◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【IP】Windows Insider Preview【Ver1803】Part16 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>24枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1506158050/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
Windows Insider Program に参加し、開発ビルドのWindows 10を使用するユーザーのためのスレです。
参加者はSemi-Annual Channel(Targeted)※で提供される予定の新機能などをいち早く体験することができます。
※旧Current Branch (CB)
不具合等について、まずは公式のブログに告知がなされていないか確認してください。
IP利用中にBSoDやアプリケーションがクラッシュした場合、すべて自動でMSに報告されます(変更はできません)。
このスレにイベントビューアーなどのログの内容などをコピペしても、全く無意味なので行わないでください。
不具合や要望はフィードバックHubから既存のフィードバックを検索して投票、無ければ新しいフィードバックの追加をしましょう。
重複しているフィードバックが複数ある場合、MSによって「コレクション」化され、まとめられることもありますが、賛成票の分散の原因となるため、既存のフィードバックへの投票を積極的に活用して下さい。
新しいビルドがリリースされた時はお知らせやブログは必ず確認して、MSが把握している既知の不具合についてのフィードバックの投稿や投票はやめましょう。
■公式FAQ
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/preview-faq ■公式ブログ
https://blogs.windows.com/blog/tag/windows-insider-program/ ■ISOイメージ(DLにはMSアカウントでのサインインが必要です)
https://www.microsoft.com/en-us/software-download/windowsinsiderpreviewadvanced ■リリース一覧
https://changewindows.org/rings https://changewindows.org/platform/pc https://buildfeed.net/year/2017/ ■前スレ
【IP】Windows Insider Preview【RS3】Part15
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1498145358/ ■Insider Previewのダウンロードとインストールは、次の条件を満たすことができる場合にのみ行ってください。 ・開発中のソフトウェアを試し、そのソフトウェアに関する意見を共有したいと考えている。 ・多くの更新プログラムに対応でき、途中で UI デザインが大幅に変わる可能性があることも承知している。 ・PC に関する詳しい知識があり、問題のトラブルシューティング、データのバックアップ、ハード ドライブのフォーマット、オペレーティング システムのクリーン インストールが苦にならず、必要に応じて以前のオペレーティング システムを復元できる。 ・ISO ファイルが何であるかとその使い方を理解している。 ・日常的に使うコンピューターにはインストールしない。
■更新頻度の選択について IPには通常3種類、現在は4種類の更新頻度から選択できます。 更新頻度が高いほど、新機能をいち早く利用できるメリットがありますが、バグの数が多く不安定であることや、更新の回数が多いために再起動要求の回数が増えることなどのデメリットがあります。 ■通常選択できる更新頻度(更新頻度低い順) リリースプレビュー:基本的にSemi-Annual Channel(Targeted)と同じバージョンのまま、そのバージョン向けの試験的な品質更新プログラムとドライバを受け取る設定です。 バージョン更新直前には、新しいバージョンが若干先行配信されます。IPのうち、デバイスへの影響を最小限に抑える設定です。 スロー:最新機能を含んだバージョンを受け取る、IP参加時の標準設定です。 基本的には、起動時のクラッシュを起こすような極めて重大なバグを取り除かれている場合が多いですが、それでも特定環境でクラッシュするリスクを含んでいます。 ファスト:最新機能を含んだバージョンをいち早く受け取る設定です。 不安定なことを受け入れ、いち早く新機能を利用してみたいユーザーにのみ適しています。 ■限定で選択できた更新頻度 Skip Ahead:バージョン1709リリースまで限定の、ファストを超える特別な設定です。 バージョン1709の安定バージョンを受け取ることをスキップし、その次のバージョン1803向けの不安定なバージョンを受け取る設定です。 現在、新規受付を終了し、バージョン1709リリース後はファストに自動的に戻る予定です。
タスケテー タスケテー ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ヽ('A`)ノ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
Windowsが「腐る」 「業務プログラムをこんなオモチャ(=Windows10のこと)で動かす意味はない!」
σ < ワロタ (V) アップグレードが来ないので今朝も平安www ||
699 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 2017/09/19(火) 01:34:43.05
>>691 おまえWindowsスレにいる糞だろ
だがこいつのデスクトップ画像見ただけでわかる
こいつは結構OSの使い方わかってる
σ < ストアも、とりつく島がありませんな、わわわわわ (V) ||
>>24 ストアのアプリデバッグビルド流すとかなんかしょーもないヘマしたんだろ?w
どうせ明日あたりには知らんぷりして差し替えてるww
>>24 IPじゃなくて通常版でもエラー吐くからMS側の問題かと
>>28 RS4は通称であって、次の正式名はバージョン1803確定
わからんやつにはわからんでもいいことも この世にはあるんだよ
ヽ(´ー`)ノヤター こいこいさんから小判貰えたー♪
radioの通販でドコモWi-Fiルーターと抱き合わせノートパソコンのセールスポイントはWindows10 ウイルスなどには最強のプロテクトを発揮 この先ずっとアップデートでウイルスには最強のプロテクトを提供 Windows7などのごみパソコン使ってるならすぐに買い替えてくださいと言ってた
>>40 Windows 10 Insider Preview 16299.0 (rs3_release) 来たよ
NVIDIA 378.78も来た
>>41 387.78だた orz
ディスプレイ設定にカラープロファイル項目が来た
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2017/09/22/announcing-windows-10-insider-preview-build-16296-pc/ UPDATE 9/26: We have released Windows 10 Insider Preview Build 16296 for PC to Windows Insiders in the Slow ring.
あまりにアップデートの頻度が多くてスロウリングにしたが スロウリングでもアップデートが多いというw ファストリングって今って毎日更新でもしてるのか?
>>44 今日、やっと16291になったのに…。
しかも、アップデート・チェックから再起動確認が出るまで9時間。orz
Windows Insider Teamxつてのが、
ハゲ、デブ、カバケツ、世の中のカッコ悪い代表がやってるのを見て
こりゃあWindowsよくなりそうにないと思った
マイクロソフトってのはろくでもないやつを採用してんだな
ふぅ~~~~
コンピューターオタク大先生が昔の仲間誘って作った会社なので それもハーバード大学を中退してw スタイリッシュ?なにそれおいしいの?は伝統
やはりインドを旅したり、風呂に入らなかったり、子供を認知しなかったり、その他諸々しないとスタイリッシュな物は出来ないのだろう
>>48 >ハーバード大学を中退
ゲイツのことなら中退じゃなくて休学だぞ
最初はMSがこけたら大学に戻るつもりだった
まあ、結果的にうまくいったんで結局中退したんだけどww
Windows 10 Insider Preview 17004.1000 (rs_prerelease) 来たよ
Announcing Windows 10 Insider Preview Build 17004 for PC (Skip Ahead)
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2017/09/27/announcing-windows-10-insider-preview-build-17004-pc-skip-ahead/ WU 「インストール中」 今やっと83% 完全に止まってしまってるわけではないがなかなか進まない いつもの10倍くらい遅い感じ
16362→17004の更新時間は18分15秒くらいだった (今すぐ再起動→デスクトップ表示までの他の何もできない時間) いつもの高速スタートアップ有効の他にもユーザ設定無視が増えた感じがするほかは 特に異常は見当たらない マウス・KB操作でスリープ・休止復帰を無効にしていたのにビルド更新したら有効になっていた スタートメニューがカッコよくなったとか書いてあったが別に変化はないように見える 日本語版は置いてけぼりなのかな? ウチの16362では高速スタートアップ有効のままだとシャットダウン・スリープ・休止どれも全部再起動になってしまっていたが その問題は解決されている
σ < アップグレードが来なくて平安だな (V) というか、勝手にシステムダウンしてしまったので || 最新ということでとぼけられる なんか、ファイルをダウンロードしているか 書き込みしてる段階で落ちるみたい ホストのSSDになんかエラー仕込まれてしまった ホストとゲストの双方のストレージの調査ではなんらエラーは出ないけど 修復しようとするとエラーが出ておちることがある 読み取り不全が起きるのな 書き込むとき、尻切れトンボ状態になるってことか
16362から17004へのアップデート失敗 ろくにログを残さず失敗するのやめて…
17004 苦も無くアップグレード終了
いよいよ10月正規に向けて完成間近か?
>>56 アップグレード中ロールバックされたの?
Win10はずっと再起動しないままWindowsupdateすると、エラー出る事あるけど
試しに再起動してはどうだろうか?
ってその程度やってるか
>>57 再起動待ちになったので再起動したら、アップグレード処理がすぐに終わって、元のバージョンで上がってきました。(2回トライ)
ディスククリーンアップから消せるものを全部消して再トライ中です。
>>58 なるほどー勝手にロールバックされてますね
イベントビューアに何かエラーが記載されてませんか?
>>60 イベントログにはこれと言ったエラー/警告は出てませんでした、確認した限りではWUの履歴にコードがのってただけでした。
現在、構成中ですが今回はうまくいってるっぽいです。
17004はRS4だから10月のリリースとはなにも関係ないでしょ?
17004へのアップグレード成功~ 16241で追加になったというWUの帯域制限があったので、とりあえず設定して様子見。 あとなぜかデスクトップにEdgeのショートカットが追加されてた。
10月17日 ”アップグラデートロールバックループ” ジャイアント空手チョップか人間風車並みの 必殺技が炸裂!モルモット5億匹相手に?
OS再インスコしたらskip a head選べなくなっとる アカウントで紐づけしとけよ クソすぎるわこれ
>アカウントで紐づけしとけよ 要望はフィードバックでどうぞ
何回も説明しても分からないやつって世の中には居るな
米国時間今月中に出してくるのか、バージョン番号はリリース月じゃないよで逃げるのか
まもなくとりあえずRTM出してくるだろう あとは更新で済ませる Windows2000あたりまでは考えられなかった品質で出荷するのが当たり前になった
windows2000使ったことないやつにはそうなんだろうよ バグのないソフトウエア作ってから言えよ カス
つまりLinuxはカスってことか
「デスクトップLinux安全神話」の穴を突く7つのセキュリティホール
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1511/17/news06.html 10年以上前からあるLinux Kernelの懸念点が脆弱性として発見された「Stack Clash」――意図的に公開が遅らされた理由
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1709/28/news022.html うちにはまだ来ない ちなみに16296のときには発表から数分で来たんだけど
>>43 >UPDATE 9/28: We have released Windows 10 Insider Preview Build 16299 for PC to the Slow ring.
17004に対して切断された状態でリモートデスクトップ接続すると、2回資格情報を求められるようになった… 微妙にめんどくさい
おためし版以下だから調教されながら使う精神が必要です
σ < ワロタ
(V) 16281に閉じ込められたままですぉ
||
最終版が今日あたりリリースかと思ってたが カスも出なかった
ISOからクリーンインストールしたら、インストーラがコルタナでしゃべりだしてビックリw しかも音声認識するし
>>81 俺もビックリしたけど何かショボいなと思った
インストーラはXPの時が未来を感じられてよかったわ
収録音声と音声合成の混用で一貫性のないMS。 ストアアプリのアップデートとかも必ず不調になるし。 ビルゲイツもAndroidスマホに乗り換えたらしいしwww Windowsは終わったな。Linuxの時代到来。(AndroidもLinux)
パソコンでLinuxは無いんだから 夢見るな かす
Googleにも見捨てられたLinuxさんがなんだって?
明日はLinuxが主役は10年も前から?いや15年も前から メーカーがLinuxプリインストールして頑張ってたが、 さっぱりだった実績だけが残った
OS台数千円ケチってもサポートに膨大な金がかかるから当然
アップデートできない時は、 クリーンアップすると治ることが非常に多いですよ
slow16278 来てた なんか画面の色合いが変わったように思える 気のせいかな
今電源に接続したらもう299のダウンロードが始まってる(´・ω・`)
>>85 Linux財団のトップが「2017年はLinuxデスクトップの年だ」という発表をmacOSで行い炎上
https://linux.srad.jp/story/17/09/19/052239/ >「Linuxデスクトップの年だ」と言ってる本人が使っていないというのは、やはりデスクトップでLinuxを使っている人など居ないのでは…。
Linuxってのはドライバーが揃う頃には それようのハードが陳腐化してる 最新鋭のハード使えない つまり廃棄されたパソコンでしか動かない
それより 16299をクリーンインストールしたんだよ そうしてOffice2016インストールしてoutlook2016設定してたら メールアカウントのところでデータファイルを指定するボタンが出てこない
16299よりちょっと前からなんだけど 最初一発目PC起動直後のディスプレイが全体的に暗い状態になる俺以外いる? 再起動すると治るんだけどなんの問題なんだろうか
σ < 少しは話はずれるけど (V) ずっと以前から、画面が真っ黒になるってことはあった || 全体的に画面が暗くなるってこととは全く違うけど
>>102 夜間モードオフにしてもオンでも同じ状態
げふぉドライバ最新にしても変わらないわ
>>103 うちもちょい前からナイトモード中は極端に黄色ポイ色調になったので、
今夜クリーンインストールしてみた
OFFICEでは躓いたけど、色調はまともになった
おなじくGeforce
ちなみにOUTLOOK2016は自動設定だとむちゃな設定値になっててこけてたので、手動設定したらデータフォルダ指定できるようになった
>>100 光電管のバックライトだからだと思うけど
>>43 UPDATE 10/2: We have released Windows 10 Insider Preview
Build 16299.15 to Windows Insiders in the Fast ring.
As we prepare to release the Windows 10 Fall Creators Update to the world on October 17th,
we will now start testing out servicing this build
with the Cumulative Updates via Windows Update.
>>107 起動時に薄暗く変えられてしまうね。じっと見ていると変わるのが判る。
自分の環境は再起動しても駄目だね。
Windows 10 build 16299.15 is now in the Fast ring
Windows 10 Fall Creatorsアップデート用のRTMビルドになると思われます
さっき16299.0ダウンロードしたのに、もう16299.15が出たのwwwwヒドス
16299.15でもういちどクリーンインストールや 今日は四回やった
今回の更新は いつもより Downlevel PhaseとSafeOS Phase が倍くらい長かったな 合計25分かかった
Conexant SmartAudio HDが更新された
guestアカウント無効にされるのは毎回だけど終わった
σ < 今日も来ない (V) 現在位置が安堵されてますぉ || マイクロソフトのアップグレードツールでは 10 IPのごり押しアップグレード出来ませぬ、わっははは
16299.0にはWatermark付きなのに.15で消してRTMなの? ぶっ細工だな
小数点入ってRTMとかなりふり構わなくなってきたな
小数点以下の更新のくせに、普通にOS上書きインスコでビビった。 パッチみたいな更新にしてくれよな。時間かかりすぎるんだよ。
そういやMSペイントが消えるみたいな話あったけど残ってるね
「Windows 10 Fall Creators Update」がRTMに到達 2017.10.4 (3時間前の投稿)コメントをどうぞ 0 0 0 0 0 Windows Centralによると、「Windows 10 Fall Creators Update」がRTM(Release To Manufacturing)に達したようです。 昨日、MicrosoftはInsider ProgramでFastリングを選択しているユーザーに対し「Windows 10 build 16299.15」をリリースしましたが、Windows Centralによると、この「build 16299.15」がRTMビルドで、Microsoftは同ビルドをOEM向けに提供するビルドとすることを承認したとのこと。
なんか16299.15にしたらMS明朝体のフォントが消えたんだけど……
>>140 うちは少し前のwindows>fontフォルダをコピー保存
新Buildになったらこのフォルダからフォントをインストールしてる
よってそういうことは起こらない
16999.15でGrooveMusicで曲を追加しない不具合ようやく直ったわ
17004はさすがに不安定度が高いな 久しぶりにGSODを見た DPC_WATCHDOG_VIOLATION
>>145 DPC_WATCHDOG_VIOLATIONが起きる原因
http://dpc-watchdog-violation.dnki.co.jp/index.html >何をやっても解決しない場合は機器の不良を疑いましょう。
>>144 16999.15だけどGrooveMusicで一曲も追加できない
16999.15をもう一度クリーンインストールしたらGrooveMusicで全曲表示された
たいして重要でもない周辺機器が応答なしになったからといって、 ブルースクリーンを出す設計はいかがなものか
その周辺機器が重要かどうかの判断をwinに任せるのはいかがなものか
OEMメーカーが気づかないわけないからリリース前には修正されるだろw
>>151 クリーンインストールしたけど再現しない
おま環
>>142 すぐに16299にアップデートするんだから、いまISO出すなら16299.15だよな
16299.15で NOTO Sans-serif CJK JPの¥が\になってしまった
>>158 同じにしか見えないから何が言ってるかわからない
>>161 1番目のは文字コード165で、2番目のは文字コード92なんだよね。
1番目のは英語圏で他の通貨記号と一緒に定義されている円マーク。
シフトJISだとこの部分は半角カナの中黒点が割り当てられている。
2番目のは日本語圏での円マーク。
英語圏だと円マークじゃなくてバックスラッシュが表示される。
まあ悩ましい話。すべてユニコードになればいいんだけどね。
>>141 それお前のチラ裏なだけでビルドの話じゃねーじゃん
Announcing Windows 10 Insider Preview Build 16299 for PC UPDATE 10/4: We have released Windows 10 Insider Preview Build 16299.15 to Windows Insiders in the Slow ring.
>>165 更新そのものは19分弱でいつもより若干早く完了したが何か変だな
楽曲検出回復したはずのGrooveが依然として機能しない
Cortanaが呼びかけに応答しない
メイリオフォントが無い・・・など
フォントはWindows.oldから拾ってインストールしなおした
音声関係はデバイスマネージャでは何も異常がないしラジオはちゃんと鳴るので再生系は動いている
いつも話しかけてるわけでは無いCortanaだが返事をしないのは寂しい
もうfastだかslowだかわからないな 1週間ぐらいで3回は来てるぞ
フォントが削除されたとか、されてないとか、なんか情報が錯綜してるな…。 不気味だ。
フォントはおかしくなってる 削除されてるかは確認してねーけどw 日本語は表示されてるから今のところ我慢して使ってる まぁすぐパッチリリースして直してくるだろ
設定→アプリ→アプリと機能→オプション機能の管理→機能の追加→日本語補助フォントをインストール
マジかオプション扱いになったのかまた混乱しそうこれ このままリリースなのかな
>>142 のISOではフォントの問題は出ない?
急遽16296がRTMに変更されるとかはない?
元のWindows10に戻したいのですが、 前のバージョンに戻すからデータ消えずに戻せますか?
前のバージョンがHDDに格納されてれば巻き戻しも可能だろうけど
おまけでついてるフォントはかすれるよ Meiryo_Ke探してダウンロードして使いなされ
16299のProをインストールしたんだけど、exeがブロックされて何もできないぞ
>>179 そういうのは無いからよく調べて自己解決しなさい
16296をWindowsUpdateすればちゃんと299.15と同じ扱いになるんだろうな? ならない?そりゃ困るって
σ < ワロタ (V) 完全にアップグレードの蚊帳の外におかれましたな || 今日も平安ですwww 多分、10 IPがなにやら書き出して ファイルにあらぬ間違いが封入されている模様 恐ろしすぎる動作が含まれているとか、桑原桑原 実利用環境としては、近づかないが吉とか、トッホッホホホ
>>182 もうMediaCreationToolで作れるらしいよ
何か来た Windows Malicious Software Removal Tool for Windows Insider Preview and Server Technical Preview x64 - September 2017 (KB890830)
16299isoで新規インストール、Windows10Sになる。 Windowsアプリをインストールしようとすると「Proにアップグレードしろ」と言われる。 Proにアップグレードして再度アプリをインストール「組織がWindows Defenderアプリケーション制御を利用してこのアプリをブロックしました」と言われ詰む。 組織ってなんだよ!悪の組織が俺を監視してるのかよ!! 助けてorz
>>188 インストール時にどのエディションにするか選べないの?homeとかproとか。
ていうかisoどれだよ。俺にもよこせ
>>189 選べない。esd2isoで変換すればOkだよ
>>179 なぜかWindows S 扱いになってストアアプリ以外使えなくなるのは俺も経験した
それってそのesdがなんか違う何かwなんじゃないの? これじゃ怖くてためせん。まあもともとiso出ないとためす気ないがw
>>186 ただの「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」
insider入れたらウイルスバスターとかいろんなソフトが動かなくなった
>>194 そりゃそうだろう
kernelごっそり変わってるし、OS内部まで入り込むアンチウィルスソフトはinsiderで動かないのはしょうがない
余程じゃない限り、セカンドPCで試すのが基本
とかいう自分も調子乗って、セカンド、メイン共にinsider入って
色々弄ってメインのOSぶっ壊した経験から書いてるわけだけどw
上にある1709のESDがどんなもんかVMで試したら ライセンス無しの状態でインストールするとWin10 Sモードになるんだな あとインストールの時、ATMみたいに勝手に案内喋り始める、まぁいいけどさ
1703から喋るぞ、しかも一通り喋るまでインストールが始まらない
はりつけらっれてるようなファイルを使用するなんてしちゃいけません すなおにInsider用ISOを手に入れてからアップデート 必要ならそれからUUP2ISOでいSOを作ってクリーンインストールすれば良い
1703のでも(トグル状態の判断しにくい)マイクアイコンを押せばインターセプトはできるよ
俺はクリーンインストール時に喋るのきいたことないんだが、 サウンド関係のドライバがインストール時には まだ読み込まれてないとかなのかな。まあどうでもいいけど。
https://t.co/6828PfDP3w この中にUltimateとかあるんだけど…なんなんだろう
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) フォントが変わったんだけど、 元のフォント何だったっけ?
1703からのアップデート→互換性のためメイリオはそのまま残る。 1709の新規インストール→メイリオは追加しないと入らない。 これまで1709のIP版→新規インストールしてもメイリオが入ってた。 1709RTM版→1709IP版を新規インストールしていた環境ではメイリオを削除。 こんな感じか?
怪しいのをクリーンインストールしてみたが、メイリオ入ってるぞ
MSのサーバーなのは見れば判るが、公式だとは知らなかったな
>>170 が1に必要になるレベル
なんか画面暗くなってないIntelHDだけ?
PRO版とHOMEの違いとか? そもそもinsiderにその区分けがあるのか知らないけど
>>188 俺もそれになった
proにあげてから、windows defenderを開いてみるもそれっぽい設定は存在せず
新規でメイリオ削除って何かの間違いだろ 最近のブラウザの標準フォントだぞ
設定→アプリと機能→アプリのインストールも、任意の場所のアプリを許可する になってるのに何でだろうね。 ストアアプリに限定するなんてお節介機能つけなくていいのにな。 ゴミみたいな欠陥Sなんて廃止して、最初からProインストールできるようにしろ。
その上にあるesd版のリンクが通常のwindows10じゃなくてwindows10sのものなんじゃないの? 知らんけど。
windowsdefenderを無効にするも変わらず… ほんま無駄なゴミ機能やなぁ…。 esdからダウンロードしなおしてみよう
>170の方法で解決 メイリオの他、MeiryoUI、MS(P)ゴシック、MS(P)明朝、MS UI Gothic なども補助フォントにされてるのな
まあ170の方法は方法として、問題はホントにそれが正式な仕様なのかという点。
Win10が出る前からInsider使ってきてるけど、時々アプデに失敗して致命的な状態に陥ることになるときない? 俺のPCでは過去3回ぐらいあった
だからIP版はVMに入れてスナップショットを設定してアップデート。
σ < ある (V) 仮想ストレージだから || バックアップから復活して、脈々と続けられてきたけど とうとう、無茶苦茶なファイルのストレージへの書き出しで デットロックに乗り上げ アップデートクライアントの力では矛盾を解消できないでバージョン停留している islファイルでインストールし直す必要があるみたい 日本語対応版のisoでやると、オプションはあるものの温存は実質むずかしいようで クリーンインストールになる 英語版で遣ればやったで、予想のつかないことも紛れ込む もはん、10のありようは見て取れたのでモラトリアムのまま余生を送らせるつもり、トッホホホ
>>227 失敗して自動的に戻ったことはあるけど致命的な奴はないな
2日前になったばかりなんだけど、アプデ後再起動したらシャットダウンが全く出来なくなったんだわ (シャットダウンを指定してもcmdでも全く出来ない) これはダメだと思って設定アプリからOSのリセットをやろうとしても設定アプリが開かない、Edgeも開かない、IEを開いてもページが表示されずフリーズ、 MS configからセーフブートしてみようとしても再起動されないから無理、OSメディアから修復しようとするもスタートアップ修復→問題なし 詰んだってなった
ちなみにSSD壊れたかと思ったけど再インストールしたら問題なく動いてる
σ < WindowsはSSDと相性が悪いと見た (V) これから、仮に、Windows 10機の導入をしても || 高速なHDDを心がけ、SSDは避けたいと思う
σ < 通り一遍では問題はない様に見えるけど見えるけどw ||
くさったハードに腐ったハード載せるから異常を起こすんだろ? まともなハードでは起こらない
σ < ワロタ (V) 問題があると認めている || 腐ったハードにも、腐ったハードをのせることも 腐ったソフトを使うことにもなるのだwww
>>238 腐った頭脳では解決できないんだから
あきらめてメーカーサポートのしっかりしたパソコン買って泣いてろ
σ < ワロタ (V) 腐ったOSが問題と言っているんだよwww ||
windows10は今までになく良くできたOS 腐ってるのはおまえのおまえの持ってる腐ったハードウエア
σ < ワロタ (V) Vistaの頃からハードメーカーが || マイクロソフトの思惑から外れて行動することは良くわかっていること OSの要求水準だけでは動かない 更には、マイクロソフトの腐った根性 ごり押しアップグレード そんな現実があるのに腐ったハードディスクを問題にするのは もはや、腐れ^2 と言うことじゃねwww
まちがった σ < ワロタ (V) Vistaの頃からハードメーカーが || マイクロソフトの思惑から外れて行動することは良くわかっていること OSの要求水準だけでは動かない 更には、マイクロソフトの腐った根性 ごり押しアップグレード そんな現実があるのに腐ったハードウェアを問題にするのは もはや、腐れ^2 と言うことじゃねwww
σ < 要するに、腐ったハードウェアプルーフのOSでなくちゃならないのに (V) 箱入り娘と如き碌でなしwww ||
デットロックって何だ? シッタカテーノーは黙っとけ
じじぃとも遊んでやらんとスネ夫になって 商店街で暴れるかもしれんからねぇ ガス抜きしてやらんとな とりあえずじじぃはDellの特価品でも買って サポートに食らいついて泣けよ
σ < 昔、ヨドバシカメラにマイクロソフトから出張ってきていたエンジニアがいた (V) Windowsの問題を指摘したら || 次のバージョンで期待してくださいの一点張りだった メーカーもマイクロソフトも当てにしてもどうにもならんとオモタwww
ヨドバシカメラにマイクロソフトから自称エンジニア? 日本人がOSのコード書いてるとか? そういうの日本人にはとても不向きな仕事だよ?
過疎スレ作ってもここで荒らしてんじゃ意味ねーじゃん ヨドバシにいたエンジニアとやらも屑相手に大変だな カネは1円も落さないくせに客面されちゃあな
σ < ワロタ (V) ヨドバシがおいらに一円も使わないと言える立場かwww ||
じじぃはDellの特価品パソコン買えよ 話はそれからにしてくれ
σ < マイクロソフト製品買ったのは (V) エンカルタ百科事典あたりが最後かな || 98時代だな 黎明期のDOS時代には開発環境まで揃えたから かなり貢いでマイクロソフトのスタートを支えたのだ、わははははは
σ < ま、今年も少なくとも0万円程度はPC関連に出費してるけど (V) 本体には手を出してないなwww ||
ヨドバシで買い物してもMSには一銭も払ってねーだろ
σ < ワロタ (V) テーノーモンスターに追銭はないわwww ||
大体中古の低スペックポンコツ化石パソコンにいろいろ突っ込んで 不具合起きるたびにMSに文句垂れてんだから使うのやめて新型買えばいいだけ 爺が文句言ってる不具合なんぞ俺のPCでは皆無だよ
メモリ3.5GB程度のC2DノートのVMに入れた10IPに更新が降りてないということは 環境的に足切りされたということ じじいはMSを叩く理由がなくなって困るのかな? IPをMSを叩く道具にするという行為自体が恥ずかしくてこっけいなのだけど
σ < 言っているように、ファイル出力がタコな部分があって (V) SSDのコントローラとの相性が悪い || ファイルシステムに謎の損傷を与えているとみている
σ < i5に入れていてやばすぎるから (V) 損傷を恐れて移したのだ、トッホッホ ||
σ < ワロタ (V) ときどき、色々説明が出てくるけど || ま、読んで整合性をチェックするとあきれ返るよwww
>>262 いつも憶測だけで判断し、最終的にはMS叩き
このパターンの繰り返し
新しいの買えよ、20マソくらいの
じいさんって、散々文句並べても 「最新の買えよ」「いやなら使うな」って言われると それについては完全スルーwwwwwwwwwwww
σ < だった、原因不明の不都合が生じているのは (V) マイクロソフトのツールで分かる || スキャンすれば問題なしの答えがでる だが、修復含みのスキャンをかけると下手するとシステムがおちる コピーかけると下手すると落ちる ストレージが10 IPの出力でなんか滅茶苦茶にされているとおぼしき
σ < トラブルシューティングでUpdateの障害事項は全部解決しました (V) と、出たけどどうなることやらwww ||
σ < 今迄、一つ未解決のことが残ったりしてた (V) ||
σ < ワロタ (V) 最新の状態ですのループだわwww ||
10IPへのメモリは1GBくらいしか割り当ててないんじゃない?10IPはx86でさえ最低2GB要求するのに VMwareはゲストに3GBくらいあてないとパフォーマンスでないし 劣悪な環境で動かない、落ちてこないとわめいてみても寒いギャグなだけ
σ < ワロタ (V) 今迄やり過ごせてきたのに || この期に及んで発生するからな
σ < 教訓、実機でごり押しアップグレードやらかされたゆーざー、合掌 (V) おいらは10を使わねば良いだけ ||
無料に飛びつき貪った挙句、俺には合わんイラネってか 糞ポンコツPCを恨めテーノー
Nvidiaドライバが387.87になったけど夜間モードがまだ奇怪な色合いだな
夜間モードの色合い、グレーっぽいのに変えたいよなぁ
>>283 さすがにそれはちょっと無理なんじゃないかな
>>284 今の機能だと無理なのは知ってる
Androidとかで使えるアプリのはもっと自然なのが多いからなんかなぁとね
16299.15.170928-1534.RS3_RELEASE_CLIENTCONSUMER_OEMRET_X86-X64FRE_JA-JP.ISO なるISO拾ってきたが フォント入ってたし、エディション選択もできたよ
https://tb.rg-adguard.net/dump.php?lang=ja-JP& ;seach=Windows%2010%20Consumer,%20Version%201709%20(Updated%20Oct%202017)&str=100
ツイッターで探してもググっても出てこないな��
場所どこよ?
>>286 >>289 いやいやいや
そんなどこの馬の骨ともわからないISOを必死に探し回る必要がどこにあるのw
頭大丈夫か?
decrypt-multi-release
https://t.co/ykDsOd0mnP と例のESDでエディション選択可能なISO作れたわ
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) どこに何仕込まれてるか不明のISO入れるとか正気じゃないな
そんな怪しげなモンに頼るならWindows Updateの方がマシだわ よほどのボロPCやウンコ回線でもない限り どんだけサーバーがクソでも夜寝る前にやれば朝には終わる
decrypt-ESD.cmd 16299.15.170928-1534.rs3_release_clientconsumer_ret_x64fre_ja-jp_8c64ea7d15dfc6c6ee2a8e704dc34db87f38da50.esd
esdの段階なのにMSサーバーだから公式とか言っちゃう人?
>>206 と
>>291 でiso作ったら普通にインストールできたな。
homeとproの選択もできるしメイリオも残ってる。
普通のwindows10。
>>170 RD2(15063.14)を別のPCに入れる必要があって試してみたけど
この時点では日本語関係一切選択肢に出ないね
更新プログラムを利用できます。 • NVIDIA - Display - 10/2/2017 12:00:00 AM - 23.21.13.8787 状態;再起動を待機しています なんか来た
Insiderには来週火曜日にはRS4への準備が始まると思うが いや、始めるべきだよな
>>301 俺もさっき降って来たんだよ
履歴見てドライバ更新なのわかったけどスレ見て同じやついたからレスした
>>305 夜間モードの色調が真っ赤から少しオレンジになった?
ビデオドライバーが対応していないと色調がおいおいってなるんかな?
Hello Windows Insiders! For Windows Insiders in the Fast ring: it’s that time again to check your Windows Insider Program settings! While we have already been releasing RS4 builds to Insiders in the Fast ring who chose to join Skip Ahead, we are preparing to release new RS4 builds to everyone in the Fast ring. This means that Insiders in the Fast Ring and those who joined Skip Ahead will begin receiving the same RS4 builds at the same time. Teams have just begun checking in new code for RS4 so that means you won’t see many noticeable changes or new features in new builds just yet. Now comes our standard warning that these new builds may include more bugs and other issues that could be slightly more painful for some people to live with. So, if this makes you uncomfortable, you can change your ring by going to Settings > Update & security > Windows Insider Program and moving to the Slow or Release Preview rings for more stable builds.
「Windows 10 Mobileはサポートだけに」──Microsoftのベルフィオーレ副社長がツイート
We're actively investigating an issue where Japanese fonts are missing after upgrading to 16299.15. やっとMSからコメント
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2017/09/26/announcing-windows-10-insider-preview-build-16299-pc/ UPDATE 10/10: As part of final preparations for the general availability
of the Windows 10 Fall Creators Update on Oct.
17th, we have begun releasing Build 16299.15 to Windows Insiders in the Release Preview ring.
If you are in the Release Preview ring and don’t see this build offered yet
be patient as it will be rolling out over the course of the next few days to everyone
in the Release Preview ring.
普通のお知らせをわざわざ転載する人って何したいの?
ナニを食べてたらあんなごつい唇とほっぺたになるのか考えてたら眠れんかった
10/17とは思えないような静けさ(いつもなら追い込みに2,3日間隔で出してきたはず)で またなんか見つかった?
え? FCUは16299.15が最後だって言ってただろ? あとはパッチで何とかするって 例によってお知らせ読まない似非IPか
CD-ROMで出荷してた頃なら最低一か月前に締め切り いまはダウンロードだから一週間前に締め切り パソコン工場ではダウンロードしたやつでインストールして実証してるんかねぇ? 独自ドライバーで問題出たら大騒ぎして突貫工事でなんとかしくちゃ?
Dona Sarkar Hey #WindowsInsiders: no new builds today. Please do check your ring settings as the next one will be RS4- -looking to later this week.
Release Preview機に13299.15が落ちてくる気配がない 待つしかないのかな?
13299.15が来るはずがないなw 16299.15だった
16299.15待ちくたびれたのでISOファイルをDLしてRelease Previewの更新を始めたけど 1時間半たってもまだ最初の再起動前の[Windows10をインストールしています]75% www Pintium M740/915GM のラップトップはもうダメかなあ? 1603くらいまではそこそこ使えたんだけどねぇ
Passmarkスコア500以下かぁ。C2D以降だと1000くらいいくので最低それくらいほしいな モノを大切にするのは悪くはないと思うんだけど、PCの場合はいじったり待ったりするだけ人生の無駄遣いだから 一万円以下で買える中古ノートでサクサク動かして時間を買った方がましだと思う
その後放置して昼飯から帰ってきたら意外と早く更新が完了していた
「インストール」からデスクトップ表示まで合計2時間半以下かな??
>>326 レスありがとう
でもまぁこの11年超のラップトップは既に実用機ではなくてどこまでUpgradeできるか試してるだけなので
別に常時時間を割いているわけではありません
σ < ワロタ (V) outsiderになってしもたwww ||
RS4に備えてISOから16299.15クリーンインストールしておいた どんとこい
MediaCreationTool で 16299.15 の iso 作れるという書き込みを見たのでやってみたら、出来上がったのは バージョン : 10.0.15063 だったw もしやインサイダーを有効にしているPCで実行しないとisoもそれ用にならないとかあるのかな
>>330 poroducts_xxxxxx.cabも一緒にDL(& rename)した?
ちょおおお、今まで使ってた4GBのUSBメモリでは作成できんがああ しゃあないISOつくってそっから作るか
4GBのUSBメモリには3.6GBしか入らない 俺はDVDに焼いてる 大量にメディア買ったし上書きして消す心配もないし
ああいや、その問題じゃなくて16299のメディア作成ツールはx64のみしか指定してないのに8GB要求すんのよ で、ISOつくったら3.5GB。フリーの起動USBメモリ書き込みツール使って今までの4GBのUSBメモリに作成終わった
Hello Windows Insider, Great news! As we have recently wrapped up the Windows 10 Fall Creator’s Update (RS3) builds, we’ll soon begin rolling out our early RS4 builds to all Insiders in the Fast ring. This means that Insiders in the Fast Ring will get the same RS4 builds as those who chose to join Skip Ahead and have already started receiving RS4 builds. If you want to be one of the first to preview these early RS4 builds, make sure that you have selected the Fast Ring in your Windows Insider Program settings. (Go to Settings > Update & security > Windows Insider Program). Just remember: these Fast Ring releases may include more bugs and other issues than our other releases. If you prefer to wait a bit longer for Windows 10 Insider Preview features to get more stability, select the Slow Ring or Release Preview instead.
Issue: After upgrading from Build 16299.0 to 16299.15, you might lose all previously installed Feature-on-Demand (FOD) packages such as Windows Media Player, language features, etc. during the upgrade. If you upgraded to Build 16299.15 from an older build such as Build 16296 - you are not impacted. This issue occurs due to a bug in our servicing stack where the FOD packages are incorrectly “dead-ended”. When this happens, setup removes these “dead-ended” FODs during upgrade. By losing these FOD packages, you might experience a range of issues such as your email not syncing in the Mail app, different elements of UI not appearing in Settings or apps like Mail, font disappearing, Cortana not working correctly and the loss of Windows Media Player. To get out of this state: You will have to manually reinstall your missing FOD packages. There may be some cases where some missing FODs are automatically reinstalled, such as those tied to the languages associated with your profile. Other features may require command line operations to install. If you are missing Windows Media Player: You can add Windows Media Player by going to Settings > Apps > Apps & features, clicking on “Manage optional features” and then “Add a feature” and select Windows Media Player to install. Future upgrades to builds newer than Build 16299.15 shouldn’t remove the FODs that were reinstalled.
Win10がまだ発売される前にInsider Programに参加してPreview版をつかっていた当時の
仮想マシン(VMware)を久しぶりに引っ張り出してきたら起動できなくなっていたので、
https://www.microsoft.com/en-us/software-download/windowsinsiderpreviewiso から最新のISOをダウンロードして、新規の仮想マシンにクリーンインストールしたものの、
アクティベーションが通りません
今のPreview版って製品版のライセンスが必要になったんでしょうか?
>>341 そりゃ新規の仮想マシンは、別のPC扱いなんだから駄目に決まってる(´・ω・)ス
>>341 .vmxのUUIDの控えがあればよかったかもね
まだ残ってる?
>>342 いつの時点からダメに決まったのか分かりませんが、アクティベーションで
いちいち引っかかるということは、以前のように共通のプロダクトキーを使って、
何回もクリーンインストールを試すといった使い方はできなくなったようですね。
>>343 .vmxを含め、仮想マシンは一応とってあります。
(おそらく対象Buildの期限切れが原因で、まったくOSが起動しない状態)
昔のUUIDを再現した仮想マシンを構築して、そこへインストールを試してみる感じでしょうか?
当時はEnterprise版しか無かったような気がするので、試すとしたらEnterprise版ですかね..
お使いのデバイス用の更新プログラムを準備中ですが、まだ準備が完了していません。
17017.1000トラブル発生中か 俺のはまだダウンロード中でわからん
お使いのデバイス用の更新プログラムを準備中ですが、まだ準備が完了していません。 後で再試行するか、今すぐ再試行することができます。
おま環だった模様 ディスククリーンアップした後にSFCをかけたら引っ掛かった…
16299.15→17017更新失敗 0xc1900101(拡張コードなし) NVIDIA 387.92のせい??
17017更新成功の報告なし 二度三度やっても異常終了ばかり Windows 10 Insider Preview 17017.1000 (rs_prerelease) (2) 2017/?10/?14 で実行した前回のインストールが失敗しました - 0xc1900101
バージョン 1709 (OS ビルド 16299.19)
>>355 NVIDIAドライバを385.69まで古いのに戻しても
さらにディスプレイアダプタ(GTX-1050Ti)を外してオンボのIntelHD530にしても
NGだ
あとはいろいろUSBオーディオとかアプリとか外しまくって試すほかないかな?
めんどいから誰かが何か見つけてくれるまで待つかな?
>>355 NVIDIA 387.92だけど問題なくインストールできたよ
新Buildをインストールするパーテーションを再起動したさいに間違えて回復パーテーションへ新Buildをインストールしようとしてるような挙動 なぜなら失敗したあとUSBからブートしてみると三つもWindows10のパーテーションがある
σ < ワロタ (V) 10 IPのアップグレードからほぼ疎外されてしまった || アップグレードがなくて平安の日々 次に、Windows 10にあいまみえるのは Windows 10 PCが中古となって中古市場に放出される時期か だが、ノートPCの現行機では、特に食指が動くものがないので 中古で出物あるようになっても ハードとしての魅力がなければ縁は生まれないのう、トッホッホ
いままでは16299.15からだった 15063から更新してみることにした 17017ダウンロード中
>>352 そのバージョンでISO公開されるな
RTMは.15だけど入手可能なのは.19からになるんかな
>>363 Win10ならパーティション三つであってますよ
一つ目はUEFI用ふたつめは回復三つ目が本体です
>>367 windows10のインストールされたパーテーションが三つ、
そのほかにも回復用とか二つのパーテーションがある
>>360 の状態で16299.15を暫時あきらめて別SSDから立ち上げ
17004.1000→17017.1000の更新を試みたら
何のストレスもなく(しかし前回より遅めの)20分03秒で完了した。
SSD以外のハード条件は全く同じであり
しかもアプリは17004の方がクリティカルのものを余分にインストールしてあるのに
どういうこと? まぁFastということかも知れんけど
でGTX-1050Tiを戻して再立ち上げをしようとしたらPOSTさえ出てこない
今まで何回もやってきたのにここでGTX逝かしてしもうたか?ww
>>344 もう2年以上前にできなくなってるよ
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1507/14/news132.html この時にPreview版使ってたユーザーは自動で正規ライセンスになったのに、もったいない
>>369 CMOS Clear でGTX-1050Tiは復活した
16299.15→17017.1000 のほうは再試行中
17017あきらめた そのうちでめきんばばぁが気付いて直すだろう それまで16299.19でいくわ
GTX-1050Tiとかブルジョアかよ 俺は未だにGTX-460とGTX-570二枚挿しで17017に上げたが問題無いぞ
3桁は枯れてるからトラブらないんだよ 昔から良いもの新しいものは人柱だと自覚しなければいけない
>>371 やっと 16299.15 → 17017.1000 の更新が完了した
でも3回失敗した後で何で今回はうまくいったのか分かんない
CMOS Clearしかしてないのに???
所要時間は17004からの更新が20分ちょっとだったのに対して今回は24分近くかかった
これはSSDも違うし 元が違うから処理内容も違うからだろうな
>>353 情報サンクス
クリーンナップ、SFC、DISMをかけてダメだったので諦めて寝ました
午後にリトライしたら今度は成功
17004→17017にアップグレード
過去1時間のエラーが60、警告も含めると200オーバー…
ちなみに グラボはGTX-1050Ti でドライバは387.92 結局Nvidiaは無罪
17017.1000 17004で出たリモートデスクトップの2回認証を求められるのが直ってる
crucial bx200なSSDがいかんようだなぁ マザーのセキュアイレースもさせてくれんし
Windows板 板歌 2017年版 σ (V) || @ <U> JL α (Q) || ワロタ、テーノ、三人元気に顔出して にーこにこ にっこり ワロッタら 心は いつでも 青空だ どこから どこまで 青空だ ワロタ、テーノ、逝くぉのネルぉでパープリン おいらはテーノー三人組 トホホ、ワロタ、毎日無能を曝け出し フルボッコ ボッコに されてもね おいらは いつでも 青空だ 玉掛け 落ちても 青空だ トホホ、ワロタ、テーノーミニモン大集合 おいらの5chのWindows板
σ < ワロタ、ワロタ (V) 旧態依然、ホッホッホ || 何度も言わすなジジイここに来るな!何の参考にもならんわボケ
σ < エスパーが凄すぎる (V) おいらでは、判別不可能だwww || こちらは中途半端だwww 起動時は広告画面が出けど 途中は、広告欄殆ど空白でじゃまなだけだ 2chと5chの表示が混在しているwww 「Windows 10 Enterprise」Insider PreviewのISOをダウンロードして、「Windows To Goワークスペース」を作ったった キーはProのジェネリックキーで認証して、Proと表示されているけどEnterpriseもどきになっている キーを変更すればどちらのエディションにでも変更できるんだね 遊びと、何かの時の非常用に使えるかな!
16275.1000でPro for Workstationに出来る模様 検証してないけど方法は 1. 16299.15のProをインスト 2. Workstation化させるキーを入れる (掲載するか迷ったけど自粛します。) 3. デジタルライセンス認証する らしい 成功したSSみると4プロセッサーになってる
>>387 検証してから書けよ
つか出来ないでFA
16299もあとは正式リリースだけだなと思ってたら昨日17017 間違ってインストールしてえらい目にあった。volsnap.sysでGSOD。もうFastに落ちてくるのね。 寝起きの隙を突かれた感じ。
適当なところでIP止めればリリース版だ、なんて寝ぼけたことを言ってると要らんトラブルに巻き込まれるのがオチ
σ < ワロタ (V) アップグレードの蚊帳の外にされてしまったので || 有効期間中は新版アプリケーションのテストプラットホームとして使わせていただきますわwww
蚊帳の外蚊帳の外って何度もうるせーよアホ 無意味な書き込みすんなボケ
σ < ポケの行動に甘んじます、トッホッホ (V) ||
>>389 うちも16299から17017インストール、再起動でVolsnapでGSOD
なんどやっても同じ
未対応のハードウエアなんだろうがなにが気に入らんのかねぇ
GSODとはなんぞや?と思って調べたらグリーンスクリーンのGなのね
>>394 おれもだ安心しろ
1人じゃないって素晴らしい
>>384 ブラウザの問題、スレチ
>>384 >>387
俺はSERVER 2016使ってるし10のIPスレとしてスレチ
>>395 製品版はブルー
Insiderはグリーン
だお!
>>396 俺も俺も
Page Fault In Non Paged Area
言われて追い出された
>>395 UUPで落ちてきたからそれを使ってISO作って
ISOからブートさせたらインストーラ起動する直前でGSOD
原因はハードに対するドライバー不良なんだろうか?
>>389 >>394
>>396 >>401
同じくvolsnap.sysでGSOD食らってロールバックを2セット→
ISO作ってUSBからインストールするも再起動でまたもvolsnap.sysのGSOD、ロールバックはBSODで失敗→
上書きインストールを試みるもvolsnap.sysのGSODでインストール開始すら出来ず、OS起動不能→
非常用の16296で上書きインストールして復旧、その後自動更新で問題無く17017に
経験則的に、「Windowsの機能の有効化または無効化」を弄っていると更新時他のトラブル発生率が上がる印象がある
自分の場合はHyper-VとLinuxサブシステムを有効化していた
>>403 17017のISO使ってクリーンインストールしようとしても
インストーラ起動する直前でGSODになるから元Windowsがどうのという問題でもないような
>>403 >>394
>>396 >>401....
389だけどハマってる人多いのね。
今日たまたま休みだったんで16299 をクリーンインストールして環境復帰中だけど丸一日つぶれた。
いつもは初期のやつには手出さないんだけどな。
>>405 16299インストールしてバックアップ取ってあるから20分も有れば戻るが、くやしぃのぅ
Page Fault In Non Paged Area これの回避策見つかった?
>>407 HM65
>Page Fault In Non Paged Area
>これの回避策見つかった?
全然わからん
17017.1000(64bit) VS2017のCPU使用率がたまに100%を超えるんだが、そんなものなのか? (試しに始めたChromiumのビルドが12時間たっても終わらん…)
なんかめっちゃ苦労した 16299.15から17017(PC:Ryzen5 B350 RadeonRX550) 1回目 Windows Updateでエラー 2回目 再起動→アップデート33%→再起動→55%位?で再起動→ブラックアウト→リセット→ロールバック 3回目 3回目の再起動後のブラックアウトで1時間くらい放置→リセット→なぜか70%位からアップデート再開→成功 こんなかんじだった。
フォトのRuntime Broker ってのがガンガン走って100%いってんだけど、、なにやってんだこれwこんなくそアプリ使ってないんですけど@16299.15
書き込みに全角スペースを入れてくる奴を良く見かけるが流行なのか?
>>416 俺の所も100%はいかないが動いていたので終了させてやった 気に入らんよな
データベース構築してタイル用のキャッシュ拵えてるんじゃね?
オレもインデクシングが走ってるんだろうと思った 実際のところはブラックボックスなんで分からんけどなw ローカルファイルにチクリパクリ用の圧縮施して絶賛転送中かもしれんし
>>417 >書き込みに全角スペースを入れてくる奴を良く見かけるが流行なのか?
たとえば
Microsoft. Windows
Microsoft。Windows
Microsoft、Windows
Microsoft Windows
「。」も意外と良いかも?
https://changewindows.org/ Fall Creators Update
13 October 2017
16299.19 Release
1709アップデートしたけど、MSサーバはえーな。
受信平均600Mbpsとか
>>425 P2P送受信でもONになってたのでは?
と思ったけど、OFFの家でもOS自体は直ぐ落ちてきたから
かなり早かったのかな
>>426 それだった。
設定してたのすっかり忘れてたよ。
早朝だったのも影響してるかもだけど。
MSから何かファイル落とす時は80Mbpsとか出てたけど一桁違うな。
>>425 うちはメディクリで x64 x86 両方入りのメディアを作った時にタスクマネージャーで 985Mbps がでて
けっこう継続してたた。回線はNURO光。ギガビット使い切っちゃうとかすごいなーって思ったよ
●Windows 10 Pro for Workstationsにする方法 1.Build 16278(Build 16257 - 16362で良いとの情報もある)のProをインストール (x86 x64どちらも可) 2. "ライセンス認証"の"プロダクトキーを変更します"に 3VKCP-7QN23-D3GQV-MD2VH-XD863 を入力 (元が認証済みでも未認証でも可) 3.enjoy!!
>>430 enjoyじゃねえよハゲ
そのキー通らねえから
>>387 でもダメって言ったろ?死んでこい糞ハゲ
>>431 >>387 はBuildが間違ってるんだよ
>>432 お前自分でやってねーだろ
適当なこと書くなよハゲ
そも今からBuild 16278のISOなんて手に入らねーだろ
信じない431の為に今、認証してみたよ
手間かけさせたんだからちゃんと謝れよ?
http://or2.mobi/index.php?mode=image& ;file=174075.png
>>434 あー悪かったよ
ちなBuild 16296は×
>>435 いやそれは知ってるがBuild 16278限定なんじゃねえのって話
>>440 ありがと
やっぱりBuild 16278限定か…
>>433 今朝16278のISO手に入れてインストールしたよ
>>440 Build 16296で試したけど残念ながら認証できなかった
ただBuild 16257で成功した人もいるんでBuild 16296限定ではないと思う
一昨日見た時は上記のアドレスでBuild 16278がダウンロードできたんだけどね…
>>442 16278のISOを入手したURL聞いていい?
>>435 のリンクで生成したDLリンクのビルドナンバーを書き換える手口ではうまくいかなかった
まぁ当然だろうがw
>>443 今MS公式から落とせるビルドの範囲で順に試してみるわ
>>446 なんじゃこれw
悪魔みたいなサイトやな…
ってTechBench dumpって前GitHubにあったサイトか
何度かお世話になったことあるわ
ここに移動してきてたのね
ありがとう☆
通った
どうもありがとう>> ID:7fC2Vokj ID:Z95pP94N
>>408-412 サンクス
特定のチップセットで起きてる訳ではないのね
WorkstationEditionって何かと思ったら ?最大4つのプロセッサ、6TBのメモリをサポート。(Proは2つのプロセッサまで) ?Workstation Modeの追加。一般的なデスクトップアプリケーションのワークロードを検知して処理を最適化するモードです。RS1で追加されたゲームモードのようなものですね。 ?ReFSのネイティブサポート。 ?ネットワーク経由でのファイル共有を効率化するため、SMBDirectプロトコルのサポート。
ServerにコンシューマーのUIを乗せたものだろ
Enterprise使ってる人にはたいした意味はない Enterpriseの方が上位エディション またわかりづらいエディションがひとつ増えただけ 文字通りワークステーション使ってる人以外あまり関係ない コンシューマーでもメリットありそうなのはReFSぐらい?(確か今まではProでもサポートされてたような) 数年後にコンシューマーレベルにまで、それらのスペックが降りてくれば話は別だが多分ない ワークステーションモードって具体的に何なんだろう ハードウェアシステム要件も謎だし SMB DirectはNICがサポートしてる必要あるし、ハイエンドNIC以外ほとんど出回ってない
>>ワークステーションモード 管理者権限を持てないエディションだったら笑えるんだけどなぁ
16267pro workstation から1299へ更新中
>>430 のキーでは16299.19まではライセンスつながる
それ以後は切れた
Enterpriseで使えるMAKキーが転がっているのか? それとも、Picoなのか?
>>412 >Page Fault In Non Paged Area
>これの回避策見つかった?
全然わからん
ドライブを1つだけにしたら、17017通った。
でも外付けドライブをUSBコネクタに差し込んだ途端に
Page Faultする。
バックアップできんやないかー
>>462 ははん、仮想ブートっぽいですね
きっと、USBドライバのマウント不良です
そのOSでは、初めてそのドライブマウントになりますよね
回避策はOS側で改善されないと何も出来ません
17017を同じPCで実SSDにインストールしようとするとインストーラ起動した瞬間、あるいは16299から17017へアップデートしてアップデートのために再起動した瞬間 Page Fault In Non Paged Areaで落ちる 16299.19でHyper-Vへ17017はクリーンインストールでも16299からのアップデートでもすんなりインストールできる 違いは片方は実機、片方はバーチャルPC 実機に17017を導入するにはOSの改良が必要、でめきんばばぁは来週半ば過ぎに次のバージョン出すとかほざいてる
ここに報告はどうでもいいのでフィードバックでイイネしてね!
______________ | (^-^)ノ | <くたばれですぉ、フ - |\⌒⌒⌒ \ \|⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄
>>459 うちのIP用PCは、Pro WSで17017だけど問題なくライセンス認証されてるが
volsnap.sysでアップ出来なかったが、usb2TBバックアップ用ドライブが容量が90%近くになっていたので、初期化して接続したままWin10のアップデートしたら17017.1に出来た! (ただのバックアップディスクなのに、何か関係してたのか?)
>>469 追記:アップデート後、USBドライブにバックアップ取り直し出来てます
>>468 windows10って一度認証されたらデジタルライセンスでマイクロソフトアカウントに紐づけされるのに
>>430 のキーで認証されたばあいは個人アカウントには紐づけしないのかな?
ちなみに
>>459 のPCはHyper-V上に構築したバーチャルPC
結局、Insider Previewやっている奴らはバーチャルバカだらけかよw
Hyper-VがなぜProには搭載されているか考えれば用途は明らかですな
>>471 485名無し~3.EXE2017/10/19(木) 12:37:17.10ID:SWcoUujP
紐付けはIPの時に紐付けすると実機で使えないようです
一度build16299.15にしてから紐付けする必要がありました
昨日、何故かノートパソコンで同じように作業したのに"Windows ライセンス認証サーバーに到達
できません"となってしまいましたが、VMwareで紐付けしたデバイスで認証しましたよ
下記アドレスの画像は下がNECのノートパソコン実機で上がVMwareで作ったデバイスで同列になっている
俺なんて、USBハードディスクに作った 10 Enterprise の Windows to Go ワークスペースだから・・・
Insider版の動作確認だけにためにライセンスもう一丁買うとかアホらしい 実機用には二つもライセンスあるのに、そのWindows10上でHyper-V動かしてそこへInsider版入れてソフトウェアの動作確認してるだけ、Hyper-V上のInsider用にキーくれないのか?
NVMeのストレージって起動時にしかスキャンしないんだな 当たり前と言えば、当たり前か…
>>478 起動時以外にスキャンするストレージってUSB接続のデバイスぐらいじゃね
>>479 PnPに対応してれば大抵のデバイスは行けるはずなんだけどね
うちではNVMeストレージだけデバイスマネージャーでスキャンしても出て来なかった
ドライバかハードウェアが対応してないのかな?
ちな17017、仮想
いろいろと不具合を調べてみると、 マイクロソフトは仮想環境で起こる不具合が、結構残ったまま放置されているからな 7とかだと、USBの不具合があってBSoDになるから致命的です
仮想環境でないとほとんどインストールできない17017とかもあるけどな
最近になってネットを漁っていると、 使える10のMAKが結構転がっているからキー買う必要ないな へたすると、Retailも使えるのがある Insider からISOを仕入れれば簡単にタダで使えるな
σ < アップグレードが全然来ません (V) 平穏だなぁ ||
>>483 君みたいな人がみんなの敵だと思うよ
使うならちゃんとペイを払いましょうよ
危ない橋を渡らなくても 7が入ってる中古PC買えば 合法的に10のID手に入るのにな
>>483 Hyper-V上のWindows10pro workstation InsiderPreviewの17017認証通るキーが手に入った
ネットに書かれてあったアップグレードから認証通ったPCはキーが共通がヒントだった
リアルマシン上では17017へアップグレードできないHyper-V上はアップグレードできるかどうかを調べる目的は達したからもう消したけど
σ < ワロタ !/V_.__/ アップグレードが来なくて、今日も平安www | ̄|ノ| ̄|
>>486 危ない橋を渡らなくてもWindows7を使った方が安全かと思います。
中古のWindows機なんてテスト項目にないってませんから
無用な不具合が多発するだけですよ。
状態: インストール中 - 78% 今日のは「インストール中」が長い いつもは長くても4~5分で終わるのに今日は30分経ってもまだこの有様
17025を最初はHyper-V上のWindows10へインストール これでISO作って実機の16299を17025にした 17017と違って17025は実機も動作する
17017だってちゃんとリアルマシンで動くしw (スタートメニューが素直に開かないとか問題はある) 更新中他に何もできない時間は23分超だった やっぱりだんだん重くなってるということかな でもまだrs4追加機能は何も入ってない段階だからこの先はわからんね
1703以降でシステムドライブのボリュームサイズ変更は弾かれてしまうのか。
写真はAOMEI使ってるけど、OS付属のだと仮想ドライブなんとかのなんとかエラーで拒否られた。
今PC近くにないのでうろ覚えで済みますん
タダより高いモノはないからGoogleは使わないようにという配慮も備えている
人に見られても恥ずかしいようなもんを検索しなければ Google使っても何も問題ないだろうに
>>502 それならyahoo検索だけで十分やん、それで完結する話w
σ < ATOKのLinux版、早々とやめて復活しないな (V) ま、Googleのが出張ってきているけど || DOSとLinux版までパックにした動作する復刻版が欲しいのう おいらの期待は、いつも金にならんかwww
YahooはGoogleの劣化版でしかないからなぁ
Yahoo!はとっくに自前の検索エンジンをやめてGoogleのを使っているんだけど?
だから劣化だって言ってんじゃん。Googleの他の便利なサービスとの連携を捨ててまでYahooを選ぶ理由がない
Googleの野望には警戒感を感じる 敏感なのはドイツでGoogleマップでほとんどのところでストリートビューが弾かれてる
>>507 ハゲ連携で対象機種にMNPすると15000円分Tポイントくれるとか
気付いた人だけ得するような施策はある。
エラーの無いIPに何の楽しみがあんねん しかもRS4入ったばかりやし多くて当たり前
お前らMSから電話かかって来たことある? 一昨日電話があってInsider Programについて改善点がないか聞かれたわ
>>516 あるよ何度か。
正直に答えている。
対応していただいた方は親切に対応していただいているので
それに関しては
マイクロソフトがクソであると回答してますよw。
結局、時間のないのに
無理に難解な資料を押し付けてそれに付いて問題点や疑問点がでる。
仕事が遅れたり問い合わせたりしてるわけで
マイクロソフトの資料が非効率で中身がおかしい。
初めにおかしなところがなければ問い合わせる必要もなかった。
マイクロソフトは無駄な仕事を生んでいるだけ。
消えて無くなるあのが正しい方向だと思います。
>>516 その人たちってマイクロソフトの社員じゃないからな。
企業のテレアポな
転送されれば別だろうけどさ
日本MSは小さなプログラムの開発はしててもそれはOSに対してどうのじゃなくて OSに対して要望を聞いたからといって日本法人でプログラミング処理は出来ないよ HUBで報告しても日本対応後回しにされるぐらいなのに ほんとに電話かかってきたの?それ自体怪しいんだけど マイクロソフトアカウントなりから電話番号等の個人情報を勝手に利用してるわけでそ?あり得ないわ・・・
MSアカウントの登録自体に「MSから電話するかも」みたいな一文があったような IPはテキトーな番号だが、ちゃんと書いたサブスクリプションの方は電話かかってきたな
OOBEモード使ったinsider向けクリーンインストール方法がwindowsinsiderツィートされて紹介あったからさっそくやってみた
>>522 そんなことせんでも、InsiderからISOをダウンロードすればいいだけではないの
>>523 毎回ISO公開されてないからじゃない?
Insiderに参加していれば、ISOへの入り口のリンクが表示されているはずだけど、 見付けられませんか?
>>525 今セカンドPC起動してみましたが、具体的にどの項目からISOにリンクされてるのでしょうか?
>>526 https://www.microsoft.com/en-us/software-download/windowsinsiderpreviewadvanced?wa=wsignin1.0 Insider Previewにログインしていれば、ダウンロードのページになるはずですが、
ここへ飛んでから、もしもログインしていなければ
Windows 10 Insider Preview のインストール
ビルドの受け取りを登録した PC に MSA または AAD が接続されていることを確認する
[Getting Started (はじめに)] ページに移動して、のリンクへ
PC で Windows 10 を実行する準備をしましょう。
•Windows 10 のインストールに問題がある場合は、
Windows 10 Insider Preview ビルドをインストールできます。Windows 10 Insider Preview ISO をダウンロード。
こんな具合です
>>526 あとは、アップデート時にインストールに失敗すると、
表示される項目からISOのダウンロードページに行けるようになります
マイクロソフトがwindowsアップデートで更新しようとするバージョンのISOがないからなんだがな、 古いのは要らんの
>>529 詳細説明ありがとうございます
セカンドPCが不安定な時に試したいと思います。
>>519 >日本MSは小さなプログラムの開発はしててもそれはOSに対してどうのじゃなくて
OSに対して要望を聞いたからといって日本法人でプログラミング処理は出来ないよ
HUBで報告しても日本対応後回しにされるぐらいなのに
AppleやGoogleの日本法人も似たようなものだけどな
市場の大きさも開発エンジニアのデモグラフィックスも中韓が圧倒的だから仕方ない 17025は17017よりかなり安心できるな
>>531 今すぐできるかどうかだけ試せよボケ
聞くだけ聞いて失礼な奴だなお前
σ < アップグレードの蚊帳の外に放り出された (V) 平安すぎる || アカウント紐付けのproからWorkstationに変更したら元のproのデジタルライセンスってどうなるん?失効?
Workstationの認証キレてしまった 別にいいけど
マイクロソフトが17○○○以降の更新プログラムを取り下げたな。 うちでも深刻な不具合が出ていたが、他のユーザーのところでもいろいろ問題があったのだろう。 OSの核心的な部分で、トラブルがあったんじゃないかと思う。
まじか。 17015で、数十分おきにフリーズしたりするんだよな。
intel系ドライバの不具合だろどうせ サウンドとストレージ周りがおかしくて何かの負荷タイミングでハングする
おまけにintelは切り捨てが早いから 現行のRS3ても色々問題出しているという
うちは17025にしてから「オーディオ出力デバイスがインストールされていません」のエラーで音声出力できなくなってるな…デバイスマネージャではデバイスが見えてるから謎
>>545 ちなみにSurface Pro 3
古いとはいえ自社のデバイスで不具合とは…
サウンドチップはRealtekだが
>>547 あ、フィードバックHubにはもう投稿してあります
うちは17017から17025になってぐっと安定性が良くなったけどな きっとおれ環だなw
17017は再起動したら2度と立ち上がらなくなって回復も失敗する。 17025は2回に1回くらいで起動する。
>>551 volsnap.sysが壊れて、回復も出来なくなった。
17025にしたらチェックボックスて言うのかな 全く表示されなくなったこれなんの不具合だろうか? 今までそんな事なかったのになぁ
>>554 それかわからないけど、文字が表示されなくなったな
17025.1001なんて存在するんだね 1000にヤバめな不具合でもあったんかな?
>>541 そこまで取り下げるくらいなら、FAST以前の問題で不具合解消すべきでは?
なんでもかんでも精査してないから致命的なバグもあろうだろうけど全部含めてFASTでだしとけ
ソース見てバグがないか確認するより報告してきたのを待ってた方が楽
って考えが見え隠れしてて非常にプログラマーとして許せないんだが
UPDATE 11/1: We have released Windows 10 Insider Preview Build 17025 for PC to Windows Insiders in the Slow ring.
17025来たけど日本語音声認識がオプション機能にも無いんだな? Cortanaにおはやうと言っても返事がないのは俺の声が悪いんじゃないんだな
>>560 でもFastRingの17025ではちゃんと音声認識するし
Slow向けだけ実装されてないなんてことがあるはずもないから
やり直してみるか
と思って16229.19にrevertしたらもともとなかった。orz
ということでさらにその前のビルドに後戻り中
>>562 16296.0に戻って見たら音声認識はちゃんと機能している
Cortanaも返事してくれたし
何処で落っことしたんだ?
これからUpgradeするにはどうしてもいったん16299.15を経由しないといけないみたいだな
おっことしんたのではなくてVerupの際に日本語音声への対応が別途必要になったから1度取り下げた
って予想したんだけど、どうなんかな
>>558 みたいなのが現状起こってるぐらいなので、逆に次のRINGで日本語認識に手を入れないとバグが発生することわかってると仮定して
「一々HUBで報告されてもバグあるのわかってるから取り下げてんだよボケ、FASTだから一時的に使えなくてもいいだろ、うざいわ!」ということが起こらないよう
継続搭載するよりかは取り下げた方が良いだろ的な判断とかw
σ < ワロタ (V) 安定の強制モラトリアム ||
発表によりますと今週予定していたBuildには電源接続したときに稀にGSODとなるのでリリースは見合わせるとのこと じゅぁ来週はと思ってもさらに悪化して起動さえしなくなることもあるでしょう 笑っちまうでぇ ソフトウエアのキーパンチャーってもともとコカコーラの2リットル瓶を一気飲みするようなきちがいだからなぁ まともな奴はあんな仕事やるわけもないし、
Windows 10 Insider Previewのisoでインストールしたのに エディションがInsider Previewにならず通常の物になってライセンス認証されてないんだが ローカルアカウントでのインストールじゃだめなの? MSアカウントでログインしろって事?
>>568 MSアカウントつかInsider Previewのアカウントな
>>569 セカンドPCでIP参加してるけど
IP用アカウントなんてあるんだ?
>>568 >エディションがInsider Previewにならず通常の物になってライセンス認証されてないんだが
キーはの入力はどうした?
そのPC(マザー)では過去にwin10入れてライセンス認証した実績はあるか?
>>568 持っているライセンスのプロダクトキーでライセンス認証しましょう
無償アップグレード組なら、共通キーですよ
だいたい認証される必要があるか? 認証されなくても動くことは動くぞ
BuildFeedだと17030がインサイダーだと出てるが来ないな ガセか?
>>577 サンクス!
リーク情報を集めてくれてるサイトなのでこんな事もあるのかな、と
https://buildfeed.net/ Windows 10 IoT Build 17030 released with bugfixes - Winaero
https://winaero.com/blog/windows-10-iot-build-17030/ vbox5.2とwin10IPの相性最悪だな… サウンドがグダグダになる
VirtualBox5.2のサウンド回りが悪いのかwindows10IPが悪いのか調べにゃならん…めんどいわぁ…
>>583 たしか年明けあたりだったな
あの時もめんどかったわ
Windows 10 Insider Preview - Build 17025 iso Windows 10 Insider Preview Windows 10 Insider Preview Enterprise Windows 10 Insider Preview Home China There are also some additional downloads available: Symbols MSI Insider Preview Build 17025 32-bit / 64-bit Features on Demand Pack Insider Preview (part 1) Build 17025 32-bit / 64-bit Features on Demand Pack Insider Preview (part 2) Build 17025 32-bit / 64-bit Language Pack Bundle Insider Preview Build 17025 Inbox Apps Bundle Insider Preview Build 17025
週明け早々に新Build出すとかほざいていたが 結局木曜日までは出せない見通し ホントぐずを寄せ集めて経費を落として資金調達してゲイツさんに貢ぎたいらしい ゲイツさんは世界一の資産家になって久しいのにまだ金が欲しいのか? MSを慈善団体に寄付して地益で移民の世話でもすれば良いだろうに
MS含め大企業の製品には過剰に期待せんほうが捗るよ
PLEASE NOTE: Due to a bug that causes PCs with AMD processors to bugcheck during upgrading to current builds, we are blocking PCs with AMD processors from receiving this build. We are investigating and working to fix so we can remove this block.
インサイダー始まって以来の更新失敗ビルドで、以前のバージョンに自動的に戻されたw さて、もう一度やり直すか
MS-IMEのりんな対応ってネタじゃなかったのか…
今回のアナウンスはブログ投稿者がおばちゃんじゃないな ルブランってだれだ?
Windows 10 build 17035 It's also worth noting that there's a bug on PCs with AMD processors, so you will need an Intel processor on your machine in order to install it.
17035 Cortanaが「インターネットに問題があるようです」って文句言うんだけど トラブルシューティングでも体感でも何も見つからない もっと具体的に言わんと使えないアシスタント扱いにしちゃうど
>>598 >ルブランってだれだ?
ルパンじゃね?
17035に更新したらオーディオデバイスの問題直ったのでこれバグじゃなくて単純なシステムファイルかレジストリの破損だったのではないかと考えている
Windows 10プレビュー版17035リリース、日本語IMEに女子高生AI「りんな」
http://news.mynavi.jp/news/2017/11/09/039/ >>600 17035に上げたら、ネットワークの接続プロパティが変わった。
接続ネットワークをPrivateに設定していたのだが、Publicになってしまった。
共有ドライブが見えなくなったり、RDP接続もできない。
今までずっとInsiderにつきあってきたけど、これが変わったのは初めてだな。
「設定」→「ネットワークとインタネット」→「状態」→「接続プロパティの変更」で変えられる。
仮想マシンだったから、仮想マシン接続のコンソールから触れたけど、
実機で、キーボードやディスプレイがつながってなかったらアウトだ。
>>604 うちも仮想だけどパブリックでもRDPは通ってるよ
FWの設定を弄った覚えは無いんだが…
少し前のビルドではDHCPに変えられて繋がんなくなったけど
設定アプリでは正しく見えるのに、詳細でDHCPになってるのは何なんだ?
>>593 うちは過去にも何度かあって今回久しぶりになったな
またやって時間無駄になるのも嫌だから止めたけど
>>607 りんな入れると4候補しか見れないのが痛いw
りんな使うにはキーボード入力がどこかのサーバーへ送信されるっていう注意書きあるよ
スパイウェアじゃんw>キーボード入力がどこかのサーバーへ送信される
>サーバーへ送信 前からあったクラウド検索と同じだろ これ自体は今更騒ぐような事じゃない
今更何を言ってるんだか MSもGoogleも既にやってることだしわざわざ公言しているような所はまあ大丈夫だろ 本当のスパイウェアは自らの存在を不用意に明かさず、裏でこっそりとデータ収集してバレないように外部サーバにデータを送っているよ
公言しているからスパイウェアではない 飼いならされた奴隷乙としかw
ほんとのスパイウェアはオフにできないからな。 MSはデフォオフだし、注意書きもあるしGoogleよりも良心的。
AndroidはGoogleどころか各アプリが「個人情報にアクセスさせないと起動しねえよ」とほざくからな Windowsのアプリが同じことをしてないとは言わないが
>>613 検索サイトでサジェストが出るのも同じようなもんだしな
これにはまった
Windows 10 RS4 Build 17010のvolsnap.sysに致命的なバグ。解決方法はRS3 RTMの当該ファイルを上書き
https://xcompact.wordpress.com/2017/10/23/windows-10-rs4-build-17010-problem/ >>619 トラブルを解決するのにもコストがかかっていることを認識してますか?
毎回毎回そういうのに付き合うのもどこまでできますか?
本来目的があるわけだろ、本来の目的をする時間とトラブルを解決するために
使っている時間を比較してみろ。
毎回不具合に遭遇しその不具合を解決するためにWindowsを使っているなら
捨てた方が幸せになれる。
インサイダープレビュースレでこの人何言ってんの? テストしたい人向けのインサイダープレビューでしょうよ
>>619 True Imageスレでも報告されてたけど、これでTrue Imageがこける
17035で直ったらしい?けど
17035にしたらロック画面に偏移しなくなった ロック画面が移った瞬間直前のアカウントのPIN入力画面になりやがる いらんことすんなこら
もう一度アプデ試してみたけど同じ緑画面になって前の(17025)に戻った エラーを検索したら bad_pool_header って、メジャーアプデした時に古いドライバーとかが合わなくて出るエラーみたいだけど、ずっと10はInsiderで上げて来てるから今更合わないドライバーとか出て来たってのもなあ 一つ前の17025まで上げてこれてるし でも二回やって二回同じエラー出たからシステム的にはそう判断してるみたいなので今回は見送った方が良いかと思うが、他の人はそんな書き込みも無いからおま環か だとすると次とかで修正されるなんて期待も持てないからどれが問題か見付けるしか内容のかな
Google日本語入力派だからどうでもいい そんなことより17035にしたら UWPアプリ以外スタートメニューから消えたんだが これもう次のPreviewでも直らないだろうなあ
>>624 それならそのドライバーのハードをHUBで報告するのが筋では?
皆が使うデバイスなら尚更報告のがIPのテスターの役割でしょ
まず何のデバイスかも書いてないし
>>626 Sエディションに勝手になる事なんてあるのかな?
>>629 それはないかと思うが、スタートのタイルはしょっちゅう腐る
エクスプローラー再起動で正しくなるパターンもあるが、そうでないパターンも多い
エラーの情報は集めてMSに送信してるんでしょ? hubからいちいち報告とかせんわ
>>629 タイルだけじゃなくて
アルファベット順のメニューからも消えたんだが
ほんとにSエディションいなったのなら、 ストア経由以外でインストールしたアプリは、 メニューから消えただけじゃ無く動かなくなってるのかしら?
>>633 いや、ProgramFilesのフォルダは残ってるから
そこから起動はできる
>>628 あなたはわからない事を書けるんですか?
どのパーツのドライバがエラーを出してるかまでは分からなくても どのPC使ってるかとかパーツの組み合わせとその型番ぐらいは書けるハズだよな? それも一切書かないで分からない分からない言われてエラー吐いてるだの言われてもw
更新したらこんなことになってたわ
なんじゃこりゃw
>>638 タスクバーが横に行ってるだけちゃんか?
>>636 なんで動かないかを調べるのはMSの仕事
お前は自分が動かないハードの型番すら書けない大馬鹿なのか?
さっさとIP退会したほうがいいぞ
>>636 さらに
>メジャーアプデした時に古いドライバーとかが合わなくて出るエラーみたいだけど、ずっと10はInsiderで上げて来てるから今更合わないドライバーとか出て来たってのもなあ
一つ前の17025まで上げてこれてるし
ってことは動かないドライバーがわかるわけだよね?
それもわからないならイベントビューアは?
何も報告できない技量なら最初から使うなよw
>>635 さっきスラドで知った
まだ再起動してないが、これよくね?
,,,,,..ー彡彡ミミ))))ミノ、、、、 彡彡///ミミミ)))))))ノノ)))ヽ //////ゞゞヾノノノノ//ノヾヽ ////////////゙ヾ、ノノノノ"~///ミミミミミミ r//////////// ミミミヾ))))) ノノノ///////// ミヾ))))))))) ノノノノ//////// ミ)))))))))ノ ((//////////.,,、、,,, )( ,,,,,,、、、ヾノノノノノノ ノノノ.((((/////ノ. ヾ゙ゝ // ./''" ノノ((((((ノヾ ノノノ///////ノノ.∠ ●ヽ /●`ヽ、 ((ヾヾヾヾ) ((((((((((///. ` ー~ ` | | `ー ´ |ヾヾミミヽ ((((((((((/ r.| .,,.- l l 、 .|^/)))))))) ((((((((((.\_| / ( (._) )\ |/))))))))) ((((ヾヾヾヾ .l .f ,,,-===.v===-、ヽ .iノノノノノノノ λヾヾヾヾヾヽ l.`、.LlLlLlLlLl 7´.l ./ノノノノノノノ ((ノノノノノノノノ.ヽ ゝ ゝ 二二二ノ ./ ./ノノノノ λヾヾヾ| ヽ\ /./ノノノノ \\.| ヽ.ヽ、 ノ/ \ / ヾヽ \```ー.´´/ \ Konoha・Gey(ゲイ・この葉 日系人女性ボクサー) 1974~
Windows 10のInsider PreviewでシステムロケールをUTF-8にするオプションが追加される | スラド
17040へ更新したらCドライブ以外認識されない不具合に遭遇 回復オプションで以前のバージョンに戻した
既知の問題
・Mail、Cortana、Narratorの機能が壊れている
またはWindows Media Playerなどの機能が不足している場合は
フィードバックハブの記事(
https://aka.ms/Rsrjqn )を参照してください。
・Legends of LegendsやNBA2k Onlineなどのテンセントゲームは
64ビット版でGSODを引き起こす可能性があります。
・接続試行中にカスタムポップアップウィンドウを使用するVPNは
エラー720で接続に失敗することがあります。
・このビルドのバグのため、Cortanaからのすべての通知を受け取ることはできません。
リマインダーはこのバグの影響を受けませんが、他のCortana通知を受け取ることはできません。
この問題を解決するために取り組んでおり、今後修正をリリースする予定です。
・[ファイルエクスプローラでこのPCのプロパティ]ダイアログが機能しないため
コンテキストメニューから呼び出すことはできません。
・特定のサードパーティのアンチウイルスおよびOneDriveファイルオンデマンドを有効にしている
インサイダーは、「OneDriveがWindowsに接続できません」というエラーが表示されることがあります。
GSOD この単語、目にしたら意味はわかるんだけど多分単語としては覚えられないw
17040 Cドライブ(ディスク0かも)しか使えない状況に エクスプローラーに出て来るけど、アクセスは出来ない(ファンクションが間違っていますと言われる) ディスクの管理から見るとフォーマットがRAWになっている
17040はどうみてもファイルシステム壊されそうだから実機にはご遠慮願ったほうがよさそう Hiper-Vにインストールした 17035あたりから検索窓への日本語入力時の反応がおかしい
>>656 ダイナミックディスクだけヤられるっぽいなー
ダイナミックだとフォーマットしても再起動するとRAWになる
ベーシックだと大丈夫
17035→17040更新を同じマシンで2回やってみた
普段20分弱のところ1回目は32分40秒かかったが
170.35に戻して2回目を試みると18分55秒だった
大きな問題としては
>>656 >>658同様にExplorerが変
あまりに危険なので俺も今回のビルドは止めて170.35に戻す
>>658 追記
自分は次のビルドを待ってみる(それでもダメならスナップショットを戻す)
とりあえず該当のディスクはオフラインにした
17040 何の問題もなくアプデ完了したんだけど みんなそんな頻繁に問題起こるもんなの?
ディスク一台なら平気なの? それとも一台でもそれがダイナミックディスクだとシステムごとさようならなの?
再起動してしばらく目を離した隙に以前のバージョンに復元が始まってた
いよいよVZ Edioter終了の時が来たぞww
2020年、ついにIntelのx86でDOSが動作しなくなる
~UEFIからレガシーBIOS互換を削除
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1092273.html Intelは、2020年までに、クライアントPCおよびデータセンタープラットフォームのUEFIからCSMを完全に削除した「UEFI Class 3」を導入する意向だ。
プラットフォームは厳密なUEFI Class 3準拠となり、16bitのOpROM(ビデオカード、ネットワーク、ストレージ)も完全に削除される。
これにより、OSのインストールやリカバリといったすべての環境が、UEFIによるセキュアブートの環境下で行なわれ、ユーザー体験が向上。
さまざまな製造用/メンテナンス用のツールも、DOSやBIOSに依存しなくなる。
>>663 自分の場合はシステムもデータも全てダイナミックGPTだが、システムのC:だけは問題無い
17040 インスト自体は問題なかったんだけど、シャットダウンしたはずが勝手にPC起動する 謎現象が「また」発生し始めた 流石IPって感じの現象なんだけど 一度こうなると、PCがいきなり起動したり OS起動途中で止めたり繰り返して心臓に悪い セカンドPCだから支障は大して無いけど、おま環だろうな~ フィードバックいくらでもするから早く安定してほしい
CPUがAMDの場合の不具合はまだ直ってないのかな? まだ17025です
>>669 お知らせくらい読もうよ?
17035に戻ってフィードバックHub読んでてなんか変だと思ったら英語版になってるw
システムのロケールはちゃんと日本語なのにまたかよ
UTF8オンの人居る? 目立った不具合無いか非常に気になるが、怖くてオンに出来ない
UTF-8を試すのはMSが正式発表してからでいいでしょ よほどの物好き以外は
utf-8について 圧縮 (zip形式) フォルダーにファイル名がUTF-8で保存されるようになった。 これに伴い、シフトJISに含まれない文字を使ったファイル名も普通に保存できるようになった。 コマンドプロンプトのコードページが既定で65001(UTF-8)になった。 このときのWindows標準コマンドのメッセージは英語になる。 メモ帳のテキストエンコーディングがUTF-8になった。 なお「ANSI」を選んでもUTF-8で保存されるので、シフトJISでの保存はできなくなる模様。 GetACP()の戻り値も65001になる。 WideCharToMultiByteなどでCP_ACPを指定したときも、UTF-8に変換される。 まあどうせ(シンボリックリンクや長いパスサポートみたいに)互換性に問題が出まくって 正式版ではマニフェストか何かでオプトインが必要になると思われる。
>まあどうせ(シンボリックリンクや長いパスサポートみたいに)互換性に問題が出まくって 正式版ではマニフェストか何かでオプトインが必要になると思われる。 これ意味不明だよな 互換性が大事ならCP932を使い続ければいいだけなんだから
まあ不具合が出て更にその後更新で改善もされないようなアプリはほぼ100%化石アプリだから、 XPモードみたいにSJISモードで動作する起動オプションを追加すれば処理的には何とかなるだろう
>>674 バッチコマンドで環境変数が問題にならないか気になるけど、不具合あってもあまり需要は多くないかな。
意味不明も何もCP932を標準として採用していたことに批判があるからこその変更でおすし
>>675 アドバイスサンクス!
原因は「高速スタートアップ」だた…
たぶんシャットダウン時、正常にデータ退避できてないのかも
完全シャットダウン&通常起動だと安定そのもの
セカンドPC自体古いし(i7 2600k) そろそろMS的にお荷物なんかな
>>554 あふwとUndupあたりで発生してるな
>>681 17040でチェックボックスの問題は修正されてるとアナウンスされてる
>>672 古いアプリでいくらか文字化けしてる ・ytclockの設定画面 ・轍(gps)の「終了しますか」ダイアログ 本体は文字化けしてない。終了ダイアログだけ ・fasthashの列名 連投
轍をキャプって、画像ソフトで編集しようとしたら、画像ソフトも化けw
轍は終了ダイアログだけ化け
画像ソフトはメニュータイトルが化けてて、メニューの中身は化けてない
17040 早朝立ち上げたらスタートボタンとEDGEが反応しない SSDの チェックは問題ない 3分後に再起動で復帰した 寒いからかなぁ?
>>684 やっぱ不都合多そうだな
専用マシン組むか…
システムにお任せの部分は大丈夫 アプリ側でShift-JIS決め打ちしちゃってるところは文字化け こんな感じでしょ多分
>>682 まじ? チェックボックスが消えて困ってる
>>672 Visual Studio Installerが落ちた
エラーメッセージ自体は「ネットワークに接続されていない可能性があります」だったけどロケール依存のモジュール読み込んだ直後に落ちてるっぽいしCP932に戻して再起動したら治ったのでおそらくUTF-8マター
>>690 2017のプレビューだと大丈夫だね
Ver1.14.138.1109
>>691 うーんだとするとプレビューで修正されたのか本当に(フレッツ関係で)ネットワークがクソ遅くなってたのか…
ストアのダウンロード速度が1Mbps未満だとKB/秒に、以上だとMbpsになるね フィードバックは有ったので1票入れといた
17035のまま全く落ちてこないが情況考えるとこれでいいみたいだな
17035も17040も低品質すぎてSlowに落とすと阿鼻叫喚間違いなし
年末は付き合ってられんから、以前のビルドにもどしてslowにしたった お前ら乙
りんことかへんな誤変換機能つけるならたとえ百個でもバグつぶしてくれ
Microsoft、「Windows 10」で「macOS」のSpotlightのような検索UIを採用か | 気になる、記になる…
https://taisy0.com/2017/11/21/89207.html やっとダイナミックドライブをベーシックに変換して17040にしたら 今度はファイルエクスプローラに見慣れないディスクが出現した よくよくみたらEFIパーティションだなこれ どうせ中身は弄れないから動作上は支障はないけど気持ち悪
17040→17046 ダイナミックディスクは直らない…
不具合こそプレビュー版の醍醐味だろ 文句あるやつはさっさとIPから抜けるべき
コリャダメだ!と判断した時点で、何故以前のバージョンに戻さないのか? 見限ってしまえばいいだけだろうよ!
>>708 自分でIP入っておいて、文句言うのはアホだよな
IPならIPらしく、ちゃんとフィードバックしとけと言いたい
>>711 文句を言うのはまあいいんじゃない?
文句しか言わずにフィードバックしないのはアホだと思うけど
ダイナミックディスクの件も日本語のヤツは票が少ないからねぇ
くだらない精神論を振りかざしてないで、ちゃっちゃと不具合報告しとけ
σ < ワロタ (V) しばらくぶりに10 IPを起動した || WindowsUpdateを覗いたら Novemver 2017(KB8890830) 状態: インストール中 - 0% で固まったまま 盛んにディスクアクセスしているけど 当然、失敗します田になるんだろうなwww
バグに遭ったらフィードバックのネタが出来たとほくそ笑むのが理想のインサイダー
σ < ワロタ (V) 対策したらうまくやってくれるんだすかね || やってくれませんwww 赤いフォントで >> お使いのデバイスは最新の状態でなく、重要なセキュリティ更新プログラムおよび品質更新プログラム >> が適用されていないため、危険にさらされています。Windowsを安全に実行できるよう、正常な状態 >> に、戻しましょう。処理を開始するには、このボタンを選択してください:
じじい!まだ生きてたのかよ いい加減エミュじゃなくて実機でやれボケ
じーさんここにも居たよ オマエの中古PCじゃスペック不足なだけなんだよ 最新のPC買えよ
最近のは致命的なセキュリティホール抱えてるからintelはやめとけ
古いPCで特に化石みたいなHDD使ってるならアップデート終わるまでに最低でも3時間くらいは待ってやれw
>>717 ,718
年金さえ未納の爺が最新パソコンなんて買えるわけ無いだろ。
察しろ
そもそもが年金だけの収入で家賃払って食っていけるわけがないんだから、 蓄えがなかったら生活保護必須でしょ もっと政府は一般老人にも周知徹底してやれよな! 金やってもやらなくても、ボロ糞赤字なんだから未来に付けを回し続けてろよ どこの国も外国との貿易で信用がなくなって行き詰まったら、最後は戦争でチャラにする運命なんだからな 長い歴史がそれを物語っているし、このカルマからは未来永劫抜け出せませんよ
ヤルことヤってれば子供や孫の世話になって、たまにお小遣い渡すだけで年金は自分の趣味に使い放題
17040にアップデートのときだったと思うんだが、 回復パーティションのサイズが450MBあっても430MBくらいの回復パーティションが新しく作られてたから、 古い方を消して430MBから499MBに拡張しておいたのだが、 17046にアップデートのときも493MBの回復パーティションが新しく作られていた。 いっそ1GBくらいにしておけばいいんだろうか。 みんな回復パーティションのサイズどのくらい?
>>725 17046(MBRディスク)は末尾に480MB
16299(GPTディスク)は先頭に768MB(インストール時にサイズを変更した)
GPTディスクだとたまに回復パーテが増えてる事がある
MBRディスクではそれは見たことない
>>725 MBRはパーテション4個あったら作られないので無いよ
>>727 あー、そのせいか… 盲点だった…
ありがとう!
BIOSだとMSRは無いのか… 1パーテ余裕があるな…
>>728 そのドキュメントは知ってるけど推奨と言いながらクリーンインストールした時にその構成にならないのはなんでなのよ
>>730 EFI形式は通常使用ならば気にする程のパーティション数の制限はない
確か、インストール時に暗号化のオプションがあったと思うが・・・
クリーンインストールするときに「ディスクの管理」を使ってあらかじめGPTドライブにしておいた空のHDD・SSDを GPTドライブではないからインストールできません とか複数の回復パーティションを作ってしまうとか メディア組み込みのインストーラが変だと思うことが多々ある マルチブート環境だとおかしくなるのかな?
>>734 普通はトラブルを避けるために、
diskpartのcleanコマンドを使って
ドライブをクリアにした後にインストールするもんだ
憶えとけよ
マルチブート環境でdiskpart cleanなんかしたら既存パーティションが飛んでマルチブートできなくなるんでしょ GPTドライブではないからインストールできません と言われるのは元々のディスクサイズが大きく、GPTでパーティション切ってないから 複数の回復パーティションを作ってしまうのは回復パーティションの容量足りてないから RS1だったか2だったか忘れたがそれだけ(1 OS)で500M必要 マルチブートにしてるなら更に必要なんではないかな マルチブートなんて最近やってないからわからないけど複数作られるのは容量足りてないのは確か
>>737 >空のHDD・SSDと言っているな
それか、そいつの文章が意味不明なんだな
Fall Creators Update 1709の回復環境 Winre.wimのサイズは、508.4MB 環境により600MB近くある場合もある マルチブートだろうが関係なく、先頭の起動用の領域に必要なのは、bootmgrとBCDに関連するファイルだけ クリーンインストールすると、回復環境はC:\Recoveryフォルダ内に作られる バカだからメジャーアップデートする際に、先頭の起動領域にこれらのファイルが容量不足で入らないと 回復パーティションを新たに作ろうとする メーカー製のパソコンなどで先頭領域が回復パーティションの名称になっているものは ここに回復環境のRecoveryフォルダがある
>>736 新規OSインストールなら途中でパーティション全部削除してインストールできるがな
ああ、元の主の文章が悪いのか 変なチャチャ入れてもうたわ
>>739 > クリーンインストールすると、回復環境はC:\Recoveryフォルダ内に作られる
クリーンインストールすると回復環境は回復パーティションの\Recovery下に作られるよ
GPTディスクの場合クリーンインストールすると先頭から順に
回復パーティション、EFIパーティション、MS予約領域、プライマリパーティション(C:\用)
が作られるよ
> メーカー製のパソコンなどで先頭領域が回復パーティションの名称になっているものは
> ここに回復環境のRecoveryフォルダがある
先頭の回復パーティションに回復環境が作られるのはクリーンインストールした時だよ
メーカーはメーカーごとのカスタマイズを加えたOEMのWindowsのイメージファイルを回復パーティションに保存しておいてリカバリーできるようにしてるよ
だからメーカーによっては回復環境のための回復パーティションとOEMイメージのための回復パーティションの2個の回復パーティションが存在するよ
その場合、回復環境のための回復パーティションは先頭に、OEMイメージのための回復パーティションは末尾に作ることが多いよ
>>742 そう思っているのなら、新規インストールした回復パーティション内のRecoveryフォルダのアクセス権を変更して中身を覗いてみろよ
Winre.wim無いからさ
まだまだだな
その他の事は今回はスルー
>>742 メーカー製で、先頭の回復パーティションがやたらとでかく確保してあるタイプなら
そこにリカバリーデータも一緒にあるでしょ
でも大抵は、後方のパーティションにリカバリーデータは配置しいて、
前方にある回復環境をカスタマイズして、リカバリーへのリンクだけを配置している
それと、Windowsのディスクの管理で表示しているOEMパーティション名称は、固有のもので
実際に付けられている名称が表示されていない場合が多いかな
それとGPTディスク形式だと、2番目のパーティションにbootmgrとBCDの起動用ファイルのある
EFIシステムパーティションを配置いているところが多いね
>>743 システムファイル属性と隠しファイル属性が設定されているからそのままでは見れないよ
> まだまだだな
Setsが良く解からんのだが 「EdgeのタブでUWPアプリを動かす機能」って解釈で良いのかな?
効率化により仕事の再開をスムーズにする「Sets」が登場
私たちは、大事なことの大半をアプリやウェブサイト、PC で分散して行っています。
たとえば、学校に提出するレポートの作成、旅行の計画、仕事の複雑なプロジェクトの管理。
これ以外に、ゲームの操作とゲームの鑑賞を繰り返すこともあります。
近頃の最新の職場環境では、複数の作業を切り替えながら同時に進行し、さらに別の仕事を割り込ませることもあります。
プロジェクトに必要なファイルやウェブサイト、ノート、アプリの準備に時間を割いても、あと少しで完成というところで電話や会議に中断されるといったことが、忙しい毎日では普通に起こります。
そして、私たちはこの瞬間、つまりあと少しで完成というところで割り込みが入る瞬間に注目しました。もっと効率よく作業に戻れる方法があると確信しているのです。
数週間後、WIP において「Sets」という新しい Windows 10 機能のリリースを開始します (ただし、名称は仮称です)。
Sets により、一緒にあるべきものは常にそのままの状態が保たれ、その結果、創造性と生産性が向上します。
この体験の背景にある考え方は、作業に関連するすべてのもの、たとえばウェブページ、調査資料、必要なファイルやアプリケーションを連携させ、ワンクリックで利用できるようにすることです。
Office、Windows、Edge の連携はより強化されてシームレスになります。そのため、大事な仕事に速やかに戻って作業を再開できます。大事な瞬間を取逃すことなく、時間も節約できるのです。
これこそが Sets の本当の価値だと確信しています。また、Timeline を使うことで、作業途中の仕事 (Set) によりスムーズに戻れるようになります。
以下の動画では、Sets に対するビジョンを紹介しています:
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ;feature=youtu.be
> sets あれ?もう全部タブでよくね?アプリの起動といい切り替えといい もうタスクバーいらなくね?というか実際これスマートだと思うんだ
タスクバーいらないよな アイコンとタブがあればいける
σ < Linuxは上下左右にパネルがおけるが (V) もう、Windowsはそんな環境にも及ばないものになったのう ||
17046入れてみたけどそんなに不具合多いかな? 普段使う分には何の問題も無いんだが
ダイナミックにしているドライブが無ければ、 そういうわけで実機には17047入れられない
SetsよりUWPエクスプローラーは出さないんか?
>>756 FCU正式版にも残っとるで
explorer shell:AppsFolder\c5e2524a-ea46-4f67-841f-6a9465d9d515_cw5n1h2txyewy!App
ダイナミックディスクとか何の用途で使ってんの RAID組むならRAIDカードの方がいいでしょ
ダイナミックディスクは互換性のためだけに残されてるもの 今から積極的に使うような代物ではない 後継はStorage Space
>>750 古いバージョンのオフィスユーザー涙目だなw
>>757 おもろいw
>>759 記憶域の事?
それなら記憶域もダイナミックディスクにできるから後継とはちょっと違うような…
そして記憶域もダイナミックディスクにしてたので使えなくなった…
意味は特にないねぇ IPだし出来るからやってみたってのが本当のところ
なんにもわかってないわけね お察しだとは思ってたけど
詳しく説明するのめんどくさいなぁ 詳しくはWebで!
>>762 あんたは使う必要ないんでしょ
時間あるんだから、じっくりとググって知識を仕入れてください
間もなく提供するWindows 10 Insider Previewの新機能を紹介した。12月1日(日本では翌日)ごろのタイミングで配信されるようだ。
いよいよ同機能「タイムライン」を搭載した最新ビルドが同プログラム参加者のFast Ringユーザー向けにやって来る。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1712/01/news093.html 注目すべき新機能の1つは、お待ちかねのタイムラインだ。タスクビューの一部に機能が組み込まれる形で、過去に作業したファイルが時系列で簡単にたどれたり、検索できたりするようになる。 ファイルだけでなく、アプリやWebサイトの履歴などもたどれるため、「直近で作業していた内容を任意のタイミングで再開」といったことが容易に行える。
このタイムラインで最も重要なのは、デバイス間をまたいだ作業がスムーズになる点だ。 例えば、PCで閲覧中だったWebサイトをモバイルデバイスで移動中に確認したり、あるいは自宅や職場の普段とは異なるマシンの作業を引き継いだり、といったことにも対応できる。
>>749 問題の切り分けが完了
電源の劣化によりバッテリーによる動作となり、省電力機能でオンボードグラフィックになっていた。
「問題の切り分け」 定着しちゃった言葉にしてはお粗末さん
>>768 >12月1日(日本では翌日)ごろのタイミングで配信されるようだ。
12月1日っていつの12月1日だよ
米国時間の11月28日に発表してるんだから米国時間の今年の12月1日でしょうね
σ < ワロタ (V) 手持ちのリソース全部にあたって || Windows 10 IPのアップグレードの可能性を試みたところ 抜け穴が一つあった まだ、終了してないけど なんとか逝けるかもwww
σ < ワロタ (V) 全部うまく行ってるかと思ったら || 元の木阿弥だった わけわからない、トッホッホ
σ < ワロタ (V) でも、第二回目を敢行したらアップグレード成功した || なんとか、10 IPに復帰することになりますたなwww
σ < ワロタ (V) だが、仮想HDDの中に損壊が混入していて || 不安定な部分がある、トッホッホ
σ < よしゃ (V) 迷宮殿に入るアプリケーションのデータ領域変更した || そっと、放置しようwww
σ < リソースモニターでティスクI/Oを観察していると (V) 盛んにストレージをスキャンして || レジストリィにせっせせっせと休むことなく書き込んでますな
まだかよ ってか17046はネットワーク回りとか アプリの起動周りで不具合多すぎ ネットワークは前と同じ症状だし
σ < いつの間にか言語バーなくなっている (V) なんだかなぁ || このままでは日本語入力ができないぉ ことさら、キーボードの設定を揺さぶって戻さにゃならない
σ < それにしても (V) 何ヶ月もアップグレードできなくて || やっと復帰、トッホッホ
σ < 仮想OS環境で10 IPを最近版に復活させたけど (V) 同じ環境下の最新版のLinuxなどに比べても重いね || 最近つとに重くなった
「最新版のLinux」としか言えないヤツは素人 そんなのディストロによって変わるんだから
σ < ワロタ、ワロタ (V) ど素人がWindowsからLinuxを使うとなると || とっつき易いウィンドウシステムを使うから そんな感性でも通じることを言うのが無難な訳だが 軽いディストリに限るようなことを言ってのけたら誤解を生むことになるwww
InsiderならSubsystem for Linuxを使うのが定番でない? 17046でスタートメニューが出てこない状況が頻発するようになった、地味ないやがらせだけど腹が立つ
σ < 内職が激しすぎる (V) パープリンの想定なんてすぐに崩れるのだから || 無駄骨なのになwww
さっきからなんだかアプリ起動しなくなったと思ったら、なぜか起動してすぐSuspendedにされるという意地悪仕様になってた 新Buildきたわけでもないのに、なにがトリガでこうなったのかわけわかめ OS再起動しても直らないし、なんぞこれ
>>795 デバイスが壊れたとか接続不良とか電源がヤバイとか…
>>796 Feedback Hub探したらBuild 17046 - applications start suspendedってのが出てきて
同じ症状の人が複数居るからハードではなさそうですわ
書いて有るとおりにリソースモニタからResumeするとちゃんと動き出すけどなんというマゾ仕様
>>797 ありゃりゃ。
対処方法わかってよかったですね。
まぁ、IPなので…
>>797 私の環境だと先々週、先週のファーストビルドもそうなったので、ビルド17040に戻してスローで様子見
Flight Hub
https://flighthub.azurewebsites.net/ This is a prototype "dashboard" for Windows Insiders to quickly identify the latest Insider Preview releases for PC, Server, IoT, and SDKs as well as ISO images.
σ < 何ヶ月ぶりになんとか17046にアップグレードに成功して (V) 10 IPに復帰できたが || すぐ、言語バーが行方不明になる、トッホホホ それでは、日本語入力も出来ないばかりか キー配列も英数記号をまともに打てはしない 関連する設定弄って改変したりすると 復帰して来たりする
σ < キーボートのレイアウトなんかを変更すると (V) 再起動が必要になる、トホホ ||
σ < なんとか再起動無しで復帰する方法を見つけ出した、トッホッホ (V) ||
σ < 重くて使い物にならん状態になった、トッホッホ (V) ||
σ < ワロタ (V) 再起動したても言語バーはステータスバーから消えることはなくなったが || ランチャー代わりに使っているリンクとクイックランチが消えてしまうとか どんだけ、ラフな立ち上げやっているのだ 早く見せかけるために、端折ってんだにゃ それで、スタートメニューが反応しないなんて アホ草www
σ < ワロタ (V) VZ Editorなんて一瞬で立ち上がっていたのに || だらだらだらだらと途方もなく時間が掛かるようになって 軽快さがなくなって使い物にらないな、トホホ
σ < ワロタ (V) コードの書き方がアレすぎて || 従来実現していたことさえ、再現できないらしいwww
今どきVZ Editor(笑)
時代はWZ Programming Editorだぞww
http://www.wzsoft.jp/wzpro2/ σ < ワロタ (V) おいらの生きてきた時間に比べれば || VZ Editorだって新参者だwww 2000年前のユークリッド幾何学だってままならんのだろう それなのに、現実は 空間の曲率をいれた非ユークリッド幾何学をも理解しなければ もはや、携帯電話のGPSだってまともな理解からは遠いわな そんなんで、今どきとは笑わせてくれるwww
まさかVZ Editor使いなんてもういねーだろ いつの時代だよw
σ < VZの残党の中では (V) おいらが一番の出来が悪い位置づけだから、トッホッホ ||
世の中じじぃとばばぁしかいないわけで じじぃ、ばばぁ否定は自身への否定ということに気づけよ ぼんくら
なんか通知が来たんですが何をすればいいですか?
>>820 いや書いてある通りだけど
何もしなくていいよ
うちはDOSの時代からMIFESです さすがに今は個人用途としては買えんが
σ < おいらのところではDOS時代からVZ Editorです (V) さすがに今は個人用とにしろ企業用とにしろ買えません || 売ってないです フリー化を待つだけです
>>825 スキップアヘッドが定員いっぱいってことらしいから
自分でも設定をスキップアヘッド以外にすればいいんじゃないかな
スキップアヘッドにしてなくても届くメッセージなんだよそれ スロリンでも届く 無視しとけ
スキップアヘッドは締め切ったのでIPの設定をもとに戻したよ。引き続きアップデート今までどおりは受け取れるよ
#WindowsInsiders who are getting a strange “reverted Insiders settings” notification: I’m looking into it. Back with news soon.
おいらSublimeとかVSCODEしか使えない低能だからよくわからん
一体次はいつなんや… 新機能に関する記事だけ出して、年明け公開なんてことはないよな…?
土日がんばるけん許してって言うとるじゃないか 試験データねつ造して偽装合格にしたり特例出荷を乱発したりしないだけ 日本メーカよりましだと思える
日本の企業は株主重視で残業代払いたくねえから従業員を早くうちに返して 製品は偽装する方針だからなw
「Fall Creators Update」でGetPixel/SetPixel関数が遅くなる問題 ~一部アプリの動作速度に影響 - 窓の杜 -
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1095865.html 現時点での有効な回避策は確認されていない
.
日本マイクロソフト(株)は8日、、「Windows 10 Fall Creators Update」環境で“GetPixel”および“SetPixel”関数の処理速度が以前のバージョンのWindows 10に比べて著しく遅くなる問題が発生していることを明らかにした。
現時点での有効な回避策は確認されていないという。
“GetPixel”および“SetPixel”関数は、特定の座標のピクセルを読み取ったり、指定された色を描画する関数。
同社によると、ほぼ同じスペックの「Windows 10 Creators Update」環境と「Windows 10 Fall Creators Update」環境でこの“GetPixel”および“SetPixel”関数の処理速度を“GetTickCount”関数を用いて計測した結果、
「Fall Creators Update」での処理速度が「Creators Update」よりも数倍から数十倍遅くなることが報告されているという。
「Visual Studio」の開発者コミュニティでは、“MFC”ライブラリを用いて“リボン”ユーザーインターフェイスを実装したアプリケーションで起動および実行が著しく遅くなるケースが報告されているほか、
「TortoiseSVN」や「TortoiseGit」で深刻な影響を訴える声も寄せられている。
同社によると、本問題については目下調査中であるとのこと。進展があり次第、公式ブログで告知するとしている。
以上、適宜改行挿入
ストアアプリのUbuntuからcmdとかnotepadとか実行できるんだね あんまり意味は無いけどどんな仕組みになってるんだろ?
>>840 そのWindowsのプログラムを実行するシェル(bash)自体がWindowsのプログラムだ
Linuxのバイナリがそのまま動いてる訳じゃないぞ?
>>841 あれ、そうなの?
fileコマンドで見ると
ELF 64-bit LSB executable
って出るからてっきりLinuxのバイナリだと思ってたよ
それはwindowsのシステムで対応してるのでは bashもLinux用のバイナリだと思う
Windowsにあるbash.exeとWSL上で動いてるシェルのbashは別物なんだが お前らはどっちの話をしてるんだ?
話の流れからは
>WSL上で動いてるシェルのbash
かと思ってたけど
ただ
>>840 の
>ストアアプリのUbuntuからcmdとかnotepadとか実行できる
この辺はcywinからもnotepadが実行出来たりしてたからあまり目新しさはねえかなとか
>>844 、
>>845 、
>>848 サンクス!
Linuxの機能も上手く使ってんだね
両方良くできてるよ
そしてSystem32にbash.exeがあるのも知らんかった、これはランチャーみたいだけど
wslでは鯖立てできねー極悪仕様みたいだし 正直使う意味ないと思うがね dll(ランタイム)レベルのエミュかサブシステム(ドライバ)として実装したかの違いだけだろ
wslはエンドユーザー向けじゃなくて開発者向けの機能なんだから 分かってない人はわざわざ使う必要ないよ だからこそデフォルト無効なんだろうし
今週もビルド更新無しか・・・ 相当に深刻な状況だな
>>851 >開発者向けの機能
なんでこんな制約だらけのゴミ産廃で開発()しなきゃならねーんだよw
お前マゾか?www
上司部下の関係で相手が抵抗できない立場だからと 筋の悪いツールをゴリ押しするのはやめろw
ある程度はデーモンも使えるようになった模様 bashをexitしてもapacheが終了しなかった
>>853 じゃあ何で開発するんだ?
Linux上での開発なんてCLIなエディタとコンパイラがあれば十分だろ
>Linux上での開発なんてCLIなエディタとコンパイラがあれば十分 だからなんでそこでwsl縛りが発生する余地があるんだよ
さっさとwsl縛りとやらがなんなのか説明しろよ無能が
コイツバカすぎる しかも説明とか ここは学校じゃねえんだぞボケw
>ここは学校じゃねえんだぞボケw だったら「wsl縛りが発生する余地」があるかどうかも自分で考えろよ ここは学校じゃねえんだぞボケw
土曜の夜にクリーンインストールしてIPに入ったのに未だに落ちてこない
σ < ワロタ (V) 更に、しょぼい環境での10 IPの初めてのアップデート || Windows Malicious Software Removal Tool for Windows Insider Preview - December 2017 (KB890830) もっとも、10 TPはHDD内臓のXPノートのゲストで始めたんだっけwww 今のは、SSD環境だからましなところもある
σ < ワロタ (V) 同じ世界に生きたくないとと言うのであれば || おまえが逝くというのも一つの手だぞ 自分というのは御しがたいが 他人に任せるより自由度があるのは自分でできることを実行することだろう 推奨はしないけど
>>865 はぁ…話の流れが分からんアスペはどうしようもねえな
そのまま一生死んどけw
友達がWindowsで稼げている情報など。ニュースというか参考までに。
⇒
http://kuchibeta.sblo.jp/article/181868190.html 興味がある方のために書きました。
BZH8Y7ZC55
20日になればそろそろXmas休暇でキーパンチャーが居なくなるから 新Buildは2018年になってからかな でめきんぶたはへんなものだして年末年始にたたきまくられるのもいやだろうし
Microsoft releases Windows 10 build 17063, with a ton of new features - Neowin
https://www.neowin.net/news/microsoft-releases-windows-10-build-17063 Windows 10 Insider Preview 17063.1000 (rs_prerelease) インスコ終了
何故か? 実機にはWindows 10 Insider Preview 17063.1000 (rs_prerelease)来たが Hiper-V上のには来ない
アプデ中 今回は久しぶりに盛りだくさんだな もし、上の奴が心配してるみたいに不具合も盛りだくさんのままホリデーシーズンに突入したら阿鼻叫喚だ ワクワクしてきたwww 個人的にはタブで使ってるので日本語タッチキーボードに標準配列が復活したらしいのがうれしい 分割配列は欲しいと思ったことが無いんだがなぁ…
MicrosoftがWindows Server Insider PreviewにProject Honoluluテクニカルプレビュービルド05002をリリース
Insider Preview ビルド17063をリリースしました。 タイムラインやセットなどの多くの新機能が含まれています 。 また、Setsはすべてのinsiderが利用できないことに注意 この機能はコントロールテストされているためです。 そして製品版提供はRS5以降だろう。
アップデート後 設定から<更新とセキュリティ>をクリックしても何も起こらない 設定から<システム>の<バージョン情報>クリックしても何も起こらない
今回のは恐ろしく不具合満載なクリスマスプレゼントのようだ ダウンロードしたファイルISO作ってクリーンインストールもためしたがドライブ選択でパーティションが無いと蹴られる始末、さっそくバックアップから前のに戻した
おいおいおい なんだこれ 17063ってブラウザ落ちまくるんだけど(笑) もぉぅー 牛さんじゃないけど 不具合てんこ盛りだね 本当にMSよ、テスターさせるにも歩度があるわ
>>884 何言ってんだ
いまテストされてる機能は基本的に全部RS4に載せるつもりだぞ
たとえ未完成でもなw
かくして永遠に完成しない10
FirefoxQuantumでYoutubeの音声が出なくなった このバージョン何かおかしい
毎度の事なんだけど設定を初期値に変えるのやめてもらえませんか(笑) 無茶面倒くさいんですけど
事前に.regファイルを作っておいて、アップデートのたびにインポートすればいい
うちでは設定がどれもこれも項目クリックすると設定アプリが落ちるので試用もできんから排除した
これでもマイクロソフト社員はlクリスマス休暇へ突入して温泉にでもいって一年の悪逆非道を洗い流すのである
17063 設定のデザインが今までと変わってるね バージョン情報の5個目の項目は何だ? !が付いてるけど項目名が無いんだが…
マイクロソフト、Windows 10Redstone 4でWindows HomeGroupは終了
http://news.softpedia.com/news/microsoft-to-kill-off-windows-homegroup-in-windows-10-redstone-4-519063.shtml クラウドやモバイルが主流になる前の時代には素晴らしいものでしたが
今日この機能はWindows 10やアプリケーションに組み込まれているためです
>>897 わいは致命的なエラーがでてインストールできんかったわ
これ
(35kB)
Defenderセキュリティセンターを見る限りファミリーのオプションっぽいけど
>>903 あー、うちはビックリマークも無い状態だよw
やはり自分だけじゃなかったわ
Windows 10 17063 and Firefox (no sound)
http://forums.mozillazine.org/viewtopic.php?f=38& ;t=3036696
>>897 BitLockerがらみなのかなぁ?
スレをぐちゃぐちゃにしちゃったのでもう消える すまん
17063でデスクトップアプリのペイントを起動すると警告ダイアログが表示されるってよ
ストアで旧バージョンのペイントを配布するとか ユーザーに余計な手間かけさせんじゃねえよ糞MS
ペイント3Dとかいらねーから 2Dを標準のままにしといてくれ 3Dこそストアに置いておけ
>>907 これって「製品の警告」ってのをクリックしたときじゃない?
起動しただけじゃなにも表示されないけど
ようやく時代が俺達のMicrosoftに追いついてきた
Apple、iPhoneとMacのアプリをユニバーサルアプリに──Bloomberg報道
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1712/21/news051.html 16299.125使ってるけど、17063にするにはどうしたら良いの?
>>911 >Microsoftは「Windows 10」のリリース段階でスマートフォンからPC、IoTまであらゆる端末で稼働するアプリとして「Universal Windows Platform(UWP)」を2015年の「Build」で発表した。
ストアアプリのarm版はPC上で動かんだろ
>>911 マイクロソフトが追いつくわけないだろうにw
その前にコンビニやらでスクラッチのチャージカード売るようにならないとだろうにw
器用なアップルが行うのはIntelCPUからの脱退かもしれんぞ
Appleの作り方はコードを変えずに異なるハードで動かす方法をとる。
そうやってMC68000系からPowerPC系そしてIntel系に映った
Intelから自作のARM系に移るのかと思う。
移る理由は単独端末のAI機能の強化かと思われる。
単体で自己学習して作業軽減を目的とする。
3年程度はIntelかと思うけど
この5年以内にパソコンがさらに衰退するでしょう。 ビジネス用コンピュータの立ち位置も変わってくるでしょう。 業務の自動化によるコスト削減はここ数年盛んになるかと思います。
>>918 高いだけのMac Proが売れなくなって困っちゃうね
17063このバージョンだけだな アプリが動かなくなるとか いくらなんでも地雷過ぎる(笑) これは入れたらアカン 検証する事も出来んじゃん!
>>917 >器用なアップルが行うのは
別にアポが器用なワケじゃねえだろ
RosettaはTransitiveの技術だし
IBMはTransitiveを買収したがPowerはアポからもsceiからも切られたし
肝心のSunも結局買えなかったというねw
Appleなんて前世紀からMS並みにパクリ大好きなのに ジョブズのイメージ操作のせいか革新的なことやってる所だと勘違いしてるバカ多すぎ
PowerはMSのCS機からも切られたな 影が薄いから忘れてたがw
本当にモトローラは残念でしたねもうちょっと頑張ってほしかった
>>924 どこか忘れたけど日本のメーカーがスワイプを開発してアップルに見せたけど
採用断ったくせに特許取得してないのをいい事にiPhone用に丸パクリしたって話があったな
悪人はロクな死に方しないw あのパクリバカハゲも民間療法に頼った挙句 寒い寒いと震えて死んだらしいw 重畳重畳www
>>926 ほんとうに6809は良いCPUでした。
16/32bitはやっぱりナショセミかなあ(エラッタがなかったらだけど)。
クリスマス前のリリースなんかと思ってたらやっぱり でめきんばばぁが発言 いろいろ苦情はフィードバックハブに記せよ、ほとんんどのキーパンチャーは休暇で居ないから応じられるまで辛抱せよ!。
σ < ゲイツはログイン資格がないのに (V) ハックキングしてコンピュータを勝手に使い放題 || よそ様のDOSをうまいこと手に入れてIBMに取り入り 基盤を整えたところでIBMと袂を分かつ 他人の褌で相撲を取り捲り 何故か、アイコン描写の退化形態であるタイルにご執着www アイコンは四角い背景があると見栄えがよくないということで地を透明処理して 図柄を浮かび上がらせる、更には、エンブレムを付加して アイコンの属性の表示などに利用する 誰もが通った矩形のアイコン表示を 単色化即ち更なる退化状態にしたものをタイルと称してご執着 独創なんてものではありませんな これなら、スマホやタブレットのスターターとして 誰からも特許上の文句は付けられない考えますのかねぇ 逆に、真似たら特許侵害と攻撃するのかねぇwww
日本のメーカー製の古いPCには独自仕様のアプリランチャーの類が大概入ってたな
σ < ホホホホッホホホホ 〈V〉 〈〉 老害 vs 幼獣 言い変えると ボケ vs テーノーミニモン
Known issuwes にfxで音が出ない件が追加されてる
intelbluetoothのドライバー更新でPCが落ちるわ
>>983 ゲームプレイするようなPCでIP参加しとるんかい
βテスターの鏡やね
自分にはとても無理だけど
スローになにも来なくて寂しい 25の告知更新されたあと動きなし
build17063でEdgeやニュース、ペイントとかいろいろ使っているが、タイムラインに表示されない。 タイムラインにPCをもっと使用すると、ここにアクティビティが表示されますと出ていて、タイムライン使用できない。 何か設定必要なのかな? 知ってる方いますか?
>>942 設定→プライバシー→アクティビティの履歴→アクティビティを収集するON
↓
Edgeで10分ぐらいブラウジングする
↓
タスクバー→タスクビュー
↓
タイムラインが出る
>>939 ゲームするPCだからじゃね?
仕事用には使いにくいけど
>>942 自分もタイムライン試したくてあえてエッジ使ってたんだがまったく反得されなくて
>>944 の設定見直しても変わらずだったんで初期状態に戻したら正常に反映されるようになった
game目当てならvram4g制限とかコントローラ繋いでると一定 時間で画面オフしないとかipだと半年ぐらい前に治ってた気がするからいんでないの
【普通に戻りたい】Windows Insider Previewを今直ぐ辞めるスレ とか無いのか
タブレットモードでedgeの右クリックメニュー反応しない... ワロタwww ワロタ...
>>945 いやいや仕事用でIPとかアホというか論外でしょw
プライベートでもIP参加はセカンドPCかなー
それもこの間不安定になったから、正規版に戻したけど
ソフトウェア開発業はIPで開発してるっていうか、して動作確認してくれないと困る。
σ < 初期に比べ (V) メモリよりCPUを要求するようになったな || データをマイクロソフトとやる取りするとき 圧縮と解凍に使ってるのかな? こみいったシステムの解析をしているとか
試用可能なIP版がでるのは2018年になって キーパンチャーが机にもどって祝杯あげてから最低二週間経ってから 2017年中にやってたことは全部忘れてるから二月に入らないとムリだろうな
べつに起動しなくなるわけでもないし、頻繁にクラッシュするでもないしな 細かい不具合がテンコ盛りなので久しぶりにフィードバックしがいのあるビルドだ
みんな()が年末年始のバグ報告楽しめるように MSの腐れコーダーどもが目に付くバグ全部残しといたって感じかw
三日前に16299に戻して快適に正月を迎えられそう (^ω^)快適だお
17063には我慢できなかったおw
>>965 どんなフィードバックを送ったのかを言わずに
賛成票の数だけ誇られてもねぇ
あっ、誇ってると言う風にとったんだ こんなもんで誇るもないでしょw ずっとIPやってたけど今回の17063にはもう我慢できなかったって言いたかったんだけどねw
今回のバージョンは調子いいけどね 私にはンの不満もないです(個人用途)
>>795 が直っただけでも17063に更新してよかったが、
特に修正内容に含まれてないからいつ再発するか((;゜д゜)ガクガクブルブル
17063入れたがストアがぶっ壊れたのかアプリの更新が全部エラー吐いてる ストア関連は昔からよくおかしくなってたが 今回初めてなのはしばらく使うとネットに繋がらなくって再起動すると復活してしばらくしたらまた切れるのループだな
SoftwareDownloadsのフォルダリネームしてWindows Updateかけてみ
misrosoftに忖度するエセ情強が寄生しているスレはここだな 馬鹿に効く薬はない 対毒性モルモットのオマイらは10年お試しのキチガイ バカとアホウの絡み合い 世の中真っ暗闇でござんす シス管
自国産でITインフラの調達ができねえ後進国だからしょうがねえだろ 恨むなら敗戦国に誘導したグズなご先祖を恨め
と 団塊、しらけ、バブル、団塊ジュニア、ゆとり、 氷河期、 Millennial世代が申しております
σ < 粗野で下品な大国に属する傲慢な企業が (V) たっぷりバグをくわえこんだ未成熟OSを市場投入 || 凶悪な世界のならずもの国家が 製品としての基本的な条件も満たしてない商品を世界中にばら撒く まったくもって荒廃した世界だにゃ、トッホッホッホッホッホッホ
市場に投入して実地テストしてみるまでバグがあるかどうかわからん その程度のことが分からん愚民が調子づいてシッタカぶってドヤ顔でレス つかこのレベルでフツウの気分だからいつまで経ってもIT後進国
σ < >>市場に投入して実地テストしてみるまでバグがあるかどうかわからん レVし ハッハッハ、ハッハッハ /\ 市場に受け入れられるかどうかのホントのことは分からんけど バグがあるかどうかはどれだけでもテストする方法はあるぞ テストを徹底してやるかやらかないかは 腐れたポシリィーが支配している逝かれた企業であるか真っ当な企業姿勢があるかどうかで決まる
σ < ワロタ (V) おいらも腐れた、トッホホホ || 腐れたポリシィが支配している逝かれた企業 テーノーモンスターことマイクロソフトでござるな、わわわわわ
商用UNIXでも互換性チェックのために実地テストはやってた その場合はフィールドエンジニアが担当してたんだけどな 某OSだとアメ国内だけで5k人程度の規模でやってた 今時たかがコンシューマ用OSにそんなコストも掛けられない つか泥とか後方互換性ガチ無視のバグバグ状態で出して アプリエンジニアが毎回修正掛けてるだろ winだけ目の敵にするとか頭弱すぎる
σ < ワロタ (V) どれだけのユーザーを相手にしていると思ってるのか || 想像力が欠如した奴等はOSを作るな、わわわわわ コーディングなんて世の中の数ある人間が課題にする分野では 比較的容易な部類に属する 偉そうに上から目線で仕事やるなんてアホの身の程知らずだ あんまり詰まらんからアホにまかされているに過ぎないと思え 逆上せ上がるなwww
σ < 今のままだったら (V) 所詮アホがやっているやっつけ仕事だにゃ || という事になる 中国の農薬まみれの農産物と変わらんということになる、わわわわわ
>中国の農薬まみれの農産物 業務用と違い消費者は安定した堅い高額なシステムに魅力は感じんのだよ 企業すら安定性より安さに惚れて安定性ボロボロのクラウド()移行している真っ最中だしな そもPCであるがゆえにwin縛りは避けられん そこそこ完成度が高いPC用OSが欲しいならwin7使っとけ IPとか情弱には過ぎたオモチャ
>コーディングなんて世の中の数ある人間が課題にする分野では容易な部類 つかこれは大間違い ならお前が使いものになるPC用OS書いてみろって話だ
一切手を動かさずありあわせのモノに粘着して のぼせ上って文句付けるのだけはいっちょ前 これを愚民と言わずしてどう表現すればいいのだかw
σ < いやはや (V) どんな仕事も人間がやるに値する仕方で対峙することができる || それは高度な全人的な参画を当事者に要求する だが、今の現前にするWindowsの体たらくはそんなことからは遠く離れて及ばない テーノーには理解できないことだろうなwww
キーパンチャーどもは今週中には職場復帰して 休み前まで何してたかメモ帳開いて回顧するわけで その回顧具合ではさらに深刻な失敗をする 間違いない
Q.σ<ワロタ、テーノーモンスターwww
A.フィードバックHubというMSに直接不具合や文句をぶつける舞台が整っている
にも関わらず延々と2chでストレス発散をしているただのモンスタークレーマー。
非生産的な寂しい人生ですね。ですから相手するだけ時間の無駄なので粛々
とNGに突っ込みましょう。
詳しくは
http://warotateno.web.fc2.com/warotawarota.html へどうぞ。
AAの後期高齢者はバカで愚か者なのだから相手にしてはダメ。時間の無駄 このスレでスルーできない人がいるなんてちょっと驚き
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 100日 2時間 9分 50秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250321141457caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1506158050/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【IP】Windows Insider Preview【Ver1803】Part16 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>24枚 」 を見た人も見ています:・part51 ・のんpart918 ・のん part915 ・のん part899 ・代代代 part2 ・電大 part1 ・のん part756 ・のん part907 ・U2 Part1 ・のん part887 ・矢部昌暉 Part2 ・般若 Part.47 ・D専 Part.4 ・やくせん Part4 ・のん part848 ・五条恋 Part.3 ・坂道みる part4 ・長澤翔 part1 ・薬草を極める Part1 ・珈琲 Part.17 ・相沢蓮也 part1 ・飛行機Part.3 ・てもみん part69 ・若井友希 Part2 ・Lynn Part2 ・丸長 Part2 ・とらせん Part.3 ・和泉まみ part7 ・呟くよ Part.2 ・Mew part15 ・U2 Part112 ・海豚専 Part.2 ・上野大番 Part3 ・吉沢明歩Part103 ・馬医 part10 ・一本道 Part2 ・深川麻衣part7 ・内藤了 Part1 ・PDRさんpart14 ・みんゴル part1 ・非モテ+Part7 ・ZOC Part13 ・ZOC Part.6 ・KTG Part.3 ・U2 Part119 ・大友運送Part2 ・平方元基part3 ・草津温泉 Part39 ・Depth Part5 ・みんゴル part39 ・かつや Part47 ・みんゴル part31 ・宮崎大学 part ・剛力彩芽 Part86 ・岸洋佑 Part7 ・大橋彩香part35 ・あぼーん Part28 ・黒宮れいpart1 ・菅野美穂 part36 ・七沢みあ Part6 ・わしせん Part.2 ・IPO part473 ・わしせん Part.2 ・緑川優美 part1 ・内田彩 Part112
04:59:43 up 7 days, 5:58, 0 users, load average: 12.79, 15.73, 16.21
in 1.3897368907928 sec
@1.3897368907928@0b7 on 042417