Firstradeって英語何とかすればIB証券・サクソバンクより有利なん?
空売りってやっぱ金融資産いくら以上ないとだめみたいな感じ?
>>7
いくら以上とかではなく借りるのに利子がかかる分を用意できれば >>8
開設中なんだけどいくらなん?レバは100倍だよね?
まあオプションやるくらいなら上級者だよね?サクソが高いならIB証券とかでいいんじゃないかな。 >>11
まだ勉強中だけど、利益のマックスが50000円ぐらいのポジションで4000円ぐらい手数料かかった
やっぱibのほうがいいんかなあ >>12
IB証券だと1000万以下で口座維持、マーケットデータでそれぞれ手数料取られるけど、
それ差し引いてもIB証券でいいと思う。ぼったくりすぎるわ。 IB証券の口座開設調べたらパスポートいらんのやな。firstradeとごっちゃにして敬遠してたわ
サクソの外国株オプションは30万のオプションを売って25万のを買うみたいな教科書的な戦略だと55万に為替手数料がかかる地獄だった
個人的にサクソバンクはインタラクティブ・ブローカーズの下位互換かと。
手数料も国内よりはマシ程度だし、何より円貨決済のみというのが致命的。ツールは見やすいけどね。
今は中国資本みたいだし…。
>>14
三井住友使ったが、口座開設なんかより資金の移動がめちゃくちゃ面倒。
何段階手続きせにゃならんのだって感じ。最初だけだけど IBがFirstradeより優れてるのはパスポート要らないってだけ?
海外の業者を使うなら、Wise (TransferWise) も使うと便利だと思う
イ、両替にかかるコストが激安(為替レートに上乗せしていない)
ロ、アメリカの銀行の口座番号が持てる
ハ、ロは ACH 送金に対応している(IB、MooMoo は利用可、Firstrade は不可らしい)
ニ、デビットカードが持てるので、業者から Wise に出金した米ドルでそのまま買い物が出来る
ハは、「PLAID」というサービスを経由している。IB、MooMoo は PLAID に
対応しているので Wise と ACH 可能だけど、Firstrade は PLAID を利用していない
ため出来ないっぽい(PLAID を介さずに、本物のアメリカの銀行口座をリンクさせる)。
何かすごい人きたww
TransferWiseもちょっと調べたけど、結局三井住友銀行が安かったんで(800円)そっち使ったけど今は違うのかな?
>>18
CFDは一物一価でなく、FXと同じくいまいち不透明さが拭えなかったのでIB証券しか開いてないです。
手数料やDRIP等、海外証券の方が優れている点も一杯ありますね。その一方、データが有料と国内ではなじみのない料金もありますが。
自分もIB証券でオプション取引を少しやっている身ですが、本当に分かりづらい…というかこれ独学でやったら一生無理な気がしたので、
有料の講座で勉強しています。
ちなみに翻訳は https://www.deepl.com/ja/translator ってサイトを使っています >>19
FirstradeにACH入金したいなら、アメリカの口座(ユニオンバンク)を経由させる必要あり。ってか、他もそうじゃない? ユニオンバンクはUFJ経由ですぐ作れていいかなと思ったが、縛りが色々めんどくさい
>>20
入金は安いけど出金はめっさかかるのよね>三井住友
ただ対応は凄く良い >>23
それはIB証券からの出金が、って事ですか? あ、IBは月1回無料
2回か目ら1600円くらいだからそれはいいんだけど、
三井住友の海外入金が結構取られたはず
>>27
ありがとうございます。
手数料に上乗せですか、うへえ。確かに楽天でも海外送金3500円とか(しかもこれで安い部類だった)ボラれてました…。 銀行は手数料の他に為替のスプレッドも広いから注意。
Moomoo開設したけど、ACH入金はやはりアメリカの銀行からしか無理だな。試しにUnionBankから$100だけ入れてみた。
取引や入出金のたびに割増の為替手数料のっけてくるサクソがいかに使えんか分かる
確かに確定申告めんどいけど、取引のたびに1500円2000円てあり得んわマジで
UnionBankからMoomooにACH入金しようとしたけど、認証でエラーになってだめだわ。日本の銀行からWireで送るしかないのかな。
上でWiseからACHできるって言ってる人はどうやったんだろ??
>>33
なるほど、ルーティングナンバーと口座番号を手入力すればいけるんですねー。Wiseは持ってるので後で試してみます。ありがとう! >>31
そもそも開設さえお断りされたわ
まあ高いんじゃいらんなIBでいいし IB証券なら手数料1ドルだからね。為替手数料も確か2ドルくらいじゃなかったかな。
ただIB証券はツールがとにかく使いにくい(多機能すぎ)、10万ドル以下は3か月後から維持手数料、マーケットデータも別途費用と
とにかくコストのために覚悟が居る。
マーケットデータはクノウって人のブログが参考になったよ。
>>36
スマン、日本語版の解説ページを見たら、必ずしも Tiered が安くなるとは限らないかもしれん。
Tiered の場合、$0.0035 の手数料以外に取引所に払う手数料などが発生するそうだ。
Fixed の場合、$0.005 の手数料にそれら諸々が含まれてるとのこと。 固定型のがいいと思う。その説明は目を通したけど、変動の条件が完全には理解できなかったし。
固定型でも、日本円で500万円分の取引しても1ドル程度だった確か。
もう個人レベルなら固定でも変動でも誤差の範囲だと思うよ。
>>39
確かに!
どっちが得か Excel でシミュレーションしようと思ったけど、条件が多すぎて諦めた。
自分も素直に固定に戻します。 野村 周平(のむら しゅうへい[1]、1993年11月14日[1] - )は、日本の俳優。 兵庫県神戸市出身[1][2]。アミューズ所属。
母親が中国人とのハーフである為、クオーターである。中国語が話せる[3]。
https://news.sp.netkeiba.com/?pid=news_view&no=188508
九州ダービー栄城賞
優勝トゥルスウィー
ブラックウィッチ、ブラック・ホールを先祖に持つサラブレッド
30日、佐賀競馬場で行われた第63回九州ダービー栄城賞(3歳・重賞・ダ2000m・1着賞金800万円)は、2番手でレースを進めた山口勲騎手騎乗の1番人気トゥルスウィー(牝3、佐賀・北村欣也厩舎)が、2周目3〜4コーナーで先頭に立って後続を突き放し、2着の2番人気ガーディアン(牡3、佐賀・九日俊光厩舎)に4馬身差をつけ優勝した。勝ちタイムは2分13秒4(良)。
さらに1.1/2馬身差の3着に10番人気スーパーキンチャン(牡3、佐賀・北村欣也厩舎)が入った。なお、3番人気テイエムサツマオー(牡3、佐賀・平山宏秀厩舎)は4着に終わった
勝ったトゥルスウィーは、父ヴァンセンヌ、母ブラックウィッチ、その父ブラックホークという血統。単勝1.3倍の支持に応え、佐賀皐月賞に続く2冠を達成した。 >>34だけど、入金できました。きっちり5営業日掛かるのね。
ユニオンバンクからもこのやり方で入金出来ました。 サクソは100万だけ入金して放置してたら「使い方にお困りですか?」
と電話がかかってきた。意外と親切なのかもしれない。
俺もカブドットコムに400万くらい一気に入れたら電話かかってきたなw
>>45
手数料たくさん落とさせるために決まってるだろw >>44
moomoo は口座に反映されるまでの間、入金手続き中の同じ金額を
前倒しで Buying Power に反映させてくれたでしょ?そのへんが親切よね。 >>47
あー確かに、$100入金したらすぐにbuying powerが$100になってましたね。使っていいものか分からなかったので使わなかったけど。 IB証券に入金して、再投資のETFと高配当を定期で買いまくるぜフッフッフ
滅の刃 額縁マグネット 譲:炭治郎、禰豆子 求:定価 + 送料 or 異種 善逸、呪術廻戦 虎杖 福岡天
IB証券で500万以上入金して個別株とかETFとか買ってると、
利回り向上プログラムとかで自動で貸株料?みたいなのくれるってあるけどやってる人いる?
このスレはTradeStationは対象外なんですか?
日本はもう撤退してるけど本国の話?知らないからどんどんしてくれ。
あ〜あ、身受け先があんなんじゃなかったらなあ…無料で使わせすぎなんだよ運営下手か
本国で口座開設してる人がいたら、「TS SELECT」 という料金プランが日本在住者でも利用出来るか聞きたかったんですけど、あまり使ってる人いないんですかね?
自己解決しました、Available only to U.S. residents. との記述がありました。
日本からだと「INTERNATIONAL PLAN」になるんですかね。
わからないのですが、Account Service Fee($149.95 per month,$100,000 account balanceで免除)というのがかかるようだと大分敷居が高くなりますね。
IBは新生銀行に口座作って
GAICAだっけあれに毎月1万のオートチャージの設定するとゴールドランクになれる
そうするとIBからの着金が月1回完全無料になるよ
オートチャージしたGAICA内のお金は手動で戻せるから
実質無料だね 手間だけ
日経225オプションって海外口座(IBLLC)開設でもできるの?
>>61
取り扱ってはいるんだけど、取り引きが許可されなかったわ。許可申請も出来なかった。
日本の口座でやれ、ってことなんだろうね。 >>62
デモ口座なんだけど、コンボ注文出せた。
先物オプションの許可もらってたからかな。 >>62
何か板注文まで出せるのに、起動しなおしてみたら『指数の取引はできません』だと。
ちなみにダウとS&P500は取引できます。
先週みたいな急落は本当おいしいんだけど日経225は単位がすごいし、スマホなんかではやりたくないんだよなあ。
売りと買い、別々でポジ持たなきゃいけないし。 >>16
やっとIBの口座が出来て入金も終わった
週末しか作業できなかったのもあるけど1ヶ月かかっちまった
送金用のsmbcの口座開設と海外送金の設定が
海外送金の有効化
海外送金先の登録
海外送金指示
の3ステップ必要でめんどかった >>66
最初だけは本当めんどくさいよ。
二回目以降の入金もIB証券→三井住友(かどうか知らんが)って手順踏まなきゃいけないから
間違えないようにお願いします。 Moomooでdripってどうやるんだろ?ヘルプ探したけど見つからない。できないのかな?
一般口座の確定申告ってなかなかに負担でかいんですか?
Csvで落としてきて単純作業でできたりしない?
>>69
確定申告の「面倒くささ」「難しさ」は二つある
・確定申告そのものをやったことがなく、難しそう、めんどくさい
・申告に際しては売買ごとに円換算する必要があり、取り引きが多い場合は異様に手間がかかる
*前者に関してのアドバイス
・初めての人はたしかに大変かもしれないけど、翌年以降は平気でしょう
・お金があるなら税理士に丸投げ
・自分では手に負えない場合、必要書類を税務署に持参して、
「全く分からん。これで計算して、お前が申告書書け(要旨)」って
言えば、税務署職員は親切なのでやってくれる
*後者に関してのアドバイス
三菱 UFJ などでは TTS/TTB の過去のレートを CSV で配布してるので、
それを表計算ソフトに取り込んで VLOOKUP すれば計算は容易。
例:
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1OVPy5pRTArjFVJ_aH7fvhd6nPx0L1dlBT-TjZQtPh9s
計算結果を E-Tax に入力するのは一件ごとにコピペになっちゃう。
それは面倒なので、E-Tax にインポートするための XML を生成するツールをいずれ作ろうと思ってます。 住宅ローン減税でやらざるを得ない状況だったからやったけど、別に大丈夫だったよ。
よく言われるけど、取り掛かるまでが大変なんだよね。後は作業興奮てので終わらないとむしろ落ち着かない。
国内のぼったくり手数料取られ続けるんなら、さっさと確定申告に慣れていった方が絶対いい。
将来のためにもなる。みんなサラリーマンで終わるつもりじゃないんでしょう?
>>70
完成したら購入しますのでお知らせください。 >>71
確定申告の手間よりも国内証券と損益通算できないのがキツい
今年はキャシーにハメられて大損よ >>72
そうなの?
日本の証券会社で発生した過年度の損失を本年度の外国株の利益を
削るのには使えないと思うけど、当年の損益に限れば通算できると認識してた。
◆ダメ
2019 年
国内証券会社 損失百万 (一般口座) → 申告しておく
2020 年
海外証券会社 利益百万 → 2019 年の損失と相殺して課税額はゼロ円
◆ヨシ
2020 年
国内証券会社 損失百万 (一般口座)
海外証券会社 利益百万 → 国内証券会社の損失と相殺して課税額はゼロ円
こうじゃないのかな? >>74
そうなのか、勘違いしてたかも
他に詳しい人が来なかったら今度有休取ったときに税務署に確認してくるよ >>75
自分もどこかに確認したわけじゃなく、「こうだろう」って思いこんでるだけです >>70
回答ありがとう。
普通の確定申告なら住宅ローン減税やってたこともあるし、医療費控除も毎年やってるし確定申告そのものへの手間はないですね。
源泉徴収なしの株でも普通にweb書類コピペするだけだし。
結局、円ベースで日時と売買金額をならべて明細にして、トータルでいくら買って、利益どんだけかを出せばいいだけということですよね?
確かに確かに明細をポチポチやるのは面倒そうですが、ツールでどうとでもなりますもんね。
売買履歴をつける習慣にIB証券に移ってみるかなあ。 >>72
ARKマジ使えんよな。何なら全銘柄買うとこだった。
本スレもバーンスタインとかの話あるけど、アクティブファンドは結局ダメだわ。よほどの資産あるなら別だけど。
歴史さんが証明してくれいたのに…w 上の方にもあるが、moomooへのunionbankからのach入金上手くいかんな。まあ、wise経由でいけばいいんだが
>>79
アカウント連携じゃなくて、ルーティングナンバーと口座番号を手入手でいけるはず この前口座作ったばかりでちょうど10ドルぐらい手数料払ったタイミングで、日本語があやしい手数料いらないよメール来たんで今月分かと思ってしまった
Firstrade で1万ドルほど引き落とそうとしたら電話認証求められた。英語喋れない人は注意。
生年月日と引き落とし金額、事前に設定していた質問(祖父の名前、スペル、好きな動物)、目的を聞かれた。
難しい内容じゃなかったけど、中華系の訛りで何回も聞き直してしまったよ。
英語話せずにFirstrade作ろうって人はさすがにいないでしょう。
質問とかも全部英語なんだし。
まあ自分はIBでいいけど
>>88
IBも日本人スタッフがいるんだから
もう少しまともな日本語に校正できないものか >>84
出金じゃないけど、俺も三菱 UFJ → Wise → IB って流れで資金を移動させようとしたとき、Wise から色々聞かれたよ。
もともとは IG 証券の資金を全額出金して IB に移行するつもりで最終的に 14 万ドル移動したんだけど、
三菱 UFJ から Wise への送金が一千万円超えたところで、Wise から 3 回も問い合わせがあった。
(銀行から Wise への送金は一回あたり百万円以下に制限されているので、何回も送金する必要がある)
1,今後の送金予定について質問
→ 証券会社を移行するためなので、定期的なものではない、と回答
2,このお金は何で得たものか、その証明を示せ
→ IG 証券のトレード明細を送付
3,銀行口座の明細を要求
→ IG からの出金、及び Wise への送金が記載された三菱 UFJ の口座明細を送付
まー、マネロンを警戒してのこと、ってのは理解できるんだけど、少々苛ついたってのが正直なところ。 >>90
Wiseから聞かれることもあるのね。英語でした? >>91
ぜんぶ日本語で、メールでのやりとり。
IB もそうだけど、日本法人があるところは何かあった場合に安心よね。 >>92
そうですね。うちは嫁が全く英語ができないから、自分に何かあった時は日本語対応できると何かと安心。 >>89
そうかなあ、どうやっても分からん事は聞いてるけど困った事ないけどなあ。すぐ返信くるし IB証券で現物の売買するとその日のうちに買付余力が回復しないけど(差金決済ではない)(キャッシュ口座)理由が分かる方はご教授願いたい。
>>95
Reg Tマージン口座に変更するれば行けるね
自己解決 ig
土曜日にスマホで申請
本日本人確認書類承認されましたってなったけど
取引開始前のままで口座開設されない
最短1営業日となってたけど、いつ承認されんの?
>>98
遅れてるみたいよ
|【重要】新規口座開設について
|現在、ご好評につき新規口座開設のお申し込みを
|多数いただいており、口座開設まで10日程度の
|お時間を頂いております。 お急ぎの方は手続きの
|早いスマホによる本人確認をご利用ください。
| 大変お待たせして誠に申し訳ございませんが、
|ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
|口座開設の進捗状況についてはご登録の
|メールアドレスから[email protected]まで
|お問い合わせください。 不正行為はACH/EFT処理とはしばしば関連性があるため、弊社のセキュアログイン・プログラムにご登録されていない口座はACH/EFTによる資金入金を行うことができません。このプログラムへの登録をご希望されない場合には、銀行間ワイヤまたは小切手などの代わりとなる資金入金方法をご利用ください。
初回ACH入金しようとしたら上の様なエラーメッセージがでて入金出来ない
弊社のセキュアログインプログラム って何だ?
鈴木さん分かる?
どこかで見たけど、IBって手数料無料になるんだっけ?
>>99
ありがとうございます。
できました。
初心者で分かってないのですが、
Igの個別株CFDはレバレッジ5倍?のようですが、なんか3倍レバレッジETFのCFD買えることが分かりました。
3倍レバのCFDを買った場合、購入金額に比して、現物の3×5=15倍で動くという理解で間違いないですしょうか? firsTradeの強み手数料無料
IBの強み日本語対応
日本語対応がやはり安心なのかな
>>104
IG の場合、取引できないものも表示されるよ。
例えば TQQQ の場合、その銘柄を表示している状態で右上の
詳細 > その他
って開くと、「Non-leveraged only」って表示されてる。
つまり、この銘柄はレバをかけた場合は買えない、ってこと。
ところが、日本の IG ではレバをかけた取り引きしか出来ない。
必然的に、日本の IG ではこの銘柄は買えない、ってことになる。
他にもナントカって買いてある場合は買えないので、初めて扱う
銘柄の場合は「詳細 > その他」を確認しとくと良いよ。 >>104
>>107 は微妙にズレた回答になってるか。
仮にレバ3の銘柄が買えた場合、それに近い状態になると思います >>104
もう一つ思い出した、「詳細 > その他」に「Unborrowable」って
表示されてるものは、株が借りられない=ショートできない、って意味だったと思う
連投失礼。 マネックスも確か買えない株も表示してたなあ、いやしててもいいんだけどさ注文直前まで分からん仕様はクソだろ。
指値とか株数とか色々考えてるのに。
>>106
手数料無料は確かに強みだけど、IB証券かて言うても1ドルだからねほとんどのケースで。
外資のツールって細かい分からんところがいくらでも出てくる。それ全部英語で聞く労力を考えるとなあ >>110
日本語対応してて空売り(信用取引)できるのってIBくらいですかね?
サクソは空売りじゃなくてCFDなるものらしいですが >>111
CFDはやたら取引しやすい、始めやすいイメージ必死に出してるけどやめといた方がいい。
FXと同じで相対取引。つまり業者側が注文ずらせる=個人の損が業者の利益ってこと。
海外のFX業者なんか個人(養分)の反対注文をシステム化してるとこまであるんだぜ。 >>112
それを聞くと益々1倍での空売りに興味が出ました
IB証券も今月から口座維持手数料無料らしいですね
ありがとうございます すまん、IB証券なんだが
過去のトレード履歴見る方法ある?
今、直近1週間くらいのしかみれないんだが
>>114
自己解決
レポートのアクティビティ等で日付変更したら取引欄に出てきたわ firstrade・IB証券を両方利用した個人的な感想だけど
使いやすさ・UIはfirstradeだけど致命傷なのが1万$以上?出金時に電話承認が必要なのと
信用取引時金利が5%以上(今は分からないが)位で実際に信用も取引したが
結構損益に影響出たので辞めた。
出勤は5000$だと電話認証無かったので、ちびちび出金したが不安になる。
IB証券はUIや使いづらさは感じる物の、本家の日本での子会社と言う事で
金利が激安で出金制限や問い合わせなどで致命的な部分がなかったのでこちらを
本利用しているが、金融庁が発表した日本証券会社の外国株信用取引が許可され
サービスが普及して来たら戻る事も考えるかも。
外国証券会社は確定申告で手間がかかる部分と税金面で不利になる為で、
税金の書き込みがありましたが、確かその年の損益は国内とも合算出来るけど
損失が3年繰越が出来ないので外国株だけ取引きで損が出ると不利になると思われます。
投資家が100ドル以上出金するってよくあることなんですかね?
自分は楽天のみなので入れっぱでトレードしてるのですが(円にすると手数料がかかるため)あんまり想像できませんでした
10000ドルって言いたいのかな。
普通動かすんならそれくらいの単位でないと手数料もったいないし
出金する時って、大きな買い物をする時か証券会社を乗り換える時くらいだから滅多に無い。なので英語ができる人に電話認証は致命傷にはならないかな。逆に英語ができない人には頻度関係なく致命傷になり得る。
IGのロット数に応じて証拠金維持率が変動するシステム
1000〜6000 40%
6000〜10000 75%
こるは、6000の時ってどっちが適用されるんですかね
Moomooをひと月ちょっと使って分かった点:
- dripができない。まあこの口座で取引きするのは滅多に配当が出ないグロース株ばかりなんで、問題無し。
- 寄り成り、引け成りができない。引け成りはずっと起きてるのが辛い時には重宝してたんで、ちょっと不便かな。
IBの貸株やってる人いる?
実際総資産の何%くらいもらえるの?
>>123
レポートの見方が今ひとつ理解できてないので間違ってるかもしれんけど、
IB は客のポジションの一部を金利 0.8 〜 2.3% で貸してて、
その半分が客の取り分みたい。
全ポジションが貸し出されてたら結構な額になるんだろうけど、
一部だから微々たるもんだね。 入金額が500万円以上ないと対象にならないよね確か
>>124
うわ!詳細に返事くださってありがたい!
年間数千円でも貰えたら良いかなあと
IB証券の場合は仕組みも透明性が高いしやってみたいですね IB証券はマジでいい選択肢だと思う。維持手数料も無料になったし。
マーケットデータ購入があるけど、ライトプラン向けの1ドルで十分だし必要なら付け加えていけばいいし。
>>127
データ購読って、なにを選べば良いのかが正直良くわからんのよね。
とりあえず、自分はバンドルの
US Securities Snapshot and Futures Value Bundle (USD 10.00 /月)
US Equity and Options Add-On Streaming Bundle (USD 4.50 /月)
と、「手数料が免除されました」って表示されてるやつ全部選んでる。
もっとも、マーケットが開いてる時間帯はほとんど寝てるんだから、
データ購読の必要は無いのでは?って思い始めてる
(でも板がチカチカするのを見てるのは楽しい) >>129
なるほど、サブ口座で試してみる。ありがとう! CBOEってTradingViewの無料版で見れるのと一緒ですよね。プレアフターの値が結構ずれてることありません?
MoomooはNASDAQ basic LV1と、NYSE ArcaBook、option realtime quotesが無料で見れるのがいいね。promotion periodってあるから、ある日突然見れなくなる可能性あるけど。
>>127
あれ?最初100万円くらい入金しないといけなかったんじゃなかったっけ? >>123
貸株の件、いろいろいじってたらウォッチリストに銘柄ごとの貸株料が表示できるようにできたわ。
今話題の CWEB なら 18.74% だって!(マジで?)
その半分がもらえるから、無視できない金額になるね。
さらに、過去の貸株料の推移も参照できるようになってた。
・CWEB の場合
価格の上げ下げに呼応してこっちも動きが激しい。
・GOOG の場合
ほぼ動かず、動いたとしても 0.02 ポイントだけ。
知ってる人にとっては当たり前だったんだろうけど、ほんと機能が豊富だわ。 >>133
これはホーム画面のコラムとはまた別なのかな?よかったらやり方教えてほしい。
配当や貸株料もいいんだけど、それ以上に値下がりで損しちゃったら意味ないしねえ・・・ >>134
全て PC 版のツール(Trader Workstation)での手順です。
2,3はスマホでも似たような手順で設定できると思う。
1,「SLB レート」ウィンドウ(貸株料の過去のレートを表示する)
2,既存のウォッチリストに「貸株料」「リベート率」フィールドを追加
3,すべての銘柄から貸株料が多い順に抽出する(スキャナー)
>>135
うわあ、めちゃめちゃ詳しくありがとうございます!
モザイクなんですね。自分、クラシックの方をメインに使っているもので。
さっそくやってみます。m(_ _"m) 早く500万以上入金して利回り向上プログラムの資格得たいな〜
あとETF買うとETF Trade Ideaってメールくるけど結構面白い。
>>137
何ならオリジナルのETF作れますよ。リバランスしたりも出来ますし。 IBってデータプロバイダーとしてはかなり制限きつい方ですね、
ストリームデータの同時取得数とか、ヒストリカルデータのアクセス間隔とか、
データ取得だけでいいんで日本から使える安い所があるといいんだけど。
>>143
おお、これは読み応えありそうですね、感謝! IB使ってるけど、毎月の自動積立設定が出来ないのがなぁ
決めつけてないで聞いてみる事を勧める
このツール、これできるんだ、こんなんあったんだ、の発見の連続だから
何かETF買うと「類似のETFで手数料の安いものが見つかりました。」ってんで
投資信託/ETFレプリケーターを参照下さい、で見ても何も出てこん…場中でないとだめとかないよな。
同じメール来た人いますか?ちなみにETFはBIZDです。
IB証券、インスタントachじゃ無くて、ルーティングナンバー手動で入れるachって出来なくなった?wiseを紐づけようとしてもできん。
>>150
ホントだね、俺も確認してみたけどインスタント(要 ID/Pass)だけになってるね。
旧来の少額の金額振り込む形式で対応してくれるよう、サポートに聞いてみては?
IB 側で対応できない場合は WISE に聞くことになるかな。 もう15年くらいIBにお世話になってるけど
日本サイトのトップページの勝ち誇ったオッサンの画像はどうにかなりませんか
て、思う。 日本支店の代表?
IBKRでCFD口座(口座番号末尾にF)を開いたんだけど、結局日本人は取引できんの?
>>156
CFD 取り引きの許可申請自体が出来なくなってたので、つい最近サポートに聞いた。
IBLLC の口座では、日本居住者は CFD が許可されてないんだってさ。
IBSJ の口座でやってください、とのこと。 僕の分離前の口座の場合はどうなるんだろう
CFDやったことないけど
IB使ってもう5年目だけど。今だに株式現物で基本的な機能しか使ってないな
APIとやらも分からんし・・・DRIPと単元未満で買付できるのは良いと思う
>>160
でもDRIP1株未満は適用できないんだろ?
Firstradeは対応してるからなあ APIできるやつ居るの?俺はできない(´・ω・`)
昔 API接続部したままバックテスト走らせて数分間に100トレードしたことはある
>>162
あーFirstradeは出来るんだ?それはいいねぇ そんなにいいかな…
はともかく、こんなメール来た
『インタラクティブ・ブローカーズLLCは、2021年9月3日(対象商品取引所の現地日)をもちまして
日本在住の個人及び法人顧客に対する外国市場通貨・金利関連デリバティブ(先物・先物オプション)の
提供を停止する事をお知らせします。』
…ん?通貨オプションなくなるって事じゃないよね?
wata立川カフェゲーム会お休み中
@onehituzi
・
10時間
IB証券が日本在住対象で個人も法人も
通貨、金利のデリバティブを取りつがなくなるとのこと。
ショック。
日本の金融当局の規制のせいだというから開いた口がふさがらん。
国際化から大逆行だな。
でたーw「金融当局の規制」www
債券先物と金利先物は別だよね?
密接な関係はあるけど
FX取引無くなる?
両替は?
規制厳しすぎてもう日本に住んでられないなほんと
規制なのか、書類出し忘れて処分なのか
以前もこんなようなことあったような
氣がする
いきなりスギルでしょ
firstrade 日本語対応してくれた。
これまで何度か出金してきて、今年始め初めて10,000$越えの出金でも電話認証が
なかったが、今回同額出金しようとしたら、電話認証が必要のメールがきた。
なんとかなるだろうと思って電話を受けたが、電話の会話は難しい。全然わからず切ら
れた。さあどうしようかと思っていたが、15分位あとに再び電話。やり取りしてい
たら日本語OKがわかり、その後は日本語で話せた。日本語OKのオペレーターに
代えてくれたようだ。
あらためて、名前、生年月日、金額、送金先銀行名、口座番号を答えて、認証OK。
どうすれば日本語OKのオペレーターに代えてくれるかとか、今後ずっと対応してくれ
るかとかはわかりませんが、ご参考まで。
ええい!誰か電話で聞いてこい!>デリバティブ提供停止
>>172
日本人?それとも日本語の喋れる中国人だった? ご存知の方にお聞きしたい
IB→Wiseの出金で悩んでるんですが
出金→米国外→銀行ワイヤで指定するとして、
Community Federal Savings Bankで検索するとIBではABNコードが3つでて来てしまうんですが
これはどれを指定すべきなんでしょう?
>>177
電信での出金ってやったことないけど、こうかな?
電信だと着金手数料がかかっちゃうから、
急ぎじゃなければ ACH のほうが良いと思う。
サポートに旧来のマイクロデポジットの方法で ACH 登録できないか、
聞いてみてはどうかな。 >>175
日本時間21:30〜23:30の予告で
23:45頃、次に0:10頃
>>176
わかるのはNative日本語じゃないとこまで >>177
あとなんかのブログで見かけた未確認情報だけど、
IB で日本の銀行に日本円での送金を指示
↓IB 内でドルから日本円に両替
↓日本円で電信送金
日本の銀行(円口座)
この場合、ソニー銀行だと着金手数料がかからないんだって。
IB 内での両替は為替レートが有利なので、これが一番安そう。
WISE も為替レートに上乗せはしてないけど、それとは別に手数料がかかるので、
ドルのまま使うのでない限り、若干のロスが生じる。 >>179
これですこれですありがとうございます
ルーティング番号が不明だったので
送金は1日かかるけどまあ三井住友銀行で800円ですからいいんですが、
如何せん受け取りが高いので…
ソニーは以前はそうだったみたいなんですが、
ネットの報告を見ていると今は何かちょっとあるみたいですね 以前の方法をちょっと聞いてみますね。
ありがとう。
>>172
日本語いけるんですね!自分は中華訛りの英語にめっちゃ苦戦しましたよ。 新生銀行ゴールドなら月1回着金手数料無料じゃなかったっけ?
↑のお知らせって具体的にはどんな取引ができなくなるの?
米国債先物って結構マニアな取引だと思うが…(失礼)
いやいやいいんですよ
日本人には米国債なんて関係ありませんからね
何でこの証券会社って現物株(買い)で証拠金取るの?余力減るよね?
先物とかなら分かるんだけど…
>>171
金融商品取引法施行令第17条の3第2号で規制されていることを
金融庁が指摘したか、IB証券が自力で気づいたかのどちらかだと思います。
>>169
国債の先物は、実際は、国債の金利の差金決済なので、
これは金利先物のため、金融商品取引法第28条第8項第3号イに含まれないため、
禁止されているのです。
>>191
レバレッジが1倍を超えると自動的に信用取引に切り替わるからです。
1倍以下なら現物取引です。 >>192
ありがとうございます。
MidPriceでETFを購入したのですが、1倍以下の買い方というのはあったのでしょうか? 日本の信用取引と違って、信用で買った分は純粋に借金して買ったのと等価だから気にしなくいいものだと思ってた
確かに日本株でいう現物買ったけど、余力が1/4しか減ってない(証拠金25%)
てことは100万で400万分の取引ができるのか…証拠金さえ気を付けていれば
日本株で信用全力2階建てした場合
現物を1000万円持ってたら
掛け目80%で800万の信用枠
800万×3倍の2400万
1000万+2400万=3400万
IBの場合1000万あたり4000万分の取引が可能
IBの勝ち!
馬鹿な質問ですまんが、↑のケースだと1000万円担保、保有ポジションの含み損が1000万円になったら
強制ロスカットって事になるの?
FXの証拠金とか見てみたけどよく分からんかった。いきなりレバ扱いになるとは思わなかったからな〜
>>198
含み損が原資に到達した場合どうなるか気になりますね >>200
ブラックスーツにブラックネクタイのドデカい黒人がおまえの部屋のドアをバーンと蹴り開けて
おまえとおまえの資産を拉致監禁よ >>161
今ググってたのですが日本在住でも口座開設できるんですかね?
ちょい前まではできなかったぽいのですが >>205
arkのせいで日本でサクソ使ってる人めっちゃいると思うけどサクソよりおすすめできないかね? 海外口座興味あるけどパスポート取らないとだめかぁ
けっこう手間だな
>>203
以前はともかく、今はできますよ。サポートにも、日本に居住している日本人に対応していることを確認しました。
登録フォームは、このように↓日本を選択すると日本固有の情報が入力できるようになってます(赤で囲った箇所)
先週から実際にトレードで使ってます。
同じく手数料無料な Robinhood はクォートが数秒遅れるらしいけど、Webull はそういう卑怯な真似はしてないですね。
念のため、IB と比較しました。 海外証券は確定申告が面倒ってよく聞くけど、長期投資で基本買ってホールド、年に何回も利確しなければ楽だったりします?
やっぱり配当受取があるから一定の手間はあるのかしら
>>161
すばらしい!ありがとうございます。
端株に対応してるってことはDripいけますか? >>209
見方を変えた方がいいかと。そもそも楽しすぎなんだよ。至れり尽くせりだけど、外国株に関しては法外な手数料取られる。
テスラみたいなのを月に十回程度売買してたら年間ン十万だよ? 手数料だけでだよ?
確定申告は個人事業主とかでも役立つし、長い目で見たら慣れておいた方が絶対いい 事業届出したら65万もの控除枠が増える神仕様
これが日本
Webullよく見たら親会社から株主まで思いっきり中華資本ですね。中華嫌いのIB一択は変わりないかな。
>>210
今はできないけど予定はあるみたい。
>>213
ガビーン。そこまで見てなかった。オフィスが北米だったので油断してた。
たしかに、中国でサービス提供してるようには見えないのに公式サイトは
中国語に対応してて、ちょっと不思議に思ってたんだけど。
そういうことか〜
まあ、少々気にはなるけども良い業者だと思うので当面は使い続ける予定。 >>214
Drip出来るようになればFirstradeよりも使い勝手良さそうですねー IBのデビットカード作ってる人いますか?
使い勝手いいでしょうか?
>>161
鈴木さんは本当いつも丁寧なレスするかたですよね
ありがとうございます >>194
>>197
2階建てという概念は薄いと思います。
株式は全て現物で自己保有になり、後は借金してそれらを購入しているかどうかの違いです。
借金しているかどうかの境界は分かり辛くて、通貨ごとにおそらく「現金残高 - 空売り株式の時価*102%」がマイナスにならなければ借金していないことになると思います。
>>199
>>200
証拠金率が25%として、4000万円の取引には1000万の証拠金が必要ですが、
1000万分の証拠金余力(1000万円の現金)しか口座内に無い状態で4000万円分を約定させると
証拠金余力は「証拠金余力1000万 - 必要証拠金1000万 = 0」となります。
保有株式の損失は証拠金余力からマイナスされるので、この状態で損が少しでも出ればロスカットになると思います。
例えば株式の損が100万だとして計算は以下のような感じ
証拠金余力は「 証拠金余力900万 - 必要証拠金975万(3900万*25%) = -75万」
※証拠金余力がマイナスなのでロスカット
あと25%というのは委託証拠金または維持証拠金の目安で、これは当日内のポジションの維持についての証拠金率です。
それとは別にRegT証拠金が50%になり(RegTマージン口座の場合)、日を跨いでポジションを保有する場合はこの50%の証拠金が必要です。 >>217
マジですか
Firstradeは普通につくれました
中華資本なのは気になるけどNYにあるわけだから
NYの法律適用になるわけであまり心配はしてないってのもある
やっぱり乗り換えるのはためらわれるなあ >>220
会社は米国にあっても中華の詐欺商法丸出しのwishみたいな例もあるから
所在地はあんまり関係ないかと >>222
サクソって中国資本になってたのか
デンマークと思ってた
そして鈴木氏の有能っぷりよ >>219
すごい分かりやすいです、ありがとうございます!
Firstradeって創業者自体が中国だったのか…手数料無料でどこで利益出してるんだメリケンはすげーなとか思ってたのにw
中国人自体はこういう口座開けるんだろうか すげえ、証券会社(ブローカー)の支配者に関する事項まで情報公開されてんのか。
IB証券から三井住友に戻すのに¥4,000も取られるんか…
>>229
新生の方が帰りは安いんじゃなかったっけ >>230
いやソニー以外大して変わんない。ドルで持ってきて住信SBIとかで両替かな。
それかトランスファーワイズ?だっけ。あれ利用するとよさそう >>228
もしサクソが来ても期待されてる取引はCFDで特定口座にならないから楽天SBIマネックスと変わらないんじゃないかなあ
やはりIB,webull,firstradeとは並ばない シュワブ証券はどう?手数料無料。口座開設で500$貰える
>>228
国内と何ら変わらん手数料でやりたきゃどうぞって感じ
IBの手数料ですら、本国じゃまあまあ程度の評価だからな 新生(ゴールド)なら帰りは月1回は無料ですね
キャッシュバックされて実質無料ですが
>>238
試しに手続きしようとしたけど、断られたよ。
IB証券でいいじゃん。ほとんどのケースで1ドル程度だし両替も安い
>>241
鈴木さん、わざわざありがとうございます。
知っているかもしれませんがYouTuberのPANさんがオススメされてたので気になった次第です。
こことしては手数料無料→FirstTradeですが、他の選択肢も提案できればと考えた次第です。 >>242
最近、運用額が増えてきて気になったんですよね。
固定料金の場合:0.005$/株
なので2万株の場合の取引手数料→100$ >>244
何の銘柄そんなに売買してるの?
米国株レベルで万単位てすごいね、円だといくら? 万単位を売買するんじゃもう一つのフレキシブル?プランにしたら解決しないのかな。
まあ個別で勝つなんて10%もいないのにペニーは更にリスクを背負うが…
>>243
手数料について訂正。
>Direct-routed equity orders will be charged an additional $0.005 per share.
こんな記述があるので、もしかすると IB より高くつくかも。
詳しくは直接問い合わせてみてください。 >>245
NASDAQやSP500の小型株です。5〜10$位です。 >>249
取引手数料は、株やETFは1回$9.99(月に10回未満の取引の場合)で、取引のボリュームが増えるにつれて手数料も最高$4.99まで下がるみたいですね! >>253
あれ、そんなふうになってた?見落としたかな。
あと、もう一つ海外業者見つけた。
https://www.choicetrade.com/
非居住者として口座開設の手続きできました(成否は数日後)。
ただ、提出書類として「銀行の明細の一ページ目(住所の記載のあるページ)」を
要求されたんだけど、これが用意できなかった。
日本の銀行だと、紙の通帳でもオンライン版でも住所の記載は無いからね。
ここで引っかかるかもしれない。 >>254
自己レス。
お試しで Choice Trade の口座開設手続きしちゃったけど、
口座維持費が $40/四半期、さらに米国外のユーザは
維持費が $10.00/月、
口座開設手数料が $25.00、かかるらしい。
ACH による出金もゼロではない。
手数料が安いのは間違い無いんだけど、俺みたいにケチな人は
よーく考えてから手続きしたほうが良さそう。うかつだった。 >>256
海外の業者で非居住者が口座を開く場合は大概そうだと思う。
例えば日本の運転免許を提出されても、アメリカの業者で審査する人は
それが正しいものかどうか、入力された内容とマッチするものなのか、
判断がつかない。
でもパスポートなら世界中でフォーマットは同じ(なはず)なので、審査もしやすい。
そんな理由じゃないかね。 サクソバンクの外国株式オプションが気になってます
毎決済ごとにドル⇄円を自動で行い1%の両替コストを取るってあるんですがぼったくりすぎません?
儲かってる人いますか?
個別株オプションやるならIBでしょうね
まあ私は債券オプション売りすぎてコロナで
大損しましたが
>>259
回答ありがとうございます
IBも同時に調べてましたが税制上不利なのと海外送金扱との事で避けてましたがやはりそれらを考慮してもIBのが宜しいのでしょうか? >>260
日本の税制的には、個別株とデリバティブが損益通算出来ないというありえない状況です。
法人を使って取引される方がよろしいかと思います。 あとなんか税制上で雑所得扱いになるとかなんとか…そうなるとビットコみたく55%…ヒイイ
鈴木さんは個別株の空売りってやったことありますか?
>>263
いまのところ無いです。投資スタイルはわりとガチホする方なので。
ただ、小型株をイジるためにつくったサブ口座(Webull)のほうで
機会があればやってみたいですね。オプションも勉強したい。 >>264
YouTubeかブログがやってくれたら毎日見に行きます! UFJがユニオンバンク売却検討しているとのニュースが出たが
このスレにユニオンバンク口座保有者はいるかな?
自分はIB証券とACH設定していて、長期的目線で日本在住者は
口座閉鎖されるんじゃないかと気になるんですが、
アメリカ政府的には非居住者の口座は好ましい事じゃないのかな〜
>>267
おるよ
そんなニュースあったんか
セービングしか持ってないからチェッキングも早よつくろう
あんたは両方の口座持ってんの? >>267
使い勝手悪いよ。持っててよかったって最初は思ったけど
一定金額以上入れとかないと手数料ボラれる
トランスファーワイズが一番いいのかなあ…Revolutも今ひとつ分からんし >>269
同じく口座はセービングしかないけど、チェッキングも作った方が良いと言うのは
もし、現地法人に売却ってなったら作れなくなるからって認識だよね
一番気になるのが、基本アメリカで銀行口座作る場合は
ソーシャルセキュリティーナンバー(SSN)が必要と伺っている為
SSNを保有していない人は最悪閉鎖になる可能性もありそうなのが不安、
勿論直ぐと言うわけでは無く、日本からの口座開設停止など段階踏んでになると
思われるので、まだ先になるとは考えてますが。。 これ、あぶり出し作戦かな
ハワイの銀行も将来は危ないかも
全財産ファーストレードに入れてるからユニオンがだめになったら俺詰むなw
ワイズとACHも出来んしw
>>271
そう言う認識 あぶり出し見たいに圧がかかったかは分からないけど、
もしそうなら日本だけじゃなく中国向けにも結構かけてそう
まあ、まだ売却が決まった訳じゃないから決まってから考えます
取り敢えず、売却の方向になったらユニオンからIB証券口座に移して
別の入出金方で対応します。
まさか証券口座までSSNが必要になる事はないと思うが・・・(日本法人だし)
鈴木さんみたいにわざわざ口座開設試してくれる方もいるので
今後もこちらをウォッチさせて頂きます。
ユニオン閉鎖されそうなら全額IBに退避がベストかな?
IBの口座からなら他の米国銀行、日本銀行に送金出来るよね。
ユニオン日本語対応なくなるのは困るね。
終活で口座閉鎖するとき困るわ。
IBも入出金多いとコンプラ部門からメールくるから、IBも完全とは言えない。
マネーロンダを疑われたら口座閉鎖もあり得る。
それにしてもアメリカ面倒くせーなー
非伝統的金融業が盛り上がってるのも分かる気するわw
最適解は、なんとかして SSN を取得して本国の銀行口座を開くことになるのかな〜
やっぱり英語できた方がいいんかなあ…
でも強烈な理由というか動機づけがない…現地の記事読めたらいいなくらいじゃ続かんよな
便乗質問ですが、IB証券から日本の証券会社に株券の現物移管ってできるの?
死ぬ前に移管して、残された家族が相続手続きでトラブらないようにしたい。考えすぎかもしれんが。
英語ができないと移管の不可も問い合わせできないからできた方が良い
>>282
IB→firsttradeをやってた人がいた気がする。ブログだけど。 >>284
野村でも海外金融機関からの移管はできないと書いてあるからだめだろう。
現金化して買いなおすしかない。 Wiseも一度に100万円までしか送金できないのが不便よね。しかも何回も繰り返すと本人認証されるって言ってたし。
今は翻訳も楽にできるし難しい事もないと思うけれど。手間暇かけられないならそれでいいんじゃないか。
その分、コストを支払えば良い。
数年前ですが、IB証券は数億円の日本に銀行への送金が OKでした。確認の電話もありませんでした。
数年前ですが、IB証券は数億円の日本の銀行への送金が OKでした。確認の電話もありませんでした。
もう日本に戻さない方がいいんじゃねえの?
家買うにしてもローン組んで粛々と毎月チビチビやるだけ
日本に投資すべき案件なんて無いわけでね
>>290
本スレで書いても無視されるが、国内の手数料回収できるほど勝てるやつはほとんどいないよ
配当やETFとかなら別だけど >>296
IB証券。
でも結局個別はあきらめたけどね。今はオプションをやってるよ オプション手数料で比較すると
国内と海外の格差は凄い
100倍は違うと思う
もちろん国内が高い
環境の格差は100倍じゃすまない
日本は本当に個人にオプションやらせたくないんだな、手数料がすべてだから
すまんお前らが言ってるオプションってどこで勉強すれば良いんだ?cfdの事言ってるんじゃないよね?
>>301
「オプション コール プット」
でググれば良いんじゃないかな >>301
YouTubeで探して有料講座みたいなの受けたよ。
短期売買でがっぽり、みたいな人には向かない USBANCORPて月間平均1000$以上あれば口座維持手数料なしやな
日本人OKならやけど。SSN提出しなあかんやろな。
個人業務はネオバンクとかトランスファーワイズとかに分捕られるのが不可避なんだろうね
だから撤退
コストもかかるし互いに面倒くさいということ
既存の口座はどういう扱いになるんだろ?閉鎖ならFirstradeの選択肢は無くなるな。
IB証券だけど年に一回使うか使わんか程度ならトランスファーワイズ一択だよなあ
ホリコキャピタルの上位保有銘柄
MSFT
FB
AMZN
GOOGL
AAPL
DHI
MU
BABA
インデックスでいいんじゃないか
事実ホリコキャピタルの成績はほぼインデックスと同じだし
>>309
インサイダー情報が入った時、特定の株だけ売却したい購入したいってなったとき
機動的に売買できるのは個別保有の方でしょ >>309
もしかして書き込むスレ間違えたか?
たしかに今調べたらSP500と数%くらいだね
個別購入が良いんじゃないかな
俺はホリコキャピタル買ってるけど
報告会目当てなので あと一応フォローするなら
ここ数年、雑多に見れば10年は
金融相場で右肩上がりだから
インデックスで充分と思う
でも今後業績相場になると仮定すると
アクティブの方が上回ってくる可能性もある
ショートやオプションでも稼げるからね
こういうのも頭に入れておく必要はあるかな
>>307
どういうこと?ユニオンバンクが使えないとファーストトレードにアクセス出来なくなるもん? >>315
その通り
つまりFirstradeから永久に出金できなくなる >>315
WiseからFirstradeに直接入金できないので、UnionBankをかます必要があったんだけど、それができなくなる。日本の銀行から入金できるかもだけど、マネロンの関係で海外送金は審査が厳しく、仮にできたとしても為替と手数料をボラれる。
出金はできる。 ユニオンバンクがUSバンクに吸収合併されるのだから、既存のユニオンバンクの口座はUSバンクに移行されるでしょう。
そうしたら改めてUSバンクの自分の口座をWiseやFirstradeに登録すれば、今と同じように安い手数料で入出金できる。
>>318
それはわかってるんだけど、上で議論されているようにUSBankのレギュレーションが適用されてSSNが必要ってなったらアウト。 >>320
グリーンカードもビザもないのに無理でしょ もしもの時はハワイに行って口座開設すればいいだけだ
0泊2日の弾丸コースなら10万円くらいでなんとかなるだろw
ユニオンバンクに電話してみたところ、口座や日本語カスタマーサービスについては、継続されるとのことです。
>>324
今の所って事でしょ
事態が急変するかもね 5chでアンケートは取れないけど見てる感じIBとfirst radeが大半を占めてそうだね
webull人気ないなあ
>>317
本当、三井住友にはやられた。送金は\800で済むのに帰りの受け入れだけで\4,000ボラれた。
IBの手数料無料ってのにしか目がいかなかったわ。 >>330
それでも国内証券の1往復以下と考えるとしゃーないかで済むレベル そんなに頻繁に送金するのか?
ドーンとまとめて送って、そのままだから気にならないけど
楽天銀行が送金手数料安くするっていうから法人で送ったら中継銀行で止められて組戻しになったのは面倒だった。マネロンだと思われたのかな。
>>331
投資スタイル知らんけど、その考え方というか価値観はおかしいと思うぞ。
一往復で\4,000て常識的に考えてありえん。 >>326
Firstradeほど詳細なハウツー記事が出回ってなくて敷居が高いからじゃね? >>330
帰りは新生銀行(ゴールドランク)で無料だぞ IBもワイズとかrevolutに対応して欲しいものだ
Revolut → wise → ibなら出来ると思うが
なんでそんなに送金に熱くなれるのか、理解できないよ
USバンコープのカード送ってくれるんやろか。
ATMでお金下ろせな生活できん。
なるほど日本にカネ戻したくないか。脱税良くないあるね 人間いつか死ぬね
>>337
元々持っていれば別だが、今からならトランスファーワイズとかの方がいいと思う。
もう口座はいいよ…って人けっこういそう 確かに手数料のぼったくり、入出金の遅さとかカルテルで固まっている感あるから、
でっかいインパクトというか黒船に期待…まあつぶされるだろうけどね
IB証券て、tradingviewのブローカー接続して注文入れたりできます?
>>349
トレードパネルは見てない?
IB 無いよね? >>348
言うて自動売買できたとして稼いでるトレーダーどんだけいるかって話。
儲かっているのはそのシステム売ってる人間だけだろ >>352
Firstradeから日本の銀行に直接出金はできますが、日本の銀行側でマネロン対策で受け取り拒否される事例もあるので注意が必要だと思います。 >>355
補足すると、海外から送金されたお金を受け取ることを「被仕向送金」って呼ぶのね。
なので、「銀行名 被仕向送金」でググれば手数料その他の注意点が調べられると思う。 さっきからサクソバンクの口座がおかしくないか?
銘柄検索が全くできないのだが
鈴木さんってホント役に立つよな
もうコテはしてまんと鈴木さんだけでいいよ
後しいたけママも追加で
つうかここで質問してくるやつ情弱すぎ。ちょっとググれば出てくるじゃん。
おだてられてしまったので、調子に乗って受け取りコストをまとめてみました。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1VieCVD06_-7Rt2vzMvqFRGaRoShWBcMQect_CjQ_urQ
今まで Wise が最安だと思いこんでたけど、ぜんぜんそうじゃなかった!
■まとめ
・5万ドル以上・・・SBI
(5万ドル以上で手数料がゼロになり、為替レートも非常に有利)
・5万ドル未満・・・ソニー、新生ゴールド/プラチナ
(ソニー、新生ゴールド/プラチナは手数料がゼロ、為替レートも有利)
・円貨で受け取り・・・ソニー
(円貨受け取りでも手数料がゼロなのはソニーだけ)(IB は円貨で海外に送金ができる)
・ドルのまま受け取ってドルのまま利用・・・Wise (ACH)
(他の海外業者に送金し直す場合、Wise のデビッドカードでドル建ての買い物をする場合)
■参考
情報を集めたところ、銀行で受取拒否になるのは以下のような場合のようです。
・開設してすぐの口座
・マイナンバーを提出していない
・お金の出どころ、どうやって得たものかを証明できない
・金額が大きい(一万ドル以上が目安?) >>361
そんなに変わらんと思ってUFJに送金する所だった
鈴木さん有能すぎる IBなら
送金 SMBC
受取 ソニー
が鉄板じゃない?
>>363
やったことないけど、これが一番安いらしいね。送ったあとで知ったわ。
三井住友(円口座)
↓円を送金(非居住者円建送金、手数料 800 円)
IB 円入金先(シティバンク東京支店)
↓超格安レートで両替
IB ドル >>364
ソレ常識
昔はSBIネットのオンラインで、コメント欄にファーザークレジットtoアカウントナンバーで日本の非居住者シティーバンク口座に送れば無料だった 今は出来ないと思う 鈴木さん、教えて下さい。
ib証券のスナップショットって無効にすることできないんですか?
ついつい押してしまって…
>>366
スマン、わからない
>>367
Google アカウントは持ってるよね?
ログインしてる状態で >>361 のファイルを開いて、メニューから次のように操作。
ファイル > コピーを作成
これで自分のアカウントの Google drive にコピーされる。
コピーした方なら変更できるよ。 >>368
ありがとう出来ました
5万ドル未満の4万ドル、3万ドルで試したけどSBIの方が安かったです。 スナップショットって1ドル分まで無料じゃなかったっけ?
IB を銀行に見立てて ACH リンクが設定できるんだな。
入出金・移管 > ダイレクト・デポジット/デビット
試したら、IB -> Webull で ACH リンクが設定できた。
これで、IB と Webull 間で直接資金の移動が出来るようになったわ。
注1:Webull は ACH リンクが一つしか登録できないようで、
IB を登録したら Wise の設定が上書きされてしまった
注2:IB はインスタント ACH には対応してないようで
(試したけど拒否された)、マイクロデポジット方式でのみ
登録可能。
moomoo は最近、インスタント ACH のみになったので
登録でなかった。webull はインスタント ACH と
マイクロデポジットの両方に対応してたので登録できた
注3:Wise の場合、どこと ACH リンクが設定されているかを
確認できるけど、IB にはそれを確認できる画面が無い。
自分で忘れないようにするしかない。
>>372
全部かどうかは分からないけど買えるみたいね。
スマホ版も PC 版もデモトレード(Paper trading)が出来るようになってるから、目的の銘柄が買えるかどうか事前に試してみてはどうかな ib証券のスマホアプリで円からドルに両替するとき、
円で金額をフィックスさせることはできないのでしょうか?
(ex.100万円ちょうど分のドルを買う)
IB証券のポートフォリオマージンってレバレッジ何倍までかけられるかわかる人いますか?
アメリカの規制?だと最大6倍とのことだけどいまいちよくわからない
ポートフォリオマージンての知らんけど、元々4倍のレバかかってるよ(入金余力が一定以上なら)。
買い付け金の1/4が証拠金で拘束される
先輩教えて下さい
両替後のポートフォリオに表示されるjpy現金が“-120”なんですが、
これどう言う意味なんでしょうか?
jpyをあるだけusdに両替しました。
>>378
現金残高がマイナスだと確実にその分は借金していることを示しますが、
なんでそんなことになったのかは分かりません。 鈴木さん本スレで国選択ができなくなってると言ってた者です
この画面です
以前はここでJAPANを選択できたのですがUS固定になってしまいました
>>380
うーん、それは分からない。
アメリカのみ、ってことなら Webull 側で何かあったんでしょう。
日本だけ除外されたのなら俺のせいかもしれない、と思ったけどw
(入出金とか手続き関連で、サポートとしつこく何度もやり取りしてる)
チャットで聞いてみては?問い合わせを放置したり、回答が遅れるようなことはないよ。
(ここが moomoo と比べて非常に良い点) やはり疑問点があれば遠慮なくサポートに聞いてみた方が良いですよね。
利用者に必要な情報提供するのはサービス提供側の責任ですし。
世の中まともなサポート対応が少ないから萎縮しがちになりますが。
>>381
まあそうだな
鈴木先生に甘えちゃったぜ 自己解決できない人は素直に国内使った方がいいよ、真面目な話。
そこまで言う気はないが、確かに閉鎖的でなかなか進歩しないなあとは思う。
アメリカとの株価、円換算で100倍だけど本当にそれくらいの差がある
IB証券の口座開設考えてたけど
サイトわかりにくいっていうか古い情報そのままだったり矛盾あったり
こんなとこに大金預けるの不安やなあ…
>>390
職業入力欄に肉屋とか異質な固有職が選択肢にあったのビビったわw >>390
IB には好意的な俺だけど、サイトの情報が古かったり見ずらいって意見には同意 >>391
肉屋ってのは裏の仕事も請け負ってるからな >>390
こち亀と俺と同い年の老舗やぞw
口座開設のやり方はオプマニって人のブログが分かりやすかった。
あなたのトレードスタイルは知らんけど、国内のぼったくりとは雲泥の差があるよ。 What do you need to BUY any Stocks
>>399
Could you talk samething to me >>399
You can NOT speek English
So Fuck off here >>399
Could you please explain the reason for that? I will go to bed right now😪
Good Night🤟
A: Is it a dog?
B: No, it isn’t. It is an elephant.
>>399
何が問題だtったん?
口座開設蹴られる人ってそういないと思うが… >>399
口座開設要件に引っかかりましたか?
嘘も方便ではないかと。
IBの口座開設要件は高いのがネックですよね。 >>413
要件?どんな要件あったっけか?
俺みたいな糞ニートでも開設出来たで あんな中途半端な中国資本はいらんよ手数料も国内と変わらんし。
サクソにできることはIBですべてできる。つまり完全な下位互換。
ただ現状、為替オプションやるとなるとサクソしかないんだよな。
IBって証拠金になってる分のお金には金利付くの?
ドルでの話だけども
>>418
証拠金は取られる訳ではないので、現金残高からは引かれません。
ただ株式の空売りがあれば証拠金とは別に、その担保に現金が取られる(拘束される)ので、
その分は現金残高からマイナスする必要があります。
残った現金残高に金利が付きます。 最近、ACH 関連でいくつか問い合わせをしたので共有しときます。
--------------------
【Wise】ACH の金融機関として Wise を登録する際、インスタント ACH が利用できない件
俺からの問い合わせ:
どうにかならんの?
Wise の回答:
どうにもならん
【IB】金融機関を ACH で登録する際、マイクロデポジットによる認証ができなくなった件
俺からの問い合わせ:
俺が IB の口座を開いた今年の三月の時点ではマイクロデポジットで認証ができていた。
(なのでインスタント ACH が不可能な Wise を登録することができた)
ところが九月の時点で確認すると、インスタント ACH での認証しか出来ない。
たとえばサポセンで別途手続きするとかで、マイクロデポジット認証をお願いできない?
IB の回答:
無理
【Webull】ACH で出金しようとしたら拒否される件
俺からの問い合わせ:
Webull の ACH 設定で、入出金先の銀行として IB を登録した。
お試しで、IB → Webull、Webull → IB で少額の送金 (USD 100) も成功した。
ところが、Webull の残高全部 (USD 2,500) を IB に送金しようとしたら拒否される。
なんで?
Webull の回答:
そのカネはもともと、ACH で Wise から Webull に送金されたもの。
ACH で送金されたカネは、60 日経過しないと他の金融機関に送れない。
60 日待つか、送り先を Wise に設定しろ
注:セキュリティのため、入金されても4〜5にち
経たないと使えないとか、ACH はいろいろ制限がある。
--------------------
というわけで、インスタント ACH が使えない Wise は何かと不便なので、
素直にユニオンバンクを開設することにしました。
>>422
*マイクロデポジットによる認証
1,客は、証券会社の ACH の登録画面で銀行の情報を入力する。
2,証券会社から銀行に、USD 1.00 未満の少額を二回送金(マイクロデポジット)する。
この際、証券会社から客に、送金した具体的な金額は伝えない。
3,客は、銀行口座を確認して送られてきた金額を調べる。
その調べた金額を証券会社に伝える(Web の設定画面で入力する)。
こうすることで、その銀行口座は間違いなく客が所有するものだ、ということが確認できる。
欠点:
マイクロデポジットの送金から着金まで、1〜2日かかる。
そのぶん、手続きに時間がかかる
*インスタント ACH
1,銀行の ID/Pass を入力して認証。
これで即座に登録完了、すぐ利用できる
(Plaid などのサービスが使われてるっぽい)
欠点:
インスタント ACH に対応していない Wise みたいなところは登録できない。
ただし、アメリカに住んでる人がインスタント ACH 非対応の銀行を
使うことはありえないので、さほど問題ではない。
>>423
チェッキングだけあれば済むんだけど、せっかくなんで両方申し込んどいた アメリカの銀行ようわからん
どっかに解説記事ないのかな
ほんならファーストレードはマイクロデポジットってことか
>>426
Firstrade は開設してないんだけど各種のブログ記事読むと、第三の方式「紙で申請」じゃないかな。
口座の所有者であることを確認するために、空白の小切手を添付するとかだったと思う。
なので、本物の銀行ではない(小切手が無い) Wise は Firstrade にも対応できなかった。 ユニオンバンク開設したらfirstradeも開設したら良いのに
>>429
firstradeがの利点ってどんなとこですか?
無料だとwebullも無料だと思うんですがfirstradeのいいとこ聞きたいです >>428
Firstrade は紙申請だけど、口座の認証は他と一緒。少額が2回振り込まれて、その金額が認証パスワードになる。 Savingとcheckingの違いは、維持手数料と引き落とし回数の制限。あとは自分で調べてくれ。
webull日本作れないってチャット帰ってきたわ
ビックリ
このスレ建った頃はjapan選べたのに
>>436
Webull 開けないのは残念だけど、IB と moomoo の組み合わせもオススメ。
Webull みたいになる前に、サクッと開設してしまおう。
moomoo なら、申し込んだ次の日には開設が完了するよ。
>>438
中の人「日本人は質問が多くて面倒くせえ、今後は利用させねえ!」
俺が質問しまくったせいだ、スマン😭 moomooの口座開設中だけど3ヶ月以内に発行された住所の確認書類(バンクステートメント、電話の明細書、保険の明細書等)を撮影するようになってるけど何を撮ればいい?
英語表記の明細書、請求書は無いけど日本語の明細書は駄目だよね?
ユニオンバンクがあったからアカウントステートメントを印刷後撮影しようと思うけどアカウントナンバーって黒塗りした方がいいの?
>>439
閉め出したというより鈴木さんが何か日本人受け入れテストに入れたのでは?と思うような回答でした
まだ対応してないけどこれから対応するよ
と
ありがとうございますmoomoo挑戦します 鈴木さん提出書類の銀行アカウントナンバーって黒塗りした方がいいの?
>>445
ちゃんと読んでなかったけど、「今は出来ない」ってことなのね。
>>448
今まで何度か住所確認書類を求められたけど、ほとんど日本の運転免許で問題なかったよ。
例外は IB と Choice Trade。
IB はしょうがないので住民票にした。
Choice Trade は日本語の運転免許だしたら「日本語は読めないから英文に訳して」みたいに
言われたけど、口座維持手数料が取られるってことが分かったので、
「じゃあ申込みはキャンセルします」って断った。
>>449
それは何の手続きのときだっけ?
自分は気にせずに黒塗りとかしないで出しちゃうかな。 >>450
ありがとう
さっき運転免許証で申し込み完了した ib証券のTWSのチャート上でクリックしてドラッグするとラインが引かれるんだが、
トレビューのチャートの様にチャートを掴む(?)設定に変更できないですかね?
ユニオンバンクのセービング持っててチェッキングも追加で申し込んだら1週間で口座開設できた
アプリ上だけで書類はまだだけど1個口座持ってたら早いね
セービングの引き出し限度額が1日500ドルなんだけど俺だけ?
少なすぎないか?
頭が悪い俺にもう一度だけ教えてください。
IBのマージン口座に50,000ドルの現金をぶち込んでいる状態。
米国株を買うとき50,000ドル分まではいわゆる現物取引で、
50,000ドルを超える部分は借金をして購入している。
日本株でいう買建てという考え方はない。
この理解でOKですか?
>>457
ありがとうございますm(_ _)m
レバ1倍以内でやり繰りするつもりならキャッシュ口座の方がええのか。 >>456
はい。
日本における信用取引とは違い、IBのマージン取引は現物取引なので、
現金が足りなくなった分だけ借金します。
>>457
どの説明を読まれたのか知りませんが違うかと。 >>459
例:有価証券の証拠金例
以下の表は、有価証券を含む取引事項の一般的な流れの例およびマージン口座に対する関連性を現すものです。[1]
1日目:マージン口座に$10,000入金。
入金後の口座バランスは以下の通りです。
現金 = $10,000.00
有価証券の市場価値 = $0.00 保有ポジションなし
貸付資産を含む資産価値(ELV) = $10,000.00 現金合計 + 株式価値 + 債券価値 + ファンド価値 + ヨーロッパ&アジアのオプション価値
委託証拠金 = $0.00 IM = 25% × 株式価値
維持証拠金 (MM) = $0.00 MM = 25% × 株式価値
取引可能余力 = $10,000.00 ELV - IM
証拠金余力= $10,000.00 ELV - MM
1日目: 取引時間終了時SMA計算
Reg Tマージン = $0.00 Reg Tマージン = 50%× 株式価値
SMA = $10,000.00 (前日SMAバランス+/-その日のキャッシュバランスの変化
+/- 本日の委託証拠金)
もしくは、
(貸付金額を含む資産価値-RegT証拠金)
どちらか大きい数値
SMA >= 0 SMAの条件を満たしていれば強制決済は起きません。
2日目: XYZ株500株を$40.00/株で購入。
合計額 = $20,000.00取引後の口座残高は以下の通りです。
現金 = ($10,000.00)
有価証券の市場価値 = $20,000.00
貸付資産を含む資産価値(ELV) = $10,000.00
委託証拠金 = $5,000.00 IM = 25% × 株式価値
維持証拠金 (MM) = $5,000.00 MM = 25% × 株式価値
取引可能余力 = $5,000.00 ELV-IM
取引時における取引可能余力 >= 0、よって取引は発注可能です。
証拠金余力= $5,000.00 ELV - MM
2日目: 取引時間終了時SMA計算
Reg Tマージン = $10,000.00 Reg T Margin = 50% × 株式価値
SMA = $0.00 ($10,000.00 ? $0.00 ? $10,000.00)
もしくは、
($10,000.00 ? $10,000.00)
のいずれか大きい方
SMA >= 0 SMAの条件を満たしていれば強制決済は起きません。
3日目:XYZ株の株価が$45.00/株まで上昇。
口座価格は以下の通りです。
現金 = ($10,000.00)
有価証券の市場価値 = $22,500.00
貸付資産を含む資産価値(ELV) = $12,500.00
委託証拠金 = $5,625.00 IM = 25% × 株式価値
維持証拠金 (MM) = $5,625.00 MM = 25% × 株式価値
取引可能余力 = $6,875.00 ELV-IM
証拠金余力= $6,875.00 ELV - MM
証拠金余力>= 0、ロスカット決済なし。
3日目:XYZ株の株価が$35.00/株まで下落。
口座価格は以下の通りです。
現金 = ($10,000.00)
有価証券の市場価値 = $17,500.00
貸付資産を含む資産価値(ELV) = $7,500.00
委託証拠金 = $4,375.00 IM = 25% × 株式価値
維持証拠金 (MM) = $4,375.00 MM = 25% × 株式価値
取引可能余力 = $3,125.00 ELV-IM
証拠金余力= $3,125.00 ELV - MM >>460
なんと言えば良いのか
これは証拠金維持の計算方法の話で
現物で購入しているか、金利がかかるかどうかの話では無いので
つまり現物取引でも証拠金計算をしていますが、それと金利関係の話は別ですね。
IBのTWS等で見られる現金残高から、空売り株式の時価の概ね102%を引いた額がマイナスにならなければ借金は発生していないと思います。
>>458
良く分からなければIBに問い合わせるのが早いかと思います。
日本人はどうも企業に対して控えめな節があるので
それが企業に舐められる原因になっている気がします。
ただ私も答えられるものがあれば答えます。 UVXYの空売りできるところありますか?
オプションの空売りではなく普通に空売りです。
>>464
IB一択かと思います。
特にUVXYのような高リスク株式の空売りは、通常の証券会社だと仕様上は空売りできても、
何かあればすぐに空売り禁止される可能性が高いです。
詳しくは個別に問い合わせても良いと思いますが、
IBだと空売り禁止は起こりにくいと思います。 >>465
回答ありがとうございます。
デモ口座だと取引できなかったので事前にわかって助かりました!
口座作ろうと思います。 >>466
私のほうではデモ口座で取引できました。
一時的に空売りできない時もありますが...
UVXYはMEXI上場とBATS上場の2種類がありますが後者を選択する必要があります。 IB証券の皆さん、IB証券でBITOを購入出来ている人はいますか?
購入しようとした所、居住地(日本だから?)の制限で購入不可とメッセージが出るのですがどうでしょうか?
そんな銘柄あるんだ
現地で何か規制が起きてるんじゃないのかな
>>468
これだよね、ウチの環境でも同じだよ。
BITO の代わりとして、BTCC.U はいかが?注文はできたよ。
約定される前にキャンセルしたので、本当にポジション持てるのかまでは確認できてないけど。 >>470
鈴木さん、同じメッセージの様です。
アメリカ人だけズルいですよね(笑)(笑)ちなみに恐らくBTCCは購入出来ると思います。私は流動性の観点でBITOが良いのですけど。
仕方ないので後続のETFを待つか、GBTCがETF化されるのを待ちます。 $BITOはダメだね、crypto関連のは米国在住じゃないと買えないと出るわね
BITO売買出来ないのは悲しい。
自己申告の欄を一通り見たのですがダメでした。
MARAやRIOTの2倍の流動性があるので、今日の様なBitcoinの急落時にショートしやすいのでぜひ売買させて欲しい。
代わりにGBTC使ってます。。
てかBTC現物もIBで買わせてほしいよなぁ、米国民は買えて今後海外展開するらしいけど・・・
証券口座やら複数維持するのめんどいしシンプルにまとめたい
>>475
それも調べたのだけど何かがネックだった気がする。
確か取引単位が1単位5BTCとかじゃなかったっけ? BITOってETF?
ビットコそのものは55%が税金て聞くけど、ETFは確定申告で20%ですむのかな
>>479
うん、今朝見てみてがっかり。まだプラスではあるけど。 >>480
moomooの口座を開設しました
ユニオンバンクとACH出来ましたが初回デポジットは何日後に反映されるのでしょうか? >>478
仮想通貨そのものでは無いから申告分離課税になるか、
仮想通貨関連商品と決められて総合課税になるかは不明。前者になる事を祈ってるけど。 >>477
Microビットコ先物がCMEに上場されたんよ
0.1ビットコが取引単位で買いやすい >>485
ティッカーが MBT ってのがそう?
BITO と同じメッセージが出て注文できないみたい。
それとも別のやつかな? BITO、moomooなら買えるよ。速攻売ったけど。
>>486
なんでやあああああああ!!!!
ジャップ政府死ねやああああ >>488
ジャップ政府じゃなくて、IBまたはアメリカ政府または販売会社の方針じゃないかな?
Bitcoin先物自体はBKK?的な感じのティッカーで、注文画面まではたどり着けたよ。 >>471
BTCCは買えるよ。
BITIを買ったこともある。 >>491
Attached are your application documents for Futu trading account. For privacy concerns, the document is encrypted with a password, which is the last 4-digit of your SSN/TIN.
こんなメールが来て添付ファイル開くのに暗証番号がいるけどこれは個人番号の下4桁いれたらいいの? >>495
俺のときはパスポート番号の下四桁だった。
それでダメならマイナンバーの下四桁を試してみたら良いんじゃね >>493
今日はまた新しい先物ETFがローンチ。そっちなら買えるか試してみる >>499
アメリカ居住者は買えるみたいよ?
firsttradeだと買えるならIBがゴミですけど(笑) >>500
moomoo では BITO が買えるらしいよ。
IBSJ が日本の金融庁の認可を得た上で商売してるから、IB は日本の規制にはきっちり対応せざるをえない。
それに対し、中華系は金融庁の認可を得てないので割とルーズな印象。マイナンバーカードの提出が要求されないとか。
だからこそ日本人でも中華系なら口座が開けるんだけどw >>496
パスポートでイケました。
ありがとうございました。 >>501
そういえば報告あったね。
金融庁が許可していないETFの取引履歴を出して確定申告通るのかな?(笑)
GBTCが現物ETF申請しているのでそれまってみようかな。。悩みます VanEckの先物ETFはまた先送りになり今日、または明日になった模様
前のDWAC売買したときに間違えて空売りを指示したらしく
兄ちゃん空売り用の株入ったよ!と連日IBからメールが来るんだが
ほっといて問題ないよね
>>505
空売りの株がなくてその時は空売りできなかったという事だよね。
それならば放っといて良さそう。 なるほど
ありがとうございます
そうするとワイズのメリットって少額送金のコストが安くて手軽に?送金できる位ですか
それならユニオンバンクへの送金額が毎回4〜50万以上円だとこの前鈴木さんが調べてくれた着金の手数料も安いSBIとソニーが最適解になるんですね
>>508
半年前までは、IB、moomo (FUTU)、Webull と Wise は ACH でリンクできてたのね。
ACH なら百万円の制限無し、送金手数料ゼロなので Wise の利用価値があった。
利用開始の手続きも簡単だし。
ところが今後使い始める人で Wise と ACH リンクが出来るのは Webull だけ。
その Webull にしても、最近アメリカ以外では口座開設ができなくなってしまった。
というわけで、送金の上限百万円、手数料もさほど安くない Wise はとても中途半端なサービスになってしまったよ。 そういえば少し前にあった金利関連の話だけども。IB証券について以下の@〜Cの理解だけど合っているよね?
@マージン口座は維持証拠金の範囲で株式等を購入出来る。
A維持証拠金は担保として差し引かれるわけではない(維持証拠金が総資産以下であれば強制決済はされない)
B預入資産以上に株式等を購入すると、必要資金はマイナスポジションとなる。(例えばTSLAを$で購入した場合、購入に必要な$はIBKRから借りる形となる)
Cマイナスポジションには金利がかかる
マイナスポジションにかかる金利は以下のサイトに掲載されている
https://www.interactivebrokers.co.jp/jp/index.php?f=46998&p=m
ここで10万$でブレンドレートを計算すると1.58%と出る。
これが毎日かかってくるという理解で合ってるかな?
年間365%以上って高すぎると思って。 >>510
10/14 に申込書を投函して、昨日エアメールでログインのための情報が届いたよ。
ちょうど二週間で完了したんで、想像以上に早かった。
で、たった今、IB の口座から Union bank の口座に
キャッシュ 3,000 をワイヤー送金してみたんだけど、
10 分かそこらで着金してた!アメリカすげえ!
今後は Union bank をハブにして各業者を ACH でつないでみる予定。
もっとはやく Union bank 開いておけばよかった。 >>512
それ日本の銀行でもできる笑
ワイヤーだと手数料取られますよね? >>511
RegTマージン口座の証券口座については
@
委託証拠金が証拠金余力内であれば購入できますね。
あと株式ポジションを翌日に持ち越す時はSMAを満たす必要があるので
その場合はRegT証拠金(多くの場合50%)がSMA余力(TWSで確認できる)内である必要があります。
A
正確には必要証拠金がELV(口座の資産価値から米国オプション価値を取り除いたもの)以内であれば大丈夫です。
ただ通常の証拠金計算以外にもレバレッジチェックとか、一部の銘柄に集中している口座への割増証拠金とかがあるので...かなり複雑です。
ただ基本的には委託証拠金とSMAを考慮しておけば良いと思います。
BC
株式の購入代金は現金残高から引かれ、現金残高がマイナスになるとその分が借入になり金利がかかります。
ここで言う現金残高はTWSで表示されている現金残高とは異なることに注意。
TWSの現金残高には空売りにかかる担保が引かれていません。
正確な計算方法は難しいけど以下
https://www.interactivebrokers.co.jp/jp/index.php?f=47034&p=m
1.58%というのは年率ですね。金利は通常は年率を表すので。 >>515
IB証券側は確かに無料だけど、受け入れを新生だかソニー銀行にしとかないとものすごいぼったくられるよ 仕向送金は三菱or三井住友で700円。
被仕向送金はソニーが手数料無料。
これで全て解決やで。
>>517
そうだね、今回は Union bank でドルを受け取る話なので無問題。
それはともかく、今日 Union bank で口座維持手数料 USD 15.00 が引かれてたわ。
手数料無料の判定は前月末時点の口座残高で見てるからなんだろうけど、
まさか開設して初めての月から取られるとは思わなかった。
あと、いろいろいじってるうちにシステムの古さが気になるようになってきた。
十年以上前から変わってないように見受けられる。
口座維持手数料の Bank Freely がオンラインで開設できない点も今ひとつ。
MUFG グループから外れたので、今後に期待ってところかな。 >>512
突然の質問で申し訳ないのだけど
union bankのweb口座って、申込書を郵送するしかないの?
4月に開設してからどうすればいいかわからないから放置してる そのまま放置した方が良いかと
煽りとかじゃなくて本当に
>>522
紙の申込用紙を郵送するしか無いと思う
>>523 >>525
すまん、口座維持手数料じゃなかった。
よくよく見たら、
INCOMING WIRE TRANSFER FEE
ってなってたわ…。
電信で着金しただけでこんだけ取られるのか!ちゃんと見てなかった😭 連投すまん。
USD 15 の着金手数料は、海外からの送金を受け取る場合に発生するそうな。
どうやら日本人が開設した IB の口座からワイヤー送金する場合、
送り先が米国内の銀行であってもシティバンク東京支店の口座から
海外送金されるみたい。
至急ユニオンバンクと IB との間で ACH 設定しとく必要があるね。
(実はうまく行っていない)
>>514
丁寧にありがとうございます。
一応そうだと思ったのだけど、日計りでかかるとわざわざ記載があったもので。Binanceとかだと年率100%もザラに見るので疑ってしまいました。
実は実際に$を借りてみたのですが全く金利が付かなくて年利だとは薄々思っていました。
しかし今度は逆に10万$借りても年率1.x%なら硬い投資に振り向ければ資産効率凄く良くなりますね。
目一杯借りたくなりますが、そうすると今度はSMAや維持証拠金の問題が出てくるのですね。
毎日少しづつ借りてそれらの変化を見てみようと思います。
長文失礼しました。 手数料だけ見ると三井住友で仕向送金が最強なのはそうなんだけど、ドル転した時の為替スプレッドがなあ。その点Wiseはスプレッドが無いので優秀。
IBに円送金してIB内でドル転するのが最強ってみんなで決めたでしょ?
>>530
I Bを開設出来ない人の気持ちも考えて欲しいにゃ >>531
たった800円でごにゃごにゃ言うなよ
300万円送ったら割合で何%だよ いちいちIB証券から戻してくるだけのために口座開設したくないなあ
Wiseっての使って何とかやれないもんかね
Revolutって前はIBに送金できたみたいけど、今はダメだからなぁ
実に惜しい
Revolutは作ったとたんに目的のサービスがふさがれまくってあっという間に死蔵カードになっちゃったわ
日本人であるだけでなんで金融で差別されなアカンのや
資金効率考えるとIBにまとめた方がいいよなあ
今年はじめにマネックスとIBに700万ずつにした結果
マネックス900、IB 650なんだがw
2月にARKで大損食らってこれでも100万くらい戻したところ
>>541
ありがとう! wiseはベトナム用かなあ 自分はNISAだけの為に日本証券使ってるな、なので5年分600万買い付けて以来放置
たかがと言われようが非課税はメリットだからね。それ以外は全額IBだけど
FIRSTRADEからWire Transfer で日本の銀行(ソニー銀行)にドルを送る場合のコストが分かる方いらっしゃいませんか?
Wire Transfer のやり方は書いてあったけどコストについては書いてないんだよね
鈴木さん
売り買いだけ確定申告すればいいかと思ってたんだけど、送金というか両替もしなきゃなんかな 手数料計算したいのはそうだけど
>>555
為替損益も原則として計算することになっているけど、
かなり面倒なのでほとんどの人はしていないと思うし、しなくて良いと思う。
ただ税理士と契約できるほど大金を投資している場合は契約したほうが良いです。 鈴木さんブログ開設してアフィで小遣い稼げばいいのに
チクショウ!円はゴミ通貨ってことじゃねえか!
使いづらい!
IBも米居住者以外口座開設できなくなるかもしれないから早めのほうが良いぞ。
米政府は外国人にはすごい厳しいから。
それって口座既に持ってる人も維持できなくなるパティーンじゃないのか
>>563
E*TRADE は、すでに開設済みだった日本人の口座を強制的に閉鎖したらしいね >>562
バカですかおまえは
IBを米国専用の証券会社と勘違いしてませんか? サクソのオプション口座の残高がサクソトレーダープロで表示されないっつーか0表示になっちゃってるんだけど、俺だけ?
建て玉含めて700万以上あるのに、表示は0 建て玉管理では、建て玉と現在の評価額は表示されてる
何のオプションか知らんがIB使った方が無難と思うがなあ
まあ為替オプションはここしかできないけど
>>568
持ち株が土日に下りそうな時に、ヘッジとしてオプション買いたいのだけれど参考になる書籍とかある?
持ち株の現在価格がストライクとなっているプットオプションを買えば良い気もするのだけれど >>545
NISAだけにペニーやミームを一点集中か
天才ニャ 官僚って以外と英語に疎かったりするから
こういうスレッドが立つとそこを読んで塞ぎに来るからな
日本でIB開設して買い付けてから海外移住して住所変更して利確したら税金どうなるの?現地の税率?
>>575
資産が1億以上の場合、移住する際に決済した物として税金がかかるよ。
↓抜粋してみた。
これから海外に移住する予定の人は、「国外転出時課税制度」も確認しておきましょう。
国外転出時課税制度とは、国外に転出する場合に、1億円以上の株式などの一定の金融商品を保有するときは、たとえ売却していなくても、それらの含み益に所得税がかかる制度です。平成27年7月1日から施行されています。
本人が国外へ転出する時だけでなく、相続や贈与で株などを受け取る時もこの制度の対象です。 >>575
あ、課税回避の話かと思った(笑)
単に移住した時の話と言うなら現地の税法だよ(日本の非居住者になっている場合) >>569
KAPPA氏の超・株式投資(中身はオプションの解説本)とか読んだけど、オプションは難しいよ。
オプマニって人の動画で色々学んだけど。
ストライクって権利行使価格の事だよね、株価とプットオプション買いの価格が同一では意味ないのでは?
違ってたら申し訳ない そうですね。まだまだ勉強不足(というか素人同然です)
オプマニ動画探してみます。ありがとう。
>>576
なるほど〜どのみち転出する場合は(一時的な海外転勤とかであっても)いったん日本の法律で清算してけってことね!
でもそれなら現地で売却した際も課税されて、結果ダブルで取られる仕様かしらねえ >>581
新生銀行のプラチナなら無料です!
っていうオチでは? DRIPされた配当ってどのタイミングで確定申告してる?
毎年申告?その株を売却した時のみ申告?
JETS買っとけばいいのか?
国内で買えなかったんだねこのETF
>>582
気になったので新生銀行に問い合わせたんだけど、それが正解かも。
プラチナの無料特典は国内非居住者円建て送金も対象になるんだってさ。
(赤線は俺が引いたもの)
ちなみに、ソニー銀行にも同じ質問したんだけど、国内非居住者円建て送金の業務自体を扱っていないやっていない、って回答だった。
残念。 優秀
…まあソニー銀行ならIB証券から戻してくるのが無料って分かっていればいいんだけど
トランスファーワイズも微妙だし、ソニーと新生ならソニー作るわ
トランスファーワイズは「トランスファー」が無くなって「ワイズ」だけに社名変更したから今後は気を付けろよ😇
>>590
でも>>581のコメ欄見るとRevolut使って云々かんぬんだったから
多分今は封じられてるやつだと思う >>593
ホントだ、思いっきり Revolut って書いてあるねw
この程度の情報で千円取るとか厚かましいな。
そもそも使えなくなった情報を未だに売り続けるとか、大したタマだ。 >>585
配当はDRIP関係なく発生した年に申告ですね。 >>589
ダンさんオススメ銘柄ですね。
航空株はアフターコロナ銘柄でテーマとしてしっかりしてるので買いやすいと思います。
一方で航空業界は構造的に利益確保が難しいので長期で持つ株ではないと思います。 今年IB使い始めて今回ついに確定申告デビューなんですがちゃんとできるだろうか・・・
今から準備しといたほうが良いものありますか?
>>598
普段から取引明細に記入して、確定申告方法について今から調べておいたほうが良いですよ。
色々と疑問が出てきてもそれを解決する時間があるうちに準備しておいたほうが良いです。 為替相場のチェックやね
結局円建てでいくら投資していくら回収したか
その繰り返しだから
皆さんありがとう、IBから取引レポート出力して確認しておきます
基本的に数か月に1回売買する程度なのですが、今年は国内証券も使ってたので面倒ですね・・・
確定申告スレ、この板にあるよな確か
税理士の方々が常駐してるのかってくらいレベル高かった気がする
IONQ、昨日のプレのうちに微益で550株処分できて助かった…
1株ずつ発注出してる人も結構いるのな
細かく約定の鈴が鳴ってたわw
ユニオンバンクのATMカードが届かない
口座開設のお知らせからもう1ヶ月以上待ってるのに
サクソでARK系やTQQQ,JETSとかの新規買付できなくなるってマジ?
3倍レバなんて個別以上に危険だけどな
何か持ちっぱなしで3倍だー!って思わせるから性質悪い
サクソバンクでTQQQの現物買えなくなるということで別の海外証券会社を探してます。
IB証券がいいかなと思ったのですが、なんかレバレッジETFの取引にはオプション取引経験が無いとできないというブログがありました。
これって本当でしょうか?
>>609
そんなことは無かったと思いますよ。
TQQQ などのレバ ETF でも取り引き許可は米国株式のカテゴリになってるはず。
取り引き許可申請は口座開設後でも任意のタイミングで可能なので、
ひとまず一番条件がゆるい米国株式・キャッシュ口座で申し込んでおけば良いんじゃないですかね。
あとは、必要に応じて許可申請すればいいだけです。 >>609
口座開設直後はできなかったと記憶してる
申請して、試験(正解するまで選び直せるけど難しかった)を通れば売買できるようになるよ >>610
>>611
よかった!オプション取引経験なくてもレバレッジETF取引できるんですね
安心して口座開設できます!! 何かそこいら辺はかなり適当だったな…結局入金がすべてって感じだった。
まあもう維持手数料もないし、外国証券なら一択じゃないのかな
サクソからTQQQ勢が流れてきそうと思ったけど、
株クラ界隈はTECLに乗り換えがマジョリティっぽい?
上の方でBITOが米国居住者のみ?とありましたが、BTC暴落に乗じてfirstradeで買ってみたら買えました。
日本人も買えるようになったのか、IBがNGでfirstradeがOKなのかは謎です。
レバETFを信用取引したらドッカンドッカンやね
まあオプション行った方が速いけど
鈴木氏に聞きたいんだけど
オプション取引の資料はまとめてない?
IBの証拠金が常に25000ドル必要かよくわからないんだ
>>617
あいにくオプションについては何もまとめてない。
正直なところ、俺自身もオプションは始めたばかりで良く分かってなくて。 >>615
ありがとうございます。
それ投稿したの私ですね!今夜、IBで買えるか試してみます。 日本人にもデビットカード欲しいよね
証券口座で決済できるやつ
無理ならプリペイド型でもいいけど
Wiseでデビッドカード発行してもらった。
ただ出張含めて海外に行く機会が激減してしまったから使う機会ないんよな。
IBの口座を持っている人はほとんどが現金口座ではないと思う。
株を購入すると、通常はその資産価値の50%が維持証拠金として要求される。
つまり預け入れ2倍まで株を購入出来る。
ただこの維持証拠金の計算は複雑らしくて株価のボラティリティにも影響されるらしい。
11月はビッちゃんが乱高下した結果、マイニング株も乱高下するそことになった。
私はHUTやMARAを持っているのだけれど最終的に維持証拠金が100%になった。つまり預け入れた資産までしか株が保有出来なくなりました。
今はまた少し回復しているのだけれど維持証拠金の変動には注意が必要ですよ。って話でした。
行数制限あるのかな?一度に全部書き込めず見苦しくなって申し訳ない
>>627
RegTでしょうか? それともPortfolio Marginで100%まで行ったのでしょうか 正直ベース未だにRegTの計算方法がよく分かってない。
RegTの意味ないけど現金の範囲内で買うことに決めた。
>>630
IBに電話で問い合わせたら、担当者も分かってなかったよ(笑)
ボラティリティ、指数、ショート比率とかも見るんじゃないかな。関数が多すぎて数式が説明しきれないのかも。
自己資金内でやるのは正解!
それと自分の場合は事前に連絡が入って段階的に引き上げられたから、強制決済は無かったかな。 先物オプションだけなら専門の業者使った方がいいかもね制度的に
米国内ならACHで送金すぐだし
Lightspeed 昔検討してました。
でも最近年取ったっていうか、コロナの時に売りで大きく損が出て、疲れてでオプションやめちゃった
現地の人間でないと制度完全に理解してないだろ
つまり英語ができなければ理解不能
しかもその英語は専門用語も多いよね。ガンマとかシータとか。
鈴木さんに質問です
moomooとユニオンバンクのACHがうまくいかないけどどうしたらいいの?
FIRSTRADEとはACH出来てます
>>641
うろ覚えだけど、手続きはこんな流れだった気がする。どの段階で失敗したの?
1,銀行を選択 (一覧にはないので「union bank」と入力して検索)
2,UnionBank ログイン用の ID、Pass で認証
3,秘密の質問と答えを要求されるので回答する
4,どの口座を選ぶか尋ねられるので Checking 口座を選択
5,完了
"Union Bank" という銀行は複数存在するので、
1で別の Union Bank を選んじゃったのかも?
「www.unionbank.com」と書いてあるものが正解。 >>641
実際にやってみた。
1,
2,
3,
4,
5,
6,
7,
引っかかったのはどこかな? ありがとうございます
いつも6枚目の画像所までいきますが送金したらこの様なメールが来て駄目になります
A $10.00 USD deposit to your margin account (4545) was failed.
Reason: An error occurred when verifying your bank account. Please try with another bank account.
Here are the details:
Type: ACH Transfer
Amount: 10.00USD
From: Union Bank 1919 checking
チェッキングを再登録してまた10ドル送ってみました
現在pending
>>644
なるほど、登録自体は成功したけど、実際に入金するとエラーになる、と。
うーん、難しいね。最終的には Union Bank に問い合わせる必要があるかも。
ところで Union bank の問い合わせ先って電話しか無いのが不便だわ。システムも古臭い。
MUFG から放出されて良い方向に変わってくれば良いんだけど。 みんな英語ペラペラなの?
読み書きはどうにかなるけど、電話で英語は難しいから、アメリカ本国の証券会社とかは無理だわ
IBは日本支社があるからどうにかなるけど。
>>642
>32だけど、その方法だと一見うまくいってるように見えて、実際入金しようとすると認証で蹴られるよ。
マニュアルで口座番号とルーティングナンバーを入力してリンクさせる方法しかない。
Add a bank account からPLAIDの画面を出して、何でもいいから銀行を選択して右上の×を押すと、下にLink with account numbers と出る。そこからマニュアルでリンクできる。 あの〜、話割って申し訳ないんですが期限切れのパスポートって駄目ですよね?
口座開設の為だけにパスポートとか作れないし
海外旅行行く見通しなんて全く立てられないしね。
>>649
ありがとうございます
その方法でリンクは成功しました
2営業日以内にマイクロデポジットがあるんですね
ACHが出来たらまた報告します >>650
調べてみたw
やっぱり駄目っぽいね
知恵袋には自分みたいな人が沢山いて笑った
皆んなよくパスポート持ってるね
コロナ前に切れて更新しようとしたらコロナだったから。 >>647
読み書きCHATは出来るけど、確かに会話は難しいな。
考えてみたらIBは日本支社が対応してくれるのでありがたいな。 >>650
口座開設のためだけって?
理由なんて書くとこあったっけ
あっても適当に書いとけばいいじゃん >>652
免許証orマイナンバーカードor保険証とかは持ってないの? >>650
以前間違って期限切れのパスポート画像出したら拒否されたことがったよ。
うろ覚えだけど、IB ならパスポート以外も大丈夫だったような気がする 650です。皆さんレス申し訳ないです。ありがとうございました。
このコロナじゃパスポートって使い道無いじゃないですか。
10年取れば一回くらい行くかな…。
IBいらないみたいなんで調べてみます。
ちなみに皆さんは海外旅行考えてますか?
>>650
いや作れよ
俺は作ったやで証券会社じゃないけど海外サービス用に ニューヨークも非常事態宣言か
来年も海外旅行は無理かもね
台湾あたりでノマドワーカーしながら投資してたい。
来年こそボストンやニューヨーク、タイ、ベトナムにも行きたかったけど無理そうだね。
>>662
これからは自宅が拠点になる時代だよ
ホワイトカラーの自宅総SOHO化の時代だ >>663
んだ。うちは基本テレワークになる。
で、職場のビル、賃貸なんだけど退去する。資材は本社ビルに全部集めて、どうしても出社する人だけの拠点とするらしい。 >>649
マイクロデポジットの入力方法が分からなくてメールで問い合わせたら9分後に返答がありました
moomooレスポンスが早いですね >>665
いままで問い合わせたことないけど、外資にしては珍しいですね。 楽天証券にある米国株とETFをIB証券に移管する場合
楽天→マネックス→IBのルートが定番ですかね
マネックスの移管手数料が高いですが
今度からIB使おうと思って色々と調べているのですが、1ヶ月75万円以下の送金ならrevolutドル転→ユニオンバンク→IB証券が一番安上がりそうに見えたのですが使ってる人はいますか?
住友→IBと比べてそこまで手間でなければ、上記の手法でやりたいなぁと思っているのですが…
三井住友からの手間は最初だけだよ、確かにかなりめんどいけど。
800円で済むけど、その方法なら更に安上がりなの?
頻?に送金ならともかく、三井住友ルートでいいと思うけどなあ。
IB証券のドル転も数百円程度だったと思うし
>>671
Revolut からアメリカの銀行にドルを送金する際に、
アメリカ国内の送金として扱われるなら確かに格安で送れそうね 私も三井住友→IBかなぁ。間にユニオンバンク挟むと日数かかりそうだし。数百円で時間が買える方を選ぶよ
「revolut ユニオンバンク」の検索結果で出るyskyさんのブログだとACH送金で送金手数料なしの為替手数料も誤差程度とありました。(ユニオン→IBもACHでできるらしい
まぁ、住友は毎月1回送金でもで手数料年約1万円なので、4半期毎とかにまとめて送れば
それだけでもコスト節約としてはいいんじゃないかなと思いました。(後は800円と手間を天秤にかけて傾いたほうを選ぶと。)
年間一万のコストは軽視できないぞ。俺が貧乏なだけかも分からんが
Revolut経由しては確か調べたけどできなかったような気がしたんだよなあ…
年間いくら送金してるかしらんが、ちまちま送金するから費用がかさむのでは
1回の上限300万なんだから、ある程度まとめて送ればよかろうに
最近口座維持費が取られなくなったけど、その前から利用してたのは $100K 以上持ってた人たちがほとんど。
そういう人たちの感覚だと三井住友 → IB でドカンと一発で送金しちゃうのが普通なんだろうけど、
今後は小口のユーザも増えるだろうから、Revolut → ユニオンバンク → IB での送金も増えそうね。
俺も Revolut 経由の送金を試してみよう。
小金握りしめて海外証券行ったところで英語読めずの取引ルール分からずで後悔する未来しか見えないけどなぁ。
何に投資したいのか分からんけど、売買コストフリーの東証ETFでも最低限は揃ってるからそっちにしとき
まあジャップの取引ルールよりゃ米国の方が投資家保護が進んでるからアンシンアンゼンなんだよ
Revolut のアカウント作ってみたけど、
ドル円レートは IB の仲値+2〜3銭だったわ。十分安いね。
IB での格安両替メソッドが使えない moomoo や Webull に
送金するときとか便利そう。
個人的に感じた Revolut のネックが、Revolut の口座に
入金するときの振込先が JP モルガン銀行しか用意されていない点。
三菱 UFJ 銀行だったら振込手数料がゼロだったのに!
rev、楽天銀行などでデビット入金すれば手数料ゼロの上に1%ポイントつくので、プレミアにしても割安かもね
IBでやってると結局円換算の差益で税金かかってくるから
為替分も源泉分離で終了するってことにならない?
送金もそうなんだけど、こっちに戻してくるのもユニオンバンクとかで安くできるのかな?
それともそこはソニー銀行でいんだろうか。
>>687
受けはソニーでやってる
送金は三菱のTV窓口 Revolutから直接IBに送金することはできないのでしょうか??
楽天→Revolut→ユニオンバンク→IBでちまちまやるなら住友→IBにまとめてぶちこんだほうが楽だわ。IB用の資金なんてどうせ一年に数回しか送金しないんだから。
マネフォに口座登録できない事だけが残念だわIB
まぁいちいち含み損益気にしなくていいけど
>>691
手動更新が必要だけど未対応口座の登録はできる
総額確認するのには便利だよ >>691
その代わり、北米のサービスとは親和性高いよ。
自分が知ってるところだと、SeekingAlpha、Wallmine、
Intuit の Mint で IB のアカウントと連携して PF の取得ができる。
Mint は日本に住んでる場合はあんまり意味ないけど。 >>692
そうなんだよなぁ手打ちでやろうかと思ったけど、マネフォって過去に遡って入力できないよね?
資産トレンドがめちゃくちゃになるから、キリよく新年から始めようかしら
>>693
SeekingAlphaに紐づけられるのか、ウォッチリストだけ作ってたけどやってみるわ >>649
moomoo と Union Bank の ACH 送金、試してみたけどあなたの言った通りだったよ。
インスタント ACH で登録した場合は送金失敗した。
その後、マイクロデポジット認証で登録し直したら送金成功。
moomoo でマイクロデポジット認証に対応できることが分かったので、
ついでに IB と moomoo 間で ACH 設定してみたら、これも成功。
IB のキャッシュを、直接 moomoo に送ることが出来た。
>>682
俺もやっと成功した!
ACH 送金は無料なのは良いけど、時間がかかるのが難点よね。 >>700
このやり方教えてくれたの鈴木さんだけどねー😅 >>701
インスタント ACH だとダメなことや、
PLAID で途中からマイクロデポジット認証に変更できることは知らなかったよ。
ありがとう! >>695
あなたは一体…(テンプレ台詞w)
ソニー銀行が正解のようで本当に心強いです >>695
ありがとうRevolut経由なら毎月送金してもコストが極小になるのですね!
投資信託の積立をやめてIB証券でETFの積立をしようかな ここで聞いていいものかわかりませんが、
ユニオンバンクの維持手数料は、毎月25ドル以上をセービングアカウントに送金することで回避している感じですか??
IB証券入金用にユニオンバンクを開設する場合口座種別はセービングス口座でいいのでしょうか
>>707
IB を含む証券会社との入出金に使うなら Chaking Account。
アメリカの場合、貯蓄用の口座と決済用の口座というのは明確に別れてて、
貯蓄用:Saving (日本の普通預金に相当、利息がつく)
決済用:Chaking (日本の当座預金に相当、利息がつかない)
ってなってる。
どこかで聞いた情報(このスレだったかな?)によると、Saving で決済をなんどか
行うと、強制的に口座を閉鎖させられることもあるそうな。
>>706
上で書いたように、証券会社との入出金に使うのは Chaking のほうね。
維持手数料を回避するために必要な残高は
Saving: $300
Chaking: $1,500
ってなってる。 >>708
Chaking じゃない、Checking だった (恥ずかしい) >>708
ありがとうございます。
checking口座が必要で
無料で使うには17万近くを口座に入れないといかんのですね。
入金無料のためだけに口座作ってもあまり旨味がなさそう >>712
確かに、「送金手数料」が「追加サービス」として
明示されてるってことはそういうことなんだね。
小切手なんて不要だから、Saving だけにしようかな。 >>712
おお!
いい情報!300ドル拘束で無料ならやってみよう
ありがとうございます。 Revolutいいね
次からユニオンバンク経由でこれ使うわ
WISE今までありがとう、さようなら(^_^)/~
>>695
ユニオンバンクからRevolutへの送金もACHできるの?
できるならソニーバンクよりRevolutの方がいいよね 色々使いたがるなあ、三井住友とソニーでいいと思うが。両替もIB、SBIでいけるし
そう言えば新生はSBIに買収されたがどうなるんだろ
>>716
自分が見た限りでは出来ないと思う。
Firstrade だとこうなるのかな?
案1・とにかく安く済ませたい
Firstrade (USD)
↓ Wire transfer or ACH
Union bank (USD)
↓ ACH
Interactive brokers (USD) 両替 → (JPY)
↓ Wire transfer
ソニー銀行 (JPY)
案2・手間を省きたい
Firstrade (USD)
↓ Wire transfer
以下のいずれかの銀行
ソニー銀行、新生プラチナ、新生ゴールド、住信 SBI 新しいルート見つかるとやりたくなる気持ちは分かるよ。
しばらくすると面倒くさくなって手慣れたルートに戻るけど…
そうかヒンデンブルクオーメン点灯したら
オプションでプット買っとけばいいのか
指数を利確するより安心感ありそう
IB証券って端株対応だと思うのですが、ETFは端株対応してない?
金額指定で注文して約定したのですが端株になってないのです。
ちなみにTQQQ
TQQQ対応してるよ、持ってるし。
キャッシュ口座作った?マージンじゃないと端株はダメだったような
>>724
キャッシュ口座ですね
今確認したら時間外取引で約定してたのですが時間外だと端株にならないとかってありますかね? ほとんどの人は最初設定のマージンで作ると思うが…キャッシュ口座って制限多すぎなかったっけか。
>>725
念の為だけど、端株取り引きは許可されてる?(赤で囲ってあるもの)
>>729
うーん、よく分からないね。サポートに聞いたほうが良いかな。 >>727
途中で送信してました…
IB証券のマージン口座で信用取引をする際って日本みたく管理費用とか名義書換料とかの、金利や売買手数料以外のコストってかかるんでしょうか?
サイト見てもそれっぽい記載が無かったのですが… 随分長くIB使ってるけど金額指定注文なんてあるの知らなかった。
パーミションONにすればその注文画面が追加されるのでしょうか。使わないからいいかな
>>731
レポート見てるけど、売買手数料と金利以外は無いと思うよ むしろ金額指定こそIBの強みの一つだと思ってた
例えばVOOだろうとAMZN、BRKAだろうと毎月1,000ドル分、きっちりドルコスト積立できるという意味で
まぁそれが有効かどうかは別の話として・・・選択肢は多い方がいいからねえ
>>735
なるほど1人投資信託ができるわけね
1万ドルをGAFAMに2000ドル均等投信も作れるのかな
そりゃいいね
てっきり端株って言ってるから日本の単位未満株のことだと思ってたら、小数点以下株ってことね >>730
端株になっていなかった件は時間外取引では端株対応外ということでした。
原因がわかってスッキリ! >>738
なるほどー、時間外取引しないように設定して注文するのね。
覚えておこう。 >>737
そうそう、日本の証券会社になれると0.5株だけ買うとか馴染みがなくて不思議な感じだけども
あとは配当DRIPの買付も小数点以下に対応してくれれば言う事ないんだが…
Firstradeは対応してるんだっけか >>734
ありがとうございます。
国内だとETFの信用取引にかかる管理費用が高額でためらっていたんですけど、それが無いとなるととてもありがたいですね。 手数料関連と取引手段の柔軟性は本当誇張なく株価ほどの違いがあるよ、100倍くらい
国内クソ証券なんざ片道2,000円だぜ?頭おかしいのかと
確定申告で海外口座は一般口座だよね
利益が出ると国保料がっつり上がりそうで困る
家族は海外口座なんか申告するなと言うけど今はマイナンバーも提出してるしがっつり把握されてますよね
何年後かに追徴される方がよほど恐ろしいから真面目にやってるけど
>>743
> 家族は海外口座なんか申告するなと言うけど
危険過ぎるw
本スレで、IB での 100 万円程度の利益を申告しなかったら(過少申告じゃなく無申告)、
税務署が査察に来た、って言ってた人がいたよ。
その人は「IB 使ってるとたった 20 万の税金でも税務署が来るから使わんほうが良い!」って憤慨してたけど。 >>744
やっぱりそうですよね
ここ数年で国際送金とか税金関係とかめちゃくちゃ厳しくなってるのに、その家族は所謂老害だから昭和のガバガバ感覚のまま
国保加入者は国内証券の特定口座(源泉徴収あり)で米国株売買した方が国保料に影響しなくて得だと言っても分かってくれない そう言えばそんな季節だなあ、今年あと二週間なんだな。
俺はオプションもやってるから(含み損だけど)更に大変だわあ。
まず何からやるの?取引明細→取引日のレート確認で入力みたいな流れ?
為替レートはどこだかのTTSを確認できるんだっけか
>>747
オプションと現物株って、損益通算出来るの? IBに最近口座作ったんだけど、その年の損益を全部まとめた年間取引報告書的な奴って
クライアントポータルのレポート→税金関連書類
のところに置いてくれるんじゃないの?
じゃないと自分でいちいち損益まとめなきゃいけなくて面倒
>>748
永遠の課題よろしく、確かできない。先物ともできなかったと思う >>749
ドルでまとめられても意味ないよ
円換算は各取引について自分でやらないと
日本祝日の場合、日本の銀行が出してるレート記録だと該当日分のデータないんだよね
わざわざ海外から拾ってこないといけないのかな >>751
当該日時のデータが無い時は、その前日のデータで良いよ。 円のままでドル借りてトレードして
最後にドル金利を円換算して費用にすればいいんじゃないか
>>748
ストラドルとかで節税の刃税金無限繰延編が始まるからそれ対策なしだと永遠に無理ぞ。
少し前に含み益への課税に対して勘違い貧民が吹き上がったのまだ覚えてるだろ?あれが手の一つ IBと国内証券は当年内なら損益の合算できるんだよね?
>>748
>>754
税制上デリバティブは株式と損益通算できないし、海外デリバティブは損失の繰り越しもできないけど、
両建てポジションを作っておいて必要に応じて片方の損益を確定すれば(ポジションはすぐに建て直す)損益の繰り越しはできるね。
権利行使を組み合わせれば株式との損益通算もできる。
>>755
上場株式どうしでは出来るね。 >>757
ITMで権利行使された場合は、当該原資産株式と損益通算ができて
個別株式オプションを売ったものや買ったもので反対売買で決済されたものは
雑所得扱いで損益通算出来ないという理解でよろしいでしょうか? >>758
そうですね。
ITMで両建てしておき、権利行使したほうは株式と損益通算でき、権利行使せずに反対売買したほうは雑所得扱いとなります。 >>759
なるほど、そうなると現物株全体のデルタをSPX指数オプションや、SPYオプションを使ったヘッジを
行うと通算できないので面倒ですね。ありがとうございました。 >>760
ちょっと違うかもw
まず基礎知識として
・オプション(雑所得)と株式は損益通算できない
・ただしオプションを権利行使して株式ポジションを取得すれば、オプションの損益が株式ポジションの取得価額に加算される(オプション自体に損益は発生しない)
なので権利行使で株式ポジションを取得できればオプションの損益は当該株式の損益に変換されるので、もちろん他の株式とも損益通算可能になります。 個別株のプットを権利行使したらどんなポジションが立つんですか?
空売りポジション?
逆日歩とか取られるのアメリカも?
IB証券の端株取引キャッシュ口座でETFでもできました。
0.0001株単位で買えるので少額でも無駄ないですね
>>761
なるほど〜、損失出てるオプションで権利行使するわけね。
今年別業者の CFD で利益出てて、その分税金払うしか無いと諦めてたけど、
その手法で上手くやれば来年に繰り越せそう。
良いこと教えてもらった。ありがとう! >>762
そう。
プットを権利行使すれば空売りポジションが立ちますね。
逆日歩のように需給関係によって貸株レートが上昇することもあります。
>>765
伝わっているかな? 説明の仕方が悪かったかも。
オプションで権利行使すると当該オプションは決済扱いにならないから雑所得には損益が発生しない(既存の雑所得損益に変化はない)ですね。
ただオプションを両建てして、例えば利益が出ている方を権利行使してから取得した株式を決済し、損が出ている方をそのまま決済すれば雑所得に損失を出し、株式に利益を出せるようになります。
雑所得の利益を繰り越すだけなら権利行使は関係なくて、単純にデリバティブの両建てポジションを作って損が出ている方を決済→建て直しすればokだと思います。 >>766
おっしゃるとおり両建てだけで十分でした!
そうか、CFD の利益を繰り越すだけなら単純に両建てで良かったんだ。
重ね重ねありがとうございました! 税金対策でごちょごちょやるの疲れたから
自分は法人ですべて損益通算しています!
IB から「情報漏えい」ってメールが届いてドキッとしたけど、
そこまで大きな問題では無さそうね。
サクソの日本法人の漏えいとは比較にならん。
RevolutからUnionBankに$1000ほど送ってみたけど、掛かるのって為替手数料$2だけなのね。$1あたり25銭ほど。これは最強だわ。
本国が安いというより日本が異常にぼったくってるってだけなんだよな
ユニオンバンクかませないと行けんかあ…
2021年11月21日からCBOEのSPXとVIXはほぼ24時間取引なのね
久しぶりにオプションに戻ろうかな
ibも国内だけの口座なら維持費がそんなに掛からんですよね
盛り上がらない個別株(かぶ)opを見てみたいので開設するかな
米国株口座は維持費が掛かるから無リポかな
国内でビットコイン先物op上場しないかな…
株おぷは昔はIBがマーケットメイクしてくれてたから、それなりの値段で出せばIBが向かってくれて
売買成立してたけど。今はもうマーケットメイクしないみたいだし、駄目じゃないの。
ほとんどの銘柄で気配値すら出ない状態。
今日はソフトバンクのC5500が275 円で出来てるけどね。
>>774
寂しいね
日本はワラント、CB、商品先物…其々衰退、かぶop盛り上がらず
日本人は単純な作りの投資商品しか興味でんのかな
>>775
なるほど、ありがとうございます CB転換社債なんて個人投資家に向いてるし、組合せ次第ですごく有利な投資商品なのにね…残念
香港は世界最大のワラント市場があるらしいが、よその国ではCBやってるんだろうか
>>778
競馬と損益通算出来るようになったら、ハズレ馬券を額面の 1/10 で投資家に売る商売始めるわ