!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
★スレ立て時 ↑ が3行になるようコピペして下さい
※建てたあと一列消費されるので足りない分を補充
米国株スレ(本スレ)が相場実況で一瞬で流れてしまうので、長期目線でのんびり議論したい人のスレです。
個別株を中心に指数、投信、ETF、REITなど全ての話題をどうぞ。
本スレで話題沸騰中のイナゴ銘柄や短期目線の話題、相場実況は敬遠されるので注意してください。
長期投資の定義は一般的には3〜5年とされることが多いです。
「長期=何が何でも持ち続けること」とは限らないので、長期投資についての価値観を他人に押し付けすぎないようにしましょう。
次スレは>>950くらいで立ててください。
おすすめのポータルサイトやアプリ等は、本スレの>>1を参照してください。
※本スレ
【NYSE】米国株やってる人の溜まり場1549【NASDAQ】
http://2chb.net/r/stock/1614335184/
スレ消費速度が速いので各自で適宜検索してください
※前スレ
【長期】米国株長期投資やってる人の溜まり場17
http://2chb.net/r/stock/1613733661/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured ★ARK代表キャッシー様が含み損を抱えているスレ民へ一言
,,,,'扞キャッシーxx,扞扞チミミミXx
,〃》》》》》》》》》》メt》》》》 》》XX》x
《》》》》》;》》》》》》》》》》》》》》ー《》》XX》
,《》》》》》メt》》》メt》》》》'′ Yミ》{X》》
,《》》》}| 》》》ョリ》》》'′ ゚》》xミミ》,
{||{》》》》》》》》》メtn''' `ミミミミ》i
:|||||》》刈》刈辷》彡 ,xx辷三x_》》》》》|
|||||{ョ辷三三lz_______,,,升苧ミ苧゚苧}》||||]|
《{||》》》{苧]ARK ミx]|三《^うARK'¨ ,}}゙》{|| ||
《{|》》》{'  ̄ ,}}| 《{, __ _,xシ ¨ j}
Y :i:゚ミx,,,,,,,,,,,,,,r″ `~¨¨¨¨¨´ j}′ / A あんた
゚%ii}i 、_ ,, :》iリ ∠ R ラリッってんの
《{|,: ``´゙ ″ \ K 草w
|%ii -rtrf┬T¨t¨n~ :;
|ii}》x `'ミミ=¨¨ ,{|
,|||| \ ' ,,i{{{||__
{}゙ | :il||| ``芋=_
.z≦″,:=、 | _.,..''' ,{]|ii_ ___ミミ、
,,云ミ三辷、| ゚'''|| Y云三ミx、
ィ≦三ミミ荻ミ ., ijj, ,,k荻辷荻うュx
__,,ィ≦ミミ苧荻辷ミミ::` 刈{辷辷彡チチ
≦升{ミミ辷荻辷{{{辷ミミix,,::: 、 ,,,_ ゚ , ,y{刈{刈辷苧辷辷
日本市場終わって資産見たら1,7パーマイナスから2,1パーマイナスになってたw
>>5
たった一日の下落でARK ETFの流動性に懸念とか言われてて草 昨日で70万、今日のプレで40万含み益が減ったのは痛い
今日は買い場だと思うのにナンピンしすぎて現金が無い(泣)
もう個別は止めようかな
VOOとVYMを2対1くらいの割合で保持しようと思うけど、中途半端?
ARCCとTとORCCに全財産ぶちこんできます
高配当株万歳!
>>9
おれは今日一日で150万近くマイナスなったw >>10
VYMとならVOO一本でいいんでないの?
配当がしょぼい癖に値上がり益もしょぼいし わいはQQQ以外は大して下げてない。
と言いながらも、個別含めるとハイテクが30%くらいある。ダメージは大きい。
わいは額は少ないが%で言うとNEOシリーズが最大の被弾や‥ドローン部隊は東シナ海に沈んだで‥海底から引き上げるのにもお金かかるし、さらに援護部隊が被弾する可能性もある。自力で海から這い上がるのは待つしか‥
>>10
いいんじゃないの
ディフェンシブ要素を足す感じで おれは案の定レバレッジ系が大打撃だな
820万が760万になってる
レバレッジの中でも中国、エネルギー、バイオ、半導体、ハイテクが大きく下がってるけど
ヘルスケア、不動産、インドはそんなに下がってない
あとマイクロソフトを500万持ってるからここで少しやられてるな
頭の中の悪魔が「進み続けろ」「戦え戦え」って毎日急かしてくるせいでこういう時に積み増す余力が無いよ…
FX戦士くるみちゃんって漫画おもしろいな
教えてくれた人ありがとう
>>24
多々買え…多々買え…多々買え…
多々買わなければ生き残れない! >>24
ルール決めて印刷して部屋に貼っとけ
原始的だが効果ある 今までこのスレを信じて大量購入
近いいちに電車に特攻してくる・・。
もし、電車今日から来週にかけてとまったら俺だとおもって
42童貞 リップルで3000万失いました・・・。
夢も希望ももうないです・・。さっき飛び込もうとして怖くなって
マンションに帰ってきた・・。まじで和解しないSEC本気で恨みます・・。
みんな来世であおう
新快速電車に飛び込んだ42歳会社員、フロントガラスともう1つガラスを突き破り、乗客らを巻き添えにして死亡
https://news.yahoo.co.jp/articles/e577c9fcad6988e527ba9b31c250c16ce5e50480
身元は現在調査中だが、所持品の中に
夢も希望ももうない。仮想通貨で大損失を抱えたため、最後に神戸ポートタワーが見える
ところで死にたいとの内容の遺書を所持していた。 じっちゃまとかいう更年期障害チックなジジイ崇めてる奴らって何がしたいんだ?
一体どういうことだよ!? >>23
インド先物めっちゃ下がってない?
こないだの調整の戻しが早すぎたのかな >>33
そう?
あんまり下がってるようには見えないけど
わかんない ダウも逝った
完全に世界恐慌トレンド入りだ
オワタよ、完全にオワタ・・・
朝にダウプラテンして +200くらいになってそう
ナス強いから 下げてる感ないわw
昨日今日思いと違う動きだったとしてもトレンドは変わらん
売りですな
>>36
こんな値動きに右往左往してるようでよくこれまでやってこれたな 長期=ガチホではないでしょ
まぁ、今回の下げとか屁でもないけど
>>42
まあ 色々混乱しているというか初心者とか
俺も初心者で長期しようと思って始めたけど利確w VOO+QQQ+VIG のようなよくあるパターンの人は
この2週間でも軽症だろう
じっちゃま毎日じゃないよ
30分おき、睡眠中はおしっこ行った後、一昨日はびっくりまんぼう下げだったから夢かと思った
ARCCは20年後も存在してて配当くれるのかね
今の住宅ローン全額ARCC任せだわ
ちょっとリスキーに感じてきた
先週との資産推移を計算してたんだけど、総資産的にはマイナス1,66%だったわ
vooが2,51%下落 対して保有米国株は2,01%の下落
topixが3,34%下落 対して保有日本株は0,11%プラス、さわかみが4,47%下落
中国系がおもくそ下げてるな
それに釣られて新興国etfが下がってる
ハイテクも結構下がってるからナスタックも下がってる
エネルギーはなぜか上がってる
仮想通貨はビットコインはそう下がってないけど、ライトコイン、ビットコインキャッシュの下げが強いな
>>52
税制が変わらない限り余裕でしょ
民間の高配当銘柄よりよっぽど堅い 高配当投資でQYLDの人はいないのかな
ARCCよりも配当利回り高いけども。
食事シーンと言えば俺はこれだなあ
俺の知り合いは昔バックで車庫入れしてた時に家族同様に可愛がっていた愛人をひき殺して
しまってずっと自分を責めてた。
バックカメラは事故を防ぐ意味で是非付けたい装備 >>58
ボチボチ違うものを
音楽ならアンコールありだけどw QYLD気になってんだが、配当利回り10パー?
うさんくせぇ
PGすげー落ちてんな
コロナ禍中はすげえ頼もしかったのに
>>48
株価くらいはチェックするだろ
毎朝天気予報見るのと同じやで >>61
その内上がるだろう
PGを買って更にVDCを買った ようやく押し目きたので、NASDAQ ETFを50万円ほど買い増しした。金利が伸びきったら、米国30年債ETFをヘッジで買おうと思うが、どこまで金利あがるかな。
まだS&P500 ETFの買い増しは出来てないから、もっと暴落して欲しい。
GAFAM「NASDAQからNYSEに上場変更するわ」
この先一年くらいで今回以上の下げがくるのわかっててもみんな機械的に積み立てる?
自分はしばらく備えて金ためとこうかな
>>75
いつくるかわからない暴落と違って金融緩和抑えていくこと自体は宣言されてるじゃん >>73
下げるか上げるか関係なく、ボラが高いときは一旦様子見かな
VOOとかQQQの出来高が大統領選前の時を超えて、去年の4月初旬ぐらいのペースまで増えてるし
おそらく機関が相場操縦しているんだろうと勝手に推察 一旦、下降トレンドに入ったら3か月くらいは覚悟した方がよさそう
>>73
長期積立は機械的に月に一度同じ額と決めてる
どうせ何十回のうちの一回だし、規律が乱れる方が嫌だな >>73
未来人じゃないから脳死で積立するしかない sp500よりナスダックのほうが下落余地がまだ大きいだろw
ナスレバ積立マシーンと貸せば
99%の投資家に勝てるやろ
>>84
派手なクラッシュ起きたら99%の投資家に負けるぞ >>85
ナスレバがクラッシュする相場で勝てる投資家なんてコンマ何%以下でしょ してまんが56歳て。
もしかして短期トレードとかペニーやってるのみんな年寄りなのか?
>>73
追加経済対策の否決で落ちるから直近だとそこが買い場?
後は暗号通貨絡み、イラン絡み、中台紛争などのリスクが表面化した時に買うことになるのかな
インデックス以外だと永続的な競争優位性を持つ銘柄は擬似債券だかなそこを拾うことになるのかな >>92
聞いたこともないアクティブファンドの宝箱や! ソニーは光学系ほんと強いね
7m3でお世話になってます
高配当個別か
高配当ETFか
指数・セクターレバか
上のベイリーギフォード・バーンシュタイン国内投信か
もう分からん・・・
FANG+のような、ダウとナスとSP500のような上位あたりから集めたようなのって何か良いファンドある?
今こそ「待つのも相場」の格言に従うときだと思ってる
つまりDo Nothing
チャーリー・マンガーとウォーレン・バフェットという世界最高の投資家にお任せできる株があるらしい
※
>>98
でもいつまで待てば良いかなんて誰もわからないじゃん >>102
そんなものはないから、VOO +QQQが最強と言われるんだよ >>102
それは自分でハイテク以外の優良な個別拾うしかないね 今は総悲観なのかな
ハイテクが苦しくてコモディティやエネルギーのコロナ後セクターが強くなるだけではないの
>>108
それほど悲観でもないっしょ
中国とハイテク以外はそんな下がってないし
下げが足りないと思う ツイッターけっこう楽しいんだけど。
リアルで株友いなくていい。ただ、ツイッターくらいの株友だと楽しい。
インデックスと債券1:1が良いと聞いたのですがおすすめのETFありますか?
>>111
1357、長期保有前提で最低でも5年は持ってれば大丈夫よ。 下げ狙いはいいとして米国株スレで1357は割が悪いのでは…
>>111
株
VOO
VTI
QQQ
のいずれか
債券
TLT VYM買っとけば良かったな
最高値で3%超える配当か
あんだけ下がったのにもったいねぇ
長期でも今から買い始めるなら債券はどうなんだろう
政策金利上げ発表されてからでも遅くはないと思うが
>>122
既婚子持ちだけど、これは流石に両極端で煽りすぎw
独身でも充実してる人もおるやろ、そもそも共同生活が苦手な人とかも多いし
逆に家庭持ちでも子供がニートや引きこもってて、夫婦間で会話もない地獄みたいなパターンもあるしな >>120
株と違って債券は上がるものではないから次のなんちゃらショックまで含み損にかりかねない >>122
離婚バージョン無いの?
コンピでヒイヒイいうやつ >>124
それはある
おれのpfの中でも債券のマイナスは輝いてる >>119
バイデン1.9兆ドルで
どんどんモノが売れるから
VYMはますます増配に拍車がかかるからな。
カネが異常にばらまかれていく時代になったから
配当型ETFが最強になっていく。
金利なんか関係ない。
金利に怯えるのはグロースというクソ株だけだ。 VYMは過去10年で
株価も配当も倍増してるから
カネばらまき時代の到来でもっと凄まじいことになる。
アメリカだけで毎年200万人以上増えてくから
インフレとか金利とか関係なくモノが売れまくって
株価も配当もウハウハだ。
俺もVYM145、VIG50しか持ってないけど、少しだけ増やそうかな。VYMは切りより200にしたいね(鼻ほじ)
あーでも俺金ねえんだわ(鼻ほじ)
それはあるね(鼻ほじ)
俺もVYMとVIGは一年くらい買い増したないわ。
長期国債金利上がるとグロースじゃなくて配当株の打撃が大きくなると思うよ。
配当で3%もらうのと元本保証の国債で同じくらいもらうのと、どっちが良いかって話。
配当ださない企業は2種類あるやん
・利益が出せてないので配当出さない
・利益は沢山あるが配当は出さない、研究開発費や設備投資に使って企業価値を高める。グロース株に多い(どやっ)
どっちが儲けるかは知らんけど(どやっ)
大金持ちならいいけど普通の人が債券なんて償還まで耐えるのが割に合わないと思うぞ
>>122
既婚ルートに鬼嫁にお金吸い取られて
働き蜂になるパターンが無いな
偏ってる。やり直し。 AZRE安いと思うんだが長期で持つというのどう思う?
インドはこれから電気消費量どんどん増えていくだろうし良さそうだなと思ったんだが太陽光なんだよな
>>122
現状が不満だから、他者を見下して溜飲を下げてる。哀れだけど同情はしない。 別に債券買っても償還まで待たなきゃいけないって事はないでしょ。
VOOしか買ってなかったけどVYMも買ってみるかな。
>>96
ヴァンガード社?商品名何ですか?
>>110
どんな人フォローしてるの?株友以前に友が一人もいないのでw 教えて
参考になる人でもいい なんだかんだ高配当ETFより
今後2、3年はVTIのがパフォーマンスよくなると思うよ
会社の同僚がこの前株始めてEHやKOPNで盛り上がってたけど
最近株の話してこないから気を使うわ
配当株は全体の1/4がARCC とMAIN やけど多すぎるか?
配当株はいらないと結論ついたろ何年同じ話してるんや
日中はペニーやGMEみたいな投機話ばかりだったけど休日は堅実だなここ
配当株は今ターンが来てるからいるやろ
今は債券買えないし
ってもHYGみたいな社債ならありか?
何も考えずに、vooとqqqに全力一括投資、その後は積立継続
これに勝る方法なんてないのに、なぜくだらん議論をするのか
いろいろな種類の銘柄をバランスよく持つのがいいんだよ。
高配当に全力やペニーに全力なんてバカのすること。
QQQは危ないな。はたしてバブル崩壊に持ち堪えられるかな?
>>156
コロナショックでも一番回復早かっただろ >>157
ITバブル崩壊時やリーマンショックの時はどうだった?バフェット指数で見てもqqqに限らずいまの株式市場は危険だと思うが?本当に耐えられる? おいおい、いつの話ししてるんだよ
今後もがんがん稼ぐのはハイテクやで
オルエコ(コーラとか銀行)に伸びしろないやろ
QQQはいつでも割高やろ。
GAFAMはこの前も過去最高益やん。
それだけ成長するし、みんなに期待されてる。俺はハイテクの未来を信じてるけど、クッション代わりにVYMを保有している。今回の暴落にはVYMにだいぶ助けて貰ったよ。
>>146
今後に3年というよりはずっとだと。
バックテストしてみりゃすぐ分かる。 >>162
ITバブルと今の状況って同じなのかね?
GAFAMは過去最高益で、ハイテクは20年代にさらに伸び続けるぞ バフェット指数は国民の暮らしと株式市場がどれくらい乖離してるかを示すものだろう。それがITバブル期なみに高まっているんだよ。崩壊したら耐えきれないだろ。
2000年はITが過剰評価され過ぎてた。今はIT、AIが時代に革命を起こしつつある。今後もハイテクは稼ぎまくるよ。
俺のじいさんですら、毎日yotube見てるんだから間違いない(どやっ)
GAFAってコロナ禍だから収益良かった面もないの
従来のトレンドに訂正される可能性はあるんじゃないかな
>>165
否定ばっかしてないで、あなたの戦略を聞かせてよ これから期待値に実体が追いついていくんだろう
去年で学んだ事で社会は大きく変革するし進歩もする
そのスピードもどんどん速くなるよ
>>168
聞かせるほどの戦略なんてないがいまの株式市場の動揺ぶりをみて、いろいろ調べてみると不安になってね 仮にQQQが崩れるようなら塩漬けにして別のところに投資するだけだよ
どんなに長くても2,30年待てば戻ってるでしょう
>>163
SPYDのパフォーマンスがVOOを上回ってる期間っていうのはわりとある QQQといえば、2631に長期積立てどうかんかな
sbiとか楽天なら手数料無料だし
いや、QQQ死ぬこと無いから大丈夫。
QQQ+SMH+CXSE
VTI+VYM+VT
これ持ってれば、負けんよ。
これ6等分にしても良さそうよね
ビッグテックは今回の税金の件で各社どう動くか見極めたい
>>179
信託報酬が0.99%ってのが素敵だな。 >>145
だからおおぶねでググれよ
楽天とかで普通に買えるぞ 遅れてもよければ構成銘柄大体コピーして買ってもそれはそれでいいのかもよ?
レポートが面白い
>>111
債権はEDVとTLTで株式のヘッジ予定だけど、
まだ債権利回り上がりそうだから、買ってないな。
コロナが収束したら買う予定。 >>85
いうて2倍なら大丈夫やろ
TQQQならガチクラッシュしたら消し飛ぶけど >>187
そんなもん買うならarccでも買った方がいい >>135
お前アホだな。
VYMなら株価も配当も
長期で必ず上がっていくんだよ。
国債なんか固定だぞ。
米国債を買うなら
金利が下降局面に入ったときだ。
握ってるだけで評価額が上がっていくから
金利上昇局面になりそうになったら売るんだよ。 あと、米30年国債の金利が3%を超えることは絶対にない。
せいぜい2.5%ぐらいで止まる。
なぜなら、こんな金利がつけば
世界中のマネーじゃぶじゃぶな連中が
ポートフォリオの一部として米国債に買いを入れるからだ。
税引きでも2%の金利がつくなら
株もゴールドも債券も持ってる連中は米国債に買いを入れる。
だから金利上昇は限定的なんだよ。
あと、ゴールドは現物不足で中国やインドではプレミアがついてるから
これも買い場だ。このところの値下がりで、現物買いは待ってましたとばかりに買ってくる。
なんでも下がってるときこそ買い場なんだよ。
>>191
それはそうなんだが、俺ならそんな程度の金利ならエイリス・キャピタルとメインストリート・キャピタルとVYMにする 最後に。
金利上昇とは、インフレを見越して米国債が投げ売られているということだ。
ではそのカネはどこにいくのか。
株も貴金属も仮想通貨も何もかも下がっている状況なら、
キャッシュにして待ち構えているということだ。
インフレを見越して減価するのがイヤだから米国債を売ってるのに
ドルのままで持っておくのか。そのドルが減価するのがインフレだぞ?
だから米株も米国債もゴールドもこのまま売られていくということはない。
バイデン1.9兆ドルの前に買っておくのが無難だ。
ワシからは以上だな(知識ハンパない者より)
>>193
確かに金はどこいくんだろう
ってなるよな 全資産が下がるような時は抜けた金はレバレッジの返済に回ってるから金はどこにもいかないが正解だぞ
米国債の大量発行で資金が市場から消えないんだろうか
そういやAmazonとか過去最高益なのに株価全然上がらなかったな
悪い決算でらすぐ株価に影響あるだろうにな
>>200
国民にばらまいた金が全部債券や株式の市場に戻ってくるとでも?
バイデン今年2.4兆ドルばら撒くんだぞ? いや〜中途半端なのかな、ここまで論理だてて説明できる人はなかなかいないと思うよ
>>179
>>182
失礼しましたm(_ _"m) 債券は金利が上がると魅力が増す。ゴールドは金利が常にゼロ。
>>202
全額市場か金融機関に戻ってくるから安心しろ
ばらまかれた金を受け取った国民や企業が現金の
まま持っておくか?普通は金融機関に持って行く 当面の間はVOOとVYMだけで運用しようと思うけど、2対1か3対1かどの程度の割合がいいかな?
リターンはVOOのほうが期待でき、VYMなんて一時的なものだから
最適なのはVOO10:VYM0
>>207
市場か金融機関
だから全額債券市場には戻らんのかな
お客さんの預金全部動かす訳にはいかないだろうし、今は健全で金利が良い融資の選択肢もありそうだし
まぁそんなに影響しないのかなー >>201
まあそやろなってことでコロナ後株価があれだけ上がったわけでね
別に今さら >>212
ググろうぜ。
その程度も調べられないと今後苦労するぞ GAFAM始めヘルスケアと金融、半導体を個別で合計10銘柄、
全部均等に買って3年持ってたんだけど、QQQには負けてないんだよな、バックテストでも
でもやっぱり、長期的には勝てなくなるのだろうか・・・
>>214
何を持ってるか知らないけど30年とか40年単位で持ち続けると成長が鈍化して市場平均をアウトパフォームするようになるかもね
経済成長率を超える成長が永久に続くはずがないからね >>215
まぁせやな・・・指数も並行して積み立てて、アウトパフォームしているうちは個別多めに、
平均以下のアンダーパフォーム銘柄が出てきたら順番に売って指数を買い増して行くかなぁ >>212
ゲームストップのことだよ
全力で買いまくろう! >>195
さっき正規表現で入れたからあげるわ
[vV][yY][mM] なんであんなにゴリ押すんだろうね?
そもそもハイテクの方が増配率高いのに
某インフルエンサーがやたらと高配当投資を推してるから、その影響を受けてるんでしょ
節税保険が満期で800万
セーフティー共済が上限で800万
それぞれ戻って来るんだが何に投資しようか
VTIかARCC系のBDC銘柄にするか迷ってる
ARCCに全ツッパすれば128万・年でもらえるのかな…?
節税保険とかセーフ共済って4,5年は資金拘束されてたってことだろ?
俺なら無かったものにしてARCC MAIN PSECとかにぶち込むかな
配当は150万ぐらいまではあった方が日々の生活が楽だし
それ以上はいらんからグロース投資に回した方がいいが
使わない500万10年間投資したいと思います
VOOとQQQどっちがいいですかね?
途中の上げ下げはどっちでもいいです
配当は再投資します
途中で半分とかになっても最終的に増えてそうな方に投資ならQQQがいいのかな
再投資するって決めうちなら、日本の投資信託でいいやん
お前らレバレッジ好きやなSPXLとか暴落時見てみろやっと回復したぐらいでしょ
ここで聞いて背中押して欲しい人が暴落時耐えれるのか?
素直にVOO QQQ+αでええやん…
>>231
そもそも、教えてくれくれ君は投資自体むいてないんじゃない? >>225
どっちか一つしか選択できないのはどういう理由なの? メインはリート、社債投資です
ハイテク伸びるぜQQQ派と全く先読めないぜVOO派がいるんでどっちが長期的に期待値高いのか知りたかったです
握力はかなりあります
というか買ったら10年間口座見ないかも
めんどくさいんで
>>235
口座みないなら投信のほうがいいと思う
VOO QQQは基本手動で配当金投資になるから… なるほど!
参考になりました
ありがとうございました
フロリダじじいが早くも買いを匂わせとるな。
これ上がったら「当たった当たったオレの言った通り」とはしゃぐつもりやろ?
そして下がれば「まだ買わないで、何度言わせるの!」とほざく後出しの構え。
金利下がったら買いと事実上言ってるくせに、後出しする気マンマン。
信者はnote売りのじじいが何してるかよく見とけよ。
>>231
一括ならそうなんだけど、毎日積立だとレバある方が期待値高いんだよなあ 楽天使ってるけど投信の毎日積立って出来るの?
注文設定に毎月って書いてあるが・・1日1回、30件個別の注文入れておくって事?
>>241
SBIは毎日買付設定出来るんだけど楽天は出来ないから手動で買うしかないよ >>242
なるほどそうだったんだね、ありがとう。SBIは楽天より銘柄数も多いし、優秀だよね
アプリとウェブUIとサバ落ち以外は・・・w SBIと言えば鯖落ち
コロナ以降で何回落ちてるんだよ
アプリとかどうでもいい笑
売り買いなんて年数回もしないし…
2020年何も売買しなかった
アプリ対応のいい所は値動きみてニヤニヤしやすい事だよ
いちいちブラウザ開くとめんどくさいだろう
>>249
investingでそれやってるわ
リアルタイムでタダやぞ >>240
ものによるな
仕事するふりしながら、元の指数から同年数色々な仮想レバレッジetf作ってざっくり計算したけど3から4分の一は元の指数を越えれない
あと倍率変更に巻き込まれるとひどい目にあう ドコモ、ahamo値下げ 2700円に 通話無料はそのまま
NTTドコモは3月1日、新料金プラン「ahamo」を2700円(税抜)に値下げすると発表した。従来は2980円だった。KDDIやソフトバンクの新プランでは、無料通話をオプションとして2480円としているが、ahamoは5分以内の無料通話を含んでいる。
mvno死んだやん
MVNOは税込1800円くらいだからアハモとは競合しない
ただ楽天にとどめ刺されたけどね(3GBまで税抜980円)
投信なら信託報酬が安いemaxis slimのS&P500とかでいいかもね。
純資産も2,800億円で日本の投身にしては十分だし。
>>254
楽天モバイルってやけに安いけど安定するのかな
証券アプリ開いたらずっとクルクルしてるようじゃ使えないよなw LINE Payは「PayPay」が吸収へ──Yahoo! JAPAN×LINE経営統合で方針
linepayさん。。。
>>257
ぶっちゃけ使えない
しょっ中パートナー回線につながる
おれは電話用にいれてる >>257
都会住みなら使える。格安から乗り換えたけど、昼休みイライラから解消された。
地方は知らん。5GB以下なら格安よりずっとマシなんでない? >>257
パートナー回線が安定して使えるぞw
それをわかってて契約する分にはMVNOより得(留守電も無料だし)
それに投資はPCでやるでしょ
スマホじゃ情報量が全然足りない なるほどね、参考になったわありがとう
都内住みだし、スマホよりPC&タブレット使いのおっさんだから基本無料なら‥と思ったんだ
確かにチャート見るときは大体PCかWifiつなぐから電話用に試してみる事にします
でも都会から順次パートナー回線辞めてるからそのうち繋がらなくなるかもしれんでない?
>>259
システムが元々似てたし多分そうなると思ってたわ 金利1.5%は本来適切な水準で株式市場に脅威なほどではない、3月になり、コロナの改善が進めば
しばらくは適温状態が続く 年末に振り返ってみれば今回の下げもチャートの摂理に吸収されている
金融緩和の引き締めが始まれば売られるだろうが当分やんない
変異型も来るみたいだし
>>268
コロナでお金ジャブジャブだったからじゃない コロナ後の回復を見越して買われた株は、これから怪しいよな
>>269
市場は引き締めが実際始まる前から下落する
引き締められる頃には織り込み済みよ
いつから折り込みに行くかが大事なんであって、当分引き締めがないという事実なんてどうでもいいんだよ グロースと現金たくさん持ってるとこ行けばいいだけやん
後金利の影響少ないとこ
OCNから乗り換えで日本通信ていうMVNO使っているが、結局つながりにくい場所時間帯は全然ダメだわ。
大仰な事うたってる割にはそこまで変わらん、ahamoにするわ。
>>275
問題は織り込むのが半年後から一年後になり二年後になった時なんだよな どうせ相場なんて読めないんだから何も考えずに積み立てすリャいいんだよ
毎月定期買い付け。
VIX20以下になったら少し売り。
VIX25以上で少し追加買い。
VIX30以上でスケベ買い。
毎月の積立は絶対やめない。
ETFとツミニーでしかしてないけど、これで普通に儲かってる。
他人を騙して損させようとする書き込みちょくちょく見かけるけど、どういうつもりで書いてるんだろう
恐らく他人を騙して損させようとしてるだけだと思うぞ。
>>279
UBS米国成長株式リスク・コントロール・ファンド
・ VIX指数を活用した独自の売買シグナルに基づき、株価指数先物取引を用いて、機動的に実質的な株式組入比率の変更を行います。
・ 実質株式組入比率および実質為替組入比率は、概ね100%、50%、0%の3通りとなることを目指します。
組み入れ比率をここまで変える投信はそうそうない。 ダウの狂い上げが始まったようね
まだまだこれから長いわよ
半導体はINTCに助けられてるだけだな。
やっぱ配当株は大正義だろ?
VYMこそ最強のETFだわ。
VIGも一緒に買っとけよ。
あと、いつまでも
台湾ゼミやAMDやNVDAが独走とかありえんからな。
微細化も限界に来てるから
基本設計では上のINTCが数年後には巻き返してるから
覚えとけよ。
ワシからは以上だな(知識ハンパない者より)
そういえば職場の後ろの営業がお客さんと最近、ダ・ヴィンチがどうこうちー電話をよくしてるわ
ISRGを買えという神の思し召しなのか
つか日本に入ってきてるんだな
ああ、あとMOは調子いいな。
コロナの底付近でちょいと拾ったがこりゃ黄金株だわ。
毎年200万人以上増えていくアメリカなら
喫煙率が下がっても人口でカバーできて、値上げと自社株買いで
利益増やしていけるからな。
ESG投資か知らんが、コイツらが捨てていく銘柄こそ
旨味があるわな。
石油株も同じで
これからも必要量は増えていく一方なんだよ。
GAFAはもう大した伸びないな、こりゃ。
オワコンだよオワコン。
配当も無配同然なのに、機会ロス(笑)じゃねえのかこれ?
じゃあな
せいぜい頑張れよ、せいぜいな。
>>299
どっちかというと製造技術じゃないの?技術的にハードル高い設計だから設計が悪いとも言えるけど、上手く作れるようになればチップのパフォーマンスは悪くはないはず >>300
脆弱性の嵐に洗われてるからアーキ見直しはせざるを得なく
少なくとも今のパフォーマンス出せる投機的実行やハイパースレッディングは
実装できなくなると思われるのでその分をどうやって伸ばすかが大問題 >>300
未だに魔改造PentiumPro売ってるだろ CPUを設計するという仕事がもはやイマイチになりそうな気がする
ARMとかあとなんかフリーなのもあったでしょ
以前のようにインテルを使わざるを得ないというわけでもなくなってると思う
>>300
アーキテクチャが95年のPentiumProを延々磨き上げたもので古いのよ。技術者の入れ替わりで既に深部はブラックボックスになっていると言われていて、例の脆弱性も治せないでいる
>>305
RISC-Vな。MSやAMDがこっちにいかずにArmやるとか聞いてちょっと失望したわ >>301
暴落ってほど落ちてないだろ
割安で配当も良いPGの方がよっぽど落ちててリバらないの見てるとバブルだなぁって感じる ナショナルブランドを集めるのは、しょうもない。無意味。
AAPLとかVOOアウトパフォームしてるし無意味は言い過ぎ銘柄による
手持ち80%以上ETFだけどそれだけじゃつまらんから個別もちょいちょい買ってるわ
>>288
25や30なんてそうそうあるの?その間は何もしないの?まあ長期だけども >>310
まぁ別に長期=インデックスじゃないとダメなわけじゃないしな
個別でもリターンが優秀ならずっと持ってたい銘柄は沢山あるね PGっていまマジで割安なんじゃないかな
生活必需品とヘルスケアは不況時にパフォーマンスいいってシーゲル先生が言ってた
>>316
per高すぎやろ
業績もカスみたいな伸び方や
安定感がありそうだけで買われてる VOOとVYMって上位組入銘柄があんまり被ってないから少しはヘッジになるかな?
>>322
それならvoovとかのがいいんじゃない ヘッジにはならんと思うjけどなぁ、銘柄に差はあっても相関率が高いし
Yahoo FInance米版で両方のチャート出してみなよ、どっちもほぼ値動きシンクロしてるやろ
逆にこんなタイミングではヘッジになってた、という実績があるなら教えて欲しいわ
VPUはまじでS&P500のヘッジになる
相関係数は全セクターで最も低い
>>320
花王が薬局チェーンでまとめ買いキャンペーンしてたなそういや VPUは別の生き物だね
配当が高いから配当大好きな元東電おじさんにも向いてる
VPUより公益個別で選んだ買った方がパフォーマンス高い気がしてる
それで上手くいきゃ苦労しねえか
AAPLは
さっさと逃げとけよ
馬鹿高いスマホが売れ続けるわけがないってーの。 >>330
クソ安いスマホが企業でリースされたりしてシェアが伸びてるだけで、
Androidは利益でiOSに大敗してるし、世界でもAndroidが利益で勝てる見込みは全くないぞ >>330
四半期の売り上げはまたアップルが世界一
サムスンは20パー下落 >>330
アップルはバフェットの言うブランドの壁持ってるからへーきへーき
情弱から搾取する構造やで 初めて空売りと買い戻ししたんだけど、ドキドキするわりにはそんな儲からないものなんだな
やっぱバイアンドホールドが一番コスパいいや
何だかんだ言われるけどIphoneクッソ売れてるのよなぁ
両方使った身としてはandroid一択なんだけど、やっぱり皆iPhoneから入るし、保守的というかめんどくさがりだからそのままなんだよねえ
厚生労働省は2日、新型コロナウイルスワクチンの接種を受けた医療従事者の60歳代の女性が死亡したと発表した。厚労省によると、女性は2月26日に接種を受け、3月1日に亡くなった。死因はくも膜下出血とみられる。接種との因果関係は不明で、厚労省は慎重に調べる。
宝くじ当たったな
>>338
リプトン売ろうとしてるだろ。
人口増えていく新興国に強いと言っても
最近大したことないみたいだぞ。
商品が高すぎる。
例えば、クノールカップスープの値段見てみ。
スーパーで一番高いぞ。
落ち目企業だと思うからやめとけ。
PGのほうがはるかに安全で有望だわ。 >>336
全体からいったら日本のマーケットは小さいからあんまり影響ないよ、日本での高シェアは特殊だから [シンガポール 28日 ロイター] - 市場調査会社IDCのデータによると、10─12月期の世界のスマートフォン市場のシェアは、米アップルが全体の4分の1近くを占めた。
アップルのシェアは23.4%と、前年同期の19.9%から拡大。これまでで最大となった。出荷台数は22%増の9010万台だった。
だってさ
Samsungは2020年に2.557億台を出荷し首位を守ったが前年から14%の落ち込みで、要因は中位機種では中国メーカー、高級機ではiPhone 12シリーズと競争が激化していると分析している。
advertisement
第4四半期はAppleが世界のスマートフォン市場の首位を獲得し、iPhone 12への需要、米国でのキャリア各社の強力なプロモーション、長期間好調だったiPhone 11などが理由と推測している。
Xiaomiは2020年第4四半期に4300万台を出荷し、前年同期比31%の伸びを記録。中国国内では前年同期比46%増の1200万台となった一方、競合するHuaweiとHONORは伸び悩んでいる。貿易禁止令や米国の規制を受けたHuaweiは中国国内での業績好調を受けて2020年の第3位となり、5G機種のMate 40 ProやNova 7が貢献している
emaxis自動運転とベイリーギフォード長期成長で迷う
高級スマホはiPhone、安価なスマホはAndroidでしょ
一世代先の技術を使えるiPhoneは強いよ
金利上昇の影響ってどうなんだろう、もう織り込み済み?怖いんでポジションを半分処分したけど、早まった感で後悔だが、3月いっぱいは様子見の予定。
シャオミはコスパいいよな
日本向けだとおサイフケータイも搭載されるようになったし
>>351
たぶん発展途上国ではあいぽんは高すぎるんじゃないかな
タイ人の知り合い何人かいるけどoppoが主流みたいだし
金を持ってるとあいぽんを買ってるみたい
タイはどっちかというと中進国だからもっと貧しい国はあいぽん買えないんじゃないかな
たぶん日本人はそれだけ金持ってるんじゃないかと思う >>352
小米はコスパ良いよね
おれはアリエクで輸入してるわ
そのからみでbabaも持ってる SEでも低質なAndroidの10倍くらい高いからな
貿易収支と所得収支の変化から、誰が金を得られるようになったか、誰が得られなくなったのか、が読み取れる。
昔
[外国]→【貿易収支】→[労働者]→(配当)→[資本家]
原材料を輸入して加工製造して製品を輸出。労働者の労働に根ざした経済活動。
実体経済に依存し、消費税(10%)がブレーキ要因となっている。
今
[外国]→【所得収支】→[資本家→(内部留保)]
資本家の保有外債のインカム・キャピタルが収入。資本家の資本に根ざした経済活動。労働者は不要。
金融経済に依存し、金利(0.2%)がブレーキ要因となっている。 soxlが前日比マイナス93,55% 683,37→41,20
teclが前日比マイナス90,16% 439,14→43,08
大暴落じゃぁぁぁ!
天狗じゃぁぁああ!
天狗の仕業じゃぁぁぁ!
本スレがペニー株一色だった頃に影響されて、中国のADR で株価が5$以下で業績がまともそうなの探して1/21にCO を315株買って、今見たらプラス21%位になってるんだかペニー株的には成功?
どうせ会社の中身よく知らんのに買ってるんでしょ?
ならただのギャンブルだから100パー運
スレチだけど利益出てるならいいんじゃないの
ペニーは考えて買っても意味無いよ
向こうに影響されたならこっちで言わずにあっちで言えばいいじゃん
https://gentosha-go.com/articles/-/32225?page=2&per_page=1
さらに資産形成についても見ていきます。
年齢があがると手取り額も増えていきますが、「黒字額」は34歳以下で14万8052円、35〜59歳で16万1242円。増えたら増えた分だけ使うわけではなく、その分、貯蓄などにも回す、という堅実な独身男性の姿が垣間見れます。
「預貯金純増額」は、34歳以下で13万8670円、35〜59歳で11万176円。「有価証券購入費」は、34歳以下で2786円、35〜59歳で2万7403円。34歳以下では黒字となった分をそのまま預貯金に回しがちですが、35歳以降は勉強もしたのでしょう、預貯金だけでなく投資も積極的に行っています。独身男性の資産形成の傾向が見てとることができます。
月に15万円程度ずつ資産が増えていけば、20年で3000万円を超える資産となります。現在、会社員だった人がもらえる公的年金の平均は約14万5000円程度。それを加味すると、老後、一人生きていくには十分過ぎる資産だといえます。
あくまでも平均値ではありますが、人生の三大支出のうち「教育」に関する支出はないのですから、悠々自適に生きていけるうえに、将来を見越した資産形成においても、独身のアドバンテージは非常に大きなものがあります。結婚という形に幸せを求めなければ、安心して老後を迎えることができるといえそうです。 >>371
そうそう
だから独身税なんか導入反対だよなw 職場の可愛い47歳女が、36歳こどおじハゲを馬鹿にしてた。
47歳でもめっちゃ可愛いんだよ。
たまにそういう人いるやん。
米国株と関係ないね、ごめんなさい。
>>363
楽天の前日比のプラマイがSOXL分割のせいでぶっ壊れてた
朝起きたらPFがマイナス50%とかになってて一瞬死にそうになった >>378
確かに、俺の奥さんは39歳だけどめっちゃ可愛い >>376
おれも前にフェラの超上手い41歳と付き合ってたけど、アナウンサーばりにかわいかったわ
その子は他人を馬鹿にするような性格じゃなかったけどw こどおじだと月10万くらい入金力増えるから、複利5パーで
10年で1500万
15年で2600万
20年で4000万
になるな
これまじやばいな
fireの答えは独身こどおじやったんやな
>>376
可愛い47歳(独身)だったら人のことバカにできる身分じゃないんだよなあ 米アマゾン提供のブロックチェーンサービス、イーサリアムのサポート開始
手元の14銘柄のうち、PFFだけが全く伸びない。唯一マイナス。
下落時に底堅いと言われてるけど、あまりにも微妙。
持ってる人いる??
>>390
そんなもんよりamazonでpaypal対応する方が先やろ笑 長期投資だと特に話すことも無くなるからな
無理に話題を提供しようとすると身の丈話ばかりになる
>>371
わーい俺さらに100万くらい多いけど独身だわーい…
わーい… 長期投資とかVT VTI QQW ifreeナスレバをお好みで積立して放置するだけだからな
そら話すことなくなるわ
>>386
ガイジが暴れ回ったから仕方ない
まだ別スレのがまともに話してるもんな amznだけどawsトップをCEOにしたのは単に稼いでるからじゃなくて、来るべき電子通貨時代への布石だろうか?
と考える長期マンであった
>>388
その人、3人子供いる。2人は娘でママにでめっちゃ可愛いわ。
俺の12歳も上のくせに本当に可愛い顔してるよ。
既婚者の俺がVIX50超えそうなレベル 最近守備範囲が広い、18〜50まで行ける。
‥スレ違いでごめんなさい。
NASDAQ100は今年1万5000くらいいくかな?
>>403
本当に下げなら買い時はMSQの日かその次の月曜日
ちょうど彼岸底になるしな IB証券の口座ようやく開いた
口座維持手数料が無料になる1000万を目指して今ある証券会社から徐々に移していきたいが
手数料に税金に手間にと面倒ではあるなぁ
そして長期用の口座のつもりだけど、銘柄豊富で浮気したくなってしまう
>>405
マジか、いつもMSQの数日前くらいが一番ひどい下げな気がするけど、思い違いか
当日がやっぱり下がるんだっけか >>406
自分も今週IBから開設の連絡きたわ
でもまだSMBCから海外送金の手続終わらんから送金できん
送金の月額上限もあるし、何か月かに分けてやるしかないね >>408
ここから落ちまくるとMSQ当日まで尾を引きそうだしMSQなんてしらねーってまだ落ちるかもしれんしな…
様子見するなら底打ち確認の後でもいいと思う
去年の3月の底はMSQ後の月曜でそこから一気に盛り返したしね >>386
テクニカルスレおいでよ
ファンダの話しも長期の話しも歓迎
つうかメインで書き込んでる俺は必ず長期チャートを前提に見てる ガチでamzn倒産くるんじゃねえか
やべだろこの下落
どうすればいいんだ
10%下げた程度じゃん
大袈裟なんだよ、アメリカ株は初めてか?
>>417
怯えながら強い言葉を使うもんじゃないぞ🤒 AMZNはダメだって
去年から散々言ってやってたのに
アホだのうー
AAPLもピークすぎたの気づけよ。
NVDAとAMDもな。
ナスダックもピーク打ってるし
今から投信やインデックス買うヤツはカモだな。
10年かけてだらだらとしか上がっていかんぞ、これ。
VYMとVIG一択。
金鉱株NEMも配当スゲーぞ。
ゴールドは3年ぐらいで金利に関係なく3000ドル行くからな。
買い増しするならこのへんにしとけ。
SOXLやらTECLやら少額で買えるようにしたから
イナゴ買いでこれも崩れるなあ。
大崩れしたら拾うかどうかだな、短期売買資金で。
しかし、短期売買資金でも
下がったときにVYMを売買したほうが確実かもしれんけどな、配当あるし。
ワシからは以上だな(知識ハンパない者より)
コロナ禍後に入ったSPYDがVOOをアウトパフォームしたわ
ゴミの寄せ集めと思ってたけどなかなかどうして強い
指数に左右されにくい分散型だし面白いわ
SPYDはS&P下位の寄せ集めになるので、値動きとしてはむしろ中小指数のラッセル2000に近くなるからね
そらamznは何ヶ月も横ばいで株価上げないなら投資家怒るに決まっとるやん
しかしあれだよな、
バフェットジジイが捨て去った銀行株が
こんだけ急上昇するとはな。
航空株もそうだが、
このおっさんはもはや疫病神だぞ。
コイツ、AAPLを狼狽売りするから
覚悟しとけよ。
ってか、もうしてるかもな。
じゃあな。
>>406
入金とかした?ちょっと前の本スレのやつ貼っとく。
俺はよく分からんのでできたら教えてくれ。
海外業者への入出金は TransferWise が良いぞ。
マルチカレンシー口座に対応するようになって、アメリカの銀行口座が割り当てられるようになった。
その結果、アメリカの業者と ACH リンクが可能に。つまり、手数料ゼロ。
■ 日本の銀行口座
↓日本円で振り込み (三菱 UFJ からの送金なら振込手数料ゼロ)
■ TransferWise 為替レートの上乗せなし、手数料は 0.6%
↑↓ ACH リンク(ACH なら入出金手数料ゼロ)
■ アメリカの証券会社
さらに、TransferWise のデビッドカードが日本でも開始された。
これがあると、TransferWise のドル口座のドルで直接買い物ができる。
■ アメリカの証券会社
↓ドルで出金
■ TransferWise ドル口座
↓両替せず、ドルのまま支払い
■ 買い物(ドル決済の海外通販など)
TransferWise、マジおすすめ。アメリカの業者を使ってる人、海外通販する人は絶対利用すべき。
TransferWise は社名が Wise に変わって、今年 IPO する予定。上場したらガチホするわ。
Wise のマルチカレンシー口座のドル口座は、アメリカの Evolve Bank and Trust 銀行の
口座番号が割り当てられる。海外で ACH に対応している業者とは、その口座番号を
通して取引ができるようになるわけ。
Firstrade は口座持ってないので試してないけど、IB と MooMoo (FUTU の米国版) では
Wise と ACH リンクが出来たよ。
ACH だと入出金に時間がかかるけど、手数料無料ってのは便利。
急ぐなら Wire transfer (電信送金) でも出来るし。 >>431
0.6%手数料かかってるじゃん
三井住友なら800円だしその方が安いんでない? >>431
unionbank開いてACH通せばええやん
transfeswiseを銀行口座代わりに使うのはきついわ >>406
あるある
為替レート記録するの面倒だし長期用にしようと思っても
手数料1ドルだし時間外18時から買えるしついつい使っちゃう
損失繰越しできないとか配当所得と合算できないとか
税制上のデメリットもあるんだけど s&p500が5%下げないとルール発動できないんよなーナスダックまたボディブローくらってらぁ
ガチで2番底だろ
俺が行ったとおり、ナスダックはこの1年だけで30年分の成長を織り込んでしまった
こっからはデッキャバ繰り返すだけのゴミ
チャート読めば簡単にわかるのに、バカなのか君たち?
GAFA倒産という本当の底で”待ってる”で
GAFAなんてどっちかというとつまらない株になっちゃったもんね
TSLAみたいな裏付けの弱いところだろう面白いのは
そこらへんの過大評価が修正されたらまた買えばいいんだよ
>>438
そんな大層なものじゃなくて調整じゃね?
1月の始めに価格戻った程度だし 資金に余裕のある内にARCC買っておきたいなぁ
分散とかはある程度買ってから考える形でいいや
RIP SN10, honorable discharge
>>429
過去最高益でも横ばいとか
アマゾンちゃんどうしたらええんや アメ株神話尾張屋根
膨れ上がった嘘と過大評価で50%下落するよ
備えよ
>>452
アマゾン倒産とか言ってる馬鹿は来るなよ >>453
チャートも読めない長期目線も持てないバカは来るなよ
チャートまじよく見ておけよ
ここまで完全に俺がゆった通り
俺ゆいましたからね
知識半端ないものより VIX25を超えてるので、2568を20万買った。
>>455
お前と違ってこっちは儲かってるんだよ
下手糞のくせにチャート読める気になってんのか? 長期で持ってても大丈夫な投信、ETF、銘柄だけ持っておいてガチホ
それさえできれば勝つんだから年末に10〜15%勝ってたらそれでいい
>>452
アメリカ株はも終わりニダね
これからはウリたちの時代が来るニダ
オモニのキムチがカムサハムニダ! チョッパリの日経平均も下落してるニダね
ついにウリたちの時代が来たマッシソヨ!
>>461
なろう系ぼく「買い時なのに買う金がない、と。。。ふむ、では持っている株を売って買う資金を作ってはどうだろうか」 チャートを素直に読んで空売りするだけでバクエキしてつらい
下手くそ長期スレ民が買ってるおかげで俺が売れるわけだが、おまえらの不幸で飯がうまいのはやはりつらいことだわ
利益ハンパないものより
なぁおまいら
なんでチャートを素直に読まずに、落ちるナイフを掴むんだ?
普通に底打つまで空売りして、底打ったのを確認してから買えばいいのに
まさか先週のド高値天井で長期投資(塩漬け)したヴァカはおるまーね?
>>465
本能型の投資家さんはやっぱイクとき「ルラァァァ!」つって精子出すんですか? >>462
村長「天才か!私の娘と結婚して我が村の村長になってくれ!」 料理宅配サービスのウーバーイーツジャパン(東京)が3月から、一部地域で配達員の報酬体系を見直したことが4日分かった。配送距離などに応じて算出する基本料の水準を下げ、報酬総額は平均で約3割下落したとみられる。新型コロナウイルス流行に伴う解雇や雇い止めの影響で配達員の成り手が増える中、労働環境の悪化が懸念されている。
uber株買いやな
本スレから始めてこっち見にきたけど
こんな感じなんやね
もっとこの買い場でのんびりしとるんかと思った
>>468
村長娘「キスしようぜベイビー」
村長娘「さぁ来な、ディープキッスだ」
>>470
買い場やともっと血眼なってるやん?
今は中途半端な下げだから書き込みも少なくてのんびりしてるぞ 多少下がったとこでまだ割高感強い
ドルも高いし買い場感は無いな
>>478
テクニカルで底取りできるようになれよ
学のない奴には難しいがな… >>475
なるほどねー
こっちは本スレみたいに阿鼻叫喚してなくてええね
自分も元々8割長期のpfやからそろそろこっちでええかな >>481
英語の本読めないとダメだしな…中卒にはキツいと思うマジで
俺はセミナーで教えてもらえたりしてモノにしたがな >>482
テクニカルで底取りすればETFでも結構パーセントあるよ? >>480
本スレって阿鼻叫喚してるのか
楽しそうで良いじゃん 株ってのは美人投票だから、ファンダメンタルよりテクニカルという宗教を信じたほうが上手く行く、って理屈もわかるな
鉄板は脳死でインデックス積立だと思うけど
>>486
楽しいよ!
ただ自分のpf基本ETFで話題被るのUnityぐらいなんよねー >>489
前からいっぱいいるじゃんw
今まで何を見てきたんだ?
テスラゴリ押ししてたやつ、ニオ押してたやつ
みんな元気にしてるかな >>490
unityって聞くとpan指数が出てくるわw >>493
逆神wそれやめてw
って言いつつ安く買い増したいから数ヶ月暴落してくれたら良いなーって思っとる レばETFが暴落して上がりだしたら少しずつ買う。
これだけで200万が70万になる。
IB証券が開いたので、日本の証券会社で買えなかったDBBやらが買えるんだけど
しばらく下がる流れにも見えるな…
長期とはいえここで買うのもなぁ
意外と長期で買おうとしているものは意外と日本の証券会社で揃ってしまう
むしろメインを短期用として、DBBやらは仮住まいと割り切った方が
長期と短期できれいに分けられるのかもしれないと思い始めている
短期用として使うと確定申告は大変だけど…
もちろんいっぺんに全部買うわけではないが
SBIと違って自動積立が出来ないから、分散にしても多少はまとめてやることになる
銘柄さえ扱っていればSBIの方が長期には向くのかなとも思う
>>488
縛りプレイする必要ないから積み立てもして、ファンダとテクニカル両方使った投資もすればええねん >>502
そんな難しいこと考えんで脳死でインデックス積立てでええやろ 下降トレンドとはいえVOOなんかはそこまで落ちてないんだよなー
今日も一枚VTIを買う 昨日はQQQを一枚
一昨日はVOOを一枚
そんな毎日です
ナスダックは10年間停滞するわ。
配当株だけが上がっていく。
明日金曜日。
そのあとMSQ。
年度末の3月終わり。
ナスダックだけが暴落するわ。
めっちゃ楽しみだわな。
お勧めされたsoxlってやつ積み立て始めたんだが
もう40%近くマイナス…これマジで大丈夫なん?
>>510
今年は生産能力頭打ちで設備投資の年だから積立するなら最適じゃね
最高値更新するのは3年後ぐらい もう無理損切りたい見てられん…
損切りって大事だよな?
なんのために投資を始めたのか思い出しながら売買ボタン押せばいいよ
毎日睡眠時間削ったり心労抱えても得られるものがあるのなら続ければいい
>>517
何が言いたいのかわからん
積立始めたばかりで損切の発想が出るやつのレスじゃない 一括で買ってドルコスト積立ってなんだよww
まぁ初心者なんだろうが、そのSOXLさっさと損切って本スレに帰るんだな
>>517
まあこんなのが出てくる時点で数年間に亘る上げ相場もいよいよ終焉が近いよな
俺はポジションだいぶ整理して大暴落が来ても被弾率低めに調整しておいた 初心者がレバに手を出すとかジサツ志願者にしか見えん
>>510
そっからもとに戻すには66%の上昇が必要 リーマン前も行き場を失った資金が流れ込んで原油価格バク上げしてましたよね🥺
何故か嫁のママ友がご主人大丈夫?って心配してきた
嫁が俺が米国株投資やってると漏らしたらしい
売却益でキャンプ行ってるのが気に入らないと
私にも使ってよということらしい
週末羽を伸ばせてると思うんだが
このスレの住民は暴落=買い場だからウキウキしてるはず
>>510
他人の意見に流されるやつはレバに限らず、遠からず市場から撤退するものだw
良い経験になったじゃん >>529
定期積立してるやつも多いだろうしな。
スポット買いも捗ってるんじゃね。 >>527
> 私にも使ってよということらしい
> 週末羽を伸ばせてると思うんだが
チンコ使っているから良いじゃーん
とか思う俺はおっさん
金より愛
(実際、外人はその割合が高いとか 下がってる局面でバタバタしている人見ると、定期積立の素晴らしさを実感できる
>>535
長期にわたって下げ続けてたら血反吐を吐くのには変わらんやろ 一括でSOXL買いました!定期積立!
40%含み損!
定期積立できません!
ドルコスト平均法ってしってるか?
↑本能型すぎやせんか
>>538
本能型の投資家はそんなんちゃうやろ
そいつはアホなコバンザメを装った釣り師やろ >>515
さっさと損切りしてゲームストップかイーハン買った方が良いよ
マジオススメ >>536
十年以上S&P500中心に積み立てて、血反吐いたことないな
短期で狭いカテゴリに集中投資したあげく、そよ風みたいな下げでオロオロしている人を笑ってるだけだよ
リスクを負う覚悟しているならアリだと思うけど、こんなはずじゃなかったと言ってるのは違うわな テスラってメッキに見せかけた合金やったのにメッキだったのか?
なんでs&p500に採用されたんや雰囲気か?
>>541
俺は10年以上qqqを積み立ててて、お前より日々ニッコリできてる >>541
10年以上前も米株って手軽に買えたんですか?
リーマンショックも経験されてるなんて羨ましいです 10年以上日本株持っててマイナス500万のままコロナ迎えたおれ様、低みの見物
>>543
いや、俺もQQQも積立してるよ
話の流れからもズレてて頭悪そうだな 10年以上前は野村日本戦略株ファンドちゅークソが鳴り物入りで出来た頃やな
あとsbi証券は無かったと思う
イートレードの時代米株は買うことは出来たが、指数のetfは買えたかはわかんないな
やっはり米株が身近な存在になったのはわりと最近なんですね
某著書で証券会社に行きマイクロソフトの株買いたいと言ったら笑われたと書いてましたので
アップルのおかげでスマホが普及し米株が簡単に買えるようになったといっても過言ではなさそう
>>546
qqqオンリーの俺のリターンの勝ち、ニッコリ >>549
たぶん地場の証券会社は米株の取り扱いが無かったんじゃないかな
ネット証券ができてからやっと買えるようになったんだと思うよ
対面式は昔は株入れてたら口座管理手数料とか取られてたしな
クソやったで 今夜は久々にQQQスポット買い入れようかね
昨晩も300までは落ちたんやね、295あたりで指しとこかな
>>549
> アップルのおかげでスマホが普及し米株が簡単に買えるようになったといっても過言では
Oh…
昔からやっていた人が可愛そうというか
図書館とネット、店頭で少し知識をつけて 2ヶ月で 200万 約定だもんなあ
まあそれでも嫌がる人が多々なんだけど(当たり前に高齢者ね こういう時こそつられて落ちてる優良株を探して買うのですよ
というわけで教えてけろ
>>554
しかも売買手数料も結構とられてた気がするわ >>555
ゲームストップとイーハン
まじオススメ
全力で買え! >>560
自分で調べて、自分の脳みそで判断来ないやつは
ゲームストップとイーハンの方が良いよ
マジおすすめ >>561
まじか
野村の口座あるけど知らなかったわ
金色のプラのカードまだ家にあるわ >>555
機関がいっぱい入ってくる株を見つけるのです 中国の李克強首相は5日開幕した全国人民代表大会(全人代、国会に相当)で、今年の国内総生産(GDP)成長率目標を6%超にすると発表した。
都市部雇用で今年1100万人超の増加を目指すことや、2021年の財政赤字を対GDP比で3.2%とする計画も示した。前年は3.6%。
できんかいな
こういう下げが来ると
投資系YouTuberも役に立たないことに気づけるな
じっちゃまはタイミングはともかく大局で物事見る分まだまともなほうなんだよな
長期なんだろ?
数十%の下落を挟むことくらい承知の上だろ
>>566
良し悪しは別にしても仕事として投資に携わってた人
何してたかも分らん有象無象
だしな そもそも論、投資に関わってたからと言って勝てるとは限らないのはアクティブファンドとインデックスファンドの勝率見たらわかるしなぁ
競馬の予想屋とそう対して変わんないんじゃねとは思う
見る分には知識がついて勉強にはなるけどね
インデックス脳死で積立が一番コスパ良いとは思うし
>>566
ていうかそもそも、大した下げでもないじゃんよ。 >>566
キモの座り方はさすが金融屋だなと思うわ。
エセ投資ユーチューバーとか比較にならん。あんな奴らの糞ノート買ってるバカは養分なる罠。 米国株ジワジワ下がるのになんで円はドルよりも弱くなり続けるの…?
円安止まらなさすぎてETF追加購入しづらいんですが
長期的にみれば今円高じゃない?20年後分からないけど円に価値なさそう…
みんな悲観的だけど、この下げって全然まったく悲観的になる必要性ないんだよな
だってコロナからの回復は期待されてる通りだしワクチンもどんどん摂取されてる
業績も今後は回復する方向でしかない
ナニかが崩壊したわけじゃなくて調整するための調整なんだよ
今まで過大評価だったものが適正な値に修正されてるだけ
なにより金融緩和については引き締めはかなり先だよ
もしかすると2023年移行までずれこむかも
その根拠はまさに雇用統計だ
コロナ前と比べてアメリカの雇用は2000万人減って1000万人回復した
まだ1000万人の雇用が失われている
雇用統計を結果ごとに数十万人が戻ってこれただけ
し用の回復の足は極めて遅くなっているんだよ
その理由は「もはや企業は大勢の人を必要としなくなってるから」なんだよ
リーマン・ショック後でさえ雇用は戻ってない
理由は単にAIやロボットの普及で人間が必要じゃなくなったから
そして今の2020-2021はリーマンよりずっと「人間が必要ではない」という状況になっているから、
コロナで減った雇用は完全には回復しない
つまりFRBは金融緩和を打ち切るきっかけなんて雇用統計では与えられない
結果、金融緩和はまだまだ続くし金利の上昇もどこかで歯止めがかかるはずなんだよ
下げてる理由なんてどうでもいい
いつ買い増すかが全て
47歳可愛い人とニコニコ話してたら、暴落してたでござる
こんなんで狼狽するやつがいるから儲かるんだよな
もっと下げろオラァ!
vix60くらいまで行って雪崩起こせばボーナスゲームの開幕だ
>>557
短期的だけど、今回に限ってはGMEは正解の1つだった
プラスだし どうして上がらないんだ!?ムキ―――――ッ!!
どうして下がったんだ!?ムキ―――――ッ!!
どうして上がらないんだ!?ムキ――――ッ!!
どうして下がらないんだ!?ムキ―――――ッ!!
いい加減馬鹿な事やってるって気づけよ
>>573
米株>円>ドル
だったのが
ドル>米株>円
に変わり始めてるから このじわじわなぶり殺しにされる感じ、快感になりそう
ARCCも金利上昇が追い風になる?
もう負けすぎて確実に配当が欲しかったりする
地合いが悪けりゃもう少し下げてくれるかな
さあ、配当いるの?
長期的にEPSを上昇させてくれる会社が良いな。配当貰わなくてもよい。
GOOGとか最強よ。
取り崩して株数減るより
配当貰いながら株価下がってる方が気が楽な人たちが大勢いるんだよ
高配当個別株は減配リスクあるから長期保有には向いてないと思うけどな。
VYM、VIGあたりなら理解はできるけどね。MO、XOMとか長期は無しかなぁ。
減配リスクがあるというならどんな株にもリスクはあるような気もするが
結構個別株集中はバリューだろうとグロースだろうとリスキー
確か三菱サラリーマンは高配当でfireしたんじゃなかったっけ
高配当買ってるやつのがfireしてるイメージ
配当株はある程度資産がないとね。
みみちい資産だったら、配当もみみちいし。
>>601
あの人は大企業でさらに駐在経験ありだから入金力でfireしたんだよ >>603
ブログ見てたら7000万くらいfireしたんじゃなかったっけ? 1億あったら
ARCCで税引後60万になるから
バイト無しで行けるんじゃね?
余った金で他の高配当株を入れていくと
なお安心
DINKSじゃなかったかな彼は
ダブルインカム、2人で節約しているなら余裕じゃないか
arccに全力。。。
怖いけど、でもarccってリーマンショックもコロナショックも乗り越えてるんだよな〜。
他のBDCに分散しても逝く時には一緒かな?
はじめの10年の間に逝かなければ
それなりにリカバリーできそうだけど。
三菱リーマンは入金力だけだろ。
その金でSP500買ってた方が儲かったんちゃう?w
>>611
ARCCは実績あるけどあくまで1企業だからなぁ
減配はありえる・・・というか1社に全ツッパは凄いな、実践してる人いるのかな? つかFIREって完全ニートじゃないしな
窓際族のような閑職で楽をしつつ収入を補う方法にすぎない
ARCCはリーマンの年だけ20%くらい減配してんね
あとはずっと同じ
ただBDCは仕様上、金が余りそうだとチョコチョコ特別配当出すから実はそれなりに変動はあったりするが、記録にはイマイチ残らなくて調べにくい
>>615
楽天だとコーポレートアクションの配当で特別配当の分の記録もあるけど利回りとかはあくまで通常分のみだな
>>616
コロナで減配しなかったのは結構切り詰めてたんだろうなって思った >>617
逆に増資は発行済み株式数が増えても配当維持できる見通しだと好感したよ >>469
他に流れるんじゃねえの?
4つも5つもサービスある地域なら辞めるよ普通は ちょっと面白かった
>>619
おれ、窓際族だけど全然平気だぞ
帰る時に気を使う程度
基本的には仕事するふりしながらetfの過去データを使ってエクセルでかちゃかちゃやってる
仕事は郵便局に郵便物出しに行ったり、電球変えたりだな こういう正真正銘のゴミ賃金が10分の1とかなら早く死ねですむけど、そこまで水準変わらんもんな。本当いやになる。
>>623
マジ楽だよ
前は眠くてたまらんかったからトイレで寝てたら自分のいびきで目が覚めたw
>>624
セミリタイアの練習だよ!
>>625
まじそれ
前の前の職場は上司に何度も書類書き直させられてたり、色々な仕事押し付けられてて、出張も多くて、自分が全然経験のない営業への教育やQMSの書類新規で作らされてても、今の年収より30万多いだけだったしな 無税なら7000でfireもぎりぎりアリかもだけど税金取られたら7000はない笑
気絶してる間にGEVOくっそ下がってたわ。そのうち上がるでしょ
インデックスの定期積増以外で気絶しかやることないわ
給料日が待ち遠しい
定期
長期投資なら今を振り返って「あの時もっと下げが長続きしてくれればなぁ」と思うんだから変なもんだよな
今日etf3つ買い増そうと思ったら3つともあがっていきよったぁぁぁぁ!
3年持ったGSKを手放した
やっぱり株は売るのが難しい
CHGG下がったなあ
92.70で売ったけど、70位で買い戻せたらいいなあ
何かここやtwitterで話題の銘柄ばかり狙われてない?
指数見ると全然動いてないのに
話題の銘柄は3%台の下げならマシな方
DOCU 225で売ったけど100位で買い戻せないかな
AAPL
INTC
INMD
1株残して利確したわ
一時30%以上利益あったけどほとんど吹っ飛びました
やっぱりARCCをNISAフルで良かったな
5年分600万ぶち込めば今後の人生で大きな安心感を得られたはず
TSLA 9/8の下げは酷かったけど
今は、もうそんなの子供だましにしか見えないくらい
酷い下げだ
VYMそれVYMそれVYMそれVYM♪
見よ、
配当株の威力を!
うひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
さっき買ったVYMが
手数料合わせて
もう含み益♪
ゲロース株とは違うんだよ
ゲロースとは
うひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
個別1割くらいで、ハイパーグロース持ってないからあんまり含み益減ってないんだよな〜。
ここでよく出てたのは上のXOMとORCC・PSECあたりか。
でもこういう下げもあるし、個別よりETFのがいい気がする。
MAIN ORCC PESC?とかかな
ただARCCがもし潰れたら他の会社も一緒か既に潰れてる可能性あるから3:1ぐらいの分散具合だな
>>651
俺もだけど、年初来はまだ含み益あるから、まだまし >>621
バブル崩壊後も強い心を維持して頑張ってほしい 結局インデックスメインだと今回の変動も含み益1割減ったかな、あ、いや戻ったわ
程度の微風だったよな
昨日の2時に見たら全面安だったんだけど起きたら元に戻ってたわ
キングクリムゾンの能力だったんかな?
あるコンピュータープログラマーが、仮想通貨口座を開くパスワードを紙に書きとめたのち、その紙をどこかに置き忘れてしまった。それ以来何年も、彼はビットコインおよそ2.2億ドル相当が入ったウォレットにアクセスできずにいる
彼がその仮想通貨を入手したのは10年前のことだ。スイスに住んでいた頃、ビットコインを紹介するアニメーション動画「ビットコインって何?(What is Bitcoin)」の制作を手掛けた。依頼主はその頃からビットコインを使っていたので、報酬はビットコインで支払われた。ウォレットのキーを保管したアイアンキーのパスワードはその年のうちに忘れてしまったが、当時のビットコインは1 BTC=5ドル程度だったので、さほど気にならなかった。
ところが、その後に状況が変わってきた。
「夜、ベッドに入って、どうにか思い出せないかと考えてみるんです」と、トーマス氏は『ニューヨーク・タイムズ』の取材で語っている。
「これじゃないかというものを思いついて、パソコンに向かうんですが、そのたびにハズレ。イライラがつのるばかりです」
かわいそうすぎる
全日本空輸は6日までに、「ANAマイレージクラブ」プレミアム会員のアルファベット表記の氏名や会員番号など約100万人分の情報が流出したと発表した。クレジットカード情報やパスワード、パスポート番号、住所などは含まれず、不正利用による被害の恐れはないとみている。
全日空によると、会員情報を共有していたスイスの予約システム会社「SITA」がサイバー攻撃を受けたのが原因。2月下旬に連絡を受け、詳細を確認していた。対象会員にはメールなどで連絡するとしている。
そういやそういうメール来てたな
まーたana下がるのかよ
空飛ぶオモチャとして流行したドローンは、今や人を乗せて飛行する時代なのだという。その先端を走る中国・広州の「イーハン・ホールディングス(億航智能)」の動画を見ると、2人乗りのドローンがビルの谷間を縫うように飛び回る。コックピットには操縦桿がなく、タブレットの画面だけ。試乗したジャーナリストたちは、驚きと感嘆を隠せない――。そんなイーハン社の株が突如ナスダック市場で62%も暴落したのは2月16日のこと。何があったのだろうか。
「イーハン社は2014年に設立され、19年にナスダックに上場したドローンメーカーですが、製造だけでなく、ドローンを使ったタクシーなども手掛けると謳っていました。最新型の『EHANG216』はすでに89台が売れたとされています。ところが、アメリカの空売りファンド『ウルフパック・リサーチ』の調査員が同社の工場に潜入したところ、平日なのに従業員がほとんどおらず、フロアには数台のドローンが放置してあるだけ。生産している様子もなかったと、隠し撮り映像を公開したのです」(全国紙の北京特派員)
また、同社が取得したと主張しているテスト飛行の許可も、乗客を乗せるものではないことが判明。さらにはイーハン社がドローンを販売したとしている「シャンハイ・クンシャン」という会社は、販売契約の数日前に設立され、実体がないことも明らかに。ウルフパックは、架空の売り上げで決算を粉飾していると断じたのである。
となれば、イーハン社のドローンがまともに飛ぶのかも怪しくなってきたが、日本で実際に「EHANG216」を購入した団体がある。航空宇宙産業振興のため、岡山県倉敷市の地元企業などが設立した「MASC」だ。
MASCでは昨年、約3200万円を投じてイーハン社からドローンを購入したというが、事務局の担当者が言うには、
「有人ドローンの研究のためにイーハン社から1台買ったのですが、コロナ禍で中国から技術者が来られないため、一度も飛行していません。ドローンは今も倉庫に置いたままです」
空売りファンドが暴いたイーハン社の実態や怪しい取り引きについては、
「その辺は私たちもよく分からないんです……」(同)
高いオモチャを買わされてしまったのか。
「週刊新潮」2021年3月4日号 掲載
>約3200万円を投じてイーハン社からドローンを購入した
高すぎて一般人は購入しないよ
EH80〜120で持ってたやつはさすがに手放してるよなw
ビットコインETF早くアメリカで承認されて日本口座でも購入できるようにならんかな。
完全に尾張屋根
おまいら、わたしゆいますたよね?
知識半端ないものより
ゲームをプレイする際に欠かせないコントローラーには、さまざまなタイプがある。ボタンやジョグダイヤルが設けられた一般的なコントローラー以外に、「Playdate」の手回しハンドル、拳銃型、ペン型、手袋型、障害者向けの「Microsoft Xbox Adaptive Controller」など多種多様だ。
これに対しソニー傘下のSony Interactive Entertainment(SIE)は、果物のバナナをゲームコントローラーとして利用可能にする技術を考案。この技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間2月4日に「SYSTEM AND METHOD FOR GENERATING USER INPUTS FOR A VIDEO GAME」(公開特許番号「US 2021/0031110 A1」)として公開された。出願日は2020年7月15日。
ソニーすごすぎやろ
バナナの値上がり始まるな!
>>665
ARCCが潰れるレベルならアメリカ株自体から逃げた方がいい
リーマンでも無配じゃなくて減配で済ましたところが倒産なんてカリフォルニアに宇宙船がやってきてカリフォルニア全滅みたいなことになってる >>680
知識半端な人のレスが読めるのは「【長期】米国株長期投資やってる人の溜まり場18」だけ!
みんなで知識半端な人に応援のレスをしよう! ARCCってリスク株扱いされてるけど全然そんな感じしないんだよなあ
>>681
え?バナナ集めれば儲かるの?
八百屋回ってくる ARCCも所詮個別株なので、その企業が独自にやらかして転ぶリスクはある
ある程度以上突っ込むなら分散すべきだとは思う
ただBDC全体としては、今はこいつらが暴落局面になるとFRBがこいつらの格付け位までの債権は全力で買い支えるからね
去年はそうしてた
大変申し訳ないけど、EH見てたら、
2ヶ月前に「イーハン(*⌒▽⌒*)+スクショ」張り付けてたやつの阿鼻叫喚を考えると笑いこけてしまうw
Soxl買ってしまった。
…1万円分くらいだけどw
BDCのリスクは法律周りや規制関連で旨味が無くなることかな?
>>691
詳しく知りたいです
購入考えてますが何か変化あるんですか? 高配当個別、ETFなら外国証券開く意味なかったなあ。
なんで下げ確定のトレンドで落ちるナイフ掴むの?バカなの死ぬの初心者?
積立のS&P500以外現金化したが…昨日で素直に反転するか分からんなNASDAQ
>>698
2兆ドル可決したら来週一週間は騰がる
問題はそのさきだな
だから来週は早めに仕込んで週内に逃げればいい
確実に拾えるところは拾う投資すると勝率騰がるぞ 長期の積み立てだったら普通に積み立て続けたらいいんでないの?
長期でみたら高値更新すると信じてるから長期やってるんでしょ?
だったら今は安値で仕入れるチャンスでしかないよね。
短期投資と長期投資は分けないとね。
>>700
ずっと握ってた方が勝つ可能性が高い
無理するな下手くそ ナスダックだって今年はアンダーパフォームしても、来年以降はまた上がると信じてるから継続するぞ、俺は。
ただ、ナスレバは減価リスクがあるからいったん利確したけど。
この2日間見てきた底損切りした人等を思い返すと、雰囲気だけでやるならetf含め無難なところを握ったままにしたほうが良いと実感するな
投資歴史2年の俺はナスダックが強いときしか知らないからTECLやらSOXLやらナスレバガチホってやって来たけど、ここ数ヶ月で、セクターローテーションが必要だってのをいやというほど思い知らされた。
これからは長期は投信で自動積立てしつつ、短期で波にのる戦略に切り替える。
ちなみに、この2年のパフォーマンスは確定損益で約10%なのでVOOガチホに負けてます(涙)
>>705
インデックスガチホは一番手堅いよね。
でも、やっぱり多少は波にのる投資も楽しいので趣味の範囲でやるのは悪くないかなー 素人が個別で波に乗ろうとして、仮に1回2回大勝しても、結局指数の利回り程度に収束するんだよな。
というか、指数よりも勝てれば全然御の字。
利確がしっかりできる人であればハイレバETFで結構稼げると思うんだけどなー。
俺はここ2年もっともっとって思って利確できないでいたら50-60%あった利益が暴落でふっとんだこと数回。結局2年で10%だよ。損してないだけましだけど、ストレスを考えればやっぱりメインはインデックスがいいなと思った。
>>708
天才じゃなければそうだね
猿でもゴリラでも運が良ければ勝てるから勘違いする 短期と長期は同じ口座でもいいけど分けたほうがいいね
短期戦略では来週早めに入って早めに出る
長期では積立継続
長期で継続するからこそ短期の損切を躊躇いなくできる感じ
ところで、FANG+インデックスを長期目線で積み立ててる人はいますか?
短期では下向きかなと思うけど、長期ではまだまだいけると思うんだけどどうですかね?
>>709
50%で利確できたとして、税金引かれて、その後再投資して暴落食らってたリスクもあるだろ。
必ずしもガチホより良かったとは言えないだろ。 >>712
FANGは長期用だよ。
銘柄見直しすることもあるらしいし、10社でパフォーマンス出なくなったら構成銘柄見直されるかもしれない。 >>711
口座を分けたほうがいいのはわかるけど、本業の片手間にやるには敷居が高いので長期を投信、短期をetfで分けてやってる。
個別も最近2月中旬にmotleyfoolのrule braker契約して始めたんだけど、直後に今回の下げ相場に入って惨敗。
これでかなりリターンをおしさげてしまった(涙) 500万程度で運用する場合、インデックス・高配当個別・高配当ETFどれがいいんでしょうか?
>>713
ガチホよりよいとは言ってないですよ。
ガチホが歴史的にみてもガチホがいいと思うけど下落トレンドに入ったときの握力が自分にはなかった。それでも数10%はとれてたんだけど、ボラのデカい個別で損切りした結果微益でした。
>>714
そうですよね。
スパイス的に積み立て始めてみようと思います。 >>716
インデックスで良いんじゃない
一部を個別の高配当買っても良いと思うけど >>716
種が500万だとお金を増やすのが投資の主な目的になると思うので、税金面からいってインデックス投資が最適と思います。
配当は毎回税金20%とられるので非効率です。
勉強して経験積めば短期で稼ぐのがいいかもしれないけど、今のバイデン政権ではとてもリスクが高そうな気がする今日この頃。 >>716
収入が低ければ高配当の配当を確定申告すればいくらか返ってくるよ あ、外国株の配当は二重課税の問題もあるから確定申告必須だし、どうして配当目的なら日本の株式という選択肢もあるよ。
短期用と長期用に分ける考え方が理解できんな
自分で売買してインデックスに勝てる人は少ないんだから、全額を長期インデックスに回すのが一番期待値高いのにな
去年IVZ買った時もよくわからない人にバカにされたけど
今+225.47%だしあんま気にしない
なんのインデックスを積み立てるかだけど、ダウで積み立ててる人はいますか?
これから1年の短期目線では強そうな気がするけど、長期目線ではSP500やナスダックがいいかなと思うんですが。
実際にダウETFのDIAとVOOをコロナ前までで比べても大差はないけどVOOの勝ちだし、コロナ後も含めるとVOOが圧倒してる。
その分短期ではキャッチアップがあるとは思うけど…
>>723
IVZは倒産リスクがーって言われてた時期がありましたよね。
結果的には3バガー越えですか!
個別にはそういう面白味がありますよね。
落ち着いたらまた手を出したいけど、この1ヶ月でボロボロにやられたのでしばらくおとなしくしてよ。 >>724
インデックスて最適分散というか、効率的フロンティアを考えて時価総額順であってダウだとその辺めちゃくちゃになるから考えたことない >>722
長期だけだと飽きるからじゃない?
特にインデックス脳死で積立だと 先週までの相場見たいに空売りもしないとだめなときもあるだろう
税金を考えると同じ銘柄を両建てで一時的にフラットにするほうが安上がり
じっしゃまとダンは来週から爆上げ言うてるで。
先週、ハイテク40万買い増したよ。
減価がこわいからレバ手放すて、スレ間違ってるよなw
意外かもしれないけど長期だとダウ平均の方がS&P500より良いんだよ
そしてナスダック総合は創設以来から現在までの比較だとS&P500より上
訂正
1957年以来だとS&P500の方が上だが20年間、30年間の年平均成長率だとダウ平均の方が上だった
SCORの上がり目はあるんだろうか?
買い増したいがそのタイミングは今ではないとも思う
LMTに長期投資ってどうかな?
割安感はあると思うんだけど、もう3年以上ヨコヨコレンジや・・・
決算も悪く無いんだけどなぁ何でやろ
三菱電機と同じで軍需産業は利益制限かかってんじゃないの
機密性があるから他の国を含めた事業拡大なんて無理だろうし
>>738
5年前くらいまでは右肩上がりしてたけど、それ以降は厳しくなったて事?
宇宙産業関連でも今後期待されると思ったんだけどなあ無理めかなぁ バイデンの追加の経済対策 上院で可決
買い圧力と高金利との戦いか?
>>731 名前:山師さん 2021/03/07(日) 00:33:59.75
>責任は自己投資デース
732 名前:山師さん 2021/03/07(日) 00:35:48.72
>>731
>結構いい言葉やんけ
>>732
741名前:山師さん 2021/03/07(日) 06:03:21.56
責任は事故倒死デース ← これが現実 >>740
うーん、経済対策は織り込み済みなので材料出尽くしで下げかな? 金利上昇時の相場って、過去をみても難しいよね。下げてる時は、ガチホ正解だけど。
【ニューヨーク共同】中国政府が支援しているとされるハッカー集団による米マイクロソフト(MS)の企業向け電子メールソフト「エクスチェンジサーバー」の脆弱性を悪用した攻撃が拡大していることが6日、分かった。ロイター通信は2万を超える米国の中小企業や地方自治体といった組織が侵入されたと報じた。
おれが持ってる鳴かず飛ばずのレイドスの時代が来たようだな。。。
【解説】人気沸騰「Dispo」が示す、写真SNSの新しいカタチ
The New York Times
「使い捨てカメラ」を再現
使い捨てカメラを思わせる、新たな写真共有アプリ「Dispo(ディスポ)」が登場した。
ベータ版を試したい人々は、なんとか招待されようと大騒ぎをしている。アーリーアダプターはそのソーシャル機能を絶賛し、投資家はこのアプリの今後に大きく期待している。
昭和を思い浮かべるくらい絵に書いたような提灯記事だなw
>>745
unionbankに入金するのに一時的にトンネルとしてtransferwise使うのと、恒久的に銀行口座扱いで金プールしておくのとでは全く違うでしょ
そんなこともわからんなら海外口座なんか使わんほうがええやで 海外送金してて途中で止められた場合対応できるほど会話できねーわw
詳しくないので指数連動かETFかBDC銘柄を買う予定ですが
テーパリングまで待ってから積立開始した方が良いですか?
気にせず今から開始ですか?
BDCは高配当なのでBDCに限っては積立じゃなく一度に購入して
その配当で指数連動やETFを買っていった方が良いようにも見えますがどうですか?
>>754
自分で調べて自分の頭で判断できない人は投資しないほうが良いと思うよ >>754
始めたいときが始め時。
だいたいテーパリングっていつくるのよ? >>754
煽りとかじゃないけどその程度のことも自力で判断できないなら運用なんてしない方がいいよ
積立前提なのにテーパリングまで待ってから積立開始するというのもおかしいし大人しく定期預金にしておきなさい 長期投資なのにテーパリングって
そんなあなたに米国債
質問して答えを元に判断して投資しても全然いいもと思う
futuってマジすげえな
株だけならmarketwatchとかinvesting余裕で超えてるのでは?
???「テーバリング!ドドンガドンドン」
サンデーダウ0.25%
本当に暴騰はくるのか?
来なくても良いから暴落はマジ簡便な
>>724
diaは信託報酬高い
おそらく指数使用料が高いのだろう 暴落もしなければ暴騰もしない
ちょっと上がってるなとワクワクしてたらいつの間にかまた、30$前後に戻ってくる
それがT
futuはアプリ使ったら投資したいってなる銘柄やな
wishとかは使ったらわかるゴミっぷりで投資できんしサービス試すのはいいよな
中国製のアプリなんざよー使うわ
ここでよく出る高配当銘柄、マネックスでもXOMしか買えんのだな。
ARCC ORCC HTGC MAIN PSEC 全部検索に引っかからんかった。
>>772
チャート見るだけなら携帯番号の認証だけで通るぞ? 国内不動産投資が気になって、勉強したんだけど、要するに銀行の融資を使った10倍くらいレバレッジ効かせた博打で、素人は仲介業者の鴨にされるという結論に至った
いい物件を見つけれるかが、カギなんだろうけど、ツテとか外出ないと難しそうだね
最大の強みは融資で、利益を大きくできることなんだろうけど、リスクと労力を考えると米国株でいいかな
ここの人は不動産に投資している?
いい物件はそら不動産会社に抑えられてるに決まってんだろhg
>>776
不動産投資というか、家族用に中央区に8000万くらいのマンション買ったわ >>776
都内に合計で3億くらいのマンション持ってたけど一昨年と昨年に売り払って株に変えたよ
不動産はリスクも手間もかかるから余程の理由がない限りはやめた方がいいかな >>772
そういうBDC系はマネックスでは取り扱わないって去年10月頃に突然なった
今は楽天とペイペイ(ARCCのみ)だがそこもだめになったら最低でもサクソ、安心がほしいならIB開設するしかない >>776
空中族とか言うらしいけど、とてもじゃないけど裸一貫で何とかなるようなビジネスじゃないみたい。
1000:200:1とか何とか。千件回って二百に絞ってさらに一件に絞るとか。
自分は一応駅近の最上階に住んでるもんで、将来的に賃貸で稼げないかなとか思ってるけど >>773-775,780
ありがとう。IBには一応開設したんだけど、ちょっと地合いが悪い。でもBDC銘柄はそこまで下げてない。
あと外国証券は入金が大変大変…何段階手続き取らせるんだって感じ。 >>776
なんかそういうの医者がめちゃくちゃ有利と聞いたな
元が1000万くらいなのもあるが1億はポンと貸してくれるらしい サクソは早く特定口座対応しろよ
そうすれば楽天でARCC対応しなくなっても安心できるのに
>>784
確定申告したら済む話じゃないの?
確定申告しても解決できない問題あるの? >>786
一般口座の確定申告のクソさはやってみればわかる >>783
医者は金持ってる割に世間知らずが多くて鴨にされやすいからって理由
あまりポジティブな理由ではない 医者はいうて
独立した町医者は初期投資かなりかかるし
公立はかなり忙しいくせに専門書とか学会とか馬鹿みたいに
金喰うから・・・
>>788
手間の問題ですか?
金銭的な損もありますか? 取引ごとにソートできればそこまでじゃないだろう
アルトの購入や送金がある仮想通貨の計算に比べればまだ体裁が整ってる
サクソは色々やらかしてるしなぁ。
外国証券等に係る配当における源泉徴収税未請求について
とか、個人情報流出とか、修正申告しなきゃならんとか
対応してる人のHP見てると嫌だな。
だから特定口座対応と、もうちょっとましになるまで待たないとだめか。
確定申告すればいいよねってのがいるけど
特定口座と一般のどちらもメリットデメリットがあって
申告の手間と申告して所得が増えた時のデメリット考えたら
特定口座の方が自分はいいや
下手に増えると社会保険料関係、扶養控除だけでなく
行政サービスを受けるのも不利になるからな。
エリアによっては保育園関係厳しくなる。
配当少なくて、取得時の為替、計算、申告の手間が
気にならないならいいんだろうけどね。
ワイノパッパがイッシャやけど、頭固いし性格悪いしで全く投資しない上に浪費癖があってカスですわ
やつが給料の1割でもアメ株投資してくれていれば、今頃ワイが小銭稼ぎにあくせく働いてこんな場末のクソスレで情報収集なんてせずに済んだというのに
とんだ子不孝者ですわ
>>788
e-taxとか使ってもそこまで面倒くさい?
でも特定口座でも配当もらっている限り結局確定申告しなきゃいけないよね。 >>797
なんでそんなに食いつくの?
自分の口座一般口座に変えてやってみりゃいいやん。 >>796
隣の億万長者にも医者はボロクソ書いてあるなw 最近の下降トレンドで30%超えてた利益が見事に吹っ飛んだ。悲しいなー
利益30%飛ぶってどんな博打だよ
いつか破産して人生終わるぞ
隣の億万長者だと子供に資産渡すのは最悪ともあったな
持ってるペニー株が大暴落して株価半分になったのと、メインにしていたETFが今回の暴落で20%ぐらい下げて
しまったのです
マイナスにはなってないけどほとんど利益なくなりましたよ
>>808
俺も同じ感じだわ
でもなんで長期スレに書き込んでるの?w ETFだから長期スレでもいいかなーと。ETFは別に心配してないんですけどね。個別株は明らかに失敗しました
>>810
長期なんだから、べつにいいんでない?
長期目線で見たら、蟻ん子に噛まれたぐらい >>776
日本の不動産はあかん。
情報が偏りすぎてる。一般人には不利。 もう少ししたらまた上昇トレンドになると思うので、気分を切り替えていこうと思います
>>810
個別の比率高かったんかな
自分はETF75:個別25の割合だから軽症やったわ >>814
年足見た方がええで
2018年より今年の方がいいと思えるか?
ワシからは以上だな
知識半端ないものより 上昇トレンドの時には小型の成長の恩恵受けるからVTI
でも逆に小型から資金が抜ける下落時は、ドローダウン率がでかいのもVTI
基本右肩上がりだからVTIが勝つけど、配当は微妙にVOOが上。つまり結論誤差
医者は開業医の場合(継代は別)は本業で無限に金飛んでく、
勤務医は忙しくて投資の勉強する意欲も時間もない
こんな感じでろくに投資できない
小塚先生やインベスドクターみたいなのは例外中の例外よ
医者相手の投資セミナーには不動産業者がびっしり群がってるようだ
高属性だから高額物件のローン降りやすいし…という理屈で導線がバッチリ出来てる
医師がやたら不動産投資したがる一因は確実にこれ 身内に居ないから知らんのだろ
俺の妻はパート医で開業してないけど
全くコレだからな
借金した方が得という考え方
>>827
無駄に煽ってるけど、身内つーかよっぽど親近者じゃないとそんな話しないだろう
おれも従兄弟のにーちゃんが医師だけどそんな話しないぞ
予防接種や受診した時にただにしてくれるから気を使う程度 >>745
IBの為替手数料はSBIネットよりよっぽど安いよ? CXSEは出来高見て買うの辞めたが正解だったようだ
>>828
まぁそうだな
親戚にそんな話しないな
俺らは夫婦だから節税の話は
当たり前だし
同僚同士や税理士とは
普通にしてるわ
看護師や衛生士の賃貸住宅を買って
減価償却するなんて当たり前の認識 >>830
CXSEは出来高もやばいが、上位銘柄の組入比率が高くてな
テンセント、BABA、JD、BIDU辺りから好みのやつを幾つか個別買って保有したほうが効果的な気がするんだが 中国経済は今となってはカナリア
怖くて買えん
素直にエネルギーセクターで時を待つ
>>833
君は無駄にプライド高いみたいだけど、税理士がどうとかは関係ないし、そもそもそんな話はしていない
>>827で「身内に居ないから知らんのだろ」つって無駄に煽ってるけどそもそも論、「金がどうこう」って話をする「医師の身内」とやらを持ってる人間が何%いるかって話なんだよね >>818
どっちもVYMには負ける。
これからのトレンド。 長期なら素直に全世界株でいい局面かも
だってコロナからの回復はまだまだこれからなんだから
目先の値段で投資判断してる時点で素人
機関の買い売りや狼狽売りイナゴで右往左往するのに
チャイナモバイルの爆益が止まらない…
2ヶ月で+26%
最高の配当株だな!
過去の景気回復局面を見てもVYMがVOOより良かった期間なんてない
良くて同じ
>>844
香港市場って単元が微妙すぎて買う気になれん 利上げくらいで狼狽する意味が分からない
長期で持つつもりなら覚悟しとかないと
利上げに耐えられない銘柄なら最初から長期用に選ばなきゃいいのに
短期なら分かるよ
>>849
それはそうなんだけど、今自分のPFに利益が乗ってて精神的に余裕があるから言える事だな
仮に今年年始から始めたばかりの人だと、PF真っ赤で経験もないから狼狽しちゃうんだろう
こればかりは何度も経験してないと身につかんと思うわ 20%減っても全然余裕な資金までしか入れないようにしないとキツいよな
暴落してたら見ると絶対うりたくなる
なんか底打ったねこの相場みたいな安心しきってる若造おるけど
こっからやぞ
チャートをよく見ろ
>>850
まあ確かに
だからこそ長期は狼狽するなと伝えたいわ
自分も個別触り始めたのは昨年7月だからそんな先輩面もできないけど ジムクレイマーもその才能に恐れおののき小便を漏らしたとされる
知識半端ないワイクレバー氏が語るチャートの魔術
聞きたいか?
確かにナスは月足で見ると怖いな…
下げまっせ〜って感じがする
>>840
VYMが良化していけば
単にVTIの構成がVYMに少し近くなり
VTIの成績も良くなるだけじゃないのかな
対抗馬比較をしてもなあ、という気がするよ。
昨年の暴落回復渦中では回復遅めな銘柄多めだったから
ここに来て取り戻すターンが少し来ているだけでは 今晩も荒れそうだな
NASDAQ100が200P下げ
ERXをそろそろ売ろうと思う
売ったら下げてるリンゴと尼を買おうかな
コロナバブルの割高株が売られてるだけ
コモディティなんかは上げてる
金利うんぬんは口実
毎日、ハイテク買ってるんですけどいつ上がるんだよ🤮
配当がどうしても欲しくてqyldを1500万円くらい買おうと思うのだがアホかな
いつ上がるんだよっていうほど下げ始めてから経ってないだろ
リーマンショックは高値から180日以上下げ続けたわけで
ガチホ勢って今みたいな相場でもハイテクのポジション軽くしたりしないでガチホなの?
一旦売って入り直した方がパフォーマンスいいと思うんやけど
>>872
それができるなら苦労しないって何百万回語られてきたか... ここから数十%下げたらコロナショックと同じだからな
金融緩和状態でそんなこと起こったら経済崩壊するわ
>>872
いつ売っていつ入り直すのが正解なん?
細かく動いてもETFのパフォーマンスに勝てないからガチホの人が多いんだと思うよ
VOO/VTIは年初来全く動いてないしQQQも言うほど落ちてないだろうに
個別でテスラとか握ってるなら焦った方がいいかもね でも2月前半の加熱してた時、3月中旬に向けて調整あると予想してた人結構多かったよね
今のところは多くの人が予想してた通りにはなってるけど
果たして本当に来週あたりで底打つかどうか
下げの初動を初動だとわからないからなぁ
何回も経験したけどこれは本当にわからん
>>877
利確して入り直しても税金差額分取り戻せるかわからんしねぇ >>878
これだけ上がれば暴落が近いと誰でも思う
その暴落が短期か長期かは誰にも検討が付かないな 貴様らってニーサやってる?
初期からやってた人はロールオーバーするかどうかはどう判断した?
末期で値下がりしてたら売却しようが、特定口座に移そうが、ロールオーバーしようがどれ選んでも損するな。
>>883
やってるよ
枠を使い切れるかどうかで判断した >>872
な;チャート見て底でL、天井でSするだけで儲かるのに
ここのバカどもは天井でLして塩漬けを長期投資と呼んでるトンキチばかり
終わっとるでほんっま >>881
まだ暴落という程ではないかな
グロースの中に暴落したものがあるだけでSP500は1月末に戻ったレベル 米国株でも権利確定日を意識して売買する奴おるんやろか?
>>887
SPYD去年落ちた時に初めて入ったけど入ってからのパフォーマンスで言ったらVOO超えてるわ
9〜10月は何回もぶん投げようかと思ったけど耐えてよかった 中国がモリモリ下がってるお陰で新興国も下がってるな
別に中国のせいじゃない。米国の成長が期待できるから米国債の利回りが上がってるわけで、米債券買うか米株券買うかどっちってだけだ。
だけど、米国買うか新興国買うかだと、新興国からはモロ抜けしてしまう。
>>893
いや
今、ashr kweb fxiが下がってる
新興国etf例えばeemやvwoとかは中国の構成比率が40パー辺りだから下がってるって言ってるだけだけど? 俺は為替から新興国→米国に金が流れてると考えてる。
>>892
JMIA下がるの待ってたわ
今日買おうか迷ってる ポートフォリオ3月1日以来の最高益更新
結局少し下げても戻りが下げた以上戻って寝金増なんだよなこれ
アメックスやばいな
長期保有銘柄だから見てなかったけどいつの間にこんな事に
金融カテつえー
上がってるセクターでも金融は原油と違って安心感がある
円安効果であんまり変動ないな
円安のまま上げに戻ってくれたらすごい美味しい
VYM♪
それVYM♪
それVYM♪
それVYM♪
ワシからは以上だな(知識ハンパない者より)
しかし、お前らは本当にアホだよな。
あれほどVYMとVIGを買い増し続けろと
言ってやってたのにな。
コロナ大暴落で買い集めたVYMとVIGは
一生のお宝配当株だわ。
今度は金鉱株だぞ。配当がいいNEMにしとけ。
いつまでも金利が上がり続けることはないからな。
永遠にジャブジャブのマネー全体に高金利をつけることは
物理的に不可能だからだ。
どこからそんな金利が生まれるのかということになる。
つまり、表面金利が安い米国債が投げ捨てられるにも
その量に限りがあるのだからそこで金利低下は止まるんだよ。
そこから反転するのはゴールドだ。
マネージャブジャブだからその一部は必ずゴールドへ向かう。
インド人と中国人はゴールド現物大好きだからな。下がれば喜んで買う。
金利とゴールドに目を離すなよ。
何回もチャンスを逃すな。せっかくVYMとVIGを勧めてやってたのに
このアホどもが。
じゃあな。
ああ、AAPLはモウロクジジイのバフェットが
投げ売り出したんじゃないのかこれ。
本能型は下げたら一旦売れとか言うけど
下げる前に言ってくれよ
高配当バカはコロナショックの時言えよ
事後の自慰行為はやめてくれやんす
試合後のスコアボード見て、この回で逆転すると思ったよ〜ってドヤ顔で言ってるようなもんで笑える
本当、後付けなら誰でも何とでも言える
バフェットを馬鹿とか盲目とかいってるやつは大抵バフェットに勝てない
バフェット太郎にすら勝てないだろこの書き込みのレベルじゃ
そんなあなたにお得なお知らせです。
テスラのPERが50を切るまで下落し続けます。
25切っても驚かないわ
テスラのSP500入りはホント要らんかったこいつのせいでVOO落ちてるわ
次の組み替えで外してくれんかねぇ
>>914
そこ大事なとこだぞ。
SP500は権威を損なった。関連ETFは
テスラ入れるためにほかの優良銘柄を売ったわけだからな。
これからもテスラみたいなイナゴクズ銘柄入れるだろうから
VYMのほうがはるかに安全で確実なんだよ。
こっちのほうが審査基準厳しいくらいだわ。
いまだにSP500が一番優秀だと思ってるアホは
VYMの全過去実績見て
株価と配当がどんだけ増えていってるか思い知れ。
SP500はこれからも無配クソ銘柄入れていくから
どんどん配当落ちていくからまあ見とれアホどもが。 >>906
つまり、表面金利が安い米国債が投げ捨てられるにも
その量に限りがあるのだからそこで金利低下は止まるんだよ。
金利上昇の間違いだ。
じゃあなアホども。
これから一生VYMとVIGで増配もらえるかと思うと
笑いが止まらんわ。 ハイテク買いたい病が発症してきた、もう少し下げたらちょっと買いたい…
>>917
ワイは昨日soxl買って後悔してるからやめとけ Tホルダーだったぼく、気の迷いで全部利確してしまい、買い戻せなくなって泣く
>>920
利食い千人力という言葉があるんだし、いいんじゃない? まさに長期投資家の思い描いたシナリオ通りな流れじゃん
これだけ金利上がると長期組としては国債も視野に入ってくる
SOXS買う奴少ないな、当たり前だが危険性はSOXLと同等だし半導体明らかに割高ハイテク爆死してるんで買ってもええと思うんやけど
売り時間違えたら死ぬので欲張らず売却ライン決める必要はあるが
スレ間違えた
上でGSK売った人いるけど、GSK買い場ではないの?
配当3-4%維持してくれるなら長期株価には利点だし、下げても別に不満ないんやけど
長期でsoxsとか池沼かよ…
早く退場して欲しい…
未来は誰にもわかんないからなー
JT減配で1,800前まで行くと思ってたら今2,000越えてるしな
soxsもワンチャンあるかも
誰かやってや
そいやYOMA STRATEGICを狙ってるんだがなかなか良い感じに下がらないな
>>934
今、tmv全力で買ったら儲かるじゃん!
全力で買え! >>931
3倍インバはレバよりも更に減価するから長期だと半導体株が全部紙屑にでもならない限りほぼゼロになるよ 今年からレバナス積立楽天カードで始めたけどスポット買い我慢するの辛い。
>>942
おれは投信で買ってるレバのスポット買いは類似のetfを買ってるな
teclかweblにするか悩ましいけど >>944
それやりだすと歯止めが効かなくなりそうだから自分は無理かな。
さすがに3倍は怖い。 >>907
去年下げても気にせずチョロチョロと追加して1年経過、当時より資産全然増えてるんだよな
本能型の人は儲かってるのか?世界大恐慌とか連呼しながら全部損切ったりしてたけど Maraホールドしてるけど確定申告の手間がかかっても普通にビットコインホールドしてる方が儲かるなこれ…
2月中旬くらいに戻るのはいつぐらいなんだろう
今は買場到来で喜んでるけど、これが出口近くだったら焦っちゃいそう
グロ3隔月分配が2ヶ月に一回3万円くれた上に評価額もプラスだからあれは買ってて良かった
ただプラスが10%届いてないけど
>>942
楽天カード枠は全世界買って
SBIで毎日ナスレバしてるけどメンタル的に安定 高配当でも個別とETFでバックテストしてるような玄人はいないの?
国債が視野に入ってくれないと金利上昇が止まらないので株価が下がる
国債が視野に入ってくると株から債券に資金が移動して株価が下がる
あれ?救いがなくない?
>>955
毎月分配投資信託という修羅の門を先月くぐった グロ3はただのカーブフィッティング
アホのシロートしか買わない
usa360は、今はオススメできない時期だけど長期で見れば悪くないと思う
組成と狙いが分かりやすい
ん〜
この地合いでまさかのプラマイ0だった
ここんとこ上がり過ぎだったしハイテク割合低いしまぁこんなもんか
本能型はなぜ昨日買え!!って言わなかったんや?こんなに騰がるのに狼煙見えるはずだろ
早めに損切りしたやつはどこで買うんだよここか?
笑
個人的な意見だけど雰囲気コロナショックの前兆に似てる気がする下げて上げて円安になってそこから暴落してった思い出がっ!!そんな僕は花山薫
3年国債の入札は好調だったようだね
今日は10年債、明日は30年債
m上がるとつまんなくなるな
下がるとわくわくするんだけど
いつ買い増そうというワクワク感
自分の資金が一日で百万以上減ると脳汁出るし
昨年から今年は思い返すとわかりやすい指標があったね
低金利巣ごもりでハイテク有利
原油が安くなりすぎて原油株上昇
低金利が行き過ぎて金融株上昇
今はグロースを筆頭にオルエコも割高😨
月曜起きたときはまじでもうだめかと思ったけど全戻しどころかプラスに転じたな
今日下げなければ上げトレンドに転換と見て買い入れていっていいのかな
オルエコも先走って上がりすぎてるよな
金利がもっと上がるなら金融くらいか?
米国株長期投資民はふるさと納税も贅沢な牛肉とかイクラじゃなくて
保存のきくレトルトや日常で必ず使う商品を選んだりするでしょ
そうですわたしです^^
>>979
下がったら金融を拾いたいなあ、いずれ金利は上がるし
ほかはトレンドが見えないや >>980
一人暮らしだと下手に多いの注文すると食べきれないしな >>980
うなぎ定期便自分用&実家用
鮭切り身、銀だら切り身
これで埋めてる 鉄道模型があるけど
層的にNゲージではなくHOゲージにしてほしい…🤗
まぁ長期いうてハイテクグロース買って下がったら右往左往して次に上がったやつに飛びつくやつよりvymだけホールドしてる方が多分勝てるわ
承認欲求おじさん知らないとか
住民の新陳代謝が進んでるな
lud20230131043642ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/stock/1614337292/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【長期】米国株長期投資やってる人の溜まり場18 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・【NYSE】米国株長期投資やってる人の溜まり場6
・【NYSE】米国株長期投資やってる人の溜まり場7
・【NYSE】米国株長期投資やってる人の溜まり場4
・【NYSE】米国株長期投資やってる人の溜まり場5
・【NYSE】米国株長期投資やってる人の溜まり場3
・【NYSE】米国株長期投資やってる人の溜まり場16
・【長期】米国株長期投資やってる人の溜まり場31
・【長期】米国株長期投資やってる人の溜まり場26
・【長期】米国株長期投資やってる人の溜まり場35
・【長期】米国株長期投資やってる人の溜まり場27
・【長期】米国株長期投資やってる人の溜まり場21
・【長期】米国株長期投資やってる人の溜まり場20
・【長期】米国株長期投資やってる人の溜まり場36
・【長期】米国株長期投資やってる人の溜まり場30
・【長期】米国株長期投資やってる人の溜まり場28
・【長期】米国株長期投資やってる人の溜まり場38
・【NYSE】米国株長期投資やってる人の溜まり場12
・【NYSE】米国株長期投資やってる人の溜まり場14
・【長期】米国株長期投資やってる人の溜まり場17
・【NYSE】米国株長期投資やってる人の溜まり場10
・【NYSE】米国株長期投資やってる人の溜まり場15
・【長期】米国株長期投資やってる人の溜まり場32
・【長期】米国株長期投資やってる人の溜まり場42 (643)
・【NYSE】米国長期投資やってる人の溜まり場1
・【別館】米国株やってる人の溜まり場 #2
・【NYSE】米国株やってる人の溜まり場3974
・【IP無し】米国株やってる人の溜まり場6527
・【IP無し】米国株やってる人の溜まり場6528
・【宝塚】米国株やってる人の溜まり場5508【一平】
・米国株やってる人の溜まり場2200【エア厳禁】
・米国株やってる人の溜まり場1【IP表示なし】
・【NYSE】米国株やってる人の溜まり場【NASDAQ】
・【コテ禁止】米国株やってる人の溜まり場1【NYSE】
・【NYSE】米国株やってる人の溜まり場304【NASDAQ
・【NYSE】米国株やってる人の溜まり場300【NASDAQ
・【NYSE】米国株やってる人の溜まり場303【NASDAQ
・【NYSE】米国株やってる人の溜まり場299【NASDAQ
・【NYSE】米国株やってる人の溜まり場301【NASDAQ
・【雑談】米国株やってる人の溜まり場 雑談スレ 1
・【NYSE】米国株やってる人の溜まり場121【NASDAQ】
・【NYSE】米国株やってる人の溜まり場1007【NASDAQ】
・【NYSE】米国株やってる人の溜まり場148【NASDAQ】
・【NYSE】米国株やってる人の溜まり場114【NASDAQ】
・【NYSE】米国株やってる人の溜まり場1037【NASDAQ】
・【NYSE】米国株やってる人の溜まり場1038【NASDAQ】
・【NYSE】米国株やってる人の溜まり場1453【NASDAQ】
・【NYSE】米国株やってる人の溜まり場3408【NASDAQ
・【NYSE】米国株やってる人の溜まり場2200【NASDAQ
・【NYSE】米国株やってる人の溜まり場49【NASDAQ】
・【NYSE】米国株やってる人の溜まり場44【NASDAQ】
・【NYSE】米国株やってる人の溜まり場5598【NVDA】
・【NYSE】米国株やってる人の溜まり場4426【NASDAQ
・【NYSE】米国株やってる人の溜まり場45【NASDAQ】
・【NYSE】米国株やってる人の溜まり場226【NASDAQ
・【NYSE】米国株やってる人の溜まり場3103【NASDAQ
・【NYSE】米国株やってる人の溜まり場3102【NASDAQ
・【NYSE】米国株やってる人の溜まり場388【NASDAQ】
・【NYSE】米国株やってる人の溜まり場539【NASDAQ】
・【NYSE】米国株やってる人の溜まり場98【NASDAQ】
・【NYSE】米国株やってる人の溜まり場681【NASDAQ】
・【NYSE】米国株やってる人の溜まり場687【NASDAQ】
・【NYSE】米国株やってる人の溜まり場746【NASDAQ】
・【NYSE】米国株やってる人の溜まり場511【NASDAQ】
・【NYSE】米国株やってる人の溜まり場336【NASDAQ】
・【NYSE】米国株やってる人の溜まり場741【NASDAQ】
12:04:27 up 28 days, 13:07, 2 users, load average: 54.11, 115.25, 133.83
in 0.38505411148071 sec
@0.38505411148071@0b7 on 021102
|