◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 43列車目◇◆◇ YouTube動画>1本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/train/1563752357/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend::none
ダイヤ改正の話題をどぞー。
新しいダイヤ改正でも、古いダイヤ改正の思い出話でも
JR、私鉄問わずに語りませう。
※注意
ここは総合スレなので、個別線区の話題に偏りすぎないように気をつけましょう。
出来るだけソースの掲示を。
ここは「予想・妄想スレ」ではありませんのでご注意ください
スレが落ちないように定期的にageて下さい
次スレは強制コテハン(ワッチョイ)を設定せず立ててください
前スレ
◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 40列車目◇◆◇
http://2chb.net/r/train/1545406089/ ◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 42列車目◇◆◇
http://2chb.net/r/train/1556163968/
VIPQ2_EXTDAT: default:none:1000:512:: EXT was configured
参院選の 自 自 自 ・・・ を特急の編成図だと思った香具師の数→
東北信越で自民がぼろ負けだったのは東北北陸新幹線に全車指定の列車が多いためと言われている
大宮からさえ快速運転しないとか
最早何なんだ
元々快速が多いわけでもないのに
束の場合、
本数増やしたくないのと快速の優先順位が低いのが両方あるんだよな
今回の区間も、快速が無くなる一方で各停の毎時6本は死守されてる
(以前はむしろ各停で20分待ちの時間があったくらいなのに)
快速もインフラの一つだという感覚に乏しい
サービスで走らせてやってだけの物だから幾ら潰してもいい、と思ってるんじゃないの
束社員の中にはリアルに
>>14みたいに思ってる奴居そうだな
インフラの概念ちょっとだけ分かる
京急はダイヤが乱れたり早朝深夜になると普通と特急ばかりになる
この2種別がインフラだと思う
千葉県の停電・断水は、南部・房総だけじゃない
千葉や松戸など、都内に通勤・通学している人も被災している
取引先の担当者も被災していて、当分、不在らしい
だんだんと「千葉の南部を救え」と偏った声が増えていて、明らかに情報が錯綜している
#千葉県 #停電
東横線
輸送力ある10両をすぐ引っ込めるから、いつも混乱
行っとけで走らせるべき
いい加減学習しろや、無能東急!
あそこの創業者はシブチンで有名
なんでも何でもケチって設計するから追い抜きも折り返しもまともに出来ないゴミ路線になってしまった
>>16 京急は、追浜と汐入以外は何だかんだで特急かその代わりになるものを走らせてるな
逆に言うとそれが走らせられなくなったらアウトだと考えているようだ
京成がスカイライナー増発の裏で空港に行かない快速特急成田行きを作る不自然な改正をやる
http://www.keisei.co.jp/information/files/info/20190919_164732601000.pdf これも、成田以西の沿線では最低限現行の特急以上が20分間隔で必要という事なんだろうな
どこかに40分サイクルを導入しないと気が済まない京成スタイル
昔々、成田行きの特急が40分おきだった時代が懐かしい
大判の時刻表だと全特急の発車時刻が書いてあったような氣瓦斯
来春埼京線渋谷ホーム移設だけど
それに関して何か情報ないのかね
対抗して副都心線の急行比率が上がるとか言われているが果たして
急行増える可能性あるのか
東急から上がってくるのが増えて、優等のままF線に入るような感じになるのかな
>>25 東急って本当にアホやな
超絶便利なターミナルをみすみすJRに明け渡して、わざわざ不便な地下深くに移転するなんて・・・
副都心線と直通するにしても、地上ターミナル残しておけば良かったのに
>>29 東急にとっては鉄道よりビル建設の方が大切だから
素人にはわからないだろうが、渋谷のオフィス賃料が急騰しているのは事実。
紙版日経に載っていたが…古めのWEDGE記事があったので載せておく。
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/14181 従って、場所を作るのがプロジェクトにとって大事だし、
本来の「東京急行電鉄」を捨てた会社だしね。
渋谷ほどJRの優等列車と縁の無い駅も珍しい
池袋も大差ないか
ひとまず今回の改正もゼロサムかやや減くらいだろうな。
改正パンフにはデータイムの武蔵浦和〜大宮の減便に
加えて深夜帯の池袋〜赤羽の減便も書かれてるし。
某さいたま市議のツイートによると一部時間帯の大宮〜川越と
朝の大宮以南の下り列車も減便の模様。
一方で早朝の増発・延伸と夕夜間下りの増発。
現行ダイヤのベースとなっている04年10月改正から15年を迎えて
このタイミングでの白紙改正。
乗務員行路や車両走行キロを勘案してケアする時間帯の増加分を
どこを減らしてうまくゼロに近いところに持っていくか考えた末の
ダイヤになるんだろうな。
池袋以北に直通する6往復の新宿以北を除いて大宮の乗務員は
相鉄直通列車には絡まないみたいなので、あくまで今回の増減便は
大宮の乗務員の行路だけで完結する話。
まさに飴と鞭ですな。
>>29-32 最近慌てて田都を増強してる辺り、結構痛い目を見ていると思われる
外には高級と宣伝しておきながら沿線から他社を締め出して安かろう悪かろうで好き放題やるのが五島流だったが、
その五島家も会社を去り、ネットの普及で沿線住民が外の世界を知り始めた事でそれが不可能になりつつある事に恐らく気付いている
ただ、他社並の運転本数や始発列車を確保しようとすると、貧弱な構造のターミナルを造り替える等の大規模な投資が必要
なのでなかなか五島スタイルから根本的な脱却をするのも難しい
ゼロサムといえば…
根岸線末端部は対象にならないのだろうか
横浜市といえ南部は人口絶賛減少中
港南台のタカマシヤはその象徴かも
前スレの最後に出てた中央線緩行からE233の撤退だけど春の改正で行われる可能性が高いと思う。
G車は延期されたけど代々木、千駄ヶ谷、信濃町でホームドアが夏前には使用開始される。
TASCやホームドア関連機器を積んでないE233は居なくなると見てる。
渋谷はいろんなビルが一気に完成して、頻繁に行かない人にはビル名を言われてもどのビルだか訳わからん。
>>39 黄色のE231が高尾まで顔を出すようになるかな。
有楽町線日中5分間隔化に伴う5直日中ダイヤ(東武筋情報より一部推測)
・西武池袋線石神井公園行きを2本増発、小竹向原基準で西武方面10本、和光市方面14本、有楽町線12本、副都心線12本
・日中の西武線〜有楽町線直通列車の運行取り止め
・日中の氷川台、平和台、地下鉄赤塚、地下鉄成増の副都心線運行取り止め、和光市方面副都心線はFライナーのみに
・8両編成の小竹向原〜和光市間入線取り止め、全て石神井公園行きに
・以上により有楽町線は和光市発着10本、川越市発着2本で全10両編成に、副都心線は石神井公園発着8本が基本的に8連、Fライナーが10列で西武東武へ各2本ずつ計4本(プラス池袋止まり)
・小竹向原接続パターンをY和光市行き⇔F石神井公園行き(各8本)、Y和光市行き⇔Fライナー森林公園行き(各2本)、Y川越市行き⇔Fライナー西武線行き(各2本)に固定
>>43 西武直通8両を全て石神井公園止まりにすると、大泉学園以西の本数が減るんですが?
11.30ダイヤ改正|都心とつながる(都心直通プロジェクト)|未来への取り組み|相鉄グループ -
https://www.sotetsu.co.jp/future/into_tokyo/diagram/ ここでダイヤがDL出来るぞ
>>46 上りの二俣川で、一部に各停同士(湘南台→横浜、海老名→新宿)の接続があるのは面白いな
湘南台発が二俣川で優等を接続したあと、西谷まで先行してそこで接続したらいいやん…と思うw
あと星川駅始発の下り海老名方面行きもある
一気に西武池袋線チックなダイヤになったな
昼間の快速の変則的な間隔とか見るとしみじみ思う
将来の東急直通も考えると、遅かれ早かれ20分サイクルとは訣別しなけりゃならなかったんだけどね
>>34 そんなもの引き合いに出さなくても、既に工事進捗はWeb以外でも
明らかになっている。
>>35 むしろ埼京線快速減便が遅すぎたと思う。
大宮=新宿は湘新はあるし、上野東京ラインも間接的に利便性向上に
役立っているはずで、相対的に利便性は上がりすぎたのを是正したい
きっかけが相直だった気がする。
通勤輸送のスキームは変えられないから、通勤快速は現状維持だしね。
>>43 >8両編成の小竹向原〜和光市間入線取り止め
仮に日中だけにしても、メトロ8連車庫にぶち込めないダイヤなんてあり得ないぞ。
現状平日夜の横浜発の急行海老名(二俣川から先の有効列車)が6〜8分間隔
それが改正で7〜13分間隔
いくら転移が見込まれるとはいえ、13分開くのはどうなのか
その間に入るいずみ野線快速は、二俣川で各停海老名接続とはいえ、なぜか昼と違い西谷で直通特急と接続しないと
いずみ野線が寂しい感じになったな
快速すら西谷まで各停に劣化したし、かなりクレーム行くんじゃないのかこれ
[速+]【鉄道】阪神本線 魚崎―芦屋 上り線が高架化し地上区間消滅、11か所の踏切を撤去
http://2chb.net/r/bbynews/1572957170/ 横浜発快速
毎時0分・8分・30分とかw
新宿発はきっかり30分間隔なんだから、普通に30分パターンでええやん。
どうしてこうなった感満載。
>>54 8分発は直通特急接続のスジだからイレギュラーなんだよな
星川に停める必然性を感じないので、横浜〜西谷ノンストップ以西各停の新種別を作ったほうが良かったかも
>>43 日中だけとはいえ、西武〜有楽町線をやめるとは思えないけどなあ。
飯田橋・有楽町・豊洲・新木場への需要はそれなりにあるし、銀座直通も捨てがたい。
同様に、東武からの副都心・東急直通も、Fライナーだけでは不便でしょ。
小竹向原のホームが混雑するよ、日中でも。
昼間は不慣れな客も多いから、「直通」はかなりメリットがあるのだけれどもね。
>>55 実質的に暫定ダイヤでしょ。本命は東急経由の東京都都心直通だろうから。
せっかくJRと線路が繋がったのだし、成田エクスプレスでも乗り入れれば面白いのにね。
「通勤」の冠は外したほうがいろんな時間帯に設定出来て使い勝手のいい種別になるのにね
>>44 >>49 >>58 聞いたのは西武線が増便するということ
石神井公園行きが大量にできるということ
ただし8連の東横線各停や東横線急行→副都心線各停が西武に行くということ
正確には西武は増便するけど東急からの全8両と東急内急行・副都心線内各停だと
石神井公園止まりが大量に行くと
まぁ嘘っぽいなぁ・・・
それとリリースされあ有楽町線5分間隔化を合わせた
さすがに今の副都心線8連運用と東横線急行スジが西武に行ったら
有楽町線は削られるのではないかと
相鉄は、鶴ケ峰駅付近を地下化する際に複々線にすれば、まずまずのダイヤを組めると思う。
両社とも否定しているが、海老名から小田急の秦野辺りまで乗り入れれば、横浜への需要も増えるのでは?
東京都心直通と横浜への運転本数が同じになると、理想的な気がする。
各停しか停まらない駅は朝ラッシュ時の本数が20年前の半分になっちまったな
[速+]【台風19号】北陸新幹線車両は「廃車」 JR東社長「迷惑おかけしおわび」
http://2chb.net/r/bbynews/1573030749/ 朝は優等が鶴ヶ峰(相当ボリュームあり)と西谷に停まる分、西谷→横浜の各停は減らしても問題ないということだろう
しかし二俣川や大和で特急が連チャンでくることも多数あってなんだかな
京王でさえ昼の優等続行はやめたのに
来春の改正って、3月14日と21日どっちなんだろうね。
東のワンマン化拡大とか、北海道の山線取替位と東海道新幹線N700統一位しか
大きいネタがないからね。
強いて言えば
>>73で「改正後は極力現状に戻す」ための新車導入タイミング位?
老朽化で相当使い込んでいる、E4がダウンしなきゃいいけどね。
来春は近鉄が新型特急入れるどさくさに紛れて一般列車を削減しまくると予想
あれだけ新車入れてないんだしさすがにボロはもう限界だろ
中古車を買う動きもないしな
ここんところの近鉄はいつも減便基調だからがらっとサイクル変えたりしても驚かんわ
阪神なんば線開業以降の10年ほどで阪神と近鉄は大差がついたな
近鉄は車両の少新車高齢化いや無新車高齢化が激しい
まあ近鉄のローカル線はよくいままでこのサービス水準を維持してきたといえなくもないので
JRや地方私鉄だったら1時間間隔も困難と思われる路線が多い
東武でさえローカル線の一般列車は1時間間隔が多いのに近鉄は最低30分間隔をこれまで維持してきた。
>>38 なんだかんだどの駅も利用者居るしなぁ
データイム磯子大船毎時6本あるけど間隔がまばらで綺麗に揃えられないから1本減らすと穴空く時間できちゃうのがねー
>>82 でも近鉄はJRなら15分間隔を維持してる羽衣線のような郊外連絡線ポジションの道明寺線を30分間隔に減便してるからちぐはぐなんだよな
>>86 貨物は関係ない
都心側が毎時11本だからどうしてもね…
都心が毎時12本だった頃は揃ってた
>>87 E233になったのだから、最高速度を上げて所要時分を短縮して、南浦和〜蒲田を5分毎に戻してもらいたいね。
同様のことは、中央総武緩行線にも言える。
常磐緩行線は50年近く経って、やっと10分毎に戻ったというのに、他が不便になるとは困ったものだ。
鹿島線で長編成が相次いで試運転したけど何かあるのかな
鹿島スタジアムがオリンピックのサッカー会場だからその輸送に関する予行じゃないの?
>>90-91 その可能性があるな
鹿島線に向かう貨物列車も本数少ないけど通るから、分からなくもない
鹿島線Suica使えないけど大丈夫かと思ったら来春から使用可能になるんか
>>90 他にもレスがついているがカシマサッカースタジアムが東京五輪のサッカーを
数試合やるからそこへ向けての乗務員習熟が目的と考えるのが現実的。
E217系の11Bなんて久しく入線していないし。
>>95 五輪輸送が絡む路線だから国交省から要請でもあったんじゃないか?
日本はキャッシュレス化が他の先進国と比べても目を覆いたくなるレベルで
遅れているみたいだし。
今後も東日本に限らず他のJR旅客会社や大手民鉄でも国際イベントを実施可能な会場が
沿線にある路線は優先的に整備していきそうな感じがするが。
>>96 少なくとも交通系に関しては海外よりも優れてると思うが
海外言った時に使ったICカードとか反応遅すぎてイライラするレベルだったし
鹿スタの真の最寄り駅は東京駅八重洲口
と言われるくらい普段の試合だと絶望的にJR利用が少ない
ケータイと同じで日本の交通ICは日本だけのガラパゴス
北米は完全にクレカ社会で、そこらに置いてあるコーラやスナックの自販機もクレカ対応だった
日本は店側の手数料高すぎ
これをどうにかしないと末端まで普及しないよ
>>66 自分が聞いた話と全く違う(聞いた話だから事実かは知らん)
埼京線渋谷ホームが移設されるから、その後対抗で副都心線の急行が増える
日中はは急行が「約」10分間隔運転になる
増発分の急行が西武方面に流れるからFライナーは新桜台通過に変更だと
>>97 ロンドンのオイスターカードと香港の八達通は遅くないし、オイスターは1日あたりの上限額以上請求されない点が日本より優秀。
ヨーロッパのその他の国も、ICカードでイラついた経験は無いけど。
どの国のICカードなのか書いてくれないとわからない。
>>106 いやオイスターは早くないよ
タッチしてすぐにピッと開く日本のカードに比べると鈍い
というか、カードのせいではなくて、あのゆっくり開くドアに問題があるのかもしれないがな
日本のICカードは基本的性能自体は悪くないけど細かい使い勝手がイマイチ。
例えば地域ごとにカードがバラバラだから、成田空港駅の窓口で買ったSuicaを、関西空港駅の窓口で返却できないとかな。
あと、基本的にクレカでチャージが出来ないから結局現金が必要でキャッシュレスになってない。
まぁそんなことより、新幹線/特急のネット予約が糞とかEチケット化されてないとか、
その辺の方が遥かに問題だと思うが。
>>110 「柏木本当に使えねえな」
「柏木お前何年やってんだ」
「柏木二度と顔を見せるな」
「柏木の代わりはいくらでもいる」
「(柏木は)ここにいる意味がない」
「柏木はうちのメディカルじゃなくて他で治せばいい」
「柏木お前ムカつくんだよ」
「柏木お前の報告は暗いんだよ」
「裏が取れた。内部から内通者がいるらしい。俺は柏木だと思っている」
「柏木と徹底的に戦うつもりだ」
「(柏木は)チームの癌だ。他に移るから出ていけ!」
「柏木なんか怪我してしまえ!」
「柏木はもう諦めている」
「一般的じゃねえんだよ。ここは柏木なんだから」
「柏木はそういう人間だからできないんだ」
「柏木はどうせクビになんねーからな」
「チームが負けたのは柏木のせいだ」
「柏木練習来るな」
「(期待を)裏切るのか。これからの人生どうするよ。ヤバいよ柏木」
>>106 そりゃオクトパスはFeliCa使ってるから
オイスターのはそれはカードの機能ではなくてただのサービスだろ
ドイツのは改札前で渋滞するレベルで遅かった
>>106 >日本におけるSuicaやPASMOに近い物であるが、以下のような相違点がある。
コンビニや売店などでの使用ができず、鉄道とバスの運賃精算のみの使用に限られる。
コンビニや売店によっては、運賃の入金 (top-up) はできる。
自動改札機によっては、乗降時に利用額や残額が表示されない。
出典:オイスターカード Wikipedia
ゴミじゃん
(悲報)幕張車両センター209系6両編成×2本 来年3月ダイヤ改正で千葉支社管内から運用離脱
桐生駅構内にいるハエ63とハエ64のクハ4両と合わせて計16両が2020年春〜初夏頃に豊田車両センターに転属へ@三鷹車両センター公開イベント
恐らく横須賀・総武快速線のE235が来年5月に来るせいなんだろうけどこれは来年3月ダイヤ改正で千葉支社管内のダイヤは多少変りますね
Suicaはホストとの通信が遅すぎる
関西のコンビニで使うといつもすごーく待たされる
[速+]【TOYOTAへ】飯塚元院長「安全な車を開発するようにメーカーの方に心がけていただき、高齢者でも安心して運転したい」 ★8
http://2chb.net/r/bbynews/1573286717/ >>119 横井英樹も顔負けの炎上キャラだった上級国民
ワッチョイ無くなった途端にこれかよ
異常カキコしかできないマスカキ野郎
でも昔はバーカシネーとしか言えなかったのにちょっとずつ語彙力が増えてきて微笑ましい限り
この調子だとあと100年も経てば自分の意見が言えるようになるかもね
>>96 鹿島線はsuica非対応のためにトラブルが多く鹿島臨海鉄道からも何とかしろ(suicaで来て無人駅下車客が1人いれば遅延確定)ゴルァされていたのでオリンピックと関係なく導入されることになった。
>>123 バーーーーーーーーーーーーカ!シネーーーーーーーーーーーー!
>>98 W杯の時に東関道の潮来ICから鹿嶋市の中心部を迂回してカシマサッカースタジアムを結ぶ
4車線のバイパスを整備したことで下道に降りてからのバスの渋滞リスクが低いこともあって
JRでのアクセスはまず選択肢に入らない。
そもそもあの地域の交通結節点は鹿島神宮駅ではなく鹿島セントラルホテル。
タクシーも送迎もあのホテルが起点になってるし。
現在の市街地から駅が離れている鉄道は地元からも都内への足としてはアテにされてないよ。
鹿行の実質的な中心は神栖市なんだな
知名度的には鹿嶋市のほうが上っぽいが
>>105 関西の大手私鉄は大みそかの終夜は頑張ってる方だな
西武東武にも見習ってほしいわ
かしま号にはセントラルホテル止りの便が相当数あるくらいだし
ここと神栖市役所の間の国道沿いが千葉県東総北部を含めこの地域最大の商業集積なので店舗駐車場には千葉ナンバーも目立つ
>>114 都市としての魅力や潜在力等は、東京よりもロンドンが遥かに上。
>>109 >>132 街として終わってるじゃん鹿嶋市
とっとと滅べよ
>>136 なぜ必要ないと思うのですか?
感情的に言っても同意など得られませんよ?
>>142 相手にするだけ無駄だよ。
そいつは他人の提案を悉く否定して満足するだけだから。
俺たちは前向きに行こう。
[速+]【注意喚起】山手線と京浜東北線、16日始発から計画運休 全ては高輪ゲートウェイの為
http://2chb.net/r/bbynews/1573463521/ >>143 駅ナンバリングって簡単に変えてもいいものなの?
高速だと-1を入れるよね。一夜で表示がすべて変わるとは思えないが
>>147 使用前
使用後
東京メトロと都市再生機構(UR)は11日、日比谷線の新駅「虎ノ門ヒルズ駅」の開業日を来年6月6日と発表した。
ソース 共同通信社 11/11 20:28
https://this.kiji.is/566585644042847329 新規開業なのに改札内でAB線のホーム行き来できないのかよと思ったけど地下街部分の完成後か
>>143 これに日比直ライナーも合わせてくるんじゃないの
>>150 13000系も41本目到着
残り13142F〜13144F[3本]の落成待ち
70000系列は20000系列より少なくなるから(70090系込みで22本)、東武車運用を一部東京メトロ車への運用振替と、ホームドア導入に伴う所要時間増加対策で一部列車の行き先変更はありうる
70090型は東武の中計だと6本できるから、結局24本になるぞ。
埼京線の利便性向上って相鉄直通のポスターあるけど、そんなに相鉄沿線に用事あるのか?
小杉の人が二俣川へ行くには便利になるけど
>>153 それで30000系を東上線に回そうとしてるのか。
しかし沿線自治体もアホだな
さっさと鉄道は帰ってこない現実受けいれてJR直営でバス運行とか現実的な交渉しとけば良かったのに
地元のカスみたいなバス会社が路線引き継いでも数年後には会社倒産で路線廃止オチだろ
[地+]宇高航路、12月16日休止 四国急行フェリーが届け出 2019/11/12
http://2chb.net/r/bbynews/1573552105/ https://twit ter.com/chocoden/status/1194225865241948160
>>159 気仙沼線と大船渡線はよくやったよね。JR直営バスだから、時刻表には残るわけだし
[速+]【北海道】札幌駅前に50階規模の複合ビル、新幹線&五輪へGO…スクランブルスクエアが47階建て、対抗意識を燃やす
http://2chb.net/r/bbynews/1573566987/ あさま自由席切符が気になって
えきねっとで時刻調べてたら暫定ダイヤにのってないあさまが
いくつも検索されるんだけどこれ動くの?
指定席とか選べないから全席自由席扱いで動かすのかな?
BRTは鉄道時代と同じ運賃で18きっぷも可という破格ぶりだがコヒに その余裕はないだろ
昔の時刻表だと日高本線の欄は平行する国鉄バスの時刻も一緒に書いてあったな
>>168 吾妻線もそうでしたね。他にもあったのかな?
相鉄側のカオスぶりをみると埼京線の改悪などかわいいものと感じてしまう
ついでに朝の武蔵小杉も相鉄特急から横須賀線に乗り換える客でカオスに
東急直通が始まっても、スピードや運賃でJR経由の圧勝なので
相鉄〜品川東京方面直通を設定しない限り(するのであれば相鉄15連対応が必須)未来永劫これが続くことに
>>155 仮に相鉄沿線に用事があったとしても
朝ラッシュ時のたった一日数本のみが埼京線区間から相鉄への直通で
残りがほとんど新宿折り返しでは埼京線区間にメリットはほとんどない
それどころか日中の減便まであってはデメリットの方が大きい
>>179 朝夕は川越線以外減便しないし、乗客の多い夕方の大崎・新宿〜武蔵浦和は増便されるので
トータルでは恩恵を受ける人とトントンぐらいだと思うけどね
>>155 埼京民が海老名の小田急ファミリーフェスタ行くのに便利w
[速+]【鉄道】新幹線車両基地を兵庫・明石に 在来線新駅も設置 JR西、37年までに
http://2chb.net/r/bbynews/1573772766/ >>183 ルフトハンザのエアポートエクスプレス(短距離国内線の代替)
大昔に無くなったと思ったら今は復活してるのか。
DBの列車をルフトハンザが貸し切る形で、日本に例えるとJAL客専用のNEXが走るような感じのやつ
>>187 お前が言ってるのはルフトハンザ・エアポート・エクスプレス。
大昔に廃止済み。
今やってるのはルフトハンザexpress railと言って、
フランクフルト空港駅発着ICEの一部座席にルフトハンザの便名が割り当てられ(航空用語で言うコードシェア)、
ルフトハンザや提携他社(ANA等)の航空便と一体的に乗り継ぎ利用できる。
日本で言えば、新大阪駅〜成田空港駅にのぞみが走ってて、
JALで新大阪駅〜成田〜ロサンゼルスの一連の航空券を買えるイメージ。
言うまでもなく鉄道区間でもマイルが貯まるし、上級会員なら駅でラウンジが利用できる。
これとは別に、空港駅発着全路線で利用できる連携であるRail&Flyサービスというのもある。
https://www.lufthansa.com/jp/ja/lufthansa-express-rail https://www.ana.co.jp/ja/jp/book-plan/fare/international/db_pass/ >>188 ありがとう
いきなりお前呼ばわりには驚いたけどね
>>153 70000に半直用の10連ができるってこと?
https://www.kint etsu.co.jp/railway/Dia/newyear2020/hatumoude.html
>>192 東武内の運用を置き換えに決まってるだろ
そんなこともわからない香具師は来んでよいから
半直減ってしまうん?
ドア間7人も座れる電車は田都に来るなと?
埼京線の新しいダイヤわかったけど
平日夜間のりんかい線発は案の定ランダムダイヤ
大崎場面20、21時台は通快川越と各停赤羽の2種類しかなくて、恩恵受ける人減ってるなあ
18時
01通川、16各川、27通川、32各宮、44通川、55各宮
19時
05通川、14各宮、23通川、39各宮、46通川、51各赤
20時
01通川、14各赤、24通川、32各赤、46通川、54各赤
21時
02通川、15各赤、24通川、36各赤、44通川、54各赤
そのほか23時代の通快川越は各停格下げ、大宮9時台はじめの上り各停18分穴はそのまま
>>198 言うほどランダムでもないような
りんかい線から赤羽以遠、特に通快通過駅まで帰る人は多くないから
埼玉県民は新宿始発で座って帰れる新ダイヤの方がトータルではプラスな気がする
>>203 ごめん。
小田急じゃなくて近鉄だった。
11月30日ダイヤ改正 鉄道ユーチューバ みんな羽沢国大駅やJR 相鉄 直通電車乗ると思う
鉄道ユーチューバからサイン 握手 写真撮影する人いる?
近鉄は必ずしもJR改正に合わせるとは限らない・・・というかむしろズラす方が多いくらい
近鉄というか 阪神戦は春の甲子園高校野球の真っ最中にはダイヤ改正しないのが普通
2020年の第92回選抜高校野球大会は、3月19日(木)から阪神甲子園球場で開催されます。
プロ野球 2020年シーズン日程は、セリーグ・パリーグがともに3月20日(金)に開幕する。
>>211-212 そういや近鉄車8両編成対応のホーム延伸に伴うダイヤ改正はやるんだろうか
しかも、忘年会シーズンを前に
年明けからやるならわかるけど
36の年間時間が危ないのか?
>>215 東西線、南北線と線名が付いてるのを初めて知った
それでも都市規模を考えたら立派な頻度なのは変わらんな
>>217 10年だか15年くらい前は、昼間でも中心部の東西線は3分程度の間隔で運行していたのだが。
立派と言えば立派だけど、往時を知るものとしては悲しいね。
[速+]【JR西日本】長距離観光列車「銀河」5月運行開始 京都・大阪−出雲市間
http://2chb.net/r/bbynews/1574242197/ >>220 高知市の人口を考えたら、十分過ぎるほどだろ
E1A 新名神 亀山西JCTの名古屋・伊勢ランプウェイが完成し、
2019年12月21日(土)7時からご利用いただけます
合流・分岐が連続しますので注意してご走行ください
https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/4675.html [速+]【台風】三陸鉄道リアス線、津軽石-宮古間が11月28日に再開 台風19号
http://2chb.net/r/bbynews/1574379757/ [速+]【鉄道】東武鉄道、12月21日夜間に浅草〜曳舟間などで運休 高架化工事のため 午後9時頃から終電車まで
http://2chb.net/r/bbynews/1574378035/ [ビ+]【航空】ANAの羽田国際線、12新路線 成田の米国5路線運休・減便へ
http://2chb.net/r/bbynews/1574429100/ [速+]【福岡】路上演奏対策にモスキート音 西鉄は「苦肉の策」 「やりすぎ」の声も 天神★2
http://2chb.net/r/bbynews/1574427789/ [速+]【交通】阿武急行丸森−槻木間、12月中旬再開 車両3編成で運行、ダイヤ被災前より大幅減 福島/宮城
http://2chb.net/r/bbynews/1574459258/ [桃+]【地方】JR西日本 大阪近郊“終電時間”繰り上げ検討で「飲み屋」も「風俗店」も戦々恐々[11/22] [無断転載禁止]©bbspink.com
http://2chb.net/r/bbynews/1574434198/ [速+]【リニア】リニア中央新幹線「神奈川県駅(仮称)」起工 品川へ10分 相模原市JR・京王橋本駅付近
http://2chb.net/r/bbynews/1574464853/ [速+]【コンビニ】「定休日ありローソン」広がる? 店主希望で夏以降3店
http://2chb.net/r/bbynews/1574495273/ 3月改正のJR各社のプレスリリースまで1ヶ月切ったな。
今年は13日と20日のどっちで7社一斉に出すんだろうか。
トピックスは
・常磐線の佐貫駅名改称、富岡〜浪江復旧
・伊豆特急の刷新
・山手線、京浜東北線に新駅高輪ゲートウェイ開業
・東海道線の静岡県磐田市内に新駅御厨開業
・札幌都市圏の大幅な改変
常磐も伊豆も特急をいじるから上東関係は結構変わりそうだな。
15年3月開業→17年10月常磐線直通を終日増発と前回は約2年半で大きく改変
しているから、17年10月から約2年半を迎える来春の改正は上東のダイヤを見直すには
区切りがいいし。
まぁ常磐線は354M、451M、2455Mの土浦以南と平日の1961Hの我孫子以南の15B化が
最優先のような気もするが。
451Mと2455Mは職場の退勤時間によって時々乗る列車だが牛久辺りまでの混雑状況を
考えると10Bでは明らかに輸送力が足りてないし。
中央線についてはグリーン車導入に向け、
早朝深夜の快速運転開始に加えて終日中長距離客に配慮したダイヤへと変更が行われる
具体的には朝方ピーク時間帯を除いた快速から特快への大幅格上げ、京王への対抗も兼ねて終日10分間隔以下での運転となる
特に日中に関しては国分寺までノンストップの超・中央特快が毎時1本運転され、速達性が飛躍的に向上する
>特に日中に関しては国分寺までノンストップの超・中央特快が
それ通勤特快だろw
>>237 オリンピックに関連する路線に関しては、何かしらの動きはあるな。
あと東京メガループで意表突かれる南武線。
前回は夜の快速運行開始したが、今回あるなら快速運転時間帯の拡大と立川発着列車増加か?
混雑激しすぎる
>>237 札幌は何を弄るの?
磐田はせっかく御厨駅が出来るのに降格か…と思ったらそうも言い切れなくなってきた
札幌ありがとう
さすが失速のミシャ
>>245 快速エアポートが増発で12分間隔になり朝夕には特快エアポートも登場予定。
小樽直通は現状30分間隔だけどどうなるのだろう?
>>243 むしろ終日でもかまわんくらいなんだが
通過駅は鶯谷だけでもいいから
札幌圏はエアポートと各停だけになるとかじゃなかったか?
札幌は最初12分サイクル化かと思ったけど、
いしかりライナー廃止と聞いてむしろ15分サイクルを維持するんじゃないかと思えてきた
岩見沢方面が普通のみ15分サイクル、小樽方面が現行からいしかりライナーを減らした形でスッキリするから
対して12分間隔だと折角いしかりライナーを廃止しても抜本的な本数削減がしにくい
札幌市内や江別までで24分まで間隔を広げるとさすがに減らし過ぎだし
>>247 アメ横が反対するから無理。
昔はアメ横のために、年末年始ダイヤ(京浜東北線終日各駅停車)があった。
中央線のダイヤ改正
高尾行き最終が東京発で5分早くなるって
総武線を走らなくなるから中野では10分くらい早くなる
>>256 総武線以下の文の意味わからん
あとソースは?
きっとグリーン車の件で橙は快速のみになるから、中野以遠5分早くなるという意味なんだろう
ただソースはないよねえ
東京発が5分早くなった上に快速になったら中野は15分くらい早くならないか?
まぁダイヤ改正でE233の緩行運用が無くなる可能性は十分あるとは思うけど。
今のダイヤに合わせるなら、高尾着をずさなければ、中野以東は遅くなりそうだがな。
もしかすると、高尾行きの終電を繰り上げるのかも。豊田止まりにして。
橙車の緩行運用廃止になると早朝深夜も黄車が中央線を走ることになるがおそらく中野発着になってその時間帯は土休ダイヤも快速が杉並三駅停車になりそう。
[速+]【働き方改革】コンビニ「24時間」崩壊の序曲か…ファミマ「希望退職」が意味するもの
http://2chb.net/r/bbynews/1574659007/ >>262 バーターで平日朝の快速を三駅通過にしよう
上りだけでも…
あまりに早いか遅い時間帯は、都心は黄色だけにしてオレンジは三鷹発着になるでしょ
中電の品川大宮発着便と同じように
>>237 >常磐も伊豆も特急をいじる
常磐の上野口は、基本いじらんだろ。伊豆だって東京駅折返しがスルーになるから
ダイヤ的には楽になる。あと常磐増結だって、タマ無いだろ。
それはそうと、水戸線のワンマンは小田林の誘拐の件でやりにくくなったな。
今の所監視カメラが無い所は「やらん」らしいが、ダイ改以降3両以上の
ワンマン労組提案はしているから当面はE531が走っている路線以外は
関係ないだろうけど。
>>266 仙台直通復活が新規スジになるか既存のスジの延長運転かはわからんが変化はある筈
>>268 労組に対して会社側から品川・上野〜仙台で直通列車を設定するという表現での
提案があったことやE657系を2編成増備するというところで話が少し見えている感じもするが。
つまり
1.上野始発のひたち3号が直通列車の対象になっている(前身のスーパー7号は震災前は仙台行きだった)
2.原ノ町駅構内の電留線と仙台車両センターで各1編成の滞泊を想定している(震災前と同じ)
この2点は考えられそう。
概ね震災前と同水準(品川・上野〜仙台3.5往復、品川〜原ノ町2往復、いわき→仙台片道1本)に
収まりそうな感じ。
震災前はいわき仙台間の区間特急にする予定だったな。
[速+]【鉄道】阪神電鉄 神戸市内の高架化完了 30日始発から切り替え 高架化で踏切撤去へ
http://2chb.net/r/bbynews/1574702003/ >>258 グリーン車というより代々木千駄ヶ谷信濃町のホームドア稼働が来年夏に控えていてE233-0がTASC改造されてない
なので来年3月でE233-0の緩行乗り入れ廃止という話だがE231-500が東京駅中央線乗り入れ試運転を行っているから恐らく快速緩行ともに時刻はそのままで緩行線のE233運用がE231-500に替わるだけかと
>>266 常磐はE657の増備とE531の増備と一緒に既存のE531運用や特急も大きくいじるかと
H電の増結は100%ない(それどころかマト118とマト119が武蔵野にいってH電の運用が減る可能性もある)がE531の増結は付属が増備されてるからあり得る
>>237 後は武蔵野線の2編成車両不足の処遇もこの改正で決まるかと
205系の全編成インドネシア譲渡の期限は2020年なので
黄色いのが東京駅に来るなんて山手線が黄色かった頃以来では
>>274 1970年代に、東京駅へ乗り入れる西カノの車がいたはず。
運用分けるにしても土休日の早朝深夜なんか上り快速を増やさないとバランスとれないんじゃないか?
[速+]【台風】八高線はあす11月27日全線運転再開、吾妻線は2020年2月末に再開へ
http://2chb.net/r/bbynews/1574767291/ 来春の改正について、知人から噂を聞いた。
特に中央線系統で大きく動く模様。
中央線
・快速線の12両化およびグリーン車導入準備に伴い、大きなダイヤ改正になる。
・中央〜総武緩行のスルー運転を拡大し、ほぼ終日に。
・三鷹以西との緩行の直通は、平面交差による輸送障害リスク軽減のため出入庫以外は廃止。
・これに伴い快速の運転時間を拡大。ほぼ終日となる。
・早朝、深夜に特快を増発。最終の下り特快は東京0:15発に。
・立川〜高尾の運転本数を整理。特に豊田〜八王子は毎時6本(特急除く)に。
・12両化に伴う高尾駅の配線改良工事のため、現行の下り終電・上り初電が豊田発着に。
(豊田〜高尾は終電繰り上げ、初電繰り下げ。)
・特急はちおうじの一部を高尾まで延長。
・高尾〜塩山は日中60分間隔に(特急除く)。
あくまで噂だけどね。
青梅・五日市線
・日中の立川〜青梅の運転本数を削減。毎時4本とする代わりに、ほぼ等間隔に。
・夜間(22時以降)は等間隔とする代わりに、現行の拝島行きは廃止。
・現行の青梅行き終電の後に、拝島行きを増発(シフト)。
・五日市線終電は拝島、青梅線奥多摩行終電は青梅始発になる。
・青梅〜奥多摩は日中60分間隔に(全日。多客時は臨時を設定)。
・特急おうめの停車駅に昭島、福生、羽村を追加。
八高線
・八王子〜拝島で終電繰り下げ、初電繰り上げ。
あくまで噂だけどね。
突然ですが、70090型
>>282 敦賀〜東小浜間は並行在来線?
第三セクターにならないか心配
松井山手〜の学研線は大丈夫かな?
[実+]広島駅手前に路面電車の高架を整備 広島電鉄「駅前大橋ルート」で時間短縮へ
http://2chb.net/r/bbynews/1574846480/ >>285 これに関連して比治山と中心部を回る循環路線が出来るでしょ
その分広島港(宇品)まで足を伸ばす便が減るのでは…
>>273 武蔵野の足りない2本は横須賀・総武快速のE235導入で余るマリC626+マリC442が幕張車のまま我孫子支線の運用につきそれで余るマト118で埋めるでしょ(マト119はマト139が機器更新終わった後に更新予備が余るためそのまま捻出)
>>282 どうせ生きてる間には開業しないんだから、興味ない
>>288 甘いな
うちの最寄り駅は絶対生きてるうちに工事が終わらんぞ
>>288 >>289 おいくつですか?
50代以上でしょうが
金沢シーサイドラインの通常ダイヤへの回復について(12月2日(月)より...
https://www.seasideline.co.jp/ リンクが長すぎて貼れないので
>>287 118・119もそのまま東マト残留だろ馬鹿者が。
幕張車の我孫子線運用って、113系時代じゃあるまいしw
>>283 小浜線ごと切り離して敦賀以北で福井県で一体的に三セクにしてもらうほうがいいだろう
原発マネーで高浜町にやってもらって森山助役鉄道とかにすればいい
>>283 川内〜鹿児島中央が移管されないのだから、片町線は大丈夫だと思うが。
しかし、変な法律を作ったから、日本の鉄道網は滅茶苦茶や。
>>278 一番下のが本当になる前に上野原大月は人口減対策しなければ。
郊外から過疎地に落ちるギリギリにあると思うよ。
個人でやってる鉄道時刻表ニュースのサイト
客観的な分析記事が良かったのに最近は私情や憶測が入りすぎて使い物にならない
特急「踊り子」の車両をE257系に置き換え、2020年春デビュー
https://www.tetsudo.com/news/2197/ 5両編成あるなら修善寺行は存続か
[速+]【鉄道】九州新幹線長崎ルートの全線フル規格化「人口減少抑制に効果」…JR九州副社長が佐賀で講演、理解を求める
http://2chb.net/r/bbynews/1574910893/ >>278 リスク軽減なら蛇窪のとこはどうなんだ?
>>299 5連4本しかないから、修善寺踊り子は削減だな
MLながらは廃止か、それともグリーン付き9連投入か?
>>306 5両編成はどこから捻出だろ?
これは房総地区の特急再編あるに違いないな
ただ、しおさいは臨時と朝の上り1本を含めて、255系の運転が基本で、E257系の運転は少ない。
>>309 なるほど
富士回遊用から捻出するかと思った
その場合だと、E353系6両固定編成を豊田車セ配置させるしかないな
特急富士回遊ってインバウンド効果もあり、定期便2往復の補完で臨時便も出るくらいだから、E353系の6両編成verが出てもおかしくはないな
中央高速バスの路線は、ここの所乗務員待遇などの問題で増発便出したくても出せない状況だしなぁ
>>306 今のダイヤなら2編成あれば可能なので予備の2編成つないだ10連で多客期にながら運用があっても4編成で足りる。
そもそも全ての踊り子を置き換える訳ではないからな。
修善寺行きは一部あるいは全ての列車でまだ185系残るかも?
修善寺と下田は東急と西武を繋ぎとめておくリードみたいなもんだから
E257の0番台は16本あったのに、2000番台13本ってことは、残り3本は廃車になるの?
何となくだけど。
271のようにE259をインバウンド用に増備する気がする。
富士回遊もスジ作るには東京仕立ての運用の方がいいし、6連ベースで実績もあり合理的な気はする。
成田エクスプレス自体、千葉のローカル特急減らす分もっと早朝深夜帯の強化する方向で列車キロや乗務員シフトできないのかな。あとは成田空港関係だと、快速も30分ヘッドでローカル減便しても良いはず。
ところで中央グリーン車導入すると、1000人近くGAが必要なはずだが、充足出来るんだろうか。
それやるくらいなら、E259を全て新車に置き換えるのでは。
651系や255系も危ないし。
[速+]【ビッグバン】福岡ビル、天神コア、天神ビブレの3施設を同時に再開発し1棟の大型ビルに。西日本鉄道とイオンが発表。福岡市
http://2chb.net/r/bbynews/1574990165/ マリン踊り子はネックスに戻ってくるのか?
五輪対策で6両に減車したやつを12両に戻すか
置き換えでSVOの愛称をどうするかは未定らしいけど
踊り子に戻してサフィール踊り子と踊り子の二本だけで行く気がする
>>324 スーパービューがサフィールに置き換わるだけだろ
>>251 元々華奢な作りだから、老朽化も早いと思うよ。
むしろ185の方が頑丈そう。
少しいじって「やまどり」や「華」置換に改造してもあと10年持ちそうな気がする。
ライナー列車関係か?
あれってプレミアムグリーン車連結してるし
サフィール車両のライナーはプレミアムグリーン締め切りかな
それともライナーには使われない?
普通車がないサフィールをライナーに使う事はないだろ。
湘南ライナーは特急化による客離れで減便は織り込み済みでしょう
ノーマル踊り子のロザ2両はあきらかに過剰だたからまあ1両マイナスでも
>>328 251もそろそろ30年
後輩のE351は既に退役
余剰車の多い255の伊豆転用見送りも先が見えているので今からというのがあったのだろう。
>>334 ロザ1両減車はいいけど、残った1両の半分の窓割が座席と合ってないことが問題
>>334 185系A編成のG車が2両もあるのは踊り子ではなくライナー運用時のキャパが理由だったはず。
特急化すればG車は定期券で乗れなくなるからE257系は1両でも問題ないって判断になったんだろ。
ただ、置き換えが2回に分かれるとなると少なくとも来年の3月改正はライナーのまま存置
させそうだな。
来年3月改正ではSVOの運用の一部(サフィール化しない運用)と終日A編成orB編成単品の運用が
E257系への置き換えの対象になりそうだが。
500番台の改造車を含めた全面的な置き換えは来年10月or再来年3月改正になるってことかな。
インバウンドで成田エクスプレスの需要が増えたがら富士急に入れる余裕がなくなったのか
湘南ライナーの朝運用って251と215含めても9本だから13本もあると余裕綽々だな
E257は修善寺踊り子運用時貫通幌つなげるのだろうか
9両の基本編成を2本つなげた18両編成で営業してほしいな。
設備的に難しいかな?16両なら実績があるけどね。
ちなみにホーム有効長10両路線で257の5+5ははみ出すから無理
京葉地下ホームの1、2番は2004年に延伸した
貨物線走行の湘南ライナー継承するのは9両のみだろう
>>338 ドヤ顔で語るのは勝手だが、185系のG車2両は「踊り子」しかない時代の遺産だから。
SVOとかできる前から2両だったからな。
来年夏は、東急と伊豆急のものだけどROYAL EXPRESSもいない分
SVOは残るんじゃないかと思う。
ところで
東海道ライナー特急格上げで普通車の客が大きく減るとは思わないが(特に上り)
格上げ後の特急グリーン車に(グリーン)定期で乗れないことに暴動を起こすことは見えてる
あの辺のグリーン定期持ちは185ライナーに慣れてるからいきなりE231のグリーンまで落ちたら流石に俺もキレる
>>347 そこは例外措置で対応できるのでは?
特急「しょうなん」は普通車はスワロー、グリーン車は自由席として
グリーン定期でグリーン車利用可(普通車も空席利用可)で
そもそも週5日使っても一般定期+グリーン券の方が安い今、グリーン定期ってどのくらい売れているんだ
>>339 いや、NEXはスカイライナーの増便や成田空港のLCCシフトで減っていて、日中の便はガラガラ
既に東京から成田空港へは速さならスカイライナー、安さなら東京シャトルがほぼ定着している
>>349 インバウンドって言っているから、ジャパンレールパスの来日客で賑わっているって話
貧乏な日本人は相手にしてないよ
215系はライナーのまま残し、185系→E257系の方は特急に変わるんじゃないかと予想。
はちおうじとかおうめと同時期におだわらって商標登録出願されてなかったっけ
>>352 最近の東の傾向からして、湘南ライナーは全列車E257全車指定特急化で、215は廃車だろう
で、とばっちりでビューやまなしも廃止と予想
はちおうじとおうめが1週間前でも満席だったりするから当日券勢が普通グリーンに移って普通グリーン勢がとばっちり食らいそう
おだわらの215系充当は決定済
該当列車にはえきねっとに限り現行のライナー相当の割引料金が設定される
踊り子系統のスワロー化は確定なの?
あとは千葉方面で完成(そうなると草津は列車そのものの廃止の可能性大)か
むしろ、東海道線ライナーの特急化は、相鉄直通にスジを回したいのが一番の理由だと思う。
今回のダイヤでも、湘南ライナー1本を削ってなんとか朝ラッシュの4本を確保できたが、これ以上増やすには何かを削らないといけない。
さすがに横須賀線東京方面や湘南新宿は削れないし、一番削りやすいのがライナー。
特急化に合わせて大幅値上げによる需要減を口実に減便し、浮いた分を相鉄に回すのが狙い。
事実、相鉄とJRのダイヤ調整でもそれがネックで難航した、って記事もあったくらいだし。
で、この時期に開業したのは半年間にどれだけ転移するかを見極めて、2021年春の改正で特急おだわら(仮)と相鉄、どっちに比重を置くかを判断するため。
単純に215系の運用をそのまま無くせば、相鉄直通を3本増やすことができる。
相鉄のほうから強い要望があったのなら、特急化とそれによる減便でスジを直通に回す、って確約も交わしてそうだ。
房総特急は
時刻表の編成表見るといつでも全車指定席で運転できるようになってる
>>363 なんでそんな相鉄に下手なんだ
あっちの本命は東急なんだからJRは強気で行け
>>350 その外人も金持ってる層ならホテル直行のリムジンバスなんだよなぁ…
215系は豊田に転属で耐寒改造してビューやまなし通年運行に改造か??
あと2020年10月も相鉄直通をメインとしたダイヤ改正をするとか
>>366 ただ現状、相直が昇進のガス抜きの役割を果たしてる以上、無碍に出来ないんだろ。
車齢的に言っても、装備的に言っても添加励磁の215系は限界かも知れない。
ついでに言うと車内アコモも中途半端すぎ。
ビューやまなしも、止めた所で困る人はそんなにいない。
はまかいじみたいに、フェードアウトじゃね?
2020年3月のダイヤ改正
予想
札幌圏 区間快速廃止
快速ニセコライナー廃止
キハ201系 運用終了
快速エアポート 小樽〜札幌間廃止
快速なよろ、狩勝廃止
はこだてライナー 愛称廃止
特急スーパー北斗 廃止「全車指定化」
特急ライラック愛称消滅「カムイ統一」
京浜東北線 快速運転廃止
東海道線 特別快速廃止
ビューやまなし廃止
スーパービュー踊り子廃止
西日本の情報が少ないけど特急はるか新車増結以外に何かあったっけ?
>>375 山陽新幹線絡みじゃないか
東海道新幹線N700系完全統一ダイヤになるし
C速って何
ラッシュ時のチンタラ走るスジの列車のこと?
ラッシュ時は乗降に時間かかるからダイヤ別にあるのか
混雑率200%を基準に乗降時間と駅間所要時間(重さの分)を伸ばしてるよ
NEXが大きく変化する。
東京分割運用は人員確保の問題もあり大幅に減、蛇窪の線路容量逼迫もあり、横浜、新宿発着も朝夕中心に削減、池袋発着は京成SLに完敗のため全廃。
このため品川発着に相当数の便が変更。京成と競合しない需要掘り起こしの意味もあり千葉・成田に全停、錦糸町、船橋にも一部停車、夜間のしおさいのスジをE259で置き換え(255の塩害で状態の悪い一部編成を廃車前提の休車とするため)
これらにより余剰となるE259は五輪増発用とし、五輪期間中は成田空港〜東京・品川で毎時3回運行(品川発着はうち毎時2回)千葉駅にポイント臨設して緩行線転線の上幕張本郷への五輪中停車検討されたがボツ。
スワロー化は21年春で来春は見送り。成田〜成田空港間に限り200円の立席特急券を販売。スワロー化後も座席未指定券の特定料金としこの区間のみの利用に限り飛び込み乗車でも割高にしない。
ポイント臨設とか信号弄るのにいくら金かかると思ってんだこのバカは
>>375 西九条駅構内改良によりゆめ咲線大増発でUSJ輸送増強。
関空特急はるか終日9両化?
[実+]高輪ゲートウェイ駅は“実証実験の場” QRコード自動改札機に多数のロボットも
http://2chb.net/r/bbynews/1575382018/ まあ営業列車の分割併合や増解結はそろそろ完全自動化できないと
それ自体をやめる方向にいきそう(輸送量の段差があるなら系統分断で対応)
スイッチだけでの完全自動化は四半世紀前からいわれているのだが
実現前に人員確保の問題が顕在化してきちまった。
東海道線ライナーって50km以上の利用が殆どだと思うから特急化したら閑古鳥が鳴くのは目に見えてる
はちおうじと同じことしてもコケそうだけど
いつも思うんだけど、
特急料金が50km刻みなのって雑すぎないか?
昔はともかく、短距離利用が当たり前になった今の時代にマッチしていない。
25km, 50km, 75km, 100km...とかにして欲しい。
60kmだと救われる区間
東京-藤沢茅ヶ崎、品川-平塚、横浜-小田原
50キロから100キロでもグリーン料金とスワロー特急料金はほとんど変わらない
215系ならいざ知らずまともな特急車両なら今のライナー料金が安すぎるだけ
何で客が減る事がマイナスなんだろう。
利用者減少→ライナー(品鶴線)本数削減→横須賀線、湘南新宿ライン増発になればプラスだろ。
グリーン券の価格差も整合性とれるし。
特急あやめ(ホームタウン成田)を通勤快速にし、
ホームライナー千葉を快速、および津田沼終着数本を千葉まで延長させた千葉支社が素晴らしく見える
東海道方面より長距離通勤者が少なく沿線住民の所得水準が低いので自己負担で快適通勤できる需要は快速ロザだけで対応できるので。
そんなに高所得者が多いならライナーから特急になっても利用者減らないな
特急化で多少利用者が減っても、
値上げ分と専用の券売機やライナー券を確認する駅員が要らなくなる分で、相殺出来ると見込んでるんだろう。
>>402 千葉は成田行きのあやめが総武快速線の通勤快速になったりホームライナー千葉が快速千葉行きになったりしてる例をみると
特急の終着駅が総武快速線15両で乗り入れられる君津・上総一ノ宮・佐倉・成田以西になっている列車(現行だと定期さざなみ全て、しおさい4号)は総武快速線の快速はまたは通勤快速で置き換え
終着駅が総武快速線15両で乗り入れられない館山・安房鴨川・勝浦・成東・銚子便(現行だとわかしおとしおさいの大部分と新宿さざなみ・新宿わかしお)は全車指定化で存続
このような区切り方かと
私鉄なんかは着席需要狙いをいまさら狙いだしてるけどJRは逆行してるな
>>406 今の千葉方面特急の利用率を見ると
NEA以外の千葉管内の特急全廃もあり得る
スーパービュー踊り子、3月で幕 JR東、伊豆特急強化に世代交代
JR東日本が主に東京駅と静岡県・伊豆半島の伊豆急下田駅を結ぶ特急「スーパービュー踊り子」の最終運行日が、JRグループのダイヤ改正前日の来年3月13日になることが4日、分かった。
スーパービュー踊り子の名称は登場から約30年で幕を下ろす。使っている電車の251系は廃車にする。
東京五輪・パラリンピックを控えて外国人旅行者の拡大を見込み、「世代交代」させる。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191204-00000098-kyodonews-soci 後継として、グリーン車と新設する格上のプレミアムグリーン車だけを備えた新型車両の特急「サフィール踊り子」を東京・新宿―伊豆急下田でダイヤ改正日の来年3月14日から運行する。
>>410 ああライナーを数十分ごとに1本より着席保証はないけどG車2連を数分おきの方が得策って判断か
>>375 西は広島の休日ダイヤ復活が多分濃厚
今年も臨時ダイヤ(昼前後の五日市始発増便+一部列車の増結&広島分割化)
を組んでる休日が多かったけどそれの常態化か報道で検討してるとあった快速復活かな
>>396 新宿〜甲府、上野〜水戸・高崎・宇都宮が100キロ以下の特例だった時代って無かったっけ?
全部微妙に100キロ越え。
>>415 ああこれでやっと沼津の配線がまともになる
東海エリアにまったく同じような配線の駅が既にあるけど、そこと同じになる
ぼろぼろお漏らしが出てきているところを考えると13日発表は間違いないな
>>416 復活というか絞り過ぎて溢れて対応に追われてるアホな事態。
>>401 むしろ、相鉄にスジを回したいんじゃないか?
直通開始時のダイヤ調整でも難航したみたいだが、相鉄が粘り強く交渉して、JRが折れてライナーと引き換えに、って約束したのかもな。
ライナーの需要自体は湘南地方から東京への通勤者の減少でしぼんできている
>>418 静岡、浜松か
むしろ御殿場線あるから姫路みたいな感じか
あれも似たような配線だ
UTL開通以降東京での折り返しや車内整備で線路をふさぐライナーが重荷になってきている
>>423 岐阜じゃね?
真ん中に高山線入ってるし
[速+]【鉄道】都営大江戸線の延伸─ 小池百合子知事「事業化を検討」 光が丘―大泉学園町間の延伸
http://2chb.net/r/bbynews/1575501031/ スレチですが
[速+]【風俗4号営業】広島プローバグループ、ぱちんこ事業から撤退か?他事業への転換を見据えた発言
http://2chb.net/r/bbynews/1575470612/ [速+]【鉄道】JR常磐線、18日に試運転 福島の区間、来年3月全線再開へ
http://2chb.net/r/bbynews/1575527161/ [速+]【鉄道】北陸新幹線、JR西社長「一気に新大阪までの全線開業を強く望む」 ★2
http://2chb.net/r/bbynews/1575529533/ >>427 >>431 バーーーーーーーーーーーーーーカ!w
>>424 品川止まりか上野まで行って尾久回送がベストだな
尾久から送り込んでる踊り子105なんかもそうだが、アレでホームに余裕がない東京駅を長時間塞がれるのはキツい
あと、サンライズはどっかで品川発着にしないと邪魔で仕方がない
>>428 ドヤ顔でヒントとか書いてるんじゃねえぞ
守秘義務でも絡んでないなら答え書けや
東京さくらトラムが東京こどもクラブのCMの声で再生されてしまう…
JR九州のYC1系ようやく営業開始日設定へ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191206-00000128-kyodonews-soci てか、YC1系の量産車導入は構わないにして、オンボロキハ40系列を全部先に淘汰するのが先じゃないか?
JR東の男鹿線もEV量産車入れるし
>>278 特急はちおうじの高尾延伸は
高尾以西民が八王子支社への不満?
上野原、大月民まで高尾民サイドに
つくのならもういっそ
大月発着のかいじにしろよと…
>>443 高尾駅って現時点で12両対応していたっけ?
特急はちおうじは12両のはずだけど。
社員の幸福と言うなら、仮眠時間を増やしてほしいよな
昔から4時間くらいとは言え、体に良いとは絶対思えない
合理化も大事だけど、睡眠も大事だろ
>>445 折り返し専用の1番線以外は対応している
新宿駅工事で特急あずさ・かいじを高尾臨時停車させ、京王に新宿への輸送を行なったのがある
その割には3番、4番ホームも
12両化対応の工事計画に含まれているのはなぜ?
21時ごろ南口コンコースから新宿3・4番ホームへ降りたらホームが満員
駅員が「立ち止まらないでください」と叫んでたけど進めないのに無理だよ
ダイヤ改正前は休日でここまで酷い混雑はあまりなかったのに
やはり相鉄折り返しの影響かな
相鉄が新宿で折り返すのならホームを増設するべきだった
ホームの増設できないならスルー運転するべきだった
とにかく最低限必要なインフラ整備をしっかりしてから乗り入れるべき
>>451 5番・6番は東武日光線直通特急やNEX(高尾発着など)、スーパービュー踊り子などが使っている
できないことでもない
渋谷の改良工事で新宿から大崎方面を運休させた際は、湘南新宿ラインもここで折り返した
>>451 新宿3号線の場所知ってて言ってるならまぁいいんだけどw
<<450
せめて相鉄が3番線で折り返せば混雑緩和されるのにね
入社前に準中型を取らせたのかな
下手くその何割かは判明する
[速+]【自動車販売台数】カローラが2ヶ月連続1位、ライズ4位(ロッキー16位) 軽自動車ではタント1位、N-BOX2位
http://2chb.net/r/bbynews/1575810737/ [速+]【鉄道】北大阪急行線延伸工事のお知らせ(令和元年12月の工事予定)について 千里中央駅から箕面萱野駅まで延伸
http://2chb.net/r/bbynews/1575808887/ [速+]【アベノ宿】菅官房長官「2030年までに世界的高級ホテルを50ヶ所新設する」補助金や政府系金融による融資あり★6
http://2chb.net/r/bbynews/1575804937/ [速+]【東京から地方へ】首都機能移転、自民の中堅・若手が勉強会を発足…小泉環境相ら19人
http://2chb.net/r/bbynews/1575882805/ 昼間時急行船橋からアクセス特急成田空港は最短3分乗換
スーツケースで3分はきつそう
逆は最短7分あるから大丈夫そう
ただし最短例は2時間に1回
省エネ新型車両、3月登場 JR九州、長崎で運転開始
https://www.sankei.com/life/news/191209/lif1912090015-n1.html @Sankei_newsから
近く発表する来年3月14日のダイヤ改正の目玉となる。
既にダイヤ乱れで、相鉄直通が新宿5番に着いた事があると聞いたが…
まあ甲州街道より手前は渋谷区だし、客から非難出まくりだっただったらしいけどね。
東西線は朝の遅延解消や東葉の人員不足に対応した改正。
朝ピーク時は10分サイクルに東葉勝田台発快速、津田沼発快速、西船橋発普通、妙典発普通。ピーク前後は妙典発普通を抜いたパターンに。通勤快速は廃止。
2025年の輸送力増強工事完成後は再度大きく変わりそれまでの暫定措置。
>>464 葛西・西葛西駅は平日の毎朝が入場制限だなw
>>465 まあそんな所に住む奴が悪いし、ここはインディアンタウン?
[速+]【近鉄百貨店】「新型名阪特急『ひのとり』試乗ツアー福袋」抽選販売へ
http://2chb.net/r/bbynews/1575902344/ >>461 急行は大宮側は大して変わってないけど船橋側がすごいな。
朝ラッシュ時でもきっかり30分ごとに入れてくるとは恐れ入った。
あと区間急行が思ったより少なかった。
朝夕は準急運転
高柳、新鎌ヶ谷、馬込沢駅停車
高柳で緩急接続
昼間は急行運転
新鎌ヶ谷のみ停車
が良かったな
大宮側は岩槻が2面3線なのがネックなのかな
橋上化で改良するかと思ったらそのままだし
岩槻は上り副本線用地の駐輪場撤去したからそろそろ動き出すともっぱら
3月に間に合うとは思えないが
>>473 そんなレスしなくても皆分かってるわ。
つっこみだろ。
>>468 大宮口があまり変わらなかったのがちょっと残念
夕方にも区間快速が走るかと思ったが・・・
>>464 ピーク時9分に4本、ピーク後11分に4本走ってるのにいきなり1〜2割減らすのかw
妄想乙
阪堺電車の恵美須駅は南に移動するんだね
今の駅はなんかのビル立つんかな
>>476 東武の区間快速って、6050のイメージしかない…
【プロ野球・日本ハム】<新駅>北広島新球場駅を整備へ JRきょう提案 市受け入れ ※地図あり
http://2chb.net/r/mnewsplus/1576033219/ 自分で追い出した札幌市民とサカ豚の
日ハムへの悪口の嵐(笑)
7 名無しさん@恐縮です 2019/12/11(水) 12:05:10.69 ID:tq+EeB0F0
> 総工費は80億〜90億円の見込み
> 市は最大70億円の負担を想定しており
請願駅なのに満額出さないつもりか
>>484 メリットが明らかならJRも金出すでしょ
小田栄や幕張新駅みたいな例もあるし
https://r.nik kei.com/article/DGXMZO53226330R11C19A2L41000
>>490 長年OCATとタワマンの間にある空き地がようやく埋まるのか。モントレーと隣り合うことになるね。
道頓堀だとちと離れるかな?
OCAT 911テロからクソの価値ちもなくなった施設
>>491 2004/03/13改正:前年12/12(第2金曜)
2005/03/01改正:前年12/22(第4水曜)
2006/03/18改正:前年12/22(第4木曜)
2007/03/18改正:前年12/22(第4金曜)
2008/03/15改正:前年12/20(第3木曜)
2009/03/14改正:前年12/19(第3金曜)
2010/03/13改正:前年12/18(第3金曜)
2011/03/12改正:前年12/17(第3金曜)
2012/03/17改正:前年12/16(第3金曜)
2013/03/16改正:前年12/21(第3金曜)
2014/03/15改正:前年12/20(第3金曜)★
2015/03/14改正:前年12/19(第3金曜)
2016/03/26改正:前年12/18(第3金曜)
2017/03/04改正:前年12/16(第3金曜)
2018/03/17改正:前年12/15(第3金曜)
2019/03/16改正:前年12/14(第2金曜)
2020/03/14改正:前年12/**(第**曜)
★は今年と同じ曜日配列。
(続き、一遍に書き込もうとすると「改行」が多いと表示されるので・・・)
昨季は傾向の高い第3金曜と思いきや第2金曜、
しかもここ10数年例のなかった12/14。
12/13もやはり例がないが、
昨季のパターンを考えると・・・
NEXの分併車掌と運転手だけでやってるから人手不足もクソもないだろ
>>497 車掌なら誰でも誘導できるわけじゃなくて、研修を受けさせる必要がある
プレスて14時発表だっけ?15時発表だっけ?
ミヤネ屋見ながら見てた記憶があるんだけどどっちの時間か忘れたw
>>496 前日になると新聞社のお漏らし記事が多発するので目安になる
大幅減便とかあると沿線自治体に困惑が広がっているって記事が出てくる
どこも人口減っていっているのに昔の本数が残るはずないだろ
E657系水カツK19編成が出てきた
K18編成は営業運転始めたし、これも整備してから運転入りするのか
それとも仙台車両センターに貸し出して各種訓練を行うのか
>>504 その前に主要都市圏除いて9割方自家用車って時点でな・・・
仮に修善寺踊り子廃止が事実とすれば伊豆箱根再度や
沿線自治体(地方の自治体にとって東京直行便の廃止は大事件)
から既に情報が洩れている可能性が大なのでおそらく存続と思われる
東海・・2駅のために試運転する気あるのか?あと三島駅のホームも。
伊豆箱根・・回生ブレーキもVVVFも走らせたことがなく、わずか2往復のために投資するのか?
ハードルは高いぞ。
伊豆箱根鉄道なら今年変電所更新してるよ。
検索すれば出てくる。
こんなの需要あるかな?
廃止するつもりならわざわざ改造して付録編成なんて作らんでよ
>>514 業平橋の付け替えに伴う臨時ダイヤか
公式で時刻表あがってるからそこよりも踏み込んだ内容なら
http://www.tobu.co.jp/emergency/2174.html 修善寺踊り子廃止ならE257の付属編成なんか作らないんじゃないか?
去年よりも目玉が少ない上に、先週でリークはすでに出切ってる感がある。
JRグループダイヤ改正の発表は明日で確定の模様
北海道民と思われる人のツイッターで
「JRがダイヤ改正を発表」と書かれた明日放送のローカルニュース番組表を画像でupしている人を発見
改造対象外のE257の増結2連って、どっかで使えないか。
空気輸送の「しらゆき」転用とか。
本当は修善寺なんてアレで良いはずだが。
メトロも今日何かリリース出すかな
少なくとも千代田線、東西線に関して
できれば有楽町線の5分間隔運転がどうなるか知りたい
北海道はNHK18時のローカルで取り上げるんだな。
利用価値があるんなら普通の運転台に改造でもなんでもして使うんじゃない?
それをしてないってことは、あんまり活用することは考えてないと
番組予告
▽JRダイヤ改正▽雪とアートの倶知安▽千歳の魅力を広げて
2019年12月13日(金)午後6時10分
JR北海道がダイヤ改正を発表する予定です。生活に身近な路線は、区間は、どう変わる?詳しくお伝えします
https://www.nhk.or.jp/sapporo/program/c32/ 道内のNHKは天気予報の直前に道内各地域別の枠があるんだけどそこでもダイヤ改正ネタやるかな
千葉発あずさは松本止まりに。
新宿発8時が南小谷行に。
総武各停はホームドア設置を見据えてスピードダウンか…
日根野〜御坊〜紀伊田辺の113系を227系に置き換え。
サフィール踊り子、なんで3号と5号に分けるのかと思ったら、
よく見たら発駅が違うのね。
シティライナー復活って良くわからんな
平日も運行しないと
仙台ひたちが無いのはまだ非難指示解除が確定じゃないからなのかね
流石に下諏訪とか富士見の抗議に屈してあずさ停車増やしたか
高尾着0137の電車が前倒しか
中央線は終電が早くなった駅と遅くなった駅あるな
>>555 中央快速線終日運転の影響が出ると言うことか
八王子以西の終電が早まったってことになるのかな(豊田に深夜タクシー集結?w)
特急「踊り子」、E257系リニューアル車両3/14デビューへ ダイヤ発表
http://tetsudo-shimbun.com/headline/entry-1908.html E257の充当列車。
また踊り子の号数の割り振りを見直し。
横川停車はGJだが普通の混雑緩和にはまだ不十分だろ>シティライナー
普通はまた短編成中心になるんだろうし
サフィール踊り子のスジが今のマリンエクスプレス踊り子のスジと被ってるけど
マリンエクスプレス踊り子は廃止(サフィール踊り子化して定期化)でE259の伊豆乗り入れ廃止ってことなのかね
>>560 号数の割り振り見直しといえばひかりとこだまがだいぶ変わりそう。
>>563 既に現時点でさえ、定期列車・臨時列車とも事実上N700Aに完全統一された訳だからなぁ
特に東京駅での折り返し列車の制約が全くなくなることで(清掃時間は別としても)、
運転面でのメリットは極めて大きくなるんだろうと思う
>>565 E231-0の配置本数見直し(→武蔵野線転用)にも繋がるんだろうか
>>559 黒磯〜新白河まさかのオールE531化
さらにワンマン運転も
>>569 小田急多摩線も…(要は本数合理化ってことでしょ)
>>543 未だに1981年から最速スジ変わってないのに、更に寝かすのが驚き…
小田急多摩線も福知山線も客数の決して多くはない3駅のためにだけ各駅停車はいらんわな
東海道線ライナー車両変更。
湘南ライナー1号が215系、湘南ライナー10号は再び7両に。
>>579 最後の「ご利用状況より、普通列車の設定見直し、設定時刻、行き先等を変更します」に集約されてるかと。
まあ大々的に取り上げられてないからそんな大きな変更はないかな。
>>580 阿波海南〜海部がDMV置き換えになるのに一言もなしって不自然な気も。
わたしは京都の北山病院に通院する統合失調症患者です。
まともな精神状態なら、5chに書き込みません。
只見線の若松口はE120化されるけど
小出口はキハ40が残る?
くろしお日根野全列車停車により、国鉄時代から続いた阪和線天王寺〜和歌山ノンストップついに終焉。
水戸支社
http://www.jrmito.com/press/191213/press_01.pdf E531付属編成増備で系統分離が進んでる
基本編成の高萩行きや日立行きはこれで消滅?
>>586 最初のページから「ご利用状況にあわせて見直し」ワロタ
首都圏ですら衰退なのか
>>578 青梅線の12両化工事に伴う河辺青梅間減便はまだか
去年も今年も青梅線日中減便するらしい
と書き込まれていたからそろそろ来るかと思っていたが
ダイヤ改正のリリースは載せると都合が悪いのか、JR東のサイトには支社分は掲載されないよな
>>517 たぶん伊豆急は14両入れないんじゃね?
>>565 八王子支社プレスでは黄色の三鷹以遠は廃止とある
中央線の快速系統の線路にはもう各駅停車は走らないわけだから
総武快速線みたいに“中央快速線”という路線名にすればわかりやすいのに
>>601 総武線と違って、中央線は快速系統が緩行線末端(三鷹)に区切りがないからな。
三鷹以西を考えると、ちょっと違和感ある。
>>603 データイムは本数は同じだね。快速区間は間隔がいびつになるけど。
>>598 錆取りで残す…かなぁ
>>600 朝の千葉あずさだからこそ、峡東3駅停車を復活させたようにも見える
22:00発のひかり号は???
なくなるとしたらダイヤ改悪だわ
>>608 2200のぞみは臨時だからひかりの廃止はない。
2157で静岡でのぞみを待避するか2203だろうけど、2157にする意味なくない?
>>592 マニア的にちょっと気になるのは北海道だけだな。
小樽発着の快速エアポートは予想通り24〜36分間隔になるのか。
話題になってないが宇野線が一部の駅で昼前後が毎時1本程度増発
一時間待ちが解消へ
小樽方面のダイヤ、一昔前の中央西線みたい
快速2-普通5
札幌近郊のダイヤが東のランダムダイヤっぽくなってきたな
そういえば、青梅線青梅行きの終電ってどうなるの?
あれ、東京発の各停だが、いじらないとダメだぞ。
>>568 しらさぎ接続の米原停車ひかりが636号とかとんでもない号数になっているな
臨時のぞみの増加でだいぶ後ろにずれるということか
ここまでで川島冷蔵庫大先生もびっくりの予想外断トツ一位は備前西市折り返しだな
このあたりの改善は分かるがまさか備前西市で折り返しするとは
>>621 リリース読むと備前西市までを毎時2本にするのが主目的のように思えるので、むしろ茶屋町折返しの快速は何なんだろうという感じ
宇野方面はこの列車に接続させればマリンライナーが混まなくて済むのに
福知山線は丹波時快速そのままで、快速を区間快速化、普通の半数を宝塚折り返しで良かったんじゃ
>>595 秋田支社のリリースは具体的に改正理由が書いてあっていいな
五能線 深浦駅 15:10 発、弘前行き普通列車をご利用のお客さまから「弘前以南までは川部駅と弘前駅で
2回乗り換えなければならない」とのご意見があり、時刻の見直しを行い、利便性の向上を図ります。
自治体より速達化について要望があり、朝夕の通勤通学時間帯を除き、小松川駅、平石駅、矢美津駅を通過とする
快速列車を運転してきましたが、日中時間帯も各駅に停車してほしいとお客さまから要望があったことから
上りの一部快速列車を各駅に停車します。
「男鹿線から『こまち6号』に接続列車がほしい」とのお客さまからの要望があり、男鹿線の始発列車の時刻を
繰り上げ、秋田駅で秋田新幹線「こまち6号」に新規接続し、お客さまの利便性向上と東京滞在時間の拡大を図ります。
鉄道新聞が横浜支社のリリースを上げてる
鶴見線は正直ノーマークだった
京浜臨海線構想に弾みが付きそうだな
>>608 その後にひかり設定されるんじゃないかなぁ
個人的には新幹線よりも、在来線の豊橋発岡崎行きを名古屋か刈谷まで伸ばしてほしい
新宿17:30発のあずさ
峡東3駅通過のままか
石和温泉が宴会客減少でかなり被害受けてるんだけれど、停めてくれ
横浜方面は相鉄直通のダイヤ見直しとともに次回に持ち越しかな
むしろ、車両置き換え完了時に、特急化と合わせて何本か相鉄にスジ回すんじゃないか?>東海道ライナー
少なくとも、新宿発着は全部相鉄に回しそう。
あかぎがそうだったし。
>>631 かいじでいいじゃんって思ったけど、その時間帯だけ止まらないんだな
>>635 そうなんですよ!今年のダイヤ改正からそうなったの
石和温泉で知り合い働いてるけれど、この時期宴会の稼ぎ時なのに
19時過ぎ着の特急ないから宴会客減っちゃってるって
てか石和の観光協会だか何だか知らんけれど、ちゃんと陳情してんのかな
>>636 前は新宿18時のスーパーが金曜日に臨停してたよね。
>>624 となると昼間のC電は、
・高槻〜尼崎〜新三田
・四条畷〜尼崎〜西明石
・高槻〜尼崎〜須磨
・木津/同志社前〜尼崎〜塚口[※区間快速]
を
・高槻〜尼崎〜宝塚
・四条畷〜尼崎〜西明石
・高槻〜尼崎〜須磨
・木津/同志社前〜尼崎〜塚口[※区間快速]
に見直し?
↓見ると、福知山線の区間快速は塚口止まらないし。(※塚口発着だけ停車というややこしい状態)
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/191213_00_kitakinki.pdf >>637 あれは石和温泉19:30着だったから宴会客に便利だった
観光協会が働きかけて停車してたって聞いた
千葉支社のプレスの我孫子線の項目のところに
「常磐線の輸送体系変更にあわせて」とかさり気なく
とんでもないことが書かれているんだが。
今回の水戸支社のプレスは最低限の情報を小出しにしているフシもあるし、
常磐快速線と常磐快速線に車両運用や乗務員行路が紐付いている
我孫子線・水戸線の両線は全線再開のプレスの時にまとめてそれなりの情報が出そうだな。
>>605 こっそり岡山=宿毛の「南風」が消える。
>>626 東が「3連以上ワンマン」確定報道で、E531の5連区間と鶴見線って言っていたけどね。
千葉でも提案しているって、日刊動労千葉に出ていた。
常磐線いわき以北は無理だろうし、水戸線が外れたのは意外だったけどね。
小田林の事件とは関係ないだろうし…。
のぞみ:00 09 12 18 21 24 30 39 42 48 51 54
ひかり:03 33
こだま:27 57 (36)
そういえば、常磐線の全線再開日が発表されてないのは、台風19号の影響もあるのかな。
浜通り地方でも被害が大きかったし。
>>642 鶴見線はハイブリッド?車の計画が出ているのは気掛り。
>>601 中野(土休日は吉祥寺)以西は今後も「各駅停車」が走るわけだから、かえってわかりにくくなると思う
今でも中央線各停って多摩地区の下り列車もいうイメージだから
>>646 そこは大井基地に出入りする回送が走る(^_^;)
>>647 上り列車の武蔵小金井・三鷹止まりから「各駅停車」が消えることになるのか、
オレンジ快速表示も一気に取りやめることになるのか(当然特別快速などは残る)、
改正後のLCD車内路線図も含め、色々と気になる点はあるよね
>>644 まだ国と明確な運転再開日の協議がまとまってない。
市町村の帰還困難区域の設定解除とセットだから鉄道会社だけ
先走ってというのは有り得ない。
これまでの再開区間も再開2週間前に決定発表とかあったし。
ただ裏を返せば発表から2週間程度で運転再開しても問題ないってことは
試運転や施設の再建が早い段階から行われていていつでも再開OKの状態で
準備されているってことでもあるわけだが。
素朴な疑問だけど公式ホームページのない大宮支社管内のローカル情報は、ダイヤ改正当日までどうなるかは分からないってことなのか?
例えば、宇都宮〜黒磯にE531が導入されるかどうかとか、烏山線や日光線が減便になるかどうかとか
今回、小田急は意味もなく同日改正やったけど
スカイツリーライン系はアーパー関係のライナー以外7連化完了と日比直ライナーに
合わせて改正延ばすんだろうね。
メトロのプレス見ても、北綾瀬・綾瀬発増やすって純増か常磐減かわからんし
東西線なんか全く具体的な事書いてない。
https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20191213_117.pdf >>649 快速の種別表示は残すでしょう
それがE233の個性でもあるのですから
>>653 緩急が事実上完全分離ってことになると、
下り御茶ノ水駅ホーム以外では実質的に「快速」表示が不要になるんだよね
少なくとも「黄色の各駅停車」表示が全滅する可能性が出てきただけに、
ダイヤ改正時点になるまで、改正後にどんな表示に変わるのかは
部外者は分からないように思う
そして「日常をしっかり撮影しておけ」となる…と
福知山線の快速が区間快速化で川西池田から各停は草
阪急の急行かよ
>>621-623 ところで、どうして「西市」ではなく「備前西市」なの?
備前西市駅以外に、西市駅が見付からないのだけど。昔から謎。
>>656 開業時に山陽本線小月駅から出てた長門鉄道に西市駅があったからそのためかも。
かいじは間引いて2時間空きにしたところが相当ダメージなんだろな
間引きは継続であずさを停車させることになった。とはいえかいじのない時間は残る。何でこの便なんだろう?
下諏訪だのを飛ばしまくったあずさは結局停車増で9分増の鈍足便が復活
停車駅まで鈍行で乗り換えてって判断は失敗だね。バスに逃げられてるのかな?
はちおうじのおうめ化はよくわからん。大半が立川で降りるから青梅も八王子も大して乗ってないんだし
高尾行きにして大月方面対面接続にして乗る機会与えればいいのに需要ないのかな?拝島ライナー対策?
高崎での新幹線の分割をなくして続行の高崎行きが発生してるけど逆だよね。先に高崎行き出さないとみんな前の便に乗っちゃうよ
備前西市はバスでもできるのかな?西大寺は安いバスができるだのできないだのでもめてたはずだけど
アクアライナーの一部を鈍行化させて17分増と区間便の減便はまあしかたないのか
一番頭おかしいのははるかの新車全部自由席だな。指定より自由のほうが人気出ちゃうよ。指定2、自由1でいいのに
>>659 一部が新車だから指定じゃなくて自由にするなんて乗り方する人は普通いないぞ
ましてや鉄道車両ごとき
>>660 甘い
暫くすると浸透してきて新車が来るところに狙い乗りする層とか出てくるよ
>>659 「はちおうじ」や「おうめ」に関しては、前回特急化した際に車両運用の都合で、
ほとんどを「はちおうじ」にせざるを得なかったんだと思ってる。(青梅線は現状12両不可)
今回の見直しで9両編成の都合が付いたから減らし過ぎた「おうめ」を増発したんじゃないかと。
京王ライナーや拝島ライナーは意識してないと思う。
5両ワンマンって無人駅で最後尾に乗ってると降り損ないそうだな。全部有人なんだっけ。ほぼSuicaだから気にしていないんだっけ
>>658 ありがとう。長年の謎が解けたよ。今日はぐっすり眠れそう。
>>659 備前西市は今でもバス方が本数多い地域。
新しいバスの新設とか関係無しに、駅周辺にマンションとか増えて駅周辺の人口が増えたのにJRの本数が少なくて不便という声が上がってたから乗降調査して利用者が増える見込みがあるから今回の増発。
逆に伯備線は昼間総社以北減便とは思い切った事したな。
有楽町線ダイヤ改正しないのか
5分間隔にするんじゃなかったのか
>>625 >自治体より速達化について要望があり、朝夕の通勤通学時間帯を除き、小松川駅、平石駅、矢美津駅を通過とする
>快速列車を運転してきましたが、日中時間帯も各駅に停車してほしいとお客さまから要望があったことから
>上りの一部快速列車を各駅に停車します。
速達化の快速運転も、その後の各駅化も自分たちの意思じゃなかったんだよ
自治体と利用客のワガママに従っただけだんだよという逆ギレっぽい文章にもとれるねw
>>651 支社サイトのない大宮や横浜などのダイヤ改正ニュースは
翌日以降の大手新聞の県民版ページや地元新聞などの記事で発表される事が多いよ
>>667 そっち系統はいつも遅れて発表じゃなかったっけ?
>>668 後半は自分達の都合だろ
たまたま何件かあった普通格下げの要望に便乗して尤もらしく見せてるんだろうけど、実際には格下げされた分だけ普通も減便されるだろう
コヒも快速通過駅のフォローと言いながら札幌市内以外はただの減便だったしな
山陽新聞デジタル版、岡山支社プレスの詳細が出てたから貼っとく
https://www.sanyonews.jp/article/967415 伯備線減便は総社〜備中高梁3往復が対象
>>670 少なくとも2019/3改正の時はそうだった
東西線・千代田線→JRなどと同日
日比谷線・半蔵門線・有楽町線・副都心線・南北線→年明け
>>671 >たまたま何件かあった普通格下げの要望に便乗して尤もらしく見せてるんだろうけど、実際には格下げされた分だけ普通も減便されるだろう
減ってませんけど
https://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20191213.pdf >>669 そうなんだ
沿線住民じゃないと大宮支社、横浜支社管内の改正情報を知るのは難しいんだね
JR常磐線「全線運転」は3月14日軸 運行再開へ富岡−浪江間 -
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20191214-442386.php 全線再開通に合わせ、東京―仙台間で運行が再開される特急列車の停車駅に、双葉郡内では富岡、浪江両駅が選ばれるとみられる。
横浜支社は鉄道新聞がマスコミ向けのリリースをアップしてるけど、それ以外の支社はそれすらない?
最近は本社Webにも支社のリリース掲載されるけど、改正だけは本社Webにも掲載されないし
>>679 それ、総武緩行線からの直通なのでは?(本社公式プレスで見る限り)
>>679 東京発ではなく、総武緩行線から来るんじゃないかな?
シティライナーは平日も毎時1本でいいから復活しないと
東京発の中央線最終は0:35発各停三鷹行きから、0:35発快速武蔵小金井行きに変更。
武蔵小金井の終電は東京〜四ツ谷は繰下げ、新宿は変更なし、中野〜東小金井は繰上げ。
>>678 大宮支社と横浜支社は各支社のWEBページがないんだよ
杉並3駅は平日も快速通過にするべきだ
あれは我田引鉄の典型で、要するに杉並は田舎だということをあらわしている
>>631 宴会客と乗り合わせる客がかわいそうだから通過が妥当
>>686 ご冗談を
ピクの特集で緩急完全分離後は黄色いのが中野返しになって土休日も快速が杉並三駅に停まるんじゃないかと予想してた人がいたけど見事に外れたな
むしろJRは意地でも通過する日の割合を増やすことに没頭していた筈なんだがなw
土曜通過でも相当揉めたんじゃなかったっけ
>>663 コンセントの有無の差がある上に281の椅子はペラいから271との差が激しいんだよな・・・
杉並3駅は明らかに地域エゴだが、あそこは厄介な場所だからさ
高円寺という日本最強のプロ市民王国があるし
金町・亀有・綾瀬「杉並三駅は自社の一本の電車だけで山手線の駅に出れるくせに」
葛飾区に杉並区並みのプロ市民がいたら
常磐線各駅停車の歴史も変わったのかな
>>694 その3駅も緩行線で出れるだろうに
ただ運賃二重に取られるけど
しかも大手町や霞ヶ関、さらに明治神宮前(原宿)にも
我儘言ってるのはどっち?
>>642 高知起点にしたら、今秋の2700系増備の際に
2700系をしまんと1号
〜2800併結し南風8〜南風9〜南風20〜南風21+しまんと7
〜2800切り離してしまんと10号と翌朝しまんと2号 と回すこともできるな
>>683 混雑期は増結してるしラッシュ改善してくれただけマシ
>>693 確かこのスレの系統だと思ったが
杉沢村伝説ならぬ杉並伝説と言うのが流行ったな
杉並伝説
・ごみ焼却場反対
・東八道路反対
・環八井荻トンネル反対
・快速通過反対
・本屋出店反対
等々
>>698 本屋?
ドンキじゃなかったっけ?
結局出店したけど
有楽町線と日比谷線に日中、休日ブルーライン方式急行登場(小竹向原、北千住で緩急接続)
【とある記事より】
20年3月改正予想
・池袋秩父線Laview統一
・拝ラ→廃止
・拝島線特急を設定(NRA)
・拝島特急を西武新宿毎時15.45分発に増便。
・小手指車NRA×3を玉上に転属
・玉上40000×2を小手指に転属
・平日のS-Train増発
・Laviewの地下直、新宿線転属は無し。
>>702 拝ラは小平ー拝島間の各駅停車も兼ねてるので純然たる特急車両のNRAにはまず無理
かと言って拝島線内も特急運転するとせっかく削った一般車による各停運用をまた増やさなきゃならないので、西武がそんな無駄な事をするはずが無い
西武にとって拝ラは都心からの着席・速達需要と末端部のローカル輸送を兼ねる事のできる優れもの列車
平日は各列車満席になる程の大ヒットとなった一方で拝島直通の急行はかなり削られた
妄想するならせめて6000系(6101.6102)を拝ラ用にLC改造…とでも言えばまだ現実味があったね笑
JR四国はここ数年で高知分断をかなり進めてるけど、通し運賃精算にしないで高知以西から不満上がらないのかね
JR九州とか未だに大分で通し料金適用させてるのを見ると対照的だなと
>>706 高知乗り換えでも特急料金は通しじゃない?
運賃はいわずもがな
>>704 10000系で小平からも有料にするのでは?
無料区間を小川や玉川上水からにすれば10000でも運べる
もちろんその分の補完はせずに減便
>>709 小平で拝島ライナー待避の新所沢行きから降りた拝島線客の行列見ればそんなアホな戯事は言えないと思うけどね
>もちろんその分の補完はせずに減便
平日夕夜間時間帯に20分空けるとか頭おかしいの?
>>710 むしろその人たちが家路に急ぐために小平から300円払ってくれたら大増収でしょ
無料列車で行きたいなら小川から先は東村山まで行って国分寺線にも乗れるから十分救済できるし
乗換2回苦情殺到
はい却下
いかにも社会人経験の無い奴が考えそうな屁理屈だな
残念だけど西武鉄道は2回乗り換えなんてこれまでも平気で乗客に強要してるからね
むしろ乗り換えが嫌ならますます有料列車に誘導できるよね
苦情など貴重なご意見参考にしますで切り捨てて構わないよ
営利企業は利益第一
リクライニングできる10000系になれはわ拝島線利用者も喜ぶ
>>716 まあいい
落書きするだけは自由だから
お前の案は120%無いから心配するな
東村山経由を認めると定期券の運賃も変わってくるのにねw
で、車掌が検札できずにタダ乗り客多数発生しちゃう問題どうするんだろw
西武新宿線系統は朝晩の小江戸はライナー化、日中は廃止で特急が無くなる可能性の方が高いだろ。
日中の新宿線はオール準急化と各停の上石神井止まり化で
もっと減便するべき
その分の乗務員を池袋線の増発用にあてがう
拝島線沿線民だがライナーの特急化とか戯れ言も大概にしてくれ
玉川上水〜拝島間は単線区間も含まれるんだぞ。西武拝島駅は2線しか無いんだぞ
どうやって各停10分毎+特急ダイヤを組み込むのかやってみてもらいたいですな
>>720 残念だがその可能性はあるわな
ただ、多くを占める狭山市利用者から500円取るのが厳しくなってしまうのではないか?
そもそも拝島ライナー設定前にNRAで拝島行の特急を停車駅を変えたりしながら何回か試験運行してみたんだがあまり奮わなかったんだよ
その結果を踏まえて今の拝島ライナーの成功がある
12月の金曜日限定(※除く27日)だけど、臨時拝島ライナーも運転してるね
>>722 拝島線各停は15分間隔で十分
積み残し出てるわけでもない
西武といえば、
Fライナーの急行化はあるのか?
現状、小手指始発の快急が飯能方面から接続しなくなり、狭山ヶ丘〜飯能だと有効列車が減り、後続の急行が混んでいるんだが。
>>727 それはないと思う。あれは敢えて快急にして運休になっても各停相当が10分おきに来るようにしてるので
>>726 積み残しが出ないから15分間隔でいいというなら郊外のほとんどの鉄道路線はそれで良くなる
お前の言うことは極論過ぎる
鉄ヲタの企業論とか見苦し過ぎる
素直に妄想だけしてる奴の方が何倍もマシ
年に一度のダイヤ改正発表の直後なのに関係ない妄想ばっか住んだなお前ら
>>732 妄想だけなら微笑ましく見てられるが
この拝島問題の、妄想を報道された記事のように書いてる嘘吐き人間まで行きつくと
さすがにゴミクズ人間だろw
いきな下町 横浜橋通商店街 @yokohama_bashi: 横浜F・マリノスがJ2優勝し、横浜FCもJ2を2位で昇格確定。来年は横浜ダービー復活ですね!熱い!
#横浜F・マリノス
#横浜FC
1
改正後の三鷹4:35発は所要時間かかりすぎでは
改正前は御茶ノ水まで35分間なのに改正後は44分間もかかる
次の快速乗ればもっと早く着くが、ちょっとおかしい
通勤路線ごときでよくそんなに盛り上がれるな、お前ら。
激しくどうでもいい。
>>737 ホームドア使用開始により停車時間が延びる前提で組んでいるから
中央快速線もホームドア付けたら多分遅くなるよ
>>740 むしろ毎日使う通勤路線だからこそ気になるものだと
>>741 とはいえE233系になって車両の性能はあがってるんだから
もう少しなんとかならないものかね・・・
早朝帯の優先事項が何かも想像できずに車両性能が上がってるんだからどうのとか的外れの主張を垂れ流す
これだから鉄道会社はヲタを採らない
つか路車板に移れや。そっちのほうが地元密着wな話できるだろ?
>>741 三鷹〜お茶の水で9分スピードダウンだとすると、千葉〜三鷹間では25分くらいスピードダウンするんじゃない?
>>744 今の時代なら鉄道の知識がない以前に勉強できないコミュ力もない奴程採用される
高卒・三流大卒でも資格持ってればそれだけで採用される
人身事故で1時間カンヅメになるよりホームドアで15分スピードダウンの方がずっといい
>>708 サンライズ瀬戸/新幹線乗継も含め、しおかぜ/いしづち〜宇和海
うずしお〜むろと 南風/しまんと〜あしずり
でも併算して乗継割引と優秀
ただ、くろ鉄は別計算なのがね
たぶん高知以東は2700系、
以西は2000系先頭車同士であしずりを1時間ヘッドにするのかも
九州はきりしま/ひゅうがの検査入場もできるような
にちりん/シーガイアの小倉/博多乗入れだからねえ 交流電車のデメリットだなあ
一方松山/高知運転所と多度津工場とは、運転台と動力ユニットさえ揃えば、
検査編成として上らせても、
検査終了後、後部運転台が無くても単機で回送させることもできるし
流石に保安装置が無い中間車単機は運転所/工場内だけどね まさに機動力
ダウンロード&関連動画>> >>746 中野始発は中野〜御茶ノ水間で所要時間は変わってない。
牟岐線と阿佐海岸鉄道の件はどうなった?
全く発表が見当たらない。
しょうもない拝島議論よりよっぽど気になる。
牟岐線は普通列車減便
DMVは目立った動きがなく、開業は4月以降?
大和路線快速削減は話題になってないね
昔は王寺から天王寺方面の快速が毎時8回だったのがついに4回に
宝塚線も川西池田まで各駅停車、学研都市線も四條畷まで各駅停車と
杉並三駅に停まって中野まで各駅停車を笑えない事態になりつつある。
大阪から高田(奈良県)なんてほぼ近鉄で行くからな。
通過駅が4駅というのは快速サービス廃止寸前に思えるが、来春からは宝塚線が仲間入り、学研都市線(区間快速)や中央西線、埼京線も4駅、京葉線の武蔵野快速は3駅しか通過しなかったが廃止に。
丹波路快速と同時に過去帳入りするいしかりライナーも通過駅は4駅。
停車駅の多いイメージがある阪和線区間快速は10駅、中央東線の快速も8駅(土休は11駅)飛ばしているのでこれらはまだ意義があるのか。
大和高田レベルの小さい街で近鉄2線(コレ自体が既に輸送力過剰なんだが・・・)と客の奪い合いやっても不毛なだけだからな
王寺なんか未だに町だし(町域が狭いのも一因だが)、接続他線の頻度からして毎時6本必要かと言うとな・・・
>>755 阪和線区間快速が停車しない駅なんて、日中はほとんどホームに人が
いないと思う。
>>755 東横線の急行も実質それに近いけど健在だろ
中央西線の快速は、定光寺古虎渓通過という以外の意味はない
岐阜県に入ると多治見市以外は人口希薄なため、遠近分離より近距離の乗車機会確保が優先されて当然
福知山線の快速は両隣の駅で緩急接続できる中山寺に停まった時点でね…
西の本音としては川西池田折り返しにしたいぐらいじゃないのかねえ
どうせそこで快速と普通で接続させるんだし配線的にできないだけで
まあ日中だし問題ないだろう
>>751 DMVが甲浦の単線高架なんかで折り返せる訳がないから3月には絶対に間に合わない
そこまでに工事終わらないし
国鉄・JRは速達列車を設定する時、走行距離等から特急にするか快速にするかを決めてるようだが
日常利用では金のかからない快速の方が有利だけど、停めまくって格下げされる可能性を考えると最終的に生き残るのは特急の方なんだろうなあ
>>755 中央線は地下鉄を凌ぐ都心部の速達列車(山手線の短絡線)という意味で快速運転は存続すると思う
中央緩行線の場合は三鷹に車庫がある上に、メトロ東西線とも絡むからね
その意味ですっきりさせるとしたら、やっぱり平日の杉並3駅の扱いが問題になるか
どの都市圏も都心回帰が進んでいるから、放射路線の遠近分離は不要になっていき、近距離本数増になるなあ
例外は小田急
>>755 快速3普通5を普通6
多治見だと快速3普通5を普通4
か?
いや快速は残し、定光寺と古虎渓だけ通過で残るんじゃないのか?
終夜運転ダイヤって何処で見れるの?
30分間隔で運転します。
とか言う大まかのものじゃなくて
>>767 一番長い路線でも30キロちょっとだし
だから経営効率が高いんだけどね
>>766 多治見は快速3普通2を普通4
の間違いね。
快速3普通5の今だと普通3は高蔵寺までだよね、つまり定光寺、古虎渓は2。
だとしたら快速存続の今のほうがいいや、快速を新守山、神領に停めて。
>>764 平日の3駅通過よりも土休日の3駅停車の方が現実的
>>757 杉本町とサッカー開催時の鶴ヶ丘位だものね
普通まで転換クロスシートってもはや地方都市圏扱い...
>>768 お客様センターに問い合わせたらわかるし直前になれば駅に時刻表出るよ
>>773 通勤路線の阪和線が全列車転クロで、和歌山線や紀勢線に入る227がロングとか意味分からん
>>755 京葉線の快速は停車駅が増えたけどそれでも6駅通過なんだな…
>>760 西は平行路線から巻き取れそうなら絶対停めるよな
>>777 南武線快速が(通過駅数では)異常な優遇のように思えてきた
そしてデータイムの全線通しでの再速達列車が快速しかないってのも
>>777 新習志野〜海浜幕張間の新駅も開業したら7駅通過だな
>>741 その分は停車駅を適正化すればチャラになる
土休日はこれ以上どうしようもないが…
>>773 鶴ヶ丘のチームに杉本引き取ってもらいたいんだけど…
>>781 イオン新駅開業したら多分快速も止まると思うでw
>>772 いやでも中央線は五方面のなかで飛び抜けて歪だよ
他の4方面は緩行と中電の混雑率が拮抗してるか緩行のほうが上回ってさえいるけど、中央線に限っては快速の混雑率がダブルスコアで差を付けてる
京葉線の6駅通過は単純明快で、乗降客数のケツから6駅を通過している
ただし新習志野もそれなりに増えてきたいるので、このままだと新習志野とイオン新駅も停車して各停は南船橋折返し
旅客流動的には京葉各停は南船橋折返し、武蔵野各停を海浜幕張折返しのほうがよいかと
>>744 >早朝帯の優先事項が何かも想像できず
むしろヲタより一般人の方がそんな事想像できないと思うけどね
新車になったから性能上がってるはずと思うのが一般人だよ
ヲタは勝手に鉄道会社に忖度して「何も知らないくせに」と一般人を批判しがち
実際の話、鉄道会社は鉄ヲタだらけなんだよね
ヲタが落とされるというより、その中でも捻くれた思考持ちが落とされる
>>788 そうそう
その勝手に鉄道会社の代弁を始めるタイプの奴、ウザいんだよね
自分もヲタの癖にすぐ「また鉄ヲタの妄想ガー」みたいな事を言い出して害を振りまくし
むしろ純粋に速くしろって言ってる奴の方がある意味一般の利用者に近い
>>771 あそこの謎なとこはどんな僻地でも毎時2本保証なのと榊原温泉口〜伊勢中川の通過運転を放置してるところ
中川基準だと名古屋線よりそっちの方が各停化して本数削る意味があるくらい
>>792 川合高岡駅のホームの前後が踏切だから移転以外
プラットホームの長さを長くできないので普通列車のみ
大阪線で伊勢中川駅のとなり
>>727 小手指始発快急はいろんな意味で嫌がらせ列車と化してるな
アレ、狭山線が西所沢に到着して程よいタイミングで通過していくし
>>793 あそこは改札別にすりゃ可能な気がする
両方に駅員置く必要はないし
過剰感ありまくりなあそこの本数を削減できるなら安いものだろ
急行廃止でもいいけど
杉並3駅は逆に土日全部と昼間だけ停車で良かろう
少なくとも車両所要数が増える平日ラッシュ時に通過できるだけでもかなり違う
>>790 いや現実はそうだから
3駅に停車しようが通過しようがどっちみち荻窪と吉祥寺に乗り換えなしで行けるのには変わりない
しかも荻窪民と吉祥寺民でも「3駅通過しろ」と言ってるのは少数派だし
3駅から新宿・四谷・御茶ノ水・神田・東京へ快速一本で行けることこそバリアフリーだと思う
>>796 ならば思い切って終日停車にしちゃえばいい
中野や荻窪で乗り換えるのはバリアフリーに反してる
新宿止まりの快速が小数ありますが東中野と大久保2駅だけ通過なら止まっても良いのでは。
三鷹〜中野は各停が毎時8本しか無いし,半数が地下鉄行きなので
相当不便になりますが。
>>799 ホームねえだろ何抜かしてんだお前。
何のために早朝深夜も分離運転すんのか全く分かってないな。
なので,中野止まりの少なくとも半数を三鷹行きにしないといけない。
杉並三駅も実際には利用者数が相当多い。関西の私鉄なら文句なしに特急が停まる水準。
既出かもしれないけれど、横浜支社のダイヤ改正情報。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191215-00000009-mynavin-life 支社のHPがないから情報わからなかったが、まさかのヤフーニュースで仕入れることになるとは・・・
これによると、南武視線の小田栄発尻手行の始発列車新設と、鶴見線の平日・土休日の日中ダイヤが統一されるぐらいか。
>>797 いかにもサヨクの牙城のエゴむき出しですねw
近鉄はこれでも合理化進んだほうで、20年前は志摩線でも20分に1本電車があった
>>739 ・御茶ノ水〜東京のスジを1本後の快速に明け渡す
・総武緩行に直通するため総武緩行のダイヤに合わせる
・三鷹始発の時刻を見かけ上あまり変えない
という妥協の産物なんだろうけど、ノロノロ運転のせいで
東中野〜水道橋から乗車の利用者がかなり割りを食うんだよな
1本前に乗らないと、今年のダイヤなら間に合う京浜東北線などへの
乗り換えができなくなる可能性がある
どうせなら、御茶ノ水か秋葉原まではちゃんと走って、
そこで9分程度時間調整すればいいと思うんだけど
(ホームドアの話とは無関係なのは、初電を見ればわかる)
>>737 中野でほぼ同着だから、土休日は杉並3駅から神田東京への有効列車が減るな
>>780 公式とかだと時期的に来週以降に掲載が多いかもしれん
駅で配布に合わせて出すからね
水道橋の非常用シーサスの錆取り滞泊が無くなるんだよな
と思ったら、総武線スレにリリース記載の時刻から察するに
千葉方面の初電は御茶ノ水始発になりそうだから滞泊は残るんじゃ、とあった
>>791 勝手にサポーターを代表して謝るマンのようなものか
>>800 だから平日は昼間だけ停めてやればいい
通過すべきは平日の朝夕ラッシュ時
>>812 そのとおり
乗車率の不均衡が緩和されるし、スピードアップで快速用の編成を減らせるかもしれない
>>812 快速は10〜15時台のみにして、それ以外の時間は通快と特快(と通勤特快)のみの運転にすれば問題ないな
武蔵境以西の特快通過駅はラッシュ全列車通過か
三鷹で種別変更続出か
>>695 その二重運賃が問題でしょ
都内にしては綾瀬〜松戸間の本数は異様に少ないし
北千住でわざと快速に乗り換えさせないような構造にもなってる
>>792 快速急行を東青山、伊賀上津に停車
急行を西青山は通過
してもいいのでは?
この場合、普通は東青山や青山町で折り返し。
>>819 急行だけが2本の時間あるが、それは東青山までの普通1本を名張か青山町まで、でいいかと。
>>761 許認可とかも新年度予算に基づいてだから早くても今秋だな
それまでは京都鉄博で広報プロモーション
たぶん2700系増備もその頃
>>818 > 都内にしては綾瀬〜松戸間の本数は異様に少ないし
10分間隔なら別に普通かと
> 北千住でわざと快速に乗り換えさせないような構造にもなってる
そりゃ会社違いますからw
>>816 現行土休快速を通快と称して現通快は特快化でいいかな
全体のスジが立つから荻窪吉祥寺停車もいらなくなる
>>822 普通じゃないよ。総武線は千葉県内まで5分間隔だし
北千住は会社違うけど運賃計算的には同一会社扱いだろ
しかも西日暮里はわざと乗り換えやすくしてる。違う会社なのに。
そういえば来春ダイヤ改正でJR西のAシート拡大とか変更とかそういうのなかったな
北千住は快速1番だけにあった松戸側通路消えたのがな・・・
あっちにも通路あるだけでも違う
ただ、両端は東武への連絡通路になってるから極力それとは離したいんだろうな
>>825 Aシートはどうなったんだろ?
関東住みなんで、現在が分かりません。
設定された週に1回乗ったけど、あの時はお祭りモードだったし。
>>829 航空便の夏ダイヤに備えて、JRグループのダイヤ改正と合わせたか
となると、東京モノレールの駅名変更も同日の可能性があるとみてよさそうだ
行ってた矢先に東京モノレールも
>>830の通り合わせて来たな
Aシートは退職者再雇用か交通サービスの係員が確保出来れば
そのうち本格的にやるんじゃないの?
Aシートは次の新車の仕様を決めるための様子見なんですよ。
Aシートもさることながらウイングシートの行く末が心配…
Aシートを下手に拡大してしまうと、18シーズンとかは40人
米原〜姫路利用とか本当そうなりかねないからな。
京都・大阪で入れ替わることを前提に予算組んでいるだろうし。
「18きっぷとの併用は不可」と特例を設けるしかないな。
>>840 絶対ありえないんだがwww
だったら宇都宮か高崎〜熱海でグリーン車が大宮〜横浜で誰も入れ替わらず満席なんてないからなwww
それに関西1デイパスで既にこの区間(野洲〜網干どころか敦賀〜播州赤穂全てエリア)だしwww
つか米原も姫路も増結や始発で必ず座れるんだが…
例外は平日朝の網干始発を姫路から、ぐらいしかありえない。
きっぱーは座席だけの快適性みたいなのは渋るからな
あときっぱーでもさすがに京阪神でかなりの部分は降りるだろ
>>846 運行を取りやめるのは、早朝や夜など通勤・通学客への影響が少ない時間帯が中心で、
予讃線7本▽予土線3本▽土讃線5本▽高徳線2本▽牟岐線2本▽徳島線3本――の計22本。
また、予讃線や予土線などで計28本が一部区間での運行を取りやめる。
牟岐線はもっと切られると思ってたが2本か
>>804 横浜支社と大宮支社の情報って新しい時刻表が公表されて初めて知る情報が多そうだな
>>848 必要無い。オマエがいちいち言う事では無い
今やJRは人手不足になるほど人気職種ではないのか。
JRと言えども本州三社と三島会社では待遇に天と地ほどの差があるからな
その中でも北と四国は待遇が悪すぎるから人が集まらないし残らない
外の世界の人手不足は一切関係ない
国鉄採用の職員が消え、上の年齢層が国鉄民営化前後の採用が無かった時期に差し掛かっている為に激減している
ここ10年位それが原因でJR各社が減便を続けている
>>850 鶴見線あたり結構大きく変わるのに
ダイヤ改正プレスリリースに全く記載なしだったのは
どうかと思うけどね
>>855 東が自動運転をやりたいのも、とにかく人不足だからなあ。
今は理由を付けて管理職に運転させているけど、限度がある。
>>856 新たに採用しないの?ずっと前からわかっていたことだよね。
>>854 鉄道会社で給料が良いのは東京メトロなどごく一部だけだからねい。
>>858 >>855の通り
少なくとも北と四国は間違いなくこれ
>>858 今までが人員が多すぎたというのもある
空白期間があったとはいえ、それより上の世代は国鉄の人数をそのまま引き受けていたから
運行面でもある程度余剰人員を活用していた側面はあったはず
人数的には今が底で、また少しずつ増えるだろうが、
それでも今までほど多くはならないだろう
JR北海道はまだ2020年度入社の新卒採用やっている段階だし、第二新卒と社会人採用を総合職と各部門の採用も同時進行
今年度の新卒は2月あたりでまだ募集してたしね
>>859 現業で手取り20万切ってる人とかいるの?
>>861 JR西のみどりの窓口大量廃止はこれからだから人数的には今が底ではなく今後もっと減ると思うが
>>858 メトロのワンマンも将来の人手不足を見据えてのことだと聞く
来年で団塊の世代が70代に突入するあたりエルダー再雇用も限界ではあるよな
高速道路のICもそのうち早朝深夜はETC専用というところが出てきそうだな
JR北海道鉄道フィールドコース初任給(2019)
170,401円(大卒・札幌市内勤務の場合)
これでも道内では高い方の部類だから
地元世論はもっと人件費抑えて経営努力しろっていうのが主流
>>867 ETCじゃなくても既に田舎のICは自動精算機で無人化してるから。
>>868 JR北海道のを下げろと言うなら、同じく財政が危機的な道庁も給与下げるべきだろ
A区分(大学新卒)の初任給 186,121円
地域手当の支給されない地域に勤務する場合は、A区分180,700円
期末・勤勉手当・・・1年間に給料等の約4.45月分
通勤手当・・・運賃等相当額(1箇月当たり最高55,000円)等
住居手当・・・賃貸アパート等に住んでいる者等に、月額最高27,000円
扶養手当・・・扶養親族のある者に支給。子1人月額10,000円等
単身赴任手当・・・距離等の要件に応じて、月額30,000円〜
寒冷地手当・・・地域の区分等に応じ11〜3月に、月額23,080円等
東日本、この1年で1000人以上減らしたらしいが、大丈夫か?
なんか、五輪後に大減便あるかもな。
中央快速線の終電繰り上げは、その兆候だと思う。
中央線の終電繰り上げなんか1本、数分くらいだろ
JR西の終電繰り上げの方がもっとガッツリ行きそう
終電帯乗客も減って、乗務員の負担も深夜手当なんかも減らせるし
0時発の野洲、姫路行きが京都、西明石に短縮とかなるのかなぁ
まぁ姫路以西出身なんで関係無いけど
>>868 >>870 それっぽっちしかもらっていないんだ…
優秀な人材が集まらない理由がよくわかる。
>>863 残業や公休出勤しないと、手取り20切るよ
3の会社も窓口大量廃止…
静岡エリアなら三島、沼津、富士、静岡、藤枝、掛川、浜松以外なくなる
ソースはうちの会社に来たメンテ表
りんかい線の新木場駅着は0時3分だったか知らんがこれがベスト!
>>879 豊橋から先の名古屋エリアでやっている遠隔の静岡バージョンか?
>>687 東京支社もホームページがないんだよね
山手線の本数増減や高輪ゲートウェイ駅開業イベントの情報とか知りたいのに
横浜支社も昔はホームページがあったのにいきなり閉鎖するし訳わからん
よほどのことが無い限り、鉄道会社って今は入りやすいの?
王国なのに!王国なのに!
>>883 高輪GWは大人の休日倶楽部と品川近辺駅利用者で抽選かなんかで開業前イベント招待のようだな
ソースは大崎利用のオレ(駅構内ポスター掲示)
>>879 まーた極端なこと言ってデマバレバレ奴か
デタラメいうならもうちょい現実的なのにした方がいいぞ
[速+]【JR常磐線】 全線再開に向け試運転 震災と原発事故以来一部運休
http://2chb.net/r/bbynews/1576649694/ [速+]【鉄道】JR西日本が終電を30分程度早める検討 夜間作業の人手不足が原因か
http://2chb.net/r/bbynews/1576652792/ [速+]【鉄道】2019年12月28日〜2020年1月2日 銀座線 渋谷〜表参道駅間、青山一丁目〜溜池山王駅間を終日運休
http://2chb.net/r/bbynews/1576650024/ [速+]【鉄道】「うめきた地下駅」工事進む現場…新大阪へ続く地下空間がほぼ完成 2023年開業へ ★2
http://2chb.net/r/bbynews/1576661910/ >>895 その代わり蒲田〜大船が一時間当たり1本減便だからなぁ…
国鉄末期の磯子〜大船が毎時5本だったなあ
しかもうち2本は横浜線直通
あの頃のレベルまで乗客が減ったのかね
横浜南部の人口減ってるし
港南台のタカマシヤも閉店するし
京浜東北沿線民だが増発マジかよ
上野東京ライン開通後、いつ減便されるかビクビクしてたけど増発とは予想外
そのうち土日も毎時11本に減らされると思ってたわ
横浜線との兼ね合いを見ても明らかに10分間隔に1本か2本にするのが最適なのに、
今までが何やってたんだってレベルだしな。
さいたまの市役所に情報来たんだから、横浜のほうも来てるんじゃね?
でも
>>895 の資料の書き方からして全体の話を載せてるようだし、
減便なら減便で載せる気もするけどな。
むしろ減便だからこそカットされてるのかも
末尾の方に小さく「一部の路線・区間でダイヤを見直します」と書いて終わりのパターン
>>902 根岸線は利用客が多い関内や新杉田で折り返せないのが痛いな
輸送過剰で磯子や大船まで行くことになる
どうせID変わって誰かなんてわからなくなるんだから下らん言い争いするなガキか
>>911 今のうちに敗北宣言考えておけよ
削減は蒲田〜大船じゃねーから
[速+]【来年度予算】整備新幹線に4430億円 20年度予算案、政府方針
http://2chb.net/r/bbynews/1576678383/ 言っとくが大船口は6本/時のままな
さて、ここまでデカイ口叩いて後悔するのはいったい誰かなあw
897 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2019/12/18(水) 18:48:27.72 ID:5ABO61Ir [1/3]
>>895 その代わり蒲田〜大船が一時間当たり1本減便だからなぁ…
903 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2019/12/18(水) 21:14:01.30 ID:5ABO61Ir [2/3]
>>898 まぁ蓋開ければわかるよ
911 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2019/12/18(水) 22:59:38.45 ID:5ABO61Ir [3/3]
>>904 お前って呼んでること後悔するよ
むしろ磯子〜大船が間引きの対象なのでは…
桜木町〜磯子の毎時10本は変わらず、2本に1本が大船行きになる
結婚なんてする必要ないし、子供なんてもっといらない
ソープ行く方が経済的
>>910 昔は洋光台を出るまで冷房を入れてくれなかった思い出
全線開通せず足踏みした歪みは周辺の団地数にも
>>890 だからな、知人に海の駅勤務の人いたら聞いて見ろ。突然の通告でみんなびっくりしているぞ。
何を根拠にデマと言えるのか?
>>928 Cの静岡県内の小さい駅の窓口で働く友人と、
日曜に飲んだけど
とくにそんな話があったなんて聞いてないなぁ。
まだ現場には情報行ってないのか?
近い将来、静岡エリアの集中旅客サービスシステムの導入による窓口無人化はあるだろうが、来年3月のダイヤ改正とはまったく無関係
来年度の実施計画(20年4月工事着手、12月使用開始予定、大府〜岡崎間、名古屋〜桑名間)は発表済なので、あるとしたら最速で再来年度以降
>>927 そういえば高輪ゲートウェイって快速停まるの?
日比谷線直通にしたのは半蔵門線だと途中で東武方に折り返せる駅がないからとも
>>932 阪神電鉄「見事に有料列車の名称取られたなw」
運用番号は空き番の91T・93T・95Tを使うかな?
久喜に日比谷線お初なのに誰も気づかない www www.
Www 😲 www. 浅 www. 草 www.
www. www www
>>943 京成民は、折り返しの新町行きを思い出す
あれは、D急の新逗子行きに変わるんだよな
浅草線のTHってたまに聞くけど何だったの
代走でH運用とT運用が混じった、とかじゃないよね
ドラえもん絵描き歌か
ムーンライトながらが故障し幸田で前途打ち切りも確か6/6だったなw
>>949 そして虎の門ヒルズも通り、そこのキャラもドラえもん絡み
(藤子プロダクションが公式に承認済)だったんだっけ?
[速+]【福岡】「天神より潜在力高い」博多エリア、再開発活性化か 西シ銀本店建て替えへ
http://2chb.net/r/bbynews/1576748308/ >>948 平日朝の上り京急車の急行。2連を品川で切り離す奴が91TH〜99THまでいた。
H特で帰って来るのや新町行き急行で戻ったりしたが、中には3社直通回送なんてのも。
>>954 ありがとう
2連切り離しって事は休戦が入ってた運用か
当初から複雑な運用があったんだね
>>755 当然湘南新宿ライン快速は例外ね
あれは東海道線の列車を横須賀線線路で走らせてるための措置だからね
特別快速の恵比寿通過もメリット薄いような
せっかく小田急江ノ島線の入り込みにくい恵比寿通ってるのに通過なんて、、、
相鉄直通で大和から大崎方面がダイレクトに繋がったことの連想でふと思ったんだが
ここまで阪神タイガースなし
>>948 都営運用を京急車で運行
>>955 通勤快特登場直後の品川駅は、今よりも遥かにカオスだった。
3番使っていなかったから、普通車、通勤快特、増結2連を全部引き上げ線に突っ込む。
で通勤快特、普通と2連をつなげた回送が下ってゆく。
…TH急は非冷房主体(徐々に冷改真っ最中)だったが、さすがにH特は冷房車で
品川で冷房切って泉岳寺で入れるとかね。
その一世代前は神奈川新町と品川で2回分割の時代だったけどね。
スレ汚しすまん。
THばかり話題になっているのは仕方ないけど、
NH・KH・HT・NT・KT・HN・TN・KNも忘れないで。
>>929 知らされているはず
対外的に口外するなってことで知らされていないって口にしているだけ
>>931 それの前段階で、乗車券、料金券のネット誘導ではないか?と見ているよ。
後はTKJ解散への準備。
ネット誘導は構わんけどTKJ解散したら城北線はどうするの
>>966 長期債務の返済が完了したらJR東海が引き取って電化するんじゃない?
>>965 JR東のJESSみたいな
駅員コスト削減会社なのに解散してどうするのwww
同一労働同一賃金が影響しているかもね
高コストの本体にできないから、窓口閉鎖と遠隔による合理化
全線ダイヤ改正は、2016年3月以来、4年振りの実施です。
武庫川線用のアレも触れてないな
野田に直特特急停車でガラガラ急行の減便とかしそうだがさすがに難しいか
>>928 まともな会社と社会人なら守秘義務ってもんがあるんだが
働いてるってのもデマかな?
[速+]【交通】奈良―十津川 特急バス - 観光客誘致へ 来年実証運行/十津川村・県・奈良交通連携
http://2chb.net/r/bbynews/1576827949/ ニート「まともな会社と社会人なら守秘義務ってもんがあるんだが
働いてるってのもデマかな?」
あっさり通過に変更。
一度停めたら通過できず停車駅が増える一方な会社に見習わせたい。
停車したら利便性向上して、客を増やすためにやってるだけ。
JR西日本の方が少数なだけ。
>>973 車両基地一般公開で、5500系を武庫川線乗り入れ対応改造しているのがあったな
詳しくは待てとあった
こうなると、阪神線と乗り入れる山陽電鉄も3/14ダイヤ改正やりそうだな
2025年国際博覧会(大阪・関西万博)の開幕日について、当初予定していた5月3日から4月13日に前倒し
開催期間は25年4月13日〜10月13日
>>988 青木で緩急接続したら阪神見直すわ www www.
Www 😲 www. 浅 www. 草 www.
www. www www
>>992 今津は平日通過土休日停車だけどどうなるやら、武庫川も通過時間帯があるし
阪急神戸線や山陽も連動して改正ありそう
西大阪線特急、伝統の芦屋停車が(@_@)
…と、もうろく爺は嘆くのであった。
185は再来年改正まで持つのか
257出揃って無いもんな
-curl
lud20250128221327caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/train/1563752357/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 43列車目◇◆◇ YouTube動画>1本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 53列車目◇◆◇
・◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 55列車目◇◆◇
・◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 65列車目◇◆◇
・◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 68列車目◇◆◇
・◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 26列車目◇◆◇
・◇◆◇ダイヤ改正妄想・願望スレ 1列車目◇◆◇
・【発議】憲法改正政局総合スレ【国民投票】 KAZUYA
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 151360 出入国管理法改正案
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 214530 NHKネット配信「必須業務」の放送法改正成立へ
・今年4月1日より「養育費を支払わず逃げた親に6ヶ月以下の懲役、50万円以下の罰金」と法改正総合スレ108
・【総合民は】WACK総合スレッド Part1147【#検察庁法改正案に抗議します】
・【旭ファイバーグラス】今年4月1日より養育費法改正総合スレ108【松田夏海】【フェンリル】
・今年4月1日より「養育費を支払わず逃げた親に6ヶ月以下の懲役、50万円以下の罰金」と法改正総合スレ108
・◆◇ 関西美術予備校総合スレ ◇◆
・◇◆◇ビール板総合質問スレ◇◆◇
・◇◆ iPhone総合 安売り情報 交換スレ3 ◆◇
・◆◇◆缶コーヒー総合スレ 56本目◇◆◇ P35
・国籍問わずイヤホン総合スレ
・JR九州設備改良・ダイヤ改正妄想スレ
・◆◇藤田菜七子ちゃん総合スレ8◇◆
・◆◆ 火の鳥総合スレッド 13◇◆
・◆◇◆ スターダム 総合スレッド PART 95 ◆◇◆
・【メタルラック】ワイヤーシェルフ総合スレ 14
・◇◆お人形東海総合スレッド1◆◇ういろう他
・◆忍◆ニンジャスレイヤー総合 #161◆殺◆
・◆忍◆ニンジャスレイヤー総合 #163◆殺◆
・◆忍◆ニンジャスレイヤー総合 #159◆殺◆
・◆忍◆ニンジャスレイヤー総合 #152◆殺◆
・◆忍◆ニンジャスレイヤー総合 #177◆殺◆
・【原宿駅前パーティーズ 】ピンクダイヤモンド総合スレ
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 155715 デストロイヤー
・パパイヤちゃんかわいー ゲーム総合ランキングスレ 3301位
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 155708 ザ・デストロイヤー死去
・【総合】スレイヤーズ【SLAYERS】竜破斬35発目 ©2ch.net
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 131606 君たちキウイパパイヤマンゴーだね
・近畿パイヤ 総合スレ
・K-1 WORLD GP総合スレ 47
・jubeat総合スレ 408th Tune
・バイク模型総合スレッド 46台目
・非常用持ち出し袋総合スレッド 4袋目
・真・FANZA総合ランキングスレ 4位
・捏造、不正論文 総合スレネオ 42
・ノスタルジア Op.2総合スレ 44鍵目
・◇◇香港旅行総合スレッド#148◇◇
・◇◇香港旅行総合スレッド#140◇◇
・◇◇香港旅行総合スレッド#134◇◇
・◇◇香港旅行総合スレッド#146◇◇
・◇◇香港旅行総合スレッド#163◇◇
・TOKYO MX アニメ総合実況スレ ◇ 136
・TOKYO MX アニメ総合実況スレ ◇ 183
・新・ゲーム総合ランキングスレ 44位専用
・TOKYO MX アニメ総合実況スレ ◇ 192
・TOKYO MX アニメ総合実況スレ ◇ 120
・TOKYO MX アニメ総合実況スレ ◇ 180
・レコードプレーヤー総合スレッド 4台目
・TOKYO MX アニメ総合実況スレ ◇ 202
・TOKYO MX アニメ総合実況スレ ◇ 132
・TOKYO MX アニメ総合実況スレ ◇ 116
・TOKYO MX アニメ総合実況スレ ◇ 190
・オメガ スピードマスター総合スレ 4th
・TOKYO MX アニメ総合実況スレ ◇ 109
・◇◇◇埼玉県高校総合スレッドpart7◇◇◇
・★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 43
・★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 44
・◇◇◇埼玉県高校総合スレッドpart4◇◇◇
・史上最低の作戦・ヤフオク仕様改悪問題総合スレ 44
04:14:06 up 35 days, 5:17, 0 users, load average: 7.85, 12.24, 16.56
in 1.4591732025146 sec
@1.4591732025146@0b7 on 021718
|