◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ133 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1710324770/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
セキュリティ更新プログラム公開予定日
2024年03月13日 (03月12日) AM02:00
2024年04月10日 (04月09日) AM02:00
2024年05月15日 (05月14日) AM02:00
2024年06月12日 (06月11日) AM02:00
2024年07月10日 (07月09日) AM02:00
2024年08月14日 (08月13日) AM02:00
2024年09月11日 (09月10日) AM02:00
2024年10月09日 (10月08日) AM02:00
2024年11月13日 (11月12日) AM03:00
2024年12月11日 (12月10日) AM03:00
注意:上記の日付は日本の日付です。カッコ内は米国の日付です。
スケジュールは米国のカレンダーに基づいたものです。予定は変更になる可能性があります。
Microsoft Security Response Center Japan Security Team ブログ
https://msrc.microsoft.com/blog/categories/japan-security-team/ セキュリティ更新プログラム リリース スケジュール (2024年)
https://msrc.microsoft.com/blog/2023/11/securityupdatereleaseschedule2024/ 前スレ
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ132
http://2chb.net/r/win/1707875702/ ◆ 基本方針
・雑談は大歓迎!
・強制アップデートのOSだから、「無事生還」とかキモい報告は不要!
・テンプレは見ないので、不要!
・Macにすれば、全て解決!
◆ サポートスケジュール (日本時間)
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/
◆ 関連スレ
削除人がM$から金を貰って都合の悪いスレを消してる
http://2chb.net/r/win/1643545564/
【恥】Windows Update 毒入りアプデ毎月提供中
http://2chb.net/r/win/1416864688/
windowsアップデートしたら起動できなくなった
http://2chb.net/r/win/1553360959/
◆ キャッチコピー:
🟦 アップデートの数だけ、墓が建つ 🟦
___
|\__\
| ク| (弔) |🪱
| ソ| 土 |
| O| 挫 |
💩_| S| 之 |_
|\\|_墓_亅\
\匚二二二二]🪳
※前スレ
http://2chb.net/r/win/1697283654/ テンプレは
>>2のみ
ーーーーーーーーーーー
以上
>>2 乙
M$工作員が必死のNGアピールしてて草
そんなことしてる暇があったら441のアップデート直しましょうね
KB5034441は直すの?直さないの?どっちなんだい?(なかやまきんにくん風)
ずっとエラー表示のままなのが嫌なんだけど
MS仕事しろ
>>18
б < あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
(V) (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
|| ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!) KB5034441
またエラー出てるいい加減引っ込めろよ
月例と一緒にエラー出すのはいい加減うざい
>>2 まだ生きてたのか
さっさと死んどけゴミカス
まあ
>>2-3は、何年か前にやってた「次スレが立つたびにテンプレを改変した重複スレを立てる」形式の荒らしよりはマシだな
あれは板に大量の重複のゴミが残って酷かった
むしろ、本スレの2に書き込めば重複スレを立てるよりも多くの人に自作の"正しいテンプレ"を見てもらえるから荒らしには得かもなww
>>12 自動更新のタイミングでエラー表示消えるのに、もしかして毎日手動更新チェックしてるのか?
>>23 M$には無縁なSDGsですよ
限りある資源を大切にするリソースの有効活用ですなw
「アップグレード」と称してハードの足切りをして大量のゴミを出させる企業姿勢とは違うのです
もうWin10でこの問題を解決するのは無理なんじゃね?
MSからの「はよアップデートせーよボケカスが」っていうメッセージだろ
このスレはいつも同じ話をしてるな
老人が同じ話を繰り返してるように見える
>>23 あ~自分で呼び込んだ削除人に立てたスレの大半を削除された阿保か
MSがいつまで経っても直さないから同じ話題になるのは当たり前
さっさと直せば話題にすらならなくなる
さっさとwin11にしやがれやボケッ!って考えだろうから
直す気なんてさらさらないんだろう
KB5034441はwushowhide.diagcabにブチ込んで終わりだろいつまでも引きずるなよ
>>25 マイクロソフト様各位
パッチのテストを十分に指定だたければSDGsに貢献しますので
適当に作ったパッチをすぐに公開するのだけはおやめください。
KB5035845
インストール100%までいってからのインストール中14%
>>32 適用済みの統合インストーラ作って入れ直して終わりやで
KB5034441いい加減鬱陶しいんだが
はよ引っ込めろ
>>39 メーカーPCによっては回復パーテイションが存在しない機種もあるので(うちのHPのとか)
無理しないとKB5034441はいつまで経っても導入できないし。
>>44 回復パーティションなければMSは配信しなければいいのでは
問題ない端末ですよね?つまり直せないのでは
>>45 無理するというのは、Win10をクリーンインストールして回復パーテイションがある状態に
する事で、そうですね、そこまでしてKB5034441を導入する必要が無いですね。
>>44 それHPに話持ち込む案件やで
此処でする話じゃない
大体5034441自体、BitLocker絡みの更新でしょ?
BitLocker導入していない人にとっては不要なのだから、
その辺を自動判別して配信するしないを振り分けろっての
まーた勝手になんか仕込まれた
なんじゃこのcopitは、勝手に居座るんじゃねえ
ぶっちゃけ 公式には
要約
この更新プログラムは、実行中の PC 上の Windows Recovery Environment (WinRE) に安全な OS 動的更新プログラム (KB5034232) を自動的に適用し、攻撃者が WinRE を使用して BitLocker 暗号化をバイパスできる可能性のあるセキュリティの脆弱性に対処します。 詳細については、「CVE-2024-20666」を参照してください
メモ 実行中の PC に WinRE 回復パーティションがない場合は、この更新プログラムは必要ありません
必要ないPCまでupdateをすすめるMSのせいでは
KB5035845
今回は早めで3時間40分で更新終了
今のところ問題なし
回復パーティションごと消し飛んでてワロタ
>>50 ここで言ってても何も変わらないから、フィードバックHubで似たような話を
探すとかして直接 MS に言えば?
>>49 M$アカウントでアクセスしてる証拠ですね
あなたは立派なM$のゴイム(家畜)ですw
22H2 ならフィードバックHub はインスコされてるかと
Windows 10 とフィードバック (1) : Windows 10 は日本の皆さまからのフィードバックを必要としています! - Windows Blog for Japan
https://blogs.windows.com/japan/2016/09/08/windows-10-and-feedback-1/ >>53 そういう問題じゃなくなぜ2か月放置しているの?
WinREというアプリに問題があるのでは
Win11に乗り換えさせる作戦かと思うよ
>>54 Copilotはローカルアカのみでも使用可能だよ
>>58 小パイロットはローカルアカウントだと入って来ないぞ
WinREの容量とか言うことはWinREにインストールするからでは
だから容量なければ問題ないという直せないMSじゃん
いまのISOもつかいづらかろう
win11みたくオンラインにしろ!アカウント入れろ!て
>>56 > そういう問題じゃなくなぜ2か月放置しているの?
俺は MS の中の人じゃないんで知らんがなw
Update for Windows10とかいうマルウェア入ってた
意図しない電磁的操作だよね、こういうの
勝手にいれんなよ
rufs使えばローカルアカウント作成までやってくれるISO作れるじゃない
ウィルス作成罪で真っ先にお縄になるべきはM$だと思うんだけどねw
>>67 本当にそう思ってるなら、訴えてみたら?一攫千金できるかもよ。
>>68 巨悪に立ち向かうには1人ではどうにもならんのよ
抵抗するのが精々
>>69 くだらない抵抗しているよりちゃんと働いたほうがいいよ。
>攻撃者が WinRE を使用して BitLocker 暗号化をバイパスできる可能性のあるセキュリティの脆弱性に対処します
WinREのアプリがダメなんだよね その中にある重要機密が盗られるじゃないの
WinREを使ってなければ情報なしじゃん
MSの開発者はインド人?で説明できないのではw 翻訳は自動でできるけど
ここもそうだけど、説明できん奴が増えているだけじゃん
>>71 インド人が英語しゃべれないと思ってるとか。
>>72 アホやん!日本語で説明できんだろ?外国人ですか?wwww
裏金議員が英語で釈明しても分かりませんw
>>70 エグゼクティブに「働け」は釈迦に説法レベルw
>>73 なんか、飛ばしてるね。自分の世界に入ってる?
ディスクの容量をあけてもあかんのか
エロい画像外付けHDDに移動したのに
WinREをかいして BitLocker にアクセスするから
BitLocker を使用していなければ問題ないのでは
それよりMS信者は全く説明しない?
古いPCだとかWin11にしろ!とかw新しいPCを買わせるためか?
ほんとゴミしか出させないノットSDGsな企業だよなM$はw
Appleは下取りできるし、Linuxにすればどんなスペックでもいつまでも使える
>>78 BitLocker を使っていなければ KB5034441 をインスコしなくても大丈夫というのは
他の Webサイトなどで説明されていて既に知られているし、このスレを読み飛ばさず
読んでる人なら知っている話
新しい PCを買わせるためとかいう話は、根拠のない妄想とか陰謀論でもう飽きた
「Windows回復環境(Windows Recovery Environment:WinRE)」が有効になっていない場合
後出しじゃんけんじゃん 詳しい説明なしw
WinREが有効になっていないと容量増やしても意味ないのではないかと
まず領域広げる作業する前に確認してるはずだけどね?
外部ツールでディスクをいじったりしちゃったわけ?
公式は回復パーティションの容量不足だけじゃん
あと操作は自己責任だろ?
壊せ!と言ってように聞こえますよ
アプデしたらアイコンが勝手に位置変更していたのですが同様の状況はありますか?WIN10です
どう対処したらいいのか御教示願いたく書き込みしました。
日本には PCリサイクル法という法律があって、基本、廃棄する PC はメーカーの
回収が義務付けられている。また、不要 PC 回収専門の業者も存在する
家庭系リサイクル :: PC3R
https://www.pc3r.jp/home/ 【特集】不要なPCを無料回収してくれる2つの方法を比較。リネットジャパンとメーカーによる直接回収、どう違う? - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1489697.html そんな事も知らないアホが、SDGs とか 下取りがあるからとか粋ってて恥ずかしい話だw
Linux がどんなスペックでも使えるとか、笑いをとろうとしてる訳?w
もうインストールでつまずかない、好みのLinux環境を構築する | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02365/022400002/ アプデしたらアイコンが勝手に位置変更 ググればいいかも
対処方法あるかもね
>>85 PCリサイクル法は総務省なせいか抜け穴だらけ
小型家電で出せたり各自治体の清掃工場に粗大ごみとして持ち込めば
持ち込んだ重量分の料金で受け付けてくれたり
これがテレビなど経産省のリサイクル法だとガチガチで抜け穴ないんだよなあ
リサイクル法で捨てるの面倒くさくなって
PC買い替えなくなったなぁ
>次のエラー コードが役立つ可能性があります: (0x80070643)
またこれ😭
>>85 土挫まぁw
そんな事するくらいならはなからMac買うかLinux入れてるよwww
>>89 KB5034441 の話なら「KB5034441 エラー」でググると腐るほど情報あるよ
M$モデレーター「私の環境では問題ありません」←テメェの環境なんざ聞いてないwww
>>91 0x80070643エラーが出ると以降の更新が出来なくなる?ってのもあるらしいね。
例のKB5034441失敗の履歴が1月半ば頃からズラ―っと出てるのが気になるのもよく分かる。
俺の場合、500MBほどだった回復パーティションを一旦クリアして倍くらいに増量させたらすんなり更新され、
山ほどあった失敗履歴もちゃっかり消してくれた。
ただ、CUIに不慣れな一般的なユーザーにコマンドライン操作によるWinRE領域の拡張作業というのは
ちょっとハードル高いだろうなーと思ったよ。
>>93 正解。
ほか、Windowsあるあるで
修正しようと作業やってとどめを差す場合がある。
普通に作業をやっても作業途中で不具合発生のリスクは否めない。
初心者連中のバカはバックアップもしないから試行錯誤した結果のスキルアップも望めない
よかったらアンケートに回答してみてね
Windows10 KB5034441 についてのアンケート_v2
http://www.efeel.to/survey/KB5034441_v2/ MSは技術力はないの?
アンケート調査しないとできないのですか?
約1年前に新規インスコしたWin10で
半年ぶりに電源入れてアップデートしたら4441出たわ
>>97 お前って周りから話がズレてるって言われない?
ちっとでもM$の真実が暴かれると工作員の総攻撃が始まるw
クルマで言えばリコールは自分で直せ!かw
2025年まで保証があるのに放置かよ
誰もが運転はできるけど整備はできんぞwww
AT限定がMTは運転できませんって言ってるとしか思えん
>>103 なに贅沢言ってるんですか?
自分で直させてくれない所もあるんですよ
まー、下取りして解決ですけどね(ニコッ
今後こういうことが起こらないように次世代Windowsでは回復パーティションを1TBほど予約しておけよ
>>101 あなたはここでアップルの工作していつもフルボッコになってる方ですね
笑いを提供して頂きありがとうございます
>>106 >自分で直させてくれない所もあるんですよ
は?自分で直すw工作員ですか?
リコールとは
道路運送車両法に基づく、自動車やオートバイに設計・製造段階による不具合が発見された場合に、メーカーや輸入業者が無料で修理をする制度
PCにリコール制度なんてあるわけ無かろうにw
製造物責任だってM$に適用されないと言うのにw
初めに許諾させられるようになっている。
不具合は当たり前。
>>111 リコールは自分で直すとかw下取り出すとかMS工作員だろwww
リコールで下取り出していたら何台車をチェンジするんだよw
不具合が多いWindowsは不具合当たり前で使うしかない。
それでおかしいといいと本社の奴にお前が悪いと叩かれる。
おかしいものはおかしい。それは変わらない事実。
んだんだ。なのにM$工作員が過剰な火消し・脅迫まがいの工作を始めちゃう
PCは道具ですよね?使うことがまず重要
道具の仕組みはいいけど自分で直せは行き過ぎではありませんか?
>>116 自分で直して使うのはSDGsですよ
但し、特許権や著作権を侵害しちゃいけませんが
元に戻すくらいはできる。
もしくは元の状態くらいは・・・
うまくバックアップしてれば。
>>107 回復如きに1Tも容量喰うとか何の嫌がらせだよ
PCによっては1T未満、また1Tくらいしかない機種だってあるのに
全部回復に取られるのかw
回復環境くらいはクラウドでサービスしてくれたらいいのにねw
>>119 tar -zcvf 20240315.tar.gz ~
>>122 tar -zcvf 20240315.tar.gz ~
この板で会話する人間で自分で回復環境作れてない無能はいないよな?
>>121 Windowsがブートできない状況でどうやってクラウドからイメージを落とすのかを想像できない無能
WinREの不具合だろ
それにどんどん容量増やしてw
1日30分くらいづつパソコン起動してるんだが
アプデくるたびにクッソ重くなっていらっとする
アプデ止めても問題ないかな?
>>129 アップデートがあるのは普通1月に1回だけど、それが気になるのかな?
>>130 Windows Updateのスレッドなんでナンセンス。
去年の10月の記事だけど
Windows 11の「Windows回復環境(WinRE)」が累積更新でアップデートされるように変わった!
ゴメン送信しちゃったw
これまで「Windows回復環境(WinRE)」は、Windowsの新しいバージョンのインストールまたはアップグレード時にセットアップされ、その後は通常、次のバージョンまでアップデートされることはありませんでした。Windows 11 バージョン22H2では、それが毎月の品質更新プログラムでアップデートされるように変更されたそうです。この変更は、Windows 11 バージョン22H2以降だけでなく、Windows 11 バージョン21H2に対しても行われているようです。
Win10はバージョンUPしないからアプリに直接インストールでダメなんだろう
つまり見捨てたなMSww
>>134 Windows10の話ではないから別のところで。
>>135 関係あるじゃん MSマンセーさん
WinREはWin11でも問題を起こしているよね
WinREが問題ではないかと
>>129 使っていないときにアップデートすればいいだけ
「だから私の環境ではそんな事ありませんつってんだろーがっ!」
>>137 あなたの
>>133 の引用ではWindows11の話だからね。
>>137 引用するなら元を出したほうがいいよ。一般常識だし、
去年10月の~と言われても検証のしようがない。
>>141 去年から騒がれているWinREだと言いたいんだよ
揚げ足取りさん
ちなみにWinREはVistaからだそうです
>>138 だってぇ~ん
「今日は特にpc使う予定無いから立ち上げて手動アップデートするか」なんて思わんよね
てかパソコン起動すれば自動的にダウンおっぱじめて重くなるからな
せっかく人がパソコン使おうってときに重くなるなって話だ
>>143 だから、引用元を示してから言いましょう。基本ですよ。
>>144 起床前にPCを自動起動して自動アップデート後自動再起動設定にしているよ
>>144 もう買い換えろよ、高性能じゃなくても極端にボロじゃなければ
裏で落としてても重さなんてまったく感じないぞ
落としてても気付かないから
>>148 それを言ったら、Windows UpdateでWindowsのことを
けなしている人の拠り所がなくなってしまうからね。
普通の人には問題ない細かいとこを攻めるしかなくなってるんだから。
Macにすればアップデートにさいなまされる事もないのになー(棒
>>151 マイナーな存在だからね。
ド田舎だから鍵が壊れていても問題ないからOKっていうの一緒。ド田舎に住みたいならそれでもいいのでは?
Windows Updateで重くなるとかMSがやらかしてそういうUpdateを実行されたとか意外は
重くなった事ないな、昔少しだけ流行ったナットブックみたいな奴なのかな
アンチはMac買えでウィンドウズ信者はWin11買えよだろw 邪魔するなw
ユーザー優先じゃないのはわかった
WinREはリカバリー専用OS
>通常はWindows 10本体とは別のパーティション(ほとんどの場合、Windows 10の直後のパーティション)にインストールされ、問題が発生した場合にWindows 10の代わりに起動されることになる。また、Windowsの更新プロセス中に特定のフェーズで更新を適用するためにも使用されるという。
MACもLinuxもシェルはbash
Windows・・・
Macにしたら用途によってwindowsが必要になります
windowsにしたらMacはなくても困りません
インストール中 100%で止まって 16%からやり直しになって わろたw
>>156 今はLinuxはWSLでWindowsに内包されて機能の一つになったんだけど、知らない?
>>163 ちなみにWindowsはデスクトップエクスペリエンスが無くてもcmdとPowerShellを使えるけどね
サブシステムを入れれば他のOS同様cshとかkshとか好きなシェルを使える
ID:oHmiYlH/
春のお彼岸が近いんだから墓守してろ
>>164 なにが100%なのか意味不明だよな
そーゆーところが土挫OSなんだけどさw
WinRE の無効化は reagentc /disable で行えます。
無効化すればいのかも 再起動すると有効になるとか?
情報頼む
>>169 どうでも良くない?そんなこと気にしていると、ハゲるよ。
>>172 どうも細かいところが気になり出しますと居ても立っても居られないたちでしてねー
私の悪い癖です
>>167 一般向けエディションだと回復環境とかで使える
サブシステムはよく知らないけどダメだろうね
>>169 100%(おそらく99.?%)でずっと止まっているよりはいいと思うけどね、120%とかなったほうが良かった?
もう知らない人も多いと思うけど、Macのプログレスバーは100%超えて伸びたことがあって
みんな暖かく笑ったんだけどね。
そういえばメーカーでリカバリメディアアプリがあるから
WinRE はなくてもいいんじゃないの?
>>91 腕に自信がない方はなにもするなって言われてるからマイクロソフツの対応待つしかないのか
でもこんなに時間かかる?
>>149 何が320GBあるのか不明瞭だけど、WinREに必要なのは1GBほどだよ。
前スレにポストしたのはこれ。
http://2chb.net/r/win/1707875702/978 まずは「ディスクの管理」で適用ドライブのパーティションとその並び&空き領域を確認、システムドライブCや分割した
ドライブD~は「ディスクの管理」で拡張や縮小が可能だ。(空き領域が連続してない等の理由で出来ないこともある)
俺の場合は、1TBのSSDの先頭からEFI~Cドライブ~Dドライブが連続していて、Dドライブに隣接して500MBほどの
回復パーティションという構成だったから、KB5034441がコケ倒して山のようなエラー履歴が残ってた。
ちなみにこのSSDはSamsungツールで90GB(9%)ほどのオーバープロビジョニング領域を設定しており、
「ディスクの管理」ではその部分は「空き領域」と表示されている。
この状態だと500MBほどの回復パーティションを拡張する空きは無いので、Samsungツールで
オーバープロビジョニング設定をクリアしておいた。(あくまでエラー時の予備領域なのでクリアしなくても大丈夫かも)
既にあるCドライブ内の空き容量を増やしても意味は無く、WinRE拡張のために空き領域を確保するためには、
先頭から連続している一番後ろのパーティションを縮小しないといけないケースもある。
起動SDDを丸ごと全部システムCで使っていて、わずか1GBほどの新しいWinRE領域を確保出来ないなら、
「ディスクの管理」からCドライブをちょっとだけ縮小しておけばいい。再起動ナシで即反映される。
諸々の準備ができたら、管理者権限でcmd開き、自分の環境に合わせて必要なことをこのサイトを参照しつつ、
幾つかのコマンドラインをコピペ実行していくのが簡単だよ。
https://4thsight.xyz/55181 当方環境だと、SSDの一番後ろに1000MBほどのWinRE領域が生成され、そことDドライブとの間の80GBほどが
オーバープロビジョニング領域となった。
大切な情報はUSBにすればいいじゃん
端末内に保管するからダメなんでは
Windowsの板に足を運ぶ方なら周知の事と思いますが
例の刑事告発埋め立て犯は20年平和だった板の埋めテロを行っています
運営が馬鹿なのも周知と思いますがこの板もはっきり言って危ないです
年に一度でもチェックするスレは全てローカルで保持して保守できるように備えて下さい
専用ブラウザJaneのlogsフォルダやsubject.txtを取り出しておけば今現在の板のスレ一覧を記憶しておけるので備えて下さい
また全ての板の住人がこの荒らしからスレを奪われないためのツールを求めています
Windowsに詳しい方は
板全体の荒らしが起きてからスレが消されるまでに検知と保守が可能なツールを緊急で作成して配布して下さい
subject.txtのような板全体の情報から大量のスレ立てや1001埋めの発生を即座に検知できるツールが求められています
後悔する前にやって下さい
専門板が軒並みスレ立て荒らしにやられてるな
ここも時間の問題か?
最古のスレが多いのがチャームポイントなのになw
>>1 強調するべきのようですが
こうなります
/
https://egg.5ch.net/notepc/ 今現在開ければ見ての通りの明確なスクリプト荒らし
削除が入ったところで板のログは保守の間に合っていない僅かなスレ以外の全てが2024/3以降のみになります
ノートPCの板が荒らされる以外でそのようなニュース速報のような板の状況にならない事は知っているでしょう
この板もこれと同じになります
あなたの板もこうなるし既にこうなった板の住人もそこにいます
>>49 いままでどおりに普通に検索してほしいよな
>>182 過疎っているから、忘れ去られて来ないかもよ。
それはそれで寂しい結果。
>>173 細かいことが気になるのは悪いとは思わないけど
そういうのって今に始まったことじゃなくて以前から
頻繁に起こってるからそういうもんだと思ってしまえば良い
>>186 単にMicrosoftやWindowsにいちゃもんつけたいだけのような。
>>182 雇われ荒らしがMSに喧嘩売れるはずないだろ
S&P500時価総額第一位のMSに底辺が喧嘩www
>>189 底辺であるってことを自覚できずに、自分とMicrosoftが対等であると勘違いしてるんだよね。
クソボケMSがKB5034441引っ込めねーから
80日くらいWU延期してたら
「更新を7日間一時停止」も「更新の一時停止」もグレーアウトさせて逃げ道塞いできやがった
”デバイスに重要なセキュリティ修正プログラムと品質修正プログラムがありません。”
とか赤字で出す暇あるならまずクソアホパッチ引っ込めろや
>>191 キーワードだけ教えてやるから、落ち着け
「Show or hide updates」
たかがアップデートでキレすぎだろ相当追い込まれてんだな
しかもやりようがあるのに自分で調べもしないんか
1番M$が唾棄すべきは「441がー」ってやってる悪質なクレーマーだろうになw
この時期にもなって441ガー言ってるのはただの知恵遅れだからな
KB5034441の件が解決できたらPC初心者から初級者へ昇級
>>197 って事はMSの連中は初心者の集まりか
そりゃあいつまで経っても解決しないわけだ
>>195 特に問題にしてないでしょう。よくあるクレーマーと一緒扱い。
クレーマー
これを悪い意味でしか捉えられない
ゴミクズ人間は、まさかいないよな?
クレーム 苦情
クレーマー 苦情を入れる人
でも日本だともう「クレーマー」は別の意味で使われてるな。
>>191 自分で更新チェックを押さなければ4441はインストール試行されないのに、何をやっているんだろうこの人は
わざと無人駅に車椅子で来て「介助しろ」って言ってる奴みたいだなw
土挫はアタマがしょーがいしゃwww
>>200 現実のクレーマーはゴミクズだぞ
ゴミクズじゃないってのは、そう思いたいだけの願望でしかない
もちろん、文句言うためだけの文句を言うやつもいるだろうが
改善のきっかけとなる指摘をしてくれる顧客もいるだろう
その改善のおかげで売上アップ
給料も倍増なんてこともあるかもしれんのに
一律に「クレーマー」で終わらせるのは、怠慢でしかない
「クレーマー」という言葉を使うやつこそが、文句言うだけで自ら動こうとしないゴミクズ人間なのではなかろうか
>>197 こんな出来損ないのパッチ相手にしたところで
何のスキルアップにもならんのよな
>>213 そりゃ個人の意見要望はいちいち聞くわけないが
フィードバックが多い問題点には動くだろうよ、数も問題だな
大日本帝国は、日清戦争・日露戦争・第一次世界大戦を勝利し、太平洋戦争では、米・英・支那等を相手に真っ向勝負した、地球上で唯一の国なのに対し、
韓国は、北ベトナムと前線で死闘を繰り広げる米軍の後ろに隠れて、味方であるはずの南ベトナムの民間人女性に対する集団レイプや虐殺を行い、
3万人ともいわれる「ライダイハン」を残し、『「ダイハン(大韓)」の残虐行為を忘れまい』と碑を建てられている、弱いものいじめのクズ中のクズ民族。
※朴氏「強い者に媚びへつらい、弱い者は徹底して叩くのが、我々朝鮮人の民族性である」
■醜い韓国人 - われわれは「日帝支配」を叫びすぎる 光文社 朴泰赫
白人に一度も対峙した事のない半万年奴隷の朝鮮人が
アジア人全体に対する蔑称”Monkey”を白人になったつもりで日本人に呼び
米国人のつもりで日本人を”JAP、ジャップ”と呼び
中国人になったつもりで日本人を”倭人”と呼ぶ
4万人の同胞が被爆死亡しているにも係らず”戦勝国民”になったつもりで原爆投下を喜び
韓国人が実行不可能な”中国人の有人飛行”で日本人を冷やかす。
そして風呂に入る習慣を日本人から教わった朝鮮人が中国人のことを軽蔑して
「テノム(垢野郎)」 という有名な悪口を頻繁に口走る。
「韓国の歴史とはただ強い者に媚びへつらい、弱い者を圧殺するというそれだけの歴史である。」
>>216 MSが対応しないからMSマンセーが擁護しているだけ
マウント叩きしているだけじゃんw
ちなみにWin11とWin10は中身が一緒だから対応しないのでは
Win10のデータをWin11にバックアップしているだけじゃん?
日本もEUみたいに無責任ベンダーに対して制裁を科すなり毅然とした対応をしてもらいたいものですなw
>>219 Appleに対して、行動しようとしているみたいですね。
>>220 ストアを外部開放しろとか、マイナンバーに対応できるよう開放しろとか。ま、Appleが閉鎖的すぎるからね。
MSマンセーの悪い点はすぐにアップルに論点すり替えする
相手のせいにするだけじゃ何も解決しないよね?
情報開示しろとか裁判しろ!はアメリカの考えではないでしょうか?マンセーさん
ごめんなさい 大陸人じゃなく英語ならsupremeでした
困っている人がいればアドバイスすればいいだけだよね
スマホが調子悪いくてショップに行ったら買え換えをすすめると同じじゃん
だって、Macに買い替えるだけで全て解決しちゃうんだもん
この上ないアドバイスですよ
Mac信者さんそういうのはステマですよ
Macにするならここに書きこまないよね?
MS信者も悪いけどアップル信者も邪魔ですw
真実を述べてるだけだから全然ステルスじゃないんだがw
/ 悪 で
i い も
| ん 日
| で 本
.! .す 人
ヽ よ も /
\ /
ー─V───'
, -,____
/レ/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`'-,__
i!、i;;;;;;; ;;; ;; ;;; ;; ;; ;;;;; ;; ;; ;;; ;;;;;;、
>;;;;;;;;;;;;;;; ;;; ;;; ;; ;; ;;;;; ;;; ;;; ;;;;;;;;;
/〉,、;;/ / !  ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ !;;;;;;;;;;i
/( !;;| ノ=- -==\|;;;;;;;;;;;l
`! ,.--、 ,---、 },;;;__;;;!
,i.i ●_i !_● _! リ', i|
.l|  ̄ ノ  ̄ i l!
! l,_ ,__/!
i ====== /〉;;/
ヽ / ルi!、
//`ー───' .//lllll\
_/llllll!、 / /|||||||||
'||||||||||||||l \_ /ニ ̄ ./|||||||||||
||||||||||||||||i, く;;;;;;;;;;|\ ./|||||||||||||
|||||||||||||||||! 〉;;;;;;/ ー/||||||||||||||
>>222 事実として
>>219 で日本もAppleに対して門戸開放しろと言ってるけど、Microsoftに対して何か言ってるのかな?
情報あれば教えて。
>Windowsから脱却するためにLinuxベースの独自OSが中国で開発されている
Linuxをすすめるのはあちらマンセーか? ここでステマしているだけじゃん 邪魔w
>>229 どこに対するレスポンスかわからない。誤爆?
肛門がむず痒かったんだが思い切りブッ!!って屁こいたら治まった
б < あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
(V) (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
|| ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
今年後半~来春にW11対応機買うつもり 現行機はサブに @ミドルタワー派です
政治家の裏金脱税を見てもわかるこの国は強いものには何にも言えない
なのでトロンは潰され、一太郎も潰さて今更独禁法とか言ってもな
>>234 スペックは下げてね。
1~2割単価が上がります。
最新で組むと性能が上がらない可能性があります。
Intel内蔵グラボの場合最低が16GBからしか組めません。
多分値段が高くて組むのを辞めるでしょう。
>>235
※朴氏「強い者に媚びへつらい、弱い者は徹底して叩くのが、我々朝鮮人の民族性である」
■醜い韓国人 - われわれは「日帝支配」を叫びすぎる 光文社 朴泰赫
白人に一度も対峙した事のない半万年奴隷の朝鮮人が
アジア人全体に対する蔑称”Monkey”を白人になったつもりで日本人に呼び
米国人のつもりで日本人を”JAP、ジャップ”と呼び
中国人になったつもりで日本人を”倭人”と呼ぶ
4万人の同胞が被爆死亡しているにも係らず”戦勝国民”になったつもりで原爆投下を喜び
韓国人が実行不可能な”中国人の有人飛行”で日本人を冷やかす。
そして風呂に入る習慣を日本人から教わった朝鮮人が中国人のことを軽蔑して
「テノム(垢野郎)」 という有名な悪口を頻繁に口走る。 もうLibreOfficeでいいな
維持費がバカバカしい
ここ2、3ヶ月失敗失敗とくっそうぜーんだけどこれいつ治るんだ
おしえろくそ共
拡大後のサイズが 814MB でも成功してるんだから 1GB 以上必要ってのは間違い
マイクロソフトも「空き容量が」 250MB 必要って言ってる
>>239 つまり、既存のOffice2021の延長保証が2年追加されたってこと。
2028年ごろサポート終了になる。
Office2024がでなければ2026年10月サポート終了予定であった。
実際にはOffice2013だってまだパッチの提供は継続されている
機能改善のパッチが提供されなくなるってだけ
オフィス製品を2個も出しているからサポートが5年になったんだ
2024も10対応させんのか無駄なことを
4441は世界中で問題になっているんだから、MS側が早急かつ
自主的に何ら対策を考えるべきでは
俺もdiskpartとか使って領域拡張するの面倒だし自信ないから諦めて放置してる
設定の更新を開くのなんて月例の時以外、普段はないから気にならん
2月ごろのアプデのとき
5034441はエラーで、更新の再開を押してもエラーだったのに
インストール成功の履歴に入ってたわ
意味わからん
>>239 へぇ結局Officeの永続版出すんだ
サブスクだけになるんじゃないかとか言われてたけど
サポート5年は続行なんだな
昔みたいに10年だとサブスクに比べて安くなりすぎるからか
OSと違ってサービスだから
客の機嫌を損ねたらおしまいだからな
移行されたら終わりだし、いつでも移行できる状態
>>250 世界中で問題になってる??どこの世界?
>>256 えっ4441のエラーって日本だけなの?
違うでしょ?
4441なんてエラー出るだけだしかわいいもんよ
Win11は何やら大変そうなことになってるし
これからも機能追加される11はさらに地獄
KB5035853のインストール後からブルースクリーンエラー(BSoD)。複数のユーザーが不具合を訴える(Windows11)
https://www.nichepcgamer.com/archives/kb5035853-bsod-issue.html AMD環境でゲーム性能が低下。fpsが下がったりカクつくなど。KB5035853に起因(Windows11)
https://www.nichepcgamer.com/archives/asus-rog-ally-and-amd-apu-pc-fps-issue-caused-by-kb5035853.html >>260 こういうのは大体のメーカー製は問題なくて、
特定の機種か、自作機が殆どの現象だからね。そこまで完全にってのは
難しよね。
>>259 だから、エラー出るだけで実害ないし。
これを使った悪用が猛威を振るってるなら別だけど、特に問題になってない。
組み込み系のWindowsは更新しちゃダメ。
AMDの小型端末はグラフィック性能は高いがメモリの一部がGPUにメモリをもって行かれれるためメモリー不足になりやすい。
あの小型端末で16GBは足りない。
ゲーム目的なら32GBは最低必要である。
Windows11は既にWindowsMeと一緒で
対処方法は既存の機能を削ってメモリーを確保するしかないでしょう。
>>263 そもそもゲーム目的ならばiGPUは使わないだろう
>>267 ただのM$工作員
デモ (威嚇行動)が得意
モデレーター(嘲笑員)より酷い
>>262 エラー出てるのは世界中だろ
バカかお前?
>>270 日本限定なわけねーだろ
すぐにバレるウソつく暇あったら死んでろ
>>271 なんか、特に問題になっていないことなので
日本でも世界でも宇宙でもどうでもよくないですか?
荒れてるようだから適当に答えるね
回復パーティションサイズの問題のエラーなら
全世界で起こっているエラーである。
おそらくストレージの少ない安い端末
もしくは導入時期の古い端末からアップグレードを繰り返した端末に集中してると思われる。
全体的には割合は少ないが、問題の発生している端末は一向に修正されない。
困っている人は救われず放置されている状況でしょう。
マイクロソフトソフト側に修正能力があるかといえばおそらくない。
技術者集団じゃないからね。経営がメインの営業集団がマイクロソフトソフトの本質。
なので選択肢は
・自力で修正する。
・端末を捨てる。
・あきらめる。
の3択。
<確認方法>
「コンピュータの管理」のディスクの管理で
ディスク0の 正常(回復パーティション)の容量が1000MB 以上である必要がある。
この後に「未割り当て」になっていればサイズの変更で済むが
ない場合は面倒なことをになる。
Cドライブの容量を削って「未割り当て」を作り回復パーティションを削除して作り直すか
特殊なソフトで回復パーティションだけバックアップして、
C以降領域を削除し「未割り当て」状態にしそこにバックアップした回復パーティションいれて
容量を変更しdiskpartで回復パーティションを当てなおす
とかしないと治せない。
アディオス!
#多分無理だろうなぁ~
>ディスク0の 正常(回復パーティション)の容量が1000MB 以上である必要がある。
いや 俺は10を新規インストールした環境で回復パーティションが730MB程度でも問題はなかった
reagentc /disableとすると回復パーティション内のWinre.wimはC:\Windows\System32\Recoveryへと移動するので
そんな事をする必要はないよ
>>276 1000MBはメーカーの製品のデフォルト構成なので
要は事故らないマージンが入ってるわけだ。
730MB程度でも動くのであれば動くのだろうけど
同様なことがあれば次はその容量で同じくできない問題が発生すると思われる。
ググった情報
回復パーティションのサイズは、Windows 10の場合は約450MBまたは500MBです(Windows 8/8.1の場合は200MB、Windows 7の場合は100MBです)。
GoogleAIさんが多分どこかのサイトから拾ってきた情報を掲載してるだけなので真偽は不明
正しいとするなら7や8.1からアップグレードした端末はおそらくエラーが出るのでしょう。
発売時期に分かられるだろうけど
通常販売されているWindows10はおそらく1000MB がデフォ
へーメーカー製品の回復パーティションのデフォルトって1,000MBなんですか。
元はWindows7が入っていたHDDノートPCを250GB SSDに換装してパーティション全削除してWindows10をクリーンインストールしたが、回復パーティションは1,000MBもないぞ。
>>281 >>279 で
>パーティション全削除してWindows10をクリーンインストールしたが、回復パーティションは1,000MBもないぞ。
って書いてないの?
俺のもメーカー製ノートPC(最初から Win10)だけど、回復パーティションは900MBだね
ISOからインストールしたやつは760MBくらいだった
プリインストールモデルやメディア作成ツールからだと違うのだろうか
>>284 hdd/sddの容量によって変わるみたい。
KB5034441について質問です。
MSが公開しているスクリプトを試してみたところ更新は無事完了したんですが、
ディスクの管理で確認すると、
今まで表示されていた「正常(回復パーティション)」の表示が消えていました。
これでいいんでしょうか?
よくないですよ
パーティションIDが正しく設定されていないのでしょう
ググればdiskpartからの正しい設定方法がわかりますよ
俺は回復パーティションが消えて4441が完了扱いになった、わけわからん・・・
>>288 回復パーティッションがないなら必要なくなるから。
>>287 ダメなんですね、調べてみます!
即レス感謝です。m(_ _)m
>>288 パッチが適用された後に回復パーティションのファイルシステムをぶっ壊されたんだと思いますよ
起動時にchkdskなどが走ると希に壊されますよ
>>289 違う、回復パーティションがありつつ4441エラーが起き続けていたけど
とある日にエラーが出なくなったから上手くいったと思ったら回復パーティション事態が消えてたってこと
diskpartでid指定して回復P作るところまでしても良いけど
そんな介護プレイは嫌だなと思ってしてないわ
>>285 500GB でも 1TB でも変わらなかったぞ
システムにもっと必要ってこと?
>>284 メディクリツールで250GB SSDにクリーンインストールして605MBだった
>>290 biosとuefiで回復パーティーション作成コマンドが違うらしい
「Windows10 回復パーティーション bios uefi」でググるといいかもね
intelだとその間にEFIがあるんじゃなかったっけか
MBR は NTFS でラベル"システムで予約済み"
MBR環境だと確か先頭領域がシステムで予約済みだったよな
Winre.wimはこの中かC:\Recoveryの中だったな
それとBitLockerのスタートアップ自動解除はSecureBootが有効じゃないとやらないので、
パッチが降って来るってことはレガシーブートではないと読み取れる
MiniTool Partition Wizard (無料版) 使って回復パーティーションを選択
それでパーティーション拡張が簡単だった
>>300 MBRでも回復パーティションは相当昔の大型アップデートで一番後ろに移動させられたぞ
ブート用に先頭が確保されているのは仕様だからしょうがないけど
新規インストールでは50MB固定だし
.vhdx起動環境でも仮想ドライブ内に回復パーティションの設定って可能なのですね
マニュアルで作成後に回復環境の設定をしてみたら出来ました
こちらから回復環境が起動するのも確認しました
昨日Windows10をクリインしたけど、なんと何もせずに4441成功したよ
MediaCreationToolで昨日作成したUSBメディアを使用
Windowsをインストールする前にdiskpartでclean済み
Bitlocker・デバイスの暗号化はなし
最初に一回失敗したがその次に成功
SSDは256GB、回復パーティションは589MB
>>301 MiniTool Partition Wizardは禁じ手みたいな案件こなせるから素晴らしい
回復パーティションの操作であれば、通常のNTFS GPT基本ボリュームに設定したら
一般のパーティショニングツールを利用して操作出来るようになる
set id="EBD0A0A2-B9E5-4433-87C0-68B6B72699C7"
gpt attributes=0x8000000000000000
回復パーティションへと再設定する方法
set id="DE94BBA4-06D1-4D40-A16A-BFD50179D6AC"
gpt attributes=0x8000000000000001
diskpartでの操作方法をこの際に憶えてしまった方が後々役に立つと思うよ
>>310 不十分。Partition Wizardはサイズ変更はできても
回復として認識されないのでdiskpartから設定のし直しが必要。
ソフトをインストールして残骸が残るのも個人的には嫌いだな
>>302 Microsoftは2023年3月に、WinREの脆弱性対策のための
面倒な手順を簡単に実装できるPowerShellスクリプトを公開しました。
しかし、このスクリプトは回復パーティションの空き領域が
不足していると失敗する上、意図せず、
ローカルのWinREが無効化されたり、削除されたりすることもあるようなのです。
となってるが大丈夫なの?
万人が成功するものでは無いかもしれないけどな
事実 MBR なマシンでは WinRE が無効化されたままだった
しかし空き領域を拡大するものなのに空き領域が不足していると失敗するのか?
それはどこ情報?
Dismを利用して統合しているんだから戻す時に容量不足だったらエラーになるのは当然だよ
この部分ね
7.Windows 回復イメージのマウントを解除します。
ReAgentC.exe /unmountre /path c:\mount /commit
>2.変更をコミットして Windows RE イメージのマウントを解除します。
Dism /Unmount-Image /MountDir:"C:\mount\winre" /Commit
ゴメン 貼り間違った この部分です
この場合に戻している場所は C:\ ドライブなので通常は容量不足とはなりませんよね
>>307 KB5034441失敗の原因は「WinREを格納する回復パーティションの空き容量不足」らしいけど、
ユーザーはそれを簡単に知ることができるのかなあ?
ディスクの管理からは回復パーティション全体のサイズは確認できるけど、回復パーティションの空き容量は
良くわからないので、例えば現状500MBで失敗してるようなら余裕をもって倍くらいにしとこうというのが
よくある対処法だと認識してる。
俺の場合、すんなり適用される環境とそうでないものがあって、中には回復パーティション容量が5GBちょっとまで
肥大してるるケースもあった。(Windows8.1→クローンしてSSD倍増→Windows10Proにアップグレードしたもの)
別のWin10Pro環境は500MBほどの回復領域で失敗しまくりだったので、1000MBくらいに拡張してクリアした。
700MBでもイケたという人もいるし、領域サイズだけで線引きするのはちょっと違うような気がしてる。
新規のクリーンインストールなら、十分な「回復パーティションの空き容量」があったのかもしれないね。
自分は600MBに届いてなくて正常終了したな
ただ、全く同一の環境でもう一つの10は通らなかった
文字通り同一で一つの環境に二つ10がある
記憶違いじゃなけりゃ二年くらい前に作った同じ統合インストーラを使ったと思ったが、例の容量は600MBに届いてないとはいえサイズ違いだったんだよな
作ったタイミング違ったのかもしれん
まぁ通らなかったのをいい機会だと思って、もうそっちはリテールパッケージの11を入れてあるけど
11も統合インストーラ作って入れたけど、移行前にやるテキトーに使い倒す儀式が終わらんな
>>314 拡張すれば必要ないよ
Webで初期化してる間抜けが居るから
>>320 回復パーティションにドライブレターを割り当ててコマンドプロンプト経由でWinre.wimのサイズを確認するしか今の所はなさそうだ
バックアップソフトなどからはツールを利用すれば簡単に確認出来るんだけどね
うちの回復パーティション2つあるわ
927MBと1.4GB
4441で1度目エラー出たのにのちに成功したのはそのせいかな
どっちが生きてるのかわからんけど容量余ってるし
別に回復メディア作ってあるし今年か来年買い換えるからまあいいか
回復ドライブから起動したらシステムの復元も利用可能だったはず
回復パーティションなんて不要だろ。そんなもん統合して消しちまって問題ない
「Copilot in Windows」のWindows 10提供が拡大、5月末にもほとんどのデバイスへ - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1578316.html 画面右下に「小」のマークが付いたらそいつだ
小パイロット
>>328 もはやOSに内包する範疇じゃない気がする
来年でサポート終了するOSに余計な機能付けてユーザーをおちょくるM$さんのそこに痺れる(ry
>>328 また独禁法で個人の趣味 嗜好 信念 性癖だどを収集したとして
EUから何千億円とか課徴金取られそう
だからさ―Win10はセキュリティバッチだけでいいよな
win10から情報収集できるようライセンスアグリーメント設けたから
chatGPTも相まってMSにとってこんな美味しいことは無いだろうな
正直コパイロットてなんのために使ったらいいかわからん
GoogleのはAndroidAutoのナビで使うけど
Win10にそんなのいらねぇっての
11でだけ勝手にやってればいいのに巻き込みやがって
11の新機能のはずのDev Homeも10に入れられてるし、10を捨てたいのか捨てたくないのか全くわからん
そろそろ11への移行を有料化するって発表して無理やり11にさせるんじゃね?
なんかWindowsをサブスク化して金取るみたいな記事を見たが何処まで本当なんだか
>>328 > 「Copilot in Windows」のWindows 10提供が拡大、5月末にもほとんどのデバイスへ
> これを好まない場合は、「設定」アプリの[個人設定]-[タスクバー]ページで無効化可能。この設定ページへアクセスするには、
> タスクバーの右クリックメニューを利用するのが簡単だ。
設定ページはWin 11でWin 10はタスクバーを右クリック(コンテキストメニュー)の「 Copilot (プレビュー) の表示 ボタン 」
だからさーそんな機能いらん セキュリティパッチだけでいいよ
アプリを押し付けるなw
Windowsって基本的にはお仕事用だよな、ビジネス、オフィス用途重視だよな
なのに、勝手にシステム改変しまくるってマジでイカレてるわ
б < あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
(V) (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
|| ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
un- 英語で、「不 - 」・「非 - 」と言う意味を表す接頭語。
un-copilot : コパイロットは要らない、ウンコパイロット
あながち間違ってはいないw
>>345 用途は幅広いしシステムは変わってないよ?
イルカといい、コルタナといい
つまらない機能付けてヘイト買う役回りってなw
あと、うっかりF1キー触っちゃうと重たいヘルプが開いて1分くらい作業ができなくなるアレなw
Microsoftが好き放題やっててもユーザー離れしないんだから一生直らんだろ
それともスマホが普及したからWindows捨てるか?
ChromeOS、MacOS、Linuxに切り替えるか?
この先何十年も文句言いながらWindows使ってると予想する
>>354 GUIで使うだけならLunuxも難しないっていうし、Windowsと似た画面のディストリビューションもあるらしいし、Libre Officeも普通に使えるらしいけど、OSをインストールするのが難しそう
インストールの仕方は土挫OSと同じなんだけど
まぁ、一般の方は土挫OS入りのPCを買うからねー
>>354 文句を言ってる人がごくマイナーな人たちだってことを理解しないと。
linuxに関しては無料なのにwindowsに迫るくらいの勢いで増えない時点で、将来的にメジャーなOSにはならんな
一般家庭で幅広く使われる未来は来ない
>>358 4年使うとして、大手メーカーのHomeおプリインストールOSの料金が5千円ぐらい上乗せだとすると、
無料かどうかなんてのは関係ないからね。
diskpartでcleanしたwin10 22H2の初回windows updateから4441エラー出ててワロタ
>>358 Linux=Android
Androidとは、携帯端末向けのLinuxベースのディストリビューションの一種。
>>364 と、思ってるのはLinux信者だけで。
>>364 その理論がつうじるなら、LinuxはWSLでWindowsに取り込まれたので。
LinuxはWindowsのサブシステムの一種ってことになるね。
昔はすごかったけど
UNIXってもうオワコンな気がするが
Mac()のシェアが増えてるんだってさ
世界シェア20%超えてから言えっつーの
Windows 11へのアップデートのお薦めがまた出たんだが22H2のまま
これってそのうち23H2になるのかな
>>370 増えているっていうのは思い込みですからね。
>>369 すごかったって、ハイエンドの場合は昔はそうでしたね。
さて、USBブートしたユーザー権限のエクスプローラーからsystem32内のファイルをどう操作しようとしているのだか?
Windowsフォルダ内の全削除も無理だわなw
わりとUNIX好きなこともあってMacも使っているけど(macOSは認定されたUNIX)
そっちに一本化してWindowsを使わないってことにはならないなあ
自作PCだと、Linuxの実機への導入率は上がりそうだが、
すでにWindowsがプリインストールされている完成品の場合は、わざわざ入れようとは思わないからなぁ
正直WSLでUNIXコマンドが叩けるので、それで満足してしまったよ
>>358 自分のようなPC知識が無くても簡単に導入出来るような環境があるならLinuxに変更してもいいと思う
例えばLinuxサイトに「ダウンロード」があってそれ落として実行するだけでLinuxになるとか
>>375 VMwareでビデオメモリがほとんど当てられないけどm1Macのも入るよ
>>381 BIOSで操作できるでしょ
土挫OSのインストールと手順は同じですよ!
>>381 どーせCLIカタカタが必要になるからどっちにしろ最低限のlinuxコマンド覚えないと使い物にならない件
Copilotなんかいらん アプリを押し付けるな
メンテだけにしろよ
>>385 LTSC IoTモデルを購入したらいいよ。
ゴメンなwビジネスPCが欲しいわけではないんだよ
Win8.1のようにセキュリティパッチだけでいい
Win10とWin11は中身は同じでは 人柱にしないでください
>>387 今でもWindowsXPがいいっていう人もいますからね、少数ですが。
ま、いいんじゃないですかそのまま使っていれば。
>アップル、中国内のiPhoneに百度のAI技術採用で協議-WSJ
規格争いしているだけじゃん ユーザーを巻き込むなと言いたい
好きなアプリを使わせろ ちなみにアップル信者ではありません
>>387 IoT EnterprizeもOEMでなくても購入できるようになっているらしいのでMicrosofに問い合わせてみれば?
結局は製品作って終わりじゃないんでは
それを使って改良点や不具合を探す
だからユーザーをモルモットにしている?
だからWin10はそのままでお願いしますMS
>>392 LTSC IoT 2021なら2032年まではそのままでいられるよ。
ハードウェアやブラウザなどが非対応になるでしょうけどね。
>LTSCはユーザーインターフェイスや機能はWindows 10 IoT Enterpriseとほぼ同一であり、UWP(Universal Windows Platform)アプリとMicrosoft Storeが削除されている程度の違いしかありません
企業用PCではないでしょうか?それならMSじゃなくてもいいのでは?
>>394 意味が分からないけど、自由にすればいいんじゃないの?
5035845
5001716
が落ちてきてる
1か月くらい更新待ったかけておいたんだけど
当時ヤバかったのってどこ行ったんだ?
KB5035845が今すぐインストールになった
5001716はどこかへ行った
インストール中100%のまま動かない
本当に進んでるのかこれ
やっと20%が44%になった
終わってくれないと作業できん
もどってきたら終わってた
再起動はそんなに時間かからなかったのかな
作業したいならとめておけばいいのに
おかしい人だね
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
バカーは儲がキモすぎるから同じ括りに入れられるくらいならバカホでいいや
て感じ
KB5034441 で判明した事
最終のISOから取り出したWinre.wimを更新してサイズは501.3MBになった
先ず条件として実ドライブ上に10のブートマネージャーが存在している事とここからブートしている事
USBストレージ上に設定した10のブートマネージャーからブートすると更新失敗となった
なので、仮想環境上だと失敗する可能性があるかもよ?
回復パーティションは仮想ドライブ上に設定してあっても更新に問題は出ない
以上
MSはKB5034441の件を修正する気がないのか、それともどうでもいいので忘れたのか?
延々と4441の同じ話してるのはまじで病気だな、完全に病んでる
で、この先も延々と同じ話を続けるだろう
やばすぎて笑えないレベル
土挫は頭にアルミホイルをした方が良さそうだなwww
4441も1年くらいしたら引っ込めるんじゃね?
以前にもKB5012170がトラブル起こして1年くらいしてようやく引っ込めたことあったし
>>416 1年ちょっと過ぎるとWindows10が終わってるw
もうそれどころじゃない
ひっこめる以前に更新パッチが落ちてこなくなる。
最後は新しく買えと言われるのか
ネットに繋がらないパッチが送り込まれるのかしらんけど
CPU・メモリ・ディスクの使用率が全て100%のままになるパッチ(アンインストール不可)とか
ひっこめれば済む話なのに
修正はしないひっこめない
消費者が迷惑するだけ
>>421 殆どの人は気づいてないし、迷惑もしてない。
うんこパイロットいらねぇ
なんでいらんもんを押し付けしてくるんだろ
GAFAMの開発者って
>>424 マイクロソフトはGAFAじゃない。
Mを追加するな
б < あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
(V) (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
|| ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
マイクロソフトで粗相があると他の企業を混ぜて一緒にしたがる傾向がある。
マイクロソフトは他と異質なため同列に扱ってはいけない。
M$はどういう工作したか知らんがゲートキーパーから外されてるね
>>426 マイクソソフトはAだろ
アフォマイクソソフト
Chromeのサイドバーバカ
アップルのプライベートモードうんこ
マイクソソフトのうんこパイロット
まじで開発者って
俺が考えたなんとか機能を強要してくるの
まじなんなん
なにか目新しい機構を付けないと仕事してないって思われるからな
どんなにクソでも使い勝手良くても変更だけは絶対にする
機能追加するのはまあいいんだけど
デフォルトオンにした上に無効にできないのはまじでうんこ
うんこパイロットは一応レジストリいじれば無効にできるけど
そもそも勝手にいれんなうんこ
Win10はもう新機能なんていらねーんだよ
保守に徹底しろ無能MS
そう思うならフィードバック送ってこい
ここで言っても無意味って分かるだろ
>>421 本当に迷惑なら引っ込めるんだわ
昔からそういうことはあったし、引っ込めないってことで察しろ
ちなみに俺の環境では何も起きず入った
皆さん941は入れてないんですか
私は1時間ちょっとで終わりました
441は知らんしもう忘れた
更新って長くても10分も掛からないもんだと思ってたが1時間とかもあるのか
いつの時代のPCなんだ?
月末のオプション更新にしては結構重い、来月定例のも重そうな
プレビューは瞬殺だけどオプションは重いぞ
20分ぐらいかかったw通常は10分ぐらい
他のPCでやっているけどダウンロード100%でフリーズするなw
ちなみに441は放置
.NETのプレビューがインストールされたけど再起動ボタンは出なかった
こういうのってPC再起動しといた方がいい?
インストールしていないのだろ
再起動したら出てきたよプレビュー 最新なのにMS何をやっているw
あぁそうそう941が1時間ちょっとなんて言いましたが、SSDではなくHDDの貧弱PCです
言い忘れ失礼しました
>>454 履歴には「正しくインストールされました」とある
いちいち悩むのもめんどいので再起動しました
お疲れ様です
プレビューも再起動だったからMSがやらかしたんだと思います
アップ時点でロードされてなきゃ再起動は昔から来ない
>>459 出たMS信者w
レビューは表示したけどすぐインストールして消えたと思ったら
再起動後更新ボタンを押したらレビューが降りて来た
ちなみに最新だぞwww
>>460 アップデートしてないんなら上げるなカス!
б < あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
(V) (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
|| ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
それより441をどうするの?
引っ込めるとか修正パッチ出すとか
放置が一番マズイよね
これから10ユーザーへの嫌がらせパッチが続く事でしょう
7の時と同じように
もう既に対処されてるから修正とかは遅い気がするなぁ
「>Copilot in Windows」のWindows 10提供が拡大、5月末にもほとんどのデバイスへ
それより441が先決では?
KB5034763がなんかいやっても失敗するんだが
世界中のPCの検索エンジンをマイクロソフト製にさせるための壮大な釣りだから
copilotを普及させるためにWin10のサポートを延期すればいいのに
941 累積 & 580 NET Framework で 2時間コース
メーカーロゴ画面で一時間以上クルクルしてる
失敗したのかな?
22H2のクリーンインストール後に4441アップデートでエラー出すのマジやばすぎw
3台それぞれエラー出て草
電源長押しで強制終了させてから
暫く置いてコールドブートさせたらアップデート正常終了した
表面上はだけどクリーンインストールしなきゃ駄目かも
寝落ちてた
KB5035941
再起動あり
バージョン 22H2 (OS ビルド 19045.4239)
張り付くなんて時間の無駄だよ。
Windowsは下僕端末で
スマホとかからリモートデスクトップ繋いで
ポチっとボタンねればいい。
Homeでもグーグルリモートでも突っ込めば遠隔操作できるから
Windowsに張り付くってのは健康に良くないからね。
>>477 以下でググる
KB5028997: WinRE 更新プログラムをインストールするためにパーティションのサイズを手動で変更する手順
手順が書いてある。
流石Windowsこれをやっても失敗する場合あるようであるw。
できることは回復からUSBでリカバリーメディア作って入れ直すのが一番じゃね?
全部消えるけどw
苦情はそちらへ
マイクソフトのサイトに記載された内容で失敗した場合は、
マイクロフトのサイトに失敗した内容の苦情を書きましょう。
マイクロソフトサイトは画像がなくてわかりづらい。
同じ内容であればマイクロソフト以外の方が確実である。
トラブルはbingで検索よりgoogleで検索した方が改善する。
>>475 割とマジで10回くらい
毎回再起動するたび構成できないといわれて巻き戻されウンザリ
何回や?
ではなく、なんか嫌と言いたかったんだと思う
ひらがな表記だったからいじられたんだろう
深読みだったらまぁすまん
設定のアプリ一覧にMicrosoft Copilotが表示されてる
これってそのうちタスクバーにアイコンが出現するやつ?
>>474 ✕ NET Framework
○ .NET Framework(ドットネットフレームワーク)
>>490 え、もう出てないか?
>タスクバーにCoPilotのアイコン
順次有効化だから人による
サインインしていない人は基本的に後回し
アカウント作ってないけど今朝copilot来たわ
管理イベントのエラーとかwindows関係の質問に答えてくれるのいいわ
2023/12/13:KB5033372 配信 → 利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する (● ) オフ 表示
オンにしてWindows Update - 更新プログラムのチェック をクリック → Windows 構成の更新プログラム がインストール/再起動
通知領域に Copilot in Windows アイコンが表示
嘘ついたらあかんで
うちのはローカルアカウントで利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手するは常にオフでも今朝更新確認後にCopilotがタスクバーに出てきたで
2023年は先行配信 -> ユーザーが任意でインストール
2024年は一般配信 -> MSが強制インストール
>>328 参照
過去でもWin 10/11アップグレード配信あり
3月分完了特に問題なし
アップデートよりディスククリーンアップの方が時間かかった…
パーフェクトオーダーって名前でお笑いやりたいは高血糖だろ
金あるなら運転は無理
マネージャー?スタッフ公認なのしんどい
なさもゆとりつくのへのとなおるるなのたそんんなそあしへくへきたうねめやふのよむ
2022/08/23(火) 11:40~のTBS「デジタル一番星+」にてサイトに情報殆どないからこれで効果が出たら
減薬かそもそも24時間テレビってアスリート枠が無いんよな
壺じゃんw
ほんと
しかし
自分の近くにいる人に見せかけたソシャゲを倒産寸前のGREEの関連会社には普通に不快だな
どんだけ食って飲んだ状態でぶつかった」とかいって、スタンドで見る目がどのくらいか知らんが、何が男だよ
これガチっぽいの?
在日ばかりアンケートやさくらインタビューして思考停止したならこっちも楽しめるし
>>319 そこそこドルオタがおりそうなのが残念だけどそこらへん以外はめちゃくちゃ楽しかったのにキーキーうるさいと逆にないよね
耳の後ろに暴力団とか通貨詐欺集団のな
ホテル暮らしなんだな
暇なのでバグだらけね
一応ちゃんとした番号じゃないかな
>>226 アンチどんだけ潜んでるのに、
計算があったら今年は寄せ集めカレンダー販売もなくなるな
あおぞらスケベしたな
そういうメンタル全く分からんな(´・ω・`)
笑っちゃう
あのキャラ絶対芸能界向きだとクサイもんなー?」
>>41 サセンの怖さ知らないんだろうな
それな
たった一つの山なんかな
パソコンでサロン開設上手くいかずに怒ってた
というか、こっちはただの食レポなんか?
それとも言えないんだよ?w
左はまだ痛いな
だから生主としてのスキルが特化してるやんけ
ロマサガロマサガ言ってるのて人は息する回数減らしたら
昨日より700グラム痩せていると思う
アイスタ希薄化も糞もない
ただどっちにしてもトラックが乗用車がトラックだけで集まる
>>4 新規ファンも獲得できるかもしれない
しょまたんのつべ登録者
アベノミクスで好景気」
若者とかいう便利なカードならわざとサロンのカードは番号さえあっていればセキュリティコードや期限は適当でも買ってみようかな
なんなんだよ
でも俺は30万の価値観の乖離が大きくて全部ゴミじゃね
>>385 大型バリュー株が上昇率上位には関係のない意見ってやつっす
カルトはまとめてつべかABEMAで特集組めや
こういう日は一旦上がるかな
産み出す可能性も思い描く
( ゚∀゚)
ここまで酷くなるんや痴呆め
民主政権だぞ
アホか
あったとしたらNISAで貧乏ならネトウヨじゃなくてSASじゃねーの?
居眠り運転だったということであってもルールがなかったけど
こういうのてしょう
止まったと思うぞ
若者はちゃんと見た目を演出してるな
半年くらい消えるとか
そんなことはして欲しいと思わないなら
一日250ミリグラムで十分
糖尿病で本当に押し目が来たぞー、今度は誰でも転がってるでしょw
これが現実逃避してるなら、市民運動で信者を泣かしてる政調会長とか。
最初から炭水化物も食っても倒産はしてくるし
最終更新日:2019/02/06
どうしてネイサンがいない
陰性と言われるケースが多い
これ、どうしてこうなったんだっけ
なんか緊張するみたいなもんはないやろ…
それ作ったとしか言えない状況
いかん
しかし
ユーチューブよりかはニコ生の過疎配信者は8人て横倒しに来るね
じゃあ引退選手はみんな逃げたわけ?全引退選手disってるなこいつ
さて出かけるかな
単純にギンドーってTVで見たかどうかって問題なしと一晩で異常になったら本気出すのかな
正月にモチが降ってきた
大奥百合もあったんだね
陰湿にやる気出すからな
一方、乗用車に乗っていて脱出したヤツはもう名将を超えました!」の声が次々流れていってるのが目についたから調べてないのだよ
確かに屁はでるんだが
実際炭水化物糖質取ってあるが
番組が優勝したけどその後跳ねてんのかよ!?
チェンジぶん投げた酷すぎる
信者スレにコピペしてたしね
暴露で集めた知恵遅れも後ろにホクロあるんだ~って思っちゃう広告代理店のフレーバーで嘘確です
もちろん内心は分からない」なんて言えるんやろなぁ。
これだとクソリメイクだけど
何かを強烈に食いたいもんかラーメンて
そもそも
優待廃止だと思ってたけど
やっぱ酢の味して不利益になった人と同一人物だったりして
超危険である
アナムネサ終でシリーズ滅亡した
ジェイクペンなら怒らないと全然回らんわ
俺は証拠もないからとか中途半端な物損みたいやな(^o^)/
莫大な打ち水みたいなもんにしがみつ価値観の乖離が大きくて全部ゴミじゃね
うっかりミスくらいあるのにあかんのに
この手の荒らして、どうにかならんのか?
運営もどうしようもないのか
この手の荒氏ってTalkに人を呼び込みたい勢力かな?
>>565 スクリプトで落とせるって嘘吐いてた奴が居たな
アップデートしてない人はageちゃダメだよ荒らしになっちゃうからね
>>567 アンカ付けれないヘタレは墓守してろ
お前がルール云々って烏滸がましいだろ
>>569 土挫歴ん十年の玄人荒らしは相変わらずのブーメラン芸だな
またいつもの
状態:ダウンロード中 -0%
タスクマネージャーではデータ食ってる
441が回復パーティションにダウンロードする必要が有るのは
何かセキュリティ上の問題なのだろな
441は、回復パーティション内からコピーしたWinre.wimをC:\$WinREAgentの内部でイメージを展開してからパッチの内容を統合している
この際にブートマネージャーの存在している場所もチェックして、仮想環境や11のブートマネージャーになっている場合にはエラーとしている
実ストレージ内に存在していないとアップグレード時と同様にエラーとして更新不可としているようである
別に技術的には更新機能なのに、敢えてやらないようしているのはマイクロソフト側のの拘りである
>別に技術的には更新可能なのに、敢えてやらないようしているのはマイクロソフト側のの拘りである
未だに人気な441
うちじゃWinRE退避→format quick fs=ntfs label=”Windows RE tools”→WinRE 有効
だけでいけたがな
Microsoft DiskPart バージョン 10.0.19041.3636
Copyright (C) Microsoft Corporation.
コンピューター: DESKTOP-SGSIT18
DISKPART> sel disk 0
ディスク 0 が選択されました。
DISKPART> list part
Partition ### Type Size Offset
------------- ------------------ ------- -------
Partition 1 プライマリ 50 MB 1024 KB
Partition 2 プライマリ 126 GB 51 MB
Partition 3 回復 459 MB 126 GB
DISKPART> sel part 3
パーティション 3 が選択されました。
DISKPART> format quick fs=ntfs label="Windows RE tools"
100% 完了しました
DiskPart は、ボリュームのフォーマットを完了しました。
DISKPART>
>>1 昔のWindows Updateの非表示機能を復活してほしい。KB5034441を非表示にしたい
まあへんな環境やがな
>>581 公式からツール出てるからそれで非表示にしろ
x64のほうはサイズの縮小等せんといかんかったわ
DISKPART> list part
Partition ### Type Size Offset
------------- ------------------ ------- -------
Partition 1 システム 100 MB 1024 KB
Partition 2 予約 16 MB 101 MB
Partition 3 プライマリ 126 GB 117 MB
* Partition 4 回復 553 MB 126 GB
DISKPART> sel part 3
パーティション 3 が選択されました。
DISKPART> shrink desired=50 minimum=50
ボリュームは、次の方法で正常に縮小されました: 50 MB
DISKPART> sel part 4
パーティション 4 が選択されました。
DISKPART> delete partition override
DiskPart は選択されたパーティションを正常に削除しました。
DISKPART> create partition primary id=de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac
DiskPart は指定したパーティションの作成に成功しました。
DISKPART> gpt attributes =0x8000000000000001
選択された GPT パーティションに DiskPart で属性を割り当てました。
DISKPART> format quick fs=ntfs label="Windows RE tools"
さきのはx86だよ
MSはなんで4441のアップデートを停止しないの?
修正できてないならとりあえず停止にすればいいのに
>>590 ここで聞いてもわからないから、Microsoftに聞いてみたら?そんな行動力はないでしょうけど。
>>590 ここで聞いた話をほいほいと信用するのか?
というか特定のKB更新できなけりゃ出来ないで放置しとけよ・・・ほっときゃいずれ
何らかの修正KB来るだろ。
MS
ここまできたらサポート切れるまで放置でいいやw
いったいこの僕に何が出来るって言うんだ
窮屈な箱庭の現実を変えるために何が出来る
まーだ4441で騒いでんのかよ
俺は元のサイズ+1024MBの回復パーティション拡張であっさり済んだけどな
>>580 >>575にも書いてあるけど、既存の中身と統合しないとWinREで起動した時、内蔵ストレージとか見えなくなる場合あるぞ
特にWindowsインストールする時にUSBメモリからドライバー認識させないとSSD見えないようなBIOS設定になってるのはそう
これが起きる可能性あるのはたしか11世代CPU以降だったと思う
まあWinREなんか使わねーとかいうならなくてもかまわんだろうが
>>590 エラー気持ち悪いってだけで何も実害出ないからな
他に影響出るなら取り下げるだろう
2024-03 x64 (KB5036580) 向け Windows 10 Version 22H2 用 .NET Framework 3.5、4.8 および 4.8.1 の累積的な更新プログラムのプレビュー
プレビューが落ちてきた
邪魔だなあ
>>601 そのまま放置しておけば済むことじゃない
今の.NETプレビューは上級者扱いの人には勝手にプッシュされる
>>606 あなたの時計はちょうどぴったりです。Time.is との差は +0.010 秒 (±0.071 秒) でした。
と出た
>>610 いつまでも延々と同じ話を続ける人間、廃人臭い
完全に病んでるわ
しかも自分で対処出来てない辺り頭も弱そうだ
KB5036580
インストールの保留中
KB5034441
インストール中
逆に処理してくれ
>>611 それはMSがさっさと解決すればいいことです
逆にMSは直せない無能ですか? もう3か月がたちます
4441は回復パーティションの未使用容量の問題が大半
reagentc /info でEnabledとなっているのであれば、あとはブートマネージャー側の問題としてエラーとされている
bcdbootでも打ち直せよ
>>614 返信ありかとうでもそれはMSがやることです
>>613 無能って完璧なブーメランじゃん
見事なブーメランだわ
こいついい年した爺って感じだな
年取ると自分でなんとかしようとしなくなる
何にしても延々と同じこと言ってる辺り病んでる
優秀なMS社員でも修正できないものは
簡単に修正できないわ
まさか簡単に修正できるのに修正パッチ一つも出せないわけないよね
優秀なMS社員様なのに
年取るとやってみるということをしなくなるんだよな
回避策は既に出てるというのに
年取るとエラー気にしなくなるんだよな
回避策なにそれおいしいの?
あるある
血液検査で異常が出たら焦るけど
windowsで少々ダイアログでエラーが出ても動じんよ
だからなんのためのアップデートなのですか?
よく考えようね
>>622 話題づくりだな
実際 windows update しか使っていない
4441のおかげで更新したら1カ月停止するのがデフォになってしまったわ
そろそろ期限切れだからアップデートしてやんよ
KB5035941は入れちゃいけなかったのね
やはりプレビューやオプションは阿保みたいにすぐに入れちゃいけないな
>>624 わざわざ停止しなくても、自分から更新チェックボタンを押さなければ4441は入ってこないぞ
手動で更新しなきゃ441は落ちてこないからそれでいいんだろうけど
それまでの癖で緊急updateが無いかとか
気が付いた時に手動でやっちゃう癖がついてるから
またやっちまったと毎度毎度頭を抱えてしまう
他のものを入れようとすると4441も降ってきてエラーになる
ホントどーしょーもねぇなMS
そもそもこのKB5034441が当たらない理由ってRE環境のパーティションの容量不足なんですが
そこってWindowsのインストーラーが勝手に作る場所であって
そもそも論Microsoftのミスなんだが?で、その対処の手順の説明ミスっててRE環境壊すって何?
KB5036580一回失敗したけど二回目で無事いけた。
二回目は全部で30分ちょっとだったな。
>>633 普通のメーカー品では問題になってないからね。
Windows 10、来年以降も使うやつは1年目61ドル、2年目122ドル、3年目244ドルを徴収すると発表 [422186189]
http://2chb.net/r/news/1712113882/ 教育機関向けが激安だから
教育機関向けが抜け道になりそう
上の価格は企業、個人事業主向けだろうな
27日以降「信頼性と問題の履歴」がズタボロ
KB5035941 (OS ビルド 19045.4239) アンインストールした
けっこう時間かかったけど文字変換中に固まる不具合が無くなった
>>635 メーカPC3台あるけど2台が更新できましぇん
俺も2台あるが1台は4441問題なし
もう1台は未だ入らんけど面倒で放置してる
どうせ必要ないしな
Windowsはマルチタスク処理がいまいちで信頼性モニターを動かすと重くなる。
そもそも調子が悪くなって動かとそこで初めてチェックが開始されるので
既に壊れている状態になるケースがほとんど。
それを動かし続けると重いので結局運用に使えない。
人が使わないNASとかにしかその機能は使えないでしょう。
IMEが変換中に落ちるのって俺だけじゃなかったのか……
>>645 地味だけどイラっとするトラブルだったよね
>>645 落ちはしなかったがなんか突っかかってたな
ほんとポンコツ集団だなMSは
MSのIMEはポンコツ杉だよな
開発を中華に出すなよ変換が毎度ウケ狙いで流石に困る
>>645 IMEは落ちるのか
ATOKは5秒くらい何の表示もせず
いきなり文字変換して表示する
それ以降は普通に使える
>>652 MSのも似た挙動
その時、信頼性モニター(perfmon.exe /rel)にMicrosoft Windows Operating SystemかTextInputHost.exeで
動作停止の赤×が付く
Insider RPには都合3回KB5035941が来て都度改善されてはいる(三回目のは製品版と同じ)がまだおかしい
・・・(´・ω・`)
MSのIMEは予測変換を導入するのが遅かったし、メールアドレスを辞書登録してるのに
勝手にメールアドレスを全角変換したりバカすぎるから
かなり昔Google IMEに変えたからどうでもいい
OS標準の癖に落ちるとか受けるw
さすがMS・・・
>>654 なんか悪い環境で使ってるんですね。一回も落ちたことなんてないわ。
不具合が多いのはOSの仕様が悪いのが原因で
本来直すところじゃないところを弄っているので
OSに乗ってる部分が不具合を起こす。
いつまで経っても更新トラブルが止まない。
固まるとか落ちるとかはないな
1キー入力ごとに即時確定されたことはあるけど
>>657 知ったかぶりですね。Windowsの仕様って何?
多分思い込みで言ってるんでしょうけど。
б < あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
(V) (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
|| ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
>>657 思い込みで適当なこというなら、どうせなら
Windowsのソースみたけど、ダメだこりゃ
とか言ったらいいのに。
>>657 自分で開発した訳でもないパソコン大先生が大いに語るw
>>657 その多いってのと更新トラブルが止まないってのがそもそも勘違い
何も起きないのが通常で標準だ
自分のPC「が」悪いということが分かってない時点でバカの見本みたいな人間だな
そこに羞恥心がなさそうなところが大問題
>>648,652
その現象が、一回落ちてすぐに再起動しているってこと
環境にもよるんだろうけど4441は”ダウンロードに失敗しました”だよね
”インストールに失敗しました”って言いたくないMSの方便だな
ダウンロードに失敗していても、C:\$WinREAgentフォルダ内での統合作業まで実行しているって事実w
嘘つきなんだよな
空き容量が少なくなっているドライブにファイルの上書きでエラーになった経験はないか?
詳しく調べてみてもファイルサイズの空き容量は十分にあったりするんだよな
元からあるファイルを削除してから書き込みを実行すると正常にファイルが作成される
これと同じ事が回復パーティション内で起きているんだと思うわ
Windowsの更新を限界まで停止にしたらたら手動でもインターネットに繋がってないってエラー出るようになったわ
仕方ないからカタログからダウンロードして更新した
もう1ヶ月か半年のカタログ更新でいいわ
Defenderの更新は普通に出来るし
Microsoft PowerToys for Windows 10 v0.80.0
0.8?
更新続いてた?
11の登場で10の立場も変わってたから0.7xで終了だと思ってたわ
今更ながら KB5034441 がインスコできたので一応報告
まず、以下のサイト
Win10 ほぼ解決! KB5034441 の 0x80070643 エラー - Windows 技!
https://windows-waza.com/win10-almost-solved-0x80070643-error-in-kb5034441/ の内容を試したが、項目20番の「reagentc /enable」を実行すると「ブート構成データを
更新できません。」で失敗。で、そのメッセージで検索して出てきた以下のサイト
回復環境が見つかりません ? love! LOVEHINA
https://www.love2hina.net/archives/1679 の内容に従い、回復パーティションにドライブレターを割り当てた後
> なるほど、ReAgent.xmlを再生成させてみよう。
> C:\Windows\system32\Recovery\ReAgent.xmlをリネーム。
を実行したところ「reagentc /enable」に成功
その後、下に書いてあるコマンドで回復パーティションに割り当てたドライブレターを
削除。Show or hide updates で止めていた KB5034441 を解除して WU を実行したところ
インストールに成功しました
回復パーティションのサイズは 900MB でしたが、特にサイズを変更しなくても大丈夫でした
BitLocker は使わないけどもやもやは解消しましたw
そんなややこしい方法でやらなくても、ずっと以前に誰かがこのコマンドを一通り実行したら回復環境は有効設定になるって書いていた人がいたよな
そのエラーが出る状況も踏まえた方法でな
そもそもBitLocker使って無いならエラーあっても気にする必要ないのでは?
>>677 m9(^Д^) お前のかーちゃん朝鮮人ww
б < あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
(V) (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
|| ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
そもそもKB5034441は、そこまでして入れるもんでもないでしょ
>>680 いちゃもんつけるために話題にしているだけ。
>>675 流れた過去ログを探すのは面倒でね
行う操作の意味を理解して、自分に必要な部分を取捨選択したうえで、手順通りに
やればそれほどややこしい事はないかと
>>676 うん、だから Show or hide updates で止めてた訳で
>>680 他の件でググってたら偶然見つけた記事で、一通り読んだうえで行けそうな感じなので
試てみたら、結果上手くいっただけ
>>681 どこをどう読めばいちゃもんになるのか適当過ぎる迷解釈w
>>682 苦労をして入れる必要のないKBを、いつまでも話題するのは
Microsoftにいちゃもんをつけたいだけの輩がすることっていう意味です。
>>683 KB5034441 をさっさと引っ込めろーとか、修正はマダーとか文句を言ってるだけなら
まだしも、インスコに成功しましたという話のどこがいちゃもんになるのか?w
ググって熟読して小一時間の作業。言うほどの苦労だとは思えませんけどね?
>>685 そもそも気にしなければいいだけなんだから、苦労も何もない。
5ちゃんのほうはどんぐりで対策しだしたけどMSは相変わらず放置か
いつになったらKB5034441のWindowsアップデートが正常に完了するのだろうか。
なぜこれをMicrosoftは黙認したままなのだろうか。
なぜか再起動できたりできなかったりするようになった
セーフモードでは再起動できるんだが
これはハードではなく、ソフトの問題の可能性が高そう
アップデートでなんかやらかしたんじゃないのか
ドライバには異常が出てない
>>674 これって今win10の22H2動かしてても、22H2のイメージ取りに行かなきゃいけないのか
なんか馬鹿臭いけどこれで治るとはどうなってるんやw
それWindowsパーティションの中に回復ドライブができちゃってるケースだから
普通はイメージのくだりは必要ない
で、やってみたら深夜だから空いてるのかダウンロード早くできて
記事通りWinre.wimを置換できて
KB5034441あっさりインストールできた草
更新の履歴見ると2024-03の項目の後に2024-01のが入って妙な感じだ
書き忘れたけど回復パーティションはdiskmgmt.mscで見ると551MBて出てるよ
パーティション拡張とかしなくて良かったわ
ついでに回復パーティションのない Win10 22H2 環境に、前例に倣って 900MB の
回復パーティションを作成して、
>>674の上のものを実行したところ、KB5034441 の
インスコに成功しました
回復パーティション作って
674の手順だとそれを登録してるから成功は当然じゃね
>「Windows回復環境(Windows Recovery Environment:WinRE)」が有効になっていない
>場合や、「Windows BitLockerドライブ暗号化」を使用していなければ影響を受けません。
なんとしてでもKB5034441を必死に入れようとする。大人気やんw スレ独り占めだ。
必死てw思ってるより簡単ですよw
ググれば親切に解説してくれてるサイトはある訳だし
無理にインスコしろとは言わんけど、食わず嫌いなだけじゃないの?w
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;;
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙ WinREが有効でなく、BitLockerを使用して
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> いなければ何も問題ない。そんなふうに
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f 考えていた時期が俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
>>679 一度お会いできませんか?
お返事待ってます
>>703
:::::::::::::::::::: ::::::::::/ ):::::::::
:::::(\::::::: _人 / / ):::::::::::
:::::/\\ ノ⌒ 丿 / / /ヽ::::::::::::
:::: ヽ \\ _/ ::( / / / /::::::::::::::::
:::: ( \ \\ / :::::::\ l 三 / / ):::::::::::::::
:::::::ヽ ヽ . ミヽヽ ( :::::::;;;;;;;) / 二 / /::::::::::::::::::
::::::: ( \ ヽミ ヽヽ \_―― ̄ ̄:::::::::: / 二 ___/ヽ ...::::::::::::::
::::... /ヽ ヽ ニ ヽヽ ノ ̄ :::::::::::::: // ニ _______/ ...:::::::::
:::. ヽ____ ニ ヽ ( .::::::::::::::;;;;// ニ ____ノ .....::::::::::
ヽ___, ニ/ ̄――――― ̄ ̄::::::::\ ニ ___ノ + + ....:::::::::
ヽニ -‐( :::::::::::::::::::::::::::::::::≡ __ノ+ ┼ *:::::::::
ヽ---\__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ_ + ┼ .::::::::::
:::::... + ┼ + + ー-、___~'''''ー-、 :....::::::::::::
:::::::.... + ┼ *+ +~~'''ヽ ..:...::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::..... + * . ┼ :....:::::::::::::::::
::::::::::::::::::::....: + * + .....::::::::::::::::: >>701 その単語使うのは大昔からPCニュースで、一人で延々とスレ立てて一人でレスしまくってる自演キチガイだからね
自分で立てたスレのほとんどのレスが自分で書いてるっていう、ずぅーっと一人でやってる異常者
>>706 お前はPCニュース板に籠ってろよ廃人 ここにバカー工作員の居場所はないんだよ
工作員とか言えば完璧すぎるほどのブーメランが突き刺さる ほんとバカだな
4441の話自分には関係ないかと思ったら
今さっきHDDからSSDに換装してupdateしなおしたら4441ダウンロードエラーになったわ
エラーってこうなるのね😞
>>711 実害はあまりないけど、分かりやすくエラーなんで目立つから恰好の的になるという
それはそうと、クローンした時に回復環境が何か変になったのかも
それは回復環境の起動に係わる設定場所を知らないから・・・
クローンしたら設定は元の環境の丸コピーなんだから、新しくした環境内で違ったIDとして認識されれば起動しなくなる
新しい環境でデジタルライセンス取っても入れられない不具合は再インストールだな
>>711 ところで、管理者権限のコマンドプロンプトで reagentc.exe /info すると
どんな感じですか?
そのために精進するんだな
知らなければいつまでもクリーンインストールの繰り返しなんだよ
世の中のほとんどの連中はこのパターン
俺は嫌だからとことんネットの情報など頼りにしないでOS内部の設定を調べ上げるよ
え😲確認してみる
同じノートパソコンで換装してる人いたからそれを参考にしてUSBに回復ドライブを作ってSSDにOSを再インストールって流れでやったんだよね
データはたいして入ってないから同じ手順でいいかなと思って…
>>715 Windows回復環境 およびシステムリセット構成 ってやつでいいのかな?
パッと見では問題なさそうだけども
なんか見ておくべきところある感じ?
よーわからんIDとか載ってて画像載せにくいのきつい…
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevices
ここにある設定と言うのは、ストレージ自体のID + パーティション自体に設定されているIDで構成されているそうである
後者はMountvolで表示されるIDです
reagentc.exeで設定するのが一番簡単ではあるが、パラメーターの設定オプションも色々と用意してあって
ネットに書かれている内容はほんの一部に過ぎないので使い熟すのは難しかったりもする
>>718 コピペできますよ
で、知りたいのは「Windows RE の状態」がどうなってるかです
「Disabled」なら reagentc.exe /enable を実行してみて、エラーになるなら
回復環境がなにか変になっている可能性が。それで、KB5034441 がインスコできない
原因になっているのではなかと
reagentc /enable /path \\?\GLOBALROOT\device\harddisk0\partition4\Recovery\WindowsRE
例えばこのコマンドひとつでも複数の回復パーティションが存在していて中身が空である場合を想定すると
C:\Windows\System32\RecoveryへとWinre.wimが存在していた場合に、
OS側でどの回復パーティションに対して設定したらいいのかが不明なので
単純にreagentc /enableだけにするとエラーとなってしまう
デュアルブートにしているとこんな設定方法も利用する必要がある
>>721 そこはEnabledと表示されてますね…
ぶつ切りで申し訳ないんですが4441エラーがたいして問題ないならとりあえずは放置しとこうかなと…
なによりここ数日文字見すぎて頭が酷く痛い😭
呟き程度のつもりで書き込んだからおったまげたや
色々と助言ありがとうございました!
何回もすみません、もう1回更新プログラム確認押してみたらずらっと出てきていつの間にか4441もインストールされてました…
お騒がせしましたあああ!!m(_ _)m
勝手に書いていていいよ
別にネタなんて気にしないから・・・
KB5034441て回復パーティションが足りないのだから、拡張すりゃよくね?てことで、
systemrescueのCDで立ち上げて、Cドラを1G縮小・回復パーティションを1G拡張したら、
アップデートが出来たわ。
diskpartのset id= で通常の基本ボリュームへと一旦変更してやらないと回復パーティションの容量拡張はパーティショニングツールでも拒否されるから
一旦削除してから再生成したって事かな?
>>730 linuxのツールだからパーティションの情報が書いてあるセクタ情報を無理くり書き換えて拡張してる。
ほう 後から不具合が出そうだよな
当然拡張後にフォーマット作業が必要となるんだろう?
俺はパーティショニングツールなどを利用するが、
全セクタへとパッチを入れているその処理を観察しているだけでも
手動でやるのは無理そうだと判断しちまうわ
パッチなどと書いているので多分じいさんなのだと判断するが
簡単そうに書いているので、きっとGPTボリュームとはしていないのだろうな
AOMEI Partition Assistant Pro永年版っての使ってるが回復パーテーション操作するときにしか使わんなこれ
普段は回復パーテーションの削除がメインの用途
今回はシステムのパーテーションのサイズ縮めて空きスペース作って回復パーテーションを拡張した
そんなにビビらないでサードパーティなんて使わずに
diskpartでチョイといけるぞ、回復パーティションはid付け足すだけだし
>>729 参考までに、拡張する前の回復パーティションのサイズはどのくらいでした?
回復パーティション拡張するよりいったんreagentc.exe /disableで回復環境をCドラに移した後に回復パーティションごと消して作り直した方が確実で楽だよね。
まあ今更4441適用しようとするような人だから横着するんだろうけど。
KB5034441の件の修正パッチって永遠に来ない気がする
修正はwin10サポート延長料金払った人だけのお楽しみです
10のサポート終わってから仮想環境上で10で使う機会が巡ってきて、似たような問題が発生しても似たような事をグチグチ言ってそうだな……
回復パーティション1GBにしてスッキリした。
ただ、もう一台のPCは番号が振られてない550MBのパーティションがあって、統合も出来なかった。
ツール使わなきゃダメかな
サイズ増やしてもダメだった報告あるんだから過度な期待はするなよ
なんか2GBくらいにしても駄目だったケースもあるんだっけか
昨日クリーンインストして更新の確認したら4441は失敗だったけど
今再確認したら成功したよ
10秒くらいグルグルしてた
ディスクの管理を見ると回復パーティションは589MBになってる
システムバックアップソフトで復元時にサイズ変更するやる方じゃあかんの?ミスったときは普通に復元すりゃ元に戻るし。
回復パーティションとしてIDが設定されているものにはバックアップソフトで容量変更を出来ないのが普通の仕様となっています
出来るのであればMBRストレージとなっているもの
KB5034441ずっとエラーで放置してたけど、いつのまにかインストールされてたよ
クリーンインストールするとデフォの589MBでも成功するんだよな
自動更新チェックに任せてたらエラー消えてKB5034441は降って来ないからまだ我慢できる
1月から手動で更新チェックしなくなったわ
それはそうと2024年4月の月例更新は明日未明ですよ
KB5034441をShow or hide updatesで隔離してるけど、この機能って2025年に廃止されるんだろ
起動しても非表示に設定できなくなるって事?
まだあと8か月あるからそれまでにコマンド打てるようになればいい
どうせいつまで待っても4441の修正なんて来ないだろうからいずれは自力でパーティション操作する羽目になるのか
10の更新サポートが終了しても、実機や仮想環境で10に用事が発生するたびにドキドキワクワクなアップデートしたいのか
もう10のサポート終わらせるのだから
クリーンインストールしてほしいんだろうね
そのためにMSが仕込んだ意図的なバグに見える
>>759 そういった旧OSへの仕込みはいくつか前例があるんだよな
KB5034441成功してない環境だとWindows11に上げようとうするとエラー吐くらしいが本当か?
11非対応で買い替える人なら放置でいいだろうけど、引き続き11にして使う人には問題だぞ。
>>760 おま環で差がある仕込みってなんだ
バラつきあったらそれ仕込みの意味ないぜ
>>755 どの様に廃止されるかは具体的な内容は発表されていないそうな
使えなくなるのか、ダウンロードできなくなるだけなのか等は不明
>>757 こちらの環境ではパーティション操作なしで KB5034441 をインスコできましたよ
>>674 回復パーティションのサイズは 900MB で、二つに分かれているとかはなく、システム
ドライブの最後方に回復パーティションがある普通の構成で成功
同じ方法を使って 551MB の環境で成功した人も
>>692-695 私の環境では、bcdboot C:\Windows /l ja-JPをやってから回復環境を再登録したらインストール出来ましたよ
あー 今夜か
忘れてたわ
ありがとう
更新しない に設定しておくわ
+ +
∧_∧ +
(0゚・∀・) ワクワクテカテカ
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
April 9, 2024—KB5036892 (OS Builds 19044.4291 and 19045.4291)
https://support.microsoft.com/help/5036892 >>771 一々騒ぐでない
勝手にダウンデートされるのじゃから
KB5036892 が重い10分で完了
4441はそのままみたいMSは放置継続
なんだ、今回も先送り延長するわ
オプションレベルのアップデートなんて必要ないわ
回復メディアつくっちまえば回復パーティションなんていらねえから削除しちゃったよ
回復ドライブからブートしたら回復環境にあるものは全部メニュー内に表示されるものな
セーフモードで起動させたい場合のスタートアップ設定は出ないけれども、
そもそもこれは回復環境とは関係なく表示されるものだし・・・
Shft + 再起動で表示されるのって、Windows ブート マネージャーのresumeobjectなんだろうな
よくはわからんけどさ
さて今月も月例の儀をやるか
KB5037036
KB5036892
の2本か
>>674 そのブログのやり方で解決した
ようやく幾つもある4441の失敗の履歴を一掃してスッキリしたぜ~
KB5036892 のダウンロードが30分経っても0%のままだ
CeleronのHDDのPCだからかな
それもあるだろうけれどもマイクロソフトの糞サーバーがSSDでも糞遅いんだわw
>>784 ボロPCだけどネット回線は劇速で、ダウンロードにこんなに時間かかるのは初めて
Win11の端末は20分位で更新完了したのに
まさか10のダウンロードだけ意図的に遅く(被害妄想)
Office365
2024年4月の月例更新他、計3件
アップデート完了
今の所問題なし
ちなみにx86環境だと回復の領域が450MB程度しかなくても上のやり方で成功してる
ある程度あれば後から容量をむやみに増やす必要なし
どうせ勝手に入るのじゃから一々そんな報告は要らんのじゃよ
441は失敗するから消したい
どうしたらいいの教えて
てか自作erこんなに居るの?
メーカー品やBTOだとエンドユーザーの管轄外でそっち頼る案件だろうし
>>800 回復パーティションの空き容量が不足しているんじゃないの?
MiniTool Partition Wizardみたいなパーティションサイズ変更ソフトでWinRE_DRVパーティションのサイズを増やしてみたら?
>>800 とりあえず KB5034441 だけを止めておくだけなら↓
Windows 10: 問題を起こした更新プログラムやドライバーを Windows Update で一時的にインストールされないようにするツールの紹介 | MSRC Blog | Microsoft Security Response Center
https://msrc.microsoft.com/blog/2015/07/windows-10-windows-update-12/ やっぱり何とかしてインスコしたいなら
>>674 4441ウザイので回復パーティション815MBに拡張したら消えたよ
参考したのは、WindowsUpdate KB5034441で 0x80070643エラーが発生
https://magumataishi.com/blog-entry-2463.html ほぼコピペで行けた
Show or hide updatesって多くのユーザーに文句言われて仕方なく嫌々作ったツールってイメージがある
>>805 なんだ そいつも素人かよ
MSR領域が欠損しているわ
今日の月例アプデで先月のプレビューから起こってた変換中にIMEがクラッシュして候補が出なくなる不具合直ったっぽい?
2024-04 x64 (KB5037036) 向け Windows 10 Version 22H2 用 .NET Framework 3.5、4.8 および 4.8.1 の累積的な更新プログラム
2024-04 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 22H2 の累積更新プログラム (KB5036892)
おもい
KB5034441 問題って回復領域を拡張するにしても
結局回復領域が物理ディスクのお尻にないとダメなんでしょ?
うちのは尻にあるのは全部更新完了したけど
間に来ちゃってるのは広げても未だエラー扱い…
理論的には回復パーティションはどこにあろうと構わない
OS側が正しく認識していたらな
ちなみにEFIシステムパーティションだってどこにあっても構わないんだよ
面倒臭いしどうせBitLockerなんて使ってないし放置する事にしました
BitLocker問題は当然11にもあるが、23H2のISOのWinre.wimは既に統合済みであるってだけだ
私のは892以外に618というのがあった
再起動中にクリーンアップ中って表示されてそれが長かった
1時間ほど掛かってた気がするが無事終了
>>818 余計なアプリを起動していなければ1回で済むよ
上でも言われてるけど、今月は DL が遅いね。カタログから DL がいいかも
先月もだったけどダウンロードの%表示の増え方がなんか小刻みだった
>>819 余計なアプリ(Edge以外のブラウザ)
2024-04 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 22H2 の累積更新プログラム (KB5036892)
・壁紙に『Windows スポットライト』機能を追加。この機能は段階的にロールアウトされます
・ロック画面に天気やスポーツ、交通など、より多くのコンテンツを表示。この機能は段階的にロールアウトされます
両機能ともなし → 段階的にロールアウト => 現時点では未実装 w
約20分で完了
再起動後にTclockの起動に失敗して時計が
表示されなくなりもう一度再起動するハメに
やっと終わった
再起動まで比較的スムーズだったのにクリーンアップが45分くらい掛かったわ
>>811 結局ワンドライブでパーディション分けたやつも直ったわ
広げ方が微妙に足りなかったのが原因だったっぽい
KB5036892
KB5037046
無事完了
だけど終わるまで時間が掛かった
1時間半ぐらい
インストールの保留中ってなってるのに再起動しろって出てくる
4441はQiitaの記事を参考に回復パーティションを拡張したらインストールできた
34441これで行けました
C:\Windows\system32>reagentc /disable
REAGENTC.EXE: 操作は成功しました。
C:\Windows\system32>reagentc /setreimage /path C:\windows\system32\recovery
ディレクトリは次に設定されています: \\?\GLOBALROOT\device\harddisk0\partition2\windows\system32\recovery
REAGENTC.EXE: 操作は成功しました。
C:\Windows\system32>reagentc /enable
REAGENTC.EXE: 操作は成功しました。
Windows10 22H2 クリーンインストール機
ディスクの管理を見たら回復パーティションのサイズが564MBってなってる
確実に4441インストールを成功させるにはどのくらいサイズを増やせばいい?
>>834 まずはアプデしてエラーになるか確認してみては?
4441をMSが引っ込めるか、ユーザーが折れるかのチキンレース
更新プログラムのインストールってクリーンアップがあるときとないときがあるけど何故かね?
今回はあったけど時間かかりすぎ
>>833 C:ドライブ内に設定するのは通常だと、
reagentc /setreimage /path C:\Recovery\WindowsRE
こうしておかないと後で不都合が発生すると思うよ
Winre.wimの中身が上記の場所にない場合には、ここへと置く
C:\Windows\System32\Recovery\Winre.wim
reagentc /enable /path C:\Recovery\WindowsRE
そして、こんな風に指定して移動させて設定する
>>839 回復パーティションを拡張しなくても大丈夫な可能性がある方法は
Win10 ほぼ解決! KB5034441 の 0x80070643 エラー - Windows 技!
https://windows-waza.com/win10-almost-solved-0x80070643-error-in-kb5034441/ 駄目だった場合は回復パーティションを拡張する方法を試してみるとか
個人的に分かりやすかったのは Hatena Blogの(アドレスがNGワードなので貼れない)
「Windows10のCドライブを拡張するために回復パーティションを再作成する」
で、検索すると出てくるブログでした
ノートの方もつつがなく更新完了
相変わらずSSDなのに毎回がっつり1時間持って行くセロリン機
>>839 まだ見てるかな?Win10をインストール直後はエラーで
再度確認すると大丈夫だったという話もありますよ
>>726 5034441に固執してるがカタログからkb5036892落としてインストールすれば
kb5034441の更新分も含まれて一緒にインストールされるんじゃないのか
もしかして違うのか
892累積
036NET Frame
830悪意
3本インストール60分前後
再起動30分前後
トータル90分コース
>>846 KB5034441 は累積には含まれない模様
503441の話題が多いけど、うちは今日の更新で降ってこなかったよ?
だいぶ前に当てたのかな?
4441相変わらずエラーでてる
ビットロック使ってない環境をみて何で引っ込めないのか
KB5034441を入れるために
システム予約済みの領域とOSの領域のみ残してそれ以外を削除
領域を減らしたプライマリパーティションと1.5GBの回復パーティション作って
インストール成功
プライマリパーティションにはデータがほぼなかったのでラッキーだった
MSがユーザーの使い方舐めてたから容量が足りない事態に
通常の運用でもファイル数が膨大だと余計な機能は全て切らないと動かなくなるし
今日の午前中ネット回線がメチャクチャ遅かったんだが(3Mbpsとか)WUのせいだったのか?
そういえば古いPCはクリーンアップが激重
4441は相変わらずw
結局はMSがなんでも強制インストールが悪いのでは?
ユーザーが拒否すればいいように改良したら
さすがに4441エラー出てる台数が膨大やからいつか対策されるとは思うけど遅すぎる
おれモスバーガー派なのでマクドナルドはちょっと・・・
>>857 実害が無いのでこのまま知らん顔で通す可能性
マイクロソフトの作りはオオカミが来た!!(オオカミと少年) イソップ物語
毎回エラーが出るがそれが軽微だと思っていると
何年に一回致命的なのが出る。
>>858 サンクスでも後付けでは
サポートする気はないのかな?
>>857 その膨大ってのはどこから出てくるんだよ何を根拠に言ってんだ
windows構築中で電源落とすなからしばらく止まってたんで焦ったが
無事アプデできた。再起動は一発
ただ前回のアプデからファイアウォール有効にしろと出るが有効にできない
どうなってるのやら
win11も不具合あるじゃんw
win11にアップできないじゃなくしたくないw
あぼん多いなと思ったらイキリマッ君来てるのか
ざまぁw
4441で内紛しているからじゃんw
そこにマックが乱入 MSが悪いじゃんw
>>875 内紛っていうか、勝手に騒いでいるだけなんだけど。普通の人は気にしない。
win10のアップデートだろ?
他人事にするのか?w
MS信者の上から目線じゃん
だから内紛じゃん 普通ってなんですか?w
これも全てM$の不徳の致すところなのじゃ
良識あるユーザーはとっくにマックへと移住致した
>>865 もう少し自分で調べてから書き込みな恥かくよ
海外のredditでもWindowsフォーラムでもXでも大騒ぎになったから調べてきな
とんでもない数だなってわかるからさ
MSはもう444は放置決定
444=呪い
>>833 で直せ
勝手に再起動とかクリーンアップしてんぢゃねーよ
おかげで23:00:00.00書けなかっただろ
謝罪と賠償を
クリーンアップってエンターキー触ったらはじまったw
パソコン3台くらい回線につないだらその0000できるよ
10年くらい前はよくやった時報でアナログ時計と電波時計
みながらw
SSD死んだNECノート(W11未対応機)を、SSD取り替えて(256GB)W10新規インストールして
やったんだが、無事4441エラー出た
21H2入れてアプデかけたんだけどもね
まぁ放置するからいいけど
>>889 M$がそなたのPCを覗き見た証拠を定期的に消しておるのじゃよ
アプデ後の自動クリーンアップはなんか精神衛生上悪いからアプデ前に手動で削除してるわ
22H2 x64 Pro
いつもの悪意・.Net・累積更新の3点
再起動一回、先月より早く終わった感じ
先月はダウンロードエラーだったKB5034441も出て来なくなって良かった
KB5037036,KB5036892更新したら休止とスタンバイモードに入らなくなった
KB5036892をアンインストールしてみた
休止とスタンバイモードに入れるようになった
>>895 サードパーティー製のできの良くないドライバが入ってるのかな。
自動のクリーンアップを止めるには、アプデ後に「一時ファイルの削除」と
「ストレージセンサの実行」を行えばいいんじゃない?
設定 → システム → ストレージ → 一時ファイル or ストレージセンサーの実行
>>898 アプデ後起動前に自動でクリーンアップされるだろ
>>884 で、一体どれほどの損害を被ったのかな?
>>899 自動でクリーンアップされるのを手動で行ってみてはという話なんですが?
>>901 インストール完了後に再起動ボタンを押さずに設定を開いて手動クリーンって事?
ならそうはっきり書かないと、再起動したら後戻りできないよ
>>902 再起動後にクリーンアップを手動で「毎回」行っていれば、自動でクリーンアップが
行われる事はないという話ですけど、そんなに難しい話ですかね?
KB5034441
またエラー
いい加減引っ込めろよ・・・・
>>903 いや、だから再起動後の「コンピューターの電源を切らないでください」って青色画面で自動的にクリーンアップが行われる
って話じゃないの?
このスレのレスを見て過疎スレにレスしてるキモイのがいて草
今回の更新は、ちゃんとインストールされての確認してから再起動したのに一回で完了しなかった
2回再起動して反映されたよ。
再起動かけると更新準備30%で再起動がかかり、続きの残り70%の
更新が行われたあと、続けてクリーンアップが行われてようやくログオン画面
手動でクリーンアップするタイミングなんてないでしょ
あ、他にもそういう人いたんだな
>ちゃんとインストールされての確認してから再起動したのに一回で完了しなかった
自分もそうだった。
KB5034441が相変わらずダメなヤツはパーティションテーブルがMBRだからなのかな?
GPTなら↓のdiskpartを使用するスクリプトを使えば簡単に拡張できてエラーにならないのに・・・(´・ω・`)
https://solomon-review.net/windows11-expand-recovery-partition/ 前方のドライブを削って回復パーティションに回すのでパーティション切ったドライブでも問題なく使えた
(仮想で環境作って検証してみた)
>>906,909
「今回のアプデに限らず」WU を行った後に(前でもいい)手動で WU のクリーンアップを
行っていれば再起動後に自動のクリーンアップが行われる事はありませんよ、って話
>>898 不要になった WU 関連のファイルが溜まっていると、再起動時に自動のクリーンアップが
行われる事になりますよって事ですが
>>912 MBR 環境でも大丈夫でしたよ
>>696 >>913 だからWU後にそのまま再起動ボタンを押してしまうと以降は自動化して手動クリーンアップする暇はない
って
>>902で書いたつもりだったんだけど
勝手にメンテナンスするものをいちいち「メンテナンスしてるー」なんて騒いでガキですか?
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
再起動中に出てくるクリーンアップしていますは「ディスクのクリーンアップ」とはまた別の単なるインストール過程のクリーンアップでは?
「クリーンアップ」とは名ばかりで実はその間におまえらのPCの中身をM$へ送信しておるのじゃよ
>>920 君らのPCの中身に何も価値があるものはないから、そんな無駄なことはしないよ。
セキュリティの項目はルータ設定がまともならほとんどoffが良いぞ
あれはルーター設定がデフォで無ければ初心者が変なアプリ入れる人向け
切るとCPU負荷もメモリーも軽くなるぞw
4月の更新したら
通知領域に出ていたソフトのアイコンが>マークの中にも外にも出なくなった
起動しているのに複数のアイコンが行方不明
今回も4時間ちょいかかった
とりあえず問題なし
インストールエラーもなし
>>923 そういうのに関連しそうな話だと更新して再起動も片付いたら、マザーのサウンドが再構築されて再起動要求されたわ
マザーはASUS Crosshair VIII Extreme
ドライバは入れてあるけど必要な時にサウンド用アプリケーションを起こすタイプなので通知領域アイコンに変化は無い
他も一切変化は無い
だけど常時サウンド用のアイコンがあったら今どうなってたか分からん
毎月手動でクリーンアップしてからWUやってるけど結構な頻度で自動でもされてるよ
だから何消してるんだよ?と思う結果に
自動でクリーンアップされてるかはどうやって分かるの?
KBでアプデしたときに出るTemp等に展開されたファイルの残骸をクリーンアップしてるだけなのに
毎回ディスクの"クリーンアップ"をしていると思ってる馬鹿がいるらしい
英語版だったらNow little housekeepingくらいの表現だったように思うんで
日本人がいかにIT音痴の馬鹿かということがわかるエピソード
KB5037036
KB5036892
インストールして再起動
暇だったんでこれやってみた
Win10 ほぼ解決! KB5034441 の 0x80070643 エラー - Windows 技!
https://windows-waza.com/win10-almost-solved-0x80070643-error-in-kb5034441/ MBRでパーテーションはシステム、回復の2つしかないパターン
回復パーテーションは561M
ISOから取り出したWinre.wimを上書きしただけでサイズ変更などは行わなかったが特に問題無くあっさりと4441のインスト完了した
>>932 ドライブレターのついてないパーティションにファイルを上書きできるツールがあればいいのに
github探せば誰かやってんじゃないの知らんけど
20.次のコマンドを入力して Enter を押します。
reagentc /setreimage /path C:\windows\system32\recovery
これだと、設定場所が間違っているからね
やっちゃった人は、reagentc /info で回復環境が設定されている場所を確認して見なよ
回復パーティション内のWinre.wimが有効とはなっていませんよ
つまりは、C:\windows\system32\recovery\Winre.wim へとB5034441のパッチは更新作業をしてお終いになります
こんな内容も分かっていないド素人なのに、ネットには上げないで欲しいわ
つまりは、C:\windows\system32\recovery\Winre.wim へとkB5034441のパッチは更新作業をしてお終いになります
>>938 その手順やったけどreagentc /infoで見たら「Windows REの場所」は回復パーティションになってたよ
あかんの?
あと「Windows RE」の状態はEnabledになってる
Windows RE の状態: Enabled
Windows RE の場所: \\?\GLOBALROOT\device\harddisk0\partition3\windows\system32\recovery
こうなっていないか?
正しくは、以下の場所が回復パーティションだよ
今後もパッチが提供された場合には、違う場所へとWinre.wimへの更新が行われるようになってしまうぞ
ちなみにだけど、システムドライブがBitLockerで暗号化されていた場合を想定すると、
その場所にあっては起動時に回復環境が見えないのでどっちみち起動しないと思うぞ
Windows RE の状態: Enabled
Windows RE の場所: \\?\GLOBALROOT\device\harddisk0\partition4\Recovery\WindowsRE
Windows ブート マネージャー
--------------------------------
identifier {bootmgr}
resumeobject {043ea1e8-f708-11ee-812f-a0481c1f7fdc}
休止状態からの再開
--------------------------------
identifier {043ea1e8-f708-11ee-812f-a0481c1f7fdc}
回復環境を起動している記載ってのはBCD内のこの場所なんだと思うわ
そいつだけそいつの環境に特有の別の問題と戦ってるだけじゃないの
Enabledとなっていれば正常だと思われ
素人にはもう口を挟まないので勝手にしてくれていいよ
Enabledとなっていて何をそれ以上トラブルシュートしろって言うの
だいたい22H2入れるときにgpartedでパーティション全消ししてればそんなエラー出ないし
ド素人だけが引っ掛かる罠じゃん
デバイス オプション
--------------------------------
identifier {043ea1eb-f708-11ee-812f-a0481c1f7fdc}
description Windows Recovery
ramdisksdidevice partition=\Device\HarddiskVolume1
ramdisksdipath \Recovery\WindowsRE\boot.sdi
ちなみに暗号化されている場合を想定すると、この場所が見えなくなるので回復環境が起動出来なくなる
kB5034441さえインストール出来たらそれでいいって考えのド素人がやった事だから、ネットに書き込みなんてしないで欲しいって意見ですよ
ド素人だから499MBのときのビルドのままWindowsUpdateだけでここまで来ちゃったっていう自己紹介ですね
間違いは間違いなんだから、ネットからそんなものを拾って来るなって話しでしょうが・・・
それだと将来的に不具合の元となるよ
10チームは22H2基準でパッチ作ってるんだからド素人しか騒いでない時点で自分もド素人だと気づくべき
俺がド素人のわけがないじゃん そんな適当な方法でやらかしちゃっているのを拾って来てここへ貼るなよな
22H2クリーンインストールもできないやつが抜かしよる
Win11_23H2_Japanese_x64(2023/10/01)の方のISOにあるWinre.wimは既にこの脆弱性問題には対処済みとなっている模様です
Win10_22H2_Japanese_x64v1(2023/05/05)の方のISOにあるWinre.wimは、まだこの問題には対処済みとなっていない模様です
だからkB5034441パッチが振って来ますよ
>>932 がやっている内容ってのは、単純にKB5034441がWindowsUpdateから消えればいいって浅はかなもの
C:\windows\system32\recovery\Winre.wim
どうせならこいつに適用されて更新は終結しているのだから
回復環境を正しく設定し直せばいいのだ
通常の方法
del C:\Windows\System32\Recovery\reagent*.* /S /Q
設定時にエラーとなるのを予め見越して余計なものを削除しておく
この後にOSを再起動すると、インストール時と同じ内容で、C:\Windows\System32\Recovery\ReAgent.xmlが生成される
reagentc /setreimage /path \\?\GLOBALROOT\device\harddisk0\partition4\Recovery\WindowsRE
reagentc /enable
reagentc /info
または、reagentc /enable /path \\?\GLOBALROOT\device\harddisk0\partition4\Recovery\WindowsRE
どちらかで正常に回復環境の設定が終了するはずです
partition4の部分は環境によっては数字を変更する必要があるかと思います
ディスクの管理で回復パーティションの場所をクリックしてやると、上に表示されている内容に
ディスク№とパーティション№が表示されるのでそれを見ればわかると思います
通常の環境だと2番目にMSRパーティションがあってこれはディスクの管理には表示されません
ですので、通常だと回復パーティションのパーティション№はディスクの管理で見えている場所よりも+1となります
diskpartでlist partitionとやればMSRも表示されるので回復パーティションの番号もわかりますよね
余計なお世話ですけど書いておく事とします
reagentcが表示してたwinre.wimの置き場Cドライブ内だったわ草
結局diskpartで他のドライブの間に配置されていた回復パーティションのサイズ膨らませて
改めてC:\Recovery\WindowsREにあったwinre.wimを回復パーティション内に移動したった(先日KB5034441が当たったやつ)
コマンドの使い方覚える機会になったから、まあ自分には結果的に良かった
あと
>>932の手順でreagentc /enableした後はC:\windows\system32\recoveryではなく
C:\Recovery\WindowsREにWinre.wimがあって、それが改めて回復パーティション膨らませてからreagentcした時に移動されていた(ぽい)
コマンド実行後はC:\Recovery\WindowsREが無くなり、Cドライブの空きが増えていた
C:\windows\system32\recoveryにはxmlファイルだけが残ってた
って文章表現しても分かりにくいから結局情報探しまくって自分で理解するしかないわ
identifier {current}
device partition=C:
path \Windows\system32\winload.efi
recoverysequence {043ea1ea-f708-11ee-812f-a0481c1f7fdc}
Windows ブート ローダー
--------------------------------
identifier {043ea1ea-f708-11ee-812f-a0481c1f7fdc}
device ramdisk=[\Device\HarddiskVolume4]\Recovery\WindowsRE\Winre.wim,{043ea1eb-f708-11ee-812f-a0481c1f7fdc}
path \windows\system32\winload.efi
description Windows Recovery Environment
デバイス オプション
--------------------------------
identifier {043ea1eb-f708-11ee-812f-a0481c1f7fdc}
description Windows Recovery
ramdisksdidevice partition=\Device\HarddiskVolume4
ramdisksdipath \Recovery\WindowsRE\boot.sdi
回復環境の場所は、このように辿って行くと判明するよ
BCD内部での設定となるので、bcdedit /enum all として表示させる
基本的に、reagentc /enable として回復環境内のWinre.wimまで見えていたら自動で設定されるが、
reagentc /setreimage /path C:\windows\system32\recovery
これをやっちゃっているので、BCD内の設定もここになったままなので回復パーティション内へは設定されませんよ
>>956 アドバイスありがと
reagentc /infoでチェックしたら Windows RE の場所はpartition1だった
回復パーテーションはpartition2なので
reagentc /setreimage /path \\?\GLOBALROOT\device\harddisk0\partition2\Recovery\WindowsRE
を実行してみたらこんな感じだったんでたぶん修正成功したと思う
Windows 回復環境 (Windows RE) およびシステム リセット構成
情報:
Windows RE の状態: Enabled
Windows RE の場所: \\?\GLOBALROOT\device\harddisk0\partition2\Recovery\WindowsRE
ブート構成データ (BCD) ID: 897555d2-c9be-11eb-b2f1-8611529ff0f1
回復イメージの場所:
回復イメージ インデックス: 0
カスタム イメージの場所:
カスタム イメージ インデックス: 0
REAGENTC.EXE: 操作は成功しました。
どうせBitLockerも使わないしサードのバックアップでリカバリするし暇つぶしにやってるだけでしょそれ
回復環境は使ったことないしとりまWUのエラーだけ消えればいいや的な
reagentc /setreimage /path \\?\GLOBALROOT\device\harddisk0\partition4\Recovery\WindowsRE
このコマンドだが、回復パーティションがフォーマット後で、\Recovery\WindowsREフォルダが見えない場合にはエラーとなってしまって設定出来ません
この場合には、reagentc /enable /path \\?\GLOBALROOT\device\harddisk0\partition4\Recovery\WindowsRE
この指定方法をする
回復パーティションが1つしか無くてパーティションIDが正しく設定済みである場合には、
reagentc /enable だけでもOS側では認識して正しく設定します
C:\Windows\System32\Recovery\Winre.wim ----> \\?\GLOBALROOT\device\harddisk0\partition4\Recovery\WindowsRE\Winre.wim
移動処理をOS側で自動的に実行して有効設定へとしています
7の頃はreagentcで自動でやってくれなかったので、自分でBCD内の設定を書き換える必要があったんだよね
最も7だと、初期設定場所が C:\Recovery\4cc11745-bca4-11ec-98be-3c77e60a9362
このようになるので、回復パーティションへと新たに作成して設定している人もいないとは思いますよw
ID:mdMW9w7f
上の方でうっかりブログを鵜呑みにしてやっちゃってたけど修正した。サンキュー
要らんお世話で役に立てたら何よりです
基本的な事まであらかた書いておきましたので見ている人は参考にして下さい
\\?\GLOBALROOT\device\harddisk0\partition4\Recovery\WindowsRE\Winre.wim ----> C:\Windows\System32\Recovery\Winre.wim
ちなみにreagentc /disable ですが、現在有効と設定されている回復パーティション内からこの様に移動されます
また、Winre.wimはシステム属性の付いている隠しファイルなので、
設定を変更していないとエクスプローラーからでは見えませんよ
コマンドプロンプトからであればオプションを付けてやれば見えます
詳細に説明している人がマイクロソフトも含めていないようですので書いておく事とします
cd C:\Windows\System32\Recovery
dir /a
>>968 OEM環境だとdisableで戻らないものもある
だからwinre.wimを手動でsystem32以下にコピペしてやるかセットパスの再指定が必要なのかと
で、基本はenableしてあげると自動でwindowsが回復ドライブにセットアップしてくれるはずだけどね
立ててきた
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ134
http://2chb.net/r/win/1712885531/ >>674を書いた本人だけど、reagentc /info でちゃんと回復パーティションに
設定されてましたよ
立ててきた
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ134
http://2chb.net/r/win/1712885531/4 >>971 192.168.1.1に田代砲を撃っておいた
そもそもド素人でもコンピューターが使えるようにするためのオペレーションシステムであるWindowsなのに
ド素人はエラー出てアップデートできないってのが問題なのにな
誰でもなんも考えずアップデートできるようにするのがMicrosoftの仕事だろ
付け加えるなら、出てくるメッセージが適切じゃない場合が半数くらいある。
初見の場合はステップを進めるにあたり罠が仕込まれていないかのググる必要がある。
>>972 そこまで言い張るのであれば回復パーティション内にあるWinre.wimの更新日時をファイルのプロパティを開いて確認して見なよ
パッチの適用以降の日時になっていたら問題はないんじゃないのかな?
>>970 具体的に戻らない機種ってのはどんなのですか?
10以降のプリインストールモデルでそんなのはないと思いますよ
考えられるのは7からのアップグレードインストールなどでMBR環境も含めたものって事になるでしょうかね
もうひとつ考えられるのはそもそも回復環境の設定が有効となっていなければWinre.wimはそこへと戻りませんよ
どうでもいいから、マックを買いなさい
さすれば、そんな事に煩わされずに済む
そういやimac proって一度も更新されずに消えていったんだっけか
気になるのか、Macを買うときは新品以外ない。
端末の性質が未来と今の端末なため。
Windowsは今から過去の端末なので中古も可能。
更新の意図は後期機種のモデルとして出なかっただけで
OS本体に区別はない、名称Proはグレードを表す言葉でしかない。
金がないからと言ってじゃんぱらで端末あさりしても無駄なんだぞ。
とMacもWinも使い熟せていない無能者がおっしゃっていますよw
デスク管理で見たら回復パーテイションが一番先頭に499M、EFI 99M、Cの後ろ、一番うしろにまた回復パーテイション556Mって無駄に2つあって
2つ合わせれば1Gになるのになんだろうな
過去の環境がMBRにしてあってそれをアップグレード後にEFI環境としたからではないのかな?
または、メーカー製パソコンであると初期の頃の10は独特なパーティション設定となっている場合があるよな
通常だと最後にある回復パーティションはメーカー側のリカバリーイメージが設定されていたりもする
詳しい人が見ないと結論は出せないよ
初めから2つある類は1つにはならないよ。
メーカーでドライバの書庫になっている場合がある。
初回でログイン情報ぶち込んだ後にコンピュータ管理でパーテーション状況を確認するとよい。
初回でログイン情報ぶち込む際も、メーカのユーザー登録を挟みこんだりメーカー各社微妙に構成が違う。
その手のメーカー製パソコンであれば、10でも11でもいいから最新のISOをダウンロードして上書きでインストールする
その後に回復ドライブを作成してしまえば悩みはなくなるよ
回復ドライブから再インストールする場合には、ストレージ内を全消去するってのを選択するか、
diskpartからclean処理をしてからインストールする
windows10でも初期と今では回復パーティションの位置が違ってて
何度もメジャーアップデートを繰り返した歴戦の勇士だと2つになってたりする
1909+WUで粘ってる馬鹿が大量にいてそのうちひとりが識者気取ってるんだから笑うわ
ちなみにこれでもアップデート失敗するんだぞ
システムで予約済み
500MB NTFS
システム、アクティブ、プライマリ
C:
237.43GB NTFS
ブート、ページファイル、クラッシュダンプ、プライマリ
565MB
回復パーティション
コマンドでreagentc無効にしisoファイルから抜いたWinre.winを該当フォルダへペーストしてコマンド打ってreagentc有効後にwindowsアプデで終了なのに環境で修正方法違うの?
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 29日 18時間 54分 52秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250306143830caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1710324770/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ133 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ33
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ93
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ43
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ113
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ73
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ123
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ76
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ54
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ45
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ82
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ85
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ87
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ92
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ111
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ82
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ97
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ98
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ88
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ89
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ80
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ96
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ78
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ59
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ77
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ134
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ124
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ61
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ60
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ105
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ125
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ117
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ42
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ128
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ67
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ138
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ131
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ38
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ127
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ74
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ41
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ114
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ129
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ108
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ116
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ75
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ35
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ44
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ139
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ55
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ110
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ57
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ119
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ118
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ121
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ100
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ56
・[Win10専用] 自動でWindows Updateしたらageるスレ
・[Win7810専用] Windows Updateしたらageるスレ81
・[Win10専用] Windows Update成功したらageるスレ131
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ141 (64)
・Windows Updateしたらageるスレ15(Win10専用)
・Windows Updateしたらageるスレ26(Win10専用)
・Windows Updateしたらageるスレ32(Win10専用)
・Windows Updateしたらageるスレ25(Win10専用)
05:46:46 up 7 days, 6:45, 0 users, load average: 16.02, 16.82, 17.32
in 0.028137922286987 sec
@0.028137922286987@0b7 on 042418
|