◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

Windows 10 質問スレッド Part54 YouTube動画>1本 ->画像>14枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1546485821/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し~3.EXE
2019/01/03(木) 12:23:41.82ID:bPyxedwb
Windows 10 のヘルプ
http://support.microsoft.com/ja-jp/products/windows

※前スレ
Windows 10 質問スレッド Part49
http://2chb.net/r/win/1536139114/

※前スレ
http://2chb.net/r/win/1539464356/

※前スレ
http://2chb.net/r/win/1542411898/
2名無し~3.EXE
2019/01/03(木) 12:29:20.63ID:MFnS8zAy
タヒ死死タヒ死タヒ死死死タヒ死死死タヒ死死タヒ死タヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死死タヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒ
タヒ死死タヒ死死タヒ死死死死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死タヒ死タヒ死死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死死
タヒ死タヒ死タヒタヒ死死タヒ死死死死タヒタヒ死死死死タヒタヒタヒ死死死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒタヒ死死タヒ
死死タヒタヒ死死死タヒ死タヒタヒ死タヒタヒタヒタヒ死死死死タヒタヒ死死タヒタヒタヒ死タヒ死死死死死タヒタヒタヒタヒ
タヒ死タヒタヒタヒ死死タヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死死死死タヒ死死タヒタヒタヒタヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死死死死タヒ死死
タヒ死死死タヒタヒタヒタヒ死タヒ死死タヒ死タヒタヒ死タヒタヒタヒ死死死死タヒタヒ死死死死タヒタヒタヒ死死死タヒタヒ
タヒタヒ死死タヒタヒ死死タヒタヒタヒ死死タヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒ死死死タヒタヒタヒ死死タヒ死タヒ死タヒ死死死タヒ
タヒ死タヒ死死死タヒタヒタヒタヒタヒタヒ死死死タヒタヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死タヒ死死死死タヒ死死死タヒ死
死死タヒタヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死死タヒタヒ死死死タヒ死タヒタヒ死死死タヒタヒ死死死死
死タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒ死死死タヒ死タヒ死死タヒ死タヒ死死タヒ死死タヒタヒタヒ死タヒタヒタヒタヒ死タヒタヒ死死
死死タヒ死死タヒ死タヒ死死タヒ死死タヒタヒタヒ死タヒ死死死死死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒタヒ死タヒ
死死タヒタヒタヒ死タヒ死死タヒ死タヒ死死タヒ死タヒタヒタヒ死死死死死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒ死死死タヒタヒ
死死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒタヒタヒ死死死タヒタヒ死タヒ死死タヒ死タヒ死タヒタヒ死死タヒタヒ死タヒ死タヒ死死死死
死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死死死死タヒタヒタヒタヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死死死死死死死
タヒ死死死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死死タヒ死タヒタヒ死死タヒ死タヒ死タヒタヒ死死タヒ死タヒ死タヒタヒ死タヒ死死
タヒ死死タヒ死タヒ死死死タヒ死死タヒ死死死タヒ死死死タヒタヒタヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒタヒタヒ死死タヒ
死タヒタヒタヒ死死タヒ死死タヒタヒタヒ死タヒタヒタヒ死死タヒタヒ死死タヒ死死タヒ死死死死タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒ
死タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒ死死死死死死タヒタヒタヒタヒ死死タヒ死タヒ死タヒ死タヒ死死タヒタヒタヒ死タヒ死タヒタヒ
タヒ死タヒ死タヒタヒ死死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死タヒタヒ死死死タヒ死タヒタヒ死死死タヒタヒ死タヒ死死タヒ死
タヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死死死タヒ死死タヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死死死死死タヒタヒ死タヒ死死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死
タヒタヒ死死タヒタヒ死死タヒ死タヒ死死タヒタヒタヒ死死死タヒタヒ死死死死タヒ死死タヒ死タヒタヒ死タヒタヒタヒタヒ死
タヒタヒ死死死タヒタヒタヒタヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒタヒタヒ死死死死タヒ死死タヒ死死死死死死タヒタヒタヒ死死
死タヒタヒタヒ死死死死タヒタヒ死死死死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒタヒ死死死死タヒタヒタヒタヒ死死タヒ死タヒ死
タヒタヒ死死死死タヒタヒタヒタヒ死死死タヒタヒタヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒタヒ死死死死タヒ死死タヒタヒ死タヒ死死死
タヒ死タヒ死死タヒタヒタヒタヒタヒ死タヒタヒタヒ死死死タヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死死死死タヒタヒ死死死死タヒタヒ死死
3名無し~3.EXE
2019/01/03(木) 13:50:54.48ID:u0+nMDoF
よし
4名無し~3.EXE
2019/01/03(木) 15:46:54.58ID:UzM4bwvt
リモートデスクトップについて
ホスト側がスリープ状態からでもアクセスできる方法ないですかね? バージョンは1809

電源つけっぱなら解決なのは分かってるが
日によっては数日家をあける時もあるので できればスリープにして外出し 使う時にリモートアクセスしたいです
もしスリープ状態からリモートできる術があるなら教えて下さいよろしくお願いします
5名無し~3.EXE
2019/01/03(木) 16:59:39.11ID:dUeDww8k
>>4
Wake on LANとかMagic Packetでググるかな
6名無し~3.EXE
2019/01/04(金) 01:24:31.42ID:VPHV3C3W
>>5
遅くなったけど ありがとう。
ぐぐってみます
7名無し~3.EXE
2019/01/04(金) 10:08:31.78ID:zJ4nMApC
高速スタートアップは簡単に言うとシャットダウン時にシステムを丸ごと記憶しておいて起動時に楽をするだけ
起動前に変更加えたりしてたら不具合起こる可能性があるね。
8名無し~3.EXE
2019/02/09(土) 16:13:31.59ID:0ztfwp6l
7のスレないからここで質問させて貰いますが

XPだとスタートメニューで文字入力するだけで開けたのに
7だとエンターキーを押す手間がひとつ増えたんですが
XPと同じくワンタッチで起動できるようにできませんかね?
XPだと例えばスタートメニューのショートカットの頭文字をbにしとくとbキーを押すだけで起動できてたんですが
9名無し~3.EXE
2019/02/09(土) 16:43:58.13ID:42XukCyw
7のスレならあるぞ
ここはスレチ
とっとと失せろクズ!
該当スレに逝け!
10名無し~3.EXE
2019/02/09(土) 17:28:20.83ID:PeuyUZb8
>>8
エンターキーの一手間がありますが、10 なら頭文字でなくても含まれていれば選択できるのでおすすめしますw
11名無し~3.EXE
2019/02/09(土) 20:41:46.27ID:0ztfwp6l
>>10
7でもそれはできるんです
答えてくれてありがとう

7のスレ見つけられないわスマン
12名無し~3.EXE
2019/02/11(月) 14:37:13.55ID:+/XEO77O
フォントサイズだけ大きくしたいんですけど、
ふつうのやりかただとブラウザゲームの画面まで125%になっちゃって
ブラウザを毎回縮小する手間が必要です
何かうまい方法はありまあせんか?
13名無し~3.EXE
2019/02/11(月) 14:43:30.17ID:aRdl/nBL
設定→簡単操作→文字を大きくする
14名無し~3.EXE
2019/02/11(月) 14:54:18.83ID:+/XEO77O
>>13
やってみましたがやっぱりchromeのゲーム画面は勝手に大きくなるのにjaneのスレビューは小さいままで良いことないかんじです・・・ありがとうございます
15名無し~3.EXE
2019/02/11(月) 16:08:27.60ID:lpN+rDXM
(゚д゚)
16名無し~3.EXE
2019/02/11(月) 18:55:44.42ID:4DPvMoJf
Windows 10 質問スレッド Part54
http://2chb.net/r/win/1546345214/
の後継スレとしてこのスレ使うの?
17名無し~3.EXE
2019/02/11(月) 19:16:27.10ID:4DPvMoJf
質問おいで。
18名無し~3.EXE
2019/02/11(月) 19:44:35.49ID:zUT1bLlz
>>14
Win10最新までアップデートしてるなら、
「設定」アプリの[システム]-[ディスプレイ]セクションの“文字を大きくする”スライダー
19名無し~3.EXE
2019/02/11(月) 21:55:50.25ID:iFUKfiy6
質問です
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1493550529
Win10でこのようにステータスバーに容量を表示させたいです
表示メニューから詳細ウィンドウにチェックを入れると右側に大きなサブウィンドウが表示されてしまって邪魔です

またはWin7のように中アイコンにゲージがついているような感じになってもいいです
ちなみにレイアウトを詳細にすると確かに合計サイズと空き容量は表示されますが、文字で小さく表示されるのでHDDが多いといまいちぱっと見ではわかりにくいです

なのでなるべくステータスバーかゲージで表示されるようにしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
20名無し~3.EXE
2019/02/11(月) 23:46:33.43ID:XjV/tcPO
ファイル選択したら左下にファイルサイズ書いてあるでしょ
というかどういう風に見えてるのかわかんねえ
21名無し~3.EXE
2019/02/12(火) 00:08:39.26ID:C0VuNqVK
OpenShell入れてみるとか
22名無し~3.EXE
2019/02/12(火) 00:57:47.35ID:/FAFQUb4
固定回線解約して今格安SIMカードで契約してるのですがブラウザが遅いです
opera miniくらい圧縮してくれるブラウザありませんか?
Androidエミュレータでopera ミニに頼るしかないでしょうか?
23名無し~3.EXE
2019/02/12(火) 02:52:50.23ID:l5DD/UCI
>>18
Windows 10 質問スレッド Part54 	YouTube動画>1本 ->画像>14枚
Windows 10 質問スレッド Part54 	YouTube動画>1本 ->画像>14枚
無いです・・・・
24名無し~3.EXE
2019/02/12(火) 03:40:10.25ID:b7TG1sgx
このタイプはなぁ
面倒くさいなぁ
25名無し~3.EXE
2019/02/12(火) 04:37:56.26ID:lKesThdK
>>23
それは多分システムのディスプレイ
簡単操作のディスプレイとは違う
26名無し~3.EXE
2019/02/12(火) 05:47:11.82ID:H55NLvaM
>>20
遅くなってすいません、こういう風になってます
Windows 10 質問スレッド Part54 	YouTube動画>1本 ->画像>14枚

上の画像みたいに表示されます
下の画像は詳細ウィンドウにチェックを入れた状態で、右側が邪魔になります
27名無し~3.EXE
2019/02/12(火) 08:59:21.87ID:zKCIxf4l
録画鯖だったりするの?もの凄い数だけど
28名無し~3.EXE
2019/02/12(火) 09:20:26.92ID:6Sg5etse
onedrive内のファイルが、サーバー上に上がるタイミングと
サーバー上のファイルがローカルに更新されるタイミングって何かわかりますか?
いつまで経っても反映されないというのがよくあって・・・
29名無し~3.EXE
2019/02/12(火) 09:56:51.53ID:JbQJKx9O
>>26
ドライブは容量がステータスに出ない
代わりに一覧ビューにするといい
30名無し~3.EXE
2019/02/12(火) 13:59:42.36ID:l5DD/UCI
>>25
>>18でシステムのディスプレイを言われたのでそこにはないっていう
簡単操作のスライダーももちろんやりましたが文字大きくしたはずなのにブラウザ内が大きくなるっていう
31名無し~3.EXE
2019/02/12(火) 14:09:13.50ID:m0CHDieR
>>27
自撮り動画か、割れ集めで、1万円で買える3~4TB程度のHDDを買い足してきたんじゃねーの?
つまり結構小貧乏だろw
32名無し~3.EXE
2019/02/12(火) 14:46:33.56ID:C0VuNqVK
>>26
並べて表示じゃ駄目なの?
33名無し~3.EXE
2019/02/12(火) 16:05:13.94ID:8ffV9PKZ
一行に1809にうpしないのですが、
なぜなのでしょうか?ずっと1803のままです。
34名無し~3.EXE
2019/02/12(火) 16:15:37.55ID:xcNDLPG9
>>33
対応しているPCだけアップ出来ます
対応してなきゃそこで終了です
35名無し~3.EXE
2019/02/12(火) 21:40:36.15ID:H55NLvaM
>>27
録画もやるけどキャッシュ用、作業用、アプリ用、音楽用など用途別に使ってて、本来は拡張ボードで更に10台増えます

>>29
Windows 10 質問スレッド Part54 	YouTube動画>1本 ->画像>14枚
一覧ビューってこれですか?容量出ないけど違うのかな?

>>32
並べて表示が見当たらないと思って探したらレイアウトの所に隠れてるのを見つけました
これです、Win7の頃の奴ですね、隣のコンテンツ表示も2倍嵩張るけど比較する時に楽そうです

>>21
先程気付きました、すいません
調べてみたのですが、旧型のClassic shellではステータスバーに表示する事が可能だったようで、
もしかしたらOpen shellも設定できるかもしれませんね


とりあえずは並べて表示で使いつつ、Open shellを入れてステータスバーの設定を探してみようと思います
皆さんどうもありがとうございました
36名無し~3.EXE
2019/02/12(火) 21:55:09.88ID:t7ID0bTr
iCloud使ってんだけど
4Gのsim入れて使ってんだけど
一瞬で6Gも勝手に通信されちゃったんだけど
iCloudって勝手に通信するの?
one driveはWindowsからサイン出てきて、
従量制のsim使ってるので、通信止めますで
勝手な通信なかったんだけどさ。
37名無し~3.EXE
2019/02/12(火) 22:53:17.55ID:oqPSTt6/
>>35
あ、並べて表示といいたかった
38名無し~3.EXE
2019/02/13(水) 02:33:21.29ID:kmnvafER
USBマウスをつけた状態でシステム設定からタッチパッドをオフにしておいてもPCを再起動するとタッチパッドが反応してしまいます

再度システム設定を開くとタッチパッドはオフの設定のままなっているのですが
もう一度オンにしてさらにオフをするとカーソルを指で動かしたりする部分は反応しなくなるのですが
クリックボタンはまだ反応してしまうという状態です

windows10 タッチパッド 設定

などで検索してコントロールパネルのハードウェアのマウスからタッチパッドのタブを選んでそこでマウスを使用時はオフに設定できるというのは見たのですが
自分のつかっているPCで同じようにマウスの項目を開いてもタッチパッドのタブはありません

マウスのドライバー更新などしても最新と出ます

こういった場合どのように対処すればUSBマウスをさしているときにタッチパッドを無反応にできるか
ご教示してくださる方はいらっしゃいますでしょうか
よろしくおねがいします
39名無し~3.EXE
2019/02/13(水) 05:06:13.77ID:YS3a1QnZ
>>38
ドライバを無効にするかBIOSの設定に入ってタッチパッドを無効設定にする
BIOSの設定とかはキーボードだけでも選択出来るから問題はないかな
40名無し~3.EXE
2019/02/13(水) 05:34:10.77ID:gt9BanMr
>>35
すげえな
41名無し~3.EXE
2019/02/13(水) 20:58:33.02ID:zAGUa6GW
特定のアプリだけは USというか英語モードで起動するって可能でしょうか?
RegionとかLanguageだとシステム全体に反映されてしまい困っています
レジストリを弄る?
42名無し~3.EXE
2019/02/13(水) 21:24:11.60ID:c4yglLz2
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-326/
のやり方で、Win10 Home 64bit 1809で MsMpEngCP.exe を稼働させることに成功したんだけど、
このサンドボックスって、機能的には Comodo Firewall(今使っている)のサンドボックス並の
機能を持ってますか?
持ってるなら Comodo 切ろうと思ってるんですが。
43名無し~3.EXE
2019/02/13(水) 23:30:21.05ID:wUnwj/OW
1809になった。
待ってても来なかったので2.56GBのWin10アップグレイダー落とした。
一つ気になっていた不具合なおった。
https://gyazo.com/af0337dfd9d759333ce065fe6ad941f7
44名無し~3.EXE
2019/02/13(水) 23:54:53.07ID:bJPVAocq
こないだ起動するときに回復だか修復だかをしますって画面が出てしばらく待たされてから
その後普通に起動できたんだけど何が起こってたのかわかりません
どんなシステムファイルが壊れていたのかとかのログってどこで見れますか?
45名無し~3.EXE
2019/02/14(木) 00:34:18.54ID:V2o9p5bX
>>44
[管理ツール] - [イベントビューアー] - [Windowsのログ] - [Application]の
ソース[Chkdsk]がそれのログ
46名無し~3.EXE
2019/02/14(木) 00:44:07.20ID:MSHO1ALg
>>45
ありがとう
でも見たけどソース[Chkdsk]は無かったです
47名無し~3.EXE
2019/02/14(木) 01:00:20.81ID:MSHO1ALg
同じ場所見たらchkdskは無かったけれどソースwininitというところの中にchkdskの文字が入ってるのを見つけました
内容はすべてのチェックで問題無かったようなんだけどそれだとそもそもなぜ起動時にそれが始まったのか?疑問が
次回起動時にチェックディスクをかけるスケジューリング機能って
普段のデスクトップ作業で間違えて作動するようなところにないですよね?
48名無し~3.EXE
2019/02/14(木) 01:10:23.22ID:ywKOW3f1
なんかいろいろ不具合出てるんだな
うちの人柱ノートはアプデ全部入れで、他にも無茶やってるけど普通に動いてるぞ
一応SSDだけは載せてるが

デスクトップ組むつもり、グラボどうするか悩み中
49名無し~3.EXE
2019/02/14(木) 01:39:34.62ID:ywKOW3f1
不具合と言うよりは、何かわけのわからん挙動は確かにあるな
設定から触れる項目は何もかも0ffにしてるし、テレメはフリーソフトに任せっぱ

基本つけっぱだけどモニタの電源はすぐ切れるようにしてあるが、夜中になぜか点く
何やってるんだろ?
50名無し~3.EXE
2019/02/14(木) 07:41:52.95ID:fILH7DKb
パソコンを休止状態にして寝たんですが、夜中にふとPCが起動しているの気がついてみてみると、
起動中だったプログラムがいくつか終了していたんですが、何が起きたんでしょうか?
51名無し~3.EXE
2019/02/14(木) 08:10:07.17ID:bKUg5pcG
自動メンテナンス?
よく知らんけど
52名無し~3.EXE
2019/02/14(木) 09:08:19.30ID:ywKOW3f1
まあ、いまのところ起動不能とかブルスクはないから
M$やインサイダーなりに良かれと思ってやってることだと好意的にはとらえてるが

HDD使ってたころはCPU100%、HDD100%病に困らされたもんだし
夜中にファンがブ~ンとか、真剣に睡眠薬処方してもらおうかと思ったくらい
53名無し~3.EXE
2019/02/14(木) 16:04:00.65ID:FgaTd8xO
ディスククリーンアップしようとしたら、『OSのドライブを圧縮します』7.51GB の項目が増えてる
データを外付けに移動して、C:を半分近く空き状態にしたんだけど


質問は、この7.51GBの項目を削除するファイルとしてクリーンアップしたらどうなりますか?
54名無し~3.EXE
2019/02/14(木) 16:36:42.52ID:WJgPXDyL
削除なのか圧縮なのか何が言いたいのかよく分からん
55名無し~3.EXE
2019/02/14(木) 17:12:57.09ID:FgaTd8xO
どうも

ディスククリーンアップとデフラグは週に2~3回実施してます
ディスククリーンアップで削除できる項目が並んでるんですね

今週から『OSのドライブを圧縮します』 の項目が追加されてるんですよ
手動で圧縮なんかしてないのに、7.51GBも確保してるってことなのかな

この項目は削除しても平気なのか、削除するとレンガになっちゃうのかって質問です
56名無し~3.EXE
2019/02/14(木) 17:29:17.03ID:FgaTd8xO
ちなみに

去年の夏に買った eMMC 64GB RAM 4GB win10 ノートパソコンです
57名無し~3.EXE
2019/02/14(木) 17:38:55.74ID:FgaTd8xO
Windows 10 質問スレッド Part54 	YouTube動画>1本 ->画像>14枚
58名無し~3.EXE
2019/02/14(木) 17:45:08.55ID:FgaTd8xO
圧縮7.51GB のエリアにデータがあるんだったら、外付けに移動したいんです
59名無し~3.EXE
2019/02/14(木) 20:30:09.22ID:AoWOF+zO
OSのドライブを圧縮しますをONにしてクリーンアップを実行すると空き領域が7.54GB増加するのでは
60名無し~3.EXE
2019/02/14(木) 20:55:37.32ID:oMSGcbvc
Windowsが更新用に7Gの予約領域確保するっていうからそれのためにってことじゃないの?
61名無し~3.EXE
2019/02/14(木) 21:20:12.71ID:s9KSCMtX
Geforceの新旧ドライバを簡単に切り替えられるツールみたいなものはありますか?

Windows10だとkoeiやillusion等の古いゲームでは399.24まで戻さないとd3d9.dllが使えずまともに動きません
一方、AviutlのNVEncでNVENC SDK 9.0を使うには418.81以降が必要です
なおWindows8.1では最新のGeforceドライバでも古いゲーム動作は問題ありません
デュアルブートや用途別のPCを用意したりせずに、一台のWindows10PCで解決策を探してます
62名無し~3.EXE
2019/02/14(木) 22:07:57.44ID:6L61sM4M
>>61
Windowsの互換モードを使ってみるとか、ゲーム側の設定でグラボ支援のレベルを落としてみるとか
ゲームメーカーのサイトには解決策は出てないの?
63名無し~3.EXE
2019/02/14(木) 23:19:37.58ID:0qQfPqNd
SSDでもHDDみたいにデフラグ必要なの?
やる意味ないと思うんだけど。
64名無し~3.EXE
2019/02/14(木) 23:31:43.71ID:RMkx+bc6
>>63
やらなくてよい。
Windows10がSSDだと認識すると、デフラグではなくTRIM機能を有効化するので気にしなくて良い。
65名無し~3.EXE
2019/02/14(木) 23:41:20.24ID:jfuEq5Xr
デフラグをしすぎると悪影響が出るからデフォルトで無効化されているだけでTrim命令がデフラグの代替になるわけではないと思うんだが
66名無し~3.EXE
2019/02/14(木) 23:41:57.22ID:ywKOW3f1
>>63
ランダムアクセス得意なデバイスだから、デフラグなんて必要ないってのは昔話で
使ってないブロックとかページをいつでもスタンバイさせとく意味でデフラグも必要って聞いたぞ
67名無し~3.EXE
2019/02/14(木) 23:53:06.08ID:ywKOW3f1
ちなみにうちはDefragglerってフリーソフトで年末に年末休みにデフラグかけてる
そのせいかどうかわからないが初期のサムスン840はいまだに快調

作業中の表示がwin2k時代みたいで楽しい?
68名無し~3.EXE
2019/02/15(金) 02:37:30.48ID:UzHwwMsp
>>66
そのための機能がTRIMだよ
未使用領域をOSがSSDコントローラに通知することでSSDはブロックを上書きのために解放出来るようになる
HDDの場合「使用領域」の断片化を解消するためにデフラグを行うがSSD の場合は「未使用領域」の断片化を
解消するためにTRIMコマンドを実行する
69名無し~3.EXE
2019/02/15(金) 03:06:18.15ID:UzHwwMsp
補足
SSDの使用中の領域に対するデフラグ行為は無駄にSSDの寿命を縮めるだけで何のメリットも無い
70名無し~3.EXE
2019/02/15(金) 09:21:15.07ID:+cWhx52r
今回のアップデートしたんですけど、タブレットなんで容量に余裕がなくて
でもSDカードとか外付けでも良いみたいなメッセージ出たのでそれでアップデートしたんですね
そうしたらSDカード内に「$windows~tmp」というフォルダが出来てたんです
これ、バージョン戻すみたいなことがなければ消しても構わないものでしょうか?
71名無し~3.EXE
2019/02/15(金) 09:31:41.65ID:UzHwwMsp
>>70
まずストレージセンサーかディスククリーンアップを確認
大抵はそこから消せる
どうしてもダメなら管理者権限のPowerShell上から
Dism /Online /Cleanup-Image /StartComponentCleanup /ResetBase
を試してみるといい
72名無し~3.EXE
2019/02/15(金) 10:54:25.84ID:+cWhx52r
>>71
消えました!
ありがとうございました
73名無し~3.EXE
2019/02/15(金) 11:48:27.09ID:jYbdgVax
エラーx0xc000000で動画参考にインストールディスクで修復したいんだけど
コマンドプロンプトで動画と違ってx: ¥Sourcesって出るんだけどなにか間違えてる?

入力しても
「格納、エクスポート操作に失敗しました。要求されたシステムデバイスが見つかりません。」
って出るんだけど
リカバリーは作り忘れた

ダウンロード&関連動画>>

74名無し~3.EXE
2019/02/15(金) 11:58:07.39ID:mjRGyBEv
>>68
空き容量のデフラグとTRIMを一緒にすんなよアホが
75名無し~3.EXE
2019/02/15(金) 12:30:04.37ID:EO1nyf1u
空き容量のデフラグという表現がアホっぽいがSSDは空きブロックにマーキングするだけだよ
並べ変えても意味がない
というかウェアレベリングでランダムに配置は変更される
76名無し~3.EXE
2019/02/15(金) 12:48:56.83ID:qpegq0KD
アホに説明しといてやる
Trimとはファームウェアに空きページを教える作業
SSDのファームは全ページが空きになったブロックをクリアして新たに書き込む際に効率化を図る
ウェアレベリング処理をする際やファイル書き込み時にブロッククリアをしないでそのまま処理が出来るようにする
77名無し~3.EXE
2019/02/15(金) 13:04:22.32ID:qpegq0KD
>>63
SSDの最適化を実行した上で空きブロックを十分に確保してからデフラグをすると、
ファイルは空きブロック内にシーケンシャルに配置されてウェアレベリングを実行したのと同等になる
多少はアクセスが効率化される
デフラグをしたって大して寿命には影響しない
平均ブロックの書き換え回数上昇をS.M.A.R.T.で経過観察してみるといい
78名無し~3.EXE
2019/02/15(金) 13:04:41.73ID:MjNvasrl
で?
デフラグして何の意味があるのか?
79名無し~3.EXE
2019/02/15(金) 13:12:25.28ID:qpegq0KD
>>78
そうだな
壊れないように後生大事に使っているSSDのコントローラー周りが弱いものをさっさと壊して
メーカー保証が受けられる利点
結構さっさと壊れてしまう不良率が高いよね
80名無し~3.EXE
2019/02/15(金) 13:32:12.75ID:AKitRP8f
Win10は自動でHDDをデフラグしてるんでしょ。
81名無し~3.EXE
2019/02/15(金) 13:49:04.43ID:qpegq0KD
>>80
スケジューリングを設定していないとどちらも自動でデフラグは実行しないよ
デフォルトで設定されていたような気もするな?
デフラグのスケジュールにチェックマークが入っているかどうかを調べてみればいい
SSDだとそう言った意味でのデフラグはSSDのファームウェアがウェアレベリング処理をしている
ハードディスクでのデフラグと同じような動作です
82名無し~3.EXE
2019/02/15(金) 15:32:54.94ID:lRNP5dgE
自動でデフラグするようになってるから 切ってる
83名無し~3.EXE
2019/02/15(金) 16:08:44.26ID:+cWhx52r
windows10の場合、SSDはデフラグせずにTrimするって書いてますけど
この情報は古いです?
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1808/27/news034.html
84名無し~3.EXE
2019/02/15(金) 17:43:19.95ID:D/SrCN6u
古い デフラグなんてする必要がない
85名無し~3.EXE
2019/02/15(金) 19:32:18.57ID:gA90/Xs9
むしろするな
86名無し~3.EXE
2019/02/15(金) 19:56:47.06ID:gr6a67wb
みんな詳しいのはわかったけど
で結論は、SSDはデフラグ不要でいいんですよね?
87名無し~3.EXE
2019/02/15(金) 20:01:16.61ID:euLxmmBV
>>86
ダメ、絶対
8853
2019/02/15(金) 20:13:51.96ID:/yRtl1Pv
『OSのドライブを圧縮します』 も込みでディスククリーンアップしてみました

『OSのドライブを圧縮します』 は削除されまsrんでした
89名無し~3.EXE
2019/02/15(金) 21:08:22.63ID:/yRtl1Pv
eMMC も?
90名無し~3.EXE
2019/02/15(金) 23:35:07.43ID:Di/CxEXS
なにもしなくていい
91名無し~3.EXE
2019/02/16(土) 00:02:01.85ID:KwIvb5lD
「ドライブの最適化」はやっても良い
HDDならデフラグ、SSDならTrimしてくれるから
SSDのデフラグは不要
92名無し~3.EXE
2019/02/16(土) 04:18:32.24ID:Z0I5FXYM
SSDのファームウェアの動作をよく知っているヤツらだけが
物理デフラグを実行しているってだけ
ネット記事では書き換え回数が増えるので寿命が縮むからやるなって事になっているけど
実際にはDRAMがバッファ処理をしているので毎回SSDのページに書き込むような動作はしませんから
ブロック内の全ページが埋まった状態になってから初めて一度だけ書き込みます
従って、デフラグ操作をしても全体のブロックに一度程度しか書き込まない事になります
これはS.M.A.R.T.のブロック全体への平均書き換え回数を経過観察しているとよく分かります
やりたけりゃやっても大した寿命への影響はない事になります
93名無し~3.EXE
2019/02/16(土) 04:37:09.01ID:MaJMgWH4
ユーザーのダウンロードフォルダの管理者の本来SYSTEMのところがいつの間にか
S-1-5-21-400668273-3238423203-3462153191-1000
になってて管理者を変更とかできなくなってるんですけどどうすればいいんですか?
94名無し~3.EXE
2019/02/16(土) 04:39:26.49ID:T12fAvFk
手持ちのマシン全部SSD積んだおかげでそれなりに快適にはなったが
全部古いアーキテクチャのせいでSATA6GBの性能出せてねえ(´・ω・`)

せめて母艦だけでもDDR4にしたい(´;ω;`)
95名無し~3.EXE
2019/02/16(土) 05:50:33.72ID:qKMeUzEI
>>94
別にDDR3でも高速なメモリーが使えるなら
それを使えばいいだけ

ただし、全て同一速度
96名無し~3.EXE
2019/02/16(土) 08:46:17.77ID:qwtRfPFm
全体のブロックって…
いくら小容量のSSDだとしてもNAND素子全体でどれだけの書き込みブロックがあると思っているのか
S.M.A.R.Tの数値はSSDコントローラーから見た(見える)論理的な数値なので物理的な書き換え回数とは違う
実際はメーカーにしか分からない
97名無し~3.EXE
2019/02/16(土) 10:27:29.29ID:LkyIhdI3
HDD温度でシャットダウンやプログラムを動かす事は出来ますか?
98名無し~3.EXE
2019/02/16(土) 10:32:16.35ID:Z0I5FXYM
>>96
物理的なブロックの平均消去回数をちゃんと表示していますよ
計算数値と合致します
文句ばっかり言っていないで自分でもやってみましょう
99名無し~3.EXE
2019/02/16(土) 10:37:12.15ID:ShFp4ONL
なぜわざわざ「平均」と言っているのか意味を考えてみれば?
本当のブロック書換えのアルゴリズムはメーカー機密なので分からない
100名無し~3.EXE
2019/02/16(土) 10:43:56.06ID:sjTx1l1a
>>97
探してみたけど意外とないね
自分で温度チェックするスクリプトを書いて10分毎にタスクスケジューラでやったほうが早いかも
101名無し~3.EXE
2019/02/16(土) 10:45:27.05ID:Z0I5FXYM
>>99
>なぜわざわざ「平均」

NAND メモリを書き換えた寿命を評価するための指針です
102名無し~3.EXE
2019/02/16(土) 10:52:03.88ID:JA+hPzW2
通知でセキュリティがどうのこうのきてたから
ウイルスと脅威の防止の更新をしたら確認が終わらないので無視するべきですか?
103名無し~3.EXE
2019/02/16(土) 10:55:45.01ID:ShFp4ONL
その通りただの目安
実際に>>92みたいなことが行われているかどうかは分からない
大体バッファがDRAMと公表しているメーカーばかりでもない
というか外付けバッファを利用せずにコントローラー内蔵の小容量SRAMだけの製品も多いだろ
104名無し~3.EXE
2019/02/16(土) 11:46:02.29ID:M6/DYMyp
>>97
speedfanでshutdownコマンド起動したりすればいいんでないの?
105名無し~3.EXE
2019/02/16(土) 19:12:40.40ID:73Pin/b7
タスクマネージャー閉じるとタスクマネージャーがまた開く現象が起きてるんだけど俺だけか?
106名無し~3.EXE
2019/02/16(土) 19:31:28.02ID:B1q9Epzf
タスクマネージャーのタスクを強制終了しても?
107名無し~3.EXE
2019/02/16(土) 22:50:02.44ID:hix23i0h
すまん初歩的な質問やがOSの自動更新オンにしてるけどまだ1809の配信来ないんだけどこれって異常?
108名無し~3.EXE
2019/02/16(土) 22:53:07.34ID:gZAtGubo
>>1
そんなにあげたければ手動で当てろ
109名無し~3.EXE
2019/02/16(土) 22:56:06.51ID:lW91eq61
>>107
むしろ多数派

「更新の確認」をクリックした人は
上級ユーザーと認識されて不具合データ取りに利用されることになる
110名無し~3.EXE
2019/02/16(土) 23:03:23.04ID:hix23i0h
>>109
サンクス。何故かワイは更新の確認数回クリックしたが更新来ないわ。
111名無し~3.EXE
2019/02/16(土) 23:06:46.05ID:KWn9+pN2
自動更新とか古い環境と新しいシステムのキメラは気持ち悪すぎる
どうせやるならストレージフォーマットからのクリーンインストールに限る
112名無し~3.EXE
2019/02/17(日) 00:48:51.31ID:Uh4ggt/6
1803→1809のハード要件とか?
113名無し~3.EXE
2019/02/17(日) 04:33:25.16ID:zIXS0Smb
複数パソコンが同じMSアカウントでログインしてると同じ壁紙になっちゃうなんとかして
114名無し~3.EXE
2019/02/17(日) 04:41:50.56ID:mfJYJwWe
すげぇなそんなチンパンでよくここに書き込みできたな
115名無し~3.EXE
2019/02/17(日) 12:28:29.80ID:1GxBci5g
昨日から何度か突然書き込めなくなる
キーボードが作動しなかったり
変な文字出たり
一度電源切って再起動すると直るのだが
116名無し~3.EXE
2019/02/17(日) 12:31:15.58ID:t0SzXnjk
無線キーボードなら電池が切れかけで接続が不安定になってるんじゃないの?
117名無し~3.EXE
2019/02/17(日) 12:39:52.91ID:2zxcPWcL
すまん>>73わかる人いたらマジで教えてくれ
もしくは0xc000000と0xc00000fって同じ扱いでいいの?
118名無し~3.EXE
2019/02/17(日) 12:40:07.61ID:1GxBci5g
>>116
ノートパソコンで電池は満タン
119名無し~3.EXE
2019/02/17(日) 13:01:05.66ID:YDEDSw3D
>>115
それは大抵ドライバの省電力のため電源をオフ出来るようにするって設定を切る事で解決出来ます
BluetoothかUSBかの環境は知らんけどね
120名無し~3.EXE
2019/02/17(日) 13:01:38.30ID:hwDBzhqp
>>115
変なウイルスに感染したんじゃね
再インストールじゃ
121名無し~3.EXE
2019/02/17(日) 13:59:49.06ID:ReT/xQ+a
>>115
うち今日電源入れたらログイン画面でキーボード効かなかった
PS2差し直しと再起動で治ったけどもしかしてWindowsに関係あるの?
122名無し~3.EXE
2019/02/17(日) 20:27:36.84ID:f6pqnoxj
最近のアップデート後と思いますが頻繁に出る様になったこですが対処策分かりますか?
Windows 10 質問スレッド Part54 	YouTube動画>1本 ->画像>14枚
123名無し~3.EXE
2019/02/17(日) 20:55:46.03ID:XEi+Q31s
こっちも今日から>>122になったわ
メモリ診断は特に問題ないから何が悪いかまったく分からん
124名無し~3.EXE
2019/02/17(日) 21:13:17.31ID:BTZORc3Y
とりあえず高速起動オフ
125名無し~3.EXE
2019/02/17(日) 21:42:35.54ID:VLyPUBJP
>>122
とりあえずページファイルを一旦削除
126名無し~3.EXE
2019/02/17(日) 23:03:07.26ID:7bv2RFAf
天下のWindowsだ。
初期化をお勧めするよ。

Bug Check 0x1A: MEMORY_MANAGEMENT
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/drivers/debugger/bug-check-0x1a--memory-management
127名無し~3.EXE
2019/02/17(日) 23:08:32.92ID:7bv2RFAf
WindowsはOSが簡単に壊れるので
下手に時間かけるより新規インストールする方が早い。

それがマイクロソフトの作りさ
128名無し~3.EXE
2019/02/17(日) 23:17:21.57ID:VLyPUBJP
何らかの不具合に悩まされて素人さんが吊しのまま使えるOSではなくなってしまったようだ
家電屋で10を買って来ても不具合に悩まされ、メーカーサポートは相手にもしてくれない
困り果てた人達は別な環境を見出して次第に移行するしかもうなさそうだよな
さて、どこへ行くのかな?
129名無し~3.EXE
2019/02/17(日) 23:50:56.89ID:ApCJ9x6l
何もしてないなに最近、メモリ2.5G使用されてるんだけど、ウィルスかな?
130名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 00:03:10.91ID:5xP6+X+r
>>129
メモリ圧縮機能だろ
無駄に空いているメモリ容量をあらかじめ予約しているだけ
適当に使用/解放されるから気にするな
131名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 03:33:01.47ID:PiutEWcU
>>122
昨晩アップデートきてたけど治ったかなあ~?
132名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 05:40:41.49ID:5xP6+X+r
月例は2/13にきてたけど後はDefenderの定義更新くらいしかきてないよ
133名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 06:09:26.43ID:aEuKLwvN
>>122
タイミングよくメモリが壊れたかBIOSが古いか
134名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 06:32:06.28ID:xqB0RDBk
>>128
製造メーカーもマイクロソフトと縁を切りたいのはある。
元々はメーカの個々の技術の製品を出す為の販促グッツではあった。
おかしくなり始めたのはXPが初め。大型アップデートで
マクロソフト側の名称とメーカのソフトの名称が重複するトラブルが発生
AV機能が動かない事が発生
各種メーカは独自を諦めてメディアプレーヤーにベースにシフトしたが
Windows10で急遽廃止。メーカのドライバーの問題もWindows10で浮上
メーカーも面倒見きれなくなってきた
むしろトラブルが多すぎてサポートで赤字になるのでWindowsは辞めたいのが本音。
すでにWindowsは成長産業ではなくお荷物いつ辞めてもおかしくないように
本体から切り離してべつ会社にしている。
135名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 06:37:32.86ID:xqB0RDBk
Windowsが潰れるなら潰れる寸前んに
IBM保有のRedHatがコンシューマサポート始めるでしょう。

時代の流れだとデスクトップパソコン自体不要になってきてるので
違う方向に行くのかも
136名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 06:51:45.51ID:5xP6+X+r
全般にはオリジナル含めてRedHat系は大規模エンタープライズ向けが中心だよ
Debian系の方がコンシューマ向けのディストリビュータが多い
137名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 07:20:35.28ID:7/tsAvF8
>>134
別会社?
話が飛躍しすぎだろう
各部門はすべて独立してるとでもいうのか?
138名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 07:22:38.01ID:iM33TjVP
ドザは希望と妄想でできてます
139名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 07:33:35.41ID:TEvbYwoa
最近メモリ関連のエラーが多いけれど、うちではWindows Updateサービスを停止したらブルスクにならなくなった
140名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 07:38:40.66ID:5xP6+X+r
むしろ現在のWindowsの開発部隊は独立チームではなく他組織の一部門に吸収された形
今のMSの組織はクラウドを中心としたチームとデバイス(Windows含む)を中心としたチームの二つの部門で構成されてる
141名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 07:44:26.02ID:5xP6+X+r
>>140のソース
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1803/30/news069.html
142名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 08:52:22.89ID:gurwvV2C
メモリが常に2.5G使っている
システムメモリ圧縮とか走ってないんだけどなんだろう?
カーネルとかでこんなにメモリ食うんかな?
143名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 09:07:39.93ID:T55BKPxW
普通の事でしょ。
pro 64bit 起動するだけで2.1GBぐらい使ってる。
144名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 10:07:16.38ID:gmULnSp6
俺は4G使ってる
145名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 10:08:26.87ID:RETJySxE
home 32bit 起動するだけで1.2GBぐらい使ってる。
146名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 10:49:26.12ID:K9gsEJSm
ccleanerとドライバー完全削除して新しいグラボ付けたんだけど
pci-to-pciが読み込んでくれずエラー
cmdからシステム検査してもpci.sysは健全

これはクリーンインストールかな?
削除した時にバックアップ残ってるか記憶にないけど
帰ったらやってみるわ
147名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 12:41:42.28ID:Msx7eilg
>>122 >>123 2月のUpdateでメモリ関係の脆弱性対策入れたらしいから、使ってたソフト次第で出捲るかもなw
148名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 12:54:30.67ID:XYV5vZn6
8.1から無償グレードアップで、8.1とは別ドライブに10を入れて、8.1のドライブからマルチブートにしてました。
このたびハードの大幅変更に伴い、8.1のドライブを取り外したいのですが、外すとPCが10を見つけてくれません。おそらく、PCが10のドライブをC:と認識していないと思うのですが、解決するのにいいツールはありませんか?
149名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 13:13:32.64ID:4WWeeIrf
>>148
>おそらく、PCが10のドライブをC:と認識していないと思うのですが、解決するのにいいツールはありませんか?

全然違います
10がインストールしてあるストレージにEFIシステムパーティションが存在していますか?
この中にBCDも含めてブートマネージャ一式が格納されているのでなければUEFI環境では修復してもブートしません
MBR形式で使っている場合にはまた違うけど、8.1以降って言う事なので説明しないでおきます
一番手っ取り早いのは、10のインストールしてあるシステムパーティションだけソフトでバックアップしといて
10を再インストールしてブート環境一式を作ってから10をリストアします
インストールの際に、UEFIからインストールメディアをブートしてコマンドプロンプトのdiskpartからcleanコマンドを打って下さい
たぶんシステムパーティションのリストア後に起動不能になりますので、回復ドライブなどからブートして
bcdboot C:\Windows /l ja-JPとコマンドを打ちます
これで起動するようになります
150名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 13:27:56.24ID:TRSdJo84
回復ドライブじゃなくてインストールメディアからコマンドプロンプトに入ってやっても同じだから
それでもいいですよ
151名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 13:58:06.17ID:QmhfCxfa
>>149
さっそくのレスをどうも。それが…基本的にMBR環境なんです。このほど10年ぶりぐらいにハードを大幅交換し、初めてUEFIの画面を見てびっくりみたいな状態です。
なるほど、今の10環境をバックアップした上で、クリーンインストールして、そちらに書き戻すと…。それが一番、建設的な気がしますね。
152名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 13:58:48.13ID:QmhfCxfa
>>150
少し、これでやってみて、ダメならクリーンインストールすることにします。ありがとうございました
153名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 15:51:46.35ID:aASWikba
1ローカルアカウントで
アップデートできる?
2Microsoftアカウントで
パスワード入れずに起動できる設定は出来る?
(大型アップデート後 その設定は初期化されるの?)
3大型アップデート後 全部設定は初期化されるの?
154名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 16:48:47.31ID:TRSdJo84
>>151
MBR形式でインストールしてある10のシステムでも
EFI環境でインストールしてあるシステムでも
中身のファイルに変わりがないようなので
再インストールして環境を再構築せずにUEFIブートの環境に
システムドライブだけをリストアしても問題なく動きます
ただ、どちらもあるので問題ないのですが
ブートマネージャから直接起動するファイルが、
\windows\system32\winload.efiに変更になります
これは、EFIシステムパーティション内のBCDファイルの設定になりますが
bcdbootが勝手に環境を読み取ってコマンドを打った際に書き換えますが、
一旦クリーンインストールするのでシステムをリストアした際に
IDが変わってしまってCドライブを見失うはずですので
bcdbootコマンドを打って下さい
155名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 16:55:59.41ID:uZTMAyew
切り取り&スケッチに関してですが
①切り取り→②「クリップボードに保存しました」通知をクリック→③保存選択→④保存フォルダ選択
この一連の流れを短縮できないでしょうか
切り取った時点で指定フォルダに保存されるのが一番なのですが

もし短縮が出来ない場合
④が毎回ドキュメントになっていて都度フォルダを指定してるのですが
これだけでも指定フォルダを記憶できないでしょうか
156名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 16:58:27.05ID:TRSdJo84
>>151
1つ忘れていましたけど、今までと同じマザーのままでしょうか?
その内容から推測すると違うような気がします
今回、環境移行をする際に一度はそのマザーから起動してあってライセンス認証が済んでいるシステムですか?
個別に8.1ないし10のプロダクトキーを保有しているのならそれを使えば問題はないのですが、
再ライセンス認証を要求されるかも知れませんよ
157名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 17:01:51.08ID:QmhfCxfa
>>156
いろいろとご丁寧にありがとうございます。再認証は済んでいます。diskpartとかbootrecとかやってたら、何とか8.1のディスクを切り離すことができました。
これでまともな挙動なのか、まだ不安ですが、とりあえずはありがとうございました。
158名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 17:12:32.22ID:OGkZ8mp+
>>104
なかなか便利そうなので重たくなければ常駐させてみようかと思います
159名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 18:56:10.43ID:81WNKVAu
20年くらいWindowsを使用していますがウィルス対策ソフトが役に立ったことがありません
ウィルスに感染したこともありません
今後ファイアウォールのみ有効にし、リアルタイム保護は停止して使っていきたいと思っていますが
そのようにして使用している方はいらっしゃいますか?
もし問題点などありましたら教えていただきたいです
160名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 19:42:01.25ID:6uw8e6FQ
Windows8.1以降のDefenderは優秀なのでデフォ使用がお勧め
161名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 19:44:26.94ID:81fbuMc+
やめとけ
自賠責保険だけで任意保険なしで車を運転するようなものだ
無謀としか言いようがない
162名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 20:29:39.45ID:frhoCXun
ウ○ルスバスターより安定してるし、期限切れの可能性も無いし、Windows Defenderのほういいと思うが
163名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 20:31:58.49ID:dirxt/AK
95からネット接続してるが
過去一度もセキュリティーソフトが発動したこともないし
汚染されたこともない

実は要らないのかもしれんな
164名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 21:32:29.04ID:YgyCsgyX
cドライブに本体いれて
dドライブに復元ポイントとゲームって分けても大丈夫かな?
165名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 21:36:44.84ID:qP/RlE1Q
復元ポイントは指定ドライブ自身の分しか保存されなくね?
166名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 21:39:37.25ID:YgyCsgyX
検索したら同ドライブ上のみでした
ゲームをdドライブに引っ越して容量増やします
167名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 01:49:06.68ID:30nE/raa
当方、Win10 Pro 64bits
今から1703をインストできる?isoは保存してある。
インストできたとして、WUを一切おこなわないようにできる?
プロ・インストーラーの皆さん、教えてけろけろ
168名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 02:28:25.85ID:zLIXq/tt
VHDブートにするだけで大型アップデートは回避できる
169名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 02:37:35.15ID:kaFMWYv0
>>163
その頃は、プロバイダの仕様・つなぎ方・つなぎ先によると思います。
過去何度も発動して汚染もされました。(汚染されたら、ドライブフォーマット システムクリイン データ書き戻し)個人立ち上げサイトや海外アングラサイトでの発動が多かったです。
今は、どの部分においても殆どセキュアな状態ですので、発動は稀かもしれません。もしもという時のために Windows セキュリティだけは有効にしておいたほうがいいと思います。
170名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 03:22:40.93ID:GKHrF4hh
>>167
LANケーブル抜けばいいだろ
171名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 06:32:58.67ID:JpZEhXh1
>>163
一番簡単なのは隔離
Windowsでインターネットを諦めるなら簡単

ネットワークの設定で現在の値をipcnfig /all で取得し
値を手動設定で設定、デフォルトゲートウェイも値だけ存在しない値に設定すると
家のLanには繋がるが外に繋がらない設定になる。
飼い殺し状態で使う。
安全ですよ

#存在いないプロキシを設定して,ローカルネットワークはプロキシーを使用しない設定でも飼い殺し可能です。
172名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 08:27:55.85ID:MAb95F6+
こんなの出てファイル削除出来ないんですが
どうすれば…セーフモードからも削除出来ませんでした
Windows 10 質問スレッド Part54 	YouTube動画>1本 ->画像>14枚
173名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 08:45:05.47ID:BaJ8teq5
>>172
https://www.crossroad-tech.com/entry/VisualC%2B%2BRuntimeError
こんなのヒットしたけどわからない。
174名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 08:55:39.27ID:KLU4zcMY
>>172
Runtimeのエラー画面だけを晒されてもどうしようもない
今まで何をしてきて何を削除しようとしているのか
175名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 10:01:46.08ID:NfPDP+I5
>>161
その解釈はアホ丸出しw
176名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 11:30:42.12ID:3LMB9eek
Windows 10で ファイルの検索はどうやってやるんですか?
ハードディスクのアイコン右クリックでも メニュー内にありません。
どうぞよろしく ご教示ください。
177名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 11:36:07.14ID:PsrmPdsZ
>>176
フォルダウィンドウの右上にある検索窓がファイルの検索用
178名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 11:47:52.31ID:3LMB9eek
>>177
ありがとう御座いましたm(_ _)m
179名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 14:47:21.77ID:gB71WLXK
現在CドライブにOSとソフトがインストールされていて
それをCドライブ(OS用)とDドライブ(ソフト用)に分割したいのですが
どうすればよいでしょうか?
180名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 14:48:15.99ID:BaJ8teq5
>>178
https://gyazo.com/4108a88e6c41eb8bd06c6ab10d919b76
181名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 14:57:21.89ID:GKHrF4hh
>>179
パテの切り方とかフォルダの移動とかでググればいくらでも出てくるだろ
それよりも先ずはバックアップだ
182名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 15:28:03.42ID:gB71WLXK
とりあえずバックアップは完了してパーティションの分割は終わりました
あとはOS以外のデータをDドライブに移行してOSを再インストールしてもソフトには影響が無い様にしたいです
ところが何を移行すればいいのかググっても分からなくて…
パスなんかも変更しないといけないですよね?
183名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 15:35:58.19ID:GKHrF4hh
>>182
普通にアップグレードして
「今の環境を引き継ぐ」みたいな画面出てくるからチェック入れてそのままマシンに任せてりゃいいよ

バックアップに自信あれば何してもへ~き
がんばれ♪
184名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 15:41:15.49ID:GKHrF4hh
ああ、ゴメン言葉足らずだった
C:直下のドキュメント・ビデオ・ミュージック・ピクチャ
これらをそれぞれのプロパティから移動しとけばほぼ問題ない
185名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 15:48:40.55ID:KLU4zcMY
質問者はソフト(アプリ)とデータの意味を十分理解していないように思えるが大丈夫か?
186名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 15:53:18.17ID:gB71WLXK
>>183
何をアップグレードすればいいのでしょうか…
187名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 15:58:02.83ID:GKHrF4hh
>>186
ああ、そこからかあ・・
今動いてるのはwin7なのか10なのか教えてくれ
188名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 15:59:37.28ID:gB71WLXK
>>187
すみません…
win10です
189名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 16:04:37.27ID:GKHrF4hh
>>188
なら簡単だ
「win10 アップグレード」でググればいくらでも出てくる
例えば

https://eizone.info/windows10-free-upgrade/
190名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 16:27:26.28ID:gB71WLXK
>>189
これってパーティションをそのままに上書きインストールする方法ですか?
191名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 16:29:54.80ID:fWNpzRtk
ちょっと話が微妙にずれてるな
>>182 OS以外のデータをDドライブに移行してOSを再インストールしてもソフトには影響が無い様にしたい

これが、OSを再インストールすることが前提の話であれば、アップグレードの話をしても意味がない
もし、再インストールの必要は無くて、単に「ソフトには影響が無い様に」OSの更新をするのが目的であるなら、
アップグレード(上書きインストール)でいいんだけど、その場合は別ドライブに分ける必要がない

質問者さんはもうちょっと、やりたいことをはっきりさせた方がいいかと
192名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 16:45:23.77ID:gB71WLXK
>>191
どうもです
アップグレード(上書きインストール)の存在を先ほどまで知らず
再インストール=ソフトやドライバが消える、と思っていました

なので改めて質問させてください
将来OSをSSDに移行させたり、OSが起動せず回復ドライブを使う羽目になったときのためにパーティションを分けたほうが良いのでは?
と考えているのですが、どうなのでしょうか?
193名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 16:47:18.79ID:GKHrF4hh
ああ、そうか
Progrom Filesがどうにかなるんじゃないかって心配されてるのかもしれないな

結論から言えば何も心配ない
どうしても信用できないなら一つSSD買ってクローン作っておくくらいかな?
194名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 16:55:22.93ID:s/pjWqc9
どうにも話が食い違っている
堂々巡り

>将来OSをSSDに移行させたり、OSが起動せず回復ドライブを使う羽目になったときのために

>どうしても信用できないなら一つSSD買ってクローン作っておく
195名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 17:05:44.20ID:GKHrF4hh
>>194
まあ、ご指摘の通りで
もしもPC1台しかない環境ならばクローンは作っといたほうが安心ってこと言いたいんだけどね
将来的にSSD導入を考えてるならムダな投資にはならないだろ

それよりも起動しないってトラブル、喰らったことあるのかと
その場合は切り分け大変だぞ
196名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 17:24:46.41ID:gB71WLXK
今使ってるHDDが3TなのでまるまるSSDにクローンというのは厳しいです
以前修理に出したときにOSが駄目になってると言われ、回復ドライブを使いました
197名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 17:33:20.94ID:GKHrF4hh
>>196
システムもデータもまるまる3TBってのも凄いなw
俺、釣られた?
198名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 17:34:11.36ID:fWNpzRtk
>>192
SSDに移行するときは専用のソフトがあるのでそいつを使えばいい
簡単に説明すると、OSの入ったドライブを丸々(インストールされているソフトごと)バックアップできるソフト
で、SSDに移行時だけじゃなく、普段からそのソフトでバックアップを取っておけば、何かあった時にそこから元の状態に復元できる

その場合、物理的に同じドライブだと故障時にどうにもならなくなるので、バックアップは別のドライブかUSBメモリなどに保存する必要がある
つまり、起動ドライブをパーティションで分けるだけじゃダメ
回復ドライブは使ったことないのでノーコメント

>>196
そういう状況なら、パーティション切って、データファイルをDに移しておいて、Cドライブのみバックアップを取るという方法でいい
199名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 17:43:34.35ID:FzV/nnwO
>>197
>>198
確かにシステムデータだけだと容量は少ないです
そして何かあった場合はHDDから復旧すれば良いと!
ありがとうございました
SSDを導入する際はこの方法を使います
200名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 18:23:48.09ID:6ag6y9gH
UACアカウント制御のダイアログ画面て何で判断して表示しているんでしょうか?
同じ実行ファイルでも表示されるのとされないのがありますよね
表示されない実行ファイルでもユーザー以外の権限が必要な領域ファイルに書き込ませようとした場合には
最初から管理者権限として起動させないとエラーになりますよね
何をトリガーにして表示しているのかを知りたいのです
脆弱性問題を今詳しく調べてみようとしているので是非教えて下さい
201名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 18:36:53.52ID:6ag6y9gH
>>199
例えば私の環境ですとそもそもがマルチブートにしたいのでSSDでも複数の領域に分断しています
それらのOSそれぞれで共通して使いたいデータ領域としてもパーティションを切っています
さてバックアップ領域としての利用方法ですが、容量を喰うのも問題なので
最新のシステムバックアップだけを保存しています
それなので多少容量の大きなSSDにしています
バックアップ、リストア速度に注目するのでしたらSSD to SSDの方が有利なのは間違いありません
しかし、どのようなストレージでも即死しないとは言い切れませんので、
システムバックアップイメージファイルを思いついた時に外付けハードディスク内にコピーなどしています
その後にまたシステムバックアップをする際には、最新のSSD内にあるバックアップイメージを消去してから
システムのバックアップをしています
202名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 18:38:40.71ID:BaJ8teq5
>>196
3TBを一つの複数論理ドライブに分けてないの?
3TBもあればOSのC:ドライブとデータ用のD:ドライブにするのが普通だよ。
203名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 18:42:49.54ID:2vGYkKbk
>>200
まずは公式文書から

https://docs.microsoft.com/en-us/windows/desktop/uxguide/winenv-uac
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/security/identity-protection/user-account-control/user-account-control-overview
204名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 18:57:30.08ID:MAb95F6+
レガシーモードでインストールされてるwindows10(MBR形式)ですが
BIOS見るとUEFIが有効でバージョンもUEFIとなっててUEFI_bootが有効
これってありえるんですか?
あとUEFI_bootを無効にして起動させた時
windows10が壊れて再インストールのリスクってありますかね?
205名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 19:17:03.25ID:6ag6y9gH
>>204
一部のメーカー製パソコンでカスタマイズしてあるのがあるそうです
マイクロソフトのメディアですとそのようなインストールは出来ないのですが、
UEFIブートの条件はFat領域にブートマネージャーが存在していれば
問題がありません
206名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 19:26:14.87ID:MAb95F6+
>>205
なるほどよく分からんけど
SSDに触れない領域あるから大丈夫そうだね
あり~
207名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 19:42:31.81ID:6ag6y9gH
>>206
diskpartでlist partitionをやれば
領域の属性も表示されたと思うけど
中身を見たかったらどこかにコピーしてからがよろしいでしょうね
触らぬ神に祟りなしです
208名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 20:19:07.63ID:OcrPyPiO
>>206
例えばこんなコマンドだと詳しくわかりますよ
これはGPTとしての属性です

DISKPART> select par 1
DISKPART> detail par

パーティション 1
種類 : de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac
隠し属性 : はい
必要 : はい
属性 : 0X8000000000000001
オフセット (バイト): 1048576

Volume ### Ltr Label Fs Type Size Status Info
---------- --- ----------- ---- ---------- ------- --------- --------
* Volume 4 RAW Partition 1024 MB 正常 非表示
209名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 20:51:19.92ID:hy0XFq9N
起動時に画面が水色になって、起動に失敗したとかエラーが出たんですが、何だったのでしょうか。
メガネを外してたので、内容をよく読めてませんでした。

でっかく二次元バーコードが出てて、すぐ再起動したら普通に使えてました。
210名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 20:51:42.12ID:U/NeKyD7
>>167
できる
サービスとタスクスケジューラのアップデート関連を無効にする
211名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 21:54:10.96ID:c5SyUIo5
>>209
何らかの理由でWindowsがクラッシュしたときに出る画面
所謂、ブルスク
QRコードの誘導先がトラブルシューティングになってる
212名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 21:57:01.48ID:lwdMj34N
なお、QRコードのとこにいっても基本意味はない
213名無し~3.EXE
2019/02/20(水) 01:30:22.31ID:rxSpJnV2
win7からwin10に移行したのですが、
画像ファイル選択中のファイルが1つの場合に、
下のステータスバー付近にファイル名や小さなプレビュー、撮影日、評価、などが表示されていたのですが、
win10の場合、
「1この項目を選択」と出るだけです。
win7のように表示させたいのですが、どのようにすれば良いでしょうか?
214名無し~3.EXE
2019/02/20(水) 01:55:21.92ID:2Lt25Kn9
>>213
詳細ウィンドウを表示
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017965
215名無し~3.EXE
2019/02/20(水) 02:49:16.94ID:kx98tpc9
>>179
C: システム・アプリ・データ を C: システム D: アプリ・データ にしたいなら、
データだけバックアップを取って、システム・アプリ は新規で入れ直しが不具合も無く最速です。
216名無し~3.EXE
2019/02/20(水) 09:14:33.60ID:a8eknw2+
古いメーカーPCにグラボ付けようとすると
このデバイスが使用できる空きリソースが不足しています。 (コード 12)

そこでコンピュータの管理からIRQ一覧見ると大量のacpi-compliant systemが表示されます

IRQ 0x00000036(54)から0x0000001FF(511)まで457個???????
三角マークや!マークは無し

コード12の原因はこれですかね?
試しに1個消したら表示が乱れ再起動したら直ったんで怖いです
BIOS見てもISRTの設定項目ないし、Intel smart connect technologyのソフトもインストール無し
デバイスマネージャのシステムデバイス見ても
Microsoft ACPI-Compliant Systemにはマーク無し

この457個を何とかしたいんですけどどうすればいいですか?
これが綺麗に1つになったらグラボ付けられそうなんで
217名無し~3.EXE
2019/02/20(水) 09:16:55.70ID:NdvDF8mi
>>179
だいたいいつ壊れてもおかしくない安物3T-HDDにOS入れてること自体がおかしいわ
素直にSSDにOSとアプリ入れてデータだけをHDDにしたほうがいい、
3T-HDDをクローンしてSSDに移行するだけ、(無料でクローン出来るアプリがある)
もしOSとアプリ以外のデータが結構な容量あるのなら事前に他に退避させればいい。
218名無し~3.EXE
2019/02/20(水) 09:18:43.41ID:tsOJeKUU
>>216
デバイスが使用できる空きリソースが不足しています

これが全てだろ、何でそんなムチャやろうと思った?
219名無し~3.EXE
2019/02/20(水) 09:54:27.03ID:WMaHp6E9
一つのドライブでC・Dの呪縛がいまだに続いている奴もいるんだなあ
220名無し~3.EXE
2019/02/20(水) 11:30:48.97ID:0rPUfV78
ディスプレイのサイズの拡大とかフォントサイズを変えたりしてたら
元のサイズに戻してもタイトルバーのサイズが戻らなくなってしまいました
戻し方が分かる方いましたら教えてください

https://imgur.com/a/hytIZ1Z
221名無し~3.EXE
2019/02/20(水) 12:19:42.35ID:fNCKR4xg
泥舟だ。
みんな逃げ出せこの船は沈む。
222名無し~3.EXE
2019/02/20(水) 12:22:00.44ID:fNCKR4xg
>>220
2つの選択方法しかない。

1,新規にユーザー作って、新しいユーザーログインする。
 設定がおかしいなら引き繋がないでの正常に戻る

2,おめでとう初期化だ。
  システムが壊れているので探して直すよりは
 リカバリーしたほうが早い  
223名無し~3.EXE
2019/02/20(水) 12:23:58.26ID:MmFMuqbV
お前ひとりで溺れてろ
他人をまきこむな
224名無し~3.EXE
2019/02/20(水) 12:28:25.19ID:3ossomr6
>>216 https://www.uwe-sieber.de/misc_tools_e.html の Device Cleanup Tool でスキャンしてそのマシンで不要なデバイス一覧が出るのでそれを消してみれば
225名無し~3.EXE
2019/02/20(水) 12:30:21.06ID:GjqKWAYN
>>219
呪縛などではない
分割して運用する方にメリットがあると本人達は判断しているから分けている
GPTで運用している限り基本領域として無数に分割出来るので便利だと思う
外付けハードディスクだったとしてもメリットがあれば複数のパーティションに分割した方が
便利な局面もある

下手に分けないように勧める対象は問題が発生した際に対応が出来ない初心者ユーザーに対してです
バックアップもストレージ全体に対して大容量のハードディスクを購入して
何も考えないで何でもかんでもそのままバックアップする方法を勧めますし、
バックアップ環境の効率化などを無視して運用する方が身のためだと考えます
226名無し~3.EXE
2019/02/20(水) 12:34:01.85ID:iZgZwuy6
x1c使ってます
16gメモリ
i5CPUです
VM ware使って仮装でchromeOS載せて
使い物なりますか?
window10があまりにフリーズするんで
OS変えたいんです
MacOSでもいいんですが
chromOSのが軽いからいいかなと思って質問しました。
227名無し~3.EXE
2019/02/20(水) 12:46:49.17ID:wp8FSOHU
その程度の技術レベルだとやめておいた方がいい
228名無し~3.EXE
2019/02/20(水) 16:06:17.40ID:OvU/vL9o
>>226
x1cってSHARPの?
229名無し~3.EXE
2019/02/20(水) 23:17:51.38ID:weHKd1t9
WIndows 10のデジタルライセンスは解除できますか?パソコンを売却したいのですが...
ネットで調べても情報が全然出てこないのでお聞きしたいです。
230名無し~3.EXE
2019/02/20(水) 23:20:58.46ID:tsOJeKUU
>>229
HDD外して売ったらいいんでないの?
231名無し~3.EXE
2019/02/20(水) 23:36:25.84ID:S3VtAPMQ
>>229
マイクロソフトアカウントからその機器を削除すればOKですよ
232214
2019/02/21(木) 00:18:59.26ID:N2UXJqB2
>>215
ありがとうございます。
これは知っていたのですが、フォルダのほぼ半分の面積を取られて使いにくく困ってます。
win7のように、下に少し表示されるようにはできないのでしょうか?
233213
2019/02/21(木) 00:20:08.79ID:N2UXJqB2
>>214
訂正
232は213です。
234213
2019/02/21(木) 00:21:28.30ID:N2UXJqB2
訂正
232は
>>214
235名無し~3.EXE
2019/02/21(木) 02:48:24.60ID:dIHqZ3kQ
>>230 どうやらマザボでハードウェア登録されているようなんですよね

>>231 そんなに簡単に出来るんですね!試してみます。
236名無し~3.EXE
2019/02/21(木) 03:07:32.55ID:w25XXZrS
PC売却時はOSも一緒に譲渡する必要があったような
237名無し~3.EXE
2019/02/21(木) 03:19:13.28ID:9pyMKQct
>>235
なら買い手にとっちゃ好都合だな
新品のHDDなりSSDポン付けでクリインしたら認証通るってことだろ
しかも、お前さんのデータなんてどこにもないという・・
何が問題なんだ?

>>236
じゃ、ジャンクどうすんだよ
抜け道とは言わんが、やり方はいろいろある
238名無し~3.EXE
2019/02/21(木) 06:33:18.54ID:KYwzP5ex
>>266
そのマシンを墓場へgo
エスパー回答するとWindows機より書いてある端末ハードの方が上
どちらもストレージがSSDです、Windowsはストレージの処理が弱いです。
>window10があまりにフリーズするんで
>OS変えたいんです
現時点でそうなっているなら仮想ソフト側の要求耐えられるとは思いません。
それと仮想ソフト入れてどうするの?といのがあります。
仮想環境作って中で動かしても、情報共有ができるかは別な話
仕組みは仮想環境内にドライバー
この時の対象は、chromeOSとMacOS側をサポートしている
仮想ソフト提供側にないと通信(クリップボード間の共有)ができない。

ユーザーの能力からしてAndroidタブを買って使う事が
費用的に安いのかと思いますよ
239名無し~3.EXE
2019/02/21(木) 06:45:47.33ID:1gi0r3Jz
コントロールパネルの同期センターを開いて「オンラインファイルの管理」をクリックしても、ウィンドウが開きません。
オンラインファイルの管理を有効にするにはどのようにすれば良いでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
240名無し~3.EXE
2019/02/21(木) 06:46:48.54ID:KYwzP5ex
>>232
Windowsに便利さを期待するなってところですね。

出来ないませんし、
仮に改造してできたとして半年に一回元に戻される
またできなくなって調べてを繰り返しますか?

そもそもその機能は飾りであってデメリットしかない害機能でしかありません。
WindowsはOSがしょぼいのです。
あの画面のプレビュー状態で表示されている状態だと
別のエクスプローラ側でリネームや移動ができません。
Windowsで確認しながらの分類は向いてませんよ。
Mac向きの作業だと思います。
で、Windows作業するのであるなら画像管理ソフトを経由した使い方だと思います。
241名無し~3.EXE
2019/02/21(木) 09:03:40.53ID:BsqClsee
>>225
パテ切るほうが初心者だろ
普通システムドライブとデータドライブの2台に分けるわ。
242名無し~3.EXE
2019/02/21(木) 09:04:02.66ID:VgDz9GzZ
>>229
ウインドウスのライセンスはPC本体に付いてるんでしょ。
PC持ち主の所有ではない。
243名無し~3.EXE
2019/02/21(木) 10:02:00.48ID:eNbuw3ZW
>>241
ノートパソコン使用で1台しか内蔵出来ない連中にもそう言うのか?
マルチブート環境なら当然初心者でも分割する
複数内蔵出来る環境なら当然複数のドライブを使用するし
それでも1パーティションとして容量がでかすぎると判断すれば
分割して使う人う人達もいる
とにかくあんたは発想が極端過ぎるんだよ
244名無し~3.EXE
2019/02/21(木) 10:29:57.41ID:7vJscUs6
>>241
多分あんたは昔昔SSDでパーティションを分割していても、
全体的に満遍なく書き込みブロックが空きブロックの中から選択されている事実を知るまで、
書き込み時に内部的なマップテーブルとして参照先のブロックが
その分割されている各パーティション内へと限定されているとずっと思い込んでいた連中の残党と思われる

NANDメモリの寿命が縮むと暫く騒いでいたもんな
245名無し~3.EXE
2019/02/21(木) 11:34:52.00ID:qdrNcBFW
寿命のことなんて誰も言ってないがw
SSDの知識自慢か?
246名無し~3.EXE
2019/02/21(木) 13:12:03.01ID:P0rhI7zj
UEFI搭載のマザーだと、GPTでしかクリーンインストールできないと、今回初めて知った
247名無し~3.EXE
2019/02/21(木) 13:58:18.75ID:6HaA4wIG
>>242
そんなことはないよ
購入した製品いよります
248名無し~3.EXE
2019/02/21(木) 20:35:50.76ID:w25XXZrS
>>246
うちのA75M-ITXはUEFIだけどMBRのVHDマルチブートになってます
M/Bによるのかも
249名無し~3.EXE
2019/02/21(木) 21:51:34.58ID:+oSHn38+
>>248
ありゃ、そうですか。ASRock Z390 Extreme4ですが、Win10のインストールDVDから
MBRのディスクにクリーンインストールしようとすると、ダメと言われるので、GPTに
変換してから入れました
250名無し~3.EXE
2019/02/21(木) 22:00:22.60ID:Pq8cU4VP
CSM無効になってるかDVDブートがUEFI優先になってるんじゃね?
251名無し~3.EXE
2019/02/21(木) 22:08:12.21ID:9pyMKQct
とにかくF2かF12を叩くのじゃ
252名無し~3.EXE
2019/02/21(木) 22:51:04.14ID:eNbuw3ZW
>>249
大抵はBIOSの設定に入ってUEFIを無効に設定するんじゃよ
253名無し~3.EXE
2019/02/21(木) 23:10:08.45ID:eNbuw3ZW
>>248
それはーだな、VHDをマウントしてからインストール時にだな
MBRのままシステムパーティションをフォーマットしたからインストール出来たんだな
マウントしてからcleanコマンドを打ってインストール時にその仮想ディスクにインストールすると
GPTの仮想ディスクになる
MBR内だろうとどこであろうとEFIシステムパーティション内のブートマネージャ(\EFI\Microsoft\Boot\bootmgfw.efi)からは
ファイルシステムが認識出来れば\Windows\system32\winload.efiをロードします
MBRディスク内にインストールしてあるシステムだったとしてもUEFIとしてブートされます
254213
2019/02/21(木) 23:55:27.46ID:8jBSNXDm
>>240
やはり仕様が変わってしまったんですね。。。
ありがとうございました。
255名無し~3.EXE
2019/02/22(金) 00:16:08.93ID:nVI91hYl
>>254
ファイルのプロパティを表示させてから詳細を見るしかないですかね
どうせ、ひとつ単位でしか変更とか出来ないんですから・・・
メニューバーの表示 ------> 詳細ウィンドウではダメなんですか?
256名無し~3.EXE
2019/02/22(金) 08:48:35.77ID:OjalYnXJ
>>244
SSD初期のX25-Mから使ってればわかるだろ、
単価的に80Gとか小容量が全盛で寿命なんて関係なくパテ切るアホなんていねーわ。
257名無し~3.EXE
2019/02/22(金) 09:00:27.13ID:6C0cL8u3
1000GBクラスのSSDだとパーティション切る人いるのかな?
SSDなら250GB程度をシステム専用にしてデータ用は別のSSDなりHDDが良いのかな?
258名無し~3.EXE
2019/02/22(金) 09:39:20.15ID:5vh14+2B
>>257
他スレへの書込みの転載だけど1TB SSDでプライマリは単一パーティションで使ってるよ

742 名無し~3.EXE sage 2019/02/17(日) 11:10:30.80 ID:BVe62UDx
自分の場合はパーテイション分けないのは単純にシンプルに運用した方が便利だから
いちいち余計なこと考えずにひとつに纏めた方が普段の管理は楽
万一動作がおかしくなったときは下手に余計な事せずクリーンインストール&クラウドのバックアップ先から復旧させるだけ
UEFI弄るときやセーフモード起動するときに便利だから回復ツールWinREだけは回復パーティション使ってるけど
Windows 10 質問スレッド Part54 	YouTube動画>1本 ->画像>14枚
259名無し~3.EXE
2019/02/22(金) 14:23:14.34ID:nVI91hYl
>>258
それならばクリーンインストールばっかりしていないで
システム含めてクラウド経由でバックアップ&リストアすればいいとも思う
260名無し~3.EXE
2019/02/22(金) 14:26:13.09ID:BZL2SJrI
>>258
そういう使い方なら1TのSSD自体不要な気がするが
261名無し~3.EXE
2019/02/22(金) 14:48:24.51ID:OlBKvI6h
俺としての使い方は、一時でもパソコンが使えなくなるシチュエーションってのは
システムリストアしている間なんだよね
これを避ける方法として、マルチブートをしていれば他のOSを使いながら
そのシステムを外部からリストア可能になるってのもありますけど
そんなのはただの付加価値であり、あまり勧めるべき方法でもないと思います
ズボラな利用方法かな?
262名無し~3.EXE
2019/02/22(金) 15:41:48.83ID:aDBcdyjJ
Microsoftアカウントの登録って
プロダクトキーが常にある状況でも作らないと電話認証とかになって面倒になるんですか?
中古マザボとか入れ替えたりして運用する予定です
263名無し~3.EXE
2019/02/22(金) 15:49:29.01ID:nVI91hYl
>>262
マザボをコロコロと変えても使おうとしている人は
そもそもリテールパッケージを買っとけよ
クラックして正規認証する方法もあるから
金がないのなら最終手段としてここの板で方法を探せよ
264名無し~3.EXE
2019/02/22(金) 16:39:19.06ID:lUgpzC2n
メインとサブの2台は持ってるよね
265名無し~3.EXE
2019/02/22(金) 16:53:33.66ID:5aO3DUHY
サービスから起動したあるアプリケーションが勝手にレジストリをいじるので、
レジストリ側でアクセス拒否させてできなようにしたい。
そのアプリケーションはローカルシステムアカウントでログオンしているから、
レジストリ側でSYSTEMユーザーをアクセス許可を拒否にすればいいと思ったが、
うまくいかない。
AdministratorsやTrustedInstallerで拒否してもダメでした。

どうにかして、アプリケーションそのものは止めずにレジストリ編集
を止める方法はないでしょうか?(´・ω・`)
266名無し~3.EXE
2019/02/22(金) 17:23:06.99ID:nVI91hYl
>>265
それってWindowsUpdateを何とかしようって魂胆でしょ
ガンガレ
267名無し~3.EXE
2019/02/22(金) 18:54:25.96ID:kS0TyTax
いや、ウイルスソフトです
ソフトはいいんですけど、余計な動きを止めたい
268名無し~3.EXE
2019/02/22(金) 20:15:12.49ID:5KD/ccJ9
>>262
その使途なら製品版を購入してアカウント登録しておかないと
毎回長時間通話することになります
269名無し~3.EXE
2019/02/22(金) 20:42:38.52ID:2SB/EhdK
>>265
何故情報を伏せるのでしょうか
>>267
ガチでウィルスなら場合によっては罪になりますよ(アンチウィルスのほうでしょうけど)
270名無し~3.EXE
2019/02/22(金) 22:38:48.87ID:D8ipMOUh
ずっと何も考えずWindows使ってきて
たまたま友人が格好良いからだけでMac買って、俺も何の興味なくそのMac触ってみたら
なんとトラックパッドと画面の中でうごかす矢印が使いやすいのな。文字もカクカクしてないし綺麗。ショック受けて
すぐMac買ってしまった。Windowsより安いのな。高いとか嘘じゃん。今はMacで大満足。Windowsとかクズ?
271名無し~3.EXE
2019/02/22(金) 23:04:38.67ID:aa8ttJLT
PCで何をやりたいか、だぞ
272名無し~3.EXE
2019/02/22(金) 23:06:11.22ID:uH5F72vr
よかったじゃん
273名無し~3.EXE
2019/02/22(金) 23:11:38.97ID:MEaLnIDq
>>271
Windows Update
274名無し~3.EXE
2019/02/22(金) 23:16:31.64ID:vbmFctr5
トラックパッドは確かに使いやすいが結局マウスには敵わないことに気付く
275名無し~3.EXE
2019/02/22(金) 23:23:15.13ID:9sITDq4P
騙されてやんの
276名無し~3.EXE
2019/02/23(土) 09:22:17.64ID:Dz8L2arS
SSDってどこのメーカー選んどきゃいいんだ?
ドシローの俺にゃシラネーところのばっかりだぜ
277名無し~3.EXE
2019/02/23(土) 09:45:27.64ID:8Wsxho+P
迷った時はとりあえず定番のサムスンか安定のインテル
278名無し~3.EXE
2019/02/23(土) 10:59:56.39ID:qgH3YGD3
>>269
ESETですよ。
パソコン使いやすいようにレジストリいろいろ変えてるんだけど、
こいつが定期的にレジストリを元に戻すのが気にくわないんですよ。
279名無し~3.EXE
2019/02/23(土) 16:17:32.30ID:5YVg2PvI
使い始めてから気にしてたんですが、Windwows10って
ドキュメントフォルダに「My」が付いたフォルダを勝手に作ってくれますよね
これって邪魔だからという理由で、削除してる人います?
280名無し~3.EXE
2019/02/23(土) 16:25:14.23ID:vzdAyfQd
削除も何もそんなもの作られないけどな
MyなんちゃらフォルダはXPかVistaの頃はあったような気がする
281名無し~3.EXE
2019/02/23(土) 16:32:35.74ID:NMdhFhWv
不可視属性だから見えてないだけ
282名無し~3.EXE
2019/02/23(土) 18:01:02.58ID:Y+vkyoYZ
ちょっと何言ってるかわからない
283名無し~3.EXE
2019/02/23(土) 19:04:44.96ID:KdIt5KjM
横レスだけどWindwows10って実体のないショートカット例えばLocal SettingsとかMy DocumentsとかSendToとかの遺物がいっぱいあるな
開けないけど消せる 何故
284名無し~3.EXE
2019/02/23(土) 19:09:52.15ID:NGhTBGPA
古いソフトとの互換性がね
285名無し~3.EXE
2019/02/23(土) 19:10:25.90ID:u9FryeFt
>>283
いわゆるジャンクション
シンボリックリンクの一種
286名無し~3.EXE
2019/02/23(土) 19:49:21.50ID:VPa3C4HE
Windows10のメールでgmailをセットして
発信者アドレスをgmailでないアドレスに変更できないんだけど、これが仕様ですか?
chromeのウェブでgmail使うと
別アドレスで使えるんですが。
287名無し~3.EXE
2019/02/23(土) 20:13:01.50ID:u9FryeFt
>>286
何がやりたいのかよく分からんけど普通にアカウント追加すれば?
POPでもIMAPでもどちらでもいけるだろ
288名無し~3.EXE
2019/02/23(土) 22:57:08.40ID:cEolWN1q
gmailをわざわざウィン10のメール経由で使い勝手悪くして使いたいってのは
私も意味が分からないですね
289213
2019/02/24(日) 00:56:44.67ID:FVSZ0q2P
>>255
ありがとうございます。
詳細ウィンドウだと右半分の画面が取られて大量にあるファイルが見にくくて。

選択したファイルを起点にしてこの時間までの下にスクロールしてこの時間までのファイル削除、
と、win7では下に少し表示されているのでやりやすかったのですが、今は下にスクロールすると何が選択されてるのかわからず、
一応確認してShift選択削除しています
290名無し~3.EXE
2019/02/24(日) 02:53:23.92ID:gO3RZoOE
>>286
発信者アドレスの意味がよく分からないけど既にレスが付いている通りアカウント追加すればいいのでは?
ただし標準メールアプリは受信ボックスの管理機能が貧弱なのでIMAPのWebメールだけにしておいた方が無難
POPメールについては別のメーラーソフトの併用を考えた方がいい
Windows 10 質問スレッド Part54 	YouTube動画>1本 ->画像>14枚
291名無し~3.EXE
2019/02/24(日) 03:36:58.17ID:R1ndiaAI
>>279
C:\Users\ユーザー名\Documents\My Musicなどはディレクトリじゃなくてジャンクション
実体はC:\Users\ユーザー名\Music
コマンドプロンプトで確認できる
フォルダ決め打ちで作られた古いアプリの互換性のために用意されてる
292名無し~3.EXE
2019/02/24(日) 07:04:24.68ID:aFmc7YT/
gmailって@gmail.comのところを
@会社.co.jpで使いたい人用に
送受信出来るんだよ
そのことを286は言ってる
ウィンドウズ標準メールは馬鹿だから出来ない。
クロームインストして
ウェブメールを使えばできる
エッジでウェブメールでは遅い
ちなマックの標準メールではそのくらいの事は簡単に出来る
293名無し~3.EXE
2019/02/24(日) 08:09:00.04ID:gO3RZoOE
GmailというよりG Suiteのビジネスメールのことかな?
利用してないのでよく分からないけどIMAPサーバーとSMTPサーバーの設定情報は公開されてないの?
294名無し~3.EXE
2019/02/24(日) 08:32:12.21ID:oFGROD4u
予期せぬ再起動繰り返すWin10 PC機ということでスレ違いご容赦を。
PC筐体とアース間でAC100ボルト発生してるんだけど、異状だよね、故障だよね?
295名無し~3.EXE
2019/02/24(日) 08:33:35.94ID:9bjCTXOY
それとWindowsと何の関係が?
296名無し~3.EXE
2019/02/24(日) 09:03:34.26ID:gO3RZoOE
>>294
PC電源に限らず非絶縁型のスイッチング電源を使った電子機器はDC側の基準電位(GND)はAC電源の
対地アース電位からは浮いているので電源極性によってはGNDと対地間の電位そのものはおかしなことではない
問題は筐体と対地間で電位が発生していること、下手すれば感電する
原因として考えられるのは電源の入力側の保護回路またはノイズ吸収用のフィルタ回路が雷サージなどで
絶縁破壊している可能性が高い
仮にフィルタ回路がやられているとDC側供給電圧そのものは正常であっても高周波ノイズが筒抜けなので
誤動作を引き起こす可能性も高い
早急に電源ユニットを交換することを推奨する
297名無し~3.EXE
2019/02/24(日) 09:11:31.80ID:gO3RZoOE
追記
電源プラグが3Pタイプであって電源プラグ側のアースが正規に接地されていれば恐らく漏電ブレーカーが動作すると思う
298名無し~3.EXE
2019/02/24(日) 09:46:26.56ID:ZxJ9uYYl
>>296
概ね言っていることはその通りだけど非絶縁型電源は1次2次間が浮いているのでは無くて浮いていない
AC電源のホット側とコールド(保安設置)側のどちら側と同電位になるかの確率は50%
299279
2019/02/24(日) 10:06:49.87ID:sro9pQuY
>>291
ありがとうございます。
プロパティ見るとPC購入年(2014年)のものばかりでした。
削除した場合、使えなくなるアプリというのは、わずかですがこのフォルダに入ってる
内容を見ればわかりますね。
300名無し~3.EXE
2019/02/24(日) 11:59:52.06ID:n1SoTsAC
>>295
WindowsはPC上で動いてるだろ
301名無し~3.EXE
2019/02/24(日) 12:03:17.70ID:nOE7+J0Q
つまり何の関係も無い
302名無し~3.EXE
2019/02/24(日) 12:09:24.49ID:yh3nZ4GA
少なくとも自作PCでWindows利用するならパーツの知識が無いと行き詰まる可能性大
303名無し~3.EXE
2019/02/24(日) 12:17:26.25ID:nOE7+J0Q
なら自作板で語りなさいな
304名無し~3.EXE
2019/02/24(日) 12:52:44.80ID:oFGROD4u
ご容赦を。
>>296
ありがと。
面妖なことにACプラグ外しても、PC筐体とコンセントAC仮に+、-として
PC筐体とAC+、AC-両方に各70ボルト100ボルトの電位差発生。
PCの不調は予期せぬ再起動があるだけ。
KP41
ログの名前: System
ソース: Microsoft-Windows-Kernel-Power
日付: 2019/02/24 12:02:42
イベント ID: 41
タスクのカテゴリ: (63)
レベル: 重大
キーワード: (70368744177664),(2)
ユーザー: SYSTEM
コンピューター:
説明:
システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。このエラーは、システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります。
305名無し~3.EXE
2019/02/24(日) 13:13:31.33ID:gO3RZoOE
>>304
通電時、筐体と対地アース間で電位が発生してるのじゃなかったの?
ACプラグ外した状態であれば筐体は電位的に完全に浮いた状態
対地電位や対電源電位そのものが確定しない
その状態で電源コンセント端子との電位を測定しても値は不定
筐体と接地床面との静電結合や誘導結合の状態によって0V~電源線間電圧(100V)の間の適当な値が表示される
306名無し~3.EXE
2019/02/24(日) 13:27:35.90ID:jAUjnvNy
ドアサッシにマイナス50V来てる家庭もあるから何とも
307名無し~3.EXE
2019/02/24(日) 13:28:58.90ID:A+oJeYdd
>>305
最初は通電時に気がついた。
レスいただいてからプラグ外して計ってみた。
ありがと。
プラグ外した状態では正常なんだ。
308名無し~3.EXE
2019/02/24(日) 14:29:14.53ID:gO3RZoOE
>>306
単相三線式200/100V配電か
それなら浮遊電位は-100V~+100Vの範囲
309名無し~3.EXE
2019/02/24(日) 18:30:44.51ID:Z40QfC0A
メーカーPCのマザボ交換してもMicrosoftアカウントで認証通ってれば
そのまま使えるかな?
windows8.1のダウングレード7をwindows10にしてるPCだけど
310名無し~3.EXE
2019/02/24(日) 21:54:18.87ID:jAUjnvNy
>>309
どちらにしてもそのあたりはマイクロソフトじゃなくてメーカー対応の反中
311名無し~3.EXE
2019/02/24(日) 23:11:20.20ID:w6BnDQXW
既定のアプリが設定出来ない問題は、解決はアプデ待ちしかないのかしら
312名無し~3.EXE
2019/02/24(日) 23:16:12.66ID:7Eh5O9XD
何それ?
313名無し~3.EXE
2019/02/25(月) 11:06:42.41ID:xOL+Afhx
Windows8から10にしたリフレッシュノートが販売されており(合法、正規)、これを購入して使ってたんですがアップデートしたら 自動修復準備中~自動で再起動します の繰り返しになってしまいました
usbメモリーに作った回復ドライブからの起動での回復も 失敗しました の状況です
もしMSからダウンロードしたisoイメージで再インストールした場合、認証(アクティベーション)済みであれば再使用できるんでしょうか?
314名無し~3.EXE
2019/02/25(月) 13:43:40.35ID:vjnvJNzV
>>313
何もしなくても認証が通った状態になるよ
315名無し~3.EXE
2019/02/25(月) 15:07:30.48ID:xOL+Afhx
>>314
ありがとう
316名無し~3.EXE
2019/02/25(月) 16:36:57.78ID:YULPXMK9
>>309
です
マザーボード交換してBIOS(最新だった)確認して
旧SSDを繋いだら田の所でクルクルと回り続けて旧SSDもアクセスしてない状態でした
これは新マザボ用のLANドライバーが当たってないからですかね?
昔のマザーボードに戻して新マザーボード用のLANドライバーを入れれば
田のクルクルで勝手にチップセットのドライバーやら色々インストールしてくれんですか?
マザーボードは違うメーカーです
317名無し~3.EXE
2019/02/25(月) 17:07:25.69ID:m4D2S0v/
>>316
メーカー製PCなのに自分で適当に選んだ・・それも違うメーカーのマザボに交換したの?
故障なら何でメーカーに頼まないのかな?
で、使ってたSSDをそのまま繋いで起動しないと言ってるのかな?

おそらくOSを再インストールしないと起動しないと思うよ
認証されるかどうかは知らんけど
318名無し~3.EXE
2019/02/25(月) 17:33:15.20ID:hg0u0yt1
SSDを完全シャットダウンして取り外してないだけでは
319名無し~3.EXE
2019/02/25(月) 17:58:22.02ID:YULPXMK9
今のマザボのネットワークドライバはRealtek製で旧マザボは違う感じですね
いつもシャットダウンでOFFにしてるから大丈夫だと思います

また旧マザボを組み直してRealtekのドライバーを入れるか
諦めてあれこれインストールして再構築するか

windowsの田までは行けたんだから
それなりに可能性ありそう
320名無し~3.EXE
2019/02/25(月) 18:01:01.32ID:dVfyGf6E
>>319
そのシャットダウンがちゃんとしたシャットダウンかってのを問題にしてるんだぞ
F8からのセーフモードでも立ち上がらんのか
321名無し~3.EXE
2019/02/25(月) 18:43:25.76ID:WuydJC/e
タスクバーのwinボタン、ならびにタスクバーの設定が開かなくなったので助言ください。
WindowsDefenderが重いと感じたので症状が出る事前に軽量化を目的にいろいろ弄りました
①設定→プライバシーからスタートアップからDefenderをオフ
②タスクマネージャーのスタートアップから無効
③外部ツールでDefenderをオフ

①②③を個別にやった後にタスクバーが動かなくなる症状がでてその後はDefenderをすべてオンにしようが復元使わないと治りません
理想はDefenderをオフにした上でタスクバー復帰ですが
とりあえずDefenderオンでもいいのでタスクバー動くようにしたいです。
ついでに、症状がでるときは大体終了間際にTaskHostWindowが停止云々のメッセージが出ます
322名無し~3.EXE
2019/02/25(月) 19:12:30.21ID:RNZxtK+B
>>321
復元で直ったのならいいじゃん
Defenderが重いなら、いつまでその症状が続くのか先ず観察してみれ
そこまでやれるならタスクマネージャからプロセス見るくらいは出来るだろ

他のアンチウイルスと競合してるのかもしれんし、妙なプログラムが動いてるのかもしれん
もうちょっと落ち着いて切り分けしてみよう
ちなみにDefenderなんて一番軽い部類だぞ
323名無し~3.EXE
2019/02/25(月) 19:17:58.63ID:YULPXMK9
>>320
ガチシャットダウンです

あれから調べてブートレコーダーが破壊されてる感じなので
インストUSBから修復dos窓でやってみます
旧SSDは動かず新SSDから動かして旧SSDの中身は壊れてないのを確認
324名無し~3.EXE
2019/02/25(月) 19:34:43.98ID:pMllx24y
エクスプローラのデスクトップの欄の下にAmazonPhotoも表示させたいのですが、どうすればいいですか?
むしろなぜOnedriveは表示されてるのですか?
Windows 10 質問スレッド Part54 	YouTube動画>1本 ->画像>14枚
325名無し~3.EXE
2019/02/25(月) 19:35:23.52ID:WuydJC/e
>>322
あwいやw
経過観察した上でやってましてw
重い時はメモリでdefender読み込んでる時、タスクバーの症状が出るときはdefenderを読み込んでない時(メモリ量で判断)
おそらく競合の線が濃厚だけど、表示上defenderがオフになってても重いので
プログラム自体読み込まないようにした結果今回のトラブルになってるんですよ。

親切にアドバイスありがとうございました。
もう少し詳しい人が来るまで待ってみたいと思います
326名無し~3.EXE
2019/02/25(月) 19:40:17.46ID:RNZxtK+B
>>325
あいやー、お役に立てませんで申し訳ないm(__)m
327名無し~3.EXE
2019/02/25(月) 21:34:25.96ID:P7fOd2/p
windowsって欠陥商品ですね
手間暇かかりすぎ
MACやchromeはこんなに面倒ではないですよね?
328名無し~3.EXE
2019/02/25(月) 21:38:44.64ID:QKK2Z1ce
いいえ
329名無し~3.EXE
2019/02/25(月) 23:48:28.95ID:ZjITjaIL
>>323
です
駄目だったわ
新規インストールします
復旧に半日以上かけたけどコマンドとか分からんから
いちいち調べて時間かかって全て無駄というね
330名無し~3.EXE
2019/02/26(火) 11:31:46.37ID:kfNbkfvu
>>327
互換性とシェアを保つために長年蓄積したゴミが沢山あるからね
捨てるに捨てられない粗大ゴミ
家で言うと、商売上休むこともできずに増築を繰り返し、
継ぎ接ぎだらけの欠陥住宅と同じ
331名無し~3.EXE
2019/02/26(火) 11:47:26.89ID:ofmr0aNs
以上のように頭の中が継ぎ接ぎだらけの欠陥者が申しております
332名無し~3.EXE
2019/02/26(火) 12:26:13.76ID:kfNbkfvu
別に嫌味で言ってるんじゃないよ
欠陥住宅といっても住んでいる人にとっては大切なもの
たまには他所の家に遊びに行けば分かるってことさw
333名無し~3.EXE
2019/02/26(火) 12:39:36.56ID:c6FGPX7m
今度でっかいウンコが落ちてくるのはいつ頃が予定されてますか?
334名無し~3.EXE
2019/02/26(火) 21:50:19.43ID:XfstbS9f
Q2early
335名無し~3.EXE
2019/02/26(火) 21:54:51.94ID:4L+IjCXa
3つも4つもDLL乗り継げばそりゃエクセル開くだけでも重くなるわ
336名無し~3.EXE
2019/02/26(火) 23:13:52.11ID:sbWJsaUO
ファイル履歴でバックアップ元にAppData追加しても、再解析がどうたらこうたらってエラーになってバックアップしてくれないんだけどなんで
337名無し~3.EXE
2019/02/26(火) 23:29:56.39ID:IZ1J8FOL
無茶しやがって
基本的にファイル履歴はユーザーが操作/保存するファイルの履歴を残すためのもの
システムが裏で自動保存するファイルまで対象にすると更新した履歴の履歴をまた保存することになって延々と履歴の解析作業が終わらない
システムのスナップショットを保存するイメージバックアップと違うんだからそりゃ無理でしょ
338名無し~3.EXE
2019/02/26(火) 23:45:59.89ID:sbWJsaUO
ハァまじかよTimeMachineは何でもバックアップしよるぞ
なんでホビー向けOSでもできることができねーんだよ
そんぐらいパクれよな
339名無し~3.EXE
2019/02/27(水) 00:26:20.71ID:HI/mntZw
いやだからWindowsに限らず稼働中のOSのイメージを保存するには基本的にその時点での
スナップショットが必要なんだよ
Windowsの用語で言えばシャドーコピーのこと
イメージバックアップはシャドーコピーを利用してる
ファイル履歴は単に保存ファイルのバックアップでしかないので稼働中のシステムファイルは
保存できない
PowerShellなどでは/onlineと/offlineと呼んで両者の状態を区別してる
340名無し~3.EXE
2019/02/27(水) 01:27:32.46ID:Kdsw2tXQ
ファイル履歴もスナップショットからコピーすりゃいいじゃん
TimeMachineはオンラインでシステムまでファイル単位でバックアップして
そこから復元、なんだったらそのまま起動もできるが
341名無し~3.EXE
2019/02/27(水) 01:38:22.00ID:In18YLVE
サウンド関係なんですが
windowsのスピーカー設定とゲームの設定、どちらが優先されるんですか?
例えばwindowsをステレオ
ゲームを5.1にするとどちらが優先されますか?
もちろん5.1のサウンドデバイスにつないでいるときです
342名無し~3.EXE
2019/02/27(水) 02:07:08.80ID:hmokXOQC
おれがMacから離れたくなかった理由もTime Machineなんだよなぁ。
Windowsはバックアップがわけわからんから設定ミスによるファイル消失に常に怯えないといかん。
その点Time Machineはオンにすれば内蔵ディスクのファイルは全部保管してくれる。
でもまぁ最近のAppleの古いハードを高く売りつける銭ゲバ路線に嫌気がさしてその辺は諦めてWindowsに移行したけどな。
343名無し~3.EXE
2019/02/27(水) 05:52:07.59ID:RcTbiJNB
現在PCでAというネットワークにLANで繋がっています、そのPCにもう一つLANカードを増設してAとは全く別のBというネットワークに繋げた場合、Aのネットワークに繋がったPCからBのネットワークに繋がったPCの共有ファイルも覗けてしまうようになるのでしょうか
344名無し~3.EXE
2019/02/27(水) 05:52:18.70ID:HI/mntZw
>>342
そこはバックアップの方法の考え方の違いだな
Time Machine含めてスナップショットはそれなりの負荷がかかるので一定期間毎にしか行えない
数時間毎と言ったところが現実的
その期間内に変更されたファイルの履歴は失われて直前の状態に巻き戻される
ファイル履歴の場合はアプリの自動保存含めてユーザーが保存操作を行なった全ての履歴が残される
ファイル容量オプション設定にもよるけど数分おきに保存したとしてもすべて遡って復元できる
イメージバックアップとファイル履歴の違いを理解して使い分けることが必要
345名無し~3.EXE
2019/02/27(水) 06:14:23.13ID:BUIjx2ke
>>343
基本的にはならない
共有設定をいじればできるけどね
346名無し~3.EXE
2019/02/27(水) 08:38:53.72ID:2NpohM3Q
WinUpdateで
0x80240007 コレクションへのインデックスが無効でした
のエラーでた時はどうすれば良いの?
347名無し~3.EXE
2019/02/27(水) 08:55:37.25ID:cMKZAtLK
>>346
ググる
348名無し~3.EXE
2019/02/27(水) 09:03:52.64ID:CIiq+1wT
なんかよく分からない現象なんですが、
インターネット用ルータが通常用とテスト用の2台がHUB Aに繋がっていて
Win10 64bitPC6台がHUB Bに繋がっていて、HUB AとBが繋がっている状態です。
そのうちPC1台が通常用ルータだとスピードテストで850kbps程度しか出なくて困っています。
テスト用ルータだと16Mbps出ます。
ほかのPCは25Mbps、テスト用で16Mbpsです。
変更するのはデフォルトゲートウェイだけです。
ケーブルを入替えてもだめでした。そのPCだけ通常用では遅いです。
イメージコピーして別のPCに戻しても遅いのでWin10がおかしいのだと思います。
何か考えられる原因はありませんか。
349348
2019/02/27(水) 09:10:13.23ID:CIiq+1wT
ルータで制限されているのかと思ってIPアドレスの変更を、元のPC、コピーしたPC
それぞれで試してもだめでした。
350名無し~3.EXE
2019/02/27(水) 10:16:52.84ID:ezzMRfRJ

テスト用ルータでその速度が出るのなら、win10は関係ないやんw
351名無し~3.EXE
2019/02/27(水) 10:26:41.27ID:CIiq+1wT
>>350
だからよく分からないんですよね
制限するようなソフトも意図的には入れてない
イメージコピー前のPCは速度出てるのでハードは関係ないし
352名無し~3.EXE
2019/02/27(水) 10:30:09.35ID:BB2krywq
>>351
イメージコピーして改善しないならWindows関係無いじゃん
353名無し~3.EXE
2019/02/27(水) 10:49:39.69ID:CIiq+1wT
イメージコピーしてというのは、遅いWindowsのイメージを
速いPCに上書きコピーするとそのPCも遅くなるわけで、
ほかは何も変えていないので、Windowsが関係ないとなると
ではどこに原因が?となっているわけです。
354名無し~3.EXE
2019/02/27(水) 11:13:04.80ID:ZG7x9Kxy
>>353
遅いPCに速いPCのイメージをコピーすると速くなるかな
OSのクリーンインスコからやり直してみれば?
355名無し~3.EXE
2019/02/27(水) 11:24:33.95ID:ezzMRfRJ
>>353
普通に通常用ルータの設定を見直すor初期化してみたら?
356名無し~3.EXE
2019/02/27(水) 12:12:05.33ID:FpXmByTC
>>345
そうですか、なら安心してLANカードを増設出来ます
ありがとうございました
357名無し~3.EXE
2019/02/27(水) 12:28:06.75ID:z+Uo55gM
>>356
逆に単純に複数のローカルネットを繋げるだけなら問題はないけどそれぞれのネットワークからルーターを超えて別のセグメント(WANなど)に出て行く場合はちょっと面倒なので注意
デフォルトゲートウェイの設定に細工が必要
358名無し~3.EXE
2019/02/27(水) 13:03:39.88ID:xHuGpKuv
bootが不安定でBIOS見たら
SSD→DVDドライブ→UEFI_SSD→UEFI_SSD
ディスク管理見ても回復領域500MBが一つだけある状態

このUEFIはなんだろ?
359336
2019/02/27(水) 13:44:15.34ID:Kdsw2tXQ
336だけど結局再解析は関係なかったわ。
バックアップ先にappdataが丸々保存されなくてエラーはそれだけだったから勘違いした。
他にも保存されてないのがちらほらあったがイベントにはなんも出てないという。
結論としてクソってことには変わりない。
360名無し~3.EXE
2019/02/27(水) 14:07:43.85ID:F0U312jb
エラーが発生していたから保存されなかったんだろ
フォルダ丸ごとコピーに失敗しているからコピー先に存在しないだけ
361名無し~3.EXE
2019/02/27(水) 15:07:25.38ID:71rcOhJd
エラーならエラーでいいんだが、ログも出さずしれっと完了しましたでは
気付くの遅れるし、どれがバックアップできなかったのかわからないし、対処するにも手がかりなし
ほんとクソ
362名無し~3.EXE
2019/02/27(水) 19:30:14.93ID:RcTbiJNB
>>357
お気遣いありがとうございます、単純にAというネットワークのあるPCにBのネットワークに繋がったPCにあるファイルを受け渡したいだけです。
セキュリティー上インターネットに繋がっていないので、今まではUSBメモリで受け渡ししてたんですが、面倒なので1台PCをかませばいけるかなと思いお尋ねしました。
ただ、それぞれ相手のネットワークの中まで見られると困るのですが、それは特殊な事をしないと無理という理解でよろしいでしょうか
363名無し~3.EXE
2019/02/27(水) 20:25:47.15ID:2KWxYXza
どのタイミングでなったか分からないんですがちょっと前から
再起動するとデスクトップアイコンが表示されなくなって
毎回右クリから表示させるのが面倒です
リカバリとか以外で表示を固定させる方法ありますか?
364名無し~3.EXE
2019/02/27(水) 20:48:54.00ID:4kCkNlOb
win7から10にアップグレードするときに写真のようなエラーが出て失敗してしまいました
どうすればよいでしょうか?
Windows 10 質問スレッド Part54 	YouTube動画>1本 ->画像>14枚
365名無し~3.EXE
2019/02/27(水) 20:56:57.82ID:s/dLQDr/
もしかしてアップデートが100個とか溜まっていませんか?
Win7を最新の状態にしましょう
366名無し~3.EXE
2019/02/27(水) 21:01:48.05ID:Fc0rlPhI
俺の使い方が悪いのか結構いろいろトラぶって仕事の途中で中断とか何かもうひっちゃかめっちゃかだから
先輩の助言に従ってMacに変えたわけよ
快適だな
パソコンて本当はこういう感じなんだよね
なんか今まで道具に使われてた感じがした
367名無し~3.EXE
2019/02/27(水) 21:18:08.18ID:tVNrIFkl
学生ならまだわかる
仕事といった時点でリアリティ急降下
368名無し~3.EXE
2019/02/27(水) 21:28:11.44ID:7EW88n6n
Macが本当に良いOSならもっとシェアあるハズだよねw
369名無し~3.EXE
2019/02/27(水) 21:37:06.32ID:2NpohM3Q
https://freesoft.tvbok.com/tips/update_error_code/0x80070002.html
370名無し~3.EXE
2019/02/27(水) 21:50:48.14ID:ax10Bse3
>>368
それだけ馬鹿が多いってことだと思う
371名無し~3.EXE
2019/02/27(水) 22:37:11.47ID:OsQ1/HiD
1809でアクティビティ履歴をクリアしたのですが、
まだいくつか表示されます
しかも、それらを右クリックして「削除」を選択しても消えません
これらはどうやれば消せるのでしょうか?
二台のPCでアクティビティ履歴をクリアを実行し、
どちらも同じようになった(消えないアクティビティとその日付は違いますが)ので、
おそらく個体差ではないと思いますが
372名無し~3.EXE
2019/02/27(水) 22:47:31.21ID:2NpohM3Q
最近device setup managerの行儀が良くなった、用が済めばすぐ引っ込む。
以前は手動で停止しないと28%ぐらいCPU占有してた。
373名無し~3.EXE
2019/02/27(水) 23:00:06.72ID:y+WW7KTw
>>346
アップグレードするとき何も引き継がないを選択

>>368
モバイルなら6割程度Mac。
Windowsは据え置きもしくは
デスクトップ用途のノートが多い。
374名無し~3.EXE
2019/02/27(水) 23:06:51.93ID:ZN3385yO
モバイルのMacってなんだよw
375名無し~3.EXE
2019/02/27(水) 23:21:43.91ID:Kdsw2tXQ
ハード高いし互換性にあまり興味がないしなmac
376名無し~3.EXE
2019/02/27(水) 23:56:52.48ID:6xO8oxFr
アプデしてから
ワイヤレスディスプレイに接続した際に
画面上に「○○に接続しました」というツールバーが出て消えない

ゲーム・作業・ビデオ視聴とかいうコマンドはどうでもいいから
お前を削除させてくれ
377名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 00:26:43.41ID:AEzmW9UD
>>373
MacBookのシェア、大幅低下。人々は冷静になり始めた
https://www.gizmodo.jp/2018/11/macbook-shipment-share-down.html
378376
2019/02/28(木) 01:29:39.84ID:IIR6WIW3
本当、このツールバーイライラするわ
上にあるから、もろにブラウザのタブとかと被るんだよ
しかもツールバー上に切断のアイコンがあるから、間違えて押すし
設定アイコンは、意味不明な機能が3つあるだけだし
デフォで固定されてるから毎回解除してやる必要があるし

なんの機能もないただ邪魔なだけのツールバー
379名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 01:52:50.77ID:JNNsPqrW
Windowsが表示してるツールバー?
380名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 03:35:13.24ID:NN3XmbHu
>>377
冷静つか馬鹿みたいに値上げしまくってるからだと思うな。
iPhoneは一応性能上がって値段も上がってるけどMacそんなに変わんないじゃん。
リリース間隔広げて散々ゴミ売った後に更新して性能劇的アップ!!とか言ってたらどんなメーカーでも客足遠のいていくさ。
381名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 03:54:16.87ID:JNNsPqrW
今時Mac購入するのはApple信者と初心者だけ
ジョブズ逝っちゃったのでApple製品はオワコン
iPhoneも5s以降ダメダメじゃん
382名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 05:40:27.57ID:EMhY9t1g
ウィンドウ使ってる人たちって
Macを目の敵にするが
なんで?
俺はどっちも使ってるが
外ではMac一択
起動早くバグらないし突然のインストールないしね
会社ではウィンドウ使ってるが
使いにくいけど慣れたよ
ウィンドウは文書ファイルとかどこに置いたかわかりずらいよね
383名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 05:49:41.62ID:iu5uipp/
>>382
Macを目の敵?
そらアンタの勘違いやで…
384名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 05:50:56.05ID:fdWhW1s4
大多数のWindowsユーザーは殆どMacのことなんか興味を持ってない
頭のおかしいMacユーザーが無駄に絡んでくるからMacそのものを嫌悪するようになっただけ
385名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 06:41:44.48ID:edqyqDyg
Windowsにシェアの言は葉無いし。
状況としてはスマホ時代でガラケーの出荷台数語っているノキア状態。
Windowsの残る先移行ができない行政や企業程度。
あとは崩れて無くなる。
一般人はもうはWindows買わんから
そういう状況だよ
Windows買ってこれから何をするのか考えた方がいいよ。
386名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 07:12:57.43ID:NN3XmbHu
macOSはおれは好きだよ。
ただハードが新技術導入やディスプレイの面以外ゴミになってきてるくせに価格が上がる一方なので見限った。
アップル信者自称してる人ですら今のMacハードが微妙だと嘆いてるのにWindowsに先が無いはどうかと思う。
7,8年前で情報が止まってる。
好きなハードでmacOSかwindowsか選べるならmacOSを選ぶんだがな。
387名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 07:34:30.73ID:Yk5XWoiJ
Mac miniの1世代前(2014年!)のモデルは持ってる
長い間ずっと新モデル発売には期待していたのだけど昨年ようやく登場した新製品は
販売価格が2倍近く跳ね上がってるので諦めた
多少スペックは上がっているがコスパ的にそこまで魅力を感じない
388名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 07:49:43.43ID:B+7VN+pS
>>832
マカーがWindowsを目の敵にしているのはよく目にしますね
壊れたラジオを何年も続けられる精神力には感心するばかりです
横からガス抜き失礼しました

http://hissi.org/read.php/win/20190220/My9lRy9vSkc.html
http://hissi.org/read.php/win/20190221/S1l3elA1ZXg.html
http://hissi.org/read.php/win/20190222/ZHdHK00vY3I.html
http://hissi.org/read.php/win/20190223/NDF2endLM20.html
http://hissi.org/read.php/win/20190223/aFZScjFwLzU.html
http://hissi.org/read.php/win/20190224/bmF3MjRsazQ.html
http://hissi.org/read.php/win/20190225/WFh2L3pDVGg.html
http://hissi.org/read.php/win/20190227/eStXVzdLVHc.html
http://hissi.org/read.php/win/20190228/ZWRxeXFEeWc.html
389名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 08:06:25.26ID:3i78AN9q
質問させて下さい

Windows10ってパフォーマンスモニタのスケジュール機能が使えなくないですか?

毎日同じ時刻にCPUやメモリの負荷のログを自動で取りたいのですが・・・

perfmonコマンドで立ち上げ、ユーザ定義の下にデータコレクタセットを新規作成し、
取りたい設定を入れ、
スケジュールのタブで時間7:00:00を毎日でセットし、すべてのスケジュールを有効 にチェックを入れ
3日間放置したのですが、一度も自動開始しませんでした。(手動なら動く)


Windows10の1709でも1803でも試しましたが同じでした。手動でしか動きません。
Windows7では同じやり方で普通に時間が来たら自動開始しました


何か特別な設定が必要なのでしょうか?
※家のPCでも会社のPCでも同じ状況
390名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 08:23:02.01ID:v8yuzKKn
>>389
ユーザー権利を設定して無いとか?
https://forsenergy.com/ja-jp/perfmon/html/d7c873f2-09f8-46b0-b636-7490d4281feb.htm
https://forsenergy.com/ja-jp/perfmon/html/daa20ce3-a2bd-4587-91c4-4b0682f34723.htm
391名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 09:14:32.97ID:+SrXSKiC
>>368
アホだなお前w
392名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 14:06:28.87ID:hwTRLHpx
>>383
いやおるで
まあ他陣営に攻撃的なのは一部信者だけだが
でもシェアを考えればそういう奴の割合はマカーの方が多いだろうね
393名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 14:11:58.19ID:ylwPFKq/
ほんと「Mac」って単語を見ただけで発狂するやつがいる気がするな
他にも、特定の政党名、「高卒」、「AMD」、・・・みたいな、キチガイ刺激ワードがあるんじゃないか
394名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 14:11:59.58ID:/ZQ5aKGC
マックでもウインドウスみたいに全社的なシステム構成できるの?
395名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 14:31:58.49ID:mCIEFCwI
大体ここはwin板だからな。mac万歳したらそりゃ言われるわ
396名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 15:06:50.73ID:LtK8dkLt
>>386
>好きなハードでmacOSかwindowsか選べるならmacOSを選ぶんだがな。

俺、この意見に大賛成!
397名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 15:17:47.88ID:/ZQ5aKGC
マカーは知識人でお金に不自由してない、悪人はいない。
そんな偏見持ってる。
398名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 15:38:42.29ID:c445AmE3
ないな。俺の知っている範囲でMacユーザはどいつもこいつも
偏屈で陰湿で性格の悪い奴らばかりだったわ
399名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 15:50:14.07ID:ylwPFKq/
まあ、家庭用WindowsPCを高卒用パソコンみたいに言うやつもおるからな
400名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 17:56:32.96ID:PlhYIwV/
選民意識あるよねマカーは
401名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 18:30:19.13ID:HHBC9Psm
マイノリティーってのは得てしてそんなもん
402名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 19:00:53.64ID:MpJwp7y5
>>394
それな。mac osを走らせてるとは限らんよ。
IBMはappleと協業して、imacを大量導入してる。システム組んでない訳が無い。
403名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 19:22:15.00ID:AEzmW9UD
なぜiMac?
数年前に何かの発表はあったような気がするけどiPhoneやiPadを利用した企業向けビジネスに
関してのものじゃなかったっけ?
404名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 20:56:29.61ID:zpj6E7KC
SONYのnasneをNASとしても使用していたのですが、自分以外の家族がアクセス出来ないようにしたくて、nasneの直下にある共有フォルダshare1のプロパティから、Everyoneのアクセス許可をすべて拒否にしてしまいました。
その結果自分もアクセス出来なくなってしまいました。
スマホのアプリnasneaccessからはshare1にアクセスしてファイルの編集等可能なのですがPCからだとアクセス拒否されてしまいます。
改善策は何かあるのでしょうか?
405名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 21:07:43.90ID:sTJrWXgP
板違いですお引き取りを
406名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 22:14:30.22ID:2BxIDQpA
こないだ中古のVALUESTARを買ったのですがワイヤレス機能のスイッチがなくて困っています。前面または側面にあると表示されたのですがどこにも見当たりません。
407名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 22:19:21.81ID:gBaWBeNw
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=012618
408名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 22:21:42.81ID:gBaWBeNw
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=018024
スレチだな
409名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 22:33:39.79ID:8YOKL+P9
USBスピーカーを購入しました
ポートに繋いだら自動的に認識されて問題もなく使えるのですが
挿したまま再起動した時には認識されません
つまり、PCを再起動するたびに毎回USBコネクタを抜き差ししないといけない状態です
これはUSBスピーカーとして普通の動作なのでしょうか?
挿しっぱなしで使えるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
410名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 22:34:29.31ID:NN3XmbHu
Windows10搭載PCについて質問するスレ
じゃなくて
Windows10そのものについて質問するスレ
なので
411名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 22:35:11.02ID:bHYOyzNv
>>409
クリーンインストール
412名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 22:39:43.28ID:AOY1wkFq
もしかしたら
システムイメージのバックアップをとる

他のpcに回復ドライプを使ってWindowsを復元
ってすればWindowsの無限増殖できる?
413名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 22:45:14.31ID:Y/sJMn7B
オフラインならできるんじゃない
414名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 23:01:28.29ID:AOY1wkFq
>>413
ということは逆にネットに繋いだ瞬間にエラーか何かが出るってこと?
415名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 23:58:25.32ID:0zPNVojD
>>390
それやってあるんです!
ググりまくったので。

もう他に何があるのか途方に暮れてます。

逆に聞きたいのですが、お手元のWindows10 PCでは時間になると自動稼働しますか?
家でも会社でもダメなので、本当にWindows10全体がダメなのかとすら思ってしまいます
416名無し~3.EXE
2019/03/01(金) 00:53:14.56ID:X4NeurVQ
>>415
Windows10に時間なんてありゃしない
準備出来次第直ぐw
PROは時間の猶予が可能なだけ

Windowsでインターネットしなきゃいいのさ
417名無し~3.EXE
2019/03/01(金) 01:12:22.94ID:X4NeurVQ
>>412
ディスクに記録してるわじゃない。
2つのキーで成り立っている
一つのキーは本体側のフラッシュメモリーに記録してある固有の値がキー
通常は一致しない。それが同じならコピーしても動く
内部の認識キーは固有の値とプロダクトキーによって作られる
デジタル認証はそういう仕組み
例えば
サーバーのオンサイト保守は固有番号を読み取って
交換したマザーに値を入れて行う
そうやって認証が外れないようにする
Macの仮想の吸い上げも同じやり方
418名無し~3.EXE
2019/03/01(金) 04:13:52.04ID:UQLryUeN
>>412
もしかせんでも無限に増殖は可能だがライセンス認証はそのままでは通りません
プロダクトキーを新たに購入して下さい
419名無し~3.EXE
2019/03/01(金) 06:10:07.07ID:Hua2N8yS
>>404
あります
管理者設定又はexcept
の設定で指定した機器だけを
Everyoneから除外できます
420名無し~3.EXE
2019/03/01(金) 07:23:39.65ID:X4NeurVQ
>>409
Windowsなので簡単にOS壊れます。
どこが壊れいるかだ。
新しくユーザーを作って改善するなら
ユーザーの設定環境
それでもからわないのならOS側の問題。
新規インストールでも変わらないのなら機器が非対応って事
421名無し~3.EXE
2019/03/01(金) 07:46:17.30ID:hxE6K7KL
>>402
PowerPC作ってたから買わされるのは当たり前として
それを業務に使っているという証拠でもあるんかい?
422名無し~3.EXE
2019/03/01(金) 12:52:57.64ID:kkcPAv6K
>>415
問題の切り分けのために一度、実行するユーザを使ってログインしっぱなしの状態で実行されるのかどうか見てみねえ?
423名無し~3.EXE
2019/03/01(金) 14:27:45.82ID:Yv7Zfhyw
>>421
AppleがPOWERと縁切ったのいつやと思っとるねん
424名無し~3.EXE
2019/03/01(金) 14:32:49.32ID:5R86hU4i
昔だとマックはお医者とか大学教授が使うイメージ。
年がばれてもいいや。
425名無し~3.EXE
2019/03/01(金) 14:55:11.91ID:WkswCuNH
Windows10に近々するんですが
何も立ち上げてないアイドル状態でOSはどれ位のメモリを消費していますか?
あとアップデートパッチ充てた後でどれ位SSDの容量占めてますか?
426名無し~3.EXE
2019/03/01(金) 15:11:47.80ID:bxhq3F1A
OS立ち上げるだけで他に何の作業もしないのであればそれぞれ2GB/32GB程度でも何とかなるかも
現実的には4GB/120GBあたりが最低ライン
427名無し~3.EXE
2019/03/01(金) 15:51:49.12ID:inbI/zZo
例のキチガイクソマカまだ生きてたのか
428名無し~3.EXE
2019/03/01(金) 15:56:28.00ID:WkswCuNH
>>426
ありがとう
必要ないアプリ止めたり削除したほうが良さそうですね
429名無し~3.EXE
2019/03/01(金) 16:10:27.04ID:FT1N9iD8
>>425
ファイルイジるならアプデ終わってからにしなよ
アプデ失敗してbootも破壊されたら終わりだぞw
430名無し~3.EXE
2019/03/01(金) 16:18:44.04ID:3BO9gp+v
>>428
どんな低スペ買うつもりだよ
SSD積んでるなら大抵のことは大丈夫
431名無し~3.EXE
2019/03/01(金) 17:01:59.79ID:IQN79SA7
ブルスクから再起動する気配がないんですが電源切ってもいいんでしょうか
432名無し~3.EXE
2019/03/01(金) 17:23:23.45ID:AkGEuQiD
所有者・管理者が判断すること
433名無し~3.EXE
2019/03/01(金) 17:27:14.13ID:IQN79SA7
そうですよね、ありがとうごさいます
434名無し~3.EXE
2019/03/01(金) 17:53:26.55ID:FT1N9iD8
ブルスクのスクショ撮っとけよ
435名無し~3.EXE
2019/03/01(金) 18:03:40.59ID:QVojhajN
>>424
違う違う
Macは似非クリーエーターが使うもの
436名無し~3.EXE
2019/03/01(金) 18:14:10.86ID:3Xd/CE4M
Macは宅八郎が使うもの
437名無し~3.EXE
2019/03/01(金) 18:57:39.09ID:VkiYU50Y
今でも学会行くとリンゴマークがよく光ってる
438名無し~3.EXE
2019/03/01(金) 19:00:36.82ID:FbxugUSo
意識高い系
439名無し~3.EXE
2019/03/01(金) 19:13:37.09ID:wDjpfxvS
画面みてみ
そこにはもうOSXは……
440名無し~3.EXE
2019/03/01(金) 19:23:38.51ID:kkcPAv6K
高卒って、学会が一体どんなところだと思ってんだろな
441名無し~3.EXE
2019/03/01(金) 19:47:51.90ID:IQN79SA7
>>434
ありがとうございます
直撮りはしたので、再発するようであればまた相談させていただきます
442名無し~3.EXE
2019/03/01(金) 21:37:55.50ID:VkiYU50Y
>>440
あれやろ
信心やろ
443名無し~3.EXE
2019/03/01(金) 22:15:49.10ID:RJANT6xl
>>409
コントロールパネル→サウンド
で設定できないのかな?
現状の既定は、何になってる。
444名無し~3.EXE
2019/03/01(金) 22:22:22.85ID:X4NeurVQ
土挫機は貧困層が使う端末ですか?
445名無し~3.EXE
2019/03/01(金) 22:40:23.10ID:X4NeurVQ
金が無くて仕方なく使っているのか?
それとも不便でも信仰心で使っているのですか?
普通の人なら耐えきれませんよね
446名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 01:06:53.50ID:gl1oHf9k
>>422
OSにはログインしっぱなしで、スケジュールを3分後とかに指定して自動で動くか見てますが・・

実行するユーザは ”別のユーザとして実行” の欄で 「SYSTEM」 を指定しています。
デフォルトのままですが・・・

ここに問題がありますか?
447名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 01:16:03.48ID:DjBWTzH+
 ______________
 |  (^o^)ノ | <  Macは、Ctrlキーが左側にのみ一つしかないからなぁ
 |\⌒⌒⌒ \  あの気位の高いジョブスがあんなの作って満足してたのかねぇ
  \|⌒⌒⌒⌒|  やっぱ逝かれてたんだねぇ
     ̄ ̄ ̄ ̄  訳分からないwww
448名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 02:40:42.60ID:ze2NbdvZ
Windows 10のPC同士で無線LAN非搭載のデスクトップPCから無線LAN搭載のノートPCに純正の接続機能でmiracastを使用したいのですが、デスクトップ側には何を繋げればいいでしょうか。
449名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 02:49:51.68ID:1DY0WtU7
>>447
俺の使ってるHHKもAの左に1つしか付いてないわ
450名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 02:55:12.69ID:AI8IojoE
右の Ctrl とか使わんからな
451名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 03:35:16.17ID:y5TlGBco
Mac板のほうにもwindowsがwindowsがって奴が来るから
腹いせに来てるのか?
452名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 04:37:21.86ID:w9F90YUA
>>447
English版は両方あるよ
日本しか知らないの?
自分の狭い範囲がすべての井の中の蛙w
453名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 07:52:22.00ID:5V0tlNRe
>>447
機能としてはctrlがcommandキーで
親指で押せるキーが左右にある方が大事
Macでctrlキーの使用率は「print screen」以下の頻度
454名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 08:24:52.30ID:Vf9OjViH
0x80240007
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/visual-basic/misc/collection-index-must-be-in-the-range-1-to-the-size-of-the-collection
のエラーを解決法どうすれば良いの?
455名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 08:39:16.64ID:QyYXTNJr
>>454
フィードバックの報告もないエラーってのも珍しいねえ
てか、どんな文字列打ち込んだらそうなるんだよww
456名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 09:54:12.78ID:kZ3IdDU/
  σ < ワロタ おいらは
 (V)    左Ctrlキー+右指キー
  ||     右Ctrlキー+左指キー
       で打つので、左右Ctrlキーが必要
       日本語キーでその要件を満たさない香具師に
       テーノーの烙印を押す、ホッホホホ
457名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 10:49:18.60ID:5V0tlNRe
>>448
できませんので諦めましょう。
仕組みはIntelのLANチップの機能の一つで
本来子機としてのLAN機能を子機同士でつなげる機能がWIDIで
WIDIで機器を接続して圧縮された画像を転送するのがmiracast

デスクトップ機はできませんのでPCにChromeをインストールして
Chrome castを使えばいいと思います。ブラウザ経由でじゃないとできませんけど
もしくは
エプソンのラン接続可能なプロジェクタならLAN経由で画像を飛ばせます。
458名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 13:08:50.04ID:+tPF+scW
>>453
ニワカか
macはデフォルトでemacsキーバインドが使えるからしょっちゅう使う
459名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 13:10:41.10ID:Nb5Dvyrf
>>454
なにをやって80240007が出ているかで対処法が違うと思う
460名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 13:11:19.59ID:5V0tlNRe
MiracastはWindowsが利用できる機能じゃなく
IntelのLANチップの一部の搭載された機器のみで利用できる機能。

同様なもので別ものがAppleTV
461名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 13:19:02.88ID:5V0tlNRe
>>456
情弱丸出しじゃん
100歩譲るぜ、
Macの英語キーボードならCTRL親指で押せるでしょ
Sublineとか有料ならCODA2使ってますけど
貧困丸出し
462名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 13:30:18.38ID:5V0tlNRe
Windows機はハード的にキーの同時押しが弱いのでctrlとShiftの組み合わせに集中する
Mac同時押しできるキーが多いこのあたりハードの違いは埋められない。
同じソフトでもsublineのMacのショートカットは違う。
MacはCOM,OPT,CTRL,SHFT同時押しの就職キーこれプラス通常キー
英語版は横並びで配列で並んでるのはそのため
Windows版はキーの制約が大きい。
463名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 13:50:09.00ID:kZ3IdDU/
  σ < Enterキーは普通二段に渡った使われているけど
 (V)    あれを上下二つのキーに分けて欲しいものだ
  ||     そして、下を右Ctrlキー、左のCapsLkキーを左Ctrlキーにかえる
       CapsLkは、Enterキーの上の段部分に移動
       Enterは右Shiftキーの下に持ってくる
       JISキーボード規格なんて糞過ぎる、トッホホホ
464名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 16:29:08.26ID:xgR4ezXQ
何もしてない状態でタスクマネージャーを開いたら
直ぐに100%と表示された後ゆっくり数字が下がるのだけど
1%以下にならないのは仕様?
他のWin10機は何もしてなければ0%表示だから疑問に思った次第
おま環や気にしなくても良いなら放置しようかと
後pcは1年前にショップで買った出来合い物
465名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 16:36:20.37ID:xgR4ezXQ
知りたいのはCPUの使用率です…
説明足らずで申し訳ありません
466名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 16:50:51.06ID:QyYXTNJr
>>465
タスクマネージャもCPU喰うから
467名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 16:56:59.09ID:GnHXiS3/
むしろ何もしてない状態で100%なのを気にしろよ・・・
468名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 17:17:00.61ID:kZ3IdDU/
  σ < ワロタ
 (V)    何もしてなくて0%表示とか気に入った
  ||     おまえは何もしなくていいから特別室で一生休んでおれwww
469名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 17:22:45.15ID:5V0tlNRe
>>465
おま環だよ
本体スペックで大きく差が出るので
スペックの詳細とは言わんがメーカーと型番程度の情報がないと
答えようが無い。

ハイスペックな奴は数秒でもレスポンスが遅ければ糞と判断する場合もあるし
起動が2分かかるようなPC使っている連中なら少々遅くても遅いとは思わない。
大きく環境が異なるのを扱っている世界で共通の感覚を伝えるならそれくらいの情報は必要。
470名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 17:47:48.09ID:QyYXTNJr
>>469
お前はまだエスパーにはなれんようじゃな
471名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 18:04:53.85ID:5V0tlNRe
しょぼいパソコン使わないからな
472名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 18:49:51.10ID:rvzxsTy8
OSが無駄に重いんだよ
タスクマネージャもなんちゃらアプリになって起動だけでも数秒かかるようになった
高度なことして重くなったら仕方ないけどやってることは何も変わらないので許されない
473名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 19:00:49.85ID:lT2WK3mq
>>472
Ivy時代の古PCですが 1秒もかからずに起動しますよ。
474名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 19:02:02.89ID:lT2WK3mq
ビルドは 17763.348
475名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 19:07:45.54ID:rvzxsTy8
いくら高性能なPCにしても、こういう無駄なことに性能食われているといいたいんだよ
動けばいいってもんじゃない
476名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 19:33:54.11ID:w9F90YUA
そこでchromeOSですよ
メチャ軽い
477名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 20:33:11.00ID:3a4zLqLa
中古のwin7からUPしたけど非力PCなので辛い
元に戻す方法は有りませんか?

10にする時にリカバリ領域も消しちゃった。 (・ω<) テヘペロ
478名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 20:36:30.97ID:HXg0gvIL
1507でも試してみたら
479名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 20:37:02.95ID:FeptZv/a
ありますん ペロペロ
480名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 20:42:24.17ID:3a4zLqLa
わ・か・ん・な・い (/。\) ハズカシイ
.      /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ
.     /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ
     /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ
.    /   : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :      ヽ
.   l  . . . . . . . .イ. . イ. . . . : : :.M : : ハ: : : : : : :l : : : : ヽ
.   l: | : : : : : : : ハ: : ハ: : |:.l: : : :Nハ: :.ハ: :ハ: : : : |: : : : : : l
   l: :{: : : : : : l:ム: :ム: :ム:| : : :|:::ハ: 厶: 厶.|: : |: : : : : l:.}
.  l: ハ: : :.l : :.|/ ∨ ∨ ヽ: : :.|::l |:ノ .ソ  ヽ: |: : : : : |:.l
.  l: ハ: : :ハ: :.N彡==ミz. レ: : レ  レ===ミ、∨: : イ: :N:.l
   l:ハ: l:|::|: {.Y て._):::::}  .ハ: {   て._):::::}. Y: : /:|:∥リ
   ソ. .∨|::::|: l 弋__zソ.   `'   .弋 .z.ソ ∥:/: :レl{
     |: l: : ト l:::::::::      ,      :::::::∥:イ/:}:/
.    ,_←=ニ二ニ . ‐- .、    ,  -‐ニ二ニニ→、
     |       `''‐- .ミ>_.<彡 '''"´        |
.     |          . .|  |           .|
     |              |  |           |
     |           .|  |            |
.     |           |  |           .|
     ,↓, ‐- 、_      .|  |      _,,..-‐、ト、
   r´/ ,. ----┴、     |  |    ,亠----、 \^ヽ
   | | / ,,.--―‐<.  . .|  |    >‐--- 、 \ `l l
.  | |   ´ ,-―‐<  .  .|  |    >.-- 、. ヽ   .| |
481名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 20:45:45.88ID:xgR4ezXQ
>>469
すみません
言われる通りショボいスペックです
一応書いておきます

CeleronG3930
4GB
Samsung850EVO250GB
PC工房のBTOの1番安かったミニタワー

ショボいのは分かっているのでやっぱりおま環ですね
もう1機種の方はマウスコンピューターのCorei3-5010Uで他は一緒です
482名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 20:54:24.10ID:HXg0gvIL
>>477
https://www.heidoc.net/joomla/technology-science/microsoft/67-microsoft-windows-iso-download-tool
483名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 21:04:46.40ID:ebUHrh5J
>>481
CPU2スレッドと4スレッドの差でしょ
暇な時はクロックダウンしてるんだしその時の1%なんて誤差みたいなもんだから気にするな
484名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 21:10:17.65ID:xgR4ezXQ
>>483
親切にありがとうざいます
ほんの少し気になった程度ですので
他に特に不具合も無いので今まで通り気にせずに使い続けます
485名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 21:35:13.27ID:tlidJjX2
>>448
USBに刺す無線lanアダプタでWi-Fi Direct対応ならいけますよ
デュアルチャンネルとかじゃないとネットと同時にすると切れますが
AC対応だといけます、相性は割とありますが

dxdiagでWDDM 1.3以上確認
powershell get-netadapter | select name, ndisversion 
でWi-Fiが6.3以上

駄目だった場合は諦めてspacedeskていうソフト使いましょう
486名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 23:49:12.61ID:3a4zLqLa
>>482
ダウンロードしてブーーとファイル作ったら
10カウントが出て、デフォルトしか出てない。

押しても放置してもも10秒カウントが永遠に続く
487名無し~3.EXE
2019/03/03(日) 00:42:33.13ID:x7XPL6lt
>>485
ありがとうございます。WDDM1.3でnetadapta wifiが6.7のUSB無線LANアダプタを付けてみて認識はして接続画面まで行きましたが、接続失敗になるので諦めてspacedesk使うことにします。
488名無し~3.EXE
2019/03/03(日) 00:45:12.75ID:x7XPL6lt
>>487
自己レス 何故かノートからデスクトップに接続することはできました。
489名無し~3.EXE
2019/03/03(日) 01:50:39.78ID:YatDjzvn
WIDI対応は親機側だから、一方で非対応は親機になれない。
それが一方的的な接続になる
490名無し~3.EXE
2019/03/03(日) 02:17:16.94ID:YatDjzvn
>>477
非力なら32bit版Windows10もを入れろ
元に戻すなら本体付属のリカバリーディスクをヤフオクで探す

あとは捨てろ、今後7は大量廃棄されるので入手には困らんぞ
491名無し~3.EXE
2019/03/03(日) 08:43:10.42ID:SfEFh1eS
>>488
片方が繋がったらファイアーウォールを一度両方とも無効にして試して下さい
これで接続失敗の機種も繋がった物があります
1度繋がればデバイスとして記憶されるのでそれ以降はいけるかも知れません
492名無し~3.EXE
2019/03/03(日) 09:29:38.14ID:4FoT/i8H
たかがOSなのにメモリとCPUを使いすぎなんだよね
設計思想が根本的に間違ってると思う
裏方がでしゃばるんじゃないよ
493名無し~3.EXE
2019/03/03(日) 09:36:49.56ID:C47bi2Ja
win98でよかったな
494名無し~3.EXE
2019/03/03(日) 10:09:56.54ID:Rw0LPd/u
windows.oldフォルダ削除したら、一気に50GBぐらい
空いた。いったいいつの頃のwindowsが
入っていたのやら。
ひょっとしてxp辺り?
495名無し~3.EXE
2019/03/03(日) 10:14:06.18ID:bQLLF1kD
それを他人が知ってたら怖いだろ
496名無し~3.EXE
2019/03/03(日) 10:23:58.47ID:YatDjzvn
>>492
Windowsそのものが古い作りますなので対応できないが答え。
ただマイクロソフトが能力が無さすぎて、一周回って
SSDだと丁度良くなった感はあるw

Windowsはディスクに依存するOSで、xp以降コア数を増やす路線になった。

Windowsは古い作り何のでコア数がディスクの書き込みがぞ増大して対応できないのが
応答なし
本来OSとしては メモリーを増やしてディスクの負担お減らす事や
タスクの処理方法、UI処理のプライオリティ変更など時代に合わせて行う必要があるが
一切せずに突如ユーザー無視の都合のいいところだけの変更を行なっているので
不便極まりないわけだ。
全てはマイクロソフトの能力不足です。
497名無し~3.EXE
2019/03/03(日) 11:06:35.75ID:YatDjzvn
>>494
一個前のWindows10だよ
498名無し~3.EXE
2019/03/03(日) 12:59:44.00ID:aShXcUKK
Windows10はむしろ設計思想が進みすぎてるんだよ
裏でいろんな鯖に情報漏らし続けながら勝手に宣伝表示してLINEやガチャゲーへ誘導する
MSが目指すのはPCのでっかいスマホ化
MSのGoogle化
WindowsPhoneが大コケ死滅したからPC自体をそうしようとしている
499名無し~3.EXE
2019/03/03(日) 13:10:01.71ID:bBBytjJJ
493 名無し~3.EXE sage 2019/03/01(金) 13:07:47.90 ID:SBvaD6zt
これがAfter2020の勝ち方だ、脱Windowsのマイクロソフトが覇権を取るワケ
https://www.sbbit.jp/article/cont1/36086

【次ページ】脱Windows、そして「Microsoft 365」が世界を支配する
https://www.sbbit.jp/article/cont1/36086?page=2

512 名無し~3.EXE sage 2019/03/02(土) 00:40:42.17 ID:oWJdVv/l
「これからのOSはハードウェアを起点としない」と断言するMicrosoftの思惑
https://biz.news.mynavi.jp/articles/-/2436
500500
2019/03/03(日) 13:20:08.84ID:ssG5D2az
500
501名無し~3.EXE
2019/03/03(日) 13:44:49.52ID:UbJMrXY8
>>494
あーあ
Windows.oldフォルダは ディスククリーンアップ から削除しないとOSが不安定になるよ
何の不具合も起こらないことを願うけど、何か不具合が起きたらクリーンインストールしなさい
502名無し~3.EXE
2019/03/03(日) 13:47:42.50ID:UbJMrXY8
>>477
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7
ここからISOをダウンロードしてDVDに焼いてクリーンインストール
503名無し~3.EXE
2019/03/03(日) 13:57:51.52ID:ljT5dnoC
フォルダの表示を中アイコンに固定できないの?

種類ごとに設定しても忘れるやつが出てくるんだけど
504名無し~3.EXE
2019/03/03(日) 13:59:57.87ID:ljT5dnoC
マイコンピュータは容量グラフある方がいいからそれ以外で
505名無し~3.EXE
2019/03/03(日) 14:13:29.83ID:YatDjzvn
>>502
焼けません。
片面2層ディスクをなら焼けるが
選んで用意しないとその辺では扱ってないものです。
506名無し~3.EXE
2019/03/03(日) 14:19:47.04ID:YatDjzvn
>>447
マイクロソフトのサイトからダウンロードするインストールディスクはOEM版
デルとかのモデルなら対象になるが
NEC、FUJITSU、ThinkPadならヤフオクで探したほうがいい
判断基準として設定時にプロダクトキーも作業があったかどうかです。
してない場合は認証された状態でセットアップされてリカバリされているはずです。
本体に書いてあるプロダクトキー入れても認証通らないと思いますので
507名無し~3.EXE
2019/03/03(日) 14:32:10.00ID:YatDjzvn
>498
マイクロソフトは単に株価対策で行動しているのみ
無計画で中途半端。

Windows10Mが終了してストアとエコシステムがくずれたろ
タブレット化しようとしてるがGPS必須じゃ無い端末で持ち歩いても意味ないだろ
UIはおかしいし、コンパネの移行もやりっぱなしで中断
こんなんで進んでるどころか作業が大幅に遅れているとしか判断できないでしょw
それともあれで完成なんですかね?
508名無し~3.EXE
2019/03/03(日) 14:38:37.89ID:YatDjzvn
Windowsのプロダクトキーは一時チェックであり
認証キーではありません。
プロダクトキーで認証したとに
マイクロソフト側でPC本体の固有番号がチェックして認証される仕組み
メーカーのはボリュームライセンスのようになっている
本体の付属のリカバリーメディアを使わないとうまくいかない。
HDDリカバリーモデルであっても誰かが作って売ってると思うので探してみるといい。
509名無し~3.EXE
2019/03/03(日) 16:12:18.79ID:ZM2T0nRZ
>>503
そういうのを記憶してる値がデフォルトで400だからなw
大型アプデのたびに戻るし
510名無し~3.EXE
2019/03/03(日) 16:48:48.32ID:+JMcLKzz
>>501
もちろん、ディスククリーンからやってます
511名無し~3.EXE
2019/03/03(日) 18:07:33.62ID:YatDjzvn
まともな奴はWindowsからはなれる。
今後も不具合に付き合える奴が選抜されるWindows10テスターとして残る仕組み
512名無し~3.EXE
2019/03/03(日) 18:10:22.98ID:3NaQRjf6
でもwin板には張り付きます
513名無し~3.EXE
2019/03/03(日) 18:14:16.66ID:YatDjzvn
当初2020年くらいにWindows10ができる予定だったが
どう見ても進捗は遅れてるしこのままだと初期のWindows7機と
32bit版の廃止が見えてきた。途中で不具合発症して蹴られるのが関の山
新しくパソコン買ってWindows10ギャンブルに資金を投入しろってことになるのだろうが
あなたはどこまでマイクロソフトのグタグタに付き合えますか?
514名無し~3.EXE
2019/03/03(日) 18:15:48.95ID:YatDjzvn
>>512
正しい情報を身につけて被害を減らすことが大事なんですよ。
515名無し~3.EXE
2019/03/04(月) 02:20:18.91ID:LYejQvvs
質問です
人生に疲れて3年引きこもりました
Windows10PCを買ってきましたが
Windows10が有ればやり直せますか?ダメですか?
コルタナは答えてくれませんでした
516名無し~3.EXE
2019/03/04(月) 02:24:37.92ID:9gsK4On1
無理ですよ
517名無し~3.EXE
2019/03/04(月) 02:30:20.08ID:LYejQvvs
分かりました。ありがとう
人生\(^o^)/オワタ
518名無し~3.EXE
2019/03/04(月) 02:31:11.65ID:mn8I+dAR
Ink Freeみたいな英数字記号はあるけど日本語のないフォントで
日本語を使うとなにやら自動でこんにちわしてくるこのフォントがなにか知りたい
あわよくばどこで指定されてるのか知りたい

Windows 10 質問スレッド Part54 	YouTube動画>1本 ->画像>14枚
519名無し~3.EXE
2019/03/04(月) 02:33:53.39ID:Fx96KsDf
>>515
ゲームじゃないんだから、やり直しなんて軽々しく言うもんじゃない
win10を導入してセットアップしてマトモに動くまでの労力を考えてみろ

なんとwin10は人生観まで教えてくださってるのだ
520名無し~3.EXE
2019/03/04(月) 02:49:52.28ID:c/AeRLnJ
MS UI Gothic
521名無し~3.EXE
2019/03/04(月) 02:58:36.91ID:5nxoWk2Z
多少は人様に迷惑をかけてもいい
大事なのは初志貫徹
人生はやりたいことをするためにあるのだから
win10アップデートはいつもそう教えてくれた
522名無し~3.EXE
2019/03/04(月) 03:03:02.70ID:5nxoWk2Z
挑戦しない者には
馬鹿にされるだろう
笑われるだろう
いつか成功するまでは
ただその時を目指してwin10はアップデートし続ける
そして最高のwin10になる
523名無し~3.EXE
2019/03/04(月) 03:03:24.40ID:mn8I+dAR
>>520
これだわ!!
名前さえ分かりゃこっちのもんよ辿り着いてみせる
最大限の感謝をありがとうありがとう
524名無し~3.EXE
2019/03/04(月) 15:47:28.50ID:NBZ09zpF
InstallShield 2.xのインストーラをwindows10 64bitで起動させるにはどうしたら良いでしょうか?
525名無し~3.EXE
2019/03/04(月) 23:00:59.53ID:WnbkbT7I
ブラウザで日本語入力ができなくなった
デスクトップ画面左下のテキストボックスは入力すら不可能になった

キーボードの半角全角ボタンなど変換系は全て無効IMEをツールバーに表示不可
再起動しても治らない

原因わかる方教えて下さい
526名無し~3.EXE
2019/03/04(月) 23:06:58.02ID:CQ+BA+Py
何のブラウザとどのIME使ってるかも書かずに教えてくれとは
超能力者を待て
527名無し~3.EXE
2019/03/04(月) 23:20:20.08ID:WnbkbT7I
>>525 ブラウザはクローム、グーグル日本語入力でやってた
528名無し~3.EXE
2019/03/04(月) 23:22:26.87ID:7u+b4kQE
  σ < 英語キーボードになっているのでは
 (V)
  ||
529名無し~3.EXE
2019/03/04(月) 23:26:38.12ID:7u+b4kQE
  σ <優先する言語から日本語が外れているとか
 (V)
  ||
530名無し~3.EXE
2019/03/04(月) 23:43:57.00ID:klZ9gVeQ
10pro 1809
最新UpdateしたらエクセルのCDROM要求された。
インストーラーエラー1603とかでた。
531名無し~3.EXE
2019/03/04(月) 23:45:29.36ID:WnbkbT7I
優先する言語、キーボード共に日本語になってるんだがな OSはWindows10
532名無し~3.EXE
2019/03/04(月) 23:52:39.12ID:GDsUiaFp
ブラウザを再インストールすれば直るっしょ
533名無し~3.EXE
2019/03/05(火) 00:03:35.59ID:iGO6O9Sy
 ______________
 |  (^-^)ノ | < Windows周りで、最近日本語入力に微妙な問題が生じているが
 |\⌒⌒⌒ \  ブラウザではトラブルが発生したことはない
  \|⌒⌒⌒⌒|  そうなるとブラウザのほうになんか問題が生じているのかも
    ̄ ̄ ̄ ̄
534名無し~3.EXE
2019/03/05(火) 13:28:59.20ID:s9LZbm1p
>>423
PowerPCは1998年のiMac G3から2005年のiMac G5まで搭載されていたな
535名無し~3.EXE
2019/03/05(火) 19:09:06.18ID:FOa1LFEz
>>534
2020からApple製のCPUに変わるんですよね?
よなると仮装VM使ってもWindows使えなくなりますよね?intel CPUではないから。
536名無し~3.EXE
2019/03/05(火) 19:21:59.77ID:8lm+Hf15
もちろん使えなくなる
537名無し~3.EXE
2019/03/05(火) 19:35:00.98ID:Ro/E2i5H
ここ一ヶ月くらい、毎日windows10がインストールできませんでした というエラーがでるんだけど、大丈夫?
538名無し~3.EXE
2019/03/05(火) 19:36:21.31ID:7a0CRUAb
平常運転
539名無し~3.EXE
2019/03/05(火) 19:55:02.92ID:BHLv3aaa
最近やっと安定してきたように感じる。
Win7からのupdate8、8.1、10。
10になってから常になにかの不具合があった。
540名無し~3.EXE
2019/03/05(火) 19:59:21.94ID:KdF+bWDX
 「σ <シェー、久しぶりのGone.
  V>
  4
541名無し~3.EXE
2019/03/05(火) 20:43:50.61ID:mDi1rMff
テキストボックスにフォーカスを移したとき、
入力済み文字列が全選択された状態になりますが、
カーソルの位置が以前と違う位置に来るように
なってしまいました。

以前:選択文字列の後
現在:選択文字列の前

最近、WindowsUpdateで、1803から1809に更新されたのですが、
時期的に一致している気がします。
もう一台のPCがまだ1803なんですが、そちらは選択文字列の
後にカーソルが来ます。

こういうものなんでしょうか?
それとも、何かのアプリが不整合を起こしているのでしょうか?
元に戻せないでしょうか?
542名無し~3.EXE
2019/03/05(火) 21:42:10.82ID:Y1h7+ZR0
>>541
ダウングレードすれば治りますよ
またはIMEだけをインストールすれば治ります
543名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 01:18:39.68ID:7kypM9ls
win10のインストール時にUEFIモードか非UEFIモードのどちらで入れるべきかを教えてほしんですが?
WIN7で使ってるMBR形式フォーマットのCDEと区切ってるHDDにCドライブを消してその部分にWIN10用のCドライブを区切って入れるつもりなんですけど
使うMBはUEFIのMBで入れる予定のHDDがWIN7でMBR形式でフォーマットしてるので、非UEFIモードのMBR形式で入れるべきですか?

後、入れる予定のCドライブの容量は146GBですが、行けますか?
>>426に最低ライン120GBと有るんですけど、大丈夫ですかね?
544名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 02:06:49.36ID:PTHKkGaP
>>543
同じHDDにMBRとGPTを混在は出来ない
545名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 02:12:03.66ID:r98JWr+K
仮想ドライブVHDとかを作るのなら混在出来るし、
複数のパーティションも作れるけど
仮想ドライブの中はSSDでもTrim不可です
546名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 03:01:05.39ID:n/iLfsB7
>>545
>>543に「WIN7で使ってるMBR形式フォーマットのCDEと区切ってるHDDにCドライブを消してその部分にWIN10用のCドライブを区切って入れるつもり」

って書いてるだろアホ
お前知識披露したいだけだろ
547名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 03:04:04.96ID:uRkC9IYo
いつものVHDおじさんだろ
548名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 03:10:19.36ID:PTHKkGaP
VHD ブート大好きな人か
549名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 03:16:21.38ID:u0hLY1oY
MBRのまま使わないとDEドライブも消えちゃうような
550名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 05:00:45.02ID:FHFUQcoK
diskpartとbootの奴もそうだけど長文で必死こいて書くも
誰も参考にしてなくて笑うわ毎回
551名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 05:07:28.36ID:u0hLY1oY
お前が無能なだけではw
552名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 05:09:07.01ID:J8HB514J
>>542

IMEの再インストールを試してみましたが
直りませんでした…

週末にダウングレードを試してみますが、
アップデートされると再発するのでしょうか…
553名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 05:49:07.80ID:r98JWr+K
>>550
その手の質問の書き込みが極端に減ってすっきりとしたよな
読んだ奴らの参考になっているのではないかな?w
最近ではもう回復パーティションが・・・っての質問もする奴らもいないよw
554名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 06:03:57.16ID:0HC9g5n4
質問に合致した脈絡のある回答なら良いんだけどdiskpartくんもVHD ブートくんも
脈絡もなく強引に関連付けてご講義が始まるからうざがられるんだよな
555名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 06:17:44.28ID:itCddan3
>>554
きっとウザい自作の質問は全部あんたの書き込みだと俺は思う
帰って来るのが思っていたのと全然違うから逆恨みなんだな
俺はあの答えで読んだ人達には十分に参考になっていると思うよ
556名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 06:24:35.68ID:0HC9g5n4
>>555
ああきみはdiskpart氏だろ
いつも否定されるとIDコロって自分レスに「参考になる」「わかりやすい」などと自画自賛始めるからわかりやすい
557名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 06:33:53.77ID:itCddan3
クッダラネェ
勝手に書いてろよw
558名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 06:34:22.17ID:PTHKkGaP
diskpartはマジうざいのは確か
559名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 09:13:36.97ID:7kypM9ls
>>544>>549
ありです
混在ができないからMBR形式にはMBR形式でないとインストールできないって事ですね
3TBのHDDでも買って来ようかな、フォーマットとデーター移行で下手すりゃ一日潰れるわな><
560名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 10:12:45.45ID:sGSvb8C4
俺ならHDD買うくらいならシステム用にSSD買って来る
561名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 10:45:07.98ID:GgiPz+Zo
同意
今更HDDにOSをインストールするのはもう考えられない
562名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 11:09:57.47ID:r8NjZQbu
OSも賢くなって
SSDでもHDDでも空RAM使って
限界までずっと書き込みおさえてくれりゃいいのに
563名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 11:32:08.10ID:NLe4l75Z
掲示板で自演したり自画自賛する人って基地外だよね

小学校から高校までつるんでた奴が携帯使い始めた頃に繋がっていない架空の相手と話してて(バレてないと思ってる)
自画自賛してたの思い出した

いよいよヤバイと思って奴が留年したと同時にフェードアウトして縁を切ったけど
よく他人を氏ねとか自語句に落ちろとか言ってたよ

ああ言うのはキレたら世の中にとんでもない被害を出すからそっとしておくことにした
564名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 14:18:52.84ID:Qq9HLKmH
ハイバネで使ってりゃHDDでも大差ない
565名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 17:14:38.28ID:b/5G8qIY
win10をクリーンインストールして後にプリインストールされてたMS Officeをもとに戻す方法教えて欲しい
566名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 17:16:31.00ID:uV2F3BnP
>>565
Officeのインストールディスクが付属してなくて、プロダクトキーも不明ならあきらめろ
567名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 17:30:02.57ID:bP6hw9Na
>>565
「office クラック」でググるか、割れスレでやり方探すしかないなあ
クリインのときに前の設定を引き継ぐって選択肢なかったのか?
568名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 17:38:06.06ID:MuzBTlgu
>>565
プロダクトキーをMSアカウントに紐付けしてあればアカウントの管理サイトのサービスとサブスクリプションのページから
ダウンロード出来ないか
プリインストール版は分からんけどリテール版のOffice2016はプロダクトキーの確認やPCへのインストールが出来る
確認してみれば?
569名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 17:48:45.88ID:b/5G8qIY
これからクリーンインストールするつもりなんだけどプロダクトキーが分からない
ノートだからインストールディスク付いてないし
570名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 18:00:35.43ID:aZTf/yP1
>>565
リカバリーすればいいだけでは?
571名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 18:19:20.64ID:b11URzbP
プロダクトキーって今はツールで引っこ抜けないんだっけ?
572名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 18:23:17.07ID:NwMAjYoN
>>565
ネットで検索すると、バックアップしておく認証ファイルの場所について詳しく説明されている
Officeのバージョンによって場所が違います
リカバリーしてOfficeを再インストールした際に、このファイルを元あった場所に上書きするだけです
ライセンス認証作業は必要なくなります
573名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 18:38:19.48ID:MuzBTlgu
リカバリーだとクリーンインストールにならない
574名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 18:41:50.37ID:r98JWr+K
Office2016以降は、AIDA64のライセンス版でもないとインストールしてあるキーの確認は出来ないな
フリーだと無理だと思う
575名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 19:25:38.23ID:b/5G8qIY
>>572
なるほど
安心してリカバリー出来るってことかな?
576名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 19:30:30.02ID:aZTf/yP1
リカバリーはクリーンインストールだよ?
577名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 20:18:07.89ID:r98JWr+K
>>576
8以降辺りからメーカー製でのリカバリーも
マイクロソフトのインストールメディアと同じようにinstall.wimのイメージを展開後(install.swmとして分割されていたりします)に
用意されているバッチファイルによってソフトやユーティリティを上書きインストールにしていますよね
ベースになっているそのイメージファイルがメーカー製では少しカスタマイズされていたりします
578名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 20:39:56.92ID:aZTf/yP1
Iいえいえクリーンインですよ
579名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 20:39:57.03ID:TqU22S//
リカバリして出荷時に戻した後に
上書きインストールって効くのか?
580名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 21:00:52.23ID:r98JWr+K
>>579
リカバリー処理時に一緒に組み込んであるんだよ
10プリインストールメーカー製の回復ドライブの中を覗いてみな
アプリをインストールするバッチ処理も一緒に組み込んであっから・・・・
581名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 21:29:57.39ID:r98JWr+K
>>579
勘違いしていたかも?
それがマイクロソフトから落としたメディアでの修復インストールならば、
メーカー製プリインストールのパソコンでも
内容を保ったままでのインストールは可能ですよ
ただ、ドライバ類だけはその内容でリセットされると思います
修復インストール時の不具合対策としてのお決まりなんでね
582名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 21:39:32.82ID:TqU22S//
win8にリカバリで戻してから
もうwin10アプデは効かない

win10インストールisoでwin10に上書きアプデは効くのか?
583名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 22:06:09.79ID:vYTHburd
外人さん?
584名無し~3.EXE
2019/03/06(水) 22:12:09.44ID:r98JWr+K
>>582
対応しているOSから起動している状態でのアップグレードインストールならば
ネットに書かれているとおりに内容を保ったままでのインストールは可能ですよ
ただし同じエディションからのアップグレードになりますし、
32ビットから64ビットへの変更は出来ないので新規インストールになります
10Proのプロダクトキーがあるのでしたら10にアップグレード後に
そのキーでライセンス認証すると再インストールなく、そのままでHomeからのエディション変更が可能です
585名無し~3.EXE
2019/03/07(木) 06:15:58.38ID:KbyyUgn+
全画面表示してるアプリが固まったときにwindows10以前なら
タスクマネージャを呼び出してたアプリを強制終了するか
windowsキー押してタスクバーを表示してウィンドウを閉じるにすれば復帰できたけど
windows10にしてから上記の方法を試みようとしても固まってるアプリの画面が前面のままで
サインアウトするかシャットダウンする以外復帰できないんだけど
なんか他に方法ありませんか?
586名無し~3.EXE
2019/03/07(木) 06:30:37.24ID:moWpmp5q
>>585
電源ボタン長押ししか俺は知らない
587名無し~3.EXE
2019/03/07(木) 09:00:54.77ID:hiYb9Due
>>585
まずは、Alt + F4で画面が消えませんか?
それとWin10の場合には、Ctrl + Shift + Esc がタスクマネージャ呼び出しのショートカットキーです
588名無し~3.EXE
2019/03/07(木) 09:25:11.34ID:Opo84SIl
>>564
圧倒的にHDDのほうが壊れやすいけどね
一部のバカ高いHDD以外は。
589名無し~3.EXE
2019/03/07(木) 09:29:44.30ID:RxbpTTTv
東芝とWDの旧HGST系以外信用できない
590名無し~3.EXE
2019/03/07(木) 10:16:10.08ID:Q3cuhOaf
Microsoftアカウント使わずWindows10はインストールできないの?
591名無し~3.EXE
2019/03/07(木) 10:17:25.43ID:DnioVH50
もろちん
592名無し~3.EXE
2019/03/07(木) 10:40:46.38ID:/TfnlDdk
>>590
アカウントを登録してない奴はどうやってインストールしてると思ってるんだ?
593名無し~3.EXE
2019/03/07(木) 11:30:09.15ID:ZPTlu4fs
>>590
オフラインアカウント選べばスキップ出来る
594名無し~3.EXE
2019/03/07(木) 12:23:22.67ID:VAojwQzg
>>590
左下に注意
595名無し~3.EXE
2019/03/07(木) 14:01:47.15ID:BVSC72uW
ローカルアカウント使用をだんだん分かりづらくしてるMSの姑息さ
596名無し~3.EXE
2019/03/07(木) 14:26:28.25ID:VAojwQzg
MSアカウントを使うにしてもインストール後にしないとな
インストール時にユーザー名が自動的にMSアカウント名の先頭から5文字が付けられるから
597名無し~3.EXE
2019/03/07(木) 15:26:24.08ID:AM4+53hu
やっとこさWindows10にしたけど
スリープ状態からマウス、キーボード
を操作しても復帰しない

何か設定があるのでしょうか?
598名無し~3.EXE
2019/03/07(木) 15:29:26.01ID:ezipaWtw
その辺の設定は7や8.1と同じでしょ
599名無し~3.EXE
2019/03/07(木) 16:46:15.18ID:mp15zoz4
>>585
Win + Ctrl + Dでデスクトップを増やしてみるとか
600名無し~3.EXE
2019/03/07(木) 19:19:55.25ID:/kdIX17f
ど素人諸君!

Windows10に手こずっているみたいなので
みんなの為のWin10講座でもやりますか?
601名無し~3.EXE
2019/03/07(木) 19:25:12.86ID:VAojwQzg
遠慮してください
602名無し~3.EXE
2019/03/07(木) 19:26:36.31ID:/kdIX17f
( -_・)?
603名無し~3.EXE
2019/03/07(木) 19:29:18.55ID:/CeyaM3X
お断り申し上げます
604名無し~3.EXE
2019/03/07(木) 21:04:00.57ID:GcWgVs0b
windows10です。
ファイルをデスクトップに保存するとアイコンの右上に青い矢印が勝手に表示されるようになってしまい
邪魔なのでCドライブのプロパティから「このドライブを圧縮してディスク領域を空ける」のチェックを外して
適用→再起動しても、デスクトップにファイルを保存するとまた青い矢印がアイコンに表示されて改善されませんでした。
管理者権限でコマンドプロントを実行して解除を試しても

C:\Users\naked> >compact /u /s:c:¥ /i
'/u' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。

となって解決しません。
どうすればいいでしょうか?
605名無し~3.EXE
2019/03/07(木) 21:11:10.66ID:jJmHhn5F
マルチポストすんなボケ
606名無し~3.EXE
2019/03/07(木) 21:17:28.57ID:tdz+FZKU
そこは
naked マルチポストすんな でしょw
607名無し~3.EXE
2019/03/07(木) 21:28:38.27ID:BAUWMPMZ
韓国人は親しくなると冷蔵庫の飲み物も断りなく手を出して飲み干すらしい
つまり、韓国の大統領ともなると、一族郎党・交友関係の連中が半端なくたかりにかかるのだろう
遠慮なくそんなことをやられたら、手の届くオプションを行使することになるだろうし
たかる奴等にはそれを止めだてしようとする感覚は生まれそうにないわな
608名無し~3.EXE
2019/03/07(木) 21:34:16.59ID:+FaY4Nad
>>604
おいnaked
何が裸なんだ?
609名無し~3.EXE
2019/03/07(木) 22:01:16.11ID:5WSwqfIw
世界平和のためには金儲けの私利私欲を捨てて
ただひたすら生きていればいいんでないの!と信念を持つ事
そうすれば他国にも干渉しなくなります
人間の欲とは自分の周りにいる人達(主に血縁関係者)の私利私欲を優先して生きているからなのです
経済発展や技術進歩などは捨てて、どうでもいいや!と信念を持って生きていきましょう
これが出来ないから人類発生の起源から争い事が絶えないのです
これからの人間なんてどうなってもいいでしょうよ
610名無し~3.EXE
2019/03/07(木) 22:36:36.32ID:VAojwQzg
Cの容量不足じゃねーの
611名無し~3.EXE
2019/03/07(木) 23:58:40.52ID:/gFVywz5
>>609
そうやって殻にこもったからアメリカ大陸やオーストラリアが白人に乗っ取られたんやで
アマゾン民族も、もうすぐです絶滅や
612名無し~3.EXE
2019/03/08(金) 01:26:41.71ID:/Z3sLUud
Windows10のMediaCreationToolダウンロードして、
Windows10のインストールメディアをUSBメモリーに入れたいんだけど、
何GBのUSBメモリー必要?

>8GB 以上の空き領域がある空のUSB メモリーまたは空のDVD
ってなてるけど、8GBのUSBメモリーで大丈夫?足りない?
DVDに入れたいんだけど、普通の4.6GBのDVDメディアじゃ足りないよね?


https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
613名無し~3.EXE
2019/03/08(金) 01:28:52.26ID:LE9raWLd
USBメモリは8GBあればいい
DVDは片面1層で足りる
614名無し~3.EXE
2019/03/08(金) 01:34:57.30ID:/Z3sLUud
>>613
マジかよ!
DVD両面いるのかと思って買おうと思ったらクソ高いし、
USBメモリーも買うのアホくさいわで困ってたわ

DVD片面1層でいけるならいっぱいあるからいいわ
ありがとうございました
615名無し~3.EXE
2019/03/08(金) 01:37:51.89ID:8gcDKz3Y
>>614
結果報告よろしく/)`・ω・´)
616名無し~3.EXE
2019/03/08(金) 01:41:37.57ID:LE9raWLd
>>614
MCTで生成したISOのサイズ
3.87 GB (4,162,977,792 バイト)
617名無し~3.EXE
2019/03/08(金) 01:42:59.91ID:82thUf8N
2/2(だっけ?)のトラブルアップデート以降、「Windows Defender セキュリティ
センター」の「ウイルスと脅威の防止の設定」の「前回の更新」が、
日本は世界時-9時間 なはずなのに、なぜか+9時間になっているのは
いつ直りますか?
618名無し~3.EXE
2019/03/08(金) 01:44:38.81ID:82thUf8N
あ、間違えた。
なぜか日本時間+9時間になっているのはいつ直りますか?
619名無し~3.EXE
2019/03/08(金) 03:02:02.70ID:/Z3sLUud
>>615-616
無事DVD片面1層に焼けました!
3.87GBだとUSBメモリーの4GBだとぎりぎり入らないんだろうな
620名無し~3.EXE
2019/03/08(金) 09:15:56.83ID:/IHPdosB
>>590
ネットに繋がずインストールすればローカルアカウントサインインにしかできない(後でMSアカウントに変更は可能)
ネットに繋がっててもスキップしてローカルアカウントにはできるが、うっかりMSアカウントサインインにしないように注意
621名無し~3.EXE
2019/03/08(金) 09:38:39.87ID:4jADjgd+
7が入っているPC(自作)に10インストールする時、アップグレードだと
プロダクトキー必要なくて(7のプロダクトキーで認証)クリーンインスト
ールだとインストール時に10のプロダクトキー必要て認識で合ってる?
622名無し~3.EXE
2019/03/08(金) 10:07:36.24ID:z1DVFxI0
間違ってる
623名無し~3.EXE
2019/03/08(金) 11:59:30.99ID:ClKmVe3o
DVDに両面なんてなかったんだよ
624名無し~3.EXE
2019/03/08(金) 12:02:00.14ID:2yaJ4n8f
win7が入った自作pcに別のドライブつけてwin10をインストールしました
んでいらなくなったwin7のドライブつなげて起動したらなぜかwin7が起動します
なんでやー

UEFIブートが勝手に前のドライブからブートするんです
625名無し~3.EXE
2019/03/08(金) 12:05:28.11ID:ClKmVe3o
>>624
BIOSで起動する順番を変えるか、ドライブを接続するポートを入れ換え
626名無し~3.EXE
2019/03/08(金) 16:18:19.26ID:sjZsLWqU
>>623
LDじゃあるまいしな
627名無し~3.EXE
2019/03/08(金) 16:27:49.01ID:TlW4YWV3
え?どう言うこと?
https://www.sony.jp/support/vaio/beginner/howto/010/

DVD の規格と容量は以下のとおりです。

片面1層 4.7GB
片面2層 8.5GB
両面1層 9.4GB
両面2層 17GB
628名無し~3.EXE
2019/03/08(金) 16:49:33.35ID:M+b5zP4e
○DVDの種類で両面二層
ドラえもんの歌ではありませんが「あんなこといいな、できたらいいな!!!」の世界です。
DVD規格制定の当初、片面→両面→片面二層→両面二層と、構想だけはどんどん膨らみました。両面盤の場合、手動であれ自動であれ当然ひっくり返します。
現時点で、実際に両面二層のようなディスクは世界中のどこにもありません。結局映画ソフトなどは片面二層が主流です。
ただし一部のDVDディスクを使うムービーカメラ用には、両面一層のDVD-RWディスクがあります。
629名無し~3.EXE
2019/03/08(金) 17:59:19.22ID:WivT8fXx
昔何枚か見たなー
レーベルを印刷出来ないからかあっという間に見なくなった
630名無し~3.EXE
2019/03/08(金) 18:10:29.65ID:LE9raWLd
>>620
>>593-594
631名無し~3.EXE
2019/03/08(金) 18:13:21.98ID:9STVc72H
>>590だけど無事成功しました
プロダクトキーの入力を求められたけど、ウィンドウを閉じればそのまま使えた
632名無し~3.EXE
2019/03/08(金) 18:13:25.02ID:LE9raWLd
>>619
10の初期は4GBで良かった気もしたが
4GBのUSBメモリで4GB分使える保証もなく使えねーなんてやつもいた
ISOの容量も大きくなってきたこともあり今は8GB以上だな
633名無し~3.EXE
2019/03/08(金) 18:16:35.26ID:LE9raWLd
>>621
7から10にアップグレードでしたのでライセンスはデジタルライセンスになっている
よって同じPCに10をクリーンインストールする場合はプロダクトキーはいらない
プロダクトキーはスキップでオンラインでデジタル認証する
634名無し~3.EXE
2019/03/08(金) 18:24:05.28ID:Ie1i1S6S
>>621
一回7から10にアップグレードしたPCは10をクリーンインストールしてもデジタルライセンスで認証される
プロダクトキーは不要

だから10を入れ直したいときでもわざわざ7から10にアップグレードし直さなくても良い
ここが引っかかっているポイントだろ?
635名無し~3.EXE
2019/03/08(金) 18:34:34.01ID:lc8KX4E7
将来的に「MSアカウントでないとWindows10セットアップできません」になる心配ないですか?
636名無し~3.EXE
2019/03/08(金) 18:42:18.08ID:Ie1i1S6S
ない
637名無し~3.EXE
2019/03/08(金) 18:46:30.52ID:9hvabNkF
>>635
5ちゃんねるでお墨付きが貰えたぞ
良かったな、満足したか?
638名無し~3.EXE
2019/03/08(金) 18:53:28.45ID:TS9fVprc
しょぼいWindows機は32bit版をインストールするんだよ。
639541
2019/03/08(金) 20:48:56.18ID:0rkWXG3T
Windows10を1803にダウングレードしたら、
カーソルのデフォルト位置は元に戻りました。

でも、いつまでも古いバージョンのまま、というのも嫌なのと、
こんな基本的と思えるところの仕様変更がされて、
話題にならないというのも不思議なのですが。。。
640名無し~3.EXE
2019/03/08(金) 21:21:56.11ID:7Gvda3er
>>639
どのアプリでなってどう困るのかわかりません。
1809 ですが、エクスプローラーは場所を示しているところ(アドレスバー?)やファイル名変更の時は後ろです。
ブラウザの Edge や Chrome などのアドレスバーではカーソルは表示されません。
641541
2019/03/08(金) 22:25:53.21ID:0rkWXG3T
>>640

ファイラーのファイル名変更ダイアログ、ブラウザ(Vivaldi,
Sleipnir4)のアドレス欄や検索文字列入力欄、Google画面の
検索文字列欄でも同じでした。

テキストボックスにフォーカス移動後、選択文字列の最後に
カーソル(キャレット)があるものとして、修正したいところに
移動するため←キーを押すのですが、一押しで文字列先頭に
カーソルが来る(初めから先頭にある)ので、イライラしてました。

これってウチだけの不具合だったんですかね。。。
アップデートの時に、たまたまどこかが壊れたのか、
最近アップデートした他のアプリが悪さをしていたのか。。。
642名無し~3.EXE
2019/03/08(金) 22:56:00.89ID:HcuBsF+v
>>641
ctrl+← か 一度→を押してからやるしかない
今までのやり方で違うことに文句言ってるんだろうけど
この程度でダウングレードまでするなんてキチガイですね
643名無し~3.EXE
2019/03/08(金) 23:53:13.55ID:7D6iY4xF
遅ればせながら最近Windows10を1803にしたら
同じフォルダ名でもいくつも開こうと思えば開けちゃうんですが。
今までは同名のフォルダ(パスもファイル名も同じ)は一つしか開けなかったように思うんですが
そういう仕様になったんですか?
また前のように開けなくなるようには出来ますか?
644名無し~3.EXE
2019/03/09(土) 00:19:59.20ID:fG3jTMHD
>>641
選択状態で矢印キーを押すと、選択領域の右または左にカーソルが移動するのは仕様のようです。
アドレス欄内で全選択の場合は、カーソルは後ろなので、一旦右矢印キーを押すか Shift + 左矢印キーを使うと後ろから1文字ずつ動きます。
部分選択の場合は、選択終点にカーソルがあります(非表示ですが)。
645名無し~3.EXE
2019/03/09(土) 06:59:58.42ID:R61fuLpb
こんなに不具合があるようじゃ
はっきり言ってWindows7使ってた方がマシだね
646名無し~3.EXE
2019/03/09(土) 07:13:18.21ID:2Y5/yQfY
>>645
全然ましですよ





はい、次の質問の方どうぞ
647名無し~3.EXE
2019/03/09(土) 08:28:51.11ID:/D9z/6O3
Windows10はユーザーにマゾの耐性を要求する。
648名無し~3.EXE
2019/03/09(土) 11:46:56.01ID:KgXZ4m+d
Win10と和解せよ
649名無し~3.EXE
2019/03/09(土) 12:53:16.70ID:8jznuRnI
まだwin7使ってんのかよwww
って言ってる奴が1番無能だと思ってるから。
650名無し~3.EXE
2019/03/09(土) 14:15:11.93ID:dSJRV8c1
>>648
和解金100万で手を打つべきでしょうか?
MSなら儲けてるから余裕で出せますね
651名無し~3.EXE
2019/03/09(土) 15:26:42.59ID:o1g8ylDn
うちのwin10 pro 64bitのPCなんですが、最近SSDからの起動が速くなり20秒ぐらいでログイン可能となるのですが、ログインしたらシャットダウン前に開いてたfirefoxがそのまま開かれてます。
スリープではなくシャットダウンの筈ですが、何を間違えるとスリープのような動作になるのでしょうか。

気持ちが悪いだけで全然支障はないのですけど、スリープはさせたくないので。
652名無し~3.EXE
2019/03/09(土) 15:35:21.26ID:1oqkYO5A
>>651
シャットダウンや再起動でもそうなる。

設定、アカウント、アカウントオプション
「サインイン情報を使用してデバイスのセットアップを自動的に完了し、更新または再起動後にアプリを再び開くことができるようにします。」かな。
653名無し~3.EXE
2019/03/09(土) 19:37:35.51ID:MmfUedH0
再起動ならそれが仕様だけど
シャットダウンではならないな
シャットダウンと思い揉んでるだけだと思われる
654名無し~3.EXE
2019/03/09(土) 19:46:36.37ID:XnqEgfGv
>>653
完全シャットダウンでもIEが起動する事がある
他のブラウザは起動しない
655名無し~3.EXE
2019/03/09(土) 20:31:59.79ID:LXAPQM/y
WIN10を入れようとしてるんだけど、1809ってヤバイん?
1803が良いとか最新ってツールでは1809が来るけど1809って問題あるんですか?
入れる予定のはwin10 pro 64bitだけど
656名無し~3.EXE
2019/03/09(土) 20:40:37.88ID:MmfUedH0
>>654
経験無いですねえ
際限もできないです
657名無し~3.EXE
2019/03/09(土) 20:46:07.13ID:94huriMz
俺環では1809問題なし。 64bit pro。
今後もupdateは続くのだから現時点で最新を回避する理由はない と思う。
658名無し~3.EXE
2019/03/09(土) 20:51:06.11ID:F28xlEz6
>>655
あと1ヶ月もすれば最強の1903が来るんだからそれまで待てや
659名無し~3.EXE
2019/03/09(土) 20:56:07.10ID:75defqUV
どうせまた不具合で取り下げだぜ!
660名無し~3.EXE
2019/03/09(土) 21:27:08.13ID:LXAPQM/y
>>657-659
問題無いのね

1903?4月に問題無ければ4月に来るみたいですね
ただ、調べてみたらproでWindows Updateの延期ができなくなるって改悪問題が指摘されてますね
Windows Updateの延期ができるがpro選択の理由なんだが、1903でそれが消えるのはまずいわ
661名無し~3.EXE
2019/03/09(土) 21:52:11.59ID:0CpgiOH/
起動したときに思いもよらないものが立ち上がったら閉じればいいだけ
そんなことで狼狽えてたらWindows10を使えないよ
662643
2019/03/09(土) 22:45:40.40ID:hNe6PgJo
誰もわかりませんかね?・・・
663名無し~3.EXE
2019/03/09(土) 23:26:29.49ID:uG/bLEpH
デフォアプリのメール/カレンダーのカレンダーにデフォアプリの天気を表示するには
現在地表示しないとできない?
地域検索から文字打って設定したんだけど表示されないんですわ
664名無し~3.EXE
2019/03/10(日) 03:27:30.23ID:ALAC2h6C
>>643
同じフォルダをエクスプローラーで同時に開けなくしたいということ?
昔から同じフォルダは開けてた気がするけど…
665名無し~3.EXE
2019/03/10(日) 04:46:48.31ID:Ed5kmdSZ
MACみたいにノートの蓋開けたら
1秒で使えるように設定可能でしょうか?
私のは蓋開けて20秒くらいしてパスワード入れる画面なってパスワード入れたらやっと
MACの蓋開けた時と同じになるんで
モタモタ嫌なんです
666名無し~3.EXE
2019/03/10(日) 05:11:06.41ID:E/EwOWl1
デフォルトだとスリープ後に3時間経つと休止状態に移行するので
電源オプションの詳細設定から休止を なし にすればすぐ使えるようになります
667名無し~3.EXE
2019/03/10(日) 07:07:40.44ID:Ed5kmdSZ
>>666
ありがとうございます
やってみます
668名無し~3.EXE
2019/03/10(日) 08:43:33.10ID:wAxP3ifk
ルーター(web caster710)の5つあるLAN穴の1つにエレコムのwi-fiルーター(wrh-583wh2)を繋げてwifiも使えるようにしたいけど、なぜかほかの有線LANでネットが使えなくなってしまいます
こういう現象の解決法をご存知の方、方法を教えてください
669名無し~3.EXE
2019/03/10(日) 08:43:41.17ID:5B02mEuZ
1809全然こねーや
670名無し~3.EXE
2019/03/10(日) 08:46:17.86ID:wAxP3ifk
有線LANでつないでいるのはWin10pro1台、Win10home2台で、Wi-FiはiPhone8が1台です
671名無し~3.EXE
2019/03/10(日) 09:25:19.70ID:yOJMqVbO
>>650
払うのはお前
672名無し~3.EXE
2019/03/10(日) 09:26:49.51ID:Rc5cIDlV
Delivery Optimizationを無効にしたいのですが
無効にチェックいれてOK押してもアクセスが拒否されましたと出て変更できません
どうすれば無効にできますか?
673名無し~3.EXE
2019/03/10(日) 09:59:01.63ID:5B02mEuZ
>>670
Windows関係なくね?
まず説明書をよーく読んで子機モードとか調べてみ
674名無し~3.EXE
2019/03/10(日) 10:03:04.11ID:5B02mEuZ
>>672
https://buti.biz/windows10/delivery-optimization-teisi.htm
675名無し~3.EXE
2019/03/10(日) 10:56:58.08ID:Q/0hhWjq
困ってます、助けてください

【数日前から、Cドライブに(一部)書き込めない】

○できないこと
1) サードパーティーのソフト(秀丸エディタやJTrimなど)でファイルを編集し、
Cドライブの任意フォルダ(デスクトップやマイドキュメントなど)に「名前を付けて保存」しようとすると
「ファイルが見つかりません。ファイル名を確認して再実行してください」と警告が出て進まない
2) IEなどのブラウザで開いた画像を保存しようとしても1)と同じ現象
3) CドライブにあるDropboxの更新が止まっている

○できること
1) できないことの1)や2)について、保存先がCドライブ以外であれば問題なくできる
2) できないことの3)について、マイドロップボックスのフォルダを別ドライブに設定したらできた
3) エクスプローラを使ったファイルのコピーや移動はできる
4) できないことの1)について、WordやExcelであればCドライブに保存できる
676名無し~3.EXE
2019/03/10(日) 11:00:33.93ID:Rc5cIDlV
>>674
そこでスタートアップが無効にはなってるんだけど
何故か時間がたつと勝手に動いてて停止押さないと止まらない状態です
エラー時何もしないに変更しようとするとアクセス拒否されます
677名無し~3.EXE
2019/03/10(日) 11:06:47.48ID:eXKVem9k
>>664
ありがとうございます
わかりにくくてすみません

例えばフォルダのショートカット(ランチャー等)からAというフォルダを開きます
でまた同じ動作をすると今まではそのAフォルダが一つのままでした
だけど最近同じフォルダがいくらでも立ち上がってしまいます
Aがいくつも・・

前はAが開いてるときにいろんな作業中に他のソフトやフォルダに隠れたときに
Aを開いてるのを忘れててもう一回Aのショートカットで開こうとすると
すでに立ち上がってたAがアクティブになるだけだったのです
でも最近はAがもう一つ開くので最後片付ける時にちょっとめんどくさいです
(違うパスから結果同じフォルダ名になるときは今までも複数開けましたが)

ひょっとして私だけですかね
678名無し~3.EXE
2019/03/10(日) 11:14:52.02ID:EjPoQIzl
Windows10のエクスプローラーでスムーススクロールって出来ますか?
タッチパッド使ってるので項目ごとにスクロールされると場所を見失って困ってます
もしくは純正以外のファイラーアプリでスムーススクロール出来るのがあれば教えて欲しいです
679名無し~3.EXE
2019/03/10(日) 11:15:10.10ID:wAxP3ifk
>>673
解決しました
ありがとうございます
680名無し~3.EXE
2019/03/10(日) 13:06:01.26ID:UPe+YCZo
>>677
試しにフォルダのショートカットをデスクトップに作ってそれを何回かクリックしましたが
ひとつのエクスプローラウィンドウしか開かれませんでした
681名無し~3.EXE
2019/03/10(日) 13:12:22.91ID:w76K8nCs
エクスプローラーのオプションのすべてのタブ(全般、表示、検索)で、規定値に戻すをクリックしてみるとか
682名無し~3.EXE
2019/03/10(日) 14:22:16.29ID:muu+oilc
>>680
昔から
すでにエクスプローラで開いているフォルダーを開こうとすると既存のエクスプローラが最前面になるのが規定
683名無し~3.EXE
2019/03/10(日) 14:42:56.59ID:0FCHLM71
>>677
フォルダーオプションで別のプロセスでフォルダーウィンドウを開くにチェックが入ってないか?
684名無し~3.EXE
2019/03/10(日) 17:15:14.25ID:eXKVem9k
>>683
おおおおおおこれだああああああ!!なおったああああ!!
ありがとうございます!
こんなの弄った覚えないんだけどなぁ
最近追加されたのかな?
685名無し~3.EXE
2019/03/10(日) 17:19:21.61ID:CScoPzmO
>>684
XPの頃からあったはずだが
686名無し~3.EXE
2019/03/10(日) 17:26:33.90ID:mUG0lU4f
ie4と統合されて不安定になったから追加されたオプやね
687名無し~3.EXE
2019/03/10(日) 18:10:33.15ID:G8r9Ss+H
確かに昔からありますね
688名無し~3.EXE
2019/03/10(日) 18:15:28.59ID:eXKVem9k
そうなんか!
なぜアプデしたら勝手にチェックがONに!?
まぁいいやありがとうね!
689名無し~3.EXE
2019/03/11(月) 13:45:59.44ID:4WYX6/vT
DefenderとFirewallを無効にするとタスクバーの盾アイコンに赤い警告マークが付くはずですけど
Defenderを無効にした時だけマークが緑のままです
以前のWindowsならこの警告に関する表示設定が有ったはずですがWin10では何処に在りますか?
690名無し~3.EXE
2019/03/11(月) 16:51:44.89ID:c+P6zkTE
>>651
Firefoxの機能だよ。
Macの影響もあるのかと
Macは再起動してもj他のアプリの状態も
元の状態に戻るのでそれに合わせてそうなったのかと
これに合わせて
プライベートモードと履歴を残さない使い方が追加された。
なので使い分けをすればいいのかと
691名無し~3.EXE
2019/03/11(月) 16:55:48.29ID:/Bock43u
32bitWindows7か64bitWindows10にすれば軽くなるでしょうか?

現在は32bitWindows10(4GB)なのですが重たいです
リカバリーして、32bitWindows7に戻すか、それとも64bitWindows10(8GB)にするかで思案しています
現状の重さを改善できるでしょうか?
どうかご教示お願いいたします

CeleronG540 HDD (SSDへの変更は考えていません)
用途はブラウジングぐらいです
692名無し~3.EXE
2019/03/11(月) 17:00:25.07ID:vq9mlwZZ
>>651
https://support.mozilla.org/ja/kb/firefox-starts-automatically-when-i-restart-window
693名無し~3.EXE
2019/03/11(月) 17:01:20.87ID:o8tN8Mfj
Windows10なのですが初期化しようとすると出来ないまま途中で失敗しちゃうのですがどういう問題が考えられますかね?あまり詳しくないもので言葉足りないかもしれませんが
694名無し~3.EXE
2019/03/11(月) 17:02:34.51ID:9401QIFb
>>691
まずは、Windows10 64ビットをクリーンインストールしてみるのがいいと思います。

動作を軽くしたいのに、選択肢からSSDを除外する意味が分かりません。HDDとは比較にならないほどSSDは快適です。Intel 545s 256GBにでも換装することを薦めます。
695名無し~3.EXE
2019/03/11(月) 17:05:17.50ID:vq9mlwZZ
>>691
クリーンインストールすれば64bitにはできるが重い原因がハードの異常なのか特定のアプリなのかはあなたしかわからないので
改善するかはわからない
696名無し~3.EXE
2019/03/11(月) 17:07:58.97ID:vq9mlwZZ
まあ通常メモリ4GBあればブラウジングだけで重いのはありえない
クソみたいにタブ開いて重いというのはなしで
697名無し~3.EXE
2019/03/11(月) 17:11:01.26ID:vq9mlwZZ
まずリソースモニターくらいは確認したほうがいいな
698名無し~3.EXE
2019/03/11(月) 17:20:54.21ID:rLAItJfz
>>693
メーカー製のリカバリーでなければ
インストールメディアからブートしたらコマンドプロンプトに入って
diskpartからそのストレージにcleanコマンドを実行する
そのストレージ内に保存してあるものは全てなくなりますのであしからず
これでも途中で中断になるのならば、clean allを実行する
完走しないようならばそのストレージは廃棄です
699名無し~3.EXE
2019/03/11(月) 17:21:09.36ID:qtRzjK92
7に戻すとわかるけど
モット重たいと思われます
700名無し~3.EXE
2019/03/11(月) 17:23:32.12ID:o8tN8Mfj
>>698
ありがとうございます。その文書を元に色々調べながらやってみます。
701名無し~3.EXE
2019/03/11(月) 17:29:33.54ID:vq9mlwZZ
>>700
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/3808?site_domain=default
https://www.pasoble.jp/windows/10/syokika-sippai.html
702名無し~3.EXE
2019/03/11(月) 17:33:53.00ID:o8tN8Mfj
>>701
ありがとうございます。感謝です
703名無し~3.EXE
2019/03/11(月) 17:45:54.81ID:6tljvoBH
すいません
>>675 何か分かりませんか?
704名無し~3.EXE
2019/03/11(月) 17:50:19.27ID:qod7JAlZ
32bitから64bitにクリーンインストールしようとすると、ネットワークの所で、エラーが発生しましたってなって先へ進めなくなる
手元にないのでエラーコードが確認できないんですけど同じ現象になった人いますか?
705名無し~3.EXE
2019/03/11(月) 17:50:50.43ID:vq9mlwZZ
>>703
https://www.pcdepot.co.jp/faq/pc/windows10_controlled_folder_access.html
706名無し~3.EXE
2019/03/11(月) 17:54:36.81ID:rLAItJfz
>>703
ファイルを何処かに保存しようとしているプログラムを管理者として実行していないから
個人ユーサーとしてフルコントロールがない領域のフォルダやファイルには書き込む事が出来ません
エクスプローラーとかで書き込めるんでしたら、その使っているプログラムのショートカットを右クリして
「管理者として実行」して起動して下さい
707名無し~3.EXE
2019/03/11(月) 17:56:24.23ID:vq9mlwZZ
>>703
解説
Windowsセキュリティのランサムウエアの防止の「コントロールされてたフォルダアクセス」をオフにするか保護されたフォルダから削除
オフるのが手っ取り早い
708名無し~3.EXE
2019/03/11(月) 17:58:14.82ID:vq9mlwZZ
訂正
誤 コントロールされてたフォルダー アクセス
正 コントロールされたフォルダー アクセス
709名無し~3.EXE
2019/03/11(月) 18:06:59.15ID:6tljvoBH
>>705-708
早速感謝です。帰ったらやってみます
710名無し~3.EXE
2019/03/11(月) 18:17:40.34ID:vq9mlwZZ
>>709
ああすまん>>675ではデスクトップやドキュメントと言っているな
システムフォルダだから削除はできないな
禿丸をコントロールされたフォルダー アクセスで許可されたアプリに追加してもいいけど
おれはいちいち面倒くさいからこんな制御はオフってる
711名無し~3.EXE
2019/03/11(月) 18:48:11.33ID:c+P6zkTE
>>704
お金は出せますか?


本体が非対応です。
対策としてはLANを取り外すかBIOSでえ殺します。
LANをUSBなり拡張ボードなりで拡張する。

勝手にアップグレードしなくて便利ですねw。
712名無し~3.EXE
2019/03/11(月) 18:56:27.73ID:rLAItJfz
>>704
クリーンインストールしているのにネットワークに接続する必要なんてないでしょうよ
713名無し~3.EXE
2019/03/11(月) 19:26:23.94ID:qtRzjK92
まあクリーンインストール中でもネットにつないでおいた方が
色々はかどるけどね
714名無し~3.EXE
2019/03/11(月) 19:43:34.45ID:C8CbzZ2i
>>707
治った!ありがとう!!
715名無し~3.EXE
2019/03/11(月) 21:36:12.42ID:4/46UZh9
windowsがゴタゴタ不具合ばかりなので
macに変えようかなと思案中ですが
変えた方が幸せなれますよね?
716名無し~3.EXE
2019/03/11(月) 21:49:37.75ID:t5USkzFd
>>715
目的によるのでは。
717名無し~3.EXE
2019/03/11(月) 21:53:10.72ID:vq9mlwZZ
いつものマカーだろ
718名無し~3.EXE
2019/03/11(月) 22:22:46.44ID:1IbhXUkR
ロッテリアの方が良いんじゃね
719名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 07:13:50.70ID:X2pKD33j
モスバーガーにしとけ
720名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 07:53:56.02ID:WvPGmX6L
>>715
WindowsもMacもどちらもつかうけど正直どっちもどっちだろ
粘着なのか何なのか知らんが
正直macOS解放してくれれば良いだけなんだけどMacはよほど器用なやつでも修理は厳しすぎる
721名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 08:47:11.73ID:D1RwhjKP
管理ツール→サービスとタスクスケジューラをいじりすぎておかしくなったので元に戻したいのですが
OS上でISOからアップグレードすればProgram Files等を保持したまま元に戻るのでしょうか?
722名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 09:01:13.45ID:1G1BfMf2
7を使用していたのですが、サポートがあと1年を
切ったので10へアップグレードしました
無事にアップグレードできたのですが、ブラウザ(firefox)などの
起動が少し遅くなった気がします

やはりOSはクリーンインストールした方がよい(軽い)のでしょうか?
気にしすぎでしょうか?
723名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 09:06:34.10ID:ZLOg/Ftz
アップグレードしたら電源を入れたまま一晩放置が民間療法
724名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 09:42:54.70ID:rESQFNNr
>>651
まず高速スタートアップを無効にしましょう
725名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 09:48:06.17ID:9xOjTtz7
>>724
>>651
https://support.mozilla.org/ja/kb/firefox-starts-automatically-when-i-restart-window
726名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 09:52:10.48ID:BxU45V2r
まずfirefoxを利用するメリットがわからない
edgeとchromeで十分
727名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 09:58:55.92ID:6MHVj8Vw
まずedgeとchromeを利用するメリットがわからない
firefoxで十分
728名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 10:00:19.81ID:XkqIKCff
>>722
そう思うのであれば、さっさとクリインしたほうが気持ちもすっきりするでしょ?
729名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 10:01:15.89ID:1G1BfMf2
>>726
昔はIEは出来が悪くネットスケープを使用していて、そのままだらだら使い続けてます
730名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 10:02:34.45ID:A07z5dU1
1809
ATOK挙動おかしくなった。
https://gyazo.com/94518fd51d4aff94200ac735c3d7a49b
辞書が正しく設定されていないので・・・・・
https://gyazo.com/5ee828e6406abef04f33e6799c00cedc
品詞選択も正しく表示されない
731名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 10:03:55.43ID:1G1BfMf2
>>728
レスありがとうございます
設定やソフトやチップセットのインストール、
などがかなり面倒なので、そのまま使いたいのですが
クリーンインストールした方が軽くなるのかなぁ
732名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 10:03:58.72ID:BxU45V2r
もうedgeに乗り換えた方がいいよ
chromeは拡張数以外大差ないけど泥スマホ使うなら同期的にも楽
733名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 10:09:49.94ID:I6csPZ/A
同期なんてfirefoxでも同じようにできる
理由になってない
734名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 10:11:08.91ID:E7tVyCIs
ID:BxU45V2r うざいよお前
ブラウザなんて好きなのでいいだろ
735名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 12:06:04.25ID:UwBoeOZa
>>734
余計なお世話だよな

自分はEdyのためにIE使い続けている
放っておいて
736名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 12:22:58.28ID:Mq8M38d3
???
IE使ってるとEdyのポイント貯まるとかなんかいい事あるの?
737名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 12:32:36.31ID:UwBoeOZa
>>736
Edy残高照会、Edyギフト受け取りなど、ネットでやろうと思ったらIEでしかできない
738名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 14:01:20.80ID:xtR0fCdU
e-TAXもIEオンリーじゃなかったっけ
ほんとお国関係のソフトは開発が後手後手だ
739名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 14:17:19.53ID:rJxD3eA4
カードリーダーとかをブラウザで使おうと思ったらIEしか選択肢がないってだけの話
740名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 14:24:03.33ID:642e5geO
MSは「IE使うなEdge使え」と言ってるが、IE必要じゃんw
741名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 14:25:38.41ID:Gj7m8wkN
>>740
IEの何が悪いんだろうな
HTHL5
742名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 14:30:49.81ID:Gj7m8wkN
なんか二日酔いでミスタイプしちゃった
HTML5がアカンかったのか?

Edgeって自分の好きなブラウザ落とすとき1回だけ使うもんだろ?
743名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 14:32:23.97ID:VGwJbK4n
IE以外はプラグイン排除してる上にICカード認証等のAPIは一向に整備しないんだから対応しようがないんだよな
ネイティブメッセージ使う拡張でできなくもないけど標準入出力でjsonを受け渡すので簡単に介入出来ちゃうんでセキュリティ的にはあり得ない
744名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 14:33:21.74ID:o38fETib
そもそもブラウザを入れ直せばいいのに
なんでクリーインストなんだ
745名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 15:06:43.68ID:EDMT9sPn
三井銀行は法人口座のネットの場合
IEしか使えない
edgeは使えない仕様なんだが
746名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 15:48:16.20ID:ll/EbxoI
本人が税務署行ってアカウント発行してもらえばカードリーダーいらんのでIE以外でもできる
747名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 15:56:58.00ID:x1Z0ekz+
>>740
デフォをedgeにしてIEは困った時だけにしろ
としか言ってない
748名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 16:15:55.65ID:A07z5dU1
>>730 自己レス
と思ったらJUST.に書いてあった。
これはMicrosoftが次期updateで対応するnoかな?
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=057326
749名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 16:27:50.98ID:PtPfepdG
>>733
結局はfire foxの良いところは上げれないじゃんw
泥にはchrome入れなくてもGoogleログインしてるだけでPCchromeに同期される

Google様話はデフォだろ
750名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 16:30:22.86ID:LYd2A1+u
firefoxでググるやつワロス
751名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 16:31:56.86ID:E7tVyCIs
>>749
うざいしね
752名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 16:32:58.07ID:LYd2A1+u
氏ねとか言う小脳生物ワロス
753名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 16:34:19.66ID:ByHAiPiA
しんどけ>>750
754名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 16:35:11.56ID:E7tVyCIs
>>752
臭いから口開くなクズ
755名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 16:36:39.91ID:I6csPZ/A
>>752
脳がないミジンコキショイよ
756名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 16:36:54.97ID:LYd2A1+u
ワロス
757名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 16:39:23.67ID:LYd2A1+u
氏ね氏ねって言うやつ学会だよな
それ以外合ったことねー
758名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 16:44:12.71ID:LYd2A1+u
図星かよワロ
759名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 17:14:53.86ID:wI0SRuGm
仕事終わった。また自動修復…頑張って取り組む
SSDがおかしいってオチじゃないだろうな
760名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 17:23:05.06ID:EkV82D8Y
>>722
俺もこの間win7からうpしたけど、設定引き続きのうpと
クリーンインストールとで体感できる違いってあるの?
761名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 17:59:44.75ID:x1Z0ekz+
>>760
何か有ったときにアップグレードが原因かもと悩む必要がなくなる
762名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 08:32:54.87ID:PaJ4EfkR
今までF12押しながら起動でどこから起動するか選べたのに、win10にアップグレードしてから出来なくなった
どうすればいい?
763名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 08:39:28.82ID:lMG5vEbX
メーカーPCならどうしようもない
764名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 09:04:42.99ID:Z7SSj+7E
>>762
単純にBIOS入ればいいだけ
765名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 09:06:14.51ID:gIgKZoof
配信の最適化ってクリーンアップで消してもいいのか?
766名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 09:13:08.57ID:ALhKcYvm
>>765
本機をティーザーに使ってるんじゃないなら何の問題もないぞ
てか、最適化殺してもあまり効果ないけどな
767名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 09:15:20.19ID:gIgKZoof
よし消そう
768名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 09:36:23.77ID:esbzO+iW
>>762
http://hokanko.mond.jp/wordpress341/windows10%E3%81%A7%E8%B5%B7%E5%8B%95%E6%99%82%E3%81%ABos%E3%81%AE%E9%81%B8%E6%8A%9E%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%8C%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3
769名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 10:25:44.67ID:4GRMq8s1
バージョン1809の64bitです
スタートメニューの幅を狭くする方法を教えてください
この画像で赤い矢印を書いた部分の余白を詰めたいのですが
Windows 10 質問スレッド Part54 	YouTube動画>1本 ->画像>14枚

フチをドラッグしても、これ以上狭くなりません
770名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 10:28:21.70ID:W8JS0NBQ
なんか色々とへんじゃね?知らんけど
771名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 10:36:05.03ID:Sqwfo3Dy
>>769
そういうもんです
諦めてください
772名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 10:37:07.31ID:4Osmkoyz
稀にですが「WHEA Logger 17 PCI Express~」とかいう警告が出ますが、特に動作も問題ない場合は無視しても大丈夫でしょうか?
2ヶ月から4ヶ月くらいに一回出ている気がします。
773名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 11:34:52.97ID:AC9CcXS1
IEのお気に入りの順番は通常登録した順番に下に並んでいきますが
間違えて名前順に並び替えをしてしまいました
これを元の登録した順番に戻す方法はありますでしょうか?
一つ一つ手動でドラッグドロップしないと無理ですか?
774名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 12:30:39.81ID:j7wRkyIx
>>773
順番はレジストリに書いてある
復元ポイントやバックアップがあれば戻せるけど、なければあきらめて手作業しかない
775名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 12:39:36.96ID:S23xZAT2
>>773
ググったら出て来るけどしゃあねえな
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\MenuOrder\Favorites
このキーごと削除して再起動です
776名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 14:04:01.74ID:AC9CcXS1
>>774
ありがとうございます。バックアップとってないので手作業ですね・・・

>>775
ありがとうございます。よろしければそのページのリンク貼ってもらえますでしょうか?
777名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 14:13:28.42ID:esbzO+iW
>>772
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-hardware-winpc/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/ad2bc09b-999a-46a3-9740-45cc86c0895a
https://opcdiary.net/?p=34312
778名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 14:44:52.18ID:S23xZAT2
>>773
登録順にしたいのか
削除したら名前順になっちまうね
その並び順設定はレジストリに記憶しているから
復元ポイントがあるのなら変更しちまった以前にシステムの復元をすれば並びは戻るよ
779名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 15:42:21.86ID:4Osmkoyz
>>777
ありがとうございます。
780名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 17:00:35.11ID:stxuUvEO
>>689
コントロールパネル→セキュリティとメンテナンス→セキュリティとメンテナンスの設定を変更
これのことでいいのかな?
781名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 18:53:34.95ID:rcN+Bv9Q
10にするとスタートアップ失敗した時に
セーフモード起動できないんでしょ?
ヤバくね?
782名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 20:17:50.96ID:GUJEfjG/
Window10の記憶域プールを使って市販のNASみたいなことをやらせようと思ってる
市販のNASはHDDが壊れたら自動的に検知して警告発してくれるわけだけど
Windows10で同じようなことってできると思う?
ネイティブな機能だけでなく、フリーのツールとか組み合わせて実現できるならそれで全然おk
783名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 20:32:08.76ID:ALhKcYvm
>>782
何度も書いてるけどwin10はプライベートな閉じたネットワークは認めない
既存のネットワーク、LANにwin10機を参加させるなら先ず1台人柱で実験することだ

うちはwin101台にWORK GROUPむちゃくちゃにされた
784名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 20:35:01.64ID:ygwrRn1f
101台に見えた
ダルメシアン可愛いよね
無茶苦茶にされたい♪
785名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 20:52:57.70ID:6LSeXVhJ
Windows 7 Ultimateにあった、Remote Appのホスト機能って無くなったんですか?
786名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 21:27:50.46ID:GUJEfjG/
>>783
> 何度も書いてるけどwin10はプライベートな閉じたネットワークは認めない

ん?どゆこと?
787名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 21:30:23.67ID:PsUZ7NLF
>>768
回答になってないよ
788名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 21:41:37.51ID:XcRL+Ac8
>>781
強制電源オフを2回やれば、次回起動時にセーフモードできる
789名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 21:42:28.52ID:O6+kRNyn
HDDに優しくないよなそれ
790名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 21:49:54.59ID:L0zLXPLf
アクセスしてればね
791名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 22:01:51.77ID:AC9CcXS1
>>778
復元ポイントも無いので手動で並び変えてました・・・
ある程度いらないお気に入りを捨てつつ
時間がかかるハァ
792名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 22:56:57.20ID:YuB2bmCk
win10はプライベートな閉じたネットワークは認めない

嘘を書くな
793名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 23:03:11.10ID:RJ3/w7u9
今更だけど一年前に買った未使用ノートPC
今年の5月の10連休中にセットアップ(バックアップメディア作成含めて)
する予定なんだけど
終わるかな…?
794名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 23:08:12.01ID:ALhKcYvm
>>792
ほう、詳しい話を聞かせておらおうか
795名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 23:13:41.46ID:PsUZ7NLF
まずはあんたが先じゃね
796名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 23:14:07.53ID:S23xZAT2
>>792
ファイアーウォールで通信相手のパソコンがポートを閉じていないと
LAN内部にはアクセスし放題でんがな・・・
797名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 23:21:17.28ID:+UzS1lpX
7の時点でファイヤーウォールは基本有効だし
それでもガバガバだからwin10でホームグループ廃止とかしていったというのに
798名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 23:25:44.98ID:S23xZAT2
>>797
共有ポートを閉じておけばアクセス不能だわさ
これに対しての意見をどーぞ
つまりは初心者さんしかいない企業はガバガハだから面倒は見ていられません
799名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 23:29:06.76ID:+UzS1lpX
>>798
何を言いたいのかわからんぞ
win10と7の違いを主張したいのか?
共通した機能のことを言いたいのか?
800名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 23:30:19.00ID:S23xZAT2
結局はウィルスに感染するとまともにネットワーク管理も出来ない企業は
LAN内部に感染が広がって蔓延するって事になるんですw
801名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 23:30:23.87ID:ALhKcYvm
>>797
ファイヤーウォールってよくわからんというか使いにくいよなあ
Comodoとか使ってみたけどメンテがメンドすぎて止めちゃったわ

一応ルータでポート全部塞いで、ソフトでアウトバウンズ監視してるけど
なんかどんより不安
802名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 23:49:46.46ID:CeFWeSPJ
CDPUsersvc がやたらcpu のリソースを使うので停止したら快適になった
使っていないone drive 関連らしいから
ついでにアンインストールした
再起動しても自動的に実行しないだろう
803名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 23:57:02.98ID:PsUZ7NLF
>>796
あんたのアンカー先は>>783だわ
804名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 23:58:57.06ID:6NZT6b7Z
ID:S23xZAT2だわさ君はWindows板に巣食うアホだからかまうな
805名無し~3.EXE
2019/03/14(木) 00:01:28.75ID:LdCGjLuB
企業の話していないのに企業の面倒とか言ってるしなww
勝手にポート閉じる話になっているし
本スレの基地害と同じやつかな
806名無し~3.EXE
2019/03/14(木) 00:03:45.63ID:781ZG55T
>>804
わざとID変えんで書き込んでいるけど
もっとアホなおまえになんぞ言われたくないわw
807名無し~3.EXE
2019/03/14(木) 00:05:21.96ID:dMVwnGQR
似ている
>>800は全然関係ねー話で支離滅裂ww
808名無し~3.EXE
2019/03/14(木) 00:09:45.10ID:781ZG55T
>>804
それにわたしゃ、いつもスレに張り付いてレスしているおまえほど暇ではないわな
809名無し~3.EXE
2019/03/14(木) 00:09:59.65ID:ZbUMBSoR
みんなに言われているのだから病院行けばいいのに
810名無し~3.EXE
2019/03/14(木) 00:12:56.36ID:LdCGjLuB
たしかもとシステムエンジニアでリタイヤしてからPC教室の先生している爺さんだっけ??
811名無し~3.EXE
2019/03/14(木) 00:26:36.33ID:dXfbMY59
>>769
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/configuration/start-layout-xml-desktop
こういうのでカスタマイズできるけどどこをどうやればいいのか、そもそもできるかは知りません
812名無し~3.EXE
2019/03/14(木) 16:45:23.26ID:m88Cu4I7
バージョンが未だに1709なんですが1809にあげても大丈夫ですか?
813名無し~3.EXE
2019/03/14(木) 16:47:51.18ID:ec8zHbwL
すまんが、Windowsコンテナのライセンス代についてどっかに詳しく載ってない?
HyperVさえ使わなきゃホスト側のライセンス代だけでええんかな
814名無し~3.EXE
2019/03/14(木) 17:35:42.36ID:72JVDrgz
>>813
https://docs.microsoft.com/ja-jp/virtualization/windowscontainers/images-eula
815名無し~3.EXE
2019/03/14(木) 18:29:39.60ID:ec8zHbwL
>>814
ありがとう!
ただで使えるなんて素晴らしいね!
816名無し~3.EXE
2019/03/14(木) 19:21:35.69ID:sV2FUUB2
一台Win7やめて10を入れてみようと思うがSSDに換装、ISOをUSBメモリから入れるでいいか?
過去に一回10入れたPCならこれでいい?PCは毎日使っても機械のことはよくわからねーんだ
817名無し~3.EXE
2019/03/14(木) 19:32:02.27ID:G7kRHsHi
内容がHWの要件じゃないわけで
818名無し~3.EXE
2019/03/14(木) 19:36:21.60ID:+pHSMDNA
>>816
それでいいよ
819名無し~3.EXE
2019/03/14(木) 19:44:35.70ID:qpMyjI+r
フロッピーからインストしろ
820名無し~3.EXE
2019/03/15(金) 02:28:13.69ID:iO5f50D+
>>816
てか、一番正しい方法だろ
821名無し~3.EXE
2019/03/15(金) 08:09:29.24ID:3LlSCsVi
Win7のDVD要求されないか?
822名無し~3.EXE
2019/03/15(金) 09:16:09.22ID:eBr/ONO+
昔で言うアップグレード版とは違うので要求されない
823名無し~3.EXE
2019/03/15(金) 11:14:13.66ID:BixBSnpP
エクスプローラの詳細表示で、
「種類」じゃなくて「拡張子」って無いんでしょうか?
824名無し~3.EXE
2019/03/15(金) 12:23:04.83ID:YqpSd3PH
win10 Pro Ver1809ですが、スリープから解除するときに、以下の設定をしても
反映されず、毎回パスワードを聞かれます。解除の方法がありましたら教えてください。

設定
コントロールパネル
アカウント
サインイン オプション
しばらく操作しなかった場合に、もう一度 Windows へのサインインを求めるタイミング
ロックしない に設定
825名無し~3.EXE
2019/03/15(金) 12:54:14.31ID:sXUIgb1M
>>824
グループポリシーの変更が必要
http://hirogura.com/2016/04/27/post-1591/
あと、ここには書いてないけど、設定を変えたらWindowsを再起動しないと反映されない
826名無し~3.EXE
2019/03/15(金) 13:27:29.68ID:YqpSd3PH
>>825
感謝です。どうやっても解決できなかったのに・・・ありがとうです。
827名無し~3.EXE
2019/03/15(金) 16:02:58.05ID:kb8ap0MU
>>823
ファイル名拡張子って設定があるけど
そこまで初心者なら先にググろうよ
828名無し~3.EXE
2019/03/15(金) 16:09:46.50ID:ESMv4sMv
>>827
横からだがありがとう
不便だとは思ってたが、仕方ないと諦めて調べようともしてなかった
829名無し~3.EXE
2019/03/15(金) 16:39:52.31ID:Y9uKt/Ag
>>823
表示する項目に追加するなら
表示→詳細→並べ替え→列の選択→ファイル拡張子
830名無し~3.EXE
2019/03/15(金) 17:03:43.63ID:s6MkJfwB
windows11は出ないという認識でいいんですかね?
831823
2019/03/15(金) 17:08:46.42ID:BixBSnpP
>>827
ファ!?
ファイル拡張子ってそのまんまあったんですね・・・
ググり力が足りませんでした。ありがとうございました。
832名無し~3.EXE
2019/03/15(金) 18:52:30.19ID:+3CAW6PR
>>830

いいよん♪
833名無し~3.EXE
2019/03/15(金) 19:00:29.93ID:s6MkJfwB
>>832
謎テンションw
7のアプグレ機でグラボ選びに苦労したんで
11出るまで我慢かな?思ってたんです
834名無し~3.EXE
2019/03/16(土) 06:24:26.86ID:Uawqmgh7
今まで1TBのHDDでCドラ 250GB Dドラ750GBにしてたけど
480GBのSSDに変更する時にCドラってどの位確保するのがちょうどいい?
音楽や映像とかの色々なデータは別HDDに移動する
835名無し~3.EXE
2019/03/16(土) 06:26:42.62ID:P6H+kesS
>>834
480GB
836名無し~3.EXE
2019/03/16(土) 06:37:26.71ID:ol/zhE52
480GBのSSDって中身は512GBのNANDで32GB分予備領域として使ってることが多いから
新たにOP領域を作る必要はないんじゃね?
480GB全部使っちゃいなよ
837名無し~3.EXE
2019/03/16(土) 06:43:28.21ID:Uawqmgh7
>>835
>>836
ありがとう
838名無し~3.EXE
2019/03/16(土) 06:47:24.13ID:jVwMwQr3
>>834
クローニングの時はパテそのままでソフト任せでいい
AOMEIなんかど同時にアライメントも合わせてくれる

クローニング終わったらwin備え付けでもフリーソフトでもいいからパテの領域はご自由に
D)にどれほどのフォルダやデータ突っ込んでるか知らないが、システムじたいは160GBもあればオツリくるぞ
839名無し~3.EXE
2019/03/16(土) 06:54:36.45ID:cWyWadMd
すみません、10スレで書き込んだ内容なのですが
スレ違いだったようなのでこちらで質問お願いします

7からwin10にアップデートしたのですが、マイクロソフトアカウントにサインイン出来ません
「問題が発生しました もう一度やり直すか、キャンセルをタップして後でデバイスを設定してください。」
とでます。デバイスの設定は出来ていると思うのですが、どうすればいいのでしょうか?
840名無し~3.EXE
2019/03/16(土) 07:08:08.73ID:5fDxZ/0r
今のところはローカルアカウントを作成しておく
必要に応じて後でMSアカウントに変更するとか
841839
2019/03/16(土) 07:19:06.36ID:cWyWadMd
>>840
レスありがとうございます
そうしてみます
842名無し~3.EXE
2019/03/16(土) 12:24:51.13ID:h/1hYa4A
>>839
電話認証が一番簡単です
電話相手はロボットですから会話なしです
843名無し~3.EXE
2019/03/16(土) 12:47:32.07ID:KTZssnW4
>>834 SSDを使うときは省電力の設定をしないか、LPMに対応したSSDを買うこと。
省電力モードになると、SSDに書き込まれるのを待ってるキャッシュ内のデータが消えるそうな。
俺が使ってるMX500はLPMに対応してないと聞くけど、訳あって省電力してないから問題が起きた事はない。
844名無し~3.EXE
2019/03/16(土) 13:25:26.07ID:7lUHsK2t
>>842
アホの子?
845名無し~3.EXE
2019/03/16(土) 14:02:56.78ID:TK9K/Gxj
>>843
CrucialってLPM問題まだ抱えてるのか
846名無し~3.EXE
2019/03/16(土) 14:33:25.81ID:+XVgUPO8
電話認証とか流石に釣りでしょ
古いverじゃないと使えないし
847名無し~3.EXE
2019/03/16(土) 14:52:23.36ID:cuYnDMKa
>>846
便乗で質問
10の中に仮想でXPインストールしてXPは最初からスタンドアロンのみで使いたい場合、
XPの認証は電話になりますか?
848名無し~3.EXE
2019/03/16(土) 14:53:59.71ID:4YdJAdTv
>>847
電話認証なります。
849名無し~3.EXE
2019/03/16(土) 16:21:05.72ID:gxjiD8uV
昔XPを電話認証したときは中国人だったな
ロボットみたいに定型的な受け答えしかできなくて参ったけど
ついに本物のロボットになったのか
850名無し~3.EXE
2019/03/16(土) 16:46:05.06ID:dWjb4CR7
マイクロソフト有能なのか無能なのかわからんなw
851名無し~3.EXE
2019/03/16(土) 19:42:56.94ID:utyPZOLv
中古でMARなWindows10Proなマシンを購入したら
古い方のOSであるWindows7Proをインストールして使うことって可能ですか?
852名無し~3.EXE
2019/03/16(土) 19:45:46.29ID:ud8bNLAf
Win7のエクスプローラーにあったUAC仮想化フォルダを開く「互換性ファイル」に代わる機能はどこにありますか?
853名無し~3.EXE
2019/03/16(土) 19:48:49.43ID:GNPMUrD8
>>851
DSP版相当のものなら自動コールの電話認証サービス
リテール版ならば普通に移行可能です
854名無し~3.EXE
2019/03/16(土) 19:54:33.13ID:x+GXxHt2
https://www.microsoft.com/ja-jp/business/windows/windowsdowngrade.aspx

MARって中古再生用のライセンスでしょ
無いような気がする
855名無し~3.EXE
2019/03/16(土) 20:14:02.29ID:utyPZOLv
MARな中古はライセンスシールが二枚張ってあるので元はWindows7Proだから
そちらが今も使えたらなぁと思ったのですが、残念ながら無効になってますか
856名無し~3.EXE
2019/03/16(土) 20:18:26.72ID:x+GXxHt2
そのライセンスは有効
ダウングレード権とは関係ない
メーカーがわからないからあれだけど
ウェブサイト上でリカバリーメディアを配布しているメーカーもある
857名無し~3.EXE
2019/03/16(土) 20:39:06.24ID:cxoJaVcx
>DSP版相当のものなら自動コールの電話認証サービス
最近できたのかい?
DSP版はマイクロソフトで未対応といわれたんだが
858名無し~3.EXE
2019/03/16(土) 21:03:19.95ID:GNPMUrD8
やたら滅多ら絡まん方がいいよ
859名無し~3.EXE
2019/03/16(土) 21:12:26.15ID:x+GXxHt2
>>858
絡んでいるわけじゃなく確認しているのでは??
860名無し~3.EXE
2019/03/16(土) 21:35:13.65ID:7ExqTPVS
俺もそれ知りたい
861名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 03:18:26.82ID:7UmWu8eO
>>853
まじで?
862名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 04:18:35.23ID:LfSyKA8A
>>855
7のキーが貼ってあっても、再生する段階でマイクロソフト側へそのキーの無効手続きをしているかも知れないし、
流出してしまっているキーとして何度もあちこちから電話認証を経由されて既にブラックリストになっていて使えない可能性もる
自動電話認証の方でやってみても無効だと言われるのは、このような経緯のあるプロダクトキーだと思われます

10の方のライセンスは、インストールメディア側にキーが含まれていてそれでライセンス認証をしている可能性もあるし、
BIOS側にキーが埋め込まれているパターンかも知れない
863名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 05:14:02.15ID:qBLw0E8O
>>862
>7のキーが貼ってあっても、再生する段階でマイクロソフト側へそのキーの無効手続きをしているかも知れないし

中古再生でそんなことしません

>10の方のライセンスは、インストールメディア側にキーが含まれていてそれでライセンス認証をしている可能性もあるし、
>BIOS側にキーが埋め込まれているパターンかも知れない

MARライセンスでそれはない
864名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 05:19:03.03ID:mdqTFlVD
10のライセンス認証をする際に踏み台として7や8.1のプロダクトキーを利用する場合について書いておきます
ライセンス認証をする画面に踏み台にするキーを入力してもライセンスサーバーから拒否される場合には、
一旦それらのOSをインストールしてからライセンス認証済みな状態にしてから
10へと上書きアップグレードインストールをしてデジタルライセンスを取得する必要があります

10のライセンス認証時に 「slui 04」を入力して電話認証をしようとしても
ローカルにインストールしてあるのは10の共通キーなので
既に有効な10のプロダクトキーがインストールしてあるわけではありませんから
手続きをしても無効なプロダクトキーだと言われます

多分ですが、SLPキーじゃない個別のキーで7などをライセンス認証後に(拒否された場合には、「slui 04」を入力して電話認証をする)
その後に同一マシンで10をクリーンインストールしてから
ライセンス認証にそのキーを使うのならばネット経由でもライセンス認証が通ると思います
865名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 05:22:48.63ID:LfSyKA8A
>>863
それならばMARライセンスでそれがあるかどうかは日本全国からの報告待ちだな
866名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 05:24:29.60ID:7UmWu8eO
>>862
Windows10のMARはMARプログラムのCOAラベルに記載されているプロダクトキーが使われます
867名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 05:32:58.42ID:sHf3jcaU
全国から報告待たんでも>>866で正解
868名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 05:35:43.81ID:LfSyKA8A
>>866
じゃあ、>855 で「ライセンスシールが二枚張ってあるので」って言っているのは
何と何のプロダクトキーだかわかるか?
プロダクトキーではない、ただのOSライセンスシールなんかな
869名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 05:41:07.38ID:qBLw0E8O
>>868
元はWindows7Proと書いてる
Windows7proのメーカーOEMのCOAと10のMARのCOAの2枚

https://shopping.geocities.jp/pcjungle/marmrr.html
少し調べたらわっかるでしょう
870名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 05:43:00.89ID:7UmWu8eO
>>868
7プロとMARの10
871名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 05:46:05.98ID:qBLw0E8O
山田インバースの中古再生もMAR 
https://www.inversenet.co.jp/mar/
872名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 06:24:22.15ID:LfSyKA8A
>>869
それならば7のキーが殺してある理由の根拠は?
通常のメディアでインストールしてもライセンス認証されない場合には
マイクロソフトのライセンスサーバー側で弾いてるとしか思えないけど?
それとも私の勘違いで7もそのキーでライセンス認証は可能なのかな?
873名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 06:30:30.80ID:7UmWu8eO
>>872
元のライセンスは殺してるわけじゃないんだよ
商売でもとのOSを入れれるのは出荷時メーカーだけなの
再生業者がかってにそんな事できたら大変でしょう
だから再生PC用にMSが格安でMARプログラムを用意したってわけ
わかったかな??
874名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 06:39:21.42ID:sHf3jcaU
>>872
君の知識不足
875名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 06:40:03.54ID:LfSyKA8A
>>873
それならば通常の7のインストールメディアを使ってインストール後に
7のCOAラベルのキーを使ってライセンス認証をすれば、
私が書いたような特別な条件でライセンス認証を拒否されないんだとしたら
通常購入したユーザーなら7のライセンス認証も可能なわけだな
そんなに熱くなってわざわざ反論して説明する必要もないと思うんだけどな
876名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 06:44:05.13ID:7UmWu8eO
>>875
へ?熱くって?
いやいや聞かれたことに答えただけだろう
それに間違ったこと書かれてれば鵜呑みにする人もいるだろうよ
877名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 06:46:46.93ID:LfSyKA8A
なんだかいつも得意になって反論している人がいるよね?
あなたがいつも書き込んでいるのですか?
878名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 06:48:25.43ID:qBLw0E8O
まだ粘ってるのww
想像だけで物言うからでしょww
一つ利口になったのだからなるほどありがとうならわかるが
熱くなって反論するなってどゆこと?
そんなマウントとりおかしいだろww
879名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 06:51:46.95ID:LfSyKA8A
まあどうでもいいけどさ
私が書き込んだ内容に間違いがありますか?
あなたには間違いと受け止められるのか知れんけどね
880名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 06:52:01.00ID:sHf3jcaU
>>879
あんた得意げに嘘を垂れ流しといてよく言うわ
881名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 07:00:08.77ID:7UmWu8eO
わからないことをキチンと聞いてくるから知識用旺盛なひとなのかなと思えば
間違いが分かった途端にそれか・・・
882名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 07:03:12.81ID:LfSyKA8A
それならば絶対にそのCOAシールに記載されている7のプロダクトキーでライセンス認証が通る根拠はどこにありますか?
そもそもあなたがやっている事業ではないっしょ
だったら全国からの報告待ちしかないでしょうよ
883名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 07:03:36.46ID:qBLw0E8O
居直り方がやばすぎるよなwww
884名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 07:05:45.79ID:LfSyKA8A
ケンカの相手がアホだと思ったら争うな!

by 堀江貴文
885名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 07:10:15.21ID:qBLw0E8O
>>882
あのな
基本的にOEMのCOAシールのプロダクトキーからの認証はメーカーはサポートしていないんだよ
個人でやってみてできたらラッキー程度なのね
COAのキーが使えるとか関係ないのです
COAシールが貼ってあってPCが生きている限り出荷時のOSのライセンスは生きている
わかったかな?
基本はメーカーのリカバリーディスクを取り寄せるかメーカーに送ってインストールしてもらう
886名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 07:14:54.61ID:sHf3jcaU
自分はアホですって認めたのかな
887名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 07:29:25.70ID:/W91+8KF
そりゃそうだOEM,COAプロダクトキーが擦れてて読めなかったらライセンスがなくなるということになるからな
888名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 07:53:57.16ID:LfSyKA8A
アホ で~す
この絶対的自信のおじさんが説明してくれるようだから
よい子のみなさんはドシドシ質問してね!
もしも間違っていたらビシバシぬっ殺しといていいからね(^_^)/
by センキュー
889名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 07:56:44.49ID:BbtLLa/5
アホは喋ったらあかん
890名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 07:57:21.98ID:/W91+8KF
何だこのキチガイわっ
891名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 08:03:27.12ID:XW/L2PAX
アホなのに強情張るから、ここまで行くと病気だな
892名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 08:03:50.50ID:BbtLLa/5
>>879
>>862のすべてが間違いや
893名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 08:18:07.26ID:sHf3jcaU
>>888
細かいけどbyじゃなくてByeだな
894名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 08:22:15.08ID:XW/L2PAX
吹いたw
895816
2019/03/17(日) 13:15:08.42ID:v5r1nvv6
あまりにドシロウト臭い質問だからスルーされるかと思ったらレスくれた人がいた
>>818 >>820 今頃になってだがサンキュ
896名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 16:48:12.39ID:37BEqIz3
1809以降生じてるっぽい、リモートデスクトップ接続のブラックアウト問題は早く直んないかな
UDP規制の問題じゃないかとか言われてるもののグループポリシー修正等じゃ直んなかったな
897名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 17:04:35.35ID:iU+/mbHP
オーディオインターフェースにマイクつないでも音がでないんですけどどうしてでしょうか?前のノートパソコンではそのままの設定でつかえるのですが...
898名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 17:06:04.26ID:dLCQ5IF9
>>897
とりあえずドライバ
899名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 19:32:05.56ID:iU+/mbHP
>>898
ドライバもインストールして、最新の状態に更新するっていうのを選択しても「すでに最新の状態になってます」みたいな感じになってしまいます...
900名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 19:33:37.23ID:YTF7gCFR
>>893
意味不明なレスするねえ
901名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 19:45:56.96ID:lPO4bQtb
>>897
オーディオインターフェースってのが具体的になんなのか
PCのマイク端子のこと言ってるのか
ステミキみたいな外部機器の事か
まずサウンドの設定でちゃんと使うデバイスにチェックが付いてるか確認汁
902名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 19:58:29.60ID:dLCQ5IF9
>>899
さて、そうなると困りました
ひとつひとつ切り分けていくか、販売店にPCごと持ち込むかw

とりあえずここはネットなんだから切り分けをやってみましょうか
先ず、文面からエスパーするとPCは新調のwin10機であるとしましょう

で、次にそのPCはオーディオボードとマイク、それにスピーカー・ヘッドホン端子をちゃんと認識しているか
おそらく自力で確認できるのはこれくらいなので、それでもダメなら
次はPCの設定の確認くらいかなあ

win10であること前提にすると、先ず疑わしいのは高速スタートアップ
電源管理から高速スタートアップの状態を確認してチェックが入ってるなら一度外してみましょう

で、繋ぎたいデバイスを全部繋いで再起動
それでもダメなら一旦再起動とかログアウトとかじゃなしに電源オフして、セーフモードで再起動

それでダメなら・・
903名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 20:14:51.15ID:dLCQ5IF9
>>899
一言足りませんでした
セーフモードで立ち上がり、基本的な操作に(ドライバ・デバイスの認識含めて)問題ないこと確認できたら次に、普通に再起動

それでダメならマイクの取説を熟読ww
904名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 20:38:24.63ID:iU+/mbHP
>>903
何度も詳しくありがとうございます!
今出先なので帰ったらやってみます!!
スペック説明が遅くなりましたが、OSはWindows10proの64bit、オーディオインターフェースはRubix24でマイクはAT2020を使ってます
905名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 21:04:33.96ID:dLCQ5IF9
>>904
スペック伺ってググってみたらエラく凝ったことされてるみたいですね
私は配信もDTMも詳しくないので、お役に立てなかったら申し訳ありません
906名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 21:47:00.87ID:qBLw0E8O
>>900
まじでわからないの
907名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 21:52:18.35ID:meuyCyyX
クズにかまうな
908名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 22:05:28.59ID:qBLw0E8O
>>904
Windowsのサウンドの録音で規定のデバイスになっていない
909名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 23:15:54.48ID:lfX54YEa
>>905
度々すみません、セーフモードにして起動したらどうすればよろしいのでしょうか?
サウンドを開いても「再生」、「録音」ともにオーディオデバイスがインストールされていませんと出てしまうのですがこれは大丈夫なんでしょうか?
910名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 23:27:31.38ID:51Dro4ms
>>909
デバイスマネージャーで認識しているか確認してください
きちんと認識していたら「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」に当該機種が表示されています
ドライバーがきちんと当たっていなかったりすると、「?その他のデバイス」
911名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 23:32:49.80ID:lfX54YEa
>>910
確認したところ「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」ではなく「Rubix Devices」という欄があり、そちらに表示されていました。これは認識はされてるという判断でいいんでしょうか?
912名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 23:47:33.45ID:51Dro4ms
Windowsのオーディオデバイスと認識していませんね
ですのでサウンドの再生、録音に表示されない
913名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 23:49:10.47ID:51Dro4ms
一旦ドライバーを削除して入れ直しをおすすめします
https://www.roland.com/jp/support/by_product/rubix24/updates_drivers/e688bb03-6094-48fc-988d-705906214f53/
914名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 23:53:06.08ID:dLCQ5IF9
>>909
ああ、そうなりましたか・・
ご存知のとおり、セーフモードってのは全てのソフトやデバイスを排除してPC起動するものですからね

セーフモードで起動したまま、必要なデバイスを全部接続
普通はそこでホットプラグで認識するハズなんですが

5分待ってウンともスンともPCが反応しないなら、高速スタートアップがオフになってること確認してから再起動
くれぐれも「高速スタートアップ」はオフ
起動後はネット接続でドライバ探しやらセキュリティソフトがスキャンかけてるのでゆっくり待ってやって下さい

そこまでやって上手くいかなけりゃ、今度と言うかwin10の最終手段ですけど
設定画面から「システム」と「デバイス」でなにかやらなけりゃと思います

お仕事でお疲れとは思いますがゆっくりやってみてください
私も今からコーヒー淹れてPC遊びやりますので、分かる限りのことはご返答させていただきます
915名無し~3.EXE
2019/03/17(日) 23:54:13.81ID:Nrn2Nye5
設定のデバイスでオーディオにRubix24がなければOUT
916名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 00:00:40.49ID:NbM2WUbe
ID:dLCQ5IF9 NG
917名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 00:08:11.34ID:afaeWb5a
>>915
これかなあ?
win10の1711だっけ、TVチューナーがどうしてもつながらないことがあったわ

あきらめてwin7で使ってるうちに、1803では使えるようになってた
918名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 00:12:37.40ID:JBeIiy8D
>>913
>>914
ご丁寧にありがとうございます。ドライバを入れ直してセーフモードで5分ほど待ってみたのですが、やはり「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」の欄にはありませんでした...
自作pcってどこかのお店などに持っていけば直してくれたりするのでしょうか...?
919名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 00:14:20.97ID:GnOjrL0E
>>918
USBのポート変えてみれば?
USBハブとか使っていないよね?
920名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 00:17:32.48ID:6hejVZYI
>>918
設定の更新とセキュリティからトラブルシューティングから該当のものを選んで実行してみる
921名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 00:24:27.67ID:GnOjrL0E
>>909
>サウンドを開いても「再生」、「録音」ともにオーディオデバイスがインストールされていませんと出てしまうのですがこれは大丈夫なんでしょうか?
だめです。
これじゃPCに元からあるオーディオデバイスも使えないのではないですかね?
Rubixの問題では無いと思う。
922名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 00:29:30.92ID:JBeIiy8D
>>920
>>919
みなさん本当にありがとうございます。
ポートを変えてみてもダメでした、ハブは使ってないです。
トラブルシューティングは「解決できませんでした」としか出てきませんでした...
923名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 00:30:48.58ID:k8bXg2LD
>>918
難しいこと考えすぎじゃないか
まずはセーフモードじゃなくて普通に起動して再生デバイスに指定されてるかどうかのチェックからやろ
924名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 00:32:18.94ID:GnOjrL0E
>>922
極簡単な方法としてOSのリカバリ
925名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 00:34:46.83ID:lvTBSvIW
>>923
>>909
926名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 00:36:51.14ID:k8bXg2LD
>>925
それセーフモード起動後の話やろ
927名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 00:38:03.92ID:JBeIiy8D
>>923
普通に起動したところ、「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」の欄にありました!
セーフモードではなかったのになぜでしょう...
それと関係あるかは分かりませんが、「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」の欄に他に2つの「High Definition Audio」があるのですが、セーフモードにするとそれらの左に△マークが表示されました。ふつうに起動したらついてないです
928名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 00:38:12.64ID:lvTBSvIW
セーフモードはどうしたらって聞いたいるんだから
>>909のときはセーフモードではないよ
929名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 00:40:36.84ID:GnOjrL0E
>>927
セーフモードはドライバー読み込まないから
セーフモードいったやつがアホ
930名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 00:41:48.11ID:afaeWb5a
>>927
セーフモードはそれらを排除してPCの最低起動要件で起動させるものだからそれでおk
普通に起動できたなら次はふつーに使えるかどうかのチェック
931名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 00:42:57.30ID:lvTBSvIW
あの長文君の言うこと信じちゃだめでしょww
932名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 00:43:04.23ID:k8bXg2LD
>>927
タスクバーのスピーカーアイコンクリックして見て
デバイス名に表示されてるものは?
Rubix24っぽくないならそれをクリックしてみたらリストに表示されない?
933名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 00:43:48.72ID:GnOjrL0E
>>931
いやあんたもな
934名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 00:47:36.51ID:JBeIiy8D
>>932
スピーカーマークをクリックするとRubix24を選択でき、出力に関しては問題なくできています。
935名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 00:49:40.54ID:afaeWb5a
よかったねえ^^
質問スレで問題解決できたの久しぶりに見たわww
936名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 00:51:26.31ID:GnOjrL0E
>>934
サウンドの録音で規定のデバイスをRubix24にすればマイクもOKでしょ
937名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 00:52:34.27ID:k8bXg2LD
>>934
ああマイクか
あとはスピーカーアイコン右クリック→サウンドの設定を開く→「入力」の項目でRubix24を選択
938名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 00:57:20.36ID:JBeIiy8D
934ですが、急にマイクが接続され声が入るようになりました!
実は昨日もこのような状況があり、ある程度時間がたったらまたマイクが反応しなくなるといった感じでした...
いまのところは大丈夫そうなので、またダメになったらこちらに質問に来ようと思います。
みなさん、長い時間本当にありがとうございました!
939名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 01:34:04.28ID:5uS1Qozi
まずマイクが繋がらない程度の事でセーフモードで起動しろとか
教え方おかしいだろ
接触不良を疑ってマイクやオーディオIFのUSBを抜き差ししてみて
それでもダメならミキサーやオーディオIFの設定を見直す所からだろ
940名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 01:40:14.97ID:afaeWb5a
いや、いろんなアドバイスが集まって、それを実行した>934がエラい
941名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 04:56:53.48ID:q/lznfQw
ど素人はPC捨てましょうね♡
942名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 09:20:34.92ID:Qu6/mdff
℃素人のおれは音が出なかったりするとデバイスなりドライバーなりを削除して再起動。
943名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 11:56:09.22ID:AlNt1z+3
たかがOSなのに、何この面倒臭さw
ウィンドウ終わったなw
Chromeでいいんじゃね?
944名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 12:14:07.83ID:J6LDQAiU
windowsが面倒だと思う人はつべこべ言わず他製品使ったらいいのに
いつまでグダグダこのスレ出口たれてるのか意味がわからない
945名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 12:14:40.47ID:6zjlBrZY
わざわざ終わってる製品のスレに来ないで、ChromeOSを黙々と使ってればいいじゃないかw
946名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 12:41:04.61ID:0bvbB2xm
ろくなアプリもないのにChrome OSとか何してんだw
泥タブでも使ってろよw
947名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 13:00:51.20ID:4oYWB+1g
rubix24は最大500mA食うから、USB3に繋ぐかacアダプタが必要。
電源が足りなくて不安定になってんじゃないの?

マイクがファンタム給電なのかダイナミックマイクなのかでも違うのだから、よく知らないまま買ったって感じがする。
つかちゃんと環境を書けよ。
948名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 14:15:31.48ID:Ww7iCacS
ちょっと教えて欲しいんですが、
昔のリンクシアターと言う DLNA クライアント家電で
家のLANにブロードバンドルーター介してつながってるWindows10 を見ると、
そのデスクトップに保存しておいたビデオファイルが全部見れちゃうんですけど、
Win10 てデフォルトでデスクトップは共有になってるものなんですか?

これらのビデオって、
ひょっとしてルーターの外からもアクセスできちゃいます?
949名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 15:02:23.29ID:L110qvJ+
DLNA の設定にフォルが除外ってのが有ると思う
950名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 15:13:25.50ID:L110qvJ+
×フォルが
○フォルダ
951名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 16:16:58.94ID:8OSyIVEA
win10にアップデートした後、なにがしかのセキュリティソフトを入れようとしているんだけど
アプリをインストールしようとするとダウンロード失敗
ネット接続確認してとか出てくる
ネットには接続出来ているのだけど
ノートン以外の他のソフトでもこうなるので、何か妨害しているものがあると思うのですが…
952名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 17:02:39.76ID:avtOtG5m
>>951
それがWin10ではある意味正常だから心配すんな
953951
2019/03/18(月) 17:11:18.39ID:8OSyIVEA
>>952
えぇ…そんな…
954名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 17:44:56.92ID:Ex/RciVq
仕事やるには起動早く
軽いことが必要
エクセルもワードもgoogle使えば
全く不便ない。
むしろ仕事でエクセルとワード以外何使うんだ?
windowsはニートの遊び用OSに成り下がった
当社では一昨年から
ChromeOSに切り替えて仕事はかどってる
今時仕事はクラウドベースだから
windowsにこだわる方が昭和じじいの思考だわなw
955名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 17:47:58.52ID:AkDLzTZg
働いたことのない無職ニートの思考だな
956名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 17:57:15.36ID:PV0XkCZC
>>955
小中学生かもしれないだろ
訂正しとけ
957名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 18:41:36.57ID:Lh7Miycu
仕事がクラウドベースでもGoogleのクラウドで共有してる企業はやばくて就職先に選ばないな
958名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 18:53:57.59ID:9CT3vEvi
HDD(C、Dパーティション)をSSD(新規)にシステムクローンして
SSDに交換してDパーティションも追加して使っています。

SSDのOSが更新され新しくなっています。

今まで使ってたHDDのCパーティションだけ削除して未領域にしても
そこをターゲットにしてシステムクローン掛けても、たいてい領域不足で失敗します。
(Dも削除して全部を未領域にすれば可能ですが)

SSDのため、元のHDDのDドライブのデータは全部移してないので
HDDのDも削除する方法をしなくても、Cドライブをクローン化する方法はありませんか?

単にCドライブをファイルコピーでコピーして、隠しファイルやアクセスエラー無視しても起動できるんならそれでよさそうですけどね
なんかいいミラーソフトとか無いですか?
959名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 19:21:39.32ID:Qu6/mdff
SSDにシステムクローンできたのだからその逆をやれば良い。
ターゲットのHDDのドライブサイズをSSDより大きくする。
HDDのCドライブもDドライブも削除する必要なし。
でしょ。
960名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 19:28:57.71ID:AlNt1z+3
当社は一部上場企業だが
マイクロソフトのword,Excel数年前にやめたよ。
今はグーグルのspread sheet 使って便利だよ。クラウドだから、チームで使えて修正もチーム全員で共有出来るよ。
ウェブ上のソフトウェア使えば
もうwindows10があーだこーだのバカらしい消耗戦から解放されて効率的ですよ。
961名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 19:47:10.58ID:qktMoyDR
グーグルのspread sheetも問題あるんだけどな
知らないって幸せなことだ
962名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 19:50:27.58ID:d4unjGwd
>>960
それWinndows10と全然関係ない話じゃんw
963名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 19:54:50.09ID:F9PvlxF5
業務データ全部グーグルに持って行かれるんでつねw
964名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 19:58:20.73ID:DnJnNR8D
>>951
ネットに接続出来てるってのはどうやって確認した?
965名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 20:15:09.51ID:V9DSP1Y1
そして何かあったらアメリカの裁判所にバイバイ
966名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 20:19:16.80ID:DpERtxj8
>>959
昔は同じサイズのパーティション開ければ出来たりしたけど
出来なくなってんだよ
だからいったん全部クリーンにしなきゃならなくなってる
それが嫌だからどうしたもんかと
967名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 20:21:17.30ID:afaeWb5a
>>960
なんで全部上場しないんだよ
968名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 20:23:18.01ID:GnOjrL0E
>>966
フリーのソフトは大概できるが
969名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 20:24:57.17ID:veUbGjGn
>>967
ネタだよな?w
970名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 20:28:03.50ID:GnOjrL0E
当然Cの使用容量以下のパーティションにクローンは出来ないけど
971名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 20:47:33.30ID:afaeWb5a
>>969
いらいらしてやった、そこは流してくれ
972名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 22:11:33.54ID:Qu6/mdff
東証一部上場企業だろうよ。
973名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 22:14:41.57ID:BYFeZscc
gagじゃなかったらヤバい
974名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 22:17:09.28ID:Qu6/mdff
>>966
HDDのCドライブのサイズをSSDより大きくすれば良いだけでしょ。
975名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 22:18:47.03ID:6TS/0WCh
Windows 10 質問スレッド Part55
http://2chb.net/r/win/1552915094/
976名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 22:45:24.56ID:99Sle8KY
>>959
詳細が不明だから何とも言えないけど、元のHDDのCのOSはWIN10?
WIN10なら問題無いけど、もしWIN7ならドライブフォーマットの違いで容量が十分でも最初から無理
ただし、WIN10を非UEFIモードで入れたなら入れれるかと、新規にSSDにってなってるからUEFIモードで入れてるんだろうね
それなら、何やっても無理だよ
どうしてもHDDに入れたいなら、非UEFIモードで新規に入れるしかないね
HDDにWIN10を入れてたなら、>>959の通りに逆パターンでクローン出来るはずだけどね

後は、WIN10のシステムで予約済みの領域はWIN7の時の倍以上(100MBから500NBだっけ)だから、その分を差し引いたCの容量が足らんってなら
容量が足りません表示は間違ってない、正常
HDDに新規にWIN10を入れたほうが良いかと
977名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 22:48:55.50ID:99Sle8KY
ああ、忘れた
WIN7で使ってたHDDにWIN10を入れるなら非UEFIモードで入れる事な
そうじゃないとCドライブがフォーマット確保できないから
978名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 23:14:16.44ID:Qu6/mdff
>>958さんは最新の状態にあるSSDにあるOSを元のHDDにシステムクローンしたい と読める。
ターゲットとなるHDDのドライブサイズをSSDのCドライブより大きくすれば足りる。
と思うけど違うのかな。
979名無し~3.EXE
2019/03/19(火) 00:06:27.44ID:jnHfLFiZ
.NET FrameworkのKB4483452とKB4483453がどうやっても失敗する
なんで?

2019-02 .NET Framework 3.5 および 4.7.2 の累積的な更新プログラム (Windows 10 Version 1809 用) (KB4483452) - エラー 0x800f0900
980名無し~3.EXE
2019/03/19(火) 00:08:23.70ID:du+XinI1
ずっと1803で特に不具合なかったけど、いま1809がダウンロードされてる。
べつに1803のままでいいんだけど…
981名無し~3.EXE
2019/03/19(火) 01:34:48.03ID:WV3vWYdy
>>979
https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/all/microsoft-update-kb-4483452-4487044/637b95ee-acbc-406d-a001-466f9152bf1f
これだね
有効な解決策は載ってなかったけど
982名無し~3.EXE
2019/03/19(火) 01:37:20.57ID:WV3vWYdy
>>979
net stop wuauserv
net stop cryptSvc
net stop bits
net stop msiserver
Ren C:\Windows\SoftwareDistribution SoftwareDistribution.old
Ren C:\Windows\System32\catroot2 Catroot2.old
net start wuauserv
net start cryptSvc
net start bits
net start msiserver
↑やってみて
https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/all/windows-update-kb-4483452-4487044-4486553-wont/a9fef24c-ee85-4931-8094-69dcf6690b33
983名無し~3.EXE
2019/03/19(火) 01:42:52.93ID:yeza4Tpo
そういうので駄目でよく調べたらそのKBが何故かインストールされていて、一度アンインストしたら上手くいった例もある
なんなんだよMSのサポートって思った
984名無し~3.EXE
2019/03/19(火) 10:10:33.64ID:gsdqTqbJ
一部上場企業の意味もわからないバカばかりなのか、ここは。
引きこもりってやはりバカなんだなって思う。
当社は未上場企業だが、やはりChromeへの移転を進めつつある
既にWEBで社内ソフトは動かしてるから
軽いOSの方が仮装しやすいんでね。
まあとにかくwindows10は企業ユーザー無くすOSだよ。時代はクラウドだからね。
985名無し~3.EXE
2019/03/19(火) 10:23:21.84ID:7gk6KmSg
まさか全部上場にこれだけ食いついてくるとは・・
986名無し~3.EXE
2019/03/19(火) 10:28:46.00ID:rOFfXR2x
クラウドってのは信用するに足りるの?
もし日米関係が悪くなったらクラウド遮断されないの?
987名無し~3.EXE
2019/03/19(火) 11:25:41.79ID:DM07b9sJ
>>986
されるだろ
988名無し~3.EXE
2019/03/19(火) 11:55:38.56ID:Gz2YiEUr
>>943
>ウィンドウ終わったなw

サッシ屋に言えや
989名無し~3.EXE
2019/03/19(火) 12:39:57.03ID:hW1hKASx
>>985
何で食いついたか分かるかな?
彼は妄想の企業に勤めているからだよ
ユーモアのセンスのなさから分かるようにクラウドベースの会社勤務なんてありえないからね

まあ自社サーバーもケチる一部って逆に知りたいわ
990名無し~3.EXE
2019/03/19(火) 13:02:28.80ID:sndyPBBX
当社なんて言っていたので自営業か零細のオーナー社長かと思っていたらいきなり一部上場とか言い出したからな
完全にあり得ない妄想企業だな
991名無し~3.EXE
2019/03/19(火) 13:28:43.47ID:j9sE29gW
>>989>>990
などと自宅警備員が申しております
時代の変化についていけないようですw
脳内は老人ホームの自宅警備員w
992名無し~3.EXE
2019/03/19(火) 13:30:38.88ID:PHJFAw45
ブーメラン
993名無し~3.EXE
2019/03/19(火) 13:41:48.37ID:jVMsP0+p
サーバーにバックアップ無しでクラウドに預けっぱなしだったとしたら
危機意識の欠けらもない企業だわさ
994名無し~3.EXE
2019/03/19(火) 13:43:40.03ID:sw5FAQHt
一般消費者向けクラウドと組織向けクラウドの本質的な違い
https://blogs.partner.microsoft.com/mpn-japan/2017/10/21/essential-difference-between-consumer-and-commercial-cloud-2017/?ln=ja-jp
995名無し~3.EXE
2019/03/19(火) 13:49:52.67ID:jVMsP0+p
それがどうした?男の子だあい
996名無し~3.EXE
2019/03/19(火) 13:57:56.52ID:sw5FAQHt
https://azure.microsoft.com/ja-jp/

https://azure.microsoft.com/ja-jp/global-infrastructure/geographies/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
997名無し~3.EXE
2019/03/19(火) 14:24:18.44ID:dG2YacPy
>>991
一部上場社員として鍛えられているわりには文章の内容や、言葉遣いがあまりに幼稚だから
嘘だと思われるということに気付けないのだろうなあ
一部上場企業所属が本当だとしても工員レベルなんだろう
998名無し~3.EXE
2019/03/19(火) 15:07:52.57ID:rOFfXR2x
全部上場しないのかよ!
は良い返しだな。
少しワロタ。
999名無し~3.EXE
2019/03/19(火) 15:35:05.47ID:aC58F0jC
まあ会社名出せない時点でお察し
1000名無し~3.EXE
2019/03/19(火) 15:39:17.95ID:0KtAK5cm
○○商事株式会社
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 75日 3時間 15分 37秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250221070409ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1546485821/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「Windows 10 質問スレッド Part54 YouTube動画>1本 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
Windows 10 質問スレッド Part46
Windows 10 質問スレッド Part62
Windows 10 質問スレッド Part56
Windows 7 質問スレッド Part61
Windows 7 質問スレッド Part51
Windows 10 質問スレッド Part67
Windows 7 質問スレッド Part67
Windows 10 質問スレッド Part66
Windows 10 質問スレッド Part48
Windows 10 質問スレッド Part55
Windows 10 質問スレッド Part76
Windows 10 質問スレッド Part57
Windows 10 質問スレッド Part49
Windows 10 質問スレッド Part44
Windows 10 質問スレッド Part68
Windows 10 質問スレッド Part66
Windows 10 質問スレッド Part39
Windows 10 質問スレッド Part47
Windows 10 質問スレッド Part51
Windows 10 質問スレッド Part58
Windows 10 質問スレッド Part50
Windows 10 質問スレッド Part29
Windows 7 質問スレッド Part44
Windows 10 質問スレッド Part89
Windows 10 質問スレッド Part81
Windows 10 質問スレッド Part87
Windows 10 質問スレッド Part87
Windows 10 質問スレッド Part74
Windows 10 質問スレッド Part83
Windows 10 質問スレッド Part90
Windows 10 質問スレッド Part88
Windows 10 質問スレッド Part91
Windows 10 質問スレッド Part92
Windows 10 質問スレッド Part38
Windows 10 質問スレッド Part22
Windows 10 質問スレッド Part27
Windows 10 質問スレッド Part71
Windows 10 質問スレッド Part17
Windows 10 質問スレッド Part74
Windows 10 質問スレッド Part84
Windows 10 質問スレッド Part45
Windows 10 質問スレッド Part80
Windows 10 質問スレッド Part10
Windows 10 質問スレッド Part83
Windows 10 質問スレッド Part93
Windows 10 質問スレッド Part31 [無断転載禁止]
Windows 10 質問スレッド Part33 [無断転載禁止]
Windows8 / 8.1 質問スレッド Part32
Windows9x(95/98)・Me質問スレッド Part 66
Windows総合質問スレッド Part2
Window$ 10 質問スレッド Par†70
Window$ 10 質問スレッド Par†71基目
BLESS 質問スレッド Part2
Windows11質問スレッド Part5
Windows総合質問スレッド Part4
Windows総合質問スレッド Part3
Windows11質問スレッド Part1 Part2
iPhone 質問スレッド Part26
Windows11質問スレッド Part6 (59)
iPhone 質問スレッド part60
iPhone 質問スレッド part35
iPhone 質問スレッド part41
06:31:07 up 7 days, 7:29, 0 users, load average: 15.92, 16.36, 17.65

in 0.71190500259399 sec @0.71190500259399@0b7 on 042419