◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 54列車目◇◆◇ YouTube動画>2本 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/train/1609829304/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ダイヤ改正の話題をどぞー。
新しいダイヤ改正でも、古いダイヤ改正の思い出話でも
JR、私鉄問わずに語りませう。
※注意
ここは総合スレなので、個別線区の話題に偏りすぎないように気をつけましょう。
出来るだけソースの掲示を。
ここは「予想・妄想スレ」ではありませんのでご注意ください。
スレが落ちないように定期的にageて下さい。
次スレは強制コテハン(ワッチョイ)を設定せず立ててください。
前スレ
◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 53列車目◇◆◇
http://2chb.net/r/train/1608234431/ おチンチンびろーん ∩___∩ | ノ ヽ/⌒) /⌒) (゚) (゚) | .| / / ( _●_) ミ/ .( ヽ |∪| / \ ヽノ / / / | _つ / | /UJ\ \ | / ) ) ∪ ( \ \_)
いっちおっつ 緊急事態宣言の再発令が、ダイヤ改正にさらなる悪影響を与えなければいいんだけどね 再発令に合わせ、社会全体を一気に変えてしまおうと言う感じになる可能性は大いにありそうだけど
スレチですが
「休校要請せず」正式表明 文科相、共通テスト実施 緊急事態宣言でも
http://2chb.net/r/editorialplus/1609814893/ JRAが9日から3日間、中山競馬で再び無観客競馬を実施と発表 首都圏ウインズなども馬券発売なし
http://2chb.net/r/mnewsplus/1609818930/ 【事業譲渡】オリンパスの映像事業譲渡完了。OMデジタルソリューションズが引き継ぐ【カメラとICレコーダー】
http://2chb.net/r/bizplus/1609820338/ 『進撃の巨人』4月に完結 作者は“引き伸ばし説”否定 晩年は編集部に完結急かされた★2
http://2chb.net/r/mnewsplus/1609828444/ 緊急事態宣言を出しても、さらに数か月間は新規感染者数が爆発的に増え続けるとかだと 全国への再発令→全国で店舗の営業は20時までとされ、その直後のダイヤ改正って感じになって、 21時以降が鉄道にとって致命的になりそうな気がしてならない そうならないことを願うしかないんだけど、まず無理なんだろう
【若者のMT車離れ】「AT限定免許」を選ぶ人が年々増加中 男性も半分はAT限定で取得
http://2chb.net/r/newsplus/1609834552/ >>9 西武の場合は深夜時間帯以外の見直しを予定していないから割と前倒ししやすいのかな
とはいえ平日は24時頃発まで有料特急の運転があるからそのあたりの対応は必要になる
台風の時にできて、または突発的な人身事故に遭遇した時も臨時のダイヤ変更ができるのに、緊急事態宣言や飲食店閉店繰り上げなどに伴う計画的な終電繰り上げができないわけがないだろ。 乗務員のコロナ予防および感染対応としても渡りに舟じゃないか?
>>13 緊急事態の突発的な変更とダイヤ改正みたいな恒常的な変更を同じものだと思ってるの?
まともな頭の中身してないな
JR北海道だけど宗谷本線の旭川〜稚内間の廃止になる駅の 数が多い。
緊急事態宣言発令に伴う、本来なら突発的なものである終電前倒しの要請を、 ダイヤ改正を前倒しする形で一気に恒常的なものにまでしてしまえと言う感じでもあるから、 色々と訳が分からない状況になっているんだとは思う 各鉄道会社のダイヤ作成担当も乗務区も、いきなり前倒しでダイヤ改正実施なんてされたら もう何が何だかってなってそうだな
JR北海道は都市圏以外のローカル駅を全廃するくらい思いきっていい 普通列車は都市圏のみ
私鉄の場合はある程度別々にやることも不可能ではないのかもしれないが、JRは難しいんじゃないかねぇ ごく一部の路線に絞って変更するとかでない限り全国一律にしなければいけないわけで 極端な話1都3県知事の話に一番振り回されるのが一切かすらないJR西日本とかになりかねないし
>>16 ひとまずは現在のダイヤを基本にして終電近くから間引き→繰り上げって形はできるでしょう。
池袋→小手指みたいな自社のみの運転系統はその前の池袋着運用含めて1往復運休にすればまあ可能だろうな 西武線から元町中華街まで行って戻ってくるような運用は途中止まりにするわけにはいかないし、1往復運休ではかなり早い時間から運休列車が出るからこれは対象にしないだろう できるできないは各社各路線の運用による
>>11 とっとと亀山あたりで自損事故起こして死ねや
池袋線は副都心線からの最終準急を池袋発に付け替えるからそんなに簡単じゃねーぞ
>>22 西武持ちの最終スジを東急持ちに変更すれば、都合よくできそうだが。
どこかで車両交換するか、折り返し関係をいじる必要があるけど。
>>14 10年前の東日本大震災の計画停電の時も柔軟にダイヤを組んでいたので、
技術面で難しい話ではありません。
台風の時などの計画運休だってそんなに混乱していないのだから、
終電繰り上げの件も、数日程度周知期間があれば問題ないと思われます。
>>27 交代制勤務の人とかもいるわけですが
終電が1時間繰り上がったから、1時間早く帰れる人ばかりではない
毎年だが年末年始から2月中旬頃までは情報が小出しでもどかしいな 妄想が捗る時期でもあるが
>>28 そういう人は3月改正の終電繰上げには対応できるのだろうか
近鉄阪神阪急山陽はいつ発表するつもりだろう? 3月中旬改正ならそろそろ発表しないともう二ヶ月前だぞ
>>32 近鉄は近年1月18〜21日に発表している
曜日は決まっていない
>>28 交代制勤務の人とかもいるわけですが
そのとおりです。だから、周知期間が必要なのです。
それが数日なのか数週間なのか数ヵ月かなのかは社会的に決めるべき問題です。
社会的な問題がなければそれこそその場でダイヤは決められます。
(各鉄道会社のダイヤ混乱時の対応は見事だと思います。)
>>36 公共交通機関を使わずに通勤させればいいだけでしょ
そのための告知期間とも考えれば、全く問題はない
首都圏の都県は、その告知期間をできるだけ短くして
恒久的な終電繰り上げを少しでも早く前倒ししてくれ、とも読み取れる
紀州路快速の日根野以南通過運転は平日3往復、休日1往復まで減少する 最速○分表記のために全廃はしない
最速46分の新快速が走っていた頃から見ると凋落も甚だしい
2/6の氏家雛めぐり号が買えない。。 ( ;∀;)
>>43 速くて快適なくろしお号をご利用ください
JR酉日本
紀州路快速、はるかは廃止で関空特快ウイング復活で 日根野で日根野始発和歌山行きに接続で
>>44 大宮支社のプレスで発売見合わせってなってるよ
東も西も快速の減便鈍足化が好きだな いっそ副作用で静岡に快速設定とか岐阜ー大垣通過運転復活でもすりゃいいのにw
リンク嵐は
★荒らし報告(埋め立て・マルチポスト・スレッド乱立など)★2
http://2chb.net/r/sec2chd/1608365321/ 静岡の各停毎時2本くらいを格上げするならいいかな それも区間快速的なものに
>>55 新幹線と在来線が別会社だったら、快速や特急が頻繁に走っていたかもね。
台湾は別会社だから、在来線(相当の路線)に特急が頻繁に走っている。
>>56 段々貧相になって、遂に特急1本/h、黒崎=博多は値上げする小倉=博多の在来線‥
>>51 まあ末端区間は多くの都市鉄道で四半世紀減少傾向が続いているからな
ただしそれがさらに深度化すると地域輸送は切り捨てにして大都市への直結輸送や地域拠点都市間輸送だけにしますとなる可能性はあるが
名鉄の東岡崎以東はすでにそれに近い
>>57-58 別会社でもJRグループ同士だとそこまで本気でぶつからないね。
静岡の在来線が名鉄や小田急だったら、特急・急行がそれなりに走っていたと思う。
台湾は新幹線が民鉄で、在来線がJRみたいな感じ。
快速の減便や末端各停化はさらに進むことはあっても、快速増発や格上げは今さら無いでしょ コロナが収まっても乗客数は元には戻らないと言われてるのに
東京の新型コロナ新規感染者1591人 重症者は113人 ともに過去最多
新潟支社管内在来線 明日全部運休 「つばさ」も。 仙山線は18 時迄運転。
神奈川591人
スレチですが
【社会】 バイクの高速料金が普通車の半額に!? 2021年4月から新料金プラン実現に向け調整中
http://2chb.net/r/newsplus/1609919862/ 多摩川クラシコよりも下のランクで、このような安売りをされる「神奈川ダービー」をダービーマッチとして、横浜サポーターは認めがたい
政府が7日に決定する緊急事態宣言の実施期間について、2月7日までとする方向で調整していることが6日、分かった。
>>58 昔なんか特急3本、快速3本、変わらないのは普通3本w
>>60 そう考えるとJR西の大阪〜姫路間は在来線と新幹線が同一会社なのに
新快速を毎時4本も走らせてるのはやはり驚愕に値する
時間差が圧倒的とはいえ一応ライバルとして阪神・山電が並走してるからだろうか
>>73 北九州市の凋落というか、民営化でバスも合わせて便利になった反動のストロー効果だろうね
>>75 東海の名古屋豊橋間もそうなるけどね
両者に共通しているのは、狭い意味では都市間電車だが、広い意味でいえば同一地域圏・生活圏内だからということになる
それいうとまた数字を持ち出して違う都市圏だろと騒ぐ奴が出てくるんだろうけど、机上でしかものが語れないバカだ
一応新幹線にも乗ってほしいけど、そりゃまあ在来線(もしくは私鉄)を使うよねえ、と会社側も思ってる
それに比べて、はっきりいうと、福北間とか静岡県内広域なんて、同じ県内といっても同一地域圏とは到底言えない
>>75 豊橋〜名古屋(〜岐阜・大垣)も似ていますね。
名古屋〜岐阜は新幹線から離れるので違うし、岐阜〜大垣は各駅停車になるから違うかもしれません。
名鉄平行区間しか快速運転しないのは露骨です。
>>75 新幹線は新大阪、新神戸というネックがあるのも大きい
乗換時間も含めて15分程度余分にかかるから新幹線特急料金を払った効果が減殺されてしまう
もし新幹線と快速しか無ければ、山電のスピードでもかなり山電に流れるはず
>>79 なるほど、確かに都心部から乗換の必要な新神戸新大阪では
いくら速くても新幹線効果も薄れてしまうね。
だったらもしJR東日本の新幹線も新東京〜新高崎、新宇都宮とかだったら無料の快速が
今よりたくさん走ってたのだろうか
・・・と思ったけどあの会社ならかつてあった新特急がせいぜいだろうね。
福北は新幹線と西鉄バスは普通に盛況だよ JR在来線だけは何時乗ってもガラガラで通し客も殆ど居なかった バス程安くもないしビジネス需要でも新幹線には歯が立たずで完敗状態
【鉄道】東京圏の終電時間を繰り上げ、各路線の変更点_緊急事態宣言でダイヤ改正前に実施する可能性
http://2chb.net/r/newsplus/1609938806/ >>81 博多か小倉発車直後に特改が襲来した後、しつこい程乗って来る客を逃さず噛むんだが。
沸き上がる この狂気 とめどなく 島を噛み 島を裂く暗い力 そしてまた島は失う 数知れぬ昼と夜
>>81 九州のバスは天神に行くのが大きいな
JRは博多駅にしか行けないのが辛いところ
西新や薬院や大橋のように栄えてる駅もないしな
その条件なのに上場したのは地味に凄いと思う
>>83 死ねよ。
オマエの必死のスレチ13連投も、
死ねよってレスしかつかなかったな。
>>81 バスはともかく新幹線は通勤、帰省時以外上りだと博多はもちろん小倉出てもガラガラ
盛況なのは8両N700の指定席だけ
>>80 播磨には姫路、加古川、明石と中都市が連なっていて昔から相互間の往来が盛んだったからな。
北関東は小さい都市が点在していて、熊谷・深谷⇔大泉・太田みたいに鉄道から見てヨコ方向の移動も多いから
どこの会社が運営しても在来線には大して投資しなかっただろう。
>>72 一生おやすみください
そろそろ名前欄に、【スレチですが】って書けや粗大ゴミ
構うな 構うから「今日も構ってもらえた!またスレチ投稿しよ!」ってなる
>>94 北関東より人口が少ない豊橋や彦根周辺でさえ投資されているから北関東の在来線が残念なのは確か
そういえば関東圏には湘南新宿ライン上野東京ライン、仙台圏には仙石東北ラインみたいな、広域直通運転になんとかラインって名前ついてるけど、関西圏ってそういうのないよね 京阪山陽ラインとか面白いと思うんだけど
>>100 そんな長ったらしい呼び方をしなくても
「新快速」
の一言で済む
>>99 北関東で豊橋より人口多いの宇都宮だけなんだが
>>104 その宇都宮が豊橋どころか格段に人口が少ない彦根周辺にすら改善が負けてる時点で残念だわ
不満持ってる人に対して数値や屁理屈で応戦してる人は、それで相手が納得しない事にいい加減気付こうか。 ない電車を求めてる奴に幾ら理屈をぶつけた所で電車が来るようになるわけじゃない
>>100 それは新しい経路だからわかりやすくするためで、関西ならちょっと違うけど直通快速になる。
名古屋〜浜松は政令市同士で距離は東京〜宇都宮より少し長い程度なのに利便性はいま一つだね ただ中京圏における名古屋の求心力を勘案すると東京〜新潟や大阪〜岡山くらいの感覚かもしれんが
京阪と山陽は繋がってないんだから、絶対に京阪山陽ラインなんてつけたらだめだよね。
>>107 それだと新しい経路でもなく分かりやすくもない東武アーバンパークラインの立場は…
学研都市宝塚ライン 新大阪大和路ライン 関空梅田ライン
繰り上げるとしていつからなんだろ 今月中とか出来るんか
すぐにやるでしょ 繰り上げなければ赤字垂れ流すだけなんだから
>>116 全国各社のダイヤ改正も、一気に2月上旬までの実施へと前倒しとなるのかな
天候リスク回避のため国鉄→JRは、過去1回しか2月1日に白紙ダイヤ改正してないぞ。
もう少し具体的な記事が出てきたがやはり改正自体の前倒しは困難とあるな
「検討の要請」にとどめているあたり国交省側も終夜運転中止ほど簡単ではないとは認識しているんだろうけど
https://news.yahoo.co.jp/articles/feacd99d2c5bc66d01ddfb74f680523ca4daa99d 流石に今月中の改正前倒し実施は無理だろうけどね 仮にできても2月以降ではないかと思う その中で京阪は1月末日改正となってるけど、終電前倒しもしっかり織り込むんだろうか
TBSニュースにJR東日本の終電繰り上げが載ってる
JR常磐線各駅停車に乗り入れている東京メトロ千代田線も終電繰り上げ前倒しせざるを得ない
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4168688.html >>109 浜松と名古屋の関係は、本当に岡山と大阪ぐらいの関係に近い
浜松は決して中京圏ではなく、地域圏としては明確に違うが、感覚的に似ているところもある
さすがに東京と新潟ほどは離れていない
浜松と豊橋はもう少し近しいが、それでもやはり豊橋は基本的に名古屋を向いている
浜松側と豊橋名古屋側の心理的境界線は鷲津あたりだな
湖西という街自体が、静岡県の中では、熱海伊東などと並んで微妙な存在なので
というのも、静岡県は、基本県内ですべてを充足する考え方の地域で、しかも中は割とバラバラ
そういう意味では長野県に近い
そんな中、湖西は愛知県の一部のような感覚が強い
静岡と浜松の関係は、長野松本ほどではないが、正直なところ仲は良くない
>>122 京王と都営新宿線だけは、先行して2月にダイヤ改正実施の可能性が高い。
京王ライナー運転開始のダイヤ改正も2月下旬にやってるから、この手は京王と東京都交通局も最終的な内容を詰めて、正式な改正日を出すかとみる。
自社内完結路線であれば、終電繰り上げの前倒し実施も比較的簡単なんだろうけどね そうなると、京王(本線・井の頭線とも)・都営新宿線あたりはダイヤ改正の前倒しが比較的やりやすそう あとは今大問題となってる都営大江戸線や荒川線なども
ただ、肝心の都営地下鉄が終電繰り上げの予定がそもそもないという話もあるんだよね JRは湘南ライナーとか通勤快速を残したまま終電だけ早くするつもりかな?
他社乗り入れが少ない京王線とはいえ、 終電繰り上げはJR線と同じにしないと混乱するんじゃね
各鉄道会社も、終電繰り上げのパターンを複数用意しておかないとなってしまった可能性があるのか 日付が変わるまでに、全ての営業列車が最終目的地に到着しているダイヤパターンを 急遽設定することになり、この形態が結局ダイヤ改正としては本採用になったりして
コロナが流行り出した頃、「京王や相鉄が乗務員減少を前提とした想定ダイヤ作成」ってニュースがあったような無かったような‥ ただテレワーク等の需要減少ありきではなく、あくまで乗務員減少しても輸送力を落とさないって見地から想定していた訳で、その時の理論を現実化は出来ないけどね。 ただ昼間とか夜間の間引きなら、そんなに大変じゃ無さそう。
終電繰り上げ要請は、深夜の利用を抑制したいと趣旨だよね 時間帯別運賃を簡単に設定できるようなシステムにして、 例えば、緊急事態宣言中は23時以降の入場は倍額運賃、 宣言解除されるとすぐ設定解除 というのを目指してはどうか
思い起こせば、東海は臨時列車全運休、東は実施しなかったけど新幹線暗黒ダイヤ、九は島内新幹線運休したし、九は昼間の快速とかも減らした。 ま、間引きなら簡単だろうね。
>>132 全国に緊急事態宣言が再発令され、22時以降の利用者が一気に激減することになるようだと、
鉄道事業者としても終電繰り上げの実施を前倒しした方が理にかなってるし、
繰り上げ時間を当初想定の30分程度からさらに上積みしても全く問題はなくなるし、
今回の終電繰り上げの経緯から、繰り上げ時間を上積みできた方が事業者としてはメリットにもなる
と言うことで、2月中にでもまさかのダイヤ改正の前倒し実施が行われることになるんだろうか
今日以降に指定券の事前発売分の発売中止があるようだと、それも現実味を帯びてくるか
>>135 2月のダイヤ改正は特急の指定券の扱い、乗り入れ先他社との調整も必要になってくるから、改正前日まで特別ダイヤ扱いで対応すると思われる。
>>77 そこは思いっきり名鉄との競合区間だよ
しかも名鉄の特急と時間差が無く快特相手だとJRが負ける
首都圏エリアは、本当にダイヤ改正を前倒ししてしまいそうな状況になってきたね 2月に入っての実施どころか、まさかの1月中旬実施って感じで 首都圏のJRで実施→メトロ(東西線・千代田線)・りんかい線・相鉄・小田急・東葉高速も 当然影響を受けることになりそうだから、それと別グループである 東京メトロ(有楽町・副都心・半蔵門・南北)・都営三田線・東急・横浜高速・東武・西武と 都営浅草線・京急・京成・北総・新京成・芝山鉄道のグループがどうなるかで 一気に終電繰り上げの前倒しが行われることになる上、それを一気にダイヤ改正とまでしてしまうかってことで、 冗談抜きで訳が分からなくなるぞ
繰り上げない前提で新幹線のきっぷ買った人は振替輸送しないとな
>>139 に追加
東急絡みのグループには日比谷線・埼玉高速も追加で
>>134 使う車両も無くなるしこのまま廃止でしょ。
臨時だから発表する必要無いし。
>>139 ダイヤ改正そのものの前倒しはさすがにJR6社一斉じゃないとまずいんじゃないかな?
JR東日本にしても、必要な車両が揃っていないところもあるし
185系や215系を早期引退させるにしてもすぐは無理だし、E131系も揃っていない
ダイヤ改正自体の繰上げではなくて、現行ダイヤのままで最終付近を間引く形だと思うけどねえ
185系はこのまま運休にして本当のダイヤ改正時にひっそりと終了とかいいんじゃね 葬式鉄もこなくなるしw
>>145 一応貨物も旅客6社から線路を借りている以上調整は必要だったな
>>146 ラッシュ時のライナー運用もあるし運休はさすがに難しいんじゃないかな
昨年5月と6月に踊り子の減便があった際も対象はE257系使用列車だったし
かといって予告なしにE257系に置き換えると指定席やライナー用の案内を変えたりしなければならない
>>143 1/16からの実施だと、終電暫定繰上ダイヤとして対応できるのは東周辺だけだろうけど、
これが1/23からの実施まで時間を取れると、一気に全国での前倒しダイヤ改正となる可能性も
一気に大きくなると考えてる
緊急事態宣言の発令が、1週間後(1/15)に全国レベルに広がるという前提の下でとはなるけど
E131は209で代走させておけば問題ないだろうし、185と215は前倒し引退させてしまえばいいだけ
>>148 2月の後半とかならともかく、1月中は絶対無理だろ
既に発売済みの列車が多すぎるし、そもそもE257系の転用改造もまだ残っている
今回は新ダイヤで走らせることではなく終電繰り上げを求めているだけなので 現行の終電を回送にするとかでも要件は達成される 終車接続の調整と確認はあるが
>>105 彦根って朝は10〜15分おき、昼は30分おきにしか新快速が来ないし
京都まで50分、大阪まで1時間20分かかる時点で
「宇都宮より投資されてるんだからな!!」と言われても「ふーん」としか言いようがない。
そもそも
>>151 に相手を納得させる気があるようには見えないんだよな
ウダウダ書いた所で
>>105 が乗る時間帯に電車が来るようになるわけじゃない
結局、自己満足のオナニー論破なんだよね
>>148 一人でダイヤ改正前倒しのレス連投すんな。騒いでいるのはお前だけだ。
そもそも宇都宮は彦根と違い大都市から当駅まで快速運転する電車が来ないのだから論破にもなってない
>>148 お前はマルスのこととか、駅務システムとか、運行管理システムを何も知らないんだな。
そして一番の問題が人員。教育訓練が間に合わない。
終電切るのになんでダイ改の前倒しまでせにゃならんのか??
お上に従順な業界だけどさ、ここまで朝令暮改な政治家に合わせなきゃいけないものかね
浜松、岡山、宇都宮あたりの三大都市圏外を指して 「電車来ないよー不便だよーだからJRは糞」とか言ってる奴、 だいたいダイヤ厨か格安切符通過厨なんで放置でOK。
相鉄←→埼京線新宿以北の直通時間が拡大しそうだ、ソースはここの1月7日の提案のpdf
https://www.jtsu-e-tokyo.org/ 彦根は人口10万強で宇都宮の2割強の人口しかない割には便利だが
打っ算ー!
ボヨヨーン!
ボヨヨーン!
JRの路線としか接点のない3セクはほぼ確実にJRの改正に合わせてくるが情報が遅い HPより早売りの時刻表や地元紙の報道の方が先ということが多い
ただ、JRの改正の情報は公式発表前に伝えてもらえるものではないというし、それを受けての編成だから遅いのは止むをえない面はあるが
>>164 直通する列車の増加や時間帯拡大という意味なのか
新宿止まりの列車が大宮やら川越まで直通するようになるとも受け取れる
>>151 だからといって日中上りが30分以上空いたかと思えば10分で続行したりするような
ランダムダイヤの宇都宮も便利とは決して言えないけどね
ヒタチのダイヤを考えたんだ。これをJRに提案しようと思うんだけどどう? ヒタチは基本品川始発、カッコは品川駅発車時刻。1日5便熱海始発アリ Aヒタチ1号(6:45):湯河原・根府川・小田原・平塚・茅ヶ崎・藤沢・大船・戸塚・横浜・川崎・品川・東京・上野・松戸・水戸・勝田・東海・大甕・常陸多賀・日立・泉・湯本・いわき・広野・富岡・大野・双葉・浪江・原の街・相馬・浜吉田・亘理・岩沼 ヒタチ3号(7:45):東京・上野・柏・水戸・勝田・大甕・日立・磯原・泉・湯本・いわき ヒタチ5号(8:45):東京・上野・土浦・水戸・勝田・日立・高萩・勿来・泉・湯本・いわき・広野・富岡・大野・双葉・浪江・原の街・相馬・浜吉田・亘理・岩沼 Aヒタチ7号(9:45):横浜・品川・東京・上野・水戸・いわき・相馬 ヒタチ9号(10:45):東京・上野・水戸・勝田・大甕・常陸多賀・日立・勿来・泉・湯本・いわき・広野・富岡・大野・双葉・浪江・原の街・相馬 ヒタチ11号(11:45):東京・上野・水戸・勝田・日立・高萩・泉・湯本・いわき Aヒタチ13号(12:45):小田原・平塚・大船・横浜・品川・東京・上野・水戸・勝田・大甕・常陸多賀・日立・磯原・泉・湯本・いわき ヒタチ15号(13:45):東京・上野・水戸・勝田・いわき・広野・相馬 ヒタチ17号(14:45):東京・上野・土浦・水戸・勝田・大甕・日立・高萩・勿来・泉・湯本・いわき・広野・富岡・大野・双葉・浪江・原の街・相馬・浜吉田・亘理・岩沼 Aヒタチ19号(15:45):湯河原・真鶴・小田原・国府津・平塚・藤沢・大船・横浜・川崎・品川・東京・上野・友部・水戸・勝田・東海・大甕・常陸多賀・日立・磯原・泉・湯本・いわき ヒタチ21号(16:45):東京・上野・水戸・勝田・日立・いわき・広野・富岡・大野・双葉・浪江・原の街・相馬・亘理・岩沼 ヒタチ23号(17:45):東京・上野・水戸・勝田・日立・高萩・泉・湯本・いわき Aヒタチ23号(18:45):湯河原・真鶴・根府川・小田原・国府津・平塚・茅ヶ崎・藤沢・大船・戸塚・横浜・川崎・品川・東京・上野・柏・土浦・友部・水戸・勝田・東海・大甕・常陸多賀・日立・高萩・磯原・勿来・泉・湯本・いわき・広野・富岡・大野・双葉・浪江・原の街・相馬・浜吉田・亘理・岩沼・南仙台・長町 ヒタチ25号(19:45):東京・上野・いわき・相馬 最速電車で熱海〜仙台は5時間20分、品川〜仙台は4時間10分!
>>174 プレミアムシート乗車率70%って、鉄ヲタ以外誰が愛用しているんだ?
>>177 勝田と日立を通過するのは絶対にないだろ
常磐線特急はビジネス利用が多いし
>>180 普通に相席避けても66%埋まるから一般人も使うで
各会社の内規とかはよくわからんけどひのとりで統一したら出張族はどうなるんだろう 中川乗換とか乙特利用になるんだろうか 公務員はいまだにのぞみNGでひかりで出張させてるんだろうか
名阪出張で近鉄特急しか認めない会社なんてあるのかねぇ 出張族の近鉄名阪利用は新幹線代が領収書無しで支給されて、差額を稼ぐような利用が大半だと思うが
コーポレートカード利用ならEX予約でのぞみもひかりも同じ料金だと思うが、わざわざのぞみ禁止にする意味あるのか? 自由席でも同じ料金だし。
>>184 2003年10月ののぞみ大増発改正がNG撤廃のトリガーになっているとも。
今は少数派ではないかと。
ちなみにはやぶさNGという会社はあまり聞かないね。
【地域】「日暮里・舎人ライナーを埼玉へ」は現実的か 県知事熱望 検討3ルートで解決できぬ課題
http://2chb.net/r/newsplus/1610150867/ >>185 >名阪出張で近鉄特急しか認めない会社なんてあるのかねぇ
さすがにそんな会社ない
というか、好んで名阪特急を出張に使う人は、よほどのケチだと思うよ
というのは、近鉄は保線があまり良くないのか揺れがひどく、新幹線の乗り心地に慣れると、名阪特急の2時間はとても耐えられるものではないからだ
選択肢が他にないならともかく、普通に新幹線使うよ
回数券支給のところも今はのぞみ使えるはずだし、むしろ出張の移動は定時内なら寝てても給料もらえるから近鉄でゆっくり行くか位だと思われる
ガセネタかもしれません 【速報】東京五輪組織委は、史上初となる無選手での実施を検討へ。森会長は「選手がいなくても開催されることに、不安はない」と表明。→NHK や民放は過去の 大会の総集編を放送予定
終電繰り上げの対応繰り上げをダイヤ改正繰り上げと勘違いするバカの多いこと。
ダイヤ改正とセットで行う終電繰り上げなのに終電繰り上げだけ行えると思っているバカばっかり
春のダイヤ改正の悪い面での目玉の1つが、終電繰り上げだったからね 元々春の実施で準備を進めでいたのが、緊急事態宣言の再発令で 国土交通省から事実上の前倒し実施を要請されるなんてなったら、 そりゃ訳が分からなくなる
>>194 スレチでガセネタまで投稿する様になったのか。
このスレから出ていかないのなら死んでくれないか??
>>11 仕事でもミッションに載ることがなくなったからな
昔は軽トラとかミッションだったりすることもあったがマイクロバスでさえオートマになった
車が趣味の人やさらに上級の免許を取る予定の人以外は必要ないかもな
鉄道会社側の事情で実施するダイヤ改正での最終繰上げと、今回の繰上げ要請は目的が違うからね
宇都宮線上り日中帯快速と普通列車の緩急接続 古河から大宮に変更らしい @宇都宮線スレ
宇高は鴻巣や久喜などで緩急接続すると、普通列車の間隔が25分以上開くことになるから、緩急接続は廃止が濃厚
>>200 >>194 はデーブ・スペクターのTwitterネタだぞ
【LNEWS】JR貨物/グループ長期ビジョン2030発表、設備投資額4020億円
http://2chb.net/r/newsplus/1610191271/ ターミナル駅は深夜に謎の回送列車が続発するのか。 Youtuberの格好のネタだな。
>>202 終電間際での乗せない回送は今でもよくある
>>216 夜間外泊して、翌日の朝ラッシュ時の出庫目的がそうやね
例えば京浜東北・根岸線で、桜木町終着→東神奈川留置線または大田運輸区へ回送入庫、大船終着→本郷台の留置線回送入庫など…
>>216 始発間際もあるね
丸ノ内線中野富士見町→荻窪がいくつかあったり
>>201 今や普通の路線バスだって、国産2社ともカタログモデルにMTねーぞ。
勿論、ライフサイクル上都会でも10年程度は使うから、全車ATかAMTって会社は東京BRTとか数社しか無いが。
スレチですが
【竹中平蔵】ANA・JAL統合論、両社大反対でも議論突入へねじ込む「3つの圧力」
http://2chb.net/r/newsplus/1610282246/ 222(σ´∀`)σ ゲッツ!! 222キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n’∀’)n゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!! 222(・∀・)イイ!!
>>153 >>155
意図的に話を食い違わせて相手を苛立たせる手法とか、ますますノックっぽいな
アイツも東西比較をするフリをして不便ダイヤに苦しむ東日本ユーザーに喧嘩を売るのが好きだった
もう2月下旬に繰り上げ改正しろよ。 言われなくても多分京王はやるだろうけどw
1月下旬のダイヤ改正実施を既に正式に発表している京阪が、 改正ダイヤで終電繰り上げをしっかり織り込むのかどうかが、直近で気になるところだな 確か現時点では、ダイヤ詳細までは発表されていないはず 関西エリアでも緊急事態宣言が再発令されたら、終電繰り上げはどっちみち避けられないだろうし、 京阪自体も長期的には実施する方向で検討していたから、そのあたりを加味して 先陣を切って正式なダイヤ改正に組み込んで実施するんだろうか
>>225 京王は例年なら2/22と考えるほど定着しているな
それより行路増えれば労働強化どうするつもりだ、行路減らせば仕事減らすなとうるさい労働組合に今からできると
運休というと、10年前の3.11の後、首都圏の電力不足の影響で全面運休っていう路線もあったな 相模線だったかな あの頃東京メトロが全体的に減便されて、丸ノ内線の新宿以西とか10分間隔になってた しかも駅の照明も減らしてたから陰鬱な空気が漂ってたのを思い出した
>>233 それこそ関東各地の計画停電実施で大騒ぎだったなw
アレも詰まる所国が無能だったから、に尽きちゃうんだよね
>>234 東京電力が鉄道だけ大病院だけ送電を分けることはできないって大嘘をついていたから起きたんだよな
蓋を開けてみればきっちり分けられていた
>>233 その影響や計画停電をモロに喰らって、鉄道どころかクルマでの移動までも困難になってた記憶がある
ガソリンすら給油困難では、もはや広域移動は事実上不可能だった
>>236 厚木基地の近くは全然停電しなかった件について
>>233 2011.3.12午後のほうが緊急事態宣言中より人いなかった
相鉄だけは通常の21糞サイクル(5本)から10分サイクル(2本)になって歓迎されてた
>>236 電鉄変電所への送電は特高変電所からの専用線とかだから、問題なく送電継続できた。
問題は、踏切や駅などで単独で低圧受電していた箇所。JRは自営電力だから問題ないはずが、
当日朝になって急遽運転取りやめになったのは、低圧受電箇所の確認ができなかったから。
相模線は突貫工事で高圧配電線を敷設して、復旧している。
>>236 今でもきっちりは分かれてない
重要施設のある配電ブロックを地域ごと計画停電の対象から外しただけ
あの頃、それを悪用して東上線沿線民で「会社まで来れないから」と2週間特別休暇にしたクソ女子社員がうちの会社にいた そもそも完全運休にはなってなかったし
2週間続いたかは覚えてないが川越市以北は完全運休と言っても過言ではないレベルだったけどね 始発から3本くらい運行して次は21時まで運休みたいな 川越市以南の埼玉区間は昼間と夜遅くのみの運行だったかな
>>244 はるかやくろしおと同じルートで西九条まで行って桜島線に入るだけやん
>>245 それは高圧配電線路の話。電鉄用変電所は基本的に特高なので。専用線じゃない所は
複数の需要家がぶらさがっているけど、基本的に特高受電しているような所は輪番停電対象外。
そして、民鉄は基本的に踏切電源も自営高圧配電線路から受電しているので、輪番停電の影響を受けない。
一般家庭と共通な系統で6600Vで受電していれば停電は巻き添えを食うが 特高圧で受電していれば系統が違うからエリア分けが可能。 駅や踏切、信号設備と鉄道の変電所は違う。
同じ建物の中でも電力系統が細かく分かれてるとこもある 地域が停電の時、信号や構内踏切は動いてるけど駅舎の照明は真っ暗のとこがあった
>>250 都電みたいに6600V受電オンリーだと悲惨
踏切電源や道路信号電源の問題もあるから面倒
話が少々外れるが、輪番停電の時は信号が消えて車運転してて怖い思いしたなぁ
で、ここ何のスレだっけ?w そんな昔の話どーでもいいんだがw
ゴーサントオの話でもしようぜ
子供の頃ひばりで上野から福島まで4時間乗ってるのが苦痛だった。今は逆に乗りたい
苦痛なのはそれが当たり前の時代だったから 現代に例えるとロングシートで静岡横断とかそんな感じ 絶滅危惧種になればみんな喜んで乗りに来る
>>260 そう。
国鉄が火の車のときにそんなことに金使ってられるかと一部のヲタに叩かれた
>>259 上り下り共に1号2号3号呼びが
下り1号3号5号、上り2号4号6号呼びに変わった改正
>>259 しばらく前に108円で買ったな、その時刻表w
当時の東北特急が好きだから、その改正直前の時刻表も一緒に買ったけど、
まぁスジが一気に寝たことw
下りのあずさ2号が消えたのもこの時だったか
南武線快速(初代)と阪和線新快速はこの改正で消えている
スレチですが
釧路、帯広両市の昨年12月末の住民基本台帳人口が12日出そろい、帯広市が釧路市を3人上回り、
人口規模で道内5位に浮上した。
釧路市の12月末の人口は前月比151人減の16万5667人。これに対し、帯広市は同34人増の16万5670人となり、逆転した。
釧路市は炭鉱の閉山や水産業の衰退などを背景に長期的な人口減が続く。帯広市も人口は減り始めているが、
農業を基幹産業とする十勝管内の中心都市として、比較的穏やかな減少率にとどまっている。
ソース 北海道新聞 01/12 13:14
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/500208 札幌、旭川、函館、苫小牧、帯広、釧路 の順 新聞社の支局があるのは 札幌、旭川、函館、釧路 日経は釧路は無し 産経は札幌飲み 北海道で売っていない
185狙いのオタが東海道線に湧いてるようだけど緊急事態宣言や感染したら死ぬかもしれないウイルス流行とかは彼らには関係ないの? 命よりも鉄道なの?
感染したら死ぬかもしれないのはインフルエンザも同じだから。 だからといって撮り鉄を肯定してるわけではないが、コロナ脳もたいがいやで。
>>273 インフルエンザはワクチンも治療薬もあるがコロナはどれもない
それにインフルエンザよりコロナのほうが感染力が強い
今んとこ、コロナよりインフルで死んだ人のが圧倒的に多いからなあ それにインフルのワクチンは効かない人が意外と多くて、効くのはせいぜい6割、効かない人が4割ぐらいと言われてる ワクチンがあるからってまったく安心できないんだよ
スレチですが
【野球】キャンプインは予定通り2月1日の方針 12球団代表者会議で方向性固まる
http://2chb.net/r/mnewsplus/1610440956/ >>261 東北ワイド周遊券愛用者にとってひばりは贅沢品でな
ボックスシートの455系急行まつしまで5時間近くかけて福島に行ったものだ
>>272 感染して死亡するのは、乗っている185系が根府川の白糸川橋梁から転落するくらいの確率だろ。
>>280 世界の死者数を確認してから言え
ゴミ中国人のせいでもう鉄活動は出来なくなった
恨むなら中国人
>>280 鉄ヲタ同士で喧嘩して、在宅勤務日に遊んでいるって記事になり会社クビになりホームレスになるとか、副業でJKのパンツ盗撮して臭い飯食うとかもあるぞ。
しかし、中国人は世界中にコロナを振り撒いてとんでもないことをしてくれたな 中国人て存在の価値がないな。朝鮮人以下だな
テレ朝news @tv_asahi_news
【速報】JR東日本など首都圏の鉄道各社 来週20日から終電繰り上げの方向で調整
午後7:08 2021年1月12日
https://twitter.com/tv_asahi_news/status/1348934870119010310 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
スレチですが
【重大発表】’35年に都内でバイクの新車販売が禁止されるって…
http://2chb.net/r/newsplus/1610447541/ >>281 日本だけのデータでいいと思うけど。
人種・気候・食事等が異なるから、外国のデータは不要だと思う。
>>279 455系のまつしま、いいなあ。禁煙車がなかったらつらいけど。
緊急事態宣言が4月まで延期されたら(ほぼ確実にされるだろうけど)、 終電の繰り上げが一旦でも元に戻ることは二度となくなるだろう それ以前に、混乱を避けるため、ダイヤ改正まで終電の暫定繰り上げは ずっと続けることになりそうにも思う
>>294 今出してる緊急事態宣言の期限が2/7だからだな
おかわり来るなら終電繰り上げも延長戦
まあ、緊急事態宣言解除はGW明けだろう だから、解除後は新ダイヤで終電繰り上げ恒久化
京阪は回数券や駅のゴミ箱を廃止し輸送力は削減か サービスダウンが激しいな プレミアムカーも中之島線のようなお荷物になってるのかな?
>>299 とりあえず深夜帯は現行ダイヤに準じた形で通すみたいだね>京阪ダイヤ改正
でも、緊急事態宣言が関西でも今日から発令されることで、遅くとも新ダイヤ初日の時点で
終電繰り上げは対応することになるんだろうか
6連は3000へのプレミアムカー連結→抜いた1両を13000に改造編入するまでの
暫定措置と伺っているけど、予定変更で6連が恒久化されてもまた色々となぁ
>>300 コロナ脳は一定数いるから、ある程度は需要あるんじゃないの?
越後湯沢駅で、後ろにかなり並んでいるにもかかわらず、10分以上座席を吟味しているコロナ脳家族を今年見たわ。
>>302 深夜急行は今のうちに記録した方が良いな
>>299 頼むからゴミアフィサイトのリンク貼るのやめてくれ
しかし、中国人も世界中にとんでもない害悪を撒き散らしたよな 中国人は死ねばいい 中国は滅べばいいのにな
ダイヤ改正というより、終電付近一部運休ってだけじゃないの?
高崎線・宇都宮線・南武線・横浜線・相模線は、今回対象にしてないのな
相模線は元々終電繰り上げの対象外 高崎線と宇都宮線は群馬県と栃木県が緊急事態宣言の対象外で除外、南武線と横浜線は改正後の終電ダイヤが現在と別物で除外なのかなと
突貫の終電繰り上げだから京浜東北線の南浦和行最終が赤羽で来ることのない埼京線の接続待ちをしてるな
>>316 無駄w
発車早めないの?
深夜バスも運休だから問題ないような…
早めたらダイヤ改正になっちゃうからこれより数段重たい手続きがいる これ運休列車も全部回送で走らせるでしょ
このまま2/8以降もダイヤ改正まで継続ってなると、 一般の利用者には事実上のダイヤ改正前倒しって感じになるのか 暫定繰り上げをやっても、22時以降の利用状況が惨憺たる感じになるようだったら、 暫定終電繰り上げの継続をそのまま正式なダイヤ改正までやり続けることになるんだろうね
>>318 基本は回送だと思う
「昔の御堂筋線みたいに回送だけど本当は乗れるんでしょ?」とかゴネる客出そうだけど
小田原行きを平塚行きにするのとか意味あるの? 仕方ないから応じましたとか、小田原→平塚の回送がなくなるからラッキーくらいなのかね。
>>313 青梅線も対象外だな
最終新幹線接続に影響するところは外したのか?と思ったが東海道線や横須賀線が容赦なく切られているからそうでもなさげ
>>314 でも常磐線は快速電車のみ茨城県の取手まで今回の対象になっているんだよね
上下線とも松戸行き終電だけやたら遅い各駅停車が対象外なのがよう分からんが
>>320 下り1本だけ減らすような東海道線や横須賀線はともかく、行き先ごとに1本ずつ早くなるところはそうとも限らないだろ
現状でも京浜東北線の桜木町行きのようにわざわざ到着後回送するのもあるが、蒲田止まりになれば回送は減るわけで
コロナに昼も夜もないっていう組織と、終電だけ削減要請する組織は別なのです?
緊急事態宣言に伴う終電付近の一部列車の運転の取りやめについて
https://www.odakyu.jp/notice/o5oaa1000001vcoe-att/o5oaa1000001vcol.pdf 1. 実施期間 2021年1月20日(水)〜
※ 1月21日(木)午前0時30分以降の列車から実施します
※ 終了時期については、改めてお知らせいたします
2. 対象列車 新宿駅発車時刻(平日・土休日とも同じ)
0:38 急 行 相模大野行き
0:39 各駅停車 向ヶ丘遊園行き
0:53 各駅停車 経堂行き
※ 上記列車以外の変更はありません
>>326 コロナ騒動になってからは終電は本当に空気しか運んでいないからちょうどいいんだよ
フラフラ飲み歩いている奴にもいい薬だ
スレチですが センバツ有観客で開催へ準備 応援団の入場も容認へ
各社とも春実施のダイヤ改正の公式発表をする際に、これらの終電繰り上げが ダイヤ改正実施前日まで延長されることも同時に正式発表されることになるかには要注意だな 少なくとも、緊急事態宣言の発令が3月以降も続くようであれば、発表せずとも自動延長とはなるけど 本来であれば春に実施予定としていたダイヤ改正の重要事項の1つが こんな形で一気に各社で前倒し実施されるとは、とんでもない事態になったもんだ
東京メトロのようにダイヤ改正より繰り上げ幅の大きいところはどうするんだろうか 都営地下鉄などダイヤ改正で繰り上げの予定がないが繰り上げたところも気になる
>>337 ダイヤ改正を経ても、そのままの終電繰り上げ前倒しとするんじゃないの?>東京メトロ・都営地下鉄
保守現場としては、深夜の線路保守時間は極力長くしたいんだし、今回の緊急事態宣言再発令が
結果としてそのあたりの後押しにもなるでしょう
スレチですが
JR東日本 コロナ禍受け車内販売を当面中止 新幹線・特急・普通列車グリーン車で
http://2chb.net/r/newsplus/1610519298/ 緊急事態宣言に伴う、終列車時刻繰り上げについて(京浜急行電鉄)
3月改正の繰り上げ分を下りのみ前倒してその他にも一部運休がある感じか
https://www.keikyu.co.jp/assets/pdf/20210113HP_20144EW.pdf 緊急事態宣言に伴う最終列車時刻の繰り上げについて(東武鉄道)
伊勢崎線と平日の東上線の他、3月改正では繰り上げない平日の野田線も対象
これで関東大手私鉄9社は全部出そろったか
https://www.tobu.co.jp/pdf/news_20210113.pdf 繰り上げて運休する分を回送で走らせるだけだろどうせ だから保守時間はダイヤ改正まで変わらないよ
>>344 日本語読めないのかよ
緊急事態宣言に伴う繰り上げって書いてあるだろうが
終電繰り上げるけど3月までは回送で走らせるだけって会社もあるよっていう話
急に車両のやりくりや乗務員のやりくりなんか変えられないものね
小田急や西武や京急などほぼ下りしか繰り上げないところは無駄な回送ができるだけだろうね JRやメトロや東急は区間運休などで細かく調整しているからさすがにある程度変えるだろうけど JRでも中央線とかは上下線で差があるから回送が増える気がするが
1都3県の事業者で今のところ減便や終電繰り上げを決めていない事業者は、 芝山鉄道、新京成、流鉄、ニューシャトル、湘南モノレール、千葉都市モノレール、舞浜リゾートライン、山万 くらいかな(伊豆箱根鉄道、秩父鉄道、銚子電鉄は既に減便しているため除外) ちなみにニューシャトルは終電繰り上げは行わないと明言している
>>337 都営は知事に付き合っただけだと思うが。
繰り上げ後の神保町駅で、新宿線大島行き最終到着の1分前に、三田線高島平行き最終が出るのは地味に痛い。
スレチですが
【観光】スキー場が来客減少に悲鳴 地域経済にも打撃、廃業も
http://2chb.net/r/bizplus/1610532555/ JRは情報提供が下手なのか、駅の運行情報にひたすら「お知らせ」としか流していないな。「終電繰上」のが分かりやすいのに
>>352 駅に「当局、百合子の言いなりです」って張り紙してほしい
都が各事業者に繰り上げ要請しておきながら 自分のところはやりません、とはならんでしょ ということか
たった2ヶ月(京王は1ヶ月)のために… 今からでも都営と東武アーバンパークラインは撤回、常磐線各駅停車は繰り上げろ! つかダイヤ改正前倒ししろよ!
>>358 上りについては間の列車が1本省略されているからそんなに繰り上がらないよ
江ノ島止まりになる鎌倉23:03発藤沢行きと全区間運休になる鎌倉23:55発稲村ヶ崎行きの間に鎌倉23:32発江ノ島行きがある
個人的にはもしかして御殿場線の国府津〜山北で繰り上げがあるんじゃないかと疑ってはいるが
ただ、JR東海と伊豆箱根鉄道は神奈川県に路線を持っているものの本社は1都3県内ではないので要請の対象かは不明
大江戸線コロナウイルスダイヤみたいなものを各地ということか。 だから繰り上げしないとこが繰り上げたり、繰り上げるとこが何もしなかったりか…混乱しそう。
>>362 今日の時点で愛知・岐阜も緊急事態宣言対象エリアに加わったから、JR東海エリアも要請対象に加わる可能性が極めて高いんじゃないかな
そして関西3府県も、緊急事態宣言再発令を受けての終電繰り上げが前倒し実施されるのか、実施されるとすればいつになるのかが
現実の問題として差し迫ることになったとも思う
>>301 死ぬ飲食店は所詮そんなもん。
戦略的にちゃんと経営していたら大丈夫だし、きっちり申告していれば受ける恩恵も大きい。
>>347 震災や風水害による臨時ダイヤという経験があるのだから、これぐらいできる。
>>364 仮に御殿場線で国府津→山北の下り最終が運休、折り返しでこれになる沼津→国府津の上り最終が山北止まりになった場合、
国府津発着時刻で下りは49分、上りは35分の繰り上げになるな
しかし東海の場合静岡地区や名古屋地区でこれ以上早くすると最終新幹線からどこにも行けなくなってしまうような
国府津発山北行き最終は2342→005だから繰り上げの必要無いでしょ。
>>363 乗換検索サイトが対応しないと大混乱しそう
>>357 指揮命令系統では都交通局は知事の下にあるから、法令の範囲で普通に知事が指示すれば従わざるを得ない。
この点横浜とか市交なら市長のワンクッション挟むからまだ抗いようあるが
>>370 そういえば終夜運転中止の話が出てきたのも都交通局が直通先と交渉していたあたりだったような
>>364 今日夕方のNHK関西ローカルニュースによれば、関西はJR私鉄とも緊急事態宣言に伴う終電繰上げはしないとの報道
>>364 そもそも、関西や名古屋地区は、JRの方針に私鉄各社があっさり右へならえする環境ではない
これは国鉄時代から綿々と続く、関東特有の文化なんだよ
それに、一部の路線を除けば関東ほど終電も遅くないので、必要性が極めて薄い
>>355 それだと今日から繰上げかよと勘違いするヤツが現れる
>>373 そもそも関西は各会社を乗り継いで利用するという概念が希薄だからな
>>372-373 終電を繰り上げたがっているはずの西が今のタイミングでは実施しないと言うのが、また意外だな
国土交通省や府県知事が終電繰り上げを前倒しで実施するよう強く横槍を入れても、
終夜運転とは違ってきっぱり断る感じになるんだろうか
新幹線が24時〜6時は通常営業運転不可な以外ないよ
スレチですが
【のりもの】横浜・みなとみらいロープウエー4月22日開業 大人1000円
http://2chb.net/r/newsplus/1610545478/ 京成車て浅草橋なんか表示出来るの? 土日の高砂行き最終は京成車だがこれが浅草橋行きになるのだが
緊急事態宣言の解除まで、グランクラスの営業も各列車の車内販売も全面中止だって?>東 どちらもそのまま復活することなく営業終了となってしまいそうな気がしてならない
>>380 幕の時代に京成車の突発の泉岳寺行きを見たことがあるから、浅草橋も入っているだろう。
無ければ無表示で走ればいいだけ。
1月20日の終電繰り上げをダイヤ改正って書いてるサイトがあるぞw
>>376 つい1年前は大阪市の要請により終電繰り下げまで実験しようとしていた大阪メトロ…
逆に繰り上げを要請されることはあるかもしれん。
>>381 そりゃ車内飲食も控えたほうがよいという流れなんだから、客が戻るまではこうなるんじゃないかな?
本当は駅コンビニで酒類の提供をやめてほしいのだが。
>>381 小田急ロマンスカーは、既に車販中止。でそのまま廃止じゃないか。
0系食堂車の最終営業日も1.16だった。
>>361 京王のダイヤ改正日は例年とは違うような
終電繰り上げがあるからJR各社と同日かも
>>385-386 春のダイヤ改正では車内販売が一応残る予定だった「はやぶさ」「かがやき」「あずさ」も、
当初の予定を変更して、そのまま車内販売を正式に廃止する可能性が出てきた気がしてならない
仮にそうなっても時代の趨勢と言ってしまえばそれまでだけど、
復活せずに正式に廃止となったら、やっぱり寂しいとは思うよ
もちろん、ロマンスカーの車内販売の前倒し終了も本当に寂しい
ただ、流石にサフィールでは復活させないと、折角作った食堂車が早々と失職してしまうw
>>380 できるけど非常用の強制表示なので社内LCDは無表示になる
今は食堂車ってサフィールと東北エモーションとフルーティアと雪月花とクルーズトレインしかないのか? 大昔はいっぱいあったらしいけど
東日本の車販は、弁当やコーヒー等消費期限があるものを売らなくなった時点で「事前に用意しろ、買いたいなら買え」だったもんね。 でも中央線なんか千人単位で必要だしGAも乗らない時代が来そう。
>>393 グリーンアテンダントが乗らなくなったら、グリーン料金逃れが多発するだけだろ。
今でも末端区間は乗っていない場合もあるけど、多客区間は必ず乗る。
全然関係ないが 三重県の精神科デイケアだが 茶道のプログラムが中止に 会食がダメらしい 第1・3木曜午前 俺は出ていないが
去年の春から お菓子作り のプログラム 第2木曜午前と バンド(音楽)のプログラム 木曜午後は 中止になっている 第2木曜午前は 臨時で イメージ画(雑誌の切り抜き)になっている 俺は出ていないが
京阪の昼間は15分サイクルに淀屋橋〜出町柳の特急、淀屋橋〜出町柳の急行、淀屋橋〜三条の区間急行、中之島〜萱島の普通になる。特急は神宮丸太町に新規停車、交野線と宇治線は本線に合わせて15分間隔になる。
>>398 ソースは?
京都側の区急停車駅規定されてないけど
大阪メトロ22時以降2割減便 ソースはNHK大阪L字
>>397 デイケアも行かなくていいから、
もう死ねよ
GAが改札だけやる可能性もあるかもな。 車販は取り止め
>>390 西武の52席、あとオホーツクのキハ183には残ってたっけ?
>>390 明知鉄道にもいすみ鉄道にもある。
というか期間限定ならそこら中でビール列車あるんでは。
ビールだけじゃなくて食事も当然出るだろ。
食堂車といえば、最近耳慣れない形式名増えたよね キクシとかキサイネとか
「クモロハ」みたいな単純な形式も国鉄時代にはありそうで存在しなかった
クモハとクハの2両でもクハをクロハにすれば良いわけで、クモロハにする必要性無いし存在しないのは当然では
国鉄はMC車を好まなかったから、「クモ〜」自体が短編成前提の形式にほぼ限定されている そのような形式を投入する路線でグリーン車の需要は?となるので
JRになってから登場した形式と言えば、クモハE127みたいなアルファベットの混じったやつ 台車や色々な部品にもEとかWとか付いてるのがいまだに違和感がある
気動車の動力付き普通車は「キハ」 気動車の付随普通車は「キサハ」 気動車の動力無し制御車は「キクハ」 やっぱり気動車の動力付き普通車は「キモハ」にすべきでは?
>>424 クモハ85@JR東海「何か言ったか?」
>>421 クモハユニ64。両運+座席+荷物+郵便って究極のローカル線対応車ってのがあったんですが‥
>>420 サは中間車だけなので、制御車の一等寝台は「クイネ」になるね。
気動車は動力がない時だけキク〜、キサ〜になるからキモは存在しない 電気式で付随車が増えていけば、またルールが変わって登場する可能性はゼロではないけど
名古屋鉄道(名古屋市)は新年度にも、一部路線で最終列車を繰り上げる方向で検討に入った。
>>436 新幹線でも、臨時列車の運転が当面全くなくなれば、確かにそうなるよなぁ
このまま需要が数年間回復しなければ、N700Sを1本作った分で
改造N700Aが前倒しで2本以上落ちるペースにもなりそうだな
モシは実在したことがないんだよな(食堂車を電動車にすると車重が重すぎるからだが) モシできるとしたらどのような形式になるか?
>>441 車重より水タンクの置き場所じゃないの?
なんで前回の緊急事態宣言時は終電繰り上げやんなかったんだろ?なんか3月以降のリハーサルって感じしかしないんだけど
>>443 でも世の中には215系モハみたいに、モーターだけあるモハもあるぞ。
>>444 前回の発令直前はまだ深夜帯の需要がそれなりにあって、緊急事態宣言発令後に
あまりの利用状況の落ち込みが大問題となった
→コロナ禍の後でも需要が戻ることはないと判断した上、深夜の路線メンテ時間の確保とも結び付けて
一気に終電繰り上げ実施の方向で各鉄道事業者は進めるようになった、って感じだったように思ったんだが
そして今回は改めて緊急事態宣言が出た上、首都圏エリアの知事や国土交通省からの要請も受けたことで、
深夜帯の外出自粛要請にも協力する形で、ダイヤ改正を待たずに実施することになったんでしょう
来年は秋に長崎新幹線が開業するから来春改正はJR九州は小幅にとどめて 来秋大規模な改正をするだろう
関東鉄道常総線も23日から取手〜水海道の最終列車上下線1本ずつ運休
>>452 できれば2月1日以降の運転するダイヤの方がわかりやすいんじゃないかなあ
運休列車だすだけじゃなくて
半分運休するわけだし
智頭急行のダイヤ改正、所要時間が長くなっているのに、 終着駅での乗継時間が短くなって便利! みたいにしてるの、物は言い様だな
>>453 近鉄みたく消しこみして一覧にしてほしいわな
雷鳥黒潮除けば本数両手両足で数えられる程度だし
久大本線が全線運転再開
2月13日(土)始発から 由布院〜庄内
3月01日(月)始発から 豊後森〜由布院
http://www.jrkyushu.co.jp/pdf/kyuudaihonsen.pdf >>423 >色々な部品にもEとかWとか付いてるのがいまだに違和感がある
キハ181「何か言ったか?」
PCR真理教荒らしは
★荒らし報告(埋め立て・マルチポスト・スレッド乱立など)★3
http://2chb.net/r/sec2chd/1610180619/ >>455 前回の緊急事態宣言の時は、時刻表に運休列車を網かけしていたけど、そんな気力すらなくなったのだろうか
>>429 どうせなら、クモロハユニ64になっていれば面白かったな。
グリーン席は4人分しかなさそう。
>>441 52席は国鉄称号に倣えばモシになるはず。
>>421 165系の長編成はよく見たんだけどねぇ。
>>444 今回の繰り上げとダイヤ改正とは別物で、リハーサルと思う人は仕事わかっていない人。
>>473 あくまでダイヤ改正とは別だけど、京王とかだと運用や種別などをそれなりに弄ってるから
ダイヤ改正に非常に近い形でのダイヤ変更(終電繰り上げ)となってるみたいだね
無駄な回送列車の運転もできる限り避けているようなレベルのダイヤ変更で、
緊急事態宣言が仮に解除できた場合でも、もう次の改正まで手戻りはしないようにも読み取れた
もっとも、京王の場合には深夜の京王ライナー運転取りやめも伴ったダイヤ変更を
本来のダイヤ改正とは別扱いで昨年実施しているから、ダイヤ変更を比較的実施しやすい体制なのかもね
>>474 なるほどね。
まあ、いずれにしても終電繰り上げを「ダイヤ改正」と呼んでいるバカはどうしようもない。
京王と京阪は自社都合で割と変な時期によくダイヤ改正してる印象
>>476 京王だと、井の頭線は相互乗り入れがないから1路線単独で運転が完結するし
(他社・他の路線の車両も、井の頭線の車内からはほぼ全く見ることができなくなった?)、
京王線の方は都営新宿線と調整できればどうにかなる
そして、京阪も大津線系統以外は自社単独で運行が完結するから、
他社との絡みを考える必要もほとんどなく、ダイヤ改正などが実施しやすいんでしょう
>>477 大津線も終電絡みでなければ京都市交との交渉だけだし楽だよ
JR西と空港連絡橋共用しているのにJRとは別のタイミングで改正する南海
ID:Tf3bPxXm0 人を貶す傾向あり 要注意
>>480 田園都市線とか全区間で上下線1本ずつきれいに減らされているのにわざわざ回送するのかよ
西武とかは上りがそのままなので回送するしかないが
>>482 ダイヤ通りではない時間に電車走らせるのにどういう手続きが知らないアホじゃないとこういう発言はできない
>>481 まあ食いねえ
京王とかも臨時の有料列車走らせるために定期列車の行先変えたりしてたから行政手続きはそこまででもない 但し終車なので乗務員の行路を辻褄合わせるのが大変
>>486 京王は組合が弱いから会社のいいなりなんだろうね
東武とか絶対無理だから
繰り上げ分回送扱い
>>485 怖いもの見たさに食べてみたいけど、随分高いんだな。
200円くらいなら買ってもいいけど。
マジレスしそうになったけど、ここはダイヤ改正スレじゃないか。 スレチが多過ぎる。
>>486 車両の方は、両数・都営新宿線乗入対応など、駅留置・車庫留置ともしっかり辻褄を合わせているみたいだけどね
乗務員行路の調整の方が結構大変なんだろうとは思う
>>488 いちご煮巻きなら美味しそうなんだけどね
いちご煮といえば八戸だけど、デーリー東北が披露した八戸市営地下鉄の妄想、さすがにダイヤまでは想定してないか
>>462 戦前の伊那電気鉄道に、サロハユニフってのがいた。
電化が天竜峡以北1200Vだったので、直通車用だったらしい。
>>492 「フ」って緩急車みたい
クモハユニで思ったけど、今みたいにホームドアを付けるようになっても合造車があったら大変だったな。
荷電・郵電を併結していても大変だっただろうし。
スレチキチガイも、 「みんなもスレチ書き込んでるのに なんで俺ばっかりいじめられるんだ いいじゃないか」 とか思ってそうだな。
しかし京王の組合の弱さは異常 組合幹部をやるとグループ会社の社長になれるらしいからな
京王って今は整理されたけどほぼほぼ都内完結なのにバスが地域分社化されてたり、分断作戦されたのかって形跡が伺えるね
>>498 今の10分サイクルから、昔みたいな15分サイクルに戻すんだろうな
もともと京阪はちょっと本数過剰だったから、ちょうどいいんじゃないの
1割減というのをどう捉えるかにはなるが、例えば朝夕夜間の樟葉始終着の大阪方面の列車を枚方市始終着に するとかそういった影響が出るんだろうか。 今の京阪は中間駅で大阪市内方面への通勤通学客の多い寝屋川市、香里園、枚方市、樟葉の4駅のユーザーを 京橋の時点で平準化することに主眼が置かれているからこれをどうするか。 4駅全てに有効列車として機能している平日夕夜間の樟葉(一部淀)行きの急行・快急を削るとかそういった 方針に転換してくるのかな。
>>499-501 仮にデータイムを12分ヘッドにすると、全体で使用される編成数はどれだけ減ることになるんだろう
プレミアムカーの増強直後の本数削減であるだけに、色々と考えてしまう
そして5000系の完全引退時期も早まることになるのかもしれないね
京阪の場合、中之島線の失敗が響いてるから減便傾向は別に驚かない
京阪8000系いつまで特急で使うんだろ? 格下げ改造大変そうだし花形列車がボロというのも貧乏臭いよな
>>503 なにわ筋線が出来るまでの辛抱だ
京阪からの関空アクセスはなにわ筋線1択になる
プレミアムシートも空港アクセスを担ってこそ価値が出てくる
DDとプレミアム抜いて6両で京都口や支線とかで使いそう 抜いた2両は次世代形式に組み込み
90年代以降デザイン面とかは進歩がないからな そのうち50年位使ってもリニューアルすれば新車と見間違えられるようになる時代が来るかもな
【鉄道】JR東海はなぜ“終電繰り上げ”しないのか 東京・大阪とは異なる“愛知の特性”とは/THE PAGE [七波羅探題★]
http://2chb.net/r/newsplus/1610886791/ 田崎史郎氏 五輪開催可否に「政府の方に聞いたら日本が返上するって言うとペナルティー科される」
http://2chb.net/r/editorialplus/1610945653/ この窓が開かない凶悪な非冷房車は夏も使ってたの?
今日11時半頃だったか、沼津駅5番線に新しい踊り子車両止まってたけどなんだ? 踊り子が沼津方面にも伸びるのか? 踊り子(シングル):熱海、伊東、下田方面 SF踊り子(シングル):熱海、伊東、下田方面 踊り子(100番台):三島、駿豆線方面 踊り子(190番台?):沼津・豊橋方面 ダイヤとしてはこんな感じ? 東京 10:30 品川 10:37, 10:38(12番線) 横浜 10:51, 10:52(6番線) 沼津 11:55, 11:56(2番線) 豊橋 13:31, 13:32(7番線?) 名古屋 14:10着
京阪特急の本数を減らすなら余剰になる京阪8000系の下回りを流用した13000系を造りそうだ
>>515-516 つい最近その件の記事をのりものニュース辺りで見たような…
踊り子用のE257なら昨日?上野東京ライン往復してたけどなんでだろ
>>515 単なるハンドル訓練。
静岡駅にも入線してる。
ならE257でいいから特急東海号やってくれないかな
大津きゅんが磐田に移籍したから浜松まで運転しないと意味がない
スレチですが 三重県の小学生、幼稚園生 会食や外出が緩和 2月8日からだが
>>527 やらないでしょ
ながらはコロナのどさくさに紛れて廃止すると思う
定期列車じゃないので、プレス発表もせずにフェードアウト
>>514 客を乗せてた頃はちゃんと窓が開けられた
>>514 > 窓が開かない凶悪な非冷房車
その手の極めつけは、北海道にいたゲ○電だな
登場時のパンフレットの時点で「エチケット袋常備」としっかり記されてる鉄道車両なんて、
普通はまずいないでしょ
札幌から名鉄美濃町線に行ったA830→モ870ってのは、最初ナメて半分しか窓を開閉式にしなかったからダウンしたんだが… その後、原型を残さないほど魔改造されたけどね。
>>529 そうだったのか
>>530 定山渓だよね
>>533 そ、定山渓で数年だけ走ってたある意味伝説の車両
最初から乗客を車内で酔わせる前提で車両を作るってのが、ある意味突き抜け過ぎてた
>>531 今回は終電の絡みで他社と合わせるから3月
> 窓が開かない凶悪な非冷房車 広島にハノーファーからやってきて 冬しか走れない車両って固定窓&非冷房だったっけ?
>>536 実質、終電前倒しや運行本数の適正化しか目玉がないような「改正」では
先立って2月にやる必要性自体がないよね
本当の改正の際に、車両運用や乗務員仕業も正式に仕切り直して、
暫定ダイヤでは残ることになる回送列車などもダイヤから削ることになるんだろうし
コロナ禍の影響が今後数年は続く感じだとすれば、
京王ライナーも、平日でも21時台で最終列車になるのかもしれないね
各社とも、コロナ禍に起因する利用者の減少・公共交通離れの影響に大きく苦慮するんだろうな
東海のプレスより IC定期券(新設)の東京・品川〜小田原990円 特急湘南、小田原ではさすがに勝ち目なし
小田原〜都内を毎日通ってて特急も使えるような人は今でも新幹線でしょ
湘南ライナーだって小田原枠なんて1両も無いし最初から相手にしてないよ
小田原は東日本のやる気の無さをモロに受けてるな 東京方面も新宿方面も並行路線に比べると使い物にならないレベル 普通運賃とロマンスカー、特急と新幹線がそんなに値段差ないのに割引運賃一つ設定せずに平然としてるのは違う意味で凄い
踊り子は小田原が目的地じゃないしな。 小田原のために快速を設定してまで途中駅を相対的に不便にする必要があるのかとクズ鉄にききたい。
ちなみに論破ごっこをするなら時給1500円位は出してほしいかな
湘南ライナー改め特急湘南は小田原発着だけど、 折り返しの都合みたいなもんで小田原から/への客は期待してないでしょ。 藤沢・茅ヶ崎・平塚が主戦場。
>>548 湘南ライナーに乗れば分かるけど平塚以西はガラガラだしな
それを知らないのかただ東叩きしたいだけなのかみたいな連中が多すぎて
東のことを心配してくれてるんだから良いんじゃないか ホントに嫌いならガラガラで万々歳とか言うぞ
定期じゃなくてもこの金額プラス乗車券で乗れないかな。
真面目な話、小田原から都内まで通勤する人間はどのくらいいるのだろう。 せいぜい通勤なら横浜かと思ったが、どうなのだろうか。 たまに都内に用務で行くのはあるだろうけど、毎日通勤する人間がいるのか興味がある。
まあそのうち特急湘南は平塚止まりで国府津車庫まで回送となる列車になりそう。
固定IDと単発 バレると微妙に話題をずらしながら逃げようとする 毎回見る流れだな
>>553 職場が品川や田町、新橋辺りで着席目当にバブル時代からしばらくはいたかもしれない?
小田原〜都内の通勤者。
>>553 平成27年の国勢調査で小田原市民の全就業者数が88048人
勤務地別に見ると
横浜市 3173人
川崎市 581人
東京都 4667人
東京都の数値には23区だけでなく町田市なども含まれるが
>>557 あらあら、結構都内に通勤する人がいるんだね。
対都内だと新幹線利用、対横浜・川崎だと在来線利用が多そうな感じだな。
町田方面と川崎市北部は小田急利用だろうが。
叩かれた後黙ってやり過ごそうとする辺りの手口とか、やっぱりノックとみて間違いなさそうだな
【鉄道】LRT開業1年延期 事業費1.4倍、650億円に 宇都宮市、芳賀町
http://2chb.net/r/newsplus/1611062545/ 小田原東京間で割引運賃なんか設定したら、平塚東京間も運賃収入下がるんじゃね? そこまでして小田原にこだわる意味あるのか?
【野球】NPB、今シーズンもコロナ特例を継続 延長10回打ち切り、出場選手枠拡大
http://2chb.net/r/mnewsplus/1611064938/ でも湘南が横浜に止まらないのは、小田原はパイとしては少ないからなんでしょうね
>>558 大学で満員電車嫌だからって小田原から新幹線で都内駅まで通勤してる教授いたし、逸れるが某塾は本部訪問に新横まで東京からでも乗れるらしいで
小田原なら始発電車で座って通勤できるからライナー乗らない
>>541 在来線および新幹線におけるIC定期券のサービス向上について 〜2021年3月13日(土)からサービスを開始します!〜
https://jr-central.co.jp/news/release/nws003103.html 特別企画乗車券の一部発売終了について
https://jr-central.co.jp/news/release/nws003104.html ↑
在来線定期券用の新幹線自由席回数券発売終了などが書いてある
>>567 今年の箱根駅伝駒沢大学のロゴに入ってたN能研のことか?
城東や千葉方面からだと新幹線利用社員多いみたいね
というのはともかく、朝一のやつは平塚始発だし、小田原からの需要はもはやないだろうな
>>557 町田を東京に含むなんてインチキ極まりない
今日から終電繰り上げ。 ダイヤ改正と読んでるのは約1名
今夜は客よりもむしろ鉄道マンの方が戸惑って遅延するんじゃないかな。
>>553 ちなみに神奈川県内で東京都へ通勤通学する人の割合は
川崎市41.4%
横浜市25.3%
相模原市24.6%
鎌倉市23.6%
逗子市23.1%
大和市19.3%
茅ヶ崎市18.9%
座間市17.7%
藤沢市15.6%
横須賀市9.0%
伊勢原市8.9%
平塚市、厚木市8.6%
秦野市7.9%
小田原市6.3%
あとJR東の羽田アクセス線の第一種鉄道事業者認可が国交省から許可されたプレスあり 片道毎時4本、1日72本、令和11年度開業予定
>>577 JRって最終電車の発車に駅長の出発合図は必要なの?
2021.01.20安全・設備
【社長会見】ハイブリッド方式の次期特急車両「HC85系」量産車の新製について
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040930.pdf 現行のキハ85の80両から大幅に減らされるけど大阪発着廃止かな?
>>586 南紀が減便されそう
もう2両まで減らしたから次は本数削減しかない
南紀も厳しいけど、今のひだは頼みの外人が戻らないと厳しいと思う。バスや高速に勝てるとは思えない。ただ今のキハ85ってラインナップが豊富過ぎるから、車種圧縮で一定率の予備車は圧縮出来そう。
スレチですが
【京都】MKタクシー、2021年度2千人採用へ 「高卒ドライバーを増やしたい」
http://2chb.net/r/newsplus/1611094991/ 大阪ひだ廃止と南紀減便で足りるだけの車両数であれば、か
南紀はキハ75で急行でも個人的にはokだけど、そうなったら快速か。 大阪ひだは、前身がたかやまで西日本持ちだし、新幹線だと名古屋経由で遠回りになるし、しらさぎ次第じゃ?
結局、東海道新幹線でも車内販売メニューを暫定的に縮小するのか(酒類の販売停止)
南紀はキハ75使用の快速に格下げでいいだろ 車両は美濃太田から転属させればいいだけだし
南紀の多気発着化が検討されている 多気でみえと同一ホーム乗り換えとしみえの指定席はアコモ改善を行う
>>554 投入されるのが新造車ではなく、改造車という時点でお察しを
場合によっては2〜3年で列車廃止、その頃にはあかぎに使用している651系が廃車したい時期になるので
そちらに転用という可能性がある。あかぎについては、E4のE7置き換えで新幹線の輸送力不足が
懸念されており、FREXの割引率見直し、マル幹定期制度の廃止などの検討事項実施後の
利用率を見きわめる方向で、湘南よりは長持ちすると思われる。
東海はリニューアルとかアコモ改造はやらないだろう。昔からそうだった。使い倒して一気に新形式
>>587 スレチゴミにしては珍しく鉄道関係だな。
奥羽本線赤岩駅は、2017年3月から全列車通過としておりましたが、
2021年3月12日(金)をもって廃止いたします。
https://www.jreast.co.jp/press/2021/sendai/20210120_s01.pdf >>583 最高速度はいくらだろ?
140kmh?
>>545 確かに小田原は目的地じゃないわ
俺の場合目的地は伊豆長岡か三島のどっちかだわ
前者は内浦にいくとき、後者は沼津の繁華街に用事あるとき
ただ踊り子だと時間掛かるから大抵新横浜〜三島で新幹線使ってる
特急湘南廃止とか夢物語過ぎて 令和の上尾事件でも起こしたいのか
> 南紀の多気発着化が検討されている ガセというのはちょっとは信じさせる要素を含んで広めるものだと思うが
>>603 いつかは復活させようとしてたけどコロナで止めたのかな
>>605 沼津の繁華街に東京や横浜からわざわざ行く人間がどれほどいるのかと
京王は日中以降も変わる? 10月のダイヤ変更は改正ではなく修正だった。 あれ以上の変更があるということからなのかと
>>584 赤字は一時的な物だと判断して凍結しないのか・・・リニアもそうだし大丈夫か?
コロナ影響が長期化するようなら国が救済してくれると踏んでの判断か。
>>610 今は結構いない?駿豆線同様のニーズあるよ
ノックは乃木坂ヲタらしいから二次元はお断りだってさ
ここ1年ほどのダイヤ改正でいうと、牟岐線(実施済)・徳島線・吉備線のパターンダイヤ化は評価したいな。 播但線も日中の1時間待ちが解消され、ほぼ30分の等間隔ダイヤになる。 こういうSバーンみたいなダイヤが全国の地方都市に広がって欲しいな。
>>618 他人を貶す事に血眼を注ぎ過ぎ
見てるだけで気分が悪くなってくるわ
>>605 >>614
「楽しい宴会列車」ですね。わかります
そういえば、影響はほとんどない東海側から
踊り子変更のアナウンスってでてないな
>>620 臨時列車なんて数えるほどしか走ってないし、パターンダイヤ外の朝・午後遅めの時間帯が多いから
ランダムダイヤを推進する理由にはならんよ。
>>621 ・一々他人を貶して行くスタイル
・一般人気取りや屁理屈
・鉄ヲタ兼AKB系ヲタ
・貶し以外にも分かってないフリや揚げ足取りなど
書いてる内容がココのノックの書き込みと瓜二つ
まあ、ほぼ間違いないだろな
>>616 駅の南側にすぐあるじゃん。
沼津で行くところってラブライブ関連じゃないの?
>>620 できるでしょ。
とか書いたらほぼとか言うんでしょうけど。
臨時列車走らせるときだけ時刻変更なんてよくあるし。
>>626 シャッター商店街ならあるが
繁華街って夜の街じゃないのか?
>>620 増発してもこのご時世利用者は増えません。
ニューノーマルに合わせたダイヤの見直しを行っていきます。
束
【JR西日本】コロナで運休中の豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス瑞風」の再開、3月20日に延期へ
http://2chb.net/r/newsplus/1611150943/ >>626 沼津に行くのは99%ラブライブ関係。仕事で年1回三島には行くけどね。懐かしかったなぁ
横浜駅で当時13時25分発の185系踊り子を待ってまずは横浜から三島まで踊り子。三島駅は
1番線に着くんだが目的地は伊豆長岡なのでここで降りず駿豆線に直通し伊豆長岡駅で下車
三津行きのバスが無かったので偶然停まってたラブライブのラッピングタクシー(確か果南号?)に
乗って三津まで。セブンの前で待ち合わせてたフォロワーの方と合流して千歌っちの家のモデルと
なった十千万旅館に3人で泊まる。翌日は10時前にチェックアウト、おじさんとおじいちゃんで
三津しーいってイルカさんのショーを堪能。遅いお昼を木負のカフェで済ませ帰り際長浜・重須と
聖地を回って松月でおやつ買って16時くらいの上り便で駅前まで戻って駅前と繁華街の聖地を散策。
2泊目は善子ちゃんの家のモデルとなったNATTY沼津の隣にある沼津市のシティホテル「沼津リバーサイドホテル」
ここは朝食が凄く美味いんだよ。3日目は引き続き繁華街を見て回り、昼は沼津港。千本浜散策しまだ少し時間が
あったので曜ちゃんの家のモデルとなった欧蘭陀館を外観だけ見て狩野川沿いをお散歩。フォロワーの方と
三島駅で別れ上りのこだまで新横浜まで移動。1日目は昼からだったので滞在は実質2日強だったかな?
昔は沼津から御殿場線で御殿場、小田急に乗り入れて北千住まで行ってたロマンスカーあさぎりって有ったんだ
今は名前変わって富士山になってしまったがこれも沼津から直通で復刻してほしいんだよね。ただ2社乗り入れで
特急料金が割高になる上に新松田まで単線のため凄い時間掛かるから難しいかな
個人的にはここまで利便性を向上してほしい
A) 沼津→御殿場→海老名→西谷→羽沢→新宿→高崎or宇都宮で湘南新宿ライン経由で高崎or宇都宮まで運転
B) 沼津→御殿場→千代田線→北千住→常磐線→いわきで茨城方面への延伸(小田急・常磐特急は全車指定で相性良い)
>>627 ラブライブ関連の店っていっぱいあったぞ。スタンプラリーみたいなことしてるとこ。
自分はあんまし興味ないから通り過ぎただけだけど、人はそこそこいた。
駅南のカフェっぽいとこは嫌でも目につくだろ。
寂れた街にこれだけ人呼べるなら力入れるわと思った。
東京から行く沼津で繁華街といったら、こっちのことだと思うけど違うのかな。
>>586 現状でも50両程度でひだは運用できるみたいだから、64両もあれば、南紀2両含めて運用できるんじゃないの?
グリーン車も減らすだろうし。
ココは日記帳じゃねー いい加減スレタイ理解出来ないの?
>>572 俺が勝手に含めたわけじゃなくて小田原市の通勤先データが
神奈川県内は市町村別
神奈川県以外は都道府県別
になってるから仕方ないのだが
>>631 ただ、大阪ひだは、俺ももう長くないと思う
そこまでして残すか?って訊かれて自信を持って当たり前といえる人はいないだろう
>>634 東海北陸自動車道が高山まで片道2車線化されている時点で、
大阪ひだもどこかでギブアップってことになるんじゃないかなぁ
米原〜岐阜をしらさぎで?げ、岐阜で接続が図れれば
キハ85を大阪まで持って行かずにいいってことになるんだし
>>634 コロナのせいで自分も消える可能性はゼロではないと思うけど、一応64両あれば南紀含めて足りそうだということで。
鉄ヲタあるあるの、東海は新幹線に乗ってほしいはずだから廃止とかいうのはないと思ってる。修善寺踊り子も継続だしね。
西日本次第かな。
>>636 68両だぞ。計算し直せ。
△12両なんて、列車廃止レベルじゃ無いぞ。
南紀は6両✖運用数から2両引くだけで6両捻出で、それでも4両で走れる。
減車+数本+臨時廃止でどうにかなる。
ところで関東の線路脇だが、今日から終電後の回送が多いこと。
>>636 大阪しなのとは条件が違う気がする。
運賃を考えたら名古屋乗換新幹線は考えにくいし、米原で打ち切ったら中途半端。
のぞみ停車駅の京都まで走るなら、大阪まで走らせるのがいいという結論になる。
※これに加え、試験走行車(4両)を量産車仕様に改造し営業運転に使用します
>>638 だから、廃止の可能性はゼロではないけど当分継続すると思うんだよね。
>>636 修善寺踊り子は実質的には地域内特急だから、わざわざ新幹線乗換えにせず直通で結ぶのは、東日本と東海の関係とか以前にそんな不自然な話ではないよ
基本的に伊豆半島は、静岡県とはいえ関東圏の一部との認識が強く、実際そういう地域だから
これに対して、ひだの通る岐阜県は、飛騨地方の大部分を含め概ね中京圏の一員で、関西とは別の地方だ
四国へ行く特急を大阪始発にしないように、大阪ひだも無理に残す理由はなく、いつ廃止されても不思議ではないと思う
スレチですが
【車】ホンダ「軽トラ」44年の歴史に幕! 2021年4月に生産終了で既存オーナーへの対応は?
http://2chb.net/r/newsplus/1611184118/ 駿豆線は新幹線に接続する指定席付きの快速走らせたけどすぐに廃止されたからなぁ。
パターンダイヤは普通にやってればわかりやすいいいダイヤなんだけど 横須賀みたいに末端だけ中途半端にパターンダイヤにされると接続がめちゃくちゃになるんだわ それで実害被ってる側からすると少々複雑ではある
川勝っつぁんは妖怪止めたがりだから
清水の駅前スタジアムも当分は無理だろうねえ…
王国民には気の毒だが
これはJR東海の言ってることがめちゃくちゃだわ 静岡県頑張れ
何にせよ、そういう神経を逆なでするような態度で物事が進むとは思えん…
逆なでってこんな感じ?
くだらない煽り合いにしかならないで他でやってもらって良いですかね
>>644 ホンダの軽トラよりも、スレチの人生に幕を閉じればいいのに。
>>653 静岡ケンミン必死杉
軽井沢へ行く知事を支持する民度の低さ
>>650 もうJRセントラルを超えてJRジャイアンだな
静岡だけではなく大深度地下工事でも沿線の意見無視しそう
>>624 そんなもん路線の設備状況によるし、播但線のように特急がある時間だけ別パターンにしてる例もある。
逆に駿豆線のように臨時特急優先でパターンにしない代わり、普通を頻発してる路線もある。
無理してやれとは誰も言ってない。
あとは常磐線の最高速度を140kmhまで引き上げてほしい 上野〜三津を60分切るくらいで頑張って欲しい 龍ヶ崎市・土浦・石岡・羽鳥・友部の通過速度を120kmhまで引き上げれば 140kmhで走って理論上54分で行けるんだよ
昔の電車でGOとかなら新快速も130kmh超え出せたんだよ 上り神戸線とか遅れやすいから140kmhで西宮通過とかやって 尼崎定刻とか… 同じことサンダーバードでやって茨城の120kmh制限でバッサリ引かれるんだが
>>624 意味が分からない。
単線で全行き違い駅で交換があるパターンでも無い限り
臨時を走らせられるだろ。
>>663 三津って沼津のシーパラダイスか?新幹線乗っても間に合わんだろ
>>663 三津はわざとだろうけど。
龍ヶ崎は普通に間違えてるだけなのに
ドヤ顔で書き込んでそうでうざい。
>>553 ずっと小田原住みで高校は横浜、大学は東京まで普通電車、今は東京に新幹線通勤している。大学の頃ライナーは静かで机があるから勉強したい時や飲み会終わりで利用していたけど小田原〜平塚は空気輸送だったな
朝は小田原からなら始発を狙えばほぼ確実に座れるから着席需要はない
帰り、大船、藤沢からただでライナー乗っていたから寂しいけど
今は月2万自腹で新幹線通勤しているけど朝は10分に1本で三島始発でもコロナ前は座れないくらい東京への通勤者は多いし、静岡市への通勤も知っているよ
終電が22時台で早いけど座れれば藤沢、平塚よりも通勤時間は短いし、めったに止まらないから快適だと思う
小田急で新宿まで片道2時間以上通勤する人もいるよ
アタック600
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>641 高山の魅力は理解できるが、需要を考えると大量輸送をするほどでもない。
だから大阪ひだも、急行たかやま時代から1往復のまま。
需要が多く発生する首都圏から不便というのも、多くの人が訪れない原因だろうが。
アルピコ電車が松本と高山を結んでいたら違っていたかもしれない。
自分の場合、数年前に高山に寄った時は、新宿まで高速バスで帰ってきた。
名古屋経由や富山経由の新幹線利用では高いし、所要時分はさほど変わらない。
>>663 速度上げるのは構わないけど、どの様にして安全を担保するの?
安全は全てに優先するんだよ。
非常制動の距離の問題もあるし、簡単には出来ない。
>>674 単純に、
>>642 が正解だと思う
すぐに大阪ひだが廃止になるとは思わないけど、高山は基本は東海地方の観光地だと思うし、そういうとこまで東京大阪優先にはしないでしょ
九州が基本的に対福岡輸送をベースにしているのと一緒
>>674 首都圏はおろか欧米から旅行客が来てたのに何を言っているのか。
コロナ禍以前、ひだの客は下手したら半分以上が外国人だった。
それもアジア系ではなく白人旅行客にウケてたのが高山の特徴。
新幹線すら乗り放題の外国人が1日1往復の大阪直通狙う意味はあまりないので普通に廃止だろうな
>>678 それは知っているけど、既存の列車で普通に運べていたわけでしょ。
名古屋駅でひだに乗り切れなくて駅員が押し込んでいたとか、高山駅が多客でホームから人が落ちたなんて聞いたことがないけど。
>>679 そうした企画商品だって今後も安泰という保障はどこにもないのだが
フルムーン、18きっぷ、ジパングetc・・・
既にJRの歴史も34年になり、国鉄38年の歴史に近付く中、国鉄継承サービスの維持という
民営化当初の約束は十二分に果たしたと主張されても文句は言いにくい。
18きっぷは意外に収入逸失になっていないという説があり残るかもしれないが
>>682 フルムーンはLGBTの人に叩かれないんだろうか
18の最大のウイークポイントのうち2つは、まずアナログ過ぎる仕組みだと思う。 もう自動改札が当たり前の時代に、窓口列に長蛇の列。あるいは現場では面倒臭い客が多いって事。 駅要員無人化や集約化の方向に行くのを阻害している。 もう一つはムーンライトのようなユーザー向け列車設定だったけど、これはうまくフェードアウト出来たからまだ良いけど。 アナログ的な枠組みならまだ良かったが、分断ダイヤや無人化をする際には面倒な商品だと思う。
小田原は東京と静岡の両方に業務のある人が住んでる。医者とか。もちろん新幹線。
全国に宗太郎越えみたいな県境で断絶する普通列車増えないだろうなあ それが心配
田舎へ行くほど隣県への移動は減るからね てか、もともとは逆で、人の移動の少ないところに境界線を引いて国(県)を分けたんだから
>>686 山陽本線の
岡山/兵庫の県境は普通列車減便されるかもね
>>680 まだ試作編成しかないのに貸し出す意味ないじゃん。
試作編成も量産化編成仕様に改造するのに。
>>689 既に3月には瀬戸〜上郡、赤穂線西大寺〜播州赤穂1時間1本だが。
>>691 上郡ー三石 が2時間に1本になるかもしれんぞ
18きっぱーは赤穂線でどうぞ
>>682 収入逸失はJRパスと議員パスが最大では?
オリパラが2032年になったら、羽田アクセス線2029年度開業のあとで良さそう
>>695 貝塚にJR新駅ができることになったからそのタイミングで貝塚線は全線廃止かな
>>698 束が2032延期の事前情報を掴んで2029開業を決断したのかも
>>699 陣原駅が出来て北九州線の黒崎駅前〜折尾が消えた経緯に似てる
>>692 あそこは1時間に1本維持するんじゃないかなあ
山口県内はかなーり危険なにおいするけど
下関、そのうち227-1000の2連ばっかりになったりして
ムーンライトながら廃止と聞いて飛んできました どうせ犯罪者みたいな奴しか乗ってなかったからどうでもいいけど
下りサンライズは東京10分繰り上げの21:50発に変更 横浜も22:15発になるが、熱海から先は変更なし
流石に臨時列車言えども発表しないといつまでも期待されてしまうからな。
ながらの終了よりも、サンライズの繰り上げの方がショックだな
>>704 そのうちってのがいつのことか知らんが、ワンマン対応させている115-3000はどうするの?
臨時夜行快速「ムーンライトながら」運転終了へ 「大垣夜行」から長い歴史
https://trafficnews.jp/post/103944 遂にこの日が来た
E257が静岡でしか乗務員訓練してなかったから、そんな気はしてた。
ニュー速プラスにもスレたった
【鉄道】ムーンライトながら運転終了へ、「大垣夜行」から長い歴史 [生玉子★]
http://2chb.net/r/newsplus/1611294698/ 結局、ガセと言われたN700S限定ダイヤ出来るじゃねーか。但し東阪2時間24分が1本と27分が1往復。 今春以降のN700S新造車は、山本太郎の策略で定員が減るから、それは営業上固定にする必要があるけど。
>>721 やくもは下りが生山停車便、上りが根雨停車便が運休になってるけど、今回は救済停車はないのか?
>>692 相生〜岡山が1000円、姫路〜岡山が2000円でワープできる切符発売してるけど。但し利用前日まで発売。
>>725 e5489加入しとけば駅の自動券売機で受け取れるから便利
>>706 ふじさん・踊り子なんか知ったこっちゃない宣言ワロタ
まあ自社の走行区間はわずか、車両はあちら持ちだからな
ながら乗らずに終わったなあ 信州とえちごは乗ったんやが
3/13ダイヤ改正以降は原則N700Sで運転する列車
○下り
こだま703、ひかり633、のぞみ207、のぞみ213
こだま727、こだま733、のぞみ247、のぞみ253
のぞみ257
◆上り
のぞみ204、のぞみ210、ひかり648、こだま724
のぞみ236、のぞみ242、こだま748、こだま754
ひかり668
>>718 西日本所属のN700Sを2本年度内に入れるけど、これも気になるところ
ブルートレイン廃止 ムーンライトながら廃止 国鉄分割民営化は間違いだったようだ 国鉄を廃止した代わりにJRという悪魔が誕生した
快速アクティの普通列車格下げで思ったのだが、 その快速アクティと戸塚で接続する湘南新宿ライン快速との兼ね合いはどうなるの? 東海道線停車駅同じで接続するとは思えないし、かと言って3分間隔で続行する可能性も考えられないし、また特快と普通を平塚接続のみとすると、横須賀線直通普通と東海道線が接続出来なくなったり、 新宿15分間隔が崩れたり、横須賀線15分間隔が崩れる(=新川崎〜西大井対品川以遠で20分の穴が出来る)とか、 経費削減考えたら戸塚接続の上湘南新宿ラインの方を横須賀線走行で大船打ち切りという手もあるがそのアナウンスは無いし、 どうなると思う?
なぜ国鉄のままだったら残っていると思えるのか全く理解出来ない むしろブルトレは国鉄時代の方が廃止本数が多かったってのに
>>722 185系まだ使うのか
115全席指定って
国鉄の方が良かったんや!! 分割民営化はアメ公ワンワン中曽根の売国奴が仕組んだ罠だったんや!!
>>730 特急まぼろし に見えた
>>741 国鉄がなくなってから労働者の立場は悪くなるばかり
>>737 横浜駅の発車時刻は公表されているが
01分 平塚 湘新快速
04分 熱海 (アクティ格下げ)
13分 小田原
になる
熱海行きを戸塚や大船で時間調整して前後の間隔を5〜7分くらいにするかもしれないけど、基本的に平塚まではこのまま走るのでは
横浜支社のページで確認した。 ひょっとして平塚緩急接続は廃止? 横浜の時点で15分以上あるし、それとも大船特急待避で差が詰まるから引き続きかな?
>>743 飲酒運転当たり前の間の連中の立場を守ってもねぇ…
ブルトレやながらは置いとくとしてJRは国鉄からの乗せてやってる思考は変わってないな JRの駅員や乗務員よりまだ役所の窓口のほうが接客態度がいい JRの駅員なんてコンビニバイトの高校生以下の接客だし
ブルトレ末期は鉄オタの悪行が目立ったよね 撮り鉄の悪行だけでなく乗り鉄による寝台の買い占めとか 鉄オタは死ねばいいのに 鉄オタは死ね 鉄オタは燃え盛る炎の中で焼死しろ 鉄オタは刃物で腹を裂かれて内蔵をえぐり出されてして 鉄オタはモンスターにより体を八つ裂きにされて死ね 早く死ね!鉄オタども
>>730 アレ、たった100mの差でバカ高くなってるしな
そんなもの誰が利用すんだよ
>>748 鉄ヲタだらけの鉄研に入部したはいいものの
馴染めなくて一方的に恨みを募らせてしまったんだね!
>>716 相変わらず都市近郊には渋くて僻地路線には激甘だなこの会社
>>750 新幹線接続前提で数百円がバカ高いとか言われても。
国鉄時代が良かったって言ってるのは野球で例えるなら暗黒時代の阪神の方が面白かったと言ってるのと同じ事。
国鉄のままだと寝台どころか貨物も全廃だっただろうに
国鉄時代に、地域規模の割になぜか持ち上げられた地域の奴じゃない? 北九州とか静岡とかさ
2025でも北海道四国がダメなら再編話も 浮上するかもな。西も敦賀延伸が遅れるし 万博もどうなるか分からない。 18きっぷの正念場は敦賀延伸時だな。 七尾線越美北線にどういう風にアクセス乗車を認めるか。 IRと福井県会社からすればややこしいと思う。
>>746 そうやって労働者を分断するのは竹中支持者の末裔か?
北海道は半分以上廃止とか言ってるし、九州も毎年台風が来るたびに線路が壊されて減ってく
西と石川県との交渉次第だろうなあ。 廃線ちらつかせるには客はいるし、石川県も そう簡単には折れないだろう。 18きっぱーからすれば石川県が折れない ことを期待するしかないか。
18きっぷだけで行けないJR線は作ってはいけないんだっけ?
>>735 ドヤ顔で言っているが、しっかり
>>705 の中に出てる
先日わざわざ新大阪始発で品川まで来たら、隣のホームからこだまのN700Sが出ていった。
>>760 知るか。
飲酒運転当たり前を批判しただけだろうが。
飲酒運転… 三凸 □□□□□□ ↓ 凸∵□□□□□ ガッシャーン
>>766 というか、今どき共産主義を信奉するっていうのが相当な爺さんなんだろうなと
国鉄と飲酒運転を短絡的に結びつけちゃうのとはまともな会話が成立し得ない
横浜線も相模原市に束からバス転換の提案があったらしい 神奈中R16BRTと銘打ち完全分離型専用レーンを設置して連接車によろ朝夕5分間隔、昼間10分感覚
>>769 あー
ウィキペやYou Tubeで
上尾事件や国鉄スト見て国鉄ってカスじゃん、
って思ってさ。
短絡的かもだけど、
飲酒運転当たり前って風土な時点で組織として腐ってるでしょ??
逆に上の世代の人達から見た国鉄のいいところを聞きたいです。
>>646 結局パターンダイヤ自体が悪いのでは無く
むしろ横須賀・総武快速線主要部がランダムダイヤなのが悪いよね
本にもネットにも散々書かれてるけど、飲酒運転が分割民営化の理由の一つだったのは周知の事実だし
屁理屈君達は民営化擁護派なのかな? むしろ毎度の擁護論でモノを言わせまいとするその姿勢は全力で国鉄を向いてるから笑う
富山はライトレールと言う成功例があるから 交渉しやすいし、高岡には万葉線もある。 ただ七尾線は特急走ってるしLRT化するには 距離が長すぎるからな。 福井県も越美北線の福井県会社は飲まなさそう。 開業遅れと言う貸しもあるから尚更。
毎回ネトウヨぶりながら労組の味方をしてるのは凄いよな
>>775 擁護?
別にJR最高とも思わないし、
だからといって国鉄のままならローカル線も夜行列車も残されてたかというと、微妙でしょ。
国鉄の良かったところ聞きたいな、
と言ってるんだけど…
ないの??
国鉄擁護派は、要するに東京以外の都市圏は関東からのお古で閑散ダイヤに逆戻りさせたいんでしょ 単純な話、中央の意向に従順な地域だけを厚遇する姿にしたいと まあ労使関係については、確かに国労動労の振る舞いは今考えても酷かったから、俺は擁護できんね 竹中うんぬんとか書いている奴は単なる左翼バカ
週刊ダイヤモンドではJR再編の話も出てたよな。 西社長がインタビュー必死に否定していたあたり、西を絡めた 再編話は出ててもしょうがない。
再編なんかできるのか? 買い手がつく?再建は不可能じゃない?
逆に七尾線は特急走ってるから3セクでもある程度はやっていけそうだし、七尾線から金沢倶利伽羅間の割増感も解消できる。 七尾線用521系もIRが用意するし、のと鉄道との合併もなくはない。 JRとしても交直流車両が必要なくなるし、IR有利な条件でも受け入れそうな。 越美北線はずっとJRだろうねぇ。
やるとしたら、四国を西が吸収合併して旅客は5社体制にするぐらいだろうな 北海道は、収支以前に地域的な特色から見て東が面倒を見るのは不可能で、国と北海道折半出資の特殊会社にするしかない
自民党の西田参院議員案では国債発行で株買って 再編して再上場だってさ。配当金収入も見込めると。 ただこの人は自民党内でも異端児だから難しいだろうが。
首都圏関西圏以外の地方都市圏では長距離列車優先で名古屋ですら東海道線1時間1、2本程度でとても日常の足としては使い物にならなかった国鉄が JR化後に各都市圏で大増発され普段使いしやすくなったのはやはり民営化最大のメリットだったと思う 一方で民営化後は特に会社間を超える在来線長距離列車が衰退したのは事実だけど これはどちらかというと新幹線や高速バス、航空路の発達など社会状況の変化によるもので 一概に民営化のデメリットとも言い切れないかと
NTTドコモが上場廃止するくらいだから無くは無い。
18きっぷやに関しては平行3セクや北越伊勢 智頭は乗れないとアナウンスしても無理やり 乗ったり初乗りで乗り通そうとする奴が多いが、 それなら平行短絡部分だけでもオプション券 出せばいいのにね。 西は土休日かつ前売りなら2000で直江津から 米原まで行けるし、北東パスもIGR青い森 乗れるから安い運賃で乗られることは承知 してるでしょうに。
おいおい、今さら国鉄を復活させるって正気の沙汰とは思えない。 どれだけ採算無視して赤字を膨らませたんだと。 後、職員のクソ対応も漏れなく帰ってくるぞ。
北陸おでかけパスは2580円で長浜までな。 オプション券はたまに出るけど、あまり定着してないよね。 過去も含めて三陸鉄道、北近畿タンゴ鉄道、えちごトキめき鉄道、肥薩おれんじ鉄道とかが出してる。
持株会社化で経営統合の可能性はあるけどな。 東海もリニアが上手くいかず、火災様があの世 に行けば統合に参加するかも。 出張も減るからリニアは大阪延伸どころじゃあ なくなるぞ。
オプション券は500円ぐらいで全ての平行、短絡 3セクに乗れるなら売れるかもね。 北陸おでかけ、IRなんて100円ぐらいしか 受け取ってないんじゃね。
民営化自体はよかったが、NTTみたいに東西二分割でよかったんだよ
なぜ国鉄に戻したら飲酒運転体質と採算無視とクソ態度も戻さないといけないのか 意味がわからない
>>780 正直そういう本音はあるだろうね
気に食わない地域を不便にしてマウンティングしたいとかね
鉄板はある意味お国自慢板の側面があるから、そういうアホな感覚が支配するとこはあるよ
>>794 国鉄の良かったところ聞きたいんですが。
今やるなら持株会社のJRHD設立で経営統合だな。 阪急と阪神がいい例。 経営統合反対派は阪神の車両がマルーン一色に なるとか阪急タイガースになるとか言ってる ようなもんだわ。
じゃあNEXCOの通行料も会社境界で分けるべき なんだな。北陸道と名神使ったら新潟大阪は 境界で分けるならかなり高くなるゾ。
まあ運賃が会社境界で打ち切りになることは ほぼ無いから安心したまえ。 それやるなら倒壊はとっくの昔に言ってる。 Texも短命に終わったしな。 せいぜいリニアを別扱いにするしか出来ない ようだしな。
>>780 がノックっぽい件
自分が左翼認定されると急にネトウヨぶりだして左翼認定返しをするから分かりやすい
国鉄職員の振る舞いを知ってる年齢なのに今日も幼稚な暴言屁理屈を繰り返してるんだってさ
>>808 国鉄復活とか実際にはあり得ないし、必死になることでもない
東日本区間だと三連休パス/週末パスは乗れる民鉄多いよね 東海なんか16もの民鉄乗れるすごいきっぷあるし
北陸おでかけは京都や大阪で発券出来ない のが痛いな。後は3日前なのも。 それがあるから3セク各社もokしてるのかな。
遠くの駅じゃ発券出来ないとか、前日までとか、2人縛りとか、なんでそんなことするんだろね 売る気がないのかな
>>811 どこの地域も東京の都合によって冷遇されることがないってことだろう
5489で買っても発券は米原まで行かないとダメなんだよ。 未乳で改札出れるから京都山科とか 大阪新大阪でキセルされるのを防ぐためだろう。
>>812 使わない商品と抱き合わせ販売にされてもビミョーだな
実際に18きっぷほどは売れてないんじゃないかな
>>811 779で言ってるじゃん。
特別良いとは思ってない。
国鉄の話をウィキペやYou Tubeで聞く限りでは胸糞案件ばかりだから、
国鉄ならではの良かった話を聞きたいんですが。
西は意外に使えるフリーパス少ないんだよな。 広島岡山米子管内で1人利用可能なのは ガチで18きっぷしかない。 九州も無いけど、株優一周を代用出来るのは 大きいか。
>>813 西は長浜までいかないと発券がないんだよな確か
ここは起点だからまだいいけど、
東は直江津じゃなくて糸魚川
>>823 近江八幡市以北の東海道線(篠原〜米原)
湖西線安曇川、近江今津
岡山の吉備国くまなくおでかけパス無くなったのショックすぎってゆーかクソすぎ めっちゃ使ってたのに
国鉄国鉄いうが所詮は官僚だろ? お前らが好きなのって楽しい列車やクルーズトレインや駅ナカなんか 頭が固く利権にしか目がない官僚にはどれも出来なかっただろうね コロナ対応を見ても厚労省の官僚や政治家は頭が固いから後手後手でコロナ広がり放題だ これを見るだけでもゴミ官僚や議員から解放されただけでマシだわ
イチロー…
国鉄時代には乗って楽しい列車みたいなものはなかったのか? 全車グリーン車で一部の人しか乗れなかったお座敷やサロンカーなにわやユーロライナーみたいなものしかなかったのか?
やたら国鉄叩いている奴がいるけど、民営化にあたって中曽根・三塚が国労よりも過激な革マル動労と組んだことが最大のミス。 このせいでJR東日本は「しげらない方の松崎」が亡くなるまでは完全に言いなりだったし、JR北海道は今なお革マルの呪縛から抜け出せていない。
国鉄時代が良かったという方達には、高度経済成長期と現在の交通網の違いを理解した上で発言されているのだろうか? これだけ新幹線や高速バスのネットワークが張り巡らされて、航空機も格安で乗れる時代になって選択肢が多くなったのだから、今JRを国有化したところで、高度経済成長期と同じ交通政策は取らないだろうよ。
中曽根って日本近代史板でも世界史板でも戦後最高の名宰相と言われてたな
中曽根礼賛する奴は人権剥奪するわ それはそうと一般目線で一目見ると同一ブランドなのに「会社違うので…」みたいなことが発生するのはかなりゴミなので労組潰しのためだけに分割したのは本当にクソ
まだやってんのかよ。 じゃあ国鉄復活させて、「山陰」とか「ながさき」とか「はやたま」とか復活させようぜ!
インバウンド依存度が高かった西や九は2〜3年この状況が続くとキツいかもね。 北陸延伸区間や長崎も今の状況だと逆に赤字を増やすだけになりかねない。 ただ不思議なのは何故か各社とも経営苦しいのに整備新幹線の線路使用料減免は 国交省にお願いはしてない。国交省に「借り」を作るのが嫌なんだろうか。
>>826 最近、似たようなのあるけど山陽線より南だけだな
あとEX予約の利用票見せたら買えるやつ
高いけど
>>835 結局 国鉄の良いところは一つも言えませんでしたね。
中曽根とかどーでもいいし
人権剥奪するとか頭悪い発言してる人に
短絡的と言われてもね。
時間の無駄だったわ、
バイバイ老害。
>>839 読解力がないですね
分割による弊害を批判してるんですが
まぁ全国一社なら国営でも民営でもどうでもいいのですが
もし経営統合することになったら今の状況だと西は呑まれる側に立つことには変わり は無い。と言っても基本的には車両の選定とかは自社でやるだろうが、 本当に重大な決定は東がメインでやるだろうね。それを嫌がるのは分からんでもない。
>>840 >国鉄と飲酒運転を短絡的に結びつけちゃうのとはまともな会話が成立し得ない
俺とオマエとの会話を始めたのはここから。
俺はオマエに国鉄の良かったところ言ってみろやと言い続けただけ。
オマエから絡んで来たのに話題反らして来て、
何で俺がその話題に付き合わなければいけない??
人に読解力云々とか抜かす以前の問題。
失せろ老害。
分割されたお陰で極端な東京中心主義から解放されたのは重要なポイント そこを面白くないから、全国統一とか言ってるんだろうね 特に甘い汁を吸ってきた静岡東部民とかね
民営化はともかく分割に問題があったのは確か 札幌や福岡の都市部の運賃がド田舎の只見線や名松線より高いのはどうかと思うわ 会社の体力の差が出すぎ
高速料金だって、東名中央名神と田舎の2車線道路は「高速自動車国道」である限りは 料金設定は一緒だぞ。国土交通省でも旧建設省系は全国統一で旧運輸省系は地方で格差 有りってのは分からん。 JR東が東北分社化(=仙台秋田盛岡支社管内)して運賃上げるって言うなら上げてみ、まあ実際言うだけで 政治的に無理そうならやらないだろうけどな。
ながら廃止はそりゃあねえ、18きっぷの存続意義とも関わるし ましてやJR各社は大幅な赤字で、このまま行けば事業存続にも関わってくる。
>>829 国鉄云々を言う奴の目には「国鉄官僚」って、昨日と明日の変化を極端に嫌う奴らが見えないのでは?
官僚は政治家とセクショナリズムと会計検査院の方しか見ていない。そいつらにサービスのための予算とかサービス改善なんて頭は無い。
パーラーカーとか作れた時代から輸送力第一になり、お座敷列車みたいなのは、官僚の目を盗み余剰車をこっそり支社予算で改造していただけ。
後は12系が大量に作れたのは、団体輸送があったからこそ。修学旅行や労組、旅行会社などもあるが、最大のお得意様は創価学会。12系には創価学会団体目途の新造、下関(分割直前に熊本)に専用の寝台車用意させたし。創価学会と付き合った以上、一定数の学会員を採用していたのも確か。
最大の問題は公共交通の監督官庁の運輸省→国土交通省がちゃんとしたビジョンを 持っていないことなんだよな。公共交通だけで稼いでいける時代は終わったのは 鉄道に限らず、路線バスの運転士不足なんかにも現れている訳で。 コロナ対応も非常に遅れているとしか言いようがない。 羽田空港アクセス線も今の状況で本当に認可して大丈夫なんだろうか。
>>852 静岡東部が国鉄時代に厚遇されたのも、創価需要があったのは無視できないね
例えば全国共通ICカード、未だに地方事業者だと片利用が出来ない地域が多い。 富山・金沢(北陸鉄道G)・浜松・長野・松山・高松・鹿児島って そこそこ大きい都市なのに対応していないってのは完全に国交省の力不足でしかないよね。
>>855 鉄道ではなくバスだけど、岐阜バスのayucaが対応しておらず、JRや名鉄との連絡定期も作れない
単なるネットの不満だけかと思ったら、岐阜新聞にそれに関する記事が載り、運転手から乗客の不満が強いからなんとかならないかと突き上げがあったとのこと
ただし、ayucaのプログラムが特殊で、現状では片利用対応は技術的に不可能だと
>>792 三鉄やタンゴ鉄道がそのぐらいでやって続いていないということは、儲けにならんのだろう。
>>853 運輸省1種自体国鉄の学士採用に漏れた人の行くところとなっていたし、監督官庁より監督される側が人材的に優っていたって時点でお察し
おかげで新幹線保有機構は悉く解体され、日航破綻、JR北海道も青息吐息だしどこまでアホなのかと
>>770 永年黒字路線をバス転換ねぇ
もっと詳しい話を聞かせておくれ?
>>860 ただIGRと青い森は儲からないと分かってて北東パスでの利用(途中下車もOK)を
認めてるわけなんだがな。せいぜい1枚あたり100円〜200円しか入ってこないと思うのだが。
18きっぷで300円で1社あたりの3セクオプション券があっても悪くは無いと思うけどね。
トキ鉄のあの社長は北陸おでかけパスで西からいくら貰ってるか言わない・・・よな。
お出かけパス、周遊乗車券ともに三セクの路線長の割合大きいからJRはせいぜい半分しか自分の懐に入れてないと予想
>>847 鉄道の運営形態はダイヤにも影響する
>>853 >>861 フランス人でも連れてきて交通政策をやらせる方がましだと思う
>>863 北東パスは関東圏があるから発売枚数が多いんじゃないの?
3セク利用しない人が圧倒的に多いと思うけど。
そのへんのデータは当然持ってるだろうから、3セクオプション券なんか設定しても儲からないんだろう。
北海道新幹線オプション券であれだけ高いし。
昔はカートレインもあって慣れた車で旅先で移動できたよね 在来線だし時間はかかったが
>>866 北東パスってそんなに売れてるか?
18きっぷに特化したガイド本は書店や図書館で見るが北東パスに特化したガイド本は見たことないわ
これだけ積もってればそりゃ訪問禁止にするよ
>>858 manaca入れて廃止したら?
nimoca入れて廃止した宮崎や長崎みたく。
全国共通ICは導入より維持コストの方がむしろ大変だと。 金沢の北鉄バスなんてデカデカと「全国共通ICカード使えません」って シール貼ってるけどな。新幹線開業して5年経つのにこれなのも恥ずかしい話。
>>875 国鉄が今でもあったら、全国統一交通系ICカードが導入されていたと思う。
少なくとも全国統一規模の組織を残しておけば、今みたいな無駄も少なかった。
というか組織論で言うと、東=本社(+東北上越運行本部)、壊=新幹線総局、西=大鉄局ってのがベースにあって、 新幹線総局と大鉄局が分社化した感じだから特に東と壊は連携なぞ取れてないのは当たり前かもしれん。 西の社長が再編話になると必死で否定するのは元々が大鉄局だからだよ。
>>876 今でもオレンジカードで切符買ってるんじゃねえのか?
東急はまだしも 阪急は「ICカードを国鉄と一緒に出来るか」って言いそうだな
>>875 まだあそこは兼六園とかまでなら100円で済むからマシだろ
京都は新幹線開業して50年近く経ってようやくだぞ、しかも220円と10円単位だったし
Visaタッチが地方に入り始めて、全国共通ICが安泰とも思えないけどね 大都市圏みたいにあんな運賃計算パターン、地方じゃ不要だから必然的に無駄が多い
>>882 あんな複雑な運賃制度だからシステムが高くなる
均一運賃にしてしまえばいい
>>874 ayucaは岐阜県や岐阜市の出資で導入され、岐阜市の敬老パスとしても使われているため、簡単にやめられない
かといって、プログラムがサイバネ規格に準拠していない為、TOICAやmanacaの片利用導入が困難(絶対無理というわけではない)
今になって岐阜市が改善のための予算を取り始めているが、コロナ禍の御時世で踏み切るかどうか
>>879 というか、地元で公共交通使う人にとっては、全国統一よりも、地域各社で不自由なく使える方が大事なんだよな
ここは、ある意味18きっぱーのように地元より全国だろって考えの人間が多いから、ちょっと違和感ある
仙台の地下鉄のは方利用しかできないのに、福岡の地下鉄のは相互利用できるのは、やはり利用者数なんだろうか。福岡はバスも大量に走っているし
片利用の方が低コストだが、片利用は地元の定期客が他地方に出かけた際に同じカードを使えず、別にSuica等を持たざるをえない不便さがある 相互利用はその不便さが無い反面、高コストをカバーするためか回数券代替のポイントが低率になりがち
>>887 地方遠征に行くと高確率でシャトルバスのお世話になるんですよ
そうなるとやっぱり共通で使えるカードの方がいいね
茨交がいばっぴしか使えないのを逆手にとって、関鉄が免許維持路線化していた市立競技場(=ケーズスタ)行きを試合の日に増発してPRまでするようになった
関鉄はSuica使えるからね
>>888 福岡は3社別になって全国相互利用とはいえ自社しかポイントがつかないし最悪
岐阜バスの場合は全国どころか地域でも対象外になるからどうしようもない どこかでmanacaに変える選択肢はあったんだけどね
東京986でピークアウト。 2月7日に宣言解除行けそうだな。
【支援】“北海道”が列車を購入(十数億~数十億円)し“JR北海道”に無償貸与 単独維持困難の8区間で利用促進策として観光列車運行へ
http://2chb.net/r/newsplus/1611444284/ >>893 連日で500人以下まで落とせる目算があるのか。そしてスレ違いのレス。
頭の中がおかしいのだけは理解した。
>>892 manacaにするとSuica共通利用になって上納金が高くなるのだろうな
>>885 宮崎や長崎も同じ。
老朽化の置き換えで。
>>892 岐阜の場合、金沢と違って名古屋の衛星都市の側面があるのを否定できないから、異物混入状態になってるんだよな
せたまるしか使えない頃の世田谷線というか
岐阜は昔日曜祝日のポイントが30%以上と恐ろしく高かった、平日も10%近くはあった。 だがmanacaが出たあたりに還元が激減。その還元が… 何と名鉄バスと全く同じwww
数年前Suica上納金問題で出た話だけど オキカをSuicaに連動させると年間コストが4倍になると明らかになったから零細会社には共通利用はキツい
>>900 あ、乗り継ぎ割引が90分ではなく45分だったwww
もうmanaca統一しろよ!そのまま名鉄乗り継げば80円割引もあるしwww
コンビニとかイオンとか全国チェーン店は交通IC対応だし、スマホに内蔵されてるのも共通ICなんだから、全国統一はメリットあるだろ
共通利用にメリットがあるのは確かだけど上納金が高すぎるのが問題 ローカルスーパーがローカル電子マネーを使ってるのもその影響だろう
nimocaは安いの?函館がKitacaではないけど。
>>906 函館がKitacaではなかったのは、おそらくKitacaにバス路面電車用の定期券機能がないからではないか
Suicaにはついてるけど、あれはもともとPASMO用のプログラムを拝借したものだし
なので私鉄系の共通ICの中からどれをってことで、nimocaを選んだのでは
システム的には凄く優れてるんだけどね、nimocaってw さすがバス会社が設計しただけはある
>>888 福岡市営地下鉄が
JR線と乗り入れ運行してることを知らないような奴は
発言する資格なし
>>759 JRの意向としては北陸地方の在来線は全面的に3セクに移管して
手を引きたいといったところだろう
観光列車走らせて観光客誘致まさにやってる感 だよな。 はるみも鈴木も北に関しては本質的な部分に 触れるとマズいって分かってるからやってる感 しか演出出来ないんだよな。
>>916 熊本電鉄ねえ
なんで藤崎宮前なんて場所を起点にしたのかよくわからなかった
昔はちんちん電車が来てたように思ったが。 あそこから鉄道をちんちん電車の走る通りまで引くのは寺があるから無理だけどね
>>875 全国共通化すると今まで各社が持っていたPASMOなどのICサーバーの上位機をJRに置くことになる
この手数料が膨大だから共通化なんてしない方がマシ
藤崎宮前はまだいい 上飯田と汐見橋はなぜあそこを起点にしたのか分からない
>>924 上飯田は、あそこが市電の終点だったからだよ
もっとも小牧線を大曽根に延ばす計画はあったが、資金不足でぽしゃった
icカードの共通化問題は時代が進むとともにスマホ決済が解決してくれるのかなと思っている 既に地方の一部の鉄道が取り組んでる 養老がやり始めたスマホフリーきっぷは定期券にも技術的にはできるだろうし進んでは来ている 無理やりicのシステムを1つにする必要もないし、スマホ1台で切り替えて使えればいいわけで icカード2枚持ち歩くなんてめんどくさいからね。まあJRはもうスマホで乗れるけども
改正スレとすれ違いになってしまったんでスレに合うネタとして 踊り子の185は臨時でも残らないけど、臨時の185は鎌倉臨とかで残るんだね 即完売なのかなぁ
>>924 汐見橋も湊町(JR難波の前身)も道頓堀の水運と連携して貨物輸送するために
あの位置になった
鹿児島は?いわさきが絶大な権力を誇っているが、 別に九州が撤退する訳じゃねーぞ。 は置いといて、ICカードスレかと思った。 どうでもいいが、2/14午後の仙台や金沢から東京行のトク50は満席だらけだぞ。 飛び石2連発の頃、コロナが収まっているのか。だったら減便なんかしなくていいじゃねーか。
>>929 ずっとスレ違いの話題なのはその通りだけど、ポジティブな話題があまりにも乏しいから、ちょっと雑談的になるのは仕方がないんじゃないか
ダイヤ改正の大きい話題が出たらすぐに戻れるしね
ふじさんも増便してほしいんだよね ふじさん2号(御殿場6:00発) 停車駅:駿河小山・新松田・秦野・相模大野・町田・新百合ヶ丘 ふじさん4号(御殿場8:00発) 停車駅:新松田・秦野・海老名・町田 ふじさん106号(沼津始発、御殿場10:00発) 停車駅:裾野・御殿場・秦野・相模大野 ふじさん8号(御殿場12:00発) 停車駅:新松田・秦野・海老名・相模大野・町田・新百合ヶ丘 ふじさん210号(御殿場14:00発、JR線直通千葉行) 停車駅:駿河小山・新松田・秦野・海老名・二俣川・西谷・武蔵小杉・品川・東京・錦糸町・津田沼 ふじさん12号(御殿場16:00発) 停車駅:新松田・秦野・相模大野・新百合ヶ丘 ふじさん314号(沼津始発、御殿場18:00発、千代田線常磐線直通勝田行) 停車駅:大岡・裾野・御殿場・駿河小山・新松田・秦野・海老名・相模大野・町田・新百合ヶ丘・表参道・国会議事堂前・霞ヶ関・日比谷・大手町・北千住・友部・水戸 ふじさん16号(御殿場20:00発) 停車駅:新松田・秦野 常磐線まで伸びるといいなぁ
東の首都圏波動臨って実質的にはヲタ向け列車になってるけど、こういう状況 だからこそ走らせてヲタホイホイするんかな。初詣臨も今年はマイカーの 利用が多くてあまり乗ってなかったんだろうか。
>>932 ごめん、さすがに夢を見過ぎ
こういってはなんだけど、静岡東部の人って、どうしてこう首都圏づらをしたがるんだろうか
>>932 首都圏の一見さんお断りなんだから廃止でいいだろ
新松田とか書いてる時点で利用者じゃないだろ 昔は沼津〜松田間が1日4本だったのが 御殿場〜松田間で1日3本に減便されてる実態を知ってればこんな妄言は出ない
ここは妄想スレではなく、実際に発表された事を報告するスレなんだけどね。
>>935 さわやかも次亜塩素酸を噴霧して首都圏避けに懸命
>>932 マジレスするのも馬鹿馬鹿しいが海老名から相鉄経由って渡り線復活させるのかよ?小田急が無理だって言ってるのに。そりゃ昔はこんな時代もあったけどな。
http://jorctk.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/50-6e91.html >>925 >>931 地下鉄が来るのが遅すぎた
やっと建設されても社会情勢の変化で、未来永劫平安通乗り換え確定だし。
西鉄貝塚はせっかく地下鉄が来たのに直通運転をせず、長年くすぶり続けた計画は
ついに断念
成功例は京成押上と阪急天六で高度成長期までに地下鉄直通で都心直結を実現した
>>942 そのふた路線に共通するのはターミナルの立地の悪さとそれが原因で編成の短いローカル線って事だな。
>>927 今ならまだ踊り子はガラガラだぞ
185に乗りたいんなら今のうちに乗っとけ
あのさぁ、小田急は外人がいなきゃ速攻「ふじさん」止めたいの。富士山の反対側で盛り上がっているから「静岡側がメイン」と言いたいだけ。
http://www.odakyu-hakonehighway.co.jp/cgi-local/service/unkoujyoho.cgi コロナ減便でもも身内でこんだけ新宿=御殿場線出してるし、気が付いたら停車駅増えてる。富士山の向こうもバスあるし、一時はJR直通止める寸前だったけど外人がしこたま乗ってくるからね。
ついでに言うとホリ快山梨も外人に「グリーン車」「指定席」って言えずに車掌が困っていたから、指定席オンリーの特急にしたい訳。 多言語対応のリーフレットで単純に金取れるし。 ただのぞみに間違って乗った外人に、あの下手な肉声アナウンス並の語学力で対応出来るか知らん。
>>946 英語の説明書を印刷して持ち歩けばいいじゃん
見せるか配るかで説明はできる
>>942 西鉄はずっと天神直通してるので…都市高速道路経由のバスで
>>945 下り新宿発御殿場行23:35(コロナ運休中)
上り御殿場発新宿行5:35、8時台20分間隔(コロナ運休中)
残念だけど、鉄道では敵わない機動力
>>948 ノックだぞ
その場で屁理屈考えてるだけ
熊電の場合、北鉄や長電みたいに地下化で熊本駅延伸という手もあるけどな
>>953 熊電はそこまで利用者居ないし、北陸や長野は既存の路線を地下化しただけで延伸してないし。
215はなんのために試運転してるんだろ? ちなみに今日は回送幕らしい
>>944 踊り子って「指定席完売」でも修善寺編成の自由席はガラガラだよ
回送幕www 運転士も回送幕にうなだれるオタを見て楽しんでるんだろwww
>>957 そら3月の改正までは運用あるんだし普通に乗務員訓練だよ
215てあまり乗ったことなかったな ライナーとビューやまなしで乗ったくらいか 昔は快速アクティーや湘南新宿ラインの普通列車にも入ってたらしいが
>>962 !
このマークがむなしい
減便ダイヤはしょうがないとは思うのだが
>>953 ブラタモリを見た人なら熊本に地下鉄を掘ろうなんて発想に至らないと思う
ビューやまなしもう一回乗ろうと思ってたのにちょー残念
>>959 運転士、本当にうなだれるオタ見てニヤニヤしながら運転してそうだな
こういう底意地の悪さは国鉄から変わってないな
駅員の態度はコンビニの高校生やベトナム人以下だし民営化した意味はないよな
その駅員の手を介さずに利用できるサービスが増えてるんだからええやん
意地悪されても仕方ないだろwww お前らオタは散々JRに迷惑をかけてきたんだから JR運転士の知り合いがいるけど、やっぱカメラを向けられるのは嫌だって言ってたわ あと運転席の後ろに貼り付かれるのも嫌だって
民営化を進めた中曽根も天に召されましたし、企業30年説で色々と歪みが出てきたし、再びJRの在り方を考える機会だな。 特に緑系のJRは完全に解体しないと利用者無視のやりたい放題と散漫が更に悪化し、日本の鉄道の危機でやってきている。
>>957 ちなみに何処で試運転してたか、によるんだが
>>969 おまいがクズなのはわかったからもうどっか行ってくれ。
>>973 日本語で書いてくれ、
それとも耄碌してるのか
もう215に乗ることは出来ないのか 3月までライナーはあるが緊急事態宣言を1ヶ月延ばすかもといわれてるし 乗ったのはライナーとビューやまなしと昔のアクティーか
スレチ基地外排除の為に次スレからワッチョイとIP必須だな
>>962 区間快速を男鹿高原に停める必要はあるんだろうか・・・
>>981 塚それでとっとと立ててこい
じゃないとまたワッチョイ無しで立てられちゃうぞ
>>987 むしろワッチョイ入れると荒らしだけが得をするんだぜ
荒らしによる監視スレの完成
>>989 何で決まってからゴネるの?
馬鹿なの?
というか次立つまで書くなよ
>>773 あそこはランダムダイヤの王様みたいな路線だからな。昼間は元より夕方以降もなかなか酷い。
>>997 本当に臭いのは
-curl lud20250117205942caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/train/1609829304/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 54列車目◇◆◇ YouTube動画>2本 ->画像>14枚 」 を見た人も見ています:・◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 76列車目◇◆◇ ・◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 67列車目◇◆◇ ・◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 65列車目◇◆◇ ・◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 69列車目◇◆◇ ・◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 26列車目◇◆◇ ・◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 68列車目◇◆◇ ・◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 68列車目◇◆◇ ・◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 74列車目◇◆◇ ・◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 22列車目◇◆◇ ・◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 78列車目◇◆◇ ・◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 77列車目◇◆◇ ・◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 55列車目◇◆◇ ・◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 37列車目◇◆◇ ・◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 33列車目◇◆◇ ・◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 38列車目◇◆◇ ・ダイヤ改正総合スレ 31列車目 ・【ダイヤ改正】近鉄「鮮魚列車」来月運行終了へ 50年以上の歴史に幕 伊勢志摩→大阪 ・◆◇◆缶コーヒー総合スレ 56本目◇◆◇ P35 ・今年4月1日より「養育費を支払わず逃げた親に6ヶ月以下の懲役、50万円以下の罰金」と法改正総合スレ108 ・夜行列車総合スレ★10 ・夜行列車総合スレ★14 ・夜行列車総合スレ★17 ・臨時列車ネタ列車総合スレ27 ワ有 ・ダイヤ的に無茶してる路線・列車 ・◆◇ クレンジング・洗顔料 統合スレ 25 ◇◆ ・◆◇ クレンジング・洗顔料 統合スレ 18 ◇◆ ・【速報】減便の山手線など あすは通常ダイヤに JR東日本 列車などの混雑を受けて(13:52) [スタス★] ・便利なんかようわからん優等列車スレ ・神・列車総合ランキングスレ 2位 ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 133409 豪華列車 ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 159972 星空列車 ・貨物列車関係社員専用スレ/69 ・貨物列車関係社員専用スレ/60 ・劇場版「鬼滅の刃 無限列車編」68 ・「A列車で行こう」シリーズ116両目 ・【駅弁抱っこ】満員痴漢列車182【立ちバック】 ©bbspink.com ・列車に飛び込み? 身長168cm体重80kg、鳳凰と龍の刺青のある女性 ・バンダイ食玩プラモ スーパーミニプラ総合スレ Part12 ・【画像】列車に乗り込む昭恵夫人が妙にエッッッと話題に 晋さん…😲 ・『鬼滅の刃 無限列車編』放送中止に!? 京王線刺傷事件で… 😲 ・バンダイ食玩プラモ スーパーミニプラ総合スレ Part33(IP入り) ・バンダイ食玩プラモ スーパーミニプラ総合スレ Part30(IP入り) ・バンダイ食玩プラモ スーパーミニプラ総合スレ Part27(IP入り) ・【韓国】韓国で列車内と駅構内での性暴力犯罪が増加、1日平均1.6件発生[07/25] ・【鉄道】京都発ラーメン列車、出発進行!車窓楽しみ、揺れる車内で麺作り[10/26] ・【茨城】踏切で列車と軽トラ衝突 運転の76歳女性死亡 11歳の孫けが ひたちなか海浜鉄道 ・【北海道】牧場から脱走し自由になった牛さん、特急列車と衝突して骨折🐮🚅 ・【映画】『鬼滅の刃』無限列車編 入場者特典は 吾峠呼世晴氏描き下ろし漫画を収録の「煉󠄁獄零巻」450万名限定 [muffin★] ・ニー速ダイエット総合スレpart10569 ・♭♪#ダイワリール総合スレ84#♪♭©2ch.net ・【SMP】バンダイ食玩プラモ総合スレpart67【スーパーミニプラ】 ・【鉄道】来春のダイヤ改正で北海道新幹線 東京―新函館北斗間が3時間台に・・・青函トンネル最高時速160キロ引き上げで4分短縮 ・なんで夜行列車って廃れたの? ・最近の迷列車にありがちな事 ・女子MMA総合スレ 65 ・女子MMA総合スレ 63 ・FF1総合スレ part67 ・FF1総合スレ part65 ・幻塔総合スレ Part64
02:51:46 up 35 days, 3:55, 0 users, load average: 10.69, 12.84, 24.72
in 1.863156080246 sec
@1.863156080246@0b7 on 021716