◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
天下を取り損ねたギタリスト YouTube動画>22本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/wres/1524136566/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
カシオペアの野呂
神保櫻井によって強イメージ作られてた
名曲、名演を残してホワイトスネイクを追い出された切りぱっとしないままどっか行ったジョン・サイクス
オリー・ハルソールかな
アラホの後釜としてしか認知されてなかったが
天下取れる逸材だった・・・
ダニージョンソン
スーパースタービリーグラハムボネットと試合すると出世する(イングヴェイ、ヴァイ)が、これといったフィニッシュホールドも無しに団体をも下降線へと導いた。
飯田昌洋
フラットバッカー、EZOも天下を取り損ねたが、今聴いてもカッコいい。
とくにリフが。
クリスインペリテリ
イングヴェイ後発ダメレスラーの代表格
ジョンサイクス昔は細身のイケメンだったが、今や良い感じでデカい体格になって、全盛期ロン毛のジョニーエースみたいになってる
体格といえばザックワイルドも出てきた頃は細っこい少年だったのに今やレスラーみたいだよね
多分知ってる人は少ないと思うが、
ジャパハリネットの中田は日本の天下取りに名乗りを上げられるだけの力があった。
一旦引退して、復帰した後は何してるんだか解らないが。
トミー・ボーリン。
ディープパープルを解散に追いやったヤク中
ヴィニーヴィンセント
キッスをクビになり自分のバンドも潰した破壊王
ヴァイは天下人でいいでしょう
ヴァイのLibertyはWOWOWリングスのエンディングテーマで
凄く映像とマッチしてて好きだったなぁ
そういやぁジェイクリーっていうプロレスラーが全日かどっかにいなかったか?
ナメてんのかい??
ただピロピロ速いだけのソロはダメだな。
ジェイクのバカだもんのソロのように、脳に焼き付いて最初から最後まで口ずさめるキダーソロでないとな。
ランディローズが死ななきゃジェイクやザックが出て来られたかどうかは疑問でもある。
タイガーマスクがやめなきゃコブラは出てこなかったのは間違いないな。
シェンカーの後釜だがまるで話題にならないUFOポールチャップマン
オジーバンドのワンポイントリリーフ、バーニートーメ
>>44 高崎は時代に合わせてド真ん中正統派やったり、LAメタルやったり、グランジやったり、ダウンチューニングやったりで芯がブレまくり。
なんで天下を獲るとか以前の問題。
>>45 まあ元来から良いとこ取りみたいなスタイルだな。ロック(西洋音楽)の土着文化が無い
日本の典型的な傾向。
>>43 バーニートーメは本当に酷かったよな、音もシングルコイルにマーシャルだから汚いし。
ソロも弾けないのか、全部アドリブだった。
矢口はレスラーにならないで音楽だけの道を歩んでいたらちゃんとした音楽家になっていたのか?
>>50 なっていただろうね。
バークレー出て鮎川誠やダイヤモンドユカイなんかと共演してんだから。
スタジオ、セッションミュージシャンとして一線級まで行けただろ。
トミーボーリンだな
彼が参加しているカム・テイスト・ザ・バンドこそディープパープルの最高傑作だろう
一曲目のカミングホームは昔谷津嘉章のテーマ曲にも使われていた名曲
ボーリンはビリーコブハムのアルバムでのプレイもすごい
トミー・ボーリンとトム・マギのイメージがかぶる
富墓林に対して戸無真義ってのがあったからかw
>>62 ギターはよーわからんが、ドラマーのマークナウシーフがゲイリームーアG-forceで出てきた時には涙したよ。
>>63 オレもよく知らんw つうかエルフのメンバーてLP「銀嶺の覇者」の内ジャケのメンツしか知らん。
で、ゲイリーとエルフのメンバーの関わりは実はそれだけではない。84年に2度目の来日時はクレイグ・グルーバー(b)が
帯同してた。たしか正式にゲイリーバンドのメンバーだったはず。
>>65 リズム隊は割と腕利きだよね。
なんつーか、スタジオ向きというか。
城島は簡単なソロとコードワーク程度はできるからまだマシだな。
関ジャニのギター担当とかまったく弾いてない、アイドルだからってふざけんな。
ギターがかわいそうだ。
よっちゃんはあー見えてイギリスの伝統的なランカシャースタイルが基盤。
イングヴェイマルムスティーン。メジャーシーンで成功する前にインディーまで堕ちてしまった
速弾き、バカテク系に関してはまあイングヴェイはそれなりの地位は築いたと思うが、
後に続くのがやっぱ活躍の場は限定されてたと思う。ヴィニームーア、マカパイン、ティモトルキ、
リッチーコッツェン、ゲイリーホウイ、ジェイソンベッカー・・・etc
>>82 日本ではヤングギターという雑誌の誌上で細々と活躍しているギタリスト達でしたな
猪木→リッチー
馬場→ペイジ
長州→ゲイリー
藤波→シェンカー
前田→サイクス
橋本→イングヴェイ
武藤→ジョージリンチ
永田→エイドリアン
中西→グレイグゴールディ
スティーヴィーサラス。出てきたときはジミヘンの再来まで言われて、実際チリペッパーズとかファンキーなミクスチャーロックの流れに乗ってブレイクしそうなところで
ニルヴァーナを始めとするオルタナ勢にミクスチャーごと吹き飛ばされて人生を狂わされた人。オルタナが猛威を奮ってたときは「ギターソロなんか最初から必要なかったんや」と愚痴るほどシーンに全否定されて可哀想だった(笑)
>>82 リッチーコッツェンは今ソロで良いアルバム出してるぞ
ギタリスト枠ってよりも、ヴォーカル枠なのかもしれんが
サラスは俺も大好きだったな
マリア・ホサカとかが出てた女子プロLPWAを
深夜に放送してた時のテーマソングが
サラスの曲だったよね
>>85 ジャンル名称に関してだけどニルヴァーナは「グランジ」じゃない?
もちろんオルタナだけど、オルタナってロックの包括したムーブメントの名称で、
ミクスチャーはそのオルタナの一つ。グランジもそう。サラスはシーンから埋没したつうか
元々セッションワークが主軸だったからね。
オルタナというのは前衛的なバンドかせいぜいソニックユース辺りまでで
ニルヴァーナはその廉価普及版みたいな印象だった。
のちに「神格化」したのはニルヴァーナだが…
いまさらミュージシャンが自殺でカリスマ化するなんて古臭いと言う者もいた。
ストーンローゼスにせよ、平凡で良質なバンドがアルバム1枚出した時点で革命でも起こしたかのように騒がれるのは奇妙。
当時既にロックはそういう存在を生み出すジャンルではなかったのに。
ジミヘンの再来って良く使われるフレーズだな
マホガニー・ラッシュとか
>>90 ああそうね、前衛志向はとりわけオルタナ純度は高い感じ。
80年代にジョンライドンが結成したPILもオルタナ括りだった。
なぜか?ゲスト参加のスティーブヴァイもザッパ仕込みの変態フレーズ弾いてたっけ。。
90年代はもうロックは形骸化、HIPHOPにその座を奪われつつあったな。。
「リヴィングカラーというバンド自体にはあまり興味はないが、あのヴァーノンリードというギタリストは卓越している」
という意味の発言を、複数の(互いに全く無関係な)ミュージシャンがしていた。
>>96 エディはマイケル・ジャクソンのバックで弾いてたから天下を取ったって言っていいんじゃない?
バンドの方はドラムのお兄ちゃんがド下手糞なんだよなあ
団体は売れてても台本通りにレスリングが出来ない下手クソに、メタリカのカークハメットってのがいるな。
ボーカル兼ギタリストのほうがうまいってケースはままあるよね
>>100 U2の映画の中でBBキングが「コードは苦手だ」って言ってた
>>109 プリンスは天下取ってるだろw
ギタリストとしてでは無いが
フリートウッドマックはバンドとしては天下を取ったと言って差し支えないと思うが、そのわりにメンバーの個人としての評価はぜんぜんで、こういうスレでもリンジーバッキンガムの名前が挙がったりはしないのはなぜなのか
サザンオールスターズ自体は天下取ったけど、ギタリストの名前は誰も知らないよな
>>115 リンジー好きだよ、オンリーワン。
ピーターグリーンのマックもまた。
トミーボーリンは薬中にさえならなければ天下を取れるだけの器があったギタリストだった
ミッチ ペリー
ジェイクがオジーに選ばれた時のもう1人のファイナリストだったらしいね
トレイシーG
パワーホール全開のド真ん中ディオに加入するも、テク無しノイズやアーミング誤魔化しで暗黒期突入の立役者。
>>124 I'LL WAITって曲ではリズムキープが出来ていない
ちなみにアレックスは腕っぷしが強くて、エディは逆らえないとか
グレッグハウ
テクも曲は大好きだが、ギタリスト以外に聴いて貰えない
エディは兄貴のドラムじゃないと上手く弾けないと言ってたな
俺にはアレックスのほうがエディのギターに合わせて叩いているように聞こえる
ダグ・アルドリッチ
エース・フレーリーの後任としてKISSの
オーディションを受けた話は興味深いね
沢田研二のバックハンドのギタリストが一位だね
四位の竹田和夫はプロレスファンならスピニングトーホールドの名演で有名
>>85 TMスティーブンスとやってた時期のアルバムすごく良かった
この人ギターもだけど唄も良いんだよなあ
>>131 ダグといえば、
ヴィヴィアンキャンベル クレイグゴールディ ローワンロバートソン トレイシーG
名ボーカリストの片腕としてはオジー、グラハムに比べてロニーのそれはさほど名声を得るには
至らなかった。まあキャンベルはデフレパに入ったから¥収入はいいかw
>>120 DP後、死んだから却って過大評価されている。
才能はずいぶんあったのに早くから無駄使いしまったんだろうな。
ギターソロがどうもワンパターンで手癖だけなのを聴いても
以後生きていても伸び代はなかったように思う。
天下を取ってた可能性はあっただろうけど、西武の清原みたいなもんだ。
>>133 面白いランキングだなだな。
PYGのメンバーがドラマー以外は1位を占めてる。
岸部一徳も凄腕で海外まで名が轟いていたけど、天下を取ったって感じじゃねーな。
むしろ弟子の後藤次利の方が天下取ったよな、作曲家として。
サム・トットマンがライブでちゃんとテンポをキープしてるの見たことない、
ライブ中はあいつから酒を取り上げた方がいいと思う。
相方のハーマンもよく言えばケニーオメガ的な大技と派手な動きが売りのスタイルだけど天下を取ったかというと微妙だな
>>142 他はそうかも知れんが俺はイケてるって思い込んでるのもまたヘビメタ。
ウチの兄貴なんか、かつて髪を伸ばし始めた頃ず〜っと鏡の前で表情作ってポーズ決めてたからそのままオネエになっちゃうんじゃないか⁉って家族で心配したもんだ
まあ、プロレスもメタルも自虐的要素で向き合う時があるのは似てるかもな。
でも言い換えれば欠点(一般人からツッこまれそうな事とか)も解ってる、でも好きっつう愛情の裏返しかもね。。
ピョロレスとヘビメタ。。。
マイケルシェンカーは日本でこそ神扱いされてるけど、実は心を病んでいて奇行も多く、
失踪やツアードタキャンやライブ中断放棄などをするためにレコード会社やツアー業者、バンドのメンバーなどが彼から離れてしまい、
実像は神どころか天下を取り損ねたギタリストの一人であるらしい。
確かな実力がありながら天下を取れなかったというか、
そもそも取る気があったのかも分からないRUSHのアレックス・ライフソンはレスラーだと誰のポジションなんだろう
>>151 分散コードの鬼だけどソロは非凡だよね。
レスラーでいうと西村辺りかw
>>151 ちょっとキビしいけど、アレックスのイメージは同じカナダ系のリックマーテルはどうだろう。
RUSHはバンドとしては英米加の人気ぶりは想像を超えてるから天下は取ってると思うし、
その辺でAWAも戴冠してはいる、がイマイチ強力なアピールポイントが見いだせないという共通項。
二人とも優(やさ)男風のイケメン君だし(今のルックスは抜きでw)。
>>159 超絶下手クソだけどなw
たぶん日本のプロの中で1、2を争う下手。
しかも、何十年とやってるのに上達しない。
だけど、売れたんだよ。。。
http://saruget.web.fc2.com/loveburrn/sales/ ここに出てくるハードロックベビーメタルバンドのギタリストはみな天下を取ったのでこのスレで候補として出してはいけない
(ミートローフとかピンクフロイドとかはハードロックベビーメタルではないような気もするが
>>162 Bon JoviやSurvivorなんかも入ってんな
これでいいなら断然天下を取ったU2や一発屋世界一のThe Nackがいないのはおかしい
南海の黒豹 トニーマカパイン
サトリアーニより上手くて実力あるのに、会社のプッシュの差でEdge of〜以降売れなかった。
>>151 古い例えだが国際プロレスの欧州路線時代にはこういう明らかな実力者だがカタいタイプがけっこういる
当地にとどまりアメリカ行かなかった"ドンカスターの岩男"アルバート・ウォールとか
>>74俺も俺も
速弾きもすごいが、cryingとかmotherless childとかbrothersとかの哀しい曲が本領だと思う
早くに両親離婚、母と兄を亡くす、アンバー寝取られる、エイプリルと結婚とか業を背負いすぎだわ
小橋のテーマ曲スナイパーを弾いてた松原正樹は80年代の歌謡曲シーンで天下を取ったといっても過言ではないな
星空の下のレジスタンスの方が遥かにロックしてたよ。
思い出すうち、戸口さんの口調はアツくなる。
若大将時代の鶴田さんが保持したUNヘビー級選手権に戸口さんは2度挑戦し、2試合とも60分フルタイムを戦っての引き分け。
78年9月13日の愛知県体育館での試合ではさらに5分延長して決着がつかない65分の死闘だった。
当時は日本テレビが土曜午後8時に中継していたゴールデン時代だった。
「この頃、鶴田はアントン・ヘーシンク(柔道五輪金メダリスト)と後楽園ホールでUNの防衛戦で反則勝ちという不完全燃焼試合をやった。
「頭にきて、馬場さんに言ったんですよ。『鶴田にあんなみっともない試合させないでください。オレと鶴田だったら面白い試合になりますよ』って」
と自ら“マッチメーク”して実現した試合だった。
「この試合のために加賀友禅のガウンを150万円で新調したんだけど、入場の時に客に生卵をぶつけられた。ガウンに染み込んで終わりだよ。
悔しくて、ガウンを脱いでたたきつけた。
それだけ鶴田の人気がすごかったってこと。鶴田はテレビに出たり、ギター持ってコンサート開いたり、女性ファンが多かったもんね」
「やっぱり鶴田が一番強いですね。アマレスやってたからレスリングの基本はできていたし、試合がやりやすかった。歯車が合いすぎて面白かった。
ニック(ボックウィンクル)がAWA(世界ヘビー級王座)を鶴田に渡すとは思わなかったけど、ミネアポリスでバーン・ガニアのAWA、ロサンゼルスでハーリー・レイスのNWAに米国で挑戦していたオレと鶴田は引き分けたんだから」
http://www.hochi.co.jp/fight/20171127-OHT1T50234.html 【訃報】井上堯之さん死去 「ザ・スパイダース」で活躍 マッチ「愚か者」作曲 ・
http://2chb.net/r/mnewsplus/1525464155/ >>168 寝取られ説は相手とされる当人が完全否定してるけどね。
ディック テイラー (プリティシングス) 最高だ。
渋い
淵か いや、もっとグレイト
一時ストーンズに在籍してたけどクビになったミック・テイラーは天下取ったと呼んでいいのか?
取り損ねたつうか取る気が無かったつうか >ミックテイラー
彼が在籍した年代ってロック最盛期で、ストーンズもこの時期は「Sticky fingers」「It'S only R&R」等、
数々の名盤を残した。シングルヒット志向や音楽の総合的なアプローチに向かうブライアンジョーンズ時代と違って
もっとブルース、R&Bの土着的な感覚を持ち込んだテイラーの嗜好も手伝って、ドッシリと存在感のあるロックサウンドに移行した時期。
まあでも時が移るにつれMジャガーやキースとの音楽性にズレが生まれるのも避けられなかったな。。
ローリングストーンズはミックテイラーになってからは普通のロックバンドになってつまらなくなった
>>184 おーっ、It bitesイイねー。
まだやってんだよね、最近のアルバムも硬質で好きだよ。
Deep Purple来日公演するかよ!
メンバー次第では見に行くぞ!
>>11 シングルプレイヤーとしては。。。
タッグでは十分天下を取ったと言える。
モトリークルーのミックマーズ
80年代、あれだけもてはやされたLAメタル、バンドも各メンバーもアイドル、ヒーロー扱いだったのに
ミックマーズ。。。
ミックも高見沢のライトハンド奏法の前では糞に成り下がったよな。
モトリーといえばステージでくるくる回るドラムを思い出す
>>188 モトリーはリズム隊の人気が強いからしょうがない
>>188 殆ど手グセだけでプレイしているとしか思えない。
パブリックエネミー〜やスモーキン〜で出てくるあのフレーズとか。
それでも個人的にM r.MOTLEYCRUEは
ミックマーズだと思う。
ローゼズならアジズイブラヒム
モトリーならジョンコラビ
もはや名前聞いてもピンとこないんだから天下取りのポジにすらいなかったんじゃないのか
>>192-193 例えばチープトリックもイケメン2+ブサメン2でバランスとってたから?、バンドの「個性」というなら
あれはあれでよかったのかもな。そんな彼に捧げる言葉。。
「罪を憎んで人をミックマーズ」(元ネタあり)
アンディ・テイラー
ザ・パワー・ステーションの演奏で自分は出来ると勘違いしてソロ活動
>>197 ソロアルバム、サンダー良かったじゃん。
出来ないギタリストなりに頑張った。
一時的に廃盤で高値で取り引きされてたよね。
モトリー・クルーといえばジョニー・エースが反射的に浮かぶ。
>>190 トミーリーも天下を取り損ねたドラマーなんだろうか
ケニーウェインシェパード
ジョニーラングより上手いが
歌えなかった
アーチエネミーを2度脱退したクリストファー・アモット。
演奏は兄貴よりも上手いとは思うんだけどね。
>>202 兄貴より断然上手いよね。
脱退出戻りの原因は何だったの?
まぁ、メタルばっかやってると飽きるし、髪切ってフュージョンぽい事やるのも理解できる。
さながら全日へ行った長州か?
>>203 ついでにゲイリームーア混ぜてとことん劣化したようにしか聞こえんのだが
トニーマカパイン
ヴィニームーア
ポールギルバート
デヴィッドTチャステイン
速弾き以外取り柄がないから天下を取れなかった
高崎は天下取ったと言っていいだろ
多くのギターキッズの憧れの的
白田とかジェイルあたりが取り損ねた人
松本はギターキッズの憧れでは無いが世間一般では天下人だな
>>218 松本は松本でギター始めたって人が意外と多い分天下奪ったっていっていいんじゃね?
やはり、日本のギタリストは高見沢一強なのがヤバいよな。
高見沢とシュートやったら秒殺で勝てるけど、プロレスやったら負けるかな?ヅラだしw
高見沢ってメリーアンだの星空だの出す前は地味ないで立ちだったが、
いつからかもう修復不可能になっちゃったなw
>>220 エースで思い出したが、ソロ(名義)で活躍してるギタリストに比べてバンドのギタリストって
やっぱ天下人にはなり辛いかも。他にブライアンメイやピートタウンゼントとか。ま、主観だけどw
エースはギタリストてはヘタウマだけど、バンドがアレだから天下取っただろ。
やはり売れる曲作れるヤツがいて、パッケージ戦略できるヤツがいて、バンドとして天下を獲る。
アンガスヤングが大したことないギタリストでも、あんなに売れたのだから。
空耳アワーにゲスト出演した松たか子が「ダンナ以外で理想のタイプはアンガス・ヤング」って言ってた
>>221 楽曲だけじゃなくアルバムジャケットもパクるんだよなあ
>>224 ヤードバーズ、クリーム、デレクアンドザドミノスのエリッククラプトン
ヤードバーズ、レッドツェッペリンのジミーペイジ
そしてエクスペリエンス、バンドオブジプシーズのジミヘンドリックスは天下を取ったよ
ジミーペイジのボウイング奏法はプロレス様式美と相通ずる
>>211 ポールギルバートはちゃんと曲作れるじゃん。MR.BIGのいい曲は大体ポールだし。
他の3人は確かにイマイチって感じではあるけどね。
>>237 ジェフベックよりはバッキング、リフ創作力、インプロビゼーション能力に優れていたとは思うが、
フィルモアのライブ盤を出してこれからという時に事故死したのが惜しまれる。
天下取り一歩手前で死んでしまったという感じだね。
>>240 よく知らないけどMr.Bigってビッグ・イン・ジャパンの代表じゃなかったっけ?
日本でのみ一時期天下を取ったギタリストがポール?
ほっとくとこのスレは性懲りもなく早弾きとかテクニック向上主義のメタル野郎が湧いてくるのな
プロレス団体のオーナーになり損ねた
ビリー・コーガン
ベーシストながらリアルに天下を取ったテリー・ボレア
盗聴盗撮犯罪者・宇野壽倫(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202号室)の告発
盗聴盗撮犯罪者・宇野壽倫「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! お前ら悪人どもは俺様が成敗してやるわいっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
■ 地下鉄サリン事件
オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
サリンは天皇権力から与えられた。
正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
天皇公安警察と創価学会である。
天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224 日本で最も過小評価されているギタリストは
加山雄三
単にギターが弾ける往年の映画スターのイメージでは
あまりにも失礼
>>249 でも作詞作曲はゴースト使用でヅラだよね。
クラプdは天下取ったがジャンキーになって取り戻すまでかなりの時間がかかった
クラプトンといえば、ジミヘンと初めて共演した時にジミヘンに客を取られて、引退を決めたのは不穏
>>251 所属団体の解散で天下を取り損ねた感が否めない
西山毅や篠崎達也しかり
>>253 セッションの経験があるだけで人前で共演したことはない
ギタリスト自体北米ではロックが廃れたから
あかんやろ。
ロックが天下落ちしたのだ。
サンタナのアルバム聞いたら猪木のテーマに似てるフレーズがあった
ゲイリームーア、マイケルシェンカー
たぶんアメリカでこの二人の評価、地位は日本とは比べようもないくらい確立していない。。
ネ申だもんな、こっちはw 絶頂期は武道館だったし。
>>244 分かる。
このスレのプヲタの音楽センスって最悪だな
ギター=メタルという思い込みが萎える
ヴィクターウッテン
フランクギャンバレ
グレックハウ
ジョンスコフィールド
ハイラムブロック
エリックジョンソン
スティーヴカーン
ポールジャクソンJr
マイクスターン
ロベンフォード
スコットヘンダーソン
>>242 一応To Be With Youはビルボードのシングルチャートで1位になったし、
ほかにも何曲かはトップ40に入ってる。
日本での成功が大きすぎてアメリカと釣り合わないだけで、
アメリカで全く売れなかったわけではない。
エクストリーム(ヌーノ)も似たような売れ方だったな。「モアザンワーズ」・・・。
80年代だとナイトレンジャー(ブラッド&ジェフ)も「シスタークリスチャン」つう
パワーバラード(つうんだっけ)で一躍脚光浴びたな。
>>283 まあ、エクストリームのモア・ザン・ワーズが売れた辺りからのアンプラグドブームにうまく乗った感じではあったけどね。
ヌーノと違うのはバンドのリーダーではなくて、一番下(年齢も含めて)って感じだったことかな?
天下を取ったっていうのがどのくらいから言うのかはわからんが、
少なくとも211で挙がった他の3人よりは成功してるって言えるんじゃないの?
ビッグ・イン・ジャパン で思い出した
黒いジョン・レノンって呼ばれたレニー・クラッヴィツ
>>265 その時代はほとんどのロックバンドが失速してるんだよ。
彼らだけじゃない。
一般チャートでヒット曲を出してる時点で「速弾きだけしか能がない」ではない。
ヴィヴィアン キャンベル
名前忘れたけどドッケンのギタリスト
ウォーレン デ マルティーニ
ビッグインジャパンといえばBon Joviでしょ。
サンボラの不倫騒動からの落ちぶれっぷりが酷すぎる。
あと反町のデビュー曲に参加したのも汚点なんじゃないか?
>>269 BON JOVIが天下を取ってなかったら、誰が天下を取ったんだよwww
リッチー・サンボラはギタリストとしては天下を取ったとは言えないかもしれないが。
ビッグ・イン・ジャパンじゃなくて、日本で先に売れたってだけ。
>>267 じゃあトゥビーウィズユーってMr.Bigの誰が書いた曲かは知らないけど、その数少ないヒット曲のお陰でポール・ギルバートは三日天下は取れたということかな。
>>263 エクストリームというのもファンクメタルとか言われてるけど少なくともギターはファンクというよりはバッキングなどエディの正当後継者だな
まあリズム隊が多少なりとも横乗りにしてるからファンクの要素が無きにしも非ずとは言えないこともないが
ただレッチリの方がよほどファンクだしフルシアンテの方がよほどファンキーなギターを弾いてた
テクニック(ってか速弾き)至上主義の人はヌーノなんだろうけどね
>>272 ファンクというか黒人音楽(16ビート)とHR/HMって反りが合わないみたいな印象があるが
それって日本人の好きなパープル、レインボー系の様式サウンドが好きな人の見解だったりするね。
元をたどればロックもR&Bの派生なんだし、ツェッペリンや初期のホワイトスネイク、バッドカンパニーのような
ブルースやR&B的な(まあ味付け程度だけどw)音も評価を十分得てるしね。
ミスタービッグも当初は英国経由のR&Bハードロック?を志向してたはず。ハンブルパイとかカバーしてるし。
村上啓介。
最初からチャゲに着かずASKA側だったら大出世したのに。
>>273 「Smoke On The Walter」は16ビートだが
>>275 歌ってるところは8ビート
リフとギターソロは16ビート
>>271 まあ、アメリカじゃ「一発屋」になるんだろうが、
ここに名前が出てるギタリストはほとんどその「一発」すら上げれてないんだよ。
>>254 TATSUは本人も薬で何度も出たり入ったりしてるからなぁ
お前ら、鋼鉄の巨人とかジェネレーションダイナマイトとか聴いてみろや。
>>282 その曲、ジューダスのパクりだろw
>>280 梅原ってボーカルだろw
ジミー、広瀬さとしの事か??
>>268 ヴィヴィアンはギタリストとして天下は取り損ねたけど デフ・レパードに加入して浮き沈みなく安定してるから勝ち組ではあるよな
サイドプロジェクトでラストインラインって自分の思うバンドもやってるし
【芸能】<西城秀樹さん死去>63歳…「ヤングマン」「傷だらけのローラ」など大ヒット曲多数 ・
http://2chb.net/r/mnewsplus/1526527948/ FOR YOUR LOVEは名盤。
この時点で高見沢は天下を取ってた。
>>273 トミーボーリンがいた時のディープパープルはファンキーだよ
少なくともドゥービーブラザーズと同じくらいにファンキー
あと最初の頃のホワイトスネイクもたしかにファンキーだね
イアンペイスの跳ねたドラミング、ウネリのあるベース、ブルジーなギターで黒っぽかった
>>293 坂崎はアコースティックで天下を取った。
ウィンダムヒルのマイケルヘッジスとか。
ニューエイジはハナから天下取るつもりないだろうけどw
坂崎っていう業界人は多いね
桑田や忌野もそういってた
アコースティックアルケミーの2人はタッグの頂点を極めた。
>>286 西城はキングクリムゾンやレインボーをカバーしてんだよな。
新御三家で思い出したが、野口五郎もギター上手いらしいね
バンドは天下を取ったのにギタリストとして天下を取れなかったのはピンクフロイドのデイブギルモアだな
プオタは吹けよ風呼べよ嵐の後半のスライドギターを聴いてみるといい、なかなか凄いことしている
有名なレインボーのアイズオブザ・ワールドのソロの冒頭のスライドギターよりもずっと壮大なスライドギターだぞ
ハイスクール 大人達のアドバイスはいつだって
夢あきらめろと耳元で呪文のように繰り返す
>>306 レッチリのチャド・スミスといったらファンクメタル界ではカリスマだよね
ジェフ・ベック、エリック・クラプトンとのライバル関係について語る
https://nme-jp.com/news/55057/ >>306 マイク・マンジーニのこと?
今はドリーム・シアターにいるね。
≫308
ジョージ・リンチはギタリストとしては一時期天下を取ったのではなかろうか?
ペトルーシはどうだろ?ガチ路線を突き進み信者を増やしつつも エディや豚貴族のような宗教的支持は得られなかったイメージなんだが
>>317 ピロレスリングの申し子であり宗教的支持は無いまでも、米、北米では今でもアリーナ満員になる。
ユニットとしてはマンネリ気味だけど、メトロポリス辺りで天下を獲ったのではないか?
本物のRockとは涙が哀しいkeyでハモるらしいぜ!
>>317 技術は確かだしプログレメタルでは天下を取ったと言えるのでは?
個人的に曲は喧嘩別れした元相方の方が好きだったけど。
その相方とも個人間では和解しているみたいだけどね。
>>321 まさに天下を取り損ねたギタリスト2人だよな
エフェクター(ロックマン)は売れたけど、本人の人気はイマイチ?のトムショルツ(ボストン)。
70年代後半はミリオンアルバム連発だったスティクス、トミーショウ
英米混合のスーパーグループで当初から売れまくったが、どっちかつうと裏方的存在だったフォリナー、ミックジョーンズ。
アメリカンハードはバンドは売れたがメンバー個々の存在感は今一つってのが多いな。
あと食事とは関係ないですけど、富山で試合があって、宿泊したホテルの上がラウンジになってたんです。それで馬場さんとお付きの人と僕がそこでご飯食べてたんですよ。そこにサザンオールスターズの桑田さんがいらして、挨拶しにきてくれたんですよ。
おお、桑田さんもプロレス好きで有名ですもんね。
それで「桑田です」って言って、馬場さんはくわえ葉巻で「おう」って感じですよ。それで桑田さんが帰ったあと、ぼくに「おい越中、あれがゴダイゴか?」って言ったんですよ(笑)。
いいスレじゃない、ここ
ここなら安藤のマジ基地もこないからな
イーグルスのドン・フェルダー
呪われた夜やホテルカリフォルニアを始め沢山の名演があるのだがジョー・ウォルシュに持ってかれた
スティーブ・モーズみたいな感じがいちばん幸せなのかもな。他のギタリストから一目置かれ、パープルのメンバー、たまにソロやセッション。カンサスのアルバムも良かったがあれはそんなに売れなかったね。
>>21 技量だけなら豚貴族より上かも?だが、
同じ様なリフを使いまわしているしな
グラハムは別格として、ロブ・ロック以外の
Voとも積極的に組んだ方が良かったかも
あとアニメタルはやめて欲しかった
ローリング・ストーン誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のギタリスト <1-50>
http://evergreen-kinsen.blog.so-net.ne.jp/2016-05-18 ローリング・ストーン誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のギタリスト <51-100位/100>
http://evergreen-kinsen.blog.so-net.ne.jp/2016-05-22 ここにランクインされてないギタリストの中から選ぶべきかな
さしあたってトミーボーリンとゲイリームーアは選ばれてないぞ
欧州や日本の団体のみベルトを巻き天下を獲って、全米制覇できてないゲイリーやシェンカーはどういう位置付けなんだよ?
>>326 ジョー・ウォルシュはジェームスギャング時代に築いた下地や イーグルスでも駆け足の人生の名リフとかあるからな ギタリストとしてのレベルはフェルダーと同じくらいじゃない?
>>330-331 HR/HMギタリストは非常に言い方は悪いけどw、「ロック」の歴史でどれだけ影響を与えたかって事になると
さほど重要な功績は残してないのよ、悲しいかな。このランク見ても古いブルースやロカビリーから
南部(スワンプ)系、パンク、ファンク・・、古今のロック/ポップスほぼ包括した中からチョイスされランク付けされてるな。
こういう性格のランクだとゲイリーやシェンカーってちょっと説得力が薄いかもね。。
その中でランディローズの健闘ぶりが光るな。
ノーキー・エドワーズはランク外なのか
ディック・デイルは選ばれてるのに
逆にトニー・アイオミ先生の人気が日本では
イマイチなのは…
天下獲りとは少しズレるけど、子供たちがギターを始めるきっかけとなったのがリッチーでありシェンカーであり、ランディ、ゲイリーだよね。
で、今の子供たちは衝撃ギターヒーロー不在なので、きっかけすら与えられていない。
この辺は不遇の時代だよね。
オヤジしかギターも買わないからギブソンも破産するんだよっ。
馬場ブラック・サバス
猪木ジューダス・プリースト
長州アイアン・メイデン
藤波デフ・レパード
前田メタリカ
上田馬之助モーターヘッド
デュアンオールマンの方がジェフベックよりも確実にバッキングが上手い
石森とナイトウイッシュのギタリスト、どっちが小さい??
>>340 > 馬場ブラック・サバス
馬場がオジーやギーザー並みに動けるとは
思えんし、アイオミともまた違う気が
ビルはいいや
大森隆男=トニー・マーティン説なら
あとマシュー・ブルーム(バーナード)=ケリー・キングも
>>340 武藤 ヴァンヘイレン
蝶野 アルカトラズ
橋本 アクセプト
ロードウォーリアーズ キッス
ナチギミックはジャーマンメタル、スラッシュはハイスパットだな。。w
佐山タイガーの登場で一気に技術が進んでその後前田らとUWFを立ち上げ、プロレスのスタイルを先鋭化したのは
イングヴェイの登場を機にマカパインやヴィニームーアといったシュラプネル系バカテクギターが「はしか」のように
蔓延した状況と似ていなくもない。。。?
>>349 ある特定の技術だけが秀れていても全体的には雑で下手くそ観客や聴き手を引き込むような名作名勝負がないという点では確かに似ているな
>>350 >観客や聴き手を引き込むような名作名勝負がない
うん・・、まあ当初は目新しいものとしてこぞって支持も得たが、結局やってる側のオナニーになりがちで、
関節極めるっても所詮はプロレス技の延長だったし、プロレス(HM/HR)内でガチだの
バカテクだのってな世界だったわけで、本当の猛者はもっと別の世界にいるという。。w
しかしマイケルシェンカーは日本では一時期天下を取ったと言っても良いぞ
楽器屋の試奏でみんなアームドアンドレディーというマイケルシェンカーグループの曲のギターリフを弾いてた時代があった
中高校生の8割はMSGのボストンバッグ使ってたもんなっ。
お前ら良かったな。今月のヤンギはガルパン
おじさんが表紙でこんな特集だぞ
http://youngguitar.jp/yg/yg-201807 ageとく
>>359 その雑誌はおっさんしか買ってないことで有名
俺はおっさんでもギタマガ派だが
>>361 テンダーに始まりトムソンで終わる。
それがプロギタリストのスタンダード。
そーいや、音楽(ギター)関係とかの雑誌媒体なんてもう00年代入ってから10冊買ったかどうか。。
まず情報は殆どネットで済ますようになっちゃったもんな。昔はYG、ギタマガ、PLAYER、ロクfと
欠かさず買ってたのにね。。
>>360 俺はギターブック派だったよ
最終的にギターは広告だけになっちまったけど
>>358 20年前だと編集長の山本が仕事もせずに
シンコー社内でブイブイいわせて、酒井と
覇権争いをしていたころだね
自分で上げといてなんだが、まだラジオで
米持が叫んでいるCMって流れてんのかな?
今はネットでどの曲もタブ譜を直ぐに見れる時代じゃが、オッさん達はあのリフやソロはどーやって弾いてんのか?と必死になって解読してコピーしんじゃ。
まだ、タブ譜も手に入れるのが難しい時代でな。
だから、自然と耳も鍛えられ腕も上達していっのじゃ。
ディッキーベッツ
ジェシカというギター中心のインストの大傑作を書いて完璧なプレイをしたにもかかわらず
知名度で同じバンドのデュアンオールマンやデレクトラックスに負けている
邦楽ギタリストランク
S: 渡辺香津美 マーティ・フリードマン 高崎晃 藤岡幹大(神バンド)
A: 野呂一生 安藤正容 松原正樹 今剛 Char 山本恭司 syu(Galneryus)
大村孝佳(神バンド) 橘高文彦 ジェイル大橋 ケリー・サイモン YOU(DEAD END)
B: DAITA Leda(DELUHI) 西山毅(HOUND DOG) 米川英之(C-C-B) 和田アキラ
ルーク篁 鳥山雄司 清水昭男(ANTHEM) 屍忌蛇 和嶋慎治 石原慎一郎(EARTHSHAKER)
C: 松本孝弘 春畑道哉 エース清水 ROLLY 高中正義 HIZAKI(Versailles) Anchang(マシンガンズ)
You(Janne Da Arc) 寺内タケシ KOJI(ラクリマ) 布袋寅泰 野村義男 伊藤一郎 SUGIZO
――――――――――――――↑日本トップレベル↑――――――――――――――
D: MIYAVI 菊地英昭(イエモン) 千聖(PENICILLIN) TAKUYA(ジュディマリ) アベフトシ 三輪テツヤ(スピッツ)
E: 狩姦(陰陽座) 咲人(ナイトメア) SAKI(Mary's Blood)
TK(凛として時雨) 魚住有希(LoVendoЯ) 桑原彰(RAD) 滝善充(9mm)
F: 坂本慎太郎(ゆら帝) PATA はたけ 和田唱(トライセラ) 斎藤宏介(ユニゾン)
五味孝氏(T-BOLAN) 山本耕史 野口五郎 五十嵐美貴(SHOW-YA) 麗(GazettE)
――――――――――――――↑技巧派と呼べるレベル↑――――――――――――――
G: 高見沢俊彦 TOMO-ZO 鮎川誠 山口隆(サンボマスター) マキシマムザ亮君 HIDE KEN(ラルク)
HISASHI 真島昌利 パッパラー河合 大森隆志(サザン) 浅井健一 横山健 Shinji(シド)
城島茂 彰(UVER) ジョニー大倉 加山雄三 松尾宗仁(ZIGGY)
H: Die(Dir en grey) Mana 生形真一(エルレ) 今井寿(BUCK-TICK) 中山加奈子(プリプリ)
MAMI(SCANDAL) Toru(ワンオク) 喜多建介(アジカン) 増川弘明(バンプ) 田原健一(ミスチル)
I: 木根尚登 miwa すぅ(サイサイ) 山本彩
――――――――――――――↑人前で演奏できるレベル↑――――――――――――――
J: 喜矢武豊
メタルじゃないからってことだろうけどエース長官はもうちょい上でいいんじゃないだろうか
佐橋佳幸、長田進、小倉博和
山下達郎小田和正桑田佳祐佐野元春浜田省吾井上陽水坂本龍一槇原敬之渡辺美里・・・
このへんのツアーギタリストはだいたいこのどれかになる
適度に自己主張が強すぎないが要求には確実にこたえるのでのでまあ引っ張りだこ
ミュージシャンは余ってるのにギタリストが足りないってどういうこと?
高見沢と城島や木村拓哉、ミワは同レベルっつうのはよく解るわw
小川銀次ってのもいた。ブルース系。あと山岸潤史、石田長生、内田勘太郎ら関西勢。
その中でぽんぽこりんの近藤房之介はオリコン一位に紅白出場と天下人になったなw
スピニングトーホールドを書いて演奏したクリエイションの竹田和夫は70年代のトップギタリストの一人だったな
パコデルシア、ジョンマクラフリン、アルディメオラ
この3人のうち2人のディオ、または3人トリオで演奏するチックコリア作のスペインは息がピッタリなんだけど
富士ジャズフェスティバルでの渡辺香津美とアルディメオラのスペインはメインテーマがバラバラだし
渡辺香津美の音外しが目立つしで香津美とディメオラの格の差を少々感じることとなってしまった
アドリブパートでの香津美のギターは哀愁のあるメロディーでそれは良いんだけどね
リズムがダメだと印象が悪くなってしまうという好例
ダウンロード&関連動画>>@YouTube >>381 このスタイルやらせたら渡辺は、なんちゃって系だよな。
インディとメジャーって感じか。
ローウェル・ジョージ(リトルフィート)
ロビー・ロバートソン(ザ・バンド)
ジェリー・ガルシア(グレイトフルデッド)
スティーブ・クロッパー(ブッカーT&MGs)
この辺、アメリカじゃ少なくとも70年代まで超大物だったがすっかり鳴りを潜めたつうか
今も昔も日本までその名声が届き切らないつうか。。
>>388 スティーブ・クロッパーはオリジナルブルース・ブラザーズバンドとかMG's関連で頻繁に来日してるし 忌野清志郎との付き合いもあるから その中だとまだ日本でも人気ある方だと思うわ
>>376 小川は菊地毅のあれね。千葉LOOKによくライヴに来ていた
浅野孝已だな
ゴダイゴのギタリストでバッキングでもリードでも名演がたくさんあるのに名ギタリストでその名が上がることは少ない
ジョー・ホームズだな。
実力は歴代最高とも言っていいくらいだったが、如何せん見た目が地味過ぎた。
>>392 ジョー・ホームズはオジーやる前に ジェイソン・ベッカーがALSで活動出来なくなった後に デイブ・リー・ロスのギタリストっていう花形ポジションにつくも話題にさえならなかったからなあ
あの頃のデイブは元メジャー団体のメインイベンターが小規模インディー団体をサーキットしてるようなうらぶれ方に見えたよ
>>388 エイモスギャレットとかも日本では今ひとつ
名ボーカリストの片腕としてシーンに登場したギタリストのうち、後年も継続して活躍しえたのは
イングヴェイとヴァイくらいか。グラハムに選眼力があったのか、たまたまなのか(だろうなw)。。
大阪には富田林なる市があったんだな
トミーボーリンを彷彿させる地名だ
今回勾留中の容疑者に逃げられた富田林署はいただけないが
このスレ素晴らしいなあ。
前にジョー・ホームズって書いたけど、ジョン・サイクスもそうだよなあ。
脱退しないであのままホワイトスネイクのツアーに出てたらヴァイ位の地位には付けたと思うんだが。
>>399 サーペンスの作曲印税があるから悠々自適だろ。
むしろサイクスのお陰なのに、全米制覇して豪邸に住むカバの方が天下を獲ったと錯覚している。
二番煎じどころか三番四番煎じのアトミック・トミーMなんてのもいたなあ。
>>397 イングヴェイはともかく、ヴァイはその後のデイヴリーロスで有名になってるしなあ。
ンぺりテリの後は、日本人のKUNIとアルカトラズ再結成とか、ヨナス・ハンソンと組むとかもあったし。
(どちらも直前で逃げて実現せず)その場その場でおいしそうな話に食いついてた感じ。
バーズのロジャー・マッギン
12弦ギターを駆使する
ロック界初のサイケデリックソング、霧の8マイルでのそれまで誰も試みなかったラガー風のギターをひろうしてるが見事だ
他にも素晴らしいプレイがいくつもあるが12弦ギターが災いしたのかフォロワーなどが出なかってので天下を取れなかった
ダウンロード&関連動画>>@YouTube -curl
lud20241208062652このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/wres/1524136566/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「天下を取り損ねたギタリスト YouTube動画>22本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・天下を取り損ねたアイドル
・天下を取り損ねたプロ野球選手
・天下を取り損ねたお笑いタレント
・天下を取り損ねたサラブレッドたち
・平成アニメ 天下を取った声優、取り損ねた声優
・天下を取り損ねた女芸人
・天下を取り損ねたアイスやスナック
・新日本、第三世代ってやっぱり天下を取り損ねたの?なぜ?
・三大天下取り損ねた馬「スワーヴリチャード」「サトノダイヤモンド」あと一頭は
・天下を取り損ねた声優 宮村優 エヴァンゲリオン大投票 アスカがレイを抜き人気1位に
・篠崎愛「童顔です。脚長いです。爆乳です。歌上手いです。」←こいつが天下を取り損ねた理由
・「アクタージュ」とかいう天下取り損ねた漫画wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
・【画像】トヨタのコンパクトSUV「ライズ」、ガチで天下取りそう
・野中ミキティが完全復活!!腹回りがスッキリして衣装に食い込む贅肉も無くなり大確変でいよいよ天下取りへwwwwwwwwwwww
・つばきの小野田さおりん、雌伏の時を経て天下取りへ向かう
・握手と写真集が取り柄の長濱ねるが欅で天下取ってしまった理由は?
・お笑い界の天下獲りレース「千鳥」「見取り図」「ニューヨーク」に絞られる
・若手女優界は有村架純と広瀬すずが天下取りそうだけど、お前らそれでいいの? [無断転載禁止]
・松井珠理奈天下取り宣言「SKEだけではなくて、グループ全体のセンターになりたい。AKBのセンターになりたいです」
・「さあ、ここからが本当の天下取りだ」ってタイミングで秋元康に見捨てられた乃木坂46 [無断転載禁止]
・人妻声優の小松未可子さん、声優界の天下を取り、1日に6本のアニメに出演するギネス記録を達成してしまう
・【政治】若狭・細野・前原・小泉… 男を見る目なかった小池百合子 見る目を磨き直して天下取りに再挑戦する日は来るか[10/28] ©bbspink.com
・クラウドストレージの攻守最強な選択肢をおしえてくれ やっぱ天下のGoogleか?
・【高校野球】灼熱の甲子園、選手がダウン 真夏の炎天下で13時半に試合開始の狂気 新聞は「友情のアシストプレー」と美談に
・【Vtuber】にじさんじ有ンチスレ33622【祝!タリバン天下統一】
・小田えりがちゃんとボイストレーニングしたら歌手として天下取れたよな
・「ラストアイドル」週プレ選抜がMV公開 うっかり天下を取ってしまう
・ヒロアカ(絵△、キャラ×、ストーリー💩)←こいつが天下取れなかった理由
・天下一品 96杯目
・王者天下 part13
・天下一品のこれって誰が食うの
・【天下り】なんJVtuber部 8357
・ちょっと女子ラグビー漫画で天下取るわ
・ガチで天下とれる可能性があった大名
・早稲田ロー(補助金1位)、文科省天下り受入れ
・英語板住民なら天下の慶応行けるのでは?
・曹操が天下統一できなかった最大の原因
・孫権が天下統一できなかった最大の原因
・明智光秀ってどうしたら天下取れたの?
・MMORPG、FF14さんの天下になっていた 3
・このまま行くとガチで箱が天下とるんじゃね
・キングダム乱-天下統一への道- Part16
・【朗報】加藤純一さん、うっかり天下を取ってしまう
・キングダム乱ー天下統一への道ーPart32
・北条家ってどうして天下統一出来なかったの?
・新曲がゴミなんだがひょっとして日向が天下取るのか?
・キングダム 乱 -天下統一への道- Part7
・キングダム 乱 -天下統一への道- Part4
・【天下り禁止を!】#玉木代表、元次官への情報漏洩受け
・キングダム 乱 -天下統一への道- Part5
・【天下茶屋】キチガイの坂下健太【虚言癖】
・【EROLABS】天下布魔 TenkafuMA! Part6
・武田勝頼に家康並の才能があったら天下取れてたよな
・【EROLABS】天下布魔 TenkafuMA! Part7
・【ボル】乙女@天下統一恋の乱 Love Ballad14
・入試改革でコネ入試を推進する文科省が天下りを斡旋
・乃木坂が天下取って4年目だが、あと何年続くと思う?
・ソフトバンク「LoLとかいうゲームで天下取るわ」
・【自分だけ面倒見る】文科省が組織的に天下りを斡旋
・【大阪】炎天下 大輪“笑顔” 府内各地で今年最高気温
・【織田・徳川・武田】戦国義風【天下統一】 その18
・【世界の王】コナー・マクレガー【天下無双】
・天下最強の麺類ちゃんぽんって漫画描きたいんだけどどんな要素入れる?
・浜辺美波の天下取る感は異常!広瀬すずと世代交代始まったなwwwwwwwww
・【三セク】東京都下水道サービス株式会社【天下り】
・【腕時計】天下一武道会【価格?機能?ブランド?】
13:32:48 up 26 days, 14:36, 0 users, load average: 10.72, 9.75, 10.34
in 1.7460961341858 sec
@1.7460961341858@0b7 on 020903
|