◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:東京・調布の住宅街に軽飛行機が墜落 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>6本 ->画像>17枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/space/1437880279/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
東京消防庁によりますと、26日午前11時ごろ、東京・調布市の住宅街に軽飛行機が墜落しました。現場付近では黒い煙が上がり、軽飛行機のほか、住宅3棟と車2台が燃えているということです。 東京消防庁によりますと、逃げ遅れた人が、住宅に2人、軽飛行機に1人いるということです。このうち、住宅にいた1人を救出したということです。けがの程度など詳しいことは分かっていません。 東京消防庁は、消火作業を進めるとともに、さらに逃げ遅れている人の救出を急いでいます。 墜落した軽飛行機は 国土交通省によりますと、墜落した軽飛行機は午前10時58分に調布飛行場を離陸し、離陸直後に南に1.8キロ離れた場所に墜落したということです。 国土交通省では現在事故の詳しい状況を調べています。
離陸直後に墜落、何で住宅街の真ん中に落ちるんだ、田んぼや川があるだろうに 1 パイロットの死ぬのは、自分の操縦だからしょうがないが 2 住宅の住民はなんだか判らないうちに死んでいく 続報を待つ
調布飛行場には、沖縄のアメリカ軍の飛行場のような無理があるのでは おまけに、ド素人が、ろくな整備もせずに、住宅街のど真ん中を飛び回る
ハァー テラスもねー! グリルもねー! 特等それほど広くもねー! 露天風呂ねー! ドッグランフィールドねー! 早割キモヲタぐーるぐる! Gさんと!婆さんと! 席を取り合いステーキ食う! 予約席!あるわけねー! 太平洋フェリーにはグリルがネェ! オラこんなフェリー嫌だ〜 オラこんなフェリー嫌だ〜 新日本海さ乗るだ〜♪
調布飛行場は永久飛行禁止にしては、いかがなものか 沖縄の飛行場が危険で、日本東京の飛行場が安全なわけが無い
ド素人が、ろくな整備もせずに、住宅街のど真ん中を飛び回る
小型機が住宅街に墜落 3人死亡
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150726/k10010166711000.html 警視庁によりますと、小型機が東京・調布市の住宅街に墜落した事故で、
小型機に乗っていた2人と
住宅にいた女性1人の合わせて3人が死亡したということです。
鳥人間コンテスト人力プロペラ機部門 こんなところまで飛ぶようになったか!
「東京スカイツリーを一周しよう」──。
調布空港にプライベートジェットを持つかの男はこう誘っていた。
かの男がきっと欲しくなる、小型ビジネスジェット機『HondaJet』がお披露目された。
文: 森口徳昭(GQ)
http://gqjapan.jp/car/news/20150423/hondajet 調布市に墜落の飛行機に「GQジャパン」エディター搭乗 病院に搬送され治療中
ちなみにアメリカの法律だとこの状態で落ちても「不時着」または「緊急着陸」扱いで「墜落」にはならないそうだ
そのうえで、今回の事故を受けて「離島へのアクセスという意味で公共性のある点もあると思うが、自家用機の使用の削減はこれまでも強く要請してきたので、事故が起きたのは本当に残念だ」と述べました。 そのうえで、これまでも協調して安全対策の徹底を話し合ってきた周辺の府中市や三鷹市とも連携し、東京都に対して事故原因の究明や再発防止策の徹底、それに定期便以外の自家用機の飛行の自粛を、強く求めていく方針を明らかにしました。
>>7 スネークル、スネークル、こちらコズン、調布より発進。
エンジン急速閉鎖!エンジン切り離せミライ!
普天間なんかより調布のほうがよっぽど危険なんじゃねーの
燃料投下された左巻きの行動力の早さは異常
龍ヶ崎飛行場なら田圃に落ちて肋骨折る程度の事故 調布は災害時のみの使用にすべき
殺人機長の川村 泰史
社会党系「山花 郁夫 民主党 衆議院議員の新年の集い」に参加してきました。深い話しをしたかったのですが、
場所が相応しくないと判断し、変わりに記念撮影をして頂きました。
また、格好が目立った為に沢山の人に顔見せが出来て良かったです。
(*^▽^*)
チャラ男やん
https://m.facebook.com/photo.php?fbid=177139432388592 調布小型機墜落 早川さんはANA社員 運航管理のオペレーションセンターに勤務
東京都調布市の住宅街に小型飛行機が墜落した事故で、全日空は27日、搭乗者で
死亡したとみられる早川充さん(36)が同社の社員であると明らかにした。
同社によると、早川さんは羽田空港にある運航管理のオペレーションセンターに勤務
しており、航空機の航路や速さなどフライトプランを決める仕事を担当していたという。
小型機に搭乗していた理由については「週末予定はプライベートなことなので答えられない」
とし、「長期休暇で持ち場を離れる場合は会社に申し出ることもあるが、今回が夏休みの期間
に該当していたのかどうかも把握していない」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150727-00000524-san-soci >>20 三多摩は概ねそうじゃね?
さらに根が中二並なもんだから
小金井のゴミ問題みたいなことが起こる
私の発言をデマと決めつけてきたみなさん
思い知るときが、やってきた
https://twitter.com/tokaia mada/status/621856951639486465
小型機墜落:ドーン、炎と悲鳴 「まだ娘が中に」
マイトレーヤによれば、核爆発は自然界の要素を妨害する。そのパターンを妨害すると、人類自身にも影響が及ぶ。
飛行機などのような人間がこしらえたものも等しく原子から成っており、これらのパターンが妨害されると墜落は必然である。
magazines/ahjzfl-1/fkmww5/l6y25q
世界中でアルツハイマー病がますます増えており、より若い人々に起こっています。
マイトレーヤと覚者方はこの情報を伝えて、原子炉を速やかに閉鎖することを勧告されるでしょう。
ahjzfl-1/ndshrf/r3xic0
マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
彼は質問に答えて、世界中で何十基もの原子力発電所を建設する計画は破棄されなければならないと非常に明確に言われるでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/vk7zly
マイトレーヤは、世界中の核分裂による原子力発電所を直ちに閉鎖することを助言されます。
人間が生きるための呼吸そのものが脅かされている−−彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じである。
33116k/yitdsf/u198z0
他の国々のように、日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
人々は、放射の影響で不必要に死んでいます。汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。
ahjzfl-1/04zpzf/n0gkne
無知な科学者たちは原子力エネルギーを征服したと思い、彼らの手中にあって安全だと信じています。
彼らはそのエネルギーを測定するのに原始的な粗末な機器を使っており、測定できるのはエネルギーの最低の面のみです。
より若い年齢層のアルツハイマーや痴呆の増大は、このような放射能による汚染の影響です。
ずっと昔に征服された病気が今また復活しはじめています。
magazines/si5n7k/04zpzf/tdgsoh
https://www.redskyventures.org/doc/other-poh/PiperMalibu_PA46-310_SN4608008-140.pdf http://www.rebay.at/fliegen/manuals/pa46_350_manual.pdf 動画見る限りフラップ出てないように見えるが
ショートフィールドのプロシジャはフラップ20かフルダウンらしい
フラップ0で、重量最大として、当日の天候からテイクオフディスタンス2000feet位かな?
RJTF 260200Z VRB02KT 9999 FEW030 SCT/// 34/22 Q1010
RJTF 260100Z VRB01KT 9999 FEW030 BKN/// 33/22 Q1011
RJTF 260024Z VRB02KT 9999 FEW030 BKN/// 33/23 Q1011 RMK 1CU030 A2986
>>23 ゴミ問題には杉並という元祖がおりましてな
杉江っていう評論家はいいかげんなことばっか言ってるな パワーロスは明らかに起きてるだろ まあパワーロス自体の原因は不明だろうがな 暑かったからベーパーロック起こしたかもしれない ランナップやってないそうだからな EMER FUEL PUMP ONにせずに上がったとしたら十分考えられる
小型機は飛行場近くの住宅街に墜落し、裏返ったような状態で見つかった。秀島氏は「住宅を避ける間もなく突っ込んだとみられる」とした上で、「たとえエンジンが止まったとしても、 操縦ができた状態であればもう少し飛べたはず」と分析。エンジン以外にもトラブルが起きた可能性に言及する。 「離陸しているということは、それまでエンジンに異常がなかったということ。操縦系統が整備不良だったのではないか」とみるのは航空安全コンサルタントの佐久間秀武氏だ。 佐久間氏が指摘するのは、大阪・八尾空港で平成10年に起きた墜落事故との類似性だ。この事故も離陸後間もない墜落。運輸安全委員会の報告書によると、 整備ミスで操縦系統と補助翼をつなぐケーブルが逆につながり、操縦桿(かん)と小型機の動作が逆になったことが原因だった。 佐久間氏によると、操縦系統の整備では動作が逆かどうか確認しないことも多いといい、「今回も整備ミスの可能性がある」。目撃者の映像の分析からも、小型機の速度は十分出ていたとみられ、 「操縦系統に異常があれば、相当のベテランでも操縦は難しい。失速せずに突っ込んだのではないか」とみる
操縦系なら数日前に試運転しているし エンジンの不良につきる
本事故は、機長が着陸進入中に同機の補助燃料ポンプを使用したことにより、燃料/空気比が過剰に濃厚となりエンジンが停止したため、不時着し、 その際、同機が地上の物件に衝突して大破したものと推定される。 機長が着陸進入中に補助燃料ポンプを使用したことについては、製造者からの安全情報が同社内で周知されず、 同機の補助燃料ポンプの正しい使用方法が十分に理解されていなかったこと、同機の不具合情報が口頭で不正確に伝達されたこと、及び同運用基準に規定されていない操作が安易に扱われたことが関与したものと推定される
1998年05月22日セスナ TU206F 本事故は、同機のエルロン・ベルクランクにエルロン・コントロール・ケーブルが逆に接続されていたため、 操縦輪の操作とエルロンの動きが逆になって操縦困難となり、墜落したことによるものと推定される。
>>30 大阪の勘違い野郎の事故だね
C206のシステム知らな杉w
>>28 そんな〜 4日間で誰が逆に繋ぐのよw
評論家ってみんなバカ
補助翼 (ほじょよく、仏: aileron) とは飛行機をバンク(横転、ロール)させるのに使う動翼である。エルロンと表記することも多い。 左右の主翼後縁の外側に取り付けられており、補助翼は機体の前後軸を中心とした回転運動を制御する。
同機は、 機長により飛行前点検を受けたが、 異常は認められなかった。 ” _ その後、 事故に至るまでの経過は、 同乗者によれば概略次のとおりであった。 滑走路。 9から陸滑走し、 速度約9 0miーe/hで機首を上げた。 その時のエ ンジン出力は、 MAP (エンジン吸気圧力) 3 2- 5ian、 エンジン回転速度 2, 7 0 0rpmであった。 機体が浮揚した際、 右横風に応じ、 機長は操縦を少し 右に切り、 そして、 更に右に切ったが、 機体が左に傾斜していったので、 「何だ これは」 と叫び、 操縦輪を右一杯に操作した。 しかし、 機体は左に9 0度傾斜し、 その直後、 左端から接地し機首が地面に激突した。
失速は翼端失速から始まる、翼端にあるエルロンなんか効かなくなっている
事故前小型機を偶然捉えた映像、専門家は…
>映像を見た航空評論家の青木謙知さん「ここ(映像の最初)は普通のエンジン音ですが、
>(墜落機の影が)見えなくなって、(その後)一瞬エンジンの音が変わったように聞こえる」
>青木さんはこの時、小型機のエンジンの回転数になんらかの変化が起きた可能性があると指摘。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150727-00000003-nnn-soci この二代目、高校の時ドップラー効果って習わなかったのかな、、、
頭上を通過後に風切り音に「ザー」って音が混じるんだよね。 そのことだろ
法人登記より 商号SIP Aviation株式会社 役員に関する事項 取締役 川村進 取締役 川村泰史 代表取締役 川村泰史
個人が飛行機飛ばすのに遊覧以外の目的あるかよっての。 慣熟飛行しか無理とか、練習だけで飛ぶバカはいない。 守れもしないルールを決めてザル運用。 日本の得意技だよ。
事故機と3分前に離陸した小型機の高度比較
それにしても日本は飛行機を特殊扱いし過ぎ。それに公共優先で自家用 (プライベート)を排除し過ぎ。長い人生で旧羽田飛行場に夜間着陸出来 たのはたった二回。それも1カ月以上前に申請してだ。しかも邪魔だから 明日は夜明け一番で飛び立って調布へ持って行けだもん。 現役パイロットの数はある意味で国力を如実に現すバロメーターなんだ。 日本の国力(人口&経済力)からすれば20〜30万人の現役パイロット(出来 れば戦闘機のような操縦が出来る者)がいてもおかしくないのである。
>>45 航空大学校を、受益者負担の名目で解体しようとした国だぞ。
福生のベルハンドクラブって? 1 名前: 通りすがり 投稿日: 01/09/24 14:06 何か飛行クラブらしいのですが? 知ってるひと教えてチョ! 2 名前: グッピー 投稿日: 01/09/26 00:13 以前そこのマンションに住んでましたがメンバーの方にはフェラーリやロールスロイスやベンツやBMW等の高級車の 貸し出しあとリゾートマンションの無料解放(格安ですが有料かも)私の時にはここのベルハンドビラは賃貸マンションなんですが 新潟県の越後湯沢のリゾマンを貸し出しますっていう案内が来てました。 ちなみに私はマンションに住んでいただけで会員ではありません 要するにベルハンドクラブというのは御金持ちの会員制クラブです。 セスナもときどき飛ばしたりとかあるみたいですが飛行機だけではないようです ちなみにそこの社長はとても親切な紳士です。 3 名前: NASAしさん 投稿日: 01/10/04 07:38 パイパー・シャイアン持ってたけど今まだ有るのかなぁ?
おまえら、国内で地上を巻き込む大事故が起きたというのに この過疎ぶりはひどいだろ。 そりゃ軽飛行機の死亡事故なんて珍しくないが、今回たいに地上の人を巻き込んだあまりない。 そりゃボーイングやエアバス機と比べれば単発ピストン機なんてロールスロイス(車)と軽自動車みたいなもんで ここの住人には興味がないのかも知れない。 そりゃエアラインと比べれば使用事業ですらない、非合法のスクールなんて華やかさのかけらもない。 でもジェネアビ萌えな人ぐらいいるだろ?
>>49 車の交通事故の方がもっと酷い
でも道路は廃止しないし車も廃止しない
−以上−
あれパイパーのウエバラってどうやって計算しているの?チャート? 離陸時の動画見たらvr行ってなさそうな感じだったよ さすがにわかりそうなもんだが
片道の5倍はあり得ないとか大騒ぎしてるけど何なんだw 満タンでも別におかしくない
デッドウェイトは避けたいところだろうに どうなんよ つか寄り道しまくるつもりだった可能性は?
結露を避けるために満タンにしてる場合もあるっていってたぞ
出発前、当初搭乗を予定していた小型機を変更して、操縦かんが2つある訓練用の小型機に変更していたことが新たにわかった。 国土交通省などによると、死亡したとみられる川村機長は、4人を乗せて、大島へ日帰りの飛行プランを立てた際、当初搭乗を予定していた小型機から、墜落した5人乗りの小型機に機体を変更したという。 墜落した小型機は、操縦かんが2つある訓練用に設計されたモデルで、訓練生が教官の指導のもとで操縦できるようになっている。 国土交通省は、川村機長とともに前の座席に座っていたのは、全日空社員の早川 充さん(36)だったとみていて、くわしい状況を調べている。
サッカー場からの映像あらためて見ると、ギヤが斜めで止まってる ように見えるんだが
https://twitter.com/TakeshiGoto1/status/625626745207586816 深夜のニュース番組から調布飛行場が危ないという企画やりたいと電話。何が危ないのか聞くと「気温が高いとエンジンのパワーが」と言う。
「それは他の空港も一緒でしょ?」と丁寧に説明してたら来なくていいと言われた
どうしても調布飛行場は危ないという結論にしたいらしい。
当日機種変更
川村機長は災難
人数は事前に確定だったろうしな とにかく短い滑走路の弊害露呈
「機長、操縦かんが2つある訓練用小型機に変更」 二人乗り以上の機体なら操縦桿は2つあるんじゃないの?? 事故機のマリブミラージュは訓練用に使うには贅沢すぎないか。与圧なんていらないし。
ツインオッターだっけ 最前列の席取ると目の前に操縦桿があって 「手を触れないでください」とか張り紙があるの
>>64 この写真だと2枚ペラなんだ、じゃあ2枚ペラ確定か。
>>69 ツインオッターは客席とコクピットの間に間仕切りあるし、パイロットは二人乗務だよ。
1 レンタカーと同じく、満タン借りの満タン返し、 2 離陸の途中で無理に止めれば、滑走路を飛び出して止まる事になる 車輪が折れたり、翼を地面にブツケル可能性が出てくる 3 ママヨと飛んだら、浮力が足りない、推力はクーラーで取られ 全々加速しない 4 もしかして、クーラーを止めれば、浮いたかも
>>72 >4 もしかして、クーラーを止めれば、浮いたかも
オレもこれずっと考えてた。あの気象条件でMax Powerが必要なときに
クーラーいれてたらまずいだろうね。乗せてたオヤジが暑い!とかって
騒いで仕方なくクーラー入れて、離陸時にオフするの忘れたとか。
皆さん初めまして。燃料満タン乗客4人でストールした要因は何かな? 機内エアコンによるパワーダウン エレベータトリム・フラップ・ペラピッチ・mixなどのセットミス パーコレーションなどのエンジントラブル
離陸時の音を聞く限り元気にエンジンが回ってない。 ぱーーーーではなくぼーーーーってなってる。 空気を無理して掻き混ぜてる音。 ピッチormixかな
同じ飛行機乗りとして遺族の皆さんにご冥福をねがうとともに原因の究明を願います。
>>73 エンジンの直接駆動のコンプレッサーか電動コンプレッサーかで違うだろう。
電動コンプレッサーならそんなに負荷かからないと思う。
>>75 MAPとRPMを見ていなかった?あるいは気づいた時には遅かったってこと?
【ボート】船を持ってる芸能人・有名人【ヨット】 名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 13:48:44 ID:24OQdjI1 ベルの浅見さん、元気かなぁ。 ジェット機も持ってたよね。 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 17:26:30 ID:RDirAWJb 浅見さんの情報kwsk 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 05:06:12 ID:1ToHskQE ベルの? 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 08:44:11 ID:2RMJnDqT ベルハンドクラブ 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 23:29:25 ID:oZe446au お〜なつかしいベルハンドクラブ まだありまするか? 名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 17:36:43 ID:Sup/Et3p 浅見さんフルネームなんだろ? すげー金持ちなのに謎に包まれてるよね。 検索しても浅見光彦だし。
アメリカで開発された自動車が飛行機に変化する乗り物なんてもってのほかだな。
滑走路の終端間際から離陸し、直後から機体がふらつくなど不安定な状態だったことが28日、国土交通省などへの取材で分かった。滑走路を走行する段階から機体にトラブルが起きていた可能性があるとみて、 運輸安全委員会や警視庁調布署捜査本部は離陸前の状況も調べている。 都調布飛行場管理事務所も終端間際での離陸を「一般的ではない」としている 滑走路を走行中にエンジンなどの不具合が発覚し、機長が安全停止は困難と考えた場合、そのまま離陸してすぐに戻ってくるケースもあるが、 航空関係者は「今回はエンジン出力が上がらず、戻ってくることができなかった可能性がある」と話している。
もう見てらんないな連日のクソ報道
マリブは訓練用に設計された飛行機だったのかw
小型機墜落事故 機長、操縦かんが2つある訓練用小型機に変更
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150728-00000590-fnn-pol >>77 その電気を飛行機が作ると負担
だから電源車な
>>82 小型ビジネスジェット機に匹敵の高級機なのにな
解説の人もクーラー付きはまだ操縦したことないと
小型機操縦者ら指摘「燃料満タンにして5人も乗ったら、重くてアウトだ。ベテランなら常識だが」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2015/07/29/kiji/K20150729010827440.html 小型機を操縦するパイロットたちは「あの機種は満タンで5人乗ったらアウト」と指摘する。
事故を起こした米パイパー・エアクラフト社製の別の小型機を操縦したことがある
航空科学博物館の山川秀宏事務局次長は、高温による気温の高い夏場は
エンジンの性能が下がるとした上で燃料は満タンで、乗員も満席に近く、さらに
荷物も満載だと、離陸にはかなり厳しい状況だったはずだ」と推測する。
>>72 昔の車はな
山道に入るとクーラー切ったもんだw
>>米パイパー・エアクラフト社製の「別の小型機」を操縦したことがある 跳ね返って自分の首を絞めるのを分かってて言いたい放題だなどいつも コイツも。
記事によれば、総重量は、1950 - 100 = 1850 (kg)だったことになる。
事故当時、気温・湿度が高いことで、もし、揚力やエンジン性能が5%落ちていたとしたら、
最大離陸重量は5%減らさなければならない。1950 * (1 - 0.05) = 1852.5 (kg)
つまり、実質的にはこのくらいの最大離陸重量だったと想像でき、やっとのことで離陸できた。
しかし、さらに上昇するために機首を上げエンジンを全開したが、推力は出ずに失速し墜落した、
と考えられる。
************************************
重量影響で高度不足か 燃料片道の5倍積載
http://www.sankei.com/photo/daily/news/150728/dly1507280011-n1.html >理論上の離陸可能な最大重量(最大離陸重量)は約1950キロ。
>限界の重量まで100キロを切っていた可能性が高い。
>単発プロペラ機のエンジンは、高温になると性能が下がり、35度前後からは急激に出力が下がる。
(事故当時は気温34度)
飛行中の様子を録画した動画は今時どっさりあるからなー。ドップラーを 考慮の上でエンジン回転数は解析されるだろうな。 エンジン回転が低かったら、ピッチコンが離着陸時の低ピッチになってなか った可能性はありだなー。
そもそも滑走路が800mに削られてるのが諸悪の根源だな。元々は 1000〜1200あったんじゃないか?滑走路1200あったら他の要因を さておいてもローテーション後失速はまず無いだろうし、離陸中止も 無事できただろう。
チェロキーとミラージュはパワーや大きさが全く別物じゃね?
そやな、そのチェロキーがチェロキー6だとしてもだな。 マリブも・・メリディアンなら余剰馬力のカタマリだからやっとこ浮いた 所からガンガン加速していくんだがなぁ・・。 調布から自家用機締め出し云々が言われてて(どうもその通りになりそう だが)、せめてタービン機は除外してほしいもんだ。
慣熟のみ可なんてな 「俺は駄目だと言ったからね」というアリバイ以上の意味ないだろ 東京都は事実上「目的外飛行」を黙認してたようなもん
機体更新もさせないとかさ 本当は締め出したいが波風立てたくないんで逃げただけだろ 退職勧奨のようなやり方w 嫌な話だが事故が起きて本音は渡りに船なんじゃないの?
まあね(笑) 道路使用許可 くつみがきや屋台 それにソープと一緒だよ
自家用機って基本的に保守整備はオーナーまかせだから、組織的に定期整備しているエアライン機よりも危ない代物なんだよな 操縦だって個人技量の差が甚だしいし、健康に不安があっても誰も止めないし。
>>99 車やバイクは路上に止まるだけだけど、飛行機はそうはいかないでしょ。
脱線だが、百姓貴族にあったな。自分ちの牧草地を滑走路代わりにして 単発機飛ばしてたら怒られた北海道民百姓の話。
ナンバー付けない農機具じゃないしな 空港うんぬんより他所に飛ばしたのがまずかった 田舎のヘリポートとか見るといいよ(笑)
全国でムダ批判の的になっている農道空港が東京に無かったのがチョンボの始まり(ww
>>86 最新の車って、エアコン切らなくても行けるの?
>>105 最近は電気自動車にもクーラーが付いてるよ
今回の事故は自家用操縦士ではなく事業用操縦士が起こした事故であるわけで。 35年間、自家用操縦士含めて無事故だったのに、操縦を教える立場の人が地上の人を巻き込んだ大事故を起こした。 そりゃ飛行機が好きで知識はあったんだろう、技能もあったんだろう、このままではやばいと遅くとも離陸開始後すぐにはわかっただろう。 それなのに離陸を中止できない決断力のなさ、そもそもこんなフライトそのものを断れなかった意志の弱さ、違法運営をやるモラルのなさ。 ・・・人の命を預かっているという事の重大さを全く認識していなかった。 結局、この人は適正がなかったんだよ。 自分で「機長」(機体の長といえばそうなんだが)とか「”主席”飛行教官」とか自分で言っちゃってたのはイタいね。 ライセンスを取っているとはいえ、まるでパイロットごっこだ。 こういう浮かれた自信過多のお調子者はエアラインの教官が一番嫌うタイプだろ。
>>107 当人の経歴や同乗者との関係とかもよく分からんが
現時点でのざっくりとした心証ではそんなところかな
頬かむりしてる奴もいるかもしれんが
>>105 それは車次第。
今の車だってエアコン・オフがターボ・ボタンな車は存在する。
しかしマスゴミは自衛隊機とのニアミスまで記事にしているが、何の関係もないだろう ニアミスなんてヒューマンエラーなんだから同じパイロットなら操縦適性に問題ありとかなりそうだが その時は別のパイロットなんだから今回の墜落とは何の関連性もない。
しかしこれ見ると、つくづく思いきって操縦桿倒して手前の森へ突っ込む決断すれば・・って思う
そうすれば犠牲者は同乗者だけになるし、高度低くて速度も出てなかったから、うまく木が
クッションになれば全員生存も不可能ではない
航空アナリストの杉浦一機氏は「機体は滑走路から700〜800メートルのところに突っ込んでおり、高度もスピードもフルにいたっていなかった。 一度離陸していることを考えると、飛び立つまで異変は感じなかったのだろう。操縦士がくも膜下出血などで意識を失い、操縦桿(かん)の上に倒れて押し下げてしまったことも考えられる」と推測する。 航空評論家の青木謙知(よしとも)氏も「機材トラブルのほか、パイロットが熱中症でダウンしていたとも考えられる。問題になっているドローンが近くを飛んでいて巻き込んだ恐れもあるし、 何者かがパイロットの目にレーザーポインターをあてて操縦を妨害したのかもしれない。あらゆる可能性が考えられる」と話した。
>>112 写真では分かり辛いが、滑走路左の延長線上のサッカー場の左
あたりは、高低差-8mくらいのちょとした凹地になっていて、
オーバーランした場合ここに落ちるようになっている。
何年か前にセスナが着陸でオーバーランしてここに落ちて止まった事故があった。
事故の飛行機も無理して飛び立たずに、穴に落ちる覚悟で止まれば良かった。
滑走路をいっぱいに使い、離陸してから、800m飛んで(超低空で) ドローンもレーザー妨害もないだろうに。
重くって、離陸できず、滑走路を使い切ってしまった、 そこで止めればいいが 止めると滑走路を飛び出して 車輪を折ったり、翼を地べたにぶつけたりする、。 止めるに止められず、少し浮いたので無理やり離陸した。 ってとこではないかな。
失速寸前の機体の水平を保つには、相応の技術がいる 翼端失速でラダーナンカ効かないんだから
それより燃料満タンだった方が気になるわ 調布〜大島間なら五往復はできるような燃料積んでたんだろ 何するつもりだったんだよ
すべての原因は後ろに乗ってたファッション関係のオッサン共に あると思う
>>121 オレはどっか突っ込むつもりがあったのではと思ってしまう
国会議事堂なのか原発なのかそれともスカイツリーなのかはしらないけど
焼け跡から拳銃が見つかった・・・・なんて展開があれば妄想も膨らむがなぁ
JA4060・ハイパーマリブは、長年検査を通さず、格納庫に放置されたいた機体である。 6年前まで僕はこの機体を良く使用し、韓国にまで行った機体です。北海道や、広島日本全国を飛びました。 その時は、日本エアロテックの社長は、現小山氏ではなく、菅野社長で、整備士も腕が良い人が沢山揃っていましたが、 菅野社長が病気により亡くなられてから、現在の社長です。以前の整備士や、パイロットは皆辞め、現在に至るのでしょう。 そもそも、現在社長は飛行機事業は全くのド素人であり、人間を人間として扱わない、状況。 飛行機は、ベルハンドの所有の物でありますが、実際はベルハンドが日本エアロテックの親会社。 菅野社長亡き後、日本エアロテックは悲惨な会社になりました。 資金不足が原因で、飛行機もヘリも耐空検査が受けれない状況が続き、ようやく耐空検査を受けたのでしょう。 当時確かに、僕もよく乗りましたが、現地にて故障し帰れないなんて事もありました。 しかし、その時は事故には至らず、パイロットの適正な判断があり、離陸を中止。 今回の墜落大惨事は、起きるべきして、起きたと僕は思うのです。親会社のベルハンドも200億の債務で、民事再生。 エアロテックも滞納だらけの飛行機会社。飛行機は維持するにも大変な資金が掛かるモノです。 今回はメスが入り、適正な判断が出る事でしょう
やっぱりあれだね、暑さによる出力不足とウエバラ。枠内に収まってたとしてもギリギリなら、上昇角を通常より低くしないと失速しやすくなる。 ギヤの件は、単に上昇率と高度の問題で格納できなかっただけなんじゃないかな? また左に逸れていたというのはトルクと失速の影響で、既にエルロンは効かなかったと考えます。一番最後まで効くのはラダーですが完全失速してしまったらなす術も無いですね。フルパワーでも出力が低下、高度も低いとくればデパーチャーストールの対処も不可能かな? 何で無理して?引いちゃったのかな?それだけが疑問に残ります。取り敢えず上昇率維持で緩くでも上昇できると考えてたのかも知れませんね、でも我慢できなくて引いちゃったら失速?。 ギリギリ多摩川まで粘れれば…あくまで禁物の結果論ですがね。
ハイパーマリブって高級な機体だよ、与圧室になっている クーラーだけではない、エンジンはターボ付きだし B29にちかい。(ゼロ戦を大きく上回る)
ベル社を知る関係者は「3つの会社は一体。ベル社の創業者と、エアロ社の小山純二社長は親族関係にあるようで、川村機長も、エアロ社の社員のようなもの。ベル社をトップとするグループ会社だ」と明かす。 民間調査機関などによると、ベル社は会員制レジャークラブとして1983年に設立された。富裕層向けに航空機、小型船舶、ロールス・ロイスなどの高級外車をリースし、バブルの最盛期には1000人以上の会員を獲得。 個人会員600万円、法人会員1200万円と高額な入会金で数億円規模の年商を誇ったが、業績は次第に悪化し、2009年に東京地裁で民事再生計画が許可された。 ベル社の経営状態を知る関係者は、「数年前には、格納庫の地代を滞納したり、燃料代金の未払いもあったようだ。エアロ社の前社長時代は整備もしっかりやっていたが、前社長が約5年前に亡くなると、 資金難もあり、整備がずさんになった。とくに事故機は、仲間内では『絶対に乗ってはいけない機体』といわれていた」と話す。 そんな中、調布飛行場で禁止されている「遊覧飛行」が常態化していた疑いも浮上している。 利用客の一人は「8年ほど前に、ベル社所有の6人乗りの機体で伊豆大島に向かったが、そのときのフライトでは7万円を支払った。会員か、会員勧誘のために乗せるケースもあったようだが、いずれにせよ営業目的だったはずだ」と語る。
>>114 調布でC-172なら操縦した事あるけど、実際にデパーチャーストールして回復不能なら延長線上の空き地に不時着するしかないと教官は言ってた…まだ二枚橋のお化け煙突がそびえ立ってた時代の話。
しかし夏場で猛暑の時は、172でもフルパワーチェックをスポット内とラインナップ直前の2回やり、離陸滑走開始点も滑走路端ギリギリまで移動させてたからね。回転計はやっぱり涼しい時よりも少し落ちる。
ブレーキ踏んでフルパワーの状態で、リリースして滑走開始という念の入れ様だったのを覚えている。
172でもこんな感じだから、マリブはもっとシビアだと思います。
>>130 ターボ付いてても、インタークーラーが無いと結局気温によっては地上での出力低下は免れないのでは?
マリブみたいな高級機は乗った事すらないので、詳しくは解りませんが…基本的な飛行機という部分では理屈は変わらないと思います。
ターボーエンジンでも、暑さで空気密度云々って関係あるのかな。 プロペラの空気密度も、35度程度で影響あるものなのかどうか。 パイパー・エアクラフトってフロリダの会社みたいだし、暑さには強いんじゃないの。
>>113 マスゴミの取材攻勢にうんざりしているコメントだな
特に青木謙知氏は「今の段階ならどんな想像だって出来る」って嫌みなコメントだなw
>>132 ターボ付きの高級機がオンボロ172よりシビアとかないから。
>>134 調布みたいな低い空港でちょっと暑い夏にパワー不足とかなってたら
もっと条件のシビアな高高度飛行なんてできないから。
何のための与圧機なんだよ。
>>134 つ滑走路長とウエイト。時々の条件によって最適な設定をすれば何処でも安全に飛べる事には変わりない。
今回のはやっぱり重かったんじゃない?調布であの位置からやっと浮き上がるんだから。夏場の松本空港はもっとシビアみたいだよ。
>>137 滑走路が長くて周りが大平原なら何も問題ないでしょうね。
調布は800mしかないけど、出力低下が顕著な過給機無しの機体が猛暑の夏場でも普通に飛べるのは確かです。
それはウエバラでマージンを取ってるからに他なりません。出力低下を見込んで当然その分軽くしてやらないとなりませんね。
調布に限らず、夏場のマリブで燃料満タンに5名搭乗は厳しいとライセンサーの方も言ってましたよ。
もしこの事故がソーラーインパルス2が来日する直前に起きていたら SI2は小牧に着陸許可が得られなかっただろうな〜
調布が消滅して、八尾も規制が厳しくなるだろうから、ジェネアビは 小牧独走の時代がくるだろう
>>139 ターボ付きのマリブの話なんだから加給機なしの機体なんて関係ないよ。
とりあえずそのライセンサーとやらから性能表でも見せてもらえば良いんじゃね?
>>142 変なの集まってまた墜落と予想(笑)
南側は結構余裕がある小牧
機体の重量バランスが悪ければ人が前や後ろに移動すればよい ソ連の飛行機がそうだった。
俺の妄想は成田空港を貨物便専用空港&自家用機・ビジネス機専用空港にして国際線機能は羽田に集約化だ。 (逆に羽田からは貨物便は閉め出す)
>>143 出力が上がらなかったか、重かったか、滑走路が短かったかでこうなったんだろ?ターボも何も、ちょっと考えれば解るだろ。
インタークーラー無しだと、結局冷えた空気を送ってないので気温が高い環境だと出力は低下する。
1200mの滑走路なら余裕があったかも知れないけど、800mだとギリギリだという事でしょうね。
あの位置で浮き上がった事、上昇角度で説明は付いてる。燃料を減らすか、人員を減らすかしなかった単純なミス。
いくら高性能とかいっても、調布から離陸するには重すぎたんだよ。色々な機体が安全に離陸できてるのは、機体や性能に見あった最適な重量に調整してるからです。
現場横の幹線道路を通ってきた。 そのまま直進すると中央高速道が越えられないと思って左旋回したのかな。 出力不足状態の旋回で、ほとんど上昇出来なくなり道路の電線にひっかかり そうになった。 そこで操縦桿を引きすぎて失速、一気に高度を失って墜落という感じかな。 高速道路は高架だけど思っていたほど高くなくて、横の防音壁の高さは電線+5mくらい だった。 なので、そのまま直進してじわじわと高度を上げればぎりぎり越せたかも。 まあ、そんなギャンブル出来ないので旋回したんだろうけど、、
高度低かろうが、とにかく離陸はしているんで、重かろうが離昇出来るパワーはあったって事になる。 とにかく浮いてしまえば、あとはなんとなる筈なので、エンジン不調でパワー低下があったが自分的は見方。 離昇時のパワーを維持出来ていたなら、墜ちる事はなかったろうと。
野球場から撮った映像見ると、速度が上がってないのに機首を上げ過ぎて完全に失速状態になっている。 素人的操縦ミス。 離陸前のエンジンランナップもやってないらしいし、こんなのが教官やってたと思うと恐ろしい。
調布飛行場の墜落事故(2015.7.26)の原因は分かっている
http://ameblo.jp/bokensdorf-essay/entry-12055307267.html 至極真っ当な指摘
つか素人の俺でもニュース映像でそういう印象だった
長過ぎる滑走とその前に中止しなかったこと
以下
>>159 と丸被りだが
高度が上がるどころか沈んで行きながら若干機首上げしてるように見えること
チェック済みだと言ってランナップもしなかったこと
背後関係は色々出てるようだが
機長が自身の責任を全うしてなかった点はどうしようもない
>>161 当該機はノーフラップで離陸しただろ。調布は離陸後、できるだけ上昇角を高めに取る必要がある。重量が性能上限一杯ギリギリだとダメなんだよ。
そこは季節によって加味する必要もある。
>>157 左に反れていたのは、恐らくエンジンのトルクによるものだと思うよ。
フルパワーでデパーチャーストールに陥ってたとすると、エルロンではもう修正不可能。理論上ラダーは一番最後まで効くけど、完全失速ならお手上げですね。
高度も超低空なので機種下げで失速回復も多分不可能。
二枚橋の煙突があった頃の35離陸は、650ftまで上昇させなきゃならなかった。
>>161 そのチャートは着陸で使うチャート
接地後の停止距離を計算する奴だわ
>>164 訂正、離陸時の地面離れるまでのチャートだった
>>155 この程度の機体が800mあって滑走路長不足とかないから。
ターボ付きで離陸までしているのに出力不足とかないから。
脳内想像で適当なことを言わないように。
>>160 そのリンク先読んで疑問も持たずに鵜呑みにしているようじゃ駄目だな。
>>167 え?じゃ何故あんな不安定な浮揚をしたんだ?ちゃんと理論的に説明してくれよ。あれは離陸とは言わないよ、ただの浮揚かな。
上昇が安定して初めて離陸と言う。君の好きなターボでも、ノーフラップでは離陸できなかったみたいだな。
もちろん機長に全責任があることは言うまでもないが、後席の連中が 暑いから離陸をせかしたとか、異常に体重が重かったとかも、二次的な 原因のような希ガス
「東京都知事まで調布から自家用機締め出しするとか言い出している。」 政治家や行政は、何も知らない有権者を優先するのでしょうかね? 真実が分らない時に、規制を設けちゃ順番が違う気がする。 それに必要なのは、教育であって、規制ではない。 責任を押し付けて、規制を強化して、その場を誤魔化す。 その悪影響なんて考えない。 報道が収まればそれで良い、、、程度なのかな。 規制強化の意味を分かってるのかな。 飛行機なんて関係ないから、規制しろ!って考えの人も多いだろうけど、 国民の権利が、侵害されてるって分かってるのかな。 関係ない=規制OK な考えじゃ、 国民(住民)の権利を奪う事が容易になるだけなんだけどね。 航空が前例になって、規制が増えていく嫌な世界にならないだろうか。
>上昇が安定して初めて離陸と言う。君の好きなターボでも、ノーフラップでは離陸できなかったみたいだな。 意味不明だな。 お前が馬鹿なのだけは分かった。
>>173 50ftの障害物を越えるのに、満載、気温34℃という条件ではフラップ20でも792m必要だから。
お前バカ丸出し、安全な離陸とは何だ?車輪が接地しただけで着陸と言わないのと一緒だ。あれはただ浮いただけ、上昇に必要な速度も確保できてない。
やっと所定の高度に達したて?ギヤを格納し始めたのがあの位置。あんなに低く飛ぶマリブは誰が見ても異常で危なっかしいと思うでしょう。
ただ浮いたから離陸成功とは馬鹿げてる、直後に障害物にぶち当たったり失速して墜落するのは離陸と呼べるのか。
鳥人間コンテストとは訳が違うんだな。
>>175 マニュアルに書いてある必要滑走路長が何を意味しているのか知らないんだね。
>>176 アホは黙っとけよ。
心理的にむつかしいかもだけど、あそこでコントロールホイールを引かない 勇気があれば何とか飛行は続けていられただろうなー
>>1 馬鹿「都市部の空港は危険!今すぐ廃止!そう、伊丹や福岡や羽田の事だ!」
↑↑↑↑↑
関空厨乙
>>177 アホはお前だろ、ノーフラップで離陸する場合明らかに足りない。
あの条件なら20°セットでしょう。お前と同じで思い込みによる事故だよ。フラップ下げてると思い込んでたんだよ。
チェックリスト読み上げは省略してた可能性も高い、何故か?読み上げてチェックしてたならフラップ下げてない事に気付く仕組みだから。
あまり想像したくはないが、ノーフラップで離陸できると思い込んでたならミスは机の上から始まってた事になる。
個人的に一番疑問なのは、なぜE/Gランナップ含めチェックリストの手順を 無視するほど離陸を急いだのかということ
ワイドショーで流されてる別の機体と合成したビデオで見ると、 時間を合わせて編集されたものない前提だけど、速度は同等だが機体には仰角がついてるのに高度がむしろ下がってる。 舗装された滑走路では上昇気流、その後サッカー場では弱い下降気流、その後の小さな林では下降気流、 墜落した住宅地では上昇気流になるのが普通。 墜落前では無理な仰角をとって一気に速度と高度を失ったように見える。 離陸の決断を含め明らかな操縦ミスだろう。
>>183 所定の速度に達しないまま無理な引き起こしをした結果→失速墜落。
今朝新しい見解が出ていたが サッカー動画プロペラ正面からだが回転数が足りていない 出力が足りないのに仰角うんぬんはお門違い
>>185 エンジンがパーコレーションなりで出力低下したのなら2機の重ねあわせ動画でもっと差が出るはず。
条件の良い滑走路で浮いたからと言ってそのまま上昇出来るわけではない。
離陸断念が正しい選択なのだろう。
ただ、速やかにギアを上げて最低限の高度を維持できる仰角を取って速度の上昇を待てば墜落にはいたらなかっただろう。
左に旋回している機体を真横から撮影した動画で最終局面まで顕著な速度低下が見られないのでエンジン不調の可能性は低いのではないか?
>>185 ペラが2000rpmなら毎秒33回転、動画がおそらく毎秒30、maxで60イメージどんな分析をしたんだろうか?
ちなみに分析結果の回転数は覚えていますか?
自分は調布で飛んだことがないからわからんが、近隣との協定でランナップができない時間とかないのかな したとしても最低の時間しかやってはいけないとか 引渡し前に整備さんが回しただけで苦情がありそうな気がする まああれだけの機体がすべて”練習”に使われてますってのも無理があるわな 今後は遊びの機体は極力他地域に追いやられるんだろう
>>189 ランナップはスポットで済ませてからタキシング、離陸という流れもあるよ。C-172だけどね。
推測だけど、ランナップはスポットで済ませていたんじゃないかな?エンジンは正常だし、多分ねフラップ出し忘れの可能性が濃厚。
>>189 チェックリストに基づいた、離陸前のランナップは必ずやらなければならない。ミクスチャーやマグネトーのチェック、最大出力どれも大事。
>>185 それどうやって判別できたの?明らかにデパーチャーストールで墜落してるわけなんだが。
素人用機材で撮った動画でプロペラの回転数は解析できんだろうが
運輸事故調査に詳しい太平洋法律事務所の国府泰道弁護士は「整備に不備があれば(事故機を整備・管理していた) 日本エアロテック(調布市)が責任を負う。操縦ミスであれば、責任は川村機長にあり、賠償義務を負うのは機長の財産を相続する遺族ということになる」と指摘する 「仕事を委託している場合でも、支配と管理の関係にあるときは、支配する側の責任が発生する。今回、川村機長に対し、エアロテックがどのような話をしていたかで、どちらに責任があるのか違ってくる 「遺族への慰謝料は1人あたり2500万円前後と思われる。この慰謝料に加えて、亡くならなければ得られたはずの利益(逸失利益)が発生し、67歳まで働いたとして算出された額が遺族に支払われる 仮に、川村機長に責任がなく被害者3人で試算すると、慰謝料だけで計7500万円前後。3人の年収の平均額を600万円とすると、支払うべき逸失利益は17億1000万円に達する。 工務店関係者は「一般住宅の解体・撤去費用は200万円程度だが、火災の場合、臭い除去など特殊作業が必要で、500万円程度になる。住宅の再建築費用は最低でも2000万円。 さらに屋根が損傷した住宅だが、外壁などがゆがんでいる恐れがあり、1軒あたり最大で500万円は必要と思われる」
機内の操縦席がある最前列には、いずれも死亡した機長の川村泰史さん(36)と早川充さん(36)の2人がいたとみられていたが、調査の結果、最前列は川村さんだけだった可能性が高いことも判明した。同乗の4人は、4席が向かい合わせになっている後部にいたとみられる。
後ろに4人乗ってたのなら、ウエバラがますますシビアになってた悪寒 それで4人がデブだったらガクブルものだ
>>188 今年の流行語大賞は「慣熟飛行」だな。実に下らない、まず遊覧飛行も解ってない人があれこれ書き立ててるのが問題。
自家用のアルファードで仮免指導したり、友達を呼んで何処かへ遊びに行く…これって白タク行為には該当しないよ。
仲間内なら燃料代や飯代くらいは分担して普通に払うでしょ。
>>187 一コマずつ分析だね
事故調査委員会の重要な証拠なんだし
横からは遠すぎて使いものにならないらしい
高度や速度には使える
>>199 4枚ペラだと思うんだけど?
仮にフレームごとに同じ位置にペラが写っていてもどのペラか判別できないのでは?
プロペラの移動距離見ると思うよ それと背景から速度や機体の移動距離も それとまた新見解だが離着陸音を聞き慣れた住民の多数から 事故機だけ異様に低くて小さな音だったという 住民は機体名は知らなくても音で機体名を聞き分けてると思う 更に写真撮影厨も多いが録音厨や動画厨の音源の提出も 今後増えるだろうなあ
とにかく事故報告書も出ないうちから事故対策とか偉そうにほざくなよ>都
今まで他の搭乗者のことがあまり発表されなかったし 怪我の状態も言わないのでけど無傷なのか 何か有りそうだな
>>199 だから素人用機材の一コマの間隔よりプロペラの回転数の方が・・・
どうやって解析するの???
何かあれだよね…野球場から撮影した映像を見ると、ノーフラップの低速飛行みたいなピッチだね。て事は失速寸前の状態。 あの状態で更に引くとやっぱり失速するね、高度も低いから回復も不能でしょう。 調布のVFR出発は17で離陸したら、中央道までは直線上昇し障害物+300ftの安全高度に達しなければならない、そして多摩川に達するまでの間で左右どちらかに旋回しなければならない決まりがあります。 これができて初めて調布から安全に離陸できたと言えます。
コマ数 実際の機材使って 各回転数で録画してみてよ 話はそれからな
>>201 秒間30枚の画像で毎秒33回転以上の4枚プロペラなんだけど?
1周と1.25周と0.75周の区別はつかないと言ってるんだよw
エンジン音は機種によって違う、このエンジンはターボ付きなので、
加給なしに比べてエンジン音が低いのは普通のことでは?
計算じゃなく実際の録画で判断してな 事故調査委員会も同じことするんだし笑
そもそも動画で判るくらい回転数が低ければ、異常に気付き離陸中止してるだろ。
>>202 都(知事)は、原因なんかどうでもいいんだよ。
住民の為に「自家用は禁止します」って言えば票が取れるんだから。
あれだけの大都市圏で自家用機がまともに運用できる飛行場・空港がないって 世界的に類を見ないでしょうねぇ。 もっとも日本における自家用機ってほんっとに実用的目的が薄い娯楽用途として しか保有されてないのが大部分だからなんとかしてくれの声も上がらない・・
アメリカなんかじゃ良くある事故だしな、この前もハイウェイーに強行着陸したみたいだけど あっちは車の事故並みにボンボン落ちてるよね
>>210 回転が上がらない更に全開で墜落だしな
>>209 錯覚で回転音も低く小さかったしな
ほんと錯覚錯覚笑
>>213 そう贅沢品
大体免許取得が難しい国だし
バイク同様
アメリカでも飛行機は十分にぜいたく品 アパート管理してるメキシコ人とかによくからかわれたよw ただ、日本とは地理的、気象的環境が違いすぎるからな
航空免許取得はなにも贅沢じゃない米 逆に車も持てない人も多い米
起こりうることは、いつか必ず起こる ○○○○の法則
墜落パイロットはジャニーズJr.だった ◆ 東京都調布市・小型機墜落事故、日本エアロテック 週刊ポスト(2015/08/14), 頁:162
アメリカはPL法が施行されてから自家用の軽飛行機メーカーが軒並み潰れたり、撤退したり、部門毎大手メーカーに 買収されたんだよな。 自家用機は基本オーナー管理だけど、管理がアバウトだから頻繁に事故起こす割に、腕の立つ弁護士雇って 「機体の問題がある!」って賠償起こされると高額な裁判費用がかかるし、負けると莫大な賠償金払わせられる しかも自家用機持ってる層って会社役員とか弁護士とか医者とか高額収入の上流階級層だから、余計に賠償問題に なったら負担が大きい、、利益の薄い軽飛行機じゃリスクに対して採算が合わなくなって来たと。
>>222 そそ。余りにも弊害が大きすぎるってんでGA機へのPL法の適応を除外する
特例が設けられたんじゃなかったっけ?
その後かな〜。C172等の生産が再開されたのは。
>>222 セスナ社がサイテーションジェットを開発したのも、その辺が理由だったはず。
ビジネスジェットだと法人が購入するからPL訴訟になりにくいとか。
C172もPやらRやらでマイナーチェンジで済ませてるのも、訴訟問題の
なごりだと聞いたことある。
PL法はアメリカを乱訴社会にさせただけで、得意な分野の国内産業まで萎縮させちゃった悪法だって言われるね あれで肥え太ったのは弁護士だけだと。 基本、自家用機ってのは危ないもんなんだよ 法人の社用機だと会社役員とか要人乗せるからしっかり管理するけど、個人所有機ってのは自動車感覚で乗るから 慣熟飛行たって子供乗せたり、友人乗せたり日常茶飯事なのは十分予想出来る事だ。
>>225 自家用の用途ってそんな感じだよ。空を楽しむのが自家用機だからね。
それ言ったらカナダも・・・・ カナダなんて、ホントに自家用車替わりだから、たまに民家に墜ちたって、車が民家突っ込んだのと同じ感覚だ。 間違っても「自家用機は危ないから規制しましょう」なんて言い出す議員はいない。 まあ、お国柄の違いは出る罠。
燃料片道の5倍だから墜落した 遊覧飛行したから墜落した 調布に飛行場が有るから墜落した お国柄かもしれんが日本のマスコミはおかしい
悲劇の原因のひとつではあるが 墜落の原因にはならん
800mは十分墜落の原因かと マスゴミで滅多に扱わず
>>193 8ミリカメラの時代の感覚ならそうかもな
今の動画撮影は水晶発振器がタイムベースだから
時間軸の精度は十分だろ
>>234 問題があるとするとフレームレートが不十分な可能性くらいか
プロ用機材だって通常フレームレートなら条件は同じだけど
>>225 その肥え太った弁護士相手にビジネス展開するガルフストリームやら
リアジェットが新たな市場を開拓したという、これまた皮肉だよなー
本件、結局いつもの「死人に口なし」で終わるのかねえ? 終わらせて欲しくはないんだが、、、
>>234 最近は携帯やスマホの動画でも
十分放送で使えるからなあ
一昔前のプロ機材より上だしなあ笑
「被害に遭われた方が生命保険に加入していれば、死因が飛行機の墜落による場合もお支払いの対象となります。家屋は契約内容によりますが、一般的な火災保険であれば、“外部からの物体の飛来”による火災事故に該当し、補償対象となります」(大手損保広報部) 更に、航空機を運航する側も、事故による被害者への弁済に備えて航空保険加入が義務付けられている。 が、先の杉浦氏によれば、 「事故機が都に提出した飛行計画には、パイロットの技能維持を目的とする“慣熟飛行”と記していたにもかかわらず、機長以外に4名もの人間が同乗していたことから“遊覧飛行” だったのではとの指摘もある。事実ならば条例違反になり、航空保険の支払いが認められない恐れもあります」
プラグ説が出て来たね、つまりエンジン不調で、高温、過荷重、滑走路短い説は全部的外れって事だねw
ランナップもしない離陸中止もしない クズ機長という誘導だな
>>242 プラグかぶってても飛行を続けていたらすぐに乾く
プラグかぶり+高温、過荷重、滑走路短いという複合的なことが
事故原因だろう
http://www.nhk.or.jp/shutoken-news/20150804/3851041.html >離陸滑走の時点で異常か調査へ
>先月、東京・調布市の住宅街に小型機が墜落し3人が死亡した事故で、この小型機は、本来、猛暑の中、
>上限いっぱいの重量でも十分に離陸できる性能があるにもかかわらず、事故当時、滑走路の末端近くで
>ようやく離陸していることから、国の運輸安全委員会は、離陸滑走の時点で何らかの異常がなかったか
>調べることにしています。
>この事故で、国の運輸安全委員会は、墜落現場の状況を確認するとともに、機体やエンジンの状態を
>詳しく調べるなどして原因を調査しています。
>この小型機は、設計上、猛暑だった事故当時とほぼ同じ気温34度の暑さの中、重量が上限いっぱいの
>およそ2トンであっても、長さ800メートルある調布飛行場の滑走路の7割の580メートル以内で
>離陸できる性能があります。
>一方で、離陸時の映像を分析すると、事故機は滑走路の末端近くでようやく機体が浮き上がっています。
>通常、離陸時はエンジン出力を最大にして滑走する必要があることから、運輸安全委員会は、
>離陸滑走の時点でエンジン出力の低下など何らかの異常がなかったか調べることにしています。
さあ馬力不足バカに滑走路長足りないバカの言い訳が聞きたいね〜(笑)。
なんでプロペラピッチコントロールについて何も意見がでないんだ?
>>244 調布の標高なら離陸時のミクスチャーはフルリッチだから、事故直後のプラグは汚れてて当然かな。
プロップコントロールは離陸時はフルフォワードだからあまり関係ないと思う。
>>229 日本の航空後進国ぶりを加速させてるのは、妄想で記事を書くマスゴミとジェネアビには冷たい航空行政に原因がある。
>>249 加えて、責任転嫁できるように必ず航空評論家とかその筋の人に語らせて記事にするのが
マスゴミの常套手段。
>>242 プラグは点検済みだし
かぶるとかチャンソくらいだろ
アメリカ製のエンジンとか車やバイクでは な分かるだろ以上
報道というのはだな 何を伝えてるかでなく 何を伝えないでいるかが重要
報道は何を伝えてもいいんだよ 受け手が選べばいいんだし 騙されてはいけない
嘘はバレれば誤魔化しがきかないが 言わなかっただけなのはどうとでもなる
>>249 国内に限っては、その代わり鉄道先進国ですから。
>>256 最高速度だけで優劣付けちゃう田舎者か
あの正確無比の稠密ダイヤは日本しか無理
外国では単にそこまで求められてないという話もあるが
英国での事例通り運営も和式は優秀だった 故意に遅らせない限りダイヤ通りに運行 その結果時間毎で数本増便出来たらしい 先日も日立のソフトを英国の地下鉄だっけ? 導入らしいけど
>>245 >580メートル以内で 離陸できる性能があります
もっと言えばマニュアル見ると
離陸最大重量で無風34℃”フラップ20度”なら400メートル以内で離陸できるんだよね
エンジン出力がMAX出ていればだけど
>>261 そこで、フラップをセットしないでフラップ使用時の引き起こし速度で引き起こすと今回のみたいになるんだよね。
生存者の証言で離陸直後から 失速の警報鳴りまくりだったって
>>262 サッカーグラウンドの映像見ると
フラップ下がっていたと思うけどね
>>261 無知バカの主張は航空機の性能が足りないと言うことだからな。
エンジン不調等のトラブル以前の話で結局は脳内妄想炸裂だったって話だね。
ちなみに航空機の性能ってのは保証された最低性能でしかないからね。
車みたいな最高性能を並べたカタログスペックとは意味が違う。
お馬鹿には理解できないかもね。
今回の事故原因はたぶんこの事件が大きく関係していると思うな
国交省航空局長、電車内でカバン置き引き被害 飲酒で寝過ごし…
職員連絡網など流出
http://www.sankei.com/affairs/news/150614/afr1506140012-n1.html そんなことは無い 航空機のエンジンは最大出力を離陸時とか普通に使うけど 自動車用とかスペック上の最大出力なんてたぶん一生使わない だから機械的には不調でも気付いていないだけ
いやいやキックダウンで追い越しの時なんか普通にピーク使うぞ 不調でもそうそう死なないだけだ
>>270 主翼後縁がエルロンより下がっている
短距離離陸時の20度まではいっていないようだけど
10度くらいは下げていそう
車はリミッター掛かるしな 飛行機は限界まで使わないだろ普通
>>269 自動車用エンジンの最高出力ってほぼ最高回転時だろ
その回転数での最大トルク出していたら
そこから加速なんてしないぞ
レシプロ機のエンジンの馬力とかトルクって、でかいプロペラが回せるか どうかっていう考え方でいいのでしょうか?
基地を抱える沖縄人だけど 来週で沖国大のヘリ墜落から丁度10年 当時は社会に出たばかりで入力以外のことはあまりできず 上司に毎日反発して対立 特に真夏の蒸し暑い日に作業があった時は最悪だった そんな上司が今いる職場か丁度20年前当時やりたくもなかった空手をさせたり 無気力というだけで背後から蹴っ飛ばした小6の時の担任の家になら オスプレイでも小型機でもヘリでも墜落すればいいと思った
俺、蒲田在住なんだが、先日までC172?とかで1000ftくらいの 低空旋回を繰り返すのを頻繁に見かけていたんだが、 事故後は今のところ見かけてない。 ということは大半は例の機長の慣熟飛行(笑 だったのかな。 それにしても直管で低空旋回されると羽田からG/Aしてきた ジェットライナーよか五月蠅いもんだなぁ。
>>269 性能表がないし確認のしようがないからな。
この車のこの状態ではこれだけの速度が出なければならないとか分からない。
予定通りの性能が出ていなくても誰も死なないからね。
航空機はそうはいかない。
今日は東京湾華火大会でかき入れ時なのに、飛べなくて残念だな
>>279 調布は日没後の飛行はできないよ。桶川ならナイトが可能、だから調布の夜間飛行訓練は桶川でやる。
>>277 1000ftとか嘘も休み休み言えよ。蒲田ならTCAとコンタクト取る必要あるね。
何かこの事故の、一連のマスコミを見ていると遊覧飛行だの燃料満タンだのと騒いでるが、小型機業界に精通している人の意見が何も無いんだよね。 機体レンタルなら燃料満タン搭載が当たり前なんだけどね。 調布は会社違うけど訓練も基本的に燃料満タンだったよ、訓練から帰ったら給油するけどこれも満タンにする。
基本 軽飛行機は満タンで駐機だよね こわいのはタンクの中の空気に含まれている水分が凝縮して燃料に水が混ざることで 飛行中にエンジンが不調になったらえらい事になる だからタンク中の空気を追い出すために満タンにする 着陸したらそのままガススタンドに行って満タンにしてから駐機場に移動する
>>285 そうそう。1000円で命が助かるんだからね。どんなに急いでいても
どんなに暑くてもプレフライトチェックはしっかりやろう!
Fuel Tester
http://www.sportys.com/pilotshop/fuel-tester.html 全然進展がないね。コクピットの計器とか、ペデスタルは全て焼失して位置は判らないのかな。 遊覧か?とかはどうでもよい話で、肝心の重量や手荷物がどれだけあったか?とかの話は全然出て来ない。 調査中なのかも知れないが。フラップの位置はどうだったんだろ。
>>288 >フラップの位置はどうだったんだろ
サッカー場の動画見ると少し下がっているように見える
ちなみに重量は多少オーバーしても墜落の主原因にはならない
結局エンジン出力の問題に行き着くと思うけどね
下がってると思えば下がってる様に見えるし、下がってないと思えば下がってない様に見える微妙な動画。脚を格納中なのが判るくらいか。 撮影者も墜ちるとは思ってなかったから、機体を追う様には撮影していないのでしょう。サッカーの撮影が目的だったと思いますから。 航空機目的で写真を撮ってた人とか本当に居なかったのかね…。
>>290 右翼は明らかにエルロンよりフラップが下がっている
エルロンが上がっているなら左翼側は逆にエルロンのほうが下がるはずだけど
そのようにはなっていない
テレビのニュースで使われた時は機影をクローズアップしていたので分かりやすかった
>>291 そこまで断定できるほど鮮明か?寧ろ横から見た動画の方が失速域の姿勢である事が判別できる。あれはノーフラップ時の低速飛行の姿勢。フラップ使用ならピッチ角はもっと低くなり、上昇率も上がるはず。
ていうのも、俺が実際に低速飛行の課目をフラップ有り無しでやった事があるから。低速飛行は失速ギリギリでやるから失速警報もたまに鳴る、速度はピッチで高度はパワー調整を使って帳尻合わせるんだけど。
やっぱり、操縦かんを引くと速度が減少し失速に入るよ。低速飛行の左右旋回はエルロンではなくラダーをメインに使用する、
左旋回はトルクの影響があるので殆ど何もしなくても旋回に入る、逆に右ラダーを当ててやらなければならないほどです。
>>292 >パワー調整を使って帳尻合わせるんだけど
そのパワーが言うこと聞かなかったんじゃね
>>293 現時点の情報だけでは、それが最も合理的に説明が付くからだけどね。
エンジン不調の説明を付けれる確実な情報が何も無い。
同乗男性「金集めていた」と供述
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150810-00000008-ann-soci 東京・調布市で小型機が墜落した事故で、重傷を負った同乗者の男性が警視庁の事情聴取に対し、
「他の同乗者たちからお金を集めた」と話していることが分かりました。
死亡した川村泰史機長(36)は、フライトの目的を技量を維持するための「慣熟飛行」と申告していましたが、
警視庁は、実態としては調布飛行場で禁じられている「遊覧飛行」だった可能性があるとみて調べています。
その後の捜査関係者への取材で、重傷を負った同乗者の男性が警視庁の事情聴取に対し、
「他の同乗者たちからお金を集めた」と話していることが新たに分かりました。
しかし、「飛行機代ではなかった」とも話しているということで、警視庁は、男性が金を集めた理由を調べています。
一方、調布市内の寺では9日、墜落現場の住宅にいて巻き添えになった鈴木希望さん(34)の告別式が
営まれました。当時、一緒に家にいた母親が喪主を務め、親族や地元の同級生ら約100人が参列し、
鈴木さんの死を悼みました。
>>294 あの位置でやっと上がってる。発動機は全開な上に速度も足りない、加えて高度も足りない…一番悪い条件だね。
出力はそれ以上上げ様がないので、速度を増やすにはピッチを下げるしかない。ピッチを下げると今度は高度が下がる、既に上昇はもう期待できない段階。
そうしてる段階で、障害物に衝突する危険が出てくる。既に全開なのでパワーで高度を上げるのは無理、でもそのままだと確実に衝突するので操縦かんを引く…失速し回復不能、トルクで左に傾き障害物に衝突し民家に墜落。
あの位置で浮揚した時点で、もう詰んでたね。結果論だけど、フラップ使用ならもっと手前で引き起こしてなければおかしい。仮にあの状態でフラップ下げてたとしたら、明らかに出力が不足しているので最悪オーバーランにはなるが離陸中止するチャンスは残されていた。
どうもフラップを下げないでフラップ20度の引き起こし速度で引いてズルズルと浮揚し離陸操作を続けてしまった…と考えるにはそこに要因がある。
>>296 昼飯代を割り勘にしたか、昨日の飲み会の金を集金していた可能性だってあるし、こんなのはどうでもいい事だと思う。
>>297 >発動機は全開な上
その証拠は?
離陸中から最大出力は出ていなかったんだろう
そして離陸後更なる出力低下へ
>>295 警察はフラップに興味無いみたいだぞ
エンジンは細かく分解でな
>>299 エンジン不調なら出力は出ないよ
だから機首の上げ下げなんだし
フラップが原因なら離陸出来ていないよ
つーか、火災現場の写真見る限りでは、フラップ含む主翼は完全に 燃え尽きて調査できないじゃね?
>>297 あの位置で操縦かんを引かない勇気あるいは冷静な判断力があったら
多摩川まで何とかたどりついて、みんな死なずにすんだかも知れない
と悔やまれるわ。
あと自分の経験から考えられるのはパイパー独特のフラップレバーの
ノッチの磨耗かな。フラップ下げてても離陸滑走途中に角度が浅くなる
ことがある。
フラップなんてたいした問題ではない なぜなら 最大離陸重量、気温34度、無風において エンジン最大出力で離陸滑走距離が フラップ0度で600メートルくらい フラップ20度で400メートルくらい なんだから 800メートルの滑走路ならねぇ
サッカー動画のクラッシュ音はエンジンが逝った音だし
サッカー小僧達も事故機に乗っていた者も 「バシッ」という音を聞いている
>>299 出力が上がらなくてもスロットル全開だろ。どうあがいてもレバーはそれ以上前には進まない状態な。バシッとかいう音も、機体の映像が無い以上、実際に何処から聞こえてきたかは判らない。
最初に障害物に衝突した音とも言えるな。あの映像を見てエンジンが不調と言い切れるのなら、離陸滑走中から不調だったんじゃないのか?だとしたら何故離陸操作を継続したのか。
普通なら離陸を止めるよね。
>>306 周りに障害物の無い大草原の飛行場なら、大した問題にはならないな。調布は何時までもダラダラと速度稼ぎの低空直線飛行はできない、少なく中央道と多摩川の間で左右どちらかに旋回する必要がある。
>>305 機体の残骸からそれを立証できれば、墜落までの過程が全て裏付け通りになるね。下げたけど実際には下がってなかった…責任は整備か。
>>309 >スロットル全開だろ
その意味分かっているのか?
少なくとも工学的知識は無いな
>>301 浮揚する事はできる、だから終始失速警報が鳴っていた。フラップが原因でなかったら何故離陸できたんだ?フラップを使用していたという事かな?
でもフラップを使用していたら、あの位置まで引っ張らないでしょうね。仮にエンジン不調ならあそこまでの間で離陸中止するだろうし。
何事も裏付けが大事だよ。整合しないと可能性は低くなる。まぁ可能性が低いのが意外にも原因だったのもあるかもだけど。
別にエンジン故障は否定してないよ、ただ明確な裏付けが無いだけ。見えない所で異音が聞こえたり、通過の音だけで出力なんか判らない。
同乗者の証言も失速警報以外は何一つ重要な物が無い。何回も乗ってたなら、何時もとは違ったとかなりそうなもんだけど、未発表なのかまだ出てこない。
確実にエンジン故障と断定できる証拠が待たれるな。
離陸滑走距離および高度維持不能 これだけでエンジン最大出力が出ていなかったのは決定だろ
ギア上げ操作のときにProp Control Leverに手があたってフルフォワードで なくなってしまったとか
つか滑走ビデオものろのろで 滑走路の端で離陸だし エンジン不調が最大の原因なんだよ
>>314 気温による出力低下の見積り以上に出力が低下してたなら、計器を見れば明らかで普通は離陸中止するよね。
それでそのまま離陸を続けるってのは、理解不能。エンジントラブル説は、ちょっと無理があるな。
ちょっと考えれば解るだろ?滑走中に出力が出てないんだぞ?にも関わらずあの位置まで滑走を続けた理由が何も説明できないね。
ちゃんと説明できる理由を出してくれないか?
>>316 それだとしたら…最大の原因は、『何時でも中止できたのに離陸滑走を継続した』事になる。
>>312 お前は全てに於いて知識が乏しいな。スロットルがこれ以上進まない位置が全開。全開位置で出力が低下していたなら、どうやって進まないスロットルを更に進ませるんだ?
お前は工学どころか物理的な知識も皆無じゃないか。だいたい航空機のスロットルとマニュアルを見た事があるのか?
麻理部倶楽部 自衛英4零6零 離陸虎の巻
>>305 ノッチの磨耗
ちなみにこのモデル、フラップはこけし同様、電動です。電池式ではありませんが。
>>319 だから”スロットル”の工学的意味って分かっていないんだろ
スロットルとスロットル”レバー”くらいの違いが分からんのか
>>317 離陸滑走中にエンジンが不調になったんじゃね
離陸さえ出来ればそのままトラフィックパターン回って着陸できる
と思ったのだろ しかしその後更なるエンジン出力低下へ
なんでエンジンランナップをやらなかったのかね? やってたら エンジン不調の予兆がつかめたと思うんだが。マックスパワー のときのクーラー消し忘れという説もあるみたいだけど。
同乗者の人数が予定より増え、急に機種を変えなければならなくなった 同乗者の一人が遅刻し、時間貸しの機体なので焦りがあったのか 本来事故機の前に出発するはずだった機体と離陸順を代わってもらっていた 「チェックすべて済んでいるので」と言っていたというが本当の所は不明 機体もパイロットの心理状態も危なっかしい状態だったのか?
>>318 いや800mじゃ足りなかったんだよ
だから離陸した
>>324 ランナップやったかどうかは知らないけど
トラブルってそんなに都合よく起きないよ
エアコンは離陸時OFFって言うのは分かるけど
たとえONのままだったとしても
約9000ccのインタークーラーターボエンジンだから
エアコンの負荷なんて蚤の金玉だろ
航空機用のターボは、車と使われる条件が違うから空気密度が高い地上ではパワーの足しに なってない。むしろ重い鉄の塊がぶらさがっている状態。
大戦中みたいに水メタ噴射とかついてたらよかったのにね
>>329 車も一定条件でしか作動しないよ
ターボ
>>331 それは誰でも知ってる。航空機用ターボは与圧キャビンが必要なくらい高空で
エンジンの回転は車のように頻繁に変化しない環境で威力が発揮されるように
設計、セッティングされてるから、地上ではお荷物な装備。
>>330 効果はあると思うけど、3〜400馬力程度の飛行機には装備として重荷かもね。
水メタ搭載の大戦機は2000馬力級だった。
>>332 離陸の回転数と巡航時の回転数を調べといい
離陸で使うためのターボなんだし
サッカー場通過の動画の音は回転は回ってる様だが、音に力強さが無いね。 離陸滑走中に進行しつつ有ったトラブルが致命的になったんじゃ無い。 なんか今日は重いな→満タンで5人乗ってるしこんなもんかな〜→ヤベ〜滑走路終わりだ!上昇!→アレレ!パワーが無い?水平なのに失速する〜→ボカン
予定位置までにVrまで加速できなかったらあきらめてブレーキに踏みかえるべきだが、 ストップウェイをオーバーランして芝生の上でとまるこになるし(なぜ空港敷地ぎりぎりまで舗装していないのだ? 事故扱いになったうえ、本当は遊覧飛行だったということがばれてしまう。
遊覧ばれるより死ぬ方が悲惨だろ 住民まで巻き込んでるし まさに夕方の心理が引き金だね
>>332 >地上ではお荷物な装備
まあ よくもこんな工学的無知をさらせるなぁ
航空機TCエンジンの場合は
NAエンジンの 地上と高空での出力の乖離 を改善するのが大きな目的だとしても
ターボの効果を離陸時の最大出力に使わない訳ない
なんぴとたりとも〜オラの前をいぐでねえ! タンボチャージャー!
>>339 同意
ウェイストゲートのないエンジンは離陸時オーバーブーストするほど
加圧してくれる。
外気温度が高くデンシティALTが高い日でも、
シーレベルでの定格出力が出る。
ダンボも耳で空飛ぶしね あれをアメリカは戦時中に制作しているのだが
>>339 搭載エンジンはターボ仕様で350馬力だけど
同系列の無過給エンジンは260馬力くらいだね
「空気密度が高い地上ではパワーの足しになってない」
なんて無知もいいところだな
離陸時にターボ不要伝々は釣りだと思うけど、離陸時こそ当然最大馬力で、マニホールド圧はランナップ時のチェック項目でもあり、最大加給圧の42inch Hg=1.42barを掛けて離陸する。 ちゃんとインタークーラーも装備している。車と違い、停止時でもプロペラの気流で冷える。したがって地上でも1.5倍程度の加給は効いている。
カウルフラップの開度が十分でなかった可能性もある。高温だった気象条件下でカウルフラップが機能していないと、 ターボインタークーラーの効果が発揮されず、その結果最大離昇出力を得ることができなかったのかも。
こないだ見つかったマレーシア航空機の部品はフラッペロン
あの気候なら、舗装した滑走路上ではかなりの上昇気流がある。 そこで離陸できてもサッカー場では上昇気流は減少するので、上昇率は維持できない。 パイロットは我慢できずに仰角を取った。(ビデオではそう見える) 結果、抗力が増して思ったような加速が出来ずにサッカー場から小さな森へ。 ここでは下降気流になるので機体は沈む、慌てたパイロットがさらに仰角を取って失速。 多分こうだろう。
ダウンバーストみたいな特殊な風以外 関係御座いません以上
素人さんの妄想は見ていて滑稽だね。 防災ヘリの時もセットリングがー!!!って笑わせてもらいました。
>>320 は4060乗り用に書かれたもので、ド素人の目にも気になる箇所が何カ所かある。単なるケアレス・ミスとは思うが、
●BMERG燃料ポンプ・・・多分EMERG
●ペラが回っている状態で「アウトサイド クリア」呼称!」・・・最悪生首が転がりそう。ブラックジョーク?
●「LIFTオフ」前に「ギアあっぷ」・・・亀の子?
●165以上で「脚下げ」・・・脚下げの上限は165ktなので「以下」では?
●ランナップで、フルスロットル時回転数、マニホールド圧、燃料流量、マグネトー左右、回転落ち・左右回転差・・・等々のチェックは?
勿論別に詳細なチェックリストが在る筈だが・・・
ついでにどうも気になるのは、
「時計したキャビン高度セレクター調布200フィート」
パイパーのマニュアル記述では、「地上+500フィート」なので、ここは700にセットすべき。
与圧は排気タービンのブリード圧を利用しているので、この設定ではエンジン・マニホールド側のブースト圧が減少する気がする。
さらに地上では「CABIN PRESS DUMP/NORM」スイッチはDUMP(与圧逃がす)側なので、NORMに戻し忘れると、タービンのブリード圧はさらに、与圧に消費され漏れ続ける。
ペラのピッチ(フルrpmでないと2500rpmにならずフル・ブースト42in.Hgにならないかも)、フラップ(多分UP状態)、
クーラーON、ラダー・トリム、ローリング・テイクオフ、滑走路端から滑走せず、Short Field Take off選択せず
・・・等々も含め、1つだけならここまでならないが、複数の悪条件の積み重ねもあり得る気もする。
いずれにせよ加速不良なら離陸断念はできた筈なのに、日没までに帰る、日銭稼ぎプレッシャーも災いしたのかな?
親会社とバックの組織、空港、JCAB等々の大人の事情もあるだろうから、落とし所を探っている最中ではと思う。
以上ど素人の妄想かつ長文で失礼しました。
>>344 インタークーラーと言っても、水冷ではなく空冷。プロペラの回転で冷却できる?空気取り入れ口が何処にあるか解ってる??
言ってみれば、古いポルシェの空冷エンジンと同じ。夏場の高温、大して対気速度の出ない離陸時の全開という環境では苦しいよ。
ターボが効果を発揮するのは、空気の薄い高空に上がってからだね。
>>322 操縦士は通常、スロットルレバーの事をスロットルと言うんだけどね。スロットル全開=スロットルレバー フルフォワード、バカでも理解できるのに…お前はそれ以下?
何らかの要因で出力が40%以上低下したとしても、それがフルフォワードでの状態だと『スロットル全開』でも今回のは明らかに対気速度が不足しての失速による墜落かな。引き起こし速度より遅い速度で浮揚した場合、最大出力でも対気速度の増加や上昇率の増加は期待できない。
>>354 ターボの効用をもう一度調べて
全域で効かないと墜落だよ笑
>>355 操縦士はコックピットにいるときだけにしろ
それとも日本語が不自由な人か?
まあ操縦士とやらは工学知識がないことはデフォか
>>354 TIO-540-AE2A 350hp IO-540-D 260hp この違いは「空気の薄い高空に上がってからだね」かよ よくも恥ずかしくなく書けるな 感心するわwww >>355 フラップを降ろして迎角を上げて揚力係数を4倍にすれば、半分の速度で浮揚する。
が、抗力係数が揚力係数の2乗に比例して16倍になっているので、
抗力は4倍、速度半分でも機体を浮かせるために必要なパワーは2倍、
普通ならこれでも少しは余力が残る設計であろうが、、
最大離陸重量ぎりぎり(重量オーバーの疑いも拭いきれない)、
エンジンは高温でそうでなくても出力低下中、
そのうえプラグがかぶるなどの不調があれば、
水平飛行すら保てず一旦はジャンプしたけどすぐ落ちて不思議でない。
けちらずに 500馬力の PA-46-500TP マリブー・メリディアン にしておくべきだった…が、ギャラリーの意見になります
このスレはきっと事故調査委員会も参考にしてるだろうなw
>>356 水冷式のインタークーラーとか言ってる時点でお察しを。
夏休みとは言えアホってのは救いようがないね〜。
まあマリブはカタログデーターと乖離がある印象の機体だからね。何度か350pを乗ったけどウエバラがシビアだから後ろに寄ってたんじゃないか?直後に左に寄ったみたいだし。172や28や36と一緒に考えてたらダメな機体だね。 あの日は暑かったからエアコンの切り忘れもあるんじゃない。その前に俺なら5人も乗せないね。 軽飛行機は腹八分のパフォーマンスで考えないとな。
これがセスナ206スカイワゴンだったら、仮にエンジントラブルだったと しても結果は違っていたかもな
民宿とリゾート・ホテルぐらいの差があるゴージャスな内装、他に比べれば高級車なみに静かでスマートで好きな機種だけに残念だ。 豪華装備な分、単発ピストンとしてはチェック項目、憶える数字、やるこも多く忙しいそうな。 以前乗せてもらったのも落ちたが、元々少数なのがさらに減って寂しい気がする。 美人モデルを相手にするみたいに、無理が効かず気むずかしいのかな? 個体数の割りには頻度が多いような・・・
たしかに、ちょこっと調べた感じでは頻繁に落ちてるような印象
初期のコンチネンタルのモデルは、さらに多かった気がするが、それにしても寂しい限り。
とても同じパイパーとは思えん逞しさ。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ダウンロード&関連動画>> VIDEO 世間を騒がすこそすれ、これなら屋根の上にも着陸できたろうに・・・
これとちゃいまっか?
1319ポンド +6/-5G 背面騎乗位2分(+2千円)
ダウンロード&関連動画>> VIDEO https://en.wikipedia.org/wiki/American_Champion_Decathlon アメリカンチャンピオン式 8KCAB型 JA4227
ベランカ/アメリカン・チャンピオン8KCABスーパーデカスロン
http://www.eonet.ne.jp/ ~accident/030504.html
>>368 1番目の動画のスーパーカブは世界最高齢パイロット・高橋淳氏いわく(←50種類の機体を操縦できる
「私としては一番乗りやすい。すごい美人ではないけれど性格のよい女性という感じ」
だってお。
>>366 同じパイパー機でも、マリブは気難しい美人モデルか・・・・・
マリブー・ミラージュ は しょぼいとは言わないけど、 馬力が小さいくせに装備ばかり欲張っているから、見掛け倒しの性能になる。 操縦席は主翼の少し前だが後ろの席は主翼の少し後ろだから、 後ろの席に人を乗せたり荷物を積んだりすると重心が後ろにずれて、 失速が近くなるとますます機首が上がるというバランスになってしまい、 本当に失速してしまい回復できなくなってしまいやすいのも欠点。 高くてもちゃんとしたのがほしい人は 500馬力の PA-46-500TP マリブー・メリディアン にする 安上りが良い人は 与圧装置なしの PA-46-350T マトリックス にする
パイパーは今中国で製造して雑 故障したら部品取り寄せるのも大変みたい
>>374 >本当に失速してしまい回復できなくなってしまいやすいのも欠点。
お前が何も分かっていないことは良〜く分かった
ミラージュの与圧なしがマトリックスで M350はどこが違うの?
直接の違和感はマリブで満タン5人だろ。加えてエアコン、高温、短距離、ローリングtkofだろ。 エンジン不調はあるかもしれないけど中々可能性は低いでしょ。 バックボーンとしてエアロテッ◯の体質でひいてはべ◯ハンドになるんじゃないの。 そこに切り込むにはEG不調の方がいいけどね。 まあPが頭でっかちの未熟の感は歪めないね。
その、頭でっかちのPが 「マリブは暑い日に4人以上乗ることはできない」と繰り返し言っていた という同僚の話 知れば知るほどわけわからん おかしな魔法にかけられたように「急な機種の変更」 加えて「やってはいけない」と知っていた最悪の組み合わせで 飛ぶことを強制された?
例えば最大離陸重量2000kgとして 200kg重量オーバしたとする 揚力は速度の2乗に比例するので 10%の重量オーバなら約5%スピード増やせば 普通に離陸できるくらいの話
で、速度を5パーセント増加するためにエンジン出力を16パーセント向上させなきゃいけない というオチが付くわけではないですよね
Pが未熟というより、Pの置かれた立場に物理学では解明できない なんらかの圧力がかかったと見るのが妥当 揚力の不均衡みたいなもんか
>>384 速度を5%増加するためには運動エネルギーは10増。
エンジン出力が同じなら加速にかかる時間は10%増。
離陸滑走中の平均速度は5%増なので、
必要滑走路は15%増・・・・
滑走路が足りなくなる…という結果に終わる
>必要滑走路は15%増 500メートルが575メートルになる位と言うことだけど
>>377 値段。M350は与圧。オートパイロットに「Emergency descend mode」という、急降下爆撃モードが付いている。
デコンプが起こったら、息できるとこまで自動的に降下してくれる。
こんなんもあるんやね。知らんかった。
http://www.jetprop.com/content/specification-and-performance-comparisons 800〜1000ftで離陸、FL270まで45分が15分に。
3ヶ月で換装してくれて、エンジンはTBO:3600h 5年保証、オイル交換800h。
なんぼするんやろ? 60万ぐらいか($で)? 見当がつかない。
エンジン・ペラがボロの310P買って・・・
USでは2割換装だって。
この人も。
大事なこと忘れてた。 リバース・スラストもできるようになる。(逆ピッチ)
1時間当たり燃料代だいたいこんなもんですか? レシプロ単発4人乗り1万円 6人乗り1万5千 双発6人乗り2万円 ターボプロッポ単発6人乗り3万 ロビンソン22、、、2万円 44、、、、3万
龍ケ崎で墜ちたライトプレーンは乱気流に姿勢乱して真っ逆さまに落ちたみたいだけど この時期、大気の状態が不安定だから、あんんら軽量飛行機で飛ぶべきじゃないな。
パラグライダーでも死を覚悟する 場面も多いって誰でも空に憧れる
>>394 気象で言う「大気の状態が不安定」は概ね1000m以上についてなので念の為
大型の航空機に乗っててもあの動きだし 小型機とか落ち葉状態でしょ
ダウンバーストとか食らったら、一発で地面叩きつけられるだろうな
ゴルフ場への墜落事故は芝生に機体を引きずった後が無いから、殆ど垂直に叩き付けられた感じだ。
;h=360
この手の機体はクラッシャブルゾーンなんて無いし、衝撃がもろに人体にかかるからビルから飛び降り自殺するのは変わらないな。
>>371 物的証拠が何もないじゃん。理屈でも何一つ説明がつかないし。エンジントラブルはないよ。
>>358 ぶっちゃけ馬力やターボの有り無しは関係無い。性能表に従わなかった運用をした結果、失速墜落したのだからな。
>>356 過給機だけど?機体の揚力を充分に得られない状態で、ターボだと大丈夫という理屈は成立しない。
何故なら、その「ターボ」エンジンで性能上限に近い或いは超えた運用をしていたからな。
>>403 >性能上限に近い或いは超えた運用をしていたからな
その超えた がたいした話ではないと言うことが分かっている
エンジンが正常ならな
米というか製造元で大丈夫かね 既にシナリオあるパターンか?これ
エンジン不調は確かに疑わしい。 が、完全に止まったわけでなく不調(部分出力)だっただけだ。「もっと余裕のある飛ばし方をしていれば、この程度なら落ちなかったはず」と言われるであろう 運用条件の余裕のなさも問題。燃料を減らすか多すぎる同乗者に一部降りてもらうかして重量をへらすべきだった・・・は確かに正論。 が、エンジンの調子が正常ならこれでもなんとか飛べていた筈…と言われるのは目に見えている どっちもどっち、責任のなすりあい
エンジンの分析も無料ではないだろう。ライカミング社がいくら国交省に 請求するのか興味あるな。我々の税金つかうわけだし。
制限重量達していた可能性=東京・調布で墜落の小型機―運輸安全委
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc& ;k=2015081800689
後ろに乗っていた4人が重すぎたのか?
>>412 最大離陸重量を10%超過してもエンジンが通常状態なら
離陸滑走距離が500メートルから575メートルくらいになる程度なんだけど
安全委員会は分かっていると思うけど通信社は寄与度が分かっていないだろうな
確かに ただ、辻康二・首席航空事故調査官は「限界重量を多少超えていても離陸可能」とし、 墜落との因果関係について「一つの要素」と述べるにとどめた。 だとさ
住民「自家用機禁止して」→都「無理」 住民「飛行場移転して」→都「無理」
http://www.sankei.com/affairs/news/150818/afr1508180023-n1.html 東京都調布市の小型プロペラ機墜落事故で、同機が離陸した調布飛行場を管理する
東京都は18日、調布市で周辺住民への説明会を開き、都幹部が「地元市の意見を
聴きながら安全対策を強化する」と述べた。
会場には住民約200人が集まった。都港湾局の神山智行担当部長は、飛行場を利用する
事業者に定期的に安全講習を実施すると説明。事故機の飛行目的が操縦者の技能を維持する
慣熟飛行ではなく、遊覧飛行だったとの指摘には「遊覧飛行は認めていない」と述べ、運航目的
を検証する考えを示した。
また、原因が究明され、再発防止策が講じられるまで自家用機の運航自粛要請を継続する考えを表明した。
住民側からは、事故を防ぐために自家用機の運航を禁止するよう求める意見が出たが、
神山担当部長は「ご要望を踏まえる」と述べるにとどめた。
http://mainichi.jp/select/news/20150819k0000m040126000c.html 東京都調布市の小型機墜落事故で、都は18日、調布飛行場の周辺住民に対する説明会を始めた。
飛行場を管理する都港湾局の担当者が「管理者として事故を非常に重く受け止めている」と謝罪。
事故の経過や、自家用機の運航自粛要請などこれまでの都の対応を説明した。
現場近くの中学校で開かれた説明会には約220人が参加。住民からは「単発エンジンの運航を
中止すべきだ」「管制官を再度置いてほしい」などと要望が出た。「そもそも住宅地に飛行場があるのが
間違い。今からでも代替を探して全面移転させてほしい」という意見もあった。
都側は「調布飛行場は伊豆諸島と結ぶ空路の拠点。代替は大変難しい」などと答えるにとどめた。
説明会は19日に三鷹市で、20日に府中市でも開かれる。
>「限界重量を多少超えていても離陸可能」とし、 事故調ってパイパーとエアバス、ボーイングを同じ感覚で調査してる のかね? あるいは後席に乗っていた人物に何らかの配慮をしているのか?
素人は最大離陸重量超えたら離陸できないと思っているのかね
同じ離陸重量オーバーでも、もし100キロの男2人が最後部に座るのと 前部側に座るのではパフォーマンスはかなり変わるだろ
>>419 確かに、飛行機は重心が後ろにずれると安定しない。
後ろから順に詰めて座席を割り当てていくようなことをすると、重量的には余裕があっても飛行には支障をきたす場合もあい得る。
>>415 「調布飛行場は伊豆諸島と結ぶ空路の拠点。代替は大変難しい」だったら、
「羽田に都名義の発着枠を確保して、コミューター航空は羽田に移転させればよい」と言われるに決まっております。
…大阪では日本エアコミューターは伊丹に就航しているのだから…
どうせ都民の税金を使って空港を整備するのであれば、羽田の拡張や神津島・新島の滑走路延長に金を出したほうが良い。
縦割り行政の弊害です。
それでは、事業用・自家用機の行き場がなくなる…が本音であることくらい見え透いております。
>>419 当然そんなバランスは許容して設計してるに決まってるだろ
エンジントラブルで締めだね ・最大離陸重量さん ・プロペラ・ピッチさん ・高温さん はご苦労様でした
オイ ・滑走路長さん ・フラップさん ・ウエバラさん も忘れてやるなよ。 素人のオンパレードでしたな。
桶川の航空写真見たら、道路沿いに障害物無しに滑走路2倍の長さに出来る 位の空き地(畑)があるんだから、都・埼玉・国が相談して買い上げて公共 の第三種空港滑走路1,400mに拡張すればいいよ。
>>415 そもそも飛行場のそばに住宅地があるのが間違い
札幌 丘珠空港で小型機が胴体着陸 8月19日 16時01分 札幌市の丘珠空港の管制を行っている陸上自衛隊丘珠駐屯地によりますと、19日 午後3時40分ごろ、丘珠空港の滑走路に民間の小型機が胴体着陸したということです。 NHKが空港に設置したカメラの映像では、車輪が出ていない小型機が滑走路に停止して いるのが見えます。また、3人が機体から自力で外に降りてきたのが確認できます。 自衛隊によりますと、滑走路は現在、閉鎖されているということで、機体の状況などを調べている ということです。 また、国土交通省丘珠空港事務所によりますと、これまでのところけが人などの情報は 入っていないということです。
この場合車輪が出ないのを安全に収めたというべきか 素人目には墜落と区別無いかもだが
>>426 龍ケ崎飛行場も周囲畑ばかりだから、ちょっと拡張して安全地帯も作ってやれば
軽飛行機用で調布の代替になると思うけどな。
田畑だから拡張してと書くのは簡単だけど、地目が田畑になっている土地の 管理は農業委員会だから、滑走路にするのは難しいよ。農道飛行場が農業の 発展に寄与するって言われていたころは何とかなっていたけど。
>>430 滑走路など整地された土地なら出して
その他は出さない方が安全ね
>>433 ありがとう
同乗者のうち一人は、まだ聴取ができる状態じゃないみたいだな
>>429 最高の胴体着陸は車輪の出し忘れ・・・・とは、良く言われるけどな。
パイロット試験でのぼせ上がって単純に出し忘れただけみたいね。
白い滑走路のオープニングのギアダウンっていうシーンを思い出しながら 飛べば忘れることはないと思うw
出ないでなく「出ていない」か こういうのチェックリストないの?
>>438 当然着陸前点検でチェック項目がある。
何かあって忘れたんだろうね・・・orz。
胴体着陸になるまで同乗していた試験官は何も言わないのか?
そそ。 この手のヤツはみんな忘れているんだよね。 機械的なシステム組んでもなかなかなくならない。
試験官がとなりにいて教官が後ろにいて、機内の合計3人のライセンサー がギアダウンを忘れたとな…にわかに信じがたいが。 もしかして、胴着の訓練が今年から加わったとか?
試験ではギアダウンが重要項目では無いということだろ
典型的な「出したつもり」って奴だね。 口では「ギアダウン」って言って操作の手を伸ばすけど、実際には操作していない。 ただ本人は次から次と言葉に出しながら着陸操作して行くから緊張してテンパってるし 試験官もチェック用紙に気を取られて手元の操作なんて見てないから、本人が口で 「ギアダウン」って言えば信じて、それをミスってて次ぎの操作に移ってても気付かない。
頭真っ白でオウム返しになってるのを 馴れで見逃すって構図か
試験官同乗で胴体着陸、誠に遺憾…国交相
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150821-OYT1T50072.html?from=ytop_main3 >試験官が試験中に口出しすると不合格になる。どこまで口を出せるか瞬間の判断になるが、
ギアダウンって瞬間なのか?
航大ではファイナルでタワーに3グリーンをリードバックするところだな その直前に教官が気づいて、出してなければ落とす 試験でギアが出せない奴は100パーセントラインには入れない この場合教官も再審査が必要 まあファイアーしてたんだと思うが
国交省の試験官って陰湿だから、わざと何も言わなかったのかも知れん 試験官は首が痛いとかって保険で稼げるし 全責任はPICにあるし
車の教習でもブレーキ踏まれるしな その人は加齢で逝ってる(笑) ブレーキ踏む前にはいスタート地点に戻ってが常識な
>>450 どの時点までにギアダウンしなかったら落第というラインがないのかね
でもチェックリストあるんだろ?
チェックリストスルーしたらアウトに決まってんじゃん
脚下げのグリーンランプなんて信用できんんわ。いつも球切れか接触不良で 3つそろったことなんてなかった。レバー目視と神に祈るのが一番。
降りたかどうか以前に 操作したかどうかは確かめないのか
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 英での墜落事故。
走行中の複数の自動車を直撃
昨日の午前中、C172っぽいのがアキバ上空で低空旋回を ひたすら続けてたのを見かけたけど、 調布が自粛入ってるということは桶川あたりからのフライトかな? それにしても目測だけど低い時は1000ftくらいだったなぁ。 近くにタワーやツリーがあるけど都心で低空飛行ってアリなん? 羽田でラインのG/A機が発生すると4000ft目安で都心通過するから、 あんま高度上げられないのは分かるが。
渋谷あたりでもよく見かける 空中から見てわかりやすい目標があるとこは、旋回練習の定番地点になってるんじゃないだろうか
調布事故の中間報告みると、搭乗者の体重や持ち物の重量が不確定になってる けど、そんなの周辺の関係者に取材すれば完全ではなくてもすぐにわかりそう な気がするが???
いやあ、原因コア部分には関係なくても、当日の機内状況・環境は数字で全部知っておく 必要あるぞ? 別に搭乗者の1分間の呼吸数とか脈拍数とかはいらないけど。
>>463 貴重なホーカー・ハンターが
日本でも馴染みの機体なんだけどな(航空雑誌なんかで)
>>469 >当日の機内状況・環境は数字で全部知っておく必要あるぞ?
お前には必要ないよw
>>470 厚木基地公開の時アグレッサーのハンターが来てて萌えたなあ
数少ないヴィンテージ・ジェットが1機失われたのか・・残念ー
>>469 同意
生存者からの聞き取りで乗っていた人物のおおよその体重や荷物重量の
データはすでに数字で出ているはず。
報告書に書けない何かのっぴきならない理由があると推察される。
最後部の2人がマツコみたいなのだったら相当飛行に影響でるだろうし。
>>474 すでに重要ではないことがわかっているから発表する必要が無いだけ
もっと重要なことに注力している
死者がでてる航空機事故で重要かどうかの判断を1ヶ月もたってないのに 下すわけない。
搭乗者全員が60kg以下だったということにしないとなんかまずいんじゃね?
>>424 >>425 事故の要因は一つだけってのはあまりない、複合してるものが殆どなんだけどね。君、素人かい?エンジントラブルの証拠がまず無いんだよ。
色々な要因を組み合わせていくとだな…浮揚はできるけど、『安全な離陸』はできない事になる。実際、失速して墜落したし。
エンジンが異常無くても、全開状態で失速しないと本気で思ってるなんて事ないよね?
>>478 ”辻康二・首席航空事故調査官は「限界重量を多少超えていても離陸可能」とし、
墜落との因果関係について「一つの要素」と述べるにとどめた。”
これは重量問題が最重要要素ではないと言っていることなのよ
重量にこだわる人って まさか 最大離陸重量が離陸できるかどうかで決まっている なんて素人っぽい勘違いして無いよなw
>>481 やっぱとーしろだったかw
安全率以前の問題だよ
離陸した後の上空で何が起きるのかを考えてみろ
そうすれば重量は離陸時以上に重要な要素となることが見えてくる
過積載でもエンジンのパワーは余裕だよ 今回はパワー不足で墜落な
実は後席のうち何名かは女性だった。だから重量を公にできない。その女性が Pに離陸を急かせた。だから断れずランナップ省略して離陸してしまった ・・・という推理も成り立つ。
>>487 同時刻に誘導路にいた他の機のパイロットがテレビで証言しているよ。
>>491 それは規定の場所ではしなかったと言うこと
他でもしていないと言う確証は?
>>482 N類でも60度バンクの旋回が出来なければならないんだよな
ざっくり最大離陸重量の2倍くらいの荷重がかかっても普通に飛行できなければならない
離陸だけならほぼ1Gの世界だから多少重量オーバーしても離陸は可能
あとは滑走路の長さとの関係になる
今回の場合最大離陸重量で最短400メートルくらい(フラップ20度時)で離陸可能だから
エンジンが正常なら多少の重量オーバーはクリティカルでは無いな
>>494 それは十分に理解できるが、ここで疑問にでていることは、搭乗者の総重量よりも
離陸時に体重何キロの人物がどの位置に座っていたかということじゃね?
報告書にわざわざ着座位置、方向までイラスト付で解説されているのに、重量だけ
不確定なのは何かおかしいと。
決められた場所でやらなければならない。そんな決まりはない。 決められた場所でランナップを行っていない。というのはミスリードだな。
>>495 人的被害の見地からは着座位置や方向は重要だが
体重は事故に対しては重要ではないからだろ
>>493 一応現在の調布では騒音対策とかでランナップ位置が決められているらしいから
ルール違反では有ったかもしれないけどね
ほかのところでランナップしていれば事故の原因ではないな
ちなみに むかしは調布でも駐機場所でランナップしていたけどね
調査状況報告書に >搭乗者5名の体重及び荷物の重量等が不確定ではあるが、離陸重量 (1,950Kg)近辺であった可能性が考えられる。 とあるが、もし本当に搭乗者や荷物重量とその位置に問題がなかったら 「重心位置移動許容範囲内であり重量の分布に問題はないと考えられる」 みたいな表現になってるはず。 不確定ということは調査中あるいは公表できないという意味。
>>499 「不確定ではあるが、離陸重量 (1,950Kg)近辺であった可能性が考えられる。」
と言うのは、詳細は不明だけれど特に問題になるとは思われないと言う意味
どう考えてもあの程度で問題になるような設計している訳ない
事故調って不明なことは不明のままで放置するか NTSBとの大きな違いだな
>>499 >もし本当に搭乗者や荷物重量とその位置に問題がなかったら
問題ないんだよ
操縦席と2列目の席は空力中心に近いので前後バランスへの寄与は小さい
つまり乗っていてもいなくても関係は小さい
よって6人乗っていようが機長1人と後席2人の3人乗りだろうが大差ないということ
そしてずっと前方には重いエンジンが載っている訳
だから後席に2人乗っているほうが水平尾翼への負荷はよりナチュラルに近いんじゃね
前輪式のランディングギアを見て後ろに乗っているとしりもち着きそうな先入観を持つのかもしれないが
航空機は空の上が主役だろ
決められたプロシージュァーに沿ってきちんとエンジンランナップを 行っていれば、エンジンの不調にはきっと気づいていたはず
>>503 それを確かめるためにエンジンの調査をするんだけどな
ライカミング社にエンジンを送るとランナップしたかどうかまでわかるんだ!?
ランナップ時に何か起きていたかどうかは分かるんじゃね
>>502 >だから後席に2人乗っているほうが水平尾翼への負荷はよりナチュラルに近いんじゃね
飛行機というものは、重心が前にある機首下げモーメントを水平尾翼の下向き揚力による機首上げモーメントで打ち消しながら飛ぶものです。
速度が下がって失速が近くなると水平尾翼の下向き揚力も減って、
重心位置による機首下げモーメント(こちらは速度が下がっても変化しない)のほうが勝って機首が下がって速度が増し失速に陥るのを防ぐ・・・
事故機の機長は事故4日前に1人で同じ機体をつかって試験飛行してるわけだ。 その数日後に大人4人と荷物を載せて飛行している。荷物と搭乗者がウエバラ の範囲内であっても、1人で飛んだ感覚が薄れないうちに、急に大人4人プラス 荷物が後ろに載れば、操縦感覚は相当違う感じになるだろう。いきなり人数が 増えて、とくに最後尾に座った2人が他の3人に比べて極端に重かったりすれば、 離陸を焦っていたという報道もあるから、エレベータートリムの設定をミス して失速を早めた遠因になってしまった可能性もある。
>>508 >エレベータートリムの設定をミス
それだけでは墜落しないよ。
単発の小型機操縦した事無いだろ?
フライトシムの大型機とは違うぞ。
>>509 508だが、ほぼ月一ペースでクラブの単発機は操縦している。一人で飛ぶとき
と4人プラス荷物があるときでは、フィーリングがずいぶんと変わる。事故機
のPA46ならもっと感覚のずれが大きいだろうと思った次第。エレベーター
トリムの効果もその分大きいのではないかと感想を述べただけ。フライトシムの
大型機は興味ないのでよくわからん。
>>510 だから操縦士なんて航空工学の知識が無いんだろw
ありったけの現場感覚盛り込んでも事故調査にはならんのよ
最近墜落した仏製キット飛行機欲しい ライセンスも要らないみたいだし てか日本製で作り直して
>>511 そのとおり。
だいたいトリムが何のためにあるかが解っていないな。
トリムがどうあれ、舵の可動範囲は変わらないのに。
操縦かんやペダルを操作する準備万端な離陸時にトリムとかw 飲み屋で「俺パイロットなんだぜ」とか自慢しているおっさん並だろw
>>507 >重心が前にある機首下げモーメントを水平尾翼の下向き揚力による機首上げモーメントで打ち消しながら飛ぶものです
だから後列に2人乗っているほうが機首下げモーメントが小さいってことだろぅ
つまり無理して水平尾翼で下向きに大きな空気力を発生させないでよいとな
航空機事故のときに必ず出てくるのが元ラインPのおっさん 彼らの航空工学知識なんて表面さらっと流した程度だから、本来は 航空機設計者に解説してもらうべきなんだろうな
エンジンランナップをなぜやらなかったのか?なんてのに工学的知識は関係ないだろ。 人間関係、心理状態に起因することでしょ。
>>518 論理的思考が無いことへの指摘なんだけどな
ランナップをやったか、やらなかったかは論理的に解明できるだろうが、「なぜ」やらなかったのかは 論理では解明できない。
>>515 後席には2人ではなくて4人とさらに後方に貨物が搭載されていたわけですよ
トリムが離陸時にどれだけ影響するのか、この事故が証明している。
1976/04/02発生 ブリテン・ノーマン式BN−2A型JA5175
http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/detail.php?id=99 http://www.eonet.ne.jp/ ~accident/760402.html
>>521 それは”やらなかった”ことを証明できてから解明しろ
>>522 2列目は空力中心の近くなので前後バランスへの寄与が小さい
つまり乗っていてもいなくてもバランスとしては大差ない
そのための操縦席と背中合わせの後ろ向き座席なんだろうな
>>523 主因はフラップじゃん
離陸時フラップ25度にしたつもりがフラップ0度だった
ちゃんとフラップ25度になっていればトリムタブの影響は小さくて
事故にはならなかったんじゃね
力はいるかもしれんけど
かぶると言うか真逆だな
>>523 はそのまま離陸しなければならなかったけど
調布の件は柵に突っ込んでも離陸すべきではなかった
エンジンの調子が真逆だからね
まあ結果論ですけど
>>525 アイランダーはSTOL機なので、フラップ上げ時でも600m、フラップ下げ25度だと200mで離陸できる。当時の
多良間空港の滑走路長は800mだったことから、あえて事故の主原因を述べるなら、エレベータートリム位置の確認を
怠ったということになる。
>>527 さんの言うように、このアイランダーはエンジンは快調だったので、無理してでも
離陸を継続してトリム位置修正の機会を見つけるべきだった。もちろんこれも結果論だか。
>>528 主原因はフラップ25度にしたつもりで実際はフラップ0度だったのに
フラップ25度の速度で機首上げしたこと
速度不十分で無理やり少し上昇はしたものの操縦かんへの力を抜いたら滑走路へ逆戻り
もう停められない位置(離陸滑走開始位置が滑走路端ではなかった事もあり)
で離陸中断を決断したことだな
エレベータートリムタブは機首下げ4段階のうちの1段階目で満席と言うこともあり
それほど意味のあることでは無いでしょ
アイランダーって10人乗りでパイロット1人なら9人の乗客の中の1人は
コパイ席に乗れるんだな特等席だよな
先日の丘珠空港パイパー機みごとな胴体着陸事故も、ギアダウンした「つもり」 で試験官までもがチェックした「つもり」が原因だったもんね。 「つもり」ってホント怖いよ。
【血に染まらない】必殺シリーズ・女性情報係専用スレ【花一輪】 な〜〜んてスレ立たないもんかね?(ww 鉄砲玉おきんから始まって・・・、最新では誰だ?
ロシアの小型機ってミクスチャーが自動化されてたり、引き込み脚でも タイヤが半分出てたりとか、バカ対策されてるって聞いたことあるw
>>533 細かいことで恐縮だが
墜落ではなくて誤爆と言いたかったのではないかと
タービン双発機以外、調布から閉め出されるかも しれないね・・
オリンピックメイン会場が味スタ その勢いで一帯一新
調布空港と吉原ソープランド街 その建前と実態 調布の建前=離島振興のための交通機関(飛行機)の離着陸場 調布の実態=ヤクザな金持ちが遊覧飛行するための離着陸場 吉原の建前=個室を設けて客に役務を提供する浴場 吉原の実態=大金を払って女とSEXする売春場所 実態暴かれたら、どちらも一巻の終わり。
>>541 そういうご身分が幸いして(?)、あれだけコケ落としていた北海道の新幹線に、
いの一番に乗りに行ったりして?(w
吉原なんて、八尾空港お膝元の飛田新地に比べたら、セスナと777くらいの違いがあるで
ところでさ、なんでコパイ席に誰も座らなかったの? 他の4人は向かい合わせに座ってたんでしょ? なんでコパイ席に誰も座ろうとしなかったんだ? まして調布離着陸の経験が少ない人なら、いい 勉強になると思うんだけどな。 オイラなら機長が許してくれれば、そりゃあもう 喜んでコパイ席座らしてもらうけどな。 それとも、4人は後ろに座れって機長が指示したのかね? 何かおかしいな。
後席4人の重量も含めて人物像や人間関係がまったく報道されないのも 何かおかしい。 いつもの交通死亡事故とかだったら加害者、被害者共々盛大に報道される のにね。
>交通死亡事故とかだったら加害者、被害者共々盛大に報道されるのにね。 おまえ 交通死亡事故が何件起きているか分かっているのか? マスコミが金になることだけ報道しているのに決まっているだろ 重量なんて調査委員会だって問題視してね〜し
そうだな、報道するかしないかの基準は 金になるか 視聴率がとれるか 上の方々に目をつけられないか
>上の方々に目をつけられないか まったく同感。一般国民には理解できない力学が働いているんだろうね。 人々にはなにも知らされないまま、この事故は詰みか。 なぜコパイ席に人を乗せず、4人が後席に乗ったのか? エンジンランナップをしたのか、しなかったのか? もししなかったのなら、なぜしなかったのか? 搭乗者や貨物はほんとうにウエバラの範囲内におさまっていたのか? フラップやトリムは離陸時のポジションになっていたのか? 等々・・・謎のまま
>等々・・・謎のまま 心配するな 運輸安全委員会がちゃんと報告するから 内容がどうか? と言うことは有るかもしれないが お前の妄想よりはまし
>お前の妄想よりはまし 事故調に対して失礼な発言だなw
外科医の友人が言ってたけど、こういう事故の火傷の患者って 生き地獄だとか。火傷でただれたところが乾いたら定期的に風呂に いれて、ガリガリ削り落とす。患者はあまりの痛さで意識失う らしい。見た目も完治はしないし。
1人は背中折って引きずり出されたみたいだけど2人は自力で脱出したんだろ。 そんなにひどいのか
>>554 それだったらもっと事故機の中の様子が漏れ聞こえてもよさそうなもんだが
病院での警察の監視が厳しいんだろうか
>患者はあまりの痛さで意識失うらしい。 だいぶ前から麻酔と言うか睡眠薬を使うらしいけど 徐々にそれも効かなくなるらしい まあ今は皮膚移植だろうけど
昔怪我でカサブタ剥がされるだけで悲鳴あげてた もう嫌だ もう嫌だ
荏田に落ちた米軍機の事故のドラマで見たな 薬品の風呂に入って悲鳴を上げるやつ
麻酔や睡眠薬の連続投与は効果が低くなるのは事実。量を増やせば一時的には 効くが、今度は中毒症状が発生する。だから外科医は酔っ払いの急患とか もともと意識が朦朧としている人には麻酔無しで処置することもある。 蛇足だけど、麻酔薬って種類によってはナチスドイツが開発した自白剤に ルーツがあるものも現役で、とくに女性に効果が強く出て、手術中に 不倫してることしゃべり出したりすることもあるって友人が言ってた。 もちろんこの種の薬は日本の警察の取り調べには使えないらしいけど、CIA みたいな組織は使っているだろうとのこと。 事故と関係ないか・・・スマソ
>>562 今は皮膚を自家培養するから採取の苦労はなくなった
面積も一度にかなり増やせるようにはなった
>>563 皮膚培養には時間が必要。重度の火傷患者は治療が遅れると死亡する。
治療中の苦しみはそれほどかわらない。
火傷はホント怖い (((( ;゚Д゚)))ガクブル
一昨年の福知山花火事故の記事読んでみたら?
福知山の事件はそれはそれは悲惨だって 見た目軽傷の元気な子供も亡くなった
>>564 他人の皮膚を移植することにより時間稼ぎをして
自分の皮膚を培養する
どっちにしても地獄の沙汰も金次第
だいぶ前にテレビで見たけど
自動車内でシンナーやって引火爆発 全身やけどで両手足切断
顔はそれほどでもなかったけど自分では何も出来なくなったやつがいた
手足が残るだけいいのかも
で、けっきょくアブガスのガソリンは怖いから、灯油系JET-Aで飛ぶ ターボプロップのドルニエだけが生き残るというストーリーになるのかね?
>>567 どのみち遊びでトンでる自家用共は
調布から永久追放ケテーイだからなw
新規登録も× 更新も× ガソリン販売もそのうち禁止? 兵糧攻めだねこりゃw 自家用で飛ぶなら小牧か八尾か
アブガスだって今は全量輸入だからますます高い。 ハイオクの約3倍はする。 八尾も県営名古屋も枠いっぱいなはず。 あとは岡南熊本… ま、固定翼は居場所無いね。 ヘリにしたら?場外取って。 ま、ヘリはもうロビンソンしか選択肢ないけど。
神戸空港とか茨城空港とかの駐機場を増設すればよいが、 飛行機の月極ガレージなら、月極ガレージが商売になる程度の額に値上げするのが当然。 小型機でも車1台よりはるかに場所を取る。 調布に1か月(30日)飛行機を止めて二万四千三百円では商売にならない。 趣味で飛ばす飛行機は他の趣味の人との公平を考慮すべし。 事業用は他の手段との競争上の公平性を考慮すべし。 応分の負担は当然。
>>572 但馬でも福島パークでも好きなとこに行けよ。
へー神戸って定期便飛んでるけど自家用機も置けるの? でも八尾より高そうだな
>>571 解雇しないで仕事与えず腐らせて辞めさすやり方w
>>578 仕事しないで給料もらえるなんて天国じゃん
>>578 中春こまわり君を思い出したw
報恩丘陵っていう極限のハラスメントがあるらしい
>>579 じっと座ってるだけ
暇潰しに2chなど見ようものなら懲戒
>>577 神戸空港は 市営駐機場が手狭なので、長時間止める人は民間駐機場を利用します。
ヒラタ学園航空事業本部/神戸エアセンター
http://www.aerohirata.co.jp/company/kobe/ 。
>解雇しないで仕事与えず腐らせて辞めさすやり方 昔みた「彼女たちの時代」っていうドラマで椎名桔平がつらそうだった。
大体こんなもんですか?セスナ172.年間格納代。。。保険代整備代除く 調布160万 八尾100万 神戸120万
小牧だと、ジャンボジェットと全幅が同じくらいのソーラーインパルスの 1ヶ月駐機料が8万円だったのは軽かったから?
【技術】アジア初、ミドリムシが航空機の燃料に ユーグレナは体長0・05ミリメートルの微細藻類の一種で、光合成で糖分を作る。光と酸素の供給を止めると、糖分を分解して油脂を大量に作り出す。精製した油脂は、軽くて燃料効率のよいジェット燃料やディーゼル燃料になるという。 サトウキビやトウモロコシなどの植物から作り出すバイオ燃料と違い、食糧を原料とせず、大量に生産できるため、新たなエネルギー資源として注目を集めている。
もし現代に、グラーフツェペリン号みたいな巨大飛行船が想定外で小牧に来たり したら駐機させてくれるかな? それでも一ヶ月8万円?
べつにツェッペリンNTでもよかろ そういや昔キドカラーとかピーポ君とかあったな
飛行船は浮き続けられるから着陸拒否されやすい 係留は風向きによって向きを変える必要があるから つまり360度回転できる必要があるからべらぼうな面積が必要
>>599 単位は違うけど
航空機は翼面積1m²当たり数100kg浮かせるけど
飛行船は体積1m³当たり1kg位しか浮かせられないからね
しかし、飛行機の最大の欠点は止まれば堕ちるということだ
自分の意思では上下どちらかにしか行けない気球の対気速度は 約ゼロだよな…
事故機が調布飛行場の滑走路(全長800メートル)の約580メートル地点で離陸していたことが判明。上昇に必要な速度は十分に確保できていたとみられ、 安全委は、重量などが墜落に与えた影響は少ない可能性があるとみている。そのうえで、重視する調査対象は「エンジン関係」と強調する。 安全委や警視庁調布署捜査本部はこれまでに、生存している搭乗者3人のうち2人から聴取したが、事故原因につながる有力な証言は得られていない。 小型機は離陸から24秒後に墜落。捜査関係者によると、搭乗者の1人は「身構える間もなく落ちた」と話している。離陸直後に鳴ったとされる警報音については、1人が「聞いた」と説明しているが、もう1人は聞いていないという。 小型機には、墜落の危険がある速度まで失速した場合に異常を知らせる警報装置が付いているが、車輪を格納せずに飛行していても警報が鳴るといい、捜査本部などが精査している。残りの1人は重いやけどを負っており、まだ接触できる状態ではないという。
>>606 結局、アメリカのライカミング社に我々の税金から大金が流れて
それでおしまいか。国民と事故犠牲者を馬鹿にしすぎだろ。
>>606 エンジン不調はなしで
スラストレバーにゴミが詰まっていたとかその他想定外の失敗要因もなし
と仮定した場合の計算上の話であって、
本当は、エンジン不調のため680m地点でどうにか浮上はしたものの所定の引き起こし速度にすら達していない失速寸前の速度であった(飛行が安定しない理由)…が正解かもしれないです
ジェネアビの運用がうまくいっている例外的存在は、福島の農道空港(ふくしまスカイパーク)くらいです。せっかく国土交通省となったのですから、航空局と水管理・国土保全局を束ねた連携で、河川敷へのジェネアビ飛行場開設が望まれます。 “バス・パトカー・自衛隊”などが空を独占 こうして見ると、日本の航空界の現状はライセンス取得・維持、飛行場、航空会社(小規模)、飛行クラブの経営などに課題が多過ぎ、「トラックやバス(エアライン)とパトカー、 救急車、消防車(公用)+自衛隊」ばかりが空を独占するという、世界的にガラパゴス化した存在といえるでしょう。 エアライン・軍用などと、ジェネアビが共にそれぞれの目的で発展していくのが日本の航空の健全な成長をもたらします。 また、万が一の災害発生時は、空からの救援が最も迅速で効果的です。こうした防災およびスカイスポーツなど航空文化の普及のためにも、 小型機や、さまざまな飛行機航空機に触れ、操縦する施設としてもいろいろなタイプの空港は重要で、都市計画に新しい抜本的な航空・空港政策が必要と思います
妄想バカは知らないんだろうけど農道空港の管轄は農林水産省だからな。 国交省は関係ねーよ。
管制(笑) 旅客(笑) 空港なら何でも同じだと思ってんだな。 無知ってのは罪だね〜。
ほら無知が走り出した(笑) 農道は名ばかりなのにな笑 遊覧飛行も入れといて無知(笑)
確かに、農道空港と言っても沿革上の理由でそのような名前になっているだけ…であることは否めない 正式な空港でなく場外離発着場であり、航法援助装置どころか夜間照明すらなく昼間有視界飛行専用という貧弱な設備。 農産物の迅速な出荷が本来の目的だったはずだが、夜間(未明)に飛べないので当日の朝では市場が開くまでに出荷できず、前日の夕方に出荷するのなら深夜トラックで十分… 作ってはみたものの当初目的通りにはほとんど使われずムダの典型みたいになっている。 旅客化なんて「言ってみただけ」が結論
農道空港にかぎらず、地方空港なんて地元土建屋にカネがまわるようにする 政治家の票稼ぎのためのものだから、完成後にどうなろうと誰も気にしない
逆にジェット機も使える空港を造った方が 大きな需要を生むのにね 調布みたいな密集地じゃないんだし
成田なんかに国際空港つくらずに、世田谷区に空港つくればよかったのにね 世田谷区は広いし、都心に近くで便利な国際空港になっただろう
世田谷なんて交通不便だよ 東京としては 羽田だって外国人には不便らしいけど
オレがガキだったころ、世田谷なんて田畑ばっかりで、唯一のファミレスのとなりが牧場だったから、肉は新鮮だなぁーなんて 思ってたほど 世の中は田んぼの谷だった
まあ世田谷にはJRも通っていないし地下鉄も通っていない
世田谷の牧場って1980年代まであっただろ。確か赤堤だったか? 小学校の社会見学で乳絞り体験とか行ったなー。
>農道は名ばかりなのにな笑 農道空港の中の人か・・・。 騙されて可哀想な人なんだろうけど 無知な自分が悪いのが受け入れられないんだね〜。 ご愁傷様(笑)
農道空港もあたったらあったでそれなりに役に立ってるじゃん ラジコン大会とかゼロヨン大会とか・・・w
>>635 >騙されて可哀想な人なんだろうけど
だまされたのは都会の人間だろ
税金盗まれて
別にいいジャマイカ カネは天下のまわりもの 空港、ダム、橋、どんどんつくればヨロシ
>>638 それがもう回らなくなっているんだろ
金も首も
五月蝿い連中に気づかれないようにお金はまわってるよ 何十億、何百億とね 霞ヶ関もバカじゃない
警○庁の友人が言ってたけど、振り込め詐欺系の犯罪がなくならないのは なくならないのではなくて、なくさないのだとか。ババアのタンス預金 を世の中に回すように財○省からの指示だとか。もちろん犯罪は犯罪だから 捜査は一応する。
>ババアのタンス預金 を世の中に回すように 世の中って中国のことか?
中国の日本大使館とかJICAとか、北京で接待うけてウハウハでたまらん 飲み食いにとどまらず地中海に別荘やらベンツやら買ってもらったり
東京都港湾局、調布飛行場まつりを中止に - 航空機墜落事故を踏まえ
http://news.ameba.jp/20150918-620/ >>647 そのくらいで済むのなら安いもんだなと思っているだろう
さすが葱しょった鴨国民はおいしいw
>>643 それよりも、女子中高生のエンコーを早く合法化しろよ
カジノ解禁になれば、特区内ではJKとのエンコーも闇では解禁になる予定 たまりませんなーw
カジノっていったら、あの事故った会社のハンガーの中で 夜中カジノやってたらしいぜ。何年か前の話だけど。 局が目つけてたそうだ。
TBS「噂の!東京マガジン」で、これから追跡取材結果を流すんだと 冒頭の概略を見た限りでは、新情報はあまりなさそう
終わった 原因については新規情報なし 結論が出るまで補償の主体が決まらず、現場保存のかねあいもあり周辺被害の復旧が手付かず
>>656 普通に
都道から家に車が飛び込んできても都は補償しないだろ
せいぜいガードレール新設かな 設置要請蹴り続けてたなら揉めるかもしれんが
ラジコンの遊び場となった農道空港 農道空港は、昭和六三年に「流通の合理化」「農作業の効率化」が"目的"の「農道離着陸場整備事業」 として構想され、平成三年から八年にかけて八カ所が完成した。福島市の福島飯坂、岐阜県の 飛騨、岡山県の笠岡、大分県の豊肥、北海道の十勝西部、北後志、中空知、北見がそれだ。 これこそバラ撒き政治の端的な見本である。 総事業費一一二億八〇〇〇万円は当初、国が四九億円、都道府県が四三億円、市町村が二一億円ずつ 負担したが、政府は平成七年になって道、県、市町の負担分を事実上肩代わりすることにした。地方の 起債限度を負担分の五〇%までとしていたものを、九五%まで可能と変更し、しかも、その元利償還の 八〇%を国が交付することにしたのである。これは地方負担がきわめて少ない「農道」などと ほぽ同様の負担率である。 予期された通り、野莱を運ぶ飛行機場などというバカげた話が現実に成り立つはずはなく、 平成一一年度の年間利用回数は福島飯坂で三七回、北見で一七回、中空知は一四回という 惨たんたる状況となった。仕方なく各地とも空港を「多目的利用」に変え、"スカイパーク" などの名称を付けてラジコン競技やジャイロプレーンなどの遊び場に利用している。また 「ふるさと体験遊覧飛行」や「ふれあい空港」などとうたっての遊園やイベントにときどき 使っている始末だ。 農道空港は、予算の大部分を占めてきた農園整備や土地改良などの事業費が減少してきた 農水省が、「既得権益」を確保するためにひねり出したものといわれている。「既得権益」とは、 農水省の官僚や農林族議員のものである。「農業」や「農民」が大事にされているわけではない。 この事業は、農水省の会計課でさえクビを傾けたのに、旧大蔵省の査定を通ってしまったと いわれる。旧大蔵省も既得権益には甘いのである。
>>653 ベルハンドクラブが開催してたのかな?
ま、今は「バレそう、ヤバイ」みたいな感じで
やめてるんだろうけどさw
>>660 エアロテックとベルハンドの社長が
港湾局長に呼ばれて事情聴取
今後迷惑かけたら調布から撤退する旨
その場で念書を書かされた。
よってエアロテック社は解散。
今さらって言う感じだけど、石原爺がいつも唱えてたよな
安倍首相もヒタ隠す「調布飛行場と米軍」の絶対ルール
http://news.livedoor.com/article/detail/10697372/ 別に安倍さんも隠しているわけではないと思うし、橋頭堡になれる
ほどの規模でもないわなw
>>664 > 「羽田空港を離陸したとき、大阪や福岡など西に向かう際は左に旋回すれば
北風という思い込み
> この遠回りと上昇は、運転士の高い操縦技術を要するだけでなく、
運転士w
触れてる内容は今更な話なので間違ってはいないだろうが
記事は酷いな
>>665 贅沢いうなら、飛行機が踏んでも壊れないソーラーパネルを誰か開発して貰いたい w
滑走路に敷き詰めて、メガソラ業務続けつつ作物の輸送もできるように
今はじっくりと腰を落ち着けて昼間の運航の安全実績を上げ、改善事項を徹底的に修正していく時期にあるでしょう。 知事は導入したヘリが自動操縦で飛べるとか、障害物を検地できる赤外線の装置があるから、 今でも夜間飛行ができると言う、運航会社のセールストークを真に受けているようです 運航会社は24時間運航の契約をすれば、年間売り上げはたぶん1,5倍から2倍は取れそうですから、強い契約者の要望があり、 パイロットと整備士の数をそろえることが出来れば、契約しかねないでしょう。 何しろヘリの運航の実態を知らない、厚生労働大臣や県知事が夜間飛行することを強く希望し、 これまたヘリを知らない天下りや文系の運航会社の経営者が経営実権を握っていたらもしかするとやりかねないでしょう。 ドクターヘリの夜間飛行は将来的には大変大きな課題であって、クリアするべき条件はあまりに多くありすぎ、ほとんど実現は困難と言える
調布とか福島スカイパークとかの夜間離着陸は、 マズ昼間の安全運航の実績を積んで、 夜間離着陸をフライトシミュレータで練習してから 挑戦たほうが良いですね。
アメリカとか普通に深夜でもポリスやERヘリ飛んでるけど 日本だとなにがまずいんだ? たしかにアメだと夜間飛行で電線に ひっかかって墜落とかしょっちゅうやってるけど。。。
日本でも必要なら飛んでるが? 法的用件さえ満たせば誰でも飛べる普通のことだろ。
【新車17台導入】小田急バスを語るスレ【稲10系統】 [転載禁止]c2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/bus/1436448401/47- 47 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2015/07/27(月) 00:19:01.21 ID:yY8KbXOh
今日っていうか昨日っていうか20150726の東京都調布市の小型機が住宅に墜落した件。
いくら俺が元・東京都民かつ現・東京都民と言っても、 南多摩地区(っていうのか?)への土地勘はない。
西武バスの営業区域外の土地勘はほぼない。府中の免許センターが限度だ。
そんな土地勘のない調布界隈なのに
バスが迂回?運行していて困ったよ。
どういうふうに迂回するのかサッパリ分からん。
↑小田急バス?小田急シティバス?。大沢コミュニティセンター。東京都調布市でヒコーキが住宅に墜落したため、バスは通りません。画像が表示されない場合はURL欄でエンター連打。ガラケーならURL直接入力。
↓京王バス。大沢コミュニティセンター。こちらだと「沿線火災」というザックリとした記述。以下同上。
あと23区内でないのに運賃前払いなんだな。タクシーもそうだが、三鷹が絡むと特例的なものがあるのかな?
どうでもいいが、20150726は19時からTBSで驚き映像みたいのやっていて、その中にはヒコーキ事故もあったが、調布の件のほうがより時事的(タイムリー)だったな。
【爆走トロピカル】関東バス B0040【エルガN尺】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/bus/1410780905/710 ↑前乗り先払いに関しては関東バスで学習していたからなんとかなった。
ただ、前乗り先払いの後降りでも、終着地では前扉から降りてもいいかどうかは、会社によるのか?
事故後、初めて取材に応じました。当時の状況について「離陸後は変わった様子はなく、同乗者と『伊豆大島では何するか』などと話していた」ということですが、墜落後は「椅子にベルトでくくり付けられるような状態で下を向いていたが、機体が逆さまに倒れた」 「知人の服に引火していたが、意識はなく、無我夢中で引きずり出した」ということです。捜査関係者によりますと、機体はしばらく地面に突き刺さるようになっていたため、燃料がエンジン部分にまで流れ込み、爆発的な火災を引き起こしたとみられます。 男性は最後に「『友人が機内にいるだろう』と頭では分かっていたが、現実とは思えない光景に何もできなかった」「あの時、友人を救えなかった自分を責め続けている」と悲痛な思いを口にしていました
>>659 ラジコンカーやドローン遊技場として有料で開放すれば、案外と儲かると自分は考えてるけど。
その機体ですら同じことやらかしているし 通常の機体でもインジケーターで目視(確認)できる訳だが・・・。 お前の言っていることは何の解決にもならない。
駐機中にランディングギアレバーをアロンアルファで固定すればヨロシ
改正航空法 航空交通管制圏および航空交通情報圏における脚操作の制限 高度九百メートル以下の空域を飛行するピストン発動機を装備する航空機に あっては、指示対気速度が百ノット以下の場合、脚下げ状態を維持すること。
戦時中の方が親切だ! 22 :名無しさん@1周年 2015/11/17(火) 05:35:03.18 ID:AIJh+56k0.net 第二次世界大戦の時のパイロット養成の訓練中によくあったらしいね。 ちなみに車輪を出さずに着陸しそうになったら滑走路の監視員が発光弾 を空に撃って警告した。今は管制官とかが警告しないのかねぇ。
警告灯とかないのかな? 消えていると出ているとか 点いていれば出ていないとか 車のシートベルトの警告とか うるさいうるさいが(笑)
なんでマスコミっていつもこういう不謹慎な見出しつけるのかね?
自分とこもヘリもってるだろ
ヘリ墜落:あわや大惨事 高速道、数十メートル上の斜面に
http://mainichi.jp/select/news/20151123k0000e040119000c.html オレならこう書くね
ヘリ墜落:操縦士は高速道を避けて不時着試みるも失敗か?
なるほど。 認定されている事実もないのに憶測でテキトウなタイトルを付ける馬鹿だと言いたいわけだな。
ヘリ墜落で2人死んでるだけで十分に大惨事だと思うけどな。
毎日新聞って航空機事故のときはいつも機長が悪いって決めつけて書く傾向があるが、それでは何も改善にはつながらない
事故の最大の原因はパイロット(人間)にあるんだから仕方がない。
もし新聞社のヘリが墜落したらどうのように報道するのかね? 運航整備会社の責任?メーカーの責任?天気の責任? あるいはレーザーポインタのいたずら?
ロビンソンR22なんて趣味の飛行だろ 遊びと公共では違って当然 蕎麦食いに行ったにすぎないんだろう
霧ではなく雲な 雲低が低かったって事 そんな時に飛ぶなんて・・・
認定されている事実もないのに憶測でテキトウなタイトルを付ける馬鹿
>>704 なので高速道の走行車から続々通報があったということは
地表付近には雲がなかった
>>707 道路からは余程の濃霧でなければ余裕で見える距離
>>708 山並みは見えなかったけど墜落現場は見えたという証言
やっぱ雲低が低かったか
<調布小型機墜落>プロペラも分解調査へ 国の運輸安全委 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151124-00000078-mai-soci 久々の続報だが、調査の進捗は捗々しくなさそう
>エンジンとプロペラは今月4日に現地の工場に到着・・・って 11月4日までアメリカに送らずに何やってたんだ? 何とも悠長なことですなー
>>712 ただ送れば思ったとおりやってくれるとでも思っているのか?
まあ第三者機関に調査のKHがないから 当事者のメーカーに調査してもらうのだけれど 免責の契約結ばなければまともな調査は期待できないだろぅ
どこかに都合のよい結果が出るようになるための「契約」は重要だわな
刑事責任問われる可能性が有るなら黙秘権が存在するからな
確かに契約という単語は聖書にも多く登場している。 キリスト教欧米社会ではまず契約しないと話は進まない。
>>722 ふつう約束せずにやることはないだろ
自分はやったけど相手は何もしてくれないって・・・
>>724 バカか、個人間では無くビジネスベースの話しをしてるんだろうに
>>725 ビジネスベースの話をしてるからこそ約束(契約)だって話だろ
僕はご主人様に拾われました。 毎日、おいしいご飯をくれました。 外で汚れたら、お風呂で洗ってくれました。 いつも、いっぱい遊んでくれました。 たまに、イタズラして怒られました。 けれども、すぐに頭なでてくれて許してくれました。 ご主人様が泣いて帰った時、僕が慰めました。 そしたら、いっぱい僕を抱きしめて、いっぱい泣いてました。 いつも、ご主人様の布団で寝かせてもらいました。 いつも、ご主人様の暖かさが伝わってきました。僕の体が痛くなって、ご主人様は夜中に走って病院に連れて行ってくれました。 病院で先生のお話を聞いて、ご主人様泣いてました。 家に帰っても、ご主人様は泣いてました。 だから僕はまた、ご主人様をなぐさめました。 そしたら、ご主人様は僕を抱きしめて、『ごめんねごめんね』っていっぱい泣いてました。 数日後…僕は体が動かなくなりました。 ご主人様は僕を抱きしめて、また泣いてました。いつもより、いっぱい僕の名前をよんでくれました。 ご主人様、なんで泣いてるの?また僕が慰めました。 僕は…少し眠くなりました… ご主人様がもっと強く抱きしめてくれました。 ご主人様、なんで泣いてるの?また僕が慰めました。 僕は…少し眠くなりました… ご主人様がもっと強く抱きしめてくれました。 ご主人様の暖かさがいっぱい伝わりました。 ご主人様…僕が起きたら、またいっぱい遊んでください。 僕はすごく幸せです。おやすみなさい。 僕は…眠りにつきました…
>>727 なんの謝罪?、好きで飛行場の離陸経路上に住んでいて、リスクは承知の上だろ?
>>733 小型機は着陸したら常に満タンで駐機しておくのが常識
普通は離陸前に燃料抜くことなんかしない
燃料タンク内の空気には水分が含まれていて それが朝方とか結露して燃料に水が混ざる 飛行中エンジンに水が回るのを避けたいから 駐機中の燃タン内には空気を溜めたくない 一応飛行前に水抜きすることにはなっているけどね
米国メーカーで分解調査した結果、部品に外観上の異常はなかったと明らかにした。離陸直後に墜落していることから、安全委はエンジン出力が低下した可能性があるとみて、引き続き詳細な調査を行う。
グライダー 利根川の河川敷を使った飛行場、千葉市の町中に落っこちた
アメリカ・カリフォルニア州で2日、小型機が高速道路に墜落して車に突っ込み、車に乗っていた1人が死亡した。 小型機が墜落したのは、カリフォルニア州サンディエゴ近郊の高速道路で、AP通信によると、小型機は道路を70メートル以上滑って 、路肩に止まっていた車に後ろから突っ込んだ。この事故で車の後部座席にいた女性1人が死亡したほか、 車と小型機に乗っていた計5人がケガ。うち、パイロットの62歳の男性が、重傷だという。
小型機に乗っていた5人も負傷しパイロットは重体。米連邦航空局(FAA)によると、小型機は 車輪を使わずに着陸を試み、路上を76メートル滑走して車に衝突した。 この小型機のかつての所有者は大リーグのタイガースやヤンキースなどで捕手として活躍し、87年 のオールスター・ゲームに出場しているマット・ノークス氏(52)で、2000年2月18日には エンジン故障で同じフリーウェーに緊急着陸している。
【社会】無保険小型機は飛行禁止 安全不管理を一掃へ 相次ぐ小型プロペラ機の墜落事故を受け©2ch.net 1 :紅あずま ★ 転載ダメ©2ch.net:2016/04/09(土) 15:48:09.09 ID:CAP_USER*無保険小型機は飛行禁止 安全不管理を一掃へ 東京や大阪で相次いだ小型プロペラ機の墜落事故を受け、国土交通省は、自家用小型機が第三者賠償責任保険に加入していない場合、空港の使用申請を受けても離陸を認めない方針を固めた。 同省への取材で9日、分かった。 無保険の小型機は事実上飛行禁止となり、安全管理が行き届かない機体の一掃につながる可能性がある。 また、空港周辺の住宅地に墜落するなどの事故が起き、無関係の人が巻き込まれても確実に補償が受けられるようにすることで、空港周辺の住民に飛行への理解を得ようとの狙いもありそうだ。 空港会社管理の4空港や、20の国管理空港は、夏ごろまでに空港使用時の規定を改正する。
調布飛行場では事故後、自家用機の運航制限が続いている。 同飛行場では、周辺住民への配慮のため、1992年から自家用機の新規登録を認めていない。 92年当時は35機だった自家用機は現在、今回の事故機を含めて23機に減少。離着陸回数もこの5年間で4割以上減っている
横浜だって横田空域で2000フィートの頭打ちだろう。
【社会】調布飛行場、墜落事故で自粛の自家用機運航を再開の方針 去年、東京・調布市の住宅街に小型機が墜落した事故で、 小型機が離陸した飛行場を管理する東京都が、周辺住民を対象にした 説明会を開き、運航の自粛が続く自家用機について、必要最小限の運航を 認める方針を明らかにしました。
調布は4年後までに非公共用になる 自家用はそれまで耐空検査のための 飛行しか行えなくなる 調布に定置していた機体はすべて 新たに定置場を確保しなければ ならなくなる
マリブの事故が多い理由 ・とにかくハイパフォーマンス エンジンの操作だけでも172と比べ物に ならない難しさがある。 初心者には辛い ・コンプレックス エンジン操作に加えギヤー、与圧、ヨーダンパー等等 172にないような装備が沢山あって初心者には辛い ・とにかくハイパフォーマンス 172の倍近い速度で進む。172のタイミング で飛んでいては間に合わない。 初心者には辛い ・とにかく高価 172の何倍もする。当然普通の人たちでは買えない。 買えるのは医者、弁護士、そのた社長など。この人たちの中にはお金でなんでも してしまう人も結構多い。 免許買ってきてお金あるからマリブ買って。。。。 そんなことしている人は、腕前が伴っていない。事故がおきて当然。 218 :NASAしさん:2006/05/13(土) 20:24:51 じゃなんで二ポーンにはマリブがいっぱいあるの? 219 :NASAしさん:2006/05/13(土) 22:11:17 バブルの落とし子かな・・ マンション同様に節税目的で高価な飛行機を買っていた人も結構いたものね。 何年かの間、減価償却費を収支計算に組み込んでから転売。 高い方がいいからと、計器飛行の資格がなくてもフル装備で高級軽飛行機を発注だものね 管理を請け負っている業者が使用事業で実際に飛ばしている飛行機と比べて 使いこなされることもなく地上で転がっている飛行機の立派なこと・・ 当時は変でしたね
要するに自家用共は 偉そうなわりにヘタクソばっかり ということだ こんな奴らに飛んでもらっちゃ 困るな やっぱり調布は廃港だな
東京都調布市の住宅地に小型プロペラ機が墜落して8人が死傷した事故は、26日で 発生から1年になる。事故では搭乗者だけでなく、巻き添えになった住民1人も命を奪われた。 「事故を思い出したくない」。現場周辺の住民たちは悲惨な事故の記憶に今も苦しんでいる。 警視庁と国の運輸安全委員会が事故原因を調べているが、特定にはいたっていない。 事故機が離陸した調布飛行場では自家用機の飛行自粛が続いている。 「不気味なエンジン音が今も耳に残っている」。現場近くに住む60代の女性は不安そうに話す。 事故の当日は自宅にいた。普段より大きなエンジン音に「低い場所を飛んでいるな」と感じた直後、 金属が何かに打ち付けられるようなごう音が響いた。外を見ると火柱が上がっており、 危険を感じて避難した。「今でも飛行機のエンジン音を聞くと事故を思い出す」と話す。 小型機の直撃を受けて全焼した住宅の跡地は空き地になり、雑草が生い茂る。隣接する住宅の壁には 焦げ跡が残り、熱で溶けた雨どいが事故の激しさをうかがわせる。 現場近くの60代の男性の自宅は、アンテナが小型機と接触して破損した。男性は「いまだに関係者から 謝罪も説明もない」と憤る。墜落の原因が特定されていない現時点では、だれに責任があるかを 判断することもできず、賠償交渉が始められないという。 事故機が発着の拠点にしていた調布飛行場は、事故翌日から離島などの定期便の運航を再開した。 だが、事故機と同じ「自家用機」に分類される飛行機は、運航できない状態が続いている。 飛行場を管理する東京都が飛行の自粛を要請しているためだ。 自粛の対象となる19機の大半は、飛行できないまま自動車の車検にあたる「耐空証明」の期限(1年間)が 切れた。都は6月、「長期にわたって飛行しないことでパイロットの技量が低下すれば、再開した時の 危険が高まる」として、自家用機の飛行を再開させる意向を明らかにした。 だが都の説明会で住民らは「事故原因が明らかでないのに再発を防止できるのか」と反発。 現在までに再開されていない。都の説明を聞いた住民の男性は「賠償手続きも済んでいないのに、 飛行機を維持したい人のために再開することには納得できない」と話している。
事故は2015年7月26日午前11時ごろ、5人乗りの小型プロペラ機が、調布飛行場を離陸した直後、
飛行場から南に約500メートル離れた住宅街に墜落。搭乗していた川村泰史機長(36)ら2人と、
住宅にいて巻き込まれた女性1人の計3人が死亡し、5人が重軽傷を負った。
警視庁調布署捜査本部は業務上過失致死傷容疑などで捜査し、国の運輸安全委員会も
原因を調べている。
安全委によると、事故機のエンジンやプロペラについては製造元の米メーカーなどが異常の有無を
調査しているが、今のところエンジン内部に異常は見つかっていない。
捜査関係者によると、事故機はシートが3列に並び、1列目の左側に川村機長が座り、
2列目と3列目に2人ずつが搭乗していた。重心が後部に偏り、速度が出にくくなるなど
複合的な要因で事故が起きた可能性もあるとみられている。
機内から複数の水着が見つかっていたことも判明している。川村機長は操縦者としての技能を
維持するための「慣熟飛行」と申請して出発し、伊豆大島に向かう予定だった。捜査本部は、
当時の飛行の実態は禁止されていた「遊覧飛行」だった疑いもあるとみている。
小型機が墜落した現場は空き地となり、雑草が生い茂っている。隣の住宅には焼け焦げた跡が残る=東京都調布市
相模ッパラであんな大事件が起こらなきゃ 昨日の新聞の一面は 「調布墜落事故から1年、憤る地元住民」 なんて見出しが出ていたことだろうな…
事故機と同じ自家用機の離着陸について、事故のあと自粛を要請してきましたが、先月、パイロットの技量維持などのため限定的に再開を認める方針を示しました。 これに対して、地元では自治会などの住民グループが、 原因究明が進まないなかでの離着陸の再開は認められないとして反発を強め、24日から署名活動を始めて、今後、都に提出することにしています エンジンやプロペラをアメリカのメーカーに送り、分解して内部を確認しましたが、部品の緩みなど事故につなるがる異常は見つかりませんでした 気温が高かったことなどによる熱の不具合も確認されなかったということです。 現場付近で撮影された映像を基にJAXA=宇宙航空研究開発機構のシミュレーターを使って、離陸したものの、ほとんど上昇しなかった当時の状況を再現して調査を行っています。この中では、 プロペラの羽根の角度や機体に浮く力を与えるフラップの位置などがどのような状態だった可能性があるか調べているということで、運輸安全委員会はこの結果も踏まえて原因の究明を急ぐことにしています。 けがをした人は機内の状況について、「離陸前はスムーズで、異常は感じなかったが、まもなく機体が左右に小さく揺れて墜落した」
youtubeのサッカー場の真上を飛行する映像を見ると0:06秒あたりに「落とす」という声が入っているんだけど、 これって何?
自宅の修理に数百万円かかったが、補償も謝罪もない」。墜落した小型機の爆発で自宅の2階窓が割れ、雨どいが溶けるなどした山本高さん(89)はこう訴える。事故発生時、自宅1階でくつろいでいたところに突然、「ドーン」という爆音と振動に襲われた。 「だめかと思った」。小型機は向かいの一軒家に突っ込み爆発。反対側から屋外に出て難を逃れたが、消火後、玄関前の壁に据えられていた消火器が溶けて固まっていた。すんでのところで命拾いしたと体が震えた。 改修費用は調布市が返済据え置きの無利子で貸してくれたが、事故機を操縦していた川村泰史機長=当時(36)=は死亡。管理・整備していた「日本エアロテック」(調布市)からは謝罪も受けていない。「せめて原因が分かるまで(自家用機の)運航再開は許せない」という。 ■エンジン異常なし 一方、日本エアロテックは、事故機の整備に問題はなかったとしている。同社側は「事故直後、一部の被害者に代理人を通じて見舞金を支払った。被害者への対応は都と協議をしながら進めている」と説明する。 航空機保険は事故の責任者が確定しないと申請できないため、原因判明を待って本格対応に当たる方針だ。
youtubeのサッカー場の映像でsuppocenのコメントが消されたり復活したりしているんだけど、 そういうことをやるから国際社会から制裁が加えられるんだよ。 気象兵器、地震兵器、生物兵器、精神工学兵器などで制裁が加えられる。
youtubeのサッカー場の映像を見ると、 42秒のところで「死ね」という声が記録されている。
9月16日 17時05分 去年、東京・調布市で小型自家用機が住宅街に墜落し3人が死亡した事故を受けて、地元の住民グループは、 自家用機の発着を調布飛行場から撤廃させるよう求める要望書を、7000人余りの署名とともに、飛行場を管理する都に提出しました。 去年7月、調布飛行場を離陸した直後の小型機が住宅街に墜落した事故では、住民の女性と機長、それに搭乗者の合わせて3人が死亡し、 国の運輸安全委員会が事故原因の調査を続けていて、飛行場では定期便や事業用の航空機は運航を再開した一方、自家用機は飛行の自粛が続いています。 こうした中、調布市の自治会で作る住民グループが16日、飛行場を管理する東京都に対し、自家用機を発着を撤廃させるよう求める要望書を、7136人の署名とともに都の担当者に提出しました。 この中で、住民の代表らは「撤廃がいつになるのか明確に示し、住民が安心して住めるようにしてほしい」などと訴えました。 自家用機パイロットの団体 運航認めるよう要望 一方、自家用機のパイロットで作る団体は15日、都に対し、都の求めに応じて1年以上飛行を自粛しており、 パイロットの技量の維持などに悪影響を及ぼしているとして、できるかぎり早く運航を認めるよう求める要望書を提出しました。 団体の代表は「法定検査も受けられず、機体は劣化し、われわれの財産も毀損されている。一日も早く飛べるようにしてほしい」と話していました
近隣住民は単なる無知 マスコミはアメリカの製造者に視聴者の目を向けさせないように報道する だから運営者とか操縦士の責任ばかり論じる
>>765 ここでもう一度サイドスライダーの醜態をご覧ください
《あらすじ》
A…「新日本海フェリーで移動することが目的」
↓
B…「その書き方では目的は移動になる」
↓
A…「新日本海フェリーでと書いているのだから目的は乗船だ(ムキー」
↓
B…国語の文法について丁寧に説明
↓
A…「新日本海フェリーに乗船することが目的と書いたのは俺じゃない新日本海厨だぁぁぁ(発狂」(誤魔化し)
↓
A…「最初から目的は移動だと言っている」「乗船が目的と書いたレス番を示せ」(すっとぼけ)
↓
B…レス番を示す
↓
A…「目的は一つじゃない。移動も乗船も両方目的だぁぁぁ」(主張の変更)
↓
B…「目的が2つという主張はAの当初のレスと辻褄が合わずチェックメイトを宣言」
↓
A…「糞ダイヤでも新日本海フェリーを使う奴は新日本海厨しかいない!」(文法の話から論点を逸らす)
↓
B…「厨=オタクと定義するならオタク以外でも運賃が安いとか車を運ぶなどの理由で糞ダイヤでも使うことはある」
↓
A…ついに反論できなくなり「ウザい」「クズ」「黙れ」「消えろ」などと罵詈雑言、Bへの誹謗中傷と人格否定←継続中
↓
B…謝罪要求
↓
A…人格否定は俺じゃない(再びすっとぼけ)
↓
A…そもそも「新日本海フェリーで移動することが目的」と書いたのは俺じゃない。Bの自作自演だぁぁぁぁ(意味不明)
↓
A…「文章が正しくないという指摘はすれ違い! 荒らし! 人として正しくない!」←継続中
現在、自らの非を認めず謝罪も回避するためAはBを荒らし呼ばわりして逃走中←←継続中
東京・調布市で小型機が住宅街に墜落し住民を含む3人が死亡した事故で、警視庁は、小型機の整備や管理をしていた会社が、 パイロットの操縦技能を維持するための飛行と届け出ながら、実際には無許可で搭乗者から料金を受け取り運航していたなどとして、航空法違反の疑いで近く書類送検する方針です。 おととし7月、東京・調布市で、調布飛行場を離陸した小型機が墜落し、住宅にいて巻き込まれた女性のほか、機長や同乗者の合わせて3人が死亡しました。 警視庁によりますと、この小型機には機長のほかに4人が搭乗し、飛行目的はパイロットの操縦技能を維持するための「慣熟飛行」と届けられていました。 調布飛行場は、墜落した小型機のような自家用機については「慣熟飛行」は認められていましたが、 警視庁が捜査した結果、実際は「慣熟飛行」ではなく、搭乗者から料金を受け取って伊豆大島に行くチャーター運航だったということです。 こうした飛行には国の許可が必要ですが、これまでの調べで、墜落した小型機の整備や管理していた調布市の会社「日本エアロテック」は、許可を得ていなかったということです。 また、事故が起きたおととし7月までの2年半の間に、ほかにも6回にわたって無許可で同様の運航をしていたということです。 警視庁は、法人としての会社のほか、この会社の社長や死亡した機長など3人を航空法違反の疑いで近く書類送検する方針です。 配信 3月29日 4時34分
東京都調布市で2015年7月、5人が乗った小型プロペラ機が墜落した事故について、運輸安全委員会が、機体の速度が通常より遅かったことや、機首が上がりすぎていたことなどが重なり、墜落した可能性があるとの調査報告書をまとめたことがわかった。 近く報告書を公表する。 事故は同年7月26日午前11時頃に発生。小型機が調布飛行場を離陸直後、同市内の住宅に墜落、炎上し、機長ら男性2人と、全焼した住宅に住む女性1人の計3人が死亡したほか、同乗の3人と住民2人の計5人が重軽傷を負った。 関係者によると、同委員会は、現場周辺で撮影されていた事故直前の機体の映像など、様々なデータを分析。その結果、〈1〉通常より速度が遅い状態だった 〈2〉過度な機首上げの状態だった――などの可能性が浮上したという。同委員会では、こうした要因が複合的に重なり、墜落した可能性が高いと結論づけた模様だ。 (ここまで384文字 / 残り159文字) 2017年07月05日 08時55分
【AFP=時事】地球温暖化に伴う気温上昇の影響で、飛行機の離陸が今より困難になるとの研究を13日、米コロンビア大学のチームが発表した。温室効果ガスの排出量を抑制しない限り、 今後数十年のうちに、特に暑い日には燃料や乗客、貨物の積載重量を最大4%削減しなければ離陸できない場合が生じると警告している。 コロンビア大博士課程のイーサン・コフェル氏が主執筆者を務め、学術誌「クライマティック・チェンジ」に掲載された研究によると、猛暑の日の最も暑い時間帯には、 最大積載量まで積んだ航空機の10〜30%は燃料・貨物・乗客を減らすか、気温が下がる時間帯まで離陸を待たなければならなくなる可能性があるという。 たとえば現在運行されている座席数160席前後の旅客機の場合、4%の積載重量削減は、乗客を12〜13人減らすことを意味する。 気温が上がると空気の密度は低くなり、翼が生み出す揚力が小さくなる。気温が高すぎる環境では、航空機の機種や滑走路の長さなど条件によっては満載状態では安全に離陸できないおそれがある。特に、熱波の襲来時には問題が顕著になるという。
東京都調布市で2015年7月、小型機が住宅街に墜落し住民を含む8人が死傷した事故で、運輸安全委員会は18日、調査報告書を公表した。 小型機は総重量が上限を超えていた上、標準より遅い速度で離陸するなど不適切な操縦を行ったため、失速したと結論付けた。 背景に「機長の安全意識が十分でなかった可能性」を挙げたが、重量オーバーの認識の有無や不適切な操縦を行った理由は、川村泰史機長=当時(36)=が死亡したため解明できなかった。 報告書によると、小型機は15年7月26日午前10時57分、調布飛行場で滑走を始め、630メートル先で離陸した。 地上27メートルまで上昇したが、その前から速度は低下し、左に傾きながら降下。離陸から26秒後、住宅の屋根に衝突して弾み、機体は裏返しの状態で落ちて炎上した。 失速は主に(1)重量超過(2)低速での離陸(3)過度な機首上げ継続−の3要因が複合して起きた。 離陸時の総重量は推定2008キロで上限を約58キロ超えていた。乗員は定員より1人少ない5人だったが、燃料は推定286キロ積まれ、目的地までの往復に必要な量の約5倍だった。 重量は、機長による出発前の確認が法令で義務付けられている。しかし計算した書類は見つからず、生存した同乗者が「体重を聞かれていない」と証言したため、確認が不十分だった可能性が高いと分析した。 離陸時の推定速度は時速135キロで、マニュアルより9キロ余り遅かった。離陸後は通常加速し続けるが、機長は速度が低下したのに機首を上げる操作を繰り返した。 報告書は「機首下げを行っていれば、飛行を継続できた可能性も考えられる」と指摘した。 エンジン故障の有無も考察。飛行中に録音された音声や撮影された計器の値などから不具合の発生を示す証拠は得られなかったとし、断定は避けつつもハード面の不具合を事実上否定した。(2017/07/18-17:10)
あの事故から2年が経過。 自家用機自粛はいつまでも続く・・・
重量重心計算ロクにしないで飛ぶってすげーな 自家用訓練の初歩でやる内容じゃねーか
>>773 面倒だから端折ってしまう…のは解らない事もない。
>>774 4人とも機長と同じ体重だと仮定すれば大丈夫だったはず(本当は4人の中で機長は一番細身、一番重い人は機長の倍近い体重だから問題
一度この計算をして、機長は「自分の飛行機は4人乗っても大丈夫」と覚えていた…と考えれば十分説明のつく事故。
明らかに重そうな人がいるくらい一目見れば誰でも気が付く…としても、
体重は聞きにくいし、体重を聞いて総重量や重心位置を計算し直すのは大変なので端折った…のも解らなくない。
重量オーバーとなれば一旦入れた燃料を抜かねばならない…現実問題困難だったのでは?
片道分の燃料で八尾を飛び立ったら帰りの燃料は神戸で入れなければならない…高くつくし、面倒
「気が付かなかったことにして飛んじゃえ!」も凡人なら十分あり得る。
神戸空港で一番重い人が 前席→後席 に移動したので帰りのフライトはますます条件が悪くなったが、
4人とも体重は同じと仮定していたのなら神戸空港で重心位置を計算し直さないのも理にかなっている。
自家用機禁止にするなら 航空機産業も廃止にしろよ 裾野が全然無い分野で技術だけ育つわけないだろ MRJだって元は全部税金だからね
2016年3月の大阪での小型機事故を鑑みると、同様の事を調布ですればサッカー場に落ちてサッカーをしていた市民が巻き添えになる。 調布での自家用機再開は説得困難。 今月14日の奈良県上空自家用機空中分解はもっと問題が大きい。 自爆だったのならともかく、事故だったのならとんでもない整備状態だったという意味になる。 …これを見た人は自家用機なんてどうせこんな整備状態なのだと納得する… 自家用機の人口集中地区上空の飛行は反対!となるのは当然。 ※自家用機は神戸空港か但馬空港に置けばよいという意味なる…ムダだと言われがちなこの二つの空港も役に立つ
東京都調布市で2015年7月、小型プロペラ機が墜落し、8人が死傷した事故で、東京地検立川支部は28日、機体を整備していた 「日本エアロテック」(調布市)が無許可で航空運送事業を行っていたとして、同社と小山純二社長(64)を航空法違反罪で起訴した。同支部は認否を明らかにしていない。 起訴内容は、事故が起きた15年7月26日までに7回、国の許可を得ずに小型機に計15人を乗せ、 調布飛行場から大阪・八尾空港などに運航、計約254万円の運賃を受け取っていたとしている
空を飛ぶように幸せ金持ちになれる方法 グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』 R6TY7
「電通が嫌いならハイジャックして汐留のビルに突っ込んでみろ」こいつ911遺族の前でも言えんのか
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ダウンロード&関連動画>> VIDEO 岡本、、真夜中、、あろね、、、
岡本真夜 alone
岡本真夜 tomorrow
中村、四万十川出身
革命でも良いことしてもふーんとしか思えないけど なんだ?
にゅーくりーむから一気に落としてる意味が分からない」と答えると「どっちかって言うあたりは確信犯だろ 何なんだ
オートミールは ありそうやけどほんまに弁護士なんだよね
lud20250224233005このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/space/1437880279/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「東京・調布の住宅街に軽飛行機が墜落 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>6本 ->画像>17枚 」 を見た人も見ています:・東京で飛行機墜落か ・【交通事故】「事故を起こしたことに気付かなかった」ダンプで死亡ひき逃げ起こした男を逮捕 被害者は頭部を激しく損傷 東京・調布 ・【東京】96歳母親の遺体を自宅に放置した疑いで58歳長女逮捕 町田 「年金受給できなくなるから」 ・【東京都内世論調査】東京五輪の延期に「賛成」51% 消費減税「賛成」57%=JX通信社 ・名古屋民なんだが東京に旅行に行こうかと思ってるんだけど見どころってあるんか? ・【裁判】LINE「ふるふる」機能 特許侵害1400万円余の賠償命令…東京地裁 [Hikaru★] ・【同一労働同一賃金】家族手当、住宅手当…正社員の手当が消える 非正規との格差是正へ ★3 ・東京女子医大病院32 ・東京女子流*part70 ・東京、落雷! ・19年前から公園の水飲み場に工業用水が引かれていた事が判明 男性「黒い粉じんみたいなもんが混じってた」東大阪市「健康被害報告なし」 ・東京の転職事情 ・東京湾のルアー船 ・東京の10日後 ・東京にUFO ・今日の東京予想スレ ・【速報】東京都、新たに118人感染 4日 ★21 ・東京が最高すぎる件 ・【大阪】 府内全域に不要不急の外出自粛を要請も街は諦めムード 「(外出自粛でも)こんなにたくさん人が出ている」 [影のたけし軍団★] ・東京は日本の中心 ・高一英弱が東京外大 ・ファミ通「Switch版DQHは9/9/9/9点!他機種版の不満点が解消されている!」 ・【社会】増える外国人の生活保護 外国人受給者のうち、特別永住者の韓国・朝鮮人が62%超を占める★7 ・東京都民専用★175 ・東京ヴェルディ 941 ・東京ヴェルディ844 ・FC東京は優勝無理! ・東京創元社 8 ・東大京大早稲田慶應 ・東京競馬 1回2日目 ・千葉大学VS東京大学 ・東京ヴェルディ861 ・HAL東京-22 ・東京ヴェルディ859 ・東京ヴェルディ896 ・FC東京実況スレ ・FC東京実況 ・東京ヴェルディ 907 ・東京ヴェルディ実況 ・東京学芸大って ・京東 ・東京 ・東京 これから豪雨 ・東京競馬 4回7日目 ・東京国立博物館 15 ・HAL東京-20 ・東京ヴェルディ867 ・東京武蔵野病院 ・ニート東京 ・新海誠と鉄道、東京 ・東京万国際鼻煙 ・東京創元社 9 ・FC東京実況スレ ・東京ヴェルディ881 ・東京トガリくん ・東京競馬2回12日目 ・東京ヴェルディ869 ・東京家政大学 ・東京メトロ← ・東京工科大学396 ・東京ヴェルディ898 ・東京競馬 5回1日目 ・東京学芸大学32 ・東京ヴェルディ847 ・東京ヴェルディ 915 ・東京競馬 5回6日目
09:30:05 up 42 days, 10:33, 0 users, load average: 7.13, 7.04, 8.12
in 0.807452917099 sec
@0.049585103988647@0b7 on 022423