!extend::vvvvvv:1000:512
前スレ
◆◆◆2022年J1へ昇格するチームは?その12◆◆◆
http://2chb.net/r/soccer/1663168405/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured 今のところJ1残留争いの次に面白いかな、PO圏争いも熱いし
クマモンは良い流れが来ている。。
どうでもいいけど!w
オフサイドっぽい熊本の得点が認められ
このオフサイドギリギリの岩手の得点が認められないのは可哀想だな
こういう積み重ねで勝ち点が変わっていくよなー
このまま熊本勝てば仙台抜くんだな。まあ内容見てると妥当な順位になるだけだが。
>>10
仙台が本当にPOギリ圏外7位(けさ位)になるような気がしてきた J2 第37節
01 新潟 △△△●○○●○○△○○△○○●○○○△○○●○●○○●△△○○○●○○○ 74 66 32 +34 3連勝
02 横縞 ○○○○△○○○△○△△△●●○●○○△△○○○△△○○●●○○○△△●○ 71 55 40 +15
03 岡山 ○△○●△△●△△△○○○●●○△△○○○△●○△△○△○○●○○○○●○ 66 54 34 +20
04 熊本 △●○△○●△●○△△●○○●○△○△△△△●○△○○○●○△●○○○△○ 61 47 39 +08 5戦負けなし(4勝)
05 仙台 △○△○○●●○○●○○○●○○○△○●△●△○○△○●△○●●●●●○△ 59 65 50 +15
06 大分 △●△●△○○●○○●△○△△●●△○○●△○○△△○△△△○●○○○△△ 57 54 44 +10 5戦負けなし(3勝)
07 山形 ●○△△●△●○△○○○○△△○●○●△●△●△●○●○○○△延●○●○○ 55 54 37 +17 2連勝
08 長崎 △●●○●●○△○○●○●○●△○●△○○○△○△△○○△●●延○△●○● 54 44 42 +02
09 徳島 △△△△○△△△●△○●○○△●●△△△△●○○△△△△△△△○○○△○△ 52 39 27 +12 15戦負けなし(6勝)
10 千葉 ●○△○●●○△△●△○●●○●△○○○△△○●○●●△○●△△○●○○● 52 38 36 +02
11 町田 △○○○●○○△●△●△●●△○○●○●△○○●●○●○●△○○●●●△△ 51 46 40 +06
12 水戸 ●●△●○○●●△△○●○●△○○●●○○△△●○△△○△延●○△○●●● 46 40 39 +01
13 東緑 △○△○○△○○●●△●●○●●△●△△△○●○○△●△○延△●●●△●△ 43 52 54 -02
14 山口 △○△●△△△○●○●●○○●△●●●○●●○○△●●●△●●○●△○△○ 43 40 46 -06
15 秋田 ●●○○●△△○●●○●●○○○△△●△●●△●△●●△○△○●●○△○● 43 30 43 -13
16 甲府 ●△○△●●△●○○○○●○△△△△△●△○●●●○△△○△△△△●●●● 42 41 48 -07
17 金沢 △△●●○○△○△●○△●●○●△○○●△●○●○△●●●●●△○△●△△ 42 46 63 -17
18 栃木 ○●●△△○○●●△△△●●△●○○●●△△△○●○△○△●●○延△△●● 40 27 36 -09
19 大宮 ●△●△●△●●●○●○○△△●●○△●○△●●●△△△●○○●延●○△○ 38 41 54 -13
20 群馬 ○△△●○●●○○○●●△●△○●●●●△●●●●●●○△●●○●△△△○ 36 27 43 -16
21 岩手 ○●○●△△○●●●●●●●○●●●○△△○△○●△●●○●●●●●○●● 33 31 66 -35
22 琉球 △●●○●●●●△●●△△●○○△●△●●●●●○△△△○●○△△●●△● 30 37 61 -24
74 新潟○ 勝ち点2ペース
73
72
71 横縞○
70
69
68
67
66 岡山○
65
64
63
62
61 熊本○
60
59 仙台△
58
57 大分△
56
55 山形○※
54 長崎●※
53
52 徳島△ 千葉●
51 町田△
50
49
48
47
46 水戸●※
45
44
43 東緑△※ 山口○ 秋田●
42 甲府● 金沢△
41
40 栃木●※
39
38 大宮○※
37 勝ち点1ペース
36 群馬○
35
34
33 岩手●
32
31
30 琉球●
身体を張って新・けさ位こと7位着地できるのはベガルタ先生だけwww
徳島が最後に負けたの6/18岩手戦なのかよ
3ヶ月無敗は凄えわ
くまもん去年の新潟枠とすると、来年選手の流出を防ぎ、プラスαの補強が出来れば昇格できるで
仙台は新潟岡山熊本残してるの笑える
全部勝っちゃえwww
>>24
岡緑新熊秋
◯●◯◯●で勝ち点68止まりというオチがつきそう 横浜FCと岡山が5差だけど岡山と熊本が同じく5差
抜くどころか抜かれる可能性さえまだまだある
新潟の優勝はほぼ決まりでしょうね。
唯一のライバル岡山もチョット残り5試合での追い上げでは届かなそうね。
>>18
>>19
徳島…かなりいいサッカーやってるんだけどなぁ。
やはり勝てない事には上位進出は厳しいんだね。 現状では優勝を新潟と横浜で争っていて、自動昇格を横浜と岡山で争っている感じかなと
順当に進めば①新潟②横浜③岡山
新潟が失速→①横浜②新潟③岡山
横浜が失速→①新潟②岡山③横浜
可能性としてはこの3パターンかな
失速といっても2~3敗までが現実的だろうけど
新潟の残り対戦相手
大宮山形がPO残留関わっていてチーム状態も良く
仙台も監督交代で一戦一戦良くなってる
逆に相性悪いとされている緑町田はPO残留関係無くなって現状チーム状態も良くはないんだよな
対戦順が絶妙
横浜もPO争い長崎大分熊本3チームと
残留争いの琉球
そしてここに来て得点力が高まっている金沢
横浜のポイントとしては対戦するPO争い3チームの現在順位が低い順に対戦する事と
そして琉球戦もまだ残留の目が残ってる時点での対戦になるところ
これも絶妙の対戦順
横浜って山形に負けたけど言うほど失速してない気もするんだよね。
引き分けで凌げてるし。
次は7連戦最後の長崎だし勝てば岡山はキツくなる。
横縞は最後3試合の相手が厳しい
特に熊本には前半戦でも負けてる
今週と来週の2試合は横縞も岡山も連勝必須だと思う
新潟に最終節を待たずに昇格決めてもらって、新潟厳しい君にそれでもネタを作ってほしい
高木アウトで新潟やばいのでは?
昇格はするだろうけど
伊藤が真ん中戻るだろうしそこまで戦力ダウンにはならんとは思うが、
累積考えると山形仙台あたりは勝ち点チャンスに成り得るかも
>>36
長崎は連戦ラストでヘロヘロ、圧倒的に横縞有利と思ったが、クレイソンは今日が有給消化で、土曜日はいるんだね。 三戸とイッペイシノヅカが戻ってきて鈴木孝司も戻ってきそうだから残り5試合くらいはなんとかなりそう
>>40
チーム得点王9得点の高木が怪我で今季絶望
2位の8点鈴木怪我で離脱中
同じく8得点の谷口は数か月ぶりに得点もスランプはまだ脱却できていない
新潟このまま2桁得点なしのままリーグ1位の得点も現実味を帯びてきたな >>35
琉球のトップスコアラー草野は横縞からのレンタルだから出られない 1人位離脱しても新潟は昇格確定だろ
残り試合俺が先発しても昇格できる状況
イッペイ、本間に加えて高木まで欠けるとさすがに代わりはいないのでは
>>54
代わりは伊藤になるだろな
伊藤が左SHからトップ下に動いた後釜の左SHは小見辺りか
水戸戦は高木が負傷交代後のこの配置で2得点しているから
高木の不在は間違いなくマイナスだが
そこまで痛手か?となると微妙なところでもある 昨季は選手固定で痛い目に遭った新潟
伊藤獲得は本当に成功したな
中学時代バスケ部のエースだった俺のドリブルが炸裂するよ
>>52
それ避けてるっていうか
物理的に席が塞がってるんじゃね 久しぶりにこのスレに来ました
今季の熊本と岡山はなぜ強いの?
教えてください。
熊本はJ3から上がって来たチームは昇格初年度は躍進する法則
岡山は誤審が多少味方しているということもある
今年の岡山の強さはバイスだろ
昇格請負人は伊達じゃない
次も新潟は勝つだろうが、けさいに頑張ってもらって岡山潰せ!
個の力に頼って無いチームだから本間至恩が抜けても大丈夫だった様に高木が離脱しても大丈夫なんだろうな
新潟は来期補強どうするんだろうな
FWとDFからかと思っていたけど、高木長引くなら
って気が早いか
>>67
確かにバイスの存在は大きい
一方でDAZNのジャッジリプレイで
長崎の退場と絡めてバイスのプレイにも若干の言及がされるなど
VARのあるJ1だと…という懸念材料もある
J1に上がるまでの繋ぎと考えればバイスが非常に有用な選択肢なのは確かだな 長崎がJ1の時、ファンマとバイスは通用してた。
デュークとチアゴはイマイチだった印象
まぁチーム戦術に合う合わないで活躍度は全然変わるけど
>>76
明らかに栃木の方が自分たちの狙った展開には持ち込めてるね
得失点差も踏まえると長崎は今日引き分け以下だとPO争いでかなり厳しいな 横浜は次の試合日程の点でも調子の点でも相当有利だな
長崎の植中朝日が
脳震盪交替でプログラム入り
自動的に横縞戦の出場NGが確定
長崎はさらに苦しくなった
7連戦の最後ということで解放感から躍動する気もする
山崎は途中出場でカレー二杯食らってるからなぁ
後半は多少チームが多少持ち直しただけに完全に足を引っ張った形だな
>>83
躍動するけどスタミナがついてこないだと更に酷くなりそうだが。 515253545556575859606162636465666768697071727374757677787980818283848586878889
01新潟■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■①①①②②②③③③④④④⑤⑤⑤
02横浜■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■①①①②②②③③③④④④⑤⑤⑤
03岡山■■■■■■■■■■■■■■■■①①①②②②③③③④④④⑤⑤⑤
04熊本■■■■■■■■■■■①①①②②②③③③④④④⑤⑤⑤
05仙台■■■■■■■■■①①①②②②③③③④④④⑤⑤⑤
06大分■■■■■■■①①①②②②③③③④④④⑤⑤⑤
07山形■■■■■①①①②②②③③③④④④⑤⑤⑤⑥⑥⑥
08長崎■■■■■①①①②②②③③③④④④⑤⑤⑤
09徳島■■①①①②②②③③③④④④⑤⑤⑤
10千葉■■①①①②②②③③③④④④⑤⑤⑤
11町田■①①①②②②③③③④④④⑤⑤⑤
新潟5位以上確定
横浜7位以上確定
岡山11位以上確定
大分、山形2位以下確定
長崎以下 3位以下確定(自動昇格の可能性消滅)
>>89
いやいや、オリ10様には追い付きようもございませんよ 74 新潟○ 勝ち点2ペース
73
72
71 横縞○
70
69
68
67
66 岡山○
65
64
63
62
61 熊本○
60
59 仙台△
58
57 大分△
56
55 山形○※ 長崎●△
54
53
52 徳島△ 千葉●
51 町田△
50
49
48
47
46 水戸●● 東緑△○
45
44
43 山口○ 秋田●
42 甲府● 金沢△
41 栃木●△
40
39
38 大宮○※
37 勝ち点1ペース
36 群馬○
35
34
33 岩手●
32
31
30 琉球●
得失点差順位
J1
横浜FM+29
川崎+19
浦和+14
J2
新潟+34
岡山+20
山形+17
J3
いわき+35
鹿児島+20
藤枝+20
どこも1チーム抜けてるな
>>93
J1とJ2に関しては
得失点差の三番手が中堅クラスの順位なのも興味深いところ 長崎コロナで失速やなー
こりゃ次も順当負けでPO争い絶望かな?
>>95
山崎はまだしも植中が次節休場は痛いなぁ
山崎も含めて2人抜けるということはベンチの層も二枚薄くなるし
どちらも攻撃的なポジションの選手≒似た役割が二枚抜ける訳だから
代わりに入る選手のレベルの低下がより顕著に出る 横浜長崎は土曜か
日程的に有利な横浜はここは勝ちたいところだな
>>99
神戸と長崎はちょっと似てるかもな
相対的に資金がある分
出来上がった選手を獲得出来る強味があるが
出来上がっている分衰えも早くチームの継続的な強化には不向き
野球の巨人がFA依存からなかなか抜け出せないのも似たような理由 >>76
過密日程だし仕方ない部分はあると思うよ。
ちと気の毒。 長崎は横浜に勝って、連戦の最後をスッキリさせたいな。
逆にそういう時相手はやりにくいってのもあるんだよな
誰が出て来るか分からないし
過密日程
退場者や脳震盪で主力欠場
PO圏外へ後退
これだけ相手がボロボロでも取りこぼすのが横縞
最近は良くも悪くも相手なりに戦うから何とも言えん
まぁ、確かに横浜は強い相手には強く、弱い相手には勝ち点を配るJ2の良心みたいなチームですから・・・w;
24日(土)19:00KO長崎vs横浜
25日(日)13:00KO岡山vs仙台
25日(日)14:00KO新潟vs大宮
横浜が勝つと、岡山は何が何でも勝点3を取りにいかなきゃならないし、新潟にもかなりのプレッシャーがかかって面白い試合になりそう
38 39 40 41 42
新潟74 H大宮 A山形 H仙台 A東京 H町田
横浜71 A長崎 A琉球 H大分 H金沢 A熊本
岡山66 H仙台 A金沢 A甲府 H秋田 A東京
うーん。
やはり
新潟1位
岡山2位
で決まりそう。
>>103
長崎が勝つわけない
監督が交代してからは主力がいても残留争いのチームに勝てなくなった 38 39 40 41 42
新潟74 大宮△ 山形● 仙台○ 東京● 町田● 78
横浜71 長崎○ 琉球○ 大分● 金沢○ 熊本● 80
岡山66 仙台○ 金沢○ 甲府△ 秋田○ 東京○ 79
高木離脱で割とあり得る未来
>>116
前にも似たようなのあったけど
41節以降新潟引き分け以上で昇格確定ならそんなにリスク取りにいかないだろうけどどうなんだろう? >>116
可能性はゼロではないが、「割とあり得る」とか無理がある。
それならデュークなしで2分くらいの方が割とあるだろ? 新潟は水戸戦の2得点、むしろ高木引いてからじゃなかった?
新潟は伊藤が離脱もしくは有給とかじゃない限りは高木抜きでもさほど問題ないと思う
>>121
とはいえ残り対戦で今の水戸より弱いチームはないね。 前スレで高木不在時の新潟の戦績が4勝1敗という書き込みがあった気がするので
疲労も込みで2勝3敗くらいなら確かにありそうだが
>>121も合わせて考えると下振れでも勝ち点80には乗せて来る可能性は非常に高そうではある 星と秋山までいるんだな、これが<高木に続いて伊藤離脱した場合の新潟
少なくとも戦術崩壊レベルにはならない
>>127
その東京Vは昨日水戸に勝ってるから
今は水戸より強い >>128
岡山が新潟を抜けるか?となると現実的には非常に難しいが
「横浜を抜けるか?」という視点ならまだ可能性はあるんじゃね?
「新潟が3位になる」という視点だと「現実的には厳しいだろ」となるのは間違いないけどさ >>125
順位だとそうだけど、4連敗中の水戸と昨日水戸に勝ったヴェルディ、甲府、栃木に勝ち大分に引き分けてる大宮だから状態は水戸より上だと思うよ。 >>116
こういう願望見る度に岡山無理だなって思ってしまう なんか変な切り取り方だね。じゃあ首位の新潟より強いチームなんていない!終わり!ってなってもおかしくない展開
よりによって連戦の長崎だけ土曜開催なのか
金沢戦の引き分けが数字的にもメンタル的にもかなりきつかったんじゃなかろうか
とはいえ7連戦はさすがに同情するわ
岡山サポって順調に山雅サポみたいになってきてるよな
>>116
磐田が最初に降格した時を思い出すよ
こうすれば残留!とかいって今後の勝敗予想を磐田サポが降格スレに貼ってたけど,
磐田の勝敗がすべて予想の逆になってみじめに降格していったんだよな 岡山は3位につけてるから昇格を夢見て盛り上がるのは自然の流れ
ここで沈黙しろと言うほうがおかしい
それに比べ、一部の新潟サポだろうけど、余裕の無さと性格の悪さが際立ってる
首位なんだから、どっしりと構えてればいいのに非常に残念
>>141
昇格にしろ残留にしろ
可能性の選択肢が少なければ少ないほど一つ条件が狂うだけで可能性は減って行くからなぁ
1対1ならともかく複数のチームが絡むと想定通りには行かないのはある意味当然 岡山が山雅っぽいと揶揄されるのは一部じゃなくて全体的にその傾向があるからなんだろな
>>142
岡山批判するのは全て新潟サポ認定ってか?
フリエやその他PO組も書き込んでるのにな
何でもこっちのサポ認定はどうかと思うわ >>142
新潟は昇格が見えてきて盛り上がるのは自然の流れ
ここで沈黙しろと言う方がおかしい
それに比べ岡山は一部のサポだろうが、余裕のなさと性格の悪さが際立ってる。
優勝なんて無理なのに新潟に絡んで田舎扱いしたり。
実際の相手は横浜FCでしかも自力はないんだから現実見つめてPO含めて自クラブだけに集中すべき。 >>142
少し話がズレてないか?
>>116に関しては岡山が新潟を抜く可能性についての話なので
「それはさすがに厳しいのでは?」という意見が出るのはおかしくはないと思うよ
岡山が横浜を抜いて2位になる可能性なら
高いとは言えないにせよあり得る話なのは確かだし
岡山が昇格を勝ち取るという観点なら横浜を上回る想定だけに絞れば良い訳だから
わざわざ可能性が小さい「新潟が3位に落ちる可能性」の想定をする必要は無いからね もう面倒くさいから新潟岡山「昇格はウチだ!」スレでも立てれば?
残り試合少ないんだからイライラせず昇格争い楽しめよ
今年初めて昇格の目が出てきて浮かれちゃうのはまあしゃーない部分もあるんだろうけど松本サポ同様岡山サポもイキりすぎなんよ
仙台の遠藤が出場停止はかなり痛いのか?そこまででもない?
岡山は初昇格がかかってるし調子も良い。
横浜は調子が落ちてる、これイケるんじゃね?ってなるのは仕方ない。
イキれるのは今しかないんだから。
連戦でヨレヨレの長崎に横浜が勝って、底辺から脱してる仙台に岡山が引き分けでもしたら一気に黙る。
台所事情はこんな感じ?
新潟
怪我:イッペイシノヅカ、鈴木、高木
代表離脱:トーマスデン(~26日)
黄紙リーチ:藤原、島田、伊藤
横浜
怪我:伊藤
出場停止:ハイネル(長崎戦)
黄紙リーチ:中村
岡山
代表離脱:ミッチェルデューク(~25日)
黄紙リーチ:ステファンムーク
新潟岡山熊本の躍進を予測できた人はいないと思う(自分も全くしてなかった
逆を言うと降格4チームの内3チームが苦戦するとは思わなんだ
>>160
新潟、
監督次第だがイッペイ、鈴木は
合流してるので何時でも行ける状態 熊本は無理だなあPOまで来る予想出来なかった 予想できた人はすごいと思う
>>161
状況次第では1~6位に残るのが降格した4チームのうち2チーム程度になる可能性もあるからね
これは予想出来た人は少なかったと思うわ
岡山や新潟はPO圏内程度は予想した人はいたかも知れないが
新潟が(今のところは)得失点差でここまで優位に立つような安定した戦いをすると予想した人はさすがにいないだろうなぁ メンツは横浜や長崎の層が厚かったから当然そっちを予想してた
たくさん釣れたわw
アホばっかりでオモロい
でも、岡山を悪く言ってるのって実際のところ、田、いや、新潟サポでしょ
>>161
とはいえ今年の超過密日程もあって降格4チームのスレ内予想はほぼ想定内だったかな
【横浜が自動枠、仙台は自動かPOか、大分はPO争い、徳島は戦力上中位止まり】
ただ最終盤に来て横浜と仙台がうっちゃり決められそうなのが何とも言えん…
そして前者3チーム、特に新潟とくまモンは開幕前を思えば完全に想定外の躍進だわ 岡山は自分達を都会だと思い込んでるんだな
側溝でたくさん死んでるのに暗渠にする知恵すらないのに
J1との入れ替え戦って過去1度もJ2勝ったことないんだっけ?
熊本が岡山まくったらスレ的には一気に楽しくなりそうだな
>>169
岡山が都会なんて一言も発してないけど
お前がそう思ってるだけじゃね?
黙ってコメ作ってろw 今年に関してはルヴァン組が罰ゲームになってしまうという結果になりそうだな
でもルヴァンって今後はJ2も参加になるんだっけ?
>>173
馬鹿につける薬なくて可哀想だね
お前のような馬鹿のことな >>171
POではない純粋な入れ替え戦だと甲府と京都がJ1に勝ってたと思う
POになってからは回数も少ないこともありJ1全勝 >>174
ACLの予選突破が1チーム出るごとに
ルヴァンにJ2落ち1チーム参加
なのでACL予選回り組が全部予選落ちすれば
J2からの参戦なし >>177
バカ、バカ言うほうがバカなんだよ!
バ〜カw >>173
都会度ランキング、県別GDP見てこい。所詮神戸にも広島にもなれない新潟田舎なんだよ岡山は >>179
なるほど
なんかルヴァン拡大構想とかもあるし影響が出てきそうだな >>184
アルビ君
ファジ丸
「失礼しましたー」 >>173
岡山サポって新潟に関してはやけに厳しい癖に自分達の言動には甘いよね
そう言う人達が多いのかい? 駅前だけで言えば新潟のが都会っぽかったような・・・最近行ってないから忘れた
北口はアパホテルが出来て見た目は都会度上がった
それ以外は昔と変わらんよ新潟は
そもそも都会とか田舎とかがサッカーに関係するか?てのがあるからなぁ
スポンサーの集まりに多少は関係するかも知れんが…
栃木とか三重とか岐阜辺りは県内総生産だと宮城や新潟や長野よりは少し落ちるが岡山や福島と同等か少し上の年度が多い
それがJクラブの成績や予算に直結はしないし
都市の「都会度」なんかも指標の取り方次第で変わるから
東名阪やら横浜みたいなずば抜けた都市部以外はサッカーに与えるメリットは変わらん気はするかな
>>91
去年の前半戦からタイムスリップして考えると謎だよなw
あれ?なんで新潟まだJ2で首位なの?
あれ?なんで琉球もまだJ2でしかも最下位?? 岡山に住んだことあるけど、岡山の人は独善的というか
自分が良ければそれで良いと思ってる傾向がある。
岡山 県民性 とかでググるとそんな話がよく出てくるから、
俺の周りだけじゃない話なんだろうな。
あと岡山ルールとか言って日本一ウインカーを出さない県らしいけど、
それもこんな県民性が影響してるのかもね。
195U-名無しさん2022/09/22(木) 14:18:12.82
松本走り
側から見てたら新潟サポも大概ウザいししつこい
要するにどっちもどっち
>>194
と、岡山研究第一人者の先生がおっしゃられています マジレスすると新潟も岡山もどっちも田舎だけどな
議論するまでもないし当事者同士の悪口合戦にしかならんやろ
200U-名無しさん2022/09/22(木) 14:46:48.74
>>166
アルビレックス新潟スレ荒らしてるのバレてるぞ 自分で新潟掲示板で自演してそれを他の掲示板に貼り付ける気持ち悪さ
独善的な岡山県民で申し訳ありません
ののしりあいはやめてほしいですよねぇ
でも双方引っ込みがつかなくて無理なんでしょうねぇ
またこういう場だからわざとけしかけるような人もいるかもしれないし
悲しいです
一部のバカが地域そのものの印象までも貶めていくよなあ
このスレ的には今回台風の影響ありそうなのは新潟ぐらいかな
>>203
新潟もお互い様だと思います、申し訳ない
バカな程、より目立ってしまいますからね
本当はここでは新潟サポだとは恥ずかしくてあんまり名乗りたくないです
せっかくこの最終盤、個人的には何が何でも昇格したいという思いと同じく、岡山さんも横浜さんも仙台さんも一年ともに戦った好敵手として最後まで戦い抜きたい
昇格スレでどっちが都会だの、サッカーと関係ないところで醜く争うのは本当にアホらしい
スレ汚しながら書きたいこと書かせてもらいました、この話題は嫌なのでこれで消えます
後半戦順位 >>206
だから他サポのふりをして新潟あげしてたのかい? 前半戦 21節終了時
42 新潟○ 勝ち点2ペース
41
40 仙台△ 横縞△
39
38
37
36
35
34
33
32 岡山○※
31 山形●△※ 長崎○
30 町田△ 千葉△ 熊本△
29
28 大分● 水戸○ 金沢△
27 甲府△
26 東緑△ 秋田●
25 徳島△
24 山口●
23 群馬△
22 栃木△
21 大宮○ 勝ち点1ペース
20
19 岩手△△
18
17
16
15 琉球●
>>211
岡山はこれプラス3という扱いなのかな?
そこから仙台が大幅に落ちただけで3強の差はほぼ変わっていないんだよな >>209
新潟キッチリ勝ち点2ペースなんだな
次節終了時後半戦2ペースが何チームになるかね? >>190
鹿島という反証をひとつ出すだけで論破できるんだよなあ 岡山はやっと童貞卒業出来そうなところまで来てるんだ。今は張り切って毎週楽しいデートをしてるんだ。そりゃワクワクするに決まってるw
だが、最後うちらが邪魔してやろうぜ
秋田なんか結構言われてるけどポイントだけで見るとそうでもないんだな
>>221
サポに頼んでもどうにもならない事は百も承知だけど、頼む。 >>220
岡山じゃないの?
あんなひじ打ちとかする? >>222
こういうのって昔から印象と結構違うよね
結局は同じことしていても主審次第でカードや警告の数も違ってくる >>224
茂平(もへい)と武颯(たけはや)て
どんな選手? >>208
いや。
そー言うときに限って
スコアレス泥とかヤラカすのが
横縞クオリティやからさ。 岡山販促ポイント1はウケる
フェアプレイの見本、紳士のチームだわ
>>229
バイスだけを槍玉に挙げるつもりは無いが
先日のジャッジリプレイでもバイスの件は触れられてはいたし
審判と選手のいざこざが今季はちょっと目につく…みたいな話も出ていたから
審判の裁定と実際のプレイに乖離があるのは否めない気はするかな
勿論これはバイスに限らない話 新潟は前回J2優勝したときは広島とバチバチにやり合ってたからなあ。今回は広島と比べれば大きく劣る岡山が相手だから完全に下に見てる。そんな岡山が生意気にいつまでもくっついてくるから叩き落としたくなる
>>232
審判に優遇されてるチームの裏付けでしかないな 昇格が何時になるかって関係で3位を気にしてるだけなのにね
福岡山のダーティープレーオフ決勝で大乱闘が見たいなあ
>>239
爽やか893さんは現役最後の試合で退場食らうという見事なオチがついた 241U-名無しさん2022/09/22(木) 20:17:42.55
新潟は岡山が気になるんじゃなくて3位の勝敗によって自動昇格が決まるから現時点の3位が気になってるだけでそれが岡山なだけよ
自動昇格が決まれば気になる対象が2位に変わるから本来なら岡山側が粘着しなけりゃ落ち着きそうだけど、他サポでも岡山嫌いはいるからいつになっても新潟が岡山叩いてるって言いそう
5chでも超板でもTwitterでもYouTubeでもヒジアーノサポが悪目立ちしてるな
>>241
バレるもなにも、隠してないぞ
お前にとっては大発見なのか?
岡山サポかどうかはお前の想像(妄想)にまかせるわ >>241
IPとかワッチョイとかに敏感なタイプですか?
ご苦労様です 日曜の今頃は絶望したヒジアーノサポがさらに暴れる未来が見えるw
超板の奴、ヒジアーノのヒジカルプレイとか言ってたぞ
ヒジアーノにはセンス感じないがヒジカルプレイはちと笑った
バイスは今年カレー2枚しかもらっていない
とても紳士的な選手やぞ
とてもクリーンで暴力も振るわないスポーツマンシップのある選手やぞ
ジャッジリプレイで不意に出てくるあのエルボーアタック笑っちゃうわ
>>220
個人的印象は仙台。
最重要選手を3年で3人壊された。 >>252
警察にバレなきゃ○年間も無事故無違反の優良運転者(違反して無いとは言ってない)が続くように、審判にバレなきゃいくら非スポーツマンシップなことしてもカレーもキムチも貰わないで済む 個人的には山形も
たぶん闘争心はあるのに技術が追いつかない分ラフに見えるんだと思うけどハラハラする
その点やっぱ新潟はクリーン
負けたときは悔しかったけど仕方ないと思えた
>>227
むしろこんだけ試合重ねれば審判の傾向の違いも平準化されてより比較しやすい
荒い選手がいるとその印象がチーム全体の印象になりがちだしね サッカー観戦で全国津々浦々回廻ったけど、新潟は思ったより都会だったな
新潟駅からビッグスワンとは反対方向(海側)は2〜3キロ先までビルがビッシリ広がっていた
岡山は新幹線の車窓から見える風景は都会っぽいけど、実際に降車して行くと拍子抜けする
市役所筋と桃太郎大通り以外はスカスカで、低層雑居ビルがポツポツある程度なんだよなぁ
総合的には新潟の方が中心街の規模が明らかに大きくて都会だった
スーップ Sd43-cGIZは「黙ってコメ作ってろw」ばかり言ってるが、コイツは世間知らずだな
田舎に引き篭もってばかりいないでさ、もっと見識を広げた方が良いぞ 2021年人口密度
岡山市 1km2/894.7人
新潟市 1km2/1,073人
新潟に人口も人口密度も負けてる都市なのにな
やはりと云うか、さもありなんと云うか、上のレスで、Jスレってお国厨の巣窟だと云うことが改めて証明されたな
そりゃ所構わず暴れるわ
>>264
サッカーはそういうのを刺激する装置としてどこの国でも働いてるからな
だからこそ自治体から金を引っ張れるし自治体の資産を使える
今更何言ってんだ だから田舎同士を比較するなと
新潟なんか2時間もあれば東京出れるのにビルがどうとか人口がどうとか恥ずかしくないかね
>>267
そもそも岡山が先に言ってきたのに無視ですか? ホームクラブだから良くも悪くも熱く煽りあえるわけだしなあ
逆に、縁もゆかりもない営利団体が運営する競技のファン同士ってどうやってバトルしてんだろ🤔
>>266
お国厨のカス共を擁護するとは
さすがお国厨のカスは違うな >>269
外野からするとどっちが先だろうが知らん
スレチなんだから井の中の蛙議論がしたいなら他所でやってくれ >>268
金曜だし週末という意味ではあながち間違いでもない ここって昇格決定したらスレチになるのか?
さすがにPO始まったら新潟の話題は消えるよな?
>>279
これで見たら
ファールが少ない順だと
新潟、大分、山形、グンマー、熊本、長崎、仙台なんだな
やっぱり主審が誰に当たるかで反則ポイントは大きく変わるね まあボール保持するチームは当然ファールも少なくなるよね
逆にいえばJ2は退場になるべきプレーをしていても沢山見逃されている
見逃されると考え、より荒くなる
確かにそうかもしれん
本来カード出すプレーが見逃されてる可能性あるしそうなると荒れるわな
いわての警告60ってのも凄いな
1試合あたりカレー1.6枚出てることになるぞ
20節徳島1-1新潟の試合が象徴するかのようだな
ファール数 26-7
ボール保持率 39-61
徳島にPKが与えられ徳島先制
>>289
一点でもリードしようものならすぐ中東戦法始めるのもある それだけ割りきっても残留争いから逃れられないのはなんともはや……
新潟は米でも作ってろ 新潟と熊本はスタイル似てる
仙台と岡山もスタイル似てる
>>293
サッカー観戦で全国津々浦々廻ったけど、新潟は思ったより都会だったな
新潟駅からビッグスワンとは反対方向(海側)は2〜3キロ先までビルがビッシリ広がっていた
岡山は新幹線の車窓から見える風景は都会っぽいけど、実際に降車して行くと拍子抜けする
市役所筋と桃太郎大通り以外はスカスカで、低層雑居ビルがポツポツある程度なんだよなぁ
総合的には新潟の方が中心街の規模が明らかに大きくて都会だった
スーップ Sd43-cGIZは「黙ってコメ作ってろw」ばかり言ってるが、コイツは世間知らずだな
ブーイモ MM59-1pAbも「新潟はコメ作ってろw」ばかり言ってるが、コイツは世間知らずだな
田舎に引き篭もってばかりいないでさ、もっと見識を広げた方が良いぞ >>282
新潟に関して言えば
保持率以外にも平均身長が低いから積極的に当たり合いには行かないのもあるかもな
クリーンかどうかといよりスタイルの現れか 作付面積率(2021年) 県の面積に対する米の作付面積
1位茨城県
2位千葉県
3位佐賀県
4位新潟県
5位宮城県
6位栃木県
7位富山県
8位埼玉県
11位福岡県
16位愛知県
22位岡山県
水戸や千葉が米でも作ってろと言われないのはなぜだろう
304U-名無しさん2022/09/23(金) 13:30:54.90
新潟よりGDP低い岡山猿
>>264
JリーグってJ2発足時くらいからは特にオラが町のチームを応援しようってコンセプトが強くなってたから
地元大好き人間が多いのは仕方あるまいて
地元のJ2よりレッズ、マリノス応援するって人も一定数いるけどね 306U-名無しさん2022/09/23(金) 13:34:56.36
そして動員も少ない
うむ、Jリーグは地域密着を強調しすぎて観客動員が少なくなったのは間違いない。
いくら杉近くの近所でも他の市に密着してるクラブを応援しようとか誰も思わんよな。
その市民だけで頑張れとしか言いようがない。マジで。
>>307
なんかわかる
まあ自分はホームタウン民だから気にしてなかったけど 横浜は小川1人で
勝ち点40ぐらい稼いでいる。
彼がいなかったら
今頃J3降格争いだ。
さすがに40はないだろ
小川がいない場合他の選手がFWとしてそこに立つわけで
そのチャンスの半分くらいは決めてくれるんじゃね?
だから10得点分減る
そうなると55得点→45得点で得点2割減
勝ち点2割減となると勝ち点56くらいで6位プレーオフ争いかな
ブローダーセンいなかったら間違いなくPO圏外だと思うわ
あいつ一人で接戦何試合ものにしてんだよ
力蔵の契約ってどうなってるのかな?来年残留させたら普通に強奪されそう
>>314
いや。
横浜は特に個の力で勝ってる感がある。
2006年もアレモンバブルでJ1昇格。
しかし翌年彼に逃げられてしまい
適当に寄せ集めたメンバーで
J1を戦って大惨敗。
元から横浜愛の無い
腰掛け選手ばかりだから
結局は直ぐに選手移籍してしまい
翌年からは基幹が無いまま
またゼロからチーム作り直し。
今回もJ1昇格しても
小川やブローダーセンに
逃げられて
また一から作り上げた
メンバーでJ1戦わなければ
ならなくらなると思う。 アレモンと言えば京都のHUBでドイツW杯の日本vsブラジル見てるときにアレモン来て大盛りあがりしたな…
>>312
それはもちろん率というのはそういうものだ
しかし どの県が、○○人なら米作ってろ
と言われるほど県の多くの場所で作られているのかを判断する場合
率の方が正しいのかなと思って 小川とブローダーセン。
J1昇格した時は
是が非でもこの2人を
引き留めておく必要がある。
そうでなければ
過去のJ1時代以上の
最悪な状況に
陥る事になるよ。
>>293
こち亀の初期知ってる奴って中年以上だよね
あっ....... >>318
〇〇作ってろ系は結局印象論なので
面積比率上位5位までそこまで大きな差がない事
作物を語るときは作付面積や収穫量を扱う事が多い事
千葉や >>316
アレモンだけじゃなく、アウグストもそうだね。
元々両方レンタルだったんだけど、向こうの要求する金額が払えなかったんだよ。
とにかく金が無かった。
小川は今年の移籍市場で欧州から声がかかったけど残ってくれたという話があるよ。
ブロちゃんも去年名古屋の噂があったけど残ってくれた。
今年昇格したとしてもどうなるか分からないけれど、
偉大なるスポンサーのレオック様のお陰で以前よりは随分資金面・環境面で良くなってる。
>>319
降格時に核だった松尾・瀬古を強奪されたけれども総合的には補強出来たと言えるくらいの戦力になったし、
どうなるかなんて分かりはしないよ。
少なくともウチの強化部は素人よりは絶対に優秀だという信頼感はある。 ミスった
>>318
〇〇作ってろ系は結局印象論なのでインパクトが大事なんよな
面積比率上位5位までそこまで大きな差がない事
作物を語るときは作付面積や収穫量を扱う事が多い事
千葉や茨城のお米と言えば?と言われてパッと思いつく品種がない事
ここら辺が大きいかな
特に収穫量の与える印象って結構大きいから、千葉ならピーナッツ作ってろの方がしっくりくる人多いと思う >>310
釣りかもしんないけど小川1人ではほぼ何もできないよ
長谷川、伊藤、イサカ、中村らがいてこその得点数
個の力っていうならブローダーゼン一択 何もできないは言いすぎだけど長谷川伊藤あたりいなかったらあんなに点取れてないわな
新潟には追いつかないから、
まだ追いつけそうな横浜にターゲットを変更か?
外国人の質でも横浜と岡山なら横浜に軍配が上がるし、日本人な横浜の方が圧倒的に上
監督もJ2優勝の実績とJ1でも中位で残留した四方田、良くてPO止まりの木山
それなら新潟は外国人がほぼ稼働していないわけで
結局どうチームを作るかよね
いや長谷川とイサカでしょ!
最近の不調はイサカが出てないから。
小川は御歳暮は奮発しなきゃ!
>>330
開幕前から新潟は外国人あてにするような編成じゃなかったからね >>329
ですね。
ゴールキーパーのブロはナイスセーブ連発でかなりの貢献度だけど、他はあまり安定継続した凄さというものが感じられない。ムラがあるのかねぇ〜 横浜は「点取って点取られなければ勝てる」というサッカーの結果をFWとGKで体現したチーム
逆に新潟はサッカーの構造を体現してる
どっちがいいかは知らん
横浜は昇格して補強が当たったらそれだけで強いけど
新潟は通用しなかったら補強じゃどうしようもないので全てを捨てる事になる
ヴィゼウとかサウロミネイロが安定して活躍するならそもそもJ2に落ちてないって話も
>>334
横縞は磐田臭しかしない。
小川抜かれたらおしまい! 次節はきかんしゃトーマスとデューク東郷がいないんだっけか。
サウロもサダムスレイもあと一年しっかり使い続けて上手にチューニングすれば立派なJ専用機になると思うんだけど、問題はどの監督がチューニングするかだな
>>336
逆に磐田は小川が残っていたらどうなってたんだろ ヴィゼウはウディネーゼが数億で仕入れた程の有望株だったのにどうしてこうなった…
>>335
彼らが合流したのは、半分以上試合消化した後
限られた試合でのJ1での活躍より、J2では活躍していない
>>341
サウロはスペースで生きるプレーヤーだから、J2でのポジションサッカーより、
弱小J1チームでのカウンターサッカーが合う >>343
磐田は小川手放して
袴田獲ったと思ったら
大宮に売った謎行動。 サウロミネイロ無双すると思ってた。
特に下位チームには止められないって本気で思ってた。
サウロは足元ヘタクソだからなあ
インスタにも遊びに行ってる投稿ばかり上げてて意識の低さを感じる
来年はもういいんじゃない
>>343
磐田はストライカー云々以前の問題だから
磐田→勝てない
小川→ボール来なくて点取れない。下手すりゃベンチ
のloose looseの関係になってたかもな