◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

★☆★【夢の70万人都市圏『阿波徳島市』】★☆★ YouTube動画>67本 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sikoku/1609090087/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

170万人くん
2020/12/28(月) 02:28:07.96ID:4iDxt1xJ
(っ´∀`)っ【夢の70万人都市圏『阿波徳島市』】ヽ(*´∀`*)ノ

市面積を神戸市と同じ500kuにして
県民を徳島市周辺500ku内に集める
そして70万人都市圏を造る
堺市と同じ規模か
またはミニ神戸市となる
新しい都市名は「阿波徳島市」とする
2名無しさん
2020/12/28(月) 02:37:42.02ID:A1ANqULJ
他スレッドの話題を混乱させないため、
70万人都市圏『阿波徳島市』の話題はここにだけ書き込んで下さい
3名無しさん
2020/12/28(月) 09:56:32.18ID:BSWn8xba
2040年には県民が50万になって
半分は老人になるけど
どうやって生きていくんだ徳島は?
4名無しさん
2020/12/28(月) 10:05:21.36ID:BSWn8xba
池田脇町日和佐海南鷲敷なんかは、近い将来限界集落
自治体としてはやっていけない
70万人都市をつくろう
5名無しさん
2020/12/28(月) 10:56:32.78ID:BSWn8xba
東新町は高級ショップ街とする
徳島は県民所得が高いので成功すると思う
イメージとしては神戸の旧居留地のような街にする
6名無しさん
2020/12/28(月) 16:13:59.52ID:POO/3oTi
徳島駅は高架にする
駅前ロータリーは潰してホコ天にして
図書館や関西の関関同立や産近甲龍のサテライトを誘致する
ホコ天からは中央公園に抜けられるようにする
中央公園には大型遊具を置いてファミリー層の憩いの場にする

一番の目玉は関関同立や産近甲龍のサテライト
7名無しさん
2020/12/28(月) 17:24:21.12ID:POO/3oTi
阿波徳島市へ移住してもらった後
農林水産業従事者は
元の職場(農地や漁港等)へどうやって通勤するかが課題
8名無しさん
2020/12/28(月) 23:10:43.60ID:tYj/tMqT
アミコビルは建て替え希望
クレメントプラザをノースタワー
アミコの後ビルをサウスタワー
として駅前ツインタワーとする
9名無しさん
2020/12/29(火) 11:22:28.89ID:pLjPkaG+
青森アウガ、ココリ甲府‥地方の再開発ビルは軒並み破綻した
同じ轍を踏んではいけない
都会的な施設はブロックに1つしかムリ。東北なら仙台ね
10名無しさん
2020/12/29(火) 15:38:52.79ID:iInOB1w9
>>9
>都会的な施設はブロックに1つしかムリ。東北なら仙台ね
その役割を70万人都市、阿波徳島市を造り、四国では徳島が担えばいい
現在の四国に都会的な施設は無いのだから
11名無しさん
2020/12/29(火) 15:49:34.50ID:iInOB1w9
阿波徳島市は人口70万人
だから駅前に高層商業施設があっても破綻しない
青森や甲府とは違う
12名無しさん
2020/12/29(火) 16:14:07.60ID:iInOB1w9
阿波徳島市は、
東かがわ市、洲本市と南あわじ市までも商圏とする大都市
13名無しさん
2020/12/29(火) 17:30:12.64ID:4cKhWVYU
ちゃんと隔離されてて草
14名無しさん
2020/12/29(火) 18:45:55.18ID:1d9ERiJB
70万都市を造る。すごい案だね。
新しいというより、昭和時代の発想だ。高度成長期の発想だ。
人口は産業の発展とともに増えていく。その逆はない。

人口を強制的に集めたところで、ろくな産業もないので、貧乏な70万人を相手にする商売しかない。
住宅も足りない。建設費が回収できないぞ。

そんなんでたいして収入も望めず、日本最大の貧民都市が誕生する。
東新町は高級ショップ街になるそうだが、徳島の県民所得が低いことすら知らないんだね。
そもそも東新町なんていうのを持ち出すのは、昭和世代のじじばばだろう。

結局、壮大なスラム街ができる。
フィリピン、マニラのスラム街「スモーキー・マウンテン」みたいに、観光客が見に来るかもしれんな。
阿波徳島市出身ということで、一部上場企業には採用を敬遠され、他府県から結婚相手にされない。

そのうちに郡部の者は元の土地へ帰る。そもそも都市なんかに移住しないけど。
先祖代々の土地で農林水産業に従事した方が豊かだ。
徳島の産品は大阪の中央市場への大きな出荷を担っている。
そんな農林水産業者が都市に住むなんて、ひとりもいない。断言する。

これからの日本の少子化はとまらない。
それを大都市を作ってカバーしようとする案は、何の意味も価値もない。
むしろ、これからの日本の都市はどこも小さくなっていく。
コンパクトシティとなって、歩いて暮らせる町となり、分散化しシティ同士が連携して住みやすくなっていくのだ。
15名無しさん
2020/12/29(火) 19:27:32.33ID:pLjPkaG+
>>10
甲府→東京
徳島→大阪

同じような距離
みんな甲府のビルには遊びには行かず、東京へ行く
東京から甲府へ買い物に行く人はいない

徳島でも全く同じことがおきる
しょぼい駅タワーなんかスルーして、神戸大阪で遊ぶ
神戸大阪からわざわざしょぼい駅タワーに遊びに来ない

そんなのに金使うくらいなら徳島城再建し観光客を呼び込んだ方がいい
城はビルと違い精神的なシンボル、つまり誇りにもなる
16名無しさん
2020/12/29(火) 19:27:50.83ID:iInOB1w9
>>14
こういう人間が徳島をつぶしてきた
電車が無い
下水道普及率最低
駅前商業施設が潰れる
など
これが現在の徳島
17名無しさん
2020/12/29(火) 19:29:29.49ID:iInOB1w9
>>15
神戸や大阪などは、阿波徳島市の商圏に入っていない
18名無しさん
2020/12/29(火) 19:31:07.56ID:iInOB1w9
徳島城なんか誰も来ない
世界遺産姫路城でも日帰り客だけなのに
19名無しさん
2020/12/29(火) 19:39:54.95ID:pLjPkaG+
徳島だけでなく香川愛媛高知淡路鳥取‥みんな阪神方面へ意識が向いてる
これらの都市に開発ビルを立てても遊びに行かない。つまらないからね

あと田舎にタワーがぽつんとあったらブサイクな景観。これではせっかくの観光客も逃げてしまう。
20名無しさん
2020/12/29(火) 19:41:42.90ID:iInOB1w9
市面積を神戸市と同じ500kuにして 、県民を徳島市周辺500ku内に集める
そして70万人都市圏を造る
JR四国の資産を譲り受けて、徳島から鳴門南小松島府中までを電化してLRT化する
徳島市を環状線にして鳴門板野小松島へ放射線状に幹線道路を造る
幹線道路は湾岸線のように、既存の道路を2階建てにする
そうすれば買収交渉は必要ない
これで建設j関係の仕事が増える
雇用を賄える
21名無しさん
2020/12/29(火) 19:44:05.35ID:iInOB1w9
>>19
阿波徳島市は田舎ではない
市面積500ku内に人口70万人
イメージ的には新潟市と岡山市より少しでかい都市のイメージ
22名無しさん
2020/12/29(火) 19:51:03.85ID:pLjPkaG+
>11
青森人口125万いるけど、アウガは倒産
地方のしょぼいビルなんか行かないっつーの
23名無しさん
2020/12/29(火) 19:55:16.61ID:iInOB1w9
>>22
青森県の面積は9,700ku
阿波徳島市は    500ku
24名無しさん
2020/12/29(火) 19:57:06.26ID:pLjPkaG+
阿波踊りは本来、徳島城の踊り
徳島城下で阿波踊りすればさらに跳ねるイベントになるぞ
鷲の門は寄付で建てたから天守閣もクラウドファンディングすればすぐに金集まる
25名無しさん
2020/12/29(火) 19:59:48.70ID:iInOB1w9
>>24
徳島再開発スレ読んだら、
阿波踊りなんて誰も興味ないって書かれてたぞ
26名無しさん
2020/12/29(火) 20:03:48.86ID:iInOB1w9
姫路城は世界遺産だけど、徳島城は?
27名無しさん
2020/12/29(火) 20:07:48.85ID:iInOB1w9
徳島の再建は>>20しかない
新規の産業は、企業や大学が連携して作っていけばいい
阿波徳島市を造った当面は、建築業と
農林水産業でやっていく
28名無しさん
2020/12/29(火) 20:11:58.90ID:iInOB1w9
阿波踊りなど夏場しか見物客いないのに
主要な観光業になるわけない
29名無しさん
2020/12/29(火) 20:13:49.66ID:pLjPkaG+
和歌山城で年間20万人
徳島城も同じ感じか
観光が死んでる中心地で20万は大きいだろ
国税も使えるから激安で作れるし費用対効果最強
30名無しさん
2020/12/29(火) 20:20:30.80ID:iInOB1w9
>>29
今の徳島市だと、そんな程度の観光作っても焼け石に水
市面積を神戸市と同じ500kuにして 、県民を徳島市周辺500ku内に集める
そして70万人都市圏を造る
まずはこれが再建プロセスのスタート
31名無しさん
2020/12/29(火) 20:52:31.02ID:1d9ERiJB
70万人都市建設の総費用はいくらなんですか?
それが一番大事なこと。
いくら絵に描いたプランを空想しようと、一円もかからないけど、郡部から一家族が移住するだけでも、引越し費用だけですまない。

立ち退き料と同じ以上はかかるから一戸建てだと2千万でもすくないか。

70万から徳島市の人口を引いたら、大雑把に45万人。
徳島市の人口は総人口 252,104人(世帯数 120,944世帯)
ひと世帯は約2人の計算か。
すると移住家庭数は、448千人で22万世帯。
22万 X 2千万として、220000X20000000=
4,400,000,000,000円(一兆は1,000,000,000,000)
4兆4千億円?

それは立退き料であって、22万世帯の住居を造る費用が当然かかる。
当然インフラ整備、道路整備。
だれがその費用をだすんですか? たかが徳島程度の県に。
2017年度における徳島県の県内総生産は3兆1569億円しかありません。

仮に70万都市ができたところで、日本経済全体からみれば、ちゃちな都市ができただけで、たいして貢献しない。
どこもそんなしょぼい都市プランに融資してくれない。貸し倒れ必至だもんな。
日本の大都市に4兆円投資したら、リターンは期待できるけどね。

それでも70万都市の費用捻出を考えたまえ。
不可能を可能にする、実現策を考えなさい。
そうして妄想が現実となる道を行け。
32名無しさん
2020/12/29(火) 21:01:43.79ID:SmJk/lNG
>>31
喧しいわ、どこのアホかしらないがお前は自分の潰れかけの
掘立小屋の修理だけでも考えとけ
33名無しさん
2020/12/29(火) 21:10:59.04ID:iInOB1w9
>>31
>70万人都市建設の総費用はいくらなんですか?
ほとんど費用は掛からない
移住者の自己負担
自分で家賃や住宅ローンを負担する
いや、それだと移住してもらえないか?w
家賃も住宅ローンも阿波徳島市が半分負担とする
徳島市周辺には空き家やマンションの空室がたくさんある
空いてるところへの入居者だから格安の家賃で良い
そして新築住宅では
空いてる土地や農地や林地なども、たくさんあるからマンションや一戸建ての建設すればいい
土地所有者には持ってるだけだと意味がないので土地を売りに出してもらう
土地売却の税金は無しとする

徳島はマンション建設ラッシュじゃない
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

34名無しさん
2020/12/29(火) 21:22:57.39ID:1d9ERiJB
>>32
5ちゃんねる特有の、個人攻撃が大好きな下品な人だな。
返事をくれてやったぞ。満足したか。
35名無しさん
2020/12/29(火) 21:31:19.93ID:iInOB1w9
>>31
70万人都市、阿波徳島市は市面積500kuを予定している
それは徳島市鳴門市板野郡小松島市を足した面積とする
この3市1郡は合計で人口45万人なので
これら以外の都市から25万人程度を受け入れることになり
そうたいしたことではない
36名無しさん
2020/12/29(火) 21:36:30.42ID:iInOB1w9
>>31
この3市1郡の中には、一戸建ての空き家や
マンションの空室がたくさんあると思う
まずはそこへ格安家賃で入居してもらう
新築希望の人へは徳島県と阿波徳島市が買い取った土地を
阿波徳島ニュータウンとして一戸建ての土地や
マンションを売り出す
37名無しさん
2020/12/29(火) 21:42:09.74ID:1d9ERiJB
>>33
移住者が半額負担でも、行かないよ。
移住しなかったら余分なお金はいらないんだから。
今のところ70万都市のメリットが移住者にあるという根拠が空論で、そんな決断はできない。
もっと具体的なメリットを提示しないと、人は動かないものだよ。

徳島市周辺には空き家やマンションの空室がたくさんある のは事実だけど、何十万室も、一戸建てはないよ。
リフォームしないと住めないし。
大学生向けの1DKのリフォーム代でも安くて50万。
業者とそれを斡旋する不動産屋が儲けなくちゃいけないからね。
リフォームしないと不動産屋は部屋を紹介しないからな、オーナーは泣く泣くせざるを得ない。

建設ラッシュはほんまです。
古くなってきて、新築でないと入らないし、相続税が変わるのでかけこみもあった。
いまだけだよ。
徳島への流入人口なんてわずかしかないから、奪い合い。

郡部の人が土地を売りに出しても、そこはゴーストタウンになるから、地価は暴落し、売れる見込みがなくなる。
人が住んでる、町が村があるからこそ、土地に価値が生まれるんだから。

まだまだ空論が多すぎて、70万都市の道は遠いな。
もっと考えようね。
38名無しさん
2020/12/29(火) 21:46:02.84ID:iInOB1w9
>>37
移住するメリットって、大都市での便利な生活ですよ?
徳島でしか住んだことないと想像すら難しいのかな?
39名無しさん
2020/12/29(火) 22:03:01.58ID:CJQxp3eX
>>00
さすが田舎徳島人の発想力は
哀れと言うか、むなしいね
40名無しさん
2020/12/29(火) 22:13:02.38ID:iInOB1w9
>>39
徳島を笑えるのか?
41名無しさん
2020/12/29(火) 22:24:49.32ID:iInOB1w9
大都市での便利な生活以外には
今みたいに、限界集落のような小さな村が県内に点在してるのも問題
南海トラフで被災しても、小さな村は救助が後回しになる恐れがある
それを回避するためにも70万人都市の計画だよ
42名無しさん
2020/12/29(火) 22:38:06.29ID:1d9ERiJB
>>38
大都市での便利な生活って、いかにも田舎者の発想ですね。
東京、大阪、名古屋で暮らしたことがあります。
今はコロナで行かないけど、東京へは年に何回かは行きます。
それと比べると、四国・徳島に70万程度の都市ができて、大都市というのは恥ずかしいですよ。
歴史的に成長発展した大都市と、寄せ集めの人工都市なんて、同じ扱いになりません。
移住するなら、東京と言いたいけど大都市なんていつでも行けるから、北海道か沖縄がいいな。
ハワイならもっといい。
大都市生活に憧れるなんて、地方の学生だけじゃないの?
43名無しさん
2020/12/29(火) 22:54:41.45ID:1d9ERiJB
>>35
70万人都市、阿波徳島市は市面積500kuを予定している
それは徳島市鳴門市板野郡小松島市を足した面積とする
この3市1郡は合計で人口45万人なので
これら以外の都市から25万人程度を受け入れる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これって、市町村合併と変わらんじゃん。
だいたい小松島市は徳島市や阿南市と合併を画策したけれど、小松島市の財政の悪さにどちらの市も拒否した経緯が隠れた歴史があるけどな。

単なる水増しで、大都市は名乗れんだろ。
25万でもその経費は莫大だよ。
何事もカネの問題が一番。
このめどがつかんから、どんなアイデアも空論となる。
もっと銭勘定をしっかりやらんと。

移住の説得にはカネの話が最大の問題となる。
どう説得するつもりか?
おれたち家族は住み慣れた土地が一番じゃ、なんで訳のわからん徳島周辺なんかにいかなっきゃならんのだ、と言われる。

漁師なんかけっこう稼いどるよ。
漁業補償からしていけば、ひと家族でも億単位をかかるよ。
そんで農林水産業がパワーダウンしたら徳島県は県外から稼ぐカネが一気に落ちて、徳島の衰退が加速するだけ。

25万人説得できるのか、今の空論で。
もっとしっかり考えてくれよ。
44名無しさん
2020/12/29(火) 22:54:59.48ID:iInOB1w9
>>42
>東京、大阪、名古屋で
職業は?
45名無しさん
2020/12/29(火) 22:59:21.72ID:iInOB1w9
俺は70万人が多いとは思ってません
徳島は県民自体が70万にしかいないのでこれ以上の都市は作れない
だから70万人としただけ
46名無しさん
2020/12/29(火) 23:01:17.42ID:iInOB1w9
>>43
それなら70万人都市圏の対案出してくださいな
47名無しさん
2020/12/29(火) 23:06:44.91ID:uJIvc+vO
70万人くんは中学生もしくは中卒くんだろう
48名無しさん
2020/12/29(火) 23:12:44.76ID:iInOB1w9
2040年には人口は50万人
そのうち半分は老人
徳島県はやっていけない
49名無しさん
2020/12/29(火) 23:27:53.65ID:cg6A4NkM
>>21
地理的には不利やと思う。
大きな川が多い、川で街が分断されてるし。
平成の大合併で四国の県都の内、何故徳島だけが周辺自治体を編入出来なかったのかを先ずは検証すべきやろ。
50名無しさん
2020/12/29(火) 23:31:53.79ID:1d9ERiJB
>>44
東京、大阪、名古屋で暮らしたことがある会社員なんて、今どき珍しくもないけど。
今は、アメリカや中国、ロシア、ヨーロッパなどにどんどん行かされる。
わたしは海外勤務はしたことがないけどね。
51名無しさん
2020/12/29(火) 23:33:03.89ID:cg6A4NkM
>>24
天守だけを建てて終わり…では、たぶん失敗する。
先ずは古写真の風景を再現するのに注力した方がいい。
52名無しさん
2020/12/29(火) 23:36:59.90ID:1d9ERiJB
>>46
こらこら、70万都市はあなたのアイデアであって、
どう実現するかを積み重ねる手助けをしているのに、なんていう言い草だ。
対案を出せというなら、そんなアホなこと考えるのは時間のムダだと思う。
でもあなたが孤軍奮闘、毀誉褒貶にされされても頑張っているのは認める。
53名無しさん
2020/12/29(火) 23:42:04.19ID:uJIvc+vO
問題:70万人くんのアイディアが実現して得するのは誰か

解答:ゼネコン
54名無しさん
2020/12/29(火) 23:54:19.12ID:iInOB1w9
>>49
川が多いと言うのなら、大阪市は川だらけやぞ
>徳島だけが周辺自治体を編入出来なかったのか
財政難だから嫌がられた
70万人都市となれば財政難もなくなる
55名無しさん
2020/12/29(火) 23:57:23.48ID:iInOB1w9
>>52
2040年には人口は50万人 、そのうち半分は老人 、徳島県はやっていけない
この少ない人口で固まって生きるしか道はない
56名無しさん
2020/12/30(水) 00:03:12.47ID:FcvGE8b+
>>52
俺が出したアイデアをそんなんじゃダメだと、年末の暇つぶしに、からかって遊んでるつもりやろうけど
徳島は、2040年には人口は50万人 、そのうち半分は老人
今の日本で20年後に、こんな県の面倒見るような金は無いぞ
57名無しさん
2020/12/30(水) 00:12:42.94ID:FcvGE8b+
市面積を神戸市と同じ500kuにして 、県民を徳島市周辺500ku内に集める
そして70万人都市圏を造ると言うのは災害対策としても有効である
今みたいに、限界集落のような小さな村が県内に点在してるのも問題
南海トラフで被災しても、小さな村は救助が後回しになる恐れがある
それを回避するためにも70万人都市の計画だよ
58名無しさん
2020/12/30(水) 00:28:20.81ID:x0ilGFTv
単に神戸の真似をしても失敗するだけやぞ。
59名無しさん
2020/12/30(水) 00:30:37.58ID:FcvGE8b+
阿波徳島市のイメージは、岡山市や新潟市に近い
岡山市ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


新潟市ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


市面積は阿波徳島市の方が狭いので人口密度やビルの密集度は
阿波徳島市の方が高いよ
60名無しさん
2020/12/30(水) 00:34:13.20ID:FcvGE8b+
>>58
確かに阿波徳島市の原案は、ポートアイランドと六甲アイランドだよ
都市を行政が計画して作っていく、リアルシムシティ
バカにしてるのかと思うけどだが、徳島は後がないぞ
61名無しさん
2020/12/30(水) 00:41:34.14ID:FcvGE8b+
農林水産業でいえば、跡継ぎがいなくて廃業してる者も多くいるはず
農林水産業に就くものも少ないから、ベトナム人実習生を雇ってるやろ?
農林水産業を続けたいものは、家族は阿波徳島市に住まわせ
実際に働くものだけ出稼ぎのような形で
それぞれの農地や漁港に単身赴任すれば良い
62名無しさん
2020/12/30(水) 02:10:24.06ID:+VIQPanz
>>56
すっかりいじけとるな。からかってるつもりはない。そんなムダなことはしない。
変わったアイデアなんで、どう具体化するか見ている。
でも話に進展がないのが残念。

特に費用の面が弱すぎる。
自営業とか、企業でも管理の仕事経験があれば、運営資金の調達・振り分け・管理の重要さを身にしみてわかるが、どうもそこを軽んじている、理解できていない弱点がある。
その費用プランができれば、自治体、地元企業、銀行、国会議員への陳情が可能になる。
それが妄想か、徳島の将来を救う計画になるかの分かれ目。
もう引き返せないぞ、しっかり研究してくれよ。

将来人口の半分が老人というのは、徳島だけの話じゃない。
それならコンパクトシティの方が費用もかからず、都市化のデメリットもない。

>>61
農林水産業者が単身赴任で行くなんて、移住の意味がない。
農林水産業は職住隣接なのが利点なのに、そういうところが抜けとる、と指摘しておく。

移住するなら沖縄か、ハワイだよ。
63名無しさん
2020/12/30(水) 06:54:52.01ID:agmEYGO0
沖縄はハブがおるからいやや、ハワイは米国の医療費をしっとるか風邪の注射1本
が日本円換算で約5万も取られる、関西に近く気候がええし海と山がある徳島
がいちばんやで
64名無しさん
2020/12/30(水) 08:14:15.05ID:0jJNWkb1
>>63
徳島って沖縄の人結構いるよな
65名無しさん
2020/12/30(水) 09:35:03.48ID:+VIQPanz
>>63
情報ありがとう。
沖縄に住んでハブにかまれたら、徳島に帰るわ。
ハワイに住んで、風邪ひいたら、徳島に帰るわ。

阪神大震災のとき、高層マンションに住んでた友人が、苦労した。
断水、トイレもだめ、エレベーターもだめ。
建物は丈夫だが、設備がガタガタになり、修理も1カ月経っても来ない。

結局、70万人都市でマンション・アパート住まいになったら、大震災だと、避難所で地面を掘った穴に鉄板渡した所から大小便する始末になる。
簡易トイレなんか、数が追いつかずパンクする。

結局、移住なんかせずに、郡部で暮らしていた方が、震災後ははるかにまし。
津波情報も進んで、避難訓練もやっているから、海南・海部地区でも、助かる率が高い。
人口密度が上がるデメリットも考えよう。
66名無しさん
2020/12/30(水) 10:29:42.59ID:Na/7mXCY
>>20 >徳島から鳴門南小松島府中までを電化してLRT化する

高架はどこからどこまでよ?
67名無しさん
2020/12/30(水) 10:49:56.46ID:Na/7mXCY
>>59
岡山市で働いたことあるけど、駅前とか1〜2回行けば飽きるよ
若者みんな脱出したがっていた。70万程度だと全然足りない。桁が違う。

自治体は2〜30万人が一番住みやすいと言われてる。無駄な都会化なんかせず住みやすい街づくりをし
たまに関西の都心へ出るライフスタイル
電車くらいは走ってたほうがいいけどね
68名無しさん
2020/12/30(水) 10:54:34.44ID:WdnEPekO
>>62
>特に費用の面が弱すぎる。
費用など掛からない。
理由 移住を頼むわけじゃないから
ヒント 移住を断ると困るのは、移住を拒否した家族とそれ以外の徳島県民と徳島県民以外の日本国民

>それならコンパクトシティの方が費用もかからず、都市化のデメリットもない。
徳島でコンパクトシティは危険
理由 そもそもの人口が少ないから
ヒント 南海トラフや外国人居住者

>農林水産業者が単身赴任で行くなんて、移住の意味がない。
移住の意味はある
理由 移住は農林水産業者のためじゃない
ヒント 徳島県の将来そして日本国の将来

>移住するなら沖縄か、ハワイだよ。 ←スレ立てしてもらって悪いが、アホか
69名無しさん
2020/12/30(水) 10:56:54.71ID:0H+2v7vK
>>49
なぜ合併出来なかったか?

徳島市が周辺自治体から嫌われていて、合併してくれなかったから、これは事実です。
70名無しさん
2020/12/30(水) 10:58:31.91ID:+VIQPanz
九州・福岡市に住んだことがある。
160万人の大都市である。
天神地区には数多くのデパートやビルが建ち並んでいる。
日本三大歓楽街といわれる中洲もある。屋台も有名。

田舎もんの徳島人からすれば、大都会だ。
という期待でいけば、あれっと思う。
なんかちゃち。
繁華街といっても少し歩けば途切れてしまう。
ええ、こんだけのサイズ?

なぜこう思うのか?
それは徳島人は子供の頃から京阪神へ遊びにいってるからである。
大阪府は880万人。市でも270万人。
徳島人にとっての都会のイメージは大阪である。
だから、福岡が大きく見えない。
徳島と比べたら話にならんくらいだけど、変な感じだ。

福岡で一番いい点は空港が近いこと。
地下鉄で5分位だ。
ただ飛行機の音がうるさい町だ。

70万人都市か。しょぼいな。
徳島の女子高生は年に何回か高速バスで、大阪のアメリカ村や阿倍野へ服を買いに行く。
大きな紙袋を抱えて夜に帰ってくる。

やっぱり三宮や大阪にかなわんで。
徳島市内で若い人向けに商売している友人が言っていた。
同じ商品でも自分の店では売れ筋のものを3色置く。
神戸、大阪に行くとすべての6色がある。
売れるのはやっぱり3色の中からなんだけど、比較されるから負けるそうだ。
71名無しさん
2020/12/30(水) 10:59:27.26ID:+VIQPanz
堺市も住んだことあるけど、80万人を超えているがあそこは面積が広いので、けっこう田舎感もある。
海岸沿いは工場地帯で、空気が「鉄粉臭い」のが嫌だった。

堺市のGDPは、3 兆 2,460 億円くらい。
徳島県全体を堺市だけで稼いでいる。
これは人口じゃなく、産業が発達しているからだ。

70万人都市でベースになるのはまずその人口を支える産業がないと、内部での買い物のやり取りで終わる。
昭和の町だな。ご近所の商店街で買い物をする。ご近所相手に商売する。
交通が発達している時代なんだから、田舎都市の役割り・価値はほとんどない。

県南の海でサーフィンして暮らし、津波が来れば逃げればいい。
しょぼい都市で窮屈な暮らししたって何がおもしろいもんかと、思う。
72名無しさん
2020/12/30(水) 11:01:21.77ID:WdnEPekO
>>66-67
>高架はどこからどこまでよ?
佐古から阿波富田まで
>70万程度だと全然足りない。桁が違う。
県民が70万人しかいないのでこれが限界
>自治体は2〜30万人が一番住みやすいと言われてる。
明石市や加古川市の位置にあるのならセーフ、徳島市はアウト
ヒント 南海トラフや外国人居住者
73名無しさん
2020/12/30(水) 11:13:53.49ID:WdnEPekO
特に、岡山市や新潟市が大都市と思っているわけじゃない
県民が70万人しかいないのでこれが限界
気に入らないのなら、阿波徳島市内に四国全域から移住させて
市面積500ku、人口400万人の四国市を造っても良いぞ
横浜市と同じサイズだよ
74名無しさん
2020/12/30(水) 11:22:38.83ID:WdnEPekO
道路に関しては、徳島駅前を中心に環状高速道路を建設します
既存の幹線道路に、2階建てで建設するため、
買収交渉など掛からずに、早期に実現できます
2階建てのイメージとしてはこんな感じです
4:00〜ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

75名無しさん
2020/12/30(水) 11:29:56.81ID:+VIQPanz
>>68
費用がかからないんなら、今すぐ実行できるはず。
ここでうだうだ書くより、県や市へ行って陳情して来いよ。
国会議員に連絡して話を聞いてもらえ。
無名の一市民の言い分なんて無視されるのが当然だけど、
徳島の未来を救う画期的な案ならば、政治家は自分の政策として採用しようとする。

現時点では内容が空っぽだとは思うが、あなたの熱意が保守反動、利権政治を変える力になるかもしれない。
がんばれよ。
76名無しさん
2020/12/30(水) 11:55:00.11ID:+VIQPanz
>>74
2階建て道路の建設コストは、安くない。
杭の本数、橋脚のコンクリート量、鉄筋量も単純に2倍ではない。
日本は特に耐震基準が高いので、資材費用、工事費用も割高になる。
幅も2階建ては支柱間を広く取る必要もある。
そのための用地も必要。

2階建て高速道は用地がとれない苦肉の策でそうせざるをえなかっただけ。
コストから言えば用地買収して普通に建設するほうが、工事もその後のメンテナンスも費用が抑えられる。

2階建ての高速道を見て、これなら安くいけるなんて素人すぎる。
親戚や同級生に土建屋・ゼネコンの人がおるだろう、聞いてみな。
こんな薄弱な根拠で70万都市構想をぶち上げてもなあ、他の項目もこの程度の知識しかないんだろうな。
しっかりしろや。徳島の将来があなたにかかっとんやで。
77名無しさん
2020/12/30(水) 12:23:56.37ID:WdnEPekO
鉄道のLRT化のイメージはこんな感じです
岡山吉備線ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


LRT実現後のイメージははこんな感じです
福井鉄道ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

78名無しさん
2020/12/30(水) 12:30:09.59ID:WdnEPekO
インフラ整備としては、下水道普及率を3大都市圏レベルの99%にします
現在徳島は下水道普及率5%と、県民の95%がボットン便所です
ボットン便所は大腸菌やゴキブリなどの害虫を繁殖させます
70万都市阿波徳島市は衛生管理都市を造ります
79名無しさん
2020/12/30(水) 12:34:56.66ID:+VIQPanz
>>73
 四国全域から移住させて 市面積500ku、人口400万人の四国市を造っても良いぞ
 横浜市と同じサイズだよ

そうか、すまんけど横浜市も住んだことがある。
いろんな所で住んだけど、横浜が一番良かったな。
徳島が横浜みたいになるんだったら、大賛成だけど、
歴史ある横浜市と、人口数が同じ都市というだけでは、地球と宇宙のゴミである隕石ぐらいの差がある。

あなたは、いろんな例えを使って、70万都市構想を語っているが、その例えとなる知識が大人としては貧弱に思える。
あなたが高校生ぐらいなら、その程度だとは思う。
それでもインターネットで検索していろいろ調べたら、もっとまともなことが語れるはず。
再度言う。しっかりしろや。徳島の将来があなたにかかっとんやで。
80名無しさん
2020/12/30(水) 12:41:15.47ID:WdnEPekO
「徳島2階建て環状高速道路」の完成イメージ
0:00〜0:30ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

81名無しさん
2020/12/30(水) 12:53:00.90ID:WdnEPekO
>再度言う。しっかりしろや。徳島の将来があなたにかかっとんやで。
>>68をもう一度よく読んで、意図を掴もう、
その大人としての豊富な知識と経験で
なぜ、徳島県を阿波徳島市にする必要があるのか
住んだことがあると言う、横浜市民になったつもりで徳島を見てみようよ
82名無しさん
2020/12/30(水) 12:56:45.20ID:yph7jmMd
>>78
下水道普及率99%?正気か君は。
83名無しさん
2020/12/30(水) 13:04:48.88ID:WdnEPekO
徳島県は、徳島市内でもバキュームカーが仕事してるよね?
3大都市圏だとバキュームカーとか見たことない人がほとんど
徳島へ観光に行った人が、バキュームカーに遭遇したら
リピーターになってくれるかな?
俺なら2度と行かないよ
84名無しさん
2020/12/30(水) 13:05:09.86ID:yph7jmMd
>>81
横浜は横浜。徳島は徳島だよ。
逆立ちしたところで徳島は横浜にはなれないよ。各々独自の色を出すしかないの。
85名無しさん
2020/12/30(水) 13:08:01.23ID:+VIQPanz
>>78
 現在徳島は下水道普及率5%と、県民の95%がボットン便所です
とありますが、どこからのデータですか?

徳島県のホームページのpdfファイルだと、
下水道普及率(令和元年末 2019年)
全 国の下水道普及率は 79.7%
徳島県の下水道普及率は 18.4%
徳島市の下水道普及率は 30.7%
 ちなみに小松島市は    0%
となってたんですが…。

わたしは子供の頃はともかくも、徳島でボットン便所なんてみたことありませんけど。
浄化槽は多いけど、それも水洗便所であってポットンではない。
95%ってどこなんだろう。どっか貧民街か難民キャンプでもあるんでしょうか?
あなたの住んでいるところがそうなんだろうな、でないとこの95%という数字に違和感を感じて調べなおすとおもうけど。

不思議な人だな。
データや資料に対する感覚が雑に思えます。
基礎データを正確に理解していないと、そこからの発想はどんどん狂ってきますよ。

再々度言う。徳島の将来があなたの構想にかかっているんだぞ。しっかりがんばってくれ。
86名無しさん
2020/12/30(水) 13:08:34.31ID:WdnEPekO
>>84
あなたの立派な社会人経験で蓄積した
知識と経験を総動員して出した答えがそれ?
本当は、徳島から出たことないよな?w
87名無しさん
2020/12/30(水) 13:10:49.89ID:WdnEPekO
>>85
バキュームカーがくみ取りに来ますよね?
くみ取りに来るのなら下水道ありませんよね?
88名無しさん
2020/12/30(水) 13:13:42.02ID:yph7jmMd
>>86
はい?自分は横浜住み経験者の人とは別の人なんやけど。ちなみに徳島じゃなくて隣県住み。
89名無しさん
2020/12/30(水) 13:24:54.78ID:WdnEPekO
>>88
申し訳ないw
>>85の人だ
あなたの立派な社会人経験で蓄積した
知識と経験を総動員して出した答えがそれ?
本当は、徳島から出たことないよな?w
90名無しさん
2020/12/30(水) 13:26:17.86ID:WdnEPekO
>>88
隣県と言うことは、あなたのとこも田舎やな
将来は徳島と同じ運命だ
91名無しさん
2020/12/30(水) 13:30:52.14ID:o0eMJZa2
自分は都会とは逆で、木頭に15年住んでた
不便といっても正直慣れる
むしろ慣れてる人が都会に移住したらストレスになる
うちの木頭の死んだばあさんは、沖浜見てこういうとこには住めんと言ってたぞ
だいたい県人口50万人ったって、現状の鳥取県と変わらんやん
92名無しさん
2020/12/30(水) 14:04:08.23ID:WdnEPekO
>>91
20年後に、今の鳥取県と同じになるだけだと思ったら大間違い
鳥取県が、現在まだやってられるのは、まだ国に鳥取に回す金があるから
20年後はどうかな?地方自治体に回す金なんかあるかな?
現在徳島県は、県内すべての自治体が国からお金を恵んでもらって生活してる
今はまだ良いよ、国も地方に回せる余裕があるんやろ?
20年後には、国も自分ところの自治体でやってくれと言い出すかも?
そうなったら人口の少ない自治体は破綻の恐れがある
老齢化率が高いからね、行政サービスの質も落とすかも?
それか国は消費税を30%にして、地方に回すとかやり始めるかも?
田舎に回す金のために消費税があげられるのは勘弁してほしい
93名無しさん
2020/12/30(水) 14:05:20.48ID:x0ilGFTv
>>90
将来はウチの市もどうなるかは分からん。
ただ、徳島のようにはならん。
94名無しさん
2020/12/30(水) 14:46:53.29ID:WdnEPekO
徳島城再建を目指します
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

95名無しさん
2020/12/30(水) 16:31:10.71ID:+VIQPanz
>>87
ポットン便所というのは、いわゆる昔の「汲み取り式便所」のことですよね。
バキュームカーが来てホースで汚物水ごと組み上げます。
もうそんなのは絶滅してるんじゃないかな。

バキュームカーが町中を走っているのは、「浄化槽」の汲み取りです。
下水設備がなくても浄化槽で、十分衛生的です。
下水設備があるから衛生的とは限りません。
地中に何十年も管を埋め込んでいるので、あちこちで漏れていますから。

どこの家庭も、施設も「水洗便所」が当たり前です。
ポットン便所なんて今どきあるなら、昭和の遺産として貴重だな。

水洗便所の汚水を浄化槽にいったん入れます。
今は、それだけじゃなく、家庭の排水も浄化槽に入れます。
そこで「微生物」が汚濁物質を分解していき、浄化します。
それでも浄化槽の中に溜まった固形物は清掃業者によって定期的に汲み取り、清掃します。

浄化槽の仕組みも知らないんですか?
バキュームカーはそのためのものです。
下水がないからポットン便所って、そこまで頭の悪い人と出会ったことがないので、驚きました。
70万人都市構想の道は険しいな。
あほでも地道に勉強すれば、なんとかなるかもしれないから、がんばれよ。
96名無しさん
2020/12/30(水) 16:54:09.15ID:x0ilGFTv
>>95
そりゃ驚くでしょうよ。
やはりというかなんというか…例の彼は浄化槽を肥溜めと勘違いしてるんですからね。
97名無しさん
2020/12/30(水) 16:58:16.18ID:+VIQPanz
ふと、気づいたこと。

「徳島で生まれ育ち、都会に出たことない奴丸出し」
「本当は、徳島から出たことないよな」
「徳島でしか住んだことないと想像すら難しいのかな」

とか書く人が時々いる。
地方コンプレックス丸出しで、笑える。

別に県外や東京などで暮らしたからといって、今は当たり前すぎて、誰も自慢に思っていない。だって、進学で地方の男子はたいがい東京、京都とかへ行くからね。就職でも県外が普通だろ。地元に帰って、家族と暮らしたいと思っても、行きたい職種、企業がなかなかない。

徳島人に多いタイプ(地方はどこもそうであるが)。情報の更新が超遅い。
@ゾンビ型
昭和な感覚。古臭い発想しかない。いまだに東新町が、西新町が…、いつの時代の話なんだ。そごうの後もデパートに来てもらいたい。デパートなんて衰退産業ということに気づいていない。そもそも地方の駅前は、商業施設の価値がない。イオンモールやゆめタウンの方が便利で行ってるのに。

Aこじき根性・どんよく利権型
国からの交付金、自治体からの補助金が大好き。「自分ら(県・市町村)が稼ぐ」発想がない。国、県、市などから予算が出ると聞いたら、業者や組合は浮かれて先走る。取らぬ狸の皮算用してるうちに、すっかり自分のカネみたいに思い込む。計画が変更になれば、逆上する。そうやって、県や市はカネが減っていき、住民サービスが落ちていく。

コロナだった今年の連休でも、淡路島のホテルははぼ満室だった。淡路島はレジャーランド王国。徳島全体よりも人気がある。淡路はちょっと前まで、徳島よりも田舎だったのに。あべっちと仲の良いパソナ(悪名高い)が投資している。徳島の国会議員や県や市、地元の商工会、銀行は何してるんだろ。

徳島って、宿泊者数が全国最下位なんだぜ。
観光開発してやんないと、コロナじゃなくても、旅館・ホテルは壊滅するぞ。

B妬み・悪口大好き
自分の思うようにならなかったら、悪態をつく。総理大臣から、野党に対しても、知事や市長にも手厳しい。じゃあ、おまえはどうすんだよ。アイデアをだせよ、なんでもいいから、それを集めて、たたき台にしてこの世界をよくしようよ。
5ちゃんねるなんて、他人の投稿をけなすだけの人がいっぱいおるね。

Cのう天気タイプ
最大派閥。なんだかんだ言っても、とくしま大好き。
ほない難しいことは、エラい人に任せとったらええんちゃうん。なんでも、なんとかなるでよ。コロナやゆうたって、カゼみたいなもんじゃわ。来年になったら、あらえっさっさあ〜になっとるで。
物事を考えないから、現状維持で十分、無自覚・無思考人間となる。実はけっこうハッピーな日々。不満といえば、最近のテレビはおもっしょうないなあ、という程度。

結局、徳島を考えようという掲示板があっても、個人攻撃・悪口に終始して、建設的な成果がでない。足を引っ張るのが徳島人の得意技。少々ぼろい提案でもそれを元に育てていこうという気概がない。
はっきり言って70万人都市構想なんてクソだが、本人ががんばってるんだから、応援してやろうと思っている。ただ、ご本人の学習能力が低いのが難点だけど、それでも悪口ばかり言ってる人達よりは有益な人間だと思う。
98名無しさん
2020/12/30(水) 17:56:27.69ID:WdnEPekO
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001361523.pdf
大都市は、ほぼ下水処理施設です。浄化槽など普及していません。
一方、徳島は、ほぼ浄化槽です。
おそらく大都市が浄化槽を選択しないのは、衛生上に問題があるからだと思われます
阿波徳島市はインフラ整備として、下水処理施設を造ります。
四国の経済拠点都市、阿波徳島市として浄化槽では恥ずかしいです
99名無しさん
2020/12/30(水) 19:39:50.00ID:+VIQPanz
>>98
浄化槽のことも知らなかったくせに、
徳島は下水道じゃなく浄化槽では恥ずかしい、
なんて言うことが、読むほうが恥ずかしくなる。

大都市と田舎の徳島が同じな訳ない。
下水道はやはり人口密度でないと効率悪い。
田舎は浄化槽で十分。
下水道の漏れの方が不衛生。

電車も徳島みたいに1時間に2,3本しか利用がないのは効率が悪いからだ。
都会だと絶えず電車が動いている。
駅を出てから次の駅までの中間までは加速してから、後は惰力で進む。
それが回生ブレーキとなって発電して、電力を架線に戻す、すると他の電車がその電力を使う仕組みになる。

徳島に電車がないのは当然、ディーゼルで十分ところか、昼に1両か2両で動いているのを見て、鉄道なんていらんとも思うな。

いらんもんは、いらん。
なのに「無いのがコンプレックスなのが田舎人」の哀しいところ。
あなたのことだ。

下水道がなかっても浄化槽。
電車がなかってもディーゼル車。
人口が少なかっても、産業がないんだから、それで十分。

君は学生か、アルバイトさんだろう。
社会人としたら、ものを知らなさすぎる。
世の中のカネの仕組みがわかってないから、すぐに費用はかからないなんて言う。
何をするにしても、それなり費用がかかるという常識すらないから、想像ができないのである。
それで徳島の将来がどうのこうのなんて言ったって、5ちゃんねる内でばかにされるだけの投稿で終わってしまう。

それじゃ、がんばれよ。
100名無しさん
2020/12/30(水) 21:16:09.97ID:A5+LuZe5
単線での運行となるので本数は少ないですが、
それでも10分に1本は走らせます
1時間当たり6本です
LRT実現後のイメージははこんな感じです
福井鉄道ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

101名無しさん
2020/12/30(水) 21:22:06.91ID:A5+LuZe5
阿波徳島市には、イトーヨーカドーの出店もあります
102名無しさん
2020/12/30(水) 21:43:00.03ID:x0ilGFTv
で、どこ走らすのよ。それ。
103名無しさん
2020/12/30(水) 22:00:43.77ID:JkM4cEa9
70万くんは徳島にLRT走らせるって騒いでた奴か
徳島は道幅がないから無理、って何度言っても理解できなかったアホだ
104名無しさん
2020/12/31(木) 00:46:29.17ID:vFdXiQlT
JR四国の施設を譲り受けて、鳴門線は鳴門まで
徳島線は府中まで、牟岐線は地蔵橋までLRT化します

鉄道のLRT化のイメージはこんな感じです
岡山吉備線ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


LRT実現後のイメージははこんな感じです
福井鉄道ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

105名無しさん
2020/12/31(木) 00:51:29.27ID:vFdXiQlT
道路に関しては、徳島駅前を中心に環状高速道路を建設します
既存の幹線道路に、2階建てで建設するため、
買収交渉など掛からずに、早期に実現できます
2階建てのイメージとしてはこんな感じです
4:00〜ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


「徳島2階建て環状高速道路」の完成イメージ
0:00〜0:30ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

106名無しさん
2020/12/31(木) 00:57:38.14ID:vFdXiQlT
徳島城再建を目指します
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

107名無しさん
2020/12/31(木) 07:39:28.50ID:mNk6vhfQ
>>99
近年LEDでも日本をリードしてるのに産業がないなんてことはない
108名無しさん
2020/12/31(木) 09:36:03.96ID:cB4ZtNKw
>>70
70万都市ぐらいだと焼け石に水だな
京阪神のストローにはもう抗えない

都会化ではなく独自性を出して関西の小都市として生き残るしかない
徳島の売りは山川海の自然三拍子と食いもんだが、それだと和歌山とカブってしまう。
和歌山との差別化が実はこれからのテーマ
109名無しさん
2020/12/31(木) 09:50:24.90ID:cB4ZtNKw
>>8
景観条例があるので駅前に高層タワーは建てられないよ
旧徳島ホールまで外れたら建設可能だが
110名無しさん
2020/12/31(木) 10:18:00.29ID:2m5Iyf2p
>>108
スレを最初からよく読んで
>>109
それは徳島市
阿波徳島市に景観条例はありません
111名無しさん
2020/12/31(木) 10:43:03.90ID:2m5Iyf2p
徳島城を再建しよう
城の再建は全国的に、プロジェクトとして取り組まれているそうです。

徳島城再建を目指します
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

112名無しさん
2020/12/31(木) 10:45:23.07ID:cB4ZtNKw
70万都市になっても、隣に京阪神2000万人
京阪神へ行くよね、ふつう。勝負にならない

>>110
市が変わっても景観条例は引き継ぐよ。
観光は成長産業だから

ヨーロッパだと高さ制限は当たり前で壁の色までガチガチに決められてる
それくらい規制しないと美しい街並みは作れず観光客は来てくれない
113名無しさん
2020/12/31(木) 10:51:03.51ID:2m5Iyf2p
>>112
京阪神は遠いからそんなに行かないので大丈夫ですよ
景観条例は引き継ぎません
阿波徳島市は四国最大人口70万人の大都市です
100m超の高層ビルも10棟建設予定です
114名無しさん
2020/12/31(木) 11:51:36.85ID:2m5Iyf2p
城の再建は全国的に、プロジェクトとして取り組まれているそうです
なので、まずは徳島城を再建しようと思います。
その後現在の合同庁舎辺りを再開発して
国の出先機関や県庁、市役所が入る行政地区を造り
高層ビルを2棟建てます
115名無しさん
2020/12/31(木) 12:09:39.50ID:MPimXM33
>>114
城愛好者の端くれだが、徳島城の再建に興味がある。再建の内容を聞きたい。
116名無しさん
2020/12/31(木) 13:03:00.61ID:fmLkbOxn
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


徳島城図に基づいて精巧に再現します
鳴門の渦潮と徳島城で徳島2大世界文化遺産を目指します
117名無しさん
2020/12/31(木) 13:32:27.52ID:PyIyWebj
70万人都市くんは、彼の「脳内で都市建設ゲームをつぶやいている」ので、現実のこと、徳島の将来とは何の関係もない。
「浄化槽のことも知らない」程度の脳ですから、残念なものしか出てこない。
……………
大人が仕事をしていたら、県内、大都市にかかわらず、自営業や会社員でもどちらも、自治体と交渉する場面が出てくる。あらゆる許認可は国・都・府県・市町村が握っているからだ。

これを体験したら、いかにお役所というものが、ろくでなしな連中で、ゾンビ頭の野郎どもが偉そうにふるまっているのが身にしみる。彼らの目的は、自分のポジションアップになるかどうか、退職後の天下り先を確保することしかない。

「都市づくりは行政機関がするもの」だから、いくら民間がいいプランを出したところで、役人どもの利権や、首長が次の選挙で売りの公約にならないものは、県民・市民に有益なものであろうと、まったく相手にしない。この鉄則は絶対に譲らない。
……………
だから、都市づくりなんて考えること自体が虚しい。そんなことより、自分の事業を堅実にしていくことだ。徳島の職人さんでも、徳島じゃ仕事が頭打ちなので、いい歳しているが大阪に移住したのを知っている。

70万人くらいの需要なんて、屁みたいだ。それを郡部から来た連中と取り合っても、むしろ実入りが少なくなるだけ。と普通の社会体験をしている者からすれば、考えなくてもわかること。
……………
徳島で不便と思われている山間部へ行けば、土建屋が意外にある。台風や災害で山が崩れ、通行不能になることがよくある。市町村から復興工事の予算がでる。それが郡部の土建屋の飯のタネになる。

徳島市周辺なんかに移住させられたら、仕事の奪い合いになって小規模な土建屋は生きていけない。不便な郡部に居ることが実はアドバンテージになっているのだ。
そんなことも、知らないのですか。
118名無しさん
2020/12/31(木) 13:33:07.20ID:PyIyWebj
70万人都市くんの脳内ゲームの設定では、「2040年には県民が50万になって 半分は老人になるけど どうやって生きていくんだ徳島は?」となってます。

現実はどないでも生きていけます。でなければ、死ぬだけです。老人になるまで生きたんだから、「後は死ぬだけ」ですから、何か問題でもあるんですか?

すでに老人も徳島から出ていってる。子供たちは県外へ出て戻らない。年老いた父母も、地元を離れて子供たちの所へ行く。別に「徳島がどうなろうと、しったこっちゃない」。
徳島は若者どころか、年寄りからも見放されていく。だから古く小汚い空き家が増えている。
119名無しさん
2020/12/31(木) 13:33:50.20ID:PyIyWebj
70万人都市くんの知識の無さは、本人だけでなく、家庭環境もあるのでは?

家族や親戚、友人知人に、県庁や市役所に勤めている人はいないのかな? 
徳島大の工学部はかつてほど就職は強くなくなったけど、以前の卒業生は優秀で大手ゼネコンや、三菱重工や日立製作所、古河電工、(最近ちょっと弱いけど、東芝やNEC、富士通など)に入社していた。親戚や同級生の家族にも、少なからずいるでしょ。
ITベンチャーなんて起業するとこで、そんなとこに雇われるんはIT土方で腰掛けだ。

そういう自分のまわりから、いろんな世の中のことを知識として知っていくものだ。徳島からまだ出たことがない学生さんやアルバイトさんでも、それなりのことは知っていると思うけどな。

ひきこもりでも、ネットで検索したり、本を読んだりしたら、ちょっとは知的になると思うけど、その片鱗もないね。どうしたんだろう?
……………
「100m超の高層ビルも10棟建設予定です」なんて高層ビルがすごいなんていう発想が昭和時代で、ほとんど見る人もないネットの片隅に書くことすら、恥ずかしい。

大阪の超高層ビルの先例。
大阪府の開発「りんくうゲートタワービル」
1996年開業、高さ256m、総工費659億円
→10年後、総額463億円の負債で運営会社は倒産。

大阪市の開発「大阪ワールドトレードセンタービルディング(大阪WTC)」
1995年完成、高さは同じく256m、総工費1193億円。
9年後に982億円の負債で倒産。その後、金融機関に債権免除を要請して経営再建に着手したが、5年後さらに二次倒産。

882万人の大都市・大阪でも失敗しているのに、日本の片隅徳島に、どこがさらに工費がかかる「100m超の高層ビル10棟」に投資するのか。
と言っても、脳内ゲームだから、別にかまわんのだろう。
120名無しさん
2020/12/31(木) 13:34:35.83ID:PyIyWebj
ここでうだうだ書くより、東京か大阪へ行って何年か暮らしてこいよ。楽しいぜ、田舎もんには。そして70万人都市を徳島に作ろうと思うんだ、とまわりに話してみろ。

徳島ってどこかわかんないけど、四国は知ってるよ。どんなとこ?
と聞かれたら、
四国4県合わせて、静岡県より人口はわずかに上。でも、工業生産高は1.85倍静岡が多い。一人当たりの県民所得も静岡県のほうが多いと、事実を話そう。

都会人はちょっと調べてから、こう言う。
四国は人口も経済規模も日本の3%で離島同然だね。無くなっても大勢に影響ないくらい。そんなところに金かけて、しょぼい町(70万人くらいで都市なんて言うのが恥ずかしい)作るのは、金をドブに捨てるようなもんで、ばかみたいだね。

世田谷区は91.7万人、練馬区 は74万人、大田区は73.4万人、江戸川区 は70万人、足立区は69万人だからね。

田舎は田舎でいいんじゃない。都会の人は田舎が好きだよ。住もうとは思わないけどね。移住するなら、沖縄かハワイだ。ははは
121名無しさん
2020/12/31(木) 14:05:47.47ID:B4B8oJR1
70万人くんの言うとおりにして得するのはゼネコンだけ

それが彼の立場を示しているんだよ
122名無しさん
2020/12/31(木) 14:31:17.24ID:PyIyWebj
>>112
「ヨーロッパだと高さ制限は当たり前で壁の色までガチガチに決められてる
 それくらい規制しないと美しい街並みは作れず観光客は来てくれない」

 大賛成です。

<徳島をポップでカラフルな街にしよう>

【色の威力】
同じ場所でも「色」の有る無しで印象がぜんぜん違う。
街並みがカラフルじゃなく、普通のビルみたいなものだったら、
観光客が来るほどの魅力は生まれない。

色にはパワーがある。人を惹きつける力がある。徳島をポップでカラフルな街にしよう。明るい街並みを歩いたら、不思議と気持ちが元気になる。

色は私たちが思っている以上に人の心の働きに影響を与えている。感情や気分は色に大きく影響されている。例えば、黄色を見ると人は明るい気分になる。観葉植物など緑を見ると人は安心する。

【観光地・施設だけじゃだめ】
地方都市は、東京・大阪みたいに何でもある大都市ではない。
京都、奈良みたいな歴史文化が残る街でもない。
北海道、沖縄みたいな自然が豊富なところでもない。
観光POINTがいくつかあっても、街の印象はどこにでもある地方都市に過ぎない。印象に残らない。観光はいかにリピーターを増やすかが重要である。

徳島は地理的ハンディがある。わざわざ行きたいと思わせる魅力がなければいけない。ひと通り観光施設を回った観光客に、また訪れたいと思わせるものが要る。

【町そのものを、観光化する】
*電線の地中化
風景から取り除くとすっきりする。

*看板の規制
色彩は人に心理的な影響を与える。色は心を動かす。それゆえに、看板では、原色、補色、警戒色を使って強調している。けばけばしくなり、乱雑雑多な風景になる。
パリやローマの街並みが美しいのは、看板を規制しているからである。

*コンクリート打ちっぱなしはやめる
コンクリは年月を経ると薄汚れ、ヒビが入り、シミが浮き、まだらの斑点が出てくる。汚くなる。
灰色は気分を沈ませる色、陰鬱、ネガティブな色である。それらがならぶと、墓石タウンだ。

*建物の壁、歩道をカラフルに彩ろう
明るい色調の色を6色ぐらいに指定して、塗り替える。そのために市が補助金を出す。まずは駅前周辺から。
建物を建て替えたり、新しいものを作るのは、多大な費用がかかる。それに比べると、色を変えること・塗り替えは安くすむ。しかも、印象が大きく変わり、効果が大きい。
現状の街並みの建築サイズ、デザイン、外観、色彩をチェックして、市民参加でプランをだしてみる。

「ひょうたん島クルーズ」で見える景色は、ビルの裏側、コンクリートの護岸など、殺風景なのが多い。県外客には、つまらんものだ。裏なんだから、思い切って大胆に塗り替えてみる。

*屋根、屋上もカラフルに
にしていくと、眉山から見た徳島市街がカラフルで、うきうきするような街になっていく。阿波おどりは年に4日しかないけど、カラフルな街並みは365日だ。

*建物の高さを規制しよう
「目線が低い状態」を維持すると気分が落ち着く。高原や海辺のリゾート地は、建物も低くゆったりしているので、目線が低くなる。
高層ビルに囲まれていると、見上げることが多くなり、まぶたが上がり、筋が引っ張られ、脳と交感神経が刺激され、ハイになるが疲れてしまう。(眼科医の本による)

かつて、徳島市内は高いビルを自主規制していたと聞いた。市内のどこからも眉山が見えるようにと。ところが県外のビル会社がその禁を破ったとのこと。
田舎じゃなくても高層ビルなんてそんなにいらんだろう。防災的にもはしご車が届かない建物は建てるべきじゃないよなあ。
123名無しさん
2020/12/31(木) 14:48:11.37ID:fmLkbOxn
阿波徳島市のビル高さ制限は150m以下です
124名無しさん
2020/12/31(木) 14:59:52.63ID:fmLkbOxn
まずは徳島城を再建しようと思います。
その後現在の合同庁舎辺りを再開発して
国の出先機関や県庁、市役所が入る行政地区を造り
130m〜140m位の高層ビルを2棟建てます
徳島城と合同庁舎完成後イメージはこんな感じです
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

125名無しさん
2020/12/31(木) 15:08:39.84ID:fmLkbOxn
駅前ロータリーは潰してホコ天にして
図書館や関西の関関同立や産近甲龍のサテライトを誘致します
関西の私立大学と徳島の企業、行政が
官民学連携で、徳島発ベンチャーを多数育成します
徳島の富裕層には 徳島発ベンチャーの株に投資してもらう
もちろんインカム、キャピタルゲインに課税はしません
126名無しさん
2020/12/31(木) 15:16:24.32ID:fmLkbOxn
駅前ロータリーを潰すと同時に、駅地下街を造ります。
駅地下街は主に飲食店が多いのですが、
徳島県産の農林水産物を使った
創作飲食店が主流です
図書館や関西の関関同立や産近甲龍のサテライトビルと連動しているので
学生や研究者たちの利便は良いです
サテライトビルは地下2階で、高さは120mです
127名無しさん
2020/12/31(木) 15:26:39.46ID:fmLkbOxn
板野郡の吉野川辺りには、イトーヨーカドーを誘致します
売り場面積は四国最大の8万u
商圏は徳島県(阿波徳島市)と香川県、淡路島の約180万人です
128名無しさん
2020/12/31(木) 15:41:40.59ID:ckkfAPNO
>>127
高松民やが…悪いけど、ワザワザ板野郡まで行こうとは思わん。無理をして大コケするのは目に見えてる。現行のイオン等の店舗配置で間に合ってるって。
129名無しさん
2020/12/31(木) 15:46:14.68ID:mNk6vhfQ
>>120
おいピント外れなことばかりここで書くより都内の感染者数を心配しろ
東京脱出なんてことになってもお前のようなアホはどこも受けいれて
くれんぜ
130名無しさん
2020/12/31(木) 15:49:42.09ID:B4B8oJR1
こいつは昭和のゼネコン脳100%だな
131名無しさん
2020/12/31(木) 15:49:58.83ID:PyIyWebj
>>123
この前、閉店した「そごう徳島店」は1983年に地下階、地上9階建て。オープンした。
1972年の計画案で当時の山本潤造・徳島市長は地下3階、「地上15階建て」を主張した。
しかし、のちの調査で地盤が軟弱であることが分かり、縮小された。

徳島市を地図で見ると、川の中洲に町ができている。地下水が豊富である。
どいうことは、地盤が軟弱なので、高層ビルは難しい。というのが一般常識。

「阿波徳島市のビル高さ制限は150m以下です」
となると階高は3.5m計算が一般的なので、地上43階くらい。
でも現実の徳島市内では15階でもだめ。
こんなことぐらい、ちょっと調べたらすぐわかるだろ。

やっぱり「阿波徳島市70万人都市」は脳内ゲームだな。
それもできの悪いもので、リアル感ゼロ。
みんなから叩かれる訳だ。当然だけど。
次は何が言いたいんだ。よく調べて考えてから書けよ。
132名無しさん
2020/12/31(木) 15:56:17.77ID:PyIyWebj
>>129
東京へいけばいいのは、70万都市くんなんだけど。
おっちょこちょい君、人の投稿は普通に読んでね。

70万都市くんが東京へ行ったとして、コロナで彼がどうなろうと、関心はない。
どっちにしろ、彼は自分の脳内だけで生きているんだから。
133名無しさん
2020/12/31(木) 16:21:23.68ID:PyIyWebj
>>125
少子化で大学のパイは小さくなっているのに、
「関西の関関同立や産近甲龍のサテライトを誘致します 」
って言ったって、誘致を提案しても、どこも手を挙げないよ。

考えてみな、関関同立が来たとしてサテライトの徳島校舎卒業生なんて、田舎のスーパーの肉売り場くらいしか就職先がないぞ。
関関同立は、それなりのブランドイメージが落ちるようなことはせん。
ほんまに常識のない人だな。

徳島であれ、富裕層は地方のベンチャーなんかに投資せん。
投資信託( ファンド )に任せてたら、自動的に増えるシステム。
金持ちはずっとカネが増えていく。

年額10数万程度の投資情報じゃ、たいした配当はない。だから、儲からんわ。
びんぼー投資家は、子供のおもちゃ代くらいしか稼げんわ。

70万人くんは、こういうカネの実情は何もしらんようだから、もう書くな。
人からばかにされるために投稿するなんて、哀れすぎる。
134名無しさん
2020/12/31(木) 16:39:05.26ID:fmLkbOxn
>>131
中之島は高層ビル群ですが
ビジネスパークもそうです
川の中洲に町ができている
135名無しさん
2020/12/31(木) 16:45:36.60ID:fmLkbOxn
>>128
高松から見たら、新しくできる阿波徳島市は大都市です
香川県全域も商圏に入ります
高松市内はお店が閉店ラッシュかも?
136名無しさん
2020/12/31(木) 16:58:33.39ID:mNk6vhfQ
>>132
いや相手はお前だ、それも気が付かないアホみたいだな
137名無しさん
2020/12/31(木) 16:59:13.48ID:MPimXM33
>>135
ならないならない。商圏にも入らない。よくて県境付近やろな。
ウチの中(高松市内)での商戦で負けるならともかく、徳島の店舗には負けんから。
138名無しさん
2020/12/31(木) 17:05:50.18ID:fmLkbOxn
>>104の追加
JRのLRT化に加えて、徳島駅から、阿波踊り会館前にもLRTを走らせます
東新町が衰退したのは、東新町に鉄道が無いからです
たいていの大都市では、駅前が繫華街です。
東新町前に鉄道の駅を新設します
139名無しさん
2020/12/31(木) 17:23:58.19ID:fmLkbOxn
東新町は再開発して、徳島や香川の富裕層向けの街にします
香川も商圏に入るので、商圏人口は約180万人です
香川の人は、阿波徳島市に来たらテンションが上がると言うでしょう
愛媛からは遠くて来れないので、ネットで見てうらやましがるだけです
新しい東新町のイメージは旧居留地です、こんな感じです
新しい東新町は、副都心なので、100m超級高層ビルが3棟あります
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

140名無しさん
2020/12/31(木) 17:33:40.97ID:MPimXM33
>>139
徳島に来てもテンションなんて上がらんよ。
テンションが上がるのは君の方ではないかな?70万人君とやら。
>>133氏のいう通り、ホンマに哀れで痛すぎる。
141名無しさん
2020/12/31(木) 17:33:42.54ID:fmLkbOxn
>>130
>こいつは昭和のゼネコン脳100%だな
頭の中が昭和なのはあなたの方です
今大都市では、都市間競争で、再開発が進んでいて
鉄道建設、高速道路建設、高層ビル建設ラッシュだと知らないのですか?
142名無しさん
2020/12/31(木) 17:33:56.19ID:PyIyWebj
>>136
へえ、そーなんですか。気づきませんでした。失礼。
まあ気に入らんことがあれば、すぐにかんしゃくを起こして、相手をあほばか呼ばわりするじじいが昔はよくいましたが、今はこういうネットの片隅で、その伝統を守っているんですな。
これからもよろしく。ははは
143名無しさん
2020/12/31(木) 17:42:38.25ID:mNk6vhfQ
>>142
お前の正体はバレてる、一年中四国にかんするあっちこっちのスレにでてきて
笑われてた奴だということが、仕事もないのか
144名無しさん
2020/12/31(木) 17:47:10.19ID:fmLkbOxn
なんだ、ID:PyIyWebjはみんなの嫌われものかw
反論だけならだれでもできるのに、
それでマウント取った気になって
本当にあほな奴だ
145名無しさん
2020/12/31(木) 17:47:28.20ID:PyIyWebj
>>134
中洲だからダメというわけじゃない。
川の水の浸水だけじゃない。
私の投稿で、「地下水が豊富」とちゃんと書いてある。
日本語も読めないのか。

基礎の杭を打つときに構造物の重量を支える岩盤がどれだけの深さにあるかで決まる。
徳島は眉山湧水群からの「地下水」が豊富なので、地盤がさらに軟弱になっている。
中央病院、徳大病院の新設工事では、出水で工事が難攻したのは有名。

あなたの欠点はものの見方が、薄っぺらいことだ。
徳島の中洲と大阪の中之島が同じに条件にあるなんて、なんでわかるんだ。
同じ中洲でもなぜ違うんだろうと思わないのか。
だからあなたの知能が低いと思われるんだよ。
146名無しさん
2020/12/31(木) 17:48:43.98ID:cB4ZtNKw
>>122
とりあえず徳島駅前から眉山まで藍色レンガを敷き、藍ロード化
これだけで雰囲気はガラリと変わる。金もかからない
ゆくゆくはバス・タクシー乗り場を駅北へ移動させ、駅前一帯にも藍色レンガを敷き
藍広場化

道が綺麗になると周辺の不動産も動き出す
市役所西側の道路なんて道を整えただけで新しい店がどんどん増えてる
147名無しさん
2020/12/31(木) 17:49:05.47ID:fmLkbOxn
>>145
徳島の中洲と大阪の中之島は同じ条件です
148名無しさん
2020/12/31(木) 17:52:29.93ID:fmLkbOxn
>>146
JRのLRT化に加えて、徳島駅から、阿波踊り会館前にもLRTを走らせます
東新町前に鉄道の駅を新設します
同時に藍色レンガを敷き、藍ロード化します
これでどうだろう?
149名無しさん
2020/12/31(木) 17:55:01.46ID:fmLkbOxn
>>146
藍色レンガを敷き、藍ロード化します ←これは良い
藍色レンガを敷き、藍ロード化した道路

LRT化して、電車が走る
カッコいいぞ
150名無しさん
2020/12/31(木) 17:55:17.71ID:PyIyWebj
>>143
へえーそうなんですか。
わたしの正体は
「一年中四国にかんするあっちこっちのスレにでてきて 笑われてた奴」
ですか。
いろんな人がいるんですね。
何でも決めつけたつもりで、満足しているようですね。
典型的な5ちゃんねるユーザーですな。

これからもよろしくと言っておこう。ははは
もっと調べろよ。いろんなヒントが入ってるだろ。
151名無しさん
2020/12/31(木) 17:59:44.41ID:fmLkbOxn
>>150
あんたにも送る
あなたの頭の中は昭和です
令和はボーっとしてても成長していた、昭和の時代とは違うのです
令和時代は大都市では、都市間競争で、再開発が進んでいて
鉄道建設、高速道路建設、高層ビル建設ラッシュだと知らないのですか?
152名無しさん
2020/12/31(木) 18:02:04.21ID:PyIyWebj
>>144
「反論だけならだれでもできる」
そうなんですか。知りませんでしたね。
わたしは、反論なんてほとんどしていない。対案も出してないし。
頭の悪い人が書いた投稿で、事実の間違いを指摘しているだけ。

なのに、それに対して、再反論が返ってこないけど、どうしたのかな。
たぶん日本語がわからないようだね。
153名無しさん
2020/12/31(木) 18:10:30.95ID:PyIyWebj
>>151
「令和時代は大都市では、都市間競争で、再開発が進んでいて 鉄道建設、高速道路建設、高層ビル建設ラッシュ」
知ってますけど。それって、大都市圏の話しです。
徳島の話しじゃないでしょ。阿波徳島市70万都市って、大都市の話しですか?
本物の大都市と、田舎の都市構想を一緒にして、話のすり替えというより、自分の言ってることすら、わからん頭らしいな。

おっ、夕食の時間だ。
まともな思考のできない人の文章を読んでたら、めしがまずくなるので、失礼するよ。
154名無しさん
2020/12/31(木) 18:53:34.18ID:fmLkbOxn
>>153
>2020/12/31(木) 18:10:30.95ID:PyIyWebj
18:10が夕食の時間w
普段だったら、まだ会社にいる時間ですよw
155名無しさん
2020/12/31(木) 19:30:45.74ID:PyIyWebj
>>154
えーっ、今日は大晦日だよ。
もうとっくに年末年始休みじゃないの、世間では。
今日もお仕事ですか。大変ですね。
風邪ひかないでね。
帰ったら、暖かくしておいてください。

また来年になったら、よろしくね。
いろいろ、失礼な言い方したけど、お互い元気でいこうな。
また、本音でガチンコ勝負しよう。負けないぞ。
じゃあ、よいお年を。
156名無しさん
2020/12/31(木) 19:37:18.04ID:PyIyWebj
>>143
仕事、今年はきびしいよ。
飲食や観光業界じゃないけど、コロナで大きく影響受けたよ。
東京へ行けないのが続いている。
へたに行って、コロナに感染したらとんでもないからな。怖いよ。
すっかりびんぼーじゃ。来年はもっときびしくなるな。

仕事もせんと、レクサス乗ってるやつがまわりにおる。
資産のある家に生まれたかったな。
157名無しさん
2020/12/31(木) 20:16:25.34ID:rU/j4Rbi
来年は徳島の皆には、阿波徳島市の実現に向けて取り組んで欲しいです。
大都市の便利な生活や高い収入の雇用確保+少ない県人口でも固まって居住することで災害にも強くなる
この2つが、阿波徳島市を造る理由です
県の目安箱に入れといてください
158名無しさん
2020/12/31(木) 20:44:10.34ID:rU/j4Rbi
>>157
訂正
大都市での便利な生活のための税収確保や市民の安定した高収入の雇用確保
+少ない県人口でも固まって生活することで限界集落化を防ぎ寸断孤立化を避けて災害にも強くなる
この2つが、阿波徳島市を造る理由です
159名無しさん
2020/12/31(木) 20:52:23.72ID:rU/j4Rbi
訂正
大都市での便利な生活のための税収確保や充実した市民生活のための安定した高収入の雇用確保
+少ない県人口でも住民が固まって生活することで限界集落化を防ぎ寸断孤立化を避けて自然災害にも強くなる
この2つが、阿波徳島市を造る理由です
160名無しさん
2020/12/31(木) 21:02:57.58ID:rU/j4Rbi
訂正
大都市での便利な生活のための高速鉄道、都市高速道路、
電気、都市ガス、上下水道処理などのインフラ整備のための税収確保

充実した市民生活のための安定した高収入の雇用確保

少ない県人口でも住民が固まって生活することで限界集落化を防ぎ寸断孤立化を避けて自然災害にも強くなる

この3つが、阿波徳島市を造る理由です
161名無しさん
2020/12/31(木) 22:32:26.95ID:vUx0JtTR
ザラや!

下衆、ヤバ、夫



ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

162名無しさん
2021/01/01(金) 00:19:09.38ID:amAo4a29
明けましておめでとうございます。
皆さん、今年は阿波徳島市の成立を目指しましょう。
より良い市政のため、皆さんのご意見も賜りたいです。
163名無しさん
2021/01/01(金) 00:40:18.10ID:m1VrKWWL
70万人を集めたら徳島の第一次産業は壊滅する
県の財政は破綻してゼネコンだけが儲かる

こいつは徳島県民じゃない
164名無しさん
2021/01/01(金) 00:55:25.01ID:amAo4a29
第一次産業は壊滅しません
農林水産業者は現在の居住地で事業を続けることができます
165名無しさん
2021/01/01(金) 00:59:05.07ID:m1VrKWWL
ゼネコンの手先だからホラ吹き放題

一見馬鹿のフリをしているが全てはゼネコンへの利益誘導

みなさん騙されないように
166名無しさん
2021/01/01(金) 01:02:29.05ID:amAo4a29
阿波徳島市の理念、ビジョンは

1、大都市での便利な生活のための高速鉄道、都市高速道路、
電気、都市ガス、上下水道処理などのインフラ整備のための税収確保

2、 充実した市民生活のための安定した高収入の雇用確保

3、 少ない県人口でも住民が固まって生活することで限界集落化を防ぎ寸断孤立化を避けて自然災害にも強くなり
  日本人による自治体の運営を確保する

この3つが、阿波徳島市を造る理由です
167名無しさん
2021/01/01(金) 01:06:34.57ID:+zJpKt2T
だいたい農林水産業がどういうものなのか、70万人君は全く理解できていないからね。
あーそれと、採掘業もあてはまるな。
168名無しさん
2021/01/01(金) 01:32:01.15ID:m1VrKWWL
どんな馬鹿な意見でも妄想でも、ひたすら連呼していれば共鳴する馬鹿が出てくる

70万人くんの狙いはゼネコンへの利益誘導 それだけだ
169名無しさん
2021/01/01(金) 07:01:27.74ID:xMxyCD7R
ゼネコン、ゼネコンと悪口ばかりかいてる奴がいるが洋服屋では
橋も建物も造れんで、それとあと言いたいのは世界をリードする日本の土木技術
の恩恵を受け取るのは日本人自身やで
170名無しさん
2021/01/01(金) 10:03:48.19ID:uEELYxHM
想定外の災害はやってくるから海沿い、川沿い、山沿い‥にはもう住まないことが肝心

>>139
東新町は陰気な雰囲気を利用して徳島のポンバシ化。
サブカルストリートがあると街に奥行きが出る。
サブカルない街は薄っぺらい
171名無しさん
2021/01/01(金) 11:50:34.79ID:SaqiDNIg
>>169
ゼネコン、ゼネコンと悪口ばかりかいてる奴は、
令和時代は大都市では、都市間競争で、再開発が進んでいて 鉄道建設、高速道路建設、高層ビル建設ラッシュ
だと言うことを知らないんです
YouTubeで「大阪再開発とか神戸再開発、」とかで検索するといくらでも出て来ます
172名無しさん
2021/01/01(金) 11:56:42.00ID:SaqiDNIg
>>170
>東新町は陰気な雰囲気を利用して徳島のポンバシ化。
ナイスアイディア、思いつきませんでした。
東新町は大阪の日本橋のような街に整備します
イメージはこんな感じです
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



うーん 阿波徳島市、副都心はどこに作ろう?
173名無しさん
2021/01/01(金) 12:11:12.14ID:SaqiDNIg
皆さん、阿波徳島市のイメージは出来ましたか?

市面積は500ku、人口は70万人です。
阿波徳島市の
交通は
鉄道は、JRの設備を譲り受けLRT化、高速道路は既存の幹線道路を2階建てにして造ります
JRのLRT化に加えて、徳島駅から、阿波踊り会館前にもLRTを走らせます
東新町前に鉄道の駅を新設します
同時に藍色レンガを敷き、藍ロード化します
生活インフラは
電気、都市ガス、下水処理場を整備します
観光は
徳島城図に基づいて、中央公園に徳島城を再建します
行政は
現在の合同庁舎辺りを再開発して
国の出先機関や県庁、市役所が入る行政地区を造り
130m〜140m位の高層ビルを2棟建てます
教育は
市立阿波徳島大学の設立と関西の関関同立や産近甲龍のサテライトを誘致します
関西の私立大学と徳島の企業、行政が
官民学連携で、徳島発ベンチャーを多数育成します
商業は
アミコビルの建て替え高層ビル化で活性化します
駅前ロータリーは潰してホコ天にして 同時に、駅地下街を造ります。
駅前には130〜140mの高層ビルを5棟建設予定です
副都心の場所は計画中です
174四国スレの笑われ者
2021/01/01(金) 14:59:00.23ID:/3nldAbl
>>173
おお、都市構想が充実してきたな。
シュミレーションはできるだけ、こまかくリアルにしておくのがよい。

まあ、書けば書くほど、叩く人間が現れる。
実は自分もそうであったが。
何でだろ?
他人の投稿が気に入らないだけなのに、罵詈雑言を浴びせる。「あほ、ばか、低脳」
よくあるのは、「ど田舎の徳島から、出たことがないやつ」
これは明らかに地方コンプレックス丸出しで、ご本人がそうだとわかる。

匿名だから、人は下品になるのか。
みんながそうじゃないよな。
やっぱり人間性の問題。

なんてこう書いたら、あほ・ばか・田舎者と書かれるだろう。
どうぞ、としか言いようがない。

70万人くんが言うように、文句があるなら「対案を出せ」だ。
ないなら、黙ってろ。
どうせおまえはウンコにたかるハエなんだから。ははは
175名無しさん
2021/01/01(金) 15:10:19.15ID:NWmx2D15
>「大阪再開発とか神戸再開発、」

その大阪、神戸の「道路の幅」をよう見てみ

道路がショボければ開発どころやないで

70万人くんには理解でけんらしいがな
176四国スレの笑われ者
2021/01/01(金) 15:32:36.31ID:/3nldAbl
>>175
70万都市・市長殿
未来市民から、まずは道路拡張の要請がでております。

至急、改善のプランをご提示ください。
用地買収で立ち退き料の予算を計上せねばなりませんね。
都市造りは、カネがかかりますなあ。
何らかの、予算増額の策が必要です。
県選出の国会議員は小者ばかりなんで、大変だ。

もう30年以上前、本州と四国を結ぶ橋の建設が始まった。
四国へ3本もの橋は要らんだろうという風潮があった。

「大鳴門橋 1985年開通」「明石海峡大橋 1998年開通」が完成した。
大物政治家らの活躍したからである。
*三木武夫総理、
*田中角栄の懐刀・後藤田正晴幹事長、
*淡路島の原健三郎・衆院議長
などが本四架橋を強引に、いや政治力によって地元に実現した。

今では、交通量も本四架橋の橋の中では最も多く、四国と近畿、本州の各大都市間を結ぶ交通の要になっている。
当時、利益誘導と批判されても、歴史的な価値、ニッポンの誇れる事業を実現したのが「大物政治家」のすごさである。
今ではそんな大物は政界から絶滅した。
177名無しさん
2021/01/01(金) 17:01:00.81ID:rsrNTpYD
基本的には県債の発行と交付税を予算としますが、無限に道路開発は出来ません
まずは意識の改革が必要だと思います
渋滞のそもそもの原因は、道路の幅が狭いのではなく、
公共交通機関が貧弱だからです。そのためマイカー利用者が多すぎます
阿波徳島市は、「四国の京阪神」と言われるほど、
公共交通網が充実し発達した都市です
電車、バスなどが発達しています
要するに、車社会ではありません
市役所、大学、会社、ショッピングモールなどはすべて
駅前やバス停前に配置してありますから、マイカー利用は減るはずです。
大手会社や県庁、市役所には駅前から送迎バス(大型で50人乗り位)を出してもらいます
スーパーも増やします、基本的には車ではなく、徒歩や自転車で行けるところに小型のスーパーを造ります
極論でいうと、阿波徳島市では、マイカーを所有していなくても生活できます
その上で、主要幹線道路には2階建ての道路を造ります
その際多少、立ち退きを要請するかもです。協力してもらえない場合は、強制執行もあるかもです

神戸市でも国道2号線など道路幅の狭い所などいくらでもあります
しかし、さほど問題になりません 公共交通機関が発達しているため、車社会ではないからです
178名無しさん
2021/01/01(金) 17:08:52.01ID:NWmx2D15
こいつ徳島のバス見たことないやろwww
179名無しさん
2021/01/01(金) 17:17:22.56ID:rsrNTpYD
>>178
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


これのどこがおかしいのですか?
180名無しさん
2021/01/01(金) 17:18:46.09ID:xhJeWYDh
ザラや!!

下衆、ヤバ、夫



ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

181名無しさん
2021/01/01(金) 17:22:53.15ID:+zJpKt2T
70万人君は街作りをシムシティ感覚で語っていないかね? 正直お笑いなんやけど。
182名無しさん
2021/01/01(金) 17:23:22.51ID:NWmx2D15
70万人くんが徳島県民でないのは確定だな

実態を何も知らんから拾った動画を貼るしか能が無い
183名無しさん
2021/01/01(金) 17:25:03.61ID:NWmx2D15
>渋滞のそもそもの原因は、道路の幅が狭いのではなく、

徳島の道をなんも知らん証拠
184名無しさん
2021/01/01(金) 17:28:23.09ID:rsrNTpYD
>>181
阿波徳島市の街づくりは、ポートアイランドや六甲アイランドと同じやり方
これらは行政が街を造った、リアルシムシティ。
185名無しさん
2021/01/01(金) 17:30:19.39ID:rsrNTpYD
>>183
どこへ行くのにも車に乗るからです
車社会からの脱却で解決します
186名無しさん
2021/01/01(金) 17:39:21.66ID:rsrNTpYD
そもそもバス路線も、黒字路線にしか運行していないからです
阿波徳島市となって人口が増えれば、今までバスが無かった地区にも路線バスを走らせます
187名無しさん
2021/01/01(金) 17:53:54.90ID:uEELYxHM
富山はLRT開通して車利用が2割減ったみたいね
LRT自体が観光になるし、ホール250億も使うならLRTの方がマシやな
新駅ができ便利になると、地価が上がり周辺活性化するかもしれない
188名無しさん
2021/01/01(金) 17:57:49.28ID:+zJpKt2T
>>184
んー他所が出来たからウチも出来ると安易に考えてないか?
189名無しさん
2021/01/01(金) 18:05:26.62ID:uEELYxHM
鉄道やバス、道路の交通インフラは赤字でも構わないんだよ
便利になれば往来が盛んになる。街が賑わえば税収も上がっていく
赤字分なんかすぐペイできる。

逆に不便になれば人が動かなくなり、賑わいがどんどん無くなる
税収も下がっていく
だから鉄道は無くしてはいけない。廃線になったところはさらに廃れてる
190名無しさん
2021/01/01(金) 18:25:15.48ID:uEELYxHM
駅は旅行者にとっても有難い
見知らぬ土地でバスやレンタカーはハードル高い
鉄道が通ってるなら行ってみようかって気にもなる
京都や函館は観光地と電車がリンクしている
なので駅周辺に観光地を作るのがポイント。まずは徳島城再建
191名無しさん
2021/01/01(金) 18:27:30.94ID:CFbPm+PU
無駄ホールに250億も使ったら城の再建なんか無理無理
192名無しさん
2021/01/01(金) 18:40:48.69ID:+zJpKt2T
>>190
徳島城再建に関しては、先ずは城山東二の丸の天守よりも御殿(現在の徳島城博物館)の再建を優先した方がいいと思う。
193名無しさん
2021/01/01(金) 19:07:00.84ID:rsrNTpYD
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


徳島城図に基づいて精巧に再現します
鳴門の渦潮と徳島城で徳島2大世界文化遺産を目指します
現在の合同庁舎辺りを再開発して
国の出先機関や県庁、市役所が入る行政地区を造り
130m〜140m位の高層ビルを2棟建てます

歴史ある徳島城と近代の象徴、高層ビルの融合です
194名無しさん
2021/01/01(金) 19:11:08.79ID:rsrNTpYD
>>187
>富山はLRT開通して車利用が2割減ったみたいね
確かにそれはあると思います
現在の徳島では車生活が当たり前ですが、
新しくできる阿波徳島市は「四国の京阪神」と言われるほど
公共交通機関が発達していて、車生活ではなくなります
195名無しさん
2021/01/01(金) 19:21:55.78ID:rsrNTpYD
アマゾンや無印等の物流センターを建設予定なのですが
現在の小松島港辺りで良いでしょうか?
196名無しさん
2021/01/01(金) 19:27:16.60ID:rsrNTpYD
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


富山のLRT化に見るように
路線を増やし、運行本数を増やすことで
車社会の脱却を目指します
197名無しさん
2021/01/01(金) 20:36:47.42ID:BFI4z4vR
>>196
道幅を見てみろや
徳島市のどこにこの道幅を確保できるんや
198四国スレの笑われ者
2021/01/01(金) 20:53:44.97ID:/3nldAbl
 そもそもこのスレは「夢の70万都市圏・阿波徳島市」である。
 これは「夢」なのであるから、そこに現実感がなかっても何も問題ない。と言うか、現実感がないからこそ発想してはおもしろくなる。ちょっと手を入れたらすぐに良くなるものは、役に立つことでも、おもしろみがないな。

 シムシティとして、脳内ゲームとして、70万都市のビジョンを語ること自体が、誰に迷惑をかけているというのか。シュミレーションとしては、正攻法である。

(A)普通、ものごとを考えるのは、現実の諸問題をどう解決するかである。
 問題は次々に起こってくる。だから、ひとつひとつ取り組んでいっても、いっこうに全体の改善が進まない。

 徳島は、住みたくない都道府県ランキング、ワースト2位が定位置。不便で魅力のない土地になっている。こんなことを指摘されなくても、徳島が衰退しているのは誰もがわかっている。

(B)ものごとの考え方は、「逆からの発想」というのがある。
 先に「ビジョン」を出す。それをどう実現するかを考え、今何をすれば、近づけるかを実行していく。これは「バックキャスティング」という思考法である。

 先にあげた、今の問題を解決して、改善していいものにしていくというのは(A)「フォアキャスティング」という思考法で、一般にはこれで十分である。

 70万都市を先に「ビジョン」として出し、そこからどうすれば実現するかを考えるのが、(B)バックキャスティングの手法である。現状とはかけ離れた「理想論の形」となるが問題ない。だからアイデアの段階で、他人が批判して否定しても意味ない。

 そんなこと、できる訳ないじゃない、あほかおまえ、なんて罵っても意味がない。できる訳じゃないから、どうやったらできるのかが、おもしろいのである。そうして「人間社会の発展」がなされてきたのである。

 ただ、70万都市の阿波徳島市長さんは、社会的な知識面があまりないので(アイデアの原型を提示することで価値あるので、専門知識はなくてもよい)、特に建築土木、行政、教育業界、金融、交通システム、インフラ整備、農林水産業などの知識がないので、それはみんなが補ってやらないと、現実化には到底近づけない。

 阿波徳島市長さんも、説明するときに動画をだしてこんなイメージですというのは、プレゼンテーションとして、借り物ばかりで説得力がない。ただの寄せ集めじゃんと言われてしまう。それは知識を持っている人からの意見を「素直にとりいれて」、自分の構想をグレードアップしていこう。

 阿波徳島市長さんは、自分のアイデアを否定されると、同じことを繰り返すだけで、自分の意見の「根拠」を説明できない。それは素直に知識がないからである。そこで意地をはるとこの人は賢くないなあと人が離れていく。たくさんの人を「説得して、構想を広めていく」のが使命なんだから、そういう自閉的な態度は良くない。

 構想の賛同者がいないと、どんなすてきなアイデアも、ゴミにすぎなくなる。

(A)「フォアキャスティング」という思考法では、徳島の発展は県市協調で県民ホールなどを建設します。250億円の予算です。ホールの席数は2000人ほどです。これで徳島の発展に大きく貢献します。ということになる。

 はっきり言って、ハコもの利権のために建設費・維持費をどこかに(自分たちを支援する勢力)に見返りを約束しているんだろうな。徳島市の原市長、遠藤市長を支援していた勢力とは違うものだ。
「アスティとくしま」という全国にみても地方では有数の5000席の多目的ホールがあるのに、その存在をまるでないかのように画策してまで。
199名無しさん
2021/01/01(金) 21:02:44.22ID:rsrNTpYD
>>197
鉄道は、JRの設備を譲り受けLRT化
JRのLRT化に加えて、徳島駅から、阿波踊り会館前にもLRTを走らせます
東新町前にLRTの駅を新設します
同時に藍色レンガを敷き、藍ロード化します
200名無しさん
2021/01/01(金) 21:09:00.39ID:2jkPEPlX
いっそ県庁所在地を鳴門市にしろよ
阿波鳴門市
201名無しさん
2021/01/01(金) 21:12:23.42ID:rsrNTpYD
>>198
あなたは、何かとんでもない勘違いをしています
阿波徳島市は、行政が県民にお願いして作る都市ではなく、
県民が自ら望んで作ろうとする都市です
なのでコストは少ないです

10年〜20年以内に徳島県民から阿波徳島市の意見が出てきますよ
理念、ビジョンは>>166です
202名無しさん
2021/01/01(金) 21:15:07.86ID:BFI4z4vR
>>199
その先はどうなんねん
いっぺん路線図書いてみい
203名無しさん
2021/01/01(金) 21:23:16.56ID:rsrNTpYD
>>202
JR四国の施設を譲り受けて、鳴門線は鳴門まで
徳島線は鴨島まで、牟岐線は南小松島までLRT化します
204名無しさん
2021/01/01(金) 21:25:15.59ID:BFI4z4vR
なんやそれ
500kuをカバーせなあかんねんで
自分の言うとる意味わかっとんのか?
205名無しさん
2021/01/01(金) 21:27:42.64ID:BFI4z4vR
LRTは既存道路を利用するねんで
どの道を通るかちゃんと図に書け
下手な径路は交通妨害になるだけやで
206名無しさん
2021/01/01(金) 21:27:43.27ID:rsrNTpYD
>>204
人口70万人なので、これで十分です。
後は路線バスの拡充
207名無しさん
2021/01/01(金) 21:29:01.42ID:rsrNTpYD
>>205
岡山県の吉備線はJRを利用してLRT化しています
208名無しさん
2021/01/01(金) 21:40:44.90ID:BFI4z4vR
どこをどう通るのか、ちゃんと図に書け
209名無しさん
2021/01/01(金) 21:52:14.28ID:rsrNTpYD
>>208
グーグルで見ろ
徳島人はマップ見れんのか?
210名無しさん
2021/01/01(金) 22:06:33.39ID:BFI4z4vR
県民でないことをついに白状しよったなw
おまえ関西のゼネコン関係者やろ
211四国スレの笑われ者
2021/01/01(金) 22:08:39.77ID:/3nldAbl
>>201
>10年〜20年以内に徳島県民から阿波徳島市の意見が出てきますよ

その根拠はなんですか?
10〜20年という年数の根拠は何ですか?
あなたは、いつも根拠が言えない人だ。

あなたは占い師ですか?
今までどれほど的中したんですか?
実例をあげてくれたら、納得します。

自分が作り出したイメージ、アイデアの自家中毒になっています。
アイデアは実現していかなくては、ゴミです。
10年先に県民が取り憑かれたように行動するなら、
今のあなたのアイデアとは関係ありませんね。

結局、自分で構想を実現化しようする気はなく、
他人に目安箱に入れてくれなんて言うからおかしいと思った。
やっぱりそうだったか。
212名無しさん
2021/01/01(金) 22:12:27.31ID:rsrNTpYD
>>210
関西人が徳島に興味持つかw
213名無しさん
2021/01/01(金) 22:13:08.66ID:+zJpKt2T
というか、70万人君はLRTがどういうものなのか分かってないのと違うか?
214名無しさん
2021/01/01(金) 22:17:39.40ID:rsrNTpYD
>>211
>その根拠はなんですか? 10〜20年という年数の根拠は何ですか?
近い将来、県民が分散の危険を回避し、固まって生活するメリットに気が付くからです
215名無しさん
2021/01/01(金) 22:26:01.14ID:BFI4z4vR
岡山の話題がよく出てくるところを見ると、その辺か
216名無しさん
2021/01/01(金) 22:32:56.74ID:BFI4z4vR
コロナのおかげで人類は固まって生活する「デメリット」に気が付いたんやで

君くらいアホでも分かるはずやで
217名無しさん
2021/01/01(金) 22:37:05.11ID:rsrNTpYD
>>216
アホはあんたの方
ヒント
自然災害と外国人
218名無しさん
2021/01/01(金) 23:38:30.36ID:rsrNTpYD
鳴門線池谷駅から、阿波おどり空港まで、
モノレールを運行して、利用者の利便性を図ります
219名無しさん
2021/01/02(土) 07:53:56.91ID:jcmuKy/N
まあ今までの徳島はいらんのジャーのおっさんおばはんが発展を潰してきたのは
事実やろ、70万構想が正解かどうかまではわからんがこう言った構想自体は
必要や
220名無しさん
2021/01/02(土) 09:03:15.45ID:flgjp9zz
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


崖っぷち、だしよ!!

出しよ、

よしだ!

良しだ!

出る側、鉄ろう!

イ・ナ・側!!!
221名無しさん
2021/01/02(土) 09:33:28.43ID:bZhAg3H2
>>218
徳島駅から北、西、南に線路あるけど東方面に鉄道が無くて不便

ビブレ跡→中央郵便局→警察・裁判所→安宅→東工業跡→イオン、に新交通システム

東側に公共施設は多い。城東、市高、徳商の通学に使える。フェリーへのアクセスも改善する
222名無しさん
2021/01/02(土) 09:41:47.30ID:bZhAg3H2
駅ができれば東工業跡にサッカー専用スタを作ればどう

>>219
ただ音楽ホール250億だけは絶対に要らない
223名無しさん
2021/01/02(土) 09:49:52.74ID:bZhAg3H2
府中駅の北の田んぼ
文化の森駅の東の田んぼ

買い取って駐車場にしてパークアンドライド
224名無しさん
2021/01/02(土) 10:49:38.84ID:jc2n3Gp7
アミコビルの建て替えて、130〜140m級の高層ビル化で駅前を活性化します
入居予定は、
量販店では、ソフマップ×コジマ
スポーツジムは、コナミスポーツ
アパやドーミーインのような温泉大浴場のあるビジネスホテル
等です
ほかに入居して欲しい、希望のお店があれば、
提案をお願いします
225名無しさん
2021/01/02(土) 13:06:44.66ID:QBsr+Xvz
>>1
結果と過程がメチャクチャなスレ

強い産業がある所が栄えて都市になる
ここに都市を作ろう、と結論ありきなのがおかしい

強い芽がある所が良い所
徳島は郡部が優秀なのだよ
226名無しさん
2021/01/02(土) 15:28:59.41ID:UeG1yakh
 この70万人くんの投稿を読んでいたら、みなさんもこの人は「変だな」と思っているでしょう。とんちんかんなことを書く人はいっぱいいます。しかしこの70万人くんは、なんか根本的に違うと感じます。なんだろうと考えると、思いだしました。

「統合失調症」の方のブログを見たときの印象と重なりました。

*「徳島の再生はこれしかない ……」と<同じことを何度も書く>。
 認知症のじいさん・ばあさんが同じことを繰り返してつぶやいているのと、同じだ。もう脳が働かなくなって、少ない記憶だけで、考えているから堂々巡りしかならない。

*間違いが多く、それを指摘されても、認めない。反論する訳ではなく、<同じ主張を繰り返す>だけ。間違いました、と訂正・修正すればいいだけなのに、それができない。だから、同じことを何度も書くのはそのせい。

*自分の思いつきと、<現実>との区別ができない。

 一見ばかのように思えるが、「統合失調症」の人には高学歴者もいるし、有名人として成功している人もいる。ただ、それは例外ではあるが。

 例となる70万人規模の都市名をあげているが、実際に行ってみて、調査してみるという実体験がない。ど田舎徳島に都市を作るという大きな目標なのに、ただ自分の思いつきから一歩もでていないで、満足するあたり、「統合失調症」でもコミュニケーション障害だけでなく、行動力の低下も大きいようです。

*「統合失調症」の典型ではないが、何の行動もしないのも70万人くんの特徴。

 自分で構想を書きながら、結局「どなたか目安箱に入れといてくれないかい? 」と自分は何も現実のアクションを一歩もしない。

「近い将来、県民が分散の危険を回避し、固まって生活するメリットに気が付く」
 というのもそう。県民が将来、自然に気づくんなら、今ここで何を言おうと言うまいと関係ない。

「阿波徳島市は、行政が県民にお願いして作る都市ではなく、 県民が自ら望んで作ろうとする都市です なのでコストは少ないです 。10年〜20年以内に徳島県民から阿波徳島市の意見が出てきますよ 」
 というのもそう。10〜20年後に自然発生するそうだ。アフリカの「砂漠飛びバッタ」みたいだな。だったら、現在の70万人くんの妄想とは何の関係もない現象となる。

 この「10〜20年後」という現在のことでないのがミソ。始まるのを先送りに見立てておくと、今ああだこうだと主張して何も起こらなくても、おまえの言うことは誰も賛同しないじゃないか追求されても、逃げれるからだ。

 下手な詐欺師が使う手でもある。投資してがっぽり儲かるのはすぐじゃありません、数年はかかりますけど、その見返りはすごいですよ、とかいうのと同じ。

「関西のゼネコン関係者やろ」という読者の指摘がありますが、ゼネコン関係者はリアリストなんで、ここまで変なまわりくどいことは書きません、精神を病んだ方です。

 ですから、他のスレから独立してこの専用スレを立てて隔離したのは、賢明なやり方です。5ちゃんねるは、よく機能しています。
 70万人くんは何の影響力もありませんから、別に実害はありません。ただ読んでも時間のムダですよ。有益な情報は何一つもありませんから。変な人がいるんだね、徳島にも。
227名無しさん
2021/01/02(土) 16:43:52.08ID:c0yvkr8s
>>224
ファッション系のお店の希望はありませんか?
228名無しさん
2021/01/02(土) 18:20:29.87ID:UeG1yakh
 蛇足ではあるが、
 70万人くんの主張の根拠は、
「2040年には県民が50万になって
 半分は老人になるけど どうやって生きていくんだ徳島は?」
 です。

 2040年の徳島県の人口(57万4千人)構成の予測では、人口の2.5人に1人が65歳以上、4.1人に1人が75歳以上で、高齢者と生産年齢人口の比率は、1対1.3となる。

 つまり、1人ないし2人の青年・壮年・中年が1人の65歳以上の高齢者を支えていく社会です。
(GD Freak:徳島県の人口と世帯「2040年の人口ピラミッド(予測)」より)

 70万人くんの数字とは少々違っておりますが。老人が多いことに変わりはありません。

 今の社会構造で老人が人口の半分ならば大変だろうけど、社会は変化・進化するという当たり前のことを踏まえないと、おばかな結論がでます。ネットで見てみると、いろんな予測や、案がころがっている。
………………
 例えば一例をあげる。

 高齢化は人間だけではなく、社会資本(インフラ)にも訪れる。水道管や電線、橋脚、道路。税収も低下している状況で老朽化したこれらすべてを刷新していくのは難しい。

 このようななか、進むであろうと予測されているのは「コンパクトシティ化」と、それに伴う「モビリティの最適化」である。

 人々が広いエリアに分散して暮らしていると行政サービスもインフラ整備も大変なので、ある程度集約することで効率化をはかるのがコンパクトシティの考え方。

 街の規模が小さくなれば、交通インフラもコンパクトですむ。コンパクトシティ化が進むことで個人の車所有はなくなり、カーシェアやレンタルが主流となる。マイカーを持つ時代から、カーシェアの時代へと変化する。

 医療技術の進化によって、予防・予測を中心とした先制医療、発病してからは再生医療やバイオなどを活用した高度医療が現在より進む。寿命と健康寿命がほぼ一致するようになり、高齢でも活躍できる時代が来ると予測されている。

 AIやロボットの台頭で多くの職業に人間が関わらなくなる。リモートワークなど現代でも社会の変化は進んでいるので、20年後も同じような社会ではない。
………………
 老齢化社会となる前提が同じでも、コンパクトシティ化、70万人都市化という相反する方向になる。どちらが説得力があるかは、歴然としている。

 70万人くんの説だと10〜20年後に大都市化に向かうそうだが、
それによって、
「限界集落のような小さな村が県内に点在してる。 南海トラフで被災しても、小さな村は救助が後回しになる恐れがある 。それを回避するためにも70万人都市の計画だよ」

 ということらしい。つまり災害は10〜20年間は発生しない訳だ。明日にも起こるかもしれないのになあ。やっぱり70万人くんは未来が予測できる占い師らしい。占い師って、自分は何もせんと人にあれこれと指図するだけ。

 結局、70万都市の中身がどうこうじゃなく、それ自体の構想に価値がない。しょせん精神に問題のある人の発想は、失礼だが、何の意味もない。お疲れ様でした。
229名無しさん
2021/01/02(土) 18:51:34.22ID:c0yvkr8s
>>228
阿波徳島市はコンパクトシティです
230名無しさん
2021/01/02(土) 19:07:52.73ID:bZhAg3H2
クレメント上階に観光センターを作れないかな?
駅降りてもすることがない
観光案内ってあちこちに散らばってる
1つにまとめた方がわかりやすいんじゃない?

>>224
アミコ跡は四国大に貸して、新キャンパスを作ってもらおう
毎月家賃が入ってくる。若者が居れば賑わう
231名無しさん
2021/01/02(土) 19:20:18.21ID:c0yvkr8s
>>230
クレメントも、アミコビル同様、建て替え予定です
駅の高架に合わせて建て替えられます
阿波徳島市駅前は、オフィス、ホテル、商業施設が入る
130〜140m超級の高層商業ビルが5棟出来ます
もちろん観光センターも出来ますよ
アミコビルは建て替えて、130〜140m級の高層ビルになります
入居予定は、
量販店では、ソフマップ×コジマ
スポーツジムは、コナミスポーツ
アパやドーミーインのような温泉大浴場のあるビジネスホテル
等です
ほかに入居して欲しい、希望のお店があれば、 提案をお願いします
ファッション系のお店の希望はありませんか?
232名無しさん
2021/01/02(土) 19:23:37.32ID:c0yvkr8s
>>230
駅前ロータリーは潰してホコ天にして 同時に、駅地下街を造ります。
教育面では
駅前高層ビルの中に、市立阿波徳島大学の設立と関西の関関同立や産近甲龍のサテライトを誘致します
関西の私立大学と徳島の企業、行政が
官民学連携で、徳島発ベンチャーを多数育成します
233名無しさん
2021/01/02(土) 19:35:46.57ID:07TWuFmk
人口70万と言わずに、今の徳島県の全ての市町村の人口が10倍になったとしたら、どんな街になるか聞いてみたいな。

徳島市 250万人
鳴門市 56万人
234名無しさん
2021/01/02(土) 19:56:30.26ID:UeG1yakh
>>229
…………………………………………………………………………………
 68名無しさん2020/12/30(水) 10:54:34.44ID:WdnEPekO>>75
 >>62

 >それならコンパクトシティの方が費用もかからず、都市化のデメリットもない。
 徳島でコンパクトシティは危険
 理由 そもそもの人口が少ないから
 ヒント 南海トラフや外国人居住者
…………………………………………………………………………………
このNo.68を投稿したのは、70万人くんじゃなかったのか?
もし、そうなら。考えの変節を説明してから言えよ。
ほんま自分の発言に責任をもたん奴だな。
でもまあ、精神の、脳の病気なんだからしょうがないか。
235名無しさん
2021/01/02(土) 20:02:20.99ID:FOrBS9RV
>>233
徳島県全県民で人口70万人なので、それ以上の都市にはなれません

>徳島市 250万人 鳴門市 56万人

これだと現実味が無い訳です
236名無しさん
2021/01/02(土) 20:09:02.40ID:FOrBS9RV
>>234
あなたが言ってるコンパクトシティと、俺が提唱するコンパクトシティは違います
あなたが言ってるコンパクトシティとは、現在の徳島県各市町村ごとでコンパクトシティ化することですよね?
それだと危険なんです 詳しくは書けないので類推してください
理由 そもそもの人口が少ないから、 ヒント 南海トラフや外国人居住者

一方、俺が提唱するコンパクトシティは、市面積500ku、人口70万人で作るコンパクトシティです
都市の郊外化を止めて、中心市街地で生活する。
5chでは、なかなか伝わりにくいですね?
237名無しさん
2021/01/02(土) 20:21:49.06ID:FOrBS9RV
>>233
>>234
アミコビルは建て替えて、130〜140m級の高層ビルになります
入居して欲しい、希望のお店があれば、 提案をお願いします
特に、ファッション系のお店の希望はありませんか?
238名無しさん
2021/01/02(土) 21:36:56.39ID:nsQTc199
>>237
家賃は無料ですよね。
239名無しさん
2021/01/02(土) 21:56:55.83ID:UeG1yakh
 ここでも、徳島に大学を誘致する意見がよく出ています。
 少子化が進み、文部科学省によると、2040年の大学進学者数は、約51万人だと推計されています。現在よりも約12万人も少なくなる。

 このままでは、定員数を満たさない大学が続出して、大学の淘汰が加速する。私立大学だけでなく、国公立大学も厳しくなっており、特に地方では、経営の基盤を強化するために、既にいくつかの大学の統合が検討を始めている。今後、大学が単独で生き残っていくことは難しい時代になる。

 大学は、それぞれの地域において、地方公共団体や産業界と協力や連携をすることが当たり前になる。また、国からの充分な助成金が望めない時代にあって、大学を運営するためには公的な支援だけでなく、民間からの投資や社会からの寄付など、様々な財源の確保も重要になっていく。

 つまりは地方に大学を誘致することは、自治体が費用を負担することになり、学生や教員が増えたところで、経済効果としては望めなくなる。本来、教育とはそういうものだから、民間が経済的な支援をすることは当然になる。

 関関同立は、基本的にすべて関西にキャンパスがある。

◆関西大学(大阪)・千里山キャンパス
 ・高槻キャンパス ・高槻ミューズキャンパス ・堺キャンパス

◆関西学院(兵庫県)西宮上ヶ原キャンパス
 ・西宮聖和キャンパス ・神戸三田キャンパス

◆同志社大学(京都)〇今出川校地
・今出川キャンパス ・烏丸キャンパス ・室町キャンパス ・新町キャンパス
〇京田辺校地 ・京田辺キャンパス ・多々羅キャンパス ・学研都市キャンパス

◆立命館大学(京都)・衣笠キャンパス
・大阪いばらきキャンパス
・びわこ・くさつキャンパス(BKC)滋賀県

 つまり、関西の有名私大のキャンパスは京都、大阪、兵庫に集中している。それがブランド・イメージでもある。四国は、関西からすれば停滞した地域であり、キャンパスを頼まれても作る見込みはない。大学のプライドはけっこう高い。

 やっぱり京都や大阪にある大学だから値打ちがあるので、学生はそこを目指すのである。地方は国立でないと、地方の私大ははっきり言って、有名企業に就職するにはハードルが高い。

 これから大学の数は減るばかりだ。地方に有名大学が来ることはありえない。学生のみなさん、しっかり勉強して私大ならば、関西、名古屋、東京の大学を目指しましょう。その後の人生、生涯賃金がぜんぜん違うよ。
240名無しさん
2021/01/02(土) 22:10:33.07ID:UeG1yakh
>>236
「あなたが言ってるコンパクトシティ」と私に向かって何かを言いたいようですが、その「コンパクトシティ」という概念は私が考えたものではありません。私はただの素人です。専門家ではありません。
専門家が考えた「コンパクトシティ」が定義となっています。

「俺が提唱するコンパクトシティ」なんていうど素人のあなたが考えたものはぱちもんであり、意味がありません。専門家じゃない人の意見はただの「感想に過ぎない」ということです。勝手に「コンパクトシティ」を名乗らないでください。

 そんなものの考え方の基本も知らない人の意見は、出だしから聞くに値しないものです。出直してください。というか、営業会議や企画会議で、用語の定義を共有するというコミュニケーションの基本を徹底する教育を受けたことがないのですか。

 大学の研究室、ゼミで用語の定義を個人が勝手に行ったら研究論文が成立しなくなります。

 そんなことも知らないのか。と言われるよ。でも脳の病気なら……。
241名無しさん
2021/01/02(土) 22:39:14.79ID:FOrBS9RV
>>240
オウム返しのように、いちいち批判してないで、
阿波徳島市の副都心をどこにすればいいか、一緒に考えていきましょうよ
242名無しさん
2021/01/02(土) 22:46:57.13ID:FOrBS9RV
阿波徳島市の副都心は、当初東新町の再開発で計画していました
東新町を再開発して、高級ブランドショップを誘致して
神戸の旧居留地のような街にする予定でした
TV局や新聞社などが入居する
130m超級の高層ビルも2棟建築予定でした
しかし、スレの住人の方から、東新町を
大阪日本橋のような、サブカルの街にして欲しいと言う意見があり
そうすることにしました。
新しい副都心候補をどこにすればいいか、一緒に考えていきましょうよ
243名無しさん
2021/01/02(土) 23:08:09.75ID:bZhAg3H2
>>239
地方で公立大が増えてるのは、赤字が出ても地方交付金で埋められる(裏技)あるらしい

個人的に新町小学校が廃校になったら跡に美大。校舎を利用して美術館でも良いが。
眉山はとにかく美術が似合う。
244名無しさん
2021/01/02(土) 23:12:32.25ID:bZhAg3H2
副都心は佐古でしょ。高架駅だし。津波の被害も少しマシ
245名無しさん
2021/01/02(土) 23:27:40.28ID:FOrBS9RV
>>244
佐古は住宅街のイメージではないですか?
阿波徳島市は高級ブランドショップを誘致して
神戸の旧居留地のような街にします
TV局や新聞社などが入居する
130m級の高層ビルも2棟建築予定です
佐古は副都心のイメージとは違う気がします
やっぱり秋田町が良いかも?
246名無しさん
2021/01/03(日) 00:08:03.81ID:YadE354h
佐古は高架駅だし、津波の被害も少しマシなんですね?
そういう地質なら、100m超のタワーマンションを2棟建設しようと思います
これで、阿波徳島市内の超高層ビルは、12棟になります
それ以外に佐古は学生街にして、四国各地から学生を呼ぼうと思います
松山高松高知の田舎学生は、初めての大都市での生活
阿波徳島市での学生生活にテンション上がりまくりでしょう
247名無しさん
2021/01/03(日) 06:18:50.04ID:6BnHDohQ
基本的に徳島の長所は水が豊富だということや、つまりそれがどういうことかというと
人口数や工場数が増えても一番大事な水がまかなえるということや
248名無しさん
2021/01/03(日) 11:59:19.52ID:/u8vGqqp
今徳島にいる人は、俺のように県外で生活したことが無いので、
言い換えると、生まれてから徳島を出たことが無いため、
俺が阿波徳島市には、電車を整備するとか高層ビルを建設するとか、
2階建ての高速道路を造るとか書き込むと、
今まで見たことが無いためイメージがわかず、違和感だらけなのかも?
阿波徳島市は、市面積500ku、人口70万として、
道路の幅を拡張して、新しい幹線道路が出来れば、
現徳島県民の想いとしては、他に何もいらないのかも?
要は、「何も無いがある」で良いんですよね?
249名無しさん
2021/01/03(日) 13:00:57.73ID:EGlw3ttO
阿波徳島市長君は何年か前に、鳴門市スレ辺りで鳴門市を阿波徳島市(笑)と似たような都市にしようと宣った人物によく似てるな。
250名無しさん
2021/01/03(日) 13:16:03.37ID:Jv3lDyWS
>>247
激しく同意。
「はなまるうどん」が近くにあるので、よく行く。おろし・しょうゆうどんの、あったかいの小をいつも食べる。とても安い。うどんに醤油をかけて食べる、竹輪やかまぼこみたいに、麺がおかずになる。それにイカ天をつける。

 このはなまるうどんは日本各地にある。大阪・堺市と九州・福岡市でもはなまるにはよく通った。麺とか調味料は本部から送られてきたものを使うので、基本味は変わらない。と思うが、そうではない。

 うまさは比較すると、徳島>福岡>堺市となる。なんでかなと考えた。「水」だよ。うどんみたいに、単純な材料で作ったものは、そう差はでない。すると、「水」の旨さが出る。

 格別に徳島の水(地下水)はうまい。神戸から来ていた人は、徳島の水道からの水を持ち帰った。神戸だって六甲山水系、灘の清酒製造などで、良質の水が飲めると思うのだが、徳島の水は水道でもうまいそうだ。

 ひどいのは堺市。水道のままだと、油臭い。今のマンションは屋上の貯水タンクじゃなく、貯水槽方式から、直結増圧式なので、その地域の水質そのままになってきた。だから、はなまるうどんでも大阪のボロ水じゃあ、うまくはならん。

 ただこの豊富な地下水が徳島市の中心部にたっぷり溜まっているのが、問題でもある。しかも、岩盤の位置が深いので、超高層ビルが建てられない。前にも書いたが、徳島そごうが15建ての予定が9階になったのもそう。だから100mのビルは無理です。知り合いに一級建築士ぐらいいるだろう、聞いてみな。建築事務所や、建設会社でもいいけど。

 だいいちに100m以上のビルは法律でがちがちに規制されて、屋上にヘリコプター着陸スペース(災害避難用)など、あほいきに費用がかかる。かんたんに何棟建てるなんて言ってたら、やっぱりこの人は何もしらないんだねと、いうことになる。

 徳島は地理的に言えば日本の中で離島みたいなもの。たまには徳島を出て、都会から四国を見ると実感するよ。そこに都会のまねごとをして、建物、道路なんかを作って町作りしても、だいたいその費用すらない。

 インフラ設備の取り替え期になっているので、持ち金もないし、どこも貸してくれない。財政破綻しかけなのに、徳島市のホームページがその危機感を公言しているくらい。

 もっと徳島の良さを活かした将来の街づくりを考えないと。いまさら都会の真似をしても、というか真似自体がいかにも田舎者の悲しさが出ている。

 逆に都会生活者から言われるよ。なんでせっかくの田舎の良さを生かさないの。実は都会のことだけじゃなく、地元の田舎の良さもわかってないようだね、と。

 徳島の男子は進学・就職で県外へほぼ出ていってしまう。だから、徳島にいる男はたいがい、県外での暮らしを体験している。だから70
万人の都市なんていうのは、しょぼくてあほらしいと思ってしまうのだ。
251名無しさん
2021/01/03(日) 14:07:10.04ID:V94/+Hq1
>今徳島にいる人は、俺のように県外で生活したことが無いので、
>言い換えると、生まれてから徳島を出たことが無いため、

君の場合は徳島に住んだこともないわけだがねw
252名無しさん
2021/01/03(日) 14:20:59.77ID:/u8vGqqp
>>250
神戸の水道水は、琵琶湖の水です。京阪神に住んだことがあると嘘をついてましたね?
大阪の梅田は、沼地を埋め立ててできた街なので、埋めたがなまって梅田になった
淀川がすぐそばで、地下水もあるでしょうけど、梅田は高層ビル群ですよ?
京阪神に住んだことがあるのなら、梅田が沼地を埋め立ててできた街だと知ってるはずで、徳島は川の中洲に街があるから、高層ビルが建てられないと言うことを根拠にしないはずです
253名無しさん
2021/01/03(日) 15:09:08.06ID:TRGA7xem
>>251
阿波徳島市の都市景観を分かりやすくイメージしてもらうため、
図に書いて5chにアップしようと思うのですが、
ノウハウを教えてください。
254名無しさん
2021/01/03(日) 15:13:18.80ID:9P3wDRAA
>>252
眉山の景観規制に引っ掛かる。
建てたいのならば、市や県に掛け合って規制を撤廃してもらうしかないな。
255名無しさん
2021/01/03(日) 15:48:28.09ID:TRGA7xem
>>254
阿波徳島市の高さ規制は、150mです
256名無しさん
2021/01/03(日) 16:01:45.95ID:9P3wDRAA
>>255
そんなものは存在しない。阿波徳島市wは君の頭の中にしかない街だ。
作りたけりゃ、今の徳島市や徳島県を君の手で何とかしてみなよ。
257名無しさん
2021/01/03(日) 16:12:14.34ID:TRGA7xem
眉山付近に高層ビルはありませんから景観は守られます
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


これを見て、駅前に高層ビルが5棟あった場合を想像してみてください
ロープウェイから5棟とも見える配置です
素晴らしい景色ですよ、特に夜景はきれいです
258名無しさん
2021/01/03(日) 16:23:30.26ID:Jv3lDyWS
>>252
素人の意見は感想に過ぎない。
建築士、建設会社に聞いてみな。
徳島の中洲と中之島の中洲が同じ地盤なんですか?
似ているから同じに思えたんですか?
地盤の構造、岩盤までの深さは日本中一定なんですか?
頭が悪いのは恥じゃないけど、ばかなことを公言するのは恥ですよ。
259名無しさん
2021/01/03(日) 16:25:26.41ID:TRGA7xem
阿波踊り会館までは、阿波徳島駅からLRTですぐに行けます。
260名無しさん
2021/01/03(日) 16:26:13.16ID:9P3wDRAA
>>257
君な…(呆れ)、眉山の景観規制条例を見た上で言ってるのか?
261名無しさん
2021/01/03(日) 16:27:12.61ID:TRGA7xem
>徳島の中洲と中之島の中洲が同じ地盤なんですか?
同じです。
違うのならデータを出してください
262名無しさん
2021/01/03(日) 16:30:51.45ID:Jv3lDyWS
>>252
へえそうなんですか。
神戸の水道水は、琵琶湖の水だったのか。
それで、徳島に来た神戸の人が、徳島の水道水がおいしいと思った謎がとけた。
六甲のおいしい水じゃなかたんだ。
教えてくれてありがとう
263名無しさん
2021/01/03(日) 16:33:18.87ID:Jv3lDyWS
>>261
それはあなたの問題です。
あなたが建設会社か、工学部の土木科にでも問い合わせしてください。
でないと100mビルが建たないですよ。ははは
264名無しさん
2021/01/03(日) 17:08:21.96ID:Jv3lDyWS
>>253
「阿波徳島市の都市景観を分かりやすくイメージしてもらうため、図に書いて5chにアップしようと思うのですが、 ノウハウを教えてください。」

 とありあすが、いつまでも、こんな隔離されたところで、ばかにされながら不毛な論議に終始するよりも、
「Facebook」で投稿すればいいと思います。

 実名でするから、堂々とリアルな自分をアピールできます。
 何よりもFacebookには、徳島市長、徳島市会議員、県会議員、国会議員などがいます。
 建築家もたくさんいます。
 徳島出身でアメリカで活躍している建築家の方も徳島の再開発プランを発表しています。さすがプロの完成予想図は見事です。
 経営者の方もいっぱいます。

 もし70万人都市構想の賛同者が増えれば、一気に現実化に向かうかもしれませんよ。あなたは有名人の仲間入りだ。

 いつまでも、ここでちまちまやってても、もう展望がないなあ。ジャンプしていかないと。
 じゃあ次はFacebookで会おう。
265名無しさん
2021/01/03(日) 17:30:10.54ID:TRGA7xem
>>260
それは現在の徳島県の話で、阿波徳島市では改正されます

>>262
大阪や堺に住んでいたと言うのは嘘でしたねw
本当に住んでいたら関西は琵琶湖が水源だと知らないはずがない
266名無しさん
2021/01/03(日) 17:42:52.91ID:9P3wDRAA
>>265
だからな(大笑い)、その前に徳島市や徳島県を君の手腕で君に臣従させるのが先。
それが出来ないのであれば、ここでいくら熱弁したところで絵に書いた餅に過ぎんよ。
10年〜20年先にどうのこうの言うとったが、今から動かんと間に合わんぞ。ただでさえお役所は腰が激重なんだからな。
267名無しさん
2021/01/03(日) 18:07:57.99ID:6BnHDohQ
>>266
そう思うのならお前さんも協力してやれよ、それとも人の意見を茶かすだけ?
268名無しさん
2021/01/03(日) 18:20:26.07ID:Jv3lDyWS
>>265
へえ、そうなんですか。
堺市の水源は大和川だと思ってました。
足りなくなって琵琶湖になったんですね。
そんなことも知らない、元々地元の大阪人っていっぱいいるなあ。
そんなことも知らない大阪人はウソなんだな。おもろい。
今度、言ってあげよう。

どうしても、他府県で住んでいたというのが、気になってしかたないんですね、あなたは。私はどう思われようとかまいません。あなたがとう思っても、何の関係もないですから。

私の近所の娘さんは、徳島で生まれ育って、旅行以外で他府県に行ったこともなく、住んだこともないですが、とても賢い人です。地元の国立大学の医学部を卒業して、大学病院、中央病院、市民病院、日赤のうちのひとつに就職してます。

一方親戚の男の子は同じく医学部を出ましたが、海外留学するお金もないので、学位をとるために国内留学として関東の病院で勤務しています。でも普通の家庭なんで、国立でも医者になるには教育ローンを多額に借りたことで、今も苦労してます。

関東から京都や福井の病院の手術のサポートするアルバイトをしているそうです。ろくに休めず、疲れているそうです。
その親戚の親はわが子のことを、医者になったのがかわいそうといってるくらいです。

だから、地元から出てないからだめとか、県外生活してるから上なんていうのは、それこそ「地方コンプレックス」のかたまりである人で、逆になんでそんなことが、コンプレックスになるのか、理解できません。

ここで、ひきこもっているから、そんなどうでもいいことが気になるんでしょう。
はやくFacebookに来てください。
世界が広がりますよ。
人脈をひろげて、70万人都市構想を現実化してください。
政治家、役人、経営者、大学の先生、土木や建築の技術者、そこらへんのおもろい人、いっぱいお友達になれます。
269名無しさん
2021/01/03(日) 18:24:16.25ID:9P3wDRAA
協力ねぇ…阿波徳島市長君はミニ神戸を目指してるようだが、港湾の方には目を向けんのかね?
神戸は港町なのだが。
270名無しさん
2021/01/03(日) 18:59:31.28ID:y91PV2lM
>>268
奇遇ですね、俺も親戚に医学部に通ってる人いますよ
私立大学ですけど徳大医学部より上だと思いますよ
271名無しさん
2021/01/03(日) 19:09:37.22ID:y91PV2lM
>>269
>神戸は港町なのだが。
国際戦略港湾ですか?
このスレはまだ始まったばかりなので
そんなに急いでネタ出ししなくても良いかと
阿波徳島市の経営資源のネタはいっぱい思いついています
しかし、まだ阿波徳島駅前開発と、副都心開発、
徳島城再建、駅前ロータリーのホコ天化と地下街開発
がまだ議論中なので、これらが決定次第
港の開発に行こうと思います
272名無しさん
2021/01/03(日) 19:15:14.17ID:y91PV2lM
>>268
>そんなことも知らない、元々地元の大阪人っていっぱいいるなあ。
>そんなことも知らない大阪人はウソなんだな。おもろい。

ほとんど100%の人が知ってます
漫才のネタなのにw
273名無しさん
2021/01/03(日) 19:24:11.24ID:Jv3lDyWS
>>270
親戚に医者や弁護士がいるなんて、珍しくないと思います。
それに自分が医者でもないし、弁護士でもないんで、自分が偉くなった訳ではありません。
ウラ話が聞けるくらいが、おもしろいことかな。

「私立大学ですけど徳大医学部より上だと思いますよ」
 って何の自慢だろう?
あなたが慶応の医学部学生だったら、すごいね、賢いんですねと褒めてつかわすけどな。親戚自慢するような、田舎もんはやっぱり恥ずかしいなあ。

わたしの親戚は子供が医者になったことを自慢どころか、学業優秀だったんだから、もっと楽な道があったんじゃないかとか、親自身が稼ぎが少ないから子供がかわいそうだと思っている。
274名無しさん
2021/01/03(日) 19:28:19.37ID:Jv3lDyWS
>>272
なんや、漫才のネタなんか。
あなたは、大阪に住んだこともないらしいけど、
大阪人の友人がたくさんいるのかな。
たぶん私の堺市の友人たちはウソつきなんだろう。ははは
275名無しさん
2021/01/03(日) 19:55:43.35ID:y91PV2lM
>>274
>なんや、漫才のネタなんか
そうじゃないよw
堺に住んでたのも嘘だよねw
これ見ろ
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

276名無しさん
2021/01/03(日) 19:57:27.13ID:c4ppBgLC
>>113
神戸は日帰り旅行にちょうどいい距離やん
徳島駅ビルで買い物してもストレス解消、息抜きにならないよ
277名無しさん
2021/01/03(日) 20:04:54.53ID:y91PV2lM
>>276
多くの市民は、阿波徳島駅前で買い物してくれます。
阿波徳島駅前は、ホテル、オフィス、商業施設が入居する複合ビル
高さ130〜140m級の高層ビルが5棟立ち並んでいます
量販店では、ソフマップ×コジマ
スポーツジムは、コナミスポーツ
アパやドーミーインのような温泉大浴場のあるビジネスホテル
等です
ほかに入居して欲しい、希望のお店があれば、 提案をお願いします
ファッション系のお店の希望はありませんか?
278名無しさん
2021/01/03(日) 20:12:02.04ID:c4ppBgLC
>アミコ跡は四国大に貸して、新キャンパス

観光学部がいいな。観光は成長産業だから。ヨーロッパだと10人に1人は観光で食ってるが
日本は数%。最下位徳島はとくに伸びしろ凄いある。ヘンな国際科を潰して観光科にしちゃえ。
279名無しさん
2021/01/03(日) 20:17:36.45ID:y91PV2lM
観光は
徳島城図に基づいて、中央公園に徳島城を再建しようと思います
もう一つは、鳴門の渦潮の世界文化遺産登録です
280名無しさん
2021/01/03(日) 21:45:35.06ID:jsbJw7qs
徳島は70万人都市になるのか・・・すごいな。
そごうが撤退した後もすぐに百貨店決まったし徳島の底力には毎回驚かされるよ。やはり関西に近いからやる事なす事全てが洗練されてるよな。正直憧れてる。
281名無しさん
2021/01/03(日) 22:06:47.90ID:Jv3lDyWS
>>275
「堺に住んでたのも嘘だよね」
 すごいな。相手を否定するのに必死だな。
 それでは攻撃材料としては不足だね。
 がんばれよ、地方人コンプレックス・マンくん。

 東京・世田谷区、横浜市と横須賀市、名古屋市、尾張旭市、安城市、豊田市、明石市、三田市、大阪吹田市、堺市、福岡市とかで住んだことがある。京都や奈良で暮らしてないのが残念。北海道や沖縄も。

 これ全部ウソなんだな。あなたの透視によると。ははは。どう思われようと、自分には何の関係もないけどな。

 こんなに「地方コンプレックス」の強い人は初めてだ。私からすれば、地元から出たことがない人にたくさん会ったけど、コンプレックス持った人なんていなかったな。

 特に印象的なのは愛知県豊田市。車の仕事で行った訳じゃないけどな。豊田市の人は豊田市が大好き。世界のトヨタがある街はとてもちっちゃい。デパートもあるけど。

 関連会社、下請け、孫請けまで入れると、この街の人はほとんどがトヨタ関連。喫茶店も理髪店もお客さんはトヨタ関係の人だからだ。多くはトヨタの生協で買い物するから町が発展しないのである。生協では一戸建ての家まで売っている。

 豊田市は美術館まであるくらいだから、豊田市で暮らす人は町から出て名古屋市内まで買い物に行く必要がない。職場にいたアルバイトさんまでも、豊田市が好き。一生ここで暮らしたいというほど。

 自分に言わすと、孫請けあたりの子弟は下積み層のせいか、素行が良くなかったと思う。治安がよくないと思ったんだが。

 全体には、強い産業があれば、強い町ができる。順番は産業が先にあって、発展してから人口が増えるのである。豊田市の「市道」でも片側4車線はある。昼間はがらがらだが、朝夕は交代制での通勤ラッシュでいっぱいになる。

 70万人くんも豊田市に見学に行ってみたら。いろいろ参考になるよ。まあ学習能力があればのはなしだけど。
282名無しさん
2021/01/03(日) 22:21:24.62ID:y91PV2lM
>>280
阿波徳島市は四国最大の経済規模の政令都市です
愛媛香川高知のような田舎とは違います
283名無しさん
2021/01/03(日) 22:29:06.31ID:y91PV2lM
>>281
>強い産業があれば、強い町ができる。順番は産業が先にあって、発展してから人口が増えるのである
ポートアイランドのスーパーコンピューターを使った医療産業都市構想は
人口が先で、後から産業を造りました
あなたは、前近代的な思考で、さらに勉強不足では?
284名無しさん
2021/01/03(日) 22:50:17.26ID:y91PV2lM
>>281
医療産業都市など初耳でしょうか?
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

285名無しさん
2021/01/03(日) 22:57:28.53ID:y91PV2lM
>>281
あなたの頭の中では、産業はその土地に集まる企業が連携などして、
技術が数十年や数百年かけて洗練していき出来上がると思ってるんでしょうね?
現代はそうではない、企業を誘致してきて、プラモデルのように産業を造ることができます
まぁ、神戸市が世界中から医療関係の企業を誘致できるのは、
ポートアイランドにスーパーコンピューターがあるからですが
286名無しさん
2021/01/03(日) 23:04:07.02ID:y91PV2lM
阿波徳島市も同じです。
どんな産業を造るか戦略を立てて、その戦略に応じた企業を誘致すればいい
産業用ロボットの製造都市などどうでしょう?
もちろんポートアイランドの富岳を使わせてもらいます
287名無しさん
2021/01/03(日) 23:21:25.37ID:y91PV2lM
>東京・世田谷区、横浜市と横須賀市、名古屋市、尾張旭市、安城市、豊田市、明石市、三田市、大阪吹田市、堺市、福岡市とかで住んだことがある。京都や奈良で暮らしてないのが残念。北海道や沖縄も。
3大都市圏で暮らしてきたと言うことだが、あなたとのやり取りで感じることは、徳島人ぽさがあると言うことです
徳島を出たことのない、県外を知らない人とのやり取りに感じる
288名無しさん
2021/01/04(月) 01:59:08.98ID:IfNsDvrJ
>>287
「徳島人ぽさがある」
って、私は徳島人だから、当然だ。変なこと言う人だね。

「徳島を出たことのない、県外を知らない人とのやり取りに感じる」

 なぜそんなことが、決めつけられるの?
 県外へ行ったことがない人ってどう判断するんですか。まして、県外で暮らしたこともない人が、どうしてわかるんだろう。ははは。

 徳島を出たこともなく、県外の体験もない人って、あなたのことじゃないの? 私には関係ないからどうでもいいけど。

 そもそも、そんなことに、こだわるのが地方コンプレックス者そのものです。まあ別にあなたがどう感じようと、私に関係ない。

 地元で生まれ育ち、他府県で暮らした体験がない人が、まるで人間として劣っているというような考えはいけない。それは差別だよ。社会はそんな人達がいっぱいいるからね。地元から出たことがなくても幸せな人はどこにでもいる。

 未来都市を作ろうという人がそんな、偏った考えでは、賛同を得られない。

 そんな時間のムダを考えるより、
 Facebookに来たら、直接市長とメッセージのやり取りができる。あほな陳情や、わがままな主張が多いけど、市民の意見として一応だが市長は聞いている。

 だから、70万人都市構想を伝えてごらん。すばらしいって、評価してくれ、工程表や、予想図をプロが描いてくれるかもしれないよ。あなたの最大の弱点である専門知識の無さも、本物の専門家がサポートしてくれたら、構想はやっとまともなプランになっていく。

 それぐらいのことは、あなたがしなけりゃ、誰も動かないからね。
 じゃあ、待ってるよ。
289名無しさん
2021/01/04(月) 06:09:19.45ID:xkQjVJQ3
>>282
現実は四国一の田舎街
290名無しさん
2021/01/04(月) 06:48:44.16ID:Y1bzELHR
>>280
高松三越も徳島に興味があるのは金をもってる市民が多いということを
しってるからだよ無けりゃでてこない 医者も多いし
291名無しさん
2021/01/04(月) 07:51:53.47ID:xkQjVJQ3
>>290
市長などに頼まれ無料なら出してもいいって言うてお歳暮を出店した。
292名無しさん
2021/01/04(月) 07:52:55.93ID:xkQjVJQ3
>>290
結局はお歳暮は予想以上に売れなかったらしい。
293名無しさん
2021/01/04(月) 14:04:00.95ID:6bkBgDFG
>>289
結局のところ、現在の徳島市と何ら変わらない。政令市どころか、中核市ですら何とかゴネて仲間入りさせて貰おうとしてるレベルの街だ。
294名無しさん
2021/01/04(月) 18:16:48.95ID:PLQISOrC
xkQjVJQ3は広島が自慢のアスペ松山
295名無しさん
2021/01/04(月) 19:27:57.59ID:lWUhyM/s
新しくできる阿波徳島市は、市面積は500ku、人口は70万人の政令市です。
阿波徳島市の
交通は
鉄道は、JRの設備を譲り受けLRT化、高速道路は2階建てです。
JRのLRT化に加えて、阿波徳島駅から、阿波踊り会館前にもLRTがあります。
東新町前にはLRTの新駅があります。
同時に藍色レンガを敷き、藍ロード化しています。
生活インフラは
電気、都市ガス、下水処理場を整備しています
観光は
徳島城図に基づいて、中央公園に徳島城を再建しています。
行政は
現在の合同庁舎辺りを再開発して
国の出先機関や県庁、市役所が入る行政地区を造り
130m〜140m位の高層ビルが2棟建っています
教育は
市立阿波徳島大学が設立され、その他関西の関関同立や産近甲龍のサテライトがあります。
関西の私立大学と徳島の企業、行政が
官民学連携で、徳島発ベンチャーが多く育っています
商業は
アミコビル後を建て替え高層ビル化しました
駅前ロータリーは潰してホコ天にし 同時に、駅地下街を造りました。
駅前にはホテル、オフィス、商業施設が入る130〜140mの高層複合ビルが5棟あります
秋田町は副都心です高級ブランドショップが多くあり
神戸の旧居留地のような街です
TV局や新聞社などが入居する130m級の高層ビルも2棟あります。

阿波徳島市は四国最大の経済規模の政令都市です
愛媛香川高知のような田舎とは違います
愛媛香川高知人の憧れの都会です
296名無しさん
2021/01/04(月) 21:11:53.86ID:6bkBgDFG
阿波徳島市が政令市?w
誰ぞが言うてたけど、その人の言う通りここにいくら書き込んでも何も進まんで。
まぁせいぜい頑張れや。
297名無しさん
2021/01/04(月) 22:00:44.43ID:a6xSzPUO
>>295
愛媛だけはわかるわ
なんか松山だけ街並みが田舎くさいよな
住んでる人間も最悪って聞くし
298名無しさん
2021/01/05(火) 00:13:04.90ID:XlJwUB5J
>>295に示した阿波徳島市が出来れば、
松山市はもちろん、高松市や高知市よりも、はるかに大都市となります
299名無しさん
2021/01/05(火) 07:51:47.43ID:2zKuQI20
まあボルテイス(カタカナが書きぬくい)もJ1に昇格したんやからこれを
契機に前向きなことをせんとあかんのは事実やろ
300名無しさん
2021/01/05(火) 08:34:38.04ID:n/ZJm5jI
一生できないから
301名無しさん
2021/01/05(火) 13:06:13.82ID:F6jxEXCY
>>299
ヴォルティス
302名無しさん
2021/01/05(火) 17:55:08.99ID:Z3J8gPEN
駅北か西新町か東工業跡にJ2専用サッカースタ(10〜20億)をクラファンで建てようぜ
天皇杯や練習試合にも使える
J1の場合だけ鳴門に譲る。住み分けや
303名無しさん
2021/01/05(火) 21:09:28.27ID:xxUICqTF
東新町は大阪の日本橋のような街に整備します
メイド喫茶もあります
イメージはこんな感じです ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



なので西新町にJ2専用サッカースタ(10〜20億)をクラファンで建てるのは良いアイデアだと思います

駅北は中央公園に徳島城を再建予定です
304名無しさん
2021/01/05(火) 22:24:38.78ID:Jn9+O5iD
>>302
アンタへらこいな
すぐにJ2に戻るからかw
305名無しさん
2021/01/05(火) 23:28:24.90ID:zQgXpQ15
>>297
四国中央市なんてクズばかり
306名無しさん
2021/01/06(水) 06:48:17.75ID:Z4rtE/RD
>>304
それではアカンやろ、今度は絶対にJ1常駐チームにならんと
307名無しさん
2021/01/06(水) 06:55:10.32ID:N/pCNSCX
>>296
平成大合併特例終わったから70万では政令指定都市は無理
特例では人口要件が70万に緩和
岡山、堺などは特例で政令指定都市に
現在の人口要件は100万、もしくは近い将来に100万超えでないといけない
今後令和大合併があるかもしれない
特例があるならば要件がどうなるか
308名無しさん
2021/01/06(水) 19:31:54.64ID:H08XOUw0
徳島の皆は、阿波徳島市のイメージが湧かないのかな?
やっぱり都会に出て暮らしたことが無いと、大都市阿波徳島市の都市イメージは出にくいようだ
同じく先祖を徳島県に持つ俺とは差が大きいな
まぁ、俺の場合さらに他県の血も混ざってるから、ハイブリッドだがw
309名無しさん
2021/01/06(水) 21:22:12.51ID:rK57Isza
西新町だと不動産取得しないといけないので
100億近くなるんで無理だな
駅北か東工業跡

>>306
J2に落ちたら徳島市開催になるので
大塚もJ1定着できるようバンバン金を出すようになる
310名無しさん
2021/01/06(水) 21:24:29.70ID:rK57Isza
>>303
駅北の東側は徳島城再建
西側はどーするの?老朽化した体育館と内町小学校ある
311名無しさん
2021/01/06(水) 21:28:26.31ID:rK57Isza
徳島は明治時代、日本10大都市まで行ったんでもう満足してる感はあるね
312名無しさん
2021/01/06(水) 21:49:21.05ID:Tns2pqOW
>>310
中央公園は徳島城図に基づいて、徳島城を再建します。
内町小学校はそのままです。 体育館と中央武道館は取り壊しです
現在の合同庁舎辺りを再開発して
国の出先機関や県庁、市役所が入る行政地区を造り
130m〜140m位の高層ビルを2棟 建てます
その近くに体育館と中央武道館を建てます
313名無しさん
2021/01/06(水) 21:58:04.74ID:Tns2pqOW
>>311
新しくできる阿波徳島市は市面積500kuですが、旧徳島市の面積に都市機能を集中させて、
それ以外の面積に住宅街を配置しています。なので阿波徳島駅(旧徳島駅)前は、
神戸市の三宮駅前くらいの都市規模で、四国の経済拠点都市としての位置づけです
314名無しさん
2021/01/08(金) 20:23:09.61ID:v0F7mxpU
岡山と松山が70万都市だぞ
315名無しさん
2021/01/08(金) 20:39:08.87ID:rOVwditC
松山は違う
316名無しさん
2021/01/08(金) 22:06:52.46ID:Cwr+2ynK
体育館と武道館は動物園跡と聾学校跡だろうな

内町小は児童が少ないんで閉校が一番だが
無理なら建て直し。
体育館跡には駅前のバス、タクシーをごっそり移転させる
317名無しさん
2021/01/09(土) 00:21:53.75ID:rq0l33i5
内町小の児童は他校に転校
体育館跡はバスターミナル、タクシー乗り場とします
318名無しさん
2021/01/09(土) 09:40:55.68ID:jSxwEwkQ
阿波徳島市の産業は、LEDや産業用ロボットです
319名無しさん
2021/01/10(日) 17:39:43.05ID:6zg2gwlM
ひょうたん島クルーズの整備はどうでしょう?
企業の看板とかを外すとか、季節の木々や花を植えるとか
320名無しさん
2021/01/10(日) 21:15:58.98ID:7YaIkGR7
逆に企業の看板を増やして儲ければいい
船は金かかる
321名無しさん
2021/01/11(月) 10:59:17.60ID:fHwOEBFf
>>320
クルーズ船から陸地の方を見た時に、
企業の看板とかが見えたら、
観光気分のぶち壊しかな?と思って
観光客には、徳島らしい景色を見て欲しい
322名無しさん
2021/01/11(月) 15:10:32.64ID:5IdlFQEw
シンガポールのクラークキーみたいにして欲しい。賑やかな感じ。
323名無しさん
2021/01/11(月) 19:23:43.31ID:14NOeE78
東新町は大阪の日本橋のような街に整備して、
メイド喫茶も作れば良いといった意見もありました 。
新町川沿いをシンガポールのクラークキーのようにすれば、
相乗効果で賑わいがあるかもしれませんね
324名無しさん
2021/01/11(月) 20:03:54.88ID:I+ipJSqu
そらそやろ、都市にはわくわくするような楽しみも必要やから
325名無しさん
2021/01/12(火) 19:20:46.81ID:PvSHPMrY
秋田町を新町川へ持っていけばいい話
川が夜遊びスポットとか素敵やん?
326名無しさん
2021/01/12(火) 21:16:14.88ID:bHSTH+I5
東新町は日本橋のオタロードのような街にして
新町川沿いは秋田町の飲み屋街を持ってきて
シンガポールのクラークキーのような雰囲気にする
327名無しさん
2021/01/12(火) 21:47:37.84ID:bHSTH+I5
京都タワー
通天閣
ポートタワー
と並ぶ、阿波徳島タワーを建てたいのですが、どこが良いでしょう?
328名無しさん
2021/01/12(火) 23:40:05.16ID:bHSTH+I5
LRTは、阿波富田駅からイオンモール通って、
フェリー乗り場まで走らせないといけませんね
329名無しさん
2021/01/14(木) 11:34:11.29ID:1Q0dPkWn
徳島で大油田が発見されたらそれも可能かもね
330名無しさん
2021/01/14(木) 14:00:32.92ID:9H5f/H8u
可能性ゼロではないよな
331名無しさん
2021/01/14(木) 15:47:14.41ID:PIGSJQ2f
>>327
ド田舎徳島が、無駄に都会と張り合わなくて良いでしょう

田舎は田舎らしくしようよ。
332名無しさん
2021/01/14(木) 20:09:39.69ID:12qMiAkD
コンクリートジャングルならまだしも
田舎町にポツンと高層ビルはチンポみたいでブサイク
333名無しさん
2021/01/14(木) 20:29:13.88ID:ZfscpiLW
高層ビルができるとそれに沿った経済開発をやるから他のビルも建つ
ポツンとでは終わらない、相乗効果というのがある
334名無しさん
2021/01/14(木) 21:20:00.81ID:8Rs5pV+Q
阿波徳島市で都市開発後、
建設予定の100m超の高層ビル数は13棟です。
阿波徳島駅前 南側5棟
       北側2棟

東新町      3棟
佐古駅前     3棟
です
335名無しさん
2021/01/14(木) 21:51:21.06ID:8Rs5pV+Q
新しくできる阿波徳島市は、市面積は500ku、人口は70万人の政令市です。
阿波徳島市の
交通は
鉄道は、JRの設備を譲り受けLRT化、高速道路は2階建てです。
JRのLRT化に加えて、阿波徳島駅から、阿波踊り会館前にもLRTがあります。
阿波富田駅からフェリー乗り場までもLRTを走らせます
東新町前にはLRTの新駅があります。
同時に藍色レンガを敷き、藍ロード化しています。
生活インフラは
電気、都市ガス、下水処理場を整備しています
観光は
徳島城図に基づいて、中央公園に徳島城を再建しています。
行政は
現在の合同庁舎辺りを再開発して
国の出先機関や県庁、市役所が入る行政地区を造り
130m〜140m位の高層ビルが2棟建っています
教育は
市立阿波徳島大学が設立され、その他関西の関関同立や産近甲龍のサテライトがあります。
関西の私立大学と徳島の企業、行政が
官民学連携で、徳島発ベンチャーが多く育っています
商業は
アミコビル後を建て替え高層ビル化しました
駅前ロータリーは潰してホコ天にし 同時に、駅地下街を造りました。
駅前にはホテル、オフィス、商業施設が入る130〜140mの高層複合ビルが5棟あります
秋田町は副都心です高級ブランドショップが多くあり
神戸の旧居留地のような街です
TV局や新聞社などが入居する130m級の高層ビルも2棟あります。
東新町は大阪の日本橋のような街に整備します
オタクの街にします、メイド喫茶もあります
東新町は日本橋のオタロードのような街にして
新町川沿いは秋田町の飲み屋街を持ってきて
シンガポールのクラークキーのような雰囲気にします
佐古は学生街と住宅地で100m超のタワーマンションが2棟あります
沖洲には徳島港に明かりをともす高さ制限いっぱいの
徳島タワーがあります。150mです
336名無しさん
2021/01/15(金) 09:54:26.16ID:RdSJXCkv
ZOZOTOWNの前澤氏に相談してみろ
337名無しさん
2021/01/15(金) 16:04:33.25ID:WMNgO9PA
ドリームを語るのもいいけど現実的な話を聞きたいな

もう金ないんで大きいプロジェクトは1つくらいしかできないよ
それは音楽ホールではないよね
LRTか公立大学だろう
338名無しさん
2021/01/15(金) 19:34:53.90ID:sardeY3n
阿波徳島市は、国(交付税)と県、市(市県民税)、徳島の企業の寄付で出来ます。
再開発費用は約1兆円です。
339名無しさん
2021/01/15(金) 19:39:38.87ID:sardeY3n
県、市(市県民税)は県債の償還に充てられます。
県債の発行額は5千億円です
高層ビルや商業地に入るテナントの家賃も一部税金として徴収して
県債の償還に充てられます。
340名無しさん
2021/01/15(金) 22:36:06.05ID:1683ZcEE
普段、>>335のような都市再開発を目の当たりにしている俺には当たり前の事でも、
出来るものと言えば、マクドかコンビニかドラッグストア以外に話が無い
徳島民にとって>>335は夢のまた夢の話だと言うことが分かってきた
341名無しさん
2021/01/16(土) 01:18:26.45ID:SQ9wu/7l
そりゃそうだろ。いつまでもここで語ってないで、自分で然るべき所に掛け合えよ。
ホラ吹き阿波徳島市長殿。
342名無しさん
2021/01/16(土) 07:09:14.98ID:IrLwsp7o
俺はそうは思わんな、ここは5chなんやから然るべきところとは違うのは
最初からわかっとるやろ 
343名無しさん
2021/01/16(土) 10:20:21.30ID:Pu+N7hiA
両親が徳島人の君らに、高層ビル建設の再開発とか言っても理解してもらえない。
徳島に高層ビルとか無いし、それ以前に徳島人は高層ビルとか見たことないし
344名無しさん
2021/01/16(土) 10:27:05.88ID:XqCpcIX7
現実的な再開発の話をせず、ドリームに逃げて、結果何もやらずどんどん衰退させてきた30年。
県と市、いまだドリームに逃げてる。鉄道高架は典型。
345名無しさん
2021/01/16(土) 10:40:30.96ID:Pu+N7hiA
LRT化や高速道路の2階建てなど、
鉄道の新線や新駅、高速道路の新線の建設などを見ている俺には当たり前の事でも
両親が徳島人の、徳島から出たことのない君らには、
LRT化や高速道路の2階建てなどは、ゲームの世界の話に聞こえるのかも?
346名無しさん
2021/01/16(土) 10:46:58.04ID:IrLwsp7o
>>345
>徳島から出たことのない
大阪でも神戸でもすぐに行けるわ、どこのアンチのアホや
347名無しさん
2021/01/16(土) 10:47:22.90ID:Pu+N7hiA
>>341
>いつまでもここで語ってないで、自分で然るべき所に掛け合えよ。
なんで?
348名無しさん
2021/01/16(土) 10:48:21.71ID:Pu+N7hiA
>>346
住んだことは?
349名無しさん
2021/01/16(土) 11:03:22.09ID:IrLwsp7o
>>348
有る、アホらしいこと聞くな
350名無しさん
2021/01/16(土) 11:05:28.71ID:Pu+N7hiA
>>349
それじゃあ、徳島の都会化のための再開発を何でもいいから語ってくれよ
351名無しさん
2021/01/16(土) 13:04:40.51ID:Pu+N7hiA
やっぱり、両親が徳島人の、徳島から出たことのない君らには
都会化のための再開発とか言われても、イメージが湧かないみたいだ
352名無しさん
2021/01/16(土) 13:09:38.34ID:rgGKQgsq
>>347
君の語る阿波徳島市とやらは、君の頭の中での妄想で済ませるのか、それとも現実化させたいのか?
妄想で済ませるつもりならここで存分に語ってもいいが、現実化させたいのならばここで語る暇があるなら自ら動きなさい。
353名無しさん
2021/01/16(土) 13:12:31.07ID:Pu+N7hiA
>>352
徳島じゃ無理
354名無しさん
2021/01/16(土) 13:22:47.07ID:Pu+N7hiA
>>352
>現実化させたいのならばここで語る暇があるなら自ら動きなさい。
なんで?
355名無しさん
2021/01/16(土) 23:25:40.63ID:S488NlKV
他県の者だけど…

このスレ哀れ過ぎて涙が出てきた
356名無しさん
2021/01/16(土) 23:44:06.75ID:5cxX1FXN
>>355
他県何て言わずに、何県か言いなよ
357名無しさん
2021/01/17(日) 09:54:09.34ID:xgumfVkB
まず名を名乗れ>>355卑怯者
358名無しさん
2021/01/17(日) 12:08:06.69ID:TLUx+zY+
359名無しさん
2021/01/17(日) 18:55:36.34ID:JonjKEPp
阿波徳島市が実現するのは、南海トラフ後かな?
今日、阪神淡路大震災後の神戸市長田区の再開発を見て、そう思った。
同じやり方が良い
360名無しさん
2021/01/17(日) 21:00:01.03ID:ZIkATuTt
https://ameblo.jp/kawai-n1/entry-11591600650.html

南海トラフに関してはこういう専門家もいる
361名無しさん
2021/01/17(日) 21:15:33.21ID:YolBh439
甘い、阪神淡路大震災などノーマークだったが、
あれだけの被害をもたらす結果となった
362名無しさん
2021/01/19(火) 21:50:13.69ID:bQjmG8vT
既存のビルがガラガラなのに
新しい高層ビルのテナント料なんて払えるわけない
商売やったことない学生やろね
363名無しさん
2021/01/19(火) 21:51:02.96ID:bQjmG8vT
ま、若者がタワーに憧れるのはわかるが
30過ぎてタワータワー言ってたらやばい
364名無しさん
2021/01/19(火) 23:04:37.06ID:eJ1JscFK
徳島の再開発は南海トラフ後
365名無しさん
2021/01/19(火) 23:30:43.51ID:eJ1JscFK
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


阪神淡路大震災で壊滅的被害を受けたが、
再開発で高層ビルが建設された
366名無しさん
2021/01/19(火) 23:54:25.68ID:AmqoMqR7
まず電車走らせろ
話はそれからだ
367名無しさん
2021/01/20(水) 18:23:39.72ID:kYlgwxHz
電車すら走ってないのに余ってるホールとかアホ過ぎる
徳島人ってプライオリティの概念を理解できない猿か?
368名無しさん
2021/01/20(水) 21:56:41.78ID:kLDvINS5
阿波徳島市が実現すればLRTを走らせます
369名無しさん
2021/01/21(木) 04:51:12.53ID:bodUDft8
石井町 神山町 佐那河内村
北島町 小松島市 徳島市を
令和の大合併で、阿波徳島市に
改称。
政令都市と同じく、市内に4つ
の区を設ける。

中区 旧 徳島市
北区 旧 北島町
西区 旧 石井町 旧佐那河内村
南区 旧 小松島市
370名無しさん
2021/01/21(木) 10:20:25.88ID:KYAMVrLJ
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube




大学生は
本当に
ダブり、、、ターン!!



後藤キャンペーン
GO TO キャンペーン
371名無しさん
2021/01/23(土) 10:35:32.45ID:MJVOkVNC
>【町そのものを、観光化する】

最近は、観光スポットを回るより街ブラが人気だからね
街全体の魅力を上げないと観光客やってこない
城とかタワーのピンポイントでなく街全体のデザインが重要
コンクリートジャングルならそれなりの統一感あるが
田舎街にポツンとタワーがあったら不細工だ
372名無しさん
2021/01/23(土) 10:42:03.19ID:NCGp82ej
阿波徳島市には駅前に5棟、駅北に2棟、秋田町に3棟、佐古に2棟、沖洲に1棟の
13棟の高層ビルが建築予定ですが、
リアル徳島で観光産業は成り立ちません
373名無しさん
2021/01/27(水) 20:21:18.99ID:0oGwH8pO
阿波徳島市が実現すれば、県外へ出る人は減る
そして移住者は増える
374名無しさん
2021/01/27(水) 20:41:25.91ID:CQGEG88e
イオンへ行ったので周辺を散策してみた
川べりは舞子のようにマッタリしてて良いな
もっと人集められるはず
375名無しさん
2021/01/27(水) 21:03:29.35ID:0oGwH8pO
阿波徳島市には
イトーヨーカドーを誘致予定です
376名無しさん
2021/01/27(水) 22:43:40.26ID:u/ZhVDIS
ザラや!!

下衆、ヤバ、夫

サツは名前笑ろてるで

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

377名無しさん
2021/01/27(水) 23:55:26.34ID:0oGwH8pO
阿波徳島市には、産業用ロボットの生産工場を誘致したいです
378名無しさん
2021/01/28(木) 21:20:39.52ID:1GMDyD71
鳴門北IC近くに遊園地を造ります
379名無しさん
2021/01/28(木) 22:57:22.19ID:1GMDyD71
阿波徳島市は四国一の経済規模を誇る大都市で
衛星都市として、高松市と高知市を持っています
380名無しさん
2021/01/29(金) 01:45:34.76ID:wCOuBfbd
20日午前8時50分ごろ、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦の亀浦港の防潮堤から、愛媛県新居浜市の職業不詳の男性(44)の乗用車が海に転落した。鳴門市消防本部が車内から男性を引き揚げて市内の病院に搬送したが約1時間後に死亡が確認された。

 鳴門署によると死因は溺死。男性は「運転中に海に落ち、足元まで水が入ってきている」と自ら110番していた。同乗者はいなかった。近くにいた漁船が引き揚げに協力した。

 鳴門署が転落の原因を調べている。

https://www.topics.or.jp/articles/-/476470
381名無しさん
2021/01/29(金) 20:57:58.76ID:awXisy3N
兵庫県にある川崎重工は産業用ロボットのメーカーで
明石工場で組み立てしている
いずれ工場の拡大があるから
阿波徳島市に誘致して欲しい
382名無しさん
2021/01/29(金) 22:36:18.28ID:awXisy3N
川崎重工は電車も造ってるから
阿波徳島市で走るLRTの車両も生産してもらおう
383名無しさん
2021/01/30(土) 14:45:50.73ID:md/H+76Y
70万都市くんて、
地方コンプレックスのかたまりだけど、
都会で暮らしたことがないだけじゃなく、
徳島でも家から出ていないな。
ひきこもりか、お体が不自由な方だ。

当たり前に、通勤、通学、友人たちと遊んでいたら、
徳島の市街に関して、それなりに知っているだろう。
70万都市くんは、徳島の一昔前の印象しか語っていない。
情報の更新がネットしか無い。

家から出れないから、頭の中で空想都市を夢見る。
現実の生活感と違いすぎるのはしょーがない。
384名無しさん
2021/01/30(土) 14:50:19.16ID:4pMB5jXT
>>379
アホ丸出し
385名無しさん
2021/01/30(土) 16:55:16.83ID:VTcwYgcy
>>383
あなたは徳島にコンプレックスは無いのですか?
>>384
阿波徳島市は衛星都市として、高松市と高知市を持っています
386名無しさん
2021/01/30(土) 20:51:27.49ID:boiAykA5
>>385
高松市や高知市が阿波徳島市(笑)の衛星都市だってよ。徳島は阿呆しかおらんのか?
387名無しさん
2021/01/31(日) 10:39:30.13ID:yEip0GlQ
阿波徳島市は四国最大の経済規模の都市で
高松市と高知市は阿波徳島市に経済的に依存していくでしょう
特に高松市からは通勤通学者が多いです
松山は少し遠いので独自の経済圏です
388名無しさん
2021/01/31(日) 10:56:22.32ID:1erUAyvh
人口100万都市レベルでないと無理でね?
389名無しさん
2021/01/31(日) 11:43:21.92ID:QPGk1Ytg
>>387
やれるものならやってみな。
頭の中で妄想するだけではいかんよ、阿波徳島市長殿。
390名無しさん
2021/01/31(日) 12:46:39.75ID:yEip0GlQ
>>389
南海トラフ発生で、すべてが消えうせた後
新しく都市開発を行いますので
楽しみに待っていてください、

震災直後ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


震災後再開発ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


阪神淡路大震災で建物が火災や全壊して壊滅的被害を受けたが、
再開発ビルが44棟建設された
391名無しさん
2021/01/31(日) 12:54:42.86ID:x0R7wJOi
基地外?
392名無しさん
2021/01/31(日) 14:36:27.38ID:yEip0GlQ
徳島の再開発を望んでいる者です
393名無しさん
2021/01/31(日) 15:48:28.31ID:BSw2YXlN
>>390
何を言うかと思えば災害シャッフル待ちとは(笑)
街作りの基本から出直してこいや。
394名無しさん
2021/01/31(日) 16:38:30.86ID:yEip0GlQ
>>393
行政主導で街づくりできますよ
立ち退き交渉もいりません
395名無しさん
2021/01/31(日) 22:56:37.75ID:xpBLKy+J
偶然警察宅、偶然7月30日
偶然ばっかり

警官宅に強盗、逮捕後に急死… 容疑者は28年前、世間を恐怖に陥れた凶悪犯だった



28年前の不祥事は、同じ7月30日だった

 トラウマとはいったい何なのか――。

 話は28年前に遡る。バブル景気真っ盛りの1992年。運命のいたずらか、村田が死んだ日と同じ7月30日のことだった。

 神奈川県警OBが振り返る。

https://www.dailyshincho.jp/article/2020/08061731/
396名無しさん
2021/01/31(日) 23:26:41.72ID:7qfftCax
現在の人口は72万人だけど、徳島市とその周辺に移り住めって言われたら、素直に移るかな?
住み慣れた土地離れるなら他県でいいやってなるわ
その結果65万人都市に
397名無しさん
2021/02/01(月) 01:14:33.55ID:tAINz3Px
まぁ、50万人超える街になれば、脆弱な交通網の再編が急がれるよな
徳島駅を建て替え、1.2番線を高松や高知への特急、3.4番線に大阪方面への新快速、5.6番線は市内の環状線にして、環状線の内は地下鉄網を作り、車依存からの脱却、そして市内の各駅にはアーケード商店街の整備、バイパスレベルの道路を10本以上作らないといけないな
眉山の中腹は高級住宅街にしたり、しらさぎ台の再開発、駅からしらさぎ台までの片側2車線道路を眉山地下に通したり、今の環状線を中環状線にして、内と外環状線を作ったり、予算いくらあっても足りないし、企業を数千社誘致せなあかんな
398名無しさん
2021/02/01(月) 09:15:22.66ID:LuSQ6ytq
有り金はみんな道路、鉄道にぶち込んで
民間誘致してもらいたい
税金で何かやろうとするとこの県民は反対する
民間が街づくりすればいいのだ
399名無しさん
2021/02/01(月) 22:52:32.59ID:tMQc4Q16
>>397
徳島市が70万人都市になれば
紀淡海峡大橋も夢じゃない
400名無しさん
2021/02/02(火) 08:53:39.24ID:/VFbx4dT
徳島市公式で街づくりのアンケートやってるよ
意見はここで書くより公式に送ろう
401名無しさん
2021/02/02(火) 09:05:07.25ID:7LAmchy+
身元がバレるから無理
402名無しさん
2021/02/02(火) 09:35:57.56ID:/VFbx4dT
それでは徳島は変わらないよ
やはり民度が一番の問題か
403名無しさん
2021/02/03(水) 16:41:28.15ID:L/Qj4+gR
20日午前8時50分ごろ、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦の亀浦港の防潮堤から、愛媛県新居浜市の職業不詳の男性(44)の乗用車が海に転落した。鳴門市消防本部が車内から男性を引き揚げて市内の病院に搬送したが、約1時間後に死亡が確認された。

 鳴門署によると、死因は溺死。男性は「運転中に海に落ち足元まで水が入ってきている」と自ら110番していた。同乗者はいなかった。近くにいた漁船が引き揚げに協力した。

 鳴門署が転落の原因を調べている。

https://www.topics.or.jp/articles/-/476470
404名無しさん
2021/02/03(水) 23:50:57.34ID:4nv1+0ea
阿波徳島市は四国一の経済規模を誇る大都市です
405名無しさん
2021/02/04(木) 06:48:02.07ID:9DnKzcVs
泡、踊り→バブル

アベノミクスでとっくにバブルだろ?
まだ足りねーのかよ
ビットコインも金もとっくに泡踊り
406名無しさん
2021/02/04(木) 06:50:05.27ID:rk19CXiF
短気の方、
髪を黒以外に染めている方、
派手な服装の方、
長髪の方、
パーマをかけている方、
加齢臭の方、
口臭の方、
鼻下髭と顎髭を伸ばしている方、
デブブスの方
女性の髪が、肩から下に伸ばしている方
男女共に厚化粧している方
は、電車、バス、車、バイクのご利用を控えますようにお願い致します。
美男子美女になってからご利用頂きますようにお願い致します。
407名無しさん
2021/02/04(木) 06:50:32.34ID:rk19CXiF
ゴミ、空き缶、ペットボトルは、自宅に持ち帰って自宅で捨てましょう。

新型コロナウイルス感染拡大防止の為に、グループ行動と2人行動をやめましょう。
一人行動をお願いします。
408名無しさん
2021/02/04(木) 06:51:42.83ID:7pzo5Jzf
徳島市と高松市の間に私鉄を通せもしくは高速鉄道を
409名無しさん
2021/02/04(木) 19:28:44.75ID:Ogddem6R
阿波徳島市は、政令指定都市より格上の
特別自治市を目指しています
410名無しさん
2021/02/04(木) 19:37:32.15ID:bGrx72dP
>>409
大阿呆な市長やと市民も気の毒やな。
411名無しさん
2021/02/04(木) 20:41:48.93ID:dAPiosGQ
>>409
こちらでどうぞ

http://www.city.tokushima.tokushima.jp/shisei/machi_keikaku/chushin_kasseika/index.html
412名無しさん
2021/02/05(金) 21:14:52.66ID:WoGipZp8
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


阿波徳島市は、政令指定都市より格上の特別自治市を目指しています
413名無しさん
2021/02/05(金) 21:24:05.27ID:3hqaJjS9
南海地震で徳島が壊滅したら、終わりだな。
神戸みたいに都市部じゃないから、福島みたいに帰宅許可が出ても、もう人々は帰らない。
いったん都市部に一次避難みたいに引っ越しても、都会暮らしの方が便利だと思い知るからだ。
田舎でも、町があったら暮らしていけるけど、災害などで壊滅したら、もう立て直しはない。
はっきり言って福島とかには気の毒だが、地方に災害があれば復旧・再生・投資しても、カネがかかるばかりで経済効果がないからな。
徳島や高知は南海地震でおしまいかもしれない。災害規模によるが、衰退が加速するだけ。
元々、四国なんて静岡県規模しかないからな。日本経済に貢献できない。
むしろ、その機会に廃村みたいに廃県、よくて他県と合併ぐらいか。
70万都市君はひきこもりだから、地震前に都会に引っ越した方がいいよ。
もう帰る所はないよ。
414名無しさん
2021/02/05(金) 21:29:30.66ID:WoGipZp8
俺は、親の片方が他県民で、某県政令市在住だが
415名無しさん
2021/02/05(金) 21:35:06.29ID:3hqaJjS9
>>413
70万人都市くんは、ネットすることしかすることがないから、どこで住んでもいいだろ。
都会で住めば、頭の中での徳島70万人都市構想なんて、田舎もんのオナニーだとわかる。
都会で暮せば、地方コンプレックスはなくなる。
ほとんどが田舎出身者ばかりだからだ。
自分で外に出られないんなら、家族に頼んででも、都会へ行ってみな。
都会で暮らしたこともないのに、都市づくりを語っても意味ないだろ。
だからみんなからバカにされるんだよ。
今からでも遅くないから、外に出てみな。話はそれからだ。
416名無しさん
2021/02/05(金) 21:39:49.75ID:WoGipZp8
そこそこ大都市に住んでるがw
417名無しさん
2021/02/05(金) 21:46:21.27ID:EZ6W3p3q
>>416
ご意見はぜひこちらで。

http://www.city.tokushima.tokushima.jp/shisei/machi_keikaku/chushin_kasseika/index.html
418名無しさん
2021/02/05(金) 21:49:24.09ID:WoGipZp8
親の片方は徳島出身なんで、数年に一度徳島に行くが
親戚とは仲もよく好きだが、徳島の町は嫌いだ、何もない
何とか再開発で街づくりをやって、
人として最低限の生活が遅れる街になってほしい
その第一歩が、阿波徳島市の実現だよ
419名無しさん
2021/02/05(金) 21:50:40.58ID:WoGipZp8
>>417
俺は徳島県に籍はない
420名無しさん
2021/02/05(金) 23:27:19.75ID:EZ6W3p3q
>>419
そんなの関係ない。本気なら
421名無しさん
2021/02/05(金) 23:38:40.10ID:WoGipZp8
>>420
それなら君が投稿しなさい
高松や松山ごときに田舎だと馬鹿にされて情けないだろう?
都市再開発をやろうよ
422名無しさん
2021/02/05(金) 23:43:14.64ID:EZ6W3p3q
>>421
なんで?
あなたの意見なんで、あなたが意見するのが筋だろう。
さぁ、コソコソこんな所で無意味なことしないで動き出そうよ。
423名無しさん
2021/02/05(金) 23:46:13.73ID:WoGipZp8
>>422
明日にでも投稿しとくよ
君も意見しろよ、徳島にいたら
田舎過ぎて、頭がおかしくなるやろ?
変えていこう
424名無しさん
2021/02/05(金) 23:52:20.39ID:EZ6W3p3q
>>423
意見したらまた知らせてね
425名無しさん
2021/02/05(金) 23:57:03.75ID:WoGipZp8
>>424
知らせても良いけど
何も変化ないよ
俺は親の片方が徳島出身だから、時々徳島に行くことがあるってだけで
実際には本籍でも現住所でもないからね
426名無しさん
2021/02/06(土) 07:32:04.37ID:iWwiYOPB
関西ばかりに目を向けても所詮関西の余ったおこぼれしか来ない
今後の徳島は地域をもっと広げて高松市と共同開発するような構想が
いいんじゃあないのか、そのためには両都市の交通体系を広げる必要がある
例えば両都市を高速鉄道で結んで行き来をもっと便利にするとか
427名無しさん
2021/02/06(土) 07:40:34.71ID:iWwiYOPB
後付け加えると高松市と共同での広域での開発をやると逆に関西との結び付も
強くなる理由は向うも対岸にあるからだ
428名無しさん
2021/02/06(土) 10:47:02.43ID:LGLacAbZ
意見を投稿するだけでグダグダ
だめだこりゃ
429名無しさん
2021/02/06(土) 10:47:45.87ID:VEFJjCkO
>>424
意見しといたよ
430名無しさん
2021/02/06(土) 10:50:47.09ID:VEFJjCkO
>>426
特急うずしおで十分では?
431名無しさん
2021/02/06(土) 10:51:53.20ID:LGLacAbZ
JR四国はJR高松といわんばかりの贔屓の引き倒し
もう信頼関係はない
鳴門から和歌山まで電車を通して和歌山と結びつきを強めたい
大塚、パソナ、南海・・でなんとかならないかな
432名無しさん
2021/02/06(土) 10:56:15.00ID:VEFJjCkO
>>431
紀淡海峡大橋の建設だね
1兆5000億円でできるらしいよ
>大塚、パソナ、南海・・でなんとかならないかな
1社当たり5000億円出してもらおう
433名無しさん
2021/02/06(土) 11:40:32.18ID:U7U5dP7+
>>418
なんだ、徳島に住んでないのか。
だったら、おまえの脳内70万人都市なんて、よけいなおせわだ。
再開発なんかしなくても、さっさと県外へ引越しすればすむことだ。
そんなに徳島が気になるなら、おまえが徳島で住めよ。
だったら言い分も出てくる。
その代わり、こちらは仕事があるところへ出て行くだけだ。
434名無しさん
2021/02/06(土) 12:28:50.32ID:VEFJjCkO
>>433
さっさと出て行けや
根性なしに実行できるのか?w
俺の親は数十年前に徳島を出たぞ
435名無しさん
2021/02/06(土) 12:38:21.72ID:KxVND0Q/
>>429
送った後のスクリーンショットが、無理なら文面よろしく。
436名無しさん
2021/02/06(土) 12:51:08.07ID:VEFJjCkO
>>435
アミコビル潰して、高層商業ビルを建設して
と投稿しといたよ
でも、何も変わらないよ
徳島市は人口の少ない田舎町
徳島市に意見言ってもどうしようもない
再開発は「阿波徳島市人口70万人」が実現しないと無理だね
437名無しさん
2021/02/06(土) 12:57:07.86ID:VEFJjCkO
>>435
君にも投稿をお願いするよ
徳島市内だけでも下水道を整備するように投稿してよ
町中をバキュームカーが走ってるなんてありえないよ
俺は街中でう〇この臭いをかがされた時
徳島で生まれなくてよかったと思ったよ
438名無しさん
2021/02/06(土) 13:02:29.62ID:VEFJjCkO
>>435
南海トラフ発生で、すべてが消えうせた後
新しく都市開発を行いますので
楽しみに待っていてください、

震災直後ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


震災後再開発ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


阪神淡路大震災で建物が火災や全壊して壊滅的被害を受けたが、
再開発ビルが44棟建設された
439名無しさん
2021/02/06(土) 13:08:31.80ID:KxVND0Q/
投稿したとか証明ができなきゃ、ウソでもなんとでも言えるのが便所の落書きと同じ。
アホくさ
440名無しさん
2021/02/06(土) 13:13:41.39ID:VEFJjCkO
>>439
ここは南海トラフ後に実現する阿波徳島市のスレ
田舎者は都市開発を見たことがなく
イメージがしにくいようなので、書き込みしないでください
 
徳島市の開発は徳島市スレへ
441名無しさん
2021/02/06(土) 13:29:33.70ID:fbvGVozg
>>440
何を言ってるのやら。アンタも田舎者丸出しやないか。
442名無しさん
2021/02/06(土) 13:35:35.14ID:U7U5dP7+
>>440
70万人都市くんは、家から出られないひきこもりなので、都市に憧れてる。
友達もいないから、コミュニケーションがろくにできない。
だから人から学べないので、頭が腐ったまま。
臭い脳を必死で守るために、人をののしるのが彼の快楽。
誰のおかげでこのスレッドができたと思ってるのか。

南海トラフの後の高知・徳島は、廃墟じゃよ。
再建は都市づくりじゃなく、農林水産業の供給地として京阪神の食材、材料の産地ぐらいにしか使えない。
宅地やビルを撤去して、土を入れ替え、大規模農業できやすくなるので、災害を転じて福となす。
都市づくりなんか、誰も期待してない。どこも投資しない。
443名無しさん
2021/02/06(土) 14:05:34.92ID:iWwiYOPB
>>440

お前以前松山市のスレにでてきて無知をさらしてバカにされてた奴だな
どうした、今度は徳島のスレに逃げてきたのか
444名無しさん
2021/02/06(土) 14:29:10.24ID:U7U5dP7+
>>443
へえ、そうなんじゃ。
ほな次は、高松か、高知かよ。
四国ドサ回りの旅だな。
浄化槽のことも知らんかったくらい無知蒙昧なんで、どこ行ってもあかんわ。
ぽっとん便所にでもはまっとれ。
いまどきそんなんがあるんは、おまえの住む地区だけ。
445名無しさん
2021/02/06(土) 14:35:59.25ID:VEFJjCkO
新しくできる阿波徳島市は、市面積は500ku、人口は70万人の特別自治市です。
阿波徳島市の
1.交通は
鉄道は、JRの設備を譲り受けLRT化、高速道路は2階建てです。
JRのLRT化に加えて、阿波徳島駅から、阿波踊り会館前にもLRTがあります。
阿波富田駅からフェリー乗り場までもLRTを走らせます
東新町前にはLRTの新駅があります。
同時に藍色レンガを敷き、藍ロード化しています。
池谷駅から阿波踊り空港までモノレールがあります

2.生活インフラは
電気、都市ガス、下水処理場を整備しています 下水道普及率は100%です

3.観光は
徳島城図に基づいて、中央公園に徳島城を再建しています。
世界文化遺産、鳴門のうずしおや、阿波踊りなど観光資源も豊富です
ひょうたん島クルーズでは、阿波徳島市の超高層ビルを眺めながら
優雅なクルージングを楽しめます

4.行政は
現在の合同庁舎辺りを再開発して
国の出先機関や県庁、市役所が入る行政地区を造り
130m〜140m位の高層ビルが2棟建っています

5.教育は
市立阿波徳島大学が設立され、その他関西の関関同立や産近甲龍のサテライトがあります。
関西の私立大学と徳島の企業、行政が
官民学連携で、徳島発ベンチャーが多く育っています
佐古は学生街と住宅地で100m超のタワーマンションが2棟あります

6.商業は
アミコビル後を建て替え高層ビル化しました
駅前ロータリーは潰してホコ天にし 同時に、駅地下街を造りました。
駅前にはホテル、オフィス、商業施設が入る130〜140mの高層複合ビルが5棟あります
秋田町は副都心です高級ブランドショップが多くあり
神戸の旧居留地のような街です
TV局や新聞社などが入居する130m級の高層ビルも2棟あります。

7.産業は
LEDはもちろん、富岳を活用したAI、産業用ロボットの研究開発や
ロボット生産工場が多くあります

8.文化は
東新町は大阪の日本橋のような街に整備します
オタクの街にします、メイド喫茶もあります
東新町は日本橋のオタロードのような街にして
新町川沿いは秋田町の飲み屋街を持ってきて
シンガポールのクラークキーのような雰囲気にします

9.デートスポットは
沖洲には徳島港に明かりをともす高さ制限いっぱいの
徳島タワーがあります。150mです
タワーと周辺はLEDでライトアップされています
446名無しさん
2021/02/06(土) 14:42:38.60ID:VEFJjCkO
皆に都市再開発のアイデアを頼むよ
頼んでも無理かな
両親が徳島人の馬鹿には思いつかないだろうなw
都市再開発を見たことがない
俺は親の片方が政令市出身だから都会人だし、俺は生まれも育ちも
政令市の都会暮らし
だから都市再開発のアイデアが無限に出てくる
447名無しさん
2021/02/06(土) 14:51:21.54ID:U7U5dP7+
>>446
そんなのは都市再開発のアイデアとは、誰も思わん。
ぽっとん便所を使ってる、ひきこもり男の、脳内オナニーだからだ。
で、御本人は都会ぐらしだとよ。
恥ずかしげもなく書くあたり、脳が相当にやられとるな。
人前にも出れんくせに。ずっとオナっとれ。
448名無しさん
2021/02/06(土) 14:56:22.76ID:VEFJjCkO
>>447
3,4年前に徳島に行ったときに
バキュームカーに遭遇して、う〇この臭いをかがされましたよ
ぼっとんのところもあるでよ
449名無しさん
2021/02/06(土) 15:44:14.06ID:U7U5dP7+
>>448
ふだん外回りの仕事をしているが、
3〜4年という期間で思いだしても、バキュームカーを見たのは、
住吉のコーナンの駐車場で1回だけ。
おまえが臭ったうんこの臭いは、おまえの体臭。
くっさい、くっさいおまえの体臭。
都市再開発なんか妄想するより、よく体を洗っとけ。
なんかこのスレッド、臭いぞ。
450名無しさん
2021/02/06(土) 15:50:45.33ID:CLkcisHM
そう、政界!
そう、正解!

総正解!!!
451名無しさん
2021/02/06(土) 16:06:10.50ID:VEFJjCkO
>>449
う〇この汲み取りは、どれくらいのサイクルで来るのですか?
452名無しさん
2021/02/06(土) 16:24:32.98ID:VEFJjCkO
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


育ちの悪いID:U7U5dP7+のせいで、気分を害したと思います
リフレッシュしてください。
453名無しさん
2021/02/06(土) 16:26:54.91ID:U7U5dP7+
阿波徳島市では、100m以上の高層ビルもトイレは、ぽっとん便所です。
最上階でウンコすると、100m落下するときの風切り音がかっこいいと評判です。
高層ビルなんで、たくさんの人間がウンコするので、とっても臭いです。
何キロも先から、ぷーんとウンコ臭いのがわかります。
ウンコの汲み取りはバキュームカーでは足りません。
ダンプカーで運びます。
荷台がオープンなので、ウンコ濃厚液が飛び散ります。
阿波徳島市の道路はこぼれたウンコで、茶色く臭いです。
市民の靴はウンコがついているので、あらゆる会社や施設も住宅も臭くなりました。
もうコロナ時代は過ぎているんですが、阿波徳島市ではマスクは欠かせません。
454名無しさん
2021/02/06(土) 16:28:27.05ID:q1nch67k
【NBA】コント赤信号リーダー、ラプターズ・渡辺雄太、ネッツ戦で約10分プレー 元MVPハーデンとマッチアップも チームは3連勝 [鉄チーズ烏★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1612583501/
455名無しさん
2021/02/06(土) 16:59:07.35ID:Ex+GLj/5
浄化槽を肥溜めと勘違いしてるんやから┐(´〜`;)┌としか…
456名無しさん
2021/02/06(土) 17:02:33.00ID:U7U5dP7+
阿波徳島市(別名:阿波くそ島市)の交通は、カネがないんでJRもバスもありません。
馬車です。といっても引退して馬肉にされる競馬馬を安く仕入れているので、荷物を引くのはパワー不足です。

江戸時代みたいに道をトコトコゆっくり行きます。困るのはやたらウンコを垂れることです。ただでさえ阿波くそ島市は人糞で臭いのですが、さらに馬車馬のウンコが加わります。風向きによっては、淡路島まで臭ってきます。

歩道に藍色のレンガを敷いたんですが、すぐに黄土色のウンコ色になってしまいました。

阿波踊り空港は、阿波うんこ踊り空港と呼ばれるようになりました。モノレールを作りたかったんですが、ここもカネがなく、人力でカゴを引くものになりました。

祖谷のかずら橋の近くには、川や谷を渡るために野猿(やえん)という人力モノレールみたいのがある。ロープを乗客が力を合わせてたぐり寄せて進むのである。

そしてここでも、カゴに便所が付いており、ぽっとんと下に落とす。真下を歩いていた人にべちょってかかるのが続出。これも阿波くそ島市なんかができたせいだと、住民の不満は高まっています。
457名無しさん
2021/02/06(土) 17:06:42.80ID:VEFJjCkO
>>455
浄化槽も肥溜めも、バキュームカーがくみ取りに来るんじゃないですか?
俺のところは下水道です
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

458名無しさん
2021/02/06(土) 17:29:01.51ID:VEFJjCkO
ひょうたん島クルーズでは、阿波徳島市の超高層ビルや
東新町のオタク街、シンガポールのクラークキーのような雰囲気
眉山の優雅さを感じることができます
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

459名無しさん
2021/02/06(土) 19:20:45.45ID:fbvGVozg
>>457
汲み取りの頻度が違う。肥溜めはウ〇コそのものを汲み取るが、浄化槽は浄化処理後の汚泥。下水処理施設でも処理後の汚泥は出るし、回収して別途処分されている。
460名無しさん
2021/02/06(土) 23:08:12.20ID:XKMkn2v4
阿波徳島市スレのファンの皆さんゴメンなさい
このスレのアンチには育ちの悪いのしかいなくて書き込みが下品でしょ
リフレッシュしてください。
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


徳島市は阿波徳島市特別自治市となったあと旧居留地のような町に作り変えます
461名無しさん
2021/02/07(日) 00:21:38.82ID:MeCtvcr0
>>460
ファンなどいないよ。全部アンタの独り相撲に過ぎん。
462名無しさん
2021/02/07(日) 10:49:16.88ID:vEEYozEx
わしは、阿波徳島市スレのファンだぞ。こんないかれた奴は珍しい。恥ずかしげもなく、妄想を語るやつは久しぶりだ。

何らかの事情でこいつはひきこもっとる。理由は知らん。関心ない。こいつは働いたことがない。働く能力もない。

人は、知識・体験からものを言うものだが、こいつはネットのYouTubeしか情報源がない。徳島情報に関しては、古いものしかない。前提、情報の材料がクズだから、まともなアイデアがでることはない。

自分の親が、数十年前に徳島を出たと自慢げに言ってる。そんで本人は徳島に住んでないそうだ。知らんけど。どうでもいいことを言うあたり、さびしい人生を送ってるのが伝わってくる。

毎日ひきこもって、YouTube見て、阿波徳島市を妄想するのが仕事である。実際には、エロ動画でオナニーばっかりして、ママに叱られている。

友達もいない。話し相手がいないから、他人とコミュニケーションができない。自分の思いつき、ほとんど無知による間違いだらけの内容を指摘されると、自分が否定されたように、必死になって相手をこの田舎者! とかわめく。

ほんとばかだな。田舎者に田舎者って言ったってその通りだし、都会人に田舎者って言ったってまちがっているだけ。相手を攻撃するセリフになってないことすら、わからんやつ。人とつきあったことがないから、ケンカもしたことないのだろう。

とにかく自分を守るのに必死だ。だから、せっかくいろいろ指摘を受けても、修正・改善できないので、いつまでたっても妄想が進化しない。単に項目が増えているだけ。その分、頭の悪さがよく伝わるな。

みんなでこいつにときどきエサ(書き込み)やると、しばらくは生きてるかもしれん。
463名無しさん
2021/02/07(日) 14:24:03.62ID:iU4MqJvu
徳島市のレベルに応じた再開発案なら受け入れられるかも?
アミコビル1階に、100円ショップオープン
464名無しさん
2021/02/07(日) 15:15:00.54ID:vEEYozEx
70万人都市くんは、大ウソつきだ。

No.248で《俺のように県外で生活したことが無いので、》
と書いてるのに、

No.416《そこそこ大都市に住んでるがw》
No.418《親の片方は徳島出身なんで、数年に一度徳島に行くが 》
No.425《実際には本籍でも現住所でもないからね》

とか書いとる。
おまえがどこに住んでいようと、知らんがな。
ウソつきだということは証明された。
────────────────────
248名無しさん2021/01/03(日) 11:59:19.52ID:/u8vGqqp
今徳島にいる人は、
《俺のように県外で生活したことが無いので、》
言い換えると、生まれてから徳島を出たことが無いため、
俺が阿波徳島市には、電車を整備するとか高層ビルを建設するとか、
2階建ての高速道路を造るとか書き込むと、
今まで見たことが無いためイメージがわかず、違和感だらけなのかも?
阿波徳島市は、市面積500ku、人口70万として、
道路の幅を拡張して、新しい幹線道路が出来れば、
現徳島県民の想いとしては、他に何もいらないのかも?
要は、「何も無いがある」で良いんですよね?
────────────────────
414名無しさん2021/02/05(金) 21:29:30.66ID:WoGipZp8
俺は、親の片方が他県民で、某県政令市在住だが
────────────────────
416名無しさん2021/02/05(金) 21:39:49.75ID:WoGipZp8>>417
《そこそこ大都市に住んでるがw》
────────────────────
418名無しさん2021/02/05(金) 21:49:24.09ID:WoGipZp8>>433
《親の片方は徳島出身なんで、数年に一度徳島に行くが 》
親戚とは仲もよく好きだが、徳島の町は嫌いだ、何もない
何とか再開発で街づくりをやって、
人として最低限の生活が遅れる街になってほしい
その第一歩が、阿波徳島市の実現だよ
────────────────────
419名無しさん2021/02/05(金) 21:50:40.58ID:WoGipZp8>>420
>>417
《俺は徳島県に籍はない》
────────────────────
425名無しさん2021/02/05(金) 23:57:03.75ID:WoGipZp8
>>424
知らせても良いけど
何も変化ないよ
俺は親の片方が徳島出身だから、時々徳島に行くことがあるってだけで
《実際には本籍でも現住所でもないからね》
465名無しさん
2021/02/07(日) 15:29:21.35ID:iU4MqJvu
どこが嘘なのか分からないw
466名無しさん
2021/02/07(日) 15:49:18.09ID:vEEYozEx
>>465
70万人都市くんははじめ、自分のことを、生まれてから徳島から出たことがないと書いている。
ところが最近になって、自分は大都市に住んでいて、徳島へは何年かに1度行くだけと書いている。
こいつがどこでいようと、どうでもいいけど、ウソつきだとわかった。
せこいよなウソの中身が。
467名無しさん
2021/02/07(日) 16:00:45.95ID:iU4MqJvu
>>466
>俺のように県外で生活したことが無いので
多分、解釈が間違ってると思う。俺の文章力も低いがw
意図したことは、俺が県外で生活したことが無いという意味じゃなくて、
この阿波徳島市スレに書き込みしてくれてる、俺以外の人らは、県外で生活したことが無いだろうという意味

これ一つ取っても、某地方の政令指定都市在住の俺と徳島在住者とでは、話が通じないとわかる。
同じ地域のものとだったら誤解はなかったと思う
俺も、徳島に行くと、親戚の人の言うことが理解できずに、間違って解釈することがある
468名無しさん
2021/02/07(日) 16:04:46.67ID:iU4MqJvu
面白いこと教えよう

徳島に行ったとき、親戚の人に、コーヒーを作ってもらってるときに言われたこと、
「○○くん、砂糖何個はめるで?」
俺の地元では、砂糖は、はめない
469名無しさん
2021/02/07(日) 16:10:54.71ID:iU4MqJvu
俺のように県外で生活したことが無いというと
多分、俺の周りの者だと
俺は県外生活の経験があるが、お前らは無いという意味で捉えてもらえると思う
徳島では、俺もお前らと同じで、県外生活の経験がないと捉えるのかも?
四国と俺の住む地方の差かも?
470名無しさん
2021/02/07(日) 16:35:33.16ID:vEEYozEx
>>467
「今徳島にいる人は、
 俺のように県外で生活したことが無いので、
 言い換えると、生まれてから徳島を出たことが無いため、 」

 この文章をどう解釈すれば、
「この阿波徳島市スレに書き込みしてくれてる、
 俺以外の人らは、県外で生活したことが無いだろうという意味 」
ってなるんだ?

《俺のように》って書いてあるでないか。おまえ、日本語もできないのか。
 どんなに、後付で取り繕っても、意味が変わる訳でない。

 コーヒーに砂糖を入れるかどうか趣味の問題。知らんがな。おまえの親戚なんか。
 だったら自販機の缶コーヒーは全部ブラックになってるんだな、おまえの地域では。

 ちなみにわしが好きなんは、コカ・コーラ社の「ジョージア 香るブラック 猿田彦」すっきりした味だ。
 サントリー「プレミアム ボス ブラック」は猿田彦よりすっきり感が落ちる。
 同じサントリーでも「ボス ブラック」100円売りの安いやつは、あかん。雑味が多い。
471名無しさん
2021/02/07(日) 16:35:41.70ID:iU4MqJvu
徳島市のレベルに応じた再開発案を提案してくれよ

俺も提案するよ
徳島駅前に無農薬野菜のショップオープン
472名無しさん
2021/02/07(日) 16:37:55.16ID:iU4MqJvu
>>470
徳島市のレベルに応じた再開発案を提案してくれよ
俺も提案するよ

蔵元駅前に、コンビニオープン
473名無しさん
2021/02/07(日) 19:19:45.64ID:FQpH6cIi
徳島駅前は立体駐車場、農協、葬儀場、図書館、スシロー、ダイレックスの複合施設がいい
474名無しさん
2021/02/07(日) 21:52:40.79ID:gctUmNWt
>>473
徳島では無理では?

徳島市のレベルに応じた再開発案を提案するよ
徳島駅前ロータリーの横断歩道の白線引き直し
475名無しさん
2021/02/08(月) 07:45:58.87ID:JVBNKnGZ
マックのチキンタツタ瀬戸内レモンタルタルソースが上手いよね、瀬戸内だけに
476名無しさん
2021/02/08(月) 14:23:57.08ID:Xg16NQnd
一番町、寺島本町東に阿波尾鶏の店を誘致して
阿波尾鶏ロード化
477名無しさん
2021/02/08(月) 23:08:22.49ID:OP9xK5mK
駅前にどこでもあるようなショップを提案するような
しょぼいスレッドになったな
おっきょいこと、言よったあいつはどこへいったんじゃ
何書いてもつっこみ入れられ けちつけられるんで
逃げたんか
478名無しさん
2021/02/08(月) 23:11:45.32ID:OP9xK5mK
>>477
片親が徳島出身で都市ぐらししてるあいつは
部屋にこもっていつものオナニー中か
479名無しさん
2021/02/08(月) 23:36:35.57ID:0VyCv0eI
>>477
http://2chb.net/r/sikoku/1609090087/l50
こう言った再開発案は、徳島では現実的ではないと言われました
大都市では当たり前の再開発案なんだけどね

徳島市のレベルに応じた再開発案を提案するよ
佐古駅前に3階建ての市営住宅
480名無しさん
2021/02/08(月) 23:41:41.04ID:0VyCv0eI
徳島市のレベルに応じた再開発案を提案するよ
徳島駅に自動改札機
481名無しさん
2021/02/09(火) 14:57:27.18ID:7jDFJYut
>>479
「徳島市再開発 その9」のスレッドに逃げ込んで、同じことを書きやがって、しょうがないな、70万人都市はどないなったんな? しっかり続けんかい。

わしもちょと考えたるわ。以下↓
482名無しさん
2021/02/09(火) 15:05:16.75ID:7jDFJYut
連載巨編「70万人都市への道〜阿波徳島市伝説」@

《主旨》「阪神淡路大震災の復興モデル」は南海トラフ巨大地震のあとの徳島復興(70万人都市・阿波徳島市)にはまったく役立たない。じゃあ、どうするかを模索する試み。

【南海トラフ巨大地震】
 202X年、ついに南海トラフ巨大地震が起こってしまった。被災地は広範で東海・近畿・四国・九州地方に広がった。高知、徳島の沿岸地域の道路・堤防・港湾施設は津波で壊滅。震度7に襲われた徳島市は、元々、川の中州にできたものだ。「液状化現象」が起こる。埋設されていた上下水道などのライフラインが破損。地盤沈下で建物は傾く。道路は割れる。

 そんな瓦礫の山の傍で、ひとり喜んでいる男がいた。
「70万人都市造りが始まるぞ」と興奮していた。

【荒廃した徳島】
 それから数年後。
 徳島の震災復興はほとんど進んでいなかった。震災で家族や自宅を失っただけでなく、職場も仕事も失ったままだった。徳島の復興が遅れているのは、日本最大の工業地帯である東海地区(静岡、愛知、三重)の復興が最優先されているからである。復興事業の莫大な予算が組まれ、その地域は景気が良かった。

 そこでは、日本中から土建屋、建築関係、職人などが集まっていた。工事業者でなかっても。東海地域へ作業員として働きに出た。日本中から争うように労働者が集まった。人手がいくらあっても足りないほどで、家族ぐるみの移住を促進する宿舎も用意され、各地の被災者は仕事と暮らしを求め、先を争って故郷を去っていった。

 取り残された徳島など元々人口の少ない地方では、復興工事がほとんど進まなかった。重機どころか、大工さんまでも県外へ出ていってしまったからだ。

【経済・産業の復興状況】
(農林水産業)
農業…沿岸近くの農地は津波とあとのゴミで使いものにならず。
畜産業…畜産業は動物舎が倒壊し、たくさんの犠牲がでる。
水産業…最大の被害。港、船、養殖場、加工場すべて失う。
林業…林道崩れるが、復旧作業進まず。機材も人手もない。

(企業活動)
 施設、設備が壊れ、修理機材も後回しにされ、部材もなく、再開困難。従業員も県外に出ていってしまい、人手もいない。操業できない。失業者続出。

*県内に本社のある主要企業
 大塚の工場、日亜化学など大手は関東へ移転。
 地元企業は、細々とがんばるしかない。工場は東南アジアに移していった。
 小まわりの効く「とくし丸」は、物資が足りないが、大活躍。

*拠点事業所のある主要企業
 ほぼすべての企業・工場・施設は撤退。

商業…市場がすっかりしぼんでしまった。施設も壊れ、商品も入らず、従業員も来れなくなる。大型ショッピングセンターは採算がとれなくなり、イオン、ゆめタウン、フジグランも撤退した。

銀行…事業再建の融資希望者が多いが、貸し倒れ必至であり、被災地の土地は担保としては価値がほとんどない。預金もほとんど集まらない。そうして、地元銀行は県外の銀行に吸収合併される。

(生活・交通)
道路…復旧工事も進まず。埋設した上下水道は破断しており、復旧工事が進まず、衛生状態が悪い。
鉄道…JRは震災直後から止まったまま。復旧する手立てがなかった。工事機械がない。資材もない。修理する作業員もいない。震災前からJRはカネがない。
バス…市内は間引き運転でいけるが、郡部は一部通行できず。山地は通行止め多し。
航空…滑走路が液状化現象で、デコボコになって使えず。
航路…港湾設備壊滅。海上航路、消滅。

警察…火事場泥棒みたいなのが、県外からやってくるので、治安が悪くなる。
医療・福祉…徳大病院、中央病院、市民病院、日赤病院などは耐震ができており、健在。他府県からの諸病者を受け入れる。
教育…家庭ごと県外に出てしまい、児童・学生の激減。四国大と文理大は合併する。小中高校もどんどん合併。

地元新聞…購読者も広告も激減し、他の地方紙に吸収合併される。
放送局…東京のキー局のサテライトのみ。ラジオは健在。

観光…観光する余裕なし。県外からも来ない。受け入れができない。
イベント…阿波踊り。地元に残った人たちが、町内会的規模でささやかにする。本来の盆踊りに還る。

地主…徳島は地主が多い。自分で事業をせずに、他人に貸して生活している。だから、地代や家賃は地方にしては高いと大阪の会社によく言われる。今回、東新町や西新町というかつての商店街は築年数も古く瓦解した。もう復活する見込みはない。いまいましいわがまま地主が滅びるまでは、誰も借りも買うもしない。
483名無しさん
2021/02/09(火) 15:06:01.78ID:7jDFJYut
連載巨編「70万人都市への道〜阿波徳島市伝説」A

【劣悪な環境】

 残った住民は何年経っても仮設住宅住まいだった。配給でしのいでいる。難民だな。と言っても徳島に残っているのはジジ・ババばっかり。少人口・高齢者県となって、廃県も検討されている。
 町は瓦礫の山。津波のゴミも山積み。処分が追いつかず、見た目だけでなく、汚く臭く、衛生状態が悪い。マスク無しで市内を歩けない。
 
【阿波徳島市長】

 市長選挙の時期が来たが、立候補者がいない。誰も市長になりたがらない。震災復興も取り残され、国からの支援金も雀の涙。

 阪神大震災の被災者は24万人。南海トラフ巨大地震では最大950万人である。実に、神戸の40倍。災害の廃棄物も神戸の13倍どころか、津波による堆積物も東北大震災の6倍もある。つまり、阪神大震災の復興モデルは何の参考にもならんということだ。

 また、この頃にはコロナ汚染も終熄しているだろうが、コロナ対策に莫大な支出をしたために、あまりの国の借金でどうにもならん状態にもなっていた。

 徳島出身者からの義援金も有名人が少ないので、あまり集まらない。税収も激減。財政も破綻した。地方債でカネも集められない。徳島の闇であったおいしい利権もなくなった。代わりに、残った住民からは、支援の催促ばかり。

 そこへ、70万人都市くんが立候補すると、無投票であっさり市長となった。
「阪神淡路大震災では壊滅的被害を受けましたが、 のちに再開発ビルが44棟も建設されたんですよ。みなさん、希望をもちましょう!」とアピールした。
 誰も聞いていなかった。みんな今日の食い物が何か心配するのに精一杯なほど、困窮していたのである。

<次回予告:満を持して阿波徳島市長となった70万都市君の奮闘が始まる。乞うご期待。いつになるかわからんけど>

<作者談:南海トラフ巨大地震なんて、あまり関心なかったけど、調べてみると思っていたより、やばいぜこれは。震災を乗り切ってもその後の復興が長く苦しいことが予測される>
484名無しさん
2021/02/09(火) 21:53:47.71ID:F/MzzBna
ID:7jDFJYut
平日の昼間から、書き込み
自宅警備ご苦労様
485名無しさん
2021/02/09(火) 22:03:10.52ID:F/MzzBna
ID:7jDFJYut
自宅警備ご苦労様

>449名無しさん2021/02/06(土) 15:44:14.06ID:U7U5dP7+
>>448
ふだん外回りの仕事をしているが、
486名無しさん
2021/02/09(火) 22:47:39.69ID:joH5Ybyf
推計人口の公表止まってるけど、県の人口は71万人台になってるだろうな。
多分岡山市に人口抜かれてる。
487名無しさん
2021/02/09(火) 23:02:34.04ID:8q0KSuqr
テレグラム
ユーザー名 @aiueo0522
20代人妻Fカップです。
何でもやります。
返事あるまでチャットしてね!
488名無しさん
2021/02/09(火) 23:43:37.12ID:F/MzzBna
阿波徳島市が実現していれば、
今は緊急事態宣言で外出を控えるように言われてたな
489名無しさん
2021/02/11(木) 12:55:23.03ID:BfKvKag3
1%も可能性が無い事だけど、
もし仮に1兆円用意出来たとして、まずJR四国と縁を切り、JR西日本管轄にしてもらい、大阪〜神戸〜北淡〜洲本〜鳴門の5駅しか停まらない新快速を1時間に3本走らせ、鳴門駅改築し、鳴門〜徳島までの電車を1時間に5本走らせ、鳴門駅前に高層マンションを乱立させれば滋賀の草津や栗東みたいに人口増加する
時速200kmなら鳴門〜神戸間40分位で運行出来るやろ
490名無しさん
2021/02/11(木) 13:50:18.48ID:Xxag/qJp
>>489
途中の北淡や洲本が開発されるだけやと思う。

その条件で徳島に住むメリットって何よ。

徳島県人の流出がマシになるくらいにしか思えない。
491名無しさん
2021/02/11(木) 16:21:22.28ID:LF7hoA+l
京都、京都です。
お忘れ物の無いよう、お降りください

新快速、阿波徳島行き発車します。

今日も、JR西日本をご利用いただきありがとうございます。
この電車は、新快速、阿波徳島行きです
次は高槻です。
高槻を出ますと、新大阪、大阪、尼崎、芦屋、三宮、神戸、舞子、
淡路、洲本、南あわじ,鳴門、
終点、阿波徳島の順に止まってまいります。
492名無しさん
2021/02/11(木) 20:58:38.37ID:EeOp58an
>>490
だよな。
「その条件で徳島に住むメリットって何よ」
なんで大阪まで行って、また帰んなきゃいけないんだ。
大阪にすめば移動は引っ越しの1回の片道で済む。
通うメリットがない。
大阪に住んだ方が、家族もみんな、休みの日も楽しい。

高層マンションは駐車場から遠くなるか、立体駐車場の時間待ちがいらつく。
田舎の良さは一戸建てが安いこと。
庭で犬と遊んで、池作って金魚や鯉飼って、ビワ植えてもぎとって、子供たちが鉄棒して、DiYで家具を電動工具で作って、車を改造して……いっぱい楽しめる。

都会で高層ビルならわかるが、タワーマンションは土地のなさの急場しのぎにすぎん。
住んでみな、よく揺れるよ。最近の免震マンションは。振動吸収で気分悪い。
493名無しさん
2021/02/11(木) 21:10:47.37ID:12ldHsZu
>>492
>その条件で徳島に住むメリットって何よ
なんで新快速が徳島まで延伸するってだけでそんなに話が飛躍する?
電車を利用する人って、通勤通学者だけじゃないんだぞ
494名無しさん
2021/02/11(木) 21:28:58.93ID:EeOp58an
>>493
田舎者ですみません
新快速って通勤用だと思ってました
鳴門の高層マンションに住むひとは、通勤で大阪へ行くんだと思いました
通勤じゃなく大阪に行くんだったら、高速バスが便利
わざわざ1兆円もかけるほどではないと思います
495名無しさん
2021/02/11(木) 21:39:02.98ID:EBallS7+
紀淡鉄道だと関空へのアクセスがよくなるね。バスだと3時間もかかる。対岸なのにアホらしい。
逆に関空から快速1時間でサクッと行けるなら観光客も行ってみようか、って気分にもなる
関空に来ているインバウンドの内、四国へ行くのはたった1%。99%取り逃している現状。もったいない
496名無しさん
2021/02/11(木) 21:40:43.74ID:12ldHsZu
>>494
流石に、鳴門から大阪まで通勤は遠いわな
交通費も10万超えそうw
他に、洲本市に住んで鳴門の勤務先まで新快速で通うという手もある
497名無しさん
2021/02/11(木) 21:45:06.87ID:12ldHsZu
>>495
四国に行きたいと思うインバウンドなんかおらん
498名無しさん
2021/02/12(金) 10:31:31.32ID:DqKsO4BP
現実は愛媛から大分経由で博多に行く新幹線だ
大分愛媛が新幹線建設に力いれてるし、次に新幹線が整備されるのは愛媛で決まり
499名無しさん
2021/02/12(金) 12:22:27.41ID:YiEkfJcQ
コロナ前だけど、鳴門のローカルバスに乗ったら全員外人だった
あいつら主要観光地は一通り回ったのでついに四国まで行ってる
500名無しさん
2021/02/12(金) 20:14:40.73ID:S1HPQKIL
>>498
愛媛に新幹線なんか整備されないやろ
>>499
大阪に万博とIRが誘致決定したから
将来的に四国に行くインバウンドはおらん
501名無しさん
2021/02/13(土) 23:18:13.78ID:9CWej1Ut
近未来シミュレーション「70万人都市への道〜阿波徳島市伝説」B
<絶望の章>

◆陳情を繰り返すが…

 何年経っても阿波徳島市の構想が実現化しない。それどころか南海トラフ巨大地震での災害復興そのものが進んでいない。大津波で高知と徳島の沿岸部は壊滅したまま、放置同然だった。四国南部の沿岸部は廃墟だ。死者数3万人。全壊棟数11万棟。

 市長は知事とともに、政府、中央省庁に何度も陳情に行った。市長は、徳島を早く復興して70万人都市を作る。神戸復興のときのようにビルをどんどん建てるのですと熱弁する。

◆国のホンネ

 大臣クラスの政治家に話を聞いてもらいたかったが、あいさつ程度で済まされ、以降は災害復興庁の役人が相手をするだけだった。阿波徳島市長の熱意に応えず、役人はクールだった。徳島の惨状は理解しているが、国としては今以上にはどうにもならない。

 阪神大震災の神戸の復興は、モデルにはならないことを冷静に説明してきた。

(1)災害規模が違う。
 阪神大震災は都市直下型で人口密集地域の局所的な被害だった。隣の大阪では困るほどの影響なかった。支援も集中して行えたのである。「南海トラフ巨大地震」の被害は、関東から九州にかけての30の都府県で合わせておよそ最悪の場合、死者は32万人。

 阪神・淡路大震災における被害額は約10兆円。
 東日本大震災の被害額は17兆円。原発事故の周辺被害は別にして。
 南海トラフ巨大地震は、国家予算の2倍以上にあたる総額220兆3,000億円に上る。

 これほどの被害総額となると。すべての地域に、とうてい災害復旧は追いつかない。関東、東海、関西が当然優先される。四国の高知、徳島は被害は大きいが、人口も少ないので、後回しとなる。徳島の被災者はろくに復興住宅もなく、親戚などを頼って県外へ行くしか無い。

(2)神戸という元々都市であったのと、徳島という過疎地域とは違う。
 元々、歴史ある都市だから復興も力入った。しかし徳島や高知はろくな産業もない。人口も少ない。歴史のある都市と衰退している四国なんぞが同じ扱いにはならない。福島の復旧がろくに進まなかったのと同じ。費用対効果が怖ろしく悪い。

(3)もう時代が違う。神戸のときのように国には資力がない。
 コロナ対策で国の金庫はからっぽになったまま。どころか到底返せない借金の山。

 タヌキぐらいしかいないところに支援なんているのかとでも思っているようだ。これが中央から見た地方の扱いなのだ。

◆徳島を捨てろというのか

 逆に復興事業が進んでいる東海地域へ徳島の被災者を移住させることばかり言われた。これじゃあ、70万人都市造りどころか、徳島自体が滅びてしまう。完全に行き詰まってしまった。人口の流出はとまらなかった。2020年頃に言われていたのは、2040年には県民が50万になって 、半分は老人になるという危惧があったが、震災後には早くも実現間近になってきた。
……
 その男はアポイントなしで現れた。(以下、次回に続く)

<次回予告:徳島滅亡か? 起死回生の奇跡か?>
502名無しさん
2021/02/13(土) 23:48:21.26ID:O/tjVW3S
徳島に新幹線があったイメージ映像
徳島から神戸まで30分、大阪まで40分。
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

503名無しさん
2021/02/14(日) 00:11:34.25ID:J+RMMhMi
>>501
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

504名無しさん
2021/02/14(日) 00:46:56.78ID:jeRq7fMV
>>501
そもそも神戸の時は法律整ってなかったから、国はたいした補填してくれてないで。

ほとんどが兵庫県と神戸市の借金。
505名無しさん
2021/02/14(日) 09:28:53.44ID:p8IGzC+u
徳島は元日本10大都市
神戸なんて元漁村。もっとでやで
506名無しさん
2021/02/14(日) 10:17:33.71ID:h5K26t6o
>>505
大ウソつき
★☆★【夢の70万人都市圏『阿波徳島市』】★☆★ YouTube動画>67本 ->画像>3枚
507名無しさん
2021/02/14(日) 11:18:16.27ID:cLQUmq/8
>>504
ご指摘ありがとうございます。
調査不足でした。申し訳ございません。

神戸新聞NEXT(2020/1/19 )
によると、
「阪神・淡路大震災で被災した兵庫県と県内12市が復旧・復興関連事業のために発行した県債や市債の返済が、計5826億円分(2018年度決算ベース)残っている」

「当時、復興事業には国からの支援が十分ではなく、各自治体の借金は計3兆1144億円まで膨らみ、地方財政を圧迫。
 完済には今後20年を見込む自治体もあり、震災から25年を経てもその影響は尾を引いている。」

「震災はバブル崩壊後の不況下で起きた。
 後の東日本大震災で国が行った手厚い支援はなく、被災自治体は復旧・復興事業のため、多額の借金を背負って財政が悪化。
 リーマン・ショックによる景気悪化もあり、長期にわたって停滞した。」

といまだに財政で苦しんでいる。知らんかったわ。
震災復興後に高層ビルがどんどん建っても財政は復興してないんだね。

神戸市のように京阪神の歴史ある有名な都市でもこうなんだから、
徳島みたいな弱い県は地方債を出す前に破綻してしまうだろうな。
508名無しさん
2021/02/14(日) 11:52:38.56ID:cLQUmq/8
近未来シミュレーション「70万人都市への道〜阿波徳島市伝説」C
<徳島滅亡か? 起死回生の奇跡か?>

◆徳島は日本のゴミ捨て場?

 その男はアポイントなしで現れた。
「市長さんの70万人都市構想はすばらしい。ぜひ実現させましょう。でも今の徳島は復興も遅れて、まったく進めない。復興の費用だけじゃなく、新都市建設のための莫大な費用が必要です。

 良くないお知らせがあります。政府は徳島と高知を合併して、いまだ太平洋側に残っている災害ゴミの処分先として、ゴミ捨て場にする計画です。前に進めないどころか、もう徳島・高知は成り立たなくなります」

「徳島は見捨てられるのか!」市長は言った。
 すかさず男は応えた。「しかし策はあります。ゴミ捨て場になることです」
 市長は「そんなことを言いに来たのか」と叫んだ。

◆徳島にポートアイランド?

「いや瓦礫(がれき)じゃない。ずばり、核のゴミです。原発の使用済み核燃料から出た高レベル放射性廃棄物です。その処分場になるんです。2017年に経済産業省は最終処分場選定をめぐり、適正地域を公表しました。徳島県内は適正地域とされました。

 国が何十年も困っていたことを、徳島が引き受けるのです。
 それだけはありません。新たに原発を造ります。
 さらに原子力村を造ります。茨木の東海村より規模も大きく最新の原子力開発・安全性研究の施設を作ります。

 その見返りは半端ないものです。港も道路も荒れた土地もすべて新しくなります。市長さんの長年の主張だった、ポートアイランドと同じような研究学園都市を作れます。ここの強みは電力がふんだんに使えることです。大きな電力を必要とする実験ができます。そうして、研究機関や関連企業が集まります。

 都市ごとオール電化です。電気エネルギー、バッテリーを利用した車、電車、船、飛行機、医療機器、ロボット、量子コンピュータなど、応用は無限にあります。農林水産業も電化を進める研究実験も行えます。

 電力的には、四国に2カ所も原発はいらないが、京阪神に電力を供給します。関西電力の原発は3カ所とも福井県、日本海側に集中しています。北朝鮮、中国などの将来の外交関係の変化から、分散させておきたい狙いもあります」

(次回に続く)
509名無しさん
2021/02/14(日) 11:54:34.88ID:cLQUmq/8
近未来シミュレーション「70万人都市への道〜阿波徳島市伝説」D
<新しい徳島?>

◆原発反対!

 市長は反論した。「いや原発とか処分場は、住民みんなが反対するから、とうてい無理だよ」

「市長、被災者で県内に残っているのは、じいさん、ばあさんがほとんどじゃないですか。おおかたの人は県外に移住したか、する予定でしょう。もう徳島にいても食べていけない。もはや、反対する人も集まらないでしょう。失礼ながら、これが徳島の現実であり、将来は見えません。

 徳島は京阪神からいい距離にあります。遠からず、近からずです。原発にとってはいい立地です。近くだとどこでもある大反対の嵐で実現は難しい。遠くだと建設や維持のコスト、送電ロスもばかにならない。

 震災から何年も経ってくると、もう徳島のことは全国から関心持たれていません。そこに何ができようと、たいした問題じゃないんですよ」

◆新しい徳島の誕生か?

 逡巡している市長に男はたたみかけて言った。
「市長、やりましょう! 廃墟になった徳島を再建しましょう。いや、復興じゃない。徳島再開発でもない。新生です。まったく新しい町ができるんですよ。千載一遇のチャンス、9回裏の逆転ホームランです。

 もう徳島だけのことじゃありません。これは日本の進む方向です。使命ですよ。これを引き受けることによって、莫大な恩恵が待っています」

◆なんで市長が?

「でも、私は市長だ。知事でないと権限がない」

「知事はこちらが用意します。中央省庁の役人で天下りを待ってる者はいくらでもいます。われわれのイエスマンですが、行政の手続きを知っており、中央にも顔がきくので便利です。それなりの答弁をこなせますから。表の仕事は知事がわれわれの指示で進めます。

 この壮大なプランを実行していく本当の責任者は、市長さんですよ。一緒にがんばりましょう」

◆廃墟ゆえの奇跡

 市長は説得を受け容れつつあったが、顔は曇っていた。
「実際やるにしても、時間はかかるだろうな。それまで徳島が持たないかもしれない」

「いえ、調査はもう済んでいます。原発建設予定地も設計も済んでいます。港湾や道路整備拡張の準備もできます。これは昨日今日に思いついたものじゃありません。何十年も前から実現を準備していたんです。ただ、平時だととうていできなかった。廃墟となった地ができたからこそ、実現するんです」

◆日本版DS

 市長はその男の正体がわからなかった。「ところで、あなたは何なんですか? 国のお役人なんですか?」

「いや、国や公の機関、政党や企業に属している者じゃありません。詳しくは言えませんが、いわばDSですね。アメリカ・トランプ時代に言われていたDSことディープ・ステート、影の政府みたいなもんですかね。日本版DSことJDSとでも思って下さい。
 もちろん悪の組織じゃありませんよ。政権が交代しても、あるいは他国に支配されることがあっても、日本をしっかり守っていく陰の組織です。と言っても私なんかは使い走りなんで、その実態はわかりませんけどね」

(次回に続く)
510名無しさん
2021/02/14(日) 14:39:28.42ID:h5K26t6o
新しくできる阿波徳島市は、市面積は500ku、人口は70万人の特別自治市です。
阿波徳島市の
1.交通は
鉄道は、JRの設備を譲り受けLRT化、高速道路は2階建てです。
JRのLRT化に加えて、阿波徳島駅から、阿波踊り会館前にもLRTがあります。
阿波富田駅からフェリー乗り場までもLRTを走らせます
東新町前にはLRTの新駅があります。
同時に藍色レンガを敷き、藍ロード化しています。
池谷駅から阿波踊り空港までモノレールがあります

2.生活インフラは
電気、都市ガス、下水処理場を整備しています 下水道普及率は100%です

3.観光は
徳島城図に基づいて、中央公園に徳島城を再建しています。
世界文化遺産、鳴門のうずしおや、阿波踊りなど観光資源も豊富です
ひょうたん島クルーズでは、阿波徳島市の超高層ビルを眺めながら
優雅なクルージングを楽しめます

4.行政は
現在の合同庁舎辺りを再開発して
国の出先機関や県庁、市役所が入る行政地区を造り
130m〜140m位の高層ビルが2棟建っています

5.教育は
市立阿波徳島大学が設立され、その他関西の関関同立や産近甲龍のサテライトがあります。
関西の私立大学と徳島の企業、行政が
官民学連携で、徳島発ベンチャーが多く育っています
佐古は学生街と住宅地で100m超のタワーマンションが2棟あります

6.商業は
アミコビル後を建て替え高層ビル化しました
駅前ロータリーは潰してホコ天にし 同時に、駅地下街を造りました。
駅前にはホテル、オフィス、商業施設が入る130〜140mの高層複合ビルが5棟あります
秋田町は副都心です高級ブランドショップが多くあり
神戸の旧居留地のような街です
TV局や新聞社などが入居する130m級の高層ビルも2棟あります。

7.産業は
LEDはもちろん、富岳を活用したAI、産業用ロボットの研究開発や
ロボット生産工場が多くあります

8.文化は
東新町は大阪の日本橋のような街に整備します
オタクの街にします、メイド喫茶もあります
東新町は日本橋のオタロードのような街にして
新町川沿いは秋田町の飲み屋街を持ってきて
シンガポールのクラークキーのような雰囲気にします

9.デートスポットは
沖洲には徳島港に明かりをともす高さ制限いっぱいの
徳島タワーがあります。150mです
タワーと周辺はLEDでライトアップされています
511名無しさん
2021/02/14(日) 17:58:06.18ID:p8IGzC+u
>>506
江戸時代は神戸村。3千人の寒村
512名無しさん
2021/02/14(日) 19:47:09.25ID:h5K26t6o
>>511
大ボラ吹き
★☆★【夢の70万人都市圏『阿波徳島市』】★☆★ YouTube動画>67本 ->画像>3枚
513名無しさん
2021/02/15(月) 19:10:31.73ID:mTzJCi8V
>>512
だから神戸の人口が増えたのは明治維新から

>神戸村の人口は元禄3年(1690年)に1391人
>宝暦10年(1760年)に1985人

1786年 阿波は369280人
514名無しさん
2021/02/15(月) 19:18:58.49ID:mTzJCi8V
(神戸市公式)
>1868年に神戸港が開港しました。当時の人口は3万人弱

1868年 徳島藩は714022人

>明治22年(1889年)に神戸市が誕生、人口は13万5千人

20年で人口6倍。国に下駄をはかせてもらって驚異的増加
515名無しさん
2021/02/15(月) 20:51:22.32ID:gkIYu2oO
「江戸時代 神戸村 人口」というので検索しました。

>>513
すると「神戸は 江戸時代は寒村だった」が正しい。

>>512
がリンクした画像をみると、その人口は明治22年のものです。
江戸時代の人口ではありません。
513さんが大ウソつきというのは、まちがいです。
謝罪しましょう。
516名無しさん
2021/02/15(月) 21:01:26.55ID:12yT26bV
徳島藩の話は聞いてません
徳島市の人口を出してください
江戸時代、徳島市は寒村以下ですが
517名無しさん
2021/02/15(月) 21:11:29.46ID:gkIYu2oO
>>516
「江戸時代、徳島市は寒村以下ですが」
とありますが、江戸時代に徳島市があったんですか?
徳島市は明治になってから、明治22年に市制施行となってます。
おっしゃってる意味がよくわかりません(サンドウィッチマン富澤の真似)
518名無しさん
2021/02/15(月) 21:13:00.14ID:12yT26bV
徳島村です
江戸時代の徳島村の人口を教えてください
519名無しさん
2021/02/15(月) 21:18:33.41ID:12yT26bV
なぜ今は、圧倒的な差なのですか?
兵庫県、550万人
徳島県、 72万人
520名無しさん
2021/02/15(月) 21:48:56.54ID:gkIYu2oO
>>518
>>519
知らんがな わたしの問題ではない
気になるならあなたが ご自分でお調べ下さい
わかったら 教えてね
521名無しさん
2021/02/16(火) 12:18:15.17ID:MTPHXknj
>>519
中心地が移動しだけだからでは。
522名無しさん
2021/02/16(火) 12:19:23.11ID:MTPHXknj
>>519
県で見るなら、当時から兵庫県の方が多いと思うよ。

どれだけの藩があるか。
523名無しさん
2021/02/16(火) 18:09:18.25ID:hLBx54GS
>>516

>1685年(貞享2年) 徳島城下 20590人
>1873年(明治6年) 徳島市48861人(日本10位)

一方神戸は明治元年、合併し神戸村→神戸町(6352人)になる。

江戸時代〜明治元年までは徳島市がほぼ10倍の人口
徳島藩の城下町だから当たり前の話だがな。漁村神戸とは違う
524名無しさん
2021/02/16(火) 18:12:24.75ID:hLBx54GS
神戸は開港によって急激に発展したこと知らないお馬鹿さん♪
ちなみに横浜も寒村
525名無しさん
2021/02/16(火) 20:22:56.20ID:lCrdvVTH
えっ、晩、蹴りよん?
怒り、信じ
火事
526名無しさん
2021/02/16(火) 22:37:57.86ID:R9oS+8oB
なぜ今は、圧倒的な差なのですか?
神戸市 150万人
徳島市  25万人
527名無しさん
2021/02/16(火) 22:48:01.96ID:R9oS+8oB
>1873年(明治6年) 徳島市48861人(日本10位)

ただ市面積が大きいから人口が多いのでは?
広島と仙台は市面積が大きいから100万都市だよ
ちなみに明治6年に日本10位らしいけど、産業は?
528名無しさん
2021/02/16(火) 22:50:32.48ID:R9oS+8oB
神戸より上だと言い張るんだから、
財閥系やのちに上場企業となる鈴木商店みたいな企業があったんだよね?
529名無しさん
2021/02/16(火) 23:07:27.62ID:R9oS+8oB
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


調べたら、明治に徳島では藍染めをやってたみたいだね
これといって働き口のない徳島だと、
染め物くらいしか仕事がないので
人々が集まってきてたのかも?
しかし、こんなのしか仕事がないって笑うわw
530名無しさん
2021/02/16(火) 23:10:36.72ID:R9oS+8oB
ただただ、藍染めで日銭を稼ごうとする人が多く集まってくる田舎だった
徳島は
531名無しさん
2021/02/16(火) 23:26:47.10ID:zyIn7oZe
阿波徳島市伝説E 
<すだちプロジェクト>前編

◆原発と処分場

 阿波徳島市長とJDS(日本版ディープ・ステート)の男を中心にして、「未来都市トクシマ」のプロジェクトがスタートした。放射性廃棄物の最終処分場や原発があるので、準備は極秘に進められる。暗号名「すだちプロジェクト」である。

 原発は橘湾。四国電力ではなくJパワー(電源開発株式会社)の管理運営とする。福島原発では、ポンコツ所長が「イソコン」の扱いをろくに知らないで、メルトダウン、水素爆発を起こしてしまった。東電の官僚的支配から脱却した安全対策をとる。イソコンは電源を失っても冷却するシステム。それを動かしていれば爆発は防げたかもしれない。

 処分場の調査候補地に高知県東陽町が2006〜7年に応募した。住民の反対により取り下げた経緯がある。今回は隣の徳島県海陽町となる見込み。

 原発建設のためには、港湾と道路の整備から始まる。道路は原発事故のさいの避難路にもなるので、沿岸部では片側4車線とする。巨大堤防の上に作る。廃墟になっている沿岸部なので、立ち退きなどの抵抗もなく出来上がっていく。

◆研究学園都市

 夢の阿波徳島市にとってのエンジンは「研究学園都市」である。そのエンジンの燃料は原発である。このエンジンがパワーを出さないと、阿波徳島市の経済基盤が成り立たない。研究機関や関連企業、そして学校が集まった「研究学園都市」は、原発の有り余る電力を使う。阿南市に作ろう。

 どのようなことがテーマとなるか?
*環境・エネルギー*
「ポータブル原子炉」超小型原子炉で動く自転車でお買い物。
「電池」日本は電池関連の特許出願数が世界一である。得意分野で世界一になろう。
「人工光合成技術」植物の光合成を人工的に行う。二酸化炭素から有用な物質を生み出す。地球温暖化対策にもなりそう。

*産業*
「工作機器」日本は町工場でも、世界一の加工精度の技術を持っている。関連企業を集め、一大拠点化する。ロケットからハイテク耳かきまでが生まれる。
「ロボット作業員」危険作業や極限作業も可能。文句も言わない。疲れも知らない(充電はいる)。工場の海外流失を防げ。日本に来たアジア系労働者は豚を盗んで丸焼きにして食う。こんなこともなくなる。
「動物ロボット」未来の動物園は野生動物保護の観点からロボット展示に変わっていく。本物の動物の価格は異常に高騰している。・キリン 350〜1,300万円。・トラ 500万円。成長したホワイトタイガーは2億円。・シロサイ 1,200万円。クロサイは4,500万円。・アフリカゾウ 3,000万円。・ゴリラは希少なので8,000万円。作ったほうが安いんとちゃうか。
「お魚ロボット」水族館で生きた展示ができない深海魚シーラカンスを作る。5億年前カンブリア紀の怪魚アノマロカリスも作れるぞ。
「ディスカッションするコンピュータ」量子コンピュータを複数つなげて、研究会議させる。とんでもない知恵を生み出すかもしれない。人類が支配されるかもしれないな。
(まだ続くよ)
532名無しさん
2021/02/16(火) 23:28:30.48ID:zyIn7oZe
阿波徳島市伝説F
<すだちプロジェクト>後編

*医療・健康*
「認知症の特効薬」親が我が子のことを、どちら様? というショック。
「介護ロボット」老人介護施設がコロナのクラスターを起こすのは、ご老人に触れないと介護できないからだ。
「ロボット・ドクター」AIロボットによる診断と治療・手術。ブラック・ジャック並の腕前。
「微生物研究」結核菌をたおす微生物ストレプトマイシンを土の中から発見したように、地球上には無数の有益な微生物が土や水の中にいるはずだ。

*未来技術*
「気象コントロール」台風、豪雨をコントロールして災害を防ぐ。水不足のダムを満水にする。ただ、危ない技術でもあるな。
「最終兵器の開発」あらゆる兵器の作動を無効にしてしまうもの。兵士の戦闘意欲を無くしてしまう電磁波装置など。
「コスモクリーナー(放射能除去装置)」宇宙戦艦ヤマトで、銀河を越えてイスカンダルまで行かなくて済む。

*生活*
「立体映像」音、香り、触感までも再現するヘッドギア 。居ながらにして、あらゆる場所、世界各地の雰囲気を味わうことができる。究極のシミュレーション装置。視覚的体験ではドラえもんのどこでもドアみたいだ。もう、現実がいらなくなるかも。
「ロボットお手伝いさん」掃除、洗濯、炊事などを行う。老人大国ニッポンの独居老人宅に必須。お年寄りの話し相手にもなります。

*文化*
「アニメ」アニメ・コミックでは世界最強国。国家的産業である。3Dアニメでもピクサー社に負けないものを作ろう。

◆教育
「理系の大学院大学」理工系・医学系・薬学系を開校。
 博士課程のみの総合研究大学院大学(神奈川)や、奈良と北陸にある先端科学技術大学院大学と同等のもの。未来技術の研究者を作り出す教育機関。学費無料、学生寮も無料。さらに奨学金も出して、地頭のいい学生を集める。卒業者は海外留学する。その費用も負担する。そうして研鑽を積んでから研究学園都市の各研究所で働く。

 医師の子供で地元に戻って跡継ぎになるような学生はいらん。関関同立のサテライトでは学力のレベルが足りないだろう。

◆コーポレートキャンパス

 4大テクノロジー企業GAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)の職場環境は、コーポレートキャンパスと呼ばれている。郊外の広大な敷地に、スポーツ設備や娯楽施設、カフェテリア、ヘルスケア施設がある。社員たちは近隣に住み、無料の通勤バスで15分以内で通う。カジュアルな格好で、自由な勤務時間になっている。ワークスペースとしては最高のものである。トクシマ研究学園都市もこういう形となる。

(もうちょっと、続く)
533名無しさん
2021/02/17(水) 19:40:21.94ID:ykZsoYl6
>>528
藍商人4000人いた。大阪江戸に支店もち全国展開
トップクラスは全国長者番付で住友とか並んでバンバン上位(ブラタモリでも取り上げられた

江戸時代は着物、作業着、のれん・・の多くに藍染が使われてた
衣類の半分以上は藍染だったらしい
それを独占していたのが阿波国

明治になると合成染料が入ってきて藍産業は衰退
534名無しさん
2021/02/17(水) 19:48:22.90ID:ykZsoYl6
江戸時代までは交通のメインは船だったけど
明治から鉄道にシフトしていったのも大きいかな
新幹線ルートから外れた地域は軒並み衰退した
535名無しさん
2021/02/17(水) 22:32:46.66ID:tp153suK
藍染めしか産業がないんじゃ、どうしょうも無いわな
今は交付税もらって、食いつないでるってか?
536名無しさん
2021/02/17(水) 23:31:41.28ID:kw/VFrfE
>>533
 鳴門わかめは有名だが、鳴門の業者が販売しているのは、「鳴門産」のわかめばかりではない。韓国から輸入して手広く販売している。ワカメを売る販売先をいっぱい持っていたからである。これが鳴門わかめ業者の強み。

 韓国のわかめと言えば、安物みたいに思われがちだが、韓国は海が日本よりきれいなので、日本産よりもいいのができるそうである。ただ、加工の技術が低いのでその価値が生かされていなかった。

 以前、食品偽装で韓国産ワカメを鳴門わかめとして販売した事件があったが、品質の悪いものばかりじゃなかった。韓国産を鳴門の加工技術を使えば、最高級品として通用するものだったという。

 生産者は産物だけじゃなく、販売ルートを持っているのが強みである。時代の変化に合わせて、競合する商品を取り込んでいくという対処法もある。

 これが藍染め業者になかった。ドイツから化学染料が、インドからは安いインド藍が入ってきて、市場を奪われた。鳴門のわかめ業者のように、自分たちが持っている販売網で、阿波藍の代わりに安い染料を扱うようにしていたら、阿波藍も生かせたのに。自分で自分の首を締めるように見えるが、そうやって産業を近代化すべきであったと思う。

 地場産業だった木工もそうだ。高い技術力があったのに、時代に対応、先取りするような商品開発に取り組めば、販売先はいっぱい持ってたのに残念。

 だから、伝統産業を守るということは、同じことを続けることではない。時代に合わせて変えていかないと、結局衰退してしまう。トヨタ自動車の元は織機(はたおり)製造であるが、その前は鋳物屋であった。世界のトヨタが成長したのは、たえずイノベーションを行っているからである。

 徳島は「藍」でかつて大成功しただけに、その成功体験が今度は足かせになった。
 いまだに駅前開発とか、西新町再開発とか、2千人ほどのしょぼい公共ホールとか言ってるのも同じ。そんなの昭和の発想だ。ゾンビ頭という。
537名無しさん
2021/02/18(木) 00:23:59.78ID:hdrxongL
韓国産入ったやつとおもうが、どぶ臭かったわ
538名無しさん
2021/02/18(木) 04:05:25.47ID:q9gyUIsx
スレ建てる時は、これ貼って

http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm

ネットなどのサイバー犯罪ならこれに電話しましょう

要望相談も可能です
まず全員にスレ見て判断してもらうのが必要
539名無しさん
2021/02/18(木) 19:31:50.53ID:z7QlOK4c
>>529 
やってたどころではない
全国1600人の豪商のうち徳島の豪商が123人
1割近くは徳島
藍染でどれだけ稼いでいたんだって話
540名無しさん
2021/02/18(木) 19:40:46.55ID:z7QlOK4c
大量生産・大量消費の時代は終わった
令和は高級、ホンモノ志向だから藍染とか和三盆また復活するよ
541名無しさん
2021/02/18(木) 19:43:05.36ID:z7QlOK4c
>>536
ただの盆踊りである阿波踊りを今の形にイノベーションしたのは藍商。
パトロンとなり、全国の販路から芸能を輸入し、どんどん進化させた。
藍商がいなければ阿波踊りは無い。
542名無しさん
2021/02/18(木) 19:45:38.98ID:z7QlOK4c
そんな阿波踊りも頭打ち。
ホリエモンがアスティの講演で言っていた。

「阿波踊りはもうつまらない。よさこいの方が面白い。そのうち抜かれるだろう」

警鐘を鳴らしてた。
また変化する時期に来ている。
543名無しさん
2021/02/18(木) 19:50:48.87ID:z7QlOK4c
しかしどうイノベーションしていけばいいのか、よくわからない。
踊りは完成されているから空間を変えるしかないのでは?
徳島城を再建し、城下で阿波踊りを開催すれば風情が出る
飽きてる市民もまた興味もつことだろう
544名無しさん
2021/02/18(木) 22:07:04.98ID:SoLca+xW
衰退したんじゃない
もともとショボい商売
良いものは時代が変わっても残る
要するに代替が効くものだったんだよ
藍染め程度は
545名無しさん
2021/02/18(木) 22:16:53.69ID:F1zYJU6M
20日午前8時50分ごろ、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦の亀浦港の防潮堤から、愛媛県新居浜市の職業不詳の男性(44)の乗用車が海に転落した。鳴門市消防本部が車内から男性を引き揚げて市内の病院に搬送したが、約1時間後に死亡が確認された。

 鳴門署によると、死因は溺死。男性は「運転中に海に落ち、足元まで水が入ってきている」と自ら110番していた。同乗者はいなかった。近くにいた漁船が引き揚げに協力した。

 署が転落の原因を調べている。

徳島新聞
546名無しさん
2021/02/18(木) 22:44:42.25ID:wRPWNqoa
>>541
藍商人が扱っていたのは、「藍染」の原料となる「藍玉」です。
藍染めは他でもやっていたが、阿波の先人たちが研究努力して大きく成長した。
染める原料である阿波の藍玉が特に優れていたので、藍商人が大成功した。

藍商人であった西野家は今も小松島に豪邸を残しているが、現在の一族は香川・琴平で「金陵」という日本酒の蔵元になっている。
日本酒の「松竹梅」ブランドの宝酒造とは姻戚関係になっている。

藍商人がいたので景気が良かったというのは、徳島市内に残っている。
秋田町、富田町、鷹匠町、紺屋町など、徳島には飲み屋街が広がっている。
県外の人を接待で飲み屋街に連れて行くと、おどろかれる。
徳島って人口が少ないわりに、なんでこんなに「夜の街」が大きいんだと。

自分は福岡にいたことがあるが、有名な天神・中洲・博多が意外に小さく感じた。
福岡市の人口は150万人もある。対して徳島の人口は26万人ぽっちしかないのに。

かつての藍商人たちの影響で栄えた名残が二軒屋まで続いている。飲み屋街だけでなく、古美術、骨董品屋が残っているのもそうである。薬屋も多かったのは、性病治療のためである。

徳島がかつて藍で有力な県だったというのは、県民の常識。
547名無しさん
2021/02/18(木) 22:53:20.47ID:SoLca+xW
>徳島って人口が少ないわりに、なんでこんなに「夜の街」が大きいんだと。
飲み屋やるくらいしか、働き口がないから
548名無しさん
2021/02/18(木) 22:53:36.31ID:B2PgMiHP
檻んピック担当大臣は、マル、側
マルサ、マル暴、マル犯、マル対


マル側

来い、軍団、マル
紳士軍団、マル






橋本オリンピック・パラリンピック担当大臣が組織委員会の会長に就任することを受けて、菅総理大臣は、橋本大臣の後任に、元担当大臣で自民党の丸川珠代参議院議員を起用する意向を固めました。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210218/k10012874161000.html
549名無しさん
2021/02/19(金) 12:43:19.12ID:4+oWjoI2
>>526
神戸村を大都市にしたのは国の政策

>>544
ほんま何も知らないな
550名無しさん
2021/02/19(金) 20:08:47.37ID:NAWyleko
>>549
なるほど勉強になります

それにしても
基本的な知識のない人や、自分の無知に気づいてない人と
話をしても、その反応が
自分の思い込みにこだわって、理解できないらしく
逆に言いがかりや、えらそうに悪口を言うだけ
それでは成長せんわな、相手にされんようになる

わしやあほやけん ひとさまから 学ぶことが多い
551名無しさん
2021/02/19(金) 22:21:45.88ID:L0GCIZZG
>>549
>神戸村を大都市にしたのは国の政策

ソース出せ

>ほんま何も知らないな

なぜ衰退したのですか?
552名無しさん
2021/02/19(金) 22:33:50.20ID:L0GCIZZG
>>534
>新幹線ルートから外れた地域は軒並み衰退した
新潟市は、発展してますよ
553名無しさん
2021/02/19(金) 23:46:36.99ID:L0GCIZZG
国の施策のせいで衰退したみたいな書き方してますが
もともと発展なんかしてません
市面積が広いので、人口が多いように見え、
発展していたような錯覚が起きるだけです
554名無しさん
2021/02/20(土) 00:04:57.85ID:9GHVuSYP
>>534
>新幹線ルートから外れた地域は軒並み衰退した
熊本市、金沢市は、発展してますよ
555名無しさん
2021/02/20(土) 08:16:17.65ID:2rcnl79v
昔、徳島では染め物が盛んで、藍染め職人が多く住んでいた。
当時の人口は日本10位であったが、代替品に代わられるほど、
藍染は価値の低いもので、需要の減少とともに転職していった。
556名無しさん
2021/02/20(土) 08:47:52.13ID:K8xqJCsB
とくほーーほくと
557名無しさん
2021/02/20(土) 14:08:58.32ID:Mj3+caqq
2月20日土曜日昼頃、
横浜市中区内の道路で、派手な内装の徳島ナンバーの大型ハコトラを見かけました。
不良非行行為なのでやめましょう。
地味な内装(メーカー工場出荷時)状態で走行するようにお願いします。
558名無しさん
2021/02/20(土) 19:45:41.33ID:r6h+s8Lh
合成染料のほうが安いから
高度経済成長には合ってた
藍染は手間がかかる分、高くなる
大量消費時代には合ってない
559名無しさん
2021/02/20(土) 19:49:22.94ID:r6h+s8Lh
>>552
石川、新潟は元・人口日本一だよ
金沢は5大都市。阿波より格上
江戸時代は日本海が海運のメインでその拠点地だったからね
石川は現在33位か。5大都市から転落は徳島よりインパクトあるだろな
560名無しさん
2021/02/20(土) 19:54:53.20ID:r6h+s8Lh
明治時代に入り、法律を変え"政治的"に東京一極集中を進めた
地方からヒトモノカネを奪いまくった
北海道や神戸横浜は戦略的に人口増やしたが。
この辺りは故堺屋太一の本が詳しいよ

>>551
千人の漁村が数十年で人口100倍
てこ入れが無いと思う方がおかしいだろうに
561名無しさん
2021/02/20(土) 20:07:01.95ID:r6h+s8Lh
新幹線で東京と繋がった地域は一極集中政策のおこぼれを貰えたから
それほど衰退してない
562名無しさん
2021/02/20(土) 20:10:42.10ID:i5PTx2Lu
こら〜、源
マル、ホシ、の、源

マル犯、マル暴、マル対、マルサ

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

563名無しさん
2021/02/20(土) 20:21:53.52ID:r6h+s8Lh
>>527
最初の徳島市を調べてみた

東は住吉、西は佐古、南は二軒屋、北は助任

徳島駅から半径1500mくらいの範囲か。無茶苦茶小さいな。
564名無しさん
2021/02/20(土) 21:04:15.62ID:XMUfrt9f
ID:r6h+s8Lh
のちに上場企業となったような、
その前身の企業として、どんな会社がありましたか?
江戸から明治にかけて、神戸より発展していたんですよね?
どんな会社がありましたか?
565名無しさん
2021/02/20(土) 21:34:36.39ID:pWvGPS1P
近未来シミュレーション「70万人都市への道〜阿波徳島市伝説」G
<スマートシティ>

◆故郷・徳島は消滅?

 研究学園都市の計画の次は、いよいよ「阿波徳島市」の計画である。
 コンセプトは「スマートシティ」であり「防災都市」でもある。便利なだけでなく、住民の安全・安心を守る街である。

 震災ですっかり傷んだ市街地を再建というより、新しく建設する。古い徳島を消去し、まったく新しい都市を創る。東新町、秋田町、ポッポ街などは跡形もなくなった。二度と甦ることはない。古き良き故郷を愛する人たちからは、嘆きと怒りをかうことになるが、未来都市トクシマは地方都市のひとつじゃなく、アメリカのシリコンバレーや、アジアのシリコンバレーと言われている中国「深圳(しんせん)」を目指すのである。深圳は中国南東部にあるガラパゴス移民都市であり、1980年までは何もなかった。

◆スマートシティ
 まずは基盤となるインフラ整備から始める。

@交通システム
 自動車の進化は、ガソリン車→電気自動車→自動運転→無人車となった。
 スマートシティでは交通センターで道路状況を監視して、すべての運行車をコントロールする。渋滞、工事、事故、悪天候などが起これば、市内全体の流れを変えて対応する。自分で運転するのが好きな人は少なくない。そんな人には市内を走るのは退屈だと不評である。

 それはともかくも、スマート無人車は便利である。自宅まで迎えに来て、郊外や農村部へも移動できる。シェア(共有)システムなので、駐車場に停める必要はない。マイカーとして自宅に車庫を用意する必要もない。目的地での買い物・用事が済んで、スマホで車を呼び出すと、一番近くに居た無人車がすぐにやってくる。

 無人車を安全に機能的に走らせるためには、道路を改善する必要がある。道路幅、車線の確保である。センサーの埋込も必要。幹線道路だけでない。市道の整備も必要だ。無人カーは自宅玄関までやってくるためである。昔からの住宅地がある地域はどこも、道が狭いのに、車の行き来があってすれ違いがやりにくい。元は、田圃のあぜ道が道路になっていたからだ。

 そこに窮屈で間口が狭く縦長の小さな家が密集している。住居としての効率が悪すぎる。消防自動車も立ち往生しそうで、防災上も良くない。

A区画整理
 防災、安全のためにも根本的な「区画整理」が街づくりの最大の課題となる。どこの地方でも課題となっているが、居住者がいる以上、立ち退き、転地、転居は簡単にはできない。特に商店は生活に直結するので容易でない。しかし災いを転じて福となすで、震災復興という大義名分で、スピード感をもって大胆に行う。

 それでも全面入れ替えみたいなものなので、10年や20年でできるものではない。少なくとも50年くらいの計画が要る。まずはビジョンを公表し、住民の意見も取り入れ、社会の変化も考慮して計画案を更新していく。

◆クリーンで行こう

 震災後の復興事業は大きな金が動く。そこに国会議員、首長・地方議員、役人、ゼネコン・業者が集り(たかり)にくる。利権・談合・癒着が起こる。これが地方自治を蝕んで発展を阻害する最大の病巣だ。手配師や港湾荷役作業への労働者斡旋など反社会勢力の暗躍もある。

 しかし徳島・高知の復興事業はほとんど進まなかった。復興の重点地域でないので後回しにされた。さらにJDSの策略でもあった。廃墟状態にしておいて、処分場と原発を持ち込むためである。いっこうに利権が生まれてこないので、政治家や役人は避難という名目で、徳島から逃げ出した。

 秋田町などの飲み屋街は震災、復興の遅れなどで閉店した店が続出した。すると、みかじめ料などをとっていたヤクザはシノギが成り立たなくなった。ヤクザたちは大阪や神戸の組を頼って徳島から去った。皮肉なことに震災後に徳島はクリーンな町になったのである。

◆ただ今、監視中

 スマートシティは都市の安全・治安維持のために市内に監視カメラをはりめぐらしている。研究学園都市での事業は機密だらけなので、産業スパイ対策としても県内住人を登録制にしている。まるで中国なみの人間管理である。個人特定や行動追跡をAIが行う。

 新生トクシマ事業にともない、ろくでもない政治家や役人、ヤクザまでもが戻り始めた。これに対して
市内に張り巡らした監視カメラで彼らの動きを記録している。こうして、トクシマは個人のプライバシー、自由よりも共同体である都市を守るのが優先している。

(次回は防災都市の巻)
566名無しさん
2021/02/21(日) 09:05:33.41ID:vhrTujpO
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



大学生は

本当に
ダブり、、、ターン!!

GO TOキャンペーン
後藤

フットボール、泡
567名無しさん
2021/02/21(日) 12:24:19.45ID:aH8BPpft
>>122 >カラフルな街にしよう

色は緑がいい。
街全体を緑化。21世紀の先進都市は高層ビルでなくエコ
568名無しさん
2021/02/21(日) 17:17:27.44ID:aH8BPpft
駅前広場くらいは藍色レンガでもいいかな。特徴も必要だし
緑と藍がコンセプトの街
569名無しさん
2021/02/21(日) 21:11:52.88ID:pbcc2fCb
近未来シミュレーション「70万人都市への道〜阿波徳島市伝説」H
<防災都市>

◆密集はだめ

 昔からの住宅地はどこも、小さな家が密集している。火事が起こったら、すぐに燃え広がる。地震で傾きそうな古い家がまだまだ多い。道も狭い。地震、豪雨災害などで避難しようにも密集地では、パニックになった人々が現れ、右往左往して混乱するだろう。

 対策として6m(歩道+4mの車道)以上の道路を作る。
「延焼遮断帯」を作る。火災が起こっても燃え広がる勢いを弱める。その役割も持った公園緑地をあちこちに作る。

◆阿波徳島市は税金が高い!

 シリコンバレーでは、転入者が急増し、地価高騰、住宅価格の上昇という問題が起きている。阿波徳島市は住宅地と中心部の商業地域も市有地としていく。市有地域ではリーズナブルな家賃で住宅も商店・町工場の土地建物を借りられる。それは資金のない者、企業にチャンスを与えることになる。その分、そこでの市民税や法人税は高くなる。

 集合住宅(市営)は家族構成に応じた間取りが選べる。ひとり暮らしの学生、独居老人向けもあれば、大家族向けもある。在宅介護の設備がある部屋もある。身障者向けの設備も備えている。

 3階までの低層住宅でエレベーターは当然ある。低層なのは、災害時にレスキューが来られない場合に、住民が救助活動できることを想定している。

◆高層ビル、マンションは非常時に弱い

 高層マンション型になると、電気設備にダメージが起こると、避難脱出と救出が住民だけでは困難になる。一箇所の建物に多くの住民がいることは、住宅密集地と同じく混乱が起こりやすい。廊下、エレベーター、階段、出入り口に人が殺到しパニックが起こる危険がある。

 建物は平時だけでなく、非常時にも人を守るように配慮しなければならない。高層ビルは免震、制震構造が進んでいるが、建物は丈夫でも非常時の住人保護にまだまだ問題がある。

◆高層ビル、震度3で3mの横揺れ

 東北大震災が起こったとき、遥か770キロも離れた大阪府咲洲庁舎で起こったこと。旧名称・大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)は55階建て。高さ256m、地上55階・地下3階建ての超高層ビルである。
 震度3だったのに、左右に往復3メートルも大きくゆっくりと揺れた。エレベーターは止まり、5時間も利用者が閉じ込められ、360か所も建物は損傷した。超高層ビルは大地震に強い理由の一つとされる「長い固有周期」という特性が、長周期地震動と共振して、長く大きな揺れへと増幅してしまうのである。(このあたりの理屈はようわからんが、そうらしい)

(あと少々、つづく)
570名無しさん
2021/02/21(日) 21:12:37.93ID:pbcc2fCb
近未来シミュレーション「70万人都市への道〜阿波徳島市伝説」I
<かっこいい建築の街作り>

◆天才建築家の作品を建てよう

 防災都市は見通しがよい町である。建物の高さも低く、眉山がよく見える。しかし、すかすかの町並みに見えて物足りないかもしれない。立体感に欠ける印象がある?

 それは心配いらない。高層ビルがない代わりに、「脱構築主義」の建築作品を市内にばんばん建てる。フランク・ゲーリー、レム・コールハース、ザハ・ハディッドが有名である。それらの作品は、床は水平、壁は垂直という常識から飛び出している。

 それまで誰も見たことがない形の建築である。あまりにヘンテコなんで、受け入れ難いものもあるが、ザハ・ハディッドの作品はかっこいい。

*「銀河SOHO」(中国)ショッピングとビジネスの大型複合施設。見た目が、連結した4つのたまご型のような球体。内部も美しい曲線が連なる空間が広がっている。ザハのデザインは複雑で大胆奇抜に見えるが、実際はとても細やかに考えられている。

*「東大門デザインプラザ」(韓国)博物館や図書館、百貨店などとして利用されている巨大な施設。
 外壁のアルミパネルを活用した近未来的な雰囲気は見る者を圧倒する。夜には特に幻想的になる。宇宙船のようであり、巨大な生き物のようなその建物は、市民や観光客から愛されている。施設内は、不規則に続く不思議でアンリアルな空間。

 ザハさんは2016年、 65 歳で急死したが、その事務所は活動を続けている。事務所と言っても、400人規模もある。

◆超高層ビルは地方じゃかっこわるい

 超高層ビルはビルが乱立する大都会で映えるものである。ビル群の中でひときわ抜きん出る形になるから、かっこいいのである。これが地方都市になると、超高層を引き立てるビル群がしょぼいので、淡路島で廃墟となっている観音像(100m)みたいなものにしか見えない。むしろ地方コンプレックス丸出しの風景に見える。どうだい、超高層ビルがあるんだぜと自慢している、勘違いが恥ずかしい。

 阿波徳島市はそんなローカルな都市じゃない。グローバルな最先端を目指すんだから、天才建築家の作品を建てていこう。

(次回は最終回を予定)
571名無しさん
2021/02/21(日) 21:58:10.74ID:CSkx/XSE
阿波徳島港には
豪華客船が入港します
572名無しさん
2021/02/22(月) 18:37:01.03ID:sSe6klh4
建物は機能美を追求したシンプルな方が合理的な阿波人に合ってる。
物足りないなら装飾に緑のカーテンやればいい
573名無しさん
2021/02/22(月) 19:23:45.81ID:9KXEJwRL
近未来シミュレーション「70万人都市への道〜阿波徳島市伝説」J
<最終回>

◆出発点

 JDS(日本版ディープステート)男が言った。
「(阿波徳島)市長、研究学園都市計画は、順調に進んでいます。次はいよいよ阿波徳島市の建設ですよ。
しっかりプランを練りましょう。まずは一度、原点から振り返ってみましょう。

 2020年に市長が最初の提言をされました。
『2040年には県民が50万になって、半分は老人になるけど、どうやって生きていくんだ徳島は?』
という未来予想から、人口減という危機に対して、
『郡部から中心部に人を移動して、県民を徳島市周辺500ku内に集める。
 そして70万人都市圏を造る 』
というものです。

 この発想は画期的なものでした。当時、誰もそんな心配をしていなかったからです」

◆経過と変化・進化

 幸か不幸か、予想通り南海トラフ巨大地震が起こり、徳島は大きく被災した。それは阿波徳島市の始まりでもあった。
 それから時を経て、当時とは変わってきた事情もある。
*震災被害、復興が予想・期待通りいかなかった。
*2020年当時からテクノロジーは大きく進化し続けている。

 医療技術は格段に進化し、予防・予測の先制医療、治療も再生医療やバイオなどを活用した高度医療が進化する。寿命と健康寿命がほぼ一致するようになり、高齢でも活躍できる時代が来ている。

 さらに、人口という数の力に頼らなくてもよくなった。AIやロボットの進化・普及によって、多くの職業が人間がやらなくてもいい状態になってきているからだ。人口が少なくなっても問題がなくなった。むしろ、必要以上の人口は要らない。今から70万人都市ができても、岡山市の72万人の前後、全国で20番目くらい。ぱっとしない。

 未来都市トクシマとは、もはや徳島人のための町じゃない。再開発じゃなく、開拓でありフロンティア・シティである。特にトクシマ研究学園都市は選ばれた人の町である。技術・才能のない人は住めない。

◆阿波徳島市だけのオリジナルを

「市長の最初のプランからもう10年以上の歳月が経っています。ですから、当初の提言からプランを修正・進化していきましょう。僭越ながら、市長の当時の発想は、<都会に既にあるもの>を徳島市内の場所に貼り付けただけですね。仕方ありません、前例がなかったからです。それが当時の限界です。

“LRT”、“タワーマンション”、“関関同立や産近甲龍”。駅前ロータリーに“ホコ天”、“駅地下街。秋田町に“高級ブランドショップ”とか。
 ○○のような街の例が、“神戸の旧居留地、大阪の日本橋、日本橋のオタロード、シンガポールのクラークキー”、などオリジナルな発想がないです。

 近くにあって便利なのはコンビニであって、<○○のような街>が近くにあっても、本物じゃなく<ようなもの>に過ぎないからすぐ飽きられます。都会の劣化コピーだからです。もうみんな都会へは何度も行ったことがあるから、街をショップを商品を見る目は厳しいです。

 それよりも阿波徳島市だけのオリジナルを考えましょう。ここにしかないものをいっぱい作りましょう。
 これからは最先端を世界の競争相手と戦う未来都市なんだから、自信をもって考えましょう」

◆ネーミング

「となると、阿波徳島市という名前はださいです。ぱっとしない田舎のイメージそのままです。新しい都市という印象がまったくしない。カタカナ名にしましょう。中部国際空港がセントレアみたいに。○○シティとか、しゃれた名前がかっこいいです。何かありませんか?

 南海道にあるからサウスシーロード・シティ、っていうのは長いな。ルネサンス・シティだと復古だもんな。スダチ・シティはださい。名前は市民から公募しましょう。時代の区切りを表すようなかっこいいのをえらびましょう」

◆お礼

 という訳で『近未来シミュレーション「70万人都市への道〜阿波徳島市伝説」』は今回で終了です。長々とご愛読ありがとうございました。
 この場を与えていただいた、70万人都市くんこと阿波徳島市市長さんへは感謝です。
574名無しさん
2021/02/23(火) 10:14:31.93ID:AfV44Et9
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


阿波徳島港には豪華客船が入港します
575名無しさん
2021/02/23(火) 21:03:01.86ID:3e9Dbcy6
阿波という名前はイケてるよ。讃岐、土佐、伊予・・旧国名の方が趣がある。
カタカナがオシャレという発想は昭和のジジイ
576名無しさん
2021/02/23(火) 22:47:30.60ID:hoFrJzu6
近未来シミュレーション「70万人都市への道〜阿波徳島市伝説」K
<蛇足・おまけ>

 今夜のNHKなどのニュースで、トヨタの「未来都市」のことが報道された。

 トヨタ自動車が開発を進める「未来型都市」の工事が23日から始まった。トヨタ自動車は静岡県裾野市にある工場跡地を中心とした70万平方メートル、東京ドームのおよそ15倍ある広大な敷地に「Woven City」と名付けた未来型の都市をつくる計画である。

 トヨタの構想では、地上の道路はすべての操作をシステムが行う完全自動運転の車が走る専用道路と歩行者専用の道路、そして歩行者と1人乗りの小型車両が行き交う道路の3種類に分けるほか、地下道はモノを運ぶ物流専用とし安全性や効率を追求する。

 自動運転の車は人の送迎だけでなく荷物の配送や移動型の店舗としても活用し、高度な通信網で車やインフラ、住宅がつながる仕組みを取り入れる。はじめは高齢者や「発明家」など360人が住み、住居ではセンサーが集めた住人の健康に関するデータをAIがチェックしたりロボットが生活を手助けする。

 交通・通信インフラやエネルギー、暮らしなどの分野で新たなサービスや技術を開発する。そのノウハウを世界各国で進められている次世代のまちづくり=いわゆる「スマートシティー」にも広げ、新たな事業として拡大していく。少子高齢化や交通渋滞、地球温暖化といったさまざまな社会課題の解決につなげる。

 デジタル技術を活用したスマートシティの事業は欧米や中国をはじめ世界各国で行われていて、中国のアリババといった大手IT企業も参加している。
────────────────────
 ということでスマートシティとなる阿波徳島市に先行して、未来型都市が現実化していく。新しい時代がやってくるぞ。
577名無しさん
2021/02/24(水) 20:00:45.94ID:wP+biwsW
古事記の舞台は阿波

http://park17.wakwak.com/~happyend/kojiki/index.html
578名無しさん
2021/02/25(木) 09:28:14.69ID:yqcLxLyS
>>577
【重要】WAKWAKを騙る詐欺メール(フィッシングメール)にご注意ください。
579名無しさん
2021/02/27(土) 10:04:41.01ID:M+XmbB/I
新しくできる阿波徳島市は、市面積は500ku、人口は70万人の特別自治市です。
阿波徳島市の
1.交通は
鉄道は、JRの設備を譲り受けLRT化、高速道路は2階建てです。
JRのLRT化に加えて、阿波徳島駅から、阿波踊り会館前にもLRTがあります。
阿波富田駅からフェリー乗り場までもLRTを走らせます
東新町前にはLRTの新駅があります。
同時に藍色レンガを敷き、藍ロード化しています。
池谷駅から阿波踊り空港までモノレールがあります

2.生活インフラは
電気、都市ガス、下水処理場を整備しています 下水道普及率は100%です

3.観光は
徳島城図に基づいて、中央公園に徳島城を再建しています。
世界文化遺産、鳴門のうずしおや、阿波踊りなど観光資源も豊富です
ひょうたん島クルーズでは、阿波徳島市の超高層ビルを眺めながら
優雅なクルージングを楽しめます

4.行政は
現在の合同庁舎辺りを再開発して
国の出先機関や県庁、市役所が入る行政地区を造り
130m〜140m位の高層ビルが2棟建っています

5.教育は
市立阿波徳島大学が設立され、その他関西の関関同立や産近甲龍のサテライトがあります。
関西の私立大学と徳島の企業、行政が
官民学連携で、徳島発ベンチャーが多く育っています
佐古は学生街と住宅地で100m超のタワーマンションが2棟あります

6.商業は
アミコビル後を建て替え高層ビル化しました
駅前ロータリーは潰してホコ天にし 同時に、駅地下街を造りました。
駅前にはホテル、オフィス、商業施設が入る130〜140mの高層複合ビルが5棟あります
秋田町は副都心です高級ブランドショップが多くあり
神戸の旧居留地のような街です
TV局や新聞社などが入居する130m級の高層ビルも2棟あります。

7.産業は
LEDはもちろん、富岳を活用したAI、産業用ロボットの研究開発や
ロボット生産工場が多くあります

8.文化は
東新町は大阪の日本橋のような街に整備します
オタクの街にします、メイド喫茶もあります
東新町は日本橋のオタロードのような街にして
新町川沿いは秋田町の飲み屋街を持ってきて
シンガポールのクラークキーのような雰囲気にします

9.デートスポットは
沖洲には徳島港に明かりをともす高さ制限いっぱいの
徳島タワーがあります。150mです
タワーと周辺はLEDでライトアップされています
580名無しさん
2021/02/27(土) 10:08:17.23ID:M+XmbB/I
新しくできる阿波徳島市は、市面積は500ku、人口は70万人の特別自治市です。
阿波徳島市の
1.交通は
鉄道は、JRの設備を譲り受けLRT化、高速道路は2階建てです。
JRのLRT化に加えて、阿波徳島駅から、阿波踊り会館前にもLRTがあります。
阿波富田駅からフェリー乗り場までもLRTを走らせます
東新町前にはLRTの新駅があります。
同時に藍色レンガを敷き、藍ロード化しています。
池谷駅から阿波踊り空港までモノレールがあります

2.生活インフラは
電気、都市ガス、下水処理場を整備しています 下水道普及率は100%です

3.観光は
徳島城図に基づいて、中央公園に徳島城を再建しています。
世界文化遺産、鳴門のうずしおや、阿波踊りなど観光資源も豊富です
ひょうたん島クルーズでは、阿波徳島市の超高層ビルを眺めながら
優雅なクルージングを楽しめます

4.行政は
現在の合同庁舎辺りを再開発して
国の出先機関や県庁、市役所が入る行政地区を造り
130m〜140m位の高層ビルが2棟建っています

5.教育は
市立阿波徳島大学が設立され、その他関西の関関同立や産近甲龍のサテライトがあります。
関西の私立大学と徳島の企業、行政が
官民学連携で、徳島発ベンチャーが多く育っています
佐古は学生街と住宅地で100m超のタワーマンションが2棟あります

6.商業は
アミコビル後を建て替え高層ビル化しました
駅前ロータリーは潰してホコ天にし 同時に、駅地下街を造りました。
駅前にはホテル、オフィス、商業施設が入る130〜140mの高層複合ビルが5棟あります
秋田町は副都心です高級ブランドショップが多くあり
神戸の旧居留地のような街です
TV局や新聞社などが入居する130m級の高層ビルも2棟あります。

7.産業は
LEDはもちろん、富岳を活用したAI、産業用ロボットの研究開発や
ロボット生産工場が多くあります

8.文化は
東新町は大阪の日本橋のような街に整備します
オタクの街にします、メイド喫茶もあります
東新町は日本橋のオタロードのような街にして
新町川沿いは秋田町の飲み屋街を持ってきて
シンガポールのクラークキーのような雰囲気にします

9.デートスポットは
沖洲には徳島港に明かりをともす高さ制限いっぱいの
徳島タワーがあります。150mです
タワーと周辺はLEDでライトアップされています

10.徳島港
国際戦略港湾の指定を受け、四国の物流拠点としてのセンターがあります
また、阿波徳島港には豪華客船が入港します
581名無しさん
2021/02/27(土) 10:18:19.63ID:M+XmbB/I
市役所東側に、LRTの新駅を建設します。
新駅には駅ビルがあり、30階建て、高さは120mです。
市役所や市民センターの入居、徳島の企業の本社機能が入居します。
駅ビルの最上階には展望台があり、阿波徳島市を一望できます
また、レストラン街がありますが、ミシュランガイドで星をとったお店が入居しています。
582名無しさん
2021/02/28(日) 10:07:21.39ID:NyrZuzRr
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6386311
進まぬ集落移転
583名無しさん
2021/02/28(日) 10:36:16.22ID:VBJkAq5a
>>582
高齢の世帯が多いのに、上物自費で5戸以上まとまってとか無理だろ
584名無しさん
2021/03/06(土) 09:15:38.46ID:c/XY738j
タイトルの変更をお願いします
(っ´∀`)っ【夢の70万人都市圏『阿波徳島市』】ヽ(*´∀`*)ノ

阿波徳島市を設立します
市面積を徳島市、小松島市、板野郡の面積を合わせた約350kuにして、県民を新しい区画内に集める
そして70万人都市圏を造る
新しい都市名は「阿波徳島市」とする
585名無しさん
2021/03/06(土) 11:08:45.96ID:mWbCcw2l
>>584
妄想垂れ流すだけならば、ここのスレだけでやってくれ。
本気ならば、然るべき所にアンタが掛け合って今の徳島市を変えてみな。
586名無しさん
2021/03/06(土) 13:01:58.07ID:jpYBkun6
>>584
7万都市哀れ徳島市にならないようにな
587名無しさん
2021/03/07(日) 05:36:53.99ID:4t84LnHX
徳島駅にヴィドフランスができたけど

 客のことをキチガ〇というのはやめてほしい
588名無しさん
2021/03/07(日) 05:37:40.76ID:4t84LnHX
あんなスタッフよく雇うね
ヴォルティス応援する気がなくなった
589名無しさん
2021/03/07(日) 09:02:00.52ID:BTwfP5KH
>>587
ほんま?
くわしく教えて
徳島の玄関先でそんなんじゃ
あかんで
町のハズレでもあかんけど
590名無しさん
2021/03/07(日) 13:49:45.64ID:sSwMeKmV
徳島市再開発
1200億円くらいで出来るはず
神戸市の再開発費用は7500億円
人口六分の一の徳島市なら1200億円は用意できるはず
そうすれば、いろんな再開発ができる
591名無しさん
2021/03/08(月) 20:34:19.04ID:CKywmqJZ
>>590
税収は単純な人口比ではないで。

徳島県内の平均年収と阪神圏の平均年収、最低賃金、地価、全然違うやろ。
592名無しさん
2021/03/08(月) 23:19:25.43ID:2LLDEUzK
>>591
それでも >>590
できる とはっきり書いているので
できるんでしょう
どうできるかは わかりまへんが
やってもらいましょう
徳島市を動かしてもらいましょお
誰も応援しないんで
ひとりでがんばってもらいましょ
でけんのやったら
死んでもらいましょ
財政破綻に近づいとる市の
1000億円以上のカネをつぎきませるんやから
失敗は死んでおわびせな
593名無しさん
2021/03/12(金) 23:43:56.29ID:2T0GVOhM
阿波徳島市にも、高級住宅地を整備しないとね
徳島市内で、高級住宅地ってどの辺?
594名無しさん
2021/03/13(土) 13:13:27.05ID:sKLYXKW7
>>587
キチガイが多いのは事実
交通マナーも悪いしな
上流多いけど底辺もウジャウジャいるのが徳島
595名無しさん
2021/03/14(日) 13:01:11.64ID:LtEFfkGr
>>593
地価が高いのは徳島城周辺。旧城下町だからな。
成金は文理周辺
596名無しさん
2021/03/14(日) 16:16:47.96ID:vxTQCT6c
阿波徳島市では、徳島県内の富裕層が暮らす高級住宅地を開拓します
597名無しさん
2021/03/19(金) 10:04:56.47ID:AlOOl0KY
グリーンインフラ(自転車専用道路や芝生)の時代よ
緑の美しい街を作らないと
598名無しさん
2021/03/20(土) 10:14:59.54ID:3iX/Ks8D
>>597
>緑の美しい街を作らないと
それは大都市がやることで、
徳島の場合は、その前に近代化しないと
599名無しさん
2021/03/20(土) 12:14:35.23ID:9TMbg/GH
電車すら走ってないしな
利便性をもっと上げないと美しさ以前
600名無しさん
2021/03/20(土) 23:31:17.15ID:wmQ8OpY0
電車はLRTを整備して、阿波徳島市内を走らせます
601名無しさん
2021/03/21(日) 10:50:32.81ID:Vch7MwY/
駅前ロータリーは潰して、緑地公園を造り、
駅地下には地下街を造る
602名無しさん
2021/03/21(日) 22:42:04.53ID:jLJlRfPz
徳島は三角州だから地下開発は銭かかる
603名無しさん
2021/03/22(月) 00:05:47.21ID:FMDSs9YV
地下なんか掘らずに新町橋から水上バスで
新町〜県庁前〜イオン〜南海フェリー乗り場〜アスティとくしま
を繋げばいいんじゃね?
604名無しさん
2021/03/22(月) 22:29:01.87ID:VBrn6pJ/
街中に芝生が少ないわ
藍場浜公園に芝生をどーんと敷けたら綺麗だし憩う
阿波踊り3日の為に殺風景な公園になっとる
とくしば、を作ろうぜ
605名無しさん
2021/03/23(火) 08:56:08.02ID:YOXRPaTx
徳島公園じゃあかんのか
606名無しさん
2021/03/23(火) 12:40:04.74ID:vLucNG9Z
>>281
愛郷心は西高東低。九州はみんな地元大好き。産業なくてもね。
東日本で愛郷心強いのは北海道、長野。観光業が上手く行ってるから。五輪開催もあるが

ヨーロッパはどの都市も愛郷心が強い
義務教育で地域学(地域史や地場産業や伝統文化)教えるから。
文科省が小学校に導入しようとしているのは英語と情報。さらに一極集中させる魂胆
607名無しさん
2021/03/23(火) 12:42:33.35ID:vLucNG9Z
産業は、徳島人の社長多いんだから戻ってきてもらうのが一番
行政は彼らの起業を徹底的にサポート
どこかにビバリーヒルズエリアを整備して住んでもらう
セレブが増えると税収も上がる。周辺に高級ショップも自然に出来る
608名無しさん
2021/03/23(火) 12:57:30.35ID:SS8XWGRY
徳島を日本のタックスヘイブンにすれば皆来るよ
609名無しさん
2021/03/25(木) 11:06:09.22ID:m3Mp0SpJ
>>607
すげえ幼稚な発想

>徳島人の社長に戻ってきてもらう
徳島を出ていったからこそ成功したのに
いまさらカネにもならんとこに戻ってくるか
電子書籍・流通のメディアドゥは徳島にオフィスを持っているが
いい人材は東京へ転勤させている

>行政は彼らの起業を徹底的にサポート
地方でのベンチャーなんぞは政治や役人どもに
利権が少ないからサポートなんかせん
地方政治の仕組みを知らんのか

>ビバリーヒルズエリアを整備
アホの極みの発想
なんでカネにもならん地方にセレブが来るんだ?
カネ儲けも カネを使うのも 都会だからこそできる

百歩譲ってこの案を生かすとしてどうするんだ?
おまえに社長さんやセレブを徳島に呼ぶ力があるのか?
どうやって実現するんだ?
そのために何をやっているんだ?
相変わらず ただの低能者の思いつきのままか

どんなバカげたことでも がんばって実現しようと
行動していたら 応援してくれる人も現れる
でも おまえは何もしない
臭いウンコみたいなことを書いているだけ

ちんぽビルが建つのを待ってるぜ
610名無しさん
2021/03/26(金) 21:10:41.18ID:yLaUSNal
お例外の貴重な意見にまで噛みつく基地外w
611名無しさん
2021/03/26(金) 21:12:41.15ID:yLaUSNal
何故か、変換が変
お例外じゃなくて、俺以外
612名無しさん
2021/03/26(金) 21:45:20.53ID:xDH/5d1m
>>611
他人のフリしてるつもりだろうが、アンタの一人芝居なのがバレバレやで。
613名無しさん
2021/03/26(金) 22:49:40.74ID:cSjqNS8+
平日の昼間にでも書き込める身分で、偉そうに言うな
ちゃんとした職につけ
614名無しさん
2021/03/26(金) 23:43:52.41ID:5857gyyP
>>613
リモートワークでなくても、PCやスマホで仕事してたら、いつでも投稿できる。
思いついたら、必要な情報を検索して、さっさとまとめて書き上げる。
おまえはそんな時間もないのか。忙しいんやなあ。がんばれよ。
615名無しさん
2021/03/27(土) 09:12:01.79ID:91Da1P3P
仕事中に書き込みw
嘘つけ
働け
まぁ、徳島だと仕事無いがなw
俺の親は、日本がバブルで浮かれてる中
徳島だと仕事が無いので、都会へ出た
616名無しさん
2021/03/27(土) 10:22:24.19ID:rVypGt+T
>>615
おまえはスマホもPCもない密室で働いているのか
LINEも使わないってどうなってるんだ
バイト・スタッフでも必須なのに
仏像の修復でもしてるのか

地方でも生まれた地域が特殊なところだと
県外に出ていく人がいる
仕事がないじゃなく
居られない事情があるようだ

そういう人は出身地にこだわり言動にでる
いまどき地方コンプレックスが強い人は
言えないものを抱えている
だから自己防衛のために
他人には攻撃的である
617名無しさん
2021/03/27(土) 11:07:19.10ID:rVypGt+T
さあこれから花見じゃ
ファミリーでおでかけ
ワンコまで連れて行かないかん

田舎はええぞ
ゆっくり出かけられる
早起きしなくても
近場に桜があるからな

そんで人混みも少ない
人口は少ないほうがいいわ
田舎の利点はそれぐらいしかないんじゃ

田舎の人口を増やそうなんていうのは
田舎に恨みをもっているやつの妄想だ

事情で居られなくなって
出自を知られたくないから
逃げ出した

おまえもたまには
彼女とSEXして喜ばせてやれ
ちんぽビルはまだ建たんけど
おまえのちんぽは立つだろう
618名無しさん
2021/03/28(日) 09:33:33.19ID:NEbxDm4g
>政治や役人どもに利権が少ないから

立石候補がITベンチャーをぼこぼこ作るって言ってたけどバカ市民は落とした

>カネにもならんとこに戻ってくる

地域貢献すれば評判上がる。
これからは評価経済の時代。良いことをしている企業が生き残り
カネカネのクズ企業は淘汰されていく
619名無しさん
2021/04/01(木) 06:30:08.48ID:ywOS71gS
路線バスやJRで、ICカードが使えるようにします
620名無しさん
2021/04/05(月) 16:26:30.62ID:SX5QXM8h
ほんま!成長、快調

森・真・位置!!
くれよ、シンちゃん!

ワン・オク

サクラを見るかい?
森か?げっ!!、書けい!

遠藤、アウト!
縁どう?、合うと!




警察署で笑うなよ
ドンどこドンそっくりさんとか
トキオそっくりさんとか居ても

警察署で笑うなよ
621名無しさん
2021/05/02(日) 17:54:58.41ID:qZyNjxHs
末広大橋の下の青森ベイブリッジみたい↓のを作ろうぜ

https://aomori.uminohi.jp/report/bay-bridge/
622名無しさん
2021/05/04(火) 09:41:40.32ID:tXfk4bJW
徳島駅→阿波踊り会館→二軒屋駅

ローマのようなトラムバスはどうよ?
623名無しさん
2021/05/23(日) 20:56:25.78ID:JSlYk/Vk
徳島駅と阿波富田駅の間に、
新駅を造って、駅ビルを建てれば
要するに都市再開発すれば
お店と施設はたくさんできる
624名無しさん
2021/05/24(月) 18:45:51.61ID:Hf1L1xVV
>>622
誰も使わんやろ
バス多いし、そもそも二軒屋なんて何も無いやん
625名無しさん
2021/05/29(土) 10:32:26.66ID:/ajx1Ymv
阿波踊り会館前に謎の休憩スペースあるけど
休憩してる人間は見たことないな
LRT駅にちょうどいいんじゃない?
626名無しさん
2021/05/29(土) 17:58:13.76ID:yyUtPu5I
徳島駅周辺に、高層の商業ビルを立てまくり
JR四国を電化して、新快速を走らせ
松山高松高知から、徳島に企業と人を集める
627名無しさん
2021/05/30(日) 10:08:29.07ID:cQxVR+jT
再開発してほしいが高層ビルは不要だよ
アミコ、クレメントが閑古鳥なのに、さらに高い家賃なんて払えるわけない。

ハコモノより道路、鉄道、自転車・・の交通インフラに投資。
便利になれば人の往来が増える。人が増えれば店も増える。
628名無しさん
2021/05/30(日) 14:09:43.59ID:Hm3/HuSv
特急うずしおの速度を130kmに上げたらどうだろう?
629名無しさん
2021/06/19(土) 20:19:54.42ID:DAmvxRLo
家賃補助を出して
空いてるビルにベンチャー企業を呼び込め
630名無しさん
2021/06/20(日) 10:28:40.76ID:vhgLBDZl
徳島駅にある車両基地を移動して、その後、徳島駅を高架化だよ
631名無しさん
2021/06/20(日) 12:39:36.57ID:k7hKrjIa
眉山頂上のかんぽの湯も活用せよ
もったいないわ
632名無しさん
2021/06/20(日) 15:09:14.82ID:vhgLBDZl
眉山山頂から、徳島駅までロープウェイはどうやろう?
こんな感じだよ
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

633名無しさん
2021/06/20(日) 16:53:27.35ID:O+2gkB6+
>>632
見せ場が全くないんだよなあ。新町橋上空くらい?
634名無しさん
2021/06/20(日) 18:21:38.36ID:xpo9rCwy
観光の一助にはなるだろうね
延長なら2〜3億の費用で済むしペイ可能
635名無しさん
2021/07/01(木) 15:29:19.44ID:lJxlfdxp
>>631
ワーケーション施設にすればいいよ
636名無しさん
2021/07/12(月) 22:02:51.75ID:sZSvBAuW
★☆★【夢の70万人都市圏『阿波徳島市』】★☆★ YouTube動画>67本 ->画像>3枚
もう終わりだよこの県
637名無しさん
2021/07/16(金) 10:19:33.98ID:D/jtmQWl
徳島城、御殿を再建すれば観光客は増える
和歌山城ですら年間20万人だから

連絡通路を作って徳島駅2Fと繋げる
クレメントにわかりやすい観光センターを

クレメントのところから眉山までロープウェイを伸ばす

新町西のリバーサイドに水上バスの駅舎
全部やっても100億かからないよ
638名無しさん
2021/07/16(金) 20:25:49.20ID:9TRZpYG5
徳島城は跡だから、天守閣のある和歌山城と比べると見劣りするのでは?
和歌山城で年間20万人だから、徳島城跡に来るのは、年間数千人
639名無しさん
2021/07/17(土) 09:33:17.90ID:KPchEi8T
阿波徳島市人口70万人、市面積500kuは実現可能
徳島市は人口25万人、市面積200kuだ
広島市と仙台市は、政令市の中では田舎だけどそこそこ発展してる、
それは市面積を広げることによって人口を増やし、
政令市独自の都市開発を行ってきたから実現した
広島市の市面積は900ku、仙台市の市面積は800kuと
徳島市の4倍以上も広い
徳島市も市面積を1000kuくらいに広げれば、人口は70万以上になって
独自の都市開発を行い発展できる
640名無しさん
2021/07/17(土) 09:47:20.33ID:KPchEi8T
広島市と仙台市が市面積を広げることで人口を増やし発展してきたという根拠は
尼崎市人口50万人市面積50ku
西宮市人口50万人市面積100ku
尼崎と西宮は人口密度では、広島や仙台よりはるかに高いが
市面積が狭いため人口は少なく、広島や仙台より格下扱い
641名無しさん
2021/07/21(水) 10:08:30.52ID:NXbOdSTv
徳島も天守を再建すればいいよ。
文化庁のルールが変わって設計図その他が無くても建設できるようになった

しかも国史エリアなんで国から補助金が下りる。徳島の木材と木工技術も使える
地方創生最高のプロジェクトになる
642名無しさん
2021/07/22(木) 15:59:18.99ID:KBO6Ow1c
徳島城なんか見たい人いるのかよ?
それに徳島は田舎だから、徳島城を見た後にすることがなくて困る
643名無しさん
2021/07/23(金) 09:22:23.76ID:JFu697c8
歴史好きは意外と多いよ
飽きてる和歌山城ですら20万人だし
鷲の門は寄付で建てたしな

現在、徳島駅を降りてすることがないんだよ
クレメントに観光センターと天守閣あれば暇が潰れる
ロープウェイ延長や水上バス運行すればもっと暇潰れる
やれることはどんどんやっていかないと。たいした金かからないんだし
644名無しさん
2021/07/23(金) 13:41:50.15ID:IDRL170l
天守閣の再現には、金がかかるのでは?
645名無しさん
2021/07/24(土) 09:01:05.12ID:NE6BGxNY
淡路島にテーマパークはたくさんあるけど、徳島には無い
テーマパークをたくさん作れば活性化につながるのでは?
646名無しさん
2021/08/01(日) 12:43:22.16ID:P0IbBbq+
徳島駅と阿波富田駅の間に、
新駅を造って駅ビルを建てる
という計画は進んでいますか?
647名無しさん
2021/08/06(金) 22:47:37.52ID:/X76ii5n
鉄道を建設します
舞子駅から徳島駅まで、複線の鉄道を建設して新快速を走らせます
648名無しさん
2021/08/07(土) 09:41:52.76ID:tHyREKJr
市町村合併で、人口を増やすべき
人口が多いことは有利だよ
649名無しさん
2021/08/07(土) 10:32:54.13ID:tHyREKJr
徳島県は都市計画として、駅周辺に人口が集中するようにしてこなかったことが問題
なので、車社会になった
650名無しさん
2021/08/09(月) 09:35:47.47ID:JbevCWKx
徳島には地下街が無い
中央公園と駅前ロータリーに地下街を作る
そうすれば駅を高架にしなくても、南北が接続できる
651名無しさん
2021/08/10(火) 10:12:45.03ID:sRWj7eGv
徳島県で、農業が盛んな地域はどのあたりでしょうか?
と言うのも、住むところは徳島市周辺にしてもらうとしても、
所有する農園まで距離があるのなら、新しく対策を考えないといけません
652名無しさん
2021/08/11(水) 10:13:33.87ID:PgudU6CP
徳島駅と阿波富田駅の間に、
新駅を造って、駅ビルを建てれば
要するに都市再開発すれば
お店と施設はたくさんできる
653名無しさん
2021/09/22(水) 06:40:29.76ID:iM+DRtrm
和歌山都市圏は58万4000人いる、徳島都市圏は何人?
654名無しさん
2021/10/03(日) 08:07:11.68ID:a7rFF4H5
>>653
徳島都市圏は68万人いますけど…
655名無しさん
2021/10/03(日) 15:13:44.21ID:LBdlVniV
学校内に小型カメラ仕掛け盗撮か 33歳男を逮捕 徳島
10/3(日) 14:03

徳島県内の公立学校に小型カメラを仕掛け、
児童が着替える様子を撮影するなどした疑いで、33歳の会社員の男が逮捕されました。

児童ポルノ規制法違反の疑いで逮捕されたのは、徳島市の会社員・森謙太容疑者(33)です。

森容疑者は今年6月23日の深夜、徳島県内の公立学校に小型カメラを仕掛け、
児童が着替える様子を撮影したうえ、そのデータを自宅のパソコンに記録し保存した疑いが持たれています。

警察によると、森容疑者は複数回にわたって学校に侵入してデータを回収していたということで、
調べに対し「児童に興味があり、裸を撮影しようと思った」と容疑を認めています。

森容疑者は今年8月にも、徳島県内のショッピングセンターで、
別の学校の10代の児童をカバンに隠した小型カメラで盗撮した疑いで逮捕されています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0b245c5da7025c01fdb0656c8cb7f6ea85d40fff
656名無しさん
2021/10/16(土) 13:26:03.68ID:26xMxypx
徳島駅ビルは四国とは思えないほど立派なのに
駅に車両基地が在るってのがな…
657名無しさん
2021/10/16(土) 14:29:25.73ID:XoHICPFf
>>656
名古屋駅にも車両基地ありますが?
658名無しさん
2021/10/16(土) 14:57:01.71ID:26xMxypx
>>657
調べたところ名古屋駅には車両基地はないようですが?
659名無しさん
2021/10/17(日) 09:13:44.20ID:nS6Yn37+
>>656
車両基地をそのまま高架すればええやん。回送コストかからなくて良い
高架車両基地の下は、真ん中は道路にして両サイドに事務所、スーパー、市場、カフェ
駐輪場、フットサル場、ジム等
660名無しさん
2021/10/17(日) 10:23:48.79ID:oZG75gV/
徳島でも維新が勝ったら、改革の波が押し寄せる
661名無しさん
2021/10/17(日) 10:27:19.40ID:oZG75gV/
>>659
回送コストはかから無いかもだけど、建設費は相当かかる
場所を移動するほうが安い
維新にやってもらおう
662名無しさん
2021/10/17(日) 11:17:29.63ID:Jpr3axPp
維新は緊縮財政派だから、絶対やらない
市民サービス低下してでも財政健全化を推し進める
しかも、今回の維新の候補はアカンやろ
祖父母は徳島出身で神戸生まれとか、それはもう完全な兵庫県民やん
徳島の事なんて一切考えてない
利権、金目的なんはすぐ解る
祖父母も徳島から都会に行った裏切り者やん
663名無しさん
2021/10/17(日) 12:31:13.51ID:oZG75gV/
>>662
>維新は緊縮財政派だから、
それは確かだね
やっぱり、関西2府4県+徳島で関西州かな
664名無しさん
2021/10/17(日) 19:59:47.62ID:nS6Yn37+
>>661
具体的にどこに移転する?
地蔵橋は嵩上げ工事で金かかる
他でも新たに土地購入しないといけない。地主がゴネたら進まない
665名無しさん
2021/10/17(日) 22:21:22.03ID:Fo/RY3a2
>>664
応神町とか田んぼばかりじゃないか
そこへ移転すればいい
666名無しさん
2021/10/17(日) 23:44:02.03ID:FqlIvF5n
>>664
文化の森駅の裏の畑は?
667名無しさん
2021/10/18(月) 08:40:35.63ID:Zu+SwRcL
>>665
>>666
牟岐線、鳴門線ってどこも洪水、浸水エリア
徳島線も国府以西でないと浸水する
国府の農地を買う?
668名無しさん
2021/10/18(月) 21:03:22.85ID:D17ynx8R
>>667
牟岐線、鳴門線周辺に住宅地ありますやん
浸水するのなら、どうやって今まで暮らしてたの?
669名無しさん
2021/10/19(火) 08:39:49.08ID:rs9m6VAK
まだ津波きてない
昨今の異常気象で吉野川決壊する
670名無しさん
2021/10/20(水) 12:49:54.86ID:QgezzrdC
国府に車両基地でええやん?何が問題?回送コスト?
671名無しさん
2021/10/23(土) 08:45:54.51ID:Yy0g8a8h
市が発表した文化センター跡地に高架式車両基地を作る案が良かったけど
県が協力してくれなかった
672名無しさん
2021/10/23(土) 09:42:35.14ID:5ReptHy0
維新が勝てば、高架式車両基地計画が進むかも
673名無しさん
2021/10/25(月) 09:01:30.60ID:rZh42BcG
駅前開発プランなら維新より自民(後藤田)の方が持ってるよ

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

;t=6s
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



駅北に馬術コースを作る計画おもろいな
674名無しさん
2021/10/25(月) 17:33:20.20ID:ACMYhPUW
>>673
言ってる事は良いけど実行力がなぁ
しかも言ってる内容は国会議員じゃなくて、知事や市長の範囲なんだよな
675名無しさん
2021/10/25(月) 20:46:31.37ID:A15TnDot
維新が勝ったら道州制の時、関西州になれるかもよ
維新が勝ったら、観光誘致を京都大阪神戸と一緒にできるかもよ 大阪兵庫はともに知事は維新
維新が勝ったら、維新が進める南海トラフ対策に大阪兵庫と一緒にやっていけるかもよ
維新が勝ったら、関西大阪神戸の3空港と阿波踊り空港が一体化するかもよ
維新が勝ったら、神戸医療産業都市構想や、スーパーコンピューター富岳の共同活用が期待できるかもよ
維新が勝ったら、大阪万博に向けて、咲洲と神戸港、徳島港の海上アクセスが整備されるかもよ
676名無しさん
2021/10/26(火) 18:14:48.95ID:ECmGM5K7
馬術は小松島にあったはず
小松島に譲ってあげようぜ
677名無しさん
2021/11/16(火) 22:30:03.96ID:B34c5zSE
モグラの唄 ファイナル

生田とうま イワキコウイチ
678名無しさん
2021/12/06(月) 21:21:36.34ID:LD2oh2Hr
徳島って、なぜこんなに田舎なの?
679名無しさん
2021/12/07(火) 13:13:28.81ID:/Agb7qZ2
明治維新のころは徳島は日本10大都市。
江戸時代までは交通メインは船だったけど
明治から鉄道クルマに代わり本州有利、四国は不利になった。
昭和になり新幹線ルートから外れ、さらに衰退した
680名無しさん
2021/12/07(火) 17:10:11.77ID:6pfo++Dk
朝鮮上島町

https://www.town.kamijima.lg.jp/site/gikai/9.html

https://www.jiji.com/sp/v2?id=20100520top_interview07_12

バラバラ殺人鬼を創ったり、
幼児を餓死させる殺人鬼を創るカルト犯罪メンバーがいる
伯方警察署そーーーか殺人鬼と、


憲法に違反し、日本人被害者を、

仲間の犯罪組織(日本人人体破壊工作機関でもある)に拉致する町が創られていた

町長、議員が、
説明責任があるのは明らか
0897 77 2500
0897 75 2500
681名無しさん
2021/12/07(火) 23:05:17.07ID:9b/EjzgY
>>679
札幌は新幹線無いけど、そこそこ発展してるけど
682名無しさん
2021/12/08(水) 09:46:55.52ID:hPzZeoRl
北海道500万人以上いるが、江戸時代は1万人未満の人口
明治時代、屯田兵で全国から移住させた
徳島からも大量に北海道移住した
北海道を管理する為、東京へ遷都もした。北海道発展は国策よ
683名無しさん
2021/12/08(水) 22:40:56.81ID:vuMwDTV7
>>679
新潟と熊本に新幹線ができたのは、つい最近で
両都市とも新幹線開通前から発展してたけど
684名無しさん
2021/12/09(木) 03:05:37.16ID:oFykh5cY
新潟市の内部は無理して高いビル数本建てただけで
発展なんかしてないし昭和の色あい強く残る繁華街も壊滅してる
むしろ町全体が昭和の色あい今だ強く残り古臭い印象が抱かせる所だった
685名無しさん
2021/12/09(木) 09:29:45.51ID:msRQdqcz
九州人って異常に愛郷心が強い
あいつら地元を簡単に捨てない
686名無しさん
2021/12/11(土) 04:07:31.90ID:lwd/5Q9z
https://iwakitec.co.jp/

愛媛県警が創価の殺人鬼に乗っとられてしまっていたから、
朝鮮愛媛県警
朝鮮上島町から、

日本人殺人力を与えられていた
日本人を殺して戸籍を奪った朝鮮経営一族がいる会社がこちら

犯罪をして、
被害者側を、

愛媛県警伯方警察署
上島町の

朝鮮そーーーかがっかい員に、
憲法に違反し拉致してもらえる会社になる
687名無しさん
2021/12/11(土) 10:12:16.20ID:OGVaIUAc
>>685
九州って、地元を出ても福岡までなんだよな?
本州には来ない
688名無しさん
2021/12/11(土) 10:43:05.91ID:IntQO47I
九州で都会的な生活したい人は博多へ行く
689名無しさん
2021/12/11(土) 16:39:18.18ID:OGVaIUAc
これから長期的な視点で、駅周辺に人が集まる都市計画が必要
690名無しさん
2021/12/19(日) 10:51:02.21ID:W7leK61p
徳島駅へ一度行ってごらん。ホームがびっくりするほど汚いから。
せっかく北側にセントラルパークがあるのに繋がってなくて
グルッと遠回りしないといけない
車両基地のところに寺島川があるんだけどこれまた汚い
691名無しさん
2021/12/21(火) 22:36:37.83ID:+LxJJM93
車両基地が移転しない理由は何でしょう?
692名無しさん
2021/12/23(木) 11:58:44.27ID:upgoOnVB
西宮から徳島はあっと言う間
百聞は一見に如かず
フィールドワークに来いっ
693名無しさん
2021/12/24(金) 09:17:52.16ID:GmAZo+X3
市内観光ならやっぱひょうたん島クルーズ
レンタサイクルで橋巡りも楽しいよ
新しくできたしらさぎ大橋はチャリでも渡れる
イオンのある末広万代も景観が良くて走ると楽しいぜ
694名無しさん
2021/12/24(金) 09:26:00.08ID:GmAZo+X3
余力有れば眉山。阿波踊り会館の裏側から登れる。
ロープウェイより歩いて上った方が10倍楽しい
695名無しさん
2021/12/24(金) 19:44:36.39ID:wVHA+7W8
南あわじ市が徳島阿波おどり空港から
高速バスの運行を開始した
南あわじ市は東京や九州からの観光客の呼び込みに
阿波おどり空港をかつようするらしい
でも、南あわじ市観光の後
徳島にはいかないと思う
徳島も努力しようよ
696名無しさん
2021/12/25(土) 09:20:49.55ID:BeQcO09Y
そんなに徳島に興味あるなら徳島来いや
高速バスでサクっと行ける
697名無しさん
2021/12/29(水) 12:33:45.44ID:YJ2CI/JK
いつから徳島に来てない?
徳島で行ったことある場所はどこ?
698名無しさん
2021/12/31(金) 09:04:46.37ID:5A0grsu4
徳島駅周辺と栄町、秋田町
699名無しさん
2021/12/31(金) 10:34:37.05ID:jPc4ewn7
なら>>693オススメ。イオンのフードコートで休憩だ。景色いいぞ。
風が強くて寒いから春になったらな
700名無しさん
2021/12/31(金) 11:42:13.27ID:5A0grsu4
親の里が徳島市だから親戚に会いに行ってるだけで
俺にとって徳島市内を観光する価値はない
歴史遺産や文化芸術とかなら価値はあるけど、
俺が徳島の街並みを見ても何も感じないと思う
だから親戚もどこかに連れていこうとはしない
701名無しさん
2021/12/31(金) 12:50:05.07ID:jPc4ewn7
半分徳島市民やんけ
藤井君が川が多くて風情ある、言うとったで
街は歩かない事には皮膚感覚でなーんもわからん
702名無しさん
2021/12/31(金) 14:21:03.30ID:5A0grsu4
>>701
関西の大都市で生活してきた俺が感動する徳島の景色ってどこ?
703名無しさん
2021/12/31(金) 23:59:39.16ID:5A0grsu4
だから親戚も俺を徳島市内のどこかに連れていこうとはしない
704名無しさん
2022/01/01(土) 09:23:00.23ID:rL4k4Adn
こんな感じの人間をわざわざ案内してあげるという労を取る物好きもいねえだろうな。
705名無しさん
2022/01/01(土) 09:56:38.21ID:nRZdlGj2
たしかに。
>>702そんな上から目線だと観光は楽しめないよ。
性格の悪さは徳島人っぽいといえば徳島人だが
706名無しさん
2022/01/01(土) 10:26:40.40ID:8B7CvRrj
親の代に徳島から関西に出た一家の20代息子(独身)ってところかな。
大晦日に世代錯誤の5ちゃんねるに連投してるところから見て、なかなかのこじらせ具合w
30代以上だとするとなおさら手遅れ。
707名無しさん
2022/01/01(土) 10:29:47.93ID:52nK62Kf
徳島県内の歴史遺産、文化芸術とかなら観光に行ってもいいけど
徳島を街歩きしてもしょうがない
親戚も「徳島は見るもんがないけんな」といってる
708名無しさん
2022/01/01(土) 10:33:32.26ID:52nK62Kf
前から車両基地を移転して、徳島駅前と中央公園をつなぎ
徳島城を再建しろといってきたけど
この1年動きなし
最近気づいた
徳島県とJR四国には金が無いんだと
709名無しさん
2022/01/01(土) 10:53:04.82ID:rL4k4Adn
関西に住んでいるというだけでなぜか上から目線の人、ときどき現れるね。
710名無しさん
2022/01/01(土) 11:00:54.63ID:52nK62Kf
俺が徳島市の街巡りして面白いわけないやんw
歴史遺産や文化芸術なら感動するとは思うよ
勉強にもなるし
711名無しさん
2022/01/01(土) 11:05:46.55ID:52nK62Kf
>>699が末広万代の観光を勧めてきたわけだが
多分あの橋をわたりながら景色を楽しめってことだと思うけど
地元にはもっと景色のいい橋がたくさんあるからw
712名無しさん
2022/01/01(土) 11:07:59.41ID:52nK62Kf
ひょうたん島クルーズもそう
地元にもっといいクルーズ船あるからw
713名無しさん
2022/01/01(土) 11:12:23.56ID:rL4k4Adn
日本全国どの街歩いても楽しいし、学びや気づきは得られるけどね。
どっちの方が上だの下だのいう感性は貧しいと思うよ。
714名無しさん
2022/01/01(土) 12:24:01.77ID:52nK62Kf
>>713
グーグルで探索してみるから
お勧めの徳島の町教えてよ
とりあえず末広万代覗いてむ見るよ
715名無しさん
2022/01/01(土) 12:42:38.61ID:rL4k4Adn
君に物事を教えてあげようなんていう奇特な人はこのスレにはいないだろうね。
716名無しさん
2022/01/01(土) 12:51:08.91ID:52nK62Kf
>>715
>君に物事を教えてあげようなんていう奇特な人はこのスレにはいないだろうね。
それはおかしいよ
このスレは俺のアイデアからできたスレなんだから
717名無しさん
2022/01/01(土) 15:09:51.55ID:rL4k4Adn
理由になってない
718名無しさん
2022/01/01(土) 16:39:22.17ID:52nK62Kf
>>717
グーグルで探索してみるから
お勧めの徳島の町教えてよ
719名無しさん
2022/01/01(土) 16:46:34.48ID:rL4k4Adn
教える動機がなにもない
720名無しさん
2022/01/01(土) 16:50:46.82ID:52nK62Kf
>>719
気にするな
徳島で他県民に紹介できるところとかない
親戚も「徳島は見るもんがないけんな」といって
俺をどこかに連れていこうとはしないから
721名無しさん
2022/01/01(土) 16:56:34.35ID:52nK62Kf
>>719
街歩きしてみなよ
いわゆるリモートだけどw
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

722名無しさん
2022/01/01(土) 17:16:05.15ID:rL4k4Adn
本当に親戚好きなんだな笑
一人で外出できない人なのかな。
地縁血縁のない人をわざわざ観光に行かせるほどの魅力が徳島にあるとは思わないが、否応なしに縁があるのなら、少しは愛着持った方が人生楽に生きられると思う。
723名無しさん
2022/01/01(土) 17:23:39.58ID:52nK62Kf
ID:rL4k4Adn
この人は本当にバカなんだなw
四国内以外に親戚がいないでしょ?
いてもその親戚のところへ行ったことがないよね?
また徳島県以外で生活したことがない
724名無しさん
2022/01/01(土) 17:32:11.69ID:52nK62Kf
ID:rL4k4Adn
あんたは頭悪そうだけど、
空気読めなくて人間関係がこれ以上悪くなるのもかわいそうだから、
面倒くさいけど教えてあげるよ
徳島の親戚としては、文化や価値観の全く違う関西から遠い遠い徳島に来た俺に
関西とは違うものを見てほしいけど徳島には何もないから
向こうから気を使って「徳島は見るもんがないけんな」というわけ
俺のほうからどこかへ連れていけというわけじゃない
親から何もないところって聞かされているから
725名無しさん
2022/01/01(土) 17:34:03.87ID:rL4k4Adn
価値判断の基準に親戚の声をしつこくあげるのがウケる。子どもかよと笑
そして、まったく脈絡のない決めつけをいくつか行ってくれたけど、ほぼ真逆だね。
四国に親戚なんていないし、徳島で生活したのもわずかな期間だよ。
726名無しさん
2022/01/01(土) 17:35:16.87ID:rL4k4Adn
今度は親かよ笑
本当に子どもなのかな。
727名無しさん
2022/01/01(土) 17:36:15.40ID:52nK62Kf
>>725
徳島に関係ないのなら
早く消えてね
728名無しさん
2022/01/01(土) 17:38:41.00ID:rL4k4Adn
え、大切な知人友人もたくさんできたし、君よりは徳島に愛着持ってる自信あるけど。
親戚はいないけどね笑
729名無しさん
2022/01/01(土) 17:39:20.39ID:52nK62Kf
>>725
長い間孤独に生きてきたんやろ?
730名無しさん
2022/01/01(土) 17:42:03.97ID:52nK62Kf
>>728
>大切な知人友人もたくさんできたし
その大切な知人友人に、今住んでるところを観光案内してるんだよね?
四国にはない文化とかあるからね
731名無しさん
2022/01/01(土) 17:44:13.61ID:52nK62Kf
>>728
その大切な知人友人が来たら、街歩きに連れていってあげたいよね?
今住んでるところは見るところがたくさんあるのかな?
732名無しさん
2022/01/01(土) 17:45:20.89ID:rL4k4Adn
遊びに来たら友人だろうが親戚だろうが案内するしもてなすよ、当たり前のこと。
どこどこにはあるとかないとか意識することもない。
733名無しさん
2022/01/01(土) 17:46:48.94ID:52nK62Kf
>>732
今はどちらにお住まいで?
734名無しさん
2022/01/01(土) 17:51:15.95ID:rL4k4Adn
答える必要ないね。
735名無しさん
2022/01/01(土) 17:53:25.47ID:52nK62Kf
>>734
地方だけでも教えてよ
関東地方とかさ
話が進まないよ
736名無しさん
2022/01/01(土) 18:06:33.69ID:nRZdlGj2
>>713
中国人が日本の観光地は小さくてしょぼい、と言ってた。
下品な中国人のメンタリティだよな、ここの1は
737名無しさん
2022/01/01(土) 18:10:50.97ID:rL4k4Adn
>>735
元日早々に5ちゃんねるの匿名君と話し続ける動機もないもんでね。それでは。
738名無しさん
2022/01/01(土) 18:21:22.08ID:nRZdlGj2
最近の旅行はレベルが上がって来ていて、
歴史遺産とかのわかりやすい観光地を回るより街ブラが人気になってる。
ローカル鉄道に乗ったり、市場で食べ歩きしたり、街全体を感じる観光。
その街を上から見下すようなタイプでは歩いても楽しめない
739名無しさん
2022/01/01(土) 18:26:25.63ID:nRZdlGj2
>>714
無理に覗かなくていいよ
上から目線の卑しい感性では何も感じ取れないだろうし
740名無しさん
2022/01/01(土) 18:31:12.98ID:52nK62Kf
>>737
論破してやったぜw
>>738
グーグルでリモート街歩きしてみるから
お勧めの徳島の町教えてよ
741名無しさん
2022/01/01(土) 18:41:26.26ID:52nK62Kf
YouTubeで徳島の街歩き動画を見つけたから
バーチャル街歩きしてみるよ
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

742名無しさん
2022/01/01(土) 18:54:15.51ID:52nK62Kf
見どころを紹介できないのに
街歩きに徳島に来るわけない
743名無しさん
2022/01/02(日) 17:17:10.64ID:jW/I8Szz
西宮生まれ、西宮育ちなん?
744名無しさん
2022/01/04(火) 09:12:03.57ID:fiUbU4Po
>>742
だから>>713が言うように学ぶ姿勢がないと歩いても無駄
ディスるだけのアンチにわざわざ紹介するやつはいない
745名無しさん
2022/01/04(火) 09:43:17.54ID:2ST9Tw0t
紹介してもらわなくて結構
どうせ見るところ無い
普通、YouTubeで都市名で検索すると
その町の街歩き動画がたくさん出てくるけど
例えば「神戸」で検索するとこんな感じ
https://www.youtube.com/results?search_query=%E7%A5%9E%E6%88%B8
だが、徳島の場合それはない
746名無しさん
2022/01/07(金) 12:16:06.46ID:d7t1PGea
人口を考えろよ
神戸圏って人口240万とか
徳島市の10倍
747名無しさん
2022/01/08(土) 10:12:34.71ID:q1CZqQCD
人口が神戸の10分の1なら
街歩き動画も10分の1あるはず
全く無いよね徳島
748名無しさん
2022/01/10(月) 17:38:24.60ID:h16YoLn+
で西宮の街歩きは?
749名無しさん
2022/01/10(月) 21:54:54.68ID:X7Xtnxw5
>>748
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

750名無しさん
2022/01/16(日) 10:07:44.41ID:pH8TmINL
メディアドゥの藤田社長がBリーグチーム結成
試合にはスポーツアリーナが必要だから>>673が実現しそうだ
ついに動き出した
751名無しさん
2022/01/18(火) 21:30:43.13ID:PUj/Oocr
西宮のコドオジ
752名無しさん
2022/01/21(金) 22:40:52.86ID:8IwNlPEi
徳島駅前再開発は
1,徳島駅高架、車両基地移転で中央公園とつなぐ
2,アミコビル建て替え高層化
3,ポッポ街のあるビルの高層化
この3つだよ
753名無しさん
2022/01/21(金) 23:15:18.18ID:8IwNlPEi
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


兵庫県北部の都市、豊岡市
豊岡駅はディーゼル車が走り、駅には車両基地がある
あれ、どこかに同じような駅があったような?
そう、徳島駅
徳島駅は豊岡駅と似てる
県庁所在地の中心駅が豊岡駅に似てるとか恥ずかしいよ
徳島はまず、徳島駅高架、車両基地移転で中央公園とつなぐ
これからやっていこう
754名無しさん
2022/01/22(土) 08:10:31.39ID:vdBVjlkA
恥ずかしいとかで無駄金使うなよ
755名無しさん
2022/01/22(土) 15:30:50.74ID:qlv9DVtv
これから長い年月をかけて、
県内の広い市町村部から、徳島市周辺都市に移住してもらう政策が必要だね
しかも、JRの駅周辺に集まってもらうことが理想的
756名無しさん
2022/01/22(土) 17:32:35.26ID:q6BhJcyv
駅高架は決定してるけど
ホールに250億も使ったので金がもうない
アフォだよな
757名無しさん
2022/01/22(土) 19:54:15.38ID:qlv9DVtv
>>756
調べたら、確かに事業計画あるね
アホやなぁ
駅の高架化と車両基地移転は
阿波徳島市の第一歩だったのに
758名無しさん
2022/01/23(日) 12:58:55.24ID:ayewQY9k
目安箱に意見を送ろうぜ

https://www.pref.tokushima.lg.jp/opinion/
759名無しさん
2022/01/23(日) 17:53:09.70ID:glwmzShF
目安箱に阿波徳島市の提言をすれば
県の担当者は驚くでしょうね?
そんな発想があったのか?と
760名無しさん
2022/01/23(日) 20:44:32.98ID:glwmzShF
人口が多いということには優位性があって
札幌や広島、仙台などは市面積を広げることで
人口を増やし大都市として運営してる
徳島も徳島市周辺に移住してもらって人口を増やし
大都市として運営していけばいい
761名無しさん
2022/01/23(日) 20:59:14.22ID:/wmIBXD+
そだね笑
762名無しさん
2022/01/23(日) 21:09:42.37ID:irZAFKak
まあ徳島は人口を増やしても水だけはあるわ
763名無しさん
2022/01/23(日) 21:40:53.99ID:ayewQY9k
>>759
たまに知事が直接回答してくれるよ
764名無しさん
2022/01/23(日) 22:20:53.65ID:glwmzShF
今の知事になって、徳島はどんなところが良くなったの?
765名無しさん
2022/01/24(月) 12:03:30.39ID:wCDO95Qg
・Jリーグ誘致
・徳島マラソン開催
・アニメイベント・マチアソビ開催
・徳大の新学部創設
・鳴門明石高速道路の値下げ
・光ケーブル整備してサテライトオフィス誘致

功績は主にソフト面だね。ハード面は全然ダメ。
総務省の官僚だったからハード面はコネないんだろうな
766名無しさん
2022/01/24(月) 17:42:55.42ID:XrzpYMoC
大学誘致は中途半端
徳大に学部一つ増やしたぐらいでは大して若者が増えない
私大を一つ誘致するぐらいでないと
767名無しさん
2022/01/25(火) 14:52:12.25ID:dXnKSc3B
若者を増やすというより
徳島は関西の台所なのに農学部が無いっていうおかしな状態だったから
慌てて作ったという感じ
768名無しさん
2022/01/26(水) 12:24:24.69ID:RDfORCvm
>>759
次の知事候補
769名無しさん
2022/01/26(水) 21:58:37.44ID:f/JWp5hh
>徳島は関西の台所
思い込みかと
770名無しさん
2022/01/28(金) 19:03:21.46ID:d04Wq5r7
大阪中央市場
ハモ1位、ワカメ1位、アワビ1位、ちりめん1位
れんこん1位、さつまいも1位、ブロッコリー1位、
しいたけ1位、梨1位、スダチ1位、地鶏1位
にんじん、いちご・・他もろもろ上位
771名無しさん
2022/01/28(金) 22:04:02.68ID:0kLBo+ZG
>>770
たったの数品種が1位くらいで台所w
772名無しさん
2022/01/29(土) 09:29:21.74ID:39+GaykP
数品種でない。二桁。
2位や3位を入れると数十品種。
徳島がいないとこれらは高騰。
773名無しさん
2022/01/29(土) 09:34:39.95ID:39+GaykP
キャベツが値上がりしただけで大阪パニックなったくせにね
食料自給率2%だもんな
774名無しさん
2022/01/29(土) 09:41:16.41ID:39+GaykP
草を生やすのはアホ丸出しだから止めた方がいい

>>713
ブラタモリを見てると痛感するね。
どの地方でも学ぶ意識があれば面白い
訪問者の民度の問題
775名無しさん
2022/01/29(土) 09:45:15.79ID:v1Lhft6F
徳島産の野菜で、大阪でシェア1位はネギだけw
https://www.maff.go.jp/kinki/seisan/engeitokusan/yasai/attach/pdf/kakaku-2.pdf
776名無しさん
2022/01/29(土) 10:06:07.35ID:39+GaykP
大根2位、ほうれん草2位、レタス4位、きゅうり3位
ナス栽培も盛んだが夏場しか作ってないからね
777名無しさん
2022/01/29(土) 12:33:58.96ID:39+GaykP
ただ飯泉知事になってから海外の富裕層に輸出して
外貨を稼ぐ方向になったんでもう台所でなくなるかもしれない
日本人はどんどん貧しくなっていくからね
778名無しさん
2022/01/29(土) 12:42:29.87ID:39+GaykP
二束三文のスダチを木の箱に入れるだけで
ぼったくり値段で売れるからな。
欧州だけでなくアジアもどんどん金持ちが増えてる
貧乏でケチな関西人を相手にしてる場合ではない
779名無しさん
2022/01/29(土) 12:54:50.97ID:39+GaykP
>>775にんじんは春夏シーズンに全振り
春にんじんのシェアは大阪どころか日本一
780名無しさん
2022/01/31(月) 21:27:07.57ID:wAF6jdQq
>>778
そらそうや、今後の商売はインターナショナル化は避けられない
781名無しさん
2022/02/11(金) 10:13:26.92ID:Ju77xMWm
文化芸術ホールができるのに伴い
徳島駅と阿波富田駅の間に新駅ができるらしい
徳島駅から二軒屋駅までの高架化も計画されているようだ
新駅には駅ビルが建設される予定で
徳島副都心として機能しそうだね
782名無しさん
2022/02/11(金) 10:17:46.12ID:1Y7oOfQZ
駅ビルって、新駅は1億ちょっとのショボイ無人駅
音楽ホールに250億もぶち込んだんで鉄道高架はもう無理だよ
783名無しさん
2022/02/11(金) 10:25:03.15ID:1Y7oOfQZ
駅ビルは建たないけど、対面にある徳島ホールあと
マンションかビルか建ちそうな気はするね
784名無しさん
2022/02/11(金) 12:16:08.96ID:o7fAqz3W
徳島すげえ
【話題】日本ってこんなに偏ってるんだ...! 国内人口の半分が、色付きの地域に集中★3 [ひぃぃ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1644546153/
785名無しさん
2022/02/11(金) 20:58:06.27ID:Ju77xMWm
>>783
マンションいいですね
近隣市町村から移転してもらって
徳島市の人口を増やそう
786名無しさん
2022/02/11(金) 21:11:23.00ID:1fpBnMiY
二束三文の水をペットボトルに入れるだけで
ぼったくり値段で売れるからな。
欧州だけでなくアジアもどんどん金持ちが増えてる
貧乏でケチな香川人を相手にしてる場合ではない
787名無しさん
2022/02/20(日) 09:22:59.90ID:MvOU78hj
西宮は徳島市をもっと歩かないと
ミニシアターすら知らなかったみたいだし
788名無しさん
2022/02/20(日) 10:16:20.20ID:zxpsvjBv
>>786
香川人はケチだが貧乏ではない
789名無しさん
2022/02/20(日) 13:48:32.53ID:EKaHtYON
というか、西宮こどおじは、関西がどうとか親とか親戚がどうとか、情報源の半径がせますぎんだよねw
790名無しさん
2022/02/20(日) 19:11:46.10ID:gGT3Yzsg
人口が多いのは優位だよ
鹿児島市市面積500ku人口60万人
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


結構栄えてるよ
徳島も市内に移住者を増やして人口を増やそう
791名無しさん
2022/02/20(日) 19:14:52.64ID:zOTHEfYt
そんな簡単に増えるわけねえだろ。
792名無しさん
2022/02/20(日) 19:35:15.48ID:gGT3Yzsg
周辺自治体と合併しよう
793名無しさん
2022/02/20(日) 19:39:39.28ID:G+EyYA62
>>792
それは増えたと言えるのか…
794名無しさん
2022/02/20(日) 19:46:49.19ID:gGT3Yzsg
広島や仙台は人口100万人都市だけど
市面積は1000ku位ある
要するに市面積を広げることで人口を大きくして市を運営してるんだよ
徳島市も合併して市面積を広げ人口を大きくして
中核市として発展するべき
795名無しさん
2022/02/20(日) 19:52:30.44ID:nBX2a+89
え!徳島って特例市かと思ってた
796名無しさん
2022/02/20(日) 19:59:07.25ID:lPkb1xGV
広島や仙台は県を超えて中国、東北地方レベルの中核市だし、徳島くらいの規模の都市で復活した事例を知りたいね
797名無しさん
2022/02/20(日) 22:25:47.56ID:dnj/9cga
人口が多ければ都市は発展する
広島や仙台は人口が多いから発展できた
その方法は市面積を広げて人口を足していくやり方
798名無しさん
2022/02/21(月) 01:28:46.69ID:2P92OezU
「ちっちさんへお約束ブログ」を書いてる子に会ってきた!よかった・・・
799名無しさん
2022/02/21(月) 07:17:00.96ID:AI6YrxeB
799
800名無しさん
2022/02/21(月) 07:17:06.10ID:AI6YrxeB
800
801名無しさん
2022/02/21(月) 17:16:47.82ID:y1Mi8NxB
アミコ跡に四国大移転か公立大でも建てて
周辺自治体から若者を集めよう
新町川をナイトスポット化
ミニシアターある新町はサブカルロード化

徳島にも若者が楽しめる場所が一つは必要
でないと県外流出する。そして戻ってこない
802名無しさん
2022/02/21(月) 17:18:24.72ID:y1Mi8NxB
公立大は社長を育てるイノベーション系が良い
卒業したら就職でなく起業してもらう
で、あぶれた若者を雇用してもらう
行政はスタートアップ支援する
徳島人の唯一の良いところは商才あるってとこ
徳島復興はベンチャーしかない
803名無しさん
2022/02/21(月) 17:42:21.56ID:y1Mi8NxB
徳島公立イノベーション専門職大学
実地メインだが、座学では経営に必要な法律、会計、心理学・・を学ぶ
新町の空いた店舗をチャレンジショップとして利用してもらう
神山高専卒は3年から編入可
消費者庁移転失敗の穴埋めでスタートアップ減税特区の要求しよう
804名無しさん
2022/02/23(水) 11:22:05.18ID:uT83Rx5b
>徳島公立イノベーション専門職大学
これは良い案だと認める
けど、
卒業した後、絶対徳島を出ていくなw
805名無しさん
2022/02/23(水) 14:04:03.96ID:uT83Rx5b
新しく作る、阿波徳島市に地下街を作ろう
地下街から、徳島駅、アミコビル、ポッポ街ビル、ホテルや名店街へ行けるようにしよう
範囲は駅前から北は中央公園、南は阿波踊り会館
新町も地下街にしよう
これで四国から、淡路島から人が来る
806名無しさん
2022/02/23(水) 17:48:04.18ID:AagRMfgC
松茂北島藍住に合併することを打診したが、向こうの財政は健全で、
財政難の徳島市と合併したってなんのメリットもないから拒否された。
小松島は合併してもいい感じだったが、小松島も財政難で、赤字と赤字がくっついてもますますジリ貧になるだけで鎮座した。
これが現実。
807名無しさん
2022/02/23(水) 18:52:42.77ID:p7/zNYPP
合併メリットは高校進学。
財政健全なら自分たちでゴミ処理場を作るように。徳島市に捨てるな!
808名無しさん
2022/02/23(水) 20:05:06.23ID:uT83Rx5b
徳島市が合併を拒否されたのは
徳島の町に魅力がないから
佐古から二軒屋まで高架化して、高架下をバスターミナルに
中央公園に徳島城を再建
アミコビル、ポッポ街ビルは立て替えて
80mくらいの中層ビルにする
オフィスやホテル、大型家電店を誘致
公立大学を作り起業家を育成する
駅前から新町、阿波踊り会館まで地下街を作る
多くの個人商店をテナントに入れる
空港から徳島駅までモノレールを走らせる
市内には環状高速を作る
LRTも走らせる
これくらい再開発をやれば
合併して欲しいと言ってくるよ
809名無しさん
2022/02/23(水) 20:11:34.36ID:RN2yM2Az
じゃあお前がやれよ
810名無しさん
2022/02/23(水) 21:21:50.51ID:uT83Rx5b
理解しがたい、徳島人の思考
何も欲しがらない
自分の住む町に関心がない
こうなって欲しいと言う希望がない
811名無しさん
2022/02/23(水) 22:29:33.85ID:KQkOXOz6
>>810
あっ!こんなとこにいた!

おクスリのじかんですよー
先生に言って次はもうちょっと増やしてもらいましょーねー
812名無しさん
2022/02/23(水) 22:34:09.69ID:uT83Rx5b
市内を走る環状高速は
徳島駅近くにICがあるんだけど
徳島駅ICに近づくにつれ、ビルが高層化し、
夜景がきれいになる
813名無しさん
2022/02/24(木) 09:52:47.67ID:4wbj3jfK
>>804
徳島で起業してもらえるように不動産を下げないとな
新しいビルを建てたところで高額テナントなんか払えるわけないから。
814名無しさん
2022/02/25(金) 06:51:56.76ID:CsJDUV+R
俺も高層ビルは好きやで
見てて何か心がウキウキして、一丁やったるかという気になるわ
815名無しさん
2022/02/25(金) 17:42:10.86ID:jvBO92jg
ヨーロッパは高い建物はないんよ
クルマも街からシャットアウト
もう高層ビルや車社会は後進国の象徴だろね
816名無しさん
2022/02/25(金) 21:43:59.50ID:hjsAEI77
ビルが高層って当たり前
高さが低かったり、数が少ないと、気持ちが落ち着かない
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ヨーロッパって、観光くらいしか産業ないし
スパコン作れないし
終わってるけど?
817名無しさん
2022/02/26(土) 21:00:59.72ID:L4+/Evur
コンパクトシティを目指している割には県民は散在してるし
そのせいで人口密度は低い
人口密度が低いと公共交通網の整備も行われないので
徳島の鉄道は非電化だ
まずは、徳島市を中心に市面積が500kuになるように合併をし
阿波徳島市を成立させ
県内各地から移住してもらおう
818名無しさん
2022/02/26(土) 21:10:11.78ID:wUuefwtE
好きにすればー
819名無しさん
2022/02/27(日) 09:27:51.95ID:aLjpcpbA
最新データで、徳島県人口708,818人やと。
毎年約1万人減ってるから、来年は70万切りは確実。

2045年に53万人って厚労省が予測してたけど、予測よりも減りは早いなこりゃ。
820名無しさん
2022/02/27(日) 11:16:04.45ID:e1ljhN9h
>>819
まるで減るのが楽しみみたいに書いてるな、お前は何処のアンチだ
821名無しさん
2022/02/27(日) 12:00:39.53ID:ww6ic3vb
以前紹介したけど
鹿児島市は市面積500kuで人口60万人だよ
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


人口が60万人規模だと結構栄えてるよ
徳島も市内に移住者を増やして人口を増やそう
徳島の先人はアホが多いのか
都市開発の概念がない
JR沿線に住宅街を形成するように整備しとけば渋滞も少なくなってよかったが
そんなこともしない
中心市街地再整備は地方都市では当たり前だが
そんなこともしない
徳島って県民の税金をどこに使ってるの?
それとも、もしかして、無職者が多くて納税額が少ないの?
企業も少なそうだし
822名無しさん
2022/02/27(日) 13:05:01.94ID:aLjpcpbA
>>821
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


徳島の売上No.1企業は阿波銀行。
他県はみんな聞いたことある民間企業なのにね。
823名無しさん
2022/02/27(日) 13:44:23.12ID:aLjpcpbA
市町村合併で徳島市が大きくなる可能性よりも、
徳島県と高知県で合併させられる可能性のほうが高いんじゃないか?
現にもう参議院選挙区は高知と合区済みだ。
824名無しさん
2022/02/27(日) 17:13:01.17ID:ww6ic3vb
徳島県は街づくりがヘタクソか、全くやる気が無い県
街づくりを計画的にやると
高速を車で走るだけでも楽しめるんだよ
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

825名無しさん
2022/03/02(水) 13:43:14.81ID:uKP6C5Hc
徳島市は三角州で川だらけだから鉄道、道路、地下開発
他都市より金かかる
水の都を押して人を集める、賑わいを作るのが正解
高速道路は物流の観点で必要だが
826名無しさん
2022/03/03(木) 22:29:10.80ID:PIl8AgvH
>>825
大阪市も市内は川だらけで、水都を名乗ってるけど
高層ビルも多いし地下街も広いし発展してるぞ
神戸市のように人工島を作ってそこに町を作れ
やり方はいくらでもある
827名無しさん
2022/03/04(金) 09:51:23.52ID:ba8Fu0ZO
大阪神戸の大都市と比べるなよ
徳島市は25万人の予算の小さい都市な
828名無しさん
2022/03/04(金) 10:29:03.83ID:FesDMX/l
良かったか悪かったかは別として、アミコビルへの融資20億円、
徳島市は全額を県から借りたんだよ?
そして貸すほうの県も一括じゃ渡せなくて2回払いにしたんだよ?

20億すらヒーヒー言ってる県や市が、高架?徳島城?駅前再開発?
月収十数万の派遣くんが、「僕も服や髪形にお金かけて、ジム行ってエステ行って、高級車乗ってってすれば
彼女も友達もきっと大勢集まってくる!」って妄想してる感。
829名無しさん
2022/03/04(金) 11:34:16.05ID:T8rSeogq
費用対効果とか、人口規模などの環境を度外視した妄想は、さいきょうスレでやれとw
830名無しさん
2022/03/04(金) 11:42:41.30ID:T8rSeogq
あ、ここも関西のはずれのアホのスレかw
831名無しさん
2022/03/04(金) 12:05:50.33ID:a/G0nV2l
>>828
凄く分かりやすい例え
832名無しさん
2022/03/04(金) 12:06:07.27ID:a/G0nV2l
>>828
凄く分かりやすい例え
833名無しさん
2022/03/04(金) 12:13:12.07ID:T8rSeogq
結果的に地域が豊かになって税収も増えて、初期投資を回収できるのであればまだしも、肝心の効果すらまったく説得力を持って説明されてないからねw
834名無しさん
2022/03/04(金) 13:02:23.34ID:ba8Fu0ZO
高架は無理に決まってるんだが、
さっさと高架を取り下げて小規模な再開発すればいいんだが
カモンが高架やるやる詐欺やってるからね

そのうち高級車を買ってあげるから今はママチャリで我慢してくれ
って言われて30年経過
軽自動車でええっちゅうねん
835名無しさん
2022/03/06(日) 21:20:12.57ID:I7OCEpP2
JR松山駅、高松駅は生まれ変わるらしい
松山駅は高架化、高松駅には駅ビル
これらの後かな
徳島駅の高架化は?
836名無しさん
2022/03/07(月) 09:44:36.98ID:hieLGT0r
市立体育館あとに高架式車両基地を作れないかな?
837名無しさん
2022/03/07(月) 11:28:56.06ID:XYuL5peb
高校生のとき親父に言われた。
「徳島は雪山の露天風呂よ。温度はちょっとずつ下がってきよるけど、外出たら寒いけんみんな我慢して浸かっとるだけ」と。
そのときはどういう意味かよく理解できてなかった。
大学は親父の勧めで大阪に行った。都会すぎてビビった。逆に言うと、もう発展し尽しててこれ以上の伸びしろはないように思ってしまった。
それに比べて徳島はまだまだこれから発展する余地がたくさん残ってる、と。
大学4年、就職で徳島に帰るつもりと親父に告げると、
「都会から田舎に帰るってな、40歳になっても50歳になってもできるんよ。でもな、一回帰ってきてしもたらもう二度と出れんけど、
それでもええんな?後悔せんな?」と。

あのときの親父の言葉、もっと真剣に考えるべきやった。
838名無しさん
2022/03/07(月) 22:26:12.72ID:03gxxZWo
>>836
JR松山駅、高松駅再開発後に何か動きがあれば良いですね
>>837
大学卒業時に徳島に帰ろうと思ったのは
在学中もずっと自分は徳島人であると自覚していた証拠
大阪になじめなかったか、なじもうとしなかったか
839名無しさん
2022/03/08(火) 22:53:45.22ID:AyedJwSj
徳島環状高速道路を作ってほしいな
840名無しさん
2022/03/09(水) 20:50:01.42ID:pncztSfr
「会社辞めて、FX専業トレーダーになりました。」
20年勤めていた会社を退職した理由。サラリーマン時代の年収を暴露‼︎
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

841名無しさん
2022/03/10(木) 17:38:17.53ID:qWJ2uVSf
3月10日
報道ランナー 【美術館にAI作品?TikTokと連携?なぜ徳島が最先端の町に】 
美術館にAI作品?TikTokと連携?最先端の町・徳島
842名無しさん
2022/03/10(木) 18:49:48.31ID:qWJ2uVSf
・LED信号機は徳島が初
・燃料電池パトカーは徳島が日本初
・TikTok専用映画祭開催
・AIアートの美術館(鳴門)
・10年以上前からリモートワーク
・徳島はサテライトオフィス日本2位
・コオロギクッキー

宮崎てつや「東京大阪の大都市はそのうち徳島のマネする
843名無しさん
2022/03/10(木) 21:44:13.21ID:vRBqVJ6G
徳島市内中心部に高速道路が無いから発展していないんだよ
844名無しさん
2022/03/11(金) 09:57:18.55ID:tKI8BqHf
逆だよ。中心地から車を追い出せば賑わいは戻る
高速道路自体は物流の観点で必要だが
845名無しさん
2022/03/11(金) 22:30:38.20ID:i1sQBSnL
俺が言うのは発展。高層ビルや高速道路など、インフラが整備されている
アンタが言うのはにぎわい。しかも解釈が間違ってる。
にぎわいとは、繁華街などに多くの人が集まってきて、買い物や飲食でお金が動いている様子をいう
アンタの考える賑わいとは、正しくは喧騒という
846名無しさん
2022/03/12(土) 10:46:42.30ID:PgE+vhwL
下水道普及率が十数%しかないのに、高層ビルなんて建つわけないのよ。
下水通ってないエリアにタワマン建てて、入居者の生活排水どうやって処理しましょうかね?
847名無しさん
2022/03/12(土) 13:05:59.41ID:Ezdmzojr
>>846
さすがに駅前エリアには下水道くらいあるやろ?
848名無しさん
2022/03/13(日) 08:30:52.30ID:ukH2E1iF
徳島はどこも地盤が軟弱で、ビルを建てようとすると基礎工事にとんでもなく費用がかかる。
眉山の麓は固いが、周辺ぐるっとすべて土砂災害警戒区域に指定されて大きな建物は建築不可にされた。
849名無しさん
2022/03/13(日) 09:21:06.29ID:XyjU830o
>>846
下水処理は必ずしも下水道が必要というわけじゃない、合併浄化槽
と両方面からやればいい、下水道を使う大型の処理装置も必ずしも
万全というわけじゃあない、完全に処理できなかった場合河川に
流れこむ問題が生じる、特に徳島のような河川が多い地域は
850名無しさん
2022/03/13(日) 09:47:36.33ID:C5Q5lvKl
>>836はどれくらい費用かかるんだ?
体育館のところは川でなく島だから地盤安定してるよな
851名無しさん
2022/03/13(日) 09:57:24.07ID:YGcbh0x7
>>848
うそをつくな
クレメントは高さは60mくらいあるし、地下もある
徳島人は大げさに言う癖がある
852名無しさん
2022/03/13(日) 10:43:09.49ID:ukH2E1iF
>>849
合併浄化槽を埋めるスペースが別に必要になるのと、
合併浄化槽と埋設の費用が建築費に乗っかってくる。
そして維持管理のためのランニングコスト。
下水が通っていればこれらはまったく必要ない費用。

>>850
地盤は、川に近いから軟弱、遠いから強固ってわけでもない。
要は、安定した地盤が地下何m下にあるか。これはボーリング調査してみないとわからない。

遠藤前市長が新町再開発を白紙にして、代替案として徳島駅西の駐車場にホール建築を計画したけど、
ボーリング調査したら基礎工事費用が大幅に膨れ上がって鎮座したよな、たしか。
853名無しさん
2022/03/13(日) 11:04:25.45ID:YGcbh0x7
中之島は高層ビルだらけやし
ポーアイは人工島やで
地盤のせいにするな
854名無しさん
2022/03/13(日) 11:05:20.37ID:ukH2E1iF
そもそも現状で徳島市は「中核市」にすら認定されていない。(松山高松高知は認定されている)
中核市になると、都市計画や財政上の権限が委譲される。
逆に言うと、中核市ではない徳島市は自分で都市計画もできないし、地方交付税も好き勝手にはできないということ。

2015年に中核市の条件人口30万人から20万人に引き下げられた。
2015年以前は北島や藍住と合併して30万成りして中核市入りを画策していたが北島藍住から相手にされなかった。
条件が20万に下がったことで現状の徳島市単体での中核市入りを目指すと2015年に表明したが、
2022年現在になってもいまだ中核市入りの具体的な動きはない。
855名無しさん
2022/03/13(日) 11:19:25.45ID:0yIlXis0
自分の意見に合わない声は問答無用で全否定。
親と親戚の言うことは盲信。
関西のことしか知らない視野狭窄。
「徳島人」と一括して論じる反知性的姿勢。
城オタかつ鉄オタ。
856名無しさん
2022/03/13(日) 11:19:34.16ID:YGcbh0x7
平成の大合併の時に合併しておけばな
人口が多いのは優位だよ
鹿児島市市面積500ku人口60万人
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


結構栄えてるよ
徳島もこれくらいにはなれたのに
857名無しさん
2022/03/13(日) 11:19:54.52ID:YGcbh0x7
平成の大合併の時に合併しておけばな
人口が多いのは優位だよ
鹿児島市市面積500ku人口60万人
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


結構栄えてるよ
徳島もこれくらいにはなれたのに
858名無しさん
2022/03/13(日) 16:08:19.70ID:ukH2E1iF
九州までいかずとも、おなじ四国の松山市が面積430ku人口50万人だ。
徳島市25万人の2倍だ。

明治時代は徳島は四国で1番どころか、全国10位の都市であったのに。
http://www.tokushohi.or.jp/cafe.php?z=ngh1v
1940年代ごろに松山市、高松市に追いつかれ、それ以降は一気に引き離されて
高知市とともに周回遅れにされてしまった。
高度成長期という大チャンスにしっかりと人口を増やした松山市高松市。
それを怠った徳島市高知市。
日本全体が人口減期に入った今、もう逆転の目はない。
859名無しさん
2022/03/13(日) 16:33:21.03ID:YGcbh0x7
>>858
松山市の市面積は徳島市の市面積の2.5倍だぞ
人口が2倍って当たり前だぞ
このようにし面積を広げて市人口を増やせば
人口規模のおかげで発展できる
ほかに人口のおかげで発展した都市に
広島と仙台がある
860名無しさん
2022/03/13(日) 16:52:07.52ID:ukH2E1iF
>>859
>このようにし面積を広げて市人口を増やせば
>人口規模のおかげで発展できる

そうだよ?
だから国も事ある度に合併しなさいって促してきたじゃん。
それをコツコツ真面目に積み重ねてきた松山高松。
努力を怠った徳島。
えらく差がつきましたねって話だよ。
861名無しさん
2022/03/13(日) 17:01:09.65ID:YGcbh0x7
>>860
松山高松と徳島だと、そんなに差はないと思うよw
862名無しさん
2022/03/13(日) 17:40:49.94ID:OuCs1L8u
さいきょうスレのたわごとをすべて実現しても、高松松山にまったく及ばないと思うわw
863名無しさん
2022/03/13(日) 19:07:55.46ID:YGcbh0x7
>>862
そんなに自虐的になるなよ
高松松山とか徳島と変わらないよ
864名無しさん
2022/03/13(日) 19:46:19.77ID:0yIlXis0
どこまでが誤差の範囲かは主観だからまあいいだろう。
ただ、さいきょうスレの妄想が実現したとしても、徳島は高松松山レベルにすら到達しないよ。まー実現しないけどなw
865名無しさん
2022/03/13(日) 20:17:00.22ID:YGcbh0x7
>>864
自虐的になるなよ
徳島と大差ないよ
高松ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


松山ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

866名無しさん
2022/03/13(日) 20:35:16.75ID:0yIlXis0
だから大差があるかどうかは主観だからどうでもいいってw
親の地元が四国の中でもしょぼいからってそんなにムキになんなよ。
867名無しさん
2022/03/13(日) 21:09:41.33ID:YGcbh0x7
客観的に見ても大差ないぞ
868名無しさん
2022/03/14(月) 06:17:41.26ID:wUjQFXdJ
>>867
鹿児島と松山対する評価が完全に矛盾してるな。
なにが客観的だよw
869名無しさん
2022/03/14(月) 09:21:12.17ID:DJv4QmKG
>>865
徳島はこれだぞ?
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

870名無しさん
2022/03/14(月) 09:23:42.46ID:DJv4QmKG
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

871名無しさん
2022/03/14(月) 09:32:05.17ID:DJv4QmKG
こんなのもあった。
【徳島vs高知】どっちが都会!? 四国第3の都会はどっち?都会度比較してみた!
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



コメント欄でも高知圧勝だな。
駅前だけは徳島優勢の声があるが、核となるアミコビルは中身空っぽ。
872名無しさん
2022/03/14(月) 11:04:32.37ID:mRcRgbF6
四国内でも徳島は一番田舎だと思うよ。
https://skyskysky.net/construction-japan/37kagawa/00.html
高松はこれに加えて大規模の県立体育館できるから。
アスティの役目も終わりそう。
873名無しさん
2022/03/14(月) 18:08:05.76ID:zlzqtP3o
人口密度は高松が一番低い
874名無しさん
2022/03/14(月) 18:09:29.45ID:zlzqtP3o
人口増やしたいならウクライナ人を大量に受け入れたらいいよ
人道的な街としてトクシマの名前が世界に行きわたるだろう
875名無しさん
2022/03/14(月) 22:38:43.18ID:spJh5Svh
>>868-870
徳島と変わらないw
高松ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


松山ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

876名無しさん
2022/03/14(月) 22:42:41.93ID:spJh5Svh
>>872
高さ60m以上w
60mって15階建てくらいだよな
そんな程度のビルなら、俺の地元なら死ぬほど建ってるわ
877名無しさん
2022/03/14(月) 22:49:00.44ID:spJh5Svh
>>872
100m以上で比べてみろ
四国は大差無しだ
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

878名無しさん
2022/03/14(月) 23:32:10.12ID:h5eHCl/5
人口59万の鹿児島市と人口25万の徳島市には差があって、人口51万の松山市と徳島市とでは大差ないとかいう理屈が受け入れられるわけないだろw
マジで数字に弱いやつだな。
それとも自分のルーツである徳島が四国内ですら序列低いのが耐えきれないのかな。
879名無しさん
2022/03/15(火) 06:30:31.78ID:6gBkZdxR
市内総生産
鹿児島市1兆9千億円
松山市1兆6千億円
鹿児島市と松山市では3千億円もの差がある
人口59万の鹿児島市と人口25万の徳島市には差があって、人口51万の松山市と徳島市とでは大差ない
880名無しさん
2022/03/15(火) 06:48:01.58ID:MpT3kG/V
次々と指標出してゴールポストずらししてんなよ。
そもそも879の主張をしたいなら、徳島市の市内総生産を記載しないと意味をなさないが、それすらわからないのかよ。
なぜ徳島市の数値を出さずに、「鹿児島市と松山市の間に三千億円もの差がある」から、「鹿児島市と徳島市との間に差がある」が導き出せるんだよw
小学生以下だな。
881名無しさん
2022/03/15(火) 10:13:25.39ID:pg8SbLAv
徳島人って「四国では徳島が一番」って思い込んでるのわりといるよな。
香川に対しては「徳島が水わけてやってんだぞ」と。
「高知?陸の孤島でしょ?」と。
「松山?神戸より遠いのに、行く用事ないよw」と。
882名無しさん
2022/03/15(火) 10:15:09.93ID:j4MJ7BxU
爆サイの徳島のスレでも同じこと言ってるレスあったわ
883名無しさん
2022/03/15(火) 10:21:32.97ID:MpT3kG/V
>>881に書いてある他3県への評価はあながち間違ってはないと思うがw
とはいえ、都市単体として徳島市が最下位であることには変わらないと思うけども。
884名無しさん
2022/03/15(火) 10:28:01.40ID:pg8SbLAv
関西のテレビ電波を盗み見てるから、「徳島も関西の一部」って妄想がわりと蔓延してるよね。

お国自慢バトルでよく「関西に近い」ってカード切る徳島人多いけど、
通勤通学が事実上無理な時点で近くはないんだよな。
昔、新潟の南部出身の人が「東京に近い!新潟南部は事実上東京の一部みたいなもん」って
意味不明な自慢してたんだけど、「はあ?」って思うでしょ?
徳島の「関西に近い!事実上関西の一部!」自慢も、それと同じだと思う。
885名無しさん
2022/03/15(火) 10:51:08.57ID:zMo5Wkt2
>>876
地元ってどこだよw
地元じゃないのにムキになっている理由
がないw
886名無しさん
2022/03/15(火) 10:52:59.02ID:MpT3kG/V
兵庫県の西宮とかいう郊外だよ。
ちなみに父親の出身が徳島だから、徳島もほぼ地元みたいなものなんだけどねw
887名無しさん
2022/03/15(火) 10:55:30.92ID:pg8SbLAv
>>883
うん、まあ間違ってはないんだけど、
四国3県を過小評価するのやめて、それぞれ地に足つけた堅実な街作りで
徳島より進んでることを認めて、見習うべきは見習っていかないと
どんどん取り残されてくだけだ思う。
888名無しさん
2022/03/15(火) 12:30:33.01ID:pg8SbLAv
標準財政規模
徳島市  540億
高松市  940億
松山市 1060億
高知市  830億
889名無しさん
2022/03/15(火) 21:09:39.75ID:1bBSBNRs
徳島と松山の都市規模は大差ないって
徳島在住の親戚が言ってたぞ
それと、鹿児島と松山では圧倒的な差があるようだぞ
鹿児島市ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


松山市ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

890名無しさん
2022/03/15(火) 21:12:13.85ID:DHiNg/Sl
やべえ、さすが西宮コドオジの親戚やーw
891名無しさん
2022/03/15(火) 21:17:44.74ID:1bBSBNRs
>>889
動画を見ればわかるとおり松山も、徳島と同じく自動改札機がない
892名無しさん
2022/03/15(火) 21:23:52.08ID:DHiNg/Sl
はやく徳島市の市内総生産額教えてよー
893名無しさん
2022/03/15(火) 21:45:18.56ID:1bBSBNRs
松山人は出ていけよ
894名無しさん
2022/03/16(水) 03:16:56.75ID:rIfMYk+m
このまったくナンセンスな決めつけw
はやく鹿児島と松山と徳島の関係をデータで合理的に説明してくれないかな
895名無しさん
2022/03/16(水) 03:44:00.03ID:rIfMYk+m
西宮人が徳島スレで「松山人は出ていけ」と主張できる根拠もついでに頼むわw
896名無しさん
2022/03/16(水) 06:22:23.08ID:dHgTUl+F
2022/03/16(水) 03:16:56.75
うわー、平日の夜中3時に書き込み
ショウも無いこと気にせずに、働こう
親が泣いてるぞ
897名無しさん
2022/03/16(水) 06:27:52.06ID:dHgTUl+F
>>894
ほれ、https://townwork.net/tokushima/
898名無しさん
2022/03/16(水) 06:45:05.72ID:rIfMYk+m
程度の低い無意味な煽りしかできなくなったんだね。
親といえば、息子であるお前に匿名掲示板で地元にくだらない絡み方をされているお前の親があわれ。
899名無しさん
2022/03/16(水) 07:59:47.61ID:wJLPJSZR
>徳島と松山の都市規模は大差ないって徳島在住の親戚が言ってた

まあこれが徳島県民の代表的な認識だろうな。
こういう間違った認識が、徳島の発展の一番の妨げになってるんだと思う。
900名無しさん
2022/03/16(水) 09:00:29.97ID:n2Zwx0p6
そしてその程度の認識の親戚wが言うことを鵜呑みにするバカ。
901名無しさん
2022/03/16(水) 21:51:33.14ID:DeII1a86
周辺市町村と合併し、人口を増やすことで
規模を拡大して、インフラを整備し、
最終的には、最低これくらいの都市にはなって欲しいです
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

902名無しさん
2022/03/17(木) 20:43:25.71ID:QZX2Ift8
松山との差を直視することから始めないとな
903名無しさん
2022/03/17(木) 22:38:14.83ID:ATKPgryS
>>902
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

904名無しさん
2022/03/17(木) 23:25:28.36ID:ATKPgryS
自分の町に対する認識
松山人「松山は四国最大の都会」
神戸人「神戸は山と海がある自然豊かな田舎」
905名無しさん
2022/03/17(木) 23:27:11.84ID:jegqO4iJ
よくわかんないけど、はやく鹿児島と松山と徳島の関係を数値で示してよ。
906名無しさん
2022/03/17(木) 23:31:15.49ID:ATKPgryS
>>905
ほれ、https://townwork.net/tokushima/
907名無しさん
2022/03/18(金) 00:10:21.82ID:QSurHSGU
俺の場合、夜中にレスされても、すぐには対応できないぞw
平日の日中もなw
908名無しさん
2022/03/18(金) 06:04:33.69ID:ycCp6idy
>市内総生産
>鹿児島市1兆9千億円
>松山市1兆6千億円
>鹿児島市と松山市では3千億円もの差がある
>人口59万の鹿児島市と人口25万の徳島市には差があって、人口51万の松山市と徳島市とでは大差ない

支離滅裂とはまさにこのこと
909名無しさん
2022/03/18(金) 09:18:40.84ID:smfSOlCD
人口は30万人くらいが住みやすいと言われてる
電車が無いのがマイナスだが。
あと5万人くらい増やしてLRTが走れば満足
30過ぎたオッサンには70万人は多すぎる。
910名無しさん
2022/03/18(金) 21:56:52.20ID:f+PcSjL0
どっちも人っ子一人いない、大差なし
松山市ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


徳島市ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



鹿児島市ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


人通りも多く、徳島とは大差あり
911名無しさん
2022/03/19(土) 06:21:49.25ID:55I0HcjB
親戚とYouTubeの印象でしか語れない西宮のアスペおじさん
912名無しさん
2022/03/19(土) 09:53:48.34ID:pBFMB1yr
>>911
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

913名無しさん
2022/03/20(日) 22:07:03.60ID:MjjhYvl6
福井市ですら高層ビル建設などの再開発が計画されているらしい
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



なぜ福井市に出来て、徳島市に出来ない?
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

914名無しさん
2022/03/22(火) 22:49:50.37ID:DWPgXiC/
広島や仙台は人口100万人都市だけど
市面積は1000ku位ある
要するに市面積を広げることで人口を大きくして市を運営してるんだよ
徳島市も合併して市面積を広げ人口を大きくして
中核市として発展するべき
915名無しさん
2022/03/23(水) 14:58:35.88ID:gXM+oq3j
100万都市は住みにくい
きめ細やかな行政サービスするには30万が天井
916名無しさん
2022/03/23(水) 21:33:25.12ID:03VNFA/x
>>915
もちろん、阿波徳島市は4つくらいの区に分けて
区役所を作り、行政サービスは区役所でやるよ
きめ細やかな行政サービスは十分に提供できる
917名無しさん
2022/03/24(木) 10:31:42.50ID:Se+CXZg8
伝説の徳島県
________|広島県|岡山県|山口県|愛媛県|香川県|徳島県|高知県|島根県|鳥取県|
人口         | 284万 | 192万| 140万 | 138万 | 97万 | 75万 | 72万 | 69万 | 57万 |
政令市        |  ○  |  ○  |  ×  |  ×  | ×  |  ×  | ×  | ×   | ×  |
中核市(移行含む) |  ○  |  ○  |  ○  |  ○  | ○  |  ×  | ○  | ○   | ○  |
国際拠点港湾   |  ○  |  ○  |  ○  |  ×  | ×  |  ×  | ×  | ×   | ×  |
拠点空港      |  ○  |  ×  |  ○  |  ○  | ○  |  ×  | ○  | ×   | ×  |
飛行機国際定期便|  ○  |  ○  |  ○  |  ○  | ○  |  ×  | ×  | ×   | ○  |
新幹線        |  ○  |  ○  |  ○  |  ×  | ×  |  ×  | ×  | ×   | ×  |
電車         |  ○  |  ○  |  ○  |  ○  | ○  |  ×  | ○  | ○   | ○  |
複線区間      |  ○  |  ○  |  ○  |  ×  | ○  |  ×  | ×  | ○   | ○  |
貨物列車      |  ○  |  ○  |  ○  |  ○  | ○  |  ×  | ×  | ×   | ○  |
自動改札      |  ○  |  ○  |  ○  |  ×  | ○  |  ×  | ○  | ○   | ○  |
私鉄(三セク除く)  |  ○  |  ○  |  ×  |  ○  | ○  |  ×  | ○  | ○   | ×  |
下水道普及率   |72.0% | 64.7%| 63.7%| 51.4%| 43.8%| 17.2%| 36.1%| 45.4% |67.2%|
民放数(本社)    | 4局  |  3局 | 3局  | 4局  | 2局  | 1局 | 3局  | 1局  | 2局 |
宿泊者数      | 18位 | 31位 | 33位 | 40位 | 37位 |最下位| 45位 | 42位 | 44位|
世界遺産      |  ○  |  ×  |  ○  |  ×  | ×  |  ×  | ×  | ○   | ×  |
国宝         |  ○  |  ○  |  ○  |  ○  | ○  |  ×  | ○  | ○   | ○  |
世界ジオパーク  |  ×  |  ×  |  ×  |  ×  | ×  |  ×  | ○  | ○   | ○  |
日銀支店      |  ○  |  ○  |  ○  |  ○  | ○  |  ×  | ○  | ○   | ×  |
参院選合区     |  ×  |  ×  |  ×  |  ×  | ×  |  ○  | ○  | ○   | ○  |

百貨店        |  ○  |  ○  |  ○  |  〇  | 〇  |  ×  | 〇  | 〇   | 〇  |←new!
918名無しさん
2022/03/24(木) 10:42:03.01ID:Se+CXZg8
70万人目指すなら、都市名考える前に↑この表もうちょっと成績上げなきゃダメだろ。
通信簿オール1なのに「大学行ったらあれしてこれして〜」って言ってるようなもんだぞ。
919名無しさん
2022/03/24(木) 17:09:37.82ID:c8T0ghQu
>>916
東京都、大阪都みたいにするの?
徳島みたいな田舎が?
920名無しさん
2022/03/24(木) 21:08:18.60ID:9c0O3DQT
>>918
阿波徳島市になれば、広島くらいにならなれる
広島は市面積が徳島の5倍くらい広いので100万人都市になってるだけ
921名無しさん
2022/03/24(木) 21:53:22.20ID:5vyaOR14
>>920
広島は中区と南区の2区だけで徳島市の人口超えるけど?
仙台や広島は山間部の救済合併で市全体の人口密度は低いけど、
中心市街地の人口面積密度はレベルが違う

DID 人口、面積、密度(人/km2)
仙台市 931,667人 134.7km2 6,913
広島市 1,011,853人 134.9km2 7,500
鹿児島 478,507人 75.7km2  6,320

松山市 427,540人 70.6km2  6,055
高知市 266,025人 44.6km2  5,970
高松市 213,549人 42.1km2  5,077
徳島市 178,226人 39.5km2  4,516
922名無しさん
2022/03/24(木) 22:02:12.22ID:sUBuiczg
鹿児島と松山も入ってるしいいデータだねw
で、このあとはYouTube動画が貼られると。
923名無しさん
2022/03/24(木) 22:21:23.03ID:9c0O3DQT
>>921
広島とか言うほど大きな都市じゃない
その証拠に、俺は広島の繁華街の名前を知らない
繁華街が知られていないって田舎でしょ
924名無しさん
2022/03/24(木) 22:27:06.85ID:NpGLMTV7
俺が知らないことが証拠だってよ
925名無しさん
2022/03/24(木) 22:27:56.09ID:9c0O3DQT
俺だけじゃなくて、みんな知らない
926名無しさん
2022/03/24(木) 22:30:23.02ID:NpGLMTV7
「みんな知らない」の証拠は?
927名無しさん
2022/03/24(木) 22:32:10.11ID:9c0O3DQT
誰に聞いても答えられない
928名無しさん
2022/03/24(木) 22:44:31.50ID:NpGLMTV7
「誰に聞いても答えられない」の証拠は?

まー、俺が答えられるから、その時点で破綻してんだけどな。
929名無しさん
2022/03/24(木) 22:51:56.77ID:9c0O3DQT
>>928
なんだ、アンタやっぱり徳島人じゃなかったのか?
徳島出身の俺の親に広島の繁華街を聞いたら
「知らん」と答えたよ
知ってるところを見ると
930名無しさん
2022/03/24(木) 22:53:27.62ID:5vyaOR14
>>923
徳島はその言うほど大きな街じゃない田舎に全く勝ち目がないね
広島は大学時代の友人が住んでて行ったことあるけど、知名度はないね
一応紙屋町、流町、新天町が繁華街かな
931名無しさん
2022/03/24(木) 22:54:05.64ID:9c0O3DQT
知ってるところを見ると
広島か愛媛あたりから徳島に来た学生かな?
932名無しさん
2022/03/24(木) 22:54:44.90ID:NpGLMTV7
>>929
もはや意味不明
933名無しさん
2022/03/24(木) 22:56:13.61ID:NpGLMTV7
俺の親が知らないから徳島人が知らない。
徳島人が知らないからみんな知らない。
すごいな。
934名無しさん
2022/03/24(木) 22:57:35.04ID:9c0O3DQT
>広島は大学時代の友人が住んでて行ったことあるけど、知名度はないね
広島の繁華街とか、広島人しか知らんやろ
935名無しさん
2022/03/24(木) 23:00:32.84ID:5vyaOR14
全然違ったわw
新天地、流川町だった。他にも八丁堀、薬研堀もそうかな。

>>931
いや全然違くて関西だよ
好きではないけど四国に興味あるのと地理系のスレが好きで来てるだけで徳島は行ったことあるけど住んだことはない
936名無しさん
2022/03/24(木) 23:02:00.18ID:9c0O3DQT
>広島は大学時代の友人が住んでて行ったことある
変な日本語w 偏差値30くらいの大学
大学時代の友人が広島出身ていう意味かな?
937名無しさん
2022/03/24(木) 23:03:06.48ID:9c0O3DQT
>>935
へー関西なんだ
どこなの?
938名無しさん
2022/03/24(木) 23:13:41.40ID:9c0O3DQT
>広島は大学時代の友人が住んでて行ったことある
読めば読むほどわけがわからないw
関西人だとすると大学時代に広島から通っている友人がいたとも取れるし
SNSで知り合いになった友人が広島に住んでいたので会いに行ったとも取れる
939名無しさん
2022/03/24(木) 23:17:41.72ID:9c0O3DQT
俺は毎日仕事と自己啓発で忙しくてヘトヘトなんだよ
息抜きで書き込みしてるんだからショウモナイ絡み方してくるな
940名無しさん
2022/03/24(木) 23:17:47.28ID:5vyaOR14
>>936
そう。同じ大学の友人が広島出身で卒業後に広島へUターン就職した感じ。
適当に書いて分かりくくてごめんね。
出身大学の学部の偏差値は30の2倍ぐらいだけどアホは認める。

>>937
大阪市。八尾市出身のぱぱと奈良市出身のままから生まれたよ。
941名無しさん
2022/03/24(木) 23:20:29.13ID:5vyaOR14
>>939
メンタルやられてそうだから精神科行った方がいいと思いますよ。
田舎は閉塞感からか鬱になる人が多いと聞きますし。
942名無しさん
2022/03/24(木) 23:31:53.62ID:9c0O3DQT
>田舎は閉塞感からか鬱になる人が多いと聞きますし。
田舎の人はうつになる人が多いんだってよ
いろいろな四国スレで報告させてもらいますね
943名無しさん
2022/03/24(木) 23:37:38.82ID:sUBuiczg
ヘトヘトの毎日の息抜きが5ちゃんねるって、閉塞感の極みだね
944名無しさん
2022/03/24(木) 23:38:00.09ID:9c0O3DQT
頭が悪いと苦労しますな
俺への個人攻撃ならまだしも、
田舎の人はと対象を広げたことでいらぬ敵まで作ってしまう
実生活でも口を滑らせて人をよく怒らせるほうでは?
945名無しさん
2022/03/24(木) 23:39:25.28ID:9c0O3DQT
>>943
息抜きって勉強のな
946名無しさん
2022/03/24(木) 23:45:08.81ID:sUBuiczg
>>945
返答になってない
947名無しさん
2022/03/24(木) 23:47:05.33ID:9c0O3DQT
毎日8時9時に帰ってきて
それからくつろぐ間もなく
資格の勉強をしてるわけ
45歳が定年といわれる時代になって
会社に捨てられても生きていけるスキルがいる
だからヘトヘトでももうひと踏ん張りできる
お前らもボーっと生きてるなよ
948名無しさん
2022/03/24(木) 23:50:37.37ID:sUBuiczg
お、おう。それの息抜きが5ちゃんねるなんだよな。
閉塞感の極みとしか言えない。
949名無しさん
2022/03/24(木) 23:52:32.03ID:9c0O3DQT
>>948
確かに閉塞してるかもなw
まぁアンタは楽しんでくれ
950名無しさん
2022/03/24(木) 23:52:58.17ID:9c0O3DQT
俺は毎日仕事と自己啓発で忙しくてヘトヘトなんだよ
息抜きで書き込みしてるんだからショウモナイ絡み方してくるな
951名無しさん
2022/03/25(金) 00:02:03.11ID:dTM6hcek
>>944
個人攻撃するつもりは無かっちゃけど?
田舎っていうのは徳島バカにしてるから故意に言いました
952名無しさん
2022/03/25(金) 00:49:26.62ID:SgECgMRn
「対象を広げて攻撃」って、いつも徳島人をひとまとめにして攻撃してる、毎日ヘトヘトのリストラ予備軍の得意技やん。
953名無しさん
2022/03/25(金) 06:22:42.43ID:hB/IvlaG
ホントにアホw
俺は親が徳島出身なだけで
生まれも育ちも関西なのにw
954名無しさん
2022/03/25(金) 06:28:29.70ID:SgECgMRn
本当にコンプレックスの塊なんだな
955名無しさん
2022/03/25(金) 06:31:01.72ID:hB/IvlaG
それはお前
即効レスできるほど
5チャンネル見てる
気持ち悪いから
かかわらないでくれ
働くなどして社会とかかわりを持て
956名無しさん
2022/03/25(金) 21:08:34.49ID:SdVrEVbu
JR松山駅高架工事
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


JR高松駅駅ビル建設
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


JR福井駅高層ビル建設
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


JR福島駅駅ビル建設
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


JR徳島駅
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

957名無しさん
2022/03/25(金) 23:23:50.09ID:SdVrEVbu
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


大都会岡山
高松から岡山へ行くと
岡山は大都会に見えるらしい
6:50〜
958名無しさん
2022/03/26(土) 22:03:58.93ID:8PS1KsIr
阿波徳島駅には新幹線の駅を作ろう
959名無しさん
2022/03/27(日) 09:11:19.26ID:p6x5X1RB
両親徳島市民だが、48万人都市に住んでるからな

てやんでぃ!西宮こどおじ様のお通りだ!
960名無しさん
2022/03/27(日) 09:45:18.05ID:FvBvbdOo
毎日ヘトヘトだが、5ちゃんねるでの妄想垂れ流しだけが生きがいだぜ!てやんでい!
961名無しさん
2022/03/27(日) 10:53:41.99ID:y5nSeOut
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


JR松山駅、新幹線用地確保
徳島、新幹線計画から外れる恐れ
徳島市周辺に人を集め、阿波徳島市をつくり
京阪神からも魅力ある都市にして
新幹線を徳島に!
962名無しさん
2022/03/29(火) 22:04:08.06ID:1JRV5U/O
いつまで西宮に残るんだ?
963名無しさん
2022/03/31(木) 06:20:06.37ID:+qXGPj9l
徳島県の人口は
そのうち
西宮市に抜かれる
964名無しさん
2022/03/31(木) 09:19:40.48ID:rX8e0/vz
西宮は関西でもっとも住みたい街に今年もえらばれたな。5年連続
965名無しさん
2022/04/01(金) 17:22:22.69ID:mOlPOiwx
堀江
コロナ前で3000万人を超えていた日本のインバウンド観光客数は
一億人を超えるポテンシャルがある。数十兆円規模の産業に育つわけだ。
徳島の阿波踊りはリオのカーニバルを超える可能性は充分にあるのにも関わらず
宿泊施設が足りないだの、いろいろな言い訳をしてインバウンドに全く力を入れていない。

「もったいない」の一言に尽きる。外国人観光客が求めているのは
日本の自然環境や食、そして歴史である。400年を超える歴史ある阿波踊りは、
まさにぴったりのコンテンツだ。「踊る阿呆にみる阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損損」
となれば、外国人はみんな踊りたがるに違いない。超巨大な勝手連の誕生だ。

そしてこの面白さを知って全世界に阿波踊りインスパイア系のお祭りが誕生してくるはずだ。
 そうなれば本家のブランド力は格段に上がっていく。
徳島は阿波踊りの4日間だけで一年分稼ぐくらいのポテンシャルがあるのだ。
966名無しさん
2022/04/02(土) 08:11:20.50ID:Xegyr+wr
>>965
そんなの昔っからさんざん言われてることやんか
宿泊客は大橋できてから激減したんだが知らないっぽいね
967名無しさん
2022/04/02(土) 09:41:35.64ID:+k/fqmFE
阿波踊りを見に来るインバウンドは少ないから
宿泊施設も少ないのだ
968名無しさん
2022/04/02(土) 10:01:37.42ID:+k/fqmFE
次スレをお願いします。タイトルは



(っ´∀`)っ【夢の70万人都市圏『阿波徳島市』】ヽ(*´∀`*)ノ

市町村合併を実施して、市面積を徳島市を中心に500ku位にし
県民をそのエリア内に集める。そして70万人都市圏を造る。
新しい都市名は「阿波徳島市」とする。
70万人と政令市並みの人口で、経済的にも様々な恩恵を受ける。
鉄道や高速道路などのインフラも整備されるし、
阿波徳島駅前は、全国有数の繁華街になる。
969名無しさん
2022/04/02(土) 10:05:08.96ID:+k/fqmFE
次スレをお願いします。タイトルは
修正版


(っ´∀`)っ【夢の70万人都市圏『阿波徳島市』】ヽ(*´∀`*)ノ

市町村合併を実施して、市面積を徳島市を中心に500ku位にし
県民をそのエリア内に集める。そして70万人都市圏を造る。
新しい都市名は「阿波徳島市」とする。
70万人と政令市並みの人口で、経済的にも様々な恩恵を受ける。
鉄道や高速道路などのインフラも整備されるし、
上場企業のマネジメント部門のオフィスも移転してくる。
阿波徳島駅前は、全国有数の繁華街になる。
970名無しさん
2022/04/02(土) 10:53:53.17ID:Xegyr+wr
立てたがタイトル永杉って言われたからAA端折ったぞ

http://2chb.net/r/sikoku/1648864299/
971名無しさん
2022/04/02(土) 11:09:57.96ID:+k/fqmFE
>>970
ありがとうございます。
阿波徳島市の実現に向けて、皆で意見交換したいと思います。
徳島県の再建は経済の活性化です
経済活性化へ手っ取り早いのは、人口規模の拡大です
実際、広島や仙台は人口が多いだけです
人口が多ければいろいろな恩恵があります
このスレの街づくりの意見を
知事や市長にも見てもらいたいものです
ありがとうございました。
972名無しさん
2022/04/02(土) 11:15:12.34ID:WZ0pDdIQ
あー分かった

コイツは県の農業を潰したい外資系一派だ
そういう輩が居るのは知ってる
973名無しさん
2022/04/02(土) 11:17:56.39ID:+k/fqmFE
東京以外で大都市といえば、
大阪や名古屋ではないでしょうか?
この両都市は徳島市と同じ位の市面積ですが
人口は10倍くらいです
さすが政令市ですね
しかし、市面積を拡大して人口を増やし
政令市に成りすましている市もあります
広島と仙台です
この両都市の市面積は徳島市の5倍くらいです
市面積を広げて人口規模を大きくすれば、いろいろ恩恵があるのですね
974名無しさん
2022/04/02(土) 11:25:53.72ID:GaF45a5p
次のスレ消費しきる前に徳島県の人口が70万人を下回るのはほぼ確実だから次スレでラストだね
975名無しさん
2022/04/02(土) 11:50:25.01ID:oGG0ZozK
中心街に大学を作り、県外流出を止める
阿波踊り、徳島城・・観光業を倍増させ、雇用を増やしUターン
ベンチャー支援し、若者起業促進
ウクライナ人の大量受け入れ
・・
やることやって嘆かないと
976名無しさん
2022/04/02(土) 12:32:26.97ID:+k/fqmFE
>中心街に大学を作り、県外流出を止める
>阿波踊り、徳島城・・観光業を倍増させ、雇用を増やしUターン
>ベンチャー支援し、若者起業促進
これらは都市化が前提だよ
福井でも高層ビル建設とか都市化してるよ
徳島もやれよ
977名無しさん
2022/04/02(土) 14:56:03.29ID:+k/fqmFE
輸送密度2千人以下廃止の危機
徳島は県内全線では?
阿波徳島市の実現で人口を中心部に集めよう
978名無しさん
2022/04/02(土) 20:09:55.35ID:veT6LTgM
観光といっても、来てもらえそうなものといえば
かずら橋、うずしお、大塚美術館
この3つくらいで、これだと日帰りだな
979名無しさん
2022/04/02(土) 20:13:06.19ID:veT6LTgM
斎藤さんが兵庫を旅しようキャンペーンで
淡路島の観光に力を入れると発表していたけど
徳島までは行かない
980名無しさん
2022/04/02(土) 20:52:55.18ID:oGG0ZozK
徳島城×桜
徳島城×阿波踊り

コラボすれば魅力倍増
981名無しさん
2022/04/02(土) 22:10:17.87ID:veT6LTgM
>徳島城×桜
>徳島城×阿波踊り
もう一つ何かが足りない
それは繁華街
観光客の多いところはどこも繁華街もでかい
982名無しさん
2022/04/02(土) 23:05:11.22ID:Xegyr+wr
一応うだつの町並みが舞台になったアニメもあるんだがなあ
町おこしも何もやらないでやんの
983名無しさん
2022/04/02(土) 23:17:31.50ID:veT6LTgM
関西に住んでても、徳島のこととか全く聞こえてこないもんね
車だと2時間くらいなのに
それだけ観光誘致に力を入れてないんだろう
984名無しさん
2022/04/02(土) 23:30:02.27ID:WZ0pDdIQ
おまえやっぱり徳島人じゃなかったんだな
985名無しさん
2022/04/03(日) 11:13:04.34ID:vP9AFwXD
>>983
実際行っても良かったってところがあんまりないからね
淡路島にお洒落スポット増えてきて尚更もう一つ橋渡って四国に入ろうとは思わなくなりそう
自然では淡路島、和歌山、吉野熊野があるからわざわざ四国まで行かなくても事足りるし
大塚美術館やかずら橋、渦潮は徳島独自感あるけど内容に対して値段高すぎひん?って思う
986名無しさん
2022/04/03(日) 12:03:12.29ID:mcHgkscb
>>985
徳島は、繁華街をちゃんとしないから観光客が来ない
関西だと、神戸とか観光スポット以外でも観光客を見かける
センター街など東京や大阪と比べたら規模は小さいけど
そこそこ退屈せずに街歩きできる
そういった繁華街の無いところは観光客を呼び込むのは難しいよ
観光スポット行った後に、もう一つ二つ街並みを見たいのが旅行
987名無しさん
2022/04/03(日) 12:58:39.53ID:xztcmLuS
関西者は他県よりまず自分の心配をしろ
988名無しさん
2022/04/03(日) 20:37:31.50ID:mcHgkscb
西新町再開発が決まったようです
あまり喜べる規模じゃないけど、徳島としては第一歩
今までは反対派が強くて再開発できなかった
989名無しさん
2022/04/04(月) 01:45:35.36ID:6t11TwVu
>再開発できなかった

業者乙
990名無しさん
2022/04/04(月) 06:17:32.09ID:xqQ2fdbt
月曜日の夜中に気にすることではない
異常な生活サイクルを直そう
991名無しさん
2022/04/04(月) 06:20:18.72ID:6dz3MA0D
まずは自分の心配をしとけ
992名無しさん
2022/04/04(月) 06:30:21.40ID:xqQ2fdbt
昼夜逆転生活
これから寝るんだな
おやすみ
993名無しさん
2022/04/09(土) 20:12:59.91ID:O0INm+DW
西新町再開発の後は
徳島駅前ですね
994名無しさん
2022/04/10(日) 12:01:29.88ID:Z30oFoVw
西新町に、ホテル、マンションが建てば
眉山山頂からの眺めも
壮大なものになるよ
995名無しさん
2022/04/10(日) 13:48:10.00ID:Z30oFoVw
田舎って都市再開発の話題とかないから退屈だね
996名無しさん
2022/04/10(日) 15:11:56.38ID:Z30oFoVw
俺の地元だったら鉄道や、高速道路、高層ビルとか建設されてて
町の変化が楽しみだけど、徳島なんか50年くらい変わってないらしい
997名無しさん
2022/04/10(日) 17:18:03.34ID:E0BWuvMj
だから駅前の再開発は高架とセット
高架に白黒つけるまで何も変わらない
998名無しさん
2022/04/10(日) 17:25:59.56ID:Z30oFoVw
高架には白黒ついていますよ
高架にしないって
999名無しさん
2022/04/10(日) 17:30:22.80ID:E0BWuvMj
だれが言ってる?
現在知事の公約は先行高架ね
公約撤回するなら辞職
辞職どころか続ける気まんまん
1000名無しさん
2022/04/10(日) 17:33:17.55ID:Z30oFoVw
高架にする気ならとっくになっている
-curl
lud20250124012233nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sikoku/1609090087/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「★☆★【夢の70万人都市圏『阿波徳島市』】★☆★ YouTube動画>67本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
信用金庫から金を借りたらこの世の地獄です
四国の中堅都市をランク付けするスレ2
徳島のブラック企業
今治タオルの外国人への強制労働どうなったの
愛媛県松山市総合スレッド その54
愛媛県新居浜市★29
【サニーマート】ローソン高知【元スリーエフ】
愛媛県松山市総合スレッド その76
四国にコストコやIKEAがない件について
香川県高松市★40 マターリ高松( ^^) _旦~~
天晴れ上垣猛 裁判官!近藤雅典 被告人に有罪判決
日本一のブサイク県愛媛
香川県のどの地域で餡入り餅の雑煮を食ってるんだ?
【総合】徳島の飲食店を語る【クチコミ】1店舗目
愛媛県新居浜市★34
香川県丸亀市 その12
香川県 総合 Part21
宇多津ビブレの思い出
愛媛県女子中学生総舐め回せ
七宝荘・七宝警備の細川祐司をまとめよう【ニコ生】
愛媛県松山市総合スレッド 120 🏯♨
四国で転職願望ある人集まれ
愛媛県西条市 13
徳島県知事【無断転載禁止】その8
四国中央市付近の方不要なバイク無料引き取り致します!
徳島にこんな店(施設)ができるらしい【11店目】
被害者ズラしてんじゃね〜よ徳島。
高知や四国の人口減少を考えるスレ
四国の学校・生徒・教師について語るスレ
香川県丸亀市総合スレッド 13
リーガ新居浜のレストラン
徳島県阿波市 その2
愛媛県総合
香川県坂出市 その2
ペット・動物について語るスレ@四国
徳島県徳島市 その20
愛媛県新居浜市★26
愛媛県四国中央市の危険人物
徳島県の病院でタバコが吸える病院
ペット・動物について語るスレ@四国 2
徳島に新快速様を
【愛媛県】今治市統合スレッド☆1
徳島の企業のホントの所1
変態エロキモオッサン
四国にプロ野球球団必要です
ミルクボーイ  『マルナカ(香川編)』
Welcome to the new 'sikoku' board!
愛媛県新居浜市★20
愛媛県東温市 その2
高知市総合2
高知県の良いところを見るとあげるスレ
愛媛県西条市 4
死んで償え
香川県高松市総合スレッド★56
高知県香美市 その2
徳島の男 國又について語れ
高知県安芸市 その2
香川県 総合 Part15
新居浜は愛媛の汚物 
四国の大合併をひたすら検討するスレ
【特集】走る介護士 櫛辺賢士郎選手を応援しよう
死国、香川徳島いらんだろ
【資格】愛媛の専門・短大【就職】
徳島県阿南市 その5
11:22:33 up 10 days, 12:26, 2 users, load average: 8.30, 9.89, 10.03

in 2.2724947929382 sec @0.034246921539307@0b7 on 012401