!extend:on:vvvvv:1000:512
連邦軍の代表「GM」について大いに語ろう
ワキ役だなんてとんでもない。連邦軍を勝利に導いたGMについて語りましょう。
GMII、ネモ、ネロ、ジェガン、ジャベリン、ザニーなど、GM系と言える連中もどうぞ。装備や生産数などの細かい設定も、よろしくお願いします。
荒らし対策のため、sage進行でお願いします。
前スレ
連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう44
http://2chb.net/r/x3/1509279961/
連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう45
http://2chb.net/r/x3/1512337182/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured すまん失敗。IP入ってないわ(´・ω・`) 建て直し願います。
過ちを気に病む必要はない
認めて糧にすればいい。それが>>1の特権だ。乙 >>1乙
さすがジムが多少のミスでもなんともないぜ! >>1は気にしていたけど、ワッチョイは入ってるし、このままここでいいんじゃないか?
IPは次回復活ということで (凸)「前のスレの1000流石にこればっかりだとめんどくせぇよ」
この勢いでこのスレを早く使い切っちまいましょうやw
そういえば我らがRGM-79ジムなんだがな、設計は連邦軍でも製造はだれがやったんだろうか?
連邦軍なり連邦政府なりの直轄の工場があったのか?国営企業かなんかなのか?
この当時まだアナハイムは連邦とは癒着してなかったしなぁ
まぁジムはあれで戦時急造機だからなぁ、部品単位は民間企業からの調達なんだろうけどその
部品の組み立てはどこでやったんだろう?
ジャブローやルナ2だけであんなに製造できるもんなんだろうか?
MSの先行分は全部ジャブローじゃなかったっけ?
ルナツーはあそこだけで開発製造していたみたいだし
設計図ができあがったら、軍民問わず生きてる工場は部品生産で総動員だろう
総力戦とはそういうものだ
最終組み立ては、多分専門の軍工場でやった、とかになるんだろうけど
ジオンの工芸品と違って統一規格の工業品だからそれこそヤシマ重工とかが本気でラインをブン回したんじゃね?
>>16
アナハイムでもジムは作ってたって設定はなかったっけ?
ビンソン計画も同時進行だったし、部品等は町工場含めて全て軍需転用、フル稼働で総動員されたんじゃない? 実際には総動員した所でどうにもならない数だけどな、特に動力回り
物置サイズの3000基以上の核融合炉を3ヶ月かそこいらで作るとか連邦驚異のメカニズム
>>20
アナハイムはGPシリーズ作るまで自社製MS無かったはず
MS技術自体ジオニックやツィマッド吸収するまで存在してなかったんじゃ 核融合炉だけ先行生産してたとか…
首無し(エンジン生産が間に合わない)戦闘機ならぬ
動力炉なしMSが、工場にずらっと並んでたりしてw
生産の順序としては、先にビンソン計画があったから
それなりの数の部品を生産するラインはそのまま流用できるし、大掛かりな真空チャンバーだってそのまま使える
3000と聞くと多いが33.3基/日と考えれば、連邦脅威の工業力的に不可能な数字ってわけじゃない
30日あればジオンの新型モビルスーツが2、3機種開発できちゃう勢いだから問題ない。
1ヶ月もあればGM一万機にボール二十万機位作れるさ!
まぁあんなコロニーをバンバン建造している世界だからねぇ
コロニーでの日々の生存環境維持のため、おそらく3Dプリンタの類の汎用技術を背景として、
その場その場の状況に最適化した工業製品を即興でこしらえる(出来ないと死ぬ)方面に特化したジオンと、
そもそもサイド7に至るまでのそのコロニー群を規格化し量産してきた連邦とだと、工業技術に対する基本哲学が違うんだろうな、かなり。
(で、ジオンの一品物としては煌びやかな技術を連邦ががつがつ摂取して消化不良を起こしたのがZの時期、反省して汎用機に立ち返ったのがジェガン系、とw)
何かの漫画でそんな設定有ったよね
AGEシステムの丸パクリ設定
>>22
『GPシリーズはアナハイム初の オ リ ジ ナ ル MS』という表記がされてる資料もあるから
それ以前から他所由来の設計でノックダウン生産や委託生産をしていた可能性は十分あるかと
(MSまるごとではなくパーツレベルかもしれないけどね) 戦中のアナハイムは軍の出してくる設計図に従って部品や消耗品を量産してただけ
MS開発技術持つのはジオニック吸収とGPシリーズの時に技術提供受けてからだな
連邦から気軽にガンダムの設計図を貰えた旧ジオニック社員は何を思ったのか…
V作戦シリーズと素ジムはジャブローの軍部技術者チームの手で開発されたんだろうけど
テム以外のジャブロー開発局の技術者は戦後どこ行ったんだろうか
グリプス時代のジャブロー開発局はザクマリナーしか作ってない辺境部署になってるから
ガンダムやジムを作った主要スタッフはジャブローから異動した可能性が高い
ガンダム、ガンキャノンのビームライフルを開発したボウワ社は一年戦争後にAE社に買収されて子会社になってるね
904 通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW 234d-0Y/N [118.109.184.28]) sage 2017/12/29(金) 00:11:00.52 ID:1e1mg7sI0
>>901
いやだから反応じゃないんだってば・・・。
例えばあるアプリケーションを実行するにあたり、
マグネットコーティングはカーソル合わせてダブルクリックした後に、アプリケーションが起動するまでの時間が短縮されるイメージ
反応速度が上がるってのは、人差し指を右ボタンに添えた状態で、少し力を加えただけで選択状態にあるアプリケーションを起動させてしまうイメージ
ダブルクリックすら億劫で緩慢と考えるパイロットからしたら後者は有用だが、一般的なパイロットには過敏に過ぎる一方の前者は超反応のエースだろうが、平均的な一般的なパイロットだろうが恩恵を受けられる
こういう自分設定どや顔で語る奴がウザすぎる >>32
そんな難しい話じゃなくて潤滑油みたいな物なんだけどな、マグネットコーティングって。 >>33
実際そうだもんな
それをめんどくさくニュータイプじゃないと扱えないとかなんとか話をややこしくしてたやつのせい >>23
そんな感じだよな。
コアファイターだけいっぱい作ってて、余ったのを有効活用するのにコアブースター作ったんでは? >>35
性能が良好だったから量産したんだろ?
量産機にまで融合炉積んでたらオーバースペックだけど >>30
グリプス勤務じゃないの?
MK2って、純連邦(ティターンズ)製だから、そのままトップ頭脳が異動した可能性大 >>36
当初はジムにもコアブロックシステムつける予定だったとかはなんかの資料本で書いてた
テストで被弾した時にフレーム自体が歪んで抜けなくなるからやめたそうな >>38
コスト削減の為にコアブロックをオミットしたという設定が固いからちょっと苦しいかな? コアブロック構造(枠)はそのまま、コアブロックシステム(中身)を廃止したのが素ジム
コアブロック構造(枠)も廃止したのがジムコマやジムカス
だと思ってたがどうなの
GMはコアブロックもどきのカセットコクピットだったはず
カセットブロックはMGガンダムの金型流用の為の設定で採用してんのはサンボルだけなんだけどな
連邦軍もジム作る時ガンダムの金型を流用してたかもしれない
>>39
でも再設計するコストかかるし
動力炉は同じようにいるし
コスト削減もどうなんだろうか? RX-78寄りの高性能機の方が枠が残ってて(設計簡素化に徹しきれてなくて)完全な簡素化に行きついたのが素ジムだと思うんだけど。
パイロットもさることながら、MSを整備したり修理する整備兵の養成も大変だっただろうな
>>48
整備も簡略化されてて
故障や破壊されてた箇所はポイして、新しいのに取っ替え位には簡略化してたんでない? >>44
改修型のジムIIでカセットブロック使ってないんだからどの道オフィシャルには採用されないと思うぞ 整備の概念も当時と今じゃかなり違うからね
モジュール化して故障した箇所を交換するってのは今風の考え方だけど、当時だときちんと修理している(と思うが、当時のエンジニアが実際にどうやってたのかまでは知らんw)
機構を簡略化するってのは重要な事だ
GMがダメージ受けたら、新しいGMと交換する位のシステムでもあったんでねーの。
センドバック方式。
アンパンマン!新しいアンパンマンよ!
>>52
その勢いでドキンちゃんの中の人も補給おながいします >>52
流石にそこまで機体乗せる容量ないだろうし
でも根こそぎ大まかなパーツごとごっそり付け替えて後で修理とかはしてそうな >>50
ジムUでそんな話しあったっけ?
あるんならソース希望 モジュール交換方式の究極系がVガンダムなんだよな
腕や脚が壊れても予備のハンガーやブーツがあれば
ごく短時間、その気になれば戦闘中にでも交換して即戦線復帰可能という…
>>46
それ以上に腰回りの稼働が制限される方が痛い
世界が違うけどSEEDでは腰が切れないとSEEDポーズが取れないから演出や作画班に嫌われるらしいw
あと>>1がIP表示しそこねたって言ってるけど問題なんじゃないか?そもそもそんな荒れたスレでもなかったのに
突然なんの審議もなしにワッチョイ+IPになってたほうに疑問を持ってた
一説によると最近やたらなんの前触れもなしにワッチョイ+IPで新スレが立つのは荒れ放題のクソスレの住人が荒らしを特定するために
無差別にワッチョイ+IPスレ立てて板を跨いだ紐付けしたいからって説がある ジムだと地上戦ドム辛いよなぁ。ビームスプレーガン地上だと減衰デカイし、ビームライフル装備しても、ドムのホバー移動速いし
リック・ドムは足遅くてデカイ的なんだけど
ドムなんてホバー移動だから塹壕掘ったりワイヤー張るだけでコケるぞ
あとは待ち伏せしたジムの一斉射撃でジ・エンド。っていうか現用兵器や歩兵でも倒せないかこれ?
>>55
ジムUは全天モニター(兼脱出カプセル)になったんだから、カセット式ブロックは要らんと思うのだが ワイヤー張るならそれをくくり付ける杭はかなり頑丈にしないといけないぞ
>>57
特定されて特に困らない者としては別にどうでもいいのであった >>60
コクピット部分は丸ごと入れ替えだろうけど、大枠の構造はそのままじゃないの?
MGジムUもそんな感じだったぞ >>59
ホバーだからむしろ落とし穴とか飛び越えちゃわないか?
ある程度の悪路でも浮いてるから問題なく移動できるのがホバーの売りだと思うが
ワイヤーも探知されないようにしないと飛び越えられるしな
しかも引っ掛けようとか思ってら何メートルの高さの杭打ち込むんだよ... >>49
専用母艦でもあるホワイトベースは素人だけでも意外となんとかなってたが
基地を持たず野外整備が中心のホワイトディンゴ隊とか1機のジムに30人ぐらいの整備兵が必要で
1小隊動かすのに部隊の人数は200人近くいるとかあったな
あれだけのデカブツやっぱ専用のハンガーとか設備がないと簡略化されてても限度があるだろうな >>64
三連星がひっかかったのは何のセンサーだっけ? ドムが森の中を縦横無尽に動き回って戦えたのは黒い三連星くらいの腕を持っていればこそで
一般兵は走行に集中すれば射撃が疎かになり射撃をすると走行が安定しなかったのかもしれない
>>63
ぶっちゃけて言うと、プラモはアニメ本編の設定と食い違うことを平気でやるから
あんまり信用してはいけない >>63
プラモの構造だと1年戦争時の機体は最初からムーバブルフレーム形式になると思う >>63
金型流用の為のプラモのオリジナルの設定を描写も無いのにオフィシャルだって事にしちゃうのはどうかと思うぞ
現時点ではこの設定を採用してるのはサンボルだけな >>64
浅い穴だったら問題ないけど深い穴だったらホバーの風が届かなくなって落ちるだろ
そして文字通り墓穴に全身突っ込んだドムを一斉射撃
ワイヤーは2〜3メートルでいいんじゃない?それに森林地帯とかじゃないと無理だろうね
あるいはスター・ウォーズみたいにエアバイクで巻いていくとか
>>65
よそのスレを荒らしてなきゃ別に困ることはないがfusianasanトラップで大騒ぎしていた世代からするとどうしてもIP晒してレスするのに抵抗があってね
あとなんのための匿名掲示板なんだよってツッコミもあるし。実際よその掲示板ではワッチョイ+IP晒してレスする5ちゃんの住人はバカにされてる。 ホバー移動にしては重心高いから、割と場所を選ぶ兵器じゃないかな?ドムは
三連星以外のドムの活躍ってどんなシーンがあったっけ?
>>73
ドムの活躍はゲームの中くらいじゃない?
逆にゲームだとザクUF型並にされるジム。ザクUR1よりジムが速いんだよな確か。R2には負けるみたいな。でもR2は推進剤少なすぎ稼働時間短すぎだっけ >>70
ムーバブルフレームの要件満たすためには「フレーム単体で駆動できる」のが条件だと思ったが、フレームだけ形になってればムバフレ扱いでいいのかね? ホバーでどれぐらい浮けるかによって随分違うと思う
数mぐらいあれば森でも大丈夫だし枝程度なら引っかかっても問題ない
でも幹にひっかかるレベルだと流石に進めなくなるだろう
>>67
センサーと転倒させるワイヤーと杭を同列に考えてる方がどうかしてないか? >>72
その深い穴が何メートル四方で深さ何メートルになると思ってんだ
作業するのにどれだけ時間かかるねん
ジム専用のスコップやシャベルわざわざ作って掘るのか? 戦場前提で爆薬使えば穴掘りは容易いと思うが、それだけの爆薬と工兵があるならその前に地雷仕掛けるわな確かに。
ホバー乱してコケさせるだけなら、風圧かけてる面積が広い分、普通の対MS地雷より仕掛けやすそうではある。
いや実際そういうイメージで考えたんだがw
あるいはビームサーベルで掘るとか
あとホバー移動ってローキックにも弱くないか?
ジムがローキックかましたらホバーの風が変な方に向いて簡単にバランス崩しそうな気がするが
>>82
(凸)「下手すると俺の脚折れちゃうけどな...」 >>82
ジムの脚が変な方に向いたらどうしますの! Vでジェムズガンだかなにかがスコップ持って土木作業してなかった?
気のせいかも知れんが
>>83
>>84
たしかに正面から引っ掛けるように蹴ったらドムの装甲、足の太さ、突進の勢いからしてジムの足が折れるかもねw
基本は足を払うように側面を蹴るわけだがそしたら立ち位置は基本ドムの正面だからはねられるし
こうなったらローキックにこだわらずサイドからのスライディングキックかビームサーベルで足を切断しよう それしようと思うとまず相手のドムがその足払いするジムになんにも攻撃しないとかじゃないと無理じゃね
たまたまジムが高層ビルの曲がり角にでも隠れるのか?
>>86
RGMシリーズがモビルワーカーみたいな作業に従事させられてる描写って何気に珍しいよね
連邦の作業用MSといえば08のベルゲガンタンクくらいで
ジムやジェガンはいくら旧式化したり予備役になっても穴掘りや瓦礫撤去してる描写が無い
連邦軍には戦闘用MSと別枠で作業用に重機orモビルワーカーorミドルMSがあったけど
V時代には戦闘用MSに兼任させて合理化させたんだろうか 描写そのものをカットしてそう、Z辺りで艦の修理で使われていなかったっけ?
>>90
隠れる場所があるならそれこそ2機のジムがワイヤーもってドムが通りかかるときにワイヤーピンと張ったほうがいいような >>90
ジムに超高機能なホバーを装備して、ドムの3倍程度のホバー走行能力、それもしゃがんだままでできる能力を付与すれば、
超高速高機動で、逃げ回るドムに粘着して足払いを仕掛けられるんじゃね? >>92
ジムUがアレキサンドリア、ネモがアーガマの修理に従事してた記憶がある
しかしボールってなんで廃れたんだろ?
第一線での戦闘は厳しくても、MSより気軽に使える艦外作業用機としての需要はありそうなもんだが だーるまさんがーこーろんだ、で決着がつく優しい一年戦争
>>95
ボールを使い続けるとなるとそのためだけに整備パーツとか手配しないといかんし
全部GMにやらせた方が面倒がなかったとか?
あるいは使われてるけど描写がないだけかも
(でもそういう用途ならプチモビっていう便利な代物があるんだよな) >>91
あれは状況的に切迫していた(廃空港の緊急整備)うえ、リガ・ミリティアへの協力部隊の少数しか手駒がない状況と
シチュエーションが特殊過ぎてモデルケースにならんよ >>95
ザク系か何かの解説で偵察機関連の話なんだがパーツの共用化とかで同景気のは製品にした方がコストかかりにくいとかあったはず
多分そう言う事じゃないかと >>95
少なくとも木星戦役時代には一時的に復活してる
あの133式ボールは純戦闘用じゃなくて作業ポッド兼任だと思う
>>100
確かにリガ・ミリティア協力部隊ってごく少数の有志だから装備も限られるか
V時代の連邦にもジェムズガンにやらせるより地均しに適した重機かワーカーがある場所にはあったけど
協力した部隊の手持ちになかったらやむなくジェムズガンがやったという可能性も十分あるね 正直、木星戦争の頃なら小型核融合炉の出力上がってるし、ボールにバストライナーみたいなビームキャノンつけた方が良さげ
>>95 一年戦争当時に使ってたボールは普通に武装解除して民間放出したんじゃないか。武装ボールを連邦軍が持ってても仕方ない一方、戦後復興の作業機はいくらあっても足りない。
限られた搭載スペースを作業・戦闘両方に使えるGMに絞るメリットと、ボールの「停泊中における」作業機としての気軽な使い易さ
…ただし融合炉は積んでないからエネルギー量では圧倒的に劣る。航行中に相対速度差を合わせ損なったらおちおち着艦も出来なくなるわけで…を勘案して、前者の方が重いと判断したんでは。
(昔の軍艦には人力でこぐ木造カッターが積んであったが、いまでは警備・臨検にも使えるゴム/FRP複合作業艇を積んでる。ボールとGMのエネルギー差は、手漕ぎと船外機の差ほどにはあると思うよ) 推進剤の使用量は融合炉積んでても変わらんと思うが
むしろ本体重量がどれくらい差があるかじゃないか?
重量比率が軽くて推進剤を効果的に使える方が有利
高出力なら同じ推進剤で高加速出来るってことはないのかな?
同量の推進剤でも、スラスターの改良によってより低燃費で同じ速度を出せるように進歩させてるとか
>>99
むしろプチモビの発達が、ボールのお仕事を奪ってしまったのではないかと思う
>>104
クロボンはオフィシャルではありませんぞー
…数あるアンオフィシャルの中では、極めてオフィシャルに近いと思うけど一応w
>>110
それが実用化されたとしても、MSにもボールにも同じように採用されると思う MSとボールの推進システムは理屈が異なってなかったっけ?
ボールは燃料電池駆動だから核融合炉に比べて熱を出せないから、赤外線放射が少なくてそういういみでは
ステルス性能は高い反面、燃料に十分に熱を与えて膨張させられないから推力がMSに比べて少ないと思う
MSやボールの推進剤がなにか知らんけど、MSは確か核融合炉の熱で推進剤を膨張させて噴出してるからなぁ
同じ方式だとボールは大したスピードは出せないかもしれん
貴重なパイロットの生存率まで考えれば
急造兵器以外何物でもないボールより
早くMSに機種転換させてやりたい、と思うもんじゃないかな
まともな将軍や提督なら
好きで載せてるわけじゃねぇだろwほかに乗せるもんがねぇから仕方なしにボールなんじゃねぇの?
ジオンなんかJ型ザク分解してオッゴだぞオッゴwJ型をF型に改修すればいいところをオッゴだぞ?
よっぽどジオンのほうがアレでナニだわw
オッゴも戦時急造兵器だが、あっちはジェネレーター搭載型だよ
>>108
すごい熱で加熱したからってガスの量が増えることはないと思うが同じ推進剤なら
そもそも動力炉の熱をわざわざスラスターまで誘導するとするとそのせいで内部加熱対策しないといけないわけだし
電力とかならそれこそ着火するためだけにいるだけだから関係ないし >>114
乱造品のジムはボール以下の機動性だったそうだがな...
まあ資料本によって違うから諸説だろうけど >>116
でもザクのままで運用する方が余程いいだろ ガンダム世界は人的コスト考えてないというより、ビーム主体だから死ぬんだろう
見た目上は簡単でも実際はオッゴにした方が楽だったとか?J→F
>>119
オッゴに流用したジェネレーターは、地上用のJ型仕様のものを、無理に宇宙戦に使えるようにしたものなので
廃物利用っすよ、これも >>117
ほむ
ケンプファーとかがジェネレータ出力をビームに取られるのがイヤだから実弾火器主体にしてスラスターに全部回す!みたいな設定があるのはなんなんじゃろ ゲルググにもあるよB型がビームライフル使えないのはバックパックにエネルギー取られるから
出力に余裕が無く一点特化にするしか無いんじゃないかな
>>123
ビームスプレーガンですら即死だからブーストで狙いにくいようにじゃない? 学徒動員兵には最新鋭のゲルググが割り当てられる一方オッゴに乗せられるという明暗
オッゴにはMSを操縦する頭がない公立じをん体育大学生が混じっていたりして
じをん体育大生くらいまでは、もうとっくに前線に送られてると思う
むしろ、中途半端な文系大生よりもずっと適正高いんじゃないかな?
それまで学徒動員からも逃れてきた若年層を徴用したけど、MSの操縦訓練を施す時間すらなかったところ
宣伝用に近いオッゴが作られて、思いのほかまともに仕事ができたって感じかと
>>124
高起動型はビームライフル使えるだろ
ユーマ機が装備してるぞ
>>129
それ言ったら高機動型ゲルググなんて全部特例の一品物だろ 高機動でビームライフル持ってない方が少ないと思うが
素GMがすっかり粗悪な乱造品にされてしまって悲しいわ。
粗悪な濫造品と言うか、低率初期生産型の状態で実戦投入されたって感じかと
ジャブローでシャアズゴと交戦して腹ぶち抜かれたGMも調整中のものをMS迎撃のために無理矢理動かしたのかも知れない
素GMと似ても似つかぬカッコいい後付けGM達を正当化するためにそんな扱いにされたんだろうけど、一周回って結局素GMベースのGM2やGM3に戻るんだよねぇ。
「コマンドやC型が本来欲しかったスペックの仕様で素ジムはさらに妥協した産物」設定って
後付けの自分が考えたオラジムを強い設定にしたいがために既存機体をかませにしたわけで
正直センチネルのS持ち上げのためのZZネガキャン並みに批判されてしかるべきだと思う
ジェガンの背中のスラスタって前に向けられるんだな
さっき知ってびっくり
ジェガンは開発AEだし、ジム系譜とは言えないと思う。何よりデザインがカッコ良すぎる
異論しかないだろうけど
>>134
ちゃんと規格通りに作れば高性能
でもとりあえず数欲しいし時間もないから歩どまり下げて性能低い部品も使う事にしたから性能悪いのが出回った
昔の零戦とかの日本軍戦闘機みたいな >>142
というような設定が後からついたのは悲しいな、と。 >>143
気付いた時にはあったけど最初からじゃないのか...
「とりあえず数揃えるんじゃ!」とかは結構リアリティとしてはアリだとおもうけどな
その後のジムコマとか訳の分からない高性能出すよりもはるかに ゲームやんないからジムコマもスナイパーUもポケ戦での活躍しかイメージにないな
まぁ、核攻撃強行したいがために、上官をやっちまうジオン軍に比べれば…
>>126
ぢ体大の生徒がオッゴに乗ったら、ボタンが多すぎて泣き出すだろが。 >>130
全く違うよ、ユーマのは個人用にさらに改装された物、B型は普通のバリエーション >>148
スレチだからよそで好きなだけ殴りあってくれ
どっちもジム出てるから特に何も思わない(マテ) >>149
推進剤燃焼させるのにそんなに出力くらうというのがそもそも訳わかんないから
推進剤を噴射するのに使うとかにしてもビーム兵器使うほどの大電力使うとかどう考えてもポンコツ過ぎるし 素ジムの設定解釈にも
・素ジム全てが初期不良や妥協低性能の粗悪品
・素ジムの中でも前期型が完成度の低さや初期不良多発で素ジム後期型は改善
の2パターンがあるようだけどね
いずれにせよジャブロー戦で迎撃した機体が不良品扱いは悲しい
あと>>144の「とりあえず数揃えるんじゃ!」の産物がサンダースジムと陸戦型ジムだけど
陸ジムもルナチタ装甲設定や陸戦最適化仕様なせいで素ジムとの性能比較で意見割れるよね 0083のサラミスが、デラーズフリートの策略にひっかかって、推進剤切れで役立たずになるシーンがあるから
熱核融合炉(ミノ粒子さんががんばって放射線を抑えてる)で推進剤を加熱して噴射、推進力を得るシステムなんだろうな
推進剤の具体的成分がよくわからないから、熱量次第で効率が良くなるって話なのかは謎だわw
>>126
MS適性というのがあるらしいからな
>>151
言うても60トンの質量を10Gとかで吹っ飛ばす推力を熱核ロケットから捻り出すわけで
相当のエネルギーは必要なんじゃないかね 熱核の熱量をダイレクトに推進剤に使うならそもそも電力は消費されないし
推進剤の性質自体がわからんから結局予想の範囲を超えないよね
>>155
ミノフスキー式熱核融合炉の熱量はIフィールドで完全密封なんじゃなかったっけ
機体の廃熱はその電力を伝送・使用するときしか発生しなかったような >>155
熱核ロケットの推進剤は液体水素
腰やコアファイターに搭載されたミノ炉の熱で背中のランドセルから噴射する謎技術だけどな
ちなみにボールは化学燃料ロケット ここの人たちはジムクウェルとかは邪道って思うのかな
あの辺り連邦独自の工廠でアナハイム抜きで作ったと考えるとジムの道筋的には結構繋がってると思うんだけど
>>149
高機動タイプではビームライフルが持てないという事は無い、重要なのはそこ
他にもカスペン機もビームライフルを装備している
なんならほぼ同様のバックパックを付けているC型の大砲はビームキャノンだし >>158
イケメンGMはクェルだろうがカスタムだろうが砂2だろうがあかん >>158
戦後のバージョンアップはいいんじゃない?
戦中の短期間でバンバン出てくる奴らがダメ >>159
キャノンパックはビームライフルが完成しなかった時の為に開発されたという話が
理由を変えられてB型パックの事にすり変わって記憶したのではないかと推測 クゥエルは何故2年で生産打ち切られて主力をジムIIやハイザックに替え始めたのかが謎
コスパや操縦のしやすさの面で圧倒的な差があったのかな
そんなの0083よりΖが先に制作されたからで、Ζ当時にクウェルなんて設定無かったから以外に無いでしょうが
0083では突っ立っていた姿をちょこっと見せただけで年代的にはジムUでもそれほどおかしくないとは思うけど
ティターンズ設立でそれを印象付ける専用カラーリングのMSを出そう!とスタッフが考えてクウェルを設定したのだろうか?
>>164
それを言っちゃあおしまいよというか
そういうのをあれこれこねくり回してこじつけるのがこういう所の醍醐味で
それに面白味を感じないで、そういう一言で片付けるのが好みならこのスレにいる意味なんてないよ >>164
後付けだからZの本編映像中にいないってのは誰もがわかってる大前提だよ
そういう身も蓋もないメタ的な理由じゃなくて作品世界内での理由の方
それに0083より後から出た外伝でもグリプス戦役の時代ではAOZのヘイズル以外全然出ないから
メタ的な制作時期関係なくグリプス戦役におけるクゥエルの影が薄いのは共通事実のようだ >>162
そうじゃなくて同型のバックパックでもビームドライブが可能って話
他にも高機動型だとカスペン機もライフ持ってる クゥエルはティターンズ建軍当初のリアルエリート向け高級機だから、操縦性が玄人向けだったんじゃないかね
(一般兵では活かしきれない)
ジムUは安価で高出力だけど、操縦性の面ではやっぱりジムでしかない
んで結局最後はフィールドモーターと流体パルスを併用して操縦性の優れた
(地球からまともに出たこともない低練度のティターンズ兵でも、宇宙でそこそこ戦える)
ハイザックが主力に落ち着いたんじゃないかと
その頃にはクゥエルを使いこなせてたリアルエリート組は、あちこちで新開発の機体に回されてるだろうし
>>168
それはわかっているよ
124がこういった勘違いをしているんじゃないかな?って話
分かりにくくてすまない >>166
単にコストあたりの性能が悪かったんだろ
つまり役立たず 星を継ぐ者にはチラッと出てくるから
ティターンズカラーが災いして目立たなかっただけだろ
>>170
というか、ひょっとして>>124は「C型」のビームキャノン付きバックパックと勘違いしていそうな気がする クゥエルは暴徒鎮圧用だからコロニー内に配備されて
マゼラン同様Ζでは出番が無かっただけだよ。
クウェル登場のパイロットって、暴徒鎮圧という名の白色テロをやらされる立場だから
ティターンズに嫌気がさして離脱するか、いっそエゥーゴに身を投じるパイロットも多そうだな
コンペイトウ配備のクゥエルは伝統の紅白カラーだし、もしかして画面の解像度を上げていけば今まで俺たちがGMU
と思ってたのがコンペイトウのクゥエルだったかもしれない
エゥーゴのGMUが深緑色でネモっぽく見せているようなものか
イケメンで凄くて強くてカッコよくて高性能っぽいイカした後付けハンサムGM達も、ぬぼーっとした素GMベースのGM IIに片手で軽く捻り倒されると思うと胸が厚くなる。
そいつを乗り越えても素GMベースのぬぼーっとした顔の最強GM III様がまだ控えているしな。
第二世代MSの前では、ジムカスタム系といえども旧式よ
戦力不足でもない限り、動員はされんだろう
そういやジムUやネモの頭部には太めのロッドアンテナ1本だったけどジムVだけは細めが2本、ジェガンでまた1本に戻っているのは
ジムVで何か新しいことを試そうとして結局成果が無かったんだろうか?
>>182
既存のGM系のフレームの上に性能向上のためセンサー系を増設、結果アンテナが増えざるを得なかった(GM3)
↓
新設計機故に無駄の整理と、高性能品の採用を前提にした構造を実現、結果アンテナの一本化に成功(ジェガン)
という感じかもな >>181
オープンスペースの宙域で真正面から殴り合うような戦いならともかく、
ゲリラ戦だと第二世代も大して第一世代相手に優位に立てるわけじゃない
ジャブローに降りたネモは案山子同然に狩られたし、アフリカじゃZとMkUまでゲルググ一機に手玉に取られる始末だからな それなりの出力があるビームライフル使えるなら第一世代機でも第二・第三世代機なら撃破は出来るんじゃないかな?
ただし、性能差を埋めれるだけのパイロットの腕と戦術が必須だけど…
>>182
Vとそれ以外で強いて違いを挙げるとすればオプションのミサイルランチャーかな
これがアンテナと関連しているかはかなり疑わしいけど 要は『ほぼ密着状態で後方のさらに防御が弱い部分に攻撃できれば』理論上チハで10式戦車も倒せる、って話だな
物理的に破壊できる可能性はあるけど、実現難易度がどんどんはね上がって、最後は実質不可能になるという
>>187
うんにゃ、ぜんぜん違う
戦車と違ってMSの防御力は初代ガンダム以降ほとんど進化してない
例外は盾の耐ビームコートぐらいで、あとは材質の進化はコストダウンと軽量化に全振りされてる
第一世代機の攻撃でも当たれば普通に新型機を破壊できる
長距離戦なら新型機のセンサーと航続力の優位(遠方から敵を発見できれば先に加速して、より高速で遠距離から敵を攻撃できる)は大きいが
近接戦だと新型だろうが普通に食われる シールドですら数発のビームライフルしか防げないからこそのビームシールドだからね
ビームライフルの出力アップは対ビームコーティングを抜くため
>>188
でもだいたいは当たらないで反撃で死んでるような
当てるためのセンサーが世代で進化してないなら知らんけど大抵はよりいいセンサー積むから命中率に如実に現れないとおかしいのだが スペックに現れにくい、射撃装置の精度や即応性なんかは、プロでもないとよくわからんだろうしな
F91観れば分かるがコロニー内の近接戦だとジェガンとクロボン小型機ですらそこまで絶対的な差は無いからなあ
(劇中でジェガンの攻撃は何度もクロボン機を捉えてる、それでも効果がないのはビームシールドという革新的防御技術のおかげ)
>>190
近接戦だとセンサー優位性の有り難みも薄れるわな 近接戦闘だってセンサーは大事だろ
全天モニターにしたって距離感や人間個人の認識能力には限界があるんだから
敵がどの方向から接近するのかまたどういう武装でロックオンされてるのか
サポートシステムは必要だと思うが
そもそもパイロットが全周囲コクピットで隔離されてるって事を忘れすぎじゃね?
>>193
そりゃ全く新型機の優位性がないとは言わんよ
ただ新旧MSがお互いのセンサー有効範囲で戦うような近接戦(地上の錯雑地や宇宙の暗礁宙域とか)だと、
出会い頭に最初から旧式機のセンサーで新型機を捕捉した状態で戦闘開始することもあるわけでな
そうなりゃ頭数勝負の泥仕合になるよね いかに正確に短時間で解析できるかも重要だと思うが
むしろ遠距離戦闘の方が機体の機動性あまり関係なく射撃戦闘出来るから差が出にくいんじゃねぇか?
何しろ腕を少しの角度変えるだけで照準できるし
近接戦闘になれば回避も考えないといけないし回避した時の姿勢によって最適な射撃姿勢になるのに機体の機動性や動きの速さが如実に出る
あとそんな怪しい地形で予め索敵しない時点でマヌケ以外の何者でもねぇよな
何乗ってても負けるんじゃね?
>>196
長距離射撃ほど高精度の姿勢制御が重要だと思うがね
ミサイルならともかくビームは狙って撃たないと当たらんし、敵にも同等の戦闘距離があるなら止まった機体はただの的だ
近接戦に機体運動性の良否が影響するのは同意だが、例えばジェガン単機でザクU三機相手に必ず無双できるか?
ってほど大きな差かというと微妙な気がする
>>197
あらかじめ索敵しても限界あるから錯雑地や暗礁宙域は厄介なんやで
そんな完璧な索敵が事前に出来るんならその時点でもう完全勝利してる 上のジェガンとザクUの話は錯雑地か暗礁宙域の条件ね
オープンスペースの殴り合いならジェガン単機でザクU三機に圧勝できそう
ジェガン(エコーズ仕様)「追加装甲って手段もありますぜ、対実弾なら」
スタークとか装甲強化型ジェガンとかもいるよね
ジェガンはオープンな宙域での戦闘に最大の威力を発揮する機体であって、
暗礁宙域では装甲強化オプションで対応するのが正攻法だよなあ
既に一年戦争の時点でザクマシンガンを弾ける量産機用の増加装甲が実用化されてるし(陸戦用ジム)
対実弾の弱さに定評があるジェガンやギラドーガだってちょっと増加装甲付ければザクマシンガンやバルカンに貫通されなくなるはず
>>198
ビームの速度による
そして少ない動作で照準を付けられるのは旧式にはありがたいと思うが
距離が詰まればそれだけ大きく速く武装を旋回しなければ照準に入れておけない 暗礁区域で索敵が困難とかいうが
ミノフスキー粒子が高濃度ならそもそも怪しさ爆発だし警戒するわな
ミノフスキー粒子が薄いならそれこそ融合路の排熱でバレバレだしアンブッシュかけやすいポイントはそれこそ警戒してない方がマヌケ
現代の軍隊でも先行偵察のポイントマンと後からの援護は当たり前なのだし
よほど兵力が足らないか指揮官が頭空っぽでもなけりゃ旧式による待ち伏せとか失敗する方が多いと思うが
>>204
重装甲とセンサーで武装したM1A2戦車を投入した現実のイラク戦争でも、
錯雑地待ち伏せの威力は健在だったし、今後もなくならんよ
米軍の指揮官も兵士も全員まとめて無能の間抜けだったんだよ! と言い張るつもりならもう知らんがね
索敵と警戒はやり尽くして当たり前、地形を知り尽くした敵が仕掛けてるアンブッシュはそれでも防ぎきれなくて当たり前 地球上と違って、民間人等にコラテラル食らわす可能性は低い暗礁空域とかが怪しいなら
容赦なく、遠くから砲撃ぶち込んでいったほうが確実かつ安全かもね
>>206
ビームもミサイルも無限じゃないしタダでもないしな
暗礁宙域を完全に掃討しようと思ったらコロニーレーザーですら火力不足だし
宇宙はとにかく広すぎる 暗礁に隠れた敵を遠距離攻撃だけで潰すには大火力で巨大な岩塊を爆散させたりしなきゃならない
トラップやアンブッシュをやり放題な要塞のトンネル状空間は特に攻略が面倒
生身の歩兵と違ってMSは毒ガスや火炎放射器があまり効かないから汚物を消毒しにくいしね
だから陸ジムを誘爆させて地下トンネルごと吹き飛ばしたイーサン・ライヤーの戦術は実に効率的だったりする
味方の命を生贄にしている非人道性に目をつぶれば
>>208
定期的にイーサンを悪者にする奴が出て来るが、別にアレはイーサンがやった事じゃ無いだろ
話の流れとしては工作兵がトラップ解除に失敗して陸ジムの炉が暴走し掛けたってだけだの話だぞ
その後の話は悪趣味なジョークを混ぜながらコジマに結果出せって言ってるだけ ソラマ「暗礁中域ちゃうけど待伏せは有効やんな」
カラハ「せやで、金色奴が出てけーへかったらもっと仰山いてもうたれたんや」
>>210
おまえら中立コロニー使ってなかったか? ニーサン(ギニアス)の、一時休戦破りの攻撃への報復としてやったのが
病院船(南極条約的には知らんが、武装した艦を病院船と言い張るのは…)を攻撃したのが、イーサンのイメージ悪化の決定打か?
>>212
MSの護衛がいる時点でアウト
あの状況なら投稿以外あり得ないわ >>209
あのシーンって誘爆の危険があるとわかった上で無理に制圧を急がせて
誘爆しないままで正攻法で制圧できたらそれはそれで御の字
もし誘爆しても敵も消し飛ぶから結果オーライみたいな考えでやったんじゃなかった?
>>212
>>213
本当に兵士の命を最優先なら地上で全軍投降すれば良かったけどそうしないで戦場から逃がそうとしたのは
傷病兵を離脱させてからギニアスに付き従ってアプサラスで最後まで戦うつもりだったのかな>アイナ >>214
あの時のイーサンって鉱山基地の入口探してるのを視察していただけよ
あの距離で暴走したらイーサンも無事じゃないから 頭部バルカン、弾数50で一体何をするのか…。整備や装填面倒そうだし、内臓型じゃなくてmk2みたいに外装型が良かったんじゃ
MG
昔の資料だと片側600発とかあるけど、物理的に無理な数、ジムの頭には入りきらん
現実の57ミリ艦載速射砲弾が一発6.5kgか
仮に60ミリバルカン砲弾がこれと同等とすると、600発なら4トン
50発だと330キロ
600発は多すぎるが50発も少なすぎじゃね? 左右二門で100発650キロぐらいじゃないの
ただこの手の実弾装填数で最大の問題はゼク・アイン三種兵装がぶっちぎりだと思うがな
何だよ120ミリ砲弾6000発って
一発20キロとしても120トンだぞ
全備重量より重いわ
>>219
水にGMを放り込むと浮くんじゃ無いかという勢いで軽量化されてる世界なので、なんちゃらの脅威のメカニズムとかなんとかで120ミリ砲弾1発250グラム位になってるのかもしれん。
豚肉1パック位にまで。 >>220
種の奴がそんな感じだったな
給弾シーンは08のOPに有ったと思うが他に有ったかな 500くらい入りそうだけどな
>>221
実弾を軽量化してもそのまま威力が下がるだけなので、軽量化する意味がない(初速に大きな差がなければ、口径→質量が威力になる)
ビームと違って宇宙世紀の実体弾は現実と地続きの技術水準だし バルカンってザクの装甲貫けないくらいが正しいのかギラドーガ破壊するくらい強いのが正しいのかどっちなんだろう?
>>227
ギラ・ドーガの対実弾防御が木綿豆腐の20倍程度な可能性も。
対ビーム防御にステータス全振りで。 >>219
5.56mm弾使うステアーのマガジンが人間の頭に入ってると過程したら50発はむしろ多いくらい >>227
ヒント……ギラ・ドーガの材質(チタセラ)と本体重量(ザクよりでかいのに質量四割未満でスカスカ) >>229
ただしMSの頭には脳味噌と口がなくて目耳鼻だけだけどな >>231
MSはプラモやら内部図解的なので頭部にセンサー機器とか詰まってるんですが…
100だとセンサースペースがなくなる ボフォース砲とか最初に引き合いに出しといてアレだが、
よく考えてみると短砲身でバルカン砲弾だと拳銃用22LR弾の方が比較対象として適当な気がするよ
>>232
50発の差ってそんなに影響するか? >>233
ステアーを10倍にしたとして考えて60mmより弾のサイズ小さくて、マガジン30発なのよ…
ただでさえデカイのが倍になったら…
形状が拳銃弾ではなぁ… ガンダムは、スペースファンタジーです。サイエンスフィクションではありません
そんなこと言い出したら、バルカン自体がある兵器の固有名詞であって…とかからはじまっちまうぞw
いやバルカン100発なら現代の地続きの技術でも常識の範疇に収まるのに何言ってんの?
ジムは知らんがガンダムなら鬢の所に詰められる気がするのだが
>>237
バルカンは、GE社製M61ガトリング砲の、固有名詞だよ
他のガトリング砲や、構造上も技術上もまったく関係ない機関砲を、バルカンと呼ぶのは日本のアニメの中だけ Mk-U→バーザムと続いてジム以上のロングベストセラー主力機ジェガンにも採用されたけど
アナハイムガンダムシリーズみたいなワンオフ機はずっと頭部内蔵のままだし
RGMシリーズでもジェガンの次のヘビーガンで頭部内蔵に先祖帰りして絶滅しちゃったな>外付けバルカン
拳銃弾サイズで考えるのはナンセンス
実在する20mmバルカンの弾薬が20mm×100、30mmが30×173mm
口径がでかくなる分全長が伸びる、60mmとなるとやはり小銃弾のような比率になる
>>241
そりゃ実在の機関砲にはMSのバルカンみたいな近距離戦専用なんて特殊な武装がないんだからしゃーない
小銃弾相当はジムライフルの90ミリ弾だよ コロニー内でもでかい薬莢を排出しまくる、Gキャノンの四連装マシンキャノンとかいう迷惑兵器ェ…
>>237
バルカン100発って、何秒で射ち終わるんだ? >>245
リアルのバルカンを基準にするなら、二秒足らずでもう弾切れだな >>242
すまん、あんた重火器に対する知識が足りてないわ
お疲れ様でした 近接防御火器のバルカン・ファランクスってあるよな、バルカンのシリーズに
ガンダム世界だと、リックディアスの頭部内蔵型で、しかも必要な時だけカバーが開くタイプにこの名が当てられてたが
>>248
その手のCIWSに普通にアベンジャーとか使われてるのよね
毎秒70発とかだから根本的に頭部バルカンは弾が足りてないし、オーバーサイズ >>247
そっちの小火器に対する知識は大丈夫なのかね?
装甲防御のあるザクやドムには相当弾数の集中が必要だが
対実弾防御を捨てた軽装のギラ・ドーガ相手ならスパスパ抜ける、
っていうのは22LR弾相当の威力だよ
MS頭部バルカンって相当特殊なジャンルの火器だと思うわ
MSの頭部に収まるえらく限定的な砲サイズで、近距離戦でだけMSに一定の威力があればいい
要求性能が近そうなCIWSなんかとはサイズ面での要求がまったく違うし、むしろ短銃身の拳銃が近いと思えるけどね
こういう特殊な要求性能の重火器が現代にあったとは初耳なので是非教えてくれ >>250
いや、ライフル弾より拳銃弾のほうがでかいよ。大抵
(理由は、拳銃だと破壊力を稼ぐのに、長砲身による加速が無理なので、重量で威力を稼ぐから)
ってか、近接防御火器は現実だと20ミリが主流
あまり普及してないが、でかいのでも30ミリですわ
ガンダム系の60ミリとかいうのは、まさにファンタジー
(速度×重量が、弾丸の基本的な破壊力を出す数字なので、むしろ耐える装甲を作るほうが脅威のテクノロジーや…) >>240
ジェガンの時点で固定式の半内蔵型だったからなあ…
(マガジンが右頬内に入ってる設定画がある)
『標準装備として外して使うこと無いんだから、もう普通に内蔵でいいんじゃね?』ってなっちゃったんだろうね >>251
基準を教えてくれ
メジャーどころだと、口径のぜんぜん違う5.56mm小銃弾と9ミリ拳銃弾は12グラムで同じだよ(弾頭と薬莢を含むフル重量)
拳銃弾は弾頭は重いが薬莢が軽い
で、今話題の22LRだと一式5グラム程度になる
ほぼ同口径の5.56mm小銃弾の半分未満になるのよ >>253
小火器の知識もないじゃん…
とりあえず自分で勉強し直してきなよ。人に言われても納得しないみたいだし
拳銃で考えてる時点で失笑モノなんだよ >>254
レッテル貼りで誤魔化すことしか出来なくなったのね
短砲身火器という特性も理解出来んようだし、今年は頑張って勉強しなさいよ >>251
頭部内蔵機関砲とかいうやたら砲身長を制約される仕様だからこそ、
60ミリとかいうヤケクソな大口径化が必要だったのかもしれん
つまりは「でかいマシンピストル」 レッテル貼りの意味わかってないじゃん…
君、大きさが10倍なら重さも10倍とか考えてるんでしょ
じゃないと拳銃比較に出さないもんね
もう触らないから安心してね
>>257
ああ……掛け算も出来ないお子さまだったのね……
からかってごめんね坊や、あっちでパパと遊んでおいで バルカン砲の砲身って2メートルも取れないよな
頑張って1メートルちょい?
20口径ってやばいな
拳銃じゃん
>>254 >>251見るに、「口径の大きさ」と「弾のサイズの大きさ」を混同してないだろな、まさかと思うが。 円錐形のスラスターが着いてれば前進する
茶筒の蓋みたいな形したマイクロミサイルも謎の前進をする
後付けでSF考証をした後の世界でもこんな調子なんだから、バルカンの話はこれ以上続けても意味を感じないぞ
>>264
卒業も何も無い
ガンダムに本物を求めたら最終的にMSが不要になるぞ
それでもやりたいのなら実弾スレって過疎スレがあるから使ってやれ 物理勉強してない奴らがいくら考察したところで無駄だよ
猿の浅知恵に過ぎない
>>263
確かにミサイルは特に不思議技術よな。あのサイズじゃまともに飛ぶわけないし >>267
なんか穴から火が出れば飛ぶというのが宇宙世紀物理だからね 装弾数よりも気になるのは、重心から遠い頭でバルカン撃ったら反動で回転するんじゃないかというところ
バックブラスト逃がす機構もあるようには見えん
>>269
未来の人が考えてるんだからちゃんと考えてるに決まってるだろ、角度とか 新しい資料で50発なら50発なんだろうさ。これでおしまい
>>269
それ言うとAMBACが戦闘機動では何の役にもたたないから >>268
ミノフスキー物理学を超える新たな設定ですね。困ります バルカンが一番、語感がいいからだろうな、結局
いちいち「マシィィン! キャノォォォン!」とか絶叫するのも大変だろうし
>>272
取り敢えず三角形なら飛ぶデンジ推進技術と同じなのかもね >>267
なんで飛ぶわけないの?
ロケット花火だろうが酸化剤入りのロケットモーターがあれば飛ぶには飛ぶでしょ >>276
例えばデザイン上そこに燃料を入れる空間が無かろうがそこに円錐形の筒が着いていれば火を吹いて飛ぶ
MSのデザインってそういう風になっている >>277
燃料って何? ひょっとして推進剤のこと?
見た目に十分な容積があるかはともかく、スラスターごとに推進剤タンクは大抵あるでしょ
そんなことより俺は「ミサイルが飛ぶわけない」の理由が知りたい バルカンは機構はともかく設置場所は頭部のコメカミ付近に2門で撃つときは同時に発射されるのも何気に不思議
>>278
一番分かりやすいのがこれだな
火薬積めたとしてどこに燃料積むんだ?
グフ「ワイのオプション装備のガトリング砲のほうが強いのに(便利とか、扱いやすいとはいっていない)」
そういやフィンガーバルカンなんて無茶なものもあったなあの世界…
短銃身や炸薬量少なくて初速遅くても弾頭に謎技術使って貫通力確保できてるのかな
>>280
デンドロの構造には詳しくないが、ミサイルコンテナが推力面では死荷重になるのはそりゃそうやねとしか
本体の推進部があれば何とかなるんじゃないの >>284
というかコンテナの中に入ってる迫撃砲の砲弾並みの大きさのミサイルの方が問題なんだ
>>286
現実でもハイドラ70ロケットなんて4kgそこらだけど地上で10km近く飛ぶぞ
デンドロのコンテナミサイルなんてどうせ近距離制圧用で大した射程は必要ないんだから
ロケットモーターを長時間燃やし続ける必要もないし、特に何の問題もなくね? デンドロビウムならぬ、デンドロジムを建造させようぜw
>>285
ゼータは腕と胴体と接続があの白い板にヒンジ接続で強度が保たれているのが凄すぎ というかデンドロのコンテナミサイルとジムVのマイクロミサイルはサイズ的にどのぐらい近いのだろうか
俺の勝手なイメージだとジムVのマイクロミサイルは現実のヘルファイア級(50kg程度)なんだが
これを60発積んでも3トン程度で収まるのよな
>>282
RAPも併用してるのかねえ……
アニメ画面で曳光弾のように見えるのはロケット光だとか >>288
マジ逃げするザクやドムに追い付いて一発で沈めるだけの火力と推進力なんだけどな
設定には特に無いが誘導してる描写が有るんで推進材はかなり必要だぞ
>>290
そして弟のZZは背中の白い接続パーツ一つで上半身と下半身を繋いでるというな
恐るべし、アナハイムの白いパーツw >>293
ザクやドムがマジ逃げしたって加速度10Gは超えないでしょ?
劇中描写だと密集した敵陣の突破に使ってるわけだし、そう長距離をこのミサイルで飛ばしてるわけでもない
やっぱり問題ないとしか思えんわ >>293
それこそ宇宙世紀物理学よね
謎のパワーの推進剤 >>294
スペース的にはこんな感じ
黄色いところが火薬だと仮定してガンダム的円錐形推進器を除くと燃料入れるスペースが無い
>>296
推進器兼推進剤タンクの構造なのでは?(黄色いとこにも被ってるかもね)で終わる話やね
地上で使うわけではないから空力特性も関係ないし
何が問題なのか? >>297
少なくともガンダム的円錐形推進システムにはプロペラントなる物が必要って事になってるよ 空想科学読本の劣化コピーみたいな高二病って多いよね
アニメの描写があり得ないって言えちゃう俺、カコイイ!!みたいなの
まあ話が詰まらんだけならまだしも、十中八九は単なる物知らずなだけなんだけどね
>>300
近距離ミサイルなんだから大した推進剤は要らんよ 案外コンテナ部分に板バネとか仕込んであって
そいつで初速を稼いでたりしてなw
>>303
そこまでだ。
これ以上スレをブリテンぽくするなら、そこの窓のカーテンを交換してもらうぞ 英国面?
タイガーフィッシュ宇宙魚雷とか言うのかな?
>>293
Sガンダムの解説には、肩上部に付いてる小さな吊り下げフック一本で
機体の全重量支えられると書いてあるくらいだから、それくらいは余裕w そういえばガンダムの60ミリバルカンの機構ってガトリング砲みたいなあれじゃなくて短銃身機関砲だよね
初代ガンダムのバルカンも連射速度は大したことなくて弾速も遅くおまけにすぐに弾切れになってたので
ファランクス的な防御兵器というよりは低速のグレネードランチャー的なものかもしれない
ブルー1から3号機は胸に大口径マシンガンつけてるせいか
頭部バルカンはそこまでの火力は必要ないと判断されたのか
20ミリぐらいのガトリング砲を内蔵してたけど
>>300
殆ど直進し的に突撃するだけの弾頭に複雑な液体燃料ロケットなんて積む必要無いから
火薬とノズルだけのシンプルな固体燃料ロケットで十分 でも頭部60ミリマシンガンはちょっと口径でかすぎるよなぁ
>>296の画像を見る限り、いいところ20ミリくらいか? >>311
個体によって口径が違う可能性も
初代ガンダムはまあ確かに60ミリありそうな弾薬だったし
素ジムも同じだろう
ジムコマはより小口径化してる感じがする
種死だと種で75ミリはでかすぎたと反省したのか20ミリとかになってたが
それはそれで対MS戦には不安
と言いながらダガーLを蜂の巣にしてたけど ジムのバルカンで撃破シーンってあったっけ?
ゲームだとお世話になるけど撃破シーン見た記憶がない
ミサイルじゃなくサボの一種だと考えとけばええんや
ミサイルに見えるけど、実は単なるAPみたいな
>>314
バルカンとかバーズカとかアポジモーター言ってる世界で、今更名称に拘りますか? >>309
ブルーはEXAM積んでるからスペースがね
それに陸ガンはもともと頭部バルカンはオプション(現地改修?)だし >>312
ジムコマも60mm
νガンは90mmらしい… >>313
バルカンによる直接の戦果ではないが、リック・ドムに切りかかるジムがバルカンで牽制してからのサーベルでバッサリ斬ったり、
グリプスのジムUが地面へ叩き落としたリック・ディアスを釘付けにするための牽制に使ったりしてる
あとジムではないがジェガンのバルカンはギラ・ドーガを盾ごと粉々にしてる 劇場版だとガンダムがリックドムをバルカンで撃墜した時に縦に真っ二つにしていたな
撃墜シーンはバンクだろうけど威力有り過ぎ
>>316
陸ガンのヘッドバルカンは基本装備で換装可能なユニットじゃなかったかな
昔出た1/144キットでのみ再現されていたとか言うどうでもいいモノ扱いだけど
>>317
アレックスの腕のも90oじゃなかったっけ? なんだ、まだバルカンの話してんのか
銃口が有れば弾が出るし円錐形推進器が有れば飛べるんだ
ガンダム的な物理はそういう物だと理解しろと
ZZの頭なんてどうなってんだって話だぞw
リックドムは本体重量がドムから大減量してるせいで軽装甲になってる説なんてのもあるな
>>320
アレックスの腕も90mmだね
>>321
穴が有れば弾が飛び出すからな
母艦から転送装置で転送している説 ???「ワープだ」
???「え、銃弾が? まさか…」
???「戦いは、常識に囚われてはいけない」
>>309
アニメのバルカン砲って、バルカン砲の音じゃねぇしなww
エリア88とかも音は酷かった。 >>318
バスターミサイル喰らったみたいになってるアレか>ギラ・ドーガ粉砕 装甲が破壊される事によって、内部メカにダメージが行かない様になっているのです(てきとー)
>>317
νガンはほら20メートル近くあるし頭もでかくなって余裕が生まれたのかもしれないし… 頭空っぽのほうが弾詰め込められる〜ちゃら〜へっちゃら〜♪
>>328
近くじゃなくて頭頂高22m
20mを頭一つ分超えてる 余程の装甲素材でないとそもそもバルカン砲に耐えられないとは思うがなぁ
上面装甲薄いとはいえ戦車でもタダじゃすまないんだし
>>326
アクシズ工廠「ゴメン、金なくて何機かは材料の半分はプラ製だわ」 グフは75mm、
グフカスは35mmで戦っててガンダム以外ならそれで充分だったようだし
みんな60mmバルカンの威力を低く見積もり過ぎなんじゃないかな。
相対速度も併せたらシールドと正面装甲を貫通、撃墜できても不思議はないと思われ。
ザクやドムは通常タイプだと頭部バルカン無いけど
それぞれFS型とドワッジで四門も内部に増設してる
内部のセンサーや電子機器の一部を撤去して詰め込んでるわけもないだろうし
頭部バルカン非搭載機も内部増設出来るほど頭の中身はスカスカなのかもしれない
ザクの頭の中には余裕はあるんじゃないかな指揮官用に通信機増設か換装で入れてるみたいだし
>>332
ギラ・ドーガは材質チタセラのまま
ハイザックより図体でかいくせに六割の素材で作った姉歯建築だから装甲スカスカで残当 ジェガンも同様だけど
オプションパーツで増加装甲があるからまだマシなんだろうな
当時のAE社の技術者内では、軽量化こそ至上命題、とかの流れがあったんだろうか
装甲スカスカなのは多分ザクの頃から変わらないと思うだ...
重量的に
>>339
そのザクの重量をさらに六割削りながら図体はデカくした超紙装甲なんやで(ニッコリ
>>338
運動性や機動性の底上げに有利って理由はあったと思うが、
最大の理由は単純に軍縮期で連邦もネオ・ジオンも金がないからだと思うわ >>340
もうそれ装甲どころか中身も抜かないと無理だから...
まあザク自体が既にそうなんだけど ああ途中で押してもうた
むしろ金ないなら重量かさんでも無難な設計で作らんか?
開発費用が一番金かかりそうなもんなんだし
それこそジムIVとか無理やり
>>341
近世西欧騎士の全身甲冑(装甲厚2ミリぐらいらしい)を十倍すると、
だいたいギラ・ドーガぐらいの重量になるのな
もちろんこれだとドンガラだけなのだが 昔はザクUでも遠距離からなら61式の150mm(だっけ?)の主砲の直撃にもケロリとしてたが
逆シャア以降の量産MSはこれ食らったら死にそう
>>343
ムバフレ技術が成熟して機体軽量化への道が開いた
ビーム兵器が普及して対実弾防御の重要性が相対的に低下した
センサー有効半径の拡大に伴い、長距離での高機動戦に対応できる機動性が必要になった
とかかね
>>346
十倍なんだからそこは装甲厚20ミリで計算しないと変じゃね >>345
パラオでギラドーガがロトの低反動砲で普通に狩られてたから、61式戦車に撃たれても即死やろね でもZZ期のネオ・ジオンMSってむしろ頑丈なのが多いよね
ガルスとかドライセンとかドーベンとか
ただしジェガンにしてもギラドーガにしても、もともと本体重量に計上されてた部分が換装容易になって
全備重量にしか入らなくなってるのはあると思うわ
ジェガンのバルカンポッドもそうだろうし、こいつらのバックパックも丸ごと交換できてたはず
エネルギー転換装甲とか、電磁装甲が実用化されてて
単なる厚みでは図れない防御力をMSはもっている…とか後付されるかもよw
猫も杓子もビームなんだから実弾無視するのは仕方ない
ビームでこんがり焼かれるのとたまに来る実弾を焼かれるならどっちがいいって話だ
>>356
それでもビームを盾で跳ね返しまくるジェガンと
バルカンで粉々に消し飛ぶギラドーガは残るんだよなあ >>356
ミノフスキー粒子が作用してるで全部解決出来るのでOK
ガンダムを完全にマジカルファンタジーにしたユニコーンはマジ戦犯だわ >>359
マジカルファンタジーなのはZの頃からやがな 最新魔法技術マシマシのガンダムがやってるんだから別にねえ……
名無し一般兵のジェガンがいきなり光り始めたと思ったらコロニーレーザーねじ曲げてグリプス破壊しだしたりしたら流石にヤバいと思うが
試料程度のサイフレをパイロットがもってるだけでメガ粒子砲を弾く、ぐらいはやれそう
リガズィでチェーンがやったし
不思議空間で語らい合うファーストがファンタジーでなかったら何なんだよ、と
ガンダムにおけるSFとは、Science Fictionの略じゃなくてScience Fantasyの略だよ
F90なら機体が軽い理由は一応プラモのインストに有ったりするが他のには無かった気がする
>>349
表面積10倍で厚み10倍だと重さはとんでもねぇ事になるがよろしいか? >>357
いや破壊された機体のデブリ飛んでくるだろ普通に >>366
縦横高さの十倍三乗で千倍にしてるんだから、厚みもこのとき一緒に十倍になってる中に含まれてないとおかしくないか?
縦横高さを十倍ずつにしたからって、表面積まで千倍にはならんよね。 連邦、ネオジオン及びアナハイム幹部「デブリぐらい、精神力で回避せよ!」
たとえば一辺1cmの立方体は体積1立方センチ、表面積は6平方センチだ。
一辺10cmの立方体は体積1000立方センチだが、表面積は600平方センチ。
一辺十倍なら表面積は百倍。
つまり2ミリ厚のままで10倍全身甲冑を作った場合、重量は単純計算で250キロ。
厚みを20ミリにして、初めて25トンになる。
すまん間違えた、2ミリ厚のまま十倍甲冑作ったら表面積百倍で2500キロだ。
いずれにせよ20ミリ厚にしてはじめて25トンになる。
殴り合いしたらゴックやズゴックが逆シャア世代相手に無双しそうだな。
アウトボクシングという、敏捷性を生かした殴り技術もあるんやで(震え声
>>372
機体スペック無視してUCでやってたやろ。
ビームに耐える不思議なロケットランチャーとか >>375
UCに出てきたジオン水泳部は、違法改造上等ですげぇスペックになってなかったっけ? まあビームサーベルに耐える実体盾なんて特に珍しくも何ともないから、ジュアッグの指ランチャーが改修されてれば特に騒ぐほどのこともないな
>>377
いあ、指ランチャーより本体に施すべきものじゃないですかねそれ >>378
ジェガンだって盾はがんがんビーム弾くけど本体は即死やぞ
何かしら、盾とかは耐ビームコートを強化しやすいけど本体は強化しにくい事情があるとしか思えん
廃熱か? しかしコクピット周辺の廃熱がそこまで大きいとも思えないしな 本体強化した分の排熱がコクピットに籠ったらやばいような。
>>379
宇宙用なら本体にビームコートできないのは廃熱の影響とかいろいろ説明できるんだ。
水泳部はそれだと説明できない。 >>382
実は本体にも手指と同等の対ビームコートがあったが、
ジムVのジャベリンで問答無用にぶち抜かれたので役に立たなかった説 >>382
体内の冷却用水が排熱による加熱で水蒸気爆発を起こし核融合炉が粉砕されて半径5万キロを巻き込んで跡形もなく吹き飛ぶ大惨事になる!とか何とか知らんけど。 >>384
それビーム当たったら一発で核融合爆発おこすやんけw >>367
逆シャア放送当時スペースデブリなんて問題になってないんだから文句を言っても仕方がない
基本的にガンダム世界は40年前の宇宙の常識で語られてるアニメだぞ >>387
ドヤ顔で知ったかぶる前に一回、お禿様の小説版を読んでみることをお勧めしとく >>386
いや、そういう事じゃなくて
無垢の1枚板ではなく、セラミックやカーボンをサンドイッチした中空構造の複合素材なんだってば せんせー、ハイセラミックとネオセラミックの違いがわかりませーん
実在の名称使ってても、実在技術と同じかわからんからなぁ
>>350
間違ったって認めたんだから赦してやれよw MSの装甲が中空構造なのは1stからアニメ本編中でも描写されている事
小説はちょっと…
同じ名前のMSのサイズからして違うし
>>392
もちろん小説は小説だ、設定はぜんぜん違う
ボールがビーム兵器使ったりアムロが一年戦争で死んだりする
だがお禿様が当時にデブリの存在を意識していたかいなかったかという「メタ」の問題は認識できる
賢しらぶる前にそれぐらいのことはやっとけ 種の連合のビームコーティングは盾そのものが超振動起こしててビームを弾き飛ばすという超技術
代わりに金属疲労が激しすぎるので本体の装甲には使えないといういい塩梅だったな
ラミネート装甲も面積が広くないとビームの熱を排熱しきれないとかあったし
対ビーム塗装だと本体にも塗ればいいじゃん!ってなってしまう
かと言って本当に本体にも塗装したら熱血みたいな泥仕合になるし困ったもんだ
>>395
禿は総監督で脚本書いてないからどんだけ意識してても意味無いぞ? 逆シャア以前からデブリの存在をお禿様が認識してたことすら知らん時点でなあ
>>387は何一つ根拠のない阿呆の妄想ってことで終了なんだわ >>397
日本語でおk
>>398
それだけ聞くと種の設定の方が良さそうやね
UCの耐ビームコートは設定がどうもはっきりしないし、考察しようとしてもいろいろ壁にぶち当たる
盾に塗って弾くのはおkで本体装甲が一部高級機除きアウトなのは演出と作劇のためなんだろうが、そこのところを合理化する理屈がなかなかうまく捻りだせん >>401
無印種は設定担当がいたから
ビームサーベルで唾競り合いが出来ないとかいろいろ設定されてた。まあ、往々にして設定無視されてるわけですが >>400
それさ、禿がどんな認識を持とうが作品に反映されなきゃ意味が無いんだけどって言ってるんだけど
中途半端に噛み付いて来て反論されたら振り上げた手を振り下ろせないってのは一番迷惑なんだけど >>401
ビームコートの設定はエルガイムの頃からあるよ
塗料が熱で蒸発するとガスを出してビームを無効化するって設定で何度も耐えられないって事でバランス取ってる
近年じゃゲルググの盾もそうした設定を採用してるね >>403
だから>>387でドヤ顔で言ってる40年前の常識とやらにはすでにデブリの概念は存在したのよ
ろくに調べもせずに上から目線で俺TSUEEしたいだけなのは分かったから、次からはもう少しお勉強してから喋りなさいね >>405
小説持ち出してマウンティングしてるお前に言われたくはないw
禿の認識云々で言うのならアムロもハヤトも一年戦争で死んでるが宜しいか? >>401
後のインタビューで10倍と100倍を間違えたと言ってるんだよ
つーか画像見てないだろ >>402
種はビームサーベル同士の鍔迫り合い出来ないの??
それで演出に困らないのかねえ
>>404
その設定だとやっぱり「なんで本体に塗らないの?」に答えられんよね
そこが本当に困るんだよなあ
あとジェガンやギラ・ドーガも、バルカン砲弾とかは防げないけど、微少デブリぐらいはある程度防げるぐらいの装甲にはなってるんじゃないの >>408
一応ZZがハンマ・ハンマの盾ビームを弾いたのがビームコートだったと思った
本体にも塗ってるみたいだけど火力の向上がそれを上回ったって事なのかもね >>406
あー、やっぱりそこが理解できてないのか
小説内での設定は、もちろんアニメと違うよって言ってるでしょ?
だが>>387でお前さんが言ってるデブリの概念は、すでにZの小説版に出てきてるんだよ
>>387の理屈は成立しないんだ(お禿様にもばっちり認識されてる) >>408
つばぜり合い出来ない件だが後のリマスターで盾を狙いに行く変なポーズとるとかいう変な演出に変えられていたりする
撃たれたビームを切り払う事もしていたようだがよく分からないこともしていたりする
種の耐ビーム装甲の金属素材は寿命が短いから機体本体に使うには効率が悪い的な事が有ったが
コートって塗装みたいなものだから問題は無さそうだしデメリットが思いつかないな >>407
ああ、画像の中だけの話で、甲冑十倍とかのスレの流れとはまったく関係ない話なのか
>>409
ジェガンの盾がねえ
あれ盾は何発も繰り返しビームを防ぐけど、本体は同じビームが一発当たった瞬間にぶち抜かれて消し飛ぶから、その理屈がうまく成立しない >>410
あとここで論じられてるのは宇宙ゴミじゃなくて宇宙ゴミのもたらす影響の話だから
宇宙ゴミの被害が出始めたのは1980年代に入ってから
ガンダムの放送は1979年
逆シャアはZZの時点で製作が決定してる
ZZの放送は1986年
初代ガンダムの小説の発売は1987年
小説の発表当時の最新の科学を取り込んだとしたも初代ガンダムにも逆シャアにも影響を与えるにはタイムマシンが必要だが宜しいか? >>413
ひょっとしてケスラーシンドロームの話をしてる?
ケスラーシンドロームの概念や、実際の宇宙ゴミ被害が出る以前からスペースデブリの概念は普通にあったし、ガンダム世界にも取り込まれてる
(でなきゃテキサスコロニーやソロモン戦でソーラシステムを隠す暗礁宙域は出てこない)
だからTMSの変形はデブリの衝突に備えて装甲を厚くすることで速度を発揮する、なんて話が出てくるわけだよ >>415
塗料を厚く塗るにも限界が有ったから盾にたっぷり塗ったけ本体は軽めにしたとか、シャアの反乱の頃には戦乱も影を潜めてたからコストが掛かる本体への散布は止めていたとか
後者の方が連邦らしいと言えなくもない >>404
エルガイムのビームコーティングは根本的に異なるので一緒にするのはNG
>>408
困ったから次の種死ではビームサーベルの原理自体を変えてしまった >>417
そもそもモビルスーツの装甲にデブリが当たって壊れないのかって話だぞ? >>415
それだとブライト率いるロンドベル隊のジェガンまで本体の耐ビームコートをやっていない理由がわからなくなる
>>416
マジか……どうやったの>>サーベル原理変更 >>416
変えたのはセカンドステージの5機だけだったりする
後は既存のまま過疎の強化型っぽい >>419
ムーバブルフレームとか設定の輸入は見られるよ
百式の色もビームコートの色らしいしね >>417
バルカン砲弾の直撃なんぞ食らったら消し飛んで死ぬが、たいていの細かいデブリは防げるぐらいの装甲はあるってとこじゃないのか?
暗礁宙域ではジェガンは装甲強化するとか
ギラ・ドーガは安全運転と気合いでなんとかする
そもそもギラ・ドーガは暗礁宙域でちまちま戦うために作った機体じゃないしな >>421
元々ロンド・ベルは連邦が仕事してますってアリバイ工作の為に作った組織だからなぁ
リガズィをロンド・ベルに回す経緯とかを見ても政府はカネ掛ける気が無いでしょ >>419
まあ主要キャラだけ鍔迫り合い出来れば演出的にはなんとかなるのか
>>422
耐ビームコート云々はブライト(現場指揮官)の裁量だから、その説を通すとブライトは本気の決戦で部下の機体に経費をケチって犬死にさせまくったド畜生ってことになっちまうぞ >>418
ビームサーベルにミラコロの技術が使われている→ミラコロ禁止条約→ビームサーベルが条約違反で新しいビームサーベルをみたいな流れで設定を変えて
でも旧型機も出すから、ビームサーベルの技術は違反じゃないよとしたけど、何故か唾競り合いはそのまま出来るようになってる >>424
で、そんなこんなの話の結果として当時最新の宇宙科学の話でガンダムに取り入れてない話をしても仕方がないって言ったのよ。
暗黒宙域のデブリじゃなくてもマシンガンの弾は同じ速度で飛び続けるし、爆散したMSもデブリになるけどそこまでやるSFじゃない
あまり突っ込んだ話をしてもガンダム的な答えなんて出ない >>425
ところで、宇宙世紀の戦闘はほとんどがL点でやってることはご存じかな? >>426
予算出すのはブライトじゃないよ
そもそもアムロですら未完成機に乗らなきゃならないくらいの急造艦隊なのよね、あそこ >>424
ビームの刃を形成するフィールドとつばぜり合い出来ないは別件じゃなかったっけ? >>427
禿が昔作ったアニメの台詞で、いい言葉がある。
はっはっは、アニメだからね! >>429
ラグランジュポイントでええやん
まあコロニー周辺が部隊だからね >>428
盾にはたっぷり塗れるぐらいの量がある
この決戦にすべてを賭ける、もう次はないと戦況を読んでいる
これで本体にも塗れるのに塗りませんでした、とかやってたら鬼畜ですわ
出撃数回分の補給物資の管理すら出来ない艦隊司令とかお飾りもいいとこ 何となく思ったがアンカー先微妙にずれてる人が居る?
>>435
というか塗装するのはメーカーの工事だろうし仕様の決定は軍のもっと上の仕事だと思うけど >>436
ジャネの仕様です
手書きで書いてもズレるという恐ろしい仕様なので勘弁して 専ブラでNGしてる分ずれるとか?
俺の専ブラはNGしたらレス番飛ぶけど
>>434
ネェルアーガマでは現場で塗ってたけどなあ
というかMS運用してる艦船で塗れない(整備できない、というかさせない)態勢になってる時点でやはりブライトが無能になるね >>429
ミラコロ式ビームサーベルは技術的に全部すり抜けるはず、種死のヴァジュラの技術は磁場反発を起こして切り結び出来るんじゃなかったっけ 耐ビーム塗装はそれほど高温でもない熱にでも長時間さらされると勝手に反応して蒸発してしまうとかどうだろう?
つまりMS本体に塗るとMSの排熱に反応して勝手に蒸発して希薄になってしまう
盾はMSみたいにエンジンやスラスターついてないからMSの装備の中で唯一耐ビーム塗装ができるとか
ZZとかみたいな本体にもビームコーティングしてあるやつは一戦するごとに塗り直してるとかで
とりあえず耐ビームコートって、あれ被弾したときに揮発して熱を散らすって理解でいいのか?
>>439
一般的な塗料じゃないんでしょ
乾くと超強化プラスチックにもなるって百式の設定にもあるくらいだし >>442
そんな感じ
気化して熱を奪うみたいな原理らしい
だから何度も同じ場所に撃たれると塗装が剥げてアウト >>440
ミラコロ式は磁場制御で刃を形成していると設定が有るがヴァジュラ式は仕様が変更された以外の記述は無かった >>441
人間の入るコクピットハッチ周辺がそんなに高熱になるのか? という疑問がなくはないが、今までの中では一番説得力があると思う >>442
熱で融けてガスを出すとしか
そのガスで何を無力化してるのかは言及してないね ZZのビームコーティングはフッ素樹脂をネマティック状に何重にも塗り重ねてるらしい
>>447
この手の技術はだいたい気化熱でエネルギーを奪うんでしょ 百式→全身に耐ビームコートを固定。長持ちするけど効果はイマイチ。
フルアーマーZZ→最終決戦用の一発勝負。バッチリ効きました。
ジェガン→本体には(廃熱のため?)塗れないが、盾はバッチリ。
主要な耐ビームコート機ってこんなとこか?
ところで、バウとかハンマハンマとかアドバンスド・ヘイズルみたいな、ビーム砲付きの盾はどうなってるのか? とか、
ジェガン盾もミサイルぶっ放した後でも耐ビームコートは生きてるのか?
とか考え出すと、廃熱説にもいろいろ疑問が……
>>445
確か種の設定担当がインタビューか小説の後書きかなんかで、愚痴と一緒に言ってたような…うろ覚えですまん >>449
しかしチタセラやらガンダリウムやらが気化・蒸発しても止められないビームを止めるんだから、どんなスゲー原理なのかは気になるな
どれだけの熱量を奪えばいいんだよ ミサイル発射時の熱じゃ気にしなくてもいいレベルの気がする
ヘイズルの多連装ビーム砲付きのはコーティングはしてないんじゃないかとあの盾アンチミサイルシールドみたいなのじゃなかったっけ?
シールドの中に、誘爆しかねない兵器を平然と搭載させる時点で
もう何かおかしい
メガ粒子砲は荷電粒子砲の一種だからガスで電気エネルギーを奪っているとか
それだと長時間外気に触れると影響を受けるから長時間置いとけなくなるね
>>453
まあジェガン盾のミサイルとかは、コールドローンチ方式で撃ち出せばいいか……
ヘイズルもそれでいいとして、ハンマハンマも確か300ミリぐらいのヤケクソな肉厚がある設定だから、
問題が残るのはバウの盾だけか? 腹の中に原子炉積んで殴りあってる事を考えると盾兵器って些末な問題な気はする
>>452
どれだけの熱量かと言えば、割と洒落にならない熱量なんだけどね…
昔あったロボ物のラノベだと、シールドは実弾に強い層とビームに強いコーティング層を何重にも重ねてる設定だったな
この技術で凹凸有って複雑な本体装甲を作るとなるとコストが天文学的に上がるから、平面で一枚のシールドにしか使えないみたいな設定だったなぁ >>457
一応核融合炉な、機体によりどこに有るかは変わるらしいが >>459
原子炉は原子力炉なだけで核融合か核分裂かじゃ無いから取り敢えず問題はない
あとZみたいに特に説明が無ければ基本的に腹の中だよ
ガンプラだと物置サイズの大きさだけどあんな物で20m前後の構造物が動かせるというのも凄い話だ >>446
まあこの説の肝はそれほどの高温じゃなくても排熱程度の熱にすら勝手に反応してしまうかもだからね
耐ビーム塗装が揮発を始める温度のラインがあってそこを超えると自動的に揮発が始まる
しかもその温度が起動状態のMSの熱にすら反応するほど低いみたいな
かなりのこじつけだけど
>>456
最悪ビーム砲とかつけた盾もコスト度外視で一戦ごとに塗り直しという方法もある
特にネオ・ジオンとかの高級機はコスト度外視が当たり前って感じするし >>454
ギャン「ワシのは携行型ミサイルポッドや」 ヒートホークがビームサーベルをドッシリと受け止められるからにはヒートシールドであらゆるビームを弾くことも可能なのだ!
無論ヒートザクにした時点でビームも無効!そのまま耐熱性を活かして大気圏突入も出来るであろう!
非加熱時に鈍器で叩くと割れるとかあるかもしれんが。
>>463
ヒートパイロットでないとロクにコクピットから出られないな。冷却のために水の中に突っ込む訳にもいかないし。 >>460
ザクだと腰のあたりじゃなかったっけ?プラモのMGの構造見るに
ガンダムはメインは腹のコアファイターの中(腰のヘリウム・コアはサブ)、ZZはコアファイターとGベースの2機が直列になる配置(肩にもサブで入ってるんだっけ?)
Sガンダムは3機の戦闘機に分離できる都合上、肩腹脚に分散だったかな 一機で戦おうとするからいけないのです
二機〜四機編隊を組み、隊長機の射撃に従って、連続射撃をしかければ
相手が個別性能に優れていても、大抵は勝てます
まぁ、アニメにしたら単なるなぶり殺しで、悪党側の手段だけどな!
ヒートホークもスイッチを入れてすぐに装甲を融解するくらいの高熱になる機能と硬度を併せ持つビームサーベルも顔負けの超兵器
>>465
ザクはコックピットの反対側だから胸
ヘリウムコアは諸説あるけどMGだとコンバーターとかプロペラントタンクとか書いてあるね
インストは毎回書いてる事が違うけど >>468
クロスボーンガンダムのヒートナイフはスラスターの廃熱を利用して常に余熱してるそうなので
ヒートホークやヒートサーベルも何かの形で余熱してるのかもしれない 当初、ビームソード設定だったせいでもあるけど後の作品に一切出てこない(本編でもラルしか使ってない)流体金属の07Bグフのヒートサーベルも相当な謎技術
宇宙世紀においては「攻撃>>防御」なのでMSは戦車というよりは戦闘機だ
シールドじゃないどこかに兵装を・・・とするより容易に取り回し外せる場所に設置するのが適切
シールドのウェポンベイ化は理にかなっている
ヒート兵器は高熱になるために金属疲労が激しく数回で使い捨てらしい
しかし発生させる磁界でビームにも干渉できる
…よく考えたらこれでシールド作ればビームに強いシールドになるし
本体には使えないって言い訳ができるんじゃね
つまりヒートシールドだ
近接攻撃のみのサーベルと違ってシールドは長時間使う
ヒート系の消費電力がどれだけか分かんないから一概に無いとか言えないと思うが
少なくてもビームサーベルよりは低いんだしハイザックの仕様見るに
>>471
あれビームソードのままだと問題あるのかね? >>473
磁界でビームが干渉出来るなら熱はいらない…というより余計に電力食うだけだな
ヒートしなくてもっと効率良いビーム干渉シールド作れるんじゃね?とも思ったり >>465
MS-06の反応炉は腰
アムロがジーンザクのコレをぶった斬って核爆発を起こさせた
RX-78は、コアファイター内にNC-3を2基、ランドセルにNC-5を2基
股間にNC-7を1基、脚部にNC-3Mを各1基の計7基を分散配置している >>471
>>476
後発のドムですらビームサーベルは使えなかったのにより低出力なグフが使えたら変
そして「ジオン史上初のビームサーベル装備機」というギャンの名誉に傷が付く
あれ?ドムもギャンもツィマッド社製…
そこでグフのビーム刃設定を無理矢理潰したのはツィマッドの汚い陰謀説が浮上するわけだ >>478
そう考えると一見無意味にしか思えない
イージーでないGブルやGスカイにもそれなりの意味はあるのか >>479
スレチかもしれんが、オリジンだとグフは言い訳無しのビームサーベルを使って、ドムがなぜかヒート剣になってるな。
まああれは旧ザク以下のガラクタガンキャノンがビームライフル撃ってたり、キャノンザクことガンキャノン頭のザクがそのビームライフル撃ってたりもするから技術体系全く別物でなんの参考にもならんけど。
しかしドムにビームサーベルを持たせない理由は謎。 ヒートサーベルって割といい装備だからな
ガンダムのビームサーベルと互角に切り結べるしルナチタの盾もサクサク切れる
耐久性が絶対的に劣る代わりに、コストとかの利点があったんじゃなかろうか
袖付きもドライセンに持たせてたし
>>481
そのコストダウンがコンペに勝つ秘訣なのさ!!
多分 試行錯誤の中、トンデモ兵器が実用化されてしまう、というのはよくある話だ
ゲルググより先にリック・ドムがビームバズーカ持ってるしねー
(※小説版ガンダムにはゲルググ出てきません
エネルギーCAPの小型化に手間取ってビームライフルが作れないなら
別にもっと大型の武器でもいーじゃん と、ツィマッド社が考えた説
ドムのヒートサーベルは刃物感無いけどランバラルのグローブなら受け止められそう?
>>463
水掛けたら収縮現象で割れて粉々になるとちゃうかそれ >>469
プラモだけの設定だな
映像ではオフセット型コクピットのザクは左から乗って右のシートに座るタイプだし コクピットの位置と言えば、シャアはジオングの胴体コクピットに乗って出撃したのにいつの間にか頭部コクピットにいた件
ダイアポロンだと中で巨大化してないとダメじゃないかシャアが
しかも足が無いから正座
1stガンダム大地に立つでザクの口のパイプ引きちぎったのはダイアポロンへの挑戦的なオマージュだと思ってる
GMスレだったなすまん
一年戦争のMSは複合装甲じゃないから、APFSDS防げなくて10式戦車に倒される悲しい現実
動体相手に必中の精度の射撃機器といい、ロマンの介在する余地がない現実とは非情である
一方、ガンダムは首から上を綺麗に吹っ飛ばされても平気だった
ジムなら多分、誘爆してただろうな(適当
>>497
ジムUは首吹っ飛ばされても誘爆しないので大丈夫
なおハイザック >>496
ミノフスキー粒子「ワイがおるから好き勝手にはさせまへんでぇ」 シャアさんはコクピット速移動に加えてノーマルスーツ早着替えも披露したからな。
普段舐めプして母親になってくれるかもしれない人の言うことも聞かずに頑なに着なかったのにヤバそうになるとちゃっかり着るんだよな。
>>499
現代戦車はBC兵器対応だから下手したら通信意外影響ないまである… >>502
宇宙兵器がダメな時点でそれは無い
まさか毒ガス兵器より遮蔽して無いとか思わないよね宇宙の兵器が >>504
確かに
ある程度の物質は透過して侵入するのか むしろ放射線的なものなんじゃないのか?
ABC兵器対策なんてそれこそ宇宙世紀の現用戦車の方が進んでるはずだし
人体に無害だけどそれ専用の遮蔽しないと防げない
ザクは肩でAPFSDS弾いてたから、現代のMBTじゃ通じないよ!
・・・マジでどういう原理で弾いてるんだ、あれw
>>510
APFSDSはゲームでいうところの防御力無視なので硬くても意味ない
だから今の装甲はAPFSDS耐性のあるセラミックと合金のミルフィーユ状態の複合装甲 そういえばマテリアル系の研究している友人が言ってたが、ガンダム世界のマテリアルは、いくら強度があっても密度が足りてないから抜くのは簡単らしい
後いろいろ説明してくれたが、さっぱりわからん
人型のMSは、パイロットとシンクロして「オーラ力」を身に宿すのだ
だから、計測不能なパワーや防御力が発揮されるのだ
そして、その力を最大かつ自在に操れるものを、ニュータイプと呼ぶのだ(大嘘
>>515
それマテリアル専門の友人も言ってたわ
人間にはミノフスキー粒子に干渉する能力があって、それにより大なり小なり超常現象を引き起こしているって。干渉能力の高い人間がニュータイプみたいな
それで理不尽強度問題とかいろいろ説明がつくらしい >>494
DDジオングってのがあったろう。
ジュディ・オングじゃないやつ。 ハンダゴテにカッターの刃を括り付けてプラ板切ったりしてたなぁ...
切り裂かれたら装甲とか
ガンダリウムがAPSDSが当たった時に、セラミック同様
塑性流動より前に崩壊するならAPFSDSは通常AP以下の貫通力になるな。
加工が困難というのは硬度が高い上に、ユゴニオ弾性限界も高いから
既存の加工手段では歯が立たないからなのかも。
塑性靭性って完全に解析できるわけじゃないから現在の技術で全てどーこー言うのは難しいんじゃないかな
>>523
ガンダリウムのγは加工容易が売りやぞ
加工困難なのはルナチタとガンダリウムα そもそもガンダムに登場する兵器類なんてWW2の延長線上にしか居ないんだから冷戦の頃の徹甲弾の知識なんて富野が持ち合わせていたか微妙なんだけどな
ところでここGMのスレだよな?
実弾系のスレあるからそっちつかってやれ過疎ってるから
>>525
γはβ以前より改善されたとしか設定されてない。
量産機に採用できる程改善されてるのは確かだが ジオニックフロントの小説だとザクマシンガンも榴弾がメインで
それだとジムが出てきてからは心もとないから徹甲弾とかHEAT弾とかいろいろ開発して試してたな
ザクマシンガンって徹甲弾は普通に有ると思ってた
一応宇宙じゃ対艦攻撃機みたいなものだし
>>527
ガンダムに使われてたようなαよりはずっと加工がしやすい。……レベルだろな。
超鋼スチールや複合セラミックスはもっと簡単と見た。 >>530
ジムナイトだろ
赤い部分はイデオナ…… チタン合金セラミック複合材、略してチイがジムのメイン装甲の材質やでw
>>534
ジム後期生産型でもう複合材になってるよ >>535
だから素ジムちゃうやん……
ガンダリウムγは装甲材としては微妙な描かれ方しかしてないから
(旧式チタセラ機のアッシマーやMkUに比べられると、ディアスやマラサイの脆さが際立つ)
ムーバブルフレーム技術を支える構造材としての強靱さが真価で、装甲材としては……まあ、うん……ってイメージだわ >>536
素ジムの後期生産型
素ジムが何を指しているのか…? 後期生産が動向だとジムコマの初期設定と被るからボツ
ガンダリウムγ装甲のディアスとかマラサイとかが脆い印象があるのは、たしかあのあたりの機体は
「ガンダリウムγは固いけどどのみちビーム食らったら装甲圧なんて関係ねぇし、だったら最低限度の強度があればいいや」
ってことでむしろ固い装甲材料をつかうことで装甲を軽量化したからだと思うんだ
そういう意味では不思議とネモは案外頑丈な気がするが、アレたしかガンダリウムα、つまりルナチタニウム装甲なんだよね
ネモの当時のプラモのインストにはガンダリウムαと書かれているけど
γが微妙な性能になってきた近年は初期のみαとされているみたいね
この辺りの細部設定は、その場の思い付きで作られてるものが多いから、まともに向かうとドツボにハマるんで程々にな
リックディアスの製造に時間がかかるって設定は
ガンダリウムγっていうよりあの独特の断面をした装甲形状のせいかな?
ネモはなんだかんだでマラサイより頑丈に描かれてることが多いな
ネモほど設定の変節が忙しい機体も中々無いだろ
当初は第一世代に毛の這えた程度の機体だったのに今ではグリプス戦役で最もバランスの取れた機体って事になってるからな
>>547
劇中描写だとどっちもやってるからなあ
ジャブローでは戦争博物館組にあえなく狩られまくった一方、
宇宙の戦闘ではヤザンのハンブラビを撃退したり、Zを圧倒したガブスレイの二機編隊を単機で後退させたり、クワトロの百式を翻弄したりしてるわけで 人型の基本的な手足以外の、バインダーとかの製造に工数がかかるんじゃない?
だがしかし、ネモも顔が(凸)である以上与えられし役割りはGMポジション!つまりはモブである!
>>551
そこは「テメエ、明日の朝刊載ったゾ!」くらいのほうが。 (結局、ガンダムヘッドにとってかわられるBDさん…(ほろり)
ネモはライフルがジムU、サーベルがディアスや百式と一緒とベーシックな武装に対して
シールドについては伸縮機能が付いた新型という
二重にすることで重量はそのままで強度を増して生存率を上げようとアナハイムは考えたけど
あまり効果なく次世代のジェガンでは採用されなかったのかな?
>>554
チタセラの性能が向上したか、思ったより使い勝手が悪かったから廃れたんじゃね? 可変シールドってコスト、整備性の悪化で消耗品であるシールドには採用する理由がない
ネモには技術試験で持たせたくらいじゃないかな
リックディアスがほぼほぼGP02Aベースなのに対して、ネモは砂Uベースだよな
やっぱりGP01ベースに量産機つくるとコストがかかるのかねぇ
そもそも試作一号機は複雑なコアブロックで量産に向いてない件
GMフルバーニアンが大量生産されたら面白そうだがやられ役には変わりなさそう
ネモにバックパック以外で砂Uから受け継がれた部分あったかな?
バックパックに砂Uの発展型を使った以外はアナハイムが連ジ混合で作った新系譜だと思うんだけど
それにリックディアスがGP02の子孫っていう話も近年はドワス改が出されたりと否定的風潮だったような
グリプス戦役の頃のMSは大なり小なり連邦とジオンの技術を咀嚼して
それをフィードバックされているだろうから殊更ネモが強調されるのも何だろうなとも思う
AE社「全てワシらが作った。エゥーゴとティターンズ、どっちが勝っても軍需市場は貰った!」
ネモの場合、外見がどう見ても連邦系量産機の系譜なのに
ガワ被せただけで「なんちゃってゲルググ」になれるぐらい
中身にジオン系の色が濃いっていうギャップが目立つからだと思う
ハイザックやマラサイ、ガルバルディとかリックディアスみたいなフォルムなら
特に何も言われなかっただろう
>>564
バーザム「せやろか」
ガザC「そうはいかんぜよ」 >>564
あなたの会社、量産機を開発してもコストが高すぎるという理由で少数生産や試作機で終わった計画が多くありません?
コンコルド効果に陥っているんじゃ… >>565
見た目連邦、中身ジオン色強めってことならエウーゴそのものじゃないか
何も問題ないどころかむしろネモはエウーゴに相応しすな機体やん 中身も別にジオン色なんて大して無いぞ
重視されたのはジムUとの共用性だし
ゲルググのガワが使えたのも単にムバフレ機だからってだけの理由しかないし
AOZじゃ元ジオンの整備兵に連邦臭すぎてネモは好きになれないとか言われるし(ディアスは大好き)
ネモのジオン色ってのは使ってるパーツとかクセの話だと思うんだけど?
閃光のハサウェイでブライトが中の設計見ただけで出所不明のΞガンダムをアナハイムだって断言してるし
>>554
後付けだけどジムスナイパーUとバックパックの形状がほぼ同じだな >>567
SNRI「やっぱりアナハイムは駄目ですね、技術パクらせでもしないと」 >>574
技術渡すのが嫌だからって協力拒否したせいでGキャノンに高性能サナリィ製とヘビーガンに毛の生えたような性能のAE製が存在する事態になったんだぞ
で、連邦軍が介入した結果がシルエットフォーミュラー計画だよ >>575
パクれないとGキャノンすら満足に作れないアナハイムの方が問題だろ
本来はキャノンガンダムが量産されるはずだったのにアナハイムの技術力不足でGキャノン設計したんだぞ アナハイム潰さないようためのGキャノンとシルエットフォーミュラーだからなぁ
当初通りにキャノンガンダムとか量産してたらコスモバビロニアは楽に終わっただろうに
F90やF91だって嫌がってガンダムって名前付けなかったのにキャノンガンダムなんて名前付けるかねぇ。
F7系開発スタッフはガンダムにしたがってた説
Gキャノンだって何のGなんだと言われたらガンダムのGなんだろうし隙あらば目もバイザー型じゃなくガンダム型にしようとしてたに違いないジムの敵だ(病的被害妄想)
>>578
ジェムズガン量産するだけでよくね(禁句 >>578
アホか。サナリィの頭にはコスト概念という言葉が抜け落ちてるから
だから『ガンダム』をそのまま量産できるとかアホみたいなことを考えていた
ちなみにGキャノンにはヘビーガンと生産ラインと部品を共有することにより、
「大幅に調達・生産コストが削減された」と言う設定があるからな
コスト無視、生産性も無視で、現実にそぐわない絵空事ばかり描いてるサナリィに量産機なんて
最初っから任せられるはずもなかったんだよw 出力低くて宇宙で使えんもんを量産しても……
せめて発展型のジャベリンにしといて
研究機関上がりのサナリィの工業生産力がまだ低くて大量生産が難しかったてこともあるけどね
高性能機を作るには金がかかる
という、誰でも分かる至極当然の基本を忘れていたサナリィ
キャノンガンダムは量産機として設計されてるんだよなぁ
そもそも生産工場なんて持ってないだろサナリィ
独自規格のワークスモデルを量産しろって話で技術力以前だと思うぞ
じゃあなんでそんな会社に委託するんだよという大きな疑問
普通やりたいって言ってもその手の生産拠点なかったらまず断られるだろ連邦に
元々、サナリィは軍関係組織なので
「一番コストがかかるのはパイロット、そのパイロットにはできる限り高性能機を渡すべし」
って考えがあったんじゃないの
採用しただけで委託はしてないよ
そもそもアナハイムが量産出来ない様な機体ともなると現場の整備士なんてお手上げだろ
純度100%のサナリィ製MSのF91なんて開発者の母ちゃんが居なけりゃ性能を発揮出来なかった有り様だったし
>>584
ザンスカの高出力機(ゾロアットとか)相手にビームシールド展開の我慢比べみたいな戦いをやろうとしたから
低出力のモビルワーカー呼ばわりされたんであって、同格のクロボン機相手ならそういう問題は出てこないでしょ >>587
大幅なコスト削減の結果がGキャノンだから当てにならん
キャノンガンダム、フリント、レコードブレイカーと
サナリィが提案する自称量産機は
全てまともに生産できるかも怪しい高コスト機ばかり。だから全て失敗した シルエットフォーミュラー計画でF91のデータの一部を横流ししてもらっても技術足りないアナハイムとかいうオワコン、結局F91を量産してハイ&ロー
Gキャノンじゃなくてキャノンガンダムパクったハーディガンを量産してればなぁ
>>593
ドーベンウルフとかいう壊れスペックマシンを主力量産機にしようとしてた連中もいますし >>593
採用されるからには量産体制のアテがあったんじゃないのか?連邦軍
コスト的にダメならその時点での不採用だと思うが普通なら
軍縮してるのに
そもそも開発する時にコストの事が条件に入ってないのがまずおかしいし >>594
F91は量産したろ?
僅か十年足らずで旧式でヴェスバーは驚異程度の扱いを受けてたけど
同時期に試作機が完成したジャベリンはザンスカMSにも通用してるんだけどな >>597
いや、F91のがジャベリンより遥かに上よ。ザンスカールの量産型と比べて古い分出力は低いものの、推力は上回ってる
もし、ちゃんとアプデされてたらな
ジャベリンはジャベリンユニットが強力なだけ 連邦軍の量産型は全部ジム顔になるべき
リゼルアンクシャもできたんだからハイザックやマラサイF91もできるでしょ
>>598
推力値ってどんだけ信用できるのか……
まあ使い捨ての実弾ショットランサーよりはVSBRの方が弾数も多かろうし、そこは確実に有利だろうが ビームシールドを搭載すれば、飛躍的に防御力と生存性が高まる
ぶっちゃけ一番の損は、機体とパイロットが失われること
損失を抑えられるのなら、コスト高騰に見合う
と、サナリィは考えたのかm(ry
ジェイブズ「セカンドVには劣るけど結構高性能な俺も忘れないでください」
>>598
上ったって結局残ったのはジャベリンでF91を旧式と言ったのはかつてF91に乗ってたシーブック(キンケドゥ)本人なんだから個人的な感想は意味無いだろ 漫画ではあるが、後作品と違って初代黒本は正真正銘富野原作だから
限りなく公式設定に近い存在だぞ
型式番号すら決まってないジェイブスの存在はクロボンでもそれ以外でもいいからそろそろ拾ってほしいよね
フリーダム(種じゃない方)を除けば連邦軍最後のRGMシリーズで
フリーダムがアナハイム製じゃないとするなら恐らくアナハイム最後のRGMシリーズでもあるという象徴的な量産機
いきなり話変えるけど、ジムって結局どれくらい強かったの?
ザクは圧倒してリックドムと同等くらいでゲルググより弱いってイメージなんだけど
素ジムならそんな感じでいいよ
地上だとホバーしてくるドムにも手こずる程度
ワンパンビーム持ってる時点でリックドムより上。リックドムはそんなに強くない
リックドムはネームドキャラが乗ってないやられ役なのも評価を下げているね
素ジムでそんな感じじゃね?>>609
コマンドとかスナカスとか上位機種までいくとゲルググ当たりとも遣り合えるってとこかねぇ
地上のドムと宇宙のリックドムじゃ脅威度はずいぶん違うだろうとは思うが、運動性能がGMと大差ないガンダムで
ドムにも対応できてるんだから、実はジムでもドムとは遣り合えるんじゃね? 色々ありがとう
個人的にはガトーがリックドムでソロモン頑張ってたって設定に対して、機体で押し込んでた疑惑を覚えてちょっと確認したかった
テレビ版だと結構頑張ってるぞ、リック・ドム。
アムロのガンダム相手にしても必ずしもピクミンにはなってない時もある。
だがアムロはいつも多数のリックドムに囲まれてるという
機動性はいいからガンダムを囲むことはできんだよ>>リックドム
でも運動性がいまいちだから各個撃破されるっていうw
運動性なかったらそもそもガンダムの素早さに追い付いて包囲とか無理じゃね?
直進しかしないならともかく
地物仮想敵と想定してるのはグフ辺り、行っていてもドムだからそれよりは良い性能じゃないかと思う
よく間違えられがちだがアムロ一人で12機落としたわけではない
ジェイブスは、富野がかいた小説で出てきたやつじゃ
詳細が不明なので、どんな機体かほんとよくわからんが
>623-624
種世界じゃ実際、宇宙戦闘機=MAになってるしな
お富さんの語感的には日本人ブスくらいの感覚なんじゃね?
ジェイが何を指すか分からんがブスは不細工のブスだと思うぞ
ACではMA自体いないな(キャンサーはMAっぽいが簡易MSだったはず)
00世界ではMS以外の機動兵器の総称がMAだったはず
種も00も後でUC的MAが出ていたと思うが
宇宙での大規模なMS戦闘ってチェンバロ以前からあったのかな?殆どの人がチェンバロで対MS戦初めてのはずなのにベテラン勢はなんかもう数十年闘ってますオーラが凄い。
そりゃ何らかの大規模戦闘を経験してるからMSなんてロマン兵器が実践配備されてんだろ
熊とか対テロで実戦経験を積んだんだそうだが
>>629
ないよ。
地上の大規模戦闘は連邦側はMS少数で戦車とかが主力だから 対モビルスーツ戦において一番のベテランはアムロ
後は五十歩百歩
次点級のシャアですら途中左遷されて現場から遠ざけられてる
>>622
WB隊の機動兵器要員は5人、12機のリック・ドムの撃墜スコアはアムロが9機でカイさん、スレッガー中尉、セイラさんが各1機
……役立たずが居ますね(暴言) >>633
牽制かけて他の人に堕とさせるアシスト要員だってミスタージュードーが言ってました >>634
宇宙でタンクに乗ってアムロに勝てないって泣かれてもなぁ
何故彼にGファイターを与えなかったんだろう
そしてジョブ・ジョン >>635
装甲厚
被弾しやすかったんじゃね?
とか適当な事言ってみる >>635
ジョブはオムル整備班長の手伝いがあるし…… >>629
ジオン水泳部の艦長とかの海の男オーラがすごい
海に来て一年未満だろうに >>638
旧ザクのガデムも自分より対MSの「実戦経験」多いアムロに対し、初めての対MS戦なのに凄く偉そうな感じでだったな。 オリジンやゲームは別として映像化した宇宙世紀モノではサイド7でのガンダムとザクの戦いが未だに初の連邦vsジオンのMS戦?
それとも08小隊の方が先になるんでしたっけ?
>>628
人型してないのはモビルアーマーという事だろ
水中戦モビルアーマーとかかなりデカかったし >>639
反乱兵とかと戦ってたとか?
まあ白兵とかは散々演習やってきて自身あったとかなんでは
割とよくいるぞそういうの >>641
連邦軍のモビルスーツの存在自体を躍起になって調べてた形だからサイド7の戦いが初でないとおかしいわなぁ。
シャアですらあそこでガンダムとやったのが初めてのモビルスーツ同士の戦闘だったわけだし。 >>644
アジア戦線と地球軌道とかもっと早くね?
派閥争いで情報届かなかったとか? >>645
サイド7でのアムロのガンダムとザクの戦いが人類初のMS戦というなは唯一揺るがない公式設定なんだ >>639
ザク同士で戦闘演習は何回もやってたんじゃね?知らんけど IGLOOで9月以前に鹵獲ザクUが補給所のザクTを騙し討ちしてたりするけど
大っぴらに年表に書けないような作戦だから「連邦政府発表の歴史」ではノーカン扱いになってる
[E][G]型ジムも実戦投入開始は9月18日以後である可能性が高い
簡易MS扱いのボールは思いっ切り9月18日以前から実戦投入されてるけど
ボールとザクの戦闘が史上初のMS戦というのは情けないからカウントされないんだろうな…
>>638
宇宙には地球の漁港やリゾートビーチを再現した海洋コロニーがある
そこで長年水産業や操船の仕事に従事してたとかなら本物の海と違えど経験積んでると言えるんじゃない?
あるいは中高年キャラの場合20年くらい前まで地球でリアル海の男やってたけどその後宇宙移民した世代かもしれない >>648
流石に管理された海洋コロニーで海の男とか言ってるのは恥ずかしいと思うの... >>646
公式とかジムの開発スケジュールやらガンダムの数やらもうグッダグダでなんの役にも立たないような >>650
MSは設計図にお湯をかけて3分で開発できるくらいの勢いだからな。
RX-78-2も2号機でなく「2型仕様」とかにされて、RX-78-2が何機もある設定にされてたような気が。 >>649
管理された海では流石に時化や台風までは体験しようがないからな
コロニーの人工の海で経験積んだコスモ海の男が地球の海に降りた場合
凪いでいるときはベテラン気取りでもいざ崩れてくるとボロを出すかもしれない
>>651
1号機・2号機・3号機がそれぞれ別仕様で最初から最後まで仕様固定
↓
1号機~3号機が改修を受けて1型仕様~3型仕様を経験した
に変わっただけだから機数そのものが増やされるよりは遥かにマシだと思う 対MS戦闘についてはジオンの古参兵は訓練で
ザク同士での演習ぐらいやってるだろうしまあ納得できないこともない
漫画とかだと連邦に亡命した奴らが逃亡時に追跡してきたザクと交戦してるからな
ザビ家があんなだし亡命した勢力もそれなりにあると思うからその時にドンパチはやってんじゃないか?
>>649
爺さんは、たった1人で鮫と戦い、今でも海に潜り続けている。 >>653
MS教導隊に渡す前の開発機でOSに寄らずにマニュアル操縦してるジオニックのテストパイロット上がりのベテランがちらほらと。 >>655
イグルーのアレってただの妄想だったんだろ?
爺さん地球に降りたことなかったとかだったはずだし
観光コロニーや魚を養殖するコロニーでサメをわざわざ放す意味が無いし ???「兵士は、戦場で一人前になる」
???「爺さん、世界が違うから帰りますよ、宇宙戦艦の世界へ」
>>656
OSによらないマニュアル操縦ってどうやってんだろ
モビルトレースシステムでも使ってんのか?
全部の関節とスラスターにいちいちマニュアルで変数入力して留のか? コクピットの計器だと純粋なマニュアルは無理だからなぁ
>>659
ロボット漫画で描写されてたのは、八房のスパロボOG漫画、ジョニー帰のザクで連邦武器を撃つ際の制御……かねぇ。
SEEDはOSそのものを書き換えてたっけか?
パトレイバーはOSあってナンボだしな。
現実のプログラミングだとフレームワークとかライブラリ使わずにゴリゴリ制御のイメージだけど。
センチネルはND、教導隊は最適化された行動パターンの作製だっけ。これが一番近いかも。 >>659
変数入力もOS必要でしょ
油圧ワイヤで指から何まで直結で操作するしかない コクピットの壁から天井までビッシリと生えた48万本のレバーの群れを達人パイロットが目にも留まらぬスピードで動かしまくる、と。
マトモに動かないオーブOS<糞みたいな操作性のザフトOS<スパコ様がテケトーにでっち上げたOS<ノンケでも動く連合OS<酔っ払いでも動くLOS<勝手にやってくれるHOS(漫画版)<新人がエースになる若き彗星版GMOS
作中の出来を見てるとこんな感じだなぁ
結局エースパイロットは自分好みの機動を機体に教え込んで適宜駆使して頑張ってたって認識でいいのかな
なんか、mmoでマクロ組むみたいな話にも見えてくるけど
GMにも積まれてた教育型コンピュータって
各メディアで効力まちまちだから、結局どれぐらい凄いのか良く分からんな。
>>656
デベロッパーズって漫画でお姉ちゃんがモーションキャプチャー取ってるだろ 連邦軍技術部「戦時急造品なので、各機に配備された制御機器にはばらつきがあります。あと、バージョンアップや改良も全軍一斉に、とはいきません。現場の将兵各位には申し訳ありませんが、その都度、現場での工夫をお願いしたい」
>>652
複数無いとおかしくないか。
フルアーマーの中身とかあれは何になるの? >>672
フルアーマー系は企画倒れ枠じゃなかったかな
一応既存機体に被せるモノっぽいが サンダーボルトのフルアーマーの中身は何号機って設定無いんだよなあ
あれは作者本人がパラレルワールドみたいなものって言ってなかった?
サンボルは世界が違う
ビームサーベルバックパックにつけずに前腕につけた方が抜刀動作なくなるし早いよなぁ
>>676
あまり前腕に重量付けると肘や肩関節の付け根に負担かかるから本当なら普段はつけない方がいいんじゃない?
盾やビームガン持ってるし サンボルのサブアームは弾倉交換と近接武器切替だけだったら許されたのにな
アレは条約違反にするべき
自動であれだけ働くサブアームとかあの技術あるならそもそもサイコデバイス要らなくね?
つーかあんな細いサブアームで武器やら盾やら使えるのなら
メインアームのぶっとい腕の存在意義なんて無くなるんだよな
まあそれをわかってるからこそのパラレル設定なんだろうけどさ
>>681
アドバンスドヘイズル「…………」
ジオ「…………」
インコムはインコム自体に推進器付いてるんだっけか >683
AOZは外伝作品だから多かれ少なかれサンボルと立場は同じだし
ジ・Oのは「隠し腕」と呼ばれるぐらいでメインで使うものではないからね
ジムF2とか出ないかな? エンジンは両足にマウント、冷却装置等は最高機密で
正直富野ガンダム以外は全部外伝よ
っていうか一年戦争の3ヶ月目くらいでジムが出来た設定のリメイクがみたい
場末の基地で上官殴ったりとか色々して飛ばされたベテラン達がポンコツのジムで右往左往するのが観てみたいかなOVAとか
思わぬところでジオン残党のテロ活動にぶち当たると
ラストはジオン残党と一緒になってマクベの金塊を銀行から強奪する感じ?
>>692
トンチきかさないと多分勝てないよな... それほどの要地ではないが一応部隊を派遣するくらいの地域で
連邦とジオンがなあなあの戦闘を繰り返して早く戦争が終わらないか待っているユルい日常モノ
しかし地球で激戦区じゃない地域って何処だろう?
テレビシリーズやOVA、ゲーム等で大体の地球上の地域が網羅されているのだろうか?
激戦区じゃなさすぎてMSはおろか61式戦車やマゼラすら無い
というか正規兵すらいない
親連邦民兵と親ジオンゲリラと言う名のチンピラ同士が鉄パイプと投石でぶつかり合う
>>694
やる気のないザク数機とやる気のないGM数機がグダグダとやってる戦場に、ある日突然派遣されてきたやる気満々の熱血グフ司令官を、両軍「あいつウゼーな」でバレないように巧妙にサボタージュを働く毎日。
ワシのグフのヒートロッドを結んだのは誰かーーッ!! >>697
FAR EAST JAPANっつう日本が舞台の漫画(最初は衛星軌道だが)が小学舘から出とるぞ。 >>698
アッグガイがわらわらと登場して
「今度は結べそうにないな」とか言うのか >>697
戦争被害は少なくともコロニー落としの影響で津波くらってそうだ >>699
それは知らなんだ
たしかファーストガンダムでアムロがオカンに逢いにいったところが日本なんだっけ?(地球に居た頃レイ家は日本在住)
WB隊がバカンスしてた所が鳥取砂丘で
カミーユも東京生まれでグリーンノアに上がるまで日本に居ただろうし(戦中に関して言及がないので) >>694
ロシア地域ってあんまりやってないような >>694
ガンダムさんのザクの隊長さんの章にそんなのあったね
ルナチタニウムが出て来て両軍の主力が出張る事態に発展したけど 中国台湾と朝鮮半島は穴場
あと中米と南極
インドもか?
連邦政府や軍の重要施設、資源産出地、宇宙との往き来がしやすい赤道上
両軍が激しく衝突しそうなのはこの辺かなぁ?
08小隊で東南アジアが主戦場になってた理由って何だっけ
>>708
ギニアスの鉱山基地とオデッサからの脱出ルート 火星独立ジオン軍「10年どころか宇宙世紀0120年まで頑張りましたが何か」
ハマーンアクシズの大戦果たるや、むしろ十年後の方が本番だったまである
なお内戦
ってことはやっぱり、正規軍が物資を受け取って使ったんじゃなくて
残党化した連中がばらばらに持ち去ってたのかマクベ物資…
>>711
オリンポスキャノンに注ぎ込まなければもっと行けたんじゃね? シャア総帥がアクシズ買った金塊もアナハイムからの裏援助とかじゃなくネオジオン自前の資産っぽいし
テロや宇宙海賊だけでなくマ・クベ資源を元手に各地で割とカタギっぽいシノギもやってたんだろう
そもそもマ・クベが言ってた『既に送り終えた十分な資源』とやらが本当だったかはかなり怪しいんだけどね
最近言われる「その後のジオン系組織の資金源になった」というのはあくまでそういう考察があるというだけだし
>>718
UCの頃には既にスポンサーを募ってるレベルの貧乏組織だけど10年ならネオジオンがイケイケだしそんなもんじゃない? >>718 M資金ならぬM資源、かw
水脈がある地球でしかまとまった量が取れないレアメタルなんで、限られた時間と搬送量でも十年分には相当するって考察含めて、林譲治のノベライズあたりが初出だったか? せっかく掘ったけど他の資源で代用が効くようになって結局倉庫の肥やし
ありそうではある
>>718
マ・クベが隠したザビ家の財宝で番組作れそうだけどなwそれこそF91の時代頃にはM資金とかザビ家の埋蔵金とか言われたりしてるのかもしれん
実際どうなんかね?
・後のネオジオンなどの資金源として運用
・敗戦濃厚になったジオンの幹部が持ち逃げ・それ以前にFXなどの使い込みで溶けた
・地球側への賠償金としてほとんど溶けた
・隠したのはいいがマ・クベほか隠した奴らの戦死で埋蔵金化。下手すりゃマウンテンサイクルで北宋の壺が発掘される。 >>721
ガンダリウムγなんかがその類だな
地球圏の資源と技術に依存してましたけど
アステロイドでもっと良い物が出来ました! 宇宙版アッグみたいなのが資源衛星の採掘をしているんだろうか?
逆に、その技術を転用したのがアッグではないかと
あと冗談半分マジ半分、ジオンの水陸両用MSの耐圧構造って、木星船団の作業機の転用じゃないか?
連邦の目をかいくぐっての木星圏でのヘリウム3採掘には、高濃度=高重力・高密度なエリアでのピンポイント作業が不可欠で、その為の重構造と耐圧技術が地球用に転用された、とか。
(推進剤には、持って帰れない分を使い放題なんで燃費は悪いけどとにかく頑丈、と。それでまずゴッグ)
>>725
あんまり重いとむしろ重力に捕まって速攻落ちないか? 木星といえばターンエーに登場したムットゥーは本来は木星の大気圏上層部での使用を前提にした機体だったな
>>726 そのための(燃費を気にしない)大推力。ジオン機だとMS-06RとかMSN-01とかの基礎技術になる訳で。
連邦の木星圏機は後の代表だとメッサーラ、重MSならTHE-Oがあるけど、同時代機に比して大出力なのはかわるまい。
もちろん(特にジオンの場合)一度に積める推進剤の限界と合わせて、並みの操縦技術でこんなもん御せる訳がないし、
そこでシャリア・ブルとかシロッコとか、木星圏帰りのニュータイプ出現率の高さにも繋がり得る、とw ぶっちゃけた話、メインベルト近くまで来てる第一次ネオジオンからしたらM資源って有り難みがないんだよなw
シャアはシャアで、自前の資金とアナハイムの援助で遣り繰りしてるし
各地の残党に行き渡るってのも、ちょっと不自然だし、デラーズの代で食い潰してるんじゃない?
>>727
MSにしろ採掘する船団にしろ木星の強烈すぎる磁場をどう防御しているのか気になる >>728
メッサーラにしろジオにしろ宇宙でしか使ってないが、仮に地球へおろして使ったとしたら、
自慢の大推力でバイアラン以上に飛びまくれる機体になるのかしら? 推力有り過ぎで、かえって使い物にならないんじゃないのかね>木星や宇宙用MSを地球で使う
あと、動作バランスとかすごい悪くなりそう
>>728
そうすると稼働時間が極端に少なくなる
それなら単性能特化のボールみたいなので余計な脚とか無い方がいいと思うが >>734
足なんて飾りですよ。偉い人にはそれが分からんのです。
腕なんて飾りですよ。偉い人にはそれも分からんのです。
頭なんていりませんよ。あれこそ飾りの最たるものです。
さあ大佐!気休めかも知れませんが大佐ならうまくやれますよ! >>736
ラフレシア「まったくだ。ついでに赤いから、大佐にぴったり! あ、でも分身するガンダムだけは勘弁ね」 鉄仮面は強化人間言うてもそれまでの疑似NTのような強化人間じゃなくていわゆる改造人間だったからなぁ
ネオサイコミュも今までのイメージで操作する身体から離れた端末ではなく手足の延長としての面が強いし
質量を持った分身の誤認も脳内にレーダーの反応を直接送ってるからだし
最後は目視で確認してるしね
>>729
オデッサから送ってたのは「地球でしか産出しない資源」って言われてなかった?
民需で必須なのか軍需で必須なのかよくわからないけど
アクシズは地球限定資源の新規調達が不可能だからマ・クベ資源を切り崩しながら脱却を目指してそうだ
あるいはマ・クベ資源の在庫が尽きそうでピンチなのも地球圏に移動してきた理由の一つだったりして 凸「俺だって赤くて大きくなるとテンタクラーロッドより凄い数のミサイルが出せるんだぞ!」
>>739
アステロイドベルトは確か惑星が砕けてとかなので地球で取れるものは大抵取れるはずですが
というか地球にしかない鉱物ってあるの?
レアアースだって月とか本格的に地質調査したら出そうなものなんだが ほんとジムVって奴ぁ……
赤いジムVはゲームにしか登場しない非公式なんだっけ
逆シャアもUCも緑ジムVだよな
ガンダム放映当時は、そんなことわからなかった
or物語のどうでもいい小道具なので、特に深く考察してスタッフが言わせた台詞じゃなかった
>>742
ガミラシウムとかイスカンダリウムみたいなものだろ 必要な資源はアステロイドベルトで調達できるとはいってもさ、すべての小惑星ですべての資源が手に入るわけじゃないだろ
石ころによって含有物は当たりはずれあるだろうし、アステロイドベルトったって実は隣の小惑星が肉眼で目視できねぇくらい
遠いっていうし、そんなところで採掘作業もコスト的にどうかと思う
タイマンならザクV
10VS10でも・・・こんどはザクVだろうなぁ
でも、同じ予算額縛りならGMVのほうが数をそろえられるんでGMVのほうが勝つと思う
>>746
それでも地球で採掘してそれを衛星軌道に打ち上げるためのロケット燃料とか考えたらはるかにお得よ ザクVは、恐竜化(ガンダム内用語)した時代のトンデモMSのひとつ
ジムVは、内戦で疲弊した連邦が急造リリーフとしてカラバが使ってたのを採用したもの
そりゃ、まともにやりあえば…
>>748でも出てたけどさ、予算縛りってのは面白い対決だと思うな 少なくとも化石燃料系は地球でないと産出不可能だよな
宇宙世紀では燃料としてはほとんど使わないだろうけど
プラスチックや合成ゴムにも必要だろうし
(一応土星の衛星タイタンではガソリンの雨が降るらしいけど
木製に行くのにすら年単位の時間がかかる世界で土星までなんて行くのは非現実的)
ザクVは装甲と推力は立派だが火力は並みで出力も微妙
ついでにセンサーがやたらと弱い
アウトレンジ戦に徹すればジムVでもタイマンで勝てる
戦場を選んで、利点を活かせるパイロットが乗ればという前提条件は付くが
>>752
さすがにプラスチックとかも他の代用素材開発してるんじゃないか?
リサイクルするにしても限界あるし >>753
ビームライフルもあり対艦ミサイルもありマイクロミサイルもあり
何気にちゃんと使えばかなり強いんじゃないか?だもんなジムIIIさん
「一年戦争から生き残ったのは伊達じゃないぜ!」とか言いながら戦ってるジムパイロットとかいそうだし(笑) ジム、ジム2が軽戦闘機だとすればジム3は爆戦だな
ミサイルを外せば軽戦も可能というマルチロール感もGOOD
ジェガンが開発されてなければクロスボーン戦までジム3が現役だったかもしれない?
ジムVのセンサー半径 10,900m
ザクV 9,700m
推力はザクVがジムVの二倍以上
装甲材についてもザクVが圧倒的
センサーの微妙な優位を生かすのなら、スナイパー化が必要だな
>>756
RFザクが当時の最新ジェガンと互角以上に戦えたんだから、RFジムも作れたろうな
>>757
ジムV側はタイミング良くミサイルで先制攻撃、
ザクVを弾幕に包み込んだところでビームライフルの口火も切って一気に仕留めるのが理想かね
ザクV側はミサイルを振り切るか突破して高機動からの近接戦を狙うべきか 装甲やシールドに施された、対ビームコーティングの性能はさすがに数字化されてないしね
古き良き(?)連邦の覇権が地球圏を支配していた時代を復活させる目的で結成された組織オールズフェデレーションの主力機RFジム、RFジム2、RFジム3
>>756
『機体性能の向上はこれで限界』『高出力武装などは出力不足で装備できないので火力は外付けのミサイルで補ってる』
(つまり大本であるGMの設計上ののびしろを使いきってる)
という設定も聞くし、ジェガン並みに長命には流石にならないだろう
性能向上の難易度バリ高で、残り機体寿命も微妙だろうし
なまじジェガンが良好だったために更新が遅れて、結果CVの新世代機にけちょんけちょんにされる未来を考えると
GM3続投ジェガン主力にならず→GM3、寿命と性能限界で退役不可避に→主力機更新本格化→CV涙目
と流れてた可能性が見えてくるので、結果的にそっちの方が良かったのかもしれないけど… 改修ですませたのは改修コスト>新造コストだろうから
新しく「ジム」を新造するなら性能向上はできると思われ。
M1とか政治問題で新造のが安くても改修してるが
GMの名前を持つMSは開発されなくても形式で残るというのもまた一興ですね
ザクV、ZZ本編とかだとザクV改のイメージが強くて
ジムV比でどこまで強いか良く分からんな。
>>742
>>749
映像で具体的に名前が出た鉱山資源はソリウム(架空の元素)鉱脈
あと文書設定止まりだけど油田もジオンの目当てだったという設定
というか宇宙の小惑星採掘で自給出来て地球で採掘するのが輸送の都合で効率悪い(=宇宙だけでやっていける)なら
「地球降下作戦では真っ先に貴重な資源地帯を抑えた」という設定が宙に浮いてしまう
>>761
クロボンDUSTではハンブラビやアッシマーの再生機を好むティターンズ懐古集団が出ているらしいね
連邦の衰退がさらに進んだら連邦正規軍そのものもオールズモビル並みの懐古趣味に走ってRFジム作るかもしれない
でも連邦の懐古趣味ではジムじゃなくUCラストサンみたいなV作戦機のリファインを好むかもしれないけど ギラ・ドーガもそうだがジェガンは第一次ネオ・ジオン戦争期までのMSとはまったく違うコンセプトで作られてるからなあ
軽い(ネモの三分の二未満の本体重量)
速い(グリプス期の高機動型MS並みらしい)
安い(軍縮してても宇宙軍の大多数には三年で行き渡る)
脆い(盾の耐ビーム性能だけは優秀)
実弾を食らうリスクが高い暗礁宙域や地上錯雑地でさえ戦わなければ、すごい優秀な子
>>747
ザクVは汎用量産機の皮をかぶったエースパイロット用少数生産機
ジムV本当の一般兵用量産機なのでカテゴリが違う 地球でしかとれない資源というと金とかは激しい火山活動してる惑星じゃないと精製されないんじゃなかったか
まあ木星に行けるなら大概の資源はありそうだが
というか木星の環境とか調べたら地獄すぎてほんとここで採掘するとか命がけだな…
>>768
ザクVはハイザック見たアクシズの研究者が
「あんなんパチモンやん!うちらがホンマモンの『ザク』っちゅーの見せたる!」
って意地になった結果だからな…
気合いが入りすぎて本来のザクらしさが薄れてるという本末転倒ぶり
その反省がギラ・ドーガなんだろう ザクVも量産機候補なんやで。さらにいえば、ドーベンウルフも量産機候補
コンペして勝ったのは、ドーベンウルフ
ええ、アクシズという特殊事情下の、だけどな
あの時代のMS、特にネオジオン系はどこかおかしい
戦える人数少ない分質で勝負はおかしくないだろう
火器マシマシだからお前ら死ぬまでにたくさん殺しとけよってこと
アクシズ=ネオジオン時代は全て自分のところでMS開発をしていたんだっけ?
アナハイムに接収された旧ジオニック系技術者からコッソリ技術を横流しされていたりして
>>773
ZZの頃まではネオジオンは自力で開発生産してたよ
バウやドーベンウルフがアナハイム系の技術入ってるらしいけど
CCAやUCはアナハイム(ジオン系部門?)の機体群だった筈 意外?と共通パーツ多かったりしてジェガンとギラドーガ
バウはZ、ウルフはMK-Vだな
第二次の時は生産拠点もなくなってるし仕方ない
>>775
モーターとか細かい電子部品の一部は、下手すると一年戦争の頃でも同じ物を使ってる可能性もあるから
ほぼ同時期に同じメーカーが設計したMSだと、設計チーム双方が意識しないでいても一致率は高いだろうね 戦場で敵の鹵獲兵器を使うのが便利!→ついでにアナハイム社が軍需を独占しはじめてるので、アナハイムの規格を採用したほうが有利
→敵味方がほぼ同じ規格を使う、UC規格という戦争、紛争の合理性の化け物が誕生、とかか
まぁアナハイムがMS製造最大手なんだが、あの世界独占禁止法とかないのかね?連邦政府にしたってMS調達がアナハイム一社だけなら言い値でMSを買わされそうだ
じつはジェガンって結構割高なんじゃね?
>>779
MS関連設備も請け負ってるからMSの大型化は賛成気味らしい
小型化でサナリィに後れを取っていたのもその辺が関与していたはず
MS量産できるのがアナハイム1社の時点で独禁法も何もない筈 >>780
アナハイムがMSの小型化に遅れとったのは、軍需より他で儲けが出てたからじゃなかったかな? アクシズが地球圏に帰還した際にエゥーゴやAE社のジオン親派が合流している設定はある
上記のバウとか
アクシズのZZ時の技術力と生産力はAEさえも凌駕していたな
あんな狭い小惑星なのに
シュツルムディアスの例があるようにAEからの出戻り組もあったんだろうな
技術あるとこはアナハイムが吸収するしな
まあ、ブッホとかにやられたわけだが
ザンスもマリア主義に賛同したサナリィ製+木星とリガについたサナリィでサナリィ製同士みたいなもんだからな
>>766
別に宇宙に上げなくても鉱山地帯を抑えるだけで敵である連邦軍を兵糧攻めに出来るから
何しろルナツー以外連邦軍使える資源惑星無いし
そのルナツーも枯渇してるだろうし >>773
アナハイムからはディアス横流しされてたような
名目上は「盗まれた」だけどこの方式はアナハイム伝統なのか?
いつもこれだけど てか大型過ぎるのも含めていろいろ運用コストや取得コストが高すぎるから、サナリイが「もうちっと小さいMSのほうが安上がりでっせ。うちの新型かいまへんか?」
てことになったんだと思う
競合他社がいないからアナハイムはやっぱり殿様商売だったんだろうなぁ
>>782
アナハイムもアクシズの技術を探り二重スパイを潜り込ませていたりして だからティターンズを潰してバーザムを、
ジムVを潰して既存のジム系ラインを使えなくすれば、
あとはすべてAEがジェガンでおいしくいただく寸法よ
>>788
その辺は連邦がシャア動乱以降平和だしMS維持費大変だからどうしようって時に、連邦政府にサナリィがじゃあ小型化しましょうって提案した
海軍戦略研究所という名称だけど、連邦軍じゃなく連邦政府よりの機関という >>787
シナリオと報告書のテンプレが出来上がってたりしてなw 下手すると書類上は盗まれたことになってるけど実際の事件は起こってないのかも
フロンタル「じゃあ、事件を起こそう。犠牲者が出たほうが真実味が出るだろう」
AE「連邦軍さん新型MSのテストするんで念のため護衛お願いします」
鬼だな
沖一のマンガのエリオット・レムのようにGMにこだわり続けた連邦技術士官が改良を重ねて
次世代量産MSがジェガンに決まったことを同僚が知らせに来た時には遥かに高性能なGM4を完成していたみたいな
歴史に埋もれた秘話があったんだ、きっと
パイロットの生存率を上げるため、コクピット周りにはじめてガンダリウム系を使ったジムVが、やはりいろんな意味で最終系の気がする
ってか、それ以前がケチりすぎだろぉ
>>789
むしろアクシズの方がアナハイムを吸収しなかった理由が分からんな
後のザンスカール帝国なんかはサナリィ支社を吸収してるし更に後付けでアナハイムとの関与もあった事になっていたし >>797
あれコクピット周りで決定なん?
いろいろ嵩増しされてるのに本体重量はかえって減ってるあたり、
ガンダリウムは脚部に使ってるもんだとばかり思ってたが >>798
まずアクシズに月侵攻に割ける戦力がない
コロニー制圧部隊や、地球への降下艦隊で精一杯
もしそれでもやろうとすれば、
ZZ終盤でブライトが月から引き連れてきた戦力を見れば分かる通り
エゥーゴ/連邦の大艦隊と戦わなくちゃいけなくなる >>800
地球とサイド3を制圧出来るだけの軍事力があったのだからその戦力を月に集中させたら?
そもそも月にアクシズを倒せるだけの戦力があったならアクシズの地球侵攻を防げたはずだし >>801
連邦政府がアクシズ制圧にイマイチだったせいだろ
月に戦力投入してたら逆に月の企業からの圧力で連邦政府が本腰入れるの早くなってアクシズ一瞬で終わってたかも ハマーンネオジオンはまともな艦隊戦なんて一度もしたことないぞ
自ら認める素人ばかりの烏合の衆だからガチ戦なんて出来ない
地球は連邦高官を取り込んで一部都市を占領しただけだし、コロニーは元々戦力が薄いから占領できただけ
>>802
地球連邦は月に主戦力置いて地球侵攻をされても動かさないってそんな展開内容だったか?
その辺の細かい内容がよく分からん
ZZ最終回で何処で何していたかも不明な大艦隊がいきなり現れるとか余りにも適当な流れだったからな ΖΖの地球連邦高官って、腐敗の極致で
ダブリンへのコロニー落としを黙認、自分達だけはトンズラだぜ
人口が減ってちょうどいい、とかいってて
国民を守らない守れないという醜態を晒した時点で地球連邦は国民から総すかん喰らって然るべきなんだよな
エゥーゴやカラバみたいな民間組織がどんどん創設されているだろうに何もしない国民も頭おかしい
あんな国家が続いてる事自体がもはや非現実的
>>803
アニメ化された部分では……だろ。
ΖΖの話の裏で、メッチャー・ムチャ率いる艦隊がアクシズに攻撃しかけて負けてる。 >>805
コロニー落としをするようなジオンの後継組織に対して断固とした対応をするように
政治家が選挙民たる地球在住者から突き上げを受けなかったんだろうか?
政治家が官僚を押さえられていない? 宇宙世紀は政治家も官僚も世襲制の封権社会だから
民意?ナニソレ美味しいの?って世界だからな
ブライトが連れてきた艦隊の出所もよう分からんしな
各サイドは軒並みネオ・ジオン制圧下に置かれたはずだし、
コンペイトウやルナツーで事態を静観しつつ戦力再編してた連中なのかね
上層部は腐っていても基地や艦隊指令官以下の現場の軍人はまともだったんだろうね
しかしネオジオンもその規模を考えたら一旦軍事力で各サイドを制圧出来ても統治なんて出来なそう
だからアクシズは、サイド3割譲と引き換えに、一旦兵を引いたんだろう
が、そこで内戦かまして自滅、と
外敵が地球へ侵攻して来たなら普通に分かるだろうしその時点で呼集もかけるだろうしな
何の為の軍なのか
その辺りの事情が未だにスカスカ
ハマーン自体が連邦の混乱に乗じて「ネオ・ジオンこそ地球連邦の真の味方!」的なキャンペーン打ってたよね
その一環でダカールで連邦軍の元勲ぽい人たち引っ張り出してパレードやったり
連邦軍はティターンズとエゥーゴに分かれて内戦してるから戦力はともかく政治的信頼性が最低だし
小説版なんかでもハマーンはアクシズ勢を新生地球連邦の中核に据えて乗っ取ることも考えてたっぽいんだよな
UC196年から連邦が無くなる218年まで頑張ってたジム系最後のフリーダムとか言う存在すら忘れられてる悲しみ
ガンダムを素体に作られたジム系のラストナンバーであるRGM-196が次世代のガンダムの素体になったのはロマンよな
この時代面白いのはジオンのサイド3、ザンスカールのサイド2は旧連邦側についてるんだよなぁ
>>814
大体ティターンズの残党がアクシズに亡命しているんだからな
本末転倒だし連邦とジオンの確執も糞もあったもんじゃ無い ティターンズって結構初期からジオン残党とかどうでもいい組織になってるよな
>>817
創設者のジャミトフからして「ジオン残党対策をダシにして作っただけで、本当の目的は別にある」だからなあ
そりゃお題目もブレブレになりますわ でも下の方はスペースノイド差別で虐殺までしてんだから普通アクシズ側も受け入れるのは内部で意見別れそうなもんだが
ハマーン「背に腹は変えられぬ。人材がおらんのだ…」
グレミー「貴重な人材を、強化人間にしてるくせに。やはりクローン兵を…」
そんな人材不足+内乱の種抱えてるくせによく地球侵攻なんてする気になったな…
一時的には成功してもいずれ立ち行かなくなるのは目に見えてるだろうに
(実際結果的に失敗したし)
>>821
一年戦争の時と同じで、半端なところで立ち止まったら空中分解して終わりやから突き進むしかないんやろな >>821
アクシズはアステロイドベルトでの生活に限界来てたんじゃなかったっけ? アクシズが地球圏へ移動開始したのはグリプス戦役開戦直前
内紛の最盛期に介入開始できて漁夫の利を得られたのはアクシズにとって想定外のラッキーだったりするm
もしグリプス戦役自体が不発だったり到着前にエゥーゴ敗北してたりした場合どうするつもりだったのやら
ティターンズ主導の完全体連邦軍には勝てっこないしな
>>824
アクシズは戦力を温存していた事が明らかになっているし
グリプス戦役に勝利したのがティターンズであれエゥーゴであれ地球連邦の内紛だから戦力も国力も疲弊している
だからアクシズの侵攻を防げず地球政府は一時的にでも降伏した
というのがZZの背景と展開だったはず
最終回に登場した連邦艦隊は今も出どころ不明 グリプス戦役が不発で地球圏が安定し続ける可能性って相当低いような気がする
根本的な原因は一年戦争による地球圏の壊滅と、その後の戦災復興の優先順位の問題だし
連邦内で地球と宇宙の温度差がある以上、結局ティターンズがあろうがあるまいが内戦は不可避だったんじゃないか
>>826
真っ二つに別れたわけでもなし
静観してた勢力はあるだろ
むしろそっちの方が多くないか?
地球連邦全軍真っ二つとかならもっととんでもない数になるだろ 上層部がアクシズに懐柔されてる中
一つ間違えば、反逆罪とかで処刑されるような危険な行動に出られる、肝の据わった指揮官がいなかったんだろう
懐柔されてると言ってもそこまでの拘束力は無いんじゃないか
せいぜい「無駄にもめ事を起こさなければこちらも極力干渉しない」
ぐらいの取り決めだと思う
5thルナが連邦本部に落ちようとロンドベルだけに任せ
アクシズが落ちそうになってもサイコフレームの光を見るまで動かない野が連邦軍
フロンティアIVが侵略されて住民が虐殺されようと守備隊が戦死しようと
リゾートでのんびりバカンスするのが連邦高官クオリティ
グリプス戦役で政軍ともに頭がまともに吹っ飛んだから、連邦内で誰もリーダーシップを取れなくなってる
軍の戦闘部隊は残ってても組織的な行動ができないから、実質何も出来ない
当座で繰り上がってきたのは大局的な判断の出来ない、自派閥だけ良ければ事足れりの小物
そんな連中の言うことは誰も聞かない
むしろネオ・ジオン戦争中に地球連邦が崩壊しなかったことの方が奇跡
>>832
単に劇中で見えなかっただけで参加してない勢力を取りまとめてる上層部がいないと決めつけてるのはどうか
むしろ連邦軍が崩壊してないのがそのためなんじゃないのか? >>828
だからその勢力はアクシズが地球に侵攻している時はどこで何やってたんだよ?
そんだけ戦力余ってたならアクシズと戦えよ! >>833
劇中に出てきた連邦軍トップはダブリンぶな屋敷のホワイト将軍でしたが何か
なおダブリンまで逃げてもジムUの一機も護衛に付けることすら出来てなかった模様 >>834
自分たちのとこまで攻めてきたら戦うだろうけど、そうでなきゃ戦力温存する方が得だし。 >>836
戦力にしてもMSの頭数はあるだろうけど、運べる艦隊がなさそうだしなあ
ネオ・ジオンによる各サイドのスムーズな占領具合を見るに、
連邦軍は各方面ごとに様子見のため撤収命令ぐらい出してたのかもしれんね 連邦軍って最終的には勝つんだろうけどいつも占領される場所への配慮0(時々マイナス)だよな
>>836
自分達のところって何処???
自分達の地球がピンチなワケだが何のギャグ?
地球が攻め込まれて地上でドンパチやってんのに何しているの?
地球連邦軍軍人みんなキチガイになってしまったのか >>840
ヨーロッパに攻め込んだザンスカールに北米の連邦軍が対処する必要は無いってくらいに、連邦軍の軍閥化と分裂が進んでるんだよ。 連邦軍がまともだったら、圧倒的物量と質、そして兵站能力の差で
アクシズを即壊滅させちゃって、ガンダムチームの出番がなくなるだろうw
>>841
じゃあヨーロッパの連邦軍は何やってんだって話だわ
ヨーロッパところか政府中枢部の首都に攻め込まれて戦闘までしてんのに
国民クレームどころの騒ぎじゃ無い
人口数半分にされてもまだやられっぱなしか >>843
逆にいえば、連邦軍がそこまで腐敗、瓦解してなければ
いくらなんでもコロニー国家程度にいいようにはされない、というね
つまり、Vガンダムがはじまらない >>844
瓦解しているならとっくに滅んでるだろ
存続している事がおかしいし
国民から糾弾されて国家自体が終わってるはず >>845
指揮系統は麻痺してても、各地に軍と組織は存在してるから
Vガンダムの作中でも、ゴメス大尉が
「連邦軍は有給休暇をくれる組織」だと勘違いするのはここまでだ、と
リガミリティアに協力するときに断言してるから
組織構成員を食わせるぐらいの能力はあった(が、それ以外は…)状態 連邦は国家じゃなくて文字通り連邦だって。
国連加盟国が戦争起こしても、全国連が動くかどうかは議会の投票次第。
小説版Vガンでもザンスカールは
「もし連邦が本気でかかってくるなら自分らに勝ち目はない」
って自己分析してるからな
逆に言うと連邦が本気にならないorなれないのがわかってるから
地球侵攻したのだとも言えるが
>>835
それ本当にトップか(笑)
護衛付けられないなんてただの名ばかり捨て駒じゃねぇか 連邦を現在の国家と同じだと考えてる奴が多すぎ。
国連とかEUみたいな国家連合と考えるべきだし、連邦軍も制度のレベルで一枚板ではなく、軍管区制で地域ごとに独立して動いている。
とりあえず制作スタッフがバカしかいなかったのとそもそも連邦軍がマトモに対処したら瞬殺だから話を作れないというこれまた制作スタッフの都合ってだけだろ
早い話がグダグダ文句垂れるなら制作スタッフに言え
>>850
それなら、ダブリンへのコロニー落としの時に
欧州管区(?)軍が、クズの連邦上層部を無視して、独自権限で迎撃や救援活動に入ってないか?
でも、動いたのは非正規組織のカラバだけ… ぶな屋敷の存在といい、ダブリンはホワイト将軍の門地だったんじゃないかと思う
元々零細派閥のホワイト将軍はグリプス戦役で上がすっぽ抜けて地滑り的に連邦軍トップになったが
使える戦闘部隊が隷下になかった(派閥外の戦闘部隊を建制に基づいて使おうとしても、のらりくらりと命令をかわされる)
ダブリンの連邦軍はホワイト将軍の指揮下だったが、まともな戦闘部隊は皆無だった
こんなとこじゃないのかね
>>851
結局そういう事なんだろうな
あんだけ適当な展開やられたら後付けで補填しようとしてもどうにもならんわ >>851
前もどこかのスレで言ったことがあるが
この手の考察でメタ的な理由持ち出したらただの思考停止だぞ
あくまで作品世界内の設定の中で思考していかないと スペースノイドはアースノイドを一枚岩の地球ファースト主義者のように思っているけど
実はアースノイドだって地球全体にまでは帰属意識や愛郷心を持ってなくて
「自分が住んでる都市や地域が安全なら他の地域がどうなろうと知ったこっちゃない」という偏狭な無責任主義者かもしれない
だから特定の都市が宇宙人に侵攻されても現地の駐屯部隊以外は管轄外を盾に救援をよこさず放置すると
連邦軍のもう一つの特徴は硬直した官僚主義
グリプス戦役で政軍のトップが丸ごと吹っ飛ぶなんて一年戦争ですらなかった事態に対応できず
何も出来ないまま迂回浸透と各個撃破を許したというのもさもありなん
逆に考えるんだ
実は1年戦争のあとに軍縮をしすぎて実は連邦軍は存在しなくなったか
画面の中に写った部隊が連邦軍の全部ってぐらい規模が小さくなってしまったんだ
しかし抑止力の為にその事実は公表されてない
つまりガンダムの敵組織は居もしない連邦軍に怯えていたんだよ!
>>860
CCAのシャア「政治家を籠絡したり色々苦労したのに、、、(・・;)」 一枚岩だろうが八枚岩だろうが使用するのは
GM!GM!GM!!どいつもこいつもGM!!!なぜだ!なぜ奴を(略
状態なので軍閥なり派閥なり何でも良いけど色々なカラーに変えとかんと見分けが付かんな。
ティターンズカラーとエゥーゴカラーの様に。
金色GMとかいるかもしれん。
一年戦争でレビル他多数、グリプスでブレックス、ジャミトフ他でまとめ役いなくなったし
中枢吹っ飛んだ状況なら俺に命令出来るやついないし、自分の管轄が攻められてないんだから、様子見だわ。いやー自分の管轄守らなきゃ行けないから見捨てるの辛いわー(ネオジオンがライバル消してくれるなら万々歳よ)
ネオジオンが返り討ちに合うようなら、軍出して勝ち馬に乗ればいいし
エゥーゴとティターンズとか連邦内で争ってたんだし、こういう考えのやつ多そう
逆シャアで、遅まきながらジムVを投入してきた八八艦隊とかいう謎の集団
ネーミングからすると、戦艦八隻巡洋艦八隻基幹の大艦隊か?
>>865
ZZ最終回に出てきた連邦の大艦隊が実はその艦隊じゃね >>865
その前のカットで出てきたクラップとサラミスの艦隊は全機ジェガンなんだよな
あのジムVの出所ほんと謎 >>856
理由考えても「そんなわけねぇ!」とか否定することしかしない偏屈野郎にいえ
そこまで否定するなら実際の理由は制作スタッフの無能さなんだからそこに帰結するしかねぇだろ
>>857
上記の理由によりバカにするならそっちにしろや 自分がバカにされてる理由すら分からないほどのバカなんて……悲しいね、バナージ……
>>853
ガンダムにホワイト将軍なんていたんだね
ドラゴンボール的にいけば8号機持ってそうな名前だな ホワイト将軍って確か愛人助けるために軍を動かした人だよな
>>871
そういやなんかクソつまらん漫画に出てたっけか >>862
パイロットは全員ムキムキマッチョマンの変態か >>863
「夷を以て夷を制す」というやつだ
カラバがネオジオンと戦って壊滅したのも連邦保守派にとっては体のいい厄介払いでまさしくこの格言の通り
>>872
ジオンの幻陽は第一次ネオジオン紛争を舞台とした外伝の中ではかなりマシな漫画だよ
そもそもそれ以外で同紛争を舞台にした外伝知らないけど(グリプス戦役の外伝が充実してる割にこっちは全然増えない) あのすいません、GMの話してもいいですか?実はフリントがGM系列に含められるのかどうかわからないのですが
フリントは量産型ガンダムだから含まれないな
F9系列だし
量産型ガンダムなんだからGM以外の何者でもないだろ。
そこがわかんねぇのよ
F9系が試作機でそれをもとにしたF8系が量産機でしょ?それなら量産型F91だってフリントだって本当はF8系に属するはずじゃないの?
木星圏仕様のクロスボーンを地球圏仕様にしたもの、という説明もされているな、フリント
フリントはまだ試作機
クロスボーンが技術試験機でフリントは地球圏仕様の試作機ぐらいだったはず
>>879
やっぱ(凸)顔じゃないとダメなんじゃない?世界は違うがストライクダガーやムラサメをジムと言われても… 量産機枠として定められてるはずのF8シリーズの機体が全然登場しない割に
F7やF9の量産タイプはF8に枠移動せずF7・F9の型式番号のまま量産(少数量産)という…
量産型F91やフリントが高級量産機すぎる点を見るに
RGMシリーズ並みの安価な普及モデル作るつもりだったけど失敗したクチかな>F8
元々公的機関だったせいかサナリィは利益の要の量産機関連が商売下手すぎる
海賊バレさえ無ければフリント系が売れてウハウハだったかもしれないけど
クロスボーン以降はレコードブレイカーも含めてケチついてるからなぁ
ってかヴィクトリー系列は実質サナリィ製だから、ザンスでカールな奴らがこなけりゃガンイージがF8系列になってたかも
ジオン兵もジム見たらやべえ、逃げろって地球で掃討されてるときには思ったのかな
ザクに圧されるのと同じように
地上だとそこまでじゃないからならないんじゃない?
宇宙だとこちらの有効射程外から一撃必殺のビームを飛ばしてくる鬼畜兵器だけど
0083でキンバライドの残党兵がビーム見てビビったからな
連邦地上軍でもジムがビーム兵器運用していたんじゃね?
Fシリーズの90番代は実験機枠じゃなかったっけ?
70番代は支援機枠だった筈80番代が何処初出かは知らないが
>>884
アメリカ軍の正式な新型アサルトライフルがなかなか決まらず
SCARとかHK416を少しだけ買って一部の部隊で試しに使ってるようなもんか 実際、緑のジムVより赤いヌーベル・ジムVの方が強い…ですぞ
アナハイム社「サナリィなんぞに市場を奪われてたまるか…うちのジェムズガン/ジャベリンを出すぜ!」
>>894
(…シルエットフォーミュラ計画でパクった技術が下地になっているのは秘密だ) 0121
恋をした oh 君(F91)に夢中
普通のMSと思っていたけど
ジムの威圧感って言葉がなんとなく気に入ったんだけど、大体3機編成でジムは動かしてたのかね
ジム10機ぐらいで都市とか制圧してたのか気になる
地上で余裕があるとことかはMS3、ホバートラック1が基本的な小隊
オーストラリアなんてホワイトディンゴ以外は戦車隊、フライマンタ隊でろくにMSないのに、MSあれだけ集めた08のイーサンライヤーは相当有能
>>903
コジマ大隊東南アジアから中央アジアまで展開してるのにたったの24機やぞ
コロ落ちでインターミッション中に他の部隊出てるしWD隊以外は他の戦域に展開してるだけだと思われ。 量産型ガンタンク「戦場の女王は今も昔も『砲兵』。守ってくれよ、ジムちゃんにガンダムちゃーん!」
>>904
コジマ大隊以外の大隊もあるんじゃねーの >>905
女王は歩兵で神様が砲兵じゃなかったっけ? >>902
>>903
ちなみに宇宙軍のジム小隊は5機編成が基本
…後付け作品で出てくる小隊は宇宙でも何故か3機編成ばかりで誤解されがちだが
そして不死身の第四小隊は謎の4機編成 >>910
一年戦争時はまだ小隊編成が定まってない時期で、三機四機五機と試行錯誤されてたんじゃなかったか そもそも一個小隊は同じ母艦に所属してるべきなんだろうけど、あの当時のサラミスやマゼランってMSはどれくらい積載できたんだろう
亀甲縛りで曳航されてるGMさんを想像したどうしてくれるw
>>915
ま、まぁ、性癖は自由だな…(後ずさり) >>910
ジオンは三機一小隊編成だけど連邦は所属毎でバラバラだったらしい
特に宇宙軍はボールとの混成だしかなり編成はカオスだったと思うぞ >>910
08ではホバートラックも数の内に入っていたりすると言うか人員数(5人)かも知れないが
>>904
コジマ大隊はあの辺りのトップのイーサンの部下だし似たような大隊は居るだろうね
MS部隊以外の部隊も居たりするし そもそもイーサンって反レビル派が持ち上げた神輿だからね
>>918
ジオンの最小単位は二機で一組だったような
ファーストのデニムとジーンがそれだった
まあこれも状況によって変わるんだろうけど
連邦の最小単位が3機で一小隊 現場将兵「戦場で戦ってる部隊でな、定数が揃うことなんて滅多にないんだよ! その場その場でやるしかないんだ!」
>>925
サイド7に潜入したのは、デニム、ジーン、スレンダーのGパントリオでスレンダーは港に見張りとして残ったんだけど >>925
ガンダム・ザ・ライドのカボチャコンビが二人で一小隊だよ サラブレッドもガンダム二機とガンキャノン三機の二個小隊
ホワイトベースは
ダム、コアファイターの二機一個小隊
ダム、キャノン、タンクの三機一個小隊
ダム、キャノン、タンク、Gファイターの四機一個小隊
ダム、キャノン、タンクとGファイター二機の二個小隊
ダム、キャノン、タンク、Gファイターの四機一個小隊
とバラバラ
まあ流石にMS単機での運用はあんまりないよね
やさぐれた時のアムロとかが単独で殴り込みしてたような気がしたが
>>931
ホワイトベースでの運用は後半はアムロ
は特別の一言でガンダム単機とキャノン、タンク、Gファイターだけどな 他の連中が動きについていけないから、単独行動! ってやつはけっこういそう
ジム系だと、あんまりありそうにないが
ホワイトベースは
白兵戦・中距離援護・長距離援護のスリーマンセル編成。
そういう意味じゃジオン軍も結構アレな小隊編成してるよな
MS06Rなんて高機動機がいたけど、あれってほとんどパーソナルカスタムじゃんよ。小隊て一機だけ機動性が高くてもなぁ、遅い機体に合わせないといけないから編隊機動
するとせっかくの高機動力が生かせないし、作戦時間は一番燃費の悪い機体にあわせなきゃいけないし、小隊に一機だけ高機動機混ぜても無駄極まりないよな
それともなにか?ジオン軍は一機一艦主義とかでMS単機で軍艦一隻落とすのが任務なのか?チームワーク抜きで?恐ろしいな
キマイラ隊は相当特殊だよ?
エース集めた部隊だから
>>935
ポイントマン的な?
先に高加速で突撃して掻き回してから後続が各個撃破とか
それでも3機位は欲しいけど >>937
正しくは対MS戦の実戦経験の乏しい(又は無い)エース部隊じゃね? GMもスナイパーカスタムが一応高機動型GMと言えるものなのかな?全体的に性能が底上げされているけど
>>935
スパロボみたいに高機動系(接近戦用)の機体が引っ掻き回して他の機体は後方から援護みたいな運用じゃないの? とりあえず連邦のパイロットの方がMSとの戦闘を想定した訓練受けてるから質は高そう
>>935
コロ落ち小説でもホワイトディンゴの前にグフとザクの小隊が二つ出てきて
レイヤー中尉がザクと組ませたら折角のグフの速度が台無しじゃん
自分だったらグフのみの小隊をザクのみの小隊で援護するのになって感想こぼしてたな >>935
06Rも黒い三連星は三機小隊じゃん。
ジョニーとかマツナガは小隊で戦ってたけど自分だけ生き残った口だろ。 ジョニー=ライデンは戦闘中行方不明、終身中佐だから、「一応」戦死組になるはずだよ、公式的には
マツナガは、本国召喚組だからねー。そもそも戦闘隊に再配置されたのかどうかも不明
ジオン共和国になった後、退役したか教官になったか、とかじゃないか
>>947
エボルブとかいう外伝でアナハイムのテストパイロット?してる evolveだと戦死するけどな>マツナガらしきオッサン
>>949
レッドゼータのサイコミュがキツくてリタイヤしたってだけだろ
画面にも出てないし GMの可変タイプとか出ないかなぁ
ワンオフより量産機こそロマン
>>953
(凸)顔のリゼルとかアンクシャがそのポジションやろ >>954
あれは悪乗り悪ふざけとチート基地外の福井世紀なんで論外 リゼルはZメタスだし、アンクシャもGM系列じゃないからNG
そもそも可変機体が廃れてきた時代に量産型可変機とか時勢にも沿わない事やらかしてるし
実用化が成功した頃には、時代が…リアル兵器でもよくある話だ
(凸)「ユニコーンはガンダム顔にならない方が良い
シルヴァバレトもガンダム顔じゃない方がかっこいい」
そもそも量産可変機はZプラスが発展しながら展開してて、リゼルもデルタも存在する理由がないっていう…。
可変GMというロマンは介在する余地があるとしたらグリプス時代の連邦軍の地方部隊位…
>>961
デルタプラスは昔素材強度で無理だったけど今の素材なら出来るからとりあえず実験で作ってみっかな
とかだったような
リゼルは...もっと簡素化してSFS要素増やせばまだねぇ
長距離移動に使ってあとは後ろで支援射撃だけやるとかさ >>963
SFS要素はSFS使えばいいだけなんでそんな重要性は無い
ジムやジェガンの改修特化だけでどうにでもなる話 SFS運用するにはコストが悪すぎるからなぁ
ユニコーンのMSは、それこの時代にいらないよね?ってのが多すぎる
というかユニコーンの連邦の量産可変機は金かかってそうな割には
あんまり強くないというかやられ役ばっかなのがね
ジェガンでいいじゃんってなる
Zプラス維持費や部品調達の難しさから5年も経たずに愛想尽かされて一線級部隊から退役した説
でもリゼルとアンクシャだってジェガンと多少パーツ共有する程度でそんなコスト減出来るとは思えないんだけどね
Zプラス・リゼル・アンクシャあたりは宇宙世紀何年頃から退役していったのかの設定も欲しいところ
UC9年後の閃ハサの頃には影も形もなくなってスクラップか博物館の肥やしになってるのかな
>>968
リゼルは連邦量産機の中で唯一、高出力ビームライフルを扱う機体だったりする
ジェガン(スターク含む)では出来ない仕事だし、
全身がガンダリウムなのはジェスタと比較してもアドバンテージがある ガンダリウム製ならジェガン改もあるぞ
実質量産型百式だが
ビームシールドない時代に大出力ビームライフルいらないよね。
リゼルがセンサー範囲広いならともかく、ジェガンよりちょっと広い程度で射程いかせない
出力以外はZプラスに負けてて、Zプラスもリゼルと同じビームライフル使用可能
リゼル作るくらいならZプラスを現行技術で改良コストダウンした方が良かった
リゼルデザインは好きなんだけどね。
ユニコーンは時代が悪すぎ
>>964
SFSになんか付加価値付けるのはそこまで悪くは無いかと
もっと安くで作れるモノで予備の兵装とか積み込んでおくとか
突撃する前にクラスター爆弾みたいな子機ミサイル詰め込んだ大型ミサイル積んどくとか
せっかくモビルスーツ運んでるんだしそのまんま変えるよりはなんか使い道あった方が他の任務にも使えるかなとか >>975
連邦軍所属じゃ無くてアナハイムの子飼いの軍事警備会社とかなら良かったとか?リゼル >>976
付加価値どころかジェガンよりも運用幅広い高性能高級機体にしてしまったらそれは時勢にも合わず本末転倒となるわけで >>977
技術試験として少数生産して自社系列で運用
連邦に配備よりよっぽど説得力ある >>975
Zプラスを改良コストダウンとか意味不明
そもそも高級高額なZとほぼ同じ機構なままなで、高くて少数しか生産できなかったのがZプラス
対して、リゼルは最初からジェガンのパーツ共有など低コスト、量産性を意識して設計されている
根本が違うんだから、コスト・生産性でリゼルが絶対的有利は変わらんぞ >>975
Zプラスは盾と見せかけてサブフライトユニットがついてるし
メタス成分取り入れたZUの方が変形機構も簡易で低コスト量産化のベース機には向いてたとか
てきとーな事を言ってみた ジェガンとラインを共有できて、各種コスト削ってやっと連邦軍の厳しいコスト審査をクリアしたが
その時には、可変MSを要求するのが少数の政治的にやばい任務をこなす部隊ぐらいしかなかった、というね
Ζプラス系列は、大気圏突入をノンオプションで可能、とかいう長所があるから、耐用年数ぎりぎりまで使い倒されてそうだが
あんだけ要らないチート兵器を量産しまくって軍縮とかもう矛盾だらけ
新技術でコスト下げれてとか現実でもあるのにな
Zプラスは簡略化されてコストもZと比べて下がっててるし
F15より安いからF4を新規開発して量産しますみたいなもん
オフィシャルにしていいか疑問かどうかの漫画の話だけど
Ζガンダム(プラス)乗りって、司令官も含めてすごいプライド高いんだって
廉価版なんか認めそうもない雰囲気が…
>>960
ブルーディスティニーは間違いなく(凹)顔のままガンダムヘッドにならない方が良い。
これについては異論は認められぬ。 >>984
リゼルは新兵でも操縦できるようリミッターかけてるだけで本来の性能はZ並みな
つまり、コスト・生産性・性能の全てにおいてZプラスを使わなきゃならん理由は一つもない >>985
あっちのミネバの方が好きだわ
リゼルにハイローミックスのローを担当出来るスペックがあればな。SFS+ジェガンでいいよね。な、性能だと 松浦VS福井をGMスレにまで持ち込まないでクレメンス
(凸)「よし全員罰としてHGジムIII各自三個買え」
>>975
ただの盾でビームをガッチリ止められるんだから大出力ビームの価値はあるぞ
ヤクト・ドーガやシナンジュのビームライフルですらジェガンの盾を抜けないからな アナハイム「MSの盾はジェガンレベルで十分なんです。ビームシールドなんて…」
>>994
それなのにガンダムに売上で負けるのは何故だ! >>996
そういうことばかり言ってるから、パクった技術で食いつなぐような情けないことになったんだよなあ 1000ならGM以外の話をする時はGMスタイルで発言する砲!!
';, ,;
''''';;;; ,,,;;;''';;'
'''';;;;; ,,,,;'';,
,,、 ,;''';,;' ;'''';;;,,,;''' ';,;'_..-、 __ ./
゙´゛ `,;'' ;' ''';;;;,,,、 r‐ゝ.... 、 、.人, \ l !`.・ 、/
/ ヽ Y''"´^'、/^'、′ ヽ .. '、 、─-, .) てキ人_,/, 人 ___._ _ \》0r.,´ `ヽ
_,'_ 、 │ l ヘ′ ヽ 1' 丶 7 / ´'Y´ ) て.`Y´/,' 7/ l / `ヽ l´_ _ 〕irj |
/ ´ ゙、 | | ! t ゝ 1 ! │ ..、 / / /´⌒Y,. _7"リ  ̄7 / /¨`.゙r.l! |! i! ハソ、/
││ | ! '|';, │ l ! { l│ 、 _,. - 、. ._ / /_ _ , -‐、_ , r -‐/'=7/  ̄ ̄.ト-‐二ヽ. .〉 ,' ,r''≧-≦/ /
丶 l │」 ';, ! '、 | │ / | ! `〉.,r=≦_. ゙i ヽ ` = ̄ ヽ ェェェェェェェ.◯ )二=ヽ 丶 ヽ≧ミ、. _ ∠_,.≦>" r ,-‐ "r.、,'
';, | | │」 ノ ! │ | │ │ | |.!=≡l匸. i i !, 、 ゙. ┐., ´,`.i==二 ̄二=、 .─‐. iェェ! メ、》≫≧三二ユュュr=三ユ、ー
││f | │ 、 ′ 」 / ′ 」 ││l!=圭l匚. l i | ̄ ! !.┘ヾ_`´,r‐-=三ノ ノ二.} | | l l ! i!. ` <l r"  ̄ .i" ¨`i |l!i!|
丿h| ! l ! イ | !;;' ! │ 」ハ=._ノ厂リ ! √二 ノ /ハ=二===三二∋´ , ─ iェェ! トハ リ ∧ }  ̄ i! _l |L!|
/ イ l │ ! ,' l │ ′ / ノ l ゙=く._ ノ ノ, ≡==、二 ". `゙゙"_ __ _ ー─,_ i三彡ソ、 ゞ ー‐.i .l |「i|
_、 丿 !ノ ;;' / ノ l ,' 1 ./ ノ 丿../  ̄  ̄ `.、〉\ ̄ ハミ三三ミ∨ !"/=.ハΓ ̄三:ミト‐- 、._.ノハ ゝ.―,i! ノ |l!i|
_''''´ - ′ 丿 、 / 1 l 、 / 丿 ′ ` ─ ´ ̄ ̄八三三ミ.∨ ! `゙゙"" .¨ ̄ `ー‐ァ ,.__三三二二≡彡ソ二
ヽ ,,/ 、 ./ ゝ..r' 丶 ,' イ Y ´ `.ミ三ミ ∨⊥_ _, -r, ´ ,'../ ,r.‐-、ハ ∀/二!.i i:,〈三
´ ‐'´ ヘ'' ー′ _、  ̄  ̄ iハ.__, '.,ハKIN.ノイ ヾヾ..__ j i i! ヘ.
:冖ー 、 _..''^^''′ _....--''´ '‐‐-‐' l==.ァ'´ i ゝ‐- イ i!.
’__ / ",;,, ,,,,,,,;;;;;;;''''''';;;,,,,,;' | i! !¨"!.l .! i .!l! .i!/
_− ,,,,;;;;'''''';;;;;,,,,;;;;'''''',,,,;;'' | .i! ! i.l ! ゙ー =" i!l
;;;;;'' ''';;;;;''';,,,,;;;''';
;;;'';
mmp
lud20180120020151ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/x3/1514615513/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう46 ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう44
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう49
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう48
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう45
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう56
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう58
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう50
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう51
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう53
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう50
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう57
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう60
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう69
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう67
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう63
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう70
・連邦軍の量産機「GM」について大いに語ろう67
・【ガンプラ】『ガンダムUC』地球連邦軍の傑作機「ジェガン」D型がガンプラMGで登場
・【アニメ】アムロ、行きまーす!「ガンダム」地球連邦軍のヘルメットを1/1で立体化 [フォーエバー★]
・実況 ◆ テレビ朝日 51628 大下さんの左肩にヒラヒラがついてないのは南北分断の象徴説
・【韓国】 「天皇の統治は千年万年続くだろう」〜軍国主義の象徴「君が代」を生放送したSBS、放送委員会から警告うけるか[02/26]
・地球連邦軍大将ゴップの役割・功罪
・アイドル声優界の象徴、新田恵海について語るスレ
・【野球】<張本勲>プロ初登板初勝利の吉田輝星に「斎藤みたいになってもらいたくない」起用した栗山監督について「演技がうまい」
・なんで連邦軍って
・地球連邦軍はアメリカ、ジオンは日本など
・ガミラスと地球連邦軍が戦ったらどっちが強いの?
・【政治】外務省、慰安婦を象徴する少女像の呼称について「慰安婦像」に統一へ [02/01]
・【悲報】安倍晋三さん勝利宣言「書き換えについて、だから私は散々あれほど全く指示していないと申し上げてきた。」
・一週間戦争でジオン勝利で終わってたら
・映画「主戦場」について語ろう
・「反知性主義」について語ろう
・「V6終了フラグ」について語ろう
・もし連邦がV作戦を発動せずMS量産しなかったら
・エゥーゴって、反地球連邦組織だよな?
・[ギレンの野望]開始10Tの連邦兵器で打線組んだ
・なんで連邦はソーラーシステムを使わなくなったの?
・連邦が一年戦争に勝てたのはアムロのおかげだよね?
・連邦とジオンはどっちが正義でどっちが悪なの?
・連邦さん もしか嫌われてない?
・なんで連邦兵ってクズになっちゃったの?
・RGZ-91リ・ガズィについて砂々と語ろう その46
・RGZ-91リ・ガズィについて呶々と語ろう
・RGZ-91リ・ガズィについて戦々と語ろう
・RGZ-91リ・ガズィについて雑々と語ろう
・RGZ-91リ・ガズィについて恐々と語ろう
・RGZ-91リ・ガズィについて凛々と語ろう
・一撃 極真会館(松井派)についてマジメに語ろう!6
・プロテインバーについて真剣に語ろう 13本目
・【最高の】カミーユ・ビダンについて語ろう11【NT】
・実弾兵器について語ろう
・金沢片町について自由に語ろう。
・宇宙世紀の経済について語ろう
・ソニックについて冷静に語ろう!
・RGZ-91リ・ガズィについて区々と語ろう
・RGZ-91リ・ガズィについて懇々と語ろう
・RGZ-91リ・ガズィについて喧々と語ろう
・RGZ-91リ・ガズィについて勃々と語ろう
・RGZ-91リ・ガズィについて猛々と語ろう その53
・RGZ-91リ・ガズィについて切々と語ろう その50
・RGZ-91リ・ガズィについて跳々と語ろう その51
・RGZ-91リ・ガズィについて兎々と語ろう その52
・RGZ-91リ・ガズィについて轟々と語ろう 。その55
・グラブロを語ろう
02:27:54 up 33 days, 3:31, 2 users, load average: 19.51, 65.39, 69.97
in 0.024040937423706 sec
@0.024040937423706@0b7 on 021516
|