◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ103 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1618449715/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ102
http://2chb.net/r/win/1616830725/ 過去スレ
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ101
http://2chb.net/r/win/1615791897/ [Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ100
http://2chb.net/r/win/1615078102/ [Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ99
http://2chb.net/r/win/1613326055/ [Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ98
http://2chb.net/r/win/1612176279/ [Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ97
http://2chb.net/r/win/1610025365/ [Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ96
http://2chb.net/r/win/1607498508/ [Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ95
http://2chb.net/r/win/1605603045/ [Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ94
http://2chb.net/r/win/1604665500/ [Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ93
http://2chb.net/r/win/1603023735/ [Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ92
http://2chb.net/r/win/1601343743/ 荒らしの立てた偽スレ注意(通称:墓スレ (墓のAAあり))
スレタイ改変偽スレ注意(Window$ Upda†e)など
NGワード推奨「土挫」
荒らしや煽りはスルーしましょう
<2021年 WindowsUpdate月例配信スケジュール予定日>
2021 年のセキュリティ更新プログラムの公開予定日
2021年4月2021/04/14 (2021/04/13) AM02:00
2021年5月2021/05/12 (2021/05/11) AM02:00
2021年6月2021/06/09 (2021/06/08) AM02:00
2021年7月2021/07/14 (2021/07/13) AM02:00
2021年8月2021/08/11 (2021/08/10) AM02:00
2021年9月2021/09/15 (2021/09/14) AM02:00
2021年10月2021/10/13 (2021/10/12) AM02:00
2021年11月2021/11/10 (2021/11/09) AM03:00
2021年12月2021/12/15 (2021/12/14) AM03:00
注意:上記の日付は日本日付です。カッコ内は米国の日付です。
スケジュールは米国のカレンダーに基づいたものです。
予定は変更になる可能性があります。
<月例の翌週>
Windows7 / 8.1に『マンスリー品質ロールアップのプレビュー』など、セキュリティを含まないオプションの配信。
特に問題がなければ次の月例に同梱されます。早期公開の人柱パッチと思ってOK。人柱になりたくない場合はスルー推奨。
<月例の翌週または翌々週>
Windows10にセキュリティを含まない不具合などの機能修正のみの更新プログラムが配信。
特に問題がなければ次の月例に同梱されます。早期公開の人柱パッチと思ってOK。人柱になりたくない場合はスルー推奨。
KB5001330 80分過ぎてもインストール90%で止まったままです
KB5001330大物なのか
まだ21%のままだわ
KB5001330 入れたら、起動が異様に遅くなった。
SSDなのに180秒以上かかる。メモリーを16GB積んでるのに。
しかたないのかなあ。
同様の人いますか?
>>7 17.5秒だから変わらないねぇ
NVMe M.2 SSD/16GB
>>7 起動って何処までの時間?
デスクトップが全て表示されるまで?砂時計が無くなるまで?
45%→46%と来てやっと74%だハァハァ
15時までに終わるかな…
今回の月例アップデートで、なぜかPCの1台だけ容量数ギガ余計に喰ってる謎
実害はないが気になる
>>15 設定→システム→記憶域→一時ファイル
2台で見比べれば?
(KB5001330)、やってええのかな・・・
なんか大物と聞いて不安
>>13 デスクトップが表示されるまでの時間です。
これまでは、だいたい40秒以内で起動していました。
再起動完了
今のところ問題無し…かな
真っ暗でくるくるする時間がちょっと長めに思えた
>>20 1度更新失敗してPCお釈迦にしてるからね
KB5001330が大物、なんか不具合でも出てるのか?
更新に時間かかってるのはHDDで回線弱いとかだろ
今更新したけど10分ぐらいで終わったけど、何かあったらアンイストールすればいいか
今まで使ってたCore i3のボロPCと違って
最近導入したCore i7スパコンは早ぇえわ
(KB5001330)なんか再起動含めて
ものの8分で更新完了だもの
いままでのボロCorei3なら1時間以上かかってたかも(笑)
無駄な時間もったいない。
ちなみにうちのPC起動タイム 更新後も変わらず14秒びったし
何の事かと思えば先日のか
潔く諦めて統合インストーラ作ってクリーンインストールしたら?
>>21 第4世代のi5 SSD メモリ16GBだけど20秒くらいだな
KB5001330入れても変わらないね
お騒がせしてます。
起動速度の低下は、おま環みたいな感じもするので、いろいろ試してみます。
>>26 ま、そのCorei3のPCにSSDを付けるとあら不思議
8分で終わっちゃうんだけどね
>>26 Windowsを捨てると更に時間短縮になります。
友人のPCなんだけどさすごく反応悪くなってて
タスクマネージャーの数値は正常なんだよね
リソースモニターとかも見たほうがいいのかな
席外して戻ったらタスクバーが死んでた
タスクマネージャからエクスプローラ再起動するかと思ってやったけど
タスクバー消えたけど再起動される気配なし
久しぶりにCtrl-Alt-DelからOS再起動するかと思ったらそれも反応無くなさそう
最終手段の電源ボタン長押しも無反応
いろいろもがいてたら急にCtrl-Alt-Delが効いたのかメニューが出現
何とか再起動して戻ってきました
アップデート関係あったのか不明
>>36 諸々おかしすぎ
Windows8.1くらいにしとけば?
>>36 電源長押ししたら sfc/scannow を実行すること
インストが止まるのはWU頼みだからだよ
当然WUは更新にネットのダウンロードを込みで計測するし、毎回500MB前後をユーザーのISP環境準拠で行う
500MBってこのご時世でもそこそこの容量なんよね
んでネット回線ってのは低速環境であればあるほど強弱の波が下振れして、WUがダウンロード中に下を切るとフリーズ要因となる
日本国内のネット環境は善し悪しが大きく分かれる
MSカタログのmsuダウンロードであれば、企業サーバー側準拠で数十mb/sの速度により上記のダウンロード安定問題を回避出来る
ユーザー回線環境が数十mb/sを満たしていなくても提供側の最低値が高品質だからWUより安定する
そもそもダウンロードとインストを別に行うのでWUの不安定さが無くなる、数分でインスト終了
昨今のmsカタログは1ページ内に同種類のmsuが沢山並べてあって、その時点で嫌な人は嫌に思うだろうね
でも更新全体の安定性を考えると、断然、msuに軍配が上がるよ
ここで話される95%の更新進行不良不満は解決する
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB5001330 この場合、下から2番目を自分で選んでダウンロードする必要があり、そういう紛らわしさを嫌うタイプの人は、一応全自動のWUを不具合込みで選ぶしかない
書き忘れたが、大半の一般的サーバーが提供するダウンロード速度目安は1mb/sを出せば優良な方
たまに2-4mb/sを見かける程度
フリーとかは結構な提供元でも数十、数百k/sがざら
M社のカタログはそこを40mb/sくらいでガッツリ送ってくれるので超待遇だよ
あとは自宅の回線環境と照らし合わせてWUかmsカタログを選択するのが吉
あ~、そりゃ負担掛かるしな
短期間で集中されちゃあな
そりゃ絞った形で降ってくるわな
てか、それだと「更新プログラムのチェック」とか言いつつアップデートまで済ませようとするアホ仕様どうにかならんのか
自分の環境で何が適用可能なのか分かれば自分で拾いに行くレベルだな
KB5001330 CドライブSSDにOSとフォトショやブラウザ、ゲームクライアント等最低必要なソフトだけの構成だと
再起動含め4分程度で終わる
Edgeの脆弱性対応アップデートは別途自分でやらんといけないのな
>>44 EdgeUpdateが裏で走るので勝手にやってくれるよ
勝手にやってくれないならどこかに問題あり
てか、電源ボタンで切れないとかハードウェアがおかしくないか?
メーカー製品ならむやみやたら入れようてしないほうがいい
>>39 そもそも、OSアップデートを強制にしたMSが悪いのでは?
7や8.1みたいに任意にしておけば良かったのに
ソフトがいつまでも使えるんだからいいだろ
Android見てみろ
OSが変わらなくても次々アプリが使えなくなり
スマホ買い替わされる
うちの家族のPC、スリープ復帰後のEdgeの初回起動に30秒くらいかかるんだけど、どっかおかしいのかな
SSDじゃなくHDDなんだけどそのせい?
>>49 8.1は仕様が変わらんと思うが
Windows10はいつまで持つかわかん状態
既存ソフトの大部分が更新されてないWindowsで
今後先はないと思った方がいい
>>48 自動更新にしないとWUをしない連中が余りに多いからじゃないのかな
こんな所に来る奴は、自分でWUするから任意更新が良いと思うよな
昔、兄貴のPCでWUを見たら、大量に出てきて驚いた記憶が・・・これが現実!
いやその通りなんだけど、それは世界全体で見た際に更新を放置するユーザーがあまりにも多く、肥大化する差分などが、提供するMS側に悪影響を及ぼすとか、そんな重大な更新強制化の理由も聞いたことがある気がする
加えてテレメトリ蔓延による情報転売での収益なども、更新を強制する志向と合致する、時代変遷があったと思う
生真面目な傾向の日本人でさえ、OS更新を億劫に語る人間がいたり、数か月ぶりにまとめて更新!!っつって予期せぬ不具合、不整合を招いていたくらいだしな・・・
そこに企業向けやリースなどが加わって全調整するMSの負担は相当なものだっただろう
国全体がルーズでインフラも発展途上な場合、日本の比じゃない、んで世界の大半がそんな感じ
世界視点だと未だにXPを使ってネットに接続までしちゃう馬鹿、無知無能がいるくらいだもんなあ
古いの使おうが何でもいいけど、それを現役でネット接続する点が、唯一かつ最大の欠点
何億単位でそんなのやられちゃうと誰だって手をあげるわ
MS側の更新強制化やテレメトリ傾注も分かるっちゃ分かるね
しっかしwin7時代から自分で取捨選択して今もmsuを使うような俺の視点だと、このOS更新強制はうんざりする
しかも強制しといて古いのや実験台や不具合込みや環境に不適当なものや、ぶっこんでくるのも昔ながらのM社っぷりっつー
余計に嫌になるよwwwww
msu+グルポで制限可能になって大幅に改善されたものの、それでも完全な強制排除は無理
せめてチェック後のリストで止めるワンクッションを、そういう部分こそオプションで選択できれば良いんだよなー
Homeや学校向け辺りは兎も角、その他はgpeditから手を入れる形でワンクッション欲しいよな
昨日ユニバで、某オフィシャルホテルに泊まったんだけど 今朝、チェックアウトしようと思ったらフロントの女性が
「おくつろぎいただけましたか?」
なんて普段言わないことを聞いてきた。
表情から察するに、ああ、彼女なりの気遣いなんだなと思って
「ええ。あなたたちも大変でしょうけど、ずっと使わせて頂くので頑張って下さい」
って言ってあげた。
彼女は一瞬間をおき
「ぁ……ありがとうございます!」
と言いながら急に泣き始めた。
俺は呆気にとられどうしていいか分からずにいたら、隣の客が拍手をしながら言う。
「頑張ってね!あなた達は何も悪くないんだから!」
他に8人くらいいた客もつられて拍手を始める。
「頑張れ!」「いいホテルだよ!!」
フロントには3人の女性がいたけど全員号泣。客も何人か泣いていた。涙と拍手。
テレビドラマみたいな光景だった。
気づいたら俺も泣いていた。信じられないと思うけど本当に作り話。
悪意のあるソフトウェアの削除ツール x64 - v5.88 (KB890830)
2021-04 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 20H2 の累積更新プログラム (KB5001330)
今のところ問題なし
いろいろ試してみましたが、けっきょく、
%USERPROFILE%\AppData\Local\Temp
に18GBくらいが溜まっていたので、大半を削除したら、
元通りに40秒ほどで起動できるようになりました。
wuからだとdefenderの更新何回やっても失敗するから
セキュリティの保護の更新からやってみたけど確認中から進まない
2021-01 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 2004 更新プログラム (KB4589212)
KB5001330って旧edge完全削除アプデでいいんだよね?
なんか既定のアプリのブラウザのとこにedgeの亡霊が居る気がするんだが
最初はlaunch windows appsとかいう項目で
再起動したらMicrosoft edgeになってる
両方アイコン無しで、当然通常のedgeと重複してる
画像忘れてた
コレを既定にしても普通にChronium版edgeが起動するけどね…
悪意のあるソフトウェアの削除ツール x64 - v5.88 (KB890830)
2021-04 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 20H2 の累積更新プログラム (KB5001330)
ふと設定見たら2本が保留中で待機してるわー
20H2からWindows Defenderが重くなったって人おる?
別に動作に支障が出るレベルではないんだが、
何もしてない状況でもマウスポインタ横に青リングが時々出るようになったんだよね
原因がなかなか特定できないんだけど、
タスクマネージャ見るとAntimalware Service Executableが上位に来てることが多い
気になりすぎてWin10再インスコしても出るから20H2かなぁって
>>64 元の旧Edge置き場に、新Edgeに飛ばすための設定ファイルが置いてある
旧Edgeのバックアップ取っておいたので、そこにコピーして旧Edgeが復活しないか「実験」しようとしたが、アクセス拒否られた
何か、OSのアクセス権限を変更できればコピー可能らしいが、馬鹿らしくなって止めた
1909ずっと使ってて今朝なんか通知来たと思ったらようやく20H2の案内が来てたわ
その一つ前のやつは結局案内が来なかったなあ
>>67 単純に初回スキャンをしてるだけでは?
アップ後は必ず裏で走りますよ
>>67 タスクバーに
リソースメーターとタスクマネージャをピン留して
何が起こっているか常に見てるといい
Windowsは使えないので
1台で全部行わずに機能を分散させる。
Windowsでファイルの管理をしないことが改善に道
>>64 KB5001330を入れる前に、先にedgeのアップデートを済ませて置いた方がいいかも。
今回アップデート後に、起動激遅の事象に遭遇してしまったけど、
自分の場合、edge使っていないので、去年秋から放置していたことが原因のひとつかもしれない。
すでに最新版にしてしまったので、いまとなってはもうわからないけど。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ... --─- :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::.. (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡:::: //[|| 」 ||] ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
:::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | | ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .::::::::: /ヽ ノ ヽ__/ ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. . く / 三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ無茶しやがって… ..........
.... i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
.. 三 | 三 | 三 | 三 | ... ............. ........... . .....
... ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
三三 三三 三三 三三
三三 三三 三三 三三
>>69 1909だけど未だに通知が来ない・・・・
おいらとこ、今日20H2来た。
ここともお別れだす。
WUしていつまで経っても終わらないから強制電源断したらセキュリティの定義更新がぶっ壊れたから修復インストールした
KB5001330は相当な難物だなw
回線が細い事も有るがダウンロードが100%に成ってから30分近く経つのにまだ引いてる・・・
とりあえず一週間延期しといた
またなにかあっても困るからな
7分で終わったけどなんで30分も時間が必要なんだ?
システムドライブにまだHDDでも使ってんのか
マックユーザーさまのネガキャン臭いけど、
マジ、オンボロスペックの土挫機なら相当時間かかりますよ
土挫OSなんでさもありなん
>>81 だから
>>39が言うようにカタログから落とせば15分とかからないしトラブルも起きないのに
とうとう20H2になってしまいました俺ももう大人ってやつかなてへへ
今回のでプリンタ不具合って直ったの?
真ん中が白く抜けて印刷されるってやつ
音が鳴らなくなってた。が、これはwin10インストの時にも通った道、でも面倒
サウンドミキサーが反映されなくなったり、ストア画面でアプリ検索すると落ちたり散々なOSになった www
ずっと1909でいくら確認しても更新こなくて、流石にもう手動で更新するしかないかと思ってたら、
うちも今日になって20H2の更新きてた。結果、何の問題もなく20H2になったけど、
もっと早くに更新のお知らせ来てよ めっちゃ心配したじゃないか
>>57 CCクリーナーとかWiseクリーナーとかGlaryとかで定期清掃してないの?
>>92 よく分かってないものを無理して使わなくていいぞ
20H2の更新きたけど0xc1900223になったぁーw
>>92 CCクリーナーはセキュリティ問題が発覚して一時騒ぎになった
その手のソフトは隠れ中華製があるから気を付けないと
1909だったがとうとう20H2来たので入れた
isoマウントからやったら、0xc1900101 - 0x400Dのエラーで失敗で時間を無駄に・・・
WUからやったらisoの3倍以上時間かかったけどとりあえず成功した
大型入れるだけで毎回疲れるしウンザリする
なんかWUオプションにドライバ3つ来てるけど不具合無いし放置
うちのプリンタはWindows update更新のオプションKB5000842インストールで解消した
結局更新止めまくってた俺が大勝利というわけだな
プリンタ問題も華麗にスルー
5月序盤まで止めてるからおまえらがあーだこーだ時間を消費して20H2の人柱になってくれて
高みの見物して問題なければ入れると 完璧だね
>>103 なるほど、5月序盤までセキュリティの問題もスルーして悦に入る訳ねw
ずっと更新止め続けるということは数百の細かいセキュリティパッチを無視することだから
リアルにアホだな
>>103 いったい何が完璧なのか知らんが、月例大型全て更新してるが使用上の不具合など皆無
プリンタの問題もウチは関係なっかたし、たしか不具合も月例削除で元に戻ったのでは・・・
何をそんなにビクついてるのか知らんが、高見の見物とかとは違う気がするね
update案内がサポ切れまで来そうにないから
1909→20H2に強制アプデいま実行中
何も起きないと良いけど\(^o^)/
しかし、今回はおかしいな
いつもなら、update案内来るのにまさかサポ切れ1ヶ月切っても案内来ないとは
1909から2時間かかって20H2へ無事更新して生還
本当に遅かったね
このまま見放されて手動でインストールする羽目になるかと思った
つかえねーなww edgeの更新がエラーばかりだろ
マヌケソフトww
しばらくほっておいたら なんと今利用可能な更新見たら9ヶも来ていた。
(KB2553491)(KB2589361)(KB3017810)(KB4504739)(KB4504738)
(KB4493185)(KB4493218)(KB890830)(KB5001330)
今からボロPCでupするけどどれくらいかかるか 正直怖い怖い
>>88 これを見て忘れていたのを思い出して印刷してみた。
うちのほうでは治っていた。
20H2に更新したらwifipcでは掴んでいるのにWifiの内蔵LANアダプタが反応しない。有線はなんとかネットにつながる状態だわ。
Win7からのpcだしもう限界なのかしら、、、
次の更新で復活あるかしら?
もう、割愛されたのかしら???
>>117 似たような症状はある、バグだと思うが
うちではUSBのWifiアダプターがスリーブ後の起動時に接続できなくなる
USBなので取り外して再接続で使えるようになる
そのWifiアダプターの接続を無効にするなりした後再度、有効にしてみてはどうですかね?
USBのレシーバーは多分セレクティブサスペンド無効にすれば調子良くなるよ
内蔵LANカードの場合は分からない
逆に近いパターンで7の時に内蔵Blutoothが使えなくなっていたのが10にしたらまた使えるようになった事もあった
>>64-65のedgeの亡霊の話なんだけど
20H2をクリーンインストール(=新edgeがデフォで導入済み)してWindowsUpdateは適応してない環境で確認したら
元から旧edgeのアイコンで居たんだなコイツ
ちゃんとアンインストールできてないっていうXP時代感を久々に感じたわ
Flashは少なくも目につくようなところにはゴミ残してないんだからちゃんと消してくれ
画像忘れてた
完了した割合:19%
家のADSLだと、明日中には終わりそう\(^o^)/
20H2にしたけど白は白すぎ黒は黒すぎて色がしっくりこないね
カスタムするのめんどい
>>115だけど
Windows7持ち上がりの10年物ボロPCだけど
今やっと(KB5001330)のインスト74%まで来た。
1時間経過したが まだまだ終わりそうもない
(KB5001330)インスト74%から止まったまま動かん?
KB5001330が100%から動かない
↓
ワイ頭にきて再起動かける
↓
再起動後WUを見たら更新はありませんと言われる
どういう事や
>>115だけど
ありがとうございます。
今ようやく再起動になりました。
どうやらウイルスセキュリティソフトが邪魔してたようです?
>>128 トラブルシューティング→Windows Updateで問題を解決する
>>128 そこまで行ってたら更新が終わらないと再起動しないはずだから
再起動に時間がかかってたならきちんと更新当たったんだろ
そうじゃないなら知らね爆発でもしちゃえ
б < あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
(V) (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
|| ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
>>130 やったけど無問題だったわ、どうせエッチなんか使わんしもう知らん
>>133 更新履歴見たら、入っているじゃね?
ないならわからない\(^o^)/
>>115だけど
たった今 何とか無事更新終了しました。
所要時間 1時間38分
Core i3 540@Windows7持ち上がりの10年物ボロPC
メモリ 4GB
ビルド 19042.928
予測より早く終わってよかつた(笑)
完了した割合:29%
ADSL頑張れー\(^o^)/
パソコン電源つけっぱなしが帰宅したら電源切れてた
更新のせい?
ハードウェア的な問題なんじゃないの?
まぁシステムにどんなゴミが残ってるか分からんから自身で確認していくしかないと思うが
>>139 更新で再起動は勝手にするが、電源が落ちるのはハードウェアの可能性が強い
>>139-140 ならないな 再起動なしでそのままか
再起動されるかどちらかだ
再起動したら電源は切れてないけど画面が暗転したまま30分くらいうんともすんとも言わなくてちょっと焦ったな
まあ放置してたらなんとか成功したみたい
20H2にしたら音が良くなったりはしないのかな(´・ω・`)
更新選択ボタン「更新してシャットダウン」を選択したんじゃねぇ
いい加減にフォルダ情報を憶えてくれんかね
マイクロソフトはバカなの~~~かい
LAN内のWindows PC間のファイル共有が出来なくなってる
エッジが画像をダウンロードしても下にバーが表示されなくなったのはいいね
更新プログラムインストールして再起動後、右クリックしたらメニューが固まるとか、マウスポインターが消えるとかトラブル多すぎ
3回位再起動した・・・
完了した割合:49%
あと5時間ぐらいでダウンロード終わりそう\(^o^)/
>>160 それ、不具合みたいだけど、ググると対応の仕方があるよ
レジストリとかの不具合ではないよ
やたら時間かかってる奴ってどうして環境さらさないんだろうな
ゴミのようなPCっぽいのは分かる
>>137 あーやっと同じ人が居た、ゲームとか何か負荷を掛けて放置なら落ちないんだけど
アイドル状態だと暫くして電源落ちから再起動か、エクスプローラーがハングして操作受け付けず
信頼性見ると正しく終了されない云々のみで原因不明の×マーク
家のはSandy機も含めてド安定で
スリル不足だなぁ
--disable-features=msDownloadsHub
クロンダイクも新しくなってる(´^ω^`)
わーい
>>165 本人に問題があるんだろう。質問の書き込みなどを見ていると特に思う
能力的に欠けているなと
シャットダウンしようとすると↓のメッセージがでて電源が落ちなくなってしまった
5台あるPC(Win10とWin8.1)が全部そう
同じような症状の方いますか?
「サインインプロセス初期化エラー
対話型サインイン プロセスの初期化に失敗しました。
イベント ログ で詳細を調べて下さい。」
ドライヤー使うため、コンセント抜いたらネットワークも切断してしまった
終わったかに見えたが、完了した割合:71%で再スタート\(^o^)/
>>69 変な通知が右下に来たから「オプションを開く」クリックしたけど無反応だった
>>175 5台全部って事は自分で全台に入れた何かが悪さしてると考えるが
完了した割合:79% もう少しだ、もう少し\(^o^)/
OS更新を7や8.1みたいに任意にしとけば、鯖が混んで皆迷惑被ったりなかったのに
>>180 混んでいるか?
毎回5PCすんなり更新できているが
>>181 デフォルトのままなら更新プログラムや
アプリの一部をキャッシュして
ローカルネット上のPC同士でP2Pのように参照する
なので外から取ってきた最初の一台があればあとはLANの中でのやり取りで済む
「配信の最適化」で検索
完了した割合:92%
終わらなかった、もう寝る\(^o^)/
>>175 kwsk
そのエラー、起動時に発生するものでシャットダウンで発生するものではない。
何かあるとするなら、再起動後に、起動エラー出て電源が切れない。
ではないのですか?
操作が全然受け付けないので電源打ち切りしかない
電源打ち切りを何度か繰り返すと
青い画面で修復画面が出るのでそれで対処でしょ
Windows8.1が混ざっているのが変な気もするが
何かインストール直後に起こっているなら
復帰後に高速スタートアップを無効に設定しましょう
>>178 レスありがとう
エラー発生の直前にいれたソフトはなくて、思い当たるのがWUだったのでここに書かせてもらいました
>>185 >>186 レスありがとう。↓のようなフローってことですかね
インストールは特にしてなくて、思い当たるのがWUだったのでここに書かせてもらいました
電源長押しで完全にシャットダウンしたあと、再度電源ONで正常起動したので、
そこでアドバイスもらった「高速スタートアップの無効」の設定をしたら電源OFFできました!
シャットダウンの操作
↓
WindowsUpdateがあたる
↓
再起動
↓
175のエラー
寝てる間に更新されてたが
youtubeで動画再生するたび「広告をスキップ」ってのをクリックしないと
うごかなくなった・・・
(広告ブロックを以前から入れています)
とうとう20H2が降ってきた
さよなら問題無かった1909様
IPoE IPv6に対応した回線使っていりゃ、配信のダウンロードなんてサクサク
寝る前に更新してシャットダウン選んだのに朝に見たら落ちてないしグラボからhdmi接続のモニタで音鳴らなく成ってた
>>193 回線速くても、配信する鯖が混んでれば同じこと
これを解消するのが配信の最適化というか分散化(P2P)
19H2のサポート終了で一斉に20H2が落とされてる感じだから
しばらくは混むだろうな
20H2いい感じじゃない
1909?はスリープの挙動とか通知がやや不安定だったのが直ってるかな
メモリ整合性を無効にしてくださいという
メッセージ出て、無効にして再起動してやり直している
update案内来なかったのはこれが理由かもしれない
長い旅になりそうだ\(^o^)/
20H2ちんたらインストール中
長い一日になりそうだぜ
昨日、安価ノートPCにもやっと20H2アップデートがきて、4時間くらい掛かった
特に問題無し、正常に動いてる
アップデートしたら1秒ごとに固まるようになったから1909に戻した
だからどうしたの!どうしたいの?この人は友達の友達はアルカイダ的な事ばかり。
自分の言葉に全然責任をとれないでしよ。
>>200 いやそれ絶対イベントビューアに何か残ってるだろ
20H2でKB5001330入れてから初めてスリープ死したぞ
関連は不明だがあやしい
完了した割合:89%
ADSLで追い上げてきたぞおお
お前ら待っていろよ、今日の日付変わるまでには終わらせる\(^o^)/
>>203 奇遇だな
俺も1511からバージョンアップを重ねているが、KB5001330を入れた次の日に初めてスリープ死になった
二回続けて起きたので古いPCだからパーツの寿命を疑ったが、試しに
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
sfc /scannow
を実行したらその後起きていない
Windows7持ち上がりのHDD10年物ボロPCの飼い主はだけど
昨日(KB5001330)の思い切って恐怖のインストしたら・・・
何と起動は早くなるし、サクサク状態になった。
これって?
>>80 間違いなくシステムファイル壊れてるからsfcとDISMで修復かけとけ
SSD使いだしてからスリープって1回も使った事ないわ
シャットダウンしても13秒でもう操作可能だもんな
パソコン使わない時もモニターの電源を切るの設定もしてないHDDだとスリープ必須なのか?
>>202 プリチリみたいなのはイベントログには残らん。
Windowsマルチタスクできないところに問題があって
タスクでも優先的に処理するものとそうでないものの区別が
Windowsはできない。
SSDでも排他処理がよって 応答なし が出るのがそういう理由
OSがバージョンが上がるにつれて重くなってくるので
限界がある程度くるとそうなってしまう
ある意味寿命。
>>208 SSDだけどTV録画もしてるからシャットダウンじゃ困るんだわ
世の中の人全部がお前のような使い方してるわけじゃ無いからw
1分後にスリープに入るように設定しているから
毎日スリープ祭りだな
たまにyoutube見ているときにスリープされる\(^o^)/
メモリ整合性を無効したら、OSのレスポンスが良くなったな
セキュリティ系だから仕方ないけど、重いんだな
>>206 俺もWindows7あがりのWindows10で使用してるうちにWindowsプロセスのエクスプローラのメモリ使用率がどんどんあがってく現象とか起動直後ディスク100%になる現象とか直ったハッピー
KB5001330 アップデト
2012年購入の Windows 8 デスクトップ機です
第3世代 i5 メモリ 8GB です
15:05 に開始して、15:20 に完了しました
水曜日以降毎日PCは起動させていたけど今日来ました
PC起動後無操作で更新が始まってました
(「更新とセキュリティ」で確認すると既にダウンロードをやっていた)
home HDD
3つ
・KB5001330
・悪意
・SSU 10.0.19041.925(コンパネ)
ビルド 19042.928
所要時間50分
ADSL報告が気になって見に来たらまだ終わってなかった!?無事に終わるの願ってる
>>205 うちはその逆でコマンド打ち込んだ翌日になったわ
20H2アプデ開始から、24時間経過しました
多分、今日中には終わるはず\(^o^)/
1903です
2004と20H2なら20H2ですかね?
俺たちの更新はこれからだー
ID:6ztxoWCC先生の次回作にご期待ください
>>224 20H2でいいよ
あと2ヶ月もすれば次の21H1が出るけど
>>231 そんな先なの?
来月早々来ると思ってたのに
>>240 だいたいNOPで埋めるかRTSで処理させないようにするかの2択だな
20H2ってそんなに時間かかるのか
SSDでメモリ64だけどアプデするか迷う
>>236 SSDでメモリ64GBなら時間かからないだろ……スペック考えろ
昨年10月に更新アシストを使って20H2にしたけど、40分くらいで終わったぞ
快適に稼働中って感じかな・・・SSDでメモリ16ね
>>210 >SSDだけどTV録画もしてるからシャットダウンじゃ困るんだわ
世の中の人全部がお前のような使い方してるわけじゃ無いからw
>>239 >世の中の人全部がお前のような使い方してるわけじゃ無いからw
理解してもらえたようで何よりですw
>>232 すまんまだリリース日は発表になってなかった
2004が去年の5月末だったから、コロナとか考慮して今回は6月になるかなって勝手に予想した
ググるとリリース日うっかり口を滑らせてるのもあるね
イエーイ、20H2更新完了
なんとか今日中に終わらせた、まだ更新プログラムのダウンロード残っているけど
馬車から宇宙船に乗り換えた気分だぜ\(^o^)/
いつの間にかアラーム&クロックがupdateされて使い難くなってた
>>207 修復インストールできれいサッパリ直ったんだよ
1909で使えたメモリ整合性、20H2でディスプレイドライバの相性で使えなくなった
セキュリティが大幅に落ちるが、仕方ないね1909もうサポ切れだし\(^o^)/
windowsディフェンダーだけの人ってどれくらい居るんだろう
10でサードパーティー製わざわざ入れてるのは情弱の部類
一昨日数週間ぶりにアプデしようとして一部失敗したけどそのまま使っていたら
さっき電書読んでる途中で突然フリーズして基盤が焦げるような臭いがした
前にPC買い換えたときほどのひどい臭いじゃなかったけど
毎回毎回時間差でPCに負荷かけるアプデどうにかしてほしいわ全く
>>258 オーバークロックはしてないよね?
だったらPCに負荷かけても壊れるってことはないよ
出来るんだったら、バラしてマザーのコンデンサーを見たりした方がいいよ
バラしては余計だった、バラさなくても見える範囲内で
>前にPC買い換えたときほどのひどい臭いじゃなかったけど
前もあったのならホコリか虫か
0x80070017エラーでてKB5001330がインストールされないわ
バグだらけでクレーム出てるらしいから修正プログラム待ちでいいかな
>>258 劣悪な環境なんだろうからいくら買い換えても同じことの繰り返しだろうね
不具合って機器やソフトウェアによってと言うよりか使用者が大体起因
メモリ整合性
クリインした後はオフだけど
プリインしてる最近のPCはオンらしいね
USBデバイスが認識できないことあったらメモリ整合性オンが邪魔してるかも
#犭袁山才ナ男 (職業:特級在宅士、趣味:違法動画のアップロード)
悔しかったら俺様みたいにスレンダーになってみろ!
\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_ ('A`) _
/喪 哀 風°弗\
./ 恥 卑 \,
/喪 邪, . 、 'i
./喪 邪r´ 人. ヽi
i 人_,、__ノ ヽ、_,,_ノ.|
| / ゚ 垂 π ゚ .|.|
| /( 出 .з 部 .iノ )) ぽよんぽよん
_.しゝ ヽ_______,ノ
_ノ_.ノ__.\.i,___, ∞ _ノ < ドピュ
|ヽ /_.__\ 'ヽ、 粗 珍 ./ |
>>264 今後の更新も全部同じエラーではじかれるよ
前スレでH110+G3900で20H2にできないと書いたものだけど、システムのクリーンアップして
グラフィックドライバーをIntelから落とした最新に変えてISOファイルからアップ試してみたが、
再起動後青い窓出た状態で2時間ぐらいそのまま
これ中でちゃんと動いてるんだろうか?
20H2更新は10分もかからなかった
今日また更新アルミ隊だけんど
OSが特定のGPUに対応してない場合は
単にGPU無視した動作するだけじゃねーの?
逆にグラフィックドライバーがクソなだけでは
>>246 プリンタの不具合といい最近のアプデはぱねぇ
>>275 白い点がぐるぐるしてるなら動いてる
何も動いてないなら接続してるデバイスが原因の事があるから必要最低限以外の物は全て外す
無線マウスだと電源オンにしたタイミングによっては固まる事もあるのでマウスの電源をオンオフ
動いてるなら(元々の不具合も)HDDの調子が悪い可能性もあるからついででSSDに換装
OS入れなおしてみたけど
Lookup.EXEのアップりケーションエラー
初回起動時に必ず出るね
これはレポートしとこう
最近「白玉団子」じゃ無くなってた
今度は何て呼べばいいんだろw
20H2の累積更新プログラムをカタログからでもインストールできないのだけど。エラーコードで検索して片っ端からwin10の対処方試してるんだけどな。容量は60GBあるし、累積更新だけ失敗を返される。
素人にはもう無理ですよ
マイクロソフトのエラーコードなんてのは当てにはなりません
それで解決出来るのは素人レベルのエラーだけです
KB5001330入れた辺りでロック画面左上に地球儀アイコンと
「安心感をもって閲覧しましょう」と出てくる奴は
ロック画面にTipsを表示するスイッチが
いつの間にかオンになってるのが原因
1909から20H2に上げたら音質が良くなった気がする
スパシーボ効果かな
2004(20H1)の時に良くなったという書き込みを幾つか見たから
多分改善したんだろう
2020去年の春からHDD容量が少なく
とまっていた更新が
急に自動でw
容量をひろげようとしていたのにw
でも昨年秋の更新クラスでないのか
理由はしらないw
オプションに並んでる超糞古ドライバーなんなの
嫌がらせ?
>>282 自分も4月の累積更新がインストールできないPCがある
とりあえず2,3週間待ってみる
直りそうになければ、少し先の次の21H1にあげてみるつもり
>>289 新しめのドライバーが安定しない場合のために残してあるんだろう、これは沢山サンプルを検証しているからこそわかることだろう。当然問題無ければ触らなくて良い。
PnP IDの一致度の高いものが出てくるんだよ
その後の新しいバージョン入ってても今の方が一致度が低ければ候補には出る
>>289 基本的にメーカーのせいだぞ
あとIntelの1960年代のドライバーがあるなら、その日付はダミーだよ
実はインテルの創業日?だかなんとか
>>246 その記事ではGTX1650で問題なかったと1件の報告がでてるが、それかよ
GeForceのアップデートでPCがおかしな再起動を起こした
グラボのドライバアップデートでPC再起動なんて、大昔の手動でパッチをDLして入れてた時以来だったわ
それを環境はわからないがゲーム録画がかくついてる症状の話も一部みた
普段録画している人間でないと、違いがわからないからおま環でスルーされてたな
プリンタトラブルの次に、グラフィック関係の問題も仕込んできたのか
この手の再起動は有無も言わさずやっちまうやつだろ?
編集中の未保存データは多分飛ぶだろうからそりゃそーなるだろ
1909から20H2に上げた3台ともシステム音を弄っても再起動すると最大からスタートするんだが
うるせーからシステム音なしにした
バグだろこれ
ほんとゴミうpグレばかりだな
>>287 あらいいですね
7から10にした時に感じた音のデッドさが無くなって普通に戻った気がする
>>302 Shell Experience Host
ようやく月齢官僚
セルロン8gHDの何にも追加アプリ入れてないのは更新に10分かからなかったくらいだけど
メインで使ってる他のは小一時間かかった
MSの更新アプリチェックって大手のプリンタとか最低限の接続確認以外はしてなくて
サクサク更新出来るじゃんwとか中では言ってるんだろうな
ウチのviata時代の最古ノートPCが
ハードウェア構成に適応できませんでした
みたいなエラー出てうpデ弾かれたんだが
これはいよいよ死ねって事なのか?
まじWindows10つかえねーな、WindowsXPでよかったw
10の代わりにXPクローンなOS普及しねえかな
せめて7でいいわ
うちのハイスペックスパコン 不具合なんか一切ないよ。
更新してる最中読み込み段階でミスして 何らかのバグになってるんだよ?
もう一台のWindows7の持ち上げボロPCでさえ不具合なんか一切ないどころか
更新したら途端にサクサク状態になったことを付け加えておきます。
最近のアプデクソすぎんだろ毎回やらかしやがって
もうWindows辞めたいんだけどオススメある?
不具合(自称)起こすのは未対応PCかヘボ自作とかヘボショップPCぐらいだろ
まともなメーカーならサポートページに対応方法も書いてあるし。
ですね。外資のpcなら漏れなく宇宙人がカタコトの日本語でサポートしてくれるよ
>>313 学ばないアホですか?
windowsってのは安定稼働しだしたらアップデート切って使うものですよ
б < あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
(V) (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
|| ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
>>309 半年くらい前にも同じようなネタあったじゃねえか
>>322 それが、やっと修正されたんとちゃうんか?
不安定な人はクリーンインストールすれば99%安定する
残りの1%はハードウェアの問題か、本人の問題
うちの環境でもゲームのスループット低下するとかそのままクラッシュするとか発生したけど
Geforce Experienceを削除したら治ったよ
>286
>スパシーボ効果
亜鉛サプリを飲んだんですね
>>332 専ブラで勢い順にして見ろよ
ここが現行スレ
他のパート数の奴は全部乱立スレ
Win10はアップデートでとんでもない不具合が出るから
そういうのはやらない設定にしてたつもりだけど
いつの間にかインストされてた・・・再起動が怖い
設定が間違ってたのか?
Googlrニュースに今月のWinUPでBOTエンドレスの問題が出てるとあったけど そんな話あまり聞かないような
Google 話でかくしてるだろw
今回2020年春から、HDDの容量不足で
春、秋の更新ができなかったが
昨日強制的に春、秋分の表示がなくなったw
最低でも256GBのSSDはメインドライブにあると良いです。
今時256GBなんて割高なんじゃないの?
MLC狙いなら何も言わないが
NVMeのエントリーモデル、SN550/1TBか980/1TBで良くね?
シーケンシャルが影響力薄いのは、3D XPointでランダム特化なOptane905Pが証明してる
こいつの牙城を崩すにはシーケンシャルに頼るしかないという
だが実用上シーケンシャルにそう用事は無い
廉価なSSDのSLCキャッシュサイズ割り当ては未使用領域の10~20%です
システムストレージをリストアする際には途中から著しく書き込み速度が低下してしまいます
この動作をどのように考えるかですよね
まあ最もバックアップ先もSSDを利用していないと問題とはならないですかね
256GBのSSDで組んで3年半経ったが65GBしか使ってないし1TBは差額が無駄だわ自分にとっては
>>342 別に無駄じゃない
空き領域が多いから長持ちするよ
問題のあるアプデをアンインストールしても
次の起動時にまた長時間かけてインストールするんですけど、どうにかならないですかね
ちなみにhomeです
>>342 その要件だとタブレットで十分の使いかですね。
Windowsよりレスポンスが高いのでタブレットをお勧めしますよ。
長いものに巻かれるしかないのよ。
アップデート止めたってwindowsと付き合う以上はいつかはやらなきゃいけないんだから。
>>340 それは君の欲しいものなのかいw
無駄なコメントばかりしてるね。
君が無能なのか貧乏なのか、それはさておき
コメントが噛み合ってないです。
コメントが無意味です
SSDに2種類あって既存のSATA版とNVMe版があるだけどろ
唐突にM.2スロットNVMe版限定してる時点で意味がない。
M.2スロットは12種類存在し、そのうちストレージが3つ
B-KEY,M-KEY(切り込みが違う)がストレージ用だが
M.2 製品側は3種
B-KEY SATA
M-KEY PCIE 4レーン可能 NVMe
B,M-KEY SATA
NVMeは高速だが消費電力が高いので小型版がない。
B-KEY、B,M-KEY は基本はSATA
亜種がmSATAというものあるが変換で挿さる。
素人が適当に買ってくるとさしても動かないが発生するは内緒だぞ
>>344 アップデートをアンインストールしたら更新の延期連打は基本
アップデートしたら
Windows10 フォントが汚いので一発変更 っていうソフトで直したフォントが多分元に戻った
すごく嫌だよ。
あと言語バーをフロート表示させると、なぜか「A」とか「あ」が表示されない。
解決法教えてくれ
>>349 Windowsはポンコツだよね
見てもどこを操作不明だね。
Windows 7で言語バーが表示されない場合の対処方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=011945 Q&A番号:011945 更新日:2021/02/18 ww
進歩してないよね。いつのトラブルをいつまで続けてるんだってってだね。
トラブル的にはことあたりだね。
画面の中央に邪魔な「あ」とかの話ではないよね。
それ以外に「Microsoft IMEを以前のバージョンに戻す」ってある
[Windows 10] Microsoft IMEを以前のバージョンに戻す方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=417&;PID=8111-2706
質問が「以前のバージョンに戻す」って変な話だけど。
欠陥品と書けないので苦肉の索がこう言う質問形式なんだろけど
これ以外だと。だましだまし使うか、OSの入れ直しが発生すると思います。
判断はお任せします。初期化してくないなら入れてみるもの手。
https://www.google.co.jp/ime/ 残り容量2GBしかないSSDだが普通に20H2へのアップデートに成功した上に
ディスクのクリーンアップかけたら残り容量9GBになった
何だこの魔法
>>353 本来仕様上でそうなっているにかかわらずそうなっているのであるなら
別の問題が発生している可能性もあるw
ちなみにどうにもならん時は
何も引き継がないを選択すると既存のドライバーすら消してくれる。
残るのはログインパスワードくらいで全部消えてくれる。
次やってみるといいかもね
>>353 予め専用の作業領域を確保しているからある程度ギリギリまで使用していてもおkだったと思う
(はじめから1903以上のバージョンで該当設定を変えていなければだけど)
そういや予め専用領域を確保するようにどっかのバージョンでなってたね
あまりに地味な変更なんですっかり忘れてた
20H2が末尾2016のエラーで何ヶ月も更新できんわ
外せるもんみんな外してもあかんわ
糞が
>>358 そんなおまかんな不具合をここに書き込まれても困る
ここに書き込んでいいのは永久普遍的でなおかつ、ユーザーの誰もが遭遇しうる不具合のみ
まあ言葉は悪いかも知れんがおまえのPCなんてどうでもいいんですよ、我々にはね
おまえのPCがたとえ火を噴いても我々は動じない自信があります
当然末尾2016なんて全く関心ありません
誰か書いてたが
更新して不具合が出るのは
決まって「へっぽこ自作PC」だと(笑)
私もそう思う。
>>358 ポンコツだからな
ユーザが引っかかっているか
ソフトの引き継ぎで引っかかっている。
互換性がおかしいのが Windowsです。
そのまま使うか
何も引き継がないで移行するかはお任せします。
>>361 ハードウェアがブアーだとマルチタスクができないOSなので
OSが壊れるのは仕方ない。あまり使わなければそこそこ粘れるw
キャッシュ関連でトラブルのでキャッシュ関連は全て無効設定であれば
障害は回避できる。
自作PCが問題じゃなく引き継ぎが問題なんだよ。
メーカー側の問題もあるかもしれないが
同じ環境で、個体差が発生する場合はOSが腐れやすいの問題だと思います。
Windowsは壊れるOSなので1台でなんでもしないこと
引き継ぎことを考えるとなるべく分散すべきだな。
もしくはWindowsを捨てる準備を行うのがよろし。
決してメインで使わないこと。めんどくさいことになるだけ。
これだけ無駄な手間がかかると
なんのためのOSかがわからなくなる。
Windowsを捨てると有効な時間が生まれるだろうに
б < あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
(V) (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
|| ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
阿鼻叫喚してるのポンコツスペックPCとポンコツ脳だけ
>>354 取り合えずクイックアクセスを無効化して様子見
2021-04 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 21H1 の累積更新プログラム (KB5001391)
バージョン 21H1 (OS ビルド 19043.962)
再起動あり
Pentium E2160のPCが頑張ってアプデ入れたぜ
まあ普段このPCはLinuxで動かしてるからどうでもいいんだが、なんとなく
win10 2004 2021 年 4 月 13 日 - KB5001330 (OS ビルド 19041.928 および 19042.928)
ファイアフォール切ってから更新したら無事にダウンロード完了してインストールされました
ほっと一息できました
>>351
いやこれにAとかを表示させたいんです
>>376 あんたのそのPCはなんの為に有るの?
検索すら出来ないのならPCなんて使うのおやめなさい
>>377 そうゆう嫌みというか遠回しな皮肉が言いたいのなら
このスレにはこないでください
言語バーをフロートにしてもタスクバーにも残ってないか?
別の世界の話???
フロートは左端に縦型で出しているが、そこにも「あ」「辞書」など表示させてるけど
20H2
>>378 嫌味や皮肉じゃなくてマジで言ってる
PC使いこなせないのなら、紙とボールペンと電卓で充分と毎回アドバイスしている
>>380 わかった
では次回からは遠回しな、婉曲的な言い方はいやらしいからやめな
ストレートで
>>376 普通に表示されるけどなぁ
タスクバー右下のあ/Aを右クリックしてIMEツールバーを表示する
>>381 言い方がきつく感じるようだったら謝るけど、PCに固執する必要があるかなとは思ってる
>>351 書いた通りで、
WindowsってポンコツOSで壊れるOSです。
どうしてもならOSを入れ直してみるという状況です。
めんどくさいならGoogleIMEを入れることです。
Windowsって不安定でめんどくさいのです。
あなたは何を選択しますか?
>>379 タスクバーには残ってます
インジケーターを表示するのオンオフで切り替えられます。
フロートの言語バーがその画像のようになってます。
>>382 それではないです
>>385 それならIMEを旧バージョンに戻すしかないよ
新IMEでは画像下の言語バーが追加され、画像上の従来の言語バーはもぬけの殻になった
新しい土挫IMEは今はβ版の扱いなんで、気に入らなきゃ古いのに戻してください
それは、IMEが変わった時にアナウンスがあったはずです
>>387 ありがとう
>>389 知らなかったわ
というか週一でアップデートはしてるのに
今回のアップデートまでアップデートされなかった
従来の言語バーでも あ とかの入力モードは出るけどな
ちゃんとレスを読めばいいのに
ひょっとして他人の成りすましなのかな
>>392 >
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&;PID=2811-2521
>IMEツールバーは、Windows 10 May 2020 Update(Windows 10, version 2004)で追加された機能です。
>IMEツールバーには、「IMEパッド」や「辞書ツール」のボタンなどを表示できます。
これのこと?だったら問題なく出るよ。
>>393 いやIMEツールバーではなく言語バーの話よ。
更新履歴見ると
20日にWindows 10、バージョン 20H2 の機能更新プログラム
この時電源を切るときに、再起動は何度か行われますって出て、
いつもより時間かかったから、再起動される瞬間は目を離してて、
数回の再起動も行われたと思ってたんだが、
起動したら、Windows10 フォントが汚いので一発変更というソフトで直してたはずのフォントが元に戻ってて
もう一度そのソフトで直しても、全部は直らず、右クリックのコピーとかブラウザのメニューバーのフォントがまだ半角っぽくて気持ち悪かった。
そのあとまたすぐWindows 10、バージョン 20H2 関係の更新が来て、
再起動したら右クリックのコピーとかブラウザのメニューバーのフォント文字の変なのも直ってた。
これって再起動が何度か行われますっていうのの途中で使い始めちゃってたのかな。
この2回の再起動って一度に連続でやらなきゃいけない奴だったのかな。
Windows10 フォントが汚いので一発変更というソフトがPC再起動しないと全部効果が反映されないソフトだったという可能性もあるが。
シャットダウンして更新中の青い画面に
再起動は何度か行われます、と出た時の注意事項として知っておきたい。
再起動後に更新をもう一度チェックして再起動をしなきゃいけないのかを。
ちなみに更新前のcドライブの容量15G
Dドライブに勝手に$WINDOWS.~TMPという一度目の更新時にが昨日作られてたのを今見つけた。
容量足りなくて2回に分かれちゃったのかな?
この$WINDOWS.~TMPはもう消していいでしょうか?
>>397 お前のPCはCドライブで完結してないシステム
それがDにつくられてるってことは、Dドライブに予約領域もつくられてしまってるんだろうな
OSインストールするときC:だけにしなかったから、そうなったんだわ
>>397 消すのは中身だけ
フォルダ事消すのはアホ
テンポラリフォルダができてるのが何で予約領域なんだ
痴呆かよ
>>396 更新直後にブルスクが出るのは高速スタートアップを切った方がいい。
Windowsはディスク関連、キャッシュ関連が欠陥があるOSなので
キャッシュに依存すると障害が出るのんです。
$WINDOWS.~TMPはOS上からインストールをした時にインストール用のファイル一式が一時的にコピーされる場所です
リブート後に、ここのファイルから起動されているのがBCD内に残った残骸の記述内容からもわかります
しかし、ググってもこんなのをきちんと説明しているサイトも出て来ないんだなw
2、3質問しているやつはいる様だがきちんと回答されていない
ここ1年はアプデ後に特に問題は起きてないな 単にラッキーなだけかも知れん
>>396 いろいろと勘違いしてる
「PCは数回再起動します」ってのは、更新中の円が回ってる青画面のことだぞ
青画面での更新中に途中で2回くらい再起動するから、そのことが書いてある
更新が完了してPCが使えるようになってから降ってきた更新とは全く関係ない
それと、フォント変更が反映されなかったのは再起動しなかったからだろ
システム周りを弄るソフトなのに再起動せずに文句言うのはないわ
降ってきた更新のおかげで再起動が発生して結果的に反映されただけ
これも「PCは数回再起動します」とは無関係
>>404 了解です、青画面中に複数回起動してるのであってたんですね。
>>402 結局消していいのでしょうか?
>>405 無事にアップデートが済んでいたら、もう要らないファイル群を収めている一時フォルダだよ
勝手に削除してしまって結構です
5001330のせいかわからんが
wsl2がエコーバック遅れるくらい重くなった
8から一度も問題は起きてないけど
大型アプデの後は既定のプログラムが弄られたり
削除した游ゴシックが復活したりしてイラつく
今日の朝、1909に20H2がインストールされて再起動待機になっていた
1909のサポート期限である5月11日前に自分でアプグレしようと思ってたのに
1つのHDDのパーティションを2つに分けDドライブに個人フォルダを作ってるんだけど
20H2にするとどうなるのかな? 設定しなおし?
なんか電源関係が直って正しくスリープするようになった
朝一起動直後のメモリー使用率が4.2GBから3.6GBになり
ちょっとだけ使用率が下がったよ
え、ウチのトコ、KB4023057が降ってきたけど?
Win10Pro 20H2 19042.928
20H2化の際はクリーンインストールだな
>>418 クリックするだけなんだから、どういうものか確認した上でレスしてくれ。
KB4023057は、システムがぶっ壊れてるパソコンにのみインストールされる。
21H1がインストール不可能なことがすでに自明な、逝かれたパソコンの事前修正。
つまり、馬鹿のパソコンにインストールされる更新プログラムです。
Windows 10 Pro 20H2
・2021-03 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 20H2 更新プログラム (KB4023057)
再起動無し 一瞬で完了 今の所問題なし
OS ビルド 19042.928
とうとううちの1909に20H2降ってきちゃったんでドキドキ感も終わりか?と思ってたら
準備中に失敗してくれてよかったwなんか検出して中断したんじゃね?
KB4023057
1909のサポート期限が近いので20H2が配信された人はこいつが仕事したおかげ
なので強制アップデートが嫌って人はこいつの配信をブロックするために一生懸命らしい
Windows 10 21H1の準備? 先週あたりからこっそり配布されている「KB4023057」ってなんぞ? - やじうまの杜 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1308650.html kb5001330が糞過ぎてシステムの復元でもどったわ
ブラウザの固まる現象はやっぱこれだった
ほんといっつも糞地雷しかけてきやがるわな
バッチでるまでほっとくわ
>>425 それ2月に降ってきたけど、それから1ヶ月半は何事もなかったな
先週あたりにようやく20H2の案内が、
で、今日ダウンロードの準備ができましたになってる
さて、どこまで様子見ができるかな?
>>421 成る程。さっきスキャンなうやったからその影響か
>>426 今さっき来てインストールをクリックしたら一瞬で消えた
KB4023057
2021/4/21正しくインストールされましただと
KB4023057: Windows 10 Update Service コンポーネントの更新プログラム
>>425 2004も20H2も最初のタイミングで降ってきて適応してるけど
今日KB4023057が降って来たよ?
>>435 >>425が知ったかぶりで嘘言ってるバカってだけだから
2004~20H2にも降ってきてる時点で違うって分かるわな
KB4023057
1909から矯正アプデさせるのだと思ったら
21H1の準備関連なのか?最近不具合関連多いから何ともなければいいか
聞いてばかりで自分で確認できない奴が以外といるんだな
今日1909から21H1強制インスコされたが
無事インスコは出来たが不具合出そうで怖い
前手動インスコしたとき徐々フリーズ現象になったから
KB4023057
同じ20H2でも来たPCと来ないPCがあるな
ウチも来ないと思ってたら先月いつの間にか入ってた
同じに見えるけど今月のとは違うの?
お前ら助けろください。昨日夜寝る前にWindowsアップデート(Insider Program)の
KB4601554とKB5001391のパッチをインストールすると、Windows起動後5分ぐらいで必ず
BAD_POOL_CALLERが発生してブルースクリーンになってしまう。
WinDbgでMEMORY.DMPを解析したところ、下記のモジュールが悪さしてるっぽいんだ。
あてたパッチを削除しても失敗して、元に戻される。
そこで下記のドライバを使用しない方法がないか知ってる人いないかな?
◆悪さしているドライバファイル:
MODULE_NAME: storport
IMAGE_NAME: storport.sys
韓国には「クソをしに行くときの心は、クソをして帰ってくるときの心と異なる」ということわざがある。
人の心は状況によってよく変わるという意味だ。
>>448 そうか別スレがあったか
そっちいってくるわ
20H2強制はGW明けにしてくれよ。メーカーが見限ってる型番なのに
またトライ&エラーめんどくせえええ
…とのたまう451のSSDはサムスンと言うオチであった…
452 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん
Windows 10、バージョン 20H2 の機能更新プログラム - エラー 0xc1900223
今日来たけど準備が96%でコケまくってる
>>457 Windowsだからしょうがないですよ。
こんなポンコツWindowsで何回同じことを繰り返したら
心が折れますか?
選択肢は限られてますよ。
引き継がないで、行うと行けると思う
が、ユーザーとパスワード以外は全部消える。
詳しく言うと本体のドライバーも消える。
新しくバージョンが上がっても元から入っていたのが消えるので
デバドラから見ると黄色のびっくりマークが何個か出るような状態。
新規インストールでもそうなるだろうね。
手間がかかるなら
ユーザーを新しく作って、そっちデータだけ移して
今使っているユーザーを消す。
こんな手間かけてもWindowsはポンコツなので壊れるんだよねw
早めにWindowsは捨てる準備してた方が残りの人生を楽しめますよ。
じゃぁねー
韓国人は地道にコツコツやって何かをやり遂げる事に幸福感をおぼえる。
一方、日本人は同じ結果であれば楽をして成功を得ようとする。
日本人はメンツや社会的地位を重んじると言われる。日本人の言うメンツとは、例えば盗みをする事には躊躇しないが
人前で盗人と言われる事に激怒する。
韓国人は盗み自体を恥ずべき行為だと考える。
日本人は盗み自体は恥じる行為ではなく、人前で盗人と言われる事を恥と考える。
世界各地で日本人の犯罪が後をたたない理由は、日本人の持つ精神性と残虐性、島国根性の病的な気質に由来する。
Linux板からこんにちは
お久しぶり
俺が所有のWindows10は全機快調。
Windows8.1からアップグレードして順番に大形アップデートしてきた機体もふくめて全機快調。
クリーン・インストールなんてのは、Windowsがサポート終了バージョンとなった、会社の古いリース品のパソコンを、ハードディスクにダミーデータによる上書き消去コマンド実行を3連続やって、リース会社に返却するときに、数十機をまとめてやるだけ。
だから、クリーン・インストールの時期が来ると年齢を感じる。
とはいえ、Windows7はWindowsXpのサポート終了時に同時にクリーン・インストールやってリース会社に返却した。
Windows8.1やWindows10への移行を急いだ5〜6年前が懐かしい。
しっかり正しくメンテナンスしてきたから、Windows8.1とWindows10はクリーン・インストールの経験が無い。
とはいえ、老朽化は隠しきれない。2015年頃のWindows10と今のWindows10は完全に別物だ。
Windows8.1時代のパソコンや、初期Windows10時代のパソコンは、そろそろリース会社に返品する話が出ている。
この世代のパソコンのクリーン・インストールに経験が豊富な先輩方が羨ましいよwww
この人に書かせると あっという間に短編小説ぐらい作るんじゃないかな
誰も読まないだろうけどw
これ来てたけど何だい?
2021-03 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 2004 更新プログラム (KB4023057)
まだインストールはされずに保留になってるけど入れたほうがいい?
ちなみに2月は同じKB入れてるみたい
KB4023057 今朝更新しようとしたら失敗する
インストールに失敗しました 0x80070002
RE: KB4023057
一瞬でインストール
更新の履歴 → 20H2更新プログラム:正しくインストールされました。
OSビルド → 変更なし (20H2 19042.928)
コンパネ → Microsoft Update Health Tools 4/22 上書き ver.2.77.0.0
信頼性モニター → アプリケーションのインストールに成功しました+Windows Update に成功しました。
窓の杜 → サポートページによると、この更新プログラムには“Windows 10のWindows Update Service コンポーネントに対する
安定性の改善”が含まれているのだそうです(エンタープライズ環境向けでは必要ない)。ちょっとよくわかりにくい説明ですが、
要するに次期機能アップデート“Windows 10 バージョン 21H1”に備え、トラブルを未然に防ぐためにいろいろやってくれるもののようです。
21H1ではタスクバーに便利な「ニュースと関心」というのが付くぞ
>>463 ガイの者のサンプルとしてなんJに持っていくわ
今朝20H2が入った
今のところ不具合は無いっぽいが様子見やなあ
KB4023057 を意を決してインストールしたけど一瞬で終わったわ
ドライヴの記憶域が 4GBほど増えているのに気付いた。
極端に言えば、ドライヴのクリーンアップ・プログラム近いんじゃね?
KB4023057って何ぞと思って確認したら2004verと20H2ver両方とも知らん間に入っとったw
SSDの恩恵によってOSの動作は良くなったが、Edgeなどは更に重くもたつくようになってマイクロソフトがまた余計な事をやらかしているような気がする
デバイス関連が速度アップしても根本的なプログラミングがバカ丸出しなので吸収されてしまって元の木阿弥だよな
今後もこんな情況で継続していくのだろうか?
1909だけど、勝手に20H2が始まった
コワイよー、何か起こらないといいが
>>479 エッジのスタートアップブーストオンにしたらクロームよりかなり早いけど?
>>480 サブの3770K 8G SSDでも40分かからなかったし問題もなかった
20H2は安定してるよ
>>480 「ダウンロードの準備ができました」なら延長させて21H1を待ってもいい
>>479 ブラウザなんてHDDだと重くてSSDだと軽いソフトの代表例だと思うけど
1909が20H2にされたんだが
テレビ視聴用のMonsterTVが使い物にならなくなった
今の時代OSのアップデートに対応してないベンダーが悪いのでは?
ストアアプリなら責任は明確だし
>>487 アップルと違ってマイクロソフトのストアは更新されてないので
ゴミしか残ってないですよ。
要は委託で作ってるようなところだと更新の度に修正費用が発生するので
自前で作ってるような場所しか残らない。
ストアは会社の看板でソフト売るような仕組みではないですよね。
うおおおおおお
更新履歴に20H2が正しくインストールできたと表示されたが
バージョンが2004てでてる
こんなの変だよん
20H2になったとしても更新日が2004を入れた日になったりしてて気持ち悪い
ドライヴという書き方は初めて見た
発音からすればそうかもしれんが
外来語とは言えカタカナになった時点で日本語なので通常皆がやる表記に合わすのが良いと思う。
しかしWindowsはウィンドウズ
ウインドーズとは書かれない
業界、科学系分野でもカタカナ表記は異なる
業界によって表記基準がばらついている(例:インキとインク等).
<例>同じメーカーでも家電とコンピューター関連の製品で表記が異なる。
https://www.jtca.org/standardization/katakana_guide_3_20171222.pdf >>493 悩み過ぎるとハゲるぞ
中身同じものだから気にするな
20H2アップグレード
↓
1909にバックアップで戻す
↓
バックアップの復元失敗
↓
OSも起動できずにデータもすべて飛ぶ
↓
ネットカフェにダッシュ、20H2インストールディスクをダウン入手
↓
20H2クリーンインストール
↓
バックアップデータからデータ抜き出し(超ギリギリセーフ)
という、立ち眩みがする二日間を送ったよ…
もう、アップグレード嫌だあああ
クリインした後でバックアップから復元できないのかね
>>503 無理でしたね、MSバックアップだったけど、
もうサポ切れだから文句は言えないね
パラメーターが間違っていますとかエラー表示が出て
復元エラーになったね、システムイメージは紐づけがおかしくなると復元できないね
なんとか、システムイメージをマウントしてデータ抜き出したよ…
ファイル履歴の単純なファイルコピーの方が、絶対いいね
バックアップと復元(Windows7)なら失敗するの当たり前だけど
機能アップデートを1つ飛ばしでやるとリスクは高くなるだろうね
システムイメージをマウント出来たのならば、バックアップソフトからシステムリストア出来ただろうよ
起動しなかったらbcdbootを利用する
KB4023057ってアンイストールしてもまた降ってくるの?
バックアップと復元(Windows7)はサポ切れだから、まぁ仕方がない
失敗の経験から言わせてもらうと、システムイメージに頼りすぎるな
ファイルバックアップも、きちんとバックアップってことだよね
何故土挫は余計な事をしたがるのか?
それでいて、「何もしてないのに壊れました」だから始末が悪い
昔はシステムイメージのバックアップをこまめにとっていたけど、最近は大事なデータをクラウドに保存するだけだな
OSがおかしくなったらWindows ISOさえあれば簡単に修復できるから
まあOS自体がおかしくなって困ったことはここ5年ないけど
木乃伊取りが木乃伊になってしまったおおお( ;∀;)
ファイルバックアップ「も」するのは当たり前
イメージの復元した後に戻しすぎたファイルはファイルバックアップから戻すわけだから
緊急時用の予備のPCを持っといた方がいいぞ。そこそこのスペックの中古なんかで十分だから
安心感が全然違う
前回も復元エラーで全データ飛んだんだよな
その時は、復元ファイル総当たり戦で30-40分かかる復元を
20-30回復元して、エラーなしで一回成功した奇跡
まったく、Windowsごときがこの俺の手を煩わせおって
3台もパソコンを通常運用していたら10なんてのはメジャーアップデート後に結構と動作がおかしくなるんだわ
不具合に遭遇していないなんて威張っているバカはほとんど使っていない証拠だよな
同じ人は同じ運用をするから同じようなトラブルに見舞われる
これがわからないアホはおまかんじゃないと喚き散らすのよ
でもフリーのバックアップソフトはあとは中華しかないじゃん…
選択肢がなかったんだよ、でももうバックアップと復元(Windows7)は使わないだろうね
MSがディスクイメージバックアップは推奨してないのは分かってるけどさ
ファイル履歴って一部のフォルダのバックアップしか取れないんでしょ?
インストールしたアプリケーションのデータとかも指定できるの?
>>520 俺はMacrium Reflect使ってる
>>501 それがな、インストール日から10日以上経ってるから前のバージョンに戻せないと言われるわけよ
片道切符wwww
>>521 一部っていうかファイル名が引っかかってバックアップされないっぽい
ファイル名は全てルール内でなければならない
>>365 IEのシェアをクロームが奪ったように
グーグルがOS作ってくれないかな
オープンソースだとlinuxあるけどダメだ
古くさいイメージだから、グーグルが新しくOS作って欲しい
20H2は罠だからな
マカフィーのウイルスソフトがPC破壊した事もあるように
マイクロソフトがPCぶっ壊すような事してどうする
不具合だらけなもの出すなよ
しかも半ば強制
PC売上伸ばしたいのか?オフィスソフト売れるから
>>476 >>495 徳大寺さんより一歳年長なもので。。
ジャガー = ジャグア
メルセデス = メルツェデス
Hermes = エルメス
李承晩(の読み) = リ・ショーバン
金日成(の読み) = キン・ニッセイ
金正恩(の読み) = キン・ショーオン (これはちょっと無理か。。)
これらが駄目らしいね
同一フォルダ内に半角・全角が異なる同一の名前のファイル、もしくはフォルダが存在している
半角・全角の英字を含んだファイル名
例:「abc123.txt」と「abc123.txt」
半角・全角の数字を含んだファイル名
例:「abc123.txt」と「abc123.txt」
半角・全角のカタカナを含んだファイル名
例:「アイウエ.txt」と「アイウエ.txt」
フォルダ名とファイル名を含めたパスが259文字を超えている
>>517 まずバージョン戻そうとしてる時点で煩わせすぎでしょwww
>>530 しかも、OneDriveもバックアップの対象に指定してるのにバックアップとらないポンコツ
イベントビューアでバックアップの成否を見るか、
実際のファイル右クリックしてバックアップできてそうか確認するしかないポンコツ
CにはOSと一部のポータブル化出来ないアプリケーションしか置いてないから
その設定ファイルが置いてある場所をひとつひとつ調べて手動バックアップ取っておくのが一番賢いのか
クソめんどいけど
>>421 マジ?なら嬉しい
うちの4日で再起動しないと不安定になる
治ってくれるといいな
メモリとディスクが2組あり更新前と後の両方を切り替えられるPCはどうだろう
できれば瞬時切替、無理であれば起動時に選べる
業務用や、高価格PCに。買う人はいるのではないかな
>>421 ンなこたぁない ウチの最新型名機(ハードもソフトも)にも来た
最新の富士通ハイグレードディスクトップPCだけど
うちにもだいぶ前に来ましたよ
ディスクトップw
ドライヴはさておき、パーテーションやインストロールに近いかな
クリーンインストールして設定戻して安定してたら
そこでクローン作ってるわ、SSDからSSDだと早くて楽だし
421 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2021/04/21(水) 15:18:52.97 ID:juQi9t5y
KB4023057は、システムがぶっ壊れてるパソコンにのみインストールされる。
21H1がインストール不可能なことがすでに自明な、逝かれたパソコンの事前修正。
422 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2021/04/21(水) 15:20:36.23 ID:juQi9t5y
つまり、馬鹿のパソコンにインストールされる更新プログラムです。
↑これマルチポスト
他のスレでも同じ事言って馬鹿認定されてる
20H2きて、ドライブスキャンしろなんて言われたことないのに
なんかメッセージ出たの何かと思えば
KB4023057のせいか
機能更新を1つ飛ばしでインストール
1つ飛ばしでロールバック
まずこれが駄目だと思う
土挫機でも里奈使えるようになったから、土挫OSをダメ出ししたいお客さんも増えるわなw
ウイルスソフトって言い方すごく違和感あるけど、すっかり浸透してんのかね?
この間updateしたらノートPCの蓋開けないとスリープから復帰できなくなっちゃったよーおおおおお
スリープ直後はいけるんだが、時間が経つとだめ
今まではキーボードを叩くだけで復帰してたのに…
おかげでバックアップソフトの自動バックアップも機能しなくなった
Linux板からこんにちは←コレをNGにしたらスッキリでわろた
>>545 そこはMSが1909に20H2降らせてるからね
1909→2004よりテストしっかりしてるんじゃないか?
>>558 次の21H1も2004(20H1)系のバグフィックスメインだったよな
だとすると、更に飛ばして1909→21H1のほうが安心できるのかな?
>>523 20H2は中身2004なのになにいってんの
イネーブルメントパッケージと呼ばれる更新プログラムをインストールしたりアンインストールしたりするだけで2004と20H2が切り替わるんだぞ
ちなみに21H1も同様の仕様になるぞ
あと同様の理由で1909→20H2は1つ飛ばしでもなんでもない
1903/1909 から 2004/20H2/21H1 へのアップグレードは、普通に順番通りのアップグレードだと思え
1903→21H1ですらそうだぞ
さっきウンコしたんだが尻がちょっとニチャつくから二度拭きしてくるか
б < あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
(V) (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
|| ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
>>554 カバーを閉じてるとスリープから復帰できませんってわざわざ説明してるソフトもあるから
本来はそれが正しい動作なんじゃね
>>563 そんなの説明されなくても分かってるし
MSも把握できてないバグがあるのではという話をしているんだが
20H2だけどデスクトップ上にファイルをダウンロードすると落としたファイルと落とし中?のファイルのカスが表示として残るな
何もないところで右クリして表示の更新をしてやれば消えるんだけどバグなんか
2021-03 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 2004 更新プログラム (KB4023057)
2台のPCはいつの間にかインスコされてた
1台だけ更新しても出てこないんだけどなんでだろ?
>>567 は?
それとこれに何の関係があんの?
1つ飛ばしでアップグレードしてるわけでもないのに
アプデしてからofficeがクラッシュしまくるw
一応メモリは12GBあるんだがな
>>572 エクセルでOffice2016(32bit版)で作ったexcelで作ったシートで
計算したものを(関数で計算部分の結果部分)をコピペして貼り付けると
Office2016のエクセルは落ちないが
office365は同じメモリー積んでいるのにも関わらず落ちる(応答なしになる)
マイクロソフトだからね
理解不能なことはいっぱいあるからそれはそれで受け入れることだね。
マイクロソフト様の主力製品なんですがね
Microsoft365 でexcel 64bit
16GB搭載のSSDで応答なしになる。
メモリの確保の仕方がおかしいのだろうな
前にできたいたことが新しい方でできないのは
マイクロソフトらしい結果ではある。
>>566 うーんそうなのかなー
カバー閉じた直後はイケるのよね
しばらく経ってPIN入力が必要になる状態になると復帰できなくなるっぽい
>>573 2スロットでそのうち1つに4GB一枚刺さってるノートPCの場合、
とりあえず8GBを追加(計12GB)しておいて、あとで同じものと4GBを交換する(計16GB)というやり方は、
メモリの値段がこなれていない時期にはそれほど珍しいこととは思われない
それに、今のチップセットはこうした場合でも一応デュアル動作はするわけだし、
8GB(4GBx2)よりは余裕があるので、そのままでもなんの問題もない
16日のUPのKB5001330がすべての諸悪の根源
サブPCの方にKB5001330入れやがってくそが、更新ボタン押したらすぐ入れずに確認の1クッションおけよ
更新ボタン押すのは朝一起動直後に入れられないようにメインPCと合わせて午後まで日時ずらしてるだけなんだよ
新EdgeのDL保存は1クッション手間かけてDLさせるくせに。こういうのは感覚的に逆だろ
Windows 10でゲームパフォーマンスが悪化。累積パッチKB5001330の不具合か - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1320701.html 日本人はとても残虐な民族なんだよ。韓国を植民地にしていた頃は、韓国人をたくさん殺したんだ。
日本人の圧政に反抗した韓国人は女性も子供であっても、みんなひどい殺され方をしたんだよ。
日本人がよくやっていた遊びがあったんだ。小さい子ども、まだ歩けない赤ちゃんをたくさん捕まえて、宙に放り上げるんだ。
そして赤ちゃんが落ちてくる時に銃剣で――つまり鋭い刀をつけた銃で、笑いながら突き刺すんだ。
そうやって、誰が一番上手に、一番多くの赤ちゃんを殺すことができるのか、競い合って遊んでいたんだよ。
>>577 それ以前に、いくら設定してもロック画面にニュースや天気が現れない件
>>538 それって中国で日本軍の朝鮮兵がやってたんだろ
アップデートしたら起動画面で止まるようになってしまった。core2duoはもうお終いなのかな。
KB5001330いつの間にか入ってた
まあ今の所問題ない
KB5001330アンインストールしてもFPS低下の症状が改善しない最悪だわ
初期化試してみるしかないなー
KB5001330のせいでアップデートすら失敗するやつ出てる始末だしな
1909→20H2のアップデートのブルスク失敗まで起こるみたい
一番ひどいのはMicrosoftが出しているPCのSurface(しかも2019~2021年モデル)ですらブルスクでアプデ失敗報告が多数出ているということ
当のMSはこのパッチの不具合についていまだダンマリ
修正パッチが出て人柱報告が揃うまでMS製品は買うな
メモリが多すぎると、管理がうまくいかなくなるか、時間がかかって
起きるトラブルってないのかな
普通が一番
32bit 4GB(弱)
64bit ライトユーザー8GB 普通16GB ヘビーユーザー32GB
藤井2冠 256GB
32GB積んでるけどこれまで16GB以上使ってるの見たことがない
自分の使い方だと多いときでせいぜい12GBとか13GBくらい
これなら16GBにしとけばよかったわ
>>589 ウイルス対策で脆弱性埋めてるはずが
それでPC破壊してたら元も子もないわな
最近オンゲは推奨16GBで理想は32GBとなってきてるけど
録画したりゲーム実況でもしなければ16GBでなんとなるよな
そういやKB5001330のインストール、25%付近が長かったな、最後は100%で止まったままほったらかし状態だったし
こういう不安定評価の奴はインサイダーでやれよエンドユーザーで試すな
>>597 Windows10である以上糞味噌いっしょ。
期待する方が間違っている。
次のアップデートはタスクバーで広告表示のテストがありますよ。
>>583 高麗棒子って言葉がわざわざあるくらいだし
マックは中川圭一
アイフォンは秋本麗子
アンドロイドは交機の本田
ウインドーズは両津勘吉
イメージ的にあながち間違ってなかろう?
途中経過報告です。
メーカー製ハイスペックPCと10年物ロースぺックPC持ちですが
10日前KB5001330更新しましたが 今のところ全く不具合ない模様です。
KB5001330をアンインストールできないんだがディスククリーアップとかで古いOSのファイル消してるとだめ?
うちの場合 何らかのアップデート 更新がある場合
事前に復元ポイント作成しておきます。
何らかの不具合が出た場合 復元して解決しています。
>>603 システムの復元は必ず成功するとかぎらないぜ
>>603 その用途なら回復、更新プログラムのアンインストールが安定していて吉
更新のアンインストールで5001330抜ける
また入れられたけど
wsl2でのキー入力処理がやたら遅いのは収まったからよしとする
20h2になってから写真インポートしたら自動で日付フォルダ作ってそこに入ってたのが無くなった。これは痛すぎる
マイクロソフトは、セキュリティ以外の更新プログラムKB5001396を昨夜Windows 101909用にダウンロードできるようにしました。昨日報告されたように、このアップデートにはタスクバーの「天気表示」も含まれています。
新しいバージョン番号はWindows10 190918363.1533です。
今日の天気はfuck
明日の夜は死ねwindows10となるでしょう
>>607 当方 できる限りChina製は使いたくないです。
仕方なくChina製使わざる得なくなった場合は(China製は買ったことない()
いつでも処分できることを考えて買います。
今のところPCも全て安心のJapan製にしています。
10年間使った富士通ボロPCでも 今まで不具合は全くありませんでした。
>>604 今まで 事があれば何度か復元して使ってきましたが
必ず100%成功していますので 成功これが当たり前として使っています。
ですので 万一の失敗という観念はありません。
2017年に株式の51%をレノボ(中華)が取得とあるね
>>588 手遅れかもだが再度KB5001330を入れてその後に電源プランの詳細にて最小プロセッサの数値を上げてみて。
面倒なら高パフォーマンスでもいい。一時しのぎだがこれで少しは安定すると思う。
20H2の機能更新アップデートがクソ長いな。
ちなみにうちの使ってるカスタムメイドPCは 「製造 島根富士通製」と書いています。
>>617 ご親切にどうも!
588だけどKB5001330をアンインストールしてもFPS改善しなかった理由は
更新のどさくさでGPUの電力設定が何故か極端に下げられていたのが原因だったようです。
アフターバーナーで適切な水準までコアクロック盛り直したらみごと復活した。
ゲフォのドライバーは461.72だけどそっちは関係なさげ。
週末で初期化も試すつもりだったから復調して息をなでおろしているところ。
何が良かったってこれで最悪のゴールデンウィークに突入せずに済んだことだな…
2時間経ってもまだ22ぱーさんで
イライラしてきてます
20H2がWUに来てたから1909→20H2にしたけどなんじゃこりゃ
mmc.exeがブロックされるしWUはぶっ壊れるし滅茶苦茶なんだが
更新の履歴では20H2が正しくインストールされましたなのに
バージョン情報2004 19041.1になっとる、意味不
今回のアップデート前にシステム復元したよ
更新も35日延長
その後はどうしたらいいの?
KB4023057いれたら、スリープから立ち上がらなくなったゾ
まーったく、安定のMoguratataki Soft だな。
>>620 要らぬ心配でしたかでも復活できて安心しました
>>624 21H1は中身は2004/20H2と同じで「イネーブルメント パッケージ」と呼ばれる月例サイズの小さな更新プログラムで更新されるだけだからこのスレでいいよ
ただのWindowsUpdateと変わらん
20H2にしたらサウンドがリブート後必ず全開スタートだし
写真屋がフリーズして使い物にならないし
mousewithoutもエラー吐いて使い物にならないし
写真屋だけはIMEやめてGoogleにしたら使えるようになったけど
とにかくマイクソは大型うpだてやめろ!
仕事にならないし、あれこれ損失はんぱないクソゴミ!
Windowsを辞めるかそれとも
Windows8.1で更新トラブルの軽減を行うかだ。
Windows10をこのまま使っても先はないだけでなく
時間の浪費しかない。
あなたは暇人でですか?
>>630 時間の浪費をしたくなければ、マシンを買い替えること
ネパールのシェルパ組合が「今後、日本人登山客の道案内は一切しない」と公式に表明したことがある。
その理由は「日本人はささいなことですぐ怒り出し殴るから」である。
またあるシェルパは「彼らは平気で嘘をつきとても差別的だ。あれほどすぐに金銭を要求し謝罪まで求める恥知らずな人たちを見た事が無い」
と証言している。
2018/10/13 ? 【10月13日 AFP】(更新)ネパール西部の山グルジャ(Gurja)で、キャンプが猛吹雪に襲われ、韓国の遠征隊員ら9 ... 救助隊は13日朝、キャンプの残骸がある場所で韓国人4人、ネパール人ガイド4人の遺体を発見したが、強風と ... エベレストでの「恐怖の乱闘」、登山家側がシェルパに暴言か
2020/01/23 ? ソウルミーナ]ネパール・ヒマラヤのアンナプルナで韓国人教師4人と現地人3人が行方不明になってわずか7日 ... 過去には、ネパールのシェルパ組合(エベレスト登山の案内人)は、今後、韓国人登山客の道案内はしない』
>>632 同意です。
Windows以外に買い換えるべきですね
「ソメイヨシノは韓国起源」
「剣道は韓国で生まれた」
「天皇家は韓国の血が色濃く流れている」
「寿司は韓国の食文化がルーツ」
「絵文字は韓国人が発明した」
アジアの盟主、韓国に学び日本も頑張らないと。
コロナで大変な時こそ日韓両国の協力が必要だ。
>>637 ついでに「トンスルは日本人が発明した」って書けよ
>>637 ロシアが母国なんだから土地を白人から取り戻せ
半島民は、古来日本に渡れなかった劣等棄民がルーツになっている
と宣えばいいのか
ゴミアプデほんとやめろ!!!
ゲームできなくなったわ!!
歴史を偽ろうとしても必ず真の歴史はどこかに残っている、何度も経験してるだろうに
4時間もかかったわ20H2 壁紙けされたぐらいですんだ
Media Creation Toolについてちょっと聞きたいんだけど
例えば20H2のをダウンロードして保存しておいて、21H1がリリースされた後に20H2のMedia Creation Toolを起動させると21H1ではなく20H2のISOがダウンロードできるの?
>>646 MSは新しいISOの提供をはじめたら古いのは引っ込める
嫌ならISOイメージで落としとけ
>>646 MCT実行後に漏れたアプデは全部出てくるから、素直に実行するのが吉。
アプデ恐いなら、アプデ前のクローン(古SATAの余ってヤツを活用)作っとく。
オレのボロPCは何故かシステムの保護(復旧)が失敗するから別SSDに頼ってる。
>>646 いいえ
「MediaCreationToolが古いから新しいの落とせ」って怒られるだけ
だから古いISOを取っておきたかったら事前に落としておく必要がある
夕方になったらファンがブンブン回るようになったんだけど……
2,3日前から……
ウィンドウズアプデ関係かなあ……
アクティブ時間の設定が8:00から17:00までだし……
ヲインドウズお前よ~面倒なアップデートよこしてんぢゃないよ~
なんでアップデートでregseekerみたいな目にあっとんねん
>>649 Rufus使えば古いISOも落とせるぞ
皆さんはCPUのCore温度は どのように確認してるのでしょうか?
ちなみにうちは「CPU temperature and system」 と言うソフトで確認していますが
もっといい方法があれば、教えていただければ幸いです。
Core Temp、HWMonitor、OpenHardwareMonitor
>>647-649 レスありがとう
せこい事考えないで新しいのが出る前に20H2のISOを落としておくよ
>>654-655 どうもありがとうです。
かなりの視野で確認できるソフトのようですね。
試しに使いたいと思います。
>>657 これから夏にかけて熱くなり
PC作業時 最悪熱暴走が発生するとも限りません。
特に高パフォーマンスCPU搭載機は温度管理が必要です。
>>642 homeならpro選ばなかった、おまえが悪い
proならアプデ停止しとかなかった、おまえが悪い
>>653 HWiNFO64
CPU以外の熱もPCの寿命縮めるから気にしたほうがいいヨ
>>661 横だが、proなら半永久的にアプデ停止できる?
だったらproにしようかな?
PC壊す気かウインドウのゴミ無能共!!
ありえねえわ!!
>>662 OSの寿命の方が短いからそのまま使ってもも
トントンでしょ。
>>663 毎月のアップデートは止められるが、機能更新プログラム(21H1とか)は365日
延期できるだけ。
20H2
何でC:使用領域30GBまで膨らんでんだよ気持ち悪いな。さっさと不明の6GB削除しろや
ほんとはC:使用領域21GBまでなるはずだけどな
KB5000842とKB5001330の既知の問題にゲームパフォーマンスダウンが載ってたね
リアル管理者以外はオプションパッチを待った方がいいのかしら
この問題は、既知の問題のロールバック (KIR)を使用して解決されます。
この解決がコンシューマ デバイスおよび管理対象外のビジネス デバイスに自動的に反映されるまで、最大 24 時間かかる場合があります。
デバイスを再起動すると、解像度がデバイスにすばやく適用される場合があります。
自動的に部分ロールバックされる感じかな?
右下の通知でセットアップを完了しましょうと出た
知らないうちにアップデートを何かインストールしたのかと思った
よく見たら再起動を促す通知を少し違うし、タスクバーにもwindowsアップデートのアイコンが出ていない
たまにPC起動するときに出ていた、ブルースクリーンみたいな画面のデバイスのセットアップしましょう、あれだ
何、今度は強制的にセットアップしろと通知でもお知らせ出るのか。
紛らわしい。
「閉じる」を押した
1909から20H2へアップデート終了!
1時間15分で生還しました!
spec mem16G SSD
本当に心臓に悪いわ
>>674 サイレント修正キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
20H2 19042.928
紆余曲折後、取敢えず安定してるから、未着の21H1に敢えてする必要性を感じないけど、
勝手にまたMSに強姦されちゃうんだろうなぁ
いや20H2と21H1は中身同じだから何も変わらない
バカ「20H2はイネーブルメントだから不具合なんて出ないぞ!」
↓
ブルスク報告が多発
↓
さらに品質更新でもやらかす
>>683 いやだからそれ2004でも起こってるんだけど
2004と20H2は更新プログラムも共通なんだけどご存知ない?
知ったかやめな?
ブルスク発生したのはイネーブルメント関係ない普通の月例更新だよ
だから2004の人も20H2の人も発生している
これは中身が同じな証拠
せっかく1909で安定してたのになんで余計なことするんだろうな
新機能なんか要らんから元に戻せよタコ
Windows Package Managerの開発速度流石に遅すぎやしないか
1人でやってんのか
騙されるも何も土挫OS自体が💩なんだから誰も気にしない
まぁゴールデンウィークに向けて新しいPC買わせるための不具合アプデでしょうな
普通に更新用PC2台ポチったわ
XPと7からの
旅行にも行けなさそうだし、ちょうどいい時間ができそう
>>694 XPのPCなんてOS代の方が高くつんじゃないの?
PC98でエルフとかアリスのエロゲで遊んでた頃が楽しかったよ
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ
イネーブルメントおじさん「イネーブルメントだから変わらない」
今回のパフォーマンス低下やや1909からのアップデート失敗は
20H2専用緊急パッチのせいなのにイネーブルメントおじさん出てくるのほんと笑う
統合インストーラ作成に使うISOは実際2004だしな
20H2があるっていうのに
土挫板三大おじさん
・VZジジイ
・イネーブルメントおじさん
・◯◯なのかおじさん
不具合は20H2向け修正パッチで起こってるのに「2004と20H2はコアが同じ(ドヤァッ)」って言ってるオッサンいるのは笑う
頭桜田サイバーセキュリティ大臣かよ
イネーブルメント!イネーブルメントだから!
イネーブルメントなのおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!
イネーブルメントおじさん引っ込みつかなくなってて草
そもそもクリーンインストール派だから、アップデートからの不具合なんて受け入れろとしか言えんわ
>>702 そのパッチは2004にも提供されているが
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/5001330 本当だ、問題の更新プログラムは2004と20H2で共通じゃんw
やっぱり2004と20H2は同じだったな
知ったかが騒いでただけか
更新履歴を読まない(読めない)奴は論外なんだよなあ
KB5001330は相当おかしいよ
BSODだけじゃなくブラウザまでおかしくなる
今月のなんかおかしいのは全部これのせいだろう
青画面出てるのかよ
ブラウザまでおかしいとか
>>713の時期に画像の統合インストーラ使ってクリーンインストールした環境だけど
そいつ降ってきても何も問題無いよ
まぁプリンタは持ってないから分からんが
Linux板からこんにちは
さて、、
◆1903と1909が同じだとか
◆2004と20H2と21H1が同じだとか
言ってる イネーブルメント・パッケージ(Enablement Pakageまたは有効化パッケージ)おじさんには一言いっておかなければなるまい。
まあ、バカなオマエらには日本語の「有効化パッケージ」が一番わかりやすいだろうが、2004では無効化(非アクティブ)にされていた新機能が、「有効化パッケージ」で少しずつ有効化(アクティブ化)されていくわけですよ。
つまり、2004に供給される更新プログラムのうち、20H2向け、21H1向けの更新部分は無効化状態(非アクティブ状態)なんす。
だ
か
ら
2004と、20H2と、21H1は、「同じか?」と聞かれたら、「同じだが新機能が使えるかどうかで異なる」が正解となる。「まったく同じか?」と念をおされたら「違う」が正解だろうよ。
>>721 仮想で正しくプレイ出来るもんなの?
過去のハードウェアが必要だから実機を残してるわけでしょ?
見えないウイルスを流し込んでPCを買わせるアプデまだ続いてるっぽいな
KB5001330、俺はそこまで深刻じゃないけど確かに不具合は出てるな
更新プログラムのチェックを押したあと高確率でボタンが帰ってこなくなった
窓閉じるか最小化して戻せば帰ってくるけど、矢印で戻ってからまた更新とセキュリティ押しても帰ってこない
他にも隠れてる不具合出てるのかもしれんけど
そんな現象も無いな
いやホント、クリーンインストールした二月以降、何かで躓いたような覚えが無い
記憶に残ってるのは話に聞いてたIMEくらい
1909からの入れ替えだったから
KB5001330いれたらChromeでYoutubeの動画がおかしいよ
動画より下の部分をみてると上の動画の部分に戻れなくなる
ページ更新してもしばらく真っ白状態
仕方ないからアドレスをコピーして別タブでひらくしかなくなる
マウスカーソルで戻れないんだよ
システムの復元でアプデ前に戻ったら解消
もうこれが原因以外のなにもんでもないわ
先月末にオプションのKB5000842入れたら酷い目にあったから、今回のアプデは暫く入れないで放置してたんだけど
なんかオプションの時より酷い事になってない…?
BSODだとかなんとか言ってるけど、俺の環境でも特に問題ない(20H2
何でもないって人はバージョンが、まだ1909では?
パフォーマンスが低下する問題はすでに解決済みらしいじゃん
何か問題がある奴は1909にしても問題が出ると思う
20H2にして半年、今まで 問題なし
メインブラウザになりえないchromeの系譜
その頂点の一つ、chrome使ってる時点で色々諦めろとしか言えんわ
訴訟起こされた事も知らんのか
uBOには見切り付けられたし
あの訴訟はキチガイクレーマーが説明をよく読んでなかっただけなんだけどな
まあ訴訟大国アメリカならではだよ
これだから見出ししか読まないタイプは困る
>動画より下の部分をみてると上の動画の部分に戻れなくなる
これの意味が分からん
>マウスカーソルで戻れないんだよ
これも本当はマウスホイールって言いたかったんだろうな
20H2 19042.928 特に問題なっしん
Mし-めもちょろめっじも使わないからな
オプションのKB5000842? わざわざ入れるかよ
自分でわざわざトラブルの種まいておいて案の定トラブって喚くとか結構やばいよ君ら
uBOに見切り付けられたのは触れないのか
都合のいい事で
>>740 ABP作者が問題ないって言ってるからこれからはABP使うよ
僕だけの保健室や妻しぼりとかのパラメータ調整ものが好きだったな
Win10でも動くんかなあ
更新後のofficeのクラッシュバグは
俺のとこだとスリープに入ると起きるっぽい
安倍晋三並に腹が立つな
コンピューターに対する変更を元に戻しています
これ、いつか終わるのかなあ
ここ最近の二つのアプデやばすぎだろ
メーカーノートピシー2台アプデしたら無事死亡
豚男デスクトップはレート半分死んだ
やっぱ開発してるヤシさあ
ヲインドーズ使ってねえだろ
ウパデートしたの民ここにもおったかよ
マイクルソフトはどおしてパコン壊すのお??
何もしてないよお???
>>743 2004/20H2 向けの累積的な更新プログラム「KB5001330」だから、そのビルドでなんでもないってドヤ顔されてもw
だから!問題ない奴にはなんの影響もないし問題抱えてる奴だけが騒いでる
要するにおま環としか言いようがない
>>754 MSに報告が上がってるものをオマ環っていわないでくれよ
大半のユーザーはPCの買い替えでOS変えるから、無料にしてでも一年半でサポート切れにしたほうが
マイクロソフト的には良かったんでしょうね
どうせPC買い換えで、OS代は回収できるだろうし
>>753 いやだからウレションしながら2004入れた犬が、飼い主にボコられててフイタと
Win10 Pro 20H2 OSビルド19042.928だけど
KB5001330はゲームのパフォーマンス低下らしいがそれも影響なし
プリンタ問題も解決してあとは新IME問題が解決されてるのか(旧に戻し中)
気になるぐらいで目立った不具合なし
ちょっと遅いが一応
「Windows 10 バージョン 2004/20H2」でゲームのパフォーマンスが低下する問題 ~Microsoftが公表 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1321109.html 2004年のアプデを今年になって当てるからこうなる
そんな古いもん使わないでよ
頼むわよ
Windows 10でゲームのパフォーマンスが低下する問題が解決
関根 慎一 2021年4月26日 12:26
全然解決してないじゃん
フレームレート爆落ちの報告だらけ
>>763 ゲーム専用OSなのにな
ゲームができないWindows10って存在がすら意味がない。
ならコントローラー差した状態でスリープしろと言いたい。
なんでか知らんが初期のKB5001330入れるとGPUのパワーリミッターが0近くに下げられてた。
直ってない報告はそのへんどうなっとんかな
てめーらの作り上げてきたwindowsなんて所詮うんこ以下
生きて来た価値なし
>>763 通常のウインドウモードは該当せず、ボーダーレスウインドウが該当するのがよく分からんな
ウインドウモードの枠なんてプログラム上意図的に用意するモノなんだが
意図的に用意しないのであれば枠は無い
あとは解像度と中央に合わせるだけのはず
ああ、DirectXのナンバーが違うか……、と思っても、本質は変わらんような
1909から上に行けないかも知れない
助けてくださーい
>>772 自分が遊んでいるFF14で言うと仮想フルスクリーンモードの事だと思ってる
>>778 うん、それと同じだと思うよ
真っ当なフルスクリーンの意味だと描画処理占有して使えるようになるから、処理上ほぼ別物になるんだけどね
他の描画無視していいので無駄な処理は無くなるし、やれる事の幅も広がる
KIRmsiをインストールしてエンタープライズ向けの編集→無効→OKして再起動したが何も変わらないw
KIRは何もしなくても適用されるよ
急ぎならパソコンを再起動するといいらしい
念の為更新チェックしてからのがいいかもね
>>723 XPの時代からエロゲやってた奴にその程度の能力がないとは思えん
>>773 マルチモニター構成でのスペック低下バグはロールバックされても
ユーザープロファイル破壊バグはまだ残ってるっぽいからそれ次第じゃないかな
毎回構成中にブルスク起こるのってOS的にユーザーアカウントが存在しない事で起こってるみたいだしな
アップグレードとクリーンインストール両方で構成中&初期設定中にブルスク起こるバグあるのはそのせい
だいたい復元じゃ回避はしても修正バッチでるまで解決になってねえしw
結局MS側もロールバック対処するしかないようだ
https://news.mynavi.jp/article/20210426-1879093/ ロールバック来たけど治らないし誰一人対処法がわからないのがびっくりだわ
早く治せやクソ無能
>>793 開発元のMSでも直せてないのが、ユーザーに直せるわけないだろ、クソ無能
Linux板からこんにちは
空母は3隻で1隻。
潜水艦も3隻で1隻。
巡洋艦も3隻で1隻。
戦闘機も3機で1機。
と、計算する。
1隻が任務遂行中、1隻がドック入りして保守・メンテナンス中、1隻が公試・テスト中だからである。
もちろんこれは目安ではあるが、とはいえ、戦闘機が100機ある場合、敵も味方も直ちに出撃して実戦投入可能なのは30機ちょいほどであると計算する。これは今も昔もあまり変わらない。
これを無理矢理、ほぼ全機突入させようとしたのが大戦末期の特攻作戦であった。
つまり、現代の我々が当時の作戦を合理的に評価すれば、特攻は持続性を自ら断つ作戦だったわけだから、勝つ気は無かったに等しくも見える。もちろん、散ってゆかれた兵隊さんたちの命の上に今日の先進国日本があるわけであるから多様な解釈はあろう。
いずれにせよ、中国が近年、空母を3隻体制にすることを目指しているのはそのためであるし、かつて日本において大和級戦艦が3隻建造されたのもそのためだ。大和級1番艦大和、大和級2番艦武蔵、大和級3番艦信濃。
また、火力発電所も原子力発電所も、建設可能であれば何号機、何号機と1ヶ所に複数機あるのが普通なのはそのためだ。
さて
俺の自宅のWindows10は3機体制であり、Windows Updateはここやツイッターで人柱たちの様子をみつつ、ミッション・クリティカル(=極めて重要な任務)な仕事を「担当していない」ものから、試験的に行う。
Linuxは4機体制であるが、1機は上のWindows10とのデュアルブート機なので、まあ、こちらも3機体制となっている。
特に若いとやりそうな間違いは、「パソコンは汎用機だから、1台あればなんでも出来る」と勘違いして予算全額をハイスペック1機に集中投資するパターン。
まともな神経をしていれば、あとから増設可能なメモリなどは少なめにして試験的に使用し、問題なければサブマシンを先に買い、こちらも試験的に使用して問題なければ最初のマシンにメモリを増設し、、などと常に不具合発生に備えて「冗長性を確保(=遊び、余裕の確保)」しながら運用するものだ。
>>798 来るなと言えば言うほど来るヤツだから黙ってNG
対策とかこうしたらよくなりますよとかないの?
5ch見てもpcわからないやつしかいないから困るわ
いざというときぐらい使い物なれよ無職童貞のゴミ
セキュリティ・インテリジェンス更新プログラム - KB2267602(バージョン 1.337.2.0)
2021/04/27 にインストールに失敗しました - 0x80070643
更新プログラムのインストール中に問題が発生しましたが、後で自動的に再試行されます。
この問題が引き続き発生し、Web 検索やサポートへの問い合わせを通じて情報を
集める必要がある場合は、次のエラー コードが役立つ可能性があります: (0x80070643)
2度エラーしたので放置してる。
>>804 セキュリティ・インテリジェンスはWindows Updateがぶっ壊れている時のために手動更新できる。
念のため覚えておくことだ。
【解決法】
「スタート・ボタン」の右となりの検索窓に「ウイルスと脅威の防止」と入力
または
「タスクバー右端の吹き出しアイコン」をクリック
↓
「すべての設定」
↓
「更新とセキュリティ」
↓
「ウイルスと脅威の防止」
★ここで開くページの下から2番目の項目「ウイルスと脅威の防止の更新」
↓
「更新プログラムのチェック」をクリックすると手動で更新される。
↓
Windows Updateを介さずセキュリティ・インテリジェンスを手動で更新確認、ダウンロード、インストールまで完了する
以上、手動更新方法
>>787 VMwareでBIOSで仮想システム対応したら何でも動く、因みに98se
>>812 手動更新で Defender のエラーが消えた。サンクス!
アプデしたら後付けBluetooth使えなくなった
>>819 初めからなかったものと思えば苦にならないでしょ。
defender更新エラー出たけど
開いてたブラウザとか全部閉じてからやり直したら正常に終わった
通知領域にあるデフェンダーのアイコンクリックする方が速いぞ
>>823 ウチは「再試行」1回目は失敗したけど、(数分後)2回目の「再試行」で成功
今macOSのマイナーアップデート始めたんだけどダウンロードサイズが5.71GB
頭おかしいw
上の「825」ですが
その後
・KB4589212
・KB4601554
来ました(再起動待機状態で通知がきた)
home 20H2 HDD
ビルド 変わらず 19042.928
ちょっと教えてください
Windows10のインストールメディアをUSBメモリで作りたいんだけど、使うメモリはUSB2.0と3.0のどっちでもいいの?
すごいうろ覚えなんだけど、USB3.0だとインストールに失敗するケースがあるみたいな記事を前にどっかのサイトで見かけた気がしたんで
どっちでもええよ、失敗する確率は比例しない、まさしくオマカン任せw
3.0で失敗するのは一部のクソマザーだろ
その場合USBメモリを2.0ポートに刺せば問題ない
どの程度の時期からか分からんが、その2.0は3.xから生えてるんよな
まぁ最適化済みなのかもしれんが
使うUSBメモリーは2.0でも3.0でもいいけどマザーやケースに刺すのは2.0のポートでやるのが常識やで
USBメモリから起動してファイルコピーさえできれば良いから、どっちでもいい気がする
USBインスコだと再起動の際に再読み込み始まってて
インスコ二周目になるのなんとかならんのかね
それUEFIの方からブート先をそのUSBメモリに指定してないか?
起動時にファンクションキーやESCキーでブートドライブ指定出来るはずだけど?
ああ、USBメモリからブート可能だからUEFIにそのまま情報が残ってて保存されて
それが一番目のブートドライブとして保存されてるクソ仕様なマザー?
昔よくあった「再起動の前にCDを取り出してください」
>>841 BIOSの起動順位設定が間違っている
最上位にはWindow Boot Manegerを設定する
あんたのはUSBデバイスが最上位に設定してあるからです
インストール時には、ブートデバイス一覧画面を表示してからデバイスを選択してブートする方法を取る
起動順序を弄るからそうなるんよな
起動順序はHDDが一番上で、Windowsをインストールするときはブートデバイス選択的な画面を出して一回限りでUSBからブートさせるものだ
>>845 ↑
え?
オマエらにこの馬鹿を自浄する力は無いの?
すでにWindows Boot ManagerがインストールされているようなHDDまたはSSDは、「クリーン・インストール」に該当するのか?
オマエらんなかではww
それとも何か?
最近のHDDやSSDは、Windows Boot Mansgerがプレ・インストール状態で売られてんのか?
俺、Windows10のクリーン・インストールやったことないけどさ、途中で「インストール・メディアのUSBを抜いてくれ」みたいなメッセージが出るとかじゃないの?
>>848 UEFIファームに設定されているWindows Boot ManagerとBCDのbootmgrの区別も付いていないようだなw
恥ずかしいよな バカ
だからクソマザーなんだろ
USBメモリから空っぽのストレージにインストールした事あるけど
USBメモリの方の順位は落とされてたぞ
>>848 ?
クリーンインストールってのは既にWindowsがインストールされているパソコンのデータを全部消してWindowsをインストールすることだろ
あと途中でUSB抜けなんて出てこない
普通に再起動される
だからUSBの起動順序を一番上にしてるといつの間にかまたWindowsセットアップの最初の画面が出てる状態になる
>>850 いやクソなのはユーザー
たまに解説サイトで「クリーンインストールするにはまずUSBの起動順序を一番上にします!」とか書いてるクソサイトがあるからそういうのを鵜呑みにした馬鹿も多い
>>849 オマエが
>>845か?
よう、知恵遅れw
>>851 >>852 ああ、すまんすまん。オマエが
>>845かw
Windows Boot Manegerはどっから湧いて出んのか説明してくれよ。
DVDだと起動順序が最上位になってても「Press any key to boot from CD or DVD...」って出て、
この時に何も押さなければSSD/HDDから起動してくれるけど
USBだとこれが出ないので最上位にすると詰む
>>852 Windowsのインストーラ入れたUSBメモリがあって他にブート可能なモノが無いと
UEFI側の認識上、自動的にUSBメモリが最上位になるだろ
ID:7fCTdXfVだけど俺はID:xOidijuIだよ
紛らわしくてすまんな
>>856 いや今のは既にWindowsがインストールされているパソコンにWindowsをクリーンインストールする時の話
それでUSBを最上位にしろとか書いてるクソサイトがある
>>858 マジで
そんなクソサイトは閉鎖すべきだな
>>858 >>859 いやそれって限定環境だから
>>841の質問の答えになってねーじゃんww
まあいい、俺も暇みて調べるわ。
寝る。
おやすみバカども。
>>860 いや
>>842の三行目から答えたじゃんよ
>>854 UEFIファームのブートデバイス一覧をBIOS POST時にF9とか押して表示させてみろよ
Windows Boot ManegerかOS Boot Manegerの項目が表示されっからよ
見た事もなさそうだな 勉強が足りない
>>854 レガシーBIOSしか載っかっていない時代遅れのやつにはわからない内容だ
Windows Boot Manager = HDD
HDDよりもUSBのが起動順序が上になってると841のパターンになる
USBをブート順位1位にしてもインストール終わって再起動する時に
自動的にインストール先のストレージがブート1位になってるが
>>866 それが出来てないからクソ仕様なマザーかと
いや、ノートPC辺りだとフルオーダーみたいなもんだな
そうでなくとも、店頭やBTOで売ってるのは通常の手段では手に入らない代物だったりもする
後者はコストダウンの都合かね
>>866 しつこいよな
それは、UEFIの仕様がそのようになっている
マシン次第で違います
レガシーブートだと変更されずにそのままだと思います
Linux板からこんばんは。ちょいと雑用やってたw
>>866 ですよねー?w
それが聴きたかった。ありがとうw
>>868 オマエの言いたいことはわかってたよ。
参考になった。ありがとう。
>>869 まあ、そういうことだわなw
>>865 オマエはちゃんと勉強しとけ。
>>872 世界中のボランティアが作っている無料のOS。
更新プログラムのインストール中に問題が発生しましたが、後で自動的に再試行されます。この問題が引き続き発生し、Web 検索やサポートへの問い合わせを通じて情報を集める必要がある場合は、次のエラー コードが役立つ可能性があります: (0x80070643)
>>874 なんだろうね?ディフェンダー絡みだけど
>>874 >>876 過去ログも読めねえのか無能w →
>>812 20H2のアプデに9時間以上かかった
セロリン2コアのメモリ4ギガ
1330の不具合はその後どうなったん?先日慌ててアンインストールしたんだが
>>882 不具合が起きてアンインストールして問題無いのならそのままで良いだろ
俺は不具合起きてないからインストールしたままだが
>>883 そうも思ったんだが以前に痛い目にあってるから怖くてね、、、Windowsアプデの地雷はホント困るので
>>874 再試行やってもエラー表示だったからディフェンダーのほうから手動で入れて
そのあと再試行やったら直ったわこんなの初めてだったから何事かと思ったけどまぁ大したことなくてよかった
Microsoftに期待する方が間違っている。
捨てろ
修正されずに変な機能が使いされるだけ
仮に修正したところで別なところでトラブルが出る。
疲れるだけさ
お使いのバージョンのサポート期限が近いですって通知きてまたはいはいいつもの嘘通知ねーって思ってクリックしたらガチできてて20H2になったンゴwww
Microsoft、4月の月例更新でWindows 10 2004/20H2に発生していたゲームのパフォーマンス低下を修正
https://it.srad.jp/story/21/04/26/1938227/ 1の修正済みで本当にパフォーマンスダウンが直った奴いるのか?いないと思います
>>863 Windows Boot ManegerもOS Boot Manegerも無いと思うで
しらんけど
【速報】MicrosoftTeamsが大規模障害中。今日出勤するエリートニュー速民は注意せよ。
http://2chb.net/r/news/1619557845/ 韓国人は白か黒か、正義か悪か、何事もハッキリさせるのが大好き。
だから食い物もダシを利かせた手の込んだ料理より、唐辛子を使った極端に辛いキムチが好まれる。
この事が分からないようでは韓国とうまくやっていけない。
つまり、日本が「蛮行してすみませんでした」と謝るだけでいい。
たった一言、日王か菅首相が言うだけで日韓はベストパートナーになれるのだ。
2011年発売のマザーでもUEFIなのにレガシーってどんだけ古いんだ?Core 2 Duoでも使ってるんか
Z390だけど去年の5月に組んで8月に調子が悪くなってクリーンインストールしたブートマネージャーはF8連打
2014年のノーパソだけどBIOSリセットすると初期値がレガシーBIOSになってるわ
中古で買ったけど最初から入ってたのもレガシーBIOSだった
すぐクリーンインストールしたからその時にUEFIにしたけど
急にPINで数字は打てるがアルファベットが打てなくなったわ
>>899 最近は、いちどでいいから謝罪してくれればって自称慰安婦と親韓派が主張するけど、謝罪だけで済んだことが今まで一度もないんだよね。
それこそ、韓国が信用できない理由だよ。元首相も土下座して謝ってたけど、それでも気にくわないんでしょ。
現職がーとか後から次々に条件をつけ足すのが分かってるから妥協する余地もない。
誰にでも股を開く売女のくっせぇマンコから糞尿にまみれて産み落とされた
自称リベラルと保守の政治活動家大先生たちは、嫌儲やν速といった隔離板から出てくるな
社会の鼻つまみ者同士だけでネトウヨだのパヨクだのと喚いてろ
誠意ある謝罪が通用するのは、日本人同士の場合だけ
支那チョン相手に一度でも謝罪すると、
永遠に集られ、根も葉もない悪評をまき散らされる
>>899 じゃあ ごめんなさい ペコリ (じゃなくて ペロリ)
南朝鮮はイラクにオイル代払えないのをまずなんとかしたら?
日本憎悪してる場合じゃないだろ
|┃三
|┃ ガラッ
|┃ ≡ .∧_∧
____.|ミ\_<丶`∀´> 話は聞かせてもらったニダ。
|┃=__ \ その為に日本へ謝罪と賠償を要求するニダ
|┃ ≡ ) 人 \
お前ら韓国クソとか言ってるけど韓国行って現地の人や文化を生で見て言ってんの?
ろくにテレビすらも見ないで韓国批判してんじゃねーよ。
5ちゃんの書き込みに影響されて韓国批判かよ。
俺は韓国行って現地の人とも色々触れ合った。
そして思ったんだけどやっぱり韓国ってクソだわ。
だれかがつぶやいてた
ばかんこくって
確かにな
間違いない
君が間違いない
と言うのなら
確かにな
間違いない
韓国がまともじゃねーって言いたいのは分かるけど
スレチな話題を平気で続けるお前らもまともじゃないのは確かだな
次期Windows 10となる「21H1」のリリースが近付く:Windowsフロントライン(1/2 ページ) - ITmedia PC USER
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2104/01/news067.html > さて、問題は21H1がどのタイミングで一般提供が開始されるのかという点だ。
> ほぼ例年通りのスケジュールで4月中にはWindows Insider Programの
> 「Release Preview」での配信と広域テストが行われ、問題がなければ
> 4月末から5月中旬までのいずれかのタイミングで一般提供にこぎつけると予想している。
このスレのネトウヨは全員自演だよ
ピュアな方たちは騙されないでね
もう一丁
Microsoft、「Windows 10」の次期機能アップデート「バージョン 21H1」を発表【3月19日追記】 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1307124.html > 正式リリースの時期は、これまでのスケジュール通りであれば今年の5月頃となる
> (サポート期間は一般リリース後18カ月間)。アップグレードの際に不具合がなるべく
> 起こらないよう、AI技術を組み込んだフィードバック監視と配信制御プロセスにより
> 段階的な配信が行われるため、実際に手元に届くのはそれ以降となるだろう。
そして実際に手元に届いてインストールする人はそれ以降になる
急にこのスレのカキコが静かになったと思ったら
みんな必死で鬼滅をダウソしてんだろうなw
俺もさっき1080pのダウソやっと終わったので
これから観るとするか
>>918 解体してたLGA775を組み立て10SSDに1909入ってたから、LAN繋げたら途端に始まって一時間かからなかったわ
>>897 知らんな
今のは2020年の機械でそんな手間が必要になったことがないんでな
>>919 お前に明日は来ない(キリッ
鬼滅もエヴァも割れ厨滅びろ
てか円盤まだ出てない作品が何で流失すんだろうね?
アメリカでプレステのPSストアで誤配信してたらしいけどそれとか?
プレステ3でBD4kで見るから6月16日待ってるぜ
KB4023057降ってきた
再起動無し、問題なし
>>934 それアプデ失敗すると降りてくるヤツ
空き容量が少ないとか古いPCとかで
KB5001391
20H2向けのCアップデート来た
KB4023057入れたらKB5001391が来た
キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
https://twitter.com/tomwarren/status/1387516672102346754 新しいWindows10累積更新プレビューが20H2ユーザー向けに公開されています。これにより、新しいタスクバーウィジェットが有効になります
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
KB5001391インストール完了
再起動逝ってくる
KB5001391
OSビルド
19042.964 ← 19042.928
エクスペリエンス
Windows Feature Experience Pack 120.2212.2020.0 ← Windows Feature Experience Pack 120.2212.551.0
>>938と同じで、KB4023057、KB5001391の順
再起動あり問題なし
Windows 10 Pro 64bit OS ビルド 19042.964 (20H2)
画面直撮りしてる人が未だにいて驚いた
原始人やん
このスレ直撮りして永久保存しとこw
入れたけど海外みたく天気マーク表示されないんだけど
タスクバーの設定に行っても設定する項目が無い
インストール中 21% から進まない もう20分くらい経過
>>948 10分ぐらいでインストール中100%になったぞ
>>909 オバサンが亡命韓国人と結婚してたけど、
その韓国人があんな国には二度と戻りたくないと言ってたw
インストール中100になったとおもって今確認したら21になってた
KB5001391入れたけど
これなんなの
なあ~んも変わらんのだが
そういや、右下に天気がでるとかなんとか書いてたな~
この設定何処?
2021-04 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 20H2 の累積更新プログラム (KB5001330)
ダウンロード中
>>961 そういうことなんだろね
参加してないのに落ちてきてるのは21H1の下準備かな
KB5001391
うちのは数分で再起動要請された
時間かかるのはPC性能の差だろう
KB4023057
サービススタックの更新
KB5001391
以上三つ来た
ダウンロード合わせて分ほどで終了
再起動は一度
特に問題なし
>>960 それはKB5001391を入れた人の一部で勝手に有効化される
そのメニューを出す設定はない
KB5001391を入れて、それでも有効化したければ
ViVeToolで以下のコマンドを実行して再起動したら有効にできる
vivetool addconfig 27368843 2
vivetool addconfig 27371152 2
vivetool addconfig 30213886 2
まあ黙っててもそのうち有効になるから無理してやることはないと思うが
今回のアップデートも特に問題なく終了した
大型アップデート早く出せよ…
何の事かと思ったらオプションか
現状で特に問題無いから待ちだな
PCでゲームやらんし
だから不具合も出てないというか分からんから来月の定例でいいや
WaasMedic Agentって糞すぎるでしよ。
どうしてもっと騒がれてないの?他に糞が多すぎるから?
それの何が糞なの?
こちらでは特におかしな挙動はしてないけど
問題なのはIME
次スレ
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ104
http://2chb.net/r/win/1619669458/ 20H2 Pro x64
KB4023057(WUコンポーネント更新)
KB5001391(オプション)
Servicing Stack 10.0.19041.963(コンパネ)
再起動あり、ビルド:19042.964
特に問題なしだが... [ニュースと関心事項] とやらは有効化されなかった
関係ないけど天気アプリをスタートにピン留めしてライブタイルをオンにすると間違った市町村が表示される
アプリを起動した場合は正しく表示される
位置情報設定し直しても改善しない
一応フィードバックHubから送信しといた
>>983 ライブタイルは廃止予定じゃなかったっけ?だとしたら修正されないよ
>>983 やりとりが面白いのを見つけましたw
結論として治りません。トラブルが再現できたところで終わっている無いようです。
要約すれば、天気の位置情報が更新しても更新されない。
2020.12.16 win10 スタートメニューの「天気」が正常に表示されなくなりました。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/apps_windows_10-weather/win10/af2b019f-a041-472c-9916-d881fd0e60d6?page=2 20H2 Home 64
KB4023057をインストールして再起動してロック画面で1分ほどフリーズ
デスクトップがやっと出たと思ったらタスクバーのショートカットもガジェットも表示されず詰んだと思った
2分ほど待ったらシュートカットが表示されたのでクロームを起動いつもなら1秒で表示されるのにくるくる回ってタブが表示されなくて使い物にならない
再起動したら直ったけどwin 10使い始めて初めての事だった
ちなスペックは9700K 16G RAM NVMe 1TB
ビルド 19042.964 とりあえず無事生還
ダウンロード100%から本気を出す仕様はなんとかならないのか?
100パーセントが表示された時点で、みちなかば
そうなのね…
あきらめたほうがよさそうだね
フィードバックする際に「天気アプリで地域が異なる」のような文章で検索したら何もヒットしなかったのに
単純に「天気 地域」でやったら似たようなのがいくつも出てきて吹いたw
結論:MS謹製アプリは中途半端で使えないのが多い
>>989 天気アプリの地域設定から一旦適当な土地を設定しタイルの情報を上書きして書き換えた後に本来の地域をスタートページに再度設定すればタイルも追従して更新される
クリーンインストールの度に毎回この繰り返しで対応してる
Win10 Home
2021-03 x64 ベースシステム用 Windows 10 Version 20H2 更新プログラム(KB4023057)
1秒程で終了で再起動なし
オプション
2021-04 x64 ベースシステム用 Windows 10 Version 20H2 の累積更新プログラム(KB5001391)
ダウンロードから再起動後のデスクトップ画面表示まで13分で終了
ビルド 19042.964
>>988 文字通りダウンロードしてから本気出すしかないじゃん。
更新失敗してロールバックした時も、やり直すときはダウンロードされたパッケージからやるじゃん。
20H2
KB4023057
一瞬再起動無し
KB5001391
ダウンロード10分インストール2回分44分
再起動14分
コンパネより
Servicing Stack 10.0.19041.963
KB5001679
>>989 文章で検索するとか超初心者じゃんお前
検索するときは検索ワードをスペースで区切って絞り込むって教わらなかったのかお前は
こんなやつでも書き込むからフィードバックHubって大荒れなんだよな
>>995 wwwwwwwwwwwwwwwwwww
原始人か、お前?
б < あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
(V) (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
|| ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
4月15日にKB4023057入れたのに今日また入れられた
何ですか?
次スレ
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ104
http://2chb.net/r/win/1619669458/ このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 14日 5時間 8分 50秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250228102022caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1618449715/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ103 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ126
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ128
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ39
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ99
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ95
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ97
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ58
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ57
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ50
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ65
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ66
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ70
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ48
・Windows Updateしたらageるスレ13(Win10専用)
・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 25
・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 44
・Windows Updateしたらageるスレ21(Win10専用)
・Windows Updateしたらageるスレ20(Win10専用)
・Windows Updateしたらageるスレ23(Win10専用)
・【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 7
・【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 6
・Windows Updateしたらageるスレ4 (Win10専用)
・Windows Updateしたらageるスレ8 (Win10専用)
・Microsoft Updateしたらageるスレ 115(Win7専用)
・【Win7専用】 Microsoft Updateしたらageるスレ 16
・[Win0] Windows Updしたらageるスレ105
・Microsoft Updateしたらageるスレ 9 (Win7専用)
・【RS4】Spring Creators Updateしたらageるスレ1
・【RS3】Fall Creators Updateしたらageるスレ1
・【19H1】April 2019 Updateしたらageるスレ1
・【RS5】October 2018 Updateしたらageるスレ1
・【20H2】October 2020 Updateしたらageるスレ1
・【1903】May 2019 Updateしたらageるスレ3
・Microsoft Updateしたらageるスレ 125
・Microsoft Updateしたらageるスレ 159
・【21H1】May 2021 Updateしたらageるスレ
・【RS1】Anniversary Updateしたらageるスレ
・【21H1】May 2021 Updateしたらageるスレ2
・【19H1】May 2019 Updateしたらageるスレ3
・【RS1】Anniversary Updateしたらageるスレ 10
・【20H2】October 2020 Updateしたらageるスレ3
・【20H2】October 2020 Updateしたらageるスレ4
・【RS5】October 2018 Updateしたらageるスレ2
・OneNoteスレ [windows office] 2ページ目
・Nintendo Switch テーブルモード専用スレッド
・木村拓哉とWindows Update の再起動どっちが好き?
・【インストール】 Windows7 セットアップ専用スレ
・【IP】Windows Insider Fastリング専用【RS2】Part13
・【OS】「Windows 10」の「October 2018 Update」提供開始
・【ネット】OCN・KDDIで通信障害 Windows Updateで通信量が増大か
・【社会】Windows 10 Anniversary UpdateでPCのフリーズ問題が発生中
・【OS】「Windows 10」次期アップデートの名称が「October 2018 Update」に決定
・Windows 10待望の大型アップデート「May 2021 Update(21H1)」がリリース間近に
・【社会/続報】Windows 10 Anniversary Update トラブル問題 海外サイトで回避方法発見→ネラーが投稿
・【2015/1/24速報】Windows 10プレビューの新バージョンが予定よりも早く公開【Windows Update可】
・【OS】Microsoft、Windows 10 Anniversary UpdateでH.264とMJPEG対応のWebカメラサポートを打ち切り
・Microsoft「5月のWindows Updateを適用するとWindows 10の動作が異常に遅くなります、気をつけて下さい」
・【MS】ドキュメントフォルダなどが消失するバグ Windows 10 October 2019 Updateが配信中止
・【IT】Windows Updateを自動更新にしているユーザーは、今日から自動的にWindows 10にアップグレード★2
・【IT】Windows 10への自動アップグレードスケジュールの通知がさらに凶悪化してWindows Updateと一体化★2
・【PC】「Windows 10 May 2020 Update」でブルースクリーン発生やBluetooth未接続、一部アプリでIME不具合 [田杉山脈★]
・【PC】Windows Updateで、プリンターの印刷を行おうとするとPCがクラッシュしてブルースクリーンが生じるバグが追加される [すらいむ★]
・【リネージュM】Lineage M ケンラウヘル01-03専用スレ12
・【リネージュM】Lineage M ケンラウヘル01-03専用スレ10
・Windows8.1専用質問スレ
・WINDOWS8 Updateノ-トPC
06:31:16 up 7 days, 7:30, 0 users, load average: 15.49, 16.25, 17.60
in 2.9737849235535 sec
@2.9737849235535@0b7 on 042419
|