◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
番付編成186 YouTube動画>1本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sumou/1674272263/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
横綱 ★照ノ富士 ややややややややややややややや
大関 ☆貴景勝_ ○●○○○○○○○○●●○ 綱取り
関脇 _若隆景_ ○●○●●○●○○●●○○
関脇 _豊昇龍_ ○○○○●●○○●■○●●
関脇 ★髙安__ ●●●○●■ややややややややや
関脇 _正代__ ●●○●●○●●○○○○● 大関特例復帰失敗
小結 ☆霧馬山_ ●○○○●●○○●□○○○
小結 _琴ノ若_ ●●●●○○○●○●○●○
小結 ★明生__ ●●●●○●○○●●○●●
小結 _若元春_ ●●●○○□●○○○●●○
51 それでも動く名無し 2023/01/07(土) 22:30:50.31 ID:lFyqvDkS0
飲食店でこういう座ってるときのエロい尻見かけると凝視してまうわ
https://gcol;le.net/product_info.php/products_id/785556/ref/15062/affiliate_banner_id/1
https://gcol;le.net/product_info.php/products_id/811738/ref/15062/affiliate_banner_id/1
89 それでも動く名無し 2023/01/07(土) 22:51:44.20 ID:pA5+SQtP0
結局、JKの尻が一番エロいわ
肌の張りが違う
https://gcol;le.net/product_info.php/products_id/863465/ref/15062/affiliate_banner_id/1
12勝 ー 12勝 で横綱昇進は、近代では無理じゃね?
ゆうて千秋楽の取組が盛り上がっての優勝なら
(観客の横綱決定だという盛り上がりと勘違いした)
雰囲気に流されて上げてしまいそうな気がするんだが
>>8 照ノ富士は関脇12勝(優勝)→大関12勝(優勝)→大関14勝(準優勝)だからね
その2場所前も13勝(優勝同点)があるから
どっちかというと「1年通しての安定感」で横綱になった稀勢の里に近い
大関以上2人死守が最優先
12勝3敗でも11勝4敗でも優勝なら来場所に繋ぐ
12勝3敗でゴリ押し横綱昇進もあり得る
大関以上2人の呪縛からは逃れられない
関脇以下の成績を評価して昇進させたのは照ノ富士だけ
論外
二場所連続優勝なら12-3を二回でも良いでしょ
今回は優勝じゃなくて同点だからダメだけど
今思うと若貴時代は横綱昇進基準は厳しかったな
若乃花は綱取りに何回か失敗していたし全然忖度されてなかった
横綱に昇進した頃はピークを過ぎていたし
今の理事長だって
12勝優勝 13勝準優勝でお情けで上がったから貴景勝が12勝で優勝したら大甘昇進の可能性あり
伊勢ヶ濱なら拒否ったろうが今佐渡ケ嶽しかいないから表向きは否定的でも理事長から圧力あれば横綱昇進へ舵を切るだろう。
落合の新十両決定でいいのかな?
とりあえず2枠空いたから玉正鳳が勝ち越しても2枠目だし負け越せば1番目になるから尚更だな
下田の時はスポーツ紙の一面にはなれなかったからね
朝乃山あの体勢になってすんなり寄り切れないってw
相手が千代の国じゃなかったら逆転されてたな
武蔵丸 優勝(単独)→優勝(単独)
朝青龍 優勝(単独)→優勝(単独)
白鵬 優勝(同点)→優勝(単独)
日馬富士 優勝(単独)→優勝(単独)
鶴竜 次点(同点)→優勝(単独)
稀勢の里 次点(-2点)→優勝(単独)
照ノ富士 優勝(同点)→次点(-1点)
貴景勝 次点(同点)→
貴健斗が6勝
2枚半残して隠岐の海引退半枚補正考えると仮に6-9でも残留決定か
北青鵬は幕内上がれちゃう?
せっかくだから十両優勝も経験して欲しい。
宝富士大丈夫かな
十両行っても続ける気あるのだろうか
十両幕下間
(令和五年一月場所十四日目)
※幕内隠岐の海引退に伴い昇格枠+1確定
--- --- 十両10 ▽照_強 5-9
千代栄 4-10■十両11 --- ---
貴健斗 6-8 十両12 --- ---
--- --- 十両13 ■魁_勝 4-10
--- --- 十両14 --- ---
玉正鳳 3-3△ 幕下1 --- ---
友_風 3-3 幕下2 德勝龍 4-2
--- --- 幕下3 栃神山 3-3
--- --- 幕下4 --- ---
塚_原 5-1 幕下5 藤青雲 4-2
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
落_合 7-0○ 幕下15付出
十両上位の不振者(残留は確定)vs下位の不振者やるとほとんど後者が勝つから当てんなよ
武将山勝ち越し
今場所と同じ西筆頭で2-13からちょうど1年か
3枠は確定だから落合、塚原、徳勝ー藤青の勝者
入れ替え戦が玉正ー貴健、友風ー照強
こんな感じ?
>>33 栃神山の対戦相手がいない
星違い組むか十両幕下戦4番組まない限り玉正鳳か友風のどちらかは入替戦でどちらかが栃神山と
まあ十両下位の結果を見る限り4番は組まないと思うが
豊昇龍が貴景勝にあまり勝ってないのは意外だね
勝ち越してんのかと思ってた
友風-栃神山、徳勝龍-藤青雲で玉正鳳と塚原は十両戦
相手は照強か貴健斗
>>33 落合は確定でいいの?
対戦相手見てみると番付一桁とは時疾風しかやってないから、
徳勝龍や玉正鳳みたいな十両と対戦してる人達よりはイージーモードな気がしないでもない
千秋楽の十両以下の取組予想
大翔鵬ー幕内力士
天空海ー魁勝
狼雅ー武将山
北青鵬ー朝乃山
志摩ノ海ー大奄美
千代栄ー欧勝馬
東白龍ー島津海
英乃海ー炎鵬
金峰山ー白鷹山
北の若ー荒篤山
美ノ海ー對馬洋
千代の国ー湘南乃海
豪ノ山ー栃武蔵
塚原ー照強
貴健斗ー玉正鳳
友風ー栃神山
藤青雲ー徳勝龍
峰刃ー時疾風
川副ー矢後
栃幸大ー田邉
朝乃山優勝!
流石に格が違ったわ
来場所に幕内確定でこのまま大関横綱と駆け上がるんだろうね。
水戸龍勝ったので、千秋楽は水戸龍ー十両力士となりそうです
組むとすると千代の国-水戸龍あたりか?
勝った方が幕内というわかりやすい構造になる
>>47 今日千代の国膝ぶっ壊しちゃったからなぁ・・・
錦木が待ったしたら碧山に謝ってた。
美しい。
謝るなら相手やお客であって審判長ではないと常々思っている。
>>43 十両陥落は4から5枠になるので
上位の武将山、北青鵬、金峰山はほぼ確定
1敗なら確実だけと他にも上位に優秀者がいるので、2敗ではキツいと思う
一応3-12だと王鵬も落ちてもおかしくはない
朝乃山と当てようw
幕内十両間(令和五年一月場所十四日目)
逸ノ城 出_停■前頭7 --- ---
--- --- 前頭8 ▽王_鵬 3-11
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
--- --- 前頭11■栃ノ心 2-3-9
--- --- 前頭12■隠岐の海 引退
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
--- --- 前頭15 ▽水戸龍 6-8
--- --- 前頭16 ■千代丸 3-11
--- --- 十両1◎武将山 8-6
北青鵬 9-5◎ 十両2 --- ---
--- --- 十両3 --- ---
東白龍 8-6 十両4 炎_鵬 7-7
金峰山 11-3 ◎ 十両5 --- ---
--- --- 十両6 ◎大翔鵬 11-3
千代国 10-4 十両7 --- ---
--- --- 十両8 --- ---
狼_雅 9-5 十両9 --- ---
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
--- --- 十両12 朝乃山 13-1
幕尻より十両筆頭のほうが勝ち越しやすいのはなぜですか?
>>54 来場所前頭17枚目までありそうだから
王鵬宝富士残留濃厚
>>58 宝富士は勝ち越したんだから残るに決まってるだろ
>>57 対戦相手が幕尻は十両少ないが十両筆頭は多いから
明日貴健斗は入れ替え戦ちゃうの
負け込んでから星戻したら気力があるみたいな謎理論で審判部入れ替え無しにしてくれるのか
>>62 というか当てる意味があるのが貴健斗と照強ぐらいしかいない
千代栄魁勝は千秋楽勝ったところで落ちる星だし、7-7は英乃海炎鵬しかいないし
琴勝峰と貴景勝の割組むと4敗勢の優勝が消えるからできないんだなあ
これで千秋楽の取り組みは
貴景勝ー琴勝峰で決まりだな
貴景勝がきょう勝てさえすれば
むしろ四敗の優勝なんて恥ずかしいから
可能性潰すために組むべきだわ
今日貴景勝勝ったらの話だけど
13-2で優勝なら余裕で行ける
このまま残しておくと十両力士が可哀想なレベル
上位が7-6や6-7ばっかりで三役の枠が全く読めんw
霧馬山勝てそうな相撲落としてたよな。
そう考えると結構つおい
水戸龍と王鵬が共に明日勝つと朝乃山14-1でも十両残留になるんじゃね?
>>74 10-5だと小結だから大関取りの場所にもならん
>令和時代以降も、大関昇進の目安は「3場所連続で三役(関脇・小結)の地位にあって、その通算の勝ち星が33勝以上」で定着している。
貴景勝×琴勝峰でいいよ
阿武咲に若隆景ぶつければいい
>>75 ちょっと意外だな
豊昇龍の方が先に大関取りかと思ってた
霧馬山は実力あるが星に繋がらない感じがしてた
>>79 いやもうそれしかないでしょ
優勝にはやっぱり大関の洗礼受けないと
>>85 ほぼ確実に残る
最近の傾向として落とす方はほぼ点数通り
貴景勝回避して負け越しとか平幕落ちろと言いたいが残りそう
確定分
照富 横関
大関
若隆 関脇
小結
今回は大量張り出しはなさそう
琴勝峰優勝おめでとう、平幕優勝アシストマンはどうせ負ける
関脇も2人でいいよ
若隆景霧馬山
若元春は9勝でも据え置き
最悪小結5人かも
貴景勝と琴勝峰が組まれた時点で4敗はノーチャンスだが
組むしかないかな
霧馬山は貴景勝に勝ってるし貴景勝は残っている三役にそこまで相性悪くないから
琴勝峰が単独12-3はほとんどないんじゃないかなあ4人11-4はあっても
貴景勝の相手は琴勝峰かそれとも番付通り若隆景なのか?
>>100 二人当てなかったらコトカツ三役と当たらず優勝とかになるぞ
そんなんでいいのかよ。
貴景勝と組まずに琴勝峰優勝になったら佐渡ヶ嶽が猛批判を食らいそう
あっ霧馬山なら三役とやるのか。
同じ平幕でも上位ならともかく下位で優勝はもう勘弁
>>103 そのパターンの批判を恐れると思うんだよな。4敗勢は残念だけど
4敗勢になぜそんな忖度したがるのかわからないが…
決定戦になるのも貴景勝と当たらずに琴勝峰が優勝するのも嫌だろ
>>106 この一番で綱取りだったら番付通りを優先したかもしれないけど
貴景勝ー若隆景
豊昇龍ー正代
霧馬山ー琴勝峰
(これより三役)
琴ノ若ー平幕
貴景勝が負けて11-4なら、平幕で直接当たってなかろうがしょうがないだろ
>>80 > 霧馬山は実力あるが星に繋がらない感じがしてた
実力的には3番手のイメージが有り、地味だったが、
星に繋がった結果、一気に1番手に躍り出たな
大関とりの起点となるから、来場所も続けて二桁勝てるか?
安定感では今の三役陣(大関覗く)で一番
三賞予想
殊勲賞 霧馬山
敢闘賞 琴勝峰
技能賞 阿武咲
今回は条件なしかな
4敗以上の力士で決まりそう
豊昇○正代●霧馬○琴若●翔猿●でようやく小結が1枠空くな
>>102 琴勝峰ー霧馬山
貴景勝ー若隆景
という可能性もある
多分それで会議がもめる
霧馬山も小結だからね
貴景勝と若隆景は6対5のほぼ五分だから本割りで貴景勝が破れる可能性もあるが、、
結果的に貴景勝-若隆景って割をなくしたのは
やっぱり編成が下手なんだと思うぞ
>>120 そうなる可能性高いんだろうな
3敗の二人で決まるのもどうかってのもあるし
阿武咲を誰と当てるかも問題だけど
>>109 >>114 貴景勝の対戦相手
横綱 照ノ富士 … 休場で対戦無し
関脇 高安 … 休場で対戦無し
関脇 若隆景 … 割崩しで対戦無し
関脇 正代 … 割崩しで対戦無し
関脇 豊昇龍… 再出場の怪我人に「はたき込み」で勝った
こんな優勝で横綱昇進ってのもどうなんだか?
霧馬山と琴勝峰の対戦成績がわからん
ひょっとして当たったら初顔?
>>123 割り崩しの代わりにどうすればよかったのか意見教えて
休場者は不可抗力でどうにもならん
突き押し相撲が突き落としや叩き込みで勝つのは割に普通と思うが
>>123 それは今日の大相撲中継でアナウンサーが「場所後の横綱昇進は難しいですが、、」と芝田山にいったら
芝田山は否定しなかった
まあ優勝しても昇進はないのだろうな
でもここで優勝しとかないと足掛かりがないからね
貴景勝-琴勝峰だと二所二所だっけ
そういう場合審判部はどういう駆け引きで動くんだろうな
貴景勝と事勝峰当てるしかあるまい
琴ノ若の編成が下手くそだっただけの話だ
貴景勝が3敗もしてだらしないと言うなら
編成するのは琴ノ若だし
琴ノ若に負けて貴景勝が連敗した結果が今なわけで琴ノ若は嬉しい反面複雑だろう
琴ノ若が明日勝ち越しを懸けるわけだし余計に
>>126 そうか
先に琴勝峰が上がって、怪我で陥落した隙に霧馬山が上がってきた感じかな
琴勝峰は霧馬山でいい
下位で勝ってただけなのにいきなり大関と当てられて勝ったから優勝です、なんてなったらお笑い草
せめて三役とは二回くらい対戦してから優勝してと言いたい
おそらく明日は
霧馬山−竜電
(これより三役)
正代 −豊昇龍
若隆景−阿武咲
琴勝峰ー貴景勝
これが有力?
逆にここで三役に当てないってことだと三役の力を当てにしてないってことだから
審判部自体が番付崩壊を認めてるってことになる
もしそうならもう番付制度なんていらん
ただのスポーツにでも成り下がればいいんじゃね?
琴勝峰 霧馬山 若隆景 貴景勝のパズルで揉めてるんだと思う
>>133 この場合の阿武咲の相手は元春orダイエーだな
>>130 優勝ラインを四敗まで落としたくない、という思惑かな?
>>133 俺はどちらかというとそっちに意見が近い
琴勝峰は優勝するには役力士との対戦が少なすぎる
>>139 まあでもどんな組み合わせでも今場所は3敗で止まると思うよ
1972年1月 栃東 前頭5 千秋楽勝っbト優勝
1996年11月 武蔵丸 大関 5人の決定戦
2017年9月 日馬富士 横綱 豪栄道がうんこで優勝 序盤に3連敗した力士の優勝は初
1972年1月 栃東 前頭5 千秋楽勝って優勝
1996年11月 武蔵丸 大関 5人の決定戦
2017年9月 日馬富士 横綱 豪栄道がうんこで優勝 序盤に3連敗した力士の優勝は初
それ日馬富士豪栄道は鮮明に覚えてるわ
千秋楽豪栄道負けて決定戦だったけど株で全財産すったような豪栄道と低い立合い廊下でしてた日馬富士
>>144 96年11月の決定戦進出者のうち3人倒したが
6勝9敗だった小城錦
発表されたな
阿武咲-豊昇龍
若隆景-錦木
琴勝峰-貴景勝
佐渡ケ嶽が「琴勝峰に勝ったら横綱。負けたら来場所はまた振り出しに戻りやがれ!」と言って貴景勝対琴勝峰を組んだが審判部からクレームが来て取組会議中だろうね。
そうかそうか、霧馬山は信用ならないってことか
…もう廻しも大銀杏もいらないんじゃねーの?
今場所優勝で即横綱はないでしょもう
12-12だし
決定戦の場合貴景勝スタミナ問題で圧倒的不利だから絶対3敗同士と思うな
あまり深く考えるなよ
三役対戦ゼロで優勝なんてあっちゃならないから貴景勝の相手は琴勝峰以外にあり得ない
若隆景豊昇龍苦戦の裏で今度は霧馬山が来たか
明日はめっちゃ重要だな
佐渡ケ嶽は貴景勝が勝ったら横綱昇進を理事長に言いそうだな。
勿論明日の取組終わるまでは公には何も言わずに。
多分伊勢ヶ濱いたら3敗になった時点で論外だったが。
伊勢ヶ濱がポカやらかしたおかげで佐渡ケ嶽独断なら優勝同点から優勝なら鶴竜と同じ成績という理屈で
二所一門にまた日本人横綱誕生というドラマが
後明日発売のスポーツ紙や一般紙がどういう風に報道するかで綱取りの可能性が膨らむケースがある
琴乃若、翔猿2人とも勝ち越したら厄介
翔猿勝ち越しても据え置きでいい
大方の予想通り相星決戦
十両は貴健斗塚原、玉正鳳照強で入れ替え戦
朝乃山は北青鵬か
これは14-1でも幕内復帰ないコースなのでは
東関脇 若隆景9勝6敗
西関脇 豊昇龍8勝7敗
西関脇2 正代7勝8敗
東小結 霧馬山11勝4敗
西小結 琴ノ若8勝7敗
西小結2 若元春9勝6敗
東前頭 翔猿8勝7敗
西前頭 大栄翔10勝敗
西前頭2 玉鷲9勝6敗
これほぼ確定だな
初期に負けたほうが得をするパターン
琴勝峰 vs 阿武咲 琴勝峰はこれで負けて得をした
このおかげで並の力士なら永遠に縁が無い三役揃い踏み「東扇の要」を体験出来る
>>162 どうせ貴健斗は5連敗からよく頑張ったで賞で負けても残留
協会は関脇ブロックしたい割には、関脇じゃ平幕には勝てないとか思ってるんだな
もう好きにしていいよ
番付予想する気も失せる
>>49 琴勇輝みたいなアホが称賛されるのはおかしい
舞の海も苦言を呈してたけども
豊昇龍と正代じゃないのかよ
正代を平幕落としたくないのなね
豊昇○正代○霧馬●琴ノ若○翔猿○大栄○玉鷲○
が一番カオスなパターンかな
まともに組むと6小結とかになるw
確かに4敗で優勝力士を作りたくないというのも一理あるな
>>176 霧馬山は関脇でしょ
玉鷲の小結は100%ないわ
翔猿も勝ち越しても正代次第
>>179 審判部には学習能力あるんか?と言いたいくらいだよ
>>179 勝ち越しが決まってから上のほうに当てる時点で遅いんですよ
8-2とかで10日目勝ち越したら11日目の相手はもう下位力士で決まっている
で、残りの12~15日目だと上位と当てるには4日しかない
しかも上位力士は順当にいけば当たる相手が決まってるから相手選びも硬直気味
>>186 大栄翔が東小結・翔猿が西小結になることはあっても1枠になったら最優先は翔猿
東筆頭の勝ち越しは絶対
水戸龍とか気の毒だね
負け越したら十両陥落だし
翠富士は勝ったら勝ったで下げ幅ないし
だから上位が詰まる
>>127 >>129 いちおうレスしておくと
>>123 は最後の行を書いてしまった自分のミス
その前の豊昇龍の行がオチになっていて「笑いを取れる」予定だった
最後に要らん行をつけ加えてマジレスを受けてしまったのだよ
千秋楽の結びに平幕力士が登場するのは
6場所制以降だと栃東父、徳さん以来三人目
峰が優勝なら
琴ノ若が番付上に行ったん馬鹿みたいだな
今日も何度も取組編成について色々言ってる能町
審判部が番付というものを全く大事にしていないと批判
4敗は嫌
完全に裏街道で優勝されたら不味い
この2つが他のすべてを上回った感じ?
霧馬山→貴景勝(決定戦)に勝って優勝なら琴勝峰でもまあ仕方ないかって思ってたけど
↓隠岐の海(引退)、千代栄、魁勝
後1敗 照強、貴健斗
貴健斗−塚原
照強−玉正鳳
友風−栃神山
徳勝龍−藤青雲
6番かと思いきや2番のみ
>>183 まあスポーツ的に一番公平なのは総当たりじゃないか
次点ではじめから機械的にスイスドロー
>>148 豊昇龍逝ったか…?
あの足で苦手気味な阿武咲とか
つまらんな
現在、関取枠が3枠(隠岐の海、千代栄、魁勝)あり。
その他、次の入れ替え戦がある。
十両12 貴健斗(6勝8敗)- 幕下5 塚原(5勝1敗)
幕下1 玉正鳳(3勝3敗)- 十両10 照強(5勝9敗)
これは、当然、勝った方が次場所で十両になる。
すると、来場所の十両昇進は、
・落合(東15格 7-0)
・徳勝龍(西2 4-2)
・明日の友風(東2)-栃神山(西3)の3-3対決で勝った方
・塚原(東5 5-1 ※明日勝てば)
・玉正鳳(東1 3-3 ※明日勝てば)
となりそう。
>>201 それどころか勝っても負けてももう確定じゃね、これ
横綱 ★照ノ富士 ややややややややややややややや
大関 ☆貴景勝_ ○●○○○○○○○○●●○○ 綱取り
関脇 ☆若隆景_ ○●○●●○●○○●●○○○
関脇 _豊昇龍_ ○○○○●●○○●■○●●●
関脇 ★髙安__ ●●●○●■ややややややややや
関脇 ★正代__ ●●○●●○●●○○○○●● 大関特例復帰失敗
小結 ☆霧馬山_ ●○○○●●○○●□○○○○
小結 _琴ノ若_ ●●●●○○○●○●○●○○
小結 ★明生__ ●●●●○●○○●●○●●●
小結 ☆若元春_ ●●●○○□●○○○●●○○
>>183 まず十五日である必要がない
幕内42人でトーナメントして優勝者決めればいい
その内1回戦負けと十両の上位を入れ替えて、また数ヵ月後に幕内42人でトーナメント
横綱だの大関だのそんなのいらない
みんな平等でみんなチャンスあり
審判部は伊勢ヶ濱抜けても同じことやらかしてるのか
やはり武双山も相当無能だな
十両現3枠、塚原○で4枠(玉正鳳は優先度に関さず)
落?>徳5○>塚6○>友4>徳4●>塚5●>栃4≒藤5○
徳勝龍は落合の処遇と自身と塚原の勝敗に関係なく復帰濃厚
>>149 いやいや今場所後の昇進はないよ
前頭13に勝ったら横綱昇進ってなんだよソレ、ってかんじ
>>205 栃神山上げるくらいなら入れ替え戦で負けた十両を残留させそうな気もする
>>216 でも今場所優勝しておけば来場所12勝で優勝でも横綱に上げるだろう
あれ明日ランド-武将山ってことは
結果次第で武将山東筆頭据え置きもあるのか
十12貴健斗6-9 or 十10照強5-10と
下3栃神山4-3 or 下5藤青雲5-2 or 下6時疾風6-1の比較なら
十両の方を残留させるだろうね
明日は友風●なら貴健斗は負けてもラッキー残留かな
現時点で十両昇進3枠あるから落合と徳さんは確定で残り1枠を友風らで争う感じ?
十両−幕下の2番は純粋な入替戦で
出場している上位4強同士の取組も前半のうちに2番くらいは消化しておけよ
てか14日目の結びは下位の勝ち込み対策に最初から枠を用意しておいていいくらい
今日2人負けてたら最悪5敗まで下がる可能性もあったんだけど
能町大先生はどういう割なら満足だったのか中日あたりからご教示して頂きたいね
>>216 優勝したら180度態度変える佐渡ケ嶽審判部長であった
貴景勝-錦富士
貴景勝-佐田の海
霧馬山-翠富士
阿武咲-錦富士
琴勝峰-千代丸
琴勝峰-宇良
この辺どう考えても要らねえだろ
>>222 基本はそうだと思うけど
>>220にもあるように
友風負けた場合は入れ替え戦じゃなかったことになる可能性も有り得る
同部長は千秋楽(22日)に審判部内で貴景勝の綱とりについて話し合う可能性について「今の時点で考えていません」と改めて否定した。
東スポより 千秋楽優勝した場合にはそこから話し合いの可能性があるかもしれない
或いは最終判断は理事長に丸投げする可能性もあり得ると
貴景勝が優勝した場合は綱取りの話し合いの可能性は絶対0ではないと言う事ですね
>>227 その場合でもだぶつくのは昇進枠の方だから、いずれにせよ落合と徳は昇進確定的なのかな?
で、陥落相当の内から誰かラッキー残留になるみたいな
話し合いはしても、もう一場所様子を見る、的な結論になるのがオチだと思う
>>205 德勝龍4-3でも上げるんならその場合5-2になってる藤青雲の方が少なくとも栃神山4-3より有利のような
来場所は朝乃山が幕尻に戻ってくるから連続優勝できるはずがない
綱に上げるなら今しかない
来場所の十両は幕内優勝経験者が最大4人揃う可能性があるのかw
>>232 それで上がれなくなるなら上がらなくてよろし
>>198 その人の話をいちいち報告しなくていいから
現時点での来場所3役候補
東横綱 照ノ富士
西大関 貴景勝
東関脇 若隆景
西関脇 豊昇龍(負けた場合は東張出小結か)
東張関 霧馬山(豊昇龍負ければ西関脇)
東小結 大栄翔
西小結 若元春
>>226 貴景勝-錦富士は何もおかしくない
霧馬山-翠富士が組まれた時霧馬山はまだ勝ち越しすら決まってない
>>220 さすがに6枚目の時疾風は比較対象にならないだろ
>>232 千秋楽の編成見るに朝乃山上げる気ないだろう
横綱に上げたら進退を気にする身分になっちゃうじゃん
細く長くでいいよ
朝乃山が幕内に復帰しちゃうと貴景勝は優勝出来なくなるからね。
>>239 千秋楽の幕内十両戦にまさか大奄美千代丸とかいう消化試合組むとはね
王鵬に7-7輝はまだしも水戸龍翠富士とかざけんなよと
途中送信してしまった
3役が4人、横綱大関が2人だと前頭18枚目ができる可能性
昔は、幕内下位で絶好調の力士は
中日ぐらいから役力士や上位力士と当てることが多かった
平幕優勝しかねない展開になってきたら
10~13日目あたりに横綱大関と当てる
そうすることで、
横綱大関同士の対戦はそのまま残るが
横綱大関vs不振の平幕上位力士の対戦が削られ
かわりに好調の下位力士と対戦できる
まあ、1984年秋場所みたいな失敗例もあるけどね
>>243 休場が奇数だから千代丸-大奄美の消化試合は組むしかなかった
他の2番を入れ替え戦組まずに互助戦にした武双山の落ち度
千秋楽に7-7同士を当てることへの異常な拘りも不要だわ
もう、あんたらの時代とは違うんだよ、審判部の親方衆
>>247 あいつら馬鹿だから7-7同士を当てれば八百長対策になるって本気で思ってるので
7-7力士が勝ちやすいことは相撲見てればわかるだろ
やらんよりやった方が良い
>>245 59年秋は平幕から多賀竜小錦と好調すぎるのが二人も出てきたからな
審判部もどこかで敗けるだろうと見てたんだろうが二人とも敗けなかったし
おかげで綱取りの若嶋津は千代の富士との横綱戦が消されるという大失態
>>246 いやだからその1番組まなきゃいけない幕内十両戦によりによって双方負け越し力士出すとか誰得だという話
>>232 朝乃山が大関の時かな
四つ相撲の強さを示すみたいなコメントに景勝が噛みついたことあったな。
んで思うに、朝乃山今でもそんなに強いのかという疑問
>>222 幕下最後の2番は勝ったほうが昇進って感じじゃないかな?
まだ徳さん確定ではない気がする
有識者の研究によると7-7も番付上位が順当に勝つパターンが多いと
新たな7-7対策が必要か
若隆景とかも最終的には勝ち越すが
序盤によく崩れるから中盤以降の割が組みにくいってのもあるんだろうな
ただいくらそういうことが多い力士だからと言って
はじめからそれを見越した割を組んだら
それはそれで若隆景に失礼だしな
ここ最近の勢力図だと、どんな割を組んでも
どこからも文句が出ない、というのはほぼ不可能なんじゃないかな
本当に八百長無くそうと思ったら、巡業とかで他所の部屋の力士と話す機会とか無くせばいいんではないのかね
出稽古も禁止で
>>253 友風德勝龍2人とも負けた場合友風は当然残留として
西2德勝龍4-3
西3栃神山4-3
西5藤青雲5-2
直接対決の組まれた玉正鳳と塚原は勝てば昇格負ければ残留として、イコール対戦する貴健斗と照強も勝てば残留負ければ降格になるわけだから、他の昇格枠には影響しないとみる
先場所は2人の引退もあって西5白鷹山5-2がラッキー昇格したが、西5-2は残留でおかしくない星
いずれにせよ德勝龍は3枠には入れそうな
>>256 序盤弱い・中盤以降持ち直す(琴ノ若)
序盤強い・中盤失速(阿炎)
序盤中盤強い・終盤ボロボロ
正代が極端だが他もなかなか。琴ノ若は負越すと思ったが
>>259 なんか今回は入れ替え戦の2人も場合によっては負けても残留しそうだよな
明日の結果次第だけど豊昇龍勝てば大関チャレンジは継続の扱いになるのかねえ?
例えば来場所12勝した時に11−8−12で上げるのか
>>231 藤青雲5-2>栃神山4-3なら
塚原は藤青雲、栃神山が勝った時点で十両昇進の可能性が出るわけか
玉正鳳、明日は運命の日だな。今晩は眠れないのでは。
見てる方は気楽なもんだが。
>>262 前例から行けばありうるだろうね
霧馬山なんかも来場所8-11-12で上がってしまうかもしれない
>>259 玉正鳳と塚原除いた3枠と考えたら徳さん4勝でも入ってるとは思うが
じゃあ西2の4勝でも上げるのかって気はする
降格相当力士と微妙な星の幕下力士の比較になった場合って上げが優先されるケースが多いんだっけ
3場所32勝の大関昇進は何度かあるけど、31勝以下は昭和までさかのぼらないと無い
つまり、令和にありえない
>>38 イージーモードってwニワカかよ
そもそも15枚目とか、十両と当たらねーだろうが
>>269 今のような緊急事態の状況なら、直前場所が優勝なら31でも昇進できそう
>>264 名軍師玉鷲が何か策を授けてることでしょう
落合は、八番勝負がなかったから来場所は筆頭だな
ま、勝ち越せば文句なしの関取だわな
横綱はボロボロで大関も1人、三役陣はドングリの背比べ
話題性を欲してる協会が落合を上げない理由がない
下田のケースよく言われるけど、翌場所の番付見ると
西1 4-3>西3 5-2>15付出 7-0>東3 4-3って扱いだから
むしろ前例に倣うと落合は3枠には入っちゃうんじゃないか
>>252 あれは焚き付けた番組が悪い
ホープだからと普通ならシュウヘイはさんで対談などせん
①7貴○−塚5 4友○−栃 5徳○−藤4
3枠 落?>徳>友>塚
②7貴○−塚5 4友○−栃 4徳−○藤5
3枠 落?>友>徳>塚
③7貴○−塚5 友−○栃4 5徳○−藤4
3枠 落?>徳>塚>=栃
④7貴○−塚5 友−○栃4 4徳−○藤5
3枠 落?>徳>塚>=栃≒藤
⑤6貴−○塚6 4友○−栃 5徳○−藤4
3or4枠 落?>徳>塚>友>貴
⑥6貴−○塚6 4友○−栃 4徳−○藤5
3or4枠 落?>塚>友>徳>貴>=藤
⑦6貴−○塚6 友−○栃4 5徳○−藤4
3or4枠 落?>徳>塚>貴>=栃
⑧6貴−○塚6 友−○栃4 4徳−○藤5
3or4枠 落?>塚>徳>貴>=栃≒藤
・徳勝龍は陥落相当の十両とすら入れ替えない嫌がらせを受けない限りは結果に関わらず昇進濃厚
・落合については水曜まで何も言えん。下田基準なら徳勝龍5−2より下ということになるが…
・春日野同士で残り1枠を争う可能性有り。元大関お疲れ様でした!
・玉正鳳−照強は他の結果に影響しないので省略したが、照強は負けても栃神山4塚原5藤青雲に勝る可能性が高い
・1枚足りない十両>幕下5枚目5−2の傾向が高く藤青雲はかなり不利だが審判部屋なのでワンチャン
>>279 1場所で関取昇進となれば新記録らしいぞ
>>252 朝乃山は再入幕した照ノ富士にまったく歯が立たなかったしな
>>270 だから十両や幕下一けたと当たらない15枚目付け出しを全勝優勝だからといってあげて大丈夫か、って話
幕下力士は幕下一けたで行く手を阻まれて、結局関取にならないで辞める人もおおいのに
>>259 先場所西5白鷹山5-2が昇格しているのに、
東5塚原5-2が残留決定しているのはおかしい
>>285 付出じゃない普通の15枚目でも対戦相手はほぼ同じって言いたいのでは?
徳勝龍の十両復帰がほぼ確実となった今、
個人的な感想としては朝乃山十両残留になって欲しい
十両に幕内優勝経験者4人同時在籍とかなったら空前絶後だろう
霧馬山が大関候補の一番手になったか。もしかしたら霧馬山、若隆景、豊昇龍が来場所高いレベルで優勝したら大関ありかも。
幕下全勝優勝者の翌場所の番付調べてみた
15枚目より上は十両昇進だったな
それが慣例のようだ
16枚目より下だと筆頭や二枚目にされる
16枚目だったアビや17枚目だった若隆景がそうだった
だから15枚目以上は「大丈夫」かどうかの前に全勝優勝で関取になれるボーダーのようだ
幕下一けた経ない人は十両昇進後に苦労する傾向にあるようだが
>>291 15枚目以内全勝で十両昇進となったのは昭和52年以降
それ以前はもっと下からでも昇進する事があった
ただし平成でも16枚目全勝で十両に昇進した力士がいる
平成15年九州場所 西幕下16大真鶴7−0→ 16年初場所西十両10
公傷制度撤廃により幕内と十両の枚数が1枚ずつ増えた事による恩恵だった
千秋楽の取組編成は酷い
これなら旭富士の方が琴ノ若よりはるかにましだ
琴勝峰が単独トップならば結びの一番で正解だが
貴景勝と琴勝峰は同点なのに
出場力士番付上位No.1とNo.2の取組を廃止するのはいかがなものか
審判部が勝手に霧馬山の優勝のチャンスを奪うのはいかがなものか
審判部が勝手に阿武咲の優勝のチャンスを奪うのはいかがなものか
琴ノ若は、自分の弟子を目立つところで経験を積ませたいだけなのではないか?
15枚目で6連勝して幕下ケツの三段目に毛の生えたのに負けた海龍ってよっぽどだな
まぁその相手は小結で勝ち越したんですが
>>295 千秋楽というか、後半あまり今後の展開の可能性を考えずに決めたんかなという
感じがしないでもないが、貴景勝のスタミナを考えると結びの一番での対決とするのも
仕方あるまい
もうちょいじっくり時間かけて割決めていいんじゃないのか
>>296 海龍は若元春(剛士)に負けた優勝決定の一番より
翌場所3勝3敗から北はり磨に負けた一番が…
結局北はり磨もその場所負け越して幕下陥落の共倒れになってるし
>>296 その場所
照ノ富士に勝ってるから
許してやれよ
幕内最高優勝経験者の十両落ちは歴史は古く
優勝制度ができた当初から数えて約20年後、今から78年前の備州山が十両で2場所取ったのが
はじめてとなる。備州山は2場所目の場所中に引退している。そこから
時津山(十両落ちした場所で相撲を取らずに引退)
若三杉の大豪(十両落ちした場所で相撲を取らずに引退)
若浪(優勝翌年に十両落ちし2場所で幕内復帰、その後幕内のまま引退)
高見山(十両で2場所取り引退)
多賀竜(4回十両落ちし、4度目で6連敗し引退)
琴富士(十両で6場所取り引退)
琴錦(途中休場で十両落ち、全休→8勝7敗→1勝6敗で東十両筆頭の地位で引退
水戸泉(十両で9場所取り、琴錦の数日後に引退)
貴闘力(最初の十両落ちが決まり引退を決断するも翻意、3度目の十両落ちで引退)
把瑠都(十両に落ちる場所前に引退、十両3枚目に名前だけ残る)
照ノ富士(大怪我で序二段まで落ちる。優勝経験者が幕下以下で現役を続けたのは2018年7月の照ノ富士が史上初)
琴奨菊(未練がましく1場所だけ十両でも取るが1勝5敗で引退)
朝乃山(ご存知出場停止で三段目まで落ちる)
徳勝龍(優勝した1年後に普通に十両落ちし普通に幕下に落ち普通に現役を続ける。怪我以外で幕下以下に
落ちて現役を続けたのは今場所の徳勝龍が史上初)
逸ノ城・栃ノ心(休場で仲良く来場所十両落ち)
優勝力士が複数十両以下で同時に現役でいたのは2000年5月の琴錦と水戸泉(3場所続いた)が初。
その次複数十両以下が発生したのは、2022年1月の朝乃山と徳勝龍が2例目かつ4場所目で、以降ずっと十両以下に
複数の優勝経験者が在位している。来場所でそれが一気に4人となるが、
複数十両以下に優勝経験者がいるのは長い歴史でこれが11場所目と言うことになるな
>>300 6連勝中にこの場所後に新十両となる若三勝(照ノ富士)に勝ってるんだよなぁ
翌場所も4−3で上がれたところを3−2から負け越して何もかも持ってない奴だぜ
>>121 14日目の割も13日目の取り組み後にすればいいのにね。
まあ3,4敗で混戦っていう状況で不平不満がどこかにでるのは仕方ないけど
最後の3日せめて2日だけでも終了後に決めればだいぶマシになりそうだけどなあ
>>295 いくら何でも逆張りが過ぎる
お前の言う取組にして貴景勝が負けて琴勝峰が勝ったら直接対決も無しで三役と1戦(しかも優勝争い圏外)取っただけの琴勝峰優勝になって非難轟々どころじゃ済まんわ
>>201 徳さんは再十両確定では?
据え置きになるのはどういうケースだろうか?
優勝というからには12勝がギリだよな
11勝だとまわりがこけただけみたいなガッカリ感がある
>>252 立ち会いは強く当たって押し相撲、後は流れで四つになればいいだけなのにアホくさ
15枚目だけど今回疑問が生じてるのは付け出しだと言うことと不戦勝含むも多少あり。しかし不戦勝は不可抗力だから問題なしと見るべき。
落合は問題ないだろう
玉正鳳勝ち越しても普通に2番手だから
これでもし上がれないなら大問題。
2枠で筆頭2人とも勝ち越しならともかく3枠あって筆頭で勝ち越しできそうなのが1人なら余裕でしょ
>>310 一番シンプルなパターンとして友風勝ち越しで千代栄残したら4勝で据え置きになるんじゃない?
豊昇が小結に落ちるか関脇に残るか
霧馬山が関脇に上がるか小結に残るか
若元春が関脇に上がるか小結に残るか
正代が平幕に落ちるか小結に残るか
翔猿が小結に上がるか平幕に残るか
琴ノ若が小結に残るか平幕に落ちるか
大栄翔が関脇に上がるか小結に残るか
玉鷲が9勝して小結に上がるか平幕に残るか
三役は最大8人、最少で4人
朝乃山だが、現時点で6番手。
北青鵬、武将山、金峰山、大翔鵬、千代の国の次。
陥落確定は千代丸、栃ノ心、逸ノ城、隠岐の海。
王鵬、水戸龍は千秋楽負けで陥落。
千代の国が足を痛めたらしいから休場するか負けると5番手。尚且つ王鵬か水戸龍が負けてようやく昇進の目が出る。
豊昇が小結に落ちるか関脇に残るか
霧馬山が関脇に上がるか小結に残るか
若元春が関脇に上がるか小結に残るか
正代が平幕に落ちるか小結に残るか
翔猿が小結に上がるか平幕に残るか
琴ノ若が小結に残るか平幕に落ちるか
大栄翔が関脇に上がるか小結に残るか
玉鷲が9勝して小結に上がるか平幕に残るか
三役は最大8人、最少で4人
朝乃山だが、現時点で6番手。
北青鵬、武将山、金峰山、大翔鵬、千代の国の次。
陥落確定は千代丸、栃ノ心、逸ノ城、隠岐の海。
王鵬、水戸龍は千秋楽負けで陥落。
千代の国が足を痛めたらしいから休場するか負けると5番手。尚且つ王鵬か水戸龍が負けてようやく昇進の目が出る。
前頭上位の2桁は(仮に上位と総当たりしてても)大関獲りの起点になるか揉める元だから三役相当の星の奴はバンバン上げていくんじゃないかな
とにかく早めに新大関誕生させたいが皆決め手に欠ける以上、数撃ちゃ作戦でいくと思う
このところ平幕下位の優勝争いラッシュが続いてるね
千代の富士の頃は例の小錦騒動の場所を除いたら、平幕が優勝とか、千秋楽まで
自力優勝圏内とかなかったぞ。
輪島、北の湖の頃だって上位の金剛、魁傑の平幕Vはあっても下位が勝ち進んで自力
優勝の可能性を残しながら千秋楽なんてなかったぞ。
だいたい平幕の枚数が多すぎるからこうなるんだよ。4人くらい減らした方が良いな。
小錦が指摘してる
落合はもう一場所幕下でやった方がいいって
>>328 10勝しているから大体関脇に上がれる
過去北尾が小結で10勝2場所連続で上げてようやく関脇になれた事があったが
今日の一番で11勝したら絶対関脇に上がれる。
関脇来場所多くて3人
若隆景豊昇龍霧馬山
豊昇龍小結陥落なら小結5人多くて5人かな
若元春9勝で関脇ある?
5月場所見に行く予定だけど横綱大関どっちか空席だったらやだな
今回の高安を無理矢理関脇にしたからな
共に増枠なのに大栄翔13優が小結なのに12同が関脇なのは3・5を避けたかったからだろう
一番少ないパターン
関脇 若隆景 豊昇龍
小結 霧馬山 若元春
前1 大栄翔 玉鷲
前2 琴ノ若 正代
前3 翔猿 竜電
まあ状況によっては先場所ほど酷い渋滞にはならないから、
こうして減らす可能性はある
しかし勝敗次第で、おそらく小結と筆頭の所で大渋滞するパターンがあるから、
霧馬山はもとより、若元春9勝と大栄翔10勝を関脇に上げる可能性はある
関脇が空位でもないのに9勝の小結を上げるのは先例あるの?
>>323でも書いたけど大関獲りの起点を三役二桁勝ちにこだわるなら三役厚めにするんじゃないかと思う
今回の高安みたいに前頭1とか2起点でもいいですよと言うなら別に
>>336みたいなのでもいいが
>>336 コレだと、千秋楽 東3阿炎○で勝ち越したら、下がっちゃうし、
東8阿武咲●で10−5だったとしても、東4ではかわいそう。
仮に、阿炎・阿武咲ともに●で、4枚目がその2人だったとしても、
西5ですでに9番勝っている錦木が半枚しか上がらなかったり、
御嶽海が6枚目まで落ちたりするので、
やはり、関脇・小結で2枠ぐらいは増やすと思います。
大関増えるまで関脇小結多めを維持するのか、
減らせるものなら減らすのかは2月まで分からないところだな
佐田の海キャンセルすれば14日目琴勝−景勝組めたのに
琴勝峰優勝でどこまで番付上がる?
5枚目ぐらいまでかな?
落合昇進したら付け人の仕事からすぐ卒業か
まあ2場所で上がっていった過去の関取も
部屋で雑用やった記憶全然ないなーレベルだろうけど
今の御嶽海や正代は
落合と対戦すれば3番とったら1番ぐらいは落合が勝ちそうな気がしている
今場所は十両優勝が幕内最高優勝より強い可能性がある
朝乃山と景勝、琴勝峰と巴戦やって朝乃山が勝ちきる可能性も半分ぐらいあるだろう
昨今の平幕優勝の多さを見て番付上位が威張れる状態ではなくなってる
そりゃ取組編成の難易度があがるのは当たり前
貴景勝琴勝峰は貴景勝の2の2だんだな
決定戦だからどうなるか立合い工夫してくるか
>>351 卒業させない選択肢もあるだろう。時間的にちゃんこ番は無理だけど、親方や幕内力士(北青鵬?)の場所入りの付け人なら可能。
>>334 もしそうなら元春もってるな
超絶ラッキー
うまくいけば弟よりも早く大関になんてことも
兄弟ともども応援してます
>>320 千代栄に残るチャンスがあるなら千秋楽に千代栄と徳勝龍を当てていたと思う。
個人的には若元春が9勝したら関脇でいいと思うけどな
若隆景がケツに火がつくから相乗効果で成績上がるだろう
あとは豊昇龍次第で3関脇か4関脇
とにかく三役が絡む力士同士の取組が一切今日ないから
星取表パターンが無数に存在する
多分星勘定次第で、三役を増やしとく方向かちょっと減らすか決めると思う
>>309 詭弁だ
琴勝峰は、千秋楽に優勝争いをしている三役
霧馬山と対戦させるよ
審判部の匙加減で優勝争いをしてる力士を絞れてしまうってよくないな
>>359 俺もそれでいいと思うのだが
それでみんな大好き正代が小結におちつくと
慣例でも絶対じゃないんだから
正代を平幕に落とせばいいじゃん
3役以上6人だと西前頭18枚目ができるわけだが、いつ以来だ?
単純な負け数勝ち数の差以外で優勝が消滅する(=千秋楽前に、トップ同士の相星決戦がある)
こと自体はあるんだけど、今回は完全にさじ加減だったからね。
まあ今回は14日目までの取組結果や上位陣の不甲斐なさから結果
琴勝峰が残ったからこんな展開になったわけで
もう今更どんな取組編成したって審判部のお粗末さは批判される。
その中でも批判が一番少ない、後に引きずらない取組にはしたと思う
旭富士が突然いなくなるなんて琴ノ若からしたらびっくりしただろう
対戦なし
貴景勝 若隆景、正代
若隆景 貴景勝
豊昇龍 正代
正代 貴景勝、豊昇龍
霧馬山 明生
明生 霧馬山
>>368 1959年9月場所以来64年ぶりやな
仮に星勘定がうまくハマって役力士の総数が6人になったら初めてじゃないかな
それをクリアするには
・正代が今日負ける
・翔猿が今日負ける
・大栄翔が今日負けて審判部が東に回すだけにする
・霧馬山が今日勝つなら豊昇龍は負けなければならない
・琴ノ若が今日負ける
・玉鷲が今日負ける
これだけの条件が最低満たされる必要がある
三役4人のメンツは若隆景関脇、若元春小結、豊昇龍と霧馬山はどちらが関脇、小結でもok
>>368 2022年初場所の王鵬以来(新入幕、前場所 東十両7枚目11勝4敗)
>>332 両方休場で空席や
関脇が日替わり結びになる
>>375 11日目だったね。
その時点で13日目の多賀竜の相手は大関以上しかありえないのに、なぜか闘竜
取組編成は上位14人総当たり+好成績下位2人を当てるやりかたにすればいいのに
初日取組見れば東前頭3までの平幕上位14人で総当たりの編成してるのに中日、九日目で余計なことしてる
平幕中位、下位が毎場所のように大勝ちしてるのに審判部が無能すぎる
相撲協会がメール受付してれば意見出したいくらいレベル
霧馬、三役で二桁到達
もう実質小結とかヲタがずっと吠えてたが、これでいよいよ大関挑戦の3場所が始まった
>>366 貴景×若隆
豊昇×正代
霧馬×琴勝
が結び3番と予想していたのが大外れ
照ノ富士、逸ノ城、高安がいなくて正代、御嶽海が機能してないことで
星を上積みできてる力士が霧馬山など何人かいるね
景勝にもこれは言えるけどw
鬼のいぬ間ではないけど昇進するなら今はチャンスだよ
豊昇龍はモタモタしすぎ。これじゃ先が思いやられる
>>381 照ノ富士、逸ノ城、高安、正代、御嶽海は
今年中にはいなくなるし、若兄弟、琴の若
霧馬山の大関争いだな、豊昇龍は脇役になりそうだ
豊昇龍は大関以上になると思うけどなバカ正直にガチでもなく必要なら買うだろうし
今までさんざん豊昇龍を持ち上げてたモンオタが霧馬山に手のひら返しwww
番付編成スレで国籍がどうこうとか頭悪すぎやろ
洗練されたスレ住民は四股名ですら記号にするまであるわ
>>394 塚原が勝ってりゃ上げただろうが
負けたから多分徳勝龍やろ
照強は伊勢ヶ濱が部長だったらまず残ったが残念だったなw
玉正鳳って3月で30歳かよ
関取がどんどん高齢化していく
>>394 藤青雲に逆転されるとか照強残しの可能性はない?
片男波部屋て力士4人で関取2人になって付け人どうすんだ
>>403 西2の4-3と西5の5-2じゃいくら直接対決勝ったとは言え逆転は無理じゃね
大体それなら東5で5-2の塚原優先されるだろうし
↓隠岐の海(引退)、千代栄、魁勝
↑玉正鳳、友風、徳勝龍
落合、塚原、照強で1枠を争う
>>406 二所ノ関といえば友風も上がるしめでたいな
>>403 藤青雲なら同じ5勝で半枚上の塚原でしょ
>>407 塚原の位置1枚間違えてたわ、すまん
何か照強残しそうな気がするんだよなあ…
栃武蔵、自分はしっかり残留決めて貴健斗助けて塚原の妨害してるなw
照強の巡業サボり、当然協会も認知してるだろうけどどうなってるんだろうね
下ちょうど4枚で5点の負け越しなのに残す理由ないでしょ
半枚差ならともかく
結局下田の前例をどう解釈するかだよなあ
15.5枚目扱いであって「15枚目以内」ではないのなら塚原だろうし
落とす力士との兼ね合いで上がることも上がらないこともあるなら落合だろうし
下田の時に15枚目と付出は同じではないって北の湖が言ってただろ
>>417 当時、対象だけど最優先じゃないって言ってたから
(行き当たりばったりの発言じゃないとして)普通に東5で5-2よりは優先だと思う
だからこそ入れ替え戦だろうし
>>417 翌場所の番付見ると西3影山5-2>15付出下田7-0>東3霧の若4-3って扱いだったから
前例に倣っても東5の5-2よりは強いと思うんだけどどうなるだろうね
理事長に番付編成に関する権限は一切ない
ここでたまに引き合いに出される2場所連続優勝で飛び級大関もただの二子山理事長の思い付き
栃武蔵は慣例通りなら残るか?
照強は明瀬山と同じく十両逆通過か
しかし幕下10枚目格、15枚目格でデビューしたやつロクなことになってないから
いい加減辞めるべきなんじゃねーかな
最下位付け出しなら出島、武双山、雅山、琴光喜と大関もいるけど
上位の付け出しで誰も大関になってないし
>>424 権限は無いけど審判部に圧力かけることはできる
朝乃山大関昇進時に記事になってた
先の話だけど、朝乃山は14勝でも
幕内に上がれないかもしれない?
千代栄、魁勝の陥落と隠岐の海の引退、玉正鳳、友風の昇進までは確定として
徳勝龍、塚原、落合、照強はどのパターンも有り得るな
>>422 昇進の優先度となるとまた話は別でしょ
例えば平成29年夏の番付は16枚目7-0の阿炎>2枚目4-3の希善龍だけど
もう1枠増えたら上がるのは希善龍でしょ
王鵬落ちて朝乃山上がったらえらい差がある入れ替えだな
>>431 14勝しても5番手だから、
千代の国が負けて水戸龍か王鵬が負けて朝乃山が勝ってそれでようやく入幕は確定
水戸龍と王鵬が勝ったなら14勝しても入幕は出来ない
下田の件はこの世界にありがちなその時限りのルールだと思うから落合普通に上がるんじゃないの
>>424 当時発言したのは理事長じゃなくて審判部長だな
https://www.news-postseven.com/archives/20171109_627057.html/2 >この件に関して放駒審判部長は「昇進の権利があるけれど、第一優先ではない」と、
>北の湖理事長は「本当に気の毒だが『十五枚目格』であって『十五枚目』ではない」と言った。
>>437 自分もそう思う
そうでなきゃ15枚目格付け出しの意味がない
なら10の次は20とかにすべきかと
湘南の海は朝乃山がいなければ新十両優勝出来てたかもな
10枚目も15枚目も全勝ならあげるし6-1ならまず上がれないし
おんなじじゃねーか
>>436 どうもありがとう
なんか今1場所での幕内復帰は難しい感じだな
>>443 何にしても今日勝たないと可能性はない
勝ってそっからやっと議論がスタートする感じ
朝乃山14-1千代の国11-4だったとしても数字の上では朝乃山が半枚上回るな
王鵬水戸龍どっちかが負けないと上がる枠自体空かないけど
照強残留はない
数字で十両残れる星じゃない上に入れ替え戦でも負けててそれでも残るのは贔屓が過ぎる
翌場所幕下東筆頭でも温情あるぐらい
ここ1年の照強
これ幕下落ちても勝つの厳しそうやな
2022春 西前頭11 ○8-7
2022夏 西前頭8 ●5-10
2022名 東前頭12 ●6-9
2022秋 東前頭15 ●6-9
2022九 東前頭16 ●0-15
2023初 西十両10 ●5-10
玉正鳳もやっと関取か
苦労の多い人だったけど
入門しようとした部屋が潰れたり、ブラック親方、パワハラ親方と恵まれず、やっと片男波でまともな部屋の弟子になれて、気づけば三十に近い
義兄のように関取で長く頑張ってねほしいね
来場所、武将山北青鵬金峰山の新入幕ラッシュか
こういうのはいいね
朝乃山は水戸龍、王鵬負けるの願うしかないなぁ
特に確実なのは水戸龍
朝乃山は上がるよ。
こんなのが十両にいたら、他が迷惑する。
きれいに5番手になったな朝乃山
まあ王鵬と水戸龍、特に水戸龍が負けるのを願うしかない
もう番付はAIに組んでもらったほうがいいのではないか
数学的能力のある人は相撲界にいないだろうし
十両幕下間
(令和五年一月場所千秋楽)
※幕内隠岐の海引退に伴い昇格枠+1確定
--- --- 十両10?照_強 5-10
千代栄 5-10■十両 11 --- ---
--- --- 十両12 --- ---
--- --- 十両13 ■魁_勝 5-10
--- --- 十両14 --- ---
玉正鳳 4-3◎ 幕下1 --- ---
友_風 4-3◎ 幕下2?德勝龍 4-3
--- --- 幕下3 --- ---
--- --- 幕下4 --- ---
塚_原 5-2 幕下5 藤青雲 5-2
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
落_合 7-0? 幕下15付出
朝乃山あがったら来場所高安との優勝争いだな
また割り崩し必須だろ
前12 隠岐の海 引退
十10 照強 5
千代栄5 十11
十12
十13 魁勝 5
十14
玉正鳳4 下1
友風 4 下2 徳勝龍4
下3
下4
塚原 5 下5
落合 7 下15付
>>469 優勝争いする(優勝するとは言ってない)
水戸龍が勝ったら
>>463の理由で落合十両と引換に北青鵬の新入幕がお預けになるかも
まあ、後々の、本当に協会全体のことを考えるなら
金峰山に1場所我慢してもらって朝乃山を上げても
明らかにおかしい編成じゃない。
東5枚目の11勝4敗十両優勝で翌場所東十両2枚目に留まった人もいるし。小城錦な。
なんなら落ちたい水戸龍を落としたっていいわけで。
小城錦の時は
東十両1金開山10勝5敗と東十両2大碇が入幕確定で、西十両1の追風海が8勝7敗。
落ちる方は引退間近の巌雄が東のケツ14枚目で0勝10敗5休、西のケツの上、13枚目の大善が7勝8敗だった。
3人目の検討者は、ケツに5枚(西9枚目、今場所でいうと西前頭11の位置)で5勝7敗3休の若の里だったが、
追風海も小城錦も止められた。大善は落ちた。
だから朝乃山を上げるために、水戸龍が7勝8敗でも落としてもおかしくない。
>>475 いくら直接対決で負けたからって
東2枚目9-6と西13枚目14-1で後者が上にはならないような
>>476 ここ10年ぐらいの話ならともかく1999年の例じゃ流石に
>>476 何で金峰山が我慢しないといけないんだ?
>>477 昔、五城楼が半枚違うけど西2で9-6で見送られたことあるから
そうは言い切れないと思う
朝乃山が上がれるかどうかは知らんが北青鵬より上はない。
>>463 結局それなんだよな。仮に来場所も十両だと、久しぶりに15日相撲取り続けた今場所より身体も慣れるだろうしな。
五城楼の例だと、朝乃山くらいの位置から上がった奴がいないからなあ
あれは時天空を2.5枚落とすかどうか、東十両5の春ノ山の11-4と比較してどうか、で
五城楼に割りを食わせただけだから、北青鵬や金峰山と比較したら朝乃山はどうしても
その次と考えるのが自然だよ
水戸龍7勝8敗と比較検討する方が自然なくらいだ
>>481 なんでって、そら朝乃山に負けたからだよ
大翔鵬こそ水戸龍とやるべきだった
本人からしたらなんで翠富士なんだろ?
普通に水戸龍と入れ替え戦で良かったのにな
朝乃山の番付が下すぎるなら武将山とか
今日千代の国-武将山組んだ時点で朝乃山は今日勝っても昇進順位5番だったからな
むしろ十両東筆頭で15戦全勝したらどこまで上がれるか見たいわ
朝乃山は上がれる枠なければ十両筆頭でいいよ
どうせ来場所全勝か14-1でその次の場所前頭2〜4ぐらいまであがるから変わらん
朝乃山は幕尻に滑り込ませれば幕内優勝にも絡んでくるからな
>>491 興行的には朝乃山は十両筆頭じゃつまらんのだよ
十両なら余裕で優勝するのだから
枠が無ければ、作れば良い。
照ノ富士引退させるとか。
>>316 今日も何度も取組編成を批判
今日勝てばの条件付きだらけの三賞選考委員会にも批判
>>493 本当にそう思ってるなら勝てば自力で上がる割を終盤組んだはず
むしろ簡単に上がってこないよう他力頼みになる操作してる
>>490 多分前頭5枚目か6枚目
過去東前頭6枚目が入幕の最高位
大受とか
7枚目だと筆頭で14勝した土佐ノ海や雅山がいる 番付運良かったが筆頭で11勝4敗の
猛虎浪も新入幕が7枚目だった
まあ朝乃山が来場所入幕するかしないかでおそらく
協会自体の売り上げに影響が出るから、今日水戸龍が勝っても落とすんじゃないかとは
個人的に思ってる
遠藤の時がそうだったが、あの地位で14勝したら、どっちかって言うと普通に入幕対象のようだ
3役以上7人、平幕37人で東前頭18枚目が作られて、
朝乃山がそこに入ると予想
>>499 今はそこまで上がらない
琴勝峰が優勝しても来場所それぐらい
星勘定的には朝乃山は入幕っぽいけどどうするんだろうか
>>500 遠藤の時は他の昇格候補が酷過ぎた
だから落ちる星の玉鷲や玉飛鳥が残留してる
幕内十両間(平成二十五年七月場所千秋楽)
把瑠都 全_休■前頭6 --- ---
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
--- --- 前頭9 佐田富 5-10
--- --- 前頭10 ■千代国 2-4-9
大_道 1-14■ 前頭11 ■栃ノ心 3-3-9
--- --- 前頭12 --- ---
玉_鷲 5-10 前頭13 常幸龍 6-9
舛ノ山 7-8 前頭14 玉飛鳥 6-9
若の里 7-8 前頭15 ■蒼国来 6-9
--- --- 前頭16 --- ---
--- --- 十両1 --- ---
--- --- 十両2 --- ---
--- --- 十両3◎栃乃若 10-5
--- --- 十両4 --- ---
--- --- 十両5◎天鎧鵬 10-5
--- --- 十両6◎豊真将 9-6
旭日松 9-6◎ 十両7 --- ---
朝赤龍 9-6 十両8 里_山 8-7
青_狼 9-6 十両9 大砂嵐 10-5
--- --- 十両10 徳真鵬 10-5
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
--- --- 十両13◎遠_藤 14-1
朝乃山は今回無理でも次普通に上がるだろうからな
興行考えると上げたいだろうけどさ 正直どっちでもいい気はする
興行で番付は決まらんだろ
星勘定で優劣つけがたいならともかく
>>509 玉鷲はこの時が6度目の幕内復帰場所
このラッキー残留から一度も十両陥落してない
単純計算なら朝乃山は5番手だけど幕内と十両は違うとはいえ照ノ富士17枚目13-2で16枚上げみたいなことも出来るからなぁ
まあ水戸龍勝っても落とすんじゃね
相撲取りってすげえ臭そうなんだけど実際はどうなの?
>>516 稽古後とかはしらんけど
電車で見かけると鬢付け油でいい匂いするよ
一山本と錦富士は来場所番付逆転するのかな?
こうゆう取り組みする意味わからない
前頭18枚目があれば朝乃山も上がれそうだがきつくなったな
朝乃山上げるには北青鵬に泣いてもらうしかないな
水戸龍はさすがに落とせんでしょ
幕内十両間(令和五年一月場所千秋楽)
逸ノ城 出_停■ 前頭7 --- ---
--- --- 前頭8 王_鵬 4-11
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
--- --- 前頭11 ■栃ノ心 2-3-10
--- --- 前頭12 ■隠岐の海 引退
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
--- --- 前頭15 水戸龍 7-8
--- --- 前頭16 ■千代丸 4-11
--- --- 十両1◎武将山 9-6
北青鵬 9-6◎ 十両2 --- ---
--- --- 十両3 --- ---
東白龍 9-6 十両4 --- ---
金峰山 11-4 ◎ 十両5 --- ---
--- --- 十両6 ◎大翔鵬 12-3
千代国 10-5 十両7 --- ---
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
--- --- 十両12 朝乃山 14-1
これで朝乃山が上がらなかったら審判部は何にも考えずに千秋楽の取り組みを編成したという事になるが、
朝乃山が14勝した場合、水戸龍が7勝8敗だろうが6勝9敗だろうが落とすと決めていたなら
今日の編成にも納得はいく
乱暴な計算だけど14勝1敗は
「13枚上げ相当だよ、でも上位力士の成績がいいとちょっと損することもあるよ」
くらいの塩梅
面倒臭いことになっちゃったな
単純計算無視しても朝乃山か北青鵬か水戸龍を落とすか
でもこの割組んだ時点で1場所で上げたがってないもんな
狙い通りでしかないのか
最近は番付上位優先だけどな
金峰山か大翔鵬が上がれない可能性も
翠富士、豊昇龍をカモにするぐらいの実力があるんだから水戸龍あたりにはキッチリ勝っておけよなー
①塚原↑落合×照強↓
照強 下1 落合
千代栄 下2 藤青雲
魁勝 下3 時疾風
川副 下4 千代の海
向中野 下5 栃神山
②塚原×落合×照強残す
落合 下1 千代栄
塚原 下2 藤青雲
魁勝 下3 時疾風
川副 下4 千代の海
向中野 下5 栃神山
③塚原×落合↑照強↓
照強 下1 千代栄
塚原 下2 藤青雲
魁勝 下3 時疾風
川副 下4 千代の海
向中野 下5 栃神山
伊勢ヶ濱消えたし照強が優遇される理由は無いけどな
剣翔と水戸龍は幕内に残るの?
7-8なんて微妙な結果出したけど
水戸龍は昔なら1枚半落ちで
陥落の可能性あるけどな
水戸龍に幕内残りたい欲があったことに驚くしかない
大翔鵬も入幕して2大互助要員が十両から消える
金峰山も大翔鵬も朝乃山より星は強いんだから上げないわけにもいかんでしょ
北青鵬は半枚差なうえ直接対決でも負けてるから場合によっては仕方ないけど
朝乃山と北青鵬
両者の直接対決は朝乃山が勝った
朝乃山は優勝したのもあるし朝乃山で良い気もするが
幕下の2枚目で上がれないなんて
過去にはいくらでもあるだろ
西の筆頭から東に回っただけってこともある
現時点で関脇小結5人埋まってる
あと1人になるか3人になるか
来場所朝乃山と逸ノ城が十両とか嫌すぎる。感情論だけど。
水戸龍が残ったとしても幕内で勝ち越さずは継続
東龍の後継者になれる
まさか正代とか琴ノ若が朝乃山の命運分けることになるとはw
御嶽海もそんなに下げられないね
落ちても1枚半だろ
朝乃山上げる気なら水戸龍と組んでるよな
無事はなから上げる気がなかった審判部の狙い通りになった
水戸龍みたいな人気のないやつ落として朝乃山上げたらええのに。
>>561 それかせいぜい水戸龍を武将山に当ててた
武将山8-7なら東スライドもあったし
15枚目格。「格」ってからには、15枚目と同等に扱わないと!
魁傑はアホなことしてくれたもんだ。
>>561 武将山と水戸龍でも武将山と朝乃山でも良かったからな
ちゃんと考えて割作ったなら故意に自力で上がらないようにしてる。もしくはちゃんと考えてないかw
朝乃山、毎回再生回数トップだね
こりゃ上げないとダメだろ
>>566 幕内十両戦どうとでも有効な組み合わせを作れたのに
負け越し同士の大奄美千代丸とか組んでる時点で無能
わざとやってるんなら悪質
朝乃山は上げるべきだよコイツと十両で当たる力士は可哀想だ
>>549 上がるのは落合(規定で確定)、玉正鳳(もう上に番付がない)、友風(東二枚目勝越し)、徳勝龍(西二枚目勝越し)って感じかね、やっぱ
全取組終了後に決めてもこんなメッチャクチャな割になるのは大したもんですわ
多分何にも考えてない
琴ノ若はそんなにリーダーシップ取って意図を持って編成していくタイプじゃないし
貴景勝と琴勝峰でアワアワしてるうちに適当な流れで今日の割りを組んだんだろう
俺、上の方で2関脇2小結もあり得るとは書いたが
対象者が全員勝ったら小結と筆頭で大渋滞するんだよな
玉鷲が勝ってちょっとその気配が
もう朝乃山は東筆頭にして毎日幕内と対戦させろよ十両に残られたら邪魔だ
塚原が貴健斗に勝ってたら6-1で昇進のついでに
德勝龍に勝って5-2の藤青雲上げてもよかったが
塚原入替戦負けて5-2で上げられなくなった以上
半枚下で5-2の藤青雲も当然上げられなくなった
いわばタナボタで復帰を果たす德勝龍
十両の入れ替えは前例踏襲して落合昇進見送りで照強を残すかどうかかな?
その場合半枚下の千代栄と不公平になってしまうが
可能性かなり低いが照強千代栄どっちも残して玉正鳳と落合だけ上げるパターンもあり得る
ただ一番可能性高いのは玉正鳳友風徳勝龍落合だな
もう大乃国を審判部に持って行けよ琴ノ若じゃダメだ
性格的に向いてない
朝乃山の取組がNHKの動画再生の宣伝になってる
>>574 張出前頭とかいつの制度よw
下2の4-3は下5の5-2より十両昇進の優先順位高いことで近年一貫しているはず
水戸龍7-8でも下げればすっきりするんだよな
1番は隠岐の海との不戦勝なので
大栄翔勝ったから最低でも三役は5人
玉鷲はまだ東筆頭で留め置かれる可能性がある
変な割組んでるから上位が悉く勝利してる
>>576 もし仮に2人だけ昇進で下田の前例踏襲ってんなら
十両戦勝ってる玉正鳳と友風という選び方もある
まあ伊勢ヶ濱の影響力無視すれば照強は落ちるが
7-7対決固執で無駄に三役を増やすのも無能、琴恵光が翔猿に勝てると1ミリでも思ってるのか?
>>518 そうなんだ
電車とかにいる激臭デブとは違うんだね
>>588 東筆頭勝ち越しで三役に上がれなかった例はないとか何とか
いや実際、協会執行部からしたら、この星取表でも
朝乃山を上げる正当性もあげない正当性も、どっちでもあるんだよな
筋が通っていれば基本問題にならないし、それが協会としての、贔屓はしたらいけないが
意向に沿うものであるなら「まあ琴ノ若が審判部長でもいけるやろ」で済む話。
これで上げないなら、10年前の失言多数の多賀竜がそうだったように、琴ノ若は審判部から外される。
多分大乃国が入って、魁皇が理事になったら魁皇を持ってくるだろうな。魁皇ってああ見えて
人を止める力も発信力も決断力もあるからな。
琴ノ若が広報部で。
>>590 名古屋駅の構内で新幹線乗車待ちの力士がこれでもかと待機してたけど
鬢付け油の匂いだらけで異空間だったわ
翔猿勝ったから最低でも三役は6人以上
若隆景 豊昇龍 若元春 霧馬山 大栄翔 翔猿
玉鷲は未だ怪しい
朝乃山 十1 東白龍
千代の国 十2 湘南乃海
逸ノ城 十3 栃ノ心
欧勝馬 十4 千代丸
炎鵬 十5 狼雅
豪ノ山 十6 大奄美
天空海 十7 島津海
英乃海 十8 熱海富士
對馬洋 十9 白鷹山
荒篤山 十10 美ノ海
志摩ノ海 十11 北の若
貴健斗 十12 栃武蔵
玉正鳳 十13 友風
徳勝龍 十14 ○○
西14は落合か塚原か照強
>>599 東が8-7で昇進してんのに西が10-5でスライドは流石に
>>599 流石に西だからといって筆頭で10番勝つ力士を東スライドはないよ
これは絶対にない
幕下付出15枚目で全勝した力士は最近だと下田(若圭翔)がいたが、
その時は十両昇進せず西幕下筆頭に留められた。
翌場所で大きく負け越して、その後1度も関取になれないまま引退。
落合も全勝とはいえ、1戦目が不戦勝だったわけだし、東幕下筆頭になりそうな気がする。
大栄翔はスライドか上げるなら玉鷲とセットだろうね
変な話小結候補が多くなるほど霧馬山が関脇に上がりやすくなるな
>>600 負けた塚原の昇進はないと思うが
先場所の白鷹山は特例中の特例
正代琴ノ若が勝って4関脇5小結、
西16が消えて水戸龍が十両落ちしてみんなニッコリ
なんだもう答え出てるな
>高砂 浦五郎 関脇 朝赤龍 審判部・指導普及部
>>603 初戦の王輝戦が不戦勝か
確かにこれは昇進見送りの理由つけられなくはないな
今の時点で
◎@若隆景
◎A霧馬山 豊昇龍
◎B若元春
◎C大栄翔
◎D翔猿
ここまで三役確定
?琴ノ若
E正代
ここまで三役ライン
負けたら玉鷲の下
F玉鷲
だから琴ノ若と正代が勝った時点で若元春は関脇に昇進が実質確定と言える
いや落合は上がるでしょう
そうじゃないと15枚目格そのものの意義を失うから
十両~幕下境界付近予想
東十両14 徳勝龍
西十両14 照強
東幕下筆頭 落合
西幕下筆頭 塚原
>>603 あのときは2枠しか空かなくて東西筆頭が勝ち越しだったからなぁ
さすがに4枠空くなら上げそうだが
お相撲さんってバカなんだよ
中卒高卒大卒外人揃ってバカ
バカのままオッサンになった親方はもっとバカ
まあ後は琴ノ若、正代、豊昇龍の結果を待つだけだな
多分朝乃山は上がるよ 水戸龍が落ちる
相手が勝手に休んだだけなのに番付編成に不利に働いたらいい迷惑
不戦勝なんて関係ない。勝ちは勝ち。
それが理由で損な扱いになったことなどない。
足りない星を無理やり落とすことは最近しないので水戸龍は残留するよ
なので単純に北青鵬と朝乃山の比較で、誰も望んでない朝乃山残留になりそう
本当に割の作り方が下手
何か前頭16枚目になるのも確定しそうだね
すべてが朝乃山には不利な方向に進んでる
不戦勝3つの10勝5敗でも三賞だし、
少し考えれば「仮にその相手が出てきたとしてまともに相撲になるだろうか、
勝ち負けは見えている、であれば怪我を悪化させないために不戦勝という形はおかしくないのでは」
と考えたら、不戦勝も立派な成績だと思うよ。
昔玉春日が、初日若乃花に勝った後、貴乃花と曙に対し2日連続不戦勝だった事があって
「1日ならいいけど、2日続けての不戦勝はあまり気分のいいものじゃない。勝っても負けても
取りたかった。一人だけぽつんと取り残された感じ」とコメントした事がある。
力士としては悪い気分ではないと思うけど、いい気分でもないんだな。
正直今でも下田上げ、龍皇東スライドにすべきだったと思うよ
あれは政治でやられたんだよね
落合が照強や徳さんに負けるなら今回も政治絡み
幕内十両間で下に1枚あって7-8で1枚半で落とされてるのは見たことない
7勝だと、同一番付間なら2.5枚までは下げられる。たまに3.0枚。
番付をまたぐ場合は2.0枚までは落ちる。
だから水戸龍は落とされても文句は言えない。
>>622 それはそう思うんだけど誰がどういう意図で圧力をかけたのか今でもよくわからないんだよな
龍皇が審判部屋だったわけでもないし追手風が誰かと確執があるという話も聞いたことがないし
しかしなあ、あの小さい将且少年が三役で相撲を取る日が来るとは。
琴ノ若勝ち越しで三役最低7人 大栄翔とどちらが小結内で上になるかは分からない。
なんなら片方関脇に上がる可能性もある。
あとは豊昇龍と正代
落合派は何を根拠にそんな強く出られるのか分からない
上がらなかった前例はあって上がった前例は無いのに
正代が負けたらだいぶ楽に決められるんだけど相手が妙義龍ではなあ
◎@若隆景
◎A霧馬山 ?豊昇龍
◎B若元春
◎C大栄翔 =C琴ノ若
◎E翔猿
ここまで三役確定
F正代
ここまで三役ライン
負けたら玉鷲の下
G玉鷲
>>633 興行的な見所を考えたらじゃない
同じ成績で水戸龍は十両筆頭で王鵬は新入幕最下位みたいなこともあったし
考えられる限り一番グダグダになる結果になってきてるな
てか正代負けても代わりに竜電か錦木が上がるだけで三役8人は変わらないんじゃないの?
むしろこれが理想通りじゃないの?
関脇小結8人で変わらずが一番スッキリするだろ
シンプルな15枚目じゃないからわかんないのよ
前例で上がれなかったから上がれないと思ってる派
>>635 正代が勝ったら、正代までの8人で三役確定で玉鷲は東筆頭で留め置き。
今の時点で霧馬山は関脇に「上がらないと小結が5人になる」状態だから、
霧馬山は新関脇が実質確定。
正代が勝てば、自動的に若元春も関脇昇進しないと、また「小結が5人になる」から
正代勝てば若元春が新関脇。
で、豊昇龍は負ければ小結に落ちるが、そうすると霧馬山と若元春を除いても
「小結相当が5人いる」状態だから、豊昇龍が負ければ琴ノ若か大栄翔が関脇に上がる。
まあちょっと歴代でもなかなか見ないすごい状態だよね。
文章書いてる間に霧馬山が文句なしの関脇決めたけど
>>593 昭和44年龍虎
名古屋場所東筆頭8-7
翌東京場所東筆頭3-12
>>633 ここで落合上げなかったら、一場所で関取は今後一生出さないといってるようなもんだろ
龍竜電、阿炎、錦木はもともと三役には届かない。
あとは正代次第で玉鷲の位置が決まるけど、別に正代が平幕に落ちても玉鷲を三役に
あげないといけないわけではないので、まあ玉鷲は上がらないと考えておく方が自然。
とりあえず豊昇龍と正代の相撲を見ようね。
>>650 そんなことはない
バランス的に上げられる時には上げるだろ
>>649 今は内規で、東前頭筆頭、東十両筆頭、東幕下筆頭は勝ち越したら
最優先で上の地位に上げる事になってるよ。
理由は貧乏神化しやすいから、要はそのフォローみたいなもんだ
>>652 4枠空くだろ今場所。その中に入れんならどういう状況になったら15枚目格は上がれるんだ
正代負けた…
玉鷲は星的には上がってもおかしくない?
おいおい、正代調子おかしいぞ
妙義龍に負けないだろ、普通?
正代負けで多分平幕2枚目に落ちる
あとは豊昇龍次第。三役は7人か8人で、8人目は玉鷲だから
それ以外の力士は昇進の目はない。
>>654 その内規は下田事件以降に出来たもの?
内規に従わず下田を上げなかったなら今回は必ず従う根拠は?
>>664 いや内規自体はもっと前からある
下田の時は3人目の陥落候補がいなかったから龍皇か下田かで
スレも当時揉めた記憶があるんだよな。
で、龍皇を優先した。15枚目格は15枚目ではないなんて、
誰かが上げられなかった言い訳をしなきゃいけなかっただけで
普通は15枚目格は上がると思うよ。
俺だってあの時番付編成するなら「龍皇と下田どうすりゃいいんだ」って
困惑するわ
>>655 落ちる力士との関係で
たまに3枚目以下の4勝でも上がったり
8枚目の6勝で上がったりとかあるだろ
そういう状況では?
>>650 10枚目付出で全勝なら流石に上げるだろ
小結9勝はわざわざ枠を広げてまで関脇にする星では元々無い
豊昇龍勝ったら3関脇4小結じゃないかね
そして東17ができるので水戸龍は残留、朝乃山は残念
15枚目付出は内規には該当しないがかと言って全勝で上げない訳でもないという不思議な存在
下田事件のとき放駒がそう言ってる
放駒審判部長 「幕下15枚目格の全勝は上がる権利はあるが、優先順位は一番ではない。
兼ね合いでこうなったが、今後同じケースがあれば昇進するかもしれない。それが番付というものです。」
豊昇龍負けたら関脇2人じゃない?
小結4人で大栄翔は東筆頭止まり
15枚目格の7-0が
・筆頭の5-2や5枚目以内の6-1のように基本的には上がるが枠が空かないと見送りもある
・6枚目以下の勝ち越しや16枚目以下の7-0のように枠が大量に空けば上がるかもしれないが優先順位は下
のどっちと解釈してるのかが問題
前者なら上がるし後者なら塚原以下
>>672 それなら15枚目付けだしでもあげないと、なんでアマチュア付け出しが15枚目か意味がわからんだろ
>>675 あの時放駒さんは立派だなと思ったわ
休場は試合放棄だって言うだけはあるわ
落合上げなかったら相当な無能扱いされるだろうから上げるだろうな今回は
これは阿武咲は負けでも仕方ない
普通に考えたら反則負け
>>675 放駒審判部長(日大中退、ガチで有名) 「俺は日大互助が気に食わねえ」
つまりはそういうこと
これだと多分3関脇4小結で若元春は上がれないだろうな
玉鷲まで上げれば4-4のバランスにするだろうけど
豊昇龍カッコ悪い勝ち越しだなw
こりゃラッキーだわ
>>673 半端に変化して、
内容は完敗で勝つんだから
悪運強い
これで決まったな
関脇 若隆景 豊昇龍
関脇 霧馬山
小結 若元春 琴ノ若
小結 大栄翔 翔猿
筆頭 玉鷲 阿炎か正代
もちろん、若元春を関脇に、玉鷲を小結に上げる可能性もあるが、
大筋これで決まりだろう
大栄翔と玉鷲はセットだよ
どっちも上げるか両方残留か
霧馬山 8-11
豊昇龍 11-8
同郷二人が同条件で大関獲りだねw 13勝チャレンジ
横綱と大関は言うまでもなし。
若隆景 関脇 豊昇龍
霧馬山 関脇
若元春 小結 琴ノ若
大栄翔 小結 翔猿
これでほぼ決まりだな。
>>698 大栄翔のが一枚上で一勝多いのになんでセットなんだよ
落合上がる派は「下田は昇進順位争いで負けた」
2枠〈東筆頭5>西筆頭4〉>15付出7
4枠〈東筆頭4>15付出7>東二4>西二4〉>東五5
落合上がらない派は「15枚目格付出は15、5枚目扱いなのでそもそも選考外」
2枠〈東筆頭5>西筆頭4〉>西三5
3or4枠〈東筆頭4>東二4>西二4〉>東五5
>>699 いつ間にか昇進基準が33勝に下がってるな
>>708 足し算間違ってるぞ
枠空いてるから32で良いとは思うけどね
>>715 すまん足し算じゃなくて書き間違えた
32だ
>>700 元春は9勝してるから関脇にしてほしいなあ
大関取りのプレッシャーさえあれば32勝でいいよ
優勝おまけの昇進があれだったし
なお大関取りのプレッシャーに打ち勝って文句なしの成績で上がった栃ノ心と御嶽海
協会さん
若元春を関脇に上げたほうが何かと盛り上がるでしょ
>>722 優勝のプレッシャーに勝てないひとはちょっと
来場所の綱取りは12-3優勝くらいでも上げるんだろうか
横綱 ★照ノ富士 ややややややややややややややや
大関 ☆貴景勝_ ○●○○○○○○○○●●○○○ 優勝
関脇 ☆若隆景_ ○●○●●○●○○●●○○○○
関脇 ☆豊昇龍_ ○○○○●●○○●■○●●●○
関脇 ★髙安__ ●●●○●■ややややややややや
関脇 ★正代__ ●●○●●○●●○○○○●●● 大関特例復帰失敗
小結 ☆霧馬山_ ●○○○●●○○●□○○○○○ 技能賞
小結 ☆琴ノ若_ ●●●●○○○●○●○●○○○
小結 ★明生__ ●●●●○●○○●●○●●●○
小結 ☆若元春_ ●●●○○□●○○○●●○○○
さすがに12-12で上げるのは低レベルすぎる
来場所の大関取りでいい
貴の息がかかってるコイツのことは好きではないがそれでも
来場所12優or13同or14無印ならさすがに文句は言わねーよ。
今場所の貴景勝は裏技使えるようになってるから満を持して来場所綱取りで
小手投げのチャンスもあったが、貴景勝の投げが一瞬早かったな
番付社会守った貴景勝見事で横綱昇進ワンチャンあるんじゃない
来場所綱取りになったけど「強い優勝」も求められそう
あの連敗から良く優勝まで持ってきたな。
気持ちの力士だね。
確定分
照富 横関
大関 景勝
若隆 関脇 豊昇
小結
保留…霧馬山、大栄翔、翔猿、若元春
豊昇龍 11-8-??
霧馬山 8-11-??
どちらも来場所14勝で大関
>>747 流石に来場所は12勝優勝でも上げるだろ
今、横綱に上げる理由なくない?
大関が不足してるのに大関いなくしてどうするの
照ノ富士が優→次で上がってるんだから同→優で上げないのはダブスタ
若ノ花の例もあるし優勝したら12でも横綱昇進でいいんじゃないか?
3場所連続12勝なら今の幕の内考えたら上出来だと思うけどな
今日の結果全てが朝乃山を上げない方向に動いた気がする。
来場所は何勝でも優勝すればいいんじゃね?
北尾みたいなお気に入り激甘昇進じゃなければな
>>756 豊昇龍13勝優勝
霧馬山13勝優勝同点
貴景勝12勝無印(3場所連続12勝)
これだと一番最後の人だけ昇進できないなw
>>755 横綱が大関兼ねれるから問題ない
横綱だけいて大関いなかった前例もある
照ノ富士は12勝優勝の翌場所で準ずる成績で良いと言われてるのにまた差別するの?
稲妻との若が紋付き袴で土俵上に居るのが似合わない件
>>764 横綱大関は大関をいなくさせないための仕方のない処置ってこと忘れないでほしいのだが
横綱昇進できるほどの圧倒的な成績でもないんだし
>>767 さすがに前頭13枚目にあのぐらいの相撲しないとまずいでしょう。
引いてやっとこ優勝だったらそれこそコメントで綱取りキャンセルにされかねないw
>>766 だから来場所、綱取りと言われてるんだろ?
同じように来場所14勝くらい上げたら昇進するよ
>>773 照ノ富士は準ずる成績で昇進できたんで
14勝したからじゃない
>>763 霧馬山は関脇一場所がネック
貴景勝も見送られたからね
照ノ富士は史上初の大関横綱以外での連覇の後14-1だからなあ
>>761 勝昭は朝乃山入幕を大プッシュしていたが
今回14-1だったラインが13-2に落ちる感じだな
ただ貴景勝には13-2は辛かろう
照ノ富士と朝乃山(それと取組無しの若景)抜きで3敗する様だと来場所はクンロクだろ
前位置☆勝や敗↑↓|<東方>|地位|<西方>|前位置☆勝や敗↑↓
東横綱★_0⑮_0→00|_照ノ富士|横綱|
□□□□□□□□□|____|大関|貴景勝_|西大関☆12-_3→00
東関脇☆_8-_6→00|_若隆景|関脇|豊昇龍_|西関脇☆_8-_7→00
東小結☆11-_4△02|_霧馬山|関_2|____|□□□□□□□□□
西小_2☆_9-_6↑04|_若元春|小結|琴ノ若__|西小結☆_8-_7↑01
西前_1☆10-_5↑04|_大栄翔|前_1|翔猿__|東前_1☆_8-_7↑02
西前_2☆_9-_6↑04|__玉鷲|前_1|正代__|西関_2★_6-_9▼05
東前_3☆_8-_7↑03|__阿炎|前_2|竜電__|東前_5☆_9-_6↑06
西前_5☆_9-_5↑06|__錦木|前_3|御嶽海_|東前_2★_7-_8↓02
東前_8☆10-_5↑09|_阿武咲|前_4|明生__|東小_2★_5-10▼08
東前13☆11-_4↑17|_琴勝峰|前_5|遠藤__|西前_9☆_9-_6↑09
西前_3★_6-_9↓04|_翠富士|前_6|北勝富士|東前_6★_7-_8→00
西前_4★_6-_9↓04|佐田の海|前_7|一山本_|東前14☆10-_5↑14
西前_7★_7-_8→00|__宇良|前_8|碧山__|東前10☆_8-_7↑04
西前10☆_8-_7↑04|_平戸海|前_9|妙義龍_|西前_6★_6-_9↓05
東関_2★_1⑨_5▼23|__高安|前10|錦富士_|東前_4★_4-11↓12
西前14☆_9-_6↑08|__東龍|前11|隆の勝_|東前_9★_6-_9↓04
東前16☆_8-_7↑09|_宝富士|前12|輝___|東前12★_7-_8→00
西前_8★_4-11↓08|__王鵬|前13|千代翔馬|東前11★_5-10↓04
西前13★_7-_8→00|_琴恵光|前14|大翔鵬_|西十_6☆12-_3△17
東十_5☆11-_4△13|_金峰山|前15|剣翔__|東前15★_7-_8→00
西前15★_7-_8→00|_水戸龍|前16|武将山_|西十_1☆_9-_6△03
東十_2☆_9-_6△03|_北青鵬|前17|
東十_4☆_9-_6↑06|_東白龍|十_1|朝乃山_|西十12☆14-_1↑22
東十_7☆10-_5↑10|千代の国|十_2|逸ノ城__|東前_7★_0⑮_0▼23
東十13☆12-_3↑20|湘南乃海|十_3|欧勝馬_|西十_3★_7-_8→00
西前11★_2⑩_3▼17|__栃ノ心|十_4|狼雅__|東十_9☆_9-_6↑09
西前16★_4-11▼09|_千代丸|十_5|炎鵬__|西十_4★_7-_8↓02
東十10☆_9-_6↑08|__豪ノ山|十_6|大奄美_|西十_2★_5-10↓08
西十11☆_9-_6↑09|_島津海|十_7|英乃海_|西十_9☆_8-_7↑04
東十_1★_3-12↓14|_天空海|十_8|對馬洋_|東十14☆_9-_6↑11
西十14☆_9-_6↑11|_白鷹山|十_9|熱海富士|東十_3★_3④_8↓13
西十_5★_4-11↓09|_荒篤山|十10|美ノ海__|東十_6★_4-11↓09
東十_8★_5-10↓06|_志摩ノ海|十11|北の若_|西十_8★_5-10↓06
東十12★_7-_8→00|_貴健斗|十12|玉正鳳_|東下_1☆_4-_3△05
西十_7★_4-11↓11|_栃武蔵|十13|友風__|東下_2☆_4-_3△05
西下_2☆_4-_3△05|_徳勝龍|十14|落合__|下15付☆_7-_0△30
西十10★_5-10▼09|__照強|下_1|千代栄_|東十11★_5-10▼09
東下_5☆_5-_2↑06|__塚原|下_2|藤青雲_|西下_5☆_5-_2↑06
西下_6☆_5-_2↑07|_時疾風|下_3|川副__|東下_7☆_5-_2↑07
西十13★_5-10▼09|__魁勝|下_4|峰刃__|東下17☆_6-_1↑25
西下_7☆_4-_3↑05|千代の海|下_5|栃神山_|西下_3★_3-_4↓04
東下_9☆_4-_3↑06|_千代嵐|下_6|紫雷__|東下_4★_3-_4↓05
西下13☆_5-_2↑13|_向中野|下_7|颯富士_|東下23☆_6-_1↑31
東下11☆_4-_3↑06|__矢後|下_8|栃丸__|西下11☆_4-_3↑06
西下12☆_4-_3↑07|__勇磨|下_9|明瀬山_|東下13☆_4-_3↑07
東下_6★_3-_4↓08|_出羽ノ龍|下10|石崎__|西下_1★_2-_5↓18
東下20☆_5-_2↑18|__獅司|下11|羽出山_|東下33☆_6-_1↑43
東下_8★_3-_4↓08|_栃清龍|下12|田邉__|西下_8★_3-_4↓08
西下17☆_4-_3↑09|_木竜皇|下13|日翔志_|東下18☆_4-_3↑09
西下_4★_2-_5↓19|__上戸|下14|宮城__|東下24☆_5-_2↑19
西下10★_3-_4↓09|_大成龍|下15|千代ノ皇_|東下_3★_1-_6↓25
幕内〜十両上位予想
照富士 横綱 ___
___ 大関 貴景勝(次場所綱取り)
若隆景 関脇 豊昇龍
霧馬山 関脇 若元春
大栄翔 小結 琴ノ若
翔猿_ 小結 ___
阿炎_ 前2 正代_
竜電_ 前3 錦木_
阿武咲 前4 明生
御嶽海 前5 琴勝峰
北富士 前6 翠富士
遠藤_ 前7 佐田海
宇良_ 前8 高安_
碧山_ 前9 平戸海
一山本 前10 錦富士
東龍_ 前11 妙義龍
隆の勝 前12 輝__
大翔鵬 前13 北青鵬
金峰山 前14 琴恵光
宝富士 前15 東白龍
王鵬_ 前16 剣翔
水戸龍 前17
朝乃山 十1 千代翔
千代国 十2 逸ノ城
エンドーが14-1で上がれたのに朝乃山が上がれないのはヤオ疑うレベル
元大関の箔もあるし確実に上がれるよ
残念だったな、幕内力士推し共
貴景勝おめでとう
これからもガチンコでやって欲しい
>>790 番付は生き物なんだから過去の例は関係ない
>>789 前頭1段ずつずれたorz
水戸龍 前16 千代翔
朝乃山 前17
千代国 十1 逸ノ城
に修正で
関脇小結は4枠ずつでしょ
関脇は若隆景豊昇龍霧馬山若元春
小結は琴ノ若大栄翔翔猿玉鷲で収まりがいいし、
横綱大関も人数変わらない
>>775 塚原が徳さんより優先して昇進することはないから
>>793 角界の船越英一郎ことイケメン千代の国には頑張って欲しい
塚原は普通に筆頭だろ
下手すりゃ東2枚目の可能性も
横綱大関の合計が偶数なのに
役力士の数を奇数にする理由が見当たらない
来場所は関脇3小結3がいいとこでしょ
幕内
照富士 横綱 ーーー
ーーー 大関 貴景勝
若隆景 関脇 豊昇龍
霧馬山 関脇 ーーー
琴ノ若 小結 若元春
大栄翔 小結 翔 猿
玉 鷲 前筆 正 代
阿 炎 前2 竜 電
錦 木 前3 御嶽海
阿武咲 前4 明 生
琴勝峰 前5 遠 藤
翠富士 前6 北富士
佐田海 前7 宇 良
高 安 前8 一山本
碧 山 前9 平戸海
妙義龍 前10 錦富士
東 龍 前11 隆の勝
輝 前12 宝富士
王 鵬 前13 琴恵光
大翔鵬 前14 武将山
北青鵬 前15 金峰山
千代馬 前16 剣 翔
水戸龍 前17 ーーー
十両
朝乃山 十筆 東白龍
千代国 十2 湘南海
逸ノ城 十3 栃ノ心
千代丸 十4 欧勝馬
炎 鵬 十5 狼 雅
豪ノ山 十6 大奄美
英乃海 十7 島津海
天空海 十8 對馬洋
白鷹山 十9 熱富士
荒篤山 十10 美ノ海
志摩海 十11 北の若
貴健斗 十12 栃武蔵
玉正鵬 十13 落 合
友 風 十14 徳勝龍
幕下
照 強 下筆 千代栄
塚 原 下2 藤青雲
魁 勝 下3 時疾風
川 副 下4 千代海
峰 刃 下5 千代嵐
>>798 オメ。あまりに細いので上は無理かなと思っていたが、最近少し
ふっくらして来た。
霧馬はまだ来場所は無理じゃないか?
さすがに起点なる前の成績は参考にしてもらえないんじゃ
高安みたいな実績組ならともかく
まあ落合は上げるでしょ
西2枚目→東筆頭
なんてザラあるし
優先順位的には落合かと
矢後友風なんてすぐに幕内復帰すると思ってたけど
なかなか難しいもんだな
>>758 12勝ー12勝で上げるのは無理がありすぎるだろ
2場所とも優勝でも上がれないかもしれないレベル
貴景勝は自分より上の地位の力士と当たらず12勝だからな
まあ照のせいだけど
>>807 矢後は腰も膝も悪いから厳しいな
友風も膝が完全に良くなったわけではないし
>>802 東が空いてあの成績で二人とも来場所小結なら
東が若元春で西が琴ノ若では?
春日野が塚原上げるために栃ノ心辞めさせても照強残留で終了
伊勢ヶ濱が審判部長だったら余裕の照強残留徳勝龍据え置き
>>810 照の話なら14勝しなくても昇進だわ
場所前も場所中も一貫して準ずる成績だと言ってたんだから
14勝したのは結果論
>>808 優勝に準ずる成績かどうかの話をしてるのに勝ち星の話を持ち出すのはおかしい
極端な話11→11でも連続優勝なら上がるだろ
ヤフコメだと朝乃山は来場所幕内復帰ムード
千代翔馬か水戸龍が落とされるだって
まあこれ以上朝乃山を十両に残しても何の意味もないし、誰がどう見たって厳罰しすぎだったからね
逆に千代翔馬とか水戸龍とかもう上がり目無いんだからどうだっていいだろ
北尾みたいな激甘昇進の特例もあるしな
まあそれが今だったら炎上もんやろな
>>814 不祥事もないのに勝手に引退させるとか妄想にも程があるぞ
照強残留は何を根拠に言ってるんだ?
審判部の忖度で何とかなる成績じゃない星勘定だろ
>>740 北天佑の娘婿と考えよう
北天佑嫌いだったらスマン
>>821 北尾は14勝同点昇進だけど、優勝回数ゼロだから何十年も甘いと言われ続けてる
勝ち星で言えば大乃国より上なのに
だから横綱昇進は勝ち星よりも優勝や同点と言った相対評価が優先されるってこと
12勝だからとか言ってる人は馬鹿
>>808 流石に連続優勝で見送りは無いな
来場所12勝同点でも安定性考慮して上げる
横綱と大関の人数はそれぞれ2以上欲しいからね見栄え的に
関脇の優勝より大関で2年以上安定して成績残してることの方が評価されるべきだよなあ
>>820 俺も朝乃山は上げるべきだと思うし実際上がるとも思ってるけど上がり目持ち出すのはダメだろ
それ言ったら十両昇進もジジイで引退間近の徳勝龍より若いの上げろとかなるやん
>>820 本人にとってはどうでもよくないわw
水戸龍は微妙だよなあ
まあ残す方向かな
貴景勝、優勝も3回してるし
13勝すれば上げていいと思うが
どう考えても短命だよな
朝青龍
大関 ○○○○○○○○○○●○○○○ 優勝
大関 ○○○○○○○○●○○○○○○ 優勝
白鵬
大関 ●○○○○○○○○○○○○●○ 優勝(横綱朝青龍に決定戦で勝利)
大関 ○○○○○○○○○○○○○○○ 優勝
日馬富士
大関 ○○○○○○○○○○○○○○○ 優勝(千秋楽に横綱白鵬との相星決戦で勝利)
大関 ○○○○○○○○○○○○○○○ 優勝
鶴竜
大関 ●○○○○○○○○○○○○○○ 優勝同点(優勝:横綱白鵬/千秋楽で横綱白鵬に勝利)
大関 ○○●○○○○○○○○○○○○ 優勝
稀勢の里
大関 ○○●○○○●○○○○○●○○ (優勝:横綱鶴竜14-1)
大関 ○○○○○○○○●○○○○○○ 優勝
照ノ富士
大関 ○○○○○○○○○○●○○●● 優勝(大関貴景勝に決定戦で勝利)
大関 ○○○○○○○○○○○○○○● (優勝:横綱白鵬15-0)
>>826 優勝してなくても2場所連続14勝なら問題ないけどな
14勝の前が12勝だったからな
協会のお気に入りにも程がある
>>837 当時も今と同じ一人横綱だったからハードルが下がった訳で
そういう例は横綱に限らず大関昇進でも多い
なのに横綱と対戦してないから云々言ってる人は馬鹿かと
>>839 ドーピングなしでも本来元大関が十両落ちするなら引退は十分考えないといけないこと
雅山からおかしくなった
来場所確実に17枚目が出来るし
水戸龍が落ちる理由が無いわ
>>835はそれ以前を出さない時点で作為的だわなww
>>844 モンゴル黄金期だから休みの日がある比較対象じゃない
皆横綱で文句はないけどな
>>847 なぜ確実?
三役8人だったら確実じゃない
豊昇龍出てきた甲斐があったね
まさかああなるとはwww
白鵬 13-2同 → 14-1優 → 13-2準 合計40-5 → 見送り
貴乃花 14-1優 → 11-4 → 15-0優 合計40-5 → 見送り
旭富士 14-1同 → 13-2準 → 13-2同 合計40-5 → 見送り
2場所で6敗か・・・・
>>820 嘘つかなきゃあそこまで厳罰にならなかったかも知れない
まぁ身から出た錆だからしゃーない
>>846 目が出ないなら25までは考えれるしいいでしょ
番付外からだって一年ありゃ幕下上位くらいには来るだろうし
嘘(取組前にいきなり事情聴取される違法取り調べにテンパって否定しただけ)
13優-12-13優→最高位大関止まり
12同-12優-12優→横綱の可能性あり
>>850 7人濃厚じゃない? まぁ確定と言い切るのは早計か
>>857 12勝→12勝は15日制以降史上初?
計25勝までしか記憶に無いわ
下田のときは十両から落ちたのが2人で、幕下の東西筆頭が勝ち越しという事態になって順番で負けたのでは?
昇進枠4つだし、落合は5枚目で5勝の塚原よりは強いと思う。
照ノ富士 横綱
大関 貴景勝
若隆景 関脇 豊昇龍
霧馬山 関脇 若元春
琴ノ若 小結 大栄翔
玉鷲 小結 翔猿
正代 前1 阿炎
竜電 前2 錦木
御嶽海 前3 阿武咲
明生 前4 翠富士
琴勝峰 前5 佐田の海
遠藤 前6 北勝富士
碧山 前7 宇良
妙義龍 前8 一山本
平戸海 前9 錦富士
東龍 前10 高安
隆の勝 前11 宝富士
輝 前12 王鵬
千代翔馬 前13 琴恵光
大翔鵬 前14 武将山
金峰山 前15 北青鵬
剣翔 前16 水戸龍
割がヘタクソ過ぎたので次回までに学習してくるように
関脇小結は7の気もするけど…
14−14で横綱昇進どころか大関にもなれなかった元力士もいるらしい。
稀勢の里横綱昇進は文句なしと思ったけどそれは自分が稀勢の里ひいきだからだろうか
直前2場所の成績が全てではないよね高レベルで安定してたし
朝乃山は幕内復帰しそうだな
複数記事が出てる事を考えると審判部の誰かが(匿名で)漏らしてるような気がするわ
>>862 やっぱり三役8人にしても朝乃山無理か
十両東筆頭かな
十両はどうなる?
>>796 塚原が徳さんより優先して昇進することはないが
塚原が落合より優先して昇進する可能性はある
こんな時代だからこそ連覇で決めて欲しいけどね
稀勢の里結果的に新横綱場所で優勝して連覇したけど
横綱見送られてたら優勝してたかはわからない
むしろ残留の星の水戸龍を十両に落とすほうが事件だろw
審判部が朝乃山上げる気あるなら水戸龍と組んでますから
正代今日勝ってたら5小結だったんじゃないか?w
さすがに平幕まで落とすか。
高レベルで安定云々なら旭富士の大関昇進後10場所と
稀勢の里横綱昇進直前10場所で比較すると
旭富士 11-4 → 14-1優 → 12-3 → 12-3準 → 11-4 →
12-3準 → 12-3準 → 14-1同 → 13-2準 → 13-2同 合計124-26 → 見送り
稀勢の里10-5 → 11-4 → 10-5 → 9-6 → 13-2準 →
13-2準 → 12-3準 → 10-5 → 12-3準 → 14-1優 合計114-36 → 昇進
まあここで色々言っても2月下旬まで答え合わせできないんだが
これって本人達も番付発表まで分からないの?
それとも内示されてるの?
普通に考えれば朝乃山は十両筆頭。
もし再入幕したら協会が朝乃山を上げたいという意志が見えるし、しなかったら無茶な割を組んでまでも上げたくないという意志が見える。
北青鵬が上がれなそうだな、今場所だって誰もが天空海を上げると思ってたのにああなったし
連続優勝じゃないとダメな時代の成績を貼ってる奴は何が言いたいんだ?
時代が変わってるんだよw
小錦の成績も貼れば当時で比べれば見送りで妥当だったことがわかる
>>879 デイリーはそこまで信用ないなあ
報知か日刊なら確定だったが
>>874 そしたら若元春と琴ノ若も関脇に上げるか
それか大栄翔スライドか
>>825 北天佑は普通に好きw
2ch民は中途半端に勉強だけそこそこで後はダメダメな根暗系が多いせいか
やたらに小学生の正義マンみたいにガチ好きが多いけど
怪我増えるし安定しないしいいことだけではない。
三弱大関も解体して1人になったんだし、もう少し要領のいい相撲をしてほしいんだよね。
そうしたら好きになれる。
あとは引退後の元師匠の印象が最悪すぎるので出来れば四股名も変えてほしいがそれは無理かw
現役時代の彼は好きでした。
朝乃山を上げるために前頭枠を空ける必要があるから
玉鷲の三役復帰も確定だな
>>878 >>25もそう言ってるし東筆頭でもおかしくないな
上がれなかったら朝乃山が上がる
若隆景 関脇 豊昇龍
霧馬山 関脇 若元春
琴ノ若 小結 大栄翔
翔猿 小結 玉鷲
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
入幕
武将山・大翔鵬・金峰山・北青鵬・朝乃山
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新再十両
玉正鳳・落合・友風・コ勝龍
このようになる。間違いない。
>>884 隆の勝だって、先代の師匠から取った四股名から改名したし
できないことはないと思うんだけどね
まぁ貴景勝は自分のとこの生え抜きじゃないから、って遠慮してるんだろうけど
あと本筋と関係ないけど「小学生の正義マン」は
どっちかっつーとヤフコメに多いような気がするw
久々に予想
例によって審判部の力関係とかそういうのは考えない
照ノ富士 横綱
大関 貴景勝
若隆景 関脇 豊昇龍
霧馬山 関脇
若元春 小結 琴ノ若
大栄翔 小結 翔猿
玉鷲 前1 正代
阿炎 前2 竜電
錦木 前3 阿武咲
御嶽海 前4 明生
琴勝峰 前5 遠藤
翠富士 前6 北勝富士
佐田の海 前7 宇良
碧山 前8 平戸海
一山本 前9 妙義龍
錦富士 前10 東龍
隆の勝 前11 高安
輝 前12 大翔鵬
金峰山 前13 琴恵光
武将山 前14 北青鵬
王鵬 前15 宝富士
朝乃山 前16 剣翔
千代翔馬 前17
水戸龍 十1 東白龍
千代の国 十2 湘南乃海
逸ノ城 十3 栃ノ心
狼雅 十4 欧勝馬
炎鵬 十5 千代丸
豪ノ山 十6 大奄美
島津海 十7 英乃海
天空海 十8 對馬洋
白鷹山 十9 熱海富士
荒篤山 十10 美ノ海
志摩ノ海 十11 北の若
貴健斗 十12 落合
玉正鳳 十13 友風
栃武蔵 十14 德勝龍
十両上位がスカスカ…
>>875 これも凄まじいな
他に例がないだろうし後に昇進できたとはいえ
北尾の件の最大の被害者といえる
>>886 そんなのは分かりきってるんだが残りはどうなのかな?と
少なくとも番付決める審判部の親方とか番付表作る行司さんは事前(いつ?編成会議時?)に知ってるわけで
12勝単独優勝は平成だと2003年千代大海が最後だが
令和だけでもう5回目とかw
11勝優勝は単独ではないが豪栄道が単独トップから日馬富士に追いつかれた場所が最後か
>>886 居たとしたら大関もか
貴景勝が呼ばれなかったら見送りか
15日制以降11勝単独優勝は50年前の栃東の一度切り
今のところ、理事会を招集とかの話が全然出てきていないから、さすがにもう今場所の横綱は無いんだろ。
栃武蔵も怪我をおして十両優勝した結果足ボロで再起不能、新十両優勝が十両で唯一の勝ち越しとか前代未聞
>>876 三段目は雪駄、幕下は博多帯、幕内は座布団とか用意するから本人は知ってる
矢後→膝はじめ身体ボロボロですぐゴロンとなる。入門時より番付下がるさえある。そもそも幕内だって四場所しか在位してないぞ。
YouTubeコメントには
「幕内復帰おめでとうございます」とコメントしている方がいらっしゃるが
多分来場所も十両ではないだろうか?
>>901 あるならインタビュー前に八角や力ある親方あたりのぶら下がりでリーク→NHK報道部速報→インタビューで教えるが多い
とりあえず今場所昇進はないかと。
流石に来場所優勝すれば、星関係なく上がるだろうけど。
>>899 横綱昇進の時は優勝当日に臨時委員会が招集される
>>906 何人幕内から落ちるかで決まるが、結構微妙だな
ポジティブな要素として過去に十両二桁の番付で14勝した力士は四人ほどいるが
次の場所入幕できなかった人はいない
>>910 何とも言えないって言ってたが招集する気がなさそうだった
>>912 「何とも言えない」は来場所が綱取りになるかという問いへの回答だろ
今日召集するかについてはNHKも聞いてすらいない
5月場所後くらいまでに貴景勝が横綱
若隆景、豊昇龍、霧馬山のうち2人が大関になって
2横綱、2大関になれば番付的には通常になる。
>>904 本人は知ってるのか
そうなると仲の良い記者も知ることはできるだろうけど必要以上に聞き出したり書いたりするなよって感じか
朝乃山上げたいから千代翔馬とばっちりがあり得るのか
北青鵬を上げないで、朝乃山を上げる可能性はないかね?
来場所期待は霧馬山、朝乃山、金峰山の山トリオだな。
後は王鵬もガンバレ!
>>917 上がり目ないベテランだし
取り口も変化技ばかりだしな
>>918 大真鶴のwiki見たらそう書いてある
更にもう一人居て一昨年北オセアニアの相撲連盟会長に就任したらしい
大真鶴の現況の方が知りたかった
貴景勝は朝乃山十両に残れと願ってそう
幕内に来れば優勝争いに入ってくるだろうから対戦組まれる可能性があるしな
>>923 無理、勝っても筆頭
それでも東か西かの差
>>698 大栄は筆頭で10勝
玉鷲は2枚目で9勝
なんで差が付かないんだよ笑
照ノ富士も再入幕場所でいきなり優勝していたな
そのときに終盤当てられた当時の大関が朝乃山
今度は朝乃山がやり返す番か
照ノ富士が出場できるならまさに
個人的には西筆頭の10番はスライドにするべきと思っている
大真鶴が上がった頃白鵬安馬琴欧洲稀勢の里琴奨菊豊ノ島と一気に十両昇進した
これだけ逸材が同時期に上がることもうないかもね
1勝が不戦勝の
-水戸龍を十両に落として朝乃山上げるか
-落合を十両に上げて照強落とすか
焦点はこのあたり
>>913 横綱に昇進するときは優勝当日に臨時委員会が招集されるのだよ
今の時間まで音沙汰がないのは来場所頑張ってください、ということ
1勝が不戦勝かどうかが関わるのは印象だけで決まる大関昇進、横綱昇進の場合のみ
水戸龍⇔朝乃山、落合⇔照強には何一つ関係ない
照富士 横綱
大関 貴景勝
若隆景 関脇 豊昇龍
霧馬山 関脇
若元春 小結 琴ノ 若
大栄翔 小結 翔 猿
玉 鷲 前 1 正 代
阿 炎 前 2 竜 電
錦 木 前 3 御嶽海
阿武咲 前 4 明 生
琴勝峰 前 5 翠富士
遠 藤 前 6 北富士
佐田海 前 7 一山本
碧 山 前 8 宇 良
平戸海 前 9 妙義龍
高 安 前10 錦富士
東 龍 前11 隆の勝
輝 前12 大翔鵬
金峰山 前13 宝富士
琴恵光 前14 王 鵬
千代馬 前15 剣 翔
水戸龍 前16 武将山
北青鵬 前17
朝乃山 十 1 東白龍
千代国 十 2 湘南海
逸ノ 城 十 3 欧勝馬
栃ノ 心 十 4 炎 鵬
千代丸 十 5 狼 雅
豪ノ 山 十 6 大奄美
島津海 十 7 天空海
英乃海 十 8 熱富士
對馬洋 十 9 白鷹山
荒篤山 十10 美ノ 海
志摩海 十11 北の若
貴健斗 十12 栃武蔵
玉正鳳 十13 落 合
友 風 十14 徳勝龍
照 強 下 1 千代栄
塚 原 下 2 藤青雲
時疾風 下 3 川 副
魁 勝 下 4 峰 刃
千代海 下 5 栃神山
>>916 なぜ千代翔馬?
10敗だけどまだ11枚目だぞ
>>901 3敗の時点で今場所はないを明言してるからない
ワンチャンある場合は千秋楽の朝の記事で必ず今日勝てば諮問あるって出るから
来場所は15、14なら確実、13優ならワンチャンって空気で始まるだろうよ
朝乃山の件とは関係ないが
志摩ノ海引退で照強残留というミラクルはないかw
12勝でも優勝したら横綱でしょう
13勝14勝の優勝同点でも3場所通算の成績で横綱昇進
幕下6枚目6-1の十両昇進って最近だと炎鵬ぐらいのような
>>937 先場所東筆頭3-4だった紫雷が東4まで落とされてんだから西3の栃神山が西5はないわ
かと言って上げる方もいないんだがラッキーで千代嵐か
>>940 年寄襲名が絡む引退も千秋楽の臨時理事会逃すと、
次は水曜だから、番付的には間に合わないので。
まあ来場所は12勝の優勝で横綱でもいいと思う
だって日馬富士は11勝が基本で、ハマったら6場所に1回14勝するくらい。
鶴竜は10勝が基本で、2年に1回くらい譲ってもらった時だけ13、14勝。
稀勢の里くんは言うに及ばず。この人はとにかく身体の管理の自覚がなかった事がダメ。
照ノ富士は、昇進後だとまともなのは2場所だけで、夏も喘いで12勝の優勝。
直近でこんななんだからさ、別に貴景勝が昇進後もずっと12勝が基本で、2年に1回13勝しますでもいいじゃない
>>944 いやほら先場所後の月曜いきなり豊山引退あったしw
内規にある以上大関で連続優勝なら星にかかわらず上げんといかんよ
>>940 まだ十両に残れそうだから無さそう
充分残れるのに突然引退した豊山にはびっくりした
豊山が千秋楽の次の日に引退して枠が空き白鷹山が再十両になったね
豊山は肘の状態が相当悪かった
今の関取でも似たような状況の力士は結構いるからなあ
志摩ノ海については今場所が関取30場所目という節目でもあったからな
優勝ってお飾り?
せっかく優勝したのに、他の力士と同等の星勘定で比較された日にゃ
優勝した価値ないよねw
6場所休場も超法規的措置みたいなもんなんだからもう張出で上げてやれよ
周りが可哀想
>>927 今場所の貴景勝を見てなんでそんな豆腐メンタルだと思うかね…
貴景勝は一度も14勝以上したことない
大関カド番も3年で5回
安定した成績を出す大関とは言い難い
>>945 少なくとも8勝7敗→13勝2敗[優勝]→13勝2敗[優勝]の34勝で武蔵丸が昇進してるから、
12勝3敗→12勝3敗[優勝]→12勝3敗[優勝]でも昇進よ。
貴景勝は膝やって首やってチビデブでよくやってるよガチンコだし
今場所やっと番付社会の掟守ったのは評価しないと
>>845 照ノ富士の時も元大関ガーと寝言をホザいてた老害評論家がいたが結果は見ての通り
年6制横綱昇進者大関勝率(栃〜照までの30人)
22位稀勢の里.714
23位栃の海 .697
24位玉の海 .687
25位日馬富士.671
26位鶴竜 .661(二桁が大関在位÷2に1足りず)
27位北の富士.660
28位琴櫻 .643(二桁が大関在位÷2に1足りず)
29位三重ノ海.594(二桁が大関在位÷2に3足りず)
30位照ノ富士.573(二桁が大関在位÷2に2足りず)
貴景勝大関勝率今場所で.651、来場所12勝で.659
特に横綱昇進には関係ないが個人的に賛成反対の目安に使っているので皆さんもよろしければ
仮に朝乃山が幕内に上がれたとしても
来場所の十両には休養十分の逸ノ城がいるというw
ちなみに逸ノ城と朝乃山の対戦成績は
逸ノ城の2-0(ただし当時の朝乃山は平幕)
元大関が十両で取るのは恥だって概念で引退するのが慣例だったんだよ
伊勢ヶ浜が師弟ともどもぶっ壊したけど
>>943 炎鵬は6枚目4-3というラッキー昇進だぞ
>>878 十両の5枚目の10番なんて大して強くない
東の2枚目の9番で上がらなかった例あげてみて
>>962 追加
貴景勝は来場所も二桁でピッタリ大関在位÷2の二桁で一応いろいろ含めても昇進はそこまでおかしくはない
好みの取口ではないけどね
十両筆頭とかで朝乃山に居座られたら来場所もう1回十両優勝してもおかしくないから
周りが迷惑極まりないし特例でも何でも上げたほうがいいだろ
9番10番程度しか勝ってなくて優勝も出来てない雑魚は今回は諦めろよ
貴景勝は来場所14勝以上の成績なら文句なし、13勝なら優勝が条件で昇進でいいんじゃない
琴ノ若は急遽旭富士がいなくなって判断基準がわからないから明言を避けてるだけで別にいいと思うよ
朝乃山は、番付見る限りは千代翔馬か水戸龍落としてでも昇進させた方がいいような気がするな
まあ位置的には水戸龍落とす方がしっくりくるが
残る星の水戸龍を叩き落とすか
上がる星の朝乃山をまんま引き上げるか
こればかりは審判部の裁量
結果を楽しみに待て
景勝頼るは今も山田先生と公言だな。
隆三杉のところには入門者居ないか。
去年栄から入ったのは景勝の元へと言うことなのかな。
玉正鳳が十両昇進決めたのも
先場所朝乃山に勝ったという自信と無関係ではないだろ
迷惑どころか勝てばこの上ない自信がつくという
むしろボーナスステージまである
中継の談話でも十両力士の誰に聞いても「当たれるもんなら対戦したい」
と言ってたからな
やりたくないなんてのはそれこそ十両昇進時に
「誰とも当たりたくない」とか言ってた正代くらいだろw
時疾風は好調で優勝昇格チャンスの時に不運なとこあるな
以前は阿炎に7番相撲で止められ今回は落合とかいう怪物に止められた
>>894 佐藤貴信からの貴景勝光信であって本名由来だから変えないんではないかな
とはいえもともとその貴の字も元師匠にあやかってるらしいが
貴乃花がほっぽりだして隆三杉が引き継いだときはすでに貴景勝は関脇だったはずだし
すぐ部屋出て一人住まいになってたからな確か
とはいえさっきのTV出演も栄の山田先生ばっかで隆三杉への感謝が一言もないのは良くないわ
>>956 高安というスーパー豆腐メンタルがいるから貴景勝はまだまし
2018年9月まで貴乃花部屋
2018年10月に退職だろ
2018年11月に小結で初優勝だから常盤山部屋に行ってから爆発的に伸びてるんだよな
っていう理屈は通るんだけど実際どうなんだ?
たかみすぎとか懐かしいな
あまり昇進したイメージなかったが、小結まではいったんだな
大相撲歌合戦みたいな番組でめちゃ歌うまかったのを覚えてる
貴花田がチャゲアス歌ってたな
玉正鳳は義兄の部屋に移籍したのがよかったんだと思う
>>982 動画有難う
今でも現役時代のかわいい顔のままだね。。。
>>966 番付は何枚目で何勝したかじゃなくその時の状況と空気で決まるもの
過去に同じ成績でどうだったから、は意味をなさない
>>983 スレチでごめんだけど、三杉里もなつかしい。。。
>>986 今何してんのかと調べてみたら地元でちゃんこ屋やってるんだな
1歳違いで最高位が共に小結という…
スレチで申し訳ない
>>985 十両二枚目で九番勝って幕内に上がれなかったら驚きだわ
>>970 金峰山か大翔鳳を上げないというやり方もある
>>987 スレチだけど最後に。。。
有難う
なんか昔を思い出してほっこりしたわ
補足ですが都内で整体院もやってるみたいですね 行ったり来たりしてるのだろうか
(リアルタイムで見てた人ってやっぱりみんな還暦くらいなんだろうな ワイは小学生から相撲見てたからまだ30代で申し訳ない…)
>>991 私も子供のころから見てましたよ
今40代前半(; ・`д・´)
千代の富士や小錦や若貴や貴闘力や曙や琴錦に大乃国とかほくとうみとか、、、
しばらくブランクあったけど、最近また観だしました
来場所は玉鷲関と正代関が小結であってほしいけど、やはり難しいかね
>>991 還暦世代が三杉里と間違えるのは恐らく三杉磯w
来場所で剣晃が亡くなって25年を迎える
当時剣晃の休場と死って相撲ファンの間でどんな扱いだったのだろうか
「もう剣晃死ぬらしいよ」「マジか」みたいな感じだったのかね
>>891 でも結局、一場所足りずに年寄になれなかったのでしょ
>>993 私も子供の頃から見てたアラフォー
幼い頃は横綱や大関や若貴しか覚えられなくて隆三杉を歌合戦きっかけで知った
その後人気が上昇したと思う
正代は2点も負け越しているのと他にも小結候補が複数人居るので無理でしょう
>>996 当時はインターネットもまだあまり発達してなかったから全然情報もなくて
何か急に病気で休んでると思ったらある日突然訃報が飛び込んできた感じ
本当にヤバイなら大翔鳳みたいに引退すると思ってただけに尚更驚いたわ
来場所は剣晃の26回忌です
優しかった貴方らしく土俵を見守ってください
1000
-curl
lud20250205111807caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sumou/1674272263/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「番付編成186 YouTube動画>1本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・番付編成216
・番付編成188
・番付編成181
・番付編成177
・番付編成175
・番付編成187
・番付編成164
・番付編成230
・番付編成215
・番付編成199
・番付編成220
・番付編成225
・番付編成224
・番付編成217
・番付編成161
・番付編成214
・番付編成231
・番付編成179
・番付編成176
・番付編成165
・番付編成172
・番付編成218
・番付編成169
・番付編成158
・番付編成153
・番付編成183
・番付編成227
・番付編成170
・番付編成185
・番付編成182
・番付編成180
・番付編成157
・番付編成171
・番付編成178
・番付編成166
・番付編成176
・番付編成154
・番付編成163
・番付編成184
・番付編成99
・番付編成167
・番付編成168
・番付編成163
・番付編成156
・番付編成228
・番付編成164
・番付編成174
・番付編成155
・番付編成173
・番付編成159
・番付編成170
・番付編成162
・番付編成145
・番付編成107
・番付編成118
・番付編成116
・番付編成135
・番付編成121
・番付編成124
・番付編成139
・番付編成130
・番付編成109
・番付編成133
・番付編成143
10:28:26 up 40 days, 11:31, 3 users, load average: 74.24, 80.52, 74.64
in 0.74851703643799 sec
@0.74851703643799@0b7 on 022300
|