◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
実家・義実家が汚くて困ってるヤツ その18 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/souji/1501023981/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
愚痴吐き、相談などにどうぞ。
※特定の板方言(トメ・ウトなど)は使用禁止。
※次スレは
>>980が建てて下さい。
■前スレ
実家・義実家が汚くて困ってるヤツ その17 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/souji/1480521251/ ■関連スレ
掃除をしない・できない家族への不満を叫ぶスレ 22 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/souji/1484344576/ 【ストレス】家族が「物を捨てられない病」16【ジレンマ】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1480522104/ 入浴後にシャンプーの底を拭くことを本で初めて知って母に伝えたらそんな毎日風呂に入るたび拭いてられないわよ!と言われて文句終わるまで10数分かかった
私も拭いた事無いよ
ざっとシャワーで泡とばして終わりだわ
どうせ風呂掃除する時に棚やら全部洗剤付けて洗うし
24時間換気扇回してるしさ
風呂は使ったら拭くな
乾くの早くなるからカビが生えにくくなって良い
風呂場にカビってそんなに生える?
どうせ使ったら毎度きっちり洗剤付けて掃除するし
換気扇回しっぱなしだしで、カビ生えた事無いわ
掃除の頻度を落とせるから効率的だよね
その時間を他に回せるし24時間換気扇をつけっぱにする必要もなくなる
実家では数週間に一度しか風呂洗ってなかった
ありえない
実家の風呂はもともとの白い面よりカビや汚れの黒い点々のが多くなりつつある
個人のボディタオルそのものがカビくさい
義父が、自分の中学時代の教科書をとってると聞いて驚愕。息子じゃなくて、あなたのですか。
しかも、教科書の内容全部覚えてる(義父は優秀だったらしい)と自慢してきた。
覚えてることを誉めればいいものを、思わず、覚えてるなら教科書捨てた方がいいですよ、と言ってしまった。
いつもモノで溢れてて、うんざりしてるからつい。
一歳の息子つれて帰省するのホント疲れるからホント嫌。
>>12 換気扇って電気代あんまりかからないし
風呂場の換気扇付けっ放しにするのそんなに嫌なの?
>>16 義父はどんな顔してた?
うん、そうだな…って言って片付けてくれるような人なら良いのにねー
>>19 義父は予想外の答えだったらしく、ビックリしてました。
義実家(夫含め)は、倉庫系の捨てられない一家だから、せっかくとってあるのに、捨てるなんて考えもしないらしい。
そして、もちろん捨てずにそのままの模様。
話は変わって、義兄、夫が子どもの頃に着てたおめかし服(義母お手製)、親戚の子が着た甚平やらがお下がりとして我が家に来てうんざり。
着せるのはいいんだけど、捨てちゃダメな雰囲気がぷんぷん。早く誰かに渡したい〜。
安物買いの銭失いでどんどん服を買ってくる
通販で買うから着てみたら似合わなかったとか届いたら思っていたのと違うってこともよくあって
でも廃棄、転売、返品も面倒なのか単純に嫌なのかやらない
「袖や裾を切れば良いかも」「ワンピースをスカートにしたら良いかも」とご託を並べ手放さない
かといってやっぱり気に入ってないからほとんど着ないで積み上げたまま新しい服を買ってくる
まだ弄くらなければ古着として有価物処分の日に出せるけど下手に裾や袖が切ってあると今度はただの布として可燃ゴミになる
それも細かく切らないといけないから手間が増えてイライラする
掃除や整理整頓が苦手だった旦那
でも結婚後は私に怒られたり宥められたりしながらだんだんやるようになってきた
最近旦那実家で同居開始したけど片付けが全く出来ない義両親に閉口
せっかくダイソン掃除機があるのにゴミを集めるボックスが埃でパンパンで吸引力ガタ落ちだったし
結婚当初の旦那が片付け出来ない男だったのはこのうちのせいかと思った
その旦那は私と暮らしていた賃貸マンションとの落差にショックを受け休日はせっせと掃除始めるようになったw
汗だくになり掃除している私達夫婦を見てふーんみたいな反応している義両親
こいつらはもうダメだ
私は現在妊娠中だけど出産後に適度なタイミングで出ていこうと思う
こいつらはもうダメだワロタw
片付けや掃除が日常になると、そうじゃない人との暮らしが本当に耐えられなくなるね
そこでよく暮らしてるねってレベル
>>16 教科書捨てない人は成績がいい、は真実だろうな。思い出しの機会が多いほど記憶は定着するから。
>>25 本当に頭いい人は教科書なんかさくっと捨てるけどね
そういう「私の考える本当に頭いい人」論の言い合いは無駄
今年も憂鬱な帰省
滞在は楽しいし義両親の人柄は全く不満は無いのに、唯一の悩みが水まわり全般の汚さ
唯一とはいえかなり辛いものがある
不在中に嫌味にならない程度にカビキラーと除菌スプレーと拭き掃除をやりまくったけど、キッチンの調理台はちょこっと綺麗にするなんて不可能な汚さで、当然蟻や変な小虫だらけ…
でも出して頂く食事を食べないわけにもいかない
発狂しそう、というか少し発狂した
>>29 蟻が入るってことは、土間とかある昔の建物かな。古くてもステンレスや金物部分磨けば見た目はそれなりになるが。ひょっとして白蟻とか。
自分も義実家に行くけどほぼ家全体の掃除になりそう…
掃除はともかく一人暮らしの時に飼っていた熱帯魚の水槽をどうするべきか悩んでいる_| ̄|○
今住んでいるのが飛行機で行く距離だから水槽の移動は難しくて前回帰った時は控えめに言ってうんこの匂いがして申し訳ない気持ちでいっぱいだった(泣) せめて苦しまない様にシメてしまうべきなんだろうか…
>>31さん
帰った時に水を替えて掃除したら、あかんのかな
魚も喜ぶよ。
金魚とか買ったら
ナイロンの袋に空気いっぱい入れてくれるけど
時間が長いと心配。
>>17 朝方や雨天時は湿気も多いし点けっ放しにする必要性がどこにあるの?
風呂を拭く奴、俺の他にもいたのか
実家も老朽化によって古くなったのもあってか、使った風呂を換気扇をつけてそのままにしておくと水の垂れた跡が残ったり水垢やぬめりもできやすくなるんだよな
帰省時に使う時は注意するようにしている
確かに換気扇つけっぱは外の湿度が高い時はやらないな
壁紙が剥がれたり家具の後ろや密接した箇所や絨毯にもカビが生えやすくなるし敷いてある古いステンレス製の物は錆びたりもする
実家にいた頃は一度えらい目に遭って以来は気を付けている
>>32 自分の両親にすごく責められて飼い主なら押し付けないできちんと始末をするべきだったと言われて凄く悩んでいる…
>>33 機内に熱帯魚運べる位の量の水って持ち込めるの?
>>34 帰る時には毎回やっているけど追いつかないし換気のできない冬は咳が止まらなくなるから暫く帰ることが出来ない_| ̄|○
色々考えたけどお義母さんに極力頑張って教えてみるわ。(お義父さんは昔に亡くなっている) それでダメなら諦める…
軽い地震か短時間のゲリラ豪雨で倒壊しそうな勢いでござった。
>>37 なに飼ってるのか知らないけど
実家?だかの水槽は送料高いから処分して
こだわらなければ水槽は安いから、今の自分んちに新しく水槽買って設置して
生体は通販で熱帯魚買ったときみたいにパッキングして宅急便で送ればいいじゃん
熱帯魚とはいえ自分が飼ってたものの世話を義実家にまかせることのほうがドン引きだわ
しかも汚実家なのわかってて無責任すぎ
義母が幾つか知らないけど水替えと水槽掃除って大変だよ
重たいし
熱帯魚って電気代かからない?
上司から結婚祝いに熱帯魚セット貰った(突然のプレゼント)友人夫婦は熱帯魚に興味もなく掃除も面倒、電気代も高くなってほとほと困っていた
換気扇を回しての換気は風呂以外は物が多い家だと物に阻まれて流れが遮られて循環の阻害が生じるからあんま意味ないな
周囲に喫煙者なんかがいると臭いが入るだけではなく換気扇の辺りの壁が黄色くなる
内外の環境が悪く板挟みの状況だと苦労しそうだ
書き逃げ失礼。
ゴミ屋敷と家族の介護に疲れ遠方に逃げるも、要請が何度も来て数年で実家へ出戻りします。
物が多い+家具がバカでかくて多い+家中ベタベタドロドロ汚臭+虫の楽園
ここで胃瘻の家族を介護しつつ、家を片づけて葬式を出せるようにするのが私の仕事。
二階建ての倉庫(物みっしり)二棟、荒れ果てた庭園や魚の死骸だらけの池の始末も…
物心つく前から、休みの日は誰かが汚したり拾ってきたゴミを捨てる日々。
アパートから私の私物はほとんど運び込めませんが、修行だと思って受け入れ、この家のものを何もかも捨ててやるー!
さっきも「それは捨てないで」って泣かれたけど、こんなんじゃ一生葬式なんて出せないから!
鬼になって、捨てます!
>>48 大変だね
胃瘻の家族ってあるけれどヘルパーさん入れたり、老健さんにお願いしたりできないの?
片付けってだけでものすごい労力なのに、加えて介護なんて無理だと思う。
>>48が倒れる未来しか浮かばないし、市の協力とかケアマネ入れてまず帰宅する前に相談入れたほうがいいと思う。
失礼だけど予算の関係ならいざとなれば介護のほうは生保使った公共サービスもあるんだし。
ゴミ屋敷のほうも行政にお願いすれば、少しは補助や力になってもらえると思う。
抱え込まないで、行政にヘルプ出してみ?
それで本当にぜんぜん対応してくれないのならもっと上の方に文書で出してみるのもいい。
電話対応ではなぁなぁでも文書にされると答えなくてはならないのがお役所。
無理だけはしちゃだめだ。
続き
勝手に生保とか書いてごめん。
でも裕福なおうちでもかたくなに外部の力を借りることを嫌がる人はいるけれど、間違っている。
予算が潤沢なら、民間の片付け隊を依頼できる。
どちらにしても一人でやるのはだめ。共倒れだよ。
物がむちゃくちゃ多い義実家
特に、義母の集めるちっちゃい人形達が多すぎる
ホコリかぶって、全部ねずみ色に変色してて、見てるだけで吐きそう
このお盆に義実家行ったら、
スーパーやコンビニで売ってるロールケーキとかワッフルが入ってるような背が高めのプラスチック容器に
ちっちゃい人形が並べて飾られててちょっとワロタわw
食べた後のゴミを人形ケースに再利用ってwwむりwww
>>48 胃瘻の方はとりあえずショートステイに。
介護しながらゴミ屋敷片付けはしんどいよ。
私は姑を療養型に二ヶ月放り込んでその間に片付けとリフォームしたよ。
それでも、私は過労で倒れて悲惨だったよ。
身体壊さないでね。
どうしても自宅で葬儀を行ないたいというのはいいけど、
今は、直接斎場へ搬送することも多くなっています。
ベッドを片付けると後祭壇を置くスペースが取れます。
ショートステイは何度か利用して慣れてもらっていたほうが、
緊急時に受け入れてもらいやすくなるそうです。
>>49 ありがとう、48です。
ケアマネさんにも入ってもらってるし、今は入院中だけど
家に居るときはお昼だけヘルパーさん頼んでます。
ここまで来るのにも何年もかかったw
ハッキリ言っちゃうと私は孫の立場で、子ども(私の親)2人が健在で働いてるから
生保とかは無理。
老人に厳しい地域で公共サービスもないし。
私が孫で苗字も違うので、親を説得して親を介さないと手続きも全然できないw
だから普段は親のための家事+介護+片づけって感じです。
これで私が倒れるなら、少しは家族に仕返しできて
サッパリするかなと思っています。
話が脱線してごめん。
レス嬉しかったです!
48です。
他の方もありがとう。
胃瘻の人は認知症だけど意識がハッキリあるので、
ショートステイさせると捨てられたと思いショックで体調を崩し、
迎えに行くとすぐ入院になってしまいます。
子ども2人が施設は大反対なので、最期までゴミ屋敷で私が面倒見ることに。
田舎なので自宅での大規模な葬儀になる予定です。
親戚もご近所も我が家がゴミ屋敷なのは知っています。
それで、私に「アンタしかいないから頑張って片づけなさい」という感じです。
同居の私親も片づけられない人なので、捨てる・拾われるの繰り返しw
親が遊びに行ってるので、この隙にどんどん捨ててやるー!
みなさん本当にありがとう!
そこまで大変な思いして家族の面倒みなきゃいけないの?
孫の立場なんだしそんなにがんばらなくてもいいし、しぬまで知らないふりしててもいいと思うよ
自分を大切にね
>>55さん
ほんと頭が下がります。
あなたの親、おじさん?
おばさん仕事があるとはいえ 自分の親の面倒位見ろや。
出来もせんのに、施設反対あほか?
ゴミ片付け出来ないだけならともかく、拾ってくる。
人の親の事ながら、腹立つは、遊びにいってるてオイ
手抜けるとこは抜いて
適当にね。じゃんじゃん捨てちゃえ。健闘を祈ります。
>>55 頑張ってバンバン捨てちゃえ〜
親の家、ゴミは簡単に捨てられるけど、かさばる寝具がこだわりまくってたおかげでいいものばっかで非常に困る
シルク100%ブランケット
ダウン100%掛け布団
ウール100%敷布団
毛皮敷きシーツ
オーダー藤ベッド
値段知ってるものだけで概算しても150万くらいはいく…
これを捨てなきゃならないのか…つらい
>>38 早速購入することにしたよ
>>40 >>41もちろん押し付ける様なことは一切考えてなかった。 現住所で水槽立ち上げて持って行く予定だったんだ。 したら義母は飼うのは嫌じゃないし負担ではないと言い出してきたんだ。
旦那は現住所で新しい生体買ったら良いんじゃないかということで折れてしまった_| ̄|○
結果的にこうなってしまって猛省している。
ちなみに熱帯魚の種類はネオンテトラやコリドラスとか丈夫な小型魚のみ。
きれいな部屋が一つもない
やっぱり低収入な親って頭も悪いんだなと思った
>>62 そうだな。テメーみたいな心の腐った糞以下の動く物体産んじゃったんだもんな。
>>59 使わなきゃゴミと同じだよ
布団は、良いものだからこそダニの温床だし体に悪いよ
それに売るにしても価値なんてないので捨てるしかないよ
気持ちは十分に分かるけど
バンバン捨てるべきよ
熱帯魚懐かしい
昔は7cm程のプレコを飼ったら40cm以上の大きさになってキッシンググラミーと水槽の中でオラついていた
最初はグッピーやプラティがいたんだがいつの間にか水槽内が世紀末になっていたな
古い布団類はダニの温床で、古い着物と同じで価値はもうないよ
布団は軽くて手入れが楽なのに進化していて
打ち直し費用があればいいのが買える
処分した後でなぜ早くしなかったのかと思った
高価な寝具
買った時親の満足感に支払ったと思えば?満足したんだから元は取ったんだよ
更に貴方が支払う事無いのかもよ
支払う=受け次ぐ
と、母の大量着物を捨てられ無い私が言ってみるw
着物は襦袢とか小物から少しずつ処分していくといいよ
いきなり全部は難しいよね
私もいずれ母の着物を処分しなきゃならないだろうと思うと今からつらい
芸能人の持ってる数千万の着物も、万で売れたら良い方、数千円なら御の字と聞いて、
庶民が手に入れられるレベルの着物で箪笥の肥やしだった物をお金に換える気はさらさらないんだけど、
着物って見た目も豪華に見えるし手が込んでるのが想像出来るしほとんど着てないから新品同様だしで、
ゴミ袋にポイッとするのが罪悪感ありすぎるんだよなー
祖母の着物19箱売ったけど900円だったw
まぁたいした着物はなかったからお金になっただけ感謝なんだけど
捨てた方がコスパはいいよ
海外で着物の帯をテーブルセンターやタペストリー、額に入れたりしていてお洒落だった
着物好きとしてはゴミに出さないでリサイクル屋さんに売って欲しいなぁ。。
ウチに来たリサイクル着物は前の持ち主さんに感謝してみんな大切にしてます。
確かに引き取り金額は安いだろうからがっかりするかもしれないけど、宅急便の送料持ってくれる業者もいるから赤字にはならないと思いますよ。。
私は服だけど、リサイクルで引取りに来てくれて送料まで持ってくれるの助かる。何なら梱包キットまであるところもあるし
詰めて待ってりゃいいなんて知ってから何回か利用したわ。どうせ安物だから売れなくていい、ただ楽に引き取ってくれさえすりゃ良い
ゴミより楽に出せる
愚痴
「捨てる」って事に抵抗ある人で「リサイクルで発展途上国に寄付」「人形お焚き上げ」「土に還せる」とか言う言葉があると手放してくれる
本当は本人も処分したいんだけどゴミとして出すのは抵抗あるみたいね
>>71を読んで、先週のNHKの団塊向け番組で勝間和代が
「捨てるのも費用がかかるから、二束三文でも引き取り業者に頼んだ方がいい」
って言ってたの思い出したよ
確かに、ゴミ袋代使って捨てるよりは、数百円にしかならなくても店にお願いした方がいいね
ひょっとしたらどこかで何かに再利用されるかもしれないしね
ありがとう
自分はいい年して実家に住んでいるのだけど
母が脳卒中で入院して多分特養に入れることになるので片づけ始めた
家事があまりできない父の世話をしながら
母が溜め込んだ新聞の切り抜きやら菓子箱やら土産物やら
とにかく捨てるのに疲れる、平日は仕事あるし
生命保険の証書は3か月探してやっと見つかった…
自分は生前整理ちゃんとしようと思う
昔の人って捨てないからね
まああんな戦争あって、その後生きて来たなら分からんでもないけどさ
お疲れ様です
なんで着ない洋服、着れない洋服を取っておくんだろうね
お金と思考と労力を使って手に入れた獲物(服)が
なんの役にも立たなかった無用の長物とは考えたくないからさ
だから後生大事に取って置く
家の外に出させるためには
何処かで何かの役に立つ方法で活用されます
が有効なのかもしれない。
片づけ中に羽毛布団が降ってきて首を痛めたんだけど、
その悲鳴を聞いてうずくまる私を見ても「布団は捨てないから」と言い張る母に
ちょっと悲しくなる。
人の数より物が多いよ〜
昨日だけで20袋以上ごみ出しましたが、今日も鬼のように捨ててやる
>>80 同意。あと
・物が手に入らなかった時代を経験してるから、手に入れた物は手放さない(現代で言うと非常時用品を備える感覚なのかも)
・「物を大事にしなさい」が斜め上に行ってる
・無意識だろうけど、寂しさを物に囲まれる事で紛らわせてる
とかもあるかと。あと義父は「誰かにあげる」のは大丈夫だけど、単純に「リサイクルで売る」のは嫌がる
余談だけど年を重ねるほど考えを変えるのは難しいのも目の当たりにした。義実家が物持ちで義母も何とか片付けようと頑張ってるんだけど
自分でも「分かってるんだけど捨てられない…」って言ってた。
そしてたまに帰ってくる息子に(息子の部屋も息子の物でいっぱい)「自分の物は片付けて」と言ってるんだけどこの息子もなかなか捨てられないと言うループ。
嗚呼、右から左に薙ぎ払いたい
久々に見たうちの実家ゴミ屋敷すぎて放火魔に燃やされてほしいと思った
やっぱり知能の低さと不潔さって比例してるよね?
金持ちって物多すぎで部屋散らかってる人とかでも不潔とは違うし
物のない貧しい暮らしを体験したから物を捨てられないってよく言うけどさ
季節ごとに陰干ししたり穴が開いても継ぎを当てて大事に使ってるっていうならわかるけど
使いもしないで押し入れに押し込んでホコリまみれ、何がどこにどれだけあるか把握してないのは
捨てる以上に物を大事に扱ってない気がするよ……
趣味の物収集してる人にもそういう人いるけどちゃんと磨いて日々大切に愛でてるならあんなに捨てろ捨てろ言われないと思うわ
>>81 悲しいというか、なんなんだろうね。
自分は親のせいでアレルギー。私のことは無視だけど、猫が喘息を発症したら、少しは片付けるようなった
>>82 でも、うちの親、そんなに物が無い時代に育ったわけでないし、
苦労したと思う祖父母は少ない物で綺麗に暮らしていた。
取っておくのが悪いんじゃなくて、捨てないなら綺麗にするとか、使うとかしてほしい。
>>87 うちの両親は5000万位年収があったから、多分低収入とは言わないと思うけど、
アスペではあるかも
片付けないから新しく家建てたり倉庫置いたりするのは金持ちしか出来ないもんね
金持ちのゴミ屋敷製造業も居る
そのお金でお掃除の人雇えば良いのにさ
物に執着しちゃう病気なんだよね
>>91 ああいう性格だから稼げるのかも。
真面目というか、仕事の鬼。
教育にはケチらず使ってくれたし、感謝しているから見捨てることができないんだと思う。
家の中に人が入るのは嫌がるけど、外回りは業者を頼んでいるよー。
金持ち汚部屋の人は天才枠だと思ってる
漫画家とか芸術系、研究者、学者に技術者
天才枠だからと思うとなんか納得できるんだよ
盆に実家に帰った。ダニ?に噛まれたのが4箇所。
布団を変えてと何年も前から言ってるのに、私達は噛まれない、ひ弱だと言う。
自分の家に戻って3日経つけど、アレルギーの症状がひどい。
小さい頃鼻をほじる癖があって(汚くてごめん)親に怒られていたが、今思えばアレルギーで目や鼻が痒かったんだと思う。
掃除というか、色んなことになあなぁでいい加減な親だったと思う。
帰省中だけど鼻と喉やられた
おそらく原因はハウスダスト
とりあえず自分の布団は干してトイレ掃除して行動範囲確保
お米に虫がわいていてびっくり
母「洗えば大丈夫だから」
実家で片付けをして帰った日、何箇所か赤く痒い。
蚊に食われたにしては二の腕の内側とか腿とか。
そうか、ダニだったかもしれない・・・
うちの実家も空気悪くて長時間いると鼻むずむずしてくる
高校の頃は夜間高校に通って昼間は働いたり働かなかったり怠惰な生活してたわりに鼻の調子悪くてしょっちゅう内科にいってたけど家を出たら嘘のように治った
やっぱり汚家の悪いパワーは強い
私も実家にいると皮膚のあちこちに赤いポツポツができて痒くなるよ
同じような人がたくさんいるみたいで、ちょっとホッとした…w
家族は洗ってない虫付き寝具でも全然かゆがらないから、本当不思議
共存共栄してるのか?
その通りで虫さされに限らず、体内に異物が入った抗体反応ってのは人それぞれだし
段々と慣れとか免疫の調整が出来て来る
同じ物でアレルギーで死ぬ人 花粉症で苦しんでる人みたいな
いきなり100匹に噛まれると酷い事になるが、それを徐々に上げていくと体が慣れて何ともなくなる(人もいる
アレルギー治療の基本は 完全に断つ事じゃなく少しづつ取って体に慣れを作る事
年齢が高くても、抗体0で慣れが無かったら突然アレルギー症状が暴走するから怖いよ
皆さんは何日くらい帰省しますか?
私は帰省ラッシュを避けて明後日から帰るんだけど三泊の予定
喫煙者がいるのにあんまり換気しないから空気が悪いのと汚風呂がイヤだけど
>>101 納得した
子どもの頃、親と同じ弁当を食べても自分だけ食中毒で早退することが何度かあった
ただ、実家出るまでは自分も親と同じ生活だったから、自分にも耐性があってもよさそうだけど…
その辺は心理面と個体差なのかな
親は平気で虫が飛び込んだ料理を食う人だった
>>103 うちは食に関しては綺麗なほうだと思っていたけど、
考えてみたら、世界80ヵ国以上行ってお腹を壊したことがない。
耐性できているのかもね。
妊娠中です
実家は虫天国なので、里帰り出産なんか考えてないし
母親に来られても、何もしないで散らかしまくるだけだから
頼るつもりは一切無い
実家からは「お金無いから出産祝いも出さないから」て言われた
別に良いんだけど、ゴミガラクタには年間数十万払ってて(倉庫借りて
ガラクタ押し込んでる)
食材も腐らせまくって真冬でもハエを発生させて、こちらも年間数十万は
ドブに金捨ててる状態
で、産まれてくる初孫には一銭も払いませんって
なんか虚しくなってきたわ
>>105 わざわざガラクタの倉庫にお金を注ぎ込むって馬鹿だよね。
うちは父がいらない木をとっておくから、白蟻がわいて駆除金がかかったり、
放置したものに水がたまって蚊が大量発生。
ゴミには金を出す
孫には金を出さない
∴孫はゴミではない
マジレスするなら疎遠にしてくれてラッキーだと思う
お金あげるから孫連れてうちに来なさいって言われるよりいいかも
うちは先週涼しかったから扇風機をしまったら文句言われたわ
別に解体したわけでも箱に入れて奥にしまいこんだわけでもなく押し入れの掃除機の横にポンと置いただけなんだけど……
ぶちぶち文句言う時間でふすま開けてすぐ目の前の扇風機取れば良いだけなのに
しまって一週間涼しい間は気付かなかったくせに文句はぶーぶー
なんでもすぐ手の届く位置にないと嫌なんだって
使ってない扇風機は掃除機かけるのに邪魔なのよー私は毎日その押し入れから掃除機出して使ってるのよー
何だかんだ、汚家の親だって綺麗になったら快適なんだよw
レベルは低いけど物捨てて綺麗にしたら、人を招くようになったし、
元々、結婚した兄の部屋を片付けて洗濯物を乾かす部屋にしたら、便利に使っている。
今、さらに調教中
汚屋敷って、夫婦関係や親子関係がうまくいってない
汚いから余計悪化するという、卵と鶏の悪循環みたいな状態
発想力が乏しい想像力も乏しい元々色々頭悪いと掃除も効率的に出来ないから掃除しても綺麗になってないうちの両親は身体動かさず口だけ動かす
無能ほどよく喋る、まさにこれ
>>110 うちそれ
汚実家で両親は長年の家庭内別居状態
義実家はきれいで清潔、義父母の関係良好
賢いと対人関係も部屋も心地よく整えることができるんだよ
知能ってすごい
掃除はマメにする倉庫系汚部屋で食い意地のはった義母
今回帰省したら梅漬け梅シロップ梅酢がキッチンからダイニングまで侵食してた
冷蔵庫の中には取ってきた山菜のしょうゆ漬けやら何やらがびっしりで開けるたびにテトリスしないとものが出せない
老夫婦二人で何年かかって食べるつもりか知らないけどまた来年も作るだろうからそのうち瓶で床抜けるんじゃないかな
>>86 それそれ
物を(大量に)置いておくなら、きちんと管理できないとだめだよね
粗末に扱ってホコリかぶってたりするのに捨てない
もう病気だと思ってる
>>86 正論
これを言うと忙しいやら何か納得が到底理解出来ない理由をほざくんだよね。。。
>>110 確かにそうかも。
うちも夫婦関係、親子関係ひどかった
でも両親とも喧嘩はよくするのに現状をどうにかしようとしないことが不思議だった
大量のゴミで、家庭の問題点を隠してるような感じだったな
毎日、帰宅してから10分は軽い整理。
使いっぱなしの筆記用具や台所用品を整える。
もちろん、根本的な掃除ではない。
1年で時間をどれぐらい無駄にするんだろう。
>>110 うちの両親は、表面上だけ仲が良いって感じだけど
基本的に冷めた夫婦で、父に対して蔑ろ感がすごいある母が権力を持っている
親子関係も表面だけだから、母に何かあれば速攻で逃げようと思っている
日曜になると父が掃除機をかける=普通だと思ってしまうほど
母の主婦らしい家事、特に掃除をみたことがない
私と末弟は実家に住んでいるときから綺麗好きだが、
上の弟は母にそっくりで全く片付けができない(嫁も同じ)
似たもの同士が一緒に住んでいるが、どちらも部屋を片づけてくれないと怒っている
バカバカしいわ
ものを捨てない、やたらためこむのは精神の病気で
hoarderとかいう病気だとわかった。
たぶんうちの親はそれ。
アメリカでも問題になっていて、ホーダー専門のTV番組もあるらしい。
で、結局治療法は・・というと、ないらしい。
だから、家族がホーダーで、ガラクタをすてず、整理もしない人の場合
きれいな家に住みたければ、自分が家を出て行くしかないんだよな。。
家族が改心するかもなんて期待しないほうがいいし、自分で掃除するのも限界がある。
しつけ直しもまず無理だよ。
ホーダーの家を片付けられたのは、ホーダーの親が老人ホームに入るか、死んだあとしか
ないらしい。
マジ?
1日1捨てで物減るかなと思っていたんだけど
甘かったかな。
>>120 ググったけど強迫的ホーディングって病気なんだね
片づけられない場合だと手伝えば綺麗に片付くけど、
溜め込みの場合はどうにもならない
溜め込みは、イタチごっこ
もう賽の河原みたいで何度綺麗にしても更に酷くなる
空間という空間に物をこれでもかってくらい詰め込む
一緒にたらこっちが病気になるよ
離れてみて親がどんなに異常だったかわかるもの
121さん、
ある程度はやってみてもいいかも。
でも無理しないでね。
もし親がホーダーだったら、何年どころか、何十年たっても無駄だから。
わたしも何年も苦しんだよ。
122
なか〜ま。
そうだよね、自分の人生をまともに生きようと思ったら家を出るしか方法がないんだよね。
ホーダーの溜め込みぐせは異常だからね、捨てても捨ててもきりがないし、溜め込むスピードが
はやくて追いつけない。あきらかなごみでも捨てたものをもとにもどすし、賽の河原状態だよ。
高嶋あがさのまんがでもホーダーの親のこと書いてるよ。
>>123 とりあえずアンカーの付け方覚えてくれない
実家はリビングダイニングの間取りだけどずっとパーテーションあってリビングとダイニングを仕切ってた
汚いから見せないって言い方だったけど、今思えば綺麗にすれば良いだけの事
自分の部屋もよく散らかってたけど片付け=整頓だったからなんだろうなぁ
捨てようとしたらまだ使える、勿体無いから取っておけの方針
親だけが悪いわけじゃ無いし自分自身のだらし無さもあるんだけどね…
こういうトコでパートナーや義実家を嘆く人達は何故結婚前に気付かなかったか不思議
>>127 人は無くて七癖
家族間でも知らないことや分からない事があるように、
長く生活したり条件変わったりして初めて出てくることも色々あるんだよ
無くて七癖って自分に対して言う言葉じゃなかったけ?
無くて七癖有って四十八癖
人には多かれ少なかれ癖があるの意。【広辞苑】
昨日の夜、台所横にある二畳の収納部屋で水漏れがあったと義両親が大騒ぎ
旦那の亡くなったお爺さんが買った消火器から中身が漏れていた事が原因らしい
二畳の収納部屋は不用品だらけで原因特定するのにかなりの時間を要した
もう40代になる旦那が幼少期に読んでいた絵本とかあったし...
甥っ子にあげる為にとっといたと言っていてアホかと思った
いい機会だからと旦那が不用品整理していたら「こんな事やっていたら時間が無い!」って義母が文句言ってきた
長年専業主婦だったあんたが一番時間に余裕あったんだから不用品整理しとけって突っ込みたくなった
同居解消したくてたまらないわ
20年前のファクシミリ
20年前のハンディ掃除機
30年前の裁ちばさみと裁縫箱
買取拒否られそうな汚れてたり破れたりしてる本、新聞回収袋に3袋分
造花の数がすごい
母の日とか誕生日とか敬老の日に造花を買ってくる
生花と違ってずっとあるから、増える一方
義実家の台所に大量のフライパンがある。(洗ってあるけど非未使用)
使おうとしたらトメさんに「それは汚いからこっち使って」と言われた。
思えばお皿も箸も「使ってなくて汚いからこっち使って」と言われた物がたくさんある。
本人もそれしか使ってない。そしてそれが台所のスペースをかなり占領してるから、作業スペースがすごく狭い
純粋に邪魔じゃないのかな…
>>135 わかるー。
そういうのって、数年飾って変色したり、汚れてきたら、捨てるんだと思うけどね。
私が小さい頃、まだ田舎の農家は小屋なんかを中の物ごと焼いて処分してたよ
昔は古い家ごと焼いて処分してたみたいだけど
私も大きくなったらあの家を燃やすんだ!と、それを糧にして生きてきたのに
当然住宅地の一軒家なんて燃やせるわけがないし
自分含めて住人ごときれいさっぱり焼却処分したい
>>135 何で買ってきたら
すぐ使わないんだろう
3年位前の正月に、親がフライパン買ってくれたんだけど そろそろくっつくようになってきてて、
親も自分の買ってたから「フライパンまだ大丈夫」って聞いたんよ。
ああ、あれまだ使ってないだって???
あれ買ったとき、何個かフライパンと鍋持って帰って捨てたのに?
そういえば、父と二人の家にやたら大きい鍋がいっぱいあると思ってた
けどフライパンのストックなんかいる?
煮しめたような色になってる生乾きみたいなカビ臭いタオルを消臭するために、「ビーズ代めっちゃかるわ」と言う
ビーズと呼んでるのは青や緑のビービー弾みたいな形の洗濯消臭剤で600円くらいらしく毎週買うらしい
贈答品等のタオルが箱のまま押し入れにびっしり詰まってる(新品でも古くて黄色いシミが出てる)
臭いタオルは使い捨て雑巾にして新しいタオル下ろしたら?と言うと、もったいない!と激怒
(しないけど)掃除用には使い捨て掃除シート買ってくる
布巾も同様
家を出た身だからそれ以上言えないけど
>>139 うちの実家もフライパンと鍋が山のようにあるよ
ただしストックじゃなく全部使ってる
本人いわく「用途別に使っててどれも必要」だそうだけど
見てると、料理に使う→洗わずそのままの辺に置く→次の料理に使うのに新しく出す、の繰り返しで未使用物がなくなったらようやく洗う
用途で使いたい鍋があるというのなら「洗ってないわ、洗わなきゃ」になるはずなのに
「洗ってないわ、こっち使おう」になる
テフロンと鉄鍋をひとつにまとめろとは言わないけどテフロン剥げて新しく買ったなら古い方は捨てて欲しい
そして使用済み鍋を床置きしないで欲しい
蓋付きのゴミ箱買ってあげたのに使い終わった鍋置きになってて蓋が開かないからその横に家庭ゴミの袋置いてて泣けた
プラの蓋は重さで凹んでた
以前義実家にある熱帯魚の水槽で悩んで書き込みしていたけど無事帰宅。
家の中は案の定蜘蛛の巣と埃だらけ。トイレは酷い臭くて外は草が伸び放題だった_| ̄|○
鼻水と咳がずーっと止まらなかったけどなんとか埃を払って除草etc…を済ませて問題の水槽掃除。
水換え不要の水槽を立ち上げて無事綺麗な環境にすることが出来た(^_^;) 餌が過剰でヘドロが溜まっていたから量を確実に減らせるように小さなスプーンを購入。
一食スプーン一杯分だけってお願いしたから太りまくって豚になった熱帯魚がスリムになると嬉しいなぁ
うちの実家にも造花がいっぱいある
母が趣味で作ってたんだけど、埃まみれて汚い・・・
あと陶器制の花も、埃まみれて蜘蛛の巣はってる状態で玄関に放置されてる
「これは高かった!良い物!価値が有る!!あんたにあげるから!」
って言われたけど、叩き割って捨てるわ。
一部欠けてるので危険だし。
欠けてる陶器って本当危険だよね
うちは高齢の先輩(素人)が作ったとかいう湯のみを貰ったからってそれを使ってるけど分厚いくせに脆いし、うわぐすり?を塗り過ぎなのか垂れて
それ自体も欠けててどうしようもない。器自体も欠けたし。でも貰ったものだからって使ってるんだよね。
私のも貰ってきたらしいけど、危なくて使えない。
正直あげるほうもどうかと思うわ…
>>145 うちの親もそういうの使ってるよw
もらったらもうこっちのものなんだから
そんなゴミみたいな食器なんかさっさと捨てちゃえばいいのにね
好みとか以前に知人が作ったものだからっていう理由だけで取ってある
ゴミみたいなオカンアート作品が実家に沢山ある
片付ける時が来たら、躊躇いなく真っ先に全部捨てるわww
実家掃除してると、ふらっと崖から飛び降りたくなる
近所に崖とかなくてよかった
>>147 美味しいものでも食べてゆっくりして
こっちが壊れたらバカバカしいよ!
最近思うんだけど何故?とかどうして?とか理解しようとしたらダメだなって思う
考えたら相手の思う壺、自分の頭の中までゴミ溜めにされるだけだなと。
自分がどうしたい自分はこう思う、いい意味で自分本位でいないと無駄にネガティヴになっちゃう
オカンアートあるある
ちょっと違うけど職場の年配の方から手作りのネックレスもらったけど
気持ちだけいただいて捨てたよ
遠慮でも何でもなく本当に気持ちだけでいい。
友達や恋人セレクトのプレゼントも消えものが一番ありがたい
自分の家に居座らせるものは自分で選んだものじゃないと嫌
潔癖じゃないし神経質でもない、家に来てもらうのは構わないんだけどな。”もの”が苦手だ
>>150 「物」困るよね…申し訳ないから口に出せないけど商品券が一番いい。
物でも汚菓子でも、後でこっそり捨てるだけだからべつにどうでもいいんだけど
なにが面倒くさいって、後でなんかの折にはお返しの品的なものを贈らないといけないから滅入る
油絵とか貰ったときには失神しそうになった
>>145 素人の作った焼き物って、練りが甘いのかすぐに欠けるよ
それに分厚いし(素朴で良いって人もいるけど)
正直ありがた迷惑なもんだわ
>>152 返すのは本当にめんどくさい。
買い物嫌いなので他人が欲しいモノなんてわからない。
値段が折り合いそうな箱菓子しか思いつかないよ。
うちの家族は仕事や趣味で旅に出る頻度が高くて、
旅先で買ったお菓子とか漬物とかをよく家に持って帰ってくるんだけど、
結局みんな出掛けてて食べないので、出不精の私が頑張って消化してる。
ありがた迷惑だから「もうお土産はいらないよ」と言っても、
次の機会には忘れてるのかなんなのか、しっかりと買ってくる。
最近はコップやキーホルダーなどのグッズじゃなくなっただけ、
感謝するべきなのか...。
遠くの義実家がとんでもない状態になってる
舅姑はとっくに離婚してて、姑の家は超きれい部屋で問題なし
舅の家、舅の実家(夫がかなり世話になった)が超カオス
舅の実家は義叔母が断捨離張り切ってるから、これ以上の悪化はないけど、車だネットだないから、リサイクルショップ調べたり通ったりができないから、たいしてはかどらない
ゴミ出しは厳しく値段も高い地域
年を取るとバカになる
でもバカになったことを理解できない
netgeek.biz/archives/88101
年を取るほど事故を起こさない自信が異様に増える
netgeek.biz/wp-content/uploads/2016/11/roujindriver-2.jpg
全体の事故件数は減ってるのに、高齢者の事故は上昇
netgeek.biz/wp-content/uploads/2016/11/roujindriver-3.jpg
老人がバカになるのは普通じゃないの?
どんなに賢かった人だって脳が劣化するし
記憶力だって悪くなる
今までは理性ってブレーキで隠していた部分も効かなくなるから、我がままになるんだし
そんなの今更ドヤ顔で言われても…
>>152 いらないものにお返しの品返さないといけないのだるいしバカバカしいよね
お返しの品の方が欲しいくらい
人間関係が上手な人が「わーありがとう!」って言って直ぐ捨ててるのみてちょっとショック受けたけどそれが普通なのかも
>>160 受け取った時点でそのものの役割は終わりだからね
年賀状も捨ててほしい
どこもかしこも物が溢れて汚い
子供の作品とか
実家は私が高校生の頃に「焼くね^ ^」とナチュラルに風呂焚きにくべられた。手紙も
義実家は全部とっておいたらしく、この間の帰省時に主人に渡してた。でも一切手をつけずにそのまま置いて帰宅
場所が移動しただけだった
私にも娘がいるけど確かに処分しにくいな…
うちの母は私(女)の作品は県で賞を貰っても捨てるのに、兄の物は絶対にすてないなぁ。
>>164 ご主人も捨てられない人なの?
代わりに164さんが受け取って処分したらどうかな
>>166 レスありがとうございます
主人も捨てられない人です(収集癖タイプ)。でも整頓はしておきたい性格なのと、転勤族な事、普通の賃貸なので収納が限られる事もあり自宅はキレイです。
でも処分については自分の物は自分が納得しないと処分したくないらしく、難しいですね…
モラハラとかパワハラみたいに
家を汚くされるハラスメントはないのかな
母の寝室のエアコン毎日のように切り忘れてる
朝起きて後で物取りに来るからとまだ付けていてそのまま忘れるのだと。
寝る前に先に付けておけばと言えばもったいないからいいよと
それでいて昼間の暑い間かけっぱなしていた日はもったいないからとエアコンつけないで寝てる
ゴミについてもそうだけど、いろいろ異なる
>>162 年賀状
捨てるのを嫌がったら、
きれいにスキャンしてパソコンに保管して
あげれば捨ててくれるんでは。
帰省2日目で足とあそこ数カ所ダニに刺された
家中クモだらけ
タオルはくさいし薄汚れてペラッペラ
帰るたび掃除しても次に帰る頃には元通り
隙間に新たな収納道具突っ込むから年々酷くなってる
物多いし埃凄いし家中不潔なのになんで気にならないのか理解不能
冷蔵庫のトレイやカーテン、エアコン
こういった物を掃除する習慣のない家族で私がヘコヘコ遠慮しながら掃除してる
氷のトレイ洗うから氷足さないでね、カーテン洗うから取り外すねって言うと「えー」って嫌な顔してしぶしぶ従う
待っててあげるから早くしてねって感じで
ごめんねすぐ済むから、ありがとう終わったよって何で掃除してる方が謝罪して感謝してるんだろう……
29インチのテレビデオ捨ててくれ
昔の録画ビデオ観たいとかふざけるな
あーーー何年も二階の隅にあるけどいい加減捨てようよ
後、終活してくれ
あと何百年生きるつもりなんだろ、って感じ
今日も可燃ゴミ20袋くらいすてたけど、母が慌てて追いかけてきて中身を見ようとしてたよ
「これ着ないの!?」って聞いてきたのは、私が小学生の時に亡くなった曾祖母当時90代が晩年に着てた浴衣
多分祖母がもらってきたんだろうけど
祖母の弟妹はみんな綺麗好きなのに、祖母はごみ捨て場あさりが大好きな人だった
母もその家系
逆に父の実家は綺麗好きで、父方の祖父が亡くなる前に「俺の遺品は捨てないでくれ」と言っていたのを
祖母が「分かったよ」と返事しながらさっさと分かる人に売り払ったくらい
どちらも極端だけどね
これからまたガンガン捨てるよ!
>>171 こんなん分からないからダメだわあ〜
とかなんとか捨てたくない人はいくらでも理由をくっつけるもんですよ…
片付けなよ〜って母にいうと
私が死んだら好きにしていいから。って
>>177 汚くなってきたから新しいのを買ってあげたら、古いのも棄てずに物が増えたとかね。
死んだら好きにしていいから(片付け費用こっち持ち)
>>175 「遺品捨てないで」もすごいね
覚えていて欲しいからかな
祖父繋がりでうちも亡くなった祖父の遺品がまだまだある。左官だったから少しは譲れたけどボール盤から木工用ボンドまでまだまだあるよ…
いざとなったら業者呼ぼうと思ってる
>>168 ゴミ屋敷ハラスメントでゴミハラとよんではどうだろう。
実際アメリカではゴミ屋敷で育った子供の自助会があるらしいね。
子供時代に親がものをためこんで、家じゅうきたなくしてたら
つらいものがあっただろう・・。
>>175 死んでからも自分のものを捨てたくないって
もうおかしいよね。
どれを遺品でとっておくかは遺族の自由だよ。
結局 溜め込む人は もの>>家族の気持ちなんだろうね。
>「俺の遺品は捨てないでくれ」
ちょっとワロてしもたw
死んでも捨てるなってすごいな
死後、博物館でも開いて欲しいのかな
捨てずに売ってるから故人の遺志を蔑ろにはしてないよ、うん
>>184 日本とは家の規模が違うからすごそうだね
郊外の広くて綺麗な家も、片付けられない捨てられない家族が住んでたら大規模なゴミ屋敷だろうね
>>189 アメリカは規模が大きいからね。
大きな御屋敷だと、グーグルアースからでも
ゴミ屋敷ぶりがわかるよ。庭中ゴミがあふれてる。
ゴミで家の外壁が中から亀裂がはいったり。
結局、いくらスペースが増えても解決しないんだよ。
スペースがある分無限に溜め込むから・・・ガクブルだよね。
グーグルマップじゃなくてグーグルアースなんだ…
規模が違うぜ
>>178 フザケンナ!だわよね。片付けても片付けても片付かなく、イライラしても
お怒りをぶつけたい本人はいない。
業者に任せる金は残すからと行ってもさ、それはそれ、これはこれ。
介護が必要になるかもなんだから、今掃除片付け断捨離しなきゃ。
朝イチ信者だから、特集してほしい。娘の言うことは聞かないけど。テレビの言うことは 聞くかも。
ゴミ屋敷見たくてぐーぐるアース探してみたけど
アメリカの家豪華なのばっかりで腹立ってきた
でもそういうとこはドレッシング2リットルパックに牛乳とジュースの4リットルパックを車で買いに行かなきゃならないし、スーパーのパンはカビてるよ
父が昔出版したまあまあ売れた本、私は興味ないしたいらないけど死んでも子どもに見せろと捨ててほしくないみたい。
他にも売れなかった本沢山あるけど、先祖代々受け継いでほしいのであろう。面倒。
「○○腐ってたから捨てたよ」って言うと「いいわよ」って返される
いやいやいやいや私が言ってるのは「捨てちゃってごめんなさい」って意味じゃないから!
何寛容っぽいこと言っちゃってんの!?
腐らせるほどたくさん買いすぎてごめんなさい、買ってきたのに使わず腐らせてごめんなさい、腐った物の始末と掃除をやらせてごめんなさい
とかでしょ!?
>>196 言いたいことはわかるよ
でも、まだまし。
うちだと、賞味期限のとっくに切れた食品を
わたしがばかばか捨ててたら怒られて、
これはほかのことに使えるだの言って
ゴミ袋から戻してたよ・・・。
コーヒーはなんかの乾燥剤につかうんだと(つかってるところは一度も見たことない)
チョコやお菓子も去年の消費期限でも大丈夫だといって部屋に戻してた・・・。
死にたい。
>>195 自分の出版した本を孫に見せてほしいだけだから
本をスキャンしてデジタル化しておいて、
現物は捨ててしまったらいいんじゃないかと思います。
で、孫が見たがったらPC内のデータをあげればいい。
>>195 売れた本なら一冊くらい置いといてあげてもと思いました
配る用に在庫いっぱいとかなら困るけど
>>184 ゴミハラかー今度、親に言ってみよう。
アメリカのは規模がすごそうだね。
でも汚い家で育つのはトラウマになるよね。
汚実家の納屋の2階に上がったらなんと私が小学校の時買ってもらった
パンダのぬいぐるみや夏休みの宿題に作ったペンギンのぬいぐるみが!!!
もちろん真っ黒にホコリをかぶってる
おまけに以前の家で使ってた家具一式が!
納屋はハシゴなのにどうやって降ろすの・・・
>>202 むしろ家具なんてどうやって上げたのかと…
本は殆ど電子化したわ
スッキリしたうえに、リサイクルに出したからトイペなりに再利用されてると思うと嬉しい。
>>202 家具は処分するつもりなら、バラバラにして運べばいいよ。
私は2階にあったタンス付きの特大ベットをノミとトンカチで解体したんだけど、
見えない隙間にカツオブシ虫の抜け殻が付いてて気持ち悪かった。
ベットで占領されて使えない部屋を洗濯物を干す部屋にできたから、親も満足だと思う。
>>203 謎・・父親が元気な頃に上げたんだろうけど;
>>205 やってみます!
電動ノコギリとかジグソーはゴミ処理用に買ったので
がんばってみます
家具は外から力には強いが内側からの力に弱い傾向にあるから
壊すときは内側からね
押し入れやたんすの用途が季節外のものやすぐには使わないものではなく、捨てられないものや使う予定のないものを入れることなんだよね
だから本当に必要なものは入れる場所がなくて見せる収納()することになってしまう
今帰省中なんだけど見える物が多いと疲れるってことを実感してる
>>210 綺麗な家の人に聞いてみると、
「物がないんじゃなくて、見えないところに収納してある」というよね。
うちの肝心な収納何十年も使われていない、なんだか分からないものばかり。
この1年でかなり捨てたけど。
どうしても捨てられない、けど使う予定のないものは
押し入れなんかじゃなく、倉庫に置くべきだけどね。
倉庫代<捨てられない気持ちならね。
>>212 大切にしているどうして捨てられないではなく、単に使わないけど捨てるのもったいない程度だからね
>>195 たぶん読まなくても、
孫が
「おじいちゃん凄〜い。」って言ってくれたら満足なんだと思う。
こっちが捨てた物サルベージしてきてたorz
隠したつもりかもしれないけど、半透明の編みかごに入れてるから見えてるよ…
うちの親、叔母の家の台所の生ゴミみて
「もったいない、畑の栄養になるからもらってくるんだった」
ゴミ人間の思考回路はほんと理解できない
そのうち他所の犬猫の糞まで持ち帰りそう…
肥料になるのよ!とか言って
人の家の生ゴミまで貰おうとするのはさすがにキモすぎる
キツイね
肥料も買えない貧乏人だと思われるからやめて欲しいと泣いてみせるくらいしないと気がつかないなのだろうか
いまやゴミ捨てるのも有料なところが多いのに
他人の生ごみもらってようとするなんて
遺伝子レベルで異常だよ。
まあでも今は他人の家のゴミは持ち帰っちゃいけないから大丈夫じゃない?
自分の親だったら嫌だけど
何でも持っていく人が知り合いにいたら便利かもって思ったw
無料ごみ収集人じゃん
親戚が何でも寄越す人たちだわ
そして母は何でも貰ってくる人兼捨てられない人
明らかに「いらないんだけど捨てるのは気持ち的にちょっとな〜」という物をたくさん貰ってくる
主にカバンや服
親戚宅は我が家と違ってお金持ち
ブランド物をくれるなら大喜びなんだけど真のお金持ちはブランドに拘らないのかただの安物買いなのか高級品は大事にしてるのか
見知らぬ店の使い勝手の悪そうな服や微妙なパチもんカバンばかりを貰ってくる
私にって服のお下がりも持たせてくれるらしく母が私に持ってくる
経済状況が違いすぎてこちらからあちらにはあげられない空気なのが辛い
>>224 こういう経験あるわ
もう付き合いないから、助かってるけど
思い返せば、あちらにとっては不要品、ゴミばかり送りつけてきた(こっちにとっても不要品でゴミ)
今の今なら、超近所のエコリングに激安で売れたな
記憶の衰えた親にとってはどんなにボロボロのものでもそれ自体が自分の外部記録装置みたいなもんだから例え欠けた古皿でも新品の高級品より価値があるらしいとわかってからは何も捨てられなくなってしまった…
気持ち理解出来るし切ない…でも片付かない…
>>226 外部記録装置か…また捨てにくい言葉をw
デジタル機器みたいにデータだけ移植できたらいいのになぁ
そういうのはデジタル化した写真とipadでいいと思うんだけどねえ…
引越しの時叔母がなんでも貰ってくれたから助かった思い出がある
冷蔵庫とか食器棚とか大物家具家電を使うからと何でもかんでも持って帰ってたけど、この間家に行ったら使ってなかったよw
「もったいない」「エコ」「リサイクル」という
いかにも美徳で世の中の役に立ってそうな言葉の魔法にかけられてる世代
反面
「大量生産、大量消費」「経済の担い手」で
購入意欲にブレーキが掛かりづらい世代でもある
「お得」「無料」「サービス」等の謳い文句が大好物で
簡単につられてしまう世代でもある
「物の価値感」が良く分かっておらず
大切に使うはずが、大切に仕舞い込んで未使用のままにする
全てうちの親と親戚達の事です
年寄りはモノを大事にしてるから捨てられないじゃないだろ
損したくない というだけ
捨てたら損するとか言うレベル。
損嫌いなわりには整理整頓もしないからモノを無くして再び買ったりしてモノのデッドストック増やしてしまう。
義実家の洗面所には旅先の旅館から持ち帰った歯ブラシ、T字カミソリ、シャワー
キャップ、石鹸などが山のように溜め込まれ、窓枠にまでびっしり置いてある。
当然、埃をかぶって汚らしい。
一緒に旅行に行った時に姑に「貰ってきた?え、貰わないの?だって料金に入って
いるのに。勿体ない。ああいうのってちょっと使いたい時に便利なのよ」とご教示
頂いたが、使っている様子はない。
一事が万事その調子で、ファミレスに入れば爪楊枝、無料で配っているサンプル品は
並び直しても手に入れようとする。
経済的に困っているのではなく「損をしたくない」が行動原理。
私に対しても「損をしたくない」で接してくるので、小さい事が積み重なって今は
顔も見たくない状態。
義実家を片付ける日が来た時、家の中がどうなっているか怖いものがあるww
他のところでものすごく損してそう
物質的なものじゃなくて、時間とか生活そのものとか
「どこで満足してるか」の違いなのかなとも思う。彼らにとってはそれが集める事だったり、そこに費やす労力時間とかなのかなと。
うちの義実家はお金も物もあるけど節々で感じる。
>>233です
夫の両親は旅行が趣味で、舅が定年退職したら海外にも行きたいと希望していたけれど
舅が家の中で転倒したのをきっかけに車椅子でないと動けなくなり、動けないストレスを
食べることで解消して糖尿病を悪化させ、今では近所のスーパーにさえ出かけない。
姑は無駄に大きな家具に囲まれた薄暗い部屋でテレビの旅番組を観て「お父さん(舅)が
元気なら行けるのに」と愚痴を言いながら一日を過ごしてる。
舅が家の中で転倒したのも、床に落ちていた雑誌で足を滑らせたんだとか。
「後で読むかもしれないから」って取っておいたんだと思う。
数百円の雑誌でどれだけ損をしたのか、少しは考えてこれからの人生に活かして
くれればいいんだけど、いまだに気づいていない様子。
息子たちが訪問する度にゴミを捨てたりしているけれど、溜めるスピードの方が速い。
>>235は
>>232です。訂正。
それから、最後の「息子たち」は舅姑の実子である「夫たち」。
私も何度か手伝ったけれど、姑が露骨に嫌な顔をするし、ダニに咬まれたりしたので
関わらないと決めました。
他人なんだから、相手が望まないのなら距離を取った方がいいと思って。
実家からCDを今の家に持って帰ったらちっちゃなGのようなダンゴムシのような虫が出てきてびっくりした
こんなん外でも見たことない。恐るべし汚家
綺麗部屋はほんとプライスレスだな
>>238 段ボール波の部分ってGが卵生むのに最適なんだってね
5年ぶりに実家に帰ったらゴミ屋敷になっていて、どうしたのか聞いたら弟が一人暮らししてた時の家具や荷物とか母の友だちたちがくれるぬいぐるみや服など大量にあって母はどう片付けていいか分からないらしい
明日から大掃除頑張ってみる
里帰り出産のため帰省中
実家が汚すぎ、母は他界しているため、産後からは同市内の義実家にお世話になる予定でいる
帰省してから掃除の鬼となって不用品をガンガン捨てている
冷蔵庫からは賞味期限切れの調味料や粉類が大量に出てきて中はベタベタ
これだけ毎日動いて掃除しているから安産でありますように
子どもが少し大きくなった連れてこれるようにまだまだ掃除がんばる
>>241 がんばって!
でも無理しないで身体を大事にしてください
うちは床も見えなかったのを何とか共用スペースだけは床が見えるよう維持してる
震災当時はすべての床がぐっちゃぐちゃに埋まってて一度は床が見えるように片付けたけど(破片やなんかが散らばったから強制的に)
でも一年したら元通り可視率ゼロになった
震災を経験しても治らないんだからもう何があっても本人は変わらないわ
片付けたり捨てたりする度にイヤミや文句を言うのだけはやめて欲しい
今の時代何でもあるんだし
里帰り出産なんてしなくてもいいじゃんって思う
実母いらっしゃらないのに里帰り出産する意味あるんだろうか
わざわざ汚いところに妊婦で行かなくても
元気なのはいいことだけど、何か踏んで滑ったとか怖いから気をつけてね
>>235 雑誌で滑って転んだ、それだけで…というと失礼だが車椅子生活を余儀なくされるとは恐ろしい
>>246 骨折→車椅子って一気に行く場合と、リハビリするのを面倒がってるうちに悪化の2ルートがある
部屋の片付けすら面倒がる人だと、辛いリハビリを頑張るのも限度があるでしょ
汚家の祖母も手首骨折してリハビリしなきゃならなかったんだけど
病院の待ち時間が面倒だからと勝手に通院止めて、でも一人でリハビリもしてないうちに症状が固まった
この間も「骨折のせいで中指が曲がらない」って怪我自慢されたけど、リハビリサボったのをこっちは知ってるんだっっつーの
うちの母、ものは多いけど綺麗好きだったのでちゃんと収納も掃除もしてたんだけど、
ちょっと前に腰の軟骨がすり減ったことにより神経を圧迫して膝痛が起こり一気に汚部屋化したよ
本人も綺麗好きだから体が動かなくて掃除できない現状がストレスだろうし綺麗にしてあげたいけど
私は遠方に住んでてにっちもさっちも…
体って突然動かなくなるから怖いね
自分も気をつけなきゃ
体があまり動かなくなっても散らからない物の量、仕組みが老前にできるのが理想だな
>>248 うちも似たような感じだー。
物は多いけど、ギリギリのラインを保っていたけど、母が膝を悪くしてから一気に汚くなった。
去年手術をして、母がいない一週間、留守を預かる間に要らないものを棄てて、膝がよくなったからまた少しずつやってくれるようなったよ。
本格的に年老いる前にもう少しやりたい。
年取ったら
必要最低限の物だけで生活するのが一番だなってここ見て思ったわ
>>249 手術で良くなってよかった!
うちも母が決断すれば手術なんだけど怖がっててなかなか
お互い頑張りましょう
ここ呼んでて老人のリハビリの大切さを教えてもらったので、今日さっそく母に伝えました
みんなありがとう
>>251 手術怖がって、何年間もリハビリ続けていたんだよ。
でもやってみたら、早くやれば良かったって。
お互い頑張りましょう
>>235は伝われば効果あるかもと思った
>数百円の雑誌でどれだけ損をしたのか、少しは考えて
損得には敏感だし
しかし全くの他人なら言いやすいが、235の義実家なんだよね
どう伝えたらいいのか分からん。。
>>253 たかだか数百円のために老後を棒に振ったなんて
現実を直視したら、精神崩壊ものだと思う
>>254 ほんとにそう。
ゴミ屋敷住人って基本けちだよね。
そしてわずかな値段の不要などうでもいいもの
のために、人生を棒に振る。
自分も含めて家族の人生もね。
昔と比べて物の値段が安くなってるからか、
30年前から、あんまり感覚が、変わってない親は無駄に物を買ってくる。
実家に帰ったら、見たことないバッグが、あるから聞いたら
「890円やったから」やって?
同じような大きさのバッグ10個はあるやん!
>>256 せめて、そのバッグたちをゆるりまいみたいに、徹底して小物入れにして活用したらいいのに、放置でいつか埃たまるんだよね
実家はゴミ屋敷(有機0、風通しいいから臭いなし)、義実家は舅(今は独身)がスーパーセルフネグレクトで、将来の片付けが恐怖
使ってない革やゴム製品ってすぐ劣化するよね
愛着があって使い続けてるがゆえの劣化は気にならないけど使いもしない死蔵品が劣化してるととっとと捨てろよと思う
というか使わないのなら買ってくるな貰ってくるな、と
捨てるにしてもそのままゴミにポイというわけにはいかなくてハサミで手を酷使しながら分解してると虚しくなる
お礼言われるわけでもないし逆にこっちが平身低頭処分のお伺い立ててやっと一部捨ててる
50前だけど掃除片付けが億劫な時がある
今のうちになるべく頑張らないとなと思う
バックにはあまり愛着はないな。10個ももってない。せいぜい数個
とくに最近買ったものは古くなればどんどん捨てる。
でも、小学生のときはじめて大人用の小さい革のハンドバックを
母に買ってもらったのは捨てられない。
一度も使ったことなかったけど、
子供の時、いつか素敵な大人の女性になれば使おうとおもって大事にしまってた。
とっくにその大人にはなりきったが、使う機会がない。
>>258です。
バッグは合皮とかじゃなくカッパみたいな軽い奴ですが、
3年位前に、入院して帰って来るときにベッド入れるのに掃除して革とか合皮とかのバッグは結構捨てたんですが(カビてたり開こうとしたら破れたり)10どころじゃなく70とかを
そんなに使えない事わかったと思うのに?
元気になったのはまあいいんだけど。
リフォームして半年も経たない家がもう汚部屋になりかけている義実家。
最近私たちもそろそろ家を建てようかという話になった時に義母が、その家建ててあんたらが数年住んだら私たちの家と交換したらいいね♫とウキウキしだしてドン引きした。
脳みそまで汚部屋になってる。
>>262 70ってすごいね…
年寄りなら冠婚葬祭夏、冬物含めても5個以内で十分だろうて思う
私が5個以内女だけどw(夏物はシーズン終わると捨てちゃうから)
2年間でたて続けにご両親を亡くした友人がもの凄い勢いで家具や衣類を捨てている…
同居だったけど年内に実家マンション売るんだって
やっぱり生きてる人の物って捨てにくいんだなあ
あー!家ごとぶっ壊したい!
故人の思い出の品で…とか言って、家ごと焼きたい
冗談も言いたくなるよね
片づけ再開します。
着ない服捨てたい
リサイクルも出来ないような昔の服取って置くなよ
邪魔だし場所とるしタンスもろとも無くなればスッキリするし広くなるのに…
>>262 意味不明・・。
義両親の住んでる家の方が広いからとか?
なんで家を交換する必要があるの?
>>268 義実家は広いけどガラクタだらけだし犬飼いだし掃除しないし、同じ町内だけど町中から離れてる団塊世代団地。
単にスーパー、病院、駅など遠くて不便だからだと思う。
勧めてきた土地は町の中心に近いとこだから。
>>269 成る程ね、まったくフェアでもWinwinでもない交換条件で笑
かなり身勝手な性格か、もしかしたら多少痴呆が入っておかしくなってるのかもしれませんね
元々身勝手で強引だけど、最近ますます酷くなっててあまりの酷さに痴呆入ってんじゃないかなと一瞬思ったりしたけど、やっぱそうかな。まだ68なんだけどね。
268です。
番号まちがってたのにお答えくださってありがとうございます。
なるほど・・・。絶句です。
広くても、駅から遠い不便な場所の住宅なんて、今後は二束三文でしかないですよ。
義両親があなたがたの新居の費用を出すのならともかく
ありえない交換条件ですよね。
たぶん、子世帯は親世帯のいうことをきくべきとでも思ってるのか
身勝手な性格なのか。
資金援助はないですね。
ローンを払い続けお古の汚部屋に住むなんて将来に希望持てないです。
このもやもやをどうしても誰かに聞いてもらいたくて書き込みましたー。
返信ありがとうございます。
こんな夢見たいなこと起きないかな?という願望が口に出ちゃうタイプなのかな
気をつけないと言ったことにされそう
徹底的に否定しても、そう言う人はokしたことにするよ
実際した覚えないのに、約束したのに!とキレられたり、これどう?と聞かれていいと思いますって答えただけで、嫁がこれがいいと言った!とか
そんなことはしょっちゅう。
もう一生アパート暮らしでいいかな。
汚実家の母親が、こっちが言ってないことを言ったというタイプだわ
あと記憶の捏造というか…
2年前に私が入院したとき病歴記入したんだけど
母親があんた子供の頃喘息だったと言ってたので
気管支が弱く病弱だったんであれは喘息だったのかと
とりあえず病歴に書いた
退院後に法事で帰省してその話をしてたら
喘息はあんたじゃなくてお母さん(母親)だよとか言い出して混乱したわ…
母親が入院したときも同居の話なんてしてないのに(むしろお断りしたい)
後日なぜか同居の話をこっちからしたことになってた
ボケてんのかな…
>>269 逃げて逃げて。
うちのお姑さんも汚部屋だけど、さすがに家を交換しろとかは言わないわ。
なんでも貰ってきてしまいこむから汚部屋だけど、自覚はされてるようだから、ありがたい。
田舎の家の7割は溜め込み系だと思う
その中の2割は汚屋敷
田舎は土地だけはあるからな。
こないだも実家が半分ゴミ屋敷化してるから片付けろって言ったら「じゃあもう一個物置作る」だってさ。
捨てろよって言ったら黙るし、そこからもうどうしようもない。
あれ全部あの人達が死んだら自分が捨てるのかなあ…嫌だなあ。
田舎具合にもよるけど、田舎だと近くにお店がなかったりしてストックしたり、街に出た時に余計なもの買いがちな気がする
家が広いから感覚とか麻痺してそうなのもあるよね
持ち家だと年齢にあわせて家を住み替えるなんてまずないだろうし難しいね
今度引っ越す事になったんだけど
大きな家具が無いのに(ベッド、ソファー無し)4トントラックだってさ…
夫婦二人で段ボール100だって
そのうちの半分以上は旦那個人の段ボールだよ
専門書やマンガ(ドラゴンボール全巻それも読み返さないのに)がたくさん
商品の入っていた箱を何でもとっておく
全然やらないのにゴルフセット2セット、つくっても見もしないプラモ
なぜかたくさんあるトレーニングウェア
でっかいリュックが3とか仕事用っぽい全然使ってないカバンが5つとか
私なんて葬式バッグ含めて5つ以内だわ
そのおかげで超引越し代高く付くし嫌になる
>>283 だんなさん、若いころからそうだと、年取るとますますためこむようになるよ。
引っ越しの時に思い切って、ある程度捨てさせるべきだったね。
絶対に公共の場所(リビングや玄関など)に、私物をおかせないようにしないと
えらいことになる。
つづき
特に商品の入ってた箱なんて、とっとくのは
行き過ぎ。
どうしても不安なら箱の表面の写真とっとけばいい。
箱なんて残してたら、いくらスペースがあっても足りないよ。
他の本やらなんやらは、思い出とかあるだろうから
他人が捨てるのはNGだけど、箱は写真とってかってに捨ててもいいと思う。
>>281 石油ショックの時にトイレットペーパーを最初から3ヶ月分はストックしてあったからみんなが殺到してる時に行かなくて済んだのよ、が自慢の実母
足が悪くなった時に、買いに行けないかも不安で、ストック倍になった
入りきれてないのに、入りきれてる!って言い張るけど、他のところに進出して無理矢理詰めてるだけだから!
実家のロフトに登ると全部トイレットペーパーとボックスティッシュとペーパータオル(ノロの流行の時に買い集めた)
しかし足が悪くなって登れないので今度は下のトイレに詰め始めた…
相談と懺悔です。
住んでる実家が4LDKなのですが、自分の部屋以外すべて完璧なゴミ屋敷です。(10年以上)
すべて父の私物です。
足の踏み場がせいぜいあるぐらいです。玄関、廊下、洗面所、リビング、全てです。
自分の部屋は何とか綺麗にしてるけれども、それでもスペースがあると勝手に置き出します。
自分はちょっとした病気を持ってて、少し仕事はしていますが家にいることが多いので限界が来ました。
気付かれないような本当のゴミは捨てて、またちょっと小銭にはなるかも?
というのはリサイクルショップに売ったりしています。
続き
そうしまして先日、押入れの中(開けるのも困難)に乱雑に置いてあった、
埃はすごく被っていましたけど新品のPC周辺機器が出てきまして、
オークションに出したらなんと2万強で売れてしまいました。
母もゴミ屋敷にすごく苦労しているので、「ちょっと臨時収入があった」と母に1万円渡しました。
残りの1万円をどうするか悩んでいます。というか、今罪悪感でいっぱいです。
「ゴミ屋敷どうにかしろ!!俺は下手すりゃ死ぬ病気なんだぞ!!こんな所に住んでたら悪くなるだけだ!」
と開きなおって頂くか、正直に話して1万渡すか、、どうしましょう。
でも正直に話してもケンカになりますよね。俺、勝手に私物売ってしまったんですから。
できましたら、何かアドバイスお願い致します。
>>289 埃かぶってたんなら忘れてるんじゃないの 黙っていても平気でしょ
>>288 正直に言えば逆ギレだろうな
ゴミを処分するにもお金は必要だから今は貯金したほうがいいと思うよ
自己管理せずに大事にしていない時点で埃と同じようなものだし
>>290-291 ご返信、ありがとうございます。
そうですね。黙って貯金することにします。何かあっても逆ギレも選択にいれます。
ありがとうございました。
手間賃としていただいて結構と思います
罪悪感を感じるなんてすごく優しいですね…
と思ってしまいました
ヒドイ奴でごめん
>>288さん
自分の投稿かと思った・・。
たぶん、ゴミ屋敷にする人は見えてないもの(押し入れ内のもの)
は存在自体忘れていることが多いし、覚えてたって、どこにしまったかなんて
把握していないよ。
だから言わない方がいいと思う。
2万円は掃除代でも足りないよ。
>>293-294 ありがとうございます。
改めて、言わないことにしますね。
埃被っているものは使ってない。触っていないものなので、一端移動させて要す見るのもいいかも知れない。
掃除機の丸ブラシを使って埃掃除だけはマメにしておくと作業しやすくなります。
置いてあるものは少しづつでいいので中身を確認してリストにしておく。
毎月のお支払い、生活費、携帯代でお困りの時はご相談下さい。お金の悩み、相談はエス ティー エーで
詳しくはHPをご覧下さい。
たまに掃除ヘルプの電話来る
遠いのと子供がでっかくなったのとアシがないのでなかなか行けなくなった
同居してるヒス嫁がいるが頼むだけ無駄らしい
ショップ袋、菓子の空き缶と紙箱、包装紙、紐、ありとあらゆる物が捨てられない親
蟻塚みたいになっていたから勝手に捨ててるんだけど
塚の下の方の袋の中から拾ったどんぐりが出てきて気が狂いそう
何年間この部屋にあったんだ
どんぐりって虫入りって結構多いよ…
多分部屋で孵化や産卵を繰り返してると思う…
うちの親もものを捨てない。
それこそ、しょうもないダイレクトメールや紙袋もとっている。
なんで捨てないの?ってきいたら
このゴミの山の中にもしかすると大事な書類が1枚でもあるかもしれないと思うと
捨てられないんだと。
だぶん、心の病気。
古紙回収に出す用の紙類ゴミ袋をセットして置いてあるんだけど
汚部屋主の母が「あれがない!もしかしたら回収用の中に入ってるかも」と
きれいに重ねてあるチラシ類をかき混ぜてぐちゃぐちゃにして放置する
直しておいてよ!って言うとやっておくからそのままにしててと返されるけどまず直さない
そして回収日に仕方なく私が直して捨てる
ちなみにあれがないこれがないと言って探してるのは重要書類ではなく
チラシの裏に書いたメモや切り取ったレシピや剥がしたカレンダー(大きくてしっかりした紙だから何かに使えるわ!と取っておく)
知らんがな……
>>302 うちの親も似たようなことを言うけど、あれは心の病気なんだなー
一種の強迫神経症だろうね。
ものを手放すことに対してものすごい恐怖感があるみたいだ。
うちの母も同じようなこと言って捨てられない
鍵を閉めたか何回も確認するし、食器洗いに異常な時間と水を使ってる
強迫神経症に思い当たる節がありすぎる
だとしたら片付けるように言ってもどうしようもないのかな
うちの母も物を捨てない
そして片付けないので、物をすぐに無くす
保険証書も銀行印も無くした
証書は再発行、銀行印は
ソファの隙間から出てきた。多分何かに使ってそのへんに放置して
ゴミ山に飲まれていった模様
なくすとヤバイ物は銀行の貸金庫に入れてるけど、
貸金庫にあるはず→無いってパターンも多い
家が近いから、「○○買って持ってこい」てよく言われる。
文房具とか季節のお菓子とか。
でも持って行っても即無くすし、お菓子なんかも次回言ったら
手付かずのままカビが生えてる
低血糖で調子悪いからブドウ糖買ってこいと言われて持っていったら
それも即無くされた。ゴミ山は異次元に繋がってるのかもしれない・・・
もう知らないです。
>>308 たぶん、それ脳の障害かも
ADなんとかいう。
異常に整理やかたずけが苦手な人がいるけど
ものの整理や管理ができない人間っているらしい。
文字が読めない障害の脳もあるし。
整理してものを管理するって実はものすごく頭のエネルギーを使う。
自分はしんどいので、家の中のものはできるだけPCやデジカメで管理してる。
PCが自分の頭の延長の感じ。
だから検索かけて一瞬でものの場所がわかるので助かってる。
PCにいれてないと、あれがない、どこにやったとかさがす時間がかかる。
一年かけて、実家の物を棄てて掃除して、どうにか人を入れられるレベルになった。
業者を入れたかったけど、汚家住人のくせにプライド高いから。
業者さんが直していたら、まだ散らかった物を押し込めている部屋を開けなきゃいけないことになって、
母親ふじこふじこ。
いつも生ゴミ臭い家に住んでるのに、たまに我が家に遊びに来ると
「犬臭い!犬臭い!」
と大騒ぎする父にイライラする。
家に遊びに来る友達に正直に話してほしいと聞いても、別に犬の匂いなんてしないって言われるレベルなのに。
こまめに洗うorシャンプー代わりになるウェットティッシュ使ってるし、重曹や炭を配置してるっつーの。
何か相手を攻撃できるネタがあると思えば、実際にそれが攻撃できるレベルじゃなくても使うの止めろや。
家の中で結構大きな犬かっている家って
ヨーロッパでも多いけど
家の中でもにおいなんかしたことないな。
>>309 後半、会社の資料在庫管理みたいだね、あれってマメにつければすごく探しやすいよね。でもそれやるの微妙に面倒なのにえらいね
動物飼ってない人間からすると、やっぱり独自の匂いはすると思う
それは多少はしょうがないと思う
でも汚部屋住人に言われたくない
まぁ全くしないってことはないと思うな
家族以外から正直に言ってと言われても獣臭いとは言えないし「全然臭わないよ」と言うしかない
ただ動物だって全く自分の臭いがしない家なんて可哀想だから多少の臭いはいいんじゃない
ペットを飼ってる家として問題のないレベルに抑えてるのに自分のことは棚に上げてあれこれ言われたくないよね
大切にされてる犬の気配が「臭い」んじゃない?嫉妬だよ
なれてる匂いって感じなくなるっていうよね。
父は生ゴミ臭が平気で相談者は犬臭が平気なんじゃない?
>>309 仕事で使う本が多いからラベリングして検索ってのは聞くけど、
日常品を検索しないとどこにあるか分からないってのは、物が多すぎる気がする
二世帯住宅暮らしだけど、義母(66)のキッチンを使う機会があったから
ここぞとばかりにシンクやコンロ周りを掃除して油汚れと水垢を落とした
でも義母は気付かず…これ目が悪いのかな
家電の上が埃だらけなのも本気で見えてないだけなのかもと思い始めた
緑内障だか白内障だか患ってる近所の方にお呼ばれしてお邪魔したけどそんな感じだったよ
散らかしてはないけど埃とか角の汚れとかがすごかった
見えてないんだと思う
うちの場合、汚部屋になってる実家の方がもっと汚いんだけどね……むしろ物がなくすっきり暮らしてて羨ましかったわ
>>321 そういうのじゃないけど、掃除きらいだから、髪の毛と埃の海になる
親が溜め込み症候群だから反動で捨て魔になってしまったよ
物がごちゃごちゃに置かれてるだけで恐怖
インテリアとか楽しむ余裕なんて全くない
捨てても捨てても増える!ゴミ捨てに私のお金をいくら使ったかわからない。
というか、若い頃の私の貯金はスッカラカンに使い込まれてた!
シーズンごとに海外旅行にいって(私は留守番)裕福な人達だと脳天気に思ってた!バカ!
ゴミ捨てが嫌だから親より先に死にたい。
もう山下さんみたいに死んでからブルトーザー方式でいいのでは親には保険でもかけて関わらないほうが
愚痴です
掃除をしない義実家へ行った時は必ず myスリッパを履いてた
この前久しぶりに行ったら いつも玄関にあるのに無くなってた
二階の旦那の部屋で見つけて履いてたら
姑が 「かくしといたのに! うちは誰もスリッパ使ってない!」とさ
掃除してないからとは言わずに 足が冷たいからって言うと
「靴下二枚はけ」だと
同じ区内だけど あれ以来半年以上行ってない
靴下が汚れるって 言った方が良かったかな
正月まで行かないつもりだけど もううんざり
使い捨てスリッパにして毎回義実家で捨てたら面白そう
捨てる前は裏をまじまじと見つめながら苦い顔して名残惜しそうに捨ててね
>>329 どうやら姑の感覚では スリッパは靴と同じらしい
でも旦那は実家から帰るとき、靴を履く前に 靴下の裏を手で払ってる
大抵、姑は後ろに立ってるけど 気づいてるかどうか不明
次回行くなら 靴下カバーみたいなの持って行くかな…帰る前に目の前で脱ぐ
ってか 正月も行きたくないけどね
何か食べさせられるのも 不潔過ぎて苦痛
まぁ人の家に私物を置くのもちょっと違うと思うけどね
毎回持って帰ればよかったのに
どんなに自分が綺麗に使ってても汚屋敷に置き去りにされた時点でそれも汚くなってそうで次使うの嫌だな
洗えるスリッパを義実家専用にして持参し、持って帰ってきたら即洗濯するのが良いんじゃない
>>331 隠してたって聞いた時は その言葉に驚愕した
あーこの人 私事嫌いなんだなって確信したので
ある意味せいせいしました
>>332 当初、行き来する事が多かったから 置きっ放しになりました
>>333 汚染されてる気はしてた
次に買うなら除菌シートで拭けるビニールが良いかと思ってた所でした
隠される前の事ですが
用事で行った時に 掃除機をかけた形跡が無いから
「やりましょうか」って言ったら
「やりたいの?」って返されて 二の句が継げなかった
まるで異星人です
白い靴下履いて、汚ったね〜叫びながら,
家出るときに脱いで見せ付けてやればいいじゃん。
スリッパのない義実家うらやま
毎回履き込まれたドロドロのスリッパ出されるのが苦痛
家自体は終活済みなのか、ルンバもあってめっちゃきれいなんだけどな
もともとスリッパなかったら、冷え性のふりして、もう一枚靴下履くし
スリッパ持参だと、失礼極まりないしなぁ
汚実家は行くたびにスリッパ増えてる
履く→汚れる→捨てずに新しいのを買う、百足かってくらいあるから、一番新しそうなものを選んで履く
汚実家で料理されたもの食べたくなくて(汚母は料理下手だし)用事があって行くとだいたい近所のお惣菜で済ませていた
O157とか出ちゃうとしょぼい総菜屋のも怖いな
下町っぽいといえば聞こえがいいけど、衛生管理何ソレ?みたいなお店も多いし
>>336 うちもシミが水玉模様みたいになってるスリッパ出されるわ。
スリッパは消耗品って思ってないらしい。
あきらかなゴミは少ないけど(雑誌や新聞紙の束もあるけど30cmの山二つ程度)
とにかく物がゴチャゴチャしてる
10畳位の部屋に植木鉢がいっぱいあったり
貰い物の菓子箱や土産物の人形やらが所狭しと溢れて
それがキチンと整理されてるならいいけど、とっちらかってる
テレビ周りも造花やらトイレットペーパーのストックやらが山盛り
そこの真ん中にどでかいコタツ
持ち家で引っ越しした事無いから物が地層のように溜まり続ける
あの中の物全部出したら4トントラック3台は必要だと思う…、
義実家、畳が古いからってカーペットやこたつ用敷物を5重に敷いてある。娘も私もくしゃみが止まらないし、体中かゆい。
薄いのは嫌いなのかと思って、ニトリのフカフカなカーペットを買って持っていったら6重になった。もう、嫌だ。
鬼嫁と呼ばれても良いから5枚の敷物を捨てたい。
正直に娘のアレルギーが酷くなるから行かないと話すのが一番でしょう
他所の家の問題を解決するには、それなりの金と時間と忍耐力を投入しないといけませんからね
畳表だけだとそんなにしないけどね
中もグズグズだと結構良いお値段になるけどさ
YouTubeで、業者によるもう誰も住んでない汚宅の古民家片付けを見たんだけど、ここに書いてあるような物がそのまま出てたわ
中でも「貰って箱のまま開封せず後生大事にしまいこんでるタオル、食器」はとうとう一度も使われる事なくゴミとして捨てられててなんかわろた
でもすごいスッキリした
>>320 私目が悪いんだけど、床とかのホコリや髪の毛は全然見えない
人に指摘されて初めて気づいた
体は健康なので、それからは見えなくても掃除機をほぼ毎日かけてる
前にホテルで清掃してた人のスレで「視力がよくないと掃除で取りこぼしが出る」みたいなことが書いてあったから、わりとあるあるだと思う
片付けてると家のあっちこっちからカーテンのフックが出て来る
高級なオーダーカーテンとかはよくわからないけどその辺のお店で買う既製品のカーテンには最初からあのフックってセットしてあるじゃない?
それを新しくするたびに捨てずに取ってあるみたいで……(取り替えた古いカーテンも二組あった)
プラスチックのフックが壊れた時の予備なのよって言うけどその「壊れた時」に予備が見付からずフックだけ買ってきた跡もある
予備なら少しだけにして後は捨てようよと提案してみたけど「取っといて」で終わった
>>320 姑が白内障で手術したあと、家の中が汚いのに気がついて驚いたって言ってたよ
徐々に進行するから、普通に料理とか家事はやってたみたい(別居)
一度眼科へ
>>347 布ってずっと使わないでしまいこんでいても
染みが出てくるんだよね
とっとと使えよって思う
>>354
カーペットを剥がしたら別の生態系の住処(腐海)が… ィャー >>347 本当になんでタオル取っておくんだろうね
義母が「押入れに物がてんこ盛り片付かないわー」と言うから、「その新しいタオルをおろして、今使ってるのを雑巾にきて掃除しちゃえばいいんじゃないですか?」って言った
若い人は勿体無いことばかり!と怒ってた
新しいタオル使わないで死蔵してる方が勿体無いに決まってる
大体の共通項が「いつか」「いざという時に」使う。
その「いつか」「いざという時に」も自分や家族の為でなく
お客様だったりの赤の他人のため。
所詮見栄っ張り
でも見栄を張るグッズが人様からの頂き物という笑える状態。
実際、お客が来る前に新品買える位のお金当然持ってるんでしょう?
と言ったらキレてふじこられたw
新しいタオルって入院したときのために置いてるんだとばかり思ってた!
いつのだかの新しいパジャマとかも置いてあるなあ。
お客さん来ても精々お茶飲んだら帰るくらいやし
とりあえず家の場合
とっとともらって帰ってる。
地震の後、気力が起こらない義母に変わって旦那と義実家の片付けをした。
台所からは賞味期限切れが山のように出てくる出てくる。
封を切った調味料があちこちの戸棚から見つかる。
キッチンバサミが7本。
鍋類30個以上。
母の日にリクエストされてプレゼントしたフードプロセッサーは勝手口の軒下にむき出しで雨ざらし。
ケーキ屋の陶器のカップなんかゴミ袋1袋分保管してあった。
そんなんだから食器棚も扉が閉まらず食器全落ち。
一息つくために台所のキレイキレイ泡せっけんをプシュプシュしたら、
泡の中に黒いブツブツがいっぱい。
何これ?と手のひらを顔の近くに持ってきた途端その黒いブツブツが一斉に飛び立った。
コバエの大群だった。
黙々と作業してて初めて声出したのが、ギャーー!という悲鳴。
地震より震えた。
今になってやっと言えた!
長文失礼しました。
義実家はもちろんすっかり元通り。
>>354 客や親戚が頻繁に来る家は、普通に普段からそこそこのタオル使ってない?
客がめったに来ない家の方がボロ雑巾で身体拭いて
タオル死蔵してると思う
>>356 お疲れ様です
なかなか見ごたえのありそうなお家で
ぜひ動画配信してほしかった
>>328 姑さんの言うとおり靴下2重に履いて、帰るときに
玄関で上の1枚を脱いで靴をはけばよろし。
そして脱いだ靴下はごみとして捨てればいいよ。
わたしは実家の掃除いくときにそうしてる。
>>356 ううう、お疲れ様でした。
私も義父母の家の一角だけだけど
無茶苦茶になっていたのをビシッと片付けて
しばらくしたら前よりもっとゴッチャになっていて
_| ̄|○して以来もう手を出すのをやめました。
自分の所を一生懸命片付けることにしました。
60代以上になるとよく見えてないらしい
LEDに替えた母親はそれをきっかけによく掃除をするようになった
ホコリや手垢に驚いたらしい
6重の敷物の義実家です。
この3連休に旦那連れて、大改装してきました。
リビングにはうちのおふるですが、ちゃんとしたTV台を設置。それまでは小さいちゃぶ台に板を載せていた。
押し入れのタオルは5、60枚もらって帰りました。でも、半分はシミシミで捨てました。新築時の17年前からの新聞や通販のカタログ、お手紙類は全て捨て。
畳は思っていたより綺麗でした。ので、拭いて風を通して、ニトリのカーペット1枚になりました。
ついでに、LED照明に替えました。スゴイ!スゴイですよ〜!良く見える!と大評判で、翌日軽い掃除機が欲しいと買い物に行きました。
来週は襖としょうじの張替えです。
ここ読んで頑張ろう!と思ったので、皆様に感謝を伝えたくて来ました。ありがとうございます。
でも、おじいちゃんの部屋には10年分の私実家からのメロンの空き段ボールがあるのを発見したんですが、もう無視です。キッチンとリビングだけ綺麗なら充分です。
>>362 うひょー
読んでるだけでもスッキリするわ
奥様頑張らはったね!しかも掃除機まで買いに行くところまでになるとは…
確かにLED照明よく見えるよねw
次回襖と障子の張替えとの事ですが、そこ替えると見違えるよね〜重労働ですが、どうかご無理なされませぬよう
>>362 是非汚部屋スレでやり方順序をご教授下さい お願いいたします
お疲れ様でした
>>362 お疲れさまでした
未使用の箱に入ったままのタオルやシーツ類
何故かシミシミになりますよね
お疲れ!
でも何でメロンの箱なんて取っとくんだろうね?
箱なんて邪魔にしかならないのにさ
丈夫できれいな箱って汚部屋住人が、捨てるわけないよ。
家の実家にもお菓子の箱がわんさか出てきた。
何かに使うとか言って。たいした事に使わへん
棚に大事そうに入ってた箱の中から、5年も前のレシート一枚入ってた?
メロン箱に物を詰め込んでるのかと思ったけど、空なのかしら
老人って意味わからんな
それにしてもすごいわ、おつかれさま
大改造させてもらえるってのが裏山
わからなくなるから触らないでちょうだい、って人が圧倒的に多い気がする
>>362 そんなクソ爺いの家に入って文句言ってないで
自分で新築の新しい綺麗な家建てればいいじゃん
>>368 何年かに一回とかのレベルでその箱や袋がドンピシャな用途で使えることがあるから厄介
そしてホレ見たことか、と捨てない行為を正当化してしまう…
以前、地域センターみたいなとこでフリマをした
高齢者の多いバザーみたいな感じだったんだけど、常連らしきお婆さんが隣のブースだった
お土産のクッキーや、舶来の紅茶や老舗のお店のものなどどれも素敵な缶や箱を大量に持ってきてた
頂き物があると自分はお菓子、お茶など専用の缶に移し替えて、もらった容れ物だけ捨てるのは勿体無いからこういった時に出品するんだって
どれも10〜50円程度の値付けであっという間に完売してたよ
ちょっと何かを入れとくのにいいのよー…って
きっと買っていったお婆さんたちの家にもすでにたくさん空き箱ありそうだなぁと思った
引越しの為に未使用の不用品をリサイクル屋に持ち込んだんだけど
婆さんが山のような古着やらなんやらを買いこんでいくのを見た
多分あの婆さん家は、すでに物でいっぱいだろうなって思ったわ
安いから買うじゃなくて、年取ったら必要な物だけ買えばいいのにって思う
>>362 お疲れ様でした。奥様にきっといいことあるよ
最近義母が急にキッチンの片付けを始めたんだけど、わんさか出てくる賞味期限切れのお菓子を孫にとうちに度々持ち込んでくる。
子供らに見せないうちに全捨てだけど。
先日も鶏のワイン煮込みを作って持ってきたけど、鶏以外にも牛も豚も一緒に煮込んであった。
多分冷凍庫の片付けに移ったんだろうと思う。霜にまみれて肉の種類すらわからなかったのかも。
昨日はパッケージのフィルムが破れて一部変色したストッキングをこれまた大量に持ってきて誰かあげる人いるならあげて。と渡された。色は全部グレーとベージュの混ざったような変な色。
頼むからゴミを持ち込むのはやめてー!
やっぱりキッチンだわな。それと冷蔵庫。両者の状態に全てが現れる。
+++++++++++++++++++++++
悪の自民党に絶対投票してはだめ。
売国安倍は憲法改正で国民主権と基本的人権
を奪うつもりだ。 ← 民主主義の崩壊
http://www.data-max.co.jp/280113_ymh_02/ ↑ マスコミは 9条しか報道しないが 自民案
の真の怖さは21条など言論の自由を奪うこと
自民案が通ると 政府批判しただけで逮捕されるぞ!
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/ec37220f64a8e1d6ed732dd0ab95cbf0 ↑超危険な緊急事態条項で人権無視の内閣独裁に!
ダウンロード&関連動画>> 上のビデオで 自民党は 国民に基本的人権
は必要ないと怖いことを平気で言う。
http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/31687 ↑ 都民ファーストも安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻すつもりだから
絶対に投票してはだめだ。 民主主義が崩壊する
http://www.mdsweb.jp/doc/1488/1488_03f.html ↑”9条自衛隊明記”は 9条無効化だった!
http://blog.goo.ne.jp/ngc2497/e/8899f65988fe0f35496934dc972e2489 ↑ ネトウヨ= 安倍サポーター工作員はネットで国民を騙す。
http://buzzap.jp/news/20170830-predict-missile/ ↑ 北朝鮮緊急時に解散 ? ← 安倍はミサイル騒動で北朝鮮と
グルで支持率アップ。国会で不正追及逃れのためだけの解散
https://dot.asahi.com/aera/2016071100108.html?page=3 http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/c0dd73d58121b6446cf4165c96ebb674 ↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。
国民投票や選挙では自民党、維新、小池新党に絶対に入れるな。
+++++++++++++++++++++
整理しやすいように取り出しやすいようにと整頓して片付けた場所に隙間を見付けるとすかさず物を詰め込むから
結局スムーズな出し入れが出来なくなってまたぐちゃぐちゃに
スムーズに取り出すためにはある程度の空間の余裕が必要なのに
収納ケースの上や横の隙間に物を突っ込むからケースを出そうとするとそれらが落ちるor突っ掛かってケースが上手く出せない
私や弟が何を言っても頑なに片付けず掃除もせずの実家なんだけど、なんと、義理の妹が、こんな汚い家来たくない!とキレたらしい!
母が義理妹にこんな事言われたの!そもそもこの結婚には反対だったのよ!あの子は…と電話してきた。
頭に来た時には掃除するといいよ、と言うと、私や弟がずっと言ってたゴミくらい捨てなよが浮かんだのか、わかった!捨ててやるわ!
それも大事だけど、それは片付けの初期段階で、掃除は拭いたり掃いたりするんだよ、流しとか冷蔵庫とかトイレ掃除とかはピカピカになるし気分よくなるよ、と言うと今からやるわ!と。
義理妹ちゃん、GJ!!!!!
>>380 お母様第三者からの苦情は効くタイプだったのかしら
義理妹さんGJですなー
>>380 事実であったとしても実家を義妹に汚いと言われて怒らずGJ!と言える素敵なお姉様が羨ましい
>>380です
レスありがとう
小さい頃から汚屋敷でさんざん嫌な思いをしてきたし
母が嫌な姑だって事は前から知ってるし
妹ちゃんの悪口どれだけ並べたって、そりゃかーちゃん、汚いものは汚いよとしか
嫁姑問題で、いいように転がされたのか。
お母さん素直だな。
>>384 お疲れ様。
義理の家族から言われると客観視できて掃除するのか・・・
しかし、汚屋敷育ちなのに、
普通のきれい汚いの感覚の女の子と結婚できた弟さんえらい
>>362です。
扁桃腺炎で寝込んでます。
義実家に下の子預かってもらいました。綺麗になってて良かったです。
感謝を伝えたかったのでサラっと書きましたが、実際は結構壮絶でした。
義父さんと旦那は口喧嘩すごかったですよ。
でも、義母さんの
お父さんにコレいるんだ!コレまだ使える!って言われて、
ずーーっと置いてたけど。。。
ない方がスッキリ綺麗だし、良いわー。
モノが多いとイライラするし、おかたづけ大変よね!
私、年寄りなのよ〜、ちょっと自覚するわ。
軽い掃除機、欲しいの!!
と、ニッコリ笑って言わて、40年モノの掃除機が登場。
重いし、吸い込んでんのか?って、思いました。
義父のまだ使える。で、買い替えてなかったとの事。
他にもそんな感じの事があるので、徐々に替えていきたいと思います。
なにより義母さんの雰囲気が変わったので、びっくりしました。良い方向に進みそうです。
掃除機購入時に、義両親から私達家族は鰻重をご馳走してもらいました。
襖、しょうじは張替え好きなので、今週末は無理ですが早めに張替えたいです。
あ、メロンの桐箱は、なんか大事なモノ入れるそうです。今は何も入ってないみたいです。
私の実家には簡易包装のメロンを送るようにお願いしました。
>>387 原因は掃除のせいですかね。
お大事に。
読んでてこちらまでスッキリ気分になる
ホコリと疲れですね
お大事に
桐箱なんて何に使うのかね?
DIY好きの奥様だったら、ペンキでも塗って活用するだろうけどさ
どうせそんな手間もかけないで、数年後もそのまま転がってるだろうね
でも桐箱ならしっかりしてそう
最初は段ボールって話だったからいらねえよ!!って思ったけど
桐の箱ねえ・・・
そんなもん、必要になったらアマゾンでポチればすぐ手に入るのに。
いりもせんのにとっとくなんてバカみたいだ。
結婚式の引き出物で桐の箱にはいったなんか陶器だの
かさばるものをよくもらうが、速攻でバザーに出すか、なければゴミ箱行き
にしてる。置いておいても使ったためしないかtら。
長文かつ駄文失礼します
空き箱とか使いかけの掃除用スプレーら消臭剤が家のあちこちにあった
戸棚開けたらタオルとか生活用品の在庫も大量
そして全部すごいホコリまみれ
置いてあっても触りたくないから永遠に使わない
親のものだから今まで我慢してたけど、自室の大掃除をきっかけに我慢できなくなってこれらをかき集めた
空き箱はホコリごと捨てて(やたら嵩張る)、使えるものは片っ端から洗って一箇所に集めた
新品はリサイクルショップに持って行ったものの、ダンボールいっぱいの使いかけスプレーたち
今は毎日早起きしておろしたタオルとスプレーを持って、家中をうろついてる
やってもやっても邪魔なガラクタと新たな汚れが目について、土日は捨て作業に明け暮れてる
もう1ヶ月経つけど、捨て作業できたのはせいぜい1/3くらい
親の片付けって、空いたスペースに物を押し込むことだったんだなとようやく気づいた
減らしたそばから別のものを突っ込まれるから、箱とか棚を捨てるのが先だ
疲れた
減らしたそばから、ものを突っ込まれる・・・
ああ、そのとおり。
死ぬ思いでものをすてて、整理して、スペース作ってるのに
空いている平面や隙間にいらないものをどんどん置かれていく。
いたちごっこだ。
実家に帰るときは、ダニ取りシート持参。
実家に帰ると、物の多さに情報過多で目から疲れる。。。
以前は捨てさせてもらえなかったが、ゴミが有料になってからは
ゴミ袋代を私が出すことで捨てさせてもらえるようになった。
30年分の洋服を捨てたら、押入れがひとつと半分空になりそう。
ケチなんだよね、でも変な所にお金を使う。無駄な収納用具とか
結局使わないのに高性能な掃除機とか。。
高齢の母親を説得する時に
「取っておいた空箱の中に蛾の死骸がはいってた。」
「引き出物の箱の中にゴキフンあった」
「引き出しの奥に虫の卵で孵卵したあとっぽいのあるけど」
で、「目で見て確認する?」これで虫嫌いの母から捨てる許可を取りまくり捨てまくった。
見るのもおぞましがる母で助かった。
お彼岸で義実家行ってきたけど本当に不潔で鳥肌たちまくりだった。
食事の準備してるそのキッチンの下にはゴキぶりホイホイが設置してあってもう何匹か捕まってるのが見えるし、ゴキフンも家のあちこちにあるし何十年前の壊れたドライヤーがなぜか階段のど真ん中においてあるし。
思い出しただけで吐きそう。
食事もほっとんど口付けなかったよ。
どうしてあんな状態で人に遊びにきてなんで言えるんだろうか。
トイレの天井の隅にクモの巣が張ってるのはデフォですか?
泊まる事は無いけど
とにかく義実家に行ったら、見ない振り、気付かない振りして数時間で帰る
>>402 うちの実家なんて食器棚の中にホウ酸ダンゴがあるよ。
あれってGに食べさせてコロすんだよね。
って事は、わざわざ食器棚の中に誘い込んでるんだよ。
何年か前までは我慢して食事してたけど、食卓の上を横切ったGを台拭きでつかんでコロしたのを見てからはお茶も持参してるわ。
>>403 トイレはもちろん、廊下にも客間にも。
蜘蛛の巣はね〜どうなんだろうか
毎日掃除していてもあっという間に張られる時もあるからな
次回も同じものがあったらアウトだね
トイレにクモの巣が無い時が無いのだけど…
トイレの隅とか結構どっさりホコリ溜まってるし
一応便器は洗ってるようだけど、細かく見たら絶対にまずいから
義実家に行く時は、目の焦点を合わせないようしてる
田舎だから出来るのは仕方ないと思ってるけど「蜘蛛の巣あるよ」「知ってるよ蜘蛛は益虫なんだよ」って言われると絶望的な気持ちになる
>>407 これうちの親も言うわ。
蜘蛛は他の虫食べてくれるから殺さないって。すごく大きい蜘蛛何匹も飼ってる。
虫とかダニとか大げさだって。
義実家に行くのは、こどものトイレトレーニング中は、本当に嫌だった。
くもの巣、埃、便座の裏とか横とか、マットとか。。。。
義実家行ったら、まず自分が汚しちゃってすみませーん。とか、言ってすごい掃除してた。
台拭きとかも、これはぞうきんですよね。ニコッ。
って、さっさと床とか拭いて棄てて、新しい台拭きと雑巾を置いて帰っていた。
当時、ぞうきん・台拭き等の良いのがないかな〜と悩んでいる振りして、お義母さんや小姑さんに聞いたりしてた。まぁ、何でも良いじゃない!細かい嫁ね〜って言われてた。大きな波風は立ってないと思いたい。。。
くもの巣、私はあんまり気にならないんだけどね。
顔に掛かるくらいなのは、嫌だけど。田舎の家だと普通にあると思う。
ヤモリとかも、いるよ。
スレチかもしれないけど吐き出させてください
親の認知症が進むにつれて片付けがほぼ不可能になった
例えば親戚が菓子を送ってくれた→即忘れる→でも包装紙と容器を見れば思い出せる
って状態だからそれらを捨てちゃうと菓子の件は無かった事になっちゃう(写真だと今一ピンと来ないみたい)
病院関係でも通院してる事を忘れる→投薬袋の束を見せる→やっと納得(お薬手帳じゃ不満)
今の親にとっては自分が手にした現物を見てやっと記憶を呼び戻せてる状態みたい
でも菓子箱見て「これはあの人がくれたんだよね」とか古いタオル見て旅行の話をするのを見てるともう何も捨てられない
その内見てすら思い出せなくなるんだろうなって思うとたまらなくなる
認知症はつらい。
義実家もよく分からないものが部屋や廊下に大量の汚部屋。
実家はタオル、バッグや服、UFOキャッチャーの景品大量に埋め尽くされて新しいから捨てれないって山になってる。あるのに安いからって買って物を増やしていくから減らない。片付ける気もないみたい。私が片付けようとすると何かしら理由つけて阻止される。
>>411 持ち家があるなら、家売ってさっさと施設に入れるのが一番じゃないの?って思うわ
同居で家売ったら行き場所なくなるなら
家貰うって事で面倒みるしかないけどさ
なかなかそれも簡単にいかないよね
実家汚屋敷で、母は「ボケたら施設に入れちゃってね、いらないもの処分してね!」と言うけど、近くにこんなホームできるんだってー、という話をしたら「でも家があるしね、できるだけ在宅で」とか言う
いざその段になったら拒否しそう
完全に何もわからなくなればこちらの罪悪感も減るけど、見たら思い出す程度の中途半端は支える方も辛いですよね
うちは祖母が認知症?ってなってから施設にいれるまで、15年。家はドンドン荒れたよ。賞味期限切れお菓子もいろんなとこに突っ込んである、お茶っ葉いつ替えた?だし、毎日家事しに行っても「全然来ない!!」だし、老人のお金を巻き上げるって親戚中に泣いて電話するし。
モノは座った位置から見えてないとダメ。薬は落としやすいからちゃんと飲んだか確認して〜。掃除すると出てきて焦ってたなぁ。
親戚も徐々にしか理解しないから、大変だよね。心身削られるから、離れて楽しい時間も作ってね〜。綺麗な部屋は諦めるが吉。
老人特有の臭いは洗剤じゃ落ちないよね。酸素系漂白剤プラスお湯でしばらくつけて、洗濯が楽だったよ。煮るのが一番みたいだけど、毎日は無理。
物を見て思い出す様子を見てたまらなくなるって言ってるし
>>411さんは優しいんだよ
親もきっと毒親じゃなかったんだね
だとしたらすぐに施設とかは心が痛むよね
無理なくできる範囲でいいと思う
症状が進んだり繰り返し事件が起きると介護側の気持ちも変わってくるかもしれないし、今は自分の体に気をつけて正気に戻った親御さんとの時間を大切にしてください
>>411 早めに施設に短期間入れてその間に片付けないと、床に積み上がったものにつまづいてこけて、寝たきりパターンになる。
でも、実際に行動にうつすのは無理だよね。
つらいよね。
辛いとか無理とか言っていられた頃は良かったなあと後になって嫌というほど思った
半ば強制で自宅で介護を続けさせてもらえなくなったので
毎日の掃除片付けは命の危険を少しでも減らすための必死の防衛策になったよ
>>411 大変ですね
うちは薬で一時的に せん妄が出た事があったけど
1人にしておけなくなる
ただお母さんは 見れば思い出せる位だから 日記をつけてはどうでしょう
自分の字で誰が来たとか 貰ったとか 片付けしたとか 病院の事とか記録しておけば
納得しやすいかもしれない
まあ こう言うのは個人差が大きいから 役に立たない場合もあるでしょうけどね
親の介護で実家に戻ってきたけど、古くて使いにくい物だらけで不便すぎる
私の幼少から時が止まったかのような家
キッチンが特に使いにくいんだけど、もう自分で立つこともないくせに変えようとすると怒る
1000円くらいのフライパンもう十数年使っててテフロンなんてはげてて焦げまくり
こんな物使い捨てだろうに、長く使うなら良い物買って大事に使えと
壁一面の吊り棚の中は同じく安物の同じような大きさの鍋でぎっしりだし
米びつがボロで嫌な予感したけど、やっぱり虫が湧いてた
今時密閉したり冷蔵庫で保存したり常識なのに説明しても聞き入れない
私が米嫌いなのって子供の頃に嫌な思い出あったんだ絶対
ダンボール2箱みっちり粗品タオルで古すぎて異臭と変色
それをやっと捨てられたと思ったら衣装ケースの中に詰まった粗品タオル発見で悲鳴が出た
定番の割り箸も数百個
でも一つを洗ってずっと使ってるから出番無し
でもやっとクソ重くて臭い古びた布団類捨てられる!これだけでも嬉しい
クローゼットの中には〜♪ダニが〜ってCMを聞くと、泣きたくなる。
古いタンス捨てたい。
客がしょっちゅう来て、食事出すとか、イベントでも無い限りは、
わりばしのストックは家族の人数=本数以内なら役に立つ事もあるだろうけど
それ以上だと邪魔になるだけだだよなって思う
弁当買ってももらわないか、速攻使って捨てるかのどっちか
溜めるもんじゃないって思う
引越しで貰いもんのわりばしをどっさり捨てた私が言ってみる
うちは食洗機ないから、割りばしとかもらったら、速攻使う
箸一膳洗うの嫌だし
ゴミ増えるの嫌だから、そもそももらってこないで家の箸使うわ
どうせプラ容器も洗わないと捨てられない地域だから
弁当箱洗うついでに箸もチャキチャキ洗う
たいした量でも無いし
もらうのは紙おしぼりくらいだな
洗う前のお皿の汚れ取るのに使える
割り箸は口の端が切れるから好きじゃない
密閉されてないタイプのとか特にそのうち湿って不潔そうだけど、実家では取っておいてある…
夫の実家は今まで見て来た中で一番汚い。
トイレに便器が無い(床に穴が空いててそこに汚物投下)
男性トイレにも便器が無く、コンクリートを溝状に固めたトイレ
それも何年も掃除してなく、オシッコが化学変化したのかオレンジ色のワカメ状になってる
夫の家で食事をすれば、もれなくアンモニア臭がトイレから漂う(嫁に来たばかりの時は泣きながらご飯を食べました)
トイレから出て来た人はアンモニア臭ですぐ分かる
キッチンの換気扇が回らない
キッチンに油にまみれた、3〜40年前のデザインのエチケットライオンが置いてある
階段の下は何十年も前から物を詰め込みっ放しで、知らない人が見たらただのゴミ溜め場
まだまだあるのですが、この辺で…
でも不思議な事に姑さんはとても上品です。
上品なフリだと思いますけどね。
>>427 そのトイレ、家の中にあるの?
公衆便所みたいに家から離れて建ってるとかでなく??
そうなんです日本なんです。
お察しの通り、外にあるトイレなんです。
あんなに汚くても掃除もしない、建て替えもしないから、国の文化財か何かなのかなとさえ思って。
もうね、あまり言いたくないけど、あんなに臭くて汚いのに掃除もしないなんて頭おかしいと思う。
ここのスレを読んでると、皆さんが羨ましい。
私の旦那の実家より綺麗そうですもの。
>>430 レスありがとうございます
そうだったんですか…御手洗いに関してはちょっと衝撃だったのでてっきり海外かと思ってしまいました
せめて奥様が行かなくても良くなればいいのに
なんか中世ヨーロッパのトイレみたい
汚物にまみれたら城ごと引っ越してたらしいし
江戸の長屋のトイレは共同だけど農家が堆肥の為に汲み取りしていたし
多分持ち回りで掃除もしてただろうから、そこまで汚くないと思う
本当に現代の日本か?と思うほど驚愕
トイレの建物ごと水で丸洗い出来そうなところは良いかも……かも……
えええーなんで結婚したの?
私だったら結婚式の準備が進んでてもやめるレベル
失礼なのは承知だけど
それを変だと思わない育ちの旦那さんって、普通の人と同じ感じなのかしら…
いろいろずれてそうで私なら結婚までいかないかも
祖父母宅が汲み取り式だったけど水洗化するのに下水道工事等含めて200万位したと話していた
うちの田舎もいまだ汲み取り、行政タヒねと思う 隣町はとっくに水洗化したのに
下水はお金掛かるから、せめて合併浄化槽にしようよぉ
母親の実家(めっちゃ山の中)のトイレが
>>430さんの義実家みたいな
母屋の外にあるトイレで、和式と言う名の穴っぽこと
男性用小便器と言う名の溝だった
穴っぽこの方は良く言えば汲み取り式便所なんだけど
小さい頃はその穴っぽこのどんより暗い様がが怖くて怖くて…
そしてやっぱり臭気は外に漏れてた
20年前に母屋に水洗トイレ入れたんで外便所はもう使ってないけど
(楽なのか、男衆はたまに使ってる模様)
臭いがこびりついてるのか相変わらず掃除してない公衆便所臭い
建物壊して土も掘り返して新しくしないとダメなのかもな…
数年前住んでたところは神奈川のそこそこ栄えた街なのに汲み取りトイレの家があったみたいでたまにバキュームカーが来てたけどホント臭くて無理だったな。
だから毎日それとか耐えられる気がしない。
でも逆に慣れたら大丈夫になるのかな?
生まれた時からだったら慣れるだろうけど
綺麗なトイレの家から汲み取り式へ行ったら慣れないよ
残飯を庭や屋根に捨てる旦那さんや義親も衝撃だったけどこのトイレはまた段違いの衝撃度…
失礼ながら地域とかご職業とか伺いたくなる
>>427です
皆さん、レスありがとうございます。
吐き出せる場所があって良かった。欲を言えば嫁入りした頃にここに出会ってればもっと楽だったのに。
嫁いだばかりの時は、たまの旦那の里帰りには良い嫁になろうと頑張ってたんです。
でもやっぱりダメ…汚さと舅姑の性格に合わなく、冠婚葬祭だけのお付き合い。
田舎だからなのか、水洗トイレの設備がないというのもあるし、建物が古いのもある。
でも古いから汚いのではなく、古いなりにも掃除はして欲しい。
便壺で泳ぐ蛆という物も生まれて初めて見ました。
トイレに入って、アンモニアで目が沁みる経験も初めて。
あ、ちなみに女子トイレでしゃがむと、お尻と汚物の距離は30センチ。
あんな汚い家で育ったので、旦那はやはり普通とズレてます。
旦那が汚したり散らかした所を始末するのになかなか追いつかないのです。
夫は掃除をする私を見て、働き者だと言ってます(他の人に比べたら私はズボラ)
若かったから家が汚い事と、そこに住む人の心が分からなかったけど、今の私なら夫とは結婚しなかった。
神経質な男性は嫌われる傾向だけど、汚い家よりはマシ。
やっぱり汚い物に勝る物は無いです(爆笑)
>>446 うちの夫も汚人間だけど、私が若かったら絶対に結婚しなかった
実家っていうか、育った環境って大切だよね。
同僚の奥さん(専業)も結婚したら、とにかく掃除と片付けが出来ない人で、同僚が愚痴っていた。
一度渡すものがあって玄関まで行ったら、玄関から大量の物と数センチの溜まったホコリ。
同僚手伝っていたけど、諦めたらしい。
奥さんの実家に注意したけど、輪を掛けて汚いから意味がないと言ってた。
ごめんなさい
無駄に長文でした
読み難いですよね、ごめんなさい
>>445 義母は本当に上品です
物静かに話すし、食事の仕方も綺麗
それだけはお手本にしたいと思ってた
でも、物凄くプライドが高くて腹黒い
舅はムコ。
バカかと思うほど見栄張り
自分は綺麗好きだと思ってるところが痛い
あの家でアンモニーな食事ができるんだから、綺麗好きは嘘だと思う
鼻というより、心の病気だと思う
あんな汚い家に住めるのは、ある意味ヘンタイだわ
>>451 心かー。
黒い家という小説に出て来る連続保険金殺人犯の女の家が生ゴミの腐ったような臭いがするんだけど、
女は生まれ付き匂いを感じる機能不全で、母乳のにおいが感じれないことが異常な性格に育った原因になっているみたいな話だった。
>>453 読んだし映画も見たのに、そんな設定だったのね
読み直そう
不潔トイレの話、とても興味深かったです
怖いもの見たさ的な感じで、たまには聞いて見たい
そうぞうしてなかなかゾクゾクしたわ
>>448 同僚もお手伝い気分で掃除せずに自分がメインで掃除するぐらいの意識を持てよ
そりゃ嫁は専業でも出来ない人には幾ら言っても無駄
言う時間で自分がやる方が建設的
なのにやらないのは何やかんや言っても、やる手間>(越えられない壁)>綺麗な部屋、な人間だから
つまりお似合い夫婦なんだから愚痴るなよ
トイレは汚すぎて(掃除)触りたくないんだろうな。
上品ぶってるのも見栄はって誤魔化してるだけだと思う。
旦那さんは、掃除を知らないようならしつけていけばいいし、
他の旦那さんがやっているの見るとかして気が付いてくれればいいのに。
>>455 同僚も片付けていたし、定期的に業者を入れていたけど、無理らしい。
うちも実家が片付かないから、よく話すんだけど、見て貰ったら、程度が違うと言われた。
昔の農家さんなんかは糞も肥料にするから大切なものって感覚で汚いとは思わないとかかなぁ
自分がそこを使わなきゃならないと考えただけでもゾゾッとするわ……
>>449 静かに話すとか食事を綺麗に食べるのにギャップ凄いですね
義実家の愚痴を言っても貴方の文は性格の良さが出てて全然不快じゃないですね
そんな貴方だからきっとご主人も人柄いいんでしょうね
汚いに勝るものは無いに笑っちゃいました
そこまで汚いと掃除するよりも
ガソリンかけて焼いてしまった方が早いだろうって思う
生まれた時からその環境だと鼻が慣れて自分達にはわからないんだと思うけどさ
強烈ワキガ家族は自分らの匂いがわからないのと一緒
今までいろんなスレ見たけど
汚さ加減だとスチームま○こと一位二位を争うわ
アンモニー嫁です
>>460 ハイ、義母のギャップには驚かされます。
最初はドッキリカメラかと思いました。
温かいお言葉ありがとうございます。
十数年前の私にその言葉を聞かせてあげたかったです。
あの頃は汚いと思う自分がおかしいと思って、良い嫁になろうとする葛藤でノイローゼでしたから。
一番理解してほしかった私の両親でさえ、あんなに上品な汚母様なんだから汚い訳がない、ワガママなのは娘と言ってたほど。
ちなみに私の子供が義実家のトイレで
ママ〜、トイレにオレンジのワカメがあるよー♪
と大声で言い、私は咄嗟に息子の口を押さえ言ってはイケマセン!とやってました。
以前は同居してた嫁も居たのですが、離婚してしまい嫁は私だけ。
ガソリンで焼く妄想もしたけど、たぶんアンモニアで爆発するわ。
ちなみに義母がガンになりましたが、早期発見の極みらしく手術だけで治療の必要ないみたい。
あまりに不衛生だとガン細胞も不活発なんでしょうね。
本当に皆さんの言葉に励まされました。
ありがとう!
※スチームま○とさん?それ読んでみたい。
前のスレに書いてるんでしょうか?
義実家と良い勝負になるかな。
子どもいるんだ
ハイハイする時期大変だっただろうね
うちの義実家も埃多いしゴミみたいな物多いし賞味期限無視するし嫌だったけど、そんなの可愛い方だった
殿堂入りアンモニー嫁です
ハイハイの時期、確かに大変でした。
除菌シートを超え、ハイターを薄めた物わスプレー容器に入れて義実家に行ってました。
いつ飲んだのか分からない床の上の湯呑みを子供が飲んだり、恐山の石積みみたいに積み上がった物が子供の頭に落ちたり。
そのうち衛生面で我慢できなくなって、人が死んだ時しか行かなくなりました。
行ったとしてもトイレは激臭の公衆トイレに駆け込み、食事は車で15分の私の実家に行く鬼嫁に変身しました(笑)
人間、あまりに汚い場所に行くと、鳥肌を通り越しブルブル震え、胃液が込み上げるんですね。
旦那の実家を出ると、近くのコンビニのトイレでハイター水溶液で泣きながら全身を拭いてました。
その話を私の実家に話すと爆笑されましたけどね。
リフォーム前の義実家もそうだったって聞いた、男と女でトイレ別れてるんだけど男子便の縦長のものとただの穴、風呂はあるけどシャワーなし。
冬になると便槽が凍るから排泄物が氷柱になってきれいに汲み取れない上に、その上に用を足すから氷柱は成長するんだって聞いた。
便をなめ回したハエが居間を飛んで机とかで一休みしながら手をスリスリしてるんだろうね…。
実家に久しぶりに帰ってきたけど、物物物物物でうんざり
捨てよう!って言っても謎の言い訳
捨てる!って言っても止められる
夫といっしょに来たけど恥ずかしくて泣きそう
本人たち基準だと片付けたらしいけど笑
家族皆、日常だから麻痺してる
20年暮らしてわりと平気だった私も麻痺してた
共働きだから、とか言うけど、ただ性格の問題なんだなあ
今後どーするつもりなんだろ?
子供たちが独り立ちしたら綺麗にするとか、リフォームするとか言ってるけど寝言にしか聞こえない
アンモニー嫁さん読んでるだけで鳥肌が立ってきた
頑張ったな…
アンモニー嫁さんの義実家の写真が見たいw
義実家に行く勇気が出そうです。
豊田真由子みてると家族を見てるようだ
外面はほんっといいから
>>468 リフォームはするかもしれないね
ただ普通の人なら引っ越し代が掛かるし良い機会だと不用品をバンバン処分するけど
古い家の中の古いどうでも良い物まで全っっ部、新しい家に持って行って
新しい家で古い家と同じく物に押し潰されそうな生活を送るだけ
>>427 ジワジワくるねぇ
『汚いので行きたくないです!』と嫁が言っても許されるレベルだ
見た目が上品なのに家が汚い義母か
家は住む人を映すのかもね
読む限りかなりの田舎だと思うけど、田舎は親戚や近所の関係が密接だからこそ陰口言われてそう
ところでオレンジ色のわかめって何ですか?
3、40年まえのハミガキって凄いです
ってことはキッチンのザルとか鍋類も想像出来る 何もかもベタベタでその上にホコリがこびりついてそうw
泣きながらでも食べて偉いわー
>>474 尿の成分が蒸発して結晶化したものが波状に付着してる物じゃね
>>476 ゔぁあぁ
想像がつかない
まず普通の人はお目にかかれないだろうね
成分は大違いだが鍾乳石とか成分多めの温泉とかでそういう層、見れるよ
昔の駅のトイレはこんなだった
うちの母はリフォームしたウォシュレット付きトイレを流さないという
暴挙に出たわ
水道代がもったいないからですと
最初は小、次は大までも、そして今は夫婦で施設入りしました
認知症ってババッチイのや悪臭がわからなくなるみたい
>>481 それやられた……父に
数年前に母が海外旅行中に溜め過ぎて、流せなくなった
溢れだした掃除に、こちらにSOS出されて眩暈がしたわ
ラバーカップでも駄目で、庭の下水マンホールの蓋からも溢れてるの
その隣の洗面台からの下水マンホールの蓋を開けても汚物で溢れそう
更にその隣のお風呂用下水マンホールに汚物が来てなかったから、長い物を突っ込んで何とか流れるようにしたけど
死にたい気分と殺したい気分で揺れ動いてた
ただ昔からなんだよね
子供が長期休みになったら親のご機嫌伺いの為に妻子を先に実家(その父を育てただけあって汚屋敷です!)に送り込んで
自分は盆休みや正月休みになってから悠々来るんだけど
父と一緒に帰宅すると、結構な頻度で便器に汚物がたんまり残ってる
行く前に流せば良いやと残してたのを流し忘れた☆ミャハみたいに可愛く言うけど、憎しみしか募らない
>>482 あなた優しい…
親戚の家が夜トイレを流すとうるさいからって小は流さないようにしてたみたいだけど、すごく抵抗あったの思い出した
トイレ汚いの一番嫌だああ
アンモニー嫁です
皆様からレス頂き、本当に感謝してます
ありがとう♪
義実家の汚さで感じた事なんですが、汚い状態で来客を迎える事は失礼だと感じました
他人に対しての敬意(嫁は別としても)があれば少し位は掃除すると思うのです
ここにいる皆さんは、心も綺麗ですよね
読んでてすごく分かります
来客があると前もって分かれば、自分なりに綺麗にしてお迎えができる方々だと思いました♪
>>483 あなたもお優しい
他の部屋が散らかってても、トイレだけは毎日綺麗にしなさい。トイレはその家を一番表すところよ
と、言っていた祖母を思い出しました
アンモニー嫁さんえらい!よく耐えてきたね!
義実家の汚さでブルブル震えた経験あるのでレス読んで思い出し震いした。
うちの旦那も独身時代は超汚部屋だったのに若気の至りで、この人は私がいないとダメ!で結婚してしまったら見事に汚義実家だった。
うちの義母も見た目上品な奥様で義父は婿なんで共感。
ここがあってほんとに良かった。
お疲れーって言ってもらえるとそれだけで救われてます。
>>469 どうだろうなー
弟がまだ実家にいるけど、弟の部屋も地獄の手前だからw
掃除しない親を見て育ってきた掃除しない人間は1人になって掃除できるかな?
実家どうなるのか不安だ。今のうちにどうにかしないと自分も痛い目見そう
昔は父がまあまあ片付けてたりしたけど、ステラレネーゼの母があれがないこれがないお父さん捨てたでしょ!って責めるからやらなくなった
大事なものならちゃんとしまっておけばいいのに
物の場所を決めるのが苦手なんだろうね
昔家に来たことのある友達に大人になってから「コイツの実家ほんと汚いよw」って人前で笑われたのよく思い出すようになってしまった
その時は今より随分マシだったはずだけどねw
恥ずかしい
今回の帰省は家が汚すぎて親と家への憎さ倍増しちゃってよくなかったな
>>487 こどもの頃、あまりにきたないので応接間を見かねて掃除した。
そしたら大事な書類がなくなったと言って
えらく親に怒られたよ。
そんなに大事な書類ならごみといっしょに棚の上にぽいとおかずに
ちゃんと場所決めてしまっておけばいいのに。
その書類は棚の裏にごみといっしょに落ちてたよ。
ダンボールを畳まずそのまま放置してGやネズミの巣になっている
押し入れは古新聞を畳まずそのまま放りこむ
洗濯してもすぐに取り出さず数時間放置してから干す
室内干しなので雑巾のような臭いが充満している
義父母が嫌いだから、汚いと思う気持ちは倍増する
好きだったら多少の汚さは我慢できるんだろうな
実家の母に相談した事があったけど、嫁のあなたがしなくちゃいけないと言われた
でも掃除ってある程度触れる綺麗さがあってできるもの、触れないほど汚いと掃除なんてできません
>>489 義実家の大掃除を手伝わされた時に、ゴムの伸び切った黄ばんだ使い捨てマスクと水アカだらけでヒビ割れたプッチンプリン容器と毛先が限界まで広がりきった歯ブラシを無断で捨てたら怒られた。
全部現役だったらしい。
義父母二人暮らしで歯ブラシ10本くらい挿してあったから一番汚いその1本だけ捨てたんだけど。
人の家掃除するのに許可なく捨てたらダメだろ!と説教されたよ。
勝手に捨てるからとそれ以来掃除の依頼がない。
>>491 最初好きだったとしても、我慢させられる=嫌がらせされてるって脳内ではマイナスポイントが積み重ねられてるよ
そうなった時は元から嫌いだった時の比じゃないほど嫌いになる
触れないほど汚いなら、ビニール手袋っててもあるよ
そういう問題じゃないのは分かってるけど
>>493 マイナスポイントの積み重ね、まさにその心情。
そうなんだよね、手袋すれば良いんだけど、なんかとても義父母が嫌い過ぎて、あの家の空気まで汚く感じてしまってるの。
私のワガママなんだけどね。
息を吸った空気さえ、梅雨時の気持ち悪い空気に似てダメなんです。
いっそのこと、毒ガス対応のマスク付ければ良い感じ。
>>490 そうそうそうなんだよ
ダンボール大好きで洗濯物は絶対取り出さない
指摘しても馬耳東風時々逆切れ
>>495夜遅くに洗濯してて止まったから早く干すように言ったら
まだ洗ったばかりだからいいんだ!とガチキレされた
漬物なら発酵してうまくなるが、服はカビて臭くなるだけなのに干さない
汚部屋と服の悪臭が混じりあって毒ガスレベルだ
久々にここに来て自分を奮い立たせようと思ったら、物凄い強者が現れたね。
我が旦那の実家がナンバーワンだと思ったけど、上には上がいた。
明日の旦那の実家への里帰り、頑張るよ。
トイレしかも大を流さない汚母さんや汚父さんがいる家が
うちの他にもあってほっとしている(orz)
認知症だよね・・汚母は50代からやらかしてたけど
もともと20代から汚い人だったけどだんだん酷くなってる
うちは自動で流れるトイレに変えた
ただ、これに慣れると外で流し忘れそうになる罠
外で流してないブツと遭遇すると
ヒリ主呼び出してケツ蹴り倒したくなるよ
家族でも不快なのに
他人のブツとの遭遇はテロだよ
伊集院光がTBSの席を立つと自動で流れるトイレでなぜか残ってたブツの犯人を推理していたなあ。
犯人は小沢昭一さんで洋式便器の便座に座って和式風に用を足したからセンサーが反応しなかったのではないかって。
お年寄りは想定外の使い方をするから注意だね。認知症だと尚更。
段ボール、ゴキやネズミの巣はまだマシよ
一番ヤバイのはシロアリ
ネズミのおしっこだの湿気だのでシロアリつくと置いてある床や畳ごと土に還って
ゴミどころの話じゃなくなるので気をつけてね(実家で経験済)
そもそもスレタイに汚くて困ってるって書いてるんだから食事中に見ちゃだめだよ
上のアンモニ嫁さんの義実家は、田舎の農家だよね
トイレが昭和の田舎の農家そのもの、
あと昔の農家は、ほんとに掃除片づけをしなかった
親戚の農家の家に行ったら、目が点になる散らかりようだった
自営業のお宅は、基本お金にならないことはしない、という考えの人がいる
父一人暮らしのウチの実家も、元農家
築70年の物置を片づけてると、祖父の代の農機具、欠けた食器、
ねずみにかじられた人形、出てくる出てくる
習い事や旅行に忙しかった、専業主婦の亡母、
定年になって30年近い父は、今まで何をやっていたんだろう。
アンモニー嫁です
おはようございます
仰る通り、夫の実家は田舎で農家ではありませんが、昔から商店街で商売をしてる家です(現在は廃業)
義父は金持ちアピールがすごい人で、見栄っ張り
なのに便所を建て替えもしない
義母は、忙しいが口癖ですが、忙しい割には趣味で習い事してる、そんな暇があるなら掃除しろと思うの
全く理解不能な夫婦です
田舎の風習で冠婚葬祭の後はご近所や親戚が集まり宴会を開くのですが、よくこんな汚い所に他人を呼ぶなぁと不思議に思ってました
宴の座敷の正面が問題のトイレで、アンモニア臭い空間で酒や刺身を食べるんです
ワケワカメ、便所はオレンジワカメです
10年前はまだ同居してた嫁が居たのですが、離婚してしまい今は嫁は私だけ
次の喪は密葬にして頂きたいと思う最低な嫁の私です
ここに来て、私は救われました
ずっと私は自分がおかしいと思っていて真剣に悩んでました
私はズボラなくせに、他人には完全な衛生観念を押し付ける病気なのか?とさえ思ってました(笑)
でもここで皆さんの感覚が私と似た感じなのが分かり、ホッとしました
ありがとう♪
>>507 >昔の農家は、ほんとに掃除片づけをしなかった
>自営業のお宅は、基本お金にならないことはしない、という考えの人がいる
マジか…なんか文化の違いを感じたよ
けどもうそういうものなんだね
稼業じゃなくて世代の方が大きいと思う
言われてる汚宅製造張本人ってほぼ団塊世代あたりでしょ
兼業農家だった自分のとこは80過ぎでも超綺麗好きは変わらなかった祖父母が亡くなり
戦中後半生まれ団塊世代寄りの父に代替わりしたら蔵から作業の小屋から荒れに荒れた
うちは祖父母がやってからどうしたらいいのかわからないのもあると思うけど
やたらいらない物買ってきたり、取っておいたりするのも親戚みたって大体その辺の世代だし
子供時代思い返しても親よりやや上の世代が家長の家は綺麗だった
もちろん団塊でもちゃんとできる人もいるけどさ
うちの親は片付けられず余計な収納を買ってきては無駄にしてそれも捨てられず散らかり具合に拍車をかけてる
家は広くないのに収納カゴを買ったからってすっきり綺麗になるわけじゃなくそのカゴタワー分狭くなるだけ
収納にもただ突っ込むだけだから綺麗になんかならず使い勝手が悪くなって収納解体→でも処分出来ずあちこちに置いておく
とうに亡くなった祖父母宅は倹しく暮らしていたせいか物もなくすっきりしてた
アンモニー嫁、溜まりきった物が行間から滲み出てて読んでると涙がちょちょぎれそう
>>510 あるかも
団塊義実家としらけ世代実家、どちらもモノは多いが実家の方は終活とか言ってモノを減らし始めた
義実家の方は本当に凄まじいので是非とも減らしていってほしいのだが、義祖父が悲しむから今はまだ手をつけられない、とか言ってる
もう使わずに倉庫で巨大オブジェと化してる耕運機なんか、無くなったところで悲しむわけないじゃん…
他の団塊が仕切ってる家を思い出しても、やっぱりモノの量が凄まじいや
終の住処として建てたピカピカ戸建なのに、廊下までモノが溢れているのを見たときの脱力感ったらもう
あー物捨てさせたい
掃除の前に物が多すぎてとても掃除できない
一週間くらいの滞在じゃ綺麗にするの無理だなー
説得しなきゃいけないし
実家に掃除のプロ入れるのが夢
>>514 自分が整理収納アドバイザーになることにした。一級とったら片付けさせてもらえるかな。二級は金出せば誰でもとれるから先日とってきた
アンモニー嫁です
団塊世代、確かに義父母も団塊世代です
あとは個々の性格もあるのかも
介護が絡んでない限り、汚くしてるとだらしないと思われるよね
つわりの時、吐き気が酷くて我慢が間に合わずに義実家のトイレで吐いたら、顔面に…(いわゆる汚物リンチよね)
おまけに目の中まで、跳ね返りがありました
当時はそれを言ったら失礼だと思い黙ってましたが、今の私なら絶叫して即離婚(笑)
実家は子が私一人なんで
動けるうちに減らしてくれってゴネにゴネて
半強制的に終活してもらって結構物が減ってはきたんだけど
未だに隙あらばローソンとヤマザキとフジパンのシール集めてる
また皿とトート溜まってる
捨てたい
あと本棚の認識がおかしい
コレクター気質な所があるのは分かってたんだけど
「読み終わったら本棚にしまう」って
新作追うので精一杯らしくまず読み返す事は無いし…
カズレーザーを見習ってほしい
そしてどうせ中古嫌がるんだから電子書籍買ってほしい
値段は大して変わらんし拡大出来たりもするから年寄り向きだよ
ダブり買いもしなくて済むよ
いつか使うかもしれないから、
あらゆる物に対してこういう言い訳ばっかり
さっさと捨てさせて
20年前のシャボン玉液があったので捨てないのかと尋ねたら、ほとんど使ってないしいいやつだったと言って捨てないつもりらしいw
そうやって普通は捨てるようなものを何でもかんでも取ってあるからゴミだらけに見える
ランドセルとかも埃だらけで転がってて、思い出で取ってあるのならちゃんと大事にしろよと思う(それか捨てろ!)
物を減らすという概念がなく
家の広さも相まって
物があふれたら収納家具を増やして
整理整頓でもなくただ詰め込むだけの母が
また新しい家具を買いたいと言い出したらしい
3年くらい前に一軒家からマンションに引っ越すのに荷物をだいぶ減らしてて
がんばったなって安心してたんだが
減った分を取り返すように着々と物は増えてたようだ
バカと汚部屋思考は死んでも治らないんだな・・・・
みのもんたとか綾小路きみまろ辺りが「モノを貯め込んでいる奥さん!死ぬまでに使えますか!?今すぐ捨てないと(なんか謎な病気)になりますよ!?」みたいにエセ科学をTVでぶちあげてくんないかな
子供や嫁が云々言うより、そっちのが効くと思う
>>526 そういう妄想よくしたけど
自分が溜め込んでると思ってないからうちのBBAには効かないかなぁ。。。。
ていうかほとんどの溜め込み型モンスターには自覚ないと思うよ
「あらあら、こんな人もいるのね(でも私は違うわね)」で完結するかと
話は逸れるけど今みたいにTVで毒親って言葉が出始める前に
チクリと刺したろうと思ってTVに出てた両親と同じ傾向の毒親的な人のことを
「こいつ毒親だね」と言ったら「こんなのぜんぜん毒親じゃないわよー」とか言ってたわ・・・
毒親って言葉を知ってたのにも自分で振っておいて驚いたけど
自分とは無関係な世界のことだと思ってるんだなってわかって戦慄したわ
ま、結局何が言いたいかって汚部屋にしても毒親にしても
自覚があるならあんなに自信たっぷりに振舞えないでもっと謙虚に悩んだりしてると思う^^
実の子供が片付けろ!捨てろ!と言っても効かないものなんでしょうか?
私の祖父が図鑑や歴史書のコレクターなんですが、父は大変迷惑してる。
半分ボケてるから捨てても気付かないと思うけど、捨てるぞと言うと怒るらしい。
どこの家もそんなもんですか?
>>522 電子書籍は年寄りにこそ良いと思うけどね
文字サイズも大きく出来るから老眼でも楽々
私は、電子書籍で買える物は電子書籍にしてるよ
>>528 元々プライド高かったり「親だから自分は子供より偉い」
「子供は無条件に親の言うこと聞くべき」って考えの人だと
子供に言われると余計意地になるっていうか
ゴミ問題起こす親なんてどこもそんなもん
子供が言って言うこと聞く親が多いならこんなスレない
掃除しろ!片付けろ!じゃ反発するだけなんだよね、メンタリストか心理カウンセラーのように
「急に変なこと言うとおもうよね?」「子供の癖に親に意見いうなんて生意気だ!と思うよね ?」「他人から言われてほいほい捨てるなんてプライドが許さないよね?」
まるで第三者がフォローしてるかのように最初のYESを引き出す言葉が必要なのかも
施設に行ったうちの汚母家から少しゴミとおしっこ臭い椅子を捨てたら
家をのっとられたと騒ぎはじめたわ
了解とってから捨てたのにこわすぎる
物を捨てる=自分が捨てられる。
家族から、死ぬのを望まれてる的な考えになるからね。捨てさせようとすると絶対、反発されますね。
これ使う。これ欲しい。あれ欲しい。とおねだりしてみると親なら案外、素直に渡してくれますよ。
貰ったら、ありがとう!の一言も忘れずに。
それでも残ってしまった遺品の山w
そのうち
遺品整理で大変な思いするのが当たり前になるのかな
豊かとはなんぞや
>>533 あぁ、使うって言って引き取って捨てればいいのか
物を大事にしてるわけじゃないからすぐ忘れるだろうし
物を捨てない=物を大事にする
だと思ってるんだよね
>>535 あと、物のない時代に生まれると物に対する執着心が強いのかも。苦労して手に入れた物とか特に。
捨てるは絶対ダメなNGワードです。
うちは両親共に整理整頓、掃除もしてたけど、片方が物を兎に角、捨てない親でした。
家具とか食器。衣装持ちで、大きな物もそこそこあるので、一人では厳しいな…orz
でも、葬祭関係の方にお話聞くと、家族で定期的にやってる場合もあるし、
中には、一人で何年もかけて遺品整理してる人もザラにいると聞きました。
兄弟がいても諸事情で手伝えないとかで。
>>534 加速する高齢化社会だからすでに身近な問題で、これからこういう問題は益々、増えて行くんでしょうね。
>>530>>531
まるで私の祖父と父そのものです。
とても為になるよ、今度父に言ってみよう。
逆にちゃんとしたコレクターで本だけなら
一応処分は死ぬまで待ってあげるわって思ってしまうのは
自分の家がそんなレベルじゃない汚宅だからだろうか
ガチだと執着対象が何十年と使ってない汚れた服や布団とか
あきらかなゴミ含め全てになるからな
80過ぎの母が以前高級化粧品の仕事してたんだけど
その時のサンプルを山ほどいまだに持ってる
軽く20年は前のファンデーションを「これ1番高いやつ!あんた使いなさい」
って今頃出してきたがそんなもの使いたくないw
化粧品も期限あるよーと捨てるの促したんだけどそそくさと仕舞い出して
「いつか使う」だとwお前のいつかって何歳なんだよ・・・理解できなすぎて怖い
20年前の高級化粧品なら20年前に貰いたかったよね……
うちの親も化粧品販売とは違うけどアメニティを扱う仕事してたから安いのから高いのまでサンプルその他いっぱいあった
シャンプーでバスマットを洗いリンスで柔軟剤、乳液はお風呂でボディミルク代わりにしてシャワーで流し、化粧水は足や腕に……とひたすら使った
イラッとくるのは、こっちが必死に安いビジホモデルのアメニティ消費してるのに本人は普通に買った化粧品使ってたこと
退職前にメーカー品の日焼け止めを原価で大量に買ってきて未だに使い切れず棚にある
いくら有名メーカーの未開封品でも古くなれば人にあげるわけにもいかないし
今はもっと良いやつが出てるのに何年も同じ日焼け止め使い続けてるわ
親は「もう歳だし仕事もしてないし日焼け止めとか面倒臭い」っていって使わない
親もたまに思い立って使うんだけど未開封品を開けてちょこっと使って放置するからこっちに後始末が全部回ってくる
旦那の思い出コレクターに困ってる。
どこかに観光に行けばその時のパンフレット
変なぬいぐるみ
亡くなったおじいさんの美術作品
義母の作った変な趣味のティッシュカバー
その他モロモロ…
整理整頓できないくせに集めるから、その辺に置きっぱなし。
亡くなった人から貰ったものは、バチが当たりそうで捨てられない。
いや、実は私がこっそり捨てた。
捨てたのに旦那は気付かないから腹が立つ。
その時の感情で無責任に貰って来るのに、後で見返すこともない。
片付けができないコレクターって、そんなもんなんだろうね。
>>540 全部捨てちゃいなよ
日焼け止めは一年で劣化するって言うし
重度の化粧品かぶれでもおこしたら損だよ
実家の片付け思い出したな・・・
仕事帰りに4時間くらい片付けて3.5か月かかった
8tコンテナ頼んで11杯出した。今思うと地獄のような日々だったわ
うちは実家かたずけるのに
たぶん、年単位かかると思う・・。
何十年にもわたってためこんだものが多過ぎるからね。
親にとってはものを棄てる=自分の生きてきた証や思い出を棄てること
で抵抗が大きいようだ。
消費期限切れの食品や洗剤や古い薬や
その他古いタオルや下着や多過ぎるねまきや広告やパンフやら・・全部すてたい・・。
ゴミに見えても、捨てるときちがいみたいに怒るからややこしいわ。
そうそう、
>親にとってはものを棄てる=自分の生きてきた証や思い出を棄てること
これだよねー
うちもキチガイみたいに怒るよ
絶対使わない、一度も使ってない皿とか処分させたいな
リサイクルショップとかメルカリとかにはまってくれないかな
>>545 リサイクルショップに売りに行く時一緒に行ったら、売らないで買っていたよ
>>547 その買ったものが、先月買ったけどゴミの山に埋もれて見つからなくなった三脚。
「○○より安く買えた!」
三脚なんて、いくつも要らないし、綺麗にすれば見つかるのに。
どーしてもものを捨てたくないなら、せめてきれいに整理すればいいのに
それは、しんどいのかめんどいのかしないうちの親。
整理もせずに、なんかの紙袋に雑多にものをつっこんで
そこらじゅうに積み上げてる。で、ときどき雪崩がおきる・・。
まあ、整理する体力気力もないんだろうけどね。
そして捨てずにおいておくと、いつか役にたつ、
そして見つけようと思えば見つかるとおもっているみたい。
ドラえもんのポケットじゃないんだから、
そうそうつごうよく必要時に出てくるわけないわ。
でてきてもかびかびか、ゴキのふんまみれだろう。
言うと、「暇がない」っていうけど、少しずつ片付ければいいのになぁと思う。
まあ、それができる人間なら、あんなに散らからないけど。
>>550 そうそう、その通りだよ。
いつかかたずけると言いつつ、ずっと放置。
そして見かねてこちらでかたずけようとすると
触るなと言って、ものすごく怒る。
別に個人のスペースならいくらちらかしてもいいよ。
でも、玄関や廊下や階段やリビングや和室、ダイニングにまで
親のガラクタでいっぱいなのは、もうどうにでもな〜れという気になるわ。
>>551 見かねて片付ければ、後で「あなたが弄るから○○が見つからない」と人のせいにする。
そうそう、せめて玄関は綺麗にして欲しい。
今は一緒に暮らしてないからどうでもいい。
>>551 ほんとにこれらガラクタゴミの山を
死ぬまで貯め続けて人に押し付ける気満々なのが
毎日毎日ストレスでたまらない
義実家の汚さが嫌で仕方がないので、隣県でも年に2回くらいしか行かない。
それでもたまーに義実家からくる宅急便にHPをごっそり削ぎ取られるような気がする。
スーパーで入手した段ボール箱に、老人会でもらったお菓子ならまだ良い方で消費期限が
切れた食品などをいちいちビニール袋(買い物の際に水漏れしそうなものを入れるアレ)に
入れてくる。ツナ缶ひとつにつきビニール袋1枚って何のおまじないかと思った。
他にはお年寄りは凄い!お年寄りを大事にしよう系の新聞記事の切り抜きww
それらが入った段ボール箱を、ご丁寧に不要になったカレンダーをガムテープで繋ぎ
合わせた謎の包装紙で梱包。
おかげで、ツナ缶とみかん1個とお茶と一口羊羹しか入っていないのに大量のゴミ!
手間と送料かけて、嫌われたいってどういう思考回路なんだろう?
私が有難がるとでも期待しているんだろうか。
>>556に補足
義両親は不動産や年金で余裕のある生活をしており、徒歩圏内にコンビニが3軒。
「爪に火を点すような生活からのせめてもの贈り物」ではなくて、溜め込んだ包装資材や
不要になった食品が目についた時に思いつきで送ってくる。
義実家の空気にさらされ、トイレから出てそのまま調理をするような義母が触った食品は
触るのも嫌なので、ここでしか言えないけれどほとんど廃棄している。
食べ物を捨てるなんて結婚前には考えられなかったけれど、それよりも精神の安定が大事。
全部リサイクルして菓子でもいれて送り返してみては 断捨離や親の家の片付けの切り抜きもいれて
うちは実家が汚部屋だから自分が責任持って食べるか処理するけど
義実家からなら夫のおやつとして出してみたらどうだろう
夫が嫌がったら遠慮なく今後は捨てられるし……
>>556です。レスくれた方、ありがとう。
本当はその場で送り返したいくらいなんだけど、以前「お手数をおかけして申し訳ない
ので送らないで下さい」をオブラートに包んで言ってみたら「私は仲良くしたいのに!」と
実家の母に泣きつかれて大騒ぎになった挙句、私だけが悪者にされた。
実母も汚屋敷住人で、さらには娘の不幸が何よりもメシウマな人ww
結局、黙って捨てるのが一番ストレスが少ない解決方法かな、と。
>>559 夫は果物嫌い、お茶よりコーヒー、甘いものは食べない。ピンポイントで私狙い。
さすがに私が喜んでいないのはわかっているけれど「貰っておけば気が済むから」で
捨てるのも容認してる。
意識的か無意識かは不明だけど、義母は私を貰い物の羊羹だの消費期限切れの食品を
ゴミで包んで送ってもいい相手だと『底辺扱い』しているんだと思う。
もう大騒ぎになってもいいからいらないってハッキリ言えたらいいね
これを機に縁を切られて?何も関わってこなくなったら最高
と言ってみたものの現実は難しいよね
他が敵でも夫が味方ならいいんだけど
>>560 そういえば私も、義母からの誕生日プレゼントに唖然とした事がある
ポケットティッシュと、近所から貰ったラクダのエプロン
《こんな物しか送れなくてごめんなさいね》
なんて言われたけど、言えば良いってもんじゃねぇだろ糞と思った
正常な感覚の人なら、そんな物を誕プレで送ったりしないよね
ああ、うちの義母みたいだわ。
結婚前に新居にうつるときに、何かと物入りでしょうと呼ばれて行ったら、袋いっぱいのコカコーラ景品やら自分が使わなかった引出物、100均レベルの昭和パッケージの小物入れやらタライ、ピンチハンガー満載、花柄のアルミやかん等満載の新居祝い押し付けられた。
妊娠して腰が痛いと話したら、突然老人用の籐で出来た回転座椅子が届いた。回転台座を分解してゴミに出すの凄い苦労した!
その後もお裾分け大好きな私のつもりだろうけど、いやげもの、(粗大ゴミ)送り物が定期的につづいてる。
実家もビールは飲まないと何度も言ってるのに、中元歳暮でビール送っていつも私が帰省時に引き取って持って帰ってる。
相手が喜んでるかどうかなんて二の次なんだよ。で、何十年も他人を不快にさせるものを溜め込んで、エアコン付けると綿埃がフワフワ飛んでくる汚部屋に30年もののばかでかい掃除機と、二層式の洗濯機と、ラジオで暮らしてるわ。
孫ちゃんに会いたいわー、と電話掛けてくるけど、座布団3つ敷いたらいっぱいいっぱいの居間に、ふすま外して布団敷きっぱなしの寝室が続いてて全然くつろげない。
義母というか、自分の実母なんだけど、兄のお嫁さんにくだらないものをあげるのが恥ずかしい。
兄の子供は高校生になるのに、お菓子に付いてくるキャラクターの安っぽいポーチとか、5枚揃わないと引けないくじ引き券1枚とか。
「恥ずかしいよ」と注意したら、キレられた。
恥ずかしいポイントがもうおかしい。
既女は義実家か実家、どちらが汚家かどうかで悩みが結構違うね
>>565 私の義母とお友達になれそうな義母様です
物をあげる事に心が通ってないんですよね、形式であげましたみたいな
なのでガラクタは寄越しても、孫が生まれても肌着の一つも買ってくれないのが不思議
あぁ、でも旦那の兄が赤子の時に使った服を寄越そうとしてたわ
>>567 確かにそうかも
実家なら何とかしてあげようと思っても、義母宅だと価値観の違いやら何やらでそこから避けることを考えてしまう
実質、段箱1つ分のゴミを毎回送りつけてくるのか。
送りつけることで片付いてるんだろうな。
寂しいのかな。
>>568 うちは実際お食い初めセット持って来たわよー、されました。塗り椀かと思ったらプラスチックでキズ黄ばみあり。
主人が使ってた乗用玩具(玄関脇放置プラ劣化)、マジックで名前書いたリュック、激安衣料店の299円タグ付いたままの真緑無地のトレーナー、のしが付いたままの黄ばんだタオル、乾燥剤なしにポリ袋に分けられた頂き物の海苔…ほんと新品も使用済みもげんなりの品質で。
同じ考えの人同士で物を贈り合ってくれると助かるんですけどね(汗)価値観の違いでドンドン溝が深まりますよね…。
子供連れて義実家に帰省したらゴミ捨て場さら拾ってきたというベビーチェアーが食卓にセットされていたw
加水分解したビニールのサンダルを子供用に履かないかと出してきたけど丁重にお断りしたよ(そんな靴捨てろ!)
ちなみに義実家は割と裕福なのにそんな感じで驚く
姑もなんか服とか身だしなみにあんまり気を使ってないから小汚いし損してる感じがする
石鹸て、カビるんだね。パッケージギトギトでへばりついてた
食材買いだめするのが趣味で、半分くらいは腐らせるんだけど
椎茸腐ってるから捨てるねと言ったら今から干せば干し椎茸になる!と変事が、、
自分はアレルギー持ちだけど家族みんな胃腸強いわ
>>572 うちもわりと裕福だと思うのに、そんな感じだわ
>>573 言われてみれば、自分もアレルギー持ちのくせに胃腸が強い。
東南アジアはもちろん、インドでも、アフリカでも、南米でもお腹を壊したことがない。
買ってきたものをすぐに食べればいいのに、ちょっと悪くなってから食べるからね。
実家に顔出したら、古びたクッションが居間に増えてた
どっかの部屋から発掘したらしく喜んでたが……絶対ダニとかいっぱいいそう
私の嫌そうな顔みてすかさず「捨てるならいつでも捨てられるから!」って
お得意のセリフいわれてゲンナリ
昔からこれ捨てなよーって会話の時必ず言われたからこのセリフ大嫌いだわ
そのいつでも捨てられる、が家中に溜まってるのが現状なのに
そしてその役目はこいつが死んだ後の私だっての
義理母に冷凍の味付きお肉??らしきものを貰ったが、家に帰って食べると激マズ!
よく見ると小さく期限が印刷されていて4年か6年前のものだった。
旦那には柔らかく、せっかくお母さんがくれてたけど期限が何年も前のだったから捨てるねーと言っておいた。見落としてた私も私だけど考えがわからない
私、旦那さんの実家に行くと強迫神経症みたいになってしまう
そういう人いますか?
>>576 >「捨てるならいつでも捨てられるから!」
これうちの親もまったく同じこと言うわ
「捨てようと思えばいつでも捨てられる!(ドヤァ)」
なら今捨てろ
仲間がいっぱいいて嬉しくなってきた。
姑、粗品でもらったものをこっちに寄越してくるんだよな。いらん。
悪気は無いらしく、何か欲しいものって聞かれるたびに現金って言ってたらついに引出物食器とか持ってくるのをやめてくれた。
しかし、今度は中途半端に開けたお土産物のお菓子を持ってくるようになった。
辛い。
私、送るほうだったんだけどやめた
人気の名産品なんかたまに送って一応お礼の電話くるんだけど「口に会いました?」とか聞くと普通美味しいとかあんま好きじゃないとかなんとかいうもんだと思うんだけど
「アソートの中に入ってた〇〇、今度からあれだけ送って」「私〇〇味派なの今度はそっちだけにして」とか私の口に合うものなら送ってよくってよ!という図々しい態度に腹たったからやめた
オブラートに包まず理由も感想も言わず要望だけをまくし立てると相手も憤慨してやめるかも
ここに出てくる姑に共通してるのは品の無さだよね
家が汚いのと、人の品性って比例するのかも
親戚に旅行が趣味のプチセレブがいてよくお土産を戴くんだけど
「いろんな種類をあげたいから」って言って包装破って全部少しずつ取り分けたのを持ってくる
その場で開けて渡してくれるか個包装の物なら身内だし良いけど
ティッシュに包んだクッキーとかさぁ……いらないよ!!
>>583 以前朝ドラで戦時中設定の時、近所の子供にお菓子かなんかを紙で包んで渡してたな。それかな いらんね
>>583 食べ物を包まれると、それはもうティッシュではなく、ちり紙なイメージですね
>>586 まさにそれ
いいものの基準が違うからね
むしろ性格が悪いからわざと嫌がらせしてるんだと思うわ
うちの汚母はそういう女
色んな種類をあげたいんじゃなくて自分が食べたいんだろうな
【※地方の引き籠りでも稼ぎまくった方法を無料配布!※】ラインで即日報酬発生!
今お使いのスマホにインストールするだけで
最低『日給7万円』もらえるシステムを無料プレゼント中!→
http://ula.cc/AhVBYI5Iop 今、日本の連絡手段の主流である
”ライン”をあなたはお使いでしょうか?
もし、使っているのなら ”ライン”にあるシステムを インストールして... このシステムを起動すると...
指示通りにスマホを3回タップするだけで
・3日後には21万円
・2週間後には108万円
・3ヶ月後には630万円と日を追うごとにあなたの資産が増えていきます。
当然、本来であれば
これだけ儲かるシステムを
無料でもらえるなんてありえません。
それもそのはず。
実はこのシステム、今現在も
有料で販売されているものなんです。
(価格は118,000円)
それが今回、期間限定で
無料ダウンロードできる
千載一遇のチャンスです。
時間がないお金がない方でもお気軽に
最低『日給7万円』受け取れる!
(※今すぐ無料インストールできます。)
→
http://ula.cc/AhVBYI5Iop (※携帯のキャリアアドレスでの登録はお控え下さい。届かない可能性がありますのでご了承下さい。)
>>584 戦時中の物がない頃なら「貴重なお菓子を丁寧に紙で包んでくれた」と感謝もする
だろうけれど、今の時代にそれをやるのは「きちんとしたものを用意する手間を省き
たいだけ(ついでに不要品在庫整理)」と思われても仕方がないよね。
そんな事をする時間があるなら、ポチ袋にお金を入れて「何かあげたいけれど好みが
わからないから好きな物を買って」と渡してくれたらいい。
お金には心がこもっていないと言う人もいるけれど、不要品を下げ渡す悪意や自分が
イイ人になりたいだけの自己満足が入っていないんだからはるかにまし。
そのお金でゴミ袋でも買って、汚屋敷を自力できれいにしてくれたらお線香の1本でも
気持ちよくお供えできそう。
>>592 怨みこもってんなぁw
まぁわかるけどww
例えばこんな時にご相談下さい。
借金の返済で困っている・・・。
(金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
家賃や税金、公共料金、学費の支払いに悩んでいる・・・。
給料が減少し、生活が苦しい・・・。
数社から借入があり、どこからも借りられない・・・
お金の悩み、相談はエスティーエーで
例えばこんな時にご相談下さい。
借金の返済で困っている・・・。
(金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
家賃や税金、公共料金、学費の支払いに悩んでいる・・・。
給料が減少し、生活が苦しい・・・。
数社から借入があり、どこからも借りられない・・・
お金の悩み、相談はエスティーエーで
旦那の実家見てると、よく今まで生きてこれたなぁと思う。
そして汚い状態で家に迎えられてしまう私は、奴等にとってはどうでも良い存在なんだと思う。
596
たしかにね。
嫁はカクシターズだから、家をきれいにしてお迎えするという
礼儀もないのねん。
これが息子の恩師や上司がくるのなら、必死に掃除するだろうに。
>これが息子の恩師や上司がくるのなら、必死に掃除するだろうに
実際,掃除してお迎えできるのであれば
まだまともな感覚がある人達で救いようがある
外で応対したり理由を付けて延期キャンセルするようだと
ちと重症
平気で家に招き入れるようなら
天然か異常か両方かーのレベル
>>598 最後の、汚くても平気で招き入れるのが我が夫の実家です。
異常です。
旦那の身内の不幸の時に同僚と上司が駆け付けてくれましたが、きっと家の汚なさに帰路の車中は笑いでいっぱいだったと思う。
私の家じゃないし旦那の実家だし、と私は割りきってたつもりでしたが、同僚達に申し訳ない気持ちと恥ずかしい気持ちでいっぱいでした。
汚ったねぇ家は誰も幸せになれませんね。
毎日きたない家で過ごせば、それが当たり前になって
きれいきたないの感覚がおかしくなるのかな。
で、平気でひとをお迎えすると。
だらしないだけだね
特に姑は忙しい忙しいが口癖。
忙しいのに習い事してる。
習い事する暇あったら家を人間レベルにしろと思うわ。
>>602 中嶋あずさの「母をかたずけたい」というエッセイ思いました。
家の中をゴミ屋敷にして家事放棄おいて、
外で趣味のおけいこごとや歌舞伎観劇などしていた母の話。
けっきょく、めんどうで嫌なことはできないけど、
外へ行って楽しいことはできるという性格なんだろうね。
謎のマットが多すぎる
マットのセンスもなく猫のイラストが大きく描いてあるのを玄関に横並びで2枚
そのほかあちこちにマット
掃除機も滅多にかけないしマットの下ザラザラで床に傷も相当ついてる
トイレもキッチンも薄汚れたマット使い続けてる
以前義実家へ行った時 玄関に一匹物のムートンが敷いてあった
中国成金のつもりかよ
厚みがあって引っ掛けるから 早く撤去させるよう旦那に言ったけど
これが言えない役立たずなんだよね
>>606 一匹物、昭和の臭いプンプンですねぇ。
義理実家にもホコリまみれの亀の剥製があったなぁ。
剥製って処分に困る。
私の実家にも剥製あったわ。
祖父の趣味で家の至るところに剥製があったけど、あれって見栄っ張りの象徴。
熊、亀、鹿、イタチ?、等々…
子供の頃は何も知らず、跨がって鞭で剥製の尻を叩いて遊んでました。
剥製は糞の役にも立たない場所を取るだけの粗大ゴミ。
対照的な私の父が、溜めに溜めた祖父の見栄張り品の処分に困ってます。
物溜める人が老人になるとロクな事がありませんね。
昔、子供の頃、祖母が買った北海道の木彫りの熊がやたらとあったな〜。
祖母の家処分した時に全部捨てたけど、なんであんなもの祖母は集めてたんだろう・・。
いまどき北海道みやげでも木彫りの熊なんかないよね。
まさに昭和アイテムだった。 剥製よりは場所撮らない分ましかと思って思い出したわ。
>>609 残念ながら、その木彫りの熊もありましたわ。
これも祖父の趣味です。
鮭くわえてる熊だよね?
まさに昭和です。
ぶら下がり健康器とか、巨大なマッサージチェアとか、処分に困るものばかり。
博物館の特集で昔の剥製は今では数が少なく貴重な種類もあるので寄贈してほしい、と話していたのを見たよ
>>610 そうそう、鮭咥えてる熊とか、
子連れの熊とかいろいろあった。
ぜんぜん、インテリアとして自分の趣味じゃない。
でもたしかに昭和のころよくあったように思う。
あと応接間に、謎の水飲み鳥のアイテムとか。
(首をこっくりたおして時々水を飲むような)
ガラスケースに入ったフランス人形だとか・・・。
フランス人形はレトロだけど、きれいなので好きだったな。
これ以上はスレチなのでやめますね。
木彫りの熊、ちょうど昨夜の北海道ローカル番組で
サンドウィッチマンが木彫りの工芸品店に行ってたわ
店員さんが「誰が買うんでしょうねぇ」って言ってたw
工芸品は技術と伝統の継承という意味で必要だとは思うけど、個人で所有するとなるとねぇ…
祖父の家には、熊の木彫りも年輪の輪切りみたいなついたてもあったけど、
田舎のだだっ広い日本家屋だから絵になるというか違和感なかった
マンションに木彫りの熊は合わないw
これ思い出した
汚物部屋片付けのやり方
@スーパーの買い物袋を大量に用意
A自治体のゴミ処理仕分け用の小冊子を用意
B@の買い物袋に完全可燃ゴミだけをとりあえず入れてゆく
CBの買い物袋が大量に出来た時点で自治体指定のゴミ袋に初めて投入して一本化
Dこれに平行して本類を倒れない高さまでにとりあえず積み上げ一本化
Eこれに平行して非可燃系ゴミを自治体ゴミ処理小冊子を参考にまとめ一本化
F床がこのへんで出てくるので掃除機などで掃除をする
G洗剤が必要な場合はホームセンターなどに行き必要な物を洗剤コーナーの店員に相談して購入
Hそれらで再掃除を行う
IC〜Eまでのゴミ類を自治体の決まりに従って後日捨てる
まぁ、大体こんな感じなんだろうと思う、後は大きいアルミ棚を用意すれば床に本なんかを
置く事もなくなる、ダンボール類も直ぐに捨てるルールにすればかさばる事もない。
乱雑・汚れ度が広域・大容量の場合、助っ人としてシルバー人材センターに相談して屋内外清掃
枠で仕事を頼もう、コストは7時間で8千円ぐらい人材センターが素性把握してる人が来るから安心、
清掃もプロOB/OGが来るから期待できる、短期集中で清掃可能。
自分のゴミじゃないからさ
片付ける気のない親からの「捨てないで」「取っておいて」「それはいる物」「それは物が良いから」「まだ使う」攻撃でゴミが捨てられない
断捨離や自宅片付け本とは別に親の家の片付け本がたくさん出てるの見てみんな同じことで悩んでるんだなと少し安心する
>>615
` ニ|ュ _二, ''''7 _二, | ヽヽ_」_」_ _|_ :/ ヘ
入呈 _ノ 、  ̄( ̄ _ノ |__丿 } .-' ノ よ {_,, .|
` ̄ `
,,...-=ミミミミミヽ、
/ミ////////////ハ
./ミ;;;;;:////////////}
{:::ミ `ヾ/////////リ
.{;;;;: : :.////////ノ
r、ミ_,,,_,,;;;::://////ソ‐,
{iハ〔i77777ハ77777!〕:/
ヽ.Yゝ___ノ ::ゝ_;;;;//ノ
', ::i 、,//////{ ,、
', ,ィ彡//////>、_____//〉
ノヽ´ ̄;///////////////////ァ-=ュ
─''"{: : :.\_;;;///////////////////////Y
、: : : |: : : :.Y /\ //: : / ..:::".:://///////ハ
: ヘ: :.|: : : : :{' `/: :/...:....::////////////リ
、: :ヽ:{: : : : :.} //: :\:://////////////ハ
: \: :{: : : : :.} /:::: : : : :\/////////////ハ
: : : ヽヘ: : : :.!/: :::::::::..: : : : :.ヽ////////////}
: : : : : \,ィ'": : :.::::::::::::::.: : : /////////////ハ
: : : :>'i: :::.:.:.: :::::::::::::::::: ://///////////////
: ://:./:∪:::::::: :::::::::::::::::///////////////////
:(;': /::: : ::::::::: ::::::::::::://///////////∠//////
Y: (:::: : : :::::: ::::::://///////////'''`ミミ:ヽ:////
.\: : : : : :::: :::////////////ノ: : :::::.: ::::://///
/ヽ; : : : /////////-'''":{::::.: : : ::::::::::://///
. /: r.、二、:{: : : >':::::: : : ::: : :ゝ: ::.:.::::::::///// 結婚する前からこのスレを知ってたら、旦那とは結婚しなかったなぁ
家が汚くてもこの人には何も関係ないわ!なんて今の私なら思えません
家の汚さは心に大いに関係ありますもの
実家が二世帯住宅で、両親と兄家族が住んでる。
祖父母が他界したのを機に兄の子供たちが祖父母の部屋だったところを
使ってるんだけど物が多すぎて他の部屋や廊下に溢れてる。
兄たちが住んでるところも相当に酷い。
兄は義姉は元々身体が強い方じゃない&共働きだからと庇ってるけど
さすがに援護できなくなってきた。
特に姪の服関係が酷い。
買い物依存症なんじゃないかと疑うほどの服塚ができあがってる。
義姉は兄が容認しちゃったから結婚生活続いてるけど、正直今の消費癖と
捨てない体質を改善しない限り将来はほぼないと思う。
そして両親が年取って両方とも認知に近づきつつあるので
ここから急速に汚くなっていきそうだ…
自分も汚部屋住人なので人のことは言えないんだけど、
せめて業者に頼める金は残しておいてくれと願う。
可愛そうにと思って読んでたら
自分も汚部屋住人なんかい
>>528 うちの家も似たような感じだけどコレクションには触れないでとりあえず明らかにいらないものを片付けてる
元々自分も某漫画関係のグッズ集めてて全部売り払う決心するのに5年かかったから別のものを片付けるうちに気が変わることもあるかなと
明らかにいらないものを捨ててくれるようになったのが実家片付けて4年目の成果かな
>>622 自分で汚部屋と自覚してるんだから、ちゃんと普通の感覚を持ち合わせた人なんだと思う。
私の場合は旦那の実家が汚宅なんだけど、自分で気付いてないようなので異常者カテゴリです。
多分だけど、兄嫁さんはご両親よりも衛生感覚がヤバイのかもよ。
嫁だから普通は汚いのが気になってしまうところを、忙しいのを理由に普通に過ごせてるんだから。
血縁だと汚なくても汚いなりに対応できるけど、これが他人となると震え上がるほど汚なく感じるものよ。
兄嫁さん、結構面白そうな人かも。
>>622 姪の将来が心配だね
姪だけでも自分の服、自分の使うスペースを掃除するようにしないと
もし両親に何かあった時に嫁さんは
あんた達の親が溜めた物でしょ、あんた達で何とかしてよ!
と言うと思う。
うちは公団の賃貸住宅だったんだよ。
で両親死んだ後、相続放棄して「あとは公団で全部やってください、追加請求には一切応じません」ってことにしたよ。
まあ公団側も手馴れたものだったよ。ああいうの結構多いんだろうな。
こういうときのために保証人制度ってものがあるんだな。
ありがとうございます。
ちょっと気が楽になりました。この手のことはさすがに愚痴れないので…
母は以前は片づけが上手い方だったんですけどね。物は多かったけど。
今は物の置き場所を決めかねていろんなところに置き直すから
どこにしまったかわからなくなってるし(「ここにしまえ」と指示しても駄目)、
郵便物の内容をちゃんと理解できなくて不要・必要の判断が衰えてるようだし、
手続きが終わったものを捨てたがる(自営業なので会社宛の支払い関係とか)。
これは父も同じなんですが、視界に入ったものだけで物を考えるから
部屋が散らかるのかな。
自分で置き場を変えたことで次にそれを探す時には見つからず騒ぐことがしばしば。
そしてその場所をくまなく探す、という考えがない。
物をなるべく減らして収納をオープンな棚にして、全部見える家にしないと
年配者は大変なのかも。
>>629 親御さんがパソコン使えたら、
パソコンにものの場所を記録するのはどうかな。
自分は記憶に自信がない&ものをさがしまわるのが嫌いなので
そうしてる。
キーワード検索で、どこにしまったかわかるので便利
>>630 あれれ〜?
パソコンはどこに行ったのかな〜?
って事態になりそう
>>630 そんなめんどくさい事するわけない
そんなことすらできないから散らかるんだよ
こいつらに関して言えば同じ人類だと思わないほうがいい
自分で埋めたドングリの場所を忘れるリスに近い生物という認識で接した方が
ストレスが少しでも少なくて済む
そうすれば物をたんまり溜め込む姿も
「また頬袋や巣箱をパンパンにさせちゃって(にこにこ」って気持ちで見ていられる
自分の感覚というものが分からなくなって来た。
私は綺麗が好きですが、決して家をとても綺麗にしてるわけではないのです。
いわゆる他人から見ての綺麗好きではないと思う。
掃除しても抜けてる所があるし、時には掃除しない日もあります。
呆れるほど散らかってる日もありゲンナリします。
しかし子供の頃から祖母から、トイレだけは綺麗にしろよーと言われ、それだけは今現在でも身に付いてほとんど毎日便所掃除。
でも、夫の実家が耐えられないほど汚い。
今まで見てきた中で一番汚いかも。
耐えられない自分はどこかおかしいのかも?という疑問があります。
ここの皆さんで旦那様の実家が汚い人は、ご自身の綺麗好き加減はどのくらいですか?
>>633 ああ、なるほど
と思ったけど頬袋パンパンのリスやハムスターは可愛いが奴らはクリーチャーだ
頑張って掃除してスペースを空けるといつの間にか物が詰まってるという
リス家族の話は前にも出てたね
リスだから置いたの忘れちゃうしアチコチ物が散乱してるのか
そうか・・・
>>636 私自身は倉庫系収集癖。ただ、それは自室のみ。綺麗なのは好きだけど掃除好きではない。
掃除機は毎日かけるし、水拭き週一回、水回りはほぼ毎日、でも窓拭きは面倒くさいから年2回みたいなゆるい綺麗好き。
旦那の実家は20年前に壊れた家電が何台もとってあったり、ウジ虫がわいてるレベルの汚部屋。姑一人暮らしにも関わらず3LDKに服ぎっしり。一回片付けたのに、すぐ元どおり。もう知らない。
実家との付き合いを断捨離したった
これからさらに歳も取るしもっと散らかるんだろうけど、私は知らない
>>639 ありがとう。
私から見たらとても綺麗好きですよ。
しっかりしてる。
おそらく貴女の義実家さんと、私の義実家は同じくらいの汚さ加減です。
やはり普通の感覚から見ても汚いと思うのは、決して異常ではないのですね。
安心しました。
ありがとう!
今夫の実家に帰省中だけど、もう一泊頑張れそう。
昨夜は汚くて臭くて、精神が壊れそうで夜中に書き込んじゃった(汗)
親の目を盗んではちょこちょこ捨ててるけど今日キレられて殴る蹴るされたわ
まだ隣の部屋で大声で怒鳴ってる…
これからもどんどん捨ててやる
>>641 夫さんは、現在の普通のきれいな家と実家を比較して思うところはないんだろうか?
結婚してきれいな状態を知れば、今までの実家が異常だったとわかりそうなもんんだが。
そしてそんなきたない家に大事な家族を連れて行きたくないとは思わないんだろうか。
殴る蹴るってすごいな……
うちはちまちま捨ててるけど汚部屋主の親がちょっと物を無くしたり場所がわからなくなると
すぐ「あんたが捨てたんでしょ」と言うようになってしまった
それは捨ててないからよく探せ!どっかにあるから買ってくるな!そもそも無くすな!しまえ!しまったら覚えとけ!
実家ほんと汚い!
子供もうすぐ産まれるけど、見せに行くの無理〜!
病気になりそう
そこまで綺麗にしろとは言わないが足の踏み場もないんだから、床に寝っ転がれるくらいの面積は掃除しろよ…って言い続けて4年経って何にもしないので出ていくことにしました。
うちもちまちま捨てる派。
まあ離れているから精神が持つんだけどね。
親はなにも捨てるなというけど
じゃあ、大事なものってこの中のどれのこと?って聞いても答えられない。
どこかに大事なものがあるかもしれないが、それがなにでどこにあるのか
わからないから、とりあえずなにも捨てるなということらしい。
付き合いきれんわ。
>>643 夫は実家が汚い事に気付かないのだと思います。
そういう環境で育ったせいか、物は出しっ放し、物の扱いが粗雑なので液体物は散らかり、他人が掃除した所は気持ちよく汚す人。
私はその片付けでかなりの負担です。
私が何でも後始末をするから汚すと夫は言いますが、逆に何もしなかったら人が暮らせる家にはなりません。
夫は一言で言えば下品な人です。
残り一泊ですが、子供達は汚さに耐えきれず私の実家に行ってしまいました。
私と夫だけが義実家に宿泊、これからコンビニに行ってトイレを済ませます。
トイレをなるべくしないように水分を控えてたせいか、脱水気味で脚も攣ってきました。
精神崩壊です。
愚痴でごめんなさい。
旦那は祖母と住んでたんだけど、その家もゴミ屋敷なみの汚部屋、義理母はもの多い汚部屋その環境で育ってるからペットボトルも放置服は脱ぎっぱなし
嫁、実家に行ってあまりの汚さに精神崩壊しました。
裁判所に訴えてお金もらいます
年取ると目が悪くなるから、細かい所に目が届かない事はよくある
(年取ってもきれいに掃除してる人って結構いるけどね)
掃除が出来ない人は年を取ると目の悪さ、身体のおっくうさで汚れも加速するよね
>>651 昔から掃除してる人は度の合ったメガネも持ってるし、隅々まで確認すると思うよ。
白内障とかあるから
手術後に隅のホコリにびっくりしたってありがちよ
>>648 今度から、あなたと子供たちはあなたの実家にいって
夫さんだけ、義実家に行ってもらえばよいのでは。
精神どころかトイレ我慢して水分制限すると病気になるよ。
汚部屋の場合は歳とって白内障でホコリが見えないのレベルじゃないよ。
もの多いごみ捨てないの汚部屋だからホコリなんて若い時から見えてない
>>654 ありがとうございます。
これからそうするわ、最悪な嫁と思われても良い。
もうダメ…
この三日間、この掲示板で励まされました。
私だけじゃないって自分に言い聞かせて乗り切れました。
ありがとう!
目の病気を患ってる方のお宅にお邪魔したことあるけど確かに掃除は行き届いてなかった
四隅のホコリやトイレなんかは「あー見えないんだなぁ」って感じで汚れてる
でも部屋はすっきり片付いてた
見えない分物がごちゃごちゃしてたら危ないんだと思う
うちの実家よりよっぽどすっきりしてて綺麗だった
廊下に物が置いてある家はもうNGだよね
通路に物置くって事に抵抗なくなったら汚部屋まっしぐら
あ〜わかる
実家もそうだな
スペース空いてるからって物を置き始めたら終わりの始まり
この前実家行ったら玄関の外に物置いてて、支え?が働くまでドアちゃんと開かないの
異常だ!って思ったけど家族はなんも思わないみたい
単純に不便だし、狭いし、みすぼらしいのに、慣れきってて怖いよ
うちの実家は廊下どころか階段に物置いてる…
15段くらいあって10段くらいの端っこに寄せて置いてある
よくオシャレ〜な家の階段に壺や花飾ってるのあるけど
もちろんそんな上等なのではない
掃除機持って上がるときに横の荷物に引っ掛けて
荷物が階段から落ちていくことがあると聞いて
危ないから階段に物置くのやめなよって言っても片付けない
前に実家にいる弟の要請で片付けを手伝いに行ったとき
階段の荷物も整理したんだけど
半年後に帰省したらまた階段に荷物並んでた…
>>660 わかるわかる。うちの実家も同じだ。
どうして汚屋敷住人って同じ行動するんだろう。
階段の幅半分に古い雑誌やら、ダンボールやら紙袋やら
つんである。
何十年もそのままで、触ると怒るのでほってたけど
親が入院したすきに全部片付けた。
(すてたんじゃなく、ほかへしまっただけ、へたれだけど)
空いてるスペースがあると、そこに物を置きたがるよね
家の旦那がそうだわ
でもそういう人は、何度言っても駄目だよね
生い立ち全てが欠陥なんだと思う
生まれ悪ければ全て悪しなんだろう
不潔な家の義母さんが肺癌になりました
非喫煙者です
汚いので空気も悪く、よく病気にならないなと思っていたら肺癌発症
手術してもまた癌ができました
肺癌の原因は不明だけど、あの汚い家なら無理もないと思ってる
汚いご実家でお悩みの方は、私の義実家の例をお話ししてあげてください
ビビって綺麗にしてくれる事を願います
>>662 実の両親がそう。
綺麗にして、夜帰ったらもう埋まっている絶望感。
父に至っては、がらんとした何もない部屋病院みたいで嫌なんだから仕方ない。
>>660 階段にも置くよね!
うちは階段狭いから下のほうのカーブになってて少し広めの所から数段置いてる
昔はなにも無かったんだけどな
そこにトイレットペーパーの替えを置き始めてから「物を置いていい場所」になっちゃった
階段が曲がり角になってるスペース
うちでも掃除機置き場になってる・・・!
あと洗濯機が上の階にあるから洗おうと思ったものとか
忘れないように階段に置いてお風呂入るときにまとめて持ってく習慣になってる
さすがに洗濯物は人が来るときは片付けてるけどこれからは掃除機も隠そう・・・
スレチになるけど、掃除機って収納する?
みんなどうしてるんだろう
階段下収納に入れてる2Fはクローゼットの中
玄関用は玄関収納
基本見えるところには置きたくないなぁ
うちの掃除機は
一階→収納スペースがあるのでそこにいれてます
二階→納戸
夫と義兄がハウスダストアレルギー
ただアレルギーになりやすい家系なだけかもしれないけど、原因はそこらじゅうほこりだらけで汚い義実家のせいだと思ってしまう
>>666 う〜ん、ごめん。うちはしまわずに出しっぱなし。
部屋のすみにステック式の掃除機をたてかけて、いつでもワンアクションで
手に取って掃除できるようにしてる。
しまった方が美観だけど、いちいち取り出すのが
ハードルが高いので。
>>667>>668
収納する人が多いんだね
うちはこのスレにいるのでお察しの通り
実家では収納してなかったし
住んでる家は一番よく使うフロアにはかがまずに出し入れできる
しかも掃除機が入る収納が買わないとないから
階段にひっそりと置いてる
今まで気にしてなかったけど
見られるのが恥ずかしくなってきたから今度から隠す!
気づかせてくれたスレに感謝
リロしないで書き込んでしまった
>>670 仲間がいたー
わかるわかる
汚い実家に不満は持ちつつ自分もズボラだから
何回か段階踏まないと掃除始められないようにはしたくないw
そういう小ぶりなのだと出してても目立たなくていいね
うちのは犬の毛もたっぷり吸い込めるようにザ・掃除機!っていう存在感たっぷりのやつなんで・・・
このサイズじゃないと、特にシャンプーしてドライヤーかけた後の
部屋に撒き散らかされた抜け毛が一度に掃除できないorz
大型犬なんでゴミパックが1度でパンパンすよ・・・
うちも掃除機出しっぱなし
毎日掃除機かけるから、使ってない部屋の隅に置いてるわ
収納がある奥様うらやま
うちは賃貸で収納ないから目立たない所に置きっぱなし
無印のスティックだから気にならないけど
今日、久しぶりに汚実家へ行っって、掃除するかと思ってたけど
大台風で、出かけたら死にそうなので、やめにした。
かわりに自分ちを磨いてた。
今風がばんばん窓にあたって、すごい音がしてる。
マンションだけど窓が割れたらどうしよう・・。
台風でマンションの窓ガラスが割れたって話は聞いたことないけどどうなんだろう・・。
義実家は玄関に掃除機が鎮座してる
そして玄関ドアの外に下駄箱がある
玄関に掃除機って言うのが 逆さホウキとかぶって
早く帰れと言われてる感じがしてる
それはそれで嬉しいんだけどね
そして掃除機を使った形跡がほぼない
干からびた米粒とかは普通に落ちてる
タコ足配線の延長コードがホコリまみれ
ゴミ屋敷ではないから このスレでは軽症な部類だと思う
レンタルモップ契約してるけど、使うのが交換の前日でひっしこいて使用してるとかw
>>677 使ってないからと交換せず新しいのだけ受け取って
常に家に数枚あるのまでセット
その上で毎回前日に必死に使って返すのは1枚
うちはそうだったw
ウチの実家のガラクタ整理してるけど、1年間にゴミ袋300は出したな
まだ終わらない、あのバカ親なにしてくれとんねん、と死んだ親にぶちぶち文句付ける日々だ
うちも親の死後同じ状況になるんだろうなぁ
「死んだら好きにして」が口癖だし
死んだら好きにして(死ぬまで片付けないからその後おまえやれよ)
私の親戚の家が築40年くらいなのに、いつ行っても綺麗。
手入れが行き届いてるというのか、築年数を感じない。
なのに私の実家はそこの家より新しいのに汚い。
住む人の性格もだけど、頭の良し悪しも綺麗さには関係あるのかもね。
頭の悪い人って片付けが下手だと言うし。
実家のほとんどの部屋が物置みたいになってて、死んだらあげると言われるけど売れないものばかり、逆に処分費用や手間がかかる。
物じゃなくお金のこせよ
頭の悪さと言うよりもADHDの傾向が強いとダメだね。自分の頭の中も整理できないのに部屋が整理出来るわきゃない。
>>636 自宅の汚れは汚れの由来が分かるから、そんなに苦痛じゃないけど(子供の粗相等、耐えられない汚れは即座に掃除するでしょ)
余所の汚れは汚れの由来が分からないから苦痛に加えて、他人である自分への気遣いの無さ等が耐え難さを上げるよね
義実家が田舎で、葬式の後にその家で飲み会をするしきたりがあります
そこで故人を懐かしむ話をするのですが、
義実家の近所の奥様らしき人が
「つい居心地が良くて来ちゃうのよね〜、安心するっていうか」
と言うのです
こんな汚い家に来たくなるか?
貴女はハエか?と思いました
リップサービスにもほどがあるわ
本人にとっては宝の山なんだよね
古い布団、タンスもろもろ粗大ごみとして捨てようとしたら
近所にある施設の人に声を掛けたらバザーの品として喜んで持っていくわと
ブチ切れられた
こんな古いもの持っていくわけない
しかも、粗大ごみ、有料回収の地域なのに
今度また値上がりするのに・・・
無料回収の地域の方、本当に羨ましい
無料のうちに説得することおすすめします
宝の山と言い張る癖にメンテはしないから
リサイクルショップに売れもしない
はー今年も実家帰省で頭を抱える時期がやってきたよ〜
去年は風邪ひいたっていって一泊だけしてきたんだよな〜
今年はどうするかな〜はぁ
昔は粗大ごみ回収も無料だったし可燃ごみもどんな袋でも良かったんだよね
分別もゆるゆるだったし不燃物のごみ袋も大きかった
今じゃ粗大ごみは有料で年々値上がりもしてるし電話連絡して回収シール買ってきて指定日に出さなきゃならない
うちはまだゆるい方だけど分別も細かくなったし
可燃ごみは指定ごみ袋を買わなくちゃいけなくなった
不燃ごみ用袋は昔は大きいサイズが売っていてわりとなんでも入ったけど今じゃ小サイズのみ
入らないものは有料回収の粗大ごみ
これからも厳しくなっていくし値上がりもするのに本人はいつまでも「捨てるならいつでも捨てられる」って思ってる
先月、父が亡くなり、高齢で体調が悪かった母に代わって役所など諸々の手続きをしたら、書類や印鑑が訳分からん状態だった
母本人は管理できているつもりでいるけど、いざ言うときに困るから家族に分かるようにしないと…、と言ったら逆ギレされた
義両親が持っていた一軒家(都内)で暮らしていたけれど、コトメが結婚して家を建て直して住むことになったので、
義実家(郊外)で同居することになった。
汚家の中では低レベルだけど、60代70代とは感覚が違ううね。虫が多いし。
綺麗なルーフバルコニー付きの新築を見せて貰ったら、泣きたくなった。
我が義実家はハイレベル(汚さ)だわ
義父はCHANELとロレックス好き、ベンツ乗り
なのに県内でも五本の指に入るほどの汚宅。
頭おかしい。
個人情報にうるさくない世の中だったら写真アップして皆様にお見せしたいくらいです。
>>642 何か…凄まじいですね。(^^;;
話し合いで解決出来ないから、そうしてるのかな?
復讐心が断捨離パワーになってる珍しいパターン。
根性が半端ないですw
くれぐれも大怪我にならない様にして下さいね。
助けを呼んで下さい。
あなたは将来、大物になる気がします。
>>702 それがなぜか綺麗。
でも見栄っ張りで実際に金がないせいか、30年くらい前のベンツをずっと飾ってる。
捨てるのも金かかるんだろうね。
いつも行くスーパーで「大量にダンボールを持ち帰らないで下さい」ってあった
スーパーのサッカー台の近くにあるダンボールって、中途半端な大きさなのに
あんなの大量に持って行って何に使うんだろう?
汚宅の匂いがするわ
>>705 いま文化祭とかある時期だから中高生がいっぱい持っていくのを見たわ
>>703 捨てるのに許可取れと言うけど許可なんて降りるわけないからね
アザと引き換えに捨てられるならいいかなと
アザは治るけど捨てたものは戻ってこないから
幸い家の中に入ってくる物の量が多いわけではない(が、とにかく捨てないので何十年間で入ってきた物の量が物凄いことになってる)ので捨て続ければいつかは綺麗になる…はず
>>707 私の実家の祖父も物を溜める人
訳の分からない物を収納する為に、家の裏にイナバ物置を二個も作ってさ
私の父が長男なので本当に苦労してる(父は綺麗好き)
もう95歳でカウントダウン始まる歳の祖父
もの溜めはロクな事ないね
父には1日一個づつでも良いから捨てろと言ってる
そらでも怒って来たら、ボケて自分で捨てたんだろ?と言えと言ってます
そうでもしないと片付かないよね
遺品整理をした経験者から言わせてもらうと
ごみ屋敷を残して他界されると、
その人の印象が、ごみの印象しかなくなる
どんなに生前お世話になっても、遺品整理が大変すぎて・・・・
最後の印象ですべて決まる
日頃きれいにしている人が最後にゴミを残していくのは「あぁ、気に掛けていただろうな」と
同情できても、ゴミ屋敷住人だと生きているうちからあまり良い関係ではないと思うので
「どうせ、こういう事だと思っていた」とさらに脱力するんだろうな。
実家・義実家はゴミ屋敷だけど、両親・義両親とは関係良好で何とか片付けてあげたいって
事例はあるのかな。
自分の周囲が汚くても平気って人間は、対人関係も汚いんじゃないかと思うんだ。
今月の生活費が足りないかも…
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
>>700 無理に同居を強いられたわけではなく、前の家もほぼ無料で住ませて貰っていたし、今回も「お金がないなら、同居する?」と住ませて貰えるんだから、泣くのはワガママなのも分かっている。
義妹の家と違って、稼ぎが悪い夫婦だから悪いけど、私は一生、新築に住めないのだと思ったら悲しい。
ほぼ無料で住まわせて貰ってたなら虫の駆除くらいやってあげてもいいと思うの
>>713 家を出ることはできないの?
稼ぎ悪くても部屋代くらいは…
住宅ローンよりは賃貸の方が金かからない気がするけど
衛生は金で買えるよ
>>716 どちらかというと、義両親は同居より賃貸でも借りて住んでくれたほうが嬉しいみたいです。
考えてが甘かったけど、コトメ夫婦が帰ってくると思わなかったから家を出ろと言われると思っていなくて、
子供を分不相応な私立に入れてしまい、賃貸でも厳しいです。
都内は家賃が高いですね。
義実家は物を捨てない人で、そういう人だからお金も貯まるのだと思います。
>>717 完全に自業自得
家賃も出せないような状況で住まわせてもらってる人間が愚痴を言うのはおかしいよ
弱々しく見せて被害者ぶるのが不快だわ
さらに鞭打つようで悪いけど
せっかく家賃ほぼただで生活できてた間に
家賃分を貯金してためておけばよかったのに。
東京で家賃ただなんてすごいことだよ。
普通は家計の3分の1から4分の1くらいは
家賃にとられてる・・・。
お金がないのに、分不相応な私学に入れると
子供も苦労するよ。まわりの子に合わせないといけないし。
>>717 >>700だけど、そういう事なら同情出来んわ
子供がいくつかわからないけど
中学、高校入学の節目に公立に変えた方が良いんじゃない?
可哀想だけど収入差が解ってくると子供がみじめな思いをするだけだよ
持ち物から休日の旅行まで全部差がハッキリするんだから
今の段階で義両親に家賃も払えないなら老後どうすんの?
子供に負担かけるの?
義実家が汚いなんて言ってる場合じゃないよ
夫の親の家に同居させてもらっている嫁の身だけど、
最近、夫の母の認知症が進んできて、おトイレが間に合わなくなってきている。
廊下に点々と軟便や尿、便器につく寸前にお漏らしされて、ご自分では後始末もできなくなっておられて。
汚いなあ、臭いなあ、と思うけど、その都度掃除している。
お義母さんの次に私がトイレを使う時は、サッと掃除できるけど、
うっかり他の人が入った時にはフォローできなくて弱っている。
特に夫の機嫌が悪くなって困る。
義母のお下の世話は同性の嫁がやるべきだろ!と夫に激怒されるのが辛い。
認知症のなせる業だから、お義母さん本人を注意しても無駄だし。
実家でも義実家でもない、我が家の話だからスレ違いだったかも。
ただ、どれだけ掃除しても家全体が臭くなってて、臭いが消えなくて弱ってる。
廊下にトイレのペーパーの撚れた物が沢山落ちてて、不思議に思ってたら、義母の下着に挟んだものだった。
お下の洩れが気になって挟んでたらしい。
聞いても自分じゃない、誰か他の人よ、とおっしゃるけど。
毎日家じゅうが臭い。紙おむつも大量に買ってきて、
「どうか使ってください」とお願いしてあるけど、使ってくださらない。
「こんな紙おむつなんか年寄りじゃあるまいし、私は使わないよ」と拒否される。
御歳86歳。いつになったらお年寄りになってくださるんだろう。
家じゅうが臭いし、汚い。
同居してる娘も、「うちは臭いから、誰も連れてこれない!」としょっちゅう外泊ばかりするように。
自治体に相談することは夫に反対されていてできないし。
家庭内のことは他人に迷惑をかけるな、が夫の信念で。
今日も義母の部屋からトイレから、茶の間から、すべて糞尿臭い。
掃除しても掃除しても臭い。
油断すると義母は汚れた下着をそのまま洗濯機に入れてかきまわす。
義母は元気で何でも自分でできると思っているので、気づかれないように洗い直す日々。
義母はプライドが高いので、こじれると余計面倒になる方で。
娘は自分の分のみ洗濯物をコインランドリーへ持っていく。会社勤めなので自分の体臭をかなり神経質に気にしている。
いや、神経質でなくても我が家はほんとに臭いんです。
臭い、汚い。そしてこれ以上どうすることもできなくて辛い……。
>>722 旦那と戦え
介護の義務は実子にある
相談はこっちのスレへ
【認知症】もう限界です…その47【介護】
http://2chb.net/r/jinsei/1507043009/ 家庭板的に介護を語って愚痴って分かち合う【54】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/live/1496247424/ そんなこと言われてもどうすれって言うんだよと言われるのを承知で書くけどさ
>>722は困ってるというか洗脳済みって感じがする
同性だから嫁がやるべきって、それは論点のすり替え 同性より先に夫の親だ
娘さんの態度もおかしい 娘さんの祖母だ コインランドリーは(自腹であれば)良いが、人を呼べないのは生まれた家の環境がそうなんだから文句言うなら自立すべき
そして同居させて「もらってる」という表現をする722も722だ 土下座して同居させてもらってるの?
汚物を汚物と認識できてない義母は充分に自治体や施設の介入が必要な状態
名前出さないで自治体等に相談してみるといいと思う リアルに誰かに相談したら、どれだけ異常な状態におかれているかわかると思う
>>722 お義母さんよりまず旦那さんをどうにかした方がいいよね
どこにも相談できない全部嫁の手でやらなきゃいけないなんて先に自分がまいっちゃう
行政には頼るななんて話無視して地域包括支援センターに相談に行くのがいいと思う
悪いけど母さん粗相したから掃除お願いしていい?
くらい言えば、ああはいはいって掃除できるけど
激怒する夫とか死んで欲しい
義母より夫どうにかした方がいいね
今どき介護は外注が当たり前だよ
下を汚すようになったら、自宅介護なんて頑張る必要ない
プロにお任せすればよい
病気だから病院行きましょうと誘って、施設に入所
夫の頭おかしいね
私なら家出したくなる
娘を味方にして自治体に相談して施設に入れたらいい
夫に施設反対されたら夫も捨ててしまえ
アンモニア臭はクエン酸(塩素系と混ぜないでね!)が効くよ
便臭は重曹振りまくのがいいと思うけど完全には取れないかも
頭おかしい夫を捨てたら介護の義務なくなるし一石二鳥よ
>>722のケースはリアルに専門職が介入すべき案件だよ
地域包括でもかかりつけの病院でもいいから相談して
義母さんは介護保険料払ってるんだろうし当然介護受ける権利があるんだから
保険料ドブに捨てる気か!と時代錯誤な夫に言ってやれ
>>722 私の実家と似てる。
うちの場合、私の祖父母が健在で、祖母がトイレを失敗するようになりました。
祖父母は両方共プライドが高く、デイサービスはボケが行くところだと言い、親の世話は子供がやって当然と主張してる。
半分ボケてるくせして外の世話は何一つ受けないの、バカだよ。
当然息子夫婦(私の両親)に負担がのしかかっております。
722さんとちょっと違うのは、私の父が責任感が強く、嫁に申し訳ない気持ちでいっぱいなのと、祖父母に対して実の親なのにというもどかしい怒りがあるようです。
責任感が強いからこそ、壊れてしまうんじゃないかという不安があります。
ただ、母も父も行き着く気持ちが同じだから何とか支え合って行けてるんだと思う。
722さんのお力にはなれないと思うけど、話を聞くことならできるから。
いつでもここにグチを吐きにおいで。
待ってるからね。
ここ介護スレじゃないから
介護については既に誘導されてるんだからある程度で空気読んでね
待ってるからね。とかなんなの
>>722 旦那さん、逃げてるだけでしょ。
丸投げするなら、奥さんのやりやすいようにしないと、介護人まで追い詰めてどうするんだよ。
オムツは、他人の言葉には割りと従うから、ケアマネさんあたりから、言って貰ったらどうかな。
それとも要介護認定もまだなのかな。相談やグチれる人がいるだけでかなり違うよ。
生ゴミやちり紙なら問答無用で捨てるんだけど
どれもこれも着てる(らしい)服と、物がちょこっとずつ入れられてる袋(紙袋ビニール袋)、個人情報満載の封書類、余白に何かメモしてある紙
これが親の自室から溢れんばかりというかすでに溢れてきてる
寝床は万年床で服に埋もれてる
畳んだり袋に詰め込んだりして一応片付けようという意思はあるらしいけど何かを探すのに引っ掻き回してぐちゃぐちゃにしてエンドレス
せめてまともに寝られるようになって欲しいんだけど
何も入ってない袋類を勝手に捨てたらかなり嫌だったようで「今度やるから」「触らないで」と全面拒否
もう歳だし万が一部屋で倒れたら救急隊員あそこに呼ぶのかな……
私が運ぶとしたら足の踏み場もなくて服に足とられてスッ転びそう
義実家が汚い事、友人に言っても理解してもらえない。
緊張しなくて良いじゃん!と言われるけど、命の危機さえ感じる緊張感があるのに。
旦那さんの実家は綺麗すぎて、神経質で疲れるという人が多くて。
綺麗すぎて疲れる思いしてみたい。
723さん〜736さん、いろんな御意見を有難うございます。
誘導していただいたスレ、読みに行きます。
ほんとに有り難う
>>738 理解してもらいたいなら写真撮って見せたら一発
ただしすっごい引かれるとか旦那の評判落ちるとか影でコソコソ噂されるとか、そういうリスクも覚悟しといた方がいい
掃除板にいる人たちは昔困ってた、現在進行形で困ってるから共感してくれるけど
日常かかわる人の多くは汚屋敷なんてTVの中の世界よ
ガスの点検作業の人の話だと20軒に1軒はごみ屋敷らしいけどな
外まであふれ出すのはまれでも
家の中だけなら結構あるのでは
ガレージに粗大ゴミがいつまでもそのままだったり
ダンボールとかでいつも散らかってる家は(何気に結構多い)
ほぼ間違いなく部屋の中も汚いだろうなって思う
義実家ごちゃごちゃ物で溢れてて、要らないのに好きなもの持って帰ってって言ってくるから本当嫌だ
大丈夫ですと言っても、何かしらゴミにしか想えないものを渡される
子どもが産まれてお下がり送ってくれたけど、紙袋の中には髪の毛とか埃入ってたし
実家も母が更年期とか病気にとかになってから部屋が汚くなった
昔は綺麗好きで、模様替えも結構な頻度でする人だったから、汚い実家見ると何か切なくなる
>>743 わかる
うちは物が少ないから良かれと思って色々余計な物持ってくる
この前は大量の食器と20数年前のお下がり服をわざわざ遠方から持ってきて全部いらないって柔らかく言ったのに置いていったよ
義実家には未だ成人した子供達のランドセルが埃かぶって転がってるけどどうするつもりなのか見ものだわw
実家はものすごい遠方だから行くこと、来ることはないんだけど
薄汚いものを定期的に送ってくる
全部捨ててる
燃えるゴミのはまだいいんだけど
中古の雛人形が送られてきたときは、うんざりした
初節句でもないし、送ってくるのも意味不明だし
郵送料だけでも相当なのに、本当に相手の自己満足
人形供養に出して5000円かかった
知人が服を処分すると聞いて「着払いでいいからうちに送って!」と隣県から金払ってゴミ引き取ってたわうちの親
やっぱりろくな物がなかったらしく(そりゃそうだ処分する物だもん)
「欲しいのがあったら持っていって」て……いらないよ!
実家と義実家がくれるゴミはありがたくもらっておく
どうせ捨てるものだし捨てるなら早い方がいいと割り切ってる
「なんでこれ捨てないんだよ」って思うものはおねだりして持って帰って捨てている
町中の葬儀場で人形供養のサービスがあったからまとめて出した思い出。
目のついてるものなら何でも引き受けますとのことだったので、子供がかつて遊んでた人形ぬいぐるみ、それと鯉のぼりと雛人形。
引っ越しが楽でした。
ちなみに2年前の話で500円でした。
鯉のぼりの支柱と雛人形の段組みはゴミ焼却場へ自力で持込みで400円くらいだったかな。
汚い家に住む人って色々な面でだらしないのかな?
洗ったばかりの食器を水気を拭かずに料理を盛って出したり
お下がり服をアイロンも掛けずに人にあげたり
ブックオフで買った中古の服を孫にプレゼントとしてあげたり
自分が履いて洗ったパンツを人に履かせようとしたり
本当に恥を忍んで告白するけど、これ私の母の話なんです。
言動も下品で、いつもせっかちでバタバタうるさい。
自分はそうならないように気を付けてるけど、歳を取ったら似てきてしまうのかな?
洗ったばっかりの食器は、普通はお湯で洗うし
洗いかごやラックに放置するだろうから、そこまでビショビショでないとは思うので
あんまり自分は気にならん
かえって汚い布巾で拭かれる位ならそのままでOK
お下がりは自分は人にやる事は無いけど
洗濯してあれば欲しい人がいれば、いいんじゃねぇの?って思う
ハードオフの古着は人に身内なら末使用品に限りOKかな?
ここまではアンタも口うるさい神経質な女って思うけど
洗ってあってもパンツは無理
ハードオフの古着は(人に)身内なら末使用品に限りOKかな
人には要らんです
>>751 漂白もしないでジャっと水かけて絞って干しただけの布巾が一番やばい
パンツと一緒に洗濯機で洗う方がまだマシなレベル
未使用でも古着屋に売っている時点で抵抗がある
倒産品ならまだしも、
ゴキのはい回るごみ屋敷に埋もれた新品タグ付きの可能性もあるし
実家、ファンヒーターが通年出しっぱなしでその上にスプレー缶や蚊取り線香を置く
何度危ないと言っても大丈夫って聞かない母
カセットコンロのガスボンベが10本近く(使ったのか未使用なのかは不明)も
サンルーフの部屋に雑然と置いてある
あの家は、いずれ火事を起こすだろう
全部をなくしても私は悪くないとキレて言い訳をするんだろうな
勝ち目のないお金持ちの人に対してマウントするし、金遣いは荒い、物はテトリス
ナンキン虫が日本では死滅したなんてうそだわ
だってうちの汚母さんが押入れで飼ってるもん
かみ口が二つポツポツできるのがナンキン虫よ
白っぽい子グモみたいなのがうじゃうじゃいて目視できて叫んじゃったわ
絶対に触ってはならない恐怖の押入れにいたのよ・・(もちろん被害に逢った とほほ)
物多すぎだよ、お母さん。
何か1つ買ったら100個捨ててください。お願いします。
うっかり、大切な物を棄ててしまったらしく、「あなたがうるさいから、整理したら見つからなくなってしまった。だから嫌だったのよ」と怒鳴っていた。
今、綺麗な状態ならわかるけど、全然片付いていないのに、なんでよりによって大切な物を捨てたのだろう。
失くさないようにどっかに置いた、ということを忘れてるんじゃないかな
>>758 こういう責任転換ある〜!
汚屋敷作るステラレネーゼ人間は似た者同士だわ
うちは実母
>>760 うちも実母です
「兄嫁子さんが掃除しない人でね」と言っているので、汚い家の自覚はないよね
>>758 まんま義母だ
夫が部屋を片付けたら自分で置いたものまで「◯◯が片付けたからわかんなくなった!◯◯のせいだ!」と言いながら探し物してたよ
おまえのせいだろが
無くなったどこやった!と騒いで騒いで結局引き出しの奥に落ちている
こどものころから、思ってたけど
大事なものをきちんと場所決めて管理せずに
そして部屋を乱雑にしてるくせに
なんで、きれいにかたづけたら、大事なものがなくなった〜って怒るんだ?
大事なものなら、そこらへんのものの上に放置せずにきちんとしまっておけよ。
そして部屋を自分のガラクタやごみだらけにするな
って自分の親に言いたい。
>>764 そういう親に育てられたから、子供のころは物に住所があるのを知らなかった。
片付ける暇がないというけど、探す時間のほうが長いのにね。
旦那の実家はお湯が出ない
食器を洗って濯ぐ時にヤカンでお湯を沸かし、お湯を桶に溜めてそのお湯で濯ぐのよ
だんだんお湯が汚くなるんだけど、そのまま続行
馬鹿なんだろうな
なので私は旦那の実家に行った時は一人でコンビニ弁当
たぶん頭がイカレタ嫁と言われてると思う
うちの母親は人の物は捨てるけど、自分の物は捨てられない。
そして、人の物を捨てて、なんか断捨離した気になってるおめでたい人。
父実家を片づけた時に祖母(母の義母)に言われた
「狭い家から来た嫁は物をすぐに捨てる」って言われたのを根に持ってる。
が、私が掃除(断捨離というほど大したものではない)しはじめると、
断捨離すると子が離れる的な見出しの雑誌を買ってきて、
リビングにこれ見よがしに置いてた。
何がしたいのかさっぱりわからん。
そうかと思ったら、「(占いによると)あなたは今年断捨離する年なのよ〜」とか言い出した。
自分の意思でやってることを占いのせいにされるとやる気なくなるから、
1番断捨離したいのは親かもしれないと思う。
うちの父親もそうだったな
母の独身時代からの蔵書は勝手にさっさと捨てたのに
自分が独身時代に作った手作りスピーカー(壊)はいつまでも捨てなかった
確かに片付いてはいたけど人の物を捨ててスペースを作って収納してたわ
自分の思い出は大事にするのに人のそれは理解してなかった
まぁ母も捨てられない+溜め込み癖のある人だけどね
私も子供の頃は物に定位置があって使ったら戻すなんて知らなかったわ……
>>766 えっ、お風呂はどうすんの?
ヤカンでお湯を沸かすってことはガスはあるんでしょ?
まさか、そのヤカンのお湯を沸かすのもお風呂も薪を燃やしてなの?
今の若い人は知らないだろうけど
風呂は灯油で沸かしたりも出来るし(そういう専用の風呂もある。旦那実家が今もコレ)
給湯やシャワーも使えるけど、追い炊きは出来ない
今は灯油が上がったから、ガスより若干安いくらいだけど
昔は灯油が安かったから、燃費も良くて良かったんだよ
ガス腺は引かなくていいから、初期費用が安く済んだりする
あとはガス直結のガチャガチャスイッチ回すバランス風呂釜とかあるんだよ
子供の頃団地暮らしで、バランス釜の風呂使っていたわ
>>770 瞬間湯沸かし器が無いってことだと思うけど、ガスもプロパンとか?
洗うときにお湯で、濯ぐのが水なら分かるけど、お湯を替えないのか。
台所の水道がお湯が出るやつがないだけでしょ
そういや昔住んでた家はガス火で着火させるやつだった
追い焚きはできたけど、ちょっと目を離すと風呂の湯が沸騰寸前になってた
>>768 うちもそう。
実家のガラクタの9割以上は父親の荷物。
母の結婚前の荷物なんかほとんどない。
そして父親は自分の若いころからの思いでの品々を捨てるのを異様にいやがる。
なんでもすべてとっておきたいみたいだ。
でも整理もしないのでぐちゃぐちゃになっている。
子供のとき、子ども部屋の押入れの半分が父親の荷物で占領されていて、部屋をかたづけるのが
大変だったよ。あけたことのないダンボールがぎっしりあった。
上の方で、旦那の実家でお湯が出なくて湯桶で食器を濯ぐと書いた者です
説明が足りなくてごめんなさい
風呂を沸かしたり、料理をしたりはガスがあるのです
でも何故か、蛇口が水しか出ないのです
極寒地域なので、お湯が出る蛇口を付けてもバチが当たらないと思うの
付けれないなら水で我慢て濯ぐか、濯ぐのが冷たいなら食うなバカと思う
ほんと家も汚いし、住む義両親も大嫌いだわー
壁掛け湯沸かし器でも付けりゃいいのにね
あんなもん何円もしないだろうに
瞬間湯沸し機は、見た目は悪いけど
すぐにお湯が出るから楽よね
給湯器って最初結構水なんだもん
まぢあたりすぎて逆に怖い
□恋が叶う心理テスト
まずはじめる前に願い事を考えて下さい。
下にある結果を見てしまうと意味がなくなってしまいますよ!!
テスト1
赤、青、白、緑、黒
この5色に考えたりせず直感で異性を当てはめて!好きな人も入れましょう。
テスト2
あなたの好きな曜日は?
※最後に願い事をもう一度確認してね
テスト1結果
赤⇒本当に好きな人
青⇒あなたが忘れられない人
白⇒あなたのことが好きな人
緑⇒あなたの恋を助けてくれる人!あなたわその人に惚れてしまうかも…
黒⇒あなたの恋を邪魔する要注意人物
テスト2結果
その曜日に願いが叶います。
ただし、この心理テストを他の提示板に一ヵ所でいいので貼付けて下さい。
必ず願いが叶います
買い物好きで捨てられないから、とんでもないことになってる
ごみを捨てるのにお金がかかる時代だということがいまだにわかっていない
「不用品の処分手伝おうか」といったら
「自分が死んだら取り合いになるわ 置いとけばいい」といわれた
だめだこりゃ
そういや昔はゴミ袋は地域指定の有料のやつを使わなくても出せたんだよな
消費税だってなかったし
年々不要品処理にお金がかかる
不要になった家電を屋根裏にためてる親が信じられん
屋根裏は粗大ごみ置き場じゃないのに…
不要になった時点で売ればそれなりの価格にもなっただろうにMOTTAINAI
なんか昔見た赤毛のアンのアニメでそんなシーンあった気がする
>>781 今でも指定袋不要の所はあるよ
指定ゴミ袋は高い所は45リットル10枚800円とか恐ろしい所があるね
うちは45リットル10枚450円だけど
燃えないゴミと燃やすゴミ以外(プラゴミとか)は全部スーパーの半透明袋がOKなので
ちゃんと分別すると夏以外なら1週間で30リットルゴミ袋1枚で足りる
夏なら生ゴミの関係上極少10枚100円を三回にわける感じかな〜
ついでに転入してくると市からゴミ袋セットを無料で最初に貰えたw
燃えるゴミ袋サイズ色々セットの40枚と燃えないゴミ袋サイズ色々セットの15枚
>>782 日本でいう「流し台」は英語で「シンク(sink:沈む、沈没する)」。
’海外 皿洗い’でググると、水質や水不足なことで2層式のシンクで洗剤側に漬けて
洗って、すすぎ側に沈めて拭いて終わりだったりするらしい。
水質の問題で洗剤が付いていた方が衛生的(!)と考える人もいるとか。
でも、これは海外の事情。
日本では洗剤が落ちるまできちんと洗い流すのが普通だと思う。
だから
>>766がコンビニ弁当を食べたくなる気持ちはわかる。
私も義実家ではお茶すら飲めない。
ザーザー水を流して洗っても、ヌルヌル赤カビ付きの食器かごに入れる義母だから。
旦那の実家が汚いと嫌いさも相まって、潔癖スイッチが入るよね
飲み物さえ飲めない気持ちもすごく分かる
目が見えないとか介護中なら汚いのは仕方ないけど、健康体でありながら汚いのはおかしい
>>741 やだ、そんなに少ないんだ!
これは衝撃
独身男だけど、実家の近くに住んでる祖父母宅が汚宅だったから
物心ついたときから潔癖スイッチが常時ONで30過ぎてるのにこの先もOFFになる気がしないんですが
>>789 やはり何かのきっかけがあって潔癖スイッチはオンになるんですね
私も旦那の実家の汚宅の衝撃で潔癖スイッチが入りました
でも自分の家に関して普段はズボラです
なんか私は、性格悪い女だよね
こないだ実家行ったらシンク天板と据置型浄水器の間の水切り板にG卵数個と小Gいっぱいいて潔癖スイッチ入ったよ
母は掃除できる人だけど今は祖母の介護やらが忙しくてあまり来れなかったようでそんな有様だった
父も掃除しないわけではないんだけど色々と無頓着なんだろうなあ
実家にいる姉は片付けや掃除したら負けと思ってる。
見かねた私が何時もやっていたけれどもうしないよ
ゴミと埃にまみれて苦しめ
>>792 そうでもないみたいよ
某有名なゴミ屋敷の人は持ち家3軒あるけど全部ゴミ屋敷にしたとか
故戸川昌子も金はあったけどゴミ屋敷
金がある無しは、あんまり関係ないようだ
>>796 看護婦さんの汚部屋はここでいう汚いと違って、ものが溢れている程度じゃないかと思う
看護師さんは「片付ける暇がないわー忙しいわー」が言い訳じゃなくガチだもんね
うちの親は同じこと言いながら近所に買い物に行ったり(まだ食材は山ほどあるのに)、遊びに行ったりしてる
多少散らかってるレベルなら楽しいことを優先してもいいと思うけど
部屋の床の可視率ゼロならどこへも出掛けず片付けなよ!!と言いたい
久しぶりに実家帰ったが父親が捨てられないマンでほんとだりー
部屋が物置になって埃かぶりまくってて物を大事にするつもりもないのに取っておく意味ない
ちょっと発達入ってると思うし死ぬまでそうしてろ
物を増やしておいて片付ける時間がないと言い訳するのは頭が悪いなと思うな
救いようがあるかどうかは生きている内に気付けるかどうか
うちの親は計算ができないのかと思う。
つまりお勉強はできても、ものすごくたくさんあるものを整理したり、手入れする時間も空間も
もう絶対に足りないことをどうしてわかないのか不思議だ。
ものの値段にはこだわるくせに、目に見えないもの 時間や空間は無限にあって
ただだと思ってるっぽい。
だからなんでもとっておけば、いつかかたずいて、使う日もあると思っている。永久に来ないよそんな日は。
見るだけで花粉症になりそう・・・
ダウンロード&関連動画>> ほんと、ガラクタをいつの日か使うと思ってる脳みそをぶっ飛ばしたいわ
仮にいつか実際に使ったとして、何年も先で、しかも100個溜め込んだうちの1個使うかどうかってとこでしょうに。
だったら今は捨てて本当に必要になったときに新しくて綺麗なものを買い直したほうがよっぽどいいわ
遺品整理をやったことのある人は
その大変さにびっくりして、自分の持ち物を見直し始めるらしい
自分の親も、死ぬ前に誰かの遺品整理を体験してほしい
兄弟が多く長子でもなく地元を離れてる両親は介護も遺品整理も未経験
どちらも長男一家が地元に残ってやってた
金銭面の援助や遺産の配分で差をつけて相続で揉めなかったのは素晴らしいと思うけど
なんせ身近で経験してないから
「介護なんてしなくても放置でいいわ〜」「テキトーに老人ホームに入れて(金はなし)」「死んだらみんな捨てて良いわよ〜」
これ
親が死んですぐその親の使ってたものポイポイ捨てるはめになる子供のメンタルダメージや
ごみの回収も有料で手間も時間も掛かるということがいまいち理解できてない
震災の後あんなに苦労したのに……と思ったけど主にやったの私だったわ
「うちの親は震災を経験して物を持たなくなったのよ」って言う知人が妬ましい
うちはいざという時のためと言ってさらに溜め込むようになってしまった
この前菓子箱ぎっしりのマッチを全部水に漬けて勝手に捨てたわ
>>805 へへっ・・・甘いぜ
片付けやらされて大変だった大変だったしんどい疲れた労れ
って愚痴と要求が増えるだけなのでガッカリしないように
>>805 母と一緒に祖父母の遺品整理しましたが、母は溜め込んでます
私に恨みでもあるのか?
祖母はすがすがしいまでにものをためない人だった。
今必要ないものは基本捨てる主義で、
必要になればその時に買いなおせばいいと言っていた。
最後の老人ホームでも、高校生の部屋かと思うくらい昔のものがなかった。
大事にしていた昔からの本が数冊、茶道具少しだけ、アルバム、少量の着物くらいだろうか。
部屋をかざっていたのはその年に旅行したお土産の絵葉書くらいだった。去年の分は捨てていた。
だから、なんでうちの親があそこまでガラクタをなんでも溜め込むのか理解できない。
絶対遺伝じゃないわ。
おばあさんが若かりし頃に子供の物もよく捨てる教育方針だった場合、
子供は逆にモッタイナイ病で貯めまくる傾向に走るかもしれんね
我慢できないです
夫の実家は大変汚い
先日洗濯の時に川で洗濯物を濯いでいた
開いた口が塞がらなかった
義父が死んで90近い義母を一人で住まわせられないと夫の実家に同居したけど
「○○さんが来てからゴミが物凄く増えた」って宣うのにムッカー!!
昭和の新聞やDMの封筒etcともかく捨てない輩が何を言うか!
小分けになってるヨーグルトのカップや使用済み剃刀、ビール瓶の蓋等明らかにゴミを何故か庭に捨てる輩が何を言うか!!
せめて土に返る物ならともかくプラスチックも金属も次に帰らん!
夜中に台所に行くと凄い勢いでゴキブリの群れが移動してるの分かってるでしょ!
あーもーや!
息子家族に明け渡した元の家に帰りたい
>>812>>813
桃太郎ならまだ可愛いわ
とんでもない貧乏神だよ
嫁子ちゃん濯いで頂戴。と言われて戸惑いながら洗濯物を一枚づつ濯ごうとしたら
濯ぎ用のデカいザルで一気に素麺を冷やすように濯ぐんだと(笑)
その川が魚がウヨウヨいて汚いの
魚臭い洗濯物なんて勘弁よ
義母は節約だと言うけど節約した金で、汚い糞みたいな家を何とかしろと思う
家が異常に汚い人で心の綺麗な人っているのかな?
今時川で洗濯するところってあるんだ・・。
日本昔話の世界だね。
そんだけ、自然がきれいだということなんだろうか。
>>809 最期の印象って大切よね
私もほんの少しの手荷物だけで綺麗に最期を迎えたいわ
>>815 洗濯物って洗剤使って洗ったものをそのまま濯いでるの?
だとしたら赤の他人に迷惑かける方向で汚くするタイプだな…
水が綺麗なところなら川で洗い物したり野菜や果物冷やしたりするのはよくあることだし全然おかしなことじゃないけど
普通は下流の人や環境に配慮して洗う物選んだりするもんだからなぁ
実家より外のアスファルトの方がキレイなんじゃないかと思った時が何度かある
私が突然死ぬときは物が少なくて後片付け楽だろうなぁ
私も、死ぬときは持ち物ないよ〜
普段感謝されるようなことしてないし
それだけでも、感謝されたい
持ち物が多いまま死ぬと
生前どんなにお世話になっていても、
片付けの苦労でその恩をすべて忘れちゃう
>>796 今時、看護師が稼ぎが良いなんて噂信じないように…。
たまたま知り合いの何人かの看護師はミニマリストみたいにスッキリした家だよ。毎日死んで行く人みてるから。
たつ鳥跡を濁さず
こういう生き方をしたいものだわ
憎たらしい老人にはならないようにしたい
>>823 えーそうなの?
私の知り合い看護師数人(みんな30代後半)は年収800は超えてるよ
年代なのか、嘘なのかな
でもみんな一馬力で高級マンション買ったりしょっちゅう海外行ったりしてるんだよなあ
看護師の給料は病院と勤務病棟による
でもそれはどの職種でも同じ
そりゃそうだ
夜勤がない外来専門なんて事務職に毛の生えたようなもんだろう
>>826 三十代半ばの友達が600越えで、婦長は1本越えたと言っているから悪くないね。
友達も掃除できないほど忙しくないよ。
連続不審火のニュースを見て、母が「汚くしていると、付けらちゃうから気をつけないと」と言っていたけど、、、。
あの、うちは十分汚いよ。
>>826 823だが多分都内ならそのぐらいいく人もいるかもしれない。ただ、かなりもらってる方だよ。
地方だと30代、夜勤ありでも年収300万円台。参考までに、こちらは四国。
職種で汚部屋扱いする風潮があんまり好きじゃなくて、長々ごめん。家庭に訪問する仕事してるけど、立派な大企業勤めでも汚部屋はいる。
職種では判別出来ないよね―
人柄が家に出るんだと思う
家は心を写すの
とかいう私は、自分の事は棚にあげて、旦那の実家の汚さをディスっております♪
>>831 そうだね、職種ではわからないよね
時間が無くてもキレイにしている人は本当に尊敬する
年収800万さん、基本給400残業深夜夜勤手当で400くらいなのではないか
大変な仕事だよ
隙間が少しでもあると父親が全部物で埋める。
玄関にも段ボールその他諸々を置かれたから、その中でも冷蔵庫に入れられそうな食べ物は冷蔵庫に入れた。
父親はそれに気付いて物凄いキレて「畜生」とか「馬鹿野郎」って怒鳴って、冷蔵庫から取り出してまた玄関に置いた。
出入りの邪魔だから、段ボールも外の物置に入れたいんだけどと言ったら、玄関内で少し位置ずらしただけ。
今私が自分で外の物置に入れたけど、また朝起きて気付いたら怒鳴りまくるんだろうな。
私は極力家族の邪魔にならないように、サンダル一足しか玄関には置いてない。後はしまってある。
台所も居間も冷蔵庫内も全部そんな調子で物で埋め尽くされてストレス溜まる。
冷蔵庫と壁の隙間から辞書が出てきたんだけどこれは何のまじない?
今年は年末年始帰るかどうか
実家と親をセットで誰か引き取ってくれないかな
元々不得意だったたんすとか収納を使うのが高齢でむずかしく
夏服から冬服に切り替える衣替えが大変のようで
ベッドの周辺にみかん箱とかゴミのビニール袋に入った服が並んでいます
バンカーズボックス?のような整理収納箱って買いそろえてあげたら使ってくれるだろうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B001RCU1V8/ https://www.amazon.co.jp/dp/B071FLZKQC/ やはり透明の衣装集のケースの方が中身が見えていいのかな
古いタンスの引き出しが重くて開けにくいのが原因ならフィッツユニットが引き出しが軽くて中も見えて高齢者にはおすすめ
ただし古いタンスを処分してからだ
バンカーズボックスは蓋をいちいちするのは無理じゃないかな
積み重ねたら出せないし探すのに全部ひっくり返す未来が見える
バンカーズ系は一時保管用(着ないけど捨てられない、開けなければ1年後など処分期限を決めておく)でよく使う
ハンガー収納の方が楽じゃない?
安物じゃなくて耐荷重のしっかりしたやつなら一杯かけられて一目でわかるし
>>840 >ただし古いタンスを処分してからだ
おっとハードルが高過ぎるぜ
タンスが出し入れしにくくて部屋に出しっぱなしにしてしまう、なら希望が見えるね
うちはタンスにも押し入れにも服がいっぱいで入りきらないから部屋に掛け、袋に入れ、その辺に山にしてる状態
どこに何があるかわからないから引っ掻き回すし同じような服をどんどん買う
まず親には「ここにある服を物理的に全て収納することは不可能」だということを理解して欲しい
服塚は汚部屋ブログで見たことあるけど突っ張り棒があちこちに張られて掛かってる服で森のようになった部屋は衝撃だった
>>839 動線をしっかり見てあげないと、ちゃんと管理できるようにならないと思います
まず、その前に認知症や腰や目などカラダの故障は大丈夫ですか?
(姑が認知症でパッと見はきちんと「収納」されているモノを
季節に合わせて着ることができなくなってryおなじモノばかり着たりしてました)
奥行きのあまり無い多段のプラ衣装ケースなどの方がバンカーズボックスよりは使いやすいかと
例えば…
http://amzn.asia/49AtAEV 引き出しの軽いのは幾らもあるでしょうが
いまあるものを捨てるとそのことで発狂すると思います。
大きなハンドルをガガガッとネジ止めして取り付けた方が本人は喜ぶと思う。たぶん
ハンガー収納良さそうですね
見えてないとダメですもんね
短縮のウラルはクリックする気にならないですスマソ
実家に掃除にいったら、ゴキジェットなど殺虫剤スプレーがゴロゴロ出てきた。
おまけに古くなって缶が錆びてるし、絶対に中身が残っているにちがいない。
たぶん、ゴミ屋敷でゴキがでた〜。
ギャー、ゴキジェット買ってくる。
→次出た時どこにおいたかわからなくなって
また新しいのを買ってくる・・・の無限ループ。
サビサビで中身の残った殺虫剤スプレーなんてどうやって捨てたらいいんだ??
さびてるから、スプレー押しても中身がちゃんとでるかどうか。
へたにいじって爆発してもこわいし。
ほんとどうやって捨てよう・・・
>>847 外でガスがなくなるまで噴射して、穴あければいいんじゃないの
殺虫剤系スプレーは外で撒き散らしてはだめよ
大きめのゴミ袋の中に新聞紙をいれてそこに噴射
そのあと缶に穴を開ける
面倒くさいものはパチンコしに来たふりしてパチ屋の駐車場に捨てればいい
って、綺麗好きの友達が言ってたよ
847です。
849さん、ありがとう。
その方法やってみます。
でも、錆び錆びで、スプレー押すのもなんかこわい。
マスクとゴーグルもいるかな。
>>851 自治体のごみ収集のところに電話してみたら…?
以前、スプレー式のペンキが固まって
>>849さん方法もできなかった時に聞いたら
「中身アリ」って表示して捨ててください って言われたことがある
852さん。ありがとうございます。
そうですね、まず自治体に電話して聞いてみます。
そんな方法があるとは知らなかったです。
>>839 これ3.4年前にブロガーあたりで流行ったやつで私も持ってるけど、結局は紙だってことに気づいて買って後悔してる。
>>854 うちも
ダンボールがゴキブリの巣になると聞いてから使わずおいてあるけど、そろそろ新品のまま資源回収に出す予定
要は丈夫な紙箱だしな
湿気の少ない国や地域ならすごく便利そう
けど引っ越し多い人は箱のまま毎回持ち出せる(箱自体も持ちやすい)からオススメ
あの箱はある意味捨てられない人対策なんだよ
今使わないものを取りあえず捨てませんよ、でもここにはなくていいから別の場所に置いときますね、見た目もちょっとおしゃれ風にってことで
捨て恐怖がある高齢者を納得させる方便
のちのち箱ごと処分しやすいようにしとくのよ
いざというとき子供たちが家全部を家探しして重要書類とか探さなくていいようにね
自分を尊重してもらえてると感じたら頑なさがやわらいだりすることもあるから心理戦だな
親がもう65でいつ病気でぽっくりいくか分からんのに汚部屋を片付けようとしないな
納戸とか屋根裏部屋のものとかほとんど捨てられるだろと思う
早く終活してくれ
65歳なら片付けるのもギリギリだな
70になると、足腰悪くなってくるし
自分で片づけられない人が多くなる
分別も、難しいし
>>839 それなら普通にフィッツみたいな半透明の引出しにしてあげた方が良いよ
上蓋の箱を重ねて置くと下の箱に入ってるものを取り出すのが面倒くさいからね
バンカーズボックスはオフィスや倉庫で書類やサンプルをしまうのに使うものであって
元々家で使うようなものじゃないし、衣類の収納やあれを直接重ねて使う用途には向いてない
それなりに物の管理ができてて掃除が行き届いてる
こざっぱりした家に住んでる中高年なんて
雑誌の親片特集に載ってるような、その筋の有名人ぐらいしかいないんじゃないか?
って気がしてきた
身近な高齢者達なんて、どいつもこいつもゴミみたいな物ばっかり
いつまでも溜め込んだり買い込んだりしてて
物が多い=豊か 捨てる=もったいない みたいな思考の奴ばかりで
なんかそういうの見聞きするだけでも気が滅入る
親が頭が弱すぎてつらい、、、
狭い段差のある日本家屋なのに、ルンバ買ってきたものの数回使って放置
ダニ退治に効果ないレイコップ買ってきたものの数回使って放置
そんなに散財するくせに、12年は外に放置した電動自転車を廃棄するのは抵抗する(使うには整備とバッテリー交換で新品買うのと変らないのに)
>>865 物はちょい多めでも、きれいに生活してる年よりは普通にいるよ
ただ年取ると掃除が面倒になる&元々の性格が掃除嫌いだと加速するけどね
昭和の時代っていろんな発明品というか買ってみたらすごいよこれ!っていうものが多かったんじゃないかな。
だから、買うだけですばらしさをインスタントに享受できる成功体験を期待してしまう。
ルンバは動き回るために床に何も置かずきれいにしておくのが前提だし、レイコップはそんなに良いものなら
競合製品であふれているだろう。
自ら地獄のごみ溜め環境を作り続け死ぬ日まで苦しむ
スペースを空けてもすぐに物が召喚される
しゅごすぎぃ↑↑
モノを捨てない年寄りはモノを大切にしてるわけじゃないだろ
使わなくなっても価値がなくなっても買った金額の価値がゴミにあると思って捨てないだけ。
そうそう
これ捨てていいよねって聞くと高かったんだよっていう
別に高価な物じゃなくてもすべてがその調子で捨てられない
高かったからという理由で20年以上使っている丈の合わないカーテンを替えさせてくれない
替えなくていいからクリーニングに出したい
「高かったからクリーニングに出さなくても大丈夫」って意味わからん
>>873 高かったから、洗濯機で洗うなんてもっての外だそうです
洗った方がいいですよ。
年代物のカーテン引いてハウスダストが舞ったら、この時期風邪ひきやすいです。
みんなカーテンってどれくらいの頻度で洗ってんの?
ウチは今の家のが新築時につけた奴でまだ1年半、以前のボロ家の時は20年くらい洗ってなかったな
でも全然気にならなかった
年1回基本だけど子供が小さくて何かつけたりすればその都度洗ってる
何十年も洗ってないカーテンなんて洗濯機の中でボロボロに砕け散りそうで怖い
レースのカーテンは気になったら洗うんで3ヶ月に1回位
厚手のカーテンは年2回以上は洗ってる
つか、カーテン自体何年保つのだろう
スレチだが気になって眠れない
家の八年物の安物は、度重なる洗濯でまじまじ見ると少し生地が傷んできたみたい
服と一緒に捨てるべきか…
最近はカーテンも安いから、通販で揃えて10年でまた買い替えたら良いと思います
うちは遮光で安いのを買って洗濯機+普通の洗剤でガンガン洗ってる
ボロくなったら買い替えるつもりだけど10年目w
本当に薄っぺらいカーテンだとわからないけど遮光だとそれなりにしっかりしてるから普通のモードの洗濯にも耐える
実家にいた頃はカーテンを洗うなんて知らなかった
最近は夏に帰った時万年敷きっぱなしなんじゃ?っていうマット類と合わせて全部洗ってる
台所のレースのカーテン茶色かった
>>883 10年もカーテンなんか使うか?
オーダーの高級カーテンなら別かもしれないけど
くたびれたら、さっさと新しい物にした方が気持ちいいわ
うちは、カーテンの縫製工場勤務の母親のアドバイスがあって
オーダーのカーテンでも洗濯機でガンガン洗ってる
ホコリの温床になるから、こまめに洗っておけとのこと
>>885 10年以内にくたびれる?
夏用と冬用を切り替えて使ってるけど、そのぐらい余裕で保ってるウチがおかしいのか…
直射日光に当たり続けるから紫外線での劣化はあっても服と違って摩擦で劣化してくことが無いから
10年物のカーテンなんて普通じゃね
うち市販品だから5年程度で替えてるわ
レースは3 年程度
洗っても汚れがとれにくくなるし
こんだけ他人の掃除にうるさい連中が
10年もカーテン使い続けるのにびっくりだわ
まあバスタオルを毎日洗うかどうかと同レベルの話で
カーテンも部屋の環境や家族の年齢や人数で汚れ方も劣化も違うのだから
他人のやり方が信じられないってマウンティングしてもしょうがなかろうよ
数年で買い替えるのも一つの見識だし、きちんと手入れをしながら10年20年使うもの間違ってない
かくいううちの義実家は30年間カーテンを洗うという発想がなく
ダイニングキッチンのカーテンは埃と油でコテコテだし、レースのカーテンは灰色ですがな
新築時にこだわりのインテリアであつらえたと義母が得意げに語る
しかしカーテンの上部は30年分の埃が積もっている
洗濯・洗浄してちゃんと現役で使ってるならなんの文句もない
使ってないのに捨てない
新しく買ったのに古い方を使う(予備を大量買い)
汚いまま使う
これがつらい
みんな結構カーテンを洗ってるんだな
やっぱりちょっとショックだわ
でもウチは10年はそのまま使おう
ホコリとかは見えないことにする
>>894 実家義実家についての話なんかしてるより汚部屋スレに行った方がいい
10年大切に手入れしてるカーテンなら全然いいけど、10年洗わない人は本人が汚家住人
>>894 カーテン洗ってないと埃まみれになって、部屋が凄く埃臭くなる
カーテンは96年に全取っ替えして、遮光のイイやつに替えた
以前のはレースのほうも洗ったらボロボロとカス化して編み目だけが残骸で残ったw
経年劣化は恐ろしい
で、交換してからは毎年の大掃除を9月以降の暖かい時期にやって、その時に
大開口の窓掃除を丹念にやってる。カーテンはそのついでに掃除機がけするくらいで、
洗濯は一度もしてない(2017-1996⇒21年)
洗濯する=隣近所から丸見え
を意味するので、(材質的に)洗濯して良いのかどうなのかも含めて、うちの禁忌事項
丸見えって
遮光とレース一緒に洗うの?
レース使ってる時間帯に遮光洗えばいいし
干すのはそのままカーテンレールでいいからほんの一時間くらいでしょ
一時間レースにしとくこともできないのか
というか、自分の家が汚い人はスレチだしカーテン洗わなくていいざますなんて言い訳は聞きたくないから終わりにして
その1時間にどうしても見られるのが嫌なら表からヨシズ立て掛けるとかで目隠しすりゃ良いじゃん
遮光とレース交互に洗えば良いだけ
片方洗濯してる間、もう片方のカーテン締めとく
それで近所から丸見えなんてことはない
宗教的な理由があって洗わないのならゴメン
カーテンなんて洗濯機で20分ぐらいでしょ
干すのはカーテンレールにつるしておけば乾くんだし
布団カバーなんかに比べたらすごく洗濯しやすいと思うけどな
カーテン洗わない人がなぜこのスレに
897の子供や子供の配偶者がこのスレの住人だったりしてw
ここ数年ネットなしで1ヶ月に1回洗ってるけど異常なし
網戸や窓のレール部分や室内の窓が黒く汚れるようにカーテンだって同じくらい汚れる
埃っぽくなるし匂いも付きやすいし洗わないと不潔だよ
いない間に洗ってまたつっておけば乾くしわからんのでは
>>878 実家のカーテンは10年もののやつでも、粉々になった
昔ながらのレースのカーテンは、粉になりやすい
家の遮光カーテンは20年近く使っているけれど、洗っても何ともないな
縫製はしっかりしているし、布もほとんど劣化していない
レースのカーテンは日光が当たるから劣化が早く何回か買い替えた
うちの某通販Bで購入した遮光カーテンは、年1回洗濯して5年くらいでボロボロに砕け散った
価格相応なんだな
姪がアイドルの遠征?で泊まっていったんだがカルチャーショックを受けて帰っていった
まあ埃まみれの実家とルンバが2台フル稼働の俺の家じゃそりゃ違うわな
先日、電球を変えてくれって言われて、照明カバーを取ったら、
案の定虫まみれだったので、そんなに寒くなかったし、「窓開けて外に出して拭いたら?」って言って渡した。
拭き終わるまでお茶飲んで待つことにした。
何を思ったか、隣の部屋から茶を飲んでるテーブルまで照明カバー持ってきて、
テーブルに乗せて拭きはじめた。
埃舞ってくしゃみ止まらなくなったけど、お構いなしできれいになるまで拭いてた。
指摘すると訳分からん理論が返ってくるのであきらめてる。
汚部屋住人なのに、認めれない人間の思考ってどうなってるのかな?
ピンク汚れまみれのお風呂に入って、カビの匂いは検知できない。
結局、業者さんにお風呂掃除を頼むことになったけど、頼むまでに2年を要した。
頼んでからも、「上がってもらうのに片づけないと」とぐじぐじ文句を言う。片づけたって言ってるけど、見えないところに隠しただけ。
思ったほどヤバくはなかったけど、排水口は結構ヘドロってた。
凄くきれいにしてもらったので、「定期的に頼もう」って話をしたら、
「排水口に錠剤型の洗剤入れてるから汚れてるはずがない」って言ってた。
企業努力に対する信頼はいいけど、毎日洗剤投入してるわけでもなく、擦って掃除もしてないんだから限度があるだろう。
冬になったから加湿器出してきてたけど、
たぶん、メンテしてないと思うから、呼吸したくない・・・。
実家に行くたび片付けても片付けても新しいものが増えてる、リサイクルショップに不用品売りに行って、掘り出し物あったと買ってくる
親の家のの片付け=おやかた、って流行ってるんだって!と口ではごめんねと言いながら、子供がやるのが当たり前だと思ってる
私が家族旅行してきたら、誘ってくれないなんて薄情者だ!と罵る、友人達は子供夫婦と子供費用持ちで海外にも行くのに!と
親に迷惑しかかけられてないのに、感謝してもてなして欲しいって図々しいにもほどがある
親ごと片付けたくてたまらない
現在、弁護士、司法書士に任意整理等の依頼をされてる方、これから依頼を考えている方!!
今、費用の自由化により、多額の費用を請求されていて、支払って大変になっていたり、費用が高い事に気が付かず話しを進められてしまうと言うケースが増えています。
及び、途中経過の連絡も無く、現状が判らないままの方も多くいらっしゃいます。
私共では本来の正当な費用の金額、支払い回数等全て明確な状況でお伝えさせて頂く事が出来ます。
もちろん、有資格者では無いので直接、業者との対応は出来ませんので負担のない金額設定をしてくれる弁護士、司法書士をお伝えさせて頂けます。
ご自身の負担を減らす為の整理に無謀な費用を支払う必要はありません。
アナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
なんか昔も話題に上がった気がするけど…
親が、水道代などの料金明細のハガキを全部残してるんですが、
実際問題、残す必要ってありますかね?
「何かあったら困る」というのが言い分なんですが、困るような事態って何がありますか?
○年○月の支払いしてないじゃないか!みたいなこと?
私としては前月、百歩譲って半年前の分まで残していればいいと思うんですが、明細処分して困った!って経験をされた方がいたらぜひご教示ください
ちなみに親はネットオンチで、web明細を教えても信用してない(紙の方が安心な)感じです
そして明細もファイリングしてあるわけでなく、いろんなところにバラバラに突っ込んでます
せめて90年代の明細くらいは、捨てたい…
>>913 困ることはまずない。一年程度は置いとくと、昨年比とか季節変動がわかるから面白いけど。家計簿つけてるなら即捨てでも構わないと思う。
せめてファイルに綴じて欲しいよねーーー
物の場所決めるのが下手
こないだ、一年以内のだけ残して後はポイしました。
スッキリしました。
>>913 >せめて90年代の明細くらいは、捨てたい…
完全にゴミですねw
うちの親は明細を取っておきたいというより個人情報が入った紙をそのまま捨てたくなくてDMや明細や年賀状が捨てられない
いつか細かくして捨てるつもりで溜め込んで
でも面倒臭くてやらないからどんどん溜まっていく
庭があったらドラム缶で燃やしてやりたい
手動シュレッダー買ってあげたけどそれも面倒臭がる
たまにやっても許容枚数超えて突っ込むもんだから空回りして裁断できてない(そして壊れた)
電動が欲しいと言われるけど絶対すぐ壊すから嫌だ
>>917 電動シュレッダーなんて安いやつなら数千円で買えるんだから消耗品と割り切って壊したらまた買ってやればいいじゃん
個人的に手動タイプとハサミタイプのシュレッダーはろくな製品がないから買うこと自体がドブ金だと思ってる
先日、義理両親に嫁(私)、娘とランチ。
義理父はウォーキング用の靴がボロボロになるくらい歩いてるって話してた。
いつもご馳走になってるから、ランチ後に靴屋さんに誘って靴をプレゼント。
昨日、義理母から電話で
靴買ってもらって嬉しいんだけど、新品の1000円靴が10足位あるのよ。
洋服も靴下もなんでも、安物買いしてしまい込んでるの。
今使ってるものはだいたい20年前に買ったものよ〜。
だから、今後はプレゼントしてくれなくていいわよ。生きてるうちに使えないかもね。
義理父の部屋などがスゴイ理由がわかりました。
郵便物もほとんどとってあるんだって。
長男の嫁としては、処分する時が怖い。
2人暮らしなのに、収納が多すぎる家だなーと思ってたんだよな。
毎年お盆正月と義実家に宿泊。
改装してから15年位なんだけど、とにかく汚い、オイルヒーターは埃が詰まって訳のわからない状態、その部屋で寝るんだけど、喘息が出たり、目が腫れたりで寝ることができない。
風呂場は速乾床がピンクに染まりシャワーやボトル類は黒かび、一つ口の追い焚きのパーツも真っ黒ななにかがついてる。
台所のロールスクリーンは洗えるものなのに改装後一度も洗わないから、ぎとぎとで黄色やら茶色やらで汚い。お手洗いの手洗い場の蛇口にヘドロが詰まっている。
白い窓枠はゴム部分から侵食した黒かびで悲惨な状態。
システムキッチンは配管まわりがカビてて、そこにザルだとか鍋を入れているんだけど、鍋もザルもボウルもカビてる。
そんな湿度の強いところに粉ものを乱雑にいれているから、干し椎茸がスポンジになってたり、色々とヤバイ。魚焼きグリルは洗ってないから炭がこびりついて抜けなくなっている。
年末に義母が入院するから、居ない間に大掃除をしたいんだけど、ここまで汚くなったものを掃除したことがないから、どうしたらいいのか、きれいにできるのかもわからない。
ロールスクリーンのおすすめの洗いかた、オイルヒーターの埃の取り方、窓枠とパッキン部分の掃除のしかた、アコーディオン網戸の掃除のし方、システムキッチンのカビ防止のし方等、経験のある方、何か知恵を貸していただけませんか?
ハウスクリーニング等は出張していただくのに片道2時間かかるらしく、出張料だけですごい金額になるので使える状態ではありません。
とりあえず高圧洗浄機を買うかレンタルしたら?
かなり労力の負担が減ると思う
全部やらずに、まずはちょっとだけやればいいよ。プラス思考で行くしかない。
自分なら、まずごみ捨て。次にオイルヒーターとボトル類かな。鍋ザルは、漂白できる素材なら、大き目のビニール袋に入れて漂白。これだけでもいいんじゃないかな。
自分が実家を掃除した時は、まずゴミ捨て
次にはたき掛けと掃除機
次にバルサンを焚いて また掃除機
汚いカーペットやカーテンや布団は思い切って捨てる
ほこりとダニを取り除くだけでも 結構スッキリするよ
カーテンさ、さんざん言われていたから今洗ってる
今日2回目で、まだあと1回必要
ありがとうございます!
高圧洗浄機ならお風呂場でロールスクリーンも洗えるし、窓枠を掃除しても匂いも残らないので使い勝手いいですね!ついでに洗濯槽も洗おうかと思います。
アビリティクリーンで浸けおきして高圧洗浄機できれいにします!
ゴミは沢山ありますが、前回捨てようとした際に、何で捨てるんだ!とごみ袋を漁っている後ろ姿を見てなんとも言えない気分になりましたし、義母が家に帰ってきてあれがないこれがない!となると嫌なので、置いておきます。
ちなみに前回捨てようとした物は、霊感商法紛いの冊子や貯金箱、粉を吹いた電池、液晶が写らない時計、雨水に濡れたまま放置された衣類、ネズミにかじられたコード等このレベルのものを捨てようとしたら上記の反応でした。
ボウルはプラスチックで穴も空いてますし、水玉模様になっているので浸けおき等でどうこうなるレベルではありません。
私が手を出すと面倒にしかならないので、夫に新調してもらいます。
とりあえず、年末に泊まる際に、帰省する自分達が体調を崩さず、最低限人並みに生活できるようにする為の掃除なので、水回りだけでもきれいにしようかと思います。
うちも最低限だけど捨てるのは旦那の仕事にしたよ。
嫁が捨てると反発がスゴイ。そして、捨てたら代替え品を購入すべし。
100均とユニクロは義理実家掃除の味方だよ。
掃除機の掃除が必要だった。結局新調したけど。
段ボール箱にごみ袋で漂白剤とぬるま湯でドンドンキッチン用品ぶっこんだ。
キッチンを薄めた漂白剤で拭きあげたよ。
清掃する時は捨てるつもりの服でね。
義理実家は窓開けて換気しない日常なんだろうね。とにかく、換気ですわよ。
あと、体調崩さないようにね。応援してます。
私は汚実家足の悪くなった母の代わりに片付け始めたら横で嫌味言われ続け、今に見てろよふざけるなと暴言吐かれすっかり足が遠のきました
泊まりにきてってよく言えると思うよ
死んだら捨てていいからってやっぱり言われたよ少しでもきれいな空間で暮らしてほしい気持ちが削がれないことを祈ります
高圧洗浄器、テレビでしばしばやってるから欲しくなっちゃうけど、
長い電源コードと長い水供給ホースが必須でしょ?
うちは、家の作り的にそれが無理
特に玄関に近い手洗いの蛇口にホースがささらない構造だし
>>926 掃除用具の前に身を守る準備を!
マスク、ゴーグル、ゴム手袋(厚手、薄手)、帽子…ハンドクリームも忘れずに
窓を開け放ちたいでしょうからカイロなども
腰などに違和感を覚えたら勇気ある撤退を
>>932 マスクをしなかったばかりに結核になりました。。。
治療法はないそうです、トホホ
>>934 ある意味、バーチカルゾーンを侵したってやつ
たとえば、野口英世の黄熱病は本来は人間が感染しない病気
アフリカの高い木の上に暮らしている猿たちがいて、その猿にたかって
血を吸う蚊の感染症
街の開発などで森の樹木を伐採し、木材を運搬する建設業者
伐採された木材は地面に切り倒され、高いところの猿と一緒に蚊も地面に
降りて来て、業者の人間の血を吸って感染は一気に人間に広がった
高いところのものは手を触れずにそのままにしておくべきだったように、
側溝など低いところの掃除をすると、結核菌などを吸い込んで
いらぬ縦の世界の不文律を侵すことになる
掃除は良いことだという風潮も、バーチカルゾーンをわきまえないと
命と引き換えになるからマジに注意するわ
いつの時代の話してるのか分からないけど、現代は結核の薬あるよね?
薬でなおらなかったら手術だってさ
新しい言葉覚えて使いたくてしょうがないんだな
結核菌が体外で生き残るなんてまずないから安心して掃除しろ
汚母のタンスの上のゾーンを犯した結果ダニとナンキン虫にやられた
何十年も前の壁紙とか包装紙、網戸のネットにてんこ盛りの害虫が・・
結核の治療法が無いだなんて、いつの時代に生きてんだろ?
>>935ってなんか宗教とかツボとかで騙されてそう
>>936 結核にもいろんな菌種があって、自分のは隔離の必要はない代わりに
治療法がないんだよ
こう書いたのを医者が見れば、一発で「ああ、あれですか」ってわかると思う
とにかく、掃除を徹底しなきゃと思って、いろんなもんを掘り返すと
やばいことになったりするから注意だけはしてね
良かれと思ったことで、命が脅かされるんじゃやってらんないもんね
実家が汚すぎてストレス、掃除しすぎて疲労溜まって、免疫力が落ちてたんじゃない?
自分はレントゲン撮ると肺に小さな影があるんだけど、いつの間にか感染していつの間にか押さえ込んで治癒した跡らしい
そこはもう石みたくなってるから影が消えることはないけどね、祖母もそうだったみたい
実家(田舎)を離れて10数年
結婚して3年、今年子どもが生まれた
実家が汚いため里帰りはせず東京で産んだ
実家は古いし汚い…
野良猫を4〜5匹買っていてリビングにエサを置いている
基本的に掃除は行き届いてない
床はザラザラする
母親は掃除が苦手なのか、たぶん掃除してるつもりだけどちゃんとできてない
風呂場の奥とかも汚い
浴槽も毎日洗ってない、ヌルヌルしてることあり
食器とかも洗ってるけどちゃんと洗えてなくて汚れがついたまま
本当は子どもと帰省したいけど、、
自分と子だけなら座敷とかキレイなスペースで過ごすけど、夫がなあ…
夫は一度しか連れて行ったことがない(それも客間に数時間の滞在のみ)
あの実家に泊まるのは普通の人には無理かも…盛大に引かれると思う
友達とか実家大好きな人からは里帰り出産しない、正月も帰省しないなんてすごいねと言われるけど、里帰りしたいと思える実家が羨ましいよ
実家の長閑さや環境は好きだけど、夫を連れて帰れない
>>943 過去の症歴みたいな痕跡だったら良かったんだけど・・・
大量の傘も一緒に入ってる下駄箱の中をはじめ、菌の温床をあちこちせっせと
「徹底掃除したれ」と頑張ったのがアダになってしまった
徹底的にやらないと手に負えない片付けベタ・モノにしがみつく性格・
隙間という隙間にモノを詰め込む空気の通らない窒息した押し入れ、…
「すてたら、お金出してまた買わなきゃいけないんだよ。
モノを粗末にするなんて罰当たり…」←おかしいことを言っていることに、親は自分で
気がついていない
新品の傘が50本以上、タオル300本、手ぬぐい500本、箱に入った贈答バスタオル50箱、
離れ2階の屋上ベランダは、放置したプランターの土また土で屋根のトタンが沈んでたw
今、書いていても「世間水準から大きく劣後した」我が家の常識に愕然とする
>>945 頑張ったね。今も綺麗が続いてると良いな。
ものを大切に。
って、使わずしまっておく事じゃないよね。
お身体、お大事になさってくださいね。
実家を掃除してたら・・・
出るわ出るわ、過去にもらった贈答品の数々。
しまいこんで箱から出してもいない。
タオルなんて何十箱あったか。
かといって絶対に捨てないし、バザーにでもだせばのに。
新品なのに、時間がたちすぎて黄色くなってる。
2階の部屋からも過去の遺物がごっそり見つかった。
なにかでもらった大理石かなんか(翡翠?)の灰皿、ライターの来客セットとか。
だれもタバコ吸わないし、なんでとってあるのか意味不明。
親はもう2階の階段あがれないから、こっそり処分しようかと思った。
たぶん見せれば、それは高いもので記念のもらいものだからだめだのなんと言いそう。
>>945 >>947 タオルとか毛布使えそうなら、動物保護団体にでも寄付してあげてほしい。
使われずに捨てるより、必要なとこに回してあけて
虫沸いた汚れたタオル送られたら保護団体だって迷惑だよ
>>949 未使用でビニール袋に入ったままのやつとか一見綺麗なんだけど、畳んである中に虫の死骸やら卵がくっ付いてたりするんだよね
母が買い物大好き&捨てられない人間なので実家が大変なことになっている
こないだ行ったとき私が買った私の物を捨てようとしたら
なんで捨てるの??まだ使えるじゃん!!残しといて!!
とか言われてマジやる気なくなってそのまま置いてきた
でもなーやっぱ片付けたいわ
最近時間が出来たので片付け手伝いたいと思ったらそんな感じなので困ってる
うちの父親のゴミ部屋(元は子供部屋)もまだ使えるだのそのうち俺が使うからだの言って
捨てさせない。市の粗大ゴミ回収呼んでスッキリさせたかったのに!!
汚部屋住人にありがちな捨てられない言い訳をうだうだ聞いて、なんかもう呆れてしまって勝手にしろと思った
ごみが有料になってしまったからまさに汚実家は存在自体が負債なんだよね
今後、処分量が値下がりすることはまずないだろうし
昔なら、無料で捨てれたから、ここまでヤキモキ、イライラすることはなかっただろう
高齢者の物溜め込みは認知症のサインかもしれないから気を付けよう
うちの親がそうだった
敵は親だけじゃなかった・・
実家の古い古い書類(=ゴミ)を処分してると
横から兄弟が捨てるなと止める。
なんで、なんで??それ20年どころか30年も以上前の書類だよ。
そんなガス工事の請求書だの、学校の連絡や授業料振込だのとっとくか?
しかもぐちゃぐちゃにやぶれた紙袋にめちゃめちゃに乱雑につっこんであったものだよ。
あともうとっくになくなったお店のカードとか。
部屋中にそんなわけのわからない紙袋が散乱してるので
せめてあきらかなゴミを捨てて箱に詰め直して床を出そうとしたのに。
なんでも、昔のものがなくなると家庭の温かみやなつかしさがなくなっていやなんだそうだ。
こんなゴミがうずたかく散乱ししてGが出る家に温かみもなにもないだろうが!!!と言いたい。
どんだけ過去にこだわってんだよ。全部そのままにして捨てるなと言われた。
捨てないと絶対にかたずけるのは不可能だよ。
実家片付けしていると、自分の中の下の成績表が出てきた。30年間もすぐに引き出せる引き出しに入れっぱなしだったとは。
>>955 昭和の思い出をとっておきたいのかな
私はそういうの捨てたから、残ってるのは、保育所の卒アルと子供時代の写真しかない
>>956 それが良いと思います
実家の古い思い出の詰まった車を買い換えたかったのだけど
もったいないとか思い出が〜とか言って反対され続けたの
「じゃああなた達が乗りなさいよ」と言ったら「・・・・」と返事なし
自分たちは古い車を手入れしてが乗るのは嫌なんだなってはっきり分かったので買い換えちゃいました
それまであったものが無くなると喪失感で不安なんだろうな。
捨てるのを止める兄弟からは念書を取って、親が死んだ後の片付けは丸投げしてやりたいね
金持ちはカネを抱き、貧乏人はモノにしがみつく
モノにしがみつくのはカネがないから
でも、モノにしがみつけば貧乏から抜け出せない
まぁ確かに金持ち芸能人の収納術や整理術みたいな本読んでも
そりゃあんたは必要になれば即座に買えるからいいでしょうけど……
とは思う
そうはできない一般人が今あるものを工夫して生活していくのは大事
でもそれで何も捨てられなくなって物に圧迫されて生活が不便や窮屈になったら本末転倒だよね
ドラマでも貧乏な家は物が少ない部屋じゃなくて
物がごちゃごちゃした部屋で演出してるからね
貧乏=部屋がごちゃごちゃ は かなりの確率で当たってると思う
>>964 ああ、たしかに金持ちの家はすっきりしている
なんでだろうね
◎家が広いから同じ量の必需品だけしか置かなくても
スッキリして見えるのがまず1つ
◎収納が広くて多いから見えないところに仕舞っておけるのが1つ
住む人の質に左右されないガワの要素だけも格差があるね
家が広い
収納が多い
知的レベルが高い(だから金持ち)
貧乏家庭の典型
ゴミうようよ
ホコリ沢山
ウイルスいっぱい
いつもゴホゴホ+マスク
インフルエンザなりやすい
歯磨きしない
ハウスキーパーは、雇い主のものを勝手に捨てられないから、きれいにはならないよ
無駄な物や安物買って駄目にしてまた買うから貧乏人は金が貯まらない
ジャンクフード食べて満足感もないから次々安い食べ物を買い込んでは無駄にする
だからお金は貯まらない
物があるのに生かせないからまた別の物を買う
お金は貯まらないずっと貧乏
>>977 欲しいものがあって、高いから妥協して安い物を買うと結局、使いにくかった粗末にしてしまう…そんな生活かな
>>980 乙
実家参りしてあげよう
>>978 ごめん
父の年収高かったけど汚屋敷だった・・・・・
正月実家に帰りたくない・・・
布団カバーやシーツ・枕カバーに至るまで何年も洗濯してない
っつーか、そもそも布団カバーやシーツ・枕カバーを最初から付けてないんだよね
婆ちゃんが倒れた時に1ヶ月位実家に戻ってたけど、洗濯物の中にシーツ類が一切なくて不思議に思い親に尋ねたら「そんな物使ってないわよ!」と逆に驚かれてしまいビックリしたわ
思えば高校生の頃、バイト代をインテリア代に使ってたんだが自分で布団カバーとかも買ってたんだわ
単に洒落っ気ついてただけだと思ってたけど、本能的にこの家なんかヤバイと感じてたのかも知れん
植木鉢38捨てた
まだ半分以上あるんだけどね…
地植えされるよりはマシと自分に言い聞かせながら帰ってきたわ
あー今日燃えないゴミの日だったのに植木鉢捨てるの忘れたわ!
うち、植木鉢っていうかプラスチックの植木ポットみたいなの
今日の燃えるゴミの日に捨てたよ。
あと、もう一度履こうと思っていたけど古い靴も処分
うちの実家は素焼きの鉢が大量にあるんだよなぁ
しかも庭付きじゃなく狭いベランダ
不燃ごみ袋は有料だし砂もどこに捨てよう……
そもそもどうやって捨てることを了承させるか
燃えないゴミとか粗大ゴミは、溜まるとそのままクリーンセンター持込だわ
ちまちま近所の集積所に捨てるの面倒
そんなにクリーンセンターが遠くないし、不燃ゴミ袋高いし
持ち込んだ方が全然安い
不燃もゴミ袋いるんだねー
うちはどんな袋でもいいというか袋に入れてなくてもいい
うちも不燃もいるけど
不燃なんてそんなにたまらないし
でも、茶碗一つでも袋がいるし
袋ばっかりでかくて集積所が
袋の山だよ
袋に入らないものは、袋を周囲にガムテで貼ってださなきゃいけないし
もはや、ごみを増やしているだけとしか言えない
布団を処分しようとしたら、市役所に500円のチケットを買ってくださいと言われた
ゴルフクラブ1本のために400円も払いたくない…
12本までは一律400円なんだって
なんじゃそりゃあ〜!!
中学の時、木でゴルフクラブ作ってみんなで遊んでた
リアルゴルフボールだったから、30mくらいの寄せしかできなかったけど、
その後に大学のゴルフ部(丸ちゃんと一緒)でプロレベルになった友だちもいた
>>992 粗大ゴミとしての処分費です…
あれほどゴルフクラブセットを処分する時に残さず一緒に捨てろと言ったのに!
ゴルフクラブは、燃せないゴミの日にセットで出しておくと、
誰かが転売目的で盗みに来て持ってってくれる
>>994 グリップ?が劣化しまくりでボロボロになっているし
ゴルフクラブは素材の進歩が激しくて古いクラブは売れないそうです
防犯くらいにしか使えそうにない
ゴルフクラブなんてグラインダーとかで切って
燃えるゴミに混ぜて捨てればいいじゃん
>>997 鉄屑ぐらいにならないかなー。
でもお金払ってでもすっきりしたいね。
私も実家のゴミ処理に何万も使ったよ
-curl
lud20241211203054caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/souji/1501023981/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「実家・義実家が汚くて困ってるヤツ その18 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・実家・義実家が汚くて困ってるヤツ その13
・実家・義実家が汚くて困ってるヤツ その28
・【義実家】帰省奥の鬱憤晴らしスレその37【実家】
・【義実家】帰省奥の鬱憤晴らしスレその40【実家】
・【常識?】 義実家おかしくない? 115【非常識?】
・実家が田舎で旅館をやってるんだけど意見を聞きたい
・俺みたいな実家が団地おじさんからすると実家暮らしできる広い家あるのは羨ましいぞ 子供部屋おじさんは胸張って生きろ
・一般国民、ニートや無職を叩く「働かずに食べていけるのは実家があって親が働いてる金持ち層だろ」 [無断転載禁止]
・5年ぶりに実家に帰ったら父ちゃんが死んでて母ちゃんが痴呆になってて家がゴミ屋敷だったんだけど、見なかったことにしてええの?
・実家が小さくて子供部屋がない。寝たきりのおじいちゃんと同室の俺は何おじさんなの?
・介護の為に実家に帰り同居していた息子(44歳) 年末に認知症の父親(73歳)を暴行 今日になって容態が急変 そのまま死亡
・お母さん(95)と娘が空き家になっている実家に行きました。娘はその日に帰りました。翌日お母さんが水路で死亡していました・佐渡
・発達ガイジ、雪国東北、実家が団地という三重苦を背負われてる人生なんだけど
・僕「なんでたまに意味もなくワイパー動かすんだ?」後輩「実家がずっとベンツなもんでつい癖で」僕「?」
・偽実家に行きたくないその81
・金借りに実家に帰ろうと思ってるんやが
・40過ぎて働きもせず実家の子供部屋で親に食わせてもらってるのって実際どんな気持ち?
・25歳超えても実家に住んでる人って罪悪感とかないの?一人暮らししてみたいとか思わないの?
・実家からリンゴ送ってきたからしょうがなく食ってるけどこんなもんわざわざ食いたいとは思わん
・残業済ませて19時に帰ってきたら20時には実家から嫁が帰ってきて1ヶ月の子供押し付けて寝てる
・いい年して実家暮らしてる奴って「ぼくはママとパパがいないと何もできないでちゅ」て言ってるもんだよな
・大塚耕平、民進党を「実家」希望・立憲を「分家」と呼ぶ 批判「政党は選挙互助会ですって言ってるようなもの」
・二漕式洗濯機ってめちゃくちゃ丈夫だよな 実家のやつ俺より長生きしてまだ現役だし 昔の日本のものづくりはすげーわ
・実家暮らしで風邪ひくと家族の有難みを感じるよな。今日もお母さんがポカリと蒸しパン買ってきてくれた(●´ω`●)
・呪いって本当にあると思う?俺の実家は代々おまじないとかを趣味でやってる人が多かったんだが一度も成功してるの見たことが無い
・家庭内暴力をふるっていた実家に数年ぶりに戻った男、実家でトラブルとなり祖父宅を訪れ祖父を包丁で"刺"して逮捕。江東区★2
・偽実家に行きたくないその73
・ゴミ屋敷実家を掃除したナマポのその後
・VIPPER「生活保護は死ね」俺「君は働いてるの?」 VIPPERその1「実家暮らしニートです」
・実家にこの時計達が眠ってたんやがどれが一番高い?
・実家に荷物を置いているみんな〜! お母さんたちの6割が「邪魔だと思ってる」らしいぞ〜
・コロナで子供を田舎の実家に疎開させる動き「コロナ疎開」が広まってしまう。
・盗撮、盗聴が趣味だったPCに詳しい妹が実家に帰ってくるんだけど [無断転載禁止]
・「ノドグロなんて実家では飽きるほど食べて安い魚かと思ってた」 こういうの羨ましいよな
・生活保護は実家を保有してると貰えないって知ってた?無職モメンは今のうちに家を売って豪遊しとけよ
・井伊直弼とかいう大人しく分相応に芸事して実家に籠もってりゃよかった無能wwwwwwwwwwwwwwwwww
・【芸能】橋爪功と交流ある坂上忍 遼容疑者に驚き「30歳で実家に住むって…」★5 [無断転載禁止]
・UQのWiMAXってどうなんだ? 実家のNTT光がクソ遅いからいっそWiMAXにした方が管理しやすいかなと思ってるんだが
・偶然父親の忘れ物を届けに北海道に行くことになって、偶然きな子の実家に来て、偶然オニナッツが悩みを打ち明けてるのが聞こえて
・実家暮らし叩くな!運転免許無しを叩くな!飛行機乗った事無い奴叩くな!→なんかこういうのマジで言ってる人増えてね??
・【芸能】松下奈緒 生まれてから37年間実家暮らし「帰って、誰もいないってことがちょっとパニックかも」 [爆笑ゴリラ★]
・【社会】「親の資産で人生が決まる国になってしまった。東京の実家住み学生と地方出身学生とでは生活レベルが全く違う」夏野剛氏指摘★2 [ボラえもん★]
・姉(29)の使用済みパンツを被ってうpしようとしたけどかなり汚くてそのまま洗濯機にぶちこんだ
・【芸能】徳井義実さん会社 過去にも東京国税局から申告漏れを指摘 無申告を繰り返していた ★9
・【芸能】徳井義実さん会社 過去にも東京国税局から申告漏れを指摘 無申告を繰り返していた ★4
・【芸能】徳井義実さん会社 過去にも東京国税局から申告漏れを指摘 無申告を繰り返していた ★11
・■松本潤の実家■
・実家や自宅に冷房がないゲイ
・一人暮らししながら勉強or実家で勉強
・実家の寺がひどい。真言宗はクソだ!
・【私の実家は】森次慶子 part.29【松茸山】
・49歳なんだけど仕事辞めて実家に引きこもりをしようと思う
・【悲報】アニオタさん、実家の両親に飼い猫を山に捨てられ発狂
・サザエさん実況 磯野フネさんの実家は沼津市内浦のみかん農家です。
・明日、結婚の挨拶に彼女(妊娠4週間)の実家に連行されるんだが
・高橋まつりさん「社会人で実家暮らししてる男は精神的赤ちゃん、税金を課せ」
・ニートだけど実家の農業を継ごうと思う。年収180万なのは覚悟してる
・嫁の実家に来てるがアウェイすぎて子供のほっぺた触りながら過ごしてる
・実家に住んでる親がボケて徘徊してるらしいのだが介護してやらんといかんのか?
・ネットギーク運営者、実家は自民党議員の連絡事務所だった
・【嵐】二宮和也、元フリーアナ妻の実家で着々と進んでいた“結婚準備”
・三大大学の中で最下層の奴「実家暮らし」「指定校推薦」「奨学金を借りてる」
・【芸能】不貞より驚いた?あびる優・才賀紀左衛門の実家はともに資産家だった!
・実家に寄生して親の金で生活してる中年無職が1日中パヨクコピペとネトウヨ連呼している
・【悲報】実家暮らし独身「年収350万でも趣味に金使えて余裕で貯金できるw」 ← こいつ苦しんで死ね
・「30歳を過ぎて実家暮らしは恥ずかしい?」で議論 「家から通勤できるのに家賃は無駄金」という声も
02:12:46 up 43 days, 3:16, 0 users, load average: 8.99, 7.81, 8.10
in 1.1325118541718 sec
@1.1325118541718@0b7 on 022516
|