけに入荷が一番多いから
大きめでカスタムカットとかなら5個もなかったりするけど
3ミリサイズとかならよく5色セットでつらつら置いてあるね
スリランカのローズクォーツマウンテンらしいけど桜みたいに敷き詰められててワロタw
こんなに採れるんだね
https://travelzaurus.com/wp-content/uploads/2017/05/ローズクォーツ1.jpg
ベニトはこないだの池袋のショーで買ったな
0.08ct4つ全部持って行くなら3万でいいって言われたから買っちった
非加熱で黄緑色の色ムラのないサファイア買った
黄緑って珍しいような気がする
サファイアの黄緑ってなかなかオツだと思うけど人気がないのか何故か他の色より大分安いよね
>>184 加熱は結構数出るから安いね、拡散処理ミスると青と黄色が混じって緑みたいになるからそれも山ほど出回ってるし
非加熱はあんま見たことないから価格的な部分はよくわからない
>>187 それはしゃーない
パパラチアって本当はピンキッシュオレンジらしいけどな
両方じゃない?
両方書こうかと思ったけど上が赤と青ってザックリだからくどいかなと思ってw
>>189 こないだ宝石屋さんの店長さんが言ってた話だと、はじめに言い出した人がピンキッシュオレンジだって言ってるらしい
ただ明確な決まりがあるわけでもなく、現状ただのピンクやんって色までパパラチア言われる始末という
最初の色に限定したら多分パパラなんて全然無くなるんじゃない
色合いの上に発色が凄いから
本当はというか現状は鑑別機関によるけどもうほぼピンクかなってくらいのもパパラチアって記載されるからオレンジピンクもパパラチアでいいと思ってる
でもマジでどう転んでもこれはただのピンクサファイアってもの鑑別じゃなくて店が勝手に(節穴なのか悪意なのか)目視でパパラチアって言うのは嫌だね
最近のほぼピンクなパパラチアを見るに
昔ミネショで買ったうちの安いややオレンジ寄りのピンクサファイアもうっかりするとパパラチアになるのかなーと思ってしまう
それなー、本当にパパラチアって色してるのはまず見かけないしね
自分も少し前にパパラチア買ったけど、色合いはいいけど誤差がちょっと足りない感じだし
最近は自分が思い浮かんだ蓮の色がパパラチアでいいじゃんと思ってる
オレンジピンクもピンキッシュオレンジも両方好き
ピンク寄りのも好きだけど
日本のローカル基準のパパラチアなんて
ピンクサファイア以上の値段出す気にならんよ
肌色でパパ拉致㋐として売ってたけど、肌色はパパラでおk?
パパラチアって難しいな
成分的というより見た目の色でその名前なの?
パパラチアってマスターストーンなしで鑑別してるの?
色的には前に全宝に大量に持ち込まれたのがど真ん中なんだろうね
騒がれ始めたから今さら統一基準とか言ってんのか
相変わらず不誠実な業界だな
美しさは統一された基準ではかれるものでもないし何をやろうが微妙なのに変わりないけども
ダイヤのカラーの評価が全く同じなのにまるで違う色だったりする時点で、色の鑑別ってかなり曖昧だよな
パープルサファイアたくさん並んでるとこれ絶対ピンクだろとか、ヴァイオレットだろみたいのたくさんあるし
バイオレットだとパープルよりも高価なのはダイヤもサファイアも同じだね
バイオレットダイヤってよく考えたらとんでもない値段してるな
ctあたりで考えると麻痺しててそんなすごく感じないけど、gあたりで考えるとヤベーわ
色の話ししたら男性の売り手が多いこの業界は不利だよな
途中送信しちゃった
だから自分の目で見て美しさを決めなきゃならないから統一規格が無いのかな
>>210 グリーンの上、ブルーの下ってイメージ
レッドダイヤ、いつか欲しいすなぁ
女性の方がより色の細かいニュアンスを感じ取れるからじゃなかろうか
そういうのって個人の資質というかセンスの有無と経験によるものではなく?
男性の方がもともとの色の機微を見分ける視覚のスペックが低いって初めて聞いたよ
そもそもがセンスも無いのにルース売ってる男性は多々いると思うけど
>>216 男の方が地図を見るのが上手いみたいな感じで
女の方が色覚が鋭いって話はよく情報バラエティーなんかでやってるよ
センスが高い男性は沢山いると思うが、単純な色の見分けは女性の方が有利って話だと思う
http://plaza.umin.ac.jp/~PQJ/%E3%80%90%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E7%94%9F%E7%90%86%E5%AD%A6%E8%B1%86%E7%9F%A5%E8%AD%98-%E7%AC%AC%EF%BC%93%E5%9B%9E%E3%80%91%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AF%E7%94%B7%E6%80%A7%E3%82%88%E3%82%8A%E8%89%B2%E5%BD%A9
男性は気付かないだけで若干色が見えにくい人っていうのは結構な割合でいるらしい
例えば車掌を夢見て試験頑張ったけど適正検査で色の差が人より見えない事が発覚してなれなかった人とかテレビでやってた
でも、別に見て自己満で買うもんなんだから微妙な差で云々とかは意味ないのかな、と思ってる
>>219 うちの叔父と一緒だ
それであきらめて地方公務員になったと言ってた
ってスレチやな
>>218 なるほど
リンクありがとう
219さんと221さんのはまた別の色覚異常の方だね
女性の方が微妙な色の差を見分けるのが得意なのはガチ
ただ、宝石売るのに有利とかはないと思うぞ。よく行くルース屋の店員さんの一人は色盲だからぶっちゃけカラーチェンジストーン全くわからんって言ってたし
211だけど不利って書いてすまない、間違えた言い方だった
果物とか野菜とか赤子の顔色とか見るからとか…
4色型色覚は女性に多いとか…
でも共通のものが見えていないと共通の認識は…
他人がそれをどう見るのかを把握して合わせる事の方が難しかったり。少ない情報を把握して簡単に共有し合う、多くの情報を把握しながらも共有に苦心する、どっちもどっちだと思う。大事なのは主観を尊重しつつ見識を洗練することでは?あとハート、の頑強さ…
自分の目で個性を見ようとするのは良い事だと思う
久々にきたら面白そうな話をしていたからつい…
変な事を書き込んだ自覚はないのだが。気に障ったならスルーして欲しい。
気に障ったとかじゃないよね
ルーススレから逸脱し過ぎの上にポエム杉ておかしいでしょうよ
被害者みたいに言うのはやめて下さいな
いや最後の一行はルーススレの話してるじゃん
ギスギスしすぎ
悪意なければ書き方は自由だし、いちいち空気悪くすんな
池袋で出費しすぎて節約を心に誓ったのに新年早速ネットで買ってしまった
なかなかの出費で痛い
>>234 俺がいる…。石禁、3週間しか持たなかったな…
新年初売りでルース4つも買っちゃったのにもう一個買おうとしてる自分がいる・・・
何年も在庫残ってるネットショップあるけど、価格見直したらいいのにな
どう考えても高すぎるのばかり、ずーーーーっと残ってる
>>239 ああいうとこはセールでがっつり売るorものがむちゃくちゃ良くて欲しい人はお金出して買う系だと思う
>>237 あるある
あと2割くらい低い価格が相場じゃね?って思ってるのがある
下げたら売れちゃうだろうから
このままこっちの資金が貯まるまで死蔵していてもらって良いw
で、ちょうど良い頃合いでsaleやらないかなぁーって
半額ぐらいでもいいんじゃないと思うところあるけど、セールやってるの見たためしがない
別に晒し上げではないんじゃね?潰れないってことは実は売れてるんだし
俺も0.02ctのブルースピネル1万円で買ったら知り合いにめっちゃアホやろ言われたけど、俺は1万円の価値があると思ってるし
高いは高いけど綺麗で1万円なら別にいんでない
5万円とかならめっちゃアホやろと言いたくもなるけど
赤い透明石で納得のできる大きさのがひとつ欲しいと思って長いんだけどなかなか縁がないや
昔知識がないときに買ったあれやこれやの資金を一点集中してればと少し思うときがある
鉄を含まないコバルトスピネルだから超綺麗だよ、アウィンみたいな色
赤色って、石の種類はこだわらないの?
あれやこれやを買ったおかげで知識も増えて目も肥えた今があるのかもしれないぞ
それはそれとして真っ赤な透明石は納得できるようなものが金額以前にそもそも無い…
0.02はしかしめちゃめちゃ小さいね
以前0.08ctのスピネル買ったとき2.4ミリだったよ
0.04ctのアウィンも2.2ミリくらいしかなくて吹けば飛びそうに小さい
どっちも色がめっちゃ濃くてとても鮮やかだったから思わず買ったけど
>>248 そんなに資金の足しになるくらいにたくさん買わなければというようなの買ったの?
どんなものを買ったんだろう。
0.027ct1.9mmRDだったかな、めっちゃ小さいけどすっごい綺麗。同じタイプのがヤフオクに0.075ct6万で出てるね
ゆうて毎月2万ずつ石買ってたら一年で24万だし、自分もたまに今までの分溜めてればなーとか思うことあるよ
どっちかっていうとアウインよりアパタイトっぽい淡めのカラーだな
>>249 レッドベリルの傷のできるだけ少ないやつ
モゴック産非加熱ルビーのトップカラーとかスピネルでも良いんだけど
できるだけ大粒が欲しいなぁ、と
>>250 まあそれはそうなんだけど
その時々で今思えばしょうもないのをちまちま結構買っちゃってるからなぁ
これをグッとこらえて貯めてたら足しにはなったとつくづく
レッドベリルなんかは特に絶産になってるから
まだ選べる余地があるときに買っとけばねー
できるだけ大粒の納得できる大きさってどれくらいなんだろ?
直径6ミリ以上とか?
話の流れで暇だから聞いてみただけだけど秘密にするようなことでもないだろうし
>>258 レッドベリルだと0.5で大粒ってことになるから
できるだけこれに近い大きさは欲しい
ベリルだから傷気も多いしオイル含浸もあるし
それに加えて色の好みと出せる価格か、とかね
こうなるともう買えないかもしれないね、アハハ…
>>261 の0.5はカラットね
0.5ctにできるだけ近いの
レッドベリルは露天掘りだったとこ数年前に埋め立てて椰子の木植えたらしい
商業採掘終わったレベルじゃなく終わってる
レッドベリルの0.5くらいなら甲府か御徒町でまだ持ってるとこあるんじゃないかね?一番仲のいいルース屋さんで聞いてみたら?
レッドスピネルだったら今ここぞとばかりに売り出してるルース屋さんちらほら見るからIJTに行ってみたらいいのあるかもよ
レッドベリルなんてただのパープルレッドな色石でしょ
たいして魅せられることもない
どしたどした急にw
綺麗とかだけじゃなくてもレア度とか産地とか集める理由いろいろでいいし
欲しいって人が一人いるだけでレッドベリル最高とかみんなで持ち上げてるわけでもないのにねえ
ハックマナイトとかカラーチェンジアンデシンとかセルサイトとかは一味違うぜ
カラーチェンジアンデシンいいよなー、すんごい独特
ヴァイオレットサファイアのサイズがそこそこあるやつとか反射光がくっきり左右で青と赤に別れる奴があってめっちゃ憧れる
>>272 中古で探せばヴァイオレットサファイア
人気ないからか大きくても別にそんな高くない気がする
>>274 ガチャ石かー、まぁ還流品避けてたら収集ままならないからねぇ
いいなーと思ったやつが2.5ctで10万だったかな。クラックがあったから買わなかったんだけど
あとサファイアってガチャ石だとソーティングが付いてなかったりイマイチな場所のだったり、付いてても古くて今だとどうだろうみたいのが多くて信用しにくいってのもある
アンデシン好きなんだけど
拡散処理したもの出回りすぎてて
しかも鑑別が難しいときてるから厄介
アンデシンはほぼ処理だと思っておけばいいんじゃない
先月の池袋ショーで買ったカラーダイヤ、ナチュラルカラーだって聞いたのに鑑別出したらトリートだった
インド人信用できねーわ、ctもだいぶサバ読んでるし
オレサンは処理の話はあまり聞かないけど
ラメ無しで赤いやつは怖いわ
>>281 オレゴンサンストーンも少し前から大量に人工や模造品が大量に出回ってるから気をつけろって顔なじみのルース屋さんで言われたな
>>282 ラメも再現できてたりするのかな!?
拡散処理は可能だろうとは思ってたけど
いよいよ手出せないわ…
ぶっちゃけると、模造石や人工石の最先端はとんでもない技術力を持つ集団が特許も取らずに秘密裏にやってるからな・・・
よく見ればわかる、を超えたものが本物より安く作れるようになったから大量に作られるようになるのよ。ダイヤやルビーと違ってコレクションストーンに近い立ち位置だからこそ、見ただけじゃわからないレベルじゃないと大量生産しても売れないしね
カラチェンタイプのアンデシンで拡散処理石って聞いたときはマジびっくったわ
その拡散のカラチェンってアレキみたいに変色するカラチェンアンデシン?
>>289 通常はブルーグリーンでペンライトで赤が出るやつ
濁ったかんじの赤になるからアレキとは原理が違うような気もするけどよく分からない
ちなコンゴ産
後にモンゴル産の処理石疑惑が出てたやつです
チベット産は産出場を確認済みで実際に出てるのが証明されてるから安心らしいね
問題はそのチベット産を騙ってる処理石…
実際どこまで鑑別できるんだろうね
チベットと内モンゴルで組成が同一すぎておかしいって話もあったね
ググれば調査結果出てるけど、チベットは赤が採れてるのが確認できてるけど、内モンゴルは淡黄色のみで赤や緑の採掘は確認できていないらしい
それなのに赤が市場に出てるのは拡散処理の疑いがあると書かれてるね
怪しいのは内モンゴル
調査の話では、この内モンゴルを中国アンデシンとも呼び、チベット産と比較して怪しいと書いてあるのと
同じ赤でも内モンゴルは銅の成分が少なくて、チベットと違って不自然じゃないかと言われている
我慢出来ずカボションのピンクサファイアポチった
ファセットの輝きの美しさも良いけど丸い形のも可愛いよね
大きなカボのキュービックジルコニアが欲しい
金剛光沢のギラギラ曲面が好きなんだ
ダイヤのカボション見たことあるけど、ワックス感というか、テッカテカなのがなんとも・・・
>>302 そうそう、その反射が良いの…と言ってもカボションのダイヤとか持ってないし見た事もないけれどねw
反射しすぎて石の中が見えにくい感じがするんだろうなーと想像しているよ
CZの原石(カケラ)は持っていて曲面の反射の様子は知っているんだけど、
いつかガチのツルテカカボションが欲しいし見てみたい
ダイヤのカボションたまにあるね
サファイアも淡めの色でルーペクリーンのやつで磨きがいいとけっこうテカテカ
カボションサファイアはシルクが入ってて透明感微妙、強い光を当てると辛うじて薄いスターが出るような感じの
帯に短しタスキに長しみたいなのはミネショでよく見るね
色が綺麗だとスターが微妙でも価格跳ね上がるな
スター系なら色が薄かろうが濃かろうがスタービシッとでるのがいいな
スターサファイアは一つスターがむちゃくちゃ綺麗に入るやつ持ってる。やっぱスターはいいね
同じ店で、がっつりスターが入るルビーが入荷したから悩み中・・・
スターがガッツリ入るサファイア、ルビー、ペリドットは拡散処理が怖い
スターは知ってたけど拡散処理は初めて聞いた
ペリドットに拡散処理する意味あんの?
スターペリドットって十字スターかな
レアすぎて見たことないよ
スターエメラルドなるものを購入した
キャッツに毛が生えたくらいのささやかなスター
キャッツの縦が1くらいの太さとして横の線が0.05くらいかな…ほっそ〜
ルースネットの鑑別に出したいけど難しくないんかな…。後なくなりました〜みたいなのとかも無いんかな…
御徒町か甲府が近いんだったら自分で出すのが一番だぜ
大阪にも有名なとこあるし
>>319 クッソ小さいの含めれば16個くらいかなー。
色石が好きだからカラーダイヤばっかだけど
>>319 0
ダイヤっぽいやつならあるんだけど、ダイヤはないな〜
両国のショーで初めてレインボーガーネット見た
綺麗だね、透明性が低くて金属光沢
もしかしたら透明感あるものもあるのかな
カルセドニー的な半透明感あるのもあるよ
艶やかで上質なレインボーと相まってめちゃめちゃ綺麗
そうなんだ、教えてくれてありがとう
即売会って緊張しちゃってちゃんと見れないんだよな
数百円の石しか会計しない客にはやっぱり塩対応なのかなw
昨日両国行ってきたよ
いつも数百円から数千円のものしか買ってないけど、
他にも客がいるし、あれこれ探して結局ピンとくるものがなくて買わないこともよくある
ラリマーの人気ってすごい?
あちこちで扱ってるし、高いのもいろいろあった
両国今から行く
ラリマー人気が盛り返してる感じなの?
>>319 メレ多数+0.3ct以上3個
ところで、IJT行ったことある人いる?
カラーダイヤ見たいんだけど、個人でも入場出来る?
>>331 できるらしいよ
ただ、IJTは別にカラーダイヤが安かったり豊富なイメージはない・・・
一部安ーく出してる店を発見できるかどうかって感じね
>>331 去年ネットで中古のリングを買ったら、その会社の社名とブース番号のシールが貼られた
IJTの招待券が商品と一緒に入ってた
「よかったら来てね」て意志だと思ったから、一般でも入場できるはずと解釈したけど
合成のカラーダイヤなら今度のIJTでこんなのもあった
2枚めの上段に合成のカラーダイヤの会社
https://www.ijt.jp/content/dam/sitebuilder/rxjp/ijt/documents/2019/jp/ijt_jp_19_news0109.pdf 合成は論外ということならすまん
>>332 >>333 情報ありがとう
個人でもokみたいね
基本天然派だけど、記事の合成ダイヤ見てみたい
一昔前に合成は粒が小さいかつ天然より値段が高いって聞いたけど、今は技術が進歩してるのね
昨日両国行ってライトを持ってくれば良かったと思ったんだけどみんなどんなライト使ってるの?
普通の光とブラックライトが出るやつが欲しいけど高いのかな
>>334 入るときに名刺いるから行く時は忘れずに。
招待券がない一般で入場券買うと5000円ぐらいするのIJTだっけ?
企業以外は部外者扱い酷いなと思ったイベントが何かあったような
>>332 有名どころから購入したカラーダイヤのメレのロットに
5%合成が混ぜられてたという記事を読んだことあるんだけど
安いところってメレだと特にソーティング無しかあってもロットから一粒とかだから考えてしまう
ソースはAG&J Synthetics Melee Mixedとかで検索したら出ると思う
>>338 IJTはメレーを粒売りとかはしてくれないと思うぞ、見たことない
0.08ct以上でソーティングついてるのはバラ売りしてたりもするけど、それさえセット売りだったりも多々ある
0.25っていうと最近は婚約指輪の中石にも使われるしなー
>>341 まつがえた
0.1くらいって書いたつもりだったスマソ
0.3未満メレという人も割といるよね
アンカも違ってスマソ
>>341 じゃなくて
>>342 IJTって業界人以外が行っても買うものあんの?
機械系展示会とかみたいに名刺交換し合う商談の場のイメージ強いぞ
買わない(買えない)としても純粋に見る機会は欲しい
当方地方住まいだけど、パワーストーンの店はあるけど、ルース置いてる店は殆んど無い
あっても、製品化すること前提のメジャーな貴石だけ
カラーダイヤも婚約指輪専門店の脇石位しか見かけない
つくづく大都市圏在住の人が羨ましい
>>347 IJTはほぼ地方業者が買い付けにくる場だよ。御徒町や甲府付近の業者はわざわざ日本の展示会なんてあまり来る必要ないからね
機械の展示会と違って出店側はその場で売るつもりだし、地方から来る業者はその場で買うためにくるよ
なんなら買うために出店してる業者すらあるらしい
ルースの店もあることはあるよ
個人的にはIJTは真珠を見に行くところだけど
リサイクルショップにルース(ケースに入ってる)がたくさん売っててなんで?と思ったら買い取りしたジュエリーから外した物を売ってるんだな
結構強気の値付けなんで買わないけどいわゆる還流品だよね
なんつーか もにょる
還流でも質が良ければいいや
しっかり厚みのあるブラックオパールとか少なくなったしね…
使用した傷とかセッティングの爪の痕とか無くリカットしたみたいに綺麗ならいいけどリサイクルショップのとか微妙なやつ多そう
ルースを並べる溝のはいったトレイの名前を教えてください。
ルースを真上から撮るのに使いたいのだけれど
名前がわからず探せません
あれなんて言うんだろ
お店でも並べるやつって言ってたなそういえば
オパールの見極め方がわからん。鑑別とかも偽物あるときいてもう自分を強化するしかない。
教えてオパールの人
ダイヤコレクション率の個人差見ると、いっぱい種類持ってる人とほぼノーマークの人って感じで極端に分かれるね
オパール専門か強い店で見た目が気に入ったの買えばいいんでないの
>>363 ダイヤは0.125くらいのラウンドでマンセル色相環みたいなのを作りたいんだよね
でも赤はまず手に入らないし先が長〜い
>>365 赤もだけど何気に純色オレンジもハードル高い
あと純色のバイオレットみたことない
あー、確かにバイオレットは大抵グレイッシュ
前に楽天に出してるどこかのショップでFancy Intence Grayish Violet 0.1ctくらいのがあったと思うけど
諭吉100人以上だったなぁ…
赤は300万くらいで売ってるとこ知ってるけど、にしても高い
青欲しいなー、高いなぁ
ファンシーカラーダイヤは黄色系や茶色系は色のりいいけど、ピンクとかブルーとかは想像以上に遥かに薄いよね
インテンスとかビビットとかディープじゃないと物足りない
ダークは暗いだけで濃いとは言えなそう
オパール好きだなー
まだ10個くらいしか持ってないけど
>>350 教えてくれてありがとう
ミネショの畏まったバージョンみたいな感じかな
>>370 ダークといえば有名なホープはFANCY DARKなんだよね
FANCY DARK GRAYISH BLUEで画像見た感じでもやっぱり黒い
庶民が手の届く範囲の小粒ダイヤだとファンシーブルーでも本当にうっすいよね
無色と比べてやっとわかる感じかグレーっぽく見えるか
そんでメチャクチャ高い
ピンクダイヤはファンシーディープ好き
日本人が好きなピンクダイヤはパープリッシュピンクだと思うけど
産出量で調べるとピンク・オレンジ・グリーンよりもバイオレットやグレーは桁違いに産出量が少ない
たしかに純な色でそれらは滅多に売ってないね
稀少性重視ならピンクはそれほど価値はない
人気重視ならピンクだろうけど
そりゃあヴァイオレットはピンクよりふつうに高いし
グレーは需要が他のカラーダイヤより低いからかね、買い手が少ないのか売ってるのは割と見かける
イエローやグレーを噛んでいないグリーンってほっとんど見かけないしバカ高いよね、ピンクも需要に対してあまりにも数が少なすぎるし
ダイヤは難しい
グレイッシュなんたらは見かけるけど、ファンシーグレイはあんまり見ないな
小説で名前を知ってから、展示会いくときにたまにディアスポール(ダイアスポア?)探してたけど、もう流行ってないし持ってない、みたいな感じだったなぁ
でもやっぱりほしい
母岩付きなら見かけたんだけど
>>379 売れないからあんま買ってこないって聞いた
ダイアスポアで見つからなかったらズルタナイトで探してみるといい
あれもめっちゃレアなカラーがあるんだよな
ズルタナイトは別名だけど、一般的にズルタナイトは合成に使われてることが多いイメージ
>>381 それは内包の黒い砂みたいなのが多くてグレーに見えてるだけのやつは売れないって聞いたことあるな
で、内包じゃなくクリアなグレーは中々出てこないという違いがあるとか
ルーペで覗くと黒砂入って黒っぽく見えるだけなのにグレーダイヤって呼んで売ってる店あるな
ダークグレーダイヤ欲しい
黒透明で綺麗なルースカッコイイだろうね
>>384 違うよ、普通にクリアーな奴
たくさん安く持ってるとこがあって、こんなに綺麗でぱっと見ブルーに見えてしまうほど綺麗なのに売れないって
わかってる人は買っていくんだけどねーって言ってた
ブルーとかグレーダイヤって蛍光がイエロー〜イエロイッシュホワイトが多いよね
こないだ見たintence blueは青の強蛍光でスゲーなってなったなー
黄色の蛍光ってイエローダイヤやブラウンに多い気がするけど
そうなの? じゃあ黄色系蛍光が多かったのはたまたまだったのかな
俺の感覚も偶然かもしれんしなぁ
GIAのレポート漁ればなんか出てくるんだろうか、何にどの蛍光が多いとか傾向はあると思うんだけど
greenish yellowやyellowish greenにstrong yellowish greenの蛍光が多いのは色の鑑別が蛍光色に引っ張られてるからなんだろうなーとは思うけど
>>382 ズルタナイトだとほぼ人工ガラスしか出てこないからやめたほうが…
そもそもダイアスポアが流行ったことなんてあったかな
>>392 それはガラスのやつを買わなければいいだけなのでは・・・
確かに流行ったことはなかった気がする、こないだの両国でもちらほらズルタン持ってるとこあったけどなぁ
横だけど数年前にこのスレで(ルース好きにじゃなくて海外セレブからの影響かなんか)で流行ったみたいな話し出てなかったっけ
スレチでしたらすいません
ヤフオクとかでルースを買ったことある人はいますか?
最近ヤフオクに安値でルースまとめてみたいなのを見かけたのですが、やっぱりそういうのは偽物が多いんですかね?
>>395 カットとか石種・大きさもバラバラな"まとめて"?
そういうのだったら貴金属買い取り品から外したはずし石なんじゃないかな
外しならたぶんガラスや人工石も混じってるし石によってはスレや汚れがあるけど
逆にいい石も混じってたりするから福引き感覚でどうぞ
>>394 あったね。そういう書き込み。
書き込みの時点ではダイアスポアだとわからなかったみたいだったけど。
ラリマーも地味だしあの波紋ぽいののどこが良いかわからん
何でこんな人気なんだろう いつから?
ラリマー地味かな
奥から輝いて色も華やかで割と派手な方の部類と思えるけどな個人的に
ルース20年近く集めてるけどラリマーまだ買ってないわ
そんなに惹かれない
ラリマーの魅力はまだわからないけど、突然開眼したりするし楽しみに待ってる
>>396 形も大きさもバラバラの外し石と書いてました。
ガラスや人工石の可能性もあるんですね。
最近興味を持ち始めたばかりで知りませんでした。
入札するのはやめときます。ありがとうございました。
ルースケースにバラで入った状態のまとめ売りはたまに買うなぁ、遺品かなんなのかわからんけど
レアな石が激安で手に入ることが多々ある
>405
ガラスや人工石が混じってるから即悪いものと言うわけではないよ
昭和の古いものだとプラチナ台にガラス石の指輪なんて本当に普通に流通してた
最近は貴金属高騰で昔のジュエリーの売却が多いから外しも合成ルビーやサファイアなんかが多いけど
コストに見合わない小粒のサファイアやエメ、ガーネットやブルートパーズなんかの半貴石、ヒスイやクリソプレーズみたいな正体が判りづらいものなんかは本物が入ってる場合も
自分はガーネットが欲しくてそういうのを落とした事があるけどホワイトトパーズと踏んだ石はウォーターオパールでガーネットに見えた石はCZだったw
ノーマークだった暗い石はブルーサファイアで0.6ctくらいの小粒だけど照りが良くてすごく輝く
リスクもあるからおすすめはしないけど
安く落とせたらお得、くらいで買うならアリだと思う
ラリマー綺麗なのはほんとたっかいね
もうちょっと安くしてほしー
>>384 カーボンびっしりでブラックダイヤに見えるというのをパタリロの人が持ってたような
最近思うんだけどさ、非加熱か加熱かを素人が見分けるのは
裏ビデオでこの子はガチで18歳以上なのか未満なのかを見た目で判断するぐらい難しいよね
鑑別出せば済むけど
IJTで沢山売ってたけど、でかくて1ctだったな
技術的にはまだデカイのはむずいんだろうなぁ
ポチったルース写真より色はほんの少し地味だったけど光り方がすごく良くてめちゃくちゃ綺麗で嬉しい
IFなんじゃないの? グレイニングくらいはあるかもしれないけど
基本的には全くの無傷なんじゃないかねー
いや、SI-1とか普通にあるよ
あと全体的に灰色だったりもある
自分が聞いた話では、主にvvs〜vsだそうで
合成ダイヤ製造元が何社かあるらしいから、それぞれ特徴があるのかも
>>415 アメリカのブースですか?
なんか天然と合成は育った環境が違うだけ
みたいな推しだったのでちょっとひいた。
どうせやるなら天然でなかなか見れない
ようなのにしてくれたらいいのにって
思ったな。
結構高いんだしさ。
>>421 話聞いたのは多分そこかな、アレはちょっと無いだろとは思うね
でも、他の場所でももの自体は似たり寄ったりだよ。スタンスは違うけど
>>422 ありがと。
やっぱりどこもそうなんですね。
馴染みのとこも無頓着だったから知らない内に広まってそうで怖い。
ツーソンでフォスフォフィライトいっぱい仕入れてこないかな
フォスは宝飾品向けじゃないからな・・
売れもしないものをなかなか持ってこれないよね
日本で売れてる宝石=宝飾品として売れているであって
ルースとして一番売れている石と宝飾品として一番売れている石では
売り上げが雲泥の差なんじゃね
ルースで買い求める人は結局のところはマニアだもの
手持ちのルースと古いアクセサリーを、リフォームしてペンダントトップにしてもらったんだけど、
そこの工房で、ものすごく脆い石をジュエリーにして欲しいという注文があって、
ケースに入れたのか、カバーをつけたのか、とにかく工夫して作ったという話を聞いた
アウインのジュエリーってあるもんなー
脆いっていってもどの程度までならジュエリーに仕立てられるんだろ
ジュエリーでもルースでも、モース硬度の低い石ってどうやってケアすればいい?
コベライトが綺麗で買ったのだけど、綺麗すぎてケースから出して手の上で転がして観賞したから指紋が…
傷つけるのも怖くてそのまま仕舞ってある
>>431 指紋は拭けばいいと思うけど
指紋が着くのが嫌なら手袋すればいいのでは
脆い石は基本的には爪の数増やして留めるんだけど、そもそも服とスレて傷がつくような石はしまっといたほうがいいよって思う
コベリンはメタリックブルーで綺麗だよね
あれがもう少し硬度があればといつも思う
迂闊にこすったら傷つきそうだなぁ
>431
とりあえず早くとらないととれにくくなるしジュエリークロスとか綿棒とか少ししめらせてそっと拭いてみるとか?
ってか気軽にじゃぶっと綺麗に水洗いできない石は全部手袋した方がいいんじゃ
せめて手を綺麗に洗って油分落としてからそっとさわるか
自分の手どんだけクリーンと思ってるのかw
>>430 アウインはジュエリーにしているものは含浸処理ありきだと聞いたけど普段使いに耐えられるかはどうなんだろうか…
含浸なしはほぼないだろうねアウインは
自分が持ってるのも含浸アリだし、知らないで含浸なんかしてないって言い張る店はたまにあるみたいだが
手の脂も付着したまま放置してるとルースに染み込んで含浸処理w
アウインに含浸されてる無色透明剤ってエポキシだって聞いたが
>>444 横だけど別に440はアウインに限ったレスじゃないと思う
431です
綿棒濡らして柔らかい布でそうっとぬぐってみようと思います
ピカピカのツヤツヤが綺麗すぎて愛でたい気持ちが我慢できなかった
トゥルントゥルンのカボションのペリドットも我慢できずにペタペタにした挙げ句吹っ飛ばしたことある
手袋って、薄いゴムの手袋みたいのしてスファレライト扱ってるの見たことあるけど、ああいうのがいいのかな
薄いゴムって薬局で売ってるポリウレタンの使い捨てのやつなのかな? 確かに綿の手袋よりはハンドクリームの油なんかも通さないとは思うけど
デリケートな石の美しさを愛でるのも大変なのね
うちにある石で一番デリケートなのってオパールだわ
うちにあるデリケートな石はグリーンアポフィライトやセルサイト、セレスタイト、ウィゼライトとかかな
綺麗な布の埃で傷つくレベルを心配してるなら
そもそもケースから出すのが間違ってると思う
>>447 薄いゴムの手袋って滑らなくていいと思うけど不快だしカブれる人もいるし微妙ではない?
綿の薄い手袋で快適だし別に事足りてるけど薄くてなるべくぴったりしたサイズのシルクの手袋もいいよ
ピンセットではさめるようなサイズで繊細な性質のルースはゴムのピンセット使う
でも素手でもしっかり手洗ってからそっとさわればそんな指紋つかんけどね
クンツァイトが紫ピンクから薄いピンクになってしまって悲しい
太陽だめなら部屋で愛でるしかないしなぁ
>>454 これくらい紫が濃かったんです。
いまは薄いピンクで紫の色味が全くなくなりました(泣)
ルースを加工してネックレスにして昼間つけたりして出掛けたからかもですが、太陽に弱いなら普段使い出来ないですよね(泣)
いまは枠を外してルースだけにして保存するか迷ってます。
ここまで薄ピンクになりました(泣)
デパートの催事で一目惚れで購入し、産地までは聞かなかったので不明です。
スマホのカバーの背面が写り込み赤く見えてしまってるので見づらかったらすみません。
そんな劣化するんだ
うちのモルガナイトのルースもこんな勢いで凄い褪色したなー
>>458 これは・・・
最初があの色だったら高かっただろうに
これだと枠を外してルースだけにして保存してもあんまり意味ないというかこれより少し濃いめのルースでもそんなに高くないから
ルースなら新しいのまた買った方がいいよ
これはこれで夜のお出かけだけに使ったらどうですか
>>462 アドバイスありがとうございます。
買った時は良い値段したので悲しいです。
これ以上褪色したらうっすらピンクかピンクかわからない位に透明に近くなりますよね…
枠外して何かするより夜のお出かけ用にしようと思います。
またいつか色が濃く気に入るクンツァイトが見つかるといいな〜。
話逸れちゃってあれだけど数年前にルースを探してたらジュエリーもやってるようなショップが
柔らかい石や紫外線で褪色必須な石をやたらとレア石だと煽って売ってたな
その頃はどうもレア石煽りをして売るのが主流だったようであちこちのショップがそんな売り方してた
ロードクロサイトとかさ
産地も不明エンハンスメントの有無も不明
取扱注意の石でもテキトーなこと言って売りつけるんだもんな
ルース買う人たちはそれなりにお勉強してる人が多いから騙されないが
ジュエリーだけの人たちはな…知らんよなあ
ロードクロサイトはずっとまえから普通にジュエリーで売ってるが
柔らかい石でも珍しいルースならむしろ大漢ゲイなんだが
クンツァイトはどうあがいても光で退色していくからね、仕方ない
ハロゲンでも退色するからなあれは
>>469 そう言って売ってる人いるけど無いらしいぞ
前にお店で実験してるんだって言って同じロットでしまい込んでるものとディスプレイしてるものを比較でいくつか見せてもらったけど、ものの見事に全部薄くなってた
あと鑑別所の人が薄くならないものは知らないって言ってたな
採掘された後どうやって管理されてお店に来たかとかどの時点から見てというのがあるんでは
既に維持状態のを買ったら変わらない=買った人にとっては退色しない
まあでも照射処理してその色目に底上げされたのは上の人のみたいに日に当てたらあっちゅーま
維持状態ってのがどのくらいなのかわからんけど、かなり透明に近い状態まで落ちるぞ
見せてもらったやつは非処理のもの数点
維持ってのはかなり透明に近い状態落ちたりせず買った時点でのパープルピンクは維持ということ
クンツァイトはキレイなライラックピンクで釣って高額で売ったけど
ジュエリーだと高額なほど褪色で揉めてそうだなぁ
うちのは褪色が怖いから普段はケースごと缶の中に入れてるわ
確かに自分も褪色が怖いルースは買ったのはいいけど
そんな感じでなるべく紫外線が当たらない状態で保管してるな
美しさを好きなだけ堪能できないのは残念だが仕方がない
ルース専門の部屋が欲しい
どんなのが理想かよくわからんが
>>473 実際使ってて色褪せしないの?
だとすればそれはもう色の要因が違うとかなのかね
>>475 ルース部屋いいね
ホコリが出ないようファブリック系統は何にも無い部屋で
ガラスケースに並べてスイッチで光源が5種ぐらい変わるといいなー
デスクにはいいライト置きたい
うちは薄いシアーカーテンだけの部屋で直射日光とかはあたらないけど
透明ボックスの中で保管で昼夜問わず取り出しても見てるけどとりあえず大丈夫だな
うちのクンツァイトは買ってから15年は経ってるけど確認したらそんなに変わってなかった
元々淡い系の桜ピンクの色
引き出しに入れて保管して年に数回しか出して眺めないわ
というかしまいこんでて分かるくらいには変化してる方が怖いわ
>>476 実際使ってというのはジュエリー前提なんか?
ルースなんで使うというか普段からとくに光遮断もしないし日にも当てて眺める
>>482 ジュエリーのクンツァイトが退色しましたってとこからの流れじゃんよ
クンツァイト綺麗だし、最近はいい色してるとたっかいよね
桜ピンクのクンツのレスした者だけど、しまい込んでて劣化したルース達もあるよ
ミスティックトパーズや加熱のピンクトパーズ、モルガナイト、ウォーターオパール、メキシコオパールは褪色
メキシコオパールは亀裂が年々深まって止まることなく進行中
キュプライトは表面に粉を吹く
パイライトは錆びてくすみまくる
青いシャッタカイトは驚く程に表面が剥がれてきて白くガサガサしてきた
褪色する噂があるけど、10年以上特に変化なく無事なやつ
・クンツァイト
・ヒデナイト
・未処理ブルートパーズ
・アメシスト
パッと思い浮かぶ実体験のルースはこんなとこかな
>>488 クンツァイト、ヒデナイト、アメジストは要因光だしな
しまっといたら普通は退色しないはず
オパール系はほっとくと水が抜けてひび割れるのはよく言われるね
ひどいのは買って数日で割れるとか
カメレオンオパールってあるやん、ハイドロフェンタイプのやつ
あれ水吸わせたり乾燥させたりして大丈夫なの? それともやっぱ傷む?
ハイドロフェンは乾燥だめなんじゃん?
石たくさんあるけど褪色したり劣化したりしたのとくに無いな
オパールもたくさんあるけど綺麗なまま
タンザとかアウインとかうっかり落としたりぶつけたりで欠けさす事故はある…
>>494 傷みやすい
でも何もしなくても空気中の水分を埃と一緒に吸い込んで劣化するのもあるし
個体差大きいから好きに楽しむのもいい気がする
エチオピアのオパールが沢山市場に出てきたときにいくつか買ったけど、
ウォーターオパールって感じだったのがみな黄色くなってしまったよ
エチオピアオパール5個くらいあるけど最初のすごく綺麗なまま変わってないよ
上の方でゴム手で鉱石触ると出ていたが、自分はオパールだけ集めているのでゴム手は使わないな
ゴムや接着剤が近くにあると黄変していくんだとどこかで聞いた
連投スマソ
自宅でコランダムの加熱をやってみたいんだけど、ガスコンロで大丈夫かな もしススが付いても加熱後冷まして洗えば取れるかな?
>>501 なにを目的に加熱するかによるんじゃなかろうか
>>501 まずは顕微鏡でじっくり見て、気体インクルージョンが入ってないことを確認する
あとヒビ
こういうのがあると加熱したら破裂して危ないしバラバラになるなら焼かない方がマシなので、チャンタブリなどには加熱に回すか色の悪いままアクセサリで売るかを見極める専門の職人がいると聞く
その後、温度と加熱時間を調べる
サファイアの青を濃くしたくてギウダを焼くのか、黒っぽいサファイアの黒みを飛ばしたくて焼くのか、ルビーやピンクサファイアの赤みを強くしたくて焼くのか、青みを飛ばしたくて焼くのかによって温度や時間、回数は変わるらしい
因みにこの辺は門外不出の情報で他人には教えないそうだから、調べても分かるかどうかは不明
ざっくり1000度で数日だの3000度で3日だのと聞いたことがあるけど、その温度を出せるのかキープ出来るのかという問題もある
なるほど顕微鏡で気泡チェックか、弾けるの心配してたから念入りにチェックしてみる
そんな本格的な事は出来ないんだけど、SNSでコランダムを炙って色を出してる人が居たからうちの茶色いコランダムも色が変化するのかやってみようかと思っただけなんだ
実験する気でテキトーにやってみるわ
アレ使ったら何とかなるんじゃね?
理科の実験で使うるつぼ
昔、ガーネットのルースを網焼きしたことあるけどヒビ入りまくって後悔したわ
ミネショでお安い石仕入れてやってみれば?
レポ楽しみにしてるw
>>512 友達がスプーンに乗せて炙ったって言ってたから家でもできる。
ただし、青くなる元の色があるって石選びの時に言ってたな。
やっすいゾイサイト買って焼いたらタンザになるかも知れん、ってことか
でもそういう石はクリベージクラック多いし砕けちゃいそうだな
飛び散った石はめちゃくちゃ熱いらしいぞw
目に刺さる事もあるからゴーグル必須
それくらいはさすがにやろうとしてる人はわかってるんではw
気になるカラーレスジルコンがオクに出てるけど自分には本物か判断つかなくて足踏み中
カラーレスジルコンってほとんどが処理じゃなかった?
カラーレスと青はほぼ全て処理はしてるから、非処理を手に入れるのはかなり厳しいんじゃないか
加熱サファイアや加熱タンザみたいなもんよ、気にするなって
上の人本物が欲しいって非処理がほしいってことなんだろうか
加熱したら偽物なわけでないし
もしオクの写真でダブリングがはっきり見えてたら本物と思って買っちゃうな自分なら
最近はオクあんまチェックしてないからわからんけど
ジルコンの画像ってみんな大体ダブリング判るように撮ってない?
…だからダブリングの見えない出品はニセモノを警戒しましょうってことよ
伝わってほしい
eBayではCZを天然ジルコンと書いて売ってる業者は結構いる
マラヤガーネットが届いた
小さいけど落ち着いたピンク色でいい感じ
それに輝きが美しい
非加熱ルビー買うかめっちゃ悩む
0.43ctしかないからリカットしたらだいぶ小さくなるよなぁ
リカット非効率すぎん?
最初から気に入るカットの買ったほうがよくない
>>530 リカットしないとダメなくらいプロポーションに難あるの?
目減るの痛いよ
>531に乗っかる訳でもないけど
最初から良いと思えるのを買った方がいいと思う
>>532 オーバルなんだけど、ちょっと不恰好な程度かな
モゴク産非加熱で色テリ良くて手の届く価格ってあんまり選択肢なくてね
まぁそれはいいんすよ、誰かにあげたり売るわけじゃないし
そんなに妥協できるならもう買っちゃいなよ
売れたら後悔するんじゃね?
少し前に退色の話が出ていたけど、退色しやすいと言われる石は無処理の石でも退色はする?
加熱・照射によって底上げされた色よりは退色しにくいとかありますか?
一般的には未処理のクンツァイト・トパーズ・ブルートパーズ・アメシスト・シトリンは退色するって聞くよ
逆に加熱や照射で色の改善が行われた石で、退色するやつってなんだろ
>>541 そうなんだ!
処理して底上げした色からもとの色になっていくのかと勝手に思ってた
ありがとう
加熱や照射で底上げしたクンツァイトが退色する原理ってどういうものなんだろ
無処理品と発色の原理が同じなのか?
>>545 照射でカラーセンターを作ってるからじゃないのかな?
この手のは、焼いて安定させたヤツじゃないと紫外線でカラーセンターが無くなってく。
アメシストなんかはそんなんで、天然でも同じ。
照射は嫌だよなー
はっきり照射したか全部徹底してほしい
無理だよなあ
ネットのルース屋、エンハンスについて書いてないところ多いよね
非加熱の場合は売りになるから書いてあるけど、逆に言えば書いてなければ加熱されているってことかな
最近見始めたからいまいちわからない
昨日悩んでたルビー買ってきましたわ
太陽光で見たらめっちゃ綺麗だった、やっぱ太陽光大事な
>>550 おっしゃるとおり特別な記載がなければ加熱は当然と考えた方がいいかも
大方の宝石の原石は大体現地で色を良くするために焼いてしまうらしいから
加熱の痕跡の見つからない石でも低温加熱の可能性があるのでエンハンスメントは有るものとする感じ
でも「※通常、加熱処理が行われています」になってる非加熱っていうのもあるにはあるよ
>>551 良いのう〜
>>501 こんなの見つけた
http:// japangemsociety.org/study/250529A/index.html
>>554 とても参考になる ありがとう
ルビー怖いなー
>>553 「※通常、加熱処理〜」ていうのはソーティングの料金しかもらってないから処理の有無までは検査してませんという意味だから非加熱が見つかってもおかしくない
コランダムの場合加熱非加熱が拡大検査で容易にわかるけど、一連の非加熱判定項目を検査しないと非加熱と打ってはいけないから、
拡大検査で非加熱だなってなったものには通常-加熱と打つ鑑別機関がある
ただそれに乗っかって通常は何たらと記載してくれとほかの鑑別機関に言う人がいるから、特定の鑑別期間以外の通常って文字にはあまり意味がないらしい
友達が石をリメイクに出したら、店側が磨きましたと言って小さくなって帰ってきたらしい
これ普通のことなのかな?リメイク出すの怖くなったんだが
>>558 そら小さくはなるよ
形変えたり表面削って傷とるのに小さくなってなかったら魔法だよ
リメイクで小さくするなよって
ハンパないクレーマーだなw
>>558 ジュエリーのリメイク? ルースのリカット? 石は何?
それによっていろいろあると思うのでそれだけじゃなんとも…
リメイクってジュエリーではないの?それで小さくなるほど勝手に磨くってダメだと思うけど
リカットに出して小さくなるなら当たり前すぎてその友達なんのこっちゃだけど
ジュエリーのリメイクでも、あまりに石が割れてたりがあると削ったり磨いたりを外注に出すこともあるが
普通は事前に相談が来ると思う
言わんと思う
でも適切な言葉を知らなくて
知ってる範囲で正答に近いであろう言葉を当てはめた誤用にも思える
ジュエリーだとしてもリメイクじゃなくリフォームって言ってほしい
ファセットはリカットでカボションは再研磨
両方を含めてリメイクって言ってるとこはあったな
今年のツーソン話題の石は何だろうね
凄いものなら横浜や新宿に買いに行きたい
ミャンマー現地カット
リカットして綺麗にしたいんだけど、0.42ctしかないからなぁ
だれかどれくらい小さくなるかやったことある人いないかね
元が小さすぎるからやめた方がいいよ
リカットしたら半分しかなくなることも少なくないし半分になって輝き引き出しても米粒だよ
今小さいなりに楽しめる雰囲気や気に入りポイントがあるんだろうけどリカットしたらそれも消えるかも
小さくてもいいならカットが良くてよく輝いて色もキレイなの別に買ってはどうですか
>>574 探したけど予算内で無かったのよ・・・
ラフからカットすると残るのは3割とは聞いたが、リカットでもだいぶ減るなぁ
これはこれで持ってるか
>>572 ルースで持ってるからカットが気になるんじゃないかと思う
で、リカットしたら厚みが減るから折角の色が浅くなるんじゃないかな
ほんとスレ違いなんだけど、枠に入れたら案外気にならないと思うから加工を勧めたい
>>576 人それぞれだけどルースでもカットは大事だし加工をおすすめとか余計なお世話だしスレチ
綺麗な色だしカットしない方がいいんじゃないかな
小さくなると厚みを失って色も薄くなることあるよ
フレンチ・ブルーをホープにリカットしたカッターってすごいな
オクで相場とか見るけど半貴石は全体的に安いけど特に青(白)トパーズ、水晶系、赤茶ガーネットはあまり価値無いね
黒い石に興味でてきたのですが、スピネル、ダイヤ、オニキスって見分けられるものなんでしょうか?自分は見分けられる自信ないので見比べて綺麗なのを買いたいけど、そんなの石別に揃えてるお店があるのかすらわからない。買った人経験談を教えてください
どれも似たのはあるから何とも特にダイヤとスピネルは
でもオニキスはテリがグンと下がるから他二つの似ている感じのものと比べてもダイヤやスピネルではなさそうなのが比較的わかる
表面のテリがダイヤ>>スピネル>オニキスの順で違ってくるんじゃない?
違いはテリをよく観察することですかね。ますます見ないとわからないな。ミネラルショーで探し回ってみます。アドバイスありがとうございました
自分がノロでぶっ倒れているうちにリカットに関するレスが沢山
まぁそのうちペンダントにするかもしれないので、むしろそうなったらリカットしようかなと。ありがとうございました。
オクはなー、相場ぶっ壊れてるからなー。ブルトパ、水晶系、いわゆる普通のガーネットは元から安いしね。ただネットで石買うのは怖い
>>589 ノロしんどいね お大事に
前に自分もリカットについてちょっとだけ調べてみたんだけど
テーブル面が極端に小さくてクラウン部が山高なプロポーションの悪いルビーの例で1.5ctくらいが1カラットにちょっと足りないくらいになってたと思う
上半分を整えるだけというわけにもいかないらしくて、全体をカットし直すとなるとこんなに減るのかと思ったなぁ
どこかの工房のブログだったと思うけど今ググっても見当たらないわ
うちはパビリオンに欠けがあるルースがリカットでどうにかならないかなと思ったんだけど
たぶんもう無くなっちゃうくらいだからバカバカしいので止めた…
今持ってる日独の鑑別書眺めてて思ったんだけど、蛍光の項目で長波と短波に別れてるのはどういう分け方なんだろ
長波認める、短波認めずだと380nmくらいでは蛍光して280nmくらいでは蛍光しないってことかね?
そんな感じ
長波と短波で蛍光の有無だけじゃなくて蛍光の色合いが変わったりするのもあるよね
なるほど・・・
天然コバルトスピネルは蛍光しないって潜在意識があったんだが、どうやらうちにあるのはするらしい
通常-加熱
ってソーティングで非加熱というのを明言する売り方って、間違いなく非加熱だって断言できるの?
>>595 サファイアなら95%って思っといてって鑑別機関の人から聞いた
むしろサファイア以外はほぼ当てにならないって話だし、全ての鑑別機関の通常-加熱が非加熱を指してる訳でもないからね
なんでサファイアだけ95%で、他はデタラメなのかな
ルビーじゃダメなの?
そんなに差があってソーティングの意味あるの?
>>599 横だけどコランダムはってことではなくて?広義で
コランダムでって意味
理由は内包物の状態で加熱痕が観察しやすいから、逆に内包物の少ないものは加熱されてても通常-加熱って打たれる可能性がある
そういう撃ち漏らしを極力少なくするためにA.G.L会員の鑑別機関は一連の検査を行わないと非加熱と打ってはいけない決まりになってる
通常-加熱っていうのは「サファイアは通常加熱処理されてますよ」というだけでそれ以上のことが知りたければ別料金払って非加熱鑑別する必要がある
鑑別機関は料金払った分の検査しかしてくれないよ
>>603 加熱痕が拡大検査で見つかると、ふつうに加熱って打たれるよ
要するに、今回やった検査では加熱の兆候が見られませんでしたが、通常は加熱されていることが多いですって意味
>>603 私もそう聞いてたよ
通常〜加熱 の表現が非加熱の可能性が高いという説は最近急に出てきたものだけど、誰かが希望的観測で言い出したのがネットで広まったんじゃないかと思ってる
>>605 >通常〜加熱 の表現が非加熱の可能性が高いという説は最近急に出てきた
こんなこと言ってる奴多いの?インスタとかで販売してるヤツあたりかね
>>605 いや、ふつうに鑑別機関の人から直に聞いたよ
>>604 横だけど加熱痕が拡大検査で見つかると、ふつうに加熱ってして
加熱痕が拡大検査で見つからない加熱かもしれないけど非加熱の可能性もあるものには通常-加熱ってするのは
どこの鑑別機関?そういうところたくさんあるの?
どこかっていうのは言っちゃダメでしょ
ただ、色石なら国内1、2に位置するようなとこではあるよ
>>608 非加熱の可能性があっても非加熱鑑別はしてないから通常-加熱としか記載できないってこと
そういうこと
んでコランダムはもともと拡大検査で加熱非加熱を特定できていたタチの石だから当てになるって話よ
>>611 それとプラスして加熱痕が拡大検査で見つかると加熱って記載もする鑑別機関ってどこなのかな?多いのかな?っていう質問だった
>>610 どうしてどこか言っちゃダメなの?
その鑑別機関に頼めば普通のソーティングのお値段で加熱非加熱が分かってお得なら今度から是非そこに頼みたい
宣伝になっていいじゃない?
自分で探してねってことじゃないかな
探す努力くらいしないと
個人営業多いから、ここで晒すと個人名晒すのと同じ意味合いになりかねない
鑑別機関なら名前出してもいい程度の公共性はあると思うけどなあ
ここで企業の名前出すと訴えられたりする事もあるから慎重なんだろう
オパールに付いてる母石をはじめて自分で削ってみた!
遊色は綺麗に見えるようになったけどなんか味わいが消えて微妙になった…ぺらぺらになって折れそうだし後悔
>>621 母岩は残すこと多いぜ
どんなタイプの原石かにもよるけど、透明度の高いものだと光が抜けちゃって遊色が見にくくなったりするし
>>623 自分で聞きなよ
勉強熱心なルース屋なら大体知ってることだよ
>>621 どのタイプのオパール?
ブラックでも母岩(ポッチ)は残してるの多いよ
N1ポッチとかN2ポッチとかって言うね
自分は母岩の付いてない遊色層だけのウォーターだかクリスタルだかのオパール持ってるけど
遊色はしっかりあるのに透けてしまうのであんまり見映えがしない
こういう加減はホント難しい
カラーチェンジガーネット、あまり色変わらないけどめっちゃ地の色が綺麗なやつたまにあるよね
オパールは母岩残してあったほうが本物の確信もできるから重要
ガーネットインダイヤモンド、いくらぐらいの値段が相応だとおもいますか?
1ctup,H,SI1,excellent
ガーネットは10倍ルーペで色はっきり・面3箇所確認できる
中央宝石研究所、宝石の内部世界つき
>>628 ダイヤとして評価するなら25万いかない
コレクターストーンとして評価するとどうなんだろうな
SI-1で出るってことは、肉眼じゃほぼ観察できないだろうし
>>624 私の周りの勉強熱心なルース屋はそう言ってない
いや、正確に言うと
私の周りの勉強熱心なルース屋は、「それは加熱非加熱の検査をしていないという意味でしかない。一休どこの鑑別機関がそんなこと言ってるって?誰が言ってるの?」と言っている
ネットでは誰が言っているかは分からないから、どこの鑑別機関かを聞いてるんだよ
それが分かれば問い合わせ出来るから
自分がお世話になってるルース屋は20社くらいで、知ってたのは5社くらいかな
というか、問い合わせるならそういう記述をしてる鑑別機関全てに問い合わせてみたらいいんじゃないか
国内で名の知れた鑑別機関なんて数が限られてるんだから
試しに通常 加熱で調べたらがっつりどこの鑑別機関なのか出てくるじゃん
調べろや
中国製合成ダイヤの番組TVで見たけど、あれって鑑別機関は対応追いついてるの?
中央宝石のソーティングでもナチュラルとして出てきてしまうなんてことあるのかな?
鑑別できるけどコスパ悪いからメレサイズだと鑑別しないまま流通してる
メレのct売りなんかには今後たくさん混ざってくるだろうね
鑑別は的確に出来るんだね
たしかにTVでもメレが多そうな内容だった
中には0.5ctぐらいのピンクダイヤも作れるみたいだったけど、ソーティングの偽装も中国なら出来そうだし怖い世界だな
>>641 GIAの偽鑑別をつけて売るようなことはするだろうけど、国内の業者がそれを扱うことはちょっと考えにくいかな
>>644 信用商売だからかあんまり新規開拓ってしないんだよね、国内のダイヤモンド扱ってる業者って
あとソーティング付きを海外から買ってくると利益出ないからアーガイルくらいでしかやって無いんじゃないかな
>>629 ダイヤとして評価ならやっぱりSIクラスとしての値付けですよね
ちなみにこの石は200万をがんばって値下げして140万が限界と
買わないと言ってるのに提示してくれました
中国の染色ガーデンクォーツを知らずに買って喜んでる人が結構いて切ない
可哀想で突っ込めぬ
>>648 いいんだよ
調べようとする人はあらゆる面でこだわる人
調べない人はそれで満足してる人
だから突っ込むのは野暮なんだと思う
>>649 自然でこんなに鮮やかなものがあるなんて凄い!地球の神秘!みたいに喜んでると
つい、これ以上偽物つかまされるのもアレかなとか
でも気持ちに水差すのも悪いなとか色々思ってしまうんだけど
やっぱり言うのは野暮だよね
これからも黙ってることにします
>>650 染色だけど華やかだねとでも言っておけばいいんでは
何色に染色されてたの?
ヤフオクやリサイクルショップなんかで安価で偽物を摑まされるのもまた宝石の醍醐味だけどね
ガーデンクオーツならまだかわいい部類だが合成サファイアを天然サファイアと称したり、ブルトパをアクアマリンと称して売ったりする方が悪質
フリマアプリでパキスタンカシミールをカシミールとしか記載せずに売ってた人いたよ
たまたまソーティング有りだったから良かったけど、極悪すぎる
ヤフオクでたまにコレクション整理してるからいえた話じゃないが、ヤフオクで石買うのは怖いよ
コランダムとかebayで合成つかまされてやめたけど合成が出回ってない種類だとオク使うことあるよ
オクではソーティングないと怖くて買えないチキンでごめん
宝飾品は価格よりも誰から買ったかも大事だよね、アンティーク物や高価格ジュエリーはきちんとした業者じゃないとこわすぎる
こないだ鯛で出てたコバルトブルースピネルめちゃ綺麗かった、もう売れててないけど
ルクエンのスピネルええなあ
また出会えたら買いたいもののひとつ
>>662 一個だけ持ってるわ、1.9mm RDとかいう極小サイズだけど極上クラスの
スピネルはもはや処理のない石ではなくなったって言われてたな
スピネルにも処理かぁ…
そう遠くない昔は安い石だったんだよね
これからは高くてかつ処理石ということも考えないといけないのか…
>>665 デカくて色が濃いルクイェンの鉄無しコバルトスピネルは値段がやばいのよ
グリーンベリル買ったけど、綺麗だなぁ
アクアマリンより安い理由が分からん
>>667値段ヤバかったよ!でも買えなくはないみたいな
ぐっとこらえたけど、売れてしまったあとの喪失感ときたら(TдT)
そしてツーソン帰りの業者からバカ買いするという。
ターコイズきれい…うっとり…
>>669 ルクイェンのコバルトスピネルって大きいの滅多に出ないし出てもアメリカの業者が持って行っちゃうから見れただけでもラッキーかもね
>>669 せっかく好みの感じでそこそこ大きさ楽しめるのに出会ったなら買ったらよかったのに!
0.6ctくらいまでなら存在するのかな、軽く60万は超えそうだが
個人的な観点だけど古美術品よりは安全とは言えどうしても偽物摑まされるリスクが付きまとう以上1万以上は手を出せないなあ、その道のプロですら判断ミスるくらいだし
それこそ安い合成石や、半貴石で満足しちゃうわ。
そのリスクを肩代わりしてくれる信頼できるルース屋を探すのよ
鯛ならまたいいの仕入れてくるだろうから…!
0.06だけど手持ちコバルトスピネルあるから…!(涙目)
取捨選択て厳しいな!
>>676 次コバルトスピネル 買うときは傾向性あるやつおすすめ
>>673 半貴石なんて定義あいまいだし=10マソ以下で安いでは全くないけどな
>>676 予算に限りがあるならいいタイミングで上手く使わないといい感じにほしいもの買えんよ
昨日ブルトパの非処理品初めて見たわ
欲しかったけどアンティークの一部で58万だったから無理
>>678 オススメしてくれてありがとう。参考にします。
>>685 ごめん蛍光性ね
色濃いやつは本当にアウインのいいやつみたいな色してて綺麗よ
>>677 今年のツーソンって何か新しいの出てたのかな?
>>687 ルースの報告はないけどレッドユークレース
産地によって色違うってのは聞くけど、レッドはすごいな
珍しい色といえば、ほんの数10粒しかルースが取れなかった変わった色のズルタナイトが存在するんだよな
半貴石の考え方もいろいろだけどなんにせよ673の人は半貴石が何で安いと思ってるんだろう
安いのも高いのも様々
>偽物摑まされるリスクが付きまとう以上1万以上は手を出せない
ってとこが100万以上とかいう人なら安いって30万とかか、ってことでああそういう価格帯で話してるのかってなるけど
>>684 ブルトパの非処理って淡いやつ?けっこう濃いやつ?
>>694 うーん、ロンドンブルーみたいな濃い色ではなくていわゆる一般的なブルトパくらいの色って言えばいいのかな
淡くてこれ青?みたいなやつではないよ。普通に青い
>>694 ブラジルのミナスジェライスとロンドーニャだったらアクアマリンよりちょっとしっかりした感じだけど処理石かナチュラルは現状鑑別不可なんだよね
ミャンマー産の麓まできっちり線の入る色の良いブルースターサファイア欲しいなぁ…
同じくサファイア欲しい。初心者でショーとか行ったことないんだけど
ああいうとこに行けば非加熱のバイカラーサファイアとかカラーチェンジも
一杯あるんだろうか?欲をいえばカシミールのバイカラーが欲しい
東京みたいな大きいイベントじゃないと無理かな
ネットで見たやつがすごく綺麗で欲しいんだけど出来るなら実物が見たい
そういうのはショーだと逆にあんまり見ない気がする
ミネラルザ・ワールドにいつも出てるお店で非加熱サファイアめっちゃ強いとこあるから探してみ
ショーで非加熱バイカラーカラーチェンジサファイア(ブルー・バイオレット・パープルチェンジ)で長波で赤蛍光するタイプが鑑別書付きで売ってた
値段はお高いけど
コランダム好きで色々集めたけど、やっぱスターは面白いよね
スターはジュエリー製作所で合成じゃね?って言われたくらいしっかりスターが出るヴァイオレットが一つだけ。やっぱ青いの欲しいよね
あとカラーチェンジやっぱ面白いな、緑赤変化の持ってるけど光り方が凄まじく怪しくて最高
>>704 珍しいらしい上に、緑がだいぶ暗い緑だけどね
太陽光だとうすら緑の暗い色で、赤い反射光がキラキラしてとてもよい
そういうのガーネットだとお手ごろだけどコランダムだとお高い?
カラチェンガーネットはブルーが注目されがちだけど、グリーンタイプは数倍珍しいから値段もブルーより高い
>>706 今ネットで調べて出てくるのは1ct7万くらいだな
>>709 写真ではグリーンぽく写ってるものもほとんどブルー系だしグリーンは珍しいよ
ショーに行けば珍しさと値段の差はよく分かる
>>701 情報ありがとう。ただ関東はちょっと遠すぎて簡単には参加できないから
いつか都合がついたら探してみる
もっと早くにこの趣味に出会ってたらよかったなぁ
>>710 グリーン系なら山ほど見てるし手元に一応あるよ
ブルーは1番綺麗なベキリー産は海外の展示会でももうほぼ全滅、産地不明のベキリーに劣る青系がやっとこ手に入る程度よ
こないだベキリー系とは違う系統のかなり青く見えるカラーチェンジガーネット買ったけど、やっぱ緑と比べるとちっと高かったからな
もしベキリー系の青を安く見かけたら買っとけ、またすぐ出なくなるぞあれ
ベキリーの青は0.7ct1万以下で安く買えたけどと思ったけど、それは高い方に入る?
だよな、ベキリーブルーはグレーブルーっぽい超青い感じではない
群青っぽい濃い青なら持ってんだけどなー
ベキリイも他産もだけどスチールブルーCCGなんてどこでも売ってるじゃん
ベキリーって名前で高く売りたい業者が
希少感煽ってる感じ
そんなに安く沢山持ってる業者があるなら教えてほしいわ
でかめの業者でももうまともなベキリーブルーは50も持ってなかったぞ
なんか、えーこれ本当にベキリーブルー系か?みたいなのはあちこちで見るけど
コランダムのって上の人が言ってるうすら緑の暗い色って感じのや
あともっと黒に近いような群青とかのCCGはけっこう安くいろんなとこで見るね
>>722 マジで?緑赤系のカラーチェンジサファイアペアで欲しいんだが
ショーとかで見たことある?
>>723 あ、書き方が間際らしかったみたいごめん
コランダムじゃなくてCCGの話
710の人はグリーンブルーだけじゃなくてブルーグリーンも全部ブルーという独自のカテゴライズなんでは
カラーチェンジガーネットいろいろ集めてて思ったけど薄緑やスチールブルーはたまに売ってるね
濃い緑は高値で買って、それ以降売ってるの見たことない
何年か前にショーで隣で買い物していた人に、3ctくらいのベキリー見せてもらったよ
すごく綺麗だった。
鯛産だったと思うけど、30マソくらい?
でかいのは浪漫っす…いいなーでかいの。いまじゃそんな値段無理だろうなー。
>>726 濃い緑、自分の知る限りメジャーなカラーチェンジガーネットでそんなに高くないけどなぁ
本当のベキリー産はもう閉山してるから、希少ってか今流通してるので終わりだろ
3ctいいな
青でも緑でも綺麗だけど綺麗めな青はめちゃくちゃ高いしめったに無いね
割と綺麗なグリーンは自分でも持ってるから綺麗めなブルーほど雲の上感はないけどあんまり無い方なんだろうか
ブルーにもグリーンにも赤くもなったり面白い
黒っぽいのも欲しかったけど黒っぽいスピネル買ってしまったからやめといた
シルバーグレーのカラーチェンジガーネット持ってるぜ
緑赤カラーチェンジサファイア見たことない人がいるみたいだから久々に写真でも撮ろうかの
ついでに手持ちのカラーチェンジガーネットも取るかな、ショボいけど
>>732 シルバーグレイってなんか爽やかで綺麗そう
チェンジで真っ赤になるやつかな?
私が見たのはほとんど黒の地味なやつが赤く変わるのいいなあと思って
すごく安くて買おうかと思ったんだけどちょっとオタクっぽいというか中二っぽいチェンジかなと思ってなんとなくやめた
厨二チェンジwええやんww
ほぼ黒から真っ赤に変わるのなんて見つけたら即買いする
>>734 確かに爽やか系だね
原理的に言えば、極淡系でグレーに見えてるのかもと思う
チェンジは桃色ピンクに色変わりだよ
CCGみごとなカラーバリエーションだね
大きさは0.5ct前後かな
サファイアはサファリンみたいなブルーグリーンって感じか
>>739 右から1ctup、0.61ct、不明、不明、0.17ct、0.2ctだね
サファイアは色々もってるけど、やっぱこれは異質だなーって感じ
サファイアっぽくないよね。ソーティングは中宝でカラーチェンジサファイアで打たれてるから間違いないけど
たまに全然違う石でしたってあるからなぁ
すごく拡大されてるからとてもサファイアらしいシルクが見えるよ
>>741 (多分研磨雑だから研磨痕じゃないかな)
ソーティング見てみたら0.794ctだった、通常加熱って書いてある
うちに別にカラーチェンジサファイアとして買ったわけじゃないけどブルーグリーン〜インディゴブルー〜群青的なチェンジなやつある
>>738 ccg淡い感じが可愛いらしいね
チェンジ後写真だからか赤みの感じが似てて左だけ他所の子であとは姉妹みたい
>>738 シルバーグレイって言ってた人と同じ人かな?左から3番目のやつ736の人の感じに近そうだ〜
>>735 買っとけばよかったかなw
>>745 別人だな
左から2、3個目はベキリーブルーで肉眼で見るともうちょい青いかな。その右がベキリー産じゃないベキリー系の青いやつ
別人ですかすいません
しかも左からじゃなくて右から3番目のっていうの間違えて左って言ってたごめんなさい
グリーンのCCGがブルーより安かったというのが画像見て理解した
グリーンだけ傷多いね
>>750 あぁ、これは傷じゃなくてインクルが内部で乱反射してるのよ
俺が言ってた値段は自分の買った奴じゃなくて、いろんな店での相場の話
ブルーのCCG、カラーチェンジも割と良好で安かったんだけど
内包のルチルがどうしても気になって悩んだ末に結局スルーしたのがある
この種類って割とルチルがガッツリ入ってるの多くない?
特徴でもさ… まさに草入りみたいなのはちょっとね
これを少し避けたら、みたいな
まあクリーンさと歩留まりで歩留まりを取ってるんだけどさ
たしかに内包あるグリーンは結構よく見かける、特にスリランカ産
内包がほぼないグリーンは滅多にないなら納得
特に0.5ct以上
>>754 でも基本そういうのは大した値段付いてないでしょ
テリよし色よしの個体での話だぜ、グリーンのが安いってのは
緑タイプ・青タイプをネットでググってすぐ出てくるのはボッタクリの強いところの在庫だけで、どっちの色も普通すぐ手に入るものでもないな
ちなみに暗い夢ではどっちも相場同じぐらいで両方の色とも安くない
グリーン手に入りやすいってどこのショー?
関東の大きいショーは基本売ってないぞ
売ってれば超買いたいんだが、ネットでは写真詐欺で騙されて薄緑やスチールブルーばっかコレクションに溜まってうんざり
ちなみに、アレキもだけどグレーブルーみたいなのばっかりだよな
サファイアもアレキもガーネットもグリーン〜赤が一番色変わり面白いと思う
青は紫に近くて紫は赤に近いから、色変わりの激変ではグリーンが一番激しい
アレキの濃いグリーンも欲しいな
>>758 御徒町やその他あちこちのルース屋、ショーは基本大量に在庫があるとこは新しい石しか持ってこないしよくわからん
たまにヤフオクに石出す立場でいうのもアレだけど、ネットで石買うのは自分は無理だなぁ
アレキのグレーブルーなんて見たことないぞ、ちゃんと偏光板で色変わるそれ?
紺色みたいなのは多い気がするけど、そのことかな。
アレキは本当に欲しいのが出るまで買わない石ってルース屋の人が言ってた。
アレキはブラジルの青緑が見つかれば大当たり、他産でも緑赤がしっかり変わるのを見つけられればだいぶあたりだもんな
最近じゃスリランカのでも割と値がはるし、アフリカ?の茶色じゃんみたいなやつでもそれなりに値段がついててびっくりした
ただまぁ、バブル期にそれなりに入ってきたのもあって今は安いガチャ石がよく出回ってるね
青よりグリーンのCCGが高いって人の言っているグリーンってどれくらいのグリーンなんだろ
何か普通には売ってないようなめちゃくちゃ緑色なんだろうか
エチオピアのグリーンは青みが感じられなかっから多分そのことじゃないかな
ツァボみたいな色から変わるやつのこと言ってるんじゃないの?
逆に青を噛んでる緑の方が少ないような気がするが
前にほんのり明るめのグリーンブルーが欲しかったのにけっこうグリーンなのが届いたときはちょっとがっかりしたけどよくみたらそれはそれですごく綺麗だった
ミネショの高額ガチャが悲しい気持ちになったので素人は手を出すものじゃないな…
ガチャは良心的なとことかなりアレなとこがあるよな
まぁ500円や1000円ならそんなもんかってのもあるけど
>>772 詳しく書くと特定が怖いので…
所詮はガチャなので絶対ワリを食う人が居るのは分かるけど店員さんの態度もちょっとねと思いました
お店のガチャ何回かやってるとこの店ハズレだなってのは段々分かってくるね
ルース屋は質屋を兼任してるとこが当たりが多いイメージ
外し石で石鑑定してる店もあるし何より目利きが信用出来るからね
去年、ミネラルショーのガチャで8000円のオパールが当たって気をよくした自分は今回も挑戦
結果は…でした
オパールだかガーネットの店長さんが言ってたけど、店側はガチャはすればするほど赤字になるそうです
でもお客さんからの要望は多いそうです
そっちのガチャ石は仕入れ値0円みたいなもんだからな
ある程度丈夫な石ならまぁガチャ石でもいいかなと感じるけど、脆いのは割れが見えなくても歪みが生じてて割れやすくなってる場合があるからなるだけ買わないことにしてる
>>777 野暮なこと言うけど、値段は結構大げさにつけてるとこもあるからね。俺も前に30000円だって書いてある半端な黒化処理のオパール(とてもじゃないが3万には見えない)出てきたことあるし
>>777 回すほど赤字なら真っ先になくなるわけで
とてもじゃない品質が出てくる方が多いと思うよ当たり前だけど…
俺のハズレガチャの上に積み上がったアタリを引いたあなたおめでとうw
>>780 そこだったらどうしようとドキドキしたわ
去年より倍以上値上がりしたみたいだけど
>>782 あそこは新しい仕入れの品なのに価格的にも結構頑張ってるんじゃないかなーって思う
ガチャも高くはなったけど中身かなり良くなったしな
回すドキドキの為だけに何回も1000円使える人はいいんじゃないかな
一年間でミネショのガチャほぼ回したけど、大きく損するかギリギリ少しの損で終わるかだった
ミネショの事でガチギレしてるツイートを見たけど
鑑定の店1店舗出すというの凄くいい意見なのにそんなにキレる事か?と思った
パワスト界隈については同意できるけど
>>786 自称石に詳しいパワーストーン信者が「石酔いしないからこのイベント偽物ばかり!」(石酔いっていうのはスピリチュアル系用語らしい)って電波さんへリツイートしちゃったやつだよね
知り合いの店をインチキ業者呼ばわりして無許可撮影写真Twitterに晒されたらそりゃキレるわ
>>787 何だそりゃ、ヤベー奴もいたもんだな
ふつうに営業妨害じゃん
前にお店で聞いた話だと、店に来て石を額やうなじにくっつけてなんかやってると思ったら買わずに帰っていく人とかいるらしいし
>>786 出店のメリットが鑑別機関にはないんじゃないかな
そもそもどうやって鑑別するのよ
っていうかミネショでも偽物売るところあるんだね
初ミネショで「ソーティングカードあるよ」って言われてルースを買ったんだけど、探してもカード見つからなかったみたいでしらーっと商品のみ渡された
重ねて「カードください」って言ったら、手書きのメモ渡されたんだけど
鑑別してみた方がいいのかな
>>790 ふつうにあるよ、どこまでを偽物と言って良いかわからないし、売り手側は本物と思ってる可能性も十分あるけど
俺も一回ダイヤでナチュラルカラーって聞いて買ったのにトリートだったことあるし
ソーティングメモをなくすなんて、ふつう店としてありえないからなぁ
ルースケースに番号やct数書いてあった?ないなら初めから用意されてない可能性高いよ
あと売り手の卸元がハナから間違えてたり
珍しいカラーチェンジガーネットって聞いて、サファイアじゃね?って思いながら買って鑑別出したらやっぱサファイアだったてのがあったな
あとイエローサファイアにクリソベリル混ざってたり、鑑別なしでロット買いしてる店ならみんな経験してるはずだよ
>>789 日独さんが横浜に出てたことが数回ある
1000円で簡易ソーティングしてくれた
簡易は手書きで石名書いてくれるレベルだけど
もっと出てくれると有難いんだけどなーと思う
ブースあったのは日独さんのセミナーがある時だけだったか
>>787 一介の宝石鑑定士(ミネショには不参加で通販のみ)が、ミネショの会場をうろうろしまくって偽物が多いとか審査が甘いとか発言してたんだよね
そりゃ、運営側も怒るよ
ブチギレしたたのは運営の中の人だったからね
宝石鑑定士も発言に気を付けるべきだった
787はヤバいけど797の方もブチ切れるのは違うような…
普通に偽物あるんだし偽物ある事情をサクっと説明すればいいだけじゃ
>>788 額やうなじにくっつけて買わないとか後ろから買え!!って叫びたくなるな
>>794 まじか、日独さんはやっぱすごいな。出張ソーティング1000円なんて利益出るわけないのに。装置搬入orレンタルで軽く赤字のはずだよ
ウロウロしてルーペで見ただけで偽物だなんて分かるんだったら高額な装置はいらないんだけどな
あの人は含浸ルビーの事を言ってたのでは
そりゃ大丈夫だからで押し通される店は怖いよ…
でもミネラルマルシェの主催さんは大好き
>>792 790だけど、ct数はあったけど番号はなかったような…
帰ったら見てみようかな
すごくまけてくれるから、もとの値段を高めに設定してるのかなーとは思ったけど
ベリリウム拡散処理だとやだなぁ
>>798 主眼は含浸ルビーだったんだろうけど
あの流れだとあの石酔いさんが写した店の品か、あるいはマ○シェに出てる店は処理石や偽物ばっかりってことにも読めるじゃん
宝石鑑定士を名乗ってる垢が不用意にリツイートすることで石酔いさんのツイが裏付けされたんだと他の客に誤読されたら
なおさら相手の店は商売あがったりだよ
で
>>795になると
「この度、配慮に欠けたツイートを精察せず引用ツイートしたことで、不快な思いをさせてしまった方々には大変申し訳ございませんでした。
今回頂いたご意見を真摯に受け止め、業界活性化のため誠心誠意努めてまいります。」
宝石鑑定士、謝罪文載せてた
人為的な処理はどこまで許容できるかが人によって違うのがな
今は消えてる引用先がパワスト系の石酔いツイートだったの?
>>806 そう、「いつも石酔いする自分達が何も感じないからこのミネショは偽物ばっかり」的なパワスト大好きオカルトツイートだったよ
文章だけツイートしたならまだマシだったけど(それでも駄目だが)
どこの店かわかる写真を人物へのモザイク処理もなしに
晒しちゃったのが一番アウトだったよね
なるほど それはちょっとな
あの人普段はオカルト系じゃないのになぜ今回そんな引用しちゃったんだろう…
てか石酔いというワードの破壊力たるや
自分で偽物かどうか判断したいなら鑑定士の講習行けば良いよ
それなりにお値段は張るけどリターンは悪くない筈
突然パーなこと言ってすまんが
今もしかして複数の話題が同時に進行してごちゃ混ぜになってる?
>>807 いくつも似たようなのの中からベストな物を選ぼうとして集中してると脳がオーバーヒートしてクラッとしたり気分悪くなったりするけどね
そんなのが石酔いとやらの正体なんじゃないのかな?
ともかく石酔いしなかったから偽物とか言っちゃうのはメチャクチャな暴論だけど
デムパさんすげー
会場ではなんか精神状態おかしくはなってるな
普段なら出さない金額でも使ってしまうし
石を浄化するってので燻したりするそうだから匂いとか酸素不足で酔ってるんじゃないかなと思ってる
>>816 魔物がいるんだ魔物がw
財布が軽ーくなって後で青くなる
石が好きすぎてパワストスレも見てたときあるけど
酔うみたいなのはモノが何なら石でなくてもなるし同じ石でも大きい方がよりなるらしい
なにやらほんとに感じるような人も多分中にはいるんだけど
ほとんどが石にはトーシロな何でも石と他人のせいみたいな考えのドロドロした人なんでスレみててもいいことないなともう見なくなった
この前、ショーで「クロムダイオプテーズ」見つけたぜ!!!
絶対に偽物だよなw
ルースも鉱物も好きでどっちも見てたけど鑑定士の言い方が悪すぎるよ
サイト見たらネット鑑定書とかやってて胡散臭い店だな
あそこのサイトで買った人いたら話を聞きたい。
一回LINEで査定してもらったけどマニアにしか需要が無いから、と全然値段つかなくて悲しかった
自分もパワーストーン寄りの方から石趣味に入った方だから
勝負事にルビーとかライバルに勝ちたいときにダイヤモンドとか冷静さが欲しいときにブルーサファイアとか
そういう験担ぎ的な話はわからなくはないんだけど
石酔いっていつどこから出てきた話なんだ
>>822 鑑定士は店のブログに間違いが多くてあれを放置してる時点でゴニョゴニョだと思う
ショーで偽物売ってる店があるなら悪質だし、なあなあで許さず出してほしいな
信用商売なのにナチュラルがトリートだったとか、他の石だったとかありえないんだが
そんな適当が許される業界じゃないだろ
あそこで合ってるか分からないけど買ったことあるよ
いつも買うとこは書留で送ってくれるけどポスト投函だから心配だった
あと実物見ると割高かもって思ったよ
>>824 パワーストーン寄りの方から石趣味に入ったならそっち側の人じゃん
ネット鑑定ってあれ、色んな面で大丈夫なのかなぁ
実物見ずに鑑定書発行なんてハイリスクなこと
プライドと責任感を持ったプロほど出来ない気がするけど
ネット鑑定の後でちゃんとした鑑別書を取ったら全く別の結果が出たというツイートも見たよ
実物見ないから結果は話半分だと理解してる人ばかりじゃないし
無料とは言えいつか思いも掛けないトラブルが起こりそうでハラハラする
ショーって出店業者増えてる影で悪質業者やいい加減な業者増えてユルくなってる?
高い金出すのに偽物が横行してたら目新しいものとか怖くて買えないわ
インド人を悪く言いたくないけど、インド人が増えてからトリーとの有無とかすっごい適当な店増えたよ
>>829 いや、取っ掛かりがそうだっただけで今はもうパワーとか関係ないから
次々出てくるパワストにいつ言い出したか判らないこの石はこの効果、とか意味を付けてサプリみたいにやってるのは遠巻きに見てる
>>824 あの店のブログ、特に酷いライターがいて
あれを放置してるのが本当に不可解だよな
しかもその人のことを博識とか紹介しててなんかもうね
>>832 インドとか東南アジアだと元の素材がナチュラルなら含浸でもベリリウム拡散でもナチュラルって言うんだよ
>>834 特に鉱物に精通してなくても
石に興味があって少しは知ってるくらいの人間でもおかしいと気づくくらいの誤りだよね
あれをひとの目に触れる状態で放置するのはマイナスにしかならないだろうに本当に不可解
いまさら文章を直すのがあれならいっそページごと削除してもいいくらいなのに
ネット鑑定って、画像送る感じかな?
プロだと現物じゃなくても分かるものなの?
>>836 それは聞かないなぁ
処理の発達した地だからこそ、本人たちよく分かってるだろう
横だけど模造石とかラボメイドの合成石とかじゃなかったら普通にナチュラルって言うよね英語だと
トリートの有無とは別として元が天然石だから
日本でもパワスト屋とかビース屋とかその辺の宝石店はだいたいそんな感じだし
>>840 まぁ天然だからね
ナチュラルカラーだとかノントリートって言ってるのが実はそうじゃない場合が増えてるのが問題なの
>>836 なんて言うかなあ、悪気はないんだけど詐欺気質っていうか
バレなければめっけもんみたいなのは根強いからね
天然石であるのは間違いないし、
トリートでも綺麗なんだから問題ないじゃない、みたいなのはあるよね
ガーネットの種類とか色で分けてるくらいに思ってるインド人たくさんいるしな
天然がナチュラル
無処理もナチュラル
わざと区別つけにくく使ってる人いるかもしれないね
ラクマでルース売ってる業者、鑑別付って書いてあるけどサファイアにはっきり気泡入ってるように見えるんだよな
なかなかルースでネット通販は怖くて手出しできないわ
>>846 くっきりと丸い空気の気泡が入ってるのって合成とかダブレットかと思ってたけど
まぁあまりよく分からないものには手を出さない事にする
実物見て買うなら二相インクルージョン中の気泡も自分で判断できるけど
ネットで明らかに不自然な気泡が見えたら避けるわな
ダブレットならガードル見たらわかるけどガードル見えてる画像ないの?
ダブレットでも張り合わせ箇所がガードルじゃないのもあるし
画像でピントがあってないところに巧みに見た目がおかしい部分をもってこられたら
見極められる自信がないや
そんなあやしいことするところじゃなくて普通に信頼できるショップでネット買いすればいいんじゃ
コレクション整理でいくつかヤフオクにでも出そうかな
まとめて出すかバラバラで出すか悩むな
どっちにしろここでわざわざ店晒さないけどこれくらい教えたくならないような訊き方だと教えてあげたかったなともならなくていいね
どの店を信頼するかなんて人それぞれだから
自分が買いたいと思う店から買えばいいだけだよ
ネットショップ繋がりで…詳しい方教えて下さい
ルースを購入した際ショップの鑑定書がついていたのですが、これってどのくらい信憑性があるのでしょうか?
石が偽物かどうか疑ってるわけではなく、鑑定書の背面にプリンターのロゴが入っていたので、正式なものではなく簡易な説明書と思ったほうがいいのでしょうか?
>>857 店が発行しているような鑑別はあってないようなもんじゃないかな・・・
結局、あの店が更新激減してみんな路頭に迷って怪しい店を手探りで探しながらウロウロするようになったみたいだね
タバコ臭いとか文句付けられてた所は、個人的に好きだけどな
>>864 競争率高くなってるわ
後でこれ欲しかったってなるパターンが増えた
今回の事でSNSで見てたお店の人が日和見的でちょっとガッカリした
まあ石には罪がないので信頼できそうなものは買うけども
>>857 鑑別機関が発行する「鑑定書」があるのはダイヤだけ。色石は「鑑別書」しかありません。
店名義の鑑定書とやらは、説明書レベルと思っててOK。
お返事ありがとうございます。
>>865は鑑定士運営のショップです。
確かに鑑定書と記載されています。
購入した石自体には満足しているのでいいのですが…
もう一つ、教えて下さい
もっと大きな鑑定機関のものの場合、お札みたいに偽造防止が施されているのでしょうか?
鑑定士運営のショップで思い浮かんだのは、ツイッターの発言で問題を起こした某ショップ
自分はミネショで2.8ctのオレゴンサンストーンのルースを10000で買ったので、某ショップはお客様の事を考えた価格ではないと思った
あそこ安くはないよね?
カットも酷いのが混じってたりするし
リプ欄見る限り一定の信者さん抱えてるみたいだけど
>>868 ちゃんとした鑑定機関の鑑定(鑑別)書は、コピーすると役所の書類みたいに「COPY」と出たものもあった
自分は1ヶ所しか知らないけど
安くはないが入門編としては有りじゃない?
鑑定済商品のみ取り扱い・鑑定書付き・詳細説明有り・大きめの画像複数
今ルースにはまったばかりの初めてのネットショッピングで騙されたくない、失敗したくない人にはいいと思う
自分はネットショップ色々失敗して金ドブの悲しい経験が有るから、こういうのも有りだと思う
書き忘れ、画像大きくできてアラがしっかり見える!クラックバリバリだったり曇ってたり裏が磨かれてないボッコボコさがはっきり見える
黒背景やライティングでごまかさない、届いてからガッカリしないように撮影してるのは好印象
成る程ね〜マイナスポイントが目立つものをそのまま載せてるのはメリットでもあるわな確かに
ほんと今後失言には気をつけて欲しい
裏が磨かれてないボッコボコってカボション?
海外直輸入ルースってファセットカットでもパビリオンにナチュラルというか
クラックが表面に出て割れ飛んだな、っていう欠けた部分があるようなルースって普通にあるよね
ああいうのは購入後リカットした方がいいのか悩む
>>878 詳細覚えてないけどシャトヤンシー(キャッツアイ)出るルースで、下手に磨くとシャトヤンシー消えるかもしれないからボッコボコのまま
その旨説明書きも有ったので、初心者さんにも親切な店だなと
うちのクリソベリルキャッツも裏はすりガラス状だな
欠けもある
でもスターサファイアやスタールビーなんかもそうだよね
確かに写真は見やすい
不自然にギラギラしてない、実物に近い撮り方だと思う
ルース価格の適正値ってよくわからない…
個体差もけっこうあるから「この石ならこれくらい!」っていうのが謎
基本的に石を眺める(なかなか買うまで至らない)のはネットだけど、いくつか見て相対的に高い・安いのかなくらいの感想
画像綺麗でも実物はわからないしね
ミネショとか通えばわかるようになる?
相場って変動するものだしねぇ…
自分もよく判らないは
レインボーアンデシンラブラドライト数年前だと2ct1万円くらいだったのに
今ネットで見たら酷いことになってるしなあ
>>884 見てきた
楽〇のショップで、ザンビア産2ct 11万ちょっとだった
とても綺麗だね
レインボーアンデシンラブラドライトもピンキリだから安いのもあるけどね
石の価格はここ数年で飛躍的に上がってるからな
中国や他経済が伸びてる国よりお金出さないと引っ張ってこれないんだもん
そもそも産出国自体が経済伸びてて、採掘なんてやらなくても他にいい仕事たくさんある状態だし
例のツイッター
通算100万石をヒャクマンゴクって読んでしまったw
100万個の売買って日本トップレベルなのか?
そんな小規模じゃないと思うが
>>890 年配のベテランの鑑定士ならもっと見てると思う
多少ハッタリを利かせてるんでしょう
他人のハッタリは許せないのに自分はシラっとハッタリをきかせるw
>>890 え、そのアカウントだったのか問題発言
あの人、つぶやき見てる限りそーこまで知識ない感じなんだが・・・
100万石って1日400石でも10年しかかからないかならな、老舗はその比じゃないよ
スターサファイアも、ネコメも後ろ磨かないのは常識だとおもう。
バックを不透明なすりガラス状にしておく方が、光の線がハッキリ見えて美しいから。
目方取引だから、値段の事もあるだろうけど。
それと、うしろをカボッションに磨いて色吹き付けた水晶も六条光が出る。
昔は観光客相手にそれで騙す手法もあったらしい。
裏が綺麗な方が、むしろ偽物だったわけで。
>>893 ハッタリ?
石のウソ表示はハッタリじゃなく…
>>895 裏がすりガラスなのは光学的効果を目立たせるためのバックスクリーンってことだよね、要は
レンズ効果も高さがあった方がいいから裏の欠けは無視したのが多いけど
フェイスアップで裏の欠けが響いてる石も結構あるからそこは注意したい
自分は気になる方なのに前に購入した石がそういうタイプで猛烈に後悔したからw
ルースは裏の美しさも含めてルースというか裏が見えなくなるジュエリーより気になる
形がガタガタとかその造形が美しいからアリとかいう場合もあるけど
裏の形がガタガタっていうか
裏に原石の結晶面に由来の窪みのあるカボションルビー持ってる
スッとした面じゃなくて階段状になっててちょっと面白い
コランダムはまだしも、クリソベリルは2方向に壁開があるので
うっかり磨くと一瞬でパカッと割れちゃう。ガタガタしている石なら尚更。
ハニーカラーのネコメ原石は良いダイヤ原石と同じ値段。
自分が仕入れて磨く立場だったらどうするか、
裏面に壁開の線を探しながら20倍ルーペで眺めてみるのも楽しさかと。
俺もネコメで裏側のポロっと取れそうなササクレを気にして見ていて、
縦にルースを割る方向の壁開線を発見、そ〜っとしまった経験が。
最近クリソキャッツも高くなっちゃったな
まぁまだ安く持ってるとこあるけど
クリソベリルといえば、モゴクのやつはなぜかテリがすごくてめっちゃ綺麗よな
>>903 ちがう、それインドな上にもう採れてない
普通のクリソベリルだよ、ただただ凄まじくテリが良くてめっちゃ光る
横だけど良いカットしてあるラウンドのパロットクリソベリルモゴクじゃなくてもめっちゃギラギラだよ
インド産でもないけど
>>905 パロットクリソベリルと名がつけられてるのはインドのチンタバリ鉱山のもののみだぞ、他のはあくまでパロットみたいなカラーのクリソベリル
モゴク産見たことある人いないのか、他の産地のと比べてマジで段違いに光るんだけどな
質問なんですが、みなさんルースにハマったばかりのころ、どちらで購入してましたか?
ちょっと前に信頼できるショップかどうか…のレスがありましたが、ネットで購入する際何を重要視してますか?
自分はもっぱらショーで、そのうちいいお店に知り合ってそれからはずっとそこだなー
ebayで博打にでるのやめたいと思いつつもたのしんでしまう
普通のそのへんの店でルース売ってる店見つけて買ってたよ
今にして思えば低品質なものを高値で買ってた
>>909 ebay 楽しいよね
外れのほうが多いけどたまにすごい掘り出し物に当たるのが癖になる
>>906 普通に今は他産地でも蛍光パロットカラーならパロットクリソベリルだよ
三年前くらいアキバで遊んでた時に入場無料のミネラルマルシェやってたから何の気なく入ったら超楽しかったのでそこから検索してマルシェだけ行くようになったよ
通販は何回かトライしとるけどハズレだったり見た目が全然違ったりしてまだ勉強中だ
マルシェもいいけど関東に住んでるなら年末の池袋に一度行ってみることをおすすめするわ
通販は店を選ぶのがまず大事で次は画像から目利きが上手くなれば特に問題無く快適ショッピングできる
どの石でもそうだけど産地によって傾向はあるけど
同じ産地でも品質はピンキリでカラーも色々だよね
ミネショの問題発言をした鑑定士、今度はミネショで買った石を無料で鑑別しますとツイートしてる
期間限定だけど、殺到しそうな予感
ミネショにケンカをふっかけてるように思える
プチ炎上で注目されたいちょっとおバカさんか
おバカな人だけふるいにかけて集客するための戦略かなんじゃない
その人どの人なのかわからないけど話だけ聞いたイメージ
【ミネショで買った石、リ〇ラッ〇負担で鑑別します❗】
先日、私の「ミネラルショーの石には偽物が在る」という配慮に欠けた発言、大変失礼しました。
真面目にご商売をされてる方から「そんなに言うなら、自分で出店して鑑別しろ」というお叱りの言葉も頂戴しました。
そうします‼
これ、全国から殺到して会社は大損しないか?
面白い企画だと思うな
これで無価値なものがわんさか出てきたら、それはそれで「ほら言わんこっちゃない。ゴミを高く買わされてますよ。」って教えてくれるんでしょ
失言は問題だったと思うが、出店する側もそれなりに緊張感を持って確かなものを揃えて出店してほしいという思いには同感するわ
発言が香ばしすぎて草 弗の素質ある
サイト見てもそんな良いルース売ってなさそうだけど……
個人的にはその人がどんなルース売ってるかも興味ないし、買いたいとも思わない
お気に入りの店は自分の中で決まってるし
ただ、売っちゃえば天然だろうが処理だろうが知らんというような無責任なルース屋を探すというスタイルは実に興味深いw
石の種類?が合ってるかどうかだけの判断なんだね
トリートメントについて知りたいな
>>912 ゆうほど他の産地のパロットカラー見た事ない気が
Twitterでたまにクイズやってるよね
特徴書いて、正解が調整でどうにでもなるCZとか流石に失笑したが
話題変わるけど、他人のルースコレクションってあんまり羨ましいもの無くない?
自分のルースコレクションもたぶん他の人から見たら羨ましがられるものは少ないかもしれん
ショーであれだけ人がいるのに需要の幅は十人十色なのって不思議だ
>>930 見せてもらっていいなと思うんだけど結局自分の好きなものばっかり買ってるわ
他の人の持つ石とかわー綺麗だねとは思うけどあんまり羨ましいとは思わないね 何だろね
オパールとかバイカラーとか内包物が唯一無二のものとかはいいなぁ綺麗だなぁって思う
リカ○ット無料鑑定出そうかと思ったけど、鑑定書付けてくれるわけじゃないのか
送料往復1000円以上使って石名だけマルかバツか判定なのね、太っ腹だけど第三者依頼なら鑑定書付けてほしいわ
石名にマルバツだと処理までは見てくれないということなのか
そこまでやったら希望者殺到で店傾くわw自分もいっぱいお願いしちゃうと思うw
★鉱物・石ヲタスレ★Vol.89 でも話題になってるね
私は賛成派かな、気軽に鑑定できる場所が増えることなんてそうそう無いから
なんの石か、処理の有無や合成等まで見てくれるわけではないのか
鑑別って言えるかそれ
てか鑑別は第三者機関に頼むらしいぞ、自分でやらないんかい
自分とこだけで捌ききれないから外注もするんじゃない
こことは関係ない、ちゃんとした鑑定書付く鑑定にルース出したら大体いくらかかるんだろう?
>>940 ソーティングでFTIRやイオクロ、ICP動からないなら色石800〜2000円、ダイヤは2000〜くらい
鑑定書ってダイヤじゃ
ソーティングメモじゃなくてちゃんと鑑定書になってたら数百円じゃ無理なんじゃないの
色石は鑑別、ダイヤは鑑定が基本
ソーティングじゃなくてちゃんと見開きの欲しいなら+1000〜3000円くらいだよ
一万円くらいかかるかと思ってた、皆さん教えてくれてありがとう
ミネショで買ったタンザナイト、サファイアみたいなみたいな濃い青で本物か気になってたから出してみようかな
>>945 タンザナイトなら、4方向から観察して色の変化が感じられればまぁ本物なんじゃね?って思うが
騒動があってから色々な反応する店がある事は確かだ
そっち見てる方が面白いな
・・・?
タンザナイトだったらとりあえずその特徴が出るかどうか確認してみるのは有効な手だろ
濃いタンザナイトの色のサファイアは濃いタンザナイトより高いよ
実際、ぼったくりインド人の店の濃厚タンザ4ctの値段よりも、良心価格の人気の店の濃厚タンザカラーサファイア1.5ctの方が値段高かった
人気出て高騰してもゾイサイトだしなぁ…
最近は意味合いがやや薄れてきたといっても宝石は資産・動産的な価値も大事なわけで
軟らかい石っていうのはやっぱり少し落ちるよ
タンザナイトって急に流行り出したよな
なんでこんな人気出たんだろ
タンザは昔っから人気あったよ
ただ処理が出る前は本当に馬鹿高かった、価格の下がった珍しい例
濃いタンザくらいの色のサファなら加熱だったら大して高くもなく買えるよ
カシミールサファイアをググるとブルーサファイアの中にバイオレットの照りが混ざってて絶妙に綺麗だね
>>954 濃いけど発色が悪いのはそんな高くないけどタンザ寄りに発色がいいなら普通にサファイアのが高いよね
非加熱ならまぁサファイアのが高いかなってなるけど、加熱だと同じ濃さのタンザより安く手に入る感じなんだけどなぁ
想定してる色が違うんだよ、多分
ここまで画像なくて話してるし
まぁ多分な
サファイアみたいな青さって言ってたからタンザの一級品でもサファイアの一級品でもなくてよくある普通のサファイアで想像してるし
なる
普通って暗すぎる黒っぽいインクブルー系の中の中みたいなサファイアみたいな色かね
拾い物だけど、これくらいのイメージ
945です
タンザナイトをスマホで撮ってみたのですが、実際の色が上手く写らずお見せできなくて申し訳ないです
サファイアに近いと言ったのは、母の婚約指輪のコーンフラワーブルー(と本人は言ってる)のサファイアにかなり近い色味だったから例にあげてしまいました
お騒がせして申し訳ない
>>946 四方向から観察しても色は変わりませんでした、これは怪しい?w
>>968 どうだろうね、カットや結晶によってはわかりにくいやつもあるし
コンフラワーカラーだったらサファイアの方が高いわ。でもそういう色のタンザもあるにはあるし、気になるなら500円くらいの安い鑑別に出してみるのはいいと思うよ
500円くらいの鑑定いいですね、どこかおすすめとかありますか?
ありがとうございます、御徒町や他も探してみます
お騒がせしました
ガビーン!
〜みそってめちゃんこ久しぶりにきいたぴょーん!
>>966 スリランカ産かな
黒みはないけどちょっと明るい感じか
このカラーだとタンザの方が高い?
拾い物だから産地はわからんが
これくらいの加熱サファイアならタンザより安く買える場合が多いと思う
>>930 ミネショでA4サイズくらいのでかいルースケースにレアストーン入れて店主や客に見せびらかしていた人がいた
でかいフォスがあった
それはうらやましかったが
逆にそれ以外は、こんなん持ち歩いて自慢する奴おるんやキモ…と思ったw
色見本として持ち歩いてるルースを見せたことある
でも他人の持ち物って空気読んで褒める以外できないじゃん?
作った褒め言葉なんて聞く方も辛いし話が全然広がらないからもうやってないな
非加熱タンザカラーのサファイアって暗くないロイヤルブルー系に青紫が差し掛かる色の話だよ、前レスで店の比較で高いって書いたのは
>>982 非加熱タンザカラーじゃなくてサファイアみたいないろのタンザの話してたんですが
A4サイズにズラーッはやらないけど、買うときの色見本で一通り石は持っていくわ
自分は面倒だから持って歩かないけど
人のコレクションを見るのは好きだけどなー
色見本とかぜひ見せてほしい
他人のコレクション見るのが苦痛な人って多いのか
自分も他人のコレクション見るの大好き
その人らしさが感じられてどこか統一感がある
時にはなかなか見られないような逸品も見られたりするし
俺も人の見るの好きだなー
たまにとんでもないもの持ってる人いるしね
逸品と言えば、昨日1.6ctのバッチリ青いエレメーエファイト売ってるの見たわ
いや、非加熱タンザカラーのサファイアってどっから出てきたよ
どっちでもいいというかどっちの話ししたっていいし983はわざわざ何だって感じだけど
もともとはタンザの話ではあるなw
自分じゃ選ばないような石だからこそ人のコレクション見るの楽しいけどな
ここでうpしてくれる人は写真が上手な人より写真の腕前は普通の人のやつのがトッピンあるね
人のコレクションを見るのは楽しいけど、自分で選ばないだけに欲しいものではないかな
それが普通というか他人のでもよっぽど好みだったらほしいだろうけど他人のものがどれもこれも欲しかったらそっちのがちょっと変な人だよ
もしくは主体なさすぎが欲しいモノ買えてない買い物下手か?
ショップの写真より買った人の写真のほうが撮影環境がバラバラだからいろんな見え方しておもしろいけどな
人のコレクションが羨ましいかの話なのに、面白いかの話に勘違いしてる人ガイル
-curl
lud20250104185914caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/shop/1543305464/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「+.゚ヽ゜・。+宝石・ルース+.゚ヽ゜・。 Part.31 YouTube動画>2本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・+.゚ヽ゜・。+宝石・ルース+.゚ヽ゜・。 Part.32
・+.゚ヽ゜・。+宝石・ルース+.゚ヽ゜・。 Part.33
・+.゚ヽ゜・。+宝石・ルース+.゚ヽ゜・。 Part.35
・+.゚ヽ゜・。+宝石・ルース+.゚ヽ゜・。 Part.30
・+.゚ヽ゜・。+宝石・ルース+.゚ヽ゜・。 Part.44
・+.゚ヽ゜・。+宝石・ルース+.゚ヽ゜・。 Part.52
・+.゚ヽ゜・。+宝石・ルース+.゚ヽ゜・。 Part.38
・+.゚ヽ゜・。+宝石・ルース+.゚ヽ゜・。 Part.51
・+.゚ヽ゜・。+宝石・ルース+.゚ヽ゜・。 Part.40
・+.゚ヽ゜・。+宝石・ルース+.゚ヽ゜・。 Part.42
・+.゚ヽ゜・。+宝石・ルース+.゚ヽ゜・。 Part.49
・+.゚ヽ゜・。+宝石・ルース+.゚ヽ゜・。 Part.58
・+.゚ヽ゜・。+宝石・ルース+.゚ヽ゜・。 Part.53
・+.゚ヽ゜・。+宝石・ルース+.゚ヽ゜・。 Part.59
・+.゚ヽ゜・。+宝石・ルース+.゚ヽ゜・。 Part 29
・宝石・ルース(裸石)コレクション専用スレ
・◇◆お菓子の宝石・琥珀糖◆◇
・宝石関連ショップについて語るスレ Part.16
・宝石関連ショップについて語るスレ Part.21
・宝石関連ショップについて語るスレ Part.12
・宝石関連ショップについて語るスレ Part.20
・宝石関連ショップについて語るスレ Part.30
・宝石関連ショップについて語るスレ Part.8
・宝石関連ショップについて語るスレ Part.3
・宝石関連ショップについて語るスレ Part.18
・宝石関連ショップについて語るスレ Part.17
・宝石関連ショップについて語るスレ Part.19
・宝石関連ショップについて語るスレ Part.27
・【宝石】地中深くに1000兆トン超のダイヤモンド。音波で検出。米研究グループ
・【DMM.R18】宝石姫 Part225
・【DMM.R18】宝石姫 Part226
・hololive姫森ルーナと踊る宝石#617
・【FANZA】宝石姫 Reincarnation Part330
・【FANZA】宝石姫 Reincarnation Part325
・【FANZA】宝石姫 Reincarnation Part306
・【FANZA】宝石姫 Reincarnation Part282
・【FANZA】宝石姫 Reincarnation Part332
・【FANZA】宝石姫 Reincarnation Part276
・★アクセサリー・ジュエリー・宝石好きな奥様 Part79★
・【宝石の国】フォスフォフィライトは博物誌を編纂かわいい Part2
・★アクセサリー・ジュエリー・宝石好きな奥様 Part39★
・★アクセサリー・ジュエリー・宝石好きな奥様 Part35★
・★アクセサリー・ジュエリー・宝石好きな奥様 Part68★
・★アクセサリー・ジュエリー・宝石好きな奥様 Part50★
・★アクセサリー・ジュエリー・宝石好きな奥様 Part36★
・★アクセサリー・ジュエリー・宝石好きな奥様 Part62★
・【国際】ブルーダイヤに63億円=宝石で過去最高額−スイス競売(画像あり)
・【DMM.R18】宝石姫 Part52 ©bbspink.com
・【DMM.R18】宝石姫 Part27 ©bbspink.com
・【DMM.R18】宝石姫 Part50 ©bbspink.com
・【DMM.R18】宝石姫 Part20 ©bbspink.com
・【DMM.R18】宝石姫 Part38 ©bbspink.com
・【DMM.R18】宝石姫 Part169 ©bbspink.com
・【DMM.R18】宝石姫 Part220 ©bbspink.com
・【DMM.R18】宝石姫 Part167 ©bbspink.com
・【DMM.R18】宝石姫 Part194 ©bbspink.com
・【DMM.R18】宝石姫 Part192 ©bbspink.com
・【DMM.R18】宝石姫 Part197 ©bbspink.com
・【DMM.R18】宝石姫 Part35 ©bbspink.com
・【DMM.R18】宝石姫 Part61 ©bbspink.com
・【DMM.R18】宝石姫 Part57 ©bbspink.com
・【DMM.R18】宝石姫 Part5 ©bbspink.com
・【DMM.R18】宝石姫 Part9 ©bbspink.com
09:33:30 up 25 days, 10:37, 2 users, load average: 12.77, 13.40, 14.45
in 4.4534959793091 sec
@4.4534959793091@0b7 on 020723
|