◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
E7/W7系スレ ->画像>114枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1509102912/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
以前この車両のスレはあったけど、今は存在していないので立てました。
今は北陸新幹線だけだけど、今後は上越新幹線にも活躍範囲が拡大!
F13編成からすると、将来的にも車体間ダンパは両端車だけなんか?
E353系にも言えるが、現代の特急型車両にはケチケチせず全車に装備して欲しい。
最後はこれかな 去年の1月でストップしてたか
継続できるようならこのスレは13スレ目と言う事で
峠の力持ち! 北陸新幹線 E7系W7系 Vol.12
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1426691551/ 何だかんだでE2系スレE5系スレは踏ん張り続けているんだから
>>3で懸念されてるように
>>1の人は些細な落書きでいいので定期的に書き込んで欲しい
保守点検
>>4 E353の場合、車体間ダンパより、全車フルアクの方が費用効果がよかったんじゃない?
E7増備車もそうなる可能性はあるんかね。
今朝の北日本新聞の記事。
高岡市があれほど「かがやき」を停車させろと言ってる理由は、
利便性じゃなく「『かがやき』が停車する都市というステータス」だってか。
どうせそんなこったろうと思ってたけど。
F13編成はパンタの遮音板と先頭車のダンパー外して通常運行に復帰してたのか
今後の方針が決まるまで1編成だけ検査項目違うことになるからな
上越新幹線用のE7系は分割併合対応8連でよかったのに
>>15 北陸⇄上越と互いに使い回すわけね。
まあその方が効率という点では良いけど。
>>12 新横浜はどうでもいいが、W7が新大阪に来れるかは興味ある
何らかの奇跡が起こって新大阪延伸前倒しの予算問題に目処が立ったら
今の編成郡は無理にしても、敦賀開業直前に増備された車両は試験日まで生き残れるかも…
E2は結局黒部までしか来れなかったんだよなあ
退役が決まっていて使う予定もなかったE4は新青森に入線したのに
>>16 W7系が『とき』『たにがわ』で使われる場面も出るな。
実際、W7系による『あさま』やE7系による『つるぎ』もあるんだし。
東海道・山陽・九州は西車が東海道のみの運用や九州のみの運用に就いてるので。
ただし、100系『グランドひかり』や500系は東海道のみの『ひかり』『こだま』には就かなかった。
JR西日本の車両が、新潟駅に入線する可能性もゼロじゃないのか
>>15 >>18 例えばそれがE2系N編成と同じく、8両630名として、併結運転で1260名、
現行のE7系12両編成で924名、
その差は大きいと見るか、微妙と見るか
E4系の置き換えでE7系を導入するが、その後も導入はありうる。
北陸新幹線敦賀延長時に向けて。
309 名無し野電車区[] 2017/11/08(水) 18:38:47.58 ID:tUEVqAkq
>>303 JR東の4新幹線で無料Wi‐Fi…来年夏から
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171107-00050068-yom-soci JR東日本は7日、東北、上越、北陸、秋田の各新幹線の車内で、無料の公衆無線LAN(Wi―Fi)サービスを2018年夏から提供すると
発表した。
対象となる車両は東北新幹線のE5系、上越、北陸両新幹線のE7系、秋田新幹線のE6系。20年春までにJR東が持つ新幹線の約8割に
当たる958両に電波の受信機器を整備する。
310 名無し野電車区[] 2017/11/08(水) 18:39:43.66 ID:tUEVqAkq
>>309 自己レスだけど、この記事に出ていたE5系以降の車両対象というのを考慮しつつ、958両からE6系の車両数24編成計168両を引くと残り790両。
残りをE5系とE7系で配分すると、2019年度末にはどちらかのパターンになるんかねえ。
E7系が2020年度まで配備されることを考えるとBパターンだろうか。
A:E5系43本計430両、E7系30本計360両
B:E5系49本計490両、E7系25本計300両
>>23 未だに実現してないけど?
E7系やW7系による『とき』『たにがわ』は。
敦賀延長までJR西日本はW7系の追加導入は行うだろう。
山陽では500系と700系レールスターの老朽化が問題視される。
>>25 E4系の代走で、何回かあった。E7系たにがわ
>>26 籠原停電の時の臨時たにがわじゃなかった?
この調子だと12両のままだな
383 名無し野電車区[sage] 2017/11/23(木) 09:46:37.79 ID:zysE7ak9
富山テレビ みんなのニュースBBTチャンネル8より
北陸新幹線敦賀延伸時、富山保守基地に整備される電留線は2本。
運行系統は、東京?敦賀、長野?敦賀、富山?敦賀を検討
https://twitter.com/anzenpin/status/933324651664568320 たにがわの時は、あさまでもやらない「1〜9号車は全部自由席」やるかな?
>>25 西は、当面500系を引退させるつもり無いだろ。
N700Sの導入と同時期に、台車をN700Sと同じモノに変える可能性だってある。
昨日F10編成が台車検査を終え、仙台〜白石蔵王間で試運転を行った
ヒント
先に無料LANを発表したにもかかわらず、糞JR倒壊に先を越されるJR東日本(笑)
東海道新幹線、誰でも使える無線LAN 今夏から整備へ
2018年1月25日20時33分
https://www.asahi.com/articles/ASL1T5GM2L1TUTIL020.html?iref=comtop_8_07 JR東海は25日、東海道新幹線の車内や駅で、無料の公衆無線LANサービスを始めると発表した。今年夏から順次、現行の「N700Aタイプ」の車両で整備を始め、2019年度末までには131編成2096両全てで使えるようにする予定。
相互に乗り入れるJR西日本の山陽新幹線も導入に前向きだといい、両線で無線LANが使えるようになりそうだ。
JR東海は通信事業者と契約した人向けのサービスを09年から提供してきたが、新サービスは事前契約なしで誰でも使える。東海道新幹線の全17駅の待合室周辺や、外国人利用が多い特急「ひだ」にも導入する。
無料の公衆無線LANは、JR東が昨年11月、東北、上越、北陸、秋田の各新幹線の8割弱にあたる車両で、19年度中に整備する方針を発表している。(千葉雄高)
誰でもできる稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
INKU8
上越用はJ-TRECでも製造するのかな
https://newswitch.jp/p/12121 横浜事業所では北陸新幹線「E7系」で新幹線車両の製造を再開
>>43 多分、E3系以来の新幹線車両の製造再開の意味かと。
カバーがかけられてる川重のE7系
かがやき508、金沢富山間で車掌が異音を確認、富山駅で点検するも原因わからず問題なしとして55分遅れで発車、
そのまま異音は鳴り続けるもそのまま東京駅まで走行。そこで折り返しの運行を打ち切り現在東が原因調査中。
…あのさ、普通に怖いって
「よくわからんけど大丈夫だろう、とりあえず他社エリアに入れてまえ」ってのが西日本のデフォなのか?
現行のE7系は北陸をテーマにしたカラーなので、新しいE7系は朱鷺色になると思われる。
予備編成の共通化で長野までは入りそうだけど、西日本区間には入らないだろう。
22日に運行された金沢発仙台行はF12編成が使われたのね
設計図というか図面が同じならそりゃ部品の管理上も同じだろ
現場に来てる図面が従来のE7系そのまんまなんだろう
昨日早朝の長野総合車両所、これだけそろうこともあるのか
E7系はやぶさ表示
>>74 なんか大昔のゼネストのとき大井車両基地も0系が昼間っからそんな感じだったな(メーデーにちなんで)
川重のE7系2編成目
屋根が青い車両も
いったん北陸色で落成して
試運転おわってから朱鷺色に塗り直したりしてw
新潟から苦情が来るだろうし、信濃川の関係も…
誤乗の問題もあり
いくらなんでも自治体から苦情なんて来ないだろ
福井延伸時のW7も同じものになるんだろうな
グランクラスの雷鳥のレリーフとかもそのままなんかね?
新車は北陸に投入して、いま使ってるのを塗装し直して上越に回すんだろ
毎回そうじゃないか
>>91 E1もE4もE2もみんなお古ってことじゃないの?
200系ですら東北新幹線が先行開業してたし
>>92 東北はそうだね
北陸の前例はないから指摘したまで
東北のつつじピンクをそのまま持ってきて朱鷺ピンクと言い張ってるんじゃなかったの?
>>21 E7系で8両編成を組成するなら
車内設備的に見て
6-7号車,10-11号車ユニットを
省いた編成になって、
1編成で定員564名になりそう。
2本併結で1128名ってところか。
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ <● > \
:::::::::::::/ ヽ
:::::::::::ヽ , `ヽ
::::::::::::::`、 (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::| ,,,,ヽ._
`、::::::::ノ ゙゙゙/__)
、 '、:::::ヽ \_)
ヽ、 `ヾ'''゙ ,´
\ |
ヽ、 ノ
`` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384 ☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
新造のE7には、パンタ遮音板+車体間ダンパが据え付けられているか興味深いな
速度アップがE4系の完全引退待ちなら準備工事のまま納品だろw
既存のE7/W7だって準備工事なんだし
今のところの情報だと既存E7と完全同一仕様らしいから遮音板なしだろうね。
簡単に取り外しできるらしいのは去年の試運転見てもわかるし。
青に続き、ついに銅色が姿を現してしまったか
どうする朱鷺色
どうなる朱鷺色
今、日本の空飛んでるトキって
ほぼ区別出来ないって事で移入された中国原産種だしな...
気性や行動範囲とか随分違うみたいだし…
>>111 長ナシだったらひっくり返るわ
これでF1辺りのお古が長野から移籍してきたら
JR東は新潟に恨みがあるってことで間違いない
たとえ新潟所属になったとしても、同じ塗装では北陸のお古としか思われないんじゃない?
E7は北陸新幹線のイメージが完全に定着してるからねぇ
上越に新設計・新デザインの新車が導入された実績は皆無
E1は東北と上越に同時に導入されたんだが。
E2も導入当初は運用されてたし。
専用車が無いのは確かだが。
変な期待はしない
北陸と見分けのつかない編成が出場すると思ってる
E7/W7の塗装は
アイボリーホワイト→銅色→空色の順に3色塗装
2色目の銅色を塗った段階ってだけにしか見えないが
次に空色塗れば全く変わりなしということ
>>123 塗装は同じだね
黄色は塗装ではなくただのマスキングテープ
機械塗りだからとても大事よね
何でも新規落成車を長野に配置して、既存のF編成を新潟に転属とか。塗色の変更はその時に
>>132 >>119からネタにされとっくに解決済
製造中のE7は新潟に導入されずに長野に導入され、
その代わり、長野のE7系初期車両が新潟に転属
川重のE7系 車番は続番、所属は新ニシ表記
車販内容が上越と北陸で違うからやっぱり分けるわね
偶数号車の荷物置き場は、窓なしになってるんだろうね。
東北新幹線もあとはE7でよいと思う、つばさ併結用に
>>140 E3つばさと併結するんだから当然12→10両に減車したバージョンだよね
つか、E5じゃいかんのけ?
プレスリリースで同一仕様ってはっきり言うてるからそれだけのことだよね
何か違ったことってあった?
部品のロットが違うとかいうのは当たり前だからな
無くても275キロ75dbは大丈夫なんだろうけどな
東北新幹線もE5系は定員少ないと現業は不評でしょうね
E7/W710編成並び
上越新幹線E7の塗装が北陸と同じだったら誤乗多発が心配
>>154 E2やかつてのE4でときとやまびこを乗り間違えたという話は聞かないから大丈夫。
あさひとあさまの乗り間違いは車両ではなく愛称が紛らわしかったのが大きいんだろう。
>>154 お前、開業前に上越妙高と上越新幹線がどうこう言ってた糖質だろ
上越用のE7系も北陸新幹線乗り入れは可能だろうね。
E2系の場合、1000番台は北陸新幹線乗り入れ不可。
6日夜にE5,E6,E7が仙台で一瞬並んだ
EW7は本当にダサいし、内装も糞。こんなのを自然の風景に収めたら景色が汚れる。
E/W7のイケてないところは、E3つばさほどじゃないけど
ごちゃごちゃしたカラーリングじゃないか?
もう少しシンプルにしたら、けっこう見目が良くなると思うけど
昼間の白山入庫はE7系が多い
日本海側の新幹線と上越新幹線はE7系・W7系で確定だね。
W7系が高崎―新潟でも走るかも。
>>167 今日午前に1,2号車が神戸港を出港した
F21は日立みたいね。
これで今年度のE7系3編成が出揃った。
F21編成が仙台に来たそうで。
来月にも3編成揃いそうだな。
>>176 E7系好きだけど連結部出てると気持ち悪く感じるの俺だけか?
>>176 今更だけど上越専用のカラーとかなさそう
F20に続いてF21編成も昨日から上越新幹線で試運転
交流異周波数区間走行に問題ないことの性能確認しないといけないから
1回だけ長野入りは必要なんだろう
ゆくゆくはW7系による『とき』や『たにがわ』運用が発生したりして。
http://www.jreast.co.jp/press/2018/20181203.pdf 3月の改正までは暫定ダイヤだろうけど、つまりはF20-22のデビューは1月21日ってことか?
全ての上越新幹線がE7系で統一されたら、上越から北陸への折り返しが実現したりして。
861名無し野電車区 (ワッチョイ 8b08-cgie [202.231.120.243])2018/12/11(火) 18:39:45.67ID:mxtAHtYg0
北陸新幹線ではグランクラスの利用率が
著しく悪いらしくE7のグランクラスは順次
普通車に改修するらしい。
上越新幹線で今後運用入ったとしも
利用率はあまり期待できないしね
ガセガセ
その予定ならF20〜22にグランクラスつけない。
あと普通車にしたら窓のない座席が大量発生することになるからない。
昔のDC-8じゃないんだから。
一時的ということはときの雛誕生のときみたいにラッピングにするのか?
塗装で出てきてるんだからラッピングと考えるのが自然だろ
ラッピングであれ外装変えたらむしろ北陸には行かないってことになるわ
共通運用なら新潟向け専用塗装なんてなおさらできんがな
新車3本はダイヤ改正までデビューしないことも確定的になっただろ
新たなマークの設定かもね。
『あさま』や『とき』や『たにがわ』も表現させるマークと化して。
場合によればW7系もマーク変更かも。
>>196 運行する期間は限定的になる見通しだ。
この部分が少しひっかかる
新潟県・庄内エリアデスティネーションキャンペーン
10/1-12/31
18年 プレDC
19年 DC
20年 アフターDC
3年がかりってw
https://trafficnews.jp/post/82375 3月16日のダイヤ改正で正式に上越で運用開始
やはりグランクラスのアテンダントサービスは無い模様
グランクラス料金券購入時に駅弁引換券とニューデイズお買物券付けてくれれば結構。
>>203 将来的な北陸との共通運用を前提にE7を導入するのだから
上越オンリー運用がいつまで続くかわからない→限定的
E7塗装の200系
【JR東】新潟新幹線車両センター所属のE7系営業運転開始
https://2nd-train.net/topics/article/22312/ F20編成昨日は上野行かがやき540号で運行されていた
ガーラ湯沢発のE7系臨時列車
F21編成がガーラ湯沢へ入線した
F22が昨日、新潟→上野→白山→上野→新潟で試運転したんだな
従来塗装のままで
全検を終えたF1編成が昨日仙台〜北上で試運転を行った
日本海新幹線 360km/h
http://railway.chi-zu.net/65138.html (時刻表付き)
E8系(360km/h対応車)
(超速)おおとり 札幌ー新大阪
はやぶさ 札幌ー東京
(区間各駅)あけぼの 新青森ー(日本海新幹線経由)ー東京
(各駅)つるぎ 新潟ー金沢
(区間各駅)かがやき 東京ー(北陸新幹線経由)ー新大阪
札幌ー新潟 2時間57分・・・・2時間台
札幌ー富山 3時間46分・・・・3時間台
札幌ー金沢 4時間04分・・・・4時間台
札幌ー京都 4時間58分・・・・4時間台
札幌ー新大阪 5時間11分・・・5時間台
新函館北斗ー新大阪 4時間28分・・・4時間台
新青森ー新大阪 3時間37分・・・3時間台
秋田ー新大阪 3時間04分・・・3時間台
新潟ー新大阪 2時間14分・・・2時間台
秋田ー(日本海新幹線経由)ー東京 3時間12分・・・3時間台
酒田ー東京 2時間38分・・・2時間台
日本海新幹線のメリット
●関西・北陸・越後・東北・北海道ネットワークの形成
●秋田は日本海新幹線にシフトされる。それにより新幹線こまちは廃止。よって盛岡での
連結作業は無くなり、それだけでも新幹線はやぶさの所要時間が大幅に短縮(高速化)される。
qe F20が北陸運用に従事中
ということは限定デザインはF21・22が施工対象か
塗装なのか1年限りのラッピングなのか
3/2明らかになる
1日あれば施工できるシール貼付だろうね。
効率を考えれば、北陸と上越は共通運用になるだろうから、どの編成でも可能性がありそう。
ガーラ湯沢にもE7系乗車位置案内設置
敦賀延伸時は敦賀〜富山、敦賀〜長野に特化した1000番台投入じゃないかな?
編成は8両で指定席は2−2シート、グランクラス無し。
走行スペックは起動加速度1.6から1.71に引き上げ
W7-1000は9編成、E7-1000は5編成じゃないかな?
西はわからんが、東は長野〜上越妙高しか担当しないのにわざわざ専用の部品が必要な編成を作らんだろう。
そもそも敦賀〜長野の区間運転なんて日中にするのか?
既存のかがやきやはくたかを敦賀まで延長すれば十分じゃない?
>>233 運航パターンが敦賀〜東京、敦賀〜長野、敦賀〜富山の
3パターンになる。
かがやきは敦賀発着は分かるけど、はくたかは金沢止まりのままだろう。
つるぎは金沢行は1時間に1本、富山行と長野行は交互に1本じゃないかな?
それを考えたら東も番台区分車は3〜4本程度必要になる。
西単独だと軸梁式台車になるので、上越妙高以東乗り入れできないからね。
>>234 わざわざ少数の専用編成を用意するならつるぎみたいにF編成の一部を締め切りにすると思うけどね。
もっとも自分は金沢以西の日中はかがやきとダイヤ調整がつけばはくたか、つかなければ富山つるぎの毎時2本になるのではと考えているけれど。
東北にもカモーン、といってもやまびこ運用ばかりだろうが
てかE7系て12両で30億くらい?、E5系10両が45億なので、E7系を16両にしても45億しないのでは?、だがE7系16両は東北にはほしいな
東京〜盛岡限定運用かよ
275km/h止まりだと弊害大きいんでないの
>>235 F編成やW編成を一部締め切りというのはありと言えばありなんだが・・・
実際にH5系は新青森〜新函館北斗は区間が短いので現時点では4編成のみ。
そんな例があるし、東は東海と違って融通利きそうだからなんだかんだ言って4編成ぐらい導入すると思う。
ただレールスターやN700-7000の例もあるから一概には言えないけど・・・
>>239 H5とは事情が違うよ。
北は北海道新幹線が自社路線である以上、その部分を担当する自社の車両を作る必要があった。
これまでの例から考えれば新規開業区間で必要とされる車両はその区間を担当する会社が用意するのが通例だからね。
北陸金沢以西については東の区間ではないから長野〜上越妙高で増便しないなら東が用意する必要はないし、仮に必要があるとしても東は既にF編成があるのに部品の共用が出来ない上、長野以西でしか使えない少数の新番台は作らないのでは?という話。
F編成なら北陸のみならず上越でも使えるからね。
>>240 F編成は上越でも使えるし、W編成も緊急時には上越に乗り入れする可能性を秘めてるからな。
ただ、敦賀〜富山は元々FGTの運転を前提としていたから、
西独自でレールスターやN700-7000的な仕様を入れてくるとは思うんだけど。
そうなってしまうと、60㎐専用&軸梁式台車とN700AやN700Sの技術を織り込んでくるだろうから、
もしそうなると東管内はおろか黒部宇奈月温泉以東乗り入れは不可能になる。
ただ、富山〜上越妙高〜長野は増便する可能性も秘めてるし、関西〜長野及び上越妙高乗り継ぎで新潟方面への利用増につながる。
そうなれば東も少数だが新番台導入せざる得ない。
新番台の部品はやメンテは白総で一括丸投げすればいいだけ。
昨日昼の新潟駅
3編成並ぶこともあるのか
https://www.jreast.co.jp/press/2017/20170402.pdf E7系(12両編成)は、2018年度〜2020年度に北陸新幹線(長野新幹線車両センター所属)用と同一仕様で合計11編成(132両)が上越新幹線(新潟新幹線車両センター)へ導入され、E4系を置き換える予定。
https://www.jreast.co.jp/press/2018/20181213.pdf 今回(2019年3月16日ダイヤ改正)の3編成(F20〜F22編成)が最初の導入となる。残り8編成。
>>240 あれ、E7系とW7系って、部品の共用はできたはずでは?
N700と同様に、相手先で点検できるように配慮されてる。
そうなったのは阪神大震災で新幹線が長期寸断されたことがあり、西の車両を東海道新幹線に、東海の車両を山陽新幹線に、それぞれ置き去りにした状態があったから。
昨日のたにがわ413号はF20編成だった
乗り換えなしで…『金沢発仙台行』の直通新幹線が特別運行 所要約4時間 約500人が乗車
https://www.ishikawa-tv.com/news/itc/00220393 F5編成で運行された
414 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2019/05/28(火) 00:03:00.82 ID:mpQ0is3b
今年E7系5本60両だとか
少し前にF22編成見たけど細部まで見ないと従来の車両と見分けがつきにくい
もう川重で今年度分を作り始めているみたいだね。
今年中に出るのかな。
>>269 今川重で作っているのはF25らしいので、日立か総車で23と24を作っているのかね。
いずれにしろ、遅くとも12月くらいにはE7の本数が増えそうだが。
5本作って来春まで寝かせておくとは思えないし。
>>270 相鉄直通開始に合わせて新幹線もダイヤ改正するのかもね。
E4系の16両運用が無くなりそう。
敦賀駅の階段
田端がいっぱいで小山で滞泊する運用がW7・E71本ずつあるんでしょ
白山では台車整備を260q/h営業運転だから275q/hレベルで振動とか異常がないようにしてると
開業時地元のテレビ取材で紹介してた
E2・E7系が環境問題を理由に大宮〜宇都宮をE5・E6系より低い240q/hとしているので問題ない
上越の高速化に合わせて必要なら整備レベル引き上げればいいだけや
西管内じゃ山陽で300kn/hの整備をやっている訳だしねえ。
確か白山にいる方々も最初は博多で研修していたはずだし。
F編成デッキの車内案内図が金沢、新潟併記に
敦賀延伸時にW7系1000番台登場あるのかな?
12両仕様になるのはほぼ間違いないけど。
敦賀〜富山は一部締め切りになるんじゃないの?
上越にもしw7系が入ったらまたいい日旅立ち聞けるかな?
絶対入らんだろ
W編成が車両不具合発生した時に長野で差し替えるときもW編成出してきたぐらい
共通運用が予定されているのだから普通に入るでしょう
北上の試運転を終えて、長野への試運転で異周波数切替・抑速ブレーキに問題もなく
新潟に回送されたのなら営業運転に入る支障は何もない
朱鷺カラーでもないし上越に限らず北陸に入れることは可能
F20・21は北陸に投入脚ならし新古車化してから朱鷺カラー変更し上越本格デビューさせてた
朱鷺カラーはF21・22やね
F20はオリジナルのまま
F20はダイヤ改正を待たずに北陸で営業運転に入ってたね
wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 3日に仙台港から陸送された日立製F24編成先頭車
>>303 F23は新潟にいるだろうし大丈夫でしょ
上越新幹線用を北陸にまわして上越新幹線も暫定ダイヤだろう。
決壊情報入ってから車両を退避できないものかね。
津波のようにすぐに水が来たのなら仕方ないけど。
西に対してW編成の補償はどうするんだろ。
災害だから諦めてくれと言うワケには行かないだろうから、同時期製造のF編成差し出すのかな。
>>314 敦賀延伸の時には増備するんだろうから、西2編成分の金か車両を肩代わりって所かね
現在上越新幹線用のE7系が1編成試運転がはじまり、1編成が仙台搬入中。
これで5編成となるわけだが、北陸新幹線再開次第すべて北陸へ一時的に
まわることが現実的か。上越新幹線は引退予定のE2系とE4系を延命する
ことになりそう。また上越新幹線が中古ばっかりになるが、非常事態なので
やむを得ない。
>>314 >>315 土佐くろしお鉄道が、 JR 四国の2000系気動車を破壊してしまったときには、代替新造はなかったらしいので、おそらく、金で解決したのかな?
ただ、今回は、両数が多いので、そう単純にはいかないだろうな。
これで国鉄岡山や国鉄山口のJR化はさらに遠のいたな
京都のオンボロ113も奈良の201も、当面安泰
【台風19号】北陸新幹線の車両浸水 全体の3分の1 専門家「最悪 廃車か」1編成12両の製造で32億円超也★3 ・
http://2chb.net/r/newsplus/1570976494/ E7系は幸い上越新幹線E4系置き換えのため、工場にオーダーが渡っていて製造中。
上越さんにはE4系延命で我慢してもらうしかない。
北陸から東京へのトクトク往復切符
http://tickets.jr-od...html?shnId=118000839 金沢から往復26000円、G車32300円^_^
当面米原経由で乗り切ってもらおう。
北陸新幹線E7系水没事故の穴埋めで、上越新幹線用のE7系を北陸に持っていかれるのは上越新幹線ユーザーとしては大反対ですよね?
今まで古いお下がりを押し付けられて虐げられていた上越新幹線に、ようやく待ちに待った乗り心地の良い新型車両が投入されたのに、それを没収されるなんて我慢なりません。
まぁ、代わりにE5系を投入するなら北陸にE7を貸してやってもいいけど・・・
>>321 これが弱小鉄道会社なら大変だけど
そこは天下のJR東日本!
蚊に刺された程度かな。
>>316 それで、同じ新潟県内が救われるんなら
痛くも痒くもないだろう。
どっちにしても早期の復旧を祈るばかり…。
水没した7編成の停車位置が揃っている写真と、高架側の1編成が1両分
ずれている写真がありますがどういうこと?
>>326 浸水したあと浮いて動いたのではないかと
上越のE4系先輩の引退は先送りです。オイラは北陸に行く。
グランクラスならぬマッドクラスっての作ればいいんじゃね?
>>319 減便対応だと思う。
特急の中村〜宿毛間が激減し、
2005年当時は5往復、今では1.5往復。
高架よりの編成がずれたのは、濁流に浮いて自然に動いてしまったようですね。
中間車が左右にずれている様子がニュース映像に出てましたので、脱線している
かもしれません。
>>329 浮きますよ
車体が密閉されていれば十分浮きますよ
だから水流に押されて移動したのですね
台風19号/北陸新幹線、年内全面回復へ JR東が緊急対策 日刊工業新聞電子版
今年度残り2編成は総車なのね
北陸スレで2編成死んだ西への補償は
税務の関係からW7と同時期に製造された編成の譲渡になるはずとか書かれてたが
実際どれになるかはどの編成がどこにあるかの情報わからんと何とも言えんね
上越への投入予定が北陸に回る話が出てるな。
編成番号などはどうするんだろ。
>>344 上越も続き番号になってるし順当に23から割り当てじゃないの
F21-22も期間限定の上越ライン色引っぺがすだけだったら番号変わらないっしょ
F23F24試運転中
F25 仙台へ海上輸送途中
F26F27 総車製造中
>>342
> 287 名前:100[sage] 投稿日:2019/10/16(水) 20:12:09.46 ID:4Fhn2ktQ
> 水没編成確定
> 東京〜長野で運用中 8本
> F5 F9 F12 F15 F17 W5 W9 W10
> 上越妙高〜金沢で運用中 12本
> F3 F4 F6 F11 F13 F19 W1 W3 W4 W6 W8 W11
>↓ ↓
> 長野で水没 10本(東8編成、西2編成との報道と一致)
> F1 F2 F7 F8 F10 F14 F16 F18 W2 W7
仮に新造をプレゼントでなく、中古譲渡して編成番号変更ならF6とF9が候補かね
しかしW7編成は近車から出庫早々に車とぶつかってケチついた挙句に水没とか呪われてんな
オカルトに傾倒してたら次回から車両名と被る編成番号はつけませんとかやるレベル https://www.jreast.co.jp/press/2019/20191013_ho04.pdf 被害状況のプレスが出たぞ
本線,き電区,保線用車,車輪研削庫,臨時修繕費庫,変電所,仕交検査庫,変電所,信号用電源室が浸水
車両については既報の通り留置線及び仕交検査庫にある10編成が浸水しうち2編成については脱線(計76軸)し車内も浸水したとの事
>>348 脱線した2両が水浸しなの?
日本語不自由なのか?
>>349 失礼、書き方がまずかったな
「既報の通り計10編成が浸水し車内はもちろんのことうち2編成が脱線したとの事」に訂正する
JR東、北陸新幹線に上越向け新造車両を転用検討へ 年末までにダイヤ回復
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51454490W9A021C1MM8000/ >JR東は2019年度中に上越新幹線に新たに5編成のE7系の新幹線車両を投入する計画だった。
>最大でこの5編成すべてを北陸新幹線に振り向ける方針を固めた
前々から色々な所で言われてた通り、新潟で動いてる3編成はちゃんと新潟でキープして残りを没収か
とりあえず検査は出来ないが緊急避難用に富山の電留線の拡幅追加が必要になってきたな
ボロ車両なんかより、乗り心地の良い全席コンセント付の新車がいいに決まってんだろ!
ホグリグ民の、さも上越の新車を回すのは当然みたいな上から目線の考えが本当に不愉快だわ
ボロで我慢してやるんだから何か見返りをよこせ!
E5系を上越にまわせ!
>>358 被災編成の回送用に台車を取り上げられてそう…。
上越は山形にE6系が入った後にE3系をもらったら良い
新造組の2000番台ならまだ使えるだろう
柵なんて安いもんだろ
あとはデザイン料がもったいないからオシドリ色の紫の部分をピンクに塗り替えてトキ色のE3系の一丁上がり
ミニ車両を導入するのは設備投資から要るから、やりたがらんだろうな
R21とR22は取り扱いが現美(R19)と近いから扱いやすそうではあるけどねえ。
上越予定のE7が終わったら上越に対してE7は投入されるだろうかね?投入しても終わるころにはE8が登場していそう。
E7系は2023年度末に恐らく新潟車22本くらいで終了じゃないかな
E5系の次は札幌開業の数年前を予定
>>369 さすがにE8と思しき物が札幌に登場する2031前には新潟へのE7投入も終わってるでしょ
個人的にE8は山形に座席数減対策でE6の中間車流用可能なショートノーズ車をぶちこんで
そいつに使わないかなと淡い期待してるが
>>362,
>>364 現美新幹線があるので、ミニ新幹線対応の柵、上越区間に設置あるところ多いけれども。
>>359 ないよ。
はるかに需要で上回る北陸新幹線を差し置いて、平日朝の通勤通学時以外は、ガラガラの空気輸送状態の上越新幹線を、田中角栄の政治力を使って優先的に建設して貰っただけでも有り難く思え。
人間の一生分の運は決まっているとよく言われるが、新潟県は、身の丈に合わない(上越)新幹線を建設して貰った事で、この先100年分位の予算と運を使い果たしてしまった。
後は、下り坂で落ちるしかない。残念。
引き続き、ボロ車両で頑張れよ。
最新型の上越新幹線用のE7系は、北陸新幹線で使わせて貰う。
使い古した頃に、上越新幹線に返してやるよ。残念。
>>371 E6系をショートノーズ化しただけならE6系1000番台とかになるだけで新形式にはならないと思う
恐らくFGT9000みたいな見た目になるんだろうね>E6系1000番台(仮称)
昨夜、濃霧の中仙台港から利府基地へ
E7系先頭車・中間車各1両搬入されました。
バッテリー自走システムを搭載したE7系導入ないかなー
まあ分かりきっていた事ではあるが、何だろうこのやるせなさ
>>355 すでに新潟で運用に入っている分まで回すと
グランクラスの関係でE5かE6を上越に回さないと行けなくなるから回せないのでは
>>382 ただ大量に作らないといけないから大変だろうな
あと代替新造する場合もW7仕様をきちんと作らないと本数が減ったままになってしまう
グランクラスは無ければ無いで別にいいだろう
実際上越になんか今まで無かったんだから
利府の中の人があの水没じゃ無理って感想だったし廃車は当然だろう
とりあえず置き換えは荷物置き場で最初から窓潰した後期E7仕様でW7も出てくるだろ
長野車両センターに標準軌仮設してから陸送→部品取り出し→解体&精密検査かな。
1〜2両くらい200系のいる白河送りになりそうな気がするけどどうなんだろう。
>>386 そのついでに長野の電留線機能の回復も併せて行うだろう
E714-1
E714-2
E714-15
E714-16
W714-502
W714-507
の先頭車両
廃車
>>383 東は17本、西は9本で回せる事から、西は敦賀開業まで1本減のままにしておくかも
長野車両センターを早く回復させないといけない。現地でE7系解体が有力。
上越新幹線の本数は維持。
東は新潟か仙台しか解体できんだろ
長野は解体の許可を持ってるのか
解体場所(在来線の長野総合車両センターと仮定)まで運ぶ準備に時間かかるかと…。
距離は短いがクレーン車やトレーラーが必要で警察とかの手続きも必要。
特認を貰って長野の新幹線車両基地で解体するのでは。
東日本大震災でも保険降りたから金額はともかく出ると思うけど。
あくまで他の被害(中央線の土砂崩れとか)含めた総括での話になるかと。
保険降りたのにE721系ほかの代替作らなかったのかよ
>>397 東が譲渡するのではなんて話も出てたが西自らが作るんだな
金銭補償すんのかね
列車事故ではなく自然災害だから大人の対応。
ましてやJR東の方が立場が上だから噛み付くわけにはいかない。
解体作業始まってるとの記事を見かけたが反応がないな
>>404 ツイッターにはちょいちょい現地人の反応あるな
仙台新潟白山じゃないと無理じゃないのとも心配されたが普通に現地解体できんのね
https://twitter.com/Cocoa_189_510/status/1192994885487325184
> 既に被災した1つのF10編成が分割・調査をしており
> 使用可能な部品を取り外した上での現地での解体準備が進行中でした。
長野経由とあるから信毎の記事だろうけど内容的に9日の記事かな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
脱線復旧させて部品外してから在来線の長野車両センターまで陸送じゃないかと。
2〜3分割してトラック載せるかもしれないが。
(途中交差点や長野電鉄との陸橋あるからそのままだと厳しい?)
W5編成車内案内図に新潟の文字
車内案内は東西共通の1枚にしてんじゃないか?
走行距離の調整や突発の運用変更で新潟に行くことも可能性はあるんだろうけど
案内プレートくらい共通化したってバチは当たらないでしょ。
単に紙に印刷したもので
掲示場所に応じて現在地はここって赤いシールを貼ってるだけだろ?
https://t.co/EOf0dE9doR?amp=1 W7系保存の可能性
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) MROって何かと思ったらTBS系列の地元局か
まだ曖昧な段階だが、要請に対して酉から前向きの返答って事は
ビジターセンターに展示はほぼ確定と言っていいのかな
その内北國新聞辺りにも詳細記事載りそう
運転席の機器とかほぼ全部ひっぺがして使うはずだから外見だけのモックアップになりそう。
社長基地の関係者からしてみたら、自分たちがオシャカにしてしまった車両をあちこちで延々と晒し者にされるわけで、控えめに言って針のムシロだなと
本スレにあったけどやっぱり北國にも載ったか
「ビジターセンター共用までの保管と移動方法など実現までにハードルがある」
道路輸送はありえないし営業線を使ったアントでプッシュプルの深夜低速移動しか無理だろ
1晩で保守基地1区間ぐらいなら移動できるか?
少し前からだけどF23編成の車両間の幌がグレーに
2編成のみ座席等再利用
>>423 この記事全体読んでみたい
毛はいらない(´・ω・`)
E7系が年末関係なしに、連日のように仙台港に入港して水切り作業が行われています。
夜間搬入も利府基地に向けて、毎晩2両単位で運ばれています。
F23・24・26・27 日立
F25 川重
19年度分5本勢ぞろい
総車が作ってるっていうのはガセか20年度のことか
日車はE7系受注実績ないんだな
国鉄みたいに全メーカー均等発注すれば危機管理になったのに
J-TREC・川重・日立・近車で全力で突貫工事で代替車作ってる?
造れるわけないあきらめろ
とんだ大失態だな株主総会どうなるかw
臭いもデザインも糞なE7系は全廃が相応しい
大人しくE2系にしとけや
上越は2F車輌で十分
遅れる見返りにN700Sに準じた仕様にしたらよい
バッテリー自走システムを搭載し、前面の表示器を液晶に変えるなど
>>427 まだ使える部品の取り出し・搬出とレストア段階だろうからねえ。
(書類上は)修理扱いって可能性もあるし編成番号も未確定。
脱線した2編成は客室床より上の部分は
被害がないらしい。
仙台港新幹線車両水切り場(船揚げ場)付近に去年から(まぁ、30.31日あたりから)
下松か兵庫か知らんが新幹線車両を積んでるらしき国内航路貨物船が3隻停泊中でございます。
パンタグラフは再利用できるのか?
さすがに人力で取り外しができず架線が無い所に持って行ってクレーンで取り外さないといけない
>>436 浸水の影響はないし雨には当然耐えられるはず、確実に再利用するかと。
ほかの船舶は仙台港沖で衛星画面でみると沖止め滞泊(アンチ)状態になるが
やっぱ、製品(新幹線車両)は高いし納期がかかるので荒天で船が揺れるしなんかを
考慮して接岸料金が嵩んでもアンチ状態を回避してんだろうな。
仙台港沖・石巻港沖には相当数の船舶が正月で荷役ができないのでアンチ状態だよ。
F27は仙台センターに陸送完了してるでしょ?
船会社も面倒な荷物をずっと抱えて正月過ごすとは思えない
来年度、上越新幹線でE2系運用は増えるみたいだけど、
E7系運用はやはり据え置きなのかな。
>>441 変化がある(増減がある)なら発表がある
変化がないから何も言及していない
W7系の被災分の2編成の代替えも造られ、敦賀延長前に増備される。
一方、E7系は今は代替え分を造ってるが、次は上越新幹線の車種統一目的で増備され、敦賀延長を控えて増備される。
当面はE5系の増備は中止かな?
当初はU59まで造られる計画だったが。
E5系がE3系『つばさ』と連結する日は来なくなるかもね・・・・・・・・・
労組資料をちらっと見たが、誤植かなぁ
E7系の全般検査対象車両数が79両だって
12(両)で割りきれない数字なんだが、
もしかして水害で廃車にならない(復旧可能な)車が出たの??
http://www.jreu.or.jp/wp-content/uploads/2020/01/GyoumuNo79.pdf 20年度新幹線総合車両センター業務計画
車両計画
投入 E7系60両
廃車 E4系16両
仙台のことなのにE5系増備に一切触れずということは
E5系中断でE7系に製造ライン回したとかも十分ありそうな話
>>447 E7だけでなくE5などもそうだから、それが普通なのでは。
E5とE7は車体の部材が共通な部分も多いから、E5の部材をE7製造に回してるのかも
日本車輌製造は受注実績ないな
国鉄みたいに均等に発注していれば危機管理になったのに
日車も作れるようにすれば戦力になる
日車は東海の子会社だからね。
わざわざ他社に発注せんだろう。
日車はJR東海の新幹線だけでラインが手一杯で空いてないだけでは。
川重は中国高速鉄道のイザコザでN700の途中でJR東海から締め出されて、
N700Sでは開発段階から完全追放され(つまりJR西日本・九州も発注できない)、
JR東日本系(H5、W7含む)の新幹線しか製造できないから、
安値になろうが取りに行ってるのではないかな?
18 :回想774列車:2012/01/07(土) 11:20:50.31 ID:uBMi+r+1
ぼったくりと言うか商売と言うか…
東京〜大宮と東北新幹線の宇都宮や上越新幹線の高崎って、特急料金ぼったくりだと思うのは自分だけ?
この区間は移動機会が比較的多いし、在来線の半分以下の所要時間で移動できる魅力はかなり大きい。
でも、自由席でも運賃を大きく上回る特急料金はちょっとなあ…。
しかもこの区間には自由席回数券の設定すらないんだな。
指定席回数券でも、自由席で乗るより缶コーヒー代くらいしか安くならないって、なんだかね〜!
同じくらいの特急料金で静岡あたりまで乗れる東海道新幹線とずいぶん割高感が強いんだよね。
20 :回想774列車:2012/01/07(土) 12:28:16.88 ID:JH3ESfPa
>>18 自由席回数券があったが廃止されたしそれ以外の企画切符も皆消えたからな
短中距離客から必死に巻き上げようとする魂胆だろうね
21 :回想774列車:2012/01/09(月) 20:42:48.62 ID:MyH1/e37
JR東日本の在来線特急やミニ新幹線のグリーン車が1列4人掛になったのを見ると、
フル規格新幹線のグリーン車は1列5人掛になるような気もする…。
で、他社のグリーン車程度を「グランクラス」云々て言いだしそうな予感が…。
>>18氏みたいな感想と合わせると、会社の体質そのものがボッタクリに見えてくる。
>>1
【病気】上念司(50)「左翼が嫌がることを列挙しまーす!
初詣、墓参り、法事、盆踊り、運動会、君が代熱唱…ガンガンやりましょう!」★5
178名無しさん@1周年2020/01/26(日) 16:47:09.40ID:5UKAIMZf0
個人的にはこのコピペやらが効いて狂ったんだと思うわ
■「日本の伝統」は明治以降の浅いエセ伝統、ビジネス伝統ばかり
初詣………明治に鉄道会社が作ったキャンペーン
靖国神社…明治に戦争のために突貫的に作られたインチキ神社
日本神道…教典や教義や教祖がない。弱者救済すらない低俗なビジネス
神社/祭り…ほとんどが明治以降に海外を真似て作られたものばかり。
日本書紀か古事記に無理やり結びつける詐欺が多い
仏教……………酒タバコ女博打肉なんでもありの無茶苦茶な似非仏教。ただの低俗な営利宗教
江戸しぐさ…存在の証拠0。ただのマナー講師ビジネス、詐欺
空手………………明治時代、中国人からパクって、大正後半にやっと流行った
…明治以降に作られた多数の似非伝統…
宮中祭祀 神前結婚式 平安神宮 讃岐うどん 越前竹人形 桜・ソメイヨシノ
バレンタイン…金儲けの為に海外から盗んだ。1970年代後半に定着
ハロウィン………1990年代に金儲けの為に海外から盗んだ。
恵方巻………………1989年にセブンイレブンがねつ造して流行らせた
デタラメな国だなぁ >>457>>459
北陸新幹線は回数券がない
電車の運賃を割引する方法で一番手っ取り早くて、すぐに思い浮かぶ回数券。
北陸新幹線、実は回数券がありません。
以前、特急はくたか号を使って富山や金沢に行く場合は、
「北陸回数券」という割引率の高い切符がありました。
同様の回数券が出てくるものかと思いましたが、
残念ながら回数券はなかったですね。
他の方法で電車運賃を割引することにしましょう。
https://nomad-saving.com/8058/ 吹雪の深夜に新幹線車両の搬入お疲れっす。
昨夜、利府基地に仙台港から先頭車1両・中間車1両搬入作業が
行われますた。
>>463 ある意味で、舐められた北陸新幹線
北陸新幹線は回数券がない
電車の運賃を割引する方法で一番手っ取り早くて、すぐに思い浮かぶ回数券。
北陸新幹線、実は回数券がありません。
以前、特急はくたか号を使って富山や金沢に行く場合は、
「北陸回数券」という割引率の高い切符がありました。
同様の回数券が出てくるものかと思いましたが、
残念ながら回数券はなかったですね。
他の方法で電車運賃を割引することにしましょう。
https://nomad-saving.com/8058/ 金沢⇔富山間なら新幹線往復割引きキップはありまして3670円 e5489でも買えますよ
かがやきは不可ですがはくたか・つるぎに乗れますので便利じゃないのかな
>>375 よりにもよって敦賀開業の時に投入とかE7続投のこっちのインパクト消されやしないか
札幌E9で新大阪E10かね?
とは言うものの未開通区間スレや新大阪駅スレでの試算(ベストケース)でも
2036-2037辺りという事になると新車置き換えのタイミングとしてはちょっと遅いかな
新大阪開業まで引っ張って延々とE7の1000番台2000番台を作り続けるとも思えん
とりあえずNNN24は数日経つと消えるのでメモ
山形新幹線つばさ・23年春新型車両に
http://www.news24.jp/nnn/news8879903.html > JR東日本などによると山形新幹線つばさの現在の車両「E3系」は1997年にデビューし、
> 最高時速は275キロに達する。老朽化に伴い、新たに導入が検討されている車両は、
> 最高時速が320キロの秋田新幹線の車両をベースにしたもので、300キロ前後までのスピードアップを図る見通し。
> 2023年の春をめどに導入が検討されている。
> また、東北新幹線と山形新幹線が連結・切り離しを行う福島駅の線路の構造を変える工事も進められる計画。
> 福島駅は在来線と新幹線をつなぐ連絡線、いわゆる「アプローチ線」が東北新幹線の「下り」のホームしか現状、無い。
> 例えば上りの「つばさ」と東北新幹線「やまびこ」が連結する場合は「やまびこ」が一旦、下り線を渡って入線。
> 連結後に再び、下り線を渡って上り線に合流しなければならない。
> 今回の計画では「上り」ホームに繋がるアプローチ線を新たに設け、上りと下りの運行を完全に分ける予定。
> これにより列車の増発やダイヤの乱れからの復旧が現在より容易になるとみられ、
> 新型車両の導入と合わせて山形―東京間で数分程度の時間短縮が見込まれる。
> 山形新幹線を巡ってはJR東日本が米沢―福島間のトンネル新設について事業費が約1500億円、
> 工期が15年かかるとの試算をまとめ、フル規格化に対応する構造にするにはさらに120億円かかるとしている。
よく考えたら貼るべきスレはここじゃなかった申し訳ない
F10編成廃車されたな
ソースは今日発売の鉄道ファン
上越も11編成だけじゃ置き換えできるのかよ、20編成くらいは必要じゃ
上越新幹線(予定)F20〜F30、代替え新製F31〜F36/W12W13
上越たにがわ増発となればたにがわ〜かがやき、はくたか、あさまの折り返しやかがやき、はくたか、あさま〜たにがわの折り返し運用も想定される
>>476 そうだね 車両運用が合理化出来るね
ダイヤ乱れの際は整理がし易くなるのも大きいね
その陰で、
何処かの街に、責任を押し付け
JR東、台風19号で特損285億円 20年3月期下方修正
2020/1/30 20:30
>>JR東は、
>>「保有者である鉄道・運輸機構が費用を負担すべきだと考えている」としている。 ← ここ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55049450Q0A130C2DTD000/ その陰で、
何処かの街に、責任を押し付け
JR東、台風19号で特損285億円 20年3月期下方修正
2020/1/30 20:30
>>JR東は、
>>「保有者である鉄道・運輸機構が費用を負担すべきだと考えている」としている。 ← ここ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55049450Q0A130C2DTD000/ そして、遂に、
JR東、台風19号で特損285億円 20年3月期下方修正
2020/1/30 20:30
>>JR東は、
>>「保有者である鉄道・運輸機構が費用を負担すべきだと考えている」としている。 ← ここ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55049450Q0A130C2DTD000/ >>488-490 もはや、借金だらけの、松山
JR東、台風19号で特損285億円 20年3月期下方修正
2020/1/30 20:30
>>JR東は、
>>「保有者である鉄道・運輸機構が費用を負担すべきだと考えている」としている。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55049450Q0A130C2DTD000/ 【鉄道】JR四国に経営改善指導 国交省、自立計画の達成困難で
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1585637425/ >>488-490 もはや、行き場がなくなった、借金だらけの、松山
JR東、台風19号で特損285億円 20年3月期下方修正
2020/1/30 20:30
>>JR東は、
>>「保有者である鉄道・運輸機構が費用を負担すべきだと考えている」としている。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55049450Q0A130C2DTD000/ 【鉄道】JR四国に経営改善指導 国交省、自立計画の達成困難で
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1585637425/ 上越新幹線 E4系Max 最後の2階建て 2020年3月ダイヤ改正 時刻表
https://tetsudo-ch.com/10334297.html コロナ後にコロナ前に戻る保証はないからな
乗客数は戻らず必要数も減ると思ってる
アンカー付け忘れた
>>496 (ピーク時の)乗客数に戻らないということね
wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 敦賀延伸用にE7/W7の1000番台という話があるみたいだけど
基本番台と相違点はあるんかな?
E7は浸水の代替で投入みたいだけど
n700sの細かいところをパクるんじゃなあかな。制御装置はsic、客室内の案内表示器は液晶モニターにするなど
E7-1000(幹ナシ)×4編成(代替分のみ)
W7-1000(金ハク)×8〜10編成(代替分2、新規6〜8)
スペック的には
大宮〜高崎間の275`運転開始に伴う対策で基本番台にはないパンタグラフの吸音板と
乗り心地改善のために車体間ダンバーを全車に搭載。
N700Aの中央締結式ブレーキとN700SのSic制御とかが織り込まれそうな気もするが。
早い話E7A/W7Aという感じになるのでは?
これはもしかしてJR東海とほぼ同様のもの?
まぁその方が部品・システム提供がどうなんだと想像すると合理的だろうとは思うが
623 名前:名無し野電車区 (アウアウエー Sa23-fk4y)[sage] 投稿日:2020/08/09(日) 04:51:37.01 ID:rJvcMH7pa [1/2]
今はE7投入がメインみたいね
知り合いの会社もE7関連ばかり受注入ってるらしい
日車も受注すればよかったのに
N700Sの製造で手一杯なので嫌がられそうだが
国鉄時代みたく全国の車両メーカーに均等に発注すれば危機管理になった
2022年度までに、上越新幹線のE7系統一はできるの?
KawasakiとHITACHIからしか落成されてきないね
2020年度設備投資計画より
「台風で被災したE7系 22年度末までに復旧に向けた代替新造」と明文化
敦賀開業と上越新幹線の速度向上を23年3月改正でセットでやるんだろう
JTRECはE7系、近畿車輛はW7系の製造実績あるし両社も動員か
敦賀開業増備W7系+上越置換E7系+代替新造E7系+代替新造W7系
単純に10本増加だしね
もうE5系45本で打ち切っていいから、E8系併結用にE7系Sでもいいや
2階建て上越新幹線続投へ 来春以降も、台風で大量廃車影響(共同通信)
W7の訳のわからないチャイムは何
しかも案内放送は東日本と一緒
最初は谷村新司だったよね
昨夜、仙台港から利府基地に新幹線車両の搬入がありました。
F28はJ-TREC、F29はKawasakiで製作されてる
F23〜F30は長野に転属となり、F31以降が新潟に所属となるのかな?
車両に長ナシ・新ニシと記述されようが
今じゃ転落防止幌に邪魔されてほとんど読めないし
台検・全検はどうせ仙台でしかできないし無意味
こだわる奴だけ勝手にやれのレベル
糞メディアは決算ばかり報道して経営計画見直しはスルーしてるからな
新幹線は見直しようがないとして、他の部分の何処を見直すんだろうか
昨夜、仙台港から利府町の仙台新幹線総合車両センターへ
新幹線の新車(中間車)2両が搬入されました。
けさ現在の仙台港に陸揚げされてる車両は2両です。(中間車)
昨夜も、仙台港から中間車が2両搬入されました。
仙台港岸壁の在庫(積送品)はゼロになりました。
岸壁に船揚げ用クレーンがないので
きょうの船揚げはないと思います。(あくまで私感です)
川重製の2本
F29 東北試運転から長野・上越試運転へ
F30 仙台へ輸送途中 基地に入ったのもいる一方でまだ艀に乗ったばかりのもいる
新幹線搬入物流会社(JR東日本の場合)
日立系車両・・・・・日立物流
川重・・・・・日本通運
あんちゃん達避けバリケード封鎖も解除されたから
当分陸揚げ搬入はないのかな?
>>549 水没車両がマダ残ってるって
少なくとも先月の段階で
水没車両の緊急補充は完了したのか?
日本車輌も受注すれば生産能力が飛躍的に向上したがN700Sの増備で手一杯なので嫌がるだろうな
国鉄時代の全国の車両メーカーに平等に発注はどれか1社が災害で工場が潰れても生産能力を確保できるため危機管理ともいえる
来春のダイヤ改正で、上越新幹線のE7系運用が4往復から8往復にようやく増加!
加えて来秋にはE7系の運用がさらに追加されて、E4系Maxが全廃されるらしい。
https://www.jreast.co.jp/press/2020/niigata/20201218_ni01.pdf 北陸新幹線E7系をモチーフにした懐中時計、完全受注生産で予約開始
https://news.mynavi.jp/article/20210116-1647428/https://news.mynavi.jp/article/20210116-1647428/
まさに、これ。
テレビ見ないと最近マジで時事に疎いんだけど、
テレビつけても悪人面のおっさん達が、
ツイッタークソリプ民より、
醜い言い争いしてる番組しかないからつまらない。←これ
午前8:54 · 2021年1月18日·Twitter for iPhone
https://twitter.com/Ezu2222/status/1350954619128655874 ひとりとふたり @elba_isola
秋に行った時、がら空きで店員の方が多かったものなぁ。
GINZA SIXって夏行った時も、
こちらがいたたまれなくなる空き方だったし。
90年代の不況の時は銀座の街並みが、
どんどん外資アパレルに変わってったけど、
それすらもこれからは無いのかな
https://twitter.com/elba_isola/status/1351640797809053696 高橋ミレイ(Mirei Takahashi) @mikeneko301
GINZA SIXの大量閉店にガラ空きになったヒルズのけやき坂サイド。
渋谷も表参道も虫食いのように空きテナントが増えている。
東京が静かで目に見えない爆撃を受けて壊れゆくかのようだ。
そして多分これすらも始まりに過ぎなくて、
状況は時間が経つに連れて悪化していく。
午前10:23 · 2021年1月19日·Twitter for iPhone
https://twitter.com/mikeneko301/status/1351339486680997888 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
代替製造って編成番号31以降になるんかな
それとも編成番号そのままでまた造るんかな
編成番号そのままだと修理扱いになるんだっけ
代替製造も上越投入分も連番じゃないかなと。
番台が変わるなら兎も角。
昨夜、仙台港から利府基地に向けて新幹線車両が2両(先頭車・中間車)が搬入されました。
仙台港には今朝の段階で2両分の積送車両があります。
岸壁には荷揚げ用のクレーン2基が設置されたままなので、きょう以降の荷揚げがあるみたいですが
現地は強風が吹いてますので・・・
天候次第ですねw
今回はF31 日立 らしい
労組資料では
20年度計画5本のうちのやっと3本目
21年度計画は10本と提案
昨夜も利府へ搬入したでぇ。
まだ岸壁には2両あるでぇ。
陸揚げ用クレーンも岸壁にまんまやでぇ。
はっきり言うと、昨晩も利府基地へ新幹線の搬入がありました。
久々に搬入輸送担当はオレンジ色の運送屋さんでした。(日本通運ね)
中間車1両、先頭車1両の搬入でした。
もっとはっきり言うと、仙台港の岸壁には昨夜から(もっと前からか?)
新幹線車両を積み込んでいると思われる貨物船が1隻いましてます。
たぶん今朝から船揚げが行われると思います。
以上、はっきりと言いました。( ´艸`)
日立だったら搬入担当は日立物流なんだが
昨夜は日本通運だったよ。
っうことは、新幹線製作メーカーは日立の分では
ないんでないかな?
日立の車両であろうが日通が担当するなんて普通にあるわ
日立と日通の共同輸送だってある
上越新幹線は、上りの午前中にE7系の運用を増やしてほしい。
秋改正まで待機か・・。
そもそも1年間の予定が2年やったんだから十分だろ
北陸の60Hz区間はラッピング前のわずかな期間しか経験してないし
長野車を使った高崎たにがわ運用(列番がCではなくEの北陸扱い)もスタートする
車いすスペースを7号車に拡大 7月から対象列車を指定
つまり限定運用が始まると
検査入場しない限り既存車改造しないだろうしな
11日は、先頭車1両・中間車1両
12日は、中間車2両(たぶん)
利府へ搬入されました。
仙台港には、あと2両あります。
でも、船揚げ用クレーンがスタンバってるので
もっと到着すると思われます。
昨夜も、大雨のなか中間車2両
北陸新幹線利府行きが発車しました。
仙台港はクレーンもなくなり綺麗になりましたが
強風が予想されているのでクレーンを撤去したのかな
バリケードはそのまんま
J-TREC分がそろそろ出てくるのではと。
東の広報誌を見る限り。
1隻いるわ
クレーンもスタンバっているw
離れたところにらしい1隻もいる。
昨夜も2両利府へ搬入
まだ、クレーンが岸壁にいる。
ほかに1両(?)はトレーラーヘッドが付いている。
N-2に4両〜5両くらいいるな
船揚げしてからの馬が足りてない
はよ、利府に搬入せんといかんな。
N-1とN-2のあたりにいるバラ積み船
船揚げ何日かかってんねん。
利府の風景(見たまんま)
新幹線基地の利府駅に近いところにE7系車両が
1編成組み込み中らしく庫内から出ている中間車が見える
@スーパーヤマトク店舗前から
-curl
lud20241229071357このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1509102912/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「E7/W7系スレ ->画像>114枚 」を見た人も見ています:
・E7系水没による今後の運用を考察するスレ
・JRW207系&321系&323系スレ D33編成
・JRW207系&321系&323系スレ D31編成
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.81
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.78
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.80
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.77
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.76
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.79
・JRW207系&321系&323系スレ D33編成ワッチョイ
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.81
・107系スレ
・JRW207系&321系&323系スレ D37編成
・JRW207系&321系&323系スレ D36編成
・JRW207系&321系&323系スレ D32編成
・JRW207系&321系&323系スレ D35編成
・【115系】両毛線スレッドpart28【107系】
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.74
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.82
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.84
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.88
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.75
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.90
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.91
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.92
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.87
・JRW207系&321系&323系スレ D35編成 [ワッチョイ]
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.71真
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.60
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.70
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.86
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.83
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.89
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.71
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.84(IPあり)
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.82
・上越E7系を北陸E7系に転用するのは大反対
・上越E7系を北陸E7系に転用するのは大反対★2
・上越新幹線E7系化に伴う北陸新幹線との誤乗対策
・R107系
・JR西日本117系改「新たな長距離列車」
・【E129系代走】越後線・弥彦線★23【E127系基本】
・【E129系代走】越後線・弥彦線★20【E127系基本】
・【E129系代走】越後線・弥彦線★19【E127系基本】
・【E129系代走】越後線・弥彦線★21【E127系基本】
・【117系】 JR西日本が新・長距離列車導入?
・「山から海へ] E257系を語る [転属・組替] 踊り子2号
・【E129系代走】越後線・弥彦線★23【E127系基本】
・【E129系代走】越後線・弥彦線★22【E127系基本】
・JR西日本117系改「WEST EXPRESS 銀河」Part2
・「山から海へ] E257系を語る [転属・組替] 踊り子1号
・【227系】広島の人ってかわいそうだよな。【減車】
・221系 223系 225系 227系 125系 521系 Part77
・【651系/E653系】JR東日本の交直流特急車両1【E655系/E657系】
・【E257系/E259系】JR東日本の直流特急車両1【E353系/E261系】
・千代田線06系と常磐緩行線207系900番台を語る
・【鉄道】上信電鉄のJR107系4編成目は100番台サンドイッチ色、12/15特別臨時列車&撮影会
・[TOYOTA]トヨタ 17系クラウン 23台目[CROWN]
・スマブラ 3DS/WiiU 迷惑プレイヤー 晒しスレ61
・WACK総合スレッド Part471 【BiSH/BiS/EMPiRE/WAgg】
・レンタルSIM w/wifi (ウイズワイファイ)専用スレ Part.4
・レンタルSIM w/wifi (ウイズワイファイ)専用スレ Part.2
・WACK総合スレッド Part558【BiSH/絆PARADE/BiS/EMPiRE/WAgg】
・WACK総合スレッド Part463【BiSH/GANG_PARADE/BiS/EMPiRE/WAgg】
・WACK総合スレッド Part449【BiSH/GANG_PARADE/BiS/EMPiRE/WAgg】
00:33:20 up 71 days, 36 min, 0 users, load average: 10.57, 9.68, 9.48
in 0.13510584831238 sec
@0.13510584831238@0b7 on 032513
|