◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 40列車目◇◆◇ ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/train/1545406089/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend::none
ダイヤ改正の話題をどぞー。
新しいダイヤ改正でも、古いダイヤ改正の思い出話でも
JR、私鉄問わずに語りませう。
※注意
ここは総合スレなので、個別線区の話題に偏りすぎないように気をつけましょう。
出来るだけソースの掲示を。
ここは「予想・妄想スレ」ではありませんのでご注意ください
スレが落ちないように定期的にageて下さい
次スレは950を目途に立ててください
前スレ
◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 39列車目◇◆◇
http://2chb.net/r/train/1544050269/
VIPQ2_EXTDAT: default:none:1000:512:----: EXT was configured
>>4 このテストって、荒らしがIDコロコロできてるかどうかの確認だよなwwww
結果
>>2と
>>4でコロってなかったと
おいこら の警告が出たのでね
書き込みが被ったのかも
冒頭から荒れそうな臭いがプンプンしてるスレじゃねえかw
>>5 IDコロコロ失敗といえば桃花台の在日迷鉄ガイジキセルグマのお家芸だねw
ブルークマー氏(青熊)について語ろう Part.5
http://2chb.net/r/train/1544224437/ >>6 それってRock54の警告では済まないほどのコピペ爆弾を投下しようとして失敗したって話だろw
あれかな、ほか2つのスレの冒頭に貼ってあるリリース一覧を
そこからコピペで済ませようとしたんじゃないかな
自分でコツコツ拾って編集しないからじゃw
>>10 名鉄スレで、名無しになってIDコロコロ変えて発狂連投してたヘタレガイジの鶴亀さんですかw
他人のこと言える立場かよあんたw
保守厨が必死なだけでダイ改の話題も無く機能してないこっちのスレに質問を投下する理由って何なん?
スレチですが
明後日発売 マガジンXで 軽自動車撤退ホンダが検討
おっ種村スレの荒らしがこっちに現れた。
ここに居着いていいからもう種村スレには来るなよ。
博多〜小倉快速は毎時2本に戻してほしかったな
二日市〜福間も快速毎時2本でいいから
戻すにしても新入採用も絡むから1年では間に合わないね
>>25 あのダンジョンじゃ遅かれ早かれとは思ってたが・・・
歴史的な経緯があるとはいえ
別の鉄道会社で相直もしていないのに
中間改札なしというのは旅客にとっては便利だけど
管理上いいことなさそうだからな
井の頭線は周辺の会社総出で干されてる感じ
ライナー、ロマンスカー、中央特急には無視されてるし、
東急、小田急は地下化、中央線も快速減便と、乗り換え先に良い話題がない
自治体も冷蔵庫化してるしなー
いうほど相直っていいものか?
対面乗り換えくらいで済ませておけば異常時のダイヤ復旧が段違いで楽そうなのだが。
相互直通の需要がある所って境界駅の土地が高くて
ホームの拡張が難しいところが多いから
対面乗り換えの設備を設けるより直通の方がコスト的に安いからじゃない?
乗り換え嫌う人も多いし、直通なら宣伝効果も高そうだし
京都の竹田と御陵は当てはまらんよな
竹田はやや北に移転させ駅規模をわざわざ拡張させてるし、
御陵は山科では困難だから地下ホームを二層で作ると言うハイコスト
南大阪線が毎年利用客減少しまくりでどうにもならない状況なら起死回生策としてJR直通はあるかも
天王寺連絡線は無理でも、柏原経由なら整備費用も安価で済みそう。
>>25-28 下北沢については、京王電鉄各駅〜代々木上原〜メトロ各駅をICカード利用した場合、運賃計算上「新線新宿〜神保町〜白金高輪」経由の都営・メトロ乗継割引運賃で精算される問題があって、小田急からノーラッチ接続を切ったんじゃないの?
最混雑区間は代田〜下北とはいえ、下北・上原の停車時間が延びる要因にもなるし
大船〜藤沢間の新駅、自治体が費用負担するって事はほぼ決まりだね
開業はいつになるんだろうか
>>38 JR難波発、柏原経由、橿原神宮前行きとか? 名称は飛鳥路快速?
>>32 これは実現したら(鉄オタ的には)嬉しそうだけど、近鉄が反発しそうだし難しいんじゃないかなぁ・・
近鉄特急(またはJR特急)が柏原経由で乗り入れなら、コストも比較的安そうで、お互いメリットあるから現実味が高そう
近鉄にしたらあべの橋や京都から特急乗ってる長距離客の運賃収入が減るからいい顔しないだろうな。
事業者側がやりますと言わない限り無理だろ
つまりJRが拒否する案件
12月30日から1月3日まで出版取次は休み
2月2日、3月2日、3月16日 出版取次は土曜休み
2019年度 本の年間発売日カレンダー
http://www.torikyo.jp/topics/nenkan/2019.html 新聞休刊予定表
https://chunichi.nagoya/archives/notice/press_holiday 1月2日は駅やコンビニのスポーツ新聞も休み
12月29日から1月3日の夕刊休み
かしわらで乗り入れすると、 IC カードのタッチはどうするんだ?
2018年3から、和歌山線高田〜五条もエリアに入ったので、吉野口乗り換えと区別さする必要があるわけだし。
近鉄はまずはFGTで京都吉野特急による活性化が最優先で
JR直通なんて考えはまだないだろ
夕張支線、廃止目前に列車増発 16日間にわたり3往復増便 JR北海道
https://trafficnews.jp/post/82500 ファンサービスしてくれるのは嬉しい
お別れにいきたい
近鉄南大阪線系統を標準軌にしてしまう方がいいと思うけど。
天王寺から西日本会社線に入るとしても、線路容量が足りない気がする。
改軌の上で、柏原付近に大阪線へ・阿倍野橋付近で堺筋線への連絡線を建設して乗り入れたら?
とりあえず12月に相鉄直通開業に伴う横須賀、総武快速、埼京、湘南新宿ラインでダイヤ改正という事だな
JR東海は、2020年度に東海道新幹線で導入をめざしている新型車両N700Sについて、営業仕様の新幹線で同社として過去最速の時速360キロの試験運行を19年中に実施すると発表した。
https://www.asahi.com/articles/ASLDZ43F0LDZOIPE006.html JR東海は18年12月、リニア営業車両の仕様策定に向けた改良型試験車の製作を発表し、車両開発パートナーに日立製作所が加わったことを明らかにした。試験走行中のL0系は、最初の編成を三菱重工業と日本車両製造で製作したが、2編成目では三菱重工が抜けた。
https://newswitch.jp/p/15884 元日に新幹線やリニアの景気のいい記事が載るのは国鉄時代からの伝統。
>>56 修善寺発着の「踊り子」がますます気になる
相鉄直通せめて日中は毎時3本ないと
早朝夜間は毎時2本でいいだろう
西武も001系運行開始に伴うダイヤ改正の発表がないな
JR九州の小倉〜久留米間スカスカダイヤなんだから
もう少しキビキビしたダイヤにしてほしいわ
>>69 その区間は単線区間のある日豊・長崎・佐世保・久大の各特急がが乗り入れてくるから
余裕を持たせといたほうがいいだろ
博多ー赤間はそれなりに待避場所があるんじゃないか?
山口県宇部市とJR西日本は、JR宇部線と小野田線の鉄道路線を廃止して、代わりに跡地に連結バスを走らせるバス高速輸送システム(BRT)の導入を検討する。
https://this.kiji.is/456481767366181985 宇部線の幹線区分は貨物輸送の名残だな
dmvを試したらいいのに
大子以北の水郡線も。
大子で対面乗り換えできればいいんじゃね?
吉備線はLRTに転換なんだよな
JR西はローカル線をBRTかLRTに転換を推し進める方向なんだろう
毎時1本の単行列車で間に合う需要量ならバスで十分だろ。
気仙沼線は2時間越えなのに通常のバスタイプだからきつそう
小野田線レベルならバス並走してるレベルみたいだし別に問題なさそう
整備新幹線で更に壁積み増しなんてしたら何も見えなくなりそうだが
2時間半特急停車なしとか都内で用務済ませて帰る時間帯には山梨市や石和温泉まで各停で行けということだろ?
もはや拷問でしかないな。
>>82 現状山口県で幹線に値する路線なんか新幹線しかないもんな・・・
ここくらい謎の幹線が残ってる県は他にない
>>92 車内にWiFi付けてくれればネット観るから無問題。
>>95 ちと古い話題になるが妻の実家の最寄り駅、長坂が不便になったので甲府か韮崎までしか利用しなくなった。
そっから義父が送迎。
こうして徐々に利用客が減るんだな。
>>91 解決策は あずさ じゃなくて アルプス を復活させてそれを停めるとか。
新宿20:30の特急ははちおうじじゃなく、かいじで甲府行した方がよかったな
最寄りの特急停車駅から普通列車への乗り換えが便利になりました
芸備線の不通区間、一部が暫定再開へ 西日本豪雨で被災、新学期に通学手段確保
https://trafficnews.jp/post/82612 >>98 田舎の人は新幹線の駅か特急停車駅
までクルマだから
最寄駅から普通列車に乗って乗り換えるという選択肢自体蚊帳の外だわな
最寄りの特急停車駅まで各停で行くのに抵抗がないのは大都市圏だけだよね
ふだんから通勤や買い物に電車使うから
山梨長野にそれを求めるのは厳しい
よく田舎は車、車って言うけど、それを書いてる奴の意見も100%正しいようには見えないが
甲府近郊の普通列車で高校生以外で乗ってる奴らは何なの?
みんな車乗るなら高校生が乗らない時間帯は正真正銘乗客数0でなきゃいけないぞ
>>105 0%か100%かでしか物事考えられないの?
高校生以外に乗ってるのは年寄りだよ。
体が弱って運転もできないような人な。
田舎では高校卒業とともに電車も卒業するもの。
甲府に朝8時頃付く便は大月で席が埋まる
石和温泉と酒折で学生が降りるけど空席はなく立客がいるまま甲府どころか韮崎まで続く
韮崎からは一気に空気輸送になる
山梨の3駅問題は代替のかいじが同時間帯にないからね
新宿行ラスト2便は大月も通過ということで普通列車で大月乗り換えすらできないからひたすら普通列車になる
>>106 >>107こそまさに0か100だと言いたげじゃん
日中でも毎時2本「も」走っていて、それに見合った人も乗っている中央線をまるで新十津川や夕張と同じようなもんだとでも言わんばかり
これが「田舎は車」論を書く奴のおかしなところ
それこそ大糸線沿い松本市内とかなら松本まで車は使うが諏訪湖周辺なんて普通も本数あるからなー
まあ、あの辺りは渋滞してなければ中央道がかなり有利だからな。
八王子から甲府まで、流れていれば1時間切れるし、岡谷まででも2時間かからない。
ゆりかもめの駅名変更日が3月16日とリリースされたが
ダイヤ改正も同日かね
>>105 一人でも乗ってれば「田舎は車」は成り立たないとでも?
0か100かはともかく、実際大都市圏以外は交通も車が主流だし(あらためて書くまでもないが)、新幹線や特急乗るのだって「最寄りの駅」からよりも「最寄りの特急停車駅」からが主流だ
まあ通勤だと、多少は鉄道のシェアは上がるが、それでもみんながみんな大挙してにはほど遠い
普通列車は田舎ではそこまで身近な乗りものではないよ
>>116 渋川まで範囲に入るんだ。
亡き祖父母宅が倉渕だったが、
安中榛名開業の時は村人たちは狂喜して使いに行ったもんだ。
しかし、いっぺん使ってあまりにも不便とわかるや否や再び高崎まで車で出るようになった。
>>115 別にお前が車乗るのは勝手にすればいいが、それが100%であるかのように語るのはおかしいということ
100%車利用なら普通列車は即時廃止でいいが、事実はそうじゃない
田舎にだって色々なケースはある
>>115 通学、通院が主だな
もちろん普通に仕事で乗る人もいるけど、数は知れている
地方だと家と職場、どっちも公共交通便利なら飲み会ある日とかは車使わないこともある
東上線の30000を再度分割出来るようにしたら
秩父鉄道直通特急みつみね復活か??
阪堺線延伸構想
>>125 恵美須町は都会の中のローカル線みたいな感じだけど、これは実現すると凄いね
>>125 維新は上町線をでんでんタウン経由で難波まで延伸するつもりじゃなかったっけ?
大阪・夢洲―奈良の直通特急検討 近鉄、万博やカジノ見据え
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190119-00000054-kyodonews-soci 近畿日本鉄道が、2025年国際博覧会(万博)の会場となる大阪市の人工島・夢洲と、奈良方面を直通特急で結ぶ検討を始めたことが19日、分かった。
夢洲は大阪府・市がカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致も進めており、増加が見込まれる観光客を取り込むのが狙い。新型車両の開発も検討する。
実現すれば、名古屋や賢島など伊勢志摩方面から乗り換えなしで夢洲まで結ぶことも可能になり、アクセス向上が期待される。
現状では、近鉄奈良駅から夢洲方面に行くには、近鉄奈良線から生駒駅(奈良県生駒市)でけいはんな線に乗り換える必要がある。
>>124 秩父鉄道線内へはリバティが入りますよ。
ラビューに真っ向勝負です。
なんか西武に喧嘩売りたい厨が若干一名いるんだよな。
安芸路ライナーは毎時2本を維持するのかね??
今は災害臨時ダイヤで毎時1本に減便になってるけど
前の平日ダイヤ復帰という意味で捉えてるから2本に戻るかと
「泉外旭川駅(仮称)」開設へ 奥羽本線の秋田〜土崎間で2021年開業予定
いずみそとあさひかわ つちざき
京急電鉄、流通事業を再編へ=グループ8社を3社に統合、4月1日から
https://trafficnews.jp/post/82714 減りゆく列車の車内販売 JR北海道特急と九州新幹線、相次ぎサービス終了
https://trafficnews.jp/post/82716 隣駅まで500円、1日1万円 九州新幹線全通8周年で2種の割引きっぷ発売 JR九州
https://trafficnews.jp/post/82717 遠軽の駅弁屋がオホーツクの車内販売終了で廃業してたけど他の業者にも影響出るかな?
長万部の駅弁屋はドライブインやってるみたいだけど。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190124-00000033-asahi-soci 名古屋市港区のテーマパーク「レゴランド・ジャパン」が2月以降、「ほぼ無休」で年内の営業を計画していることがわかった。
昨年は計25日間休み、利用者から「休園日がわかりにくい」との声が寄せられていた。
運営会社のトーベン・イェンセン社長が22日、朝日新聞の取材に「1時間でも長くパークを運営し、お客が来られるようにしたい」
と話して明らかにした。設備点検のために春休みと春の大型連休、夏休みの後に2日ずつ計6日間休む以外は、営業日にするという。
全国では東京ディズニーリゾート(千葉県)やユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪府)は年中無休の計画。
ナガシマスパーランド(三重県)は年10日、設備点検で休園している。
>>132-133 >>135 そうすると山陽線のシティーライナーは減便ってことになるぞ。
快速は山陽線も呉線も毎時1本で落ち着くんじゃね?
>>143 平日ならラッシュに多いおかげで快速なしでも多い気がする
JR北海道 「東急電鉄」の豪華観光列車を北海道で運行へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190124/k10011790211000.html 横浜と伊豆半島の間を走る東急の豪華観光列車、「THE ROYAL EXPRESS」を、早ければ来年にもJR北海道の路線で運行する計画です。
>>145 「JR北海道としては、東急から線路の使用料などを得られる」って嘘でしょ。
JR北が東急に車両使用料を支払って列車を走らせ、東急はその座席を買い取る(貸切運行)ってことじゃないの?
まさか東急が北海道で第二種鉄道事業をやるって話じゃあるまいし。
耐寒耐雪仕様ではないだろうから、夏のみの運用かな
利用者は年齢層高いだろうし、伊豆とはいえ夏は体に堪えるだろ
>>143 山陽線のシティライナーは廃止
支社問合せの回答が上がってた
廃止の代わりに、糸崎〜岩国系統が5、6両で走ってくれたらなぁ
今は日中も補助イス使用不可にするくらい混んてる
ワケわからん話だな。北海道。
これって機関車で引っ張るってこと?
リゾート21が自力で走れるとこ1mmもないでしょ。
それとも適当な余剰ディーゼル車改造なのか?
東急としては定山渓鉄道以来の北海道での鉄道事業をロイヤルエクスプレスで復活させたい思惑か??
路車板のJR北海道スレ見てきたら、廃車になった東のゆうマニ押さえてあったみたいね。
道新だと車両を新たに製造となっている
道内で豪華観光列車 五輪に照準 JR北海道、東急電鉄など
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/270048 >>145>>154を見比べて読む限り、要するに何も決まってないんだろうな。
JR四国
しおかぜ2号を今治発から伊予西条発に変更@駅の掲示物
次世代新幹線「N700S」2020年7月に営業運転開始へ 3年間で40編成投入 JR東海
https://trafficnews.jp/post/82734 >>157 内容はともかく、テープの糊跡だらけの汚い掲示板だな。
客に伝える気があるのかないのか、活気のない右肩下がり企業の典型のようだ。
>>150 あれだけ大々的に復活させといて結局長持ちしなかったか
今更平日と土休日を共通ダイヤに戻すと言う国鉄逆戻りな広島
>>161 阪和線大和路線の各駅停車も15分毎、広島も大阪も国鉄
松山は伊予鉄が大都市並みの交通ネットワークを持ってるのにJRは勿体なさすぎるなあ
>>161 10年位前に休日ダイヤ入れたけどまさかの展開
>>162 >>165 しおかぜ2号も 普通列車と同様、団塊の電車ウテ氏の退職でワンマン化による車掌からの昇格が追い付いてない説が
乗車動画見ると分かるが 1、3番線が滞泊普通電車に占領されて 今治滞泊できず 貨物列車の合間を縫って回送だし
2700系試験や 新松山運転所の入場試験も控えてるから 2020年春改正で松山始発の仕切り直しだろうね
>>163 阪和線大和路線各駅停車は国鉄時代もっとあったはず
普通15分毎は南海本線が先にやって問題少なかったようで阪和線大和路線がそれを真似した
東京の人にこれを言うと驚かれる
環状線の西半分はそんなに都会じゃないからな
山手線→繁華街を数珠つなぎ
大阪環状線→繁華街の外縁部
だからなあ
西側の弁天町とか大正はだいぶ発展したけどなそれ以外は天王寺梅田除いてここ数十年良くて現状維持だからな
>>171 繁華街を繋ぐように御堂筋線が出来たんじゃなくて
御堂筋(線)が出来たから繁華街が形成されたみたいだな
御堂筋ができる前は東側の堺筋がメインストリートで松坂屋(後の高島屋東別館)や三越などがあった
梅田も他の地方都市同様街外れに省線の駅が出来て
そこから市内中心部とを繋ぐために地下鉄が造られた
https://this.kiji.is/463617784865506401?c=39546741839462401 名古屋市のテーマパーク「レゴランド・ジャパン」の運営会社は31日、忍者をテーマにした新エリア
「レゴニンジャゴー・ワールド」を7月にオープンすると発表した。2017年4月の開業後初めて敷地を拡張し、
大型アトラクションなどで集客力の向上を目指す。投資額は非公表。
>>173 他
「大阪環状線の普通が減った」だけで、大正も弁天町も5分に1本電車が止まる。
西九条や福島なんか15分に4本。快速の停車駅は徐々に増えているんだから、決して寂れている訳じゃない。
3月16日(土)、お前らがなにするか語ってほしい。
わいは、おおさか東線開業記念きっぷ購入かな。
(3/31、夕張支線記念きっぷ購入も)
3月15、16、17 の内 一日は大阪モーターサイクルショー
車もバイクも好き バイクは乗っていないが
2月11日は大阪オートメッセに行く
>>183 どうもありがとう
でも、他の人も指摘しているとおり、らくラクはりまは 3/18デビューだね。
これで、神戸線(らくはり)、宝塚線(北近畿)、湖西線(サンダバ)、
琵琶湖線(びわこEX)、阪和線(くろしお・はるか)と大体でそろったわけだな。
あと、強いて挙げれば 片町線(かすが?)・大和路線(まほろば?)くらいか?
はりまライナー (普320円・G520円)
宝塚ライナー (普320円・G520円)
湖西ライナー (普320円・G520円)
びわこライナー (普320円・G520円)
片町ライナー (普320円・G520円)
大和路ライナー (普320円・G520円)
はんわらいなー (普320円・G520円)
でいいのにナ!
成田空港0時前くらいに出る千葉行きとか設定されるんだろうか
私鉄ってJRと違って夜中営業運行しない時間帯が一定時間必ず存在するが成田運用時間帯延長に対応出来るんか?
無理に対応する必要ないでしょ。
羽田だって深夜時間帯はバスでのアクセスだから、成田もそうなりそう。
成田線は内房線外房線みたいに深夜の千葉回送あるんだっけ?
成田から東京にいくバスはすでにすごい遅い時間あるけどあれで東京駅についてどうするんだ
タクシーで宿泊施設にでも向かうの?
九段下の留置線の改良工事っていつ完成??
あれが完成すると朝ラッシュ時の九段下行増発の改正がされるはず
>>196 2019年度から2025年度になんと6年も延期されたよ
本当につくる気あるのか?
大井町線の長津田行もいいけど大岡山から目黒線乗り入れてくれないかな。
長津田-あざみ野-溝の口-目黒-大手町方面とか
>>199 そのルートで直通が走ったとして
半蔵門線や大井町乗換・京浜東北線よりも便利になる駅なんて殆どないような。
琉球新報の1面トップになってた。
運転間隔の短縮も検討している。
ゆいレール、3両化を検討
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-873959.html きょう、スーパーあずさ発売
あす、富士回遊・最速はやぶさ発売
しあさって、はちおうじ・おうめ・らくラクはりま発売
こんなところ?
3月16日予約状況
(くだり 新宿→河口湖)
富士回遊91号 新宿7:35 河口湖9:39 普通 ○ グリーン ○
富士回遊1号 新宿8:30 河口湖10:22 普通 ×
(のぼり 河口湖→新宿)
富士回遊16号 河口湖15:05 新宿16:58 普通 ○
(くだり 東京→新函館北斗)
はやぶさ5号 東京8:20 新函館北斗12:18 普通 ○ グリーン ○ グランクラス ○
はやぶさ11号 東京9:36 新函館北斗13:34 普通 ○ グリーン ○ グランクラス ○
(のぼり 新函館北斗→東京)
はやぶさ38号 新函館北斗17:25 東京21:23 普通 ○ グリーン ○ グランクラス ○
(くだり 東京→新潟)
とき309号 東京8:52 新潟11:11 普通 ○ グリーン △ グランクラス △
(のぼり 新潟→東京)
とき308号 新潟7:49 東京10:04 普通 ○ グリーン △ グランクラス ×
>>207 91号は時間早すぎ(一般人受けが悪い)&快速富士山号と車両が同じ(鉄ヲタ受けが悪い)
ということかね
>>206 富士回遊91号のグリーン車って何やねん
(くだり 仙台→新函館北斗)
はやぶさ95号 仙台6:40 (新青森9:04) 新函館北斗10:01 普通 ○ グリーン ○ グランクラス ○
(のぼり 新函館北斗→東京)
はやぶさ12号 新函館北斗7:38 (新青森8:35) 東京12:04 普通 ○ グリーン △ グランクラス △
3月18日予約状況
(のぼり 姫路→大阪)
らくラクはりま 上り 姫路6:21 大阪7:21 普通 ○ グリーン △
(くだり 大阪→姫路)
らくラクはりま 下り 大阪19:04 姫路20:08 普通 ○ グリーン ○
http://www.aikanrailway.co.jp/information/info_data_31_19.html 平成30年3月改正ダイヤの継続について
愛知環状鉄道では平成31年3月のダイヤ改正は実施いたしません。平成30年3月17日改正ダイヤで継続して運行しますのでご利用の際はご注意いただきますようお願い申し上げます。
5 名前:名無しでGO! (ワッチョイ a742-yBG7) [sage] :2019/02/20(水) 14:07:32.19 ID:mXux45rM0
◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 40列車目◇◆◇
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/train/1545406089/ 避難所に感謝
ワッチョイ有りスレ民が勝手に避難所呼ばわり
新スレは検索ロボットが巡回するまで引っかかりにくいってのがあってね
>>226 この会社は開業20周年「記念」だから改正するのね。
しかし土日昼間9分間隔って...中途半端なw
熱海発豊橋行き3本目の地獄の各停列車が登場。しかも昼間だw
興津と島田で途切れるダイヤになったとき、さんざん文句言ってたのに
乗り換えなしになったら、また文句かよ
>>228 あまり知られてないが御殿場〜浜松の2735M(土休日5735M)のスジは、かなり以前から前3両が浜松で列番変えて客扱いしたまま豊橋行になるから実質御殿場〜豊橋直通各停だぞ
しかも前回の改正でそれまで直通313浜松落とし211LL編成だったのが逆になった
下りムーンライトながら
浜松以降の時刻変更で岐阜5:32着に
高山本線岐阜5:37発高山行きに間に合う可能性
今回、信州で改悪が多いな
篠ノ井線で普通消滅とか中央線や小海線の接続改悪など
中央線下りだと日野春であずさ待避が増え小海線の接続が切れたり、小海線もHIGH RAIL1号が繰り下がって
1分差でしな鉄上田方面が間に合わなくなった
北陸新幹線下りの長野であさまはくたか接続も相変わらず数分でホーム違う乗り換え存置だろうな
東労組の資料に、中央快速線夕方の通勤快速の速度種別変更と書いてあったので調べたら
たしかに所要時間が短縮してる。
現在でも遅延が常態化してるが大丈夫なのか?
そもそも折り返し延着は特急E353統一でマシになりそうだがどうなのか
湘南新宿が4時位から意味もなく数分余分にかかるようになるのは変わってないな
今回の改正でも平日16時台中央特快が極端に少ないのは解消してないな
いすみ鉄道 鳥塚路線が否定され始めてるのは社長が公募とは云えそんなに鉄道に興味がないからだろ
>>242 改正の話題専用のスレが立ってたよな
なんで保守しなかったの?
>>234 今までできていた接続が数分差で接続できないとかいくつもある
>>239 16時すぎるとダイヤの骨組みをなすNEXと横須賀線がだんだん乱れてくるし
線路を共用する埼京線もラッシュダイヤでりんかい直通が増えてくるから
しかたないよ
>>247 速度種別自体低下してるかと
小田原発の特快の最終便は東海道の快速区間で意味もなく2分位余分に時間をかけて走ってる
>>248 その便もA21だけど小田原までの全線で前がつかえてスピードを出せない。
>>249は下りのことを書いてた
上り最終もA21だよ
明日から
・おおさか東線全線開業
・石勝線夕張支線ラストランに向け増発
・新幹線青函トンネル160km/h運転開始
・中央線新特急各種運転開始、E353系ダイヤに
・227系1000番台運用開始
・821系運用開始
・香椎線BEC819系運用開始
・中央線快速209系1000番台運用開始
今日まで
・北海道の無人駅一部廃止
・京橋経由の直通快速
・中央ライナー、青梅ライナー
・定期ダイヤでのE257系中央線特急
・香椎線気動車列車
・キハ31
新幹線青函トンネル160km/h運転って
ゴールデンウィークの間だけじゃなく
毎日なのか
BRT盛で、三鉄と接続が切れたのがある。微妙な糞加減。
12月改正で湘南ライナー廃止特急化と踊り子E257で統一がありそうだ
>>257 東は12月改正はやらなくなった。
とりあえず、来年3月に確定しているのはE261系デビューで平日1往復、休日2往復新設定。
来年3月ダイヤ予想としてはスーパービュー踊り子全てをE257に置き換えるくらい。
ライナー廃止と特急化ならびに踊り子の全E257系化は2年後。
>>258 何らかのダイヤ改正やらないで、どうやって公表通りに12月から相鉄乗り入れさせるんだ?
11月30日改正でJR相鉄直通と踊り子E257統一と湘南ライナー廃止特急格上げするか??
>>258 東京五輪時点で185は残るのかよ
五輪考えると修善寺廃止が難しいのは確かだが・・・
5輪特需に備えて車両を増やし修了後余った車両のうち古いのから廃車
エアポート毎時5本化は来年
7両化と733系に統一は2023年か
7両化もするのか
高架時にわざわざ6両まで対応に短縮した駅もあったのに
異常に数字が好きだなキモ鉄どもw アスペが多いんだろうな 氏ねよwww
エアポート7両化は新千歳空港駅のホーム延伸しないと実現しないだろうな
>>273 数字を使わなくて済む、鉄ヲタが出入りしない板に行けば?
在来線の特急なんて1日数本が当たり前、L特急の末裔でようやく1時間に1本だからな
そこから考えたらのぞみの1時間10本が異常
海外でも有料、優等がこんだけ走ってる路線はないんじゃないか?
ジャパンレールパスもジパングも、ひかりこだま縛りで十分だと思うぞ
ひかりこだま縛りの現在の問題は、このせいでのぞみ指定席空席ありだがひかり指定席満席が常態化しており静岡やら米原やらの本来のひかり利用者が迷惑を被っているということ。
朝の東京駅で見る東海道新幹線空席状況を見れば一目瞭然
東急と東京メトロの新しいポケット時刻表
行き先が小さくて読めない
使えない、元に戻すべき
インバウンド利用者を考えると、のぞみよりひかり増発の方がメリット大きそうだけど、その考えはないんだろうな…
東名阪の移動だけで桁違いだから他所に割り当てる余裕なんて無いだろ
都市圏の経済規模は単に人口と比例するわけではなく累乗に近い
人口100万の都市圏3つと人口300万の都市圏、経済規模が同じにはならなくて人口300万のほうが大きくなる
ワッチョイスレが終わったのでここに書く
実際のところ、東海道新幹線各駅の乗車人員はまさにのぞみ停車駅の序列そのものだ
ざっくり言って、東京10万新大阪8万名古屋7万京都品川新横浜3万だ
それ以外だと静岡が最も多いが、残念ながら2万に届かない
だが、かのスレでは米原重視のヲタが多かったが、実は米原の乗車人員は6000人程度しかおらず、現在の東海道のひかり停車駅の中では岐阜羽島に次いで2番目に少ない
なので説得力がない
ひかりは2本とも静岡に停めるべきだと思う
それではダイヤがというなら、熱海三島停車便をなくせば良い
あれはさすがに無駄だ
>>282 何もわかってないんだな。
静岡にひかり全部とめたら、小田原、豊橋、米原への最速ひかりがのぞみに抜かされ所要時間増えるだろ。
東海道新幹線のダイヤは東海が考え抜いて決めた完成したダイヤなんだから、何も知らない素人がどうこう言うことじゃねえんだよバカ。
海が東大に金出してスーパーコンピュータでダイヤの最適解を割り出してるんじゃなかったか
ぼくがかんがえたさいきょうダイヤなんてほぼ間違いなく的外れだから
名古屋の2面4線は交互発着に使用、追い込みに使う
緩急接続に使用したら、停車時間とれずダイヤ破綻するよ
>>282 大元の議論に参加してないので一般論だが、まあここというかネットは数字による客観的な説明より
どれだけレスできるかネットにかけられる時間があるかという廃人の方が正しく見える傾向があるからな
早速主観反論がついてるけど、見る人が見ればわかる、あとは不毛
>>286 もしそうなら浜松はいらないって感じてるんだろううな
対東京は毎時12分と23分とか何考えてるんだろうって思う
小田原停車の名古屋まで抜かれないひかりも単なるのぞみ加算避けられる乗り得列車と化してる
喜ぶのは小田原とたいしていもしない岐阜羽島と実質しらさぎ連絡の米原くらい
静岡県内で1つ停車して東名間は必ずのぞみに抜かれるダイヤにして急ぐ人はのぞみで加算運賃払えってすればいいのに
最近新幹線乗ってなかったが
ひかりの方が混むようなことになってたのか・・・
>>289 >喜ぶのは小田原とたいしていもしない岐阜羽島と実質しらさぎ連絡の米原くらい
いや、これの維持を望んでいるのは、名古屋の人間だよ。
俺も名古屋だからわかる。もっとも俺はエクスプレスのユーザーなので関係ないけど。
米原ひかりは空いているから指定も取りやすいし、自由席も多い。
だけど、東京名古屋間の距離なら、のぞみの追加料金すら負担できないのはケチだと思うけどね。
ただし付け加えておくと、本当の繁忙期はひかりなんかよりのぞみの方がすぐに満席になるので、あまりひかりひかりと主張するのも違うだろ。
まあ静岡停車については、俺はどっちでも良い。
停める必要があるなら停めればいいし。
>>292 東京米原をよく利用する自分からすると、豊橋停車の場合大体豊橋で5割くらい下車、名古屋で乗車と下車が1割ずつ、岐阜羽島で少々、米原で残りの5割くらい下車するという感覚なんだが。
名古屋の人間が望んでる?別に名古屋の人はこだま2本でもいいだろ。
>>294 また「感覚」か
自分の希望的観測でモノを書かれてもね
>>295 ならお前がそれを否定するデータをよこせよ。
各列車の乗車率や旅客の乗車駅下車駅なんか東海しかわからんだろ。アホか。
やや違う部分もあるが
・のぞみ=はやぶさ1桁
・米原ひかり=はやぶさ3桁
・静岡ひかり=宇都宮郡山福島のみ停車の比較的速いやまびこ
同じひかりという名前だが全く性格が異なる列車。
・米原ひかりを静岡にも止める=はやぶさ3桁を盛岡やまびこに置き換え。
利用客は宇都宮郡山>>仙台以北の小駅だが、現実には東北筋の盛岡やまびこははやぶさ3桁の置き換えが徐々に進んでいる。基本的に盛岡やまびこははやぶさが1時間に1本の時間帯にしか設定されていない。
のぞみ指定席料金のジパング割引を開始し、じーさんばーさんののぞみ転移を促せば良いだろう。
確かに繁忙期はのぞみから満席になっていくが、どうせ繁忙期は割引対象外だし。
>>297 ◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 42列車目◇◆◇
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/train/1556163968/ これだな
スレ保持数の関係でdat落ちしないと後継スレが立てられない場合もあるからしゃあない
まあジパング倶楽部やジャパンレールパスをのぞみに誘導できたら一番いいんだけどね
博多のぞみだけOKとかはできんもんかね…
>>285 老眼の老人が増えてるのに逆行して小さいのにしやがって
しかもポケット時刻表なのにおりづらい
>>304 眼の良い若い人でも微細な字を見続けたら近視が進むから、健康に良くない
ひかり毎時3本は欲しいよな のぞみばっかり優先するんじゃなくて
ただリニア開業までのぞみ優先ダイヤは続くんだろうな
>>307 静岡や浜松は、東北上越新幹線でいえば高崎や宇都宮、郡山等に相当する
これらの駅の新幹線停車本数は毎時3本なので、そう考えると実はそんなに冷遇されているわけでもない
東海道ののぞみ停車駅の利用者数は、それこそ他の新幹線の駅とは比較にならないほど多く、それと比べたら静岡浜松が落ちるのは事実なのでやむを得ない
まあ、確かに米原が威張るのはどうかと思うけどw
ひかり3本は欲しいところだな
逆にこだまなんか2本でいい
>>283 数字はもとより、行き先とか小さすぎて読めないんだけど?!
駅名だけ無駄にでかい
客をなめてる?
どうしてこうなった?
>>310 そうしましたら時刻表撤去させていただきます
時刻表撤去するのは構わんが、QRコードくらい貼っておいてもいいよね。
平日土休日上り下りの4つ。
阿部のライトレール株式会社かと思ったdel
>>307 静岡・浜松に停まるひかりが毎時2本欲しい
のぞみ停車でも良いが
ダイヤ引けないから無理なんだけどね
遅いのぞみを作ればいけるけどな
撤去構わないって言われてしまうのがいかにも時代。
何もかもスマホ前提ってどうなんだろう。
JR西なんかQRコードかざしても
トップページにしか飛ばん糞
>>318 そういうのってさ
作る側が実際使ってないんじゃないかと思うよな
西のは現在駅の強調表示すらないからどうやら各路線ごとに1種類にしたくてああやった感がな
全駅同じなんだからそりゃQRも駅単位のものにできる訳がない
佐賀県の山口祥義知事は26日、九州新幹線長崎ルートに関する与党検討委員会で、未着工の新鳥栖―武雄温泉(同県)について「新幹線整備を求めていない」と述べ、建設に反対する考えを改めて表明した。
https://this.kiji.is/494314866545362017 >>310
___ ゴキッ
/ || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
| ||__|| < 丿
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ / 横浜駅はクレームでもあったのか、ホームページの時刻表を印刷して貼ってあるね
静岡県は6駅もある時点で優遇というが、人口が半分以下の山口県にに5駅あってうちのぞみ停車駅も2駅あんだよな。
山口県素通りはみずほとごく一部ののぞみだけ。
山口は大物政治家を多数排出してるからな。
どっかの無能総理は本来東京生まれだけど。
山陽区間でのぞみ16両が過剰だから。
8両ずつにわけらけるなら、みずほとさくらにするだろ。東海道直通だからできないが。
>>327 徳山又は新山口又は両方通過 両方通過は福山停車
広島のぞみが姫路停車
16両が過剰って言っても8両ならもっと儲けが出るけど、16両で走らせたら赤字になるほどではないくらいは乗ってるでしょ
>>332 だから、何?
16両でのぞみを新山口徳山通過、別途ひかり8両を設定するほどの客はいないが。
山口県内の乗車数は山陽新幹線で一番少なかったかと。
岡山のぞみを広島のぞみに延長の過程で 広島のぞみを博多のぞみにせざるをえなかったからね
一応博多でかもめ毎時2本とみどり/ハウステンボス毎時1本接続ってことになってるが
東名物
繁忙期の新幹線トラブル
いい加減にしてほしい
山陽のぞみは東海道直通が目的だからね
東京〜博多間ひかりがあれば山口県内のぞみ停車は不要かもしれんけど、かといって今更山口スルーしてでも速度アップが必要かと言うと…
だから、さくらより遅い臨時のぞみがあってもクレーム出ないんだよね
>>336 あれはわざと止めて東京や大宮の駅ナカで何か買わせるためだから、意地でも一日は混乱させる。
繁忙期前に整備終わらせて、要員も確保、で混乱なくじゃんじゃん走らせる東海とはえらい違い。
>>339 特に変電関係のトラブルが多い気がするんだよね…
発電に割いてるリソースをもう少し変電に向けたらいいのに
>>339 トラブルなくても、東京駅混雑は要改善レベル。
小田急電鉄、江ノ島電鉄を完全子会社化 10月1日に
京王電鉄、京王線 笹怐`仙川 高架化の用地取得と高架基礎杭工へ
東武鉄道は、東京メトロ 日比谷線直通列車に有料着席サービスを2020年度に導入する。
やっぱりいつものGWと混み方違うね(´・ω・`)
>>343 これでもUTL開通で相当改善されたのだが
>>343 今、東京駅 北通路付近の拡幅工事中
ほとんど駅ナカ店舗になりそうだけど www
乗り換え客が減ったのに駅ナカを増床ってなかなか強気だな
とりあえず駅弁屋祭のお祭り状態を何とかしてほしい
ばばあとか混んでて文句言うくせに、レジで小銭をゆっくり出しやがる
台湾だってこんな凋落国と一緒にしてほしくないんだよなぁ
有楽町線日中5分間隔化って池袋止まり?
西武直通増発ならいいけど
鉄道事業を疎かにし
その他事業で云々のJRA東に鉄槌をくらわさんと
ってやつか
JRA東 札幌函館福島新潟東京中山 美浦
JRA西 中京京都阪神小倉 栗東
>>317 駅構内の多言語表記はいらない。日本語と英語だけに戻してくれ。他の言語はQRコードで。
>>361 スレタイを読めない奴も撤去でよろしく。
相鉄直通線、房総末端ワンマン化に続きまた千葉のダイヤが変わりそうな案件が出た
209系2100番台 マリC428編成 ホームドア対応
https://tx-style.net/forums/post/マリc428編成にホームドア対応工事
時期的に考えると空港第2ビルと成田空港へのホームドア設置対応だが
同時期に相鉄直通線があり2020年度末には君津以南・上総一ノ宮以南・鹿島線のワンマン化もあることを踏まえると2019/11/30のダイヤ改正で横須賀・総武快速線と房総各線と京葉線のダイヤを大幅にいじくってくるのかな
209-2100のホームドア対応工事は費用がそれなりにかかる
問題はホームドア対応工事に対して209-2100を何編成対応させるか
千葉支社は他支社に比べてみどりの窓口廃止や業務の委託化が進んでいることや久留里線ワンマン化とかで他支社より費用の削減が進んでいる会社というのを踏まえると全編成対応して大きな費用をかける可能性は小さい
君津以南・上総一ノ宮ワンマン化と相鉄直通線開業で横須賀線の運用が見直されるのを踏まえると千葉支社は次改正が大幅なダイヤ改正になるのは確実でその時に209-2100を運用数を削る調整をしてくると思う
一番大胆はパターンは次改正で内房線君津以北・外房線上総一ノ宮以北を全面総武快速線・京葉線直通にして、君津以南・上総一ノ宮以南・鹿島線のワンマン化を同時に行って209-2100の運用範囲を縮小して、ホームドア工事に対応する編成数を減らすパターン
209-2100は先頭車が微妙に長いので固定柵タイプのホームドア対応は結構面倒だろうなあ
そこでワイドタイプホームドア、メトロが東西線に入れてるやつ
同一路線でドア位置が異なる05系4〜13次車、東葉2000系、07系、15000系、E231-800、すべて対応
だが209系2100番台(一部2000番台)運行路線には、255系・E257系やE259系以外にも初詣臨などで485系や185系などが来ることもあるし、
高槻駅で入れている昇降ロープタイプでないと厳しいよなぁ
>>367 成田空港駅の話だろ
それに485や185なんて解体線行き確定だぞ、何年前の知識で語ってるんだお前
>>328 地盤を引き継いだからか
どこかの元無能総理も北海道の選挙区でそうだったしね
>>332 > 16両が過剰って言っても8両ならもっと儲けが出るけど、16両で走らせたら赤字になるほどではないくらいは乗ってるでしょ
東京から16両でのまま山陽新幹線に直通した方が便利だからだろう
秋からに16両編成は山陽では過剰
しかも定期3本も過剰
JR東海の都合だよな
>>337 東京から博多まで乗り通す客はほとんどいない状態なので山口県内スルーしてまでスピードアップする必要はない
そういう列車が朝夕に2往復くらいあって最速0時間00分と宣伝するのはありだと思う
>>349 急ぐ用事なんてない癖に
東海道山陽新幹線に限らず、どの線区でも末端部で長編成を持て余すのはある程度やむを得ないのでは
新山口停車ののぞみは九州方面を意識したものかな。新大阪発だとさくらと続行していて間隔が不自然
>>371 名古屋〜博多を最速で走る方が山口県内停車より利益が多くなるのであればそうするだろうね
実際のダイヤは違うということは山口県内停車の方が利益が出るということを示している
山口県だと、対東京の新幹線シェアは、2012年の41.3%をピークに2017年が26.2%と下がっているのね。
ソース、国土交通省旅客地域流動調査
>>376 2012年末に岩国空港ができた影響かな?
岩国〜東京はそれまで新幹線が圧倒してたはず
岩国からは広島空港遠いし
>>377 広島から岩国空港経由で東京に行った人も山口県〜東京都の流動に含まれてしまってる。
>>370 名古屋〜博多の需要は確かに多いが、山口県内1駅に停めたところで大幅に利便性が減損されるわけでもあるまい。
東京〜広島の需要があっても姫路や福山にのぞみが停まるのと同じだよ
>>373 単純に、東京と山口県とのアクセスでしょ
>>378 そういう人はたぶん無視できるくらい少ない
ヌードルバーにて
「ご注文をどうぞ」
「小ブタ、ニンニクマシマシ、野菜マシ、アブラマシマシで」
サフィール踊り子は前から商標登録出してたしな。
最終承認が下りたってところか。
>>383 上越新幹線スピードアップは意表を突かれた。
E7系は実は275`出せるんだね。
ヌードルバー、有名シェフや沿線の有名ラーメン屋監修にするんだろうけども、結局NREが作るんだからな…。
>>389 東京じゃんがらみたいな劣化版になりそう
昔の上越新幹線は200系が275km/h運転してなかったっけ?
400(σ´∀`)σ ゲッツ!!
400キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
400(・∀・)イイ!!
岡山地区に227系入れても良くないか?
京都地区の草津線・湖西線普通の一部は225系なども走ってるし。
国土交通省から「故障多いなら置き換えろやゴルァ」とお達し来れば、代替を前倒しせざるを得ない
https://twitter.com/uno1350/status/1126968167333486592 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>393 単純に、下り坂でブレーキかけないで突っ込んだだけ。
出そうと思えば300キロだって出る。
>>405 環状線の玉突きで201系が行くわけでもないのか
岡山が広島よりも後になるとはなあ
そういえば次の首都圏のダイヤ改正では相鉄直通運転開始と同時に武蔵野線の三鷹車不足分捻出が必須になる(205系42本+1本に対して転属する三鷹車41本のみ)(武蔵野線205系譲インドネシア渡は2020年までの時限あり)
そうなると次の11月末ダイヤ改正で相鉄直通運転開始と同時に相鉄直通絡みで運用を見直して何らかの編成が余る用に設定し、そしてその余った編成が武蔵野線転属となるのかな
>>407 201含め最近は30Nや40Nも構わずガンガン潰してるようだ
さすがに体質改善車ですらないのも居る岡山も順番は回って来るとは思うが
北大阪急行電鉄、延伸事業3年延期=用地交渉長期化と障害物で
2019.05.08
神戸空港の発着便数が1日60回から80回へ20回増え、運用終了時間も午後10時までから午後11時までに延長することで合意した。2006年に開港した神戸空港にとって初の規制緩和となる。
1000RT:【楽しみ】“都内最大”の複合施設、東京・町田市に11月開業へ
http://news.livedoor.com/article/detail/16457060/ 約230店舗が入るほか「スヌーピーミュージアム」も約2倍の広さで復活。南町田駅は平日も急行が止まるようになるという。
町田の飛び地→東京都内において最も神奈川色が濃い
ほぼ大和・長津田
三ノ宮までの最終が東京21:23か。
羽田21:15が設定されれば便利なのかな
>>411 問題は、羽田のロケーションと、搭乗手続きだ
銀座や、新宿でも駅に近ければ21時までは最終のぞみに間に合う
だが羽田21時15分に間に合わせるためには、銀座新宿とも20時にはでなくてはいけない
「人ならではのサービス」の充実に向けた体制変更のお知らせ――JR西日本岡山支社
https://www.westjr.co.jp/press/article/2019/05/page_14229.html >「人ならではのサービス」を提供するため、みどりの窓口の営業を終了し、近隣の駅係員が周辺駅を巡回し、サポートする体制を構築します。
人員削減の体のいい書きぶりで草
車両のサービスはどうなってるんですかねえ
>>418 「人ならではのサービス」提供のために窓口削減????
だめだ全く理解できない。
>>416 午後9時台の羽田出発枠は現状一杯。
今後開放する枠は国際線増枠に回すことになっているし、午後9時台は到着枠を増やすために
出発枠の増加を抑制する予定なので、国内線に回す枠があるかというと疑問が。
>>416>>417
必ずしもそこまで遅くなくても良いのでは
現状羽田神戸のスカイマーク夕夜便は17:55と20:05で2便とも満席状態なので18-20時台の増発でも意味はありそう
>>419 大本営やダイヤ改正の文言や明治の牛乳パックと同じだよ
前向きな言葉でごまかす
田舎なんて、最寄駅の窓口で駅員から購入するやり方しか知らん高齢者ばかりなのにな。
長距離券(下手すりゃ定期も?)を買うのにわざわざ遠くの駅まで行かなきゃいけなくなって、
「めんどいけん汽車使わんで行くわ」とかになりかねんな。
>>418 確かに理解不能だわ
もっと他に言い方なかったのかね・・・
>明治の牛乳パック
900mlか
注ぎ口剥がれない問題はスマートに解決したのになあ残念
田舎は委託のおっちゃんが窓口やっていたりするけど(券売機なんてない)、そういうのも今後無くなっていくのだろうか。
桜井線みたいに車載型カードリーダを置くようになるだろうから駅員は不要
清掃業者に管理を任せればいい
>>426 免許もっていん、車持っていんジジババは死ぬしかないな…。
隣のおばちゃん、免許持っていんかったけど難儀してないかな…?
京阪本線の2駅改称 八幡市は「石清水八幡宮」に、深草は「龍谷大前深草」に
https://trafficnews.jp/post/86087 「学芸大学」駅と「都立大学」駅は何で改称しないの?
そこに大学ないのに
コストがかかるし、色々と面倒くさいからだろ。
行川アイランド駅とかもあるな。
狭山遊園前駅は狭山遊園閉園したらソッコーで大阪狭山市駅に変えたな
>>428 むしろ駅員置かなくなるならそういう委託先とか清掃のボランティアの人に委託料払ってやってもらえばいいのにな
>>444 八幡市の実質の玄関口が樟葉になってしまったからね、しょうがないね
>>445 そうなんだ
地元じゃないから良くワカランです
>>446 特急増発で急行が壊滅的に少なくなったから、八幡市に止まるのは実質的に各停のみになった
伏見稲荷も同じ状態
北海道新幹線 新函館北斗〜札幌間は320km/hに JR北海道「自社負担」で高速化へ
2019.05.15
北海道新幹線の最高速度が、いまの計画より60km/h引き上げられて320km/hになります。
昔は京阪も特急は京橋から七条までノンストップだったのに・・・
急行減らした代わりに普通は増えた?
>>450 特急ノンストップ時代の普通は毎時8本だが
樟葉〜中書島間は4本しか走らなかった
八幡市は急行が止まるからまだ良いが橋本、淀は悲惨だった
今の京阪本線のダイヤ(昼間)
特急 6本/h 淀屋橋〜出町柳
準急 6本/h 淀屋橋〜出町柳(萱島より京都方各停)
普通 6本/h 中之島〜枚方市4or萱島2
急行停車駅八幡市や伏見稲荷は昔より停車本数が減少
特に伏見稲荷は昼間半減(急行4普通8→準急6)
> 八幡市は「石清水八幡宮」に、
これはわかりやすいからいいけど@八幡市は怒るんじゃ?A長い
男山にすればいいんじゃない ふんどしの男性がたくさんいそうなイメージ
>深草は「龍谷大前深草」に
龍谷大学がお金を出したのならいいけど
駅名のネーミングらいつってどれくらいあるの?
でも、契約満了で元に戻すと混乱するだけかな…。
その男山地区の最寄り駅が樟葉なんですよ(市街地が連続&バス路線あり)
だから八幡市駅に男山と付けるのはある意味ややこしい
>>453 八幡市が金出してるなら怒っていいけど、出したの?
JR西宮なんかは西宮市が金出して変更した。
@utynews: きょうのUTYニュースの星。JR中央線のダイヤ改正で知事が国などに要望、レンタカー横領容疑で暴力団の組事務所などを警察が捜索、通学路の一斉取り締まりなど。特集は空き家問題の救世主?古民家を商業施設に!(内容変更の場合あり)夕方6時15分
市の北端にある八幡市駅が便利な市民自体が限られてて、市民の相当数が樟葉や松井山手に流れる状態
それなら市内唯一の有名観光地である石清水八幡宮でも問題はない
元々そこから市名取ったんだし
>>423 >「めんどいけん汽車使わんで行くわ」とかになりかねんな。
それで乗客が減少したら「ご利用状況に合わせて減便します」
とそれこそ経費節減できるチャンスと考えてそう
>>458 まぁ八幡市の住民の分布を見れば八幡市駅が主たる駅になっていないのは明らかだわな。
枚方市(樟葉)や京田辺市(松井山手)との市境周辺に市街地があって人口がこの周辺に固まっている。
一番人口が固まっている南東端の男山団地(UR団地)に至ってはそもそも樟葉が最寄駅。
男山から見て7時の方向に樟葉駅、10時の方向に橋本駅、1時の方向に八幡市駅があって
八幡市役所が3時と4時の間辺りにあると言えば他地域の人間にも分かりやすいか。
ちなみに5時の方向に男山団地。
>>459 その下のブランデューPKで惜敗、デーリィ東北ならヴァンラーレ八戸勝利と見出しを付けるところ…
なに?
JEF千葉の「戦う覚悟はできている」だと?
2009年を思い出すわ…。
大阪発着の高速バス「G20サミット」前後4日間で運休多数 大阪府警「電車の利用を」
https://trafficnews.jp/post/86188 >>465 電車も人身事故が起きれば、平気で1時間も2時間も止めるんでしょ
勝手なことを言うなオマワリ
>>465 めちゃくちゃすぎるやろ・・・
前のG20サミットの時とかここまでじゃなかっただろ
ホリ快ビューやまなしは通年運行すれば石和温泉、山梨市からそんなにクレームは来ないだろう
>>447 通勤時間帯はまだあるのでは。香里園あたりも同じか。
だが石清水はその時間帯さえないw
>>447 そもそも八幡市や伏見稲荷の乗降客数って周辺の各停駅と変わらないのに優遇している理由が分からない
緩急連絡出来るので淀や深草の方がまだ良いんじゃないかと思ってる位だ
伏見稲荷は最近の観光客利用の増加で特急停車も検討されている模様
丹波橋で各停(準急)と接続してるから、停める必要ないやろ
東海道本線を走る夜行快速「ムーンライトながら」(東京〜大垣)は、お盆期間を中心に計34本が運転されます。時刻と運転日(始発駅基準)は次のとおり。
●下り大垣行き
・東京23時10分発→大垣翌5時45分着
・運転日:8月1日(木)〜8月17日(土)
●上り東京行き
・大垣22時48分発→東京翌5時05分着
・運転日:8月2日(金)〜8月18日(日)
列車は全車指定席です。乗車には乗車券(「青春18きっぷ」も可)のほか、指定席券が必要です。JR東海の広報部によると、列車はJR東日本の185系電車を使う予定としています。
>>482 185系の寿命とともにながらも終わるんだろな
東福寺から3線軌条でJR京都駅乗り入れ
奈良線複線化されたし、チョロいでしょ
>>454 平成筑豊鉄道か京王に聞けよ。
ただ副称と正式名称は違うけどね。
>>486 丹波橋から近鉄乗り入れ復活の方が便利なんだが?
地下鉄にも通じてるし
地下鉄は現状ホームドアの都合で近鉄規格20.5m4ドア車6両迄の乗り入れしか出来なくなったので
規格が全然違う京阪車が万一にも乗り入れる可能性はほぼ完全に潰えた
今の竹田ー近鉄京都間は京阪にあげて、近鉄の完全地下線乗り入れキボンヌ
>>490 このことに限らずATCなどもあって年々他事業者への乗り入れの制約が大きくなっているんだよな。
昔がゲージが同じであれば線路がつながっている限りは乗り入れたられたのだが
今はJR6社の保安装置が違うから乗り入れられない。
京阪の車体長って関西19mとも関東18mとも違う
本当のガラパゴスなんだよな
だったらいっそ20mにしちまえよ
>>496 Wikipediaの「2019年の日本」見る限り、ここが令和初の鉄道新線区間開業になるかもな
沖縄都市モノレール(那覇市、美里義雅社長)は22日、取締役会を開き、首里石嶺駅から浦添市のてだこ浦西駅までの延伸区間(約4・1キロ)の開業日を10月1日とすることを決めた。
また、利用客の増加に伴う朝夕の混雑解消に向けて3両編成の車両導入を進めることも確認した。
この日のためにマイルを温存しておいた
特典航空券で乗りに行く
メトロは南北線の8連化と5分間隔化は両方やる方針固める。
東西線や有楽町線も大幅増発の方向。
SRは8連化時に日中15分間隔にしてきそう
東葉高速と同じ水準だから文句は言えない
武蔵野線との乗り換えを考えれば、埼玉高速は10分間隔が最適なんだがな
編成長くなる替わりに本数が減るってなんかJRみたいだな
>>505 浦和美園行、王子神谷行、赤羽岩淵行、みたいなサイクルになるのかね
赤羽岩淵折り返しがこんなに増えるとは想定してなかっただろうな
今となっては引き上げ線が欲しいレベル
鳩ヶ谷折返しの利用率が低くてダイヤ改正の度に減らしてついに全線通し運転ばかりになったのだから
今さら鳩ヶ谷折返しが大量に入るようなダイヤにするわけないでしょ
南北線5分間隔なら美園6岩淵6だろう
鳩ヶ谷まで8本にするよりこっちの方がマシ
三田線も5分間隔になるだろうけれど、半数は高島平折り返しかな?
>>512 岩淵まで5分間隔、鳩ケ谷まで10分間隔、美園まで20分間隔なら解りやすいしその可能性もあるのでは?
>>506 そりゃ今はたまたま武蔵野線が東川口付近ですれ違うからそうだけど、
これがずれたら、どちらかの方向はどの電車に乗っても接続が悪い、
なんてことになりかねない。
>>518 今でこそSRが12分間隔になってしまったが
昔は逆に武蔵野線が平日昼間12分間隔だったから
本当にこの路線との乗り換えはいつまでたっても相性が悪い・・・
>>497 シーサイドラインは?と思ったけどあれはギリ平成だったか
スレチですが
2020年東京五輪の影響で大会前後に本拠地球場が使用できなくなるDeNAとヤクルトが、主催試合を東京ドームで開催することが26日、分かった。
DeNAが6試合、ヤクルトは13試合を行う見込み。
巨人の本拠地でセ・リーグの他球団が主催試合を行うのは極めて異例だ。
DeNAは、横浜スタジアムが野球・ソフトボールの主会場となるため6月9日〜8月23日は使えず、ヤクルトは神宮球場が機材置き場となるため、7月6日〜9月13日は使用できない。
DeNAは主催試合を先送りしてビジター試合を増やすほか、巨人を迎える主催試合などは、地方球場やパ・リーグの本拠地球場での開催を模索する。
20年シーズンは3月20日に開幕し、7月19、20日のオールスター戦後から8月13日まで中断される。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190527-00000055-spnannex-base 来年の今頃は五輪期間中の臨時ダイヤネタで盛り上がりそう
>>525 パリーグ本拠地で試合するとなると、メットライフドームでセリーグ主催試合開催時どうするんだろ?
>>517 まさかの鳩ケ谷まで15分間隔、浦和美園まで30分間隔とか
>>527 試合時間なんか西武でもセ球団でも大差ないから西武戦用と同じダイヤだと思われる
特急出すかどうかは微妙だが
スレチですが
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20190528/0030462.html JR東 車内販売コーヒー終了へ
05月28日 17時08分
JR東日本は、新幹線や特急でのホットコーヒーの車内販売を来月いっぱいで終了することになりました。
いわゆる「駅ナカ」の店舗を充実させている影響で、JR各社では車内販売を縮小する動きが相次いでいます。
JR東日本は、東北・北陸・上越の各新幹線と在来線の特急で、車内販売の係員がポットから注ぐ形で提供しているホットコーヒーについて、来月30日で取り扱いを終了します。
いわゆる「駅ナカ」の店舗が充実し、乗車前に専門店などでコーヒーを買う人が増え、車内販売での売り上げが減少していることから、取りやめるということです。
また北陸新幹線では、「かがやき」と「はくたか」で続けていた弁当やサンドイッチ、お土産などの販売も、同じく来月いっぱいで終了するということです。
ペットボトル入りのソフトドリンクや菓子、アルコールやつまみの車内販売は、7月以降も継続されます。
JR各社の車内販売をめぐっては、ことし3月に東北や北海道新幹線で弁当などの販売が終了したほか、ほかのJR各社でも品ぞろえを減らすなど縮小の動きが相次いでいます。
新幹線車内の食事事情の変遷
食堂車(ビュッフェ)をご利用ください
↓
カフェテリアをご利用ください
↓
車内販売をご利用ください
↓
駅の売店をご利用ください ←今ココ
↓
車内で飲食しないでください
まあリニアなら最悪そうなっても耐えうる乗車時間だろうけど
食べ物の臭いにいちゃもんつける客が増えてきてるから、あと10年もすれば車内飲食自粛を呼び掛けるようになると思うけどな
車内マナー向上キャンペーンの中で、車内飲食は迷惑行為に挙げられそうな気がする
水分補給はさせてくれないといかん
だから飲むのは認めてくれ
昔の特急みたいに便所横に給水機付けたら何とかなるだろ
>>537 外国だと長距離列車はともかく、地下鉄は飲食禁止というところが結構あるし
日本も都市鉄道から広がっていくかもな。
禁煙化も地下鉄→旧国電や大手私鉄→近郊区間や地方都市の普通列車→ローカル普通列車→長距離列車の順だったが
飲食禁止もこの順でいきそうに思える
熱中症や貧血でぶっ倒れられるよりはましだから水分補給は認められるべきだよ
将来的に禁止になるとすれば食と飲酒だろうな
水やお茶などまで禁止するのはあり得ない
令和初の改正はまさか11月30日ということはないだろうね。
俺の予想では夏休み前にありそうな気がする。
タバコと同じで、今後は酒を忌避する世の中になっていくよ。
そのうち「飲酒する人は採用しません」なんて企業が出てくる。
飲酒による犯罪があまりにも多いし、会社の飲み会もパワハラとセクハラの温床で、害悪しかないからな。
>>537 昔は窓開けてたから痴音もそうだがそこまで気にしなかった
気密化が裏目に出た典型的な例
株主総会で排気量が規定に満たされてないと突っ込まれてたし
だがしかし、立ち喰ひだけで飽き足らず歩きながら飲食乞食ほんま増えた
>>538 PET(炭酸不可)か水筒、紙パックストロー挿すタイプに限ればええけど
珈琲ショップとかのは揺れで倒れると悲惨だから不可で
コーヒーがなくなるのはコンビニのそれに比べて割高感が出てるからってのも大きいよ
東じゃあんまり見ないけど西なんかは駅売店のセブンイレブン化が進んでてコーヒーが買えるからね
500ミリのペットボトルや蓋の閉められる缶が普及した時点で・・・
運転士も水分補給する時代、飲み物禁止とか言ってる奴、頭大丈夫?
>>537 俺もそう思う。
車内での食事の匂いや飲酒に文句言ってる奴が昔とは桁違いに増えた。
昔は車内喫煙が当たり前だったのが変わったように、車内での飲食もじきに咎められるようになる。
ならばイートインスペース目的なフリースペースでも連結するか
半室グリーンみたいな列車なら残り半分のハ部分を潰して
>>552 だからさ、さけやタバコはともかく、水が禁止てバカなの?
時代おくれのスポ根かよ。
軽減税率対策というのも見たぞ
ホットコーヒーやアイスクリームは持って帰れないから10%になるとか
軽減税率の謎
列車の座席は、車内販売から見て、店の中か外かどっちになるんだろうね
どこまで行っても鉄道用地内だから店内と見なすのか?
>>556 考え方としては球場内の売店で買って観戦しながら食べるのと同じ扱いだ
>>556 もうね。この時点で無理があるというか…
予定通り軽減税率導入なら、年明けから追徴課税祭りになりそう
東海道・山陽新幹線の車内販売終了or縮小も時間の問題だろうよ
来年3月改正で東海道新幹線内の到達時間短縮が図られるし
>>560 その自販機も縮小傾向で
平成初期には普通列車、さらには高速バスでも設置されているものがあったのだが。
車内販売が通常の列車ではのぞみが最後になる可能性あるけど実はJR東海が最後だったってパターン多いな。
寝台列車が通常運行ではサンライズが最後だし駅弁の立ち売りは本州では美濃太田駅が最後で昨日で終わった。
エル特急も喫煙車もJR東海だけ最後まで残った。
要するに、国鉄時代のサービスや習慣を変えるという発想が無い。
静岡にトイレなしロンシー211系を投入し国鉄時代のサービスを劣化させたけどな
シンカンセンカチコチアイス廃止か?
スジャータは他のものも作ってるから潰れないけどね
>>571 静岡の実情考えれば今が自然な姿
長距離を普通列車で行くなんてきっぱー以外はいない
>>574 313系にトイレ付けた時点で長距離を普通列車で行く客が無視できないことを認めた証拠なんだが
人身事故とか地震とかで駅間で数時間閉じ込められることもあるから
車内トイレは基本必須だと思う
阪和線なんか新型の電車内にトイレを付けたのに、雌車のせいで男性はトイレまでたどり着く事が出来ないんだよなぁ
そう言う勘違いしてる人が多いよな
心理的に通り抜けしにくいのは間違いないけど
トイレに行くのに通り抜けはOKでしょ
車掌に聞いてみろよ
何が屁理屈なのか
>>581 そもそも、女性専用車はお願いなんだから。
>>575 頻尿の高齢者対策だよ。議員経由で要望が来るのだ。
>>575 313系にトイレなしバージョンがないからというだけ
トイレへの配慮があったわけではない
18きっぱーは認めたくないだろうけどな
まぁ近距離の乗客でも「国鉄→JRはトイレ付きが当たり前」と認識している人は多いだろうな。
>>585
それだと313はトイレなし211との併結が多いのは何故?という話になる
313同士や211同士より異系列併結のほうが目立つ
これはトイレへの配慮じゃないの? そもそも静岡軽視とか書いている奴は、静岡の人口を理解してるのか?
所詮は東名阪、そして札仙広福、そのいずれにも劣る、はっきり言えば田舎県だ。
そんな程度であれだけのダイヤを維持していること自体奇跡なのだが。
勘違いするな。
国鉄時代静シスは湘南電車の後方基地となっていた流れを当然だと思うなら、甘いぞ。
倒壊はロンシーの静岡が注目されがちだけど地味に点黒の関西線213にもトイレがなかったんだよな
長距離客に対してトイレなしは問題になったのでトイレ付き車両に置き換えられたが
>>571 すぐバレる嘘を言ってはいけない
国鉄最後の改正→現在
名古屋→岐阜 毎時6本→毎時8本
名古屋→大府 毎時6本→毎時8本
名古屋→高蔵寺 毎時6本→毎時8本
名古屋→桑名 毎時1本→毎時4本
武豊線24往復→39往復
太多線20往復→39往復
571はアルファ列車のことを言ってんじゃない
まあどちらにしても話は噛み合っていないようだけれどもね
静岡は平地が少なくて中小都市が点々と連なってるから
都市規模の割に鉄道が発達しやすいんだよね。
広島の西側にも似てるけどあっちは広島駅と市街地が離れてるからJRには不利
するがシャトルって国鉄末期だったっけ
119系を塗り替えたヤツ
>>597 多分に政治的な理由だろ。
静岡は口うるさい政治家が多いし。
個別の駅の利用者数見たら広島や仙台の近郊の方が多い。
>>597 ただ静岡市がそれほど求心力無くてそれぞれの中小都市が独自に発展した影響で静岡市に向けた長距離通勤通学の需要が乏しく現在のダイヤに影響している。
>>584 各駅停車に乗って自衛しています
勿論トイレのある列車はトイレのスク近くの車両に乗ります
尿漏れぱっとやおむつも使っています
>>575 太多線だって昔はトイレ無しだったのを全部トイレ付きにしたし、
単にそういう方針だってだけだろ。
>>604 そこは高山本線と車両を運用する関係じゃないの?
>>605 18きっぱーが意地でも静岡は長距離需要が多いと妄想にしがみついているのがうざいんだよ
https://twitter.com/yahoonewstopics/status/1135439788314521600?s=21 【列車逆走 再開の見込み立たず】
横浜市で無人運転の「シーサイドライン」の列車が逆走した事故で、3日も全線で運転を見合わせていて、再開の見込みは立っていない。運輸安全委員会の鉄道事故調査官は、調査には1年近くかかるとの見方。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
今更運転士を確保するのも難しいし廃線の可能性もあるかな?
金沢八景の150m延伸
早めに乗り潰しておいてよかった
>>608 有人運転も可能なので、その人員の範囲でということになると
終日30分サイクルに並木中央折り返しと八景までの全線通しを交互に運行する方向で調整中。
テレビ東京 WBS
2025年度 東京メトロ全線でATO運転
山手線は2027年度目途ATO運転
LCCのジェットスターで、パイロットの休暇の取得など勤務管理に不備があり、運航に必要な人数を確保できなかったとして今月、運航を予定していた70便を運休することを決めました。
運休するのは今月1日から30日までの、
▽成田と宮崎、松山、台北などを結ぶ便と、
▽中部と新千歳、鹿児島を結ぶ便などの合わせて70便です。
ジェットスターによりますと、ことし4月から先月にかけ、けがや病気によるパイロットの長期欠勤があり、10連休の繁忙期も重なってパイロットの業務量が増えました。
このため勤務の上限などを考慮して今月の休暇を増やすなどした結果、パイロットの人数が確保できなくなったということです。
ジェットスターは運休する便を予約している乗客に対しては3日から振り替えなどの案内を行うことにしています。
来月からは計画どおりの運航ができる予定だとし、「お客様にご迷惑をおかけし心よりおわび申し上げます。シフトの組み方をはじめ、管理に反省すべき点が多くあり見直していきたい」と話しています。
国土交通省によりますと、おととしと去年、エア・ドゥでもパイロットが確保できなかったため運休したケースがありました。
自動運転の車両が逆走して衝突する事故を起こした横浜市の新交通システム「シーサイドライン」について、運行会社が会見し、4日午前11時から運転士が乗務し手動で操縦する形での運転を全線で再開することを明らかにしました。
>>608 運転士は採用してるが。女性も。
いまさらてどういう意味?
【ストライキ】リムジンバス、6日0時からストライキ
リムジンバス労働組合
https://twitter.com/union_bas/status/1136161356862771201?s=21 記者会見終了いたしました。
明日の午前0時よりスト突入いたします。
空港へ、空港から利用されますバスは運行されますのでご安心ください。
バスを止めるのが目的ではありません。
会社の行為が問題ですので、利用される皆様にご迷惑かけない選択をしました。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
国鉄末期から筑豊地区て沢山の路線が廃止になったけれど
何で後藤寺線は生き残ったんだろう?
この前乗った時ふと思った
>>619 つ船尾駅
つ麻生セメント
つ麻生太郎w
方南町支線の3両はまだ残るようだけど、02系引退と同時に全廃かな??
え?
これで中が前と同じなら 激おこぷんぷん丸 (o・`Д´・o)!!
>>649 田川市と福岡市を結ぶ短絡線だったから。今はバスなんだろうけどね。
後藤寺線は旅客輸送密度4,000人あったんだろうね
今じゃ信じられんけれど
◆ 2020年開催のコミックマーケット98は春開催に 2020年5月2日〜5日の4日間開催で決定
今年のコミックマーケット96も8月9日〜8月12日と4日開催となっており、今まで以上に盛り上がりそうだ。
https://gogotsu.com/archives/51450 夏のクソ暑い時期は車内も臭くなるからやめてほしいw
つか夏やるの…?
あれ?18乞食はどーなるの? (知らんがな)
やるなら閑散期の2月始めごろにしてやればよいのにw
(3月は学生も社会人も忙しい時期だから無理だろうな)
>>634 年末開催から1ヶ月ちょっとしかないから無理ゲー
>>634 来年夏はオリンピック絡みで会場使えないので5月にやる。
>>634 会場都合でお盆と年末しか無理
来年の5月開催はオリンピックに締め出されるから特例開催
そっか、オリンピックか。
納得w
つか、その時期に混み毛に行きたい外人ヲタ結構いるかもw
5月の連休は授業やる都内の大学が多そうだ(オリンピックまでに前期終わらせる関係で)
>>622 方南町6連化に伴って荻窪方面減便が懸念されていたけれど
こちらも増便か。東京メトロは営団時代を含めて「見直し」のような決定的な
改悪をやったことがほぼない稀有な事業者だな。
>>642 今までの荻窪発着便はそのままで、新宿発着便を方南町発着と荻窪発着に振り分けるようなイメージか
「リバティ会津」乗車時間の短縮へ 停車駅の削減検討
リバティへ乗り継ぐため会津若松−会津田島駅間で運行するリレー号と、
会津田島−会津高原尾瀬口駅間のリバティについて見直し、早ければ
来年の次期ダイヤ改正から実施する。実現すれば十分以内の短縮になる。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190612-00000016-fminpo-l07 >>648 まだ試運転してないじゃんw
長野で改造中の元M-113がNA10と名乗って、姿見せ始めたし(M-104も長野で改造中)
M-108は、J-TREC横浜に入場して転用改造する
銀座線、正月に渋谷の工事完了。
https://railf.jp/news/2019/06/12/170000.html 当然ダイヤ改正するんだろうが、年越ダイヤとか大丈夫なんだろうか。
恵美須町〜住吉は汐見橋線と変わらんような状況になったな
20年ほど前は昼間も8分間隔くらいで走ってたと思うけど
その阪堺は南海の高架化工事で線路を南海浜寺駅のすぐ東側に移設するからその時にまた大きな動きがあるかな
移設で浜寺駅前付近単線になるという話だから
朝ラッシュは減便しないと無理なのでは?
>>651 同一駅扱いの半蔵門線(東急)の駅が動かないのだからそのままでは?
>>656 最終形は2線になる予定だよ
移設中は駅の手前に待避線(降車専用ホームを兼ねた交換設備?)を設けるつもりらしい
http://www.city.sakai.lg.jp/shisei/toshi/rittaisuishin/honsen/keikaku.files/iken.pdf >4.単線で移設されると、現行の運行ダイヤが確保できないのでは。
>A.工事中の暫定形は1面1線のホームとなりますが、ホーム手前に待避線を設置する予定です。
>また最終形のホーム部は2線となります。このことから、現行ダイヤは大半が確保できると考えています。
>ただし工事期間中は、臨時電車が動けなくなる可能性があります。
>>661 気動車
DF200がディーゼル機関車なのと一緒
666(σ´∀`)σ ゲッツ!!
666キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
666(・∀・)イイ!!
>>656
行き止まり側の線路の有効長ってどのくらい?
6連分ギリギリだと進入速度制限を受けるのでラッシュ時2分間隔を維持できるか。
阪堺の場合上町線が本線扱いで住吉〜恵美須町は支線扱いになるんだな
長崎電気軌道
2019年6月27日(木)始発よりダイヤ改正を実施しますのでお知らせいたします。
http://www.naga-den.com/publics/index/668/ >>670 理屈上はOKなんだろうけど、グリーン組み込んでないし、あくまで増結用なんだろう。
ただ、京都より東で単独運行やりそうな気もするが。
京都側で見てると9連いる?って感じだけど
大阪まではだいぶ乗ってんのかな
>>670 番台区分でよかったような?
形式番号も不足気味だし
当然、なにわ筋線対応ですよね?
>>670 まさかの増結用編成増備とは…
今後、うめきた駅停車でますます利用者が増えるのも見込んでの判断だろうねこれ。
しかし、なにわ筋線開業時にはまた別の特急車両を造るだろうに、
この中途半端なタイミングにようやるわ。
>>675 逆に中途半端なタイミングだから増結車オンリーにしたのかと
なにわ筋線の規格等決まったら、なにわ筋対応の新型はるか造る予定だったんだろうけど、混雑対策迫られて今回の271系なのかと
なにわ筋はるか車製造になったら、271系は他線転用になるのかなと
くろしおかこうのとりあたりに転用かな?グリーン車ないけど。
そもそも、グリーン車ないと困るほど乗ってるの?
北陸新幹線の敦賀延伸の頃に681系の初期車が耐用年数に達するのでその置き換えも睨んでいるのかも。
また敦賀〜大阪だと距離的に特急のみでなく新快速も戦力化できるので、それを見据えて短編成で組める特急車やAシートといった取り組みもしているのでは?
近畿車輛だっけか、ツイッターにはるかカラーの新車あがってたのは
あとそれっぽい台車が輸送中の画像もあがってる
とりあえず既存のと合わせて全編成9両にはできるのか
にしても新形式で起こすほどなのか
まあラピートも満席だからなあ
天王寺新大阪までは乗ってるよ
>>680 そりゃ今から25年前の形式の増備とか無理やろ。
なにわ筋線開業時にはるかを一式まるごと新車入れて中途半端な両数の271系はくろしおに回すとか?
JR パスがあるから、外国人はナソカイ使わないのか?
日本人用が廃止されたスルッと関西3dayチケットが外国人専用で残っているのもあってナソカイも外国人多いで
>>680 たぶん0.5Mだろうが、既存車両と設備構成以外違いそうなものを新形式にして、何が気に入らないのか。
批判することがカッコイイとでも思っているの?
>>677 こうのとり用については、最近3両編成の一部がサンダーバード仕様に戻されたみたいだな
>>683 まあ可能性としてあるのは283系の置き換えだね、ちょうど両数も一致するし
ただなにわ筋線まで283系か持つかは不明だけど
>>688 ないわ。グリーン車ないし、283が持たない。
くろしおも客が減ってるからなあ。
そう遠くない将来、3+3の6連、白浜で分割併合
白浜ー新宮間3連とかになったりして。
2024年から281 283 681置き換えと言われてるから、そのタイミングで271をくろしお転用して283置き換えはありえる
西も新宮発着を減便したいようだし、グリーン有6連とグリーン無3連の併用とか考えてるかも
>>686 上の意見に同調して疑問を書いただけで批判にになるのか?
疑問を書き込むことも許さずマンセーしてればいいのか?
つっかかるのがかっこいいとでも????
>>690 最繁忙期以外はそれで輸送力足りちゃうもんね
>>694 分離するなら、既に283を白浜新宮間にしているほうが自然。
オホーツクのように、車両基地に戻す運用も必要。
>>690 白浜以南の普通列車はそれ以上に客が減っていて
105系の耐用年数も近づいている。
227系という意見もあるが広島周辺よりも格段に客がが少なく
新車を入れるほどの価値もない。かといって201系も最新のもので35年経過している。
そうなると特急の末端区間普通列車化で対応する可能性もあるかも。
あるいは倒壊側の給油施設を借りられればDC化も考えられるが。
>>697 227-1000はやり繰りすれば南紀の105も置き換えできると思われる
和歌山線車両の予備車を共通化しただけでも現状より2両多く造られる事になっているので、
117運用置き換え分を2両に削減するなりして更に幾らか編成を捻出させるかと
通学輸送があるのに、気動車化なんかあり得ない。わざわざ送り込むのが無駄。
278 名前:名無し野電車区 [sage] :2019/06/22(土) 20:39:52.14 ID:cM5tc/lE
某E社については、持ち前の発言力を生かして周辺私鉄との競合の緩和を進める為の交渉を行っている
手始めに通勤車特急を大量に走らせている在京私鉄
子会社の失態を償う意味合いもあり、事実上E社に忖度する形で今後数年かけて本線系統の最速種別を夕ラッシュ等一部を残して廃止する見込み
続いて交渉が進んでいるのは半島へ向かう私鉄
こちらには子会社の車両製造会社を通じて発言権を得ていて、終日運転の速達列車の半数程度(主に地下鉄直通系統)が下位種別に降格となる見込み
この両社は、表向き沿線重視の体制へシフトするという名目で、今後は実質競合区間から手を引いていく見込み
一方車両製造会社の元親会社に対しては、車両製造会社や都心ターミナルの移転で便宜を図って貰った恩もあり、
E社の側が折れる形に
当面某ラインの増発が見合わせとなるほか、周辺線区のダイヤ改正の際にも今後は元親会社の顔色を伺っていくことになる
281系見てて思うんだけど、クロの1/3分の客室化しないで増備ってねぇ。
まあ普通車にするのも面倒なんだろうけどね。
常識的に考えて相鉄直通分が増えるのだから某ライン(笑)の増発は難しいだろ
今後相鉄が絡んでくるから周辺各社との調整も当たり前
>>702 妄想。
ちょっと聞きかじったこと( それも不確か)にいっぱい膨らまして、もっともらしく 語る人っていますよね
相手にしないが吉
京王線特急の準特急化と京急快特の半数の特急化はそれぞれ自社の事情であり得なくはないけどそこに東を絡めているのは全部妄想
両社がそれをやったところで東の乗客増なんか知れている
>>704 相鉄からの乗り入れで相殺じゃなくて、JRの車両を増やすの?
阪急は大昔酉にこれ以上の新快速の増便と高速化はしないでくれと申し入れたらしい。そして、それ以降新快速の増強は打ち止めになり、阪急も優等の減便や停車駅増加が目立つようになった。
丸ノ内線改正後の新宿行は平日5本、休日1本に
>>698 113系ワンマン車2本も227系1000番台増投入と、車両運用見直しで除籍されそうな予感
紀勢本線の普通運用も223系・225系・227系で統一できるし
>>711 あれは実は現状のまま置き換えできる
送り込みを除くと昼間以降しか走らないし、旧117運用の御坊田辺留置のやつをバラして走らせればいいだけ
つまり227-1000で和歌山のワンマンローカルは統一される可能性が高い
スカ線に頑張って貰って、ただでさえ小さな車体に混み合う京急の都営直通特急混雑を緩和して欲しいが、
久里浜や横須賀から横浜や都内へ向かう通勤客は京急を選択するんだろうなぁ。
スカ線は遠回り過ぎるし、武蔵小杉のために多少の余力を残しとかないとダメだし。
京急って車内が狭いから、座席前両側に立つと、中まで入りにくいよね。
詰め込み利かないというか、、、
京王はライナー誘導のために、本線特急を減らすか、準特に格下げしそう。
>>713 JR横須賀駅がどこにあるか分かってるか?
あんな駅、海自関係者以外使いようがない。
横須賀線は鎌倉や逗子から東京へ出るための路線。
そもそも京急の競合路線ではない。
人為的に緩和なんかしなくても人口は減ってくからそのうち空くぞ
>>714 駅の位置はともかく朝は始発なら待たずに座れそうじゃない?特に横須賀は。
京急じゃ120%座れないから、汐入や逸見、場合によっては中央〜汐入の中間辺りは
JR横須賀に流れてもおかしくないかと。
あの辺りは横浜志向も多いから、そこまで座りたい訳ではないのかな。
横須賀市民の通勤先は横須賀、横浜の2市で8割を占める。
横浜も横浜駅の他、関内、根岸線・シーサイドライン沿いの工場などに勤務地が分かれており
必ずしも京急とJRがガチンコ勝負してるわけではない。
また、汐入や逸見は谷戸で人口が少ない。
で、朝の横須賀→横浜が約43分、汐入→横浜が約32分
定期代は京急の方が6ヶ月で1万円安い。
この状況で横須賀線にちょっとテコ入れしたところで京急の混雑緩和に繋がることはなさそう
競争避けたがる君が居るな
実際ガチンコで取り合う数は比率的には大した事無くても、母数がデカければそれなりに収益に関わるし、
それ以前に他社と比較される環境があると悪評が立ち易いからテコ入れしなきゃいけないんだよ
避けたがる君の理屈で各社が経営したら京急の快特なんてぶっちゃけいらん
西日本の新快速だって走るかどうか怪しいレベル
…まあ当の東日本の関係者は避けたがる君みたいな事を考えてそうだけどな
阪神間なら、阪急阪神は停車駅増やす方向にシフトしたがな。
運賃も三宮梅田は割安で、中間駅利用のほうが割高だし。
昔の2chは確かに京急バカや新快速キチガイや18きっぷオタクみたいなのが好き放題書いてて煩かった時期もあったし、
そいつらのバカみたいな競争論みたいなのを遮りたくなる気持ちも分かるんだがな
ただ、今や完全に立場が逆転してる
体制派気取りの奴の方が度を超えた糖質レベルの消極論をかましたりしてるんだよな
競争は絶対に起きない、客は何があっても黙って乗る、文句を言うのはヲタだけ、ってな
鉄道会社の人間だってそんなレベルの事は考えてないだろうよ
阪神は快急8両化でホーム延伸出来ない芦屋駅通過しそうな感じ
>>721 横須賀に一番近い京急の駅は逸見だし
横須賀線の末端部の乗降客数はイメージとは真逆で
衣笠>久里浜>横須賀なんだよね
正直横須賀線という名称も実態にそぐわないと思うわ
久里浜駅も横須賀駅も京急の需要のほうが勝ってる
衣笠駅は鉄道駅が近くにない山の中にあるから需要が比較的あるだけ
鉄道施設協会誌 本年1月号によると、西九条駅改良により桜島線は2020年にピーク時12本化
中原元彦 @nakahara_moto: 相鉄ホールディングスの株主総会。
質疑応答第7号は相互直通運転について。
JR相直で品川・東京に繋げないと東急相直と被り意味がない、二俣川〜西谷を複々線にしないと相直効果が薄れると指摘。
相模鉄道はJRと協議準備はしていると回答。
#相鉄ホールディングス #相鉄HD #相鉄 #株主総会
休日のまぐろ需要(人身ではない)を考えると三崎口毎時6本体制は維持すると思うけどねえ
まあでも平日限定ならあり得ない話ではない。
元ツイの電波はどうしてもどうしてもE社との駆け引きってことにしたいみたいだけど、単純に三浦半島の人口が減ってるからでしょ。
瓦斯のスポンサーの某社もノロノロ運転が慢性化して最速種別を維持する意味がなくたっただけ。
(つづき)湘新増発見送りも競争なんて無関係、小杉の通勤客が飽和してにっちもさっちもいかなくなってるからだろ
そこで
>>728につながってくる
>>728 俺も直通は品川東京派だが、相鉄が15両やグリーン車乗り入れを認めるとは思えないからなあ
>>721はまともに議論したい人間じゃなくて荒らしだろう
「逸見や汐入との中間帯の人はどうするの?」と書かせて、
更にそこから揚げ足を取っていくという筋書き(どうせ京急側はほぼ普通のみだからとか訳の分からない屁理屈を書いて延々と足を引っ張る気だろう)
やたら挑発的な文体で書いてるし、そういう狙いがあるようにしか見えない
>>731 やっぱそれ必須条件かなあ
編成が短い分ヘッドを詰められる(秒単位ですが)と前向きに考えて…
上野方面は平面交差が介在するからちょっと無理がありすぎ
>>729 久里浜止めにしたら三崎口での前面窓清掃どうなるの
運転士が前面窓清掃してるのはめったに見れない
相鉄からのJR直通を横須賀線の品川・東京で折り返すのはめんどいの?
総武快速と折り返し線や留置線の取り合いになるんじゃないかな
相鉄が品川、東京行くなら、横浜駅経由東海道線の方が早い、安い、すぐ来るで話しにならんよ
新宿 渋谷方面ならまだ何とか
>>724 そうするしかないよね
停車駅剥がされる芦屋かわいそうだけど
@ さいたま市の資料も公式に出てるな。
野田線大宮駅は2面3線化、南進具合は@採用か。
ルミネまで南進ではなく、今ある階段付近までの南進ってとこかな。
(仮称)GCSプラン骨子案のパブリック・コメントを実施します
https://www.city.saitama.jp/006/003/003/010/011/p065726_d/fil/0621setumei.pdf グランドセントラルステーションwwwwwww
バカじゃないの?wwwwwww
あと新潟支社では、GV-E400系の運転を8月19日から開始
越乃shukuraを除いて、今年度中に信越本線・羽越本線・磐越西線からキハ40系列を完全撤退
https://www.jrniigata.co.jp/press/20190627SLibento.pdf >>743 実際の株主総会を捕まえて良くそこまで言いきれるな
ヲタ風情が
>>735 そんなのお前が見たいだけだろ
久里浜の車庫でしたらいいだけ
まあ減便賛成派じゃないけどお前の書き方は個人のエゴのエゴの押し付けで気に食わん!!w
>>738 直通は予想以上に楽だから、相鉄からの品川東京直通が走れば横浜駅での乗換を避けるために時間を合わせてでも利用する人は結構いると思うよ
定期券の問題はあるがそれは新宿方面直通も同じだし
定期代は支給するけど基本的に最安値ルートに限る
みたいな会社が多いだろうからなぁ
横浜乗り換えの定期で直通に乗ったら、西谷-羽沢-鶴見で精算か。
何で引かれてるんだってトラブル多発の予感
あの悪名高い祐天寺追い抜き有りの8両急行ついに1本は10両になるか!
>>755 平日36K
住検0xxx-日吉06xx
日吉0632-元町0653/0655-和光0816
和光0824-小杉0922
これが10両編成になるのか
確かに東横線内急行で10両編成増強しても大丈夫だし
平日午後の中央線下り。
ギリで乗り遅れた電車は、中ガラガラだった。
次の電車まで9分。ちょっと長すぎないか?と思い、確認したら、前後数時間で一番長い待ち時間。
ちなみにその乗り遅れた電車の前は、わずか3分。たった3分の待ち時間。だから、乗客少なかったんだ。3分の次が9分だよ? で、待ってると、特別快速通過待ち。元々待ち時間少なかった上に、数駅先で特快に乗れるのか?
やっと電車きたと思ったら、この電車は逆に数駅先で特急通過待ち。
散々待たされた挙句、通過待ちに次ぐ通過待ち。
待ち時間+移動時間を路線情報で調べて、前の電車と比較したら、何と2倍。
不公平すぎる。
つか、俺の運も悪い。
勤務先の規則で決まっている退勤時間の都合で、他の時間帯でも、なぜかこういう不公平な電車にぶつかりやすい。
ま、それは電車と関係ないけど。
>>739
競合駅の芦屋通過は困るだろ
難波か尼崎で化けるほうが増結しなくて済むからコスト的にも良い >>761 増結するつもりが無いなら芦屋以外の快急停車駅ホームの8両対応工事を進めている理由は何なんだよ
>>762
増結したとしても芦屋通過「しかない」と拘らなくていいのでは?
大塩のようにドアカットしたら停車はできるわけで >>763 新規のドアカットは国交省が認めないのでは?
6両の快速急行は停車で8両は通過でやるんちゃうの?
>>764 大塩は直通特急運転で新規にドアカットになったのでは?
>>761 快速急行が芦屋を通過していたことを知らない世代か?
また、快速急行は奈良行きだから、JRと競合しないんだが。
三宮方面も十分な本数あるし。
>>765 6両の快速急行はなくなるんじゃないの?
>>766 大塩は直通運転以前に山電特急6両化の時点でドアカット
>>769 三宮方面の本数は特急だけだと毎時6本でJR優等に負けるから快速急行通過だと充分な本数とは言えない
快速急行は梅田方面も尼崎連絡で有効列車だからなくなると不便になる
>>772 山電特急6両化は直通特急運転に備えたからでは?
>>766 そんな運輸省時代の話を持ち出されてもねぇ
>>766 >>775 山電特急6両化は1991年
阪神山電直通開始は1998年
>大塩は直通特急運転で新規にドアカットになったのでは?
あんたのこの書き込みにレスしただけ
>>778 山電特急は以前は4両で直通特急開始の少し前に6両になったと記憶してたが7年だったか
お前がやけにカリカリしてるのは意味不明だが
間違いを認めずに話そらした挙げ句にカリカリ呼ばわりかい
>>780 話そらしてないし7年前だったかと認めてるのに何でそんなにカリカリしてるのか意味不明
>>774 JRも芦屋から三ノ宮は実質4本レベルなんだが。
快速は若干新快速より先に着くが、変則8本と等間隔6本のどちらがいいか。
乗り換え言うなら、快速急行も普通と接続するダイヤ組めばいいだけ。
引くに引けなくなった屑鉄か。
>>782 そのくらいの距離だとあえて空いている普通を選ぶ客も多いのだが。
それでも阪神の特急と大差ない所用時間だし。
さらに言えば近距離だとJRの方がずっと安いというのも大きい。
>>782
最後の行は自己紹介だろうがただでさえJRにスピードで負けてるのに頻度まで負けたら利便性メリットないだろ
快速急行は御影に停まれないから普通と接続するダイヤも無理 >>781 >>775は明らか話そしてるのにそれには触れずカリカリとか意味不明連呼とは余程の馬鹿なのか
>>781 意味不明と思えるのはお前が考える能力が無い馬鹿だからだろ
>>785ー786
お前が馬鹿だろ
そもそも話をそらしてないのにそれに触れるのは不可能
>>782 芦屋の立地が違うから単純に比べられないでしょ
踊り子というか高崎特急やUTL含めて引き直しがあるとは思う
東京口や大宮以北の普通の120km/h運転開始があるだろう
>>770 車両が足りない
快速すべて8両にするなら2コテ増備
>>788 そんなのわかっとるわ。
バカが競合駅とか言ってるから合わせとるだけだろが。
>>783 新快速に抜かれたり、快速追い抜き待ちの普通とか言い出したら、もう快速急行が芦屋に停車する話と関係ないじゃん。
>>784 魚崎に止まるのに無理とか。
やっぱり本家のバカだよな。
そもそも、快速急行は3本/hだし。3本がなくなって利便性が大幅にへるのか?
>>796 そうなの?
257-500と併結できそうな雰囲気があるけど。
御影はあれ以上拡張余地がないが、下手にあの震災に耐えてしまったので(2月上旬には復帰してた)改良ができなくなった感じだな
>>797 そもそも毎時3本の快速急行が要らないなら以前のように通過でいいはずだがわざわざ停車してるのは競合してるからだろ?
毎時3本なくなると優等本数がJR以下になるわけだから利便性は大幅に減るが?
お前はそんなことも分からんくせにイキってるのかダサ杉
>>803
競合してないならわざわざ快速急行止める必要ないだろバカ 「令和〜」の付く駅一番乗りは平成筑豊鉄道で8/24開業
平成も令和もそうやってただ名前に付ければいいと思ってるのな
快速急行は特急と続行してるから、芦屋に停まろうが停まるまいが芦屋⇔梅田の利便性は変わらん。
ただ、利用者の多い駅だし難波方面に直通できなくなるのは痛いような
芦屋はホーム伸ばせないし今後利用客が減少して無理に8両編成に伸ばす必要もないからあのままだろう
まあ立体交差事業で高架にでもなればチャンスあるけど
もう怒ったぞ!
ラグビー日本代表のスポンサー降りてやる!
平成最後の昭和の日に大正駅でR-1飲むステマうまくいったぜ
今回の大雨で九州ではどれだけの路線が廃止されるかな?
流石に毎年被災と復旧を繰り返していたらきりがないのでそろそろ決断する時かと。
>>815 小池百合子の自己満に付き合わされてる感がパねえw
JR東日本は3日、東京五輪期間中の来年7月24日から8月9日までの輸送計画の検討状況を明らかにした。
競技が深夜に終わった際の移動手段を確保しようと、終電を山手線、東海道線などで1時間半程度、京浜東北線、中央線快速などで30分から1時間程度延長する。競技開催に伴い利用増が見込まれる横浜、京葉、川越の各線では列車を増発する。
.猛暑などのため体調不良になった乗客への対応も強化する方針。
駅に病院とつなぐテレビ電話を設置したり、会場の最寄り駅に看護師を配置したりすることを検討している。
今年8月には新国立競技場最寄りの千駄ケ谷、信濃町両駅で看護師配置の実験をする
/3(水) 18:54
共同通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190703-00000099-kyodonews-soci 日田彦山線や他のローカル線の復旧みたいに行政にたかるん違うか
>>818 とりあえず京葉線増発で今回の武蔵野線205系置き換えの動きではケヨ34は京葉線残留することが確定か
これで武蔵野線の総武線からの転属不足分の話は単純になってE531系の基本編成を増備するかしないかで転属編成が決まる
・E531系基本編成が増備した場合はマト118とマト119
・E531系基本編成が増備しない場合はマリC621〜マリC626・ハエ61・ハエ63・ハエ64
前者の場合は2019/11か2020/3のダイヤ改正で常磐線の運用の一部がE231-0→E531に置き換えが実行される
後者の場合は2019/11のダイヤ改正で相鉄直通線開業と同時に横須賀線減便で総武快速線の房総直通増発が実行される
とりあえずの11月30日だっけ?のダイヤ改正はSNS等のネット上の情報見る限りだと少なくとも埼京線・りんかい線・湘南新宿ライン・横須賀線・総武快速線・房総ローカルの6つは動くの確定でいいのかな
JR北海道が10月の消費増税に合わせて平均15・7%の運賃値上げを申請した
筑豊電鉄は今秋に抜本的改正をする模様。特に中間〜直方は大きく変わる
また減らされるんですかねえ…
終点まで毎時5本あった時代は遠くなりにけり
北九州は衰退が著しいから筑豊電鉄の減便ダイヤは仕方ない面はある
筑豊中間まで完全10分ヘッド化と発車時刻統一で解りやすくするのかな?
黒崎駅発車時刻表
00 筑豊中間
10 筑豊直方
20 筑豊中間
30 筑豊中間
40 楠橋
50 筑豊中間
常磐線・東京−仙台間の特急再開検討 JR東、20年3月全線開通で:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20190705-393582.php 元々分断する予定だったのに復興の象徴として結局走らせるのか
てか、10コテで仙台まで行くのかな?
東京(上野?)〜仙台直通復活とは意外な展開。
元々はE657投入の時点でいわき分断、いわき以北はE653を玉突き投入するはずだった。
だが、東日本大震災でいわき以北特急運休、E653はいなほやしらゆきに転じた。
今更E653を投入することはできないってのと、
震災復興需要で東京〜浜通りの往来が増えている(行政関係者とか原発関係者)ってのもあるのだろうか。
震災前はいわき〜仙台1往復といわき〜原ノ町1往復だっけ?
2編成増備だし元の本数に戻せそうだけど、ほとんど4両だった区間に10両入れてまで維持するだろうか
E657、4連新造して併結するんじゃないの?
さすがに平以北10連はないわ
震災以前にいわきー仙台の新特急名称募集してたと思うがあれはどうなったんだw
F657が全部10連なのは勝田で分割併合するより効率的って判断だろうし、いわき以北10連もその流れかな?
当時は繁忙期だけで無く普通の土日でも増結してたし
新たに付録編成起こして分割併合する手間考えれば10両で通した方がええな
7/21なにがあって、昨日だか総理はどこでなにやってたんだよ。
需要とかそういうの二の次レベルの政治的案件なんでしょ。
>>852 私は「はまどおる」を推したい
理由:浜通りだから
>>856 上野〜仙台3.5往復、上野〜原ノ町1往復といわき→仙台1本だったと思う
>>858 俺は、ずばりそのまま「はまどおり」で応募した
オリンピックに合わせて上野・仙台双方からJヴィレッジ直通化したいんだろう
本当は付属編成を作って欲しがったな。
ネモフィラとかロッキンの時期の勝田以南の混雑も酷いからさ。
今までは7両/11両/14両が混在してたと思うけど、
一律10両になって足りてるん(´・ω・`)?
>>894 水戸エリアでのイベント開催とかで本気で混む時は足りてない
ただ、中央の行楽需要と違って年数日の混雑だから無視してるみたいだな
号数はそのまま?
ひたちは1〜
ときわは51〜
だけど、フレッシュひたちやスーパーひたちのように通しで割り振って、臨時列車運転時は91号とか101号から始めればいいのに。
地元からの要望はむげにしたくないので復興の象徴として1往復か2往復程度直通させる(いわきで分割併合だと思うが)
あとは震災前の計画通りいわきで乗り換えか原ノ町等まで延長運転だろう
とにもかくにも来年再開されるのは嬉しい。
だから増備されるのは10コテ2本だと何度言ったら…
2本増備したくらいじゃ1往復がせいぜいだよね。
「直通特急を復活させました!」っていう地元自治体へのポーズにしかならない。
スレの趣旨と離れるけど、特急復活と同時に原ノ町の駅弁も復活しないかな…
震災前のいわき〜仙台の所要時間が2時間だから1編成でも最大3往復運行できる
>>872 2本増備で1往復がせいぜいとはどういう計算なんだ?
651系はいわき仙台間の乗り得普通で存続してほしい
JR時刻表2011年4月号常磐線のページ
巨大画像注意
震災前みたいに原ノ町発着とか相馬発着とかの特急も設定するのか?
そのような乗り得は、佐伯〜延岡や松本〜長野みたいに、間合いで普通運用を特急車両で普通運用して、そのまま特急運用にした方(その逆も)が経費がマシにならないと、しないだろう。
>>879 そういうの度外視でサービスでやってるんだろうし廃車まで続ける気もする
今更特急か波動用に転用もなさそうだし
仙台〜いわき経由〜上野 4時間くらいなんだ
もっと時間かかると思っていたわ
いわきまで2時間だったら高速バスに充分対抗できるが
問題は料金(運賃+特急料金)だわな。
まぁ〜長編成で運用するんだから、なんかの特別切符発売すんだべ
震災前はいわき〜仙台は4〜6両編成で運転してなかったか?
常磐線の復旧区間の交換可能駅の中には有効長が8連分までの駅があるが
10連固定で運行できるの?
>仙台〜いわき経由〜上野 4時間くらいなんだ
特急でな
上野〜仙台の常磐線特急乗りたかったから単純に嬉しい
一番列車は鉄ヲタ専用列車になりそうw
ひょっとしたらグリーン車は安倍ちゃん貸し切りかもw
九州管内もチケットレスやってほしい。改札内に入って、特急乗ろうと思った時に便利。
ライブのチケットのEMTGみたく、スマホの画面に専用の道具で押し当てたら検札済みの画面になるということで。
ネットきっぷが主力だから(区間によっては通常乗車券より安い)、無理だろうけど。
当初は特急は走らせない、もしくはいわき〜仙台間に短編成を往復させる計画だったのに、
政治家の誰かのわがままで急遽東京直通特急を走らせることになったんだろうねこりゃ。
沿線人口減ったんだからいわき〜けさいのローカル特急じゃ成り立たないんだろう
常磐線が全線復旧したらSuicaで大野〜松本、大野〜二宮とかを乗る奴いるんだろうなwww
地震とそれに伴う原発事故がなければ仙台まではともかくいわき以北の福島県内に特急がいる需要あったよな
いわきで分断か或いは短編成を切り離して・・・って計画だったはず
流石に普通のみはないでしょ
ていうかそんなにあかんようになったのかあのへん
除染で住めないところ、高台移転せざるを得ないところは仕方ないけど
仕事がなくなったりで自主的に避難した人もいるし、立ち入り禁止が解除された地域も戻ってこない人が大勢いて、沿線人口が激減した
>>900 いわきや相双地区から仙台って需要もあるしね
いわき始発仙台行きもあったくらいだし
人口減がちょっと早まったくらいだよ
いずれ減る地域だった
過疎るのは見えていたとは言え人工的な減り方ではあるよな
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1907/09/news104.html 2019/07/09 16:11
国土交通省は7月9日、大阪都心部を南北に縦貫する「なにわ筋線」の鉄道事業申請を許可すると発表しました。
北梅田駅〜JR難波・新今宮駅を結ぶ地下高速鉄道で、2031年春の開業を目指します。
>>909 80年代に登場したこうややサザンの車両が今でも現役であることを考えると、そこまでもたせそうで怖い。
え?
ラピートまだ新しいじゃん
海風で腐食が進んでるの?
赤い錆の線がサーっと入った年代物のラピートとかカッコ良さそう
新難波-新今宮間44パーミルが既存電車通行不可なら特急含め相当数を増備する必要があるな
>>919 それはありえるかも
現行の阪和線のデータイムは
区間快速(天王寺〜日根野駅間)…4本
普通(天王寺〜鳳駅間)…4本
関空紀州路快速(大阪環状線〜日根野〜和歌山・関西空港駅間)…4本
の15分間隔で、そこに特急はるかや特急くろしおが入っているダイヤになっとるから、関空紀州路快速をなにわ筋線経由でシフトさせるだろうな。
そうなると大和路線のダイヤにも多少何かしらの影響が出てくるはず
北梅田駅最大
南海急行4本/h
南海特急2本/h
JRおおさか東線4本/h
JR特急3本/h
JRなにわ筋線4本/h
JR貨物通過分
大和路まで乗り入れる余裕はないよ。
関西空港と同じぐらいでは。
両方同じ駅に着くの?
大阪市内からはるかに乗る意味なくない?
これってそういう計画で調査・建設するってことでしょ
>>927 南海はラピートと空港急行が同じ駅からでてるがラピートも満席連発だぞ
南海の次世代特急車両は4+4でラピートにもサザンにも使える車両にしたほうがええんちゃうか
なにわ筋線開業と汐見橋線廃線が同時になりそうだな。
あと12年
おおさか東線の難波方面への乗り入れはしないのかな?
その気になれば奈良〜新大阪〜天王寺〜奈良の直通もできそうだがw
>>935 リバティは過疎地域の普通列車兼用だったのね
JR東海373系と似たような幹事か
>>936 奈良から「なら」京田辺経由「なら」完全な環状線になって車両の向きも揃うのだが、JR河内永和経由だから久宝寺で向き反転しちゃうんだよな
阪急のことがまったく書かれていない…
頓挫したのかね>浪花筋線
>>919 関空快速8両(うち1両Aシート)じゃないの?
和歌山は日根野から区間快速(日根野行きを延長、6両の場合あり)。
だって今なんてりんくうタウンから座るのは日根野のチャンスを逃すと天王寺まで不可、下手したら天王寺も失敗すると…
福一周辺の復興は猫組長が率先的にやってるから猫組長次第で活性化の可能性はあり
将来的には関空快速も快速エアポートのようにロンシー化されるのかな?
>>939 阪急は昔から口だけ
新大阪連絡線も、十三接続線も、伊丹空港乗り入れ線も、神戸市営乗り入れ線も何も実現できない関西最悪のダメ会社
阪急は、いつも大風呂敷だけ広げて実現性ゼロだから、鉄道各社からも関西財界からも相手にされてない。
北梅田〜十三接続線も立ち消え
過去の栄光にすがりつき無駄なプライドでJRを敵視しすぎたな
数年前からやっと梅田到着時にJR線の乗り換え案内をするようになった会社だぞ
中島、彩都等の開発失敗
今は銀行管理同然なのに儲かりそうもない計画ばかり絵にかくから、相手にされない
一三翁 草葉の蔭で(泣)
>>943 ロングシートにすると、大股開きで間にスーツケース置くバカが発生するので、1+2転換クロスでいい。
転換クロスだと、乗り降りに時間が掛かるし、空港発着の列車だから必然的に大荷物の客が多いから、
常識外のデカイ荷物の客も多いから、ロングシートの方がいい。進行方向向きに座りたいなら、JR西日本ならはるかがあるし。
>>949 東急が昭和末期以降に持ち上がった改良計画をほぼ全部実らせたのと対照的だな。
2ちゃんねる初期の鉄道板では東横線の特急さえヲタの妄想扱いされたものだ。
>>953 思い込みな。
荷物が大きいとロングシートがいいという理由も不明。
ロングシート3人分を1人で確保するのがいいと?
つうか、南海の急行がロングシートだけど、車内はカオスなんだわ。
>>954-955 五島時代が酷すぎた
故意に輸送力を減らすような考えで鉄道を走らせていたから
今色々造ってるのだってグループの建設不動産関係の部署に仕事を与えるためにやってるだけ
混雑緩和策扱いで政府から助成受けておいて渋谷に行かない訳の分からないサブルートを開発したりしてるんだから詐欺もいいとこ
京成が試すスーツケース対応折り畳み椅子も揉める気しかしない・・・
京急2100のボックス席の座布団が跳ね上げ式なのを知る人は少ない
https://twit ter.com/furipika0033/status/1149152680964526080
弘南線は奥羽線から離れた黒石まで行ってるけど大鰐線は奥羽線と平行している影響かな?
そういや国鉄黒石線を受け継いだりもしてたのだよな
弘南鉄道
黒石線は弘前まで行く人が利用しなくなって青森か五能線方面行く人しか使わなくなった。
これでは廃止も当然。
日中でも30分間隔で運行していた弘南。
ここまで落ちぶれるとは想像出来なかった。
>>973 中間が中間駅でなくなるわけ?
わけわかめ
>>957 サブルートの整備のために補助金出してもらってるんだが
東急憎しで嘘を書くのは良くないなぁ
>>978 その点についてはこちらが参考に
>>979 そのサブルートは山手線に着かずにてんで役立たずの無能と、更なる開発や路線延伸の為に使われる線とで全く混雑緩和になってないわけだが
>東急憎しで嘘を書くのは良くないなぁ
沿線外の鉄ヲタが甘過ぎるだけ
幾らコストカットの為の新技術入れても乗客には何ももたらしてないし、路線改良だって上に書いたようなポーズだけの施策ばかりなのにな
日頃から使ってない奴にはそういう面が京急みたいな冴えた会社に見えるんだろうが
(まあセコくケチる事にかけては冴えてるかもな)
手元に98年のMATTとKATTがあるが、東急と小田急の量的改善は素直に評価すべきかと。逆に量的改悪が目立つのは近鉄、名鉄、南海。
JRは束の首都圏は概ねプラスが酉の京阪神圏は概ねマイナス。
南海は空港輸送以外青息吐息だから仕方ない
平行するハニワだって4扉追放するくらいだし
西の京阪神は新快速が殆ど12両になったからマイナスではなく量的改善は素直に評価すべき
ただ京都・神戸線以外が。
アーバンはやはり05年3月改正が質量とも頂点だった。ガラガラでも西明石まで緩行線7分半ヘッドなどなど。
大和路阪和は快速系統を強化した引き換えに10分毎→15分毎に減る駅が続出する全体的には負の改正
阪和線日根野以南や大和路王寺以東や学研の四条畷以東(昼間)は実質そうなっただろ
>>991 そうなっても仕方ない客数だからな。
前が過剰すぎた。
>>982 ヲタは昔から東急には甘いね
一般客以上に東急のイメージ戦略にまんまと乗せられてる感じ
>>991 じゃあ、関空快速が快速普通になることがベストなんだな。
自分は違うけど。
>>982 沿線民だし混雑が一向に緩和されないのは毎日実感してるけど
嘘をついてまで東急を批判するつもりはないな
東急に限った話ではないけど東京の電車の混雑は異常だよな
21世紀の先進国の生活必需品としてはクオリティに問題があると思う
欧米人にはバカにされてそうな気がする
>>997 バカにはされていないから安心していい。
ただアジアの都市は、どこ行っても人が多いと思われています
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 203日 12時間 56分 3秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250218072210caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/train/1545406089/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 40列車目◇◆◇ ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 26列車目◇◆◇
・◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 77列車目◇◆◇
・◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 58列車目◇◆◇
・◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 73列車目◇◆◇
・◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 74列車目◇◆◇
・◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 48列車目◇◆◇
・◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 63列車目◇◆◇
・◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 55列車目◇◆◇
・◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 56列車目◇◆◇
・【改正の話題専用】ダイヤ改正総合スレ 40列車目
・◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 78列車目◇◆◇ (908)
・臨時列車ネタ列車総合スレ27 ワ有 (367)
・貨物列車総合65
・貨物列車総合61
・貨物列車総合63
・貨物列車総合 69
・貨物列車総合 67
・◆ROBOT魂 総合スレ 365体目◆
・貨物列車総合 73 (344)
・京急本線ダイヤ停車駅改正スレ2
・臨時列車ネタ列車スレ9
・デモ総合スレ☆27
・RIZIN総合スレ◆1344
・貨客列車の復活を妄想するスレ
・RIZIN総合スレ◆1287
・猫動画総合スレ Part 2
・お召し列車スレッド 15号車
・がみ&ダイ総合スレッド
・鉄道系youtuber総合スレ
・鉄道系動画総合スレ Part.5
・がみ&ダイ総合スレッド 5
・迷列車/迷列車派生シリーズについて語るスレ7
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 214899 星野源と林田理沙アナW不倫疑惑
・迷列車/迷列車派生シリーズについて語るスレ13
・鉄道車輌製造総合スレッド―第18工程―
・◆◇◆コーセー KOSE 総合スレッド 18◆◇◆
・今日ダイヤが改正したがおまいら感想は?
・鉄道車輌製造総合スレッド―第拾伍工程―
・特撮系YouTuber総合雑談スレ★新part1
・【総合スレ】パズル&ドラゴンズ5612【パズドラ】
・工務総合スレ20 保線電力信通機械見張軌道工
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 222408 冬が始まるよ
・全国交通系ICカード総合スレ Part31 【10種相互】
・全国交通系ICカード総合スレ Part19 【10種相互】
・【ワカヤマン】鉄道総合板自治・雑談スレッド 6号
・【鉄道】相鉄ダイヤ改正、相鉄・JR直通線開業の11/30に実施 専用ページでは各駅別の変更ポイントなども解説
・お召し列車スレッド 16号車 (61)
・arrows We 総合 Part17
・一行小説IN鉄道総合板 第100巻
・路面電車を語ろう・4 鉄道総合板
・一行小説IN鉄道総合板 第108巻
・一行小説IN鉄道総合板 第109巻
・一行小説IN鉄道総合板 第108巻
・最近の迷列車にありがちな事 Part.3
・最近の迷列車にありがちな事 Part.2
・伊勢お菓子博 JR,近鉄臨時列車予想
・鉄道事件・事故・輸送障害総合 ★2
・【JR】時刻表総合【JTB】part25
・【JR】時刻表総合【JTB】part19
・ぬるぽを1時間以内にガッ!@鉄道総合板第415編成
・ぬるぽを1時間以内にガッ!@鉄道総合板第411編成
・ぬるぽを1時間以内にガッ!@鉄道総合板第416編成
・ぬるぽを1時間以内にガッ!@鉄道総合板第417編成
・ぬるぽを1時間以内にガッ!@鉄道総合板第395編成
・ぬるぽを1時間以内にガッ!@鉄道総合板第408編成
23:09:27 up 38 days, 12 min, 0 users, load average: 81.61, 86.01, 84.02
in 0.44296383857727 sec
@0.44296383857727@0b7 on 022013
|