[ゆるゆり学級]YouTube動画>1本 ->画像>19枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
●プラレール総合スレ52本目● [ゆるゆり学級]YouTube動画>1本 ->画像>19枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/toy/1691520683/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
★★★★★★広域規制について★★★★★★
長らく続いた5chの広域規制が解除されたようです
巻き込まれて書き込めなかった皆様、お帰りなさい!
プラレール公式サイト
https://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/ 前スレ
●プラレール総合スレ51本目●
http://2chb.net/r/toy/1664189088 関連スレ
●新幹線変形ロボ シンカリオンZ part19
http://2chb.net/r/toy/1661029545 ●カプセルプラレール7ガチャ目
http://2chb.net/r/toy/1636744753 219 それでも動く名無し 2023/07/31(月) 20:26:51.53 ID:pA5+SQtP0
すっげぇかわいいのにおっぱいも綺麗で大きいし、尻もエロい
https://i.im;gur.com/gW3M6F6.jpg
https://i.im;gur.com/jQv1JNu.jpg
https://is;.gd/xkUfeT
620 名無しさん@ピンキー sage 2023/07/31(月) 17:36:57.85 ID:AS4vmq4R0
不朽の名作が復活していたので
https://i.im;gur.com/ubo12az.jpg
https://i.im;gur.com/W5WL0C4.jpg
https://is;.gd/Q5ZYzk
そいつスパムだぞ
あちこちの板で見かけるが規制回避のために毎回URLが変えてある
広域規制は大量投稿荒らしのせいが主な原因だけど
運営の方も機に乗じて有料アプリを売ろうと皮算用してた感じ
でも有料アプリを購入してまで書き込む人は少なくて
投稿が激減して廃れかけたのだろうな
>>6 なるほどなー、鉄道板とかも急激に過疎ってヤバかった
解除されたようで何より
113系がリアルクラスで復活記念カキコ
小生がプラ博でトミー社員に説教した甲斐があったわい
自社製品の歴史も知らんとわ‥
いちおう小生の名詞は渡して来た
リアルクラスって第2弾が来るかどうかすら怪しまれてるのに…
流石に第1弾で廃盤はないと思いたいが…
リアルクラスって思ってるより第一弾が塚ってる気がする
リアルクラスよりも、通常シリーズで103だとかDD14とか151とかEF63とかを再販してくれればいいのに
小生がトミーの取り締まり役ならば、新幹線、機関車、トーマス、架空車両をいますぐ全廃する
さらに103、113、415、453など国鉄車両のみ新規開発を支持し、JR各社にも喜ばれる経営を目指す
広い年齢層からアンケートを実施し、人気1位から順に製品化する
これによりトミーも鉄道会社も鉄道ファンも喜ぶ経営を目指すつもり
アイデアを惜しみなく記載したので、取り締まり役は各自参考にしてもらって良い(コンサル料金不要)
>>14 それよね
初期開発費用も不要だし、逆にまだ投下した経費を単体回収できていない場合は今度の発売で賄えるハズ
あとはリアルクラス作る金型予算を回してカニ20と22、わざと形式不詳にした中間客車を作り
EF65-500+カニ20/22+中間車+既製品オハネフ復刻してレトロ「さくら」「はやぶさ」ダブルセット売り出した方が
建値7700円でも高齢層が買ってすぐ完売するんじゃないかな
でもカツミ監修のプラレールって再販したら1つ500円くらい値上げされそうね
旧動力品が当時1500円だったのを数年前に約500円値上がりしたのも加算すると
103系入り3本セットは4500円だったから7500円だな…
連投許せ
なにも○○線SPセットにしなくても
高窓103系は単体で復刻すればいいんだったわ
最近のダブルセットが6600円だから3本セットなら最低でも9900円とかなるんじゃないの
もっと高くなるのか……でもほら、新動力シャーシじゃないし…
と書きかけてカタログ開いたら
旧動力のカシオペアでも2420円、EF66も2420円、EF65とEF200が2860円だったわ
数量限定生産の場合は1割くらい値付けが上がるからやっぱり9900円か
セットいらねえ
単品で復刻してくれ
正直リアルクラスはコケそう…
微妙なんやわ
立ち位置が
小生がトミーの取り締まり役なら
ローレル賞、ブルーリボン賞受賞形式を順番に商品化していく
地方私鉄の車両は事業者限定にすれば問題無かろう
>>21 実際初動が悪かったって話を前スレで見たがどうなんだろうな
車種がうんちだし…
むしろ現役で出てないの出してもらった方が嬉しい
個人的にはそこまでクオリティに不満はなかった(窓は気になるけど)
ただこの価格帯だとあと1000円程でamazonでNゲージの基本セットが買えちゃうからちょっとなぁって思ったり
ほんと前窓の一段奥まったことだけが不満で
価格は量販店割引とクーポン値引きや公式の優待価格があるんで文句無かったわ
4両編成+リアルレールが実勢4600〜5500円の間ならターゲットであるいい歳したレーラーは買うのに抵抗無いでしょ
ただ
その一段の引っ込みが185系では致命傷
>>24 うーんプラレールがビックカメラなら1050円だったあのころ
食玩のグロス売りサイトに情報解禁されたけど
カププラはまた103系スペシャルやるらしい
スーパーレールカーゴの新仕様もEF210の更新色も出してるし
企画は子会社の方が大人向けなのがうらやましい
カププラでも103系はちょくちょく出てるのに、本家プラレールはほんまに存在が抹消された如く出さんよな
本家プラレールだと金型代とかが高すぎて単純に採算ラインに乗らないからってことでしょ
103系世代はプラレールよりN派の方が圧倒的に多いはず
だから国鉄車両ばかりのラインナップにして、プラレールや鉄道模型とはこうゆうものだと子どもたちに厳しく教え込んでいくべき。
e231系など、後年の歴史教科書には載るような価値は無い。
大阪環状線や山手線は103系、東海道線は113系と言う共通認識を形成していきたい。
リアルクラスには期待している。
>>34 ぶっちゃけ新幹線、現役首都圏・京阪神在来線、金太郎・桃太郎だけで良い説ある
あとは採算取れそうなのって各地の特急とかぐらいか?
地下鉄系って商品化される割にはすぐ落ちるよね
リアルクラスの車種選定がタカトミのオナニー過ぎて...
現役車両1+懐かしの車両1とかにしておけば、プラレール卒業を迎えた層とかも取り込めそうなのにね
>>37 185系はパノラミックウインドウ処理にがっかりだけど
文句言いながらもタカトミにちゃんとお布施したわw
俺含めあれが出たことで満足できたマニアは多いんじゃないかな
あと現役車両・編成なら普通にプラレール通常版で出してくれた方が嬉しい
ヤフオクに踊り子塗装の急行が5000円で出てるけど今のところ入札無し
リアルクラス発売前なら出品と同時にアラート入札があったと思う
既に掘った金型ぐらいはせめて活かして欲しい
103 151 EF63 DD14
メトロ9000 03
正面だけなら私鉄通勤車各種
せっかく良い金型あるのに一生放置?
12000個捌ける自信が無いんじゃね、知らんけど
103とか特に売れなさそう
大人プラレーラーで最低10本買う奴が1200人いればなあ……
残念だが103系を喜んで買うような40代以上のマニアって100人いればいい方だ
まして5方面コンプなど無理
今更でも良いからSTAR21のプラレール出してほしい
>>44 WIN350と並べたいよね
300XとかFASTECHあたりも
と思うけどもし出たとしてもほとんど売れないだろうね
STAR21とWIN350はヒカリアンなら持っていた気がする
でもヒカリアンってプラレールのレール走りそうで走らないんだっけ
個人的にリアルクラスはなくなってもかまわないけど
リアル曲線レール、リアル直線レールは続けてほしいな
できればリアル複線外側曲線レールも販売してほしい
ていうかリアル曲線レールの品切れはいつまで続くんだろう
リアルレールは思ったほどリアルに見えない
枕木の間隔が広いせいかな
20年ほど前にプラレールのリアル化傾向がトミーにもユーザーにもあった時に
他メーカーのレールで使えそうなものを探したことがある
ホムセンの駄玩具売場にあった偽プラレールに良いものがあって
軌道幅は同じ、半径は大曲線ほど、枕木表現はリアルクラスより詰め気味だった
素材色はやはり青だったので灰色塗って使った
>>46 前から見た時のパースを強調したデフォルメしてあって
車両モードの前輪がレール溝の側壁に当たるくらい幅広かった
後輪と一部モデルについてたトレーラーはプラレールと同じ
スカスカすぎてあれなら普通の灰色レールでもいいやって思ってしまう
リアル名乗るくらいならトラマスのレールくらいの質は欲しかった
>>52 トラックマスターのレールを使えばいいだけでは?
特殊レールだけは変換間に挟んで
一時期は北米版トーマスの道床付きレールにはまったなあ
結局は通常の青レールと灰色レールに戻ったが
結局今までのシンプルなレールでいいやってなるの分かるw
最初はグレーとか黒っぽいレールが好きだったはずなのに、なんだかんだプラ博のスケルトンレールとかを使ったりしてる
ここの住民とかだとプラレールのおもちゃ感とかプラスチック感に惹かれてる層が多いだろうからな
少数派かもしれないけど、Nも持ってるけどプラレールのほうがいいなぁって派
・従来のプラレールよりも彫りがシャープでデフォルメが実感的(カツミ模型が協力)
・ずっと「プラ電車」「でんしゃ」にクーラーつける改造とかしてた層が多かったので心に刺さった
・一説では山手セットが3万個出荷だけど1週間前後で売り切れて再販がない
・いま高校大学生の鉄研の子が103系高窓を欲しがる
でも10年過ぎれば構成年齢も変わり好みも違ってくるから安くなるかもさー
たとえば2005年ごろのヤフオクだったら
大きな転車台、緑とオレンジのかいそくでんしゃ、ちかてつのえき、おうふくEF66などが
1000円開始出品されたら1万円超になっても競り合い続いたり2万円即決がすぐに買われた
だけど現在は昭和50年製品ってそんなに熱くならんでしょ?
もう40歳以上のマニアはあらかた入手して追加を探さないのと若いレーラーは興味が無いから
スペシャルセットが軒並み高くなってる印象あるわ。自分復帰組だけどビビったもん
京浜セットは瞬殺で買えなかったけど山手スペシャルはベルハウスで投げ売りされてた記憶あるぞ
地域によって瞬殺と半額ワゴンに明暗分かれるのが不思議だね
こちら関東南部だが横浜線に比べて南武線がだらだら残ってた記憶がある
会場内限定とはいえ久々におっさんの方を見た165系が出たんだな
おまけシールのHMなんか子供どころかその父親だって知らんもんばかりだろw
古い電車が好きな大人でも165系といえば東海道か信越エリアの記憶
房総半島を半周したの知ってるのは50歳以上かな
103は金型残ってるからいくらでも再販できるやろうに…
そういえば私鉄汎用金型(阪急8000)って、最後にいつ使ったっけ?
ちらっとヤフオク相場みたけど、確かにスペシャルセットえげつないな
東武スペシャルセットやばすぎ
10030そんな人気あるか?
ごく一部に需要があるだけなのは変わらんよ
再生産なんて夢のまた夢
>>63 Twitterでよく同じハッシュタグ使って大量の103系を投稿してるのは君か
いつもの変色愚痴ですスミマセン
今日は休みつぶして実家に戻り700系の虫干し?してきた
いや〜黄色い黄色いw
2019年にまとめ買いした分がみんなアイボリー化(ベトナム製)
絶版見越した2021年の買い足しはまだ無事
というか20年前の旧製品が全て純白のままなのにひどいと思いません?
E2 E3 681 スペーシア 885とかってびっくりするほど日焼けで変色しやすい気がする
今ふと思い出したんだが、なんで阪急8000ってあんなに割れやすいんや?
樹脂の質が原因?
あずき色の染料に問題があるかもね
大昔の165系色替え阪急も無残にヒビ入ってる
しっかり遊んだものだと橋脚などに当たった箇所が白くなったり
誰か分かる人いたら、教えてくれ
スペシャルセットの中身見てたら、発泡スチロール6個出てきたんだが、どこに差し込むやつ?
3編成収納する中の紙箱のやつ?
あれやろ?薄いやつ
先頭車□中間車□後尾車×3本でちょうど6個
変則として先頭か後尾にもう1枚当てておくものがあったり
90年代はコストかけて内箱の折り込みに裏から補強兼クッションとして入れてた
自己訂正
SPセットは2003年以降だから90年代製品を引き合いにしたのは間違いか
>>73 車両そのものはビニール袋に入って未開封やから、それじゃないねんなー
何か箱から出てきた気がする
じゃあわかった!
袋入りの編成の前後にクッションとして入れたものだわ
通勤型は新幹線より鼻先の分だけ短いから輸送中にガタつかんように
↑なら発砲スチロールに何らかの跡がついていないかい?
リアルクラス
185系湘南ブロック、485系雷鳥
通常
e657系リバイバルカラー青、e531系赤電
また常磐優遇がはじまった
ぜってー常磐社員いるだろ
じょうばんじゃないぜ
e657通常色をs品番にしてくれよ…
リバイバルは単発でしょ普通
常磐沿線民から見るとまだ足りないw
金型残ってるE653使って国鉄特急色と北陸色(勝田里帰り)を
サウンド抜いていいから期間限定かイベント品でE501を
売上良かったら全色のリバイバルカラー出してくれるのですかね?
10月の新製品予約開始は0時過ぎかな
それともそれらは11月分かな?
早く試作品画像を見たい
>>81 リアルクラス、もう塗装違いを出すの?!
第二弾が出るだけましか
ソース元のアマゾンの予約ページないか探してみたけどどこにもない
お漏らししたか?
側面窓は相変わらず引っ込んでるけど、運転台の窓は概ね良いな
もう この側面使い回すのやめないか…?
485って別に出来悪く無かったのに出すのか…(呆れ)
担当者よスマン
日本製の頃からの旧485とカツミ協力485を大量に所属させてる上に
今回はバランスが気に入らんので(パン無し中間車は魅力だが・・・)185だけにした
>>94氏が言う通りリアルクラスは従来路線に無いものが望まれたと思うんだ
485-3000のいなほ・白鳥だったら買ってたと思う
次に185宇都宮線新色とリレー号・谷川色出したら
リアルクラスは終わりそうだな
うちの家宝は、485上沼垂色、キヤ色検測車、クモヤ442検測車
いずれも2両しかないけれど、家宝三羽烏です
電車詳しくないから教えてほしいんだけど今回リアルクラスで出る485系雷鳥ってエル特急のことであってる?
のりものジャンジャンで歌詞にあったから覚えててエル特急って名前だけ覚えてるんだ…
現役車両も出さない辺り爆死ルートしか浮かばないんだが
俺らが嬉しいだけの車両出してても先細りよ
別になくなったらそれでいいじゃない
他のメーカーが似たようなもの始めるでしょ?
リアルクラスの台車 床下機器の表現って正直いる?
スルッとKANSAIのやつじゃあるまいし
>>101 俺も要らない派
セガヨネザワもHOより大きめの類似品出したときは床下機器と台車を表現させてたな
下部の機器表現の分だけ車高を高くするからもっさり感じるのかな
本家プラレールのほうはショーティなのに鉄道車両らしい長さに見えるんだがなあ
>>100 始めるどころか、むしろ撤退してるんですが
リアルクラスはおっさん狙いだとしてもせめて0系か100系を出して欲しいな
100系はともかく0系は最後に作った金型がもう十分にリアルクラスなので満足
>>107 EF210は複数買って300番台キャラ桃の他にもシールの貼り方変えて新更新色を仕立てた
C12はナンバーがおかしいけれど金型変更客車が目当てで購入
N700Sはロゴマークシール目当てだったが失敗
中間車セットやいっぱいつなごう品より小さいじゃねえかよ
たまにここ来るノスタル爺さんではないけど
爆死するならDF50+20系客車 長めのEF58 モハ63・72系混結編成
この辺を出して大失敗してくれ
100系はともかく0系とかもういらんし200系だろ
現役車両+懐かしの車両の組み合わせで出せばいいものを、後者だけしか出さないものだから不安にもなるよな…
一度カタログ落ちして空白期間のあった同じ金型が再復活するのって今回が初?
金型一緒ではないだろw
カタログ落ち、車種復活ならすでにロマンスカーがあるだろ
同じ金型復活(動力ユニットの変更なし)のケースは
通勤電車205系と九州787系がまず思い出される
生産国の刻印だけ変更したものには蒸機の相棒だった旧型客車43系タイプがあるな
復活といえば大阪メトロ4000の塗り直しとスペーシアXはいつ並ぶのだ?
意外とあったわ
自分が無知でした
ありがとう
261は日が浅いからまだ在庫見かけたが、メトロは軒並み消えてるねぇ
カタ落ちさせて休息期間ののち、再登場で儲けるのは富井のド定番
今回の657のほか、651、653、583など多数
永遠のイベント色は黄色
営団7000、201、209など多数
…………まあ、イベント限定651は復活させてほしいかな
タイで金型も作れるようになり費用が国内より安くなってからは
中間車の仕様違いを出すことが多くなった
なのでここはひとつ651のパンタ・交流機器付き中間車を型起こして入れて欲しいものだ
リアルクラスのラインナップ、全く琴線に触れないでござる…
3本立て限定SPって以前にも言われたけど
今のコストと値入率だと9000円になりかねないんだって?
早いと思う
もしかして第一弾の売り上げが芳しくなくて安全運転ルートに入ったとか…?
もうこうなったら185系の色替え2、3本(懐かしのフルフル含む)やって
多少は金型費用を回収して爆死してくれ
つき合うからさ
あとは冷房無しグロベン111系、冷房付き箱ベン113系、その塗り分けで横須賀線と115系
派生として冷房付きグロベン403系赤電、白電、冷房付き箱ベン415系赤電、白電出せば買うよ
利益率重視するなら、新幹線、首都圏・京阪神JR線、各地方を代表する特急1つずつ、桃太郎と金太郎
これぐらいまでS品番のラインナップ狭めたらいいのに
ES品番なんか作らなくても、特に売れるものだけでS品番を構築したほうが利益出そう
玩具問屋との古い慣習で「棚の権利」とか言うのが残ってるらしい
過去半世紀に獲得したプラレールの棚の段数とフェイスの数があって
量販店に納品して陳列してもらうのもその数とおおよそ比例
そこに旧タカラの製品(ポケトレイン+その他レール玩具)の分も合併したから
ライン1本と両エンド展開できるくらい大きなものになった
製品の種類を絞るとその分を他社の玩具用に侵食されるから水増ししてでも維持したいのだろう
・・・という都市伝説でした
でもおよそ20年前から数年続いた大人プラレールブームとそこに特化したラインナップを量産した時は
淀もビックも山手線SP、京浜東北線SP、沿線部の店舗では常磐線SPを
チョロQサーキットやシルバニアジオラマを片付けてスペースを作りSPセットの平積み展開させたんだっけな
確実に売り切れるものを作れば小売りだって従来の棚からはみ出す売り方をするんだし
無理に品番を多くする必要って無いと思うんだよねえ
個人的な感想としてですが
リアルクラスはJR貨物SPを作ったり151系を出した2008〜2009までに
もう少し単価を抑えて出せば違った結果を作れたんじゃないかな……
連投失礼しました
>>130 タカトミ内部でも「もう新幹線だけで良くね」みたいな声は結構あるって過去スレで見たことある
実際、そのあと新幹線のバリ展による商品数水増しと通勤型他の廃盤が続いたね
最近はE5系だけで何種類売るんだよみたいな感じにはなってるなw
あと都内を走る通勤電車については金型の流用が容易だから製品化しやすいのだと思う
新規にレール玩具へと参入する製品ってほぼ最新型新幹線だものな
そのあとに山手線か懐かしの新幹線出して打ち切られる
タカトミ自身もコナミのデジQとバンダイのBトレを足して2で割ったようなショーティ出して
第2弾に続かず終わってた気がする
リアルクラスの継続はどうなるか注視
何年も温めた企画に文句言うのは申し訳無いけど、そもそも大人向けがリアルクラスである必要無いやん
大人向けシリーズとして、通常シリーズより1000円増しでもええからリアル金型103バリ展とか151バリ展で181とか、EF65 500ブルートレインとかをやれば良かったのに
定価をUPしたところで、同じ物何個も買う奴おるやろ?
151の時は改造したりフル製作で編成を長くする人が目立ったなあ
3両のままのプチ改造程度でも「つばめ」や「とき」にして楽しんでいた
あれこそ大人プラレールだった
リアルクラスでEH10+4個積みコキ2両を出したら買う
金型投資の回収のために1〜4号機仕様と17号機出したらそれも買う
>>137 多くの大人は現状のS品番やその延長の品質だと「おもちゃ過ぎる」ってことで買わない
担当者のインタビューでは、そういう層を開拓したいってことみたいだから、ちょっと力入れた金型用意しただけで購入する我々みたいな層は実際には少数派なんだろう
S品番の中でも500系とか400系みたいな異様に力入ってる製品あるよね…まぁ新幹線だけなんだけども…
この品質レベルでもそこそこ受ける気はするけど、やっぱ窓がクリアパーツかとか、パンタがちゃんと表現されてるか、4両編成か、みたいな要素が一般層には大切なのかもね
251と253もクリアパーツはめこみなどよく出来てた
今後20年はいろんな形で販売されるだろうと判断された名列車だと、金型もこだわってディテール細かく作ってくれるのかな。
あと1000円でNの基本セットが買えちゃうという設定価格が微妙過ぎてなぁ
大多数の消費者はここの住人や鉄模と一緒に楽しんでる層と比べれば
プラレールに思い入れ無いだろうからな
でもバンダイナムコやカプセル玩具メーカーが
恐ろしく客層の狭い製品を出して追加生産するくらい成功させているのを見ると
プラレールの担当がマニアックな商品を育てられないだけとも思える
情景部品とか本家の方で出してくれと思うのがいくつかあるな
リアルクラスは床下機器表現の分だけ車高が上がり本家よりやや大きく見える
そして人の目の錯覚が働いて車体が少し短く感じる(本当は数ミリ長いくらい)
床下表現を無しにして本家と同じ寸法で作っていればすっきりしたバランスになって
走行用屋根なんてオプション部品も不要だったはず
>>148 床下表現なしにまでしなくても、高さ抑えるとかはできたんじゃないかと思う。
ぶっちゃけS品番で4両化してくれればそれでよかった
プラレール求めてる層とリアルな鉄道模型求めてる層のどっちにも受けにくい微妙なポジション
ほんとそれ
アドバンスはNと親和性あって模型鉄も受け入れて、小さい分だけ価格も抑え気味にできたから息を繋げたけれど
初っ端の脱線頻発で使えないガラクタって評価されたのが足を引っ張ったな
会議室のテーブルやオフィスの平らなフロアタイルの上でしか走行を実験しなかったり
使うレール全てがサンプル申請して渡された新品だったのが悔やまれる
ご存知でしたら失礼
東京都府中市 府中駅徒歩
鉄道模型広場 in ルミエール
日時 10月7日(土曜日)午前10時から午後5時、10月8日(日曜日)午前10時から午後3時
会場 コンベンションホール飛鳥
費用 無料
内容 鉄道模型のジオラマとコース展示です。走らせるコースや組み立てる広場もあるので、自分の電車を持ってきてね!
鉄道の日の記念プラレールやイベント限定品も萎んだねえ・・・
1回に2種類も3種類も発売した2000年を挟んだ数年は楽しかった
何か違和感あると思ったら付いてくるES車両なのか
橋脚は良さげだけど橋は完全単線仕様みたいだしどうすっかな
>>162 レインボーブリッジ風の時もそうだったけど
複線への発展ができないのは仕方ないね
西日本エンブレム、高圧線表現付きの架線柱は欲しいところだが、さて…
>>163 うわ、ホントだ…よく見たら架線柱が地味に新仕様になってやがる…
てっきり新幹線レールセットとか超スピードドクターイエローセットに付属してるやつかと勘違いしてた
橋良い感じだけど、道路の片車線が普通に階段になることがすごく違和感はある。仕方ないんだろうけど。
歩道部分を着脱式にしてレール板を横に2枚つなげ複線化できてたなら
俺みたいな馬鹿は数セット買ったのにな
複線にした橋を長く組んでW7編成も複数揃うって最高だろ
やって欲しかったなあ
なんか一応第1弾って書いてあるな
まあイベントとかステッカーの配布とかも込みっぽいから
後続の弾に他の玩具が入ってるのは不明だけど
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1866254 プロモビデオでは黄色い服のプラキッズをクローズアップしてるけど
セットに入ったものではないんだな
>>167 ひたすら、買わない理由を探しているようにしか見えない
そもそもES品番ってだけで買わないでいいやってなる派
マックハッピーセット来たけど、今年の特典は謎の犬トンネルで草
もうマック関係なくなってきてるなw
>>166 架線柱を赤くするのは映えてキッズ受けがいいんだろうね
レールが青、橋脚が黄とかもリアル志向ならグレー系統になってしまっておもちゃ感が薄れてしまう
今のプラレールの担当者はママ層だって何かの本に書いてあったしもうオタクの望む物がは出ないでしょ
大人向けにガチり過ぎたら、醜い大人達による買い占めや転売が蔓延って、本来の子供たちに手に入らず、ファンになってもらうための貴重な時期を失ってしまうからな。
そんなに大人プラレーラーの層は厚くないので心配無用
まあ結局のところ層が厚くないからこそキッズ重視で良いわけだが
安定度とかデザインを考えると、昔ながらの逆凹型架線柱が一番使いやすい
>>178 そのあとに出た片架線は「俺に良し」だったけれど
3歳児がレイアウト脇にすっ転んだときは肝が冷えた
目に刺さりかねない形だったからね
アドバンスやハイスピードドクイエセットの架線柱が曲線形状になったことに納得
>>177 TOMIXとして売り出しにくいマイナーな情景建物を食玩や廉価シリーズで出していたように
トミーテック・アーツが大人向け商品を少数売り切りで企画してくれないかな
通常商品の下回りを使う前提で車体だけ売るとか
新幹線と車が並走する新九頭竜橋を再現可能!
福井県×プラレール「W7系北陸新幹線かがやき 鉄道道路併用橋セット」
が登場!コラボ企画も!!
https://hobby.dengeki.com/news/2072344/ 頑なに113、117系を出さないのはタカトミに何回も展示会で私に指導された恨み?
私はかなりアイデアを伝授してるし、例えば古くはマガレールなんかも提案した。
それあ車輌なんかは社内に私のアンチがいるのかってくらい商品化しないね。
リアルクラスなんかは私がヒントを出したことも大きいけどね。
いちおうタカトミ社員が私のアイデアを商品化した(と思われる)ものを挙げておく。
桃太郎いっぱいつなごうセット
白黒0系
四季島フルセット
プラキッズの乗れる跨線橋
上をプラレールが通過するとトミカ発車
‥その他、トミカとのコラボも提案
上にもあったが、プラレール立案者は女性社員も多いから、定期的な勉強会も必要。
みんなも何か欲しい商品を言って欲しい。
必ずタカトミに伝えます。
>>156 E4系のICOCA以外は架空のチケット
>>180 なるほど、安全性の問題とかもあるのね。
しかし立ち木といい架線柱といい、最近新金型乱発して色んなバリエーションが登場してるけど採算大丈夫なんだろうか
そこらへんの小物は毎年のベストセレクションとかで使いまわせるから悪くないんじゃね
最近駅のバリエーション増えてるけどのりのり駅とかくみかえビル駅とか結構出来は良いのに
ホーム端が寸足らずで増結に向かないのが残念過ぎる
大友対策にわざとやってるわけじゃないよね?勿体ないとしか
「やま橋脚」というものがあってだな…
近年登場したトーマスのセットに1度採用されたきり未だに再登場してないw
>>189 駅のホームはけっこう増えたよね
一方でセット同梱は恐ろしく貧弱になった
寸足らずホームはお家芸かよってくらい大昔から作ってたな
こうかえき、街の駅、自動乗り換えステーションといった並べて延長できる方が異端だった
我が家の鉄道には高架ステーションと国内生産時代のこうかえきが各10個以上あるから
今でも長尺駅を作る際にはお世話になってる
>やま橋脚
山間部パーツはもう数種類出たらいいな
緑色のブロック橋脚と組む土手板パーツ
2階建て分の高さがあるトンネル(実際には上下2段の山線はないけどプラレールなら下も通っていい)
確かに全部凹型架線柱、うんこ型立ち木にしときゃコストかからんだろうにね
凹型架線柱って昔のと2020年代以降の現行品で金型違うんだよね
もしかしたらタイ洪水で一回沈んじゃったのかね
これはひょっとして、リアルクラスに馴染む情景パーツはもう出ないな…?
立ち木も細かいところで形状かなり違うというかバリエーションあるからね
今の立ち木は幹と葉が一体成型になったね
しかし新規金型にしたとはいえ、レールセットBと雪国レールセットにしか同梱されてないという悲しさよ
>>190 やま橋脚先輩、割とマジで優秀なので他のセットにも入れてほしいわ
プラレール系の動画とかでも全然見かけない
高架のシリーズ再開してほしい
高架ステーションそこそこ出来が良い
高架複線とか、高架カーブの内側バージョンとか新規で出してほしい
俺らですら8本か16本ぐらい買ったら買い足さんだろうしな
むしろ通常の高架レールがそのうち廃盤にならないことを祈っておくべきかも
リアルクラスは
第1弾 新規・新規 で様子見、第2弾以降が新規・塗り替え→塗り替え・新規→新規・塗り替え...
と続けていくつもりなのかもな
もしそうなら次は485の塗り替えが来るか
>>202 どうだろ、超スピードE5系と同じ金型っぽいような気がする
しかしマスコンセットもこんなチープになってしまったのか…
運転台も無駄にしまい場所を食って中はほとんどガランドウだから
これでもいいのじゃないかな?
子供は握って操作するのも好きそうだし(プラレに関してはリモレールより運転台の方が伝統的にウケるけどさ)
説明がやや足りないんだがE5を2つ買ってもバンド分けできるのか?
アドバンスのぽい
息子がマスカキ覚えそうなマスコン
>>204 ■グリップマスコンシリーズの車両が2台あればAとBのバンド切り替えで別々に走行させることが可能 ※セット内容に車両は1編成のみ付属します。
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \ マクドに通い詰める季節が始まるお
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
>>202 新マスコン余計な煩い音出ないし速度段階も細かく弄れて純粋に走行遊びするには悪くなさそう
わざわざアドバンスの改造して使ってた人とかいたしね
DXセットも出るらしいけどた高っ・・・値段が昔ののぞみリモンコンとかのあれ並みだよ
でも例のコストカット駅でも3つ並んでると様になるなぁ。やっぱ長尺にできるのは正義
筐体が恐ろしいほどちゃちいな
ハンド型は有り難いが、デザインが100均のおもちゃみたいだ
T,o,k(迷惑という方は←をあぼーんしてください。)
家族に紹介する側になり追加で¥4000をゲットできます
>>207 ハッピーセットガチャ、今年はどうしたものか…
ぶっちゃけ犬トンネルいらないしなぁ
>>208 本体価格1万円ってのが…
いまの物価高騰と原料価格を考えても売価7000円の内容だよなあ
最初から3割引き、モールの4割引きを織り込んだ価格設定なのかね
そういえば幼い頃に買ってもらった初のラジコンスーパーひかりセットが9800円だった
その後は電子部品が安くなったのとタイで作れるようになったことと無駄なアクセサリーを抜かして
ラジコンのぞみセットが6000円台だった記憶
3割引きで買ったから最初のラジコンの時の半額以下だった
>>208 進段が刻めるって知ってプロモ動画を見てきたよ
W7買わない分、E5を2個買うことにした
H5は前進ノッチ2段、後進ノッチ1段しかないから東北新幹線の連結再現に苦労したがこれなら操作しやすそう
>>210 こんなコスパのいいやりかたは初めてかも。
>>212 第二弾は欲しい
第一弾のメンツはドッグ以外はすでに持ってていらね
第二弾もドクターイエローは何度目だよって感じ
ドクターイエローとはやぶさはキッズに受けるから仕方ない
確かに何度目だよとは思うけどw
リアルクラスも塗り替えを早速展開する辺り、不安しかないな
3100の方も「ゆめ70」を出せば初期投資を少しは回収できるんじゃないかな
だけどいよいよ113系は遠のいた感じだね
まだ当分はスーパーレール111系をアクセサリーとして反対ホームに置いて雰囲気だけ楽しむしかないな
3100の方も「ゆめ70」を出せば初期投資を少しは回収できるんじゃないかな
だけどいよいよ113系は遠のいた感じだね
まだ当分はスーパーレール111系をアクセサリーとして反対ホームに置いて雰囲気だけ楽しむしかないな
ほんと何故に113系を出さないのか?
小生がプラ博でタカトミ社員を説教したからなぁ(笑)113系を出せと。
それを逆恨みしてるとか?(ニガワラ)
そういう自称御意見番みたいな奴ってどの界隈にも居るよね
大勢の顧客の中のただの1人に過ぎないのに
>>225 いちいち釣られずにスルーしとけや
半年ROMってろ
ネタにしても執拗でつまらんし、やべーやつにかわりはない
そんなに欲しけりゃカスタム勢に大枚叩いて作って貰えばよかろ
185のブロック塗装は予約した
485は車高が高く見えてしまいパス
185のブロック塗装は予約した
485は車高が高く見えてしまいパス
同じこと3連投したの俺だわ
ごめん
書き込みボタン押したのに反映されなかったから弾かれてるとばかり思った
いや意外にタカトミは消費者の意見を聞くよ。
一瞬で消えたが、白黒100系は自分がプラレール博でタカトミ社員に提案したものだし。
こんなとこで愚痴ってるよりは確実性が高いのは事実。
悔しいのは分かるが、白黒100系は当時実家の白黒テレビの動作確認をしていた小生以外が思いつくアイデアではない。
何より、タカトミの社員も同じことを言っていたのがその証拠。
小生のアイデアの具体化は嬉しかったが、ただ売れるかどうかは別問題だね。そこは反省している。
鉄オタの意見を聞いたきっかけが鉄道模型雑誌からの取材
ガチ鉄でもあった「熱海の鉄人」の紹介記事と併せてプラレールワールドも紹介された1995年のこと
大人プラレールが既に広まっていたことをトミー側が初めて知ったり
鉄人の記事のあとに売り上げや店頭完売件数が上がったことで潜在市場を掘ってみようと決まり
鉄道雑誌と模型誌にTOMIXとは別に大人を意識した表紙裏広告も打つようになった
雑誌に出した広告内容は大人の読者が我が子のためにプラレールを買うよう勧めるのではなく
鉄道好きの大人自身がプラレールを楽しむシチュエーションを想定したものだった
その後は2009年くらいまで灰色レールの展開や国鉄形を新規金型で出すといった按配だったが
大人路線はアドバンスとして独立させる企画が立ってプラレール本流は幼児向けに棲み分けして今に至るって感じだな
次出る新マスコン?買うか迷うなぁ
性能は好きなんだが、デザインとか耐久性がちょっと気になる…
あれこそリアルクラス向けver出たら売れると思うんだがどうだろ
>>243 リアルクラス仕様のハンドコントローラーか、確かに欲しいかも
アドバンスって何でコケたんやっけ?
子供には扱いにくいから?
レールに載せにくい 脱線しやすいとかはちらほら聞いた事あるけど
>>245 もとから中学生以上を対象にして大人好みの昔の車両をメインにしていた
なので幼児の使用をあまり考慮しなかったんだろうな
でも3歳くらいの子にもけっこう買い与える間違った親が多かった(ツイッター等から推測)
生産初回分は大人遊びを意識しNゲージレールでも走れるようにフランジが小さかった
そのために大人が遊んでも脱線頻発
幼児ともなれば癇癪起こすレベルだっただろう
上記のようなマイナス要素が重なり大人にも幼児にも第2弾以降は浸透せず
マニアとして残った模型鉄成分が濃いガチ勢の購入だけでは売り上げも粗利も計画には足りず打ち切り…
電動の電車玩具って新製品の予告がされなくなり店頭在庫が細々と売れたら自然消滅
たとえばタカラ時代のポケトレイン セガヨネザワのソニックナイン コナミのデジQトレイン
タイヨーのラジ鉄 最新の京商リビングトレインも先行き暗そう
長命なのはガチャポン各社とBトレインだけ
だけどアドバンスの場合は文字通りの打ち切りだったから自分的にはショックでかかった
プラレール本家とタイミングを合わせ323系を作っておきながら直前で発売中止
同時にアドバンス全体も追加再販が無くなって終わった
>>247 プラレールアドバンスの対象年齢は6歳以上でしょ
中学生ならNゲージ
プラレールとNゲージの繋ぎだと思ってたわ
んで、帯に短し襷に長しで中途半端だったからやめたんでしょ
リアルクラスも同じ道を辿る気がする
対象年齢の件
トミカヴィンテージと混同していた
すまん
>>249 >帯に短し襷に長し
多分これだな
プラレールとNゲージの住み分けが一番バランスが良くて、中間の需要があまりないんだろうと
今回のリアルクラスの様にNの4両セットと価格差があまりないとなれば尚のこと厳しい
模型的には185系って売れ筋でもないんだよな
思い出したように再販されるけれど今では事前予約=受注生産って感じ
プラレールで欲しいという声が幾度かまとまって上がったから作ってくれたんだろうけれど
新しいリアル市場を生むほどじゃないだろうね
タカトミでお客様の声を聞いて商品化しました!の例で白黒新幹線が挙がってたから、上の書き込みは間違ってないかも
ガチャのカププラとミニモータートレインがその位置かな
あとはBトレ
エポック社のミニモータートレインはデフォルメが少し野暮ったいから
5年くらいで自然消滅かなと思っていたわ
20年以上も続いてエライ!
ガチャのカププラとミニモータートレインがその位置かな
あとはBトレ
エポック社のミニモータートレインはデフォルメが少し野暮ったいから
5年くらいで自然消滅かなと思っていたわ
20年以上も続いてエライ!
>>251 やっぱリアルクラスは価格設定ミスってると思うわ
6掛けの優待価格4620円で買ったけどそれでも割高感が
S品番の500系の側面窓をクリアパーツにするぐらいのクオリティで価格下げた方が良かったんではないだろうかw
500系は現状でも高品質だしな
前面窓パーツがクリアパーツなのすげーと思うわ
なおE7系…
E7やドクターイエローの品質が普通。500が凄いだけ
今ノーマルシャーシだけを欲しい場合って何買えばいい?
前は四国新幹線だったんだけど、今は廃盤ぽいし
ドッグエクスプレスは何でこんなに推されてるの?
架空車のくせにやたら設定が細かいし、ハッピーセットにも登場するし
それか実車になるとか?
希望的観測入っためっちゃ曖昧な感じやなw
子供だましならES新幹線でいいだろうし
黒いスピードジェットとか赤いクロスライナーに興奮する熱狂的オリジナル推しガキんちょはほんまに実在するのだろうか
500系初登場した時の製品が走行試験確認用の小窓を表現してあったのを思い出した
その後、色がより実車に近くなってJR500ロゴが印刷され小窓も塞がれた
ライト付きに変わるとヘッドライトもクリアパーツ化
実車がこだま編成に移るのに合わせて中間車を変更
更にライトの光源も電球色⇒LEDの淡い黄色⇒高輝度白色LED
約30年も売れ続け進化し続けた珍しい製品だと思う
>>263 EF66かカシオペアのEF510じゃいかんかね?
2世代前だと古いか
>>263が言いたいのって要はのせかえシャーシの動力部だけを安くほしいってことなんじゃないのかな
その場合は比叡を買うといいよ
>>266 買い与えるのは母親、あとは犬デザインは性別問わずキッズに受ける
多分この辺りが理由でドッグエクスプレスが売れてるんじゃないかなー
>>266 関東に住んでたらラピートやひのとり、関西に住んでたらロマンスカーやラビューあたりだって小さい子にとっては架空車とそう変わらんよ
それこそドクターイエローやアルファエックスを実際に見た事ある子なんて稀だろうし
ドクイエやアルファエックスについては相当色々な幼児向け媒体に登場するから、架空車とそう変わらないってのは違くね
私鉄特急についてはそうだろうね
キッズの認知度No.1は多分ドクターイエロー、はやぶさ辺りだろうなぁ。
商品展開数や売り上げがダントツで高いし。
今の子は円盤で地方限定の車両の走行シーンも見ているから
40代以上の鉄が子供だった時よりは好みがマニアックだな
じいじの映像コレクションで鑑賞した国鉄形にはまる子も散見する
たまたま見た特雪に夢中になって
もう20年近く前に売り切りで出たDD14を欲しがり親を泣かす子も
流石にそんなの極少数やろ
国鉄型にはまるガキなんか聞いたことないわ
プラレール詳しくないので質問
東京モノレールと湘南モノレールって1つのレールで上下に走らせることって可能?
無理せず懸垂式モノレールの橋脚の上に跨座式モノレール用の台座載せて
上下別々のレールを敷いた方がいいよ
車両に当たらないようなレール固定具を作るのがチョー難関だ
どこかの運転会で2倍直線レールを強力接着してたわまんようにしたあと両端だけ固定
>>279が考えた走行を短区間だけ見せていた
年末年始のプラレール博って入場記念品はN700S中間車のままだっけ?
てかいつから再開したんだっけあれ
今年の5月の東京から再開だったと思う
1月から動き始めた地方会場はN700Sを配っていない(転売状況から推測)
あれとトーマスのゆらゆら貨車ってコロナの余波で生産数少なそうな感じなんだろ?
普通は初回で12000個くらい作ってみて
足りそうにないと年の後半からドサ回り向けに追加生産してた
N700-0のように好評だと3年近く作ったこともあるがどうなるかな
ちなみにN700Sはフリマでいくつか買ったが
2020年3月出荷分しかお目にかかれていない(シャーシ刻印C20)
みんな情報サンクス
つまり年末の大阪まではN700S配布、来年の池袋から新記念品になりそうなんだな
E8はまだ製品化されてないし、マジで何が来るんだろ
一番確率高いのはW7の中間車じゃないかな、北陸新幹線延伸があるし
大穴でドッグエクスプレスみたいな架空車の中間車とか来るかもね
>>286 多分既に生産は終わってたんじゃないだろうか(少なくとも池袋分)
生産後にコロナが来ちゃって在庫持て余し→2023年度プラ博に流用って感じだと思う
W7っても今度出る橋セットのやつES品だしなぁ
どうせ新幹線ならワンチャン500系パンタ無しとか来んかな
>>289 E8系はE6系みたく、営業開始した頃にプラレール化するのかなぁ
>>292 ES品番の中間車配布とかありそうで嫌だわ
>>291 倉庫保管のスペースと3年分の賃料がもったいないからと判断して
破棄するようなことがなくて良かったよ
中間車セットを使い8両を組む場合、エンブレム車両があと1つ欲しいから
今更ながら半蔵門線有楽町線セットを買ってみた。
新型がデビューしてるのに08系と10000系と言うチョイスがいい。
さすがに今回のセットでその2形式は最後になりそうだから気になる人は買っておくべし。
新発売のグリップマスコンについて調べてて気づいたんだけど、ミスターモーターマンってもう入手困難になってるんだね
もしかしたら会社自体なくなっちゃったのかね
石川玩具だいぶクリーンな感じになってるよ
https://www.ishikawa-toy.co.jp/ あと5ちゃんヤバそうだから避難所ここでいい?
アドレスのNG避けで入れてあるのは消してね
●プラレール総合スレ Part1●
https://toro.open2●ch.net/test/read.cgi/toy/1580720882/
>>298 5chの鯖が不安定なのはどうせそのうり治るし避難所はいらないと思うが
と思ったら、昔荒れまくった時にみんなで作ったおーぷん2chの避難所か
なら5chがサービス終了とかなったり長期間使えないとかなればそっち使うか
昨日おとといは一覧ページも▼▼▼みたいな文字化けひどかったがやっと普通に戻った
E531限定仕様は1スピードかいな!限定生産品のコスト転嫁がきついなあ
でも前に最新シャーシの1スピ欲しいような意見もあったからその人には買いだな
そしてE657は旧動力ユニットか
ひたち・ときわの登場ってそんな昔だったのね……
通常型番に今更旧動力ユニット突っ込んでくるとはたまげたなぁ
そのうちイベント会場か臨時列車で白いE657出し直す布石かもね
というか廃盤後にプラレール年齢になった小さい子が欲しがってるようだ
馴染みのおもちゃ売り場の主任が親御さんによく聞かれると言ってた
しかしSL動力は別格として旧旧ユニットとの3世代同居がふたたび始まるとは思わなかった
来年はドッグエクスプレスも単品販売するのかな?
大樹、丸ノ内線に続く犠牲車は何になるのか?
>>290 W7かはともかく、かがやき中間車みたいな名目で配られそうな予感はするな
>>292 パンタなしの500系中間車が来たらマジで神だな
引退時のセットでしか可能性ないかもって勝手に思ってたが、プラ博なら全然ありうるか
>>304 >>307 キハ261北斗もそうだけど、販売終了タイミングが悪過ぎる気がする。
それともそんなに売れてなかったんかな?
まぁ所詮は道内特急だしなぁ…
NEXとかあずさみたいに都内に乗り入れるか、ラピートのように超独特の外観で人気とかじゃないと厳しいんじゃないかな
ふふふ
所詮は常磐線特急なぞ田舎者よ! ってことかなあ
本格デビューが大震災の月だったけど九州新幹線はしっかり売れて
E657は常磐線沿線民にすら爆売れしなかった雰囲気は感じる
原発事故のせいで「ひたち」が仙台まで走ることが無くなったからダイヤ改正が盛り上がんなかった
マジな話、常磐線系統って都内で一番地味な気がする...
新宿側に乗り入れないせいかしら
そんなこんなだけど60年の歴史で一番そろうのは常磐線なんだよなw
D51、C57、C62に始まって実車の古い順から現行のE231、E531、E653、E657まで
限定や絶版品を含めればほとんどカバーされる
山手線みたいな世代交代が少ない路線と異なり50種類くらいの車両と設定列車が組める
千代田線と小田急線まで(時代によるが)レイアウト可能
エメグリの103系低窓とC57列車のすれ違いも作れるからね
複々線化と同時に成田線系はDE10牽引に代わったけど
遅延か故障のためダイヤ改正後も一度だけC57が我孫子に来たことが…
Nゲージの世界でも、常磐線ってスゲー恵まれてる気がするw
千代田線直通の緩行線と言い、歴代の特急急行快速のラインナップが凄いべw
今回の赤電復刻、結構無くなってないかい?ネットもやたら強気の価格設定が多くてビビったw
二次出荷あるよな?
常磐線は、うん、まあそうね…
東京とか品川まで来て貴重な筋潰すの邪魔だよね、、、上野で折り返してほしい
リアルクラス雷鳥、結構いい感じね
ライト付きシャーシに対応してるけど、185系のようにフロントガラスがアホみたいに光ることがなくて良かった
スレチだけど、羽田アクセス線との直通でダイヤ圧迫しそうなのが心配
>>322 リアルクラスがこれで打ち切りになるのか続編が出るのか要注目だね
>>323 と思うでしょ。朝の6〜9時まで特急含めて毎時数本は出てる。
直通設定の目的が乗り通し客の利便だけじゃなくて上野から車両を逃がしホームを空けるためだから。
7時台は9本が品川行き。東京新橋で待ってる東海道線方面行きたい客は常磐線が来ると怒ってるだろうな。
単純に邪魔だからな…
中央快速線に時々流れ込んでくる本線特急も嫌われてるね
>>326 下り方面?
そっちは大して混んでないじゃん
>>328 朝の上りダイヤだ
土浦以北と取手から品川まで行く
そして日暮里、上野から先は大して混んでいないという通りで
だから利用者いないのに邪魔だと言われるわけだ
東武8111Fが旧顔旧塗色のまま野田線に転属決定だそうだ
いよいよ8000サヨナライベントに使うんだろうか
旧顔(旧塗色、クリーム)と更新顔(クリーム、現行色)のプラレールを記念に出して欲しい
できれば田の字窓の車体を新規製作で
>>327 朝ラッシュの特急アズサとガイジはマジでウザいわ
せめて立川までにしろってご意見BOXみたいなのに掲載されてたのも見たことある
>>329 だから、邪魔になるのは東京→品川の下り方面でしょ?
確かに特急は邪魔だし不要。
あと駅で特急の通過待ちをするときに車掌が「申し訳ございません」と謝らないのも気になる。
(たまに謝る車掌もいる)
迷惑をかけているという意識がないんだろうね。
よりにもよって日本で一番込む中央線快速に通すか?って思ったりはするねアレ
まぁ長野方面の人からしかたら死活問題なんだろうけどさ
>>325 第1弾から思いのほか売れなかったから第2弾が塗装変更品で誤魔化した説あるけど一体…
第3弾が来るならクリスマス商戦に間に合わせてきそうだがどうだろう
>>332 話がズレてた理由がわかった
俺は「ラッシュ時は上野折り返しだろ」という書き込みに対してレスしただけのつもりだった
そこに
>>328をレスされて意味を掴み損なった
俺は上りダイヤのつもりで言ってたんだが東京を挟めば確かにそこからは下りだな
ちなみに俺(
>>326)と
>>321は別の人
>>334 企画時の夢が打ち砕かれたのならそれこそ逆に金型費用回収のために
第3弾にも185系リレー号・東北宇都宮色、第4弾は赤黄ブロック塗装をお願いします
>>335 ま、どちらにせよ東京上野ラインも客の利便性のためにやってるわけじゃないからね
客としては東京上野ラインなんてないほうがいい
>>334 確かにクリスマス商戦狙いはあり得るな
第1弾と第2弾の発売日の差ってどれぐらいあったっけ
プラレール博のスケルトンレール、なんか毎年違うの1種類混ぜてくれると俺ら的には嬉しいのにな
例えばスケルトンのターンアウトとか、オレンジのまがレールとかほしくねw
東京上野ラインの秋葉原ー神田の勾配って大きいね
東京駅の中央快速ホームアプローチ坂もそうだけど両区間ともよく雪の日に空転して運休しないと思うわ
リアルクラスは小デッキ付きのEF58とDF50出してから爆死してくれ
新マスコンも出ることだしリアルクラス情景も兼ねて新リモコンポイントレール出してくれんかなぁ
リアルクラスはいきなり塗装違いが出た時点で期待できない。
>>345 ガチで速攻金型流用でバリ展してきた辺り続くか不安だよなぁ
アドバンス以上に苦戦してるのかもね
リアルクラス用のグレーの連結器だけの入手って現状無理ですか?
>>346 定価で買ったら7700円だものな
優待価格で買ってるけど4620円+ポイント交付でもまだ高く感じる
「リアルクラス」と自称する割にデフォルメが似ていないのがディテール付けたことで却ってバレてる
ガラス窓や内装、それと屋根部品の重複でコスト膨らませるくらいなら
もっと外観の作りこみで値段相応にして欲しかった気分
Nゲージの層とプラレールの層の間には誰もが認める空間があるのに、誰もその間を埋められない感じだね
アドバンスは爆死して、リアルクラスも後追いしそうな感じ‥
あとやたらとトミカと接合互換性がある情景パーツを出してるけど、トミカとプラレールも微妙に層が被ってない気がする
デフォルメが効いてるプラレールから見るとトミカはややリアル過ぎに見えるし、トミカは自走しないからね
タカラトミーはJR四国2700系をプラレール化してほしい
8600系ですら早々とカタログ落ちしたのに、もっとマイナーな2700系はきっと…
>>350 トミカだと国鉄型と同期の旧車がお手頃価格のプレミアムで色々出せてるからなぁ
>>350 Nゲージとプラレール、トミカとプラレールで遊んでいるうちの子供は特殊なのか?
Nゲージとプラレールには空間がないから埋めようとする商品は失敗するんだと思う
>>354 これは同感
Nとプラレの中間層の数がかなり少ないだけだろう
アドバンスは事前の宣伝効果と出荷第一弾のインパクトは凄かったんだけどなあ…
タカトミがいくらか裏広告料を出したんだとは思うが
ホビー系サイトやテレビの夕方ニュースでもバンバン推していた
ネット通販の予約完売こそ一部だったけれど
実際に店頭に並んでからはすぐ売り切れていったのを憶えている
昔、大阪環状線オルゴールの駅って出たらいいなって思った
停車するたびに駅の音が駅の順番に変わっていく感じの
特定の駅としても遊べる感じで
確かにアドバンスはレールの片側を小さな列車の線路として使うなんて発想がもうノーベル賞クラスと思ったのに‥
>>357 サウンド山手線E235はそれに近いね(駅じゃなくて音源車からチャイム鳴らすけど)
JR東の標準チャイムばかりだから変化に乏しいが
サウンドレールを6本集めて動力車をリモコンにしたら6つの駅のチャイムとアナウンスを流す
リモコンが必要なのは一度停止しないとアナウンスが発生しないから
>>358 ただ、それゆえに通常プラレールと共通化できないパーツがなんだかんだ色々発生して、結果的に敷居を高くしてしまった的な感想らしい
あのでリアルクラスでは徹底的に通常プラレールと規格を揃えたって開発担当者がインタビューに答えてた
規格云々ならデフォでロータイプに収まらなかったのかな
485なんて潰れちまって通常品よりショボいやん
>>361 同意
車高が高くなってしまったせいで本家が持ってる「ショーティなのにスマート」なイメージが崩れた
もろ見えのでかい車輪が台車と床下機器の代わりなんだから車体裾の機器表現は蛇足だったな
本家の車体寸法(特に高さ)を守ってディテール追加と全面塗装仕様にしておけば十分だった
アドバンスもだが、モノレールを思いついた人もスゴいと思う
アドバンスの直線坂レールは通常のプラレールでも重宝する
組み込もうと思った建物が1と1/4くらいの高さだったりする時が有るので
>>364 昔のトミカタウンは橋脚+ミニブロック1段使った高架じゃないと下に入れられなかったな
ビルドシティは土台か屋根のどっちかに床板部品を付ければ1段高架と同じ高さ
出始めた頃はいくつも買って幼き日の夢だった高架下店舗のあるレイアウトを組んだよ
なお、お子様たちの反応は……虚無
>>364 昔のトミカタウンは橋脚+ミニブロック1段使った高架じゃないと下に入れられなかったな
ビルドシティは土台か屋根のどっちかに床板部品を付ければ1段高架と同じ高さ
出始めた頃はいくつも買って幼き日の夢だった高架下店舗のあるレイアウトを組んだよ
なお、お子様たちの反応は……虚無
プラレールでEF510の300番台カラーが出るっぽいな
271と273はなんちゃって製品でいいから欲しいな
共通の車体に前照灯はシール使って区別
271.273出るなら225.5100と227も一緒に欲しい
シールで済むし
323のESって無かったんか
あれば限定で各エリア手軽に出せそうなのに227は2両で
普通にS品番の323系をベースにご当地版を限定販売すれば売れそうだとは思う
例えば広島限定で227系、北陸限定で521系とか
もうKF品番で中間車単独売りをするつもりはないのかね
>>374 そこら辺はプラレール博の入場記念品に期待するしかないかなぁ
新幹線に限ってはチャンスも比較的あるだろう
>>367 カタログ見たらS-46だった
S-41カシオペアと交代かと思ってたんで意外だった
車体はS-39更新車を流用して新動力に
>>374 売れ行きが期待外れだったのかねえ
でもメーカーも悪いんと思うよ
TEC700、N700、E5、E6は樹脂のホワイトや塗装が通常品と揃っていないんだもの
大人レーラーはあのせいで最低限しか買わなかっただろうし
子供も年長組くらいはちょっと色が違うと不満げなのもいるし…
209系1000番台(中央線)を出してほしい。
E531系赤電やE231系500番台総武線が出たくらいだし有り得なくは無いと思う。
新カタログの雪国セットはいいなと思ったが税込み建値が5500円なんで驚いた
モールで安く買っても3300円では内容と釣り合うギリギリか
EF510-300と入れ替わってドラえもんトラムが落ちるから未入手の人は早めに
こういうのって5年以上経ってから実物見て欲しがる子とか現れるんで困る
>>377 特にE5系の中間車は、車体のメタリックグリーンも帯のピンクも全然違う色っていう酷い仕様だったからなぁ…
当時のスレでよく言われてた「残念色」ってやつ
タミヤカラーで言うところのメタ青竹色が妙に銀配合が多く白かったよね
通常品はずっと変化なかったんだからそのラインでバラ中間車も塗らせればいいものを…
E6は逆に通常品がどんどん屋根赤をくすませて今はどうなってるんだろうね
暗い紅梅色になってから買っていない
新カタログから大阪メトロ消えてて笑った
中間車の塗りミス直して再スタートだと思ったがメトロが臍曲げて許諾下すのやめたかなw
リアルクラスってなんで妻面まで凝らなかったんだろう。
クリアパーツとかは別につけなくていいけど、ディテールくらい金型で作れそうなものなのに。
>>381 メトロ、カタログから消えたと聞いて急いで買ってきたんだがまだ中間車は交換して貰えるんだろうか
ジョブレイバーでも塗装エラーがあって交換受け付けてるらしいんでまだやってるなら頼もうかなと
>>381 記憶が確かならS品番のE5系がタイ製で、KF品番の増結用中間車がベトナム製だったから、それも原因なんだろうな
あとE5の増結用中間車は何故か窓のサイズが小さいんだよね
>>384 生産国が違ってたんだね
見落としてたわ
塗料の調合が合わないわけだなあ
E7の屋根ブルーも明るいのと最近の濃くて深い青との差はタイ製とベトナム製の違いか…
>>384 新メカ移行時にS品番だけ金型改修されたとかだったような希ガス
でもパンタ付き中間車と後尾車の金型まで改修してないかも…?割り込み失礼
>>385 E6とかE7もロットで生産国違うん? なんかE6こまちはどんどん色褪せてて萎えるよね
メトロ400超絶レアになってて草
さすがに来年売るだろ
地下鉄の話題が出てるけど幻になってた福岡地下鉄電車が箱付きでヤフオクに現れたな
現存してるの初めて見たがどこまで値段上がるやら
画像だけ保存
「プラレールのすべて」にも収録されていない珍品だからな
カタログ更新されたね
雪国レールセットの完全上位互換来た
景色のカラーレールセットシリーズ化されそうな予感
ターンアウト(白)が来るの嬉しいね
プラ博の雪国セットよりもやや水色掛かった色合いっぽい?
画像が見たまんまだとするとDD14特雪セットのレールに近い色かな
かつてのシーズントライの再来みたいで嬉しい展開だな
駅も最近のセット品のハリボテみたいなホームじゃないし
出来たらプラキッズ駅セットの色違いのが良かったかも
>>395 マジで紅葉とか桜verも来てほしいなこれ
欲を言えば、立ち木が旧仕様だと神だった…
マイプラレール列車の張替えでサンリオコラボは度胸あるなぁ……
>>396 セット用に登場したブロック林?も遠目には木の数が多く見えるので、まあ…
組み立てないものを横に並べるとけっこう茂ってる感じだしw
久々にアタリ商品が来たな。駅もトンネルもチープ版じゃないのが付属するのはポイントが高いね。
これって既存の雪国レールセットは廃盤になるのかな?
イベント品の評価や欲しいものアンケートで雪国レールが好感触だった可能性もある
その場合はあれもまだ続くかもね
ついでに新セットに合わせてDE10の前後にラッセルユニットを付けたなんちゃってDE15も出さないかなあ
実際雪国レールセットって超ロングセラーだしな
2008年とかにはもうあった気がする
>>402 DE10とかが来るかは分からないけど、リアルクラス辺りで200系とかキハ40北海道色とか雪国に纏わる車両をぶっこんでくる可能性はあるかも
このセット、久々に大きなお友達向けって感じがするのよね
子供向けにオリジナル車両をやりつつもリアルクラスとかやることやってくれるから満足
メインじゃなくていいからちょいちょい濃いラインナップ出し続けて欲しいな
気づいていなかったけどレールの材質改良も進んでるんだね
90年代や00年代といった時期がわかるセット品と比較したら
最近のレールはやや弾性があるのに反りや歪みが無く
接続の時も楽に組めて爪が折れることもない
寸法精度も00年代までは最大5mmもロット差があったが今は同寸ばかりで隙間も無し
一般レールの素材はずっとPPで一緒なんじゃないっけ?
確かに反りとか寸法については改善されてるのかもしれない
>>407 PPでも強度を変えるとか可能? 昔と現行品だとやっぱ昔の方が凸爪が固かった
>>408 10年代までは新品開封したのに真ん中で弓なりになった単線直線や
接続部分近くで反ってて(成型不良が原因)段差を作るレールが少なかったけど混じってた
注意書きされたような手で曲げたり床に押してみたりお湯につける方法を試しても戻る
90年代は古い昭和のレール金型を中国に送って作らせたから
セット全体はMADE IN THAILAND表記なのにレールの一部は中国製というものもあったな
上で話題になってる、景色のカラーレールセットだけど曲線の数えぐくない?
直線4本だけなのにまた曲線が増殖してしまう…
みんなって直線、曲線それぞれ何本ぐらい持ってるの?
18本か、、、円2つ分+2本って考えると確かにヤバいな
>>410 数えてみたら直線が約30、曲線が約60
増えすぎると定期的にメルカリ等で出品したり、手間が面倒な時は勿体ないけど可燃ごみで捨ててる
>>396 春と秋のレールセットが来たらバカ売れだろうな
ピンク系統のレールとか立ち木ってマジで珍しいし
プラ博の量り売りカラーレールとかは捨てにくいから困る...
>>409 そんな産地偽装レールあったのかw
白レールは雪景色用として一定の需要あるけどピンクとか赤のレール出されても???じゃない
茶色ならローカル線用として好きな人は好きだろうけど
プラレールで春の景色を再現するなら、まぁ線路を桜色とか菜の花の黄色系統にするのが手っ取り早いと思う
実際の線路は桜まみれとか菜の花まみれな訳ではないんだけどw
茶色はキッズ受けが悪くてプラ博から消えたそうな
初めてイベントが開かれた時に灰色レールと茶色のは各1kgくらい買い込んだ思い出
両方とも俺みたいな一部のおっさんしか買わないから早々に消えたね
灰色レールは高架線や新幹線用としてバラ売りも続くけど茶色はSLセットか何かが最後だったな
茶色はローカル線表現のほかにも貨物専用線、本線脇の保線基地や脱線逃がし線に使えるから集めておいてよかった
雪景色セットの駐車場レール(裏がX交差のやつ)は白じゃないんだね
車止めともども白でも良かったのに
イベントの雪国セットもDD14セットも複数買ってたから新製品は見送るつもりだったけど
皆が語ってるのを読んでたら買いたくなってきたw
中々グレーのレールセットを出そうとしないね
子供の需要が無いのかあ
>>417 >>419 グレーと茶色はやっぱり売れないんだろうね
ただグレーは60周年とかでちょいちょいセット化されてる方ではある気もする
セットではないけどリアルクラスのレールとかはグレー系統だね
運転会やってると全部灰色コースや茶色レールを初めて見た子供が欲しがって
ぐずる場面もちょくちょくあったんだけどな
そういうの少数派なんだろうか
まず間違いなく少数派だろう
残念ながらマーケティングの対象外
灰色は外側曲線とかも出てるし普通に売れるというか王道では。
現行の操車場とか車両基地でも手に入るしやる気あればそこまで入手困難でもない
茶色はレアだね。22年ベストセレクションの鉄橋部分に使われてたりと富井も使える色だとは分かってはいるみたいだけど
そもそも茶色っておもちゃの色として向いてないのよ多分。。。
大分昔に出たエジプトレールセットみたいなのも爆死したんじゃなかった?
どうしても茶色のコースを組みたければレールにアクリル塗料を塗ればいいしな
プライマー使わなくてもそこそこ剥がれないでくれる
>>427 車両の不人気のせいもあるかな
モチーフが不明の空想車両だったからだろう
あれにキハ40東海色2両編成でも入ったら大人買いで完売しただろうにw
クリスマス商戦向けの商品ってもう全て発表済みなのかな
プラレールとトミカはいつも遅いからなあ
12月末に情報が出て予約始まるものも多い
子供のお年玉狙いなのかな
クリスマスの目玉は景色のカラーレールキットとグリップマスコンってことなんじゃないかね
春頃にカラーレールの春バージョン来るといいね
なんか最近新製品が小粒な気がするよな
大型の凄いのが出た記憶がないわ
かと言って光る!鳴る!ビッグDXターミナルステーションとかビッグ変形N700S基地とか要らねえしなあ
小粒化といえば90年頃のビッグ新幹線車体駅に比べてE6だとひと回り小さくなってたね
やっぱりじんわりと購買力が減ってるんだろうか
早々に11月新製品を公開したから今夜は目新しい予約は来なかったな
値上がりの中、でかいもの出してもお値段もビッグになってしまうからなぁ
グリップマスコンのレールセットなんかは値段的に十分大物だし
併用橋や黒ロータリーセットなんかも結構いいお値段だしそんなにパパママ買えないよ
ESシリーズとか出す辺り、原価の上昇に苦しめられてるのは間違いなさそう
また紙情景とか量産されないか不安しかない
雪景色セットの売価を各単品価格(駅などは半額で換算)と照合したら若干安いんだな
灰色のつなげレールを770円、車止めを55円、ミニトンネルを550円と推定したが
立ち木3つ分(推定単価110〜165円)はロハになった
ただ、つなげレールはベーシックセット(2200円)から通常レール19本(2090円)を引くと110円なので
高めに見積もったかもしれない
まあどっちにせよ一時期みたいにセット品価格が単品価格の累積より高くなる馬鹿げた現象は改善されたかな
グリップマスコンのDXセットほんまに+5720円分のレールある?
あっちは割高っぽいよねw
大阪メトロ400系も復活したがクロスシート車に変更だ
ドアが黄緑なのが綺麗で好きだったんだがどうせ通常品だからとスルーしてしまった
1st製品はプラレ史上最短命だな
一部のディープコレクターには入手に悩まされるコレクターズアイテムだな
今後はそんなに欲しくなくても新製品は取り敢えず一個買えってことだな
関東民だから気楽に待って大阪400は復活したら2つ買って1つは中間車のドア塗るわw
コレクターマニアはそんなに人数いないと思うけど
1st-A(ドア配色ミス) 1st-B(メーカー交換品・両端ドアがブルー) 2nd(クロスシート仕様) が基本となるな
長期生産になりタイ、ベトナムも人件費が高騰し過ぎると生産国がバングラディシュに変わるバリも生まれるかもな
>>437 新雪国レールセット、価格的にはまだ良心的なのか
まあ駅やトンネルも久々に廉価版じゃないのが付属するしね
ドラえもんトラムがどこにも売ってない。
鉄道ホビートレインも廃盤が判明したときにはどこにも売ってなかった。
きちんと情報を追わないからそういうことになるんですよ
>>440さんが言ったように出た時に買えってことだね
転売する気持ちは無いけど塗り替えやパーツ取り、ニコイチ改造してノーマル車作ろうと考え
四国新幹線とポケモントレインはけっこう買い集めた
話題になってた雪のレールキット、発売はクリスマス直後か
やっぱ落とし玉狙いのセットなのかね
となると狙いがキッズじゃない可能性がますます高まるな
マスコンE5セットの価格を検証してみた(税込み価格)
E5=5280円 直線10本=1100円 曲線=1430円 外側曲線=275円 ターンアウト=275円
坂レール=476円換算 クロスレール=220円(旧R-15複線ポイント価格を2:3に案分) 洗車場=1100円
車庫=275円 車止め=55円(推定) ◎ここまでで10486円
残り1388円のうち 駅ホーム3個だけでも推定990円(旧J-22こうか駅価格を今なら660円と仮定した1.5倍※)
※現行のセット品専用ミニホームをJ-22こうか駅の半分と見なして計算
単品売価不明の新架線柱3本・半ブロック立ち木2個・ミニトンネル1個・PC橋脚5個の合計で398円ならお得かもw
PC橋脚なんかはもしもプラレ博に分売されたら5個入り440〜550円だろうからこれで元は取れてる
ビッグ2割引き、ヨド3割引き、モール優待で4割引きなら悪くない内容だと思う
でもセット価格が市販価格の合計なのは当たり前なんだよなあ
2000年販売開始のひかりレールスター高架駅セットなんかは本体価格3800円だったが
まだバラ売りされていないレールスター(1600円相当)+高架レール(セット価格1800円−直線分600円)+大鉄橋(800円)
なのでメーカー価格通りに買っても高架駅がタダ同然だった・・・
これを消費税込みでも多慶屋なんかに行って2730円で買えたんだよなあ
てか地味に車庫色違いで草
黄色って今まであったっけ?
連投すまん
>>450 ヤフオクで何回か見たな
おそらくはザらスのオリジナルセットだかトーマスセット品だと思う
黄色車庫はスーパーひかり号セットについてくる30周年だか何かの増量おまけだったはず
>>418 >雪景色セットの駐車場レール(裏がX交差のやつ)は白じゃないんだね
>車止めともども白でも良かったのに
これ分かり味が深い
あとは単線架線柱の雪色バージョンなんかも混ざってると、大きなお友達は発狂して集めてたと思う
ただセットが白1色で味気なくなっちゃうので避けたのかなって気もする
ミニトンネルの成型色が青なのも色のアクセントになってる
自然ではありえない配色だけど薄水色と白との組み合わせの中で映えている
ターンアウトの色違いって地味にレアだから嬉しいよな
グリップマスコンの鈴川さんのレビュー動画見てたけど、E5系の運転台窓が500系みたいにクリアパーツになってないこれ?
金型自体は超スピードE5系の流用だと思うんだけど、あれって窓は別パーツだったっけ
>>456 超スピードのE5の窓パーツは別やね
カバー裏からネジで外せる
>>456 超スピードのE5の窓パーツは別やね
カバー裏からネジで外せる
>>456 もう鈴川インプレッション出てたんだね お知らせサンキュ
公式が紹介しないけど知りたいと思ってたE5+E6連結もやってくれて参考になった
両方ともON状態にしたE5前進・E6逆進の協調運転はダメだったようだね
E6をOFFで牽引しても速く走行できるのは大したもんだけど
1つだけお試しに買い相棒編成は従来のH5リモコンの換装で十分のようだ
自分的にはタカトミが販売前に某松とJ石に試供品を送って欲しいなあ
鈴川さんは「母子で遊ぶ」視線だから突飛な組み立てやマニアックな動かし方をしないんだよね
でも今回の連結はありがたいことに欲しい情報だった
>>461 そりゃタカトミは親子で遊ぶことを想定して作ってるからね
>>457 サンクス、やっぱ窓は外せるのね
よく考えると初期はメッキのギンギラ窓だったし別パーツじゃないとおかしいかw
>>462 大人市場を作りたいのか幼児一筋で行きたいのか方針がよくわからんな
やたらネコパブと提携してるからガチの鉄道模型と並行してやっている層や
プラレールD51のロッドをクランク可動に改造する頭おかしい人(褒め言葉)とかとも社員は会ってるのに
担当異動のたびに方針がリセットされてる感じかな
それとプラレールは限定商品販売での混乱は無くなったが
トミカのほうは未だに「小さな子のための玩具」って認識が消えていないのか特注販売のたびに混乱しているな
一昨日も肝油ドロップ特注販売に1000人くらい殺到して急きょ販売中止になってた
(コロナ前の仙台市営バスでも定期売り場に3000人並んでしまい次はコロナ対策兼ね事前抽選にやり方を変えた)
大人買いと転売買占めを学習して対策を取っているバンダイですら混乱とクレームが潰せていないのに
タカトミは従来のままで凌げると思っていそう
バンダイのような大人市場を作る気は無いんだろうな
このスレ、定期的にお気持ち表明ポエム投稿するやついるからな…
そしてタカトミ批判が混じっていると投稿者がおかしい人と印象操作するのも常套手段
いや、このスレ社員常駐監視してるから
カキコもしてるし
普通にクラファンでいい
一定数に満たない場合は中止、超えた場合は受注生産
これなら転売屋以外は困らない
スレに来る人間は基本的に何歳であっても互いにプラレールファンだ
だから俺は自分の趣味に合わないジャンルの製品を好んでいる書き込みを叩くことはないなあ
たとえば灰色厨に「なら模型に池」やらディズニーや架空車を好きと言う人に「幼稚」とか「池沼」とか言ったことが無い
他人をsageている輩はまじで何様のつもりすか?
お前らが茶化すからほらまた
>>475みたいなポエムが始まったw
ずいぶん前にスレで聞いた気がするんだけど、E5系の連結仕様ってライト付きシャーシがハマらないんだっけ?
>>475 >ディズニーや架空車を好きと言う人に「幼稚」とか
このスレでそんな言われ方されてるの見たことない件について
大方こいつ自身が灰色茶色リアル厨で「Nでもやっとけ」って言われ続けたんだろうねぇ
株主限定トミカだけじゃなくて株主限定プラレールも配ってくれ〜
トリスのCM見ていると、これがプラレールだったらなと思ったりする
リアルクラスのレール使ってコラボアイテム作って欲しいな
グリップマスコン、そのうちE7の青仕様とかドクイエの黄仕様とか出てきそうな予感するな
485のカラバリ始まりそうだし200出る気配すら感じない
>>485 200系はそのうち一般プラレールで連結仕様としてきたりして
300系と400系来ちゃったしあり得なくはないと思う
4000円のためにしょうもない中華アプリに身売りする気もないな
>>487 200系連結仕様か、60周年で実現してほしかったな
動いてくれるかは知らんが上のスパムについて削除依頼板に報告してきた。
他板にも大量投下してるっぽい。
>>494 報告乙、こういう荒らしのせいで以前の広域規制とかが行われたんだろうなぁ
グリップマスコンのE5系、塗装はかなり良い感じ
特にピンク帯がだいぶ改善されてる
緑部分の塗装は新メカ移行前のやや明るめのグリーンって感じでこちらも好印象
運転台窓がクリアパーツだけど、ライト付きシャーシいけるのかな
>>497 同じ金型の超スピードE5系も確かライト付きシャーシははまらなかったような気がする
しかしシャーシの一部を運転台っぽく見せる今回のIRシャーシはよくできてるなーと
>>499 新幹線全部この構造でいいのにね。だいぶリアルになる
500get
リアルクラス115系発売決定記念カキコ
>>496 これで残念色ともお別れか
ただマグネット連結できないんだよなぁ
グリップマスコン、マジでいいじゃん
うるさい音も出ないし、電池の数も従来品より少ない、リアルクラスにも対応
グリップマスコン、これクリスマス商戦でバカ売れだろうねぇ
あったらコワイプラレール情景部品
・名古屋鉄道 犬山橋
かつての音入り鉄橋に同じく車両が通過すると音が鳴る
ただしサウンドはどけよホーン!
♪どーけーよーどーけーよーこーろーすーぞー♪
…どんだけ不謹慎だよww
あったらコワイ サウンドプラレール編(μ鉄
・7000系
・1200系
・2000系
※内容はお察しくださいww
リアルクラス第3弾、結局クリスマスまでに来なかったね
そもそも第3弾が来るのか不安だが…
いい加減関西出せや(485は違う)、ってもやるにしても阪急165のリベンジに6300あたりか
関西はまず限定をどうにかしろ
京阪最後に出してあれから6年経つとか
さすがに近鉄新車は手出せよ
大阪メトロ400の通常中間車バージョンを交通局特注で出したりして
>>516 あれ、分売されてなかったっけ?
なら今壊れちゃうと通常の白い連結器使うしかないのか
>>512 やっぱ首都圏とは沿線人口の差もあって、JR西ぐらいしか売れにくいのかもね
阪急はS品番で頑張ってるけど、他は売れそうなのってラピートぐらいしか思いつかない
近鉄も南海もトミカは出してんだよな
あと一歩…なぜ踏み切れないのか
>>456-463 超スピードE5って窓別パーツなのか、知らなかった
ということは同じメッキ仕様の超スピードドクターイエローも別パーツなのかな?
>>521 E5セット品の車体カバーは銀メッキ窓。車体流用した単品売りのもパーツ分かれていた。
いっぱいつなごうドクイエ先頭が超スピードと同じ車体なので機会があったら見るわ。
ハンドマスコンは単品もセットも売り切れ店が多い。久々の大ヒットやね。
>>522 あざっす、クリア窓verのドクターイエローとか来たら嬉しいなぁってw
新マスコンがこれだけヒットしてるからマジで他の新幹線ver来そうで期待
新製品が予告されるたびにこんなの要らねえ他のもの出せと言ってるから
完売続出したマスコンについては素直に凄いねヒットだねと言ってるのに
転売と結び付けて茶化してる馬鹿は誰だよ
通常品なんだから転売にすがる必要ないし
しかしまあ、これは久々の大ヒットになりそうな予感だなぁ
どこもかしこも在庫がどんどん消えてやがる
そんなに出来良いのかあれ
今までのと何が違うんだろ
速度が従来品より細かい6段階、うるさい音が出ない、コンパクトで持ち運びが容易、電池の本数が少ない、価格が安い
まあそりゃ売れるだろうなぁって感じではある
我々が子供の頃から会社定年まで慣れ親しんだ113系通勤電車を模型でもいいから運転したい、という夢をイベントでトミカ社員に語ったことがあるが、そのアイデアだけを具体化した感じだね。
あとは113系自体の商品化だが‥小生のこの案に飽くまで反対する理由を聞かせてほしいと思っている。トミカ社員もネット掲示板を参考にして企画立案をしていると聞くので。
手前味噌にはなるが、小生もそれなりの大企業の商品開発部長をしていたことがあり、一般消費者の行動を分析し利益にするのは得意であるため、何らかの手伝いをしたいと思っている。
(´・ω・`)
/ `ヽ. お薬増やしておきますねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(´・ω・) チラッ
/ `ヽ.
__/ ┃ __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(´・ω・`)
/ `ヽ. 今度カウンセリングも受けましょうねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
>>521 >>522 自分も気になってたので確かめてみた
窓は別パーツなので、クリアパーツバージョンのドクイエが出てくる可能性もありそう
>>533乙乙
これから実家に戻って確認しようと思ったが、手間が省けます。
オッサン感覚だと、あの銀メッキより真っ黒か少しだけ光が透けるスモーク仕様がいいな。
グリップマスコンここの反応とかからして主におっさんに受けがいいけど
子供からしたら従来の音出たりするちゃんとした(?)疑似マスコンの方が良い(十分)だろ?
それで売れてるってことはやはり大人層も重要ってことでは
君がタカラトミーに入社する際の志望動機として語ればよろしい
>>537 市場の大きさでいうと圧倒的にキッズ層
各地の店から秒で蒸発してる=購入してるのはほぼキッズ層
俺達みたいな大きなお友達なんてメイン層からしたら雀の涙みたいな規模だから、今回のマスコン売り上げへの貢献も微々たるもの
>>539 当時、北海道新幹線の旧マスコンを甥に送ったけど、デカいせいで収納に困りがちだし幼児には重いのよね
親のサポートなしで遊ぶには色々敷居が高かった…
まあこれは大型の駅商品とかにも共通することだけどね
レビュー動画にもあったけど
ハンドマスコン2つ買って東北新幹線に換装して連結遊びさせるまではいいが
前進+後進の協調運転はちゃんと動かせないな
かろうじて先発品の運転台マスコンを後進側にすると徐行運転が可能
後ろの編成は動画でやったようにスイッチ切った方がいい
>>539 マスコンも赤い架空電車から売り切れていったので子供受けが良かったんだろうな
W7系セット、ES品番の車両のせいかここの住民は買ってないのかな
架線柱が従来品と互換性があるのかだけ気になるw
>>542 amazonとかも赤だけ品切れになってるね
架空車って不人気なイメージがあったけど、意外と売れてるのかも?
このスレ発売直後に売れてるとか売れてないとか
まるで問屋や業者のようなリサーチ発言する人いるけど
もしかしてamazonの在庫だけで判断&言ってるの?
まさかー
他人を尼厨ネット厨かのように馬鹿にしたいだろうけれど自分の発想の方がネット厨になってるぞw
尼以外でタカラトミーモール ヨドバシ ビックなど通販サイトの在庫無しと在庫僅少表示
ちゃんとリアル店頭での空き棚も見てるよ
そういえば夏の大阪メトロ400系も発売から3日程度で通販在庫無しと空き棚ばかりだったな
某ブラック電気店の懇意にしている店員から色々教えてもらうことはあるな
例えば新幹線ばっか売れて在来線特急は渋い話とか、リアルクラスが思ったより売れてないとか
今回のグリップマスコンについては聞いてないけど、いろんな通販サイトの在庫減少速度は異常だと感じる
割とロングセラーになったりしてな
アドバンスのIRマスコンとも互換性があれば面白かったのに…
そのうち買おうと思っていたら型番落ちしたので慌ててドラえもんトラムを買おうとしたらどこも品切れ
土曜日に数年ぶりに行った店の商品入れ替えコーナーにあったのでクレーン操重車と一緒に買えたので良かった
リアルクラスは価格と釣り合っていると思わせなかったものなあ
4割引きの4620円でも苦笑いする
しかも185系の運転台フロント窓の処理がお粗末すぎて…
いつかパノラミックウインドウへの自家改造を宿題にして3本買ったけどね(踊り子2本 ブロック1本)
クリスマスに合わせてリアルクラスが来なかった辺り、第三弾はこないかもしれんな
え、サウンドプラレールってもう全滅?
江ノ電ですら廃盤って厳しいな
>>553 N700Aじゃなくて無印N700系。
あとサウンドは宇都宮線E231系も生き残ってる。
>>553 N700Aじゃなくて無印N700系。
あとサウンドは宇都宮線E231系も生き残ってる。
>>555 なぜ障碍者に配慮してサウンド車両の販売を止めないといけないのか
>>555 聴覚過敏にはプラレールのモーター音やギヤのガチャガチャ音の方がつらい
>>558 >>559 視覚過敏に配慮してライト付き車両は廃止、色弱に配慮してレールや橋脚の色は全て地味な色(対象者が見分けがつく色)に変更…etc
こんな馬鹿げた話になってしまうからなw
>>561-562など
面白い話題だね。
要は選択できればいいだけであって、聴覚過敏ならサウンド車両を「買わず他の車両にすればいいだけ」だし、視覚過敏も然り。
プラレールにおいては既に選択肢が色々用意されてるわけで、タカトミ側もサウンドギミックやライトギミックを廃止とは考えていないはず。
辛さが苦手な層に配慮して「中辛以上の販売はやめましょう」とならないのと全く同じこと。
クリスマスに合わせてグリップリモコンが再入荷するかなと思ってるが音沙汰無いね
多段ノッチ()が結構楽しいんで追加したいんだが
そして1月2月の予約も無いという侘しさよ
「俺が楽しめないからお前もこの機能使うのは禁止な」ってのはおかしいからな
誰も幸せにならんよ
>>564 そんなに売れてるのかと思って調べたら尼や魚籠、淀
やザラスどこにもあるじゃん
amazonのグリップマスコンは少量入荷と売り切れを断続的に繰り返してる
赤は問屋在庫がなくなったのか復活しなくなった
>>566 なんで調べたら分かる嘘つくの?
ビックカメラはだいぶ前から在庫切れだし、ヨドバシもクロスライナーはとっくに在庫切れでE5系も残り僅かだよ
そもそも「魚籠」なんて誰にも通じないような2ch死語使うのがイタ過ぎる
>>568 ネットでは売り切れ表記だけど店頭には並んでたよ、魚籠と淀
ヨドの場合、店頭在庫だけになったら蒸発は時間の問題だな
Nで何回かやらかしてるから買いたい人はお早めに
そんな売れてたら再生産するでしょ
まぁ子供へのクリスマスプレゼントにしたいなら確保しといたほうがいいけど転売屋の煽りに乗る必要はない
まあレギュラー品だから慌てなくていいよね
初回のみ特典が封入されてれば別だけど
それも無いし有ってもこだわらない人は必要ない
>>573 >転売屋の煽りに乗る必要はない
お前には一連の会話がそう見えるのか…糖質かよ
個人的に、E5系狙ってる人はガチで急いだほうがいいと思ってる
というのも今回のE5、いわゆる「完全色」といっても差支えのないレベルの高クオリティなんで、ロットが変わってもここら辺が維持される保証がないんだよなぁ
緑色表現、ピンク帯表現、どれをとっても完璧
>>573 今回のは転売屋なんて出るほどでもないでしょ
トイザらスでも楽天でも普通に買える
どこも在庫切れかのように言ってる人の意図も不明だが
ただの情弱?
実際のところオンラインではamazon、ヨドバシ、ビックの三大サイトで軒並み在庫切れだからな
実店舗の話してる層と噛み合ってない感がある
大ヒット商品なのは間違いないが、Nゲージと違って継続生産されるから転売の心配とかがないのは仰る通りだと思う
>>576 E5系、マジで色が安定しないからなぁ・・・
初期ロットの頃は色が良かったんだけど、最近のS品番はH5系かよってぐらい帯の色が紫がかってるw
過去スレで何度も話題になった「残念色」ってやつですなぁ
>>578 三大サイトはAmazon、楽天、ヤフショでは?
楽天、ヤフショでは普通に売ってる
伸びてると思ったら
「久々のヒット商品だな」「いろんなところで在庫切れだ」って話題をしてただけなのに、「転売厨の扇動だー!騙されるな!」「○○には在庫あるぞ転売厨or情弱」みたいに騒ぎまくる見えない敵と戦う系の池沼が湧いただけってことか
>>580 玩具界隈では、尼、ヨド、ビックだろ
あぁ、鉄道玩具だとJoshinなんてのも利用多いな
そもそもヤフーとか楽天って直販してないから比較対象としておかしい気が(尼の一般出品者を比較対象にするようなもんだ)
>ヤフーとか楽天って直販してないから比較対象としておかしい気が
そこいらはあくまで一般店舗の寄せ集め形式だからね
amazonでいうなら「amazon.co.jp が販売発送します」以外も含める状態になるから、そりゃ在庫は相当長期間残る
楽天はともかくヤフーとかオワコンやろ
ショッピングもオークションも今は閑古鳥なんじゃないん
>>581 違う
「追加したいのにどこも売ってない」
「ここなら売ってたよ」
ってだけ
なんでそんなに喧嘩にしたがるんだよ
まあ普通に考えてクリスマス商戦向けの商品を12月頭に切らすとかまずないよな
肝心要のオンラインショップであちこち在庫切れてるけどな
中旬までに追加供給がないと、地方住みサンタさんで断念する層も一定数出るんじゃないの
amazonで在庫が切れた瞬間「定価ならいいや」って家庭がたくさん出てそうな悪寒。。。
地方なら尚更イオンとかアピタとか親世代がいくスーパーなんかに普通にあるがな
>>590 amazonとかビックみたいに3割引きで買えるの?
一昔前なら子供のためのおもちゃは定価でも仕方がないってなりそうだが、日本も貧しくなったなぁ…
子供の数がどんどん減っていく&日本人の購買力もどんどん低下
これってタカトミ的に割とピンチって気がするけどどうするんだろ?
>>593 だから大人向け商品作ってるんじゃない?
トミかもプラレールも
プリキュアも男の子向けに広げようとしてる
国内に閉じてたら結局、小さくなっていく牌の奪い合いでしかないけど
プラレールはともかくトミかならホットウィールに勝てそうだけどな
>大人向け
リアルクラス踊り子カラーを追加で買ったけど箱の刻印D(は初版)でした…
まったくもって一発作ってから動いてなかったんだろうね
値段が高い分もう少し窓の段差処理に気を使うとか
逆に窓部品をスモークにして椅子なんて省きその分の価格を抑えた方が良かったんじゃないの
これでまたPDCAの分析を間違えて「大人向けは声がでかい割に売れない」って判断されそう……
そもそも車種のチョイスがおかしい
例えば、新幹線とかE233とかみたいな現行車両も同時に出しときゃプラレール卒業期とかにも客層が広まって売れやすいだろうに、国鉄世代のみに拘るからこんなことに
>>596 プラレール卒業期はNゲージに行くんだよ
行かない人は鉄道模型卒業
だからアドバンスも失敗した
大人向けプラレールはNゲージからの分派だと思ってる
子供の頃からNゲージに行かず、ずっとプラレールって人どんだけいるんだろ
通常シリーズの塗装を豪華にするのが正解だと思うんだけどなぁ
>>597 俺はNも持ってるけど、開始時の最大の障壁だったのが、レールやストラクチャー類を全て1から揃えることで、ここが結構コストがかかった
このスレで通じるかあれだけど、ファイントラックのA+B+Bでやってて、将来的にはCとDのセットもほしいなって思ってる(が高い…)
あとは電気的な問題でプラレールみたいな自由なレイアウトは結構難しいのよね
安価なプラレール用レール・ストラクチャーを完全流用出来て、しかもグリップマスコンで運転操作もできるし電気的な複雑さもないですよーってなると、リアルクラスでもいい線行きそうな気はしたりする
アドバンスの場合、結局専用のレール・ストラクチャーが多数必要だったし走行安定性も低かったからね…
リアルクラスの問題は車種展開が微妙過ぎる&少なすぎることなんじゃないかね
新幹線のE2系なり500系なりライト付きリアルクラス出しときゃ安定して売れただろうにな
E5とかE7ならキッズ層でも選ぶ奴は一定数いそう
>>595 第1弾、未だに店で見るけど継続生産されてるわけじゃなくて全部初期ロットなのか…厳しいねぇ
んー現行品と同じの売ってもそれこそ立ち位置が微妙なような気がするんだよね
新幹線は例外だと思う多分
E5系とかドクターイエローとかどれだけ商品展開しても馬鹿みたいに売れる
新メカで復活した400系ですら複数ロット生産されることになったし、300系も何回か製品化されてるっていうね
まあリアルクラスである必要性は?だけどw
>>603 キッズ向けにE5はさすがにお腹いっぱいなんじゃない?
グリップマスコンもクロスライナーのほうが売れてそうなのに
E5が今のリアルクラスで出たとして買う?
超スピードや往復H5系が出た時も同じ論調の人が多かったけど結局売れてるので
ドクターイエロー、はやぶさは新規金型何個も起こしてるし特別売れるんだと思うわ
>>604 これは個人の予想なんだけど、クロスライナーの在庫の方が先に消えてるのは「E5系の方が生産数が多かった」ってことなんだと思う
E5系の売れ行きは
>>605の言う通り別格だろうし、当然生産数も優先されそう
実際、セットもE5系しか出てないしね
まぁキッズにはやぶさより架空車が売れるなんてことはないだろうなぁ
プラレールはプラレールのまま、情景部品に少しリアルなラインナップ作ってあげたら、可愛い見た目のプラレールは卒業だけどNゲージは高くて買えない層あたりを狙えないのかな。
中古だと車輪が真っ黒とか、M-9モーターが死にかけとかザラだからね
線路はもっと酷いw
>>611 中古は屋根上パーツとかインレタ辺りも怖い
間違ってTOMIXスレ開いたかと思って焦ったw
上の方で話題になってるサウンド車両だけど、サウンドシャーシってなんで消えたんだろ
E7系のセット以降登場してないよね?
>>613 それ持ってるけど、先頭車に音源も搭載しちゃったせいで走行中はモーター音に搔き消されて音が聞こえにくいという弱点があったんだよね
だから他のサウンド車両は2両目のまま仕様変更されなかったんだと思ってる
試作品を作ってみて音が綺麗に聴こえないって気づかなかったのかな?
取り敢えず売っちゃえってことだったら随分といい加減w
E235山手線は逆に先頭をライト&音声車にしたな
サウンドシャーシかぁ
単4電池×2本とかいう謎仕様だったなぁ
従来は走行用電池+音声用電池2本だから
ユーザーの使用コストダウンと軽量化による速度向上がメリットだったね
あとはモーター音より大きめの音が出るスピーカーを組めば良かったのに
無駄に電池の持ちが良いのと、走行距離を記憶する機能があったのは面白かった
>>619 笛コンは何個か製品が続いたけど最近見なくなったね
>>619 うちでは活躍してるけどな
集合住宅には向かないのと、笛がなくなる問題はあるけど
リニアとE7あるけど笛は一つしか見当たらない
>リニアとE7あるけど笛は一つしか見当たらない
だいじょうだぁ〜笛1つで2本の列車をマルチコントロールできる
兄弟に買ってあげると一方の笛の発車でもう一方の走行が止まり喧嘩になったw
笛コン先輩と同じ理屈だけど受信を電波でおこなったヴォイスコンシリーズの方が
指令の混信が無くてリモコンが少なかった当時は重宝してた
子供のように「発車!」「とまれ!」と言わなくても爪で筐体を叩くだけで運転できた
運転会では300系が各駅こだまに格落ちしてから700系退避レイアウトで活躍したな
今残ってるのって、通常シャーシ(1スピード・2スピード)、ライト付きシャーシ(橙色・ハイパワー白色、ハイパワー電球色)、マスコンシャーシ、超スピードシャーシ、往復シャーシだけ?
今後もなんか載せ替え対応の新シャーシ出てくるのかな
マスコンシャーシが新製品のグリップ型対応と旧製品の運転台型に分かれる
あとエコシリーズの手押しで充電シャーシがあるな
忘れられてるけど充電シャーシあったなw 一応現行品w
実は往復シャーシもH5系と寿司特急で仕様が違うのだ
のせかえシャーシは闇が深いw
今の動力シャーシをどうして「のせかえシャーシ」ってアピールするようになったのかな?
昭和製品は色変え流用以外はほぼ専用シャーシばかりだった
そこにコストダウンの策として通勤電車シャーシを251系、253系、300系のぞみに使い
先端が尖った400系用を以後の新幹線車両の共通シャーシとした
これらが発売された91〜92年には旧動力ものせかえ可能だったのにな
>>628-630 横から勝手に勝手に補足すると、H5系とスシロープラレールだとギア比が違うのか最高速度とかが全然違うね
シャーシの成形色も違うけど、これは修理対応時にギアの違いを見分けるためだと思ってる(マスコンシャーシも周波数ごとに成形色が全部違う)
この時期のメルカリはクリスマスを意識してるのか出品が多いね
これっておもちゃ特有の現象なのか、年末のボーナス意識で他のジャンルも出品が増えるのかどっちなんだろう
ジングルオールザウェイのシュワちゃんみたいに、売り切れで買い損なった人を狙っているんだろうな
>>634 大掃除のせいもあるのか、ジャンル問わずに年末年始は出品が多い気がするな
プラレールの場合は数年内に廃盤になったみたいな「ちょいレア」のものには出会いやすいので狙い目
ただ激レア品とかになってくると、別に今の時期だから手に入りやすいとかはない印象がある(あくまで全部体感)
>>636 年末の大掃除で初めて物を出した押し入れや離れの納戸から昭和40年代のプラレールが出てくることがあるね
最近は出尽くしたかと思ったけどやっぱりまだまだ4分岐てんてつきや大転車台、剥げていないニュー電車などが出品される
ありがたい
次の目玉商品は雪国レールセットDXみたいなやつか
みんなは買うんすか?
>>640 NISAは資産じゃなくて箱だぞ
NISAに雪国レールセットを入れて利益を非課税にするんや
>>638 これは買う。白色のターンアウトと立ち木が欲しすぎる。
迷ってる
除雪セットは2種類とも買ってるしイベントの雪国レールも2つ買った
あれも買うと白いカーブばかり増えちゃうんだよな
>>643 これはマジで分かるw
まあこのセットに限らずカーブが尋常じゃなく増えやすいのがネックだよなぁ
曲線16本だっけ?雪国レールセットよりさらに多い...
>>628 個人的には、春バージョンや秋バージョンを出してもらうための応援を兼ねて購入しようかなーって考えてるところだなー
いらない線路はメルカリで二束三文で売るか捨てるかぐらいしかないからなぁ
しかも特別カラーとなれば手放しにくいのも悩みの種
>>646 >春バージョンや秋バージョン
来るかは不明だけどこれマジで楽しみだわ
立ち木ガチ勢なので、桜と紅葉が来たら熱い
問題は夏のセットだけど、ヤシの木でも入れてくれたら嬉しいな
今って立ち木大まかに分けて何種類あるんだっけ
伝統的なうんこ型と、最近出た半立体型?
桜はドッグエクスプレスのやつで既に出てるやん
正直形状的に針葉樹だから雪はともかく桜や紅葉言われてもお、おう・・・としか
>>653 >形状的に針葉樹
その視点はなかったが言われてみるとそうかも
まあうんこ立ち木も広葉樹かと言われたら「?」ってなる気も…
昭和42年ごろのビンテージ部品には広葉樹に見える「桜の木」があったな
当時の通常品だった『えき』『こうかレール』に付属した松の木のパーツをピンクに成型したもの
短期間で廃盤になった『牧場セット』に入ってた
>>653 >>654 クリスマスツリーにしか見えない木をあれこれ色変えてタカトミも苦労してるな
去年の犬セット品以前にも2000年前後のプラレールブームの際にイベ限定の「ピンク5本売り」があって
シーズントライセット『桜』にはピンク〜白の5本が復刻製品「並木」と入ってた
シーズントライセット『紅葉』はモミの木のオレンジ〜黄色が入ったがやっぱり違和感がw
トーマスセットに入ったような若葉色や濃緑色の色替えの方が通常品と混ぜた時に映える
連投ごめん リバティ廃止のニュースを知ったので…
鳴り物入りで発表されたり東武がタカトミに協力して営業前に製品化できるようにした割に寂しい終わりだな
早々に廃盤になったのは実車自体が不人気だったんか?
一方で200系の新カラーが間もなく走るからタカトミは金型再利用だけで稼げそう
恐らくだけど、私鉄特急っていうのがあまり売れないのかもね…
JRだと沿線人口が多いから売れやすいというのはある
>>650 現行の立ち木は、その2種+下画像のトミカ対応タイプ?の計3種類
昨年生産のベストセレクションセットとかはこの立ち木が含まれてたはず
デザインは他2つと違って微妙なので普及しないことを祈る
>>657 自己訂正 スペーシアは100系だな
リバティを急行にでもするのかなって思ってて脳内で混じった…
>>658 野田線特急なんて誰得という話もあったから実車もプラレールも轟沈してしまった感じ
コロナ禍が無くても結果は同じだったんだろうなあ
>>659 言われればブロッコリーがあったね
タカトミは色の詰め方おかしくねw 立体にするな、半分のまま並べとけってか
ブロッコリーはプラレールのってより現行トミカタウンの木って印象
結局マイタウンキットもザラスで投げ売りされてたし黒歴史になるんかな
>マイタウン
新登場の時はアイボリーのビル壁と水色の窓ガラスに一瞬だけ心惹かれたな
これから大人プラレールをやる人にはいいトータルセットだったと思う
でも古株の自分なら駅ビルは買いためたパネルステーションで十分だし
高架下はトミカビルドシティで埋められたから買わなかった(考えた担当者にゴメン)
それ以外のビルと商店も今のご時世はPCとプリンタ使って紙工作できるから
ストラクチャは売れなくなるかもね
グリップマスコンDX買ったのに再来週まで開けられない(´・ω・`)
つまりまとめると、現行の立ち木は「うんこ型」「半立体型」「ブロッコリー型」の3種類ってことか
で、ブロッコリーはトミカにも採用されてると…
分かればなんでもいいよ、てかモミより💩の方が分かりやすいまである()
>>66 ブロッコリー型って現行のトミカタウンにも付属してるの?
俺も言われて2020からのセットや新トミカタウンを検索したけど
ブロッコリー型プラグが封入された商品は見つけられなかった
マイタウンセットのことかな
マイタウンセットは商品名で中に入ってる道路などは新(縮み)トミカタウンで合ってる
でもブロッコリーはプラレール側のアクセサリーだな
トミカタウンのほうでは10年ぶりくらいに旧部品の並木がアドベントカレンダーの中に入ってた
旧トミカの木と葉が分かれたやつが1番リアルで好き
誤飲するからやめたんか
昔と比べてトミカもプラレールも情景の賑やかしパーツがごっそり減ったな
プラキッズとか、「駅の人々セット」とか単品で売れば良いのに。
>>673 そうよ
そのギフトに3本入ってるやつ
歩道が無いから赤い土台に立たせてるけど昔は歩道やパーキングビルの植栽スペースに挿して使った
1970年代にはそいつとセットになる丸形低木タイプとヒマラヤスギもあって3種類を交互に立てて楽しんだ
「いなかのえき」に立ってたのとは別物です(小さいからそんなのわかるって!)
でもまあ最近はCAD/CAM使って寸分たがわぬ金型を複製できるようだし案外と復刻かもしれない…
>>675 コロナ前はたまに展示ジオラマやってみて持ち寄った数百個のプラキッズ置いたんだが
幼児の食いつきがハンパじゃなかったな
撤収の時に数が減ってる日もあったw
ガチャとタイアップした宅配ドライバーや商店街の人々なんかも展開したのになんでやめたんだろうね
>>673 ごめん
671と676を取り消します
現物で確認したら「いなかのえき」やビンテージ製品の「並木」のほうの部品でした…
トミカワールドの3種類はのちほど1973年カタログを撮影してうpします
トミカワールド(のちのタウン)の街路樹はこちら(大きさはトミカから推定してね)
https://imgur.com/a/SWQghgD そしてプラレールの並木・いなかのえきの木もちゃっかり流用していた(踏切と信号)
https://imgur.com/a/zlhy67Q >>679 貴重なカタログ画像サンクス
しかし、トミカとプラレールで共通情景パーツって意外と少ないね
立ち木って言っても奥が深いんだな
個人的にブロッコリー型は断面がキモ過ぎて無理だ
ミッキー新幹線が今度は東北に来るのか
こりゃ絶対製品化されるなw
それに関してはプラレール博で売ればいいのにって100万回ぐらい言ってる
500系以降でS品番のハイパワー化が行われないのは何故だろう
特に売り上げが変わるわけではないし低コストな低輝度LEDのままでいいかってなってるのかねw
雪は除雪車セットやトーマスでもプレ値付くくらい人気あるけど
春夏とか売れるんかな
雪の時はそう感じなかったけどレールのみのセットとしては5500円って結構高めぞ
>>687 えぇ、春の立ち木は桜色にしろよ…
夏も白基調なせいで白線路が増えそうで迂闊に手が出せないな
駅がどんどん退化してるのは何故なのか…
特に夏だけは微妙に感じるのは自分だけかねw
夏のセット
>立ち木はヤシの木をイメージしており
無理があるやろwwww
四季シリーズは1回生産で終わるような感じかな?
俺は除雪車もイベントの雪国セットも複数買ったし、茶色レールもイベント量り売りで100本買った
ピンクレールはラッピング江ノ電セットにあったから四季シリーズはもういいやw
これらの色を初めて見る人は、消えて数年してから欲しくなるのがパターンだから買った方がいい
>>693 昔の九州新幹線セットは鹿児島駅前にちゃんとヤシの木(ミッキーセットからの復刻)を立たせたんだから
あれの金型をひっぱり出して再復刻しないとなあ…
プラレールでもトミカでも一番のツボで手抜きするんだよな
>>696 タイの洪水でヤシの木の金型が駄目になったのかもしれない
単線架線柱とか従来型立ち木も新規金型で復刻してるから、洪水で1回金型が死んじゃったのかなって予想してる
>>686 このまま立ち消えはないと思うんだがな
第3弾までは具体的に動いていた雰囲気だったし…
でもアドバンスの末期みたいに323系を量産試作品まで作ったのに切ったことがあるのでどうなるか……
なお欠品してたリアル枕木レールの曲線はモールに再入荷したので打ち切りまではまだ決めてない雰囲気
>>697 それがあったんだね
にしてもウンコ呼ばわりされた立ち木をピンクにした時代よりも無理があるw
>>692 どうせセットに入れるならプラキッズ駅セットの色替え品が良かったな
あれが一番現代の駅らしい形だしカラバリは歓迎なんだが
なんで冬セットだけ駅が立派なんだろう
青PC橋脚人気出そうやね
>>692 全く同感
春…ピンクレールで売れる
秋…落ち葉色のレールや紅葉立ち木で売れる
冬…白いターンアウトレールや雪立ち木で売れる
夏…ゑ?
夏は青PC橋脚以外ちょっとなぁ…
白い坂曲線を集めるにしたってコスパ悪すぎるし、立ち木がヤシの木をイメージって意味分からんし
プラ博と被るからできないんだろうけど、クリア系統のレールにした方が海を表現できたかもね
シーズントライ桜、紅葉、サウンドどか雪セットをしこたま仕入れた漏れは勝ち組
水を差すようで悪いけども、シーズントライシリーズよりも今回の景色のレールシリーズの方が内容的にはよくない?
あっちは線路自体は青色の通常仕様だし…
ただ春の立ち木が桜仕様なのと車両付きなのはあっちの方がいいか
うん
あくまでも20年前のブーム時にレアカラー揃えた俺ら古株の戯言だからw
あの後に生まれた世代や今になって子供よりも自分がはまったパパには良いセットだろうな
ただ価格はなあ…… 一応は単品の累計よりも数百円安い計算だが
俺の頭に浮かんでる1999〜2003年の特別セットだと建値が既に単品集めより1000円安かったし
それを七掛けで買ったら建値の半額以下だったんだよな(今回も株主優待使い3300円で買う人は問題ない)
>>696 ヤシの木なら確実に買ってたな
夏が爆死して秋の販売が中止になる展開がちと怖いところ
>>701 冬仕様のくみかえ駅いいよね
でも他の季節の駅は…
個人的に春の残雪を表現したトンネルも微妙だと感じるだけど、みんなはどうなんだろ
シーズントライは20年前で時代違いすぎて比べられないっしょ
定価も車両付きで3000円弱とかだったし
上で従来型立ち木をうんこ型って言ってる人結構居て笑ったけど、もし他の言い方をするならソフトクリームとかもありかも?
最新の半立体型は良い呼び方が思い浮かばないねぇ
>>698 第2弾でいきなり金型流用の別塗装出してきたのが廃止になる説を強めちゃったね
第1弾と第2弾の販売間隔が約3か月強だったから、次は1月中旬頃に発売される可能性がありそうなんだけど、だとしたら現時点で製品化発表がないのも不自然…
リアルクラスの先輩に当たるアドバンスの発売間隔ってどんな感じだったん?
>>711 最初の185色替えは第2弾をぶつける間隔の短さと初期投資の抑制のためだと信じたい…
発売後の反響の内容によって車種を検討して新規に2種類作り始めたなら年明け2月末くらいかな
スレで言われてるようにTEC200系(国鉄原型orリニュK編成)と現行車両(たとえば281系とか)なら皆よろこぶし
EH10(1〜4号機、5号機以降の屋根パーツ選択可)+4個積みコキ、DF50+20系(カニ・オロネ・ナハネフ)なら5人ほど大喜び
185系の新塗装については既定路線だったと思うんだよね
第1弾が皮算用したほど売れずに慌てて新製品を切って185ブロック塗装にしたという説だと3か月って期間が短すぎ
踊り子の初版ロットを作り終えた段階で次の生産に移ってるはず
なんで前面窓に段差生じた185と小田急3100、妙に背が高い485を作ったのか?
リアルクラスはモダンな車種出してたらまだ救いがあったかもしれない
ノスタルジーで絵になる列車を飾るとしたら、プラレールでなくても他があるから
新幹線や首都圏通勤型辺りだと売れただろうし、後者は金型流用し放題だっただろうね
未だに店舗で初期ロットが残ってる辺り失敗なんじゃまいか
通販なんかはやっと完売表示のところが現れてきた
グリップマスコンとは雲泥の差
あとグリップマスコンもE5の再販はやるけど赤い架空車は売り切りみたいだ
>>719 新幹線や通勤型なんてキッズ向けであの価格じゃ売れるわけないだろ
>>721 >新幹線や通勤型なんてキッズ向け
横槍だけど、新幹線や通勤型って別にキッズ向けじゃなくね
やはり新幹線や首都圏在来線の現役車両は大人向けでも絶大な人気があるだろう
キハ40よりも、500系新幹線やE233系の方がファンが多かったりしてね
TOMIXやKATOの製品化頻度を見てると大きなお友達にも売れるだろうなぁと予想はできるね
しかも新幹線は現役に限らず100系や200系なんかも展開できるだろうし
ただ500系とかはS品番で十分高クオリティで提供されてるから差別化が難しいかもしれない
300系リアルクラスとか
E233系リアルクラスとか
有ったら欲しいかも
>>723 リアルクラスはタカトミ自体が大人向けハイクラス商品として打ち出したのだから
>>721のイチャモンは的外れだよな
リアルクラスに300系以降の東海道山陽車両およびE2、E5を出すのは鬼門かもしれない
本家より車体側面を4mm大きく表現した(プラス床下機器表現)ための腰高感が強い
旧世代よりも一段低くなった新幹線を185、485と同じ規格で作ったらおそらくコレジャナイになる
また人間の目の錯覚でリアル寄り0系と同じ車長なのにショーティに見える
久しぶりにBPT見たけど広告ブロック対策付いてて広告多かったり
スマホ版のUIが使いにくかったりで前のバージョンのPC版のが見やすかったな
>>727 プラレール以外でもそうだけど新幹線みたいな大柄な流線型車両をリアル感出しながら玩具としてディフォルメするのって相当難しいんだよね
むしろ185、485、小田急3100と来たら最近まで現役車がいて尚且つ製品化されたことが無い113系湘南色とかどうだろ
タカラトミーはいつか気付く日が来る
「新幹線・大都市JR通勤型・架空車・トーマスだけ売ってれば利益率が最高になる」と
>>730 気付いてないわけないだろ
売上と利益を落として利益率を求めるか、利益率を落として売上と利益をとるかってだけ
ぐへー、景色のカラーキット、何セットずつ買うか悩ましいなぁ
みんなは何セット買う予定?各1の人とかが多いのかな
>>720 赤は売り切りってどこ情報?
普通に再生産すると思うんだけど
300系は前にリアルクラスじゃないけど北斗星と出したやつあるから当分いいよ
シンカリオン続くのか、人気あるんだなー
俺は結構好きだったから嬉しい
なんか大分キャラデザ変わってちょっと大人も狙ってる感じ?
>>733 半立体の立ち木を完全体にしたい派なので、冬と秋のは2セットずつ買う予定
春は数を悩み中で、夏は購入見送りの予定
300系は格好いい(思い出補正)から何度出してくれてもいいよ
どうにかヒカリアンも配信とかしてくれないものだろうか
ヒカリアンは大元のデザイナーの人と揉めちゃったからなあ
そういえば基本の変形構造がほぼ同じだった中華パクリアンはすぐに消えたな
あんなものまで玩具として展開して実損はいくらだったんだろうか
>>736 シンカリオンは逆に前回の打ち切りが謎だった感がある
TBSの大人の事情かなんかだっけ
>>737 分かり味が深い
半立体型の立ち木が奇数で入ってると悩むよなぁ
国産タカトミロボ断続的にも続けられるんだな
ならそろそろ国産TFもしてやれよ
3年おきに新作出来るのも安定の新幹線ってだけあるなぁ
プラレールで485系上沼垂は大昔に新幹線とのセットで出した時以来じゃね
https://takaratomymall.jp/shop/g/g4904810930440/ >>740 確かオリンピックの影響で製作者側が用意しようとした枠より短くなってしまったってのは聞いた
いやいや第3弾も塗り替えかつ1つのみ製品化とは不穏だなぁ…
これガチで金型代回収しか考えてない段階に来てないか?
>>745 逆
1クールだけ無理やり引き延ばされた
>>749 いや745で正しいよ
2年目を想定して放送してたけど急遽オリンピック特番で枠が潰れて打ち切りになった
と思ったけどソース見つからんかったわ…
でもキリン編の畳み方がかなり駆け足だったから引き延ばしって感じはしなかったな
さあ、待ちに待った景色のカラーレールキットの発売日ですな
>>752 amazonで買おうと思ったのだが在庫がなくなってる・・・
再入荷するんだろうか・・・
>>747 今回の件でリアルクラス廃止の可能性が一層高まったな
リアル暮らすは、現行車両じゃない時点で何時消えても不思議では 9だな
リアルクラスは第3弾をやりますよって模型店に居合わせたルートが教えてくれたので安心してたら…
風前の灯かな
マニア向け市場に高額だがマニアに刺さらない物を出せばそらそうなるわ
>>747 開き直って残りの185カラーを出して有終の美を飾ればいいかもな
リレー号も宇都宮ブロックもフルフルもあまぎも湘南色も買うよ(窓のパノラミック処理に不満があるけど直さんだろうし)
取りあえず香典代わりにカヌ485を1つポチった
本当は腰高で嫌いなんだけど本家に中間車付きは無いからな
もう20年近く塗り替えで中間車を足そうとしてたけど放置してたから丁度いい
3100の金型代回収には「ゆめ70」かな
塗装テクのあるツワモノはみんな作ってるから案外と人気有るかもよ
景色のカラーレールキット、白の色合いが雪国レールセットと除雪セットの中間ぐらいだねぇ
好みが色々分かれそうな設定だ
>>760 まあ除雪車セットのは白と言うよりグレーに近かったので…
届いたぜ、今回のはちょっと青っぽいというか水色味が出てる気がする。
駅のシールが豊富でエキナカうどん屋とか再現できるのは面白いと思った。
リアルクラスいいね。買うつもりなかったが店頭で見たら思わず買ってしまった。
>>762 薄い水色の雪レール
過去にもあったんだけどDD14特雪セットと簡易除雪(DD14+DE10)のどっちだったっけか
売れ過ぎて追加生産したロットが薄い水色になってたんだわ
>>763 どれにした?
>>764 除雪セットって当時ロットによる色差があったんかい…
カラーレール系のセットで色を微妙に変えてくるって珍しいね
今回のセットの立ち木、何か完全には嚙み合わないんだけどうちだけ?
まあ個体差なんだろうけど、2個セットで完全体にしようと思ったら僅かに隙間ができてしまう...
>>765 染料配合の誤差だろうけどね
イベント量り売りに灰色レールが有った頃も1999年と2002年では色味が違ってた
>>766 初登場から4年経過なので金型に摩耗や狂いが出たのかもね
そういう意味では、青いPPレールって本当に色が安定してるよね
>>766 >>767 自分はこのタイプの立ち木を初めて手に入れたけど、同じく上手く噛み合ってない感がある
あと、トンネル・車止め・つなげレール用ジョイントパーツと無理やり同じ袋に梱包されていたので、中で踊りまくりで立ち木の表面が傷だらけだ…orz
予約しちゃってるからあんま聞きたくなかった情報だw
>>728 >BPT
亀レスだけどめっちゃ見にくいよなぁ…しかも最近は特にリークとかも無くてあんま見る意味がないかもw
トーマスやミッキー電車なんか出すなよバカなのか?と思ってたけど、これはこれで面白いことに気づいた
トーマスの急降下や螺旋登り、一回転なんかは実車じゃできないしね
そんなわけで架空車が意外に売れるのかもしれない
シンカリオンがトレンドにあったから久々にサイト覗いたけどエントリーとかいう廉価初心者向け
?があって更にそこにラピートがいるのに驚き
関西枠でもひのとりとかカッコいい新型があるのに今の子にラピートウケてるのかな
カヌ色485が出たので思ったんだけど
大人のマニア向けならむしろ本家の485(カツミが助言した最終製品)を使い「臨時列車」で出した方が売れたんじゃないか?
ついでにパン無しモハ+サロ+サシも作って「いっぱいつなごう国鉄色485」にHMシール、JRマークシール添えて出せば
初期投資は少ないのに予約当日だけでモール完売するものにできたのではって思う
季節のカラーレールキットはヤマダの実店舗が最安値で売ってた
税抜き3500、池袋とかに用事がある人はオススメ
カラーレールキット、購入者アンケート用の番号とかがパッケージ内部に印刷される形式に変わってるね
今までは小さい紙が入っていたはずなんだけど
元箱の耳なんかに印刷すればあの小さい紙の分だけでも森林資源と封入の手間賃が節約できる
いま世界中ではやりのLGBTとかBDSMとかいうあれだ
大阪プラ博がそろそろ始まるけど、雪国レールセットは廃盤になるのかなぁ
多分残ると思うゾ
景色のカラーレールキットは期間限定商品なので
今年は皆さん色々お疲れ様でした
また来年もよろしくお願いします
>>779 もしかしたら大阪のプラレール博ではもしかしたら併売しないかもしれないけど、GWの池袋の頃には花と鉄道が市場のメインだろうから、従来の雪国レールセットも復活しそうだよね
イベ専売の雪国レールは色味が別物だし白い橋脚も含まれるので継続していいかも
俺はもう買わんけどw
大阪プラ博、物販コーナーは遠目にしか見れなかったっけど雪国レールセットは売ってたっぽい
あとスケルトンレールの量り売りが廃止になってて線路は1本110円、橋脚も同様に価格/個数みたいな感じの扱いになってた
今年は春夏秋冬レールセット以外に目玉来るかな?
ベストセレクションセットの同梱情景とかでなんか面白いの来たら嬉しいけど
プラレール博ってゴホゴホしている幼児が多いから恐ろしくて行けない
>>785 まあインフル流行ってるしなぁ
ただ今は時間帯入場制になったからだいぶ空いてるよ
>>783 情報サンクス、雪国レールセットが存続したのは嬉しい
>>784 ベストセレクションセットも毎年生産されるせいで期間限定品ってのが詐欺っぽくなってきてるね…
>>788 2023のセットは結構良い内容だったけど、それ以前はちょっと微妙だったイメージがある
2024のセットはどんな内容で来るだろう
色違いのUターンレール&茶色いPC橋脚、桜の立ち木、単線架線柱、まあ確かに悪くはなかった。
そろそろ、グレーの単線架線柱を復活してくれてもいいんですよ…?()
グレイの複線高架駅が入った情景いっぱいセットが最高だったろ
シャア専用なのかもしれないって教えてあげたい
>>792 あのセットの駅ホームはプラキッズ(高さ)対応に変更したため屋根が対向式タイプになっちゃったんだよなあ
700系セットとレールスターセットのW型島式屋根が個人的には至高です
旧番J-16街の駅がホーム交換に使えるからもっとキープしておけば…
>>791-792 ここのスレ住民だけで勝手にベストセレクションセットの内容決めれたらカオスなことになりそうw
>>796 40周年ブームでトミー(=当時の社号)が積極的に大人マニアの意見を吸収してた頃
でんしゃ復活セットが大好評だったのを受けてファンクラブ投票による「みんながえらんだ復活セット」を出したら
ものの見事に余ってワゴン処分になったっけなw
ちなみに内容はでんしゃ2本(黄色、エメラルドグリーン)と451〜475系イメージの急行電車1本
このスレ(洩れ)の発案の歴代つばめスペサル青大将セットは余らなかったなw
ゴハチ青大将が欲しかっただけなのに当時の富井さんがご丁寧に三本セットにしやがったw
でも責任感じて魚籠で1ダースお買い上げ今も押し入r(ry
プラレールであと製品化してほしい情景は単線架線柱くらいか?
あとは建物がほしいかな‥
大阪のモノレールがビルをぶち抜いている風景を再現してみたいので
>>796 まず間違いなく、車両が引退済み新幹線になって、カラフルまがレール+グレー単線架線柱+高架外側曲線+色違いの鉄橋辺りが放り込まれるんだろうねぇw
カラフルレール版とモノトーンレール版(灰・茶メイン)を併売とかすれば面白いかもw
後者は間違いなく売れ残るだろうなぁw
塀が欲しい
リアルのレールがあるならトミックス路線で
ビルといえば、当時もうブロックビルが廃盤となり欲しいなーと思っていたら、小田急箱根の旅セットが出た!
この小田急百貨店ビル目当てでこちらもそれなりに大量購入
芦ノ湖が余って困ったw
>>801 単線架線柱、PC橋脚辺りは60周年辺りで新規金型で復活してからちょくちょく色んなセットに同梱されるようになったね
おもちゃ板は平和で良いね
鉄道総合板とか路車板は荒らしのせいでスレが落ちまくって悲惨だぞ…orz
鉄道系の板を兼任で覗いてる人も多いだろうから、今まで見ていた地元私鉄スレが突然落ちたなんてケースは多そうな予感がする。
今は熊本県交通、伊予鉄、宇都宮LRT以外の地方鉄道スレは全部消えてしまったらしい。
ソニックを駆け込み購入。
ドラえもんトラムは手遅れだったけど今回はまだ大丈夫だった。
鉄板ひどいことになってるのね
同じタイトルで乱立するキチ○イと機能中のスレの書き込みに機械的にdisるキ○ガイが大ハッスル…
>>805 N700S関連やベストセレクションに入ったPC橋脚って
エクストラドーズ橋セットや0系セットの橋脚と別物だったんだな
比べてみて初めて知った
>>809 新しい方はニュー坂レールにも対応してるっていう違いがある(旧型は突起のせいで使えない)
洪水で金型が死んだから作り直したのかどうかは不明
>>808 確保乙
しかしソニックのS品番復活は短命だったね…
>>810 20世紀末までは職人が複数同じように彫刻できる機械を使って
金型をコピーしていたんで微妙なズレや写し忘れ等も有ったってね
今は完全にデータをデジタル化して直接CAD/CAMに送り込んでるそうだから
旧金型の改鋳なのか新規製作かは見分けつかないんだろうなあ
プラレールの立ち木って、現行品は「アイスクリーム型」と「半立体型」だけで合ってる?
橋上駅舎を見た目今どきにしてリニューアルしてくれないかな
組み立て跨線橋を見た目今どきか昭和風に再設計して出し直してくれないかな
あと通路部品を隙間なく組めるようにして橋上駅改札部っぽくなるように
確か特許では単線で幅広もしくは複線幅にずらすレールが提出されてるとか聞いた覚えあるけど
入るとしたら2024年のベストセレクションかな?
そもそも今年も出すのか分らんのだけども・・・出てもまた架空車なんかな
>>814 多分小さくなった上に中も作り込まれてないただの箱になるぞ
>>816 ベストセレクションセット、2023も新規レールが入ってたから2024もあり得るかもね
2019の初版から一貫して架空車だから、2024も架空車の可能性が高いと思う
>>813 合ってる。近年生産されたものまで含めると上で話題になってたブロッコリーもあるけど
ソフトクリーム→雪国レールセット、レールセットBに付属
半立体→ベストセレクションセット2023、景色のカラーレールキット(春夏秋冬)に付属
勝手な予想だけど、今後は半立体に移行していく可能性があるかも(一体成型なのでソフトクリーム型より安そう)
>>816 そのレールの特許気になるなぁ
最近はつなげレールとか三角ポイントみたいな新規レール多い気がする
ドッグエクスプレス嫌いじゃないけどどうせ出すなら同じ配色かつ2023開業の宇都宮ライトレールHU300だったらなぁと何度思ったことか
残念ながら目玉がそんなのじゃ売れないんですよ多分ね
変な不人気車両を持ってくるよりは架空車の方が人気出るんだろう多分
複線幅を作る或いは拡げるレールってどんな時に使うのだろう
単複ポイントや駅幅ポイントが有るのに要る?
単線→複線幅広って現行品のY字ポイントでできるはず・・・確かに需要が「?」かも
3分岐ポイントも子供が初めのうちは喜んで遊んでくれたが
エリアが増えると複数の列車を設定し単線合流のところで事故w
段々と醒めていくつも列車を走らせていられる複線レイアウトをせがまれるように
>>826 リンクサンクス
なるほど、分岐するわけではなくあくまでも単線レールなんだ
これが実装されたら複線幅広ポイントの役目もほぼ不要になる説あるかも
ネットフリマに3Dプリンタ製を出品している人から似たようなの買ったわ
直線1本分の長さで複線分逃げるレール
複線レールに繋ぐとそこから先を三線区間にしたり島式ホームを置けるから
本家から通常価格で出てくれば意外と重宝するかもね
ただし今言ったような個人の製造品を取り締まる目的で特許だけとる場合もあるよな
複線ターンアウトも個人で作った人がいて本家はその後追い
でも製品として安く出してくれるなら複雑レイアウト派としては歓迎だ
TOMIXのような曲線ポイントや複々線カーブ、軌間に壁が無い高架複線を
買ったり作った自分としては多種多様の新製品を期待するわ
どうせ架空車を出すなら千と千尋の電車がいいなぁ カオナシと乗るやつ
まぁ版権で出せないか‥
そういやトーマスもナンバリング三つ型落ちらしいな
後継の噂すら無いけど
あれってトミカで出してるね
2つ買えば映画のように2両編成にできる
2両編成が3300円くらいになるけど出せるんじゃない?
パヤオもプラレール知ってるから駄目とは言わんでしょう
色んなポイントがあるとついつい買っちゃうけど、結局ターンアウト、単線複線ポイント、八の字ポイント辺りしか使わない
十字ポイントとか複線幅広はマジで使わなくなってしまった...
>>833 十字クロスはイベントの広いレイアウト中央に20個くらい格子状に組むくらいかな
お子様たちが見たこともないのでけっこうウケる
複線幅広とY字幅広は島ホーム置くのに隙間が空きすぎる……車両がぶつからない配慮なんだろうね
>>833 分かり味が深いw
うちの場合、八の字ポイントはデルタ線作る時に使うぐらいなので数いらないかも
直線・曲線・ターンアウトがあればとりあえずある程度のレイアウトは作れるからね
>>831 トーマスシリーズも商品展開が悪化してるのか
最近のプラレールは世知辛いねぇ
>>838 トーマスシリーズは新アニメ自体があれだからなぁ
商品化悩むだろ
組み立て跨線橋にはこういう世界観を期待してたが無理だった
https://imgur.com/a/4Dn2Jmr 駅ホームに階段が作られた「高架タイプ」「地下連絡タイプ」ばかりとなり跨線橋は無用に
特撮版トーマスの頃は原作者がガチ鉄だったから作中の運行規則や閉塞扱いに厳しかったんだよな
その上でドジをさせるからちゃんとインシデントの描写になってる
プロップ類もサンダーバード参加のスタッフが作成したから緻密でリアル
映画の失敗で筆頭プロデューサーが破産しかけて権利を売ってからシリーズがどんどん迷走していったね
>>840 現行品は謎に互換性が低いんだっけ
まあ跨線橋同士なら合体できるみたいではあるけど
個人的にはくみかえプラレール駅が好きなので、それと互換性があればまあいいかなって感じではあるんだけど試してないや
トーマスでラインナップ落ちしてるのは普通に人気が微妙なの以外だと
昔の製品だからコスト高そうなやつだと思う
トーマス系はのせかえシャーシに対応してないのがなぁ
形状の問題で難しいのかもしれないけど、もしマスコンとか対応したら人気は上がりそう
トーマスは実車にはできない宙返りや坂道急降下もできるからね
そう考えると実車はせいぜい旧カーブ曲がるくらいだからなぁ、腰抜けだ
別のシャーシにのせかえて遊ぶ間は車輪については目をつぶればいい
トーマスシリーズの場合、のせかえ非対応のままなのは単純にシャーシが特殊な機関部に収まらないとかではなくて?
雪と鉄道、思ったより売れてないのかな
ヤマダもヨドバシも箱詰みになったままで一向に減らないね
花と鉄道以降の入荷数が減らされたり販売中止にならないか心配だ
春セットはもう予約開始してるから大丈夫かと。
問題は夏セットが爆死して大本命の秋セットが中止みたいなパターンかな。
夏だけ内容がおかしくて爆死フラグ立ってる気がする
ヤシの木の件を本気で言ってるんだとしたら開発チーム大丈夫だろうか…
まだ量産試作には行ってないと思うので
夏セット(キット?)には前評判の反応を聞いて新規ヤシの木と差し替えてほしいスね
以前のプラレールチームはどんな変な製品でも予告上げたら出したが
アドバンスの最終シーズンで323中止と大型駅即打ち切りをやったから
>>848 849 851の予想が当たる可能性は否めない
複線の高架曲線レールってないんかな?
現状だと別々に坂レールさんを使わないといけない
あとは複線トンネルかな
これは製品化しても売れない目算があるのかしら
複線高架の曲線部分は限定生産した外側曲線(高架レール、灰色レール)を探すしかないです
複線トンネルは昭和50年代に直線(単線組み換え可能)が灰色と水色で出た
曲線トンネル(コンクリ風+山の木々)は90年代末〜2000年代前半に販売
>>852 >夏セット(キット?)には前評判の反応を聞いて新規ヤシの木と差し替えてほしいスね
同感
雪と鉄道購入時にできる専用アンケートに自由記入欄が無かったのが残念
あーそっか
シンカリオンやるから今年はまた他が手薄になる可能性があるのか
その代わりシンカリオンに登場する在来線なら復刻や新規製造も厭わんでしょう
E259新塗装はどうする気なんだろう?
TOMIXでは200系と400系がリニューアル再生産されるけど、プラレールでもそんな夢の連結セット来ないかなぁ
H5系の連結仕様も未だに出ないし残念
一度発売されているな >連結200系+連結400系旧色+E1旧色のセット
鉄道模型と違って計画的な再販なんて無いから手に入りづらい
その代わりプラレールはイージーモードで楽しめるから適当に連結器を付けて自作すればいいのよ
あれは200系モドキだから…
リアルクラスはとっと200出せや、それだけで役目は果たせるから
むしろリアルクラスでは出てほしくないかもしれない
既存の400系とマグネット連結できるならいいんだけど…やっぱり併結ギミックは載せてほしい
新メカで400系新規金型出しておいて今更リアルクラスで来ないだろうしなぁ
>>860 もどきとか言われてもあれしか連結仕様のないから
リアルクラス200系来たら400系も来て欲しいけど、40周年の時のセットがなぜE4との組合せにしたのか未だにタカラトミー理解出来ん
昭和から受け継いだ「東北上越新幹線」は玩具然とした0系車体の流用だから
小窓が並び屋根クーラーが車端に彫刻された新規金型は欲しいかも
中間車は既にサメ顔編成に流用した100系平屋でいいから先頭車を2種類だ
タカトミお得意のブロック構成金型を作り運転席窓を原型と流線形にしたものとね
>>863 リアルクラスで200系作った場合、俺がぶーぶー文句垂れてるあの腰高感がメリットになるかも
連結仕様が本家と共通ならば繋げた400系、E3系が気持ち小さく見える
来年のベストセレクションセットっていつ頃情報出るだろ
多分2024のセットのことなんだろうけど、2023のが12月生産終了で次のが4月発売だっけ
情報解禁は2-3月じゃないかな
なんで頑なに113系、115系、117系をプラレール化しないんだろう?
あまりにありすぎてプラレールにするほどでもなかったんかな
そのうちついに2023年に113系も東海道線から撤退してしまった‥
24年も架空車としてどんなのが出るんだろう
レッドフライナー(エアポート特急)
スピードジェット(高速鉄道)
-スピードカーゴ(高速/貨物?)
クロスライナー(通勤特急)
-クロスライナー赤
パワーカーゴ(貨物)
ドッグエクスプレス(観光特急?)
特急ばかりで普通列車がないから通勤型?
でもクロスライナーが一番編成数多いって書かれてるからこいつが普通列車兼ねてるのかな
特急系連発で行くなら寝台特急とか新型の高速鉄道とかかな?
この架空のプラレール鉄道が全部、色変えでもいいからセット専用の実車だったら後々プレ値とか付いただろうとか思っちゃうのは邪推か
リアルクラスマジでコケる未来しか見えないんだが
3000円ぐらいでいいからノーマルで金型クソリアルな奴再販してくれ
客回り社員さんと店頭で雑談した時の「次までは動いてる」という言葉が本当だったんで
逆に受け止めれば「第3弾で終わった」と言うことだね
>>871 もう1本無かったっけ
恐竜かアニアを運んでる感じの(面倒くさいからググらんw)
でも架空車の大波はハイパー救助隊でも10本くらい出したから現行品は可愛いもんだよ
無理におかしな架空車や半端に似ていない新規を作るよりも既存金型を活用すればいいのにな
レールカーゴ現行塗装やキハ40未発売色シリーズを最少ロット限定品で企画すれば予約段階で捌けると思うんだが
プラレールの最少ロットが6000だという事実を知っていれば「予約段階で捌ける」なんて軽々と口に出来んよ
知らん!
3000じゃなくなったんだ
どうりであまりオリジナルが出なくなったのか
>>876 でも6000個は軽々に捌けないって意見も変じゃね?
昨秋のE531赤電ラッピングだって6000は作ったはずだろ?
しかもスレで全国的に売れないといつも言われる「特定の地方の通勤電車」だ
ほとんどの店舗と通販ではすぐ品切れしている
通販に残っているのはメーカー希望価格より1000円以上ぼったくりばかり
>>878 品川まで走ってる電車が「特定の地方の通勤電車」か?
>>878 ちょっと常磐線を下に見過ぎでは…
上野駅・東京駅・品川駅にまで顔を出すし、上野東京ライン開業前の純粋な常磐線時代でも首都圏や都内で一定の知名度があるぞ
新幹線・山手線・中央快速線は別格として、そのあとに続くのが京浜東北・中央総武・湘南新宿/上野東京ラインに乗り入れる各線ってイメージがある
関西路線だと新快速・大阪環状線辺りが京浜東北・中央総武と同じぐらい売れるのかな
こうなるとリアルクラスはもともと長期間でシリーズ化するつもりは無かったということかな
個人的に出してほしい車両はいっぱいあるけど、架空の車両の方が売れるという事実がある以上どうしようもない、残念
>>869 東海急行と見た目が被る113、115はそもそも出ると思うほうがおかしい、メインターゲットのパパ・ママや幼児には違いがわからん
117はコアな人気があるとはいえ、185ですら東海急行の色違いでお茶を濁していた時代には無理だべ。
>>882 >長期間でシリーズ化するつもりは無かった
いや、さすがにそれはあったのでは…
ただ見込み違いで思ったより売れなかったから結果的に早仕舞いみたいな感じになるのならあり得るけど
>>870 あざす
最近はHPの情報解禁が月末じゃなくなったりしてるし、よく分からないね
新立ち木、なんだかんだレアになりそうなのは2023セットに1個しか同梱されていなかった桜色になる予感がする
旧立ち木はもう製造されてないのかしら
>>886 季節のレールセットがウケたら桜色もまた出るかもね
旧立ち木と見た目そっくりだけど葉と幹を緑色に一体成型した新型が
一時期トーマスセットに入ってたと思う
セットBも雪国レールも現行のは葉幹一体型(頭頂部が丸くなったやつ)だから厳密にいえば旧立ち木ではないのよね
雪国セットもトンネル変わったあたりで葉幹一体になった
>>889 そそ、地味にマイナーチェンジしてるw
誤飲防止のための仕様変更説とタイ洪水で金型流失説の二つがあった気がする
単線架線柱が新規金型になってるあたり後者が有力な気がしてる
>>888 トミカだけでなくプラレールもかよ
童貞確定
m9(^Д^)プギャー
>>891 単線架線柱は丈夫になって使いやすくなったね
グリップマスコンは当面2セット展開で行くのかね
かがやきverの青マスコンとかドクイエverの黄マスコンが出たら売れそうだけど
>>893 鉄骨トラスタイプの架線柱はいつまで生産するんだろうな
実際の鉄道ではもう柱の多くがコンクリ製か鋼管柱になってるが
>>896 60周年でわざわざ新規金型を起こしたんだ、ずっと生産し続けると思う
せめて今後のセットは色をグレーにしてくれないかな
赤色なんて3Dモデル使ったプラレール鉄道の動画内でも出てこないぞ(どう見ても灰色)
プラレールショップにリアルレール売ってたから買った
カーブは複線が無いからスルーしたけど
車種はともかくレールは結構いいな
>>898 大前提としておもちゃなので…
それを言い出すとレールは茶色、橋脚はグレーのみみたいなキッズに全く売れないカラーラインナップになってしまう
プラ博からグレー・茶色の限定色線路が消えたのもそういうことだろうしな
>>899 リアルクラスそのものが存続するか疑わしいので、レールが欲しい人は早めにだな
きついカーブやゆるやかなカーブって作れたりしますか?
>>904 フレキシブルレールが出た時に飛びついたけど走行音がうるさ過ぎて使わなくなったw
凸が折れたジャンクを捨てないで切り継ぎして自作したらいいと思う
あとは3Dプリンタで作ったものを出品してるのをネットフリマで買うのが早い
90度ミニカーブ 標準曲線に対する内側複線カーブはよく見つかる
複線外側の外側カーブは材料を大量に食うせいかほぼ出ないのと出ても高い
>>900 スーパーレールが試行錯誤をしてたの思い出した
先に黒レールで始めてから薄い水色や灰色に変えて最後はまた黒に戻ったんだと記憶
リアルさを売りにしても売り上げが伸びないから少し下の子にアピールして明るくしたんだろうな
>>905 ありがとう
家の遊べるスペース(せまい)を最大限に使えないかと思って
誰もいないときにビックカメラのミニ四駆のコース走らせてみようかな
>>907 ミニ四駆のコースはミニ四駆以外走らせないでくれ〜
コース撤去の原因になってしまう
リアルクラスは手仕舞いする前に色違いボディだけ企画して売らないかな
動力とシャーシは本家と共通だからそっちを使うようにして座席内装とともに省略
3850円でも買うよ
6000か…京急ですら掃けなくて悩むロットだな
ちょっぺーの親父さんはよくも個人経営店で2回も発注したもんだ
特注2度目は五角形ヘッドマーク台座が無くなり
より普通列車っぽくなっているのがありがたい
まぁ113なら、せめてクーラーを一体成型にして、交換パーツをパンタグラフのみにすれば、5000円台には出来ると思うんだが
過去商品とも競合しないし、6000個は売れると思うけどなぁ。
185系もリアルクラス撤退後に床下機器表現を削ってしまい
通常品寸法に収めた椅子無し廉価版が欲しいところ
年末に10年ぶりぐらいでちょっぺーに行ってきた
特注横須賀線は流石にもう無かったw
スプラトレインとして885系が再生産されるのか
3月発売の商品ってそろそろ発表だっけ?
スプラトレインだけってことはないと思いたいが果たして…
仕様違いでも復刻はありがたい
うちの885は子供が存分に遊んだものも未開封保管したコレクション用も
黄色いかもめになってしまった…
>>922 E8はまたセットからだろうなぁ...
E5やE6みたいに非連結仕様が先に来るかも
その展開方式が毎度納得いかない
連結解放ありきの車両形式なのにね
過去製品の400系、E2、E3、E4までは新発売直後に先頭カバーを切って自己流のマグネット連結編成を作ったな
E5からは連結製品出ることを学習して静観したけど
相対的に安かったライト付きSLでさえ1980円から2420円に騰がったし
連結車をセットに入れるとギミックの分だけ売価が高めになるんでE8セットも非連結車を入れるんだろうな
セット抱き合わせはまだ許そう
ただ連結器をオミットするのはちょっとね
金型別にしたとしてもコスト的には有利なんだろうか
残念
シンカリオンに集中しており3、4月も本家プラレール車両は予告なし
色々来てるな
まさかこのタイミングで381系ゆったりやくもがプラレール化とは
嘘やん。ここまでするとは…
381遅すぎた、あと20年くらい早ければ
>>934 ごめん!HPが深夜更新だと勘違いしてそっちを見てた
やくも買った
E8セットが予想を覆して連結車だわ
ストラクチャがショボいのでしばらく様子見だけどね
急に「こっち側」に擦り寄られると逆に怖いな
いやまあ、有り難い限りなんだけど……
E8、直前に「どうせ非連結仕様の抱き合わせ仕様なんでしょ」って話をみんなでしてたから面白いw
立ち木が入ってるし、これもしかして65周年記念でベストセレクションセットの代替品だったりするのかな
381系、個人的にはクモハ381組み込み仕様であって欲しかったけど
出るだけで凄い事だから楽しみではある
E8セット駅が例のコスト削減駅なのが悲しいと思ったけどよく見るとホームドア風の柵になってる新金型なのな
今後はこっち使うんかな
てか381が通常ラインナップで来るってことは、リアルクラス廃止の可能性がより高まってない?
通常品と言ってもさよなら企画だし刺さった人は予約した方がいいよ
伊豆急ロイヤルや787みたいに気がつけば消えている
>>945 無責任なネットの噂だと流しておいて欲しいが
第4弾の企画自体はあった
年末からペンディングされてなければ夏に新車と既製品カラバリ買えるかも
あ
噂を流すんじゃなくて受け流すって言いたかったw
リアルクラスまだ続ける気なのか…まぁアドバンスの大阪環状線の件もあるし何とも言えないな
せめて200系出して終わって
未製品現役JR車、私鉄も出さないのはわかったから
怪しい三角レール
やっぱり通常シリーズを大きなお友達向けに展開する方がいいのでは?
>>952 リアルクラスの理念そのものを否定する意見はあんまりないのよね
コレジャナイ感が凄いってだけで。
カププラってそもそもメーカー別やけど、2005年辺りってやっぱり本家共にリアル造形にするみたいなんあったんかな?
カププラで気になったんやけど、本家側とアーツ側って担当者繋がりあるの?
それとも完全に独自?
S字レールって内側のモールドに苦心の跡が凝縮されてるなw
こんだけ幅を調整しないと試作品で脱線したんだろうな
でもジャンク曲線をただ切り継いで似たようなレール作ったが
レール溝を広げなくとも脱線しなかったよ
S字レールは結構好評みたいだけど、使い道が良く分かってない派
どういうときに使うの?
脱線というより、複線で配置した時に
この赤丸部分で対向同士がぶつかっちゃうんだと思う。
だから車輪が本来のレールの形よりも少し外側を走れるようにしてるのかと。
けっこう大変なんだな
自分は坂モノレールを水平につなぎ
複線高架の地平と高架の合流に使った
それを直線レール1本の尺で組めるんだな
けどレイアウト100通りって凄くないか?
レイアウト1つあたり10円で教えてもらえると思えば高くない‥かも?
1000円(+税)で100通り可能なセットなら確かに安いよ
ミレニアム前後に出たセットは限定カラー車輌入り且つ単品合計より安いお買い得だったのに
ここ数年は通常車両入り/単品合計より数百円高いものが目立ったな
100レイアウトの概要ページ見たけど
新製品のS字レールは水色の特注色なのか目立たせるための画像編集なのか気になる
>>967 YouTubeのを見ると一般レール色とは違ってたね
え、もうタカトミ100周年セットの詳細動画出てるの!?
ピンクのレールってかなりレアなイメージある
これを逃すと次はいつになるやら…
2003年ごろでしたか
ポストイットマスコット江ノ電セットでピンクレールが出て
同じ時期にイオンがピンク含むカラフル限定レールを売ったので実に20年振りのピンク
イオンレールか、赤緑黄のイメージが強いけどピンクもあったのね
懐かしい
ジャスコのってピンクもあったの?
PostPetのレールはピンクスケルトンって感じだったから
Theピンクって言ったらハローキティのやつの印象やな
ポストペット懐かしいな…
駅もピンクで妻が気に入ってた
最近、単2の車両が少なくなってて単2のエネループが宝の持ち腐れになってる。
金太郎、ブルーサンダー、スーパーレールカーゴが単3エネループにスペーサーだとウィリーしてしまうから充電器ごと買って、その3車種以外の単2車両にも使ってたけど単3車両ばかりになってから余ってしまった。
金貨車セットの前の貨車セット
EF 66新塗装セットなら腐るほどあるんだけど
>>979 あの操車場セット、時代考証が無茶苦茶で好き。
単品金太郎も新シャーシになってるんだな
増備終わって買わないから気づかんかった
>>977 EF200とEF65-1000が単品で買えるようになったから増やすんだ
ハイパワーシャーシ的なのが出るのかと思ってたけど出なかったね
N700Sで8両セットとか出たし、のせかえシャーシだと牽引力が従来品より大きいと判断されてるのかも
>>983 たておつ
S字レールって3色出るんだろうか
単品標準青 100レイアウトセットの水色 E8セットの濃い青(昭和の固定型リターンレールの色)
209系1000番台を単発でも良いから出して欲しい。
E531系赤電が出たくらいだし可能性はある。
>>984 S字レール、初期から謎にカラバリ多いよな
レールセットの特殊レールはジオラマに使える灰色、茶色、あとは雪景色に使える白にしてほしいな
地味な色のレールは売れないのはもちろんわかるが、レールセットに数個入ってるくらいなら売上に影響しないだろうし、俺みたいのが買うだろうし。
白レールは灰色と複線にして使うのも面白い
保線車両とプラキッズを置きバラスト交換したばかりのように見せると将来が心配な一部のお子様にウケる
S字レールは坂モノレールを持っていない人には絶好の新製品だけど
坂モノレールを平置きに使うと緩やかに複線間隔が拡がるからあちらも捨てがたい
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 188日 21時間 52分 53秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250212081027caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/toy/1691520683/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「●プラレール総合スレ52本目● [ゆるゆり学級]YouTube動画>1本 ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
・●プラレール総合スレ46本目● [ゆるゆり学級]
・●プラレール総合スレ29本目●
・●プラレール総合スレ33本目●
・●プラレール総合スレ35本目●
・【新製品】ビール系総合雑談スレ@酒板【etc.】53
・自作、同人シール総合スレ 14枚目
・【GBA】冒険遊記プラスターワールド総合スレ【EX】
・シンデレラガールズ総選挙総合スレ33
・☆若手人気女優総合スレッド1045☆
・美少女プラモデル総合スレ8
・ウルトラマンシリーズの玩具総合スレ Part82
・美少女プラモデル総合スレ12
・デジタルアンプ総合スレ 22台目
・【CAW】クラフトアップル総合スレPart1【MULE】
・ウルトラマンニュージェネレーション総合アンチスレ7
・【PSO2】ショタキャラ・キャラクリ総合スレ6人目
・■ギア総合スレ■ベルト/ストラップ/グローブ等 28
・ソニーグループリストラ総合スレ40
・■ギア総合スレ■ベルト/ストラップ/グローブ等 26
・【PS5】PlayStation5 総合スレ ★245
・ウルトラマンシリーズの玩具総合スレ Part85
・ウルトラマンニュージェネレーション総合アンチスレ12
・ウルトラマンシリーズの玩具総合スレ Part70
・■ギア総合スレ■ベルト/ストラップ/グローブ等 22
・デビルサマナー葛葉ライドウ 総合スレ 223代目
・立憲民主党内の総合政局スレッド84
・オーバーラップ文庫&ノベルス総合スレッド11
・デジタルシネマカメラ/レンズ 総合スレ16
・【メタルラック】ワイヤーシェルフ総合スレ 15
・【ルージュラ】こおりタイプ総合スレッド【パルシェン】
・ウルトラマンシリーズの玩具総合スレ Part92
・美少女プラモデル総合スレ100
・美少女プラモデル総合スレ17
・ウルトラマンシリーズの玩具総合スレ Part66
・ウルトラマンニュージェネレーション総合アンチスレ15
・【PSP】Fate/EXTRA総合 263スレ
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 157612 スリッパ
・【ゴールド】喜平ネックレス【プラチナ】2本目
・アイドルマスターシンデレラガールズ総合
・【家庭用総合】シティーズ:スカイライン Cities: Skylines 14タイル目
・カークランドミノキシジル友の会(´・ω・`) 18本目
・【アイドルタイム】プリパラ マイチケ257枚目【総合】
・【総合】Gibson Les Paul Standard Part36【LP】
・【戦国乙女】足利ヨシテル様ファンクラブ16本目
・エルドラン、勇者シリーズのプラモデル総合 2
・【戦国乙女】足利ヨシテル様ファンクラブ17本目
・【総合】ケルン vs ライプチヒ [無断転載禁止]
・ウェアラブルカメラ総合10台目
・エルドラン、勇者シリーズのプラモデル総合 4
・【PMP】ポータブルビデオプレーヤー 13台目【総合】
・【トラリピ】リピート系総合【ループイフダン】30
・【Thrash】スラッシュメタル総合スレPart25【Metal】
・プロトコル ネットワークプログラミング質問総合
・バブルガムクライシス総合
・【戦国乙女】足利ヨシテル様ファンクラブ 11本目
・乙女@ディンプル総合2【らぶどろ/UTM/ラブルート】
・女神転生外伝 ラストバイブルシリーズ総合LV9
・【戦国乙女10周年】足利ヨシテル様ファンクラブ25本目
・【朝倉未来】BreakingDown総合 90ブレイキングダウン
・【FF14鯖缶】Gaiaグループ総合 28缶目
・【FF14鯖缶】Gaiaグループ総合 27缶目
・【Thrash】スラッシュメタル総合スレPart44【Metal】
・【FF14鯖缶】Gaiaグループ総合 13缶目
・【TDR】アトラクション・総合 3回目
・【総合】ジムニーシエラ 20台目【JB74】
・食品サンプルフィギュア総合 36食目
22:00:04 up 30 days, 23:03, 0 users, load average: 89.33, 61.63, 67.36
in 0.43605399131775 sec
@0.43605399131775@0b7 on 021312
|