dupchecked22222../cacpdo0/2chb/056/35/jisaku162613505621718553200 【sTRX4】AMD Ryzen Threadripper 35足目【TR4】 YouTube動画>2本 ->画像>4枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【sTRX4】AMD Ryzen Threadripper 35足目【TR4】 YouTube動画>2本 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1626135056/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 2021/07/13(火) 09:10:56.18
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時、この文字列を3行にして実行して下さい。
立てると1行目は消えます
専ブラによっては自動で補填されます

製品ページ
https://www.amd.com/ja/products/ryzen-threadripper

前スレ
【sTRX4】 AMD Ryzen Threadripper 34足目 【TR4】
http://2chb.net/r/jisaku/1610454355/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2Socket774 (アウアウウー Sa09-XhbO)2021/07/13(火) 09:12:28.30ID:khPCvMLsa
>>1
スレ立て乙

3Socket774 (ベーイモ MM2b-gRe9)2021/07/13(火) 09:13:30.20ID:tp/ThehFM
>>1おつ

4Socket774 (ワッチョイ 8573-0sKs)2021/07/15(木) 07:39:52.21ID:Co29wGZs0

5Socket774 (ワッチョイ cd58-HHmo)2021/07/15(木) 20:08:22.97ID:eWwN+i3g0
射ガール禁止

6Socket774 (ワッチョイ 5573-kbnc)2021/07/16(金) 06:51:09.03ID:0uSKFLie0
https://bto-pc-fan.com/2021/05/29/post-11529/
AMD Zen 3搭載のRyzen Threadripper「Chagal」HEDT CPUが8月に発表、9月に発売されると噂

7Socket774 (ササクッテロロ Sp75-Vh9h)2021/07/16(金) 07:37:34.79ID:9AwjKgqQp
>>4
おつ

8Socket774 (ワッチョイ 5573-kbnc)2021/07/16(金) 20:57:33.13ID:0uSKFLie0
AMD Ryzen Threadripper5000「Chagall」最大64コア
最新のビデオでは、Moore's Law is Deadが、AMDZen3ベースのRyzenThreadrippersに関するこれまでの最も詳細な情報を共有しています。
https://translate.google.com/translate?sl=auto&;tl=ja&u=https://videocardz.com/newz/amd-ryzen-threadripper-5990x-with-64-cores-now-rumored-to-launch-in-november

9Socket774 (ワッチョイ da96-fEvS)2021/07/16(金) 23:07:33.02ID:6DG6pNnp0
このスレのみんなは何Wの電源使ってる?
グラボにも寄るんだろうけど1000Wくらいあった方がいいよね

10Socket774 (ワッチョイ f6c0-bK1h)2021/07/16(金) 23:18:52.05ID:9vUT1Xzg0
まさに1000w電源使ってる

11Socket774 (ワッチョイ 766e-z7Ju)2021/07/16(金) 23:22:39.45ID:So/jI8fQ0
Corsair AX1600i使ってる。

12Socket774 (ワッチョイ 1ac6-y6YX)2021/07/16(金) 23:34:13.41ID:ZJUOefG00
同じく

13Socket774 (ワッチョイ 7dad-yPzj)2021/07/17(土) 01:22:57.78ID:qdqbBB4C0
久々にAMDのドライバページ見たら5月と6月にTRX40のチップセットやらNVMe RAIDやらのドライバが新しくリリースされてたので入れてみた

NVMe RAIDしてて起動すると時々起動に失敗する事があったのでやっと更新されたかという感はあるがこれで不具合出ないか様子見するか・・・

14Socket774 (ブーイモ MMfa-B4h3)2021/07/17(土) 05:02:36.38ID:jx+Bz+7DM
3990X だけど 850W電源にしてるなあ。
CPU最大負荷状態でもシステム全体の消費電力は
400W程度だしOCはしないのでまあいいかなって感じ

15Socket774 (ブーイモ MMfa-B4h3)2021/07/17(土) 05:13:16.46ID:jx+Bz+7DM
>>14
念のため。
GPUにも負荷かける人はもっと容量大きい方がいいと思うよ。

16Socket774 (ワッチョイ 6158-7a17)2021/07/17(土) 09:39:01.48ID:N31H9rNL0
AMDのストレージドライバ使ってるとHDD認識しないことあるからWindows標準ドライバに置き換えて使ってる

17Socket774 (ワッチョイ 5573-M17g)2021/07/17(土) 10:31:51.68ID:ICKAt5qa0
Ryzen Threadripper 5990Xは64-coreで11月のローンチとなる
Threadripper Pro 5995Xは64-coreで8ch DDR4-3200に対応し、2022年第1四半期の予定。
https://wccftech.com/amd-ryzen-threadripper-pro-5000-chagall-hedt-cpu-5990x-5995wx-with-up-to-64-zen-3-cores-chagall-x3d-leak/

18Socket774 (ワッチョイ 71b0-cm0L)2021/07/17(土) 10:34:23.26ID:gixVpkaP0
俺も1000Wだな
とは言え容量もだけどコア数から見て安定性重視した方がいいと思ってる

19Socket774 (スップ Sdda-fkKp)2021/07/17(土) 11:32:13.93ID:TmQCnfHFd
1000Wの予備を用意しつつ
今は850を使用チウ

20Socket774 (ワッチョイ 7dad-yPzj)2021/07/17(土) 11:48:47.06ID:qdqbBB4C0
2990WX使ってた頃は850Wで充分だったけど、流石に3990XとRTX3090に載せ替えた時は1000W以上のものにしたわ

21Socket774 (ワッチョイ 55ad-RjOe)2021/07/17(土) 12:26:47.04ID:c5EE8EiM0
3970で850W使ってたけど、ゲームで高負荷になった時にぶつんって落ちる事があったから1000Wにしたわ。
ビデオカードは3080ね。

22Socket774 (ワッチョイ 6158-7a17)2021/07/17(土) 12:39:59.77ID:N31H9rNL0
やっぱ3080との組み合わせだと850Wじゃ足りんのな
俺は1050Wだけど結構ギリギリなんだな
てかPBOも設定してるから足りてないのかも

23Socket774 (アウアウエー Sa02-jyCn)2021/07/17(土) 12:59:41.34ID:5bx9uVyta
3990X+GT710に1200W電源
たまに2080Tiか3080が追加される

TDPは消費電力じゃないからねぇ、うちのは空冷だけどチェッカー読みで400W後半くらいは普通に行く事があるよ
TGPは大体消費電力だね、ただVRMでのロス分は加味されてないっぽい

24Socket774 (ワッチョイ da98-Eoz/)2021/07/18(日) 04:06:32.17ID:OFll9/0b0
電源の表記Wと実際の数値はブランドそれぞれ幅がありそうだけどね

850w表記でも実際700wいけない電源だと3090とか厳しそう
asusの1200w電源でpboオン
3090 2080ti 3060 3枚は落ちるけどパワーリミット入れればいける
GPUの電源リミット入れても省電力化の割りにスコア落ちないんだよね

25Socket774 (アウアウウー Sa39-z+hd)2021/07/18(日) 04:33:57.77ID:2ZHhGOh+a
スペックシートに最大電力書いてあるだろう

26Socket774 (ワッチョイ 76a2-hIC4)2021/07/18(日) 04:57:30.07ID:70V6ixm10
結構古めじゃ無いと表記近くまで12v出力しきれないのは少なく無い?
俺が知らないだけかな

27Socket774 (ワッチョイ 76dc-E0YB)2021/07/18(日) 13:14:22.05ID:/eyqpuKj0
3990Xに2060superで電源770Wだけど、見掛け上なんとかなってる

28Socket774 (ワッチョイ 41f1-cL4z)2021/07/18(日) 14:57:04.66ID:+mMw/1A80
1950Xに1080Tix4でAX1600i
5950Xに3080x2でAX1600i
で運用してる
1080Tix4をマイニングフルロードで900Wくらい、3080x2をマイニングフルロードで700Wくらい
CPUフルロードで300Wくらい使うとしたら5950+3080Tiはともかく1950X+1080Tix4はやっぱり1500Wくらいは欲しい

29Socket774 (ワッチョイ 7644-tWP0)2021/07/18(日) 15:08:31.59ID:Mtr6ZAMw0
スリッパは5990x以外が8月または9月発売って認識でいいのかな?

30Socket774 (ワッチョイ 0db1-kbnc)2021/07/18(日) 19:17:49.20ID:odE45Ysk0
>>29
なんか11月っぽいよね。できれば8-9月頃に出てほしいな。

31Socket774 (ワッチョイ 5573-M17g)2021/07/18(日) 20:15:33.28ID:kXd2AqTw0
AMDは、Intel Sapphire RapidsXeonsに取り組むためにHBMメモリを搭載したZen4 EPYC GenoaCPUを計画していると報じられています

https://translate.google.com/translate?sl=auto&;tl=ja&u=https://wccftech.com/amd-to-offer-zen-4-powered-epyc-genoa-cpus-with-hbm-memory-rumor/

32Socket774 (ワッチョイ 766e-z7Ju)2021/07/19(月) 00:23:07.81ID:h0eKVIDc0
マザーは新しいの出るのかな
TDP変わってないだろうからBIOSアップデートで何も問題なさそうだけど

33Socket774 (ワッチョイ 3a70-kbnc)2021/07/22(木) 00:38:05.78ID:oaXQhicT0
エンジョイ Summer AMD レビューキャンペーンのツールボックスキタ!
【sTRX4】AMD Ryzen Threadripper 35足目【TR4】 YouTube動画>2本 ->画像>4枚




って、中身ないんかい!
【sTRX4】AMD Ryzen Threadripper 35足目【TR4】 YouTube動画>2本 ->画像>4枚

34Socket774 (ワッチョイ aeee-lf+P)2021/07/22(木) 02:15:04.71ID:2Ollw+PJ0
そりゃそうよなんだと思ったんだ

35Socket774 (ワッチョイ 7d86-4p+5)2021/07/22(木) 03:32:03.31ID:O+xAKX2g0
ツールセットじゃないんだからそりゃね

36Socket774 (ワッチョイ 0db1-kbnc)2021/07/22(木) 09:00:26.62ID:Y6bhbNLN0
>>33
おめでとカッコイイな

37Socket774 (ワッチョイ 3a70-kbnc)2021/07/22(木) 22:27:04.04ID:oaXQhicT0
>>34, 35
AMDロゴのあんな工具やこんな工具の詰まった宝箱だと思ってたんよ・・・

>>36
THX!

とりあえず初代スリッパの箱でも入れておきます・・・

38Socket774 (ワッチョイ 29ad-g+NA)2021/07/24(土) 23:57:38.97ID:fyQVRDsf0
新しいRAIDドライバ入れた後様子見してたけど、ブート失敗しなくなったので良しかな

39Socket774 (ワッチョイ 5973-6fij)2021/07/27(火) 00:03:51.69ID:zuqgey4g0
6月のAMD主導のワークステーションCPUの販売、Intelは10年前のリードを失う
https://translate.google.com/translate?sl=auto&;tl=ja&u=https://wccftech.com/amd-leads-workstation-cpu-sales-june-2021-intel-unable-to-keep-up/

40Socket774 (ワッチョイ 5973-6fij)2021/07/27(火) 09:44:19.17ID:zuqgey4g0
>>30
ZEN3スリッパは11月発表か、、、

41Socket774 (ブーイモ MMcb-g+NA)2021/07/27(火) 12:10:27.03ID:2YZ8gQB/M
8月発表11月発売とかそういうのじゃないの?

42Socket774 (スプッッ Sd73-GgxI)2021/07/27(火) 23:23:24.59ID:WZ8/cd8Gd
3970xもらったんだけど、マザボはどれ買うのが正解?

msi creatorがコスパよさげな気がしますがいかがでしょうか

43Socket774 (ワッチョイ d370-3Z6B)2021/07/28(水) 01:33:44.23ID:bZbBVXwG0
>>42
用途が明確じゃないなら売って適当なメーカ製PC買うのが正解
自分はCPUだけの数値計算用にAsrkckのTaichiにしたけど水冷センサーの豊富なAsusの方が良かったなと後悔中。

44Socket774 (ワッチョイ 49b1-3Z6B)2021/07/28(水) 08:07:01.67ID:IaHm58y20
>>42
羨ましい〜
マザーはみんなほぼ8層、2oz コパー PCBでAsrockのTRX40 Creator以外は
12〜16電源フェーズだったきがするんで、 MSIのCreatorの話をしてるので
予算はあるんだろうなと思うので好きなメーカーの買っては?
俺はあまりお金かけたくなかったんで AlphaのおかげでZenith II Extremeが
4万5千円だったんで買った。Asusはリネームっぽい新製品がでてTRX40-E
TRX40-PRO両方29,800円で売ってて迷ったが気がついたら売り切れてた・・・

45Socket774 (ワッチョイ 5973-6fij)2021/07/28(水) 08:14:52.08ID:XGSZXfGx0
>>42
よさげ

46Socket774 (ワッチョイ 8b6e-jkzO)2021/07/29(木) 00:47:53.01ID:Ss2SMZVv0
>>42
派手なOCしないならどれ買ってもいいでしょ
必要なインターフェースあればいいんでないの

47Socket774 (ワッチョイ 5973-6fij)2021/07/29(木) 07:06:43.49ID:Rq/yiPZO0
ZEN3スリッパは11月発売

48Socket774 (オッペケ Sr85-F4bJ)2021/07/29(木) 10:54:29.48ID:2uE5UZkAr
threadripperってECCメモリ対応してる?

49Socket774 (ブーイモ MM4d-g+NA)2021/07/29(木) 12:05:25.87ID:Vk3fgG8hM
対応してるがマザボ次第

つうかRyzenは上から下までECC使えたりするぞ

50Socket774 (オッペケ Sr85-F4bJ)2021/07/29(木) 12:26:47.88ID:2uE5UZkAr
>>49
あ、そうなんだ
無知すぎてアレだけどryzen3のECCメモリみたいな構成も作れるのか

51Socket774 (ワッチョイ f115-Rwqy)2021/07/29(木) 19:24:46.42ID:YRbd4Lg70
>>50
apuだけproでないと対応していないが他は対応している
ただマザボが半分くらい対応していない

52Socket774 (ワッチョイ f115-nugX)2021/07/29(木) 19:28:37.42ID:Vy8To+x50
UnbufferedなECCメモリそこまで高くないから次はECCメモリにしたい。

53Socket774 (ワッチョイ 2573-Tllm)2021/07/31(土) 15:56:33.93ID:7Lrhw+j30
最大38コア/76スレッドのワークステーション向けCPU「Intel Xeon W-3300」
>性能面では、32コア/64スレッドを搭載する「Intel Xeon W-3365」と、「AMD Ryzen Threadripper PRO 3975WX」の比較で
>最大27%高速にクリエイティブなワークロードを処理できる

https://news.mynavi.jp/article/20210730-1934555/

54Socket774 (アウアウウー Sa09-OhyW)2021/07/31(土) 17:13:50.84ID:6XOu7b+Ya
ゲームやらない業務用途で、安くて冷えて1slotセミファンレスとかなら欲しい…

55Socket774 (アウアウウー Sa09-OhyW)2021/07/31(土) 17:14:16.42ID:6XOu7b+Ya
>>54
誤爆すまん。xeの話じゃ

56ハノン ◆QZaw55cn4c 2021/07/31(土) 17:19:23.34
買うには時期的に筋悪だと思うけれども、3970X を今度買うんだ‥‥

57Socket774 (ブーイモ MM9a-HYiC)2021/07/31(土) 21:38:24.20ID:H9w4TEJrM
>>53
インテル次世代スレに、インテルじゃないとこによるベンチマークがあったよ
https://www.pugetsystems.com/labs/articles/Intel-Xeon-W-3300-Processor-Review-Roundup-2202/

全然たいしたことない。
インテルもっと頑張って欲しい。
でないとスリッパの値段が下がらない。

58Socket774 (ワッチョイ da70-IKHw)2021/07/31(土) 22:53:37.68ID:Ormvw3lw0
MKLの最適化だけAMDはIntelに追いつけてない感じだね
マルチコアが効くはずのものでも38コアが32コアに勝ててないってのはIntelの設計大幅に変わるまでHPCはAMDの有意が続くだろうね

59ハノン ◆QZaw55cn4c 2021/07/31(土) 22:54:59.19
今度はスリッパが舐めプレイのターンですか‥‥

60Socket774 (ワッチョイ 65b1-VDjc)2021/08/01(日) 00:04:21.19ID:PcRsidex0
スリッパの対抗製品が何年かぶりに出るだけマシw

61Socket774 (ワッチョイ 2573-Tllm)2021/08/03(火) 07:30:53.01ID:YxKIdDDP0
スリッパの対抗製品Xeon W-3300

62Socket774 (ワッチョイ d66e-tPts)2021/08/03(火) 23:57:30.83ID:Vzr6o9M30
この性能ではスリッパの価格は微動だにせんぞ。
Intelはもっと本気出せや

63Socket774 (ドコグロ MMee-erZ6)2021/08/05(木) 15:37:17.11ID:q7kOTLCrM
そこをなんとかお願いしますよ、4000円/coreで。

64Socket774 (ワッチョイ 5173-+CBf)2021/08/06(金) 22:17:50.18ID:XVb0fuKN0
ドスパラ、64コアのRyzen Threadripper 3990Xを搭載可能なワークステーション

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1342844.html

65Socket774 (ワッチョイ 61ad-tAkY)2021/08/06(金) 22:21:22.71ID:9wjjOX+a0
スリッパプロじゃなくてスリッパなのか

66Socket774 (ブーイモ MM85-2KMC)2021/08/07(土) 01:09:34.77ID:FhrtF6d2M
5990Xがあと数ヶ月で出そうっていうこの時期まで
3990Xマシン出してなかったのか。

67Socket774 (ワッチョイ eb44-TRZL)2021/08/07(土) 01:34:44.20ID:Yf+cdPHu0
>>66
8-9月に出るって話は…
もう無かった事に?

68Socket774 (ワッチョイ 6b73-HAyP)2021/08/07(土) 09:48:13.34ID:4GqAdYaG0
>>64
スペックの割に高いな

69Socket774 (ワッチョイ 5173-+CBf)2021/08/07(土) 11:38:03.35ID:N3ws6gr50
「シャガール」まだ?

70Socket774 (ブーイモ MM85-2KMC)2021/08/07(土) 12:23:33.16ID:P6l7AR/iM
>>67
5月頃はそういう噂だったけど
先月に11月って噂になってたよ。

71Socket774 (ワッチョイ 6b73-HAyP)2021/08/07(土) 19:10:12.01ID:4GqAdYaG0
値段はあがるんかなあ
もう3990Xで一台作ろうかな

72Socket774 (ワッチョイ 1373-xy2a)2021/08/07(土) 19:29:53.17ID:wDGnom0o0
それは辛抱が足りない。
スリッパで両頬ペシペシやって目を覚ませ。

73Socket774 (ワッチョイ 8973-/FsU)2021/08/09(月) 19:33:36.80ID:aJcd21zK0
ここは相変わらずモンスターマシン使っとるな
俺なんかまだ2990WX使ってるよw

74Socket774 (ワッチョイ 8958-05Z2)2021/08/09(月) 20:58:08.23ID:dqZM/mUn0
2990WXが出た当初、
中身にRyzen7がそのまま4つ入っていて
スゲェぇなんてビビって居たのに
1年少々で更に進化したのが凄い

75Socket774 (ワッチョイ 8973-/FsU)2021/08/10(火) 00:10:19.93ID:VPP/EIZo0
時代がすぐに変わるよね。AMDは進化が早い。
次のスレッドリッパーも藤井3冠(もうすぐ)が買うでしょ

76Socket774 (ワッチョイ 8958-yyuh)2021/08/10(火) 01:45:54.87ID:DqNtgdwQ0
zen3スリッパ出たら、なけなしの100万で特盛スペック作る

77Socket774 (ワッチョイ d1b1-TYO7)2021/08/10(火) 02:20:03.72ID:KatANlpX0
一方で一般人の私はRyzen9 5950Xでもう満足してしまった。
超高速なRAIDカードとか使うならプラットフォームとしての強みはありそうだなーとは思うけど8TBのSSD1枚で速度も容量も不満ないや。
GPUの複数枚差しもしなくなったしな。
ThreadRipperはもはやただの憧れとなった。

78Socket774 (ワッチョイ 29b0-dR52)2021/08/10(火) 06:10:28.17ID:aRCf9Hks0
書き込むスレ間違えてますよ

79Socket774 (ワッチョイ 8958-d1gN)2021/08/10(火) 06:42:05.24ID:mwz2L2Xn0
11月発売は遅いよ
いっそのことキャンセルして3D-VCache搭載版を少しでも前倒ししてほしい

80Socket774 (ワッチョイ eb6e-IXul)2021/08/10(火) 16:38:50.87ID:kCDaEv250
>>71
さすがに3990Xでもう1台作るより
5990Xを購入して今のマシンのCPUだけ入れ替えたほうが安くすむのでは?

既にCPU以外のパーツがあるならいいけど

81Socket774 (ワッチョイ c2ba-G5ja)2021/08/14(土) 12:56:16.39ID:XlZ3Cm8n0
>>73
待てよ2990wxもモンスターだろ!?

82Socket774 (ワッチョイ 4173-6zxr)2021/08/14(土) 21:23:24.68ID:tFFWRtgg0
  γ⌒ヽγ⌒ヽ γ⌒ヽγ⌒γ⌒ヽγ⌒ヽ γ⌒ヽγ⌒ヽ
  |l     .|    |    |    |    .|    |    |    |  
  |レ'.⌒ヽレ.'⌒ヽレ'⌒ヽlレ.'⌒ヽレ'.⌒ヽレ.'⌒ヽレ'⌒ヽlレ.'⌒ヽl 
 ..||(,゚Д゚)l|(,゚Д゚)(|(,゚Д゚)|(,゚Д゚)|(,゚Д゚)l|(,゚Д゚)(|(,゚Д゚)|(,゚Д゚) <ZEN3スリッパは11月発売!
  (/   ∞  .∞.  .∞   ∞  ∞  .∞.  .∞   |
  ヾ、__人、_人_、_人_、_ノ、__人、_人_、_人_、_ノ 
   し`J  し`J  し`J  し`J し`J し`J  し`J  し`J 

83ハノン ◆QZaw55cn4c 2021/08/15(日) 04:29:15.87
>>82
zen3 は sTRX40 ですか?

84Socket774 (ワッチョイ 99b1-HWLM)2021/08/15(日) 11:32:33.24ID:mHds0eFU0
>>83
ピアノ日誌の人?

85ハノン ◆QZaw55cn4c 2021/08/15(日) 15:37:03.30
>>84
んだ、みてて笑えるやろ?

86Socket774 (ブーイモ MM26-Vh8o)2021/08/15(日) 21:57:44.69ID:8erKxb52M
さっき将棋中継を見たら
その場にいたプロ棋士の先生達
全員が自宅に3990X搭載の研究用PCを持っているという話題になってた。
挙句の果てにはアシスタントのプロ棋士じゃない人ですら3990X持ってたよ。

87Socket774 (ワッチョイ 3ddb-NTPF)2021/08/15(日) 22:04:13.77ID:6GisCC7p0
すごいね。とはいえ買った意味がある使い方が出来るのが目に見えているからなるほどって感じ。
配信する人たちもわりと持ってたりするし。

88ハノン ◆QZaw55cn4c 2021/08/16(月) 04:04:28.27
>>86
3960 ではなくて 3990 ですか?

89Socket774 (アウアウウー Saa5-65og)2021/08/16(月) 06:08:29.39ID:icNSK5sja
まだ詳細な発売日は出てない?

90Socket774 (ワッチョイ 4296-NTPF)2021/08/16(月) 11:41:32.21ID:hc9whN8h0
>>86
やたら藤井君藤井君言う奴いたけど藤井君だけが特別なわけじゃなかったのか

91Socket774 (ワッチョイ adb0-awdm)2021/08/16(月) 11:53:45.61ID:vyb++A/T0
別界隈だけど取り敢えずスリッパ系買えば何とかなる風潮はある

92Socket774 (ブーイモ MMb6-80Yd)2021/08/16(月) 13:27:45.56ID:BKrJto5SM
>>90
藤井聡太を追ってみんな導入したのかも

93Socket774 (ワッチョイ c26e-cJil)2021/08/16(月) 14:47:35.90ID:zVQqzVgd0
リサは藤井モデルのスリッパをつくるべき

94Socket774 (ワッチョイ dd73-AVBA)2021/08/16(月) 16:07:09.57ID:GnHC7I4F0
じゃあ渡辺名人も3990X?

95Socket774 (ワッチョイ dd73-AVBA)2021/08/16(月) 16:11:07.20ID:GnHC7I4F0
>>81
3990Xには敵わないよ。2990Xで将棋ソフト動かしても十分凄いとは思うけど

96Socket774 (ワッチョイ 42b1-quJe)2021/08/16(月) 17:46:25.64ID:NmSu6kcg0

97Socket774 (ワッチョイ 42b1-quJe)2021/08/16(月) 17:48:15.31ID:NmSu6kcg0
>>96
税込130万円
CPU: AMD Ryzen Threadripper 3990X 約53万円
GPU: NVIDIA RTX A6000 約60万円

他にメモリ128GB、NVMe 2TB、電源 1000W、水冷ユニット、4Kモニタ、キーボード、マウス

TDP CPU 280W, GPU 300W

発熱がすごいからエアコンも必要になるし、電気代が高くなって、奥さんに叱られそう

98Socket774 (ワッチョイ 42b1-quJe)2021/08/16(月) 17:54:57.86ID:NmSu6kcg0
>>97
マザーボードが抜けてた

99Socket774 (ワントンキン MM92-7v6U)2021/08/16(月) 19:01:36.95ID:wr73fe9cM
A6000はいいものだ

100Socket774 (ワッチョイ 6e73-omqP)2021/08/16(月) 19:10:53.73ID:oe3uznOF0
どうせならメモリも256gbにしときゃいいのに

101Socket774 (ワッチョイ adb0-awdm)2021/08/16(月) 20:29:53.15ID:vyb++A/T0
趣味自作じゃなくて仕事道具だからね

102ハノン ◆QZaw55cn4c 2021/08/16(月) 20:37:34.42
棋士もいろいろと大変ですね‥‥

103Socket774 (ワッチョイ 3ddb-NTPF)2021/08/16(月) 20:42:26.51ID:vFnmGYvG0
大変なのかはかどってるのか。どっちでしょうね。

104Socket774 (ワッチョイ 2270-NTPF)2021/08/16(月) 22:22:16.89ID:iRmqIeze0
設備の強さが棋士の強さに連結するようになって、法被にAMDとかTOYOTAとかの企業ロゴが貼られる日が・・・

105Socket774 (ワッチョイ adb0-awdm)2021/08/16(月) 22:25:29.46ID:vyb++A/T0
企業棋士ってそれはそれでカッコいいな

106Socket774 (ワッチョイ be73-gcI6)2021/08/16(月) 23:03:09.81ID:TQ4taDDq0
AMD法被あったら欲しいなw

107Socket774 (ワッチョイ 42b1-quJe)2021/08/17(火) 02:27:24.60ID:+4FrjcEi0
特価1,237,800円(税抜)/1,361,580円(税込)
■AMD Ryzen Threadripper 3990X プロセッサー
■ハイエンドケースCoolerMasterCOSMOSC700M
■AMD TRX40チップセット搭載
■128GB DDR4メモリ DDR4-3200
■1TB SSD NVMe Samsung製
■8TB ハードディスク
■ブルーレイスーパーマルチドライブ
■GeForce RTX3080Ti
■ブロードバンド対応 ギガビットLAN
■1200W 電源ユニット 80Plus Platinum認証
  Corsair製 HX1200i
■水冷クーラー CoolerMaster製 360mm
■無線LAN Wi-Fi 6内蔵 / Blutooth5.0対応

108Socket774 (ワッチョイ 81b1-qI+A)2021/08/17(火) 10:38:30.70ID:iHRZMtr60
8TBのHDDがしょぼいな。そこはm.2 SSDにするところだと思う。

109Socket774 (ワッチョイ 3122-TWS8)2021/08/17(火) 12:14:18.51ID:7bAxIHN10
>>108
M.2 SSD ついてるじゃん。
それプラスHDDって構成でしょ

110Socket774 (ワッチョイ 81b1-qI+A)2021/08/17(火) 13:29:38.37ID:iHRZMtr60
>>109
いや、そこでHDDを使うのがしょぼい。こんなハイエンド構成ならフルSSDでいいでしょ。

111Socket774 (ワッチョイ 8666-NXLH)2021/08/17(火) 17:31:16.22ID:N9WAlk/j0
アップル、来年には3nmの生産能力に独占的にアクセス可能に AMDのZen5は早ければ2023年に発売予定

TSMCは世界最大かつ最先端のウェハー製造事業を保有しているため、多くのメーカーの製品計画はTSMCの進捗状況を考慮しなければなりません。
AppleがTSMCの3nmキャパシティを独占的に利用できるのは2022年、AMDのZen5アーキテクチャにキャパシティが割り当てられるのは早くても2023年です。

TSMCの計画によると、3nmプロセスの量産は来年から開始されますが、Appleは間違いなく3nmの生産能力の最大の顧客であり続け、TSMCはAppleの供給を確保するために、来年、3nmの生産能力をすべてAppleに提供することになります。

しかし、Appleの最初の3nmプロセッサは、iPhone 14シリーズ用のA16ではなく、Macコンピュータ用のMシリーズである可能性が高く、A16には来年、4nmプロセスの5nm強化版が採用される可能性があります。

アップルに次いで3nmの顧客となるのがインテルです。 新参者でありながら、インテルはすぐにTSMCのお世話になり、サーバー分野の3つの設計とグラフィックス分野の1つを含む、少なくとも4つの製品に3nmを採用する予定です。

AMDもこの2年間はTSMCの重要な顧客でしたが、3nmプロセスの使用を考えられるのは少なくとも2023年まででしょう。
スケジュールによると、それは来年の5nm Zen4プロセッサの後継となる3nm Zen5アーキテクチャのプロセッサであり、デスクトップ版はRyzen 7000シリーズになるはずです。
    
もちろん、3nmのZen5量産の最も早くて2023年であり、実際のリリースは状況によりますが、AMDはAppleやIntelほど裕福ではなく、7nm、5nmプロセスは長い間使われるでしょう。
https://m.mydrivers.com/newsview/776585.html

112Socket774 (ワッチョイ 8666-NXLH)2021/08/17(火) 17:31:37.29ID:N9WAlk/j0
Intel Raptor Lake Gen 13 Coreの電力設定を公開:ピーク時314Wまで低下

インテルは、今年の後半にAlder Lakeの12世代のCoreをリリースし、その後の数世代は満を持して、現在Raptor Lake、Meteor Lake、Arrow Lake、Lunar Lake、Nova Lakeの順に見て、1世代は17世代になる予定です...。 ...

前回、第12世代の消費電力設定についてお話しましたが、デスクトップ版の熱設計消費電力(PL1)では新たに165Wのギアが追加され、ピーク時の電源供給能力は540Wと恐ろしいほどですが、対応するPL4の消費電力レベルは10ミリ秒以下しか持たず、モバイル版のH45シリーズでも215Wがピークとなっています。

今日は、Raptor Lake第13世代Coreの消費電力設定を改めて見てみましょう。 第12世代のアップグレード版で、先に述べた10nm Enhanced SuperFinのIntel 7プロセスを引き続き採用し、大小のコア・アーキテクチャーを継続し、パッケージ・インターフェースもLGA1700を継続しています。

最新の暴露情報によると、Raptor Lakeの熱設計上の消費電力は125W、65W、35Wの3クラスに分かれており、それ以上の165Wはキャンセルされたのか、まだ暴露されていないのかは不明です。

125WギアのPL2(加速状態)の消費電力ベンチマークは188Wと変わらず、ピークは241Wから253Wに増加しています。 PL4の消費電力ベンチマークとピークは283Wと359Wから238Wと314Wに大幅に減少しており、依然として低いとは言えませんが、15.9%と12.5%減少しています。

Intel Raptor Lake 13世代Coreの消費電力設定を公開:ピーク時は314Wまで低下

65Wギアは、PL2消費電力ベンチマーク、ピークがわずかに増加している、PL4は大幅に低いですそれぞれ179W、277W、約10%の低下。

Intel Raptor Lake 13世代Coreの消費電力設定を公開:ピーク時は314Wまで低下
   
35WクラスのPL2の消費電力は基本的に変わりませんが、PL4はそれぞれ118Wと152Wとなり、後者は14%削減されています。
https://m.mydrivers.com/newsview/776623.html

113Socket774 (ワッチョイ ed81-TkK7)2021/08/17(火) 17:52:52.18ID:dujfMG8R0
アムダーはIntelを馬鹿にしてるけど、7nmの製造技術はTSMCのものであって、AMDはIntelより技術力は下。
そして14++のIntel CPUと7nmのRyzenの性能は大差なく、プロセスが性能に直結していないのでプロセスで比較するのは無意味。
英検5級の日本人が、英検持ってないアメリカ人より英語が上手いわけではないことと同じだよ。
  
今のTSMCの高い製造技術は中華民国の優遇措置とAppleからの莫大な投資によるもの。
CEOもまともになって、金もあるし、米国でももうすぐ優遇措置がとられるIntel

114Socket774 (ワッチョイ e2e6-NTPF)2021/08/17(火) 19:48:06.61ID:Rk7dJJyL0
そもそも英検は英語ネイティブの人が取る資格じゃないからその比較もおかしい
最低限TOEIC

115Socket774 (ワッチョイ 3ddb-NTPF)2021/08/17(火) 20:07:31.80ID:l7dusEqV0
別に製造技術とかどうでもいいしね。
製品の良し悪しが問題なのよ。

116Socket774 (ワッチョイ 4986-laxd)2021/08/17(火) 20:12:02.50ID:efJnWi3d0
マルチポストに構うなよ

117Socket774 (ブーイモ MMb6-TWS8)2021/08/17(火) 20:57:47.41ID:AeUAtN2QM
>>110
趣味で買うなら値段に糸目をつけないのもアリだけど
これは仕事で買ってるわけで
アーカイブ的な用途で速度が不要であれば
HDD を選択するほうが現時点では合理的判断でしょ。

118Socket774 (ワッチョイ 4173-6zxr)2021/08/18(水) 22:53:15.13ID:YuooUIA70
Zen3コアがリークされたAMDRyzen Threadripper Chagall HEDT CPU、最大64コアおよび280Wの破壊的高性能
https://translate.google.com/translate?sl=auto&;tl=ja&u=https://wccftech.com/amd-ryzen-threadripper-5000-hedt-zen-3-desktop-cpus-detailed-64-cores-280w-tdp-trx40-wrx80/

119Socket774 (ワッチョイ dd58-7v6U)2021/08/19(木) 01:03:28.18ID:oNLEmAEu0
いつの間にやらalphacoolのスリッパ対応新型AIOが出てるな
随分前にどこかのおっさんがテストしてたやつかな
オリオスペックで3.5万くらい

120Socket774 (ワッチョイ 6e73-omqP)2021/08/19(木) 01:11:24.47ID:D8GE0KoH0
IceGiantってどうですか?

121Socket774 (スププ Sd62-quJe)2021/08/19(木) 06:07:37.90ID:V9/52c3Id
>>118
CPU 300W、GPU 300W
冬でも暖房不要かも

122Socket774 (ワッチョイ dd58-NTPF)2021/08/19(木) 06:24:14.88ID:ogNnIkSa0
おいらもスレッドリッパーを導入してもいいですか?
やることはエロゲですけど

123Socket774 (スプッッ Sdc2-gcI6)2021/08/19(木) 06:26:55.50ID:B5/de7vkd
X399おじさんだけんども
Zen3は399だと動かないかね?

124Socket774 (ワッチョイ 4173-6zxr)2021/08/19(木) 06:44:54.37ID:3yEUlN5C0
“Zen 4”世代の“Genoa”は最大96-core/192-threadで最大13ダイ構成
https://www.overclock3d.net/news/cpu_mainboard/amd_epyc_leak_showcases_the_power_of_amd_s_zen_4_genoa_processors/1

125Socket774 (ワッチョイ 864c-QVu5)2021/08/19(木) 07:34:52.52ID:bVezhxwS0
>>120
3970XでNoctuaの12cm空冷からIceGiantに入れ替えた
温度はちゃんと測ってないけど、Noctuaの時はTVMW7でNVEncエンコやらせると
(大体CPU使用率は30%くらい)ターボで3.9GHzいくかどうかだったのが、同じ処理で
IceGiant時には4.1GHzを超えるようになったので多少は効果が出ているみたい

ただ当たり前だけど天面から排気できるケースじゃないと意味がない
うちはケースはFractalDesignのDefineR6(天面のパネルをメッシュタイプのパネルに
入れ替えてファンを増設することで天面排気にできる)だけど、最初は試しに
天面排気しないでクーラーだけリプレースしてみたらNoctua時と全然変わらなかった
IceGiantはクーラー内部の冷媒の循環に重力を利用している関係上クーラーの
設置方向に制約があって、縦置きPC時はクーラーの排気は上向きオンリーしか
許容されないっぽいんでそこは注意が必要かな

126Socket774 (ブーイモ MM6d-uFWX)2021/08/19(木) 08:17:25.24ID:Q5sNkwILM
下向きだとモロに拡張カードに廃熱を当てるだけだし、横向は物理的に無理だしな・・・

使いづらそうという感想しか出てこない

127Socket774 (ワッチョイ 864c-pBez)2021/08/19(木) 08:45:27.31ID:bVezhxwS0
>>126
というよりも、↑で書いた冷媒の循環の関係上マザーボードが縦置きになるPCで
横や下に向けて設置するのはNGっぽい
クーラーのCPUに接している枕(?)部分がヒートシンク部よりも必ず低くなる向きで
設置しろとあって、横向きや下向きだとそれができないので性能が保証されなくなる

正直取り付けにもかなり手こずった
個人的にはあんまりメッシュが好きじゃないんでNoctuaのに戻そうかとも思ってるけど、
一度組み付けちゃうと外すのも面倒だからなし崩し的にそのまま使ってるw

まあでもターボ時のクロックを見る限りではNoctuaに比べて冷えるのは確かみたい
俺みたいに「水冷は不安だから空冷で少しでも冷やしたい」って人にはいいと思う

128Socket774 (ワッチョイ 3176-sbZG)2021/08/19(木) 08:46:37.11ID:+V0Jd9rL0
水冷スレの長文どこにでもあらわれてワロタ

129Socket774 (ワッチョイ 864c-pBez)2021/08/19(木) 09:06:36.88ID:bVezhxwS0
>>128
水冷スレなんて行ったことないけど誰と勘違いしてるんだ?

130Socket774 (ブーイモ MM85-uFWX)2021/08/19(木) 09:26:06.69ID:ptdQ7qr/M
なるほど、ヒートパイプ内部の冷媒の関係でNGなのね

(そこまで苦労するなら簡易水冷の方が良いよねってなりそう・・・)

131Socket774 (スプッッ Sdc2-jKcl)2021/08/19(木) 09:27:34.08ID:50cgLKNfd
要らないなら、もらってあげるw

132Socket774 (ワッチョイ 41ad-SzK+)2021/08/19(木) 17:00:09.84ID:oEh+FmeC0
水冷は障害ポイントが増えるからなあ。

133Socket774 (ワッチョイ 3df5-Ambx)2021/08/19(木) 18:43:29.94ID:tm9KVJeD0
DIY水冷やってるけど、CPU1個、グラボ1枚ならケース内エアフローキチッとすれば空冷でいいよ
まあ、どうしてもやるなら簡易水冷でいいんじゃない?

グラボを2枚以上挿そうとするとどうしても上側のグラボが冷えなくなるので水冷にしなきゃいけなくなる
これもラジエター設置が出来るなら簡易水冷型のグラボ買うか、
ファン付け替えでやってもいいと思う

でも今クラボ2枚以上挿すなんてほとんど需要ないでしょ

134Socket774 (ドコグロ MM56-TNh0)2021/08/19(木) 19:22:09.26ID:tX045REaM
外ラジ水冷は浪漫。俺的には満足度高いけど。

135Socket774 (ワッチョイ 1f58-Clv9)2021/08/22(日) 14:00:58.85ID:CAOV78nc0
ROG ZENITH2 extream arpha

3990x

u14s
ちょっと間をおいてから久しぶりに起動してみると
使用率15パーセント程度でPPT240  CPU140 w使用
温度は80度

いくらなんでもおかしいと思ったら64コアが平均3.7g程度で回ってました
ウィンドウズの更新なのか何なのかブーストが暴れまくるようになっており、ウィンドウズの電源設定で
CPUmの負荷を99%を上限にしないと使えなくなってしまいました

ブーストするコアの数や、ブーストクロックを下げる設定ってご存じありませんでしょうか

136Socket774 (ワッチョイ 1f58-Clv9)2021/08/22(日) 14:02:28.31ID:CAOV78nc0
2.9gでストレステストしても65度で済むのでクーラーに問題はないと思うのです
そもそも使用率15パーセントで限界までブーストしてPPTマックスまで行くやんちゃをするようになった理由が謎なんですが

137Socket774 (ワッチョイ 1f58-Z7uZ)2021/08/22(日) 16:31:28.72ID:QS+HFmOB0
知らんけど15%使用ってことは何か動いてるんでしょ?
特定のCCDだけ負荷掛かってるんじゃないの

138Socket774 (ワッチョイ 1f58-Clv9)2021/08/22(日) 20:40:38.98ID:CAOV78nc0
だいたい3分の1ぐらいが4gで動いてますね残りは2.9g
使用率15パーセントでPPTは230程度に
80度

2.9G 定格だと使用率100%でPPT250
65度

PPT同じでもブーストかかると冷やしきれないし、使用率考えるとPPTも高すぎでブーストおとなしくできないものかASUSに問い合せ―

139Socket774 (ワッチョイ 9fad-gKiE)2021/08/22(日) 21:00:08.97ID:YFrnnMg20
何もしてなくて15%負荷かかってるのは明らかに変なものが動いてる

あと、3990Xは割と簡単にPowerLimitに引っかかりやすいとはいえ、AMDのCPUのPowerLimitの仕組み的にはPPT,TDC,EDCのいずれかにも引っかからない負荷だと結構あっちっちになるのはウチでも起きてる

無駄にCPUクーラー変えたけど結局CPB自体を切って常に2.9GHzで動かした方が無理なく使えるのが分かったから切って使ってるわ

140Socket774 (ワッチョイ 1f58-Clv9)2021/08/22(日) 21:42:32.78ID:CAOV78nc0
>>139
あ、自分の場合アイドルでも15%動いてるものがあってそれ自体は異常ではないんです

常に2.9GHzがワットパフォーマンスよさそうですね
インテルの9−10世代も3300程度で使ってますし、そんなものかもですね

ついこの間まではブーストクロックがおとなしめでオンにしても2.9定格に近い運用だったんですけど謎す
LIQTECH TR4 使ってましたけどポンプが壊れてしまい、修理対応といわれてももう使う勇気ないすね

141Socket774 (ワッチョイ 9fad-gKiE)2021/08/22(日) 23:08:49.14ID:YFrnnMg20
常に15%負荷があるなら多分PowerLimitに引っかからないブーストがずっとかかってアッチッチになってるから負荷を落とすか休止するか、
俺みたいにCPB使うのを諦めて定格固定にするかが楽かなぁ

OC機能でわざとDCしてやる手もあるし、PowerLimitを厳しめにかけるのも手だけど

142140 (ワッチョイ 1f58-Clv9)2021/08/23(月) 16:23:49.36ID:pn6gyzcQ0
解決しました
電力モードを省電力にして
最低99の最高100とかにすると、純粋に速度がないと仕事ができなくならない限り周波数上がらないので
まったり使えるようになりました

面白いのは全コア3.5gのPPT280より一部4.0gのPPT240の方が高温になることですね。
これ問題にしてるから前スレにもいらっしゃいましたが、とりあえずウィンドウズの省電力モードである程度いけそう

143Socket774 (ワッチョイ 9ffa-pr5e)2021/08/24(火) 20:14:09.85ID:gRrN6M3G0
PassMarkにDual CPUのThreadripper PROのスコアが載っているがどういうことなんだろう
https://www.cpubenchmark.net/multi_cpu.html

144Socket774 (ワッチョイ 1fdb-FcIJ)2021/08/24(火) 20:41:23.53ID:pL80uDzJ0
Dualソケットのマザーボードに2つ載せて計測したのだろうね。
ThreadRipper ProはそのままDualCPUで動くんだね。

145Socket774 (ワッチョイ 9ffa-pr5e)2021/08/25(水) 09:42:16.53ID:SxehO1XC0
EPYCのマザーボードにTR PRO載せてDualで動くのならEPYCのFシリーズよりも高クロックで回せるな

まあサポート外だから実際にやる人いないだろうけど

146Socket774 (ワッチョイ ff0c-Z3+k)2021/08/25(水) 12:31:22.22ID:4N/6D+vl0
AthlonXP→MPの夢再び?

147Socket774 (スププ Sd9f-vtIK)2021/08/25(水) 13:36:38.25ID:z05qBP8yd
ロマンが止まらない

148Socket774 (ワッチョイ 9f73-iXl2)2021/08/26(木) 07:49:16.91ID:TPZzIPXH0
AMD EPYC Milan-X Server CPUs Leak Out, Up To 64 Zen 3 Cores & Possibly 3D V-Cache Stacks
https://wccftech.com/amd-epyc-milan-x-server-cpus-leak-out-up-to-64-zen-3-cores-possibly-3d-v-cache-stacks/

149Socket774 (ワッチョイ 7fba-uFtK)2021/08/26(木) 23:59:52.41ID:UFt/ZTWa0
tdp280w x2=560w 150万円
xeonより安くすむがそれでも厳しいなpro dual

150Socket774 (ワッチョイ 0db0-rMqJ)2021/08/27(金) 08:46:19.18ID:It63lrhO0
いうてクーラーは2台積む訳だから特に厳しいことはないかと

151Socket774 (ワッチョイ 2173-c9Ng)2021/08/27(金) 13:31:36.30ID:1wMPoWFf0

152Socket774 (ワッチョイ 826e-3Axr)2021/08/27(金) 14:38:36.07ID:Q78o9kI80
12コアってどんなところに需要があるんです?

153Socket774 (ドコグロ MM96-mAoR)2021/08/27(金) 14:50:15.74ID:X0bX3fY7M
zen3スリッパは3D cache版で出て欲しいなぁ。

154Socket774 (ワッチョイ 5d15-LAko)2021/08/27(金) 14:57:20.95ID:WVVsyf7N0
コアはそんなにいらなくてコストを下げたい、でもメモリ帯域とPCIeレーンは欲しいという用途。

155Socket774 (アウアウウー Sa85-wtVn)2021/08/27(金) 17:35:43.61ID:scVRHwiPa
音楽屋なんだけど、マルチあんま効かないのでそこそこのコア数と高めのクロック、拡張カードてんこもりになるのでPCIレーン欲しい

156Socket774 (ワッチョイ 79b1-+pMA)2021/08/27(金) 21:28:54.92ID:NGM5QpIj0
>>154
まさに俺、3960Xの24コアは多かった気がするので16コアでもいいかなと
思ってたが、このままだと16コアは出なさそうなので24コア買うのかな
たまたま3960Xは約15万で買えたけど、Zen3コアは20万コースだな

157Socket774 (ドコグロ MM96-VQI8)2021/08/28(土) 02:03:39.14ID:s0cx38IQM
レーンだけ欲しいならサーバー用の4コアくらいのほうが安いぞ

158Socket774 (ワッチョイ 5d15-LAko)2021/08/28(土) 09:11:15.96ID:imdmisZv0
1コアのクロックはある程度欲しいのだろうね。

159Socket774 (ワッチョイ 0db0-rMqJ)2021/08/28(土) 09:15:48.41ID:m8JC+V6Q0
WXだから費用を抑えたい企業向けじゃないの?
4コアXeonみたいなもんでしょ

160Socket774 (ワッチョイ 2173-c9Ng)2021/08/29(日) 17:50:30.49ID:iZlHIPN50
..||(,゚Д゚)l|(,゚Д゚)(|(,゚Д゚)|(,゚Д゚)|(,゚Д゚)l|(,゚Д゚)(|(,゚Д゚)|(,゚Д゚) <ZEN3スリッパ!

161Socket774 (アウアウウー Sa85-Ult/)2021/08/30(月) 02:48:58.01ID:1rbqjovaa
X699?の情報が出てきてるから早くzen3発売しないとそっち行っちゃうよ?
X699はDDR5だしな なんか32コア48スレッドみたいな良い感じで発売されそうだし
xeonが4個1構成だっけ? これだけ見ると8個1のthreadripperより良さげ

で、まじでzen3まだかよ 8月終わるけど音沙汰無しだな…

162Socket774 (ワッチョイ 21fa-AkZ/)2021/08/30(月) 11:01:03.89ID:CxWfFyTc0

163Socket774 (ブーイモ MM65-1c/D)2021/08/30(月) 11:59:25.97ID:fJvXbfOqM
すごいのは分かるんだけど公式発表無いし何時になるんだろうか

164Socket774 (ワッチョイ 21fa-AkZ/)2021/08/30(月) 12:59:57.30ID:CxWfFyTc0
Threadripperは11月
Threadripper PROは1月らしい
Zen3スリッパは半導体不足の影響をもろに受けたな
こればっかりはどうしようもない

165ハノン ◆QZaw55cn4c 2021/08/30(月) 13:57:29.96
もうまちきれなくて zen2 3970X を買っちゃったよ‥‥

166Socket774 (ワッチョイ 2278-CkZA)2021/08/31(火) 15:50:04.71ID:C0resO5t0
用途あるならはよかって使い倒せばええで。

167Socket774 (スップ Sd82-cngX)2021/09/01(水) 07:47:06.95ID:81d7/56Dd
年内発売ならヨシとするか

168Socket774 (スププ Sd22-hcfP)2021/09/01(水) 13:01:18.60ID:E1XU5zoPd
Adobe AeならZEN3の5950Xのほうがスリッパ3960より速いよね?

169Socket774 (ワッチョイ 0db0-rMqJ)2021/09/01(水) 13:12:08.33ID:d9TBckdw0
アレはコア数よりも1コアの処理速度が要だからな

170Socket774 (ワッチョイ 11fa-hcfP)2021/09/01(水) 20:11:16.71ID:3RXSPYmv0
>>169
Aeのベータ版か最新版のマルチフレームレンダリングなら
コア数が多いほうが速いみたいだから、そのへん次第では
3970Xも良さそうなんだけどね
ちょっと高いし現行スリッパはZEN2だからそのへんが悩ましいな

171Socket774 (アウアウウー Sa85-Ult/)2021/09/02(木) 07:33:00.94ID:/OvWNDDwa
Sapphire Rapids-Xの方が手頃で高性能な気がしてきたわ
もう今更ZEN3とか言われてもね 
coreXに関しては恒例のOC遊びで結構性能昇るし

172Socket774 (ブーイモ MM4d-1c/D)2021/09/02(木) 08:20:08.77ID:VwrHy62sM
多分Sapphire Rapid-Xが来る頃にはZen4スリッパが見えてきてると思うぞ

173Socket774 (ワッチョイ 0db0-rMqJ)2021/09/02(木) 08:30:17.86ID:du8i8MnV0
5990Xを上回るなら乗り換えるけど厳しそう
遊び道具じゃ無いしOCとかどうでもいいわ

174Socket774 (ブーイモ MM4d-1c/D)2021/09/02(木) 08:33:57.17ID:VwrHy62sM
つうかCascadeLake-Xがほぼ死んでて最新XeonのIceLake-SPすらどこ?って感じなのにSapphire Rapids-Xがそんなに早々と出てくる気がしないのだが・・・

175Socket774 (ワッチョイ 2902-pWXM)2021/09/02(木) 09:35:05.55ID:ug/qzZWA0
OCしても実務アプリで一時間かかる処理が数秒速くなるだけとか悲惨な結果だからな

176Socket774 (アウアウウー Sa85-Ult/)2021/09/02(木) 12:02:34.73ID:/OvWNDDwa
よかった ここはマトモだ
頭のおかしいアムドは常駐しなさそうだ

177Socket774 (アウアウアー Sa16-4qFn)2021/09/02(木) 12:40:33.00ID:BlXPcLDGa
いつだって見てるゾ

178Socket774 (ワッチョイ 9dd3-imQ0)2021/09/02(木) 12:48:37.94ID:0Ars+y820
さふぁいあらぴっず手にはいるといいね

179Socket774 (アウアウウー Sa85-Ult/)2021/09/02(木) 13:07:44.17ID:/OvWNDDwa
…ご苦労様 ありがとね

180Socket774 (アウアウエー Sa0a-/1i/)2021/09/02(木) 13:33:33.90ID:Pfv/S840a
そもそもサファイアXいつ出るんや?
そろそろHEDTでインテルが反撃しないと値段うなぎ登りでツラい

181Socket774 (ワッチョイ ae73-jDhU)2021/09/02(木) 14:26:40.45ID:IlWqn37z0
intelがPC市場に対してやる気がなさすぎるのが悪い

182Socket774 (アウアウウー Sa85-Ult/)2021/09/02(木) 14:41:49.06ID:/OvWNDDwa
今更zen3ってのがね
どう考えてもサファイア君の方が性能が良いだろうし
年末とかにzen3出されても、それから半年後にサファイアで速攻型落ちとか嫌過ぎる
もはや、そういう段階に入ってるわ 時期が悪いとはこの事ね せめて今頃には発売して欲しかったわ
そうすりゃ少なく見積もっても1年はあったのに

183Socket774 (ワッチョイ eec0-RGjY)2021/09/02(木) 15:14:29.52ID:aLusVlzu0
Zen3スリッパはTRX40既に組んでる人のアップグレードパスだから

184Socket774 (アウアウクー MM11-4qFn)2021/09/02(木) 15:48:01.81ID:JWp49X/9M
intelサイドはニューコアでねーと触手が(ウニョウニョ)

185Socket774 (ワッチョイ ae73-jDhU)2021/09/02(木) 15:57:43.64ID:IlWqn37z0
avx512をすこれ

186Socket774 (ワッチョイ 0db0-rMqJ)2021/09/02(木) 16:56:26.50ID:du8i8MnV0
どうせ上回るのは専用命令だけだしZen3スリッパでいいやって結論になる

187Socket774 (ワッチョイ 61b1-J5fQ)2021/09/02(木) 17:01:25.38ID:wDESExal0
プラットフォーム同じなのに丸一年遅れは待たせれたなぁ。

188Socket774 (ブーイモ MMf6-1c/D)2021/09/02(木) 19:12:23.35ID:uO0AkwVvM
優先的に言えば
Server
Mobile
Desktop/Workstation
HEDT/Workstation
の順でビリッケツになるから仕方ないんや・・・
(人口の多さと重要性から考えて)

189Socket774 (ワッチョイ 8283-U7Lh)2021/09/02(木) 20:54:20.12ID:7C5zt2u80
Sapphire RapidsってAurora最優先で回されるから
自作市場向けなんてとてもとてもってな状態じゃなかったっけ?

190Socket774 (ブーイモ MM22-6wcM)2021/09/02(木) 22:04:07.07ID:ySU0Gz+XM
Aurora ホントなら今頃できてるはずだったのに半年遅延で
世界初のExa FLOPSマシンの地位をAMDに奪われることがほぼ確定してるからな。
一般に出回るのが来年後半になっても驚かないl

191Socket774 (ブーイモ MM22-6wcM)2021/09/02(木) 22:19:36.89ID:ySU0Gz+XM
あとSapphire Rapidsのメモリ接続トポロジーって
初代Zen時代のスリッパと似てて、各計算chiplet側にメモリインターフェースがついてるんだよね。
昔のスリッパはこのNUMA構成のおかげで性能出ない面があったんだけど
その後OSやアプリのNUMA対応はどれくらい進んだんだろうか

192Socket774 (ワッチョイ 5f83-nTGN)2021/09/03(金) 00:28:46.57ID:y7A8pHJq0
Auroraさんはその遅延で遅延損害金払ったんだったけ

Zen3 EPYCもCPUダイはZen3だから3D-V Cacheは載っけやすいはずで
性能的に劣るようならアップグレードパスとして前倒し出来そう
実際噂では載せてくるかもって話があるんだっけ
その場合3D-V Cache搭載優先順位は
 Ryzen CPU > Zen3 EPYC > Zen3 スリッパ
とかになりそう

193Socket774 (ワッチョイ 07b1-nTGN)2021/09/03(金) 11:05:34.99ID:9iQGG6350
スリッパーのスレなのにSapphire Rapidsの話が出てるんだけど
あれってまだ出てないよね?俺からは絵に描いた餅なんだが、
それで時間稼ぎをしている気がするよ。Zen3スリッパーもそういう
感じはあるが、チコチコ情報でてる気がするんで11月にはマジで
でてほしいな。

194Socket774 (ワッチョイ e7b0-4muv)2021/09/03(金) 12:19:24.13ID:yczeXpkO0
結局HEDTはスリッパ一択になる

195Socket774 (ドコグロ MM1f-5yh0)2021/09/03(金) 13:59:53.45ID:mIaqvFbXM
Intelはサーバとノートが売れりゃ
PCはそれでいい、と思ってそうだけど。

196Socket774 (ワッチョイ 8758-n8ne)2021/09/03(金) 14:12:41.29ID:tyXhT/300
鯖? EPYC相手に何周遅れなのかという話

197Socket774 (アウアウウー Sa8b-xjbh)2021/09/03(金) 22:24:42.61ID:LAEGxLLUa
>>196
せいぜい1世代分じゃね?
zen2で追いついて、zen3で先に行った程度

例の悲惨な2990Xが3年前なんで、大した差じゃないぞw

198Socket774 (ブーイモ MM0b-l0un)2021/09/03(金) 23:05:02.77ID:cV4BjCpAM
>>192
2017年冬に Xeon Phi を 10nm で作れずに
2年以上先伸ばしにすることに決まった時も
受け入れ側が計画を見直したって建前にしたんだし
今度だって払わずに済むよう助け船が出るのでは?

199Socket774 (ワッチョイ c7b1-Q7hJ)2021/09/04(土) 00:41:16.94ID:Wv54YoE40
EPYC対応にはニコイチXeonとかペーパーローンチしてたから離されてないよ!

200Socket774 (ワッチョイ e7b0-4muv)2021/09/04(土) 01:16:59.95ID:KYew+TZT0
>>197
EPYCの場合メモリ配線全部繋がってるからZen+の時点でintelさん追い抜いてるよ
そもそもintelはコア数増えるほど性能が落ちていく仕様だったからハイエンドは最初から勝ち目がない

201Socket774 (ワッチョイ 7f73-SNlm)2021/09/04(土) 02:33:30.39ID:bxwuxUjW0
EPYC売れてんの?
中古で全然出てこない

202Socket774 (アウアウウー Sa8b-xjbh)2021/09/04(土) 02:39:49.82ID:xMX16JEca
EPYCなんていらね
スリッパ出せ

203Socket774 (ワントンキン MM3f-63Gs)2021/09/04(土) 08:18:45.19ID:PjJolxryM
>>200
どう言う意味?
intelはメモリ配線が全部繋がって無いって読めるけど??
そんな事あるの??

204Socket774 (ワッチョイ 5f83-nTGN)2021/09/04(土) 08:42:18.54ID:ix63eXgj0
Skylake-EPからリングバスからメッシュに変わって
以前よりよくなってたような>Xeon

205Socket774 (ワッチョイ e7b0-4muv)2021/09/04(土) 09:43:31.17ID:KYew+TZT0
>>203
違う違う
2970WXと2990WXだけ半分繋がってない
これ知らない人ホント多いよね

206Socket774 (ワッチョイ 5f96-nTGN)2021/09/04(土) 10:03:00.52ID:6oFLF/VF0
>>205
それは知ってる人多いんじゃない?
>>200の書き方だとintelがメモリ配線全部繋がってないって誤解を招くって>>203は言いたいんだよ

207Socket774 (ワッチョイ c773-RV9g)2021/09/04(土) 10:39:54.05ID:WJFInAq80
SharkstoothプラットフォームでベンチマークされたAMDRyzen Threadripper PRO 5995WX64コアCPU
https://translate.google.com/translate?sl=auto&;tl=ja&u=https://wccftech.com/intel-12th-gen-alder-lake-s-desktop-cpus-z690-motherboards-launching-on-19th-november/

208Socket774 (スププ Sd7f-Rzay)2021/09/06(月) 13:43:35.08ID:+E8PSgUKd
ZEN3スリッパが出て3970が値下げしたら良いな
まあ、無理そうけど

209Socket774 (スップ Sd7f-9nyb)2021/09/07(火) 08:56:14.65ID:kXcKbSWAd
>>207
リンク先がインテルw

210Socket774 (JP 0H1f-Sfec)2021/09/07(火) 13:11:00.64ID:trsASfEFH
7nmチップの3倍、TSMCの3nmプロセスのファウンドリ価格は3万USドルと高額に

TSMCの計画によると、3nmプロセスの量産が行われるのは2021年の後半で、これまでの予想より3〜4カ月遅い。
Appleは来年、A16チップに3nmプロセスを投入しない。
これは近年では初めてのことです。

TSMCの3nmプロセスの進捗は予想よりも遅れています。
一方では大量生産の難しさだが、他方ではファウンドリ価格が高すぎることも関係しているのかもしれない。

一部のインサイダーがTSMCの3nmプロセスの価格相場をリークしています。
EUVマスクは最大26層まであるため、3nmプロセスの12インチウェーハの価格は30,000米ドルと高く、5nmプロセスの16,900米ドルの約2倍になります。
7nmプロセスの価格の9,346米ドルの3倍以上である。

以前は、7nmプロセスと5nmプロセスでの1チップのコストは、233米ドルと288米ドルでした。
ファウンドリ価格が30,000米ドルになると、チップのコストが大幅に上昇します。
3nmプロセスでトランジスタ密度を70%向上させても、面積は42%削減できる。 簡単に300〜400米ドルに達する。

つまり、3nmプロセスは「高価」の一言に尽き、アップルやインテルしか第一陣のユーザーを確保できないほど高価なのである。
結局のところ、彼らの製品は高価格で販売することができ、チップファウンドリの高コストをヘッジすることができる。
https://m.mydrivers.com/newsview/781530.html
       
アムド終了のお知らせw

211Socket774 (ワッチョイ 07b1-nTGN)2021/09/08(水) 19:55:15.56ID:ABZmRBXZ0
Alder Lakeが11月19日らしいんで、それ前後にはZen3TRでてほしいな。
値段いくらなんだろうね。Alderが糞だと値段が上がりそう。もしもだけど
高性能ならRyzen全体で下がるだろうな。

>>210
バカだろ〜あちこち同じの張ってるだろ。ぶっちゃけ、クッソ高い3nmはIntelが
大口だろ?IntelのCPU価格が上がるんじゃね?しかもZ690 AORUS Master
の価格見て驚いたよ。Intel系マザーは500番台よりもさらに跳ね上がりそう。
コスパコスパ叫んでるIntel信者は買えなくなるんじゃね?

212Socket774 (ワッチョイ 476c-63Gs)2021/09/08(水) 21:16:36.13ID:aFqGhfIV0
>>211
いつもの仕事なんだから突っ込んだらイカンよ。

213Socket774 (ワッチョイ 677d-H/Qp)2021/09/09(木) 12:38:15.40ID:ehVYLii00
まあAMDはもっさりしてるからな

214Socket774 (ワッチョイ 67f5-/E9+)2021/09/09(木) 17:11:52.40ID:Z1Afkx9U0
Intel製CPU載せたPCがめっちゃ不安定で24/7起動状態続けられなくてえ定期的に再起動必要になるのがうざかったんだけど、
AMD製CPUでもSocket AM4のやつだと似たようなもんだった
やっぱサーバー用に準じたエンスー向けCPUの構成じゃないとダメだと思った

だけどサーバー用のCPUってコンシューマCPUより1世代以上前になるのが嫌なんだよなぁ
安定性確保のために開発時間かかるからなのか知らんけど
世代スキップしてでもコンシューマ向けと同じ世代で出してほしい
Zen 3スキップしてZen 4で行こうよ

215Socket774 (ワッチョイ 5f83-nTGN)2021/09/09(木) 17:18:10.12ID:tiDbeiAb0
ミッションクリティカル用途のZen3 EPYC鯖出たらそれ買え
Zen4なんてIODも再設計だからまだまだ時間かかるぞ

216Socket774 (ワッチョイ 476c-63Gs)2021/09/09(木) 17:24:01.00ID:2YZNOLNN0
>>214
ECCメモリ使ってる?
電源容量足りてる?
ソフトウェアやドライバーの問題じゃなくて?

AM4で24365稼働してるけど、全く問題無いぞ。
厄介なc-stateはオフ。ECCメモリ使用。

217Socket774 (エムゾネ FF7f-ab3i)2021/09/09(木) 18:41:16.99ID:JWcepuAPF
>>214
5950XとRX6800とECCメモリで120日ほど24時間連続稼働してるけど
全くもって大安定だよ
OSの入れ直しやソフトの組み合わせとか見直したら?

218Socket774 (ワッチョイ 7f73-SNlm)2021/09/09(木) 18:42:19.99ID:LO0Nof9r0
windowsとかいうオチではないよな

219Socket774 (ブーイモ MMcf-l0un)2021/09/09(木) 19:18:03.09ID:HNQ0Q+yIM
もしも不安定の原因がソフトウェアのばぐだったなら
ハードウェアではどうもならんよな。
どういう風に不安定なんじゃろ

220Socket774 (オッペケ Srbd-o9xa)2021/09/10(金) 12:23:16.72ID:SFB6b/VDr
RyzenもCoreも滅多に落ちないんだが、214みたいなやつはなにをしてそうなるんだろうか?

221Socket774 (アウアウウー Sa21-nmtR)2021/09/10(金) 12:24:13.24ID:O0CxHIxQa
原因も特定せずにCPUのせいにしてるのが謎だね

222Socket774 (スフッ Sd0a-mxy4)2021/09/10(金) 13:09:13.42ID:ZYTOhqKTd
>>218
windowsでもそうそう不安定にはならない
そういう奴は大抵が勝手にカスタマイズして「おま環」造りしている

223Socket774 (ブーイモ MM8e-sWar)2021/09/10(金) 13:27:48.96ID:/2YYTkFrM
>>214
今はZen+、前はIvy、その前は河童Pen3、その前はK6-2で、
それぞれサーバー運営してるけど、
安定性の差なんて感じたことないな。

普通にLinux Kernel更新の間、
無停止で動いてくれる。

ECCメモリはサーバーじゃなくてメインマシンで使ったことあるけど、
恩恵を実感することはなかった。
単に遅いだけ。

224Socket774 (ワッチョイ a673-QGIQ)2021/09/10(金) 13:49:15.31ID:VpMmbwuk0
ECCメモリはスパコンサイトみたいに巨大なクラスター前提だから一台のPCで完結する分にはエラーレポートもほぼ見ないだろうね

225Socket774 (アウアウウー Sa21-l82X)2021/09/10(金) 14:02:01.42ID:jAJoRN45a
>>222
まるで吉田だなw
動作が不安定なスリッパはクソ→その後組んだXeonでも同様に落ちる→アプリの設定カスタマイズが悪かっただけ
ああいうのはほんといなくなって欲しい

226Socket774 (スプッッ Sdea-9Yz4)2021/09/10(金) 14:18:09.87ID:4imeGt/Ld
>>223
ホコリが増えてくると
そうも言ってられなくなる

DDR2からDDR3の時代は
ホコリでメモリエラーにけっこう遭ったよ
この時代のECCはメモリの通信に対する恩恵が大いにあったよ

DDR4は通信でのデータ化けをCRC符号で監視しているので
以前よりECCの恩恵は感じにくいね
それでもECCエラーが月1くらいで上がるけどね

227Socket774 (オッペケ Srbd-o9xa)2021/09/10(金) 14:31:59.10ID:SFB6b/VDr
埃でメモリエラーってきいたことないんだけど………。もしNANDと基板の接続部に埃が触れることでエラーになるのであれば、ヒートシンクで覆われたやつにすればいいんじゃない??

228Socket774 (スプッッ Sdea-9Yz4)2021/09/10(金) 14:41:19.29ID:m4atSHWId
>>227
ECCメモリはチップと基盤の間に樹脂が入ってるので
そこではホコリが問題にならないよ

メモリスロットの端子についたホコリと湿気で
静電気としてノイズが乗ると考えてる

229Socket774 (ワッチョイ 7db1-o9xa)2021/09/10(金) 16:54:49.84ID:vPGBZqDm0
メモリスロットこそメモリ刺さってれば埃なんて入りようがないのでは?空きスロットってこと?

230Socket774 (ワッチョイ a586-9Yz4)2021/09/10(金) 16:56:09.12ID:VDWn9Ttm0
>>229
エアフローがあるから
メモリが刺さってても細かいホコリが結構つくよ

231Socket774 (ワッチョイ a502-gh/m)2021/09/10(金) 19:11:02.48ID:cCoTv3920
ホコリ言い出す人は部屋が汚い訳だから空気清浄機置けば良いよ
実際かなり変わるから

232Socket774 (HK 0H11-DCx6)2021/09/11(土) 15:31:42.24ID:iATUL7PDH
空気清浄機おいてるけどめっちゃほこり貯まるわ

233Socket774 (ワッチョイ a586-9Yz4)2021/09/11(土) 15:40:12.91ID:Lf6cIK5h0
>>231
置いてるけど
人が動く以上は多少のチリは仕方がない

234Socket774 (ワッチョイ de2e-m40g)2021/09/11(土) 16:54:43.03ID:AJ7qkFg+0
ほこりに放射性物質でも付いてるのかな

235Socket774 (ワッチョイ a586-9Yz4)2021/09/12(日) 03:23:21.21ID:lrvyRusK0
コンセントのアースが不十分だと
ノイズが静電気として残るからね
湿気とわずかなホコリでビリビリする

236Socket774 (ワッチョイ 666e-dGLa)2021/09/12(日) 09:56:44.05ID:8nPfncmc0
たまにブロアーで中掃除すりゃいいよ、
謎のKP41もそれで直るときがある

237Socket774 (ワントンキン MM7a-h/pi)2021/09/12(日) 10:26:17.97ID:ZJyRBiO3M
>>236
静電気がっー!がくるぞ。

238Socket774 (ワッチョイ 855e-DCx6)2021/09/12(日) 17:50:01.74ID:jyLPaEU00
ブロアーで舞ったホコリは結局部屋の中で散乱するだけだから結局PCケースの中に戻って無限ループ

239Socket774 (ワッチョイ 3d73-qaod)2021/09/12(日) 17:50:14.91ID:bBK/LGfm0
>>232
仕方ないな

240Socket774 (ワッチョイ a673-QGIQ)2021/09/12(日) 19:35:32.85ID:rlxQ3TSX0
ケースの中に活性炭を置こう

241Socket774 (ワッチョイ c558-24Kl)2021/09/12(日) 19:59:33.18ID:Lo+ONDfu0
玄関先でも縁側でもベランダででもすりゃええ。

242Socket774 (ワッチョイ a586-9Yz4)2021/09/12(日) 21:46:46.64ID:lrvyRusK0
>>236
チップコン飛ばすまでがセットですね

243Socket774 (ワッチョイ f1eb-dGLa)2021/09/13(月) 21:36:47.00ID:KMiE/3lI0
EPYC出てから大分経つのに情報も全然ないな
HEDT向けって需要少ないんかね

244Socket774 (アウアウウー Sa21-nmtR)2021/09/13(月) 22:18:21.86ID:mqaeCrCOa
そりゃ少ない
Ryzenがコア数増えまくってるのも合わさって需要はさらに下がっている

245Socket774 (ワッチョイ c558-7JDO)2021/09/13(月) 22:20:03.34ID:bkcVY8Vf0
需要が少ないならなおのこと優先して早く発売しろって思うわ

246Socket774 (ワッチョイ 7db1-o9xa)2021/09/14(火) 02:29:14.69ID:rrzQeT+Z0
需要が少ないのになぜ優先するのだ??

HEDTじゃなくてももう十分な感じはある。
コア数も増えたし、チップセットとの帯域も広いし、GPUもSSDも帯域をフルで使う意味がなくなりつつある。

Intelの方もHEDTは全然更新しないで使い回してる感じだし、買う人が以前よりさらに少ないんだろう。

247Socket774 (ワッチョイ a673-QGIQ)2021/09/14(火) 02:38:37.77ID:8wbl7syX0
クラウドかモバイルかっていう極端な時代だねえ
基本クリエイター向けだとは思うけどマーケットとして小さすぎるんだよ

248Socket774 (ワッチョイ c558-7JDO)2021/09/14(火) 09:01:49.18ID:WGm3f0nP0
俺が得するから優先するんだよ

249Socket774 (ワッチョイ b5b1-dGLa)2021/09/14(火) 09:32:12.03ID:/Aub1dug0
まあ、HEDT向けというよりはコンシューマー向けが性能が上がりすぎた感があるね。
もしPCIEレーン数が増えると、HEDTはさらに終了に向かうかもね。でもがつくんだよね
HEDT向け狙ってる人達に売った方が利益がド〜ンとでそうだけど。

250Socket774 (ワッチョイ 666e-dGLa)2021/09/15(水) 09:10:04.17ID:4dNtHQQY0
>>238
普通外でやるだろw

251Socket774 (アウアウクー MM7d-24Kl)2021/09/15(水) 09:43:27.75ID:8K3sx4pcM
ブロアーとワイヤーブラシですよ!!(嘘)

252Socket774 (ワッチョイ e65e-DCx6)2021/09/15(水) 09:49:18.87ID:gjU+ZyK00
>>250
PCケースが重くて移動できない

253Socket774 (ワッチョイ b5b1-dGLa)2021/09/15(水) 10:42:27.27ID:QVptIsum0
>>252
まあ、普通はTRでコンパクトパソコンは作らんな、TR用にキューブっぽいケース欲しくて
LEVEL 20 HTが14,000ぐらいで安かったんで購入したら、届いてあまりのでかさに驚いた。
どこかのHPでLEVEL 20 HTにキャスター付けてたので俺もつけてみたら、移動が楽には
なったが外に運ぶには度胸がいる、しかも軽く30キロはあると思う。

254Socket774 (ワッチョイ 6dfa-WIbq)2021/09/16(木) 16:33:36.26ID:L3L78xXy0
ZEN3でAdobe Aeがかなり速くなったみたいだし
マルチコアにも最適化しだしたから
ZEN3スリッパは期待してるよ
11月ぐらいに発表だったっけ?

255Socket774 (アウアウウー Sa5b-cIIB)2021/09/17(金) 02:29:09.80ID:50Y1AeVQa
>>254
次世代coreXまで放置で採算度外視でぶつけるんじゃないの?
TSMC値上げらしいし、自社ファブ無いからひっどい事にならないと良いが
いうて10980xeも2990Xよりよかったわけで製造プロセスが並んだら逆転したりしてな

10月発表で11月ねえ…アフィカスリークが騒いでるけど直近に前科があるからリンク踏まないようにw

256Socket774 (ワッチョイ 9773-rZAp)2021/09/17(金) 07:28:35.93ID:c6Fgkt+I0
AMD EPYC “Milan-X” specifications leak out, up to 64 cores, 280W TDP and 768MB L3 cache

https://videocardz.com/newz/amd-epyc-milan-x-specifications-leak-out-up-to-64-cores-280w-tdp-and-768mb-l3-cache

257Socket774 (ワッチョイ ff73-U3Ss)2021/09/17(金) 08:34:28.51ID:47T6K45D0
768Mキャッシュすごい

258Socket774 (アウアウウー Sa5b-BQYN)2021/09/17(金) 11:22:50.98ID:c3+O+KHKa
すげえ
昔のDRAMのサイズやん

259Socket774 (ワッチョイ 57b1-qDHA)2021/09/17(金) 11:30:59.20ID:+wYfFWsp0
Zen3のRyzen Threadripperでその半分か512Mキャッシュになってほしいな。

260Socket774 (ワッチョイ 7758-/ohb)2021/09/17(金) 13:49:44.44ID:8ypfxRRS0
zen3スリッパに3Dキャッシュ載ってたらいいっすね
でも今のところ可能性低そう

261Socket774 (ワッチョイ 97fa-ytDt)2021/09/17(金) 15:46:43.34ID:r2wI4Dck0
クロックそのままでキャッシュ増やすのは無理だったか

262Socket774 (ワントンキン MM7f-E/9n)2021/09/17(金) 17:55:53.54ID:Obo6aXzwM
>>261
関係なくない?

263Socket774 (アウアウウー Sa5b-BQYN)2021/09/17(金) 22:29:34.38ID:bNycjyhha
>>262
熱がね

264Socket774 (ワッチョイ 57b1-qDHA)2021/09/18(土) 10:17:16.39ID:/Lv74Qsb0
Zen3Threadripperって本当に販売するのかな?そろそろ情報ほしいね。

265Socket774 (ワッチョイ ff6e-qDHA)2021/09/19(日) 11:55:49.75ID:h57I+Ibf0
情けねーなー、重いったってせいぜい20〜30キロだろw

266Socket774 (ワッチョイ 9f73-qraC)2021/09/24(金) 06:59:26.48ID:wx/w9n1e0
GIGABYTE Expands Workstation Product Portfolio for AMD Ryzen Threadripper PRO
https://videocardz.com/press-release/gigabyte-expands-amd-ryzen-workstation-wrx80-trx40-and-b550-product-portfolio

267Socket774 (ワッチョイ 5fb1-Jjgm)2021/09/24(金) 07:06:12.76ID:/77ZOdWn0
プラットフォーム終わりの始まりのスリッパプロに新製品か。
メーカー採用でもされたんかな。

268Socket774 (ワッチョイ 27b1-zD50)2021/09/24(金) 12:06:31.41ID:7JHAobKd0
>>266
こういうの見るたびに思うんだけどThreadripper PROって売れてるの?
普通のThreadripperの方が数出てそうだけどな。

269Socket774 (ワッチョイ 9ffa-/5jK)2021/09/24(金) 12:13:07.69ID:bUO5jbcQ0
自分はThreadripper PROユーザだし、Intel Xeonが復活しない限りThreadripper PROを使い続けるつもりでいるから需要あるんじゃないかな

270Socket774 (ブーイモ MM0e-cCxo)2021/09/24(金) 12:14:28.06ID:qXD8xxFoM
スリッパプロが出るのが遅かっただけやで

多分スリッパといっしょに出てたらスリッパよりは売れてたと思う

271Socket774 (ワッチョイ d673-DlL5)2021/09/24(金) 13:07:56.52ID:yzVxUVaA0
EPYCとの差分がわからん

272Socket774 (ワッチョイ d673-DlL5)2021/09/24(金) 13:18:50.94ID:yzVxUVaA0
threadripper proはメモリ8chあるのにEPYCよりクロック高いのか
おまけに同グレードのEPYCより安い
確かにいいところ突いてるね

273Socket774 (ワッチョイ 32fd-wXuY)2021/09/24(金) 13:20:27.96ID:8rCsn2340
(商用サーバレベルで求められる)安定感より性能重視って感じか

274Socket774 (ワッチョイ f311-E55q)2021/09/24(金) 16:24:52.68ID:AAiSxKgK0
噂だとzen3スリッパは無印とプロの発売日がzen2の時みたいに離れてない
似た時期に3Dキャッシュryzen9も出るのでスルー民なら全部買うのもいいんじゃないかな?
コア数12/24/32とか16/32/64なんて揃えかたがよさげに見える

275Socket774 (アウアウウー Sa43-X0+7)2021/09/25(土) 02:16:30.08ID:pDl5RR7oa
真夏に280Wの爆熱CPU出るとか頭おかしな事を吹聴していたアホは逃亡したんかな?
それとも性懲りも無く「11月発売!」とか面の皮の厚い事やってんのかねw

alderが存外マルチ性能が高いみたいだから顧客取られないように工作してんのかね
ただのアフィカスではないだろうなぁ

276Socket774 (アウアウウー Sa43-X0+7)2021/09/25(土) 02:20:45.90ID:pDl5RR7oa
次世代coreXとぶつかったら間違いなくcoreX買うぞ
それにしても勝った瞬間に舐めプ始めたか
intelも大概だが、AMDもなかなかひでえな

277Socket774 (ワッチョイ 27b1-PL4X)2021/09/25(土) 08:50:08.41ID:1d39wyr50
>> 275
本気で言ってるなら病院ヘゴーだな。夜中の2時に書込みって
ぶっちゃけ普通の人は興味ない、性能がいいのを買うだけ
一部の狂ったやつが騒いでいるだけ

278Socket774 (アウアウウー Sa43-X0+7)2021/09/25(土) 22:23:04.45ID:sPpsB3IVa
>>277
じゃあ何だ? リーカーは全員が企業スパイ的な工作員を使った犯罪者集団って事でOKなのか?
むしろ、企業から金を貰って合法的に宣伝活動をしていると考えるのが普通じゃないのw
ピュアだな

279Socket774 (ワッチョイ 16dc-6iP1)2021/09/26(日) 00:33:57.70ID:KDb1dvPT0
インテルって会社も信者も余裕ないよね
信者の目って血走って逝っちゃって、目を付けられたら出刃包丁で刺してくるイメージ
マカーが可愛く見える

280Socket774 (ワッチョイ d673-DlL5)2021/09/26(日) 08:18:13.94ID:7nURm3gl0
スリッパPROの現行マザーや吊るしのワークステーションってメモリ16スロットあるモデルってないよね?

281Socket774 (ワッチョイ 9ffa-/5jK)2021/09/26(日) 19:09:13.95ID:vcsFzv1C0
メモリ8スロットしか見たことない
8スロットじゃ足りないほどメモリ積みたいの?

282Socket774 (ワッチョイ d673-DlL5)2021/09/26(日) 19:19:03.35ID:7nURm3gl0
メモリは256gbでとりあえず足りてるけどメモリ帯域が欲しいのです
でもデュアルプロセッサは嫌っていう
EPYCはコスパとシングル性能がもう少し良ければ。。

283Socket774 (ワッチョイ 1315-u3KF)2021/09/26(日) 19:28:00.98ID:lB7oKTyq0
帯域の話ならスロット数関係なくない?
容量の話なら1TBを64GBx16で安く実現できるってメリットあるけど

284Socket774 (ワッチョイ d3db-zD50)2021/09/26(日) 20:28:05.22ID:1PC1lbFg0
メモリ帯域はCPU側の事情もあるから、1CPUあたり8スロットで頭打ちだね。
まあデュアルソケットで帯域の総計が増えるというのは考え方だね。

285Socket774 (ワッチョイ d673-DlL5)2021/09/26(日) 21:28:41.83ID:7nURm3gl0
>>283
現行マザーだと8chをあるメモリコントローラにDIMMが1本しかぶら下がってない状態ですよね?
それだと4chに8スロットある場合の半分しか転送速度が出ないはずなので。
スペック上だと無印スリッパのメモリ帯域が95GB/sでスリッパPROの帯域が204GB/sですが、8スロットだと最大で102GB/sしか出ないのではないかと思います

286Socket774 (ワッチョイ 5fb1-Jjgm)2021/09/26(日) 21:32:37.19ID:5gxPg+bB0
>>285
1chに二本ぶら下がってても帯域は増えない。
終わり

287Socket774 (ワッチョイ d673-DlL5)2021/09/26(日) 21:36:20.92ID:7nURm3gl0
Xeonのデュアルソケットで実験してもプロセッサ間が40GB/sしかなくてデータがインターリーブしてると結局そこで詰まるので、Zen2みたいにワンパッケージに8ch載ってて全プロセッサから平等にアクセス出来るほうが性能は良いのかなと

288Socket774 (ワッチョイ d673-DlL5)2021/09/26(日) 21:37:32.07ID:7nURm3gl0
>>286
そもそもDDRって片側にアクセスした時のデッドタイムを隠蔽するために二本DIMMがあるっていうことじゃないんですか?

289Socket774 (アウアウウー Sa43-vfwX)2021/09/26(日) 21:39:09.73ID:6lQzTWL5a
>>288
何いってんだ
DDRが何の略なのか調べた方がいい

290Socket774 (ワッチョイ d673-DlL5)2021/09/26(日) 21:40:08.91ID:7nURm3gl0

291Socket774 (ワッチョイ 16dc-zD50)2021/09/26(日) 21:40:27.55ID:8RoyqKol0
Dance Dance Revolution

292Socket774 (ワッチョイ d673-DlL5)2021/09/26(日) 21:41:48.46ID:7nURm3gl0
>>289
失礼、DDRはネガティブエッジでもデータを取ることを説明する言葉なんですね

293Socket774 (ワッチョイ 37ad-cCxo)2021/09/26(日) 22:05:54.10ID:lc9nS4w10
チャネル動作とかその辺いろいろ勘違いしてそう

その理論で言うとスリッパじゃないRyzen機にメモリ2枚挿した時と4枚挿した時では帯域が違うって事になるけど実際は2枚時も4枚時もデュアルチャネル動作なら帯域変わらん

294Socket774 (ワッチョイ d3db-zD50)2021/09/26(日) 22:19:26.95ID:1PC1lbFg0
まあ歴代EPYCでシングルCPUの16メモリスロット構成がないわけじゃないので、
TP proでそういう構成のマザボがどこかにある可能性はあるかもね?
君が欲しい内容かはともかく。

https://www.gigabyte.com/jp/Enterprise/Server-Motherboard/MZ32-AR0-rev-10

https://servers.asus.com/product/KNPA-U16/

295Socket774 (ワッチョイ d3db-zD50)2021/09/26(日) 22:20:14.96ID:1PC1lbFg0
TP proじゃなくてTR proだた

296Socket774 (ワッチョイ d673-DlL5)2021/09/26(日) 22:45:18.16ID:7nURm3gl0
>>293
それはどういう理由に基づいてそうなるのでしょうか?

>>294
探してるけど見つからなかったんですよねえ
待てど暮らせど新製品の気配もなし

297Socket774 (ワッチョイ 5fb1-Jjgm)2021/09/26(日) 22:47:05.53ID:5gxPg+bB0
おい誰かこの小学生をメモリスレにでも捨ててきてくれ

298Socket774 (ワッチョイ d673-DlL5)2021/09/26(日) 22:47:10.14ID:7nURm3gl0
>>293
念のためメモリ帯域というのはメモリコントローラ1chあたりの帯域ではなくシステム全体でのプロセッサ-メモリ間帯域をイメージしています

299Socket774 (ワッチョイ d673-DlL5)2021/09/26(日) 23:16:24.13ID:7nURm3gl0
色々付け焼き刃で読んでみましたが、無印TRだとクアッドchがひとつ、TR Proならクアッドchが2つだからProの8スロットでも4+4なので帯域は最大限出せるってことでしょうか?

300Socket774 (ワッチョイ 9ffa-/5jK)2021/09/26(日) 23:18:07.18ID:vcsFzv1C0
TR PROはDDR4-3200の8chなんだからメモリ8枚で204GB/s
仮に16スロットあったとしても8chだから204GB/sで変わらん
むしろ1chあたり2枚差すとメモリの動作クロック下がることがあるから無駄に2枚差さないほうがいい
終了

301Socket774 (ワッチョイ d673-DlL5)2021/09/26(日) 23:22:11.59ID:7nURm3gl0
ありがとうございます
とりあえず現行マザーで良さそうなので検討します

302Socket774 (ワッチョイ 37ad-cCxo)2021/09/26(日) 23:24:47.47ID:lc9nS4w10
なぜと言われても、メモリモジュールとCPUを結ぶものを太いパイプに例えると
・シングルチャネル=パイプ1本
・デュアルチャネル=パイプ2本
で、パイプの本数分だけ並列にデータ転送が可能≒帯域が本数倍するって感じ

メモリモジュールが1本だろうが2本だろうが、またまたそれ以上あったとしてもデータは結局パイプを通っていくので
メモリ2本(1本+1本)のデュアルチャネル動作でもメモリ4本(2本+2本)のデュアルチャネル動作でもどちらも使うパイプは2本なので帯域は変わらない

(ランクとかいうさらに難解な話は抜きで)

303Socket774 (ワッチョイ d673-DlL5)2021/09/26(日) 23:31:34.73ID:7nURm3gl0
なるほどありがとうございます
昔、メモリコントローラよりメモリの動作の方が遅いので、コントローラに複数のメモリをぶら下げてコントローラが遊ばないようにしているという説明を受けたことがあって、それが念頭にありました
上記の話は嘘か、もしくは今では関係ない話なんですかね

304Socket774 (ワッチョイ 1296-zD50)2021/09/27(月) 08:47:05.92ID:RSLs3UsR0
このレベルの人間がスリッパ検討すんのか…

305Socket774 (ワッチョイ 27b1-zD50)2021/09/27(月) 08:53:11.77ID:9WyemQ+50
>>304
別にお金があって買える余裕があるんならいいんじゃない?
組立ててWindowsインストールまではぶっちゃけ小学生でもできそうだし
すんなりいけばいいが問題にぶち当たった時は経験が生きてくるだろうけどさ。

306Socket774 (ドコグロ MMee-WNuF)2021/09/27(月) 09:02:48.32ID:7/rMmvx2M
俺はESXiが動けばいい。難しいことは知らん気にしない。

307Socket774 (ワッチョイ 6f6c-5+RC)2021/09/27(月) 09:29:42.24ID:tzS/r7yi0
ESXiは気難しいから、ハードウェアの選定はクッソ重要だろ。
特にnic。

308Socket774 (ワッチョイ 1758-S0Wo)2021/09/27(月) 09:31:20.56ID:2KtY+6gO0
諸君、私は仮想化が嫌いだ

309Socket774 (ワッチョイ d673-DlL5)2021/09/27(月) 09:40:40.82ID:1+eAqIL80
今3990Xでやってる計算のボトルネックがメモリ帯域なので、そこが速くなるならお金を出す価値があるという感じですね
プロファイラで計測するとメモリは常に動いている状態なのですが、プロセスは40くらいから性能が頭打ちになってくるので
OSはLinuxです

310Socket774 (ワッチョイ d3db-zD50)2021/09/27(月) 11:17:09.89ID:wzllu7M70
メモリの接続構成を知らなくてもコンピューターパワーは欲しいということはよくあるしね。

311Socket774 (ワッチョイ d3db-zD50)2021/09/27(月) 11:21:33.67ID:wzllu7M70
本当にメモリ帯域が問題ならEPYC or Threadripper Pro でメモリチャンネルが倍になれば効果があるかもね。
分割可能な計算なら別CPUや別ノードで実施する、まである。

312Socket774 (スップ Sd52-tr19)2021/09/28(火) 09:00:14.56ID:I6XzJ+T8d
>>291
また、懐かしい事をw

313Socket774 (ワッチョイ 166e-w9f+)2021/09/28(火) 09:57:03.36ID:hZ2CG1L40
AMD幹部のインタビューによるとXeonは1〜2週で納入されるけど、売れまくりEPYCは注文しても20週待ちだってさ
そりゃ新スリッパの音沙汰無いはずだ

AMD will prioritize high-end CPUs and GPUs for desktop and notebook markets | TechSpot
https://www.techspot.com/news/91283-amd-prioritize-high-end-cpus-gpus-desktop-notebook.html

314Socket774 (ブーイモ MM5b-cCxo)2021/09/28(火) 12:14:21.78ID:A1HrCJiuM
新スリッパを出す余裕が無さそうだ・・・

嬉しい悲鳴でもあり、我々にとっては悲報でもある

315Socket774 (ワッチョイ 23b0-YoeL)2021/09/28(火) 13:06:31.53ID:O71TlCGN0
まぁ世界最速のCPUだから仕方ないっちゃ仕方ない

316Socket774 (ワッチョイ 16dc-7UIf)2021/09/28(火) 21:55:45.11ID:rpkDCqB90
ダンレボって新しいのでるんでしょ
コントローラ(マット)が期間限定で受注してたよーな

EPYCは引く手あまたなんやね
CPU業界に競争の波が戻ってきて何より
スリッパなんか作ってる場合じゃないんだろうね

317Socket774 (ワッチョイ 166e-GMTK)2021/09/29(水) 00:33:32.94ID:mPJcfxSM0
これは11月発売も怪しいか…?
今更だし出るまで待つわ

318Socket774 (ワッチョイ 9fad-y3Rh)2021/09/29(水) 07:56:59.61ID:Fgk1SgKi0
もう無理やて。とにかく半導体作ること自体困難な状況や。

319Socket774 (アウアウウー Sa43-vfwX)2021/09/29(水) 08:43:41.07ID:7As3Rhpya
いや半導体は大量に作られてるぞ
需要がありすぎて供給が間に合ってないだけ

320Socket774 (ワッチョイ 9fad-y3Rh)2021/09/29(水) 09:00:48.98ID:Fgk1SgKi0
ああ言い方が悪かったかな
製造の取り合いで作るのも困難。
そりゃ半導体全体で見たらアホほど生産されているが多種少量というね。

321Socket774 (ワッチョイ 166e-w9f+)2021/09/29(水) 09:25:36.48ID:QzsvyNgK0
製造の取り合いってw
AMDはTSMCの2〜3番目のお得意様でずっと前から優先的に製造ラインを確保済み
単にEPYC売れすぎで供給が間に合ってないだけ

322Socket774 (オッペケ Sr47-YoeL)2021/09/29(水) 09:35:02.51ID:xujFGI4Pr
せめて競合製品があればまだマシだったのに

323Socket774 (ワッチョイ 5fb1-Jjgm)2021/09/29(水) 11:18:34.80ID:Ab2rHSxB0
良好なダイを8個使うからしかたないね。

324Socket774 (ワッチョイ 5ea4-2yZa)2021/09/29(水) 21:54:25.10ID:PYDwsbfS0
マザーの中古めっちゃ安いな。石のせいなんだろうけど
コレ安石リリースした方が盛り上がっただろうにな

325Socket774 (ワッチョイ 27b1-zD50)2021/09/30(木) 07:59:40.00ID:31e+pF7D0
>>324
へぇ〜いくらぐらいだったの?今時々TRX40の新品マザーが3万ちょいで売ってるんで
1万5000円前後なら予備でほしいな。

326Socket774 (ワッチョイ 16ed-2yZa)2021/09/30(木) 14:54:32.65ID:2og8xYZX0
>>325 ヤフオクの相場がそのくらいだね。じゃんぱらでも2万くらい
ほんと製品と価格が合って無いな。おかしな事になってる
需要の問題と言われればそれまでだけど

327Socket774 (ドコグロ MMff-iZ65)2021/10/01(金) 19:19:23.09ID:DAiml7PtM
いっそZEN3スキップしてくれ。
1年以内にZEN4が出たらと思うと悲しくなる。

328Socket774 (オッペケ Sr47-efpG)2021/10/01(金) 19:24:12.64ID:WPbE/f2nr
ソケット互換性ないんだし自主スキップしとき

329Socket774 (ワッチョイ cf6e-TPWn)2021/10/01(金) 20:04:36.93ID:mOls6MoM0
Zen4が完成してもEPYC生産に掛かり切りになってZen4 TRは当分でないだろ

Zen4 EPYCは96コアらしいし完全にライバル不在だし

330Socket774 (ワッチョイ c3ad-0rxk)2021/10/01(金) 20:09:48.59ID:2mY7vRU80
出るのは来年だって話が出てる

331Socket774 (ワッチョイ cf6e-TPWn)2021/10/01(金) 20:17:48.27ID:mOls6MoM0
Zen3 TRは来年に延期かもって噂がちょうど今日出てきたな
1月のCESかねえ

AMD Ryzen Threadripper 5000 "Chagall" now rumored to launch next year - VideoCardz.com
https://videocardz.com/newz/amd-ryzen-threadripper-5000-chagall-now-rumored-to-launch-next-year

332Socket774 (ワッチョイ f358-kSLT)2021/10/01(金) 20:36:08.76ID:xeJ3Qa+B0
はーねんし

333Socket774 (アウアウウー Sa27-7baw)2021/10/01(金) 22:45:14.48ID:zXGSs3sia
大丈夫、11月とか吹聴してたのが誰かはしっかり覚えてるから

334Socket774 (ワッチョイ c3ad-0rxk)2021/10/01(金) 22:47:56.15ID:2mY7vRU80
年末発表年明け発売なのでは?
もしかしたら毎年やってる年明けすぐのPC系の発表会で出すかもしれないが

ポロポロとリークは出てるけど大々的な発表はされてない・・・

335Socket774 (アウアウウー Sa27-7baw)2021/10/01(金) 22:57:22.07ID:zXGSs3sia
3D積層の件も上手くいかず、TSMCをappleに奪われM1Xの噂がな、おまけに値上げで身動き取れなくなり
alder対抗の為の出る出る詐欺始めたか?
この調子だとalderマルチ相当良いみたいだし、新型coreXも近そう

ファブ無しだからそんな気がして来たぞ…EPYCも追いついてないだろ

336Socket774 (ワッチョイ ff96-2jfQ)2021/10/01(金) 23:00:32.76ID:bECr7g1z0
最初は8月とか言ってたな

337Socket774 (ワッチョイ cf6e-uF7g)2021/10/01(金) 23:13:09.73ID:CkDqhRVo0
来年になるならZEN3 TRも3D V-cache搭載するのかな

338Socket774 (ワッチョイ e3b1-efpG)2021/10/01(金) 23:20:34.71ID:hdxQhqE+0
Icelake相手ならまだいけるがsapphirerapidsだとわからんな。
WS向けに出すかは知らんけど。

339Socket774 (ワッチョイ f358-kSLT)2021/10/02(土) 00:06:32.61ID:hZ0NwS/v0
最初は三月発表という噂だったがやっぱ八月…いや十が、年明けで←イマココ

340Socket774 (ワッチョイ 83b1-9PjE)2021/10/02(土) 00:17:13.64ID:+qLbM8Oj0
俺が思うにもしかしてZen3の3D V-cache搭載の
Ryzen、TR同時発売でもしてくれるかもしれないぜ
希望・・・・

341Socket774 (ワッチョイ cfc0-sSMS)2021/10/02(土) 09:07:44.58ID:7Oi1S2rU0
リサリサが2022年下半期に半導体不足解消って発言したからきっとそこのあたり

342Socket774 (ワッチョイ e3fa-xzEZ)2021/10/02(土) 09:23:49.27ID:CJe5jXDx0
7nmプロセスはEPYC Milanでキャパ使い尽くしているから6nmプロセスのZen3+でThreadripper出してほしい、、、
そろそろレンブラント出るはずだからついでにZen3+ Threadripper作れるだろ

343Socket774 (ワッチョイ cf6e-TPWn)2021/10/02(土) 13:14:13.49ID:s75Pqr3N0
VideoCardzでもRembrandtやRyzen 5000XTと同時期だから
Zen3ではなくてZen3+ Threadripperなんじゃねーのって予測してるな

344Socket774 (ワッチョイ e3b1-efpG)2021/10/02(土) 13:36:34.95ID:6Dk19p8g0
出たとしてもキャッシュモリモリスリッパはPROだけにされそうw

345Socket774 (ワッチョイ e373-jOEx)2021/10/03(日) 11:47:02.75ID:jNMvYXQ+0
AMD Ryzen Threadripper 5000'Chagall 'HEDTCPUが2022年に遅れたとされる
https://wccftech-com.translate.goog/amd-ryzen-threadripper-5000-chagall-hedt-cpus-allegedly-delayed-to-2022/?_x_tr_sl=auto&;_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=nui

346Socket774 (ワッチョイ cf73-DTAe)2021/10/03(日) 14:53:55.36ID:1wP9ruJb0
ES品とかもう出回ってはいるのかな?

347Socket774 (ワッチョイ e373-jOEx)2021/10/04(月) 07:58:10.45ID:8Sol/eP00
出回ってない

348Socket774 (ワッチョイ cf6e-TPWn)2021/10/04(月) 14:26:56.66ID:D3zV/cv70
今頃マザボ新発売ってPROかなり売れてそう

7本のPCIe4.0(x16)スロットを搭載するRyzen TR PROマザーボードがASRock Rackから - エルミタージュ秋葉原
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/1004/410462

349Socket774 (ワッチョイ e373-jOEx)2021/10/04(月) 16:52:22.17ID:8Sol/eP00
Supermicro製WRX80マザーがBIOS更新でTPM 2.0対応。Windows 11インストール可に

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1355615.html

350Socket774 (ワッチョイ e373-jOEx)2021/10/05(火) 00:43:52.57ID:6BukTe1m0
Zen3スリッパは来年に延期か

351Socket774 (ワッチョイ e373-jOEx)2021/10/05(火) 18:49:52.56ID:6BukTe1m0
AMDの発表で見えてきたFrontierのノード構成 スーパーコンピューターの系譜 
https://ascii.jp/elem/000/004/070/4070987/

352Socket774 (ワッチョイ 8f4f-yLjG)2021/10/07(木) 17:58:33.72ID:w3psByUd0
「Windows 11」、AMD Ryzenで性能の問題あり Microsoftが対応準備中
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8e8d1e901cb113553435899877ccb6aa213e584
    
MSからしてAMDはあくまでもついで動く程度で大きな不具合でもない限り放置

353Socket774 (ワッチョイ 4358-2+Dn)2021/10/07(木) 19:38:02.73ID:Vqx8T2Cm0
自分で対応準備中と書いといて見えないとか頭intelかよ

354Socket774 (ワッチョイ 7f70-2jfQ)2021/10/07(木) 20:57:02.22ID:ZOnL9GEc0
昔nVIDIAとAMDのどちらかがシェア取り過ぎないようにDirextXで交互に一方に寄せてたように、
今回はCPUでAMDがシェア取り過ぎないようにあえてIntelよりで出したということはあるかもしれん

355Socket774 (ワッチョイ 4358-d+zO)2021/10/07(木) 21:04:54.92ID:1/w2Uwtd0
三社でプロレスやってるのか。

356Socket774 (ワッチョイ ff4d-/u8Y)2021/10/07(木) 22:15:18.19ID:H/j0Hz3v0
VIA「まぜてー」

357Socket774 (ブーイモ MMe7-M2B7)2021/10/07(木) 22:28:53.32ID:2GuCIKCaM
>>356
おまえ兆芯だろ。

358Socket774 (ワッチョイ cf6e-uF7g)2021/10/07(木) 23:42:40.62ID:r/fRide/0
今のマザボが調子悪いんで
ROG ZENITH 2 EXTREME ALPHA買ったけどチップセットの温度が70度と高めだな

こんなもん?

359Socket774 (ワッチョイ 4358-2+Dn)2021/10/07(木) 23:46:13.84ID:Vqx8T2Cm0
デフォだと大体そんなところ
今4000rpmで回して60度
雰囲気温度25度

360Socket774 (ワッチョイ 6f58-rVJ6)2021/10/08(金) 00:32:27.37ID:eQXHBlaM0
なんでかZenithは温度高いね
俺は無印だが室温雰囲気28度3000rpmで65℃だ
たしかASUSの掲示板でも似たような書き込みがあったけど80℃いくまで騒がんでいいよみたいな感じだった

361Socket774 (ワッチョイ 03be-Oubo)2021/10/08(金) 17:11:28.93ID:8XVzZLI90
マザボの消費電力が高い板は温度も高くなるだけでは?

362Socket774 (ブーイモ MM76-8C2o)2021/10/08(金) 19:20:47.56ID:N2yrls51M
ウチのもZenith U Extreme Alphaだから帰ったら見てみるわ

363Socket774 (ワッチョイ de6e-2VRv)2021/10/08(金) 23:32:06.65ID:ZkRCGsVI0
>>359
>>360
回答thx

前に使ってたマザボが戯画のAORUS XTREAMEだったんだけど
チップセットがデフォで60度程度で上がっても65度いかないかくらいだった。
ちょっと温度高いなーと気になっただけ

364Socket774 (スッップ Sdea-U1Ic)2021/10/09(土) 00:16:24.01ID:u4AAZ50ud
マザボ選びも大変じゃな

365Socket774 (ワッチョイ 9e73-1Hjp)2021/10/09(土) 01:03:33.55ID:yAJw5Uew0
20年くらい前は自作パーツの品質が低くて起動すらしないとかあり得たけど
それに比べれば性能上限はともかくとして普通に使えるからいい時代になったもんだ

366Socket774 (ワッチョイ 6358-1nMj)2021/10/09(土) 05:43:40.78ID:RMJblvce0
なによりIRQ、メモリ競合が起きないのだからこれほど楽な事はない。

367Socket774 (アウアウウー Sa2f-pdr3)2021/10/09(土) 08:06:18.53ID:w8C97Ljza
IRQなつい

368Socket774 (ワッチョイ 0fdb-JSxF)2021/10/09(土) 09:09:18.92ID:2Hto+EaG0
まあ20年前でもIRQとかIOポート、共有メモリ、DMAの競合を気にしないといけないようなシステムはかなり古いものだったけどね。

369Socket774 (オッペケ Sr03-OQ0d)2021/10/09(土) 14:31:50.40ID:/LNvji26r
SCSIカードを二枚とかだと苦労したなw

370Socket774 (ワッチョイ cadc-JSxF)2021/10/09(土) 19:26:34.53ID:dKyQ03D10
ICQなつかしい

371Socket774 (ワッチョイ 06f3-gyxp)2021/10/10(日) 22:21:33.49ID:TyNx2JB90
今後intelは怒涛のEコア増加がまっているので、マルチの鬼になるのは時間の問題である
そしてalderで既に激強シングルだが、ハイブリッドCPUによって更にPコアのシングルのみを強くする事が楽にできる
Q4 2021 Alder Lake 16(8C+8c)
Q4 2022 Raptor Lake 24(8C+16c)
Q2 2023 Meteor Lake TBC
Q4 2023 Arrow Lake 40(8C+32c)

アムドを買うのはバカだけw


Intel Core i9-12900K Alder Lake CPU Gets Pictured In High-Res, Hybrid SKUs To Feature New Hardware Guided Scheduling
https://wccftech.com/intel-core-i9-12900k-alder-lake-cpu-gets-pictured-in-high-res-top-skus-to-feature-new-hardware-guided-scheduling/
intelのx86ハイブリッドCPUのコア割当にはThread Director だけではなく、Hardware Guided Schedulinも含めた2本立てで対応する模様
そしてalderの為に誕生したと言っても過言ではないwindows11でOS側も対応している
それにPCIe5.0、DDR5、Thunderbolt 4、Wi-Fi 6Eなど、intelはソフトからハードまで一気に更新を仕掛けてきたのも面白い
なおintel 7は昨年と比較してコストが約半減しており、2022年のrapterでは更に減少する事を見越して8P+16Eに更新される
ついでに2023年のmeteorは3次元積層であり、最近ではVPUも搭載されると噂されている
intelは暫く右肩上がりが続くのではないか


AMD CPUでWindows11が重くなる不具合。ゲームでは1割の性能低下
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1356657.html
     
MSからしてAMDはあくまでもついで動く程度で大きな不具合でもない限り放置w

372Socket774 (アウアウウー Sa2f-9sUe)2021/10/11(月) 07:39:43.01ID:WtDj21LDa
AMDを大幅に超える爆熱にコピペ猿になるくらいファビョっちゃったか
淫厨無様www

373Socket774 (ワッチョイ b3b1-3V/y)2021/10/11(月) 07:56:57.59ID:lKYTgsoy0
>>371
はいはい、がんばって^^

>>372
Zen3に勝つのに108°まで上げてたのを知ってからのIntelファンボーイの迷走ぶりが
ちょっと笑えるな〜

374Socket774 (ワッチョイ ea7a-XCD4)2021/10/11(月) 18:37:51.67ID:Y0Knlu3N0
まあまあ、インテル殿にも頑張ってもらって AMD の舐めプレイを阻止していただかないと、生暖かい目で見守ってあげてね

375Socket774 (ワッチョイ b3b1-JSxF)2021/10/13(水) 15:05:07.28ID:fTGpQRST0
Zen3 3Dも発売されるようだけどZen3のTRは忘れられたのかな;思い出してほしいぜ。

376Socket774 (ワッチョイ 0673-exDs)2021/10/13(水) 15:06:49.34ID:2ge7U9Yi0
上の五匹くらいの謎の生物は金銭的にスリッパ買えないんだから関係ないだろうに

377Socket774 (ワッチョイ de6e-eJzX)2021/10/13(水) 22:48:18.28ID:gknB12p20
ここはメインストリームじゃなくインテルに競合商品の無いHEDT/WSのスレだし、
2022年にもなって初代EPYCのようなことやってるSapphire Rapidsに何の期待ができるやら

378Socket774 (ワッチョイ 9e73-1Hjp)2021/10/14(木) 00:06:08.07ID:Pafamofm0
11月も近づいてきたけど何の音沙汰もなし

379Socket774 (ワッチョイ 6776-urNh)2021/10/14(木) 00:16:33.01ID:aBRT7iiZ0
何故スリッパプロ用マザーって、CPUとメモリーの取り付け方向がスリッパ用と90°違うんだろうか?

380Socket774 (アウアウエー Sac2-sdEN)2021/10/14(木) 00:32:25.25ID:vC1HnFWka
BMCが付いてたりするからラックマウント用途を意識してるんでは?
ラックマウント向けのボードはエアフローに沿うようにメモリスロットが大体横向きになってるから

381Socket774 (オッペケ Sr03-NidG)2021/10/14(木) 00:38:59.85ID:IOvQAzzDr
IntelのCore-Xシリーズの話を最近きかないけどもうフェードアウトしたのか?
Ryzen9に演算性能は追いつかれ、PCI-Expressはレーン数多いけど3.0なのでレーンが多いメリットもあまりなし。

382Socket774 (ワッチョイ 6f58-rVJ6)2021/10/14(木) 02:14:21.00ID:8fSVj6BA0
10980XEが最後だっけ?
まぁXeon-Wが一応代わりになってるんじょないかな

383Socket774 (ワッチョイ cbb1-b36D)2021/10/14(木) 02:31:26.20ID:ZvuaXeeZ0
LGA1200のリネームじゃなくて正当なXeonWって2019年のCascadelakeコアの3200が最後じゃ…w
一応Windows11のCPUチェックは通してくれるもよう。

384Socket774 (ワッチョイ 6776-urNh)2021/10/14(木) 12:07:56.98ID:aBRT7iiZ0
>>380
なるほど
空冷の場合は縦長のサーバ用クーラーを使うか、倒立配置出来るケースを選ぶ必要がありそう
PCIeスロット数の多さが魅力だけど、CPU価格含めて結構敷居が高い

385Socket774 (ワッチョイ 6358-KV+F)2021/10/14(木) 12:14:15.66ID:llNyb9Bc0
CPUクーラーを水冷にしてしまえば別にどちらでも大した違いはない
全コア定格クロックを考えると400Wくらい必要なのでその意味でも水冷が良い

386Socket774 (ワッチョイ 6f58-rVJ6)2021/10/14(木) 12:24:50.11ID:8fSVj6BA0
W-3375とかicelakeっしょ?
日本では流通してないけど

387Socket774 (ワッチョイ de6e-eJzX)2021/10/14(木) 12:43:23.47ID:Hjb+JNd/0
>>384
supermicroとかのws用クーラー使えば普通のATXケースで大丈夫
あとProはOCは不可だぞ

Supermicro SNK-P0064AP4 4U Active CPU Heat Sink For AMD EPYC OLGA4094 SP3 Socket
https://store.supermicro.com/4u-active-amd-epyc-snk-p0064ap4.html

388Socket774 (アウグロ MMdf-1Hjp)2021/10/14(木) 12:44:30.16ID:mohFYWq6M
Threadripper PROも抜き取り品は例によってベンダーロックされてんのかな

389Socket774 (ワッチョイ 0fc0-5kqq)2021/10/16(土) 01:14:56.28ID:L/CBsCf60
店頭在庫が激減してるらしいけどやっとZen3スリッパの足音聞こえてきた?

390Socket774 (アウアウウー Sacf-SdPo)2021/10/16(土) 02:52:26.70ID:s7HIf1Fba
どうでもいい
もうからサファイアに駆逐される事が確定しているモノに興味ない
出すなら今年前半にしときゃ良かったのに、舐めプしてピンチとかアホでしょ
自社ファブもないし、どうやって巻き返すか知らんが 終わったと思う

391Socket774 (アウアウウー Sacf-SdPo)2021/10/16(土) 02:53:58.39ID:s7HIf1Fba
あのリーク連中はAMD工作員だったのか、ただのアフィカスだったかは知らんが
もう人権ないから^^ 仏の顔も三度までだっけ

392Socket774 (ワッチョイ 9fc9-aTzs)2021/10/16(土) 02:56:48.81ID:5B4ySsI80
>>390
4行も書いてどうでもいいってのはさすがに…。
そもそもどうでもいいなら書かなくてよくね?

393Socket774 (ワッチョイ 0f73-ACkJ)2021/10/16(土) 06:09:52.74ID:D/eJQQQU0
まあでも流石にタイミングが悪いので普通にキャンセルもある気がしてきた

394Socket774 (ワッチョイ 2bad-2FeD)2021/10/16(土) 07:22:47.56ID:+otW9qH00
サファイアさん出たとしても来年の今頃なんじゃないかな?

395Socket774 (ワッチョイ 0bd4-jpVf)2021/10/16(土) 09:08:41.67ID:ixaUU4XT0
2年前Zen2スリッパが出た時にすぐ飛びついて結果的に正解だったな
「どうせすぐにZen3スリッパが出るから・・・」って考えてZen2を見送ってたら
ズルズルと買い時を見失うとこだった

396Socket774 (ワッチョイ ab58-lr1q)2021/10/16(土) 10:10:27.02ID:ID1NhKjs0
サファイアのグラボが鉄板なのは分かるがスリッパのスレで語られてもね

397Socket774 (ワッチョイ 0f73-ACkJ)2021/10/16(土) 10:10:49.67ID:D/eJQQQU0
値段も変わらんか少し上がってるくらいだしね
市場在庫が減ってるらしいけど影響あんのかな

398Socket774 (ブーイモ MMcf-2FeD)2021/10/16(土) 10:15:53.65ID:aFD0DxqpM
言われてみたらあと4ヶ月ぐらいで2周年になるのかウチのスリッパ

399Socket774 (ワッチョイ 6bb1-fX99)2021/10/16(土) 17:23:44.68ID:kyAvMCUa0
>>395
ふっ前に予備で買ったTRX40マザーでZen3TRで作ろうと考えてすでに半年以上が
たってしまったぜ・・・・Zen4TRにはDDR5メモリーがこなれてきた時でいいかなと
思ってたけどさ。色々予定外が多いな

400Socket774 (ワッチョイ 1f70-fX99)2021/10/17(日) 02:53:48.16ID:5A9jgoPc0
自分の1950Xはそろそろ4年目になるのか
今のスリッパは流石にコアをて余すからDDR5の一代目はIntelかAMDのメインストリームのハイエンドにしたい

401Socket774 (ワッチョイ 0f76-ZO17)2021/10/17(日) 19:46:52.89ID:CqJ1RZsk0
DDR5普及期はIntelのターンかね

402Socket774 (ワッチョイ 5b76-ISqi)2021/10/19(火) 11:33:53.62ID:8vw1YXRG0
ワークステションマザーやビジネスマザーみるとVRM周りがシンプルでヒートシンクも無かったりする
ゲームマザーのあれはギミックなのかな?

403Socket774 (ブーイモ MMcf-2FeD)2021/10/19(火) 12:11:27.38ID:UTBZTo/xM
ゲーミングの場合はCPUにレスポンス良く大電力を安定的に流す必要があるからそれに耐えられるようにVRM周りが豪華になっている

でもそれだとパーツの数が多くなるので故障率が上がる(パーツ1つ1つが故障リスクだと思えばいい)のでゲーミング以外は最低限のVRMに抑えた方が良いのよ
そもそもOCとかしないのでそれで充分すぎるという話

404Socket774 (ワッチョイ ab58-lr1q)2021/10/19(火) 12:12:40.64ID:ivfwnVUd0
WSならレンダリングのため夜中12時間ほどフル負荷掛けます、みたいな運用は普通にあるはずだが

405Socket774 (ワッチョイ 5b76-ISqi)2021/10/19(火) 12:25:22.77ID:8vw1YXRG0

406Socket774 (アウアウクー MM0f-CLkE)2021/10/19(火) 12:56:59.29ID:TEkqeP0tM
●に訊いてみなよ。

407Socket774 (アウアウキー Sa8f-UGoc)2021/10/19(火) 13:03:26.33ID:R3ZLrcOja
わかるから怖いわ

408Socket774 (ワッチョイ 0f6e-aOZn)2021/10/19(火) 13:20:42.90ID:t/hO8k6f0
鯖WSは定格のみってのがかなり大きい
それに冷却の知識無い素人が窒息ケースで組むかもしれないゲームMBと違って鯖WSは知識があるユーザーが使うだろうしね

409Socket774 (ワッチョイ 0f73-ACkJ)2021/10/19(火) 15:31:20.17ID:SoUeWkCW0
サーバーなんて常にシステム全体のどこかが壊れながら随時入れ替えて運用していく前提があるんでないの

410Socket774 (ブーイモ MMbf-asfl)2021/10/19(火) 16:08:20.71ID:Ne0DTcCxM
>>409
規模による。
クラウドサーバーとか、オンプレでも数十台以上の規模になればその通りだが
数台くらいだと電源とディスクくらいしか冗長化してないことも多いと思う

411Socket774 (アウアウウー Sacf-ISqi)2021/10/19(火) 16:33:06.27ID:70HyKCLra
一枚256GBのメモリって100万近くするのな
スリッパproで8枚積めば、成金ユーチューバーのMacProに勝てるかも

412Socket774 (ワッチョイ 0f73-ACkJ)2021/10/19(火) 16:39:26.36ID:SoUeWkCW0
1枚128GBなら10万円以下で買えるのに

413Socket774 (ワッチョイ 5b76-ISqi)2021/10/19(火) 17:06:09.04ID:8vw1YXRG0

414Socket774 (オッペケ Sr0f-Uv0Z)2021/10/19(火) 17:20:56.96ID:jaxxWfKtr
1本256のLRDIMMは少ないね。
128なら2933で1000ドルくらい。

415Socket774 (ワッチョイ 3bdb-ZO17)2021/10/19(火) 21:53:46.40ID:fduF4OaD0
128GBモジュールも選択肢に入ってきたかな?まあ 2x 64GBが $616ぐらいだから、多少は考えるか。

$1088
128GB DDR4-3200 LRDIMM
https://memory.net/product/ucs-ml-128g4rw-cisco-1x-128gb-ddr4-3200-lrdimm-pc4-25600l-quad-rank-x4-replacement/

$898
128GB DDR4-2933
https://memory.net/product/mem-dr412l-sl01-lr29-supermicro-1x-128gb-ddr4-2933-lrdimm-pc4-23466u-l-quad-rank-x4-replacement/

416Socket774 (ワッチョイ 0f6e-59xu)2021/10/19(火) 23:46:32.32ID:LMiarWFE0
128GBメモリも買いやすくなったかな。
次のZEN3スリッパの値段はいくらになるんだろうな
現在のインフレを考えると4990Xとか80万とかいきそうだな
4990WXは三桁の100万とかいきそう。

417Socket774 (ワッチョイ 8bb1-KB2Q)2021/10/20(水) 00:51:26.25ID:oSkdyozq0
3桁?1,000,000は7桁だがどういうことだ??

418Socket774 (ワッチョイ 5b76-ISqi)2021/10/20(水) 02:27:40.50ID:TP9jrPbX0
昔はメーカー純正だと32MBで25万とかしたから安くなったもんだ

419Socket774 (ワッチョイ 8bb1-iuA9)2021/10/20(水) 08:43:26.67ID:JeFUZagd0
第3世代32コア、32GBメモリ、SSD1TB、グラボ何でもいい
の最低価格って教えてエロい人

420Socket774 (ワッチョイ 3bf5-4Lu6)2021/10/20(水) 09:12:03.65ID:MszXTCkp0
それくらい自分で調べられないなら自作はやめとけ

421Socket774 (ワッチョイ 5b76-ISqi)2021/10/20(水) 09:31:45.88ID:TP9jrPbX0
>>417
二桁万円とか三桁万円って普通に言うだろ?

422Socket774 (ワッチョイ 8bb1-KB2Q)2021/10/20(水) 10:08:26.77ID:oSkdyozq0
>>421
ごめん、言わないわ。

423Socket774 (ワッチョイ fb9b-e/oK)2021/10/20(水) 14:04:29.22ID:PQJnsnOn0
お金の単位はデローザだろjk

424Socket774 (ワッチョイ 3bf5-4Lu6)2021/10/20(水) 15:38:41.32ID:MszXTCkp0
>>422
普通に言うが

425Socket774 (ワッチョイ 0fcf-hURG)2021/10/21(木) 00:11:10.02ID:dMu+60EF0
言うね

426Socket774 (ワッチョイ 0f44-lUTi)2021/10/21(木) 00:35:45.24ID:M2+st/px0
来月出るのかなぁ〜

427Socket774 (アウアウウー Sacf-6i8c)2021/10/21(木) 02:16:14.03ID:xlksRLksa
もうどうでもよくなってきた
あのリークのゴミ共、しっかり名前と顔は覚えたぞ
ただのアフィカスなのか雇われた工作員なのか不明だが
結果的にalderの販売数を落とす事に繋がってるし、Intelの公式ネガキャン動画みたいなもんだな
Intelは堂々とやるが、こっちは陰湿だな 1番嫌いな奴だな もう買わない

428Socket774 (ワッチョイ 3bd3-AEt4)2021/10/21(木) 07:37:42.13ID:qezYiB6+0
どのリークだよ
700fps超えのやつか?
CapFrameXに文句言え

429Socket774 (ワッチョイ eebc-WU2P)2021/10/22(金) 02:40:07.39ID:wFzO5oYC0
Ryzen Threadripper 5975WX (GeekBench 5)
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/10531340

430Socket774 (ワッチョイ 21b1-4Oms)2021/10/22(金) 02:46:04.29ID:ugY5Ik0E0
スリップロのベンチが先にくるとわ。
trx40は既にオワコン疑惑。

431Socket774 (ワッチョイ ee6e-Lk6M)2021/10/22(金) 04:34:02.81ID:SKCc7gwN0
AMD Ryzen Threadripper 5975WX With 32 Zen 3 Cores Is 10% Faster Than Threadripper 3990X With 64 Zen 2 Cores
https://wccftech.com/amd-ryzen-threadripper-5975wx-chagall-hedt-cpu-32-zen-3-cores-benchmarked-faster-than-64-core-3990x/

Ryzen Threadripper Pro 5975WX Benchmark Shows Strong Single-Core Performance | Tom's Hardware
https://www.tomshardware.com/news/ryzen-threadripper-pro-5975wx-benchmark-strong-single-core-performance

AMD "Zen3 Chagall" 32-core Ryzen Threadripper PRO 5975WX shows up on Geekbench - VideoCardz.com
https://videocardz.com/newz/amd-zen3-chagall-32-core-ryzen-threadripper-pro-5975wx-shows-up-on-geekbench

432Socket774 (ワッチョイ fd58-jJQV)2021/10/22(金) 04:56:37.27ID:XvLmo7RZ0
え…(ドン引き

433Socket774 (ワッチョイ e9ad-Z1Gy)2021/10/22(金) 07:03:56.04ID:9WskPG2T0
5975WXで3990X超えられても困る

つうかスリッパプロしか出ないならウチの3990Xは続投だな(どうせZen3スリッパの次はDDR5になってまたマザボ交換になるから今更スリッパプロにしても・・・)

434Socket774 (ワッチョイ 2e73-qWRC)2021/10/22(金) 07:24:34.80ID:he0XJadF0
早く売り出してくれ

435Socket774 (アウアウウー Sa45-R/5m)2021/10/22(金) 07:27:36.26ID:IUQRvfRDa
これってV-cacheありのスコアか?

436Socket774 (ワッチョイ d16c-tuGJ)2021/10/22(金) 07:55:36.15ID:/Yt1Ha9c0
>>433
(次のスリッパでDDR5に対応したと思ったら、更に次でPCIe5.0に対応する事がわかって買えなくなるんじゃ。。。)

437Socket774 (ワッチョイ 39b1-hTkW)2021/10/22(金) 08:02:15.01ID:DbEck9T/0
>>430
朝からテンション下がるな〜予備のTRX40マザーどうしよう
それに読んでると翻訳で読んでるとThreadripper自体がどうなんだろ?

438Socket774 (ブーイモ MM0d-Z1Gy)2021/10/22(金) 08:11:50.90ID:As2ArZBAM
毎回マザボ交換が入るのは勘弁してほしい・・・

439Socket774 (スッップ Sda2-YUV3)2021/10/22(金) 08:18:52.06ID:o552YnNEd
うーん、様子見か

440Socket774 (ワッチョイ 21b1-4Oms)2021/10/22(金) 08:24:52.75ID:ugY5Ik0E0
プロ仕様にしろ、どっちでも最後の1代で終わるプラットフォームだから遅れる程に次世代の足音が聞こえてくる。

441Socket774 (ワッチョイ 39b1-hTkW)2021/10/22(金) 08:30:11.00ID:DbEck9T/0
>>440
マジでそれだよな。Zen3TR→8月の予定が→11月予定になった時点で
1年後にはZen4じゃん微妙と思ってる矢先にこれって〜

442Socket774 (ワッチョイ ee6e-Lk6M)2021/10/22(金) 12:03:05.21ID:SKCc7gwN0
DDR5とPCIe5.0は同時対応だろ
EPYCがそうなんだから

443Socket774 (ワッチョイ ee6e-Lk6M)2021/10/22(金) 12:10:39.22ID:SKCc7gwN0
Threadripper ProがNvidiaのゲーミングクラウドに採用される
無印よりProの方が絶対売れてそうやな

Threadripper Pro Goes Gaming With Nvidia's RTX 3080 Cloud Gaming Plan | Tom's Hardware
https://www.tomshardware.com/news/threadripper-pro-goes-gaming-with-nvidia-cloud

444Socket774 (ブーイモ MM0d-Z1Gy)2021/10/22(金) 12:17:25.01ID:As2ArZBAM
Proとノーマルが一緒に出てたらProにするでしょ
メモリ8chになるし

445Socket774 (ワッチョイ 8958-gGz3)2021/10/22(金) 12:33:38.42ID:9aqSyKTy0
でもPROはOC非対応だろ確か
その辺はzen4世代で整理される(8ch/OC対応、TRX80といった感じに一本化)と見ている

446Socket774 (アウアウウー Sa45-R/5m)2021/10/22(金) 13:26:30.33ID:IUQRvfRDa
Proしか出さないならProでOC可にしてくるのでは

447Socket774 (ワッチョイ 2e73-qWRC)2021/10/22(金) 15:38:57.30ID:he0XJadF0
Geekbench5だと3975WXと3990Xがあまり変わらないのでこんなもんかなと思う

448Socket774 (スプッッ Sd02-fDtU)2021/10/22(金) 21:42:57.51ID:ZYLDgV2bd
@aschilling
· 1時間
According to @ComputerBase there will be 5 Threadripper Pro 5000 series SKUs

- Ryzen Threadripper Pro 5995WX (64C)
- Ryzen Threadripper Pro 5975WX (32C)
- Ryzen Threadripper Pro 5965WX (24C)
- Ryzen Threadripper Pro 5955WX (16C)
- Ryzen Threadripper Pro 5945WX (12C)

449Socket774 (アウアウウー Sa45-R/5m)2021/10/22(金) 22:39:59.58ID:mEBVdxR/a
12コア出るのかよ
欲しいな

450Socket774 (ワッチョイ 21b1-4Oms)2021/10/22(金) 22:41:20.78ID:ugY5Ik0E0
CPU自体そんなに大差ないならTRX40捨てるだけと考えたら楽になってきた。

451Socket774 (アウアウウー Sa45-V3Xv)2021/10/22(金) 22:42:00.65ID:sZO93nhPa
はいはい
いつもの出る出る詐欺ね
大丈夫、サファイアに乗り換えるから

452Socket774 (ワッチョイ ee6e-/FsC)2021/10/23(土) 00:19:38.31ID:Bwdum/ra0
TRX40が終わるか
終わるならそれでええわ

これでようやくHEDTの呪縛から解き放たれる。

TRX40終わったらメイン機をメインスチーム帯にするんだ

453Socket774 (ワッチョイ 8958-gGz3)2021/10/23(土) 00:37:14.15ID:olFOUBuH0
どのみちzen4でソケット変更はずっと前から分かってたので
最後にzen3 TRX40の16コア品調達してそのうち移行するわ

454Socket774 (ワッチョイ ee44-OlH7)2021/10/23(土) 00:48:51.80ID:zj4mOzoY0
どんだけ広いんだよ…
この闘技場…

455Socket774 (ワッチョイ ee44-OlH7)2021/10/23(土) 00:49:18.03ID:zj4mOzoY0
すまん誤爆…

456Socket774 (ワッチョイ 2e73-qWRC)2021/10/23(土) 07:24:20.70ID:YC/UXx3P0
単体で発売されるんかなあ
マザーボード準備したとて1月はベンダーロックされたOEM供給分で終わりとかありそうで嫌だ

457Socket774 (ワッチョイ 39b1-hTkW)2021/10/23(土) 09:28:29.45ID:LRQWoqLA0
>>452
自作で1世代で終了はきついな。俺も次回からは
メインストリーム帯のを買おうかなと。どうも読んでると
Threadripper自体オワコンになりそうだ。もしかすると
AM5でレーン数がかなり増えたりして

458Socket774 (ササクッテロラ Sp11-d2PL)2021/10/23(土) 12:07:48.34ID:XvBLE4dNp
AMD “Zen3 Chagall” 32-core Ryzen Threadripper PRO 5975WX shows up on Geekbench

https://videocardz.com/newz/amd-zen3-chagall-32-core-ryzen-threadripper-pro-5975wx-shows-up-on-geekbench

459Socket774 (スププ Sda2-J3Zf)2021/10/23(土) 13:51:15.76ID:WwhZJ+dSd
>>457
Zen4で16コア以上の物が出るとも言われてるし
スリッパの金額も鰻登りだしメインストリームへの移行を考える人はいるだろうね。

460Socket774 (ワッチョイ ee6e-Lk6M)2021/10/23(土) 13:58:38.05ID:m78lgcPI0
>>458
リークのマザボがCloudripper-CGLになってるの面白いよな
たぶんクラウド上のWSっぽい

461Socket774 (ワッチョイ 2e73-qWRC)2021/10/23(土) 16:18:10.69ID:YC/UXx3P0
>>411
eBayに256GBが1枚2500ドルくらいで出てるよ

462Socket774 (ワッチョイ 39b1-hTkW)2021/10/25(月) 11:12:05.26ID:GSrB0P1Q0
ソケットsTRX4のThreadripperはZen3ででないかな〜リーク通り終了なら寂しいぜ。
2世代は発売すると思ってたんだけどな

463Socket774 (ブーイモ MMe6-AH2p)2021/10/25(月) 13:35:43.95ID:HsyWSuglM
>>462
あれ?
>>485 とかsTRX4なのでは?

464Socket774 (ワッチョイ 39b1-hTkW)2021/10/25(月) 13:52:33.65ID:GSrB0P1Q0
>>463
>>458なんだけどさ、一応読んでるとSocket sWRX8のThreadripper PROだけなんだよね。
どうもSocket sTRX4のTRX40マザーのThreadripperはオワコンっぽい。何とか出ないかなと
希望してみただけ〜あと1世代ぐらい出せよと言いたい。それに全体的にこのままだと自作用の
Threadripper自体オワコンっぽい気はするけどね。

465Socket774 (オッペケ Sr11-4Oms)2021/10/25(月) 13:54:13.13ID:qfa8Ut5yr
リークでは終わるとはないが優先順位が第三位になったので今のプロ仕様スリッパ出た頃には手遅れみたいな。

466Socket774 (ワッチョイ 8958-gGz3)2021/10/25(月) 14:05:47.12ID:8VHc8dwg0
単にTRX40マザーでスリッパPROが動けば良いだけの話では
OCも可で

467Socket774 (ワッチョイ ee6e-Lk6M)2021/10/25(月) 14:07:03.94ID:yZoHdYzA0
変態の自作用新作Proママンが急に出てきたしスリッパオワコンはねえべ
HEDT用はSapphire Rapidsが出てきたあたりに新作ブツケて潰すんじゃねえの
単にProに重点が移ってるんだろう

468Socket774 (ワッチョイ 39b1-hTkW)2021/10/25(月) 14:11:39.48ID:GSrB0P1Q0
>>466
もしもそれができるんだったら最高じゃん。WRX80とTRX40マザーで
PCIEレーン数とメモリチャンネル数が半分になっただけだと皆が
幸せになれるけどな。できそうで出来なさそうな気がするな。
本当はリークは間違いで普通に出るだった時も皆幸せになるけどな。

469Socket774 (ワッチョイ 8958-gGz3)2021/10/25(月) 14:17:47.89ID:8VHc8dwg0
>>468
むしろ両方出すよりPROのCPUをTRX/WRXで共用の方が良いと思う
WS用にPRO買う奴(恐らく大多数は法人ユーザー)は無印スリッパは選択肢に上がらないだろうから分けると無駄が多い

470Socket774 (ワッチョイ ee6e-Lk6M)2021/10/25(月) 14:18:13.26ID:yZoHdYzA0
>>466
ソケットもチップセットも違うから無理

471Socket774 (オッペケ Sr11-4Oms)2021/10/25(月) 14:20:31.51ID:qfa8Ut5yr
ProはEPYCとピン互換だからね。
同じSP3ソケットでもちょっとだけピンアサインか違う。
X399の時に細工したら動いたってのはあったし
Powerleapに下駄作って貰おう。

472Socket774 (ワッチョイ 2e73-qWRC)2021/10/25(月) 14:38:37.67ID:hjsjWCa90
zen3無印threadripperはキャンセルされたとか言ってたリーカーいたけどどうなんだろう

473Socket774 (ワッチョイ ee6e-kr9p)2021/10/25(月) 21:05:05.30ID:+S4d0N/y0
せめて5970Xだけでも出して欲しいわ。
移行先がないじゃん。
もう今更だから、次世代がでるなら待つけど…ZEN4がきちまう。
それともPROユーザー以外はsapphire Rapidsがでたらそっちに移動しろってことか?

474Socket774 (オッペケ Sr11-4Oms)2021/10/25(月) 21:12:20.37ID:BHI4PYNkr
出さない代わりにSP4のスリッパプロは早く出してくれるならそれでいいかな。
別にZen3スリッパはコアラ数は増えないしね。

475Socket774 (ワッチョイ ee6e-kr9p)2021/10/25(月) 21:35:16.03ID:+S4d0N/y0
どっちにしろ出すか出さないのか早く知りたいな。

476Socket774 (ワッチョイ 2e73-qWRC)2021/10/25(月) 23:02:36.86ID:hjsjWCa90
wrx80マザーボードってこれから新製品増えるんですかね
選択肢が少なすぎる

477Socket774 (ワッチョイ 21b1-4Oms)2021/10/26(火) 00:21:26.81ID:Y4cFj6gD0
現状3枚だしね。

478Socket774 (ワッチョイ ee6e-Lk6M)2021/10/26(火) 00:40:33.01ID:autxJRCO0
3D V-cache付き新型EPYCを11月8日に発表するとプレスリリース

AMD to introduce Instinct MI250 HPC GPUs and Milan-X CPUs on November 8th - VideoCardz.com
https://videocardz.com/newz/amd-to-introduce-instinct-mi250-hpc-gpus-and-milan-x-cpus-on-november-8th

479Socket774 (ワッチョイ 39b1-hTkW)2021/10/26(火) 08:09:55.14ID:ISIsSVsL0
>>477
絶対数が少なすぎだよな。もしも、IntelのHEDT系が出るのまつのなら
暫くは出ないんじゃね?Zen4TRの時ぐらいまで待たないといけんかもね

480Socket774 (ブーイモ MM76-Z1Gy)2021/10/26(火) 08:30:23.52ID:OV3MRZyfM
AsusとGigabyteとSupermicroか

ASRockが出さないのは意外

481Socket774 (スップ Sda2-YUV3)2021/10/26(火) 08:48:47.56ID:df7RrcFdd
zen3はepyc7003を買えと言うamdの神託かw

482Socket774 (ワッチョイ 21b1-4Oms)2021/10/26(火) 10:12:14.88ID:Y4cFj6gD0
クロックに目をつぶってコア数ならスリッパプロより
半分コアのEPYCを2個の方が安いな

483Socket774 (ワッチョイ ee6e-Lk6M)2021/10/26(火) 10:28:39.40ID:autxJRCO0
>>480
ASRockも出てる

7本のPCIe4.0(x16)スロットを搭載するRyzen TR PROマザーボードがASRock Rackから - エルミタージュ秋葉原https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/1004/410462

484Socket774 (ワッチョイ 2e73-qWRC)2021/10/26(火) 11:21:15.63ID:Vn2m2oBj0
TYANも出してくれないかなWRX80マザー

485Socket774 (ワッチョイ 8958-gGz3)2021/10/26(火) 11:23:04.52ID:Sha2mtxk0
tyanのマザーってどこのショップに置いてるんだ?
●はいくつかあるけど

486Socket774 (ワッチョイ 2e73-qWRC)2021/10/26(火) 11:26:06.53ID:Vn2m2oBj0
代理店に言えば直販してくれるのでは?
あとAliexpressにいくつか出てる模様

487Socket774 (オッペケ Sr11-4Oms)2021/10/26(火) 11:34:57.28ID:VOXADJWer
タヤンは米尼とか新卵でも見なくなったし大分販路縮小してんだろうね

488Socket774 (ワッチョイ 39b1-hTkW)2021/10/26(火) 15:42:47.90ID:ISIsSVsL0
>>478
これってAlder発表後?発売後?すぐのタイミングだよな。やらしいな

>>483
これもだけどGigaのもどこに売ってるんだってぐらい少ないぞ

489Socket774 (ワッチョイ ee6e-Lk6M)2021/10/27(水) 22:33:21.49ID:VZneeWSt0
昨日の決算発表によると「特筆すべきことにこの四半期TR Proがとてもよく売れた」「WS市場でとても健闘してる。Proは北アメリカ、ヨーロッパ中東アフリカでのベストセラーハイエンドWSである」らしい

> AMD specifically noted that during the quarter it sold plenty of Ryzen Threadripper Pro CPUs for workstations thanks to their unique combination of core count, memory support, and the number of PCIe lanes.
>
> "We are also seeing strong growth in the workstation," said Su. "According to IDC, Ryzen Threadripper Pro processors now power the best-selling workstations in their category in both North America and EMEA."

AMD Posts Record Revenue on High Demand and Improved Supply | Tom's Hardware
https://www.tomshardware.com/news/amd-posts-record-revenue-on-high-demand-and-record-supply

490Socket774 (オッペケ Sr11-4Oms)2021/10/27(水) 22:56:03.18ID:ZBf+ruMbr
なんかもうミラノ風EPYCでいいような気がしてきたわ。
キャッシュモリモリの奴は7xF3すら高いから買えないと思うけど。

491Socket774 (ワッチョイ 2e73-qWRC)2021/10/28(木) 00:09:02.37ID:uXG48MvK0
Lenovoのやつが良く売れたのかね

492Socket774 (ワッチョイ 39b1-hTkW)2021/10/28(木) 08:21:05.95ID:+tvL+fg10
>>491
P620だっけ?最安で28万前後ぐらいで売ってたんで、下のCPUマザー+αぐらいの価格
だったんで多分結構うれたんじゃない?海外だともっと差が少なかった可能性もあるし

493Socket774 (ワッチョイ ee6e-Lk6M)2021/10/28(木) 12:54:23.70ID:GgIT68/i0
Alder Lakeで20フェーズ105Aなマザボ出てて草
Zenithや太一は90AだからTRより大食いなのか?

494Socket774 (アウアウキー Sa89-V3Xv)2021/10/28(木) 22:30:04.12ID:ew3O3jF5a
>>494
そもそもOCすると電源ごと吹き飛ぶthreadripperには関係の無い話でしょ
とは言え、メインストリームで限界までOCをしてマルチ性能を稼ぐ効率の悪さな
主に競技ベンチ?(笑)向けでしょ

495Socket774 (ワッチョイ 19b1-eQPC)2021/10/29(金) 00:49:14.34ID:afOE15TH0
たぶんAlderlakeのPコアが効率無視して性能に全力で振ってるからだよ。
高負荷じゃなければE-Coreに処理を振るので、P-Coreは軽い処理を行うときの効率とか考えず、爆熱高性能路線を突き進んでる。
短時間なら300Wや400Wも当たり前に食うはず。

496Socket774 (アウアウウー Sa9d-YXd1)2021/10/29(金) 06:01:18.53ID:/kHn1k2fa
効率を無視しているわけ無いだろ
今までのCPUより電力が高い位置で最高効率になるようにしているだけ

497Socket774 (ワッチョイ 6902-B+T8)2021/10/29(金) 07:18:14.28ID:O1OKNF5L0
それを人によっては効率を無視していると考えるんだろうな

498Socket774 (ワッチョイ 8b6e-OGb9)2021/10/29(金) 12:33:17.80ID:JIRFIJ6w0
ZEN5 EPYCは192〜256コアだそうな
ZEN4 EPYCは96〜128コアの予定だから単純に倍だな
Zen4 TRはたぶん最大96コアだけど、Zen5 TRは192コアになるのかね

Greymon55@greymon55
ZEN5 EPYC should also have two configurations.
192C 384T
256C 512T

499Socket774 (オッペケ Src5-15YU)2021/10/29(金) 12:47:26.74ID:RjDMg/OKr
Genoaは8x12+1の13ダイ96コアラで確定してなかったっけ

500Socket774 (ワッチョイ 8b6e-OGb9)2021/10/29(金) 12:56:34.46ID:JIRFIJ6w0
Bergamoつうデータセンター用128コアZen4 EPYCも出るらしい

501Socket774 (ワッチョイ 136e-rbIv)2021/10/29(金) 12:58:51.41ID:EbzZA0ns0
256コアほしい
おいくら?

502Socket774 (ドコグロ MM63-r+tV)2021/10/29(金) 13:28:45.55ID:lHh8lEkFM
>>501
夢は大きく持とうぜ。

503Socket774 (オッペケ Src5-15YU)2021/10/29(金) 13:46:16.61ID:RjDMg/OKr
SP5ソケットは大型化するから16+1でも配置出来るのか。
IOから16のコアラにIF繋げてるとそっちも大型化しそう。

504Socket774 (ワッチョイ 89b1-HMXL)2021/10/29(金) 13:52:13.08ID:jcZA9wNE0
>>498
夢のある先々の話もいいけどさ、Zen3TRはやくって言いたいな。
年明けはZen4の足音が聞こえそうですよ

505Socket774 (ワッチョイ 0b73-3Cyb)2021/10/29(金) 13:56:08.30ID:YSLGl+eo0
コア数よりメモリchと内部帯域増やしてほしい
いくらキャッシュでかくてもレイトレくらいしか用途思い浮かばん

506Socket774 (ワッチョイ 8b6e-OGb9)2021/10/29(金) 14:16:16.28ID:JIRFIJ6w0
戯画の内部文書流出からZen4 EPYCは12chDDR5確定
Zen4 TR Proも12chDDR5だろうな

507Socket774 (ワッチョイ 0b73-3Cyb)2021/10/29(金) 14:23:01.39ID:YSLGl+eo0
おおそうなんだ
普通のマザー出てもSSIとかになりそう

508Socket774 (ブーイモ MM8d-oAYC)2021/10/29(金) 19:19:16.64ID:2/7IMA3rM
Zen4になったらスリッパプロに移行するわ

509Socket774 (ワッチョイ 93b5-HMXL)2021/10/29(金) 19:38:21.02ID:N5kePTC80
2950Xで Win11インストールテストしてみて、それから 1920Xに変えてみたけど
ブートの最初に TPMのパスワードがどうのこうの聞いてきて、Y/Nで Nを押したら
UEFIが立ち上がって、設定とブート指定を確認して、今度はまぁいいか、と Yを押したら
ブート開始

PINコード指定しなおせ、と出て、Microsoftアカウントにもう一回ログインしろ、と出て、
ログインしたら PINをまた再指定して、無事立ち上がった

WindowsUpdateは今のところ通っている

510Socket774 (ブーイモ MM8d-oAYC)2021/10/29(金) 19:43:17.16ID:2/7IMA3rM
TPM有効状態でCPU交換しない方がええよ

無効にしてから交換した方がいい

511Socket774 (オッペケ Src5-eQPC)2021/10/29(金) 20:23:50.87ID:zztumirer
いや、別にTPMで何かを暗号化してなければ交換しても問題なかろう。
鍵の生成がやり直されるだけだ。

逆に暗号化してるなら、そもそもTPMオフにしたら使えなくなるのでTPM有効な状態で暗号化の解除をすべき。
BitLockerは万が一にそなえて解除機能あるからだいじょうぶだけどね。

>>510
なんでTPMオンのままCPU交換しない方がいいか説明してみ?

512Socket774 (ワッチョイ a958-Wesc)2021/10/29(金) 20:27:49.00ID:vooIaMxo0
TPMモジュール自体を使用せずにWindows11の全機能を使えるようになるまでは移行しなくて良いな

513Socket774 (ワッチョイ f158-HMXL)2021/10/29(金) 21:39:27.85ID:60k/sZdz0
TPM関連ではこれを食らったことがあるな。
個人使用では気にしなくて良いと思うが。
https://jpazureid.github.io/blog/azure-active-directory/what-to-do-error-tpm/

514Socket774 (ワッチョイ 69ad-oAYC)2021/10/29(金) 22:12:58.79ID:7F4SzF3P0
>>511
キーはCPUにあるけどその記憶はマザボがするのがfTPMを使ったTPM2.0
マザボによっては最悪CPUが変わったらエラーで交換したCPUを拒否する可能性がある

特にWindows11は必須にしてる事からすると何かにTPM2.0を知らないうちに使ってる可能性があるし、有効状態では交換しない方がいい

普通は大丈夫だと思うが、トラブルを避けたければね・・・

515Socket774 (ワッチョイ c176-LTSZ)2021/10/29(金) 22:22:39.14ID:rZfZPNOy0
tyanってまだ有るのか
昔Pentiam MMX 233のデュアルマザー使ってた
メモリー8枚刺してスロット全部埋めたらMB上の電源コネクターが容量オーバーで焼損した

516Socket774 (ワッチョイ b1db-BvZE)2021/10/29(金) 22:31:54.02ID:qGwsfnXh0
ショーソン作曲「詩曲」

517Socket774 (ワッチョイ b1db-BvZE)2021/10/29(金) 22:33:48.81ID:qGwsfnXh0
>>515
ThunderやTomcatとかそんな感じの名称が歴代ついているやつだな。
Sparc 用のマザーボード作ったりもしてたし、最近ではEPYCマザーとかも作ってる。

518Socket774 (ワッチョイ 19b1-eQPC)2021/10/30(土) 01:41:09.09ID:ASHMnmaI0
>>514
TPMを利用して処理をしていた場合、オフにしたら>>513みたいなことになるよ? TPMを使ってログインや認証をしていたのにオフにしちゃダメ。
一方で元々TPM有効でも特に活用していなかった場合、CPUを交換した場合は鍵を新しく作らなければならないのでメッセージが出たり、鍵の生成をUEFIから行ったあとに起動するだけだよ。

519Socket774 (ワッチョイ 9973-HMXL)2021/10/30(土) 02:36:50.71ID:s/fqpmbJ0

520Socket774 (スフッ Sd33-fHGz)2021/10/30(土) 03:45:47.09ID:TAmAUp1Fd
なんやかんやで1200Wぐらいの電源必須じゃね?恐るべし

521Socket774 (ワッチョイ 8bdc-7alp)2021/10/30(土) 09:00:29.08ID:sUgY90Bp0
どうやって冷却するのか想像もつかん

522Socket774 (ワッチョイ 138e-48dE)2021/10/30(土) 09:02:18.51ID:DLkED9LP0
DGXみたいにデュアルCPUとかもするよな

523Socket774 (ワッチョイ d9d4-xR2G)2021/10/30(土) 10:31:43.51ID:CuB/iTCZ0
職場で科学技術計算用に使ってるクラスターサーバが6コアXeonデュアルを16台束ねて
トータル192コアなのに1CPUで256コアかよ・・・

256コアCPUデュアルを16台束ねて8192コアとかできたらぜひ使ってみたいもんだ
今使ってるシミュレーションソフトもさぞかし爆速になるんだろうなあ

524Socket774 (ワッチョイ 0b73-3Cyb)2021/10/30(土) 10:41:27.53ID:7kNe5o0j0
メモリ大量に使う系の計算?

525Socket774 (ワッチョイ d9d4-xR2G)2021/10/30(土) 10:58:32.85ID:CuB/iTCZ0
>>524
数値流体計算シミュレーションだけどメモリよりCPUの方がヤバい
192コア全部を使ってブン回しても正直全く性能が足りなくてあと100倍くらいコアがほしいと切実に思うレベル

なので1CPU で256コアとかそういう話を聞くとロマンを感じるw
その頃には今の3970Xくらいの価格で64コアや96コアくらいいけたらいいなあ

526Socket774 (ワッチョイ 0b73-3Cyb)2021/10/30(土) 11:04:03.67ID:7kNe5o0j0
ステンシル計算とかならむしろGPGPUのが良いのでは

527Socket774 (オッペケ Src5-eQPC)2021/10/30(土) 12:23:45.30ID:+gaV4xRor
もはやHigh End Desktopというより、ワークステーション向けになってきてる気がする。Epycがサーバ専用で。

528Socket774 (ワッチョイ a958-Wesc)2021/10/30(土) 12:26:44.25ID:/wsgLsD/0
DCCツールでも64コア使える処理はあんまりない感じなんだよな
重い局面は色々あるから対応進めて欲しいところだが

529Socket774 (オッペケ Src5-15YU)2021/10/30(土) 12:26:51.81ID:uYjCgHVer
Core-Xがいなくなって二年。
やっとリサが気付いた。今まで何と戦っていたのかと。

530Socket774 (ワッチョイ 8b6e-OGb9)2021/10/30(土) 12:28:07.08ID:q7iKDq690
何を言いたいのか分からんが元々EPYCはサーバ用でProはワークステーション用だろう

531Socket774 (ワッチョイ d9d4-xR2G)2021/10/30(土) 13:41:31.41ID:CuB/iTCZ0
>>526
GPGPUでもあまり速くならないっぽいしなあ

まあどのみち256コアCPUを積んだブレードサーバが機種換装時に候補に挙がる頃には
俺は異動していなくなってるだろうから関係ないんだが・・・

532Socket774 (ワッチョイ 99fa-rL0E)2021/10/30(土) 14:36:46.54ID:KVf62Z690
6コアXeonの中身が分からんがEPYC 75F3デュアルの4ノード256コアにするだけでかなり速くなりそう

533Socket774 (アウグロ MM63-3Cyb)2021/10/30(土) 14:59:40.74ID:Uuh4mpzWM
6コアのxeonなら下手するとAVX2すらない可能性あるな

534Socket774 (ワッチョイ d9d4-xR2G)2021/10/30(土) 15:29:26.28ID:CuB/iTCZ0
>>532-533
XeonはGoldの6128だからAVX512まではあるっぽい(ソフト側で使ってるかどうかは知らんが)

クロックは高い方だからシングルスレッド性能は悪くなかったんだろうけど、こんだけスリッパやEPYCが
コア増えまくるとイヤでも「ああ職場のサーバもこれだったらなあ・・・」って妄想したくなるw
今のサーバの構成でCPUだけ64コアになったら一気にトータル2048コアだしなあ

535Socket774 (ワッチョイ b1db-BvZE)2021/10/30(土) 15:35:58.57ID:htGjauc80
安価にコアが増やせるとなると、今まで適用してなかった分野のアプリケーションでも
多コアで高速化したり、いままで無かった機能を足したり刷する、といったことができると一山あてられるかもね。
なんてね。

536Socket774 (オッペケ Src5-15YU)2021/10/30(土) 15:55:14.77ID:uYjCgHVer
Quadに出来るGoldよりDualのSilverの方が効率よさそう

537Socket774 (ワッチョイ 99fa-rL0E)2021/10/30(土) 16:20:37.47ID:KVf62Z690
>>534
16ノードの結構な規模のクラスタシステムなのに196coreしかないマシンにした理由が分からんが、メモリ帯域幅ネックにならないのであればZen 4 EPYC 96coreが出たら更新したらいい。
あと1年ちょっとで発売されるはず

200V電源が必要かもしれないが1ノードで196coreのモンスターマシンが組めるぞ

538Socket774 (ワッチョイ b1db-BvZE)2021/10/30(土) 16:23:36.69ID:htGjauc80
まあリリースされてしまえばモンスターマシンという概念よりは
マザボ一枚の普通のマシン、という現実を享受するだけ、かもね。
今でも皆さん64コアとか16コアとかお手元にあるのだろうし。

539Socket774 (ワッチョイ 99fa-rL0E)2021/10/30(土) 16:23:59.03ID:KVf62Z690
1ノード192coreだった

540Socket774 (ワッチョイ 0b73-3Cyb)2021/10/30(土) 17:11:57.33ID:7kNe5o0j0
性能が気になるならAWSのEPYCインスタンス借りて実験してみては

541Socket774 (ワッチョイ d9d4-xR2G)2021/10/30(土) 17:21:31.28ID:CuB/iTCZ0
>>537
次の更新の時にはそういう超多コアCPUにできればいいなと思う
ただハードよりソフトの方が高そうな世界だからどこまで金かけられるか謎だけどw

自宅の自作PCはスリッパ3970Xのおかげでそういう世界が味わえたのが素晴らしい

542Socket774 (アウアウウー Sa9d-SdW2)2021/10/31(日) 07:45:57.74ID:YX3ufjrJa
100コアとか200コアの話なんかどうでもいいわ
zen3threadripperが11月発売(笑)とか吹聴していた汚物についてだな
もう、AMD製品は買いません

543Socket774 (ワッチョイ b1d3-bC4K)2021/10/31(日) 08:34:34.84ID:Za9vyoex0
そうか、また買いたくなったらいつでも来いよ

544Socket774 (ワッチョイ 89b1-HMXL)2021/10/31(日) 09:02:54.45ID:biFTvEjO0
>>542の買う買わないは別にしても、彼が言うのはちょっとわからんでもないな。
Zen3でてもう1年たってるけどTR相変わらず新製品でないしな。このまま
Zen3スキップでZen4から本気出す?

545Socket774 (ワッチョイ 69ad-oAYC)2021/10/31(日) 09:27:30.84ID:hYsr5sHo0
つっても、メインストリームのCPUも新作は去年の今頃出た4製品固定で今年新しく出たのはAPUぐらいなのを考えるとよっぽど余裕が無いんだろうとしか思えない

2年前のZen2 CPUが今でも続投して売られてるしなぁ・・・
下位のAPUなんて死滅してしまったし、その状態でもう半年ぐらいは経ってるのはなんとかして欲しい・・・
スリッパだけじゃなく全体的に

546Socket774 (ワッチョイ 19b1-15YU)2021/10/31(日) 09:39:53.45ID:w5wbBceQ0
EPYC7002と7003はずっと品薄なんよな。
APUも7nmに降りてきてるしZen2の生産キャパをZen3に当てればいいのに。

547Socket774 (ワッチョイ 0b73-3Cyb)2021/10/31(日) 10:16:29.78ID:77K8hXNJ0
TRX40は似たようなマザーボードがたくさんあるけどこのまま終わっていく運命なのかな
実際にproがありうる状況で同価格帯で5000シリーズスリッパ出されても微妙なのは事実
だからといってこの半導体不足の状況でAMDがお値段据え置きで来るとも思えない

548Socket774 (ワッチョイ 93b5-HMXL)2021/10/31(日) 11:27:18.13ID:6GbLYcsm0
実際、AMDはゲーム機市場でゆとりがあるんだから、安く出してほしい
Intel nvideaは強い需要があるからシェアを奪うことなんてないし

549Socket774 (スププ Sd33-Svq+)2021/10/31(日) 12:13:43.01ID:HLYl7T6bd
TRX40が今世代dw終了ってリークあったけどまだ確定でないんだろ?
優先順位は下がるかもしれんが出さない事もないって感じだったし。

550Socket774 (ワッチョイ 19b1-15YU)2021/10/31(日) 12:23:59.41ID:w5wbBceQ0
出る出ないにしろ先行のMilanから半年して何も出てないのは遅すぎるんよ。
Zen4EPYCが先に出んじゃね?w

551Socket774 (ワッチョイ b1d3-BvZE)2021/10/31(日) 12:29:12.32ID:Za9vyoex0
鯖向けにかなり振り割ってるんだろうね
DIY向けはいっっっちばん最後じゃね?

552Socket774 (ワッチョイ 8b6e-OGb9)2021/10/31(日) 12:31:45.89ID:YcU3LSXp0
EPYCが現在納期20週の極端な需要過多だから、TRは後回しで無理だと思うぞ
決算見る限りEPYC部門の利益が3倍に伸びてるから売っても売っても足りないんだと思う

553Socket774 (ワッチョイ b1db-BvZE)2021/10/31(日) 12:51:35.59ID:dxGzqqlR0
まあ100コアが関係ないとなると64コアも関係なさそう。
関係するアプリケーションで多コアで性能が出るようになると良いね。

554Socket774 (ワッチョイ 0b73-3Cyb)2021/10/31(日) 14:26:11.06ID:77K8hXNJ0
これだけ色んな需要が高まってるのにsapphire rapidsもいつ出るかわからん状況なら企業はMilan買ってまうわな

555Socket774 (ワッチョイ 8b86-pAMr)2021/10/31(日) 23:22:53.84ID:kT6CgW3u0
>>548
ゲームコンソールは薄利多売だぞ

556Socket774 (ワッチョイ 9973-HMXL)2021/11/01(月) 08:50:47.53ID:OInzn5oE0
“Zen 4”世代では96-coreの“Genoa”と128-coreの“Bergamo”
“Zen 5”世代では192-core/384-threadと、256-core/512-thread
https://wccftech.com/amd-epyc-turin-zen-5-cpus-rumored-to-feature-up-to-256-cores-192-core-configurations-max-600w-configurable-tdps/

557Socket774 (ワッチョイ 89b1-HMXL)2021/11/01(月) 08:55:22.98ID:Fa0jKhj/0
>>556
この手は確かに凄いと思うな。でもその前にZe3TRはやくお願いしますだな。
このままいくとマジでフェードアウトしそう・・・もう2カ月で年明け、その後半には
Zen4リリース予定だよね?どうなるんだ?と思う

558Socket774 (ワッチョイ c176-25Cr)2021/11/01(月) 09:21:37.98ID:w3JOEjkz0
3DEPYC通常の3倍価格でも売れるんだろ
ジサカー向けにまわってこないよ

559Socket774 (ワッチョイ 19b1-15YU)2021/11/01(月) 09:35:06.59ID:eBAzvxIn0
32core 128MBのEPYC7543が4000ドル
同256MBのEPYC 75F3が5000ドル
一番安い24コアでも3000ドルだから
3Dキャッシュメモリ版はこれより高値付けてもいいもんな。
Alder競合のRyzenだけ安くする理由はある。

560Socket774 (ワッチョイ 934d-c+0N)2021/11/01(月) 09:38:25.78ID:cPDwdcCy0
Xeonの利益を背景に一般向け製品を値下げして競争相手を抑え込む
かつてのIntelの手法をそのまま立場換えてやる日が来るとは

561Socket774 (ワッチョイ 8b86-pAMr)2021/11/01(月) 10:10:29.87ID:rPX5Abet0
>>557
zen4の立ち上げはDDR5の普及を見て出すんじゃ無い?
アルダーがDDR5が枯渇して阿鼻叫喚なんだが

562Socket774 (ワッチョイ f96c-Sa/Q)2021/11/01(月) 11:20:36.56ID:X64rkv/T0
DDR5はオンダイエラー訂正があるから、ECC機能が無いIntel連中には福音だろう。(メモリ-CPU間はエラー訂正できない)
個人的には、row hammerに耐えられるのか知りたい。

563Socket774 (オッペケ Src5-15YU)2021/11/01(月) 11:25:35.28ID:eXbeuZpCr
DDR5がオンダイでやるのはエラーチェックだけで訂正はせず再送要求じゃなかたけ?

564Socket774 (ワッチョイ 8b6e-OGb9)2021/11/01(月) 13:27:55.85ID:DteR8O/r0
>>556
96-coreの“Genoa”がSapphire Rapidsに絶対勝つ仕様でHBM積んだのもあるとかなんとか

128-coreの“Bergamo”はワッパ最重視のクラウド仕様でTRには関係なしっぽい

EPYCは2系統に分かれるみたいね

565Socket774 (ワッチョイ 89b1-HMXL)2021/11/01(月) 14:28:13.78ID:Fa0jKhj/0
>>561
今は枯渇だろうけど、来年の後半には普及してるんじゃない?

566Socket774 (ワッチョイ 8b86-pAMr)2021/11/01(月) 23:57:35.65ID:rPX5Abet0
>>565
見通し的にちょっと怪しいかもね

567Socket774 (ワッチョイ 9973-HMXL)2021/11/04(木) 06:55:09.01ID:jqZ9gIW90
ZEN3スリッパ、、、

568Socket774 (ワッチョイ 0b73-3Cyb)2021/11/04(木) 08:42:27.69ID:L2bzkkcs0
忘れた頃に廉価版製品として出たりして

569Socket774 (ブーイモ MM8d-oAYC)2021/11/04(木) 08:45:10.50ID:0KAzBJ0oM
Zen4スリッパプロが見えてる時にZen3スリッパ来ても対応出来ないというか、今更何十万出してZen3スリッパ買うぐらいなら貯めつつ待ってZen4スリッパプロにするわってなる

570Socket774 (ワッチョイ 89b1-HMXL)2021/11/04(木) 08:47:28.22ID:rqfmzDaq0
だよな〜Zen3TRとして魅力があるのは今年までかなと思ってた。来年後半はZen4でしょ
フェードアウトしそうだな。

571Socket774 (ワッチョイ 8b5e-bwSK)2021/11/04(木) 13:23:08.09ID:zUkUcPIk0
今更5950X買うのとZen3スリッパ待つのとどっちがいい?

572Socket774 (ワッチョイ b1f5-kO30)2021/11/04(木) 13:36:48.00ID:0vmqoTJx0
6000シリーズを待つ

573Socket774 (ワッチョイ 89b1-HMXL)2021/11/04(木) 13:37:52.40ID:rqfmzDaq0
>>571
来月はRyzen5000シリーズのBステッピングだっけ?Zen3の3Dも年明けすぐでしょ?もう少し待てば?
Zen3TRは商品としてモノが出るのか怪しい気がする・・・・俺もZen3TR諦めて5950Xの3Dでも買おうかなと
思ってる。

574Socket774 (ワッチョイ 8b6e-OGb9)2021/11/04(木) 15:32:21.85ID:vT6m3UG10
Zen4 EPYCの8コアCCDは膨大なキャッシュとAVX512が付くらしいが、それを簡略化して16コアCCDを作製、Zen4 Ryzenのトップエンドを32コアにするとか言う噂

「Zen4→Zen5」は「Zen1→Zen2」のように本命はZen5だと言う噂

AMD Zen 4D 'Zen 4 Dense' CPU Architecture & Chiplet Design Detailed, Will Tackle Intel's Hybrid Approach
https://wccftech.com/amd-zen-4d-dense-core-for-next-gen-ryzen-epyc-cpus-detailed-up-to-16-cores-per-chiplet-new-cache-design-tackles-intels-hybrid-approach/

575Socket774 (ワッチョイ b2ad-yEhi)2021/11/05(金) 00:27:10.11ID:5+zymbOC0
netburstの遺物であるsmtを延々引っ張るよりは、コア数で回したほうがいいわな。

576Socket774 (アウアウウー Sacd-RK0E)2021/11/05(金) 01:13:07.60ID:YhHtSwnJa
メインストリームからの食い込みもエグいしTRはポジジョンが微妙になりつつあるな
もしかしたらEPYCをstdとproに分けてTR終了もあるんじゃね

577Socket774 (ワッチョイ 9e73-dQDn)2021/11/05(金) 01:21:55.21ID:2oVWZxy10
EPYCとTRで名前分けるのはいいからマザーボードは変えないでほしい
TR proもSP3マザーで動くんでしょ?

578Socket774 (ワッチョイ 9ebb-NZPb)2021/11/05(金) 13:20:50.48ID:aGaMyaKh0
5950Xだと遅いし3970Xから何となく新しいのに変えたいのに無いジレンマ

579Socket774 (スププ Sdb2-YGdu)2021/11/05(金) 17:00:53.54ID:iSZhsQEud
年始くらいにZen3TRProが出るんだっけ
そん時に普通のスリッパが出るかどうかハッキリしそうだな。

580Socket774 (ワッチョイ 5158-TwtK)2021/11/06(土) 09:50:47.45ID:91STPJOE0
今更ながらつんでたグラカa6000、メインメモリ8枚刺し256、3990Xで組んだった
メイン4枚刺し128クロック3600のほうが良いかもしれない

581Socket774 (ワッチョイ 9e73-dQDn)2021/11/06(土) 14:44:09.81ID:KwbyPR6H0
4chで3600より8chで2666のがいいんでない

582Socket774 (ワッチョイ 69fa-1TE/)2021/11/06(土) 15:28:34.05ID:DhfbWWzL0
3990Xなら4chだろ

583580 (ワッチョイ 5158-TwtK)2021/11/06(土) 15:51:01.07ID:91STPJOE0
3990xのメモリー、やはり意見が割れる
4ch128G 3600(oc XMP設定) FF15ベンチスコア15000
8ch256G 2666        FF15ベンチスコア12000
256はほとんどの場合オーバースペックだし、PCの速度落としてまではいらないか・・

584Socket774 (ワッチョイ 9e73-dQDn)2021/11/06(土) 15:51:25.55ID:KwbyPR6H0
もちろん3990Xではなく3975WXで

585Socket774 (オッペケ Sr79-VXy3)2021/11/06(土) 15:51:54.88ID:1WM/vUMar
3990X何本挿そうが4chまでだろアホか?

586Socket774 (ワッチョイ 9e73-dQDn)2021/11/06(土) 15:55:41.67ID:KwbyPR6H0
8CCD64コアだと内部の通信帯域に対して外部メモリ帯域の半分くらいしかないんだっけ
キャッシュをうまく使える結構特殊な用途じゃなくちゃバランス難しいね

587580 (ワッチョイ 5158-TwtK)2021/11/06(土) 16:04:37.27ID:91STPJOE0
>>585
たしかに3990xは4chですね、メモリー4枚刺しと8枚刺しのことでした。
>>586
8枚刺しではポテンシャル引き出せませんね

588Socket774 (ワッチョイ 9e73-dQDn)2021/11/06(土) 16:09:39.17ID:KwbyPR6H0
マザーボードのスペックみると一応4800MHzくらいまで対応してるとは書いてあるな
そんなにうまく行くかはわからんけど

589Socket774 (ワッチョイ 9e73-dQDn)2021/11/06(土) 16:15:34.46ID:KwbyPR6H0
5975WXのベンチ上がってるってことは最悪proは製品化されるという前提で大丈夫かな
OEMだけかも知らんけど

590Socket774 (ワッチョイ b1ad-CIUG)2021/11/06(土) 16:35:45.15ID:sgbKE+m40
3990XのAIOに使ってたファンを交換した

SF120M、高いだけはあって交換前よりめっちゃ静かになって驚いてる・・・

591Socket774 (ワッチョイ 5e6e-W24p)2021/11/06(土) 16:48:31.94ID:1izft80o0
8日にサーバ関係のAMD発表会があるから
そこで何か発表あるかもしれない
無いかもしれない

> Join us on November 8th at 11AM Eastern Time
> and hear all about our latest innovations for the data center.

AMD Accelerated Data Center Premiere | AMD
https://www.amd.com/en/events/data-center

592Socket774 (ワッチョイ 126d-3JOy)2021/11/06(土) 16:57:19.60ID:NUVR1qPW0
WRX80マザーはでかいの多すぎだろ 普通のタワーじゃ入らねーよ
せめてE-ATX位の大きさで良いマザー無いものか

593Socket774 (ワッチョイ 8515-6OO0)2021/11/06(土) 17:11:51.26ID:ndseWou70
あれ、ほとんどE-ATXだろ
小さいのがいいならgigaからssi-cebのが出ているからそれでいいんじゃね?

594Socket774 (ワッチョイ 5e6e-W24p)2021/11/06(土) 17:18:24.53ID:1izft80o0
ASUSと●はE-ATXで変態はATXだろ

595Socket774 (オッペケ Sr79-VXy3)2021/11/06(土) 17:19:09.50ID:1WM/vUMar
3つ目のネジ穴からちょっとはみ出たEATXと12x13インチのフルETAXも同じEATX扱いされるからケース選びにくいw

596Socket774 (ワッチョイ 9e73-dQDn)2021/11/06(土) 18:07:03.41ID:KwbyPR6H0
EEB対応書いてあれば流石に入るかな

597Socket774 (アウアウウー Sacd-GDlI)2021/11/09(火) 05:51:04.64ID:n9q3Wr4/a
MilanXすげえな

598Socket774 (ワッチョイ 5e6e-W24p)2021/11/09(火) 11:29:46.67ID:9Xg9J2lF0
昨日のまとめ
EPYC Milan-X = Zen3 64コア L3Cache 768MB ベンチによっては60%ほど上昇
EPYC Genoa = Zen4 96コア DDR5 PCIe Gen 5
EPYC Bergamo = Zen4c 128コア クラウド業者用

EPYCをFacebookが採用
AMDの株価が10%ほど上昇


AMD's EPYC Milan-X is Official: 3D V-Cache Brings Up To 768MB of L3 Cache, 64 Cores (Updated) | Tom's Hardware
https://www.tomshardware.com/news/amds-epyc-milan-x-is-official-3d-v-cache-brings-up-to-768mb-of-l3-cache-64-cores

AMD Unveils Zen 4 CPU Roadmap: 96-Core 5nm Genoa in 2022, 128-Core Bergamo in 2023 | Tom's Hardware
https://www.tomshardware.com/news/amd-unveils-zen-4-cpu-roadmap-96-core-5nm-genoa-128-core-begamo

599Socket774 (ワッチョイ 9e73-dQDn)2021/11/09(火) 14:26:54.69ID:TRdbjtmS0
もうTR pro待つよりMilanの中古買う方が確実に思えてきた

600Socket774 (JP 0Had-TwtK)2021/11/10(水) 11:41:56.29ID:65iuggo3H
いつも製品投入おそすぎて微妙になるよね

601Socket774 (ワッチョイ 9e73-dQDn)2021/11/10(水) 12:00:57.42ID:VI9q/1070
これだけ引き合いが多いとわざわざTRX40向けの低性能なIOにつないで完全別物として売らんよね
Intelもコンシューマ向けはあまり力入れてないし名前とクロック変えてProとして売るほうがいい

602Socket774 (ワッチョイ 5e6e-TwtK)2021/11/10(水) 23:27:27.32ID:y9BbJ74P0
スリッパにしろCore-Xにしろもうメインストリームの性能上昇が激しいな。
もうTRX40もX299もメーカー側にもメリットなさそうだから
両方ともメインストリームに統合されそうな感じがするな
ZEN4でAM5にソケット変わると、32コアのRyzenが普通にでてきそうだね

603Socket774 (ワッチョイ 5e86-mey7)2021/11/10(水) 23:35:44.02ID:fVloGdVv0
4CCDのリトルスリッパが作れるのかな?

604Socket774 (ワッチョイ dec0-iOP2)2021/11/10(水) 23:43:03.42ID:IEMzCoCV0
PCIeのレーン数があればメインストリームに吸収合併でも良いんだけど

605Socket774 (ワッチョイ 5158-7Ce/)2021/11/11(木) 00:04:03.53ID:g0CNDE8D0
今のRyzenはグラボ挿したらDACと10G NICとキャプボとか挿す余地ないからな
あまりにもIOがショボすぎる

606Socket774 (ワッチョイ 9296-H2rd)2021/11/11(木) 00:04:42.03ID:7vUpGcgh0
性能上昇もだけど消費電力上昇も…

607Socket774 (ワッチョイ dec0-iOP2)2021/11/11(木) 00:21:06.16ID:SFX7gmf80
刺すCPUによって足回りが可変でプラットホームやソケットは一緒みたいな感じになれば一番良いね

608Socket774 (ワッチョイ b278-pZgJ)2021/11/11(木) 01:23:51.91ID:uTejXS/d0
そりゃむりだわ
マザーボードだけアホみたいに高額になるだけ。

つかスリッパ必要な層がRyzenと統合されるなんて普通思わなくね
レーン数イランならはなっからスリッパいらねぇじゃん。

609Socket774 (ワッチョイ 8515-6OO0)2021/11/11(木) 04:53:37.12ID:VhDbTa8M0
>>605
なんか昔は良かったみたいだな
普通のryzenだってSLI対応マザーとかでpcie 4.0 x8にそれぞれgpu、nic、その他のスロットにnvmeとか装着すればI/OもNetworkもかなりいい感じになるんだがな
少なくともryzenより前はこんなにパフォーマンス出させることは出来なかったぞ

610Socket774 (ワッチョイ 5e86-mey7)2021/11/11(木) 05:04:55.14ID:/hfGNOf60
>>605
むしろカードの帯域がリッチになりすぎた
10Gのnicとか速すぎる
昔はLANなんて一枚のカードに混載できたのに

611Socket774 (ワッチョイ 9e73-dQDn)2021/11/11(木) 05:43:49.69ID:lIxXnK2t0
いうてPCIeカードコネクタがたくさん載ってるマザーボードってそんなに多くない気がする
大抵はストレージコントローラーとか他のものに化けてるような
SupermicroのGPGPUサーバーみたいのはあまりないしボードフルに挿しても意外と安定して動かない

612Socket774 (ワッチョイ d24d-F4O4)2021/11/11(木) 20:07:45.13ID:tFJHMv6I0
>>610
モデムと音源とグラフィックをDSPにやらせるやつとかあったな
性能が平凡で消えてしまったが

613Socket774 (ワッチョイ 4b6e-D258)2021/11/12(金) 00:29:46.66ID:g8pE69kY0
メインストリームに統合されると考えたのは
あくまでTRX40やX299などのコンシューマー向けハイエンド製品だよ。
WRX80など、利益率が高い製品はそのまま継続される。
レーン数が必要な人、仕事で使ってる人はTRPROに移動する形になるんじゃないかな

特にAMDのチップ生産はTSMCに委託してるから、インテルと違って生産能力の余裕も無さそうだし。
限りある製品で利益を最大化しようと考えるとEPYCに回すのが普通なわけで。
先端プロセスも各社で取り合いになってる現状を考えると統合されてもおかしくないかなと思った。

あくまで予想だけども

614Socket774 (ワッチョイ cbbb-riRZ)2021/11/12(金) 07:43:34.21ID:MUFuq93o0
X299がちゃんと対抗馬として生きてたらこんなことにはならなかったね
スリッパがあまりにも強すぎた

615Socket774 (ブーイモ MM4b-fiLq)2021/11/12(金) 15:02:14.50ID:pJI4v/0qM
Proじゃない無印スリッパ継続のため
Intelもうちょい頑張って欲しい

616Socket774 (ワッチョイ a5b1-Lj66)2021/11/13(土) 15:42:06.04ID:qbbu4uiB0
IntelのXeon WやCore Xが一番存在感薄くなったというかほぼ絶滅した感ある。

617Socket774 (アウアウウー Saa9-D258)2021/11/13(土) 21:06:04.73ID:oym1sJQya
かつての Xeon E5 が、マルチスレッド性能だけでなく、
それなりのシングルスレッド性能、そして大容量メモリ対応で
良かったんだが。

こういう立ち位置で、かつ入手性が高いのが、AMDにはない気がする。

618Socket774 (ワッチョイ 1ba4-09aj)2021/11/13(土) 21:51:59.40ID:nCbp1FaM0
今まで滅多に出なかったzen2スリッパ石が、急に中古にわんさか出てるんだよね
これもしかしていきなりzen3スリッパ出るフラグか?と勘ぐってしまう

619Socket774 (アウアウウー Saa9-HY8o)2021/11/13(土) 22:12:57.88ID:rQXychxwa
新品在庫ならともかく中古品は関係ないでしょう

620Socket774 (ワッチョイ a5b1-0RuH)2021/11/13(土) 22:50:43.23ID:KXe7asQw0
新品在庫でいうとZen2の上位品はスリッパプロくらいしか見かけないな。
3700Xから上はZen3に交代してるし。

621Socket774 (ワッチョイ a3b5-wd7R)2021/11/14(日) 08:52:03.05ID:2txFnt210
PCI Expressのレーン数が スタンダードなシリーズだと足りなくなるんだよなぁ
ビデオカードだけで無しに 10Gbps LANカードも挿すとつらい

拡張カード二枚以上挿している人は ビデオカードの接続が ×8になっていると思う
だからといって性能低下は誤差範囲という話だけど

622Socket774 (ワッチョイ ed58-mclz)2021/11/14(日) 09:06:48.96ID:hmMuLefb0
よく知らんけどLANとかサウンドカードはチップセット側に接続されるんでねーの
俺が4770k使ってた時はサウンドカードさしてもGPUはx16だったぞ

623Socket774 (ワッチョイ ad15-1/xS)2021/11/14(日) 09:22:49.57ID:l8dG1mWf0
>>621
誤差範囲というのはPCIe3.0 x8とPCIe3.0 x16におけるGPU性能差
PCIe3.0 x16とPCIe4.0 x16のGPU性能差はもっと少ない
因みにPCIe 4.0 x8はPCIe3.0 x16に相当する
つまり性能は落ちないと言っていい

因みに10G程度ならチップセット側のx4に挿しておけばいい

624Socket774 (ワッチョイ d558-mYn1)2021/11/14(日) 09:28:05.23ID:YbCZL/7C0
最近のグラボはデカいから他のスロットを物理的に潰す可能性も高いんだよな
やっぱ少なくとも40レーンくらいは欲しい
メモリも4枚挿すと2DPCになってクロック落ちる恐れがあるし

625Socket774 (ワッチョイ ad15-1/xS)2021/11/14(日) 09:30:12.26ID:l8dG1mWf0
>>624
なんだよ、スリッパ買えば済む話じゃないか

626Socket774 (ワッチョイ cb73-/sFw)2021/11/14(日) 12:28:31.43ID:wtdmB5/C0
ライザーカードをニョキニョキのばせばスロット干渉はなんとかなるのかな
ノイズやばそうだけど

627Socket774 (ワッチョイ a3b5-wd7R)2021/11/14(日) 14:00:22.84ID:2txFnt210
スリッパは良かった
何と言っても Intelの古いチップで x8消費するくそカード挿しても
まだレーンに余裕がありました

最近の普及帯マザーって、もういろいろ付いているから PCI Expressスロットも減ってきているような

628Socket774 (オッペケ Src1-0RuH)2021/11/14(日) 14:02:44.49ID:cLTRb3YQr
m.2を4本だとチップセットから3.0x4出してくるから全然足りないよね。

629Socket774 (ワッチョイ 4b6e-lAO9)2021/11/14(日) 17:53:10.59ID:OuMwO12X0
X699をインテル出してくれたら盛り上がるのにな

630Socket774 (スッップ Sd43-g5zN)2021/11/16(火) 09:35:55.94ID:1ypPotgnd
オンボードレスのマザボは見なくなった
全部を拡張カードとかハードル高すぎるのかな

631Socket774 (ワッチョイ 4b6e-kSo4)2021/11/16(火) 14:59:30.64ID:+ZhQ0+V40
昨日Sapphire Rapidsの情報開示してたけど、なんかZen4 EPYCどころか3DキャッシュEPYCにボッコボコにされそうな内容だった
HEDT版Sapphire Rapidsが来ても全く相手にならなさそう

632Socket774 (アウアウウー Saa9-+EiL)2021/11/16(火) 15:20:35.87ID:WJJpkJ4qa
3960xにおすすめの簡易水冷クーラー教えて下さい
値段は2万以内で

633Socket774 (オッペケ Src1-0RuH)2021/11/16(火) 15:24:43.65ID:z/KWp2ncr
liqtech tr4 iiしかなくね?詰まったら交換な。
後は水枕が小さい空冷に劣る奴。
もう少し出してalphacoolいってほしい。

634Socket774 (ワッチョイ d558-mYn1)2021/11/16(火) 15:35:05.50ID:Y1elf2890
水枕はEKとOptimus
AIOは甘え

635Socket774 (ワッチョイ cb73-/sFw)2021/11/16(火) 16:53:20.56ID:ldLb848O0
Dynatronのやつとか

636Socket774 (アウアウウー Saa9-+EiL)2021/11/16(火) 18:39:34.89ID:cTdpVpMPa
SR24 PRO ¥8000秋葉原でやすかったので買いました
みんなすまん、ありがとう。

637Socket774 (ブーイモ MM39-FBe2)2021/11/16(火) 20:23:46.13ID:fUJVNcuBM
ML360 TR4 Editionに大変お世話になってる

638Socket774 (オッペケ Src1-0RuH)2021/11/16(火) 21:12:26.49ID:z/KWp2ncr
>>636
Proだとソケット位置が90度回転するから空冷は天井排気になるから事情変わるな。

639Socket774 (ワッチョイ cb73-/sFw)2021/11/16(火) 21:19:05.71ID:ldLb848O0
Supermicroの地味な4U用空冷クーラーいいよ
ファンが92mmで最大3800rpmとかだけど

640Socket774 (ワッチョイ 75b1-wd7R)2021/11/16(火) 23:04:02.26ID:cW1O26FQ0
>>632
俺はIceGem 360使ってる水冷ヘッドがデカいんで
前は2万で売っていたが今はどうだろ?

641Socket774 (ワッチョイ ed58-mclz)2021/11/16(火) 23:48:54.69ID:7opOfkjI0
IceGemが2万切ってたらオススメ
ML360は俺が買ったやつはハズレだった
alphacoolの新しめのやつは2万は無理かな
古い方のeisbaer360はあまり冷えない

642Socket774 (ワッチョイ 15ad-FBe2)2021/11/17(水) 01:48:19.02ID:xBoBcQjo0
RAIDドライバがWindows11に対応したので人柱になって3990X機にWindows11を入れた

643Socket774 (ワッチョイ 6370-BGkr)2021/11/17(水) 21:31:03.43ID:eP2IvqPV0
>>642
その後書き込みがないといことは死亡したのだろうか・・・

644Socket774 (ワッチョイ 15ad-FBe2)2021/11/17(水) 21:33:15.84ID:xBoBcQjo0
いや生きてるよ

というか、昨日はOS入れてWindowsUpdateしてドライバ一通り入れたところで寝たからまだ触ってない

645Socket774 (ワッチョイ 6370-BGkr)2021/11/18(木) 20:19:41.40ID:+6nMOFGt0
>>644
生存報告さんきゅ。なんかいいことあったら教えてね!

646Socket774 (ワッチョイ a2b5-+VBe)2021/11/21(日) 07:27:56.63ID:ZbVclmXO0
最初はウィンドウの角が丸くなくてビビかも知れないけど、グラフィックドライバー入れれば直る

647Socket774 (ワッチョイ efad-hMwe)2021/11/21(日) 13:40:37.95ID:F/u/Lo490
やっぱり安心安全はIntelだけでしたw   

AMDが50個の脆弱性を修正するセキュリティパッチを配布、Intelは25個
https://gigazine.net/news/20211115-amd-intel-fixes-dozens-security-flaws/

648Socket774 (ワントンキン MMab-YPKb)2021/11/21(日) 17:30:59.81ID:vhcEEcu7M
まじかよやっぱりこれからはARMだな

649Socket774 (アウアウウー Sa3b-jAL5)2021/11/21(日) 17:39:25.90ID:xhe5HvWKa
マルチポストのゴミ淫厨

650Socket774 (ワッチョイ 57b1-iVx0)2021/11/22(月) 01:44:58.80ID:e6EnhRLG0
脆弱性のないCPUがあるとでも?

651Socket774 (アウアウウー Sa3b-Bd36)2021/11/22(月) 08:14:20.21ID:O6Efoeyfa
あるけどね

652Socket774 (ワッチョイ a24d-dKXD)2021/11/22(月) 08:59:35.90ID:197o9MKa0
とりあえず3年ほど前の脆弱性そろそろなんとかしてくれませんかね

653Socket774 (ワッチョイ cf58-xJqS)2021/11/22(月) 09:32:04.67ID:pd9JSh+y0
無限にある気弱性の50個ふさいだAMDのほうが優れてる

654Socket774 (ワッチョイ efdc-gqhg)2021/11/22(月) 09:45:17.98ID:wcl8Uv8/0
CPUの脆弱性も大事だが、早くDDR5でRow hammer対策してくれ。

655Socket774 (ワッチョイ 066e-8LO9)2021/11/22(月) 11:50:45.87ID:+iTT/uKu0
まあ脆弱性の総数だと比較にならないほどインテルはヤバイんだけどね

■ Intel CPU等に深刻な欠陥 52
http://2chb.net/r/jisaku/1631624094/

656Socket774 (ワッチョイ 8beb-YZaJ)2021/11/23(火) 23:10:34.02ID:E3AmGW/60
いい加減待てんぞ・・・

657Socket774 (ワッチョイ 57b1-p9b9)2021/11/23(火) 23:36:58.53ID:Wowr/6RS0
コア数だけ欲しいからEPYCに行っちゃったよ…

658Socket774 (ワッチョイ 4b58-YPKb)2021/11/25(木) 08:49:04.73ID:Jdvtx6uI0
今更zen3で出されてもね

659Socket774 (アウグロ MMab-AaWz)2021/11/25(木) 08:51:48.67ID:va7euauCM
4chメモリ構成の自作マザーボードだけ溢れてプロセッサはまさかの1世代で絶滅

660Socket774 (ワッチョイ 57b1-p9b9)2021/11/25(木) 09:08:23.07ID:T6obLbSq0
EPYC7543Pが24コアで1500ドルくらいなんで安くていい。

661Socket774 (アウグロ MM7a-AaWz)2021/11/25(木) 10:27:15.95ID:wJZ1AWzkM
本当?
ebayだと4000ドルくらいするけど

662Socket774 (ワッチョイ 57b1-p9b9)2021/11/25(木) 10:58:12.84ID:T6obLbSq0
7443Pだたわ。EPYCは型番からスペック連想し辛いw
hpeのcpuキットから引っこ抜くのが入手性高い。
https://www.provantage.com/hpe-p38714-b21~7CMPTHY4.htm

663Socket774 (アウグロ MMab-AaWz)2021/11/25(木) 12:15:10.58ID:k1L0Op+AM
ありがとう安いね
ベンダーロックはされてないのかな

664Socket774 (ワッチョイ 57b1-p9b9)2021/11/25(木) 12:24:00.87ID:T6obLbSq0
>>663
あれをしているのはDELLだけ。
DELLが売ってるCPUKITでもDELLのシステムで起動するまではロックフリーだよ。

665Socket774 (ワッチョイ cf58-Am47)2021/11/25(木) 12:31:30.69ID:C1MLb4n10
これがSFP+になるとhpはダメでDELLはOK(ロックなし)となる
罠です

666Socket774 (アウグロ MMab-AaWz)2021/11/25(木) 12:43:35.02ID:F9ds7+s8M
やめていただきたいね
DELL同士だと使えるとかそれセキュリティの意味あるのかと

667Socket774 (ワッチョイ 57b1-p9b9)2021/11/25(木) 12:47:54.90ID:T6obLbSq0
Lenovo抜き取りの4750Gとかでも話題にはなったけど。
脆弱性のあるCPUに変えてしめしめとかあるだろうけど、内蔵TPMのキーもリセットされるしね。
HPEもCPU交換を検知するがDELLのようにヒューズを焼き切る方法ではないとしている。

668Socket774 (ワッチョイ 066e-8LO9)2021/11/25(木) 15:26:58.87ID:ptgwUsIA0
CPUはともかくトランシーバのベンダーロックはマジでやめてもらいたい(切実

669Socket774 (ワッチョイ 57b1-p9b9)2021/11/25(木) 16:05:21.92ID:T6obLbSq0
Ciscoすらコマンドで自由に解除出来るし、業界標準のMelanoxはロックフリーだしな。

670Socket774 (ワッチョイ 9780-k8Sp)2021/11/25(木) 21:17:02.05ID:+S0DiM/S0
>>668
トランシーバーのベンダロックインじゃなくてNICとSWのベンダロックインだろ
hpとintel外せばいいだけだろ

671Socket774 (アウグロ MMdf-WM0a)2021/11/26(金) 00:06:19.76ID:lXvEaA/nM
上に出ていた7443P買っちゃったよ
在庫切れてた上に米国内限定の出荷で輸入倉庫経由だから届くのは当分先になりそう

672Socket774 (ワッチョイ 97b1-pd4I)2021/11/26(金) 00:10:11.87ID:KG2fVmhR0
>>671
おめでとう、そしてスリッパスレ卒業か。
他のショップだと12/8入荷ってあるからそこらへんに入荷しそう。
AMDのバルクだと1400ドルで12/21入荷予定になってた。

673Socket774 (アウグロ MMdf-WM0a)2021/11/26(金) 00:16:28.53ID:lXvEaA/nM
ありがとう
ひとあし先にZen3体験します
しかしL3が128MBってことは4CCDだからIO性能向上の恩恵はあまりないのかもしれないと気づいた

674Socket774 (アウグロ MMdf-WM0a)2021/11/26(金) 01:00:35.30ID:lXvEaA/nM
>>672
無知なのでお聞きしたいのだが、こういうサーバー製品のバルクってどこで買えば良いんですか?

675Socket774 (ワッチョイ 97b1-pd4I)2021/11/26(金) 01:02:01.04ID:KG2fVmhR0
>>674
neweggとかshopbltあたり。
Zen3のリテールはたぶん出荷してないと思う。
型番最後にWOFって付いてる奴。

676Socket774 (ワッチョイ 97b1-pd4I)2021/11/26(金) 01:04:44.96ID:KG2fVmhR0
>>674
あとebayね。
中古はdellロックあるから、かかってないと明記されてない奴は避けた方がいい。

677Socket774 (アウグロ MMdf-WM0a)2021/11/26(金) 05:57:20.38ID:rO5oiVLxM
ありがたい
newegg ebayはたまに買い物してたがshopbltは知らなかった

678Socket774 (オッペケ Srcb-pd4I)2021/11/27(土) 15:28:27.73ID:PtvtVdDDr
中古の3990X買ったからこいつと添い遂げるは
なお、予備マザーがあるので前妻の3970Xは側室落ち

679Socket774 (ワッチョイ ffed-ZQOw)2021/11/29(月) 15:30:55.98ID:qPotjboG0
板が高いという理由で19〇〇番台が投げ売りされてると、なんとも言えない気持ちになる
1920xが14800円とかワロてまうわ

680Socket774 (ワッチョイ 57b1-GC8a)2021/11/29(月) 17:21:48.35ID:2MQUZXW80
>>679
1920Xは2年前にワンズで投げ売りしてる時に19,800円で買ったんだが、あまり値段落ちてなくて驚くな。

681sage (スフッ Sdbf-pX7l)2021/11/29(月) 17:36:03.86ID:aws2DdKrd
3975WX買いました。
まだ組んでないですが次の休みにでも組んでみます。

682Socket774 (アウグロ MM9b-WM0a)2021/11/29(月) 19:34:13.36ID:n28nRIDnM
1900番台もCPUクーラーは一緒?

683Socket774 (ワッチョイ 97b1-nv83)2021/11/29(月) 23:17:06.20ID:QjBQu5870
>>682
ThreadRipperシリーズ全部いっしょじゃないの?

684Socket774 (ワッチョイ ff6e-0T63)2021/11/29(月) 23:53:20.96ID:KxjFlL0v0
>>681
おめ

Proシリーズは次世代が来年リリースとか言ってるけど
欲しい時が買い時だね。
時間は貴重だよ

685sagge (ワッチョイ d758-ve7S)2021/11/30(火) 02:19:09.07ID:OdRpKYXl0
>>684

ありがとうございます。
組み終わったらまた報告させて頂きます。

686Socket774 (ワッチョイ ff6e-Zgcj)2021/11/30(火) 04:36:37.85ID:AOfY+JDV0
>>682
初代から最新まで一緒

687Socket774 (オッペケ Srcb-pd4I)2021/11/30(火) 20:46:13.22ID:o+6wS2lJr
じゃんぱらの3990X完売おめでと。

688Socket774 (ワッチョイ bfa4-ZQOw)2021/11/30(火) 21:21:50.51ID:0bgvvN1D0
年明けに5000番台出るんやろ?
今買う気にはなかなかならんな

689Socket774 (ワッチョイ d7ad-AVtx)2021/11/30(火) 21:38:34.95ID:yx6VGcVl0
今からじゃ買うかどうか微妙やね
すぐ欲しいとかじゃなければ

690Socket774 (オッペケ Srcb-pd4I)2021/11/30(火) 22:22:42.22ID:o+6wS2lJr
trxはもう終わってると思って買ったんやがw

691Socket774 (ワッチョイ 57b1-D8AZ)2021/11/30(火) 22:55:59.44ID:TRGKiEMh0
>>690
俺はTR半年以上待ってるが出なさそうなので終了かなと思って、お試しでAlder買った。

692Socket774 (オッペケ Srcb-pd4I)2021/11/30(火) 22:57:56.87ID:o+6wS2lJr
>>691
発売日にArkにならんで買った3970Xよりも安いしZen3にしても大して差がでない事しかやらせてないからいいかなと、ヤバいと思ったが性欲を抑えきれなかった。

693Socket774 (ワッチョイ ff6e-0T63)2021/11/30(火) 22:58:21.01ID:sOS5HKRF0
3990Xはじゃんぱらでいくらで売ってたんだ?

694Socket774 (ワッチョイ d758-BhQk)2021/12/02(木) 20:32:46.50ID:OLFtm/2t0
3990xは普段は大して変わりないけど、エンコードとかレンダリングがちょっぱやだぜ、2倍くらいな・・・ん〜

695Socket774 (ワッチョイ 9b58-4ssN)2021/12/03(金) 09:13:57.14ID:TCh6sRh20
AMDが発表しそうな次のイベントは年明け?

696Socket774 (ワッチョイ d86e-CEcN)2021/12/03(金) 12:18:34.23ID:RtyDDmoo0
1月のCES

697Socket774 (ワッチョイ 8cc0-sQbJ)2021/12/03(金) 23:50:43.81ID:XBIk6Ix70
Zen3スキップでTRX40のZen4コアとかならねーかなー

698Socket774 (ワッチョイ cefa-z7Nu)2021/12/04(土) 10:37:38.30ID:ERf8z1BE0
Threadripper 5970Xのリークきたな
32C 64T 3.8/4.7GHz

699Socket774 (ワッチョイ d86e-OI37)2021/12/04(土) 14:25:28.22ID:PLhWweat0
>>698
ほー 発売されるのか?
いつ発売か怪しいもんだけども

700Socket774 (ワッチョイ 84b1-ey6k)2021/12/04(土) 15:01:41.21ID:+VV5owlf0
>>698
えっ発売するの?お金貯めないとな〜

701Socket774 (ワッチョイ aea5-BBtJ)2021/12/04(土) 17:21:18.54ID:NnmRGLqt0
>>698
今持っている板に乗ればいいのですけれども、ちな 3970X

702Socket774 (ワッチョイ f696-ey6k)2021/12/09(木) 01:41:47.46ID:RRiCSxXG0
どうせまた嘘リークだろ
もう信じない

703Socket774 (スプッッ Sd9e-VT3P)2021/12/09(木) 13:29:06.35ID:bCQGJ4DNd
zen2からzen3って、AM4系はBIOSでいけるけど
スリッパはダメなんかえ?
トーシロ考えだけど?w

704Socket774 (ワッチョイ 84b1-ey6k)2021/12/09(木) 13:53:50.16ID:PeJ3eggj0
>>703
素人コメントで申し訳ないが、HEDTのThreadripperなんぞにリソースを当てるよりも
AMDは売れまくってるEPYCに全力したいんじゃない?

>>698
のリークが嘘じゃなくて本当でZen3、そしてもし3Dキャッシュ付きが年明けのすぐに
出てきたらいいだろうなと希望してるが無理かなと〜

705Socket774 (スプッッ Sd9e-VT3P)2021/12/09(木) 14:28:55.73ID:trObObBUd
まー法人系の方がウハウハでしょうね

AMDってたまに突然の時あるからなぁ

薮からstick

706Socket774 (ワッチョイ 8cc0-wuPE)2021/12/09(木) 14:45:34.84ID:Qsv9ZJ/q0
折角日本の天才棋士が使ってるのに…

707Socket774 (オッペケ Sr5f-X6na)2021/12/09(木) 18:39:21.95ID:NSRcHc+Ar
俺も仕事で使ってるからはよ出して欲しい

708Socket774 (ワッチョイ d86e-iwHA)2021/12/09(木) 19:40:11.15ID:v6EBh9he0
Zen3使ってる通称シャガールって言うThreadripper 5000番代は
戯画の機密お漏らしでTRX4が3種類、WRX8が5種類存在するのは分かってる

709Socket774 (ワッチョイ efb1-Nwak)2021/12/09(木) 19:52:23.90ID:OAy0I/tW0
5種類て16,24,32.48.64と制覇するんか

710Socket774 (ワッチョイ a773-u2LQ)2021/12/10(金) 07:59:07.86ID:cXT4oa3s0
“Zen 4”世代のEPYCのメモリコントローラは12ch DDR5メモリ対応
https://www.techpowerup.com/289751/12-channel-ddr5-memory-support-confirmed-for-zen-4-epyc-cpus-by-amd

711Socket774 (ワッチョイ 67dc-xLgN)2021/12/10(金) 10:11:31.47ID:jC2OpVDH0
EPYCの出来損ないかつ5950向けからも跳ねられたアチアチなやつがスリッパ向けなんでしょ

712Socket774 (ワッチョイ dfb5-xLgN)2021/12/10(金) 10:11:34.69ID:5E6mFp+W0
AMDは業務用と一般用に分けちゃって
その中間辺りは無視している感がある

713Socket774 (ワッチョイ a7b1-DO/c)2021/12/10(金) 10:12:32.68ID:mnsYKIAB0
スリッパは低電圧高クロックを要求されるのでEPYCより選別は上

714Socket774 (ワッチョイ 6704-LR8T)2021/12/10(金) 10:29:18.10ID:+TCIoMOe0
DDR5って1枚で2ch使えるモードもあるんだっけ?
EPYCは容量重視で12枚ぶっ刺す、TR,TRProは速度重視で6枚12chとかになるんだろうか

715Socket774 (ワッチョイ 67dc-xLgN)2021/12/10(金) 21:57:46.01ID:jC2OpVDH0
>>713
上なわけねーだろ頭湧いてんのか?

716Socket774 (ワッチョイ 7f6e-2x/T)2021/12/10(金) 22:28:28.91ID:uYjSj+WX0
Threadripperは上位5%の選別コア使ってるって公式発言あるの知らんのかよ

717Socket774 (ワッチョイ 7f30-p36F)2021/12/10(金) 22:38:38.20ID:QWRJcJaX0
ゲーム用となんだが今5600買うのって時期が悪い?

718Socket774 (ワッチョイ df70-u2LQ)2021/12/10(金) 23:28:30.36ID:WVJCo8aj0
1ドル60円位になるまでは時期悪い

719Socket774 (ワッチョイ e7b1-u2LQ)2021/12/10(金) 23:31:37.39ID:7Nu5SN8Z0
>>717
悪くはないけど、スレ違いかな。

720Socket774 (ワッチョイ 67dc-xLgN)2021/12/11(土) 21:14:51.33ID:AXpnaF330
>>716
そんなの信じてるの?
おめでたいやつだな

721Socket774 (ワッチョイ e7b1-xLgN)2021/12/11(土) 22:41:23.93ID:QXq18+kZ0
>>717
いいんじゃない?Zen3コアはいいよThreadripperにも欲しいよ。
ただここはTRのスレだけどThreadripperの新製品も出ないしね

722Socket774 (ワッチョイ 7fb0-4O8i)2021/12/12(日) 08:29:28.75ID:RI6aU7kl0
>>720
何をそんなに疑ってるんだよwww

723Socket774 (ワッチョイ bfa5-cB3R)2021/12/12(日) 08:59:14.45ID:zsshrGQ90
>>721
もうあきらめて(見切って)zen2 で 10 年やっていくことに決めました…

724Socket774 (ブーイモ MM8b-DByC)2021/12/12(日) 09:44:47.59ID:LTtzUGWIM
Zen3になったらさらに価格が上がって買えるかどうか分からんって思ってたらなかなか来ないせいで多少値上がりしても買えるぐらいに貯まってしまった

とはいえ次買うときはDDR5になったタイミングかな・・・

725Socket774 (ワッチョイ 7f73-dl5n)2021/12/12(日) 10:48:58.36ID:xIXSUyN40
9月に出るぞとか11月に出るぞって言ってた頃からすると
もはや出る事自体がかなり怪しくなってしまった

726Socket774 (ワッチョイ 6758-sAgx)2021/12/12(日) 10:55:39.36ID:3+nz99j00
今年の8月に出るのを期待している

727Socket774 (ワッチョイ a7b1-DO/c)2021/12/12(日) 11:32:20.49ID:IYbm4fbV0
マザーとメモリ変えるだけだし出なくてもいいから
スリッパプロ発表して旧型プラットフォームには提供しないと終止符を打ってほしい。

728Socket774 (ワッチョイ 2773-Y/jO)2021/12/14(火) 12:48:25.05ID:lZd3kTa10
早くも日本人とショップに見捨てられたアムドゴミゼン
       
「Core i5がいっぱい欲しいです」(12/11)・・・・複数ショップ店員談
https://www.gdm.or.jp/crew/2021/1211/419608
ただし入荷状況は順調とはいかない様子。「年内にまとまった量の再入荷予定は今のところない」と話すショップが多く、今後の動きが気になるところ。

729Socket774 (オッペケ Sr1b-DO/c)2021/12/14(火) 12:58:07.80ID:ggh1sHpQr
alphacoolのチューブ取れるAIO買ってみたよ。

730Socket774 (ワッチョイ 679f-5TL6)2021/12/14(火) 19:06:39.36ID:wIttdTxf0
IntelのゲルシンガーCEOがプライベートジェットでTSMCを訪問:3nmのパートナーシップが鍵となる

Intel社のゲルシンガーCEOが王座に就いて10ヶ月が経ちましたが、彼はIntel社を半導体のリーディングポジションに戻したいと繰り返し述べています。
数百億ドルを投じて自社工場を建設するだけでなく、ファウンドリーの協力関係を強化し、中でもTSMC社との3nmプロセスファウンドリーが鍵となります。

報道によると、12月13日夜、ゲルシンガー氏はプライベートジェットで台北に到着し、バブル方式で病気の侵入を防ぎ、台北のホテルに3日間隔離された状態で、TSMCのシニアに会うことがメインイベントになると思われます。

ゲルシンガー氏の訪日は、主にTSMCの3nmプロセスの協力に関連するもので、同プロセスは2022年第3四半期に量産されるが、大規模な出荷は2023年になるという。

最初のTSMCの3nmのは、主にAppleですが、Intelはまた、3nmのプロセスを必要とする、その14世代Core Meteor LakeのGPUコアは、TSMCの3nmのプロセスを使用すると言われている、
TSMCの幹部へのこの訪問は、3nmのプロセスの割り当てを確保するために、Appleの容量に圧迫されるのを避けるためです。

本日公開されたビデオの中でゲルシンガー氏は、Intelは過去36年間、台湾のお客様やパートナーと密接に協力し、最先端の優れた製品を皆様にお届けしてきました。

これまでの攻撃とは打って変わって、ゲルシンガー氏は「TSMCとの長くて広範囲な関係に言及したい」とTSMCを称賛した。
     
さらに、「TSMCは、チップの可能性を引き出し、これまでにない製品を生み出すために、Intelやこの業界をさまざまな面で支援してきた」と称賛し、「TSMCが成し遂げたことは本当に素晴らしいことだ」と率直に強調し出した。
https://m.mydrivers.com/newsview/802641.html

731Socket774 (ワッチョイ 679f-5TL6)2021/12/14(火) 19:18:38.52ID:wIttdTxf0
もはや何も付け加える必要も無いすけど、AMD CEO, Lisa Su が所持する AMD 株を売ってるとのこと
https://etfdailynews.com/news/insider-selling-advanced-micro-devices-inc-nasdaqamd-ceo-sells-17965000-00-in-stock/
ーーー
Advanced Micro Devices, Inc. (NASDAQ:AMD) CEO Lisa T. Su sold 125,000 shares of the company’s stock in a transaction dated Tuesday, December 7th.
ーーー      
Intel の前CEOと同じ

732Socket774 (ワッチョイ bf73-H5kd)2021/12/15(水) 00:51:33.72ID:0ZcUJJLb0
どっちもアメリカ企業だし、なんか指導が入ったかもな

733Socket774 (ワッチョイ 7f6e-2x/T)2021/12/15(水) 01:22:29.23ID:6ohLroj80
インテル信者はアホだからストックオプションの権利行使はちょこちょこと小分けにして行使するって知らんのだろ

734Socket774 (アウアウウー Sa6b-VYNO)2021/12/15(水) 14:52:11.68ID:WHlLGmcCa
アメリカの今の季節は富豪が現金を使う時期だからな
イーロンマスクも売ってるだろ

735Socket774 (ワッチョイ be6e-dKUM)2021/12/17(金) 17:19:44.95ID:qWC5JxVd0
>>730
このゲルシンガー訪問のオチ


TSMCはインテルが望んでなかった料金先払いを要求

TSMC Wants Payment in Advance to Give Intel Access to 3 Nanometre Node | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/289937/tsmc-wants-payment-in-advance-to-give-intel-access-to-3-nanometre-node

736Socket774 (ワッチョイ be86-Gsf8)2021/12/17(金) 17:39:14.29ID:8LObZ3w40
そりゃ
当たり前だろうw

737Socket774 (ワッチョイ 4f0c-M1zQ)2021/12/17(金) 18:59:32.35ID:5Lk7PBtX0
3990x asrock creater の組み合わせなんだがPOST画面から遅いしOSの起動も遅く起動後もモッサリ。
POSTで時間かかるのはメモリー256GB積んでるからかな?
あとNVME3枚でRAID0にしてそこを起動ドライブにしてるからかな

738Socket774 (オッペケ Srb3-KFhJ)2021/12/17(金) 20:17:28.08ID:HOGeDn77r
うちは3970X&PRIME TRX40-PROだけどPOST画面が出るまでが遅いだけで、
表示されてからはOSが起動してログインできるようになるまであっという間だな
電源ONからのトータル時間だと40秒台くらいかな

739Socket774 (オッペケ Srb3-KFhJ)2021/12/17(金) 20:19:09.03ID:HOGeDn77r
ちなみにメモリは64GBでストレージはPCIeスロットに挿したOptane SSD 900Pと
SATAの光学ドライブのみ

740Socket774 (ワッチョイ 7e73-LPaT)2021/12/17(金) 20:19:41.74ID:yMcfIL5C0
raid使って起動が速かった経験ない。

741Socket774 (ワッチョイ 3ec0-BswV)2021/12/17(金) 20:32:19.25ID:tFLO3SSI0
>>737
メモリー抜いてみればワカルヨ

742Socket774 (ワッチョイ 2a5a-ywGW)2021/12/17(金) 20:38:23.09ID:VhUZKMJ20
スリッパにしろCoreXにしろPOSTは遅い

743Socket774 (ワッチョイ 6a96-Iln6)2021/12/17(金) 22:26:08.70ID:OV0o4h6d0
うちのMSI TRX40 PRO WIFIは普通に速いな
高いマザボのが遅くなるのかな

744Socket774 (ワッチョイ 7eb0-4dn3)2021/12/18(土) 00:13:16.09ID:DswQFbFF0
コアが多いと単純に遅くなるはず
intelも同じ

745Socket774 (ワッチョイ 3bb1-ISrj)2021/12/18(土) 00:56:54.47ID:knJcxmr60
コアが多いとではないと思う。
大規模な構成ほど起動は遅い。USB機器を増やしても遅くなる。
初期化して認識する装置、読み込むドライバの数が多いと遅い

746Socket774 (ワッチョイ 2a5a-ywGW)2021/12/18(土) 02:31:21.62ID:nh+hhA1B0
我が家の起動最速マシンはメインのスリッパマシンでもサブ1のRyzen 7 3950Xでもサブ2のRyzen 5 2400GでもサブサブのPentium J5005でもなく、i5 3110Mのクソ古DELLノートだし

747Socket774 (ワッチョイ bfb5-kSWT)2021/12/18(土) 21:10:06.77ID:Fapw8VNH0
持ち物検査をしなくて良いように高速ブートを導入したけれど
それで不安定になったというジレンマ
hibernate切ったよ

748Socket774 (ワッチョイ 6a98-2STp)2021/12/19(日) 23:09:42.81ID:YTLgU+8i0
trx40 creator使ってるけど
だいぶ前に使ってた自作 dual 2696 v4でesより全然早いよ

749Socket774 (ワッチョイ 6a98-2STp)2021/12/19(日) 23:10:44.32ID:YTLgU+8i0
es品ということです
esどうなのて話はさておきw

750Socket774 (ワッチョイ 7e73-2cYQ)2021/12/20(月) 01:24:10.55ID:cwNdzWRe0
BIOS次第ということはあるんじゃないかな
PLLのレジスタセットするまでは最低クロックで動かすし接続のトレーニングに時間かける場合もあるかもしれない

751Socket774 (ワッチョイ a3b1-kSWT)2021/12/20(月) 22:21:44.81ID:q3/rBivj0
そういえばAMD Ryzen Threadripper PRO5000は2022年3月8日とかリークされてるけどほんとか?と思うな。
TRX40マザーは結局1世代で終了っぽいな。

752Socket774 (ワッチョイ be6e-18gP)2021/12/21(火) 00:23:31.10ID:2AWY5OBz0
AMDが公式にTRX40終了宣言してくれりゃ
俺も撤退するんだけどな。

市場にもスリッパの在庫もTRX40マザーの在庫も無くなってるぽいからそろそろだと思うんだが。

753Socket774 (ワッチョイ a6a4-izju)2021/12/21(火) 07:22:04.56ID:X6SUZ6wW0
12-core出るんだな。これで敷居は低くなったが、さて売れるかどうか

754Socket774 (オッペケ Srb3-wkVK)2021/12/21(火) 09:27:27.82ID:IJAbdHI/r
3月にやっとZen3スリッパ出てもすぐにEPYCとRyzenがZen4になってまたモヤモヤしちゃうしなあ

755Socket774 (ワッチョイ f304-eOGQ)2021/12/21(火) 09:28:13.43ID:022EMA/d0
TRX40でZen3(3D)はスキップするけどZen4載せちゃってくれるとかサプライズないかな

756Socket774 (スッップ Sd8a-1vsh)2021/12/21(火) 10:49:27.41ID:Q6qEpscSd
実は載せると非公式だけど
動くとかなら、クリスマスプレゼントとか
ないよなw

757Socket774 (ワッチョイ 6aad-TAh4)2021/12/21(火) 10:54:40.62ID:y7xzXF9f0
キャッシュ目盛り増えるからピン数維持は無理なんじゃないかなあ

758Socket774 (ワッチョイ 5358-7qKd)2021/12/21(火) 10:55:31.13ID:tpytwAuO0
メモリ規格が違うからほぼ不可能だろ
スリッパproをTRX40板に載せるとOC可で動作すればそれで良い

759Socket774 (オッペケ Srb3-wkVK)2021/12/21(火) 11:38:36.76ID:IJAbdHI/r
PowerleapがSP3→TR4下駄出してくれるのに期待

760Socket774 (スッップ Sd8a-1vsh)2021/12/21(火) 12:17:22.92ID:Q6qEpscSd
なんだかサイリックスの頃みたくなってきたなぁw(チアキ風)

761Socket774 (ワッチョイ a3b1-Iln6)2021/12/21(火) 13:32:25.06ID:7qw1xU6f0
>>754
だよな〜俺的にTRX40マザーは2世代は頑張ってくれると期待していたんだけどな。

762Socket774 (ブーイモ MMd6-ywGW)2021/12/21(火) 19:39:30.85ID:lUH1ds63M
残念だけどしゃーない

2年も3990X使い続けるとは思ってなかったわ

763Socket774 (ワッチョイ be44-wtSG)2021/12/21(火) 19:40:44.26ID:GnUSOWKi0
流石にproは買えないなぁ〜
あと数年3970Xを使うことになるのか…

764Socket774 (ワッチョイ f304-eOGQ)2021/12/21(火) 19:43:16.30ID:022EMA/d0
PCIeのレーン数さえ何とかなればHEDTである必要もないんだけどなぁ

765Socket774 (ワッチョイ be6e-sHNV)2021/12/21(火) 19:49:02.40ID:AiVDZrvn0
>>753
元々Ryzen Threadripper PRO 3945WXって12コアのはOEM専用で存在してた
廉価版じゃなくてコアはいらんがpciレーンがクッソほど欲しいひと向けだな

766Socket774 (ワッチョイ 7eb0-J0gj)2021/12/21(火) 20:04:11.92ID:tPAiNCpU0
後何年3990Xで待てばいいんだろう
Intelでも性能が良ければいいんだけど完全に死んじゃったからなぁ…

767Socket774 (ワッチョイ ff15-5i7y)2021/12/21(火) 21:26:46.93ID:xbeQxSTH0
>>765
proじゃなくて普通のスリッパでいいだろ

768Socket774 (ワッチョイ 1f58-v8OD)2021/12/22(水) 06:24:30.46ID:jekqjv8i0
TRX40ディスコンならもうzen4 ryzenでいいかな…
一年以上前のアーキで新製品言われてもワクワクしないんだよね

769Socket774 (アウアウウー Sa9f-xasP)2021/12/22(水) 12:18:32.30ID:w6FG6834a
製品投入おそいよね。消費者心理考えろよ。

770Socket774 (ブーイモ MMd6-/z1P)2021/12/22(水) 12:25:25.03ID:uK0Qxo4qM
といっても今年のRyzenはAPU以外ずっとVermmerから変わっていない、それどころかTDPを抑えた奴や下位CPUすら出していない程だから相当余裕が無かったんだろう

771Socket774 (スププ Sd8a-18gP)2021/12/22(水) 13:30:19.72ID:4lY/4URUd
5975WXで現在の3975WXの価格から推定すると40万超えるくらいか?

一年以上前のアーキに40万•••さらにマザボ買い直し
しかも同年にzen4がでるっていう•••

うーん•••

772Socket774 (ワッチョイ a3b1-Iln6)2021/12/22(水) 14:49:38.49ID:LQN/DbOU0
>>771
値段はわからんが、ほんとに商品としての魅力が欠けるな。俺も3月ぐらいで高いなら、Zen4 Ryzenでいいかなと。

773Socket774 (ワッチョイ eaad-4j62)2021/12/22(水) 14:52:09.08ID:Upao8gHP0
ddr5化するん?

774Socket774 (スププ Sd8a-18gP)2021/12/22(水) 16:39:01.32ID:4lY/4URUd
>>773
Zen3だしDDR4でしょ

775Socket774 (アウアウキー Safb-Ch8m)2021/12/22(水) 22:33:21.67ID:qKA9gIYra
あーあ、今頃発売みたいな情報流しても嘘くさ
なんだっけ? 8月、11月、ヘイト感情のクールダウンを待ってからの3月?
仮に3月本当でもいらね zen3ベースなら新型xeonでいいわな
5975で40万とかだろw 25くらいが限界 それでも高い alder見た後だとなおさら

776Socket774 (オイコラミネオ MM4f-xxmL)2021/12/22(水) 22:39:31.38ID:xpEWpxn/M
Milan-X買えばいいじゃん

777Socket774 (ワッチョイ f3ad-/z1P)2021/12/22(水) 22:42:23.60ID:bvBI33hO0
新型Xeonもどうなるか分からんがな

でもまあZen3スリッパのリリースはあまりにも遅すぎるのは同意

778Socket774 (ワッチョイ be6e-sHNV)2021/12/22(水) 22:48:54.06ID:Z/1IATM60
Proは元々必要な人が買うのであってメインストリームのAlder(笑)とか
出るかもわからない新型Xeon(笑)とか言ってる人は必要ないだろう

779Socket774 (ワッチョイ 6a98-2STp)2021/12/22(水) 22:52:47.26ID:L1aJMH3Q0
25で限界とかそもそも買えなくねw

780Socket774 (ワッチョイ 7eb0-J0gj)2021/12/22(水) 23:31:06.29ID:VQg0C/fr0
>>775
TR持ってない人はそもそもお呼びじゃないよ

781Socket774 (スッップ Sd8a-7KVU)2021/12/22(水) 23:47:24.14ID:RQkIUdORd
2990wxのわい、DDR5まで余裕の様子見
次はepyc7004でもいいかも

782Socket774 (アウアウキー Safb-Ch8m)2021/12/23(木) 02:24:23.86ID:RuE5E3cZa
>>779
金銭的な問題じゃなくて、1年以上前のzen3ベースの32コアなら25万が妥当じゃないの?って話w
3970Xの定価いくらだっけ?w どうせintelの製造ペースが上がって企業が様子見を始めたから余り始めてんだろ
金のある企業はとっくにEPYC買ってるだろうからな
俺らはゴミ捨て場じゃねえっつうのw それもわざわざproつけてゴミを高値で… 1年前なら40万でも買ったわ

783Socket774 (ワッチョイ 6a98-mwDS)2021/12/23(木) 04:51:29.76ID:eOzP7lqE0
1年前だと70万〜だよ
ゲーミングPCユーザーは分からないだろうね

784Socket774 (アウアウキー Safb-Ch8m)2021/12/23(木) 07:13:33.45ID:RuE5E3cZa
…3990xが50万なのに、32コアで70万も出すのかw
散々待たされた挙句、完全に舐めプされてる事に怒りとかないのね
調教済みAMD信者かよ xeonの舐めプに嫌気が差してコスパを求めてthreadripperに逃げてきたのにな
本末転倒だと思わね?

785Socket774 (ワッチョイ a3b1-Iln6)2021/12/23(木) 08:04:58.55ID:fUMDMxsl0
>>784
ごもっともではあるな。俺も出ないなら出ないって正式にアナウンスしてほしかったな。旬が過ぎて次世代が見えてくる
どうでもいい時に発売って大丈夫かなとは思うな。俺は11月にも出なかったんで試しにAlder買ってみたらいいCPUだったよ。
マザーの値段がそれなりになったらAlderは売れるかもね。

786Socket774 (ワッチョイ 7eb0-J0gj)2021/12/23(木) 08:09:01.37ID:BeKLktg00
70万は嘘だから釣られないで
そもそも1年前なら25チョイだったし40もあれば余裕で買えたわけだけど君は持っていない
買ってから来なさい

787Socket774 (ワッチョイ 6673-xasP)2021/12/23(木) 08:21:05.06ID:l/BV/N160
今から3975WX買うとかさ アホじゃん?

788Socket774 (ブーイモ MM17-x4Ed)2021/12/23(木) 08:39:57.21ID:+0sSHEGdM
Zen4スリッパが早く出てくるとも思わんからZen2スリッパ買ってZen3スリッパが来たら売って乗り換えっていう方法もある

789Socket774 (ワッチョイ f302-MBsQ)2021/12/23(木) 09:16:39.95ID:tPHAxXWR0
こういうのって仕事で必要だからって理由で淡々と買うもんだろ主要な顧客は
ベンチマークして終わりみたいな人等は古いだのなんだのゴネるだろうけど

790Socket774 (ワッチョイ 3bb1-wkVK)2021/12/23(木) 09:43:27.07ID:/ArwNYlC0
ジサカーより淡々とメーカーからスリップロ買う奴のが多くて出荷数に差が出たんやろな

791Socket774 (ワッチョイ 6a98-kSWT)2021/12/23(木) 13:22:49.89ID:eOzP7lqE0
>>786
どういう計算なのかw

792Socket774 (ワッチョイ be6e-2Upy)2021/12/23(木) 20:27:54.32ID:Pb7cmQCV0
内部文書お漏らしでZen3のPro 64コアはブースト4.55 GHzだそうな

AMD Ryzen Threadripper Pro 5000 CPU Specs Leak Out: 5995WX Flagship With 64 Cores, 280W TDP, 256 MB Cache & Up To 4.55 GHz Clocks
https://wccftech.com/amd-ryzen-threadripper-pro-5000-cpu-specs-leak-out-5995wx-flagship-with-64-cores-280w-tdp-256-mb-cache-up-to-4-55-ghz-clocks/

793Socket774 (ワッチョイ 7eb0-J0gj)2021/12/23(木) 21:51:06.17ID:BeKLktg00
それこそAlderじゃ計算速度遅くて使い物にならないのが問題

794Socket774 (ワッチョイ 7b73-Iln6)2021/12/23(木) 21:53:39.19ID:RDoDbG7I0
Ryzen Threadripper Pro 5000は2022年3月8日にローンチ

https://videocardz.com/newz/amd-ryzen-threadripper-pro-5000-to-launch-on-march-8-2022

795Socket774 (ワッチョイ 8a70-Iln6)2021/12/23(木) 22:06:28.82ID:snlpf2DO0
Intel6950Xから3970Xは税込み\285,962で即購入していいレベルだったけど次の買い換えタイミングは悩むな
2,3年後にDDR5-6400のレイテンシそこそこの32GBモジュールが2万円位で買える頃に買い換えたいが

796Socket774 (ワッチョイ be6e-xasP)2021/12/23(木) 23:01:15.76ID:fnHPtDwb0
俺は自作カーだから若干モヤモヤしてるが、発売されたら欲しくなるだろうなぁ
そういや、WRX80のマザボは現在数がまったくないけど、新しい機種は発売されるのか

797Socket774 (アウアウウー Sa71-lhuz)2021/12/24(金) 03:10:03.41ID:ZcfMdc2Ya
なんだかんだで、出たら買うやろ。
でてしまったらどうにも我慢ならんと思う。なんであれ。

798Socket774 (アウアウアー Sa83-VyQn)2021/12/24(金) 12:58:32.20ID:J05Zw8GJa

799Socket774 (ワッチョイ bbad-z7AB)2021/12/24(金) 16:37:54.78ID:fgbqmhC40
あっちの会社のEコアを64コア以上詰め込んだチップも見てみたいんだがなあ。

800Socket774 (ワッチョイ bbad-1Qym)2021/12/24(金) 19:50:36.62ID:fgbqmhC40
64コアじゃ確実に負けるので128コアで。

801Socket774 (ワッチョイ 53b0-0Xvx)2021/12/24(金) 20:06:01.32ID:mlA5tG0n0
省エネで使えるコアって既に出てるEPYCやXeonの事では…?

802Socket774 (ワッチョイ 076e-w1xj)2021/12/25(土) 12:51:24.46ID:5Xb0z2aq0
EコアなんてWSや鯖ではクソの役にも立たないからインテルのSapphire Rapidsでも採用してないんだが

803Socket774 (ワッチョイ 91ad-YuBG)2021/12/25(土) 13:34:41.40ID:SyIwBoLW0
Eコアはモバイルでは非常に良い効果をもたらすと思うけど鯖には向かないと思う

デスクトップは微妙・・・(まあそれなりに効いてそうではある)

804Socket774 (ブーイモ MMf3-aVG8)2021/12/25(土) 13:50:59.89ID:qItQ0DoIM
クラウドサーバーには向いてるよ。
あれは性能電力比が命だから。

805Socket774 (ワッチョイ 0173-zE/T)2021/12/25(土) 18:24:34.04ID:jJgsGxM/0
AMD Threadripper Pro5000シリーズのスペックリーク
AMDは5つの新しいCPU、すなわち5995WX、5975WX、5965WX、5955WX、および5945WXの発売を計画しているようです。
すべてのCPUは、4550 MHzの最大シングルコアブーストクロックを備え、12?64コアの範囲で、TDPは280 W
https://www-techpowerup-com.translate.goog/290158/amd-threadripper-pro-5000-series-spec-leaks?_x_tr_sl=auto&;_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja

806Socket774 (ワッチョイ 9d04-+0Fy)2021/12/25(土) 18:29:17.40ID:EeGVaxeS0
HEDTカテゴリは消滅してエンスー向けもWSラインに収束していくんだろうか

807Socket774 (ワッチョイ c158-crlN)2021/12/25(土) 18:49:09.70ID:bI1yWssk0
現行Ryzenノートで10時間超とかのカタログ値が出ている以上、Eコアなんぞどこにも居場所はないと思う
不具合の温床だからOSレベルで非対応とするべき

808Socket774 (ワッチョイ 076e-w1xj)2021/12/26(日) 01:20:18.21ID:wNr+Pboj0
Zen3 Threadripper Proはデュアルソケットを遂に開放して最大128コアになる模様

Threadripper Pro 5000WX's Secret Weapon: Up to 128 Cores per Workstation | Tom's Hardware
https://www.tomshardware.com/news/specifications-of-amd-threadripper-pro-5000wx-leaked

809Socket774 (アウアウウー Sa71-S7U0)2021/12/26(日) 02:38:58.61ID:uixr+xjea
これサファイアを警戒して先手打ちの売り逃げね
やる事がクソな上に本当に迷惑 intelも頑張れよな
せめて同時期発売で選べるようになんねーかな
そうすれば安くで良い方を選んで買える 売り逃げと分かって買うのは釈然としない

810Socket774 (ワッチョイ 53b0-0Xvx)2021/12/26(日) 11:01:42.01ID:a0sLcg6v0
>>804
それってつまり現行のEPYCやXeonの事なんですよ!

811Socket774 (ワッチョイ bbb1-zE/T)2021/12/26(日) 11:21:47.19ID:qSsYBgr50
Eコアを高密度で搭載し高効率製造している、それがEPYC。
EPYCのEはEコアのEだったというオチか。

812Socket774 (ワッチョイ 5373-ASv2)2021/12/26(日) 11:47:58.56ID:kGMfby9E0
そろそろEPYCにもAVX512つけるって言ってなかったっけ

813Socket774 (ワッチョイ 076e-w1xj)2021/12/26(日) 12:36:31.57ID:wNr+Pboj0
>>804
クラウド向けの128コア Zen4 EPYC "Bergamo" は実質PコアからAVX512を引いたものとされている

鯖ではEコア程度の性能は役に立たないよ

814Socket774 (ブーイモ MM5b-sfk6)2021/12/26(日) 16:38:56.76ID:jPnYuJuOM
>>813
そんなことはないです。
DBサーバなんかだとシングルスレッド性能も欲しいけど
大量のクライアントからの要求をさばくフロントエンドサーバだと
マルチスレッド性能と性能電力比が良ければいいのであって
シングルスレッド性能はさほど必要ないです。

815Socket774 (ワッチョイ 8398-bp1O)2021/12/26(日) 16:43:48.19ID:9xJKwv8p0
3970Xと3960Xを使っていて次のシングルスレッド性能上がったものは買いたいけど
5975WXの後にPRO無しバージョンは来ないのかな?

5975WXは3995wxより良いし高くないと思うけども

816Socket774 (ワッチョイ 9d04-+0Fy)2021/12/26(日) 16:46:28.36ID:owyRk3bw0
EコアだけのサーバーってATOMサーバーとちがうん

817Socket774 (ワッチョイ c158-crlN)2021/12/26(日) 16:52:52.57ID:kjQWF2dy0
OpteronAシリーズのことだろ
ご存知の通り需要がないことが証明されたやつだ
その結果を踏まえたEPYCはzenコアのみの多数並列となった

818Socket774 (ワッチョイ 076e-oKQ7)2021/12/26(日) 17:20:17.80ID:8o2AKNyl0
>>815
それがこないから騒いでたんでしょ
次はマザボも買い直しでPROしか出ない予定

819Socket774 (ワッチョイ 81b1-GIfv)2021/12/26(日) 17:27:28.00ID:th9MO+VY0
Proの後に素人用スリッパがさらに遅れて来たらもう興味なくなってそうw

820Socket774 (ワッチョイ cfb1-zE/T)2021/12/26(日) 17:37:52.23ID:cYlYQsEX0
>>815
>>818の言う通り、Proなしはもうこないだろうって話だよ。なのでTRX40マザーって1世代終了っぽいんだよね。
もう1世代位は出ると信じていたんだけどな。安かったんで予備のマザーを購入した俺涙目・・・・

821Socket774 (ワッチョイ 7b22-sfk6)2021/12/26(日) 17:44:45.50ID:WlkWxpuW0
ProなしのZen 3スリッパ来ないだろうってのはまだ推測であって確定はしてないよね?
まあこの半導体不足の状況だと結局その推測が当たりそうだけど

822Socket774 (ワッチョイ c158-crlN)2021/12/26(日) 18:09:49.96ID:kjQWF2dy0
今年の8月までには出して欲しい

823815 (ワッチョイ 8398-bp1O)2021/12/26(日) 18:24:18.60ID:9xJKwv8p0
なるほど
PROが先に来てしまってどうなるんだ?という状況なのね
最近のCPU状況分からずw

IntelとAMDがぶち抜きあって貰って、それを買いたいw

824Socket774 (ワッチョイ 81b1-GIfv)2021/12/26(日) 18:32:45.67ID:th9MO+VY0
ソケットSP3では互換性持たせてほしいな。

825Socket774 (ワッチョイ 81b1-GIfv)2021/12/26(日) 18:32:58.41ID:th9MO+VY0
SP5だたw

826Socket774 (ワッチョイ 076e-82RG)2021/12/27(月) 00:01:11.07ID:iJ4lIPNI0
すまん。まだPROがこないのは確定情報では無かったな。
ただ、仮に3月以降、4月やら5月になると確実にZEN4が見えてくる。
リーク情報もあるだろうし。
仕事で使う人はPRO買うだろうし、商品として魅力がさらになくなってしまうな。

827Socket774 (ワッチョイ 91ad-YuBG)2021/12/27(月) 00:14:57.60ID:TCnr3JaA0
まあZen4が来たとしてもZen4ベースのスリッパ/スリッパプロが早く来るとは言ってないし

828Socket774 (スッップ Sdaf-xKhE)2021/12/27(月) 00:38:21.99ID:FSijtIjsd
sWRX8も5000seriesで打ち止めだろうから
悩ましいところではある

829Socket774 (ササクッテロ Sp1f-qZ+C)2021/12/27(月) 15:07:34.67ID:tNOH/YEFp
AMD、3倍のL3キャッシュを搭載したCPU「Milan-X」。性能5割アップ!
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/popular/1376927.html

830Socket774 (ササクッテロ Sp1f-qZ+C)2021/12/27(月) 15:10:09.70ID:tNOH/YEFp
>>820
その通り。スリッパは元々スキマ市場向けだったから、業務用のスリッパ・プロと統合されるのは自然の流れなのよ!

831815 (ワッチョイ 8398-DI53)2021/12/27(月) 15:38:37.42ID:vGbGfN+J0
普通コア数そんないらないからなぁ

俺はクリエイティブワーク目的で
intel停滞してるのが大きいけども
100万のxeonのマルチスレッド性能に加えて
普通にシングル速いという凄いCPUが安価で来たから飛び付いたな

たまにレンダリングサーバーのレンタル(ハード)を利用するけど
結局threadripperが上位クラスになっててそれを借りてる
新しいxeon機種を拡充するメリットないからリストにないんだよね

832Socket774 (ワッチョイ 9f58-82RG)2021/12/27(月) 16:54:21.96ID:p7fj7p0E0
3990xとnvme1.4が使えるマザーって何が良いんでしょう?
キオクシアのM.2 2280が手に入ったから組みなおそうかと

833Socket774 (ワッチョイ c343-j5Xv)2021/12/27(月) 17:53:45.23ID:Zs+Xb4ps0
Windows11入れてみた
5日おき程度にリセットかかりやがる。イベント ID 51 起きて、Kernel-Power 41起きてBSOD
なんぞこれ。
ゼニス2あるふぁさんやで。256Gメモリやで

834Socket774 (ブーイモ MM5b-YuBG)2021/12/27(月) 19:23:34.89ID:0fu+41duM
ウチのと同じマザボだけどKP41発生してるか確認してないわ

帰ったら見てみるわ

835Socket774 (ワッチョイ 8bad-kCHE)2021/12/27(月) 21:30:22.44ID:o/A6JoTI0
鯖建てせずにゲームとな?!
スリッパ要るのかな。。

836Socket774 (ワッチョイ 2370-zE/T)2021/12/27(月) 21:41:05.82ID:f2JQa/sN0
>>829
「このコーナーはPC Watchで特に人気だった過去記事を紹介、再掲するものです。」
タグついてるとは言えいちいちタグ見て新情報か判断するための認知コストがかかるからやめて欲しいよね。

837Socket774 (ワッチョイ add4-bUmE)2021/12/28(火) 04:45:18.91ID:kzywXONI0
>>835
ゲームしながらリアルタイムで高画質配信とか?
前にRyzenとスリッパで↑やって比較する企画をどっかで見た覚えがある
その時はマトモに配信するならある程度のコア数が必要、って結論になってた気がする

838Socket774 (ワッチョイ 0173-zE/T)2021/12/28(火) 07:22:29.64ID:Th5O5Row0
AMD、3倍のL3キャッシュを搭載したCPU「Milan-X」。性能5割アップ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/popular/1376927.html

839Socket774 (ワッチョイ 91ad-YuBG)2021/12/28(火) 10:51:45.23ID:j69WGWgZ0
>>834だけど、調べてみたらKP41発生してないな

気になるエラーはあるっちゃあるが(ACPI15とか16とかのエラー)
あと頻繁にLANのリンクが切れてる(ウチの回線の問題かもしれない

840Socket774 (スッップ Sdaf-c9EH)2021/12/30(木) 08:43:28.68ID:y9K1bD/wd
128C 256T とかメモリ1TBがデフォになりそうで胸アツ

841Socket774 (ワッチョイ 53b0-0Xvx)2021/12/30(木) 08:51:01.49ID:Udyp2xjV0
鯖立ててゲームするぐらいなら5950Xがあれば悩まなさそう

842Socket774 (ワッチョイ bbb1-zE/T)2021/12/30(木) 11:32:38.01ID:NSXwATAe0
NICやHBA、NVMeをある程度くっつける時に
PCIeレーンの不足を感じるのがわりとすぐかもね?

843Socket774 (ワッチョイ 9d04-xLat)2021/12/30(木) 11:50:23.12ID:icQOg5o40
PCIe4kキャプチャ、NVMe 4枚で20レーン食うからなぁ

844Socket774 (ワッチョイ 878e-j5Xv)2021/12/30(木) 21:40:34.79ID:IfcgNUW70
Zen3スリッパ出ないならスリッパプロでゲーミングPC作るヤツ出てきそう

845Socket774 (ワッチョイ 81b1-GIfv)2021/12/30(木) 21:41:35.91ID:MBdkD+9R0
ゲーミングでコア遊ばせるならそろそろ型落ちのZen3はないわw

846Socket774 (ワッチョイ 5b6e-vH5Q)2021/12/30(木) 22:34:34.04ID:thBmrX9H0
ほぼ無いね
zen4も見えてんのに

847Socket774 (ワッチョイ bb58-x8+I)2021/12/31(金) 00:18:58.85ID:Pm9y6i760
グラボ、キャプボ、SSD
実際ゲームやろうにも28レーンなんかじゃ足りないから仕方ない
昨今の巨大グラボは大体他のスロットやら何やらに干渉するし

848Socket774 (ワッチョイ 9aad-i8sf)2021/12/31(金) 00:43:14.65ID:ezWfs6K40
TYANが板出したらまっしぐらなんだが

849Socket774 (ワッチョイ 63b1-oa6c)2021/12/31(金) 00:48:23.92ID:NNWhljk60
タヤーンは代理店もうないよね?
米尼とかでもあんま見かけないしな。

850Socket774 (ワッチョイ 63b1-HXlQ)2021/12/31(金) 01:28:31.31ID:3Dsm6L0j0
supermicroもそうだが、鯖系の定番メーカでもコンシューマ向けを作るとろくなことにならないイメージ。
鯖向け以外のTyanなんてAthlonMPの頃しか見たことないけどね。

851Socket774 (ワッチョイ ab13-6+L6)2021/12/31(金) 11:11:03.67ID:qa8Di4+e0
ThunderK8懐かしい

852Socket774 (ワッチョイ 8bb1-AM82)2021/12/31(金) 12:26:13.85ID:ujeQ7KDu0
TYANは486とかP5の時代は普通のデスクトップマザーボードも多数あったねえ。
ThunderK8ぐらいの世代だと公式アーカイブにまだあったりする。

https://www.tyan.com/JP_Archive-Motherboards

853Socket774 (ワッチョイ 5b04-GBDB)2021/12/31(金) 12:29:54.16ID:EPIHs2fb0
>>852
一般(?)用デュアルソケAのTigerMPXとか懐かしいなー

854Socket774 (ワッチョイ 63b1-HXlQ)2021/12/31(金) 16:31:54.07ID:3Dsm6L0j0
>>853
懐かしいな。AthlonXPをMP化して使ってみたいとか思ってたわ。

855Socket774 (ワッチョイ b6a8-MB6L)2021/12/31(金) 17:02:34.84ID:nM1YwEWR0
>>853
dual Celeron BP6 もなつかしい…

856Socket774 (ワッチョイ 63b1-HXlQ)2021/12/31(金) 17:40:36.73ID:3Dsm6L0j0
ABITが輝いていた時代だな。2005年ぐらいまではそこそこ見かけたマザーボードメーカだった気がする。

857Socket774 (ワッチョイ cec0-CCum)2021/12/31(金) 19:26:45.17ID:wLZ+HbQh0
マルチCPUの自作機は一度作ってみたいと思いながら
果たせぬままマルチコアの時代になってしまった…

858Socket774 (ワッチョイ 0e73-4PuZ)2021/12/31(金) 19:30:07.34ID:NmOJxwVC0
デュアルソケットは冷却たいへんだよ。
15000rpmなHDDと同じで良さげに思えて
技術の進歩で使わなくなる。
サーバ系は話が別だけども。

859Socket774 (オッペケ Srbb-oa6c)2021/12/31(金) 19:32:48.51ID:L37FNkw9r
Dual EPYC組んだけど3990Xに負けてるわw
勝てるのはメモリ周りくらい。
PCIEも48レーンくらいあればいいので過剰w

860Socket774 (ワッチョイ bb58-x8+I)2021/12/31(金) 20:02:16.10ID:Pm9y6i760
Opteron 6282SEの双発で組んだことはある
しばらくメインPCとして使ってたけど組み上がってしまえば別に普通のPCだったな

861Socket774 (ワッチョイ 2758-esM+)2021/12/31(金) 20:36:44.60ID:zkC8Yvj00
はよ新作リリースしてくれ
100万借金する準備はできてるんや!

862Socket774 (ワッチョイ f6a4-h6Ia)2021/12/31(金) 22:24:52.38ID:W2zWBmUE0
supermicroは自作歴がある程度あれば何の問題も無いけどな

863Socket774 (ワッチョイ 63b1-HXlQ)2022/01/01(土) 01:27:41.53ID:z+ZEAjRw0
すごく昔、Pen3Xeon×2とWltra2 Wide SCSIのHDD、Geforce3で組んだことあるけど、当時はまだCPUの消費電力もおとなしい時代でよかった。
排気ファン一つ、ケースはみかんの段ボール箱で平気だった。
今時の100Wを大きく越えてくるCPUが2つとか、CPUクーラーが空冷だと爆音を許容しない限り無理がありすぎるので組みたいとも思わない。
どうしても組むなら簡易水冷×2だろうな。

864Socket774 (ワッチョイ 9a98-T5Tr)2022/01/01(土) 02:49:45.64ID:Oq/aCCQ20
今はファンも冷却機構もでかくなって昔より全然楽だと思うが
HDDも糞うるさく爆熱だったなぁ

おっさんがうじゃうじゃ出てきて昔話するのはかっこ悪いなw

865Socket774 (ワッチョイ 03d4-h6Ia)2022/01/01(土) 04:01:46.73ID:hCbSn1Cw0
スリッパ3970XでNoctuaの12cm空冷 → IceGiantと空冷一筋で来たけど
さすがに同クラスのCPU2発を空冷で使うのはスペース的に厳しそうだw
ケースがデカくて12cm空冷だったらいける・・・か??

866Socket774 (ワッチョイ 4298-iZeD)2022/01/03(月) 02:07:43.20ID:FApT92tI0
どうせサーバーCPUの金額出さないでしょ

サーバー・マルチCPU用は余裕持たせてクロック低めになってる(最大ブースト3.5GHzまでとか)ので
3970Xをブースト効かせて使ってるのとはかなり違うと思うよ
上のクロック出す時に効率悪くなる

12cmクーラーを横並び・TOP排気に出来れば静音PCなDUALいけると思う
https://www.gigabyte.com/jp/Enterprise/Server-Motherboard/MZ72-HB0-rev-30

867Socket774 (アウアウエー Sa4a-qpXy)2022/01/05(水) 08:01:55.97ID:s0TL1WRua
10年前、opteron 4発 mem 256GB機作った。プロジェクト的にmem容量が求められ
これを満たすにはAMDが安かった。
EPYCはこの時のお得感がなんだかないのである。
手ごろなベアボーンを準備してくれないsupermicroのせいかもしれんが

868Socket774 (ワッチョイ c211-zfEk)2022/01/05(水) 14:23:20.49ID:CTuiORCt0
アムドはオワコン


Intel、最大5.5GHzまでブーストできる第12世代Core KSシリーズ。GPU「Arc」もデモ
      
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1378257.html

869Socket774 (ワッチョイ 81b1-uyna)2022/01/05(水) 14:55:02.71ID:y+rRk1SI0
いや、Alderlakeが強いのは中位以下だろ。
上位モデルは発熱がシャレにならなすぎる。
5.5GHzとか400Wぐらいいきそう。

870Socket774 (ワッチョイ 3dd3-fSkE)2022/01/05(水) 18:46:22.29ID:ooiQGhJJ0
力業で対抗するのは負け側の鉄板ムーヴやからね
過去のCPU歴史が示しとる

871Socket774 (ワッチョイ 81b1-QMje)2022/01/05(水) 18:51:35.20ID:M60Oil1C0
Pentium EEの事かぁ!

872Socket774 (ワッチョイ 6eb0-3Oh2)2022/01/05(水) 23:42:49.50ID:VYcX6zuM0
CoreXマジで死んだな…
復活の兆しすらなくてウケる

873Socket774 (ワッチョイ 2270-AGon)2022/01/06(木) 00:53:13.37ID:nJ59m7Pe0
AMD FX-9590 のこと、たまにはおもいだしてください

874Socket774 (ワッチョイ 49ad-8ZeU)2022/01/06(木) 01:12:16.76ID:bcaEVHML0
次期CoreXは時期的に考えて夏頃にやるComputex Taipeiで発表からの発売なのでは?

875Socket774 (ワッチョイ 81b1-QMje)2022/01/06(木) 01:15:43.26ID:suLJdeMp0
XeonWの予定はあるけどCoreXの予定ないじゃん

876Socket774 (ワッチョイ aec0-YzjQ)2022/01/06(木) 01:25:49.85ID:ALEjE8l/0
CoreXで本気出してくれないとスリッパでーへんがな
6000番だ7000番だ言ってる横で59xxになってしまうなぁ

877Socket774 (ワッチョイ 42ad-W91y)2022/01/06(木) 01:55:22.02ID:CJSlbBBq0
エエイPCIのレーン数64ぐらい使わせろ下さいオナガイシマツ

878Socket774 (ワッチョイ 4173-AGon)2022/01/06(木) 07:18:46.84ID:3fUwkDhV0
AMD confirms Ryzen 7 5800X3D launches this spring, Zen4 Raphael in 2H 2022
https://videocardz.com/newz/amd-confirms-ryzen-7-5800x3d-launches-this-spring-zen4-raphael-in-2h-2022

879Socket774 (ワッチョイ 2e6e-C6TH)2022/01/07(金) 00:55:19.14ID:zP0leyN30
Zen4 EPYCデカすぎやろ

【sTRX4】AMD Ryzen Threadripper 35足目【TR4】 YouTube動画>2本 ->画像>4枚

880Socket774 (ワッチョイ c26e-CTdg)2022/01/07(金) 01:14:37.58ID:5c72UYX70
グリス使い切れるね

881Socket774 (ワッチョイ 4173-AGon)2022/01/07(金) 06:21:44.29ID:lSeS1Ylf0
伝えられるところによると、SP5ソケットプロトタイプ用のAMD Zen4EPYC「ジェノア」CPU
https://videocardz-com.translate.goog/newz/amd-zen4-epyc-genoa-cpu-for-sp5-socket-prototype-allegedly-pictured?_x_tr_sl=auto&;_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja

882Socket774 (スッップ Sd62-4lRH)2022/01/07(金) 06:45:34.06ID:M9+5X5VFd
デカ( ̄。 ̄;)

883Socket774 (ワッチョイ 81b1-uyna)2022/01/07(金) 10:25:46.88ID:8d5svy7C0
TDPもえらいことになってるな。

884Socket774 (ワッチョイ 49ad-sojv)2022/01/07(金) 17:16:00.33ID:Elq00/450
うっほいい鉄板

885Socket774 (ワッチョイ aec0-Nfxp)2022/01/07(金) 19:15:27.05ID:2LYu5zcA0
>>879
焼肉できるな!

886Socket774 (ドコグロ MM75-847Y)2022/01/07(金) 19:21:36.20ID:oPmJt4pyM
ジンギスカンもできるお。

887Socket774 (ワッチョイ e958-hDuN)2022/01/07(金) 19:22:29.37ID:dgsWc0e40
まあ一応コアあたりの消費電力は下がってるから、リニアに性能出るのなら交換する価値はあるのか。

888Socket774 (ワッチョイ c2ad-2Tpb)2022/01/07(金) 19:59:06.76ID:KczZuPII0
Lisaの手のサイズに合わせて作られたサイズ。
デモで握りつぶす。

889Socket774 (アウグロ MM75-jJG/)2022/01/07(金) 22:01:01.54ID:MheVL/LlM
貝殻水着みたいな感じでチップをブラ代わりにして登場してほしい

890Socket774 (ワッチョイ 31dc-Oi6W)2022/01/07(金) 23:15:00.17ID:XkIVzr+40
畏れ多い。LiSAで我慢しる!

891Socket774 (ワッチョイ c26e-CTdg)2022/01/07(金) 23:18:25.79ID:5c72UYX70
目につけてAMDチップマーン

892Socket774 (スッップ Sd9f-V9K8)2022/01/09(日) 09:20:57.67ID:4v5Hj+ped
ベルガモコアのTR proが出たら買ってみたい
水冷でも冷やすのに苦労しそう

893Socket774 (ワッチョイ df73-NyFv)2022/01/09(日) 18:02:48.86ID:VkC7U1/S0
Alleged AMD Ryzen 7000 ‘Zen 4’ 16 Core & 8 Core Desktop CPUs Spotted

https://wccftech.com/alleged-amd-ryzen-7000-zen-4-16-core-8-core-desktop-cpus-spotted/

894Socket774 (ワッチョイ dffa-RoJz)2022/01/10(月) 21:54:34.75ID:Aerg/o3c0
ベルガモはコアあたりの性能を下げてるからTR PROは出ない気がする

895Socket774 (ワッチョイ df73-NyFv)2022/01/11(火) 07:20:26.91ID:efYQ5R6t0
もう1つのAMDEPYC Genoa'Zen 4'CPUがリーク、今回は2つのアクティブCCDを搭載した16コアチップ
https://wccftech-com.translate.goog/another-amd-epyc-genoa-zen-4-cpu-leaks-out-this-time-a-16-core-chip-with-2-active-ccds/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja

896Socket774 (ワッチョイ 5f58-wUj6)2022/01/11(火) 08:38:24.37ID:ZCmeFARe0
もし400W級のスリッパが将来出るとしたら冷却どうなんだろね

897Socket774 (ワッチョイ ffc0-W43A)2022/01/11(火) 09:21:22.99ID:wEqaEDh80
水冷やろ

898Socket774 (スップ Sd9f-f7BT)2022/01/11(火) 11:37:59.81ID:NFRFsFw9d
400w(笑)

それと、3090Tiだけで1kw超えちゃうわな
笑える

899Socket774 (スッップ Sd9f-bpII)2022/01/11(火) 13:29:02.94ID:RoFfKF9hd
96Cとか128Cとか物理コア数ライセンスの
OSを使ってる人は泣きそうになるな

900Socket774 (オッペケ Srb3-gmg1)2022/01/11(火) 13:41:49.64ID:0H+s7XfDr
仮想サーバーだろうと乗ってる物理コア数の料金を要求してくる信託は氏ねと思ってる

901Socket774 (ブーイモ MM0f-Vddx)2022/01/11(火) 19:27:42.67ID:PGChwkQoM
Windows Server涙目www

902Socket774 (ワッチョイ 7f26-Dcg7)2022/01/11(火) 22:23:33.61ID:WB+bDs4L0
だよね

903Socket774 (ワッチョイ 5fff-Fmx4)2022/01/11(火) 22:53:20.07ID:Odtw4X/20
Threadripper無印は出そうにないね…
Threadripper PRO買うわ、コア数は要らんから5955WXで

noctuaの互換性リストを見ると、NH-U9 TR4-SP3でも冷やせそうな雰囲気だし
(うちは4Uラックなので、CPUクーラーがコレしか入らん)

904Socket774 (ワッチョイ dfb1-gmg1)2022/01/11(火) 23:02:28.05ID:rbN00KeG0
4uならsupermicroのにしといた方がいいよ。
排気方向もスリッパプロは違うし

905Socket774 (ワッチョイ df73-NyFv)2022/01/12(水) 08:04:58.61ID:UbpZduXg0

906Socket774 (ワッチョイ 5f76-PxVY)2022/01/12(水) 12:13:15.24ID:c8C4Ls7X0
Raptor Lakeを2022年末投入予定 インテル CPUロードマップ
      
https://ascii.jp/elem/000/004/079/4079869/

907Socket774 (ワッチョイ 7f11-pOWB)2022/01/12(水) 12:52:03.05ID:3IP2hfdu0
Alder vs Zen3 コスパ対決
【sTRX4】AMD Ryzen Threadripper 35足目【TR4】 YouTube動画>2本 ->画像>4枚
5950X 49.2
12900K 63.5
5900X 64.7
5800X 69.1
12700K 82.0
5600X 83.3
12600K 100.0
     
5600X 2万 5800X 3万が正常価格

908Socket774 (ワントンキン MMdf-DIXt)2022/01/12(水) 16:49:08.40ID:2sL9OHipM

909Socket774 (ワントンキン MMdf-DIXt)2022/01/12(水) 16:49:34.18ID:2sL9OHipM

910Socket774 (ワントンキン MMdf-DIXt)2022/01/12(水) 16:50:10.88ID:2sL9OHipM

911Socket774 (ワントンキン MMdf-DIXt)2022/01/12(水) 16:50:45.08ID:2sL9OHipM

912Socket774 (ワントンキン MMdf-DIXt)2022/01/12(水) 16:51:11.82ID:2sL9OHipM

913Socket774 (ワントンキン MMdf-DIXt)2022/01/12(水) 16:57:46.97ID:2sL9OHipM

914903 (ワッチョイ 7f40-Fmx4)2022/01/12(水) 22:47:06.51ID:sfdfZvHu0
>>904
ASUSはダメなの?
PRO WS WRX80E-SAGE SE WIFIとか

今はX399に、X550の10GBASE-Tの2ポートNICを挿してるんだけど、
標準でX550の10GBASE-Tが2ポート付いてるのが魅力的なんだが…

915Socket774 (オッペケ Srb3-gmg1)2022/01/12(水) 22:48:44.92ID:j5JzZKUfr
>>914
ソケットが90度回転するとラックマウントケースじゃレール側のサイドに排気する事になるからダメでしょ

916Socket774 (ワッチョイ ff6e-bpII)2022/01/12(水) 22:52:57.87ID:ObJ5ZUEJ0
>>914
NoctuaじゃなくSupermicroのこのクーラー使えってことじゃねえの

Supermicro SNK-P0064AP4 4U Active CPU Heat Sink For AMD EPYC OLGA4094 SP3 Socket
https://store.supermicro.com/4u-active-amd-epyc-snk-p0064ap4.html

917Socket774 (ワッチョイ 7f40-Fmx4)2022/01/12(水) 23:22:12.72ID:sfdfZvHu0
>>916
あぁ、そういう事か
でもそのクーラーは爆音だろうから要らんわ

noctuaがNH-U9 TR4-SP3で、3000系のsWRX8がOKと言ってるから、
5000系でも大丈夫だと思いたい
ダメだったら4Uラックに積まないで、別のケースにするわ(Define 7 XLとか)

918Socket774 (アウアウウー Saa3-Dzsq)2022/01/13(木) 02:44:17.11ID:42f048sua
本当はintel製がいいんだが、もうAMD製でもいいから早く出せや
3970君 シングルがゲロ遅いから立ち上がり遅いんだよ
かといってOCしたら酷いし zen3どうしたし クソが

919Socket774 (ワッチョイ ff6e-bpII)2022/01/13(木) 02:51:12.55ID:wfIeQ40z0
>>918
Ryzenスレを荒らしまくってるキチガイは住人に追い出されてこっち来たのか?

920Socket774 (ワッチョイ ff73-itg4)2022/01/13(木) 06:36:33.14ID:nOvaHBpJ0
ヤフオクで1円出品されていた3990X、EPYC のリマークで動作しないみたいだね

921Socket774 (ワッチョイ dfb1-gmg1)2022/01/13(木) 07:13:04.29ID:0OAfx0ao0
>>920
3万円台の3990Xか。
やばすぎる

922Socket774 (ワッチョイ 5fff-Fmx4)2022/01/13(木) 21:25:24.78ID:H0yYJm6Q0
HEDTのCPUは、intelも立ち上がりは遅いんだけど…

923Socket774 (ブーイモ MM23-Vddx)2022/01/13(木) 21:39:20.89ID:r9ItI21qM
なんの立ち上がりなのか知らんけどPCの立ち上がりは簡素なシステム程早いからそこらのミニPCとかノートとかの方がクソ早いよ

924Socket774 (ワッチョイ 5fff-Fmx4)2022/01/13(木) 22:44:11.14ID:H0yYJm6Q0
初めてHEDTのCPUを買った人なんだろう
HEDTのCPUは、intelでも立ち上がりが遅い事も知らずに…

高性能のCPU買ったんだから、立ち上がりの速さも期待するんだろうけど、
HEDTのCPUは立ち上がりが遅いんだよね
まぁ、電源なんて頻繁に入れ切れしないからどうでもいいわwww

925Socket774 (ワッチョイ ffc0-anL4)2022/01/13(木) 22:45:47.75ID:RjqotTH20
HEDTはマザボの機能も多くなりがちだからPOSTも遅いよね

926Socket774 (ワッチョイ ffa4-NE3x)2022/01/14(金) 06:36:02.07ID:qA2bKe0W0
>>920 アレさキャパシタ明らかにおかしかったよね
あんなもんよー買うなと眺めてた

927Socket774 (スッップ Sd9f-jHlk)2022/01/14(金) 12:55:46.61ID:vrYsFYj6d
ヤフオクの3990xは、黒い溶けたプラのようなものが裏面に付着してたけど、あれ何なの?
無理なOCでもしてMB側が溶けたのかな

928Socket774 (ワッチョイ ff73-itg4)2022/01/14(金) 15:11:18.17ID:4sjCN5HF0
あそこのパーツが見えると3990Xではないことがわかってしまうらしい

929Socket774 (ワッチョイ 7fad-MdXe)2022/01/14(金) 21:21:42.62ID:W+08K9E30
ス、ス、ス、タイムスリッパ!! (・∀・)

930Socket774 (US 0H0f-DWaQ)2022/01/14(金) 22:23:16.52ID:+9KEXP2LH
>>928
幾つか同じ場所隠してる写真の奴あるけどそういうことか…
間違った意味での確信犯だよなぁサイテーですわ

931Socket774 (ワッチョイ df58-5z1F)2022/01/14(金) 23:03:40.61ID:f5FpOKiS0
故意犯という言葉がある
その方が適切だ

932Socket774 (ワッチョイ dfb1-gmg1)2022/01/14(金) 23:10:40.24ID:P9qmEReF0
確信犯ならこれはスリッパアルヨ10倍で売れるアルと掴まされて言われたまま転売してるパーターンだ

933Socket774 (ワッチョイ ff6e-bpII)2022/01/14(金) 23:13:45.33ID:gbjzgxgv0
ただの詐欺罪

934Socket774 (US 0H0f-DWaQ)2022/01/14(金) 23:14:21.24ID:+9KEXP2LH
>>931
おぉ、こんなにピッタリな言葉あったんだね
教えてくれてありがとう勉強になりました

935Socket774 (ワッチョイ 5f81-r8Zz)2022/01/14(金) 23:56:57.49ID:FptBxi910
スリッパではないけど
AMDが昔つくってたゼノンだかジオンみたいな名前の高いCPUって何向けだったの
インテルでいうところのエクストリームみたいなCPUだった

936Socket774 (US 0H0f-DWaQ)2022/01/15(土) 00:05:07.62ID:cT0x/D6LH
じーおん?XeonならIntelじゃないの?サーバー用だと思うけど
似たようなのならAMDはOpteronだったような…

937Socket774 (ワッチョイ 5f81-r8Zz)2022/01/15(土) 01:55:05.90ID:bsL4mkTz0
しらべてみたら
AMDはFXシリーズってのをだしてたけどこれもサーバー用?
用途がわからない
スリッパてのはCPUの四角の大きさも巨大でそれ専用のマザボ用意するのが高そう

938Socket774 (ワッチョイ ffa4-NE3x)2022/01/15(土) 06:38:09.14ID:Zn+8U7iR0
今は新規自作erがいきなりスリッパに挑戦する時代なんか?
藤井くんの影響か

939Socket774 (ワッチョイ dfdc-pwGz)2022/01/15(土) 12:32:07.56ID:2vsHE0HF0
>>935
Geode?

940Socket774 (ワントンキン MM52-puuC)2022/01/15(土) 23:32:18.27ID:aIGrF40EM
時代の流れだねぇとオモタヨ
新人には大分まつがって語り継がれてるみたいでAMD派にしてはちょっと嬉しい様な哀しい様な(フフ…)を覚えた次第

941Socket774 (スッップ Sd22-Amx7)2022/01/16(日) 16:11:24.92ID:PYnWyFR2d
価格が高いだけでTRもただのパーツでしかないしなw
などと初自作PCが中古Opteronだった俺が言ってみた

942Socket774 (スフッ Sd22-ulZx)2022/01/17(月) 14:06:45.28ID:/IvV8Kb0d
XEONはWシリーズがクリエイティブ向けだったような

943Socket774 (ワッチョイ e1be-4KCw)2022/01/17(月) 16:51:23.05ID:BjtC32wl0
アムドオワタw
    
1万円で5600X級シングル性能?Pentium Gold G7400はゲームで使えるか?GTX1650とRTX 3060 Tiでテストレビュー!
ダウンロード&関連動画>>


944Socket774 (ワッチョイ e1b1-T4Xm)2022/01/17(月) 17:01:06.32ID:6qEEuv2U0
いくならんでもペンティアムセレロンと5600X比較検証しちゃまずいっすわ、清水さん
5600Xの自尊心ズタズタだろ・・      
貧乏人ががんばって貯蓄して買った4万円だもんな

945Socket774 (ワンミングク MM52-Oh5H)2022/01/17(月) 17:05:13.48ID:goHn/QeuM

946Socket774 (ワンミングク MM52-Oh5H)2022/01/17(月) 17:05:32.29ID:goHn/QeuM

947Socket774 (ワンミングク MM52-Oh5H)2022/01/17(月) 17:05:54.02ID:goHn/QeuM

948Socket774 (ワンミングク MM52-Oh5H)2022/01/17(月) 17:06:14.82ID:goHn/QeuM

949Socket774 (ワンミングク MM52-Oh5H)2022/01/17(月) 17:06:33.47ID:goHn/QeuM

950Socket774 (ワンミングク MM52-Oh5H)2022/01/17(月) 17:06:51.42ID:goHn/QeuM

951Socket774 (ワンミングク MM52-Oh5H)2022/01/17(月) 17:12:14.09ID:goHn/QeuM

952Socket774 (ワンミングク MM52-Oh5H)2022/01/17(月) 17:16:46.79ID:goHn/QeuM

953Socket774 (ワンミングク MM52-Oh5H)2022/01/17(月) 17:22:17.82ID:goHn/QeuM

954Socket7742022/01/17(月) 20:05:51.49
次スレ

【sTRX4】AMD Ryzen Threadripper 36足目【TR4】
http://2chb.net/r/jisaku/1642417508/

955Socket774 (ワッチョイ 417e-4KCw)2022/01/20(木) 09:54:36.28ID:UC+9XFCC0
CPU 1位〜4位がインテル
マザー 1位〜9位がインテル

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1381878.html

Intel完全復活、久々に強いIntelが帰ってきた


https://benchmarks.ul.com/hardware/cpu/Intel+Core+i7-12700K+Processor+review
     
1位 12900K
2位 12700K
3位 5950X

956Socket774 (ワッチョイ 6e6e-Amx7)2022/01/20(木) 14:24:35.12ID:RaJsRGV+0
次期EPYCは10-30%の値上げ予想だけどインテルのSapphire Rapids Xeonは予想通り遅延
こりゃ鯖WS部門では全くAMDの相手にならず、またインテル株暴落コースだね

Report Forecasts Increased AMD EPYC Processor Pricing, Intel Sapphire Rapids Xeons Delayed | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/291001/report-forecasts-increased-amd-epyc-processor-pricing-intel-sapphire-rapids-xeons-delayed

957Socket774 (ワッチョイ aeb0-kMrI)2022/01/20(木) 16:08:25.66ID:QENbn7f30
Intelは水増しコアで数字遊び始めちゃったからな
もうWS部門には帰って来れないんじゃ無いかと心配だわ

958Socket774 (ワッチョイ 9117-T4Xm)2022/01/20(木) 16:11:21.44ID:hYTI3SQx0
スレッド、リッ、パーで〜♪スレッド、リッ、パーで〜♪
なにしよう〜?なにしよう〜?
まーずはcinebench !
お次はタスクマネージャー!
あーとーは−? あーとーはー?

959Socket774 (ワッチョイ eec0-U1iK)2022/01/20(木) 16:35:22.55ID:d2iyHM9V0
AfterEffectsとPremiereと仮想マシン(3台)

960Socket774 (ワッチョイ a240-bMfp)2022/01/20(木) 21:23:02.82ID:c0yqcNSy0
>>957
Intelは「TDP詐欺」に続いて、
「コア数詐欺」も始めたの?
Threadripper以降は、IntelのCPUなんて気にした事も無いから良く知らん…

961Socket774 (ワッチョイ eec0-U1iK)2022/01/20(木) 23:07:20.86ID:d2iyHM9V0
まぁコア数詐欺についてはAMDもBulldozerアーキテクチャがね・・・

962Socket774 (ワッチョイ a1dc-76Y4)2022/01/20(木) 23:11:48.03ID:fHxNHgzp0
AfterEffectsで重いコンポ作っても1スレッドしか負荷上がらん。
Premiereは自慰Forceが活躍。スリッパが躍動するのはCubase(DTMソフト)だった。

963Socket774 (ワッチョイ 9122-xsby)2022/01/20(木) 23:13:21.19ID:yommpqRH0
>>960
Alderlakeの上位モデルはbig.LITTLE構成なのでコア数だけでは判断できない。
AMDもZen 5世代からはbig.LITTLE構成にするらしい。

964Socket774 (ワッチョイ 31bc-YUZg)2022/01/21(金) 02:25:40.53ID:3kSCfSeU0
アイルランドの新しいリソグラフィツールは、インテルの製造能力の最高峰である極紫外線(EUV)スキャナーと連動して動作します。
施設は2023年にオンラインになる予定です。    
この工場は、インテルアイルランドの製造スペースを倍増し、Intel4プロセステクノロジーの生産への道を開きます。
https://www.techpowerup.com/291132/intel-ireland-fab-34-achieves-development-milestone-facility-to-drive-intel-4-node

965Socket774 (ワッチョイ 4958-5loA)2022/01/21(金) 08:56:33.07ID:emZcHS/30
マルチ死ね

966Socket774 (ワッチョイ aeb0-kMrI)2022/01/21(金) 12:44:48.71ID:+23weqKH0
>>963
TRやEPYCには関係ない話じゃないかな

967Socket774 (ワッチョイ 6e6e-Amx7)2022/01/21(金) 12:53:21.93ID:RnM3KeJJ0
遅延するSapphire Rapids Xeonはbig.LITTLEじゃないしWS鯖にEコア必要無いからな

968Socket774 (ワッチョイ 2d81-N6SL)2022/01/21(金) 15:33:43.77ID:h38ieLDM0
ダウンロード&関連動画>>


FXシリーズってi9の出来損ないみたいのだよね
こんなやばいのばかりつくっててよく持ち直したね

969Socket774 (ワッチョイ 4958-9BXF)2022/01/21(金) 15:53:41.14ID:PMnnajIS0
>>968
方向としては間違っていなかったんだと思うけど、量産設備の方がついて行けなかったんだよなあ。
シュリンクが出来るか、高速で回せるかのどちらかでも実現で来てればそれなりの性能でたんだけど
どっちも出来なかったのが当時のAMDのfabだし。

970Socket774 (ブーイモ MM66-AjGe)2022/01/21(金) 18:43:20.55ID:f53+XmOpM
>>967
ワークステーションやサーバー用はオールコア2.2GHzとかだから、全部Eコアに置き換えた方が性能でるかも

971Socket774 (ワッチョイ f9b1-JZ3p)2022/01/21(金) 18:47:53.31ID:aZ5D+EMM0
全部Eコアだと性能が出ないのでそういう構成が無い、というのがデスクトップ版Alderの制約らしいから
サーバーでどうなるんだろうね。

972Socket774 (ワッチョイ 06a4-fHPM)2022/01/21(金) 19:25:03.89ID:rTKuiEAS0
いうてFx-8300・8350は割と売れていた印象あるけどね。

973Socket774 (ブーイモ MMf6-UqtC)2022/01/21(金) 19:43:46.61ID:mXhJPHWsM
鯖だとシングル性能はそこそこでもいいけど多コアであった方が嬉しいんじゃない?

974Socket774 (アウアウエー Sa0a-S7qT)2022/01/21(金) 20:05:56.68ID:DjV9PIjba
用途によるんじゃない?
EPYCもGenoaとBergamoでシングル性能優先とコア数優先の製品を分ける構想はあるみたいだし

975Socket774 (ワッチョイ aeb0-kMrI)2022/01/21(金) 20:22:57.07ID:+23weqKH0
というか鯖の領域は既にEコアなんだよね
その中から高クロックで回るものがTRに来てるだけ

976Socket774 (ワッチョイ 6e86-yM6K)2022/01/21(金) 20:23:15.27ID:u03tp6MI0
>>968
エンコードやガンオンならまずまず使えたからなぁ
特にIOと暗号化が速いのでサーバー向けだったし

977Socket774 (ワッチョイ 9122-xsby)2022/01/21(金) 21:10:10.46ID:9Y5OE5il0
TRやEPYCで性能出るってことは並列化しっても性能がスケールするってことだから
Eコアが多い方がトータル性能は出る筈だよね。
まあTRの方はシングルスレッド性能も欲しいとは思うけど

978Socket774 (ワッチョイ 6e6e-Amx7)2022/01/21(金) 22:09:34.91ID:RnM3KeJJ0
GenoaとBergamoもZen4コアはインテルで言えばPコア以上の性能だし、
EPYCにボロ負け予想でてる鯖用Sapphire Rapidsでもインテル自身がPコアしか積まないのはなぜかを考えろよ

Eコアに夢見すぎ

979Socket774 (ワッチョイ a240-bMfp)2022/01/21(金) 23:16:24.59ID:uepOKjRx0
>>966
Threadripprに関係無いなら良いわ
性能が欲しくてHEDT買ってるんだから、HEDTでコア数詐欺のCPU出されても買わんわ

980Socket774 (ワッチョイ aeb0-kMrI)2022/01/22(土) 08:27:30.50ID:6q/Fwxfu0
>>977
そのEコアみたいな役目を既に現状のCPUが果たしてるから態々分ける必要がないんだよね

981Socket774 (ブーイモ MMe5-AjGe)2022/01/22(土) 11:33:39.63ID:Zi6b2pLWM
SMTなんかの余計な機能減らしたEコアがPコアより小さいなら、オールEコアで物理コアを増やすってのはでてくると思う
論理コアは性能がコア数に比例しないから、物理コアが少なかった時代の負の遺産になるのでは

982Socket774 (ワッチョイ aeb0-kMrI)2022/01/22(土) 13:12:02.23ID:6q/Fwxfu0
>>981
まずSMTが何なのか理解した方がいいよ

983Socket774 (ワッチョイ 424d-pQVo)2022/01/22(土) 13:18:13.33ID:AoPGZgmp0
XeonPhi「出番だなっ」

984Socket774 (ワッチョイ f9b1-JZ3p)2022/01/22(土) 13:27:10.73ID:4/y68ly70
「おまえじゃねぇ すわってろ」

985Socket774 (ワッチョイ 7fc0-Sxxq)2022/01/22(土) 20:22:11.18ID:1TXflcsa0
最近のMPIライブラリはデフォルトでは論理コア使えないし、スパコン富岳も論理コア持ってないし、SMTが消えるのは既定路線かな
インテルのデスクトップ向けもPコア8コア、Eコア40コアくらいを目指してEコアでマルチ処理あげるつもりらしいから
鯖抜けもEコアに転換しないとデスクトップよりコア数が少ないという事態になる

986Socket774 (ワッチョイ 7fc0-Sxxq)2022/01/22(土) 20:53:10.99ID:1TXflcsa0
>>981
SMTはそのため回路積んでるから、無くせば当然コアは小さくなる

987Socket774 (ブーイモ MMcf-JWkU)2022/01/22(土) 20:58:20.35ID:T3OJwYizM
>>985
スパコンは
・もともとメモリバンド幅ネックなのにSMTを有効にするとさらにメモリバンド幅が増えてさらに遅くなる
・SMTでジッタが増えると同期コストが増える

だからSMTなしが合理的。

でもSMTってトランジスタ効率も電力効率も別に悪くないから
LITTLEコアがOoOならばSMTが有効でもおかしくないでしょ。
LITTLEコアがin-orderならSMT もナシになるけどさ。

988Socket774 (ブーイモ MMcf-JWkU)2022/01/22(土) 21:03:09.63ID:T3OJwYizM
>>986
問題は追加トランジスタに見合うほど性能向上があるかどうかで
たいていの技術は追加トランジスタ率>性能向上率(増やしたトランジスタほどは性能が伸びない)だけど
SMTは、追加トランジスタ率≒性能向上率(増やしたトランジスタとほぼ同じ割合で性能も伸びる)となる珍しい技術

989Socket774 (ワッチョイ 5f40-3ipb)2022/01/22(土) 21:19:46.49ID:bIDT4Xgn0
>>985
5950Xとか、メインストリームの石ですら16コアあるから、
もはやSMTなんて不要なのかな?

ゲーム用に試しに5950X買ってみたけど、
16コア32スレッドよりSMT切った、
16コア16スレッドの方が速いのよ…

990Socket774 (ワッチョイ 0722-JWkU)2022/01/22(土) 21:27:04.91ID:kMS4WAeR0
そのゲームが17コア以上をうまく使えてないだけな気がする。

991Socket774 (ワッチョイ 2715-AEJH)2022/01/23(日) 02:23:32.80ID:zUwsXMkZ0
>>989
ゲームに使うからだろ
ゲームなら4コアあればそれ以上は大差ないぞ

992Socket774 (ワッチョイ 7f73-mc6j)2022/01/24(月) 02:46:17.81ID:Oyf1xlQk0
https://wccftech.com/intel-next-gen-xeon-cpu-rumors-10nm-emerald-rapids-7nm-granite-rapids-5nm-diamond-rapids-detailed-up-to-144-lion-cove-cores-by-2025/
IntelのIPC上昇予定
Raptor Cove 8%
Redwood Cove 35% ←Meteor Lake
Lion Cove 39%     

993Socket774 (ワッチョイ 4711-/Y1i)2022/01/24(月) 11:11:24.53ID:VqJ134Fm0
移籍は1人だけじゃなかった模様
https://jp.ubergizmo.com/2022/01/10/20036/
    
イスラエルチーム復活させてCPU改良に本腰を入れる

994Socket774 (スッップ Sd7f-dZT1)2022/01/24(月) 12:32:12.08ID:RSpdnkgDd
ゲームなんてハードウェア頼りのうんこプログラムばかりだろう
マルチコアを最大限利用するコードとかかけなさそう

995Socket774 (ワッチョイ 7fb0-9/xi)2022/01/24(月) 13:14:15.04ID:Kxfy21Jv0
>>993
intelが死んでもうすぐ5年経つし後5年ぐらい待てば復活するかな?

996Socket774 (アウアウウー Sa4b-cZ6z)2022/01/24(月) 15:00:04.45ID:SY+jPiJMa

997Socket774 (アウアウウー Sa4b-cZ6z)2022/01/24(月) 15:00:10.42ID:SY+jPiJMa

998Socket774 (アウアウウー Sa4b-cZ6z)2022/01/24(月) 15:00:17.06ID:SY+jPiJMa

999Socket774 (アウアウウー Sa4b-cZ6z)2022/01/24(月) 15:00:23.36ID:SY+jPiJMa

1000Socket774 (アウアウウー Sa4b-cZ6z)2022/01/24(月) 15:00:35.76ID:SY+jPiJMa


【sTRX4】AMD Ryzen Threadripper 36足目【TR4】
http://2chb.net/r/jisaku/1642417508/

mmp
lud20221113112511ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1626135056/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【sTRX4】AMD Ryzen Threadripper 35足目【TR4】 YouTube動画>2本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
特価品5134
特価品7708
岡田英治歴史資料館
特価品6183
特価品5516
特価品5423
('A`)情熱が枯れてしまった人のスレ86( ´A`)
■ Intel大勝利倶楽部 デュアルグラフィックスなし
★★★ CeleronD365 総合3 ★★★
[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part46
Zen2が出るまで待ち続けるスレ
特価品7065
【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー22液
特価品5920 ID非表示
[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part13
特価品6191
特価品6424
特価品5537
Intelの内蔵GPUがPS4を超えるのは何年後か?Part5
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part4
【悲報】岡田英治先生の余命残り10年
Ryzen3000シリーズを組む俺に知恵をくれ
特価品4976
特価品7023
特価品6481
特価品6421
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ244
■ATI RADEON総合 初心者質問スレ 其の14■
【宮城】仙台情報局Part295
Intelの次世代CPU/SoCについて語ろう 79
特価品5184
【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part94
CPUアーキテクチャについて語れ 44
特価品6002
SSDの価格変動に右往左往するスレ82台
(・∀・)イイ!お勧めのPCケース 219台目
自作PC界のアイドルせろりんね
吉田製作所 2
【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part115
RYZEN マズハRaven(。-∀-)Pinnacle AMD雑談スレ933条
特価品6473
特価スレ早く立てろよ
【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part102
特価品5736
特価品5119
SSDの価格変動に右往左往するスレ68台目
特価品5929
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3
【TSY】 高橋敏也 スレ 45 【KTU】
アスクのつけてる値段って妥当だよな
RYZEN ベアボーン(^Д^)大人気 AMD雑談スレ982条
【宮城】仙台情報局Part283
【PS3エミュ】RPCS3が快適に動くPCを考えるスレ
■CPU等に深刻な欠陥 25
■CPU等に深刻な欠陥 26
●▲北海道の自作ショップ事情▲●Part217 
特価品5526
特価品6440
特価品5929 ID非表示
RADEON RX VEGA part17
11:53:20 up 6 days, 21:30, 3 users, load average: 10.55, 9.88, 9.71

in 0.20084095001221 sec @0.20084095001221@17e on 061700