10月9日(土)東京・両国国技館
長州「永田、よ〜くお前だけ上がって来たな。
天下を取り損ねた男がよく上がって来た。〜中略。永田、もう一つ面白いこと見してやろうか」。
と、ここで、怒り爆発のライガー、天山らが長州に襲いかかり言葉を遮ってしまった。
リングを降りた長州は「お前達、その反応、遅すぎたんだ!」と吐き捨てると花道を去って行った。
第三世代って、本当に天下取り損ねたの?なにゆへ?IWGP防衛だけなら、永田の方が当時の新記録V10。
まぁ、長期政権だけが、天下ってわけじゃないけど、子供心に長州のほうが、凄いレスラーにみえたのは確か。
負け惜しみなのか永田がバックヤードで「食い扶持がここしかないから新日本にきたんだろ」的なこと言ってたけど
新日本で、第三世代が絶頂期のとき、黄金期。第三世代天下ってあったの?
全試合つまらない試合をさせて団体を潰した長州力を受け入れたあの両国国技館の客たちはプロレスファンではないよね
元新日だらけのノアで第3世代軍として出ればまだまだ最前線で行けると思うんだけどな。今更敵対してる団体なんかに行かないか
3銃士に比べると
曲いまいちだったよな
天山くらいかな
曲に合ってたの
天山は曲はいいけどあれってもっと華のあるレスラーに向いてたような
中西のはイントロはいいけど個人的に途中から二日酔いのオッサンがえずいてるふうにしか聞こえなかった
永田さんは第三世代のエースだったんじゃないの?天下人じゃないの?
中西がダメだったぶん
なまじレスリング強者だったせいで無理矢理K-1猪木祭りに狩り出されて醜態さらしてそのまま低迷
でも試合としては、バスルッテンみたいな異種格あり、藤田高山みたいなゴリゴリの試合あり、
蝶野中西と60分時間切れ引き分けやったりと
あの時期では最大限の幅の広さだったんだよな
今考えると凄いが、やっぱり当時は「なんでこいつが王者になんだよ」の一点で終わってたな
永田裕志の試合は当時の第三世代では図抜けてしっかりしてたと思う
アメプロのスタンダード、いわゆる足攻めや腕攻めってタイプじゃないが
キックとサブミッションを主体に組み立て、最後のバックドロップホールドに繋げる
ポップステップジャンプの流れの意識がちゃんとあった
橋本真也+UWF÷2くらいかな
トレンドの格闘技路線も反映しつつ、でもしっかりプロレスらしい1.2.3は用意する
バランスの良いスタイルだと思ったな
ただまぁ、ホントシンプルに「顔が主役の顔じゃなかった」っていう…
永田裕志はああ見えてしっかり課題認識を持っていた選手でもあった
誤認が多いが、猪木に無理やり出場させられた2003年のヒョードル戦と違い、
2001年のミルコ戦は明確に永田裕志の意思で出場しているんだよな
「G1に優勝したけど、何度振り返っても武藤敬司にファンの歓声で勝てていない。
このままじゃダメだ!」という考え方から、別ルートで実績を挙げてトップを取ろうと言う事で
ミルコ戦に出場した
全くもってその通りで、あれだけ第三世代でお膳立てが整った2001年のG1決勝でも、
永田への歓声は武藤への歓声を上回っていなかった
黙っていてもIWGP王座は貰えたろうが、自分の非を素直に認め、
真のファンの支持を得に行くその姿勢は感服せざるを得ない
…ただ、いくらなんでもそんな負け方する?って負け方でクソミソに負けたってだけなんだよな…
第三世代は度々話題になるけど全く話題
にならない第四世代の方がやばい気がする。
第四世代でトップ取れたのって棚橋くらいだし。
1と2に比べると2と3は近すぎるんだよ
それが敗因
永田さんは器用貧乏というか、何でもできるから逆に有難みが薄れる感じ。
もし小島が全日に行かなったら小島王者路線もあったかな?
でもタッグのイメージが付きすぎたから無理があったかも。
小島はタッグ屋、天山と組んでこそ輝く存在
小島が全日に行って天山一人残されて無理やりベビーターンしたけど、ヒール顔なので
全く合ってなかったし
連投ごめんだけど、あの頃の第三世代の中では唯一試合運びとか緩急とか、
フィニッシュに向けて高めて行くと言う
意識があったのが永田だと思うわ
中西はG1決勝の映像見たら、開始5分でアルゼンチン出してて話にならないw
小島も新日当時はラリアット連発マンだったし
天山ものっぺりと技出して行くタイプだったしなぁ
やっぱり、プロレス能力としては永田が一枚上だったと思うよ