◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
NHK連続テレビ小説「エール」part28 YouTube動画>5本 ->画像>27枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tvd/1590300711/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
【放送】 2020年3月30日〜
【制作】 日本放送協会 東京放送局
【原作】 林宏司
【脚本】 吉田照幸/清水友佳子/嶋田うれ葉
【主演】 窪田正孝
【ヒロイン】 二階堂ふみ
【音楽】 瀬川英史
【主題歌】 GReeeeN「星影のエール」
【語り】 津田健次郎
【総集編ナビゲーター】 日村勇紀(バナナマン)
【制作統括】 土屋勝裕/尾崎裕和
【プロデューサー】 小西千栄子/小林泰子/土居美希/宮本えり子
【演出】 吉田照幸/松園武大
<毎週月曜〜土曜>
●総合 午前8時〜8時15分
●BSプレミアム・BS4K 午前7時30分〜7時45分
●総合 午後0時45分〜1時00分(再)
※土曜は一週間を振り返ります
<毎週月曜〜金曜>
●BSプレミアム・BS4K 午後11時〜11時15分(再)
<毎週土曜>
●BSプレミアム・BS4K 午前9時45分〜11時(再)
◇公式サイト
https://www.nhk.or.jp/yell/ ◇公式ツイッター
@asadora_nhk
◇公式インスタグラム
https://www.instagram.com/nhk_yell/ ※前スレ
NHK連続テレビ小説「エール」part27
http://2chb.net/r/tvd/1590108183/ 東京の人びと
【東京 古山家】
古山裕一 窪田正孝(子供時代:石田星空)
古山音 二階堂ふみ(子供時代:清水香帆)ヒロイン 裕一の妻
【コロンブスレコード】
小山田耕三 志村けん 作曲家
廿日市 誉 古田新太 ディレクター
木枯正人 野田洋次郎 作曲家
杉山あかね 加弥乃 秘書
【喫茶バンブー】
梶取 保 野間口 徹 喫茶バンブー 店主
梶取 恵 仲 里依紗 保の妻
【裕一の幼なじみ】
佐藤久志 山崎育三郎(子供時代:山口太幹)
村野鉄男 中村 蒼(子供時代:込江大牙)
【裕一と音を取り巻く人々】
双浦 環 柴咲コウ 歌手
夏目千鶴子 小南満佑子 音のライバル
田中 隆 三浦貴大 早稲田大学応援部団長
山藤太郎 柿澤勇人 歌手
藤丸 井上希美 芸者・歌手
希穂子 入山法子 カフェーの女給
【その他】
牛島ゆたか 大河内浩
先輩社員 竹井亮介
猿橋重三 川島潤哉 小山田の秘書
音楽学校教師 高田聖子
筒井潔子 清水葉月 音楽学校の生徒
今村和子 金澤美穂 音楽学校の生徒
鏑木智彦 奥野瑛太 吟の見合相手
鏑木の母 堀ひろこ
不動産屋 湯浅宏史
カフェーのママ 黒沢あすか
エミ子 今野杏南 カフェーの女給
愛子 立花恵理 カフェーの女給
小田和夫 桜木健一
小山田の取り巻き 鈴木隆仁
小山田の取り巻き 世志男
医師 諏訪太朗
佐藤幸太郎 斎藤嘉樹
団員・小熊 一ノ瀬ワタル
団員・寺門 大門嵩
団員・村田 菅原健
西条八十 鈴木信二
慶應義塾生 鈴木健斗
事務局長 徳井優
御園生新之助 橋本淳
清水誠二 田邊和也
アナウンサー(声) 合田敏行
福島の人びと
【古山家】
古山三郎 唐沢寿明 裕一の父
古山まさ 菊池桃子 裕一の母
古山浩二 佐久本 宝(子供時代:潤浩)裕一の弟
権藤茂兵衛 風間杜夫 裕一の伯父
権藤絹子 村上里美 茂兵衛の妻
権藤源蔵 森山周一郎 裕一の祖父
権藤八重 三田和代 祐一の祖母
【呉服屋「喜多一」】
大河原隆彦 菅原大吉 喜多一の番頭
桑田博人 清水 伸 喜多一の店員
及川志津雄 田中偉登 喜多一の店員
【川俣銀行】
落合吾郎 相島一之 川俣銀行の支店長
鈴木廉平 松尾 諭 川俣銀行の行員
菊池昌子 堀内敬子 川俣銀行の事務
松坂寛太 望月 歩 川俣銀行の行員
【その他】
藤堂清晴 森山直太朗 裕一の恩師
志津 堀田真由 ダンスホールの踊り子
村野善治 山本浩司 村野鉄男の父
村野富紀子 延増静美 村野鉄男の母
達磨大作 加藤満
大会関係者 中山祐一朗
産婆 稲川実代子
教頭 渡辺憲吉
先生 日比大介
アナウンサー(声) 栗田晴行
警備員 萩原聖人
新田先生 芹澤興人
立川敦司 岡部たかし
米屋 ニクまろ
太郎(子役) 田村継
史郎(子役) 細井鼓太
とみ(子役) 白鳥玉季
教頭 大月秀幸
教師 藤木力
教師 菊池真之
客 高木直子
上級生(子役)佐藤優太郎
権藤家女中 玉りんど
簿記の先生 足立智充
吉野福之助 田口浩正
舘林信雄 川口覚
楠田史郎 大津尋葵
ハーモニカ倶楽部員 石井貴就
踊り子 椎名琴音 鈴木廉平の妻
編集長 塚本幸男
司祭 有福正志
豊橋の人びと
【関内家】
関内光子 薬師丸ひろ子 音の母
関内安隆 光石 研 音の父
関内 吟 松井玲奈(子供時代:本間叶愛)音の姉
関内 梅 森 七菜(子供時代:新津ちせ)音の妹
【その他】
岩城新平 吉原光夫 馬具職人頭
打越金助 平田 満 物流業
御手洗清太郎 古川雄大 音の歌の先生
小岩井教頭 内藤トモヤ
熊谷先生 宇野祥平
教師 真魚
神崎ます 篠原ゆき子 良子の母
神崎良子(子役) 田中里念
たえ(子役) 太田梨香子
職人 松浦慎一郎
職人 小出水賢一郎
職人 猪飼公一
野島春彦 長田成哉 夏彦の兄
野島夏彦 坂口涼太郎 音の見合い相手
鶴亀寅吉 古舘伊知郎 興行師
史実だと、金子は入学の翌年にはもう子供が出来るわけだけど、ドラマではどうするのかな
それにしても、裕而はまだ芽が出ず、金子は学生なのに仕込みが早いな
オリンピックと福島ってことで
このドラマか
安易だな
ま音楽好きだからいいけど
>>5 そうなんだ。それで売れなくて、月給減らされるんだが奥さんが会社に交渉に行くんだ。
4年は売れないで赤字作曲家なんだよね。1931年に福島行進曲が最初のレコード
その11月に紺碧の空を出す。いずれもそんなには売れないんだよね。
4年目かな、首になりそうになるんだけど、売れっ子だった古賀政男に助けられるんだ。
子供抱えて、ゲゲゲみたくなるのかな?
今週は予告から鉄男が東京に出てきて、福島行進曲になりそうだしね。
俺は、早稲田出身でも慶応出身でもない私大出身だが、
大卒後に「紺碧の空」を知って好きになった。
もっと早く「紺碧の空」を好きになりたかった。
1931年の古賀政男は酒は涙かため息か 丘をこえて と大ヒット連発で売れっ子作曲家
影を慕いては史実では最初ビクターから佐藤千夜子が出した(B面)がそれほどヒットしなかった
1932年にコロンビアから藤山一郎で再度発売して大ヒットした。
古賀は古関を助けた後に会社を移籍してしまうんだが、それはやるかな?
藤山一郎も影を慕いての後、学校にばれて停学になり、卒業するまでレコードを出さない。
藤山一郎の美空ひばり評と好きな歌手
・藤山一郎さんとの思い出(3)
https://ameblo.jp/jakes-aceboy/entry-12154182565.html >「藤山さん、美空ひばりという歌手をどう思いますか?」勇気を振り絞って尋ねてみた。
>「あの人は“役者さん”だからねぇ」・・・たったその一言で片付けられてしまった。
>「お好みの女性歌手はいらっしゃいますか?」
>「倍賞千恵子くんかな」
…………
>それにしても美空ひばりが役者で、倍賞千恵子が歌手という返答は面白い。
>SKD出身の倍賞は映画デビュー以来、レコードを出し続けヒット作もあるが、
>一般的には"女優"のイメージの方が強いだろう。何と言っても「さくら」さん
>ですからね。
>>5 >>10 エピソードの前後はドラマにするための進行なら前後してもいいや
福島3人 音さんの声楽 木枯、権藤らが今後ますます物語に関わるなら
軽いポップな週あってもいいと思うし どうあっても何の心配もない俳優ばかりだから
このドラマは小山田耕三をヒールに書こうとしているのかな?
まだ、志村けんの遺作なのにヒールは可哀そうだな。
ちょっとまだ、よくわからないけどね。まだ志村けんさん出番あるかな?
志村さんは6月3日に出て、それが最後になるみたいだよ。
本当はその後も出番があったけど、本人が亡くなってしまったから、
裕一への手紙やナレーションでカバーする予定だったけど、最悪
6/27で作品自体が打ち切りになる可能性もある。
古関裕而のwikiを見ると1940年代になると戦争の歌ばかり作ってるのな
暗い展開になりそう
山田耕筰が古関に嫉妬していた、なんて史実はないよね?
山田耕筰の遺族は怒るだろ
>>15 今迄で小山田が祐一に示した態度は特別冷たい訳でもない
若輩者に対する大物のごく普通の反応しかしただけ
推薦はしたが今の時点ではヒールとは言えない ヒール役はそんなに可哀想か?
残念なのは役者がクランクアップまでできなかった事だ
>>14 紺碧の空を作った時はまだ、一枚もレコード出していなかったのは史実通り。
早慶戦は当時ラジオでもやっていたキラーコンテンツだから、その評判をみて、レコードが発売された。
大学の応援歌だから、それほどは売れなかった。最初のプレスは1500枚。
2年目の契約金でゴネた音はその後3年間もヒット曲無しで
どういう顔で毎年契約更改したんだかな
はたから見てると借金だからいいって話じゃなくなってるぞ
会社の社歌をたくさん書いてるけど野球部のある会社ばかりなんだな
古関裕而は山田耕筰の著書「簡易作曲法」を熱心に読んで作曲の勉強をしたらしい。
この本amazonで買えるね。キンドル版で280円だから、買ってみようかな。
作曲なんてしたことは無いから、読めないかもしれないけどね。
>>22 実際、月給が減らされたんだよ。200円から100円になった。
さらにくびになりそうになり、古賀に助けられた。
ドラマではやるかわからないけどね。
>>15 ヒールなら自分が所属するレコード会社に推薦しないだろ
それ以外で小山田の方から裕一にアプローチはしていないし妨害もしていない
昔の師弟関係や大御所と若手の関係性はあんなもんだよ
まあ恐らく、小山田というキャラとしてはわりと裕一にアンビバレンスな感情というか、何か複雑なものは持ってるんだろうな
志村けんの不在で、後半そのあたりの表現が本来の形より間接的になったりでスポイルされてしまうのか、ちょっと心配だが
>>30 アベノマスクの目的は、貴重な国産の使い捨てマスクを医療従事者に優先させること
だから、国民は洗える布マスクでしばらく耐えてくれということなんだよ
反日マスコミは何もわかってないな
馬鹿だからな
それをそのまま貼りつける奴も馬鹿
国がマスクを買い上げて医療従事者に優先配布させるということも、ちゃんと発表したのに、反日マスコミは、「国民に布マスク2枚配布」のところだけ切り取って報道した
卑劣極まりない
反日マスコミって笑えるな
安倍友と麻雀してるのにw
黒川のどこが安倍友なのやら
検察とマスコミがお友達なんだよ
ちょっと間違っていたわ 紺碧の空は最初2000枚プレスして追加が1500枚
このくらいだとヒットとは言えないらしい。
古賀政男の酒は涙か溜息かは最初1500枚がどんどん追加が重なって24万枚。会社に多大の利益をもたらした。
だから、木枯らしは印税の借りはとっくに返して印税をもらえる立場になっている。
予算があったって、原材料と生産ラインがなきゃ国内産マスクは増産できないだろ
馬鹿じゃねえの
>>39 読んだよ
医療従事者用のマスク調達と、国民向けのマスク調達の話をごっちゃにしてるな、この輸入業者とやらは
国は、医療従事者にマスクを最優先させるのにも金は使うし、国民向けの布マスクのためにも金を使うということ
予算をどっちかに振り分けるという話じゃないのに
読んでたら
>>38 みたいなことは書けないよ
恥ずかしいね
その輸入業者には、国民のマスクをどうするかって視点がないだろ
医療従事者用に、海外のぼったくり価格のマスク集めてくるから金よこせってことじゃん
>>42 いや俺の言ってることは全然おかしくないよ
国内産のマスクの生産は、7割が単価の高い市中用だったんだろ
それを国が買い上げなどして、出来る限り医療従事者用の生産に切り替えさせて、
そのあおりで不足する市中用、つまり国民用は布マスクでしのいでもらう
国のやってることは全然おかしくないよ
>>30 >>45 自分でスレ立てなよ 何他人の土地で大声でわめいてんのさ
>>46 俺が仕掛けた話じゃないんでね
前にも言ったが、このスレが一方的な政治的プロパガンダの場になるのはよくないので反論はさせてもらうよ
>>850【ネタバレ注意】
トレーラーでもあるシーン
感染した夫オラムを連れて急いで着陸船の医務室へ向かう妻カリーヌ
黒酢は内部で爆発的な変化を及ぼし、吐血で妻の肩を赤く染めます
待機していた女性、ファリスが心配そうに2人を出迎えますが
オラムの異常な容態と大量の吐血から、感染を恐れ距離を置きます
どうにか医務室に運び入れますが、明らかに未知の感染の疑いがあり
背中の皮膚は変化を見せ始めています
突き出る先端、血飛沫を顔に浴びたファリスは2人を残し
医務室をロックして隔離、コクピットへ走り状況説明と助けを求めます
次に様子を見に行くも全身が青白く血の気は失せて痙攣を始め
妻は夫を抱きしめますがその指ごと突き刺すように背中からスパイクが飛び出します
慌ててドアに張り付き、出すように懇願し叫ぶカリーヌ
ガラス越しにそれを拒否しながらオラムの背中に釘付けになるファリス
考える隙も与えず、ネオモーフが生まれます
驚いて廊下を走り銃を取りに行くファリス
振り向けば夫はダラリと絶命し、床に落ちた血まみれの物体が鳴き声をあげて動いてます
血塗りのバンビに驚き、床の血に足を滑らせ転倒、もがくように壁へ逃げ
壁に置いてたベルトからナイフを抜き、夫から生まれ出た得体の知れぬ生き物へ向けます
714 名前:周作 ◆vKxFJuGC5U [sage] 投稿日:2019/11/07(木) 01:02:45.27 ID:UHKzlF6Q
しかしおめえ、戸田恵梨香のうんこ食いてえよな、ええっ。
714 名前:周作 ◆vKxFJuGC5U [sage] 投稿日:2019/11/07(木) 01:02:45.27 ID:UHKzlF6Q
しかしおめえ、戸田恵梨香のうんこ食いてえよな、ええっ。
二
階
堂
ふ
み
ふ
み
ふ
み
ふ
み
ふ
み
ふ
み
ふ
み
2104年、宇宙船コヴェナントは冷凍休眠中の二千人の入植者とともに人類の新天地となる惑星に向けて航行している。
船に故障が発生し、船長のブランソンは死亡、乗組員の一部が休眠から覚める。
メカニックらが船の修理をしている最中、近くの惑星から人間が発信したと思しき信号を受信する。
科学者数名とアンドロイドのウォルター、武装した護衛部隊が信号の発信源を調査するため着陸船で惑星に降下する。
地表では麦などの地球由来の植物が自生しているが、動物や人間の姿は全く確認できない。
2名の護衛部隊が謎の胞子に感染する。
科学者のファリスは、感染者を隔離するため生物学者のカーリーンとともに彼等を着陸船の中に 閉じ込める。
感染者の背中を突き破ってエイリアン(ネオモーフ)が出現し、カーリーンを食い殺す。
ネオモーフを相手に銃器で応戦するファリスだが着陸船は爆発で大破し、彼女も爆発に巻き込まれ死亡する。
惑星を脱出する術を失った調査隊は無線でコヴェナントに救助を要請する。
調査隊はプロメテウスに搭乗していたアンドロイド、デイヴィッドに遭遇する。
デイヴィッドはおびただしい数のエンジニアの死体が散乱する地帯を抜け、自身の研究施設に調査隊を案内する。
グループからはぐれた調査隊の一人がネオモーフに襲われ死亡する。
その際隊長のオラムは、デイヴィッドがネオモーフを飼い慣らしている様子を目撃する。
デイヴィッド はオラムを、フェイスハガーの卵が培養されている部屋に連れていき、そこで彼はエイリアンの宿主とされてしまう。
オラムの体内からエイリアン(プロトモーフ)が誕生する。
研究施設内を調査する科学者ダニエルズ達は、デイヴィッドが行ってきた実験の真相を突き止める。
デイヴィッドは惑星の住人エンジニアを黒い液体を利用し殲滅させ、その後も遺伝子操作を繰り返し様々な生物を創造していた。
彼とともにこの惑星に生きてたどり着いた唯一の人間であるエリザベスを宿主として、デイヴィッドはエイリアンの種族を創り出した。
デイヴィッドは信号を発信して、更なる実験対象となる生身の人間がこの惑星に訪れるのを待っていたのであった。
救助にた めに惑星に降下してきたコヴェナントだったが、成人サイズに成長したプロトモーフが現れ複数の隊員が犠牲となる。
ウォルターはデイヴィッドと対峙する。
二
階
堂
ふ
み
ふ
み
ふ
み
ふ
み
ふ
み
ふ
み
ふ
み
チタノザウルス(Titanosaurus)は、東宝映画『メカゴジラの逆襲』に登場する架空の怪獣。
ただし、劇中では「怪獣ではなく恐龍」とされている。別名は「恐竜怪獣」または「恐龍怪獣」。
『ゴジラ FINAL WARS』のオープニングにもライブフィルムで登場する。
真船信三博士が自らの研究を認めなかった人間社会への復讐のため、送り込んだ怪獣である。
本来はおとなしく温和な性質で、自分から攻撃することは滅多にない。
真船が発見した水陸両棲の恐龍の生き残りであり、頭に取り付けられたアンテナ状の受信機(作中では細いために目立たないが、
玩具などでは造形されている)によって思い通りに動かせる。武器は団扇のような尾の先(普段は畳んでいる)
から発生させる瞬間風速320メートルに達する突風。格闘戦も得意で、ゴジラを噛み付きながら持ち上げたり、
蹴り1発で弱ったゴジラを町から造成地まで吹き飛ばしている。ただし、1対1の戦闘においてはゴジラに敵わないらしく、
発生させた突風のなかで距離を詰められそうになったり、近接戦闘においてはとどめを刺されそうになったりするシーンがある。
いずれもメカゴジラ2のスペースビームによる援護で難を逃れ、反撃に転じる。
メカゴジラ2とともにゴジラと相対した序盤は2対1で有利に戦いを進め、一度はゴジラを生き埋めにするが、
終盤では超音波に弱いことが判明して超音波装置で行動を制限され、最終的にはメカゴジラ2をゴジラに倒されたことで
戦意を失い逃走を図るも、ゴジラの放射能火炎による追撃を受けて海へ転落し沈んでしまった。その後の生死は不明。
劇中でチタノザウルスを呼ぶ際の台詞に入る「恐竜」の発音が通例と異なり、「きょう」に抑揚をつけたものとなっている。
また、作中では恐竜ではなく「恐龍」と表記されている。
検討用台本では、「タイタンI」「タイタンII」という雄雌の恐龍であった。登場する恐龍が1頭に変更された際、
脚本を担当した高山由紀子はこの個体を雌と想定して書いたと語っている。
2番目の検討用台本ではクライマックスは怪獣が東京を襲撃する予定だったが、
予算の都合から怪獣の東京襲撃を阻止する内容に変更された。
しかし、高山が「お客は怪獣が暴れるのを見に来るのになかったらがっかりするだろう」とのことで、
完成作品では造成地での戦いとなった。
二
階
堂
ふ
み
ふ
み
ふ
み
ふ
み
ふ
み
ふ
み
ふ
み
特命係・杉下右京
特命係の設定は企画に今,日 性が欲しいという要望から、名探偵的な要素と警察ものを合わせて名前だけはかっこいい窓際部署でシリアスな裏設定があると、輿水が考えついて生まれたものである。
そこに追いやられた右京もまた輿水により、切れ者すぎて嫌われているという人物像が設定された[7]。
輿水は右京のキャラクターについて水谷が常に敬語の慇懃無礼なキャラを嫌味なく演じてくれたら面白そうだったからと語っている[8][9]。
また右京の造形にはシャーロック・ホームズやエルキュール・ポアロのような名探偵ものの線で構成し、ネチネチ犯人を追い詰めたり、
回りくどい言い方をする部分は『刑事コロンボ』からインスパイアされた[10]。
右京の名前の由来は『パパと呼ばないで』の石立鉄男演じる安武右京から発想され、パソコンであれこれ打ってしっくりきた苗字があてられた。
ちなみに水谷と石立は『赤い激流』で共演している[6][8]。
なお、警視庁には、略称ではあるが「特命係」と呼ばれる部署が警備部内に実在している[要出典]。
劇中のエピソードでは刑事部の所属となることに刑事部が反発したため、しかたなく本庁内でも(作中設定として)ランクが低い
生活安全部に押し付けたということになっている(生活安全部は本来、被害予防が主な業務)。
右京の相棒
亀山薫は寺脇の明るい人柄が反映されたキャラ造形となっている。
また須藤プロデューサーが薫の名付け親であり、ちょっと中性的でいいと拝借された[8]。
薫の後任の相棒となる神戸尊は、薫と同じ性格の人物が入るのを避けるため対照的なキャラクター付けがなされた。
そして薫同様に警視庁から左遷させられるのでは二番煎じになるため、輿水が警視庁の推薦組の存在から権力欲もある人物が
特命係にくるのは面白そうとし、単に左遷させられるだけではつまらないとスパイの設定を付与し、
及川のイメージを付与しながら尊の人物像を作り上げた。また名前についてはパッと見て何て読むのかわからない難しい名前にしたかったという[11]。
また、右京の相棒となる人物は四人共、全員「か」で始まり、「る」で終わる名前となっている。
映画『モスラ』(1961年)のモスラ
幼虫
体長:180メートル(最大時)
体重:2万トン(最大時)
成虫
体長:135メートル
翼長:250メートル
体重:1万5千トン
インファント島の守護神。小美人が興行師ネルソンに連れ去られたため、本能で小美人を追って東京にやってきた。
幼虫の形態で180メートルにまで巨大に成長して都内を破壊し、東京タワーに繭を張って成虫になると、
今度はネルソンの逃亡先であるロリシカ国のニューカークシティを破壊するが、福田善一郎たちが空港にモスラの紋章を描き、
着地したところに返された小美人を連れてインファント島へ帰る。
この作品の幼虫のみ、夜間の海上で光り輝いている。
ただし、苦労して撮影した割に分かりづらかったためか、以後のシリーズで発光する描写は見られず、設定にも表記されたことはない。
原作「発光妖精とモスラ」では繭を作る建造物は東京タワーではなく国会議事堂であるが、60年安保をモチーフにした部分があり、
政治性が強いという理由から変更された。
1960年11月24日の読売新聞には、漫画家の阿部和助が書いた鳥のような頭とボディの成虫のイラストが掲載された。
羽の長さ100メートル、胴の長さ70 - 80メートルと書かれている。
造形
幼虫・成虫とも利光貞三、村瀬継蔵、八木勘寿、八木康栄による造形。
幼虫は3尺ほどの操演ミニチュアが、機関車のミニチュアの仕掛けを流用内蔵した自走式のものと、
プール撮影や東京タワーのシーンなどで使われた操演用のものと用意された。
渋谷から東京タワーに迫るシーンの幼虫は、高さが6尺、長さ33尺(約10メートル)、
重さ約120キログラムほどもある製作費200万円の大型のぬいぐるみで撮影された。
演技者は中島春雄、手塚勝巳ら総勢8人が入って動かしている。手塚は『空の大怪獣ラドン』でもメガヌロンの先頭に入っていた経験から
先頭操作に抜擢された。村瀬継蔵は、このモスラの顔の周りにフジツボをつけ、籐のヒゲを生やして生物感を表現している。
また、ラテックスの表皮に艶を出そうとソフトビニール素材「ビニール・ゾル」をコーティングしたところ、特技監督の円谷に大変喜ばれた。
村瀬は監督の喜ぶ顔が見たくて、撮影ではがれるたびに毎回手間をかけてコーティングをし直したという。
二
階
堂
ふ
み
ふ
み
ふ
み
ふ
み
ふ
み
ふ
み
ふ
み
デーモン・コア(demon core)は、アメリカのロスアラモス研究所で各種の実験に使用された、
約14ポンド(6.2kg)の未臨界量のプルトニウムの塊である。ルイス・ス ロー ティンが「ルーファス」と名づけたが、
安全性を度外視した危険な実験や不注意な取り扱いのために1945年と1946年に臨界状態に達する事故を起こし、
二人の科学者の命を奪ったことから「デーモン・コア(悪魔のコア)」と呼ばれるようになった。
最初の臨界事故
1945年8月21日、物理学者のハリー・ダリアン(英語版)は、
プルトニウム塊の周囲に中性子反射体である炭化タングステンのブロックを積み重ねて徐々に臨界に近づけるという
中性子反射体の実験を行っていた。ブロックをコアに近付けすぎると即座に臨界状態に達して核分裂反応が始まり、
大量の中性子線が放出されるため、失敗は絶対に許されない大変危険な実験であった
しかしブロックをプルトニウム塊の上に落下させ、核分裂反応を生じさせてしまった
急いでブロックをプルトニウム塊の上から離したものの、致死量の放射線(推定5.1シーベルト)に被曝し、
急性放射線障害のため25日後に死亡した
第二の臨界事故
1946年5月21日、カナダ出身の物理学者ルイス・スロー ティ ンと同僚らは、中性子反射体(ベリリウム)と
核分裂性物質(デーモン・コア)を接近させて、臨界状態が発生する距離の測定実験を行っていた。
ス ローティ ンらは球体状にしたベリリウムを分割して二つの半球状にし、その中央にデーモン・コアを組み込んだ。
そして、ベリリウムの半球の上半分と下半分との間にマイナスドライバーを挟み込み、
ドライバーを動かして上半分の半球をコアに近づけたり離したりしながらシンチレーション検出器で相対的な比放射能を測定していた。
挟みこんだドライバーが外れて二つの半球が完全に接近すると、デーモン・コアは即座に臨界に達し、
大量の中性子線が放出してしまう大変危険な実験であった。
小さなミスも許されない危険性から、リチャード・ファインマンが「ドラゴンの尻尾をくすぐるようなものだ」と批判し、
他のほとんどの研究者は実験への参加を拒否したほどであった。
しかし、功名心の強いスローティンは先頭に立ってこの実験を実施し、エンリコ.・フェルミも「そんな調子では年内に死ぬぞ」と忠告していたと言われる。
二
階
堂
ふ
み
ふ
み
ふ
み
ふ
み
ふ
み
ふ
み
ふ
み
古関の最大のヒットは軍歌なんだね
今で言うミリオンセラー
廿日市のモデルの人は実は福島県 出身である
実際は福島三羽ガラス 古関 野村 伊藤を可愛がり
戦後 コロムビア社長になった 武藤与一らしい
武藤与一 福島高等師範卒 東京外国語学校中退
1910年日本蓄音器商会コロムビアの前身に入社
武藤与一談 創立者 ホーンは埃にうるさい人で 掃除を
徹底させた レコード盤混入への混入を嫌った
川崎工場に米国人用トイレがあり水洗で 日本人は使用禁止
日本人用はは汲み取りトイレ
二階堂ふみふみの演技と顔がクドイんですよね
そのクドさって、同世代の広瀬アリス、清野菜名、武井咲、新木優子、吉岡里帆、本田翼、こうした王道路線の女優たちにはないものだから
個性にはなるんだけど、王道女優はクドい必要ないもんな
古関さんの応募の時山田耕筰に相談したり、古関さんとの契約とか、金子さんが契約継続を懇願したのは米山正みたいだけど
>>36 これ、縦書きなんですね。読みにくいな。キンドルのも縦書きなのかな?
コロムビアの福島愛は強く 現在分社化したデノン白河工場がある
>>61 戦後も良い曲を書いたけど、一番売れたのは露営の歌だからね。
勝ってくるぞと勇ましく って誰でも知っている歌。
軍歌は書かない訳にはいかないよね。このドラマではどうするか?分からないけど。
コロムビア創立者ホーンは日光が気に入り東照宮の近くに
石造りの別荘を作った レストランとして現存している
又 横浜山手の丘の上にあった自宅は日光屋敷と言われ東照宮
を模した外観で威容を誇ったが関東大震災で倒壊した
>>66 その辺はドラマではちょっと変えてある。米山+武藤=廿日市
米山正さんは古関が入った時は文芸部長。わかりにくいから
ドラマでは分かりやすく音楽担当の廿日市にしている。
>>66 へーーー。
又、見方が変わる。
いい意味で。
>>25 ドラマだと月給に関しては何も説明がないから
契約金だけで生活してるのかと思ってた
現実的に考えてそんなはずないのに
ドラマの説明は紛らわしいね
林下書き完全に尽きたせいか
応援団あたりからまるで別物のように退屈になってきたぞ
どう考えても音が一番下手だったんだけど出来レースですか?
他の人も普通に上手かったな
音だけ素人っぽい
あの結果はないw
それにしても、いきなり「環先生」はないだろう。
相手がそう呼ぶように言ったんなら兎も角。
たぶらかす木枯もけしからんが、あれだけの騒動起こしたんだから、
裕一もあんな誘惑は断固拒否すべきだろ。
>>67 Kindleは横書き
たまき「最終選考であなたを勝たせるには無理がありすぎるわ」
あーゆーカフェ、今復活させたら流行らんかなー。
フーターズくらい好きだけどなー!
あれじゃ誰だって、審査の公平性に疑い抱くだろう。
おおらかな時代だったって事かも知れんけど、
そもそも候補生が審査員と事前に言葉交わすなんて事自体御法度の筈だ。
41話見た
音ちゃん頑張った方やで
柴咲コウは「ひと恋めぐり」という曲が好きだな
カフェで浮かれる裕一が、どうみてもキモオタのそれで感動した。
凄い演技力だな。
応援歌を勝手に作ったこと自体は廿日市にも問題視されてなかったな。
皮肉の一つくらいで済んだ。
>>69 コロムビアレコードで一番偉い歌手こと美空ひばりバージョンで聴いた。
よかったねー!こういう歌い方もあるんだ!
ちなみに二番目に偉い歌手は、(大差はついているが)堀江美都子だとか。
>>93 窪田の演技って何の役でも基本あんな感じじゃないか?
引き出しが極端に少なく感じる
KOHはええなぁ
給仕のメスは名有りだったな。大将絡みか
8時の放送ではバンブーでのホットケーキの部分はカットされてたかい
>>79 思ったw でも顔見て思い出したね
前に誰かいってたけど、大将は家が夜逃げして学校をやめたから、久志のこと覚えてないかもと思ったけど
それにしても久志はいいやつだな
同じボンボンでもなつぞらで夕見子様と駆け落ちした才能なくて性格悪い某デパートの息子と大違いw
>>99 8時のしか見てないけどホットケーキ10段て言ってたよ
窪田正孝さんは大河平清盛に平家の武将として出てきた時のイメージが強いので
今日のセリフ聞いてて、なんか面白くなってしまって噴き出したw
イメージと違い過ぎてwww
>>94 小山田センセも書いてる応援歌を書いて並ぼうなんてとか何とか言われるかと思ったが、それはなかったな
イヤミ程度で済まされて裕一ラッキー
鉄男は未だに家族養ってるのか
父親に散々甘やかされて育ったのに
何の恩返しもせずに実家投げ捨てた裕一とは大違いだな
>>100 そうでしたか、ボッとしてたんですな
因みにマスターがいきなり東京には無茶じゃない、鉄男と久志のそう状態の祐一についての話もかい
>>97 カフェの新人は福島にちょっといたことあるって言ってたから
大将がらみかもね。
>>106 早版と通常版で違いなんてないやろ?
昼は昼で変わるとか?
前後で送りと受けがあるのが通常版。
>>105 あれやっぱり違う?
今日はドア開けて入ってくるところからやってたが先週末は既に部屋にいたっけ
>>106 ハイな裕一に戸惑う大将に、今は興奮状態だがすぐに治まると冷静に分析するプリンスワロタ
>>108 木枯は口で言ってるほど、まったく女が好きな雰囲気がないんだよね。
性癖をカモフラージュするため女って言ってるように見える、不思議と。
ハット被った窪田はマイケルジャクソンみたいだな
さすがのオレもルックスとスタイルでは窪田に負けっかな
>>111 先週の終わりは裕一が指鳴らしてスマートに久志登場。
今週はちょっと裕一がもたついていた。
>>65 誰もお前のクドさにはかなわないよ
コテハン付けてくれ荒らしクン
鉄男が久志をちゃんと覚えていて安心した
早く三人の作品聴きたい
あと、審査のシーンはモブの生徒が上手だった
みんなプロなんだろうな
>>119 あの内のひとりがツイッターで告知してた 声楽やってる人
先週、廿日市が調整室で何か叫んでたの紺碧の反響かと思ったのに
レコード出ると思ったのに
>>115 強引に連れて行ったカフェーで裕一はノリノリでした
以前、俺が詩を作るお前が作曲すると言ったのは鉄男なのに
>>124 前提条件が違うからそれはしゃーない。
マスターが嗜めたのも急ぎ過ぎと言っただけ。
東京なんて絶対来るなと言ってるわけじゃない。
>>125 東京に移住して来なくても手紙と電話でできそうだけど
字幕が「詩」になってたけど「詞」じゃないか?
たまに作詞家の人でも「作詞家ではありません。作詩家です」なんて人がいるけど
かなりレアケース
>>127 美人の定義は人それぞれだが
柴咲コウや木村佳乃のように面長な女性が嫌いな人もいる
AK作品にしては珍しく6月以降も楽しめそうな展開なのに2ヶ月近くも休止になるのは残念でならない
紺碧の空のレコードはでたが数百枚で
ヒットにはならなかった
>>117 そうか、ありがと
同じシーンわざわざ2度撮ったのか
>>126 それは話の筋からずれないか?
そもそも鉄男自身も後から行くと言ってたわけだし。
>>132 いや、先週末は端折ったバージョンで今週頭は正式バージョン。
撮影は一回だけだろ?
>>128 もとをたどると中国での使い分けに由来するものだから…中山大三郎さんがそこを知ってるかは分からんが
中国の古典詩としての詞は慣用的にツーと言ってる
端的にいうと詩と詞は形で区別している
英語でも歌詞はpoemとはせずwordsだろう
作詩・歌詩はちょっと気取った書き方にも思える
不滅のスポーツマーチ
https://note.com/hitkawa/n/n1b7aa266870e 各テレビ局がそれぞれスポーツ番組のテーマ曲を持っているが、
自分には以下の二つがダントツでスポーツ関係の曲だと刷り込まれている。
日本テレビの「スポーツ行進曲」 作曲:黛 敏郎
NHKの「スポーツショー行進曲」 作曲:古関裕而
07w(0511-) 20.6 21.3 21.6 21.2 21.3 [21.20] 夢の新婚生活(橋爪紳一朗)
08w(0518-) 21.4 22.1 22.0 21.7 21.8 [21.80] 紺碧の空
09w(0525-) **.* 東京恋物語
平均 20.48 (20.4825)
朝ドラバブル 08:00〜
2010A 18.6% (+5.1) ゲゲゲの女房
2010B 17.2% (-1.4) てっぱん
2011A 18.8% (+1.6) おひさま
2011B 19.1% (+0.3) カーネーション
2012A 20.7% (+1.6) 梅ちゃん先生
2012B 17.1% (-3.6) 純と愛
2013A 20.6% (+3.5) あまちゃん (21.6135)
2013B 22.4% (+1.8) ごちそうさん
2014A 22.6% (+0.2) 花子とアン
2014B 21.1% (-1.5) マッサン.
2015A 19.4% (-1.7) まれ..
2015B 23.5% (+4.1) あさが来た
2016A 22.8% (-0.7) とと姉ちゃん
2016B 20.3% (-2.5) べっぴんさん
2017A 20.4% (+0.1) ひよっこ (20.4417)
2017B 20.1% (-0.3) わろてんか
2018A 21.1% (+1.0) 半分、青い。
2018B 21.4% (+0.3) まんぷく
2019A 21.0% (-0.4) なつぞら
2019B 19.4% (-1.6) スカーレット
2020A 20.5% (+1.1) エール (20.4825)
>>121 早稲田の関係者からの問い合わせだった。
彼らはレコードは買わない。
想像です。
千鶴子さま最後すごい高音に上がったねー
バースデーソング
千鶴子の中の人、今風のお化粧すると普通にかわいいな
応援歌は知名度と比べると売り上げは大したことないのが普通じゃないかな
現場で歌いたくなっても買って聞くほどのものでもない
久志が意気揚々と挨拶したとこで
鉄男「誰?」
で、オープニング曲
となるかと思ったが期待と違ったw
カフェーの新しく入った女給さんが鉄男とからんでいるんだろう
久志の「すぐいなくなる」設定は回収されるんだろうか。
柴咲コウ綺麗だったなぁ
でもピアノ実際は弾いてなさそうに見えたけどw
最初の何週間かつまらなかったが就職してから面白いし視聴率も比例して上がってきたな
>>144 既に音への歌唱指導でもシュークリームからの団長のところでも回収されとるやんけw
>>134 先週のと同じテイクで、先週のは一部を編集でカットしたように見えるね
>>65 同感。二階堂に茶目っ気は似合わない
顔のパーツ的に汚れ役のほがいい
>>146 いや、あれは再現されただけで…
何故「すぐいなくなる」設定にしたのか。何故久志はすぐいなくなるのか。を知りたい。
単なるインパクト?
しかしおめえ、あんだけ話題になるってこた、早慶戦ってなあの時代はそんだけ人気だったって
ことなんだろな、ええっ。
>>149 幼少ん時に金持ちで妬まれてイジメられたって言ってなかったか?
その対応として姿を消すアビリティを編み出したと理解したが。
6月一杯が山場だな
このまま終息してくか、再び第2波感染拡大で自粛か
コロナだけにおめえ、第二波はマークUってえのかな、ええっ。
>>156 アチャコがセブンティウイザンで復活するとは
>>149 謎が多い久志の背景も後々明らかになるみたいなことを中の人も土スタで言ってたはずだし、そのうち分かるんでないかね
中断前かどうか分からないけど
月の砂山ってアレンジも曲調も古賀やんけ
当時はこの感じが今のAKB系風みたいなもんだったんだろうな
大衆に受け入れられやすいパターンにはめる
商売だもんな
早慶戦以外スポーツ娯楽のない時代 大相撲はあったろうけど
前畑ガンバレはもっと後のことか
>>151 同じ髪型にしたらそれほど変わらなそう
二階堂ふみの方がパーツが大きいからそう見えるのでは
>>151 顔の輪郭がしもぶくれというかエラはりなんだよね
>>154 胸はデカい
>>144 幼少時代の久志の存在はゆういちの
心の中だけの存在だと思って見てたから
成長して出てきたからたまげたわ
令和の今 小関裕二さんに詳しくなってもなあ
という気はする
小学唱歌でスコットランド民謡 アイルランド民謡 イングランド民謡のメロディを歌わされ過ぎて 臭い演歌みたいなのが日本人は大人になると好きになったのかなあ
大衆演劇なんかにもあるニッポン大衆美意識
>>173 子役ひさしが先生と話してるシーンもあったような
日本津々浦々に点在する早稲田OB OGの全てを視聴者にする目論みか
まだ紺碧の空礼讃を続けてるんだね
旦那がキャバクラでお酒飲んだら浮気だよね許せない
奥さんがホストクラブでお酒飲んでかえってきたら怒るでしょ
なんか裕一のキャラがおかしい
窪田の演技がいまいちか
>>154 そりゃあ、当時の雰囲気に合わせたんだろ
今日のあさイチに小南が出てたけど、ドラマとは全然違ってた
今日初めて見たけどOPの実写率がまんぷくの次に高いな
>>189 そのかわりキャストやスタッフのクレジットはすごく見辛いけどね
窪田と二階堂の演技が上手いから面白い
脇のキャストも豪華で上手い
この朝ドラに出た俳優は今後の仕事に好影響だね
オープニング月曜とそれ以外で長さ違うけど音符も変えてある
しかもつなげて演奏するとあの曲に
凝ってるな
>>76>>77
あ〜そう思ってる人が私の他にもいた
音の歌唱は吹替にしてもいいんじゃない?力不足が明らかで白ける
>>173 子供時代ナレーションで将来親友になると言ってたがな。
>>184 人による。
いい気持ちはしないかもしれんが。
キャバクラに行っただけで離婚なら俺の周りは独身だらけになるw
二次審査にいた白い服の娘は、音と仲が良い二人のうちの一人かと思ったけど違うのか
卒業生の数なら日大のほうが多いだろうに
早大閥のマスコミ支配のシンボルなのかなコレ
>>184 お宅が家でホステスしてやれば
某元プロ野球選手の妻は旦那のソープ通いをやめさせるため
家で自らソープの真似事を…
ホットケーキ重ねられるなら、不二家タイプの薄いのじゃなくて、今風のパンケーキね
>>191 特に初期の頃、二階堂が何かと目をむいて
エキセントリックに叫ぶような演技をするのについて行けなかった。
とんで埼玉の時は、ああいう演技がそれっぽくてよかったけど。
二階堂の演技で、音は我が強くてエキセントリックなだけの女性なのかと思ったが、
裕一思いで、廿日市の言ったこともちゃんと内容を理解しているし、
きちんとした内面の女性のようで、それならそういう風に演じてくれたらもっと早くから
音に共感できるのにと思った。
>>193 吹き替えが難しいヒップホップダンスとかと違って歌は簡単に吹き替え可能だし、環と音は吹き替えでいいよね
本人歌唱にこだわる必要性を感じない
音はいいんだよ
でも環が千鶴子よりうまくないのはマズい
ドラマのリアリティに関わってくる
ヘタというよりは発声法がどうしても
ちゃんとトレーニングした人とは違う
>>193 同じ主題ばかり歌った中で別曲調の曲を選択してそれなりに楽しめた
というのが良かっただけじゃね
>>199 閥
にはなりようがないだろ 力がないから
>>119 審査の他の候補者役は、音以外は明らかに全員声楽経験者だよね。
特に演技は不要で基本、歌うだけの役だから、
女優じゃなく声楽やってる人を集めたんだろう。
だから皆うまかった。
音だけが素人っぽくて、特に最後の部分は
頭の先からキイキイ声が出てる感じ。
ちゃんと声楽してる人ならあんなことにはならないだろう。
ご当地ソングのくだりで写った新聞に小田急の文字があったように見えたけど
東京行進曲の「いっそ小田急で逃げましょか」の事?
今回オファーヒロインじゃなくてオーディションやったんだから
声楽きちんと習った人から選べばよかったのに
クラシック方面の人と話したら「古関裕而と山田耕筰を比べるもんじゃない」と言われた
阪神が潰れない限り「六甲おろし」と早稲田がある限り「紺碧の空」は残るんだろうけど
ほかは懐かしのメロディでやるぐらいかな
>>211 歌が良くても、演技がまずかったらまた文句が出るだろ
今回は全員吹き替え無しってのを、1つのウリにしてるんだから、歌唱力に関しては多目に見るしかない
実際の金子はダントツに上手かったらしいけど
あの系統の歌は吹き替えしてもあまり違和感ないから吹き替えでいいように思う
楽器演奏は音は吹き替えでも指があってないとかすぐばれる
スポーツ関連になると嘘くささマックスになる
テレ東で成宮がやった尾崎豊物語はそれはひどいもんだったぞw
えー!こんなにド下手なの?って。
あれに比べたら成立している分見てられる。
昔ちりとてちんでは弟子に本職を配役してしまったがために
師匠が一番落語が下手という残念な状況になってしまったこともあった
>>220 音さんの本名でしょ
金子(きんこ)さん
うーん
ググったが
そうそうは印象的だがそうげんは??
>>217 今回も環さんが一番下手くそでないかい?
そういえば久志も落語やってたな
あのドラマではひよっこのおまわりさんが一番落語がうまかった
吹き替えにしたらしたで文句いう奴がいるからね
時間かけて練習してるだけ好感が持てる
歌も演技もOK
というと今話題の小泉今日子なんかもそうだよね
光子(薬師丸ひろ子)の幼なじみとかの設定で
2人で歌うシーンを作れば視聴率うなぎ上りでしょ
制作側も、音より上手い生徒がいたのに何故選ばれるんだって言う意見が当然出ると思ったから、どういう事を考えて歌ってるか聞いたんだろうな
結局歌は単に上手けりゃ良いって言う訳じゃなく、どういう気持ちで歌うかが大事って事にしたんだろう
二階堂さんより少し下手に歌って下さいってのも難しい注文だしな
音は歌手としてはフェードアウトしていくからそこそこでも問題ない
声楽できて二階堂を超える芝居ができる女優がいるならその人になってるでしょ
ないものねだりしてもしょうがない
新妻聖子や
はいだしょうこ
芝居できるかどうかは知らないが
歌上手重視でキャスティングするのなら
千鶴子の中の人土曜のスタジオパークじゃニコニコしていて
完全に別人の美人さんだった。髪型とメークで相当変わるな!
>>104 裕一と再会してからの鉄男は家族と一緒に暮らしてる雰囲気じゃなかったし
「家族を養えるようになんないと」って事は自活しながら
残った分を実家に仕送りしてる状態なのかな
弟ももう働ける年齢だろうし鉄男におんぶに抱っこじゃなくて
両親も心を入れ替えて真面目に働いてて欲しいけど
藤山一郎が好きな女性歌手=倍賞千恵子があと55才若ければ…
★about マダム・バタフライ
https://kikisrandomthoughs.blog.fc2.com/blog-entry-335.html?sp >倍賞千恵子、クライマックスのあたりから一節、日本語の歌詞で「ある晴れた日
に」の末尾を歌ってご覧にいれるのだが、実に見事。
ちゃんと発声練習をした声で、本職のオペラ歌手も顔負けな歌声を聴かせてくれる。本当に短いシーンなの だが、倍賞千恵子の蝶々
さんがあまりに見事だったので、ワタシはそれだけでこの映画を記憶している。容姿と歌声がまさに言う事なしの蝶々さんぶりで、
思わ ずブラボー!と手を叩きそうになった。
うらぶれた田舎のドサ廻り芝居の舞台から、妄想シーンに入って、歌声から登場するという演出もいかにも山田洋次 チック
だが効果的だった。倍賞千恵子って歌も芝居も本当に巧い。なんでも出来る凄い女優である。
>>144 回収というよりはそれが久志の特徴の一つってだけかと
>>233 朝ドラの準主役に演技力未知数、年齢的にも薹が立ってるのにキャスティングされる訳ないでしょ
>>223 それ思ったw
まあ二階堂とはそれほど差はないけど
千鶴子の人がうますぎる
それこそ環役に新妻とかが良かったかも
音には乃木坂のミュージカル出てる子とか
柴咲はちょっと前に辞めたけど窪田と同じ事務所だったからバーター?
伊藤久男は軍歌を歌いまくって軍国主義を煽った責任を感じて晩年は酒に溺れて悲惨だったが
そこまでこのドラマで描くかな
今までのコメディタッチが戦争になってどう変わるのか楽しみ
>>229 気持ちだけでもな
それを言うなら技術を身に着けるのも気持ち(意志)だと思う
>>197 「私は音さん応援するから!」のセリフからして
あの二人は一次審査自体受けてないとみた
歌の実力はあまりないのか遠慮がちな性格なのか分からないけど
サロメというのはアルトの人が歌うのかな、メゾソプラノの人が歌うのかな
柴咲コウは梶芽衣子の若い時に似てる
稲森いずみもそれ系だが
あまり美形だと性欲も湧いてこないってのは本当だよなあ
>>204 映画マイフェアレディのヘップバーンも
吹き替えだったしね
>>244 そういや自己紹介の時にそんな事言ってたか
あの二人は単なる賑やかしなのか
他の朝ドラのヒロインの親友のように本筋にも絡んでくるのか
音が学校卒業もしくは辞めた後はもう登場しそうにない気もするけど
>>239 生田絵梨花?猪突猛進な役できそうにない
高畑充希なら歌も演技もうまい!と思ったが
ブス姉ちゃんのことすっかり忘れてた
二階堂ふみの歌本職には敵わないけどよく歌えてると思うけどね
歌が上手で芝居が下手な音より歌はそこそこで芝居ができる音の方が見たい
>>250 生田絵梨花はドラマやMVで
犯罪犯したり行き過ぎたイタズラする役結構多いけどね
それでも猪突猛進というよりはどこか愛嬌があるから
音役がハマるかどうかは微妙だけど
個人的には二階堂の音役で不満や文句はないけど
>>135 いや歌詞はlyric
>作詩・歌詩はちょっと気取った書き方にも思える
これは同意。
>>163 1931年 紺碧の空、作曲
1932年 ロサンゼルス五輪 前畑銀メダル
1936年 ベルリン五輪 前畑金メダル(前畑ガンバレ)
1940年 東京五輪(中止)
>>240 伊藤久雄 酒におぼれ 人相も変わった
眼が死んでいる
>>213 夏の甲子園がある限り、栄冠は君に輝くも残る。
NHKのスポーツ中継がある限り、スポーツ行進曲も残る。
露営の歌は軍歌の代名詞的な歌だから、これも残る。
>>256 ロサンゼルスオリンピック応援歌
走れ大地を
山田耕筰 作曲
>>252 二階堂はスタイルがちょっとちんちくりんだから
もうちょいスタイルいい女優が良かった
>>259 >>260 亡くなった人を中傷するのはやめろ
性根腐ってるな
通報するぞ
10段て無茶やなガチでやってる店あるけど
キッチリ焼いて積まんかいそして全部食え
審査はやっぱり一騎打ちになって
ザコ敵の人たちもこれで終了やな
ガチ勢を揃えてたから実力はあるやろw
渚の姉ちゃんは最後まで名無しで終わるんけ
>>266 薄く大きめに焼いて間にクリーム挟めば何とか積み上げられそう
ミルクレープになりそうだが
>>214 歌も演技もできるやつを見つけるためのオーディションだろ
オファーじゃねえんだから条件つけてしっかり探せよと
>>257 晩年はお酒と女じゃないかな?
若い時からモテたし、離婚再婚したし。
若い時、知っていたらプロマイド買って惚れたかも。
音、千鶴子の他に歌っていたのは、この三人と思われる
森田枝小莉、金子千咲、山崎愛実
三人とも武蔵野音楽大学出身の歌手
久志は気づいたら
いつの間にか隣にいるんじゃないのかよ
大人になったら気配を消せなくなったのか
全員吹き替えなしを売りにしているの?本当に?
視聴者的には吹き替え無しで付け焼き刃で身に付けた中途半端な歌唱を聴かされるよりは
吹き替えありの本格的歌唱を聴いたほうが嬉しいよ
吹き替え無しは山崎育三郎と小南満佑子だけで良かった
>>254 今回、音楽吹き替えなしがウリって書き込み見たけど、
ピアノもそうだったのかな?
手元がまったく映らなくて確認出来なかった。
>>128 鉄雄がずっと親しんできてるのは詩
この時代は詩人の書いた詩に
作曲家が曲をつけることが
当たり前におおくあった
>>276 グランドピアノのハンマーが動いていない感じなので
弾いていないかもしれない
>>278 演出家の過去のインタビュー記事を見たら
「『エール』は物語の構成や音楽の使い方など新しい挑戦がふんだんにあります。朝ドラのイメージをいい意味で裏切りたいのです。その分苦労は多く、特に吹き替えなしの歌や演奏は大変」
とあるので、ピアノもちゃんと弾いてた可能性あるね。
>>276 吹き替え無しってのは音楽じゃなくて歌
ハーモニカ位だったらまだしも、ピアノは流石に付け焼き刃じゃムリでしょ
そっか。
全部役者が本当に歌って弾いてるわけじゃないのか。
それなら特にこだわったりせず、オペラの歌も、誰か書いてたように普通に吹き変えても全然問題なさそう。
木枯さん役は、本当にギター弾いてると思ってたわ。
雰囲気出てるし。
あと、森山さんのオルガン。
>>255 作詩はともかく、歌詩って書き方はちょっとおかしいのかも知れない。
詩は日本では漢詩のことで今風な使い方は明治になって始まったから、歌詩だと「和歌と漢詩」のようにもなってしまう。
そもそも論では、中国の詩もやはり歌詞だったろうと考えられている(詩経を参照)。
唐宋のころに詞と呼ばれる一群のものが出てくるが、やはり原点は歌詞。
しかし詩というと特定の形をしてるもんを指したので、歌詞は詞だった。
さらに本質を考えると「詩と歌詞の厳密な境界線は存在しない」
歌詞はすべて詩と言えるかも知れないが、近代の詩は統一感を失ったので逆は成り立たない。
歌詞は1,000年を超える歴史に基づく正当な熟語ではあるが、詩は100年ちょっと(一般にまで広まるのは20世紀だろう)。
>>277 欧米でも詩人が作詞することは珍しくない。だからって詞を詩に置き換えていいものではない。
二階堂さん
歌うまい、確かにうまいけど、
音大出の人とガチで対決させるのは無謀だったな
「本人が演じるべきか?吹き替え/替え玉でよいか?」だと俺は後者かな
役者が楽器を弾く義務もないと思うので
ギター論だと古賀政男は「先にクラシックギターありき、歌の伴奏は後から」のはずなんで
木枯し君のフォームはからっきし合ってないけどスタッフも知らんのだろ
豊橋に来てたギターも年代考証的におかしいんでは?
>>288 同じ文体で一日中居座っているお前が
一番おかしいのは内緒な
逆に誰か話題性ありそうな歌手に吹き替えを担当させるとかでも良さそうだけどね
>>274 大人になっても姿を消すのが得意だけど
ちゃんと見ているの?
>>240 6月から撮影が再開されないとこのまま休止もあるかもな
ほとんどが史実なのは驚く
紺碧が壁になってたのも史実なんだね
応援団が家に来たのも
>>273 森田枝小莉
2019年度 第73回全日本学生音楽コンクール(学生の部)
東京大会優勝
全国大会第2位
すごいね、本物じゃん。
二階堂ふみもちょっとかわいそうw
>>280 ヒロインや大御所役の役者に歌わせてまでチャレンジする必要ないのにな
視聴者は別にそんなの求めてない
制作側の自己満だわ
歌っている二階堂や柴崎を視聴者に痛々しいと思わせたら失敗よ
間違いなく吹き替えで流すべきやった
二階堂や柴咲が痛々しいなんて、粗探し馬鹿しか思ってないだろ
>>298 粗探ししなくても普通の耳さえあれば違いは気づくでしょう
オーディションスタイルにすれば尚更
音は子供が生まれたら歌手は引退するんだから下手なぐらいでちょうどいいのでは
>>298 5人の中であきらかに一人、場違いな感じがしたよ>音さん
全日本2位が出てきたら、音さんはおろか千鶴子さんも霞むのでは?
>>299 違いは気づくがギャーギャー騒ぐほどでもない
>>303 素人のせいか誰が歌っても違いを全然感じなかった
音楽学校を優秀な成績で卒業して技量があったとしても歌手として成功するかはまた別の話。
この程度のこと、脳内補正できないようでは何見たって楽しくないだろ
まあ間違い探しが楽しみなのかも知れんが
音「おおっ月の光か、かぐや姫パワーで番狂わせ来い!」
環「あなたがここまで来れたのはツキのおかげだと言いたかったの」
>>298 おまえ、本物のアルト歌手やソプラノ歌手の生歌を聴いたことないだろ?
本物のクラシック歌手の歌声を聴いたことあれば、お前のような考えには至るわけない、
制作側の自己満姿勢を批判してるだけ
視聴者に脳内補正を強いるのなら制作側として失敗よ
小出伸也の妹みたいな感じの子が二次審査で熱唱してたなw
>>309 あるよ、合唱経験者だから
別にドラマにそんなの求めてないし
>>310 苦労している所や
名声を得た所をナレで飛ばしまくった作品の後だから
些細な事が全然気にならん
>>313 ドキュメンタリー見てるわけではないので
>>314 音楽の質を延々と粘着しているのがいるけど
ドラマとして話が面白いかどうかが重要だよな
>>285 木枯って誰がやってるか知ってる?
森山にしても、元々ミュージシャンの人間なら楽器を演奏出来ても別におかしくないでしょ
俳優がやるのとは話が違う
全国大会2位の人は、一番右に座ってるえんじ色の服を着た人。
録画見たら、ほんの少ししか歌う場面ないね。
音さんくらい長く歌ったらさすがにね。
>>311 小出伸也って地獄のミサワのキャラクターそっくりの顔した俳優くずれだろ
>>312 お前がドラマに求めるものなどどうでもよくて
吹き替え無しをウリにするわりに付け焼き刃の歌唱をドヤ顔で聴かせて良しとしているところが駄目だと言ってる
舞台ファンだか知らんけど声楽家が俳優を上回るの当たり前じゃん
何自慢してんだか 知ってるよ
知ってるけどそれでもドラマで全員本人が歌いますが売りなんだから
それでいいじゃない
ドラマ観てるこっちだって普段聴く機会が少ない声楽家の歌聞けて得してるんだしさ
TBSのノーサイドゲームは監督が慶應のラガーマン(しかも福沢諭吉の曾孫)で選手はほぼ経験者(それも代表クラス)で揃えていた。
選手役で未経験者はゴードンくらい。
濱田岳は経験者だったから直訴してライバルチームのSHで出演してた。
>>322 柴咲や二階堂が声楽のプロじゃないのはわかってるので大して気にならん
お前みたいにアンチ目線ではないのでね
ここんとこあまり面白くないのは何でだろ
やっぱ曲が書けないのが続いてるからか
割とサクサク進んでくのが面白いドラマだから
停滞はあかんな
木枯にしょっちゅうカフェに連れてってもらって
そこで木枯の作曲術でもやったら面白いのに
>>324 福澤監督は日曜劇場をずっと担当しているから別に特別に「揃えた」わけではないな
>>318 あの2人はやはり本当に演奏してたのかな。自然だったものね。
役者が実際に歌って弾いているのをドラマのウリにしているのであれば、
音や環さんが本職の声楽家さんに劣ってでも、全然変じゃないし、頑張ってるし、もちろん気にならないよ。
木枯役が演技イマイチでも、ギターを弾けるミュージシャンを配役してるからだと納得。
でも、結局全部役者が自分でやってるわけでは無かったわけで、ならなんで歌も吹き替え無かったのかな、とは思った。
こんなに戦前の日本が楽しそうでいいの?ってぐらい繁栄しているな、我が大日本帝国は
それとも知らぬ間に川俣は滅亡しているのか
>>321 じゃあ、紺色の服着た、2番目の人かな?
音のオーディションも引っ張りすぎだな
早いとこ決着つけろよ
>>263 ロス五輪と言えばジョンウイリアムス。時代も換わり山田耕筰さんのヤの字もまったく。
忖度金メダルのヤマシタさんのヤの字もそのうち出なくなるだろうが。JOC会長などと謂うものに誰も興味はないし。
【朝ドラ】「エール」第8週平均は21・8% 2週連続で番組最高を更新!好調の要因に“志村けんさん効果”も
http://2chb.net/r/mnewsplus/1590407596/ >>333 そう思う
赤い服の方は金子千咲さんかな
多分この方
ダウンロード&関連動画>> 金曜日が曲の完成、歌唱指導、試合、志村の怒り、応援団の路地裏エール
木枯との密談、鉄男に再開と15分ぎっしりで見ごたえあったから
今日みたいのが1回あると少しスピードにに欠けた印象になるの不思議
本当は今日だって盛り沢山だったはずなのに
吹き替えなしと言われると私をスキーに連れてっての大嘘ホイチョイを思い出す
歌は本人 ピアノは吹き替えとか正直に言って欲しい
ここんとこほとんどメンツが変わらないのも
イマイチな理由かな
実家や会社のバラエティに富んだキャラがドラマを生き生きさせてるかも
ベテランは味があるし
演出がおかしい
双浦環が学生に「歌っているとき何を考えていたか」質問したときに
前列右から三人目までが座ったまま回答し、四人目と五人目の千鶴子と音を起立させて回答させた。
二人を目立たせなくても良いところで目立たせていてチグハグだった。
あと、実際の声楽試験はやはりというか最も音が下手だったので
一番下手な人が最終試験に残ったということになってしまった。
声楽には素人の演出家が聴いても差がわからないかもしれないが
声楽経験者が聞いたら音より他に上手い学生がいた認識になる
IDを変えまくって一日中同じ事を書いているのが不思議
俺とか一定以上に上手いと違いがわからなくなる
だから今回皆上手いという感想しかない 普通の視聴者も同じなのでは?
>>340 双浦環は本人が歌ってるがアテレコ
ピアノは振りだけ
それ以外は海岸で音が歌ったところぐらい
基本生歌生演奏だよ
千鶴子が環に褒められて「光栄です」って内心バカにしながら言ってたよね。
レベルが違い過ぎる
>>342 大丈夫だよ ドラマ見てる人の大半は声楽経験者じゃないから
立って回答したのは気概がある所見せる応募者がいると見せた為
環へのアピールもあったかも それを音さんが倣うはむしろ良かったよ
>>344 たとえば音役の二階堂だけ、ファルセットが利いてなかった。それは明らかにわかるでしょ。
それにメリスマという声楽の、いわゆるこぶしのことだが、音だけメリスマが回っていなかった。
かなり違います。
実況見たら、音だけ下手の声が溢れてるな。
レべルが違い過ぎ、コネかよ、出来レースかよって。
二階堂は、しろーとにしては上手いかなって声はチラホラ。
桑子真帆アナ「毎日ボロボロ泣きながら見ていたんです」
“朝ドラ送り”で告白
5/25(月) 14:39
NHKの桑子真帆アナウンサー(32)が25日、
キャスターを務める同局「おはよう日本(関東甲信越)」の“朝ドラ送り”で
「先週の『エール』後半、私、
毎日ボロボロ泣きながら見ていたんですけど、
感動しました。
裕一さん、ちょっと吹っ切れた感じがありますね。
同級生3人揃って、何か名曲が誕生する予感」
と語った。
>>348 同意します
音以外の四人はちゃんと声楽してた
音は「声楽の真似」してた
>>346 性格がひねくれてる人はそう思ったかもね
ドラマの内容やキャスティングを理解してるならもっと大らかに見られると思うけどねえ
今の日本人に届ける“応援歌” NHK連続テレビ小説「エール」
5/25(月) 16:56
国民的作曲家の古関裕而と妻・金子をモデルにした
NHK連続テレビ小説「エール」が
俄然、面白くなってきた。
今週は、応援歌「若き血」で意気上がる慶應に
野球で連敗を続ける早稲田の応援団が、
古山(窪田正孝)に「紺碧の空」の作曲を直談判する。
早慶戦を目前になかなか完成しない産みの苦しみ。
古山行きつけの喫茶店で、まだかと曲を待つ団員たちに、
団長がミルクセーキをふるまう。
そこに、いかにもキザな慶應の団長が現れて、
「君たちそんなもの飲んでるの」とばかり、
コーヒーをブラックで注文する…。
バンカラVSハイカラの対比が痛快だった。
しかし、だれよりハイカラの呪縛から抜けきれず苦労したのは
独学で西洋音楽を学んできた古山である。
曲ができず呻吟(しんぎん)する古山に、
喫茶店のマスターは、「ありきたりじゃ、まずいの?」と、
コーヒーの味にたとえる。
妻の音(二階堂ふみ)はもっと厳しく、
「作ってくる曲が、鼻に付くって。
こざかしい知識をひけらかして
曲を台無しにしとるって」と告げる。
その後、いかに発奮して大衆に寄り添い
日本人を勇気づけてきたかは言うまでもない。
「オリンピック・マーチ」、阪神の「六甲颪(おろし)」、
巨人軍の「闘魂こめて」、そして残念ながら戦後初の
大会中止が決まった夏の甲子園で入場行進に流れる「栄冠は君に輝く」…。
当初の番組意図とは異なるだろうが、
コロナを生き抜く現代人へのエールにも聞こえる。(中本裕己)
>>354 写真週刊誌に写真撮られたのが泣きたい気分だったのだろうか
こういう「文句言いながら見る人」
のおかげで、また最高視聴率
出しちゃうな
柴咲コウの着てた着物の着方はわざと悪趣味にしたのか?なにが狙いだったんだ?
あんな柄の重ね着なんて着物じゃなくてもしねえぞ
放送再開後の展開がますます楽しみに!
休止期間中に朝ドラを振り返る3つのポイント
5/25(月) 19:21
月30日の初回から先日5月15日までの平均視聴率は
21.3%(関東地区)と高視聴率を記録しているが、
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため収録を見合わせ、
6月27日(土)の放送をもって放送を一時休止することになった。
放送再開の時期は(5月25日現在)、検討中だ。
作品の放送再開の正確な目途はたっておらず、
休止期間中は再放送や特別総集編が放送されるのではないかいわれている。
どちらにせよ、この異例の放送休止期間中
は今まで番組を見逃していた人にとっても
改めて本作を深く味わえる機会になりそうだ。
そんな中、ロケーションジャパン6月号では
本作品の特集が組まれている。
特集では、制作統括の土屋勝浩氏のインタビュー等、
知っていれば作品をより楽しむことができる情報が目白押しだ。
その中でも、放送休止期間の振り返りに
チェックしたいポイントを3つご紹介しよう。
1.タイトルに込められた想いを改めてチェック
本作の主人公のモデルとなった古関裕而氏は
全国で作曲をし、ジャンルは多岐にわたる。
その中であえて『エール』という言葉を選んだ理由をご存知だろうか。
本作品のメインとなる舞台は裕一の故郷・福島県、
音の出身地・愛知県豊橋市、そして東京だ。
古関氏は全国各地で作曲をした関係で、
関連性のある土地はいくつもある。
その中でも特に福島県をメインのロケ地として選んだのには、
古関氏の故郷であるという事実の他に、
「東日本大震災から10年」という節目の年を目前にした
福島や東北へのエールを込める、という思いもあったという。
>>355 そんなものはわかってる人はわかってる
野田に窪田を超える芝居を要求するようなもん
5月18日(月)から放送された第8週「紺碧の空」では
裕一に早稲田大学応援歌作曲の依頼が舞い込んできた。
タイトルに込められた制作者の思いを知ると、
この回が裕一の「自己表現」としての作曲から、
「誰かを思い作曲する」というスタイルへ移行する
重要な回だ、という事が分る。
『エール』というタイトルに注目しながら作品を振り返れば、
新たな発見があるかもしれない。
いくら歌が下手とは言えなつぞらの岡田将生のタップダンスに比べたらはるかにまし
>>354 意訳
近江友里恵には負けてられないわ。あたしは東京外大だけど
>>360 NHKは良いドラマたくさん作ってる
現在放送中の申し分のないドラマは「雲霧仁左衛門」「アシガール」「麒麟がくる」。
ちょっと前は「蛍草〜菜々の剣」。
良いドラマを作ってるスタッフが社内にいるのに、なんで朝ドラチームは見倣わないのか不思議でしょうがない
朝ドラも申し分ないクオリティで作ってほしいものだ
同じ自称「声楽く詳しいわたし」でも
専門じゃない人が、このレベルまでよく頑張ったと
そのレベル上げが素人にいかに大変かが理解できる人
と
音楽学校生のレベルになってない、と、ただただ言いたい人
がいる
あしたも紺碧の空の何フレーズかが流れるわけ?
今週はもう音頭でしょ
<エール>
第8週視聴率21.8%で番組最高を更新!
裕一、応援歌作りは紆余曲折の末…
エールの監督さん、エールを頼むからトクサツガガガ級の最高傑作にしてくれや
今んとこトクサツガガガの足元くらいだぜ
「紺碧の空」の件、廿日市は知らなかったんだね
ガラスの向こうで「おーい古山」と必死で呼んでたのは、全く別の用事だったんだな
何の用事だったんだろ? 入社以来1曲もかけてない奴に
鉄男にはろくな説明もせずいきなり東京に呼びつけたのか
応援歌が成功しただけで調子こいてるなー
もういっぺん痛い目に遭った方がいいかもね
>>370 コロナか何か知らんがストレスが相当溜まってるんだろう
15分の息抜きドラマにそこまで目くじら立てて大変だなと思うよ
それでも十分なクオリティなのに
>>366 おぼつかない足取りでタップ演じる、お兄ちゃんのキラッキラの笑顔を思い出して和んだw
好きだわ〜
>>379 まあ行けないならその時に言うでしょ
ちょうど東京に「用」があったようだし何より裕一だから行きたいと思ったんだろう
木枯役の野田洋次郎って全然知らんかったけど
RADWHIMPSってバンドのヴォーカルでギターでほぼ全曲作詞作曲
してるんだな いや〜びっくりした
燃えよドラゴンのモブキャラでブルース・リーより強いヤツがいたからと言ってそいつが主役にとって変わる事なんてありえないのになw
ちなみにモブでジャッキー・チェンが出てるな。
>>376 君は自分の趣味とドラマのクオリティーを混同しているようだ
特撮〜はオレも好きだったけどね
ユニゾンの暴れる人も作詞作曲やってんじゃなかったっけ
さすがにあれで歌ったら窒息するだろうけど
>>370 単純に声楽の歌唱テストはテスト時の時点で上手い順になるはず
声楽が素人の女優が他の声楽実力者を抑える実力をつけたなら良いが
誰の耳にもわかるほど劣っていたのに最終に残った
ドラマだけど、ドラマなら逆に二階堂を吹き替えでやって一番か二番かの判断になるレベルの歌声にしてほしかったわ
取り敢えず、今週は裕一の曲作りは置いといて、鉄男の恋の物語か
吹き替えだとそれはそれで叩く輩
が出てくるからな
あれで正解
>>389 それをもしやっても「私が思う順位と違う」勢があらわれるだけなので
そういうことに意味はい
「音」というキャラクターが何を感じながらどう歌うのか
それを問われてどうなのか、といった
ドラマとしての流れ出見なくては
Sempre Liberaのいろんなプリマドンナ版をつべで聴きまくってる
千鶴子のモデルの人のもあったよ
モブ子達の序列なんて素人にはわからんしなw
録画して吟味したってわからんw
大半の視聴者はみんなうまい事歌ってたでくらいの感想。
>>378 早慶戦をラジオで聴いた人から問い合わせが殺到してる、みたいな感じじゃなかったの?
>>360 コロナで外出自粛
今年前半の朝ドラはもっと高視聴率じゃないとやばい
>>394 ネトレプコ版観て初めてストーリーが理解できたよ。
いくら上手くてもぶよぶよのBBAが人気の高級娼婦役やってもねえ
共産党シンパの柴崎コウw
道理でNHKでよく見かけるわけだ
>>396 そう思ったけど、今日の様子では
「(ちょっと小耳にはさんだんだけど)早稲田の応援歌作ったんだって?」って感じだった
小南満佑子ってレ・ミゼラブルでコゼットやってるんだな
斉藤由貴もはね駒が終わった後にコゼットやってます
>>384 それだけのキャストなんだろうけど古賀政男とのギャップに戸惑っている
と書くと史実がードラマガーに叩かれる
舞台ファンなのか分からんけどドラマのお約束も理解出来ないのかな、と
めんどくさいのよね 何となくこういうの沸くの知ってたものの
馬具職人に女銀行員に歌う場面が無い、とお怒りになる層と重なるなー
あと地方の訛りが自分の住んでた所と違うからこのドラマは駄目、という方とも
>>381 下手すぎてタップダンスしてるのに上半身しか映ってなかったのには吹いた
練習時間いっぱいあったはずなのに
>>403 ドラマガーはウザいよな
ドラマだと分かっている中での感想をこちとら書いていても
「脳内補正出来ないのかよ」とくる
関係者?って深読みしてしまうよな
こちとらNHKに頑張って不朽の名作を作って欲しいだけ
要は小山の応援歌パートも
音のクラシックパートもイマイチ乗り切れてないってことやね
木枯を中心にした流行歌パートが盛り上がれば
面白くなる
影を慕いてや丘を越えてがちょっと流れただけで
ワクワクしたもんな
今週はどうなるんだろ?
ダウンロード&関連動画>> 不朽の名作だって、脳内補正はいるだろうよ
おしんだって、突っ込みどころは満載だぜ
オープニングは何度見ても好き。
ドラマは毎回面白い。
俺の中では、朝ドラ最高傑作。
>>407 ここに出てくるのは感想というより難癖だろ
>>407 木枯し君が別作品か別キャラなら気にもしないと思うけど古賀さんモデルだからさあ
全国の古賀政男ファンは野田洋次郎のあの釣り目の犯罪者顔での演技は許せるのかねえ
古賀政男は割と実直なタイプであんな酷い釣り目でもないしチャラチャラもしてなかったからな
木枯はギターが弾けて
ちょっと歌えればOKなんだよ
古賀メロディの力は強い
>>415 明治大学出身で古賀政男のファンで明治のマンドリンクラブの演奏をいつも聴きにいくうちの母は野田洋次郎が古賀政男役だと言ってもいまだにピンときてなくて、
古賀政男が出ると聞いて楽しみにしていたのに母がかわいそう。
柿澤だって藤山一郎をデミグラスソースで煮込んだ慶應ボーイ
木枯は祐一の良き友人にしてひょうひょうとしたヒットメーカー
エールではこのキャラで十分面白い
ここでも何度も言われてるけど
古賀政男そのものの役を演ってるのではなく
古賀政男をモデルとした木枯正人という役なので
>>419 >>419 古賀政男は、下記のような性格
「若い頃は直情径行で潔癖な性格のため、周囲と衝突することも少なくなく、明治大学マンドリン倶楽部でも、うるさくて怖い先輩として通っていた。」
https://tokyoartnavi.jp/kaitaishinsho/index014.php 飄々とした感じとは正反対
さっき11時から見たけど音さん前の人たちに比べたらやっぱり歌が下手 つうか音大声楽科の人たちと歌い方が違う
少しミュージカル風?
けれど昭和初期の音大生が今の学生さんの歌きいたらうまくてびっくりするだろうな
あの頃は日本のクラシック音楽のレベルも低くなんか変な日本風の癖がついてた。
100%コピーするのは不可能なのに、気になる人はどうしてもちょっとした事でも気になっちゃうんだな
>>421 知ってるよ だから「エール」ではと言ったのよ
金子さんがゲイの音楽家に習ったか?
古関さんは毎日納豆食べてたか?
藤山の背の高さはあれで合ってるのか?
代田の家に縁側あったか?
あなたそういう事言ってんだよ 馬鹿々々しい
>>389 そこまでハイレベルにしたら
環の「千鶴子に勝つのはむづかしい」というセリフと辻褄合わなくなるじゃん
>>422 そうそう。音だけ下手糞だった。音だけ声楽してなかった。
このスレは耳が肥えてないクソばかりだと思えばそれまでだけどさ
音の歌唱が他と遜色なく聞こえてたなら格付けチェックで1億円のバイオリンの音色が聞き分けられない糞耳だよ
音大生が女優より下手やったらおかしいやろダボハゼが
細かい事に拘って観てる人多いんだな。今週も楽しみだよ。
でも、本物の声楽家たちの前で偽者がよくドヤ顔で生歌で歌えたよ
すんごい厚顔無恥じゃないとできないことだよ
その度胸は凄いわ
匿名イキりキッズの厚顔無恥にかなうもんはおらんやろな
たかが学生の選抜に3回も選考会開くかね? しかも、日にちをわけて。
>>257 晩年の伊藤知ってるうちの親が
若い頃の写真見て誰かわからんかったって言ってたな
鷹ノ塚は宝塚なんだろう
それはさておき三浦環の船頭かわいやを聞いたけど声が劣化していたのか西洋でプリマやってたとは思えない声と歌唱力だったのが残念
>>429 製作サイドが吹き替えを使わない方針なら仕方ないじゃん。
言い出したら、コウちゃんのだって、どこがプロのオペラ歌手なの???だし
コロムビアには下位レーベルのリーガルあり 伊藤久男
は 当初リーガルの所属であった リーガルは価格も安かった
要するに キザな山崎育三郎には悪いが2流扱い
>>436 古関裕而も金子もリーガルからレコード出してるよ
>>429 凄い怨嗟と底意地の悪さあるのね ツッタラーの連投厨みたい
理屈言ってるふりし要は二階堂が主役に選ばれたのが気に食わないっかっただけだよね
>>426 そんなことは百も承知で見てんだよ
わかりきったことドヤ顔で語って恥ずかしくないか?
>>429 ドキュメンタリーかオーディション番組でも見てろハゲ
今週の予告でもバンブー夫婦がコント仕立ての事やってたけど
ちょっと出すぎだよな特に妻の方
バンブーいらないわ
スベってて痛いし
そもそも面白くないし
演出家の見苦しいオ〇ニーだよな、バンブーパート
あの夫婦の一人一人は別に嫌いじゃないんだけど、
どっちも思ったより全然、当意即妙のコメディセンスがないし
まんぷくの加藤と牧瀬を意識してやってるようにしか見えんな
面白いと思ってやっているのは
そして見事に面白くないのは
ソフトバンク白戸家シリーズだけ
>>131 初回2000枚 追加1500枚プレスしている。大学関係者と野球ファンの需要だからヒットとは言えないが
戦前ではこんなものだろう。同じ頃出した古賀政男の酒は涙かため息かは初回は1500枚が24万枚。
>>276 流石に柴咲のピアノは手を写さなかった。あれは弾いていないと思う。
歌は特訓したみたいだけど。柴咲は母子家庭で育ったからね。
音大出ているお嬢様お坊ちゃんはみんな子供の頃、楽器を習っている。
>>434 オペラ歌手だからね。アレクサ三浦環をかけてっていったら、普通にオペラがかかった。
昔のSPの音源だから、よくわからないけど普通にうまいよ。
>>417 死んだ人はでられない、古賀政男は天才だから同じような人はなかなか探せないんだよ。
藤山一郎役は頑張って歌のうまい人がやっているね。
金子だって、古関正祐さんが母の生まれ変わりかと思った。って言っているんだから合格
>>451 まあ昔のSP盤の女性歌手は中国の京劇みたいな声になるのは録音技術の問題なんやろね
「もっと真面目につくれ」
うちの母親も同じことを言ってる。「あまちゃん」は大好きだったのに。
私は肯定派なので、その隣で黙って納豆をこねている。
関係ないけど、あのカフェの女給の衣装!
コスプレしたいわー!
紺碧の空って最初聞いた時は今一だったが何度か聞いてたら癖になったわ
那覇で喫茶店強盗、店員2人死傷 40代男、金要求し切り付け逃走(共同通信) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b6691da702445dee9feffebcbffc72549864e6d ボンバーだってさ バンブーじゃなくて良かった
>>452 間違えた。ごめん
柴咲コウって19歳で母親無くしているんだね。
母親が癌になってその病院費を稼ぐために芸能界入ったんだっけ。
柴咲コウは池袋にある水族館の中でスカウトされたんだよ
豊島区では知らないもんが居ないくらいのヤンチャ娘だったらしいが
環さん歳行っても文句なしの美人です。
一回りは若いが原始人顔の音とは違う。
あなたの歌には惹かれるものがなかったの
柴咲コウが言うな
段々気持ち悪くなってきた
前倒しで今月末休止で良いかもw
これは朝ドラなんだから音と環は歌が上手いって体で観ろ。
いちいち役者の歌唱力を批判するのは無粋ってもんだぜ。
この感じで戦争に突入しても
シリアスにはならんだろうなw
鉄男の縁談の相手役の春花って新人女優だと思ったら
芸名を竹富聖花から変えたんだな
これも
最初の1ヶ月は面白かったろ!
って言われるようになるんだな
今日の脚本家ダメだなこりゃ
ますます小芝居がくだらんくなってきてるやんか
半青より酷い展開になってきた
どう言う演出してんのか…?
あんなド下手で技術力で選ばれた設定にしてんのかよ
しかも椿姫の話を理解もしてないアホ設定…
時代背景は無視
関東大震災 5.15 事件 満州事変
妙に明るく描かれている
紺碧とかあんな単純な歌聴いていいと思ってるヤツは
シューベルトのグレートでも聴いてみるんだな
全体が50分ぐらい1楽章だけでも13分ぐらいの長大さ
ドレミラシドって単純なテーマが手を変え品を変え展開されてく
クラシックの醍醐味が分れば儲けもの
今日のやつをこれが面白いと真面目に作ってたら相当痛いスタッフだわ
>>473 小芝居が下らないでお馴染みのクドカンに寄せてきてるんかな
クドカンは誰も破れないダントツの史上最低視聴率の金字塔
>>477 壽賀子とか澪つくしのジェームス三木だと
同時代の説明入れてくるけど
オペラの筋なんて
特にイタリアオペラとか
どうでもいいような単純さだもんな
勉強しようがない
コロナ禍に加えて先日の誹謗中傷自殺もあるし、この先の人の死には触れないよに撮ってくだろね
>>463 こら、二階堂と柴咲の顔の比較をするな!容姿で判断するな!!心のきれいなひとが美人なんだ!
二階堂ってゴリラみたい。あれがきたらチェンジだな。
>>480 ドラマ制作者はドラマや映画をたくさん見るのはもちろん、舞台も見に行って常に勉強してれば下らないのを作らないはず
>>483 そんな単調な話すら気持ちがわからんだの試験後に言いだす始末のゴミドラマ
>>486 二階堂ふみと柴咲コウの顔はどっちもタイプじゃないな。
新川優愛みたいな顔がタイプ
>>486 「心のきれいなひとが美人」ていうのは有名な詭弁だよ
柴咲コウあんなに口曲がってたっけ?
美人だけど曲がり具合に衝撃だった
>>479 応援歌は応援歌
クラシックはクラシック
それだけ悪し様に貶すんだったら、何で音が2次審査合格なんだよ。意味分からん。
最終審査で更に大恥かかせるため??
演技指導もしてないのかね
二階堂にあんなノリ芝居ができるか考えてもわかると思うけど
喫茶店でのブサイドウの顔芸ムカついた
当時の人があんなことするわけねえだろブス下手くそ
んで、何で「女心の歌(リゴレット)」で幕開けるんだよ?
なんか窪田くん志村けんさんのコント風の喋りでちょっと面白い
椿姫の話しつまらな過ぎだろw それとも省略し過ぎておかしなことになったのか?
今日は二階堂ふみの小ささが活きてたな
女給が客から貰ったチップは女給のものだろ
金銭自体には所有権はなく占有権があるだけだから
物権的返還請求権ではなく不当利得返還請求権の行使で
奪回すべきだな
春花はテラハに出てたのか
テラハは今は、タイミング悪いよなw
>>511 八重の桜からのキャスティングかと思ってた。
風間さんも中村さんもいるし。
社交場の華って
高級娼婦ってハッキリ言えよなあ
男の相手できる時は白椿、月のものの期間は赤い椿飾ってたから椿姫
バンブーの再現小芝居でウエッて喀血するのに吹いた
何を伝えたいのか分からない
のに最終選考
これはきっと鍛えるためにわざと言ってる
カフェのママさん役やっている人
子役から数えて芸歴が40年とは…
しかもあすなろ白書に出演していた
今日の演出は誰だろ
初めての人かな
コント過ぎて逆に冷めてしまった
いや普通に面白かったぞ
野間口徹の棒演技がうますぎ
春花かあ。またひねってきたなあ。面白いキャスティング。
双浦環も音の歌を聞いて「で?」って感想だったって事だよな
調子に乗ってハイになってる裕一より
音に振り回されてオロオロしてる裕一のほうが好き
『エール』女給役の入山法子が表情豊かに放つ存在感 中村蒼演じる鉄男との交錯する演技にも期待
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a6ff77d46a64db9d9a36b94558c8facc139d965 その印象を鮮やかに裏切ったのが2011年の連続ドラマ初主演作『霧に棲む悪魔』(東海テレビ・フジテレビ系)で、
資産家の令嬢と白装束の謎の女という対照的な一人二役を演じて実力を示した。
これは見ていたな
>>524 その後言葉をくれたじゃん。
小山田とは違って。
まるっきりコントで呆れた
もっと真面目にドラマを見せてほしい
ドラマでは毛虫ネクタイの客から音に贈与の履行があったから取り消せないけど
カフェー丸玉の場合、客から女給への書面に依らない贈与契約だから取消可能だろ
>>528 石田ひかりに意地悪する役
あと筒井道隆の同僚に田辺誠一が出ていた
何か今回ってサラリーマンNEOのスタッフが作っているのが分かるような演出だったような
>>517 ドラマ10「全力離婚相談」で真矢みきの娘役をやってた時はそのまんま偽桐谷美玲と呼ばれてた。
若い頃の方が似てたな。
今はだいぶん顔いじったか
桐谷美玲感が薄まった。
>>494 社長も娘と鉄男が仲良くするのをよしとしてるみたいだけど
実家が元しがない魚屋で夜逃げした事もある過去を知っての事なのかな?
婿養子にするにしろ会社は他の子供に継がせて嫁に出すにしても
そういう家との縁談を進めるとは思えないのだけど
歌手の柴咲コウに言ってやれ。「あんたは何か勘違いしていて伝わってくるものがない」
>>537 貼り忘れ
今朝
話の都合で鉄男の周りだけは福島を描くのか
それはともかく史郎の使い方がご都合主義過ぎて可哀想
史郎も学校卒業後は福島県内に住んでるはずなのに
裕一が新聞記事になっても会いにこやしない
幼馴染という設定なのに
学校時だけの友人役って初めて
音が読んでたのは真珠夫人だったか
表紙の字体がわかりづらかったが
憎い男に嫁ぐって意味わからん、って
共感しないまでも読めばなんでそういう状況になったかぐらいは理解できるだろ
あれを平成の世にドラマ化して大ヒットさせた中島御大はすげえな
エールって林宏司氏途中降板したけど一応物語の最後までの大まかなあらすじは決めた上で
脚本を書いていたのかな?
>>448 三太郎も幼稚設定過ぎて、好評なのが理解できなかった
>>539 一人娘じゃなきゃ別にそこまで縛らないんだろうけど大将の出自知ってんのか?社長は
個人的には今回の冒頭柴咲が言ったセリフってそのまま二階堂に当てはまると思う
確かに歌のレベルはそこそろあるけどどこか物足りないなあと感じていたし
というか同じようなことは他の人にも言えるともう
>>545 他の朝ドラもそうだったから、そうだと思う
>>547 実家魚屋って美空ひばりと同じじゃん
>>448 ボートレースのやつも相当頭悪いぞ
よくあれでGOサイン出したな…
>>538 >>550 レスこじきにレスすんな
あぼーんしておけ
>>550 なるほど
だから原案という形になっているのかな
ただ撮影中断で14週目以降の展開がどうなっていくのか少し気になるが
戦時中はどう描くのかな?
明るいノリのままか コントか?
ただ後世の人は戦時中は暗い つらいと
決めつけがちだか 渦中の人間は案外
暗い中にも 逞しく明るく生きていくものだ
それが人間の逞しさ
ところで、鉄男はなんで東京に出てきたんだ。なんかの取材か?
【エール】鉄男の勤める新聞社の社長令嬢役の女優は?春花の経歴やテラスハウスについても! | 100歳までの旅。健康で幸せに生きていこう
https://fumfum100.com/yell-42-haruka/ >>554 金子さんは、戦時中もとにかく明るい人だったらしいからなぁ
>>539 婿にするなら家柄がアレな方がイニシアチブを握れるというメリットがある。
鉄男自身が優秀なら婿にはもってこいだろう。
>>555 それはこのあと明かされるやつだろう?週末までにはわかる。きっと。
カフェつながりにするため椿姫になったんだろうけど
プッチーニのほうがよかった
日本人なんだから蝶々夫人とか
あとから出てくるのかね
>>562 鉄男は見た目が男らしいので
怒りのシーンがリアルに怖くなりすぎる気がする
いくら勝ち気な音でも制御できない感じ
>>850【ネタバレ注意】
そこに四つん這いで走って来るネオモーフ
蹴り飛ばし、壁に叩きつけられ足をジタバタする姿は可愛いです
クキキ…キュカーッ…コッコココ…
…と思ったら変則的なステップで飛び付くと
カリーヌの喉と顔を引っ掻き噛み付き、尻尾で刺し大暴れ
それを戻って来て見たファリスは、これまた血で足を滑らせ大転倒
その際に誤って天井へ発砲、酸素供給パイプに穴を開けてしまいます
吹き出るガスに振り返りファリスを見ると襲い掛かるゼノモーフバンビ
慌ててドアを閉めようとし、自分の足を挟んでしまいます
激痛に顔を歪ませながら閉め直し、そのドアに惜しくも激突するバンビ
ロックして一安心、…と思った瞬間、ドアのガラス窓に激しい連続頭突き
(頭突きは最初からある本能のようです)
4回目ぐらいでガラスを突き破り、追撃開始
ファリスは落とした銃の代わりに新たなショットガンを手にします
カーゴベイ付近の荷物ネット越しに迫り来るバンビ
動体は検知しますが、頭と目は人間ほど良くないようです
何度も発砲しますが、動きが速く小さいのでなかなか当たりません
ネットごと飛び掛かるその瞬間、至近距離でのナイスショット!
ピキィーッ!吹き飛ばされたのに勢いは止まりません、銃が効いてない
モ ス ラ ヤ モ ス ラ
ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ
ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ
ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン
ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン
ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー
カ サ ク ヤ ー ン ム
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
モ ス ラ ヤ モ ス ラ
ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ
ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ
ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン
ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン
ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー
カ サ ク ヤ ー ン ム
>>850【ネタバレ注意】
トレーラーでもあるシーン
感染した夫オラムを連れて急いで着陸船の医務室へ向かう妻カリーヌ
黒酢は内部で爆発的な変化を及ぼし、吐血で妻の肩を赤く染めます
待機していた女性、ファリスが心配そうに2人を出迎えますが
オラムの異常な容態と大量の吐血から、感染を恐れ距離を置きます
どうにか医務室に運び入れますが、明らかに未知の感染の疑いがあり
背中の皮膚は変化を見せ始めています
突き出る先端、血飛沫を顔に浴びたファリスは2人を残し
医務室をロックして隔離、コクピットへ走り状況説明と助けを求めます
次に様子を見に行くも全身が青白く血の気は失せて痙攣を始め
妻は夫を抱きしめますがその指ごと突き刺すように背中からスパイクが飛び出します
慌ててドアに張り付き、出すように懇願し叫ぶカリーヌ
ガラス越しにそれを拒否しながらオラムの背中に釘付けになるファリス
考える隙も与えず、ネオモーフが生まれます
驚いて廊下を走り銃を取りに行くファリス
振り向けば夫はダラリと絶命し、床に落ちた血まみれの物体が鳴き声をあげて動いてます
血塗りのバンビに驚き、床の血に足を滑らせ転倒、もがくように壁へ逃げ
壁に置いてたベルトからナイフを抜き、夫から生まれ出た得体の知れぬ生き物へ向けます
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
モ ス ラ ヤ モ ス ラ
ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ
ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ
ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン
ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン
ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー
カ サ ク ヤ ー ン ム
紅茶(こうちゃ)とは、摘み取った茶の葉と芽を萎凋(乾燥)させ、もみ込んで完全発酵させ、乾燥させた茶葉。
もしくはそれをポットに入れ、沸騰した湯をその上に注いで抽出した飲料のこと。
なお、ここでいう発酵とは微生物による発酵ではなく、茶の葉に最初から含まれている酸化酵素による酸化発酵である。
ヨーロッパで多く飲用される。
世界で最も頻繁に紅茶を飲むと言われるイギリスでは、朝昼晩の食事だけでなく、起床時、午前午後の休憩にもお茶を楽しむ。
のため、茶器、洋菓子なども発達し、洗練された。なお、紅茶の文化は18世紀にアイルランドに伝わり、
2008年時点で国民一人当たりの消費量ではアイルランドがイギリスを抜いて世界一となっている。
日本語の紅茶の語源はその抽出液の水色(すいしょく)から、また、英語の black tea はその茶葉の色に由来する。
紅茶に用いるチャ(ノキの種類
紅茶は伝統的に中国で栽培されていたチ,ャノキ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze 基本変種)の葉から作られていたが、
1823年にインドのアッサム地方で高木になる変種のアッサムチャ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze var. assamica (J.W.Mast.) Kitam.)
が発見され、以後インドやスリランカなどでは後者の栽培が盛んになった。
ただし、ダージリン等では基本変種の栽培も各地で行われており、また両者の交配も進んでいるため、
産地のみでいずれの種類かを特定することはできない。
なお「クローナル」とは栄養繁殖で増やしたという意味である。
種子によって繁殖する実生と区別するための呼称であり園芸品種や育種上の系統をあらわすものではない。
基本変種とアッサムチャの交配種と説明される場合があるが、これは誤りである。
クローナルとはあくまでも繁殖方法をあらわす言葉である。
したがって基本変種のクローナル、アッサムチャのクローナル、交配種(ハイブリッド)のクローナルが存在する。
アッサムチャは基本変種より渋みを示す成分が非常に多いといわれており、一般に、アッサムチャまたは交配種の方が安価である。
資格
紅茶に関連する資格としては日本創芸学院が認定する紅茶コーディネーター、日本紅茶協会が認定するティーインストラクターがある。
モ ス ラ ヤ モ ス ラ
ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ
ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ
ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン
ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン
ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー
カ サ ク ヤ ー ン ム
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
2016年11月3日8時30分ごろ、東京湾羽田沖で大量の水蒸気が噴出、
同時に海底を通る東京湾アクアラインでもトンネル崩落事故が発生、政府は原因を海底火山か熱水噴出孔の発生と見て対応を進める。
矢口蘭堂(やぐち らんどう)内閣官房副長官は、ネット上の一般人の動画や目撃報告から、
いち早く巨大生物の存在を示唆するが、一笑に付される。
間もなく巨大生物の尻尾部分がテレビ報道され政府は認識を改める。
巨大生物は多摩川河口から大田区内の呑川を這いずるように遡上し、蒲田で上陸、北進を始める。
対処方針は駆除と決まり、自衛隊に害獣駆除を目的とした出動が要請される。巨大生物は北品川近くで変形、直立二足歩行を始める。
自衛隊の攻撃ヘリコプターが攻撃位置に到着するが、付近に逃げ遅れた住民が発見され、攻撃は中止される。
巨大生物は突然歩行を止め京浜運河から東京湾へと姿を消す。巨大生物は上陸から2時間強で死者・行方不明者100名以上の被害 を出した。
巨大生物の再度襲来に備え、矢口を事務局長とした「巨大不明生物特設災害対策本部(巨災対)」が設置される。
被害地域で微量の放射線量の増加が確認され、巨大生物の行動経路と一致したことから、巨大生物が放射線源と判明する。
米国より大統領次席補佐官および大統領特使が極秘裏に来日し、巨大不明生物は海洋投棄された放射性廃棄物に適応進化した、
「ゴジラ (Godzilla)」と呼称する未発表の生物であること、その研究していた牧悟郎という学者が行方不明であること、
牧が残した謎の暗号化資料等が日本側へ提供された。巨災対は、ゴジラは体内の原子炉状の器官から活動エネルギーを得ており、
そこから生じる熱は血液循環によって発散しているため、血液循環を阻害すればゴジラは生命維持のため自らスクラム停止・急激な冷却を行い、
活動停止するはずであると結論づけ、血液凝固剤の経口投与によってゴジラを凍結させる「矢口プラン」(仮称)の具体検討を始める。
11月7日、前回の倍近い大きさとなったゴジラが鎌倉市に再上陸、横浜市・川崎市を縦断して武蔵小杉に至る。
自衛隊は武蔵小杉から多摩川河川敷を戦場とした 、ゴジラの都内進入阻止のための総力作戦「タバ作戦」を実行するが、
傷一つ付けることができず、突破されてしまう。ゴジラは大田区・世田谷区・目黒区へと進行する。
モ ス ラ ヤ モ ス ラ
ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ
ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ
ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン
ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン
ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー
カ サ ク ヤ ー ン ム
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
コーヒー(オランダ語: koffie / Nl-koffie.ogg コフィ)は、コーヒー豆(コーヒーノキの種子)を焙煎し挽いた粉末から、
湯または水で成分を抽出した飲料。歴史への登場は酒や茶には遅れるが、多くの国で飲用されている嗜好飲料である。
家庭や飲食店、職場などで飲用され、コーヒーの専門ショップも多数存在する。
抽出前の粉末や粉砕前の焙煎豆も、同じくコーヒーと呼ばれることもある。日本語では「珈琲。
世界各国において、コーヒーを提供する場の喫茶店(コーヒー・ハウス、カフェ、カフェー)は
近代、知識人や文学、美術などさまざまな分野の芸術家の集まる場として、文化的にも大きな役割を果たしてきた。
さらに、貿易規模が大きい一次産品であるため、経済上も重要視されている。
大体北回帰線と南回帰線の間(コーヒーベルト)の約70箇国で生産され、アメリカ、ヨーロッパ、日本など全世界に輸出されている。
カフェインに代表される薬理活性成分を含むことから医学・薬学の面から研究の対象となっている。
歴史
コーヒーがいつ頃から人間に利用されていたかは、はっきりしていない。
果実の赤い果肉は甘く食べられるため、種子の効用を知る機会も多かったと考えれば、有史以前から野生種が利用されていても不思議ではない。
実際、アラビカ種は原産地エチオピアで古くから利用されていたとする説があり、
リベリカ種は西アフリカ沿岸でヨーロッパ人が「発見」する以前から栽培・利用されていた。
現在見られる「焙煎した豆から抽出したコーヒー」が登場したのは13世紀以降と見られる。
最初は一部の修道者だけが用いる宗教的な秘薬であり、生の葉や豆を煮出した汁が用いられていた。
しかし、焙煎によって嗜好品としての特長を備えると一般民衆へも広がり、1454年には一般民衆の飲用が正式に認められ、
中東・イスラム世界全域からエジプトまで拡大した。オスマン帝国からバルカン諸国、ヨーロッパには、16世紀に伝わり、
1602年のローマ以降、17世紀中にヨーロッパ全土に伝播した。北米には、1668年ヨーロッパからの移民によって伝わった。
日本へは18世紀末にオランダ人が持ち込み、最初の記録は、1804年の大田南畝による『瓊浦又綴』(けいほゆうてつ)(随筆)(1804年)
モ ス ラ ヤ モ ス ラ
ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ
ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ
ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン
ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン
ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー
カ サ ク ヤ ー ン ム
特命係・杉下右京
特命係の設定は企画に今,日 性が欲しいという要望から、名探偵的な要素と警察ものを合わせて名前だけはかっこいい窓際部署でシリアスな裏設定があると、輿水が考えついて生まれたものである。
そこに追いやられた右京もまた輿水により、切れ者すぎて嫌われているという人物像が設定された[7]。
輿水は右京のキャラクターについて水谷が常に敬語の慇懃無礼なキャラを嫌味なく演じてくれたら面白そうだったからと語っている[8][9]。
また右京の造形にはシャーロック・ホームズやエルキュール・ポアロのような名探偵ものの線で構成し、ネチネチ犯人を追い詰めたり、
回りくどい言い方をする部分は『刑事コロンボ』からインスパイアされた[10]。
右京の名前の由来は『パパと呼ばないで』の石立鉄男演じる安武右京から発想され、パソコンであれこれ打ってしっくりきた苗字があてられた。
ちなみに水谷と石立は『赤い激流』で共演している[6][8]。
なお、警視庁には、略称ではあるが「特命係」と呼ばれる部署が警備部内に実在している[要出典]。
劇中のエピソードでは刑事部の所属となることに刑事部が反発したため、しかたなく本庁内でも(作中設定として)ランクが低い
生活安全部に押し付けたということになっている(生活安全部は本来、被害予防が主な業務)。
右京の相棒
亀山薫は寺脇の明るい人柄が反映されたキャラ造形となっている。
また須藤プロデューサーが薫の名付け親であり、ちょっと中性的でいいと拝借された[8]。
薫の後任の相棒となる神戸尊は、薫と同じ性格の人物が入るのを避けるため対照的なキャラクター付けがなされた。
そして薫同様に警視庁から左遷させられるのでは二番煎じになるため、輿水が警視庁の推薦組の存在から権力欲もある人物が
特命係にくるのは面白そうとし、単に左遷させられるだけではつまらないとスパイの設定を付与し、
及川のイメージを付与しながら尊の人物像を作り上げた。また名前についてはパッと見て何て読むのかわからない難しい名前にしたかったという[11]。
また、右京の相棒となる人物は四人共、全員「か」で始まり、「る」で終わる名前となっている。
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
デーモン・コア(demon core)は、アメリカのロスアラモス研究所で各種の実験に使用された、
約14ポンド(6.2kg)の未臨界量のプルトニウムの塊である。ルイス・ス ロー ティンが「ルーファス」と名づけたが、
安全性を度外視した危険な実験や不注意な取り扱いのために1945年と1946年に臨界状態に達する事故を起こし、
二人の科学者の命を奪ったことから「デーモン・コア(悪魔のコア)」と呼ばれるようになった。
最初の臨界事故
1945年8月21日、物理学者のハリー・ダリアン(英語版)は、
プルトニウム塊の周囲に中性子反射体である炭化タングステンのブロックを積み重ねて徐々に臨界に近づけるという
中性子反射体の実験を行っていた。ブロックをコアに近付けすぎると即座に臨界状態に達して核分裂反応が始まり、
大量の中性子線が放出されるため、失敗は絶対に許されない大変危険な実験であった
しかしブロックをプルトニウム塊の上に落下させ、核分裂反応を生じさせてしまった
急いでブロックをプルトニウム塊の上から離したものの、致死量の放射線(推定5.1シーベルト)に被曝し、
急性放射線障害のため25日後に死亡した
第二の臨界事故
1946年5月21日、カナダ出身の物理学者ルイス・スロー ティ ンと同僚らは、中性子反射体(ベリリウム)と
核分裂性物質(デーモン・コア)を接近させて、臨界状態が発生する距離の測定実験を行っていた。
ス ローティ ンらは球体状にしたベリリウムを分割して二つの半球状にし、その中央にデーモン・コアを組み込んだ。
そして、ベリリウムの半球の上半分と下半分との間にマイナスドライバーを挟み込み、
ドライバーを動かして上半分の半球をコアに近づけたり離したりしながらシンチレーション検出器で相対的な比放射能を測定していた。
挟みこんだドライバーが外れて二つの半球が完全に接近すると、デーモン・コアは即座に臨界に達し、
大量の中性子線が放出してしまう大変危険な実験であった。
小さなミスも許されない危険性から、リチャード・ファインマンが「ドラゴンの尻尾をくすぐるようなものだ」と批判し、
他のほとんどの研究者は実験への参加を拒否したほどであった。
しかし、功名心の強いスローティンは先頭に立ってこの実験を実施し、エンリコ.・フェルミも「そんな調子では年内に死ぬぞ」と忠告していたと言われる。
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
モ ス ラ ヤ モ ス ラ
ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ
ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ
ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン
ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン
ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー
カ サ ク ヤ ー ン ム
発作マグナ始動か
最近中部で群発地震が多発しているが
こいつも安定して多発しているな
音も、裕一とすったもんだの大恋愛をした挙げ句に裕一と一緒になってるんだけどな。
まぁ、椿姫のような叶わなかった恋は経験していない、という事か。
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。
庶民が慣れ親しんできた昔 なが らの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。
歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。
地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。
一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。
東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
モ ス ラ ヤ モ ス ラ
ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ
ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ
ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン
ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン
ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー
カ サ ク ヤ ー ン ム
音は大恋愛の末に結婚したんだから椿姫の気持ちがわかると思うけどな
三浦環と言えばMadame Butterfly
「ある晴れた日に」を柴崎でやって欲しいね
自分にない感覚を理解して、表現するのは大変だろうな
三浦環 「蝶々夫人」とある晴れた日に〜
ダウンロード&関連動画>> >>605 それだよ
最初は母親から別れるように言われたり
反対にあって裕一の家に乗り込んだり
家に行ったけど裕一から避けられたり
こんな辛く切ない目にあってる設定、忘れたのかな
>>611 訂正
歌 三浦環 プッチーニ作曲 歌劇「蝶々夫人」〜ある晴れた日に〜から
>>565 確かに角砂糖最近スーパーでも見ないね。溶けにくいからかな。
今はお店でも砂糖はスプーンでもいれないで、個別包装されたスティックシュガーがほとんどだ。
心情が理解出来てなかっただけで、ストーリー自体は音も知ってたってことか。
チタノザウルス(Titanosaurus)は、東宝映画『メカゴジラの逆襲』に登場する架空の怪獣。
ただし、劇中では「怪獣ではなく恐龍」とされている。別名は「恐竜怪獣」または「恐龍怪獣」。
『ゴジラ FINAL WARS』のオープニングにもライブフィルムで登場する。
真船信三博士が自らの研究を認めなかった人間社会への復讐のため、送り込んだ怪獣である。
本来はおとなしく温和な性質で、自分から攻撃することは滅多にない。
真船が発見した水陸両棲の恐龍の生き残りであり、頭に取り付けられたアンテナ状の受信機(作中では細いために目立たないが、
玩具などでは造形されている)によって思い通りに動かせる。武器は団扇のような尾の先(普段は畳んでいる)
から発生させる瞬間風速320メートルに達する突風。格闘戦も得意で、ゴジラを噛み付きながら持ち上げたり、
蹴り1発で弱ったゴジラを町から造成地まで吹き飛ばしている。ただし、1対1の戦闘においてはゴジラに敵わないらしく、
発生させた突風のなかで距離を詰められそうになったり、近接戦闘においてはとどめを刺されそうになったりするシーンがある。
いずれもメカゴジラ2のスペースビームによる援護で難を逃れ、反撃に転じる。
メカゴジラ2とともにゴジラと相対した序盤は2対1で有利に戦いを進め、一度はゴジラを生き埋めにするが、
終盤では超音波に弱いことが判明して超音波装置で行動を制限され、最終的にはメカゴジラ2をゴジラに倒されたことで
戦意を失い逃走を図るも、ゴジラの放射能火炎による追撃を受けて海へ転落し沈んでしまった。その後の生死は不明。
劇中でチタノザウルスを呼ぶ際の台詞に入る「恐竜」の発音が通例と異なり、「きょう」に抑揚をつけたものとなっている。
また、作中では恐竜ではなく「恐龍」と表記されている。
検討用台本では、「タイタンI」「タイタンII」という雄雌の恐龍であった。登場する恐龍が1頭に変更された際、
脚本を担当した高山由紀子はこの個体を雌と想定して書いたと語っている。
2番目の検討用台本ではクライマックスは怪獣が東京を襲撃する予定だったが、
予算の都合から怪獣の東京襲撃を阻止する内容に変更された。
しかし、高山が「お客は怪獣が暴れるのを見に来るのになかったらがっかりするだろう」とのことで、
完成作品では造成地での戦いとなった。
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
>>612 オーディション課題曲 椿姫から
カフェに入って椿姫を体験する
そんな筋書き有りきで 音はヴィオレッタの気持ちが分からない設定
深読みすれば旦那達がキャバクラ行くのを奥さん達がどんな気分なのかを逆バージョンで知らしめようとしているのか?
IDを変えまくってコントを連呼した後に
何時ものコピペ
在日のカネオタの引きこもりジジイ早くくたばればいいのに
映画『モスラ』(1961年)のモスラ
幼虫
体長:180メートル(最大時)
体重:2万トン(最大時)
成虫
体長:135メートル
翼長:250メートル
体重:1万5千トン
インファント島の守護神。小美人が興行師ネルソンに連れ去られたため、本能で小美人を追って東京にやってきた。
幼虫の形態で180メートルにまで巨大に成長して都内を破壊し、東京タワーに繭を張って成虫になると、
今度はネルソンの逃亡先であるロリシカ国のニューカークシティを破壊するが、福田善一郎たちが空港にモスラの紋章を描き、
着地したところに返された小美人を連れてインファント島へ帰る。
この作品の幼虫のみ、夜間の海上で光り輝いている。
ただし、苦労して撮影した割に分かりづらかったためか、以後のシリーズで発光する描写は見られず、設定にも表記されたことはない。
原作「発光妖精とモスラ」では繭を作る建造物は東京タワーではなく国会議事堂であるが、60年安保をモチーフにした部分があり、
政治性が強いという理由から変更された。
1960年11月24日の読売新聞には、漫画家の阿部和助が書いた鳥のような頭とボディの成虫のイラストが掲載された。
羽の長さ100メートル、胴の長さ70 - 80メートルと書かれている。
造形
幼虫・成虫とも利光貞三、村瀬継蔵、八木勘寿、八木康栄による造形。
幼虫は3尺ほどの操演ミニチュアが、機関車のミニチュアの仕掛けを流用内蔵した自走式のものと、
プール撮影や東京タワーのシーンなどで使われた操演用のものと用意された。
渋谷から東京タワーに迫るシーンの幼虫は、高さが6尺、長さ33尺(約10メートル)、
重さ約120キログラムほどもある製作費200万円の大型のぬいぐるみで撮影された。
演技者は中島春雄、手塚勝巳ら総勢8人が入って動かしている。手塚は『空の大怪獣ラドン』でもメガヌロンの先頭に入っていた経験から
先頭操作に抜擢された。村瀬継蔵は、このモスラの顔の周りにフジツボをつけ、籐のヒゲを生やして生物感を表現している。
また、ラテックスの表皮に艶を出そうとソフトビニール素材「ビニール・ゾル」をコーティングしたところ、特技監督の円谷に大変喜ばれた。
村瀬は監督の喜ぶ顔が見たくて、撮影ではがれるたびに毎回手間をかけてコーティングをし直したという。
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
当時としては富裕層の奥様がカフェーで女給というのが
カフェーを出したくて仕方ないんだろうと見えて
女優達を食ってると暴露されても驚かないレベル
>>532 あーでんでんの嫁の役か
分からんかったわ
おっさんが音にあげたのはなに?
財布?
あれが後で祐一に見つかって一悶着とかあんのかな?
>>628 ママさんに取り上げられたじゃん
音は貰えないでしょ
チップは店のものシステム
>>561 日本人だからってより三浦環だもんね 彼女の代名詞だ
柴咲コウが演じてるのは双浦環に変えてるけど
コネって意味じゃ音は旦那繋がりでベッタリだな
レコード会社が一緒だから裕一の曲も歌う事になるし
15分全部コント! 鉄男のとこ以外
評判はさんざんなのは予想してたが
僕は意外と好きなんだよな
あの社長お嬢さん 役者は春花さんというのか 可愛かったなあ
>>621こそ何時くたばるんだい?統失はん=としっこ=トッシー
>>631 取られってたっけ
よくみてなかった
昼間もう一度みるわ
07w(0511-) 20.6 21.3 21.6 21.2 21.3 [21.20] 夢の新婚生活(橋爪紳一朗)
08w(0518-) 21.4 22.1 22.0 21.7 21.8 [21.80] 紺碧の空
09w(0525-) 22.0 **.* [22.00] 東京恋物語
平均 20.52 (20.5195)
朝ドラバブル 08:00〜
2010A 18.6% (+5.1) ゲゲゲの女房
2010B 17.2% (-1.4) てっぱん
2011A 18.8% (+1.6) おひさま
2011B 19.1% (+0.3) カーネーション
2012A 20.7% (+1.6) 梅ちゃん先生
2012B 17.1% (-3.6) 純と愛
2013A 20.6% (+3.5) あまちゃん (21.6135)
2013B 22.4% (+1.8) ごちそうさん
2014A 22.6% (+0.2) 花子とアン
2014B 21.1% (-1.5) マッサン.
2015A 19.4% (-1.7) まれ..
2015B 23.5% (+4.1) あさが来た
2016A 22.8% (-0.7) とと姉ちゃん
2016B 20.3% (-2.5) べっぴんさん
2017A 20.4% (+0.1) ひよっこ (20.4417)
2017B 20.1% (-0.3) わろてんか
2018A 21.1% (+1.0) 半分、青い。
2018B 21.4% (+0.3) まんぷく
2019A 21.0% (-0.4) なつぞら
2019B 19.4% (-1.6) スカーレット
2020A 20.5% (+1.1) エール (20.5195)
史実だとここからヒットまで三年、大ヒットには更に一年
その苦しい時代をリアルに描いても辛いから今週のような展開が良いと思うなあ
ヤケ食いすんなら10段いっとけやw
バンブー謎嫁の経歴また増えとったが
しろがね直次郎んとこにおったんけ
音ちゃんはまさかの夜のお仕事始めたが
店にはクラゲがおるし声デカくなったな
毎晩飲んでて役取れたらスゲーなしかし
>>479 シューベルトといえばこの哀しいメロディかな
D929 ピアノトリオ第2番 第2楽章
ママは園児の親で天花に出とったで
旦那はフッくんだが不倫してたw
カフエのママさんっておめえ、ああ見えて雲霧の一党なんだよな、ええっ。
バンブーママの語る妄想?謎経歴
最初の方忘れちゃったけど
網走の男
オックスフォード
旅芸人の一座
マスターとの出会いと結婚
どんな時系列で考えればいいんだw
仲さん可愛い。普通にやったらミュージカル似合いそう。
>>643 これ結局全部本当だというオチなんだろうな
バンブーママはリーガルハイの服部さんかと思った
服部さんは年齢が年齢だし、物腰からもリアリティあったが
バンブーママは若いし、全てが嘘くさいんだよな
まぁ嘘なんだろうけどw
>>637 なんか、ゲゲゲ路線はやりそうにないね。
バンブーママの妄想劇とやらはいいんだけど
なんかもう一つ吹っ切れてなくて面白みにかける
今日のは何だったんでしょうねえ?
ほんとんどの視聴者ついて行ってないと思いますが
朝ドラだから高級娼婦から社交界の華に変えたのか
漫画「笑う大天使」での説明の方が分かりやすかったかもしれんが、仕方ないのかな……
ここワッチョイ有りにしたらめっちゃ快適になると思うよ
>>647 双浦環はゲゲゲの女房でも良かったかな
松下奈緒
ピアノはイケる (東京音大 ピアノ専攻)
問題はオペラとなるとどうか?
>>650 うちの嫁も「今日はあかんかったなぁ」とポツリ
>>647 まあずっとヒットしなかったのに月百円(二百円から半額)もらってるからね
大卒が月八十円の時代に
今でいうと年収四百万は維持していた感じかな
新聞社の社長は、鉄男が腐った魚売って夜逃げするような親父の息子だと知っているのか
ろくでもない育ちなのは新聞社の人間は知ってるはずだし
今だって家族養ってる可能性大なのに
そんな男に娘やっていいのか
今日はバンブーの椿姫寸劇の回だったな。あとの布石になる
鉄男の福島のほうも少しあったけどね。明日は鉄男の日かな。
>>479 冒頭のテーマの変容が結局メロディの良さを超えていない
って曲がほとんどなんだけどなクラシックのソナタ形式や変奏形式では
グレートがそうかどうかは何とも言えんが 本当に聴いてる?
鉄男には弟がいたはずなんだが、何やっているのだ。
父親は勉強するのすら反対していたのにね。
>>655 帯ドラマ「トットちゃん!」で声楽やってた朝(ちょう)役の松下奈緒
>>386 小芝風花の可愛らしさが覚醒した作品だよな、
★about マダム・バタフライ
https://kikisrandomthoughs.blog.fc2.com/blog-entry-335.html?sp >倍賞千恵子、クライマックスのあたりから一節、日本語の歌詞で「ある晴れた日
に」の末尾を歌ってご覧にいれるのだが、実に見事。
ちゃんと発声練習をした声で、本職のオペラ歌手も顔負けな歌声を聴かせてくれる。本当に短いシーンなの だが、倍賞千恵子の蝶々
さんがあまりに見事だったので、ワタシはそれだけでこの映画を記憶している。容姿と歌声がまさに言う事なしの蝶々さんぶりで、
思わ ずブラボー!と手を叩きそうになった。
うらぶれた田舎のドサ廻り芝居の舞台から、妄想シーンに入って、歌声から登場するという演出もいかにも山田洋次 チック
だが効果的だった。倍賞千恵子って歌も芝居も本当に巧い。なんでも出来る凄い女優である。
>>661 あーゆー田舎のガキ大将が記者などの知的職業や作詞家のような文化的職業につくことは現実にはあり得ない
あーゆーとは貧乏な家という意味
やはり実家庄屋とかにしないと御花畑が過ぎるドラマとしか。
教育格差 就業格差は今も続いており 未来もこのまんまだろう
夢ないかもしれないがそれが現実
音さんは沖縄出身で声楽家めざしてるひとにしか見えない
今週はいつになったら御当地小唄の話がメインになるの?
モデルの野村俊夫さんは、実際魚屋の息子でガキ大将だったそうだよ
(古関裕而の昭和史より)
福島民友新聞記者も史実
>>660 ベートーヴェンは変奏フレーズの展開の名人 素人にもその上手さが分かりやすい
>>670 魚屋は本当だけど、福島市内の良い場所にあって、繁盛していたそうです。
で、学校は福島商業だったけど、親が別の商売で失敗して退学した。
子供時代はそんなに貧乏ではなかったようです。
バンブーでの寸劇や最後の音の言動がコントでうんざりした
あと、自分の役を理解していないくせにオーディション受けたり、恋愛小説に感情移入できない音は変な人だと思った
>>667 てめいみたいな努力家の馬鹿には想像できないだろう
天才は突然変異であらわれる
>>675 子供四人作れば1人ぐらい大物や天才になる昔の言い伝えな
>>672 ありがとう 野村さんは福島商業の先輩でもあるんだね
野村俊夫は古関と組んで軍歌で頭角を現すが、
最初は野村の詩は当局に目をつけられて、発売できないものばかりだった。
ヒットした「暁に祈る」(作曲は古関)は7回も書き直させられた。そのため。
ため息がでたので、出だしが ああで始まったという。
暁に祈るの歌でやっと内務省の検閲官から
野村さんも最近思想が変わったようで大変よろしいと言われた。
この後、開戦の時 宣戦布告の歌を古関と組んでつくり、この後も
ニュースを野村が詩にして、古関が曲をつけ即興で流すという離れ業をしたそうです。
>>658 あの頃そんな貧しい生活してたら鉄男が成人する頃には野垂れ死んでんじゃね?
ドラマ上では鉄男は先生の推薦で書生、お茶くみからずっと職場で自ら学んでやってきたのだろう
祐一にコンテスト勧めてた当時も社からの信頼厚そうだった所見ると12年位いる事になる
親父が魚屋になったのは士族のなれの果てか農家の4男坊が商売始めたのか分からないし
音は裕一さんとあんなに大恋愛したんだから裕一さんと離ればなれになったらと想像するとかそういうアプローチすれば良いのに
帰宅して裕一の膝に乗っかってから、口を縦に開く仕草を連発するくだりの音は色気があったな。
二階堂さんの演技は最高。窪田さんのオドオド芸も良いなぁ。
>>688 昭和元年前後のおばあちゃんが見れば「はしたない!」だな
普通の朝ドラ
わたし女将になる!
パティシエになる!
これ
社交場に咲く花になる ンパッ
なかなか新しいなw
相変わらずいいコメディでコメディエンヌぶりだ
前半の小芝居も役者5人全員上手い
五輪など無理。日本が秋に襲われる「コロナ第2波」の深刻な事態
https://www.mag2.com/p/news/452632?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000001_tue&utm_campaign=mag_9999_0526&trflg=1
現代の銀座のクラブみたいなのが出てきて・・・戦前感がまるで無い
とくに二階堂の演戯がよお、西郷どんでも広島でも時代感が上手に出てのになあ
それに、椿姫の挿入劇は、あんなに長々とやるほどのものかねえ?
いや、この朝ドラは演出がクソだわ
案の定6月打ち切りだから、これ以上恥さらしをしなくてすみそだうけどw
その割に視聴率が右肩上がりで
お年寄りの古びた感性と世間の感想が違う事を延々と自慢されてもなあw
風俗営業としてのカフェー
カフェーがもっぱら女給のサービスを売り物にするようになったのは関東大震災後と見られる。
震災の翌年(1924年)、銀座に開業したカフェー・タイガーは女給の化粧、着物が派手で、客に体をすり付けて話をする、といったサービスで人気を博した[5]。
昭和に入り、大阪の大型カフェ(ユニオン、赤玉など)の進出により「銀座は今や(…)大阪エロの洪水」という状態で[6]、女給は単なる給仕(ウエイトレス)というより、現在で言えば(バー・クラブの)ホステスの役割を果たすことになった。
ちなみに当時の女給は多くの場合無給であり、もっぱら客が支払うチップが収入源だった[7]。
1933年には特殊飲食店営業取締規則により、カフェーは風俗営業として警察の管轄下に置かれることになった。
エロ・グロ・ナンセンスが流行っていた時期だそうだしなあ
冒頭で柴咲があなたの歌からは
なにも惹かれなかったとか厳しいこと
言ってたのに なぜ2次試験通した
>>694 戦前は暗黒の時代という、左翼の刷り込みが間違っているんじゃないのかな
満州事変あろうと真珠湾攻撃後半年位はまだ呑気なもんよ
東京大阪神戸以外でもキャッフェや酒場、ダンスホール、遊郭がどれほど派手だったか
地方に映画や歌舞伎の巡業がきて低俗雑誌だって多数あった
それを知らずに戦前が描かれてないだなんて言いがかり
まあ大正モダンを知っている世代が時代を社会を引っ張っていたが
515事件から少しづつ229事件を経てきな臭くなっていく。
>>700 「昭和モダン」の認識が欠けてるだけだと思う
昔綾野剛とやってたドラマでも思ったけど
二階堂ふみは王道ヒロインあんまり向いてない
なんか裕一と信作、音と喜美子のキャラが被るし
毎回コントを挟んでくる演出もスカーレットと似てるんだけど
スカーレットみたいな不快感を感じないのは
役者の力なんだろうか。
久々に来たけど、またキチガイコピペ野郎来てんだw
くだらん演出しまくりで突っ込まれるの見るのがイヤなのかね?
今日はマジで酷かったわ
あの糞芝居シーンで冷めまくり
もともと熱くなってもいないけど
>>708 あれが一番好きかもしれん
農家でバイトしてた頃を思い出す
あれがかかると休憩もそろそろ半分終わりかって
>>699 審査の基準を十分満たしてるって言ってたよ
しかし、落ちた3人が十分に上手かったので、千鶴子と音の2人になるのが不自然だが
まぁその辺はドラマなんで
>>712 落ちた3人というか、ドラマ内で歌ってて落ちた3人
>>688 >窪田さんのオドオド芸も良いなぁ。
いつも思うんだけど、あの感じ、カラテカの矢部太郎を思い出してしょうがないわ
あんな小さくはないけど、ガリガリなの似てるし声の感じも。
矢部太郎が朝ドラ関係の仕事してたから、演技を参考にしたのかね?w
>>712 「その辺はドラマなんで」← この一言に尽きる。
>>711 幼いころ、
母親が畑仕事していて、
私は車の中でラジオを聴きながら待ち、
昼のいこいが流れてくると
母親が車に戻ってきてお弁当を食べてました。
良いですね。小関さんの曲。
>>712 受かった理由がないし(他の人も同じ)あの言い方だと技術や声質とは別の利点も何もないと
いう意味にしか取れないからなぜ二人選んだかの説得的理由がないから幾ら作り話とは言っても
共感するところがない
ホント脚本急に下手になったな
久志によると音は2番、トップ(千鶴子)とはかなり差がある、という事だったが、まあその2人が最終に残るってのは順当なんじゃないか
あとは環にダメ出しされてどうなるか
環が気持ちが伝わらないと思っても
他の審査員は音が次点だったんだろう
何も伝わらないじゃなくて、音なら
テクニックはかなわないけど何か伝わるものがある
じゃなきゃダメじゃん
技術もない、伝わってくる何かもないじゃなんで選ばれたのかわからん
技術が劣るというのは音じゃなくて二階堂のことね
これからそういう方向になるのかな
ともかくテクニック勝負では音、というか二階堂は勝てない
>>660 >冒頭のテーマの変容が結局メロディの良さを超えていない
って曲がほとんどなんだけどなクラシックのソナタ形式や変奏形式では
クラシックの変奏展開はツマラないって言ってるわけね
クラシックは全部それで出来てるから
つまりクラシック聴いたことないってことね
>>714 矢部朝ドラなんか出てたっけ?
全く記憶ないからどうせチョイ役だろうな
他の役者が窪田の演技参考にするくらいなのに矢部を参考ってw
>>692 ドラマと同じ頃の古関裕而さんと古関金子さん
現実はあなたのイメージと多分真逆
>上京した古関夫妻は、
金子の長姉夫妻宅(阿佐ヶ谷)に居候したあと、
世田谷の代田に新居を構えます。
帝国音楽学校が近いというのがその理由でした。
そのころの写真がこちら。モガ感はご本人のほうが強い?
>昭和5年、世田谷代田で新婚生活を始めた頃の
古関裕而・金子夫妻。裕而22歳、金子19歳。
写真の裏には
「モボとモガ。洋服はまだ、少なかった」
とある。金子の装いは
「リリアン・ギッシュ、クララ・ボウ時代の洋装。
出来合いの服で固めたモダンガール」
だったという
(写真提供:古関裕而の長男・古関正裕さん)
大将のお相手だろう役の女優はなんて名前なの?
顔好きだわー
>>726 金子さん、写真を見るとやはりどうにも、ブルゾンちえみに似てるなと毎回思ってしまう
>>728 竹富聖花
自分は新代田に住んでるので
古関家の場所知っている(表札でわかる)
百坪くらいの土地に
築40年くらいの家が建っている
古関が晩年に建てた家だろう
帝国音楽学校の跡は普通に家が建っていて遺構はない
付近には戦時中に代田迂回線(小田急と帝都線(現井之頭線を結ぶ線路)があった
この遺構もない
>>730 昭和5年3月30日付 古関から金子への手紙
「貴女が不美人だらうが、何んだらうが、
そんな事は第二です。
ただ貴女の、金子さんの気持ちに、
その熱に、私は感じて居ります」
昭和5年4月25日付 古関から金子への手紙
「長い間、今日は来るか、
今日は来るかと待つてた貴女の御写真、
今朝正に戴(いただき)ました」
「私の考へてた以上、貴女の御顔の美しさ」
「昼、シヤツの中に貴女の御写真を入れて、
あせでよごれたのではないかと心配しつつ
そつと出して見ました。
やさしい貴女のお姿、すこしもよごれては居ません。
貴女は、いつまでもいつまでも美しいですね。
御心迄(みこころまで)美しい。
そつと接吻しました。(お許し下さい。)」
>>667 鉄男のモデルは実際、ガキ大将だぞ。
古関裕而の自伝に書いてある。
福島の目抜き通り、実家の真ん前に魚屋はあった。
内陸の町だけに、どんな魚を仕入れてもバカ売れしてたらしい。
まあ、田舎のガキ大将ではあるけど
福島師範付属小という、お坊ちゃん学校のガキ大将だけど。
>>736 こんなラブレター
後世に晒されるなんて
恥ずかし
>>738 国歌の「君が代」も男が女に送ったラブレター
後世に国歌として世界中に晒されてるなんて思いもしないだろうな
>>729 ヒトラーが「産児制限は民族を弱体化させる」と言っててだな(下の子供が優秀だったりするから)
はともかく、一般庶民は月に20円とかで生きてる時代の月給100円なのだからして
ええとこの奥はんが働く言うても裁縫の先生ならともかく(金銭授受はさておき昔の女は非常によくやっていた)
ええとこの汚嬢は「働いたら恥」ぐらいの思想なんだから女給はちょっと
>>740 貴様、正気で書いてるのか???
日本の国文教育が心配になった
中国もそれに気づいて一人っ子製作やめた
人口高齢化にもなるしロクな事がない
>>742 学校の先生がそう言ってなんだけど違うの
先生が嘘ついてる?
>>724 馬鹿か
全部それで出来てるわけではないが重要部分はそれだよ
それが成功している名作はそんなにないし展開していること自体が優れている訳じゃないという
高度なことを言ってるんだけど わからんだろうな本見てしゃべっているようなバカにはw
>>743 それこそ古関さんの時代だと
人口が増える(明治〜終戦で倍増)→満州事変→百万戸移住計画(広田弘毅が死刑になった理由か)
とシャレにならないんだけどね
>>744 古今和歌集の賀歌を素直に解釈すればそうならん
まして「君が代」では
>>746 バカはバカ連発か
>グレートがそうかどうかは何とも言えんが 本当に聴いてる?
何とも言えんヤツには
成功してるクラシックもそうでないクラシックも
区別つかないんだろ
>>747 「君」は広く用いる言葉であって天皇を指すとは限らなかった。すなわち、
「我が君」とは祝賀を受ける人を指しており、「君が代」は天皇にあっては
「天皇の治世」を意味しているが、一般にあってはこの歌を受ける者の長
寿を祝う意味であった[1][2][8]。この歌が利用された範囲は、歴史的にみ
れば、物語、御伽草子、謡曲、小唄、浄瑠璃から歌舞伎、浮世草子、狂歌
など多岐にわたり、また箏曲、長唄、常磐津、さらには碓挽歌、舟歌、盆踊
り唄、祭礼歌、琵琶歌から乞食の門付など、きわめて広範囲に及んでいる。
「君が代は千代に八千代に」の歌が、安土桃山時代の隆達にあっては恋の小
唄であることは広く知られるところである
>>750 ほらなじゃ
いくら国語力をもってしても
何も言いようがないぞ
>>752 まるで
これから丁寧に説明していきますとか
責任は私にありますと言って
それっきりの人のようだな
統合失調症のトッシーによる
自称音楽家のいつもの自演始まりました
次は
コントがつまらない
その次は
コピペ連投をお楽しみください
>>725 矢部太郎は朝ドラには出てない。
漫画家の才能が買われて、「スカーレット」のレコメンドを担当していた。
「スカーレット」には出演依頼もあったそうだが、謙遜して断って後悔したらしい。
>他の役者が窪田の演技参考にするくらいなのに矢部を参考ってw
本気にされてもね
>>727 俺もそれが心配でw
[ネット発信者特定]とか言ってもよお
あおり殺人運転にしても顔やナンバーを晒してオラオラ運転するような奴ばっかだから
何の抑止効果も無いって
だって、文筆家が売名効果狙ってSNS炎上発言する時代なんだから
うたコン 5月26日(火)19時57分〜
美空ひばり&朝ドラ「エール」特集
▽天童よしみ・森山直太朗が生出演!名曲を披露
▽朝ドラ出演中の森山直太朗が登場!
撮影裏話に加え弾き語りで名曲を披露
うたコン 6月2日(火)19時57分〜
北島三郎が日本に生エール!&大ヒット曲連発
▽朝ドラで注目!山崎育三郎が名曲披露
▽朝ドラ「エール」で大注目!
山崎育三郎がリモート出演で名曲披露
>>559 両親がクズのままだったりそうでなくても病気などで働けなかったりだと
親戚なのをいい事に金の無心され続ける心配がある
そういや父親があちこちに借りて踏み倒した借金は
鉄男が働いて返したのだろうか
鉄男の性格からして自分が子供の時の事だからとなかった事にはしないだろうし
新聞社に勤めた後も藤堂先生と連絡取ってたのなら
そういう事は綺麗にしておいた方がいいとアドバイスされてるはず
地元の福島で記者やってる以上お金借りた人達と接触する機会もあるだろうし
最初が原始時代で大外れ作品の匂いがしたけど
尻上がりに話が楽しい
>>762 昔は違う。親の借金のかたに娘が遊郭に売られた
>>696 今のメイドカフェ コンセプトカフェですね
キャバクラの方がわかりやすい?
音が椿姫の感情が理解できない!ってあるけど音本人が
裕一に音楽と音のどっちを取るかで音楽に負けて辛い思いをしたのだから
理解できない設定(脚本や話の流れ)は無理があると思うが?
>>768 失恋はしたけどそれは愛する人と結婚出来ないという苦しみであって
想いのない相手との結婚はまた別ってことではないかね
音は仮に家のためだろうと薔薇をくわえた男とは結婚できないんだろう
音は、最終的に裕一を古山家から強奪して恋を成就させてるから、
恋が叶わなかった人の気持ちが分からないんじゃないの?
裕一から別れの手紙が来て、体を震わせて涙した経験は、成就するまでの
過程として片付けてしまっているのが、音の音たる所以なんだろうな。
他の朝ドラはあまり知らないけど
こういうセット感のある朝ドラは
コントや小芝居やるにはピッタリだな
喫茶店が即芝居小屋になる
>>762 仮に鉄男に返済義務がなかったとしても
やはり借金踏み倒したままの親がいる男との縁談を
新聞社の社長が進めるとは思えない
あれから父親が真面目に働いて借金も完済してればいいけど
鉄男の様子からしてまだまだ駄目っぽそう
歌のある朝ドラが多いのか少ないのかも知らないけど
他唯一見てる「てるてる家族」も
歌のあるドラマだったな
あれも昭和歌謡だった
>>772 バッブーの2人が役者として有能だからやれる。
「我が君は千代に八千代に」←古今集によくあるバージョンはこちら
「君が代は千代に八千代に」
普通に考えて「千代に八千代に」続く「我が君」「君が代」は天皇(の治世)と見るべきであって、
古今集は西暦905年に成った、醍醐天皇(後世、延喜の治、聖王と称えられた)の勅撰和歌集で、
鎌倉幕府もない時代だから、古今集「賀歌」筆頭の同歌は醍醐か、さらに前の天皇に奉じられたものとしか解釈しようがない。
英国歌が「神よ、王/女王を守り給え」のように君主制国家の国歌は帝王をたたえるのが普通であって、『君が代』を曲解する必要はない。
とんちんかんな解釈を政府にされてるなら、『君が代』に国歌の資格などない。
そうまでして「強制」したいのか?倉田満的なおバカを感じる―
>>732 全力離婚相談見て可愛いなと思った
梅ちゃん先生にも出てたんだ
大人っぽくなったな
>>768 高級娼婦ドゥミ・モンドだからね 富豪の囲われ者だもの
部屋住み素寒貧でも身分の違う青年と一緒になれるはずもなく自身の失恋経験とは全く別
当時のカフェの女給なんて”身を落とした”貧しい女がするものなんで
それやっちゃう音さんは目的と手段が入れ替わってて面白い事にw
>>599 「好きなら好きと言えばいいのに」は音の性格をよく表している
裕一の父親以外の家族に反対されてるのに
何のためらいもなく駆け落ち同然で結婚してしまったのも納得
>>768 >音が椿姫の感情が理解できない!ってあるけど
>裕一に音楽と音のどっちを取るかで音楽に負けて辛い思いをしたのだから
>理解できない設定(脚本や話の流れ)は無理があると思うが?
音が理解できない、といったのは
この↓感情
ーーーーー
音「そういうことじゃなくて、
わからんのはヴィオレッタの気持ち。
好きなら好きって言うべきよ!」
音「憎い男に嫁ぐって…意味分からん。
う〜ん?」
ーーーーー
音のモットーは乳の教えの
「やらずに後悔するより、やって後悔した方がいい」
音は好きな人には好きと伝える
そして二人が結ばれるように頑張る
しかし不可抗力が起きて結ばれることが無理なら
そこで初めて諦める(気持ちを伝えもせずに諦めない)
自分を偽って嫌いな男と結婚なんかできない
そういうキャラクターとして描かれてきてるので
矛盾してない
エールD
「古関金子(さんは強い女性ですが、
何事もスパッと決められるキャラクターにはしません。
あくまでも「自分の意志を大事にする女性」として描き、
人間の葛藤がきちんと見えるようにしたいですね」
裕一は音を抱いてあげてないのかねぇ
と思いましたよ
>>615 そりゃあどんなあらすじかも知らなかったら
最初からオーディションなんて受けるなとなる
>>773 ろくに働かずに暴力振るう父親を抱えてる息子など
一般家庭でもお断り物件です
>>628 あれはガチで音のようなタイプが物珍しくて気に入ったのか
こんな事で腹を立てるような小さい男だとママ達に思われたくなくて見栄張ったのか
よく分からなかった
どちらだとしてもママが音を厳しく叱ったのは
普通のお客様にそんな対応してたら店が潰れるからかな
関内三姉妹を見ていると長女と三女は見た目が上品な雰囲気あるが二女の音は見た目が下品な雰囲気で音だけ橋の下で拾ってきた感あるよね
梅子では患者やったなサクッと死んでもうたが
当時はそれよりも言い寄ってくるキモクラのスゲー圧がw
昔は砂糖が貴重だってハナシなのに
あんなに角砂糖ブチ込んでいいもんなの?
>>793 砂糖が貴重だったのは戦時中だけ
戦前の日本はロシアに勝った直後だし
かなり裕福
大正デモクラシーの余韻がまだ残ってる時代
>>793 バンブーの会計的に?って事かな 追加料金って事?
砂糖が不足したのは戦中戦後だけよ
劇中出てきたけど饅頭、アイスクリーム、飴、味噌に砂糖、ホットケーキ
つまり今と同じものは普通に出回ってた
甘味処もあるし、パーラー、ミルクホールで甘いものも出してたよ
続テレビ小説 エール ※3月30日〜4月26日で集計
反響1,423件
好評意見132件
厳しい意見240件
その他の意見110件
問い合わせ941件
40代以下で好評意見が厳しい意見を上回り、
比較的若い世代に受け入れられた一方で、
50代以上は厳しい意見が好評意見を上回りまあした。
【年代×意向種別100%グラフ】
好評意見 / 厳しい意見(%)
20代以下 42 16
30代 28 10
40代 17 14
50代 10 17
60代 5 17
70代以上 6 16
不明 29 34
<好評意見> 内訳
最も多かったのは紀元前1万年というシーンから
ドラマが始まった斬新さや
音楽を題材にした物語の展開など脚本や演出を評価する声でした。
また、主人公の窪田正孝さんや妻役の二階堂ふみさんなど
出演者の演技がすばらしい、
主題歌やオープニングの映像が明るくていいなどの声もありました。
<好評意見> 【主な内容】
・初回のドラマの最初の場面が
紀元前1万年というシーンから始まり、びっくりする演出だった。
これからどんなドラマが始まるんだろう、
というワクワク感があってよかった。(年代不明女性)
・初回の放送はオープニングの曲が最後にくるなど、
これまでにない展開に驚いたが、新しいチャレンジに期待が高まった。
オープニングのタイトルバックの
窪田正孝さんと二階堂ふみさんの姿もすてきだ。(50代女性)
・ドラマの時代設定がちょうど祖父母の生まれたころで、
両親と一緒に見た。普段は好きな番組のジャンルは違うが、
今回は家族がそろってテレビの前で楽しんでいる。(30代女性)
・心を躍らせてくれる楽しみなドラマだ。
オープニングの曲と映像が流れてくるだけで
幸せな気持ちになりワクワクする。
収録が一時休止になり心配だが、このドラマは応援され、
励まされているような気持ちになる。(50代女性)
・声楽家として学生を指導しているが、
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、仕事が少なくなっている。
そんな中、主人公が音楽に出会って、
自分の存在意義を見出し始めている姿にとても救われる。(50代女性)
・歌うことが好きで合唱をしているが、感染リスクになるとされ、
音楽を否定されたようで辛い気持ちだった。
このドラマを見て「音楽はいいんだ」と再確認した。 (50代女性)
・土曜日のダイジェスト版は、とても分かりやすい趣向で
いい企画だと思う。連続テレビ小説は見るようにしているが、
見られない日もあるので、
1週間のことを振り返られるのはありがたい。(70代以上男性)
・15分の中にぎゅっぎゅっと内容が詰め込まれているのに
テンポがよく、笑ったり泣いたりしているうちに
あっという間に時間が過ぎて何度も見返している。
ツイッターやインスタグラムのオフショット写真や
メイキング動画も最高だ。(30代女性)
<厳しい意見> 内訳
最も多かったのは
本編の放送が月曜日から金曜日までの週5回で、
土曜日がダイジェスト版になったことへの意見でした。
また、子ども時代の主人公がいじめられた場面への意見、
衣装や髪型などの時代考証についての意見もありました。
<厳しい意見> 【主な内容】
・総集編のナビゲーターがタレントなのは
ドラマのイメージと合わないと思う。(50代女性)
・土曜日の放送が1週間の総集編になり、とても寂しい。(60代女性)
・初回の放送は主人公のモデルとなった古関裕而さんを紹介した
かったのだろうが、作曲した曲が最後まで流れず、
主人公の人物像がよく分からなかった。(50代女性)
・主人公がいじめられる描写があった。
この時代はそうだったとしても
「子どもはいじめられて育つ」という印象を招きかねない。
配慮が足らないように思う。(20代男性)
・ドラマの時代設定は大正時代なのに小学生の男の子の髪が長い。
当時は丸刈りだったはずで、この時代にはありえないのではないか。
時代考証をきちんとしてほしい。(70代以上男性)
・登場人物が使用している眼鏡のレンズが
グリーンに反射しているが、この時代にはまだない。
1960年以前のレンズは白く反射するはずだ。(70代以上男性)
・ドラマの舞台となっている福島県の出身だが、
出演者のせりふの方言に違和感があり、残念だ。(50代女性)
・オープニングで表示される出演者の名前が、
白っぽい背景の上に白い文字で表示され、見えづらい。
縁取りをするなど分かるように表示してほしい。(70代以上男性)
>>799 50代以上の意見は聞かなくていいんじゃないかな?
老化で体壊してテレビなんか見ている場合じゃなくなるし、
これからは未来を見るべきで、未来があるのは40代以下なのですから
40代以下にウケるのを作ればオッケー
<その他・問い合わせ>
・志村けんさんが出演する予定だと聞いたが、
どんな役なのか知りたい。(70代以上男性)
・収録した志村けんさんの出演部分はカットせず、そのまま放送してほしい。
子どものころから元気をくれた志村さんの演技が早く見たい 。(40代女性)
・新型コロナウイルスの感染拡大の影響で
ドラマの撮影が休止になっているが、
予定より短くしたり、途中で打ち切ったりしないでほしい。(40代女性)
>>804 70代なんていう、いつ死ぬかわからん年代の意見は無視でよくない?
直近3作品との割合比較
好評意見 / 厳しい意見(件数)
1週
エール 85 133
スカ 48 82
なつ 122 112
まん 81 140
2週
エール 24 51
スカ 57 67
なつ 94 78
まん 112 94
3週
エール 14 20 ※緊急事態宣言による受付体制縮小で件数減少
スカ 35 50
なつ 72 91
まん 59 109
4週
エール 9 10 ※緊急事態宣言による受付体制縮小で件数減少
スカ 46 92
なつ 50 74
まん 54 124
■4月 反響の多かった番組
「ガッテン!」や、新型コロナウイルス関連の「日曜討論」「NHKスペシャル」、
3月30日に放送が始まった「連続テレビ小説 エール」などに
多くの反響がありました。
255件 ガッテン!「朗報!耳鳴りが劇的改善 自宅でできる新発想治療」(4/1)
190件 バリバラ「バリバラ桜を見る会 第一部」(4/23)
182件 ガッテン!「火災・食中毒・入れ歯 よくぞそこまで!体当たり研究者SP」(4/4)
159件 日曜討論「新型コロナ 必要な対策を問う」(4/5)
158件【連続テレビ小説】エール(7)「運命のかぐや姫」(4/7)
149件 NHKスペシャル「“感染爆発”をどう防ぐか」(4/4)
144件 ガッテン!「新型コロナの今こそ!“ハッピーホルモン”で不安ストレス撃退」(4/22)
129件 うまいッ!「やわらか!甘〜い!淡路島の新たまねぎ」(4/13)
112件【連続テレビ小説】エール「第1週」(4/4)
111件 ガッテン!「そのセキ“大人ぜんそく”かも!世界も驚く治療法大発見SP」(4/8)
うたコン 5月26日(火)19時57分〜
美空ひばり&朝ドラ「エール」特集
▽天童よしみ・森山直太朗が生出演!名曲を披露
▽朝ドラ出演中の森山直太朗が登場!
撮影裏話に加え弾き語りで名曲を披露
うたコン 6月2日(火)19時57分〜
北島三郎が日本に生エール!&大ヒット曲連発
▽朝ドラで注目!山崎育三郎が名曲披露
▽朝ドラ「エール」で大注目!
山崎育三郎がリモート出演で名曲披露
ID:ixS8NLR8の書き込み数の多さに
ウンザリ
>>810 こういう無断転載するやつ、通報して良い?
>>811 ひばりさんは確か5月生まれ
今週のはず 命日は来月
>>813 ようつべの直リンと同一人物のクズだから通報して排除して欲しいよね
今、うたコン観てるが
ひばりさんに並ぶ人は居ないなあ
別格だわ
>>803>>804
全然厳しい意見でもないね
この程度のことでわざわざ意見するんだw
>>809 まんはやたら厳しい意見が多いけどその方がヒットするということか
>>815 同一人物じゃない
いつもどの朝ドラの時も
何年もずっと朝ドラスレに居る資料ネタ好きの人
つべの人はこのエールから
>>816 アメトークを見ないでうたコン見てるってことは年配の人?
若者はアメトーク一択だからな
>>818 カーネション
ちりとてちん
というと即反応する
いつものゴキブリを排除して欲しいよね
バンブー仲にコントやらせる事を我慢するとしても
コント中の芝居が全部同じなので飽きる
>>823 お前だけが飽きているから
無理して見なければいいのにね
大阪の恥
在日
カーネーションオタのゴミ引きこもりボケ爺ちゃん
>>817 >まんはやたら厳しい意見が多いけどその方がヒットするということか
開始4週間の「厳しい意見」が400件超えだった最近の作品↓↓↓
梅ちゃん先生 624件
純と愛 2,032件
あまちゃん 462件
ごちそうさん 477件
花子とアン 1,167件
マッサン 460件
まれ 452件
とと姉ちゃん 603件
べっぴんさん 405件
ひよっこ 409件
まんぷく 465件
裕一は今22歳だっけ?
音もいつの間にか二十歳迎えてたのか
>>651 「笑う大天使」読んだ事あるけどどういう説明だったか覚えてない
うたコンで光子が歌ってたけど、エールでも歌うシーンあればいいなぁ
島倉千代子の東京だよおっかさんはNHKじゃ流せないのか?
大将モデルの作詞なのに
>>830 何年も毎日のようにもやっとした頭の弱い疑問文を書いているけど
普通の人が理解できない事を延々と書き続けて飽きないの?
>>686 裕一と木枯のテーブルにあの子が付くのはいいとして
新入りの音とまだベテランではなさそうなあの子がたまたま
同じテーブルで二人きりにさせられて仲良くなるというのは
いかにも今後の重要人物ですよ感がアリアリでやりすぎかと
>>717 音のコメント重視したのかと思ったが
「自分が楽しいと思ってるだけでは駄目」とこれもダメ出しされてたしなあ
技術とか上手く歌う事だけ考えてた他の生徒よりはまだ見込みがあると思った?
音ちゃんは裕一と違って
他人からの助言を聞き入れるけど
方向が明後日w
>>834 必死に回線を繋ぎ直すけど
文体が一緒だから即正体丸分かりで
カーネーションオタの大阪の精神障害者年金で遊んで暮らしている
いちもの在日お爺ちゃん面白すぎる
こういうオーディションで実力がないキャラクターを選考に残すような、
多くの映像作品で納得のいく理由はたった一つしかない。
それはつまり、「その人の実力はまだないが、他の候補よりもポテンシャルの高さと伸び代を感じた」
ということ。
だが、残念ながら、二階堂演じる音には、他の学生の足元にも及ばない実力しか感じられなかった。
だから双浦環には、「あなたは主人公だから残したけど次はないわよ」くらいのことを言って欲しかった。
あとは、双浦が唯一名前を覚えている夏目千鶴子が双浦に「関内さんは力があるから残してもらえないか」といった打診をしたとかでもあれば納得だった
昨日、今日の午前とアク禁止で
今、帰宅して書き込んでみたら
禁止が解かれてたんだけど。
コロナで自宅待機の人が増えて
書き込みが増えてサーバー負担が増えたから
ホストや板を無作為にアク禁してたらしいよ
まあ視聴者は二階堂の演技からは何も伝わってないんだけどな
>>841 一日中書き続けている
発達障害のお前だけは
理解できないのに無理して見続けていてかわいそうに思える
>>744 ちょっと調べたら
古今和歌集の詠み人知らず、らしいよ
君はあなた、という意味
身近な人の長寿を願う歌という解釈がわかりやすかった
恋の歌説は知ってた。あなたの先生と年齢が近かったりしてw
なんだろ椿姫の小芝居せいで視聴者を現実に引き戻したことに罪名を与えたいんだけど
野間口のツバキが仲里依紗にかかりまくりだからツバキ姫なんじゃねえの
音に実力はある、技術もある
しかし歌の正確さや技術だけではなく
プリマとして舞台に立つためのより高いレベルを求められてる事が
普通に見ていればらわかる
裕一「音の実力ってどうなの?」
久志「学年で、二番目だ」
裕一「へええ、すごいね!」
久志「まぁ一番との間はかなり開いてるがな」
環「古山さんは審査の基準を十分に満たしていたわ。
ただ、最終選考で勝つのは難しいでしょうね。
正直言うと、あなたの歌には
惹かれるものがなかった。
自分だけが楽しんでるようではプロとしては通用しない。
あなたは何を伝えたいの?
どこまで役を理解している?
何も伝わらなかったの、あなたの歌からは…」
二階堂ふみと柴咲コウの共演を見たお袋
「女としての格の違いを見せつけられるね」
>>842 1日中?ID検索したらわかるけど1日中はいないけど?
キミは見えない敵と戦ってるいつもの糖質の人だな?
壊れたように意味不明な書込みを連投する
ID:y7ZdVuUD
の書き込みの真意が分かる人おる?
入山法子がスタイル良すぎな美人だから二階堂が公開処刑されてる
入山法子のが二階堂より身長高いのに顔ちっさい
>>849 5ちゃんねるマジメにやりすぎだよ?
書き込む人のレスなんてそんなもん誰もマジメに読んでねえよ
それよかこのスレで違法な無断転載してるやつのほうが問題だろうよ
入山法子ってカフェの娘だよね
輪郭が歪んでて痩せこけてて美人だとは思えなかった
髪を下ろしてる画像見たらいい感じに輪郭がカバーされてて見られけど
>>851 ここが便所の落書きということを失念してる人多いよな
再認識してもらわないと
ここは便所の落書き
まともに見ているなら馬鹿としか言えない
>>853 ここしか居る所が無い
バカも居座っているよな
廿日市もちょこっと嫌味言ってからお調子で裕一に依頼してたけど、
まあ、取り敢えず今の状況は歓迎だろうな
あの応援歌作ったって事はクラシック病抜けたの分かっただろうし
>>854 あれどういうつもりなんかな
自分が脚本家にでもなったつもりなんかな
>>855 それブーメランじゃね?
近年のパターンだと、絶対バンブーでスピンオフ作る準備してそうだったけど
本編すらヤバイ状況だからな
美人の基準は人によりけりだからな
二階堂を美人と思う人もいれば
堀内敬子を美人と思う人もいる
>>849 いつもの紅茶おじさんだから
無視するしかないよ
>>856 応援歌はお硬いって意味で
クラシックに近いというか
流行歌にはまだ遠いな
大将って幾度も東京に行ってる様子だけど当時の汽車賃ってバカにならなかったんじゃないのか
日帰りかな宿泊かな
古関裕而にとって流行歌
売れる曲を作るってことは
そもそもの頭の中にはないことだろうな
だからあんだけスランプが長い
もっと木枯やカフェに入り浸った方がいいのかもw
昭和の初期に一般家庭にあんなに書物
しかもハードカバー?
があったか疑問
あの地方歌だっけ?夫婦で歌詞に中身が無いねって感想なのは酷いと思った
あの歌詞だって地元の人には親しみのある内容かもしれないのに
早稲田応援歌で誰かを思い浮かべて作曲した経験が活かされる流れなんじゃないのかな
>>860 嫁さんがミュージカル女優に向いていると感じた
地方歌ってこれ走りなのかな
新民謡とも書いてあるな
東京行進曲とか東京ラプソディが最初のヒットか
後の伊勢佐木町ブルースとか中の島ブルースみたいなもんか
>>874 相性が合わなければ無理して時間の無駄だから
見なければいいよね
>>778 大将は社長の娘選ぶ方が良かったんでない
そうならないけど
>>874 ヤンキーと眼鏡良かったよ
ミュージックティーチャーも出てた
売れることは低く見るが稼ぐ(お金を貰える)のは当然と思うんだよなw
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
モ ス ラ ヤ モ ス ラ
ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ
ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ
ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン
ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン
ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー
カ サ ク ヤ ー ン ム
カワエエ
【ネタバレ注意】
最後のスロートバスター?喉バスター?のチームには
メンバーの1人としてウォルターが同行していました
最後の晩餐シーンでの素早く適切な背中への一撃!
…あのイメージが嘘のように、棒立ちのお地蔵さんです、役立たずです
ケッキュキュヒ!と最後に走り出していくバンビを見送るように首を曲げるシーンでは
走る子犬を見守るように、微笑んでさえいるように見えます
正義のアンドロイド説が早くも揺らいでいます…w
>>850【ネタバレ注意】
トレーラーでもあるシーン
感染した夫オラムを連れて急いで着陸船の医務室へ向かう妻カリーヌ
黒酢は内部で爆発的な変化を及ぼし、吐血で妻の肩を赤く染めます
待機していた女性、ファリスが心配そうに2人を出迎えますが
オラムの異常な容態と大量の吐血から、感染を恐れ距離を置きます
どうにか医務室に運び入れますが、明らかに未知の感染の疑いがあり
背中の皮膚は変化を見せ始めています
突き出る先端、血飛沫を顔に浴びたファリスは2人を残し
医務室をロックして隔離、コクピットへ走り状況説明と助けを求めます
次に様子を見に行くも全身が青白く血の気は失せて痙攣を始め
妻は夫を抱きしめますがその指ごと突き刺すように背中からスパイクが飛び出します
慌ててドアに張り付き、出すように懇願し叫ぶカリーヌ
ガラス越しにそれを拒否しながらオラムの背中に釘付けになるファリス
考える隙も与えず、ネオモーフが生まれます
驚いて廊下を走り銃を取りに行くファリス
振り向けば夫はダラリと絶命し、床に落ちた血まみれの物体が鳴き声をあげて動いてます
血塗りのバンビに驚き、床の血に足を滑らせ転倒、もがくように壁へ逃げ
壁に置いてたベルトからナイフを抜き、夫から生まれ出た得体の知れぬ生き物へ向けます
モ ス ラ ヤ モ ス ラ
ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ
ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ
ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン
ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン
ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー
カ サ ク ヤ ー ン ム
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
モ ス ラ ヤ モ ス ラ
ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ
ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ
ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン
ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン
ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー
カ サ ク ヤ ー ン ム
映画『モスラ』(1961年)のモスラ
幼虫
体長:180メートル(最大時)
体重:2万トン(最大時)
成虫
体長:135メートル
翼長:250メートル
体重:1万5千トン
インファント島の守護神。小美人が興行師ネルソンに連れ去られたため、本能で小美人を追って東京にやってきた。
幼虫の形態で180メートルにまで巨大に成長して都内を破壊し、東京タワーに繭を張って成虫になると、
今度はネルソンの逃亡先であるロリシカ国のニューカークシティを破壊するが、福田善一郎たちが空港にモスラの紋章を描き、
着地したところに返された小美人を連れてインファント島へ帰る。
この作品の幼虫のみ、夜間の海上で光り輝いている。
ただし、苦労して撮影した割に分かりづらかったためか、以後のシリーズで発光する描写は見られず、設定にも表記されたことはない。
原作「発光妖精とモスラ」では繭を作る建造物は東京タワーではなく国会議事堂であるが、60年安保をモチーフにした部分があり、
政治性が強いという理由から変更された。
1960年11月24日の読売新聞には、漫画家の阿部和助が書いた鳥のような頭とボディの成虫のイラストが掲載された。
羽の長さ100メートル、胴の長さ70 - 80メートルと書かれている。
造形
幼虫・成虫とも利光貞三、村瀬継蔵、八木勘寿、八木康栄による造形。
幼虫は3尺ほどの操演ミニチュアが、機関車のミニチュアの仕掛けを流用内蔵した自走式のものと、
プール撮影や東京タワーのシーンなどで使われた操演用のものと用意された。
渋谷から東京タワーに迫るシーンの幼虫は、高さが6尺、長さ33尺(約10メートル)、
重さ約120キログラムほどもある製作費200万円の大型のぬいぐるみで撮影された。
演技者は中島春雄、手塚勝巳ら総勢8人が入って動かしている。手塚は『空の大怪獣ラドン』でもメガヌロンの先頭に入っていた経験から
先頭操作に抜擢された。村瀬継蔵は、このモスラの顔の周りにフジツボをつけ、籐のヒゲを生やして生物感を表現している。
また、ラテックスの表皮に艶を出そうとソフトビニール素材「ビニール・ゾル」をコーティングしたところ、特技監督の円谷に大変喜ばれた。
村瀬は監督の喜ぶ顔が見たくて、撮影ではがれるたびに毎回手間をかけてコーティングをし直したという。
>>868 すごい洞察力だね
意味不明な書込みの後に誰ににも相手にされないと
お経を唱え始めるのが気持ち悪い
>>866 学校の図書館から借りてきたとか 戦前だって図書館くらいあったよね。
社長の娘春花って言うのか
全然知らなかったけど、今話題のテラハにも出てたんだな
ミューティはテクニックだけで精神論は教えなかったのかね
他人の作った物を使って表現するんだから
自分が気持ちよければいいってもんじゃないだろう
ミューティに付いたのがいつからなのかは分からないが
今日はちょっとコント過ぎだな
ちょっとやる分には面白いんだけど、こうまで続くとしんどい
>>901 エールのドラマ制作スタッフはドラマってのがわかってやってるのか疑問
俳優は監督に言われた演技をしているだけだから俳優は悪くはない
ドラマスタッフがちゃんとわかってるかどうか
>>899 考えるよりまず行動なんだろ
個人的には、今日の音は可愛かった
>>899 「それどんな話?」と聞いたのは保で音ではない
菊池寛「真珠夫人」
>>905 こういう著作権違反のやつ、もう誰か通報した?
>>864 それなりに時間がかかる用事で来てそうだし
当時は福島と東京の往復はかなり時間かかったろうから泊まりでは
しかも特に東京に親戚や親しい知り合いがいる様子もないのに
今回の件で呼び出されるまで裕一を訪ねたり頼ったりしてなかったって事は
自腹でどこか泊まってるんだよね
私用だから取材費も出ないだろうし
確かにそれじゃ実家への仕送りもなかなかはかどらないわな
>>904 そうか、さすがに音はあらすじは知ってて上手く説明しようとして困ってたのか
>>867 そこ気になった
中身がない=単純って事なら
老若男女誰にでも分かりやすくて
馴染みがある歌詞の方がいいのではないか
応援歌だって早稲田側が最高で文句なしという歌詞を
曲が付けづらいという理由だけで変えようとしてたし
詩人として尊敬する鉄男の歌詞じゃなきゃダメなのか?
画像厨マジきもい
見たところ仕事はしてなさそうだけど
きもすぎる
ここまで見てきた人は慣れただろう
脚本家シャッフルにエピの15分削り(さらに日村付きの総集編)
とんでもない改変でありながら、俺としては割と面白く見てます
逆に前のスカーレットが長すぎたくらい今の仕様に慣れた
ただあれやね、今週担当の清水という人はこれのスピンオフ作る気満々かもな
何かあのスカーレットの喫茶店の週みたいなの
>>876 鉄男の相手がカフェの女給と社長の娘なら
どう考えても社長の娘の方が身分違いで不釣り合いで
周囲に反対される許されぬ恋だと思うけど
その辺の違和感は今週中に説明されるのかな
>>911 応援歌が出来上がって曲作りにおいて覚醒したのかと思ったらそうでもないのかな
例えば舞台となっている土地に赴いてみるとか
>>914 手当たり次第に絡んでクソみたいなレスばかりすんなよ荒らし
椿姫あらすじ読んでみた。これ高級娼婦がキモなのにこれをぼかしたら父親が反対したのも椿姫が身を引いたのもわからなくなってしまうわ
ほんま伝わらないってこのこと
もう中ダレかあ
まいどまいど序盤飛ばしすぎないで丁寧にやればいいのに
>>914 社長の娘とは別に恋仲なのではなくて、
有能で男前な鉄男を、向こうが気に入ってグイグイ引っ張ってる感じじゃないの
カフェーは元々は喫茶店だけど今はその流れをくむのはクラブだな。
純喫茶は元々は女給のサービスなしでコーヒー出すだけって意味らしい。
>>916 クドカンに憧れてるのかもな
クドカンに憧れたら脚本家としては終わってるのにな
鉄男は東京に行った希穂子を探しに何度も東京に来てるとかか
それでたまたまあのカフェーで働いてたら、世の中あまりに狭すぎるな
社長の娘いい女なのにそれ振って幼馴染のいる東京のカフェに彼は通い詰めてるんだろうな
日本では、明治時代の終わりに大阪の箕面市でコーヒーを提供する「カフェー・パウリスタ」が開店した。また、同時期、銀座にカフェー・プランタンが開業した。
パリのカフェのような芸術家の集まるサロンを目指したが、本場のカフェでは男性が給仕をするのに対し、プランタンでは女給を置いた。
これが評判になり多くのカフェーが出店したが、社交喫茶などコーヒーよりもアルコール類を提供する風俗営業の業態に変質していった。
>>918 NHK的自粛のせいで音にはなにも伝わらなかったとも言える。沖縄育ちの音はそんな男女間のことに疎いほどばかではないと思う
>>927 調べて書き込むことに命かけてるようだけで
生き甲斐それしかないの?
>>924 いだてんをあそこまで落としたクドカンに憧れる人なんかいないよ
しかもコロナでイメージダウンしてるのに
女給はウェイトレスだな。だからエプロンしてる。バンブーの仲も同じようなエプロンしてる。
両方とも同じようなエプロンだ。
カフェはコーヒー以外に料理や酒を出し美人ウェイトレスが体くっつけて話聞く風俗店になっていった。
戦後はナイトクラブになった。
バンブーは純喫茶みたいなもんか。ホットケーキも出すけど。
テツオの実家の設定を変に創作したせいで不自然な感じになってると思う
田舎の同級生3人で大衆歌謡をリードさせるならさせるで 説得力ある子供時代からの設定にして欲しかった
沖縄の人が日本人になったのは琉球藩のときだから
それまでは琉球王国という外国人なんだよ
>>925 東京で消えたお父さん探してる茨城の娘さん昔いたよね
あの時代にバンブーみたいな店が本当にあったものやら
バンブーの中だけ令和なんじゃないかと
>>925 完全に脚本家の自己都合脚本なのに
世の中狭いとかそんな風に解釈できるのは
バカではないか?
1エピソードだけなら世の中狭いで済むけど
久志との出会いもあるから都合良すぎる
>>936 沖縄が日本の領土でどんだけ日本にプラスになってるか。外国だったら旅券もいるし関税もかかるし。海洋資源も手を出せなくなる。
沖縄が海外だったら緊急事態宣言下で沖縄は来県する馬鹿な俳優は生まれなかったのに
椿姫のストーリーも知らずにオーディションを受ける音にがっかり
自己中甘ちゃん同士でお似合いの夫婦だわ
>>940 でも沖縄県知事は政府に反発するのが仕事みたいだから政府が沖縄は別に日本じゃなくてもいいんだよ?と言わなくちゃいけない
>>941 まあ沖縄は日本じゃければ中国に併合されたろうね
>>944 そういう人はたぶん人の美醜にこだわらないオッサンだろうね
>>943 小さな島でも韓国や中国と帰属をめぐって争ってるのに沖縄が日本じゃなくてもいいなんて言う人は政府にはいないと思うよ。国益的に。
>>921 うん鉄男の方は社長の娘に全くその気がなさそうなので
余計違和感というか
モデルの人の通り実家が魚屋でも事業に失敗した設定でもいいけど
借金抱えて夜逃げだけは止めた方が良かったのでは
親の仕事の都合で引っ越しとか親戚の家に世話になるとかで
一時的に裕一達の元から去るって設定でも
>>938 今日の回で実お父ちゃん引き取って解決したよ
カルチャースクールの発表会レベルの「私のお父さん」のせいで、双浦環の台詞に説得力が全く無いのよね
実は音に厳しいことを言ったのは、千鶴子のレベルに
少しでも迫ってほしいのでそのためにさらに奮起するように
仕向けたいわゆる「愛の無知だった」のではないでしょうか?
有村架純の涙はもらい泣きをしてしまう
二階堂ふみの涙は一緒に泣けない
わかる人いる?
>>935 3人の絆が描かれてれば集まって作ることにわくわく出来たかもな
俺はどっちかというと久志がなんかいた不思議なやつ位の印象しかない
しかし、高級とは言え娼婦な椿姫が男の為に身を引く気持ちも判らずに椿姫が果たして歌えるものなんだろうか。
音が幼すぎる。
毛虫がどうのとお客様に言うのも論外。
話を知らなかったのか、気持ちがよく分からないってだけなのかセリフうろ覚えだけど、
前者だとしたら脚本家の頭大丈夫なんか?
椿姫のあらすじなんて、音楽学校(まして声楽)の日常会話のいろはレベルなのに
後者だけど
気持ちがわからないので世界観の説明もちゃんと出来ない
二階堂ふみは歌が下手だがNHKが調子付いてもしCDとか出したら怖い
>>951 半分視聴者を愚弄しているんだよ
新しい試みで「音楽は従来のようにドラマの単なる盛り上げ役じゃなく
音楽(曲)ひとつひとつにスポットを当ててドラマが動き出す」みたいな事を言っておいて
前回の紺碧はまだ出来映えとしてまだマシでも
今回の椿姫は酷い
視聴者に「曲への感情移入よりその前に声楽の基礎の発生練習だろ!」と思わせたらバンブーの寸劇もカフェ勤めも全てがシラケて見えてくる
肝心の音と環の歌唱力レベルが低すぎるからそうなる
>>477 関東大震災はご当地ソングの歌詞で山下公園触れてたね
逆におしんで親子の別れのとこでコントやってほしいわw
ショートコント大根メシw
>>942 ガキの頃の学芸会に向かう姿勢の方がよほど真面目だったな
音はコンクール2位の裕一のために1度身を引いた過去があるんだから、身分違いで身を引く女の気持ちが分からんなんてことないと思うんだけどなぁ
おしんと言えば加賀屋のお嬢様加代は娼婦になったけど、
今だったら社交場の華って表現したのかな
>>966 上でも書かれてたけど結局その身を引いたはずの
裕一が向こうからやって来てくれて最終的にも成就してしまったから
終わりよければ全てよしで過程や苦労や悲しみなんて忘れたもしくは
その身を引いた事実すら成就へのプロセスって考えになってしまってるのでは
裕一がどうせ自分の実力じゃ無理に決まってる東洋人だしと
記念で応募した国際コンクールで入賞してしまい
すっかり西洋音楽かぶれの天狗になってしまったのと同じで
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
【ネタバレ注意】
最後のスロートバスター?喉バスター?のチームには
メンバーの1人としてウォルターが同行していました
最後の晩餐シーンでの素早く適切な背中への一撃!
…あのイメージが嘘のように、棒立ちのお地蔵さんです、役立たずです
ケッキュキュヒ!と最後に走り出していくバンビを見送るように首を曲げるシーンでは
走る子犬を見守るように、微笑んでさえいるように見えます
正義のアンドロイド説が早くも揺らいでいます…w
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
【ネタバレ注意】
最後のスロートバスター?喉バスター?のチームには
メンバーの1人としてウォルターが同行していました
最後の晩餐シーンでの素早く適切な背中への一撃!
…あのイメージが嘘のように、棒立ちのお地蔵さんです、役立たずです
ケッキュキュヒ!と最後に走り出していくバンビを見送るように首を曲げるシーンでは
走る子犬を見守るように、微笑んでさえいるように見えます
正義のアンドロイド説が早くも揺らいでいます…w
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
>>850【ネタバレ注意】
ダニエルズとファリスの夫?が、やっと着陸船にあと300mと近づきます
ファリスは必死に撃ち続ける、その目にはバンビしか見えていない…
そして酸素ボンベ?燃料タンクをついに撃ち抜き、燃え上がる炎、逃げるバンビ
爆風に曝されるファリス…そして船は大爆発を起こします
ファリスの名を叫び必死に近づこうとする悲しい前進をダニエルズが優しく強く押さえ付けます
燃え上がる炎、その中で
ファリスらしき黒い人の姿がヨロヨロと歩み出て、スロープを転げ落ちて動かなくなります
そして画面が変わり、着陸船へ同じく戻ろうとしてたもう一つのチーム
感染者がついに歩けなくなり、夜になりかけた暗い地面で暴れ出します
声をかけながら抑える仲間たち
…喉から同じようなバンビがズルリと出て来ます
呆気にとられるその視線を浴びて、クヒィーと無くと闇の中へ走り出していきます
ここでエイリアンコヴェナントの文字が出て終了
内容はトレーラーとあまり変わりませんが、迫力が全くの別物でした
これは北米Blu-rayも買うけど、映画館の大画面と大音量で観たいかも
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
そしてこの日、スロー ティンの手が滑り、挟みこんだドライバーが外れて二つの半球が完全にくっついてしまった。
即座にデーモン・コアから青い光が放たれ、スローティンの体を熱波が貫いた。
コアが臨界状態に達して大量の中性子線が放出されたことに気づいたス ローティンは、あわてて半球の上半分を叩きのけ、
連鎖反応をストップさせ他の研究者たちの命を守ろうとした。彼は文字通り皆の先頭に立って実験を行っていたため、
他の研究者たちへの放射線をさえぎる形で大量の放射線を浴びてしまった。彼はわずか1秒の間に致死量(21シーベルト)の中性子線と
ガンマ線を浴び、放射線障害のために9日後に死亡した。スローテ ィンの間近にいた同僚のアルバン・グレイブスも
中性子線の直撃を受けたが、スロー ティ ンの肩越しにデーモン・コアを見ていたため、中性子線がスロー テ ィンの体によって遮られ、
数週間の入院で退院した。しかし、少なからぬ吸収線量によって後遺症(慢性の神経障害と視覚障害)が残り、生涯苦しんだ。
その他の研究者たちはデーモン・コアから十分離れていたため、無事であった。
クロスロード作戦
デーモン・コアは当初、クロスロード作戦の実験で使用される予定だった。しかし、前述の2度の臨界事故が起きたため、
放射能が減少するのを待ったうえで、期待される核分裂の性能を満たしているかを再評価しなければならなくなった。
そこで、エイブル(Able)実験とベーカー(Baker)実験用には新たに2つコアが用意され
、デーモン・コアは3回目のチャーリー(Charlie)実験で使用される予定となった。
ところが、2回目のベーカー実験で発生した想定外の放射能汚染によって目標の戦艦を移動させることができなくなってしまったため、
3回目の実験は中止となってしまった。そのため、このコアは後に溶かされて、ほかのコアを作るために再利用された。
その他
・当時のロスアラモスの研究者の多くが癌で早世しているとされるが、実際に手で触ったファインマンは癌を再発しながらも69歳まで存命していた。
・グレイブスは視覚と生殖機能をデーモン・コアに奪われた後も米軍の核実験の責任者として長く核開発にかかわり続けた。
・デーモン・コアを素手で触ったファインマンによると、崩壊熱による、曰く「放射能の暖かみ」があるとのこと。
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
紅茶(こうちゃ)とは、摘み取った茶の葉と芽を萎凋(乾燥)させ、もみ込んで完全発酵させ、乾燥させた茶葉。
もしくはそれをポットに入れ、沸騰した湯をその上に注いで抽出した飲料のこと。
なお、ここでいう発酵とは微生物による発酵ではなく、茶の葉に最初から含まれている酸化酵素による酸化発酵である。
ヨーロッパで多く飲用される。
世界で最も頻繁に紅茶を飲むと言われるイギリスでは、朝昼晩の食事だけでなく、起床時、午前午後の休憩にもお茶を楽しむ。
のため、茶器、洋菓子なども発達し、洗練された。なお、紅茶の文化は18世紀にアイルランドに伝わり、
2008年時点で国民一人当たりの消費量ではアイルランドがイギリスを抜いて世界一となっている。
日本語の紅茶の語源はその抽出液の水色(すいしょく)から、また、英語の black tea はその茶葉の色に由来する。
紅茶に用いるチャ(ノキの種類
紅茶は伝統的に中国で栽培されていたチ,ャノキ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze 基本変種)の葉から作られていたが、
1823年にインドのアッサム地方で高木になる変種のアッサムチャ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze var. assamica (J.W.Mast.) Kitam.)
が発見され、以後インドやスリランカなどでは後者の栽培が盛んになった。
ただし、ダージリン等では基本変種の栽培も各地で行われており、また両者の交配も進んでいるため、
産地のみでいずれの種類かを特定することはできない。
なお「クローナル」とは栄養繁殖で増やしたという意味である。
種子によって繁殖する実生と区別するための呼称であり園芸品種や育種上の系統をあらわすものではない。
基本変種とアッサムチャの交配種と説明される場合があるが、これは誤りである。
クローナルとはあくまでも繁殖方法をあらわす言葉である。
したがって基本変種のクローナル、アッサムチャのクローナル、交配種(ハイブリッド)のクローナルが存在する。
アッサムチャは基本変種より渋みを示す成分が非常に多いといわれており、一般に、アッサムチャまたは交配種の方が安価である。
資格
紅茶に関連する資格としては日本創芸学院が認定する紅茶コーディネーター、日本紅茶協会が認定するティーインストラクターがある。
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
もんじゃ焼き(もんじゃやき)は、ゆるく水溶きした小麦粉を鉄板で調理して食べる東京近郊のローカルフードである。
単にもんじゃと呼ぶほか、地域によって異なるさまざまな呼称がある。
概要
いわゆる「粉もの」料理の一つで、小麦粉を水に溶き、鉄板の上に流して焼く料理である。
お好み焼きに似た食べ物であるが、生地の粉液比が非常に低いうえに、ソースなどの調味料を一緒に混ぜ込んでしまうため、
加熱後の鉄板上においても糊状で固形化しないのが特徴である。
鉄板にへらで押さえつけて焼きながら食べるので、鉄板に接する部分は程良く焦げた状態で歯ごたえもあるが、
押さえつけによる加熱が足りない部分などは粘った状態となる。
歴史
文政2年(1819年)刊の『北斎漫画』に「文字焼き屋」の挿絵があり、
この時代既に江戸にもんじゃ焼きに類するものがあったことがわかっている。
焼くときにタネで文字を書いて遊んだことから「文字(もんじ)焼き」と呼ばれ、これが訛って「もんじゃ」となったとされる。
現在に繋がるもんじゃ焼きのスタイルは戦後の昭和20年代に誕生し、東京都台東区浅草近辺が発祥地とされる事が多いようである。
当時盛んであった隅田川の物流、近代開通した地域の大動脈である東武伊勢崎線、旧奥州街道である国道4号などの集積地である
この付近を基点に、関東の他の地域に伝播したと言われている
駄菓子屋ともんじゃ焼き
東京・下町の駄菓子屋には、昭和40年代ころまでは大抵もんじゃ焼きの鉄板があった。
昭和20年代は物資が欠乏していたため、単にうどん粉を水で溶き、ソースや醤油で味付けしただけのものが多かったが、
昭和30年代になるとキャベツや中華麺などの具材が加わるようになっていった。
武田尚子は自著において、1960年代頃までにみられた初期の形態を「子供もんじゃ」、
1950年代に誕生した切りイカ、桜えび、肉などの具材が伴うものを「大人もんじゃ」、
1980年代以降にブームとなった餅、明太子、チーズなど新しい食材を用いたものを「革新もんじゃ」と分類している。
もんじゃ焼きは東京の子供達に広く親しまれていたが、食文化や嗜好の変化もあって、提供する店が激減している。
それでも下町の一部にはまだ1杯あたり80円〜300円といった昔ながらの価格で提供する駄菓子屋もんじゃも残存している。
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
【ネタバレ注意】
最後のスロートバスター?喉バスター?のチームには
メンバーの1人としてウォルターが同行していました
最後の晩餐シーンでの素早く適切な背中への一撃!
…あのイメージが嘘のように、棒立ちのお地蔵さんです、役立たずです
ケッキュキュヒ!と最後に走り出していくバンビを見送るように首を曲げるシーンでは
走る子犬を見守るように、微笑んでさえいるように見えます
正義のアンドロイド説が早くも揺らいでいます…w
2016年11月3日8時30分ごろ、東京湾羽田沖で大量の水蒸気が噴出、
同時に海底を通る東京湾アクアラインでもトンネル崩落事故が発生、政府は原因を海底火山か熱水噴出孔の発生と見て対応を進める。
矢口蘭堂(やぐち らんどう)内閣官房副長官は、ネット上の一般人の動画や目撃報告から、
いち早く巨大生物の存在を示唆するが、一笑に付される。
間もなく巨大生物の尻尾部分がテレビ報道され政府は認識を改める。
巨大生物は多摩川河口から大田区内の呑川を這いずるように遡上し、蒲田で上陸、北進を始める。
対処方針は駆除と決まり、自衛隊に害獣駆除を目的とした出動が要請される。巨大生物は北品川近くで変形、直立二足歩行を始める。
自衛隊の攻撃ヘリコプターが攻撃位置に到着するが、付近に逃げ遅れた住民が発見され、攻撃は中止される。
巨大生物は突然歩行を止め京浜運河から東京湾へと姿を消す。巨大生物は上陸から2時間強で死者・行方不明者100名以上の被害 を出した。
巨大生物の再度襲来に備え、矢口を事務局長とした「巨大不明生物特設災害対策本部(巨災対)」が設置される。
被害地域で微量の放射線量の増加が確認され、巨大生物の行動経路と一致したことから、巨大生物が放射線源と判明する。
米国より大統領次席補佐官および大統領特使が極秘裏に来日し、巨大不明生物は海洋投棄された放射性廃棄物に適応進化した、
「ゴジラ (Godzilla)」と呼称する未発表の生物であること、その研究していた牧悟郎という学者が行方不明であること、
牧が残した謎の暗号化資料等が日本側へ提供された。巨災対は、ゴジラは体内の原子炉状の器官から活動エネルギーを得ており、
そこから生じる熱は血液循環によって発散しているため、血液循環を阻害すればゴジラは生命維持のため自らスクラム停止・急激な冷却を行い、
活動停止するはずであると結論づけ、血液凝固剤の経口投与によってゴジラを凍結させる「矢口プラン」(仮称)の具体検討を始める。
11月7日、前回の倍近い大きさとなったゴジラが鎌倉市に再上陸、横浜市・川崎市を縦断して武蔵小杉に至る。
自衛隊は武蔵小杉から多摩川河川敷を戦場とした 、ゴジラの都内進入阻止のための総力作戦「タバ作戦」を実行するが、
傷一つ付けることができず、突破されてしまう。ゴジラは大田区・世田谷区・目黒区へと進行する。
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
【ネタバレ注意】
最後のスロートバスター?喉バスター?のチームには
メンバーの1人としてウォルターが同行していました
最後の晩餐シーンでの素早く適切な背中への一撃!
…あのイメージが嘘のように、棒立ちのお地蔵さんです、役立たずです
ケッキュキュヒ!と最後に走り出していくバンビを見送るように首を曲げるシーンでは
走る子犬を見守るように、微笑んでさえいるように見えます
正義のアンドロイド説が早くも揺らいでいます…w
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
モ ス ラ ヤ モ ス ラ
ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ
ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ
ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン
ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン
ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー
カ サ ク ヤ ー ン ム
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 15時間 37分 1秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250213213211caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tvd/1590300711/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「NHK連続テレビ小説「エール」part28 YouTube動画>5本 ->画像>27枚 」を見た人も見ています:
・NHK連続テレビ小説「エール」
・NHK連続テレビ小説「エール」part8
・NHK連続テレビ小説「エール」part65
・NHK連続テレビ小説「エール」part46
・NHK連続テレビ小説「エール」part42
・NHK連続テレビ小説「エール」part4
・NHK連続テレビ小説「エール」part3
・NHK連続テレビ小説「エール」part9
・NHK連続テレビ小説「エール」part5
・NHK連続テレビ小説「エール」part6
・NHK連続テレビ小説「エール」part69
・★NHK連続テレビ小説★524本目
・★NHK連続テレビ小説★697本目
・★NHK連続テレビ小説★708本目
・NHK連続テレビ小説「べっぴんさん」
・★NHK連続テレビ小説★526本目
・★NHK連続テレビ小説★646本目
・★NHK連続テレビ小説★629本目
・★NHK連続テレビ小説★467本目
・★NHK連続テレビ小説★526本目
・★NHK連続テレビ小説★836本目
・★NHK連続テレビ小説★716本目
・★NHK連続テレビ小説★704本目
・★NHK連続テレビ小説★710本目
・★NHK連続テレビ小説★709本目
・★NHK連続テレビ小説★707本目
・★NHK連続テレビ小説★445本目
・★NHK連続テレビ小説★570本目
・★NHK連続テレビ小説★559本目
・★NHK連続テレビ小説★620本目
・★NHK連続テレビ小説★589本目
・★NHK連続テレビ小説★808本目
・★NHK連続テレビ小説★693本目
・★NHK連続テレビ小説★743本目
・★NHK連続テレビ小説★738本目
・★NHK連続テレビ小説★858本目
・★NHK連続テレビ小説★464本目
・★NHK連続テレビ小説★780本目
・★NHK連続テレビ小説★840本目
・★NHK連続テレビ小説★848本目
・★NHK連続テレビ小説★818本目
・★NHK連続テレビ小説★523本目
・★NHK連続テレビ小説★747本目
・★NHK連続テレビ小説★842本目
・★NHK連続テレビ小説★651本目
・★NHK連続テレビ小説★579本目
・★NHK連続テレビ小説★602本目
・★NHK連続テレビ小説★681本目
・★NHK連続テレビ小説★581本目
・★NHK連続テレビ小説★565本目
・★NHK連続テレビ小説★632本目
・★NHK連続テレビ小説★674本目
・★NHK連続テレビ小説★577本目
・★NHK連続テレビ小説★661本目
・★NHK連続テレビ小説★572本目
・★NHK連続テレビ小説★641本目
・NHK連続テレビ小説「なつぞら」part22
・NHK連続テレビ小説「なつぞら」part32
・NHK連続テレビ小説「なつぞら」part8
・NHK連続テレビ小説「オヒサマン」89
・NHK連続テレビ小説「まれ」part58
・NHK連続テレビ小説「おちょやん」 part3
・NHK連続テレビ小説「なつぞら」part94
・NHK連続テレビ小説「なつぞら」part21
・NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」part64
04:30:38 up 40 days, 5:34, 0 users, load average: 50.10, 55.23, 51.13
in 1.3415458202362 sec
@1.3415458202362@0b7 on 022218
|