◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう48 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/x3/1518236166/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvvv:1000:512
連邦軍の代表「GM」について大いに語ろう
ワキ役だなんてとんでもない。連邦軍を勝利に導いたGMについて語りましょう。
GMII、ネモ、ネロ、ジェガン、ジャベリン、ザニーなど、GM系と言える連中もどうぞ。装備や生産数などの細かい設定も、よろしくお願いします。
荒らし対策のため、sage進行でお願いします。
前スレ
連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう47
http://2chb.net/r/x3/1516270848/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
>>1乙
ワキ役じゃないものね
基本、やられ役だよね
たまに高性能なジムの改造機がでると、それジムじゃない感あるし
ジェガン紙装甲ってのは逆シャア劇中描写の積み重ね
バルカンで盾ごと消し飛ぶ同格機のギラ・ドーガとか、
盾でミサイルを受けたら本体ごとぶち抜かれて爆散したりとかと
旧プラモのインスト(装甲の弱さが軍に嫌がられ装甲強化型が採用)
あとはチタセラなのに本体重量がガンダリウム合金採用のネモの三分の二未満しかないとか
その辺の積み重ねかなあ
まあ過去スレを読み返してきたら?
アナハイム「装甲を薄くし、軽量化すれば輸送時のクレーンも馬力が小さいもので済みます。トータルコストもお安くなりますよ、ジェガン!
敵弾? 向上させた運動性でかわせばいいじゃん。一応、シールドの対ビームコーティングは優秀なんだしー」
>>1乙
ジェガンの装甲はギラドーガの数倍以上という桁違いの強度を誇り
明らかに一線を画する重装甲が高く評価される防御重視の高性能機なのだ
みたいな公式設定があればジェガン紙装甲説も覆るのかもしれんがそういうのは見たことないんだよな
UCでもギラドーガはロトの低反動砲であっさり狩られてるし
機体サイズと重量材質が同格で開発元まで同じギラドーガがバルカンで盾ごと消し飛んでる以上は
ジェガンもやっぱりバルカンで消し飛ぶ紙装甲なんじゃね
デナン・ゾンの、ショットランサーのおまけみたいなマシンガンでやられて制圧されてるわけだしなぁ
よくわからんのは、むしろヘビーガン。ガンダリウム合金採用なのに、脆い
小型だから装甲もさらに薄くしました、とかやっちまったのかアナハイム
>>6 まあ価格以外の最大のメリットは機動性と運動性の向上だと思うけどね
νガンダムの突撃に遅ればせながらもなんとかついていける機動性とか
第一次ネオ・ジオン戦役の超高級量産機とも互角に殴りあえる運動性とか
ジムVよりはしょぼいけどネモやジムUよりは格段にマシな火力とか
ガンダリウムなのにジュアッグに小突かれただけでネモがやられるんだから
材質はあんま意味ないだろ
むしろ量産機で装甲頑丈なやつなんているのかと
>>8 それはむしろマシンガンが進化してるんじゃないですかねぇ
>>10 ジュアッグは200トンやぞ
あの地獄カウンターパンチ食らってたらユニコーンでも危ないんと違うか
なおジャブローでのガンキャノン重装型のスタンピングには耐えた模様
ネモは頑丈な量産機だがさすがに相手が悪すぎたとしか
四倍の体重の相手に腰の入ったカウンターパンチを食らう威力を想像できない
>>10は親父にぶたれたこともない少年
ビーム業界に押された実弾屋さん達が一念発起してパワーを結集した結果、実弾の威力がとてつもなく向上してバルカン砲一発がビグ・ザムのゲロビの40倍の貫通力に!
という可能性もゼロではない。
>>14 クシャトリヤの装甲にはまったく効いてないけどね
リゼルが核爆発する前にリゼルのヘッドバルカンで内側から裂けて破裂するインダストリアル7とか胸熱
考えてみれば、ショットランサーが数十年の技術差をものともせずサンスカMSに通じてる所をみると
MSの実弾、物理防御って停滞状態なのかもしれん
必要ならビームシールドのほうが効率的だしな
まあ化学装薬砲って時点で初速は頭打ちだからねえ
装甲材も初代ガンダムのルナチタとフルサイフレ(ユニコとシナンジュ)以外はもう革新的な防御力を実現する素材って無いんじゃないかな
>>13 むしろそんな重量でどうやって水中航行するんだ?
>>8 そういやジェガン→ヘビーガンでチタンセラミックからガンダリウムに変えたのは謎だな
ジェガンではコスト削減を理由にガンダリウムを使わなかったのに…
技術の進歩で0109年頃のガンダリウムは0090年代のチタセラ並みに安価になったのかも
ちなみにジェムズガン以降はセラミックが併用されたガンダリウム合金セラミック複合材なのに
ヘビガンだけセラミックが使われていない純正ガンダリウム合金という異端児
>>17 「物理で殴れ」はどんな世界観でも有効なんだなw
>>19 普通のMSと違って体型が人間離れしてるんで単純計算は出来ないが、
むしろジュアッグぐらいの比重のほうが体積と重量の関係から水中用としてのバランスは良かったりする
基本的にMSは生身の人間より比重が小さいのだ(いちばん重かった一年戦争型の機体でさえ)
むしろジェガンとかだとあまりにも比重が軽すぎて、
海に沈めようとしても全力で海底方向へスラスターを噴射し続けない限り浮力に負けて浮いてくると思われる
(機内へ浸水したり、バラストタンクも存在しない場合)
重装量産機というと、あとゴッグぐらいか。頑丈さが描写でアピールされたのって
ドムは重装甲っぽいけど、あんまり耐弾性あがるってイメージがない
>>24 頑丈さが売りの量産機といえばあとはゼク・アインとかかなあ
設定はともかく描写がどうだったかは覚えてないが
ジェスタやグスタフカールも、重装甲機に入るのかな…?
ジムV支援機説なんだがな、もしかしてなんだけど、前衛にジェガンを考えていたのではなかろうか?
ジェガンの正式採用が0089年、それまでジェダにするんだか何だかでいろいろもめてたじゃない。そもそもジム系の性能が頭打ちになってきたから
ここらせ新規設計機を採用しよう、ってことになったんだろ?
でもせっかくたくさんあるジム系をそのままモスボールももったいないし、火力支援ならできそうじゃねってことでできたのがジムVなんじゃないかと
妄想した
ジェダからジェガンになるまでの過程で結構時間かかってるし、先に支援機だけ完成したのかもしれん
しかし推力重量比と火力だけみると、ジェガンよりジムVのほうが優秀っぽいのがなんとも残念な気もする
>>26 ジェスタは微妙だがジェスタキャノンなら重装甲機で通用するんじゃね
>>28 どうかなあ
ジムVを開発・配備開始した頃にはジェガンはおろかジェダすら影も形もないだろうし
まだ量産型百式改とかネロとかのほうが可能性あるんじゃないかね
しかしジェスタキャノンってユニコーンより生産数少なそうだよな
>>29 いや、次期主力MSが混迷を極める中で先に旧型機を近代化改修させた支援機がまとまっちまった、てだけの話でw
ただジェガンがやたらドッグファイトに特化した設計だからGMVとずいぶん相性いいなぁと思ってねw
これがネロだの量産百式なんかと組んだら、こいつらは何でもできる分コストもかかってるしいろいろ無駄かなぁと思
うのよ
他に選択肢がないんだからジムVだけで第一線機も支援機も両方やるしかないんじゃないの
ミサイルポッドを積んだジムVが支援機
積んでない身軽な奴が第一線機
>>3 否、やられ役が居ないからやられてやってるだけだ
実はジムって作中じゃビグザムくらいにしか負けてないだろ
まあミサイル乱射してポッドパージして身軽になって突撃してもいいんだしな
宇宙だと紙装甲だけど軽量高機動なジェガンを使い
地上だとそこそこの装甲と高い火力を装備できるジム3や旧式MSがメインってのは
すみ分けはまあ意外と理にかなっているのかも
ジムVは、元々は反地球連邦政府のカラバが改造して使ってたものだからなあ
ティターンズを嫌った連邦軍関係者や、アナハイムも当然、噛んでるだろうけど
イレギュラー的存在だから、最初から連邦の装備構想に入れられてたとはちょっと思えない
>>33 テレビ版だとザクに顔面割られてなかったか。
>>37 AOZだとジムV構想はグリプス戦役以前から、カラバ関係なく存在してるぞ
そもそも型番自体がRGM-86だしな
カラバのジムVは地球連邦軍のジムUを改修したものだが
そうなればカラバ側で型番やナンバリングネームを付けるというのが不自然なんだよな
云わばジムU改カラバ仕様なのに
構想と実現の間には、落差があるじゃないの
実際に作ってみないとわからない不具合とか、問題潰しもあるだろうし
ボールなんてぶつけられたらザクどころかドムでも吹っ飛ぶような気はする
>>40 ZZ公式ホームページにカラバが開発したと明記してある
GM3はカラバが開発が公式設定
>>45 HGUCの説明書だと地球連邦軍が開発って明記されてるんだよなあ
まあカラバも連邦軍っちゃ連邦軍なんだが
ZZ劇中に出てきたジムVはカラバ所属機だけなので、
連邦軍版ジムV(非ヌーベル)とは別個にカラバ独自のマイナーチェンジ版が存在するのかもしれんね
模型インストの設定が鵜呑みにしていい公式設定かっていうと微妙なんだけど
一方でアニメ公式サイトの解説文もマゼラアタックの型式番号が08小隊とIGLOO2でバラバラだったり
その08MS小隊のマゼラアタックの型式番号は個人サイトの俺設定に騙されたものであったり
こっちもこっちで他媒体の設定より公式として格上か?といえば正直眉唾
ジムVの出所は「少なくともZZで登場した当初は」連邦正規軍関係ないカラバ独自の改修機だったのは確かなはず
その後の設定の上書き変更をどこまで公式視して肯定するかは人それぞれだけど
大勢としては連邦正規軍が計画して開発したものに変わりつつある
両方の設定を肯定させるならカラバのジムVと連邦正規軍製のジムVが若干別物ってのが一番いい落としどころだね
ジムVはアナハイムとカラバの共同開発としている記述設定もあるらしい
あの辺の設定考証はかなりいい加減だな
ジムIIのカラバ仕様(III)を後に連邦も採用したなら誰も傷付かない
なおヌーベルなんて存在しない
リアリティを出そうとMSに現代の兵器開発史のような二次設定を盛り込んでも
アニメ本編が短期間でポンポンMSを開発しているのを見ると程々にねと思う
ジムコマとかみたいな少数生産なんじゃねヌーベル
とりあえず新規でジムIII作ってみたけどそこまでたいして性能もコストも良くなかったからやめみたいな
ヌーベルは武装以外ほとんど無印ジムVと変わらないのが最高に謎
どこが高性能機やねん
ヌーベルは、新造されたジムV(コストダウンのため、ネモのジェネレーターを流用してるとか)なので
むしろ謎なのは、ネロ。こいつの存在意義がホントわからねえw
>>55 ネモの流用は後期型じゃなかったか?
前期型は高出力……のはずがバーザム以下で大差なし
ネロは盾なし運用とか見るに、百式やディアスみたいな攻撃型MSをジム系のラインでやってみたかったんじゃないの
まあエゥーゴと違ってパイロットが全員雑魚だったため戦果もないまま全滅したが
ネロって要は試作ガンダムのパーツ流用のやっつけだし
体のいいアナハイムの在庫処分品だわな
こじつけるならジム系の更新機として開発していたが
高級すぎて少数採用にとどまりジム系全部を置き換えることはできなかった
って感じかなネロ
ジェガンと後継機の座を争って負けたかw
ギャンやヅダみたいな存在がまだまだ出てきそうだ
開発当初のコスト計算を誤る人達ばかりだな、宇宙世紀は
試作ガンダムの上半身と下半身くっつけて安く上がると考えるアナハイム技術陣
正気じゃない(笑)
ア・バオア・クーで操縦不能になって墜落するサラミスと岩石に挟まれ爆破炎上に巻き込まれたGMが描写されて居たが、他にも結構あったんでしょう
チャンバラ出来ないゼータプラス萌え
やっぱりジムUやネモに接近されたら切りかかられても応戦しきれずに死ぬんだろうか
頭にハイメガカノンを搭載した、トンデモタイプもあってだなΖプラス
ゼータプラスは完全にカラバの機体だよな
それを地球連邦は宇宙仕様に開発して運用していた
ジムVとは逆のパターンになるわけだが
仲が良いのか悪いのかどういう付き合いになるのか
ゼータプラスにもビームサーベル着いてなかったっけ?
>>66 ゼータプラスもビームサーベルは持ってるはずだが?
腰部ビームキャノンの外側にある、濃いグレーのパーツがサーベルらしい
>>69 だいたいのタイプで二本もってるな、ビームサーベル
FAΖΖと勘違いしたんだろうか
Zプラスにもビームサーベルはあるのは知ってる
ただし機体の特性としてチャンバラは出来ないという一節があった
小説本文だったような気がするが、どこだったかな?
サーベル本体ひとつとっても色々妄想が膨らむ
持続時間がどの程度なのかとか発振後の出力はどうしているのかとか(Gp02が手放したあともビームが出てる)
発振時の圧はどの程度なのかとか
>>72 チャンバラ出来ないのならそもそも装備しないんでは...
>>74 出来ないというか厳密には向いていないぐらいのニュアンスだったように思う
今は本文に当たれないのですまん
>>74 ミサイルだけ装備してりゃいいと思って開発した戦闘機が機関砲がなくて不覚を取った実例が旧世紀にはある。
積極的に使う事はなくても咄嗟自衛用の近接兵器は要ると思うよ、MSでも。
ガンキャノン量産型→ジム・キャノンUもそうかもしれんな
となると完全に丸腰のFAZZとは
FAZZは実戦に投入する予定が最初から一切ない、見た目だけのハリボテな技術試験機で、
成り行きでND討伐に駆り出されたのは本来あってはならない事って設定じゃなかったっけ。
重量バランスでは誤差の範囲の癖に、取り回しには厄介な装備がいるビームサーベルを設計段階で最初からオミットするのはむしろ当然では。
ってことは、FAZZは数合わせのために急遽投入されたのかね?
全く違う。
ハリボテ発言はマニングスによる単なる個人的な感想
FAZZの機体性能設定にそんな事は全く出て来ない
・合体変形ができない
・ハイメガが撃てない
・装甲材質がワンランク下
・サーベルが固定のビームキャノン
・NT対応機ではない
これ以外はFAZZはオリジナルのフルアーマーZZとなんら変わらないという設定
しかも、ハイパーメガカノンはMSが単機で運用できる最高峰の武器
射程距離は数万キロで、後方支援機としてはFAZZは非常に優れている
センチ読んでない人はFAZZに対する曲解が酷すぎるな
要するに多芸多彩がウリのΖΖから、その多芸さが差し引かれてる、という意味では「ハリボテ」も間違いではない…
が、残った一本槍である砲撃火力はガチで、そういう意味では十分使える、というのがFAZZ
あと劇中で「ハリボテ」評が出たのは、部隊への配備戦力の内容が説明されるシーンで
「あれ本家ΖΖに比べると見劣りするよね、どうせならもっと強いオリジナルのΖΖの方を回してほしかった」
というぼやきのニュアンスが強い発言だったり
>>80 まぁ、懐に入られたらアカン子には変わりない
>>79 タスクフォースα(センチネルの主人公部隊)そのものが
「反乱部隊を『ガンダム沢山』のインパクトで圧倒する」という恫喝のための編成で
一応は制式量産機のΖプラスはともかく、没になりかけてた怪しいシステムの実験機だったSガンダムに
純実験機だと思って極端過ぎる味付けにしちゃったFAZZ(ガンダムタイプなのに白兵戦能力完全オミットとか)と
蔵出しでもなんでもとにかく『ガンダム』を揃えた、という部隊なので
(なので、人員は実戦未経験者と新人ばっかり)
『数合わせのための動員』というのは間違ってない
>>83 そんなのGMに付ける交換用ガンダムヘッドの大量発注で済んだものを
オリジナルは、ロールアウトですらFAZZ隊全滅の2週間前だからなぁ
稼働に至っては全滅の約1ヶ月後
つーか戦時中とは言え、ロールアウトから稼働まで1ヶ月半ってのも狂ってるなw(もっと酷い例の方が多そうだがw)
というか現代が遅すぎるというのもあると思う
宇宙世紀並に重厚長大ざっくばらんな設計にしていいならそこそこ早くなる
現代は原料の節約とか完成度にこだわり過ぎてるフシがあるから
>>81 その理屈で言うと大半の支援用MSがハリボテになるぞ
下位モデルで戦績(というか相手)が良くなかっただけ
ンゴるのはともかく設定そのものを歪めて評価するのは違うだろ
ダブルバルカン「ワイを使いこなせる訓練時間を与えてやれば、むざむざやられはしなかったのに…」
>>85 ア「すぐに持って帰るぞ」
オ「実戦装備にあと三日必要です」
ア「だめだ!」
チ「そうよ、だめよ!」
>>88 サイコミュの調整を適当に済ませたために、ケーラが…
まぁ、あそこでνガンダムとアムロが鹵獲されてたら、それはそれでロンドベルオワタだけどさ
「僕のファンネルのコントロールも悪いが君が納入前のνガンダムをせっついたからだ
僕は悪くないってことを説明しないとアストナージに合わせる顔がない」
「そんな不吉なこと言わないで」
ギュネイ「ファンネルを、放熱板だと勘違いして舐められた、と思ってついカッとなった。反省している」
シャア「サイコミュの調整に時間が掛かるのなら、伝えてくれれば…」
>>84 ガンダムヘッドの発案はサンダーボルトのアバオアクー戦でないの?
>>91 MSと違って生身の人間握りつぶすなんて覚悟決めないとできないよな
>>84 反乱は突然起きたし鎮圧するのにとりあえずそのへんのものをかき集めただけだから
発注する書類書いてる暇もないぞ(笑)
>>86 運用が悪かったからのぅ
支援機の前に前衛いなかったしMarkV戦の時
進出抑える機体もいないで並んで飽和攻撃したから突破されたらそこで終わる
>>97 そりゃ本隊が丸ごと敵になるなんて想定外で、ガンダム配備されてた事も知らんかったからアレだけどさ
まあ、仮に護衛がいたとしても全滅したかもしれんが、迂闊な運用には違い無いわな…
>>84 >>94 サンボル世界線じゃない正史世界線だと一年戦争の間は一貫してそういう事をやらず
初めて試すのがデラーズ紛争後のヘイズルまで遅れるんだよね(これも素体は普通のジムじゃなく高性能なクゥエルだけど)
「ジオン兵はガンダムを恐れる」「ガンダムは錦の御旗」のような心理効果が認められ始めたのがその頃なんだろうか
テロ組織エゥーゴにガンダムブランドを奪われて「アナハイムのシンボル」や「反体制NTのシンボル」にされなければ
連邦正規軍もやがてジムVかジェガンあたりの段階で量産機にガンダムヘッドを使っていたかも
後付けだけどティターンズだってガンダムヘッドのTR-SやTR-6を主力機にしようとしてた(挫折してバーザム)
とりあえずジムの顔にハリボテ付けて威嚇してた部隊とかいたのかも(笑)
そしてジオンもとりあえず赤く塗っただけのザクを出してとか
>>100 朝鮮戦争のは現地の朝鮮人が虎を神格化してたからとかじゃなかったっけ?
>>99 まあサンボルが正史でないのと同列で、AOZも正史じゃないけどな
正史でやったのはZをザク頭にしたのと、08小隊で陸ガンをジムヘッドにしたくらいか?
元の頭から劣化するパターンばかりだなw
>>101 ボールにガンダムフェイスを付けて威嚇した奴なら居たけどな
そもガンダムの脅威が前線の一般兵に(連邦ジオン問わず)認識されたのはいつ頃なんだろ
>>102 だからあんまりガンダム頭付けても意味ないんじゃないかと
最悪ツインアイの敵MSが現れたらコクピットのモニター画像に修正かモザイクかければいいんだし
それに性能はジムなんだからそれが撃破されたらブランドイメージが下がるw
EZ8ってさあ・・・外見はガンダムだけど、中身はジムかジムコマのダウングレード品だよね?
シローが陸ガンぶっ壊して、直そうとしたら、もうその時期にはRX系パーツが尽きてて、胸部装甲には
ザクのシールドを使っていたというから、中身の電装品もほとんどがジム系だったのではないかと。
精精、装甲が陸ガンの余剰品を使っていたくらいで、性能はジムコマ+程度だったのでは。
OSはアムロの物使っているだろうから、運動性なんかは高いだろうけどね。
ゲームだとRX78ガンダムに近い能力持ってるから、なんか納得いかないんだよなあ・・・。
>>108 要は威嚇だからね
少しでも相手が怯んでくれたら余計な戦闘しなくていいという感じで
ジオン軍でも誰も彼もザビ家マンセーじゃないからガンダム顔が「降伏しなさーい」とか来たら「ガンダムいるんだし降伏するのはしょうがないよね」とかで自身に言い訳もできるし
>>109 逆に正規品ジムのパーツとかで電装系とかバージョンアップしてるかもだけど
>>110 ザビ家からのトップダウンでジオンMSも漏れなくガンダムヘッドにされて「さあ行ってこい!」でチャラにされるのでは。
>>113 EZ8はエクストラ・ゼロ・エイトで『08小隊特別機』の意味
>>114 更に元ネタはM4戦車のバリエーションの一つがイージーエイト(詳しくはググれ)
ジオン機までガンダム顔になったらガトーとか卒倒しそうだな
ティターンズから鹵獲した、ガンダムと呼んでいいのかわからんゲテモノを使ってるジオンマーズとかいうのも…
火星だと、珍しく悲劇じゃなく終わった強化人間が静かに暮らしてるんだから、大人しくしてろとw
100年近く経ってガンダム顔のMSを量産したけど、敵からは反感しかかわなかったとさ
ヴィクトリータイプが量産型って言うけど、30機も作ってなさそうなんだが
量産型として作ってれば1機でも量産型だし(実際にあった)
試作機とかでも複数作る事もあるし、複数あるから量産型って訳でもないよ
量産機というか、ゲリラ組織が作ったMSという時点で普通じゃないからな
工場も分散してたようだし。久々の合体型ガンガムになったのも、そういう事情だと説明されてたような…
まぁ、量産型のイメージはガンイージ(ブラスター)のほうが強いっちゃ強いな
そこかしこで独立国によるMSの勝手な開発・生産が横行した宇宙戦国時代だと
あちこちでガンダム神話をゲン担ぎしたガンダムヘッドの機体(強くない)が氾濫してそうだ
クロボンダストのカスタム機だけではなく独立国の新造の制式機としてもって意味ね
ただザンスカールは最初から最後までシンボルとしてガンダムを一切使わず
ゾリディア(陸戦型ザク)ジャバコ(グフ)オーバーヘッドホーク(ドップ)
と不思議なほど旧ジオンをリスペクトしてるから(外伝漫画ではジョング作ってるし)
スペースノイドは必ずしもガンダム好きじゃないのかも
>>123 ガンダム=連邦軍
ってイメージが強いんかね?
そりゃ連邦軍の勝利の象徴だし
あ、ジムは連邦軍の実質的な勝因ね
地球上ではジムもガンダムも無くても連邦が勝てたかも分からんが、さすがに宇宙でMS抜きは厳しかったろうな
ギレンの野望だと艦船と壁役の使い捨てトリアーエズで地球圏完全制覇できるけどな...
ギレンだけじゃないけどあのゲームは「人間」がコストとして計上されないからな・・・
>>123 シャッコーは普通にガンダム型だと思うが。
サナリーを吸収したベスパが作ったF91の直系だろう。
ウッソが初めて乗る機体だし。
>>107 イグルーに出てなかったか?
シャークマウス・ペイントのボール
CG作画、彩色になったから、出来るようになったんだよな。
手描きだと作画と彩色が死ぬ。
>>130 目が二つにV字型アンテナ、フェイス型マスク。
ゾロがザクならこっちは十分ガンダムじゃん。
ちなみにSDガンダムではシャッコーは魔竜剣士ゼロガンダムというキャラで完全にガンダム扱いされてる。
>>131 イグルーの奴だな
カトキ版ボールの映像物は0083が初出なんだっけ?
ガブスレイってモノアイさえツインアイにすれば、立ち位置から型番からV字アンテナから……とにかくガンダムだよな
ドーベンウルフだって原型機の頭は元々ガンダムだし。
シルバさんはガンダム頭に戻っただけで世間の扱いはガンダムだし。
MS06だってガンダム頭なら世間はガンダムだと思う也。
ジオングも、シャアの乗ったジオングヘッドを外部から強制パージして爆破し、ララァの乗ったガンダムヘッドが合体、どっかから飛んできたジオングフットもガシーンと合体してそのまま香港に着陸したら、
香港を「巨大なガンダム」が襲撃しています!と報道される事請け合い。
しかしなんでザクだったんだろうか
ネモとかジムとかの方が転がってそうなもんなんだが
シャッコーは性能を求めてサナリィのデータを活用したらたまたまガンダムっぽい顔になっただけだと思う
同じくザンスカール版ガンダムに見えるザンスパイン含め
名前やプロパガンダ戦略にガンダム神話を利用していない以上はガンダムではない
ガンダムの設計を模倣したクインマンサやビギナギナUだって公的にはガンダムじゃないし
>>140 だからそれはゾリディアやジャバゴも同じだって。
ガンダリウム合金で作ってるからガンダム。そんな時代もありました…
(凸)お前らツインアイとかモノアイとかの奴の話ばっかで全然俺の話しないな
ジャベリンとかジム・コマンドとかジェガンの話でもする?
後付けだしなぁ...
やっぱり本家ジムが一番ですよ
ゴーグルの下に、ツインアイやモノアイが入ってる構造はどう分別すればいいの?
>>156 ゴーグルアイって言ったって結局はほとんどの場合そういうモノセンサーや両眼式センサーが入っているんだから
普通にゴーグルアイっていっていいんじゃない?
(ゴーグル状部分やゴーグルカバー下が小型センサーの敷き詰められてる複眼方式、なんてそうそう居ないし)
並ジム「ゴーグルレッド!」
リド・ウォルフ専用ジムスナイパー2「ゴーグルブラック!」
アクアジム「ゴーグルブルー!」
ジムトレーナー「ゴーグルイエロー!」
ジムライトアーマー「ゴーグルピン…ク?」
オチに無理がありますね!わかります!
>>159 特撮板から戦隊ヲタが熱弁をふるいに来るからその辺にしとけ
巨大ロボとしてイデオンが呼び出されて
最終回全滅オチとかガクブルだな
ジム=レオパルドンがあれば、全てビームサーベル投げでけりがつくw
ゴッドマーズ「ところで俺の腹のエンブレムを見てくれ…どう思う?」
「すごく…GMです…」
こういうことだな!なるほどわからん!
ジャベリン「三つのビームシールドが一つになれば! 大出力ビームも耐えられるんだ!」
>>165の三枚合体ビームシールドでゴトラタンのビーム防いだシーンって
ジャベリンじゃなくて彩色ミスのガンブラスターだって説なかった?
ふたば過去ログの小さい画像しか見つからないけど○×でガンブラスターだと示してる画像あるよ
ああアンチGMの野郎が難癖付けて、あれはガンブラだと言い張ってたやつね
その○×とやらも、どちらともとれるあやふや
ジャベリンにも見えると突っ込まれてたな
ガンブラもジャベリンも背中に似たような装備があるから遠目のシルエットだと見分けにくいな。
>>167 さすがにアレがガンブラは無理ありすぎ
というかガンイージ装備のモブ部隊は多かったけど、ガンブラ装備のモブ部隊って出てたっけか
ネモカラーのジムUは本当にわからなかった。
カミーユに助けられたあと撤退中にヤザンにやられる奴。
新訳Zにはネモカラーのジムカスタムも登場していた記憶が、、、
ジムキャノンUも居たしな
支援MSとしてはまだまだ現役なんだろ
大砲持って砲撃ポジションまで身軽に移動できれば良いだけだからな。
足つきのボールでも良い。
ジムカスタムにジムキャノンU
反連邦のエゥーゴにいて連邦正規部隊のティターンズにはいなかったというのもちょっと違和感あるな
ジムキャノンは盾も持てるしビーム砲両肩に付けてるしマシンガンも携行できるしグレネードも持ってなかったか?
支援機としても接近されてからの迎撃もこなせるからかなり便利よね
>>176 ジムカスタムはジムクェルにしちゃってたんじゃないのか?
資金を潤沢に回してもらえてあまり旧式機体を配備しなかったのかもだけど
ジムキャノンはバズーカマシンガンビームスプレーガンハンドグレネード色々持てる
ガンキャノン系だけどね
>>179 確かジムUを運用していたのはティターンズに与した正規の地球連邦軍部隊じゃなかったか
正規軍では旧式機体も普通に運用していたんじゃないのかな
ティターンズに味方するフリして、土壇場で
「かかったな、馬鹿め!」とエゥーゴに走るぐらい、知恵を働かせた連中もいたんだろう
ティターンズ指揮下に入ったけどあいつら鼻持ちならねえ!って叛意MAXになったパターンの方が多そう
毒ガス使うわジオン残党狩りのはずがアクシズと組むわ、
現場からしたらふざけんなって気持ちだろうな
>>181 まあティターンズ主力の大多数が最期までハイザックだったわけだがな
そしてどっちが勝ってもいいように、双方に戦力を供給する死の商人の典型、アナハイム社w
ティターンズが勝ってた場合、アナハイムはいろいろ厳しかったんじゃないか?
アナハイムが最後にティターンズ向けに供給した機体はマラサイやぞ
これはバーザムに取って代わられることが見えてる
ああ、それと後付とはいえTR‐6とかいう超ふざけた機体が控えてたっけな、ティターンズ…
Zとジオとキュベレイをまとめて潰せるぐらいの強キャラなんだっけ?
ティターンズが勝利していたらジム系は運用されなくなるんか?
全部高過ぎたのでジム3、ジム4にしました
バーザム?リストラしました
になったりしてなw
素のTR-6は汎用量産型MSとして連邦軍の主力になる(予定だった)
どうみても、オプションパーツのほうでコストオーバーしそうだよなぁw
ティターンズ独裁で軍部支配になった連邦なら、無理してでもやったかもしれないが
量産化されたとしても本体+必要とされる追加装備で納入じゃないかな
某ガンダムの追加装備ありきの量産機はオプション全部とセットとか言うふざけた設定が有った気がするが
ガーベラテトラとか見るにつけ、もはやモノアイ仕様、ガンダム/GM系仕様のどちらにでもすぐに変えられる純正のガワが用意されてる作りが普通になってるのかも。
どっちの陣営にも同じ製品をちょいと外側だけ変えてバンバン売って、自社製品同士の戦争で販売から修理から補充、補給までウハウハみたいな。
>>176 そうは言ってもエゥーゴはブレックス派という連邦でもちょっとした派閥が母体だろ
多少の連邦機が無ければ新鋭のリックディアスとジムIIだけで回してたハズは無いと思うよ
映像化はされてない非公式の話だが
もっと母体が弱いカラバなんか、一年戦争時の機体であるジムスパルタンを使ってたみたいだぞ
>>197 一年戦争時の機体であるザクキャノンとか偵察型ザクとかを公式の媒体で使っていた、
ティターンズとかいう母体の弱い組織があってな?
>>198 ザクキャノンは謎だが、偵察用は電子戦装備とかでコストがかかるので使い倒すのはまだわかる…のかな?
>>197 ジムスパルタン確か製造3機だっけ。
情報元忘れたけど、役割上、秘密兵器だよな。
何となくパトレイバーの陸自の空挺レイバー思い出す。
ザクキャノンは予算の都合と数合わせじゃない
MK2作ったりドコスギア建造したりと色々やってたら、予算なんてあっという間に無くなると思う
>>168 >>170 やっぱりガセの可能性が高いのかありがとう
ガンブラスターが連邦に貸し出されてジャベリンカラーに塗られたなんて設定も無いしね
でもガンイージとガンブラスターはジャベリンより上等な機体なわけで
ザンスカール戦争後にリガミリティアが穏やかに解散したなら中古機は連邦に売られてそうだよね
>>189 >>193 インレやファイバーのような一部の換装バリエがチート設定なだけで
素体のウーンドウォートや比較的安め(?)の換装のキハールやバーザムUは
Zより高性能みたいなふざけた性能設定ではないんじゃなかった?
そこまで高価じゃない素体量産機が異常な性能の増加パーツを着てオーパーツ級MAになるって
インレはまさしくデンドロビウムの量産化と言える
ところでTR-6の換装一覧にハイザックやバーザムがあるのにジムが無いのは何故だろうか
ティターンズのお偉いさんはジムのブランドに愛着無いのかなあ
部隊とか兵器接収とかはいいけど
軍のカラー(作劇)的に所属移されるの、ちょい嫌いだわ。
EWACジェガンとアイザックが肩並べて
偵察しててもいいし、
ジオン残党軍水泳部を迎え撃つマリン・ハイザックがいてもいいと思う。
>>176 >ジムキャノンU
なんかいねーかなーと思ったらレガシーでエイガーが乗ってるわ
まぁレガシー後半はなかったことに出来るなら無かったことにして欲しいけど (´・ω・`)
アウトレンジ戦法ができるスナイパーやキャノン系は
使い方さえ間違えなければ、より進歩した機体でも落とせそうな感じがする
特に隠蔽が完璧な場合、スナイパーほど恐ろしいものはないからな
残ってた機体は開発された数にも依るのかもだが
ジムUがやたらに有り余っていたらしいけどジムコマやジム改はどんだけ作られたんだろう?
ジム・カスタムはクゥエルとして生産が続いたけど、キャノンUの生産は打ち切られたってのはなんでなんだろうね
そんな火力は要らないからマシンガンで十分って判断なのか
一年戦争で勝った連邦軍にとって、戦後想定される敵はジオン残党や強武装テロリスト
それに対処するには、火力あるけど鈍重な火力支援機はコスパ悪い
通常型のMSに集中したほうがいい、と誰かが判断したとか
コロニーや市街地の戦闘では、二次被害を最小限に食い止めるためにマシンガン系のほうが望ましいだろうし
>>205 しかしその手のはMSである必要性すら皆無になりそう。
>>207 ビーム兵器の発達普及と汎用機でも使える大火力砲が出来たことで
(例えば二機がかりならハイザックでも使えるメガランチャーとか出てきてるわけで)
専業の支援型MSの必要性が減った、ということはΖの時点で言われてるよ
>>210 一方アナハイムはネモを固定キャノン装備のネモVにした
アクシズは運動性に劣り格闘戦に不向きなガザCを主力に据えた
>>208説みたいな一時的トレンドって方が納得しやすいな
グリプス抗争以降バーザムが連邦軍に少数でも採用されなかった(よね?)のは
ティターンズの機体だったとかアナハイムが市場を独占したという政治的な面の他に
機体性能や価格面等で何か理由があったりしたのだろうか?
mk-Uベース説を取るとするなら、基礎設計が古い上に生産性を高められなかった、とかか?
あとは、量産機としては大きすぎて、運用に支障をきたしたとか
普通の連邦のエースはZやZZでは何に乗ってたか
アッシマーやガルバルディβあたりか
>>213 MK2って、そんなに古いかね?
単にバーザムが連邦軍の規格外だったり、生産数か残存数が少なかったり、政治的な理由やコスト面で主力機から外されただけかも
>>214 ジムU
>>213 MkUの基礎設計の先進性はアナハイムが瞠目してその後の量産機すべてに影響与えるレベルの革新性だったんですがそれは
カトキ版じゃない方のバーザムはAOZやHGUCの時の解説文等の近年の設定の改変で
どんどん技術系譜的にMk-Uの直系量産型から離れて独自の立ち位置になってきてるような…
腰無い時点でムーバブルフレームは専用品なの確定だし顔も腕もビームライフルも専用だしで
やっぱりガラパゴス化の結果ティターンズ崩壊後の連邦の兵器規格にそぐわないから生き残れなかったんじゃ?
GundamのMass Product ModelがGM
つまりBARZAのMass Product ModelがBARZAM
>>217 そんな事いうと連邦軍規格の過渡期バーザムはどうなるんだよ
頭だけ取っ替えればGM名乗れるのに消えたんだぞ
内訌戦と、その後始末で連邦軍の懐が厳しくなっていったので
絞込みが徹底された結果の一つ、じゃないの
ついには主力量産機(ジェガン)でガンダリウムγの使用すらやめちゃったし
>>219 カトキバーザムはオフィシャルじゃないからなぁ…
元々バーザムとマークUなんてバルカンくらいしか共通点が無かった。逆にヌーベルとバーザム改はマークU作れるだろってくらいマークU。
ガンダムとジムの関係のマークU版にしようとするなら正解なんかも知れんがね。
ムーバブルフレームといえばMkU
MkUといえばムーバブルフレーム
そしてバーザムは連邦が初めて自力で開発したムーバブルフレーム採用量産型MS
よってバーザムはMkUの量産型
ヌーベルはジムの設計を流用してるからムーバブルフレームも簡易型なのでMkUの簡易型量産機
これで何の矛盾もないな
無印ジェガン「気持ちいいくらい爆散するのが俺達の仕事だぜ!」
だいたいMKUも3機も作れたんだから廉価版で無くてもまんま量産出来ただろうに
>>219 僻地の部隊にネロやジェモみたいな外様ジム一族が並んでいる中ジム頭に換えたカトキザムがこっそり混じってる説
カトキザムの新規生産も凍結されたのはティターンズが作った生産ラインが元々通常ザムより少なかったうえ
少し待てば用途ダブってるジムVやジェガンが控えてるから要らない子扱いされて戦後生産されなかったんだろう
もしジムV計画が大失敗大炎上してればジェガンまでのつなぎで生産されてた可能性もあるが上手くいったから
>>227 それ言ったらRX-78も似た仕様が3機さらに一族全体で8機+α作られたわけで
同一仕様が3機生産されたからって安くて量産向きとは限らないと思う
ティターンズは、ムーバブルフレームは最先端のものを作れたが
生産性の良いガンダリウムγの開発に手間取り、装甲材は旧式のまま
だからマーク2の量産は見送られたそうな
マラサイとかでγのデータを得た後は、肝心のマーク2が敵性勢力に奪取された後だし
>>229 「装甲」は新型のガンダリウム採用機より旧型の連邦式チタセラ採用機の方がずっと頑丈だって、それ一番言われてるから
ガンダリウムが有用なのは「構造材」としてであって、「装甲材」としては特に優れているような描写は一切ない
>>231 ガンダリウムγ採用は、防御力を維持したまま軽量化を進めるためだよ
チタセラ製で、防御の脆弱さが問題になったマーク2のため、強化プランが発案されてるが
いずれも、ガンダリウム合金による追加装甲をつける要素が入ってる
(映像化では、Gディフェンサー案が採用)
>>232 後付け設定がどうあれ、映像本編では旧型チタセラのガンダムMkUの脚部はビームサーベルで切断できず、
同じく旧型チタセラのアッシマーは変形中に弱点をさらした胸部への攻撃でさえ跳ね返される
新型ガンダリウムのマラサイはMkUとビームで相撃ちした際にそのへんの壁へぶつかっただけで諸行無常に爆散
谷底まで落ちたMkUはなんともなし
新型ガンダリウムのリック・ディアスはビーム食らえば即爆散
申し訳ないがこれがアニメ世界における現実だ
ガンダリウム云々以前にアナハイムのMSが連邦軍の機体に比べてクッソ脆い即死構造なのでは
>>233 後付ではなく、アニメ描写も含めた公式設定
そもそもアッシマー弱点つかれてアムロに落とされとるじゃん…
アニメ見てないのはよくわかったw
>>234 ガンダリウムにもいろいろあるから、後期型のガンダリウムなら頑丈なのかもね
ZZとかドーベンウルフに使ってたようなやつ
>>235 ありがとう、その一言でお前がアニメを観てないことははっきり分かったよ
>>233 多分それはそんな装甲材どうこうなど考えられてない、名ありメカと無名モブの違いでしかない。
新型量産機と性能的にそんなに差は無いジム2からアップデートできる新ジムがあるならそっち採用するわな
操縦面でも整備面でも
>>237 マラサイもディアスも名ありパイロットだったんですがそれは
GP01はシーマ様がビビるほど頑丈だったのに
ルナチタを捨ててガンダリウムへ行ったとたんにこのざま
どうしてこうなったアナハイム
グリプス戦役後期なら名前は同じガンダリウムでも装甲材としては進化してそうだな
そう考えると
>>232の後段もあり得ない話ではなさそうに思える
つまりバーザムの装甲はネモやマラサイより強靱だった可能性が……?
そもそもルナチタていうかガンダリウムγはジオン由来
一見頑丈そうに見えて実は熱に弱いとかいう弱点を抱えてそうwアクシズが連邦にただで優秀な装甲材のレシピをくれてやるとは思えないんだ
外伝の漫画でジムクゥエルが指でザクマシンガン跳ね返して
批判食らって盾で跳ね返したに描き直したことがあったが
あれも同じチタセラのマーク2が指にザクマシンガン食らっても
無傷だったことのオマージュだったのに叩かれちゃったんだよな
>>242 ガンダリウムγはアクシズ由来だがルナチタは連邦技術だろ
しかもアナハイムがコピーした技術だし
>>243 クゥエルもティターンズの高級機だし頑丈そうよね
ガンダリウム合金がそれ以前の装甲より硬くて軽いのは事実だろうが実際にはその分装甲を薄くして
軽量化のほうに比重をおいた機体のほうが多いように思える
だから旧素材の装甲のMSより打たれ弱い(特に実弾に)気がする
>>245 済まんがマラサイやディアスの「ガンダリウム」と
ZZやドーベンウルフの「ガンダリウム」が同じものとは思えんのよな……
まあ60トンぐらいの初代ガンダムと
その半分ぐらい重さのジェガンじゃ
その重量だけでもガンダムのほうが頑丈そうでジェガン紙装甲ぽいって思っちゃうよなあ
まあ実際ギラ・ドーガがバルカンで盾ごと消し飛んでたからな……
陸戦だと歩兵ロケット弱点に食らっても精々擱座や転倒ですむザク2のほうがギラ・ドーガとかより強そうなイメージがある
まあ似たような性能のギラズールが陸でもいい活躍してたからそうでもないんだろうけど
逆シャア見てるとビームライフルはシールドで防ぐのにバルカンで消し飛ぶとかどんな装甲してんだと思う
あの時代のジェガンやギラ・ドーガに採用されてる合金って確かガンダリウムに近い強度はあったはずなんだけど
両陣営共に紙切れみたいに破壊されてるから分からんなる
ガンダリウム(ルナチタニウム)合金は連邦製(もしくは量産体制の確立)
ガンダリウムα〜γはアクシズ製(アクシズで開発されたルナチタニウム系合金)
Zガンダムの時にスタッフがルナチタニウムの設定を忘れていたらしくガンダムセンチュリーだかで出てきたガンダリウム合金の名称を流用したとかなんとか
ゼーズールってギラズールより8トンも本体重量が大きいのか
対水圧もあるだろうけど相当装甲を強化してるな
スターク・ジェガンよりゴツくてワロタ
装甲強化型ズールなんやな
貧乏なのにわざわざ貴重な新型を水中用に改装して捨て駒残党に譲渡?とかどうなってるの?
全裸さんが重視するラプラス追跡事業に必要な機体だから袖付きの無い袖を振って頑張った
アクアジムを更新する金はないけど残党軍にゼーズールをプレゼントする金だけはたっぷり持ってる連邦海軍からの心温まる贈り物
お好みでどうぞ
>>249 ゼーズールなら歩兵のロケット食らっても致命傷まで行かずに耐えられそうだが、
さすがにギラ・ズールは即死してもおかしくないな
MSが徐々に機動性を重視するようになって
一年戦争時のMSより相対的に脆くなった という事であるならまぁ良いんだけど
全体的にCCAの描写はちょっとガバいところがあると思う
ほらMSがぽんぽん墜ちないと尺がね?劇場版なんだし
そのための超軽量化設定だったのか
やるなブライト(バルカンでボカーン)
>>227 初代ガンダムも試作型として数機は制作したんだし
それだと初代ガンダムも量産しろよという話に
試作機ってクッソ高いんだよ
量産性を考慮してないから
試作車の製造コストなんかは開発費用を除いたとしても市販の車の10倍はくだらない
まあ量産性を考慮しないから実験的な新機軸をいろいろお手軽に試しやすいんだろうな
あれだけ多様なMSが開発されたように見えるグリプス戦役も、
量産機で新規投入されたのはネモとマラサイとバーザムとガザC(あと少しのリック・ディアス)だけだったし
可変機体のアッシマーが何故か生産性が良いとされて量産されてんだよなあ
複雑な変形ギミックや飛行能力等の機動性を考慮してもジム系は勿論シンプルなマークUよりもコスパ良いとは考えにくい
>>267 ドラムフレームの生産性が良かったんじゃないか?
高価なわりにコピーしやすくて量産されたZタイプみたいなもんじゃね?
>>267 生産性が良い(可変機の中では)という意味かもしれない
可変機、というか下駄履きMSより空戦が出来る機体は空軍や航空隊のために必須だから
色々検討された中で一番真っ当なアッシマーに絞り込まれて量産されたんだろう
可変に拘らずともギャプラン改のような非可変MAでよかった気もするが…
そもそもティターンズ主導期の軍や開発拠点は湯水のように金使えたっぽい
そんな金どこから捻出したんだ?ってくらいに
空戦するなら普通に戦闘機が使えるからな
MSに拘る必然性が無いんだよな
モビルスーツ至上主義とかでは
大艦巨砲主義の裏返しで
まぁあれだけ可変機を試作して量産に結び付いた機体はねぇのかよってところから作ったんだろうな>>リゼル、アンクシャ
もしかしてジェガンフレームを応用したガブスレイやハンブラビが福井世紀には存在するかと思うと夜も眠れないw
>>270 だが「空戦する」のと、「空戦だけしかしない」のは別だから
結局MSに拘るんだろう
>>274 でも可変MSやバイアランみたいに単体での飛行能力を持つならともかく
ドダイやベースジャバーみたいなのを各機に用意しないといけないとなると
その分の調達費や待機スペースを戦闘機に回してもいいんじゃ…?って感じもする
ベースジャバー単体でも結構な戦闘力だけどな
まあセイバーフィッシュとかに襲われたら脆そうだが、そこを搭載MSの機上戦闘で凌ぐ……のか??
ベースジャバーはホバークラフトなんだよな
対地対空両用のメガ粒子砲持ちで無人操作も可能
更に水中航行も出来る
小型簡易モビルアーマーって感じ
スラスターを吹かして勢いをある程度殺しているとは言え飛行中にMSが跳び乗っても揺れる程度で失速しないのは中々凄い能力だよな
昔単独スレで立ったほどだけど
MSを乗せた状態でそれなりに動けるパワーがあるSFSなら
MSが乗らない状態では重さと空気抵抗が大きく減ってアッシマー並みに動けるんじゃ?ってツッコミが…
旋回メガ粒子砲まで持ってるベースジャバーなんてVのリカールみたいな芸当出来そうだよね
>>279 ZZ35話でラカンの乗るベースジャバーが水中航行しているそうな
フライングアーマーの水上移動かと思ったけどZZか
うーん見返す気になれない・・・
>>280 爆弾詰んでない身軽になった爆撃機が戦闘機と張り合えるかどうかと考えるとやっぱ無理があるとは思う
全力で逃げる事とかはできるかもしれんが
セイバーフィッシュ辺ならともかくジェットコアブースター辺りだと戦闘機なのにMS載せられる推力があるし
>>275 ドダイとかはモビルスーツを大型輸送機を使わずに高速展開するために使うのが本来の仕様では
>>280 多分パワーはあるけどすごい操縦しにくいのかも
モビルスーツを載せたバランスで調整してるかもだし操縦システム補助とか
ゆーて無人の自動航行を結構酷使できているからなぁ・・・
モビルスーツが乗ってる時はモビルスーツ本体の姿勢制御システムもリンクして並列に活用してるとか?
>>289 コロニー落としからの避難民の誘導じゃなかった?
>>288 MSからの制御もできる という設定
SFSが無人ないしはコントロールを預けている時はMS側で一括して姿勢制御してるんだろう
でないとポーイと空に投げ出されてしまう
無人のウェイブライダーにシャアが百式で跨がってカミーユの所に飛んでくるシーンがZガンダム劇中にあるんだよな
SFSにも同じ機能があるんだろうな
敵のMSがSFSに乗って襲って来るなら普通に戦闘機部隊で迎撃出来るだろうというツッコミは出るわな
MSに対してMSで対処する事で故意に戦闘シーンを盛り上げてるのは解るけどね
>>292 いやそうでなくて
モビルスーツの自動でバランスとる姿勢制御システムとSFSの姿勢制御システムを並列処理することによりモビルスーツなんてものを載せてもアクロバットな飛行できるんではという話
>>295 ミノフスキー粒子さえなきゃ航空機で地上のモビルスーツもほとんどやられるしなぁ
うーん そこでいう並列処理がどういうことかちょっと分からん・・・ (´=ω=`)
とりあえずお互いの制御(姿勢)の情報はリンクさせんと
自機が相手を無視して制動をかけてぐちゃぐちゃになるのは確か
NHKの科学番組であったんだけど
自動で姿勢制御する自転車に人(プロのパフォーマー)を乗せたら
人を乗せなかった場合よりずっとバランスが悪くなったって事があった
これは自転車と人間がそれぞれ相手の制御を考慮してないから余計バランスが崩れている
>>295 ミノフスキー粒子でミサイルの有効射程が激減した結果としてMS手持ち火器が射程精度威力いずれも大幅に優位になってるからな
短時間ならSFSから跳び上がってかなり自由に空中機動しつつの空戦も出来るのは本編で描写済みだし
少し状況は違うがジャブローに降下してきた百式の自在な空中機動でセイバーフィッシュがいいように狩られてる
空戦だろうと接近戦にならざるを得ない以上はMSを積んだSFSが戦闘機より強力な空中戦力なんじゃね
モビルスーツが散布するのかねミノフスキー粒子
それともSFSについてるのかな散布装置
迎撃側が散布しなかったらミノフスキー粒子の影響無いからこの理論は使えなくなる
その射撃システムを航空機に積み込んだ方が安上がり
そして角度とかになる
「この方がリアルだから」を突き詰めすぎると、MSが活躍できなくなって
作品の存在意義が無くなるから、そういう無粋な考証は程々にな
コアブースターとか宇宙でも運用しているけど主役がMSだから航空機とか活躍させ過ぎると演出的によろしくないんだろうな
地球連邦軍には戦闘ヘリが登場しないのがそういう要因を裏付けている気がする
>>300 ミノ粉なしだと今度は地上に隠れたMSからビーム狙撃で航空機が狩られて終わりになるのでは……
ちょうど現代のSAM脅威下で航空機が作戦できないみたいに
ミサイルもレーダー照準ビームで容赦なく落とされまくるだろうし
>>299 それは相手がセイバーフィッシュという時代遅れの戦闘機だからだろう
作中で戦闘機や戦車がMS相手に不利なのは兵器特性ではなく技術的なアップデートをされてない旧式のポンコツだから
最新の技術を飛行形態に投入したアッシマー相手だと逆に百式が為す術なく振り回されてしまうわけだし
空戦能力ではアッシマーMA形態が下駄履きMSより上(少なくとも互角以上)なんだから
戦闘機でもアッシマーと同時代の技術レベルで作れば普通に下駄履きに優位取れると思うよ
ただしそれは最早戦闘機というよりは只の非可変アッシマーになって分類もMAになるだろうけど
そもそもギャプランやアッシマーのMS形態の必要性が薄すぎる
>>304 MSのセンサー性能ってそんなに高く無かったハズ
あと、大気っていう分厚い壁があるからメガ粒子は大気中で拡散してしまうから射程距離は短いよ
>>306 MSに変形できると着地の時足で着地できるから便利という利点があるよ
どんな航空機も着地のときが一番危険だからパイロットは大喜びだと思う
まあバリキリーみたいに足だけ生やしたモードでいいだろって言われたらまあその通りです
>>308 まあやってる訳だが
作中の使い方見てる限りアッシマーみたいな可変MAに比べてMS付きのSFSは明らかに鈍足なので
MA形態では戦闘機的な存在としてSFSを護衛をして制空権を確保
SFSが目的地についてMSが降下始めたら自分もMSになって一緒に敵陣に殴りこむという使い方がある
あの時代はなんでもできるMSが流行ってるからこういう汎用性の高さが喜ばれたんだろう
>>309 やっぱり皆考えるんだなあこういう形態
半可変形態結構好き
バウンドドックは愛嬌あるし、ガザCは卑猥だし…。
その辺は全部マクロスのガウォーク見ての影響だろうな。
トランスフォーマーですらやってたし。
ギャプラン・アッシマーのMS形態についてだけど
そもそもギャプランはフライダーツの後継機みたいなもので
地上から打ち上げて地球軌道上や超高高度でMSとして戦うからMS形態はむしろ必須だったね
宇宙からWRで大気圏突入して地上でMSとして戦うZと丁度裏表の運用思想と言える
アッシマーは…ギャプラン改以上にMS形態捨てちゃっていいし非可変バージョン作っていいんじゃないかな
廉価版として非可変版量産すれば空軍の主力として随所で役立つだろうに
>>304 問題は18メートルもある機体を隠せるかということなんだがなそうなると
そしてその戦術は多分待ち伏せしないと機能しない
18メートルの歩行してる物体なんてかなり遠くからでもレーダー探知されちゃうし
遠距離ミサイルをいちいちビームで落としてたら多分弾数が足りなくなる
>>315 むしろ飛行して地上制圧もできるから人件費とか基地の敷地とかハンガーとか節約ですよーとかで売り込んたんでは(笑)
>>316 ミサイルだけじゃ無くビームでも撃たれるわけだしな。
良いマト。
>>316 上空から見たら18メートルの物体なんて小さい小さい。隠れるところない海の上を行く空母ですら目視では粒。雲が無かった場合は航空機は地上から丸見え。
粒子無しだとお互いのレーダーに映るからMSに対空ミサイル持って来られるし一方的に狩れるのは難しいと思う。
その辺の小惑星からほぼ無限に資源が採掘できる宇宙世紀に現代基準のコスパもクソも無いと思うんだ
無限に採掘出来るなんて設定だっけ?
だったらジオン公国も地球の資源を必死で本国へ送る必要無かった事になるな
コスパもクソもない世界なら連邦軍はRX-78をそのまま量産してましたがな。
>>315 アッシマーは高速展開する空挺部隊みたいな扱いだから変形必須だって。
>>314 TFにはVF-1の金型流用したスカイファイアー(日本名)てのがいるしね
バルキリーみたいに戦闘機に手足だけつけるのが正解かな?
オーガスのブロンコUかな?
手足だけ付いた戦闘機
マクロスとオーガスはマクロスが地球に落下するのが分岐点だから巨人型異星人の存在が確認されていないオーガス世界では人型になる必要がなかったんだろう
技術的にも大分遅れているようだし(異星人由来の技術発展が無いため)
ブロンコって脚だけなんでは
腕その他を拾ってもらった船で追加してオーガスになったとかじゃなかっっけ?
あー、そうだ
殴り愛する訳じゃないから腕は要らないか
>>328 主人公の乗機だったブロンコ2(足付き戦闘機、ガウォーク)が大破したのを機に
異世界発祥のドリファンド(腕付き戦闘機、ドリフト・ハンドの略)の腕を移植する形で全面改修したのがオーガス
「手足が付いた戦闘機」というとメガロザマックのガウォークファントムだな
まんまF4ファントムに手足付けただけのブッ飛んだデザインとか
「ガウォーク」って言葉は使っちゃっていいのか?というツッコミ待ちポイントとか、もう色々最高
知らない人はぜひ『ガウォークファントム』でググってみよう!
>>326 よく言われるよね
バルキリーはファイターとガウォークだけで十分って
まあ、狭い空間や格闘戦闘しなければ不要なのは事実なんだよね
人型で180°ターンなんて空戦の面白味無くすだけ
巨人に変装までできるバルキリーの超性能
元々は巨人兵器をぶんどって操作する想定だった
>>331 もっと言うと、あの世界非変形陸戦用ロボット兵器のデストロイドもあるから
わざわざ空戦用機に純陸戦形態を持たせる必要は?という話にもなっちゃうんだよね
まあ、バトロイドで事足りるとなったのか、続編以降ではデストロイドは影薄くなっちゃうんだけど
『汎用ロボット兵器が上手く行きすぎて、「他兵器との使い分け」や「効率的な環境特化型兵器」が廃れぎみ』
という意味ではガンダムもマクロスも変わらんね
モンスターを変形させるとかアホかと思ったが
マクロス世界ではVF-1信仰が強すぎて変形してファイター形態になれないと生き残れないのかも
>>334 連邦に次世代型コンセプトモデルをプレゼンテーションするときは
白く塗ってそれっぽい顔と角付けて「○○ガンダムです」って出すとウケが良い、みたいなことになってるのか
>>333 でもデストロイドで格闘戦出来そうなのって一種類しかいなかったような
他はほとんど歩行する対空砲やらミサイルポッドみたいなのしかいないし
VB-6は、ああ見えてもモンスターより小型なんだよね
まあ、護衛必要なのは一緒なんだけどさ〜
つか、アレもバトロイドに変形出来るけど明らかに不要なんだよね…
コアブースターの先っちょをボールに変えて
提携武器まで使えるようにしたら空の王者になれるかな?
ジムもコアブロック採用してるんだから
腰から下をGアーマーのBパーツ(?)に交換すればそれでMA的な運用もできるんじゃね
(''凸') ザンボットとダイターンは初代とGに出てくるからセーフやが他はアウトやで
ミノフスキー粒子もものともしない鉄人さんパネェっす
>>339 コアブースターの先っちょにGMの腕をつけた方が早いっすな!
ライディーンやダイターンの話しが許されるジムスレ。
>>346 戦艦に腕を付けて格闘させるグラップラー・シップ方式を採用すればもう貧弱な坊やとは呼ばせない!
ジムにフォールディングアームつけてオーキスに乗せよう
>>349 真っ先に「ハクホーイン・アヤノ・エリザベス」を思い出したおれは
もう駄目かも知れない
ボールにでっかいブースターと逆関節足をつけてグラージモドキを想像したら意外といけそうな気がしてきたw
>>354 上に乗るだけならメガライダーにでもビグ・ザムにでもドズル・ザビにでもなんでも乗れる。
ジム用SFSとして設定されたのに全然流行らなくて知名度が低いコルベット・ブースターなるものが…
乗る下駄ではなく着るオプションパーツなのが連邦の手探り感や個性を出してる魅力的な脇役メカだし
ホバー移動するドムを高速を活かして追撃したり長距離飛行してパージし降下戦闘したりする光景があってもよかったが
知名度が低すぎて登場させてもらえずそれぞれのポジションを装甲強化型ジムとナイトシーカーに喰われた
GディフェンサーはGメカの直系というのが公式設定だけど
どちらかというとコルベットブースターだよね
俺がコルベットブースターを初めて見たのはサンボルなんだけど
初登場したのって何の作品なん?
最初期からあるはずだよ(足ピンしてるジムが宙づりになってる微妙なイラストがある)
知る限りその後はかなり長い間黒歴史化してたけど
愚連隊やレガシーに出たりギレンの野望にも出演した
ごめん マンガ2作に出てきたのはライトライナーだわ
コルベット・ブースターもライトライナーもMSVの後継のMS-Xだけど
人気なかったのかZガンダム企画のせいかすぐ終わった
SDクラブとかガンダムマガジンも中々カオスだったよ
>>362 Zの企画が上がったからMS-Xは終わらせたっての見たことあるかな
ひでー話だよな
1st終わってキットが出せねぇってから仕方なくMSV始めたのに
代わりが出来たらポイチョだぜ
センチは違うよ
アレは出版社が全て悪い
バンダイと交渉したって意味無いのに何故かサンライズと創通を軽んじてバンダイとだけ交渉した結果だろアレは
いつぞや話に出たサンライズの監修が無い作品は非公式なんてぶっちゃけセンチ潰すための話だろ
第四次スパロボか
あれはブラッドテンプルといいSガンダムといい
その後の作品に一切出てこない(出せない)機体が多いよな
つか、第四次スパロボで「やらかした」結果が現状だろ…
Gジェネとかギレンの野望シリーズでは、センチネル系の機体が普通に出てたような…
問題はアニメだ。あんなややこしい構造のMSを動かそうとしたら、作画が過労に
まぁ、某お祭りガンプラアニメでちょっと出ただけで奇跡だろうな、Sガンダムとか
確かスパロボのニルファかサルファにはセンチネルの没データあるんだよな
ニルファのバーザムはセンチネル仕様だっし
本当は参戦させたかったんだろうな
UCのデルタプラスは元々Zプラスを出したかったけど版権がらみで代役になった
でもEP7アニメでZプラスを出せたことからこの時期に版権問題に決着を見たのでは?という説もある
>>372 違うよ
始まりは無許可でガレキを出そうとしてバンダイに差し止められた所からだよ
スパロボでやらかそうが結論としてガンダムの権利は創通とサンライズに帰属するから問題はないもの
だからGジェネとかでは今でも出せるんだよ
創通とサンライズに権利の無いパイロットはモブだけどな
VSシリーズのZガンダムでも
敵勢力側での鹵獲機体の色違い出したら、天の声から文句言われてたらしいな
メカデザインとキャラクターデザインの権利は別ってことなのか?
それ以前にセンチネルとして権利を主張出来る部分がそこしかないって話じゃね?
メカは原作の機体がベースだしね
原作とは関係ありませんとか言ったらSガンダムはともかくZプラスは似てるかな?レベルとしてもFAZZに至っては完全にoutだしね
ヒュッケバインがダメなんだからプラスもSも余裕でアウトというな
sガンダムにしたってプラモ売った時点で完全に創通だろう。
ヌーベルジムIIIとかは割と売れると思うが
ネロはいらんけど
MG誌の事が嫌いだからだろ
サンライズの誰だかが版権がややこしいから関わりたくないって昔言ってたし
>>383 ヒュッケバインのプラモデルをサンライズの親会社のバンダイ系列ではなく
同業他社のコトブキヤから出したのが問題になったわけで
(最近発売されたのもバンダイ発売の商品)
センチネルのプラモデルは最初からバンダイ発なのであんまりそこ関係ない
>>392 憶測だけで具体的な話は一切出てきてないぞ
ネオジオンも噛んだ親ティターンズの連中が暴れたために、連邦軍は対アクシズ用の戦力を損耗した
だからアニメΖΖで、連邦軍はろくな戦力を登場させることすらできませんでした、というお話だっけ
まー、民兵に渡ったジムVとかほぼ壊滅状態だしなぁ…
ZZのハイメガを中心に複数のFAZZが一斉に主砲を発射する光景は見てみたい
>>394 メッチャー・ムチャ指揮によるアクシズ攻略戦というのがあってだな…
メッチャームッチャーとかエゥーゴ正規兵とかの
根拠の無い自信が凄い。
戦力10倍でも負けそう。
なんかの漫画であったなw あれが正史かどうかは知らんが(多分違う)
ソーラシステムみたいな、地球圏のエネルギー問題を解決させるためのシステムを作ろうと画策してた奴
>>397 あんなんでも無気力でやる気もない連中よりはずっとかマシだったのかもしれん……
アクシズは、高性能な新型重MSを沢山投入してきてるでしょ
組織力に見合わないその種の機体が、アクシズ自壊の一因になった可能性はあるが
戦場で可動状態にあったら、十分脅威じゃないのかな
上層部がアクシズに懐柔されてる中、自分のクビかけて迎撃に動こうって司令官がいたとしても
手持ちの戦力では、部下を無駄死にさせるだけ、と諦めたケースも多そう
連邦の量産型MSでは、アクシズの新型相手にするには二倍か三倍の数が必要なんじゃ…
だから連邦がサイド3をエサにギレン派を間接的に焚きつけて内部崩壊に導いたと考えると感慨深い。
ジュドーさんには見抜かれていたけど。
>>402 そのロジックがよく分からん
どういう繋がりでそうなるんだ?
>>401 その点ではアクシズはハイローミックスがうまかったよな
ローで数の点では作業機あがりのガザ系で揃えて、可変機構搭載で火力と機動力に振って支援に特化して、
ハイは質の点で実際敵とドッグファイトする部隊のMSの質をあげて敵を凌駕する
まぁハイの部分でずいぶん迷走した感じはあるけどな。別にドーベンウルフやザクVまで待たなくても、バウレベル
で十分に当時の連邦主力を凌駕してたから、そこで決め打ちして量産してればまた違ったかもなぁ
そもそも高級量産機を乗りこなせるだけのパイロットがどれだけ居たのかと……
ネオ・ジオンの高級機に人材育成が追いついてまともに戦力化したのって、実は袖付きの頃にようやくなんじゃないのか
福井世紀では強化人間がなんぼでも作れるらしいからな
チートOSも唐突に発明されてるし
逆シャアとは世界感からして異なる
>>404 そう考えるとガンダムチームの働きがデカいよなあ
せっかく育てた高級機を乗りこなせるパイロットを逐次投入で当てて片っ端から消耗
ZZという量産なんか考えてもいない高級機の脅威を見せつけられたおかげで
主力量産機の無駄な高級化に暴走して国力を浪費
よくジム5機作るくらいならガンダム1機作れとか言う人が居るけど、アクシズは人手不足だからリアルでそれやっちゃったんじゃない?ガザC軍団は忘れて。
ガザDはガザCより生産数三倍ぐらいあったような
宇宙でのロー担当はガザ系だったけど
地上でのロー担当は既存の(ディザート)ザクやらドム(ドワッジ)だったなネオ・ジオン
アクシズに足らんかったのは単に人というよりむしろ時間の方だろうな
あんだけのバブル爆発高級MS軍団を持てる時点で人はいくらでも集められる
連邦やエゥーゴの権威も失墜してるし
ただし練度の高い兵員だけはそうはいかない
どうしても練成に時間がかかるがその時間をネオ・ジオンは捻出できなかった
だからといってボケーッと待っていては連邦が盛り返してせっかくの大チャンスが消えてなくなってしまう
だから中の人の練度が追いついていなくて見かけ倒しの高級機でもとにかく数を揃えて相手をビビらせる必要があった
ってどっかで聞いたような話だなコレ
クワトロさんの数少ない活躍の中に、メガランチャーでガザCまとめて吹っ飛ばした、というのがあるじゃん
あれでパイロット不足に陥った、という説が…
そもそもの人材不足はクワトロのメガバズでガザCの群れを消し飛ばしたのが原因だからな
いくら単機が雑魚でもあんなに群れで行動してたらブッ飛ばして下さいって言ってるようなもんだ
ガザCは300機近く生産されたらしいが劇中を見る限りあのメガバズで少なくとも50機以上は消し飛んだろうし元々数の足りないアクシズにとっては痛手だろう
>>411 ネオ・ジオンとα任務部隊は同じ構図なんやね
>>414 50人やそこらの損失がそこまで大きいとも思えんのよなあ
ハマーン直属部隊がどれぐらいの精鋭だったかしらんが
そもそもアレの前からアクシズ勢の練度の低さは問題になってたろ
航空自衛隊のパイロット50人がいなくなったらと思うとゾッとするけど
MSは学徒兵でも短期間で操縦することはできるようになるからなあ
だがローのガザ系も最終的には高級路線のガ・ゾウムになるという悲しい現実
ロウつったってまともに運用しても数回でダメになるようなのは使い続けたらイカンでしょ
頭部にコックピットあるのも評判良くなかったらしいし
>>416 アクシズの人口によるわな
50人も若い人材消えたら回復するのに相当な月日いるかもだし人口によっては
一年戦争でも結局学徒兵は歩く盾位にしかならなかったとかだし
立ち位置や階級的に考えるとMSのパイロットはエリートばかりで数十人の損失は手痛い筈だけど
作中見てるとピンキリ過ぎてあんまりそうは思えないってのが大きい
OSの発達のせいで動かす程度なら簡単に出来るみたいだし
モブパイロットの酷い奴らは正規軍なのにちゃんと訓練したのかってやつもいる
そして我らがジム乗りにもそういうレベルのパイロットが多いのも悲しい
聞いてるのかスカーレット隊
スカーレット隊は相手も悪かったような
コロニー内で組み立ててあそこまで高機動のモビルスーツが特攻かけてくるなんて想定してなかったんだろ
あのヤザンも一年戦争はジムに乗ってたんだよな…多分
作品によっては下士官がパイロットやってたりするし
階級とパイロットというポジはあんまり一致しないのかもな
ガザはDでやっとまともに運用できる兵器になったんじゃなかったっけ?
連邦のMSパイロットが少尉以上になったのって0083以降の設定でZじゃまだ下士官も普通に乗ってたんですもの
総人口の半分が死んだ一年戦争なんて更にいい加減な物だしね
>>422 反撃しなかったのはまあコロニー内で誤射を恐れたからとかでわかるが
目の前で僚機が次々と撃破されてるのに盾も構えず落下の軌道変更や回避行動すら取らないのは
実は無人で射出されたのかと疑うレベル
ヤザンってジムライトアーマー乗ってたんじゃないっけ?
俺の勘違いかな
>>420 ドゴス・ギアのMS隊をナックルバスターで消し飛ばしながら初登場したような地球圏帰還最初期はともかくとして、
帰還後は元からアクシズにいた連中だけじゃなくて地球圏残留組や新規入隊組もどんどん合流してる
>>419 あれは普通のTMSがやるように、高機動高加速時に一気に変形するようなやり方をしてたら三回で分解するって話でしょ
でないとUCやZZに出てきたガザCの説明が付かん
>>421 Zのグリプス守備隊とかUCのゼネラルレビル隊とかシャイアン隊とかな
>>420 アクシズの人口はについては
81年3月時点で公国軍残党の流入で3万人に及んだとある
ベテランほど、機種転換訓練には難儀しそう
ザクUを使いまわして連邦にゲリラ戦挑んでた連中に、ドーベンウルフ乗りこなせとかいったら、どんだけ練習期間が必要なのかと…
>>422 ケンプファーが高機動云々以前に据え物切りで回避運動も取らずに直撃食らって落とされたただのリアル案山子なんだよなあ
ミーシャの射撃と位置取りは巧かったかもしれんがスカーレット隊に基本のきの字が出来てれば少なくともまともな戦闘にはなった
これってゼネラルレビル隊とまったく同じやられ方やな
あいつらも動かざるごと石のごとしの棒立ち案山子軍団だった
三万人か
よくもまあ詰め込めたなしかし
そりゃ地球圏帰りたくもなるわな
上層部「いい機体を配備=そのまま戦力アップ(単純脳)」
現場
整備班「すまんな、いきなり高性能だったりチューニングが通常と違ったりする奴をまとめて渡されても、こっちがついていけないんだ…」
パイロット「(涙)」
上層部「兵士足らんからザクVじゃなくて火力重視のドーベン主力に採用な」
技術陣「そんな俺らの意地とプライドはズタズタやぞ」
これの経緯を見ると悲しくなる
ベテランさんはザクVの方が好みそうな気もするが
そもそもドーベンってそんなに量産されてたっけ?
>>435 量産機採用競争には勝ったが、アクシズ内の内部分裂がはじまったために
ラカン隊にしか配備されてなかったっけ、そういえば
戦後鹵獲された機体が、ジムヘッドとガンダムヘッドへの交換はじめとする改修を受けて
シルヴァ・バレットになったそうだが
>>435 というかドーベンって、ガンダムMkXとどんだけ違うんだっけ……
ジオン独自の技術を信じて送り出したザクVが自軍量産機の採用コンペでガンダムに負けるなんて悲しいよなあ
最近ドーベンウルフのプラモ作ったんだけど死ぬほどでかいな
HGなのにMGジムU並みのでかさで草
HGのジムVはおろかZZと並べても別格
>>436 ZZ劇中ではそうだがUC含め各種外伝ではやたら沢山出てくるよなドーベンウルフ
作るだけ作ってはみたけどパイロットや整備兵の訓練が追いつかずに、
デッドストックになってたドーベンウルフが相当数あったんじゃないの
んで連邦に鹵獲されてシルヴァバレトになったり、普通に持ち出されて残党軍で使われたり
>>439 例によって例の如く「強奪」という手続きで残党に譲渡されたんですね。
>>440 ドーベンの場合はそこまでする必要なかったでしょ
ネオ・ジオン崩壊の時に逃げる艦船が在庫を積んでいけばいいだけ
将来的な再起の日に備えた機体だから、扱える兵員の有無は関係ないし
最初の話だとスペースウルフ隊の生き残りの機体が
1機程度あるはずだったんだが、増えすぎな感じはあるね。ドーベンウルフ。
逆にイフリート8機(生産数設定)は一応、未だ使い切られてなかったかな。
>>438 ザクVもけっこう大きいんだよな。太い
変形も合体も大型火器もなしに何故あれだけでかいのか
>>444 当時の化け物MSとしては控えめだが
それでも、口ビームとかフロントスカート内ビームキャノンとかもってるからな
あと、オプション装備を可動させるために必要な予備ジェネレーターとか積んでるんじゃ
>>435 ザクVも新兵からベテランまでという汎用性の高い機体じゃなくて一部エースパイロットのための期待になってたしな
それなら火力で上回るドーベンの方がいいかってことになったんだろ
ところでザクVといえばシャアが帰ってきたときのためにシャア専用ザクVなんてのがアクシズに隠されてたそうだがよく見つからなかったな
何故か高推力に特化してる(ギラドーガの約3倍)事以外はかなり平凡だからねザクV
口ビームもフロントスカートビームも同期と比べれば地味で気にならないレベル
ドーベンとザクVのコンペで選ばれる「主力機」はあくまでエース・指揮官向けの主力機という意味で
並みの練度の一般兵には別ラインの主力機が用意される予定だったのかもしれない
ハマーン時代から開発されてた幻のギラドーガの原型機ドーガとか
>>435 ドーベンの頭部だけザクIIIにしてあげていれば両方丸く収まったというもの
なおどっちにしても高コスト過ぎて大して量産できない模様
>>441 ジオンってゴキブリとかショッカー並みに鬱陶しい組織だな
ユニコーンのベテランぶってる連中だって一年戦争当時はほぼルーキーみたいな年齢だし
ジンネマンとかカークスでも一年戦争当時は30代前半
そんな連中が再起再起って何時までも社会に復帰する事も出来ないでカサカサと蠢く
ジオンの呪いなのか財団Bによるクスリ漬けなのかは知らんが
>>437 大きな違いは腹ビーム(とメガランチャー)、のびーるハンド(指揮官機はロケットパンチ)
>>450 長年そういう活動をしてきた結果、一般社会で暮らして行けない人間になってる、って
リアルっちゃリアルだけど、あんなカッコつけて描くようなモンじゃないよなあ
>>452 一方三年も待てなかった薔薇の園のテロリスト達
アグレッシブだけど結局ははた迷惑なだけだったという
ザクVに限った話じゃないが似た感じの兵装を複数搭載するメリットがイマイチ分からない
ビームライフルをメインとして頭部のビーム砲とスカートのビーム砲は必要か?
補助的に用いるとしてもどっちかは要らんだろう
一つの武器が故障したり、敵の攻撃で可動不能になった時の予備とか
同時に複数の敵を攻撃するため、とか
単機に高性能を求める時代だからこそ、かな
アナハイムのΖΖだって、ダブルビームライフルとサーベル兼用ビームキャノンを同時に積んでるし
火器管制システムが高度化したからなのかねえ
なおジェガンやギラ・ドーガ、そして小型機時代になるとザンスカ勃興まで兵装は単純化する模様
ところでサイコガンダムが火器管制にサイコミュ使ってるって話があったと思うが、
あれは指メガ粒子砲とかの火器多数を同時に精密照準するためって認識でいいんだよな?
劇中だとやたらめったら乱射してたイメージしかないんだが
>>455 頭部ビーム砲……連邦のヘッドバルカン対抗の近接兵装、より大火力で長射程
スカート砲……隠し腕リスペクト?
やっぱりよくわからん
>>457 サイコガンダムは機体の制御にもサイコミュを使っていたとかいう話もあるな
普通にレバーやペダルで操作するよりも、パイロットの思う通りに動かせるんだろうけど
その分もパイロットに負担かけるとは思わなかったんだろうか?w
>>458 ネオジオン軍の要求が火力マシマシ機体だったのかも
「単機でMS一個小隊を圧倒できる火器を有する機体、なおかつ一般兵士にも扱えること」とか
アクシズが分裂自滅しなかったら、対抗するために全身にミサイル装備のジムとかが開発されたんだろうか
>>459 そういやユニコーンはサイコガンダムの進化版とかいう話もあるんだっけか……
ジオン残党ならばミサイルは指から発射する腕組みしながら戦艦からせり上がってくるモノアイのロボットだろ
全身からミサイル出す赤いジムが量産の暁にはネオ・ジオンどころか文明が終わりそうね。
>>421 スカーレット隊「尺がないのが悪い(開き直り)」
スパロボネタだから、あまり気にしないほうがいい>手裏剣
連邦「イデオンでジオン潰す」
ジオン「こっちはガンバスターで対抗すっぞ!負けそうになったらバスターマシン3号を地球圏で爆発させる」
この試合だと良い勝負になりますかね?
連邦の「負けそうになったら」を想像してみてごらん?
良い勝負どころか勝負自体が無くなっちゃいますよ?w
バスターマシン3号は木星使うからまず無理だわな
ヘリウム3の輸送とかは中立で不可侵だし
ジム神様がガチの場合、もう勝負関係なく宇宙が崩壊しないか
イデオンに「勝つ」のは不可能だからな
ゲッペラーや天元突破グレンラガンでノーゲームに持ち込めるぐらいだろ
ボルジャーノンはナノマシンが再構成した機体らしいけど
そもそも元が一年戦争当時のオリジナルのザクですらなく後年のレプリカという説もあった
ジム系はヘビーガンもしくはGキャノンの不格好なレプリカなキャノンイルフートだけ
タイガーバウム水泳部にホビーハイザックとジオン系のホビーorレプリカMSは人気だが
ジム系のホビーorレプリカって全然登場しないよね
体制側が使う機体だから民間人がレプリカ持って遊ぶのが難しいのかな
まあジム・クゥエルとか機動隊の車両みたいなもんだし
いくらMSの旧式化するスピードが早いとはいっても、作られてから十年も経ってなくて
その後も反体制組織が現役で使ってるような兵器が
武装解除してるとはいえ民間に払い下げられてるってのはどうなんだ宇宙世紀
>>480 Gキャノンも似たような運用法の筈なのに糞機体扱いされていた気がする
>>476 よくこの手の誤解が有るんだけどイデオンは惑星破壊レベルの強さしか持ち合わせていないぞ
縄張りの旧第六文明人支配銀河(地球を含む銀河)で人類をより良い存在にする為にコツコツと嫌がらせをしてるだけ
装甲もガンドロワのガチの一撃でこんがり焼けてたしな
ガンダムでもSD出せば圧勝出来るぞ
まあSDに勝てる奴の方が少ないけど
>>484 イデオン内部の集合意識体は宇宙終わらせられるんだからイデオン破壊したらそれでアウトだろ
あとガンドロワのガチの一撃とかガンバスター塵も残らないだろあんなもん
超新星を取り込んでるのに
>>485 そういうこと
イデオン「だけ」なら破壊するのはそんなに難しいことじゃない
けどその後がどうにもならんから>476でも「ノーゲーム」と言ってる
ていうかここシャア板のGMスレだからスレ違いだしな
正直みんなネタで言ってるってのはわかっててもイデオンをジム扱いしてるのは好きじゃない
過去の文明の記憶が人類にジムを作らせた訳で、そのうち人類の手で完全サイコフレーム製のサイコジムとかが作られるんだろう。
>>485 井出さんにそんな能力は無いぞ
アレは縄張りの第六文明人の居た銀河から出ないから宇宙なんて終わらせられないしやった事は井出さん使って一つ一つしらみ潰しで星を回って文明終わらせただけだよ
あと井出さんの世界って時系列的に宇宙世紀銀河の前の世界でジュドーはパーマの生まれ変わり(逆ギガ設定)らしいから、連邦の技術者の中に井出さんの記憶が僅かに残ってる奴がいてその強さに肖ろうと井出さんを模してGMを作ったんだよきっと多分
>>481 言うてもZやMkUぐらいなら条件次第では一年戦争まんまのゲルググ単機にボコられるレベルなので、
ゲリラ戦だと新旧MSに大した性能差はなかったりする
オープンスペースの宇宙で気兼ねなく殴り合うならまた別の話なんだろうが
>>489 UC版ゼータプラスと同じくらい可愛そうなMSだなお前
ジム神様の中枢になった第六文明人の精神体って
選んで進化した、とかじゃなくて事故の産物じゃなかったっけ
そりゃ、捻くれた存在にもなりますわ
敵の性能を発揮させずに戦うためにゲリラ戦ですから
まともに隊列組んで攻撃する、というのは相応の戦力がある者同士の、ある意味贅沢な戦い方
>>493 現行の日産スカイラインも3〜4代前のスカイラインも直線ならそんなにかわらんだろうしな
イデオンって地球人とバッフ・クランを皆殺しにしただけで宇宙そのものは破壊してなかったぞ
ラストシーンでは全キャラの魂が別の星にいってたし
>>498 有人機だから加速力に上限あるのよね
リニアシートも単一方向への加速緩和には役に立たないし、慣性制御技術があるわけでもない
そんでその有人機の加速限界には一年戦争中に到達してるという
>>499 メシア以外の命を全部吹き飛ばし、「次の宇宙」を作ってジェノサイドした連中をそっちへ転生させる、という
もうメッチャー=ムチャなことやってるよ、イデ
>>500 ミノドラって理論上では亜高速出るらしいんだがどうなんだろうな?
もしそんな速度が出ても人間は耐えられないし
しかもVガン以降の世代ってコロニー戦争本格化で技術力が低下してるっぽいから量産化は難しいかもしれない
>>502 1Gでも時間かければ亜光速でるよ
速度=加速度×時間
10G加速だと300万秒で亜光速かな
5万分≒800時間≒33日か
ミノドラなしでも一ヶ月間10G加速を続けられれば亜高速いけるぞ
>>504 ミノドラないと推進剤すぐ切れるってのが問題
>>501 そんな事はしてないぞ
地球をリセットしてそこにメシアとパイパー・ルゥを送り込んだだけだ
他の連中はそれを見守るために旅立ったってエンドが発動編のラストだぞ?
亜光速までいけるとして、何のためにそれをやるのか、が…
戦争、紛争でリソース浪費してるUC世界の人類だと、できても意味が…
>>505 せやね
つまり推進材なしで加速し続けられるのがミノドラ最大の利点で、だから「理論上は亜光速まで」って話が出てくるんやろね
>>506 その解釈は初めて見たなあ
だいたい
>>501の解釈が普通なんだが
個人的には宇宙の破壊より、再生されるべき死者の魂が「生前の記憶を持っていて、
かつ思考の方向性が一つにまとまっている」方がよほど「怖い」力だと思うがw
あ、火星や木星、アステロイドベルトとの往還だけでもかなり使いどころありそうやね
V2を量産化したミノドラ搭載ジムを……と思ったが、しかしミノドラが量産されたら、
今度こそ体制の盤石さ云々に関わらず地球連邦も終わりやろなあ
テロに使われた場合の破壊力が桁違いすぎる
地球圏の外からミノドラで亜光速まで加速してきた機体が質量爆弾ぶち込むだけで、
コロニー落としなんか比じゃない被害出せるだろ
こんなもん事前探知も迎撃も不可能だしな
クロボンの話だけどミノドラは木星への殴り込みに使われたり
逆に木星から地球圏への単独奇襲用に試作機に組み込まれたりしてるよ
V2に採用されたミノドラも元はLMが木星に殴り込む目的だったかもしれない
今じゃ消えた設定だけどV放送当時は木星がザンスカールを裏で動かす真の黒幕だったようだし
(ウッソパパがジャンヌダルクから離艦したのも怪しい木星を探るため)
コロニー落としがおおざっぱに秒速3000メートルで落着するとして、亜光速爆弾はその十万倍の速度だから、運動エネルギーは百億倍
ミノドラ亜光速爆撃機が1トンの質量爆弾を投げつけるだけで、百億トンのコロニー落としと同じ威力になる
詳しくないから知らんが、たぶん岩盤貫通力はもっと上
アクシズ落としなんか可愛いレベルで地球終わるな
富野と長谷川がVガンの時代で技術進化を止めたくなるわけだ
ドゥガチ総統が狂気…もとい凶器しそうだな。木星帝国に渡らなくてよかった…
>>481 第一次大戦後には中古戦闘機が機銃だけ外して大量払い下げになって郵便機や曲芸機。
二次大戦後には戦車やハーフトラックを改造したブルドーザや森林作業車が出回ってる。
砲に穴開けて、機銃と履帯外して、全くのスクラップとして払い下げられたM4戦車を、
スイス民兵の一次大戦ものの砲だのナチ余剰の機銃だの、砂浜補強に敷き詰められてた廃棄履帯だののかき集め資材で見事再生したイスラエルの例もある。
(それ以降は、車体そのものをぶった切って再生不能にして払い下げるようになったけど)
ま、宇宙世紀の治安状況からすればどうかとも思うが、MSは本来汎用作業機偽装で開発されたし、実際そう使える。TV画面に出て来ないとこでは、
武装解除した(装甲はあまり解除してないと思う。デブリ状況が悪過ぎるから)ザクやジムやボールがせっせとコロニー再生作業やってて、
戦前のコロニー建設ペースからは全くの計算外な、余剰汎用作業機の大量投入という事になり、
それによって、一年戦争からZの短期間でのコロニー再生がああも捗った…という事にしておこうw
>>516 小説版Zだと、特殊用途でもないザクがティターンズの工兵作業機として毒ガス作業やらに従事してるね
ただジムU一万機以上作ってもまだ足らずに鹵獲ジオン機たくさん使ってた連邦軍が、
民間にそこまでたくさんの機体を放出するのかねえ
まあ連邦軍の戦後の任務の多くはゴミ掃除や戦後復興作業だったらしいから、軍用機がそのまま作業に従事したのかもしれんね
元々が作業ポットであり、戦時急造で武装を施したにすぎないボールとかは
武装と装甲を外されて、民間に払い下げられて本来の仕事に戻ってそう
>>509 お前の解釈がおかしいだけだ
発動編の最後の流れでカーシャがヘソ曲げて起きないパーマが起きた時にちゃんと説明してるぞ
(凸)「まだ言ってんの頭にうんこでも詰まってんのか出ていけよ」
>>512 某魔術師「巨大な氷の塊ならコストも安いしね」
>>521 ('凸') 頭に詰まってんのはデコバルカンのたまだけや
富野世界観的にはUCの後にも人類文明は地球圏で繁栄と崩壊を何度も繰り返していくが、
地球を完全に破壊する(ドラゴンボール的に粉々にする)文明だけは登場してないんだよな
ミノドラはそのレベルの破壊を可能にする扉を開くいろいろアカン代物
ミノドラを量産した文明の代で地球は粉々になって真の終焉を迎える
ある程度文明が発達すると必ず埋葬派が現れて文明を埋めちゃうんだもん
単純な物理的破壊力だけで言えば月光蝶すら比じゃないとかどんだけ〜
どんなSFでも亜光速や超光速での移動を可能にしてると
「質量兵器を亜光速や超光速に加速させて奇襲に使えば防げない最強兵器の完成じゃね」というツッコミが生じる
長年やってなかったSWもそれをやってしまったので現在設定マニアが紛糾中
でも、そんなオーバーキルもいいところの兵器を使いたがる陣営って、どれほどあるんだろうか
地球圏支配、占領とかが目的なら、本末転倒やん
そこまで行かんでもすでにシャアの時点で……
あいつの場合は天パに構ってもらうのが目的だから、阻止できない兵器は使わんか
>>527 いやー、ハイパードライブ特攻だけはやっちゃダメだったわ
あんなもん許されるなら、デススターもスターキラーもいらないって話になるんだからな
ジェガンのスラスターのご先祖様はズダだと
勝手に思っている
作品の順番的にはありえないが…
デカいスラスターって夢があるよね
スラスターの形状は
ジムスナイパーカスタム⇒ネモ⇒ジェガン
だろ。
ジム・カスタム高機動型とかいうロマン機体があったな
ジェダという、ガンダムマークUの純然たる量産型→コストダウンのためいろいろ削ったのがジェガン、じゃなかったっけ
その名残が、マークUに似たフレキシブルスラスターつきバックパックあたりとか
装甲の脆いMkUがジェガン
半端な変形しかできないZがリガズィ
逆シャア期の連邦MS、グリプス期のエゥーゴMSより退化してるのでは
Mk-Uだってガンダリウムじゃないしチタン合金にもZ→CCAで時代相応の改良があったようだから
ジェガンの装甲材はMk-Uの装甲材より高性能なはず(なお厚さやビームコートの差が)
バックパックがジムVより低性能なのは…加速性能より航続距離や安定性を取ったんだろう
ジムVはカタログスペックだけだと妙に高いけど元の素体が古いのを無理矢理強化してるから
零戦六二型やBf109Kみたいにかなり無理があるはず
>>541 MkUもΖもフラッグシップ機として採算度外視で作られたから量産機や量産試作機と比較して退化というのはちょっと
>>535 シルエットフォーミュラのコミカライズでヒロインの父親がジェガンの新型エンジンのテストでズダってる(エンジンの暴走で爆発してる)けどな(無論、作品発表はこっちの方が先)
おのれジオニックめ…汚い手で主力機の座を奪ったのみならず
ヅダの名前すら記憶から消し去ろうというのか!
まあ改良したとか言っといて自爆する機体とかそもそも採用されねぇわな
>>542 あの軽さと薄さでとりあえず最低限戦えるだけの強度を達成してるんだから、
部材単位で言えばジェガンのチタセラはかなり高性能だと思う
まあそれ以上に極薄軽量なのでブリキ缶なわけだが
MkUに吹き飛ばされたマラサイは壁に強打してから爆散するまでしばらく持ちこたえたが、
あれがジェガンならノータイムで即身成仏やろなあ
止まるんじゃねえぞ……
ヅダは(エンジンが高出力のまま)止まらねえからよ……
オフィシャルかどうかはしらないが
ガンダムマークUのムーバブルフレームの先進性のお陰で、装甲材が純粋に装甲材として機能するので
耐久性やダメコンに優れているってのがあったな
なお、それを証明するために模擬戦なのに本物のビームライフル使え、とゴリ押しした結果、模擬戦で死者がでたという結果に
(それまではパイロットの差で、RX78の復元品にも負けてた)
>>550 重量がザクやジムの半分になってわけだからそりゃ脆くなるわな
でも重量半分になってるからこれだけで速度や燃費はすごく向上してるわけで
一年戦争時のMSとじゃ宙間戦闘じゃすごい性能差があるんだろう
重力に縛られた地上じゃ機動力が発揮しにくく
装甲が弱いから歩兵用のロケットでも致命傷になりそうという欠点になってしまうが
>>554 瞬間加速力はジェガンも素ジムと変わらんと思うが、
加速の持続力と推進材総量、レスポンスの良さや動作の精密性なんかは大幅に向上してるやろね
宇宙の広大な清浄宙域で機動力を全開にする、逆シャアみたいな作戦での運用でなら大いに活きるはず
ただ陸戦や暗礁宙域に投入する価値のある機体か?というと相当疑問
>>555 陸戦だとマゼラアタック辺りに駆られまくりそう
リニアシートの導入で、パイロットへの負担が軽くなってるわけだから
ジムUならともかく、流石に素ジムとジェガンだとかなり差はありそうだが
機能というより、中の人の問題で
リニアシートとか何が作用してパイロットの負担が減るんだろうか...
シートが陸奥圓明流「浮心」でも使ってくれるのか?
スペースファンタジーガンダムの世界では、リニアシート無しの一年戦争時のMSは
「最悪の乗り心地」だからね
>>559 リニアシートが活きるのは小刻みな加減速、つまり地上での二足歩行だぞ
地上での乗り心地は当然劇的に改善する
ただし、空間戦闘ではほぼ役に立たん
全天周モニターで足下が見やすいとか、そんぐらい
>>560 エアバッグがつく(それまでなかったのかよ! とはいってはいけない世界)
リニアシートは加速緩和装置じゃなくて衝撃緩和装置だからなあ
陸戦だとザクUみたいに重くても距離によっては戦車の主砲にも耐えれる装甲があるほうがパイロットは安心しそう
地上でMSみたいなデカブツ動かすとトラップや歩兵による奇襲を完全に避けることは難しい
>>560 結局フワフワして余計に酔うんじゃねぇか...?
全く揺れないとか無理だろリニアで浮かせてるなら
むしろ機体の揺れと違う揺れ方してしまいそうだが
>>563 ザクって耐えれたっけ?
接近戦になっちゃうのはミノフスキー粒子のせいだろ戦車も
陸戦だとミノ粉関係なく戦闘距離が縮まる
起伏や障害物、地球の丸みもあるからな
>>564 ズガーン! ズガーン! って一歩の度に上下動が掛かるのが緩和されるだけでもデカい
>>565 遠距離からの正面装甲でならぎりぎり弾けると聞いたがソースどこだったか不透明だわスマン
近接戦になったら戦車だと勝ち目ないが不意打ちするつもりなら戦車だと隠蔽がし易いという利点はある
あの世界の戦車デカイんで現代の戦車より隠蔽難しそうではあるが
61式戦車ってかなりの小型に見えるがリアルのM1エイブラムス(現行では最大サイズ級)よりデカいしな
>>560 嘘は良くない
アニメーターの仕事が劇的に改善するだろ
>>561 リニアシート導入期のグリプス戦役の頃はパイロットスーツのランドセルをシートの窪みに嵌め込んで固定だったからな(恐らくエゥーゴ、ティターンズ共通規格、双方母体が連邦軍だから当たり前か)
何故か逆シャア時代だと無くなってるが
コックピット内の演出の都合か
MSが地上でコケると、パイロットはビルの3階から落ちるのと同じ位の衝撃が加わるらしい
>>570 リニアシートはコックピット内の作画の使い回しが出来ないからアニメーターに厳しいんだよ!
パイロットスーツも着込まず、リニアシートのMSにのって戦闘する連中が脚本上増えたので
その都合だろう
>>571 シロッコとかハマーンとかどうしてたっけ……
ニュータイプ、しかもオーラ力みたいなのを使える連中は、もうガンダム世界的常識すら通じないので…
>>577 その為に旧式な機体もリニアシートに改修されてるわけで
F1とかの対G衝撃用の道具とかを鑑みると
最低、首周りだけはコクピットに半固定すべきな気はする。
>>577 > 背景の仕事が使い回せるで
普通のコックピットなら背景は静止画でいいが、リニアシートだと使いまわしとはいえ動かさないといけない。
どう考えても手間が増える。
ミノ粒子が慣性制御とか重力制御に使われてるのかもな…とでも考えておけばいい
>>580 宇宙なら使い回せるだろうが、地上とかコロニー内とかだとやばいな
ミノクラもあるから慣性制御くらいは設定していてもうるさく言われないかもね
>>584 ミノクラのような物体を浮遊させるSFガジェットが既にあるから
慣性制御があってもいいかな?という意味で関係はないです
わかりにくい書き方ですいません
>>580 アホか
アングル違いのコクピット背景を機種ごとに用せにゃならんのだぞ。
>>576 Gガンダムの東方不敗みたいなもんだな
あの人スーツ着なくてもモビルファイター動かせるし
>>582 どうせモビルスーツの戦闘シーンで背景書くんだからリニアシートなんて線だけ書いた透明なやつの後ろに背景使い回し重ねたらいいだけじゃない
>>579 あれぐらいの時代なら首動かして確認するよりは首を固定して
網膜に直接映像投影して眼球動かすだけで全方位確認できるとかにしたほうがいいな
今更変えられんだろうけど
ジムUって全天視界モニターとリニアシート採用しているんだっけ?
ジム改やジムコマ当たりからもうなっていたかな
>>580 現実には宇宙一色とか空の青一色とかばかりだがな
>>590 リニアシートのお初は今のところハイザックって設定だよ
インジェクションポットとワンセットで、パイロットの生存率も向上
特許もってたところは、大儲けだろうな
リアルの某車会社みたいに「安全さは、ユーザー全てが共有する権利がある」
という男前なこといって、特許料無し公開とかやってるかもしれんが
>>592 マジか
連邦の新規格をわざわざ敵対した国の機体に最初に採用するとわ
ハイザックは、連邦製MSじゃなかったっけ
ジオンからの鹵獲機を連邦軍に吸収したやつじゃなくて、新規設計だったような
>>592 リックディアスもリニアシートだった様な
リックディアスは連邦の機体じゃ無いしハイザックとどっちが最初に運用したかは分からんが
>>595 ZZに登場するハマーン軍のハイザックは連邦から接収したのかな?
つうかZZから連邦正規軍の主力機体が全然登場しないからその辺がよく分からない
リニアシートの出所はAEじゃなかったか
>>589 AOZだとアニメ本編でもおなじみカットイン機能を使って正面以外の場面をオートで映し出すように描写されてた
しかし網膜投影とかやりだすとアニメ作品としての分かりやすさが大きく影響を受けるだろうな
牌ザックって要は
「ジオンの象徴的なモビルスーツだったザクを連邦が塗り替える」
的な意味合いもあったんじゃなかったっけ?
アクシズ技術者「ハイザックなんて、連邦が作ったダメ機体だ! 正統なザクUの後継は、このザクVだ!」
アクシズ上層部「あー、コンペの結果、ティターンズから流れてきた連邦軍のガンダムマークXを元にした、ドーベンウルフを採用します」
技術者「」
>>599 その一枚絵が何枚あると思ってンだ
真性のアホだな
ハイザックならまだザクの延長で乗れるし扱えるけど、ジム系は操縦性も補給系統もジオン系とはぜんぜん違うからな
好き嫌い別にしても出来れば使いたくないだろ
サイコガンダムからドーベンウルフを開発しているなら仕様の改修位は出来るんじゃないのか
ハイザックやマラサイはエゥーゴへ反発していた一線級の部隊に配備されてたからアクシズに流れた機体が多く、
ジムUはティターンズの中でも忠誠心の低い二線級の部隊だったから殆ど流れなかったとかかね?
単純にMSの性能「だけ」でいったらアクシズの方が一歩先を行ってるから
わざわざ鹵獲する必要性を感じなかったんじゃなかろうか
それに人材不足のアクシズじゃむしろMSのほうが余ってたかもしれんし
>>608 ザクU「えっ」
ドワッジ「えっ」
>>606 一品ものと量産機じゃ条件が違いすぎる
なお審判のメイスでは大量の鹵獲ジムVを投入した模様
>>609 > 一品ものと量産機じゃ条件が違いすぎる
どういう事だかKwsk
ジムにしてもガンダムにしても連邦仕様の機体からアクシズ製のドーベンやバウという量産機体を開発しているワケだが
>>610 ドーベンやバウは連邦系の機体をベースにした新開発の量産機でしょ
今話題になってるのは既存のジムを鹵獲した場合で、前提条件が完全に別物
>>611 だからなんでジム系からは新開発しないのか、それとも出来なかったのかの理由が分からないんだが
>>612 何が「だから」なのか分からんが、新規性がないからだろ
連邦のMS開発は基本的にガンダムで新技術を試してジムで量産化する流れで、
ジムそのものに新規性のある技術が使われることはほぼ無い
(量産性や実用性を高める工夫は相当なもののはずだが)
MkVやZならアクシズにない新技術が山盛りなんで無理してでもコピーして会得しようともするが、
ジムUだのVだの取ってきてもそこまでする理由がない
そのクラスの量産機はすでに間に合ってる
アクシズの技術者はジムが生理的に嫌いだったんだろう
>>613 新規性だけの問題なのか?
連邦でのジムの改修幅や拡張幅はバリエーション数を考慮しても結構高い様に思うがな
アクシズ技術のインフレぶりも大概だが簡易の特化仕様の研究参考とかには出来そうだけどな
>>615 特化仕様機ならすでに腐るほど持ってるからな
ガザ系にガルス、ズサ、ドライセン……ここにジム系を入れる需要はなかったんだろう
汎用機をベースに用途に応じて拡張する連邦式と、最初から目的ごとに専用機を開発して当てるジオン式は運用思想が別物
>>616 ガンダム系を研究したならアクシズ製のジムが開発出来そうだがな
ガザ系みたいに元は作業用機体を戦闘特化させて量産とかコスト抑える事もしているし
モノアイジムとか面白そうだな
モノアイガンダムもあったらしいし
>>617 ガンダムでも新規性のある機体しか開発ベースにしてないし、量産機はすでに自前の機体が十分あるのにそう言われても
アクシズは兵員の層が薄いんだから、少数の手練はガルスやドライセンみたいな高級汎用機に乗せて、
多数の新兵は支援向きのガザと二極化させるしかない
この条件下だとジムは中途半端で、ここに入れる隙間がない
>>618 ジム・コマンド「えっ」
ジェガン「えっ」
ジムを入れるとすれば支援がメインかな
特化型を手練に廻すか予備機体でもいいな
捕獲したジムをアクシズ仕様に改修してもいいし
>>616 > 汎用機をベースに用途に応じて拡張する連邦式と、最初から目的ごとに専用機を開発して当てるジオン式は運用思想が別物
ザクという汎用機がジオンにもありましてな
>>624 ジオンがザクで何でもまかなおうとしてたのは、他の専用機種が戦力化するまでなんだが……
>>625 それ以降も支援等で使われてる
ザクに拘るベテランパイロットもいたそうだし
>>626 開発の話をしたいのか、運用の話をしたいのかどっちなんだ?
>>627 要は専用機体の新規開発と汎用機の特化改修とどっちが良いやら悪いやらだな
性能高い新規機体は開発コストも時間もかかるし
汎用性の高い機体を改修すれば新機体ほどの性能は得られなくてもコストも時間もかからない
ジムやザクは長く使われたしな
第二次大戦とかならいざ知らず
高度なメンテナンスが求められる現代兵器…
ましてやMSなんて未来の兵器
鹵獲機を戦闘に用いるなんて不可能に近いと思うんだが
>>623 ゴーグルの中はアップとかじゃないとスルーされがちだしね
>>629 使い勝手が違い過ぎるのもあるしね
昔でも余程の事が無い限り使わないし(幾らマーク上書きしても仲間に撃ち殺される可能性がある)
>>629 ガンダムイグルーで地球連邦に鹵獲されたザクUの小隊とジオンのモビルタンクが戦ってる
新兵でもそれなりに扱えて、アクシズの国力に見合ったコストである量産機
アクシズ版ジム、それがドーガ(後のギラドーガ)であった…らしい
>>629 水天0081の漫画版でも、ジオン残党が鹵獲ジムを使ってたな。
シールドにジオンマークをペイントして。
現場は現場で
「スペック倒れの、扱いづらい機体ばっか回してくるな! 整備と兵站係が過労死するわ!
もう連邦からの鹵獲MSでいいわい!」
ってキレる連中がいたりして…
残党ゲリラだと、特殊なジオン部品よりは鹵獲ジムのほうが部品も取りやすいだろうしなぁ。
>>602 背景動かす苦労も知らんと馬鹿言ってんじゃ無いよ、皮かむりの僕ちゃん。
ユニコーンのジュアッグやゾゴックなんて笑い話に近いわな
正式採用もされてない試作機の稼働状態を10年以上維持する部品なんてどうやって調達したのかと
仮にシンパからの援助だとしても、そんな特殊なパーツわざわざ調達するより
型落ちでもいいからハイザックとかあの辺のMSをそのまま持ってくる方がよほど楽だろうに
ガワだけプライドで維持して、中身はまったく別物とか
まあアナザーなら、ナノマシン併用のホワイトドールとかは反則としても
15年放置されていても問題なく稼働したガンダムXという
とんでもない代物があるんだけど、宇宙世紀だとそうもいかんしなぁ
>>624 ザクは完成度が高すぎるゆえに拡張性がなくて
ジムは最初からアップデートすること念頭に作られてるから拡張性あるってコロ落ち小説で言ってたな
>>642 何を持って拡張性が無いとしたんだろうな
バリエーションは山ほど登場しているし
ベテラン専用にチューンされたザクUは一年戦争後期以降までも活躍していたし
更にザク改やザクVといった新造機体も開発されてる
ジオンの顔とも言える代表機体なんだがな
>>639 トニだけだねガンダム漫画のズゴックみたいに、中のザクが頑張って動かしてるのかもしれんぞ。
時代的にハイザックあたりかもしれんけど。
局地仕様の小手先の改造みたいなのはいけても大規模改造は無理とか?
ジムなんかは2や3とか改造しまくって10数年もたせてるし
>>638 タイガーバウムとかいう水泳部特殊機のレプリカMSを私兵部隊で運用してたコロニーがあってな?
>>642 一年戦争後もコクピットブロックの換装とかの近代化改修をやって、ビーム兵器の運用能力を付与されたザクUがあるわけなんだがな
ジムをジムUやジムVにするより面倒くさかったのかもしれんが
縦軸として、星一号作戦準備でジャブローで作った(ズゴック迎撃にも加わっていたかも)素GMが、連邦軍の日常業務の一環としてモジュール更新を重ねつつ、
CCAあたりではまだGMIIIとして絶賛現役稼働中、てな事は普通にあり得る訳だが、
仮にジオンが上手い事講和に持ち込めたとしても、同時期生産のMS-06J(地上生産機)で同じ事が想定できるかってえと、ちと厳しくないか?
横軸としても、GMは基本設計は変えずにオプション変更でいろいろな任務に対応出来る一方、ザクバリエーションは往々にして基本設計レベルで変えてるケースがある。
ザクの場合はそのコンセプトが拡張されていたとも言える気がする
ずっと後のギラドーガも外装こそ全く異なるがザクのコンセプトを踏襲してシンプルな汎用機になったワケだし
>>637 全天モニターの背景が動いてるのか?
頭、沸いて、勝手な条件を付け加えるなよ。アホ
>>643 この場合ザクという概念ではなくてもっと直接的にザクUというMSの拡張性のことを指してた
ザクUは兵器としての完成度が高すぎて当時の技術でビーム兵器やら高機動性を与えようとするとバランスが崩れた魔改造じみたものになってしまうので結局はまた別のMSとして作りなおしたほうがいいって話
ザク2から手を加えたS型ザクや高機動型ザクとかは結局一部のエース用にしかならず大きく普及することはなかったわけだしね
要はザク2をそのままアップデートしてグフやザク改やザクVにしたり出来るかって話よ
ザクを新型MSのベースにしたり発展させることに対しては否定してないよ
一方ジムは最初から改良すること前提で作られてるから
整備兵曰くOSやらコンデンサーやらはパイロットが気がつかないレベルで何度もアップデートしてたし
不具合が出てもすぐに改良ができるようになってるしそういう意味で拡張性が高いということ
実際素ジムからジム3になるまで改造する余地があったわけだしね
>>650 ジオンがザクUをアップデート出来なかったのか単にしなかっただけなのか
兵器会社のどんどん新型売りたい圧力に屈しただけなのか
その辺の事情が分からないから何とも言えないがな
>>646 結局そういった改造でザクがジム2並の戦闘力を得られるかと言われるとそうはならなかったので
ハイザック(作ったのは連邦だが)とか出てきたんじゃないかな
技術が進んだZ時代以降ならそういう改修コストも安くつきそうだがそこまでするなら新型使ったほうがいい
ジオン残党みたいな貧乏所帯は新型買えないので苦肉の策でそういう改造してるんだろうけど
>>651 それは連邦とジオンの単純に兵器に対する考えの違いでしょ
アップデートで性能をあげるってのは言い方を変えると小手先の改修でその場を凌ぐようなもんだし
ジオンはそんな方法よりもドムやゲルググみたいなザクよりも高性能な機体を投入して問題を解決しようとしただけだろう
ドムやゲルググを新規に開発させて主力機体に運用した後もザクの新型を開発しているしなあ
ザクに対する相応な信頼性もあったのかもね
>>649 少しでも機体が動いてたら動かさないとダメだろうお前はアニメータの苦労がわかってないとんだお子ちゃまだ。
>>652 ザクUの改良に限界があったというより、単純に在庫数の問題じゃないかね
単純にザクよりジムの方が改修しやすかっただろうという点は同意だが
連邦はジムの在庫をしこたま抱えていたので、そいつらを統一規格で近代化改修したいという強い動機があった
対してジオンは組織がバラバラなうえに旧式機在庫もそこまで多くない
よって近代化改修の恩恵が大きい連邦はジムUやジムVに向かい、
近代化改修のメリットが乏しいジオンは後回し(もしくは個別対応)にして新型の開発と配備に集中したと
>>654 まあジオンの連中がザク大好きってのは伝わってくるよね
逆に連邦はジム長く使ってる割にジム大好きって人余り見ない…
>>615 そりゃそうだろ
ジムシリーズの為にわざわざ交換備品量産するための施設作るくらいなら既存品量産する方が手間も場所も取らないし
ドーベンウルフはザクIIIとコンペに勝てるぐらい高性能
バウもゼータプラスくらいなら性能は近いくらい高性能
対してジムIIIはなんかアクシズ製量産機にアドバンテージあるんか?
>>653 ドズル中将の墓前でそれ言えるのか?
地球連邦よりはるかに国力が劣るジオンが、そんなにいくつも全く違うラインを維持する事自体が、敗北直結フラグだってのは大前提だろうに。戦争は数だ!
実際のところザクの売りは拡張性よりもやはり幅広い汎用性だろうしな
ジム自体がザクも開発ベース機体にしているし
云わばジムはガンダムとザクの両方を踏襲している存在
>>629 まあアナハイム絡んでるならパーツ売ってくれそうだけどな簡単に
アナハイムは節操がない
ジムに限らないが量産型のアドバンテージは生産性・整備性・使い勝手の良さじゃないの?
鹵獲品だとあまり関係無い事と思うが
>>657 ジムにいい思い出がない世代もいるだろうから
一年戦争の時の数合わせ粗悪品掴まされたとか
横にネモいるのにジムコマンドで戦わされたとか
やったージムVだ!とか思ったら中身は一年戦争で自分が乗ってた粗悪品だったとか
>>663 素ジムで粗悪だった部分はジムU化改修の段階で交換されて潰されてるでしょ
>>659 史実の大日本帝国なんかだと、国力で劣るがゆえにラインを集約できず、
複数ラインを継続せざるを得なかったりしたんだがな
>>655 アホだろ、お前は。
背景画はセル画のぴったりサイズとでも思ってるのか?
>>655 それに背景は美術の担当でアニメーターの担当ではない。
>>664 国力じゃなくて海軍と陸軍が仲悪いからどっちも企画統一しなかったせいの方が多いだろ理由として
航空機もわざわざ別々に開発
各種銃器も別々なのがあって弾の共有も出来ない
海軍の戦闘機開発で陸軍が贔屓してる会社のエンジンの方が性能いいから使おうとしたら海軍が激おこで性能格段に悪いエンジンで無理矢理開発強行
パイロットの訓練及び機種転換時間もとれなかったのがジオンだからな
しかも、操縦方法の規格すら統一されていなかったという…
そういえば、大日本帝国軍の航空機も、陸軍と海軍で基本的操作法が違ったらしいね
レバーを押す、引くレベルで挙動が違うとか
>>667 いんや、そういう大まかな俗説じゃなくてもっと下のレベルの話
最近は旧日本軍の場合は仮に軍のレベルでラインを統合しても、生産現場の方がそれに付いていけなかっただろうと言われている
ジオンも似たような事情だったんじゃないかね
>>669 最近の説とやらは知らないが
「陸海軍が無駄な対立をやめれば、航空機を三万機以上増産可能」
という結論が、現地を調査して回った政府高官の報告ではっきり出てるのがかつての日本なんだよなぁ…
ただ、この数字はあくまでも生産現場の話で
やっぱり、パイロットや整備兵の訓練が行き届かなければ、無意味なんだろうがね
>>655 だが動いているのはスクロールさせるだけの木やビルだけという現実
理屈はいいからアニメ本編見てこい
ジオン公国の場合は大日本帝国とは異なり兵器開発企業間の競争競合というスタンスにしているからな
一年戦争終盤の宇宙戦はツィマッド社のリックドムが主力を占めてジオニック社のゲルググは間に合わなかった
しかしザクは上級士官の専用機体までしっかり運用されていたな
???「ズダのゴーストファイター計画がなぜ漏れた!? そうか、ジオニックの連中がまた汚い手を…!」
???「次期主力機を共同制作してるはずのメーカー同士が、足ひっぱりあってるようじゃダメだこりゃ…」
しかし一方で連邦もGMだけで何機も作ってるよなぁ。
それも機能別カスタムとかじゃなくて、トータルで強くしてみました見たいなのを何機もwさらに見た目が微妙に違ってって
もういっそ違う機種にしちゃったらっていうw
素GMがあってライトアーマーとスナイパーカスタムはまぁわかるんだよ。粗製乱造された急造機をなんとかガンダム並み
のスペックを出したかったんだろ
そのうえでGMコマンドも地上と宇宙に投入場所を限定してそれぞれでの領域での性能を高めようとしたんだからまぁわか
らなくもないが、なぜそこで外装が一気に近代化されるんかわからん。生産効率落ちないか?
で、今度はGM改だ。乱立した規格を統合して次世代機を作りたい、いろんな限定機で手に入れたデータや技術を生かして
次世代機を作りたいのはわかるが…最新の設定じゃソロモン戦あたりからいるんだろこれw早すぎねぇか?
で近代化改修してみっかって事になると今度は最初期型のGMのパーツをアップデートしましたぁって、どういうことなんだ
ろう
連邦脅威の生産力はわかったんだけど、その生産力をものっそ無駄遣いしてると思う。ある程度決め打ちして数を量産
するっていう風には思いつかんかったんか連邦w
戦争が一年で終わるって知ってればジムだけで押し通しただろうね
ジオンがゲルググ以上のMS投入してくる恐怖心もあったろうし
モビルアーマーとかもジオンは投入してきてるしな
ビグザムやジオングなんてものすら…あれ見たら、連邦軍はどーすんだよこれ…状態になっても不思議はない
そっか、あとからだから理想論言えるわけか・・・これは反省しないとな
逆に考えればよく短期間にジオンに追いつける機種を出して行けたなってことかw
テレビでは素ジムで統一してたんだし
後付した奴らがプラモ売ることだけのためだけに増やしただけだからな
そりゃ間抜けだろ
10年後位の1年戦争の設定は、更に今後のOVAとかの新MSが押し込まれて物凄い高密度になってんだろうな。
てか現状
素GM系
アフリカやヨーロッパで活躍した陸専用系
オーガスタ系のコマンド系
アジアで活躍した試作型の陸戦型
の三系統がメインで言うほど無理はない
ガンダムが増えているという事実と比べたら些末な話とすら言える
陸戦型ジムは素ジムよりも先にロールアウトされていた
という後付け設定も無理があるしなあ
更に陸戦型ガンダムも量産されていたり
開発の流れとしてはおかしくは無いんじゃないの?
タイミング的には変とは思うが
>>671 毎回状況に合わせてスクロールさせるのがどんだけ大変か、いっぺんアニメ作ってこい!
>>682 素ジム開発後の登場なら分からんでもないけどな
素ジム以前にロールアウトしていながら既にジムの名称が付けられしかも陸戦特化改修型というもうワケワカメ
素ジムよりも前ならプロトタイプジムじゃないのか
>>683 バンクで延々とスクロールさせるのに技術も糞もない
いいから一回本編を見てこい
>>683 状況に合わせてアングル違えた機種毎のコクピット背景を描くほうが楽だという基地外かよ。
>>673 だから「ヅダ」だって言ってんだろ
自分も一度間違えたけどさ
主戦力のMSはシンプルなGMのみ、支援MSは簡易化したボールのみ、に絞り込んで短期間に大量生産してジオンと戦える戦力を揃えた!筈だったのだがねぇ。
色々作る余裕のあった連邦軍に。
>>674 素ジム系列とジム・コマンド系列は設計拠点が違うからな(ジャブローとオーガスタ)
ついでにジム改はルナツー系だし
RGM-79って規格のMS群がまとめてジムって呼ばれているだけとか…
>>690 現実の新幹線がそれに近いかな
標準の仕様は定められていて、製造会社ごとにその仕様の範囲で差異がある
パーツ互換性くらいは考慮して開発すりゃいいのにな
違う系統のジム同士で部隊組んだら運用もメンテも効率悪くて仕方ないだろうに
>>690 シャーマン戦車もそんな感じだったっけ
結構色々な会社で作ってたから細かい部分が違うとか聞いたけど
実はめっちゃ互換性があったりして。
顔と右手と腰部は素GM、胸部と左手はGMコマンド、右足とバックパックは陸GMで左足はGMカスタムのパーツを使って補修されたGMが颯爽と戦場に舞い戻ったり。
ジムコマもジムカスもその他諸々全部のジムが、ジム2への改修時にあの外装に変えられてたりするかもな。
>>696 ジム改の場合それはない
ジム改高機動型が存在するから
てかコマンドとか規格違いすぎてそのまんまでは換装できんやろ
モノアイカメラで胸ダクトは四つ、バックパックも独自形式
とどめにコアブロック構造も無い
ジムコマンドの性能的にジムU仕様にする必要ないんだよなぁ
コックピットの全天周モニター化と各部MC処理の近代化改修で充分だろ
ジャブローにいたMSV軍団が見た目は一年戦争のままで中身は改修されてたから、そういうパターンも多かろうね
陸ジムと陸ガンは頭付け替えれるぐらい互換性あるし
コマンド系は量産型ガンキャノンのバックパックつけたジムスパルタンというのがいるぐらい互換性はある
連邦のMSの互換性はむっちゃ高いよ
まあザクUの頭を即興で付けられたZガンダムとかいうのもいるしな……
連邦の機体が元から互換性高いなら
互換性を根拠にコストが大幅に安くなるなんていうdでも設定は有り得なくなるな
コマンド系と改系は改修自体は可能だろう
AOZで改のU化である改高機動型が出たしコマンドよりは改の方がU化が容易そう
ただしガラパゴスで旧式の陸戦型だけは改修されずに使い潰しで退役したんだろうな
だから改をU化するとジムUじゃなくてそのジム改高機動型になっちゃうんだよ
>>699 でもジムコマンドのためにあの外装とかいちいちライン使って生産してたら金かかって仕方ないし
>>701 CDドラマだと足回りの電装系は使えなかったらしい
ガンダムにジムのパーツ付けたら溶けたとか描写入る
さすがに現物有り合わせ(ニコイチ、共食い整備)で追加生産はしとらんでしょ
>>705 ジム改高機動型ってティターンズの試作機だから他のジムIIとは関係ないぞ?
>>708 現物有り合わせとかだとバトルテックのチキン缶の話を思い出す
そんなおっさん
所詮、金でしょ
軍人や軍需産業利権に関わってる連中にとっては
無駄な軍拡むしろ大歓迎
「勝てない戦争だとわかってたが、予算が貰えるから賛成した」
という実例すらあるんだぜ。日本の、まだ70数年ほど前の話で
ジオンにもいたかもしれんな。ザビ家兄弟の仲たがいのため、効率悪い軍組織になってるし
産軍複合体って落合信彦っぽい感じだけど実際今の時代、どの程度儲かるのかね
勿論国力の基盤としての価値は金銭に代えられないけれどね
>>713 戦争してない現在の日本ですら、与党に四億近い献金をして
防衛省や自衛隊の天下りを大量に受け入れるぐらい、儲かってるらしいよ
>>714 現実には軍事では大赤字でそれ以外の分野で優先的に受注して貰って赤字をうめてるんだけどな、特に三菱
日本より巨額の金が動いてるアメリカですら政府が予算を渋るようになって統廃合が進んでるよ
>>707 でも一応取り付けはできるってことは規格というか口径とかは統一されてるのか
PCで例えるならガンダムの部品がジムの部品より上位規格ぽいな
逆にガンダムの部品をジムに使うなら行けそうな気がする
>>715 でもアメリカでも莫大な献金を続けているよ
政府から受けるものだから利益は確定だし、戦争で消費してくれれば底なし
命>金 これが現実よ
>>717 今はそうじゃないから寿限無みたいに長い社名になるんだよ
特に飛行機関係
ハイテクは金がかかるからのぅ
まあ予算食いすぎて不採用にできなくなって困ってるオスプレイとかあるけどな
>>717 湾岸戦争で兵器メーカーウハウハかと思いきゃ
どんどん統廃合されていったんだけど…
今はどこも、できるだけ金かけずに戦争しようって考えてる時代だよ
軍産複合体なんて20世紀の遺物を信仰してるのは福井センセぐらいのもの
>>720 淘汰があるのは当然だよ
現実に、軍需産業と軍の癒着は終わってないし
献金等を通じて政治に与えている影響力も大きい
そして現実に、戦争紛争をずっと続けている国々は、軍需産業が潰れると経済があれになるから手を引きたくても引けない
ババを引くのは、いつも弱者
アナハイムも軍需だけじゃない複合企業だからなぁ
アナハイムのテレビとかアナハイムのパソコンなんかを割高で納品してるのかしら?
高価・複雑なガンダムを各研究拠点で簡素化&少数生産してみたのが所謂コマンドとTypeCで、最終的な簡易量産型が所謂素GMだと思うんだがな。
旧海軍の海防艦やソ連T-34戦車で似たような実例は実際あるし。
思うのは自由だけど僅か数ヶ月の話でそんな複雑な事は出来ないと思うぞ
現地改修とかニコイチとか
システムにものすごい欠陥がありそう…
テストにテストを重ねた制式機種でも事故起こすものなのに
Zザクも「実際やってみたらラッキーで付けられた」程度
アナハイムがザクのメインカメラドライバ情報を突っ込んでたから
動くには動いた程度で、稼働させ続けたら
そのうちショートしたりしてそう
>>722 アナハイムジャーナルだと食料品も作ってたな
>>725 電圧が適合してコネクターも普通に加工しないで繋がるならショートすることは無いだろ
ジムシリーズのニコイチも軍用ならできるようにしてない方が少ないかも
素ジムとジムコマンドで関節モーターの規格に誤差があり修正もきかないるとかだとそれこそ前線で使い物にならないし
素ジムでもその他でも使えるように出力の調整幅くらい設定できるだろうし
>>725 うっかり変形しちゃうと大惨事になるな、Zザク。
ゾックの頭つけたらZゾックだったのだろうか。
>>726 G20のメラニー会長へのインタビューでは医療もやってるし教育もやってるそうな
一年戦争孤児を集めて自社の社員にするべく教育してるから慈善事業じゃないよってツンデレな事を言ってたな
サイド3には指揮官用ザクのブレードアンテナだけをひたすら造ってジオニックに納入していた町工場みたいなのがあったりしたのだろうか?
>>730 数機に一枚の隊長ザクのアンテナなんて一々作ってられねぇ!
社長!グフという新型ザクのアンテナの受注を勝ち取りました!!
よくやった専務!で、隊長機は何機だ?
全てです…隊長以外も全てアンテナ付きです…!
ざわざわざわざわ
お前たち、明日からは不眠不休だぞ!
アナハイムグループ内売り上げトップ5
AEIソーラー:208兆4427億
AEI建材工業:28兆472億
AEクレディ商業:18兆3601億
AE機動機器:2兆674億6000万
AEクレジット:1兆7900億
(アナハイムジャーナル UC0099年)
実は軍需部門の売上はAEグループ全体からしたらたった10%にすぎない
兵器売って儲けてるんだろとイメージがあるが全然違うんだよね
上でも言われる通り軍事はたいして儲からない。インフラや金融の方が全然上
>>730>>731
ブレードアンテナの形状が違うタイプがあるのはアンテナのメーカーが違ったからだったのか…?(錯乱)
>>732 出典はAEジャーナル?
妥当な感じやね
スペースコロニーのデカさに比べればMSや戦艦なんてゴミみたいなもんだしな
>>728 ゾックの頭ってどっからどこまでなんだろう...
>>732 まあ政界やらのコネ掴むには丁度いいんじゃないか軍事産業は
リベート配るにしても漠然とやるより有力者に「この度の主力機はぜひ」みたいなのピンポイントしやすいし
アナハイムが連邦軍の権益にこだわったのは儲けよりも政治的な権益が問題だったんだろうな。
軍にスペースノイド閥のアナハイムが深く関われば、ティターンズみたいな反スペースノイド活動を抑えられるから。
ライフライン握ってるならそれが壊れるような真似はしないほうが良さそうだが
むしろ旧式のライフラインは戦争起こさせて新しく買い替えさせてローン漬けにしようとか
そんな経営方式なんだろうかアナハイム
人口もあれだけ減ったり増えたりしてれば人命軽視になりそうだし
アナハイムの全体と言うより軍事関係の責任者が無節操にばらまくやつ多いからじゃない?
0083なんかじゃ粛清されてたみたいだし
ガラケー時代にNECの開発部の部長が言ってた話
携帯事業自体は殆ど利益がでないが最先端機器のイメージがあって抜けたくても抜けられない
のだそうだ
携帯をMSに入れ換えても成立しそうではある
インフラとか金融って分かりにくいから
そういえば三菱も軍需から手を引きたがってるみたいだしねぇ、ある程度量産できなきゃ軍需って儲からないんだろうなぁ
そういう意味じゃティタは母体が連邦だからまぁわからなくもないけど、試作機ばっかりのAEとかハイスペック機ばかりの
アクシズなんてのはある程度採算度外視でやってるんだろね
>>741 アクシズは国家以前に『地球圏帰還』『ザビ家再興』『連邦妥当』を旗印にして集まった集団だからね
そのための軍備についての手間とカネについては糸目をつけないというか
普通の国の基準は当てはまらないでしょ(そもそも普通の「国」ではないとも言える)
そういう意味では『民間の営利企業』で『あくまで総合企業体の一部門』のはずなのに
採算性の怪しいコンセプトモデルの実機を多数製作し
売れるかどうかわからなくてもハイエンド機を開発し続ける
アナハイム・エレクトロニクスの異常さよ…
でもまあ大抵の機体は表裏どちらかで売れてるから
無料提供してるのも密約の報酬とかだから無駄にはなってないし
試作機とか実験機とかってのは一応、量産に向けて「試しに作ってみました」みたいなもんだから管理が甘くて横流ししやすいのかもしれん
「耐久試験で壊れました」とか「パーツに分解して予備部品にしました」だの「実用化しそうにないので博物館に送りました」だの適当な言い訳
で数が足りないのも誤魔化せるのも知れない
ある意味作った側としては元を取ったあとの機体なら、軽々しく他人にくれてやってもなにかしら返ってくればラッキーとか思ってたのかもしれんw
>>742 例えがあれだが北朝鮮みたいなもんか
あくまで連邦を倒すのが最優先でアクシズに所属する市民(という言い方も変だが)を裕福にするのは二の次三の次
ここに所属する以上は衣食住よりも戦力向上の為に働くのが義務みたいな
そういえばモウサぶつけちゃったしアクシズは要塞内で戦闘しちゃうしアクシズの民間人はどこで何していたんだろう?戦闘前にサイド3にすんなり入植できたのかな?
グラナダへのアクシズ落としのときは空っぽ
地球侵攻艦隊出発時には普通にみんな住んでる
引っ越しが多くて大変だな
アクシズの活動資金はどうやって調達していたのだろう?
採掘した鉱物を売ってたりするのかな
カネに困ったからアナハイムにガンダリウムΓのデータ売ったんじゃね?
>>749 あとはザビ家擁護してるジオン共和国の派閥からの資金援助とか?
鉱物資源の流通だけでも結構稼げそうではあるが
コロニー修復ラッシュで特需もあるし
> 三菱も軍需から手を引きたがってるみたい
> 軍需って儲からないんだろうなぁ
お金ではなく人材の問題かもよ
予算が無いから偵察ヘリも年1〜2機のダラダラした調達だから
日本メーカーならガマンするんだろうけど部品買ってる外国メーカーが
そんなの商売じゃないって手を引いたって話を聞いたな
そのわりにアパッチは生産止めた高くつくD型をわざわざ買ってるんだよな
基本ヘリとか無関心だけどたまにすごく欲しくなる現象がアパッチにも起こったんだと考えることにした
専守防衛的にはあの辺のヘリは確保しとかないといかんかったんだがなぁ
肝心のソ連がアレになって仮想敵国の侵略者があんまりいなくなったからのぅ
アパッチは評判とカタログが良いから何も考えずに買ったんじゃね?
つか、使用燃料なんてメーカーにちゃんと問い合わせて確認すれば分かりそうな物なのに、カタログ鵜呑みにして失敗してるし、何の為の調査費なんだよと言いたいわ
地球連邦軍地上部隊に戦闘ヘリが無いのが不自然
戦闘機などの航空部隊にしても下手すりゃジムよりも活躍の機会がありそうなんだが
>>757 戦闘機はオデッサでもジャブロー防衛戦でも散々活躍してたと思うが
>>758 戦闘機がザクなどのMSやガウ空母を撃破しているシーンとかあったっけ?
戦闘ヘリは登場さえしないし
>>750 シャアが持ち込んだモノだからたぶんアクシズには一銭も入ってないと小間生よ>ガンダリウムγのパテント料
アクシズが業界の為に昔からガンダリウムの特許を持っていたんだけど
シャアがこのγはうちの特許ですって特許ゴロをし始めたわけか
そもそもアクシズは敵対してる非合法組織だから特許は無理では
製法のデータとかなら分かるけど
非合法組織が、合法的な会社を作り
裏から運営しているって可能性も…
取引して利益が見込めるなら、連邦もAE社もそこらへんは気づいて気づかぬフリ、とか
>>764 オデッサやジャブローにもコアブ2なんて出ていたの?
>>767 映像化されたものが公式、図式が通じるのなら
重力戦線のオデッサではMSも航空機も飛び交っていたので、あったことになるんじゃないの
そんな中、突撃させられる歩兵ェ…MSが走る震動だけでまともに動けないんじゃないかって気もするが
>>768 あった事になるかどうかは知らないしそんな事は聞いていなかったんだが
ちゃんとした映像は無いって事だな
>>769 だから、映像化作品としては「ある」ということ
機動戦士ガンダム MSイグルー2 重力戦線
お前が、単に自分の気に食わない設定は受け付けない、というだけで
他人のレスをまともに読めないのなら知らんw
そいやIGLOO2ではコアファイターがガウ落としてたな
>>759 戦闘ヘリがMSと戦闘するシーンは無いな
戦闘ヘリはガンダムの世界観に合わないから出さなかったんだろうという見方が強い
>>759 ジャブローではフライマンタが降下中のザクやドムを銃撃して破壊してたぞ。
>>773 フライマンタは爆撃機だっけ?
連邦は結構色んな航空機が揃ってたはずだよな
通常の航空機もホバー系の兵器もあるしな
空軍だけでもかなり戦えたとは思う
>>772 報道ヘリならUCのダカールで出てたな
戦闘ヘリもポケ戦にいなかったか?
0083でアナハイムに訪れたシーマみたいなスーツ姿のハマーンがダミー会社の女社長として営業していたり
>>777 ポケ戦は覚えて無いな
戦闘ヘリがMSに攻撃するシーンとかあったら印象にも残るんだが
ファットアンクルみたいな大型輸送ヘリとかがあるのは知っている
あの世界は揚力で飛んでいる戦闘機相手でさえMSをジャンプさせて格闘戦で落としたり
地上からアンカーを飛ばして撃墜させる変た…いやエースパイロットがいるからなぁ
VガンダムではビームローターでMS自体がヘリ機能を持つ様になるしな
>>781 MSって10G加速の熱核ロケット付きマシーンだからなあ
そりゃ近距離なら戦闘機にでも食いつけるわな
短時間ずつしか使えないみたいだけど
>>782 攻撃ヘリはジオン側が使ってたね
有線ミサイルとか撃ってたが有線の射程でMS相手にするのはかなり怖いと思う
>>785 有線ミサイル積んだバギーとかいるしなぁ...
死ぬよな普通に
ヘリって思ってるよりずっと早いから、そんなに簡単には殺られないと思うけどねぇ
ジオニックフロントだと背後からミサイル撃ってくるヘリは恐怖だったなぁ
戦闘機や爆撃機の存在はギレンの野望やってる時だけ思い出す。
ドダイ乗ってるのはともかく
地上スタコラしてるザクとか良い的だよな。
>>787 戦闘ヘリって燃費が悪いのが多いから先に索敵してもらわないといかんから
ミノフスキー粒子で通信妨害されてるとなかなか使うタイミングが無かったのかも
コアファイターだってVTOLだったことを考えると、実はフライマンタもVTOLでヘリコの代わりをしていたのかもしれない
その証拠にジャブローからスキージャンプで射出されてるわw
ヘリって風とか天候変化に弱いから余計に運用面で不利だったんじゃね?
特にコロニー落としから少ししてからのジオン降下作戦の時とか
そこでろくに出撃も出来ないからもうやめとけということになったとか
宇宙世紀での影響という意味では航空機のが大きいだろう
レーダー類が使えないというのはほとんど前が見えないものだと思って良い(肉眼で見えてももう遅い)
戦闘機だけじゃなく旅客機ですら無謀だと思えるぐらいだ
まぁ実際作中で飛んでるから存在そのものは否定できないんだけどな・・・
ミノフスキー粒子散布してる地域だけだし航空機が巡航してる高空ではあんまり関係ないのでは
ミノフスキー粒子でレーダー波帰ってこない地域が敵のいる場所だし
待ち伏せで接近戦闘しなきゃいけない戦闘ヘリの方が困るような気はするけどどうなんだろうか
とか考えてて思うんだが地上とか誰がミノフスキー粒子ばら蒔いてんだ?
モビルスーツ自身?
>>793 Vの時代はゾロがミノフスキー粒子を散布していたけど
それ以前はどうなんだろ
艦船が撒いてる描写って無かった?
サイコガンダムはミノフスキークラフトで推進材として撒いていたが
MSで撒ける量って知れてるんじゃなかったっけ?
1年戦争時だと艦艇からじゃないと撒けなかったと思う
ヘリの兵装がそう射程を長くできない、有線ミサイルぐらいしかないってのがクセモノだよな
ワイヤーの取り回しを考えるとせいぜい4〜5キロぐらいの距離で撃つしかないが、
MSはザクでもそのぐらいの距離ならジャンプ一つで詰めてくる
SFSみたいな飛行体が作れる技術があるんだから、メガ粒子砲やミサイルを満載したMSキラーでも作れば良いのに。
>>798 ミサイルはジャブロー上空でセイバーフィッシュが百式に弾幕叩き込んでたけど華麗に回避されてたし……
揚力が使えないし空気抵抗でかいし熱核ロケットの出力も持続しないから飛べはしないが、
近距離で瞬間的にジャンプ機動で戦う分にはMSの機動性が航空機を上回るのかもしれん
しかしビーム砲ならそのまんまSFSでいいよな
ベースジャバーは空対地MS駆逐機も兼ねてるんじゃね
>>798 まあコア・ブースターがそんな感じだったけどな
実際モビルスーツ撃破してるけどコストもお高いから余程のエースパイロットでないと支給されないかもね
対MSヘリみたいなのがない理由を考えるとするとジェネレータのサイズかなと思ったが
よく考えたらコアファイターに収まってるんだよな(コアファイター自体はメガ粒子砲積んでないけど)
GP01の辺りからはビームガン装備してるしケストレルやSガンのは普通にライフル搭載できる
それでも量産機に取り入れないのはコストのせいかな(ちょっと厳しいが
コア・ファイターはガンダムシリーズのコクピットとしての機能だし
流石にヘリコプターに融合炉積むのはコスト的にダメ出しされたんじゃね?
それがいけるならセイバーフィッシュとかを融合炉掲載タイプ開発してビームやら取り付けたら相当強そうだし
>>800 コスト高いいうても戦闘機だしジムよりも高いのかねえ
MSよりも安上がりで対MS戦で戦果を挙げられる戦闘機なら量産されて然るべき
ジムより安いとは思うけど防衛戦で戦車の役割的な盾にはれないし
高速で飛行してる時点でヒットアンドアウェイだから一撃外すと次の攻撃に回り込むのが時間かかるし
旋回する時間稼ぐには相当離れないと的にされたらあっという間に落ちる
機体の耐久力的にもジムで耐えられる可能性のある攻撃でも落ちるし
それこそザクマシンガン以下のバルカンでもヤバイ
宇宙でのジオンの要塞への侵入も無理だし
だからベースジャバー+ジムUが最強よ
空からはジムUを下ろしたベースジャバーがビーム砲で対地攻撃を仕掛け、
地上からは盾を構えたジムUがビームライフルで押しまくる
これ
連邦上層部「予算には限度があるので、そんな贅沢な配備は無理!」
ジオン軍残党「まともにやっても勝てない場合、当然犬死に同然のバンザイ突撃なんて挑みません。ゲリラ戦よ、ゲリラ戦」
連邦軍現場「ちくしょう! もう動けばいいからガンタンク量産型でもいいんでかっぱらってこい!」
>>809 予備パーツを追加注文できる窓口があるのかもしれん!
ポルシェ博士「細かいこと(採用)は生産してから考えればいいんだよ」
結果、敵に撃破された数より、故障(修理や牽引も不能)で自軍の手で爆破された数のほうが多いトンデモ兵器が…
>>809 すんごい勢いで工作機械が発達してる筈だから、予備部品が足りなくなっても大抵のもんはその場で作っちまえるんだよ、多分。
(現実で、米海兵隊は3Dプリンタで各種補修部品を現地作成する試みにマジに取り組んでる。
宇宙世紀でも、ジオン軍のMSバリエーションやらジュピトリスMS群やらは、今から見れば魔法レベルな工作機械の普及を前提に考えた方が筋が通る気が)
CAD/CAMで連邦はポンポン設計、生産してたんだったか?
今の技術で考えるとガンダリウムの3Dプリンターみたいなのがあるんだろうな
設計は進歩してるとして、資源はどうなってるんだろう
採掘し、工場に輸送して、さらにできた兵器を必要な場所に輸送する…
このコストは避けられないような
資源は採掘用の資源衛星がそこらに転がってるんじゃないだろうか?
ルナツーやソロモンだって元々は採掘衛星だったのを軍事拠点に改造してるわけだし
劇中見えないだけで結構あるのかも
>>816 ルナツーにフィフス・ルナがあるってことは
最低でもルナスリー(サード・ルナ?)とフォース・ルナ(ルナフォー?)の2つがあるってことだしな
案外地球圏はアステロイド産の石ころだらけなのかもしれんねえ…
EZ8もザクのパーツを使って補修されてるし3Dプリンタ製ジムパーツ使って補修された陸ガン陸ジムくらい結構ありそうなものだが
板倉小説で陸ガンのWR使ったジム改も居るしな
>>813 謎のインゴットから一瞬で削り出された修理部品が「どっせーーーい!」と射出されてGMに組み込まれるのか。
ジェガンの製造工程は光造形3Dプリンタみたいな感じだったな。
液体に付けて引っ張り出すと、ジェガン丸ごと一体出来上がってるという。
えっ?部品部品をプリンタで作って組み立てるものとばっかり…
>>817 ソロモンとかア・バオア・クーが元3や4だったのかも
>>819 メカの素…か
まさか、ヤッターマンのゾロメカシステムに実現性の目が出てくる日が来ようとはねぇ。
宇宙世紀の労働者のかなりの割合が資源衛星の掘削、精製、販売事業に関わっていそう
>>826 ガンダムやガンキャノンが、メガ粒子砲部分にぶら下がってる姿まで見えてきた
ドロンジョさま、マージョさまの役どころはシーマさまで良いとして
他の二人とゲキガスキーは誰が適当だろか?
サラミスからジムがワラワラ出てくるシーンはたしかにビックリドッキリ感があるね。
キシリア
ギレン
ドズル
の方がなんとなく会いそうではある
>>830 サラミスの中にあるオレンジ色の液体が入った巨大水槽に、綾波のごとくプカプカ浮いてるGM達が順次目に光を灯して水槽から上がってくるとかな仕組みが。
謎の液体からどんどんGMが抽出されるような。
ジムの超量産型モビルスーツサム!
というネタが既に漫画であってだな…
つまりウッディーとゴップ
サクサムは同じくらいの性能だが、DDザクとはどっちが強いんじゃろか?
>>824 谷甲州の「星を創る者たち」を読んでる。
太陽系を開発する土木工事技術者の悪戦苦闘を描いた作品だが、宇宙世紀にもこういう苦労があったんだろうな。
月都市間の鉄道を敷設するトンネルを掘ってたら液状化した月の砂が流れ込んで大惨事とか、火星のドーム都市建設中に酸素が反応して大火災とか。
>>830 百式とキュベレイがキャッキャウフフする背景のサラミスはヤケクソに広いMS甲板が三層やぞ
連邦版ドロスはサラミスだった
軍高官「ドロスみたいな大型空母作れ!期間は半年な!」
技官「無茶いいやがって...ええい!面倒だサラミス改の設計図拡大コピーして使っちまえ!」
>>837 ミニトレーは言うに及ばず、ガンダムを「乗せて」飛んでるコアファイターとか
ガンダムMkUより明らかにでかすぎるアッシマーとか
連邦は見た目同じで大きさの違うメカを作るのが超得意だからな
しかもあのでらデカいサラミスは劇場版の新作画にも出てくるからな
どう足掻いても存在を無視できない
>>838 そうか、だから100m級のやたらでっかいジムが(以下検閲
イd…じゃなくて、超兵器一機よりも
誰でも扱える汎用兵器十機、二十機で集団戦をやるのがジムの本領だろう
>超兵器一機より汎用機十機二十機
連邦がモビルアーマーの開発にあまり力を入れないのもそれが理由だよな
連邦もMA作ってはいるでしょ
なぜか全部ガンダムだが
でもMAに10機20機まとめて消し飛ばされるの見ると
やっぱMAキラーは必要だよね
ガンダムがそういう立場なんだろうが
>>846 だから「あまり」と言ったでしょ
拠点防御用のデンドロビウム(連邦的にはMA扱いではないらしいけど)とか
NT専用機のサイコガンダムみたいな特殊機は作ってるけど
デンドロビウムってあれ合体機構必要だったか?オーキスにパイロットのせてGP01でも03でも直掩に回せば済む話だったんじゃねぇか?
連邦のほうが宇宙戦闘機とか作り慣れてるはずだしビーム兵器にも一日の長があるはずなのに、なんであんなに変なのが出てくるんだろう
まぁそのあと出てきたアッシマーだのギャプランたのてのはまぁMAを変形させてAMBACさせてみましたっていうコンセプトとしてはわからなく
もないんだが
連邦の政治家にMA嫌いな人がいて、MA作るのになかなか首を縦に振ってくれないから
デンドロは名目上「機動兵装と、それを制御する専用MS」ってことにしてるとか?
でも実際はどう見てもMAです、ありがとうございましたw
まあGPシリーズ自体が文字通りの「試作機」でコンセプトモデルだから
あくまで作れるか、実際に作って動かすとどうなるかを検証するというのが第一で
実用性や使い道は重視してない、というのもあるんだろう
建前→確か連邦にはジオンのMAは確かに脅威だけど
それをMSで打ち倒してきたっつーMS信仰が有ってMA開発は乗り気じゃなかったらしい。
本音→ガンダムなのに主人公がガンダム乗らなかったらプラモ売れねーじゃねーか。ウォーカーギャリア?知らない子ですね。
>>849 文句はアナハイムの設計者に言おう
試作機作ったのはアナハイムだし
わざわざ03作らないで01が合体できるとかしとけば良かったのにとおもちゃ的にも展開的にも思わないでもない
結局オーキスだけで良いじゃねーか中の人イラネ!という結論により、あんな妙な兵器はその後作られなかったわけだな。
デンドロ作ったの多分ビグザム作った元ジオン技術者
最新技術でビグザム的なモノ作ってガンダム顔付けて出来上がり
ネオ・ジオングはデンドロビウム先輩を真似たようにしか見えないんだけどやっぱり参考にしたんだろうか?
ビグザム開発者なら何でオーキスのIFジェネレータ外付けなんだよ
デンドロビウムのステイメンは、万一オーキスが破壊されたときの
脱出ユニットを兼ねてるらしい
ガンダムでいうコアファイターの役割
FA構想が極端に振れたのがGP03なんじゃないの
MSに外付けのオプションで強化っていうGアーマーに始まりGディフェンサー、BWSへと続く流れ
GP03だけデカすぎてどう見ても別物だが
デンドロビウムやサイサリスはアクシズ攻略用の機体だと思う。
サイサリスの核が使える相手なんて当時はアクシズくらいだし、デンドロビウムステイメンも高価なコアファイター って感じで地球から遠く離れたアステロイドベルトでの戦闘での生還率を上げるため。
ステイメンを新規設計で作ったのはよくわからん。
ジムを改造して伸ばし腕と合体ジョイントをつけるだけでいいのに。
>>838 ガンダム乗せて飛んでるコアファイターって何に出たヤツ?
当時の連邦はコーウェン派含めてもそこまでアクシズ気にしてないだろ
GP02はデラーズが言ってたように「防衛網を突破して、コロニーを一撃で破壊する」力をもって反連邦勢力を抑止するのが目的だろ
実際やるかどうかはともかく
財団B「お前らがジムが主人公機じゃ嫌、っていうからだろ」
>>856 ネオジオングも、シナンジュの機動性をスポイルしてしまってるからなぁ。
シナンジュのままのほうが強いんじゃなかろうか。
>>866 ネオジオの加速力は60Gくらいあるらしいぞ
>>861 秘密計画で青天井の試作予算ならありとあらゆる実験で使い切らない方がおかしい、てな根性は宇宙世紀でも変わらんと思う。
とにかくまともな兵器を急いで作れって話とは正反対の極みだからな、計画自体。
>>865 言ってねえし
ジムが主役機体なゲームも出してるクセに
>>862 Gスカイ(イージー?)のことじゃない?
ガンダムが乗ってるのコア・ファイターの部分だし
>>870 TV版の作画ミスで、正確にはGスカイイージーだけど
コアファイターの部分にガンダム乗せて飛んでたのよ
http://anicobin.ldblog.jp/archives/38983464.html このあたり見れば出てくると思う
>>862 これじゃろ
>>861 GMの頭部を5つ位埋め込んでおいて、GMの腕を前面に40本位生やしてパイロット1名ガンナー4名位で運用するかNT1人がサイコミュでコントロールするようにしとけば良い話で、MSの全身を1機分埋め込む必要はないだろう。
脱出だけならそれこそコアファイターみたいなのでいいし。
>>861 「ガンダム開発計画」っていうぐらいだから
GMでは予算が下りなかったんでしょ
MSの有用性を見出したせいで宇宙世紀の技術者はどんな用途でも人型にする悪癖を持ってしまったのではないだろうか?
ガンダム開発計画、が成功して(その上で、軍閥や政治的事情で凍結とかされなかったら)
ジム開発計画に移行し、量産化されたジム=デンドロビウムが拠点に配備されてたかもしれないなw
>>878 閃光のハサウェイに「戦闘はMSでする、というのが装備面でも発想面でも前提になりすぎてて
本来人型のMSでやるのが効率的でない戦闘でもMSでやらせるようになってしまっている」
という内容の記述が出てくるぐらいなので、一年戦争から四半世紀ほど後にはマジでそうなっちゃってる
>>877 ガンダムを英雄に仕立て上げた
連邦の黒幕が誰か知りたいわ
戦争の大勢でいうと、決してガンダムのみの働きによるものではなく
GMその他の部隊運用が功を奏したことが挙げられ
殊更にガンダムガンダム言い立てる必要はなかったはず
(現実世界のサンライズとバンダイ以外はw)
ガンダムというアイコンを政治的に活用したことで
何か特別な利点があったんだろうなと
>>881 『ガンダムのみの功績で勝ったわけではない』のもその通りだけど
その一方でアムロのガンダムが多くのエースや大物を仕留めた一大殊勲者なのもまた真実なわけで
プロパガンダがどうこうではなく自然発生的に盛り上がった面もあるでしょ
後付だが、和平交渉をぶっ壊そうとした連中を撃退したのも、ガンダム二機を中心とした艦隊じゃなかったっけ
少なくともアムロのガンダムの働きはでかいだろ
それ単体で勝敗を決したかどうかはともかく、戦争の帰趨に影響を与えた素人目にも最も分かりやすいファクターだからな
後付け激しいがガンダムで解決してる事とかも多いからな...
アムロはジオンのエース大勢倒してるしビグザムもスレッガーさんの特攻もあるけど倒してるし
陸戦ガンダムもトドメだけとはいえキチガイ兄貴倒してるし
>>882 どうかね?アムロとガンダムの実戦期間はたったの3ヶ月でソロモンまでは他部隊と一緒に戦ってた訳でもないし、連邦兵でも噂を耳にする程度でしょ
末端の連邦兵以上にアムロとガンダムの情報が乏しいハズのジオン残党がガンダムに対して畏怖や敵意持ってるぐらいだから連邦がプロパガンダとしてWBクルーを一年戦争の英雄として祭り上げた可能性は高い
>>881 ゴップ議長「ほっほっほっほっ分かりやすいシンボルは必要ですからな」
裏腹に逆シャア小説ではガンダムは反体制の象徴として危険視されて封印されたという
政府主導じゃなくて民間から自然発生じゃないかな?
サイド6でテレビ生中継されちゃって知名度爆上げで
>>886 ガンダムを発注する高官は木馬帰還した時点での戦闘データ見てるんだし
驚異的だろそのたったの三ヶ月でどれだけザクやら新型モビルスーツやら撃墜してるんだよ
しかもガウとかも落としてるんだぜ?
訓練もろくにしてない集団で
>>886 最終決戦でア・バオア・クーの司令室でギレンとキシリアというジオンのトップ2人が名指しで直接ガンダム対策真剣に検討するくらいだから、ジオンから見てもそうとう厄介な敵と認識されてるよ。
後付け抜いた1st限定で考えると、切り札クラスのMAとかニュータイプとかことごとくガンダムが全部潰してるからなぁ。
「またガンダムか!」状態。
>>890-891 そりゃ上層部や神目線(視聴者)から見たらって話でしょ
同じ連邦軍でも末端の将兵からしたらWBが素人集団なんて知らないし、ジオン側の将兵もWBと交戦した部隊が壊滅したり全滅しているから白い悪魔って噂されてる程度しか知りようがないでしょ
連邦軍大本営発表で、ガンダム熱を煽って連邦優勢! を印象付け用としたら
予想以上に加熱してしまった、とか
>>892 末端とか関係なくね?
ガンダム開発するのに
ア・バオア・クーとかソロモンとかで神がかった活躍見てるけどなアムロ乗ったガンダムの
明らかに目立つ塗装なんだし
>>892 少なくてもルナツーの兵士は知ってるはずだが
マチルダさんの補給だって極秘でもないから帰還したパイロットがまわりに話していないとなんで言えるのか?
あと正式に任官した海岸の連邦軍基地とかでもほかの兵士から隔離されてないから丸わかり
全くの極秘部隊じゃ無いからホワイトベース乗員の情報なんぞそこらじゅうで話されてると思うが
伝説のエースパイロット、アムロ=レイがはじめて乗った機体だから、と
軍ヲタ達が根掘り葉掘り調べた上で、拡散したとか…
で、アムロこそ最強厨が出て、連邦の他のエースの戦果こそ戦時宣伝の水増しだ、と主張しはじめたらさらにカオス
外伝系でも連邦からすれば僻地にすぎないオーストラリアのホワイトディンゴ隊がWB隊の事を知っていた
民間徴用の兵士だけで大暴れしてる部隊があるらしいぜ
どうせプロパガンダだろうけどみたいなこと言ってた
後ブルーのモルモット部隊に至ってはMSのOS開発により近い立場にいたせいか
はっきりとホワイトベース隊の戦歴を理解しててこりゃ俺たちがお払い箱になるのも当然かみたいな感想を述べてる
アムロの動きを、普通のジムで真似したら
機体がぶっ壊れるか、パイロットがGで悲鳴上げそう
>>899 Gに関しては問題ない
比推力はガンダムよりジムの方が上
機体構造についてはガンダムの時点ですでに悲鳴を上げてMC処置されてる
欲を言えばGMUに乗ったアムロを見てみたかったなぁ
アムロが生涯乗った乗機って
V作戦機→ディジェ系→Zプラス(名義貸し説あり)→νだけで
正式な量産機には一度も乗ったこと無いまま没したんだよね
リガズィ忘れてるこれ一応量産前提で開発されてなかったっけ?
Zでネモに駆け寄ったが乗らなかったのがGM民(とわずかなネモ民)を落胆させているな
小説版ならジェダにもジェガンにも乗っているが
>>902は連邦正式ってことを言ってるんだと思う
Zプラスも違うし
と言ってから自分の言ったネモも違うのに気づいた
オリジンだとジャブローの名シーンがジムであちゃーってなってたな。ジム好きだけどリメイクの時は流石にガンダム乗ってほしいわ。
>>902 量産機ではないが、確かZガンダム3号機にも乗ってたはず
>>902 オリジン漫画ではジャブローでジムに乗ったし
逆シャア小説ではジェダやジェガンに乗ったんだがなあ
アムロ「ええい、このスイッチだ!」
ジム「ビームスプレーガン・インフェルノナパーム!」
>>905 リックディアスは量産されてるけど
あれってガンダムシリーズなんだよな
初期のネーミングがγガンダムだったか
ガンダム顔のリックディアスか…
こんなこというと身も蓋もないけど
メインカメラを頭部につけないといけない理由ってあんまりないよね
人体構成を模すほうが構造を考えやすいってこと以外に
量産型MSなら、部品の簡略化のため頭部なし
胸部にメインカメラ内蔵って選択肢もありそうなもんだ
センサーブロックってだけじゃないの?
胸部だと装甲化が…と思ったが胸にあんなデカい開口部がある時点で考える必要無いか
頭部に付けないと任意の方向へ指向して望遠できんぞ
全天周モニターに投影するだけの粗い映像なら全身のサブカメラで事足りるだろうが
>>912に一番近いのはナックルバスターにでかいカメラを連動させてるガザCじゃないの
頭部のないMSっつーと思い浮かぶのがジオン水泳部系とGMカナールだけど
他にもいたっけ?
胸部にメインカメラ内臓する意味がないんじゃね?
視野は狭くなる、整備性は下がる、主装甲に余計な穴付ける分コストも上がる。
非宇宙世紀込みでもそう多くは居なかったと思う
種の水泳部とか00のノーヘッドとか?
高機動中に任意の方向へ指向できないのが最悪だな
可変機だと頭部以外にもあちこちにデカいカメラを付けてるな
メタスにハンブラビ、リゼルとか
高速戦闘時にも同時に望遠できる方向を増やしたいんだろうが
頭部が脱出ポット、という人命重視なのか軽視(元々装甲薄いだろうに…)かわからん設計のMSよりは…
大型核融合炉を胴体に無理やり突っ込んだら脱出ポッドが食み出したって設計なんで
まぁよくある事なんじゃないかな(ターンタイプを見ながら)
>>921 それって設計やコンセプトに問題や無理があるって事だろ…
あと、∀は色々特殊過ぎる…
はみ出さないよう26メートルクラスで作ればよかった。ただし的になる。
>>922 大型核融合炉の方を露出させた小型MSよりマシかもしれん。
何しろ死ぬのは一人だ
>>923 的以外にも、既存艦の艦内や基地格納庫に収容できませんので、専用の新型艦や設備作って下さい
ってのもあるぞ
どっちにしろプラン提出した段階で弾かれるな
いろんなHGを作ってホームセンターの小型コンテナボックスに格納してる
ジムぐらいだと頭上にちょっと余裕あり、バーザムぐらいだとギリギリなサイズ
ドーベンウルフやジオ、メタスなんかのやたら巨大なHGだと当然そのままでは入らないんだが、
膝を折り曲げて空気椅子みたいな姿勢にしてやると入る
実機でも同じようにすればいいんじゃないの
昔艦船スレでサラミス改はジムVまでは艦載出来るが大型化したジェガンタイプに対応出来ない説が出てたな
だからジェガンの規格に合わせて新世代の優秀なジェガン母艦として建造したのがクラップで
しかし小型化のお陰でサラミスの設備でも十分になってVまでサラミス改が現役張れた
MGザク2.0の説明だったと思うが核融合炉がかなり小さめで書かれていた気がする
RX78の小型核融合炉じゃないのに
F90はMS用の小型がその時点では開発できなかったから人工衛星用の強化したのを2基突っ込んだらしい
>>927 逆シャア劇中でサラミス改からジェガンが思いっきり発艦してるんだよなあ
妄想乙としか言いようがない
サラミス改とかって艦首ブロックがMS運用区画なんだっけ?
>>929 サラミス改にジェガン搭載運用できてもMSデッキのスペース的な余裕が殆ど無かったとも考察できるけどね
>>929 発艦すら絶対に不可能とかじゃなくて
「艦載運用出来ない事は無いけど狭っ苦しい・設備が物足りない」程度の事はあったんだと思う
それにサナリィがMSの小型化を提唱した理由の設定では軍事予算の増大は機体本体だけでなく
母艦と設備もMSの大型化で必要予算が増してるから小型化で節約しましょうと提言した事になってる
この「大型化したMS」がジェガンの事を指すのならジムVまでの世代より母艦・設備の面で金食い虫なんだろう
しかしCCAの頃のジェガンは長期使用や軍縮を見据えて設計されたコスパ良い優等生みたいな雰囲気だったのに
何故小型化時代は金食い虫の象徴みたいな言われようなのか…
30年前のエアコンみたいなもんなんだろうなと
出た当時は最先端だったかもしれないが
今使うとなると音はうるさいわすぐに温度変わらないわ電気食うわ
お荷物化は避けられない…
コストにしろ性能にしろ、相対的なものだからな
より良いものがでてくれば、当時は最高だったものすら陳腐化するのが宿命
バーザムの時点でジェガン並にデカいんだがな
そしてAOZでもサラミス改級の格納庫でバーザムを運用しててもこの点に文句を言う描写は無い
やはり妄想乙としか言えんわ
>>932 強いて言うなら推進剤の搭載量かね
ジェガンの本体重量はヤケクソに軽いが、特に重武装というわけでもないのに全備重量はそれなり
この数字は換装型バックパックが本体重量の方に入ってなかったりするからかもしれんが、
いずれにせよ機動性向上のため推進剤搭載量は大幅に増してると思われる(そのために大型化しながら軽量化か)
ジェガンの機動性をフル活用させるような長距離機動作戦を何度も実施すれば、推進剤消費量もジムとは段違いだろう
本体重量と全備重量の差はジムUで18トン、ジェガンで26トンだ
機体そのものより、その運用のための大量の推進剤が艦のペイロードを圧迫すると考えれば、まだ納得できる
(バーザムならこの問題はない)
トサカのせいでサザビーぐらいデカい雰囲気が有るバーザム
サイズが違うと、整備用の器具とか別に用意しないといけなくなるからな
規格とかは統一してくれたほうがありがたそうだが
敵に利用されたらヤダ、ということであえて独自路線突っ走る、とかもありそうだなぁ
>>937 あれだけプレバンでバリエが売れれば出すわなそりゃ
HGUCの積みを処分するかな
これからMGジェガンでHGUCで出てるジェガン全機種出すんだろ、これで10年は戦える
ジェガン開発秘話とか後付けが楽しみだね(´・ω・`)
てかHGUC同士で並べるとトサカ抜きでもジェガンよりデカいなバーザム
>>932 国鉄通勤電車みたいなもんでは。車体全体に色塗ってた頃の鋼製車体の奴。
関西じゃまだ使ってるらしいけど…あっちの方が乗り心地良くていいんだけどね。
賊軍に転落して、台所事情厳しいはずなのに大型のバーザムを採用
そして、大型の割りには別に優れてる部分はない
ティターンズの兵器調達部門が、状況の変化についていけなかったのかな…
ビームライフルがジェネレータ直結型っぽいから、グリプス戦役後半の大火力化の流れに対応しようとしたんじゃないか
開放式バレルとか、後年のバンシィまで採用例がなくなるような、やたら前衛的な方向に突っ走ってるが
バーザムは量産機として失敗作だったということだな。
調達出来るものなら
大体の一般兵がマラサイ欲しがりそう。
バーザムもどっかのMSVみたく
トサカ射出出来れば輝けたかもしれない。
バーザムがデカいのはトサカとハイヒールのせいで、
ボリューム的には一般の量産MSと変わらんやろ?
末期状況だと重要なのは資源の消費量じゃなくて量産性だし
>>950 ガンダリウム採用量産機の中ではトップクラスに重い
まあ生産性に優れるとされるガザCも同じぐらいなんだが
あと体積の方は少なくともプラモで見る限り、ジムUはおろかジェガンよりデカい
独特過ぎるあのデザインラインのせいで、太いのか細いのかのイメージが出来ないなあバーザム
HGUC比較画像(色こそジェガンカラーだけど両者とも大きさは無改造らしい)
本当にトサカと足の長さ関係なく体格も良くてジェガン以上のウスラデカだなバーザム…
指の太さまで太くて細かい作業向いてなさそうだな…
こんな大型バーザムタイプをサラミス改で運用出来るなら
やっぱりジェガンの運用設備の高コスト化に機体サイズそのものは関係なさそうだ
例えば
>>936みたいなサイズ以外の要因なんだろうね
>>951 重いのと生産性は直接関係しないで?
軽量化を諦めて装甲だけガンダリウムにして
ムーバブルフレームを生産性の高い通常チタンにしたから重くなったとか考えられるし
バーザム、あのトサカの部分が隠し武器のレーザーブレードだったりしたら、輝けたのに
>>955 そんな高コスト機体を使ったからティターンズは負けたということでは?
>>956 ジムVやジェスタと違って「一部ガンダリウム合金」の記述がないからそれはなさそう
トチ狂ってお友達になりに来たエゥーゴ兵を頭の鶏冠で串刺しにするバーザムさん。
どうせビーム1発即死亡なんだから、こんなでかいトサカを使わずに、その金でビーム砲搭載のボール改でも5機くらい買えばよかろう。
ガンダムのダムがふくらはぎって話だから
バウもトサカがあってあんな感じから、もしかしてあのトサカはバっていうのか?
ジムのムは量産型のムだから、バーザムもバーザというMSの量産型なんだろう
シルヴァバレト「よっしゃ、ワシもジムやな! 先輩方よろしゅう!」
GMのGはゴーグルのGだ
そしてGMのMはシンプルな胴体の形状を指しているような気がする
ゴーグル…シンプルな胴体…
それってつまり
ボール?
量産ν「あの、ワイはガンダムでっしゃろか?それともGM?誰か教えてくんなはれ」
量産型νは設計簡易化が足りない、やり直し
Zに対するZプラスやリ・ガズィみたいな存在だよね君
BDはやっぱ一号機だよな。
ジム頭なのにキリリとした存在感がある。
当時ジムなんて雑魚キャラだぜって風潮だったのに
敵味方問わず襲いかかるくっそ強い蒼いジムとか
最高にキャラたってましたよ
GMとはガンダム量産型のこと。
バーザムもガンダムmk2の量産型なんだからGMで問題ない。
何も問題ない。いいね?
最新の設定だとヘイズルフレアの量産型らしいぞ
ヘイズルはガンダムなのかジムなのか
ガンダムの量産型→ジム
ジムの量産型→ジム
ジムが頭の中をグルグル回って増殖しだしたぞどうしてくれる
ゴッドマーズ「ワシなんか腹のど真ん中にGMって書いてるんやで」
新たなGM神さまがっw
ゴーグルアイかどうかは微妙だがw
まぁ、作画の都合上、ろくに動かないという意味ではあながち…
ただし、あっちはガチで敵の攻撃が効かない
ジムは、紙でできてるんじゃないかってぐらい、容易く撃破される場合が多い…
>>988 あのGM神様の目は実は口の部分何だぜ
口のところのクリアパーツの中にガイアの顔が納まってる
よって一応はゴーグルアイの内部がツインアイだ
-curl
lud20250122091735caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/x3/1518236166/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう48 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう44
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう56
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう40 [無断転載禁止]
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう66
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう69
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう65
・【野球】<張本勲>プロ初登板初勝利の吉田輝星に「斎藤みたいになってもらいたくない」起用した栗山監督について「演技がうまい」
・【TIF】 Tokyo Idol Festivalについて真面目に語ろう
・蓮舫「私は多様性の象徴である」 18日に二重国籍問題について会見へ
・映画「主戦場」について語ろう
・「痛者」について語ろう 14人目
・大阪のスーパー「玉出」について語ろう
・【ガンプラ】『ガンダムUC』地球連邦軍の傑作機「ジェガン」D型がガンプラMGで登場
・世界のスーパーモデルについて語ろう47
・Wizardryについて語ろう 118
・リップクリームについて真剣に語ろう
・ゴルフ場でのマナーについて真剣に語ろう
・一撃 極真会館(松井派)についてマジメに語ろう!6
・アイドル声優界の象徴、新田恵海について語るスレ
・【日米首脳会談終了】ネトウヨ「安倍ちゃん外交余裕の勝利。ついにおいらも安いステーキが…」はたして日本は何をどれだけ失ったのか?
・旧車について語ろう
・大易通変について語ろう
・雅楽について語ろう!7
・京急線について語ろう
・釣具屋の福袋について語ろう
・小林誠について語ろう31
・國村ひでよしについて語ろう
・キウイについて語ろう 6
・オール鞘師について語ろう
・小林誠について語ろう 24
・SWSについて語ろう その16
・大岳易について語ろうzepart3
・精子婆について語ろう★16
・彗星について語ろう!22回帰目
・精子婆について語ろう ★5
・BS4K/8K放送について語ろう
・情報商材・NOTEについて語ろう
・精子婆について語ろう ★6
・旅行・観光業界について語ろう
・習志野サウンドについて語ろう
・Wizardryについて語ろう 117
・グラブについて語ろうPART75
・世界の気候について語ろう11州目
・北海道のバスヲタについて語ろう24
・天皇陛下の神対応について語ろう
・名鉄の車両について語ろうPart17
・名鉄の車両について語ろうPart24
・名鉄の車両について語ろうPart25
・ワキガについて語ろう!part24
・四日市について語ろう52(ID梨)
・今敢えて志田愛佳について語ろう
・日本会議👴について語ろう
・市進学院について語ろう part 89
・ローソンについて語ろう part180
・スキージャンプについて語ろう240
・スキージャンプについて語ろう213
・セブンイレブンについて語ろう 37
・バーチャルオフィスについて語ろう
・春日市について楽しく語ろう Part6
・ドットマネーについて語ろう Part29
・【アニメ】アムロ、行きまーす!「ガンダム」地球連邦軍のヘルメットを1/1で立体化 [フォーエバー★]
・【東京五輪】IOC、日本で中止などを求める声があることについて「大会が始まれば、世論も大いに歓迎するだろう」★2 [記憶たどり。★]
・【経済】ガラパゴスの象徴「FeliCa」、iPhone標準搭載で世界進出に芽
・【政治】外務省、慰安婦を象徴する少女像の呼称について「慰安婦像」に統一へ [02/01]
・【大勝利速報】NHK紅白関係者、BTSの落選について「今回の騒動が影響したのは事実」
15:04:20 up 26 days, 16:07, 2 users, load average: 9.95, 10.04, 10.34
in 0.090161800384521 sec
@0.090161800384521@0b7 on 020905
|