◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
NHK連続テレビ小説「わろてんか」 part38 YouTube動画>3本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tvd/1511598025/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
【放送】 平成29年10月2日 〜 平成30年3月31日 (全151回)
【制作】 日本放送協会 大阪放送局
【作】 吉田智子
【モデル】 吉本興業の創業者 吉本せい
【主演】 葵わかな
【音楽】 横山克
【主題歌】 松たか子 「明日はどこから」
【タイトル映像】 小島淳二
【エンド映像】 坂根久美
【アートディレクター】 池宗清史
【ロゴデザイン】 いよりさき
【ナレーション】 小野文惠アナウンサー
【時代考証】 大森洋平/谷直樹
【芸能考証】 旭堂南陵
【演出】 本木一博/東山充裕/川野秀昭
【プロデューサー】 長谷知記
【制作統括】 後藤高久
◇公式サイト
http://www.nhk.or.jp/warotenka/ ◇前スレ
NHK連続テレビ小説「わろてんか」 part37
http://2chb.net/r/tvd/1511362419/ ◇出演 (その1)
<京の薬問屋「藤岡屋」の人々>
藤岡てん…葵わかな (幼少期…新井美羽)
てんの父 藤岡儀兵衛…遠藤憲一
てんの母 藤岡しず…鈴木保奈美
てんの祖母 藤岡ハツ…竹下景子
てんの兄 藤岡新一…千葉雄大
てんの妹 藤岡りん…堀田真由 (幼少期…中川江奈)
りんの許婚 波多野弥兵衛…中村凛太郎
手代 武井風太…濱田岳 (幼少期…鈴木福)
番頭 平助…国木田かっぱ
女中頭 サエ…徳田尚美
<船場の米問屋「北村屋」の人々>
若旦那 北村藤吉郎…松坂桃李 (幼少期…大西啓翔)
藤吉郎の母で「北村屋」ご寮さん 北村啄子…鈴木京香
藤吉郎の姉 頼子…西村亜矢子
藤吉郎の許婚 杉田楓…岡本玲
てんの付き女中 トキ…徳永えり
番頭 又八…井之上チャル
手代 佐吉…梅林亮太
使用人 豆蔵…井上拓哉
女中頭 スミ…楠見薫
女中 マツ…土井玲奈
◇出演 (その2)
<てんをとりまく人々>
青年実業家 伊能栞…高橋一生
栞の父で「伊能薬品」社長 伊能忠春…南条好輝
芸人(娘義太夫) 秦野リリコ…広瀬アリス (幼少期…莉帝)
芸人(物まね) 舶来家キース…大野拓朗 (幼少期…前田旺志郎)
芸人(百面相) 潮アサリ…前野朋哉
芸人(うしろ面) 万丈目吉蔵…藤井隆
吉蔵の妻で「万々亭」店主 万丈目歌子…枝元萌
芸人(怪力) 怪力岩男…岡大介
落語家 和泉家玄白…鍋島浩
元席主 亀井庄助…内場勝則
太夫元 寺ギン…兵動大樹
落語家で伝統派の大看板 喜楽亭文鳥…笹野高史
文鳥の弟子…笑福亭べ瓶
落語家 月の井団吾…波岡一喜
落語家 月の井団真…北村有起哉
団真の妻 夕…中村ゆり
◇出演 (その3)
<そのほかの人々>
「薬祖神祭」の寄席に出演した大阪の噺家…3代目 桂南光
ちんどん屋…ちんどん通信社
パーティー客のドイツ人…ケビン・キャニング
女学校の校長…林英世
八卦見…海原はるか・かなた
仲人…旭堂南陵
米を値切った客…要冷蔵
カレーの作り方を伝授したインド人…RAJA Sahani
不動産屋…阪田マサノブ
「天野屋」ご寮さん…梅田千絵
金貸し…楠年明
落語家…月亭八光
落語家…笑福亭銀瓶
老人…新海なつ
◇制作日程
平成28年
11月10日 制作発表
平成29年
03月09日 ヒロイン発表(葵わかな)
04月20日 出演者発表(松坂桃李ほか8名)
04月20日 音楽担当者発表(横山克)
05月19日 世界遺産ロケ(京都市南区の東寺)でクランクイン
05月25日 太秦の松竹撮影所で取材会(葵わかな/松坂桃李)
06月16日 出演者発表part2(鈴木京香ほか6名/子役3名)
07月24日 出演者発表part3(内場勝則ほか1名)
08月01日 プレサイト公開
08月17日 主題歌発表(松たか子 「明日はどこから」)
09月06日 大阪放送局で完成試写会と会見(葵わかな/松坂桃李/新井美羽)
09月06日 公式サイトをリニューアル公開
09月06日 メインポスター公開
09月15日 有村架純さんから葵わかなへ恒例のバトンタッチセレモニー
09月25日 主題歌がNHKラジオ第1「アナウンサーのディープな夜」で初公開
10月02日 放送開始
連続テレビ小説・わろてんか 視聴率
01w(1002-) 20.8 21.3 22.3 20.9 20.3 19.3 [20.82] わろたらアカン(本木一博)
02w(1009-) 17.7 19.7 19.7 19.6 20.6 18.9 [19.37] 父の笑い(本木一博)
03w(1016-) 19.0 19.5 18.0 17.7 19.3 19.0 [18.75] 一生笑わせたる(本木一博)
04w(1023-) 22.2 20.5 20.9 19.7 20.3 18.7 [20.38] 始末屋のごりょんさん(東山充裕)
05w(1030-) 21.3 20.9 20.1 20.0 19.6 18.2 [20.02] 笑いを商売に(東山充裕)
06w(1106-) 20.3 20.8 20.6 20.3 18.9 19.3 [20.03] ふたりの夢の寄席(川野秀昭)
07w(1113-) 20.8 20.3 21.0 20.7 20.7 19.7 [20.53] 風鳥亭、羽ばたく(本木一博)
08w(1120-) 19.7 19.5 20.9 19.2 **.* --.- [19.83] 笑売の道(東山充裕)
09w(1127-) --.- --.- --.- --.- --.- --.- [--.--] 女のかんにん袋(川野秀昭)
全話平均 19.97 (19.9717...)
08:00-08:15 NHK 連続テレビ小説・わろてんか
01w(1002-) 20.8 21.3 22.3 20.9 20.3 19.3 [20.82] わろたらアカン(本木一博)
02w(1009-) 17.7 19.7 19.7 19.6 20.6 18.9 [19.37] 父の笑い(本木一博)
03w(1016-) 19.0 19.5 18.0 17.7 19.3 19.0 [18.75] 一生笑わせたる(本木一博)
04w(1023-) 22.2 20.5 20.9 19.7 20.3 18.7 [20.38] 始末屋のごりょんさん(東山充裕)
05w(1030-) 21.3 20.9 20.1 20.0 19.6 18.2 [20.02] 笑いを商売に(東山充裕)
06w(1106-) 20.3 20.8 20.6 20.3 18.9 19.3 [20.03] ふたりの夢の寄席(川野秀昭)
07w(1113-) 20.8 20.3 21.0 20.7 20.7 19.7 [20.53] 風鳥亭、羽ばたく(本木一博)
08w(1120-) 19.7 19.5 20.9 19.2 **.* --.- [19.83] 笑売の道(東山充裕)
全話平均 19・97
1000名無しさんは見た!@放送中は実況板で2017/11/25(土) 18:05:27.56ID:7Nn5GBxM
1000だと来週からおもしろくなる
期待と願いを込めて、ね!
別にアンチだから批判してるんじゃなくて、面白いものがみたいだけなんだよー
日本に腕時計なんてない時代に、昨日の腕時計のしぐさは確信犯なのか2度目だし
歪んで見える窓ガラスをわざわざ作ったととか、時代にこだわるのが朝ドラだったはずだが
てんの花嫁衣装
腕時計は珍しいというだけで、ないことはない時代だ
舶来品があったんだよ
>>14 ダブル鈴木がアイラインくっきり化粧バッチリ髪の毛黒々で時代拝見なんか崩壊してる
この時代なら50歳なんかただのババアだろ
この時代なら20歳前で産むから、50歳じゃなく40歳だろ
あとこれも
ごりょんさんが帰国したら英語ペラペラになってますように
>>16 ああいう仕草を冗談でやるのは一般的になってないと通じないし面白くもないはず
80年代に冗談で携帯電話で話す仕草をするヤツはいなかっただろうし
明治33年 野口英世 大志を抱いてアメリカへ
野口はあれこれと留学の方途を画策していたが、どれもうまくいかず途方に暮れていた。
結局、血脇のつてにより、300円を渡航費用として用立ててもらった。
http://www.tdc.ac.jp/noguchi/05.html 当時の貨幣価値100円は現代の約100万円
てん、必死にやりくりして500円を一年で返済
ご寮さん、謎の300万で華麗にアメリカへ旅立つ…
そういえば祝言に竹下景子出てなかったけど、死んだ?
ナレ死よりひどい黙殺?
やっぱり藤吉とてんは祝言あげるまでプライベートだったのかな?
それにしても啄子ってなぜいきなりアメリカに行ってしまったんだろう
というか今までその伏線ってあったのかな
明治4年の身分制の解放令で乞胸の名称は廃止された。
欧米でのジャポニスムの影響で、乞胸たちの芸も海外で好評を得、開国後の明治から大正にかけて芸人たちの渡航が一時盛んになったものの、
国内にあってはハレの場から追放されていき、彼らが育んできた日本の伝統的な大道芸は次第にその姿を消していった。
>>30 アメリカからお客さん来てて楓と一緒に出掛けるシ―ンがあったような
500円を1年で返した件だけど、もう1度検証してみません?
5円+2円+冷やし飴とかの場内販売だよな?
>>30 ちょっと前にナイアガラの滝の絵ハガキをじっと見てたぞ
大したことせんで、ちょっとしたことで順調にいってるとか全然共感できん
>>27 そう言われたら竹下景子もいなかった
私はりんの旦那さんがいないなと思ってた
普通は妹の婿どのも来るよなーって見てたわ
高島田の似合わなさがすごかったな
あんな可愛くてもそういうことがあるんだと驚いた
シッタカか分からんが
確信犯の意味理解して使ってるのかつう奴いるよなwww
>>32>>34
なるほど
それでもいきなりアメリカって無理がありすぎるんじゃない?
やはり出演者の都合が大きいのかな?
それにしても今回なぜ物語展開がやたら早かったんだろう
物語上かなり重要な話が多かっただけに
何かべっぴんさんとわろてんかのヒロイン別の人でも良かったと思っている人いたりして
>>42 どの朝ドラでもヒロイン別の人でも良かったって人はいるぞ
てんの息子って笠置シヅ子と結婚して早く死ぬんでしょ?
>>44 それは次男であって長男はもっと早く早世。 しかし葵わかなは金隠しが似合わないな。
ほんと藤吉が使えなさすぎてw
なんもしてねえだろあいつw
このドラマはてんの息子は登場しても娘は登場しないの?
それにこのドラマも1月か2月くらいになると息子がてんに反抗とかするのだろうか
高級腕巻時計 78円
安い腕巻時計 7円50銭
貴婦人用腕巻時計 18円 (明治30年代前半)時計別
貴婦人用腕巻時計 9円半 (明治30年代前半)時計別
酒 1升 上等酒(特級酒) 2円50銭
カルピス 1瓶(大正8年) 1円60銭
カステラ(大正5年) 1個 40銭
ビール 大瓶 39銭
うな重(並) 1人前(大正4年) 40銭
アイスクリーム(銀座資生堂パーラー) 1個 20銭
駅弁(幕の内) 1個(大正8年) 20銭
江戸前寿司(並) 1人前 15銭
コーヒー 1杯 10銭
キャラメル(森永製菓) 10粒入り 5銭 20粒入り 10銭
銭湯入浴料 6銭
ラムネ(大正6年) 1瓶 5〜6銭
風鳥亭 入場料 5銭
うどん一杯 5銭 わろてんか劇中
あんぱん・ジャムパン 1個 2銭5厘
たい焼き 1尾 1銭
宝塚少女歌劇養成会公演 入場料 無料 (大正3年) 課題がすべて解決したみたいだが、来週からどうしよう
大正時代を描いた作品
映画 帝都物語
アニメ サクラ大戦 (帝国華撃団)
朝ドラ おしん。はいからさんが通る。ごちそうさん。花子とアン。マッサン。わろてんか。
ドラマ 天皇の料理番
ごちそうさん子役時代 明治末期東京のヒロイン父経営洋食店でコロッケ、スコッチエッグ オムライス、ビフテキ、ビーフシチュー、カレーライス、白身魚フライタルタルソース添え。
今より料理の値段高かったけど普通に食えてたな。
東京三大水菓子パフェ アイス サンデー お洒落カフェ店
日本橋 千疋屋 1834年創業
銀座 資生堂薬局 現資生堂パーラー 1902年(明治35)創業
淀橋町(新宿) 高野水菓子屋 現タカノフルーツパーラー 1885年(明治13)創業
【名前】:葵わかな(あおいわかな)
【出身】:神奈川県
【生年月日】:1998年6月30日
【年齢】:19歳
【身長】:158cm
【血液型】:A型
【デビュー】:2009年
【所属事務所】:スターダストプロモーション
【趣味】:一人カラオケ、読書、アニメ、観劇(特に宝塚)
【学歴】:慶應義塾大学総合政策学部(在学中)
>>51 今日最終回でよかったよね。
来週から吉本新喜劇垂れ流しでOK
明治33年 野口英世 大志を抱いてアメリカへ
野口はあれこれと留学の方途を画策していたが、どれもうまくいかず途方に暮れていた。
結局、血脇のつてにより、300円を渡航費用として用立ててもらった。
http://www.tdc.ac.jp/noguchi/05.html 当時の貨幣価値100円は現代の約100万円
てん、必死にやりくりして500円を一年で返済
ご寮さん、謎の300円で華麗にアメリカへ旅立つ…
出身高校:日出高校 芸能コース 偏差値42(容易)
高校卒業後は、慶応義塾大学の総合政策学部に進学
一般入試での合格ではなく、AO入試での進学
杏、波瑠、相楽、漣佛のは あんなに不恰好ではなかった
角隠しか
結ってる髪が見えなさ過ぎてバランス悪いのかな
顔も頭も小さいんだなきっと
ごりょんさん、年明けたら再登場してほしい。
そのときは艶やかな洋装姿で
角隠しは鬘の一部だから顔かたちには関係無いと思う
今回の髪結いさんに何かこだわりあったんじゃねえか
おてんちゃんデコ出したら急にかわいくなくなるな
来週からリリコの方が顔面偏差値高くなりそう
おてんちゃんは顔が丸すぎ
だから角隠しが似合わないんだよ
膨れアンパンみたいでわろた
今オープニングで流れてるおてんちゃんは、子供が大きくなってからの年代を想定してるんだろう。
スタート時は女学生で、途中から変えても良かったんだけどね。
朝ドラ至上一番花嫁姿似合わないかもなw
でも普段は可愛い
OP映像を途中で変えたり、歌詞を二番に変えたりということは過去にあったが、
正直、邪道だと思うよ
前スレで勘違いしてる人がいるから説明しよう
利益は500円出なくても借金は返せる
例えば利益が100円出たとしよう
@まず500円借りて事業をスタート
現金/借入金 500
A1周年を迎えた風鳥亭の決算は
現金/利益剰余金 100
B借金を返済
借入金/現金 500
@〜Bを纏めると
現金/利益剰余金 100 が残り、借入金は消える
次年度は寄席立ち上げの初期費用が掛からないから
現金100円の運転資金だけあれば事業は継続できる
明治時代のことよく知らないから教えてほしい
キースが寄席でワシントンやリンカーンのネタやってるけど、
当時の日本人はあれで笑えるほど昔のアメリカ大統領のこと知ってたの?
>>73 恥ずかしいやつだな
500万は寄席購入の資金なんだぞ?
寄席を一括で買って一旦手元からなくなった金額がどうしてまだ一年後手元にある前提なんだよw
>>76 ん〜そう言われても500円で土地が買えるとも思えないし
上物の値段かも知れない
上物であれば減価償却する
減価償却には自己金融機能があるからお金を生み出せるというわけだ
>>78 君は思わなくてもドラマの設定上そうなってんの
はっきり言ってドラマ見てないだろw
こんな場末で朝ドラ如きに一生懸命ケチ付けて喜んでる奴なんて
馬鹿に決まってるよ。
馬鹿か無職じゃなけりゃ、そんなことでストレス解消してる暇ない。
>>45 確かに
もう少し身長もあればとも思った
TBSの百年の物語で松嶋菜々子が花嫁衣装着てたけど似合ってた
>>79 まあこの件は発生主義会計と現金主義会計の違い、普通償却と臨時償却の違い
資金繰りの問題等でプロの俺でも簡単には説明できないからこの辺で許してやるよ
アサリはあどの面下げて戻ってきたんだ
しれっと一緒に祝い酒飲んでるし
>>83 ムチャクチャでございますな。酒の匂いを嗅ぎつけて芸人が少ないのを見越して涼しい顔で戻って来てたのだろうな。
アサリより濱田岳だろ
てんと藤吉がむつまじいの見てなんか悔しそうにしてたよな
いまだに、てんのこと取り戻そうと思てたのかよ
いわれなく一生独身になってしまうタイプだよね
さすが鈴木保奈美 と鈴木京香は美人と言うのがわかるな日本髪が似合うから
それに比べて葵わかなちゃんはお顔が横広で角隠しも似合わない現代っ子
丸髷にしたらよくわかった
啄子さんは アメリカでも 南アメリカのブラジル移民の友達なんじゃねえの?
1908年(明治41年)正式移民開始(笠戸丸)
>>57 >一般入試での合格ではなく、AO入試での進学
芸能人はこういうの多いのに何で広末はズルい言われ過ぎたんだろ。
>>44 >てんの息子って笠置シヅ子と結婚して早く死ぬんでしょ?
息子を後継者にしたかった母(てん)に結婚を反対されたまま笠置シヅ子は妊娠し息子は病死したので未婚の母になった。
一般入試であろうと、私立専願者がズルいのは同じだ。
>>94 父親の死後3年以内なら子供は認知できるようであるので、女児は認知してもらったのだろうな。
ずーっと何故か観てるんだが
別にわかなや桃李や一生が好きなわけでもなく
共感もするわけでもなく
※戦前の不敬・反戦発言bot より
https://twitter.com/hukei_bot/status/934444801490948097
・戦時歌謡「紀元二千六百年」の替え歌
「金鵄」上がって15銭
栄えある「光」30銭
今こそ来たぜこの値上げ
紀元は二千六百年
ああ1億の民は泣く
「金鵄」上がって15銭
栄えある「光」30銭
それより高い「鵬翼」は
苦くて辛くて50銭
ああ1億のカネがいる
※「」は煙草の銘柄 >>45 小顔なのか?
最近の女優にしては大顔だとずっと思っていたが
周りから綺麗と言われているのが違和感すぎるくらい似合ってなかったな
>>97 同じだが視聴をやめようとは思わないんだよな
最近やっと登場人物が馴染んできたわ
「おとわ」が回想で登場するシーンはもうないのか…。
戦前当時の500円は今でいう一軒の家だ建つぐらい位の値段だから
まあまあの大金
キースがどうもいけ好かない
米屋潰す原因になった張本人、ごりょんさんにタメグチ、売り上げ窃盗未遂
しゃべくり漫才の元祖がモデルらしいが、ろくなもんじゃない
キースもアサリもたしかにロクでもない奴だが、資料とか読むと
あの時代の芸人って今以上にゲスで非常識な連中だったらしいから
そう考えるとリアルに再現してるのかな、と思うようにしたw
>>70 白無垢が朝ドラで一番似合わなかったのは
私の青空のヒロイン
田畑智子だ
今でも鮮烈に覚えている(笑)
一番似合ってたのは
梅ちゃん先生の堀北真希だな
キースは無駄にイケメンだからなんかイラつくけどアサリはなんか憎めない
明治45年4月15日 タイタニック号沈没
明治45年6月26日 富山県で米騒動。全国に拡大。
明治45年6月 森永製菓がミルクキャラメルの名で発売。
明治45年7月5日 大阪・天王寺「通天閣」と「新世界」が建設された。
大正元年 バター ジャムを塗って食べるパン食普及
銭湯で定番タイル絵登場、神田の銭湯が画家に頼んで富士山の絵を描いたのが始まり。
9月 日本活動写真こと日活創業。
大正3年 10月 日本橋三越新装 エスタレーター登場 入口の青銅ライオンも登場
大正3年 12月 首都の顔とも言える赤レンガの東京駅開業
>>51 日本中を笑わす夢はまだまだだからな
まだ寄席もたった一軒
現代の子供が時計を見ようとしたら、スマホを取り出して確認する仕草になって懐中時計と同じ感じになるんだろうな
芸人があまりにもマンネリ
人を見る天才なのなら、オーディションすればいいのにね
活気のある寄席に出られるのなら人気出そうだし客に投票させれば話題にもなる
そこに風太が参加して大人気になるとか面白そうなんだがな
べっぴんさん第2週「しあわせの形」 10話、坂東家でのヒロインすみれ、紀夫の結婚式
べっぴん140+ひよっこ155+わろてんか47
約242話。1年2か月余り朝ドラヒロインの結婚式無し 花嫁姿無し。
わろてんか 第8週「笑売の道」47話 明治45年春 ヒロインてん、藤吉郎の結婚式
日本中を笑わすのはいいんだけど、日本が笑いを忘れているとか、笑いが消えているとかいう感じでもないんだよね
世間が戦争や不景気や災害で暗くなっていて、そういうときだからこそ、うちらの出番やってならわかるんだけどね。
だから、もう少し時代背景みせたほうがいいんじゃない?
もうそろそろ関東大震災もあるし、第一次世界大戦もあるし、日露戦争の余韻も消えてない頃でしょう
明治4年の身分制の解放令で乞胸の名称は廃止された。
欧米でのジャポニスムの影響で、乞胸たちの芸も海外で好評を得、開国後の明治から大正にかけて芸人たちの渡航が一時盛んになったものの、
国内にあってはハレの場から追放されていき、彼らが育んできた日本の伝統的な大道芸は次第にその姿を消していった。
TV放送されているわろてんかでは、面白くない芸を「乾き物」
として放映し、吉本興行の寄席に来た客には面白い芸を「飲み物
」として販売する営業戦略なのだろうか?
#わろてんか #NHK
https://twitter.com/isotaku503_2/status/934567732841811968 奴隷契約で拘束されている芸能人が、その頸木や足枷から逃れる
ために、性交などで契約違反をして自由になろうとし、その外側
の風俗業や売春業に捕らえられ、罪人とされ囚人とされる。
@oitagodo #SMAP @Sankei_news
https://twitter.com/isotaku503_2/status/934427771752685568 北村家 藤岡家祝言 料理
大き目のタイの塩焼き一尾
たい焼き 10尾
祝い膳
白米
かぶら、なます、長芋 梅酢漬砧巻き
たくあん2切れ 塩昆布2切れ
コンニャクと高野豆腐の炊き合わせ
白味噌味噌汁
この調子で最後まで行きますように
てんが人を蹴ったりしませんように
明治天皇崩御で元号が大正に変わったというのに、喪にも服さずまるで何事もなかったように営業してるんだな。
昭和天皇の大喪の礼の時でも、歌舞音曲の自粛とかうるさかったのに。
>>121 てんにとっても藤吉にとっても親の存在って薄いものだからねえ
特にてんにとって京香なんて1.2年一緒に過ごしただけでしょ
>>120 昨日の最後は大正3年だったぞ。
いくら「万世一系ノ天皇コレヲ統帥ス」の時代だからって、
そんないつまでも喪に服すわけじゃなかろう。
「マッサン」の酒造会社の社長役で西川きよしを寄席客サプライズ登場させろ
キースはもっと上手い人がやらないとキツイな
とと姉ちゃんのときは下手なんじゃなくてわざと?と無理やり思うこともできたけど、今回は無理
>>124 500円で土地を買えると思ってる方がどうしようもないバカ
>>130 その500万はどういう経緯で何が根拠に金額決まったのか知ってるか?
>>132 は?お前ほどじゃないわw
ごまかさず500万の根拠はよ
>>125 新一兄さんもてんにとっては取るに足りない存在
てんが食べ物も受け付けなくなるくらい悲しんだのは藤吉と二度と会えなくなるかもしれない時だけ
大げさな退場シーンは藤吉の死のためにとってあるんじゃないの?
岩男とキースと後ろ面の余興ばかりで
何回も足を運ぶ人がいるとは思えないし
あのデブからの派遣芸人の場面がなくて
ちっとも面白くない
トーリまたチョコ右衛門みたいな変な口上するのかと思ってヒヤヒヤだわ
「藤吉のアホー!」の時に併せて
「ノブのバーカ」
と言った堀北真希だったり。
笹野高史は上手かったな
鈴木京香が退場してまた地味になる
それにしても桃李ってなんの役しても惹きつけのない役者だな笑
まあ役キャラ自体がどうでもいい亭主だし
てんの花嫁姿もっと何とかならなかったのか
やる気がないにも程があるだろ
桃李は 山下智久 に比べたら格段に良いよ
山下はコードブルーガッキーの視聴率だけで主演賞もらえたけど
桃李も わかなが頑張れば 男優賞もらえちゃいそう
朝ドラではいつもライダーのほうが優遇されて戦隊は噛ませにされること多かったから、今作はシンケン・ゴセイ両レッドがレギュラーだと喜んでたら新一はすぐに病死するし、藤吉は絵に描いたようなダメ男と全くいいところがない。
五分でわろてんか
ダウンロード&関連動画>> 編集した人も父の死の扱いで迷ったと見た。
来週から史実通り藤吉が仕事放棄してクズ化するのかな
おてんちゃんも不細工になるし見るのがキツいよ
>>139 >てんの花嫁姿もっと何とかならなかったのか
明治後半、大正初期の一般人の結婚写真ぐぐったら
みんなあんな感じで顔真っ白に塗って重そうな着物、角隠ししてた。
仕事放棄してクズ化するのは 実家の箸屋の時代だけだったんじゃなかったっけ?
寄席を買ってからは趣味の剣劇にのめりこんだだけでしょ
>みんなあんな感じで
「あんな感じ」じゃなくて「角隠し」が後ろに下がり気味なのが問題になってんですけど
NHK連続テレビ小説「まんぷく」
キャスト予想
ヒロイン・母子家庭の三女福子。 黒島結菜
ヒロインの母。 松嶋奈々子
青年実業家ヒロインの夫 萬平。 藤原竜也
歌手 曲名予想
主題歌歌手 白鳥英美子 曲名「魔法のゆくえ」
明治時代
新婦は、黒の本引振袖、そして文金高島田と角隠し。
やはり家の床の間に、神さまをお迎えしての家での結婚式。
昭和初期まで黒の本引振袖、そして文金高島田と角隠し。
風鳥亭の土地は多分、天満宮の所有地。500円は営業権利金じゃね?
お父さんが亡くなったと知らされた時とその後のおてんちゃん
笑うにしても、もう少し泣き笑いみたいに見える演出のほうがよかったな
お父さんとてんの回想シーンをたくさん入れればいいのに
そうすればしんみりしてくる
あれじゃ、わかなちゃんも芝居が難しくなってしまう
結婚式も普段よりブサイクカット(斜め顔など)が多くて可哀想
薄い唇だからにっと笑うとトランプマンみたくなるので
唇に入れる紅はぽってり縦長にすれば見映えもよくなるのに
土曜日のお笑いポイントは結婚式にてんの婆ちゃん竹下景子、トーリの姉の人が居ないところ
後はてんのお白い化粧がロリッてるところ
てん「新一兄さんの写真は?」
ほなみ「…すっかり忘れてた」
土曜日のお笑いポイント
新郎新婦の部屋が狭くて参列者の前に祝い膳置けない所
手前の部屋で飯食ってる長屋芸人
お頭付鯛の塩焼き一尾以外はたい焼きで代用
あ、大物書き忘れた
ごりょんさん、突然アメリカへ行く
>>138 桃李がひきつけのない役者って納得
顔もよく背も高く演技自体も悪くないのに
驚くほど魅力感じない
梅ちゃんの時は最初の医者彼氏のキャラが立ちすぎてて桃李が気の毒な気がしないでもなかったけど
桃李の役者としての魅力がなかっただけかも
基地外に触ったらダメってことがますますはっきりしてきたな
>>145 クズ化するってあの藤吉がクズでなかったことなんて一度もないぞ
>>138 笹野さんだけ別世界から降臨しただけのドラマになってしまったな
鶴亀亭の元席主が言ってた、男はちょっとうまく行ったら調子にのって遊びまくる、それが来週なわけね
>>160 笹野さんの役はできることなら本職の文枝師匠にやって欲しかったな
贅沢言い過ぎか
1年も続けられるほど芸があったのかよ。
6:4の取り分もそのままかよ。
適当すぎる。
笹野さんの役は文枝でなくても無名のベテラン落語家でもよかった
乞胸
乞胸(ごうみね)または(ごうむね)は、江戸時代に江戸市中などで、万歳や曲芸、踊りなど、さまざまな大道芸をおこない金銭を乞うた者。
乞食(物貰い)の一種であり、元侍や町人、あるいは身元が不明な者が乞胸となった。
身分的には町人に属したが、穢多頭の弾左衛門の支配下に置かれ、稼業としては非人と同等とされた。
乞胸をする場合は非人頭から鑑札(許可証)をもらい、老人と障害者以外は一定額の上納金を納めなければならなかった。
非人同様、編笠をかぶり門付もしていたが、非人の職域を荒らさないために、のちに乞胸の門付は禁じられ、主に広場や路上で芸を見せた。
『乞胸頭家伝』には、以下の12の芸種が挙げられている。
* 綾取り - 竹に房をつけ、これを投げて取る芸。
* 猿若 - 顔を赤く染めて芝居をする芸。一人狂言。
* 江戸万歳 - 三河万歳の真似をする芸。二人で行なう。
* 辻放下 - 玉かくし、あるいは手玉を使う芸。
* 操り - 人形を操って見せる芸。
* 浄瑠璃 - 義太夫節や豊後節などの節をつけて物語などを語る芸。
* 説教 - 昔物語に節をつけて語る芸。
* 物真似 - 歌舞伎の口上や鳥獣の鳴声をまねる芸。
* 仕形能 - 能の真似をする芸。
* 物読み - 古戦物語の本などを読む芸。
* 講釈 - 太平記あるいは古物語を語り、講釈する芸。
* 辻勧進 - 芸のできない者や子供らが、往来に座って金銭を乞うこと。
芸人ひきつれてどんちゃん遊びする桃李
赤子を背負って働きまくるわかな
視聴者「くずぶりに磨きかかってきた」
てんの花嫁姿。明治の花嫁は、歌舞伎女形みたいな白塗り。黒い振袖。
ヒロインを可愛く見せるより時代感を明治時代を大切にした。
史実に合わせた化粧。
栞のモデルは宝塚、阪急の小林一三ではない。
史実では明治時代、渡米移住するのはアメリカに渡った男の嫁として行く若い女性だけで万単位。
>>109 米騒動は大正時代
第一次世界大戦の時だよ
>>154 確かにあの場面、儀兵衛だけじゃなくて新一の遺影も持参してきて
儀兵衛同様に写真の新一にも笑ってほしかった(新一の場合は優しく穏やかにほほ笑む)
>>171 プロなのにそれも文枝の名跡を継いでるのに素人の笹野さんより下手なのかよ
そりゃあおめえ、ひいじいさんが言うとった
黒川仏壇センターが一番ええと!ん!?
>>175 上手・下手以前の問題だろwww 素人とは次元が違うよwwwww
新キャスト発表は波岡一喜などが出演してからだろうな。
波岡一喜なら菱の極道役で出て欲しかったな
まあ893関係はスルーだからありえないが
出てる奴らのほとんどが下手糞な関西弁
少しは練習しろ無能役者
視聴者が関西人ばかりでないから関西弁風でも問題ないね
>>182 今まで関西人じゃないのに関西弁をマスターして役作りした役者達が無駄なことをしたとでも?
この糞ドラマの理由の一つが糞な関西弁だよ
自分は阪神間の山の手育ちだから
わろてんかの関西弁はまったく気にならないな
コテコテの大阪人には受け入れてもらえないのかな
全国の視聴者ほぼ全員が関西弁を理解できていると認識しているのか?
>>183 あまちゃんの時の出演者も岩手弁マスターしてる人は少なかったけど
文句言ってる人はいなかったと思うけどなあ
北海道を舞台にしたドラマでも、文句言う北海道人はいないと思うよ
文句言うのは関西人だけ
下手な関西弁がドラマの質を下げるのは当たり前。
関西弁こそ古来からの正しい日本語。標準語は便宜的に作られた日本語。
アグネス・チャンが片言の日本語で演技していても、
視聴者は日本人ばかりじゃないから問題ないとでも?
だからいわんこっちゃない
関西人はBKものは見たらあかん
言葉が気になってしゃーないさかい
最近ずっとAKものしかみてへんわ
>>186 あまちゃんの時は岩手の人は「じぇじぇじぇ」なんて言わないと言ってた気がする。
朝ドラの方言指導の先生は、
方言話すと全国の視聴者にセリフの意味伝わらないし、
方言極めると、地域の違う人や、今話してる方言が正解だと思ってるおバカな地元の人も居るから、
全国の人から***弁話してるなと思われながら、常識ある地元の人達から文句出ない程度にバランス取って仕上げるとか。
>>189 >「じぇじぇじぇ」なんて言わない
それくらいでしょ
特定の俳優に対して、東北人を演じるなら東北弁をマスターしてこい!なんて叩いてる人はいなかったよね
関西人だけが重箱の隅をつつくみたいにネチネチうるさいんだよ
東北弁をマスターしたと言えば、古くは若水ヤエ子・最近では堀北真希かな
まあ関西人の悪口は置いておいて
せっかく大阪で作ってるのに地元から不満が出るようなドラマ作ってどうするんだよw
ちりとてちんは地元関西でも17%しかとれなかった駄作
21.3 こころ 2003年上期
18.9 てるてる家族 2003年下期
19.4 純情きらり 2006年上期
16.8 芋たこなんきん2006年下期
19.4 どんど晴れ 2007年上期
15.9 ちりとてちん 2007年下期
千葉雄大が息子役で登場し、2度死ぬこともありかな?
あまちゃんの「じぇじぇじぇ」は結局、方言指導の先生が正しかったんだよな。
マイナー「じぇじぇじぇ」小袖地区、浜の方々、沿岸北 漁師言葉
メジャー「じゃじゃ」「じゃじゃじゃ」県庁所在地 盛岡
その他「ざざざ」浜の方々、沿岸南
その他「づぁっ」大槌町
朝ドラ方言指導の先生は、地域別も年代別も全部わかっいてバランス取って調整してるんだよ。
方言極めて、全国に視聴者にセリフの意味伝わらなかったらしょうがないからな。
今テレ朝でトットちゃんやってて、青森人も北海道人も出てくるけど、トットスレで文句を言ってる人って一人もいないね
性格が穏やかだからかな
関西人だけ集めてもドラマが作れるんだから、関西人以外はBKに出なければいいのにね
吉本の芸人だけでわろてんかは撮影できるでしょ
ガチの東北弁なんて他の地域の人は全くわからないから放送二回目からマイルドにしてんのに何いってんの
なまりはともかく、人の記憶に残るようなセリフをどれだけ書けるかが作家の腕だろ
べっぴんさんでさえ「なんか、なんかなあ」「そうやねえ」という耳に残るセリフがあったが
わろてんかには いまだそれが無い
>>202 おてんちゃんの「へい!」しか記憶に残ってないなぁ
おてんの「ひゃこーい ひやこーい」は今も耳から離れんわ
>>201 方言は逆にあまちゃんはこだわってたと思うけどね。
出演者に岩手県じゃなくても山形とか東北出身者が多かったし。
一話だったっけ?字幕つけてたよね。あの字幕なかったら何言ってるかわからないという、もし、本物の言葉で早口で言ったら視聴者わかりませんよってシミュレーションしてた。
そういうとこがナイスなセンスだった。
>>197 千葉雄大が息子役って、葵わかなより年上でしょ?さすがにそれはないでしょう
年上なのに息子役で二度と死ぬって言ったら物凄い高度なギャグで面白いけど。そんな事態になったら千葉雄大のことを007て呼ばなきゃw
「ひゃこーい ひやこーい」は全編とおしてのものじゃない
「なんでだす?」「なんてこと!」みたいに人柄を端的に表すものな
>>207 過去の朝ドラで記憶に残るセリフが沢山あったみたいな言い方してるけど
最近のやつで例として10くらいあげてくれるか
このドラマは
のべつある突っ込み所につっこんでるより
良かったところを探して無理やり持ち上げてるほうが楽しいかもよ
土曜日なら 周年記念から長男の誕生までを15分に(鮮やかに)詰め込んだところだな
1912年(明治45年/大正元年)
4月1日 吉本吉兵衛(通称・泰三)・せい夫婦が、
天満天神近くの寄席「第二文芸館」で
寄席経営の第一歩を踏み出す
1914年(大正3年)
次々と寄席を買収しチェーン化に乗り出す
1915年(大正4年)
南地法善寺の蓬莱館買収(「花月」の誕生)
1921年(大正10年)
桂春団治が吉本専属として初席の高座に上がる
東京浅草「御国座」で
安来節家元渡辺お糸一座をかける
(東京進出の第一歩)
東京神田「川竹亭」買収、東京進出
1922年(大正11年)
所属芸人に月給制を導入
安来節の有望人発掘のために
出雲地方へスカウトに出向く
PR誌「旬刊演芸タイムス」創刊
1923年(大正12年)
関東大震災発生
被災した関東の芸人を慰問
柳家小さん、柳亭左楽、神田伯山ら
東京演芸界の大物が吉本の高座に上がる
所属の落語家・漫才師らが
次々とレコードを吹き込む
1924年(大正13年)
吉本泰三没(37歳)
寄席の一部を活動写真館に転換
1926年(大正15年・昭和元年)
PR誌子「笑売往来」創刊
花月乙女舞踊団デビュー
1927年(昭和2年)
吉本と松竹が提携し道頓堀「弁天座」にて
萬歳大会「諸芸名人大会」
「全国萬歳座長大会」開催
1928年(昭和3年)
吉本せいが勅定紺綬褒章を受章
1930年(昭和5年)
横山エンタツ・花菱アチャコの新コンビ誕生
春団治が吉本に無断でラジオ出演
千日前「南陽館」を万才の専門館となって
格安“十銭万才”を始め万才人気を高める
東京浅草「万成座」の経営権を獲得し
安来節を中心に興行を開始
1931年(昭和6年)
エンタツアチャコらの慰問団を満州に初派遣
1932年(昭和7年)
東名阪に47軒の劇場・演芸場を所有
PR誌「吉本演芸通信」発行
文芸、宣伝、映画の3部門を設立
1934年(昭和9年)
吉本せいが大阪府から表彰される
アメリカよりボードビルショーの
「マーカス・ショウ」を招聘、
東京・日本劇場(日劇)で上演し
“ショウ”という言葉が一般に浸透する
東京新橋演舞場「特選漫才大会」初開催
吉本初製作・日活提携の浪曲入りトーキー映画
「佐渡情話」封切、大ヒット
東京浅草「万成座」で
グランデッカール(後の「吉本ショウ」)初公演
日本初のプロ球団「大日本東京野球倶楽部
(のちの読売ジャイアンツ)」
が誕生し資本参加する
1935年(昭和10年)
PR誌「ヨシモト」創刊
東京浅草「浅草花月劇場」オープン
「吉本ショウ」スタート
東京の撮影所PCLと提携し映画製作を開始
1936年(昭和11年)
「吉本特選漫才」などのレコード発売開始
エンタツアチャコ主演映画「あきれた連中」封切
「吉本ショウ」に日本のモダンダンスの
創始者、中川三郎が専属ダンサーとして出演
配給会社東宝と提携
1937年(昭和12年)
ミスワカナ、玉松一郎が入社
浅草花月劇場「吉本ショウ」にあきれたぼういず登場
1938年(昭和13年)
吉本の専属漫才師数約280名
第1回「わらわし隊」派遣
京都花月からラジオ番組「皇軍慰問報告演芸」放送
吉本せいが「通天閣」を31万円で買収
1939年(昭和14年)
作家・秋田実を校長とする養成所「漫才道場」開校
千日前南海通り南側に「大阪花月劇場」開場
1940年(昭和15年)
全国主要都市の直営劇場・事業が60を越す
京城(現在のソウル) の「黄金座」を
「京城宝塚劇場」と改称
英語名の規制により「吉本ショウ」を
「吉本楽劇隊」と改称
出征などによる演芸人不足により
「天満花月」(元第二文芸館)閉館
1942年(昭和17年)
浅草花月劇場で音楽喜劇「みんな元気で」上演
1943年(昭和18年)
火災により「新世界花月」「芦辺劇場」「通天閣」類焼、
復旧困難となる
「通天閣」を解体し軍需資材として大阪府に寄贈
ミヤコ蝶々が入社
東宝と提携して「東宝演芸株式会社」設立
1944年(昭和19年)
京都「新花月」がニュース館に転換
1945年(昭和20年)
戦禍により劇場の大半を失う
専属の芸人は花菱アチャコを残し解散
8月「吉本特選演芸大会」で浅草「大都劇場」再開
9月大阪なんば「大阪花月劇場」を演芸場として再開
12月常盤座で「歳末笑演公演」開催
1946年(昭和21年)
東京浅草「大都劇場」を洋画映画館に転換
日比谷公会堂「吉本芸能祭(戦災孤児援護基金募集公演)」
日比谷公会堂「引揚同胞援護基金募集公演」
京都祇園「グランド会館」を洋画映画館として開場
「大阪花月劇場」を「千日前グランド劇場」と改称し
洋画ロードショー劇場に転換
京都新京極「京都花月」、千日前「常盤座」、
大阪梅田「梅田グランド劇場」を洋画劇場に転換
京都祇園「甲部歌舞練場」を
キャバレー「グランド京都」として開店
「吉本株式会社」(東京吉本)を設立し
大阪と東京・横浜の劇場経営を分離する
1947年(昭和22年)
「新世界グランド劇場」を洋画劇場に転換
林正之助が東宝株式会社の取締役を辞任し
「株式会社太泉スタジオ」を設立
>>208 じぇじぇじぇ、は作家が流行らせようって意図的に使った言葉で、それがハイセンスなんだろね。
それを真似したのが「びっくりぽん」
この二つは最初からキャッチフレーズ的に狙ってる。
なんか、なんかな、は狙ってたわけじゃないと思う。たまたまそんなイメージで、しかもあんまりいいイメージじゃない。
わろてんかはそういう決め台詞(わたし失敗しないんで、とか)とかキャッチフレーズとか、作家が考えてないんだろね。
1948年(昭和23年)
吉本興業株式会社に改組
吉本せいが取締役会長に就任
エンタツアチャコの映画コンビ復活
(太泉スタジオ「タヌキ紳士登場」)
1949年(昭和24年)
「吉本興業株式会社」大阪証券取引所に上場
1950年(昭和25年)
3月14日吉本せい没(60歳)
吉本は東京も上場してて、今は経団連にも参加してる。
>>218 芳根京子:「べっぴんさん」ヒロイン口癖は「なんかなんかな〜」
はやり言葉になりそうな“口癖”を聞かれると
「『なんかなんかな〜』ってせりふが出てくるんですけど、
その言葉が何度も何度も出てきます」と予告した。
「なんかなんかな〜」について芳根さんは、
「(ヒロインが)『なんかなんかな〜』っていうせりふを言うと、
周りにいる人たちが『この子はこのあと何を言い出すんだろう』ってなる」
と説明し、
「台本で、ここに入れられるかなとか、そういう隙間を見つけると、
監督に『ここで言っていいですか?』と相談しています」
と明かしてみせた
>>208 アイドルになりたーい
うどんですか蕎麦ですかまめぶですか
ずぶん、うどんとまめぶのハーフ&ハーフで
否めないよネー
もっとたくさん出てくるけど、あまちゃんはインパクトのあるセリフが多かった
なんか、なんかな〜
は、一休さんにおける座禅みたいなもんだと解していました
ヒロインの口癖ってあんまり好きじゃないから、前作に続いて無しでいいです
流行らせようっていう魂胆が見えるのがいや
てんの息子の隼也、青年期はごちそうさん・あさが来たに続いて
西畑大吾が演じたりして
____
,;f ヽ
i: i
|: |
|: |
| |
| | /// l
| − −) ////゙l゙l どうかNHKのお荷物
(. >ノ(、_, )ヽ、} l .i .! | 〃わろてんか〃が
,,∧ヽ !-=ニ=- | │ | .| 地獄の底まで落ちますように
/\..\\`ニニ´ !, { .ノ.ノ
/ \ \ ̄ ̄ ̄../ / .| ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄呪 ̄ ̄
悪(わろ)天(てん)下(か)藁に釘打つT'悪(わろ)天(てん)下(か)
悪(わろ)天(てん)下(か)藁に釘打つ'+悪(わろ)天(てん)下(か)
悪(わろ)天(てん)下(か)藁に釘打つT'悪(わろ)天(てん)下(か)
悪(わろ)天(てん)下(か)藁'に釘打つT悪(わろ)天(てん)下(か)
悪(わろ)天(てん)下(か)藁に釘'打つ+悪(わろ)天(てん)下(か)
悪(わろ)天(てん)下(か)藁に釘打つT'悪(わろ)天(てん)下(か)
悪(わろ)天(てん)下(か)'藁に釘打つ+悪(わろ)天(てん)下(か)
悪(わろ)天(てん)下(か)藁に釘'打つT悪(わろ)天(てん)下(か)
悪(わろ)天(てん)下(か)藁に釘打'つ+悪(わろ)天(てん)下(か)
>桃李は 山下智久 に比べたら格段に良いよ
山下と比べることがわからんな桃李は俳優専門だろ
時々ドラマするアイドルと違う
まあ山下は惹きつける力はあるよ ドラマも昔から視聴率良いし
だがこの辺の20代とくらべるのが妥当
29歳 松坂桃李 三浦翔平 窪田正孝 瀬戸康史 東出昌大 濱田岳
28歳 佐藤健 溝端淳平 岡田将生 千葉雄大 永山絢斗 賀来賢人 満島真之介 柄本時生
27歳 三浦春馬 池松壮亮 柳楽優弥 林遣都
26歳 工藤阿須加 坂口健太郎 中村蒼
25歳 鈴木勝大 浅香航大
24歳 神木隆之介 福士蒼汰 菅田将暉 野村周平 竹内涼真 成田凌
23歳 山ア賢人
22歳 志尊淳
最近は志尊が若いけど「植木等とのぼせもん」でいい演技していて惹きつけられた
ごめん書き足しておきます
中島はのぼせもんに出ていたね
昭和の俳優が似合っていた
1918年(大正7年)法善寺裏にある金沢亭が売りに出されま
す。15000円で吉本はこれを買収します。やっと一流の寄席を
手に入れました。こうして吉本は大阪の寄席の世界のトップに躍り
出ます。亭の名は花月と変えられました。
金沢亭を買収することにより、そこに出ていた芸人を使えるので、
吉本の寄席の水準は上がります。木戸銭は10銭でした。
興業という商売の性格上やくざ社会との接触は避けられません。
せいや吉兵衛は彼らを適当に使う一方、退職した警官を雇い、
警察にもコネをこしらえます。
港湾労働者を集めて山口組を組織した山口春吉は、対立していた
労働者組織の瓦解や三菱商船などとの大口契約という幸運に恵ま
れ、一気に組織の規模を大きくした。
神戸港の顔役にまでなった春吉は、日々過酷な労働を続ける労働
者をねぎらうため、浪曲や漫才といった寄席を開くことを決めた。
その依頼先が同じ関西圏で勢力を伸ばしつつある吉本興業であっ
たのは言うまでもない。
大正14年、春吉の長男・登が山口組2代目を襲名すると、さらに
吉本と山口組の関係は密接になる。港湾ビジネスを先代に任せた
登は、浪曲興行に本腰を入れ、興行主の吉本から用心棒や地なら
しを請け負う。このころ始まったラジオ放送の普及とともに、
浪曲や漫才は全国的なブームとなり、両組織の全国進出の足場を
作ったと言える。
「せいは場内にも売店を作っていますが、そこでは、おかきやあ
られ、酢昆布、焼きイカなど、なるべくノドが渇くモノを売った
そうです。これにより、ラムネなどの飲み物も良く売れるという
計算でした。
そうした収益が初期の吉本を支えたとも言えるでしょう。一方で、
雨の日は、汚れた客の下駄もせっせと洗ってお客の心をつかんで
いったらしいのです。
また、そうしたせいの細かい気遣いに、夫の泰三は目をつけた。
興行を続けていくうえで必要な、ヤクザが絡むややこしい交渉事
の際には、あえてせいを差し向けたといいます」
(前出・矢野氏)
29歳 松坂桃李 三浦翔平 窪田正孝 瀬戸康史 東出昌大 濱田岳
かあ!
やっぱ、今回はババ引いたな・・・と思ってやりたい
あいかわらず放蕩は続いたと言われる泰三も、小屋の買収や芸人
のキャスティングに力を発揮し、寄席の事業はどんどん拡大した。
泰三は、買収などの交渉に妻のせいを派遣していました。
「女の色気を使うて、少しでも安くしてもろてこい」
というのがその理由。若い頃のせいはべっぴんさんと評判でした
から、相当効果があったようです。
2年目には芸人プロダクションである『吉本興行部』を立ち上げ、
3年目には寄席小屋を5軒に増やした。落語が衰退し、色物が好ま
れるようになった時代の潮流に乗ることができたのも、成長の要
因となった。創業4年目には、大きなチャンスが訪れた。
「硬派で一流の落語家が出演する『金澤亭』が売りに出されたん
です。それまで購入した“端席”とは売値も格も格段に上。泰三は
吉本が一流になるために、是が非でも手に入れたかったのです」
(竹本さん)
売価は1万5,000円(現在の1億5,000万円以上)。泰三から大ば
くちとなる買収交渉のすべてを任されたせいは、こう述懐したと
いう。
「大将が『こういうことは男よりも女のほうが、相手は言うこと
を聞きよるんや。男はスケベやからな』というから、しゃあなし
に私が行った」
泰三の期待どおりせいは2,000円も値切り、買収劇をまとめる。
金澤亭は「南地花月」と改名して再オープンした。以降、吉本の
寄席はすべて花月の文字がつくようになった。
濱田岳 も 松坂があまりのクズ役で ほくそ笑んでるんじゃないか?
せいの性格の特徴は嫉妬深さです。吉本は夫吉兵衛との共同で出発し、
吉兵衛がいなければ、吉本はなかったはずです。吉兵衛が死ぬまで、
経営の表は彼であり、芸能界の裏の裏まで知り尽くした、吉兵衛なく
して、経営が成り立つわけはありません。吉兵衛が死んだ時、30く
らいの寄席を残し、すでに吉本は大阪の寄席では巨大と言ってもいい
くらいの大きさになっていました。しかし後年のせい語り口では、
吉兵衛の貢献はゼロになり、すべて自分一人で吉本を作ったことにな
っています。確かに吉兵衛はあまり良い亭主でなかった事は事実ですが。
明治33年 野口英世 大志を抱いてアメリカへ
野口はあれこれと留学の方途を画策していたが、どれもうまくいかず途方に暮れていた。
結局、血脇のつてにより、300円を渡航費用として用立ててもらった。
http://www.tdc.ac.jp/noguchi/05.html 当時の貨幣価値100円は現代の約100万円
てん、必死にやりくりして500円を一年で返済
ご寮さん、謎の300円で華麗にアメリカへ旅立つ…
>>235 当時のお笑いは相当レベルが低かったと見えるな。今なら一番前の席なら問題は少ないが、食い物を口に入れるとふき出して周りの人に飛び散るし、
飲み物でも一気に飲まなければ同じ状態になる。
>>218 あれがハイセンス?w
本スレもはやアホしか残ってないと言われるわけだわw
>>245 くどかんはネーミングセンス抜群だよ。どーせあまちゃん見てなかった君には理解できないだろうがね
ごりょんさんはまだクランクアップはしてないのかな
もしかしてマーカスショー関連で再登場ある?
あったらいいな洋装のごりょんさん見たい
濱田「くず、くず、人間のクズやー」
桃李「やかましい」
43話からのネタバレ見たけど あらすじだけでもクズやん
蛆TVに出てきそうなバカップルそのまんまの話でさあ
この脚本家どうしようもないな
※こんな芸をやってくれ
・相方の頭の上で頭だけで倒立・歩行
Sereno And June (1934)
ダウンロード&関連動画>>
※こんな芸をやってくれ
・アクロバットどじょうすくい
Barbara Wood Issue Title Is Miles And Smiles (1936)
ダウンロード&関連動画>> 実話が大体そうなんだろうから
しょうがないだろ
吉本自体に興味もなければなおさら
確かにのぼせもんの志尊が泣きながら飯をかっ食らっている場面
植木の山本が「飯から食うか?」と優しく言うやりとりが印象的
失恋した場面も良かった
ドラマは観ていて惹きつけられて仕事の手を止めてつい立ち止まって見入ってしまう役者でないとな
上手い下手より
>>149
ヒロイン・母子家庭の三女福子。 吉岡里帆
ヒロインの母。 麻生祐未
青年実業家ヒロインの夫 萬平。 溝端淳平 ドラマで老人がいきなり外国へ旅立つ展開って
施設入りとか寝たきりとかの置換え表現だって聞いたことある
老人つっても40だぞ
外国は変だとは思うが、まあナレ死より良いかな
あとで外人芸人連れて帰国ならなお良いが
米騒動直前の帰国も面白そうだが、米騒動はスルーだろうな
明治4年の身分制の解放令で乞胸の名称は廃止された。
欧米でのジャポニスムの影響で、乞胸たちの芸も海外で好評を得、開国後の明治から大正にかけて芸人たちの渡航が一時盛んになったものの、
国内にあってはハレの場から追放されていき、彼らが育んできた日本の伝統的な大道芸は次第にその姿を消していった。
土曜日のラストで藤吉が「あれが通天閣やで」と指さしたのは史実通り
てんが通天閣買収する話やるフラグ?
>>248 このような形で退場ってことはまた再登場する可能性が高いと思う
それにしても朝ドラって舞台に出る人って色々理由をつけていなくなるってパターンが多いなあ
でも今回のアメリカはいくらなんでも少し無理があるような気がしてならないのだが
啄子がアメリカに行くという理由で退場したのは物語展開的に啄子がいたまま出番を減らすって
ことが難しいこともあったりして
ただ行方不明になってしまうと話がおかしな方向に進んでしまいかねないし
それにべっぴんさんって今思うと永山や市村、生瀬のスケジュールの都合が物語展開にもろに
影響している気がする
>>260 正直帰ってきた時に話にプラスになるのならいいけど
通天閣、かれーうどん、ひやっこい冷やし飴。塩辛い食べ物販売、座布団小さく。史実通り。
>>258 吉岡里帆は日清食品CM出てるからまんぷくヒロイン無理。
麻生祐未は年取り過ぎで母親役より祖母役。
メロディも歌声も好きなんだけど
歌詞が小学生の作文レベルなのがダメだな
松たか子も内心「なんだよこのクソ歌詞!」と思っているだろう
>>271 まあ、自分で作っといてそこまで本気で自虐的なら逆におもろいが
先週の不自然な終わり方は、鈴木京香のスケジュールの問題だろう。
何か大きな仕事が入ったんだろうな。
ばかやろうおめえ、新しい女衆っておはようコールABCのレポーターやってる河邑ミクじゃ
ねえか、ええっ。
てこたよう、テンの女学校の同級生のひとりなんだけどよう。
朝ドラでこういうキャスティングは珍しいんじゃねえか。
同じ人が違う役でってよ。
お楽どん
思いつくきっかけは伊能だった様子なのにエエ事思いついたで!と手柄独り占めしちゃう藤吉くん…
大正4年と言えば世界大戦の真っ最中であるのに戦争の話が全然ないようだが、
ビスマルク砲台や南洋諸島を占領して半年ほど経ているからだろうかな?
今日の放送は戦争で景気が良くなっている話も聞かなかった。
大正4年 4月
風鳥亭、毎日満員御礼続く。
風鳥亭、二部制採用 昼興行 夜興行
お茶子 一人加わる。 お楽
店の若い男 一人加わる。
万丈目、京都新京極の寄席からお声かかる。
伊能栞、活動写真事業順調。
万丈目に子どもいないのは彼が種無しだったから?
それとも歌子とヤりたくなかったからかw
伊能のモデルって誰?
あとてんの子供って1月ぐらいになったらてんに反抗するのかな?
今日の回で伊能栞モデルが阪急電鉄、宝塚歌劇団の小林一三では無い事が確定。
おトキが藤吉郎、てんの借家に居候してない事も確定。
藤吉郎、二件目の寄席。小屋を沢山経営して、寺ギンとの木戸銭割合、有利にする。
やっぱ鈴木京香必要だな
てんはますますブス化してるし男子は何の為に見たらいいのか
亀井、万丈目、風太みんなで子育てワークシェアリング
まれみたいな展開に
>>284 確かに伊能のモデルが小林一三だったら鉄道や宝塚歌劇の話が出てきてもおかしくないからなあ
ただ小林一三って近い将来朝ドラないし東宝の映画で出てきてもおかしくないと思う
>>282 ヒロインの子どもが反抗するパターンはあさが来た・べっぴんさんでもあったけど、どちらも娘だったな。今回は息子だから母親よりもむしろ親父と衝突しそうな予感。
藤吉なんかこれまでもずっとそんなもん(下手するとそれ以下)だったから
今さら「旦那は手の掛かる大きな子供」みたいなこと言われても、今さら?としか思えんな
>>286 鈴木京香が退場したのは舞台出演が最大の理由?
あさり、どの面さげて戻ってきたんや
キースよりゲスやな
わろてんかでも親子の確執今後出てきそうだな
というかもうそうなると予想している人他にもいたりして
ただヒロインの子供役ってその後ブレイクした人があまりいないような
そういえば吉本ってわろてんかのこと思った以上に宣伝していないのは一体・・・
芸そのものの質をあげるのではなくて、店ふやすとかいう発想が、そもそもダメだな
給料は毎月一定期日払いが原則
もし決められた日に支払わなければ労働基準法違反となる
前作で向島電機の松下氏が給料日に「給料の支払明日にするぞ」と脅した時
豊子がすかさず「言っていい冗談と悪い冗談があります。今のは悪い冗談です」と反撃した
風鳥亭が芸人に支払う給金は、キース、あさり、怪力、万丈目の4名分のみ。確定
よって寺ギン派遣の芸人の給金は寺ギンが支払ってる事も確定。
端午の節句近し
鎧兜、こいのぼり、ちまき、柏餅。写真館に行って親子3人で記念写真。
葵わかなってわろてんかの前に京都を舞台にした映画「逆光の頃」で京都弁話してた
京都弁って関西以外から来た人から見たらやりやすいのかな?
風鳥亭昼夜二部制採用。
一回屋根上のぽん蝶 歌亀 正十 鶴千代 落語家らの芸人名の看板
入口横に一列6名の芸人で二列計出演芸人12名の木札
寺ギン木戸銭6割貰ってるけど、風鳥亭にしっかり芸人出してると思うな。
栞は製薬事業とは関連性もシナジー効果もない映画事業で大当たり
集成型多角化、コングロマリット化に成功した
刺激を受けた藤吉が下手を打たねば良いが
お楽ってーと春日の局が家光の側室にと探してきた農家の娘だな
アサリが京香に色目を使ってたのは伏線でも何でもなかったのか
あと、高橋一生がおてんちゃんを貸してくれと言ってたけど、いつ貸したの?
ながら見なので記憶になくてすみません
風太は暇なのか?
いつも都合よく現れる正義の味方みたい。
クズドラマ。
>>307 その辺は、ほとんど消化されてないな
時の流れがぶつ切りというか使い捨てというか、その折々の細かいエピソードがこのドラマはつくづく後に活かされない
子役の頃のドイツ人土下座(の顛末放置)から、全然直らんね
藤吉を見送るてん「大丈夫かなあ」って!
自分から口で言うてしもてはダメだろ
それまでに、観衆がそう思ってしまような芝居をしとかないとさあ
それに比べて、今日の花子アン タオがアサイチ惚れをカミングアウトするくだりは眼福だったなあ
おでこ丸出しだとテンぶっ細工だなー
おちょぼ口がタコみたい
内容じゃなくて 芝居・演技が ダサくてつまらなすぎる
ネタバレあらすじをなぞってるだけやん
一生がわざわざ夜中に訪問した意味も浅いし
ついさっきまで「芸人が見つからない」と嘆いてた藤吉
伊能の寄席を増やしたらどうだいってアドバイスに「よっしゃーそれや!」とノリノリの藤吉
バカなの?
もう、あのほのぼの神社そっくりのBGMをゴリ押しする、
淫夢営業しか、救いはありませんねぇ
しかしおめえ、ドラマはつまんなくてもよお、てんのウンコは食いてえよな、ええっ。
よく考えて行動しない奴ばっか 単細胞クズの群像劇かよ
お勉強だけが生きがいの藤野涼子みたいなキャラ 望むべくも無いなあ
北村笑店にして風鳥亭事務所に北村啄子が持ってた『始末・才覚・算用』 が飾ってた。
米問屋潰れた時、啄子が『始末・才覚・算用』外す時、土下座して謝ったんだよね。
てんが教えた『人材』も横に飾ってありました。
皆が単細胞クズに見えてしまうということは
作家が、しょせんお笑い業界なんてクズの集まりだとしか見ていないってことだよな
恐ろしいドラマだ
藤吉郎が動き出した二件目の寄席は、
人通りが多い高立地の商業用土地。
小屋新設建築費。100名以上収容。
今の価値で数億円必要だろ。
このドラマに伏線なんて無いでしょ
みんな時計代わりに見てるだけだよ
北村笑店の所在地登記は 元の長屋のままなの?それとも寄席小屋?
廉価チェーン店展開で発展した吉本…QBみたいなもんか
相変わらず思いつきで行動するバカ中心のドラマだが
益々幼くなったおてんちゃんはカワイイ
だが、赤ん坊放置とかこれまたベタなこと見せられるとは
赤ん坊はどうやって無事に土間に降りれたんだw
>>321 確かにお笑いに対する畏敬の念は全くないね
人を笑わせる事はたいへんなことなのにね
ヨチヨチ歩き人見知りも激しくなるころの赤ん坊が もうグレ期に入ってるってのか!
この作家、乳児の描写も最悪やん
大正4年
大戦景気始まる
成金が各地で竹の子のように出現。
軍事産業成金。株長者成金。
大正天皇の即位礼。
銀ブラ流行 銀座をブラブラ
東京の女学生の間で写真撮影が大流行
連続テレビ小説・わろてんか 視聴率
01w(1002-) 20.8 21.3 22.3 20.9 20.3 19.3 [20.82] わろたらアカン(本木一博)
02w(1009-) 17.7 19.7 19.7 19.6 20.6 18.9 [19.37] 父の笑い(本木一博)
03w(1016-) 19.0 19.5 18.0 17.7 19.3 19.0 [18.75] 一生笑わせたる(本木一博)
04w(1023-) 22.2 20.5 20.9 19.7 20.3 18.7 [20.38] 始末屋のごりょんさん(東山充裕)
05w(1030-) 21.3 20.9 20.1 20.0 19.6 18.2 [20.02] 笑いを商売に(東山充裕)
06w(1106-) 20.3 20.8 20.6 20.3 18.9 19.3 [20.03] ふたりの夢の寄席(川野秀昭)
07w(1113-) 20.8 20.3 21.0 20.7 20.7 19.7 [20.53] 風鳥亭、羽ばたく(本木一博)
08w(1120-) 19.7 19.5 20.9 19.2 18.7 19.7 [19.62] 笑売の道(東山充裕)
09w(1127-) **.* --.- --.- --.- --.- --.- [--.--] 女のかんにん袋(川野秀昭)
全話平均 19.94 (19.9395...)
わろてんか視聴率健闘しているな
駄作と言ったらちりとてちん
平均視聴率と前作からの視聴率暴落を見てみろ
ちりとてちんの視聴率が悪かったのは8時15分からの放送だったからだそうだ
21.3 こころ 2003年上期
18.9 てるてる家族 2003年下期
19.4 純情きらり 2006年上期
16.8 芋たこなんきん2006年下期
19.4 どんど晴れ 2007年上期
15.9 ちりとてちん 2007年下期
給料計算と言っても天引きする社会保険料や財形、生保、持株会、組合費などの複雑な
計算もなく税金計算くらいだろう。労基法に準拠した時間外割増賃金を計算してるのかな
タイムカードを打刻してるシーンはないし、社食なら前任のごりょんさんならしっかり
天引いただろうけど風鳥亭はどうだろうか
連続テレビ小説・わろてんか 視聴率
01w(1002-) 20.8 21.3 22.3 20.9 20.3 19.3 [20.82] わろたらアカン(本木一博)
02w(1009-) 17.7 19.7 19.7 19.6 20.6 18.9 [19.37] 父の笑い(本木一博)
03w(1016-) 19.0 19.5 18.0 17.7 19.3 19.0 [18.75] 一生笑わせたる(本木一博)
04w(1023-) 22.2 20.5 20.9 19.7 20.3 18.7 [20.38] 始末屋のごりょんさん(東山充裕)
05w(1030-) 21.3 20.9 20.1 20.0 19.6 18.2 [20.02] 笑いを商売に(東山充裕)
06w(1106-) 20.3 20.8 20.6 20.3 18.9 19.3 [20.03] ふたりの夢の寄席(川野秀昭)
07w(1113-) 20.8 20.3 21.0 20.7 20.7 19.7 [20.53] 風鳥亭、羽ばたく(本木一博)
08w(1120-) 19.7 19.5 20.9 19.2 18.7 19.7 [19.62] 笑売の道(東山充裕)
09w(1127-) **.* --.- --.- --.- --.- --.- [--.--] 女のかんにん袋(川野秀昭)
10w(1204-) --.- --.- --.- --.- --.- --.- [--.--] 笑いの神様
全話平均 19.94 (19.9395...)
横綱暴行事件が長引いてるから、今週も年寄視聴率が厳しいな
わろてんかは、すでにべっぴんさん後半の失速感w
まだ半分も行ってないのにw
流石にこんないいかげんな話垂れ流してれば視聴率も落ちるな
真剣に脚本家テコ入れしなきゃ駄目だと思う
大戦景気始まって、土地の値段が上げ傾向続くから、
藤吉郎は借金してでも大阪の寄席買えるだけ買っといた方がいいな。
家も早めに買っといた方がいいんじゃね。
土曜展開速すぎだったのに20切ってたら
話ついていけない人続出やん
>>338 でも先週、唯一20パー超えたのは栞が藤吉といっしょにチンドン屋やった回
やっぱり、その内面白くなるからと我慢して、創業まではお付き合いしていた
視聴者が見限ったんだろうな。 もはや視聴率の回復は絶望的・・・
今後の社業が軌道に乗ってからのストーリーなんて、誰も関心がないだろうし・・・
今日のてんの関西弁ひどかった。
今まで一番ひどかった京香が居なくなった分目立つ。
主役の関西弁駄目は許せない。
関西弁の肝の一文字言葉、例えば子とか身とか火とかの言葉が駄目。
指導の人や演出家がもっと強く指示しなければいけない。
>>345 べっぴんさんもキアリス創ってから、下がるのみだったよなあ
朝ドラバブル崩壊
20.7% (+1.6%) 梅ちゃん先生
17.1% (-3.6%) 純と愛
20.6% (+3.5%) あまちゃん
22.4% (+1.8%) ごちそうさん
22.6% (+0.2%) 花子とアン
21.1% (-1.5%) マッサン
19.4% (-1.7%) まれ
23.5% (+4.1%) あさが来た
22.8% (-0.7%) とと姉ちゃん
20.3% (-2.5%) べっぴんさん
20.4% (+0.1%) ひよっこ
19.9% (-0.5%) わろてんか 暫定
べっぴんさんが20%いったのが不思議
あんな不快なドラマないのに
>>347 あさが来たは加野銀行、とと姉ちゃんはあなたの暮らし創って以降も視聴率良かったけどな。
土曜のダイジェスト版で十分だろ
本放送自体がダイジェストなんだから
アメリカ行ったごりょんさん帰ってくんのかね
ロン毛にグラサンでハ〜イとか言わせろ
バブリーな頃を思わせる拡大戦略で
ノリだけはイケイケだが足元は放置やな
おてんちゃん今度こそ倒れるんと違うこ
ベビーシッター雇ったらええがな
と思ったら早速来たよフータお前かい!w
てんが大阪にきてもう何年にもなるのに、未だに大阪弁じゃないのは、考えの合ってのことだと思う
この脚本家は視聴者は3歩歩いたら忘れる鳥頭だから、どんなにつじつまが合わなくても問題なしとなめ切ってるからな。
こんなやっつけ仕事で筋だけがどんどん先に進んでいくのなら、茶の間の視聴者も愛想つかすわ。
風太、リリコ、トキ、アサリ、カエデ? が戻ってくるあたりは
ひよっこあかね荘にだれかれとなく吸い寄せられたみたいな構図だなあ
これは統括Pの要請か「出演契約した以上はセリフ量を確保してくださいね」ってwww
でも、笹野さんだけは超大物扱いで別格か
つうか、役者の関西弁にうるさく注文つける奴が、
地域別、職業別、年代別の関西弁を知ってるのか。
おそらくてめーが今話してる関西弁だけが正しい関西弁だと思ってそうで痛々しい。
>>350 それよりも、ひよっこが20%いってる方が驚きだ
純と愛・まれ・べっぴんと堪え切れたが初めて挫折したほどなのに・・・ミサイル特需か
>>360 あんたの感覚がズレてるんだよw
現実見なきゃ
もう批判するだけアホらしい
あまちゃん再放送でいいよ
>>362 薬中逮捕者が出ちゃったから
再放送はもうないだろうな
てんの関西弁は十分合格だよ
藤吉にしてもキースあたりと比べたら上手いよ
内場や藤井らネイティブレベルまで求めるのは可哀想
方言なんか雰囲気だけでいい
年寄りの話すガチの方言なんか
聞き取れないし
この時点の視聴率は、ひよっこのほうが低かった
この時点では、ひよっこもわろてんかも普通に面白かったが、
つまらなくなった頃にひよっこの数字が上がったのは不思議
ビートルズから上がったように見えるが、よく分析できない
>>363 あちゃー、清水良太郎出てたのかー、でもカットしても大したこと無さそうだけどね
葵わかなの表情がピンボケで頭悪そうで見ててイライラする
苦労して大阪のお笑い界を牛耳る大物の片鱗も感じられない
おトキ お茶子の指導的立場に 新人お茶子 お楽
亀井 下足番 客案内の指導的立場に 新人 若い男
おてん おてんちゃん、おてんさまから、「ごりょんさん」に
方言が上手いか下手かは、土着民にしか分からない
有村の茨城弁が上手いか下手かも、自分には100%分からない
ブサイク天も下手くそだけどそれ以上にホクロ桃李が酷い
紅葉が良い時節なので年寄りが飛び石で出掛けたのだろう
勤労世代は金曜は休めないが・・
>>350 べっぴんさんもとと姉ちゃんも嫌いな人には受け入れられないところがあっただろうけど
一貫性はあったんだよね
べっぴんさんはおとなしそうなヒロインが案外しっかり事業を立ち上げていって、それについていけない夫が葛藤するという構図がしっかりしていた
事実とは違っていたとしても
わろてんかは骨格がフラフラしてる
その場その場で登場人物のキャラが変わる
>>371 >有村の茨城弁が上手いか下手かも、自分には100%分からない
有村の茨城弁は、方言指導の先生が作った架空茨城弁。
乙女寮のオーデ女優には、各県方言指導先生が完ぺきな方言指導。先生が録音したセリフ通り指導。
宗男は特別待遇で、山形弁のイントネーションのまま。指導無し。
茨城南部の時子母君子には、厳しくなまり修正させる。
オファー組俳優が多かったすずふり亭の東京弁は、指導先生無し。ノーチェック。
映画や他ドラマと比べて、異常に遅い話すテンポ。めちゃくちゃな東京弁。男はオカマ調。
追加、訂正。
オファー組俳優が多かったすずふり亭の東京弁は、指導先生無し。ノーチェック。
映画や他ドラマと比べて、異常に遅い話すテンポ。めちゃくちゃな東京弁。男はオカマ調。女は男っぽい。ぶっきらぼう調。
>>366 つまらないと思ったがべっぴんと違って見て苦痛ということがなかった
ので続けられた
ストーリーはともかく群衆のガヤはとりあえず楽しめた
主人公は空気だったが それを気にしないのもプラスに作用した
ひよっこの許せなかったところはどうでもいい記憶喪失を最後まで
ひっぱってストーリーらしいストーリーがなかったとこ
ほとんど詐欺でしょ
ひよっこ見てた層はストーリーなんか追ってない
丁々発止の会話のやり取りだけが楽しいドラマ
今回のはどっちも無いから辛い
リリコいるとこだけ面白かったけど
シシドカフカがアメリカに行ったのは1ドル360円の頃だったが、鈴木京香が渡米したのは1ドル1圓の頃なのか?
>>382 逆に言うが、これのストーリーって何?見どころは何?
吉本つくって成功すること?
結果のわかってることを駆け足ですっ飛ばしていくことがストーリーなのかねw
啄子の役きちんと出演できる人がやった方が良かったと思う
物語的に重要なキャラだし
それにしてもべっぴんさんも物語の主要キャラが他の兼ね合いで出られないことが物語の展開
に大きく影響していたって感じだな
紀夫が帰って来るのが遅かったり百貨店進出までかなり早かったのを見ると
自分にはひよっこどころかべっぴん以下の駄作だけどなこれ
11月24日日本テレビ系「金曜ロードSHOW!」『ALWAYS三丁目の夕日'64』(2012年公開)が放送見て、
いかにひよっこが昭和30年代後半〜昭和40年代の東京を空気感を何一つ出してなかったかが再認識した。
東京の人達が話す言葉も、手抜き愚作朝ドラひよっこの東京編の人と全く違ってましたよ。
>>390 いくらひよっこをsageても、わろてんかが面白くないのは変わらんよw
べっぴんさんの8~9週目は、人格の変わった旦那が帰って来て皆が戸惑ってる頃だけど、この辺からおかしくなって行ったな
1915(大正4)年春頃
65歳 白岡あさ(あさが来た)←広岡浅子1849/10/18 - 1919/1/14
54歳 嘉納伝助(石炭王)←伊藤伝右衛門1861/1/6 - 1947/12/15
36歳 鴨井欣治郎(マッサン)←鳥井信治郎1879/1/30 - 1962/2/20
29歳 葉山蓮子(花子とアン)←柳原白蓮1885/10/15 - 1967/2/22
29歳 平塚らいてう(あさが来た・とと姉ちゃん)1886/2/10 - 1971/5/24
22歳 北村(藤岡)てん(わろてんか)1893年生まれ設定?←吉本せい1889/12/5 - 1950/3/14
21歳 安東はな(花子とアン)←村岡花子1893/6/21 - 1968/10/25
20歳 亀山政春(マッサン)←竹鶴政孝1894/6/20 - 1979/8/29
18歳 亀山エリー(マッサン)←竹鶴リタ1896/12/14 - 1961/1/17
10歳 西門(卯野)め以子(ごちそうさん)1945(昭和20)年春頃40歳設定
01歳 小原糸子(カーネーション)←小篠綾子1913/6/15 - 2006/3/26
最初からこんな感じだと思ってたわ
とにかく話の筋がいい加減でくだらんひっぱりばかり
そのくせ肝心の成功に至るまでの話はすっとばして最後の二三日で帳尻合わせ
視聴者離れて当然だろ
>>396 大正4年おしんが13歳か14歳だと思う。
山形酒田 加賀屋で女中14歳。
加賀屋大奥様くにに可愛がられ、学校行かずとも一人で読み書き、花嫁修業、生きていけるように、
習字、そろばん、帳簿付け、生け花、茶の湯、行儀作法学び仕込まれ中。
べっぴんさんは最初の2ヶ月くらいは
明美との確執やキアリス出店の困難さで見れてた
その後おかしくなっていった
08:00-08:15 NHK 連続テレビ小説・わろてんか
01w(1002-) 20.8 21.3 22.3 20.9 20.3 19.3 [20.82] わろたらアカン(本木一博)
02w(1009-) 17.7 19.7 19.7 19.6 20.6 18.9 [19.37] 父の笑い(本木一博)
03w(1016-) 19.0 19.5 18.0 17.7 19.3 19.0 [18.75] 一生笑わせたる(本木一博)
04w(1023-) 22.2 20.5 20.9 19.7 20.3 18.7 [20.38] 始末屋のごりょんさん(東山充裕)
05w(1030-) 21.3 20.9 20.1 20.0 19.6 18.2 [20.02] 笑いを商売に(東山充裕)
06w(1106-) 20.3 20.8 20.6 20.3 18.9 19.3 [20.03] ふたりの夢の寄席(川野秀昭)
07w(1113-) 20.8 20.3 21.0 20.7 20.7 19.7 [20.53] 風鳥亭、羽ばたく(本木一博)
08w(1120-) 19.7 19.5 20.9 19.2 18.7 19.7 [19.62] 笑売の道(東山充裕)
09w(1127-) **.* --.- --.- --.- --.- --.- [--.--] 女のかんにん袋(川野秀昭)
全話平均 19・94
>>373 桃李って役者としてなんか薄っぺらいな
桃李と高橋一生は役が逆の方が合ってる気が
高橋は頼りないけど憎めない旦那で
桃李はおぼっちゃま役の方が納得いく感じ
>>397 おまえおような知能の低い奴は離れて貰って結構だぜw
今日の放送を見て不思議に思ったんですけど
初節句って生まれてすぐの5月(要するに0歳の5月)にするものじゃないの?
関西では1歳になってからするの?去年の5月は貧乏で祝えなかったってこと?
教えて偉い人
>>404 NOT FOND
関西弁の得意な人が多そうだから書き込みが多いだろうな。
>>404 普通はゼロ才の時でしょうね。でも二月に生まれて三月じゃ赤ちゃんがまだ小さすぎるから初節句は来年にしようとか、家族で決める場合はあるらしい。
別に法律で決まってるわけじゃなく各家庭の都合でやってるものなので。
トットちゃんが、NHKの昼放送に遠慮しなくなったぞ
33分までOPとCM 本編と次回予告が48分まで食い込む
風鳥亭を名付けた時はいろいろ理由を語ってたけど、隼也?の由来ぜんぜんいわないのが変
ホームドラマをやりたいなら、妊娠出産の過程をやらなきゃほかに何やるの?ってくらい
はぶきすぎだし、芸ごとをメインにやるにしては芸人にしろ芸にしろお粗末だし、どこに
焦点をあてたいのかさっぱりわかんない
まだ歩いてないみたいだから、一歳になったばかりぐらいなんだろう
伊能さんはてんを巡る恋敵になるのかと思いきや、藤吉といい友達みたいなポジになったのはよかった
今後リリコが活動写真に出るようになるっぽいけど、この脚本家だとリリコとくっ付けようとかしそうだけど
>>350 前作の反動(嫌とと)で最初高かったからな
それで逃げ切った
大体朝ドラって前作の影響受けるよね
49話見た
ええ話や
泣けた、泣けたで
この話でまだまだ泣ける自分で良かった
夜遅くにお酒を分けてもらってもおてんちゃんはかわいいな
おひさんと違って
亀井と万丈目のショートコント、新喜劇風で面白かったな
あれアドリブかな?
島木譲二が大阪名物パチパチパンチを辞めてから内場勝則とのギャグを思い出した。
島木が手を出すと『前足!』また手を出すと『前足!!』と言っていたのが懐かしい。
ひよっこのことを書くとひよっこのスレに誘導されるが
べっぴんさんのことを書いてもスルーだな
そんなにひよっこの悪口を書かれるのが嫌なのか笑
本日も朝昼視聴終わり
あさが来たぶりだな朝昼2回見れる朝ドラは
,、 '";ィ'
________ /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、 __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
. : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ! ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙::: rー-:'、 / }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''":::::::::: ,...,:::,::., :::':、 _,,/,, ,、.,/ }
ヽ:ヽ、 /::::::::::::::::::::::::: _ `゙''‐''" __,,',,,,___ /~ ヾ::::ツ,、-/
`ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ- _| 、-l、,},,  ̄""'''¬-, ' ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
_,,,、-‐l'''"´:::::::' ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、, ,.' j゙,,, ´ 7
,、-''" .l:::::::::::;、-''" ,.-' ゙、""ヾ'r-;;:l 冫、 ヽ、 / __,,.ノ:::::ヽ. / またまたご冗談を
l;、-'゙: ,/ ゞ=‐'"~゙゙') ./. \ / '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙ ,,. ,r/ ./ ヽ. ,' '、ノ''" ノ
,、‐'゙ ン;"::::::. "´ '゙ ´ / ゙、 ,' /
' //::::::::: {. V /
/ ./::::::::::::: ', / /
. / /:::::::::::::::::. ',. / ,.、 /
旦那が酷くて嫁は大変ってので主婦層を取り込みたい展開なのか知らんが
てんはてんで共感出来ないキャラにしてるからどうしようもない
>>360 ひよはミサイル二発のせいで、放送時間変わって割食いまくった
雨台風L字も一回だったかな
>>413 相変わらず泣いているのか
わろてんかという朝ドラなのに
井上真央主演の朝ドラ「おひさま」が自虐的な思考に陥っていた1人の男を救ったように、
わろてんかも誰かの心に光を照らす作品になるといいな
見てないけど
>隼也?の由来ぜんぜんいわないのが
由来いわなくても常識でわかるだろ。
「隼」=ハヤブサ 鳥の名前。ワシタカ科の猛禽で大きさは中型程度
「隼」=日清戦争後に日本海軍が導入を決めた大型水雷艇。
明治33年(1900年)から日露戦争が開戦した明治37年までの間に十五隻が建造された。
日露戦争に参加。旅順港閉塞戦や日本海海戦に参加
>>415 あれはたぶん、内場さんのギャグの「えっ?そんなんできるんですか?」を意識したものだろうねw
>>414の言うとおり、やっぱり本家のやりとりは軽妙で笑えた
風鳥、文鳥、隼也 トリ尽くしのつもりか なら リリコはルリコとかヒバリでどうよ?
それにしてはどれも中途半端でキマってないな
まあ しゃあないか このドラマ何やってもキマらんスベリまくりドラマだから
>>426 間の取り方が普通の役者と微妙に違うから笑いが長続き出来る
>>390 山崎貴なんて懐かしい風パッケージが好きなだけでしょ
空気感から最もほど遠いゴミ監督
>>406 >普通はゼロ才の時でしょうね。でも二月に生まれて三月じゃ赤ちゃんがまだ小さすぎるから初節句は来年にしようとか、家族で決める場合はあるらしい。
隼也の初節句は大正4年大正天皇即位礼の年。
大正3年はご時世見て自粛したと思われ。
藤吉がやる気出すと裏目に出そうだから指示されたことだけやってろ。と言いたくなるが席主だから自発的に動かないといけないのか。
今後、自分の功績じゃない事まで自分の手柄にしそうだな。
ベタなドタバタ入れなきゃいけない決まりでもあるのかよ
しかしおめえ、べっぴんさんと言えばすみれは可愛かったな。
芳根京子のウンコ食べてえよな、ええっ。
>>438 視ているが、それが何か問題でもあるのか?
日本髪のてんの顔がいちばんわろえるわw
顔まん丸で七五三感がすごい
>>442 439 名無しさんは見た!@放送中は実況板で 2017/11/27(月) 14:52:55.29 ID:Yd2tc+1F
>>438 視ているが、それが何か問題でもあるのか?
自分で訊いといてアホなの?
絡まないでくれるかな?
馬鹿がうつりそうだからw
駄作と言ったらちりとてちん
平均視聴率と前作からの視聴率暴落を見てみろ
ちりとてちんの視聴率が悪かったのは8時15分からの放送だったからだそうだ
21.3 こころ 2003年上期
18.9 てるてる家族 2003年下期
19.4 純情きらり 2006年上期
16.8 芋たこなんきん2006年下期
19.4 どんど晴れ 2007年上期
15.9 ちりとてちん 2007年下期
>>359 米朝さんの喋り言葉や落語聞いてたらだいたいわかるんじゃないかな?
あの方のドキュメンタリーは米朝さんと同い年くらいの祇園の芸妓さんもよく出てきたし古き良き関西弁を知るのにちょうど良かった。
で、痛々しいと言ってるあなたはどんな関西弁を知ってるの?
入場料売り上げ『寺ギン7割』『風鳥亭3割』
おてん発案木戸銭半額。入場料売り上げ増による見直し『寺ギン6割』『風鳥亭4割』 明治44年
飲食物物品売り上げ『寺ギン』無関係
(飲食物 お茶 ひやし飴 せんべい 酢昆布 スルメ 饅頭 タバコ 他)
怪力岩男 キース 万丈目以外の芸人のギャラ『風鳥亭』無関係
怪力岩男 キース 万丈目の給料『寺ギン』無関係
明治44年夏 借金返済開始。明治45年春 500円完済。
北村啄子の渡米費用。アメリカで成功し啄子を誘った絵葉書送った在米日本人社長が用意。
大正4年
栞モデル=宝塚、阪急創業者の小林一三と無関係
風鳥亭が支払う芸人達のお給金。アサリ、キース、怪力岩男、万丈目の4名のみ。
お茶子 お楽 下足番 イチ 従業員 新入り2名追加
豪華キャストで芝居が糞って コケ月9 みたいなもんだな
お酒切らしちゃったから万々亭に分けて貰うてん
昔はよく見られるシーン。今ならコンビニに買いに行くね
物の貸し借りは使用貸借だが酒瓶の中身の貸し借りは消費貸借
後日同質・同量を返せばよい。要物・無償・片務(借り手だけ返済義務)の契約
今では金銭消費貸借契約が殆どだがレンタカーの満タン返しはコレだね
豪華といっても座長のおてんちゃんはまだまだ女優としては駆け出しだしな
昭和。醤油切らしたから、仲良しの近所に借りに行く。
大正。酒切らしたから、仲良しの飲み屋に借りに行く。
おトキがてんの事、おてん様からごりょんさんに呼び方変えてた。
おトキ「ごりょんさん。荷物ぎょうさん届いてますえ。」
おトキとお楽とイチは大阪の何処に住んでいるのか?
子供産んじゃって既にママゴト学芸会ドラマになりつつあるな
あと時代が数年経ったらヒロインを30代の女優に変えるべき
『わろてんか』葵わかな、松坂桃李との“夫婦ショット”を公開「ついについに結婚しました」
http://news.livedoor.com/article/detail/13947190/ そんな葵は、この夫婦での2ショットについて、「初めての結婚式、嬉しくて写真撮ってもらっちゃいました。。。」と明かした。
そして「藤吉さんとてんちゃんが、どんな家族をつくっていくのか、どんな家族になっていくのか。」「そして、隼也が可愛いです」と、第9週に突入する物語についてもふれている。
ファンからは「結婚式は綺麗でしたね。とっても感動しました」「てんちゃん、ご結婚、おめでとうございます!いいシーンでした!」
と祝福のコメントが寄せられる他、「結婚し、親となったてんちゃんがどう人生を歩んで、そこで何が待っているのか、まだまだ見逃せない」
「これから二人がどうなっていくか気になります!」など、
今後のストーリーに期待を寄せるファンからのコメントも届いている。
連続テレビ小説・わろてんか 視聴率
01w(1002-) 20.8 21.3 22.3 20.9 20.3 19.3 [20.82] わろたらアカン(本木一博)
02w(1009-) 17.7 19.7 19.7 19.6 20.6 18.9 [19.37] 父の笑い(本木一博)
03w(1016-) 19.0 19.5 18.0 17.7 19.3 19.0 [18.75] 一生笑わせたる(本木一博)
04w(1023-) 22.2 20.5 20.9 19.7 20.3 18.7 [20.38] 始末屋のごりょんさん(東山充裕)
05w(1030-) 21.3 20.9 20.1 20.0 19.6 18.2 [20.02] 笑いを商売に(東山充裕)
06w(1106-) 20.3 20.8 20.6 20.3 18.9 19.3 [20.03] ふたりの夢の寄席(川野秀昭)
07w(1113-) 20.8 20.3 21.0 20.7 20.7 19.7 [20.53] 風鳥亭、羽ばたく(本木一博)
08w(1120-) 19.7 19.5 20.9 19.2 18.7 19.7 [19.62] 笑売の道(東山充裕)
09w(1127-) **.* --.- --.- --.- --.- --.- [--.--] 女のかんにん袋(川野秀昭)
10w(1204-) --.- --.- --.- --.- --.- --.- [--.--] 笑いの神様
全話平均 19.94 (19.9395...)
平均視聴率20%の夢は遠ざかってゆくばかり…
BK朝ドラ最近物語前半に結婚する作品続いているんじゃない?
逆にAKは後半ないし未婚のまま最終回迎える作品が多いし
>>443 貫禄のかけらもなく、小中学生のコスプレにしか見えない。
おトキとお楽も早めに退場させないとキアリスの再来になる
>>461 そりゃ最近のBKは戦前からの話で昔の人だからほとんど結婚してるんだろ
AKは現代が舞台で20才前後のストーリーの場合が多いから結婚してないってだけじゃないの
まれとか若くても結婚してる場合もあるけど
>>460 むしろよくこんな糞ドラで19%も取ってると思うわ
大正4年
風鳥亭事務所に招き猫、卓上電話、始末・才覚・算用の額 人材の額追加。
藤吉郎の借家に家具追加。台所に木製の食材入れる棚。台所用品小物類増える。
おてんの髪型変更。着物、帯。以前より上質な生地に変化。
ストーリーでもモデルでも時代背景でも無い
ドラマはただただ 演技とセリフ だよ
希望の光が全く見えないなあ。
どうやったら面白くなるのか考えることすら面倒。
完全に終わっちまったな。
お茶子が駅弁売りスタイルみたいに、
一度に大量のお茶椀、お菓子、渇き物配置。お茶用の大きな急須。
お茶子の店内売りスタイル進化してたぞ。
全部、おトキが発案したんだな。
祝言あげるの一瞬しか映らなかったがてんの方は誰も参加しなかったんかな
なんだかんだ言いながらまだ見てる人がいるんだ。
ここへ書きこしたいために見ているのか?
見なくてもこのスレ読めば分かるレベルだよ。
時計代わりか。
もちろん好きな人は見れば良いし、それに文句はない。
藤吉の髪型は明治でもあんなのあったんか?
時代感がないんだが、どうなの。
芸人崩れはなんでもありかな。
それにしてもこのスレッドはくだらんレスで埋めてる割には
進行遅いな。
>>465 辛気臭さがないだけべっぴんよりはまだマシ
啄子がでていっててんと藤吉は毎日セックスしまくりだったんだろうな
芸人長屋なんだから当然覗きとかあったはずなのにそういうのは描かないのか
風鳥亭の1周年記念興行が面白さのピークで
あとはオマケみたいなかんじ
おそらく視聴率も下がっていくと思うよ
話は面白くなって来たけど松坂だけは未だに違和感ある
芸人を目指したように見えないし内緒でパーマ機を大量に買うような博打するように見えないし寄席を成功させようって野心家にも見えないし
元々の真面目さは隠しようがないな
朝ドラの視聴率の傾向ってよくわからん。
「前作の影響が〜」とよく言われるがいくらべっぴんが後半不調だったとはいえ
ひよっこが3か月近くもそれを引きずってたとは思えないし、あとまれは全体的に
低調だったけどあさが来たは第1週から最終週まで全部の週で平均20パー超えてる
からさほど影響受けてない。
だからわろてんかも今後上がってくか下がってくかは予測つかない。
子供がまったく可愛くないのはどうしたもんじゃろのう
今日のワンショットは放送事故かと思った
もう完全に時計代わりに見てるだけ。若菜さんみたいな顔はCMで見るにはインパクトあるけど、
毎日見ると飽きる顔。いつも笑ってるだけの顔なんて面白くない。ストーリーも陳腐。
トットの前日の再放送が朝の7:45からやってるのでそっちを見ることにするわ。
6割4分になってから割と月日が経ってるだろうに、その話ししかしてなくてワロた
藤吉の無能さをどれだけ見せられたら良いの?
藤吉郎役を松坂桃李だから演じられるのであって、他の役者なら非難轟轟ぐらいでは済まなかっただろう。
最後の「つづく」と「おわり」の違いがわからん
どうせどっちも同じだろうがー
思惑としては先週の一周年記念と結婚式で視聴率爆上げのはずだったんだろうが一般世間の試聴者はそんなに甘くなかったな
もうここからは子育てと夫の無関心から始まり思春期反抗期で親子げんかとお決まりのコースが決まっているからな
正直厳しいだろ
関西人だが、東京に行った時に電車の掲示板で迷う。
こんど、つぎ、そのつぎ
関西人なら、こんどもつぎも一緒やないかいとなる。
関西は、先発、次発、次々発で迷わないからね。
>>491 >思惑としては先週の一周年記念と結婚式で視聴率爆上げのはずだったんだろうが
な訳ねーだろ。
土曜日15分に一周年記念興行、結婚式、啄子アメリカ行きまとめてんのに。
半年で40数年間やるから、尺の関係で一つの事に時間かけられないのさ。
朝ドラ過去視聴率上昇ネタ、視聴率上昇イベント片っ端からパクりまくって視聴率上げ狙いで、
後半、同時期、登場人物片っ端からハッピーエンドにぶん投げて惨めに1〜2パーセント上げた自称庶民を描いた質の悪い朝ドラ最近見た気がする。
>>495 そこが脚本家の浅はかさなんだわw
ペース配分も出来ず前半リミットに重要エピ詰め込むクソ脚本
現実として下がってんのに何いってんのw
>>495 質が悪いと思ったなら見なきゃ良いのに。w
なんでそんなのを付き合うの。
時間の無駄だろう。
>>494 くだらないのが便秘
つまらないのが下痢
くだらないとはいえ20%位視聴率あるんだから、つまらないと思いつつ惰性で見てる人も多いだろ
15分はそうさせる時間だしな
木戸銭7:3 6:4 の分け方の描写からして杜撰やがな
札と硬貨を五分五分に置いて、硬貨を少しだけを移動させてるみたいな アホだがな
何百人も来るなら硬貨はザルいっぱいになるんとちゃうか?
高額紙幣に両替して、硬貨はハシタだけにして持っていくのが当たり前だろ。
>>445 とと、半分も入れたら5連発
>>458 晩年は50代以上に代えるべき
寺ギンに頼らな自力で芸人すら集められんのに
それで小屋増やしたら芸人集めで寺ギン依存さらに強まって
また取り分7分3分に戻せとか言われるんちゃうの?
それに伝統派の大御所に縁ができたのになんであれっきりなのか
師匠が端席にでるのが無理でも若手落語家ならええやろ
伝統派とかもう忘れてんじゃない脚本家は
文鳥以来全く出てこないじゃん
もうそこそこ客入ってんだから伝統派にも話しふって競合させるほうが先だろうによ
>>402=
>>373=松坂粘着キチガイスソガ顎瀬ヲタ
アサリがシレッと戻ってきてる件
脚本家はエピ書けないの?
人情が書けないの?
カス芸人たちが芸を磨いてるシーンも入れるべきだと思うんだよね
いきなり売れっ子って何でやねん
藤井の演技は良い感じなのに脚本がクソすぎる
キースの中の人は人選を失敗したな
ウザすぎる
鈴木京香の結婚を許す発言も
金曜、土曜と2回もでてきたのは完全に制作のミスだよな
しかも土曜は初めて言われて喜んだかのような演技だったし
くそすぎ
藤吉は無能のくせに
たまに偉そうな感じがするセリフがある
松阪の演技もダメなんだろう
ここはアンチスレですか?
本スレは別にあるんですか?
キースは藤吉をただ利用してるだけで心配したり親身になってるようには全然見えない。
中の人の演技が下手すぎるのが一番の原因だけど、売上金にいきなり手突っ込んで盗むとか、脚本もどうかしてる。
この期に及んでまだ前作にいちゃもんつけてる奴こそが、
前作で脱落を煽って荒らしまくった張本人。
まさに身から出た錆、天に唾した報いが降りかかってきた。
わろてんバカ行状記
もうグッズグズダッラダラ尺稼ぎの「ひよっこ」はウンザリ!
みんなが待って待って待ちわびてる王道一代記朝ドラ
「わろてんか」スタートまで
∧_∧ ミ _ ドーーーーン!
( )┌─┴┴─┐
/ つ.あと25日!|
:/o /´ .└─┬┬─┘
(_(_) ;;、`;。;. | |
わろてんかの第一週は相当秀逸な出来らしい
ひよっこの第一週とは桁違いに出来がいい、とにかくテンポが素晴らしいとのこと
こりゃ初回からひよっこはぶち抜かれるね
そこからてんを成長させていくドラマだろ
それに引きかえひよっこの一週目は何やってた?
試写会でも微妙な評価だったぞ
わろてんか試写会記者大絶賛「ひよっこを超えた!」
ヒロインに目的があって、しかも初回の段階でそれが明示されてないと視聴者は食いつかない
わろてんかの好評はそこから来てるわけだし
試写会はドラマを見るプロ対象だからね
その人たちがひよっこを下げてわろてんかを手放しで絶賛してるのは、確かな評価だってこと
(葵わかなが)かわえええええ
バトンタッチで並んだら有村が公開処刑されそう
でも徐々にわろてんかの全貌が見えてきて、
あらゆるポイントでひよっこより数段上だということが見えてきてるのは事実
ひよっこが多少なりとも好評だったらわろてんかが救世主みたいに扱われることもない
わろてんかスレの希望のあふれた盛り上がりがまぶしい
もしかしてひよっこが不評なのはこのスレだけだと思ってる?
それは違う。リアルでも間違いなく評判は悪い
会社の昼休みはどこの会社もひよっこを離脱してバイキングを見てる
わろてんかは近年の朝ドラでは破格の超豪華キャストだけど
それ以上に脚本が30億映画キミスイの担当だからみんな期待してる
結局ネットの声は嘘つかないんだよね
ここまでネットで評判悪いってことは、失敗作だったということ
もう朝ドラはひよっこの失敗に懲りて一代記以外はやらないと思う
その方が数字も取れるし、我々視聴者は満足できるからwin-win
おっしゃる通り
エネルギッシュでパワフルな女性を描きたいなら実在の女性を下敷きにすればいいじゃん
そういう意味で次のわろてんかは相当期待できると思う
もうネットでもリアルでも
「ひよっこ面白い」「まだ終わらないでほしい」なんて言ってる人ゼロでしょ
逆に「さっさとわろてんかに変わってくれ」という声が圧倒的なのはここ関西だけじゃないと思う
ひよっこに関してはほぼ満場一致で「つまんねえ」「早く終われ」「死ね」という声で一致してる
玉石混淆ですらない
このスレはフェアに論じてる方だけど、それでも9割以上は作品に対する憤懣と
一日も早いわろてんかの開始を待ち望む声じゃん
Twitter界隈ではさらに酷評。完全にわろてんかを上回ってる
ひるプラまではつけっぱなしでも構わないけどひよっこだけは見たくないんじゃない
自分は帰ったから知らないけど、おそらく1時になったらNHKに戻してるはず
あんたの感性がいかに少数派か世間の声を聴いた方がいいよ
スタッフの工作員じゃなければな!
世間ではみんな不満を感じてる現実を知りやがれ
みんなでこいつの感性を叩き直してやろうぜ
ちゃんねるレビューの低評価が世間の一般的な声だ
7月期ドラマではほぼ最下位だからな
これだけ悪い評価が定着すると2chでもネットでも世間一般でも同じだと思う
猪突猛進キャラは常子、あさ、花子もそうだけど
みんな文句言わずに受け入れてる
みね子にはそれがない
無駄な尺稼ぎはするくせに成長を全く描き切れてない
だからみんな文句言ってるの
みんな納得してないの
みんな脱落してるの
猪突猛進して時には暴走するけど、
ちゃんと仕事して結果を残したからみんなに受け入れられた
次作のてんも間違いなく受け入れられるだろう
他力本願のヒロインは本当に嫌われる
ひよっこはもうクランクアップしたから変えようがないけど、
第2第3のひよっこを生み出さないように研究してほしい
一番の近道は「一代記以外の企画を通すな」だけど
そもそも一代記に耐えうる女性ってどんだけいるのかと
昔は大河=男、朝ドラ=女って線引きがあったけど
いまは大河も女が主役やる時代なんだから
朝ドラもそろそろ男の一代記モノに踏み出すべきだろう
一代記はみんな似たような話しになる
これだけ評判悪いんだからもう辞めた方がいい
今度は新作の現代劇やれよ
516と517は、この現状を把握しているのだろうか?
しかしおめえ、松たか子が主題歌してんのによお、顔が見れねえって淋しいじゃねえか。
松たか子のオシッコ飲みてえよな、ええっ。
一代記するにしても女モノに拘るからべっぴんさんみたいな
ろくな活躍したわけでもないような人物まで探してこないといけなくなる
どうしても朝ドラ=女の路線は外せないなら、内容の薄い人物なら3ヶ月モノにするとか臨機応変にしたらいい
>>518 男主役はいらん
朝ドラは原則若い女優が主役
これは伝統
皇室が男系なのと同じ
ゲゲゲとかマッサンみたいな主役は女でも夫婦二人三脚が無難なのかな
というかわろてんかも今のところそういう方向なのかもしれないが
松坂桃李、大阪弁がだんだん下手になってきたな。
方言指導何やってんだ。
藤吉が外で奔走する姿を描かず家でのダメっぷりばかり見せてるのはわざとなんだろうな
風太と寺ギンはあのあと意気投合したんだろうな
わざとらしく不穏な空気を演出してたからバレバレ
トキとテンの授乳シーンを誤魔化さずに放送すれば視聴率30%越え確実だよねー (´・ω・`)
男が悪い男が悪いって展開でイラっとした
寄席のために色々動きまわてったら疲れるのは当然だろ
それを支えてやってこそ妻の意義があるんじゃねえの?
それを毎日兜がどうのこうの。どうでもええねんバカ。文句があるならお前が買いに行けボケ
男はてめーのパシリじゃねえ
藤吉は何かあるたび二言目にはおまえは寄席の何がわかるんとか言うけど、おまえは何を知ってるんだこのポンコツが
いびりは視聴者が離れるからとマイルドに済ませておきながら
藤吉、アサリ、キースの不快感は放置なんだな
男どもの方がよっぽどムカつくぞ
>>529 絶対そうだよね。
きっとお笑い芸人になるんだよ。
そして東京で芸に限界を感じたリリコと夫婦漫才やるんだと思う。
普通にいったら、てん可哀想な流れになってないと始まらないターンなんだけど
今週の旦那(男)sage描写があまりに見え透いてるのと、何より藤吉自体は前からただ引き続いてのクズなだけなので、今更同情する気にもならない
まあ、てん自身にも何か共感できないヒロインのいけ好かなさがあるせいかもしれないが
先週まで結構いい感じだったのに
急に仕事に夢中で妻子放ったらかしの男とかいう展開でびっくりした
しかもいきなり、藤吉が仕事が出来る男〜とか言われ始めてるし
藤吉って啄子がいなくなったら、随分偉そうにしてるね
駆け落ちしてきて苦労ばかりだな、てんは
ある雑誌の読者投稿で
「仕事と家庭どっちが大事なのって質問がよくあるが
家庭のために仕事してるんだからそれを言ってはダメだと思う」
と言うのがあり非常に納得した覚えがある
世の女性方はこれを100回読むべきねw
>>538 結婚して1、2年も経てば倦怠期になるよ。
子育てしたこともない男におむつ換えを押し付けるてん
ときが「そんなこともできひんのか!?」みたいな事言ってたけど、
できるわけないじゃん
あれはさすがに風太がかわいそう
藤吉は、男が夢のために家庭を忘れるとかそういうのではなくて、ただ単にこいつの人間性にイラつく。
だいたい、外回りから帰ってきて「あー疲れた」ってなんだよ
みんなつかれてんだよ、このクソが
アサリやキースの出番増えるでとか
藤吉はあの芸で客から金取れると本気で思ってるんだな
芸のことなら誰にも負けんくらい知ってるとか豪語してたくせに
こんな芸じゃ客から金とれるかい!と怒鳴りつけるくらいしろよ
>>544 恋愛心の賞味期限は大体3年だって話もあるね
子供が生まれると余計に子供優先になったりしてそれが加速しやすい
賞味期限が切れた後どうやって互いに信頼や情愛を作っていくかが上手くいくかどうかの分かれ目なんだと思う
>>546 しかも寄席は自分が好きで始めたこと
皆はその藤吉の夢に協力してくれてる(雇用関係はあったとしても)
それを考えても疲れた疲れた言うべきじゃないわな
ほんとクソ
芳根以上に母親に見えないんだけど
あんな感じでお婆ちゃんまで行くのか葵
演出仕事しろよ
藤吉はそばにいないのが悪いんじゃないそれは仕事だから別にいい
妻への気遣いの言葉の少なさ、自分が一番苦労してると思ってるところが反感を買う
>>524 確かにそろそろ3か月の朝ドラやってもいいと思う
>>548 そこをどう乗り越えればいいんだろうか
それにしても有名な女優見ていると未婚だったり結婚しても子供がいなかったり離婚したりする人が
多いのは一体・・・
いちばん大きいのは妊娠したあとだな
ダンナがかまってもらえなくなるし愛情が明らかに子供に向くことで
ヤキモチやいて浮気しやすくなる
子供が出来てなくても年数による倦怠ももちろんあるけど
てんのこと一生笑わせてみせるって言う言葉が大嘘
観てる側がこの夫婦アホで苦労してるけどええ夫婦やとか思えないクソ旦那
視聴者が 登場人物の誰にも
共感していないどころか、嫌悪する
べっぴんさん以来 半年ぶりの感覚。
単に仕事と家族、という話じゃないんだよねこれ
おてんちゃんは北村笑店のごりょんさんなわけだから
しかも、それは藤吉の夢のためなのだから
藤吉は新寄席のいいとこだけ見てて、雑務が増えるなどのデメリットは見えてないっぽいし、おてんちゃんへの負担なんて頭の片隅にもない
新しい寄席というアイデアに浮ウッキウキで周りも見えず浮かれポンチな藤吉はイラつきはするけど、
制作側が意図してやってるのはわかるから、制作側の意図とのギャップという意味での不快感はない
ただ藤吉が反省して終わり、という薄っぺらい流れにはしてほしくないなあ
>>550 物語の進み方を遅くするっていうのはどうかな?
ここまで引っ張られると、兜がのちのち重要なクエストアイテムになるんじゃないか、って思えてくる。
長持ちする夫婦というのは、恋心とは別に、共通する趣味とか興味とか嗜好とか、そういうのがあるんじゃない?
ただ、藤吉とてんの場合、一般的な倦怠期とかいうのではなくて、藤吉の相手へり心づかいの無さとか、
そういう人間性の欠陥が原因と思われ
そもそも藤吉に芸を見る目がないのがな
かと言って商いの才能あるわけでもないし
風鳥亭手に入れたのだっててんの働きだし
運営が軌道に乗ったのは栞のおかげだし
あんたに芸を見る目はないんや!って言わないてんが悪い
背が低いのに顔の大きさが桃李の1.5倍の風太が気持ち悪すぎる
顔がでかいのに目と口は小さくてほとんど奇形レベル
丁稚奉公のくせに格上の藤吉に対して常にケンカ腰
何様だよ?
このドラマ葵がヒロインで良かったのかなって思う人いる?
>>561 丁稚奉公ではないし、てんの実家は関係ないはずでしょ
このドラマ後半てんが物語の中心になった時どうなるんだろう
風太。藤岡屋から暇。
風太。みりん多めの甘い味付けが好き。
おてんは相手の好みに合わせた料理作るのが得意。
藤吉郎、隼也の兜買い忘れる。
>>566 伊能ともケンカしてたけど、だいたい原因は、「お前もっとちゃんとしろよ」でしょ。
自分だって、目の前にこんなのがいたら、ぞうきん投げつけるわ
旦那様とケンカするならてんに会いに来るなよ
迷惑なんだよ
風太はてんには偉そうだけど、トキには偉そうにされてるよな
トキはてんをおてん様と呼んでリスペクトしてるのに
藤岡屋は潰れる
栞に出資して貰って当面の金は工面できても
素人が製薬に手出したからってそんな簡単に成功するわけがない
>>571 空気は悪くなったけど、てんの言いたくて言えないことを風太が言ってくれたのは、良いでしょ。
藤吉みたいな鈍感なやつは、多少きびしく言われないと、わかんないからね
>>560 見る目があるのって台詞で言ってるだけだしねえw
実際見る目無い風に見える描写の方が多いもんね
今日も「いい芸人居ない、寺銀頼るしかない」だもんね
いやそんなことないでしょ!もっと気張って探して来なきゃ!
そもそも「見る目がある」のは設定上どういう扱いなのか
「本当に見る目がある」設定なのか、「自称・見る目あるbut実際は無い」設定なのか…
どうも前者っぽいのがなんか、なんかなあ
おてんが作った風太の為の料理は、
次の日の朝食。残りを風鳥亭に持っていき、従業員達がおいしく全部食べました。
甘さ強め。甘党。文鳥師匠。風太。
初回にもそういえば料理が床に落ちる場面があったっけ。
朝でお腹空いてるから、「もったいない」という感じがつよいんだよねw
おいなりさんかな?おいしそうだった
>>567>>578
あんたなんかいつもあらすじ風の書き込みしてるけど、自分の妄想さりげなく混ぜるのやめなよ
>>572 トキもトキで、いつまで経っても感じ悪いままだな
普通こういう女中キャラって、作品内で一服の癒し系ポジションとかになりがちなもんなのに
リリコと藤吉が不倫したら面白くなるんだけどな
視聴率上がるよ
>>582 トキって何故か人気あるみたいなんだよね
比較的ドラマに批判的な人もトキは安心材料とさえ言ったりする
でも、初期からおてんちゃんに対してめちゃくちゃ無責任だし、なんで人気あるのか分からない
どこの馬の骨とも知れない芸人に憧れるおてんちゃんに焚きつけるようなこと言ったり、キャーキャー無責任に盛り上がったり、大阪にひとりで行くのを止めるどころか藤岡屋が大騒ぎになってもギリギリまで言わないし、おてんちゃんが危険に晒されても庇おうともしないし
なんでお付きの女中を続けられてるのか不思議なレベルで、制作側の意図とのギャップを感じてモヤモヤした
こんななのにおてん様スキスキとかなんなのかー
何で松坂って怒る時フガフガ言ってんの?
さっさと兜買ってこいや
男が妻子の為に頑張る。と言えば、仕事や収入だろ。
イクメンなんて言っても育休で収入が減ったら妻子を養えないし。
まあ、忙しい中でも嫁への労いや感謝の言葉の一つも掛ければいいんだけど、
若い時には、そこまで気が回らないし。
メインのいなりの包煮は、
中にシイタケ、竹の子、人参、鶏の挽き肉、豆腐を良く混ぜて詰めて茶巾にして
甘い出し汁で煮たものと見た。
>>579 初回ドイツ社長ホームパーティーの床に落ちてない残った料理はスタッフがおいしく食べました。
今日のおてんの料理もスタッフがおいしく食べました。
>>578 普通ならおてんちゃんはあの騒動で張り詰めていた糸が切れて
せっかく作った料理を全部ぶちまけて捨てる
>>546自分の居た会社では「疲れた」は禁句だったな。
何かしら言い換えてた。厳しい。とか
藤吉は悪い奴ではないのだがどうにも物足らない
あまり魅力を感じない
しかしおめえ、藤吉は糞かもしれねえけどよお、可愛いテンの糞は食べてみてえよな、ええっ。
>>589 そういえるだけの甲斐性があれば、家庭よりも仕事と大威張りしてもいいよ
でも、風鳥亭をはじめられたのも嫁の実家のおかげだし、なんとか店を維持できてるのも、
嫁のアイディアや人柄のおかげで、こいつは鼻息荒いだけで、なんも役にたってないからねぇ
家庭よりも仕事。じゃなくて家庭の為に仕事なんだけどな。
前作のシェフだって何時か嫁と時間を持ちたい、旅行もしたい。と頑張ってたけど、
嫁を過労死させた。つか生前に感謝の言葉を言えて無かったのが心残りだと
ここで リリコへのヤキモチで火に油を注ぐってか
下品な作家だなあ ようもまあそんなゲスなこと考えるワ
藤吉は真面目な馬鹿なんだよな
お人好しで思い込みが激しいから騙されやすい
無能な働き者の典型例
で、ネタバレによれば、リリコにたしなめられて一件落着なんでしょ
居る居る、そういう混ぜっかえし女 オマエが出てこなけりゃ平和に治まってるのに
風太がテンを想う気持ちも分るけど男女夫婦の事に立ち入るのはダメだわ。
藤吉はてんを一生笑わせるって言ったんだから
もっと面白い冗談とか言わせろ
真面目すぎてつまらん
藤吉は真面目な馬鹿 とも描き切れていないし
風太が何を軸に生きてるのか さっぱりわからないし
ようするに脚本家が馬鹿 としか言いようがないね
>>592 なんか嫌だな。
うちも「お疲れ様です」じゃなくて「お元気様です」って言う奴が多い。宗教じみてて辞めたくなる。
おしめ替えた後から、隼也の顔が変わったよね
二人の赤ちゃんとっかえひっかえやってるのかな
松坂はシンケンジャーの殿みたいなぶっきらぼうな役しか向いてないのかな
隼也は立ち歩きもできない赤ん坊なんだから
給金の支払い書類を汚したのは風太だよね そこは突っ込まないんかいっ!
藤吉の留守に風太が長屋にあがりこんだシーンは
エイスケがすみれの家で風呂まで入ったシーンに 作家の感性が似てるよね
クズ女作家の考えることはどうしようもないな
>>542 ほんとそれは納得。
自営業を切り盛りするおてんちゃんや、女性もフルで働く今の女性たちは、一昔前の
専業主婦たちとは別の事情も抱えてるから一概にはいえないけど、
少なくとも、仕事か家庭か、の選択ではないよね。
時代の価値観に迎合するだけのシナリオって安っぽくなる。
たとえばわんぱくな糸子が働き始めて「大人になった気がする」とまんざらでもない感じだったり
学生の頃はくよくよしなかったみねこが職場での失敗は「もう子供の頃みたいにへらへらしてらんないんだよ」って
落ち込んだり。
声高にもてはやされたりしてない価値観でも、ずっと世の中の人たちに当たり前に受け継がれてきた価値観をみせられると
流行りじゃない価値観だけにかえって新鮮で製作者のオリジナルの心からのものなんだなとわかって作品全体に身をゆだねられるようになる
わろてんかの感動セリ
フにはその深さを感じない
今回の件も、あの時代に女のてんが事業を切り盛りするのは大変だったっていうのを描きたかったんだろうけど
描き方の視点がずれてる 今の時代の風潮に重ね合わせてもかえって違和感につながる
作家が視聴者を嘲笑せてくれてるよな
この作家、露出狂、露悪狂の臭いがするわ
寄席の名前を付ける時は、小さな羽で風に乗って〜と謙虚なことも言っていたが
子どもの名前をつける頃には、ハヤブサなり、とすっかり気が大きくなった
連続テレビ小説・わろてんか 視聴率
01w(1002-) 20.8 21.3 22.3 20.9 20.3 19.3 [20.82] わろたらアカン(本木一博)
02w(1009-) 17.7 19.7 19.7 19.6 20.6 18.9 [19.37] 父の笑い(本木一博)
03w(1016-) 19.0 19.5 18.0 17.7 19.3 19.0 [18.75] 一生笑わせたる(本木一博)
04w(1023-) 22.2 20.5 20.9 19.7 20.3 18.7 [20.38] 始末屋のごりょんさん(東山充裕)
05w(1030-) 21.3 20.9 20.1 20.0 19.6 18.2 [20.02] 笑いを商売に(東山充裕)
06w(1106-) 20.3 20.8 20.6 20.3 18.9 19.3 [20.03] ふたりの夢の寄席(川野秀昭)
07w(1113-) 20.8 20.3 21.0 20.7 20.7 19.7 [20.53] 風鳥亭、羽ばたく(本木一博)
08w(1120-) 19.7 19.5 20.9 19.2 18.7 19.7 [19.62] 笑売の道(東山充裕)
09w(1127-) 20.8 **.* --.- --.- --.- --.- [20.80] 女のかんにん袋(川野秀昭)
10w(1204-) --.- --.- --.- --.- --.- --.- [--.--] 笑いの神様
全話平均 19.96 (19.9571...)
従軍慰安婦問題で、サンフランシスコ市に強弁して、大日本帝国
軍部の復活を臭わせた大阪市長の危険な言動について、どのよう
に表現するのだろうか。贈答に明け暮れる安倍晋三氏の行動様式
は北村藤吉郎に表現されている。 #わろてんか #NHK
わろてんか視聴率健闘しているな
駄作と言ったらちりとてちん
平均視聴率と前作からの視聴率暴落を見てみろ
ちりとてちんの視聴率が悪かったのは8時15分からの放送だったからだそうだ
21.3 こころ 2003年上期
18.9 てるてる家族 2003年下期
19.4 純情きらり 2006年上期
16.8 芋たこなんきん2006年下期
19.4 どんど晴れ 2007年上期
15.9 ちりとてちん 2007年下期
今週は胸糞エピソードが続くから、さすが視聴率も下る一途だろ
オバちゃんたちはこういう夫婦間の揉めごと大好きだから案外上がるかもしれんぞw
仕事か家庭かっていう問題は、このドラマにはあてはまらないでしょ
だって、おてんちゃんは専業主婦ではないし、実質風鳥亭の社長みたいなもんだし
仕事してるのはおてんちゃんのほう
>>617 同意
男女のゴタゴタは大好物だからな
親子のゴタゴタは大嫌いだけど
>>609 作者の志みたいなものが見えないよね
思うに脚本家は制作陣にかなりガチガチに色々指定されてその中で書いてるんじゃないかなあ
んでその状況でオリジナリティを発揮できるほどの力量はないと
ガチガチに指定せず好きにやらせればもっと丁寧に描けるんじゃないかなと思う
今思えばべっぴんはあまり指示がなかったんじゃないかな
だから千穂お得意の女同士のグズグズをクドクド…いや丁寧に描けた
好きで得意な描写なら筆も乗るんじゃ
なので、仕事か家庭かなんていう、ありがちなテーマでいくよりも、「できた嫁をもった、ダ夫の悲哀」
っていうテーマいくほうが、このドラマふさわしいと思う。
逆玉の輿というか、芸能人なんかでも、能力も財力も自分より上の嫁をもらったばかりに、
ダメ男だのクソだのヒモだの言われて、プライドずたずた。
だから一発逆転で見直させたいと、これまた馬鹿なことに手をだして余計に迷惑かける。
そういう使えない男の処世術というか、生き方みたいなとこでいいんじゃない?
>>607
>藤吉の留守に風太が長屋にあがりこんだシーンは
>エイスケがすみれの家で風呂まで入ったシーンに 作家の感性が似てるよね
似てない。
無理やり似てるとか捏造すんなよ。
朝ドラ異常度。
一位 記憶喪失の夫を連れて帰らず4.5畳アパートに住む娘と記憶喪失父を同居させて一人で茨城県に帰る母。
二位 豪華マンションから他人4.5畳アパートに居候して、別の女から「次はこの女の部屋に居候しろ」と言われその通りして、
何度も「ここ来て良かった」「ここに来て幸せ」と言う大女優。 >>618 そう思う
でも、見せ方が下手だからありがちな「仕事と家庭」問題だと捉える人がこんなに多いんだとおもある
>>618 本来ならあてはまらないものを無理にあてはめようとしてるからこそおかしいという話
藤吉が事業を広げるよりも家族3人で過ごすほうがいいとか。
おてんちゃんの本来の方向性としては、事業か家庭か、じゃないはずでしょ。
事業が大事なのははずせないはずで、そのうえで家庭を大事にするなら、人を雇うとかなんか
別の問題として捉えるべき。
>>622 別のドラマの批判は該当スレでやりなよ
まあその二つは意図的なものだからなんら異常とは思えないけど
従軍慰安婦問題で、サンフランシスコ市に強弁して、大日本帝国
軍部の復活を臭わせた大阪市長の危険な言動について、どのよう
に表現するのだろうか。贈答に明け暮れる安倍晋三氏の行動様式
は北村藤吉郎に表現されている。 #わろてんか #NHK
藤吉郎 二店目の寄席手に入れる事最優先派。
おてん 家事、寄席の仕事、長男隼也子育て子守りで大忙しで少しゆとりが欲しい派。
二人にすれ違いが出てきたな。
藤吉は母親を追いかけてアメリカにでも行けばいい
ナイアガラで寄席でもやってろ
葵わかな「わろてんか」てんがパンク20・8%
http://www.asahi.com/and_M/interest/entertainment/Cfettp01711283804.html 女優葵わかな(19)がヒロインを務めるNHK連続テレビ小説「わろてんか」(午前8時)
の27日放送第49話の平均視聴率が20・8%(関東地区)だったことが
28日、ビデオリサーチの調べで分かった。
第49話は、風鳥亭は客入りも好調で従業員も増え、順調な経営状態が続いていた。
藤吉(松坂桃李)は売上げをさらに伸ばすため、伊能(高橋一生)に相談。
伊能は新たに寄席の買収を提案する。
その気になる藤吉だが、育児と仕事で多忙を極めるてん(葵わかな)は手が回らなくなってしまう、という内容だった。
>>595 無能は役に立ってないどころか一回北村屋の身代ぶっ潰したからな
伊能も元から知人だったのではなくてんのお蔭でつながったコネだし
>>620 そういえば、ここでは不評のまれも、私は丁寧に描いていると思って養護してたんだけど
誰か、設定が背のりだって書いてる人がいて、ああそうか、ってそこだけいやだとおもった。
あれも設定だけ支持されたのかしら
Pが同じだっていう話だよね
>>617 女のもめ事だの三角関係ドロドロはおばちゃんの好物だからね。
制作するだけ金の無駄なドラマ
あまちゃん再放送でいいよ
お、上がってるな
予告の夫婦間の険悪な雰囲気が興味を誘ったか
頭がお花畑の脚本家は、これで視聴率アップとか本気で思ってそうだな
しかしおめえ、新しい小屋はいいとして、人の手配はどうすんだろな、ええっ。
てとこにうめえ具合にフータがやってきたわけなんだけどよう。
>>522 成りすましでないなら本当に最低だな周作
不動産屋か、商店、商業地売買に強い仲介屋に頼んで、
売りに出てる商業地、商店買うと、地価相場相当で買えて値切りも可だが、
小屋建築費、従業員新規採用、出演芸人確保、備品一式揃え、買った後が大変だからな。
寄席買収は多少金かかっても、看板変えて少し小屋の手直しするだけで素早く営業始められるからな。
地元の固定客も付いてるだろうし。
あんまり面白くないなぁ
藤吉お土産探して酒のんで兜忘れて、交渉してるシーンとかないからただ遊んでるだけにみえるな。桃李の顔色がいつも悪くみえる地黒だから?
>>642 おめえ、内容を見りゃわかんだろが、ええっ。
おれのポリシーはよう、リアルで言えねえこたネットでも言わねえなんだからよう。
>>620 そういえば、不倫をage描写でかいてた花子とアンもそうなのかな
あの頃、NHKはほかのドラマ枠でも不倫ばっかり扱ってたよね
見てないから内容は知らないけど
あれから一層不倫は文化だっていう人たちが増えたよね
反感も強まったけど
どんな意図があるのか知らないけど、怖いわNHK こんなんで受信料強制徴収なんて日本終わり
>>648 反日NHKは不倫は文化みたいな煽りをして日本人の道徳観を
ぶっ壊すのが目的
料理をブチまける前に、藤吉が帰ってきたときにはとても泥酔に見えなかったがなwww
あそこは、入り口からヨロヨロ転げ込んでちゃぶ台にダイブするくらい派手にやらなあかんやろ
濱田岳がチマチマ食材拾ってるあたりもなあ おかしな演出だと思う
過失じゃなく故意に起こしたトラブルをバックレとか最悪最低
濱田岳がチマチマ食材拾ってるシーン
何か意図あるの?
ヒロインの危機じゃなくて、脇のリリコで引っ張ろうとする魂胆がさあ ムサクルシイ
最初っからそうだよね、ヒロインが真っ向勝負してる感に乏しい演出で イラツク
フータお前ホントにベビーシッターやる気か
結局トキに丸投げになっちゃってたが
いよいよ本格的にキモクラ化してきたなw
トーキチのクズっぷりもまた激しくなってきたが
ありゃ最後までカブト買わんのと違うこ
リリコはどこぞのおめかけさんになったのかw
>>650 その件についちゃおめえ、そりゃいろいろあっかんな、ええっ。
藤吉がクズだから目立ってないが他のキャラクターも全然感情移入できない
てんに同情なり共感なりさせようって露骨な流れだけどちっともそんな気にならん
もうこれ最後までこういうノリなんだろうな
寄席を増やすのも春団治に相当する大物を引っ張ってくるのも今の北村笑店には寺ぎんに対抗する為に必要不可欠な正念場なのにてんは甘いね。
頼りないけどこの点は藤吉が正解だし実際の吉本せいさんはこれで乗りきったのでしょ。
史実のせいさんは鈴木京香演じたごりょうさんみたいなひとだったかもね。
Twitterだけど、藤吉で検索すると真っ先に候補でクズが出てくるのなwww
>>646 リアルでもおしっこやウンコ飲みたいと言っているのか?
それても自分ではないと言っているのか
よくわからんw
>>659 まぁ限られた時間てのもあるけど、登場人物の生い立ちとか、背景とかが全然えがかれてないからねぇ
なんでキースは芸人になったのか、どんな芸をめざしてるのかとか、アサリも岩男も万条目も、そういうあたりが
ぜんぜんみえないから、感情移入しにくいのかも
藤吉もそうだが、結局風太の存在が最悪だよね 一生はかろうじて王子サマ
この作家男に恨みでもあるのかしら?・・・と思わせてしまうところがね
50話見た
ええ話や
泣けた、泣けたで
この話でまだまだ泣ける自分で良かった
味見を頼むおてんちゃんのお乳かわいいな
おひさんと違って
桃李の小物そうな口元と震え声聞いてたら物投げつけてやりたくなる
>>652 >料理をブチまける前に、藤吉が帰ってきたときにはとても泥酔に見えなかったがなwww
そらド大根やからやがな
普通に描けば可も無く不可もなく楽しめるだろうに何でこんな本になるかね?
最初の登場人物がいつまでも出てくるのも面倒
リリコとかいつまで引っ張るのか?って感じ
楓さんくらいの出番なら良いけどそういう所のメリハリも無い
藤吉は家出、芸人、米屋、全部駄目
席主としても夫としても駄目
徹底的に駄目人間でも可愛げがあるとかそういうのも無理なんか?
>>671 へえ、そんなのがあるんだ
風太はみりん多いの好きだし甘党だな
栞も藤吉も安っぽい少女漫画キャラみたいで受け付けない
風太はしゃべり方とか少女漫画のわき役キャラだけどまだビジュアルがそうじゃないからまし
京香さんとか文鳥師匠とか、昔ながらの日本人に見えるのは、やっぱり演じる人の力量はあるのかもと思う
文鳥師匠も、上下関係のいやらしそうな今どきの芸人の重鎮みたいな人が演じてたら
上から目線のいやらしさが出ていたってこともありうると思う。
演じてる人の人の好さとか、落語自体のもつ本来の日本人気質っぽさが出て救いのシーンになってたけど
おてんちゃんも、演じてる人の演じ方でまだ救われてると思う
今日の回おてんの料理レシピ カレーうどんの時みたいに公式HPで公開して欲しいわ。
籐吉って顔以外いいとこ一つもないのなw
その顔も瞬き多すぎてキモく見えてきたw
>>673 その救いの京香様が何故か退場するし
退場しなくていい人が退場して、いらん奴ばっかり残る
キース達も特に芸に磨きがかかってる風でもないし
おてんちゃんの人は良いと思う
好きだった女が結婚して子供産んで、旦那が留守中に二人っきり(赤ちゃん以外)でせまい家にいる、ドキドキ感とペーソスを風太にやらせてるわけだが、
イージーでこくのない脚本のせいでせっかくいい役者使ってるのにあんまり評価されてないらしく、ちょっと残念だなぁ
>>655 こんなに気がつくんでっせ 細いこともやりまっせという演出?
>>655 てんの手料理大事にしろや!
って感じかな
濱田の役は子供の頃の盗み食いで視聴者に軽いイメージ与えてしまったのかもしれない。だからあんまり味方がいないのかも。
山本周五郎の「昔も今も」みたいに、藤吉を長身美男で仕事もやり手だがギャンブル狂、風太をドングサイ醜男だが真面目で一途にてんを愛してるみたいにしたら、
風太にもっと視聴者も肩入れしたのかな?
でも「昔も今も」はこのドングサイ醜男が実は主役の小説なんであんまり風太をいいキャラにしても脇役じゃなくなってしまうかな。
休み時間なのに洗濯を手伝うトキ
風鳥亭は労働基準法遵守の会社
使用者は、労働者に対して、労働時間が6時間を超え8時間以内の場合は少なくとも45分、
8時間を超える場合は少なくとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与える義務を負って
います(労働基準法34条1項)。
まあ一日中会議の日なんか休み時間に未決の山に決裁の判をついたり溜まった仕事を片付けたり
しないと組織が回らないから仕方なくやるけどね
風太はテラ銀にボコボコにされて風潮亭の足引っ張るって感じになるんかな?
そこで当基地がおとこみせるにゃろうか?
藤吉の仕事ってテラ銀にいびられるだけでなんか他にキツイこと合ったっけ?
>>682 昭和30年代から家電が普及しだすのだが、戦前の電化製品は電球とラジオぐらい。
二又ソケットで電球のソケットにコンセントがついててそこにラジオのプラグを差し込んだ。
戦前の家事は掃除はホウキとハタキとぞうきん。炊飯はカマド。
しかしもっとも大変だったのは洗濯で、井戸の水、たらい、洗濯板、岩のように固い洗濯石鹸で、大家族の大量の洗濯物を洗ってた。
冬は冷たい水で洗うので、みんな主婦はあかぎれして、きれいな手の人はいなかった。
もっと言えば、着物はほどいて反物にして洗濯、板に張り付けて乾かして、また縫って着物にして着ていた。
>>685 ととねぇちゃんで、電気洗濯機の試験をしていたが、電気洗濯機がいかに家事革命の商品だったか、当時の主婦にしかわからない話。
終わり間際に人物つっこみの明日へのつなぎか。イージーでんな、吉田先生
リリコと風太集めて20%か。20%切ってるよね。イノッチ、真剣に麒麟かい。わろてんかのこと他人ごとと思ってるだろ、結局。
イノッチ、真剣に斬らんかい、あ、台本通りしか言えなかったね、ごめん。
風太可哀想すぎる
一番てんと隼也のこと考えてるのに
家族の洗濯物だけだったら早起きして朝のうちに済ませるだろ
昼休みにまでほおっておくなんて段取りの悪いやっちゃな
トキのことアテにしてるやんwww 見え透いてるぜ吉田てんちゃん
なんだかんだでトキと風太はくっついて、そこで揃って退場なんでそ?
>>676 あの顔を良いというのは無理があるわ
桃李むっちゃ気持ち悪い
>>676 今日の逆ギレシーン顔をブルブル震わせて本当に気持ち悪かった
顔芸でももっとやりようあるだろう
ヤフーの用語一位に桃李とあったから
松坂が神演技でも見せて話題になったのかいな、と思ったらアニメの登場人物の名前でしたw
紛らわしい。
あ、わろてんかはとっくに脱落してます。
兜あれだけ忘れてる藤吉だしなんで自分で買いに行くか他に頼むかせんのだ
てんに日銭しか渡して無くてもう一つの寄席作るために酒のんだり高価な土産買ったり忙しいのだな
ぼんくら亭主
昔って兜って父親が買うしきたりあったの?
今の時代だと祖父母が購入みたいな感じだけど
てんに日銭しか渡して無くて・・・どころじゃないんだよ 吉田さんの場合はwww
隼也は碁盤からぴょんと飛び降りたりしないのか
寺ギンの供給独占に対抗するため藤吉は寄席2件目を買って市場を押さえるドミナント戦略に出た
寺ギンは芸人を引き上げるわけにはいかなくなる
フィルムをコピーしたらいくらでも上映館増やせる映画と違って
寄席増やしたらそれだけ芸人の手配しないといけないのに
誰もそこに考え回らないのが不自然
栞あたりはそういうのすぐにわかるだろ
>>646 お前現実の世界でも「○○のうんこ食いたい」とか言ってるんか
明治4年の身分制の解放令で乞胸の名称は廃止された。
欧米でのジャポニスムの影響で、乞胸たちの芸も海外で好評を得、開国後の明治から大正にかけて芸人たちの渡航が一時盛んになったものの、
国内にあってはハレの場から追放されていき、彼らが育んできた日本の伝統的な大道芸は次第にその姿を消していった。
マイケル・ポーターの5フォースで言えば木戸銭を半額にして競合他社の力を押さえ
事業ドメイン拡大によって売り手の力を押さえ込む段階かな
地頭がいい藤吉だから栞の経営指南をよく理解し適切な行動に出ているな
地頭がいいから、インチキパーマ機買わされたり、古い米買わされたり、寺ギンにだまされたりするんだろうねぇ
【雑談NG】今期一番面白いドラマを挙げるスレ 12 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://2chb.net/r/tvd/1503275090/l50 知識があることと地頭がいいこととは別
英語が読め、開発危険の抗弁権を知っていたならパーマ機購入はもっと慎重になれたろう
風太が戸を開けっ放しで出て行ったのは手荷物が多かったことと
一刻も早くこの場を立ち去りたい気まずさからか
質問おばさんが最近あちこち出張ってくるw
見分けられるようになっちゃった
大河ドラマ板でも同じ事やってる基地外w
157 周作 sage 2017/11/27(月) 22:20:09.06 ID:5FLWF9lp
しかしおめえ、直虎の尼姿を見るとムラムラしてくるな。
柴咲コウのウンコ食いてえ、ええっ。
159 日曜8時の名無しさん sage 2017/11/27(月) 22:29:42.96 ID:17iw5VR3
周作サイテー
我ら関西甘党隊
武井風太 無職
喜楽亭文鳥 落語家
>>707 以前の栞ならもっと慎重だったはず
寄席を増やすデメリットなんかもちゃんと藤吉に説明したはず
ここに来て栞まで「おとこはん」という括りで馬鹿に描くのはやめてほしい
キャラぶれ嫌い
乳やりシーン
正面からガッツリさらけ出せば視聴率取れるんじゃね?
このドラマってヒロインに全然感情移入できない
むしろ今日の放送見てて藤吉視点で見てたほうがまだ楽しめると感じた
出来すぎた女と出来の悪い男の夫婦物語って
簡単なようでいて意外と難しい
マッサンも一時ダメダメになったけどここまで不快ではなかったのは何が違うんだろうか?
籐吉は最初からずーっとダメだから?
本みりんの起源は諸説ありますが、戦国時代に中国から
「蜜淋(ミイリン)」という甘い酒が伝わったという中国伝来説
や古くから日本に存在した「練酒」「白酒」に腐敗防止のため
焼酎が加えられて本みりんになったという日本誕生説が代表的な説です。
本みりんは、戦国時代(16世紀)の頃には、甘い飲用酒類として
特に女性や下戸の人(お酒が苦手な人)に飲まれていました。
江戸時代後期(19世紀)になると鰻のたれやそばつゆに使われだし、
調味料として活用されるようになりました。
明治から戦前にかけては、一部一般家庭での使用が始まりますが、
まだ贅沢品であり、日本料理店で使用されることが多かったようです。
昭和30年代には、本みりんの大幅減税の影響もあり一般家庭にも普及し、
わが国の代表的な調味料の一つになったのです。
http://honmirin.org/page/info.html 乳飲み子がいるのに休む間もなく忙しく働いてるおてんちゃん
けど妊娠中はどうしてたのかと素朴な疑問
安定期過ぎるまでは休んでたのか
腹ぼてで働いてたのか
初産だけど悪阻は軽かったのかとか
子供産むまではそこそこ休めてたんならいまでも休めるだろうし
晴れた日に下駄磨いたり、寄席で誰もそんなサービス期待してないのに
無駄な仕事して仕事してる気になるダメ社員の典型のおてんちゃんならでは
産後は 8週間女性を就業させることはできません。 (労働基準法第65条第1項、第2項).
別にアンチじゃないけど引きがワンパターンだよね?
その回に登場しなかった人が最後のカットで映ってどうなるでしょうか?
ってパターンばかり見させられていてる気がする
おてんは風太の為に、値段が高かった本みりんたっぷり入ったお手製料理作ったんだな。
特に油揚げの茶巾煮美味しそうだったな。
http://www.orangepage.net/recipes/detail_120658 自分が風太なら何があってもメシだけは食って帰るな
だって食べなきゃもったいないから
おテンとフウタがそこまでからむのが理解出来ん。
親せき筋かどうか知らんが、好きな人が出来たら
そこまでくっつくのは気持ち悪いだろう。
片思い?やめてくれ。あっち行って。
それにしても都会の大阪で偶然にも風太と寺ギンの肩がぶつかる確率ってすごく低いと思うので
これは奇跡の出会いといってもいいと思う
>>733 他力本願だから 棚ぼた待ってるだけじゃねぇ 応援したくなくる
そもそもヒロイン自体が芯がないというか
駆け落ちするまで自分の意志を貫こうとする性格なはずなのに
クソ駄目亭主に惚れた弱みなんかしらんが、何一つ抵抗しないんだもん
何の根拠もないのに旦那の全てを信じきってハイとしか言わない
そういう肝心な部分がブレブレだから、主人公に強さを全く感じれない
なんていうかただ男に依存してるだけの馬鹿にしかみえなくなるわ
あさが来たの旦那はちゃんと肝心な部分で実力ある表現されてたから納得いくのに
>>743 ヤクザに拉致されて路地に連れこまれたおてんちゃんを助けたのが
偶然通りかかった見合い相手の栞やったの忘れたんか
おてんちゃんの世界は狭いんや
岩槻アピタ閉店記念!!さらに、周りから集まった情報をまとめてみた(店員達に不審な客として扱われていたH・美代○の事)
長宮(旭段ボール脇の細い道沿い住み)のH・美代○(80歳位)は、虚言が多いから、話半分で聞いてた方がよいような人。
口では偉そうな事を言ってるが、やらせると全く出来ず、実態が伴わない。
昔、PTAの簡単な役さえ出来なくて周りから非難されてた。また、パートの仕事に出ても、毎回すぐに辞めてしまう事で有名だった。仕事内容を理解するのが遅く、解雇されたこともある。
中学卒業後、晩婚だったが、その間も無職。また口が臭かった(地元が一緒だった人の話)。
H・美代○に似て、息子3人とも働けない。
今まで面倒な事は何もしてこず、有り余った時間で、自分ちの為になる事や、自分がやりたい事だけやってきたズルい人らしい。そのため、健康そのもの。
顔の骨格はマントヒヒ。がめつく、欲深い。
家のブロック塀の とある穴に、大きめの懐中電灯?をさし込んでいるらしい。川通公園(やまぶきスタジアム)、スーパー夢ランドがある地域。
しかしおめえ、テンのピチピチした体から出たホカホカのウンコはたまらねえだろうな。
葵わかなのウンコ食べてえよな、ええっ。
儀兵衛亡き後の藤岡屋でりん夫がどういう経営をしているのか興味がある
伊能栞の出資は共同出資会社設立ではなく藤岡屋への直接投資だが持株比率で薄められ
支配力は限定的ではないだろうか。だとしたら儀兵衛も新一もいなくなった藤岡屋で
りん夫は先代の理念、事業方針を継ぐことなく自由専横に振舞うことができる
残念ながら今の伊能栞、風太の言動から藤岡屋の現況を測り知ることはできない
出てる俳優は良いのに、その俳優の人気をダメにしてしまう脚本演出ですね。
桃李のことを嫌いになったし、
高橋一生の魅力も激減。
カルテットとか直虎で最近爆上げだったのに残念。
ヒロインもかわいいけど、今後別のドラマで見たいと全く思わない。
役者ゴ・ロ・シのひどいドラマだった。
おりゃおめえ、イノーさんの高橋一生はじつにいいと思うけどな、ええっ。
笑顔一発でなんでも解決ってよう、痛快じゃねえか。
>>750 確かに濱田岳も損してるよね
auの金ちゃんみたいな感じに描けば良いのにって思った
W鈴木の美しさだけが目立ったね
濱田岳の存在自体がそもそも不快なんだけど
つりバカ見ても全然面白くない
>けど妊娠中はどうしてたのかと素朴な疑問
さすがの吉田さんも、そこは無理と気づいたから一回で飛ばしたんじゃね?(エッヘン)
毎回バカバカしいエピソードが3つはあるから、たしかに笑える
>>757 今頃気付いたのかね? 冒頭ぐらいから無理が有り過ぎて笑えたものだが
はよワシを笑わせてくれ
吉本よ(笑)
とっておきのがあるんだろ?
藤吉の真面目馬鹿って
松坂桃李本人そのもの
だから藤吉が魅力的に見えないんだよね
風太はてんに対し、どこかにリグレットがあるけど
僕より優しい人に出会えたのなら諦められるかな、ってとこか
>>746 バカ乙
てんと伊能の出会いも奇跡の出会い
風太と寺ギンも奇跡の出会い
わろてんかは奇跡の出会いによって話が進むことになっておる
>>707 なんで吉本興業は成功したと思ってるの?
初期に寄席を買い集めて花月を大阪中に作ったからだよ。
吉本ってわろてんかのことあまり宣伝していないのは一体・・・
真面目馬鹿って 貴乃花だろ
藤吉はタダの馬鹿、落語の与太郎みたいな愛嬌もないし 救いようが無い
>>765 今の芸人から掠め取るシステム考えたのはこの人だって思ってんだろ
大阪芸人にとっては恐怖の支配者なんだよ吉本は
吉本興業は成功したわけではないだろ 大阪の寄席の買占めが出来ただけ
やみくもに買ったわけでもないだろうから
何故買占めができたのかを描いてくれないとね
ここまで、それから今週の成り行きからも
アホが思いつきで金をつぎ込んだようにしか見えないんだな
藤吉つまらんから風太メインで釣りバカ放送したほうがいいな
掠め取るシステム なんて! 大昔の越後獅子もそうだし
事業というのはすべてそうだよ 女優事務所も、AKBもな
釣りバカも寅さんも バカを自覚できてるから 面白いわけで
わろてんかは、作家をはじめとしてバカを自覚できてないよね
ここまで浅いドラマ書ける吉田先生には別の意味で頭が下がる
啄子さんが去ってから藤吉にビシッと言ってくれる人間がいなくなったから
今日の風太は俺的にGJ
事業モノなんだから経営視点で評価できなければいけない
個人的に誰が好きで嫌いでといった感情的なことはどうでもいいの
そういう人間って仕事もできないんだからさ、このドラマに不向きってこと
ジャスティン・ビーバーのバックダンサー
〜男性〜
Mykell Wilson
https://www.youtube.com/w★atch?v=M★naGUyNeDXc
https://www.youtube.com/w★atch?v=2★FPVVraaHt4
https://www.youtube.com/w★atch?v=t★2o-BxkHp5Y
CJ Salvador
最初のグループの前列の右
https://www.youtube.com/w★atch?v=gA★MjGfcUdNU
https://www.youtube.com/w★atch?v=2dt★DACmxeLM
https://www.youtube.com/w★atch?v=2Ki★EckN70T4
Dana Vaughns
https://www.youtube.com/wa★tch?v=S8f★e_wmBj4s
https://www.youtube.com/wa★tch?v=Ool★UUvSXGjY
Nick DeMoura
https://www.youtube.com/wa★tch?v=kJ★fEfWPVJwI
https://www.youtube.com/wa★tch?v=Bd★Nk85oIBHk
Johnny Erasme
https://www.youtube.com/wa★tch?v=M15★8kHMw8LI
Jordan Alex Ward
https://www.youtube.com/wa★tch?v=zMX★TY4pJ8yk
Joesar Alva
https://www.youtube.com/wa★tch?v=DpR★zf_SUjfk
Yusuke Nakai
https://www.youtube.com/wa★tch?v=ruSA★oSR3rA4
Jake Landgrebe
https://www.youtube.com/wa★tch?v=4LMH★cE2hSUo
https://www.youtube.com/wa★tch?v=0RF★5CCAJZr4&index=1&list=PL0J3V0dWWUNdA-jm1O1JnKE3Xfm2HkTMm
Luis Rosado
https://www.youtube.com/wa★tch?v=UyF★Y_L93axY
Rudy Reynon
https://www.youtube.com/wa★tch?v=l4H★FVdSEjU0
Abdiel Keebz Chapa
https://www.youtube.com/wa★tch?v=mH★UN3-eExRw
Kyle Wayne Cordova
https://www.youtube.com/wa★tch?v=eJn★lzl9RsBU
David Shreibman
https://www.youtube.com/wa★tch?v=EJK★U5uLE4lU
仕事をしながら母親もこなす女って凄い!それに比べて男なんて!
ってのがずいぶん鼻につくようになった
自分が男だから余計にそう感じるのかもしれないけど近年こんなあからさまな描き方は無かったと思う
今日の収穫は釣鐘饅頭とやらを知ったこと
人形焼みたいなものと想像しておこう
おいおいおい、葵わなかの母乳シーンに期待した俺が馬鹿でした…
事業を出汁にしたバカップル物語だね
モデルの人に失礼だと思わんかね
馬鹿まんこ糞脚本家や犬HKがそんなこと考えてる訳ないじゃん
結局一番面白いのは、ここのコメントだが、スレの消化ののろいことww
まんこ脚本家だって名作書いてる人もいるから一緒くたにしないでくんろ
藤吉のどこが真面目バカなんだ?
酒飲んでるのも嫌々の接待じゃなくて自分も楽しんでるんだろ
後ろめたいから逆ギレ
藤吉は芸を見抜く、磨き上げる特技も描かれない(これでキース鍛えたりしたらよかったのに)。京都へ帰り発言や、義父の死にもアウアウしてて、いいとこ啄子に持ってかれる。なので、てんへの愛情も薄く感じられる。
そのまま、今週働いてる描写もなく、家庭を蔑ろにする夫キャラに変貌してて救いがない。うーん。
藤吉はいまだに、なにひとつとして成果をあげたことがないんだよな
てんは、実家から借金したり、冷やしアメや値下げや、ゲタの手入れなどの知恵しぼって、繁盛させた。
が、藤吉はいままで何か知恵をしぼったこともないし、風鳥亭に何一つとして貢献したことがない。
パーマ機なんかで大損こいたことはあったがw
これってある意味すごくない?
元々、子供に何年間も嘘手紙を書き続ける変態詐欺師だからな。
偉そうなことだけ言うが、ダメダメなやつ、世間にもいるよな。
松坂の半開きの口が アホにハマってる 犬HK GJ!
・・・とまで言われてしもたな
>>790 てらぎんにもやられっ放しだけど、てんが交渉した方がいいアイデア出して取り分増やせそうだもんね
文鳥師匠に出て貰ったのも栞とてんの機転が利いての事だし
知恵もない、芸もない、愛もない、風にしか見えないんだよね
>>790 ばかやろうおめえ、テンをかっさらってきたことこそが最大の戦果じゃねえか、ええっ。
>>788 松坂のミスキャストさえなかったらもっといいドラマになったはず
家業継がず芸人を目指してフラフラしてたのもパーマ機で一発狙ったのも事業拡大や酒飲んで帰るのも全部合わない
桐谷健太みたいな役者が合ってたのに
さっき今まで録画してあった全話消した
以後の作品を見るだろうけど
繰り返しみたいとは思わないだろう
>>745 > クソ駄目亭主に惚れた弱みなんかしらんが、何一つ抵抗しないんだもん
> 何の根拠もないのに旦那の全てを信じきってハイとしか言わない
> そういう肝心な部分がブレブレだから、主人公に強さを全く感じれない
> なんていうかただ男に依存してるだけの馬鹿にしかみえなくなるわ
これだね
おそらく制作側にはこういうふうに見えてないのが致命的
>>795 その戦果も、てんのひとめぼれという理屈しかない薄い内容やったな
もっと笑いをうまくからめることが至上命題だったのに
素の松阪は相当おバカなんだろう
演技に匂いがでてもうとる
あえてやってるという演技では決してないだろうね
次スレ立てたで。
NHK連続テレビ小説「わろてんか」 part39
http://2chb.net/r/tvd/1511898052/ >>809 乙
今日中にこのスレが埋まればよいのだがwww
わろてんか視聴率健闘しているな
駄作と言ったらちりとてちん
平均視聴率と前作からの視聴率暴落を見てみろ
ちりとてちんの視聴率が悪かったのは8時15分からの放送だったからだそうだ
21.3 こころ 2003年上期
18.9 てるてる家族 2003年下期
19.4 純情きらり 2006年上期
16.8 芋たこなんきん2006年下期
19.4 どんど晴れ 2007年上期
15.9 ちりとてちん 2007年下期
一日のレス数は200は超えているから大丈夫でしょう
それよりミサイル発射がちょっと心配だ
8時の放送が中止になったら困る
そういえばこれまでのミサイル発射ってなぜか朝が多かったような・・・
>>813 どうしよう。
ミサイルなんて知らなくて、いつもの時間に録画予約してきてしまった。
家のテレビ追尾機能が備わってないから、多分、時間通りに開始し、時間通りに終わるわ。
お昼の再放送も録画予約してないし、ヤバイな。
某横綱引退会見の日にリリコ娘義太夫引退帰国と風太丁稚クビとかなんとタイムリー
>>677 鈴木京香ババアは関西弁が下手糞すぎ
主役のヒロインの子の方が上手い
てんが話しかけても仕事の手を止めないけどキースあさりの話は手を止め目を見て聞く藤吉
もうあかんね
>>814 察知されにくく安全に発射できる時間を選ぶとそうなる
あれ、ロングバージョンやん
とうとう本編削ってきたか
北村藤吉郎と藤岡天とでは、生育した環境が大きく異なるので、
北村藤吉郎は幼馴染の梨々子と居た方が居心地が好いのだろう。
隼也に刷り込んで疑似親子関係を構築し、居場所を得ようとする。
移民集団での侵略的な習慣が表現されている。「働き方改革」も
それである。 #わろてんか #NHK
移民集団は、男女平等な奴隷制の侵略的な習慣を、さも「進歩的
」であるかのように布教し、現地人の子を託児所や保育所に預け
させて、その奴隷や兵隊にしようと画策する。
#子育て政策おかしくないですか #国会 #kokkai
>>
https://twitter.com/isotaku503_2/status/935501546774700032 寺ギンと風太の関係いいじゃん
ただてんと藤吉の関係性が先週からあっという間に乾いちゃってるのが可哀想
祝言あげたばかりなのに
しかしおめえ、リリコは色っぺえよな。
広瀬アリスのウンコ食いてえ、ええっ。
なんか歴代朝ドラの夫婦不和エピソードの中でも、問題の矮小さというかどうでもよさが一、二を争う感じ
話がスカスカのせいか、OPもロングで尺稼ぐ始末だし…
「おもろない奴には引導を渡してやる」
この脚本家にはそう言う人が居なかったのね・・・
もし啄子がいたら彼女がてんに代わって子育て役をやっていたのかな?
ここんとこテンポの切れ味がいい気がする。
前は、同じようなシーンをだらだら長くやってたからね。ひよっこほどじゃないけど
ごりょんさんにいびられてる時より不憫になってきてる?
松坂桃李は棒太郎くらい愛される棒になってほしい(´・ω・`)
役者が揃ってきて今日ちょっとだけ面白かったわ
風太と寺銀が気になる
リリコが急に世話焼き姐さんキャラになっててびっくり
藤岡屋に乗り込んだリリコだったら、隼也攫って逃げそう
しかも虐められるような女だろうか
>>834 なぜ啄子いなくなってしまったんだろう
というかこれってリリコが子育て役になるのかな?
>>837 それどころか、藤吉をあんな風に調子に乗らせない
啄子ロス
兵藤はんはおもろないから俳優の道に進まされてるわけやね
リリコって、あんなに風太と親しかったっけ
ちょっと唐突なかんじしたな
リリコがここでこういう形で出てきたのは本来啄子がやるべき役割の代わりの意味合いも
あるのだろうか
相変わらず「男なんか〜、それに比べて女は凄い!」だな
毎日毎日同じセリフでうんざり
啄子役ちゃんとドラマに出演できる人になってほしかったと思う
藤吉が見てなかったから悪いのに、「笑ごっちゃないでー」とかいらつくなあw
勝手にかつて色々あった女に子守頼むとかもうクズすぎw
今はわざとそう描いてるだろうから、以前のような不快感はないけど、藤吉嫌いは相変わらず加速していくよ
ここまでヘイト集める狙いはよくわからないけど
てかトキ、おてんちゃんちに住んでるんじゃないよね?
流石にそれはおかしいよね…?
啄子当時の話にしては熟女が単身渡米って、庶民には有り得ない話だし
鈴木京香のスケジュールとれなかったからだろうかね
これで子守はリリコ、二軒目の寄席の管理は風太の布陣完成かね
舞台の予定が決まってた人とか、設定で急に外国行っちゃうことあるよね
>>849 いわゆる女尊男卑ならひよっこのほうが露骨だった。
風太なんで藤岡屋やめたの?ドイツ語も頑張ってたのに
若旦さんと相性悪かったんかな
でも寺銀からノウハウを学ぶ流れになるのはいいかも
不満は伝えなければ直るものも直らない
とくに藤吉みたいな鈍感なやつには「ここが嫌だ、やめてほしい」とハッキリ言わないと気づかない
藤吉には伝えさせず他で発散させるよう勧めるリリコは策士だな
キースとアサリで剣劇漫才って・・・
エンタツアチャコの始まりかい
>>839 ごりょうさんはツンデレ気味なだけでなんやかんやでてんの味方だったからなあ
まぁこういう時期をヘて籐吉をうまくあやつるごりょんさんになるおてんちゃんになってくのかも知れん
>>856>>858
なるほど
でも物語上重要キャラをこのような形で退場だとなんか変だなって思う視聴者案外多かったりして
それに先週の土曜の回見ていると本来は結婚式や出産のところもう少し話数掛けてやりたかったけど
啄子役の都合で飛ばしたって感じがするなあ
逆に今週は比較的ストーリー展開が遅いし
役者のスケジュールの都合はそうなんだけど舞台のキャスティングって数年前から決まってるから長期間出られないとわかってる人にオファーしたスタッフが無能
現実に、芸人の男性に一般の女性を口説かせて子を産ませていた
場合に、芸人仲間で、その子を取り込んで、一般女性は用済みで
追い出すということがあるのだろうか。美人の遺伝子を取り込む
ために、託児所や保育所でアイドル志望に洗脳してのこと。
#わろてんか #NHK
>>868 モデルを藤吉夫婦のモデルが嫌ってて、最初から長屋に同居してない。
リリコの小噺面白かった。
女義太夫もなかなかだったが、この人は人の目をひきつけるカンみたいのがあるね。
>>869 再来年の朝ドラ早めに発表したのは役者のスケジュールを抑えるというのが最大の理由かも
あとべっぴんさんも出演者の都合で出られないことが物語の展開に大きく左右していたし
どうせリリコとおてんが仲良くなってタッグで
藤吉をダブルスープレックスホールドするんだろ?w
藤岡屋の連中風太だけがやたら登場しているのは一体・・・
逆にてんの妹って今後出番どれくらいあるんだろう
あと藤岡屋の人達の死もきちんと描かれないまま物語が進みそうだし
吉本せいの人生ネットで調べて読んでみたらえらいこって
10人子供産んで戸籍に載ったのは8人で結局生き残って成人したのは4人
>>877 妹は可愛いな。
鈴木保奈美と妹は毎日出して欲しいわ。
逆に藤吉は週1回ぐらいでいいw
おてんちゃんがあんだけ忙しい忙しい言うてて
寄席買う金あるのに子守の一人も雇わない不思議
この脚本家って、べっぴんさんの脚本家と同じく5W1Hが欠けてるよな。
なぜ、どのようにしてが抜けてる。
今後もおそらく、なぜか突然仲良くなりましたとか、何の紆余曲折もなかったかのように繁盛しましたとか、そんなんが多数出てきそう。
なにがどうなったら風太が寺ギンの世話になる流れになるんだよ?
藤吉と栞が取っ組み合い後仲良くなってたのより酷い
>>881 べっぴんさんはそんなに欠陥なかったと思うけど
手作りや製品に対する思い入れが最初にしっかり描かれてたから事業がいいように進むんだなって感じで
実務に関する素人ぶりもあえて描かれてたし
>>878 すさまじい・・・現代日本なら、夫は鬼畜扱いだよね
昔はまさに産む機械レベルで産まないと子孫を残せなかったってことかな
戦争もあったしね・・・
カーネはモデル通りの三人姉妹だな
ごちは三人、梅ちゃんは二人、まれは双子
オープニング見て自分の曜日感覚おかしくなったかと思ったわ
やめてくれ
>>868 モデルはわからないけど、啄子は後半出てくるみたいだね
渡米して成功して街宣か
>>884 けっこう唐突なこと多くてダイジェストみたいだったと思うよ
キアリスの3人が、商品として十分に通用する技術をどうやって身に付けたのかの下地は
あまり描かれてなかったし
クラブで趣味としてやっていたことはわかるし、すみれも一生懸命に練習していたのはわかるけど、
女学生時代に彼女たちの作品は凄いという評判になったりした描写があれば良かったけど
子供生まれてからいきなりな感じだった
あ、きみちゃんはデザイン得意なんだ、そういう設定だったの?知らなかったー、みたいな
べっぴんさんは物語前半きちんとやってほしかったと思う
というかなぜあのような展開になってしまったんだろう
>>884 べっぴんも相当だっただろう
普通のドラマならキアリスの核となる手芸クラブ結成からしっかり描くと思うぞ
娘時代を高速で飛ばして早くからおばちゃん演技させられた主演の子は可哀想だった
どんどん グズクズ人間が増えていくなあ この作家は
おまけに、女子会なんか始めた日にゃコケドラマ確定やんwww
花子とアンでは、蓮子サマが女中とビンタ合戦して決着してるというのに
風太は藤岡屋の手代はどうなった。辞めたのか
てんのいない藤岡屋には用はないってか
寺ギンから好条件でヘッドハント
例えば藤岡屋手代の月給が50万で寺ギンが80万出したると言うなら
80万(不確実)−50万(確実)=30万がリスクプレミアム
危険回避型の人は30万のリスクプレミアムを払って確実な方を取るが
風太は危険選好型ってことか
>>894 いや金の問題じゃないでしょ普通に
風太恒例のなにか言えないこと抱えてる風だったし
大荷物抱えて来てたし、少なくとも、今回大阪に来た時点で藤岡屋は辞めている感じに描かれてたよ
ドラマ内の人物たちは相変わらず都合のいい鈍感さを発揮して何も気付かないけど
>>885 12代将軍の家慶は20人以上子供作ったけど、成人したの13代将軍の家定一人だけだとよ。
「丹波に帰る」より「藤岡追い出された」のほうが大切だのにね
それを書かない作家はキモイ
月曜でもないのにオープニングをロングにするのは上手くいってない証拠だわ
少なくともひよっこは、桑田佳祐のロングバージョンが月曜以外で流れたことはなかった
藤吉は最初からあんな感じだったのに
何があってもへらへらしてたおてんちゃんが
子育てで疲れてるのか変わっちゃった
藤吉のやらかしにある程度慣れてきたし明治の男ならそうだろうなと思うとこもあるからさほど腹も立たないけどてんが自分から寄席をやろうと行った割には現代思考だから違和感がある
風太もしょっちゅう来すぎでよく言えば気がつく男だけどうざいキャラだなとも思う
常にケンカ腰だしw
>>899 大阪制作じゃ尺埋めロング結構あるでしょ
まぁこれが上手く言ってないという部分は同意するけどw
>>750 桃李のクセか演技かわからんけど瞬きの回数が多いから
頼りなく見えるんだよな
大奥はまた別でしょ
毒殺が横行してたんだから。側室も子供も殺されまくり
わろてんかは脚本家、スタッフ、役者の変な不協和音の話は聞かないな
うまく行っているからこれだけいい物を作れるのだろう
連続テレビ小説・わろてんか 視聴率
01w(1002-) 20.8 21.3 22.3 20.9 20.3 19.3 [20.82] わろたらアカン(本木一博)
02w(1009-) 17.7 19.7 19.7 19.6 20.6 18.9 [19.37] 父の笑い(本木一博)
03w(1016-) 19.0 19.5 18.0 17.7 19.3 19.0 [18.75] 一生笑わせたる(本木一博)
04w(1023-) 22.2 20.5 20.9 19.7 20.3 18.7 [20.38] 始末屋のごりょんさん(東山充裕)
05w(1030-) 21.3 20.9 20.1 20.0 19.6 18.2 [20.02] 笑いを商売に(東山充裕)
06w(1106-) 20.3 20.8 20.6 20.3 18.9 19.3 [20.03] ふたりの夢の寄席(川野秀昭)
07w(1113-) 20.8 20.3 21.0 20.7 20.7 19.7 [20.53] 風鳥亭、羽ばたく(本木一博)
08w(1120-) 19.7 19.5 20.9 19.2 18.7 19.7 [19.62] 笑売の道(東山充裕)
09w(1127-) 20.8 20.4 **.* --.- --.- --.- [20.60] 女のかんにん袋(川野秀昭)
10w(1204-) --.- --.- --.- --.- --.- --.- [--.--] 笑いの神様
全話平均 19.97 (19.9660...)
>>902 風太は露悪的というか、口悪いことを自覚してるし、一応相手のことを思って言っているからそんな嫌じゃないんだよね
素直じゃないけど心根は優しい感じがする
逆に藤吉は、いつも「自分は悪くない」スタンスで、なんかやらかしても反省しているフリはするけど心の奥では誰かのせいにしている感じがほんと嫌い
今は普通にクズに描いてるからまだいいけど、米屋までの「やらかすけど心根は優しい」みたいな描き方本当に嫌だった
保身的なだけじゃん、と
特に「ホーホケキョ」のエピソード大嫌い
子供の頃は傷ついても、少なくとも中学生くらいまでには母の立場や気持ちには気付くでしょ
それをいい大人が、やらかしの言い訳にして自分かわいそうみたいな空気作って…でも制作側では本当に藤吉をかわいそうと思っているぽくて…
制作側は藤吉をどうしたいんだろう
ちょっとは好意を持たせてよー…
これじゃあ、汚点ちゃん育児放棄やがな!
主婦層のブーイング激しくなりそうだな
>>884 風太は笹井と上手くいかないんだろう
笹井にしてみたら、藤岡の親戚筋の手代なんて使いにくい
朝ドラの亭主ってイケメンだめ男が多いような。
おしんがそうだったし、
梅ちゃん、マッサンとか
わろてんか視聴率健闘しているな
駄作と言ったらちりとてちん
平均視聴率と前作からの視聴率暴落を見てみろ
ちりとてちんの視聴率が悪かったのは8時15分からの放送だったからだそうだ
21.3 こころ 2003年上期
18.9 てるてる家族 2003年下期
19.4 純情きらり 2006年上期
16.8 芋たこなんきん2006年下期
19.4 どんど晴れ 2007年上期
15.9 ちりとてちん 2007年下期
リリコの人生下り坂が始まったか
いきなりズンドコになるのが多いが
今回はずいぶんとマイルドやな
しかしシュンは脱獄マニアすぎるやろ
大きくなったら突然放浪しそうな気がw
当面はリリコが面倒見てくれそうだが
リリコは女義太夫「卒業」してバラドルとして吉本芸人とカラむ路線なんでしょ
発想が今風すぎるやんwww
もう風太だけが頼みの綱だな。
他のエピは正直どうでもええわ。
さらっと言ってたけど、リリコが師匠にした不義理って何だろな
てんは夫婦力を合わせて子育てすることにこだわってるのかもしれないけど何より子供の安全を考えたら子守雇うよな
リリコや風太が捕まえといてくれたのは偶然であって本当に誘拐されてたかもしれないと考えないと
この藤吉の鈍感さっつーか無神経さっつーか相手の心の分からなさは正にトンチキってかんじ
こんな体たらくの藤吉のどこに笑いを見る目があるっていうのだろうか
リリコが師匠にした不義理って・・・師匠の男と寝たに決まってるやん
あからさまに そうとしか考えられないセリフ書く作家がゲス
寺ギンに引導を渡された芸人は寺ギンの所に所属してる感じだった
法は中間搾取を禁止しているが、芸人を抱えそれを派遣している場合は中間搾取には当たらない
6分4分だの5分5分だのは飽くまで会社間の取引の話だ
そういえばトキがてん夫婦のところに来た理由は描写あったっけ?
風太もやめたってことは店の実家は婿さんが乗っ取りでも始めたのかもな
寺ギンはただのクソ坊主ではなかった
儲けは相続税が掛からない仏具にして磨いている
>>926 派遣労働が禁止されていた理由である。
派遣労働者法で、日本人の貧困化が一気に始まった。
>>923 ただ何か、意図的にそういう人間性として全て計算して描いているのか疑問なところもある
脚本の根本的なデリカシーのなさで、藤吉のろくでなしが更に増幅されてるような気もする
そういう(無神経で)イラっとくる感は藤吉だけでなくて、他のキャラにも散見されるし
派遣労働が禁止されていた理由である。派遣労働者法で、日本人
の貧困化が一気に始まった。 #わろてんか #NHK #国会 #kokkai
#規制改革推進会議
>>
http://2chb.net/r/tvd/1511598025/926 面白がらせて楽しませておいて搾取や掠奪をするのが、外資系や
移民系の常套手段である。 #子育て政策おかしくないですか
@Yoyogi_Itoyoshi @mikatin_tsl @ikukyutaien #3歳神話
>>
https://twitter.com/mikatin_tsl/status/935679108561879040 明治4年の身分制の解放令で乞胸の名称は廃止された。
欧米でのジャポニスムの影響で、乞胸たちの芸も海外で好評を得、開国後の明治から大正にかけて芸人たちの渡航が一時盛んになったものの、
国内にあってはハレの場から追放されていき、彼らが育んできた日本の伝統的な大道芸は次第にその姿を消していった。
風太がてん夫妻を助けるためにクーデター起こして寺ぎんを崩してくれるわけだ
当然「今後うちで崩し屋として働かんか?」となるわな
欧米企業の侵略は、現地で差別されている人々を煽動して侵略の
手先とする。差別では無い男女間や夫妻間の役割分担を、「男女
差別」や「夫妻差別」や「父母差別」と煽動し、女性を外資系や
移民系の企業へと取り込んだ。 #わろてんか #NHK
>>
http://2chb.net/r/tvd/1511598025/938 >花子とアンの伝助より、藤吉の方が見ていて不快だな
そこだよね 制作スタッフがまるで理解できていないのは
花アンの伊原剛のほうがもっとクズ父だのに、どこか憎めない
日産自動車や神戸製鋼所や東レでの品質データ不正販売も、その
ような「崩し屋」(工作員)の暗躍ではないか。東急電鉄や千歳
空港でも「悪戯」(テロ)が発生している。悪戯か接待かである。
#わろてんか #NHK
>>
http://2chb.net/r/tvd/1511598025/940 フジ高橋一生 6.5
フジ井上真央 4.3
TBSクドカン 5.5
で打ち切りの危機
視聴者ナメたらアカンよね
てんに悪どさや非難されそうな面を負わせない気なんだろうってのが鼻につく
吉本せいのアイディアのそういう部分は他のキャラに振り分けてたし
子守を雇わないのも仕事も子育てもして大変なてんちゃんてのをやりたいんだろ
安易な上に中途半端すぎて主婦層の支持は得られないだろうけどな
源氏物語も、身分は高貴であるが卑劣な男性に騙されると酷い目
に遭うということを少女に教授するための教材だが、現実を正直
に表現すると「純と愛」のようになる。 #わろてんか #NHK
>>
http://2chb.net/r/tvd/1511598025/942 >>942 愛嬌かねぇ
クズはクズでも、子供じみた言い訳こいたり、笑顔でごまかそうとか、そういう態度やられると、
しょーがねーなーもう、って気持ちにもなる。
愛嬌ってのは、笑いとおんなじで、気持ちをなごませるからね。
藤吉にはそれが、からっきしない。
愛嬌のないクズって、カレーのかかってないカレーというか、存在価値がない
>>916 リリコは伊能さんの活動写真に出て、もうひと花咲かせる展開になるでしょう、たぶん
日産自動車やスバルは 法律の怠慢
現場技師のレベルが急速に進化してるのに カビの生えた資格基準を放置しただけ
インターネット多チャンネルの時代に旧態依然のまま放置しているNHK受信契約も同類のゾンビ
>>927 トキは自発的きお暇を貰ってるから、しずに相談してから来てると思う
風太が辞めたのはおそらくリンの旦那と気が合わないとかそんなところだろう
儀兵衛さんが居なくなったら、奉公する意味がわからなくなったとか
>>950 今日の巾着のくだりあたりだと友達になりそうな、サバサバしたいい感じのキャラだったし
最初からこの設定ならよかったのに
中途半端に藤吉好き好きでややこしい話を入れたから困惑してしまう
>>945 てんもけっこう女の嫌な部分あるけどね
自分は弟みたい思ってる風太と今まで通り付き合ってて自分の旦那にあんな口のききかたしてても咎めないw
でも妹みたいに思ってるリリコが藤吉となんかしてると気に入らない
関係性から見ると風太もリリコも同じなんだけどねw
>>890 そうなのね。
私はキアリスはお母さん目線の素人感覚がよさだからあれでいいように思ってた。
すみれちゃんも芳根ちゃんも好きだったし。
「なんかなあ」の言い方だけは違うんじゃないかと不満だったけど。
スレ違い失礼しました。
問題は、それを日本の製造業の劣化や杜撰であるかのように報道
する放送局や新聞社にある。欧米企業に支配統制され、外資系や
移民系の関係者による日本企業への攻撃が行われている。
#わろてんか #NHK
>>
http://2chb.net/r/tvd/1511598025/949 日テレのドラマの時は上手いと思ってたのに、とんだ大根だな、アリス
風太は経営者側になるのか
それともリリコと結婚して夫婦漫才のハシリになるのか
どっち?
準ちゃんで思い出したが、最近國村準を朝ドラで見かけなくなった
51話見た
ええ話や
泣けた、泣けたで
この話でまだまだ泣ける自分で良かった
おてんちゃんは不満もかわいいな
おひさんと違って
>>940 風太とアリスがいまだにテンとトウリに惚れてて諦めてない
っての?
つまらん
>>918 新次郎は風流な遊び人で旦那衆の人脈築いてるじゃん
リリコの立ち位置のどっちつかず感が嫌だな
ヒロインに親身になったかと思いきや藤吉にも未練があるようにも見える
売れっ子の女芸人がこんなネチネチしてるか?
はやぶさは飛んでる小鳥捕まえて食べるから、そりゃ速いはずや
北チョンも8時少し前にミサイルを飛ばしてくれればいいのに
>>971 そもそも何で女義太夫辞めたんだ?何の理由もなしのままにするのか?
>>975 ウソかホントかわからないが、辞めた事由を今日説明していただろ
>>967 ここのところ、映画に軸足を移しってるかんな、ええっ。
韓国ででっけえ賞も獲ってるしよう。
>>977 そうだっけ?コーヒー作ってた時に言ってたのかな
巻き戻すのも面倒で見なかったけど
紀夫さんは人前で緊張したら失神してたな
あれを芸にして風鳥亭の演し物にしたらウケたかも知れん
かつらをかぶったわかなはテレビで見ると顔が白鵬に似ているな。
赤ちゃんになにもなくてほっとした
キースとアサリが赤ちゃんのそばでチャンバラしてたから
それが赤ちゃんに突き刺さるのかとヒヤヒヤした
藤吉、早く死んで退場しないかな?
そこから面白くなる気がする。
なんとか今日中にこのスレは埋まりそうだなw
次スレ
NHK連続テレビ小説「わろてんか」 part39
http://2chb.net/r/tvd/1511898052/ おてんちゃんがブサイクになったから視聴率上がるかも知れんな
ひよっこもヒロインの髪型が変わってブサイクになったら視聴率上がったから
顔全開にしても印象が変わらない吉高由里子は優秀ということに気付かされる今日この頃
-curl
lud20241209122254caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tvd/1511598025/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「NHK連続テレビ小説「わろてんか」 part38 YouTube動画>3本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・NHK連続テレビ小説「わろてんか」 part24
・NHK連続テレビ小説「わろてんか」 part41
・NHK連続テレビ小説「わろてんか」 part29
・NHK連続テレビ小説「わろてんか」 part34
・NHK連続テレビ小説「わろてんか」 part36
・NHK連続テレビ小説「わろてんか」 part57
・NHK連続テレビ小説「わろてんか」 part23
・NHK連続テレビ小説「わろてんか」 part18
・NHK連続テレビ小説「わろてんか」 part19
・NHK連続テレビ小説「わろてんか」 part56
・NHK連続テレビ小説「わろてんか」 part64
・NHK連続テレビ小説「わろてんか」 part48
・NHK連続テレビ小説「わろてんか」 part43
・NHK連続テレビ小説「わろてんか」 part55
・NHK連続テレビ小説「わろてんか」 part60
・NHK連続テレビ小説「わろてんか」 part49
・NHK連続テレビ小説「わろてんか」 part53
・NHK連続テレビ小説「わろてんか」 part30
・NHK連続テレビ小説「わろてんか」 part7
・NHK連続テレビ小説「わろてんか」 part66
・NHK連続テレビ小説「わろてんか」 part15
・NHK連続テレビ小説「わろてんか」 part37
・NHK連続テレビ小説「わろてんか」 part27
・NHK連続テレビ小説「わろてんか」 part26
・NHK連続テレビ小説「わろてんか」 part40
・【視聴率】NHK連続テレビ小説「わろてんか」、第1週平均視聴率は20.8% 2作ぶり大台超えスタート
・連続テレビ小説「わろてんか」94
・連続テレビ小説「わろてんか」50
・連続テレビ小説「わろてんか」108
・連続テレビ小説 わろてんか★3
・連続テレビ小説 わろてんか★97
・連続テレビ小説 わろてんか★111
・連続テレビ小説「わろてんか」99
・連続テレビ小説 わろてんか★38
・連続テレビ小説 わろてんか★172
・連続テレビ小説「わろてんか」90
・連続テレビ小説「わろてんか」96
・連続テレビ小説 わろてんか★157
・連続テレビ小説「わろてんか」105
・連続テレビ小説「わろてんか」104
・もうすぐ!連続テレビ小説「わろてんか」★2
・【NHK連続テレビ小説】「わろてんか」第6週平均は20・0% 3週連続大台キープ
・NHK連続テレビドラマ小説「わろてんか」part3
・NHK連続テレビ小説「春よ、来い」「走らんか!」
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」
・NHK連続テレビ小説「べっぴんさん」
・NHK連続テレビ小説「らんまん」part32
・NHK連続テレビ小説「ちんどんどん」part94
・NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」part15
・NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」part90
・NHK連続テレビ小説「らんまん」part30
・NHK連続テレビ小説「まれ」part25
・NHK連続テレビ小説「まれ」part58
・NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」part9
・NHK連続テレビ小説「まれ」part7
・NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」part73
・NHK連続テレビ小説「らんまん」part17
・NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」part92
・NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」part13
・NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」part64
・NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」part44
・NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」part5
・NHK連続テレビ小説「らんまん」part29
・NHK連続テレビ小説「らんまん」part33
・NHK連続テレビ小説「らんまん」part18
・NHK連続テレビ小説「らんまん」part24
00:03:37 up 39 days, 1:07, 0 users, load average: 54.56, 28.58, 43.59
in 0.20048809051514 sec
@0.20048809051514@0b7 on 022114
|