◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【田】Windows 11 Part59 ->画像>18枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1680200900/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
・過去の失敗を認められない
・廃止したのを慣れの問題と言い張る
・不具合をユーザーのせいにする
・文句を言う人を老害認定する
・何でもかんでも多数決で決めると思っている
・常に自分が多数派だと思っている
・アンチスレを監視している
・ソースがある事実を否定して自分が正しいと信じ込む
・MSがやることだけ全肯定
カスタムしたいのなら11を使わなければいいんじゃね
不満と不具合だらけでしょうから
>>3 コンピューターが開発されてどれぐらいだろう
人類史で見るとつい最近のこと、そのうちに映像表現も無限大になるだろうか
それぐらいのスペックになるだろう、PCスペックなんて概念はなくなる日が来るかも
今こうしてコンピューターを利用してこのように楽しめている
感謝できない人より、感謝できる人に成れた方が、成れないよりいいかもしれない
確かに俺もポンコツアプリには糞ほど怒るがWindowsにそれはあまり感じないな
Win98はエラーエラーの連続でまあ大変だった、それが当たり前と丁寧にセットアップしたもの
Windowsは他のOSより優秀で速い使いやすい
便利でいいんじゃないでしょうか
でもお前社員じゃないくせにタダ働きでマイクソ擁護してるよね
最近Windowsを見直した、LinuxやAndroidよりアプリケーションの動作が速い
速いんだよな、これだけゴージャスなOSなのに
これだけ豪華なのにアプリの動作が速い!
しかもWin10からWin11になっても変化が少ない、煮詰まってる完成しているということを意味する
現時点ではね、そして速い!ここを確信させられたので好印象な感じだね
LinuxやAndroidを使い倒すマニアではないので例外はあるだろうけどね
>>7 今まで被害被った過去もないし想像できるOSとしては優秀では?
Photoshopなんかも最初から扱いやすく完成されたアプリだよな
訳のわからんポンコツアプリも糞ほどありそうだが、使わないのでピンとこないな
あぁ、LinuxやAndroidかもしれない、まるで使いこなせない
だから使えない糞OSと言えるのかも、Winに慣れると
使いこなせたらどうだろう、まるで使わないので知らないな
電話は電話ができればいい、買い物もするけどw
アンチマイクロソフトさん達は何か被害で設けた?
硬い金ボラれて認証に苦労させられたり酷い対応を受けたりなど、あるのかな
俺は関わったことないし細かいことまで興味もないし知らないからな
そういうことでもないのかね、何に不満なのかw
お前自分で書いてたじゃん
クリインしないと使い物にならないと
→被害でも受けた、高い金ボラれてとか
その、怒るほど、感情移入するような機会ってあったっけ?
コンピューターを支えてくれている大手大企業、我々に直接関係ないような・・w
>>11 あぁ、そうだね、クリーンを楽しめる人じゃないと大事なデータ抱えていたり
ああそうか、丁寧に丁寧に設定して育てたのに不具合直らず!起動すら不可!
大事なデータやられた上に再インストール!とかならキレる、lことも、あるかもなw
確かにそういうケースも多々あるだろうか、一般の人はクリーンなんてそうそうしないしできないからな
クリーンでしか回避しようのないモッサリ感
設定が一切表示されないバグ、エラー不回避で強制リカバリ
まぁ文句を言えばあるけど深入りするほどOSを最近追い込まないからな
今もノートにwin11入れてる最中、Win10で整えていたがより整えようと
セットアップに戻ろうサササ
まだセットアップ固められてる
暇だから話す、マジレスだが気を悪くする立場の人も気を悪くしないで客観的に聞いてほしい
OSに怒る心理としてこれもあるかと
「慣れてしまったのに、勝手に操作を変えられてしまう」ということ
これは理解の無さ、柔軟の無さ、順応適応能力に欠けるということを意味する
例えばドラえもん、声優が入れ替わった、でも考えてみて欲しい
絵にも合い、声優の能力は明らかにグレードアップした、客観視するとそうなる
しかし、柔軟性を欠く者は、慣れない、以前のものをいいとして前に進みづらい
順応適応できない、良いものを良いと評価できない、慣れたものだけを依怙贔屓してしまう
それは冷静な判断力で客観視できない自分の能力だったりするわけ
言い換えると知恵遅れほど発狂するということだね
煽りじゃない、まぁ言葉にするまでもなくそういう当たり前の成り立ちかなと
良くなっているとしても突然の変化を良いとはできない人間性、人格、と言える
感情的でそういう不器用なところが人間らしい、んだけどな
慣れ親しんだものこそ最高、という刷り込み
この国の言語も最初から英語なら効率的合理的、人の遺伝子も白人で良かった
慣れたもの、過去のものに執着する感情論、非合理、スマートではないしそこに客観視はない
しかし、人間らしい、と俺は思う
さてと
人間らしい、まるで心優しい人間らしさに感じないだろうか
俺はドライで過去のものに頓着しない、こんな性分だ
しかし心の優しさは人一倍だと思う
てことは、このような思考の方が人間的にも優れるということではないでしょうか
この世のすべてを見通していたかのようなアインシュタインも寛大で優しかった。
お前らの役割はポンコツOSのダメ出しをして修正させることにあるんだから
擁護してるやつは害にしかならない
では、マイクロソフトさん見ていますか?
ここは日本の巨大掲示板、上がりまくりの最新です!
コピー、ペースト、のアイコン初見で理解しやすいように変えましょう!
切り取り、コピー、非常に解りづらい、文字が浮かび上がるまで操作を止められてしまう
便利な機能だから、見やすくしましょう!
リネームは解りやすい、が、文字だけ大きくしたデザインでもっと解りやすく見やすくしましょうか
お、固まり解除、セットアップに戻るかなw
クリーンインストールでしか直せない初心者に用はない
あと、電源設定、デフォルトはハイパフォーマンスでいいでしょ?いいはずでしょ?ね?聞いてる?
そう考える人が多数なはず、設定を下げたい人だけ下げればいいじゃないか
いちいち画面が暗転して不便だし、スペックも制限させられる、初期設定を正しましょうか
今の初期の電源設定は誤りです、まず我々に謝りなさい、そして改善なさい
>>20 クリーンインストールを利用せずに自分で手直しできるスキルある者に用がある
おいマイクロソフトよ
あと、これだけは改善しろ、改善されないと怒り狂うぞ
リアルタイム保護を勝手にオンにするな、オフと強く意思表示してわざわざオフにしてるんだ
初期設定を、見直せ、手を煩わせるな、俺の大切なEXEを無断で消すな
お前等は取り返しのつかないことをしていると自覚して猛省せよ
何がセキュリティなものか、ちょっと調子に乗りすぎだよなw
まずはPEを起動してレジストリエディタへとOS側のハイブをマウントする方法から憶えろ
その後に不具合の原因として当たりを付けていたキーをごっそりと削除してからインポートすればいいのではないかな?
どのようなキーでもこの方法ならばまず書き込み時に拒否されません
そもそもがだよ、どうして大切なEXEを起動させられているのか
マイクロソフトよ、お前等に問題があってのことだぞ、根本の仕様を見直せ
まず見直せ、そしてリアルタイムで保護するな、オフにされたらオフのままでいろ、勝手に出しゃばるな
して良いこと悪いことがある、消されてしまったEXEは二度と戻らない
解凍して生み直すにもどれだけ手間か、二度手間三度手間、どんだけ消せば気が済むのか
こっちはオフのつもりでやってるんだ、オンになって消し放題消しに来るな
どれだけの迷惑を被ったことか、おいおいウイルスと大事なデータの分別も付かないプログラミングってなんだ?
善人も悪人も鶏しまうような法では困るだろ、同じことをしている杜撰な管理だよな?
手あたり次第に消せばいい、おいおいおい、それでどれだけの被害を被ったことか
いいか、初期設定を見直せ、リアルタイム保護は勝手にオンになるべきじゃない
オフのままキープするにも手を煩わせられて難儀する
無断で勝手なことはするな、お前にその権利はない、解ったな。
変なこと言ってる奴すべて連鎖あぼーんさせたら、
>>1含め4つしか残らなかった
平和だな
何がディフェンダーなもんか、何がプロテクションなもんか
いちいち盾のアイコンをクリックさせやがって、ことある度にこれだ
調子に乗りやがって、嫌がらせもいいところ、鎖のブルドッグの意味も解らんし
あ、でも、実際、本当に大問題にしている人も世の中にはいるだろうな
EXEを無断で消すんだから、必ず、一歩手前で「問う」「確認する」ということをしないと本当に問題になってるだろうな
確信持てないなら、断定できないなら、証拠が不十分なら、すべきではない、誤認だ
失ったEXEは戻ってこない、俺は泣き寝入りしているだけ、多くの被害者がいることを忘れないでほしい
ま、不満はこれぐらいだ、マイクロソフトよ、これからも性根入れて精進なさい
win12ではどうすべきか解るな? 出しゃばるな、以上。
さてとw
マイクロソフトよ
そもそもがお前のところのアプリを快適に使うべくこっちは手間暇かけて苦労させられているわけだ
いいか、officeは最初からプリインストールしておけ、365とか腐ったやつではなくまともなものを
そしてOSも緑のチェック入れて外すな、この世のすべてのアプリに緑のチェックを入れておきなさいw
では頼んだぞさようなら
高市が問題(ありそう)だって報道はいっぱいやったけど問題無かったって報道は申しわけ程度にしかやってないからな
テレビからしか情報収集してない奴らは高市は何で許されてるんだ?みたいになってそう
小西はそろそろ入院させた方が良いだろ
Twitterやばすぎ
>>36 千葉県民として深くお詫び致します
何故クイズ王に票を入れる奴がいるのか不思議でなりません
まだマルチタスク処理がへっぽこなのかよ
へっぽこOSどうしようもねえな
根幹から作りなおせ
昨日のアプリのアップデートでメールアプリが英語化してしまったんだが
>>40 MicrosoftStoreから手動で更新をしてからWindows再サインインか再起動してみては?
アップデートしたらTranslucentTBが機能しなくなった。おのれマイ―クソ―ソフト!
テンプレに、ゴミパッチャー使いは質問禁止を入れるべき。
>>36 自爆した鉄砲玉を切るだけで支持率アップ狙える政党面白い
変なソフト入れておかしいおかしい言うのが楽しいんだろ
>>47 いや自爆だろ
報道機関を攻撃し始めて、反日左翼得意のブーメランどころか自傷行為
反対のことで攻撃し始めて、どうしてこうなる
新規PC(win11)に古いPCからフリーソフトとか入れて動かないなと思ったら
directx9が必要だったことにやっと気づく
GPUからDX9の機構を削減してドライバでエミュレートしようって時代だからな
IntelもAMDも
Meのほうがマシとか書いてる奴は9x系のリソース不足が
どんなものだったのかも知らないんだろ
マルチタスクも非常に効率が悪く性能低いしな
Meプリインストールマシン使ってたが不安定だったのでXPが出たらすぐにアプグレした
でもメモリ足りなくて動作がカクカクしてた思い出
当時はNT4.0から2000にした頃だから
Meは知らんにゃ
デュアルCPUだから9xは眼中になかったし
Me→XPじゃたぶんメモリが128MB(下手すると64MB)だろうしなあ…
中古DELLの450MhzくらいのcpuにMe入れていた
11 シェルの変更点に多少の疑問符は付くものの、カーネル自体は正常進化版と言える完成度。
ME カーネルレベルで腐っていて手の施しようがなかったのでお家断絶しました。
タスクバーやスタートメニューに慣れたらどうということないしカスタマイズのために変なソフトを入れる必要もない
>>65 ゴミとかいってるけど、まともに扱えないだけだろ。自分の無能を晒さない方いいぞ
>>65 馬鹿アンチは巣に帰れば?
あ、日本語わからないからスレタイ読めないのかw
>>66 自己紹介乙
>>68 お前が消えればいいだけ
>>62 大多数の人はそう
ほんの一部がアホなこと言ってる
11で不満なのは、タスクバーに表示される奴らが結合されることと、
右クリックメニューが2段階になって手間が掛かることぐらいだな。
もちろん、ゴミパッチャーは入れるはずがない。
ID:lRJ0YDsf
典型的バカー
餌を与えたらダメなやつ
己が無能にもかかわらず、大きく泣き喚けば誰かが何とかしてくれると思い込んでるマヌケだろうw
それを誰もがアポーと云う
タスクバーの結合を解除してた人は自分が情強ぶってテレメトリOFFにしてたんだろう
テレメトリの中にはこうした機能の情報も収集しているのでMSは「結合解除してる人がいない」と判断して結合を強制するようになったのでしょう
つまりテレメトリOFFにしたことによって自分の首を締める結果となったのだ
>>76 そう、その話面白くてね。
カスタマイズして使おうなんて人ほどオフにするから後の祭も良い所だなって思った。
テレメトリーONのユーザーにも普及するExplorerPatcher
>>79 要は「Microsoft には個人情報を渡さない!」みたいな人が無効化しているやつ。
テレメトリ(遠隔情報収集:Telemetry)と自動データー収集を無効にする - Windows 10
https://www.billionwallet.com/goods/windows10/win10_security-telemetry-datacollecion-gpedic.html
↑ 設定あるこれなんかがそうだけど、例えばタスクバーを上にしている人がこれを無効化して Windows 10 を使っていると、
Microsoft は「タスクバーを上に配置している人なんて存在しないのだ」と解釈する。
結果的に Windows 11 ではその機能は廃止されるみたいな流れだよ。
今11がアマでポイント還元されて14000円だから買うか迷う
7のプロダクトキーが中古で250円で売られているというのに。
答えろ
未認証となっている11に7や8.1のプロダクトキーでライセンス認証は通るのか?
やっぱり、一度10を経由しないとダメだよな
>>87 7だか8.1だかので通ったよ今年の2月の話
11 Homeのメーカー製パソコンをProにするのに
自作で使ってたやつが余ってたんで利用した
もちろん自作機の方は初期化して何も入っていない
タスクバーのレジストリ弄って(TaskbarSiを0)エクスプローラー再起動したのにタスクバー小さくならねえんだけどどうなってんだよ
糞すぎるwin11のエクスプローラー
HPの7に貼ってあったプロダクトキーを見付けたので11のプロダクトキーの変更にぶっ込んでみたら
HPで利用して出荷している現状の10のBIOSキーへと化けてインストールされた
ライセンス認証はキーチェックとサーバーへとマシン構成登録の二段階になるけれども、
どちらも結構と時間がかかっていたので正常にサーバーは動作していたようだ
どうやら同エディションであれば11にも7-OEMのプロダクトキーは使えるようだな
>>73 まさか入れてないガイジがいるとは
>>74 な?こっちはMacの話など一度もしてないのにバカ信者の方からMacガー!発狂し出すだろ
IDコピペを始めたら余裕が無くなった証拠
ID:O4ZVdZlk
ID:FUv9y1Ij
マイクソ信者「Macガーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!
笑うわ
Macコンプ丸出しだな
そしてMacの真似などするからゴミと化すということも分かっていない
Mac の真似をしながら、「Mac とは違うんです」とアピールする為に変な改変をするせいで使いづらくなってるという感じがする。
>>81 全くソース無しのデタラメでドヤ顔バカ信者哀れ
>>81 必須の診断データにデバイスとその設定と機能が含まれているんだから
OSの設定「タスクバーの配置」は当然送信されてるわ
オプションに含まれるWebサイト観覧履歴は送信したくないので切るしかない
無料体験にメールは登録するけどクレジットカードまでは嫌という感覚
あれこれ文句言いたいならIP参加すればいいじゃん
MSへのフィードバックが出来るし
己が無能にもかかわらず、大きく泣き喚けば誰かが何とかしてくれると思い込んでるバカー
それを誰もがアポーと云うw
>>81 そのとおりだ
だからこそテレメトリはONにしとけと言ってるのに個人情報()とわかってない馬鹿が多すぎる
結果的に色々廃止されて彼らが苦しんでるので私としてはOKだけどね
「テレメトリONにしとけってあれだけ言ったのに」と笑いながら彼らのことを小馬鹿にできるからだ
スリープやスタンバイから復帰する時にSpeedFanが落ちてしまう
スタートアップにも登録してるしタスクトレインに常駐する設定にしてて
起動直後は問題ないんだが…
ずっと常駐させる設定はある?
あとなぜか日本語が毎度英語に戻ってるなぁ
バージョンは22H2と4.52
復帰時にタスクスケジューラーで起動
根本的な解決法ではないが
どういう設定をしたら起動時に言語が変わるんだろう?
変なソフト入れてるとか
変更した言語設定を正常に保存できていないか、起動時に正常に設定を読み込めていないかどっちかだと思う
>>106 アクティベートや再描画メッセージを受けるタイミングでローカライズしているとかならそんな感じになると思う
>>106 ごめんなさいOS全体ではないです
Speedfanだけが英語に戻ってる
アンカミスってる上に頓珍漢なスレに書き込んでる頭のおかしな人
>>111 ズレてないぞ
どうせお前がスマホJaneみたいなクソ専ブラ使っててレスズレてるんだろ
11の要件を満たすようなPCにそういうソフトは要らないんじゃないの?
>>104 バッチファイルで10秒~20秒遅延起動させたらどうかな
バッチファイルみたいなのでウインドウが一瞬も出ないのはないかな
この裏技にも満足できなくて
@if not "%~0"=="%~dp0.\%~nx0" start /min cmd /c,"%~dp0.\%~nx0" %* & goto :eof
マザボユーティリティー全拒否野良アプリ大好きは大昔からこの掲示板群の伝統芸
しかし2バイト圏ガン無視の野良アプリも多数あるという現実
変ですみません、気に入ってるRainmeterのデザインがあってそれを表示させたいのでまだSpeedfan使ってるんです
結局
>>105さん方式にしてうまくいきました
それまでうまくいかなくて何度か再インストールしてたらタスクマネージャーのスタートアップに
3個ぐらいspeedfanが出てきて1個は有効2個は無効とかごちゃごちゃしちゃって…
でも全部無くしてからタスク作ったら大丈夫でした
今のところ言語も大丈夫です
ありがとうございました
天才かよありがとう
CTFローダーを再起動するたびにイラっとせずに済む
TerminateProcess("ctfmon.exe")
'-------------------------------------------------------------------------------
' 指定した名前のプロセスを強制終了する
' yozda.exblog.jp/15421903/
'-------------------------------------------------------------------------------
Sub TerminateProcess(ProcessName)
Dim Service,QfeSet,Qfe
Set Service = CreateObject("WbemScripting.SWbemLocator").ConnectServer
Set QfeSet = Service.ExecQuery("Select * From Win32_Process Where Caption='" & ProcessName & "'")
For Each Qfe In QfeSet
Qfe.Terminate
Next
End Sub
VBScriptのMsgBoxがぼやけて不鮮明なのを直せたわ
レジストリの~ HIGHDPIAWAREが効かないシステム系の実行ファイルはこれで直せる
https://serverfault.com/questions/570785/how-can-i-make-microsoft-management-console-high-dpi-aware-in-windows-8-1 2: 以下をデスクトップの .reg ファイルに保存し、ダブルクリックして内容をレジストリに追加します。
-------------------------------------------------------------------------
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\SideBySide]
"PreferExternalManifest"=dword:00000001
-------------------------------------------------------------------------
3: 次のファイルを名前を付けて保存します。c:\windows\system32\wscript.exe.manifest
4: 任意の MMC ウィンドウ (サービス、デバイス マネージャーなど) を開くと、ウィンドウが大きく鮮明になります。
wscript.exeを別の場所にコピーしてそいつの互換性設定をいじる方が安全か
AHK覚えろよ
コマンドプロンプトでないし
WindowsのウンコUI改善するために
どのみち全ユーザーが必ず覚えないといけないツールだし
どうせゼロから覚えるならPowerShellとPowerAutomateでよくない?
Windows 11は「Power Automate Desktop」を標準搭載 ~インストール不要でRPAを始められる
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1356822.html PowerShellは新しいのを入れても古いのが起動するので詰んだ
新機能と改善のために最新の PowerShell をインストールしてください!
入れただろ!
>>130 "Windows PowerShell"と"PowerShell 7"の区別が出来ない人?
Windows Terminal使ってるなら新規タブの項目に追加されてるだろ
PowerShell 7.3.3
WindowsTerminal複数ペイン表示
>>131 明示的に指定しないと使えんてことじゃん
PowerShell気持ち的には置き換えてほしいよねw
普通は既定のプロファイルで普段使うコマンドシェルを指定する
必要に応じて、新規タブまたは分割ペインで別のシェルを起動する
>>123 もっと簡単な方法あるよ
スケーリングの設定を、普通の方じゃなくてカスタムスケーリングの方で設定するだけ
これだけで全ソフトが綺麗になる
(ただしカスタムスケーリングをキリの悪い数字にするとWindows11の一部付属アプリの文字がボヤけるので、普通のスケーリングの選択肢で選べるキリのいい数字にすること)
カスタムスケーリングは、仕組み的にはレジストリのWin8DpiScalingを有効にしている
これはWindows8までコンパネにあった「すべてのディスプレイで同じ拡大率を使用する」っていう設定で、全モニタが連動するWindowsXP相当のスケーリングにするレジストリ
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/dpi-related-apis-and-registry-settings?view=windows-11 この状態だとDPI仮想化(画面がボヤける機能)が行われないので全ソフト綺麗になる
Windowsターミナルで日本語のコマンドを使わせてよ
>>139 Win10時代のプレビュー版ならともかくWin11のプリイン版ははじめから日本語ローカライズされてるだろ
Windows ターミナル (プレビュー)
バージョン: 1.17.1023
が入ってるけどプレビューじゃないのはあるの?
昔の記事
日本語に対応した「Windows Terminal」v0.11が公開 ~正式リリース前の最終プレビュー版
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1249392.html >>137 >
その画面って、どの様にして辿り着くの??
>>143 >>132のプルダウンメニューの下の方に設定が見える
慣れてくるとマウスでポチポチ弄るよりsetting.jsonで直接まとめて編集した方がてっとり早いけど…
詳しい内容はドキュメント参照
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/terminal/ JSON直接編集が早いのは分からんでもないけどUIの敗北感あるよね
>>134 お前は20個以上のタブをalttabで切り替えてるの?効率悪くない?
Win+Tabを標準にしてキーボードでインクリメンタル絞り込みすればいいだけなのにな
やることなすことすべてアホ
windows11からスタートメニューがゴミになったんだけど
お前らソフト起動するときどこに配置してるの?
>>150 別に18個もソフト置かないので11のスタートメニューで十分
10から11にしたらベンチ遅くなったわ
ゴミOSがよ
>>156 それ、OSがゴミじゃなくて、PCがゴミなんじゃね
むしろハイスペックだからこそベンチ結果には敏感になるもんだよチミ
>・Intel第12世代以降のCPUパフォーマンス自動調整に対応>・Intel第12世代以降のCPUパフォーマンス自動調整に対応
Windows10はこれが出来ないからPコアだけでベンチ回ってるんでは?
>>158 それ冷却足りなくてサーマルスロットリング起こしてる
水冷必須CPUじゃん
ネットワーク関係にバグない?
なんか起動するとたまに接続先をロストしてる
普通に最新版CPUでWindows10PROで販売されているので
あまり重要視されてないんだろうな
12が正式発表されたら11叩きまくりなんだろうな
日本人らしい
>>165 ドライバーが関係しているかもしれないね
自分のは自動でインストールされるドライバーだと必ず数秒毎に負荷がかかるから手動でこれより新しいドライバーを入れないといけなかったりする謎仕様
OSは10で通信制御チップはintel82579LMなので環境や現象が異なるけど参考までに
>>160 ほら吹きは二度とくんなよ( ゚д゚)、ペッ
>>167 逆だよ
11の方が良かった11に戻せ
って騒ぐよ
Adobe RGBもしくはDisplay P3対応のモニターを買う方が先でしょう
Adobeは緑の領域が多い。印刷向け
Display P3は赤の領域が多い。Apple規格のApple DCI-P3を元に作成。
映画会社の色の基準は基準はDCI-P3になっている。
どちらがお望みですか?
色域と輝度の話がごっちゃになっているな
HDRは輝度レンジの規格なので色域とは別の話
>>138は何かの拍子で再設定が必要になるのでXPE Windows 10 DPI Fixが便利
こいつらがそれで綺麗に表示されると言い張ってるだけで実際は不具合まみれだからな
windows11が入ってる機械に新しくWindows11を入れたら、既存のブートエリアに記載されました。ブートエリアを別々に作成してbiosの起動順で制御したいのですが、可能でしょうか?
>>181 ドライブを区切って11を2つ入れるって可能だと思うけど妙な不具合が起きそう
ドライブを分けるなら普通に可能
じやあ、既存のブートエリアを削除してから、Windows11をインストールしたほうがいいですか?それとも既存のSSDを外した状態でインストールすればいいですか?
ドライブを分ける時は物理的に1台だけつないでインストール
Windowsの指紋認証登録って、登録した指紋を消したい場合は全削除するしかなくて指紋ごとに個別に削除はできないんだね
iPhoneやAndroidは個別に削除できて指紋一個一個に名前もつけられるのに
Bluetoothのコーデックを選択できないところとかもだけど、Windowsって細かい部分ではスマホより自由度が低いところが結構あるね
>>184 サンキュー、ありがとう。面倒だけど、そうします。
2つ入れるって、どういう用途か知らないが
仮想にしたほうが楽だと思う
新しくSSDを増設して、移行期間はバックアップデータのために古いSSDをそのままにしたいのです。
新しいSSDにWINDOWS11をインストールしたら、ブート領域が出来てなく、このままだと古いSSDを外せなさそうで、すごく悩んでしまいました。
ちなみに、一週間分の作業データはすでにふっとんでます。
>>190 何故データを毎日バックアップしないの?
セットアップする時はローカルアカウントがいいの?
ProgramfilesをCドライブ以外に移動する方法ってどうするの?
>>165 Intel I226-V LAN…じゃないよね
>>193 いらぬ心配だがHomeなら細工しないとMicrosoftアカウントで
インストールした後じゃないとローカルアカウントが作れない
あと、Onedrive使わないなら同期解除が分かり辛いと思う
アンインストールしてもOnedrive直下にドキュメントフォルダ等が
残って移動出来なくなってしまうので調べておいた方が良いかもしれない
OOBE\BYPASSNROで回避できるのに
I226-VはRTL8125と同じ設定で省電力イーサネット無効でノートラブルになるのに
自分で調べることができない人って困るよね
>>181,190,193
ID変わってるけど同じ方だったかな
いらぬ心配だったようで申し訳ない
>OOBE\BYPASSNRO
おじさんは同期解除で検索しまくってたからこれに辿り着けなかった…
win10と11が戦ったらどっちが勝つの?
戦いとか勝ちの定義は敢えて人それぞれで
既にブートローダが入ったドライブがあるとそこに追記する仕様だからな
(ドライブの認識した順番とかの条件はあるけど)
新しいSSDのCドライブを後方に100MBくらい移動させて
そこにFAT32の区画作ってBCDを作り直せば起動できる。
てゆーかいい加減
ディスク足したり外したり繋ぐポート変えたら変化するドライブレターでブートドライブの位置指定する仕様やめろと
仕事で使ってる70代の親父PCにExplorerPatcherJP入れてやってるけど
月例のWindowsUpdateが来るたびにひやひやしてる。
ExplorerPatcherJP側はちゃんと対応バージョンを更新してくれてるから毎月更新きてないか確認してる。
そもそもExplorerPatcherJP入れてる理由は親父がWindows11のエクスプローラのメニューや、ファイル右クリックのコンテキストメニューに慣れていないから。
Win10のUIから変わると困るようなPCスキルの無い年配の親のためにExplolerPatchJP入れて対応してやってるような人いる?
>>199 DISK番号が先着順な仕様もやめれ
>>200 コンテキストメニューだけならレジストリなんでリスクが減る
ExplorerPatcherを遅延起動させればリスクが減る
>>200 そういうPCにEP入れるより慣れさせたほうがいいと思うね
ちゃんと使い方教えてやれよ
そういうのは優しさじゃなくて手間を省いてるだけ
>>168 とりあえず手動で更新してみました
様子を見てみることにします
>>200 何言ってんの?
EP入れる理由なんてタスクバーが超絶ゴミで7+ Taskbar Tweakerが必須だからに決まってるだろ
優先度
タスクバー>>>>>超えられない壁>>>>>エクスプローラー>スタートメニュー
こういうこと
Insider Preview でタスクバーの移動の試験するとかどっかで見たけど
そもそも95~Me、NT4.0~10まで
30年くらい普通に移動出来てたのに何の試験が必要なんだよ?
「結合解除復活せよ」とフィードバックHUBに報告しておいた
実は1年以上前からフィードバックに集まってるけどガン無視してるのよね笑
デフォルトの壁紙が明るい
10は暗い
ただそれだけでも良い
パソコンなんかつけっぱなしだからディスプレイ
11でもテーマは変えれるでしょダークモードとかね
ダークモードは壁紙も含めて全体的に暗い
>>216 バラすとラベル必須だし
それじゃあMacに見えないし
意地でも、メモ帳にワザワザタブつけてでも
結合は解除しません
Macサイコー
>>219 Win7から結合がデフォになったのだし
皆慣れてると思ってんじゃないの
今あなたたちに出来ることは我慢して慣れることだけ
>>201 コンテキストメニューだけならEPアンインストールしてレジストリいじった方がリスクが少ないってことね。
EPアンインストールするよ。
>>203 Ctrl+Cなどのキーボードショートカットすら使えない(教えても覚えられない)親父なんで無理。
Windows11 Pro
ビルド22621.1413
ExplorerPatcherJPをアンインストールして再起動したら、タスクバーを右クリックしてもタスクマネージャーが出てこなくなった。
待ってれば出てくるようになるの?
>>223 初期化せずにアンインストールしちゃったの
馬鹿すぎるだろ
>>224 「初期値に復元」するを押してからアンインストールしたよ。
その後PCを再起動したらタスクバーにタスクマネージャーが出なくなった。
ググってレジストリの値を書き換えたら復活した。
エクスプローラ 起動 > Cドライブのプロパティを表示すると
この時点で エクスプローラとプロパティの2つウィンドウがデスクトップにある
しかしながら結合されているのでタスクバーにはエクスプローラボタンだけ
この二つのウインドウ切り替えるのにめんどくさい 片方が全画面表示なら特にね
やっぱ11は欠陥品だな
>>220 慣れとか関係ないから!
Macに似ているかどうか、これだけ!
ここテストに出すからね!
>>226 タスクバークリックしたら2つ出てくるから切り替えるだけ
なんか勘違いしてるかな
>>200 エクスプローラーのリボンや右クリメニューを元に戻すだけならEPは要らないぞ
それならレジストリだけでできるぞ
エクスプローラーのリボンを出すだけならレジストリをいじらなくとも
すべてのアプリの中にあるWindowsツールを開いて左上のホームに遷移すればOKだし
4Kモニター買ったのだけどインテルUHD730グラフィックから出力したのはいいがVRAM消費量増えてメモリがかなり圧迫してしまうのは計算外だった
いまどき、WINDOWS1がMBRでインストールできるなんて常識なんだけどな
https://imepic.jp/20230406/285760 TPMヘッダーがマザボにあれば、後付できるらしいね
後付はデメリット何かないのかなあ?
TPMにメリットなんかあるかな
無理矢理に喜ぶ感じ、なんだかマニアック
>>241 絡んでない、気を悪くするなh外妄想か
いやどういうメリットデメリットあるかなって話題を降っただけ
どっちがどうとか思い入れもないし絡んだりしないよ
TPMがどうあれ自分には関係ないし
リアルでも弄られることが虐められてるになれば大変
windowsが自分のステータスじゃないんだし逆に絡まれると絡むのは困るねw
>>241 その話題に乗ってあえて言わせてもらうなら
>>238は意味深で言葉足らず
>>239の問いになるような
優柔不断な言い方だから好印象にはならないかもしれないw
あえてだよあえて重ねて言わせてもらうと
不都合ある心の疚しいビビリマンが何かの正当化のためにレスしたような印象を受けるね
はっきりものが言える男になれたほうがいいな
あえていうとねw
へにゃらへにゃらした被害妄想マンみたいなことになっても周囲も大変だから
絡むようなことはないけどちゃんとしなさいと言えなくないかな
たぶん精神こじらせてるでしょ、察する、絡んではない察するw
俺を否定して正当化したくなるだろうけど
やっぱり人生経験から少し文章を見るとその人の立場人格見えてしまうね
想像力、相手の立場に配慮するってすべて経験則だからね
自分は盲目でも相手様には見透かされてる、かも
やっぱり解るね。
だからといけない悪いではない、気にするまでもない
解るよ~って話でした。
TPMの恩恵って体感したことないしな
メリットもあるんでしょうかね
どっちでもいいけどね
>>243 以前、単にTPMにメリットなしって書いたら
ノートは?企業は?って絡まれたんだよね
>>250 そうか、それは災難で、でもその人絡んでるつもりはないかもよ
相手に悪気はないかも、わからないからね
だからそこに知識あるならそのメリットを書くようにしたら解りやすいかもね
俺もTPMを体感したことないので話題を振っただけ
ほんと深い意味はなし、退屈しのぎの話題作りw
TPMとかお前らにほぼ関係無い話でスレを伸ばすなよ
んでね、一歩進んでいうとね、仮にだよ
仮に絡まれたとしても、それが悪いことと思い込まず
お相手していただけたと寛大に受け流さなきゃ
人と人の会話なんてカップル感でも否定否定で成り立つからね
お笑いコンビもそうでそんなピリピリしなくてもって思う
スレチでした
>>252 関係あるのかないのかよくわからなくて伸ばすしかなくてw
>>252 なんで俺らにほぼ関係ないのにTPM強制してるんだよこのクソOSは
なんだなんだTPM信者とかいるの?
TPM戦争?
俺に絡むなよ!無関係だからな!w
浅い知識から来る個人的な感想だけど
ほわっとした素人の印象だけど
TPMは二度手間三度手間の不必要で無意味な役割なイメージだね
そもそもWindowsのセキュリティという意味で
例えば古いアプリが入口になるので削除しましょう、とか
アプリはアップしてセキュリティを強化して使いましょう、とか
それこそ個々人が狙われることはないし、スキルの無駄遣いw
仮に狙われたとしてそんな実害ないでしょ
住所指名書いたメモ帳があるとして、クレジットカード番号を書いたメモ帳があるとして
それを盗まれたとして、そんなことありえないしありえたとしても何もできないでしょ
必死で個人一人のショボイ情報手に入れてもなんのメリットもない
腐ったEXEを自分で実行するぐらいしかセクリティの面でこまることない気がする
昔からセキュリティソフトもそうで情弱を煽るだけのイカサマ商売でしょ
そもそもがセキュリティの強化というのが新しいOSを売る口実なんだと思う
完全に不要だからリアルタイム保護とか
かんっっぜんに不要だから
セキュリティを筒抜けのペラペラしてどのPCともさらっとやり取りできるぐらいにせえよw
そのONとOFFだけでいいぞw
オンにしたら相手の顔が見えて生活音が聴こえてきて
こちらからもオンにした途端に垂れ流し
OFFにすると音信不通
盾を出すか、盾は持たないか、それでいい
ひょろひょろと斜め立ちで盾を斜めに構えるような設定はいらん
冗談は言えないより言えたほうが理性が高くモテるらしいよw
あたってる!w
さ~てとw
理性もそうだけど知性だったw
自分から意図したことはないけど「頭がいい人」「モテる人」という条件に当てはまり捲くる
ネガティブよりポジティブ志向がいいとか基本考えるまでもない
キモオタが設定してマニュアル化しなくtも
自分が答えという生き方なら正解に困ることもない
深いよ理解できるかな
さ~てとw
更新でFaithType無効になった?
当てなおすだけだけど
64ビットCPUなんていくらであるのになぜに非対応になるのだろうか
TPSやるのにマウスボタンにキー登録しようとゲームexe指定しようとしても
このファイルを開くアクセス許可がありません
で弾かれて登録出来ん
Win11は初めてなのですが(デジタル認証みたい)
フリーのバックアップソフトじゃダメなんですか?
>>270 駄目って何が駄目なのかがさっぱり伝わってこない。
自身の目的に合うならそんなもん何でもいいよ。
Windows11がインストールされたパーティションのコピーとか?
ハードの構成が大きく変わったらオンラインで再認証
昔からこのやり方だからどんなやり方でバックアップしても問題ないし
認証システムからは逃れられない
>>270 EaseUS Todo Backup無しじゃWindowsは使い物にならない
>>269 ゲーパスのゲームが弾かれるみたい
チャットで問い合わせたらうちじゃわからんからlogicoolにしてくれって言われて
ロジに問い合わせたらオフラインであなたの質問は届かないらしい
>>281 とりあえず別のをデフォに切り替えてやりくりするわ
win10ではどうなんだろうゲーパスがまだ対応しきれてなくて変わらないんかな
チート対策だからWin10でも同じでは?
ゲーパスが対処するとは思えないのでソフトウェアではなくハードウェアでマクロを組めるlogicoolにしてくれって話でしょう
exeを開く必要はないと思うが…
アイコンでも取ろうとしてる?
いやプロファイル設定する時にexe指定しないとダメでチート対策とか関係ない
オフゲでもどのジャンルでも登録できない
おま環か判断できないからゲーパスやってる人いないかな?
ゲーパスってストアアプリでしょ
ストアアプリのexeが指定できないんじゃね
ファイルバックアップなら FreeFileSync というフリーソフトの方が EaseUS や AOMEI よりも高機能だよ。
代わりに設定のやり方が若干ややこしいので (というか非直感的) PC 初心者向けではない。
GhubとLGS両方試してダメだった
>>286の予想が濃厚な気がしてる
正式名称としてはこうだよ。
× : ストアアプリ
○ : UWP アプリ
自分はMacrium Reflectのフリー版を使ってシステムをバックアップしてる
圧縮したイメージファイルのままシステム内のファイルを取り出すことも可能なので便利
>>291 こいつらの天敵だぞ
【EaseUS】 対処法:Macrium Reflectがクローンに失敗した - EaseUS
【Partition Wizard】Macrium Reflectがバックアップに失敗|直し方と代替ソフト
【AOMEI】解決策:MacriumReflectがクローンを作成できない!
>>288 いやイメージバックアップじゃない時点で論外だから
>>289 そうなんだ
UWP アプリ(て言いにくいな)はショートカットすらexeの場所が取れないしな
メモ帳にタブ付いたけど
相変わらずおっきなファイル開いたら
全部読み込もうとして止まるのな。
安倍政権で行われていた政治「自分だけ、今だけ、お金だけ」
の「自分だけ」とは「李家だけ」ということ
日本は李氏朝鮮を併合したことになっているが
実は、その李氏が日本を乗っ取ってしまった
天皇も、政治家も、大企業も、日銀、電通・・・みんな李家だ
そして李王家はロスチャイルドの分家だというのが痛い
あちらと競合する業種は譲らないといけない
例えば日本でOSを作る者がいれば、日本が自ら潰す
そういうのは天皇家=李王朝のせいだったというわけだ
李氏朝鮮の李王がなんで天皇になれたのかという疑問が湧くだろう
それには、ちょっと説明が必要だな
明治維新で北朝の孝明天皇が暗殺されて、南朝天皇に替わったわけだが
実は、南朝天皇というのは、とっくの昔に消滅していた
だから明治天皇は朝鮮部落の間に合わせなのだ
そこで南朝=百済のルーツと言える高句麗系の王の末裔である
大室寅之助を偽の明治天皇として迎えることにしたわけ
インテルの最新のドライバーをインテルのHPからダウンロードしてアップデートしたら、
WindowsUpdateで自動的に古いものに更新された。
>>298 手動で最新ドライバー入れるとそれをやられるから、古いドライバーに更新されたらデバイスマネージャーから新しいドライバを選んで更新してやればWindowsUpdateやっても古いものを入れられる事は無くなる
>>299 デバイスマネージャー見てもどれか分からんからやめとくわw
最大化ボタンにマウス載せたらなんかへんなの出ない?
>>305 スナップのレイアウトでしょ
たまに使う
ここはユーザーをひたすら罵倒するキチガイ信者とその信者を叩く俺のスレだからな
なんか最近
音声編集ソフトや録音ソフトが動かないと思ったら
Windowsセキュリティのランサムウェア防止をオンにしたからだった
デフォルトオフなのはこういうことだったのか
みなさんオンにしてますか?
>>311 設定を見直せば使えるはずだけど面倒なのでオフにした
回復ドライブというのは、まっさらなSSD(HDD)に交換した後でも
回復できるものなのでしょうか?回復というだけあって無理ですか?
>>314 中身を見てみろ
install.swmからの通し番号でインストールイメージファイルが作成されている
要は真っさらなストレージへもイメージを展開するだけだから関係ないって事だよ
プリインストールのメーカー製パソコンで作成した場合は、工場出か時のイメージファイルだし、
自分でインストールした場合には、WindowsUpdateが現状の最新で必要なドライバーファイルもインストールしてある場合には
それもそのままで引き継ぎます
ただし、自分でインストールしたアプリと個人プロファイル内のファイルなどはぜんぶ消え去りますよ
上書きしないからね
>>315 ありがとうございます
使い込んだ状態で回復ドライブを作っても
まっさらなWindowsに出来るわけではないんですね
(もしかしたらOSの部分だけを抜き出してくれるのかとも思ったり)
回復パーティションって簡単に壊れるからね
だから緊急用にEaseUS Todo BackupとかのブータブルUSBが必要になるわけ
回復ドライブ
回復用のシステムイメージの外部保存先(USBメモリなど)
回復パーティション
ドライブ内の回復ツール(WindowsRE)の格納パーティション
中華のツールはフリーできることが少なくなってきたし
購入も多重価格だらけで買う気が失せる
オイオイ
回復ドライブは常に書き換わるだろ?
汚れて汚くなったwindowsに入れ直すだけだろ?
綺麗にするには出荷時のイメージわ持っておくしかない
普通はMCTのイメージでいいと思うけどな
それ以上を望むならMSDNの最新イメージを入手するしかない
>>318 回復ドライブでも回復パーティションを利用して回復するんじゃなかった?
思い違いだったらゴメン
でも回復ドライブが付いているパソコンほぼ無いよな
自分で回復パーティションからドライブ作るのはあるが買った直後には取り忘れるし
>>323 回復ドライブのWinPEから直接ブートするなら回復パーティションのWinREは要らない
Macriumはやっぱり来年でサポート終了か
じゃあ駄目だね
そのWinPEをカスタマイズしたのがEaseUSのブータブルディスクだから
それ言い出すとWinREも含めてブータブルドライブはすべてWinPEからの派生だけどな
メーカー製プリインストールモデルは回復イメージの場所(リカバリーイメージ)の登録がカスタマイズしてあって、
いつでも工場出荷時状態の回復ドライブが作成されるようになっている
reagentc /setosimage /path I:\preload /index 3
こんな風にして登録している
おまえらが自分でインストールしたものとは違うんだよ
いつになってもわからんバカばっかしだな
プリインストールモデルを買って確認してみろよな
>>324 確か、回復ドライブやインストールメディアからだとシステムの復元が利用出来なかったと思ったな
メーカー製PCでも自作PCでもアップグレードでもDDでディスクイメージを複数のSSDに保存するから回復ドライブは使いません
だって回復ドライブは遅いじゃん
>>329 Win8.1までは回復イメージ(/setosimage)が使われる場合もあったけどWin10以降はシステムの回復で再構成されるようになったので回復イメージは廃止されている
reagentcでは常に空のパーティションが返される
DD使えないならWindows向けのバックアップソフトでディスクイメージを作りなさい
>>334 11で Dism /Capture-Image /CaptureDir: を利用して現状OSイメージファイルをinstall.wimとして作成したら
その上で reagentc /setosimage でそのフォルダを登録してから回復ドライブを作成するとわかるよ
>>334 >Win10以降はシステムの回復で再構成されるようになったので回復イメージは廃止されている
本当にそうなのを確認したのか?
あんたが買ったメーカー製パソコンで登録されていなかっただけではないのか
クローンからの復旧も良し悪しで、システムがある程度汚染されてきたらクリーンインストールした方がいいんだよね。
環境を戻していくのはめんどくさいけどさ。
ADATAのSSD買えば配布ツールでクローン数十秒で終わってワロタ
後ろの方にOEMパーティション属性のパーティションが確認出来て、それなりの容量で作成されている場合には、
その中にメーカー側で作成しているリカバリーイメージがあるのでこの内容で回復ドライブは作成されます
普通にメーカー製である10のディスクの管理の画像を上げている人達のを見る限りでは、
回復パーティションではないOEMパーティションも見て取れるけれどな
クリーンインストールはアプリもインストールしなおしで大変だから
その前にMedia Creation ToolでWindowsだけ上書きインストールを試したほうがいい
アプリ/データは消えずにWindows本体だけクリーンになる
レノボ(NEC含)はサードパーティ製のイメージバックアップツールとリカバリーイメージがプリンインストールされてる
メーカー製の10以降のパソコンを買ったら最初に回復ドライブを作成しておいた方がいいよ
この回復ドライブには、バッチ処理も含めてメーカー側で設定しているファイルが作成時に全てコピーされるので、
メーカーで設定しているリカバリー用のパーティションも同時に復元されるようになっています
システムストレージを跳ばしてしまっても購入した時点のものと同等に復元されるようになっています
メーカーが用意してる純正リカバリメディア使えよ
回復ドライブは駄目だよ
一般的な知識を持ち合わせていないバカがいるようだな
今のメーカー製パソコンはリカバリーイメージがストレージ内に作成されているんだよ
これをベースにリカバリーディスクを作成出来るメーカーもあるけれども、
回復ドライブしか作成出来ないメーカーもある
ストレージにリカバリー領域?
Windows7時代のPCですか?
Windows10のPCは回復ドライブですよ
ひとつ質問してもいいですか?
メーカー製のプリインストールパソコンでアプリやユーティリティなどもプリインストールされている機種では、
メーカー出荷時のイメージファイルが作成されていない場合には、回復ドライブがなかったら
どのようにして出荷時の状態へと復元出来るのですか?
メーカーサイトにリカバリーイメージが用意されている場合もありますけどね
むしろ余計なプリインソフトをまとめて削除するために即クリーンインストールでおk
メーカープリインアプリで使えそうなのは年賀状アプリくらいだと思うけど他にある?
年賀状アプリなんて普通使わないし、いまどきそんなものプリインしてるメーカーなんてあるか?
大昔の日本制ガラパゴス機くらいのものだろ
お前ら量販店モデル買ってたのか
俺のPC法人モデルだから話が合わないわけだ
回復ドライブの作成方法と注意事項 (リカバリーディスク相当)
メーカー各社のリカバリーディスク作成方法について
https://www.pasokon360.com/recovery-drive.html >・回復ドライブは、リカバリ領域にあるデータをベースを基に作成されますが、稼働しているOSが更新されバージョンが変わったあとで作成すると、
>厳密な意味で『購入時の状態に戻す手段』とは言えない異なる物となる。
作成した回復ドライブを利用してシステムドライブをリストアした場合にも、初期状態でメーカーがインストールしているアプリなどが残っている場合には
この書き込みがウソという事になります
個別に自分で新規インストールした10以降のOSで回復ドライブを作成した場合には、個人でインストールしたアプリなどは
全部消え去りますので違いはわかりますよね
よく読め
メーカー製だとリカバリ領域が入ってるのが普通じゃないのかな
>・回復ドライブは、リカバリ領域にあるデータをベースに作成されますが、稼働しているOSが更新されバージョンが変わったあとで作成すると、
>厳密な意味で『購入時の状態に戻す手段』とは言えない異なる物となる。
変なので貼り直しました
>>339 SK hynix もそういうのを提供しているね。
インストール不要の exe 単体で走るから便利。
(※ 当然だけど同社の SSD を使っていなければ動作しない)
Western Digital のもそうかもしれない。
>>356 作成した回復ドライブを利用してシステムドライブをリストアした場合にも、初期状態でメーカーがインストールしているアプリなどが残っている場合には
この書き込みがウソという事になります
個別に自分で新規インストールした10以降のOSで回復ドライブを作成した場合には、個人でインストールしたアプリなどは
全部消え去りますので違いはわかりますよね
よく読めてそんなこと書いてなくね?
俺が思うに、reagentc /infoで 「回復イメージの場所:」 へとメーカー側回復イメージが設定してあるフォルダが表示されている場合には、
出荷事が10でそのまま11にアップグレードしていても回復ドライブを利用してシステムリストアした場合には10へと戻ると思うよ
やった事のある人はいるだろう? どうなるのよ?
この場合のWinre.wimの役割ってのは、メディアのsourcesフォルダルートへとboot.wimを設定するのと同時に
メディアのルートへとブートするためのファイル一式を揃える役割でしかない
だから回復環境を認識していない状態では回復ドライブはエラーとなって作成出来ません
Windows 11 のスレッドでひたすらリカバリーとかの話をしているという事は、
それだけ Windows 11 は壊れやすいポンコツ OS だという認識で良いのかなw
>>360 >厳密な意味で『購入時の状態に戻す手段』とは言えない異なる物となる。
ウソだと言っているのはこの部分だよね
それが
>>362 へと続く
事の発端は
>>314でしょう
この人が言ってることはおそらく新しいSSDに変えたら回復ドライブを使って元通りに出来るのか?ということらしい
そんなことできないけどな
>>364はそのポンコツOSで生き生きと元気よくクリーンインストールすれば良いでしょう
>>367 そうだな いつものネタ師が墓穴を掘っているパターンです
どうせ大した知識も持ち合わせていないのだからとっととWindows板から消え去ればいいのにな
MSからダウンロードしたISOでクリーンインストールしてもいいんじゃね
でもドライバーが足りないとかメーカーツールが無いとか泣くなよ
ウィジェット削除したのにいつの間にか再び入っててコマンドで削除できなくなってるんだが
メーカーが仕込んだ回復領域があるなら購入時の状態に戻るでしょ
それが1607だったら1607まで戻る
たぶん
一度diskpartでcleanした上でクリーンインストールをしていればメーカーが入れた回復領域は消え去るのでいつでも最新のバージョンで初期化できる
「回復ドライブ」っていう名前で、いつの時点に「回復」するのか直感的に分かりづらいのは理解できる
「工場出荷時点に戻します」だと即座に理解できるのはPC使い慣れた側の思い込みだよね
ディスクイメージ作るのはSunDiskのUSBメモリ買ってきて、
なかにフリーのTrueImage入れるのが一番手っ取り早くて確実
変なメモリ買わないでSunDisk Extream Proにするんだぞ
>>374 SSDならまだしもUSBメモリにTIついてたっけ?
俺はついてなかった
金に汚いAcronisならとっくにサブスク化したよ
データ復元したいなら金払えというマルウェアと変わらない悪徳業者
Macriumだって無料版廃止だよ
あれステマしてた奴ら何だったの?
Macriumだって商売だから利益を追求するわな
無料版を今のうちにダウンロードしとけば問題ない
EaseUS Todo Backup9 のイメージ保存設定
https://www.sakura-pc.jp/pc/contents/software/EaseusTB-addtail.html これだけバックアップの破棄と統合を細かく指定できる無料ソフトって他にあるんかね
システムの根幹に関わることで中華ソフト使うやつって危機意識が無さすぎだろ
中華中華連呼してる奴の正体がお察しだよね
バカウヨ
>>376 付いてるってゆうか拾ってくるんだ
】無料で使えるクローンソフト「Acronis True Image for Western Digital」の紹介
ht
https://tarelife.com/acronis-clone-sandisk/ 国家情報法の存在を知ってから、中国ってすごいんだな (悪い意味で) と思うようになった。
中国の企業が得た情報は全て中国政府のものっていう。
そのtodoBackupをWin11機でUSBから起動できない
USBメモリを選択してもすぐWin11が起動してしまう
再起動でBootSelectキーを連打するか
回復なんたらから降りれる
USBから起動できなくてもプレOSから起動できるけど
あれ起動する場所が分かりにくくなってるんだよね
>>392 システム 回復 PCの起動をカスタマイズするからUEFIを起動させてブートドライブをUSBにする
これやれば間違いなくUSBから起動する
普通に起動しない様になっている。
理由は2つ
起動時のタイミングが異様に短い。
検証機能が追加されているので
再起動を二回以上いこな言わないとできな仕様。
これがWindows11ベースの再起機の様子。
○:再起動を二回以上行わないと[メディアから起動]できない仕様になっている。
補足途中抜けると初めからやり直しになる場合がある。
初見ではメディアが認識してないとユーザー側が間違えるため罠だとしか思えない。
大抵は既定で高速スターウォーズがオンになってるせいだよ
win11のにわかやろうが多いな
使いこなせない雑魚が大きな顔で語るな忌々しい
https://imepic.jp/20230410/563150 ただのアップローダただのデスクトップの写真ww
陰湿ないやがらせだねw
OSを語る前にケチ付ける前に使いこなせてナンボ
それを画像で証明したまで
>>402 システム バージョン情報を表示させる事が出来れば使いこなしてる事になるの?
>>402 使いこなしがすげえじゃねえか!!!
完全に証明したな!!一本取られたぜ!!!
>>403 システムバージョン表示されたぐらいでベソかいてスネるなよ!!!
負けて悔しいのはわかるが素直にすげえって認められるようになろうぜ!!!
これりゃすげえわ!!!!
タブ式エクスプローラーが便利すぎる。
はよ全部タブで開くようにして、もしくは設定作って。
>>399 なんで画像が微妙に傾いているんだよ
スクショの撮り方も碌に知らないくせにでかい口叩くな雑魚
じょうじゃく EaseUS Partition Master
じょうきょう MiniTool Partition Wizard
Youtubeとかでやたらと紹介されてるのは上のやつ
>>402 ゴミスペすぎてワロタw
使いこなしすぎだろw
DDR 2 メモリっていつの時代のなんだか。
Intel Q45/Q43 とあるから 2010 年くらいの PC かな。
>>407 明らかにスマホで撮ってアップしてんじゃん
スクショってw
スクショの撮り方知らないので写真しかあげられない
要するにまったく使いこなせない間抜けということだろ
秋葉でジャンクパーツ漁ってチープな環境に
最新のOS入れると小学生にはナンカ凄いってことになるらしい?w
懐かしのジャンク屋『秋葉原最終処分場。』になぜか通っている小学生を発見!!
https://wpb.shueisha.co.jp/news/lifestyle/2023/02/10/118468/ やってることが小学生でも実際には、、、うっ
懐かしのSNS『5ちゃんねる』でなぜかレスバしている小学生もいるからな
>>419 自分が上げた記事をちゃんと読めばわかると思うけど「また」ではなく「既知」の不具合なんだけど?
Bingで短く要約
IDCによると、2023年1-3月の世界のPC出荷台数は、前年同期比29%減の5690万台で、
過剰在庫と経済環境の悪化によるものであり、出荷台数の上位5社では、Appleの減少幅が40.5%と最大でした。
なんかブルースクリーンで起動しなくなり修復で直ったんだが
Windowsupdateのせいか
使いこなせないのはスキルがないからでしょ?
嫉妬して泣いているようにしか思えないw
https://imepic.jp/20230411/355090 Windows11はウィジェットが迷惑
10でい
言うニュースと天気に相当する頻繁にに勝手に開く
設定>個人用設定>タスクバーでウィジェットとをオフ設定にする
ローカルグループポリシーで
コンピュータ構成>管理用テンプレート>Windowsコンポーネント
onedrive でファイル記憶域として使用できないようにするを 有効
にすると良い
>>399 Q45のボードとかw
また随分古いのに入れてるなあ…
ボードに古いも新しいもないでしょ
スキルがあるかないか
それが証明された
間接的な撮影はスキルの甘さ
OSもハードも使いこなし腕の見せどころ
このスレのやつらを見ても形だけの11じゃ11も宝のもち腐れ
下級バージョンと違ってハイパフォーマンスハイグレードバージョンだからね
スキルに合せたOSがその人の知的能力を示すからね
オレに言わせるとぺなっぷすん♪って感じwww
すべてはスキルよな、腕だな、そしてIQの高さだなw
素人が作った無料のぺなっぷすんじゃ起動すらままならんだろww
解析しても案の定プログラムがあっちこっちして遊んでるからなww
バグまみれで使い物にならないよw
Windowsセキュリティ→デバイスセキュリティ→ローカルセキュリティ機関の保護
はオンにしてても「ローカルセキュリティ機関の保護がオフになっています」って出続けるのは単にバグかな?
もちろん再起動はしてる
>>419 日本語が読めない産廃は日本から出て行ったらどうかな
>ExplorerPatcherやStartAllBackなどのサードパーティ製のUIカスタマイズアプリを使用している
>環境においてWindowsが起動しなくなる恐れがあります。
アカウント1個でやりくりしたらofficeインストールするとedgeとか勝手にサインインして同期してたわw
他の社員のお気に入りが出てきてびっくり。
なんか怖いw
むしろアカウント共有で使い回ししてる職場が怖い
リテラシー低すぎだろ
今までよくセキュリティ事故起こさずにすんだな
>>432 伸びているスレ覗くと低スペックPCに何のディストリを入れるか議論していて、OSインストールがゴールみたいな人が多い印象
目的だとかアプリの話が二の次なのは何で?
>>442 よし!このスペックにこれが入った!
どうだ!凄いだろう!
お前らには出来っこないよwww
と言うようにOSインストールがゴールだからw
Vista時代のノートPCのCPUをCore2 Duo T9300に乗せ換えてストレージもSSDにして
Vista 32bit→Win7 32bit→Win10 32bitと延命していたけれどWin10 1809あたりで月例アップデートが重すぎてあきらめた
動くのと使えるのとは別だよね
OSを入れるだけではいけないよ
このように使いこなして知り尽くして動作させなきゃ
そこをスキルというのですよ
https://imepic.jp/20230411/355090 単純なことでPCがベストな状態とは最新のOSで最新にアップデートされていることなんですよ
その状態にできない人はスキルが足りません
スキルが高ければ高いほど私のPCの状態を見て発狂するはずですから。
マイクロソフトアカウントが使えないんだよ。
オフィスの永続版はもう使えないかもなぁ
ローカルグループポリシーでOneDriveに保存できないように設定しないと危ない。
会社だと⚪︎△◻︎@on microsoft.comアカウント付与されるので個別になるが
永続版の場合マイクロソフトアカウントを使わない設定で使わないと危ない。
画面直撮りは動画からパクった言われるからSnipping Tool使ったスクショの方がいいのにね
Core2 T8100とか辛そうでマジかんべん
最高グレードの超高級オフィスをインストールしてございます
まさに完璧バージョンのPCでございます
https://imepic.jp/20230411/355090 パクってねえわww
別につらくはない、インストールした日、セットアップした日
ながくしまいこんでいて、引っ張り出して動作させた日
使用としての起動は3回ぐらいだからな
>>450 バージョン情報などはフォトショで作った画像の壁紙w
糞みたいなPCをベストの状態にして押し入れへと
そういう遊びだね
ボロイけど一応アップできることろまでやっとこ的な
なんら御大層なことはあるまいまともに使うわけでもなく
そう必死になるな
>>453 まんまなんだがwww
あぁ、マジですごいスキルだと思ってる?
E系は全部11入るよ
E-350は入らなかった、こいつだけ無理だったね
それ以下は持ってないので知らない
>>445 Windows11はかなり重い。
SSD機じゃないと使い物にならなんイメージ。
まず、デスクトップが表示されてもタスクバーが出るまで時間がかかる。
デスクトップに置いたファイルは、マウスカーソルを乗せた時に
四角の枠が表示され、ファイルの説明が出ない状態ではクリックしても無反応。
デスクトップにはファイルを置けないと思っていい。
そして、シングルタスクで生産性が悪い。
スタートメニューから設定を開くが
設定は初期項目が縦に並びクリックすると右に流れる構造で
設定は1つの表示しかできない。複数の状態を開いたまま進捗を確認するようなことはできない。
毎回戻って選択し直すが毎回読み込まれるので、イライラ感は増大する構造である。
>>455 >あぁ、マジですごいスキルだと思ってる?
うん
こんなヒマな事をしてまでレスが欲しいなんてレス乞食のスキルとしては一級だと思うw
これは経験者ならわかること知ってること
同じような、いや、一見同じスペックでも、スペック敵には
HDDやメモリの関係もあるんだろうけど、なんとも説明できない快適度、速度というものがある
だから同じE7500でもE8500でも快適なもの普通のものもっさりのもの色々出てくる
細かい理由までどうしても確信できないがE7500でも恐ろしく快適に動くモデルもある、これだけは確か
なので一概に言えないってこと、逆から言うとE7500程度あればかなり快適な環境を作れるということにもなる
HDDでね、SSDかと思うぐらい快適に、相性もあるのかねぇ~
11世代まではPCもたくさん持ってるのでこのことについては断言できる
あまり詳細聞かれてもハズイので言わないけどw
ちなみにこの2機種はもっさり
どのOSでもきつそうだ、E6750よりもE7500かな
E7500ぐらいあればかなり快適に動作する
逆にいうと低スぺを体感できないというか
メモリは最低3GB、割と動くw
まあこれだけのもの、それだけのもの
それ以上のことはないw
Windows11って作りがあほで設定にデフラグとか回復ドライブ作成とか
アプリ系を全部ぶっ込んでいる。パソコン使う用のOSじゃない。
OSのバージョンが変わると表記変わるので覚えにくい。
10から移行すると慣れではカバーできない面倒が待っている。
E7500以上ならi7とほぼ体感さなし、ということな
これにはないがグラボの加減もあるしな、ま、最低限あればいい気がする
気のものだがE8400ぐらいあれば相当強いねw
気分的な問題、2世代7 4世代7 6世代7世代7 9世代11世代7、まぁ、ざっくりE7500もあれば体感差は非常に小さい
E6600 E6750 は、もっさり感があるのでE7500なら何かクリアしてのことか
快適な機種もあると、そうじゃないこともあるかもしれないけどね
あとクリインで相当変わることもあるのでクリイン同士の比較が前提だけどね俺の場合
じゃねww
ただi7と世代抜きで書いてしまうハイスキルさん
それだけで納得
アゲアゲ連投絶賛躁状態中だし
>>465 それ滅茶苦茶気になるんだよね。
大手ショップなんかが「i7 は i3 より高性能!」みたいな売り文句を出しまくった影響だと言われている。
一般的な PC 利用者の使い方なら、同世代 i9 でも i3 でも大差ないから i3 にしといた方がいい位。
重ねて持っていても前世代で持ってるわけじゃないからねw
ただ一台二台の検証ではなく一応ハイスペまであって比較してのことですよ~ってことでw
じゃな、ばいw
C2D E7500がi7(世代不明)と同じとか脳腐ってるんじゃね
知らぬは仏、経験者とインディアンは嘘吐かないw
そうでしょw 詳しいでしょw だから馬鹿らしく空しいのよww
全体的な性能でいうと2600Kぐらいからまず実用で困らない気がする
ガチでグラボ入れてもPCUで差は出るものの、実用体感としては大差ないかな
E7500でもほぼ体感差ないね、機種の癖に依るけどな
win11ぐらいなめてかかってもどうってことがない
この事実にキモオタが発狂とw
絵に描いたようなキモオタの発狂www
必死に組んだのかなw ほんと空しいなww
当たり前と追えば当たり前、同じことしかできんし
ばーいw
6700Kや7700Kが今時のCPUのEコアひとつ分の性能でしかない
構ってちゃんだろ
ばいばい言いつつ戻ってきてるし
精神病院へ入院しろよ
>>473 よくわからんw
一番新しいやつw
幼稚なレスはスルーw
Office 最上級エディション 最新バージョン
Microsoft 365 Apps for enterprise
バージョン 2303 (ビルド 16227.20172 20280 C2R)
うちのは Office 2016
Excelとかのバージョンは 2303 ビルド 16.0.16227.20202 64 ビット ってなってる
サポートされてないイレギュラーバカ
> ID:m6KfTcb
>>478訂正
Microsoft 365 Apps for enterprise
バージョン 2303 (ビルド 16227.20280 C2R)
Excelのバージョンは
Microsoft Excel for Microsoft 365 MSO (バージョン 2303 ビルド 16.0.16227.20202) 64 ビット
そうだね、同じっぽいね、あちこちしてるけど
これも最新のようだ
Office LTSC Professional Plus 2021
ビルド番号はそれと同じ、アップできない最新の状態だろうか
XPさん 7さん こういうときにwin11は気持ちがいいのですよ!!!!www
オフィスの為にwin11があると言っても過言ではないかと
これは糞PCでも実現する心地よさ
最新パソコンなのよなw
あぁ、2種類あるのかアップ
まぁ番号はそれと同じだな
最新になった、けど、番号は同じだな、片方古かったのかな
よくわかってないwwwwwww
私のオフィスはお前等が指をくわえてうらやむOffice LTSC Professional Plus 2021なのです
ひれふせなさい
まぁ、実用はどれも同じ
気分だけのものww
エリートのスレになってきたなwww
(まにうけないようにw)
今は Office Online で無料でも使えるから、わざわざ買い切り Office を入れる程のもんでもないのよね。
またYouTube動画の画面直パク撮りなんじゃね?
2016WWWWWWWWWWWWWWWWW
古臭せえWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
こういう子の目線になるとこういうので発狂しそうwww
画像をパクる意味が解らないし、無いことを押し付けるのは紳士的ではない
品性を欠きすぎ、醜い人格、嫉妬心もそうだけどね
まぁできるだけ気持ちよく過ごせるようにしてくださいな♪ ノシ
Libre Office使って結構経つけど、アップデータのダウンロード機能が使えない(画面はあるけどDLはブラウザに投げられる)のが不思議
>>495 他のOSと共通化していてOSごとに処理するのが面倒なんじゃないかな
>>495 未だに実装されてないからな。今はただの更新チェッカーだ
「Professional Plus」を個人で使ってるなら間違いなくライセンス違反のOfficeをヤフオクかなんかで買ってるんだが
釣りかな
>>498 正規品を個人で普通に買えるよ
電気屋で普通に売ってる
法人向け製品でも個人で買うことは出来る
ネットでも個人向け商品を扱っているライセンス販売業者は見つかる
業者によって多少違いはあるけど2021ProPlusは大体88,000円(税抜)あたりが相場
OSもOfficeも500円で買えるだろ
MSに大金貢ぐ奴はアホ
今時はofficeなんて機能的にはフリーソフトレベル(というかもうそんなに進歩する余地がない)
じゃあ何に金払うかっていったら広く使われてるメジャーなアプリのファイル互換性に対してだけ
バカバカしいよね
まあVBAも書けない奴はOpenOfficeやキングソフトで十分じゃないですかね
マクロだのVBAだので何かやったりってofficeユーザーの1%もいないんじゃない?
まあ1%は言いすぎだとしても大差ないでしょ大半は他人が作ったものを使ってるだけでしょ
それらが使えるという意味でも互換性に金を払っていると言えるかもね
妥当なスレでやれマヌケども
Microsoft Office総合 Part.2
http://2chb.net/r/bsoft/1639770797/ VBAとは言わないがマジでプログラミングくらいはできる方がいいぞ
一生底辺で生きていくならどうでもいいが
プログラミング出来ることよりも、物事を順序立てて考えられる・説明できる能力が重要
っていうことでプログラミング教育始めたんだろうけど、現場レベルではプログラム書ければそれで良しってなってそうなのが不安
新人研修で出された課題をググってコピペで解決して、応用問題出されて一切考える素振りすらせずに出来ません!って言い切ったバカ居たしなぁ
お客さんも自分が欲しい機能をちゃんと説明できるわけじゃないし、そこの本質を見抜けるSEばっかじゃないし、コンサルは耳障り良いことしか言わないし
しばらく放っておいたらデスクトップのアイコンが無反応なの直った?
>>520 俺のPCではその症状が出ていないから分からん
自分で確認したら?
課題を回答見ながら一番最初に終わらせて、他人のソースを丸パクリして終わらせる猛者がいたぞ。
OfficeのマクロからWin32 APIを呼べば理論上どんなソフトでも作れる
VBAからCOMのオブジェクトにInvoke出来るから頑張ればDirectXも使える
頑張らなくても最新の開発環境を使えばいいと思います
エクセルマクロじゃなくて、メモ帳でVBスクリプト書いてWSHで動かす方だけど。
今アップデートしたけどWindowsセキュリティのローカルセキュリティ機関の保護の不具合直ってないな
法人向けのMicrosoft Officeは個人用より遥かに高機能で使いやすいからね
機能としては大差は無いけど管理方法の違いが大きい
個人用はひとつのMSアカウントで一人のユーザーが利用するのが基本なのに対し法人用はひとつのアカウントに複数のユーザーが同時利用出来るようになってる
共通の職場または学校アカウントで利用ユーザーごとにそれぞれライセンスが付与されるようになってる
ひとつのアカウントに複数のユーザーが同時利用出来るようになってる
いやかね払えよ
なんで設定いじる時、たとえばタスクバーに色付ける時とかにグググってつけさせたく無いってスイッチ移動を嫌がったりするアニメ付けてんのコレ
>>533 アカウント毎ではなくユーザー単位でライセンスを購入するんだよ
このご時世にマイクロソフトアカウントなんて使ってる池沼いるのかね
win10から必須になったじゃない
ローカルアカウントで認証できるの?
別にローカルアカウントでも認証できるけどね
少し考えたらわかることを訊く必要はない
493 名無し~3.EXE sage 2023/03/23(木) 04:24:00.35 ID:AEyN8ybW
Officeアカウント
Microsoft 365 Personal / Microsoft 365 Apps for enterprise
Windowsアカウント
Microsoftアカウント / 職場または学校アカウント
アプデしたら再起動と自動修復のループになった
vivetoolがあかんかったのかなあ
法人向けのMicrosoft Officeは料金は高いがその分柔軟にどのアカウントでも認証できるよ
マイクロソフトアカウントに入り込むようなだっさい真似事してると笑われる
マイクロソフトアカウントが流行ったのはXP時代
それ以来使ったことないな
イメージとしては卓球のラリーに近い
交信して許可されるみたいな方式
HDDをを外して別のPCに取り付けるとOSの認証が剥がされることもある
その時には貼り直しが必要になる
剥げたままOSが入ることもあるが基本はそんなOSはまずない
それぞれにさまざまだなアプリというのものは
馬鹿みたいに面倒で臭っさいことやってられっかよ
してやったりという寸法さ
初めていけた時は掌をぱーんと家ならして拳を握ってよっしゃ!ってなったな
それがこのコンピューツァーの世界ということか
ウインドウズとオフィス、そのコンピューツァーの世界よな
おー元気だねぇ
その調子で今日中に1000までやりなさい
店で買ったOffice 2021 Pro Plusを
ローカルアカウントで認証させてるとかそれってワレじゃね?
マイクロソフトアカウントとかローカルアカウントとか
いちいち気にしているやつの神経よな
認証される筋合いがないわ
程度が低い
> 初めていけた時は掌をぱーんと家ならして拳を握ってよっしゃ!ってなったな
知的障害のせいで、当たり前のことが至極大変に感じるモノなのか
確かに初めていけた時は掌をぱーんと打ち鳴らして拳を握って結構でかい声でよっしゃ!うっし!ってなったな
護持を指摘されてるなんて微塵も思わなかったがwww
そのうちウィンドウズたすかるーとか、尊いとか言い出すなよ
気持ち悪いから
初めていけた時は掌をぱーんと打ち鳴らしてよっし!よっしゃ!
拳を握って結構でかい声でよっしゃ!うっし!ってなったな
何度もそうなったね
勝ったと思ったよ
まるでWindowsで助かった命もあるんですとか言いかねない勢いで末恐ろしい知的障害
ジサカーはMSアカウントにライセンス紐付けないと面倒だろ
セットアップまではローカルアカウントでやりたいが
最近Windows覚えたてのバカーみたいでうすら気持ち悪いこの感じ
食わず嫌いが今更克服しちゃったよとかいう、異次元の空気感の違いっぷり
一言でいえば駄目ないみでのカッペ臭い
何もかも身を委ねていいからドッグフード食えよ愚か者って感じ
ワクチンでWindowsがインストールされて5Gが受信できるようになる
物事を順序立てて考えられる・説明できる能力が重要とかいう癖に
プログラムも理解できない口だけマンを散々みてきたが
なんなんだあのほら吹きは
めちゃくちゃ増えてるらしいね
中身4Gの糞低速回線のままのなんちゃって5Gが
ワクチン打った程度で5Gに接続できるとか便利すぎるだろ
技術や道具を磨くことは大事だが、崇拝しだすと気持ち悪いもんだな
気が付いたらなんかプログラムかけてたぐらいが丁度いい
やけに知恵遅れのキモオタどもが荒れだしてきたな
キモオタの発狂を目の当たりにすると滑稽で笑えるな
程度が低いとこの程度で発狂にみえるらしいw(ちょっとワロタ
あくまでも平たく言うと初めていけた時は掌をぱーんと打ち鳴らしてよっし!よっしゃ!
拳を握って結構でかい声でよっしゃ!うっし!ってなったな
何度もそうなったね
勝ったと思ったよ
って話だよ話、そういう話な
>>580 キモオタを自覚するキモオタサイドからの発言乙w
本当にいたのかここにキモオタがw
でもそんなもの、普通の人はこっちサイドで当たり前
でもキモオタは勝手にキモオタサイドから発狂してくるw
そんなものw
当たり前を維持するためにどれだけの人が大変な思いをしているかを知らずに
なんでもかんでもうわべだけをみて有難がるのも、貶しまくるのもいずれにしろマヌケ
要するにぺらいのだ
急に上下関係意識しだしてマウンティング行為をしだすのは、頭がサルってんじゃなかろうか
なんか普通にオレスゴイマンが出てきたな
たまには英雄にしてやってくれw
あまりに振り切った程度の低さを目の当たりにしてしまうと駄目な意味でのキモヲタすら通り越して
あーって素になっちゃうわな
なんだよオタってヲタって書けよ俄か
おくすり効くまで躁継続ハイハイアゲアゲだから放置しかないんじゃね?
なんか必死に絡んで来ようとしてる辺りがやっぱり気持ち悪いよな
なんだろうなこの異次元感は、懐かしさすらある
おそらく不毛なハゲっぽい
他人の容姿なんてどうでもいいわw
キモオタサイドからのレスは困るなw
ごめん僕は相当なイケメンでw
ごめんw ここでは容姿関係ない平等っすw
なんでどいつもこいつもできないと思い込むんだろうな
できない前提から物事を始めるから無駄にヨッシャー(棒
とか喚いちゃうんだろ?お子様すぎるでショー
本当にキモオタが沈む、へこむ
そういうことは忘れようw
他人は他人w
認証がいけたとき、その話だけでいいw
いずれにしろ見苦しいでショー
そんなどうでもいいことは誰もが見たくないだろ?
時間の無駄になるからな
見た目は不毛なハゲ散らかしジジイっぽいくせに、言動はお子様とか見苦しくて滑稽だわな
キモオタプログラマーがマウント中w
我々は頭を下げて静かにするしかないw
>>597 何度も一目惚れされてきて必要とされる認められるという経験を積んできた
この経験は話が早い、命を顧みず必要とされ自分の存在の意味が知れる
まずは君にもそういう経験をさせてあげたかった
俺か、キモオタか
キモオタの容姿なんぞ責めようとも思わない
じゃ失礼するw
上のほうでプアな環境をさらしてたのはネタかと思ったら割とリアルだったんだな
返事なしは紳士的じゃない
返事するなら
はんはんw
ネタだなw
場違い感を認識できないって感じはセンスが無さすぎるバカーに通じる不毛さよw
ユーモア、ユーモアも刺激になれば嫌味にもなる
どうってことなくても、バージョンでもオフィスでも何でもw
認証でもwww
ウインドウ並べただけ
操作なんてしたこともない
また今度w
サササw
>>604 場違いというか、スレチ感あるから刺激になるんじゃ?
マンセーだけのスレじゃ機能しないように
なんか荒々しいね君w
さよならw
自作PCだとマシン構成が頻繁に変わるからMSアカウントにライセンス認証預けてないとめんどい
>>608 コロコロされたらめんどいから黙っとけよw
>>609 いつなんどきでも自由自在おもうがままにできるだろ
情報が少ないフリーソフトについてBingに聞けるのいいね
今時の人魚姫
今時の美女と野獣
人類は意図的な淘汰で美しく進化したからな
人類が人類に改良を加えまくって進化してきた
それに逆らう人種の我儘か
人類は品種改良に品種改良を重ねられ今の姿がある
中にはダウン症のような人類も突然変異的に生まれた
逃げ出し山を超え谷を超え山奥深くで息を潜めて生き延びた
逃げて逃げて生き延びたのだ、そして繁殖した
それが我々モンゴロイドその中でも小さな島で西洋の争いも知らずに
逃げに逃げて生き延びたのが我々日本人なのだ
お前等の顔を見ているとどうやら品種改良は進まなかったようだ
遺伝子エラーの生き残りおめでとうございます
>>617,622
クロモレの人魚姫はお子様向きだよね
ある程度人生経験積んで様々な国の 様々な人たちを知ると
617の人魚は若くてセクシーで魅力的
>>624 主語がでかすぎるわ
何わかったふうなこと言ってんだか
なんでこんなに発狂してんだよ
11が狂ってるからスレチじゃないとでも言いたいのか?
何も知らなくてもひと目見て美人だと分かる人魚姫がいいです
>>617も美人ではあると思うがね
昨日アップデートしたらクロームでツイキャスの映像が映らなくなった
拡張機能のダークモードを切ったら映るけどライトモードは眩しいよな
窓開けっ放しだったからPCの天板が黄砂真っ白というか黄な粉が積もったように(><)
海外でも困っている人が沢山いるようなので書いておきます
ベースとしているWin10 22H2では、修復インストール後に毎月の累積更新をしても
SFC /SCANNOW
DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth /LimitAccess
共に正常終了するので、今回は10での事ではありません
このベースを11へとそのままアップグレードインストールをしてから累積更新を適用すると
DISM /Online /Cleanup-Image で何故がファイルが見付からないエラーが発生します
修復インストール後に累積更新を適用するとまたエラーが発生するようにもなります
3ヶ月程暇を見ては原因を追求していたのですが、DISMとCBSにあるログ内容がどうやら言語ファイルのEN-USに関係ありそうです
そこで、EN-USを追加してから削除します
私の環境だとダウンロード終盤から進まなくなったので強制的にシャットダウンしました
その後にこのEN-USを削除してしまいます
これにて一件落着となりました
11をクリーンインストールすれば問題が発生しないのはわかってはいますが、
11は出来損ないの部分を沢山秘めているのでアップグレードインストールをすると後々色々な部分で不具合に遭遇しますよ
今回のこの件では、10の時にインストールしてあるアプリなどの影響でWinSxS内に残っている古いバージョンファイルの記録の残骸が悪さをしているのでは?と思いますね
これは長年悩まされて来た私の一例でしかありませんが、大勢の人の解決となるかも知れませんので掲載しました
マイクロソフトもDISMのエラーに関してはケースバイケースでの解決策をわからないので明らかにしていないし、
世界中を探してもログの内容に照らし合わせて解決策を書いている人達もいないのが実情ですね
>>638 あっちも不具合書いたら信者が発狂するから見るのやめた
汚染されたようなオマカンバグOSで不具合を訴える
なともな人間に無関係なお話よのう(´・ω・`)
↓こんな頭おかしいこと書いてる奴がマウント取りに来てて草
633 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2023/04/13(木) 14:31:08.41 ID:N8me3Ogd
窓開けっ放しだったからPCの天板が黄砂真っ白というか黄な粉が積もったように(><)
世間からはこいつら信者が頭おかしい奴だと思われてるけどな
窓を開けPCが黄砂に浴びようともオマカンで不具合を訴える汚染されたバグまみれのPCとバグまみれの脳みそでガイジが発狂しているにすぎねえんだよ
クリーンでクリアなOSの状態じゃねえんだからまったくお話にもならねえよ
キチガイの主張などガイジのたわごと池沼の発狂にすぎねえよガイジ丸出し
単発に言わせてから便乗してくる雑魚カスが何か言ってるわw
あっその単発もこいつの自演かw
カタワの知恵遅れがガイジ丸出しでOSを汚染させておな環で基地外発狂している池沼の連中がガイジ丸出しで基地外発狂して池沼同士で池沼を丸出しにしてガイジが発狂して馬鹿丸出しキチガイもいいところお話にならねんだよ
クリーンでクリアな綺麗な状態のOSで不具合なんて発生しようもねえからな(´・ω・`)
単発「不具合なんて無いな」
↓
信者「おまかん」
便乗型自演論法
あのね、みんながね、同じように同じOSを使っていてね
不具合ばかりってね、よほど馬鹿な使い方をしているか
不具合ばかりに見舞われるってことは童貞の呪いにでもとりつかれてんじゃねってこと
まともな人にそんな不具合ありえないし経験できないからね
だからそういうやつらはガイジ丸出しなのさ(´・ω・`)
ガイジ丸出しなのさあ(´・ω・`)
こうやってキチガイ信者の異常性が世に知らしめられるわけだね
全て信者が自分で自分の首を絞めてるだけ
お疲れ様でしたw
今日はおくすり効いてないんだね
早くおとなしくなればいいのに
エヘマイコォーーーーショフッ
ウヘマイコーーーーーーショフツ
バンザイバンザイ
ウヘパワーーーーーーゲイザーーー
エヘマイコォーーーーーーーーーーーーーショーーーーーーーーーッ!!!!
池沼すぎてやべえなおまえら(´・ω・`)
ガチの造語症ってキチガイだらけのこの掲示板群でも珍しいよね
言語障害者のガイジにネイティブ発音は理解できんよな ヽ(゚~゚o)ノヤレヤレ
そそw
ガイジが泣きながら発狂して訴えながらねヽ(^~^o)ノヤレヤレ
Windows11ってアイコンクリックしても開かないバグない?
気のせいだよね
ガイジOSなのかな
機能追加されてる間はベータ版だろwと高みの見物していたいが
10の新IMEは病気持ちのまま放置でマジギレ
放置してからPC触るとOSが起きるまでもたもたアイコンクリックしても復帰するまで反応鈍いようなそんな気がする
気のせいだと思うけど(^^)
>>668 昨日のアップデートでバグが増えた感
2画面のうち片方の画面のデスクトップショートカットクリックできないのが起きる
もう片方の画面で最新の情報に更新したら右クリックとかできるようになった
>>671 昨日か今日かアップのお知らせマークからアップしたよ
最新状態なのでそういうことなのかな
面白いね世の中このように経験させてもらえて
それが昨日今日のガチのバグだなんてw
カーソル合せても無視される感じとタスクバーもそうだろうね
了解っす
バグ不具合という複雑な反応じゃないような
フリーズかという一瞬のもたつき感復帰感マジかよw
最新のOSの反応とは思えないマジか
しばらく放置しないと解らないけど放置してみようw
うん、アイコン塗られてクリックするも無反応、5秒ぐらいそうなるね
おま環っぽいけど
>>671氏も確かに書いてるしそういうことなんだろうね
アップ前からあった気もするけど動かしている間は気になったことない
昨日今日のアップからか
では失礼しますw
ちなみに必ず発生するってことでもないようだね
おま環敵には
参考までに
シ
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/insiderpre/1493174.html 米国時間4月7日にリリースされた「Windows 11 Insider Preview」Build 22624.1546(Beta)では、[PrintScreen]キーを押したときの動作が変更され、既定で 「Snipping Tool」を開く ようになった。
いらんことすんなよ死ね
せっかく作った新機能は何が何でも絶対に使わせるスタイル
XPのTablet PC の頃からあるソフトだけど
伸びていると思ったらID真っ赤なやつが騒いでてワロタ
「Snipping Too」が動くかどうか設定で変えられるようだから、そう熱くなるなよ
なぜかPrintScreenキー連打してもキャプチャーできないので別のソフト使ってるわ
PrintScreenキーで画面暗転してピクチャのスクリーンショットフォルダにファイル保存されるのはOneDriveの機能
OneDrive利用してなければクリップボードに保存されるだけなのでどちらにしろ何らかの別ソフトは必要
お前その情報間違ってるって前に突っ込まれてなかったか?w
Win + PrintScreenであればファイル保存される
PrintScreenだけではクリップボード
けっきょくローカルセキュリティ機関の保護とかいうやつ直ってないじゃん
PrintScreenキーは本来は普通に押すだけだとクリップボードに格納されるだけだが、OneDriveが入ってると自動でファイルとして保存される
この場合はOneDriveの中に保存される
ピクチャには保存されない
>>690 まあ所詮はローカルセキュリティ機関だからな
MSからしたらどうでも良いってことだろ
Windows 11 KB5025239でファイルエクスプローラーのクラッシュやSSDの速度低下、BSODなどさまざまな問題が発生
https://softantenna.com/blog/windows-11-kb5025239-major-issues/ 無能すぎて草
>>692 保存先は
%USERPROFILE%¥OneDrive¥Pictures¥Screenshots¥
>>695 それはMSのクソ機能でピクチャをOneDrive内に入れてるからだろ
OneDriveの機能で保存した場合は
~\OneDrive\画像\スクリーンショット\
になるぞ
ファイル名の形式も「年-月-日.png」でこれもまた違う
動画ファイルのサムネイル出す方法教えて下さい
フォルダオプションの常に~ のチェック外しはやってます
他のスレから 妥当だと思われるので
>>697 > 動画ファイルのサムネイル出す方法教えて下さい
> フォルダオプションの常に~ のチェック外しはやってます
前提
標準でサポートしているファイルしかサムネイル表示できません
対処
https://freesoft-100.com/review/icaros.html エクスプローラー上に標準で表示されない動画フォーマットのサムネイル表示するソフト
https://www.pasoble.jp/windows/11/file-thumbnail.html 標準対応形式でサムネイル(縮小表示)
丁寧で一般的な皆が理解している方法
>>700 保存されないものは保存されない
お前の情報は間違っている
>>701 PrintScreenキー押してペイント起動させてクリップボードの貼り付けを選択したらデスクトップが貼り付けられるけど?
それをクリップボードへ保存されてるって言うんじゃ無いの?
>>702 されないものはされない
保存されていないものは何度やったって貼り付けなどできない
win11をサブPCに入れてみたけどC2DのPCに入るのに初代i7のPCには入らないんだけどどういう理由が考えられる?
>>703 そお?
あなたが出来ないんなら出来なくても別に俺は困らねぇしぃ
ノートだとFnキーと一緒に押さなきゃ機能しないとかってのもあった気がするけどデスクトップかノートか分からんしぃ
まぁ頑張って下さいw
>>704 古すぎるゴミは
インストール不可リストにすら入れない
>>706 C2Dには入るのにそれより新しいシステムが弾かれる理由が知りたいです
こういう場合って例えばどういう理由が考えられますか?
起動できただけで正しく動いている保証はないんだろうな。
ある日突然起動しなくなるとかあるかも。
>>711 古いほうがいけて新しいほうがだめなのが腑に落ちないですね
何かリアルにひっかかるのでしょうかね
スクリーンショットのファイル名
Windows(Win + PrtScn)「スクリーンショット (フォルダ内の連番).png」
OneDrive(PrtScn)「年ー月-日 (同一日の連番).png」
Snipping Tool(Win + Shift + S)「スクリーンショット 年-月-日 時分秒.png」
>>712 ハード情報を取得しようとして、そもそも古すぎるハードは情報を返してこなくて、その場合のチェックが雑だと通っちゃう可能性は…… いや、ねぇよ多分
>>714 そうかもね
>>715 意味は同じかな
そんな感じかな、目立つものを持ってるのかなw
わかりました、なんとなく納得
>>716 TPM どころかログイン画面も必要ない。電源入れたらパスワード入力も無しで即座にデスクトップで良い。
なんでパーソナル (個人用) コンピューターを複数人利用前提にして面倒かけてんだか。
>>718 Windowsはそういった前提の一個人用のOSじゃないよ 他のOSもだけど
なんとかtodo backupをUSBメモリから起動してバックアップも出来たんだけど
システムドライブ(のパーティションのみ)のバックアップとリカバリーでは再起動後
回復できませんでしたとなります。ドライブ丸ごとではOKなんですが・・・
今の所、システムの入ったドライブはシステム+リカバリパーティションなので良いといえば良いのですが
データはあきらめてクリーンインストールしてしまった方が早いしスマートで気持ちいいぞ
>再起動後回復できませんでしたとなります。
今一意味がわからないけれども起動不能になるって事だろうよ?
BCD内のシステムドライブのID設定が不整合になっているせいだから
bcdboot C:\Windows /l ja-JP を打ってリセットさせると起動するよ
よくブルスクで落ちるんだけどメモリとかの相性かなぁ…
>>726 メモリはMEM86を走らせてエラーを吐きまくってないかチェックしよう
電源の不具合、寿命も考えられるのだがこれは交換してみるしか方法はない
あとは〜ソフトウェアを入れまくってカスタマイズしすぎてないか?→OSをクリーンインストールしてまっさらな状態のまま1ヶ月使ってみよう。この間余計なソフトは入れないこと
通常は2ヶ月以上起動しっぱなしでも落ちることは無いからねぇ
急に落ちるようになったんなら電源かSATAケーブルの劣化とかだろ
>>723 最初にドキュメント、ピクチャ、ミュージック、ビデオフォルダなどをCドライブに置くかDドライブに置くか決めて
後は全部EaseUSに任せてしまうのがよい
Windows標準のバックアップなんて間違っても使ってはいけない
PCもモニタも時間経過でスリープにならないようにしてるんですけど
たまにPCがスリープになってしまいます
コントロールパネルの電源オプション以外でスリープに移る設定があるんでしょうか
>>732 なにか処理やダウンロードが終わったらスリープに入る設定のあるアプリを使ってない?
むしろ稼働中はスリープに入らない的な設定のあもソフトが
11だと無視されるようになった
>>729 >>730 エラーメッセージとしてはCRITICAL PROCESS DIED
でるわ
クリティカル(致命的)プロセスでダイ(死んでる)だから
>>739 メモリ不良も無かったのに、Z97マザーで4770kで当たった、どれだけ再インストールしても無理だった
原因はマザーでサブまでZ390にしたけどなんにも無くなった
PowerToysは無駄機能しか無いが、かざぐるマウスは即効率化に繋がる機能ばかりだった
>>742 かざぐるマウスは電源管理機能があるの?
>>741 経年劣化かなぁ…
3年は早すぎると思うが…
>>736 おれはこれ数回出たあとUEFIループになってSSDが完全死亡したわ
>>746 メモリ4枚差しなら1枚1枚テストかmemtest
ハードウェア最小構成で1日か半日くらいテスト
それで通らなかったら不良
PowerToysで一番役に立つのはレジストリファイルを視覚化するやつだな
電源変えたら何もかも変な挙動治ったりするし
まず電源から疑う
>>753 工房とかのワンコイン診断ってどうかな?
ギチギチのケースに無理やり押し込んでたりして
断線とかあるからな
フラットケーブルの電源は面倒だった
プラグイン式で要らないペリフェラルを抜いたりとかね、裏配線時にかなり余裕が出来る
未だに4ピン電源使うパーツがあるとイラっとする
かといってSATA電源もケーブルの取り回しが悪くてイラっとする
裏配線はハーネス必須だから
電源コネクタ直はほぼ無理だろな
ストレージはnvmeだけでいい
高くても4TBのnvmeを買おうや。今だと最安で29980円くらいか
離席してPCをしばらく放っておくと、マウスがデスクトップアイコンだけ10秒ほど応しなくなるバグはいつ修正されるんだ
確か2月ぐらいに発症してもう2ヶ月以上なる・・
何か変なアプデ入れてしまったのだろうか
昔の Windows は不出来なドライバなんかのせいで出る事もあったけど、
今の Windows で出るブルースクリーンはほんとハードウェアの問題。
(今回の話とは関係ないけど)
イベントビューアーの strahci や Disk といった項目もカスタムビューを作って時折チェックしておくと良いよ。
>>520 =
>>762 なの?
ちなみに全く別のスレッドでも似たような事を言っている人を見たことはある。
特定の環境だけに起きている何かなのかな。例えばタッチパッド付き PC とかそういう。
ドングル2つUSBに刺して(片方抜き忘れ、もう一方はキーボードマウス一式)マウス2つとも動いたな
フォルダは詳細で表示してフォルダの中の画像ファイルは大アイコンで表示させたいんだけどどうやればいいんだ?
>>758 プラグイン電源は電源側のコネクタに共通の規格がないそうで
形が似てても他社製はもちろん同じ会社のでも流用しない方がいいとか
最悪燃える
プラグインそのまま流用して燃えたとか壊れたとか
の低評価レビューしてる奴多いし
デスクトップアイコン無反応はtwitterみてりゃちらほらある
操作してないのに
勝手にアクティブウィンドウなるバグはよ直せよ
アクティブウィンドウが勝手に切り替わるのはExplorerが不意に再起動してるからだろ
おそらくタスクバー周りの拡張機能が原因
EPの類いの外部ツールを使ってないか?
画像を作成できませんでした
このプロンプトの画像を作成できませんでした。別のプロンプトをお試しください。
>>774 shellfolderfixとafterbnrnerとCrystalDiskInfoくらいしか常駐させてないけどなあ
CrystalDiskInfo常駐させてるけど通知領域にアイコンが出ないな
>>778 設定から、その他システムアイコンで表示するだけ
別の管理者権限からスタートアップしてたので出なかったらしい
数分ごとにマウスが動画などがほんの一瞬止まる現象がWin11にしてから続いてる
電源管理で色々といじっても改善されないからもうこれWin11の持病なんだろうな
>>782 長らくマウスを動かさずに放置するとアイコンをクリックして2~3回の起動反応分無効化されるね
プチプチフリーズ、「あれ?」ぐらいで通常操作で困らないけどね
こうならないハードがあるのかな
操作しているのはガチのメインPCなので古いということはないかと多分
不思議なのは、うちの場合ね、なのは、操作している間に不具合はない
長期放置しても必ずそうなるとは限らない感じ、長期っても毎回、1時間放置して検証してないけども
20分とか、15分とか、アイコンが塗られてるものの、クリックに反応しない、プチスリーププチフリーズのような
不思議というのは、何もしていないという時間の経過、変化の間で何がどうなってこうなるのかなと
なんとなくの想像だけどバックで動作してるか待機してるアプリとの相性バグのような状態かと
改善仕様とは何も思わない、言われると思い出す
>>786 あぁそういう反応に近い、もうちょっとはっきりした感じ
うちは有線、マウスも正常
あれ、でも、win11を無理に入れたような古いPCだからと必ずそうなってないな
思い切り長期度放置してから操作しても正常に動いてる
最近の更新プログラムの不具合なら常時触ってるPCだけの不具合ってことかな
不具合の出方も事例もケースバイケースなんだろうか
>>782 win10からある症状で原因は大体の場合CPUやGPUなどのドライバがサポートされていないこと
スリープっぽい、だから電源関係という発想かなるほど
そうだねそういう類かも、OSのスリープ状態の、の、ヘマw とか
気になるので同じような事例があれば重ねて報告ほしい
自分だけは嫌だw
>>790 ハードとの兼ね合い相性が原因だとしてもそれは言い切れない
化石PCでもまるで問題ないから
家に何台かある古いPCに出る
サンディとかに出る
なぜかドライバを古いのに戻すと止まったりするけどその後また元に戻る
最終ドライバに不具合があるんだろ
誰かがどこかでちらっと話してた、最終か何かの新しい更新プログラム入れてから~って
俺も気になったのはほんと最近なのでその辺の兼ね合いが大きいのかも
調べたりしてないので何の情報もないけどね
>>793 そうなんだ、否定じゃないよl、なるほど
でもうちはそういうのないね、結構なPCの数で遊んでるけど
それとは直接関係ないけど、10なら正常なのに
11ならグラボのドライバ入れる時の宣伝の映像が表示されずエラー吐きまくり多分その分のエラーなんだろうけど
でもドライバは正常に当たるという不具合は見た、OSの不具合というよりバカチョン進行のままの事象だけど
10では何も問題なかったのに同じ環境で11じゃ色々と問題起きてるからな
11がクソなんだお
10も11もそうなんだけど、いい加減にコントローラ付けてるとモニタがスリープしなくなる不具合直して欲しい
10と11で感じるのはグラボを交換してドライバ入れ替えたり
新しいドライバを入れて対処したりとやってると正常は正常、まったく問題ない
でもベンチによって微妙に気付けない正常動作で2割ぐらい数値が下がったりとか
OSクリーンにすることでそれが解る、クリーンの状態で判断したほうがいいね
このマウスの件はクリーンで起きてる
OS入れたときに自動でドライバ当たるならそのままのほうがスコアも良好だったり
まあよほど表示とかに問題なければそのままが良さそう
なんとなく肌で感じる俺の感覚ではそんな感じ
>>773 先月自作して初Win11だけど自分もそれなるよ
ドキュメントフォルダ開いてブラウザ見てると非アクティブのドキュメントフォルダがアクティブになったりする
あと動画見てる時に気付いたのがエクスプローラーが一瞬開いて閉じる、という症状
検索すると「エクスプローラーが一瞬出てすぐ消える」というのがヒットしたが
ログ見てもエクスプローラーのエラーは記録されていない
win10の時からあるみたいだけど前のPCで10を使ってた時は起こらなかった
>>784 これもあるわ
デスクトップに置いたショートカットを確実にクリックしてるのに
2、3回繰り返さないと反応しない時がある
i5-13500、メモリ32GBで新規に組んで流用したのはRTX3060だけ
>>800 マウスの設定でホバーしたとき・・の設定なんじゃね?
自分も自作だけどそういう症状は経験してない
>>801 上等なハイスペックPCでもあるんだね、よかったw ってことはないけど確実にある不具合とわかってよかった
じゃそのうちに更新プログラムで直るのかな
あの、ちょっと気になるというか、これは返信じゃなくボヤキね
画面が開くで気になるのは、俺のこの話は錯覚、イチャモンかもしれない、妄想かもしれないw
なんかね、何かをした拍子だったのかな、放置していたはず
キーがあたったのかな、そんなつもりないんだよね、プチ放置だったと思う
なんかの画面が勝手に開いていたようなw
あるのかもしれない11にはw
>>802 関係ない
ゲームしててもいきなり開いたままのフォルフダウィンドウが全面に出てくるし
>>804 ゲームは全くやらないからなぁ
何にしても症状が出る人と問題無い人がいる以上インストールしているソフトとWin11の問題だろうな
ゲーム以外何も入れてないと言う事も無いだろうしw
使う人が変われば挙動も変わるだろう
MSのA/Bテストなんかもある程度ユーザーを見て判断しているだろうし
とりあえずスペック(ドライバのバージョンも)書いてくれないと…
どうせおま環だろうが
おま環だろうという前提でみんなに知恵を借りて見当つけて解決したいという話ならまだしも環境内容も挙げずにただ愚痴みたいのをダラダラ垂れ流してなんの意味があるの?
せめて今後似たようなことが起きた人のためになるべく詳細かつ建設的に有用なことを書いていけよ
俺の環境はほぼクリーン、オフィスぐらいしか入れてない
ブラウザ1つと
そういや10の時、突然デスクのアイコンに緑のチェックが入ったり
一つのアイコンを選択するにも複数個選択されて解除できなかったりあったの思い出した
フォルダやアイコンを移動してそれだけクリックできるようにしたり
無駄にブラウザ立ち上げて解除される方法を取ったりしてたな
マウスなどの一瞬フリーズはおま環というより11特有のキモイ病気だよ
ほんの一瞬だから気づいてない人も多いだろう
>>811 惜しいな
その先の段階にスキルアップ出来なかったのか
Windows 11 22H2でエクスプローラーがランダムにポップアップする問題
https://www.mapion.co.jp/news/column/cobs2538922-1-all/ Windows Latestは1月4日、「Windows 11 22H2 bug: File Explorer opens randomly when using another app」において、
Windows 11 22H2を適用したPCにおいて別のアプリを使用中にバックグラウンドのエクスプローラーがランダムに
ポップアップする問題が発生していると伝えた。
-----------------------------------------------
異常な動作にも気付かない残念な人たち
>>814 既に
>>774でexplorerが原因だとレスされてるだろ
>>815 何が言いたいんだろ
11のコアは悪くないとでも言いたいの?
>>813 いや、何かワルサしてると知ったような知らないような
どうでもいいやと気にしなかったw
興味ないことって中々調べたり学べたりしないよねw
>>812 俺もそう思う
ハードはまず関係ない事例だと
>>816 タブ機能を組み込む前にも発生していたのか?
俺のは違うか、スタートか検索にクリックが当たったとかだったのかな
見たら急にわぁ!と閉じた思えがw
昔から平気でアクティブウィンドウをユーザーから奪うような危険な仕様をほったらかしにして何も考えてないからこうなるんだろ
今のMSはNT作ったカトラーみたいなのがビシッと締めてないから駄目なんだよ
知らんけど
Win11にしたら
「Virtual CD-ROM Case」の起動がめちゃ遅いわ
何か良い方法ある?
マウスでファイルのドラッグ中にスタートが突然開く現象があるな
>>823 詳しいな、一般の人とは違うなw
>>824 そういうのかもしれんw 焦りがあったからw
賑やかな画面だったような、それっぽい、慌てて閉じたしw
>>826 全然詳しくないぞ
カトラー本読んでキャラが気に入ってしまった単なるミーハーだぞ
エクスプローラがポップアップするのは
動画再生している時だな
あれ俺だけじゃなかったのか
>>827 十分詳しそう、かと
既に威圧感あるし違うかw
フツーにバカチョン使用からするとやっぱりね
ポインターしか映らない真っ暗な状態になっちゃったんだけどこれ怪しいの何だろう?
一応セーフモードで起動とかそのまま起動の選択画面には行ける
ディスクドライブがお亡くなりになってるのかよくわからないけどディスクでの修復も不可能だから困った
F8から復元開けるの忘れてた
復元したら最低構成で起動できたわ
ちょっと聞いていい?エクスプローラー上で「20230105_XXXX」、「2023xxxx_XXXX」フォルダを名前昇順ソートすると2023xxxx~が上にくるのは何でなの?数字より半角アルファベットが後ろになるんじゃないかなと思ってた。
>>830 クラッシュっぽいあとの再起動とかHDD逝きかけるとそうなるね
辺に弄らず電源落としてしっかりデスクトップまでいくか見たほうがいいね
駄目ならクリーンか、HDD交換か、だろうか
>>831 ほう、復元か
使ったことないな
とにかく一時的なトラブルなら、正常起動できるようにチャンスを待つといい、狙うといいかな、と
昨日丁度、アイコンがいつまでも映らない、フリーズかな
もうHDDの寿命かな、でも復帰したのでシャットダウン放置してるw
まあデスクトップまでにカーソルだけで待たされることどのPCでも多々あるね
データはその人には大事
最終、フォーマットかけてだましだまし使おうとして、普通に使えることもあるよな
それで超スロー、フリーズ、シャットダウンとかならポイだね
>>832 2023より20230105の方が数値が大きいって解釈されるからだったからと
一応、2023-xxxx_XXXX、2023-0105_XXXXとかにすれば希望通りになるよ
(1、10、100みたいなのをソートできるようにした副作用だね)
>>769 細いマイナスドライバーとかでツメ押さえながらケーブル引っ張ったらピン抜けるから
仕様に合わせて並べ替えるという手もある。
>>830 我が家のはスリープ解除直後に時々そうなる
タスクバーも見えないが手探りで再起動すると正常になる
ビデオまわりのドライバの問題だろうと考えていたけど違うかもしれん
CPUやグラボ用の電源ががもう一本欲しい
みたいなときに役立つ
>>840 なんら劣化してない使いやすい
スタートも真ん中にあって、設定も纏まっていてみやすい
切った貼ったの移動もミニアイコンのクリックぽんぽんやりやすい
製造処理も僅かに良好、ベンチとか
劣化は何一つ感じないね
たぶんレトロPCの動作も微妙に11のほうが快適
上のほうのレスみると11がいやになる人もいるだろうけどww
製造処理 → 映像処理
それはそうとwin7、ちょこっと使ったけど
クリック押した動作に合せるように時間が存在しないかのようなウインドウがパカパカ表示される感じ
CPUZ、GPUZ,何気ない小さいファイルの数個連続インストールが1つ3秒位でクリックするだけでポンポンインストール
される感覚はなかなかスポーティーでよかったよ、整えて使うまでがスキルいるけど今この時代だからこそイイってこともある
興味あればお試しあれ、新鮮でよかった
エクスプローラーがランダムにポップアップw
ウイルスに等しいwww
どういう風にやっているか、作業と状況をレスにして伝えてるけど
限られた文字数でよく伝えられてるほうだよね
小さなファイルのアプリの数個を連続的にインストールする時に1つが3秒ぐらいで
クリックぽんぽんって入っていく感じが速くて快適スポーティーとw
書いてしまえばこれだけのことでもこの状況を伝えるのって
ガチで文章苦手ならこのニュアンスだけで伝えるのも大変だよねw
自画自賛w ってことpもないけどふと思った
今も11のコントロールパネルが二重にふわりふわり起動した
ふわりとか半透明効果とか全部オフに、切ってしまえば11でいいのかもしれんww
忘れてるしやったことないけどw
11はいいね、7なんてネット接続できず挫折
ネットワークアダプタも存在しない、なんのドライバ入れていいのか
ネットの接続のユーザーネームパスワードってのを見てゾっとして詰んだw
11はいいね、ディスプレイドライバも息継ぎ勝手にしてパッ♪と入ってくれる
なんの手間もない、7の地獄を味わうと、本当に幸せ、大げさなようでありがたいと思う
7はアホじゃ使えない、認知が逆だった
そういや、マウスのスクリールも利いてなかった
マウスのドリバーという時代か
恐ろしい、でも快適なところも多くよかった
Windowsのグラフィック効果、全部オフの勢いなら速いのかな
面倒だからしようとしないけど、あんなの全部確認してられないよね
よねw マニア板のマニアスレだけに兵もいるのかねぇ~w
マウスのスクロール、ドライバーねwww
文章について語る資格ないなww
思い当たることは出し切ったかな
こんなもんでw
>>836 早速ありがとう。大人しくyyyy-mm-dd_~にしておきます。
壁紙をWindows Spotlightにしてるけど全く変わらね。
デスクトップのアイコン右クリックしても次へが出てこない。
>>849 俺はロック画面をスポットライトにしてるけどスポットライトにならない
>>849 >>850 セキュリティーアプリで停められてるんじゃね?
>>851 windows Defender なんだけど?
>>852 テレメトリー停める野良アプリ仕込んでるとかー?
>>852 ファイアーウォールを使い熟せるようになれ
設定を開いたらそれらの意味がわかるか?
>>853 >>854 壁紙はスポットライト機能してるんだけど
それが原因?
設定 > プライバシー > バックグラウンドアプリ
の「アプリのバックグラウンド実行を許可する」がオフだとスポットライトが有効にならない
Windowsはバージョンアップする度に機能が省かれて行ってる
あるいは本当はある機能が隠ぺいされて分かり辛くされている
設定いじらない系にはこの方が良いのだろうが
そもそもいじらなくて済む事があまりないので結局使い辛いだけになっている
俺の場合は買って2、3日でスポットライトが機能しなくなってブルーの画像になった
設定→アカウント→Windowsバックアップ→その他のWindowsの設定
これにチェック入れとくと、クリーンインスコした後でもダメな環境がゾンビされて痛い目をちゃんと見れる
正直マヌケでざまぁしかない
>>840 ソフィアのパッパが娘に好かれようと無能な頑張りした結果
例えばエクスプローラで C:\ を表示しているとして、それを詳細表示にしても、
その下のどれかの場所に潜るとまた大アイコン表示になってしまうのですが、
どんな時でも常に詳細表示にするには、どうすればいいのでしょう?
画像開いた時にファイル名が左端にあって無駄に見づらい
ファイル名を真ん中に持ってこれないのか
>>864 簡単には説明しづらいけど、親となるフォルダのプロパティとエクスプローラーのフォルダーオプションの設定で表示の種類は固定できる
親フォルダのプロパティでサブフォルダ含めてテンプレートをまとめて適用し、エクスプローラーのオプションでそのテンプレートに適用中の
表示の種類をすべてのフォルダーに適用すれば、サブフォルダー含めて同じテンプレートのフォルダの表示の種類がすべて一括で適用される
文章では表現しづらいけど実際に弄っているうちに感覚が分かってくると思う
一番使いやすかったのがWin2000くらいだな
Win95あたりから変に見た目に凝り出して機能的ではなくなった
Win2kっていうと
NTにWin95の見た目をのっけたやつだっけ?
XPでクリアできなかったゲーム2000だとクリアできた
2000はほんとよかったよ
>>866 サブフォルダにも一括適用すると一旦は適用されるけど、なんかの拍子にまた勝手に表示変更しやがるんだよなこれ
Windowsは新しいから良いというものではないと思うのですはい。
https://imepic.jp/20230417/392680 >>877 どっちが新しいんだっけ忘れてもうたわw
画像ファイル貼るなら余計な広告の入らないロダで頼む
youtubeやネットサーフィン、7は爆速、それは解ったし認める、個人のメールにも良いでしょう
64bit枠で10や11と同じように使える部分もありながら、やっぱりアプリのインストールやアプリの利用に難がある
当り前かw 細かいことをいうとサポートの終了でセットアップに面倒な面も
ベンチは普通に大差なかった、一列に動作するものは全くってほど気にしなくていいかも
じゃもう消します、11入れますw
>>879 こどもによちよち歩くなと言わないでしょ、そんなスキルあったら苦労しないw
じゃ、終わりますw
小さなファイルのインストールも驚きの速さだけど、ブラウザもクリックに貼りつくようにパカパカ一瞬で表示される
それからなんてことのないHDDなのでSSDのような動きをする、OSも小さいし速い
お抱えのアプリで当然難ありで時代の壁は超えられない、ご愁傷様w
アプリを合せられるならなんら困らないかもしれないけどね、スポーティーでございましたw
11,93% 嗚呼楽しんだ楽しんだw
win11に不具合は殆どないな診断データ送っているし
ほぼ正常稼動している問題がすあるとするならwindowsセキュリティの再起動の表示がでる
不具合くらい
世界中でIf Windows 9 Then Not Supported! ってプログラムされてるからでないよ
11はどうして言語系のダウン、インストールこんなに遅いんだろうな
そういうものと慣れたけどね
オフィスのセットアップ、更新、これにも時間がかかる
要するにオフィス入れて完成ってまで結構時間かかる
あれこれしてると初期設定だけでも一日仕事
VisualStudio、SQLServer、Officeがトップ3
重いってことか
VisualStudioってなんかチェック入れて難渋GBとかでインストール遅かった気がして
どっちもかもしれんけど、色々なランクがあるんだね
なんちゃって5Gが急増してるからな
皆金がかかる光回線は解約して低速のなんちゃって5G世帯だらけになる
うちは17-22時でも1Gbps契約で有線下り1Gbps、上り600Mbps程度出てる当たりNURO光なので快適
マンション契約で月額も安くてラッキー
VisualStudioとOfficeは本当にインストール重いよな
HDD機にOffice入れてる最中がすごかったわ
マウスがカクカクになるレベルだった
1時間くらいかかったし
ダウンロードとインストールを同時にやるからマシンがフル回転になるのかね
なるほど、ダウンロード、考えてみるとそうだ
VisualStudioなんか入れて整えるにも遅さで断念してしまうよなw
>>899 ダウンロードと更新を別々にすればいいじゃないか
確かフル機能を全てダウンロードするとサイズは60GBを超えたと思う
>>900 そんなことできたっけ?
スキルが高ければ可能かもな
OS入れて貼りだすだけのおっさんにそれは無理よwww
Windows 11の最新バージョンでシステム速度が低下するバグが発生 - GIGAZINE
gigazine.net/news/20230417-windows-11-kb5025239-slowing-system/
・SSDのパフォーマンス問題によりPCの起動時間が遅くなる
・Windowsセキュリティアプリのインターフェイスが壊れてしまいTPM 2.0がインストールされておらず、有効にするとLSA保護が無効になっているためデバイスが脆弱であると間違って報告される
・アップデートプログラムをインストールすると応答しないデスクトップアイコンができたり、デスクトップアイコンが消えたりする
・Windows Updateがスタックまたは失敗して役立たないエラーメッセージが表示される
・Windows Explorer、タスクバー、タスクマネージャーがクラッシュ
・まれにブルースクリーンが発生する
>>904 これ見て思い出した
10の時、セットアップしたり、アイコン(ファイル)貼り付けてもデスクトップに表示されないバグ
これ、絶妙にいやだったな、更新すればいいけど、そんなことしないし捜す捜す
フォルダからデスクトップに行ってとかw
あ、ちなみに11のアイコンクリック一瞬無反応問題
OS入れて電源設定しただけの初期の初期の状態でも起きてたw
完全に11のバグだね
オフラインインストールだろ
どうせ直ぐに更新されるのでわざわざ手間と時間をかけてダウンロードだけするメリットが無い
常時接続できない閉鎖環境でもない限りオンデマンドのインストールで充分
11がポンコツだと嬉しい人がいたりw
長文のお知らせがあると、しっかり噛みついていく人もいるねw
俺なんか、あぁそういう問題があるんだ~ってマニュアル的に読むだけww
同じだけの知識がないと意見もできんw
>>875 いや、俺が原因ならトリガーがなんだか判明するから解決する訳だよ 分かるか?
やれやれ
なんでこう真っ赤にしてまで(´・ω・`)
>>903 項目を見れば分かると思うけど
もしかして入れてみただけで使ったことがないとか…
今の流れだと12が次の「企業に使われるOS」になって、
11.1が一部のユーザーにだけ愛される神OSになるんだろ?
11の欠陥をあらかた直してもイメージ悪くて見向きもされないというw
>>913 あまり入れようとしたこともないし覚えてない
整えるのに大変そうと諦めた、ような
その遅さに、容量も食うし
なにか、なにかだけ必要だったことがあって、そのついでにみたいな
詳しくないw
しかしぶっちゃけるとお前等は11を使いこなせているようには見えないね
PCのシステムを見ればそれが浮き彫りになるからね
https://imepic.jp/20230417/686350 >>915 >>888の言語系ってプログラミング言語のことじゃないのか?
開発環境のこと詳しくないのに言語のことを語っていたのか?
>>917 ランゲージ系
今日でも見てよ、朝から7入れた、すぐだった
あの直後から11入れたけども、落ち着いたのが今、ぶっ通しでこれ
言語にoffice、最低限のデータの移動、基礎的なセットアップ
初期設定でこれよな
だから、そこにも価値を感じるかな、11とofficeのセットには
レトロPCでも使えるし、いいんじゃないでしょうかw
エクスペリエンスパックのダウンロードなんてすぐ終わるだろ
というかいつ更新されてるのかすら気付かないレベルだろ
>>919 そだねw プログラム俺できる感!マウントに利用されちゃったw 察した俺はw
>>920 俺はそうだね、アップデートなんてまともに気にしたことがない
今ならいいかというときに、縛られてアップするだけ
そのエクスペリアエンス?よくわからんねw
性能測るだっけw どうでもいいよねw
7も固めたら事実上困らない、だろう
でも、バカチョンOSは楽でいいねw サササw
言語でエクスペリエンスパックといえば、日本語ローカルエクスペリエンスパックのことだろ
昔の日本語リソースパックや日本語の拡張フォントを一緒にしてストアで自動更新されるやつ
あと、大きなポイントがある、これをピシっと気付けたらすごい、やり手だw
本当のど素人がするようなことはしてないかも
にしてもそんなに、いやぜんぜん詳しくない、そう詳しくない
だから見てみ?伏せるべきところがどこかを解ってないんだぞwww
だいたいでこうなるww 伏せる必要もないけど、小さなプライバシーだからねw ではノシw
11は限度系、4つほどゲージ走るけど時間かかるよ
えーっとyoutubeでも、おかちゃんが腐った怪しげな11で時間がかかって中断したといってた
まさのその速度なのよな ではw
低スぺPC、低速回線だとWindowsUpdateやOfficeのアップデートが拷問レベルでキツイよね
ふだんの使用は何とかガマンできるにしても
USB2.0の速度しか出なくて遅いと思ったらDefenderがスキャンしてら
>>927 スペックはある、高スペならまし、速い
10からの11へのアップもそう、それを考慮しても遅いw
回線はうち速いんだ、でも遅い
10はそうでもない、こんにちわ!からすぐだ
11はね、これもそう、おそらく11の特性
そうじゃないパターンもあるだろうけど速くても遅い
その間に風呂入れるからw
言語系ね、4つゲージが走りダウンインストール官僚になる
知らない人いるんだろうな、これがね!オフィスのインストールの何倍かかるかw
俺「5Gになると何かいいことあるの?」通信業界「映画が3秒でダウンロードできるぞ」 俺「うあああああぁ」(凄すぎて失神) [524519733]
http://2chb.net/r/poverty/1541411841/ ↓
【悲報】3年前の日本人「”5G”が来れば映画一本が3秒でダウンロード出来るぞ!!」→なんでこんな嘘吐いたの? [527893826]
http://2chb.net/r/poverty/1676093956/ どうしてこうなった
>>926 なんだこれは上級者のマウントか
スキルを見せつけやがって
>>933 上級者はGoogle PlayストアをWin11にインストールしてるよね
おかちゃんねるのおかちゃんがその時間に耐えられずに中断する遅さwww
11の言語のダウン、インストール、半端なく遅いから
知らぬは仏よww
あでもなんか、遅いことは遅いけど、タイミングというか
作業の兼ね合いというか、変動あるけどねw
速くても十分に遅い、一番時間かかるところなんだからw
知らない人は覚えておくようにw
>>934 そうなのか、異次元だねw
どんな時代か
映画3秒とは何だったのか
実際は光回線よりも遥かに遅い
ID:5FDnImBpってもしかして不正入手の英語(米国版)のiso利用してるのか?
何故だかWindowsもOfficeも一般販売されていないボリュームライセンス品っぽいけど…
>>935 C2Dで十分とか狂ったこと言っているから遅いんじゃね?
使ってるPCのスペック晒してみ
>>938 失礼なことを言うものじゃない!w
きちんと世紀に購入して、企業のような環境下でこの仕様になってるわけよ
素人には解りづらいところ、今やOSもグローバルな時代だからね
一般家庭の人でしょ?無理もない
>>939 限定的だなw
それもあるw
どのPC?ってなるw
いや、伏せておくw
使ってないPCのほうが高性能だね、大事に設置してるだけみたいなw
狂ってる?知らぬは仏
環境整えれなそうだね、6世代、7世代と変わらない動きに持っていけるよC2Dでも
もちろん、そのPCに依るけどね
色々経験なさいなw 嘘は言ってないからw
>>941はあくまでもOSの基本操作ね
そこは察しろよ、グラボの兼ね合いもあるし
ベンチにかけて同じ速度とは言わないからなww
これだけは声を大にして言える
一連の作業で断然、11の言語を整えるのが時間がかかる
どうしようもない、4つのゲージが終わるまで
一番時間かかるから
ダントツだからどれだけ遅いか
そういうことですw
ついでにいうとE7500までは遅いかも
E8400ぐらいになると、かなり快適に持っていける
ぜんぜん体感さなし、そりゃ新しい世代ほど速いけどね
アプリの動作速度とかは別なw OSを触った感覚
でもこれって低スペックなら待たされるし色々ブラウザ等も重いよね
そういうの回避できるのはE8400からかな~
C2Dも色々だからみんな何使ってのことかな
まあ実験、遊び、セットアップ終わったでしょ今日も
これでおしまいとw
>>914 開発チームは2つはあるだろうから11チームは無能確定だね
こんだけ修正アップデートしても不具合は増すばかりって無能以外の何物でもない
12チームに期待しよう
で、同じようなスペックなのに、速さが違う
さすがに俺もど素人じゃない、HDD,メモリ周り、プログラムの加減、考慮する
マザーの質?なにって解らないんだな
すべての相性とするしかないかな、スペックで測れない速度差があるね
ハードの構成相性だろうかね、スペック無視で当然逆転現象が起きるわけで
これ本当に詰めた話だからね、じゃそういうことでw
毎回LANドライバーとサウンドドライバー当てようとする対応マザボ、消えてるわけじゃなくASUSマザーがアホなんか
>>940 企業のような環境って誤魔化してるけど、要するにゴニョゴニョして入手した非正規品だろ
>>949 俺にはそんなスキル到底ないよ
高くても信用を買う感じ、金にものを言わせれば環境は良質なものになる
ソフトの質もな
俺のOSとオフィスの室一般家庭の小坊主がに嫉妬かな?はっはっはっはっはwwwwwwwww
俺のOSとオフィスの質に、良質な私の環境に池沼が嫉妬ですかなわははははww
こんな片手前のレトロPCの遊びごとwww こんなものに目くじら立ててキモオタが発狂とは笑いが止まりませんなwww
金を詰めば解決、大枚を叩き出せば解決、良質な環境はいとも簡単に手に入りますww
では失礼しましょうかねw
それならPCをもう少しまともなスペックに更新しろよ
アンバランスすぎるだろ
Win11Entなら普通はWindows 365かMicrosoft 365のE5サブスクリプションだけどな
Microsoft 365ならOfficeはLTSC 2021ではなくてApps for enterpriseだろうけど
>>952 家庭向けの普通Officeと企業向けのProPlusに「質」の差はないじゃろ
ただライセンスの違いだろ
アンバランスという事は割れ物使ってるって答え合わせじゃん
割れでマウントとかキの人ってまじキだよね
ProPlusはSkype for Businessが含まれている点がちょっとだけProと違う
今ではTeamsに完全に世代交代してるので殆ど意味はないけど
なんで俺がイチャモン付けられて知恵遅れみたいなキモオタにからまれてるの
こわいところだねここw
アンバラスって誰が決めるの
バランスされてるから環境的にいいわけで
それにレトロPCでも快適に使えるのが11だったりするので
そおが工夫で面白いところ
弘法筆を選ばず
>>956 そんな細かいこと俺が知るはずがないだろ
舐めてるのか貴様w
>>954 365なんてしょぼいしょぼいw
ゴミ箱に速攻で捨ててるw
レトロPCのメンテナンスには技術者の力あってこそ
OSやオフィスの質を高めるにも、レトロPCの価値を高めていくのも、これ、これがいります
銭がものをいう世界なのです。
至って冷静
キモオタの発狂を見物させていただいております♪
>>969 良いことをいうまさにその通り
質の向上に投資あるのみ、これがソフトウェアの世界よ
訂正しなければならない
Xキモオタの発狂を見物させていただいております♪
○ID:5FDnImBpが発狂してるのを我々が楽しく見物してる
>>960 ガチっぽい
Windows 10 質問スレッド Part88
14 :名無し~3.EXE[]:2023/04/17(月) 19:39:52.87 ID:5FDnImBp
Windows10なんて古臭い腐ったOSを使っているからそうなるのです
知的障害者じゃなければこのように正しいOSを使われることでありましょう
https://imepic.jp/20230417/392680 15 :名無し~3.EXE[]:2023/04/17(月) 19:41:30.11 ID:5FDnImBp
失敗です、こっちですw
https://imepic.jp/20230417/686350 http://hissi.org/read.php/win/20230417/NUZEbkltQnA.html 新規フォルダ作ると中のフォルダやファイルが勝手に昨日だの今日だのに別れるけどこれって毎回フォルダ作る度に個別に非表示にするしかないのか?
最初から非表示にする方法ってないの?
知恵遅れには正常な人が知恵遅れに見える症状があります
Windows 7を使い続けるよ Part14
287 :名無し~3.EXE[]:2023/04/17(月) 19:07:50.67 ID:5FDnImBp
非常に申し上げづらいですが君たちのように古臭いOSでPCを使っているのは知恵遅れ丸出しということでありますな
https://imepic.jp/20230417/686350 継承の概念が理解できないとこんな間抜けことを「勝手」に書き散らかしてしまう
> 新規フォルダ作ると中のフォルダやファイルが勝手に昨日だの今日だのに別れるけどこれって毎回フォルダ作る度に個別に非表示にするしかないのか?
昔ポインタの概念が理解できなくて仕事にならなかったマヌケなVBマンやJavaできるもんおじさんを思い出す
>>974 すこし前に重要なヒントになる書き込みがあるだろ
フォルダの表示については7原因も手順も全く同じやり方で対応できる
今Win11使ってる人以外はWin10のままでWin11はもう飛ばして良いと思うよ
こんなクズに慣れてもクソの足しにもならん
Win12まで無視した方が絶対良い
Win11みたいなゴミOSは断固拒否という態度をアピールしておいた方が後後のためだな
このスレも変なのに目付けられちまったな
一日中スレに張り付いて暴れてたのか
こんなとこで一日中暴れててやることない暇人ニートは元気だな
windows12はAI搭載で11より糞なOSになる
Windows11は10に輪をかけて
やりたい事に邪魔をするOS
10みたいなカスタマイズをすることを諦めたら大差ないけどね
カスタマイズにこだわる必要はないですよ
-curl
lud20250126154442caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1680200900/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【田】Windows 11 Part59 ->画像>18枚 」を見た人も見ています:
・Windows 8.1 part 11
・【田】Windows 11 Part63
・【田】Windows 11 Part17
・【田】Windows 11 Part66
・【田】Windows 11 Part35
・【田】Windows 11 Part62
・【田】Windows 11 Part55
・【田】Windows 11 Part21
・【田】Windows 11 Part27
・【田】Windows 11 Part23
・【田】Windows 11 Part64
・【田】Windows 11 Part20
・Windows 10 質問スレッド Part61
・田】Windows 12 Part1
・Windows 11 アンチスレ
・【田】Windows 11 Part68
・【田】Windows 11 Part1
・【田】Windows 11 Part3
・【田】Windows 11 Part2
・【田】Windows 11 Part5
・【田】Windows 11 Part61
・【田】Windows 11 Part52
・【田】Windows 11 Part84
・【田】Windows 11 Part14
・【田】Windows 11 Part58
・【田】Windows 11 Part12
・【田】Windows 11 Part15
・【田】Windows 11 Part73
・【田】Windows 11 Part69
・【田】Windows 11 Part16
・【田】Windows 11 Part19
・【田】Windows 11 Part42
・【田】Windows 11 Part48
・【田】Windows 11 Part74
・【田】Windows 11 Part41
・【田】Windows 11 Part47
・【田】Windows 11 Part45
・【田】Windows 11 Part38
・【田】Windows 11 Part70
・【田】Windows 11 Part44
・【田】Windows 11 Part37
・【田】Windows 11 Part25
・【田】Windows 11 Part80
・【田】Windows 11 Part46
・【田】Windows 11 Part82
・【田】Windows 11 Part78
・【田】Windows 11 Part67
・【田】Windows 11 Part33
・【田】Windows 11 Part26
・【田】Windows 11 Part53
・Windows 11 アンチスレ★6
・Windows 11 アンチスレ★2
・WindowsXPを使い続けるよ Part 111
・Windows 10 質問スレッド Part91
・Windows 10 質問スレッド Part81
・WindowsXPを使い続けるよ Part 101
・Windows 10 質問スレッド Part31
・【田】Windows 11 Part31 【凝縮くんお断り】
・Windows 10 質問スレッド Part51
・Windows 10 RS1(1607)を使い続けるよ Part1
・Microsoftが新OS『Windows 11 SE』を開発中
・【田】Windows 11 Part17 【祝リリース】
・Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ21
・【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 11
・Windows Server 2003/2008をデスクトップOSに 11
・【田】Windows 11 Professional x64 プロのスレ r1
06:00:08 up 7 days, 6:58, 0 users, load average: 19.26, 17.57, 17.12
in 0.12451505661011 sec
@0.12451505661011@0b7 on 042419
|