2021年10月16日スタート 毎週土曜よる10時〜
公式:https://www.ntv.co.jp/2gatsu/
公式 twitter:https://twitter.com/2gatsu_ntv
主人公は、激変する受験界に舞い降りた、最強で最悪のスーパー塾講師・黒木蔵人。
「中学受験は課金ゲーム」
「親はスポンサー、子供は金脈」
「子供を合格に導くのは、父親の『経済力』と母親の『狂気』」
過激な言動で波紋を投げかけ、常に周囲を圧倒する。
果たして彼は受験の神様か? それとも……?
このドラマは中学受験を描いた、ただの受験ドラマではなく、中学受験を舞台にした「人生攻略ドラマ」である。
原作 - 高瀬志帆 『二月の勝者 ー絶対合格の教室ー』(週刊ビッグコミックスピリッツ(小学館)連載中)
脚本 - 成瀬活雄
音楽 - 小西康陽
演出 - 鈴木勇馬
チーフプロデューサー - 池田健司
プロデューサー - 次屋尚、大塚英治(ケイファクトリー)
企画プロデューサー - 高 明希
制作協力 - ケイファクトリー
制作著作 - 日本テレビ
前スレ:
【日テレ土22】二月の勝者 ―絶対合格の教室― Part3【柳楽優弥・井上真央・加藤シゲアキ】
http://2chb.net/r/tvd/1636951522/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>1
乙
ドルトンは幼稚園が有名だったから中学募集以前から名前は売れてたよ
楽天三木谷子とか、富裕家庭向け 「桂先生…」
「ちょっと、やめて下さい…」
なスピンアウト希望。
>>4
小学校まで元々あったんだっけ?名古屋のほうに >>6
普通に勧誘のシーンが先に浮かんだからホッとした ・最近20年ほどの首都圏中学入試の動向
1995年 青蘭学院中学校・高校(女子校)→ 青稜中学校・高校(共学化)
1996年 渋谷女子高校→ 渋谷教育学園渋谷中学校・高校(共学化)
2001年 中延学園高校(女子校)→ 朋優学院高校(共学化、高校のみ)
2006年 嘉悦女子中学校・高校→ かえつ有明中学校・高校(共学化)
2007年 順心女子中学校・高校→ 広尾学園中学校・高校(共学化)
宝仙学園中学校・高校(女子校)→ 宝仙学園中学校・高校(中学校に共学部理数インターを設置)
2010年 東横学園中学校・高校(女子校)→ 東京都市大学等々力中学校・高校(共学化)
2013年 横浜山手女子中学校・高校→ 中央大学附属横浜中学校・高校(共学化)
2015年 戸板中学校・戸板女子高校→ 三田国際学園中学校・高校(共学化)
日本橋女学館中学校・高校→ 開智日本橋学園中学校・高校
2018年 横浜英和女学院中学校・高校→ 青山学院横浜英和中学校・高校(共学化)
八雲学園中学校・高校(女子校)→ 八雲学園中学校・高校(共学化)
2019年 東京学園高校(男子高)→ ドルトン東京学園中等部・高等部(共学校)
武蔵野女子学院中学校・高校→ 武蔵野大学中学校・高校(共学化)
横浜富士見丘学園中等教育学校(女子校)→ 横浜富士見丘学園中等教育学校(共学化)
2020年 小野学園女子中学校・高校→ 品川翔英中学校・高校(共学化)
聖ヨゼフ学園中学校・高校(女子校)→ 聖ヨゼフ学園中学校・高校(共学化)
2021年 芝浦工業大学附属中学校・高校(男子校)→ 芝浦工業大学附属中学校・高校(共学化)
村田女子中学校・高校→ 広尾学園小石川中学校・高校(共学化)
聖徳大学附属女子中学校・高校→ 光英VERITAS中学校・高校(共学化)
2022年(予定) 星美学園中学校・高校(女子校)→ サレジアン国際学園中学校・高校(共学化)
武蔵野大学附属千代田高等学院・千代田女学園中学校→ 千代田国際中学校(共学校を開校)
>>7
大学受験トップ校舎生時から大学生時代通じてドルトンの仕事にチョイ噛みしてた爺の記憶なので厳密さに欠けるのはご容赦いただきたいが、
小学校ははなくて「幼児・小学生向け英才教育塾+幼稚園」体制だったと思う。
名古屋と東京(お茶の水→渋谷)で展開してた。
中高買ったときにそこから名前を流用したんだと思う。 > 2019年に開校した河合塾が運営する中高一貫校。目黒区にあった東京学園高等学校を前身としている。
> 学校名の一部でもある「ドルトン」とは、米国の教育家ヘレン・パーカーストにより指導・実施された教育指導法であるドルトン・プランからとられている。
> ドルトン・プランとは、詰め込み教育に対する問題意識から提唱された学習者中心の教育メソッドであり、
>「自由」、「協働」の2つの原理に基づく「ハウス」、「アサインメント」、「ラボラトリー」を軸とし、
> 一人ひとりの知的な興味や旺盛な探究心を育て、個人の能力を最大限に引き出すことを目的としている。
> 理事長は、学校法人河合塾の理事長でもある河合英樹が勤めている。
「ドルトンの法則」のジョン・ドルトンとか、
脚本家のドルトン・トランボとか
ティモシードルトンとかかと思ったw
「ドルトン」の名前は提唱者のヘレン・パーカーストが実際にその教育理論を適用して指導を行なった、
マサチューセッツ州ドルトンの地名に由来するみたいだな
それ以前にパーカーストはヨーロッパへ渡ってモンテッソーリ教育法を研究していたらしい。
アメリカで最も有名なドルトン・プランを取り入れた学校は
ニューヨーク・マンハッタンにある「ドルトン・スクール」。
アイビーリーグなどの超有名大学に進学するための私立のプレップスクールで評価は高い
>>12
ありがとう
そう言えばモンテッソーリがもてはやされているのって日本では幼稚園教育までですね
理念としては小学校でも継続すると良さそうだけど
小学校は無くて塾だけだったのね とりあえずスレタイ読めない関係者だかファンがいるのは分かったわ
前スレでスターフィッシュのシーンいらないって意見あったけどそれだと髪の毛くしゃくしゃ黒木先生が見れないのであのシーンは絶対必要
ふと思い出したけど、菅田将暉と小松菜奈が初共演した映画が「ディストラクション・ベイビーズ」だったらしいから、
まさか柳楽優弥が恋のキューピッド役だったのか?
おれ、柳楽優弥っていう俳優あんまり好きじゃないんだよね。
なんていうか、不愉快な感じ
内容重視派からすると出てる俳優の他の作品の別の出演者との関係の妄想も激しくスレチ
>>13
ありがとう
昔に先代が滔々と垂れてた講釈でそんなこと披歴してたの思い出した。
塾・教養課程と一駅違いの井の頭線が思い出深い。
中受の時にもっとお利口なら+6年で青春の象徴路線だったんだろうな >>23
おれってお前男なのか?w
キモいんだけど >>26
よく分からんけど、浪人したときに河合塾に通っていて
そのときから大学生の間も池ノ上のドルトンスクール東京で
非常勤講師のアルバイトをしていた、ということかな?
軽く自慢が入ってるね もう10年以上前に閉校してしまったが、
河合塾の駒場校というのが池ノ上にあったんだよ…
ふと思い出したけど、菅田将暉と小松菜奈が初共演した映画が「ディストラクション・ベイビーズ」だったらしいから、
まさか柳楽優弥が恋のキューピッド役だったのか?
おれ、柳楽優弥っていう俳優あんまり好きじゃないんだよね。
なんていうか、不愉快な感じ
なぜ、他人のレスをコピペするんだ?
ストーカー?
>>27
男でも俳優の好き嫌いぐらいあるだろよ
こいつ感じいいな、こいつ感じ悪いな、とか 23 名無しさんは見た!@放送中は実況板で sage 2021/11/26(金) 12:48:15.65 ID:8ISbFNgJ
ふと思い出したけど、菅田将暉と小松菜奈が初共演した映画が「ディストラクション・ベイビーズ」だったらしいから、
まさか柳楽優弥が恋のキューピッド役だったのか?
おれ、柳楽優弥っていう俳優あんまり好きじゃないんだよね。
なんていうか、不愉快な感じ
32 名無しさんは見た!@放送中は実況板で sage 2021/11/27(土) 00:07:32.17 ID:OwoGGuge
なぜ、他人のレスをコピペするんだ?
ストーカー?
>>27
男でも俳優の好き嫌いぐらいあるだろよ
こいつ感じいいな、こいつ感じ悪いな、とか >>36
そうなのか
でも年寄男でも若い男性を好きになってもいいよな?
相手にしないことにするわ 性的嗜好は本人の勝手だけど
こんなところでわざわざカミングアウトすることはないw
>>30
池ノ上って井の頭線か
卒業してからあの辺しばらく行ってないから何か懐かしいわ 今夜放送!!マーク二月の勝者−絶対合格の教室−【公式】
@2gatsu_ntv
·
1分
/
お知らせ両手を上げる
\
今日の
インスタライブは
夕方5時くらいに開始予定です片手を上げて喜ぶ女性
※多少前後する可能性はあります
またお知らせします深くお辞儀する女性
撮影は順調ですカチンコ
#二月の勝者
#柳楽優弥 #加藤シゲアキ
#ユウヤとシゲアキ
#ユウシゲインスタライブ
私、バス苦手なので
ちょっとDoctor-X入ってたようなw
晶さんもそばに居たし
ふと思い出したけど、菅田将暉と小松菜奈が初共演した映画が「ディストラクション・ベイビーズ」だったらしいから、
まさか柳楽優弥が恋のキューピッド役だったのか?
おれ、柳楽優弥っていう俳優あんまり好きじゃないんだよね。
なんていうか、不愉快な感じ
その不愉快な感じが黒木先生の雰囲気出てて役に合ってるのかもしれない
この役で初めて認識したのでよく知らんが
トーク系の番組に出ると「イメージ違う」と散々言われるのが柳楽優弥
昔見た火曜サプライズの小栗環奈柳楽回をもう一度観たい
最近だと柳楽は今日俺の劇場版の印象だった
元の顔忘れてた
テレビを見ないので知らなかったが柳楽は素晴らしい役者だね
もうすぐ、まるみ樹里回のTverが消えるからもう一度見たんだが、なんで樹里がまるみと仲良くするのか、なぜ最後二人が共感するに至ったのか、依然としてまるで分からなかった
まるで分からんから、まるみの回っていう駄洒落なのかと思うくらいまるで分からない
クラスから浮いてるってんなら、花恋も一緒だろう
どなたか解説して下さらんかのう
柳楽くんカンヌ映画祭で主演男優賞取ってるからね
そのせいで若い頃は病んだけど、、
>>54
天才肌の樹里が努力家のまるみから教わる事なんて何もないしな 字を丁寧に書くとか、リアルにもいる天才肌の人間が蔑ろにしがちなことをきっちり押さえることとか学んでるじゃん
架空の学校(二女など実在の学校と実在の学校の掛け合わせ)が出る一方、
実在の学校名も出てくるのはいいとして、
そもそも「桜花」って名前自体が学校っぽいな。
で、2話くらいで出てきた生徒同士の話題で、制服で学校を選ぶ是非の直後に
セーラー服の子が出てきて(居酒屋の娘)、
その後たびたび出てきて「2女 偏差値65」とか言われたり、黒木先生と知り合いになることが明らかになってからも「2女」と相変わらず羨望されていたりするが、
つまり「中学校と高校で紋章が変わるセーラー服もあるんだよ」ってのが二葉のセーラー服のこと?
(当該学生がアピールのためわざと制服を着ていると可能性は採用しない)
>>58
>つまり「中学校と高校で紋章が変わるセーラー服もあるんだよ」ってのが二葉のセーラー服のこと?
別にそうとは限らないでしょう
てかこれコピペ?なんかデジャヴュ 御三家てどこ
ωだかΩだから油と睡眠薬のどちらから取ったんだ
やっぱり島津家の離婚話やるじゃねーかよ
誰だー?1話限りのゲスト出演だからもう出ないとか言ってた馬鹿。息してるー??
最後の金子貴俊リアルで恐すぎる
子どもはストレスが溜まるなあ
子供は学校でいじめをやったりしそう
王羅の婆ちゃん役の女優さん
ジムシィやハック、ジャイアンのかーちゃんの声の人
久しぶりに見た
>>56
天才肌とは言え美容院の中の勉強スペース凄くなかった?
かなり努力してるようにも見えたけど >>66
才有る子たちが努力の凌ぎを削るのがトップ層の中受だから、凄いけど想定内 >>65
青木和代さんですね
声優さんやけどたまに女優やってりな >>60
ベンゾジアゼピン系薬剤に使う「ω」も、
さらだ油やゴマ油に使うのも「ω」で記号は同じだったような 描かれているのは「難関中学の受験事情」「塾の実態」「競争下でも芽生える子供たちの友情」「親の奮闘」「不登校問題」「無料塾」――。これらを子供が観にくい時間帯に放送するのは勿体ない気がしてならない。
日テレに土曜夜のドラマ枠が生まれたのは1969年10月。第1作は浅丘ルリ子(81)主演の「90日の恋」で午後9時半からのスタートだった。それが1973年10月からは同9時スタートに変更された。
当時の作品は浅丘や吉永小百合(76)、故・森光子さんらが主演し、内容はガチガチの大人向けだった。
その後、1987年に1度このドラマ枠は消えたものの、1年後に復活。三田佳子(80)「外科医有森冴子」(1990年)などのヒット作が生まれる。
ティーンズの視聴者を意識した作品が目立つようになったのは安達祐実(40)主演の「家なき子」(1994年)から。その後、堂本剛(42)主演の「金田一少年の事件簿」(1995年)などが続いた。
外から見ていて、よく分からなかったのが、2017年4月の放送枠異動だ。午後9時からの放送が同10時からの放送となり、それまで同10時台の番組だった「嵐にしやがれ」(2020年終了)と入れ替わった。
その後、亀梨和也(35)主演の「ボク、運命の人です。」(2017年)から唐沢寿明(58)主演の「ボイスII 110緊急指令室」(2021年7月期)まで17作が放送された。だが、放送枠異動は裏目に出たとしか思えない。
午後10時台の放送になって以降、全話の平均世帯視聴率が2桁に達した作品が「ボイス110緊急指令室」の弟1シリーズ(2019年)と天海祐希(54)主演の「トップナイフ-天才脳外科医の条件-」(2020年)しかないからだ。
内容の良し悪しは別とし、午後10時台になってからは視聴率で苦戦する作品ばかり。なので放送枠異動の理由がよく分からない。
作品は一貫してティーンズが喜びそうな作品が中心なのだ。やはり午後9時台の放送が向くのではないか。
次ページは:放送枠異動後、最も世帯視聴率を稼いだのは…
放送枠異動後、最も世帯視聴率を稼いだのは…
放送枠異動後、最も世帯視聴率を稼いだのは「トップナイフ」。その全話平均視聴率は11.3%だった。もっとも、皮肉にもこの作品はティーンズ向けではない。病院内の人間模様をシリアスに描いていた。
「視聴率はもう関係ない」という声もあるようだ。「ドラマは録画かネット配信で観る」と決めている視聴者からすると、そうだろう。
しかし民放ビジネスには視聴率しかない。視聴率と売上高はきれいに連動する。だから局の内側の人は「視聴率は関係ない」と言わない。
TVerなどの配信動画の収入を高めていけば新たな民放ビジネスのスタイルが築けると考える向きもあるかもしれないが、「ドラマのTBS」ですら配信事業(無料配信による広告収入分)の2022年度の収益目標は35億円。1カ月ではない。1年間だ。
これに対し、TBSホールディングスの2021年度の売上高は3265億円。その差は途方もなく大きい。配信に頼っていてはドラマがつくれない。
タイムシフト視聴率は作品の支持を知るには大いに有効な指標であるものの、残念なことにスポンサーの評価はリアルタイム視聴率より劣る。CMを飛ばされてしまう怖れがあるからだ。
有料放送に移行しない限り、民放は視聴率から逃れられない。
「二月の勝者」の話に戻りたい。
主人公は柳楽優弥が演じる黒木蔵人。思うように生徒たちの成績を上げられない中学受験塾「桜花ゼミナール吉祥寺校」が、巻き返しを図り、新校長として名門塾「ルトワック」から招いた。
最初はとんでもない男にしか見えなかった。塾講師たちに向かって「子供たちを合格に導くのは父親の経済力と母親の狂気」などと言い放ったからだ。
おまけに周囲の誰とも打ち解けない。決して笑わない。人間味に欠けた冷徹な人物に映った。
けれど真の黒木は偽善者ならぬ偽悪者であることが徐々に明らかになる。第6話では秘かに無料塾「STARFISH」を運営していることが分かった。
子供を合格に導くのは「父親の経済力」とうそぶきながら、そのイズムによって得た利益を無料塾に注ぎ込んでいたわけである。
「金のあるところからは取るが、ない人には要求しない」。それが黒木流の再分配なのだろう。黒木という男はすべての子供たちに均等な教育機会を与えたいのではないか。
親が教育費をかけられるかどうかによって学歴差や貧富の差が生じ、その格差が親から子へ連鎖する時代になっている。それが社会問題化しているだけに、骨太で意味深長な物語だ。
次ページは:子どもの描き方
視聴率なんて視聴者としてはどーでも良いけど、日本沈没や真犯人フラグなどの糞よりも悪いんだろうな
子どもの描き方
小さな戦士たちである生徒の姿も繊細に描いている。第5話では男子生徒2人の姿を浮き彫りにした。
塾で成績がトップクラスの生徒が集まるΩクラスで、その1位である島津順(羽村仁成、14)が、ワンランク下のAクラスにいる上杉海斗(伊藤駿太、11)をバカにする。これが発端で2人が取っ組み合いのケンカになってしまう。
だが、成績が良い順が天狗になっていたわけではない。むしろ逆。辛いのは順のほうで、安穏としているように映る海斗をうらやましく思っていたのだ。
順は父親の島津弘(金子貴俊、43)の支配下に置かれていた。弘は教育熱心を通り越し、順の学習面のすべてをコントロールしていた。まるで受験モンスターである。
一方で順が勉強に行き詰まると、妻の優子(遠藤久美子、43)を怒鳴り散らした。「おまえが悪い!」。その上、机上の物にあたる。完全にモラハラだ。常軌を逸していた。
それでいて弘はリアリティーのある男だった。おそらく、この男は満たされない日常を送っており、その鬱憤を晴らすため、無意識のうちに順を操ったり、優子を怒鳴ったりしているのではないか。
その後、順と海斗は和解する。弘のことなどで悩んでいた順が塾に来ないため、海斗が心配して探し、出会えた2人がお互いの胸の内を素直に明かしたからだ。子供らしくて清々しかった。
ラスト近くでは弘が海斗を意識しながら「バカの相手している場合じゃないだろう」と順を叱った。酷すぎる。これには順も怒った。
「ボクの友だちをバカっていうな!」
おそらく弘への初めての抵抗だ。
想像が膨らむのもこの作品の面白さ。生徒がいる各家庭の描写がリアルだからである。
順の島津家についてはこう思った。
「順の体格が弘と同等になったら、弘はブン殴られるんじゃないか」「いや、それより先に優子と順が家を出るか」
原作は高瀬志帆さんによる人気漫画だが、脚本はやや異なる。
制作陣が無料塾の存在と中学受験をどう結論づけるのかが興味深い。
高堀冬彦(たかほり・ふゆひこ)
放送コラムニスト、ジャーナリスト。1990年、スポーツニッポン新聞社入社。芸能面などを取材・執筆(放送担当)。2010年退社。週刊誌契約記者を経て、2016年、毎日新聞出版社入社。「サンデー毎日」記者、編集次長を歴任し、2019年4月に退社し独立。
デイリー新潮編集部
新潮社
【関連記事】
井上真央、露出減でもインタビューが「創価学会雑誌」に載ったワケ https://www.dailyshincho.jp/article/2020/01280557/?all=1
小栗旬、“フジのドラマには二度と出ない”の激怒 https://www.dailyshincho.jp/article/2017/07040559/?all=1
「井上真央」は松潤との結婚はまだ先でも事務所移籍は成功、気になる高良健吾との仲 https://www.dailyshincho.jp/article/2019/07141100/?all=1
テセウスの船で注目の子役「柴崎楓雅くん」 巧すぎる演技で思い浮かぶ“先輩俳優” https://www.dailyshincho.jp/article/2020/03151101/?all=1
相武紗季 夫の父は“二代目道仁会の大親分” https://www.dailyshincho.jp/article/2016/05220510/?all=1
最終更新:11/27(土) 11:01
デイリー新潮 井上真央さんの中年っぽさが俺の彼女にそっくりなんだよな
なんか井上真央ばっかり見てて話入ってこない
>>72
>そのイズムによって得た利益を無料塾に注ぎ込んでいたわけである。
記者の問題だけど多分ここはちょっと違うんだよね 石田が大内さんに謝るくらいはしてほしかったわ
バカな子が可愛いって感情は分からんでもないが、自分が悪いのに注意してきた子が勘違いで怒られてる姿を見てあんなニヤニヤして、バカっていうより卑怯者だから不快感しかなかった
>>80
そうだね
あの展開のままだと、ただのゴミ。
最終的には何も拾えてない会で終わってる オレは金子さんの演技は怖くないというか普段穏やかな人なのかなと感じた
キレる演技は柳楽くんが一番でしょ
あれはホンモノのキチガイに見える
>>80
学校ばかりか塾に来てまで
秩序を重んじる真面目なタイプの子が割を喰う展開はちょっとなあ・・・ >>66
御三家から二校をモデルに「御三家に迫る難関校」である二女志望だから
一部科目で天才肌でも不得意
ルは嬉しいよね。科目があるし不安もあるし懸命にもなってるよね。
停滞してる焦りも出てき始めてる自分にとって今は差があっても上り調子で追い上げてるまるみは脅威でもあるし補い合う仲間として頼もしくもある。
総合学力でトップ張る花恋は「学校で浮いてる」仲間だけど志望校が違うから同じ志望校の子を仲間にでき
るのは嬉しいよね。 最後凄い怖くて縮み上がったわ
マジで世の中にあんな家庭あるん?
子供にキレて殺した東海の親父はあんなだったんでないの?
勘違いして怒ったのは橘先生で、橘先生は大内さんに謝ったんだからいいのでは?
石田くんは勘違いの原因ではあるけど、「ボクが原因で橘先生に勘違いさせて大内さんが怒られるハメになってゴメンね」は、小6には無理だと思う。
にしても、大内さん役の子、最後キラキラの笑顔で別人かというほど可愛くてビックリした。
すごい演技力だね。
前回が良かっただけにちょっとモヤる回だったな
秩序を乱す子に振り回されるのは学校だけにしてもらいたい
ああいう子は個別指導の塾に行っても何かしらやらかしそうだ
子供の世界もなかなかにストレスフルだ
>>89
> 1993年11月23日8時50分ごろ、西宮市の森安の自宅の書斎で森安の刺殺体が妻(当時40歳)によって発見された。
> 妻が警察に電話しようとすると、包丁を持った中学1年生の長男(当時12歳)に襲われ、首に全治2週間の怪我を負った。
> なんとか長男から包丁を奪ったものの、長男は家から逃走した。
長男は中学生だったみたいよ 託児所みたいな感覚で子供を塾に通わせる親は結構いるな
勉強が好きでないなら、塾なんかに通わせなければいいのに
もっと楽しいこといっぱいあるだろうに
>>86
うちの父
座ってる椅子ごと投げ飛ばされたこともある 金子じゃ役不足だよ。
下手過ぎて怖くないし、キレた演技でもベタベタした話し方がうけつけない。
くだらなすぎて涙が出た
スターフィッシュに関しては無料でやる子と金をむしり取る子の選別を黒木がしているのは全く理解できないし
オーラの母が手前勝手すぎて話にならない
>>97
払える金のある保護者からは遠慮なく貰う
無い家からは取らない
それだけでは? 今回は、チャンネルはそのままで報道部長役をしていた役者さんや
モザイクジャパンでヌードになった役者さんが出ていて私得だった
あと最初に母親役で出た人は知らなかったがユニチカのキャンペーンガールだったんだね
プロフィール見ると細々と出演はしてるみたいだけど
数年に1度くらいのペース
こういう役者さんは食っていけてるのだろうか
ユニチカキャンペーンガールって誰の話?
王羅母は元天才子役の岩崎ひろみでちょっとびっくりした
まあ、テストで点数取るもんで、できる子供に夢見ちゃったんだろうな
桜花の塾講たち、特に橘、王羅に甘すぎない?
他の生徒の勉強妨害してんのに邪魔者扱いせずに
むしろ馬鹿な子ほど可愛いの依怙贔屓にしか見えない
大内さんが自習室で王羅に抗議して橘に怒れた時
他の生徒たちも原因は王羅の方にあるって
フォローしてやらないのが冷たい
仮にルトワックに王羅がいたら塾講はじめ生徒からも鼻つまみ者で
害虫扱いだったでしょ
あれ金子だったのか
ずいぶん太って老けたな
ハニワがプンスカしてるようにしか見えんかったぞ
役不足は「自分の実力ならこんな役ではなくもっと良い役の方がふさわしい」的なことだしな
王羅の子不愉快過ぎたわ
こんな子に一時間も使って他にやる事あるだろうに
橘の態度は贔屓目過ぎて学校だと大問題になる態度
>>106
話の流れだとそうなりそうな雰囲気あったよね 灰谷「感動しました!黒木先生がルトワックをクビになったのは、塾へ行けない子供たちを教える無料塾のためだったんですね」
じゃなくて
灰谷「理解できません!あんな下らない無料塾の子供たちのために、ルトワックの優秀な子供たちを捨てるなんて」
って、おまえの方が理解不能だわ、灰谷
灰谷なら言いそうなんで、あの発言は良かった…が、どーせ最後は和解するだろうから心境の変化とやらが描かれるのだろう(白目)
>>102
全然気がつかなかった
あんな綿を口に含んだみたいな話し方する役者だったっけ 橘先生も、裏の黒木先生も偽善者っぽくていやだな
まず勉強のできない生徒にシンパシーを感じる塾講師なんて講師失格だろ。
こいつのせいでこれまで吉祥寺校の合格実績が上がらなかったんじゃないの
それから黒木のやってる無料塾なんて馬鹿らしい設定だわ。義賊かなんかのつもりなんだろうか。
趣味でやってるなら何やってもいいが、それで毒気のあるキャラを中和しているつもりなら興ざめも甚だしい。
全国放送のテレビドラマならしょうがないのかもしれないが。
王羅の話は集団指導向かない子は個人塾もありますよーっていう塾あるあるのネタと思って見てた
地元では同じビルに大手塾、大手塾の個人塾、他系列の個人塾が併設してるw
個人塾は料金も高めの設定って言ってたし最終回前にそれを物故見たかったんだろうが不愉快3連発でした
もう回数もないのに
>>119
無料塾って意外にもいま結構流行っていて塾講師なんかも教えてたりするよ
知ってる若い講師の場合は無料塾で得たスキルを仕事にフィードバックしたいって目的もあるから勤め先もOKしてるらしい
無料塾の先生仲間は大学生も多いって >>123
それはボランティアだよね
「無料塾」なんて言い方はちょっと誤解を呼ぶかな
困っている人向けの学習支援の場を提供するボランティア活動。
だから主婦や大学生講師が多い。
日々の生活費を稼いでいる塾講師が、わざわざ時間を割いてボランティア活動をするのは難しいんじゃないかな? 石田くんちは金はあるんだから無料塾は違うでしょ。
他人に迷惑をかけずに、金は出すから預かってほしい、というニーズには個別はぴったり。
橘先生も、結局今の塾の講師としては失格で、でも個別の講師には向いているから転勤、なんだからある意味ダメ出し。
生徒も先生も新しい居場所が与えられました、って言う回。
ネットニュースで、いいドラマだから子供も見れる時間帯にやればいいとか言ってたけど
あんなDV夫、大人でも目をそむけたくなる恐ろしさなのに
子供に見せたくない気がする
>>119
勉強のできない生徒にシンパシーを一切感じられない講師じゃ
逆に生徒の成績上げることも出来ない気がする
元々自頭のいい子供だけ相手にするならべつだが >>127
録画を子どもの前で見てたけど「このお父さんこっわー!こんな人と結婚した人が可哀想!」と言ってたよ
ドラマの世界として割り切って見てた >>128
真面目に自習しようと思っている大内さんの事情を考えようともせず
一方的に出来の悪い子のほうに加担する橘は講師失格 真千音の父親役ってチャンネルはそのまま!で芳根京子の上司役やってた人じゃないの?
それをこんなちょい役で使うなんてもったいない
ここの感想をみる限り、個別指導塾は伏線とせず最初からあった方が良かったかもね
橘=塾講師としての能力はイマイチ…でも家庭のために頑張ってる
黒木=塾経営者にとって有能な講師…生徒より営業面のことだけ考えている(というミスリード)
の演出が少しずれている
TBSの日曜9時枠と交替したら良かったかも
日頃真面目な子が大きな声出していたらまず何があったか事情聞くよ。
複数人で大声出していたならまだしも静かな部屋で1人だけ騒ぐなんて有り得ない。
それを問答無用で叱り飛ばした橘はクズ。
作劇上の都合感が思いっきり出ちゃってるよな
原作もそうなのかもしれんけどもう少し自然な流れは作れなかったのか
元Aクラスなんだし礼央ちゃんがどんな子かも分かってるはずなのに疑問に思わないとか、あんなADHDっぽい子が塾に来て座ってるのは確かにすごいと思うけど結局は塾なのにあんな甘やかすとか首を傾げる部分が目立つ
今後、黒木がオーラと違う塾生に新設の個別塾へ誘導するシーンと、
橘がしたり顔で「個別塾に生徒を斡旋すると1人当たりいくらかマージン入る契約になってるって本当?」と黒木に問い質すシーンがあるか?が気になる
あのDV夫に怯えてる嫁がエンクミか
久しぶりに見たなー
>>106
亀レスごめん
あの無料塾は、志はあるけれど経済的に厳しい子たちが学ぶ場所だよ
王羅はどちらも無いんだから無料塾に行く理由は皆無だよ >>127
父親の経済力と母親の狂気というけど、実際は中学受験で狂うのは父親の方が酷い
会社で学歴社会や学閥を体験しているから、我が子には少しでも良い中学と思っており、また我が子も実力を出せば、もっと出来るはずと思い込んでしまう
もともとDV気質の奴はああなるだろ 最近はキャリア持ちの母親が増えてるから両親で狂う家庭も少なくないだろうな
知人の家庭も奥さんがのめり込んで子供張り倒して勉強させてたそうだ
>>86
男が暴れると恐ろしいよ
男が怖いから昔の女は大人しかった
お陰様でいまだに男嫌い >>138
父親って、自分ができた=子供もできると思ってる人が結構いる。だからできないと配偶者のせいにしたりするし、できたらできたで自分のおかげだと思い込むし。 近年説明会に来るのは半数、学校によってはそれ以上が父親
食いつき気味に教師に説明を求めたり喧嘩腰な輩もいてあまりいい傾向には思えないかな
家庭での態度もそうなんなんだろうし
サラちゃんが佐倉先生を誕生会に誘ったのって、本当に9月が誕生日だからって無邪気に誘っただけ?
>>141
自分ができたというのも大概思い出補正かかってると思う
振り返った自分と比較して、自分もいろいろあったなと冷静になれない時点で子供のコーチする適性欠いてると思うよ 子役の男の子。AGCのCMに出てるね。
名前調べたら、伊藤駿太くんだった。
ストーリーを追ってるだけで、特に好きな俳優がいる訳ではないから、ぼーっと見てるけど、意外と顔の記憶も残るものだね。
印象に残ったのは、田中絆菜ちゃん、野澤しおりちゃんだけだったのだけど。
井上真央さんのババア感、ずっと見てると逆に堪らんですな
頬のたるみが俺の彼女と同じ
顔の造形は違うけど
>>141
何故問題が解けないのか、どうしたら理解できるか、という子供目線の発想は無いのだろうね。苛立ってカッとなるのだろうね。
俺の子供なんだし、俺は出来た、解けるのが当然だ。何やってるんだコイツ、みたいな。 >>106
オーラの拠り所は橘先生だろが
橘先生がいるから居場所になってんだよ
ドラマで繋がりこれでもかと見せてんのに引き離してどうする
それに無料塾は学びたくても経済的に難しい人たちの集まりで遊びたい子供が行くとこじゃない あの親父はダメだな
だったら自分は難関中学の試験問題を解けるのかと
俺はダメだった
子供に教えようとしても方程式を使わないと解けない
そもそも聞かれている事はわかっても、どうやって解いて良いのかわからない問題もある
>>147
昔学童でバイトしてた時、宿題も見てたけど10+20=1020だの書いてる子がいてめっちゃ驚いた記憶がある
人によって苦手なことがあるのは当たり前なんだけど最初は「嘘だろ!?ふざけてんのか?」と思った
あの親はそれが自分の子だからイラつくって描写なんだろうね >>150
学童では義務じゃないが、それを教えるのがお前だろ
1+1=2
9+1=10
10+1=11
10+10=20
10+19=29
と教えていけば、10+20が1020にはならないことは小学生にも理解出来るようになるだろ 10円と20円を足したらいくら?って聞くところから始めると良い
10+20=1020ね。そういうのは本当に分からないというよりも、
塾とかでやらされてテキトーにやってるからそうなるんだよ
漢字とかでもそう。平気で当て字を書くからな。「宿題」を「宿台」とか。
でも問いただすとちゃんと書けたりする。その時はなんにも考えてないんだよ
子供というのはそういうもん
中学生になってからは数学は学校の試験で満点とれるようになったけど。
小学生の時は算数は嫌いだったな。
自由自在、力の5千題とか教材をやらされていたけど、訳が分からなかった。
沙羅ちゃんは無料塾のバイト卒業したら
隣のお店で働いて欲しい
>>155
可愛いよね。笑顔や話し方に癒やされる。 やっぱり島津家の離婚話やるじゃねーかよ
また島津父は出すべきって言ったら否定しやがって
誰だー?1話限りのゲスト出演だからもう出ないとか言ってた馬鹿。息してるー??
美人じゃないんだけど、裏がない笑顔だね。
ああいう子と話してると癒されそう。
隣の店で働いて、稼ぎを無料塾につぎ込むとか。
そしたら無料塾の支援という建前で通うオヤジが続出w
教え方が分からんとかでもなく子どもとはいえその程度が理解できない人がいることに驚いたっていうあくまで昔の話な
あとその子も含めて本当に分からないって子は意外と多くて、1つの問題を解くのが遅いうえほとんど間違ってるような子は散見されたよ
>>154
力の5000題… なつかしい響きだなぁ
40代、50代の方ですかね?
「応用自在」は学研、「自由自在」は受験研究社、「力の5000題」は教学研究社
出版社の教学研究社が破産したからもう新しい版は出ないでしょうね 島津くんの父親は地方トップ県立→国立大卒とかなのかな
大学受験はどんな問題をどれぐらい解けば偏差値上がるのか
だいたい自分でわかって見通しもつくけど中学受験は違うんだよね
なんでこれが解けないのか、もどかしいのは凄く分かるけど
やり方を押し付けたらダメだわ
>>162
お母さん思いの優しい子供だから、お母さんが喜ぶ姿を見ると勉強の励みになってヤル気スイッチが入るのだろうけど。
父親に怒鳴られるとウンザリするよね。 >>160
あの親父は自分の高校大学受験の経験を中学受験に持ち込んでるから個別指導でも文句いうだけ 親父が納得するのは自分が監督する事だもんな
でもそれでは伸びないという
>>161
はい。50代です。当時は親に進められて神戸にある六甲学園という中高一環の男子校を受験予定だったけど全然学力が及ばず公立中学に進学。
でも六甲学園は灘や甲陽と違い、進学よりも規律が厳しい校風だったから行かなくて良かった。
中学時代は学年は13クラス、40名と少子化の前だったけど学年でトップ10には入ってた。
高校は学区一の公立難関高だったけど。勉強は浪人してから予備校で頑張りなさい。高校では部活に打ち込めみたいな当時の校風で、やる気が失せてしまった。
当時は在学合格クラスみたいなのが無かったからな。大阪の駿台は遠いし、河合塾は当時は大阪には出来たばかりで充実してなかったな。
駿台は当時、表先生という英語の有名な講師がいて夏期講習で取ったけど、元革マル派なのかな。雑談は面白いけど、英語の点数は全く伸びなかった。
浪人して伊藤和夫の本で勉強して目から鱗だった。 スッキリ
明日9時30分〜、BUZZ-P
夢に向かって奮闘中!話題の子役2人をご紹介
ドラマ 「#二月の勝者」で熱演中!田中絆菜さん
>>162
原作では確か地元の高校から独学のみで旧帝大、そこから商社じゃなかったかな
だからその成功体験だけが拠り所みたいになってる >>162
そんなレベルであんなプライドは持てないと思う 出来の悪いバカ息子を叱るのは当然なのに
それをDVと言うのはどうなんだ???
最近の日本は過保護になりすぎてる
昔の日本だったらあんなバカ息子は殴られて当然だよ
>>173
んじゃおまえも仕事でミスしたら上司から殴られても一切文句言わないんだな?
優秀な人は叱る時にあんな風に感情的にはならず冷静に諭すものだし、怯えさせている時点でたとえ父親だとしても教育としては間違い無くマイナス
昔と今は違うし、その時の価値観を引きずってるのは変だぞ >>171
これはマンガにはないことだけど、地元では神だったはずなのに、東京来たら東・京以外の地方旧帝は下手するとマーチ並み程度の扱いだからプライドグチャグチャだったんだと思う >>173
自分の子供が他人を故意に傷つけたときにこそ殴れよ >>173
怒ると叱るは違う
目的は勉強ができるようになることであって、怒っても目標達成しない >>175
さすがにきゅうていがマーチ並みから
それは無いわ >>175
それはないw
地方旧帝大が東京で東工大・一橋・早慶より下に見られる事はあってもマーチはマーチ マーチと同じくらい存在感がないってことならある
東大一橋早慶は圧倒的多数で旧帝はホント見ないよ
マーチも勿論見ない
という職場はある
社長が橘先生に個別塾の校長の話をしている時、周りの先生たちの温かい笑顔が良かった。
フォーカスは来てないのでボケた画像なんだけど、みんな「よかった、よかった」と優しく見守ってるのがよくわかる。
橘先生は、受験塾講師としてはダメでも、人として愛されているキャラだね。
未だに私立校に偏見持ってる
宮廷地底自慢のおのぼりさんが暴れてると聞いて
>>181
でも橘先生ってΩクラス担当としては問題行動かと
Rクラスの生徒同士の揉め事に口出して
碌な仲裁もできずに片方だけ叱るとか無いわ〜 この塾に限ってみれば橘先生の対応は何も間違ってないぞ
上杉と武田が揉めた時、黒木はここは学校じゃないトラブルの原因を突き止める必要ない的なこと言ってたやん
現に黒木はその場の対応には言及してない
橘に問題があるとしたら保護者に対しての対応の仕方やろ
>>185
罰として〜は間違いじゃない
話聞がなくてもいいけどだったら何もなしで何やってんの?いいから座りなさいで済む 大手進学塾も最下位クラスは動物園だとはよく聞く話だけど実際ああいうときどうするべきなんだろうね?
きちっと叱ったらやめちゃうだろうしATMだと割り切って放置が吉?
く・や・すぃ・な・くぃ、くやすぃなくぃ
ってのが面白かったw
>>187
お世話になった大手塾では結構ガツンと叱ってたよ
でもホント動物園だから被害被った子が転塾する羽目になったのも見たことある
その子は上のクラスだったから可哀想だった
親も子も制御効かないんだなぁって思ったわ オリキャラのサラって、物語の都合上は便利なんだろうけどさ。なんかなあ。
今高校一年という設定らしいけど、ということは5年くらい前には黒木の無料塾に行ってたわけで。
彼女は「父親の経済力と母親の狂気」によって名門中学に行ったのではなく、
ひとり親家庭で、おそらく裕福な家庭ではない(だから無料塾に行っていたのだろう)。
いくら黒木が凄腕とはいえ、経済力と狂気のない上に、恵まれない家庭環境の子が
無料塾によって名門中学に行くというのは、このドラマとしてどうなんですかね。
「じゃあ経済力も狂気もいらねーじゃん」てならない?
「本当に必要なのは、経済力や狂気ではない!みんなの温かい支援なんだ!」
みたいなことを言いたいのだろうか。
社長に弓道の道具もらったりいろいろ支援を受けてるけど、
そんなやる気と才能と周りからの温かい支援にあふれた子をだして
「つらい環境の子たちに学習する機会を提供しているんだ」と言われてもなあ。
>>189
うわー…取材しましたアピールが痛々しい
ちょちょっと関係者に話聞いてわかった気になって啓蒙したがるオバサンだね
一般人は世の中を知らないとでも思ってそうだな
漫画家の方がよほど世間知らずなのにな >>191
スターフィッシュの違和感は流せても、無料塾で面倒見た子が有名私立中学へ行くという下りは一線超えてしまった感がある
私立中学行ける子(経済的にも能力的にも)は対象外にしておかないとまずいんじゃないか? アラ探しばかりして幸せか?
たかがテレビドラマなんだぜ、細けーことはいいんだよ。
>>189
>>194
本当にね
たかがドラマなのに原作者が熱くなってドラマの演出批判してるの残念
尺のことやスポンサーのことや大人の事情もあって改変されてるんだろうからそこを慮ることもできないのかね
原作もドラマも好きだったからTwitter見て落胆というか失望したよ 昔映像関係の仕事してたけど、こういう原作者に限って成功した時は全部自分の手柄にするんだよ
ドラマ関係者も意図的に改悪してるわけでもなかろうに放映中にあそこまで悪様に言われて困惑してるだろうね
>>195
作者のTwitter見たけどドラマを批判してる様には読めないんだけど。 まあこれに限らず作品について原作者はあまり語らない方がいいのは確かだよね
あれ見て批判してないと思うってよほどの善人か?コレジャナイを連発し原作ではちゃんと描いてるから原作読んでの連呼じゃん
それ以前に商品をバンバンネットにあげるのってどうなのよ。まあ小学館はその辺緩そうだけども
>>198
主義主張は作品で描いてナンボだからなあ
たとえばウシジマくんの真鍋さんが底辺の人たちを救いたくて描きましたとか言い出したら冷める >>166
正式名称は「六甲学園」?
六甲だと思ってた
今は六甲学院らしいけど
学校法人六甲学園とかそういう意味? >>168
CHEATでばっさーの幼少期を演じてたんだな
顔は覚えてないけど あれで作者がドラマ批判しているように読めないってスゴいなw
>>201
そうそう。昔は「六甲中学校・高校」だったな。
あそこは栄光学園とか広島学院と同様、イエズス会が作った学校だから。
たしか全国のイエズス会系の中等教育校でグループを作って
上智大学と同じ経営母体の傘下に入ったんだっけ
そのときに名前が変わったんだな >>204
素手でトイレ清掃やるんだっけ
裸だったかな? >>204
キリスト教で質実剛健とか規律の厳しい校風だね。でも進学で関西だと灘か甲陽じゃないとね。 造り酒屋
造り酒屋
よく知らんけど共学(男子校だと思ってた)
キリスト系
兵庫私学四天王はバラエティに富んでる
最近は須磨学園という学校(駅伝強くなってきた)が進学実績を伸ばしてるらしいけど、生徒数多かったかな
王羅の話全体的に無理というか、あの子自体が発達障害とかなにかの障害者に見えて不愉快なのわかる人いない?
ADHDとか…
障害者に偏見あるんじゃなくて、発達障害なみに空気読めず集団生活出来ない子が、家じゃなく外でギャーギャーしてるのが無理
個別行こうがどこ行こうが家庭教師以外、外の物件使うなら迷惑じゃね?
実際学習塾を学童代わりにするバカ保護者いるんだろうけど、本当迷惑なんだよなあ
個別指導塾の自習室でkyな事されたらたまったもんじゃない
>>191
テレビドラマの限られた尺の中で、
スターフィッシュに関連する黒木教え子とOGモブ塾生(現JG)を合体させ、かつ、舞台装置(井の頭ボウル)と社長とを関連させることによりそれぞれの出場機会を増やすために作られたキャラ…
紗良と佐倉が弓道するシーンがあったが、佐倉はダンス部の顧問しつつ弓道も出来るとまぁ欲張りなキャラ設定になったりしてる オーラ鍼灸院
王羅
どっちの命名が先?
どっちにしろヤバいけどw
あと、原作者は神みたいな存在なのに、ここには神にイチャモン付けてる面白い人が居るね
だったら見るな!
ま、明らかに釣りなんだけどwww
>>214
心配すんな自分も未読だから(笑)
中受題材のドラマとしてちゃんと成立しているかどうかを見てるだけ べつに原作者が神的な存在ってわけでもないよな
漫画板なら漫画自体の出来・不出来が当然のように議論の俎上に乗せられるわけだし。
ドラマはあくまでリメイクというか、副次的制作物。
ドラマの出来が悪ければ、当然原作の出来・不出来も議論される。
原作ヲタも長文自分語り大好き学歴厨も
リアルSAPIXの話を延々とする中受生の親も
まとめてどっか行って欲しいw
橘の問題点は、オーラが騒いでもメッで済ますのに
真面目ちゃんが大声出したら一方的に叱りつけて教室から追い出した事だよね
公私混同が行き過ぎてる
講師として以前に、人として失格
>>220
同意
不快な視聴者が多かったのか数字下げちゃったよ 6.9やったよ
日本シリーズ終盤と完全に被ってたから仕方ない 野球12.4も取ってるし
>>220
でも現実は50代以上よりも団塊ジュニア以降の方がそういうえこひいきが多いんだよなw
「弁が立つ」わけだし平成生まれともなると空気読めの一言しか言わないし
10月からは意識高い系の淘汰が始まってるから東京五輪やガースー時代までとは世相も変わってきてるよ >>226
同意!
土日月は9時にあった方が睡眠時間も確保できる。月9は祝日も多いし土日は10時からサンデースポーツもあるし てか来週もジャニーズ回かよ
子役は何も悪くないけど、ジャニーズだからってあからさまなんだよ
原作の島津だってあんなイケメンじゃないだろ
石田くん、預け先がないって理由で塾行ってても塾代高くない?お母さんめちゃくちゃ稼いでるのかな
王羅の母親役は元朝ドラヒロインだったね
ふたりっこの片割れ
井上真央と2ショット撮ってる
王羅も朝ドラで息子役で亡くなる役だったけど
オーラは発達障害の療育が最優先じゃないの?
長時間預かってもらえたらそれでいいのかな
おうらくんとこは祖父母がビル持ち資産家だからなんだかんだでお金はありそう
>>233
カード買ってもらえない貧困設定なのかと思ったけどそうではないんだな オーラ君役、発達障害の演技してるのかな
あれくらいならお調子者くらいで塾通いは可能な範囲でないのかな、成長したら落ち着きそうな
六年であれでは無理か...せいぜい2年生までかな
大人みたいに行儀良く秩序を重んじた行動しかとらない子供しか受験は無理なんだろね
学校の授業中、常に先生に暴言吐いてる金持ちの子(3年)は中受するらしいが、その子はどうなるやら
親御さんは厳しいみたいだが
>>236
その金持ちの子は相手で態度を変えることを知ってるんじゃないかな
今しがたやっと見たけど、星魚で出てきたクロッキーに思い切り吹いたわw そもそも一番下のクラスで王羅くんタイプは自習室来ない
原作者のTwitter見た、実況しながら批判…やばいね
ドラマはドラマ内で完結しないといけないから話が変わるのは仕方ないと思う
雨降らないのも不満だったのかな?
不満だらけならドラマ化OK出さないほうがいいと思う
>>240
自分の描いた雨濡れ黒木が色っぽいと本気で思ってるらしいのでそれがご不満なんでしょう ドラマと話が違ったとしても、ドラマ化した事によって原作のことを知り漫画読む人が増えるほうがプラスじゃないのかね
漫画に興味のない普通の人は知り得ないんだから
私は原作が大好きだけど(星魚の入れ込み過ぎ以外)、作者のドラマ不平不満垂れ流しはちょっと冷めて見てるわー
一昨日の回なんかエッセンス取り込んでまずまずよくまとめて、次をハラハラ楽しみにつないだと思えたし
大内さんと今川さんは掘り下げ足りないかもしれないけど尺の都合もあるし
作風からして自分を神だと思うタイプに見えなかったから意外だった
サピ匂わせ御三家実名出しその他モデル校匂わせとモラル破りの際どさで売れた作品だからキワモノ作家の自覚があるのかと思ってたら本気で自分がすごいと思ってたんだね
>>232
匿名掲示板(便所の肥溜めみたいなところ) 原作があることも知らなかったし
今回の批判ツイの話聞いて若い人かと思ったらアラフィフと聞いて
随分悪い歳の取り方人だなと
アラフィフの発言と思って読んでるとこっちが恥ずかしくなるくらい子供っぽい
こういう自己顕示欲は20代までだよ…
こんなことしたせいで原作読んでみようとも思わなくなる人が少なからずいると思う
Twitterの文章がプロ市民みたいで嫌気がさした
>>247
原作での星魚エピソード回のプロ市民上から臭はすごいよw
親子たちのドラマとしての原作は好きだから人にもおすすめしているけど、その辺りの話は浅いから薦めてないです 興味本位で作者のツイやブログ見たりして「思ってたんと違う」となる可能性もあるから、積極的には見に行かない
知ってしまったら、知らなかった時には戻れないので
ドラマはドラマ。原作スレも読まない
というわけで、ドラマはとても楽しんで見ている
島津くんがとても心配だったから、なんとか救われてほしい
>>95
>>110
役不足→役者のレベルが高くてその役するには勿体ない
だから力不足が正解だね。 >>248
啓蒙してやる臭がすごいよね
格差だの相対的貧困だのはそこら中で目にするから作者様に言われなくてもみんな知ってるのに >>252
ww あのときは塾業界の裏側書くと息巻いてるのに黒い子牛の本も読んでないのかと驚いた >>235
ああいうものを無闇に買い与えないというのは、お金というより教育の観点かと ジュリ役の子のインスタ見たけどピアノめちゃ上手いんだね
ピアノ弾くシーンあったらいいのに
美容師の娘設定なら無さそうだね残念
>>254
カード自体の強さで勝敗が決するカードゲームはダメ
カードの組み合わせで相手に勝てるカードゲームだと思考力がつく
他にもカードゲームはHP計算が必須だから計算力も身につくし、カードの説明文を読み解かなきゃならないから国語力も身につく
そんなカードゲームは強いモンスターカード持っていたとしても条件を満たせず場に出せずに持ち腐れとなる
頭の悪い子には出来ない遊び >>256
田中絆菜ちゃんもギターできるけど披露することないだろうな 柳楽と瀧内は89年生まれだけど令和はなかなか平成生まれの俳優が出てこなくなったよな。
舞台や配信などいくらでも活動の場はあるけどライト層がいるのはテレビだけなんだしコア層という宗教的な客ばかり相手してて疲れないのかな?
選挙では右翼の意見ばかりがまかり通るのに日常は左翼のやりたい放題ってのが日本w
>>257
>>254は王羅が祖母の金を持ち出して
トレカを箱買いしようとした行為を非難しているのでは? 金子とえんくみの演技が凄かったので解決するとこまで見れそうで良かった
本当にみんな受かるんかなー
>>261
金子がポジネガ派を演じてくれてるから次回が最高潮になりそうw
ネガポジ派の人達には自信が付く 12月までのドラマだけど、さすがに合否は描かないかな。どうなんだろう。
不合格で絶望する生徒をドラマでやるのも、実際の受験生にとって縁起が悪いというか。
「俺たちの戦いはこれからだ!」にせざるを得ないような希ガス。
それにしても島津親父って、いかにもな「ひどい親」にしすぎじゃない?
無表情からいきなり怒鳴り声で発狂したりするから、
「俺は俺で、愛ゆえに良かれと思って正しいことをしているんだ」というのが感じられない。
1クールのドラマだから、「彼にも言い分があるんだろうな」みたいに
考える余地があるのは、かえってジャマなのかもしれないけど。
>>263
その怪我のエピソードは、ドラマでは描かれてません
星魚で資格の勉強しているコンパニオンねーちゃんがDV風元カレに絡まれるのを止めようとした時のケガです >>264
たいていの暴力男親はその思考
よかれと思って厳しく躾けてやってるんだ感謝しろ
叱ってやったんだ礼を言え
それで嫌われてるなんて夢にも思っていないよ
子供は常に緊張(憮然とした顔かも)、一見何事もなく見える >>265
ご丁寧にありがとう
という事は原作者ツイはここ抜きましたよね?の意味?
ここやって欲しかったのに出してくれなかった的な?
その後の???は大内さん問題なんだろうなは分かったんだけど… >>264
> 「俺たちの戦いはこれからだ!」にせざるを得ないような希ガス。
視聴率低いから次は無いしね
人気出ると見込んで、もう1クールの完結編やるつもりで無理に役より年下の子役を使ったんだろうに、残念だったな もちろん王羅も他の子役もいいが、大内さん特に上手かったね
本当に怒ってる女子という感じで真に迫っていて演技に見えなかった
「成績がもう一つだけど真面目に頑張ってる女子」の雰囲気が良く出ていて見事
それに比べて、母親役達の大根役者ぶりはどうなんだと言いたい
ただバカみたいに泣くだけ
見事な子役の演技の前で恥ずかしくないんだろうか?
本当に2期を想定していたら主役級の島津に14歳は使わない。
本来一年前にやるつもりで進めていたドラマだし企画段階から結果まで出さないつもりだったんじゃないか?
>>268
それで終わって3月末に2時間SPやるのが理想かな
>>266
ただ団塊ジュニア以降も今は壁が分厚い一軒家やマンションに住んでる人が多いからひどい親は多そうw
昔に比べたら近所付き合いがなくなってるから異変に気付かない大人が多い
>>269
志田未来や伊藤沙莉ですらあんなになってるから体操やフィギュアの子と同じで「体型」が変わるとダメになるんだよ!
25歳を超えると逆にモデル上がりに需要が出てくるし >>267
どうなんだろう?
作者のツイのほうはなんだか面倒くさそうで殆ど読んでないもので、どういう意図で載せたのかはわからないなぁ、ごめんね >>271
水戸黄門における由美かおるのお風呂シーンみたいなもの。
話の筋には不要でも、ドラマの華として必要。 ドラマ内の季節はサクサク進んでるからワンクールで終わると思う
でもスペシャルあったら見たい
>>258
今朝TVで披露してた
弾き語りしてたよ >>264
真犯人フラグよりこっちを2クールしてほしかったな
1月期の時は受験シーズンだし
子役も良いから21時でやって子役の子たちも知名度上げれたと思うんだけどな
かつての土9がそうだったからね 黒木先生の年齢制限の無い無料塾は、昔一斉を風靡した大阪の入江塾みたいな感じかね?
関西だと、入江塾、阪口塾とか立志舎、森田塾とか有名な塾はあったな。
東京でもスパルタな進学塾はあったの?
>>276
録画で見たけど、選曲が渋くてコーヒー吹いたw
歌うまいな >>280
そうそうギターを弾くんだねと楽しみにしてたら歌がうまくてびっくりしたー
かわいかったー >>281
可愛かったね
芸能界にいる子に言っても仕方ないけど、ちょっと大人っぽい雰囲気だったのでいろいろ心配になる
衣装を褒められて「私服です!」と即答したのは良かったw
ギターはもっとエレキ感があるのかと思ったらアコギみたいな音で、椅子からコケそうになったw 芸能界にいたら色んな大人と知り合うだろうけど逆に密接に関わる大人は少なそうだし大丈夫じゃね
枕営業だって子役相手はリスクの方がでかいからやらないみたいだし(お母さんと…はあるかもしれないけど)
小学生で大人と恋愛して体の関係にまでなるのは特別なことが何もない普通の子が多いよ
教師なり習い事の先生なり近所のお兄さんなりSNSで知り合った人、なんなら父親、兄とか
いうて本田望結あたりは兄とやってそうだけど
小学生が塾でお勉強してるような時間帯はまだスナック開店してないからな
それどころか飲んだくれが歩いてたりする描写はおかしい
原作者や監督は、スナックエアプの若僧か?
スナックの開店時間は知らないが
21時22時頃に普通に塾帰りの小学生は見かける
今はコロナの影響で塾も少し早めに終わるようになったところもあるけどね
サピックスは元々休憩無しだから変わらないかも
スナックの周りは俺のような酔っ払いが多くて治安悪いのに、家賃はバカ高い
原作者はスナックエアプだろ?
還暦すら迎えてない若僧がスナックを舞台にするのは30年早いわ
>>285
スナックって何時頃から始まるの?
行ったことないわ >>288
それを言い出したら
中学受験塾の常勤講師が活動時間が丸かぶりする無料塾の運営も無理だから
その辺は目を瞑れば良いんじゃないかな 塾の先生がいつ退社するのか知らないけど
井の頭ボウルで定食を11時近くに食べてるのも気になる
>>293
確かに
小学生は遅くても21時までに終わるらしいから退勤は22時ごろかな
そんな時間に終わったら次の日休みでもなきゃ同僚と飯食いに行かんよな