最近の統合失調症治療のムーブメントとして、イギリスの事例とか真似て、患者をなるべく地域とかの社会に溶け込ませて、
そこで自立させようというふうになって来ているようです。
それは、社会が開放的に出来ていて、異質な人間が入ってきても大丈夫なタイプの社会(牧畜民タイプの欧米社会とか)な
らうまく機能するでしょう。
しかし、日本のように、同質な人間同士で固まり合って住み、外部からの異質な人間の加入を厳しく拒絶したり、内部で自分
たちの足を引っ張る病人をいじめて村八分にするのが大好きな村社会(稲作農耕民タイプ)ではうまく機能するとは思えません。
日本では、ネットの掲示板とか見ても、健常者による統合失調症患者に対する憎悪の感情で溢れていて、患者は死ね死ね死ね
の連呼になっており、とうてい患者が健常者と一緒
に暮らしていけるとは思えません。
例えば、首都圏とかで家賃が高いので、現状から脱出するために安価な分譲マンションを買ったとして、分譲マンション引っ越し
とかだと、管理組合から新入住民のことをあれこれ聞かれて、そのうち統合失調症にかかっていることが分かると、気違いは害
毒を垂れ流すからマンションから出て行け、邪魔だと言われて、マンションを売って出ていかねばならないことが予想されます。
患者の症状が軽くなっても入院させっぱなしというのは、医療費増大で好ましくないですが、患者をある程度社会から隔離して、
村社会からのいじめを防止する住居を確保することは、日本社会では必要な気がします。
何らかの形で患者向けの隔離団地とか隔離住宅を、市街地からちょびっと外れた丘の上とかに建てるか借りて、病識ありの患
者たちが集まって生きていけるようにしてもらえた方が良いかなと思っています。
無論、中には大きな会社や官庁に就職した後に病気になった人も居て、そういう人たちの場合は、会社や官庁の組織の中で暮
らすということも考えられます。しかし、そういうのは社会的に上流階級の人で、また何とか仕事をしていても、そのうち体調不良
で会社や官庁を休職し、解雇されるというパターンになることが考えられ、一旦外部に出されると縁を切られてしまい、患者は一
人ぼっちになります。そうした場合の隔離された患者の受け皿となる住居も必要だと思います。
統失患者は一人でいるのを好み、デイケアとかの集団活動には向かないので、そうした活動をしないで済む、一人一戸でプライ
バシー保護ができる住居が必要です。その意味では従来のグループホームは集団社会ですので、統失患者の一人で居たいと
の思い、プライバシー保護には向きません。
外部村社会からの嫌がらせを受けないように、患者社会内部で完結する個室式の療養所、団地が必要だと思います。別に新築
である必要は全然なく、築年数が長期間経過して人気の無い団地とかで最低限のリフォームをするので良いと思います。
統合失調ケアマンションとか既存の古い安価なワンルームマンションをリフォームして作るのも費用を安く押さえることが出来て
良いと思います。
何がともあれ患者は日本健常者村社会からの隔離が必要です。外部の健常者から嫌がらせを受けないためにも、安定した精
神状態で生活出来るようにするなどです。
軽度でなく重度の統失患者の場合は、暴れたり、刃物を持ったり危険なことが多いので、病院での入院が必要だと思います。
入院で症状が落ち着いた時、どこに住むがが問題になるのだと思います。それが健常者の村社会からの隔離住宅とするのが
良いのではないでしょうか。
基地外に刃物とネット与えちゃダメだろ
必ず被害者が出る
アスペは人の漢字テストが本当にわからないのか? Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net
アスペは漢字テストが本当にわからないのか? Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net
>>1
ええとですね、人の気持ちが分からないというより人の気持ちに無関心なので
邪魔されずに自分の主張を通せればそれでいいんです
相手も自分と同じ考えだという前提でいるので
自分と違う考えの人がいるという事は許せないので、認めるまで続けます
自分の主張が一般的に間違った物でも自分の中ではそれが正義だと思い込んでいるので曲げる事はありません
差別用語は平気で口にします、差別用語だと思っていないので >>8
リアルだと煽りにしか受け取れないけど、本当にそうなんだろうな。
この辺りは個人差じゃなくアスペルガー全般に共通することなの? >>9
全般ではなく個人差による部分も大きい気がする
人は人、自分は自分、十人十色で10人いれば10通りの考え方をあると「違う考え方を持っていて当然」
という考え方をする人もいるし、自分の考え方が100%正しいと思い押し付けてくる人もいるかもしれない
そのなかで「誤差の範囲内(個性なのでこの範囲は問題なしと考える)」が極端に狭い人はいるかもね アスペは自分の発言や行動のせいで他人が怒ってても理由が分からない
自分の胸に聞いてみなって言うと妙な事言うなーって言いながら困惑する
アスペルガーは大半が誤診なので知的障害ある軽度自閉症(明らかにコミュニケーションがおかしい)で調査すればいいよ
>>11
自分の発言や行動のせいで他人が怒ってる事に気付かない人のが多そう >>10
そうだね。
この辺りは個人差があるから一概に言えない。
私自身は自分と考え方が違う人でも、
(内心では色々感じる事があっても)「そういう考え方もあるんだな」って思うほうだし、
自分の考え方がすべて正しいとも思ってない。
むしろ周りの人達の考え方に、積極的かつ周りにハッキリわかるように
同調や恭順の姿勢を見せない事で、
(自分なりには同調や恭順の意を示してても、みんなには伝わってない場合も含む)
「人の考え方を馬鹿にする、受け入れない」って怒られる事がよくある。 >>12
ADHDと誤診されるね
まあどっちも併発しててどちらが優勢だろうと対人の意思疏通面で迷惑かける事は同じだけど オウム返しになるが、
ADHDをきちんと証明できる研究機関ってあるの?
理論上の説明では脳の仕組みが云々と仮説を言いながら、
臨床現場ではその仮説とは全く整合性のないチェックリストを用いて診断する。
そんなものが医学と呼べるの?
>>17
いや、当てはまらんよ
あなたはADHDのケもあるのか? >>15
なんで話し言葉じゃないのに「」使用するの?
小学校の国語からやり直したほういいよあんた。 >>22
そういうどうでもいい事に拘って、そんな言葉を投げかけてあなたの今までの人生は上手く行ってたの?
疑問に思ったとしても、最後の行は要らんでしょ アスペ関連のスレってストレス溜まってサンドバック探す人が集うスレになってしまってる
そういう人はアスペを士農工商の穢多・非人みたいな感覚で見ているんだろうな
傍から見ていて現代社会なのに怖い
でも現実問題として、穢多や非人扱いされても仕方ない言動や行動を
これまで多くの人達に無意識にしてしまって
迷惑かけたり傷つけてきたのは事実。
同じ発達障害でもADHDなら空気も読めるから、
健常者をそこまでの気持ちにさせるような言動や行動はしない。
アスペは同じアスペ同士でも、特性の強弱や
考え方の違いなどで相容れない事が多いくらいだから、
健常者の人達には尚更、そう思われてしまっても仕方ない所はある。
ワッチョイ=サンドバック製造装置だからね・・・
何が哀しくてメンヘル板にこんなもん入れてしまったのか・・・
>>8の
>人の気持ちに無関心なので
邪魔されずに自分の主張を通せればそれでいいんです
これはアスペルガー共通でいいのかな。この思考が周りの助言すら聞き入れない、自己中言動の原因なのか。 >>26
叩かれるような事書いてるの?
わざわざワッチョイ辿って叩かれるってよっぽどだと思うんだけど >>27
私の知り合いはそういう感じ
良くも悪くも他人に興味がないって言ってた
他人が自分のことについてどう考えてようが何を言ってようが無関心
自己中な言動しても何も感じてはいなさそうで、実際、人間関係が壊れかけたことがあった
健常者のほうが歩み寄って収めたけど
こういった状況でも人間関係が破綻しかけてると感じていない様子だった >>27
5人知ってるけどこれがデフォルト
アスペの要求は通せないと数ヵ月間、何度も説明したが同じ要求をしてきて「断られた驚きでショックです」と言われた
こちらの話を聞いてないからアスペを傷つけずに過ごす方法が思いつかない >>29
>>30
ありがとう。
自覚の有無や認知の歪みの程度にもよるのだろうけど、リアルタイムではやらかしてることに気付けないんでしょ。
でも権力者や怖い人には従うんだったらなんだかなあ、と思う。 >>31
人間関係についてはリアルタイムというよりギクシャクした関係が長時間続くわけなんだけど
そうなった経緯について考えが及んでいないみたい
「最近、あの人と話すことが少なくなったなぁ」と感じる程度かと
上司や先輩に対しては従うんだけど、嫌な事であった場合はひどく苦痛な表情を浮かべていたな
普段はおとなしい人なんだけど、言葉使いも酷くなって同じ人とは思えなかった わかるわからないで言えば
人間に人の心がわかるはずがない
わかったら超能力者
推測が当たる当たらないで言えば
ほとんど当たらない
そうじゃねぇw
思いやる心がねぇ
人に優しくされたら自分も優しくなろうみたいな
恩返し的な気持ちが無いつってんだよ
>>30
それ分かる、要求する事を断られる想定がないみたいにみえる >>27-35
お叱りありがとうございます。
自覚した今も、迷惑かけてる事には違いないけど、
無自覚の頃は特に、指摘いただいた通りの事も沢山あったから、
これ以上は言葉が何も出ないくらい、申し訳なく思ってます。 >>36
叱ったり責めてるんじゃなくて平和に共存する方法を探したいんだが、そういうのはアスペの人には負担なの?
アスペさんと仲良しの人が他の人との間を取り持とうとすると対人恐怖症だからやめろとか猛反発されるのが気になる ただの孤独と集団の中の孤独ならひとりの方が楽。集団で行動しても気づくと単独行動に向かってる。人に合わすの楽しくないし苦手だし相手にも申し訳ない。アスペの人か、全く気にしない人、
それ以外は何か共通点がないと難しい(麻雀仲間とか)
>>37
健常者と私のようなアスペでは、物事の考え方や感じ方に「ズレ」があるのね。
勿論、特性の出方やズレ具合は人それぞれだったりする。
でも、そのズレが原因で悪気は無くても、
傷つけたり不快にさせて怒られたり疎まれる経験のほうが圧倒的に多いから、
「人にどう思われようと関係ない」って言いきれるくらい
強いハートの持ち主でもない限り、内心では自信無くしてる事が多いのね。
これは私の場合だけど、アスペだと自覚してからは人と話すのが本当に怖い。
無自覚の頃から違和感や疎外感を感じたり、
怒られたり嫌われるのはしょっちゅうだったけど、
その原因が考え方や感じ方のズレからくる
不適切な言動や行動にある事がわかってからは、
挨拶と必要最低限の会話以外は、自分からは極力控えてしまってる。
あなたやあなたの知り合いの人みたいに、
健常者でもアスペとの共存を考えようとしてくれる人ばかりならいい。
でも悲しいかな、そうでない人達のほうが多いのも現実。
もし取り持とうとする先の人達がアスペを良く思わない人達だったら、
あなたやあなたの知り合いが、板挟みに苦しむ可能性だってある。
それを思うと共存は理想ではあるけど、
現実的には、健常者側に大きな負担をかけてしまう事になるし難しいのかな…って思う。 >>39
アスペルガーを自覚した後の精神状態の方がまだマシってこと? それとも逆?
そもそも自分で気付けたのなら軽度なのかな。 >>40
グレーゾーンだけど自覚前、自覚後のどちらも精神状態は良くない。
ただ、対人関係で違和感や疎外感を感じる原因が、
自覚前はわからなくて悩んでたのが、
自覚後は、わかるようになった故の悩みに変わっただけ。 アスペルガーと自覚したなら仏教の坊主になるのが一番いいと感じる今日この頃。
生まれ変わるにしてもう人間なんてなりたくない(健常者含む)し
人間界の輪廻を断ち切るために今の生を授かったとすればこの人生は正解となる。
家族のしがらみがなければ直ぐやるのだが
>>41
「生き辛い」なんて言葉は発達障害スレにきて初めて知ったけど文字通り大変なんだな。ちょっと想像できない。 >>43
ありがとう。
生き辛いのは事実だけど、アスペとして生まれてきてしまった以上は、
辛いながらも何とか生きてくしかない。
でも、こんな私と関わってしまった為に
罪のない健常者の人達を生き辛さに巻き込んでしまった(しまっている)事は
本当に申し訳ないと思ってる。 まともに見えるけどなw
アスペの人って話し合いとかまず無理だし
ただ自意識過剰は要らない 邪魔なだけだから捨ててしまいなさい
軽度アスペと重度アスペはまるで別物
重度アスペは自分の意見を押し付けるだけで、話し合いが全くできない
軽度アスペから見ても重度アスペは「やべぇやつ」だぞ
ちなみに自分が軽度アスペで、父親が重度アスペ
同僚が重度っぽい
酷い事言われてももう何も言わない俺ですね
相手面倒くさくなった
>>45
ありがとう。
今は自覚してるから、そう見えるのかもしれない。
無自覚の頃は、その頃の言動や行動を思い返すと自分でも、
「何でこんなにキモくてヤバい発言や行動してたんだろう?」って
恥ずかしくなるくらいダメダメだった。 >>46-47
うちも父が積極奇異型アスペ+ADHD疑いだから、気持ちはよくわかる。
あと、うちの職場にもアスペ疑いの人達が何人かいる。
私も人の事は言えないけど、
同族同士でも「何でこのシチュエーションでこんな事言うかな(怒)」
みたいなやりとりがしょっちゅうある。 >>49
よっぽど大規模な会社ならまだしもそんなのが何人かいるってのは君の判定基準に問題がある
低学歴のドカチン系ばっかなら別
あれは教育の問題でそいういうのがいるが、いわゆるアスペとは別個のもの >>49
DQNは相手の話の内容は理解しててわかっててわざと反発する
アスペはそもそも自分の言い分を通すために言っているので相手の言い分は理解してないし無視する >>50
色々あって訳ありな部署だからね。
規模は大きい部類です。 前スレでノート買うっていいの?と書いた件だが、
そもそも教師が生徒を怒るのは
生徒のためでなければならないよな。
生徒(俺)のためではなく、
自分のプライドのためだけに怒鳴り散らしてる時点で教師失格だわ
>>19
>>20
>>21
で、だからなんなの?
ADHDだろーがADDだろがー五体満足なわけじゃん。
前スレで書いた組体操被害者の女児は、
見た目は五体満足でも神経麻痺?で腕が動かない。
でもADHDは五体満足なわけでしょ。
それで「整理整頓ができない」は物理的にあり得ない。
手足が動くのに整理整頓ができないって、物理的にありえない状況(状態)じゃん。
それなのにADHDを言い訳にして片づけをしない人を、
「甘え」「言い訳」「病名を武器にしてる」
以外に、どう形容すればいいわけ?
ご飯を行儀悪く食べるのは「親のしつけ」の問題であって、
ADHDなんていう架空の病ではないな。
この前の『クレヨンしんちゃん』アニメで、
野原みさえが、野原しんのすけを引っ掛けるため、
「今日は(ご飯を食べながら)アクション仮面を見ていいわよ」と言ってた。
ということは、逆に言えば、普段はゴハン中のテレビは許してないと(やや強引な解釈だが)解釈できる。
これが「しつけ」ってやつだよ。
もし5歳児(野原しんのすけの年齢)に、テレビ見ながらご飯を許したら、
その子は多分、行儀悪くご飯を食べる子になる。
脳の仕組みだかなんだか知らんが、
五体満足なら片付けできないわけねーだろと。
あくまで本人のやる気の問題だね。
ADHDはどこまで行っても
「親のしつけ」「本人の甘え」
であって、それ以上でもそれ以下でもない。 >>42
なんか色々間違えてるけど、
人間は人間にしか生まれ変わらないぞ。
あと障害者に来世はない→輪廻転生の最終段階だから、
来世の心配はしなくていい。
障害者に生まれるということは最終試練の人生にあたるので、
死んだら輪廻転生ではなく神と一体化するんだよ。
こんなもん死後の世界のこと調べたらすぐ分かるだろ このように憤怒すると人々が忘れ去った話を引っ張り出してきて執着し始めます
非常に面倒くさい事だけは確かです
>>25
>同じ発達障害でもADHDなら空気も読めるから、
> 健常者をそこまでの気持ちにさせるような言動や行動はしない。
俺は、ADHDなんて存在しない架空の疾患を自称すること自体がムカつく。
「甘え」という言葉を都合よく言い換えただけじゃんね。 >>24
えたひにんって漢字でそう書くんだ、勉強になる >>22
・強調するとき
・句読点では補いきれない場合に文章の区切れ目を分かり易くするとき
・自分のセリフと他者のセリフを書き分けて読みやすくするとき
などに、「」の使用は日本語として認められていますが、、、 >>59
昔、括弧が複雑に10個位入れ子になった恐ろしく難解な文章を書いたことがある… ライトとかいうのかっこ多用しすぎだろw
読みにくい
>>61
この記事の冒頭、「。」までが非常に長いので、修飾関係が分からず、4回目に読んだときにやっと意味が取れた。
これ、英語なら、
「神戸家裁」を主語にして、「元判事」を関係代名詞で「決定全文〜」をつないで、修飾関係が分かりやすくなるんだろうな。
神戸家裁が文芸春秋に抗議文 連続殺傷事件の決定全文掲載で
神戸新聞NEXT 4月10日(金)18時22分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150410-00000007-kobenext-soci
神戸市須磨区で1997年に起きた連続児童殺傷事件で、当時中学3年の加害男性を「医療少年院送致」とした神戸家裁の決定全文が、10日発売の月刊「文芸春秋」5月号に掲載されたことを受け、
神戸家裁は10日、文芸春秋と記事を寄稿した佐々木央・共同通信編集委員、事件を担当した元判事で、決定全文を提供したとされる井垣康弘弁護士に対し、抗議文を送った。
抗議文は「裁判官が退職後も背負っている守秘義務に反する行為」と厳しく指摘し、「少年審判に対する信頼を著しく損なうものであり、事件関係者に多大な苦痛を与えかねない」などとしている。 アスペにも色々いる
文章だと大丈夫だけど会話だと無理な人もいれば
逆なのもいる
理屈でしか物事を考えられない人もいれば逆もいる
アスペルガーはあちこちで「普通と違う」と言われるから、
自分の考え方がおかしいかも?と逡巡することがあるが、
健常者は自分の考え方を曲げないよな。
その意味で健常者のほうがタチが悪いし、相手の立場に立って考える能力も欠けてると思うわむしろ。
前スレで俺が「ノート買うっていいの?」の件で誰ひとり「アスペルガーの脳の構造」を理解しようとせずに俺を袋叩きにしたことからもそれは分かる。
健常者は、自分の尺度でしか物を考えれない。
俺が「ノート買うっていいの?」と質問したのはアスペゆえかもしれないのに、「脳の仕組みが違うから仕方ない」みたいに書いた人はほぼ皆無で、
俺への批判の嵐だった。
あと、健常者のセリフでよく見かける「どう考えても」って表現は、
自分の視野や考え方が狭いと言ってるようなもんだよな。
色々な考え方があるのに、「どう考えても」って、自分の考え方が絶対に正しいと言ってるようなもんじゃん。
ついでに、「自分の考え方=客観的」と勘違いしてるのも健常者に多い。
レディースデイや女性専用車両が男性差別かどうかなんて個々の考え方次第なのに(強いて言えば結論出せるのは裁判所だけ)、
男女板を筆頭にどの板でもこういった話題が出るたびに
「どう考えても男性差別だろ」
「どう考えても男性差別ではない」
「客観的には〜」
と書いてる人が多いけど、
こんなものに正解はなく、
「個々の見解の相違」「個人個人の認識の違い」
に過ぎない。
でも健常者は、自分がそうだと思ったらその考え方を盲信し、
ひどい人だと自分と違う考え方を頭から否定した上に人格攻撃する
(例:男性差別「別名:俺がモテないのは男性が差別されてるからだ問題」、そりゃ、恥ずかしくてリアルじゃそんな主張できないよな)
特にひどいと思ったのは、俺が「レディースデイが羨ましい」と書いただけで、
「女性蔑視野郎、女性差別野郎」とか罵られたことだな。
「賛成」とも「反対」とも書いてなくて、「羨ましい」と書いただけで、
なぜに「女性蔑視」になるのか。
(ちなみに俺個人の見解を言えば、レディースデイは男性差別と書いて
「男性差別ではないよ」と言われるなら分かるが、「女性差別だよ」と言われるのはなぜか分からん。)
ま、レディースデイや女性車両みたいに「個々の考え方の違い」で済むことではなく、
「絶対に間違ってないこと」(普遍の真理って言えばいいのか?)については、逡巡の必要ないけどな。
例えば前スレで書いた「ノート買うっていいの?」みたいに、
何をどう解釈しても、どう考えても、俺が悪くなく、
世界で一番議論に強い人がいたとしても俺が悪いと立証できないほどに
1ミリも俺に非がなく100%教師が悪い事案については、
逡巡の余地そのものがないから、逡巡の必要自体がないけど。
あと、アスペルガーは言葉に厳密とよく言われるけど、
アスペが厳密なんじゃなくて健常者が適当なんだろ。
この板的に言えば、
「診療」「診察」の違い、
「薬の調整」「薬の調節」の違い、
そんなのはアスペでもいちいち違いを考えない。
というか、国語教師だろうがアスペだろうが、法律文書を書くんでもない限りいちいち「終助詞の『よ』の使い方は…」なんて考えないだろう。
ただ、
先生「分からないことは質問しろ」
俺「ノート買うっていいの?」
という、
俺の質問は「はい/いいえ」で答えられるのに
この質問に対して怒鳴り散らすというのは
国文法として完全に破綻してるのに、
それに違和感持たない前スレの皆様は、
言葉に対していい加減なのだろう。
国語力がないと言い換えてもいい。
レッテルを貼って不都合を押し付けたいだけだから、アスペとかそんな詳細な内容とかどうでも良いんだよ
もちろん、考えれば細かい言葉の違いは分かる。
『ドラゴンボール超』で・・・。
「スーパードラゴンボールを元にナメック星のドラゴンボールが作られた」
というのは言葉としてはおかしい。
なぜなら、元なるものに対して新規になるものが「スーパー」なのに、
元となるほうが「スーパー」を冠しているのはおかしいからだ。
合体ザマスのセリフで
「今日この日この時より宇宙『に』新章が始まる」
というのは、
「宇宙の新章」だと自然にそうなるイメージに対し、
「宇宙に新章」だと、自ら作るというニュアンスが出る。
多分、脚本家はそういう意味で「に」ではなく「の」を充てたのだろう。
人造人間17号と悟空が密猟者?を追いかけて宇宙に出た場面では、
「木っ端微塵の粉々の粉末にしてやる」と言ってたキャラ(密猟者のボスだっけか?)もいたが、
「粉末」にはならないだろうので、
このへんに脚本家の言葉遊びのセンスを感じる。
でも、ドラゴンボールシリーズは大筋の話が分かれば
そんな細かいことは気にしないでもいいし、
以上のことに気づかない人が国語力がないというわけでもない。
けれど、社会科教師の発言に違和感を抱かない人は、
国語力が欠如している、日本語能力に難があるとしかいいようがない。
イエス/ノー で答えられる質問に
怒鳴り散らすことは、国文法というより日本語として成立してない。
「アスペルガーは宇宙人みたい」と揶揄する人がいるが、
日本語が通じないという意味ではこの社会科教師やそれを肯定する健常者のほうが
よほど宇宙人だな。
例えば「味噌ラーメン好きですか」
という質問に対して罵声・罵詈雑言を浴びせてくる人がいたら、
その人は日本語が通じないとしか言いようがないだろ。
まあお前ら健常者は日本語が通じないから、
俺が
「英語教師に『このitは強調構文か形式主語か』と質問して、怒鳴られるのはおかしいだろ」
と例示してもまるで通じてなかったけど。
よくそんな国語力・日本語能力で今までの人生歩めたと感心するよ
健常者の得意技「相談という名の同意求め」
健常者の言う「相談」って、
単に「自分の考え方を肯定してほしい」だけというのが往々にしてある。
「それは君がおかしいよ」と言うと、
「はいはいどーせ君がなんでも正しいですよ」とか「あたしが悪いっていうの(怒)」とかさ。
若い頃はまだしも
ある程度の年齢になっても自分の考え方が絶対に正しいと思うから健常者はヤバイ。
いや、ある程度の年齢になる≒会社である程度の立場になる、
ってことだから、逆に考え方が固定されてしまい、物の見方の多様性がかえって無くなってしまうのか?
少なくとも俺は
お前らよりは考え方によほど柔軟性があるし、
自分の考え方がすべて正しいなんて思っちゃいないよ。
ノート買うっていいの?の件みたいに
何をどうやっても俺が絶対に正しいことは例外だけど。
お前らは、自分が中心に地球が回ってると思うのか、
自分が世界のすべてを見たと思ってるのか、
『ドラゴンボール超』のゴクウブラック風に言えば自分が「万物の真理すべてを見ている」とでも思ってるんか?
自分の考え方に疑問が湧かないということが
どれだけ恐ろしいことかよく考えてみろ。
アスぺの事良く知らないからこのスレに来てみた
アスぺはクドイのね
もっともらしい事を言っている様で言っていない
>>73
俺を見てそう言ってるんなら、
ひとりのアスペだけを見て普遍化はするなよw
ただし、俺がくどいのは本当だ。
それは掲示板に限らずリアルでもそうだね。
この前、整形外科で怒られたよ。
俺が医者の言ってることを反復したら、
「だから今そう言ったよね? 他の患者も待ってるんだけど」
って。
くどいというか、相手の言葉を反復しないと自分の言葉として噛み砕けない部分が俺にはあるっぽい。 長文を全部を読んでる訳でもないので、気になった点だけレスしてみます
>>65
> 「脳の仕組みが違うから仕方ない」みたいに書いた人はほぼ皆無で、俺への批判の嵐だった。
言いたい事が分かるのだけど、これを認めてしまうと秩序が保てなくなってしまう
たとえば犯罪行為ではないけれど、モラルから逸脱した行為などを上記の理由で認めてしまうとキリがなくなってしまう
極端な言い方をすると「アスペだから見逃してくれ」とアスペルガーの振りをした人が出てくるかもしれない
そうなるとそれを第三者から見分ける手段がなくなってしまうので、結果として一律同じ対応をするしかなくなる
だから医療関係者などが「理解」する事を「推奨」はするけど、それは結局、相手方のご厚意による部分が大きくなってしまうんだよね
そしてそのご厚意は自分から要求するものではなく、相手側から提示があった場合に喜んで受けていい物だと個人的には思っています > 健常者のセリフでよく見かける「どう考えても」って表現は
> 自分の視野や考え方が狭いと言ってるようなもんだよな。
ある程度の社会性が身につけば、自分の考え方が社会倫理的に正しいかどうかの判断はつくようになるかと思います
勿論、闇雲に「自分の考え方が正しい」と考えてる人もいるでしょうが、そうでない人もかなりの数でいる事は考えられます
それはもう自分の経験から学んでいくしかない様に思いますね
> 特にひどいと思ったのは、俺が「レディースデイが羨ましい」と書いただけで、
> 「女性蔑視野郎、女性差別野郎」とか罵られたことだな。
これも同じく言いたい事が分かるのですが、匿名掲示板でそれに対して
真面目な回答が得られるとはあまり期待しないほうがいいかと個人的には思います
顔が見えないネットの世界ではどうやっても他人を必要以上に攻撃する人が多くなります
建設的な意見交換を求めるのであれば、相手の顔が実際に見えるリアルの世界でのやり取りを推奨します
そうすればネットとはまた違った意見が聞けるかもしれませんよ
>>71
人は他人から認めてもらいたい欲求が少なからずあるんですよ
そしてそれは「相談」と形を変えた「愚痴」であって「同意」を求めるケースも少なくない
人によっては「だったら最初っから同意を求めてると言ってくれ」と言いたいのは分かりますが
かなり親しい間柄ならともかく、同僚、学友などの浅い付き合いでそれをやると受け止めるほうが重くなる
相手はあなたに対して気を遣い敬意を払ってるからあなたの負担を軽くしたいから
「相談のという名目の同意」に置き換えているんです
当然これも正しいか正しくないかは誰にも分かりません
でもこれもまた「個性」「見解の相違」ではないでしょうか?
これを迷惑と思う人もいれば適度な距離感を取ってくれたと有難がる人もいるんですよ
無作法、不躾に込み入った質問をされれば不快に思う人もいますが、それでも最初に
「恐れ入りますが」「失礼ですが」「申し訳ありませんが」と一言添えてもらえるだけでその不快感を軽減する事はありませんか?
少なくとも私は軽減されます
実際には質問するのだから「失礼な事に代わりはないだろう」と突っ込みが来そうですが
結果と同じだけ過程というは有難いものなんですよ 同意を相談と勘違いしたくないなら、対処法は「相手の距離感を常に頭に入れておくこと」です
基本的にかなり親しい間柄(親友、恋人、家族)でないなら無難に愚痴と受け止め「相槌だけ打つ」に留める事です
いきなり初対面の人から身の上話をされても困りませんか?
つまり親しくない間柄での相談は「相談ではなくて実質、愚痴みたいなもの」なのですよ
人はカウンセリングを受けてる時にカウンセラーに否定される事を望んではいません
ただ単に自分の話を聞いて欲しいだけです
つまりそれほど親しくない間柄では「話を聞いてもらう行為」をその場で近くにいる人に置き換えてるだけです
「話を聞いてもらい自分の心を軽くしたい」がその人の望みなのですから、余計な事を言わないことがマナーなのです
>>73
色んな板に同じようなのいるから合ってるよ
他人の迷惑を考えられないアスペ >>78-79
私も過去に、自分では愚痴のつもりが
相手にはそうでなく受け取られた事で、
そんなつもりなかったのに振り回して迷惑かけた事を
とても申し訳なく思ってる。
そして私自身もまた、相手が愚痴のつもりで話した事を真に受けて、
相手の人間関係をおかしくしてしまった事を
とても申し訳なく思ってる。
ただ、どちらのケースにしても悪いのは私。
私が話した内容は、愚痴であってもむやみに話すべきではなかったのを
アスペ故に「これを言ったら相手にどういう影響を与えてしまうか」
っていう視点や気配りに欠けていた。
また、相手の話を真に受けてしまったのも、
「基本は仲良しの間柄でも、時には少し距離のある第三者に、
愚痴を言いたくなる事もある」っていう心情を、
アスペ故に汲めなかった事が原因だった。 >>65
それはあなたが相手のレスを批判だと思ってるからだよ
「定形から見た時のあなたの姿」を書いてても読み取れてないよね
「脳の特性だから仕方ない」←一字一句違わない状態で書いていないと脳が感知しないのが仕様なの?
それに似たようなことは沢山書いてありましたけど
それにADHDに対してあなたは「脳の特性だから仕方ない」
と考えてあげられないのに
アスペルガーに対してはそれを要求するって矛盾だと思いますよ >>65
「ノート買うっていいの」
↑その場にいる人は全員あなたを健常者と思っているのだから、その場に居る全員あなたはふざけて教師をからかったと思ったでしょうね
ふざけてからかった子が先生に怒られたね。と見ていたと思いますよ。
真面目系クズがやりそうな事だと思いますし 自分の欲望が強すぎて相手の都合や感情を認知できないんだろうな。
それを社会では自己中と呼んでいるけども。
環境を破壊され 暴言を言い放たれ 濡れ衣を着せられて
それでも近寄ってきたときは唖然とした
アスペがかった自己中って怖すぎだわ
>>72
「ノート買うっていいの?」
これを高校生の健常者がやるとアウトなんだよ
そして、その時その場ではあなたは「健常者」
何故なら、あなたの先生も周りの生徒もあなた自身もあなたがアスペルガーであることを知らなかったから
あなたが「アスペルガー症候群」になったのは、医師の診断が下りた瞬間であって、それ以前にアスペルガーであることを見抜けなかったのは誰のせいでもないんですよ
敢えていえば、あなたの親が気付くべきだった、それだけだ >>72
君が正しいと言ってた根拠は、二つとも覆ったじゃないか
ひとつは、法律でアスペを見抜かねばならなかったというが、嘘
ひとつは、高校生レベルの質問ではなかったと君自身が認めた事
ゴクウブラックはわからないが、君は自分の考え方に疑問がわかないのかい?
少しは柔軟に考えたらどうだい?
おやが育児放棄してアスペを見抜けなかったのが最大の問題なんだからこの件 親のせいにするのもアスペの悪い症状
全て他虐的。何故なら自分の解釈に基づいた自分の考えが正しいとしか思えないから。
例えば核保有賛成派と反対派の両方の立場になって考えられない。ダメなものはダメ、自分の思想一点を押し付ける。
>>80>>81
もアスペ
なぜなら「他人」の迷惑を考え尽くすのは不可能だから 自分がアスペなのをたにんに擦り付けようとする必死なアスペ
アスペは図書館などに押し込んで、億でなんかの仕事させればいいよ。人と合わせてはだめだ。生涯、隔離して過ごさせる。そのほうがアスペにとっても幸せ。
>>92
学生の頃、図書館司書になりたくて司書資格も取ったけど、
正規の職員としての図書館司書の採用は、どこも狭き門だった。
(非正規や派遣でも人気があるので、空きを待つ事が多い状態)
まずは公務員試験に受かって、空きがあれば異動させてもらう感じだけど、
氷河期世代だったのもあり、そもそも公務員試験自体が狭き門だった。
なので図書館とは関係ない民間企業に就職したけど、
アスペゆえ正社員としては、1年半でドロップアウトした。
その後は別の会社で、社保つきの契約社員になって今に至ってる。 アスペルガーの人はルールに忠実と言われてるけど、そのルールってその人のマイルールであって、社会におけるルールではないのよね
その辺に認知のズレがあるから、話がずーーっと平行線なのだと思う
1つ拘りが外れればすんなり通りそうな話でも、マイルールに拘って、自分は悪くない!悪いのは誰かだ!って言い続ける…これが障害たる所以なのねと感じました
特集組んで社会問題化されてるのも頷けるよね
知らずに地雷踏んだら、命すら危険にさらされるもの
自分の言動は棚に上げて他罰的だし、執拗いし
地雷ここですよーってアナウンスは必要
あー俺も気になった
なんで配偶者と特定できたかわからんかった
>>96
文章を読んで何となく
平行線とかマイルールとか明確な上下関係が存在する
教師、生徒や上司、部下の関係でないと思ったから
それと命すら危険の文言からかなり親しい間柄の夫婦か恋人かと思った >>94
これはアスペ本人のコメントだよ
普通の人は「執拗いし」とか使わない ひらがなで「しつこい」と書く
やたら難しい漢字をひけらかす点とかはアスペルガーの特徴的な書き方だよ >>99
それ以外にも相手に対する執着心が異様に高いと感じたからかな
逃げれば解決する職場、学校関連以外の深い間柄と判断
地雷ここですよーってアナウンス〜はちょっとやそっとの関係性では用いない
強い怨み節の表現に思えたので
少なくともこのスレを軽く閲覧しただけではなく
実体験に基づいた強い根拠があるようにしか見えなかった件 >>100
矛盾してない?
自身がアスペでアスペを貶める発言を自らするなんて意味がないと思う >>101
執着心が異様に高いって…
そもそもアスペにそのくらい興味がなきゃこんなスレに来ないんじゃないの
それと、あの文章が怨み節に見えるのはアスペだけじゃね アスペとリアルで接して嫌な体験をしたのを
ここのやり取りを見ての感想に置き換えないとマズイ事でもあるんだろうか
自分の書き込みをアスペが書き込んだ事にしないといけないのも
同じ人がID変えて複数回書き込みしてるのかなーと思うことはある
>>101
>地雷ここですよーってアナウンスは必要
おれはこれを見たときに、そういう個人間のつながりではなく組織的なもので
逃げるという手段が取りにくい、職場の同僚でたまたま一緒になったとかいう
流れかと思ったよ
地雷という単語から命というのは大げさな表現だが、毎日頭痛に見舞われるレベルの健康被害はある話だから >>78
ごめん言葉足らずだった。
身内(家族)からの相談でさえ、
「自分の考え方を肯定してほしいだけの時」
がある。
>>79
これは分かる。
職場で飲み会に行った時、飲み会なんて愚痴の席なのに、
愚痴を言うたびに、愚痴を言われた人(=その場にいない)の
フォローばっかする人見て、
「こいつ空気読めてない」と思った。
ただ、時と場合、ケースバイケース、といったこともあると思う。
学生時代で言えば、
例えば友達がタバコ吸う吸わないはそいつの勝手だから
教師でもないのに生徒同士で「お前タバコやめろ」と言ったら勝手な介入かもしれないが、
「タバコやめたほうがいいかな?」と友達に相談されたときは、
「やめたほうがいいよ」と言ってあげるのがむしろ優しさじゃないかしら。
ここで相手を肯定して「いいじゃん、タバコ続けても」と言ってしまうのは、優しさではないと思うの。 >>83
>それはあなたが相手のレスを批判だと思ってるからだよ
「批判」じゃなくて「指摘」と捉えればいいってことか?
>「定形から見た時のあなたの姿」を書いてても読み取れてないよね
だって客観的に淡々と書いてあるんじゃなくて
俺への誹謗が混じってるんだもん、
「主観の入った文章の中から客観的な部分のみ読み取る」のは相当難しい。
>「脳の特性だから仕方ない」←一字一句違わない状態で書いていないと脳が感知しないのが仕様なの?
>それに似たようなことは沢山書いてありましたけど
書いてあったっけ?
書いてあったかもしれないが、それ以上へ俺への批判が多くて埋もれてしまった感じだった。
>それにADHDに対してあなたは「脳の特性だから仕方ない」
>と考えてあげられないのに
>アスペルガーに対してはそれを要求するって矛盾だと思いますよ
矛盾はない。
ADHDは架空の疾患、アスペルガーは実在の疾患。
存在しない病気に「そんな病気は存在しないんだよ」と
教えてあげるのも親切のうちだ。
大袈裟に言えば、「(トンデモ医学の)洗脳を解いてあげている」ということでもある。 >>84
真面目系クズってなんだ?
外見だけは学ランのホックまで留めて真面目なフリをして教師には真面目と錯覚させ、
裏ではタバコを吸ってたりとか悪いことをしてる、そういう生徒のこと? 足立区なんて夜駅に向かって歩いてたら、すれ違う人の7割が歩きタバコしてた
すれ違う人がタバコの煙が嫌だというのは理解できないアスペかと思った
でも実態は民度とか教育レベルとかそういうのが低いだけ
>>87
>>87
>「ノート買うっていいの?」
>これを高校生の健常者がやるとアウトなんだよ
> そして、その時その場ではあなたは「健常者」
> 何故なら、あなたの先生も周りの生徒もあなた自身もあなたがアスペルガーであることを知らなかったから
> あなたが「アスペルガー症候群」になったのは、医師の診断が下りた瞬間であって、それ以前にアスペルガーであることを見抜けなかったのは誰のせいでもないんですよ
何度も言うが見抜くのも教師の仕事。正確に言えば、見抜くというか疑義程度でいんだけどね。診断はあくまで医者だから。教師は「きっかけ」になる存在。
そして俺が恐いのは、「アスペルガー」の存在すら知らなかった人間が、教師をやり、まして担任(俺の担任ではなかったが)まで持っていったこと。
障害について1ミリもない人間が、教師のしかも担任までやるって、学校tって恐すぎる。
>敢えていえば、あなたの親が気付くべきだった、それだけだ
平成後期生まれの子供の親ならまだしも、俺は昭和生まれだ。
ということは親はさらに上の世代。
その世代がアスペルガーなんて知ってるわけはないし、医師でも教師でもないのだから知っている義務はおろか義理すらないな。
昭和生まれの子供の親に「アスペを見抜けなかった親が」なんていうのは、言い掛かりも甚だしい。
義務や義理はないというか、時代背景を考えろ。
子供のアスペルガーを見抜けなかったのが親の責任にもなり得るのは、平成後期生まれの子供の親くらいだろう。
(もっとも、それも感情論であって、親が子のアスペを見抜かればならないなんてどの法律にも書いてないけどな) >>108
君は、質問内容が高校の授業のレベルに達してない幼稚な質問をした、と認めたんだからそれでこの件は終わりだろう
君が間違ってたって結論で >その世代がアスペルガーなんて知ってるわけはないし、医師でも教師でもないのだから知っている義務はおろか義理すらないな
教師が知ってなきゃいけない義務があったというのも嘘だったじゃないか
君の主張は論理的にも破綻しまくってるぞ
>子供のアスペルガーを見抜けなかったのが親の責任にもなり得るのは、平成後期生まれの子供の親くらいだろう
なら件の教師も見抜かればならないなんてどの法律にも書いてなかったんだから100%無罪だな
これは君の論法だぞ、君は教師に一切非がないと主張してるわけだ
君のいう論理的解釈で
法律にかかれてないから親は無罪だ
法律にかかれてないから他の教師も無罪だ
法律にかかれてないけど、気に入らない教師だけは有罪だ、感情論で有罪だ、他の人は無罪でも気に入らない奴は有罪だ
君の論理はこんな感じ
>>88
>君が正しいと言ってた根拠は、二つとも覆ったじゃないか
> ひとつは、法律でアスペを見抜かねばならなかったというが、嘘
2006年の法改正と何度も言った。
>ひとつは、高校生レベルの質問ではなかったと君自身が認めた事
認めたつもりで言ったんじゃないが……まあ俺の書き込みはそういう意味になるか・・いや、微妙にニュアンスが違う。
俺が言ったのは「先生は『高校生レベル』とは言わなかった」ってことだから、ちょっとニュアンスが違う気はするが。
まあニュアンスはとにかく大意は同じかもしれんな。
でも、先生が「高校レベルで」と言わなかった以上、高校レベルの質問でなくても許容されると日本語上の解釈になるけれど。
前スレでも言ったように、
じゃあ、中3でもアルファベットの書き方を知らない「普通学級の生徒」がいるが、
その生徒が英語教師に英文字の書き方を聞いたら、
教師は「中3レベルじゃない!」と怒鳴るかと言えば、そんなことはないだろう。
むしろ英語教師であれば、そういう生徒は一定の割合で見てきてるはず。
>ゴクウブラックはわからないが、君は自分の考え方に疑問がわかないのかい?
>少しは柔軟に考えたらどうだい?
俺がJR東日本で働いていた時、「ああ、この対応じゃ、お客さまが怒って当然だよな」とか「もっと臨機応変にやればよかったな」
とか、「今思えばアスペゆえに失礼な接客をしたことがある」という反省はあるよ。
でも、ノートの件は、
何をどうやっても、世界で一番議論に強い人がいても、
俺が1ミリも間違っていなくて教師が100%正しいことは絶対に覆せないのだから、
柔軟云々の話ではない。
柔軟っていうのは「物事の多様性を認める」と言い換えてもいいだろうけど、
あなたの使い方だと、「タバコを友達からすすめられたら、自分の吸う」みたいなことの柔軟だよな。
それは柔軟じゃなくて「周りに流されてる」「間違ってる」と言うんだよ。
世の中に「絶対」は「絶対」ないと思うが、
しかし、「絶対」のこともいくつかはある。
そのうちのひとつが、ノートの件だ。
絶対に俺が間違ってない件で、俺が柔軟になるのは、それは柔軟になるとは言わない。
>おやが育児放棄してアスペを見抜けなかったのが最大の問題なんだからこの件
親に義務がないのは上で書いた通り。
言い掛かりも甚だしい。 >>89
>>他虐的
他責性、他罰的、という意味? >>100
しつこい に漢字があるなんて初めて知ったわw
いまはパソコンで簡単に漢字変換できるから、ひらがなで書くかどうかは判断材料にならないかと >2006年の法改正と何度も言った。
で、見抜けなかったから悪だとう言う論法をずっと言ってたな
でも現実は、件の件はその前だった
2006年の法改正全く関係ないのに、それに照らし合わせ悪といい続けてきた冤罪事件って事だ
ちなみに2006年の法改正でもアスペを見抜かなければならないなんて文言がない、といういわば
2重っていうか、二つの嘘というべきだな、書き直そう
>>94
「マイルール」を捻じ曲げてるのはむしろ健常者だろ。
車の制限速度を守ってる車がどれだけいるの?
警視庁だか警察庁の見解では
・多くの車が制限速度を守っている
・制限速度は毎年見直され、常に世論を反映している
みたいなかんじだったと思うけど、
そうではなく、常識や経験則に照らし合わせれば、
・制限速度超過(というか守っているとむしろ煽られる)
・黄色信号停止
・歩道をつっきる前の一時停止
・横断歩道に横断者を確認できた時の一時停止
なんて守ってる車は皆無だぞ。
パトカーは別にして、
順法運転においてその右に出るものはいないだろうとされる路線バスでさえ、
回送の時はもちろん、夜間帯などの道路が空いてる時は営業時でも制限速度超過してるありさまだ。
でもアスペルガーは制限速度を守る。法的には正しい。
でもお前ら健常者は
「制限速度が間違ってる。ゆえに、自分の感覚>法律」
という図式だから、
制限速度(ルール)を守っているアスペの車を
「マイルール」を決めつけてるだけだろ。
制限速度については色々な意見があると思う。「幹線道路の制限速度は引き上げて、生活道路の制限速度は引き下げろ」みたいな人が多いのかな?
ただ、現状の法律問題としてのみ考えてみれば、
制限速度順法のアスペルガー車が「ルールを守って」いるわけで、
それを煽る健常者の車が「ルールを破って」いるわけであって、
タチの悪い健常者だと、制限速度を守るアスペ車を「マイルール野郎」とか言ってしまうわけだよ。 >>116
>でも、ノートの件は、
>(略)教師が100%正しいことは絶対に覆せないのだから、
そうだな、教師が100%正しい
これは覆らない
やっとわかったようで安心した >>121
難しい話をするが、制限速度を守るにはどうする?
メーターで速度判断するな
でもな、実はソノメーターは結構な誤差が認められている
知ってたか?
メーター誤差は40kmで実際の速度:30.9km/h〜42.55km/hまで認められる
高速なんかでは90〜120位の幅になるんだ
メーターに幅があることを理解できて対応できるのが健常者、それが理解できないやつがアスペ車 計算面倒で3倍で計算したが2.5倍で75〜105に言い直そうこいつそういうとこだけうるさそうだから
>>122
は俺が打ち間違えと分かっていながら揚げ足取りをしてるが、
より悪質なのは
>>123 。
これこそ揚げ足取りと言うべきだろう。
メーター誤差があるなんて知っとるわ。
(それでも今はかなり正確になってきたが。まして警察の測定器は。ただ、警察の測定器の精度が高くても、こちらの車のメーター精度が低いと、警察と「超過したしてない」のすったもんだになるけどw)。
また、下り坂で制限速度を1キロも超過せずに下るのは
メーター誤差云々以前に運転技術上、多分無理だろう。
「制限速度を守る」
というのは、
パトカーや路線バスのように、「基本的には守る」って意味だ。
あんたはまるで「1分1秒たりとも制限速度超過しない」「メーター精度上、制限速度維持はありえない」
と言ってるようで、こういうのを揚げ足取りと言う。
普通に読めば、>>121の趣旨は分かるはずなのに、
ここでメーターがどうだの厳密論を持ってくるってのは、
それこそアスペルガー的な解釈だな。文章の趣旨がまるで伝わってない。
ま、
>高速なんかでは90〜120位の幅になるんだ
これは初めて知った。そこまで差があるもんなんだね高速だと。
>メーターに幅があることを理解できて対応できるのが健常者、それが理解できないやつがアスペ車
最後の一行は一気に飛躍したね。
メーターに幅があるのはアスペであろうがなかろうが常識としてたいていの人が知っているはず。
けれど現実問題はメーターに頼るしかないし、誤差も若干なのだから、メーターを信じるしかないだろう。
でも健常者って、制限速度を+10〜+20で走ってるだろ。
これはメーター誤差で済まされないぞ。
40km制限道路を60キロで走っていたら、
さすがに20キロもメーター誤差はないし、
それ以前に感覚的に40キロと60キロの速度の違いが分からないなら多分その人は車運転に向いてない。 学校のノートの件をこれに当てはめると
質問はないか?(60kmまではだしていいぞ)
ノート買っていいですか(じゃあ1km/hで公道を走る他人の迷惑なんかしったことは俺は法律的にただしいんだ)
こんな感じ
>>115
お前らが法律論を持ち出してきたから俺が呼応しただけであって、
俺はそもそも最初から法律云々の難しい話はしていない。
「分からないことは質問しろ、と言われたから、訊いた」
という、たったそれだけのことだ。
単なる日本語の問題なのに
お前らが常識だの法律だのゴチャゴチャ言ってくるから
話がややこしくなってるんだろうーが >>125
馬鹿ですか、知ったかですか
メーターの精度は昔より落ちてます、故意に落としてるんです
それもアスペだから仕方ないとか言い訳するんですか?
ちなみに以前は正確になるように上下の幅が均等だっけど、今は低くでるように法改正されました
>それでも今はかなり正確になってきた
だって?
感情とかその場の空気とかその後の人間関係とか全部抜きにして、完全に客観的な立場から見たらアスペ側の方が論理的には正しいこと言ってたりするよね
>「分からないことは質問しろ、と言われたから、訊いた」
>という、たったそれだけのことだ。
高校生がする質問に著しく届いてないことは君が認めただろう
>>114
医師は患者を診察する義務があるし、
教師には生徒の特性を把握する義務または義理がある。
親にそんな義務や義理はない
>件の教師も〜どの法律にも書かれてない
法律以前に、日本語の問題と言ったはず。
そして、教師ならば義務はとにかく義理はあるだろう。
よく職員室に「良い教室の作り方」とかそういう本が置いてあるだろ。
ああいう本を真面目に読んでいる教師なら、
2001年時点でアスペルガーを知らないのは「あり得ない」んだよ。
「教師がそういう副読本を読む法的義務はない」
と言ってしまえば法的にはそうだが、
社会人としての常識というものはあるだろう?
俺が前スレ?でロボットネタを書いたかもしれない。
↓
上司「言われたことしかやらないんじゃロボットと同じだよ」
俺「ロボットのように正確に仕事ができると褒められた」
↓
ただしこの俺の解釈はアスペ的であって、
上司の意図としては、「社会人としては言われたことだけをやればいいわけじゃない」って意味だろう。
つまり社会常識として、教師であるならば、
教育の副読本を読むのは「暗黙の義務」的存在だよ。
英語教師が別に義務はないのに英検受けてたりするのと同じだ
化学や物理の世界では次々に新発見があり教科書も改訂のたびに新説が入ってるが、
別に教師がその新発見を全部無視して新しい教科書も無視して
昔の学説・知識のまま教えていても法的には間違ってないが、
教師としては間違っているだろう。 >>130
嫁と子供が3日前に交通事故で死んだのはもうしょうがないから、明後日の会社のバーベキュー
の買出し当番ちゃんとやってね
みたいな奴か >>132
>教師には生徒の特性を把握する義務または義理がある。
義理とかまた頓珍漢な感情論きたなw
これって根拠は出せませんでしたってオチだったじゃん
>親にそんな義務や義理はない
完全なアスペ親だなw
育児放棄レベルだな
感情論全開でこじつけしてないで、少しは論理的な発言できないの?
>>112
俺は「自分の質問が高校レベルでない」と認めた覚えはない。
が、そういう風に取れることは書いたかもしれないので、
日本語解釈の言った言わないで争うのは時間の無駄だからやめておこう。
で、俺の質問のレベルがどうあれ、
教師は「分からないことは質問しろ」と言っただけで、
レベルには言及してない。
よって、俺の質問レベルは問題とされない。 >>133
その例えも一般的には到底許されるもんじゃないけど、別に間違ってはいないわな >>132
最初の頃
>教師には生徒の特性を把握する義務がある。=法律でもそうなったのになのにやらなかったあの教師は悪だ
そんな法律が無かったことがばれたあと
>教師には生徒の特性を把握する義務または義理がある。
義務が無いことがはっきりしたのに、何で義理なんてものが増えた?
>>129
え、最近はなんで故意にメーター精度落としたもの作るの?
で、俺の言いたいことが
そういう厳密論でないことは理解してくれた?
揚げ足取りはやめなよ。 >>130
それが論理てやつだが。
「分からないことは質問しろ→質問」
ここに論理的な破綻は一切ない >>131
度が過ぎる主観でのレスはやめてくれないかな
前スレでも書いたが、
「先生はどうして臭くてチビでハゲなんですか」
って質問したら、
そりゃ、形式上は質問文でも実質は誹謗中傷というのは分かるよ。
でも俺の件は、
授業中において、授業に関係あることに質問したという意味で、
「英語教師に、このitが強調構文か形式主語か質問した」
というのと等価になる。 >>133
100歩譲って教師がアスペルガーを見抜けなかったのを許容するとしても、
怒鳴ったのはダメだな。
200歩譲って怒鳴ったのを認めるとしても、
これ決定的、「どうして怒鳴ったかの説明がない」。
ここがもしかしたらこの教師の一番マズイことかもしれない。
教師が生徒を怒るのは生徒のためでなければならないのに、
自分のプライドだけで生徒を怒鳴り散らしてる以上、教師失格だね。
(なぜ怒鳴ったかを説明してくれないと、生徒側は改善のしようがない。
つまり教師は、生徒の為ではなく、自分のために怒鳴っただけ。) >>139
本当に知識も常識もないんだな
教師の件もそれと同じ、お前に知識も常識もないことが間違いの原因
それを揚げ足取ちだといって間違い認められないからこうなってる
もう1度言う
>>134
後段をまるっと無視しないでね
論理的というなら、
「質問しろと言われたからした」
という時点で既に終了してるんだよ。
それに対してお前らがあれこれ言ってくるから
論理がどう法律がどう感情がどうというややこしい問題になってるんだろ。
言い換えれば、
お前らが
「論理的であろうと常識(?)から外れるものは認めない」
と言って憚らないから、
話を「論理」から脱線させてるのはお前らだ。 だいたい、法律的な義務がない事がはっきりして困ったからって
>>134
ところで、いつ俺が追い詰められたのかな?
誰ひとり、教師の正当性を説明できてる人間がいないが。 >>143
メーター精度が最近はかえって精度落としてるというのは
確かに俺の無知だ。そこは素直に認めよう。
(ただし、どうしてそうなってるか答えないなら、あるいは証拠を提示しないなら、あんたも結局、無知ということになるが)。
>教師の件もそれと同じ、お前に知識も常識もないことが間違いの原因
>それを揚げ足取ちだといって間違い認められないからこうなってる
>もう1度言う
俺が揚げ足取りだと言ってるのは、あんたのレス全般ではなく、
あくまで、「制限速度」に対して、メーター厳密論を持ち出してきたことな。
制限速度が本題じゃないんだし、話の流れというか趣旨として、
そういう厳密論の話じゃないというのは分かるはずなのに、
そこにメーター厳密論を持ち出してきたことを揚げ足取りと言ったんだよ。
他の部分について揚げ足取りとは言ってない。 >>138
段落のうしろのほうに
義理の論拠・根拠が書いてあるのに
スルーしてるのはわざとなの? 発達だろうが定型だろうが
人の気持ちなどわかってはいない
似たように動作しているかしていないかの違いでしかない
発達は定型と動作が異なるから
わからないように見えているだけ
繰り返すが
わかっていないのは発達も定型も一緒
>>148
wwwtb.mlit.go.jp/kinki/shaken/seibika/kensain02.pdf
これで見れるかな、国土交通省のPDF
検索すればいくらでもでてくる情報を提示しないから無知とかトンチンカンな事ばかりで
結局素直に間違いみとめてなんていない、いや間違い認めることができない
>>128
高校の授業中に「分からないことは質問しろ」と言うのには「授業の内容に関して」言外の意味が含まれている。いわゆる社会のお約束であり、これは誰かから学ぶものではなく自然に身に付くもの。
その存在に気付けないからこそ発達障害なんだよ。気付けないものの存在を認めるのは困難だと思うが飲み込むしかない。
実に非常識な言動だが別にお前は悪くないし、先生も悪くない。お前が悪くない=先生が悪い、じゃないんだよ。 >>101
面白いけど的外れで笑ったわ
ここで長文書いてるコテはね、10年以上も前の教師との些細なやりとりで人生壊されたと
その教師の顔写真や住所を2chに晒してるの
誰もコテがアスペだと知らない、本人すらわかってない状態で起こった事に執着して叩いてんのよ
定型同士なら、お互いに思い違いがあったのでしょう。で済むような話が、認知のズレがあるばっかりにこのようなことになる
「教師の立場なら、きっとこの様に思ったのだと思う」という話をした所で、それは彼に対する批判であり誹謗だそうです
だから、地雷、マイルールだと表現した
見た目じゃ区別つかないでしょ、言葉だって喋るし知能も低くはない
彼の言葉を借りれば五体満足なのよ、見た目的には
分からないようにそこにいて、定型だと思って対応したら爆発する
これは危険ではないかしら
上下関係も逃げられる逃げられないも関係ない話よ >>142
なぜ怒鳴ったか→定型ならそれで通じるから
先生はあなたを定型だと思っているので、説明はありません >>156
俺さ、それについては懐疑的なんだな
仮にクラスの人気者がそんな事言っても
教師「良いわけないだろー!」
生徒全員「あはははは」
なのに怒鳴るまでにはそうとうへ理屈捏ね回してた気がする >>153
何度も言うが、授業時間中(であってもなくてもこれはあまり関係ないか)に、
「授業に関係すること」を尋ねたんだが。 もしかしてこのアスペは
授業中の「分からないことは質問しろ」
と、修学旅行のガイダンス中の「分からないことは質問しろ」
とホームルームでの「分からないことは質問しろ」
で、それぞれどんな質問が適切か不適切か理解できないのかな?
わからなそうだな
てかわかってないか・・・
>>159
それは授業に関する事、には含まれません、もっといえばその質問は
「高校で習ってる社会科(英語でもなんでも)の質問を受け付ける」という意味です
ノートを買うのは社会化ですか?英語ですか?ちがいますよね
つまりそれはその授業に関する事ではないのです、言葉を短縮して自分の都合のいいように
捻じ曲げるのはやめましょう >>154
俺の人生の中でアスペがもっとも顕著に出た例のひとつが件の件だから、
そこでアスペに気づいてれば俺の人生は違ったはず。
上で、JR東日本の時の反省を書いたが、
アスペと未然に知ってれば、もっとうまい立ち回りが出来たはずなんだよ。
大学受験でも、JR東日本であろうがなかろうが社会人生活、でも、な。
俺の名前に「ワタアメ ハシ」と入ってるけど、
この事件、覚えてる人は覚えてるだろ。
医者が、転んだ子供の脳にワタアメの割箸が突き刺さってることに気づかなかった事件な。
親としてはあれは医者を恨むだろ。
俺のはそれと同じ構図。
もっともあれは医者が不幸だったというか、
初めての例だったので対応しきれなくても仕方ない部分はある。
遺族にはかわいそうだが、「不運だった」としか言いようがないし、
他の医者なら子供を救えたか? というと、多分無理だったろう。
対して俺のは明らかな教師の過失じゃんか。
あそこで俺の人生が狂った以上、
顔写真だろうがなんだろうが晒されても当然の報いだね。
(なお厳密に言うと晒しているのは2chではなく自サイトだが。) 同様に国語の授業だからといって漢字の「二」や「三」の書き方や書き順を聞くのも
常識はずれな行為です
今回は、この君にはない「常識」という範囲の話で、結論としては君には理解不能で
現実世界では共同生活ができない存在として排除するしかないのです
君が悪いんじゃない、そういう病気がわるいんです
っていうか・・・
>>157
君、鋭いね。
前スレはリンクを貼っただけで、
俺がリンクから引用した部分が
「ノート買うっていいの?」だけだった。
話としてはそれで充分だと思ったことからね。
詳細を知りたい人はリンク先を読んでもらえば良かったわけだし。
君のお察しの通り、全体のやり取りはもうちょtっと長いよ。
序盤は、生徒も教師も「アハハ」だったり「???」だったり、そういうかんじだった。
前スレにリンクしたスレをまた引っ張ってくるのは面倒なので記憶で書くね。
俺「ノート買うっていいの?」
教師「買う? ん??」
教師「お前わけわけんねー」 ※この時点では教師は笑っている。おそらく、冗談で言ってるか、クラスの笑いを取るために言ってるか、そんなふうに思ったのだろう。
俺「いや、先生にはワケ分からなくても俺にはワケ分かってるから。正当な権利じゃないの?」
教師(豹変)「ライト、てめーちょっと来い!買うだあ!なめとんのかコラ!ノートは自分で書いてなんぼのもんだろ!」
※分からないことを質問しろと言いながら切れる意味不明さ、
俺は「買うのがいいかどうか」質問しただけで「自分で書くのがなんぼ」云々は一言も言ってないのに曲解する日本語能力のなさい、
そもそもイエスかノーかで答えられる質問に文法としてあり得ない回答している破綻性
正確な一字一句は前スレに貼ったリンクや俺の自サイトに貼ってあるが、
大雑把な流れは↑で合ってるはず。 >>157
ん?
俺がクラスの人気者と言ってるの?
人気者ではないと言ってるの?
まあどちらにせよ、あなたのおっさしの通り、全体のやり取りは上に書いたようにもう少し長い >>157
それはあるかもしれないけど、そこはその時の教室の雰囲気にもよるし、触れられてない部分だしなんとでも言えるから良くない?
(何かがあって)板書したノートの提出を求められた←多分この(何かがあって)の部分が重要だと思う
→それなのに自力で板書することなく、他人のノートを買って提出していいか?と聞いてくるふざけた生徒を怒鳴った
ってその年頃の子どもには良くありがちな教室のいち風景でしかないよね
アスペルガーが絡んでなければ だけど >>166
授業中の「分からないことは質問しろ」
と、修学旅行のガイダンス中の「分からないことは質問しろ」
とホームルームでの「分からないことは質問しろ」
で、それぞれどんな質問が適切か不適切か理解できないのかな?
これの違いはちゃんとわかる?
それぞれ何について質問すべきか書ける? >>160
>もしかしてこのアスペは
>授業中の「分からないことは質問しろ」
>と、修学旅行のガイダンス中の「分からないことは質問しろ」
>とホームルームでの「分からないことは質問しろ」
>で、それぞれどんな質問が適切か不適切か理解できないのかな?
学校での例は違うが、
JR東日本で、
点呼の時の「質問は?」に対して、
「そこの電報にある『継送変更』についてですが」
と言ったら、
管理者(助役)に、「今はその質問は関係ないので」と言われたことはあった。
ただし、その助役は別に怒ってなかったし、
点呼が終わったあとに、その「継送変更」について教えてくれた。
こちらが「金を貰っている」という立場でさえ”場違いな質問”に助役はこうやって教えてくれたのに、
こちらが「金を払っている」立場でしかも「場違いではない質問」に怒鳴り散らす教師。
いかに教師が狂ってるかが分かるな。
(以下余談)
ちなみに、前スレでも書いたかもだが、
別の助役が、俺ではない人に対して、
「ここは学校じゃない!」
と怒鳴っていたことがあったが、
俺はそれを隣で聞いていて、
「ってことはつまり、『学校』ならば、教える場所ということだよな。なのに俺は何も教われなかったな。」
と思いながら聞いていた。 >>170
高級レストランでめっちゃまたされた後、態度の悪い店員に接客されたとき男が「流石高級レストランだね」と言った。
この時の気持ちは
1 待たせても謝らない店員に感心した
2 高級レストランらしい店員の態度に感心した
3 店員の態度に腹を立てた
これ、君ならどれ選ぶ? >>168
>ありがち
ありがちなことなの?
じゃあ俺は全然非常識じゃないんじゃん >>170
もう1個
山田さんがタバコが嫌いだといったら、吉田さんはタバコを吸いだして山田さんに吹きかけた
この時の吉田さんの気持ちは
1、立場的に強いので嫌がらせしてやろう
2、こんな良いにおいが嫌いなんておかしい、タバコの良さを教えてあげよう
どっちだと思う? >>167
>>168でもかかれてるような、ありがちな風景の範囲であり、やるのは人気者で
この人気者は常識や節度があり、笑いを取ることを目的としており、本当に買おうという意思がない
そういう事も病気で理解できないんだね いまの話とは関係ないけど
基本的に学校って狂ってるよな
ある教科のテストで中間期末と90点台だったのに、授業態度と提出物を理由に成績評価で2をつけられて以降学校行くの止めたよおれは
アスペは学校教育とは絶対に相容れないよ
>>169
分かるよ。
まあ俺の「分かる」とあなたの「分かる」に差があるかもしれないから、
俺が回答を書くのでその採点はあなたに任せるが。
>授業中の「分からないことは質問しろ」
これは、英語の授業で言えば、itが形式主語か強調構文か、分からないような場合とか、そういう場合でしょ。
先生の発言いかんによっては、「授業の後でも、職員室に来て質問して、とにかく、分からないままにして帰るな」という意味合いを含む。
>と、修学旅行のガイダンス中の「分からないことは質問しろ」
これは恒例ギャグとして「バナナはおやつですか」で、
鉄道マニアの生徒は「乗る新幹線は何系か決まってますか」で、
家庭のしつけが分かる質問としては「湯船にタオルは入れていいですか」で、
一般的な質問としては「冬の北海道に行くわけですから、寒いので、外出中はスカート下にジャージ履いていいですか」とか「私は食後30分に飲まなきゃいけない薬があるので、ここの『〜見学』の時間に、薬を飲むためにペットボトル持参していいですか?」
みたいなもんかな。
>とホームルームでの「分からないことは質問しろ」
ホームルーム自体が学校というか学級によって差があるので
これだけじゃ状況が分からんので適切な質問が分からんが、
強いて書くなら…。
「あの、先生、明日の時間割変更で、国語が社会になるとおっしゃってましたが……あの、地理と歴史、どっちなんですか?」
「明日は大掃除だからジャージ登校ということですが、梅雨で体育着が乾かず、明日早めに制服で学校で来て学校の乾燥機を使ってジャージを乾かしてから、ジャージに着替えるんじゃ、ダメでしょうか」
みたいな? >と、修学旅行のガイダンス中の「分からないことは質問しろ」
(乗り物酔いをする生徒が)酔い止めの薬もエチケット袋も忘れてしまったんでしょうけど、どうしましょう!
ってのもあるか。
この場合、生徒側は、半ばパニックになって質問してるから、
教師に緊迫感?が伝わりそうだけど。
>>171
彼女連れとかどうか、ひとりなのか、
もう少し状況描写がほしいが、
いずれにしても回答は3だと思うけど。
「さすが高級レストラン」という言葉だけでは誉め言葉だが、
状況からして皮肉でそう言ってると考えれるから、
そのままの意味になる1と2は消去法で消して、
結果、皮肉表現が成立する3しか残らない。
もし3が正解だとしたら、
近い経験はしてるわ。
俺がJR東で働いていた時、
旅客をあしらった時、「ずいぶん親切ですね」と言われたが、
あの「親切」は嫌味・皮肉だったのだろう。 >>173
メチャクチャ難しいなこっちは。
設問文章が不足しているとしか思えんのだが。
設問中に両者の関係性を書いてくれないと。
まあいいや。
答えは1だろうね。
設問中に立場は書いてないが、
2は常識的にあり得ないので、
「吉田さんは立場的に強い」というのも設問中に含まれると解釈し、
1が回答になる。
これはストレートには分からなかった。消去法以外の方法では1を出せなかったし、
2も、
「吉田さんが、とても頭のおかしい人」という場合なら
成立する
(設問にそういった前提は書いてなかったので2の可能性はないとして消去したが)。 >>175
学校が治外法権と言われるゆえんだ。
ここ数年に組体操が社会問題化してから、
内田良「大人でも労働安全衛生法で許されない組体操が、学校では法律がまるっと無視され、学校は治外法権か?」
木村草太「これは何かの冗談ですか?この道徳教科書、組体操で骨折をしたという重大事故の法的観点がまるで語られておらず、美談になっている。もはや法律は眼中にはない。治外法権。」
というのが
大学教授や憲法学者などの専門家の間でも使われるようになった。 しばらくスレ離れてるけど
問題を出した人はちゃんと採点というか、
解答と解説よろしくね。
あとできれば質問した意図も。アスペの診断サイトかなんかにあった設問なのかな? と思った。
ちなみに実際のアスペ診断(なんちゃって診断ではなく時間をかけてやる精密な検査)では、
上に出たような設問が確かに出てくるが、
「音声情報」のみでやらなければいけず、紙に書かれた場合よりやりにくい。
なぜそんなことするかというと、短気記憶力を試すためらしい(アスペは長期記憶は得意だが短期記憶≒瞬間記憶は苦手ってことかな?)。
また、上の設問は「山田さん」と分かり易くなっていたが、
病院でやる設問は「デビッドさん」みたいに、外国人の名前で分かりにくくなっている。
これは、単に原文のテストがそうであって、別に分かりにくくしてるわけじゃないけど、
日本人としては外国人名のままだと分かりづらいので、医師曰く、「テストの欠点」「テストで今後改善が検討される部分」とかなんとか。
>>176
じゃあ、何の授業中に言われたかを抜きにして、「ノートを買って良いですか?」
と聞いた生徒がいました、それは何の授業だかわかる?
「itが・・」なら英語
「徳川家康が・・・」なら社会
とかわかるけど、ノート買うって何科?
そのことからも、君が>>176で想定するような
>授業中の「分からないことは質問しろ」
にそぐわなかった質問だと言う論理的帰結がある
ただ問題はあの教師が憎いである事が今日のやり取りでわかった、むしろ俺(ら)の
常識ではノートの件が解決すれば教師への恨みが解決すると勘違いしたことだな 別に自分を正当化するわけじゃないけど、
数年前にアスペルガー系のスレで
同じようなこと書いた時は、
「教師がなんで怒ってるか分からない」って人も多かったよ。
あと、「シーツ交換」と言われたら
文字通り「シーツ」しか思い浮かばないって人も。
>>164
「違ったとして」ってどういう意味?
「もしアスペにその時点で気づいていたとしても」って意味?
だとしたら、まあ、その可能性は考えることはあるよ。
アスペが早期発見されたらされていたで、
病院に連れていかれて薬漬けにされていた可能性もなきしにもあらずかな、と。
(当時にアスペルガー治療薬があったかは知らないが。というか今でもあるのか?) >>183
前段について。
単に「何科でも成立する質問」というだけの話。
後段について。
よく意味が分からないが、
「俺のノートの納得いかなさが、俺の中で解決できれば、俺の教師への恨みは消える」と、あんた(ら)は思っていた、ということ?
なんにせよ、タイムマシンでも出来ない以上は解決はあり得ない。
当該教師の住所や顔写真をネットに晒すことだって、単なる復讐であって問題解決ではないわけだし。 >>179
すごいな、3が選べるんだ
と昨日までならおもったが、今なら選べるだろうなと思った
常識的に皮肉だが、アスペにそれはわからない
>>180
これは正解不正解が問題ではない
定型は2はさすがにないから、消極的に1を選ぶが
アスペは2に共感できる部分が大きい、結果的に1を選んでも2にどれくらい
うぇいとを置くかを見る問題だ
ちなみにこの吉田さんエピソードは実際の話で、2の理由で行った
1つめがストレートにでないのはやはりやばいが、全体的はたしかに軽度かもしれない
そのなかでところどころだけ突出しておかしな部分がある >>186
>すごいな、3が選べるんだ
> と昨日までならおもったが、今なら選べるだろうなと思った
なぜ?
てか、こんなの、先月の俺でも去年の俺でも3は選べるだろ。
状況的に皮肉以外あり得ないし。
>常識的に皮肉だが、アスペにそれはわからない
むしろこの文章の「それ」が「常識的に皮肉」を指すということに3回読んで分かったよw
>>180
>これは正解不正解が問題ではない
>定型は2はさすがにないから、消極的に1を選ぶが
>アスペは2に共感できる部分が大きい、結果的に1を選んでも2にどれくらい
> うぇいとを置くかを見る問題だ
なるほどね。
例えは違うが、絶叫マシンを嫌がる奴に「絶叫マシンの楽しさを知らないなんて!」って無理矢理乗せる人は
アスペ定型問わずいるから、そういう意味では2のような人もいるのだろう
> ちなみにこの吉田さんエピソードは実際の話で、2の理由で行った
実話由来かよw
その吉田さんって相当性格悪くないか?
例は違うが要するに嫌がる人に無理矢理ジェットコスタ―乗せたり、
アルコールを少しでも吐く人間に酒の良さを知らないなんてって無理矢理飲ませる人間、
たしかにそういう人間はアスペでも定型でも一定数いるから、
吉田さんみたいな人がいてもおかしくないか >>184
アスペで薬漬けはないだろう、少なくとも吉田クラスですら薬はだされなかった
で、「教師がなんで怒ってるか分からない」って人も多かったよ。
特定の状況だけ切り抜かれたそうなるね
たとえばナカイ君(sma○の)みたいなノリの生徒が、「ノート買って良いですか?」と言って
怒られたなら「えーなんで?」(ただのギャグに何でムキになってどなるの?)とはなる
でも、わからないのが「ノートを買うのは正当な行為なはずで怒る理由がない、わからない」ではない
同じ「わからない」でもそういう違いがあるのに、君の書き方は多々「わからないと言った事だけ」を取りあげている
客観的な例と主観(自分におきてる時)で、物凄い判断力の差がある(時々突出しておかしい)ので
テストすると軽度なのに教師の件とか認めないのを承知で書くが、冷静な判断ができてないw
結論から理由の後付をしてるから、論拠がぶれまくっても同じ結論になり、見てる方から理解不能 >>187
なぜというか、3が選べないのがアスペだからという簡単なテストのひとつ
だって「すごいとかさすがとか高級」とか褒め言葉じゃん、褒めてるじゃんと単語だけに固執するとかね
君の教師の例がこのケースかなと思って、言った言ったといい続けるかと思った
絶叫マシンもそれに近いかもね
バイクのニケツとかもそうだろうが、このあたりはリスクとかの問題で、ベースとなるのが
常識とかなんだが、やっぱり結構わかっているようにみえる それはそれとして
初期の頃は教師に人生狂わされたというが(おかしな方向に捻じ曲げていったと解釈したがその経緯はなく)
実際の所は、捻じ曲がりはじめてるのに、軌道修正してくれなかった、という話だろ
>>188
>テストすると軽度なのに教師の件とか認めないのを承知で書くが、冷静な判断ができてないw
この行は意味が分からなかった
他については、なんていうかな、主観的判断と客観的判断がズレるのは普通じゃないか? >>191
アスペの診断もらってるからには、何十何百と問題起こしてただろう
ズレるのは普通でも、自分に不利益があるときにその対処が物凄くできない君の病気の特性だな
診断のわりに影響はでっかいんじゃないか
だからこそ「こんな不幸な自分」が許せず、自分以外の悪が必要なんだよ
こういうのなんてゆうんだっけ? 2003年ごろだっけ、高校生してたのが
その時に仮に異常性に気づいたとして
担任でもない教師に何を期待してるの?
精神病院に連れて行かなかったのが悪だと?
どうしてくれてたら納得できたの?
親や本人からの反発も予想して
他生徒への影響も考慮して
現実的な手段があったのかな?
当時の世相背景も考慮してお答えください
認知の歪や他罰性のところは、専門のカウンセリング受けたりしてるはずじゃないの?
ここ(2ちゃん)では忘れたころに繰り返す遊びなんでしょ。
>>141
俺は勉強しないから、テストの答えを金で購入していいですか?みたいに捉えたんだろうな
自分でやるべき課題を金出してサボるように聞こえたから「ふざけんな」って話になるのではないか? >>195
そういや中学の頃にこんな会話あったな
国語教師「ごめんね、先生、定期試験の問題作りでとても忙しいので・・・」
友達「手伝いましょーか」(もちろん本気で言ってるわけではないと思う)
国語教師「気持ちは嬉しいんですけどね…ハハハ」 >>192
>>診断のわりに影響はでっかいんじゃないか
軽度診断の割には影響が大きいってことか?
でも相手によるとしか言えないよね。
「あなたがアスペルガーなんて信じられない、全然普通じゃん」
と言ってくる人もいれば、
「君が軽度? ウソでしょ? 重度だよ」
って言ってくる人もいれば。 テストで金出してカンニングしていいか?を訊くのはイエスかノーで答えられる
しかも授業に関係がないとは言えないけど、正当な権利ではないな
その教師から見たらノートを買うことは正当な権利ではなく、カンニングと同じくらい卑怯な行為と思っていたなら、怒ったことはさほどおかしいとは思えない
ゆえにノートは自分で書くのが当たり前、カンニングと同じことをやる権利なんかねーよって話
カンニングはたとえ話でこだわる必要はないから、納得できないなら自分が卑怯な行為だと思っていることに変えてくれ
気持ちがわからないというか
幼少期のちょっとしたズレで正常な経験が積めない
大人になっても正常な経験少ないから小さなズレがどんどん大きくなってしまう
>>198
だから俺は「ノート買うっていいの?」「正当な権利じゃないの?」
と疑問文で教師に尋ねている。
教師が正当な権利であると思っていようがいまいが、
俺は質問してるだけなんだから、教師が「正当な権利ではない」と考えていても
怒鳴るのは整合性が取れない。
(というより、整合性が取れないのは「分からないことは質問しろ」発言との絡みと言ったほうが正確だが) >>201
疑問文は逆にバカにしてる時に使うこともあるからね
おしえてーぼくちゃんわかんなーい、みたいな感じだよ 理解しているヤツが、わざわざ疑問文で言っていたと仮定するとバカにしてると勘違いされてもおかしくないだろ?
「正当な権利じゃないのー?なんでー?
おしえてー、ぼくちゃんわかんなーい」
表面上取り繕っているだけで、こういう感じに見えたなら怒鳴っても仕方ないな
違うにしても、ちゃんと話し合って誤解をとくべきだったな
皮肉で表面上の言葉と意味が違うことを言うことが理解出来るなら、あんたが教師に嫌がらせでやったと勘違いされても仕方ないでしょ
なめてんのか、ふざけんなって怒ったならその可能性は高いね
>>193
長いので3分割する。
> 2003年ごろだっけ、高校生してたのが
> その時に仮に異常性に気づいたとして
>担任でもない教師に何を期待してるの?
> 精神病院に連れて行かなかったのが悪だと?
>どうしてくれてたら納得できたの?
> 親や本人からの反発も予想して
>他生徒への影響も考慮して
>現実的な手段があったのかな?
> 当時の世相背景も考慮してお答えください
じゃあ身の上話をしよう。
身の上話なので、「そこまでテメーの都合知るかよ」というツッコミはなしな。
教師にしてほしかったのは、アスペを見抜くのが無理だとしても、
「どうして怒られたか」は説明してほしかった。
それがなかったから、俺は、以降は(どの教師がいつ怒鳴るかの予測がまったくつかないので)質問自体が恐くなって他教科の成績も落ちたという恨みもあるし、
あとは、大学受験の絡みだ。
教師が後で俺を呼び出してくれて、その時にどうして怒ってくれたか言ってくれてば、こんな会話が出来たはず。
教師「君はなんであんなこと言ったの? 俺が怒った理由が、もしかして、分かってない? 正直に答えてくれないか」
俺「だって・・・『分からないことは質問しろ』とか『分からない事をそのままにして帰るな』って歴代言われて来たし、先生自身そうおっしゃったので、僕としては、分からなかったから質問しただけで…」
教師「じゃあ君は、素で質問したんであって、俺をからうとかそういう意図はなかったの?」
俺「そんなつもりは全然・・・・正直言って、先生がどうして怒ったかすら分かりませんでした」
教師「あのねー、これ、大事な事だからね。言葉には程度問題や状況といった要素が絡むんだよ。『なんでも質問しろ』の『なんでも』は、そのままの意味じゃなくて、『常識』って意味が内包されてるんだ。その『常識』というのが難しいのだけれど、少なくとも、君の質問は常識外れだったんだ」
教師「そういえば君はY先生が担任で、Y先生は国語の先生だけど…君は国語の成績がいいとY先生に聞いてるよ。小説の問題で『皮肉表現』ってあるよね。あれは、物語の中の話だけでなく、現実にも当てはまることなんだよ」
このような教師との会話があれば、俺は「言葉の程度問題」を知れて、
大学受験でのトラブルや、JR東日本時代のトラブルはなかったはず。 <大学受験のトラブル>
受験料100万円使って上位校を受けまくった。
母親は「そんな金はない」と言ったが、俺は、小学生の頃に家計簿に興味を持った時に、母親に「子供はお金のことはいいの!」と言われていた
(話が脱線するが、これはこれで、そのせいで俺は数学ができなくなったと母親を恨んでる。母親は俺が数学苦手なのを嘆いていたが、お前が家計簿見せなかったのを原因だろ。その怨みから2011年〜2012年あたりには母親の殺害を試みたことがある、警察の介入もあり失敗したが)。
「子供はお金のことはいい」と言った以上、高校生は未成年で「子供」なのだから、
100万円だろうと「お金のことはいいはず」。
また、100万円というのは父親が数か月働けば手に入るわけで、大金という認識がなかった(俺は、家計簿を見せて貰えなかったからか、食費や光熱費などの生活費がかかると知らなかったので、父親の収入はそっくりそのまま貯蓄になると思っていて、まさか、食事やら電気やらの生活にお金が発生してるなんて考えたこともなかった。)
なのに母親が100万円を無い無い言うから、母親を殴り散らして通帳から勝手に100万円引き出したり、
なんだかんだで兄貴がマジ切れ(人間のマジ切れというのを生まれて初めて見たが、兄貴が切れていた理由が全く分からず。)。
あと、父親の定年退職又は解雇が近い云々の話も母親はしていたが、こんな曖昧な表現では分からなかった。
「定年退職が近い」「解雇」だと、だから何?としか思わなかった。
「退職したり解雇されたら、お金が入らなくなる」ということまで説明してくれないと、俺は分からなかった。
(2001年米同時テロの影響で、職業上、父親の仕事は激減していたので、定年退職を待たずに解雇の可能性は非常に高かった。)
もし、社会科教師があの時に「言葉には程度問題がある」ということを教えてくれていれば、
この「大学受験トラブル」はなかったはずだ。
母親の「子供がお金のことはいいの!」という発言が、
「高校生ならもう子供ではないだろう」とか「お金のことはいいと言っても限度はあって100万円は限度超えてるだろ」
という判断ができて、大学受験トラブルはなかったはずだからだ。
<JR東日本トラブル>
こちらはトラブルというほどではないが…。
新入社員の頃に「分からないことを自分の判断でやるな、きちんと先輩に確認しろ」「スピードは気にしなくていい、ゆっくりやれ」と言われていたのに、
いつの間にか、(別の人ならまだしも)同じ人に、「人に質問せずに自分で判断しろ」「もっと回転率上げろ」と言われ、俺は錯乱した。
「前と言ってること違うじゃん」と。
これも要するに「新入社員のうちは良かったけど、もう3ヶ月も入社してから経過するんだから、いい加減、自分の判断でやったりスピードを上げたりしろ」という意味だろう。
この「もう3ヶ月経過するんだから」が省略されていることに俺は気づけなかったため錯乱したが、
社会科教師が「言葉の程度問題」を教えてくれていれば、この錯乱はなかったはず。
<逆に健常者 定型 の あんたら に 質問>
A先輩とB先輩で言ってること(指示内容)が真逆の場合ってどう対処する?
これは、ネット上や、俺自身の伝聞からしても、
健常者であってもこういう場合は混乱(錯乱)するらしいが、
皆はどう乗り切る?
<補足>
書き方が悪かったが、兄貴が切れたのは俺が100万円を引き出したことではないよ。
そのへんは書くと一層長くなるからさすがに割愛する。
>>207
まず、殴って金を引き出すって強盗致傷っていう犯罪ね
言葉についてはそこまで教えてくれないのは仕方ないわ
定型は逆にアスペが「どれくらいの理解力かがわからない」んだからな
あんたが教師は障害に気付くことを求められると主張しているように、常識は知っていて当たり前ということを求められてしまうんだからな
お互いにわからないんだよね
わからないことを求めても、求められても不可能としか言えない そうそう、親の責任と言ってる人がいたが、
アスペ云々ではなく
「俺が大学受験で上位校を受けたがった理由」
は間違いなく母親のせいだな。
家計簿の話云々を抜きにしてもさ・・・
母親は学歴至上主義の考え方だった上に、
よく俺と兄貴を比較した。
まして兄貴は人より遥かに優秀なタイプで、
俺は(当時はアスペとはだれも気付かなかったが)アスペゆえ人より出来ないことが多く、
俺と兄貴の性能(?)の差は歴然としていた。
(ちなみに兄貴は、一流大学に行った後、紆余曲折はあったが
現在、年収は30代にして2000万円を超えているので、兄貴がいかにハイスペックで、
学力的にも年収的にも俺がどう逆立ちしても敵わない存在ではある。
まあ兄貴は理系で俺が文系だから、歴史に関しては俺の方が学力的に上だが、文系科目であっても歴史以外に関してはすべて兄貴が上か。
兄貴の今のTOEICの点数は聞き忘れたが、高校生の時点で英語教師を追い抜き、大学生の時点でTOEIC730超えしていて、
今の兄貴は専門用語を多く含む洋画であっても字幕なしでほぼ完全に理解できるレベルなので、
というか仕事上、原則として日本語を使えないので、
TOEICは860くらいあんのか?知らんが。
発音に関しても日本人としては最高峰のレベルで、そこらの英語教師より遥かに上手い。
ただしイギリス訛りの英語なので、LとRの区別は発音ではなく文脈でやると言っていたけど)。
だから母親は「お兄ちゃんはああなのにお前(俺のこと)はまったくもう」
みたいな比較をよくしていた。
また、才能潰すようなことばっかしてたな。
俺が英会話しても「発音が全然ダメだね」とダメ出しするだけだし、
通知表の数学欄にに「あなたは本来かなりの力を持っているのになかなかそれを発揮できていません。でも今のやる気が続けば、ぞんぶんにその力を発揮できるでしょう」
みたいに書かれていたのも
「一生発揮できないかもしれません」と勝手に読み替えたり。
・学歴至上主義を常日頃から言う
・兄貴との比較を常日頃からする
こんな環境にいたら、俺だって学歴至上主義の考え方に染まる(洗脳される)から
上位大学受けまくりたい気持ちが出るのは親の責任だし、
それに、大学名だけはせめて兄貴より上にしたいっていう気持ちだって出るだろ。
このあたりは母親の責任に間違いない。
ちなみに、「上位校のビりより下位校の上位がいい」という考え方だったし、
それ以前に学歴にこわだりがなかった。
大学受験での揉め事もそうなんだが、そもそも、
「両親で教育方針が違う」ということ自体が俺には信じられんわ。
子供作る前に教育方針は話し合っておけよ
>>210
相手が身内で、しかも犯行が未成年でも、
犯罪になるの?
「家庭内の事象」に警察は介入しないんじゃないの?
いや、世代にもよるのかな。
俺の親くらいの世代だと、親や教師が子供を殴っても「しつけ」「体罰」で容認されたけど、DVも家庭内の問題とかだったけど、
いつのおまにか、「体罰」は法律で禁止され、そして、家庭内暴力や男女間DVも警察が介入するようになり、
最近では、逆DVと言われる「女→男への暴力」も警察が介入するようになってきたんだっけか。 >>210
「忘れるといけないから」
と通帳に手書きで暗証番号書いてる母親はバカ過ぎる
(今も昔もだが、ゆうちょはカードなしで通帳で引き出せるし)。
この場合って多分、落として第三者に勝手に引き出されても、
補償の対象外かね? >>211
最終段落加筆訂正 主語が抜けてた
ちなみに、父親は「上位校のビりより下位校の上位がいい」という考え方だったし、
それ以前に学歴にこわだりがなかった。
大学受験での揉め事もそうなんだが、そもそも、
「両親で教育方針が違う」ということ自体が俺には信じられんわ。
子供作る前に教育方針は話し合っておけよ >>213
アスペをあちこちで見るという意味か
俺をあちこちで見るという意味か >>208
だからさ、あなたをアスペルガーだと知らなかったら相手から見るとあなたは定型なのよ
定型に通じるように指示を出すのが当然
お母さんが家計簿を見せず、「子供はお金の事はいいの。」
と言ったのも、(幼い)子供が親の懐事情を知る必要がないから言ったの、普通の家で我が子に家計簿見せてる家なんてないと思うよ
でもあなたは特性により、お金の事はいいと言われて算数が苦手になったんですね
社会科の先生が怒鳴ったことの説明だけど、それもあなたが定型だと思ってるから後から補足説明なんてしないだろうと思うよって何度も言ってる
納得行かなかったのならあなたが行くべきだった「自分は本当に理解ができない」と自分から説明を求めるべきだったと思うよ。
そうすれば件の教師もあなたのアスペルガーに気づけたかもしれないです。
「ノート買うっていいの?」からのやり取りだけでは判断出来ないよ、定型ならばふざけて教師をからかってる生徒以外の何物でもないから 長文によるやり取りが続いてるなか割り込んでいいのか分からないけどちょっと失礼
とりあえずざっと読んで気になったレスにだけ返信
>>111
学校って普通学級?
だったら教師にそこまでの責任を求めるのは酷な気がするなぁ
それと高校って大学に進学する人や就職する人の準備期間的な時期でしょう
大学というのは小中学校と違い「教師から歩み寄る場」なのではなく「学生が教えを請う場」
そしてその準備期間である高校でまで教師が手取り足取りと小中学校と同じ対応をしていたのでは
大学に進学した人や就職したした人が環境に適応できなくなってしまう
だから「ある程度は生徒の自主性に任せる」っていうのは理に適ってる面があるんですよ
そして義務教育でもないので「勉学に励む気のないものは進学させるな」という事にもなる
それとノート事件(?)があったのって2001年とか21世紀になってすぐ位の時期じゃなかった?
もしそうなら当時は男児突き落とし事件の前で社会的認知度が高くなかった時期だから
仮に精神科に受診できたとしてもアスペルガーの診断がつかなかったケースは珍しくないよ
そもそも大人の発達障害に関しては今でも診断がつけられる精神科医は極々少数で限られているとは思う >>112
言いたい事は分かるのだけど「アスペルガーは抽象的な表現が分かりにくい」というがある
なので自分の意見や考え方を相手に受け止めてもらいたいのなら
・どこが幼稚な質問だったのか
・どうしてそれが幼稚な質問になるのか
・模範的回答例を示す
をやらないとお互い延々時間だけが無駄に過ぎていってしまう気がする
まぁこれは推奨なだけで当然、努力義務ではないのだけど
誰かがどこかで妥協しないといつまで経っても延々ループなのはあるかとは思う >>208
確かにa先輩とb先輩の指示内容が真逆だと混乱するだろうけど、本当に真逆なのだとしたら
何故真逆なのかを考えてみて、考えても解らなければ
どちらの指示に従うべきなのかを両者に確認するか、先輩の直属の上司に当たる人に相談するだろうね >>219
普通学級。
ちょっと事件が古いからネットじゃ調べにくいので
後で当時の新聞を当たるけど、
男児突き落とし(福岡だっけ?)も、西鉄バスジャック(2chが有名になったやつ)も、
どちらも2000年yじゃなかtったか?
神戸市の少年Aが97年だったか98年だったか… >>218
その話は今は関係ないから出してこなくても良いよ
何故「ノート買うっていいの?」で怒鳴られたのかを解決しよう >>116
前のレスでも書いてはいるけど義務教育である小中学校と高校を同じに考えてはいけない
なぜなら「高校が義務教育ではなくて高等教育である以上は明確な勉学の意思がないものは
進学すべきでない」という不文律が存在してるから
そしてその不文律の中には「自分が見聞きした範囲内でノートを作成して勉学に励む気がある意思表示をする」
までが含まれているのが暗黙の了解なんですよ
これってとても大事な事でたとえば、社会に出て新商品に関する企画会議があったとします
そこであなたの提出した企画者が他人の企画書だった事が発覚すると賠償問題になりかねません
利益に対して権利問題が発生する可能性だってあります
大学の論文でも然り、誰に著作権があるのか問題になるケースだって考えられます
だから高校より前の段階でそういった事は叩き込まれているが普通なんですよ 同じ親の元に生まれながらにどうしてこうなった?
年齢差は誤差の範囲内なので考慮しない。
兄貴 年収2000万円超
俺 年収170〜180万円
別に金が、年収が人の価値ではないが、
この差はあまりに大きい。
まあこのへんはアスペの早期発見があってもなくても変わらなかったから、
この違いまで社会教師のせいにはしないが。
強いて言えば母親が家計簿を見せなかったせいか。
つーか兄貴が払ってる税金って
俺の年収より上じゃん、
差がありすぎるわ。
兄弟ならば能力はほぼ等しいはずなのになんでこんなことに
まだ半分も読めていないけど先に新着レスがあったのでこちらから先に回答
>>223
長崎の男児突き落とし事件が2001年で神戸の酒鬼薔薇聖斗事件が1997年だね
バスジャックが2000年
ただアスペルガーが社会的に認知される切っ掛けになったのは長崎の事件だった気がする
神戸やバスジャックはアスペルガーという説があったとしても診断が出たのはかなり後だったし
その診断結果も長崎程にはマスコミ報道されてなかった覚えがある >>225
高校は義務教育ではないが、
(ごく一部にある校風が超自由で単位制で、と大学みたいな高校を除けば)
実質的には義務教育だよ。
だから制服もあるし、高校まで進むのは暗黙の前提になってるし、
単位制ではなく時間割が決められていて受け身になっているし、
教師も「先生・教師であって「教授」ではない。
理論上は高校は義務教育ではないが、
実質上は義務教育の延長線上だろう。
>そしてその不文律の中には「自分が見聞きした範囲内でノートを作成して勉学に励む気がある意思表示をする」
>までが含まれているのが暗黙の了解なんですよ
ノートって自分の頭に残すためであって人に見せるものでは本来無いはずだから、
字が汚くても書き漏らしがあっても自分が理解していれば本来はいいはずだけどね。
で、あんた、ちと、考え方が古いのでは?
前のスレでも言ったかもしれないけど、
今は「ノートを取るんではなくパソコン打ち込み」といった授業形式があったり、
「大学で学ぶことのひとつに友達作りだから、自分でノート取らなくても、ノートを試験前に貸してくれる友達を作るというのも大事ですよ」
って言ってる大学教授もいるし。 >>228
酒鬼薔薇はADHDだと言われていたよね >>212
窃盗は刑罰免除だけど、強盗致傷は犯罪だよ >>225
それは
ライト氏でない他の生徒なら、他人が書いたノートを買う(提出する)ことは非常識だと認識してる
で収まると思うよ、長文書くと変なところに拘り始めて話がややこしくなるからやめませんか?っていう提案 読んでないレスがまだあるけど先に解答
>>229
自分が「実質的は義務教育」と思ってはいても「厳密には義務教育ではないの」だから
「義務教育と同じ対応をしてくれ」はちょっとおかしい気がする
そういった期待を持つのは構わないけど、それを口に出して相手に言うのはよろしくない
厚意はあくまで「厚意」であって「義務」ではないんですよ
たとえば道を歩いていて、すれ違い様に定期入れを落とした人がいたとする
でもそれに気づいて教えてくれれば有難いけど、それを実行せねばならない義務はどこにもない
もし自分が逆の立場で「どうして落とした定期入れを拾ってくれないんだよ」
と責められたら複雑な気分になりませんか?すくなくとも私は複雑な気分になります
それと大学でノートの貸し借りが推奨されているのは「広い交友関係を持つことが推奨されているから」
就職試験で有名大学の学生を採用するというのは
「大学の学費が出せる家庭=ある程度の経済力が見込める家庭で人脈が広い」
「大学で一定数の人脈が確保できてる=入社後に各業界に広いコネがある」
こういう理由が込められている事が多いんですよ
大学時代に学んだ事が社会人でも生かせるのは理系など極一部の専門職のみです
じゃあ高卒ではなくどうして給与が高い大卒をわざわざ採用するのかというと
入社後に上記の見返りが求められる事が多いからなんですよ >>237
私もASDなんだがw
他人が原因でもだからなに?って考え方だけどね
だって、他人に求められてもわからないことは出来ないし、他人もこちらの都合なんか興味なさそうだから 定型様に迷惑かけないように専用板に引き篭るしかないね
>>94
誰でも都合が悪くなったら適当にレッテル貼って排除するシステムだからね、自分以外は重要と言うのは当然だね >>239
なるほど。
他者は常識的な思いやりはするけど想定外のアスペルガーに対しては結果的に思いやることはできない。
だからアスペルガーも他社に思いやることはしないということか。 また、俺は、280万円を彼氏(俺は元・同性愛者なので)に貸した。
で、踏み倒されたというか、親友だからと彼氏だからと信用しきって借用書を作らなかった。
本来、被害者が悪い犯罪などないのに、
日本の場合は、とかく、被害者にも落ち度があるという理論が根強い。
(痴漢されたのは女性専用車両に乗らなかったのが悪い、絡まれたのは夜道を歩いていたのが悪い。
ひどい例だと、校則はまあ公立義務教育なら校則に同意して入ってるわけじゃない上に、
こちらの金で制服を買ってるわけだから「どう着ようとこっちの勝手」という理論には一理あるし、
必ずしも校則を守る必要はないだろう。だが少なくとも「校則を守る行為」は間違っていない。
なのに、学校でイジメられたのは校則通り制服を正しく着ていて周りに合わせて着崩さなかったのが悪い、とか。
ただ、俺の場合は、
「280万円も貸すだけでもバカなのに、借用書なしとか、
お前さ、信用つっても限度があるよ、さすがにお前にも落ち度があるよ、というか、バカ過ぎるよ」
と言われても仕方ないかもな。
やっぱりね、言葉は正確に言ってくれないと分からないんだ。
俺は母親に昔から「連帯保証人には絶対になるな!」とは何度も言われていた。
だが「人に金を貸してはいけない」とは言われていなかったので、貸した。
しかし今思えば、母親の
「連帯保証人には絶対になるな」という言葉には、
「人に金を貸すな」という意味も含まれていたのだろうか。
多分母親の「連帯保証人にはなるな」という言葉は、
次のような意味だと思うが、定型の皆様はどう思う?
・「借金の」連帯保証人になってはいけない
・兄弟などで「賃貸契約」の連帯保証人になるのは仕方ない。
・人に金を貸してはいけない。貸すなら捨てる(あげる)つもりで=返ってこないつもりで、つまり捨ててもいい額まで。1〜2万円くらい。
肝心なこと書き忘れた。
280万円は踏み倒された。
というか、借用書を作ってない以上、貸したという証拠すらないので、
相手は逆に
「言われなきことを脅されている」
みたいに警察に駆け込む始末。
俺はそいつに何度も
「お前が金を返してくれないで困窮してる」と訴え(裁判って意味じゃないよ)、
最終的には金額の大幅の減免でもとにかく返してくれと訴えたのだが、
相手はシカトや警察駆け込みを続けた。
そもそも、
相手は、
280万円も踏み倒せば俺の生活が困窮・破綻することは相手は織り込み済みだったのかもしれない。
相手にはいくら、俺の困窮を訴えても、
相手にしてみれば「そんなの織り込み済み」ということで、意に介さなかったのだろう。
言い換えれば、良心のない相手の良心に訴えても徒労ということに気づけなかった。
それに気づく想像力がなかった。想像力欠如もアスペゆえか?
借用書無しで貸した\280万を取戻すのを皆が見守るスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/debt/1348921908/l50 >>243
俺は、「思いやり」と言える行為をして後悔したことがある。
俺は中2で、クラスで「イジメ」があって、
どんどんイジメがエスカレートしていって見るに堪えかねてきたので、
イジメをとめた。
そしたら、中3になって、今度は俺がイジメの標的になってしまった。中3は毎日が地獄だった。
「イジメをとめた人間が、今度はイジメの対象(ターゲット)になる」という、
マンガにありがちな展開になってしまった。
なお医師曰く、
「イジメをとめれば次は自分がイジメの標的になるのは普通の想像力があれば分かるので、
それが分からなかった想像力は、アスペルガーの特徴のひとつ」
とのこと。
(つまりこの医師は、イジメは見て見ぬふりが正しいと言ってるのか、
そこまでは言ってないのか、どっちなんだ?) 俺は「いじめ」とか「イジメ」という言葉は嫌いだし、
そういう言葉を使ってるうちはイジメがなくなることはないと思うが、
ここでは便宜上、「イジメ」という単語を使っている。
(世の中でイジメとされているものの8割以上は「刑法違反」なので、
「イジメ」という言葉でごまかしてるうちはイジメがなくなるわけないとの思い)
このスレに霊能力者っている?
件の社会科教師のオーラを診れば、教師としてかなりクズな存在なのが分かると思うけど。
世の中は理不尽だ。
社会的に俺を抹殺した件の社会科教師は、
持ち家があり、車もあり、女児用の自転車があることからすると娘もいるのだろう。
精神的にとはいえ殺人をした人間がなんの罪も罰も受けずに幸せに暮らせるてのは俺は納得行かん。
が、俺が納得行かないだけで、しょせんは「因果応報」「カルマ」なんて概念はありえず、
汚い人間ほど出世するというのは今の日本を見てれば分かるけどな、まあ。
政治家なんて典型で良心が強い奴は脱落するだろうな。
>>246
圧倒的な発言力、腕力、体格差がなければイジメを止めるという行為は、次のターゲットにされるという危険を孕みます
だからみんなはなかなかイジメを止めるという行為に出られないで居ると思います
理想ではイジメは止めるべきだけど、現実には難しいってことだと思います >>249
本当にそうだよね。
あと、一見いじめに見えても、
実は何だかんだで持ちつ持たれつな関係な事もある。
私のようにアスペだと、人間関係の微妙な部分を察するのが苦手な上に、
そういった事を考慮しない独りよがりの正義感を持ってしまった事で、
結果として、人間関係をとんでもない状態にしてしまったからね。 休憩ごとに態度がコロコロ変わる同僚が居るんだがコレの可能性ある?
疲れる・・w
>>251
態度はコロコロ変わらないと思う、寧ろ一貫してるんじゃないかなアスペルガーなら >>248
霊とかオーラとか漫画とか創作の中にしか想像出来ないわw
世の中は理不尽とか、大抵の人間は虫とか弱者を殺虫剤で無感情で殺すからな
むしろ、弱肉強食が真理だと思っているよ
どんな手段だろうと結果的に食われたら弱者なんだよねw >>249
いじめの内容にもよるが、
見てみぬフリ→普通
制止に入る→アスペルガー
自分がいじめられたくないからあえてイジメに加わる→やや自己中
といったところか
ただ、イジメ側がグループではなくひとりだけの場合、かつ、イジメの度が過ぎてくると、
まわりが「制止に入る」とは違うが、「もうみんなドン引きしてんの、いい加減気付いてんだろ?」みたいにイジメ側に言うことはあるわな >>254
ただ、それも難しいところだよね。
最終的には行き着く所(異動や退職などで離れる)
までいかないと治まらないのが現実で。 >>245
てかね、金を借りるってことは金が足りないってことでしょ?
足りないってことは悪気がなくても返せない可能性を考えるべきだよ
その人が死ぬかもしれないし、破産宣告されたら個人的な請求は不法行為になる
むしろ、裏切りなんて人間なら当たり前と考えていい。
まあ、ジュース代みたいに小銭がないとかいう場合もあるけど
だから、困窮するほど貸すほうがおかしいんだよね
で、連帯保証は連帯して借りたという契約だと考えれば理解しやすいかな?
根保証とか最初の金額の保証じゃ済まない契約があるし、貸して踏み倒されたほうがマシだから危険だよ
私は>>239に書いたASDだけど、論理でしかわからない
他人に期待することが出来ないから、他人を長期間恨むことも出来ない
察することが苦手なアスペルガーが、なんで他人は自分を察することを期待するのか理解出来ない
むしろ、自分視点からは他人のことを察するなんて一方的な決めつけとしか思えない
実際に私のことを察することが出来た人間はいないから経験からそうとしか思えない そもそもそのお金の貸し借りやイジメ問題はアスペと直接関係ある事なんだろうか
特定のコテが特定のスレを占有してるのはどうかと思うんだが
スレがスレタイ通りに機能しないのは問題だと思うんだ
コテの人はコテ使用が許可されてる板に移住をお願いしたい
それでこの話を継続したい人はそちらで続きをお願いするのはどうだろうか
論理的に破綻しているのは、自分は他人に求めても、他人には自分はアスペルガーだからちゃんと説明されなかったからわからなかったという一方的な要求を正当と思っていることかな
個々の能力やら性格もあるから、相手だって出来ないことは仕方ないでしょ
スレタイの他人の気持ちなんてわからないけど、逆に他人も私の気持ちなんてわからないじゃんと思っている
>>206
>「どうして怒られたか」は説明してほしかった。
これは無理です
あなたの中に定型が持つ共通認識がないから無理です
10年以上にわたってさまざまな人が説明してても未だ無理ですから
言われても理解できてないだけで、教師があなたのアスペを完治させると
言う奇跡を起こさない限り無理です
サンケベツ事件の熊に、人を食べてはいけませんと言うレベルで無理です
今なら理解できてるんですか?と聞いても昨日現在理解できてませんよね
以上のことから、現実的な手段ではなかったのです
今後の医学の進歩を待つしかありません 質問できないだけで成績が落ちたというのも、非現実的で病状の悪化など他要素が絡んでるとしか思えない、これに関しては言いがかりだろう
>>206
「程度問題や常識」というのも、俺らが散々説明したのに君は説明できてないと切り捨ててるのに
ここに来てそれを言ってくれたらよかったというのはおかしいね、これに関しては言いがかり
というか、現実的には解決手段など存在しない
>母親に「子供はお金のことはいいの!」と言われていた
君が揚げ足取りだと頻繁に言うのは、君が言われるからだろう
昨日のテストで、客観的には理解できても自分になると理解できない特性
50になっても俺はあなたの「子供」だからお小遣いくれとか言ってたらおかしくないか?
中学生でもわかってるんじゃないの?程度問題だよ 高校生になって「食事やら電気やらの生活にお金が発生してるなんて考えたこともなかった」とか
どのみち社会生活は無理だろう
A先輩とB先輩で言ってること(指示内容)が真逆の場合ってどう対処する?
より核上の方の指示、後から出されたほう
場合によっては名前だしてあちらの判断にまかす
よくわからんがとりあえず怒られるのも給料のうちとわりきる←これができないからアスペが問題
>>211
君の場合は、発達障害なんかにおおい
あれして、これして、でもでもだって
が物凄く強いな、精神障害者が嫌われる理由がこれだが、君は物凄く強い
みながはなれていくだろう 制服を着崩さなかったから虐められたって信じられない
てか、原因はそれだけではないと思うわ
まーこんなのいたらいじめるわ
>理想ではイジメは止めるべきだけど、現実には難しいってことだと思います
そうかな?
俺ノート君が教室にいていじめられてても、止めるべきとか思わないだろうな
>>268
それはあなたの主観だからどーとも言いようがないけどさ、イジメはないに越したことはないなと思うよ
子ども時代を振り返ってみて、イジメを見たってだけでも嫌な思い出だよ、あくまで理想論ね
そういえば、ADHDって脳血管の画像診断も出来るんだけど
アスペルガーって何か科学的に証明出来るの?
あと同性愛も
それこそ甘えで怠け躾のなってない性格悪い奴ってだけなんじゃねって思うよ >性格悪い奴ってだけなんじゃねって思うよ
とかいいながらいじめよくないとか良く言えるなすげーわ
>>270
あーごめんね、このコテがさADHDは詐病って言うからさ
、それならアスペもそうなんじゃね
って言いたかったのですよ
推敲したら前提がスッポリ抜けてましたわ、誤解を与えてしまい申し訳ございませんでした
決してアスペルガーを怠けだとか甘えだとか詐病だとは思ってません >>267
制服をちゃんと着てイジメられるという話しはライトさんの経験ではなく単なる例え話でしょ アスペルガーは甘えではないけど、他人が自分に気を使って当然って態度は甘え
自分自身の反省も含めてだけど、
けして甘えてるとか怠けてるつもりはなくても、
健常者の視点から見たら、そう思われても仕方ない面もあるのは事実。
私のような当事者でも、健常者に混じって仕事や生活をせざるを得ない状況なら、
健常者には到底及ばないレベルかもしれなくても
最低限「甘えてる」とか「怠けてる」など誤解されないように頑張る努力は必要。
もし頑張るにはレベルが高過ぎる環境なら、
何とか頑張れそうな環境を探す事も必要。
また、自分の言動や行動は自分が思ってる以上に、
周りへ迷惑をかけてるという意識を常に持つ事と、
人との距離感に気をつける(自分視点では話しやすい人に思えても
相手の立場や気持ち、負担などを慮って必要以上に近づき過ぎない、
愚痴やプライベートな事をさらけ出し過ぎない)事も大切だと思った。
自分も当事者だけど、健常者も自分のことが精一杯な人も少なくない訳でして、関係がスムーズになる為に相互協力を持ちかけるって態度じゃないと一方的に負担をかける
相手にとって利益がないなら、迷惑なのは理解しているけど協力お願いしますって態度はもちろん、その上で協力を断られても仕方ないんだよね
わからなきゃ健常者と同じように扱われるし、わかっても協力する義務はないってことだ
端から見ても明らかに障害を起こしてる人を発達障害って言うんでしょ
ちょっと変わってる人って言われる程度の人は自分でもそう言えばよくそう言われるなってわかってる
問題は重度のアスペで意志疎通が不可能
相手の話は聞いてもそれを自分の思い通りにねじ曲げさせようとするだけで理解をしようとしない
>>269
>甘えで怠け躾のなってない性格悪い奴
でもなんか悪口とかじゃなく、表現するならこういう感じだよね
だから相手をイラつかせたり呆れさせたりすることが多いのよね
アスペの人が生き辛いってのはわかるんだけど、健常者がこれに対応するのもまた難しい事なんだよ
アスペだと知っていて付き合っていてもカサンドラ症候群になる人もいるんだし >>279
ネットが使える環境なら「発達障害」で検索かけてみたらいいのに
それとも自分では調べる手間を惜しんでここで楽して他人に教えてもらおうという算段?
>>280
そういう話をしたいなら被害者のスレに移動したら?
アスペを叩くスレじゃないのにこっちから言わせれば空気が読めてないあんたらもアスペと変わらない
目くそ鼻くそ、どっちもどっちも >>280
知ってる
だから自分と他人は全く違う生き物と思っているくらいだよ
人間の姿をした猫と人間くらい違うから難しいわな アスペルガーを執拗に攻撃して
それをスレ違いのスレで注意を受けてまで平気で繰り広げているの見ると
彼らもまた発達か人格か何らかの障害持ちなのかと思ってしまう
ひょっとしたらわ、被害者スレに当事者が書き込みしたらどうなるかわからないバカなの?
自分はアスペルガーにADHDは確定、ソシオパス反社会も併発していると思うけど
ここはアスペルガーが人の気持ちについて分かるのか分からないのか議論するスレです
アスペ当事者、アスペ被害者、各愚痴スレへどうぞ
あれが攻撃なのかね?
自分が言われる立場と理解した上で、普通の感想文かと思っていたよw
お互いに難しいことも理解出来るし、カサンドラになる話も知っているしで、単なるデータじゃんとしか感じない
気持ちはわかるけど、ここは>>1で「健常者の人達も書き込みOK」となってるからね。
当事者が健常者からどのように見られてるのか、
事実を厳しく教えてくれてる部分は辛くても真摯に受け止め、
煽りや叩きなどはスルーでいいと思う。 >>287
悪いけど、お前さんが書き込みしたIDでこのスレでの発言を追ってみたけど
どこにもアスペだと特定できる発言はなかったぞ
お前は自分が脳内で考えてることを一々書かなくても
一から十全部相手に伝わるのかと思ってるのか? この辺が自分は空気読めない、他人の気持ちはデータとしてしか理解出来ないって感じる
ある意味わかると言えるけど、自分以外の気持ちには現実感がないって感じかな
>>292
サリーとアンの課題じゃないけどアスペルガーだからなw
悪かったなw てか、ID変わっていることを意識してなかったがID:/Xt2TU+iが自分なんだわ
>>293
普通はそこで他人から指摘が来たらこう考えるもんだ
自分が定型と勘違いされてる→自分の発言で定型と誤解される発言があっただろうか?→見直す→「自分はアスペだが定型と思われる書き込みしたかな?」
相手にこう返そうという発想自体ないの? >>295
もしくは書き込むときに、自分がアスペなのか
または健常者(定型)なのかハッキリわかるように
属性を入れてもらえば誤解される事は無いかもしれない。 わかりにくいようだが「自分は他人とは全く違う生き物」だから、自分は人間の姿をした猫で、他人とは中身が違いすぎて難しいって感じると書いた訳よ
自分のことを書いたのにアスペ攻撃って、確かに自分はアスペでかつ自虐ネタだけどさ、他人を攻撃してはいない
>だから自分と他人は全く違う生き物と思っているくらいだよ
>人間の姿をした猫と人間くらい違うから難しいわな
自分と他人は全く違う、であって、自分達とアスペルガーは全く違うではないから、私自身が他人と上手くいかない側の人間を意味すると思うんだが日本語の使い方を間違っているか?
自分のよく知ってる自称アスペの人はサトラレ?みたいな人だったな
子供っぽいプライドや劣等感の塊みたいな人で
でも、自分が矢面に立ったり無知がばれるのを異常に気にしてて
何を気にしてて何を隠したいのか心の機微が不思議なほどこっちにいちいち伝わってくるから
とても対応しづらい
劣等感の塊か…
これは私自身もそうだから、サトラレ?の人の気持ちも解る所がある。
悪気が無くても迷惑かけたり傷つけたり、
周りのみんなが普通に解ってたり出来てる事を、
解ってなかったり出来てない自分が悪いのは解ってる。
でもそうしたトラブルで怒られたり指摘される事が多いと、
「やっぱり自分の言動や行動や考え方は、ズレてたり間違ってるのだろうか?」っていう
自分自身に対する疑心暗鬼が常に起こってて、
何を言うにもやるにも自信が無い。
さらに年齢が上になればなるほど、社会人として求められる役割も高度になるから、
年とともにますます自信が無くなってきてる。
その人も内心では、こんな事ではいけないと思いつつも
出来ない自分や失敗しやすい自分を受け入れる事が難しくて悩んでるのが、
無意識に表に出てしまってるのかもしれない。
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1503668305/203
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1501821577/523
203 ◆Dq0510MAKI 2017/09/11(月) 02:36:42.70 ID:t6l4/1/4
2chの事には無知だった私がやっとの事で規制してもらえた荒らしの事を容認し規制してもらった私を
地下住人(規制人がたまたま地下アイドルの住人だった)に尻尾振った(規制報告をした)お琴さん(私)が狼をどうこう言ってはダメだろ
自分が好き勝手にしたいが為に荒らしの方に味方して吐いたセリフです
その荒らしはとうとう運営板の規制議論やこらこらまで荒らすようになってしまいました
そのセリフを吐きながらなかった事にし規制が解けた荒らしをのうのうとかばい続けたのが自称郵便局です
その人はネットだからなんでもあり
仕事で気は使い果たしたのでここでは気を使わないってきっぱりと宣言までしていました
それが自称郵便局員が犯した事の1つです
スレでの噂話を注意しようが分からなかったらイライラするという理由で続けたのも自称郵便局員です
ニダーランというこの2chと連動したゲームでバグを利用してポイント泥棒をしたのも注意しようが聞かなくて盗み続けたのも自称郵便局員です 大体ID真っ赤にして自分の言いたいポイントだけ主張してるのは真性アスペ
>>304
そういう傾向はあるかもしれないね
1度こうって思い込んだことは修正しにくいから
でもそれってこの板住人全般に言えることかもしれないなって思う
自分の思いに固執することなく、他の考え方を柔軟に受け入れられるのなら精神を病んだりしないよきっと >>301
がまだまともだなと思うのが
>周りのみんなが普通に解ってたり出来てる事を、 解ってなかったり出来てない自分が悪いのは解ってる。
ライト
が異常だと思うのがこの逆で
周り(なぜか攻撃対象に選ばれた教師とか)は、エスパー能力で俺が異常な事を感知し、俺が納得、理解できる説明をしないから悪、という主張 当事者ですが、劣等感はないけど、自分が非常に困った人間ってのも自覚している
でも孤立型に近い性質だからか、私は私、他人は他人だからとしか言えない
人の気持ち云々言っても、誰も私の気持ちはわからない
私は人間だ
だから定型だって同じく他人の気持ちなんかわからないじゃんと言いたい
だから定型に期待してるライトは理解出来ない
>>308
それ程度問題かな
100%わからなくても、相手が「それを言われて・されて嫌な気持ちになる」って位わかれよ、するなよ
って話だな
(殴られた文句言うくせに)殴っても何が悪いんだかわからない、悪意がないんだから許せ
と言われても健常者は納得できない、殴ると言う行為は象徴的に使ってるけど、この感じが日夜行われるからみないらだつ まーアスペって
何かして教育的指導で殴られたら、それは「不快」だからやらなくなるって、言われたけど
昨今の暴力はいけません教育では、口で常人の数倍の手間をかけて説明しても理解できない、ただそれは「不快」
まではいかなくて修正がきかなくて、そんなのが社会にでてしまうから各所でトラブルが増えるわけで
罰金とか刑務所送りとかいう明確な罰が見えない事には、アスペに言うことを聞かせるのは無理なんだろうな
言い方が悪いことを知った上で言うけど、動物実験の反応パターンを入力してなんとか対応している感じだ
しかし、異端者は自分らしいから、他人から私の方が観察される動物のようだってことも理解出来る
これに対してなんとも思わないから、相手がカチンとくる表現をして不快にさせるようだってことも学習した
だから言い方が悪いことを知った上で言うと書いたが、他の表現が難しいからこのようになる
リアルでは面倒だから自分に問題があるってことにしてる
>>309
不快になったと学習したらやらないよ
>>310じゃないけどトラブル処理で自分が困るからだけどね >>310
昔は鉄拳制裁で発達障害者も社会に出る頃にはなんとか社会で使える程度にはなってたのかもしれんね >>312
それやられたらライトみたいになることがあるから危険だよ
アスペルガーは社会性がないソシオパスになることは出来る 個人やら社会やらに復讐するために生きる人間になったりする
学習能力はあるし執着がかなり強いから、反社会的な人間になったら結構ヤバいと思うよ
>>315
殴られてはいないらしいけど、怒鳴られたことを恨んでいるな
怒鳴られたことを恨むヤツがいるなら、殴られたことを恨むヤツもいると思うけどな
それは、その場で従っても復讐する能力を得た時に実行されることがある >>313
ライトレベルなら、どのみちそうなるだろ
親殺そうとしたとか
でも使い物にならない100人いれば程度のいいほうの70人位は、ある程度使えるようになるだろうし
残り20人もいくらかまともな人間になれる、残り10人がどのみち駄目なままでも社会的には
9割がまともに近づけば良いことづくめではないか
10年に一人とか発狂するような奴がでたとしてその確率は今とそうかわらないでしょ 私は子供の頃なら人を刺したことがある
素手で勝てないなら油断した時に刃物で襲えば勝てるに違いないって考えてね
少年法、刑法で14歳未満は殺人も罰せられないって知って、罰せられないなら怒られるとは思わなかった
>>317
ふざけんなよとしか言えないな
てめーらの家畜じゃないんだよ
トラブルが嫌いだから大人しくしてるだけで、そっちがそれをやるなら兵器の研究してテロしてやるわw 病原菌を培養してばらまくくらいなら今でも簡単だ
大人しくやられてやると思うな
>>318
イスラム圏だかでは、それが正義(知的な生き方)とされてる所もある
日本では卑怯で悪だが、それが正義という人が増えれば、多数決でそれが善となる事もある
正義や常識は、多数決に依存する
それはそれとして、その後どうして辞めたの?
年齢的に罰(不快)があるから?
刑事民事行政的な制裁があったから?
それらに依存しない罰(こっぴどく怒られたり殴られたり飯抜き小遣い抜き)があったから? >>319
家畜じゃなくて動物、だな
家畜って益があるから飼うけど、アスペは害獣のレベル >>321
刺したおかげで私に嫌がらせするヤツがいなくなったこともあり、不快感がなくなった
やる必要がなくなった訳だな
因みに14歳からは法律的な問題からやらないって決めていたのもある >>322
なら、こちらもやり返すよw
虫駆除くらいにしか思わないからなw 外で蝿が飛んでいてもわざわざ追いかけてまでは殺さないってのと同じ
獣なら危害を加える人間を食い殺すのは当たり前だろ
因みに法律的に責任がないはずだけど、なんでいけないの?って真面目に質問した
暴力には暴力で返しただけでなんで双方の親まで同席して話し合いしたか理解出来なかったからな
ある程度継続してやられたから過剰防衛程度ではないの?ってね
結果的にはやり過ぎではあったけど、子供だから仕方ない部分もあるってことで和解かな
表面的にってのはさすがに理解出来た
>>313
ライト氏はアスペというより人格障害っぽいけどな
アスペも併発してる可能性はあるだろうけど、このスレでの発言を追ってる限りでは
問題発言や問題行動とされる点については人格障害の特色が色濃く出ている >>327
ライトは知らないけど、自分自身のことを昔はサイコパスかと思っていたから、自閉的精神病質もやはり精神病質なんだなとは思う
ただ、他人を操りたいとかそういう対人関係の部分が当てはまらない
どうやら、アスペが後天的にソシオパス化、社会病質になったらしいと考えている
納得しないとなにがなんでも従わないからな
暴力には従うふりはするけど、復讐するか引きこもりになるか反社会的になるか自殺するかだと思う 自閉は理解して納得しない限り従わないから、ルールと損得で教えた方がいいと思っている
損だからやらない、不快だからやらない、ルールだからやらない
得だからやる、快感だからやる、ルールだからやるということには融通がきかないといっていい
殴られるから従うってだけなら、殴られない状況になったら復讐するからな
だから殴って教えたら、自分より力が弱い人間には容赦なく暴力をふるうようにしたいってことだ
そいつが強くて逆らえないなら、自分より弱いそいつの子供を殺すなどして復讐するだけの話だからな
>>330
そうしたら狂人として社会から排除されるだけ てか、なんだろう
ライトのような異常性を感じない
小物感が半端ない
>>332
正常だからな
異常はお前だから当たり前じゃん アスペルガーソシオパスより異常なゴミクズ人格障害w
正常な人は暴力反対だけど、ゴミクズ人格障害は暴力でなんとかなるって妄想している
私は正常側ってことになるw
暴力は憎しみや復讐しか生まないのさ
しかし言葉でキチガイが直らないんだから、殴って教えちゃ駄目ならあとは排除するかないな
社会から
実際殴られて親殺すアスペの少なさから、殴って言うこと気化して憎しみだ復習だはアスペお得意の
例外持ち出して・・のパターン
親ではなく、自分より弱いヤツを標的に暴力を振るう
それもすくないかな?
>>339
君流で言うなら、自分より弱いヤツを標的に暴力を振るう データがあるのかと
アスペ独特の1個事例があるから全国であふれ変えてるはずだという論法くらいしかないんじゃないか >>340
どちらもデータかない、で終わりなら終わり、だな >>341
診断済み、お前の妄想アスペルガーとは違う >>342
つまりゴミクズには殴って言うことを聞かせるのが一番だという親の声以外の材料がないなら
それが一番有効だと判断せざるをえないな ちなみに鉄拳制裁は親もしくはそれに近い人の話で
他人はアスペとは交流を持たなくするだけだから
自分達を守るための防衛策でいじめではない
社会生活営むための教育強制を拒否したいなら、社会にでてからつまはじきにされるのは仕方ない
というのが今のorこれからの健常者の基本姿勢になっていく
>>344
親が正しい根拠がまったくなく、虐待の正当化にすぎない >>346
>親が正しい根拠がまったくなく
正しい根拠がない、という根拠は?妄想?(君のしょぼい論法はやっぱりアスペっぽくない 交流しなきゃいいじゃん、バカじゃねw
本当に頭悪いねw
お前の妄想アスペルガーではないのは確かだし、一応社会人だからズレはあっても適応している
>>348
論理が破綻してそういう反応も、やっぱりアスペっぽくない
リアルで交流はないよ
ネットでしてるとかいうけど、これは動物園の檻の中にいる獣を見てる状態
とういやり取りが予想されるからそこまで書いておく
本当にアスペの診断されてる? >>349
何がどう遺伝、なのか詳しく
正直なんの説明にも回答にもなってない
>お前の妄想アスペルガーではないのは確かだし
ここらへん続けて意味の通じないことを言い出したが、アスペのずれかたじゃないんだよな・・ 根拠がない根拠って子供かよw
根拠がないってことの反証は「根拠をちゃんと出すこと」な
反証可能性より、根拠が出ないなら根拠はないと見なしてよい
>>353
で、根拠は遺伝だってどういうこと?
これも答えられなくて話題そらし?
たしかにいじめられっこの気配は濃厚だが、やっぱりアスペっぽくない
いじめでアスペだアスペだ言われていじめられてる程度で、診断でてない? >>352
だからな、診断結果がそうだからお前が一般人いることは妄想確定
そもそも、昭和なら教師にも親にも暴力をふるわれていると推測されるが今の40代とかアスペは9割まともか? >>354
自閉は遺伝することがある
アスペルガーのズレが正しい訳ないじゃん 親が正しい根拠がない理由のひとつにすぎないけど、正しくなくてもバカでも親になれるから、正しい根拠なんかまったくないだろ
「正しい根拠はない」は正しくない根拠がある訳ではないよ?
論理を理解出来ないバカなの?
おちつけ
>そうだからお前が一般人いることは妄想確定
何言ってるかわからんw
>>356
遺伝する「ことがある」のと、「親が正しい根拠がまったくなく」
のつながりもわからん
前半は一部そういう事がある、がなんで後半の全否定になってるの?おかしいね
遺伝があると正しくないという根拠もわからん、
説明して >>358
>「正しい根拠はない」は正しくない根拠がある訳ではないよ?
君自身が、正しくない根拠として遺伝と言い出したんだが?(>>349) >>359
診断結果だから、お前の違うと思うは妄想確定 >>360
正しくない根拠ではなく、正しくない可能性がある根拠な 自分は殴られたら殴り返しちゃうな
とにかく全力で抵抗しちゃう
後から悪かったとは思うけど、殴り返す瞬間は何も考えてないんだよなー
立場とか正当性とかあるんだろうけどね
ライトはアスペだなーと思うが
遺伝氏(仮名)は、なんか暴力におびえてるだけでアスペっぽくない
なぜだ
正しい根拠がないってことは、正しくない可能性があるってこと
>>361
アスペの診断がでた、と
他にでてないの?アスペと違う異常性が強いと思うのだが
>>362
可能性とか今は関係ないです
根拠を聞いて、それにたいし遺伝と答えたので、遺伝がどういう根拠で関係してるかお答えください 時効で、刑法の適用年齢未満だから書くが放火もしたことある
>>367
正しい根拠がない、根拠は正しくない可能性があることだよ
正しくない根拠は必要ないの >>365
全然理由になってない
アスペならもうすこし論理的にはなそうよ、常識からははずれてても多少の論理性があるのがアスペの傾向だが
君のは知的障害に近い >>369
結局、根拠である遺伝とはなんですか?
可能性では説明になってません 正しい根拠がないって場合は間違いもありえるし正しい場合もありえるってこと
正しくないなら親は正しくない、と断定した表現を使います
>>371
可能性がゼロではない根拠があれば十分です 根拠は遺伝ってのは嘘で、
鉄拳制裁による教育に過剰な恐怖があるので、なんかテキトウ言ってるだけって事ですか?
別に診断書出せとかまでは言わないで、アスペならアスペとしてもいいけど
このアスペっぽくなさはなんだろう
アスペのズレより、知的のブレにしか見えん・・・
>>375
だから、遺伝する可能性がある以上、アスペルガーが正常に見える 何の根拠もなく、遺伝だというのは、そこに天気だとか、気圧だとか血圧だとか入れても同じです
可能性があるんだ、それで説明したことにしろって無理でしょう
結局、根拠は遺伝ってなんですか?どういう事ですか?
>>376
正常に見えるなら鉄拳制裁は行われないんだから、何の問題もないじゃないですか
完全に論理破綻してますよ アスペルガーが正常に見える親が鉄拳で正常にしようとしたら、アスペルガーっぽくなるさ
家庭内なら、法律無視して暴力ふるう親はふるうさ
あまり変わらないさ
>>305
そうかもしれないね。
健常者の人達が対人関係のトラブルを起こしにくいのは、
良い意味で「流され上手」だからかもしれないって、最近思うようになった。
物事には何でも必ず「流れ」があるけど、
それを柔軟に感じ取る事が出来るかつ、
ちょうど良いタイミングで乗る事が出来るのが健常者。
しかもただただ流されるのではなく、
「流れ」に疑問を感じたら一度立ち止まり、
悪いものではないと解れば再び乗る事が出来るのも健常者。
でも私のようなアスペ当事者だと「流れ」を感じ取る力が弱い。
感じ取れてもこだわりや思い込みなど認知の歪みゆえ、
タイミング良く乗る事が難しい。
例え乗ったとしても、その「流れ」が良いものなのか悪いものなのかの見極めが難しい。
なので乗ったら行き着くまで流されるままになってしまうか、
自分にはそぐわないと思ったら、客観的には悪いものでなくても下りてしまい、
その後は乗らなくなってしまうかのどちらかになりやすい。 アスペの中でもタイプの相違を感じる
自分は「殴ってもいいよ、殴り返すけど」みたいな感じ
もちろん根拠とか理由はどこだよって詰め寄ることもあるけどね
まぁスペクトラムだしさまざまかな
私はルールはルールってタイプ
だから戦争なら殺しはおけと思う
てめーがガキに鉄拳やるなら勝手やれ
だけど、まともになるとかがむかつくんだわ
ルール違反はルール違反だから、自分ひとりの責任で暴力でも放火でも殺人でもやればいい
自分の責任でルール違反をやるならオッケーだが、他人にやるべきってのが大嫌いなんだわ
>>253
人間は動物ではない(広義には動物だが)のだから、
人間社会でくらい弱肉強食であってほしくないもんだ。
制服の着方について書いたけど、
「制服を正しく着てるとイジメられる例」なんてのは、
「1羽だけ白いカラスはイジメられる」みたいなもんだよな。
他と違うというだけでイジメの対象に。
しかも制服の場合は校則上はそのほうが正しいというのに。 >>253
>霊とかオーラとか・・・
まあ俺も先天的に霊能力があったわけじゃないから身に着けるにはかなりの努力を伴ったが…。
非科学的ではあるが、
医者特に外科医には意外にこういうのを信じる人が多い。
(だからといって患者に「霊のせいですよ、その肩凝り」という医者がいたらヤブな。信じる信じないと、診断は、別問題だから)。
また、魔術や呪術の作用原理は
漢方薬に非常に似通っている。
この板には漢方薬を使ってる人もいるだろうし、
ある意味、オカルト板やスピリチュアル板くらいにそういうのに抵抗ない人が多いと思った。 >>254
アラタ カンダカ なんとか
って漫画でそういう展開あったたな(週刊少年サンデー) >>386
見ての通り、異端者を力で屈服させればまともになるって動物だよ >>263
#「どうして怒られたか」は説明してほしかった。
>これは無理です
> あなたの中に定型が持つ共通認識がないから無理です
> 10年以上にわたってさまざまな人が説明してても未だ無理ですから
「今だからこそ」無理なんだよ。なんで、当時、先生は教えてくれなかったという気持ちが強すぎるから。
>言われても理解できてないだけで、教師があなたのアスペを完治させると
>言う奇跡を起こさない限り無理です
当時、教師が俺に「どうして怒ったか」を説明してくれれば、俺は少なくとも「どうして怒られたか」は理解出来た。
(アスペの完治とかアスペに気づくとはか別問題として)
> サンケベツ事件の熊に、人を食べてはいけませんと言うレベルで無理です
あれ「みけ」じゃなくて「サンケ」って読むのか?
あんたよくニュースを出すね。
俺の記憶だと、アスペルガーが新聞に出たのは西鉄バスジャックだと思ったが、
長崎県突き落としのほうだったか
>今なら理解できてるんですか?と聞いても昨日現在理解できてませんよね
>以上のことから、現実的な手段ではなかったのです
冒頭に書いた通りで、「今だからこそ理解できない」のであり、「当時なら理解できた」。
俺への「指摘」でも「批判」でも、とにかく俺を「おかしい」と書いてくれた人は、
客観的に見て俺がそんなにおかしいことをしていたなら、
なぜ当時教師はそれを指摘してくれなかったのか。
そういった重いから、むしろ、今、あれこれ言われるほどに「それほどにおかしいなら、なぜ当時の教師は指摘してくれなかったのか」と思う。
逆説的だが、「今だから理解できないのであり、当時なら理解できた」よ。 >>264
>「程度問題や常識」というのも、俺らが散々説明したのに君は説明できてないと切り捨ててるのに
それを君たちに事後的に言われているからだよ。
「当時」に「当該教師」に「程度問題や常識」と教えてくれたなら、
「程度問題じゃ常識の程度」は分からないにしても、少なくとも「程度問題や常識という概念がこの世に存在する」ことは分かったはず。 >>265
逆に聞くが、家計簿を見せてくれた経験のない状態で、
食費やら電気代が発生してるっていう発想にどうやったら至れるの?
最後の一行に関しては
それこそ「程度問題」。
度が過ぎるとパワハラになる。 >>390
健常者として入学して、健常者として金を払ったなら健常者だと思い込まれても仕方ないかな >>273
>>274
他のスレや板はとにかく
このスレと前スレでは
俺が例題を書く時に自分の名前を「ライト」と書いて例文を書いてたからでしょ 大人しく従ったから理解したと勘違いしたんだろ
鉄拳制裁バカと同じで、暴力や暴力的態度で大人しくなったら勘違いする
731優しい名無しさん2017/09/25(月) 07:46:34.56ID:wM6gciDQ
釣りだろうけど…
病院で患者にインテリジェンスを求めるなw
学校じゃない、治療しにきてるんだ
すぶ素人にわかり易く説明できるのが、
頭が良い医者と言うのだ
どこの医学部出身?
>>392
親に買い物頼まれたりしなかった?
小遣いでスーパーで買い物した経験なかった?
これすらなければわからないかもしれない メンタル「寂しい人あつまれ3」に遊びに来てね(^-^)/
>>399
そういう経験はあるが、
その経験から「生活にお金がかかる」の推論は無理 ライトさんみると、あーこれぞアスペだなと安心する
もう一人の人はなんか
まあ、医者にはそうとう傾向が強いって言われたけど、身近な人を除いて他人に言われたことはないからな
素人は当てにならないわな
所謂、尊大、積極奇異、受動で同じような反応する訳ではないし脳機能の問題にすぎないんじゃないのかね
性格なんか人それぞれ
>>403
人格障害がアスペって誤診されてる感じだよね 人が嫌がることを理解して嫌がらせしようとするとか
アスペの代表的な症状とかけはなれてるから、アスペっぽさがない
人が嫌がることを理解して嫌がらせしようとするとか
アスペの代表的な症状とかけはなれてるから、アスペっぽさがない
前スレのこれは、「制服をきちんと着れる」みたいないい意味に書いてあるが、
催眠のかかり方は悪いほうにも当然起こり得る。
例えば俺は小学校で「一日一善」と教わっていたが、
「一善」の定義はなかったので、
俺は俺の信じる正義(一善)である「トラック運転手にツバを吐く」という行為を実戦している。
トラック運転手なんてみんな人間のクズなんだから、それにツバを吐くのは俺の社会的使命でもある。
↓
アスペは人の気持が本当にわからないのか? [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/utu/1495148373/949
949昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL1232017/09/16(土) 00:32:06.74ID:ipdDLpBV
↑
この「新入社員の時の話」は、
定型にとっては
「新入社員のうちは」という隠れた行間が読み取れるのだろう。
しかしアスペルガーは読み取れないので、
「今日より、前言撤回し、もう新入社員ではないのだから自分の判断でやること」
と示してくれないと、
新入社員の時に受けた発言がずっと生き続ける。
言い方を変えれば、
催眠術のように「最初に言われた言葉が解けない」ということ。
これは俺の「ノート買うってのいいの」質問にも通じる。
ただ、いいほうにもなるんだよ。
世代にもよるが、中3にもなって学ランをホックまで留めるとかは稀だが、
アスペルガーは、教師に「ホックまで留めるように」とか言われたら、
その言葉は生き続け、中3になっても真面目(?)にホックを留め続ける。
「管理されてることに気づかない」という悪い言い方もできるが、
「校則を順守する」という意味では良いことだろう。 そういえば発達障害でも、
LD(学習障害)は90年代から割と一般的に知られていたのは、
どうしてだったんだろう。
アスペやADHDを知らない教師であってもLDは大抵の教師が知っていたように思う。
リタリン 102錠目 https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/utu/1489410010/198
↑動画はなぜかNG語句で貼れないので、貼れた時点の上記で。
この動画の2:23あたりから(薬は不明)、3:40からリタリン飲んでる場面が、おそらく「粉々にして飲む」ってやつか? 覚醒剤の吸い方のごとく。スニッフって言うんだっけ?
ベゲタミンってシートだけじゃAかBか分からないの?
そして前から思ってたがハルシオンだけどうして普通のシートじゃなくて、銀紙みたいのに入ってるの?
●
[親子向け]セルフチェック ADHDナビ http://www.adhd-navi.net/adhd/check/index.html
[大人用]セルフチェック ADHDナビ http://www.adhd-navi.net/adult-adhd/check/index.html
●
の読売記事を見ても、
佐藤記者のヨミドクター(佐藤記者の「新・精神医療ルネサンス」 コラム yomiDr. - ヨミドクター(読売新聞)https://yomidr.yomiuri.co.jp/column/sato-mitsunobu/)を見ても、讀賣新聞は反ベンゾのようなのだが、以下はとんでもねーな。コンサータを安全と言い切ってると言ってもいい書き方だ。
第一、息子さんは「飲みたがってる」ってのが既に依存なわけなのに、医師の「依存はまずない」とは? 矛盾というか滑稽に思えるのは俺だけか?
↓
2012年12月31日
医療相談室
ADHDの薬を続けたがる息子
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20121231-OYTEW48140/
高校1年生の息子は「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」と診断されています。改善しているのに本人が薬(コンサータ)を続けたがり、心身に影響がないか心配です。(45歳女性)
高用量でなければ心配不要
宮尾 益知ますとも 国立成育医療研究センターこころの診療部 発達心理科医長(東京都世田谷区)
ADHDは、7歳以前から「不注意」や「過活動・衝動性」の症状が家と学校で6か月以上続き、社会生活や学業で著しい障害がある場合、診断されます。よくものをなくし忘れ物が多い、集中力が続かない、落ち着きがない、しゃべり過ぎる等があります。
脳内の神経伝達物質の機能低下や、脳内の神経ネットワークの機能低下などが原因と推定されています。治療は、行動療法と薬物療法とを組み合わせます。
コンサータは、ADHDの治療で最もよく使われる薬で、神経伝達物質の濃度を高め、神経伝達の効率を高めます。診断がADHDで間違いなく、消化器症状や食欲不振、チックなどの副作用がなければ、服薬を続けても問題ありません。
長期服用の副作用としては成長障害がありますが、高用量を毎日服用しているわけでなければ、通常は心配いりません。ただ体重、身長を定期的に測定し、伸びがないときには、土日に服用を休んだり、減量したりすれば回復します。薬の依存は、まずありません。
ADHDの人が苦手な義務的なことをやり遂げるためには、服薬も必要になります。ただ、服薬すると創造的な仕事は難しくなる問題点もあります。
一方、好きなことであれば、ADHDの人は新しい発想や豊かな連想をわかせながら集中し、やり遂げることができます。本当に好きなことが見つかれば、薬に頼らずに素晴らしい仕事をなすことができるようになるはずです。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:77bfa3ad753b2994479210bef5c6504a) >>415
飲みたがってるというのが、脳内の受容体が欲してる為に飲みたがってるのか
行動を薬によってコントロール出来ている事を本人が自覚していて、断薬することでそれが出来なくなることを危惧して飲みたがっているのかが不明なのでなんとも言えないのではないかな?
依存性はリタリンの時に問題になってるから、全く依存性がないとは言えないけどね このレベルで狂っているライトさんは
高校教師の件がなくてもどうせここまで
落ちぶれるから、恨むのは筋違い
学力落ちたのも限界がきたからで、
質問できなくなったとか関係ない
その程度で学力全体変化しない
>>390
仮に当時その瞬間理解できても、どうせ別件で同じ結果になるだけでしょう
仮にその時理解できても、ノートに関してのみ、あるいはその教科のみ、その先生のみ駄目という
限定解釈がおこり、類似の件がおきても
>その経験から「○○」の推論は無理 (>>401少し改変)
となるだけでしょう、そういう病気なのですから
程度問題ということも、おそらく小学校もしくは幼稚園からずっと言われてきても
「なんでも質問しろ」と言う表現で上書きされたので、その先生にたいしては
常人には上位命令である「程度問題がある」を完全消去してしまってるだけでしょう
トンチンカンな質問を抑制したという意味で、社会教師の教育は成功したといえます
クラスメートに迷惑かけないという視点からも、あなたの奇行を抑制したという意味でも >>417
そうなんだよね
自意識過剰というか、お世辞も真に受ける特性があるからなのか
幼い頃に有能だと言われたのをそのまま信じてるみたいな感じを受けるよね
現状が納得行かない状態なのを他人のせいにしてるけど、その納得行かない部分がなかったら?と考えてみても
違うところで同じように躓くようにしか思えない
人生の転機にしては些細なエピソードすぎて、そんな経験なら誰しもがしていると思えてしまってね
ストレス耐性が著しく弱いのが敗因なんだろうなって思うよ 昼間ライトって軽度アスペルガーを自称してるが、手帳1級らしいし、かつての漫画系板サンデー系スレ乱舞からすれば、施設にから出れるのがおかしいほどの読解力
本人が気づいてないだけで実は重度アスペルガーなんじゃね?
大好きだったこがアスペだったらしくて、他好きでふられたんだけど、鬱になったほど心が壊れたがきっと理解はされなかったと思って悲しい
こう言った奴に粘着されて嫌がらせされたらどうすればいいんだ?
そもそもアスペって人に嫌がらせとかするのかね
相手がアスペなのか知らんが話し全然通じないぞ、ただのガイジか?
>>422
お前さんが自ら離れるしかない
アスペはしつこいぞ >>421
それはすごく辛かったよね。
(自覚がどのくらいあるかにもよるけど)もしその彼女と付き合えたとしても、
彼女自身はそんなつもりなくても結果的に、
あなたを振り回して迷惑をかけてしまったかもしれないと思う。 典型的な大人の発達障害。
診断前から付き合ってた恋人が「アスペは気の持ちようで指摘していれば治る」と信じている。
「脚の無い人は歩けないでしょ?」と言ったら「君はアスペと診断されてからアスペに拠っている!昔はそうじゃなかった!」って感じで凄い怒鳴りながら怒られた
多分カサンドラだと思うんだけど、どうしたらうまく伝わるんだろう。別れるしかないのかな。
正直恋人が何を思ってるのか全然わかんない
>>425
厳しい話になってしまったら申し訳ないです。
お相手さんは恐らく健常者だと思うけど、
多くの健常者の人達は基本、アスペなどの
発達障害については詳しく知らないかつ、
身近に当事者がいなければ積極的には知ろうと思わない人が多いのね。
また健常者の多くは、私やあなたのような当事者が
特性ゆえにうまく出来なくて悩んでる事は、
努力すれば誰でも当たり前に出来る
(努力して出来ない人が悪い。努力もせず言い訳する人は許せない)
っていう考え方が基本なのね。
なのであなたが彼に辛さを訴えれば訴えるほど、
彼の考え方や価値観としては当たり前の意見がなぜ、
あなたに伝わらない、解ってもらえないのかって事で頭にきてしまうのね。
あなたが彼とこれからもうまくやっていきたかったら、
今後はもう、彼に対してはアスペゆえの辛さや泣き言などは言わないほうがいい。
あと、特性ゆえのトラブルなどで彼や周りの人達から怒られたり指摘を受けたら、
「ごめんなさい」「(教えてくれて)ありがとう」だけ言って、
言い訳とかはしないほうがいい。
ちなみに私も結婚してた時は、元旦那にあなたと同じような訴えをしてひどく怒られて
離婚につながったから、辛い気持ちはわかるつもりです。 健常者は根本に「わからないわけがない」「気付けないわけがない」というところから抜け出せないからな。
場の空気を読むとか、リアルタイムで相手の都合や環境を考慮するというのは誰かに教わるものではないし、意識せずともできることだから、意識してもできない人がいるということが理解できない。
>>425
無理して努力したとして、あなたは障害の特性から相手が言ってることを心から理解できるわけじゃないし、できる訳では無いでしょ
それなのに相手に合わせて分かってるように振舞ったとしても、それをずっと続けていかないといけないんだよ
それって辛いよね?
あと、あなたの悪い所は俺が矯正してやる!的な観念に囚われてるタイプの男性はモラハラに陥りやすくて危険だと思う
現にあなたを理解したいって気持ちはなく、言い訳すんじゃねーよって態度だよね、それは危ないよ >>420
スーパー重度やんけ
こんだけ話噛み合わないからそうだとは思ったけど ライトはこの板でも唯一の(?)治外法権というくらいの重度なコテだぞ
それでも1級はびっくりだが本当なのかね
寝たきり鬱でもないんだろうにどうなってんだろ
>>427
確かにそうなんだよね。
私も無自覚の頃はそういうのがわかってなかったから、
みんなからズレた言動や行動した時や、
みんなと同じ事がスムーズに覚えられない、出来ない事などで
怒られたり指摘された時はつい、自分の辛さや理不尽さを解ってもらいたい一心で
言い訳や泣き言、開き直りなどしてしまってた。
でもアスペだと自覚してからは、
健常者の人達なら当たり前に出来る事でも
自分には難しい事があるというのがわかったのと、
でも難しい事があるからといっても、
健常者の人達に混じって働いたり生活していく以上は
みんなに理解してもらいたいが為の言い訳や泣き言、
開き直りなどはしてはいけないんだって、
やっと解ったくらい。 人の気持ちが分かるも分からないも
そもそも分かろうとする気持ちがないだろ
>>426 >>428
優しい言葉かけありがとう
もう付き合って4年なんですが、体調不良を訴えれば「俺はもっと辛い時があった」「甘えだ、気のせいだ。今の俺の方が辛い」
そういうことを言われたくないから体調が悪い時は連絡をしないようにすれば「どうして俺に相談しないの?」
私といると疲れちゃうみたいだから別れようか、と伝えると「俺のことが嫌いになったの?」「大丈夫、君は変われるよ」
君は昔はそんなんじゃなかった、って言われたけど、君の方が変わっちゃったよ。昔は私を責めたりしなかったのにね。 >>433
それってあなたが惚れてるの?
違うなら別れた方がいい >>433
「相手が辛い」と言ってるのに「自分はもっと辛かった」という人は危険
要は話を摩り替えて相手の話を聞いてない(認めてない)って事だよね
それはかなり危険でDVの香りすらする
定型ですら離れるレベルなのでアスペなら早急に距離を取ったほうが良いよ 「気付けないわけがない」「わからないわけがない」という思い込みから導き出されるのは、悪意をもってワザと人を傷付けケンカを売ってるんだという結論なんだよね。
だから縁切ったり、激怒したりする。
もし悪意がないことに気付くことができてもあまりにも想定外すぎて、やっぱりドン引きするしかない。
まったく自覚せずに、いや場合によっては良かれと思って相手を傷付けてしまう人が実在するなんて、体験しなければ信じることはできないよ。
このスレの>>1は理解納得できる
自分のための言動をするから一貫性がなく周りは振り回される
なおうちは結婚後発覚のASD夫で度重なるDVから別居しか解決策がなかった
離婚も自分の損になるからとしてくれない
>>425
定型から言わせてもらいます
恋愛の場でよくある言いかえは知っていますか
相手のためを装いながら、実際は逃げる場合に使います
「君はアスペに拠っている!昔はそうじゃなかった!」→「僕はアスペなんて知らなくて付き合った!こんなはずじゃなかった!」
こんな感じです
今の彼氏とは別れてあげてください
次に付き合う人には最初にカミングアウトしておくと、お互いのためになりますよ >>433
他の人達も色々言ってくれてるけど、
どうしても彼の事が好きで何があっても一緒にいたいとか
そこまでの気持ちでは無いのなら、離れたほうがいいと思う。
>>435
私も結婚してたときは元旦那からしょっちゅう、
「俺のほうが君よりもっと苦労してる」
「努力出来ない人間は嫌いだ」って言われてた。 >>438
「俺のほうが君よりもっと苦労してる」
↓
俺が正しい!俺が基準!その俺が苦労してる!お前が悪い!お前が非常識!
「努力出来ない人間は嫌いだ」
↓
お前が間違ってる!お前は怠けてる!俺に依存するな!
俺はお前の事を理解するつもりも受け入れるつもりもない!
俺と一緒にいたいなら俺の要求を全面的に受け入れ俺が居心地いいようにしろ!
まぁこういう事だよね 結局は世の中って少数派には不利になるよう出来てしまってるのよ
左利きと右利き、どっちが正しいとか無いけれど
それでもやっぱり左利き向けの人に作られている道具って極端に少ない
急須とかハサミとか横開きの冷蔵庫とか基本は右利き向けに設計されているよね
自分は診断済みのアスペだけど考え方としてはやや定型寄り
職場や配偶者からアスペによる合理的配慮を求められたら診断書を求めるだろうね
そうでないと世の中の公平性が保てなくなる
本気で理解してもらいたい人は、医師から合理的配慮を具体的に記述してもらった診断書を書いてもらって
それを職場の上司や配偶者とか見せるしか術はないと思ってる
>>439
横から失礼
これらの言いかえは少し強硬すぎるかなあ
定型はそこまで強く他人を制御しようとは思わないから安心して欲しい
ただ、カサンドラが出ているとASDの鏡になるから強硬になる定型もいるね
思考の重心が異なるから、折り合いをつけるのは利き手問題よりはるかに難しい
上手い手法が臨床の現場から開発されたらいいのにね ただそれでも幾つかの例外があって
マタニティーブルーとか産後うつはまだ世の中の男性陣には理解されているよね
そしてそれに適した対応方法をちゃんと取ってくれて女性側の負担を減らしてくれる
じゃあ「何故、理解されるのか?」という話になると思うけど
あれって要は世の中にその状態が陥った人が何%いるかだと思う
当然のごとく妊娠→出産は既婚女性ならいつそうなってもおかしくない体の状態
つまりは%の数値が高いから「あるある」で受け入れてもらいやすくなる
しかも自分の奥さんがマタニティーブルーや産後うつになったとしても
職場の先輩、上司や先に子持ちになった友人に聞けば
「なりやすいのかどうか」「具体的な対処方法」を教えてもらえる
人って身近な人から得た情報を信じやすいし、しかもそれをすんなり受け入れてもくれる
そしてそれとは逆に位置するアスペは少数派なので当然のごとく上記の真逆を突き進むことになる
アスペの人が陥りやすい思考パターンを「一過性対人不安症」とか「社会的コミュニケーション不安障害」とか
それらしいネーミングをつけ「アスペ以外の人もこの精神状態に陥る可能性がある」と証明し
マスコミやネットなど広まり言葉の認知度が上がったら世間からも受け入れてもらいやすくなるかもね
先天性→ならない人は一生涯陥らない→他の人には一生理解されない思考パターンという事になる
つまりは疾患の説明が「他人毎ですよ」と言い切ってしまってる状態なのがぁ
これじゃ定型からの理解が得られなくても仕方ない
アスペを含む発達傷害というのはうつ病なんかと違い以下の項目に当てはまらないんだよね
「一過性」「後天性」「誰もが人生で通過する可能性がある精神状態」
一過性→今さえ我慢すれば元通りになる
後天性→本人に責任が無いんじゃ仕方ないな
誰もが→明日は我が身かもしれないから優しくしよう
つまり相手がアスペであるという事実を一回でも受け入れたら
その受け入れた事実を一生背負って行かなければならなくなってしまう
世間から受け入れ難い背景ってこういうった重さとかも関係してると思うよ
治る見込みがある疾患と違い「一生涯付き合ってられない」と拒絶する人が出てくるのも
致し方ない事だと思う
>>441
そうだね、言いたい事はとても良くは伝わってくる
でも「俺のほうが君より〜」「努力出来ない〜」というフレーズが出てきてる時点で
既に一種の興奮状態になってる様には思える
こういう単語をセレクトして相手にぶつけてくるとこまで進んでるなら
もう冷静な話は既に無理な状態なんじゃないのかなぁと思ってはいる 夜中に恋人から泣きながら電話がきた
別れようって昨日伝えたせいで眠れないらしい
「別れたいわけじゃないけど君の病気について考えるとイライラしてどうしようもなくなる。どうしたらいい?」と聞かれたから、
別れるか、どうしてもあなたが別れたくないならば一緒に病院に行こうって伝えた
そうしたら、「なんで君が病気なのに俺が行かなきゃならないんだ、俺も病気だって言うのか。俺は普通だ!」って怒鳴られた
何が言いたいのかわかんないよ。そんなに情緒不安定になるなら別れればいいじゃん
>>445
その発想自体がアスペの典型的パターンに陥っているよね
あなたは「自分は人とはズレている」って自覚はある?
あるのであればその発想には至らないと思うので
相手とあなたが上手くやっていくにはもう無理と結論が出ているんだよ
あなたはどうしたいの?別れたいの?別れたくないの? >>446
恋人のことは好きだけどもう一緒にいても楽しくないと思う
積極的に別れたいんじゃないけど絶対に付き合っていたいわけではない
なんかよくわかんない
ここまで話が噛み合わないの、言語iqだけ高くて他が低いからなんだな、って思ってたけど、根本的に考え方が違うから合わないのかな。 >>447
その人と付き合っていて楽しくない
その人といてもメリットが無い、と思ってるならそのままフェードアウトして別れればいいよ
それからここは身の上話の相談スレッドじゃないので該当スレに移動したほうがいいと思う
他人と噛み合わない理由をあなたが謙虚に受け止め
他人から積極的にアドバイスをもらいたいとかじゃないなら
このスレタイに沿わない話になってしまうから >>448
ごめん たしかにスレ違いだ
ココ最近の恋人との話し合いで精神やられてたんだと思う
無駄かもしれないけどよく話し合ってよく考えるよ。ありがとう >>449
余計なお世話かもしれないけどこれはよく考えたほうがいいと思う
「君の(彼の)方が変わっちゃったよ。昔は私を責めたりしなかったのにね。」
彼氏は今までずっと我慢して言いたくても言い出せなかったかもしれない
そういう考えに至らない時点で男女交際には不向きな気がする
それに「病院に行こう」も誤解が無い様にちゃんと説明した?
「あなたは健康だとは思うけど、私は自分の障害をあなたに理解して貰いたい。
でも自分では上手く説明ができない。
もしあなたが今後も私と付き合って上手くやっていきたいと思うのならば、
私を診察をした病院に一緒に来て、医師の病状説明と対応方法を聞いて欲しい。」
ここまできちんと説明しないとダメだよ
恐らく彼の返しから判断するに「病院に行こう=彼女は正常で間違ってるのは彼氏のほう」
という考え陥り、あなたが言った事に対して誤った解釈をしてるのだと思う >>445
それでキレるっていうのは、あなたへの愛情から障害に向き合おうっていう気はないって事だよね
ただあなたへ執着してる、あなたに上から意見して改善させてやろうっていう自分が好きなんだと思う
あなたの彼も少し変わってる人だと思う、でもそこは触れずに
「私の障害は病気ではないので治りません、ですのであなたの期待に沿うことはできません。」
という事を伝えて別れる方向へ持っていく方が良いと思うよ、障害を甘えだと言い切り、あなたに付き添い障害について学ぼうという気もない上にキレる男は
絶対にやめておいた方がいいと思うよ 4年も交際していたのならばすぐには気持ちの整理がつかなくて
未練が残ってしまうのも当然だとは思う
ただひとつ言える事はどっちも自分の主張ばかりを押し通して
建設的、合理的に解決しようとする気が無いと言う事
このままではどっちも譲らないので永遠に平行線のままだとは思う
だから数ヶ月や半年単位で距離を置いて互いに冷静になった状態で
改めて今回の件については考えたほうがいいと思うけどね
数ヶ月先に披露宴を行うのでそれまでにどうしても結論を出さなきゃいけない状況でもないんでしょ?
お互い相手への嫌悪感で心がいっぱいになってる状態で話しても何も良い事は無いよ
>>450
伝え方は、「少し考えすぎじゃないかな。病院に一緒に行って、先生に私について話してもらって、あなたの話も聞いてもらおう。そうしたらきっと楽になるよ。」って、こんな感じかな
確かに今回の一件で過去の交際がなんでうまくいかなかったのかわかった気がする。
相手を思いやってないわけではないんだけど、すごく勘違いされやすい話し方なのかもしれない。 >>451
診断された日に、その足で恋人の家まで行って、私は障害者でした。隠していた訳では無いです。知りませんでした。ですがあなたは私を障害者と認識して付き合ったわけではないので障害者と付き合いたくないなら別れましょう。って伝えに行ったんですよね。
その時に、「別に手や足がないとか身体が動かせないとかではなく、脳の障害で見た目ではわからないことなんだからどうってことはない。大したことじゃないよ」って言ってたんだよね
今思えばその発言自体が理解するつもりは無いっていう意味なのかもしれないけど、その時はなんて優しい素晴らしい人なんだろうって思ってた >>444
ID変わってたらごめんね、441です
確かに相手が興奮状態というのには同意
離婚しているんだから立て直しは無理だった事実もある
ただ、言葉の中身としてはもっと弱いものから強いものまで幅があるのが定型の言語なんだ
もっと言うと、どんな言葉でもTPOとニュアンスと表情で意味が180度変わる
この事が特にASDにツラい壁なのは実感しているけど、どうしたらコミュニケーションをとれるかは模索中
遺伝率の高い障害として社会から切り離そうとされる傾向は強いね
専門医に定型家族としての対応を相談したら離婚しろとアドバイスされる始末だったよ
ここの>>1みたいに性格傾向として組み立てて考える人が増えるといいなと思う >>453
「考えすぎ」とか「楽になる」は当事者ならまずこの言葉を使ってはいけない
他人事みたく受け止め軽く考えてる感じがするでしょ
自分の障害について受け止め理解して欲しいならお願いするべき >>455
ありがとう、言ってる事はものすごく良く伝わっている
書いたのも深く考えず「このニュアンスならにここまで言ってる可能性があるだろう」
という軽い考えだったので、言葉通りにそのまま丸々受け止めてしまったのなら
こちらも謝らないといけないね、ごめんなさい
でも言語って解釈に迷ったらより重いほうで受け止めたほうが
後々がトラブルが少ない気もするんだよね
軽いほうで受け止めておくと「あいつは真剣に考えてない」とトラブルになる可能性もあるけど
重いほうで受け止めておけば「そんなに気にしないでいいから」と穏便に済む
一種の処世術みたいなものだと思う
でもその匙加減というものは本当に難しいよね 最初からお願いしに行くんなら可能性はあるが
こじれてからお願いされにきても、不快感しかないし、なんでこんな奴の面倒をみなきゃ
ならないんだってなる
アスペに関する理解とは、我慢と介護って事だから
理屈だけで割り切れず、気持ちがついていかず苦しいから恋愛なんでしょう
>>457
毎回理解の確認と真摯なレスをありがとう
Wi-Fi掴むたびにID変わってしまって連続性が見えにくくてごめん
あと、ニュアンスについては責めているつもりも怒っていることも全くなくて、ただ解釈が広いと常に意識するのが一番楽かなと思ってレス付けてました
朝っぱらから辛くさせていたらこちらこそごめん
確かに処世術としては重い方を選択するのが正しいんだと思う
だけど、そんなに悪くない場合もあるのに薄氷を踏むようなコミュニケーションをしないといけないなんて、お互いにツラい
そこのコツを臨床からどうにかしたくて残りの人生使ってるとこです
文章を読む限り随分苦労してるとお見受けするから、ストレス量には気を付けて元気に暮らして欲しいよ 浮気された事があって
もう辛いって伝えたら
好きなら我慢してっていわれた事あるわw
流石に頭おかしいとおもってさめちゃったが
>>456
ごめん、これはスレ違いかもしれないけど。
最初の頃は発達障害についての本とかサイトとかすすめて理解してもらえるようにお願いしてたんだけど、だんだん「でも君はそこまで酷くないでしょ?それに症状が人それぞれだっていうなら読んでも意味無いよ」と目も通してもらえなくなったんだよね
病院に行くのも良い顔をされないで何度かハッキリと「行かなくていいんじゃない?」と言われたこともあって、医者からコンサータを処方されて呑んでるんだけど、「のんでなおるもんじゃないでしょ?」って捨てられそうになったこともあった
その時にもう一度、きちんと読んで、って医者から自分についてわかりやすいように書いてもらった紙を渡したら、それからはすぐ怒ったり怒鳴ったりするようになったんだよね
お願いの仕方が間違えてたのかな 別れてといえば別れたくないここまでつくしたのに捨てるのか
別れてくださいといえばそんなに嫌いなのか好きな人が出来たのか騙してて楽しかったか
連絡をしなければ家まで来て連絡してくれない相談してくれないと泣かれる
もはやなぜ付き合っているのか聞きたい。聞いたらまた怒鳴られるんだろうなあ
>>464
もう答えは出ているのだから彼氏にAかBどっちか選んでもらったら?
案A:彼女の障害を受け入れ交際継続
案B:彼女の障害は受け入れられないのでお別れ
案C:彼氏の希望通りに通院はせず理解もしない状況のまま交際継続
案Cは自分的に無理だからこの案は却下と伝えればいい
もう別れようと決めていて上手な別れ方を聞きたいならばスレチなので恋愛相談のスレにいったほうがいいね >>441,455
カサンドラの問題も、言い方の問題も本当に難しいよね。
私自身もアスペ当事者だけど、家族や職場には
私よりも重度な疑いの人達がいてカサンドラになるくらいだから、
健常者なら尚更、カサンドラになってしまうのは仕方ないし、
そうならせてしまう事を申し訳ないと思ってる。
ちなみに私の元旦那は、子供の頃に発達傾向があったのを
努力の末に健常者として振る舞えるようになった人だけど、
もしかしたら425さんの彼も、そういう人なのかもしれない。
今は425さんも彼もヒートアップしてしまってるけど、
別れて時間が経過すればいつの日か、ここでみんなが言ってる事を、
落ち着いて受け止められる日が来るかもしれない。 >>464
別れるの大変そうな彼だね
伝えたいことをメモ書きにして持って言った方がいいかもしれない
相手から、わーって言われたら言いたい事言えないよね
怒鳴られたら
「怒鳴られても困るよ」「大きな声を出すのはやめてね」ってその都度冷静に伝えた方がいいよ スレ違いスレ違い言ってるけど、根本は認知の違いに寄るものだから、そこを切り離しては語れないよね?
普通の恋愛板に行って自分はアスペルガーだと前置きして相談しないと伝わらないんじゃないかな?
それだと、そのスレの人達にアスペルガーの知識がなければアドバイスも難しくないかなと思うんだけどなあ
>>466
425の彼は発達障害というより人格障害っぽいけどね >>468
違うでしょう
上手くやっていく為の相談ならこのスレでもいいけれど
別れる方向でほぼ決まってるのに
後腐れなくお手軽スムーズに別れる方法をクレクレしてるから
そういったスレに行けば?という話になってるだけ >>468
そうだね。
彼女もこれ以上は、恋愛板にスレを立てて相談するのが一番いいかもしれない。
ただ、世間もまだまだアスペに関して詳しく知らない人のほうが圧倒的に多いし、
「甘え」とか「努力が足りない」とか誤解されやすい部分も多いから、
ここに書いてしまった気持ちは察するところもある。 アスペ被害者が常時監視してるスレで、スレチ話題を繰り広げるのはそろそろ勘弁して欲しい
彼らは延々とスレチ案件が続いてるのを見ては「ほーら、だからアスペは空気読めないって言われるんだよ」とアスペを叩く材料にするのだから
>>464別れて、別れてください
じゃなくてさぁ
「私は あなたと 別れます
ニホンゴワカリマスカ?」
でいんじゃね
お願いするんじゃなくて決別宣言だよ、自分主体の
で、連絡先拒否消去、家にきたら警察に届けますよと
読んでてイライラする ここからは話題を変えて…
今日は仕事中に「これぞ典型的アスペな理解の仕方」をして、
みんなに迷惑と顰蹙を感じさせてしまった。
帳票A、Bが1つのペアになってる書類を保管する時に、
AはAだけ、BはBだけの束にまとめて両方の束が同じ枚数である事を確認するけど、
帳票Bだけが無くなってる書類が3組あるから、
無くなった帳票を探すよう指示された。
その時指示した人の暗黙の意図としては、
「片割れが無い書類を特定する為に、
Aの束とBの束を付け合わせしながら探して欲しい」だったけど、
アスペな私は「探して欲しい」にそこまでの指示が含まれてるのに気がつかず
闇雲に帳票Bを探して、みんなから顰蹙を買ってしまった…
>>473
人格障害者をストーカーにさせる一番やったらアカンやつやんw >>474
それは仕方ない
アスペじゃなくても新人ならそうしてしまうだろう
しらみつぶしに探せば見つかるならね
aと見比べなければわからないのにAをみなかったならそれはアスペより知的な問題 >>475そう、ただの元カレを犯罪者に格上げ笑させんの
ま、相談者も、
障害があってもこんなに愛されてるワタシ、みたいなのを自慢したいんだろうが
スマン、もう書き込まないよ >>474
探すってのは揃ってない帳票の番号等を見付けるってことなわけだ
欠けた帳票だけをいきなり探せとは指示しない
それじゃ宝探しになっちゃう
棚とか綴りのなかに紛れてるから探せって言われたら物理的に探して良いことになるけど
知的というか場面の理解不足かな?
どんまいだった >>476
>>478
ありがとう。
恥ずかしい話、新人ではなくかなりいい歳です。
しかも帳票を探す事になった原因は、
処理した帳票を、いつもと違う場所にうっかり置いたからなので自業自得…
アスペとADHDの併発ではあるけど、その他にもしかしたら、
知的障害も併発してるのかもしれない。 >>479
それはない
アスペと知的障害は知的優先で併発はないというルールがある
障害にならないレベルで低いことはある、俺が言いたかったのはこのくらいのことで、理解力に難あり >>480
ありがとう。
知的障害が優先されるのですね。
自分でもどうしてこんなに理解力が無さ過ぎるんだろうってよく思うから、
ひょっとしたら…と思ったけど、併発は無いということで了解です。 ちょいと他人のレスを読む前に、思い出したので書いておく。
確かに俺は、言葉通り受け取るし、
社会教師には「その質問はなぜいけないか」は分からなかったし今でも分からないが…。
逆に、自力で正答?に辿り着けたものもある。
前スレで「考えても分からないからアスペなのであり、考えて分かるなら、『単に空気の読めない人』でありアスペではない」
という趣旨を書いたが、
考えれば分かることもあった。
といっても、何年間も考えたというより、数年後に
「ああ、あれはこういう意味だったのか」という、「閃き」のようなものだったが。
昔、
http://un★kar.org/r/csaloon/1251899878=http://lo★gsoku.com/thread/changi.2ch.net/csaloon/1251899878/=http://changi.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1251899878/
※un karが全レス掲載。log sokuは途中でログ速自体はレスが途切れているが、レス途切れがないと思しき元スレへ辿れる。漫画サロン板。
というスレだったと思う(中身確認してないので記憶で書くが)、2009年だね。
「ググれと言うと、『ヤフーじゃダメ?』という、小学生並みの返しすら出るほど」
というのがテンプレ化かなんかしている。
これ、どうしておかしいのかずっと分からなかった。
俺はヤフーを使ってるんだから、なぜこれが「小学生並みの返し」なのか。
ずっと分からなかった(当時スレで「なにがおかしいの?」と訊いて無視された記憶もある)。
でも今なら分かる。
要するに
「『広辞苑引け』というのは、要は大型国語辞典を引けという意味なのに、
それに対して『大辞泉じゃダメですか』と言ってるようなものだから」
ということでいいんだよね?
違う例えをするなら、『怨み屋本舗」シリーズの漫画内にあったような、
上司「取引先の前でケータイはしまいなさい」
部下「は?ケータイ?これスマフォですけど?ガラケーとスマフォの区別も付かないんすか?」
みたいな。 >>368
時効って「知った人」が起算日じゃないのか? >>418
>仮に当時その瞬間理解できても、どうせ別件で同じ結果になるだけでしょう
>仮にその時理解できても、ノートに関してのみ、あるいはその教科のみ、その先生のみ駄目という
>限定解釈がおこり、類似の件がおきても
それは先生の説明の仕方によるとしか言えない。
うしろの2行に関しては同意しかねるが
議論する気はないのでまあどうでもいいや。
真ん中に関しては、「どちらが上位か」くらいの判断は俺でも出来る。
例えば道交法に
A「制限速度を守る」
B「円滑な交通の流れを妨げない」
という、現状の道路状況からすると矛盾した文言があるが、
これはAが上位法規だろう。
あるいは「制限速度を守った上で、円滑な流れを妨げない」という意味かもしれないし、
はたまた、「時速1キロで走ってはいけない」という意味かもしれない。
少なくとも、Aが上位法規なのは確かだ。
(ただ、バカな警察官もいるから、制限速度を守った=円滑交通阻害、ということで捕まえる警察官もいるらしいが)。
このスレか過去スレで
「制限速度に最低は定められてないから1キロで走ってもいいと言ってるようなもん」
みたいなことを言ってる人がいたが、
たとえ一般道でも、Bの文言からして、事実上の最低速度制限はあるのだろう。 >>419
基本的には>>417宛先のレスで代替する。
>自意識過剰というか、お世辞も真に受ける特性があるからなのか
それはなかったな。
中1の時の英語で、英語の先生が文化も踏まえて説明したからね。
「日本語では『つまらないものですが』と言ったりするが、英語圏だと、『つまらないものをよこすな』となるので、お世辞や社交辞令の考え方が違う」
と言ってたので、「お世辞を真に受ける」というのはなかったな。
むしろ、「この人、本心なのか、お世辞なのか」「この人、本心なのか、婉曲表現してるのか」
みたいに迷う人のほうが多かった。
また、親の職業柄、俺は異文化圏には詳しかった。
ちなみに中1の時に英語の先生がそういった説明をしなくても、
古文の授業では明確に「婉曲表現」と出てくるので、
「お世辞をそのまま」というのは俺には発症?しなかったと思う。
(重度アスペだと「古文は現代語ではない」とかなるんだろうけど)。
>幼い頃に有能だと言われたのをそのまま信じてるみたいな感じを受けるよね
ま、俺は兄貴が優秀過ぎたから俺が親からそんなことを言われたことは一度もないけどなw
教師の場合は、口先でどう言おうととも通知表で数値化されるから、その数字を見れば例えば、ある発言がお世辞だったかどうかか分かるし。
>現状が納得行かない状態なのを他人のせいにしてるけど、その納得行かない部分がなかったら?と考えてみても
>違うところで同じように躓くようにしか思えない
だから躓いたよ。
あんた、発想が全く逆。
高校生の頃に俺の「ズレ」(とお前ら定型が呼ぶもの)に気づかせてくれていれば、その後の人生において、そのズレによって引き起こされる壁が激減してたはず。
>人生の転機にしては些細なエピソードすぎて、そんな経験なら誰しもがしていると思えてしまってね
> ストレス耐性が著しく弱いのが敗因なんだろうなって思うよ
これは>>417宛先のレスを読んでくれ。
ここで「その程度のこと」「ストレス耐性」とか言ってるくること自体が、アスペの脳回路を分かっておらず、定型の尺度で考えてるってことなんだよね。
「ノート買うっていいの?」は、俺にとっては人生を左右する問題であったわけだよ。
逆に言えば、定型に「なんで君、あんなことされてブチ切れないの?」と言われるようなことでも、俺は、「え、あれって、切れるようなことなの?切れる切れない以前に、怒ってすらないんけど」ということもあった。
つまり「ストレス耐性の強弱」ではなく、「ストレス耐性の特性(ストレスを受ける場所の定型との違い)ってことだ。
そして苦しさ(不幸とか悲しみとかもそうだが)なんて客観化しようがないだろ。
親が死ぬという、必ず来る結末とはいえ人生の中で指折りの悲しみも、「毒親が死んだ」と喜ぶ人もいるわけで、
一概に「親が死ぬことが悲しい」とは言えないわけで。 >>482
その通りだよ、それでヤフーの質問で無視された原因も分かったと理解していいのかな?
「何がおかしいの?」って聞かれた人たちも、あなたがまさか本気でそんな事を聞いてるとは思ってなかったと思う
社会科の先生も同じだったんだよ 既出かもだけど、
その高校教師は授業態度の評価のために、ノート提出を求めたはずだが、
ライトさんとしては、その時点では何のための提出か想像すらできない状態だったの?
>>491
俺の専用スレなら既にあるが、
そういうこと以前に、バカかお前。
ツッコミどころが多すぎるわ。
>>490
英検は準1級だが、今の俺だったら2級も厳しいだろうな。
ずっと英語やってないし、向精神薬で脳が破壊されてるから。
>>489
それは、想像したよ。
だからこそ、金で友達のノートを買い取りたかったの。
成績に関係ないなら買い取るなんて質問せず、そもそも無視(提出しない)しりゃいいだけの話だし。
>>488
無視された原因も、まあ、
「分かっていてわざと質問してる」
と思われたんだね、それは今なら分かる>グーグル・ヤフー
当時は「どうしてスルーなのか」とか「単に読み落とされてるだけ?」とか
考えたけど。 で、ライトさんは障害の等級は1級なの?
軽度は嘘なの?
自分のKY度合いを証明したくてこのスレに書き込み続ける人がいる件
訂正
俺は「2006年の法改正」と強調してきたが、
2005年だったわ。
2005年:発達障害者支援法施行
人の気持ちなんかどうでもいいんだよ
自分の主張が一番大事
何か文章があったとしてその中のひとつの言葉、単語だけを見て判断するから文章全体が持つ裏の意味や含みには気付かない、読み取れない
それで間違った解釈をして延々とその単語に拘った自分の主張だけを連ねる
>>506
当事者にも色々な人達がいるけど、
少なくとも私は、人の気持ちをどうでもいいとかは思ってない。
ただ、文章や会話、指示の中でハマった言葉や単語などがあると、
悪気は無くてもそれをクローズアップして理解しがちなのは否めない。
全体の流れとか、裏や奥に含まれてる意味までは指摘されないと解りにくくて、
迷惑かけて申し訳ないとは思ってる。 アスペは「定型がわかりやすく説明してくれたらわかる」と言うし、事実そうだと思う
でも普通の人なら1で10伝わるのに、アスペには1を伝えるために100、10を伝えるためにはもっと…
時間と何より精神的疲労、精神的負担が重すぎる
その重みを軽く見てるから「定型が説明してくれたらうまくつきあえる」なんて言えるわけで
それ(アスペの療育)自体が仕事である定型以外では、定型にとってはそれは既にうまくつきあえてる状態でも何でもない
だいたい言葉にするまでもないような、例えば「相手が悲しんでるのをそっといたわる」がわからない人間とのプライベートな人間関係なんて築けない
悲しんでる理由まで機械みたいな理屈でしか受け取れない相手を、どうしても徐々に人間に見れなくなってしまう
悲しんでる当人が「今こうこうこうこう理由でこう悲しんでいるからこうこうこうこう理由でこうしてほしい」なんて説明できる状態ではない
要するにアスペにとっては定型の持つ「心」が助けになるから(特定の)定型に執着するが、定型にとってはアスペから受け取れる助けや癒しや喜びなど良いことが何ひとつないということ
対等な関係ではなくただの療育ボランティアしてるだけになる
だから長期になるとつきあっていたい「気持ち」がなくなる
「理由」「メリット」ではなく「気持ち」がなくなる
>>508
よくわかる
1から1000まで説明してくれるのが当たり前みたいに思ってる人もいるしね
わざわざ言葉にするのが難しい事柄もあるし、結構疲れるのに
少しでも説明が足りないと無能扱いしてきたり、関係ない箇所の言い間違いの揚げ足取ってドヤ顔したりして…
それで普通なら10まででいいところを君のために1000説明してるんだよと言うと黙る、ただただ無言で何もしなくなる
正論を言うと黙ってしまうのでその先の議論ができなくなる
>>507みたいに人の気持ちをわかろうと思う人の方が少なそうなイメージ アスペと定型はまったく別の生物
アスペも努力したり苦しんだりしてるのはわかっても、それに対して定型が「心」を寄せたら人間として信じられない裏切り(アスペにそのつもりはなくても)を受けて深く傷つけられることで返されるだけ
人間みんな最低限自分を守ったうえで他人を思い遣れるもの
アスペへの思い遣りは最低限の自分の尊厳を著しく壊されて返ってくるから
悪気ないと言うが、悪気なく壊してくる相手なんて故意に壊してくる相手より怖いんだよ
事故でも故意でもこっちの痛みはまったく同じ
故意なら理由もやるタイミングも限られるが、故意じゃないならいつどんなタイミングでまたその痛みを突然悪気もなく与えてくるか見当もつかないんだから
アスペも辛いのわかるが、自分がアスペのためならズタズタにされる生け贄になってまでわざわざ思い遣りたくはない
これはどうしようもないよ
>>508
>>510
そう思うのならアスペを徹底排除して定型だけと付き合っていけばいいだけの話
テンプレ読める?
> これはちょっと違うというのがあれば書いていってみてください
アナタの書き込みにこのちょっと違う内容がどこに含まれているのか
被害者スレに書き込むべき内容をここに書いてるアナタは
傍から見るとアスペ以上に空気が読めない人の気持ちが分からない人
「スレチでも自分の気持ちを分かって欲しい」
「自分の言い分を吐き出さないと気が済まない」
今のアナタは自分が貶め忌み嫌ってるアスペ以下の存在に成り下がってる事実に気付けない社会不適応者
1〜2行程度の短文ならまだしも
それだけの長文を堂々とこのスレに落とすアナタの社会常識がどうなっているのか問い質したい >>508
>>510
私も自分より重度の当事者に対しては正直、
あなたと同じ事を思ってしまった。
なので当事者ながらも、あなたのやり切れない気持ちはお察しします。
健常者が当事者へ物事を説明する時のくだりは、
当事者でも考え方が分かれる所ではあるけど、
少なくとも私は、健常者同士なら一度の説明や指示などで解り合える所を、
一当事者の為に、本来はそこまでしなくてもいい筈の
労力とリスクを負わせてしまう事を、本当に申し訳なく思ってる。
特に「アスペからは助けも癒しも喜びも何も受け取れるものはない」とか
「健常者の人達が心を寄せてくれた事に、ズタボロにして返す」などは
特に無自覚の頃は、そう言われても仕方のない言動や行動が多かったから、
あなたの関わってる当事者に代わって、お詫びしたいくらいの気持ちです。 >>508
>>510
これはアスペ定型関係なく人によって感じ方が変わる内容なのかもね?
自分は本人の罪ではないと分かっててもどうしようもない事を葛藤するすごく優しい人に見えたから>>511の解釈にはびっくりした >>512
スレチ長文にレスするのは荒らし
あなたがここでレスをつける事で延々とスレタイと関係ない話題が引き伸ばされる
そういう所がアスペは空気が読めないと言われてる理由なんですよ
理解できる? >>509
私も無自覚の頃は今以上にダメダメだった。
ここ数年で色々と、取り返しのつかない失敗して自覚したのと、
自分よりも重度の人達と接した事で、
自分もまた、健常者の人達からはその人達と
同じに見られてるのが解ってきてからかな。 >>514
彼の何ともやり切れない気持ちが心に染み過ぎて、つい書いてしまいました。
申し訳ありません。 仕事のやり方が海外だと、上司が個々個人に細かく指示するような形で
それを日本ですると、一度みんなで話し合ってやり始めてしまうって
話をみたことあるけど、アスペは海外のほうが働きやすいかもね
一を言って10知れっていうのは日本独特だと思う
一を言われたら一わかればいいんではないでしょうか?
正直最初からわかる人なんていないし、みんなわからないところからのスタートで失敗もします
アスペの話とは若干違うけど
横から失礼しました
文化とはいえ日本語は主語を省略するのが当たり前だし、世界的にも面倒な言語なんだろうな
「今週末にバーベキューあるけど行く?」に対して「別にいいよ」の回答なんて日常茶飯事だし
ただ文法的にはここでこの返答はおかしい筈なんだよな
しかもこれ解釈に二通りあって「別にいいよ〜」なら参加してもいいよの意味になるし
「別にいいよ…」だと興味ないから参加しないの意味になるので
定型でも抑揚や前後の会話の流れによっては解読困難になる代物
これを微妙なニュアンスで読み取れなのでアスペに優しくない国なのは確かだわな
日本人ってダラダラ話す人が好まれるし
面接時に徹底される「まず簡潔に結論のみ回答、補足説明はそれから」が
徹底出来てない人がかなりの数でいる気がする
アスペや外人にはこのダラダラ話し方が理解し辛いとえらく不評らしい
>>517-518
海外は一つひとつ細かく指示してくれる?それは知らなかった。
ただ海外だと、仕事の結果を出す出さないは日本よりも厳しいって話も聞くから、
どちらが良いのかは…?だよね。
「1を聞いて10を知る」はアスペである以上、今後も悩み続ける問題だと思う。
主語が無くても察したり、微妙なニュアンスの汲み取りなどは、
日本の文化や伝統など社会システムに不可欠な要素である以上、
苦手だと社会人として色々言われてしまうのは仕方ない。
私は自分がそれで苦しんできたのもあるから、
せめて自分が教えるときは、なるべく丁寧に説明しようと思ってる。
また、物事を一発で理解するのは理想だけど大変って事で、
大事な事は繰り返し言い続けるようにしてるし、
同じ事を再度聞かれても、なるべく快く答えるようにしてる。 仕事の仕上がりの微妙な機敏を10知るならまだいい。
1聞いて10知った余剰の9は無償奉仕、しかもできて当然という扱い。
ブラックの元凶だと思うぞ。
アスペに限らず覚えが悪いのは相手がイライラしている感情が伝わってきて
過度の緊張状態に置かれてしまい教わった事がスムーズに頭に入っていかないという人もいる
冷静に考えたら一度で覚えてもらえるよう感情は抑えて指導するのが好ましいのだけど
人である以上は感情は切り離せないので
どうしても優先順位が感情>効率的になっちゃうんだろうな
>>510
まあ、これが定型の本音だよね
特別な関係性でもなければここまでの労力を割こうだなんて思わないもの
当の本人に言ったところで「あーあー聞こえなーい」するだけだし >>522
だったとしても職場から見れば業務効率を落とす社会人として負の評価しか与えられない
上に掛け合ってアスペを退職に追い込めるならそうすればいい
けどそれをする気がないんだろ?人事権を握ってる部署はアスペと分かって雇用してる
まさかアスペと診断されてない人に対して憶測で言ってたりとかはしないよな?
なら拒絶してる側がそこから離れるしかない
アスペを雇う職場と知っていながらそこに就職したお前さんの自己責任だ
子供みたいな駄々こねてないで現実を見ろよ
人になんとかしてもらおうという他力本願な考えはアスペと同じ思考じゃん
人に頼るな、相手が自分に合わせてくれると期待するな
まず自分の力だけで選択可能な選択肢で自己解決せよ 定型は自分達に合わせて相手が代わってくれる事を期待するが
自分達がアスペに合わせて代わる事はしない
自分ができない事は相手にも期待するなよ
自分だけで自己完結したいアスペと他者との強い結び付きを求める定型
どっちが正しいとかじゃねーんだよ
法を犯し犯罪者にならない範疇での考え方の違いは『個性』つーんだよ
考え方が異なる人種だと思うならまず近付きたいと思う側が歩み寄れよ
アスペは定型と関わらなくてもいいと思うから歩み寄りがないんだろーが
人間関係的に歩み寄りたいと思う側が多少の不利益を被るのは当たり前だし仕方ねーんだよ
世の中全員に平等だと思ってる小学生並みの脳味噌の持ち主が社会人になってもいる事実に驚きだよ
厳しい話だけど、当事者が健常者と関わりを持つ上で大切な事が、
510には書かれてると思った。
少なくとも、当事者向けに噛んで含めるよう労力やコストを使ってまで
細かく説明する義務は本来、健常者には無いってことだけでも
当事者側が心に留めておく必要があると思う。
もし労力やコストを使って丁寧に説明してくれる
健常者の人達が身近にいるなら、その事への感謝や、
「いつも本当にすいません」の気持ちを持ちこそすれ、
教えるくれるのが当然のように思ったり、文句や不満を言ってはいけない。
また当事者側も脳の造りの関係上、1を聞いて10を知るのは難しいにしても、
2〜3回聞けば1を知れるようになりたいとは思った。
>>510は忌み嫌うどころか一生懸命アスペと向き合った人にしか言えないことがたくさん書いてるからな >>510
俺も同じような思いをしていろいろ考えたけど、挨拶だけ交わす関係がベストだという結論に達した。だがやりきれない思いはあるから、こういうスレに来てしまう。
>>516
>>510はこのスレにピッタリのテーマだがら謝ることないよ。あなたの感覚はとても人間的だ。 ぴったりだったとしても最後の生け贄だとか思い遣りたくないは余計
その余計な一言を言ってしまったが為にスレタイ議論ではなく只の愚痴レスになってしまってる
だから被害者スレへ誘導されてるんだろ
定型は大多数共通の価値観を持ってるから、人の気持ちが多少わからなかったり、空気が読めてなくても許される
発達は価値観が独特なので、ちょっと空気から逸れた発言をすると悪目立ちして叩かれやすい
考察討論には興味あるが、愚痴吐きには興味ないのでどうでもいい
ID:oNjjfN/L は自分の意見がなく、人から言われるがままにふっらふらして主体性がない奴だな
一回スレチに対して謝罪しておいて、スレチだと認めておきながら今度は「ありがとう。」発言
アスペ全員がこんな簡単に手の平返すいい加減な奴だと思われるのが凄い嫌だわ
お前、自分さえ良ければそれでいいの?
同じ診断名がついてる奴に風評被害が及ぶ事は考えない訳?
軽度で社会適応出来てるアスペからすると、こういう本気で空気読めない重度アスペはこの上ないレベルでの迷惑だわ
>>511
プライベートではアスペ徹底排除してるよ
せっかく数ヶ月かけて縁を切ったのがまた寄ってこられたら困るからそいつがいる同窓会も行けなくなったが
そこまで徹底して縁を切らないと寄生される(省略されてるがアスペに付きまとわれて困ったと書かないとだめなんだっけな)
ただ仕事として、ざっくりいえばキチガイ押し付けられて困ってるからここ見てる
アスペは会社なんか辞めればいいと言うが、そうもいかないこともあるのだよ >>510
真摯に向き合ってる人の本音はこんな感じだね
最後についもらした弱音というかやりきれない思いが書いてあるからって被害者行けと言うのは白黒思考過ぎないかね
角を矯めて牛を殺そうとしているようにみえる
定型側がこういう暗澹たる思いになりながら相手しているという現実を相互に認めないと前に進めない >>535
このスレのスレタイが「アスペは定型と分かり合えるのか」だったらな
だがしかしこのスレのスレタイは「アスペは人の気持ちが分からないのか」だ 皆がアスペを正しく理解してないから嫌われる
理解できたら大丈夫なはずなのに
↑これがそもそも間違い
実際は正しく理解すればするほど、歩み寄れば歩み寄るほど>>510になる >>532
確かに、人の意見に左右されてると見なされてるのは否定しない。
でもここは当事者限定のスレではない以上、
510などの健常者の人達の声にも、耳を傾けたり気持ちに寄り添いながら、
テーマについて考えていきたいと思ってる。
お詫びをしたのは、自分が過去に起こした過ちが510に書かれてる事に酷似していて
気持ちがこみ上げてしまったのと、
それによって、不快な気持ちにさせてしまった人がいる事に対しての両方です。 定型優位の奴ほど該当スレに移動せず、ここで迷惑行為を行っても自分が正しいと主張する
定型にはアスペの気持ちは分からない!
でも多数派だから少数派のアスペの気持ちを分からなくても損しない!
少数派のアスペは多数派の価値観をあまり理解できず「人の気持ちを読めない奴」扱い!
結局こうなんだな!
誰だよ、この流れ作った奴
最初にスレチ話題投下したひとりによって
ここまでスレが乱れてるじゃねーか
>>535
ここアスペスレだから理解できない人もいると思うよ。スレチの要素が0じゃなければスレチとしか判断できない。
当事者がなかなかわからない、かなり頑張って当事者に寄り添った健常者の本音だからすごく有意義なレスなのに。 >>548
該当スレが別にある以上はどう見てもスレチ
移動せずここで頑なに話そうとするのが自分が正しいと思い込むアスペの象徴 アスペに指示を出すと理由なく反抗するのはよくある話
ここで酷く嫌われているアスペは自己愛併発タイプじゃないかな
・アスペも努力したり苦しんだりしてるのはわかっても、それに対して定型が「心」を寄せたら人間として信じられない裏切り(アスペにそのつもりはなくても)を受けて深く傷つけられることで返される
・人間みんな最低限自分を守ったうえで他人を思い遣れるもの
・アスペへの思い遣りは最低限の自分の尊厳を著しく壊されて返ってくる
・悪気ないと言うが、悪気なく壊してくる相手なんて故意に壊してくる相手より怖い
・故意なら理由もやるタイミングも限られるが、故意じゃないならいつどんなタイミングでまたその痛みを突然悪気もなく与えてくるか見当もつかない
これらが定型が感じるアスペルガーと関わった時の印象だとして
悪意なくこちらのライフを削ってくる相手に対して、どう対処すれば上手くいくと思えますか?
特性だと理解し定型が我慢するしかないのでしょうか?
>>553
>どう対処すれば上手くいくと思えますか?
距離を取る、コミュニケーションをたrない
>特性だと理解し定型が我慢するしかないのでしょうか?
我慢か拒絶(別離)の2択
以外に今現在解決の道はない
例外的に隔離という手がなきにしもあらず >>553
はアスペルガー当事者に問いかけてるんでしょ。
「こちらの打つ手は尽きた。当事者側はまだ現状認識もできてない人が多いみたいだけど、どうすんのよ? どうしたいの?」って。 アスペはどこか一ヶ所に集めて農業でもやらせるべき
アスペ隔離政策
>>553
抽象的表現じゃ誰もアドバイスなんて出来ないよ
もっと実際にあった例で具体的に書かないと無理
職場なのか学校なのか家庭内なのか(配偶者、親、兄弟)でも状況が変わるんじゃないの >>553
傷つけられたら即座にアスペが嫌がる反応を返すことかな
こちらの品位は失われるけど
他人の飼い犬と仲良くなりたいけど飼い主とは交流の必要を感じないアスペが、一匹で庭につながれてる番犬におもちゃやお菓子を遠くから投げ与えたら
知らない奴に物をぶつけられた犬がとても吠えたから止めたらしい >>508
>でも普通の人なら1で10伝わるのに、アスペには1を伝えるために100、10を伝えるためにはもっと…
>時間と何より精神的疲労、精神的負担が重すぎる
> その重みを軽く見てるから「定型が説明してくれたらうまくつきあえる」なんて言えるわけで
>(あとは長いので引用省略)
対・重度アスペの場合はあなたの言う通り。
対・中度は知らん。
対軽度アスペの場合は、あなたの言うことは的外れ。
軽度アスペには、定型に1で済むところを10なんて必要ない、
2くらい説明してくれれば十分だよ。
例えば、わずかに1単語を補足するだけでもいい。
社会教師「分からない事は質問しなさい。『ただし常識の範囲内で』」。
先輩「ゆっくりやれ、スピードは気にするな。分からない事があったら自分で判断せず上の判断を仰げ。『ただし、どちらも、新入社員のうちは』」。
この『』の部分(1単語というか1文節というか1フレーズというか)を補足するだけで
軽度アスペには意味が通じる。
これがそこまでメンドクサイことには思えないんだが。
「チャリ」と呼ぶのを毎回いちいち「自転車」と呼んだところで、発話者の苦労はほぼ変わらないでしょ、その程度のことだと思うんだが。 >>560
常識が通用しないし
いつまでが新入社員かの説明ががないからとか
言い出すじゃん >>560
じゅうぶん面倒くさいぞ。
話の前提は1つじゃないから他の人が相手なら意識しないことをいくつも考えなければならない。
さらに健常者が相手なら「馬鹿にしてるのか?」ってキレられそうな1単語だから言ってよいかどうか気を遣わなければならない。
それに「そのくらい馬鹿でもわかるわ」なんて思うことを言われても素直に感謝できるの? そんなにめんどくさいことではない、は、やってあげる側が言うこと
やってもらう本人が当たり前の顔して言うからアスペには助けてやろうと思う人がいなくなっていく
わからないままでいたらいいよ
定型はアスペ捨てたらいいだけで何も困らないから
アスペルガーも定型も同じ穴の狢だな、どちらも歩みよりがなく、自分は正しいとの水かけ論
>>565
それならそれでいいじゃん
あとはどちらかが縁を切る決断をして
困るのがどちらか、というだけ 迷惑なのは現実で孤立してしまってSNSへ行く訳でもなく2chに来ては他のアスペとアスペ言論大会して荒らす事
本人は荒らすつもりじゃないと言っても実際は荒らされてる事実
ここでアスペに対して厳しいことを言っている人は、実際にアスペと接しているのだろう
また、それに共感している人も同様の経験を基に共通した認識を持って発言している
これがここでいう他人の気持ちがわかるかって事に通じてるんじゃないのか?
厳しい意見を否定だけしている人は、やはり他人の気持ちはわからないってことなのか
>>567
ホントそれ
見てるとこの人には友達がいないんだなと思う
しかも無自覚なのが怖い >>568
そこは何とも微妙なところだと思う。
これは当事者でも健常者でもどちらにもあることだと思うけど、
厳しい意見を言われると、それが正しいのは頭では解ってても
正しければ正しいほど気持ちがついていかなくて
何も言えずになるか、(悪いのは自分だと解ってても)
自己防衛で否定してしまうってあるからね。
ちなみに私は当事者だけど、510の意見には共感してる。 >>567
2chでしかやらないって、定型から見たら極めて穏便で些細な事なんだが
君、価値観おかしいよ >>571
それでも2chに来るのが止められない件
主張と行動が矛盾しまくりで草生える >>570
アスペルガー云々以前にレスアンカーつけろ >>506
>>571
全くその通り
私の知人はアスペルガー積極奇異にSNSで実名まで書かれて叩かれてしまった
しかもアスペが事実を誤認して被害者意識を持ち一方的な言いがかり
そのせいで精神がボロボロになって仕事も手につかなくなり休養寸前までいっている
書いている奴は2ちゃんねるに書いていないから自分は正しいとか騒いでいるが
実名をSNSで晒されている方が一番の悪質だと気づいていない点がもうオワコンだろう >>574
裁判で慰謝料とれるよねそれ
相手が相手だけに行動起こすのしんどいのもわかるけど >>574
好意でも悪意でもキチガイに目をつけられると大変だな >>574
いや、多分その人この前実名も写真も挙げられてたんじゃないかと… >>576
Facebookなので証拠画像は取ってあります
警察に被害届を出した方がいいとの話は周囲で出ています
>>577
本当ですよ SNSだから逃げようが引っ越そうが相手が辞めない限り被害にあう
2ちゃんねるなら誰が書いたか分からないので落書き愚痴こぼしで無視すればいいけど
Facebookだと被害が広がるので困るんだよね
SNSを見た人が貴方の事が書かれているとあちこちから指摘されてそ
そのせいで知人もスルーする事が出来なくなってうつになっているんだよ
色んな人が指摘してもエスカレートするだけ ありゃ狂気だね >>582
心中お察しします
いかに速い段階で縁を切るか交流を絶つかが重要ですね >>582
違う人だったんですね、すみません
それって、件のアスペルガーの人は相手が何をすれば嫌がるのかっていう、そういう事は分かるってことですよね
アスペルガーの人達って、相手にされた事はとても鮮明に覚えているけど、自分がした事は意識していないからなのか棚に上がるような印象があって
その辺りのバランスが定型を相手にしてる時と違うから難しいよなって思います
どうしたら誤解なくやって行けるんでしょうね >>584
悪意という感情を持たない生き物、ではないので悪意でいろんなことをしてきます
嫌がってる程度だと表情から読み取ることができないだけで、悲鳴をあげれば痛がってるとかもわかります
当然悪意を持ったいやがらせも可能だし、知識としてこういうことをされたら嫌がるということは知ってたりすれば
それを躊躇わずにやります、何かを失うリスクとかには比較的無頓着なタイプも多いのでどを越えて年単位でやり続けてしまいます 話に興味がなくて黙ってると
喋りた女子は「ねーきいてるー!?」とか言うけど
アスペは相づちひとつなくても10分でも20分でも喋り続ける
陽気なアスペにも困り者
アスペは映画とかの感想が全然他人とあわなかったりするのだろうか
小説みたいに全て文字化されてるほうが誤解がないのかも
アスペでも自己理解出来ている奴、受動型とかは人の気持ちがわかると思う
ワルイトコロダラケの禿げ代表だけは一生かかっても他人の気持ちは理解できない
それどころか有名である事を盾に多くの当事者会をぶっ潰しにかかっている
これ以上社会の害悪はいないと思う
ここで有名なライトの方が人間的には全然いいよ
>>589
表情が大袈裟でないとわからないタイプはまじ噛み合わない
トリック(山田と上田のやつ)はわかるけど、刑事物や医療物とかの表情や駆引きとかがわからない
客観でみれてるから案外怒るとか恨むのは理解できてる
傾向がある 「ネガポ辞典」っていうのがあるんだけれど、
アスペの子はそれが全く理解出来なかった。
大人用サリーとアン発達障害てすと
大人用のテスト
恵さんの家におじさんが遊びに来ました。
恵さんはお母さんに手伝ってもらって、チーズケーキを作りました。
恵さんは食卓で待つおじさんに言いました。「おじさんのためにケーキを作っているの」。
おじさんは「ケーキは大好きだよ。チーズが入っているのはダメだけどね」と言いました。
ここで質問です。気まずいことを言ったのは誰ですか?
また、なぜ気まずいのでしょうか?
気まずい事を言ったのはおじさん。
姪がせっかくおじさんの為にケーキを作ってくれたのに、
「チーズが入ってるのはダメ」なんて言うから。
さっきの続き。
もし理想を言うなら、恵さんのお母さんが事前に電話で、
おじさんの好みをそれとなく聞いておいて
ケーキを作る際に娘に話しておくのが、
誰も気まずくならないベストな対応だったと思う。
>>596
そういう問題だから仕方ないよ
>>594なんかは典型的なこのスレでの模範解答だと思う
これを咄嗟に分からないというのがアスペルガーが障害たる所以なんだよな つまり主人公である恵さんや主要人物であるおじさんのどちらの視点に立つこともできず、読み手である自分の意識でしか考えられないということか。壮絶な人生なんだな。
時間をかけたり図にしたりすると理解できるのかな?
>>599
時間かけたから>>595のレスが出てきたんだろうと思うよ
これが会話の中でのこととなると、トンチンカンになるだろうね >>599
集合知に関与しない人生か…
だから自閉と称されるのだろうけど >>600
594と595を書いた者です。
私も文章だから答えられたけど、実際の会話だと、
背景や人間関係などがもっと複雑になるからボロボロ。 >>593
ケーキを作りました、はケーキが完成しているということ
なのに「作っている」と現在進行形だと嘘をついてしまったのが気まずくなった理由
今作ってるならチーズ抜きにすればいいだけだが、出来上がってしまってるとどうにもならないから
が、正解でしょ >>593
これ本来の問題と文章が変わってない?
元の文章では「ケーキ」だけでなくハッキリと「チーズケーキを作っている」と言っていた気がする 「気まずいことを言った」は
「気まずくなるようなことを言った」と同義なのか?
>>593
気まずくなったのは恵さんとおかーさん
理由は相手の嫌いなものを作り始めてしまったから そのあとチーズケーキだされたら、気まずくなるのはおじさん
何か設問がおかしい気がする
答えを出してしまった後で言うのもなんだけど、微妙に難しい問題だよね。
恵さんもおじさんもどちらも悪いわけではないけど、
どちらも気まずい思いをしてしまう。
だからといってお母さんが事前におじさんの好みを
リサーチ出来るかっていったら、そこも微妙。
おじさんがお母さんのお兄さんや弟なら聞きやすいけど、
(問題には出てこないけど)お父さん側の兄弟とか遠縁の人なら聞きにくい。
あとは恵さんの年齢にもよるけど、小学生までならお母さんが、
「自作のお菓子や料理を人に食べてもらいたいときは、好き嫌いを聞いてから作るもの」
って教えないといけないから、
その場合はお母さんに責任がある。
でも中学生以上なら、自分で気づいてリサーチするなり
お母さんに相談してリサーチしてもらう事が必要だから、
それをしないで作った恵さんに責任がある。
真のアスペなら、「気まずい」の観念は無いんじゃないか。
そもそも、元の文章をアスペが意味を変えずに改変したつもりの文章だろ。
この場合だと恵とおじさんのどっちかが楽天家なら気まずくなるの回避できそう
でも実際には好みを聞くときりがないので作ってから出す際に
「食べられない物があったら遠慮なく残してね」と一言添えるようにしている
先手打って相手に逃げ道を与えておくのが現実的に考えて無難な気がする
>>609
端的な答えとその補足としては、>>594と595で出してはみた。
でも>>599では、恵さん側だけでなくおじさん側の気まずい思いにも触れてる。
なので一方の視点からではなく、可能性として考えられる全ての視点を出して
考えたほうがいいのかな?と思って書いてたら、こんなになってしまった。 >>611
よくよく考えたらそうだよね。
食べられないものがあったら、
遠慮なく残してもらえるように言っておくのがベストかもしれない。
好みを事前に聞かれても、かえっておじさん側に気を遣わせる事もあるしね。 チーズケーキしかなくてチーズケーキ残すのか?
チーズケーキからチーズぬくのか?
チーズバーガーでもむずいぞ
あと「気まずいことを言った」というのを、各々が知りうる情報を十分に活かしきれなかった行為=空気が読めない言動と受け取ると、答えは「誰も気まずいことは言ってない」だな。
まあケーキ焼き上がるの待ってるおじさんは焼いてるのが何ケーキなのか聞いてから好き嫌いを言うべき
姪が自分のために頑張って作ったんだから気持ちを受けとるべく苦手程度なら美味しいよと食べるべき
(乳製品アレルギーなら食べなくていいが先に言わなくてごめんよとなだめる)
その上で次はどんなケーキが食べたいかを伝えておくと円満解決だ
>>615
そうだね。
個人単位で考えれば、誰も気まずい事は言ってない。
でもその場の状況や雰囲気、相手や周りとの関係性などの巡り合わせによっては、
図らずも言った一言が気まずいもの=空気が読めないとされてしまう。
健常者の人達は「巡り合わせ」をリアルタイムに感じ取れるから、
気まずくならない言葉を選んで言える=空気が読める。
でも私は「巡り合わせ」をリアルタイムに感じ取る能力が弱いから、
代わりに頭の中で考えないといけない。
でもどんなに考えても結局は、気まずい言葉しか言えなかったりする… 現実なら失言でもなければ空気が読めてないわけでもなく、間が悪かっただけ。気まずい雰囲気は流れるが誰も悪くないことは皆にとって明らかだからな。誰からも悪意を感じることができない。
悪意なんてはなから問題にしてない
関係者の心情が理解できるかと言う話だ
これに「悪意」をもちだしたら、それはズレてる人認定レベル
おじさんのために作るのであれば事前にNGは確認しておくべきなのは皆が言った通り。
ケーキでお出迎えするのに、普通はわざわざng確認なんかしない
と嫁が言ってる
サプライズ要素もあるからとか
間違いを恐れるあまりなんか極論に走ってないか?
料理なので女性意見聞いてみた
>>619
そうだね。
今回のお題は、色んな意味で「間の悪さ」が重なってるシチュエーションだよね。
そして「間の悪さ」は、受け取る側の性格に左右されるから微妙なところ。
受け取る側が大らかだったり後に引かない人ならいいけど、
そうでない場合は難しいからね… >>622
NG確認するかどうかは、相手との関係性による。
お互いに気のおけない間柄とか、相手が大らかな性格なら、
いちいち確認しなくても良いかな。
ある程度距離感のある関係だとか、相手がうるさ方とか繊細な性格の場合は、
確認できるならしたほうが無難。
私はかつて元姑との間でやらかして、
元旦那に厳しく怒られたから神経質になってしまった所はある。 >>622
小麦アレルギーとか周りに数人いるレベルだし、甘いものは全くダメという男は少なからずいるよ。客をもてなすのではなくおじさんのために作るのならNG確認から始めた方が歓待の意図はより伝わる。
サプライズとかはかなり難易度が高いから定型でも難しい。 女性二人の家に来るおじさんって、そこそこ親しい親族だろ
しかもケーキは大好きといってるんだから、それを知って作ってるんじゃないの?
心情問題ではなく、アスペがいかにトラブルを起こさないで生きるかになってるよ
なんでも聞きましょうの障害者対応だよ
おじさんが気を回して「チーズケーキに目がない息子がいるから持って帰らせて(笑顔)」と言えばいいだけでそんなに気まずくないよね
>>627
ギャグでいってるならありだが
設問に対する真面目な議論だと、かなりズレた話だが
どっち?スレがスレだけに真意がわからん 設問設定と、これが現実だったらと仮定した場合の両方に対するレスが混在してるから。わかりにくくしてすまん。
>>473
シンプルに考えれば住むことを細部の事まで考えようとしてズレるって感じなのか
これは疲れるだろうな >>631
そうなんだよね。
健常者ならその辺りはある程度無意識に感じ取れるから、
考えるのはシンプルに済むのかもしれない。
でも当事者だと、感じ取る機能が健常者に比べて弱過ぎる分、
考えられる可能性を細部まで考えてしまうから、どうしてもグチャグチャしてしまう。
なので510さんのように、健常者の中でも感受性や親和性が豊かな感じの人だと、
私のような者はどうしても、人間ではない生き物に見えてしまうのは
致し方ないのかもしれない。 健常者は自分に対する相手の言動に意味を見出そうとする。なぜいま自分にそういうアクションをするのか、どうしたいのか、どうしてほしいのか、など。逆に自分からアクションする時も同様の意志を持ってコミュニケーションを取る。
当事者は相手との距離感や立場の違いをあまり考慮せずに自分が話したいことを話しているように見受けられる。どのタイミングで誰に何をどうやって伝えるかということを意識してないのでは。事実上の独り言でありおそらくそこに伝達の意志はないのかもしれない。
そもそもコミュニケーションの根本から違うんじゃないかな。
害をなす場合は平気でやるけど、
害をなされた場合は健常者と同じ反応するじゃんアスペでも
だから自分がされたと置き換えて考えればいいだけじゃないの?
もちろん価値観のないことがらには共感できないこともあるけど
炎天下で何度いっても車のクーラーつけてくれないとか、窓開けて走るのが好きだからとか言って
>>633
そのタイプの行動もあるけど、それは問題として小さくて
でもがーい話を語らないと気がすまないとかなるともう害悪でしかなく、話を打ち切らせてくれない
そのわりにはゲームとかやってて聞いてなくても、そこにいれば延々話続けたり
もっと問題なのはとにかく自分の意見が通らないと気がすまなくて延々粘着したり
ネット世界なんて何年レベルで粘着するからなぁ 例えば健常者が誉められたら
1.素直に誉めてくれている
2.何か目的があり機嫌をとってる
3.厚意で励ましてくれてる
少なくとも全く違う、相手が誉める理由を推測するさ。
だけど当事者は1しか考えないわけでしょう? それとも1〜3の区別がつかないだけ?
逆に当事者が誉める時はどうなのかな?
これはどういう時の表情?
って、子供の頃のドラマで見てて理解できないことに苦しむ女性ってのがいたな
と、ふと思い出した
>>637
「その絵の人」が感情といったものを持っていないのは明白だから
それを見て「わかる」と言ったところで
結局のところは記号解釈でしかないんだよな
人の気持ちというものがわかる人間自体が存在しないと思う 表情や仕草さといったものの「記号解釈」の問題であって
「人の気持ち」の問題ではないだろう
いわゆる定型といった人達は
記号解釈の問題を人の気持ちの問題にすり替えている
極論すぎwそりゃ他人の本当の気持ちなんてわからないだろうけどww
>>641
それが「わかる」に変換されるのは
感性がたまたまほぼ一致している
だけに過ぎない
アスペは記号解釈に問題があることと
感性があまり一致しないから
心がわからない
という不当な非難を受けることになる
「わからない」という意味においては
定型も発達もわからないことに変わりはない 加えて言えば
感性における一致に齟齬が生じた場合
「必然的に」記号解釈にも問題が生じる
>>639
そんなに難しい話じゃなくて、その表情をしている時はどういう時?っていう話なんだよね
その顔記号を見て気持ちを代弁してみろとかいう事ではないと思う
アスペルガーの人たちはこういうのを見て「笑ってる」とか「怒ってる」っていうのを識別するのは困難ではないよね >>646
難しい話なんだよ
絵という記号に隠された感情は存在しない
つまり明白に記号解釈以外の何ものでもない
ではなぜ記号解釈に問題が生じるのか?
それは他者との感性の一致において齟齬が生じているから
わかるわからないの問題ではなく一致しているかしていないの問題
わからないという意味においては(恐らく)万人がわからない ちょっと早とちりしてしまったが
アスペは記号解釈における問題が生じない
ということになっているのであれば
「アスペの問題」という意味においては
それを除外する
いやいや
むしろこんなことを現実でやったら大変なことになる
スレの主旨から大きく外れているわけではないので続けます
さらなる問題として考えられることは
人間を第一義的なものとして与えられた記号として把握し
それを解釈するという人間観がある
これは通常科学的といわれる世界観を人間にも適用した形になっており
科学が猖獗する以前には無かった人間観である可能性がある
この人間観は自閉症的人間観と親和性が高いもので
とすれば20世紀中盤になってから自閉症なる障害が発見された
ということも納得できる
発達障害の問題は
科学と言語学と哲学等の領域に及ぶ
極めて根源的な問題を孕んでいる
というのが自分の見解
正直よー分からんし、頭良いんですね…としか
そしてこれがリアルなら2度と話しかけてこないでねって思うだろうなって感想だよ
誰にでもわかる言葉で要点を纏めて伝える事を心がけた方が良いんじゃないかな
あと、出来るものなら完全に否定してみろ
っていう必要のない波風を立たせるのも感心しないよ
>>636
私の場合は1か3。
2は他の人達からはされる事はあっても、自分からはしない。
青臭いかもしれないけど、自分の目的の為に相手をおだてるのは…な気持ちになるからね。 >>653
かなり簡潔にまとめているつもりではあるが
言語伝達というものの問題はまた
言語学や哲学の問題でもある
あと挑戦的な返しは
単に挑戦的な反応に対するものでしかない >>652
顔の記号を見て表情は読み取れるんだよね? >>656
笑う、困る、怒る
かな?
俺もちょっと怪しいかもしれない >>657
やり取りを邪魔しているわけではないので
気にしなければいいと思うけど
誰もいないからやっているだけで
誰かの邪魔はしないよ >>647
ブーバキキ課題とかそれだよね
以前学校の講義でやって30人中自分だけが不正解だった時にギョッとした ポツンと一言だけ書いていなくなる人って
コミュニケーションに問題は無いの?
あるように思えるのだけど
>>660
こうやって新しい知見が得られると嬉しい
発達障害の問題ってかなり奥深い問題だと思うんだけどね >>658
合ってるよ
真ん中は正直私でも??って思うけどね
一言ポツリと吐き捨てて行く人は煽りだから相手にしなくても大丈夫だよ
それに対して真面目に応えようとするとあなたの印象まで悪くして損をすると思う >>662
自分は最終的にはアスペ問題についてセンサー異常による好き嫌いの問題でしかないと思ってるけどね
細かく問題を突き詰めたらあらゆる解釈ができるとは思うけど アスペの人って顔芸並みに表情に表れやすいのは自然にそうなの?
分かりやすくオーバーに作ってるの?
>>640
記号解釈だけじゃないと思うな
表情や仕草を見てなくても、強い感情を感じてる人の近くにいると相手の発する気配でも感情が伝わったりする
絵に描かれた人の表情も実際に同じ表情の人と遭遇してから見ると心に伝わるものがある 人間同士で何かが伝わったと感じる時、実際どういう作用が起こっているのか
という点を突き詰めると、所謂テレパシーのようなものがないのなら
突き詰めれば、多数派か少数派かという程度の話になるのかもね。
ただ自分がかかわったアスペの人は
よく言われる、空気が読めない人の気持ちが察せらないとかいう点を置いておいても
ひどく主観的、感情的で、なおかつ論理に強いわけでもないのに変なところで断定的な人だった。
多少いわゆる人間味が感じられなくとも、論理に強ければ会話にはなるし、論理的な理解は得られるはず。
その部分でその人にはひどく辟易した。それは結局個人差なのかもしれないけど
>>666
確かに少し被害妄想が混じった解釈で返されて困る様な時がある
それも多分深読みし過ぎてこちらの感情をネガティブに読み取ってしまってるんだろうなと思う >>666
勝手な推測で失礼ですが、
そのアスペの人は恐らく女性で、ADHDも併発なのかなと思います。
実は私も無自覚の頃、その人と同じ事を言われてた。
当時は冷静に話し合う事も人の意見に耳を傾ける事も出来なかったし、
考え方も今以上に、自分の中で凝り固まってた。
その人ももしかしたら、無自覚ゆえ起こしてしまう対人関係のトラブルに、
為すすべがなく絶望的だったのかもしれない。
でも怒られたり指摘されればされるほど、考え方は凝り固まる一方で、
話し合いの場を設けてもらっても素直にも冷静にもなれず、
自分でも制御しきれないくらいの感情や主観が先に立ってしまったのかもしれない。
勿論、過去の私やその人がした事は、許される事ではないのも解ってる。 >>666
そういう人って
自身が「おかしい」と理解できるようになると改善するどころか精神崩壊するんだよな
壊れたコンピューターみたいにまともに動かなくなる アスペらしい立場から言わせてもらうと
他人の気持は状況から理屈で理解できるが感覚としては全くわからない
理屈で理解して空気を読めるかのように演じる事はできるが負担になる
対外的には人畜無害な真人間に見えているので負担をかけているなどとは
全く思われないが、その事によって他人に憎しみをおぼえる
感覚的なわからなさの蟠りがたまに爆発して、それを解消したいがゆえに
自分の生活に影響のない誰かに対して質問責めをしたくなる事がある
健常者の中でも感受性が豊かだったり勘の鋭い人達からは、
私が感覚よりも頭で理解するほうが優位な事を見透かされてる事が多いし、
普通は感覚で解る事を頭で理解しようとする行為自体が、
人として気持ち悪い、許せないと思われてる事が多い。
実際「頭で理解しないで感覚で掴みなさい!」とか
「頭で理解しようとするから、あなただけみんなと違う事をしてるの解る?」
ってしょっちゅう怒られてた。
無自覚の頃はそうやって怒られる事が理不尽だった。
でもアスペだと自覚して、ここなどで被害を受けてる健常者の人達の声を聞いたり、
より重度の同族に関わって健常者の人達と同じ気持ちになった事で、
みんなが感覚で当たり前に掴める事を頭で理解しようとするって、
特性とはいえ、気持ち悪く見えるのは仕方ないかもしれない事が解ってきた。
また、みんなと同じように感覚優位になりたくてもなれない事で、
図らずも不快にさせてしまってる事が多い事も、申し訳なく思ってる。
>>671
たぶんだけど、ほとんどの人は違和感を感じてるけどあえて指摘はしない >>669
自分に騙されてたような感覚なのかな。自分の感覚を信じられないなんて想像を絶する。 誰かが言った冗談に対して笑うタイミングがワンテンポ遅れる人いるね。気付くけど別に不快でもないしネガティブな感情は抱かない。
>>670
私アスペではないけど少数派になりがちな人間で、あなたの言ってることすごくわかるよ。質問責めにしたこともある。
違うな、と思いながら流されることも毎日たくさんある。
事を荒立てなければそんなにしんどい毎日にはならずに済むし、自分一人でゆっくりと考える時間を作ることも出来るからそうしてる。
何年も経って自分が色々経験してから「あれはそういう事だったのか!」って気づくことってあるから。 >>672
正直なご指摘ありがとう。
敢えて指摘しないのは、不快でも我慢してくれることだから、
ますます申し訳ないと思ってる。
あと恥ずかしい話だけど、ある程度の年齢までずっと、
何かを覚えるときは「これはこうやるの!」みたいに
手を掴まれたり時には頭を押さえつけられながら、
感覚を身体に叩きこまされてた事がよくあった。
普通の人なら見てればある程度は感覚で覚えられる事を、
私だけがみんなと同じに出来ないという事で、呆れられたりイライラされながら… >>674
あなたのように思ってくれる人ばかりなら良かったけど、
打ってもすぐ響かないのは相手に失礼とか、
人として反射神経が鈍すぎるって、しょっちゅう怒られてた。 >>675
自分が無知だった未熟者だったという反省や、判断ミスを後悔することならあるけど、自分に騙されたとかいう感覚はないな。自分が完璧でも万能でもないことは知っているから。 >>679
自分は人に裏切られた時に思ったよ。
ああ、私だけがこう思い込んでいたんだって。それって自分に裏切られたと同義かと思って。
あと親が完璧ではないって気付いた小5くらいの頃の衝撃もその部類。 >>680
なにいってんだかわからん
中2病にみえる >>681
そう?
自分の固い信念みたいなものがあって、その信念により誰かを信じててそれを裏切られた時に、自分に裏切られたと感じた
親を完璧な者と信じてて違うと知った時もそうだったと言ってるんでしょ
私はそこまでの思い込みを持たない方だからそんな衝撃を経験したことはないけど、意味は分かったよ >>681
自分に騙されたっていう感覚が思い込みと同義だと書いたんだけど。伝わらんか。 >>683
なんか思い込みしてて間違えたミスった、を同義といってるのは理解してる
ただそれはシチュエーションに対するものという判断
あくまでテイケイ的には、あーやべ間違えた勘違いしはずかしいとか己のチョンボに主因を置くのに
話を聞いてると、主たる人格である「俺」には落ち度がなく、
「自分」という同一でありながら別のなにかを作り出して、そいつ=「自分」に騙された裏切られた
あくまでミスは肉体を共有してるだけの「自分」のせいであって「俺」は被害者なんだ
といってるのだろうか?というかそう聞こえる
だから自分に裏切られた?なんか他人事というか責任転嫁的ななにかを感じる
この場合、自分の罪を認めろとかいう話ではなく、心の有り様かわそうなのかをポイントにしてくれ >>684
そんな話してるかな?私には分からなかったわ >>684
被害者と思ってたら自分の思い込みなんて表現しないよ。
元レスの671も周りに申し訳ないってあるし優しい人だと思う。
そう思ってたのだから仕方ないってふうに開き直っているように聞こえたのだろうか。責めるとするなら自分を責めてるよ。そういうの反省っていうんだよね。 >>688
ブーメランの使い方がずれててなに言いたいのかわからん 668=671です。
言葉がうまくないのと、流れを混乱させてしまった事は大変失礼しました。
668では、>>666さんの関わったアスペの人が過去の私に酷似してたので、
当時を思い出しながら「その人ももしかしたら、こんな感じだったのかもしれない」と
推測で書かせてもらいました。
当時はとにかく、解ってもらいたいことを解ってもらえない気持ちが先に立ってて、
それだけで心がいっぱいいっぱいでした。
後にアスペだと解って過去の言動や行動を振り返るうち、
「空気が読めないどころか、冷静に話し合いも出来ない人」だったと気づきました。
当時はリアルタイムで気づけなかった自分の非に、
人の何倍もの時間をかけて気づいただけで、
自分に騙されてたとか、そういう感覚はありません。
ちなみに671は668とは全く別に、自分の思った事を書いてしまっただけです。
本当に申し訳ありませんでした。 >>690
私の表現がまずかったんだと思う。こっちこそ巻き込んでごめん。 過去の自分はバカだったなあ〜とかなら双方理解納得できる表現っぽいね
お互いが理解できない、おかしいと思う事案なんだから、そこに違いがあり、お互いに気をつけなければならないことがあるかもということなんじゃない? 別に蓋をするような悪い話じゃないと思う。
俺が>>673で言いたかったのは、「我思う故に我あり」で言うすべての根元の我そのものがおかしい=自分が考えていたものとは違った=と気付いてしまったら、すべての拠り所がなくなって思考停止するしかないのかもね、ということ。
俺は人に裏切られても、信じた自分が甘かったと思う方。人が裏切るのは世の常だし、信じると判断したのは自分だし。
その辺りの考え方が違うのかもしれないと思った。 >>692
失敗した部分が治るならその表現でいいけどね
アスペだと過去の自分を反省していても実生活でまた同じようなミスをやらかすんだよね
だからどんどん病んでいく
そんでミスしちゃったーとショックを受けた自分の事を考えるので精いっぱいで、
ミスをカバーするために行動しなきゃいけないことが全く出来なかったりと
他の事が余計におろそかになる悪循環 >>693
ありがとう。
過去の過ちが消える事は無いにしても、
そのように思ってもらえると大変救われます。
特に「人に裏切られても、自分が甘かったと思える」のくだりは、
心の広さと器の大きさを感じました。
人間みんな感情がある以上、自分の中で信じてたものや拠り所にしてたものが
実はそうでなかったと解ったら、ショックで思考停止になって当然だし、
相手を責めたくなるのも致し方ないから難しいんだよね。
これまで多くの人達を「結果的に裏切る」事ばかりしてきた私でさえも、
心の拠り所だったものが壊れた時は、
思考停止のまま何年間も生きてきたくらいだからね。 うれしいけど、器がでかいわけじゃない。
たとえばお金を貸してと頼まれた時にどんな相手であっても踏み倒される可能性は0じゃない。もちろん返してもらうことを前提で貸すんだけど、
貸した瞬間に貸した側の立場が弱くなる(無理矢理奪い返すことはできない)わけで、万が一返してもらえなくてもカンパしたと思える相手やなんとかなる金額の範囲内でしか貸さない。
相手を信じながらも絶対なんてことはありえないという大々前提も共存してる感じ。
これは相手を信用していないわけじゃなくて信じて金を貸す側の責任みたいなものだと考えてる。
まあ、金の貸し借りは基本的にやっちゃだめだけど、たとえ話として。
>>696
すごく大人な考え方で羨ましい。
アスペと健常者の問題に限らず、人間関係全般において
あなたのような考え方が出来る人が多ければ、
トラブルも少なくて済むのかもしれないと思った。
人は本来、考え方も性格もそれぞれ違う生き物。
でも職場の仲間や友達、家族など身近な人達であればあるほど、
自分の期待に沿った言動や行動をしてもらいたい気持ちが生まれてしまう。
なので期待に沿ったことが出来ない人に対して、
負の感情を持ってしまうのは致し方ない所もあるんだよね。 >>697
感情的にはそういう思いは持ってるよ。だからこそ相手を恨んだり、恨む自分が嫌になったりしないように>>699のように考えるようにしてるだけ。もちろん>>696は理性的に考えて間違っていないと思うから無理はしてない。
人を信頼したり信頼されたりの関係は好きだし人間的だと思うけど、自分の責任を放棄すると、それは依存になってしまうんじゃないかと思う。 >>697
私自身は、周りの期待には応えたくても応えられない事が多々あるから、
相手が期待通りに応えられなかったとしても、
自分のプランにも無理があったかもしれない可能性もあるから、
負の感情は極力持たないようにしてる。
でも自分自身はそういうスタンスでも、周りはそうとは限らないから難しいんだよね。
人によっては私のようなスタンスでいる事自体が「人として信じられない」とか、
「(私)さんがそうしてしまうと、
みんなもそうしないといけなくなるのが解らない?(チームプレーを乱すな!)」
って言われてしまう事もよくあるからね。 >>700
あるある
スタンスどころか考えるだけでも罪になってしまうことさえある >>430
ちょっとスレ違いだけど気になったのでレス。
手帳1級とか年金1級は寝たきりとか入院患者だとか言う人が
この板に多いけど、
そんなことはない。
例えば躁鬱だったらバリバリ元気なように見えても1級ってことはあるし。
実際、俺の周りには一見すると日常生活送れてるように見える1級の躁鬱や統失は何人かいる。
アスペ単体で1級って人はさすがに知らないけど。 >>503で訂正したついでに書くが、
アスペルガーがDSM4に載ったのって1994年なんだな。
俺の社会科教師ノートの件は2001年くらいだったから、
「その時代じゃ教師がアスペルガーの概念自体知らなくても仕方ない」って意見も結構あったけど、
94年にDSM4に載ったなら
知らないほうがおかしーんじゃねーの?
仮にも教師ともあろうものがDSMを読んでないとかあり得るの?
(ちなみにうちの妻の両親は教師だが、
父親の側は2000年の時点ではアスペルガーを知ってたらしい。
医学書方面ではなく心理学方面で知ったらしいけど。
いずれにしろ、「2000年にアスペルガーの存在を知ってる教師が世界にひとりでもいた」以上、
「2001年時点でアスペルガーという存在を知らない教師は怠慢」
であろう)。 >>563
は分かるんだけど、
>>564
はさあ、
理屈では「やってあげる側が言うこと」ってその通りだけどさ、
アスペの仕事の要領の悪さとかに腹を立てるくらいなら
1フレーズ追加するだけでアスペは要領よく仕事できるようになるんだから、
円滑な人間関係ならびに迅速な仕事のために
1フレーズ追加くらいしたっていいんじゃないの?
そのほうが建設的じゃん。
接客業でいう「クッション言葉」ってあるじゃん?
クッション言葉ならぬ「補足言葉」を、
身内にもやるだけの話なんで、難しいことではないと思うけど。 >>567
俺はコテハンで目立つことも手伝って反論されやすいし、
俺が反論に反応する性格だから、
結果として俺が行くスレは荒れることがあるが、
俺はとにかく相手(この場合は俺に反論してくる人)がアスペかどうかは分からんのでは。 >>593
>>604
が言ってるように元の文章と違う気がするが…
元の文章ではなくあなたの文章の通りなら、
気まずいのは恵さんでは?
おじさんは恵さんが「チーズ」ケーキを作ってると知らないのだから、
>>594
>>597
が模範解答とは思えん。
>>603
は日本語解釈の問題になって本質とズレてる気がする。
>>606
が正解だと思うんだが。 >>655
>あと挑戦的な返しは
>単に挑戦的な反応に対するものでしかない
無礼に無礼で返すは畜生に等しいとも言えるが、
それ以前にあなたに挑戦的な反応した人がいるように思えない。
記号解釈云々、なんか現代文の試験をやってるみたいだ。
あなたが頭いいのは分かるけど、
>>653
に同意。 >>418
大学受験で受かるわけないのに100万円使った件や、
生活に金がかかると知らなかった件って、
今思えばアホだが、
でも「世の中でも特に頭の良いとされている職業」である弁護士が
似たようなことやってたわ。
2014年の東京都知事選の宇都宮弁護士な。
あいつ、周りから猛烈に批判っていうか一本化要請受けても、
断じて辞退じなかったでしょ。
脱原発で「一本化すれば勝てる、分裂すれば負ける」という単純な足し算が出来ない頭の悪さに、
勝てるわけないのに挑もうとする姿勢。
俺の大学受験の件と何が違うのやら。
俺のはまだ「若さゆえの過ち」とかの部分があるが、
宇都宮は大人でしかも弁護士っていう一流職業だろ。
なのに足し算ができないって、あれを見た時に弁護士ってバカでもなれるんだなと思ったわ。
また、当時の赤旗が「宇都宮は細川より多くの票を取った」とか書いていたが、
これもバカなのかと思ったわ。
1位(当然)以外に意味はなく、2位だろうが3位だろうが「落選」なのだから票数は関係ないのに、どこに喜ぶ要素があるのと思ったわ。
(大学受験で言えば合格最低点でも合格な反面、合格最低点を1点でも下回れば不合格なのと同じで、不合格ならば何点だろうといっしょだわ。英検の場合は不合格に段階があるからまだ目安になるけどそれでも不合格は不合格だしな)。
むしろ一本化しなかった反省をすべきなのに。 >>707
発達の特性なのか
挑発的に煽られてカチンと来たら
反論せずにいられないんだよな…
かなり徹底的にやることも
アスペスレなんかそういう人が多いし
これ一生治らないような気がする >>703
過半数が知っていた、なら怠慢だろうが
一人では全く怠慢には当たらない >>711
とりあえず、教師がDSMを読んでいなかったことにはただひたすら驚く
ちなみに俺のノートの件は私立高校だから、
公立教師とは採用形態が違い、
教員免許とは別に
学校独自の採用試験で一般教養も教師採用試験にあった。
しかし、
教員免許取得も、私立学校独自の教師採用試験も、
一般教養(DSM4)が1ミリもなくても通過できるもんなんだな。
保健体育教諭や保健室の先生でもなけりゃ医学知識がいらないかと言えばそんなことはない。
常識ってもんがあるだろ。
例えば俺の世代だと学校でツベルクリン、BCG,日本脳炎、といった予防接種をやったり、
インフルエンザだと無理して学校来ると周りにうつって迷惑だから休めとか言われたが、
職員会議かなんかで
校長「インフルエンザが流行っているので、明日は学級閉鎖とします」
教師「インフルエンザってなんですか」
校長「明日は予防接種なので、5時間目に生徒を保健室に集めて下さい」
教師「予防接種ってなに?? 注射? 針? 画鋲? 図工のことですか?」
じゃ、教師をやる上での教養が欠落しているだろう。
専門外とはいえ常識レベルの医療知識は教師には必要。
DSM4を一度も読んだことがない教師ってのは、
例えて言うなら人生で一度も英和辞典を引いたことのない英語教師みたいなもんか 別の例えをするなら、
「赤信号は『停まれ』を知らない」
「黄色信号は『急げ』だと思っている」
「青信号は『進むことができる』ではなく、『交差点の先が詰まってようがとにかく進め』だと思っている」
という人間が、
教習所教官をやれるのか、ということ。
まして俺の件は社会科教師だからな。世界史を担当してたけど。
医学の歴史はまったく知らないってことだよな。
教科書に載ってることしか知らないって駄目だろ。
ある程度、それぞれの歴史を把握してないと。
英語教科書に発音記号が載ってないからって発音記号読めない英語教師はダメやん。
中学英語教師だから中学校指導要領内の英単語しか知らず
高校レベル(英検換算準2級以上)の英単語は1単語も知らないって
それは中学英語教師が理論上はできるかもしれないが
現実的には無理だろ、高校受験指導ができないよ、中学レベルを超えた入試を作る高校もあるんだから(この場合はその高校が文科省の指導要領を無視して悪とも言えるが差をつけるための必要悪ともいえる、全員が100点じゃ試験にならんし)
>>710
韓国語能力試験1級
ドイツ語検定3級
フランス語検定3級
国連英検B級
観光英検1級
旺文社英検準1級(発達障害受験。通常受験は3級止まり)
国際英語発音協会検定準2級(旧基準)
TOEIC485
漢検準1級
数検2級
理科検定2級
歴史能力検定日本史2級(世界史は3級)
旅行地理検定2級
法学検定4級
サービス介助士2級
ホテルビジネス実務検定ベーシック1級
タイピング検定2級
ホームページ作成検定2級
WEBクリエイター認定試験初級
年金アドバイザー3級
食生活アドバイザー検定3級
食品表示検定初級
簿記4級
日本空手機構http://www.jkp.or.jp/level.htmlにおける3級(3段ではない)
電車構内運転免許(社内資格)
ジングルズ発音レベル85
他に今はなき鉄道検定や時刻表検定 >>712
君の担任も怠慢なのに何で非難しないの? DSM4が一般教養ってのは無理があるよ、なんぼなんでもさ
たまたまテレビとかで特殊な病気の事を知った学校の先生が日本に10人いたとして、
三万人(適当)の残りの先生がその病気を知らなくて怠慢になるかと言えばならない
アスペはこういう例外や極論ばかりを根拠に話を組み立てるから理解されない
流暢に話し、積極的にコミュニケーションを取ろうとすることもあるが、
相互的な対人関係が難しく、想像することが苦手で融通が利かないといった
特徴をもつ病態を、アスペルガーの名前をとって「アスペルガー症候群」と呼ぶ
(ウィング博士のアスペルガー症候群の定義)
受動型や孤立型は自閉スペクトラムではあるがアスペではないって事らしい
積極奇異型=旧来のアスペルガー症候群
受動、孤立型=旧来の高機能自閉症
こう考えた方がしっくりくる
大変なのはわかるけど、自分が不満なく快適に過ごすために周りはこうあらねばならないと一方的に負担を強いる思考は自己中としかいいようがないな。
極めて特殊なケースに過剰に適応することは公共の福祉に反する場合もあるし。
>>1
えっ? 定型はアスペの気持ちなどまるで理解してないのに、その言いぐさはなんだろうねw 定型もアスペだってこと
違いは自分の認知バイアス=妄想に取り憑かれた統失が定型
レッテル貼りして相手が一方的におかしいと認知できる異常人格
>>722
そうなんだよね。
私も当事者だけど、当事者の私でもより重度の当事者だと話が噛み合わなかったり、
カサンドラになる事だってある。
それを思うと、健常者の人達に合わせてもらいたいなんて思うのは、
ものすごくおこがましいかつ酷な事だと思う。
勿論、こちらがあまりにもダメダメな言動や行動が多いあまり、
そんなつもりなくても結果的に気を遣わせてしまったり、
世話を焼かせてしまう事も多いから、それについてはいつも本当に申し訳なく思ってる。 >>719
ウィング博士は自閉症の中核症状として『ウィングの3つ組み』と呼ばれる
『コミュニケーションの障害・社会性の障害・こだわり行動(イマジネーションの障害)』
を指摘した
ウィング博士は自閉症児の人間関係の3つのパターンのうちで、『孤立型・積極奇異型』
よりも『受動型』のほうが社会生活・人間関係に対する適応が良いと考えた
ハンスアスペルガーが「小児期の自閉的精神病質」と題した論文をウィング博士が
「アスペルガー症候群」とん名づけ世の中に広めている
>>720 の通り「受動型」「孤立型」は高機能自閉症で「積極奇異」がアスペルガー
ということらしい
日本ではウィングの三つ組みを『アスペ』と総称する俗語が広まってしまったため
混乱を招いているように感じる
>>722のように迷惑かけたり自分の考え方を一方的に押し付けるのが「アスペルガー」
「受動型」は空気が読めない・言葉の裏が分からない・拘りなどはあっても
ウィング博士がいうように教えて貰えば社会適応は出来るらしい >>723
そういうことじやなくて定型は大多数の人と価値観を共有できるってことだろ
今でいうと定型が日本で、アスペは価値観を共有できない国と政府さえも認めた韓国みたいなもの >>727
定型はアスペの心がわからない
んだから
「わかっている」というよりも「合っている」と言った方が適切だよな
「人の心がわかる」などということはあり得ない チューリングテストを知っている人は多いと思うけど
「質問に答えるだけ」で人間と判定するってのも雑だね
人間であれば質問しないと
しかもアスペなんてチューリングテストで機械扱いされそうだし
>>730
わかる、とも言い切れないがわかる場合が多い。なぜなら、相手が発信するサインを正確に受け取ることができるから。「アスペルガーはセンサーが壊れている」という表現がどこかにあったが、サインを受け取れないことで、認知の歪みが発生する。 聴覚障害者が発語も難しくなるように、サインを受け取れないアスペルガーはサインの出し方も無茶苦茶。だから周りは振り回されて疲弊する。
>>732
その通りだね
ここでの人の「気持が分かる」というのは無関係のボーっと立っている人を見て、あの人は今どんな気持なのでしょうと言うことではなく、
同じ空間で行動を共にして、お互いにコミュニケーションを取っている相手が今どんな気持なのか慮ることなのだから
行動からいろんなサインを出していて、それを汲み取れるかってことでしょ >>734
それだね。
そのコミュニティなおける慣習や約束事があり、相手との関係性に即したサインの出し方読みとり方があるんだけど、その存在に気付いてない、または気付けない。
でも理解できないわけじゃないから、まったく気付いてないわけじゃない。
だからこそ「(あれがわかるんだから)そんなことがわからないはずがない」となってしまうんだと思う。 屁理屈捏ねるのは得意だよな
延々とやってる
こう言ったらこう返ってくるっていう自分ルールが外れた時に憤怒し出す
>>732-735
恥ずかしい話だけどまさにそれ。
(今もそうだけど)無自覚の頃は今以上に
コミュニティ内での関係性に即して出されるサインの意味とか
相手に一発で伝わるようなサインの出し方は、
指摘されないと気づきにくいか、指摘されても一発では解りにくかった。
あとはコミュニティでの関係性そのものも、
細かい事は指摘されないと解らない事もある。
なので、本来は上位の人でなければ言ってはいけないやってはいけない事をして、
「上から目線で生意気な奴」「目上や年長者に敬意を払わない無礼者」
「男性のプライドやメンツを潰す女」呼ばわりされたり、
最下層の自分が気を利かせないといけない場面にも関わらず、
上位の人達に図らずもそれをやらせてしまい、「本当にお嬢様だよね」とか顰蹙買う事もあった。 科学技術の進歩をを鑑みるに
表面的には人間と全く同じ物体で人間と全く同じような言動を取る「何か」
を作ることができる可能性があります
これは実質的なゾンビであり、哲学的なゾンビでもあるわけですが
個人的にはこの「何か」には心はないと思います
その事実を全く知らない人がこの「何か」と交流したら
「心がある」と判断する可能性は極めて高く
「心とは何か」という問いにおける新たな領野が拓けます
哲学的ゾンビの議論においては対象が人間であることを前提としているために
明確な解答を出すことはできていませんが
「明らかに心が無い」とされる「何か」において見出されるものは何でしょうか?
人間を前提とする哲学的ゾンビの議論において解答が出せていないが故に
誤った判断がなされているのでしょうか?
>>738
この「何か」っていうのが私のような当事者を指してるのはわかる。
また、少なくとも私自身は、あなたのような健常者の人達から見たら
「心を持たない」と思われても仕方のない言動や行動を、
過去には色々としてきたのも事実。
なので健常者の人達が「心を持たない」者と交流しても見出されるものは、
何もないと言いたい気持ちもわかる。
そういう気持ちにさせてしまった事、本当にごめんなさい。 >>738
「中国語の部屋」ってのを思い出すね
自分の知ってるアスペの人はコミュニケーションの時
取ってつけたような言葉やわざとらしい演技を度々していて
それが時折、意図しないユーモラスな雰囲気を作っていた。
でも当人は、わざとらしい演技として受けいられているのではなく、
演技が演技とバレないで通用していると思っているらしかった。 気持ちがわかんないって言うか、
冗談を悪意のように受け取ってる感じのときとか、こんな失敗しちゃってさーみたいにせっかく人が明かしてくれてるのを非難し始めたりするのとかを見ちゃうと
この人ホントバカだなって思う
>>739
それは誤解です
「アスペに心があるか?」と言った問いは人間を対象とした哲学的ゾンビの話であり
この場合アスペだけではなく、自分以外の人間全てが対象になります。
お気づきかと思いますが、この場合基準となる「自分」とは誰のことか?
ということが根本的な問題として生じます。
「何か」は人工的に作った人間、いわゆるアンドロイドであって
明らかに心はないとされるのに、心があると見做されてしまうため
「では、心とは何なのか?」と問われることになります。
簡単な例としては、ドラえもんに心があるはずが無いのに
心があるように思えることがあります。 >>727
>大多数の人と価値観を共有できるってことだろ
アスペの人は最初から彼らが同じような価値観でいるとおもってるでしょ
実際はみんないろいろな価値観を持ってるけど、職場や家庭でその場の状況に合わせて
「自分の価値観は一旦置いといて」周りに合わせてるんだよ
自分の考えや思いは一旦置いといてっていうのがアスペはできないでしょ そうだな。
職場や家庭でその時になすべきことがある場合、各々が自らの役割を意識して最適化することが「空気を読む」と言ってもいいのかも。
当事者はなすべきことに気付きにくく、自らの役割にも気付きにくい。
アスペにも心はある
自分用の
心ない言葉なんて単語が誤解を生む
自分の心のなかでとても感情豊かに生きている
ただ他人はわからない
犬猫ネズミあたりのコミュニケーションとるようなものだ
犬猫の鳴き声翻訳機みたいなものだ
「お腹すいた」ならお腹すいたなんだとしかわからない
どこかに食べに行こうとか作業中断してそろそろお昼にしようとかひとり食事に行くとか状況に合わせたその他の意味なんて考えもしない
食べ物が欲しいという事は理解できる
人間ならちゃんと意思表示しろよと思うのに多数決でこちらが劣った人間扱いされる
なぜだ?
10歳くらいまでなら健常者もストレートに表現することがほとんど。
その後コミュニティの範囲が広がり立場や価値観が大きく違う人との付き合いが始まると、自ずと伝え方も変わる。
お互いが円滑な関係性を保つよう努めるべきという前提において、ストレートな伝え方は相手の都合を考慮しない自己中、粗野、幼稚なものととらえられることが多い。
実際に当事者は相手の都合を考慮できていないわけだし。
心というものは親和性といったものを言い換えただけに過ぎないものかもしれない
「心がない」というのは通常親和性に欠ける者に対して投げられる言葉だからです
心があるから仲良くなれる
のではなく
仲良くなるから心があると思う
という考えもできます
>>745
「お腹すいた」が独り言であれば空腹の状態を表しているだけにすぎない。
しかし「お腹すいた」を誰かに話しかけるということは何らかの意図をもって、何らなの反応を期待していることに他ならない。それが健常者間のコミュニケーションの大原則となっている。 ・独自の解釈をしてしまう
・拘りをもってしまう
この2つが揃う事によって相手側の意図の読み取りを結果的に阻害してしまってる気がする
この人達はエスパーみたいな考え方で会話をするのかよ→だからってどうしてこっちが合わせなきゃいけない?→知るか、勝手にやってろよ
まず独自の解釈をしてしまうので通常なら通じる会話も意味が通じない
そこで噛み砕いて相手側の気持ちを分かり易く説明するも未知の世界で理解しきれない
相手に合わせず自分側の考えを貫き通したい拘りが発生する
結果として「自分が正常、相手がおかしい」の結論に行き着いてしまう
せめてこの2つのどっちかだけでも妥協してくれれば会話がしやすくなる気がするんだけどな
定型の会話は略して会話する国の人達だと思えば良い
もしくはそういう独自文化がある外国からお越しになった客人だと思おう
まさか日本と違う言語や文化の国だからといって疎かにはする事はあるまい
そう考えれば多少の違いがあっても相手の考えを尊重しようという気にならないかね
>>749
こういうのは誰も教えてくれないし誰も教わってもいないけど本能的身についていること。だから「それがわからないはずがない!」いうくらいに想定外なんだよ。
まあわからないものは仕方ないんだけど、社会の大多数が理解できないのも仕方ないということ。 >>750
最初だけならやるけどね
あと外国の人は、「この国ではこうするんだよ」で納得してくれるけど、それができないとしこりしかのこらん >>752
じゃあここは日本でもその人の祖国でもない第三の国に互いにいるとしよう
それならどっちが正しいとかないのでお互い平等に譲り合うのはどう? >>752
ところで聞き忘れたけど、あなたはアスペ側でいいのかな?
そうだとしたらここからは視点を変えて以下は日本国内の限定話
日本という国内で生活していく以上は定型の方が圧倒的に数が多いので
人数の多い側の民族にイニシアチブを取られるのはもう仕方ない
上手く付き合っていこうとしたらそこはもう割り切るしかない側面もあると思う
上手く付き合っていく気がないなら、自分の考え方が正しいと押し通す方法も当然あるとは思うけどね
日本が単一民族で構成されている島国である以上は
海外以上に目と目で通じてしまう文化が浸透してしまってるのはもう仕方ないと思うよ
国境もあり、多民族で構成され、常にいさかいが絶えず
自己主張しないと生き残ってこれなかった国とは、歴史的背景が全然違うのだから
これをこの国の文化(=良さ)と受け止めてみるのはどうだろう? >>755ですが訂正します
>>755の「きもちわりーんだよ」っていうこのヒドイ書き込みは誤爆てす
これは僕がニュース速報版のあるスレに書き込んだつもりものであって、ここの人たちに宛てて書き込んだつもりのものではありません
ホントにホントです
スイマセンでしたm(_ _)m 日付が変わりIDも変わってしまったら、謝られても本人である証明ができなくね?
ASDだけどバイトでは普通に有能だわ
大学の人間関係は完全に終わってるが
>>761
バイト、ならね
それ以上を目指すと他者(他社、利害関係者、スタッフなど)との円滑なコミュニケーションが絶対に必要になってくるから一生ヒラのままだね アスペの特徴とされる「拘りが強い」という部分は
他人のことがわからない、他人の気持ちが(自然に)伝わってこない、がゆえに、
自分のことしかわからない、自分の気持ちや世界だけが世間的な尺度や基準なく広がってしまう
ということなのだろうか
それだけなら、教育や学習でかなりの部分どうにかなりそうだけど、
直感的な裏付けがないものは、(心の底では)信じられないものなのかもなぁ
他人の気持ちに興味がないし、覚えるコストかけたくなさそう
人々の前で当事者が弁明する機会をもらうより、他の人同士で「当事者さんを許してあげよう」と合意形成させる方が好きそうに見える
言われた事だけをこなすバイトだと超優秀で社員になって
自分で考え判断し指示したり、人の意見を聞く立場になったら
急に使えない人になるケースあるな
ひたすら○○をし続けるとか凄いのに
今は知らんが昔の宅急便は手であっち方面こっち方面とわけてて、
それを運びまわるの超優秀だったやつが事務職になったら・・・とか
ふと思ったけど、他人の気持ちに興味がないのなら既婚者はどうして結婚したのだろうか
今まで別に育ってきた他人と同居するのは果てしない苦痛だと思うんだが
それとも人並みに世間体を気にして
30過ぎた男がいつまでも独り身でいるのは格好悪いと
体裁を気にして、嫌々の仕方なしに結婚するのだろうか
>>767
主に性欲と利便性
他人に興味なくてもペット飼うのも同じ >>767
元既婚者の私でもよければ…
私もそうだったけど、その既婚者の人も結婚した時は、
おそらく無自覚だったんだと思う。
アスペも特性の出方は人達それぞれだから、
人の気持ちに興味が無い人もいれば、ある人もいる。
または一見無さそうに見えても、
健常者が思ってるのとは少し違う形で興味がある場合もある。
私も当時は無自覚だった事もあるけど、
結婚した時は普通な感じの家庭を築きたいと思ってた。
でも生活していく上で、お互いに色んな意味で無理があったり難しい事も沢山あって、
最後は離婚せざるを得なかった。
そして、離婚してからアスペだと解った。 人には無関心だけど自分の利になると思えば接点を持ちたがるし、自分に利便性があると思えば結婚するんじゃないか。価値観が自分主体のみだからそうなるんだけど、その特性故に公共とか社会倫理とかの意識が希薄になりがち。
449 :ライト昼間点灯推進車:2015/10/30(金) 15:13:23.04 ID:t4USrSlS
昨日、中学時代の同級生との電話で
「君と電話するのは2012年8月以来だね」と言ったら、
「なんでそんなの覚えてるの?メモってるの?」と言われた。
逆に、普通の人はいちいち覚えてないのか。
アスペルガーにはよく分からない感覚。アスペルガーの記憶力。
ちなみに、ソイツ自身が忘れていた「あなたは、●年生のとき、●組だったか」を俺が覚えていたり。
その2012年8月の電話だって、自分がどこにいて(ちなみに富士急ハイランドの高速バス待合室の外にいた)どういう状況でかかってきてどういう会話をしたかまで覚えてるが、これは俺がおかしいのだろうか
んー記憶ってなんだろうな
過去に感じ取った刺激の残滓ってだけなら何でも残ってて
ただそれを紐づけて想起できるかがポイントなんだっけ
想起しやすい形にデータフォーマットが組まれてるような
だとしたら格納時に切り詰められる情報もあるわけで
>>716
担任にそこまで求めるのは酷だろう。
アスペルガー(の知名度・概念などが)一般にある程度の浸透率のある2017年現在ならいざ知れず、
2001年に、アスペルガーがそこまで浸透してなかったから、
ちょっとやそっとのアスペっぽさだと、アスペなのか性格なのか、
担任と言えども判断は困難。
しかし社会教師のノートの件は
「アスペルガーでなければあり得ないような行為」なんだから、
365日(ではないが)接してる担任よりも、そのノートの件たった1回のほうが、はるかにアスペを見抜きやすかったはず。 >>718
この世にひとりでも知ってる人間がいるなら
知る方法はあるってことなんだから
知らないのは怠慢だ
「死後の世界」みたいに
誰にも検証しようのないことじゃないんだぜ。
仮に死後の世界があって、かつ、そこの詳細を知ってる人間がひとりいたとしても、
んなもん第三者に検証しようがないから、
こういうことなら、他の人が知らなくても怠慢ではない。
でも、アスペルガーって、DSM4に明確に載ってたことなんだぜ。
つまり「インフルエンザを知らない」のと同レベル。
教師なら、医師じゃねーんだからインフルにかかる理屈とかタミフルの作用機序なんか知らなくてもいいが、
インフルというものが「この世に存在する」のは知っておくべきだろう >>718
3万人中10人が知ってるなら、
知る方法は確実に存在してるんだから、
やはり、知らない側が勉強。
1人も知らないならまだしも。 アスペって軽く悪口で使われるけど、この変なコテ見るとガチで隔離してほしい有害物質なんだなって思うね
空気が読めないだけなら愛嬌があれば良いんだが
それを開き直ってこう、攻撃されるとそりゃ嫌がられるだろうな
アスペルガーはくそ真面目で思考回路がめんどくさいだけで基本はいい奴多いよ
荒れてる奴はまわりの人間と相性悪くてうまくいかなくて傷ついてるだけだろ
>>778
>>779
前にこのコテと直に話したことあるが同感
こんなのと実生活で関わったら地獄だろうな
社会科教師可哀想 >>781
まあこれアスペっていうかアスペを含む複合障害の臭いがするな >>781
他の人ならいざ知れず
教師に人権なんてないからどうでもいいわ。
仮に生徒に刺されたとしても、警察や教師という職業を選ぶ以上はそういう覚悟がある前提ということ。
警察・教師・公務員・トラック運転手・ダンプ運転手という
5大人間のクズに人権はない >>779
>>560
>>704
にも似たようなこと書いたが、
定型が1フレーズ足りないのが原因だろ。
定型の言葉不足ゆえに通じないわけで、
アスペはそれに混乱して、言葉が足りないから分からないのが「開き直り」になる。
原因は定型の側(定型の言葉不足)なのに、
よくもまあアスペに責任転嫁できるよな。 定型は言葉が足りないし、アスペは定型の思考回路を推測するのが苦手だし、どっちが悪いとかじゃなくてタイプ違うから相性悪いだけだって
定型の思想回路はなんとなくわかる
問題はそれに対しどう応答すれば良いかが分からないことだ
被害者スレでよく見かけるのが他の障害者は面倒など何とも思わずいくらでも助けるがアスペだけはほんの少しでも助けてやろうと思えないって声
このアスペ見てたらよく分かる
誰からも嫌われて助けてもらえなくてこんなんなっちゃったんだね
なぜ助けてもらえないかもっと早く考えて改めたらよかったのに他人に責任転嫁
さらに嫌われ助けてもらえない
どこまでも哀れ
みんな、難しい話してるな。頭悪いからよくわからないや。
痴呆と同じでさ、重症の人の方が幸せなのかな?痴呆始まると、すごく不安がるって言うじゃん。アスペも軽いと嫌われてること察して、常にビクビクしてるんじゃないかな?
俺、そのパターン。重い人は自分がアスペであることすら気付かないだろうし、攻撃されたら倍返ししてもスッキリしてそうだし。
なんか、生きるのに疲れた。
まあ俺最初の診断では高機能自閉症だったんでね
当時はまだアスペルガー症候群と高機能自閉症が使い分けられてた時代だからね
>>789
重度アスペだと障害と通常あり得ないことをやってきてあからさまに障害だと分かるので周りに割り切って対応してもらえるが
軽度アスペだと障害なのか性格なのか分かりづらくて周りに理解されないってのはあると思う >>788
乙武のレストラン問題とか色々一般的にもそうなんだろうけど、
俺は鉄道の仕事してたから、車椅子客の態度の横柄さには毎回むかついて、
あの「やってもらって当たり前」という態度なんだから車椅子は嫌われて、
嫌われてる理由を自分らで作ってるだけだと思うね。
感謝どころか、「もっと早く来い」「(突然来て)次の電車に乗せろ」と、社会常識があれば物理的に無理な要求と分かることをしてきたからな。
障害者手帳を見せて半額というルールすら「見りゃ分かるだろ、なんで手帳見せなあかんのだ」と駅に団体で乗り込んできて、最終的にJR立川駅は屈して「車椅子のお客さまと揉めないように、障害者手帳の確認はしない」ことになったしな。
一部にはいい人もいるけど、9割の人がひどすぎて、1割の善人がもはや目に入らない。
車椅子の粗大ゴミどもは自分らが嫌われる理由が自分らにあることに気づくべきだね。
話が逸れた。
あなたの言う通りだとしたら、
そしてまさに社会科教師のせいだ。
俺が軽度アスペなのに
ここまで
こじらせているのは、
発見が遅れた理由のが最大の理由だろう。
俺のアスペ診断は27歳だか28歳だかそれくらいの時に診断された。
2001年(学年でいうと高2.年齢的には16くらいか?)に
社会科教師がアスペに気づいてくれていれば
全く違う人生になっていたかもしれない。
何もかもが
「あの時、教師の職責を放棄し俺のアスペを見抜けず、自分のプライドだけで怒鳴り散らした社会教師」
のせいだな。
これが1990年とかなら「時代が追いつかなかった」と割り切れるが、
2001年にアスペを知らない教師がいたなんて俺には信じがたいので、
割り切りが出来ない部分である。 俺のかつての主治医でさえ発達障害をこの前まで見抜けなかったから教師には無理だぞ
>>793
「アスペルガーを見抜く」のが無理、
あるいは「アスペルガーの存在を知らなかった」としても、
ノートの件は「どうして怒ったか」の説明はできたはず。
というか教師が生徒を怒るというのは
本来、生徒のためであって、教師のプライドのためではないから、
「どうして怒ったか」の説明は当然の義務であって、
そこを説明しないと生徒には改善のしようがないわけで・・・
「どうして怒鳴ったか」の説明があれば、
俺は、少なくとも、「こういう時に人は怒る」「こういうことは言ってはいけない」と学習できたから、
その後の人生で起きた悲劇(?)のいくつかには回避可能なものがあった。
ということで社会科教師は
俺に殺されても文句言えないね。
俺は社会科教師と違って私利私欲で生きてるわけじゃなくて順法意識もあるから、
刑法違反になる殺しなんてしないけどさ、
まー気持ちの上ではって意味では殺されても仕方ないだろう https://kimu3.net/20170606/8000#i-5
「アスペ」の初出
アスペという言葉は、メンタルヘルス板(メンヘル)や、ニュー速VIP板で2007年頃から流行っています。
5 :優しい名無しさん:2007/02/16(金) 01:11:35 ID:ctQgmxVP
アスペとかADHDはどうしてこうも糞スレ乱立させるかね?
だから空気読めないと
http://d.hatena.ne.jp/umeten/touch/20100404/p1
<林先生の精神科Q&Aにおける「自閉症」「広汎性発達障害」「アスペルガー症候群」「ADHD」「発達障害」などの記述の時系列的な増減>
2003年に、「自閉症」の相談。
2005年に、「何らかの発達障害 (広汎性発達障害の一種) 」という表現が初出。その継続記事にて「アスペルガー」が初出する。
2006年に、3件。
2007年に、継続記事を含め、2件。
2008年に、関連記事を含めて、7件に増加。
2009年に、継続・関連記事を含め、15件に増加
2010年に、既に4件の記事 >>206以降に書いてること≒その後の人生で起きた悲劇 【昼間ライト点灯虫性欲欠落アスペ同性愛池沼番長】29 [無断転載禁止]c2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1455677088/68≒http://echo.2ch.net/test/read.cgi/utu/1455677088/68
より抜粋
>ザ・ノンフィクション 日本航空123便墜落事故 15年目の検証
>ダウンロード&関連動画>>
> 1:00前後
日航のこの事故で割り切りが出来ない(人がいる)のは
「点検整備で発見されていれば」「最初の事故のときに廃車にしておけば」
という”たられば”が出てくる点。
全く点検整備を抜かりなくやっていたのに、事故ったならそれは割り切りができる。
片桐機長の逆噴射の事例も、精神障害者と会社が把握していたのに機長なんかにするから!という思いの遺族はいるだろう。
エキスポランドのジェットコースター事故だって、遺族が
「ちゃんと点検した上での事故ならまだしも、何年間も点検しないで〜」
みたいに言っていた。
もちろん点検整備の上での事故死でも悔しさはあるだろうが、割り切れなさの部分で違いは出てくるだろう。
シンドラー社のエレベーター事故にしろJR西の福知山線事故にしろ、
JR東海の三島駅新幹線扉引き摺り死亡にしろ、
人為的な要素が多分に絡む。
前スレで貼った?組体操事故の被害女児も似たようなこと書いてたよね、五体満足で生んでもらったのにこんな体になって、組体操なんて指導要領にないことをやってと。
(行間を読めば、指導要領にあることでの事故なら割り切りができた部分もあるということだろう)
俺の「割り切れない気持ち」はそーゆーのと同じだ。
あの時の社会教師のたったひとつの対応で
人生そのものが変わっていたとなると、割り切れないわけね。
人生の歯車があの日あの時に狂った。
あの日あの時に社会科教師がきちんと対応していれば、
俺がこのスレに来ることも、ここでお前らと話をすることも、起こらなかった。 俺に不満や異論がある人、
>>783
みたいに思う人、
全部その怒りは、
こいつにぶつけろ。
すべての元凶だからな。
何もかもがコイツのせいなんだよ 俺に不満や異論がある人、
>>788
みたいに思う人、
全部その怒りは、
こいつにぶつけろ。
すべての元凶だからな。
何もかもがコイツのせいなんだよ 2004/01/01からのアスペ、アスペルガー、自閉症、ADHD、発達障害のグーグルトレンド
http://9ch.net/c8
俺が初めてアスペというワードを知り得たのも07年だったかな
01年だとインターネットの普及具合や法整備から考えると難しいかも
2000年に豊川市主婦殺人事件でアスペルガーが広まったらしいけど、それは2000年末
啓発活動がいつ頃始まったのかはさだかではない
この事件のおかげで特別支援教育として制度化されたみたいでそれが2001年
特別支援学校免許状をこの時取得した人かこの時から教職課程で発達障害が必要科目に規定だからねえ 最下段途中で送信しちまった
2000年11月に特別支援免許状の一斉申請でその後研修で勉強したのかってところかな
2001年以降に特別支援教職課程を履修した人じゃないとわからないかもね
一般の教職課程で必修だったのかはわからない
>>788の言うように自分のことわかってほしい助けてほしい
結局これが全てなんだよコイツ
しかしそのためには致命的に逆効果な事ばかりするのがまた哀れなんだな
96年と99年に東京書籍から「一般書」が出ている。
さらに帯に「教師必読」みたいに書いてる。
よって、この本を読んでいない教師はすべて怠慢である。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:77bfa3ad753b2994479210bef5c6504a) >>803
けどマニュアルとして全教師に配られてなかったんでしょ? >>774
いや、担任が一番責任重大だよ
それが担任の責務だよ
担任責めることから始めなきゃ >>802
なんとでも言えよ。
俺が>>792の上段に書いた車椅子の件は
遠回しでの自虐も兼ねてるんだよ。
(アスペルガーは皮肉を分からないから、そのアスペ自身が皮肉を込めた文章を書くってのは想像しにくいかもしれないが、俺は軽度アスペなので多少の皮肉や嫌味は理解できる)。
俺の態度が
俺(俺個人またはアスペ全般)への理解をかえって遠ざけるなんて分かってるわ。
それでも、こうなったのが
すべて社会科教師のせいである以上、
「割り切り」はできないので、
俺のこうした態度は俺が死ぬまで続くんだよ。
(もし割り切ることができるようになった日が来れば、話は別だが)。
割り切りができれば歩み寄りもできたかもしれないがな。 >>805
書店に行って教育コーナーに行けば嫌でも目につくだろ。
教師が教育書を読むのは当然の義務じゃないのか?
「当然の義務」は度が過ぎれば時間外労働の強制になるが、
例えばJR各社の鉄道駅員が毎月、時刻表のせめて表紙だけは見る(表紙だけでとりあえずダイヤ改正の有無は分かるので)のは当然の義務だと思うぞ。
学校で言えば、中学校の受験指導の先生が公立高校の過去問を一度も見てないとか、
英語の先生が英検の問題を一度も見たことがないとか、
法的には何ら間違ってないが職責的には間違ってるだろう ま、一言で返すなら
そんなマイナー知識を知ってて当然なら世間に溢れた定型発達者の特徴も知ってて当然
>>806
担任を責めるのは
2017年現在の文化を2001年に遡及した言い掛かりだろう >>802
>しかしそのためには致命的に逆効果な事ばかりするのがまた哀れなんだな
ま、そうでもないけどな。
「教師がアスペルガーを知らなかった」ことについては、
今までの議論(?)を通して、
まあ納得できた部分はある。
そういう意味では、あんたらには逆効果に見えても俺として納得できた部分だから、
これからの俺の行動が改まる可能性を秘めているので、
将来的には逆効果ではないかもしれない。
ただ、次の問題として、
「アスペ云々関係ない」として、
「どうして怒ったかの説明がなかった」
ことに関しては未だ納得できないし、
ここを納得する未来は見えないけれど。 >>809
うんそうだね
アスペルガーを知らなかったことは100歩譲っていいとしても、
次の問題として「どうして怒ったかの説明がなかった」ことにてついては納得できんがね。
何度も言うが
教師が生徒を怒るのは生徒のためであるのが職責であって、
教師の私利私欲やプライドのためではない。
怒るということは生徒に何らかの改善を求めているんだろうが、
その部分の説明(過程)を省略してただ怒る・怒鳴るだけでは
生徒側には改善のしようがないので、
教師としての職責を放棄してるわけで、
納得できないわさ。
まして、高い質を求められる私学の教師で、だ。
なんのための高い授業料?
(公立教師だったら納得できたかと言えばそうとも言えないが、今よりは納得できたかも)。
上に挙げたような、
英検の問題を知らない教師とかなら実害がないからいいが、
俺の場合は明確に実害を受けてるからな。 >>810
いや、担任の怠慢が一番の決定打だよ
だったその時に、アスペのことを知ってる教師がいたんだから、担任の怠慢は物凄く大きい
なんせ担任だから責任は他の教師の比ではない
担任の怠慢を責めないのは大間違いだな >>813
そんなこと言って俺が(社会教師だけで収まってるのに)担任まで責めるようになったら
どうするんだよwww
一層ここ荒れるぞwwww
担任を責めるのは言い掛かりレベルだよ2001年じゃ。
2001年の教師に、日常的な行為からアスペを見抜けってのは無理な話。
2017年現在だとしたら担任の責任もぞんぶんにあるが。 >>814
いや、本来責められるべき人を野放しにするのはおかしい >>814
君の理屈では社会科教師も罪に問えなくなってしまう
一番の責任者は担任なのは間違いなんだから >>815
もしかして、
「社会教師を責めるなら、担任を責めろよ」って意味じゃなくて、
純粋に担任を責めていいって意味で言ってる? >>816
せっかくここはメンタルヘルス板なんだからそれっぽい例でいうと・・・
殺人が違反とは知らなかったはさすがに「知らなかった」は通用しないだろうが、
サイレース/ロヒプノールを米国持ち込み禁止と知らずに米国に持ち込んでしまっても、知らななかったなら仕方なくね?
実際、米国側の法律でそういう日本人にどういう処罰がされるのかは知らないが、
日本人が、日本では平然と処方されてる薬を
旅行中も使いたいからって理由でフルトラニゼパムを米国持ち込みしても「知らなかった」で済ませていい部分もあると思うけど。
もっと極端に言えば
プータンがタバコが麻薬指定で禁止されてるなんて、
んなこと知ってるほうが珍しいから喫煙者の旅行者が知らずに持ち込みしても至極自然で、
それを責めることはできないんじゃないか?
(もっとも旅行者の持ち込みはいいとも聞くからプータンの例は不適切かもだが)
旅行ガイドでも
言語と土地(観光)案内ばかりで、
持ち込んではいけない睡眠薬はなに・・・ なんて書いてないし 個人的恨みなのかはわからないけど、自分が人間にあんまり興味がないせいか、先生とか医師や学友には何も恨みはないかな
個人というよりも精神医療の遅れや行政、教職員組合の連携などの組織、制度の不備がまずいと考えるよ
うまくいっていれば発達障害に関するマニュアル等の全教師への配布だったりで発達障害が必修になっていたかもしれない
自分は今もドラッグラグですごい困ってるからこういう考えに至るのかな
まあ最終的には俺自身は生まれてきたこと自体が間違いだったって割り切っちゃってるからそれすらも気にならなくなるんだよね
>>817
責めて良いという許可的なものではなく
責任の所在と大きさを考えた場合、生徒の直接の責任者たる担任をほったらかしにするのはおかしいといっている そうだよな
社会科教師がアスペを知らなかったのが怠慢なら
担任も同様に怠慢だよね
自分で勝手にタバコ吸ってて、
「あの時先生がタバコをとめてくれなかった」
「先生がタバコを黙認せずに叱ってくれてれば」
とかなら逆恨みと言われても仕方ないけどね、
俺の場合はそういうんじゃないしなー
>>822
確かあなたは向精神薬に否定的だったから関心はないかもしれないけど、新薬承認の遅延だよ
他の先進国に比べて既に他国で承認済みの薬が非常に遅れることだよ
自分はADHDも併発しているので結構死活問題なんだよね 自分の正当性を主張するのが第一になってんのがおかしい
あなたが人のレスに反発し喚き散らしてるのが何故かって話
それが理解できれば、それを定型に向けてぶつけてしまえばどうなるか分かるはず
>>823
なんで担任の怠慢を黙認するの?
嫌いなやつを悪人にしたてあげたいだけ?
ロジカルシンキングで論理的に考えようよ
担任に最大の過失、責任があるのは明らかなのに放置したらおかしいよね 俺自身ASD患者なんだけどさASDの連中と触れ合うことで気付いちゃったんだよね
ASDの連中って定型と別ベクトルで感情的だし卑屈で拗らせたどうしようもねえ連中が多いって事にさ
まあ大人のASDが様々な挫折の上でそうなるのはわかるよ
でも学生の癖してもうすでにそこまで拗らせた連中はどうしようもないと思う
それとASDの連中は周囲に期待しすぎ定型をなんでもできる優秀な万能人間だと勘違いしてやがる
定型というのはあくまで普通の人間であって万能でもなんでもないという当たり前のことがなぜわからん
俺みたいに定型が優れてる面を考慮した上で自分が優れてる面も見出しそれを自信として生きていくべし
ライトさんはむしろ反論してほしい、自分の考え方を否定してほしくて必死に見える
マゾだからじゃなくて、反論や否定されることにより自分の中で割りきりをつけようとモガいてるように見える
定型もアスペルガー(ASPじゃなくてASDと略すんか)も、歩み寄り、互いの尊重、相手の気持ちの配慮
があればうまくいく
どちら側も相手を理解しようとしないのが問題
アスペルガーだけが悪者扱いもおかしいよ、いわば、右利き左利きと同じで、数の大小に過ぎない
アメリカみたいに移民だらけの国だと国内で宗教や文化が違うこともあるはずなのにうまくやってるでしょ
でも互いの尊重がないと戦争になる
いまの北朝鮮は文化とか関係なくミサイルぶっぱしてる気もするがw
>>828
健常者の人達が万能人間みたいに思えてしまうのは仕方ないところもある。
逆に言えば、健常者の人達がごく当たり前に出来る事を
アスペ側が出来なさすぎるって事だからね。
基本的に、アスペ側が自分なりに得意とか出来るほうだとか思ってる事は全て、
健常者なら当たり前過ぎて出来てるうちに入らないとか、
機械とか便利なツールを使えば、人手を使わなくても出来てしまう事ばかり。
私も自分なりに好きな事はあるけど、あくまでも「下手の横好き」なだけで、
得意とか出来る部類のものでないから恥ずかしくて言えない。 >>798
おい、おい、こりゃいくらなんでもやりすぎじゃないかい?恨んでるのはわかるが、医者でさえアスペを認定できるのはごく一握りだから、教員に見抜くのはほぼ不可能。
おれは誰も恨んでないよ。仕方ない。生まれてきた時代が悪かっただけ。散々罵倒されてきて、自殺念慮と戦う毎日だが、それでも仕方ない。 ASDはAutism Spectrum Disorderの略な
自閉系にも色々いるのが分かって統合された
知的な遅延を伴う奴から偏りはあるが遅延ではない奴
あるいは自閉といっても症状の程度もケースバイケース
>>825
全面的に一方的に他人に甘えてるんだよこのクズコテは
誰かが〜してほしい
相手が〜してくれたらよかった
それしかないガキのまま
言葉だけ達者な体のデカイ可愛くもない幼児
自分が無能な人間ほど他人に万能求める
僕はアスペなんだからできなくてもいいけど他人は健常なんだから完璧に百%の理解と許容で僕をサポートしてくれてもいいじゃないかあ〜ってこと
本人は違うと言うが、本気で違うと思ってるなら言ってることはそういうことだとさえわかってないから人が逃げていくばかり >>834
甘えは定型もあるんじゃねーかな
ただ彼らの甘えや逃げは共有される相手が多いから認められるだけ
表面的には違えど相手が反発したり怒ったりする理由の根っこは似てんじゃないかと思う
まぁ度は過ぎてると思うけどな あと一つ思うのは、人が分からんだけじゃなくて自分も分かってないんじゃないかと
腹減ったり眠かったり上手く行ってなかったりで機嫌悪い時ってあるけど自覚できん発達は多い気がする
>>835
甘えがゼロの人間はいない
相手が負担になるほどの甘えを年中やるかどうか、程度と頻度の問題なんだ
アスペはことさら0じゃないから一緒だと詭弁をもちだすが、1と10と100で全然ちがうんだよ >>837
度はすぎてるかもしれない
表面的には似てるけど近い面もある
これのどこが0/100なんだ
あと俺の発言アスペを擁護してないよね >>838
>甘えは定型もあるんじゃねーかな
これはただしいと思う=甘えがゼロの人間はいない=自分たちと同じなんだ←アスペがしょっちゅう使う論法
>ただ彼らの甘えや逃げは共有される相手が多いから認められるだけ
ここが違う
共有される相手が多いからではなく、程度頻度が負担にならないから
数年に1度なら受け入れらるが、毎日のようにだと嫌がられる、さらに負担をかけてる自覚すらない、言っても理解されない 他のスレで書いたんだけど、大体これにあてはまる
89 優しい名無しさん sage ▼ 2017/10/03(火) 11:24:17.76 ID:pVsXAUqr [6回目]
アスペはなぜ嫌われるのか
世間で言われる主要な傾向
1.暴言を吐く
2.悪意がなかったを免罪符に反省、改善がなく繰り返す
3.過去の迷惑行為の積み重ねと、指摘や改善要求を無かったことする、考慮しない
4.定型はアスペルガーの為に多大な負担をするのも当然だと考え、過剰な甘えた要求をする、そもそも他人の負担を極端に軽視する
5.口答えが多い、少数の例外を持ち出すなど特に詭弁といわれる論法を極端に多用する
(4.5は特にあれしてこれして、でもでもだってなどといわれる)
6.出来ない事は他人のせいだと言い張る
7.ひたすらしゃべりたい事だけをしゃべる、相手に顔色や返事の声色などの変化がわからない
8.世間の常識より、自分の中の常識を優先し修正がきわめて困難で言動が奇特
9.「0か100か」思考に陥り、常識的な判断ができない。1:99が0じゃないから100とか50:50と考える
あとまたでてきたら追加するが
結局こういうのをやめなきゃ分かり合うも何もなく、危害を加えてくる存在でしかない
他のスレで書いたんだけど、大体これにあてはまる
89 優しい名無しさん sage ▼ 2017/10/03(火) 11:24:17.76 ID:pVsXAUqr [6回目]
アスペはなぜ嫌われるのか
世間で言われる主要な傾向
1.暴言を吐く
2.悪意がなかったを免罪符に反省、改善がなく繰り返す
3.過去の迷惑行為の積み重ねと、指摘や改善要求を無かったことする、考慮しない
4.定型はアスペルガーの為に多大な負担をするのも当然だと考え、過剰な甘えた要求をする、そもそも他人の負担を極端に軽視する
5.口答えが多い、少数の例外を持ち出すなど特に詭弁といわれる論法を極端に多用する
(4.5は特にあれしてこれして、でもでもだってなどといわれる)
6.出来ない事は他人のせいだと言い張る
7.ひたすらしゃべりたい事だけをしゃべる、相手に顔色や返事の声色などの変化がわからない
8.世間の常識より、自分の中の常識を優先し修正がきわめて困難で言動が奇特
9.「0か100か」思考に陥り、常識的な判断ができない。1:99が0じゃないから100とか50:50と考える
あとまたでてきたら追加するが
結局こういうのをやめなきゃ分かり合うも何もなく、危害を加えてくる存在でしかない
それにしても、社会科の教師はアスペの知識を持ってるべきって主張への賛同者一人も現れないね
このスレってアスペ当事者も沢山いるはずだけど総じて批判的だよね
過去に犯罪を犯してるアスペって他罰的思考なのが多いと思うんだけど、これは何故こうなるんだろう?
アスペだからって訳ではなさそう
生まれ持った性質なのか、成長過程でそうなるのか
健常者同士なら助け合いだが
アスペ相手だと介護になる
>>8
そのまんま義姉に当てはまってる
暴力毒兄と一緒になった事や、私が家族にされてきた事を話したり動画を見せても「はあ…」というリアクション(私の行動がDQNだとは自覚してる)
「その上虐待経験者はDV男性にひっかかるって言いますよね」「虐待経験者は家族を作っちゃいけないらしいです。自分と比べるから」と言ってきた 私は家族全員からあれな事をされて、しかもかなりの頻度やあらがえないような状況(トイレに逃げても追ってくるし反論したら騒ぎが加速する)を話したのに、
母親がねちねち言ってきた、父と弟はよく口論してるという家庭環境レベルで、私は母に対して早い段階から諦めていたので〜と上からの目線
その上知人の話と前置きしているのに、勝手に友人と誤解して、「え?友達にそんなことされたんですか?」と驚く
私も10代の時や20代前半くらいの時に、従姉妹に対して二度かなり失礼な発言をしたり
同級生の髪が薄い子に対して、髪の事はふれちゃいけないと強く意識しすぎて、逆にそれを頻繁に言葉にしてしまうってことがあったけど
毒親家庭を自覚する以前からでもその言ってしまったあれな言葉を何度も思い出してまずったなって思ってたからか、毒親家庭を自覚してからは変な事は言わなくなった
でも義姉は自分はおかしくない。親から卒業した。とかたくなに言っているくせに、自分が卒業した言動をいまだにやってるのは本当に気持ちが悪い(顔もかなりぶすだから余計に。阿佐ヶ谷姉妹にそっくり)
>>842
私も当事者だけど、話題の人は正直、
あんまりにもあんまり過ぎるからスルーさせてもらってる。
当事者にも色々いて、中にはそれぞれの環境や経験などから他罰的になってる人達もいる。
でも、健常者中心の社会で今後も生きざるを得ないなら、
内心では理不尽に思いつつも悟らせてはいけないし、
本来は持ってない能力なのを無理して振る舞うから、
健常者の人達から見たらすごく下手くそだけど、
それでも何とか合わせようとしないといけないのは確かだからね。 社会科教師にアスペ見抜いて欲しいというのは定型やクローズに期待しすぎ
定型と非定型は考え方のプロセスが逆だと感じる
定型は時系列で様々な可能性を考えるけど、
非定型はまず結果を見て、何か原因があったに違いない→きっとこれだ、みたいに遡って断定的に考える
後付けの理由を多少辻褄が合わなくても無理やりこじつけちゃったりするから話がおかしくなるのでは
身近な当事者いわく
わからないという事がとにかく怖いので
多少無理にでも理由をつけて納得しないと心が落ち着かないのだそうだ
他人が怒った時にパニックになるのも理由がわからず恐怖を感じるからだと
それを聞いてから、非定型が無茶苦茶なことを言ってる時は情報が不足して困ってるんだと思うようになった
分からないことを分からないまま猶予出来るかどうかか
これ騙されやすい人かどうかの指標かもなー
雑学王みたいな人が役に立たないときがあるけど
とりあえず空欄を埋めた感じの理解レベルなんだよな
>>853
それだな
人の心ってのは実際わからないからな
定型って陰で悪口ばっか言ってるし >>850
周りから怒られたり無視されたりする
→私は悪いこと何もしていない
→相手が嫌な奴だからに違いない
→私に嫉妬したり僻んでいるに違いない
前提が間違っているから悪循環で無茶苦茶になるんだな。 >>850>>853
ああ、なるほどな
そこから一歩間違うと何でもこじつけ自己正当化へ進んでしまうのか >>855
言わない人の方が多いけどね、言う人もいるよ 健常者の場合なら、目や耳に入った物事が「わからない」時があっても、思考を奪われず、今やるべき事に戻れるんだよね。
前に「ホントに意地っ張りだよな」とチクリと言ったつもりだったが多分通じてないんだな。でもストレートに「ホント自己中だよな」と言うとこっちがケンカ売ってることになるし。
アスペが「わかった」といっても
本当に理解できてない事のほうが多いイメージ
ASDは文長くてめんどくさって思うことが多いわ
俺は短文で簡潔にまとめるのが好きなのに
言語優位のASDと感性が違いすぎてかなわん
俺は動作優位だから
>>862
わかる
スマホ1画面に収まらない言い訳自己弁護の文章何度も送りつけられた そういえば、
「もう夜遅いんだからいい加減にしろ」(夜中1時すぎ)って送ったら、翌朝6時に続きのメール送りつけてきたり
「もういいから黙ってろ」「わかったから静かにしてろ」って、普通に考えたら「却下だ!反論は認めない!」って意味なのに
「あなたの意見が100%正しいと認めます」と解釈していろいろトラブル起こしてた
>>865
日本人あるあるだな。アスペだけでなく外国人とのトラブルにもなりやすい
はっきり言うしかないんだよな。察してくれ文化はダメなんだよ もはや察してくれ文化じゃなくてもアスペの相手は無理
全く濁さず明確に言った言葉も自分の都合に添うように斜め上の意味に捉えるから
自分の納得できるとおりになること
自分の思い通りになること
会話中のアスペの目標は常にこれひとつだからどんなに明確な言葉も通じない
定型と違って他者の意志や気持ちは何も入らない脳
アメリカならアスペは嫌われないっていうけど、嫌われるよ?
寧ろアメリカ人なんか言ってもしつこい人間への拒否や虐めのきつさは日本人の比ではなかった
程度にもよるんだろうが「Aの条件下ならXだね」と教えたのにAでも反AでもXだと考えるのは何故なんだ。
「違うよね」と言っても気付けずに「前にXでいいと言った」と反論してくる。
なんか併発してるのかな。
ネット上でASDと触れ合ってて思ったけど被害妄想が強過ぎるタイプのASDに対して本当にイライラした
てめえら障害を理由に甘えんじゃねえよと
しかもその手の輩に限って普通に彼氏とか居るからタチ悪い
>>868
Aの条件下なら、という条件付けが消し飛ぶからではなかろうか
俺も体験した アスペそのもので困るというより育ちの問題かな
育てにくさとか親も発達とかで躾が行き届いてないケースが多い印象
素直な発達で能力相応の仕事をしてればそれほどかと
ASDに関しては俺みたいに少し性格歪んでた方がマシな人生歩めると思うようん
なんでこんなに長々と書くの?
職場の発達にソックリでビビるわ
定型同士は特性も好みも共通点が多いからね
そこが違う場合って言わなきゃ分からんのよ
普段からそういう経験してると言葉にするようになる
外国が明言することを前提にしてるのは異文化が混ざりあってるからだけどそれと似たようなもん
>>878
率直にいうと彼氏居て依存してる癖に何が辛いんじゃボケェって事だよ >>871
ということは何の理由も考えず機械的にXをしているのか。
であれば指摘された時に「意味がわからなかったから誤解してたかも」と考えられないのだろうか。 >>879
彼氏に依存してるのはどこ情報なの
被害妄想酷かったらそれ(彼氏に依存してる)も現実ではないかもしれないから矛盾してるね >>880
多分考えられないと思うよ
Aの条件であろうが非Aの条件だろうが、Rの時はXするもの
って1度固定されたらそれ以外の方法は取らないでしょ
それが拘りと言われる部分だろうし >>882に補足
意味は分かってるつもりだから誤解してるとは考えないって事です >>868
ちょっと違うけど、
「(Aの条件下では・通常なら言わなくてもわかる条件)Xだよ」とだけしか言わなかったら
Bの条件下でもXをやって(Bの条件下でXやるのは非常識な行為)、
指摘すると「前にあんたがXでいいと言った」ってこちらのせいにしてキレるのはよくあるから
Bの条件下でもXをやる事がどんだけ非常識で恥ずかしいかが理解できないんじゃないかね
AならXだけど、他の時でもXでいいでしょたいして変わらないし〜みたいな軽い気持ちでやってそう 「Aの状況下ではX」というのは、裏を返せば他の状況下では違うという事だが
言葉の裏を読むのが苦手な特性ゆえ、そこまで瞬時に理解できず、Xの部分だけ記憶に残る
「Aの状況下ではX、ただしBの状況下ではNG」
など、「ただし例外がある」という言い回しだと1回で覚えることができるようだ
>>884
うん、多分同じ事を言ってるよ
Rを混ぜたからややこしくなったね、ゴメンね
多分軽い気持ちっていうか、もうXする事が決まってる状態なんだと思うよ
AだろうがBだろうがここに立ったら自分はXしますのでって頭の中で決まってて、そう動いてる状態なんだと思う
だから叱るとビックリしたり、逆ギレしたりするんだと思う
悪気はない状態だから 考えない、考えられないのか。そもそも周りの条件や状況、相手の都合などを考慮するという概念すらないのかなとも思う。
>>886
その辺りが「感じ方や考え方が違う」部分なんだろうな。
そりゃ地雷を踏みまくるはずだわ。 >>885
bからzまで全部言わないと対応でになかったりするやん 「ちゃんと信号のある横断歩道を渡るんだよ」と教えたのに、横断歩道の信号が赤でも渡ってしまう、みたいなものか。
普通は横断歩道と青信号はセットだけど、連携して考えられなかったり、優先順位を間違ったりしてしまうのか。
アスペにはどれだけ噛み砕いて噛み砕いて話したことも、まるきり違う意味に取られてる
こんなもんを「定型さえはっきり言葉にしてくれたらいいだけ」と言う
これほど関わった労力の意味が何もなかったと思った人間は初めてだ
人の気持ちがわかるわからない以前の問題
>>891
頭がわるい+アスペ= でバケモノの完成
頭の良いアスペは社会的に有益な人間に変わることが多い 当事者から「外で会っても挨拶しない」と叱られてた
いつどこで遭遇してかも分からなくて教えてくれなくて謎だったのだが
私のゴシップが広まった時期に、当事者が30mくらい遠くから大声で向こうから名前を呼びながら駆け寄ってきて、挨拶/声かけする物理的距離の認識に違いがあっただけだと分かった
繁華街だからそんな離れた人の顔まで見てなかった
>>893
当事者の私でもこれは、その当事者の人がおかしいと思うよ。
そもそも、30m先で知り合いを見かけるのは「会った」の範疇には入らない。
また、いくら知り合いだったとはいえ、
公共の場で30m先から大声で呼びかけて駆け寄るなんて、
いい年した大人がやるのはとても恥ずかしいし、相手も迷惑だと思う。 >>891
ただでさえ認知の歪みがあるのに、こじらせてフラストレーションと承認欲求のカタマリになったアスペはどんな慈悲の神でも救えないと言う専門家がいた。
他のメンヘラ等は時間はかかるが慈悲で救えるんだが。
基本として言葉が正確に伝わらないのはそれだけ重大事項って事だね。 >>897
人格障害がさらにその上を行くんだよなあ アスペ同士なら話や価値観が合うのかっていうと、
実験したわけじゃないけどそうじゃないんだろうなぁ
>>899
無理無理
職場に軽度と重度がいるけど、結局軽度が見切って終わり >>892
もの凄い頭悪いけど自尊心は強いアスペいた
まさに迷惑の怪物
理解力が異常に無く脳内で物事を整理できないようだった >>900
その通り。
特性の軽い重いに個人差がある以上どうしても、
軽度な側にしわ寄せがいくのは仕方ないんだよね。
下手すると重度の側と健常者が「敵の敵は味方」みたいになって、
都合の悪い事は軽度の側に押しつけられて孤立してしまう事だってある。
よく友達とか恋人、結婚相手などは同族同士ならうまくいくとか言う人もいるけど、
うまくいってるように見えるのは軽度の側が相当我慢してるからで、
我慢が限界を超えてしまったら、健常者の人達と同じだと思う。 >>824
俺が向精神薬を嫌いなのよく知ってるね。
それはさておき、ADHDは薬で治すものじゃないし、
それ以前に、全く架空の疾患だと存在。
医療業界が金儲けのためにでっち上げた、架空の疾患。
ADHDとは
・本人の甘え
・親のしつけ
に由来するものであり、断じて疾患ではない。 >>833
アスペルガーの略称が
ASDなのに
「A」はアスペルガーの略語ではないどころか、「アスペルガー」がどこにも入らないんねw >>843
A・社会科教師がアスペを見抜けなかった怒り
B・アスペ云々は抜きにして、「どうして怒ったか」の説明がないことへの怒り
をごちゃまぜにして語ったるからね。
bだけに絞っていたら若干の賛同者はいただろうね 次スレの季節になりました
次からテンプレにコテ禁止の一文を入れてもいいかい?
反対派の人はここに安価つけて返レス待ってるよ
>>906
クラシックな知的な遅れを伴う自閉症(カナータイプ)の他に
知的な遅れがないか、ほとんど少ないタイプがいることが分かった
これがアスペルガータイプの自閉症
んで日本語訳がアスペルガー症候群になったんじゃないかな
昔の人は自閉に知的な遅れを伴うイメージが強いからだと思う アンカーミスしちまった
>>842
A・社会科教師がアスペを見抜けなかった怒り
B・アスペ云々は抜きにして、「どうして怒ったか」の説明がないことへの怒り
をごちゃまぜにして語ったるからね。
bだけに絞っていたら若干の賛同者はいただろうね クラシックって言うと語弊があるな
昔から定義されてきたもの、ぐらいの意味で
>>637
>>589
当然、小説のほうが分かりやすい。
ただ、漫画原作が先にあって小説が後からの場合、
原作では読者の判断に委ねてるあるいは作者がそこまで考えてない場合に、
小説作者が勝手に解釈を限定していることがあるので、
そういう場合の小説は嫌だね。
例)『ドラゴン桜』小説版……主人公?が体育館の舞台からバスケのシュートを決めたのは、小説では「まさか入るとは思わなかった」という心理描写がされているが、漫画ではそのように読み取るのは困難。
例)『ドラゴンボール』小説版……ベジータが、ブルマ&赤ん坊トランクスを無視して人造人間を追いかけて、未来トランクスが怒ったが、
小説版だと「きっと父さん(ベジータ)は、俺が母さんたち(ブルマ&赤ん坊トランクス)を守ると思ったから、人造人間を追いかけたんだな」
と、明らかに原作では読み取れない勝手な解釈が入っている >>637
>>589
コスミック出版『旦那さんはアスペルガー みつけよう笑顔のヒント』P60
家族でドラマや映画を見てても
本当はせつない場面なのに
役者の動きがユーモラスだと
私以外 大笑い!
人の感情が本当にわからないんだなあ
「表情を読んで気持ちを察する」ことが苦手なので
見たまま 受け取るんですよね
「泣いている」はわかるけど
「泣くのをガマンして笑っている」は
わかりにくいわけです
「悲しいけどわざとおどける」とか
「つらいけど強がりを言う」
とか…
映画やドラマでよくあるけど
そういう
ト書きが出ればわかりやすいんですけどね
実況解説してあげたらいいのかな?
「この人は今本当は悲しいのよ」って
でも「いちいちうるさい」って言われそう
こっちもゆっくり見れない〜 堀尾将希くんはアスペか発達かADHDかのどれかだとは思う
>>908
だから、君の相手は介護のレベルなんだよ >>910
私は賛成派です。
ありがとうございます。
ぜひお願いします。 ライトってもうだいぶ年齢いってるやろ
こんな年齢になってもこのままとは哀しいヤツだな
>>891
程度によるんだろうがこれなんだよなあ。人の話を聞けないんだから、文字通り話にならない。 >>923
程度のマシな発達なんて発達の中の何割なのかね。かなり少ないとおもうが 下手に軽度だと俺みたいになんに関しても定型並みの結果が求められるから辛いぞ
>>910
>>920
そうしたところで意味(効果)があるわけ?
>>919
なるほど。つまり社会教師は介護という職務を放棄したと。
介護って広い意味では、ゲロ吐いた生徒の世話とかも含むから、教師の仕事の範疇だよな。
>>922
2001年の時に高校2年生って書いてるからね。
逆算したら33〜35歳だよね。
いまだに「遅生まれ」と「早生まれ」の違いが分からんさ。 >>926
そうだね、君の担任ともとも、職務外の介護を放棄したといっていい
君の親は育児放棄だ >>927
2001年時点で
担任や親にアスペルガーを見抜けとか
もはや言い掛かりのレベルなんだが。 >>927
2001年時点(アスペルガーという概念が一般的でなかった時代)に
担任や親にアスペルガーを見抜けとか
もはや言い掛かりのレベルなんだが。 >>925
俺みたいな軽度はその気持ちがとてもよく分かる。 【WAIS-III】
VIQ110 PIQ79 FIQ96と、顕著なVIQ>PIQのディスクレパンシーを認められる(IQが全体96、言語110、動作79)。
【PFスタディ】
集団一致率が39%と低く標準的な反応ができない事、また他罰的な傾向が観察された。
【自閉症スペクトラム障害の尺度であるAQスコア】
39点(カットオフ値33点)と高い。
>>908
AとBに分けたところで賛同者は現れないよ
AがないからBもなくて当然なの、切り分けて考えられる問題じゃないからね 説明しても理解する効力が無い事への怒りを俺は感じる
>>928
>>929
担任と親に見抜けないのに、社会科教師だけには見抜けなかった事を責めるのはおかしいね お前も一人でも定型に嫌われないアスペがいる以上定型に嫌われるのはお前の怠惰だよ
理性が感情に負けて論理的思考ができない人とは話ができないからな。そんな奴には健常者あろうと当事者であろうと近付きたくない。
>>933
分かったぞ、貴様の急激な成長の原因が。
怒りだな。
息子を傷つけられた怒りが貴様を強く変えたのだろう。
気付いてみれば単純な話だが。
怒りをパワーに変える。
人間にしか思いつかない、おぞましい方法ゆえつい見逃してしまった。
そうか、怒りか。
宇宙をけがす人間への怒り
それを黙認する神への怒り
そして、人間風情に敗北した、無力な自分への怒り。
見ろ前菜。
怒りをパワーに変えたことで、俺はまた新たな力を手に入れたぞ。
怒りが力の源となり得るならば、誰よりも強い怒りを抱えたこの俺こそ最強だ。
神の怒りの強さがいかほどのものなのか
その身に刻み込め >>937
そこ怒りの矛先は親と担任に向けるなら賛同できなくもない >>910
特定の人が独占して、特定の人以外が使い辛いのなら
その独占行為は荒らしと等しいから禁止でいいよ 子どもの発達障害…考え方・感じ方が「通常でない」から起こること
10/14(土) 7:11配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171014-00010000-yomidr-sctch
読売新聞社
2学期に入り、我が子の成長が気になる頃では。「発達障害」について、信州大付属病院子どものこころ診療部部長の本田秀夫さんに聞きます。(聞き手・松本航介)
発達障害とは、子どもの頃から行動に特記すべき異常があることを言います。異常は乳幼児期からみられ、成人後も残ります。そして、それが要因となり、何らかの形で生活に支障を来します。
「異常」というと、「正常」の反対のように聞こえますが、私は、「通常」の反対だと思っています。
例えば、左利きの人は人口の10%ほどいます。「通常」ではないという意味では「異常」です。昔は左利きの子は「右で書きなさい」と矯正されましたけど、今ではそういうことはあまりしません。つまり、かつては「正常でない」と思われていた左利きも、最近は「通常でない人たち」というふうに見てもらえるようになっています。
発達障害もそれと同じ。少数派の物の考え方をする人たち、少数派の感じ方をする人たち、そういうふうに考えてあげてください。
では、異常はどんな形で表れるでしょうか。大きく三つのパターンがあります。
まず、「何かをやらない異常」。みんなはやっているけど、その子だけやらないというものです。周りが教科書を開いて勉強しているのに、教科書を見ようともしないような子。「やりたくない」という場合もあれば、「やらなければいけない」と気づいていない場合もあるでしょう。
「何かをやる異常」もあります。みんな着席しているのに一人だけ走り回っている子。やってはいけないとわかっていないのかもしれません。わかっていても、やってしまう子もいるでしょう。
. 子どもの発達障害…考え方・感じ方が「通常でない」から起こること
読売新聞社
突然耐えられなくなり、学校に行かなくなってしまうことも…
そしてもう一つ。見逃されがちなのが「目に見えない異常」です。
一見すると、みんなと同じように振る舞っているのに、みんなが考えていないようなことを考えている子がいます。これが「目に見えない異常」です。
例えば授業中。みんなが授業を聞いている。その中で、実は「今日の晩ご飯はなにかな」と、授業とは別のことばかり考えている子がいる。だけど行動として表れないから、見た目には分かりませんよね。
先生の話に興味がないのだけど仕方なく聞いている。本当は聞くのがつらいけど嫌とは言えない。そんな子がいるのです。
先生に言われたことをよく理解できていないのに、周りの子がするのを見て見よう見まねでまねている子もいます。先生から見ると、みんなと同じ行動が取れているので、「あの子、わかってるから大丈夫」と勘違いしてしまいます。
親御さんは、よその子と比べて自分の子が何かをやらないという「何かをやらない異常」を気にします。幼稚園や学校の先生は、他の子がやらないのに何かをやらかしてしまう子、「何かをやる異常」に注意を向けます。
しかし、見逃されて手遅れになりやすいのは、実は、「目に見えない異常」なのです。そういう子はつらさを感じていても黙って我慢してしまうから、後で大変なことになる。ずっと耐えていたけど、ある時期突然耐えられなくなり、学校に行かなくなってしまうということもあります。
不登校や引きこもりの子は、実は小さい頃、何の問題もないと思われていた人が意外と多い。これは、何の問題もないように見えていただけで、心の中では色んなことに耐えていたのかもしれないのです。
.
次ページは:「ごっこ遊び」つらい女の子
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171014-00010000-yomidr-sctch&p=2
読売新聞社
「ごっこ遊び」つらい女の子
その子は5歳の女の子でした。お母さんが「この子は発達障害じゃないかしら」と心配して、相談に来られました。
女の子が通っていた保育園の先生は、その子に何も問題を感じていなかったそうです。でも、その子から話を聞いてみると、心の中でいろんなことを考えていました。
まず、保育園の昼食時に騒がしいと頭が痛くなってイライラするというのです。昼食の時間にみんなでワイワイと食べるのは楽しいですよね。その子はそれが苦痛だったのです。
それから、友達から「ごっこ遊び」に誘われるのが嫌だと言いました。5歳の女の子がごっこ遊びをするのはごく普通です。ところが、それが嫌なのです。
しかも「5歳の女の子はごっこ遊びをしなきゃいけないから、みんなも嫌だけど我慢してやっている」と言うのです。みんな楽しくてやってるのに、「みんなも我慢してる」と思い込み、一人だけ我慢していたのです。かわいそうですよね。
ほかにも、驚かされるのが嫌。クレヨンのにおいが嫌。誰かが一度触れた物にはさわりたくない。こんなふうに感じながら保育園に通うのはつらいですよね。行きたくなくなってもおかしくない。でも、頑張って通っていたのです。
こういうことを続けていると、いつかばててしまい、行けなくなる。最近、不登校の子どもの中に発達障害の子が多いと言われますが、こんな理由の場合もあるのです。
発達障害の人というのは、ものの考え方や感じ方が少数派の人たちです。多数派向けの社会になじめないことも多いのです。我慢に我慢を重ねた結果、「やっぱりもう無理」と、ばててしまう。そういう子がいることを知ってほしいと思います。
. 子どもの発達障害…考え方・感じ方が「通常でない」から起こること
読売新聞社
「リンゴとミカンは足せないでしょ」足し算に悩み
もう一人、別の男の子の例を紹介します。とても知能が高く、幼稚園の年少の頃には簡単な足し算引き算ぐらいはできるような子でした。
ところが、小学校に入り、算数の授業が始まった初日に、すごく暗い顔をして家に帰ってきたのです。そして、「小学校の算数って難しい」と言ったそうです。お母さんが不思議に思って「何が難しかったの?」と尋ねたら、こう答えました。
「それがね、小学校ではリンゴ3個とミカン2個を足せって言うんだよ」
ふつう、リンゴ3個とミカン2個を合わせていくつ?と問われたら、ほとんどの人は「5個」と答えますが、この子は「リンゴとミカンは足せないでしょ」と考えたのです。
ごもっともですよね。逆に、「なんで足すの?」って話ですよね。よくよく考えてみると、例えば、ビル3棟とチョコレート2個を合わせていくつ?と問われた時に、これを「5個」と考えるのは、発達障害じゃない人でもなかなか抵抗があるわけです。
ビルとチョコを足してはいけないのに、なぜリンゴとミカンは足していいのでしょう? この疑問に、誰もが納得できるように論理的に説明できますか? 難しいですよね。
論理的に考えると、本当はこの男の子の方が合っているのです。ところが、何となくそれで納得してしまう人が大勢いるもんだから、そちらの方が正しいのだとみんなが思ってしまい、「リンゴとミカンぐらい足してもいいでしょ」ということになるわけです。
こんなところで引っかかってしまうのが発達障害の人たちの悩みなんです。こういう気持ちをぜひわかってあげてください。
.
子どもの発達障害…考え方・感じ方が「通常でない」から起こること
本田秀夫(ほんだ・ひでお)
【略歴】
本田秀夫(ほんだ・ひでお)
1964年、大阪府豊中市生まれ。精神科医。信州大医学部付属病院子どものこころ診療部部長・診療教授。日本自閉症協会理事。著書に「自閉症スペクトラム」など。
.
前へ
1
2
次へ
2/2ページ
.
【関連記事】
手足の指6本の奇形で生まれた赤ちゃん、「人工呼吸器からはずして」と父親が…
お笑いコンビ 松本ハウス…統合失調症で自殺未遂、幻覚
発達障害、環境汚染が原因か…
父へ母へ「愛されたかった。さようなら」…虐待被害100人、醜い親への手紙
モデル・栗原類さん、発達障害を告白…空気の読めない子供だった
最終更新:10/15(日) 23:44
読売新聞(ヨミドクター) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
いばり散らす同僚を永久に黙らせるテクニック
10/14(土) 19:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171014-00010005-biz_lifeh-sci
いばり散らす同僚を永久に黙らせるテクニック
今回は職場でのお悩み相談。
相談者は、同じ立場にもかかわらず偉そうな態度を取る同僚に辟易しているようですね。指摘するのは気がひけるかもしれませんが、ときには戦わなければいけないときもあります。では、相談を見てみましょう。
【画像】いばり散らす同僚を永久に黙らせるテクニック
パトリックさん、こんにちは。
ここ2年ほど、困ったシチュエーションに悩まされていて、どう対処したらいいものか考えています。というのも、Aという失礼な同僚がいて、いつも上から目線で、私を含む職場のみんなに軽蔑的な態度をとるんです。問題なのは、彼女がスケジュールを組む責任者であり、裏のボスだということ。公式には、みんな同じ立場のはずなのに。
いや、実際は私のほうが先輩なんですよ。でも、誰も戦おうとせず、Aの決めるスケジュールの言いなりになっているんです。
以前、耐えきれなくなった私は、Aに直訴しました。でも、適当に流され、反対に問題の根源は私にあると責められました。頼みの綱の上司はAのせいにするのを嫌い、争いを避けようとするんです。しかも、Aは不満を言っている相手のせいにするのが得意なのです。人事にかけあってもいいのかもしれませんが、
うちの会社の人事はアウトソースだし、Aが事実上何かの規則を破っているわけではないので…。
もう、八方ふさがりです。何かアドバイスをいただけないでしょうか。
この場合、Aさんが優勢です。なぜって、彼女には影響力があり、あなたにはないからです。上司は使えないし、人事部は近くにすらいない。そして悲しいかな、あなたには自分で何とかする術がない。でも、それで終わりではありませんよ。あなたが彼女に勝たせないかぎり、彼女が勝ったことにはなりませんから。
まずは人事部へ! とにかく、やるしかありません。不平を記録に残してもらうことで、それが公式なものになります。同じ被害を受けているみんなにも不平を言わせましょう。いつかAさんがヘマをやらかしたとき、それらの不平が誰かの目にとまり、どれだけひどい人物であるかが露呈するはずです。
規則を破っていないと言いますが、他人の仕事に影響を及ぼすほど失礼な行為は、絶対に従業員規則を犯していると思いますよ。
人事部への報告が済んだら、下記の中からあなたの好きな方法を選んでください。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) ・影響力を奪う:あなたのほうが先輩ですし、少なくとも仕事上の立場は変わらないんですよね。だったら、「非公式な」監督者の立場を奪ってしまいましょう。上司に監督者をやらせてほしいと頼むか、当番制として交代でやることを提案してみましょう。
・ご機嫌をとる:Aさんを変えるのが無理なら、彼女の攻撃対象から外れることを考えてください。彼女の仲間のふりをして、最低限の平穏を保つのです。Aさんのために何かをしたり、古くからの友人のように振る舞ったり、プレゼントをあげたり。彼女の心は荒んでいて、たいていの人を嫌っているかもしれません。でも、たとえほんの一握りとしても、
彼女にとっての許容範囲に入り込む余地はあるはずです。勝てないのであれば、味方になるしかありません。
・立ち向かう:直接対決で勝ち目がないと思っているようですが、Aさんがそこまで頭が切れるとは思えません。彼女は悪の親玉ではなく、あなたと同じ職場で働くただの嫌なやつです。同僚と手を組み、彼女の思うようにさせないことで、黙らせることができるでしょう。失礼なことを言われたら、聞かなかったふりをするか、何に怒っているかをじっくり説明してもらいましょう。
何かを命令されたら、口調を変えて優しく頼まれるまで断りましょう。Aさんに真っ向から立ち向かい、彼女の行為をどう感じているかを伝え、そのような扱いをやめるよう頼んでください。全員が言われっぱなしの状態を卒業し、もうたくさんという意思表示をすれば、Aさんはまともな人間のふりをせざるをえなくなるでしょう。
要するに、Aさんはどこにでもいるいじめっ子にすぎません。いじめっ子の力の源は、ほかでもないいじめられっ子。被害者でいることをやめて、「目には目を」で対抗しましょう。彼女がいつまでも嫌なことを続けるのは、それが許されてきたから。だから、許してはいけません! 彼女に好かれる必要はありませんが、少なくとも同僚として、
彼女はあなたを尊重しなければならないのです。
Image: Lifehacker US
Patrick Allan - Lifehacker US[原文]
(訳:堀込泰三)
.
【関連記事】
「知恵を借してください」と言う前に、気をつけてほしいこと
大勢の人前で話す人は「とにかくマイクを使いやがれ」です
第一印象が悪くなる4つの行為:研究結果
会ったことがあるか覚えていない人に無難に挨拶する方法
退職前に知りたかった正しい会社の辞め方
最終更新:10/14(土) 19:10
ライフハッカー[日本版]
el****
| 1日前
抽象的過ぎるしこういうのって相手や周りの言い分聞くと全然違ったりもするから、Aさんが悪いとは言いきれないかな。実際スケジュール管理ってすごく大変な仕事だし。
とりあえずAさんの仕事を自分もしてみれば大変さがわかるしきちんとやれば上や周りも認めて発言力や立場も上がるんじゃない?
介護職で私の方が長いのにあの人の方が責任ある立場にされてるって逆恨みしてお茶に薬物入れた事件思い出した。
352
50
>> 返信コメント 4件
重度アスペすごすぎ
相手が読んでない聞いてないとかお構いなしだろう
死ななくていいアスペもいるが昼ライトは死ぬべきアスペ
何がしたいんだ、追い出されそうだから悪足掻きか?
余計に嫌がられる事を知れ
>>952
同じようなスレ何個立てるの?
そのスレ次スレにしたらいいと思うよ こいつが現実世界に居場所がない原因がよくわかる
いや、現実世界に居場所がないからこうなったのか?
定型でもまともなフィードバックの受け渡しがないと分からなくなるだろうし
まあ、うん
>>955
定型がアスペによってその状態になることをカサンドラと言うんだよな
自分の利害にもならないのにアスペを理解しようと努力するような慈愛の持ち主を壊す有害生物
アスペが努力してるというのは根本的には自分の世話係を確保するためだろう?
自分のための努力と自分に利害のない慈愛は人間性の質も努力にかかる負荷も違う
アスペって存在してる必要あるのかと割と本気で思う オレの従姉は誰にでも分け隔てない優しい人だった
彼氏がアスペだと判明しても健気に理解しようとしていた
少しずつ発狂し最後には人が変わってしまって入院騒ぎに
なのに当のアスペは皆に従姉の状態等々説明されても自分のことばかり
自分ばかり責められ理解がないと逆恨み
いつだって恨まれてるのはアスペの方なのにな
アスペが自分も他人のことを考えると主張するのは他人の気持ちじゃなくて他人の都合だよ
"気持ち"は最後まで通わないよ
>>956
人の交流ってフィードバックの返し合いだと思うのよ
ボールの打ち合いからラリーが続いて育っていくような
アスペは飛んで来たボールを見過ごして別のボール引っ掴んで投げつけるようなところがあるよな そういう体験をした今、アスペが無理解によって辛い思いをしてるなどという話は金輪際聞きたくなくなった
>>959
アスペだって辛い思いは、してる
ただその何倍もの人が何倍もの辛い思いをしてるだけ、そしてアスペに取ってそれらはノーカウントなだけ >>958
その通りだね
キャッチボールの途中で関係ないボールをいきなり投げてきて取れよと強要する
しかも何故かドヤ顔の上から目線で
グローブ付けて待ってるのに、バスケットボール取れないよって状態 理解する知能はあるはずなのに認知できないことが多すぎる。煽りなしで小学校高学年レベルの認知、分析力だよな。最大の問題はそのことをリアルタイムでは自覚できないことにあるんだろうけど。
私って昔から多数派とは価値観が違うみたいで 私の思う善悪基準と 多数派が言う善悪基準にズレがある
まだ学生のころの出来事で 未だに納得できていないことなんだが
聞いてくれ(´・ω・`)…
学校にちょっとした偉い人が講義に来る日 私は鉄道トラブルによる電車遅延で遅刻した
学校に到着したらみんながその偉い人に一人一人自己紹介してる途中
冗談交えてる人もいて和やか系の雰囲気
私の順番がきて ふざけず普通に遅刻の件に触れたとこで偉い人が一気に不機嫌丸出しの顔になって手で止めるジェスチャー 中断させられた
次の人から普通に自己紹介は継続
生徒の中に当時死者も出た感染症が流行った地域の人がいたんだが その人はそのネタを明らかにふざけて話し「みんながバタバタ倒れる中自分は元気w」とおどけた
全部終わったあと私は呼び出され 偉い人と教員に説教食らう
遅刻したことをネタにするなんて不謹慎とのこと
戻って友人たちに愚痴っても みんな「それは不謹慎だよ。怒られても仕方ない」との意見
私の価値観では 遅刻ネタがそこまで言われるほど不謹慎で 死者まで出てることのネタでおどけるのはOKって多数派の価値観が未だに理解できない
言い訳に聞こえたからだとおもう
不謹慎ネタについては話題と場の人間の距離かなぁ
自分たちに直接関与しない遠い話って感覚かな
言い方によるってのもあるけど分かりにくいだろうし省略
遅刻の話題は時間的にも場の人間とも近いからかと
カッポーなら、男が定型で女がアスペのがマシ
アスペ同士が一番楽ではあるが、その場合は女が軽度の方がよろしいかと
>>963
その情報「だけ」だと、たしかにふにおちない
でもライト氏の社会科教師の件のように、細かく細かく聞き出すと、そりゃお前(アスペ当事者)が同考えても悪いよってなるケースもある
>ふざけず普通に遅刻の件に触れたとこで
どうのようなタイミング、どのような口調、どのような見た目、どのような表現、どのような・・・以下略
と、物事を判断するのに必要な情報が正直たりていないと思う
ものすごく極端な言い方をすると、あなたが得た情報はあなたの文章の中のものだけで、それで判断して納得できないとなる
他の人たちは、もっと多くの情報を感知して、あれはお前が悪いとなる
たぶんその場にいたりあなたをより詳しく知ってないと、この答えは出ない気がする >>961
そうやって人にはとんでもない球捕らせようとする癖に
自分自身は普通の誰でも捕れるようなボールが捕れなくて
投げた人にお前の投げ方が悪いから捕れないんだとか文句言ってくる感じもあるな >>1
そもそもアスペって他人の気持ち分かろうとしてんの?
自分の気持ち・意見を押し通すことしか頭にないだろ >>963
生徒たちの自己紹介は講義の一部分という前提で
@963さんが偉い人に遅刻理由を話す2秒間だけ講義時間が減っちゃうのは、偉い人が他の生徒に敬意を払えてないことになる
A話しかけるのは相手に認知コストを強いる行為で失礼だから、厳しめマナーでは目上から目下だけに話しかける
昭和天皇が柏餅の葉っぱを間違って食べちゃった時に、周りの付き人は「それ食べる部分じゃないよ」と話しかけられなくて昭和天皇は「柏餅まずい」と言ったエピソードがある
偉い人は963さんがマナー違反をしないように気を使って遅刻理由を遮ったと思うよ >>963
>>ふざけず普通に遅刻の件に触れたとこで偉い人が一気に不機嫌丸出しの顔になって手で止めるジェスチャー 中断させられた
偉い人だけならそいつがおかしい可能性はあるが友達もおかしいというのならどこかに認知の歪みがあるんだろうとしか言えない。
なぜなら他の全員が「一気に不機嫌になる理由」を理解できる状況にもかかわらず、あなただけ理解できてないのが明らかだから。 >>938
それはそれで珍しい考え方っすね
>>932
そうでもないぞ。
この話題は定期的にしているが、
Bだけに絞った場合はけっこう賛同者いた。
>>966
世の中には色々な考え方があるので、
「どう考えても」という表現を用いるということは
つまり自分は視野が狭いですと言ってるようなもんだぞ
>>936
論理的思考力があるのはアスペの側なんだけどね
↓
アスペルガー(日本語で自閉症)なのに国語が得意
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1293031434/
179 :優しい名無しさん:2011/06/11(土) 06:01:20.20 ID:8O6y4MbV
職場で、異なる先輩から真逆の指示を出されるとフリーズする。
あと、新入社員の時は「なんでも質問しろ」「基本的な事でも聞け」「わからない事を自分で判断するな」と言われていたから、
入社数ヶ月しても同じようにしていたら、
「何なのお前」「人に聞くのは恥ずかしい事だぞ」「初めてなのか?」「自分の判断でやれ」
と言われて、「ええ、前と言ってること違うじゃん」と物凄く混乱した。
新入社員の時に言われたのは、大体入社後3ヶ月のみに適用されていたのかなって最近思う。
ちゃんと3ヶ月目で「これからは、質問は控えろ」と言ってくれないと、俺は「え、質問しろと言ったじゃん」と混乱する。
183 :優しい名無しさん:2011/06/12(日) 10:44:14.21 ID:/1d145/I
>>179
こういうのを客観視するとASは少数派なだけで
矛盾がなく、定型のが無茶苦茶だよな
201 :優しい名無しさん:2011/06/13(月) 15:06:39.39 ID:MtctMLe3
上司に「言われたことしかやらないんじゃロボットと同じだよ」と言われた。
これを「ロボットのように正確に仕事が出来る、と誉められた」と受け取る俺はアスペ?
つか、国語的に考えても、「ロボットと同じだよ」としか言ってない、
それがいいとも悪いとも言ってないから、上司が何を言いたいのか分からない。
一応、翌日から、言われてもないこともやったが、
そしたら「勝手な判断が多すぎる」と怒られた。
202 :優しい名無しさん:2011/06/13(月) 18:39:22.84 ID:tEHCUUoj
>>201
>と受け取る俺
自己を客観視できている時点でアスペではありません。
もちろんその要素はあるかもしれませんが診断するほどの程度ではありません。 遅刻しといて、
俺は悪くない、電車が遅れたせいだ
みたいな言い方したとか
でも他の人たちは遅れてないからただの寝坊だったとか
アスペにも色々あるから論理的思考力が低いアスペもいるぞ
考え方も色々、アスペも色々
>>951
あなたに限らないが、俺へのアンカーがついてないレスは
俺へのレスと見なしてないよ まるで啓也の為にあるようなスレだな
他人を怒らせる天才w
最悪に空気を読めない図体だけ大人、中身幼稚園児野郎
あいつは恐らくアスペだろうが、例え障害者手帳もっているとしても許せないし許さない
死んでくれ
まぁライトは同性愛とアスペルガーという
いわば二重のハンデだったから辛かった人生だとは思うよ
分からない分からない言い続けても分かるようになる訳じゃない
何か一つでも抽象表現が混じると伝わらないと思った方がいい
リンゴを目の前に「リンゴである」と言う事以外で言葉は伝わらない
俺はライトのことを昔から知ってるから分かってたけど、
初見でも名前欄よく見れば分かるだろ
なんだかんだでこのスレ需要あるんだね…
答えはでてるんだから、もう終わってもいいんじゃないのって思ってたけど
スレタイからして、当事者と被害者を呼び寄せそうな感じだもんね
遅刻で云々の人は名前欄書いてる時点で認知歪み入ってんじゃね
自己紹介の一言目が遅刻魔でーす!だったら失笑はかえただろう
まああれだろ、日本人は空気読めとか忖度しろみたいな抽象的な表現が多いからそっちのが問題だろ。
明確に伝えれば言いだけ
それじゃあ日本から出て行くしかない
自分を変えずに他人にだけ変化を求めるのは筋が通らない
>>983
それ私ですが、名前欄にアスペルガーではないと入れないと、スレ性格上誤解を招くと思ったので……
本文には字数的に書けなかったし。まあ、名前欄にレス番号数字入れるみたいなものと思って下さい 「普通に遅刻の件に触れたとこで」の程度が分からん
遅刻の詫びを入れる意味で冒頭に一言「遅れて申し訳ありません」くらいはいいと思う
ただ、遅刻の詳細を話したなら自己紹介はそういうことを話すために設けているんじゃないと言う意味で不機嫌になったのではないか
そもそもその不謹慎なネタは、周囲の人間が倒れて使者も出る様な大変な経験をしたことを言いたいだけで、自己紹介用に言い回しを
アレンジしたにすぎないと思えるし、言い方に不謹慎な部分があったかもしれないけど、内容自体はきちんとまとまってたんじゃないの?
そういうのが判断できないのがアスペという病気な訳だし
アスペルガーではないという本人の申告は、単に病院行ってなくて診断が降りてない
だけかもしれないからね
まあパニックになってれば状況分析ができずにミスすることは誰でもある。問題はパニックを脱しても状況や自分の言動を客観視できないこと。これはアスペルガーの特徴だと思うよ。
まあそういうこったね
慮れとかいう大層な話じゃなくスレの名前欄をざっと見渡して右に倣うだけだし
少なくともこの場面は右に倣えが正解だと普通なら判断できるっしょ
>>986
まずこのスレの名前欄を見渡すよな
そして社会に参画したいならマイルールじゃなく場のルール優先だ
後出しでウエメセなマイルール押し付けなぞそれこそ蛇足
場のルール優先が困難だと感じるなら認知が少なからず歪んでいる
なお認知の歪みは程度問題だから生きにくいなら治療すればいい
以上 >>991
それがいくら言われてもできないから障害と呼ばれる所以であって 逆にルール(笑)に縛られて柔軟な発想が出来ない典型的なアスペだな
1+1=2しかない、ほかは認めない、そーだろ!っていう感じなんだよね
人の心までそういう風に見ようとするから、勝手にこっちの心まで決めつけられたりしてゲンナリしたりする
ふんわり、ぼんやり
まぁいいか、そんなこともあるよね、適当でいいよってないんだよね
mmp
lud20180329155855ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/utu/1505569265/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「アスペは人の気持が本当にわからないのか? Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>27枚 」を見た人も見ています:
・アスペは人の気持が本当にわからないのか? Part.4
・アスペは人の気持が本当にわからないのか? Part.4
・アスペは人の気持が本当にわからないのか? Part.3
・アスペは人の気持が本当にわからないのか?
・現在本当に人気のある女性声優TOP10は誰なのか? Part2
・2020年現在本当に人気のある女性声優TOP10は誰なのか?Part3
・2021年現在本当に人気のある女性声優TOP10は誰なのか?Part17
・2021年現在本当に人気のある女性声優TOP10は誰なのか?Part21
・2021年現在本当に人気のある女性声優TOP10は誰なのか?Part20
・2021年現在本当に人気のある女性声優TOP10は誰なのか?Part25
・2020年現在本当に人気のある女性声優TOP10は誰なのか?Part10
・2020年現在本当に人気のある女性声優TOP10は誰なのか?Part12
・2021年現在本当に人気のある女性声優TOP10は誰なのか?Part22
・【本当松】「隣の人と初体験の話をしろ。出来ないだろ?それが被害にあった女の子の気持ちだ」
・和田あやちょ「アイドル界隈で飛び交う「推し」とか「推し変」とかいう言葉が本当に気持ち悪い」 Part2
・昨日のザンビって見たんだが、あの小林って子は本当に人気あんのか?
・【戦争か?】喪女板住人「嫌儲の男は男のくせに喪女板に潜伏して自演してるし本当に気持ち悪い」すまん、いくぞお前ら
・【悲報】全国24万人のJKDKに聞いた「今本当に流行ってるもの」に、JKに大人気なはずの欅坂の名前なし…
・鈴本「逃げたっていい、それが本当の気持ちなら」
・譜久村が本当に卒業するなら今度こそ小田の人気上がる?
・日本人の男とのsexは本当に嫌! ずっと黙って舐めたり腰振ったりしてる。気持ち悪い
・19歳母さん「妊婦腹パンAVってのが回ってきたけど、は?人殺し。それ見て興奮するの?怖。本当に日本の男って気持ち悪、人として最低」
・【ラジオ】米津玄師 『ゴースト・オブ・ツシマ』にハマる 「村人を救うとえらい感謝されるの。それが本当に気持ちいい」 [muffin★]
・【映画】吉永小百合(74)、“ももクロファン”公言「モノノフとしては本当に幸せな気持ち」…「最高の人生の見つけ方」ジャパンプレミア
・森戸「モーニングのメンバーには本当によくしてもらって感謝の気持ちでいっぱい」 [無断転載禁止]
・【芸能】重傷のVERBALがインスタグラムでコメント「たくさんのパワーを頂き、本当に感謝の気持ちでいっぱい」
・【福岡】本当に友達がいない人のためのオフ Part9
・HYDEがおまえらに苦言 「名前を伏せて誹謗中傷するのは、人として本当に気持ち悪い。」
・大物ミュージシャン hydeさん 僕は名前を伏せて誹謗中傷するのは、人として本当に気持ち悪いと思う。
・【福岡】本当に友達がいない人のためのオフ Part8
・本当にいつかは結婚したい気持ちになれるのかね?
・女性「ソシャゲのCMが本当に気持ち悪い…いつからこんな国になったの?」
・YouTubeに投稿されてるお前らが作った乃木坂のまとめ動画が本当に気持ち悪いんだけど
・自民党・萩生田光一政調会長「安倍さんは晴れ男。今日は本当に気持ちのいい秋晴れで、前向いて前進をしろといってるよう」 [Stargazer★]
・本当に気持ちいいのかなっ
・【秘宝】元Berryz工房熊井友理奈のヲタが本当に気持ち悪い
・アスペは本当に同じ言葉を使い続けるかレフトで検証
・人間毎日死にたいとか思わないって本当ですか?
・ワイADHDかもしれんが本当はどうかわからん
・本当は健常者なのに障害者にされた人
・本当に対人恐怖だったら仕事できないよね?
・イマジナリーフレンドの人格化って本当にある?
・作業所は本当に必要なのか?
・死語の世界は本当にあるのか?
・【アスペ/ADHD】発達障害っぽい有名人 PART2
・アイドル現場に行く事に憧れてる在宅なんですがこの書き込みは本当ですか?
・本当に底辺のやつおるか?
・アスペだけどENFPでそこそこ人気者だが質問ある?
・ワタミは本当にブラック企業なのか?
・本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ282
・本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-281
・本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-284
・本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-278
・本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-276
・本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-283
・本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-277
・本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-286
・本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-280
・本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-283
・本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-285
・本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-259
・アスペルガー自己愛自閉スペクトラム本人スレpart50
・精神薬の本当の意味
・分裂病患者を「気持ち悪い」と感じるのは人間の常識
・本当は怖い作業所の話
21:20:23 up 24 days, 22:23, 0 users, load average: 13.39, 11.30, 10.37
in 0.12833309173584 sec
@0.12833309173584@0b7 on 020711
|