半田観光マスコットキャラクター「だし丸くん」
> 半田の山車(だし)が大好きダシ。
> お囃子が聞こえると音の聞こえる方へ駈け出しでしまうダシ。
> 元気いっぱいな男の子ダシ。6月2日生まれの5才ダシ。
>
> 【名前の由来】
> 半田市(はんだし)の観光資源「山車(だし)祭り」で、
> 半田市中の人たちがひとつの輪(丸)になれたらという願いが込められているダシ。
>
> だし丸くん特徴
> ★あたま…山車のぼうしを被っているダシ。
> 提灯の飾りも付いていて、ぼくのお気に入りのぼうしダシ。
> ★服装 …赤い法被を着ているダシ。法被の下には、
> ぼくの大好きな童話「ごんぎつね」をイメージしたキツネの服を着ているダシ。
> ★後ろ …あたまの後ろには山車の追幕があるダシ。
> ぼくの追幕には、半田運河と半田赤レンガ建物が描かれているダシ。
> ★その他…ぼくが持っている拍子木(ひょうしぎ)は、
> 山車を曳く時に 重要な役割を持つ道具ダシ。
↓詳しくはこちらをチェックするダシ♪↓
だし丸くんオフィシャルサイト
http://www.handa-kankou.com/dashimaru/
だし丸くん(愛知県半田市観光マスコットキャラクター) | Facebook
https://www.facebook.com/dashimarukun.handa 先週の中日新聞に元ネタ載ってたわ
これ
もとは「下の人などいない」というギャグ漫画ネタ
↓
着ぐるみに対して「中の人〜」に変化した
説明必要なほど若い人か
それにしても1月ももうすぐ折り返しか
はやいなあ。
毎日毎日救急車だの消防車だの走ってるのをサイレンで聞くけど、みなさん火の元には気をつけて
運転中スマホもダメだよね
以前女性がやってて路肩の電柱に車ひっかけてスピンしてたよ
ノーブレーキだからすげー音してたわ
あとふたつ。
それにしても寒い。冷えすぎ。鍋がうまい。
コロナで大抽選会やるそうだよ。ひさしく行ってないなコロナ。半田のやつは温泉も何年もいってないなあ
>>23
文句があるなら
盆と正月に外出しないこと 「ふるさと納税で女子会」 by 半田市企画課
ダウンロード&関連動画>>
> 美味しいお肉に、美味しいお酒。
> 半田市のふるさと納税には、美味しい返礼品が多数あります。
> 返礼品で、女子会も美味しく開催できますよ。
> この動画では、返礼品である特産物や半田市の魅力を紹介をしています。
> 市民の方々のダンスにも注目です。 昨日、刺身食べ放題のダイ平に行ったら男性料金1500円になっててワロタ
他の客の様子を見てたら女も1500円になってるっぽいし完全に終わったな
あと、100円引きクーポン持ってるヤツ。もう使えなくなったから捨てていいぞ
つーか安かろうよりいいじゃん
たかが1500円もはらえないのはほかのモノ食ってたらいいと思う
成岩イシハラフード前に例の酢のお店出来てる
以前は有楽タンメンの前に短期間入ってたよね
案の定じいさんばあさんが群がってるし、
何でそんなうまい話はないって分からないのかなぁ
コロナでの
この世界の片隅に監督舞台挨拶
いってきた
以前買ったパンフレットにサインして貰ったわ
500回記念のゴリ夢中
知多半島縦断してるので
次回くらい半田かな
>>31
イシハラフード前って八百屋じゃなかった? >>37
この前の衆院選の時には、当選した伊藤忠彦氏の選挙事務所だったこともあったね
八百屋のぜんめいや成岩店閉店以降は短期貸しの店舗になったみたいかな >>38
目の前にイシハラがあって八百屋はきびしいよな
むしろイシハラがあの建物を利用してなんかやるといいのに。 >>39
酢のたちのみバーみたいなのができたと思っているが、なんか怪しいこともやってるみたいな書き込みがあるね
いわゆるジジババあつめて安売りする業者の一パターンだとか? >>37
そうなんだ、知らなかった。
>>40
目の前にアオキスーパーがある肉屋も厳しそうだ。 >>40
むしろ儲かってた
経営者高齢だったからか イシハラ成岩店のなかにある
石川肉屋がびっくり市の会社のルーツだっけ
ユニーの横にあった石川屋じゃないかな?
あそこはユニー有ってこそで、石川屋に限らず周りの商店もユニーが無くなって軒並み移転や閉店して当時の店はほとんど残ってないね
石川やはコストコができてブラジル人がいなくなったな。
酢専門店じゃなくて健康食品売ってるふれ◯ガーデンって店でしょ
100円ローソン後にも入ってたけど数ヶ月でどっかに移った
成岩イシハラ前の店も数ヶ月で移るでしょうね
色んな場所に出来ては数ヶ月でなくなる
酢やめんつゆなどを格安で販売して高齢者集めて中で説明会みたいなのをしてる
>>44
イシハラフード成岩店の場所より前に存在した栄町の石川精肉店がルーツかな
昭和 6年 初代石川実延が家畜業(馬喰)として開業 石川かなが青果店を開業
昭和30年 石川政夫、まきが半田市栄町において精肉店を開業
昭和38年 石川屋 ナラワ店(現イシハラフード内)オープン
昭和46年 石川精肉店から(株)石川屋へ法人化。資本金1000万円
石川屋 半田店開店(知多半田駅北) 代表取締役に石川勝彦が就任。
昭和52年 石川屋 花園店オープン(トリイスーパー 現フーズアイランド内)
昭和56年 石川屋 本部配送センター完成。肉のびっくり市オープン
平成 7年 本部流通センター及び肉のびっくり市 半田市十一号地へ移転。
(以下略)
株式会社 石川屋 会社案内 より抜粋
http://www.ishikawaya.co.jp/company.html >>49
それって100均で売ってるようなキッチン用品をタダであげて、後から高額商品を売りつける催眠商法だよ。 肉のびっくり市の肉の硬さは異常だろ
硬いというよりスジしかないゴムのような肉
だから玉ねぎだのなんだのいくらつけても柔らかくならない(あれは赤身を分解するものだし)
国産ってなってるけど北海道とかの乳牛じゃないのか、それとも雄牛なのか
しかし三重県産となっててもオージービーフより硬かったしなんなんだあれ
文句だけじゃあれだから安い肉をうまく焼く方法も書いとくわ
安いステーキを作るならアピタ阿久比でよく売ってるグラム240円ぐらいのクッソ分厚いアメリカ牛が最適だ
もちろんそのまま焼いたら食えるものではない
まず刃先が逆Vの字になっている筋切り
http://amzn.asia/9GVj5Dd
でひき肉にするかのごとく間隔は狭めに刺しまくる
(刃先が針状の物は無意味なので買わないように)
////と数十回やったらもう一度\\\\とやって裏返して−−−||||とやる
刺したときザクザク音が鳴らなくなったらOK
(最初から筋切りされた状態で売られているがはっきりいってあの程度ではやってないのと同じ)
その後肉に塩コショウをふりハンマーで叩く。ハンマーは平たい面で良い
http://amzn.asia/dxVF9rf
肉用ハンマーが無ければ瓶の底などでもいい
これによって刺した穴が塩で接着される
またクソ分厚かった肉も3分の1以下のペラペラになったはずだ(焼くと縮んで厚みが出て丁度良くなる)
(火は強くすると速攻で肉汁が噴出するので強火は最後だけ)
冷たいままのフライパンにオリーブオイルを入れ肉を入れる
そして火をつけ弱火から中火で放置、フタはしない(火の通りが早くなりすぎる)
表面に肉汁がしみ出てきたら1分程度待ち、(レアにする場合は肉汁が出たらすぐひっくり返す)裏面を確認し焼き色が付いていたらひっくり返す
ひっくり返す時ぐんにゃりとした感触なら成功だ、下ごしらえ無しだと豚肉的な、ゴムの固まりのような感触になる
(最後はバーナーがあればそれで表面に焦げ目を入れるのが良い)
ひっくり返してから適度に焼き、一番分厚い部分をハサミで切ってみて火の通り具合を確認して完成
肉を皿に移したらフライパンのオリーブオイルを適当に捨てて、フライパンに残った多少のオリーブオイルにステーキソースを加えてジュッと温めたら肉にソースをかけて完成
ステーキソースはアピタの肉の丸一のオリジナルソースがうまい
肉は60度以上で調理すると硬くなるため強火ではなくローストビーフのように弱火低音でじっくり焼くのがポイントだ
ただし表面だけはカリっとさせたいのでかならず内部に火が通った後で強火もしくはバーナーで表面だけ固くするほうが良い
また低音調理では肉をあらかじめ出して常温にしておかなくても火を弱めにし時間を長めにするだけでうまく焼ける 筋切りを使う時はイメージとしてはミシンで縫うような感じでちょっとずつ動かしながら刺してくこと
下ごしらえしてもたいして柔らかくならなかったとかいう人が多いがそういう人に限って全然切れていない
酵素やら酸やらで柔らかくするってのも言われているが、それは肉の表面1mm程度ぐらいしか効果が無いしスジはそのまま残る
前述の通りやれば和牛と大差ないふわとろな肉が出来上がるぞ
お好みで筋切りした後すりおろし玉ねぎなどをかけるともっと柔らかくなるが柔らかくなりすぎに注意
日本ではやたら霜降りが重宝されるが、それは下手くそが適当に焼いてもうまいからだ
外国の肉料理は下ごしらえをするのが前提であり、ちゃんと下ごしらえをすれば美味い
とくに肉叩き処理したテンダライズステーキが普及している
加工したやわらかいアメリカ流ステーキを食い慣れていると和牛はすさまじく油っこく感じる
肉の等級を油の量で決めるシステムも替えたほうがいいと思うし、国産でも無角和牛のように油が少ないがスジはなくてそのまま焼いても美味い肉は沢山ある
半田か武豊で中古の原付き売ってる店知ってたら教えてください!
引っ越してきたばっかりで全く分からなくて
>>64
中古でまともな原付を求めるなら、ダンガリーとかレッドバロンしか思い浮かばん >>63
霜降りとまで言わなくても脂は結構のってるよな >>54
ステーキ宮たまに行くけど
いっつもすげー硬いステーキが出てきて
こんなもんか、って感じで食ってたけど
あれって筋切りが甘いのかな >>65
その二択ならダンガリーだろうねぇ。
レッドバロンはアフターサービスでいい話を聞いたことないし、自分も何度もいやな思いしたし(半田店は使ったことないけど)。
ダンガリーは2年前にバイク買ったけど、とりあえずネガティブな印象はなし。
中古は少し高めかな?とは思うけど、程度がいい・ちゃんと整備してあると思う。 半田市で原付は危険
みんな乗ってない
不便だから軽自動車をお勧めする
不味い牛肉をこねくり回すぐらいなら、国産の豚肉食うな
100g250円も出せば国産の豚買える
>>71
朝の衣浦大橋は渋滞すり抜ける原付多い気がする。
でもさ、歩道をエンジン動力で走るのはダメよ。
エンジン止めて押せばセーフだよ。 最近は馬鹿がスマホながら運転ふらつきしまくりだから
原付なんて見てないだろうね
安全をケチって原付にして
寿命を短縮しないようにな
パトネットあいち 交通事故情報(半田警察署)
■発生日時
1月16日(火)午前7時46分頃
■発生場所
半田市浜田町地内
■状況
普通乗用車と原付が衝突し、10歳代男性が死亡
■情報配信
半田警察署
0569-21-0110
■見通しの悪い交差点では必ず徐行 ストップ・スロー・スマート
■このメールは配信専用です
■受信情報選択
登録/変更:[email protected]
解除:[email protected]
に空メール
★配信サポート:中部電力 今回死んだのは10代か、ぶっちゃけ原付はムチャクチャな走りかたするからなあ
親が、
「金出すからせめて車にしてくれ」
って、原付許さない風潮もある
父16歳でバイクの免許とる
→どのバイクにしようかなー
→よっしゃこれにした!来週買いに行くで!
→中学の同級生バイクで即死
→両親バイクに猛反対
→60を過ぎた今も教習所以来バイクには乗ってない
歩行者のアホも夜に反射素材もない服で飛び出し横断するからなー
道路はあぶない、と車も歩行者も自覚すべきだよな
はねて、はねられて得する人はいない
>>76
昨日通勤途中で見たわその子、原付なんて形留めてなかったよ破片だらけ
そっか亡くなったのか、ご冥福をお祈りいたします >>85
でも基本的に車が悪い比重が高くなりがちだから、軽症で済めば歩行者が得したりもするんだよなあ。 黒いバイクで
黒いヘルメットで
黒い上下だったりすると
ライトオンしてても見えない
最近の流行は安全軽視しすぎ
ブラジル人は運転マナー悪いイメージあるからなあ
故人にはわるいけど
石川屋のコロッケはあっさりして美味しい
けど阿久比の坂部駅の近くの石川屋だけは脂こってりで駄目
あそこは悪い脂で味をごまかしている
岩滑のちょい北のゲンキー前にも石川屋あるけどそこのはどうなん?
>>93
右左折レーン3車線以上同士の交差点なのそこ? >>99
エクボの一個28円のコロッケも、いつも揚げたてでサクサクで美味しい。 >>96
ゲンキー前の石川屋も美味しいよ
早い話
ユニー半田店前の石川屋
スーパーイシハラ成岩店内の石川屋
ゲンキー前の石川屋
のコロッケはどれも同じ味に出来ているけど
坂部駅近くの石川屋だけは全く違う味になっている
石川屋の味に作れないのか作れるけどやらないのか知らないが
あんな油ギトギトのコロッケなんか食べたくない
たっぷりのソースをかけて何とか食べた事がある
かなり昔に石川屋から暖簾分けされた店らしいが
石川屋の味が作れないのなら石川屋の名を使うなと思う >>101
やっすいですなあ
エクボは入ったことがなかったですが、それ聞いたのでいつか行くかも。 >>105
たしか花園町のララにもあるでしょ石川屋
で、昔おむかいの異彩屋でも石川屋コロッケとして出してた
いまは知らん パワードームのバローのコロッケは20円
甘口なんで、ご飯にキャベツの千切り載せて
その上にコロッケを二つ載せてウスターソースでダボダボにしてソースコロッケ丼で食すべし
コロッケにウスターソース!?
とんかつソースや中濃ソースじゃなくて?
>>110
そんな事言ってたら外食なんてできないよ。
惣菜も買えないよ。 >>101
エクボのはたいていあったかいから駐車場で一個食べるw
バローやトライアルのは冷めてるからなぁ。 石川屋のからあげ好き
カリカリじゃなくてジューシータイプ
>>110
つか、ほぼポテコロだかんね 値段相応
名古屋の商店街の精肉店で似たようなポテコロ¥50-で食わされたのには閉口した。 くるまやラーメンでランチタイム餃子無料っていうから頼んだらニラだけ餃子だった思い出
>>121
人がいるところ見たことないもん。そりゃ潰れるわ この世界の片隅に やってる映画館で配ってた
↓
コトリンゴ
10周年記念にまだまにあいますか?&「雨の箱庭」発売記念ツアー追加情報
バンド編成での東京、広島、兵庫、愛知公演が決定!
【愛知公演】
2018年2月18日(日)
愛知・半田空の科学館 プラネタリウムホール
https://www.sky-handa.com
愛知県半田市桐ヶ丘4-210
アクセス:名鉄河和線 知多半田駅または成岩駅から徒歩20分 / 知多半島道路 半田インターから5分
時間:17:30 open / 18:00 start
料金:前売 5,500円 (自由席・整理番号順・税込)
*未就学児童入場不可
member
コトリンゴ:vo & piano
鈴木カオル:drums
須藤ヒサシ:bass
副田整歩:sax
田中充:tp
予約:[email protected]
問合せ: 080-3136-2673 (Cow and Mouse)
協力:海月猫
企画制作:Cow and Mouse
*メール予約の際、件名に[コトリンゴ 愛知公演]と明記の上お名前(フルネーム)・電話番号・チケット枚数をご記入いただき、上記メールアドレスにお申し込み下さい。確認後、ご購入方法などをお知らせいたします。
*ご予約完了後のキャンセル・返金はお受けできませんのでご注意下さい。
http://kotringo.net/ktrng/news/index_17.html 明日びっくり市行くお
からあげの500円パック買うんだ!
週に一度の楽しみや
俺いまだに一度もビックリ市行ったことがない
昔っから高校生のバイト先として有名だったのになあ
当時15歳の少女への児童買春の疑いで68歳の元警察官を逮捕 愛知- 名古屋テレビ【メ〜テレ】
https://www.nagoyatv.com/news/?id=176770
愛知県警の元警察官の男が、18歳未満と知りながら当時15歳の少女に金を渡す約束をしてみだらな行為をしたとして逮捕されました。
児童買春の疑いで逮捕されたのは、愛知県警の元警察官、山本隆介容疑者(68)です。
山本容疑者は2017年11月、愛知県武豊町のホテルで、当時15歳の少女に対し、18歳未満と知りながら金を渡す約束をしてみだらな行為をした疑いがもたれています。
警察によりますと、山本容疑者は「性的な行為が目的でお金を渡していたわけではなく、将来結婚できればという思いで小遣いを渡していた」と話しているということです。
山本容疑者は少女の親族を通して少女と知り合ったとみられています。警察は2人の間に他にもやり取りがなかったかなど、余罪について詳しく調べています。 武豊町のラブホテルって
港の殺人事件あったとこかな
武豊インターの近くにもラブホあったが、まだあるかな
>>130
元警官だけあって、法律を意識した言い訳用意してるんだな。 16になって結婚してからやれば良かったのに
しかし元気な爺さんだな
>>143
他人から見たら老人虐待てしかないからどうでもいいや 今日もすっごい並んでた
本で取り上げられたがなんかだっけ?
人気あるみたいだね、ラーメンさくらだっけ
繁盛するのはよいことだ
ラーメンの味の違いがほとんど分からんのだけど、
旨いんだねそこのラーメン屋
俺もわからん派
ならんでまでラーメン食べたいとは思わない
ライライ亭がうまい
>愛知県半田市PRドラマ『 星乃超能力探偵事務所 』
こんなもんに予算使ってるの?
どうせなら、だし丸くんが主役のドラマ見てみたい
だし丸くんが拍子木叩いてズバッと解決ダシ!みたいなやつ
そのあたりは土地も道路も狭いから無理だろうな。
現時点での最有力は北部グランド?それだと半田市の税金で建設、運営される
阿久比町民のための半田病院だな。
結局、今となっては絶対に選択できない駐車場案が一番マシだったというオチ。w
明日の朝は雪景色ですかね?
いつもより1時間早く寝て
いつもより1時間早く起きて
いつもより1時間早く家を出ますよ。
>>164
ホントにね
アホな理想論ばかりの移転派のせいで誰も納得できないオチがつくという
小池の迷走と同様な出来事が半田市にも到来したな 西の池は阿久比が反対したかららしいけど、東の池はなんでだめだったんだ?
>>164>>166
お前ら市民病院を町医者みたいに考えてるが、大違いだぞ?
半田市民病院の客は元々半分近くが市外の住民
半田病院が掲げてる理念として、「名古屋市南60万人の地域病院として〜〜良質な医療を地域に提供する」とある
建設費だって大半は県や国からの補助金だ
残り全部を半田市が負担するわけでもない、病院は病院で決算報告してるから、建物に関しての減価償却も支出の中に入るはず
重要な病院をあんな埋立地に建てようという低脳な土着民と無知な役所がそもそも大間違い
上級官庁に怒られるのは当たり前だ 雪積もったね。
予報の8センチとまではいかなかったけど。
夜勤で帰ってきたが
あちこちで事故、渋滞、溝にはまったり
上り勾配でスタック何台も
ノーマルタイヤの車はチェーンなしに走ってはいけません!
>>169
そんな他地域のことを大事にする前提なら市民病院なんていらないじゃんw
市民病院っていう名前が無意味ってことだ
アホがさわいでへんぴなところに作るバカさ加減もわからんようではろくなもんはできない
もうどーでもいいよ >>171
休む事にしたよ。
ノーマルタイヤだし、スタッドレスだったとしてもノーマルタイヤの車がぶつかってきたら嫌だし。 >>173
名前は半田病院ですよ
市民病院ではない ノーマルタイヤで坂道ヤバイわ
ブレーキきかんくなった
>>169
アホはおまえな
地震来たらどのみち車両搬送なんて出来やしない
空路の安全性、導線確保の方が重要なんだよ
大村のアナウは物質集積地運動公園に作れとホザいた
あいつは近隣に常滑病院がある事すら知らんかったwww 半田病院てジジイとブラジル人しか見ないよ。患者批判ではないが。クレームないだけ地元住民は金持ちなんでしょうが。将来的にお世話になりたい病院ではないんでしょうね。土建業は売り手市場だから馬鹿みたいに高い金額でしか受注しないみたいですが。
品質は伴ってないように思いますが。税金乞食の公務員が粋がるのも滑稽ですが不快感しかないです。
>>181
ほんとにそれだよな
道路液状化だけが寸断の理由じゃないし。あげく僻地に病院あったら搬送もなにもないよな
バカのせいでよけいに不便になった
で騒いでたバカはそれでまた騒ぐんだろうな うちでは、この10年ぐらいで半田病院を利用したのが6,7回ぐらい。
そのうち入院、比較的長期の通院が4回。
結局全部緊急とかじゃなくて町医者からの紹介なんだよな。
それを考えたら、市民がアクセスしやすいことは重要。
緊急搬送を考えてもあまり辺鄙なところより近い方がいいに決まってる。
この状況でノーマルタイヤで走ろうとする輩がいることにゾッとする。今朝何台も坂を登れず道を塞いでいた車を目撃。頼むから周りを巻き込むことだけはやめて欲しい。
今更駐車場案には戻せないだろうし、運動公園か北部グラウンドの二択なら
人工重心からの距離で考えて、半田市民全体としては運動公園の方がマシかな?
(近くに常滑市民病院があろうと無かろうと)
北部グラウンドだと上半田、下半田、成岩、青山、板山、岩滑のかなりの部分や
拠点病院として考えた場合も知多半島の武豊・常滑以南地区からもアクセスが悪くなりすぎる。
乙川、亀崎からのアクセスは将来半田環状線を開通させられれば劇的に改善するだろうし。
阿久比、東浦町民は大府や刈谷にいい病院がいっぱいあるからそっちに行けばいいだろ。
>>190
自分ちより少し遠くなったから行かない
程度の患者は最初から市民病院なんて行かなくていいんだよ
土着民はなんで町医者みたいに考えるのかね? 半田病院て重症患者だけだよ
地元住民なら知ってるよね
私は半田病院の患者になることはないから移転計画について関わりたくありません。
有脇は自分の近くでといい
板山は自分の近くでといい
そういう住民ばかりなんだな
イメージ悪い
半田病院に関わらないなら健康でまともだと思いますよ。
雁宿ホールが位置的には市の中心辺りでいいのに
付近でいいとこ他にないんかな
運動公園の近くになるなら道路も片側2車線以上にしてほしいわ
無能市長が大村介入でヘタレて、すぐに現行案を諦めたり
糞女医が池orインター案を早々に引っ込めなけりゃ
ここまで最悪の二択をせまられることもなかった。
>>200
このスレに出てくる板山民は、近くに来ないで欲しいと言ってるけど?
常滑市民病院も近いし。 半田も寂れていく一方だな
JRの方の元商店街酷いわ…
衰退国家だなぁ
半田がさびれてるのは同意だが山間部やら港町やらの町はもっとひどいんだよなあ
華やかなのは大都市だけ
人口減ったら水道料金も将来的に上がるんだろうなぁ
東京まではいかなくても
名古屋くらいには移住した方がいいかもね
>>213
駅前商店街が衰退し始めたのは、半田郵便局の移転からでしょうかね。ユニーがなくなったのも理由の一つかな? 半田ぐらいの街じゃ、結局車が無いと便利な生活はできないから
それに対応して郊外化が進んだ結果、中心部が衰退を始めたとも言える。
>>218
ユニーなくなって灯が消えたような感じになったよな
そもそもユニーできてまわりの商店街が壊滅的になったわけだが。 スナックがやたら増えてるのも街そのものが寂れている象徴だね…
商店街は移動していくからね
成岩公民館前から神戸川まで和菓子屋関連が200店軒を連ねていたそうな
戦前は
南吉の日記に出てくる
もっと単純に考えてネットの普及により通販した方が安く楽に買い物が出来る世の中になったから小売業が衰退して『商店街』が消えていくんじゃねえの?
人に懐きませんww
懐かないような犬を他人に探させるなよ
>>169
「名古屋市南60万人の地域病院として〜」ってどこに書いてあるの?
半田病院のホームページには「半田市立半田病院は、背景人口約60万人、名古屋市の南に位置し、2つの離島を含む知多半島医療圏最大規模の病院です。」
とある。
60万人は知多半島医療圏に掛かるし、知多半田医療圏最大規模の病院とあるが、60万人の地域病院とは無い。
別に反論はしなくても良いから、どこに書いてあるから教えて欲しいね。こちらの見落としかもしれんし。 もっと半田に大学短大専門学校をどんどん誘致してほしい
若者が増えれば街も栄える店も増える
学校誘致で成功してる地方自治体はかなりあるよ
あと阿久比、武豊と合併して知多半島唯一の中核市へ
市民病院が運動公園周辺に移転するならあの辺りを半田副都心として再開発し、
三河〜半田〜常滑までの次世代路面電車LRTを開通させよう
>>196
地域のかかりつけ医で手に負えない時(紹介状書いてもらう時)に行くからなあ。
遠いよりは近い方がいい。
現半田病院は人口重心近くにあるけど、半田運動公園も北部グラウンドも、半田市の人口重心から大きく外れるから、多くの半田市民からは遠くなる。
利便性を考えると好ましい状態では無いな。 >>202、203
あまり話題になったことはないが、雁宿ホールのある所は池だったらしい。
つまり反対派の言う液状化する土地。
1月22日の検討会で候補地となるか検討し、取りやめたけど、液状化よりも土地そのものが狭いと言う理由だったね。 >>231
231=169かどうかわからんけど、どこに書いてあるから教えてくれりゃいいよ。
169には「半田病院が掲げている理念」とあるにも関わらず、その文章自体が見当たらない。 >>230
阿久比、武豊から合併断られたから無理だねえ。
栄えないより栄えた方が良いけど、東京みたいに何をするにも並ばなければならない程、人が密集するのは勘弁。 東京はヒドいよ
コンビニのおにぎりが
2,3店まわっても全部売り切れてるんだもん
東京には住めないと思ったわ。
人口重心からの距離の話だけなら高台派が最初に言ってた住宅展示場一択なんだけどな。
ただ、あそこそんな高台でもないし、247はいつも混んでるし別の意味で普段使いに支障をきたしそう。
駅前商店街って名鉄?
名鉄側なら、知多半田駅から南末広の交差点前だから郵便局の移転は関係ないし
JR側のことなら松花堂前のことだから、元郵便局と筋が違うから
何れにしても郵便局の移転とは関係ないな
病院建設は長根町の県営団地が一番、外人ばっかの団地は要らん
前の方には一ノ草病院も有るし、中島の寮跡地でオバケも出るし。
雁宿ホールというより雁宿駐車場のトコにあった池は
調整池でコンクリートでできた池で液状化とはなんの関係もない。
>>241
ホールじゃなくて駐車場の方だったな。
明治までは雁宿駐車場から吉野家の辺まで溜池だったそうだ。
今はコンクリの小さな池だけどな。
明治時代の埋立だと、技術が無いから液状化の可能性高いな。 高台派の言ってたのは広範囲な海の埋め立て地域で道路が寸断されてアクセスできなくなるってことだから
敷地内の液状化で建物が傾くとかそういう話じゃないと思う。
というか敷地の池の埋め立てぐらいならコストアップ要因になるのは別として杭を打てばなんとでもなるだろ。
刈宿ホールや球場が全く候補地に上がってこないのは広さやアクセス道路、代替施設で難有りってことだな。
>>232
その場合、市の名前はどうするの?知多市? セントレア市でどうだろうか?
南アルプス市みたいにカッコいいだろ!
>>244
雁宿駐車場から東側はローソンの辺まで池。知多スポーツの所の踏切が微妙な所。
R247も含まれるから、まあ液状化したら北と東からのアクセスは遠回りだな。 見つけた。
「名古屋市南60万人の地域病院」は高台派の主張だ。
半田市にないセントレアが出来た時に半田病院が救急センター指定を受けたから、すでに半田病院は半田市民だけのものでは無いとの考え。
再考を考える会のブログにあった。
>>248
首長と議員減らしただけで解消されるような赤字ではないんだよなぁ >>239
知多半田駅前の商店街は「半田中央商店街」ランブリングタウンとかいう愛称だったかな。
半田駅前は「半田駅前商店街」蔵しっくたうんの愛称。
蔵しっくたうんは茶常が営業してた15年前くらいまでだな。今はもう… >>246
平成の大合併の時期に南セントレア騒動というのがあってだな >>252
茶常懐かしいな。あそこの大判焼き結構好きで学校帰りよく買ってあそこのイスに座って食ってたもんだ。
同じく懐かしいでふと思い出したのは元祖100円バーガーのオリエンタルバーガーだな。あそこも学校帰りに寄って食うのが定番だった。 軋轢のりこえて知多半島全域で合併できても渥美半島のようになるだけだわ
田舎もんがどれだけ集まっても田舎には変わりないんだから…
東海とか大府は名古屋になりたいのでは
かつてあった知多郡大高町のように
>>258
東海市北部は市外局番052を自慢する人がいるらしい。 >>253
名鉄青山駅改めセントラーレ青山駅騒動。
無人駅南成岩駅を利用していたオジサンは
全力で拒否をした。 >>230
私は武豊町民ですが借金まみれの半田市とは合併して欲しくないです 基本的に東海市の市外局番は052な。
東海市は0562が例外扱い。
>>246,253
セントレアが出来る時にセントレア市にしようって全国的なニュースになったね。 >>230 の夢みたいな話じゃなくても、三河、半田、空港を結ぶ
バイパスができるだけでも将来半田が生き残れる可能性はでてくるのにな。
将来そういう道を引っ張てくれれるなら運動公園横に行っても我慢するわ。
女医はもちろんのこと、市長も市議会も、そんなこと全く考えてなさそうだけど。 まさか
地方交付金って赤字だから貰えると思ってるのか
>>260
東海市南部が0562、北部が052。
ちょうど市役所の当たりが境目になっていて、市役所の電話番号が0562と052の2つある。 あとさあ、半田(や知多市・阿久比町以南)の人って知多半島全部電話番号0569と思ってる人、
一定数いるよね?
ウチが大府市某所と電話番号似てて、半田病院とかから電話かかってきたことあるんだけど。
大府にかけるときは頭に0562を忘れずに。
今でこそ知多半島南部は0569の局番で統一されたが、30年ぐらい?前は
0569xの5ケタ局番で本当に市町村レベルぐらいで局番が違った。
東海の市外局番は
旧上野が052で
旧横須賀が0562じゃないの
旧電電の局は上野局と横須賀局だよね
郵便局も同じようにあるね
>>278
その通り。
でもって市役所の電話番号が052と0562両方用意してある。 昔は電話交換手にお願いしてたから
そんな間違いはおきなかったよ
日曜日の夜は引きが早いわ。
昔はこんなことなかったのに…
やっぱり衰退してるんだな半田含めた日本…
そりゃ年寄りが多くなれば夜は早くなるよね
モーニングの店とかすごい混んでるよ
>>281
レンタルビデオ店大混雑
店によるんじゃね 衣浦大橋はいつも渋滞してるよね
もう1本橋かけてほしいわほんと
もう半田を離れて20年以上経つが全く変わってないな
政治家は必要な仕事してほしい
憲法改正なんか俺は求めていない
米国から高額なミサイル防衛システムを買ってないで
橋渡ししろよと思う。橋が何本架けられるやら。。。
半田だけでなく、
20年以上日本中どこも変わってないんじゃないと思うよ
20年っていうと名駅前だけでもエライ変わりようだけどな
半田は昭和の電車中心の町づくりで大規模な区画整理もできないしどーにもならんわな
>>289
橋だけ掛けたって意味ないんよ
結局同じ道走るんだから 半田から岡崎行くには
衣浦大橋通るより
東浦まで北上して陸から行った方が早いかね?
距離的には橋のが短いけど
橋周辺って激混みだから…
浜名湖から渥美半島、知多半島の河和か師崎あたりをつないで松阪か伊勢に直結する橋をつくれば有料でもみんな渡ると思うんだ
>>298
トンネルから行くと早い
そのまままっすぐで岡崎インター >>295
その鉄道中心の街づくりってのが、これからの人口減少時代に駅前回帰で思いもよらず有利に働きそうな気がする
なんせ日本で2番目に鉄道が開通した土地だし
まぁ自動運転の実現の兼ね合いもあるだろうけど >>302
海底トンネルの自転車トンネルを原付で駆け抜ける >>303
地下11階までどうやって原付で階段を降りるんだよ? 自転車用の平たいところを走る
>>303
衣浦橋わたって左
二つ目の信号を右、坂を上って
高浜市役所の前を通って踏切こえたら
まっすぐ
23号知立バイパスくぐって次の信号右
中学校のグランド横の信号を左
新幹線ガード下をくぐったら
次の信号右
まっすぐ矢作川こえられる
平日はさらに一時間か一時間半早くでないと渋滞はまる おまえら詳しいなぁ
三河の道なんか全然わからんわ
というか知多半島内しか運転できる自信が無い
>>305
へー高棚からそういやって行く方法あるんだ。
三河安城のエディオンまでそのまま県道47号岡崎半田線で行ってたわ。 >>306
三河地方は古くからの街道道路がカーブしてへんな方向に向かう、道に迷う
ナビなく走れないわ
岡崎への道は
親や先輩に教え込まれたもの
昔より信号増えたが
渋滞しなくなった感じ
金があったころは
知多半島道路→伊勢湾岸道路→東名岡崎インターとか走った ↑虚報だったそうです。小学生が構って欲しくて嘘ついたのかな…
半田から刈谷に行くときに衣浦大橋通るやつは自分で所要時間長くしてる
ミカド前の道北上して平成大橋渡った方が軽く10分は早い
>>308
碧南やら西尾の道路はどれがどの道だったか思い出せなくなるよな
実際に走ってるとわかるのだけど、事前にどの道走るか考えてると高浜から横にのびる道だったか海底トンネルぬけて東へむかう道だったか、混乱する >>311
半田の二つ坂の公園でも以前そういうガキの虚偽事件あったよな
狼少年の教訓くらいおそわらないのかねえ 東日本大震災の津波被害は
壮大なオオカミ少年だったと思う。
右のじゃんじゃん亭のとこから出て来て
ポールを避けつつ、バイクが行こうとしてる道へ曲がって行った車がいたんだけど
割りとメジャーな抜け道なの?
すげービビったんだけど >>317
それができないようにするためのポールなのにね… 半田にJリーグチーム出来たら地域活性化にはいいんだけどねぇ
一番近いのはFC刈谷かな
ここの池ってなんで円形?
〒475-0922 愛知県半田市昭和町4丁目の付近
>>320
側溝が走ってるからたぶん水門みたいなものだろう >>322
どんな理論だよww
どう見ても水門ではないだろw >>320
昔は池で、南側の道路をくぐって滝のように落とす水路があった。
今は円形の部分から、埋設管で水を流している。
>>324
左折してポールを避けるように転回して行ったんだよ 朝通ったら
右折禁止だった
地域住民なんだろ
一通逆走とか
信号無視とか
捕まるまでやりそう
清城のアオキスーパーの第2駐車場
入り口専用と書いてあるのにBBAは御構い無しに出て行くな
今日半田病院に行ったら診察後に移転のアンケートを渡された。運動公園と北部グラウンドの2択で、それぞれ移転後に通う・通わない・わからないの三択と自分がどこから通ってるか。そんなもん聞いてどうするんだろ。
>>329
あそこはクソ危ない
右折入場待ちの車の陰からババアの飛び出し多数
一度死亡事故でも起きればいい >>330
いんちきアンケートだな
本当なら
移転必要なしと
すぐ近くに移転
も項目にないと意識アンケートにならない >>330
圧倒的に通わないを選ぶ人が多いだろうな
だって共に遠すぎるもん、半田にあって半田市じゃないような僻地だし
市民置いてきぼりで何が市民のための病院なんだか 清城アオキスーパーの第2駐車場から店の行き来で横断歩道使わない奴ら迷惑過ぎますよ。
誰か轢かれないとわかんないね。
子供と一緒にいても横断歩道使わない親バカ過ぎます。
ちなみにここで移転先が遠すぎるって言ってる人達、どこに住んでるの?
移転するな!って騒いでる方々は大体乙川亀崎のイメージなんだけど
下半田の人間だけど半田病院なんてお見舞いでしかいかないし、行く時は車で行くよ
ここ10年で病院と斎場で、行った回数なら斎場の方が圧倒的に多い
別に不便とも思わんよ
自力で行けない人も居るだろうから交通手段さえ整備できてれば市内なら問題ない
あまり遠いと救急搬送にも時間がかかるから遠すぎない方がいいけどな。
>>332
その二択でアンケートやって後から非難された時の言い訳に使う気満々。
いずれにせよ利便性重視派はあきらめろってことだな。w
どっちかといえば運動公園の方がまだマシって感じか。 消防署にアンケート調査すればいいんじゃないの?
救急がメインなんでしょ。
>>336
前スレかなんかでね「津波にしろ液状化現象にしろ、被害が大きくなるのは海に近い乙川亀崎地区なんだからその地区から遠いところに病院移転するなんておかしい!」
って騒いでる人がいたんだよね。シモの人達は騒いでるイメージないなー。元々遠いもんね >>336 の「シモ半田」に対してそのレスは...
高台派が所詮余所者と言われる所以。 >>333
ホント、高台高台とバカのひとつおぼえに唱えた連中のせいでいい迷惑だよな 超高齢社会の日本だと、総人口の4人に1人が高齢者(65歳以上)だからね
今は車で運転できる人でも、いずれ誰かの力を借りないと病院にすら行けなくなる
最近は高齢者の交通事故が多発している関係で、免許を自主返納する人も増えているらしいし
昔は三世代家族が当たり前だったけど、今は核家族化が進み
自分が高齢者になっても、身近に家族の若者が居ない世帯も増えている
つまり家族に車で送迎してもらうことができない高齢者も多い
よって車以外のアクセス方法を考えてみると、名鉄やJRなどの鉄道がまず思い浮かぶが
郊外に病院が建つと名鉄やJRの駅から離れてしまいアクセスが不便になる
もちろん病院行きのバスも運行するはずだが
今のような冬の時期、寒さを我慢しながら
外で立ってバスを待っているのは高齢者には身に染みるだろう
それに運動公園と北部グラウンドだと、バスで到着するまでに時間がかかる
高齢者だとトイレが何かと近くなるらしいから
人によっては到着までトイレを我慢できるかを気になる人もいるだろう
病気の高齢者が電車・バスを乗り継いで病院を往復するのは、かなり大変な事だろうと思う
なので高齢者の事を思うのであれば、市街地に病院を建設してほしいと願うばかりである
以上、長文失礼致しました
>>326
Uターン禁止じゃないなら、
左折→Uターン→左折
で違法性がないのかな… 右折をブロックするポールなら
どんどん建てて欲しいわ
道路が渋滞する原因なんか
右折待ちに決まってるんだから
>>348
ホントそれな
利用者の大半がジジババなのにね 利用者の年寄りは今の立地じゃないと通えないところに住んでるの?
三者三様だろうけど、通院難民が結構増える可能性あると思うね
常滑市民病院の経営心配するなら統合して半田側の規模を少し小さくして役割分担すればいいな。
それで浮いた分をバイパス道路なり路面電車なりに投資してアクセス問題を解決すればOK。
もし住吉-運動公園-常滑市民病院-空港で路面電車ができれば駅そば派も納得だ。w
常滑市民が半田の高校に通いやすくなったり、半田から空港周辺に働きに行きやすくなる。いいことづくめだ。
>>355
とりあえず君が路面電車好きであろうことは何となくわかった。 いや、>>230に書いてあったのと、駅のそばがいい人もいるみたいだからついでに書いてみただけどな。
俺的にはバイパス道路でも十分だけど、学生や年寄りの往来とか考えたら鉄道がいいのかな?と。 路面電車いいよな。
豊橋クラスの都市じゃないと採算は取れんが
じゃあバイパスとバスで。
空港-常滑駅-常滑市民病院-運動公園-住吉駅-乙川駅-亀崎駅
ここを1日バスを走らせると何往復ぐらいできてどれぐらい費用がかかるだろう?