模試受けたら直前アシストって安くなるんですかね?
その場合のクーポンってどっから届くかわかる人いますか?
これで精神病患者のうざい荒らしもなくなるわけか
専門医専門医うるさいんだよな
合格率92%前半(90-93%の間)
必修は昨年と同レベルに易しくパンリンはやや難化し
ボーダー70%くらいになる・・
という夢を見た。
114回解き直してDr.ほづみの解説も聞いて、去年の問題冊子見たら、間違えるにしてもなんでこんなの選んだんだ?ってのが沢山見つかった。そりゃ落ちるわけだ
いきなりまともなスレなって草
立ててくれた人まじ忙しいのにありがとう
身振り手振り多過ぎてわざとらしい突然大声出して足音もうるさい多動
迷惑かけても謝らない
人の真似ばかり
それはいつも思う
あと大地震きてわけも分からず全員合格も願ってる
あんなもんいらんだろ
新知識と英語ばっか、5択まるごと暗記してたら日くれるわ
QB必修予想はこの時期にやるもんじゃねえな
ひたすらに自信をなくしただけだった
直○アシスト、直前に出す割に難しすぎる...
トルソー症候群とかrhoキナーゼ阻害薬とか知らん...
お前ら俺より賢そうでうらやましい。
俺は数字が苦手でqsofaとかSIRSのスコアですら、
いまでも何度も忘れる。
どうしたら前向きになれるんだ?
ルシ氏のような鉄メンタルが欲しい。
公衆衛生のqbもしれっと予想問題あるよね
やってないけど
>>25
sirsは覚えてない
qsofaは2個だしいけるっしょ 色々捨てて全部qsofaで考えてる
一つの武器を研ぎ上げろ
膵炎の重症度とかは捨てろ
ショックの定義に血圧入ってるからsirsはそれ以外の項目としか覚えてない
>>25
メンタル強いの羨ましいよな。やっぱ理科三類、京大等旧帝大の人しか自信持てんのか >>32
旧帝だけど自信なんてないぞ
平均点も取れたことない
みんな同じだ 最後の模試が終わってから回数別と究極マップと必修特講の復習しかしてない
みんな俺の知らない事をやってる気がしてきて焦るわ
結局、模試の復習に手回らなかったしな
究極マップってそんな良いの?
興味あるけど今さら手出さん方がいいよね…
そのうち他の予備校も究極マップそっくりなの出すだろうよ
短期勢なら一択だし勉強できるやつの漏れ確認も高速でできるんだから
完璧ではないけど大切なポイント復習するには良い
正直動画はそんなにたくさん見なくてもいい気はする
まじ?今からでも見といた方がいいんかな
もうほぼ答え覚えてる回数別やるのだるくなってきた
臓器別しっかりやってるから究極マップ要らないかと思ったけど、抜けのスクリーニングになるからなかなか良かった
ただ、1年かけて覚え込んだはずの臓器別の知識がたったこれだけしかないのかという妙な不安感が発生してくる
暗記得意なやつがこれ使ったら簡単に追いあげられるじゃん、みたいな…
同じように思うが
やっぱマップと3年分だけだと知識と臨床像が全くリンクしてない疾患がかなり出てくる
単語だけ覚えてて疾患わからないこともあれば
疾患わかっても解けないこともある
要するに問題慣れしてなくて駆動しにくい知識なもんで、そこでちゃんと差がついてるよ
マップはいい教材だけど、マップと過去問5年分だけとかじゃ絶対受からんわ
臓器別やりこんでるの凄いな
ウチは挫折したわ
結局マップ見てるけど聞いた事ある話ばっかな印象
綺麗にまとまってるから確かに復習にはちょうどいいのかも
抜けもチラホラありそうで怖いけどなー…
過去問5年やって合格点届かないのはふつうにアホなんじゃ
5年分(2200題)を誤答選択肢の解説まで読み込んで覚え込めば合格ラインに届くだろうけど普通はそこまでやらんしな
というかそれをやるなら予備校の臓器別やったほうが楽なわけで
パンリンで落ちることはまずないが(模試の偏差が60あるから)必修落ちはあり得るから怖いわ
万が一必修で落ちたら1年間何して過ごせばいいのかわからん
>>47
過去問5年分と究極マップだけなら1-2週間で終わるけどお前それで受かるのかよ 過去問5年分もやってないアホしかおらんのかこのスレ
絶対落ちたな
おいおい 90%受かる試験だぞ。
5年分の過去問とマップできただけでもできてる方だとおもう。
俺は3年で勝負してるのに・・。
急性膵炎の予後因子とか丸暗記無理だわこれ
意外どころだけしっかり覚えて後はふわっとでいいよな
だいたい病態から推測できるし割れそうな選択肢あったら合否分けない
>>54
俺も項目だけは覚えてると思い込んでたけど、項目の『または』の後を覚えてないと解けない問題があるってさっき気づいた
ショック、呼吸不全、乏尿、だとさ テコ4の偏差値30無かったからみんな安心するといいよ
まじで受かる気しない
テコ4の偏差値をどこまで信じていいのかわからん
パンリン偏差値42.1で安全圏ギリッギリだったけど割と過去問の類題多かったような気がするし勘で当てた問題も多かったような気がする
受けた時からサボってたつもりはないが追い上げ勢に抜かされてる可能性も大いにある
頭がどうにかなりそうだ
全く同じ感覚で草
抜かされた感じとか普通にあるよな
テコ4パンリン偏差値63だったけど、最近同級生が自分の知らないこと呟いててすごく焦る泣
正答率60%間違えて、まーこれはしゃーないなと一瞬思うが、冷静に考えると半分以上は正解してるんだよな…ってなる
かといってこういうのも全部正解するってなると、それほとんど満点って事だよなってなる
ほんま頭おかしなるで
2000問くらいの勝負なら自信あるけど、
400問とかだとちょっとした偏り方で順位下がりそうに思う
>>50
おれは3年分とマップだけで4週間かかったわw
でも偏差値40はなんとか届いたよ
おれよりもっと物覚え良いやつの方が多いと思う
お前はめちゃくちゃ頑張ってるようだから何年分とかは関係なくもう受かりそうじゃん 今日ぜんぜん勉強できなかったと思ったけど9時間やってた
感覚が狂ってきてるな
部屋だとエロばっかり見るから
今日もフードコート。
コロナ対策してあるけど
人多すぎ。
ちなみに今日は114過去問11周目と
マップの公衆衛生
>>70
分かる
自信なさすぎて鬱になりかけたけど直前になって開き直ったわ 114は得点が「密」になりすぎたから3密を避ける意味で
今年は難化するだろうな。
厚労省によると3つの密とは密閉、密集、密接のこと。常識だけど出るかもねー。
普通の人は2周もやれば覚えられるからよほど高得点狙いかルシファーかのどっちか
分布をバラすために難しくするって言っても
知識レベル上げたらみんな解けない運ゲーだし
紛らわしい選択肢混ぜ込んだら、それはそれで正答率落ちるし
結局、1万人も受験者いれば何やっても変わらんと思うけど
>>53
70のかばん汁でプルプルだべさという呪文で覚えてる
(70, Ca, BUN, CRP, plt, PaO2, LD, BE, SIRS )
ショック、乏尿は治療が大量輸液なの考えるといけるでしょ (血圧がそこそこあっても……とかMAPで言ってたけど) >>80
それええなー、急性膵炎でCa、Plt下がるからってのでそことPaO2しかまともに覚えられんかったわ
それ使う! はぁぁぁ。景気付けにパチ屋行ったら-20k。
早く本番来い、暇や
毎年1000人くらい落ちて浪人。
単純計算で
累計1万人以上の浪人が日本にいるんだろ?
一つの街ができるじゃん。
みんなどこで何やってんだろう?浪人。
ほとんど予備校やmedu4?
浪人が10000人居て現役が8000人いるなら医師国家試験の受験者数は18000人になりますね
114回国試に出願したが未受験+不合格者=1152人
国試不合格者数って卒流でそもそも受けれなかった人も含んでるのか
じゃあ実際に試験本番で落ちるのは10%以下ってことか
>>87
不合格者799名なので未受験者含んでない
未受験者+不合格者=1121人ですね。
講師速報6,173名登録者(3月末)では
不合格者215人ボーダー偏差値32位。
この偏差値は毎年ほぼ一定らしい。 >>89
なるほどありがとう
例えばだけどさ、必修偏差値50あって、ぱんりんで落ちる人っているの? >>91
このボーダーは本試のパンリンの偏差値ね。
もちろん。ただ、MMによると114回の不合格者で必修単落ちは215人中5人しかいなかったらしい。
112〜114の合格者%は必修の難易度に左右されているようで、
必修単落ちが少なかったので114回の合格者は多いのです。 ksrのハッタリには笑わされる
信じてるヤシいるのか?
出題委員と飲みに行くと傾向を教えてもらえるとかww
コンプライアンス違反ww
去年の国試の後先輩から聞いた話では、イベルメクチンの問題はどこからともなく情報が回ってきたらしいけど(あかんやろ)
医学史不毛だからボーナスで全員加点にしてほしい
定規って持ってく?
CTRとか測りたい奴は測ればって感じだよね?
今年の志願者数は10160人だな。(厚労省のHPで各試験会場の受験番号合計してみた)
昨年は志願者数10462人→10140人受験だから少ない。。
合格率上昇にちょっと期待している。
>>99
わざわざ計算してくれるのありがたい
まあ箱を開けるまでは分かんないけど、少し安らかな気持ちで受けられそうだわ 卒業留年で更に人数減るから9000台後半になりそうだな
>>98
カプランマイヤー曲線の問題とか定規あった方がやりやすそうじゃない? >>99
計算おつかれ
今年は卒留少ないって噂でビビってたけど、
出願者がこの人数ならいくら卒留少なくても去年より受験者減りそうだね
ちょっと安心 >>104
失礼ですが、去年偏差値とかどれくらいだったんですか? コクタマってあたるんかなあ
昔は知らんが、近年の国試受験生には『怪文書』なんて揶揄されてたけど
>>105
こんなところで答える義務あると思いますか?(必修問題) >>102
道具はあった方がいいし一応持ってくかぁ
ありがとう 必修qbも必修特講もやって復習もして
5年分は3回解いたけどまだ不安
必修脳になりきれてない
25年分解いても全く伸びなかったセンター国語の恐怖が蘇ったよ
>>110
合格率90%だし、そんだけやってれば受かりますよ >>110
おなじく
模試では平均取れていても、本番こわい
やることやったけど、当日変なこと考えそうで怖い(解離) 必修は間違えた問題何回でも見返せばいい
当日の昼休みまで見返すわ
QB3冊やってどれか予備校1つ見てれば必修落ちはないと思うけどね
必修のクエバン、古いの解くのってどうなん?と思って10年ぶんやらんかったな
5年分+今年の模試全部(7回分)+medu4の必修特講で必修は乗り切れるはず
と思ってたけどちょっと不安になってきたな…
Aは例年難しい気がするからまあいい
C最初の方だけ簡単と見せかけて途中からグロくなって草枯れる
複数選択系の後一個がわからんくて間違えるのホント嫌やな
採点しちゃったけど必修正答率バカ高いしみんな取れてるよこれ
必修難しかったけど採点したら皆ちゃんと取れてるんやな・・・削除とかなさそうで悲しい
ほんとに難化したのか難化していると信じたい層がそう言ってるのかも区別つかんけど、ボーダー下がると信じたい
今年絶対難化したよね!?
AもCもクソむずかった。
110回とか111回を思わせる難易度。
確かに難しかったけど114回よりは難しかしいって位じゃない?
そんで今年は受験生のレベル高いからボーダーはあまり変わらないと思う
必修はなんとかだけどAC死にそう
Cの解答ってまだ出てないよね?
採点はしたくないけど答えは見たい…
やったぞオイ!
必修94パンリン84(一致率)ですた
明日も大丈夫そう
講師速報の平均点高すぎじゃない?
例年ここから下がったりするの?
今年簡単だったんじゃね普通に
国試ってこんな簡単なのかと思いながら解いてたわ
明日の必修はバケモン級の難しさになるはずだから心してかかろう。
やっぱ厚労省は医者欲しいんだな、明日も焦らず落ち着いて頑張ろうぜみんな
毎年2日目直後は自信満々のやつが採点するからボーダークソ高いけどそのうち下がるから安心しろ
みんな最後だから頑張れ
終われば開放感がすごいぞ
aブロックぐろい、死んだ、と思ったら63点あって1000位くらい。今年簡単だったんだな。
>>159
テコプラは明日以降入力する予定なので放置 講師速報明日開示って書いてあるけど、明日の何時なんだろ?
>>162
>>89を見るに、去年とか講師速報半分も入力してないし、今入れてる人は自信あり勢なので選択バイアス(生存バイアス?)があると思う 21/02/06 22:00 C問題を公開しました。
C問題
1 c 16 c 31 cd 46 c 61 b
2 a 17 e 32 ae 47 c 62 b
3 a 18 c 33 ace 48 b 63 b
4 a 19 c 34 bcd 49 c 64 e
5 e 20 b 35 a 50 a 65 cd
6 e 21 d 36 d 51 b 66 b
7 e 22 b 37 b 52 a 67 d
8 a 23 d 38 d 53 e 68 d
9 c 24 c 39 c 54 a 69 e
10 c 25 b 40 e 55 ad 70 b
11 e 26 bc 41 e 56 ad 71 c
12 a 27 ae 42 c 57 ac 72 ab
13 b 28 ae 43 a 58 be 73 ad
14 d 29 ac 44 d 59 bce 74 d
15 e 30 de 45 b 60 d 75 27
なんだかんだパンリンのボーダーが69%くらいに落ち着いて例年並みになりそう。2日目次第だけど。
A問題
1 e 16 e 31 b 46 c 61 d
2 a 17 e 32 d 47 d 62 e
3 c 18 d 33 a 48 c 63 a
4 d 19 c 34 b 49 e 64 c
5 a 20 c 35 e 50 e 65 a
6 e 21 a 36 c 51 d 66 ae
7 c 22 c 37 c 52 b 67 ae
8 e 23 a 38 c 53 c 68 ad
9 e 24 d 39 e 54 b 69 cd
10 e 25 a 40 b 55 c 70 bc
11 ad 26 d 41 e 56 e 71 ac
12 ae 27 a 42 d 57 d 72 de
13 ad 28 e 43 a 58 d 73 ab
14 ab 29 b 44 b 59 d 74 ae
15 ce 30 b 45 a 60 e 75 bcd
B問題
1 a 11 c 21 d 31 c 41 c
2 e 12 c 22 b 32 b 42 b
3 b 13 a 23 d 33 d 43 b
4 e 14 d 24 d 34 a 44 c
5 a 15 e 25 b 35 c 45 d
6 a 16 e 26 d 36 a 46 c
7 d 17 a 27 e 37 a 47 e
8 b 18 c 28 b 38 d 48 b
9 d 19 a 29 d 39 c 49 d
10 b 20 e 30 c 40 d 50 d
なんだかんだパンリンのボーダーが69%くらいに落ち着いて例年並みになりそう。2日目次第だけど。
C6、スマホありの医者や研修医でもbやらcやらeやらで割れてるのに学生が分かるわけないやろ
1日目難化からの露骨な調整で草
問題の割り振り適当にやりすぎてない?
>>183
シェーグレン選べと言う声が聞こえなかったよ AもCもDも手応えが大して変わらんけどこれたぶんヤバいんだろうな
>>186
女性だからFabry切りたかったけど乾燥症状ないしSSもどうかと思って >>188
確信もってマークできた人は多くはない、ここで間違えても合否に影響はない、そう思って次行こう。 >>188
FabryはXRだがLyon現象により女性にも発症する 散々勉強してメンヘラの特性みたいな問題とかされてるの意味不明
コロナで受験生の数が読めん以上
必修の難易度上げた方が得点調整しやすいからな
D問題
1 c 16 e 31 d 46 a 61 b
2 c 17 b 32 a 47 a 62 c
3 e 18 c 33 c 48 c 63 a
4 e 19 d 34 e 49 d 64 a
5 a 20 e 35 c 50 b 65 e
6 e 21 e 36 a 51 a 66 e
7 d 22 d 37 d 52 e 67 bc
8 d 23 d 38 d 53 b 68 de
9 d 24 d 39 e 54 d 69 bc
10 de 25 a 40 e 55 a 70 cd
11 cd 26 d 41 e 56 b 71 bd
12 bc 27 d 42 d 57 b 72 ad
13 ac 28 c 43 e 58 b 73 ab
14 be 29 c 44 d 59 a 74 bd
15 de 30 a 45 b 60 b 75 a
第115回医師国家試験 時間割
D問題
9:30〜12:15
165分 75問 各論 一般:15問・臨床:60問
(5肢1択:60、5肢2択:14、8肢1択:1)
E問題
13:35〜15:10
95分 50問 必修 一般:25問・臨床:15問・長文(2連問×5):10問
(5肢1択:50)
F問題
16:00〜18:30
150分
E問題 2/07 17:33 E問題を公開しました。
1 b 11 e 21 d 31 e 41 e
2 c 12 a 22 e 32 a 42 d
3 b 13 a 23 a 33 c 43 c
4 d 14 a 24 c 34 c 44 b
5 b 15 d 25 c 35 b 45 b
6 e 16 e 26 d 36 d 46 b
7 a 17 e 27 d 37 c 47 e
8 d 18 a 28 a 38 e 48 d
9 e 19 c 29 e 39 c 49 d
10 d 20 e 30 e 40 e 50 c
F問題
16:00〜18:30/150分 75問 総論 一般:35問・臨床:25問・長文(3連問×5):15問
(5肢1択:61、5肢2択:9、5肢3択:4、計算:1
今回の試験はfabry と逆流性食道炎出まくりやったな
今回の試験はfabry と逆流性食道炎出まくりやったな
f除いてパンリン8割越えたのに偏差値47だった
去年並に収束したんかな
肥満度?知らん!
体重で割合出すか…いや3桁…
どうせわからんし下2桁書いとこwww
で正解した人割といると思う
肥満度は知らんかったけど、あの値以外出しようが無い
全くわからんから割合出して100引いたけどそれ正解なんか
肥満度は小学校の健康診断にグラフのってたはず
地域にもよるだろうけど
なんか威圧感だけはあるけど、消去法で解いてけば結局あってるみたいな問題おおすぎな。あと科目の偏りやばすぎ。消化器腫瘍でなさすぎw
普通に易化だろ
必修落ちいないからボーダー75%とかかな
ぱんりん生きた心地しなかったけど採点したら8割超えてる
そろそろ必修&パンリン80%ボーダー時代の到来か…
ACで83 %なのに、Dが76%だぞ。
2日目易化は嘘やろ。
あおるな。
114回の簡単な問題でも、ボーダーは72%台だから、
115回もせいぜい70〜72%位だろう。
例年通りなら講師速報で下位300人に入ってなければパンリンは大丈夫
現時点で80%で偏差値49。
ボーダーってのは偏差値39付近だから80%は絶対ない。
安心したまえ、去年の俺。
114回ボーダースレ見てみると、72%とか73%って予想してた人はネタ扱いみたいな反応されてんだよな
みんなボーダーを高めに予想してしまうんだな。
114回を見ると、メック最終偏差値が33.1位がボーダーになる。
メック集計が初回に出た日の偏差値は31台だったはず。
過去スレより
第114回偏差値推移 メック般臨
登録者数 般臨:(2403人 2020/2/9) (5531人 2/10) (5960人 2/11朝)
(5960人2/11夜)(6114 2/12) (6136 2/12夕) (6136 2/12夜) (6190 2/13朝)
230(76.7%) 39.49 39.63 40.07 40.17 40.19 40.33 40.39 40.58
229(76.3%) 38.80 38.95 39.40 39.50 39.53 39.67 39.74 39.94
228(76.0%) 38.11 38.27 38.73 38.84 38.87 39.02 39.09 39.29
227(75.7%) 37.42 37.58 38.07 38.19 38.20 38.36 38.45 38.65
226(75.3%) 36.73 36.90 37.40 37.52 37.54 37.71 37.80 38.01
225(75.0%) 36.05 36.22 36.73 36.86 36.88 37.06 37.15 37.37
224(74.7%) 35.36 35.54 36.07 36.21 36.22 36.40 36.50 36.73
223(74.3%) 34.67 34.85 35.40 35.54 35.55 35.75 35.85 36.09
222(74.0%) 33.99 34.17 34.73 34.88 34.89 35.10 35.20 35.45
221(73.7%) 33.30 33.49 34.07 34.23 34.23 34.44 34.55 34.81
220(73.3%) 32.61 32.81 33.40 33.56 33.56 33.79 33.90 34.17
219(73.0%) 31.92 32.13 32.73 32.90 32.90 33.13 33.25 33.53
218(72.7%) 31.24 31.44 32.07 32.24 32.24 32.48 32.60 32.89
217(72.3%) 30.55 30.76 31.40 31.58 31.58 31.83 31.95 32.24
216(72.0%) 29.86 30.08 30.73 30.92 30.91 31.17 31.30 31.60
215(71.7%) 29.18 29.40 30.07 30.26 30.25 30.52 30.66 30.96
1問削除だったから、名目217点で、実質218点がボーダーだった。
こんな感じ。
第114回 1問削除 メック 標準偏差(般臨5.254)(平均点81.466667)
登録者数 般臨:6485人(2020/3/12)面積% 下順位 補正 補正/1万 : 299点満点に換算した偏差値
226(75.3%) 38.33(****位) **** 12.16 788 764 1178 : 225(75.3%) 38.26
225(75.0%) 37.69(****位) **** 10.92 708 684 1055 : 224(74.9%) 37.50
224(74.7%) 37.06(****位) **** 09.78 634 610 0941 : 223(74.6%) 36.93
223(74.3%) 36.42(****位) **** 08.72 566 542 0836 : 222(74.2%) 36.17
222(74.0%) 35.79(****位) **** 07.77 503 479 0739 : 221(73.9%) 35.60
221(73.7%) 35.15(6069位) +416 06.88 446 422 0651 : 220(73.6%) 35.03
220(73.3%) 34.52(6115位) +370 06.08 394 370 0571 : 219(73.2%) 34.27
219(73.0%) 33.89(****位) **** 05.36 347 323 0498 : 218(72.9%) 33.69
218(72.7%) 33.25(****位) **** 04.70 305 281 0433 : 217(72.6%) 33.12 ←114回ボーダー
217(72.3%) 32.62(****位) **** 04.11 266 242 0373 : 216(72.2%) 32.36
216(72.0%) 31.98(****位) **** 03.58 232 208 0321 : 215(71.9%) 31.79
215(71.7%) 31.35(****位) **** 03.11 202 178 0274 : 214(71.6%) 31.22
般臨が素点300点満点だと217(72.3%)32.62で合格だったが、実際は299点満点なので、
299点満点における偏差値を求めると、217点(72.6%)では偏差値33.12がボーダーだった。
第115回も偏差値33.12がボーダーと考えて良いと思われる。
ボーダー7割後半とか連投して煽ったところで騙される奴おらんやろ
80%で偏差値49
78%で偏差値45
まあ72〜74%がボーダーだろうね
メックと講師では、回答集団が異なるから、
単純に偏差値どうしを比較できない。
おとなしくメック発表を待とう。
なぜ周りがそんなにできてるのかわからない。
模試の偏差値は夏メック50くらい冬メック38,4テコ40
普通に行けば大丈夫だろうと思ってたがDブロック58%
過去問から出たのか?
卒試の前には直近4年くらいの過去問やってたけどそれ以来手を付けてなかったのが悪いのか
人生最大の危機
落ちたら多分彼女に見放される
今の彼女が今までで1番いい
1か月の間に妊娠させて繋ぎ止めるか
でもそう簡単に妊娠しないだろうし何よりも今は気分的にやれる気分ではない
失う物がないんなら全然浪人してもいい
バイトでもしながら勉強頑張るけど
1か月後くらいに再試してくれんかな
もうしばらくすると、F問題の解答発表があるから
その答え合わせが終わってから検討すると良いよ。
それにしてもF問題の発表遅れてるな。
必修175/200でワイより低い人どこにも居らんのやが…
必修って9割なきゃ落ちるのか
必修が優しいなら、合格率は高いだろう
何人合格するかでなく、パンリンの偏差値が全て
平均高すぎ笑た
5000人入力してて、8割で偏差値40前半
>>238
そうだな。今年は必修落ち少ないから114並と考えて
・75%以上は合格
・69%以下は不合格
くらいかな。その間は今後次第。 81.3で50.3の中央値ちょい下。まだ人数少ないとはいえ分散小さいな。
>>243
ぱんりん205/300、必修177/200
A54
B89
C51
D42
E88
F58
はあ、、 74%ちょいで講師速報偏差値35くらい
メック偏差値37くらい
これがボーダーってやつか…
>>260
ボーダーマンの世界へようこそ!
地獄の支配者ルシファーさんもいるよ! 74%は普通に大丈夫だと思う。
現実的なラインだと71と予想
>>262
もう少しデータが出て来ないとどちらとも言えないライン
今後次第 2/07 22:22 F問題を公開しました。
1 c 16 e 31 ce 46 d 61 bde
2 d 17 d 32 ae 47 a 62 a
3 c 18 d 33 de 48 a 63 d
4 c 19 b 34 bcd 49 b 64 e
5 a 20 d 35 c 50 d 65 b
6 e 21 b 36 a 51 d 66 a
7 c 22 c 37 d 52 e 67 c
8 a 23 a 38 a 53 c 68 d
9 a 24 d 39 c 54 cd 69 e
10 a 25 d 40 e 55 cd 70 a
11 d 26 d 41 c 56 de 71 e
12 c 27 d 42 a 57 bc 72 bde
13 a 28 e 43 d 58 de 73 a
14 c 29 a 44 e 59 abe 74 e
15 b 30 bd 45 b 60 b 75 85
81.3で50.3の中央値ちょい下。まだ人数少ないとはいえ分散小さいな。
去年より下がることはなくない?
模試とか軒並み良かったし、平均点も高いし
コロナで◯医体なかったし
テコ4と同じような成績だった
今年はボーダー上がりそうね
ボーダーを知りたい奴の助けになりたいなら、自分の点数と偏差値を張っていけ。去年の俺を助けてくれ。
80.7%、偏差値48.8
なんかよーわからんけど答えは合ってるみたいなの多かったわ
エクレア余裕で受かってんじゃん
やっぱネタだったか
講師で エクセルで作ってみた。もう一人データがあれば計算できる。
2つの得点と偏差値から平均点と標準偏差を求める式
□□□□□□J列□K列
89:□□□ A B (J89) (K89)
90:得□点 248 236 (J90)(K90)
91:偏差値 51.7 44.0 (J91)(K91)
平均点□□□ 245.3506494 (J93)
割る3の平均点 81.78354978 (J94)
標準偏差□□ 5.194805195 (K95)
J93:=(J90*(K91-50)-K90*(J91-50))/((K91-50)-(J91-50))
J94:=J93/3
J95:=(K90/3-J94)*10/(K91-50)
講師速報
206/300
偏差値26.4
5616位/5710人
mec
205/300
偏差値27.2
2275位 /2336人
点数が違うのは入力ミスか発表された解答が違うからかは不明
>>280
それはどうも 模試でめっちゃとってたのに本番パンリン落ちしそうな友達がいてそんなことある?って思ったんだけどどうなんだろ?
講師速報で必修180/200ぱんりん241/300!これはさすがに今年受かる…てほしい!
>>284
やることないし今からmedu4見ます
実家帰ったらどうせ色々詮索されるし帰省する気も起きない
キュブラーロスを実体験してる メックと講師速報どっちもやったけど回答割れてるのいくつかあるね。点数自体はほとんど変わらなかったけど。
>>287
めっちゃが具体的にどの程度か不明だが俺は模試は
>>243
で書いたくらいの成績で本番は
>>285
模試は当てにならないと思った
模試は割とてきとうに受けてたし100分くらいで退出してた
だから本番は模試よりいい成績になるだろうと思ってたらこの結果
ちなみに模試でカンニングとか不正はしてないし模試に向けて対策の勉強もしてなかった 講師速報の予想ボーダーはいつごろ発表されるんだろう
現時点で自分の下に千人いればまず大丈夫だよね
メディックメディアとメックとテコムで解答違うけどどこが一番信頼できるん?
清澤
@MuYrsu
講師速報の速報
一般・臨床について
現時点の平均点が243.9点
(昨年の最終の平均点:245.2点)
これからまだ変動していくと思われます。
どこも似たようなモノでしょ
1問2問は違うと思っとかないといかん
厚労省の解答が本当に正しいわけでもない
ワイ114回のボーダーマンやったけど、
国試終了翌日に講師速報に入力してから
合格発表日までの間に偏差値は0.4くらい上がった気がする
1日2日は平均点が上がり続けたけど、だんだん下がったで
みんコレの禁忌予想でA75のeが比較的ありうるになってて選んだワイ、震える
レボチロキシンが甲状腺ホルモンとか知らねーよマジかよ…
名前で甲状腺っぽいってわかるやろww
1問くらいでグダグダゆうなよ
4問踏まなきゃ関係ない
模試で超え続けてた平均をついに割ったわ
最後の最後にうぜーな
まぁ合格ラインだから別にいーんだけどさ
>>302
ワイも踏んでもうたわ、、orz
ちなボーダー勢 >>302
自分は甲状腺ホルモンだと分かった上で選んじゃったわ
あくまで副腎皮質ホルモンより先に入れるのが禁忌ってだけで、順番に関する記載なしに並列で選ぶだけなら問題ないと思ったんだけどなあ、、 >>305,306
仲間がいたか
まあ上の人の言う通り4問踏み抜いてないこと祈って待つしかないな… 昨年ギリギリで受かった者だけどさ………
ココで煽られてる範疇の点数はまず安全圏だから安心していいよ
まあ現実うけとめられずまだ入力してないやつも多いからどんどん平均下がるよ
>>307
俺もそれ選んでたわ
気になってそのサイトで出してる禁忌肢かもしれない問題全部確認したけどそれ以外は大丈夫そうだった >>297
各社一緒ならそれが正解
割れてるところはicripかみんコレで議論 俺もA75e選んだけど、3つ選べで禁忌肢ありだったらなかなか鬼畜
現実的には71〜72%ってとこかな。医師不足が騒がれてるから流石に去年の合格率より下げることはないだろう。
>>297
どの問題が割れてるか書き出してくれたらうれしい メックでやったら講師速報から3点減ったは。。。
C52D70D75が違ってた
なんかメックのが合ってるような気もする。。。
みんコレで禁忌肢候補とされてる豪華メンバー貼っておくね
・塩化カリウム急速静注
・死にたいって言ってる人をそのまま帰す
・脳ヘルニアに腰椎穿刺
・がん精密検査に来た22歳女性に、まず子宮全摘
・ブドウ糖の投与量間違いを隠蔽
・呼吸脈拍ある子に除細動
・無脈性電気活動の人に除細動
・前立腺肥大症に抗コリン薬
・伝染性単核球症にアンピシリン
実際に禁忌判定される選択肢は各年およそ10個(各予備校の共通見解)
仮に>>302が禁忌判定されていて踏んでたとしても、
あと3個踏んで禁忌落ちする心配は必要ないよ 最終的に90%とれたっぽいけど、FのCPDで禁忌踏んだ(Sp-1まで下降するなよ……)
講師 標準偏差(般臨5.357142857)(平均点81.30952381)
登録者数 般臨:5710人(2021/2/7)面積%
230(76.7%) 41.33(****位) **** 19.30
229(76.3%) 40.71(****位) **** 17.64
228(76.0%) 40.09(****位) **** 16.08
227(75.7%) 39.47(****位) **** 14.62
226(75.3%) 38.84(****位) **** 13.22
225(75.0%) 38.22(****位) **** 11.94
224(74.7%) 37.60(****位) **** 10.75
223(74.3%) 36.98(****位) **** 9.65
222(74.0%) 36.36(****位) **** 8.63
221(73.7%) 35.73(****位) **** 7.68
220(73.3%) 35.11(****位) **** 6.82
219(73.0%) 34.49(****位) **** 6.05
218(72.7%) 33.87(****位) **** 5.34
217(72.3%) 33.24(****位) **** 4.69
216(72.0%) 32.62(****位) **** 4.11
215(71.7%) 32.00(****位) **** 3.59
214(71.3%) 31.38(****位) **** 3.13
213(71.0%) 30.76(****位) **** 2.72
212(70.7%) 30.13(****位) **** 2.35
211(70.3%) 29.51(****位) **** 2.02
210(70.0%) 28.89(****位) **** 1.74
209(69.7%) 28.27(****位) **** 1.49
208(69.3%) 27.64(****位) **** 1.27
207(69.0%) 27.02(****位) **** 1.08
206(68.7%) 26.40(5616位) +094 0.91
205(68.3%) 25.78(****位) **** 0.77
204(68.0%) 25.16(****位) **** 0.65
114回は講師の場合、面積%が、4.28くらいがボーダーだったから、
217(72.3%) 33.24(****位) **** 4.69
216(72.0%) 32.62(****位) **** 4.11
あたりが、ボーダーとなりそうか?
緩和の問題、腹水穿刺とオピオイドローテーションで割れてるのか
オピオイドローテーションであの症状が改善されるの普通に知らんかったわ
ちょっと迷ったけど疼痛が増悪してるって書いてないし、腹水パンパンだし、
「困ったときは主訴に帰れだな!悪心を改善しそうな穿刺!」って選んじゃったわ
同じ人たくさんいそう
>>321
本人勝利宣言してるけど
自己採点しないって言ってるからなぁ… >>322
取れてても自己採点するまで苦しむからね
直前のツイ見てるとダメそうな空気出てるが >>324
ルシファーが得意なのは
医学じゃなくて大学受験 司法試験の勉強も再開するとか言ってる
目の前にやらなければならない事があるのに現実逃避しているのか
もし本当に合格していたら研修先はどうするつもりなんだろう
禁忌判定今相当緩いらしいからレボフロも禁忌じゃないと思うけどな・・・
単独なら分かるけど併用して入れてるわけだし
>>316
一番踏みやすいのは副腎クリーゼのやつだと思うけどあれ禁忌になるかね
みんコレ判定で3個踏んでるから誰も気付いてない禁忌あと1個踏んだら落ちるの怖い怖い >>327
あれ禁忌なのか併用だから問題ないと思ったよ。でもグルコースと甲状腺ホルモンで悩んだ。コルチゾールいれるなら血糖あがるはずだし、代謝上がってもいけるのでは?と考えてレボフロキサシン入れたよ >>326
ガチで落ちそうな奴はあんな感じで現実逃避やろ
ボーダー芸人ツイッタラーに格の違いを見せつける男 そりゃ自己採点しないのは現実逃避以外の何物でもないわな
ルシファーは高難度受験特有の暗記力を思考力でカバーする癖が抜けてないからあと2回ぐらいは国試受けそう
ルシファー絶対頭いいはずなのに国試直前に赤シート最強とか小学生みたいなこと言い始めて笑った
>>332
一ヶ月で認知症ならんやろと思ってdにしたわ >>335
アルツハイマーでいいよな
割れててびびった 外傷エピソードないやんけ!慢性硬膜下血腫や!
と思ったんですがだめですか?だめですか
>>338
ほんまそれ。
何も迷わず、まんこうにしたわ みんこれ以外に、禁忌になりそうなやつをまとめてるサイトってありますか?
ワイも脊髄反射で選んでしまった
割れる問題は合否を分けないからいいけど
比較的高齢で眠剤飲んでて経過が早いから慢硬はありそうな気がする。
認知機能下がってると外傷エピソード取れない時もあるし(国試的にはどうかと思うが)
禁忌予想って予想コンテンツとしてまあまあ成り立つと思うのになんで大手予備校はやらないんだろ
話それるが、後ろの受験生の狂ったような咳払いと
連続ため息に殺意が沸いた2日間だった。
試験終わったら殴り合いになる、と
思ったわ。大阪。
精神病院の患者みたいな顔した野郎受験生
>>344
下手な事書くとネットで叩かれるからだろうね
medu4のYouTubeも半分以上サイレント削除したらしい >>337
経過の短さだけでアルツハイマーは違うとわかるサービス問題だと思ってた
頭痛だけでは慢性硬膜下血腫疑えないんだろうか >>348
ネットでググると、いきなり
慢性硬膜下血腫とは、忘れてしまうような軽微な頭部外傷などの後、通常1〜2ヶ月かけて、頭蓋骨の下にあり脳を覆っている硬膜と脳との隙間にじわじわと血が貯まってくる病気です。 血腫が脳を圧迫した結果、頭痛、物忘れ、認知症症状などの精神症状、失禁、半身に力が入らない、歩行障害、などの症状を呈する事が多いです。 外傷歴書いてないから慢性硬膜下血腫かと思ったけど
それなら浮腫とか書いてないし甲状腺機能低下症もアウトかなって思った
あれは時間経過できる問題っしょ
経過が短いからアルツハイマーじゃありましぇ〜ん
ヤコブです
って過去問思い出したからアルツ選んだ
大抵の問題は過去問と同じように引っ掛け選択肢作ってくるし
CJDでさえ症状出るまで早くて2か月って言われてるからな
若年性アルツハイマー病と思ったが、深読みしすぎだったか、、、
MMの偏差値が体温で1ヶ月半メンタル死んでたけどマップと過去問ぶん回したら最終的に真ん中ぐらいまで持ってけたわ
何はともあれおまいらお疲れ!
メックの偏差値一覧表を作りたいと思います。
メックのぱんりん、得点、偏差値、順位、人数、平均点をあげてください
下のようにあげてください。よろしくお願いします。
例)
ぱんりん 得点、偏差値、順位、人数、平均点
****% **.**(****位) 人数、平均点
試験終了直前に解答変えた問題大体直さない方が良かったパターン多いな…
とりあえずおまいらお疲れ
必修も般臨も両方9割ちょいやったわ
過去最高に取れたんだが本当に難化したのか?
74%は最終的に合格だとは思うが全然余裕ではないような
A-aDO2開大の問題で、何を血迷ったのかアニオンギャップ計算して正常やんけ!ってやって間違えたわ
草生える
mec見てたら2日目の方が平均低いじゃん
初日難化したとは何だったのか
講師速報8000人ぐらいいきそうね
これでボーダー超えてたら結構安心してもいいぐらいの人数で頼りになるな
既に下1000人確保できました。ありがとうございます。
メック第115回 標準偏差(般臨5.55)(平均点80.63333333)
登録者数 般臨:2336人(2021/2/7初回)面積%
230(76.7%) 42.85(****位) **** 23.73
229(76.3%) 42.25(****位) **** 21.92
228(76.0%) 41.65(****位) **** 20.19
227(75.7%) 41.05(****位) **** 18.54
226(75.3%) 40.45(****位) **** 16.98
225(75.0%) 39.85(****位) **** 15.51
224(74.7%) 39.25(****位) **** 14.12
223(74.3%) 38.65(****位) **** 12.82
222(74.0%) 38.05(****位) **** 11.60
221(73.7%) 37.45(****位) **** 10.47
220(73.3%) 36.85(****位) **** 9.43
219(73.0%) 36.25(****位) **** 8.46
218(72.7%) 35.65(****位) **** 7.56
217(72.3%) 35.04(****位) **** 6.73
216(72.0%) 34.44(****位) **** 5.99
215(71.7%) 33.84(****位) **** 5.30
214(71.3%) 33.24(****位) **** 4.69
213(71.0%) 32.64(****位) **** 4.13
212(70.7%) 32.04(****位) **** 3.62
211(70.3%) 31.44(****位) **** 3.17
2日目の方が簡単に感じたのにDとかかなり落としてて解せぬ
MMの講師速報も答えが何問か変更になってるし、Dは割れ問多かったわ
まあ受かればよかろう
Dそんな難しい感じしなかったけどDが1番間違ってた
難しいってわかんないのがダメなんだろな
講師速報のボーダーよりあと少し下がることありますかね?
>>382
去年は219から最終72.6%(217.8)だから、213から211〜212に下がるのはありそうじゃないかな? 218って言っとるやつ頭おかしいんか?
講師速報212なのにそんななる訳ないやん
ボーダー下がることはあっても上がることはないでしょう
>>383
そうなんですね。本当にギリギリなので、削除問題あれば助かります。 ルシファー自己採無しで受かったって言い張ってて草
そういうとこやぞ
F46子宮破裂だったんか
分娩停止?と思ってオキシトシンぶちこんじった…禁忌くさいな
たぶん禁忌じゃないと思うけどなあ
陰嚢穿刺が禁忌じゃないのか?
>>390
そそ、陰嚢穿刺は禁忌やろなって思って油断してしまった
1つの問題に複数の禁忌肢含まれてる可能性を忘れてたわ >>389
それ自分もやらかした
身長149cmで胎児でかいとか所見は察知してたんだけど、Sp-1で固定してるから……とか考えて間違えた
自分のカスノートを信じすぎた、というかSp一本釣りで他の誘導を覆したのがアホや
CPDでしょ
身長低くて子宮でかい時点で疑わないと
>>391
過去でそんな問題あった話聞いたことないから陰嚢穿刺だけだと思うけど。 CPDの可能性が高いのは間違いんだろうけど、sp-1でleopoldとかseitzの記載がなくても陣痛促進禁忌になる明らかなCPDとまで言えるもんなのかね
というか、CPD疑いにしろ確定にしろ、どちらにせよ禁忌の話をするならsp-1の時点で吸引分娩の方がよりだめじゃない?
まあ選んでしまったから禁忌じゃないと思いたいだけなんですけどね、はい
子宮破裂だったらspが上がる?とかF46は色々考えて、チビ母体+デカ胎児=CPDだ!と思い込んで帝王切開丸して次進んだわ。自信無かったけど、合否分けないはずと思い込んだ。禁忌については考えてなかった
F46は陣痛は強いのに遷延してるんだから帝王切開以外なくねって単純に考えたわ
胎児の基線が途切れがちだったら帝王切開
正直これだけで選んだ
心の目で徐脈が見えたから反射で帝王切開選んでた
身長見てなかったからCPDだと気付かなかったわ
悩んだけど身長見てこれはアカンわと思って帝王切開選んだ
>>391
過去でそんな問題あった話聞いたことないから陰嚢穿刺だけだと思うけど。 クリアしたらしたで禁忌が気になるわ
今2個ふんでる
Brugadaに1cか、1aかいれるみたいな選択肢、KSRが禁忌って言ってるわ。
YouTubeでメックの講師紹介って動画見てみ。
序盤にめっちゃ言ってる。
>>399
禁忌単独落ちなんて存在しないと思うのですね A70って内頸動脈狭窄→眼底虚血→虹彩ルベオーシス→新生血管緑内障っていう思考はダメなんかね?
>>411
それが正解では?
糖尿病網膜症も同じ理屈だし >>412
ところが講師速報では加齢黄斑変性とDM網膜症が解答で、たしかに加齢黄斑変性も血管新生あるからこれも間違ってるとは思えない。現に選択率で二つとも拮抗してて、本番まじでよくわからんくて今もはてな状態 A70
ここに神代先生が、うまく解説してある。
https://bbs.icrip.jp/forums/topic/115a-70/
血管新生緑内障の出題意図は基本、原因疾患の理解です。
上述したように、血管新生緑内障は、糖尿病網膜症、網膜中心静脈閉塞症、
および慢性内頚動脈閉塞/狭窄が3大原因です。既出問題では
網膜中心静脈閉塞症を問うのがほとんどでしたので、残る2つが正解選択肢
となったことに戸惑われた受験生も多かったのではないかと思います。
繰り返しますが、血管新生緑内障は3大原因とセットで覚えていただければと
思います。 >>416
ごめんなさい。どうやら見間違ってました!指摘の通りです、、 c52、腹水貯まってる時アルブミン製剤使うってなんかでみたな??でcにした私はあほです
でも2択で迷った腹水穿刺が禁忌の可能性浮上しててむしろよかったのか…?
腹水穿刺普通に選んだけどなんで禁忌の可能性あるの?
禁忌って精巣がんに生検とか喘息にプロプラノロールとかを言うんだよ。伝単にアンピシリンは禁忌確実だろうな
予備校講師がミスった選択肢が禁忌になったら引くわw
Twitterかどっかでイレウスで腹張ってる時に穿刺するのは危険って見たからそうだと思ってしまった、すまん…
ある程度考えて腹腔穿刺したり甲状腺ホルモン投与してる人なら禁忌落ちは無いって断言できるわ
他の有力候補が塩化カリウム急速静注とかインスリン投与量ミスを隠蔽とかだもん
そもそも禁忌出しすぎやろってなって緩くした今の時代に最低7割あってる
必修は8割やからMAXでも110問間違えた中で4問誰が見てもヤベーやつ踏むってなかなかないやろ
たぶん禁忌かな?どうかな?レベルって禁忌の可能性相当薄いだろうし
今年は割とわかりやすい禁忌多かったし
まあ禁忌落ちはレアでしょ
心配することない
アンピシリンやっちまったから禁忌落ちを笑えなくなってしまった
なんか関連あった気がするで選ぶのは危険だと数日前の自分に言いたい
禁忌に限らず、いつもQBで正答率95%超えの問題誰が間違えるねんと思ってたけど
しっかり必修でもパンリンでもそういう問題間違ってて国試せん妄ってあるんだなって感じた
C46。呼吸状態がくそ悪いのとアナフィラキシーで気管挿管とアドレナリン筋注でめちゃくそ悩んだ。講師速報によると答えはCのアドレナリン筋注ってなってるけど、Dr.ほずみのテキスト見かえしたら、アドレナリンの筋注に関しては患者が自己注射薬もってたら代行で打つ行為はいちいちDrの指示を受ける必要ないってある。医師の指示の下行える特定行為は、アドレナリンの経「静脈」投与と気管挿管ってある。だから答えはAの気管挿管なんじゃないかな?こんな細かいこと覚えてなかったから迷いに迷ったわけだけど
>>436
俺も試験中特定行為は頭よぎったが、どうみてもアナフィラキシーショックなのにアドレナリン筋注が間違いになるわけなくないか?と思ってCにしたな
ただもしかして口頭指示なんてしなくても筋注は救急隊員が勝手にやるから気管挿管指示しろって問題だったのか? >>437
それ。自分も最終的にCに変更した理由がそれ。ただ、今見返すとわざわざ自己注射薬の処方は受けているなんて書いてるし、やっぱりもやもやしてる >>435
Eブロック 急性心膜炎選ぶ問題
胸膜摩擦音あるし当然最初は急性心膜炎にしてたんだけど、「白血球上がってないからウイルス性心筋炎だっ!」と答えを変えちゃった…
よく考えれば、急性心膜炎にもウイルス性は当然あるわけで。 特定行為云々はよぎったけど、さすがに救急隊員からあの問題文みたいなこと言われて口頭で何指示する?って聞かれたらさすがに国試的にはレナリ筋注では?
特定行為で気管挿管やら選ばせたいなら救急隊員の判断の下可能な処置は施したとか書いてあるか、こんなアナフィラキシーショックの症例でレナリ筋注選択肢に登場させるような場面設定にしないやろって思ったわ。
>>438
いや、気管挿管の適応は無脈無呼吸っぽいからアドレナリン筋注が答えだわ
特定行為は医師の指示がないと救急救命士がやってはいけない行為ってだけで、アドレナリン筋注は確かに救急救命士の判断でやってもいいんだろうが、この状況で適切な対応はアドレナリン筋注で、救急救命士からアドレナリン筋注はもうやったって言われてないなら指示すべきなのはアドレナリン筋注ってことなんじゃないか?
やっぱ国試は考えすぎずにすなおな択選んだほうが妙な事故減る感じするな >>440,441
素直に行っとけでOKってことかぁ。現に75%はアドレナリンだし、マジョリティに入っとけばとりあえず良しですね。 去年は内斜視ひろえてなかったからみんこれで禁忌0ってでたけどかなり不安。間違えたやつ調べたらたいてい禁忌ってでてくる。
みんこれで禁忌0だったから見直してないわ
こっから4つも禁忌発覚するハズないやろの精神
みんこれに腹水もリフィーディングも載ってないのが不安
60%以上選んでるの2こも禁忌判定したらえらいことなるぞ
レボフロキサシンと20%グルコース、どっちも選択しててヤバい
みんな禁忌に怯えすぎだろ
20%Gluや腹水穿刺が禁忌になるわけない。禁忌肢はあらかじめ決められてるもんじゃ無いんやぞ
内容としてはGlu20%は禁忌っぽいけど
禁忌ゾーンが広すぎて国試感覚としては禁忌になると信じきれない
>>439
胸膜炎じゃなかった? CK上昇してないから筋膜炎はちょっと下がるかな〜と思った 無脈性徐脈の除細動
術後の心筋梗塞疑いにt-pa
腹水穿刺
とやっちまったから禁忌落ち普通にあり得て吐きそう
>>448
腹水はあるんだから腹腔穿刺は禁忌じゃなくね
禁忌肢は毎年10個程度で、今年は明らかな禁忌がリフィーディングの他に沢山ある
リフィーディングは禁忌の可能性はあるが、禁忌判定はされなさそう
そもそもあれはa選んでる人多すぎで削除では 少なくともaは許されるでしょ、、、
ほぼ二択で片方禁忌とか鬼畜だは
せいぜい20%gluでB1無しだけ禁忌とかじゃないの
>>454
筋膜炎じゃなくて心膜炎だ(もうアバウトになっている) 医療保護入院のやつ知らなくて普通に間違えたけど、みんこれで禁忌の検討に入っててワロヌン
リフィーディングは選択肢の形式的に+a選んでる人数的に禁忌にならないと思うけど、来年度以降は普通に禁忌になりうると思うと医師国家試験恐ろし〜
禁忌の議論に上がってる中で選んだ人多いやつ
20%グルコース(70%)
腹水穿刺(60%)
幽門肥厚の緊急手術(40%)
あたりかな
グルコースも腹水穿刺も選んじゃったけど最多選択肢なら大丈夫だな
治療を選ぶ問題の間違い選択肢なんて正解にならない以上多かれ少なかれ不適切な対応な訳だから、よくない治療を全部禁忌にしてたら極論正解以外は禁忌になるよなって自分に言い聞かせてる
>>409
メディックメディアの調べでは過去3年で2X,3Xが禁忌になってる問題は無さそう そんなのが禁忌肢になるわけないだろ
禁忌って
・胸腔ドレーン抜けたのをそのまま再挿入
・先天性胆道閉鎖に「大丈夫なので今後は受診しなくていいですよ」
・発達障害の親に「あなたの育て方が悪いんですよ」
とかそういうレベルだぞ
例年禁忌を1つ以上踏んだ人は2〜5割くらいって聞いたことある
多数派が禁忌になることはないと思う
みんこれで検討してる中で明らかに禁忌の問題が10問くらいあげられてるからそれを3つも4つも踏んでなければセーフ。過去に2X,3Xで禁忌判定されてる問題はないって話だからレボチロキシンはセーフ。余計な心配する必要ない。
って国試終わった日からずっと自分に言い聞かせてる。
胃捻転のやつ生後22日の子供に右側臥位していいのか悩んだ
首座ってない子供に右側臥位できるの?
1つ選べでレボチロキシンは禁忌だけど一緒にステロイド入ってるからただの間違い選択肢
>>470
それ。右側臥位キープ無理だろって思ったけど教科書にはそう書いてある。急性胃捻転でバイタル悪化ならOpe、慢性なら保存的治療。オペして胃の捻転治すこともできるから、現場だと緊急オペはしないけど禁忌にはならないんじゃない?って信じてる。 20%グルコース(70%)
腹水穿刺(60%)
幽門肥厚の緊急手術(40%)
に加えてCPDなのに国試せん妄で吸引分娩選んでたわ。
まじ禁忌おちある。
>>473
だとしたら単純計算17%の奴が禁忌肢3以上になるしさすがに無い 胃捻転の問題は腸軸捻転との鑑別させる意味で緊急手術っていう選択肢置いただけだと思う。さすがに初出題で禁忌ってのは酷いと思うけど。
みんな、合格発表まで何して過ごす?
ずーっと部屋で5CH?
コロナで旅行も行きにくいし。
何して1ヶ月潰しますか?
>>472
あれって普通の溢乳だと思ったんだけど
体重増加もちょうど30g/日のペースだったし >>478
だと思う。造影みてなんだこれと思ってしまったのと右側臥位が意味わからなさすぎて緊急手術を選んでしまった笑 肥厚性幽門狭窄だと思ってアトロピンのつもりで制吐薬選んだけどクソ少数派で笑ったわ
>>470
ゲップの出にくい赤ちゃんは授乳したあと右に傾けてだっこするといいって昔から言われてて、たぶんそれの事
年の離れた弟妹の世話をした経験がある人とか、再受験で子持ちの人とかは経験的に選べたかもね ただの溢乳ならそもそも造影なんか撮らないし、肥厚性幽門狭窄疑うならまずエコーしてほしいよな。斜視で手術が禁忌になったことあるからこれも禁忌にされてもおかしくなさそうだけど。
>>481
SMA症候群で前屈・右側臥位で楽になると究極MAPで聞いてたしそこから類推した
やっぱり穂純は神 溢乳するけど体重増加良好だとかジュースの飲みすぎだとかとにかくしょうもないことで泡を食って紹介してくるやつに恨みでもあるのかなと思った
2年前に国試受けたものだけどみんこれで発表されてた禁忌6,7個踏んでて結果2個だったから意外と平気だよ笑
そもそも肥厚性幽門狭窄症って緊急じゃなくねって思って切った
どの問題だろうと「緊急手術」が禁忌になることなんてありえなくね?
手術して患者が助かることはあっても死ぬことは絶対ないんだから(ちょっとお腹に傷できるだけ)
胃切除とかだったら禁忌かもしれんけど緊急手術ならセーフじゃね
起きたら77.7%になってた!rush直行じゃあ!
20%tzも緊急手術も禁忌なるわけねーからあんまり焦るな
禁忌落ちなんか数人しかいないんだから怯える必要ねえわ
>>461
あれって上腸管膜症候群かな?と思った。選択肢eみてからだけど。画像はなんかよくわからんかった >>476
正答率90%超の問題文間違ってるってことは、常識足りてないから、勉強するわ。慢性硬膜下血腫とアルツハイマーで割れてる中、よくわからなかったとしても選択率0%の甲状腺機能低下症を選んでしまって、まじで凹んでる。笑い者じゃん 2月中は勉強しないで遊べよ。4月からは嫌ほど勉強するんだし今後何十年もこんなに長期の休みないんだからさ。
2月は何もしない
3月になったらブラインドタッチの練習でもしようかな
KSR「禁忌煽る奴は屑、禁忌を恐れて普通の問題を解けなくなる方が問題」
正にこれ
20パーGluとか腹水穿刺とかで怯えてる奴はKSRの教えを噛みしめて
一般臨床も必修もボーダー超えてなかったらもはや禁忌なんぞおそろしくないわー
てか妊婦に経口血糖下降薬とか、レビーに抗コリン薬が禁忌扱いされてないのに驚いた
ゲーム飽きたしQBでも解くかと思ったけど
体がQBを受け付けないわ
親の手伝いでもするか
>>504
それはそうだが、リフィーディングを初期研修中に起こしてしまうとな
訴訟リスクもあるし、禁忌を過度に恐れない方がいいのはその通り
腹腔穿刺煽ってるやつはどうかと思う リフィーディングの禁忌はあるとしたら20パーGlu、かつ微量元素もビタミンB1も入れない奴でしょう
禁忌っていきなり中絶とか、重症患者を帰宅させるとかだろ
毎年数人しか禁忌落ちしないのに、割れ問が禁忌になるはずない
ってか去年にいたっては禁忌肢単落ちっていなかったんでしょ?なら大丈夫だろ
見落としや勘違いで禁忌踏むことはあるだろう
しかし1つくらい踏んだっていたくもかゆくもない
4つも踏むのは馬鹿
4つはもはやわざとなのでは…1、2個踏むのは必要な犠牲だったと思ってる
臨床の禁忌と国試の禁忌は違うって言うから。
緊急手術も研修医1人でできるわけないから現場でやらかす心配はないわけだし、むしろ高齢者や小児虐待を見逃すとか外来で明らかに灰白色便出てるのに「再受診の必要はないです」とか言う方が研修医やらかしそうで怖いからふるいにかけるんだと思う。
>>467
抜けて床に落ちてるのをそのまま再挿入するとは思わんやんけ
問題文が悪いわ 抜けたドレーンをどうやったら新しいドレーンって読みかえられるんだよ。。。
というか新しいドレーンを刺入部から入れるのもアウトでしょ
ドレーン再挿入が答えになるわけ無いだろ
超典型的な間違い選択肢
過去問一問もやってねえのかよ
とりあえずボーダーは211から大きく上がることはなさそうね
>>496
モルヒネの副作用は便秘。
画像は糞便とガスが溜まりまくっててお腹パンパン。
便秘が起こりにくいオピオイドに変えてあげれば良い。 A75のeって一緒にdのコルチゾール入れてるから禁忌ならんだろうみたいに言われることあるけど、逆に言うとdとe二つ選べてたら禁忌回避、dを選べて無かったら禁忌判定とかそう言う可能性はあるだすかね?
元も子もないこと言うと3月の講師速報を見ればボーダーは分かる、後は絵に描いた餅
>>529
禁忌になり得るかどうかで言うとなり得るが
複数選択肢の場合はなりづらいという噂はあるな
他にも明確な禁忌があるので多分あれはならないのでは 合格率って必修落ちの人数で決まるんだよな
今年もあんまりいなそう
>>531
複数選択肢で禁忌の話聞いたことないし、もしそれがあるなら過去の国試で禁忌踏んでた人もっと多かっただろうな。 腹水穿刺
レボチロキシン
20%
全部選んじゃったから心配…
二つ選んでる。20%グルコースとレボチロキシン。大丈夫かな
それ何回繰り返すつもりですかね
99.9999999%禁忌じゃないから
禁忌と不正解ごっちゃにしすぎだろ
禁忌って患者死んで訴訟されるレベルだけでしょ
20%禁忌なら選択肢半分ダメだろ
組み合わせで考える8択問題が禁忌になることはありえん
>>537
そうなの?
煽ってる訳じゃなく客観的な根拠を知りたい。 >>540
悩んでるだけ無駄。疲れるだけだから考えるのやめた。合格発表になればハッキリする。 DrほずみとDr清澤が訂正したとはいえ公式発表で選んだ選択肢が禁忌判定なんてこと無いやろ
>>540
メディックメディアの112-114回の禁忌予想では2選択肢、3選択肢の問題で禁忌と予想してる問題は一つもないよ。 各予備校の分析から禁忌肢は毎年10個とされている(10問ではなく10個、各模試の採点もその数で設定されてる)
みんコレの禁忌肢候補リスト見れば、誰が見ても禁忌肢有力な候補が既に10個ある
「22歳にいきなり!子宮全摘」などを押しのけて腹腔穿刺やら何やらが選ばれし禁忌肢10個に入れるか冷静に考えよう
禁忌なんて経過観察でいいやつにいきなり消化管全摘とかそういうレベルだぞ
パンリン落ち確定の俺からしたら7割越えてるやつがただの不正解を禁忌扱いして騒いでるのイライラするわ
パンリンの削除問題って、正解不正解に関わらず全員等しく問題削除なの?
削除問題は不適切問題で回答不能ってことなので当然そうなる
なるほどthx
じゃあ自分が正答してる問題の削除は不利に、不正解の問題削除は有利に働くのか
>>545
厚労省は発表しないよ。
ちなみにレボチロキシンは「まず投与すべきもの」なら×だけど、「今後投与すべきもの」なら○なんだから、出題者側の意図としては禁忌踏ませようとしてるってより副腎皮質ステロイド優先って覚えておいてねーくらいだと思ってる。リフィーディングはたしかに怖いけどビタミンB1入れないでブドウ糖入れるのも十分怖いからa-dが禁忌ならB1いれてない選択肢も禁忌ってことなるぞ。みんこれにもまだ禁忌に上がってない問題(高齢者虐待なのに一旦帰って息子とまた来てねとか)あるから大丈夫。安心して遊ぼう。 腹水穿刺の禁忌あおりは、血小板低値と腹部著明膨隆(イレウス疑い)で穿刺が相対禁忌だからだと思う。
でも、腹水抜きたいし、リンパ腫からの悪性腹水や熱もあるからSBPも鑑別しといた方がいいと思って腹水穿刺にした。
超音波使えば安全に行えるってRBにも書いてあるし。
もし厚労省の人が見てたら、ちゃんと考えて選んだ人もいるって知ってほしい...
腹水穿刺の禁忌あおりは、血小板低値と腹部著明膨隆(イレウス疑い)で穿刺が相対禁忌だからだと思う。
でも、腹水抜きたいし、リンパ腫からの悪性腹水や熱もあるからSBPも鑑別しといた方がいいと思って腹水穿刺にした。
超音波使えば安全に行えるってRBにも書いてあるし。
もし厚労省の人が見てたら、ちゃんと考えて選んだ人もいるって知ってほしい...
穿刺するだけで禁忌なんて脳ヘルニアに腰椎穿刺だけだろ
腎細胞癌や精巣腫瘍への針生検すら禁忌判定されてない
今年に限って禁忌が多いわけじゃないからな。同じように先輩方が無駄に禁忌踏んでないか悩んで蓋開けてみたらセーフでしたって言うのを毎年掲示板でやってるわけだから。みんなもう禁忌の話やめようぜ。みてる俺も不安だわ笑
厚労省が先に禁忌落ちの人だけ教えてくれればいいのにな笑
必修もパンリンも余裕で点取れてて実は禁忌落ちでしたとか研修病院に申し訳なさすぎるわ。
禁忌落ちしてるやつなんて10年で数十人だろ
どうせリアルで会ったら明らかに近づいちゃだめなヤバい奴だよ
友達一人でもいたら禁忌落ちはない
最後の春休み、気にせず遊ぶべし
c-44の選択肢a
一歳未満のMRワクチンは禁忌じゃないのかな?
みんこれでは検討されてないけど
>>552
これ
D75はaが禁忌なら当然bcdも禁忌で、さらにブドウ糖入れてB1入れないのもこの基準だと禁忌になるだろうから、選択肢8択が、
禁忌
禁忌
禁忌
禁忌
○
禁忌
×
禁忌
になるよ
流石に厚労省もこんな馬鹿みたいなことしないだろ >>561
言ってる側からさぁ
しかもなんの問題かとおもったら、臨床問題でも無いただの知識聞いてるだけの問題じゃん笑
こんなんで禁忌認定してたら禁忌が100個あっても足りないよ
上で挙がってるような問題で不安がるのならまだわかるけど、わざわざこんなもの気にするくらいなら早く国試の事を一旦忘れて好きな事した方が良いよ >>564
ごめん、見てなかった汗
結果はもう決まってるんだし、確かに楽しむ方がいいよね!
明日ジムの契約再開してくるよ ワクチンの問題が禁忌なら膜性診断の問題はMMとDDを見間違えたら対応が変わってしまうから禁忌ってとこか。今年の国家試験は恐ろしいんだな。
MRワクチン打つのが遅いのって母体の抗体が邪魔で効き目が出にくいってだけなんじゃないの?ものすごい副作用が出るわけじゃないし禁忌はあり得ないと思うわ
115回で禁忌になる可能性が少しでもある問題を抽出しました。
誤りを選べ系の問題で禁忌となる選択肢を回答できなかった場合、過去の傾向では禁忌にならないので除外
A17a頸癌疑いの若年女性にいきなり子宮全摘
A40e心筋梗塞疑いにtPA投与
A45bSIADHに生食静注
A53cインスリン過剰投与患者にさらなるインスリン増量
A58e適応のない脳梗塞にtPA投与
A59b残存の見込める下肢を切断
A69eブルガタにnaチャネルブロッカー
A75e副腎クリーゼに甲状腺ホルモン投与
B28c適応のない心停止に除細動
B45a熱傷患者に10%生食静注
C39e外傷性白内障による眼圧上昇に不必要な角膜移植
C46e脈拍のあるアナフィラキシーにAED
C50bCS2の急性心不全(HR118)にカテコラミン投与
C52a腹腔穿刺(なぜ禁忌かは分かりません)
C68b不必要な肝動脈塞栓(不可逆的な臓器廃絶にはならないか)
C71d血圧の下がっていない心筋梗塞(末梢神経障害も疑われる)にドパミン投与
D19abcのいずれか加齢性黄斑変性には不必要か
D20c副鼻腔癌に対して頭蓋底手術
D21c健康な小児に不必要な高圧浣腸
D45c伝染性単核球症にアンピシリン
D75abcdリフィーディングリスクのある患者に20%ブドウ糖輸液(abcd全てが禁忌とは考えづらいのでなるとしたらdか)
E29deカルテに虚偽の記載と患者へ虚偽の説明
E33ad絞扼イレウスの可能性のある嵌頓ヘルニアに対する穿刺と徒手整復
E34e妊婦に対する経口血糖降下薬
E36b心筋梗塞疑いに運動負荷心電図
E38ac脈の触知できる呼吸困難小児への除細動とアドレナリン静注
E40c塩化カリウムの静注
E45c頻脈のQT延長へアトロピン静注
E50a運動療法法禁忌の症状が予想される糖尿病へ運動療法指示
F43aビタミンK欠乏新生児に不必要な開腹手術
F46beCPDに対する吸引分娩と子宮収縮薬投与
F47e機械弁+Afにdoac
F49eコントロール不良の関節リウマチに経過観察を指示
F52a慢性胃軸捻転症に不必要な緊急手術
F55abe法律違反
F58bまだ妊娠継続が望ましい31週妊婦に不必要な帝王切開
F62c緊張性気胸の疑いのある患者に高圧酸素療法
F71d疼痛によるせん妄に対するベンゾジアゼピン投与
仮にそれらが全部禁忌なら、禁忌単独落ちが数百人単位で出るだろうな
どう考えても禁忌なので10個くらいはあるからね
塩化カリウムとか緊張性気胸に高圧酸素とかカルテ虚偽記載とか
講師速報ではA53の回答cになってるけど、打ち間違い?
A53は寝起きのBS測定以外は禁忌に近いで
c一択や
>>569
急性心筋梗塞に運動負荷
みたいなあからさまな禁忌をここから10個くらい選んでみると
リフィーディングとか、MRワクチンみたいなのは選びようがなく「禁忌相当」でも「禁忌判定」は99.9%されなさそうだよな >>569
必修もパンリンも偏差値60超えてて禁忌単独落ちになったら伝説になれるって前向きに考えてたけど、流石にこれ以上は禁忌ないよな。 みんこれ禁忌判定したら3個だった
なきそ 249/300でまぁまぁできたのに
>>579
>>528
をみてどれで引っかかったかを確認
爆弾以外は「禁忌相当」だが「禁忌判定」はされない可能性が高い。3個全て爆弾でない限り、望みは全然ある。 115f28のミトコンドリア病が納得できん。
Cは母親から次子への罹患率は100%だからマルにして、eは生殖細胞の点変異はともかく、体細胞変異は受けつがれないからバツにした。
115f28のミトコンドリア病が納得できん。
Cは母親から次子への罹患率は100%だからマルにして、eは生殖細胞の点変異はともかく、体細胞変異は受けつがれないからバツにした。
>>580
俺も含めてここにいる受験生を心配させちゃうけど、1114回でメディックメディアでは禁忌濃厚とされてる「斜視手術」と「APLにヘパリン投与」がみんこれでは禁忌の議論にすらあげられてないから、今回も隠れている可能性は十分にありうる。 >>581
俺も全く同じ発想でcにしたわ
仲間いて良かった >>580
a69e naチャンネル遮断薬 △
c52a 腹水穿刺 不適切予想
c65b ダントロレン投与 △
d3c ピロカルピン点眼 ✖
e33d 徒手制服 ✖
f52a 緊急手術 不適切
爆弾は一個もない 上記内容でテコム的には3個ふんでるらしい >>581
ぜったい君らの方が賢いわ。母から子というキーワードだけでよく分からんけどEでたまたま正解しただけのアホ。他の選択肢一切見てない。今見てもやはり分からん >>583
去年は去年、今年は今年
国試的には本来やらなくてもいい治療をやった挙句患者が死んだり不可逆な障害を残したりするのが禁忌なんじゃ無いかな?
114の斜視手術なんかはそんな感じな気がする
眼鏡掛ければ良いだけなのに、不可逆の手術ってのが
そう考えると、腹水穿刺とかリフィーディングは治療の方向性としては至極真っ当だから、禁忌判定まではされないんじゃ無いかな? と思いたい >>587
俺も腹水穿刺とリフィーディングは大丈夫だと思ってる。胃捻転に緊急手術が危ないんじゃないかな。みんこれでは多数が選んでる理由で不適切ってなってるけど、112回の「灰白色便再受診不要」は25%が選んでるのにしっかり禁忌になってる。 講師速報の登録者が8400で鈍ってきたな
そろそろ残りは爆死組だろう
「不要な侵襲」って、不必要な子宮全摘とか下肢切断とか、不可逆的な内容を含む手術のことを言うんじゃないのか?
胃軸捻転に対しての緊急オペは、選択肢が「胃全摘」で禁忌になるならわかるけど、どんなオペかまで書いてないし禁忌ではないと信じたい
(選んでしまった身)
mrワクチン禁忌の根拠ってなに…?
ググッても出てこないけど、教科書には書いてあるんか??
禁忌は見た目からして禁忌オーラ放ってくれてるのは怖くないんやけど
去年の斜視にオペ(これは不可逆的に機能が廃絶するのか?)のこともあって眼科は選ぶのが怖かった。
緑内障に抗コリン禁忌なのはあまりに有名やけど
虹彩炎なら散瞳させなアカンし
冷静なら思い出せるピロカルピンも何やっけ?!ってなる精神状態では難しい
白内障っぽくてもホンマに取ってええんか?!ってなるし救急疾患に眼球マッサージもノンプレッシャーなら選べるけどいざ本番となると「え、やっていいやん…な…?」ってなった
眼科はすぐに機能廃絶させそうで怖いわ
国試のアンケート来た
不適切と思われる問題、自分の間違えた問題書きまくってやった
>>585
おそらく大丈夫じゃないか
100%断言は出来ないが 腹水穿刺みたいな、講師速報も間違えた、場合によってはやる医者もいるだろう選択肢が禁忌になるわけない
禁忌って喘息にbブロッカーとか、いきなり臓器全摘とか、去年の斜視にいきなり手術とか、
(プロの医師からしたら)絶対やらない+患者に重篤な危害を加えるものでしょう
>>590
たしかに成長してから胃の固定術することもあるしね。俺もそう信じたいけど斜視手術の件があるからやっぱり禁忌として考えてる。 あと言っちゃあ悪いけど、テコム(みんこれ)の掲示板に書き込んでる人たちってちょっとレベル低そうだし、テコム自体も採点サービスが講師速報が8500人、mecが7000人なのに対して3000人くらいしかいないし、未だに解答の間違いも訂正しないし、正直テコム全体がノイズな気がしないでも無い
講師速報やmecが禁忌予想しないのは当然それなりに理由があるだろうし、いたずらに禁忌を煽ってる様にしか思えん
出題者委員はあらかじめ禁忌を作るつもりで問題作ってるのかな。それとも、厚労省が出来上がった問題みて10個程度禁忌を選んでるのかな。
禁忌も相対的っぽいけどな
何百人も落ちるような選択肢を禁忌認定したらバランスめちゃくちゃになるし
>>598
訳分からん医者youtuberは試験時間中からTwitterで割れ問割れ問連呼してしかもその下に載せてた答え間違ってたからな
そいつも癒着あんのかみんこれの掲示板に誘導してたしマジで迷惑だわ >>581
ミトコンドリアって細胞の中にたくさんいるから、変異したミトコンドリアの割合で発症するかどうかが決まる。
母親が発症していても変異したミトコンドリアを受け継いだ数が少なければ発症しないから確率を予測できるわけじゃないみたいだね。 114の斜視手術は まず行う だから禁忌判定
115の胃軸捻転は 治療を聞いてるから禁忌まではないと思うけど。
>>603
「斜視手術」と「緊急手術」じゃ意味が全く違うしな >>598
medu4とMECとTECOMのメタアナリシスが欲しいな 例年各社の解答割れのまとめが出てくる時期だが
禁忌割れも誰かに作って欲しいな
禁忌も各社の意見が一緒なら信憑性上がるし
>>598
ksrもhzmも禁忌を恐れ過ぎて解けるものを落とす方が問題ってスタンスを明確にしてるからなあ でもそれは医師になった人の話で、彼らも受験直後は同じ気持ちだったと思うけどね。
>>388
問題見てないから知らんけど、臨床では鼠径ヘルニアは用手環納やることあるから大丈夫だよ 禁忌騒いでる奴、般臨と必修でボーダー越えてるならもう黙っとこう
ぜーーーったい大丈夫
>>609
それは得点率を伸ばすためのテクニックの話では
禁忌は明らかなもの10個を確認出来たから
それ以外の「禁忌相当」は何個か選んでいても
「禁忌判定」は避けられそうなことを確認出来て良かった
ただ医師になってからリフィーディングやらかすと
訴訟とかになっちゃうのかな >>609
去年髄膜炎疑いに行う検査で他が明らかに間違ってるのに、わんちゃん頭蓋内圧亢進あるかもしれんし禁忌怖いなって、間違ってると思いながらマークした。当然落ちて、ことしDr.ほづみの、当落線上にいるやつが禁忌なんて気にして守りに入ったら受かるもんも受からん!っての聞いて今年は攻めた >>613
専門医じゃなければ周りに誰かしらいるだろうし
そこらへんがわからんヤツは専門医試験で淘汰されるから大丈夫 リフィーディングは普通にやらかしかねないから今知れて良かった
>>615
リフィーディングって何科に聞けばいいですか? >>619
子供の問題だったのかw
じゃあオペかな イヤーノートにはカントンして時間経ってたら穿孔のリスクあるから用手は禁忌って書いてある
今回の症例だとなんとも言えんね
禁忌判定はされないと思うけど
落ちるくらいならカンニングしとけばよかったわ
俺のとこ監督が派遣の底辺バイトしかいなくてザルだったから余裕でできたはず
56%も腹水穿刺してるのほんと謎
腹膜炎なさそうだしPltも少なめなのになぜブッ刺そうと思うのか
薬替えるっていう素直かつ無難な選択をできなくさせる国試本番って怖いな
MECカードなんてもらってすぐ捨てたからパスワード再発行してもらって採点したわ。平均点上げといだぜw
>>476
自分へのご褒美にゲーミングPC買ったわ 水抜いてあげようっていう発想が1ミリも出てこないワイがアスペなだけか
アルブミンがダメな理由が見つからなかったわ。肺水腫の有無も呼吸状態も書いてないし、腹水と浮腫とAlb低値で迷いなく選んでしもうた。
Alb低いけどまだ2.7あるからな
過去にAlb2.1のLCの症例と1.9のネフローゼの症例にAlb製剤投与が正解ってのがある
2.8からChild-Pughが2点になるし2.7だとまだ介入しない値なんじゃないか
Alb製剤めちゃめちゃ貴重だから病院も簡単に使いたくないだろうし
>>631
確かにアルブミンとか血小板製剤が貴重っていうのは現場だと常識だもんな。この患者に研修医がアルブミン使いましょうなんて言ったら指導医が渋い顔するか。 >>553
ワイもクリクラで血小板低値+腹水の患者に普通に腹水穿刺するの見たし大丈夫や オピオイドの増量の記載が無かったから、まず増量してからのローテーションだろうなと思ったわ
>>633
去年一昨年の比較すると多くて1/2〜1/3くらいじゃない? >>637
それは禁忌予想も含めて1/2ってことでオーケー? 結局みんこれも予想だしみんこれの予想が当たるかどうかも予想だし、議論したって埒があかないからもう禁忌のことは考えず、みんこれのサイトも見ないっていう認知行動療法を自分で始めた。
みんこれや5chなんか見てないで今夜のオカズ探した方が有意義よな
医学生って面白いね
100パー受かってても1年に0.5人いるかいないかの禁忌単落ちに怯えてギャーギャー騒いでさ
まあそういう人達だから昨今の激戦医学部受験に受かったんだろうけど
患者さんやコメディカルの前ではもっと堂々としてていいよ、優秀なんだから
みんこれは下らない法律違反とか何とか検討する前に
妊婦の経口血糖下降薬
レビー小体型認知症に抗コリン薬
こういうの検討しろや、半分以上選んでる選択肢ばっか検討して馬鹿じゃねえの?
下らない法律違反ってのはカルテの虚偽記載じゃなくてシゾの患者の保護入院の話ね
遊ぶネトゲがFF14くらいしかないな。
韓国産とか生理的に無理、MMO民受難の時代である。
>>592
゜が先に来る奴は縮瞳薬→ピロカルピン
ロが先に来る奴は散瞳薬→アトロピン・トロピカミド >>648
国試中毒症状が出てますね
メマンチン飲んでおけ >>569
メディックメディアによるとここから10個程度がランダムで禁忌判定されるみたいですね。 >>650
へえ?ランダムで10個?
カリウム急速静注やいきなりの子宮全摘、急性冠症候群に負荷心電図とかを差し置いて、
関節リウマチへの経過観察や細かな精神保健福祉法違反が禁忌になると?
ほんと糞うぜえな禁忌厨、二度と書き込むなよ あと>>569はどうでもいいことネチネチ羅列してるくせに、脳ヘルニアにルンバールはオッケーなんだ?
ふーん変わってる子だね 禁忌は今年5月の会議で「死亡、または不可逆的な臓器機能廃絶/重大な法・倫理違反」に限定されてる
一体末期患者で腹が苦しい言ってる便秘患者の水を抜く行為の、どこが禁忌に抵触してるんですかね?
参考までに禁忌となってる「著名な腸管拡張」は全くCTで見受けられない
早く教えてくださいよ、賢い禁忌厨くん
>>638
禁忌予想から1/2、上がってないのから1/2って感じだったかなー となると今のところ確実なのは
塩化カリウム静注
カルテ虚偽記載
くらいやな
妊婦経口血統降下薬も伝単アンピシリンもノー禁忌
>>657
質問なんですけど、その禁忌の定義でいくと去年の内斜視に対しての手術は今年だったら禁忌判定されないってことですかね? >>658
112回以降の国試では,禁忌肢と言ってもよい問題が絶対禁忌・相対禁忌を含めて20〜30問ほどあり,その中から10問ほどが「禁忌の軽重(絶対・相対)にかかわらず」禁忌肢採点問題として採用されています.
これランダムってことでしょ。 >>661
そういうのでやたら禁忌が増えたから限定するってよ
ソースはここの過去スレかボーダースレのどっちかに貼ってあったPDFファイル
てか去年のみんこれの禁忌予想見たか?爆弾マーク自体が3個くらいしかなくて、今年は既に10個
今年の禁忌はあからさまなんだよ 自分も昨日までてっきり禁忌として重いものから順に10個選ばれるもんだとばかり思ってたけど、
メディックメディアの記事見たら重みに関係なく候補の中から10個選ばれるって書いてあんのよな
だからって騒ぎすぎる必要もないと思うけど
心配するのは勝手だが、スレで暴れて皆を不安にするのは止めろや
あと医療保護入院の患者で、弁護士との接見制限や家族との面会制限のどこが「不可逆な機能廃絶」に繋がるんだよ
阿呆な私の頭ではサッパリですわ
>>668
こういう年でも禁忌は10個程度設定されてたんでしょ?
明らかなものが少ないと逆に「禁忌判定」される「禁忌相当」問題がどれになるのか読みづらくて困るな >>667
「極めて非倫理的な事項」なんじゃないか
複数選択問題だから「禁忌相当」でも「禁忌判定」はなさそうだが
>>669
割問も、ボーダーも、大体決着ついちゃったから禁忌くらいしか語るものがない
もうじき禁忌の話題も出尽くし完全にネタ切れになりそう
動向もつかめたし、そろそろオレもこのスレいなくなるわ そういえばコロナで受験お断りされたかわいそうな人発生したのかな?
コロナ落ちは無いだろうな
俺の会場は検温しなくても入れたしクソ緩かった
前に違うスレに書かれてたが、厚労省としては立場的に厳格な対処を取るってことにせざるを得ないけど、さすがに落とすのは可哀想だから現場の裁量で緩くしてるんじゃないかな
>>673
もしそれが本当だったとしたら,わんちゃんリアルコロナが紛れ込んでた可能性あるってことか?寛大な措置は確かに嬉しいっちゃ嬉しいけど,それはそれでどうなのかとも思う 塩化カリウムが禁忌じゃなくて20%グルコースが禁忌なら日本の医療どうかしてるわ。ランダムに選ぶわけじゃないだろ。ちなみに10個程度ってのも推測だから。うつ病の診療を断るとか明らかに誰も選んでない禁忌もあるだろ。
建物に入ってすぐ検温だから体温34℃とかでパスしたわ
まるで意味なかった
どこもそんな感じだった?
俺は確認された。2日とも。メガネのせいかな?うまくいかなかったから、ちょっと外してって
初日検温なくて素通りだったぞ
2日目はサーモカメラ置いてあったけど
禁忌ではなく不適切議論でご意見ください。
115C52は、オピオイドスイッチを正答にしたいのは分かる(出題者は十中八九で木澤義之先生)。
でも、悪心に対するスイッチってガイドライン上も腸閉塞とかを除外した上での話のはず。
機械性イレウスとかだったらスイッチの必要性変わるから。
この症例、CTで二ボーあるしオピオイドによる麻痺性イレウスと考えるのは妥当(腎機能低下によるオピオイド排泄遅延が原因か?)。
一方で、リンパ腫に対して3年前に「開腹」生検してて癒着性イレウス(単純性or絞扼性)のリスクも高い。
背景のリンパ腫のせいで、絞扼性イレウスの所見である発熱、白血球↑、LD↑が評価しづらい。
しかも腎機能悪くて造影CTできず腸管壁の状態も分からない。
てことは、腹水もってきて絞扼性イレウスでみられる血性腹水がないか確認する価値は高い。
つまり、腹水穿刺とスイッチの両方が正解になりうる不適切問題ではないか?
ここで不適切ってなっても意味ないのは分かってるけど、合格発表までの心の支えになればなあなんて...
超気休めだけど、10年ほど前に厚労省が腹水ありの場合に麻痺性イレウスと機械性イレウスの鑑別は必要ってのは言及してたりする。
https://www.pmda.go.jp/files/000145979.pdf >>679
多分、出題者がそこまで考えてないと思う ですよねーw
でも開腹生検→絞扼性イレウスリスクでワンチャンあれば!
禁忌は爆弾と×マークふんでなければ大丈夫と思うけどねー。
今の日本のシステムだと医師免許の価値が大きすぎる
医師免許とれば人生勝利まである
>>679
厳しいかもだけどみんながアンケートで不適切を主張すればもしかすれば >>687
無いだろ…どんなに理不尽でも厚労省は神。抗えぬ いやそれはあくまで大学のアンケートであって厚労省は絶対関係ないだろ…
>>690
なんもなかったな
医師免許交付に関するお知らせみたいなやつしかなかったわ 大学からのアンケートに答えたらそれが厚労省に届いて問題削除に繋がるなると思ってるのか
的外れというか、なんかズレた奴だな
>>674
うちの教室、試験官が「咳や熱などの人がいたら〜」ってめっちゃ言ってたのに、明らかにゴホゴホいってた他大生スルーだったよ
咳がかなり離れてたのにわかったし近くの友人が言おうか本気で迷ったって言ってた うちの教室なんて厚労省って腕章つけた試験官のおっさんが引くほど咳してたぞ
>>691
全国医学部長病院長会議より「第115回医師国家試験に関するアンケート
ってやつだよ
大学からメールできた 学部の進級試験じゃないんだから、そんな陳情とか期待するだけ無駄だと思うが
9割近くとれたのに禁忌が頭から離れない
とっとと発表してほしい
ワイアホのコクロウ、必修7割で落ち確定。
今年もmedu4全部5周して模試8回分全部受けても
最後まで偏差値35だった。
QBも全部4周したし、Ynも原形が無いくらいボロボロ。
見たことも聞いたこともない問題、どうすれば良いんだ、と言いたい。
アンケートは全国医学部長病院長会議のやつだよ
まあ今回のについて何かしてくれるわきゃないだろうが、
医道審義会とかであがってる「禁忌肢が学生のプレッシャーに〜」とかいう意見はこういうとこから拾われてるはず
歯科国試は禁忌肢撤廃されたし、不合格あるかもと思うなら地道に書いておくのにこしたことはないでしょ
----------------------
(全国医学部長病院長会議の)「国家試験改善検討ワーキンググループ」では、 毎年、医師国家試験に関するアンケート調査を行っており、今回は全大学の受験生を対象としたアンケートを実施することになりました。アンケート調査の結果は、会員大学に報告するとともに、結果を分析し、試験の問題点、改善すべき事項を抽出して、医師国家試験を主管する厚生労働省に改善の要望書を提出するとともに、文部科学省とも情報の共有を図っています。
>>700
俺の2倍はやってるのにその点数
要領悪すぎるからMACの在庫になって処分してもらうしかない 必修の問題で見たことあるけど答えが思いだせないんじゃなくて見たことも聞いたこともないって、上から目線で申し訳ないけど根本的に何か変えないとダメじゃないか?
>>700
YNボロボロにするのはお前の成績では禁忌選択肢
HZMが書き込みあるYNは4月に捨てさせるって言ってた
というかQB4周もやって必修落ちるってなんでだ 試験時間1分前の話していい時間に指一本つきたてて、これ見よがしにあと1分ですよ、というサインをするくせに、試験始まって途中退室のやつのためにべちゃくちゃ説明しだす厚労省職員って、率直に言って頭悪いんだなと思った。最低でも筆談にしろよと。あの試験時間1分前のサインなんやねんと
一応医学部には入れた脳味噌なんだからやり方がまずいんだろうな
まず何周とか定量的に勉強成果を語ろうとする奴は大体頭が悪い
1周とミスった所の補強でパンリン9割取れたぞ
即答できた問題を何度も周回するのはむしろ時間の無駄以外の何物でもない
>>705
hzmそんな事言うてた?
情報ソース宜しく
RBにすべきだったと後悔してる
深読み、裏の裏の裏までしちまうんだよなあ
ルシファーの気持ちがわかるんだわ >>700
使用媒体が多すぎる
あと使用媒体と偏差値が見合ってない
QBに手を出していいのは偏差値が50をこえてから
YNに手を出していいのは偏差値が60をこえてから
偏差値30台ならMedu4と過去問三年分だけにした方がいい >>709
基本的にxと△問題だけ繰り返す感じなんだわ
で、QB終わってmedu4やり直しすると全部忘れて
模試3周終わってmedu4見ると全部忘れてってな感じよ そもそも知識のインプットができてないんじゃないか?最低限の。
>>711
俺はそれ。medu4だけしかやってない。過去問も3年分だけ。それでも受かれたと思う >>711
実はさ、複数回浪人なんで
medu4だけにした年もあるんよ
その時に過去最低点数だったんで
怖くなってQB追加したんす。 >>712
Medu4だけじゃ駄目なの?
自分は必修と救急だけ補強に使ったけど問題量は十分だと思ったけどなあ
とりあえずYNは使わん方がいいよ
RBですら暗記しなくても受かるんだからさ >>715
medu4だけじゃ駄目だったのか、何が問題なんだろうな それだけの量勉強できるんだったらやり方変えたらすぐ受かるだろ。おそらくほとんどの人はその1/3ぐらいしか学習してない。推測するに最低限の医学に関する土台がないんじゃないか?
ワイもmedu4と過去問3年分しかやってないけど合格点は超えたぞ
多浪ならプロに見てもらって悪い癖を見つけて治すしかないんじゃないか
>>710
medu4のサイト、たぶん個別指導について触れてるとこかな
ただでさえ情報過多な本に書き込むのはダメなんだとさ >>715
怖いからってMedu4以外に手を出すのは良くない
必修8割未満だと多分Medu4でさえ消化しきれてない
Medu4がいちばん初学者向けだし キツいこと言うけど必修に裏の裏の裏なんてものはないし思考回路がバグってるんだと思う
俺は病気がみえるとか参照しながらQB進めてたら1周するのがやっとで4周なんて不可能だったし多分勉強の進め方が根本的に間違ってるんじゃないかな?
>>711
流石に少なくね
vol.1〜5は同意だが、vol.6,7は馬鹿こそやるべき >>715
多浪ならまさしくMAC向け
114回で在庫処分できた実績あるし補正してくれると思う 勉強が足りないわけじゃなくて国試受からないってことは、働いてから困ることもっと多いんじゃないかな?もう一年頑張って医師免許だけは取っておくにしろ、他の道で活躍する方法もあると思う。
よく分かんないけど緩急つけてやったら?
内科外科で特にCBTとオーバーラップしてるような所はmedu4の穴埋め完璧にしないと
逆にマイナーはmedu4もQBも2周くらいでいいでしょ
直前はちゃんと追い込んでる?
フル暗記だからコンスタントにやると忘れてくけど
>>714
マジ?凄いな
究極マップと三年分だけじゃ全く無理だったわ
あたらしいシリーズは内科の半分くらい一周見たけど何も頭入らんかった
まあ究極マップも七割くらいしか覚えれてないけど 浪人確定して意気消沈の極みだけど
このスレ見るとさらに上の浪人生がいるから少し気が楽になるよ
あたらしいシリーズだけで回数別すらやってないけど安全圏いけたぞ
周回が目的になってしまうと大抵あかんよね
覚えた知識をアウトプットするために解くわけだから
hzmのYoutubeに講義の正しい受け方あったはずだからそれ見ればいいと思うよ
何も頭に入らんってことは多分間違ってる
過去3年分だけやればいいみたいな風潮意味不明だわ
プール問題とかもあるし、10年分はやるべきでしょ
90回台の問題までしっかり知識入れて国試臨んでたわ。他の大学ってみんなそんなノリなんか。
んなんどこまで取りたいかによるだろ
リスクを取っても受かればいいと思ってるやつは三年分とMAPしかやらんだろうし、確実に受かりたいやつはあたらしいシリーズからコツコツやる
外れ値はあっても大多数はこの法則からは外れん
3〜5年分は確実に理解しろってことで
あとはキュービーに載ってる分で良いでしょ
medu4だけで必修確実に取れたし一般臨床8割取れたぞ
あんなコスパいいやつないわ
9割が取れる問題を落としてるのか、正答率が低いものを落としてるのかで異なるな
今年でも半分以上は正答率9割だけど、多くの問題に裏の裏が必要なら、そんなに正答率が高くならないと思う
血液データの細かいところに気づきすぎなのかも?問題集の解説授業で、正答誤答だけじゃなくて予備校講師がどこに線を引いているのか(自分が引いたところに引いてないのか)を一問ずつ見直した方がいいんじゃないか。
いや、正確に言うと5年分やりたかったけど、3年分しか、Dr.ほづみの解説講義見る時間なかった
3年分(余裕あれば5年分)+QBなり予備校講義で扱ってる1周目問題
これだけでまじで十分だったわ
いまの国試って基本事項の組み合わせで解く(要は消去法)のが大事だから、
知識を土台に消去法で解く訓練が足りないのかもしれない
114回落ちるの当然だった。だって、何の根拠も無しにただ運任せで雰囲気で適当にマークしてることの多さと言ったら!あー何にも勉強してなかったんだな。卒試や模試でもうっすら分かってはいたけど
そんな馬鹿でも160,210から180,241まで成績伸ばせたから、1つに教材絞ってそれを極めるつもりで頑張れば受かると思う…
>>700
medu4ならHZMが言ってると思うけど
医学の知識は膨大すぎるから記憶よりも考え方だと思うので
どうやって矢印繋いでいくかを考えた方がいいと思う。
教材とかQBとかは過去問だけど、模試も国試も(一応)全問新作なんだから。
新しいシリーズでHZMがどうやってバツ肢にバツを付けてるかを真似してみたら良いと思う。 あと5択のうち1個が正解に見えたとしても
盲目的にあとの4個の選択肢を消してませんか?っていうのは大事だと思った
(たしか特講で聞いた)
あたらしい内科外科シリーズ俺の中では神だったけどな〜。
medu4で臓器別の演習1周だけして、過去問3年分軽く解いて、必修はQBで解いて、知識はあたらしい内科外科シリーズだけで補完した。それ以外はノイズと思い込んだ。
ただその分内科外科シリーズのテキスト10周はしたし、黒字の部分もほぼ完璧に抑えるつもりでインプットしたけど。
>>748
10周凄いな!俺は言ってた3周4周すら出来なくて、2周終わった段階で12月で以降はテストゼミと特講メインに移らざるをえなかった。宅浪だとだれて夏とか全然計画通り進まなかった >>750
112回は禁忌単落ちいるよ。ちゃんとTwitterに証拠の成績表もあげてた。 112回で禁忌落ちが結構多くて、それで物言いがついて113.114は禁忌落ちがすごく減ったんじゃなかっけ?
mrngが動画で、医道審議会でも112,113回が厳しかったのを反省して〜禁忌を限定〜とか言ってたけど、
議事録みると、反省うんぬんの理由じゃなさそうなんだよな↓
(令和2年11月 医師国家試験改善検討部会報告書)
ただし、禁忌肢の内容について、「極めて非倫理的な事項」に相当する問題については、
禁忌肢を選択する者が非常に少ないため有効性の判断が困難であることに鑑み、禁忌肢
導入当初の「患者の死亡や不可逆的な臓器の機能廃絶に直結する事項」に限定すること
が妥当である。
>>754
この書き方だとでんたんにアンピシリンは別に死なないから判定されなくて、リフィーディングやレボチロキシンは死ぬかもしれないから判定されるってことかね 俺の合格も死んじゃいそうだからこの話は禁忌
はいやめやめ!
>>759
そう言うことだな。今年に限って禁忌落ちが多いってこともなくはないしな。 >>759
リフィーディングは1200kcalからはじめる先生もいるからなぁ。微量元素、ビタミンは必須だと思うけど。
みんこれの爆弾と×踏んでなければ大丈夫だと思います。 正直みんこれは選んでる人多いから禁忌じゃない!とかガバガバなこと言ってるからあんまり信用できない
ただ結果的にリフィーディングと胃捻転の緊急手術とレボチロキシンが禁忌判定されればかなりの人が禁忌3つ踏むことになるぞ。厚労省がそんなことするとは思えないから多数の受験者が選んだものは禁忌判定から除外されることもあるんじゃないかな。
あと腹水穿刺ね
まああれは死にはしない(そもそも患者が末期だが)からまず判定はされないと思うけど
前にも言われてたけど、禁忌の傾向として経過良好な人に必要の無い治療の結果患者に重大なダメージを与えることっぽいから、李フィーディングや腹水穿刺やレボチロキシンは危険な状態な患者を助けようとした結果なので、禁忌判定されるまでは至らないんじゃない?
緊急手術は少し微妙だけど、胃全摘とか書いてるわけじゃないからギリギリセーフかな?
要するに、多分大丈夫
>>764
そうなんよね
自分が選んじゃったところが気になったからライブ配信のアーカイブを少しだけ見たけど、f46なんて「オキシトシンって効果どんなでしたっけ?」からスタートしててダメだこりゃと思った >>767
これが真理。2X,3Xが禁忌判定されてる事例は過去にないし、リフィーディングみたいな7割以上の人が選んだ選択肢が禁忌になった事例もない。多分大丈夫。腹水穿刺は俺は選んでないけど冷静に考えて禁忌はありえない。 腹水穿刺が禁忌判定されるとなると
似た理由で進行癌にオペが禁忌判定されるんじゃないか
みんこれは質問してる人間から中の人まで正直あまりレベル高くないと思う
で、MECやmedu4の人たちが禁忌予想なんてしてないことからも、あまり気にする必要なんてないってこと
俺パンリンも必修も偏差値60超えてたけど、これで禁忌単落ちしたら一生ネタにして生きていけるわ。
みんこれで推定0個って言われたからそれで満足している
なお腹水穿刺している
TORCH sxを起こすのが4つ並べてあって
病歴に合うやつ二つ選べって酷いよな
105d70は削除じゃないかなあ
講師陣がいくら調べても確実な答え出ないんでしょ
そんなの学生に解かせるなよなあ
>>750
112回に禁忌単落ちマンが厚労省からの採点結果晒してたような 爆弾1つ×2つ他にもちょくちょく踏んでるから厚労省の匙加減によっては禁忌落ちマジであるわ
まあこの程度なら何十人かいそうだから大丈夫だと思いたいけどな
>>768
めっちゃわかる
あ、だめだわこの人たち...ってなった
議論の歯切れも悪いし、そもそもの知識がない
逆にみんこれで△とかsafe判定されたやつが不安で仕方ないっていうね
よくTECOM組んでくれたよな 禁忌の可能性ある問題がリスト化されているというのはいいと思うけどな
明らかに変なものも確かにあるからそれは各自差し引いて考えたらいいわけだし
114回で禁忌判定されて踏んだ人が多かった問題TOP2はみんこれでは議論にすら上がってなかったよ。
無駄に4段階もあるから流石に○すらついてないのはほぼ禁忌じゃないでしょう
逆に何をもって×か△とか決めてるのか分からんが
>>779
知識ない人が無理に講義してもな
トップの人精神科医みたいだから精神科の問題の配信とかならニーズもあるだろうし
今後TECOMといいところを合わせてやっていってほしいわ テコムは現状採点サービスはMMとMECに遅れをとってるからとりあえずシェアそこそこありそうなみんこれと提携したんかな
提携つっても結局テコムの公式解答との一致率をみんこれで出せるだけだけどね
胃捻転に緊急手術しても禁忌じゃねえよって小児科の先生が笑ってたけど厚労省の禁忌の基準が分からん。
>>781
だから去年は去年、今年は今年だって
そんなに心配ならここでもみんこれでも一切上がってないけど禁忌の可能性ありそうなものを探してきて議論してみればいいんじゃない? >>785
少なくとも患者に不可逆な損傷与えることや患者が死ぬことはないもんな 今禁忌心配しておけば合格発表の日に喜べるしスリルあっていいんじゃないか?俺も禁忌の心配してなかったらホームページで合格の確認すらしてなかったかもしれん。
禁忌のリスト化は単純にありがたいけどな
medu4やMECもやってほしいくらい
解く前は禁忌を気にしないで解くのは分かるが
解いた後は選択肢変えられなので禁忌は気にしていいと思う
>>779
そもそも本当にそれが禁忌すら確定ではないでしょ。 >>791
禁忌って禁忌候補は複数あるけど、そこから得点傾向などを加味して任意で10個程禁忌判定される設問を選ぶんでしょ?
疑わしいものの列挙以上の方法がないのでは 去年の斜視手術って選んでる学生多かったのに禁忌判定された!って騒がれてたから何パーか見てみたらたった10%やんけ!
75%で禁忌判定されてから騒いでくれるか
レボチロキシン
絞扼ヘルニアに徒手整復
オキシトシン
胃軸捻転に緊急手術
腹水穿刺
選んでるワイはどうなってしまうんや
>>794
禁忌踏んだとしても実際は2個くらいだな。 金曜日やのに大手予備校で講評出してるのMECだけってどういうことや
medu4とか毎年当日くらいに出してたのに
今年の講評出しにくいと思うわ
MECは難易度変わらないって出してたけど明らかにそれは受けてる受験生との感覚とは乖離してるわけで
だからといって取るべき問題をとれば受かる試験であったことには変わりないから、どう講評していいかわからんだろ
そんなこと言われても
プロなら講評くらい出して欲しいなあ
プロって言葉はお客様は神様ですと一緒で仕事する側が自負して言う言葉であって客がそれを棒にして叩く言葉じゃねぇけどな
筋腫と腺筋症の鑑別とか、小児の正常バイタルとか
割れ気味の問題も過去に何度も出されてるプール問題ってのも何個もあったし、
そんなにクソ難しい試験かって言われるとそうでもなかったしなぁ
ボーダー予想点が、115回は210〜211点に下がっている。
114回のボーダーが、削除がなければ218点と考えると、
7〜8点分下がっている。
115回は、難化したと考えるのが自然。
>>804
マジですか?!すいませんでした。確実に今年の方が低いですね… 今年は必修落ちが少ない分パンリンのボーダーがあがるらしい。
平均点くらい以上の人にとっては、点数は余り変わらないし、難易度もたいして
違わないように感じるかもしれないが下位層は、難化したと感じるし、実際に点数も下がる。
レボチロキシンは3つ選べだから、禁忌判定じゃないやろ(震えながらいいきかしてる)
x2.x3が禁忌じゃないだろうってのは単純な経験則じゃなくて、禁忌の他に別の選択肢のも行うことによって正確に効果が判定できなくなるとかだと思ってる
ビタミンB12欠乏に葉酸単独投与してしもた。これ禁忌になるんかな
vitK不足の乳児に母乳中止してしもた、コレ禁忌か
同じ問題中に複数禁忌肢判定されることはないって情報どの程度信ぴょう性あるんやろ?
だとしたら、C52は腹水穿刺よりも降圧薬と開腹手術の方が危険だよなあ
>>797
medu4遅いの気になるな
ここまで遅いと流石に変
HZMの身に何かあったのか >>816
過去になかったってだけだから、複数選択肢での禁忌もあってもルール違反ではない。 ていうか厚労省が神だからな。神のやることに逆らうこと、介入することなど不可能。厚労省が白と言ったら白、黒と言ったら黒。どんなに理不尽でも事実。3/16になるまで予想とか無意味。まして陳情など
葉酸投与、腹水穿刺、リフィーディング、緊急手術をやらかした
さあどうなるか
禁忌単独落ちなんて一人いるかいないかだろうけど自分がその一人になったらと思うと眠れんよな
禁忌単落ちなら点数自体は足りてるわけだから
実家でもう一年ゆっくり勉強できると思えば気楽よ
>>823
そうかなぁ
逆に理不尽故に心が破壊されそうだけと >>824
わいもたぶん寝込むと思う
家にもいられないと思うしかといって予備校とかありえん高いしマッチングも首都圏とかは無理だろうからどっか田舎に引きこもろうかな ルシファーの偏差値が毎年一定だと仮定すると今年は難化したっぽい
自己採点して悲惨な結果でた
>>826
勉強してないから基本運ゲー。問題数が500から400に減った今、ぶれがデカいから基準にも使えないと思われ ルシファー初日いけたツイートしてたし終わってからも相性良かったって言ってたのに65%台やったんか
ツイート数を見ればわかるけどルシファーはそもそも勉強してなかったからなあ......
>>821
腹水穿刺、リフィーディグは99.9%禁忌判定されないから大丈夫やろ >>833
まあその説は濃厚とはいえ不安だわ
これでもみんこれだと推定禁忌0て出るし
あのサイトいまいち信用できないんよね 113回も禁忌単落ちおるやんけ、、、、。16日の発表で自分の番号がなくて、友人達がざわついてる姿を想像してしまって思い出すたびに不安になる。
不合格だったらまず内定先の病院にごめんなさいの電話するところから始まって親や友人に連絡して…。地獄。
何故か落ちる前提の奴がたくさんおるな
根拠のない自信もどうかと思うが根拠の無い不安も行き過ぎるとうっとおしいだけだな
ちゅうかそんな繊細だと仮に受かっても研修医なんかやってられんぞマジで
>>834
同じくあのサイトは信用ならんわ。
掲示板で禁忌検討してくれって書き込んでる奴のレベルも低いし検討してる側も基準が全くわからん。
ワシも必修の嵌頓ヘルニアに徒手整復したし、ビタミンB12欠乏に葉酸単独投与したし、腹水穿刺してるわ。
この中で禁忌なるとしたら葉酸単独投与かと思ってる。 一日中ストレスでコルチゾール高値すぎて合格発表までに何かしらの症状出そう
腹水穿刺もリフィーディングも、皆が大丈夫って言いすぎてて、何かが起こりそうでこわがってる
もう病気かなあ
今のみんこれ判定一つ以下でビビってるのはマジでやばいと思う
112回の過去スレ見てたら下垂体機能低下に甲状腺ホルモン投与は禁忌判定されてなかったみたいだな。安心安心。
自分では合理的じゃないってわかってるんだけどな。禁忌落ちするんじゃないかって思って5chに来てみんなが大丈夫って言うのを聞くと少し安心する。けど、馬鹿馬鹿しいとわかっててもまた確認しに来てしまう。
この不安の根本は、禁忌の軽重によらない厚労省様の裁量次第、ってとこにあると思う
実臨床なら科学で判断できるからここまで不安にならないと思うわ
>>843
この患者に対して「うっとうしい帰れ」は禁忌判定だな。必修問題なら「何が不安ですか?」が正解や。 医師法第4条第1号及び医師法施行規則第1条に定められる精神の機能の障害による免許の相対的欠格事由
16日に合格確認して安堵してもその2週間後から一生働き詰めの刑に処されると思うと違う病気になりそう。
今後の医者人生を考えて、自分が決めた方針に誤りが無かったかフィードバックするってことなら良いことだと思うが、禁忌選択肢で合否を案ずるのはナンセンスかと思う
禁忌筆頭の選択肢だって、露骨すぎて誰もそれを選ばなければ禁忌が解除されて、11番手・12番手の禁忌選択肢が発動することもあるかもしれないし
厚生労働省医政局しかわからないことだから
さすがにみんコレ💣表示されてる選択肢を複数抱えてるとボーダー民と同じような心境にはなると思うが、△をいくつか拾ったぐらいなら新生活の準備でいいんじゃない?俺と思う
今年はコロナで暇だからどうしてもここ見ちゃうけどね
ハイポな科、ハイポな医局なんて探せばいくらでもあるやん
大学受験をくぐり抜け医学部入ったのにハイポで腐るのは、違うでしょおおぉぉぉお!
残りわずがな人生最後の長期休暇を禁忌で悩んで費やしたことに対する後悔で鬱になるってことだな。働きたくないわけじゃない。
>>840
病気というか、悩んでもしょうがないことでいつまでぐちぐち言い続けてうっとおしい
研修医なってこんなんが同僚にいたらすごくイライラすると思う >>858
5chにリアルな社会の話もちこむなよ笑 >>859
2ch古参というか老害ニートしか今時言わなそうな台詞だな >>856
そう思ってハイパーに行った人たちがどれだけ燃え尽きたか… ハードワークでしか自分のアイデンティティを保てない人たちはかわいそうだな
ぼくたち医学部にさえ入れればあとは遊んで暮らせるって聞いたから受験勉強がんばったのに騙された
>>863
遊んで暮らせるといえばそうなんだけど入れるような人は意識高すぎる
周りも感化されて意識高くなってマウント合戦が始まるから指差される生き方は難しくなるんだよな
非常に困る >>838
自分で調べたらいいのに。疼痛と炎症所見があれば徒手整復は禁忌。やって何かあったら裁判で負ける。各自がみんこれの禁忌候補を批判的吟味すれば答えは出てくる。 全ての問題、特に臨床問題は正解以外の選択肢はなにかしら禁忌だったり適切ではなかったりするんだから、医学的正当性からの議論で禁忌を見抜こうとするのは意味ないよ
拡張型心筋症にCa拮抗薬のエビデンスはないし投与してたらおそらく訴訟で負けるけど禁忌にはなってない
言っちゃあれだけど患者の不利益になる治療が禁忌なら間違い選択肢全部禁忌になっちゃうから気にしてもしゃーない
>>865
あの問題は整復より陰嚢穿刺に方が禁忌やと思ってる。同じ問題に禁忌選択肢は一つと言われてるからまぁ大丈夫やろ。 厚労省が研修医の週65時間以上の勤務は成長に繋がらへんでって発表してたな。ハイパー信者研修医が過酷な労働と時間外の自主学習を犠牲にして得られるものは成長じゃなくてただの自己満、優越感だけなんだな。
にしても114回と比べたらあからさまな禁忌増えたの
週65時間勤務…?
朝7時出勤、夜8時あがり
そこそこ現実的やな
ハイパーが駄目とは全く思わんけど、内科志望の研修医に深夜に腹腔鏡のカメラ持ちさせるみたいな話を聞くとちょっとな…って思う
>>877
外科は基本的ハイパーだからハイポ病院でもそれくらいのことはありそう >>879
その話は誇り高き社畜サラリーマンスレでしてくれな社畜くん。 うわ!こんなところにも国試スレあると思って見にきたけど、本スレと違ってボーダーのデータとかも載ってないんですね、、、
本スレの方が人も多くて有益な情報もたくさんあるようです。
このスレってクラスの端っこでハブられてる陰キャさんが集まる場所ですか?
>>882
vtuberのスレに書き込んでる奴が一番インキャだと思うけど...
デジタルタトゥー入りまくりのインキャにワッチョイは天敵だもんな
>>882
かわいいかわいい! よしよし(はぁと) >>882
ちゃんとブーメラン回収してもらえてて草 vtuber草
赤スパ連投勢も怖いし必死アンチ勢も怖い
?
ボーダー気にするのなんて偏差値40未満の人だけでしょ?
Vtuberは精神障害者のキャバクラとはよく言ったもんだな
Vtuberのことはよく知らんけど、そういうものにのめり込む人がボーダーすれすれになるのか。自業自得だな。
一体アマギフ1000円×2はいつくれるんだよ
コンドームでも買うから遅くとも今月中には欲しいんやが
こんなん常識っすよ〜って言われたらそれまでなんですが……
そりゃあ他社機関に分析をお願いしてる訳じゃないし有利なように解釈するだろ
解くことも可能、みたいなやつは全部解けるに分類してる
>>898
国試後も国試の復習してて偉いな。来年もQB買って勉強頑張れ。 国試終わった後にQBオンラインで演習してる奴がいて怖かった
>>898
こいつまさか国試の勉強が研修医の仕事の役に立つと思ってるのか??国試の勉強なんて役に立たないけど免許取るために仕方なくする勉強だろ笑笑 >>893
予想全然当たらない、速報間違えまくりで焦ってるのかな
どうせ対象は来年以降の受験生だから上手いこと言ってるんだろうけど、実際に受けた身からすると、う〜ん >>893
QB解いたら100%カバーされてるじゃんこの言い方だと 案の定陰キャが発狂してて草
相当効いたんだろうなあw
おっと、また大量に安価つけて発狂するからこのへんでやめとくかw
講師速報は業界精度No. 1って言えなくなっちゃったね
今年はメックの速報が強かったねえ
講師速報も回答撤回しなければ、最終的に正しかった可能性もあったけど撤回したから最高でもメックの後追いだからね
見たことも聞いたことも無い問題に
皆さんどう対処してるの?
エスパー?
特に合格確定した人。
>>916
考えるけど分からなかったら、直感。どうせ皆も同じで分からんなら悩んでも無意味。次行こうって感じ どんなに良い人でもせいぜい9割強が限界なんだから完全に対処できてる人間なんていないでしょ
妊婦のSIみたいに知ってるか知ってないかだけの問題とかもあるし
>>916
最後まで諦めるなってKSRが言ってただろ
パニクらず選択肢1個1個消去していけばそんなに悪い正答率にはならん 消去法と類推でなんとか解ける系統の問題、医学知識を問うてるんじゃなくて試験テクニック問題よな
医学知識を元に類推、消去するわけだけだから別に邪道って訳じゃない
知識で2択まで絞ってからテクニックで選ばないと出来が悲惨だろう
年数積み過ぎて引くに引けないっていう気持ちはわかる