◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
年末調整・確定申告48 YouTube動画>1本 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tax/1604840255/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
このスレは所得税の年末調整・確定申告に関する質問・相談スレです
他の税金についてはそれぞれの板やスレで
ただし個人住民税や国民健康保険税については、所得税確定申告の延長上の話ならばOK
○事業所得に関する質問の場合は「青色申告」か「白色申告」かを明記のこと。
○データや情報は小出しにせず、一度に書くこと。
○具体的な数字があると回答もしやすい。
○「こんなことやってもバレませんかね?」って質問は禁止。脱税は犯罪なのだ。
○リーマンの副業・バイトは、住民税で会社にバレる場合がある。
○還付申告は年明け以降なら確定申告期間前でもOK。
○還付金が振り込まれるのは3週間〜2ヶ月後。
前スレ
年末調整・確定申告47
http://2chb.net/r/tax/1587870463/ 年末調整・確定申告46
http://2chb.net/r/tax/1582949293/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
年末調整について
・ふるさと納税や医療費控除で、確定申告をする予定の人は、年末調整なしでOK?
仮に、しなければならない場合、未済にする事で罰則ある?
中途入社した人が持ってきた源泉徴収票は、年末調整が終わったらどうしたらよいの?
破棄?返却?
こちらが作った源泉徴収票には、旧情報は記載しました。
>>8 源泉徴収簿と共に保管するのね、
確かにそのほうが良いよね。
あー結局、事業主貸借以外、ほとんど読み込みや入力してねー
1月2月ヒーハーしそうだ
すみません、どなたか教えてください。
確定申告時には領収書やレシートの提出は必要ないとのことですが、
もしも税務署のチェックが入ってそれらの書類を提出する必要が出たときに
それらに書類整理用のパンチ穴などがあいていても問題ないですか?
(もちろん文字などにかからない範囲です)
扶養家族の令和2年の所得って言われてもまだ未確定なのにどうすればいいの?
一部上司に副業してるって嘘ついてる高齢アルバイトなんですが、今年の年末調整から給与所得以外(雑所得)を書く欄が増えたと聞きました
もちろん20万に満たないどころか雑所得0円なので素直に0円と書いてもこいつ副業なんてしてねーなとバレるのは総務ぐらいですよね・・・?
>>12 今日、会社から年末調整の用紙もらったけど、今年から1枚増えてますね。
給与所得者と配偶者の控除申請申告ってのが新たに増えてて、所得の見積りって・・・。
まだ11月と12月の給与額と、貰えるかどうか分からんボーナスなんて幾らになるか
今の時点で正確に見積もれたり出来ないでしょう?
経理の連中に聞いても、説明書きを読んでも要領を得ないし。
それから今年の夏に政府から給付された一人10万円の給付金、これは当然一時所得に
含めて申請しないといけないんだよね?
どうすりゃいいんだ、今年の年末調整。
11月から働いてる派遣会社から年末調整の書類が来ました。副業OKなところです。
8月まで別の派遣会社で働いていたので、その分の源泉徴収票は出しますが、
その他に時々単発(日雇い)で別の派遣会社2つほどで働いております。
この場合単発で働いてた派遣会社2つの源泉徴収票も必要なんでしょうか?
ちなみに20万は行ってません。
>>14 見込みで書く
10万は無視
>>15 給与なら必要
>>15 要る
>>14 特別定額給付金(10万円) 非課税
103万円の壁等にも影響しない
雇用調整助成金、持続化給付金 課税
医療従事者慰労金 非課税
(そもそも給与として源泉徴収するかたちで支給してはいけない)
12月はほぼ基本給や出勤日数時給などから概算するしかない、
残業代は月平均残業時間とかのデータぐらいは経理は持ってるはずだからそこから概算
賞与は前年度実績から減るか出ないにしても経理に聞くしかない
>>11 改ざんとかなければ全く問題ない
一応出せと言われたら帳簿記載と対応するかたちで連番振って年月日順など見やすい状態で保存しとけばよい
>>21 助かりました、詳しくありがとうございます
問題ないとのことで安心しました
すみません
どなたかご教示ください
住宅ローン控除ありの年末調整なのですが、某サイトに
住宅ローン控除の年末調整で必要な書類は、以下の2種類
・給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書
・住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書
とありましたが、これは
・扶養控除
・基礎控除 兼 配偶者控除
・保険料控除
の書類については提出不要という認識で良いのでしょうか?
ちなみに、年収630万円 妻子アリのサラリーマンです
よろしくお願いいたします
(前スレが見られなかったので、質問が被っていたら申し訳ございません)
>>24 それは住宅ローンの人だけが追加でだす書類を書いてるだけで基礎控除〜は住宅ローン関係なく皆だす必要がある
>>26 もちろん扶養控除もね
保険料控除は保険料なければ出さなくていい
>>25 >>26 ご回答ありがとうございます
準備して提出いたします!
副業で事業所得があって従来だと確定申告側で納税(=会社バレしたくない)してました
令和2年から制度が変わって「給与所得者の基礎控除申告書」及び「所得金額調整控除申告書」が新設されました
従来通りの知らん顔して年末調整→確定申告で納税だといろいろ問題があるのでしょうか
>>31 確定申告を間違わずにする分にはそれでかまわないですが
会社の事務担当で
詳しい人なら翌年5月の住民税額決定通知や額面から副業してることやおおよその事業所得は割り出そうと思えば割り出せるのでその気になれば
わかります
あとは就業規則、労働法上の業務専念義務に対する会社のスタンスの問題だと思います
(副業にのめり込みすぎて会社の仕事やシフトに支障が出たら困る)
(把握していない副業のトラブルが会社に来ないか心配)
(希にメルカリなどの収入が100万とか超えてるのに無申告で本人への不申告加算税ペナルティ騒ぎとかに巻き込まれたくない)などなど
今は逆の流れで昇給ボーナス休業手当など会社がとことん面倒は見切れないから(あらゆる業界が絶不況)
ある程度自活?してくれる副業もありみたいな話ではないかと
国もその方が税源確保できますから
年末調整と確定申告の決定的な相違点は、年末調整により所得税額が精算されていても、実際に確定申告書を税務署に提出したわけではないので、「確定申告」の手続きを行ったことにはならない点です。
この相違点は、通常の場面では特段の支障はないのですが、申告漏れが発生した場合には、加算税の税率の違いに結びつきます。
確定申告をしていた納税者が申告漏れを指摘された場合には、ペナルティーとして課される加算税(過少申告加算税)は原則として10%〜15%ですが、年末調整のみであった納税者が申告漏れを指摘された場合には、無申告加算税が課されることになるため、原則として15%〜20%と、確定申告をしていた場合に比べてペナルティー部分の負担が重くなります。
これは、「無申告」であったことのペナルティーをより重くするという趣旨で設けられている違いです。
総務担当者側としては守秘義務は守るので、副業を隠したいという理由だけで、慣れない確定申告を自分でして間違うリスクを取るより慣れてるこちらがやってあげたほうが間違いないのに…ということが割とよくあります…
年調にしても特別徴収にしても義務ではあるんですけど
会社としては本音はあくまで代わりにやってあげてるものですから…
給与以外の所得にかかる住民税について普通徴収を選択すればいい
>>35 ただし、それやったら確実に会社にバレますよ
会社には明らかに特別徴収のみの人と違う状態で次年度決定通知来るから
株をやってるとか、FXやってるとか言って、特別徴収のままにすればいいのでは
>>36 普通徴収が有ろうが無かろうが通知は同じだよ
>>34 会社が副業の分含めて年末調整やってくれると思ってるのか?
よろしくお願いします
妻の私は夫の扶養には入っていませんが、夫の会社にマイナンバーを提出しています
今回、失業保険をもらっていたため配偶者控除が受けられるようになり、夫の会社への提出書類を書いたのですが、マイナンバーの記載は必要ですか?
会社からは手間を省きたいからマイナンバーを記載してくれと言われているらしく、なんだか釈然としません
基礎控除48万円以上欲しくて資格のある人だけ提出にしてよ
確定申告するし副業の額は書かずに提出したわ
勤務先に隠し事をしてさらに虚偽申告をしたということだな
>>43 副業の額書かずに提出したら基礎控除48万円で年末調整される
所得税法上は基礎控除を受けたい場合は提出するってなっているのだから
提出しなかったら0円なんだぞ
副業の額書かなかったところで最終的に基礎控除が違ってくるとかでなければ
税務上は大きな問題にはならない
その後の確定申告が正確なら税務署が問題にする理由は無い
この辺は税務署が会社に連絡してくる扶養の誤り是正とは違うところ
>>39>>40
通知は同じだけど
表示のされ方が違うよ
実際に去年いたからわかる
本人に副業分が届いて会社には会社分が来るから数字が違う
だからあれ?てなる
まあ自治体やその人の職歴によるかもだが
>>47 正確に確定申告できる人ばかりじゃないっていうね
年末調整さえろくに添付書類揃ってなかったり記入や内容も不正確な人ばかり
ツール使ったり自分で税務署や士業専門家に相談してやってるならわかるけど
まあ会社やその人によるんだろう
報告義務のみ就業規則に定めて副業自体は可な会社が多いんだからわざわざ隠さないで欲しいな…
有給休暇理由が「私事による」や欠勤遅刻が多い人が副業隠しだったり
両立上手く言ってなくて睡眠不足で注意散漫で本業に支障とか本末転倒だ
こっちが安月給で申し訳ないけどさ
報告してくれた方が業務量やシフトも配慮もしてやれるのに
>>47 基礎控除額はともかく、配偶者控除配偶者特別控除は、
本業副業合算でパート複数掛け持ちで
基準額付近ギリギリでいっぱいいっぱい働いていたら
数字が変わることなんか重々あり得る
試算だからな
扶養内で働きたいと言われて所定労働時間決めてるがこちらはないものとして雇用契約してるからな
毎月自分で細かに調整できてるのかね
それも自分で正確に確定申告すればいい話だが会社としては結果的に兼業社員の年末調整に割いたリソースコスト無駄にされ間違ってたことにされるわけでいい気はしない
ま、感情の問題ですがね
信頼関係築けていないってことだな
あくまで本音は福利厚生的に年末調整を社員の代わりにやってるんだから
だったらアメリカじゃないが全部本人が確定申告して会社にやらせるなって思う
本当に今回の年間所得見積額出させるとか負担増えただけで腹立つわ
もちろん罰則ペナルティあるかはともかく
副業禁止や報告義務がある会社に隠してたら問題ありありだよな
いくら制度的には問題なくても労働法的には
>>48 本人分見ていいの?
いくら特徴義務者とはいえ、最近は見えないように配慮してる自治体もある中で
>>48 どこの数字が違うというの?
給与以外が普通徴収なら特別徴収の通知書には給与分の所得と控除しか載らないよ
自治体によっては確定申告で追加した控除をどっちに載せるかは変わるかもしれないけど
どっちに載ってもおかしくはないし第三者が副業の有無なんか判断しようがない
今まで年金暮らしの同居親の扶養に入ってましたが
今年から年収が上がり扶養抜けます
確定申告の時に、老人扶養控除は使えますか?
すみません途中で送信しました
親は71歳、年金収入156万のみ、同居です
僕は年収260万、
親を扶養に入れてはいませんが
生計は一緒です
この条件で老人扶養控除は通りますか?
良いと思うが、とにかくダメ元で確定申告してみ
後は税務署が付き合わせや扶養判定を勝手にする
ダメなら修正申告やら納税のお便りが来る
わいは親の所得380000超えで扶養外され追徴来たわ
親の個人年金には気を付けた方が良い
>>52 特別徴収義務者は特別徴収分は見ないとわからないじゃん
>>53 本人の確定申告が間違ってて
住民税の徴収課から本人に連絡つかないからって
こっちに連絡来てバレたことがあるよ
まあ昔の話かつ退職者だったけど
マイナンバーに集約されてるもんね
>>52 本人分はそもそも会社には届かない
しかし両方特別徴収選んでたら数字が変わる
仮に本人が確定申告で副業分を普通徴収にしたら
本人がわざわざ決定通知書がうちにも届いたけど会社からも決定通知書が来たし
会社でやってくれてるんじゃないか
なぜ2枚来たいくら払えば良いんだとクレームつけてきて墓穴掘った
>>53 うちからの給与は大して変わってないのに昨年よりやけに住民税額増えちゃうパターンは両方特別徴収選んだ場合かな
わざわざ特別徴収して毎月代わりに預かって納付して差し上げてるのに
副業分だけ隠したいためだけに意地でも自分で普通徴収納付したいなら
両方普通徴収しろや会社にやらせるなと言いたくなる
勤務3年目アルバイト年収額200万程です
扶養控除申告書を毎年出してたので年末調整されてる認識だったのですが、前回前々回の源泉徴収票を見たらどうやら年末調整されていない事が分かりました
過去の全ての分確定申告必要になりますか?
恥ずかしながら扶養控除申請書出しとけばいい位の認識で生きてきた全く無知な人間でして
今産休育休に入っていて年収が50万程度だった為所得税の戻りについて調べていた最中発覚した次第です
還付金ないなぁとは思っていたのですがまさかやってないとは思いもしませんでした
株式の売買損益通算できますか?
特定口座で源泉ありでしてますが。
後、市民税はどうでしょうか?
初歩的且つ無知で馬鹿な質問で申し訳ありません。
共働きの夫婦です。
今年から配偶者の所得見積もり計算がお互い必須になったということですか?
会社の者に訪ねても人によって配偶者の所得見積もりについて、『必要』『不要』と情報が錯誤しておりまして、、
今まで、それぞれ自分の会社で自分の事のみ年末調整をおこなっていた為、混乱しています。
どなたかご教示頂けますでしょうか。
>>64 今年から源泉控除配偶者を双方適用することができなくなりました。その為所得の見積もりが必要です。
>31です
>33さんはじめ皆さん回答や意見ありがとうございました、大変参考になります
会計ソフトは弥生を使ってまして、青色申告なので税理士さんの無料相談は利用しています
聞くポイントなどもわかってきたので今期の税理士さん相談のときに漏れがなさそうか聞いてみます
今年から株取引とFX・BOを始めました。
株取引では一般口座での取引を行ってしまい、そこで25万円の利益が生まれました。
FXでは現在利益確定分は8万円で含み損が20万円です。
海外のBOでは40万円の損失で確定しています。
これらの収入以外に給与所得が年収500万ほどです。
BOとFXの収支は一緒にできないと聞きました。
そのため確定申告に記載しなくてはならないのは株取引の25万円とFXの8万円でよいでしょうか?
>>55 前スレから
983 名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ b60a-t1Nk) 2020/11/07(土) 15:45:44.23 ID:4y03Iej20
年金暮らしの親を扶養に入れることのできる条件は、公的年金の総収入が65歳未満の方で108万円以下、65歳以上で158万円以下であることです。 一般的に「103万円まで」が扶養に入れる条件とされていますが、これは給与収入のみの場合です。 年金収入は雑所得に該当するため、扶養に入れる条件は異なります。
>>71 ありがとうございます
ただ、5%の市民税の
こと調べてもわからないし
市民税の所得割は株式譲渡
所得入るからどうかな?
今月から働き始めました
それまで稀に単発の派遣に行ってましたが源泉徴収票要るのでしょうか
確定申告(白)で個人事業アパート家屋の修理を業者に依頼して
行った場合の支払費は経費控除されるけど、
DIYで自分で修理した場合の購入部材は経費控除になるけど、
自工賃は経費費扱いにされない。
同じ労働内容なのに施工業者への支払費は工賃を含めて経費扱いになる。
税務署は素人と職人を別けて差別化しているけど、
判例では如何様になっているのだろうか。
下手な業者に任せるより、半プロの自分が施工した方が
完璧で綺麗に仕上がるのに…。
個人事業ってのは皆自分で働いて稼ぎから税金を払うのであってそれを経費にしたら全員利益ゼロになるだろ
国民健康保険加入者です
国保の親の世帯に入ってます
この場合は扶養控除は使えませんか?
>>74 じゃあ自分の工賃を自分の売上に上げてくれよ
今年分の医療費控除申請予定ですが今年中に準備しておいた方がいいものありますか?
領収書に日付順にはしました
>>74 個人事業の工務店を登記し、
その工務店での売上を税申告し
納税すれば単なるDIYより税額が
低くなるのでは?
>>78 医療費の領収証は人ごと医療機関・薬局等支払先ごとに集計しておく
通院費も同様だ
医療費控除は申請じゃなくて申告だな
質問です
自分は今フリーランスでちょっとだけ稼ぐがあって(年103マンどころか50もいかないです)
ダブルワークのアルバイト先で130万以内稼いでる状態です
両方とも今年から始めたので税関係の処理どうしたらいいかわからないです
つい先日アルバイト先から必要な人はネット上で年末調整の申請しておくように言われました
自分のような場合でもバイト先の年末調整申請して、年末調整後にもらえる源泉徴収票 と自分所の収入を計算して最後に確定申告しにいくという流れでよろしいでしょうか?
またバイト先に年末調整してもらったら、その後確定申告しにいったとか他にいくら稼いでるとかいうことはバイト先にバレるのでしょうか?
税関係まったくわからないので何卒教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします
まとめて確定申告すりゃええんちゃう?
収入が多い方が甲欄で少ない方が乙欄なんやけど、乙欄になってなければ税金取られてないやろうし、自分で正しい申告を
市区町村には全ての会社から今年の収入が送られるから、ちゃんとやらんとアカンよ
>>82 返信ありがとうございます。
最後には自分で確定申告しようと思ってますが、それするのに年末調整したら貰える源泉徴収票必要じゃないですか?
バイト先の方はe-革新って所で年末調整するのですが、そこで年末調整して源泉徴収票貰ってフリーランスの収入自分で計算してバイト先の源泉徴収票と合わせて最後に確定申告しようと思ってます
一応e-革新の年末調整の欄に(バイト先の)給与以外の収入って欄があるのですがそこは無しにしたいんですよ(バイト先に収入額知られたくないため、バイト以外の仕事してることはいってます)
この例だと確定申告後バイト先に別の収入など知られてしまうのでしょうか?
82さんが市区町村には全ての会社から今年の収入が送られるとあるので気になりました・・・
ネット上で年末調整の申請
と書いてる時点で、色々混乱してるのはわかる。
フリーランスと書いてるし、
基本「乙」だから
バイト先に収入がバレることはないだろう。
あと日本語はもうちょっと正確に書いた方が良い。
理解してあげたいけど、文章の組み立てがあちこち足す癖があるせいか難しいw
まだ給料が出てない2ヶ月分は大体の平均の見込みで数字書けばいいのかな?
後から実際の数字と違う場合はプラスかマイナスになるってことでいいのか?
初めて書くから説明見ても分からんのよ
>>85 ごめんなさい、日本語無茶苦茶でしたね
>ネット上で年末調整の申請
これに関してはバイト先からネット(e-革新)で年末調整必要ならe-革新で申請しておくように言われたんですよ
でe-革新の方で年末調整関連申告のページ見ると申告の所に(バイト先の)給与収入入力欄と(バイト先の)給与以外の収入入力欄があるんですよ
この給与以外の収入の所は「なし」ってやっても大丈夫なのか(入力したらバイト先に収入がバレてしまうため)ということです。
(あとで源泉徴収票貰うのでフリーランスの収入と合わせて自分で確定申告するつもりです)
>フリーランスと書いてるし、基本「乙」だから
電子給与明細見るとバイトで月10万稼いで所得税が3600円引かれているのでバイト先は乙扱いですね
これで少しは読みやすくなったかな・・・?
よろしくお願いします。
>>80 ありがとうございます
自宅のパソコンにエクセル入れてないんですがネット申告できるのかな
集計フォームがエクセル形式しかない
市民税の申告てどんな場合かな?
評価証明とりにいったら
かなりきてたが
確定申告不要の対象になる人(給与所得のみで年調済の人は除く)が市民税の申告をする。医療費申告して市民税安くなるとか所得ゼロの申告して行政サービス受けるとかの目的
すいませんご教示ください。
当方ダブルワークをしており夜間の事務職をパートと一部業務委託で副業をしております。
今回初めて役所から市民税及び県民税の進行というものが上がってまいりました。
全くの無知で情けないのですが、パート先で年末調整はだしておりその分の税金等は
納めておりましたが副業分は未申請でした。
これはどのような対応をしなければならないのでしょうか?
手紙の内容では令和2年の10月末までの報酬至る申請が確認できないときています
役所で申請受付を行うときておりますが役所に出向き申請受付を行えばよいのでしょうか?
内容を散見しても全くちんぷんかんぷんで途方に暮れております。
ただこの場合確定申告の場合もあると記載されておりどちらなのか全くわかりません
またこのまま何もしないでおくと賦課決定もされてしまうとの事ですが如何
すればよいでしょうか?全くの無知で本当に申し訳ございませんが方向性を含め
ご教示頂ければ幸いです
>>53 〉他の仕事をしていることを勤務先に知られたくない会社員の方もまだまだ多いはずです。よく「複数の仕事をしている場合、確定申告書の住民税の欄に「自分で納付」と印をつけておけば、住民税の金額から他の仕事をしていることを会社に知られることはありません」というアドバイスがあるようですが、これは必ずしも事実ではないので注意が必要です。
会社員以外の仕事、いわゆる副業は、他の個人や会社に雇用されてお給料をいただく「給与所得」に該当するものと、自分で事業を営んだり他の個人や会社から業務を委託されて報酬をいただく「事業所得」に該当するものの2種類に分けられます。
けれども、このアドバイスは、副業が「給与所得」「公的年金等にかかる所得」以外の所得であれば正しいのですが、「給与所得」の場合には本業の会社に通知されて、住民税が給与から源泉徴収されてしまいますので、勤務先に知られてしまうことがあります。個人事業を営む場合には住民税を自分で納付することができますので、住民税の金額から他の仕事をしている事実や、他の仕事でいくら稼いでいるか会社に知られてしまうことはありません。
業務で使用してるPCのスペックを上げるために増設用のPCパーツを買い揃えた場合、合計で10万を超えていても経費として計上できますか?
コロナで退職になってしまい、保険料や住民税等を減税出来ると聞き役所に相談に行ってきたんだけど、何年も確定申告していなかったと言う事が発覚した…
3年毎に時効?見たいな感じで3年前のは税が掛からないと言われたけど、これって確定申告したら3年分の住民税、所得税、保険料、全て払う事になるんだよね?
それなら申告したくないな…
確定申告しないと減税出来ないんだろうけど…
>>95 いや、本当にこういう事疎くてさ、気分悪くさせたならごめんよ
>>94 会社で社会保険入っていたのなら社会保険はOK
給与なら所得税もOK
住民税のみ追徴
ただ無申告って事は外注費扱いの可能性も高そうだが、健康保険証どうしてたの?
>>88 国税庁の確定申告書作成コーナーからの電子申告を考えているなら、
その医療費の入力画面に直接入力しても構わない
人ごと支払先ごとを手集計して合計額だけを入力してもいい
集計フォームは件数が多い場合に集計を楽にするためのもので
これを使わなくてもいい
ついでながらExcelはWin10に簡易版が付属している
もしかするとExcel互換のフリーの表計算ソフトでもイケるかもしれない
>>93 自分でパーツを買い集めて自分で改造したのなら、
個々のパーツの1個または1組の購入価格が10万円「未満」かどうかで判断
なお、青色申告なら30万円未満は即時償却できる(年300万円限度)
国民健康保険で扶養控除申請したけど
普通に却下されたよ
20日までに出さないといけないのにまだやってない
会社でまだ出してないの俺だけかも
>>97 アルバイトでずっと国保なんです
住民税は一度も給与から引かれていなかったので、申告して見たら去年に対し約8万程納付しなきゃいけないと言われた
税務署で確定申告した訳ではなく、区役所の住民税を取り扱ってる課で申告したんだけど、この8万って減免できないよね?
扶養家族が65歳以上で年金含め1年間で受け取る金額が90万以下の場合、公的年金等控除額が110万なので所得金額は0円で宜しいのでしょうか?
>>102 所得があるにもかかわらず住民税を払ってこなかったくせに
減免してくれとは厚かましいにもほどがある
住民税の時効は5年だから役所は5年前まで遡って課税できる
国保料(国保税)が正しい所得に基づいて賦課されていないと思われるから
市民税の申告によって国保料の算定基礎の所得が過少だとわかれば
国保料も遡って追徴される
前年無職で今年2月から仕事を始めた場合、この職場での年末調整は出来ないですか?
前職の源泉徴収票がないと年末調整出来ませんと書いてあったのですが。お願いします教えてください
今年の1月に収入がなかったのならその旨を伝えればええやん
>>108 新卒でない限り年の途中入社の場合、本人が前職がないと申告したところで
勤務先はそれを確認しようがないから、前職の源泉徴収票がなければ
年末調整はしないところが多いだろう
一方で気を利かせて年末調整をするところもあるかもしれない
だから、勤務先の方針次第というところだな
別に確定申告したって大した手間じゃないけどな
年末調整で、扶養に入れている同居の母親(70歳以上)の年金額が150万円の場合、
所得見積額に記入する金額は150万?それとも控除額110万をマイナスして40万円?
会社が年末調整やってくれなくなるんですけど
3月頃の確定申告?は用紙が送られてくるんですか?
遺産分割協議書を作成した日に、(葬儀の時の一度しか会った事はないのに)自宅で会ったと嘘の証言をされました。直筆無しで全てがパソコンだけの名前と文章が印刷されていて、印鑑が押されてました。(誰でも簡単に作成出来るので)平松正孝税理と親族とで組んで勝手に偽造した書類なのです。
税理士が嘘の証言をしていても、裁判官は、税理士だからねと、片付けられました。私自身のアリバイのある写真が見つかりましたが、それでも税理士はお金のプロだからと裁判所は鵜呑みに
してしまいました。
平松税理士は嘘の証言をする代わりに1億円を受け取る金の亡者です。
クライアントにも脱税を勧め、国税局にバレたとしてもその時に払う追徴課税は長い目で見たら節税になるとアドバイスするとんでもない税理士です。
こんな人を世に放っては行けません。
即刻税理士を辞めさるべきです。
また、平松税理士は大阪に大阪会計という
ペーパーカンパニーを持っています。
5月までアルバイトしていて辞めました。4月から今の職場に入りました。でも5月まで勤務していた職場の源泉徴収票がありません。
この場合は、前に働いていたところの源泉徴収票がないということで年末調整は不可ですか?
その場合自分で確定申告するのですか?前職の源泉徴収票がないと対象外と言われのですが
ちまたでは3枚3枚と騒がれてますが、基礎控除の用紙が配られませんでした。
何か理由ありますか?扶養なし独身です。
担当のオバさんが怖くて聞けないのです。
給与所得者の扶養控除申告書の令和3年中の所得の見積額ですが、多くの従業員がレベル的に所得額を書くのが難しい時、どのようにすれば良いでしょうか?
収入額を書かせて会社で書き直す?それとも収入額を書かせて修正もせずにそのまま提出する?
すみません、ど素人です。
>>116 独身者は書かなくていい書類だと勘違いしてる
>>112 前年まで申告していなかったら当然用紙は送られてこない
用紙は国税庁HPからダウンロードできる
国税庁HPの確定申告書作成コーナーで作成すれば
用紙もいらないし、手書きする必要もない
自宅にプリンターがなくてもコンビニで印刷できる
もちろんマイナンバーカードがあれば電子申告もできる
なお、確定申告書提出は1月4日からできる
>>115 前職の事実があって前職の源泉徴収票がなければ年末調整はできない
自分で確定申告するしかない
その場合でも前職の源泉徴収票に記載される情報が必要だから
前職の勤務先に源泉徴収票を出してもらうようにお願いする
収入額は当然非課税の交通手当は引いて考えないとだめですよね?
周りには説明面倒だとなので今までの額面プラス11.12月の見込み書いてねって言ってるんだが
>>121 >
>>117 >2400万以下だったら幾らでもいいよ
おおー!回答ありがとうございます!
額の正確さは重要ではないのですね。
収入額で書いて出した場合の問題点は無いですか?
本人の不利益になることは無いですか?
>>123 扶養控除等申告書に記載する令和3年分の所得見積額のことを聞いているんだろうが
2400万円以下ならいくらでもいいわけがないだろ
1月からの源泉徴収税額がムチャクチャになるぞ
2400万円以下かどうかは本人の基礎控除の話
給与所得の計算方法は基礎控除申告書等の裏面に書いてある
>>123 あなたがどんな立場かわからないけど
2400万以上で変わるのは本人の基礎控除
他にも本人所得900万以上で配偶者(特別)控除が変わる
扶養者の方は48万以上で扶養外れるし
配偶者なら収入と所得では控除額が変わる可能性大
会社が明らかに間違った内容を放置はよろしくないし
本人も不利益になる可能性大、良くて±0
>>98 win10でexcel入ってるのは知ってるけど、なぜか集計フォームダウンロードしても開かないんだ
icカードリーダ買ったのでネット申告の準備は済んでいます
今年の5月から病気休職しているので傷病手当などもありますが、申告自体が初めてなので緊張してます
家族の扶養に入っているのですが月に5万円程度のアルバイト収入の他に今年から不動産収入が月に4万円ほど入るようになりました
固定資産税を除くと不動産から得られる利益は月に3万円ほどになります
この場合確定申告は必要ですか?
扶養からは外れずにいられますか?
かみさんがパートに出てて、103万に抑えるように働いてたんだけど、
どこから聞いていたのか
「扶養の103万の壁は今は113万の壁で113万までは働けるらしいよ」って言ってきたんだけど、そうなの??
うちの会社に前に確認したら、103万から所得税住民税が発生とのことだったし、どんだけ検索して調べても113万の壁ってのは出てこず、103万の壁しかでてこんくて、正直わからん。
楽聖の扶養範囲が113万らしいってのは見かけたけど、パート主婦も同じなの?
何かを勘違いしてるのだろうか?
>>128 学生もパート主婦も扶養範囲は所得38万以下です。給与所得控除が55万になったから勘違いしてるんじゃ?基礎控除が48万だから103万で変わらないし、住民税なら市町村によっては93万から均等割かかります
>>128 配偶者控除の所得基準48万円
+給与所得控除55万円=103万円
内訳は変わったが合計額は変わっていない
なお、103万円を超えると配偶者に税額が発生するが
150万円までは本人側で配偶者特別控除を満額の38万円
受けることができる
また、住民税の内均等割は103万円未満でも発生し自治体による
扶養親族の所得基準も48万円
勤労学生は75万円基準なので給与だけだと収入130万円以下
>>129 >>130 わかりやすい説明、ありがとうございました!!
助かりました。
所得税の扶養より2号と健保の扶養から外れる方がでかいだろうに
扶養控除等の申告書や保険料控除申告書など、
普通の会社の社員の方はどういうシステムで記入するんでしょうか?
うちは今まで紙だったのですが、今年からPDFに。
でも、そのPDFのフォーマットがあの紙と全く同じです。
どうせ、事務の人が別システムに入力し直すのだから、
あんな神フォーマットじゃなくて、シンプルなエクセルシートで良いと思うのですが、
そんなの無いのでしょうか?
それとも、もう、大企業ではWebアプリ化されていて、Webから入力するだけとか。
>>133 電子化は始まってるもののまだ紙のところの方が多いと思う
うちは労務管理のクラウドシステムでやってるけど一部の人は紙
国税庁の年末調整のページ見ればわかるけど入力用として配布されてるのがPDFだけ
Excelにすると自社で作らなきゃいけないから手間だよ
>>133 その会社の給与システムが年調電子化に対応していれば
国税庁の年調アプリで各申告書を電子提出できるが、
その電子化対応はおそらくそんなに進んでいないと思われる
保険料証明書も全ての保険会社等が全部電子化対応していない
>>134 令和元年分の配偶者控除申告書はExclel版があったが、
令和2年の基礎控除申告書等はあまりに複雑なのでExcel版は用意しなかったようだ
ただし、ネット上にはExcel版がUPされていて、
俺はそれを検証・改造して関与先に配ったら喜ばれた
みなさん、どうも有難うございます。
やはり、紙ベースが多いのですね。
ネット上でエクセルを配布している方は見つけましたが、
フォーマットはPDFそっくりの形式でした。
むむむ、やはり、……
そういえば、そもそも、マイナンバーが出てきた時に、これがあれば年末調整に
マイナンバー書くだけと言われていたことも思い出しました……
世の中、いろいろあるものですね。
>>136 いやいや、紙ベースだからこそ本物と同じ様式でないとダメなんだよ
国税庁の年調アプリを試してみればいい
うんざりするほどの質問に答えさせられるが、
年調の完全電子化はそう遠くない将来に実現すると実感するだろう
お役所の電子化アプリって役人が作ってんの?
凄く使い勝手が悪いし、センス悪いよね
> 国税庁の年調アプリ
Win版とマニュアルをダウンロードしてみました。
コルドバで作られているんですね。使われているの初めて見ました。
使いにくいと評判なので、おそらく、多くのSEの死体がこの下に埋まっているに違いない……
使いにくいと評判なのは、アプリの方じゃなく、コルドバの方です……
1月〜12月の収入が103万に満たないのですが
年末調整も確定申告もしなくてよいのでしょうか?
>>141 年末調整とは給与所得者について会社がやるものです、しかも会社勤めでも”甲欄適用”という会社員(常勤のサラリーマンなど)の人に会社がやってくれるものです
年末調整がない人々は自分で確定申告しなくてはいけませんが、103万て何の所得ですか? 所得によって違います
>>143 給与所得のみです
先日会社から年末調整用の書類が送られてきたんですが、
「年末調整しない場合は自分で確定申告するように」といった旨が書いてあり、
どうすべきか迷ったので質問させていただきました
>>144 私も会社からそのようなメールがきました。
医療費控除があるので私は年末調整してもらわずに、自分で確定申告します。
103万に満たなくても源泉徴収されているようなら確定申告すれば還付金あるのでは?
>>144 >>145さんのように確定申告する理由がある人は年末調整しようがしまいが同じですが、そうじゃなきゃ会社に年末調整を頼んだ方が楽です、自分でやる確定申告はけっこうめんどいですよ、確定申告の知識ありますか?
年末調整とは会社が自分に代わってやってくれる確定申告です
年末調整をすればもしも還付金があれば12月の給料でそれが返され、12月給料がいつもより多いです
ご丁寧な回答ありがとうございます
ちなみに、もし何もやらなかった場合は罰則などはあるのでしょうか?
遺産分割協議書を作成した日に、(葬儀の時の一度しか会った事はないのに)自宅で会ったと嘘の証言をされました。直筆無しで全てがパソコンだけの名前と文章が印刷されていて、印鑑が押されてました。(誰でも簡単に作成出来るので)平松正孝税理と親族とで組んで勝手に偽造した書類なのです。
税理士が嘘の証言をしていても、裁判官は、税理士だからねと、片付けられました。私自身のアリバイのある写真が見つかりましたが、それでも税理士はお金のプロだからと裁判所は鵜呑みに
してしまいました。
平松税理士は嘘の証言をする代わりに1億円を受け取る金の亡者です。
クライアントにも脱税を勧め、国税局にバレたとしてもその時に払う追徴課税は長い目で見たら節税になるとアドバイスするとんでもない税理士です。
こんな人を世に放っては行けません。
即刻税理士を辞めさるべきです。
また、平松税理士は大阪に大阪会計という
ペーパーカンパニーを持っています。
いままで実家で金を入れてなかったのでまとまった額を親に払うつもりなんですが
贈与税とか、何か申告は必要でしょうか?
生活費の名目で事業用口座から払って終わって大丈夫ですか?
親の持ち家なんですが親の家賃収入?とみなされ親側に税金がかかるとかあるんでしょうか
>>149 明確に何かの対価(生活費とか家賃とか)と証明されなければ贈与となります
贈与税は年間110万円以上の贈与ならかかり、もらった方(あなたの場合実家の親)が翌年3月に申告し税を納める義務があります
>>150 ありがとうございます
110万越えなければ大丈夫なんですね
ことしから1枚ふえた奴で使う12月の給料の見積額ってのはなんとなく前月くらいにしとけばいいのか
標準報酬月額でも入れておけばいいのか、どちらでしょう??
賞与は夏のと同じにしとけば良いでしょうか?
何卒ご教示願います
今年家を建てて住宅ローン控除のために確定申告をせねばならぬ者から質問です。
うちの会社の決算賞与が今月出たんだが、このご時世になんと現金手渡し、ただし少額だけど。ちゃんと明細書もあり税金も引かれた額なんだが、へそくりにしてしまったら確定申告時にバレてしまうのだろうか?
確定申告なんて今までした事ないから、その時何があるかわからなくて。
>>153 君の賞与なんてとっくにバレてるよ(源泉徴収票に含まれてるがな)
>>153 確定申告するには源泉徴収票が必要、源泉徴収票は毎年1月に会社からくれてる、その源泉徴収には会社が支給したすべての給与賞与諸手当が合算されているが内訳は書いてないからそれを見てカミさんが気づくことはない
今までも源泉徴収票は毎年もらってきただろうが、それを見てカミさんから「あんた隠してるものがあるでしょ!」と言われたことかるか?w
なお、確定申告には源泉徴収票だけが必要で支給時の明細書とかその他の紙はいらないからカミさんに見つからないようにヤバイ紙は証拠隠滅すべしw
>>155、154
マジか!?
足がつくことが無いならこれ以上無い幸せなんだが、源泉徴収票の事は知っていたけど、他に収入のタイミングとかが丸わかりになるような罠はないよな?
つい手を付けてしまった総務のねーちゃんが今の嫁。
将来を見据えるよりチンチンの欲求を優先してしまった
>>156 何をそんなにびくびくしてんだよww
そんなんだからカミさんにキンタマ握られてんだよw
男と生まれてきたからには、「うるせえ! 俺がこの家のあるじだ、がたがた言うな!」とちゃぶ台ひっくり返すような亭主になれw
e-taxから確定申告しようと準備してたら
bluetoothの設定してなくて1時間はまったわ
ペアリング出来てるのに何故だ!!ってw
僕年収100万(アルバイト),妻無職で貯金で生きているんですが、妻が最近株を始めて20万くらい勝ったみたいなんですけど、これはわざわざ申告しなくても良いですよね?
あと妻の個人番号書く欄があるんですが、株の利益書かなくても妻のマイナンバーから株で儲けた事バレますか?
会社からは個人のマイナンバー番号は書くなと言われてるんですが、これは以前提出したものが控えであるから再度書く必要はないよってだけで、
嫁の番号は書く必要ありますよね?
>>160 何の申告の話だよ?
税はいろんな申告書があるぞ
3月まで厚生年金に加入してた場合
記入方法はどうなりますか?
ちなみに年金は免除しており現在支払いしてません
3月までの支払い分は国民年金(日本年金機構)で記入してもいいのでしょうか?
>>162 何のために何を記入しようてんだよ?
あんたも
>>160と同じ人間だなw 何の書類を書こうとしてるのか言わんと人にゃ分からんよ
次の就職する会社へ出す履歴書に書くかどうかてかww
>>163 年末調整の社会保険料控除の蘭です
元々社会保険に加入しており3月末で抜けたのですが
現在も勤務は続けてます
社会保険控除は自分も気になってた
個人事業主の雇われで昨年控除が基礎控除しか無くてなるべく控除される物はお願いしたいので保険会社からの書類は用意しましたが国民保険でも社会保険控除なるものが使えるそうなのでなにをどうすればいいのかなと
国民年金とかもできるのかな
独身賃貸暮らしだけど他にありそうならお聞きしたいです
>>162 ダメ
国民年金の控除証明書通りに書く
11月には届いてるはず
>>160 年調(給与所得)はしなくてもいいけど原則確定申告かなあ
株取引で得る利益には「譲渡益課税」、株の配当には「配当課税」が課税されるこれらの税は確定申告で計算
まあ例外もあったり
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1330.htm マイナンバーが預金口座と紐付いてなきゃすぐにはバレないけど忘れた頃に数年後とかにお問い合わせ来たりすることも…
マイナンバー記載については会社に聞いて
会社により方針違う
>>152 会社の給与計算年末調整担当者に聞きなさい
>>167 ありがとうございます
全額免除になってるので控除証明書は届かないと思います
この場合は支払った3か月分のみ厚生年金で記入すればいいのでしょうか?
主人の年末調整で質問です
26歳長男がニートでしたが10月より社会保険完備の会社でバイトを始めました11月に初めての給料を貰うのですが総支給18万くらいだと思います
健康保険を抜く時に扶養も抜きました
22歳長女は秋に海外の大学卒業で今月から就職し会社から年末調整の紙はもらってきてますがまだ見習い扱いの為扶養に入れたままにしています
12/31時点で48万にどちらも収入は達しないと思うので長男は一旦扶養に戻した方がいいのかそれともそのままで、確定申告をした方がいいのか
娘も同じ様に扶養からすでに抜いた方いいのか教えて欲しいです
大した金額ではないのに
せっかく社会に出た長男の年末調整で親の名前書かせるの可哀想だな
社会保険完備って会社が要件満たしつつ、
バイトが特定の条件だと強制だぞ
>>168 >>160です
ありがとうございます。
株は特定口座でも確定申告が別で必要なのでしょうか?
妻に給与所得はないので扶養控除証明書は収入0で提出で大丈夫でしょうか?
自分も100万しか所得がないので得する金額も少なそうだし、提出しない選択肢もありですかね?
確定申告ってマイナンバー記載しなくてもよかったんだな。
1回記載して提出したら、次から拒否っても意味ないよね?
>>175 書かなかったら税務署のほうで書くという役所の手間が増えるだけ
次だって書かなきゃ税務署が書く、だって役所がマイナンバー握ってんだもん、担当職員が端末からあんたの個人情報出して書く
マイナンバーてのはそもそも税のためにできたんだからそのデータベースは役所にあるんだぜ、あんたが確定申告書に書いたのを役所が使うなんてあんたからの届け出なんてもんじゃなくて、むしろあんたの書いたのが正しいマイナンバーか向こうが突合チェックしている
>>176 え、初回から記載しようがしまいが、税務署は紐付けできてたのかw
拒否ってたら職員にバカにされてたか変に目ぇ付けられてただけか
申告書にマイナンバーを書く書かないか
それによって税務署はその納税者が反体制的な思想、信条を
持っているか選別している
2-3年くらい確定申告してないと思うんだけど明確なのって税務署でわかるのかな?
その間の明細とか1年分ぐらいしかないんだけどだいたいの年収で計算できるの?
>>177 紐づけてか、向こうが持ってるデータだぜw
たとえば、銀行の口座番号はめったやたらに他人に教えるもんじゃないけど、その銀行に出すもの(たとえば窓口で引き出すための用紙)には何の疑いもなく書くだろ、それは相手が持ってるデータだから何の疑いもない
マイナンバーはそれと同じさ、税務当局が持っているデータなんだぜ、だからめったやたらに他人に教えるもんじゃないがデータ持ってる相手にはふつうに書くさ、書かなきゃ相手がサービスで代筆してくれるだけのこと
年末調整の用紙渡されたから書き始めたのですが今年からなんか一枚増えてその計算がいまいち分かりません?
給与所得者の基礎控除申告書の計算なのですが国税庁の記入例だと
897万の収入なの660万以上850万未満の計算式を使っているのは何故?
計算後の範囲の式を使うの?
分かる人がいたら教えて下さい。
>>171 社会保険は長男本人で今度の年末調整は両方とも扶養に入れてていいでしょ
社会保険と年末調整の扶養の扱いは別だよ
>>181 基礎控除申告書の控除額の計算で使うのは所得金額
給与収入8,970,000円の給与所得金額は6,973,000円
他の所得がないからこの給与所得の金額を使って控除額を計算
給与収入から給与所得金額を求める算式は裏面に書いてある
>>182 ありがとうございます
10月から働いたので48万は越すかなと一緒に抜いたのですが初給与が11月だったので越さない事がわかったので迷ってしまいました
>>174 奥さんは特定口座で株利益から所得税と住民税は源泉徴収されてるので
奥さん自身は確定申告しなくてもいい
確定申告するのなら、年調の申告書には奥さんの所得を書く
>>187 ありがとうございます。
では嫁の収入は0でそれ以外は書かなくても良いという事ですね。
マイナンバーは記入必要でしょうか?
>>189 ”いるはずだ”てのは義務としてやらなくちゃと聞こえるが、義務じゃない、”いらない”すなわち”やんなくてもいい”
確定申告には”義務としての申告”と”権利としての申告”があり、義務としての申告はぜったいしなくちゃならないが、権利としての申告はしなけりゃ権利を放棄するだけで、権利の放棄は自由だ、損失の確定申告はその権利としての申告
>>188 配偶者控除とかなけりゃマイナンバーもいらない
2ヶ所でパートをしている場合、どちらにも年末調整を提出せずに自分で確定申告をするということは可能ですか?
いずれにも提出しないことで確定申告前に税務署から連絡が入るということはあるのでしょうか
>>192 確定申告前に税務署から連絡が来るということはありませんが、パート先から年末調整の書類を提出するようにうるさく言われると思いますよ。
それと二箇所以上から給料もらってる場合は確定申告必須です。
>>191 ありがとうございます。
何度もすみません・・という事は、妻の所得は0で記入、妻のマイナンバーは記入せずに提出で大丈夫ということで合ってますか?
>>194 所得0ってことは配偶者控除ありからマイナンバーは必要だぞ
>>193 ありがとうございます。
不要の申告書を出せばいいみたいなんですが、もう1か所の方でも同じことして自分で確定申告することにした場合、なんか言われないかなと思って。
勤務先知られたくないもんで。
>>194 奥さんの所得を0で出すのは問題ないけど、
配偶者控除は受けた方がいいのでは?
38万控除は大きい。マイナンバーは書くけど
>>198 >>191 僕の年収100万円ですが、それでも38万円控除されるのでしょうか?
妻のマイナンバーが見つからず探すのも面倒だとのことで、書かずに済む方法があれば知りたいです。
損する金額も大したことなさそうだし・・といった感じです。
収入0だと言う事は伏せて空欄にして出せば控除を受けない=マイナンバーも書かなくてOKといった感じでしょうか?
住民票だかにマイナンバーを記載してもらえたような?
いつまでもクドクドしつこいよな
会社に提出する書類なんだから会社に聞けや
会社によって年末調整の方針が違うところもある
明日提出で無くしたみたいですってならわかるが奥さんがだらしない上に面倒だから探さないを言いなりって情けなさすぎじゃね
給与所得じゃなくて収入が100万なら控除する余地もないし
何も書かなくていいよ
上の人も書いてるけど住民票もらいに行けばマイナンバーはわかる
>>201 >>204 住民票で分かるんですね、調べる方法があって助かりました
後は会社に聞いてみます。
何度もすみません、どうもありがとうございました。
請負偽装で働いてるマイクロバスの運転手です
今年の1月から始めて年収240万ほどなんですが、来年初の確定申告です
不明点が多くなかなか進みません疑問点わかる方よろしくお願いいたします。
開業届は来月出す予定です
1、請負偽装つまり(単なる派遣)で青色申告出来るのか(経費は交通費のみ)
2、国民健康保険は社会保険料として経費として控除されるのか
3、来月開業届を出して来年の確定申告に間に合うのか 以上です
転職したさいの年末調整についてお伺いしたいです
11月に転職しました。転職前は派遣で働いており他副業もしていました。転職先に提出する源泉徴収票は派遣のものと副業のものと両方必要でしょうか?
確定申告を自分でするつもりでしたが会社ですると言われてしまい源泉徴収票を副業の方が用意できていません。
派遣のみの源泉徴収票だけでは駄目でしょうか?
>>208 派遣のほうだけでもいいよ
年末調整してもらっても確定申告するのは自由だからそれまでに副業のほうのを用意して3月の確定申告すればいい
派遣のほうだって年末調整嫌だって拒否して自分で確定申告してもいい、従業員から拒否されれば会社はああそうですかっていうだけでそれで終わりだから
>>162 3月まで厚生年金に加入してたってことはどこかの会社に所属してたってことだろうから、その会社から発行された源泉徴収票に厚生年金の金額が記載されている。よって、それを現在の会社に提出すれば良いだけだと思いますよ。
>>207 開業日より後の所得は青色申告受けられるかもしれんけど、
それ以前の分はわからん。雑所得になるかも
税務署に相談した方がいい
国民健康保険料は社会保険料控除受けられる
>>207 1、給与所得として源泉徴収票が発行されていないのなら事業所得として申告出来る。ただ、今から開業届や青色申告の届を出すのなら、2020年分は白色申告で事業所得だね。それか、雑所得として申告。経費は交通費以外にもあるんじゃない?例えば仕事用の鞄、服、靴、書籍他諸々。
2、国保は事業所得の経費ではないけど、支払った全額を社会保険料控除出来るから、経費みたいなもの。
3、確定申告は出来るけど、1にも書いたが今回は白色申告。
>>211 ありがとうございます。じゃあ2は解決で
残り1.3わかる方ご教授願います。
>212
そうですか、交通費(30万)と国保(25万)、それから小規模企業共済を50万位かけて
節税したいと考えてます、今回は白色申告ですね分かりました、ありがとうございました。
>>214 国保と小規模共済は経費じゃなくて社会保険料控除だから交通費と混ぜるなよ
そもそも偽装請負なら給与所得にできる余地があると思うけど
税務大学校の報告書みたいなのに、事業か給与かの判定みたいの載ってるよね
質問です。年末調整をしても確定申告することはできるのでしょうか。
年末調整で申告した保険料や住宅ローンは確定申告では再申告不要でしょうか?
ふるさと納税と、株の税金を追加で申告したいのです
>>217 勤務先から交付を受ける源泉徴収票にもとづいて確定申告することになるが、
そこには年末調整で行った保険料控除や住宅ローン控除も反映されている
だから源泉徴収票の情報を転記するだけで再申告などという考え方はない
質問させてください。
リーマンで株、FX、仮想通貨で各々数万〜数百万の利益があります。
インターネット費用など僅かながら経費計上しようと考えていますが按分で3等分するべきでしょうか。
今年はすべて利益が出ているので問題ありませんが例えば来年FXだけマイナスの場合でも3等分してマイナスを持ち越したりするのでしょうか。
>>217 再申告は必要だが、年末調整で申告済みの分は「年末調整記載の通り」とかで明細記入を省略できた気がする
年末調整しても医療費控除とかは必ず確定申告が必要だからよくあるパターンだわな
>>217 >>年末調整をしても確定申告することはできるのでしょうか。
とうぜんできます
>>ふるさと納税と、株の税金を追加で申告したいのです
どうぞご自由に
>>219 サラリーマンが投資としてやっている場合はインターネット費用などはほとんど認めてくれません
もっともそこまで細かく税務調査はしないだろうからすっとぼけて経費計上しちまえ、という脱税のこんたんなら自己責任でどうぞ
>>222 リーマンと自営業で経費の扱いが変わるんですね
ありがとうございました
>>223 株については、譲渡所得で申告するなら、取得費以外の経費は計上できなかったような?
>>224 まだよくわかっていませんが税務署や担当者によっても意見が変わるようですね
最終的には自分でちゃんと説明できる範囲で経費計上したいと思います
>>218さん
>>220さん
>>221さん
ありがとうございます。確定申告に挑戦することにします。
>>209 ありがとうございます
そうします。転職先に副業をしていたことを特に言っていないので助かりました
なんとなく言いにくくて
まあやましいことしてないから別にばれてもいいのですが。。
3年分未申告な場合、旧バージョンの弥生会計で入力出来ますか?
親類が病気で申告などできないまま放置し、手伝うことになったのですが、
弥生のシステムがわからず、どこから手を付けるかという状態です。
当時のPCにインストールしたままの状態の弥生会計17が入っていて(青色です)
2019年までの申告をしたいのですが、
そのまま入力して2019年まで処理ができるのかわかりません。
詳しい方教えて下さい。
なお、保守契約はしていたようで毎年口座から引き落とされているようです。
現行のバージョンに上げてから2017年からのものを入力していいのか、
17のまま2017年の入力を始めたらいいのかを知りたいです。
よろしくお願い致します。
基礎控除が変わる!収入が11月までしかわからんけどどうかけばいいの?
→問い合わせ19件目
大丈夫やでぇ・・なんとかしたるさかいになぁ・・・
>>228 そのための保守契約や
全部電話で聞けば良い。
今めっちゃコムから、明日の朝9:00に絶対にかける事
>>225 上場株式等に係る譲渡所得等の中には譲渡所得・事業所得・雑所得の3つの所得区分があって経費に計上できる範囲が異なる
担当者で意見が変わるというかこれこれがこうだから事業・雑所得になると説明出来れば経費計上可能
>>230 ありがとうございます。
なるほど。
初歩的なことでした。無知なもので。助かりました。やってみます。
>>232 会計ソフトの話はスレ違い
弥生スレへ来たら俺が相談に乗る
会社勤めで行っている確定申告で
あなたの個人番号の欄ですが
今年の秋に引越ししたのですが、通知カードが使えないような記載がネットで調べると書いていますが
その場合確定申告するためにマイナンバー取得しないといけないのでしょうか?
>>234 個人番号てのがマイナンバーという番号で、送られてきた紙の通知カードに書いてある番号だよ
申請して取得するてのは「マイナンバーカード」というプラスチックのカードで、そこには紙の通知カードに書いてあるマイナンバーが書いてあるだけだよ
言ってみれば「マインバーカード」というのは通知カードの複製みたいなもの、でも紙カードではできないもの(身分証明にするとか、コンビニで住民票を取るとか)がそのプラスチックのカードならできるから、政府は紙カードの通知カードを持っているだけじゃなくプラスチックカードのマイナンバーカードも申請して取得するように勧めている
>>233 ありがとうございます。
迷ってここにきてしまったので。
探してみます。
>>235-237 回答ありがとうございます。
マイナンバー付き住民票はマイナンバー登録してなくてもマイナンバーわかるのでしょうか?
それなら最悪それを発行してもらえばいいのですかね
検索すると
廃止後は、記載事項の変更手続きもできなくなるため、
5月25日以降、転居等により住民票の内容の変更があった場合は、マイナンバーを証明する書類として使用できなくなる。
とありますが
マイナンバー通知書の番号=マイナンバーの番号でいいのなら
会社の確定申告は転入届を出して市役所では住所変わってますが
その番号を記入しておいて問題ということでいいのですね。
会社の確定申告とは?
まさか年末調整の書類の提出のことではないだろうな
この際だから転入の時にマイナンバーカードの申し込みしたらどうだろ
東京だけど海外から帰国した子供が申請から受け取りに4カ月かかってる
その受け取りもたまたまその日が空いてたけどその先もずっと埋まってたから早くやった方がいいかも
>>239 マイナンバー(個人番号)は日本に住んでいれば(住民票が有れば)、勝手に振られている。
市役所で住民票の写しを請求するときに、マイナンバーを印字するかしないか選択できる。そんだけのと。
そもそも住民変更してもマイナンバーは変わらない。
基本的に生まれてから死ぬまで変更できない。(例外あり)
通知カードの廃止と貴方自身のマイナンバーは関係ない。
単にマイナンバーを年末調整書類に記入するだけなら
手持ちの通知カードのマイナンバーを見ればよいのでは?
年末調整について
今までは独身一人暮らし?として会社申請してた
家が特殊で、親父は数年前に死去
母親は仕事してない(たぶん遺産ある)
弟は無職 会社から給料もらってるの俺だけ
住民票はみんな実家
これだったら、家族扶養にして控除受けれるよね?
今まで独身一人暮らしとして、引かれてたけど
>>243 弟・母親が年金とか他に収入がなきゃ扶養にできるよ
>>244 答えてくれてありがとう
扶養枠48万だと思うけど、どれくらい還付金されるんだろ
年収500万 48万戻ってくるわけではないよね
>>245 あくまで所得控除だからな
5年遡ってやれば住民税合わせて30万は還ってくるんちゃうか(適当)
>>243 仕送りとか生活費出してないなら扶養控除使えないよ
>>243 扶養控除の要件は、同一生計親族で
合計所得金額が48万円以下(令和元年までは38万円以下)で
他の人の扶養控除の対象になっていないことだ
母親に関しては、父親の遺族年金じゃなくて本人の年金を
いくらもらっているかを確認する必要がある
通常の扶養控除額は38万円だが、
同居老親等なら58万円になる
給与収入500万円ぐらいなら所得税の高い区分の税率はおそらく10%、
住民税10%で合計20%
扶養控除の要件を満たしていれば、
各年、各人の扶養控除額の20%が戻る計算になる(復興税は除く)
母はともかく弟の健保とかどうなってんだ
扶養に入れるならそのヘンもからんでくる
>>245 収入500万なら所得税からは扶養1人につき38万控除で税率5%か10%だから、1人あたり1万9千か3万8千くらい
住民税からは33万控除でだいたい10%だから、1人あたり3万3千くらい戻ってくるよ
過去5年分遡って申告できるから合計だと50万超えるかもね
弟・母親の年齢や障害持ってたりで割引き額も増えるし、本人の保険とかの控除額でも変わるから、実際にいくらかはやってみないとわからないけど
扶養つけるだけなら申告簡単だからやってみたらどうでしょう
>>240-242 年末調整ですね。間違えてます。すいません
マイナンバー申し込むのもいいかもしれませんが、国のセキュリティが信用できなかったり
申請率も低いので、住民基本台帳もなくなりましたし、結局サービスやめる可能性があるので・・・・
通知カードの番号=マイナンバーで一生変わらないから年末調整の個人番号はずっと同じ番号記入すればいいということですね。
ありがとうございました。
役所に給与支払報告書は送ったけど、
税務署提出用って、給与支払報告書だけ送れば良いの?
>>252 役所って、市役所という役所に送るのは給与支払報告書で、税務署という役所に送るのは源泉徴収票だけど
2ヶ所の役所に提出するんだよ
>>252 あ、確かにどっちも役所だ、申し訳無い
専従者給与の住所同一分の1枚です。
市役所:緑とオレンジの源泉徴収票と給与支払報告書
税務署:黒い源泉徴収票だけ?
>>254 そうだよ、そして残りの1枚が自己(専従者)用
>>256 封筒に1枚だけ入れても他には何も入れなくても良いの?
>>257 ほかに税務署に出す法定調書はないのかい? なきゃ源泉徴収票(これも法定調書の一つだが)だけでいいよ
>>251 やっぱり年末調整のことか
年末調整書類のマイナンバーの記載については勤務先に聞け
一度だけ書かせる場合や別途マイナンバーを提出していれば
書かなくてもいい場合がある
少なくとも毎年書かせるような制度にはなっていない
マイナンバーが記載された書類は受取側は厳重な管理が必要になるから
勝手にむやみに書かれては困ることになる
まあ、マイナンバーの管理が杜撰なところならどうしようもないが
>>252 給報を送ったっていつの年分だ?
令和2年はまだ終わってないぞ
書類にはタイトルと提出先が書いてあるだろ
給与支払報告書 市町村提出用2枚
源泉徴収票、税務署提出用1枚
源泉徴収票 受給者交付用1枚
給与支払報告書は原則として全件提出だが、
源泉徴収票は提出範囲がある
年末調整済の専従者なら500万円超の場合だ
源泉徴収票等の法定調書を提出するときは
法定調書合計表の提出も必要だ
法定調書がなくても合計表は提出が必要だ
給与支払報告書を提出するときは
提出市町村ごとに総括表の添付が必要だ
>>260 タックスアンサー 7411を見ました。
市役所には金額にかかわらず全員分提出
税務署に提出する源泉徴収票には要件があったのですね。
99万円の専従者給与(妻)ですので、市町村には2枚、総括表と共に提出
税務署には提出不要ということですね。
俺ニートで親から金もらって携帯代とか電車賃払ってるんだが、親の職場からきた年末調整書類に扶養者の俺の所得金額欄にどう書けばいいんだ?素直に0って書いて、「こいつ携帯代払ってるのにおかしくね?」って国に何かされない?
前代の社会保険労務士が引退し穴埋めの為に4月から開業登録
行政書士事務所と共同経営で、社労士として事業主ながらも給料みたく売上の一部を
貰っている状態
事務員は行政書士を除き3人いるが、社労士事務所としては雇用されていない模様
自分の立ち位置がわからなくて、帳簿の付け方に悩んでいる
事業主貸 〇〇〇 (貰っている売上の一部)/ 売上 〇〇〇(貰っている売上の一部)
という感覚なのだが流石にだめか・・
正直聞きたい事もわからない状態
>>264
何に悩んでるかいまいちわからないけど、それでも良いし普通に 事業主貸←現金 でも良いよ >>265 何言ってるかわからない文章なのに、ありがとう
社労士事務所としての売上を考慮しなくていいのかとか色々考えてしまってね・・
>>266 @社労士として自分で働いている
A社労士事務所で雇用契約で働いている
B社労士事務所から請負や委託契約を受けて働いている
状況が見えてこないけど@でいいんだよね?
>>262 されない。親の扶養親族になってるんだから。
>>267 すまんね・・@でいいよ
ただ、有資格者がいないと業務が出来ないから穴埋めで開業登録したので
あって、経理等は行政書士がやってる・・
@なんだけど、感覚的にはA
>>269 その経理やってる行政書士には聞けないの?
ここでこうじゃないかって言われてもその行政書士と噛み合わなければ意味ないんじゃ
自分の売上がどうなっているかわからんとはバカ丸出し
自分でそれを調べることできないなら確定申告以前の問題だろ
少なくとも社労士の独占業務は社労士か社労士法人しかできない
つまり社労士としての業務報酬は共同事務所に帰属することはない
もっとも、行政書士は弁護士、司法書士、税理士、社労士の
業務範囲まで侵害して報酬を請求しているケースは少なくないから、
その行政書士事務所もその類かもしれない
とりあえず申請用紙8枚取ってみた
税理士には頭が上がらないぜ
もう頼めよってな・・
>>270 ぐうの音も出ない
俺ニートで親から金もらって携帯代とか電車賃払ってるんだが、親の職場からきた年末調整書類に扶養者の俺の所得金額欄にどう書けばいいんだ?素直に0って書いて、「こいつ携帯代払ってるのにおかしくね?」って国に何かされない?
>>273 >>262 だが俺みたいなクズに親切に回答してくれてありがとう。スレチだがもっと就活頑張るよ。あとお礼言おうとしたら何故か多重投稿になってすまん…
法定調書合計表って提出は義務?
条件によって出さなくても良いの?
途中入社退社した人がいる場合、人員はその分増やして書くの?
スレ違いならすみません
年末調整の控除がどれだけ影響するのか調べても良く分かりません
年収300万の人が38万の控除を受ける。
この場合は結果的に年間に納めるべき税金いくら安く?なる事になりますか?
複数の要素が絡みあったりパーセント等で色々変わるとは思いますが、この38万というのがどれくらい影響を及ぼすのか知りたいです。
>>276 38万✕税率5%で所得控除により影響する税額は19000だと思います
>>277 すみません。38万かける5パーセントです
>>276 おおよそでいえば控除額×税率分安くなるさ
単純な算数だよ、100円に10%税がかかるとしたら100×10%=10円の税金だが、10円控除があったら(100-10)×10%=9円になり、控除の10円×税率10%分が安くなるのさ
>>278>>279
おおよその計算が分かりすっきりしました
ありがとうございました
手書きで作成する場合は、青色申告の特別控除(65万円)は無理だよね?
税務署で時間かけて作成するのが一番かなって思い始めた
税務署の電子申告は決算書はやってないから65万取れないよ
ID、PW方式でe-taxやったらどう?
一度税務署行く必要あるけど
R2年度の青色申告控除65万って
会計ソフトに電子帳簿形式を使うってこと?
マイナンバーカードの証明書を使ったe-taxでの申請ってこと?
>>284 国税庁には電子帳簿保存又はe-taxによる電子申告を行なっている場合は、ってあるけどまあ後者が楽かな
複式簿記でPL BS作ったら55万控除
その確定申告書を電子で提出したら+10万で合計65万控除
>>285 ありがと。
e-taxか・・・マイナンバーカード取るための役所に行くための服がないわ。
電子帳簿って入力した順も記録されるってめちゃくちゃ怖いやつよね。
決算期にあとで色々数字いじっても全部わかってしまうのイヤだわ。
>>286 弄らなければいいじゃん
必要性があるならお尋ねされても怖くないし
>>286 使わなきゃいいじゃない
紙ベースで領収書等保存して申告書も作成、e-taxの様式はその数字を転記するだけだしね
電子帳簿保存は安易にできるものじゃない
どちらかといえばデータ量が膨大な大会社向けだ
電子帳簿保存をするには税務署の承認がいる
また、電子帳簿保存に対応した会計ソフトを使う必要がある
修正記録を残すためデータ容量は飛躍的に増加する
つまりソフトの動作が鈍くなる可能性が高い
税務調査の時に調査官にPCを触らせる必要がある
それでもやりたいかって話だな
一度税務署へ行けば、マイナンバーカードや
ICカードリーダーライタがなくても金をかけず電子申告ができる
申告書は国税庁の作成コーナーで簡単にできる
どう考えても電子申告の方が楽だろ
ちなみに青色申告特別控除が55万になっても
基礎控除が48万になっているから増税ではない
65万は電子申告をさせるインセンティブとしての
10万の減税だ
も、もう一度確認させて。
e-taxサイトで選べる
1:e-taxで提出 マイナンバーカード方式
2:e-taxで提出 ID・パス方式
3:印刷して提出
1と2なら65万適用して良いの?
マイナンバーカードは間に合わないし、2でも良いのかな。
>>290 1と2で申告書決算書両方e-Taxでだせば65万とっていいよ
下記リンクのコロナ減収による国保の還付受けましたが、
前年(2019年12月)に納付済みで2019年度の確定申告で社会保険料控除に入れてた分(令和元年度:9期(2月)分・10期(3月)分)
まで還付されてます。
この還付金は2020年の所得として申告すべきですか(課税対象か)?申告しなくてよいですか(非課税か)?
この自治体に限らずほとんどの自治体で同様の制度があるようですが、国保の還付金が非課税かは不明だったので。
https://www.city.sumida.lg.jp/kurashi/kenkouhoken/kokuminkenkouhoken/tokureigenmen.html >>291 サンクスです
今、2の準備で識別番号持っているからログインしたら「税務署で本人確認しろや」と言われましたorz
10万の為なので頑張って本人確認してきます。
>>292 通常は実際に負担した社会保険料が減額されたなら2019年分の修正申告が必要
ただ今回の減免は特殊だから税務署に確認取った方が良いかも
>>294 修正申告は盲点でした。
念の為、税務署に確認してみます。
回答ありがとうございました。
給与所得者の基礎控除申告書の収入金額って自分で必ず記入しなきゃいけないの?
気持ち的には名前書いた申告書を提出したら会社側の給与明細のデータから見積りとか合計した金額を記入した方が間違いなさそうな気もするんだけ
書いてなくて、税金多くても文句言わないならええぞ
ミスって延滞金もあったら負担してね
アホな質問ですがわからないので教えて下さい。
アルバイト先からの毎月の給与明細を見ると「源泉所得税」が引かれてますが、これを年間で合計したものが源泉徴収票の金額になるのでしょうか?
>>297 ありがとう、自分で書かなきゃいけないのは分かるけど、会社側で計算してくれた方が間違いなさそうかなと思って
あとついでにほぼテンプレの質問だと思うけど11月や12月のまだ給料出てない場合は、去年の源泉票の年収で概ねで見積り額を計算すればいいの?
それとも今年の他の月の給料明細見て大体こんなもんかなって11月の給与の見積り額を出す?
>>298 年末調整を会社がしてくれるんならその合計額とあんたが払うべき年税額とをくらべ、毎月のが取りすぎていたら返し不足なら追徴を12月給与でやって、その結果(あんたが払うべき年税額)が源泉徴収票に記載される
>>299 会社でやってを1000人分2000人分やる工数も考えてくれよ
先にやるとなると給料のわかる書類の管理が面倒だし後にやると手書きの工数が増えてミスが絶対出る
数人しかいないなら今年の給料明細全部持ってって経理に聞けばいい
去年と変わりないなら去年の年収から見積額出せばいいし去年と違うなら今年の実績から出せばいい
ボーダーライン上じゃないなら適当でいいよ
>>299 他からの所得も書かなきゃいけないのにどうやって会社が書くんだよ
副業やらなんやら全部会社に伝えなきゃならんぞ
ありがとう
合計金額間違えてたら逆に手間取らせたりみたいなのもあるし、1円位でも計算間違えてたら再度書き直ししなきゃいけないもんなのかの加減が分からなくて
>>301 去年の源泉票の年収で計算すればいいなら見込みがどうとか考えなくていいから気が楽だ
ありがとう
そういえば、税理士さんが確定申告を代行する場合、
e-taxの65万って、本人がマイナンバーカードを持っていなかったり
本人確認をしていない識別番号を持っていたりする場合は適用されるんだろうか
本人の状況であれ、税理士がe-tax経由で申告するから65万適用されるのかな?
>>304 税理士はe-Taxで他人の申告をできる特別なカードを持ってるから、税理士に頼んでる人は基本的に65万とれる
識別番号も税理士で取るケースがほとんどで本人確認とかいらない
去年の扶養控除見直し今頃来たわ
扶養に入れてた子供がコッソリ120万ぐらい稼いでて
「あんの馬鹿息子め〜ワシに黙って稼いどったんか!!!」
息子の申告は50万ぐらいだったらしい
家族の関係が悪化しそうで、やだなぁこのシステム
>>306 息子に年収を事前に確認しなかったあんたがアホなだけ
家族間で意思疎通ができていないからすでに家族関係は悪化している
>>306 税務署から会社通して連絡来たってこと?
扶養はだいたい住民税の方からだな
マイナンバー普及したから今後増えるよ
酔っ払って文章かいたら読みづらすぎた。スマン
>>307>>308
俺じゃないよ。他の従業員とそのムスコ
この年調って制度もう少しどうにかならんのかね〜
扶養は申告制だし、国保も証明なしでいいし、わけわからん
法人登記簿を公開します
遺産分割協議書を作成した日に、(葬儀の時の一度しか会った事はないのに)自宅で会ったと嘘の証言をされました。直筆無しで全てがパソコンだけの名前と文章が印刷されていて、印鑑が押されてました。(誰でも簡単に作成出来るので)平松正孝税理と親族とで組んで勝手に偽造した書類なのです。
税理士が嘘の証言をしていても、裁判官は、税理士だからねと、片付けられました。私自身のアリバイのある写真が見つかりましたが、それでも税理士はお金のプロだからと裁判所は鵜呑みに
してしまいました。
平松税理士は嘘の証言をする代わりに1億円を受け取る金の亡者です。
クライアントにも脱税を勧め、国税局にバレたとしてもその時に払う追徴課税は長い目で見たら節税になるとアドバイスするとんでもない税理士です。
こんな人を世に放っては行けません。
即刻税理士を辞めさるべきです。
また、平松税理士は大阪に大阪会計という
ペーパーカンパニーを持っています。
>>305 そうなんだ、ありがとう。
そうしないとマイナンバーカードがあんな感じじゃ大変だもんね
>>314 通報したよ、そしたら保健所から保健師さんと精神鑑定師とかいう人が来て、「税理士会と国税局から通報があったので来ました」と言ってなんたら精神心療科てところで診察してもらうようにて言われたよ
個人の総合課税対象商材について質問
5年前に10万で買った商材を今年50万で売ったとする
この取引に係る来年の課税対象額は40万であってる?
パート勤めのオカンを扶養家族にいれてたんだけど平成30年と令和元年のパート収入が103万超えていたらしくこないだ税務署に金払ったんだけど
今年も人手不足でパート出る時間増えてしまって収入も103万を超えるぽいんだが年末調整の控除対象扶養親族のところにオカンの名前書いていいの?
令和三年分の申告書だから来年のパート時間減らした見積り額書けばいいの?
>>317 >>税務署に金払ったんだけど
ん? 税務署から言ってくるまでほっといたの?
ふつうは11月末頃その年の初めに出した(いま令和3年分を出そうとしているそれ)扶養申告者をいったん会社から返され、1年の間に変化ないか変化あれば修正しろといわれるから、そこで103万超えてたら妻の扶養を取り消して再提出するから、会社はそれを見て年末調整するので年末調整で清算されて税務署から言ってきて税務署に払うなんてないが
>>令和三年分の申告書だから来年のパート時間減らした見積り額書けばいいの?
適当に書いたっていいよ、上記のように12月給与の前にそれ返されて1年間のほんとうのことをそこで修正記入するんだから
もっとも扶養でやってて毎月給料の税金少なくしてて、やっぱオーバーしましたって修正すると年末調整でガバっと取られるし、修正しなかったら今回と同じように税務署から直接”ごらあ払え!”と言ってくるけどねw
>>317 そう、この申告書意味がとても分かりづらい
R2の年末に出すのは
・R2に払った保険料・基礎控除
・R3の扶養見込み
この制度のクソみたいな欠陥として、R2の扶養対象者の収入ってどこにも書く欄がないんだよ
もし超えていたらR3年中に税務署から会社に連絡が入り、R3年の5月〜に払う事になる
気の利いた経理ならR2年中の扶養対象の年収を聞いてくれる
まぁ後でめんどくさい思いしたくないなら、「R2の年収は103万超えてたので今更ですが扶養外してください。年調のマイナスは収入から引いてください」と一筆書いて経理に渡すとよろし
なるほどじゃあ今年12月残り数日休んで令和2年の収入は103万超えないようにして今書いてる年末調整も来年からパート時間減らすから103万以下の見積りで書いておけば良いのかな?
>>320 ようするに次の二つのうちどっちで行くかだよ
・103万以下ですて申告を出して→毎月の給与の税金が扶養取って安かったが→12月になってやっぱ103万オーバーしたんで扶養の修正して→年末調整でガバっと税金取られる、というパターンか
・103万以上になりそうですから扶養にしませんと申告し→毎月の給与の税金は扶養なしで高かったが→12月になってみたら103万いってなかったんで扶養の修正で扶養にして→年末調整で取られすぎ税金がガバっと返ってきて思いがけないボーナスになる、パターンか
どっちで行くかあんたが考えしだいでいいよ
扶養無しで申告して、確定申告で返してもらうと全員幸せだと思う
そもそも12月の年調にくっそ忙しい12月の給与報告しろとか意味がわからん
制度がクソすぎる
>>322
>>扶養無しで申告して、確定申告で返してもらうと全員幸せだと思う
んならば源泉徴収・特別徴収やらない会社になればいいじゃんw 税法なんて知ったことかって、そしたらみんなみんな幸せだっぺw たかだか見積額を書くのがそんなに面倒なのかね
年間給与収入は12月の給料を締めるまで分らないの普通だ
だから年末調整は見積でやる
実際の金額が確定して課税関係が変われば勤務先の手を煩わせず
確定申告すればいいだけ
もちろん、見積額の変動が確実で年末調整に間に合うタイミングなら
その旨を勤務先に伝えて扶養控除等(異動)申告書の修正をすればいい
令和3年分の扶養控除等(異動)申告書は令和3年1月からの
源泉徴収のためのものであって、令和2年の年末調整には関係ないが
1月の給料の支給日までに提出することになっているから
たまたま年末調整の時期に手渡しているだけだ
年末調整はサラリーマンにとってありがたい制度だが、
給与支払側にとっては面倒で煩わしい制度だな
FXで100万円を投資し利益確定が8万円、108万円から再度投資をし現在30万の含み損です。
なので口座資産は108万円
有効証拠金78万円なのですが確定申告はどのようにしたら良いのでしょうか。
FX以外の投資利益は株の一般口座で取引をしてしまい利益が25万円ほどあります。
来年度含み損が無くなり全部精算して108万円になった場合さらに税金を収めなくてはなりませんか?
税理士に払うお金がもったいないのですが、体で払っても大丈ですか?
>>282からの
>>283がまだ理解出来ていない
税務署で申告書作って電子申請しても65万円は受けられないが、
税務署でID・PW方式の為に何か手続きをしてから、会社のPCで
電子申請すれば65万受けれるってことだよね?
親の扶養控除却下されました
考えられる原因はなんでしょうか?
70歳の親で年金は年に156万のみ
親子とも国民健康保険で
親が世帯主です
>>331 156万も年金収入があたら被扶養者にはなれないよ
年金は給与と同じだよ、156万も給与もらう人が誰かの扶養に入れるかい?
年金の所得計算は↓、156万収入なら所得ベースで90万ぐらいになる、扶養どころか年金に税金かかって年金から税天引きされてる人だろ、それなりの所得者だよw
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1600.htm >>333 回答ありがとうございます
ただ検索すると
「65歳以上であれば、年金158万円以下なら控除可能」
と書いてあるサイトがありますが、
これは間違った情報なんでしょうか?
>>333 あ、70歳か、その却下されたのは何年分?
>>331 65歳以上の公的年金控除額は110万円なので156万から110万引いて46万になり、所得48万以下ってことで扶養に入れられると思うのですが、なぜでしょうかね。却下って誰に却下されたのですか?
>>295 これの続報ですが、税務署に確認したところ2019年分を修正申告すべしとのことです
回答頂いた294さんありがとうございました
>>330 申告書と決算書を両方電子申告すればな
両方電子申告しないと65万取れない
税務署からだと決算書は電子申告できないから税務署でやると65万とれなくかる
>>333 年金は一カ所だけ?よくあるのは
・厚生年金と企業年金をもらっていて合算すると158万を超える
・個人年金をもらっている(公的年金では無いので所得計算が異なる)
年末調整してくれなくて
源泉徴収票もくれなかった場合は
給料明細の数字を使えば確定申告は出来ますか?
>>340 いいよ
去年から源泉徴収票の添付も必要なくなったし
>>340 まあ可能だけど雇用契約なら源泉と年末調整は雇用主の義務だよ
なのでしてないっていうなら給与扱いではなく個人事業主への報酬扱いかもしくは雇用主が不正してるかもだから気をつけてね
>>341 >>342 年末調整してくれなかったので
源泉徴収票もくれない可能性が高いので
給料明細は保存してたので頑張ってみます
>>343 なんなら「源泉徴収票不交付届出書」てのを税務署に出すといい、そしたら税務署から会社に源泉徴収票を交付するようにて指導がいく、届出書は↓からダウンロードできる
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/23100017.htm >>343 源泉徴収されていたのか
社会保険料や住民税の控除はあったのか
給与明細をもらっていても請負扱いになっている可能性もある
そもそも年末調整がない理由を勤務先なり同僚なりに聞けないのか
今年度分から変更になるらしいけど、去年のデータは読み込めるのかな
基礎控除って本気で意味わからんシステムなのに更にややこしくなって
>>335 今年の確定申告で初めて控除申請しました
>>336 年金に対する源泉徴収票でしょうか?
それは無いです
>>337 今年確定申告したんですが
その後で市民税県民税変更通知書と
追加税金の支払い書が届きました
変更通知書には、その扶養欄がマイナスになってました
>>348 去年までは扶養控除は38万以下だからだよ
>>348 所得税の計算には扶養乗っかってて住民税には乗ってないって事か?
所得税の基礎控除は38万だけど住民税の基礎控除は33万で住民税は課税されるからかな
役場の税務課に電話して確認するのが1番だと思うけど
>>349 その分去年は公金年金の控除分が120万あるよ
>>348 申請じゃなくて申告な
源泉徴収票がないって年金収入はどうやって出したのか
公的年金以外の年金じゃないのか
>>333 他の誰かが扶養に入れてるとか?
他に家賃収入があるとか?
事業専従者にしてるとか?
源泉徴収票が無いってことは収入は手取りに源泉税、介護保険等を加えた金額ということなのでは?
>>350 それだと所得税は基礎控除以下だから扶養になれる。
税務署行って本人確認してもらったわ。
これで青色申告控除65万ゲット
利用識別が書かれた紙と免許証ですぐに終わると思ったのに、汚いキーボード入力触らされてシステムで入力させられて
婆「免許証と同じですねー」
ってアホかと。
>>348 352さんのおっしゃるのと、後はアルバイトの給料や株の配当があったとかですかね
>>356 >>今年の確定申告で初めて控除申請しました
今年の確定申告て今年(令和2年)3月にやった確定申告だよね?
それは令和1年分の所得についての確定申告だよね、だとすると扶養になる基準は所得38万以下だよ、48万は来年3月申告する令和2年所得から
すなわち、
156万-110万=46万で、令和2年所得以降なら48万以下で扶養取れるが、令和1年所得までは38万だからオーバーしてるから取れない
158万以下は、てのは今年(令和2年)からの所得について言ってるんだよ
>>356 あと、
>>348なんてなんで自分の書き込みをアンカするの? アンカ番号は返信する相手の番号書くんだよ、
>>352さんへって
>>357 去年までは公的年金の控除120万じゃないかな
安価ミスも356さんを質問者と間違えてるように誰だってするし始めてならなおしょうがない
今年の4月開業
1〜3月まではフリーターの場合で給与所得控除の65万に
いかない給与な所得控除後の合計額が0になるから申告不要?
>>338 ありがとう
地味に不便なんだね税務署
>>361 給与所得控除は55万だけど、いずれにしても申告不要。でも、所得税が給与から控除されてるなら、確定申告又は年末調整で還付になるよ。
>>361 開業してんだからどのみち申告するでしょうが
主たる給与受取会社に副業バレたくなくて、確定申告書の住民税の納付を自分で納付するにチェック入れた場合、給与から天引きされてた人はいきなりそれが無くなるんですか?
確定申告は全て合算した所得を申告して、それに対する住民税はそこで決まるんですよね?
主の住民税分は天引き、従の住民税分は自己納付という形取れるといいのですが…
>>362 あ、ごめん55万だったね
還付になるのね、それなら書いておくよ、ありがとう
>>363 給与所得を無かった事に出来ないかと思っただけ
0になるんだから省いても同じじゃんという認識だった
>>364 会社分は会社から引かれるからあなたの思ってるような形になるよ
>>348 年金の収入金額は手取りじゃなくて毎年1月20日前後に郵送されてくる源泉徴収票の金額で判断してね
たぶん税や保険が控除されてるから収入金額は158万超えてると思う
もし年金の源泉徴収票を探して、なければ年金ダイヤルに電話すれば再発行も可能です。
年調先月に終わってるのに今更不具合報告連発で税額は変わるし最悪!弥生給与
調べてもどうしても分からないので詳しい方教えてください
合計所得金額2,500万超だと基礎控除が適用されなくなりますが、所得金額調整控除の適用の結果、2,500万以下になった場合、基礎控除の適用はあるのでしょうか?
>>370 その場合はあるよ
国税庁のサイトで確定申告ってまだできないのか
フリーランスで月20万程度なんですけど、確定申告しないとバレますか?
借りた金返してると手元に残らなくて
>>372 税務署には100%バレる。会社はどこの誰にいくらの給与払ったかを報告している
ちなみに税金をちょろまかすとサラ金よりキツイぞ
普通に給与差し押さえられるし、突然給与差し押さえられたらフリーランスだと死が見えるんじゃないかな
ってかフリーランスなら経費マシマシで確定申告すればいいんじゃないかな
>>371 早速ありがとうございました
2年分の申告は来月からみたいです
70歳の親の扶養控除却下の件で質問させて頂いた者です
皆さんご回答ありがとうございます
自分の環境でこのスレを見ると
なぜかレス番、アンカーがおかしくなるので、
めちゃくちゃなアンカーしてしまい、すみませんでした
自分に対するレスは内容を見たら分かりました
おかげさまで却下された原因が理解できました
本当に助かりました
ありがとうございました
>>372 それ数年泳がせてから来るぞ
延滞税と重加算税足されて知り合いが絶望してた
破産しても無くならないからな
年収200万で延滞税とかどうでもええw
一番キツイのは住民税と社会保険。
遡って払うことになるから、50万ぐらいドカッと来るぞ。普通に死ぬと思う
>>373 ご回答ありがとうございます。確定申告したいと思います。
領収書が少ないのですが、今から経費をマシマシにする方法ありますか?
>>376 借金と病人を抱えているため、少しでも手元に残したいのですが、方策ないでしょうか?毎日頭を抱えております、、、
住民税とか国保は市役所に相談すれば
事情によっては納付を待ってくれるか減免してくれる
小手先の小細工じゃなくて正攻法で行きなさいよ
経費増やしたところで減る税金なんて
たかが知れてんだから
税金の納付相談は応じてくれるけど、それでも払えなかったら通帳の有り金全部持って行かれますよ
いや、それ持って行かれると引き落とし分の金無いんですが…
ってのはお構いなしで取られるから、結局借入して引き落とし分払って余計首回らなくなる
海外BO(ハイロー)とFXの損益通算できるって言われたんですけど本当ですか?
BOで-40万確定でFX+8万円確定-33万含み損なのですが確定申告を行うことで来年32万円の利益までは課税されないですか?
確定申告によって、所得税や国保と住民税が
どう変化するのかわからなくて怖い
たんまり、稼いでてそれをごまかして持っていくのはまだ理解できるが
稼ぎないのに払えないやつまで借金させてまで持っていかせるのはどうかしてる
それっておかしくないかい?
ネットで探すといろんなサイトに計算方法が載ってるよ
excel使えるか?使えるなら今後のためにシートに落としとけ。
すみませんがどなたか教えて頂けますでしょうか
今年本業の他にコロナ禍により
3ヶ月ほど本業と関係の無い親戚の会社で
ヘルプ的に働き、5万程収入を得たのですが
この場合年末調整の用紙に記入出来るのか
それとも確定申告が必要でしょうか
親戚の会社からは支払われた給与の金額
のみが書かれた明細を貰いました
宜しく御願いします
>>383 な
>>384 稼いでいるから納税がついてくるんだよ。稼いだ以上に取られるわけではない。
会社に月1で社労士だか税理士だかがきてるみたいだが、呼ぶのにいくら位掛かっているかわかりますか?
>>386 源泉徴収票を貰ったならもうその会社の年末調整終わってるから来年の確定申告で本業と一緒に申告して下さい
>>388 たぶん税理士だけど会社の規模や処理内容、都会か田舎かにもよるし何とも答えようがありません。
>>388 「社労士報酬」「税理士報酬」でググってごらん、あんたの会社が何頼んでるかでおおよその支払ってる報酬額が分かる
規模の小さい会社なんだが毎年、社長に還付金をネコババされてるんだが今年はさすがにもう被害届出そうと思ってる
これは業務上横領になるだろうから、運良ければ詐欺もつけれるかな 1回ならまだしも何年もやられてるしさすがにいい逃れはできないだろう
>>392 どうやったら還付金のネコババなんてできるの?
>>393 所得税の還付金
シンプルに従業員に渡さない
それだけ
譲渡所得の繰越控除、医療費控除、ふるさと納税による控除を今年行う予定です。
雑所得が20万円以下あるのですが、確定申告の際、雑所得は記入しなかればなりませんか?
>>395 確定申告する場合は記入しないといけなかったと思う。
>>389 ありがとうございます
>>386です
基配所の用紙に本業以外で得た5万円を
「給与所得以外の所得」の所に記入するのかと
思っていましたがやはりそちらの会社で
改めて源泉徴収票を発行して貰い
本業での年末調整後の源泉徴収票と一緒に
を持って行き確定申告の流れですよね
ありがとうございました
>>395 マルチはおやめなさい
もうひとつのほうに回答してあります
>>399 気づいてましたか。
ありがとうございました。
遺産分割協議書を作成した日に、(葬儀の時の一度しか会った事はないのに)自宅で会ったと嘘の証言をされました。直筆無しで全てがパソコンだけの名前と文章が印刷されていて、印鑑が押されてました。(誰でも簡単に作成出来るので)平松正孝税理と親族とで組んで勝手に偽造した書類なのです。
税理士が嘘の証言をしていても、裁判官は、税理士だからねと、片付けられました。私自身のアリバイのある写真が見つかりましたが、それでも税理士はお金のプロだからと裁判所は鵜呑みに
してしまいました。
平松税理士は嘘の証言をする代わりに1億円を受け取る金の亡者です。
クライアントにも脱税を勧め、国税局にバレたとしてもその時に払う追徴課税は長い目で見たら節税になるとアドバイスするとんでもない税理士です。
こんな人を世に放っては行けません。
即刻税理士を辞めさるべきです。
また、平松税理士は大阪に大阪会計という
ペーパーカンパニーを持っています。
親の年金は介護保険料を引く前と後
どちらで計算すれば良いでしょうか?
親の年金が月13万4000円で
年160万越えますが
その年金から介護保険料が引かれると
手取は月13万以下になり
年158万以下になります
こちらの方が扶養控除できるので
ありがたいですが..
中途入社の年末調整ですが、
前職分の源泉徴収票(税額9,000円)があり、
こちらで発生した源泉徴収額は12,000円です。
年収は100万円未満なので、年末調整をすると所得税は0になるのですが、
本人にはこちらで発生した12000円を還付すればいいのでしょうか?
前職分も合わせた21,000円を還付することになると、
預かっていない預り金を払うことになるのですが、
正しい処理はどうすればいいのでしょうか?
前職分も含めたトータルの収入で源泉徴収したんやないの?
>>406 前職分を含む収入(95万程度)で年末調整しましたが
もしかして間違ってました?
それなら前の会社が預かった9千円は納付するから1.2万払えばええやん
あれ?変だな
やっぱり2.1万還付せなあかんな
トータルで見れば、9千円分は源泉税の納付金額が減るからな
>>409 そうなると、預かっていない9,000円を還付で払うことになるので、
前の会社からすれば源泉徴収税を納税していますし、
労働者からすれば21,000円全額還付されたことになるのでスッキリするのですが、
こちらは預かっていない9000円の取り扱いがスッキリしませんよね。
年末調整はこちらの預かった分の12000円を還付して、
確定申告をしてもらって前職分の9,000円を取り返してもらうのがベストなんでしょうかね?
前職分の源泉徴収は、中途入社の会社が年末調整で扱うと見たものでやってみたのですが
お金の流れ的に変な感じです。
年末調整まったくわかってないから勉強しなおしたほうがいいよ
会社からみると年末に返す9000円はその分国に収める金額が減るから損も得もしない
毎月引く額を会社が手元においておくと思ってるのかな?そのまま国に払うんだよ
>>410 何もおかしくない
前職分と合算して年末調整して還付する
還付した分は1月分の源泉所得税等の納付額が少なくなるだけ
給与支払者に損得はない
>>411 横レスだが代表者の源泉徴収税から9000円引いて、1/10に納税するのが正解?
これなら会社としてはプラマイ0で帳尻も合いそう
>>415 突然出てきた代表のことは知らんが納付書には年末調整のプラスマイナスを書く欄があるからそこでマイナスする
結果として会社の納付額が減るという理解は間違ってない
>>410 あなたが知識として知りたいレベルならいいけど、もし仕事として年末調整して源泉税の納付書書いて納めるとこまでやってるなら完全に知識が足りてないから間違えるよ
こんなとこで聞いてないで1から勉強するからわかってる人に聞くかしたほうがいい
開業したばかりなら、収入ー経費ー所得控除でマイナスを目指すのが
当たり前?
>>405 21,000円を本人に還付。
そして、会社が税務署に納付する源泉所得税が21,000円減る
プラマイゼロになるのでOK!
>>405 21,000円を本人に還付する
差額の9,000円分は来年とかの所得税納付する時に国が会社に対して割引きしてくれるって感じ
一時的にマイナスかもしれないが後々帳尻合う
>>419-420 ありがとうございます、(特例)納付書の
「 年末調整による不足税額」
「▲年末調整による超課税額」
ここですね・・・となると減らしたいので▲超過税額に立て替え分の金額を書いて、
その下の本税に立て替えた分を減らせばokでしょうか?
1人で経理も法人の申告もやってきたのですが、
今回の年末調整はイレギュラーなので助かりました。
今まで使ったことが無い項目に記述できるのも新鮮です。
>>421 違う
年末調整による・・・の欄は、年末調整の結果、
年末調整対象者の不足額の合計額あるいは還付額の合計額を書く
前職の源泉徴収額は結果的に税務署から返してもらうことになり、
1月の納付の時に相殺されていると考えろ
>>422 ということは今まで1人分を年末調整していつも少し還付になるけど、
「年末調整による超過税額」って必ず記載するのか・・・
年末調整したあとの源泉徴収税額を「棒給・給料」に書いて
「年末調整による超過」は空白にしてましたが、いままで間違えていたのね
>>421 合ってるよ
超過額が納める分を超えたら翌月に繰り越していけばいい
納付書の左下に摘要のとこにメモしとけばわかりやすいかな
開業費って資産なの?
損益計算書の経費に入れようとしていたのだけれども・・
>>425 一般的には繰延資産として資産科目に入れてて5年間で償却していく
ただ別に初年度に全額費用に入れてもいいし全く費用に入れないまま残して何年目かに好きなだけ償却してもいい
決算書と相談して費用にするか資産に置いておくか自分で決めていいです
>>426 ありがとう
小額だから全部経費にしちゃうわ
>>427 ありがとー!
奥さんが専従者給与をもらっている人の
配偶者申告書は対象外だから
名前やマイナンバーなどは未記入で良いの?
税務署でIDパスワード発行してきた
これでe-Taxが使えて青色の65万円への希望が出てきた
40万と少しの医療費かかったけど簡易計算したら5万くらいしか戻ってこないのか
ちょっぴり残念
>>431
医療費控除に限らず何の所得控除でもそれによって税金が安くなる額は、その控除額×自分の税率、分が安くなるだけだよ
たとえば税率10%の人が扶養家族が一人できたら38万×10%=3万8千円、医療費控除対象の医療費が50万なら(50万-10万)×10%=4万安くなるだけ 所得控除では「社会保険料控除証明書」等の添付が必要かと思いますが、
決算書に記入する経費の証明になる領収証等の添付は不要ですよね?
これは申請する際は不要だが、税務署の調査が入った時に証明が出来ないと
まずいって話ですよね?
結局のところ、領収証が手元にあるのは当たり前って事ですよね・・
発行し忘れが何件かあるのでとても痛いです....
領収書が発行されないような取引については、
振替伝票に入力して印刷保存しとくのがいいぞ
領収証はあるけど他の人が払ってくれた場合は、
立替なのか、肩代わりなのかで経費に出来るか変わる?
>>432 税率33%の人ならそれぞれ12.5万13.2万とでかい
>>435 お金や対価を立て替えた人に返すんなら経費になるよ、そうじゃないならならない
まあ個人で少額なら出金伝票作っておけば後者でも確かめようがないし経費にしても大丈夫じゃないかな
こどおじ扶養なんだが
雑所得120万得た場合ってどれくらい税金とられるんや
所得税5%住民税金10%で23万くらい+親の税金増で10万くらいって考えておけばおk?
>>436 税率33%の人は課税所得900万超えで収入だと1500万とかいう人々、そんな人にとって12〜3万は収入のたった1%以下、100円で1円以下の価値だから大きくも何もない
たぶんそんな還付なんていらないよとわざわざ申告するなんてしないだろう
>>439 いやいや人によるでしょ
それくらい所得ある人でも10万は大金と思う人もいるよ
道に落ちてる1円も拾うし
100クリック3円のアンケートもやっちゃう
100クリック3円て、1モーション10秒として1000秒、つまりは15分以上かけて3円…
非効率というか、人生の時間無駄にしてないですかね、それ
個人事業主の確定申告はこちらで間違いないですか?
青色申告をしているのですが、12月だけ締め日が変わると何か指摘されますか?
12月だけ締め日が変えても何もない
締め後から31日までも計上するだけ
年末引き渡しのため住民票は年末12/25に移す
ただし引越しは年明け1/15予定
この場合、年末調整の住所は現住所になるの?新住所になるの?
住宅ローン控除とか変わってくるのかな。
>>446 来年の1月1日に実際に住んでる場所だから現住所だね
今まで事情があって働かず11月末からバイトを始めたんですがその場合は確定申告とかどうなりますか
働きたてなんで給料は5万もいきません
去年は収入0なんで何もかかりませんでした
>>448 給料なら会社の年末調整でサラリーマン(給与所得者)はぜんぶ済んで確定申告なんかしないよ
年末調整を会社がしてくれるの? いやその前に年末調整がされるような就職をしたの?
>>447 なるほどありがとう
そうなると、住宅ローン控除は今年分から控除さらるのかな…今月融資実行、支払いは来月だから来年分から?
>>448 今年バイト以外の収入がなきゃ確定申告はする必要ないです
>>450 できれば住民票の住所地でお願いします。住民票の住所地以外での居住地課税となると、事務処理が増えるので。
住宅ローン控除は、本年分からです。
>>453 引越しは市内なんだよね
それでも変わる?
ローン控除の件スレチだったね。でもありがとう。
>>454 引っ越しには住民登録上では「転出・転入」と「転居」という区別があって、同一市内の引っ越しは単なる「転居」だから税制上は引っ越そうが引っ越すまいがぜんぜん関係ないからどっちの住所だっていいよ
そんなことに心配しても意味ない
>>448 確定申告する必要はないと思うけど、もし給与から所得税が天引きされていて勤務先が年末調整してくれない場合は確定申告することによってその所得税が戻ってくるよ。
>>450 住宅ローン控除は@年末の借入残高を元にA入居日から、計算します
なので年内に引っ越しすれば今年分から、引っ越しが来年なら来年分からということになります。今のままだと来年からですね
ある程度の荷物と住居の移動を年内に済ましてしまえば今年分からできると思います
ただ初年度は確定申告をしなきゃいけません、ですので今年からする場合には証明のために、引っ越し費用の年内日付の領収書などを取っておくようにした方がいいでしょう
給与所得あったら雑所得20万までって記事よく見るけど給与1円でもあったら20万ラインになるん?
>>446 自分が3年前そのパターンだったけど
初年度の住宅ローン控除に必要な残高証明は発行してもらえなかったよ@みずほ銀
>>457にあるとおり、居住実態が必要だって
>>457,459
そういうことなの?
ローン控除始まるときにそういう書類が必要なのか。自己申告で記入するだけで、住民票の転入日と異なる場合のみ証明書類が必要なのかと思ってたけど。捨てる人もいそうだよなぁ。
ググっても知恵袋検索してもどっちの答えもあるから、よくわからんかった。
>>458 20万てのはサラリーマン(給与所得者)だけに与えられた特典で、給与以外の所得があっても、何か他の理由で確定申告することがなければその20万以下の給与外所得について確定申告しなくていいよ、サラリーマンじゃなきゃ申告する義務あるけどさ、てことだよ
>>460 書類は確定申告時に不動産売買契約書や登記簿ほか諸々、条件によっては更に他にも必要です
わからないなら今のうちに契約書・登記簿を持って税務署か税理士事務所に聞きに行くのをオススメします、確定申告時期は混みますので
転居証明の領収書等は必須ではないですが、年末ギリギリの転居という事もあり税務署が確認のために求める可能性があるので、何かしら用意していた方がまあ安心ですよって感じです
この辺は所轄税務署や職員の判断ですのでないかもしれませんしなんとも言えません、必要ではないが求められた時に証明できないと認められない可能性は頭に入れておきましょう
長々とすみません
毎年会社に年末調整の紙を書いて提出してますが、去年から1円も返戻がありません。今年も同じらしいです。これはどんな事かわかる方いらっしゃいますか?会社に怖くて聞けません
>>465 控除証明が何もないなら、扶養に変動ない限り大体還付金はないと思うよ
源泉徴収票と給与明細一年分足し合わせて同じならちゃんと計算されてるんじゃない
>>465 会社に怖くて聞けないて、暴力団がやってる会社とかに勤めてるの?
コロナで申請したら国保の還付金のお知らせきたんですが、来年なってから受け取れば、次の確定申告の時はとりあえず全額(還付金の分を引かないで)社会保険料控除として申請していいのでしょうか?
>>468 遡って修正申告しなきゃならんから更に手間だよ
今年給付金がらみで無理矢理な申告・修正を
した人達は来年大変そうだべ
うおおおお生命保険控除もれてたあああああ!!
・・・そもそも0円の人だった、ってのはたまーにある
確定申告書Bを印刷しようと思って印刷したんだけど扶養家族の欄がなくなってるんだけどどこに書けばいいんだ?
自営業やってる者なんだが・・
急に書式変わるとわからん
アルバイトの大学生ですが取っかえ引っ変えしすぎて年末調整までに以前のバイトの源泉徴収票を集めきりませんでした。
この場合は現在やっている会社の年末調整はその会社のみで出してもらって
2月頃の確定申告を自分で行う形でいいのでしょうか?
>>474 ありがとうございます
下から三番目というのは「配偶者や親族に関する事項」ってところですよね?
去年までは2表にも扶養控除額と扶養控除合計額を書くとこあったのになくなったのは1表に合計額書いておけば2表は書かなくていいってことなのかな
>>475 年末調整は今年のすべての給与収入を合算して行うものだから年末調整はしない。だから12月の給与は調整無し。確定申告時に今の会社と前の数社の源泉徴収票を持って確定申告。
年末調整は会社の義務だからその会社のみでやるだろ
出さない奴が悪いから勝手に確定申告すればいいだけ
>>481 前職の源泉徴収票がない場合は年末調整無しだよ。調整計算ができないじゃん。
会社は年末調整やる義務があるから無しにはできないよ
前職の有無なんか会社側には証明できないんだから前職のがないかやらないは通用しない
原則論を言うから従業員が全ての源泉徴収票をだすしかない
1人なので年末調整も終わっているのですが、
もう郵送物は出してしまって良いのでしょうか?
来年になってから出した方が良いのでしょうか?
>>483 前職の源泉徴収票がないって言えば年末調整はされないよ。してしまう会社(人事経理担当者)もいるのかもしれないけど。前職の源泉徴収票がないにも関わらず年末調整して本人に税金還付&税務署納付額が減る方が良くないでしょ。最終的に本人が確定申告すれば数字は合うけど、するかどうかなんてわからないし。
何度も言われてるが年末調整は会社の義務だから従業員から言われたからやらないとかないから
年末調整は必ず還付になると思い込んでるようだが不足になることもあるからな
追加で取られるの嫌だから従業員からやらないでって言えばやらなくてよくなるなら皆やらなくなるよ
>>486 前職通算をしなくても自社分だけでも会社は年末調整する義務がある
納付や還付かどうかに関係なく、前職の源泉徴収票がない場合は
年調をするなと手引きにかいてある
本人の申告に関わらず前職がないことが明らかでない限り
前職の源泉徴収票がなければ年調はしてはいけない
年末調整するなと書いてある?どこに?
確認できるまで見合わせてくださいってかいてあるだけだろ
法律上は提出できないってケースを想定してないから従業員側に提出義務があるからさせろってさ
>>490 見合わせてくれってことは日本語独特の婉曲な表現だが
端的に言えばするなってことだよ
するべきだとかしてもいいというようには解釈できない
確認できるまでというのは前職の源泉徴収票を持ってくるか
前職がないことが明らかになるまでということだ
これが年末調整事務の常識だ
税務署に聞いてみればわかる
平成29年から令和元年まで妻に申告書類の作成を丸投げしていて、訳あって今年分から自分で作成する事になりました。
今まで妻が作成した分を確認したところ、かなりのミスがあったので質問させてください。
1、事業主借で入力する所を現金で入力していたので貸借対照表の現金がかなりのマイナスになっている。
2、自宅兼事務所の家賃を5:5で分けている。(仕事道具は若干置いてあるが、家賃の半分はやりすぎと個人的には感じる)
3、そもそも申告されてない売上が総額100万ほどある。
修正申告した所ですぐに払えるお金など無いです。
どうすればいいでしょうか…
今年から現金/事業主借をマイナス分立てて始める
按分は今年から正しく計算
売上は今年から正しく計上、直したいなら修正申告せずに事業主貸/売上で入力、消費税絡んだりしたら知らん
>>494 >>495 ありがとうございます。
短期間ですが猛勉強したので今年から完璧にやります。
無申告分は修正申告せずに監査入るまでお金を貯める(入らないことを祈る)しかないでしょうか…
失礼。無申告分を今年分で計上ということでよろしいのでしょうか?
>>497 ホントはダメだけれど消費税どっちの年も免税だったり、その逆だったりすればいいんじゃない
所得税率もどちらの年も同じなら、延滞云々あるにしてもガミガミ言われることはないよ
むしろそんな人少ないと思う
>>493 1は65万控除じゃなきゃ別に大丈夫だから今年で差額分を事業主借で打ち消せばいいよ
2,3はまあ今年度分からしっかりして調査入ったら払う、でいいんじゃないかな?費用もいろいろ抜けてそうな感じだし
まず今度の申告を一度しっかりやってみる!そうしたらやってる中で抜けてた費用も見えてくるのでそれからどうするか考えた方が良いかも、意外にも利益がそんなに出なかったりしたらまあいいか感出るしね
毎年売上600万程度なので無申告分は今年の売上にこっそり計上して、監査入った時に少しでも傷が浅くなるように頑張ります。
吊ることも覚悟していましたがなんとか生きられそうです。皆さん知恵を貸してくれて本当にありがとうございます。
>>500 まず今年分を普通に入れてみて所得税を計算してみる
次に売上100万足して所得税を計算してみる
その差額が売上100万分の所得税だよ
仕入れだけ前期に入れてたら、所得税は5万か10万プラスくらいでしょ
住民税は売上だけなら最大10万だよ、10%しかないから
そんな大したことないんじゃない
600万なら事業税かかんないでしょきっと
>>487 前職の収入を入れないで年末調整なんかやったらよっぽど特殊な事情がない限りほぼ100%還付だよ。例)9月に転職(月給50万)。1年間で600万の給与収入があるという想定で所得税が毎月控除される。12月迄の現職の総収入は200万。前職の収入をプラスしないで年末調整したとしたら、予想年収(600万)よりもはるかに低い年収(200万)になるからかなりの所得税が還付になる。
>>502 2月から勤めてて12月に扶養が一気に減ったら還付になることもあるんじゃね
離婚なんか特殊でもない
扶養の変更したら大体徴収になるよね
基本、カンプになるようながくにしてほしい
というか、そこを調整するのは問題ないのだろうか
>>503 確かに2月から勤めてるんなら還付じゃないことも普通にあるだろうね。
委託業務のロイヤリティをどこまで経費として計上して良いか質問です
今年1月から個人事業主となり初めての白色確定申告です
※副業の確定申告は経験あり
委託業務で運送業しています
仕事を請負い(請負先は2次請け)、高速代は私が立て替え払いし領収書を提出し1次請負先へ請求しています
※運賃、高速代等売上明細あり
総売上(運賃、高速代も含め)から20%引いた金額が委託料として振り込まれていますが、高速代は既に私が払っているので高速代の20%マイナスになってしまいます
この分を経費として計上して良いかの確認です
それとも、総売上の20%を経費として計上して良いのか理解してません
領収書は提出しているので確定申告に必要だと言えば返却してくれますが、お互い工数かかるので、売上明細を元に確定申告したいと考えてます
よろしくお願いします
仕事の請負い流れ
配送依頼者
↓
1次請け
↓
2次請け
↓
私
>>507 ありがとうございます
高速代の領収書は無くても売上明細で説明出来れば問題ないですかね?
何でそういう経費計上の思い付きが出来るのに青色申告にしなかったのかが不思議
>>509 文字で説明するのが難しいのですが、一言で言うと
申告類は請負元がするという事だったので、今年は何も準備していませんでした
突然確定申告やってねと丸投げされ現在に至ってます
車両に関わる経費と燃料代は会社持ちです
高速道路は指示により乗れたり乗れなかったりするので個人で立て替えてます
>>512 もうそれ請負契約じゃなくて雇用契約だね
持続化給付金もらってなければこちらとしてはあんまり関係ないけどさ
>>508 まあ問題ないかと思います
売上いじったり高額収入じゃなきゃ白色で調査なんてこないでしょうしね
>>512 その総売上の80%の自分の手取額を自分の売上とするだけ
高速料金は元請の経費
>>514 年収200万円程度に抑えてるので高額ではないです
委託料も売上明細と振り込み金額が合致してるので問題にならないと判断してます
今年は準備出来てないので白でやって来年分は青にしようかと
ところで、総売上からロイヤリティ20%引かれてますが、それも経費として認められますか?
例えば運賃が10万円だとすると2万円ロイヤリティで引かれ、私には8万円振り込まれます
差額の2万円を経費として計上しても大丈夫ですか?
ロイヤリティは売上を立てる上で必要な支出だから売上原価って形で経費計上して良いはず
>>518 なるほど
ありがとうございます
調べてみます
委託料から20%を売上原価として経費計上すると数字上マイナス所得になります
そうなると総売上を収入金額にしないと駄目ですよね?
総売上=委託料+ロイヤリティ?
そりゃ総売上を収入にしないとダメじゃないですかね?
と言うか、他のケースだとしても総売上以外を収入にする理由が無いと思う
Aの仕事が主
Bの仕事が副業で源泉徴収されてない収入
Bの所得を事業所得として勝手に申告したらだめですよね?
新聞配達のバイトだけど所得区分あやふやでわからない。
通帳に振り込まれた分は給与と表示されるが、明細の収入区分は時給でなく、配達区域、部数、手当により構成されています。
どうせ申告するなら自家用車使ってるので、燃料代を経費に出来れば…という腹づもりです
会社が負担している燃料費も売上として計上される時が有ります
例えば
運賃10万円
燃料代1万円
※会社法人カードで支払
有料道路代1万円
※個人支払
総売上12万円
委託料として20%引いた金額は9.6万円ですが
そこから燃料代として1万円引かれてしまうので合計1.2万円私の負担になってしまいます
この場合燃料代の20%を経費として計上しても良いのでしょうか?
>>521 総売上から会社から引かれた分、個人負担分を経費として計上す!び良いですかね?
運賃と燃料代含めたものが売上
20%が手数料
経費になるのは手数料と高速代のみ
手数料の計算方法が運賃燃料高速代を含めた計算というのはお互いで決めたルールなだけで
燃料の領収書が取られてる以上こちらでは一円も経費に出来ない
相手100%経費にしてこちら20%経費にしたら120%になるのはおかしい
80%と20%ならまだわかるけど
>>525 考え方として
運賃10万円の20%で2万円
燃料代1万円の20%で2千円
有料道路代全額の1万円
合計3万2千円を経費として計上出来るという認識であってますか?
前提条件として、総売上から上記金額を経費として申告するであってますか?
ロイヤリティ引かれたあとの金額で経費計上するなら有料道路代1万円だけでしょうか?
売上12万
支払手数料2.4万
旅費交通費1万
かと。
総額で売上計上しないと3年後の消費税が対応できなくなると思う。
燃料代1万も引かれるならそれも経費
名目わからないから燃料費か支払手数料かな
>>528 わかりやすいです
ありがとうございました
一度税理士さんに相談したほうが良さそうですね
>>530 そうですね
根本的なことですが、あなたが個人事業主なら委託じゃなくて受託であることをお忘れなく
元請の経理と勘違いされてしまいますので
小規模企業共済に加入しておいて良かった
20年以上も自営出来るかは置いておいて、確定申告で控除出来るのはメリットだね
>>437 ありがとうございます。経費にします。
>>523 差し引き自分に残る金額が利益になるように計上すれば基本的に問題ないと思いますよ。ただ、消費税の課税事業者になるかどうかを判断する1000万円レベルの年間売上があるのなら経理処理を気をつける必要があるけど。
>>522 源泉徴収票が出れば給与で、出なければ雑所得
後者なら燃料代は経費
差し引き20万以下なら還付申告絡まなければ所得税の申告不要
ただし住民税の申告は必要
ふるさと納税調べてるけど、仕組みが全然理解できません
会社員なので、毎月住民税が天引きされている
この住民税の支払い先を全国自治体に変更できる上にお礼の品を貰えるのがふるさと納税
やり方は給料を天引きしてくる会社に相談して、天引きをやめてもらう
確定申告時に住民税を計算 寄付したい自治体に振込
こんな感じの理解であってますか?
>>536 ふるさと納税は、今年寄付した額を基に、リーマンの場合、翌年の6月から1年間の住民税が安くなる制度
会社に出すものはないし、止めてもらうものでもない
やることは寄付した証明書を揃えて確定申告をするか、ワンストップ制度を使うか
返礼品目的でのふるさと納税が多いので、返礼品は調整されています
被災した自治体とかコロナ禍で苦しんでる観光地等へのふるさと納税でウィンウィンと行きましょう!
自分の出身地等、ゆかりのある自治体でも構いません
GOTOふるさと納税!!
40代だけど、今年1月に診察代30万円かかったんだけどこれって高額医療費対象だったのかな
年収は公式サイトのエ(年収〜370万)枠
歯列矯正で診断書あるけど、コピーして申請書と一緒に送ればいいのかな
ごめん、歯科治療には適用されないんだね
失礼しました
>>539 年収370万のリーマンなら美容目的以外なら医療費控除で所得税5%なら1万円還付と、
来年6月からの住民税が2万安くなる
所得200万未満ならもっと還るだろうけど大体ね
500万円分のふるさと納税をして その貰った返礼品を売って現金(150万)にした場合は
返礼品を貰ったことに対しての課税と返礼品を売ったことに対しての課税が行われるという認識であってますか?
今年も4月くらいまで申告のばしてくれんかのー
怠け者には辛い
>>541 返礼品を受け取ったら一時所得
返礼品を転売したら譲渡所得になるが
最初から転売目的でなく、自分で消費するつもりだったのが
いらなくなったので売るなら生活用動産の譲渡になって
非課税になるかもしれない
だだし、返礼品は一時所得で時価課税されているから
譲渡所得としての取得費はその時価であり、
課税されるとしても譲渡所得は
転売価格がその取得費を超えた部分だけになるだろう
なお、一時所得も譲渡所得もそれぞれ50万円の特別控除額がある
、
ふるさと納税、扶養控除、確定申告について
今年から税金関連色々やっていこうと思ってます
家族構成で、親と無職弟を扶養家族扱いに出来ること知りました。過去は独身として税金納めていたため2人分訴求して控除申請します。
また株式投資も始めたため、基本は特定ですが一般もあるため確定申告しようと思います。
ここまでまとめると確定申告は不可避ですが、ふるさと納税と組み合わせるときはどうすればいいでしょうか。
まず納税する自治体に年内に寄付。寄付証明を貰ってから、確定申告に記載。
来年度の住民税は定額だけど、年度末に還付金が戻ってくるって理解でいいですか?
>>547 >>まず納税する自治体に年内に寄付。
納税するのはあくまでも住んでいる場所の自治体。でも寄付は他の自治体にしても良い。
>>来年度の住民税は定額だけど、年度末に還付金が戻ってくるって理解でいいですか?
2020年分の所得税のうち幾らかが還付になり、2021年6月〜2022年5月の住民税が少なくなる。
ふるさと納税については私も詳しくないんで、もし私の回答が間違えてたら誰か指摘してね。
>>547 日本語としてもおかしなところがあるし、
知っていてわざと知らないフリをしているようなぎこちなさ
>>542 500万もふるさと納税する人は返礼品を売ることはしないというのが正しい認識になります。
なので専門家でない限り考える必要はありません。
>>547 ・扶養控除を受けたい人の住民税の課税証明書が取れる
・弟の国保や国民年金の支払い状況を把握している
上記を明確に把握していない限り、遡って処理することはお勧めしません。
国民年金が免除なのか親が支払っているのか、
仮に親が払っているなら親と弟が同一生計、あなたは別生計になるでしょう。
今年の年末調整で入れていれば今年分はできると思います。
>>547 親の年収(年金貰っているなら年金金額)次第かと
後は扶養している証明ができるか
fxの雑所得の経費、明細が多すぎてetaxだと書き切れないんだけど、名目を合算して買いて良いのか?
例えば、"通信費、セミナー交通費、pc代合計"みたいな感じで一つの入力欄にまとめて書いても大丈夫なのか?
扶養に関しては条件満たせてそうなので、税務署と確認して訴求してもらうようにします
ふるさと納税はワンステップで行おうと思います。
住民税調べたら、今年度の実績が23万円納付でした(年収500万)
ふるさと納税の寄付枠は20万程度あるとの認識でいいでしょうか?
住民税通算の画像貼ります こんなに納めてたの驚きでした
所得金額調整控除の扶養親族には15歳未満の子供は該当しないで正しいですか?
>>556 自己解決
扶養控除と違って該当するみたいですね。ややこしい。
>>558 年少扶養親族のことをいっているなら16歳未満
ひとり親・寡婦控除も年少扶養親族は除外されない
なお、所得金額調整控除の扶養親族は、同一生計配偶者の
扶養控除の対象となっていても自分の所得金額調整控除の対象にできる
>>554 住民税の20%位が限度です。
さらにあなたの場合、扶養控除を増やすみたいなのでさらに狭まります。
株取引で大きく利益が出ているなら別ですね。
毎年3月になってから一年分焦って帳簿つけるんだけど今年はもう11月の分まで終わらせたぜ
気持ちいいね
個人で報告式財務諸表作るまでの簿記は必要無いですよね?
商業学校でやったようなT字フォームで出したら門前払いされるのかな…?
>>562 フリーソフトは事業が軌道に乗り始めると痒いところに手が届かず無駄になることが多いので、最初からやよいの青色申告などを使うべきです。
雑所得を特に経費とかなく申告するだけなんだが1月のネット申請待って2月15日以降送るだけでええんよね
>>564 マイナンバーカード持ってるならいいけど、ないならパスワード方式の申込みをを今のうちにやっておきましょう。
教えてくれた皆さんありがとうございます
無事ふるさと納税完了しました 今回はワンステップで3万円分寄付しました 商品が豪華で今からワクワクです
年収500万 株利益20万程度 扶養:母親と弟(実家/収入なし)
確定申告を行うか悩み中
■ふるさと納税とは
来年度の所得税住民税等を前払いで各自治体に収める制度
控除上限は年収等に応じる
納めた金額は来年度の税金から控除される
会社への通知は不要 6月に届く住民税通知状を見ること
>>564 法律上の確定申告受付期間は2月16日から
しかし、実際は紙申告でも電子申告でも1月4日から受け付ける
2月16にまで待つ必要は全くない
税務署の窓口にいる人はほとんどが受付と取次業務しかできないので、
あえてコロナ禍に現場を混乱させるような行動は慎みましょう
確定申告期間に納税者が集中する方が感染リスクが高い
税務署としては法の手前表向き早期申告は奨励しないが、
相談(予約制)は随時受け入れているし、
窓口が密にならないように分散して来署してくれる方がありがたいのが本音だ
もっと本音を言えば電子申告や郵送による紙申告をすることで
税務署や申告会場に来ないでほしいの実情だ
だから、1月4日以降準備ができたら1日でも早く相談や申告をすることが
納税者にも税務署にも望ましいことだ
今年から確定申告書がだいぶ変わっとるね
「配偶者や親族に関する事項」とかによくわからん点があったから早めに質問してきたわ
コロナ対策で迷惑かもしれんし次から電話にしよう
>>570 年明け早々、申告ができるというのは還付申告でしょうし、etaxは一月入ってすぐ使用することはできないでしょう。
申告できても税額が確定してない云々は不要な情報ではないでしょうか。
還付申告と書かないだけでも初めての人は混乱しますし、申告期限も後ろに伸ばすのは間違いないでしょうから、
資金繰りに窮している人以外は焦らず期間内に取り組めばいいと思います。
>>872 ふつうの申告も年明け早々からできるよ
早くやっても受理日が2月16日の日付となるだけで受付はするよ
>>571 今見たけど、それは新設された項目だな
家族全員書けって感じの存在感だわ
>>573 二文目に書いておきました。
でもその情報ってコロナ禍で必要ではないと思います。
>>575 >>年明け早々、申告ができるというのは還付申告でしょう
てのに、そんあこたあないよ、と言ったんだが、早くできるて話が何でコロナとか期間延長とかの遅くできるて話になるの?w
e-taxで確定申告の入力してますが
交通費とかその他の金額はどこに入力すればいいのでしょうか
>>576 二文目の、申告できても税額が確定していない云々というのがそのことなんですが。
申告納税してもその税額が確定するのが2/16以降ではないですか?
それってただ現場惑わすだけでしょう。
>>574 家族全員とは思わないけど、
手引きを読むと、どんな配偶者でも書かないといけないって感じもするよね
一応確認したら、配偶者の収入が多くて配偶者(特別)控除を受けられない場合は書かなくていいって
>>578 別に混乱しないと思うけどな
実際、年金申告相談会場は2月上旬にしてるし
>>572 実務を知らないくせよくもまあそんなことがいえるものだ
電子申告であろうが紙申告であろうが1月4日から受け付ける
電子申告なら受信日は送信日、紙申告なら受付日は受理した日だ
確定申告期間前に提出された申告書は期限内申告書として仮ではなく正式に扱われる
税額が確定するのは税務署の審査が終わったとき、
さらに場合によっては調査が終わったときであって、確定申告期間は何の関係もない
確定申告期間前でも相談会場を設けるところがあるが、
ここで完成した申告書も税署員が正式に受け付ける
以上のことはコロナ禍の申告期限の延長などの特例とは何の関係もない事務上の常識
そういえば令和元年度の確定申告は
延長して締め切ったの?
>>578 >>税額が確定するのが2/16以降ではないですか?
違うよ
申告主義の税の場合は申告によって税は確定するんだよ、判例にもある、その確定したものを国は受理といういわゆる準法律公的行政行為をするということ、受理によって税額の確定という法律要件が成立するものではない
確定申告とはまさに「税額を確定して申告する」という行為
税額が確定する時期が2通りあるんですね。
581さんは税務署の審査が終わったとき、583さんは申告したときと言っていますが。
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/19/01.htm (2月15日以前に提出された確定申告書の受理)
120-2?その年分の確定申告書(法第120条第8項及び第122条第1項《還付等を受けるための申告》に規定する申告書を除く。)がその年の翌年2月15日以前に提出された場合には、当該申告書は通則法第17条第2項《期限内申告》に規定する期限内申告書に該当するものとする。
ID:jQfafW0w0は無知を装う荒らしだな
これ以上関わらない方がよさそうだ
>>584 税務署の審査は時効まで5年7年あるいはそれ以上かけてやりますけど、最初の年は内容審査をやるのは秋ぐらいからです
それを内部用語で検税といってます
申告書が出た時の審査は計数誤りがないかなどで、それは今はコンピューターがやります、コンピューターでエラーが出なければ還付なり納付なりの書類を打ち出しそのまま事務手続きを行います
>>572 色々勘違いしてるみたいだけど、還付申告ではない普通の確定申告(事業所得、不動産所得等の申告)も1月から出来るよ。
質問です
青色専従者の給与支払事務所等の開設届を出していませんでした
青色専従者給与に関する届出は出しました
開設届を出していない場合ペナルティがあると書いてましたがどれくらいのペナルティになるのでしょうか?
また今からどういう対応したらいいのでしょうか?
4月から働いてもらっていて月87000の給与にしています
>>587 難しいことは分からないので、583を読む限りは1月18日に申告納税したら、税が確定するのも1月18日ということですね。
2月15日までは還付申告以外は仮預かりの状態で2月16日に確定というイメージでした。
だったら税理士以外の人が期間前に提出しに行っても混乱を招くだけかと思っていたのですがどうやら誤りのようですね。
>>590 確定申告ができるかどうかの話なのに
税が確定かどうかの話にすり替え
税理士かどうかの話もしていない
何人も指摘しているようにどうやらじゃなくて明らかな誤りだな
>>590 できれば竈門炭治郎のコスプレでいらっしやってください
みんなで楽しみにお待ちしております
>>587 その「検税」の解説はこのスレで100回ぐらい見た
すいません、教えて頂きたいのですが、
雑所得の利益(主にFX)が今年40万ちょっとで、経費が21万、
40-21=19万の利益なので、確定申告は不要だと思うのですが、
40万ぐらいは確定申告はした方が良いのでしょうか?
しない場合、税務署からお尋ねの手紙などがあるのでしょうか?
前提として年末調整を受けた給与所得者であることをいわないとな
確定申告不要の要件を満たすならしなくてなんの問題もない
その金額レベルの所得は税務署から見ればどうでもいいということ
100%所得を捕捉される給与所得者の特典みたいなものだ
ただし、住民税は申告しなければならない
40万程度でお尋ねされる奴なんかいんのか?
いるとしたらその他が怪しいヤツだろ
>>595 サラリーマンです
>>596 住民税の申告って何でしょうか?
>>600 サラリーマンなら給与以外の所得が20万以下ならばわざわざその分の確定申告をしなくてよい、よって結果的にその給与外の所得は非課税になるという制度だが、これは所得税だけの制度で住民税にはそのような制度はない
よってFXで儲けた分についていくらであろうと住民税は申告しなければならない、住民税申告は市役所に提出する、その申告書の用紙は市役所にある、提出する期間は確定申告と同じ2/16〜3/15
e-taxで申告しても保険料控除証明書とかの証憑は別途郵送しないといけないのかよ…
何の意味があるんだこの制度
> 何の意味があるんだこの制度
釣りかただのバカだろ
ぼちぼち今年分の医療費領収書の計算しだしたんだが交通費明細とか完全に失念していた
一年間で4000円くらいだけどyahoo路線情報印刷して送ってもいいんかな(;´・ω・)
もしかして自分でフリーとか会計ソフト使えれば
青色申告会っていらねーのか?
答えられないなら無理して答えなくてもいいよ
ここヤフー知恵袋じゃないし
608のいっていることはある意味正しいが
そういう職種にとって608は要らない客であることは間違いない
社会保険労務士や行政書士はもっと要らんな
一般リーマンで給与収入の他にソーシャルレンディングで損失額が出た場合で教えて下さい。
ソーシャルレンディングのA社で税引き前利益50万、税金約10万、税引き後利益40万
ソーシャルレンディングのB社で50万の損失
となった際はAB通算して利益0でAで納税した10万は確定申告すれば戻りますか?
【サッカー】東京ヴェルディvs株主 サッカー名門が”存続の危機”に [砂漠のマスカレード★]
1砂漠のマスカレード ★2020/12/24(木) 16:35:16.04ID:CAP_USER9
http://2chb.net/r/mnewsplus/1608795316/ 52名無しさん@恐縮です2020/12/24(木) 16:11:41.92ID:aG1Vj+Wv0
「東京ヴェルディ」経営再建で大モメ スポンサーとの“不平等条約”にV社長が泣いた
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201224-00692994-shincho-socc 教えてください
個人事業主で持続化給付金の給付を受けた場合
実際の売上+持続化給付金の合計額が今年の「収入」で、
青色申告時の「売上(所得)金額」になる。
この収入から経費を差し引くと「所得金額」になる。
この認識で正しいでしょうか?
ここで、ふるさと納税の控除上限額を知りたい場合
上記の「「売上(所得)金額」と「所得金額」のどちらが
上限額を算出するときに使う数字になりますか?
よろしくお願いします。
>>613 雑所得同士だから通算出来るけど
ソーシャルレンディングの損失って貸し倒れ確定?
>>617 税額の計算に使うのはあくまで1表記載の所得
専従者給与や青色申告特別控除を引いた後の額
>>618 その1表記載の所得とは、青色申告決算書の右下の「所得金額」から持ってくる数字ですね?
ありがとうございました
親と妹の扶養を今年外しただけで
年末調整で5万も追徴されたが
流石に高過ぎない?
>>620 いや、5万なら安くすんだんじゃない
扶養控除は一人38万で、それに税率かけた分が税金安くなるんだから、親と妹2人なら76万、税率が10%なら、76万×10%=7万6千
扶養がなくなったら7万6千ぐらい取られても文句言えないが、それが5万ですんだんならいいじゃない
老親ならそんなもんかと
58と38万で96万
所得税はざっくり5%と考えて5万円
>>620 安すぎる。高額所得者なら30万位の案件。
>>621 書き方悪かった
母親と妹の二人だけ対象よ
>>620 あと、追徴の5万円が高すぎるというなら、去年までその分が税金安かったってことだぜ、てことは去年までの税金は安すぎたってことかw
>>625 だからあんたが二人を扶養してたがそれが今年はなくなって税金高くなったからその分追徴されたんだろ
>>620 俺は逆に今年から親と兄弟扶養いれようと思う
今まで損してた 遡求してもらう予定
年末調整の追徴額が5万円といっても
異動がなければ還付されていたはずの金額もあったはずだから
異動による影響額はもっと多かった可能性が高い
それに年末調整の追徴額は目に見えて実感できるが、
住民税が12分割で給与から控除されて実感できない
来年度の住民税の年額が本年度より少なくとも66,000円増えることを
覚悟しておかなければならない
経費にお詳しい方に質問させていただきます。今年から自営業者になりましたが、領収書を入れた箱を間違えて家族が破棄してしまいました。
大した収入ではないのですが、今年中に経費として大きく領収書を集められる方法ないですか?
乱筆で申し訳ございませんが、アドバイスよろしくお願いいたします。
>>632 預金通帳コピー(ネットならその明細)、クレカやキャッシュレス決済ならその明細などを基に発注メールや決済確認記録などをできるだけ集める
それも駄目なら覚えてる大きな額だけ領収書自体を再発行依頼
年内は到底無理だから確定申告を
領収書の再発行が無理でも
支払い済み証明書みたいのは
くれるところあるから
ダメ元で問い合わせ
帳簿つけるのってほんと楽しいよね
個人事業主になって良かったと思うわ
>>632 別に領収書がなくてもかまわない。自分で出金伝票を書けばよい。
いつどこで何をいくらで買ったかを書き出せ。
分からなけれ経費にならない。
>>635 経費の仕訳を書くのはできるようになるけど、
期末なんとか、機首なんとかが何のためにあるか、
最初の数十年わからなかったわ。
>>637 >>最初の数十年わからなかったわ。
数十年かよw
数十年てのは30年40年てことだが、30年も40年もわからないままやったってことかw
ということは、あんたはそうとうな歳、引退まぎわの中高年者なんだw
3級レベルの簿記の本を読めば2、3日でわかることだな
>>638 仕入れの概念がないサービス業だから使うこともなかったのよね
>>640 知らなかったてのはさておいて、数十年てんだからすごい年月だw
20代から始めたとしてもう40代50代、もしかすると60・70のおじさんなんだねw たいへんだったねえww
あぁ3月どころか やばい年越ししそうだ 初めてこんなにやる気が起きないの
初めて確定申告する
昔越谷で族やってた先輩に聞いたけど
領収書って全部提出するわけじゃないんだな
ご丁寧に全部そろえて持ってくところだったw
年末調整の健康保険料って証明書無しで良いんですが
要はごまかし放題ってことですか?
家族の任意継続や国保の支払履歴なんて税務署は解らんですよね?
>>645 年末調整したものは税務署だけでなく市役所も見てること知ってますか? 市役所は住民のかなりな個人情報を握ってますよ
あと、日本の所得税住民税は「申告主義」で、申告主義とは、悪いことはしないでみんな正直に自己申告するはず、という「性善説」に立った制度です
だからそれを裏切った場合は重い懲罰が待っているのです
>>645 こういうアホのせいで俺の仕事が増えると思うと本気で腹が立つ
一応回答すると
>>646の通り瞬殺
ふるさと納税 ワンステップ制度を使って、封筒送ったけどちゃんと申請通ってるのか不安
どうにか確認する方法ないのか
さすがに自治体で電話で聞くのもね 最終手段でやるけど
調べたら年明けみたいだね
去年滞納してた保険料とか一気に払ったから
年末休みで書き上げたかったのに
保険を滞納して一気に払う・・・そういう技があるのか・・・
年内に用紙だすと年内に申告するバカがでて取り扱いがめんどくさくなるからな
令和2年分の確定申告書類はもうすでにUPされているだろ
>>643 病気 体調不良 その他もろもろ
下準備はすべて終わってて書くだけなんだが・・・
>>661 いや、とっくにUPされてるし、
>>571にも書いたけど変更点について税務署に質問もしたよ
役所には無いけどネットではダウンロード出来るの
こういうことか
>>664 すでに、いつもの手引き等もDLできるよ
あと、配布してるか別にして税務署にもあると思うけどね
質問したとき探して見てた気がするし
税務署までわざわざ用紙だけを取りに行くのはアホらしい
まして今年は感染リスクがあるというのに
手引きも申告書類一式UPされている
1月4日からは確定申告書作成コーナーでR2年分対応が始まり
印刷して紙申告も、電子申告もすぐできるようになる
これはお笑いレス
> 年内に用紙だすと年内に申告するバカがでて取り扱いがめんどくさくなるからな
> 修正の嵐になるのは目に見えているからな
税務署に逝ってIDとパスワード貰ったんだけど
どのURLから確定申告出来るの?
いままでPDFを印刷してたんだけど
そのページを見てもわからなくて。
年が明けたら公開されるのかな
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei.htm >>647 社会保険料の内訳なんて役所で解るの?
税務署や役所に行く情報は総額だけだろ
証憑不要だから絶対ごまかしてる奴いると思う
>>645 市区町村は国保しか把握してないから、放題だよ
何で健保って証憑要らないんだろ
全額所得控除されるから尚更必要だと思うんだがな
組合健保の任意継続料とかどうやって役所が把握するんだよ
副業で始めたウーバーイーツ等々の確定申告の準備を始めてます
今週で2020年が終わるわけですが、2020年中の報酬が振り込まれるのが1月になります
こういった場合は手前で2020年分と2021年分で分けて管理する必要があるのでしょうか
>>675 年金と違って健康保険組合とかがたくさんあって、全ての組織が証憑をマメに発行してくれるわけじゃないからじゃない?私はそう思ってるけど。
国保、健保などのデータはいまやマイナンバーでひも付きが進んでいるから、
税務署はその気になればいつでも確認できる
それに所得に対して保険料のおおよその目安が付くから、
とんでもなく不自然な金額でない限りあまり疑う余地はない
これに対し国民年金は、かつては証明書は必要なかったが
全く未納のくせに申告する奴らがいたから、
それを阻止するために証明書の添付義務を課した経緯がある
国保は世帯主のほぼ全員が保険料を支払うが、
国民年金は不納付者が多いからな
1日働いて1万円ちょっとで所得税3千円
は普通でしょうか?
103万円以内なら所得税はかからないですよね?
不思議ですね
>>682 バイトで乙欄なら普通
年末調整でその3000円は返ってくる
>>682 毎月必ず仕事していて、各月8万円超えていなければ、
確定申告したら12ヶ月分で36,000円ぐらい返ってくるよ
年収480万で今年個人年金30万と国保の滞納分70万払ったから
還付金は20万円返ってくるよね?
>>691 国保というところをみるとサラリーマン(給与所得者)じゃないな
だとすると年収は480万としてもその所得はいくらよ? 経費は給与所得控除じゃないんだろ?
>>694 大学卒業で就職決まってなかったので国保の免除申請して、数年フリーターしてから就職決まって、
そこから社会保険になってます
その数年フリーターしてた時期の国保未納を忘れてて今年払った
という感じなので自営業ではないです。
>>695 だとすると確定申告すると給与源泉分が返ってくるが、返ってくる額は自分の税率掛けた分だよ、480万だと課税所得としては330万以下だろうから税率は10%かな
100万だと税率10%なら10万、5%なら5万返って来る
?なお、住民税は翌年度課税だから来年度の住民税がその分安くなるというだけで、住民税は現金では返って来ない
国民年金の証明書必須は江角マキコのスキャンダルが原因と聞いたけど
株の損失て確定申告したら
株の利益と通算できるようですが
市民税はどうなるかな?
>>691 所得税と住民税の合計で15万位じゃない?
(70万+4万位)+(10%+10%)=15万位
未納分だと延滞税が含まれてるから
社保控除として控除される額はかなり減るはず
>>699 株の損失と株の利益の通算? 複数の証券会社とかのこと?
今年退職して起業したんだけど、現在の役員報酬は15000円だから源泉徴収していない。
自分で自分の年末調整やろうとしたら、前職の源泉徴収が多すぎて、
「源泉所得税及び復興特別所得税の年末調整過納額の還付請求」が必要みたい。
前職の源泉徴収票を会社に提出しなければ年末調整しなくて済むんだったら、
自宅にある前職の源泉徴収票を別の場所にある事務所に持ち込まないで
税額0円の源泉徴収票を起票するのってありかな?
還付申告は毎年しているから、余計な手続きしたくない・・・・。
>>703 確定申告すれば良いんじゃない⁈
>>703 ん?
余計な手続きって何よ?
なんかキナ臭いな、いつも通り確定申告したら良いじゃん
>>703 誤納還付請求はその給料を支払った奴ができるんだから、前職の給料分に関してはそもそも703ができる手続きじゃないだろ…
>>706 自己レス
よく見てなかった、法人として年末調整するんなら703もできるわな
何で役員報酬15000円に設定してんのかな
やっぱ社保逃れか
前澤社長の年収ってふるさと納税からわかる?
今年のふるさと納税が8億
住民税所得税の2割だとするとざっくり40億を税金
40億納めてるってことは年収は80億くらい?
>>709 ふるさと納税自体はいくらでもできるんだよ
制限だと思い込んでるのは自己負担額2000円にするための目安
返礼品がなくても自己負担額を気にせず被災地などに純粋に寄付する人も少なくない
令和3年分からふるさと納税の寄付金控除証明書が各自治体が発行するものじゃなくても
さとふるのようなふるさと納税仲介事業者が発行する証明書でもよくなる予定だな
>>633 ご返信ありがとうございます。まだ毎日頭を悩ませております。
>>634 ご返信ありがとうございます。試してみます。
>>636 ご回答ありがとうございます。
携帯代の領収書もすべてなくしてしまいましたが、そちらも手書きで大丈夫ですか?
教えてください。
個人事業主で青色申告している者です。
ふるさと納税のシミュレーションでの控除限度額が5万円だったとします。
そこで、低く見積もって4万円ほどふるさと納税をしようと思っています。
ただし、今年、特定寄付金をすでに1万円出して領収書も手元にあります。
この場合、自己負担額2000円云々を考えると、ふるさと納税はいくらが妥当でしょうか?
単純に4万-1万で3万?
特定寄付金とふるさと納税ひっくるめて寄付金控除になると理解していましたが
ふるさと納税の金額を決めるときどう考えればいいのでしょうか?
初めて2020年分を電子申告したい
・青色申告の零細事業者
・マイナンバーカード所持
・使用会計ソフト Freee
・スマホはマイナンバーカード読み取り対応
これでできますか?カードリーダーの購入が必要ですか?
FreeeのHPでも国税庁のHPでもよくわからなくて。
ご教授ください。
>>715 所得税的にはたしかにどちらも特定寄付金だけど
ふるさと納税の限度額が決まる住民税的には別枠だから4万円でOK
>>716 リーダーなしで申告出来るはず
サラリーマンで副業をしている場合、開業届や青色申請書をだしも、
事業所得にするのは難しくて雑所得になるって意見と、
反復継続できて、経費を盛りまくって還付を狙うみたいなことをしなければ、
副業を青色申告しても良いって意見があるんだけど、どっちが正解?
今年副業デビューして
毎月7万ちょいの収入があります。
715
>>717 ありがとうございます。
安心しました。
事業所得はスマホで申告できないんじゃなかったっけ
カードリーダー必須のような
または税務署行ってIDとパスワード貰うか
青色で個人事業主をしています。
一年間のうち一部通院で休業状態だった期間があるのですが、その期間は
基本的に経費は計上しない、で認識あってますでしょうか。
普段は光熱費等一部を家事按分で毎月経費にしています。
その後の月は収入あったりなかったり(休業)なんですが
経費もある時は付ける、でいいんでしょうか?
また、仕事のため毎月払ってるwebサービス料について
休業中も払う必要があったので支払い経費にしているのですが、
無収入・開店していない状態で経費を付けるのは問題ありますか?
>>716 確かにわかりにくい
マイナンバーカード対応のスマホがICカードリーダライターの
代用できるかどうかは、PCがBluetooth機能があることだ
なおiphone,Macは代用できない
>>718 副業でその程度の収入なら雑所得が妥当だと思う
特に今年から雑所得の区分に業務が追加されたからほとんどの副業は雑所得扱いじゃないかな
事業所得かの判断は外形的ではなく総合的に見るからどこまで調査するかは税務署次第だけど
正月休みでやりたいのに
所得税の申告の下調べしてるんですけど
源泉徴収税額は給与明細の所得税の事ですか?
>>726 遅くなりましたが、ありがとうございます
>>730 してくれなかった
源泉徴収票もくれなさそうだから自分でやるのよ
>>728 そうだけど、明細書てより給与の所得税は源泉徴収票に書いてある税額が給与分の年間に収めた所得税額だよ
>>731 くれなかったらくれなかったことを税務署に出す書類がある
明細の所得税を足し算しても確定申告の源泉徴収税額にはならないってことですか?
>>734 ならないかもしれない
てのは、年末調整してなくても会社は源泉徴収票(源泉徴収票てのは会社があんたの給料から天引きした額を書いたもの)を税務署に出してるから(出さないと会社は人件費を経費として認められないで損する)その額と合っているかどうか
久しぶりに、デタラメな「てのは」おじさんのレスを見た
年明けもう一度聞いてみて駄目なら明細の所得税を足し算して源泉徴収税額の欄に記載します
>>727 公開されるのだいたい4日だよ
去年みたいに4日が土曜だと6日の月曜
昨年3月15日の奴まだ未提出だけど
2年分まとめてとか可能なのかな?
罰金は覚悟してるけどコロナで期限はわからなくなった
可能
書類の上部にコロンのため遅れた
って書けば大丈夫
>>743 去年の分は申告期限が延長されて今からでも大丈夫なはずですよ。
申告書の欄外にコロナの影響で申告遅れの旨を記載する必要があります。
>>743 申告内容によっては提出順番が影響するから気をつけろよ。
2年の申告書を出してから3年の申告書を出すように。
それをいうなら元年分の申告書を出してから2年分の申告書を出すようにだろ
>>745-746 ありがとう 安心しました
でもコロナも関係あるけどこんなに書類作る気が
起きなかったのは初めて 今年のも不安になってきたw
手計算で所得税、総支給額、社会保険額を計算したぜ
誰か毎月記入するExcelくれ
令和元年版にテスト入力完了
還付金は2万くらい
やっといてよかったわw
生命保険の控除は難しいからこれ使うのがオススメ
https://www.dai-ichi-life.co.jp/examine/deduction/tool/index.html >>750 マジか調べてみる
今月から弁護士になりますが、令和3年分確定申告について教えて下さい。
質問1
今月から働く予定の事務所から、給与所得として毎月報酬をもらいます。そのため、事務所は年末調整を行うと考えられます。
ただ、この事務所に就職するために、私は、昨年令和2年の間に、弁護士会の会費、飛行機代、実務本の購入代金等を支出しました。
給与所得者の場合でも、この経費を控除の対象とできますか?
自分で調べると、特定支出控除という制度があるらしく、年末調整の後に確定申告を行うことができるようですね。「給与所得者」たる弁護士でも、経費として控除してもらうことは可能でしょうか?
質問2
これらの経費は令和2分でありますが、令和3年分として控除の対象にすることは可能ですか?
質問3
給与所得者ではありますが、弁護士として開業届を提出したほうがいいですか?質問1のように年末調整の後に確定申告をするのであれば、開業届が必要なのではないかと考えました。
弁護士の所得税について詳しい方、ご教授下さい。
まぁ令和3年分としては無理だな。
税務署で聞いたほうが早いだろう。
開業届なぁ、新人が副業やってふんぞり返ってる軒弁ボスに目をつけられるのは良いの?やり方ミスれば副業の収入すぐ事務所にバレるよ。
特定支出控除はボスの証明いるけどできるの?弁護士様って年収凄いんだろ?令和2年分のコストは令和3年分の半分以上超えても、超えた分が対象だし、そもそもそんな経費が全部通らないかと。
電子納税の方法がわからない
なるべく外出したくないので納付も
電子でおこないたいのですが…
個人の申告と思うが、
電子納税は本人確認がいるから最低1回は外に出ないといけない
>>752 1.それらの経費は特定支出に該当する可能性が高いが、
特定支出控除金額には制限があって、その年の給与所得控除額の
2分の1を超える金額に限られる
また、特定支出は勤務先の証明をもらわなければならない
2..令和2年に支出した経費は特定支出に該当するか否かに関係なく
令和3年分の必要経費とすることはできない
3.事業所得や不動産所得が生じないなら開業届は無用
>>755 個人か法人か何の税目か
電子申告をしているのか否か言わないと話にならん
個人の申告所得税や消費税なら電子納税でなくても振替納税ができる
>>752 質問2だけ補足。
特定支出は(一部例外はあるものの)支出日ベースで判定する。例示されている費用の支出が令和2年中に行われているのであれば令和3年の控除とすることはできない。
ところで、他の人からも回答があるように、金額要件が厳しいので特定支出の適用を受けられる人はほとんどいないよ。
>>759 電子納税と言ってもPay-easyでもよければ特に手続きなんかいらないよ。
現在無職
精神障害者保健福祉手帳保持で障害厚生年金が年間約57万円
契約社員で年末調整の支払い金額欄が約12万円→退職済み
運送会社の委託での売上が約35万円→廃業
FXで約15万円の利益
配偶者(嫁)の年間所得約6万円
確定申告をどこでしようか迷ってます。
税務署行って教えてもらいながらする。
ここで聞いてe-taxでする。
freeやマネーフォワード確定申告などのアプリを使う。
ここで聞いてアプリ使って確定申告しようと思ってるんですが、オススメはありますか?
給与額面総額200万
毒男、基礎控除以外全部無し
所得、住民税でどのくらい違い出ますか?
給与所得か事業所得かの差を計算してみたいけど同じ額になるのかな
>>752 質問1、2は事務所で波風立てないためにそっとしておくのがいいとおもう
ただし、「弁護士会の会費、飛行機代、実務本」は個人開業をした場合は経費になる可能性がある(後述)。
質問3は、事業所得で個人で仕事ができる可能性がある(事務所からの給与以外の報酬がもらえる仕事先がある)なら、開業届を出しておくといいかもしれない。起業前に支払った費用で、起業前、つまり開業届に記載した開業日よりも前に支出したものであっても、必要経費にできると思います。この先、売上がないのに事業所得で経費だけを引くのはダメなので、事業所得で売上が立つ見込みがあるなら開業届を提出するのがいいと思う。
原稿料や講演料、顧問料が一定程度(20万以上)が確実なら迷わず開業したほうがいい。
初めて住宅ローン控除受けるために書類を用意しているのですが、職場で年末調整を行っていてその際に医療保険等の控除証明書は提出してしまっています。
今回確定申告も行わなければいけないらしいのですが、また証明書を用意しないといけないんですか?
>>765 給与が事業所得になると思ってんのか?
>>767 源泉票が証明書
年末調整の生命保険料控除はそれぞれの上限額になるようなら他の支払った保険料を記載しなくてもいいんですよね?
そう思って一般生命保険料、介護医療保険料、個人年金保険料がそれぞれ4万になるものだけ記載したのですが、源泉徴収票の「生命保険料の金額の内訳」を見ると本当にこれでよかったのか?と疑問に思っています
記載しなかったばかりに控除額で損をするなんてことらないですか?
>>769 控除額が12万になると思ってたのになってないのなら、会社に尋ねた方が良いと思います。会社が計算間違うことはよくありますよ。あなたが間違ってる可能性もあると思いますが。
>>769 控除額が上限でなければ最大限の恩恵は受けられない
>>770 あ、控除額がそれぞれ4万の間違いです
源泉徴収票には支払った保険料が記載されているので控除額4万になるような保険料しか書いてありません
よく見たら、源泉徴収票に控除額がマックスで記載されていました
その下の「生命保険料の金額の内訳」しか見てなかった…失礼しました
マイナンバー申請する準備進めてるが令和7年まで保管しとかないといけないのか
ある日「令和2年時の領収書を見せてください」とか役所から指示あるの?
>>775 んなの、マイナンバー関係なく、前から5年間保存だろ。
1月の給料日まで源泉徴収票がこないんで、それまで暇だなあ
>>775 マイナンバーは紙申告でも記載の必要がある
電子申告のことならマイナンバーカードはなくても
IDを取得すれば申告できる
それと申請じゃなくて申告だな
>>777 そりゃあ、令和3年分は来年になってからだ
令和2年分ならすでに公開されている
e taxスレって無くなったの?
1年ぶりに
https://www.e-tax.nta.go.jp/に行ったけど、リーダーでマイナンバーが読み込めなくなってる
想定しないエラーが発生しました。
お手数ですが、e-Taxホームページ(
https://www.e-tax.nta.go.jp)のよくある質問の「「想定しないエラーが発生しました。」
って出る。
去年電子更新したけど、更新手続きもできなくなってる。
どうすりゃええんや?
確定申告書作成コーナーが早速開設されたな
今回申告分は29万円ほどの還付予定
領収書ない場合って経費に入れられず泣き寝入り?
e-taxで提出は不要だとしても
>>783 支払ったという事が証明できるなら領収書はなくてもいいし、
税務調査が入らない限り領収書の提出は必要ない
781だけど、問い合わせして解決したわ。
俺はクロームなんだが
1・クロームのe-tax拡張機能をインストールする
2・事前セットアッププログラムをダウンロードしてクロームをチェックしてインストールする。(eTaxWEB_IEsetup.exe)
この2つをやってようやくうまくできたわ。
なおクロームは今日から対応始めたらしい。
あとjpkiはもちろんインストールしておくこと
>>784 ありがとう
実物しかなく証明出来ないけど含めてみようと思う
確定申告期間って、税務署いく場合は作成済みの提出だけでも整理券いるの?
>>787 要らない。
提出だけなら0〜10分ってとこ
開業1年目で還付になりそうなのに
借方貸方が一致しない
借方なんて事業主貸しかないよ
>>789 それって例年の話?
今年はなんかコロナ対策で入場には整理券が必要て書いてるんだけど
>>792 ああ、なるほどね。
そんなん税務署に電話して聞けよw
税務署によって違うだろw
>>792 整理券が必要なのは、確定申告会場(申告書を職員等の助けを借りて作成し、提出する場所)への入場の場合。
ただ提出するだけなら整理券は不要。
>>793 国税庁のページに書いてあるからどこでも同じでしょ
まぁ税務署に聞けば早いのはそうだけど
>>795 たぶんそうだと思うんだけど、そう明記してるとこってありますかね
確定申告の特集みたいなとこにも入場に必要としか書いてないんよね
なんか一箇所あった気がするけど
>>797 このレベルじゃここで聞いても納得しないんだから税務署で聞けよ
>>798 過去何年も来庁者にはe-taxで自宅から申告しろと国税庁は言ってきた
コロナになってそれが正解だったということ。しかし提出ごときに税務署に行きたいとはまた変わっておる。
郵便代がもったいないとか言って自動車でで行くんだろうが。
イノベーション理論のラガードの一部はこだわりの強いアスペルガーだと思ってるが、どうだろうか
>>799 電車代がもったいないから毎年郵便だけどダメなんか
申告書を提出するのに整理券がいると思っているバカには何を言ってもムダ
>>800 そんなことはない
税務署にとって一番ありがたいのは電子申告だが
税務署に来ない郵送もその次にありがたい
一般口座での株の利益が1000万以上あるんだけどなんかいい方法ないかな
一般口座で取引するとかバカか?
バカなのか?????
>>804 バカには分からんだろうが税務署には丸分かりかなあ
申告するしかないかw
一般口座は計算めんどくさいぞー
特定口座にすればいいのに
一般口座の客はいらっとする。
せめて特定口座の源泉なしでやれよと。
【貸借対照表】
借方:「事業主貸」勘定のみ発生
貸方:「事業主借」勘定と「青色申告特別控除前の所得金額」のみ発生
「青色申告特別控除前の所得金額」はシステムで自動計算してくれた
この場合、差額を「事業主借」勘定にしても問題ない?
「元入金」は0で開業している
還付申告の書類を国税庁のホームページで作成したのですが、
還付先の銀行及び支店の表示だけ丸篆書体に文字化けします。
やはり、税金を返したくないので財務省の嫌がらせでしょうか?www
>>810 PDFの文字化けは自分のパソコンの側の問題
今年からe-Tax、大した所得も無いので還付用にと12月末に作成しといた
収支メモをチョイチョイと記入して送信。あっという間に済んじゃったw
e-taxはWeb版と公式のソフト版どっちがいいんだろうね
ソフト版はおま環で色々不具合があったから、ちゃんと申告できるのか心配になるわ
あんな石器時代のソフト使わなくていいぞ。確定申告書作成コーナーで十分
経費になる書籍の範疇がわからん
中身までは見ないかな
>>813 >公式のソフト版
それってどこにあるの?確定申告書コーナーしか使った時ない
>>815 そりゃ、お前さんの職種も分からんのに何が経費に該当するかなんて分かるやつはここには居ねぇよ
>>813 e-Taxソフトインストール版の使い勝手がよくないのは確かだが、
個人に限らず多くの納税者が使っているのが事実
自分の環境の悪さを棚に上げて不具合とは話にならん
Web版とは確定申告書作成コーナーのことをいっているなら
素直に作成コーナーからの送信を使えばいい
作成コーナーからの送信はスマホ、タブレットでも使える
ただし、作成コーナーでも環境チェックはあるからな
なお、e-TaxソフトにもWeb版があるがこれは限定された用途向けだ
e-taxで出すときに収入の証明書みたいなのは手元に保管しておくだけでいいんですか?
青色申告の簡易簿記の場合は預金出納帳は無しでも大丈夫ですか?
>>824 だから、源泉徴収票とか支払調書とか株式の年間取引報告書とか配当金の計算書とか
具体的な書類の名称も言わずに必要かどうかも言えないだろ
>>820 税理士だけどあんなもん使ってる同業者いない
個人事業主なら会計ソフトと確定申告書作成コーナーで十分
じゃあ誰が使うんだろ?
>>829 当たり前だ
税理士は税務専用ソフトを使う
自社で申告する法人は税務専用ソフトを使わず
e-taxソフトを使うことも多い
法人税に限らず消費税、源泉所得税、法定調書でも使う
事前確定給与の届出などの届出や申請でも使う
そんなことは税理士なら当然理解しているはずだ
まあ、税理士に全部お任せの零細しか関与していなければ別だが
それにしても、持続化給付金のおかわりは今年あるんだろうか
税額は変わらないから事業でも雑でもいいんだが、切替の面倒くささと給付金の面倒くささを天秤にかけて悩んでる…
貸借不一致で原因不明の場合、「事業主借」で調整していいかしら
>>819 全くだぜ先輩
士業なんだ
他の士業もいつか取りたくてその勉強をする為の参考書を買った
>>832 参考書だったり、そうでなくても商品開発とかに役立つ類の書籍なら俺なら新聞図書費として計上すると思う。と言うかしてる。
>>833 ありがとう
「新聞図書費」なんて勘定科目があるのね( ..)φメモメモ
>>796 ツイ見ると、今年は提出に行くだけでも整理券いるって言ってる人いるね
相談整理券じゃなくて入場整理券だから?
>>835 だから、税務署に聞けよ
国税庁HPにはこう書いてある
令和2年分確定申告については、確定申告会場の混雑緩和を図るため、
確定申告会場への入場には、入場できる時間枠が指定された「入場整理券」が
必要となります。
申告書を提出するのに時間枠を書いた整理券がいると思うか?
思うならバカだ
混雑してもせいぜい少しの間行列で入館待ちするぐらいだ
税務署に提出するのは個人だけじゃない
確定申告会場が税務署外なら全く関係ない
夜中にこっそり税務署の収受箱に放り込むのが一番だよ
>>835 ほんとだ
Twitter見たら、なんか税務署に提出にいくなら整理券いるって言ってる人が多いな
税理士もそう書いとるし
多分いらんと思うけどな
>>836 あなた荒ぶれてるね
基本的に確定申告会場=税務署でしょ
>>838 なんで国税庁は曖昧な書き方するんだろうね
分かりやすいとこに、
相談する場合はって書けばいいのに
>>839 違うね
今は外部会場も多いんだよ
特に都市部はね
>>840 これが読めないの?
国税庁HPにはこう書いてある
令和2年分確定申告については、確定申告会場の混雑緩和を図るため、
確定申告会場への入場には、入場できる時間枠が指定された「入場整理券」が
必要となります。
どこが曖昧?
税務署に確定申告会場を設ける場合でも税務署全館が申告会場になるわけじゃないんだよ
法人の申告書を提出する人が整理券を必要とするのはおかしいと思わないのか?
これで納得しないなら、あんた相当ひねくれているよ
え?みんな確定申告早くね?!
緊急事態宣言で、今年もまた延期してくれるのを待ってる怠け者はわたしだけですか
>>841 だから「基本的に」って言ってるでしょ
それに国税庁のホムペの確定申告会場一覧には税務署の名前がズラリだね
普通に読めばそこに入るのに入場整理券いると思うんじゃないの
だからツイでも誤解してる人が多いわけで、そういうのを曖昧っていうんだよ
>>842 そろそろレシートの入力くらいはしないと…と重い腰を上げようかどうしようか迷ってる俺もいるから大丈夫だ
え、申告書会場なんて行く必要ある?電子申告しないの?65万控除できないじゃん
>>839 確定申告なんて税務署の業務の一部でしかない
法人や源泉のがメイン
本気で整理券ないと税務署に入れないと思ってる人は税務署は確定申告しかやってないと思ってるんだろうな
>>845 開業届け出している人だけやん
みんながみんな開業届け出していると思うなよ
11月にマイナンバーカードをゲット(4ケ月かかった)
明日1月8日に
ICカードリーダー(ソニー RC-380)/通販で2,689円で入手予定。
初めてのe-taxに挑戦 なんか心配だ。
マイナンバーカード発行してない人に郵送で再度通達して申請を促す
なんてニュースが11月頃にあったから郵便来るの待ってたんだけど、どう考えても確定申告までに間に合わなそうだったから年末に税務署寄ってIDとパスワード発行してもらったわ
これで今年は大丈夫。と
>>849 >ICカードリーダー
なんか
最近はスマホで読めるらしいんだけど
>>851 ん?マイナンバーカードはNFC対応なの?
令和3年度に請求される住民税や国民健康保険って、
確定申告書Bの「所得金額」を基礎に計算されるんだよね?
そこから基礎控除として住民税43万円(+社会保険料等控除)、国民健康保険33万円が
引かれて出た金額に税率を乗じるんだよね
>>851 一応登録しておいた
iPhoneいけるらしい
PCとのBluetoothペアリング?すればいいんだね
>>849 税理士としてソニーの旧タイプを長年使っているが全くエラーなし
ソニーのFelicaのHPの設定ガイドで正しく設定し、
JPKI(公的個人認証)利用者ソフトを正しくインストールできれば
問題なく使える
もし、うまくいかなかったらこのスレで聞けばいい
ちなみにソニーのFelicaは交通系ICカードも読めるし、
WAONも読込・操作もできることが便利だ
>>851 PCに接続するICカードリーダーライターとして使えるのは
Androidの一部の機種のみでiphoneは使えない
スマホで作成から送信まで完結させるなら
当然カードリーダーライターは不要だ
マイナンバーカード読み込み、iPhoneでいけて良かった^^
まあID・パスワード方式でやるから関係ないけども
去年は結局いつまで期限延期されたのかな当初通り4月15日だった?
もろ第1回緊急事態宣言下だったよね再延期してたっけ?
現金主義だめなのか
未収金使わないとだめか・・
やり直しだ・・もう嫌だ
期中は現金主義、最終12月の修正で未収未払計上すればOKだぞ
去年までは確定申告作成コーナー(Chrome利用)+マイナンバーカードで自分の確定申告のみしてたのですが、
今年から家族2人分の確定申告をします。
2人目の手続きを開始するときに「利用者識別番号が取得済みで上書きされちゃうよ」のようなアラートが出るのですが、
利用者識別番号の使い分け(?)のようなことってどうやればできますか?
やはり、Windowsへのログインアカウントを別にして、それぞれのアカウントで確定申告しないとだめ?
簡易帳簿で電車代はJRと私鉄、バス代等は全て分けて書かないとだめですか?
簡易帳簿の摘要欄に
電車代、バス代 ○○社打ち合わせ
○○バス停〜○○駅〜○○駅〜○○バス停と1行にして書く欄減らしたいんです
毎日頻繁に、バス、電車、乗るので効率よく帳簿付けしたいです
理想は
1 バス代 〇〇交通 〇〇社打ち合わせ ○○バス停〜〇〇駅
2 電車代 JR 〇〇社打ち合わせ 〇〇駅〜〇〇駅
3 電車代 〇〇鉄道 〇〇社打ち合わせ 〇〇駅〜〇〇駅
4 バス代 〇〇交通 〇〇社打ち合わせ 〇〇バス停〜〇〇バス停と書くのが良いのでしょうけど
これを1日で3回やると12行使うのでせめて3行に減らしたいです
>>863 やり方がわからない
12月は現金主義と発生主義どちらも使うってこと?
面倒だけど各月分で分けるかな
毎月未収金発生させた方がわかりやすい
通帳の入金額と合わなくなるけどいいよね
>>864 もちろんマイナンバーカードは人数分あるんだろうな
>>853 基本的にはその通り。住民税率10%を乗じて均等割5千円位を足した金額。
>>866 年をまたぐ分だけ未収金とか売掛金とか未払費用とか買掛金を使えばいい。例えば11月の売上分が12月に入金になった場合、11月には処理せず12月の入金時に預金/売上計上。例えば11月や12月の売上が1月に入金になる場合、12月31日付で売掛金/売上計上、1月の入金時に預金/売掛金計上。
所得税・住民税について質問です。
給与所得280万
雑所得600万の場合、
880万×(所得税率0.23+住民税0.1)-控除63.6万
=226.8万
納める税金の計算ってざっくりこれで合ってますか?
>>871 ちなみにこの雑所得はビットコインでの収益です。
>>871 基礎控除、社会保険料控除、生命保険料控除、扶養控除、医療費控除等も引けるよ。
>>871 わかってるかもしれないけどこれから手元から出ていくのは源泉で納めた分も少なくなるよ
海外赴任と確定申告について。
今年の3/10から海外へ五年間単身赴任します。三月上旬に転出届けを出す予定です。 昨年度分の医療費控除とふるさと納税の確定申告は来月行う予定ですが、今年の1月の時点ではまだ日本にいるので、問題無く今年度の所得税は控除されますでしょうか?
給料は海外と日本双方の口座に入りますので、日本の給与の所得税から控除されますよね?
また、来年の1月には日本に居ないので、今年の医療費控除やふるさと納税は来年確定申告する事は出来ないでしょうか?妻はパートで働いているので少ない収入はありますが代理申告は出来ますか?
宜しくお願い致します。
>>876 所得税も住民税も出国前に納税管理人を選定して届けておく
2年分の所得税の確定申告は問題なし
3年度の住民税は納税管理人が納付することになる
3年分の所得税は非居住者として国内源泉所得があれば
納税管理人が確定申告することになるが、課税所得がなければ
所得控除は関係ない
4年度分の住民税は、4年1月1日に日本国内に住所がないので
住民税は課税されない
つまり、3年中出国前にふるさと納税をしても控除対象になる住民税がないので
単純な寄付だけに終わる
>>850 税務署に電話したら。
去年発行済のe-tax用IDとパスワードは
今年も使用OKとのことです。(行かなくても良いという事です)
もう、マイナンバーカード必要なしだな〜
(車免許と健康保険証は今まで通りで使うよ)
>>878 マイナンバーカードがある程度行き渡ったら廃止される制度だから
ID/PASS方式はいつかは無くなる
まあ今後も電子申告継続するならカード取得はするほうがベター
いずれ運転免許証と健康保険証はマイナンバーカードと合体される
確定申告に必要な証明書類も次々と電子化され
マイナンバーカードがないと入手が面倒になってくる
あえてマイナンバーカードを取得しない理由がない
遺産分割協議書を作成した日に、(葬儀の時の一度しか会った事はないのに)自宅で会ったと嘘の証言をされました。直筆無しで全てがパソコンだけの名前と文章が印刷されていて、印鑑が押されてました。(誰でも簡単に作成出来るので)平松正孝税理と親族とで組んで勝手に偽造した書類なのです。
税理士が嘘の証言をしていても、裁判官は、税理士だからねと、片付けられました。私自身のアリバイのある写真が見つかりましたが、それでも税理士はお金のプロだからと裁判所は鵜呑みに
してしまいました。
平松税理士は嘘の証言をする代わりに1億円を受け取る金の亡者です。
クライアントにも脱税を勧め、国税局にバレたとしてもその時に払う追徴課税は長い目で見たら節税になるとアドバイスするとんでもない税理士です。
こんな人を世に放っては行けません。
即刻税理士を辞めさるべきです。
また、平松税理士は大阪に大阪会計という
ペーパーカンパニーを持っています。
法人登記簿を公開します
【見てね!】
詳細はこちら↓
https://kimetunoyaiba.business.site 不用品の売買で時計は課税対象ではないと調べてわかったのですが、ダイヤとサファイアが入ったものは課税対象なりますか?
>>883 すみません。該当スレがわからなかったです
ちなみに転売屋ではないです
消費税込みで売上金額に入れるよね?
入れなくても良いのかな
>>870 ありがとう
試しにやってみる
>>887 消費税込で売上に入れるなら経費も消費税込、もし消費税課税事業者で税務署に消費税を納付するならその消費税も経費、もし税務署から消費税が還付になるならそれは収入。税込経理ってやつ。
そのレベルから分からないなら税理士に頼むべき。
2年くらい見てもらってベースが出来上がったら自分でやればいい
>>888 ありがとう
当たり前の事を聞いてしまったね
>>889 (・∀・)
母には内緒で祖母から金もらって月々の携帯代とか新幹線予約とかして、母の職場からきた年末調整書類に今年一銭も稼いでないのに適当に所得20万って書いちゃったんだけどこの場合どうなるかわかる人居ますか…?
>>891 公文書虚偽記載罪、たぶんタイホー!来る
>>891 金額が大きくないからからどうにもならないと思うけど、そもそも祖母からもらった約20万円は税目的には所得税ではなく贈与税の対象だと思う。でも、内容的に贈与税の非課税に該当するかもしれないし、もし該当しなくても年間110万円の控除があるから結局贈与税もかからない。
国民健康保険の控除が分からない。例えば家族で二人入ってて振替だとその口座主だけしか控除出来ないって事?
>>895 納付額を2人で按分して申告すればOK。普通は所得が高い人の方に全部突っ込んだ方が家族全体で見たら得するけど
>>895 それは単純明快だ
保険料を支払った人から支払った金額を控除する
口座振替なら原則としてその口座の名義人が支払ったことになる
>>896 どうもです。ネットだと口座振替は名義本人しか使えないって書いてたから駄目かと思いました
親は収入年金だけだし二人で払ってる枠好きに使えるって事でいいんてすよね
って書いてる間にレスが。結局どっちなんですかね(困惑)
>>897 も言ってることは一緒だよ。
保険料を支払った人(=口座名義人の口座)から支払った金額(=二人分の国民健康保険料)を控除する。
確定申告をする人(=口座名義人)の収入から、二人分の国民健康保険料を控除することができるよ。
下のURLは後期高齢者医療保険料の話だけど、
社会保険料控除として国民健康保険料も同じ扱いだから参考にして。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1130_qa.htm#q7 ちなみに、駄目な例として、夫と妻が別々の口座を持っていて別々に保険料を引き落としている場合には、
夫の確定申告で妻の分を含めることはできない。逆に、妻が自分の保険料をコンビニや銀行窓口で支払った場合には、
夫の控除に入れることができる。
以上より、あなたの場合には何の問題もなく二人分の保険料を控除することができるよ。
>>900 ご丁寧にありがとうございます。大丈夫そうなので申告書に書こうと思います
>>901 897と900の言っていることは違う
口座から引き落とされているなら原則として口座名義人からしか控除できない
900のようなことをいっているのはネット上ではおそらくこのスレしかいないだろう
現金払いなら誰が支払ったかわからないからどちらでもできる
税務署に聞けばすぐにわかる
まあ、あとで否認されてもいいなら好きなようにすればいいけどな
間違えた
896と897の言っていることが違うんだな
口座振替なら按分などはできない
900のような?896のような
>>896ですが、改めて調べたところ
>>902のおっしゃるように口座振替の場合は名義本人以外の者が控除を受けるのは無理そうです。大変失礼しました。
なお、名義本人の所得があまりに低ければ、実態を鑑みて本人以外でも認められるケースもあるそうですが、税務署の担当者によって判断が異なるので、避けた方が良さそうです
受けたいなら口座変えないと駄目って事ですね。保険料爆上げになりそうですが今回は諦めます
未収収益計上したらマイナスだった合計が、プラスになって課税になっちまった
現金主義の届出はもう遅いよね、、、
>>906 そんなコロコロ変えるのは認められない
都合良すぎるでしょ
>>905 なんか誤解してたかも。
あなたの口座から、あなたとあなたの親の国民健康保険料が引き落とされていて、あなたが確定申告をするのですか?
そう解釈して
>>900 を書いたけど、この場合なら二人分の保険料を控除できるのはURLで示したとおり。
でも、もし親の口座から二人の保険料が引き落とされていて、あなたが確定申告をするのなら、
二人の保険料を控除することはできません。
>>908 後者で合ってますよ。親におんぶ抱っこの糞息子がたまたま為替で申告しないといけないほど勝っただけですし・・・・
年金は払ってるのでそれと基礎控除だけ引いてもらいます
>>909 あぁなるほど、それなら今年の申告分は仕方ありませんね。
>>895 所得が多い人から控除すれば良いと思う。
確定申告書コーナーから、ふるさと納税足したり、個人事業の決算書作って
ID・パス方式でサクサク進んで行くと送信直前までいってしまったけど、
提出って2/16からじゃないの?
電子申告は今日でも可能?
すみません教えてやってください。
年末調整が済んでいる源泉徴収票を元に確定申告書を入力しているんですが
年末調整済みでも、また改めて生命保険控除や地震保険の控除、
社会保険料の控除は入力する必要はありますか?
またその必要がある場合、書き忘れた時はどのようになりますでしょうか?
過去に遡って2年、その部分への入力がなくてどちらが正解なのか焦っています。
すみませんがご教示のほどよろしくお願いいたします。
拙い説明ですみません。
ふるさと納税をしたので確定申告をしたいということになります。
>>915 >またその必要がある場合、書き忘れた時はどのようになりますでしょうか?
更正の請求すれば税金戻ってくる
日雇いで去年は100社以上の会社で勤務した者です。
紹介してくれてる派遣会社が源泉徴収票発行の代行をしてくれる分が約半分くらいなので、
残りの50社近くは自身で各企業に問い合わせて取り寄せる必要があります。
毎年思うのは、12月勤務分を当年勤務分として発行する会社と、翌年勤務分として発行する会社とあるのは何故なんでしょうか?
e-taxが使える環境にある事と、過去の勤務記録は全てメモに残してあるので、
今年の確定申告は50社近くから源泉徴収票を取り寄せるのはさすがにきついと思い、
源泉徴収票の添付が必要ないe-taxからなら記録したメモを基に入力しようと思ってます。
でも、12月勤務分は正直に全部入力したとしても、企業側で翌年扱いにしてる所があるのかもと思うと、どこまで申告すれば良いか迷います。
>>922 給料支払月を源泉徴収の対象月と勘違いしているからなぁ
>>925 ちゃう
まえから年明け早々提出可能だったんだよ
還付はその日が受け付け
それ以外は2/16が受付日になるってだけ
所得が確定してる場合、税理士に頼むメリットって何かあります?
上手い事節税してくれる訳でもないですよね
面倒な申告を代わりにしてくれるだけですよね?
>>926 なるほど、ありがとう。
1人法人の自分の年末調整して確定申告書作ったけど、
年末調整と同じこと確定申告で入力するのね、
差分のふるさと納税だけの入力で済ませてくれたら良いのに。
>>928 ワンストップにすれば確定申告不要なのに
>929
8つの自治体への寄付だったので・・・
今年は自治体の返礼品は補助金のおかげで質も良いし量が多いから、分散して自治体数が増えてしまった
>>924 >>930 別に勘違いはしてませんよ。それはちゃんと分かってます。
一昨年の12月後半に働いた現場で日払いの会社があり、源泉を引かれて渡されました。
結局、確定申告の期間を過ぎてもその分の源泉徴収票は送られて来ませんでした。
去年の1月にもその会社で働きましたが、一昨年の12月分とまとめて2020年の源泉徴収票として送って来るのかと思いましたが、まだ届いてません。
1月以降その会社では働いてませんが、昨年末までにその会社は源泉徴収票を送って来なかったので、今年もきっと来ないでしょう。
なので、12月後半に働いて日払いのような支払いの場合、会社の事務処理上、翌年に勤務した事にした方が都合が良いからなのかな?なんて思って質問しました。
e-taxで申告するので、源泉徴収票なんて無くても自身の勤務メモで入力してしまいますね。
>>927 会社員か、事業者による。
会社員なら自分でやればいいと思うし事業者なら結構節税対策がある。
まぁどこまで節税アドバイスしてくれるか税理士にもよるし自分でできるなら自分でやったほうがいいと思う。
わからなかったら無料相談もあるし。
独身、親と同居
父親が個人事業主で、一緒に働いてます(給料は父から貰ってる)
源泉徴収は父が受けてると言ってる、私は自分名義で住民税だけ払ってる(年9万円ほど)
今回、私の名義で土地を買ったのだけど、土地に面してる道路の無償贈与を受けた
この道路は私有道路であるけれど公衆化(位置指定道路)されてて固定資産税は非課税らしい
この無償贈与には贈与税が発生するのか教えてほしい
もし発生するのなら私名義での確定申告が必要になるのかなと考えてます
広い道路なので贈与税が発生すると払えないかも、契約後に気付いたので焦ってます
>>935 ここは所得税のスレぞ、贈与税は贈与税のスレで聞け
あと源泉徴収は父が受けてると言ってるたあなんだ? てことはお前の給料の所得税は脱税してるてことか?
>>915 >>917 ありがとうございます!
アホなので昨日2時間ぐらい落ち込み悩んでしまいました
ところで申告書に記載を忘れた、既に生命保険控除の書類は税務署へ提出済みで手元にないのですが
再発行などする必要がありますでしょうか;;
>>929 ワンストップにするとちょっと損をするとかいう情報を初期の頃耳にしたので
確定申告でやる方法を選んでいました。
平均課税もないよね?
土地の賃借料が20年分一括4桁万円入ってくるから申請したいんだよね
>>936
同居してて事業主である父親が青色申告の場合、配偶者控除みたいなのがある
俺は息子だから配偶者とはならないからね
親父が依頼してる税理士に聞くのが良さそうだけど、心配になってきた
所得税と言っても年間150万くらいしか給料貰ってないから、大丈夫かもしれないと期待する
>>937 年末調整済時の所得控除の金額に変更がなければ
申告書第一表にその所得控除額の合計額を転記するだけでよく、
第二表の記入は不要だ
証明書類の添付も不要だ
変更があればその項目について記入し、証明書類を添付する
変更がない項目は源泉徴収分と記入して、証明書類は添付不要だ
ふるさと納税でワンストップが不利になる可能性があるの確かだが、
すべてそういうわけでもない
多くの人が住民税から満額控除を受けている
>>940 税理士がいるのなら心配はないだろうが、
あんたは青色専従者だろ
同一生計親族への給与は青色専従者の届出をしなければ
必要経費算入はできないからな
自分名義で土地を買ったってあんたは自分で金を出したのか
親の金で自分名義の土地を買ったらそれが贈与だ
私道は不特定多数者が利用するのか、
特定の者が利用するのか、自分専用なのかによって評価が分かれる
その税理士に聞け
土地代は自分のお金で出しましたよ
私道は公衆道路として登記されてて固定資産税は非課税らしい
誰が使ってもいい道路
私有道路なんだけど公衆化されてるという位置指定道路というやつらしい
買った土地よりも道路の方が圧倒的に広くて驚いてる
>>934 開業1年目だし頼んでみた方がいいのかな
確定申告表に当てはめていけばいいって訳でもなさそうだね
税務署に相談してみようかな
>>944 不特定多数の者が通行するような公道に匹敵する私道は評価しない
公衆用道路として登記されているなら贈与税の心配はないが、
とにかく税理士に確認が必要だだ
私道である限りはその維持管理責任は自治体じゃなくて自分だからな
>>942 神様
本当に本当にありがとうございます
今、諸事情で色んな心労を抱えてしまっていて
だいぶ苦境に立たされているので
>>942 神様や他にご教示をいただいた方にものすごく救われました
感謝いたします;;
ふるさと納税先は6箇所以上なので確定申告必要だけど証明書はなくても今年からいけますか?
なんせ15位やってるから省略できるならそうしたい
>>948 令和2年分の確定申告については何も変わりない
令和3年分からの改正のことをいっているなら、
自治体が発行する寄付金の受領書は省略できても
特定のふるさと納税の仲介業者が発行する証明書が必要だ
確定申告って一部だけ申請とかできますか?
例えば会社所得は年末調整、ふるさと納税はワンステップ申告してるので何もしない
株価収益とかだけを申告
こういうの出来ますか?
>>952 結論 出来ません
課税期間の所得を計算するから給与所得以外も合算して申告しなければならない
>>952 結論:出来ない。株が分離課税だったとしても基礎控除(年末調整ですでに控除されている)を二重に控除することになってしまうし。
今まで使ってた本が分厚いし高くなったから別のに変えた
わからなければ税務署で聞けばいいし
選択申告可能なのは上場株配当と源泉徴収選択口座の配当譲渡だけ
退職所得も可能だけど、所得税の合計所得金額への算入は忘れずに
>>837 昼間でも夜間用ポストに投げ込んでるわw
>>849 カードリーダー、ブックオフのジャンク箱で100円で買ったよ。
ちゃんと使えます。
>>945 最初のうちはそれでいいと思う
コロナでなかなか大変だと思うけど
規模が大きくなったら税理士に相談するのも視野に入れたらいいくらいで
消費税だけで数十万変わってきたりするからね
>>959 非接触型ですか?
俺>>849ですが 途中でSTOPしたままです。
とりあえず 今回は使用せずに
去年と同じ申請のID・ パスワード方式で1月末に申請するよ。
2月に入ったら再挑戦して不具合をここで相談予定でいます。
税理士に頼む時って何を渡せばいいの?
領収書欠けてるから全部用意出来ない
>>962 領収証必要だけどまずは税理士に相談してみたら?その税理士の感じも分かるし相談だけなら無料よ
3/15日近くになると門前払いされるとこもあるからすぐしたほうがいいと思う
この時期から無料で領収書の相談に乗ってくれるところあるかねえ
なんで税理士が個別に無料相談するって勝手に決めているんだ?
相談でも金を出したくないなら税理士会の無料相談や
役所の市民相談に行け
>>961 シャープ製の差し込み型、10年くらい前の製品です。
かつて違法目的でカードリーダーが売れた時があったでしょ。
ジャンク扱いですよ。
スマンスマン書き方が悪かったな
見てもらう気がある前提での相談ってことだ。何持ってきたらいいとか。
内容については慈善事業ではないので
そりゃ顧問になったあとの話よ
>>963 何だかんだ言って時間無くなりそうだよね
>>965 まあまあ^ ^
>>968 早めに頼まないと税理士側も時間なくなって割高料金になるよ。
無料相談会とかで済ます予定なら話は別だけど
なんで早めに頼まないと税理士側も時間なくなって割高料金になると決めつけているんだ?
それは脱税や持続化給付金の不正請求を指南するような悪徳税理士の話だろ
まともな税理士なら時間がなければ断るし、引き受けるなら報酬を釣り上げたりしない
税理士の無料相談ってあとで契約迫ってくると聞いて行けていないな
無料で知識を分けてくれるほど怖いものは無いんだが
マイナンバー方式で確定申告したけど生命保険料控除のデータ取得があんなに面倒だとは思わなかった
手入力のほうが早いわ
>>971 無料相談は押し付けられてイヤイヤ行ってるだけで、無料でくる貧乏人を客にしようとか思わないよ
とにかく早く終わりたいだけ
>>971 > 税理士の無料相談ってあとで契約迫ってくると聞いて
これもデマ
どれだけデマに振り回されているんだ
973のいうように税理士は当番制で役所や税理士会の無料相談に行かされている
役所などの無料相談で直接依頼したいという相談者がいるが
はっきり言ってロクなのがいないから関わりたくない
だいたい、手間がかかる、報酬は値切る、
いままでに税理士を何度も代えたような奴らだな
無料をいいことにリピーターもいる
>>972 マイナポータルとe-Tax連携?
あれは最初にe私書箱垢作成してから契約保険会社に私書箱のほうにデータ
送ってもらうように依頼するのがスゲー手間だね
なんであんなにポンコツなシステムなんだろう
保険会社のHPで.xmlデータは落とせるので連携させる必要はなかったけど
好奇心でやってみたけどマイナンバー関連はまだまだこなれてない感
>>973-974 横レスですまんが、無料って表向きはありがたいけど、深読みしてしまう。本当に何でも聞いて良いの?
税理士「この内容は無料で話するレベルを超えていて我々税理士なら顧問契約を結んでいただいた上で、決算費用としてお金取るレベルですよ」
とか言いたくなる時って無いの?
>>971 当番制で行かされてるので何でも聞いて大丈夫
ただクソ忙しい時期に呼び出されて、待たされてイライラしてる人の対応をタダでさせられてるので、税理士自身も機嫌が悪い人もいる
顧客なんてそこで増えないから本音では多くの人は行きたがらない
>>976 1回20、30分程度の相談時間では一般的な話しかできないのは当然
もっと詳し詳しい踏み込んだ相談がしたければ個別契約になるのも当然
俺なら税理士に依頼を勧めても自分からは売り込まない
依頼されても関わりたくないな
だいたいそんなに不信感があるなら無料相談へ行くな
行けば真摯に対応してくれるだろうが、別に誰も来てほしいとは思っていない
燃料代の按分って仕事、自家用兼用車で、仕事の方が使用割合高くても、5:5より上で計上するのは認めてくれないですか?
副業やってて、平日は買い物の足で数キロ、仕事は毎日10キロ程度の走行距離で配達するんですが。
よく面倒臭い、どうせ調べなんかしないから領収書全部計上しちゃえとか、
気になるなら月の領収書1~2枚抜いて全部入れればと言われますが…
>>980 実態に則して計上すればいいよ
もし税務調査に入られたら説明できるようにしとけばいい
家事按分なんて向こうもこっちもなかなか証明しづらい部分だ
>>976 なんでもは無理だよ
だいたい聞ける内容は決まってるから、高額の不動産譲渡とかは受け付けてないところが多い
基本的に無料相談はじじばばの医療費控除とか仕事やめた無職の還付のための申告がメイン
事業主はその責任として自分で(金払って頼むのも含む)申告するってのが原則
所定金額300万円以下で現金主義による申告が可能
でも、青色申告特別控除65万円を受けれない
まじか・・
そんな都合良くないんだね
>>980 顧問税理士には、1週間で良いと言われたが
一ヶ月の自分の車での移動先、行動範囲と移動距離を地図アプリで可視化して説明資料作成した
文句は言わせない
ちなみに例えば食料品日用品買い出しついでに家族を送迎して
事業目的で金融機関に行ったとかは
駐車場代を除外して距離二分の一扱いした
それでも6:4ぐらいで事業のが多かった
何でも経費にできて良いですねとか言われたら心外である
でも安全策で半々になった
>>984 そこまでならかなり立派
ただ性格の悪い税務職員ならそれは過去のデータですよねとも言われる可能性はある
多少強気に経費にしといて税務調査のときに下げるってのもありかもしれないね
向こうも仕事できてるし人間なので喧嘩腰は良くないからね
親と弟を扶養に入れて年末調整したら6万も還付されました
過去3年分についても改めて年末調整したいんですけど、確定申告にあたって 過去3年分の全ての収入をまとめる必要ありますか?
会社所得なら源泉徴収とかでわかりますが、株式投資や仮想通貨等で複雑です。 源泉徴収だけでいいなら助かりますが。。
昨年の4月に士業で、前任者の引退と共に開業して業務を引き継いだ
1〜3月の確定申告は前任者がやったみたいだけど、5月の売上に3月分の未収分
が振り込まれた
この場合はその3月分を今年度で計上しないといけないの?
>>988 その3月分を前任者が売上に計上してるのならあなたが計上する必要ないし、その逆も然り。例)前任者が計上していない場合のあなたの処理 : 預金/売上 前任者が計上している場合のあなたの処理 : 預金/前任者からの借入金
>>988 売上計上するかしないとかいう前に
その金を返さないといけないのかどうかが先だろ
ここで聞くということはまだ返していないんだな
>>989 どう転んでも計上しないといけないのね
病気で引退した前任者に問い詰めようかな
>>990 ちょっと何言ってるかわからない
>>991 自分の懐に入らなければ計上しなくていいですよ
>>991 そのレベルの言ってることがわからないってヤバいね
>>992 あ、なるほどですね
ありがとうございます
>>993 おやおや
>>991 そうか?わからんか
自分の稼ぎでない入金について返すのか返さないのか
考えるのは当たり前だろう
返さないといけないのなら預り金だし、
返さなくていいなら前任者から贈与を受けたことになる
少なくとも自分の売上じゃないのはバカでもわかる
もっとも、法人として業務を引き継いだというなら
いつの時点の売上でも法人の売上だけどな
東京都千代田区0000000000000000000000000000000000000000000000000000
-curl
lud20250120041357caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tax/1604840255/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「年末調整・確定申告48 YouTube動画>1本 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
・年末調整・確定申告47
・年末調整・確定申告41
・年末調整・確定申告42
・年末調整・確定申告45
・年末調整・確定申告46
・年末調整・確定申告49
・年末調整・確定申告43
・年末調整・確定申告44
・年末調整・確定申告40
・年末調整・確定申告58
・年末調整・確定申告38
・年末調整・確定申告50
・年末調整・確定申告61
・年末調整・確定申告57
・年末調整・確定申告53
・年末調整・確定申告56
・年末調整・確定申告54
・年末調整・確定申告55
・年末調整・確定申告59
・年末調整・確定申告51
・年末調整・確定申告60
・年末調整・確定申告52
・年末調整・確定申告37
・年末調整・確定申告39
・年末調整・確定申告64
・年末調整・確定申告 ℡65℡
・年末調整・確定申告2
・年末調整・確定申告23
・年末調整・確定申告32
・年末調整・確定申告35
・年末調整・確定申告33
・年末調整・確定申告31
・年末調整・確定申告36
・年未調整・確定申告64
・年未調整・確定申告63
・仮想通貨で儲けたお金の税金・確定申告5
・儲けたお金の税金・確定申告12【仮想通貨】
・儲けたお金の税金・確定申告10【仮想通貨】
・儲けたお金の税金・確定申告20【仮想通貨】
・儲けたお金の税金・確定申告16【仮想通貨】
・儲けたお金の税金・確定申告【マイニング専用】
・ちゃんばば(田原実)と語る税金・確定申告9
・儲けたお金の税金・確定申告9【仮想通貨】
・【歳末】ギャンブルの税金・確定申告 part1
・仮想通貨で儲けたお金の税金・確定申告【税金板編】
・仮想通貨で儲けたお金の税金・確定申告 4 [無断転載禁止]
・儲けたお金の税金・確定申告 7 【実態は税逃れのクソスレ】 [無断転載禁止]
・確定申告
・おひさま年末調整部
・心理士の確定申告
・年末調整の還付17万もあってワロタw
・お前らの年末調整って名前と住所書くだけなの?
・Uber Eatsの確定申告スレ2
・12月は給与、ボーナス、年末調整と貰えるお金多いけど、出費も多いんだろうな
・確定申告したことないんだけどヤバい?
・確定申告をする人のための総合質問スレ1
・<締め切り間際>2019年確定申告
・【確定申告】正直に職業と年収を教えて
・狼もそろそろ確定申告のこと考えたほうがいいよな
・【税金】確定申告受け付け始まる=スマホ手続きも可能
・【2020年提出】確定申告、医療費控除の対象になる費用まとめ
01:30:16 up 20 days, 2:33, 0 users, load average: 8.74, 8.54, 8.77
in 0.065335035324097 sec
@0.065335035324097@0b7 on 020215
|