◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
1992年のプロ野球 Part.3 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/meikyu/1476373161/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
993 神様仏様名無し様 2016/10/13(木) 23:13:31.10 ID:gxtPd8g7
落合ってホージーが日本に来たばかりのころ活躍しないと言ったのに本塁打王になったな
997 神様仏様名無し様 sage 2016/10/14(金) 00:11:08.55 ID:fXvnqiti
>>993 基本みるめが薄いんだよな
だからGMでやらかす
負広以下が確定したし
もし当時の阪神監督なら亀山下げて岡田使い倒す、ヤクルトなら岡林使いこなせない、巨人ならデーブ干すをやってのける
998 神様仏様名無し様 sage 2016/10/14(金) 00:29:40.99 ID:i8pd2qJ4
監督時代も明らかに使えない外人をいつまでも使い続けてたもんな
広島、大洋、中日だったら?
>>2 落合はたまーに当てずっぽうて言ったらそれが当たることあるからな
ステアーズを評価したり阪神とダイエーの日本シリーズは
全て本拠地チームが勝つとか
それだけを見て信者が落合を神格化してしまう
落合は基本適当な男
92年の類似年といえば94年だけど
この年は真サムライスピリッツが発表され
それまで高価でマイナーだった
ネオジオ本体が異例の売れ行きを見せる
日本の好景気も亀山の姿もここまで
93は負け広の迷走が始まる
>>1 乙です。
しかし、ある年のプロ野球スレで3スレまで到達するなんて、
これも凄いことだよな。
>>8 そうなのか
もっと多くの年度がいってると思った
世の中的にも最盛期だったからな
火曜のジャンプに土8のウンナンとか本当に
至福の時間だった
>>9 1992年が最盛期ってのがいうのは世代の差だね。
文藝春秋によると1983年が日本の最盛期だったそうな。1992年はもうバブル崩壊だったでしょ。
まあ、それでも今より断然いい時代だけどね。日本がこんなに落ちぶれるとは思わなかったよ。
どちらもプロ野球が盛り上がった年だとは思うな
83年92年の日本シリーズは甲乙付けがたい名勝負だしね。
今のプレーオフ制度だとどうにも盛り上がらん(´・ω・`)
阪神が一番首位から離されたのが、
8月20日 西宮 ヤク 0-1 野田● 本塁遠く4安打ゼロ敗 4.5差_2位
8月21日 東京 巨人0-7 湯舟● 22イニング0が続く_4.5差_3位
それだけ、長きに渡って讀賣がAクラスを死守した
ということですよ。
俺にとっては、原が最後の活躍を見せた年という印象が強い
翌年の松井秀喜登場と原の完全な衰えは、80〜81年の王時代から原時代への世代交代を思わせる
94年もわりかし打ってた気がする
もっともこの時はもう怪我勝ちで、絶対的なレギュラーではなかったが
シーズン約半分の67試合で14本打ったんだよね。
単純計算でまだ30本近く打てるやんなんて思ったっけなぁ
>>8 それだけインパクトのあった1年だったからね。
この年、駒田が何気に27本もホームラン打ってるのにビックリ。
打率も3割打ったし、キャリアハイの年かも。
>>21 駒田はあんまり打ってない方がチームも勝ってるな
>>20 85年が神格化されてたから
92年の負けをあまり悔しがらなかった人が多いようだ。
事実亀山もすぐに忘れられた
85年に比べれば球界のレベルも落ちていた
黄金期西武も大分力の落ちた状態でヤクルトと
互角。85阪神ならヤクルトなど蹴散らして簡単に突破できたリーグだった
その阪神でも当時のカープには負け越している
いかに投手力含め総合力の高い野球をしてたかだ
ウンナンも二人並ぶと存在感あるな
当時は亀新に並ぶスターだった
そのすぐ下の地位までカズが駆け上がって来てた時代だった
ダウンタウンの勢いもこの頃はすごかった。
とんねるずも全盛期は過ぎてたが、まだまだ存在感は健在。
逸見さんもまだこの頃は元気だったね。
この時点で、まさか逸見さんが翌年の暮れに亡くなるなんて
誰が想像できよう…
新庄は初年度からほとんど伸びなかったような…
野村が来るまでは不貞腐れてたし
野村も潜在能力のすべてを引き出した訳ではなかったようだし
新庄は若手が出にくい阪神にしては久々に見れるのが出たことや岡田や真弓の閉塞的な85年組とは違う何かをやらかしそうという環境から出た感じ
政治で言えば古くさい利権派現職とは違うだけで当選した議員みたいなもん、今の新潟知事みたいな感じか
>>23 めちゃめちゃ悔しかったんだが。
それまで暗黒どっぷりだったから「今年優勝しなくていつするんだよ???」という感じだった。
1985>2003>
>>2005って感じだったな当時のリーグレベルは。
巨人は監督が長嶋や原なら来年星を返す条件で譲ってくれたんじゃないかと思う
ヤクルトはその星の貸し借りで黄金期を作ったし
>>34 隔年でBクラスに沈んでるチームを
歴代の黄金期のチームと並べるべきではないわな
外人が打つと日本一になってたただそれだけの印象
ほとんどオマリーとホージーの力じゃね
93もハウエルあたりいたのかな
野村ヤクルトを認めたがらない人は大体
「外国人が打ってただけ」と言うが、外国人に頼らない
日本人だけの選手陣容で優勝したチームってそれこそ
相当昔に限られそう
認めたがらないも何も
1位とBクラスを交互に繰り返して強さが一定しないチームを
黄金期扱いはおかしいよね?っていう当然の疑問だと思うが
>>32 東京自民なら亀新が小池派、85組が内田派になるのか?
>>34 ASに真弓しか出さないのは当たり前とか言ったり情け容赦なく倒したりして藤田は阪神にもガチンコするからな
でも、一頃のロッテみたいにフランコベニースンヨプとか、あれ日本人は?みたいのはマジ勘弁
>>23>>33
85年ってそんなにレベル高いか?
飛ぶボールのせいで投低打高で投手悪いし同じ飛ぶボールでも2003年の方が絶対上だわ
特にダイエー
>>41 相対的な他チームの強さって事だろ。
85年は広島と巨人が常勝時代で優勝も鉄板視されてたし。
逆に2005年は中日以外の4チームがプロと呼ぶのもおこがましいズタボロ状態で
猿が監督しても勝てそうなほどリーグレベルが低かった。
再編以後セリーグが強かったことは一回も無いんだよな
交流は負け越しばかりだし日本一は3回しかなく、うち1回は監督辞任でやる気の無いもの、1回はWBC優勝記念の接待、1回は監督がそのチームのファンであるというもん
ガチンコで攻め立てられると手も足もでなくなるからわかりやすい
ボコられたどんでんがオリ監督で交流優勝するというのがセ・パレベルに半端無い階差があるのがわかるだろ?
まさしくセカンドリーグ
やる気の無いものw
接待w
監督がそのチームのファンw
>>43 岡田はあっという間に化けの皮剥がれて阪神に続き
オリックスまで崩壊させてオーナーから強制追放されたことをお忘れ?
>>37 02巨人はほとんど外人は目立ってなかった様な。
まぁそれ以前に寄せ集めチームだけどw
>>46 他球団出身って2002年の時点では清原江藤工藤か
3人とも2002年は活躍してないな
>>47 工藤は活躍したと言って良いんじゃないかな。
ローテ守って9勝したよ。
この年は6月頃に故藤田元監督が他チームから10ゲーム離されるという失態を演じた事で話題になった。
1年前の91年6月の時点では故藤田元監督が相手からつけられた最大の差は5ゲームだった。
ちなみにそれは91年6月に記録したもの。その時も不名誉な記録として話題になった。
それ以前の相手からつけられた大差記録は89年4月の4ゲーム差
しかしそれは1日限りの事で翌日には3ゲーム差、その後半月で首位の座に立ち以降91年6月までの間、
相手チームに4ゲーム以上離された事は一度も無かった。
ちなみに藤田故元監督が昭和に監督を引き受けた3年間は相手チームにもっとも離された差は1.5ゲームだった
>>43 再編以後セリーグが強かったことは一回も無いんだよな
交流は負け越しばかりだし日本一は3回しかなく、うち1回は
監督辞任でやる気の無いもの、1回はWBC優勝記念の接待、
1回は監督がそのチームのファンであるというもん
再編以後、セリーグチームが日本一になった年はいずれも、
その対戦相手は日本ハムなんだよなw
セカンドリーグ化は87年あたりからも進んでいたけどこの92年でセリーグがパワーを取り戻して10年ぐらいセ強時代に突入したんだよな
それまではパの下位のほうがセの下位より強く感じるとまで言われていたし
>>50 そんな読売だったが、いよいよ支配を始めようとしていたのもこの年だった
巨人ファンとしてはドラフトで松井当てたのが
この年最大のニュースだったな
俺は、松井に関しては翌年以降って感じでそこまで入れ込んでなかった
大森元木と続いてたから、期待はするけどプロは別物と考えるようになってた
原や江川みたいに完成品なのか、桑田みたいに大化けするのか、駒田や斎藤みたいにモデルチェンジもあるのかどうだろうって感じだった
とはいっても、正捕手が離脱すりゃどのチームだって痛手だと思うが
>>54 あの時の籤引きは出来レースだったっていう都市伝説?があるが
真相はどうだったんだろうね。
>>58 あの年はなぜかくじ引きの箱が半透明じゃなくて
周りからは中身の全く伺えない箱だったんだよな。
>>57 かといって有力な正捕手不在がデフォなロッテやオリックスみたいなのが理想かというと甚だ疑問。
90年代ヤクルトみたいな完全隔年チームって珍しいね
ヤクルト阪神の争いに空気を読まずに殴り込むわ、ドラフトで不正するわで読売酷すぎるだろ
松井のやらせはJリーグ対抗策かな
それでも93年は負けてた
ドーハの悲劇がなければその後も分からなかった
ヤクルトって昔から、ギリギリの中でけがなく全員が頑張って優勝するから
翌年怪我人続出で終了ってパターンが多い気がする
それだけドラフトの優劣が激しいのかも
毎年選手層が薄いイメージ
>>62 読売のKYぶりは、もはや誰にもマネできない伝統芸ですよw
>>61 昭和36〜40年の巨人かな?近いのは
日本一→4位→日本一→3位→日本一
この年の阪神最終戦当日のズームイン朝で、福留功男が、
「今日阪神が負けたらBクラスですよ、一体なんだったんでしょうね(・∀・)」
って言ってたのを覚えてるんだけど、福留ってどこのファンなの?
なんで岡林も伊藤も一年限りで潰れたって印象持たれてるんだろうな
特に伊藤なんてyoutubeで有名な映像も復活後に抑えやってる時のだろ
>>70 ほんとなんだったんでしょうね
という感じだ。
最後はさすがに阪神に花持たせたのか
卑怯なことして勝ったからな サヨナラHRの判定が覆ったのは恐らくこの一度だけ。
当時は暴力容認の時代だったんだから野村と平光をボコボコにすべきだった。というかなぜ
阪神ファンがやらなかったのか不思議でしょうがない。
翌年はCHAGE&ASKAのYAH!YAH!YAH!が流行ったが、野村と平光は殴るべき相手だった。
度重なる妨害で最後は無抵抗になった
岡田という問題児も抱えていた。
>>70 ヤクルト優勝翌日の10月11日は日曜日だったからズームイン朝の放送はなかった。
>>72 阪神は82年の島野によるハマスタ事件があってからは審判ににらまれ、かつ弱腰になっていた
さらにヤクルト相手だと78年シリーズの疑惑のHRがあって粘ると厄介な相手だと察したか?
92に争った巨人阪神ヤクルトのなかでその後2年安定したのが阪神だったんだが巨人ヤクルトが片方で飛び抜けた上に中日が復活したため同じような星取りでも優勝争いには入れなかった
>>70 ちなみに福留アナは阪神ファンだよ
徳光に代わっての最初のズームイン放送日に
「私は阪神ファンですが、この番組では巨人を応援します」ってはっきりと公言した。
>>54 松井の星稜高校のチームメイトの山口投手は、ドラフト直前に大学入試を止め、プロ志望を宣言。しかし、指名され無かった。推測だが、阪神、中日、ダイエーのどこかが、松井とバーター指名を言っていたような感じだったな。
>>76 94の後半はおっと思わせたが
93はもう負広の迷走というか外様に頼りたがる
阪神の癖が始まっていた
時代のヒーロー亀山になぜか嶋田宗・ディアーと2年続けて当て馬をあてる
案の定こけて春先出遅れて、夏頃亀山が戻って
来るとチームが安定するというパターンだった
結局亀新に頼らざるを得ず、シーズン当初から
亀山で行くと決めた95年はもう…
原や八重樫の復活に触発されたのか知らんが負広ロートルにこだわりすぎなんだよ
この年もどんでんに拘りすぎたしどんでん諦めたら次はまた別の繰り返し、オリにいけばオリでもそう
ワシがリカバリーしたやりたいんだろが、テメエには無理だったんだよ
おとなしく若手育てだけしてりゃよかったのに
岡田のカスに全て引っ掻き回されてシーズン台無しにされた印象
引っ掻き回したやつが消えて頑張ってたやつだけが残れば普通は強くなるはず
(なんJあたりで見る〜が去るのが最大の補強ンゴwwwwなんてやつな)
阪神は岡田を見切ってさあ新体制だ!になり優勝してるだよ、普通なら
93は巨人広島、94はヤクルトが死んでるんだし
松永や清幸が悪かったのかね
92年の阪神は他球団の弱体化と暗黒時代からの躍進による世論の後押しで風に乗ってたけどガチンコで優勝できるチームではない。
だからこそ千載一遇の今年優勝しなくていつするんだよ!?って中での岡田のアレだから。
亀山は盤石のレギュラーって選手じゃなかったから過大評価
92年以降でまともだったのって94年くらいでは
阪神はあの2位が通過点でむしろ近いうちには優勝すると思ったけどな
(だけどまた長い眠りにつくんじゃないかとも)
近年の広島ファンみたいな気分か
明らかに巨人広島は力を失っていた、巨人はそこにセゲヲだろ?
亀新がさらに成長したとこに岡田や真弓が最後の復活、和田や山田が手堅さを持って、オマリーが引き続き打ってくれて、投手も固まったら夢で終わりはないと
結果95でぶち壊しになり予想は外れたけどなw
>>86 言葉は悪いが、この年に阪神はどさくさ紛れで優勝せなアカンかった。2位とはいっても、僅かに貯金4。2位に浮かれてしまい、勘違いのまま進んでしまったのが間違い。
打撃陣の名ばかり挙げられるが、この年の阪神の躍進は
ラッキーゾーン撤去の恩恵が一番の理由だと思う
後は田村の離脱がなけりゃな
>>82 あのままチームが亀新体制を打ち出していたら勝ててたかも知れない 変な負け方をするとそれまで良かった所もぶっ壊してますます変な方に拗れるんだよ
あと一歩を取り戻すのに10年以上かかってるんだから。
松永とかいう砂場野郎も始めからトンズラ目的の岡田に劣らぬトラブルメーカーだったし
うまく行ってるものを弄るとろくなことないんだよ。これ豆な
小久保JAPANも負けたからといって手を加えるとど壺に嵌まるね 嵌まって嵌まってどんどん
精神を病む。あの時の打線を見て完璧だったんだからあのメンバーで強化すればいいでけの話
マイクが駄目になった時点で投手力も足りてない
亀新以外伸びそうな打者もいない外国人頼りの打線も手詰まり
阪神が優勝逃した要因は貧打、捕手の力不足。結果的に、矢野が移籍して来るまでは、かなり長い間正捕手不在だった。
和田はこの年.278で盗塁1つだけだけど、
オールスター・ベストナイン・ゴールデングラブもとっている。
正田、立浪、高木豊と3割はいずれもクリアしているが、本当にスレスレ
さらに正田、立浪は怪我のため規定打席よりわずかに多い程度
優勝争いしていた、という査定で和田が大目に見られたのだな
>>91 矢野が移籍してきても98〜01は4年連続で最下位だったけどなw
94年は新人王藪と俊足巧打の捕手関川の台頭で
再びチームが活気づいた感じだ
若手が次々に育つ時代だったし亀山の怪我がなければ
あの時代はまだ続いたのかも。優勝が取れたか
どうかは謎だが
87〜2001が暗黒期の区分だけど
92〜94は明らかに違うチームカラーを築いた
時代だった
郭李
93年_5勝4敗2S 51回1/3 防3.68
94年_7勝5敗2S 86回 防3.14
このスレずーっと歪んだ性格の阪神ファンが常駐してるねw
岡田が嫌いで誤審を認めた審判を未だに叩き続け
優勝監督へのブーイングを当然と言い放つ
凄い神経だ
岡田がぶっ叩かれるのは当然。
タニマチ、派閥、御用マスゴミ、勘違いしたお山の大将、
いろんな意味で阪神球団の膿を凝縮したようなやつだから。
この年持ち上げていたマスコミなんてあったか?
プロ野球ニュースなんて相も変わらずの姿勢でボロクソだったし
デイリーとかかね?
今なら張本が何というかだな
>>100 忘れ去られるのも早かったぞ
97年頃なんか亀山を覚えてる人なんかいなかったぞ
やはり大抵の阪神ファンは85年で満足してるのかなと
外れるのはカズと同じような認識のズレがあるんじゃない
あの時岡田をぶっ叩いた人は意外と少なかったし
後になって何ということを…て感じだった
もう○山○庄の名前さえ荒れそうなのでやめとく
別に○田も○村も藤○もム○シュも好きでも嫌いでもない ただその時の風景に過ぎない
只だ亀山は野球を見る切っ掛けだったし
亀山がいなかったら今も昔も不人気だろうと
どうでも良かった
1992以来のシリーズ2試合サヨナラ&サヨナラ満塁HR
杉浦の代打サヨナラ満塁ホームランを思い出した。
巨人西武のクルーズのサヨナラホームランも思い出した。
癌が集団の中で幅利かせてるとこうなるんだなというのがよく分かった
当時の岡田をみて一つでも腐ったミカンがあると(ry)の言葉の意味を噛み締めたもんだった
>>98 オマリーは年々守備が雑になり怠慢プレーに我儘だったから放出したのはわからなくもない
オマリーを出して大砲のグレンというチョイスは決して悪くはなかったと思う
彼自身ももう少し打ってほしかったけどそれ以上に日本勢が不甲斐なさ過ぎた
オマリーはわがまま
96年に退団したとき、ヤクルトのフロントは「阪神が切った理由がわかった」と語っていた
96年も凄いぞ! ホームランは18本だが打率は315、打点は最高の97打点。なんといっても四球が多い
年齢もまだ36歳だったから97年の阪神にいてくれたらAクラスあったかもしれん
チャンス→オマリー四球→次打者併殺
の黄金パターン
ヤクルト退団した理由は何だったのかな
落合獲得に動いた球団の動きに憤慨したとか?
91はオマリー居たけど最下位だったぞ
この時期の投手と守りの野球は甲子園に合っていたな
1〜4番も軒並み3割を打てる打線だった
>>111 ホームラン数が減った
怠慢プレー問題が再び噴出した
落合獲得を狙ったのと合わせて契約無しという流れ
その結果落合も獲れなかったんだからヤクルトは慌てただろうな
代わりの小早川はよくやったが
その後ペタジーニが来るまでヤクルトのファーストは空白地帯だったね
>>116 落合来てたら97は横浜が優勝して
98はハムが優勝してただろうな…
>>83 2年前もジャイアンツ以外の全球団が弱体化してた。
もしタイガースの92年の状態を90年の時点で発揮出来たら75は簡単に勝てただろうね。
90年のタイガースが92年の状態であればジャイアンツに10勝って、他の4球団には16〜7平均で勝ったと思う。
90年のカープとドラゴンズになんて92年のタイガースなら簡単に17勝は出来ただろうな。
>>120 あと、2004〜2005あたりのセリーグも本当にレベル低かったな。
>>112 97年にいたらグリーンウェルよりかは遥かに働くと思う
>>83 ラッキーゾーン撤廃で守備力強化のために八木を外野にコンバートさせパチョレックを獲得した
ただそれは得点力強化ではないから
松永獲得は、そういう意味では間違いではない
だが交換相手が間違いだった
松永は造反したから出されたわけだから
金銭でも良かった
FAでオリックスの産廃ばかりやってきた
約に立たなかった
古溝のお爺ちゃんみたいな顔が一番印象的。
藤井あたり寄越せば良かったのに
古溝は最初だけは覚醒した。しかし速球が遅いのと、球種が少ないことで出どころがわかってしまい終わった
オリックスといえば南牟礼豊蔵もそう
一時期だけ活躍した
まあまあ良かったのは平塚ぐらいか
>>126 檻「岡田を回してきたんだからそんぐらいは許したれや」
DH専の石嶺を獲った時は守備の懸念無視してまで
貧打解消したいんだなぁと思ったわ
読売ファンだった私だが、この時期で気になる事があるんですよね。
例えば89年のカープ。これは平均年齢が結構高齢化してきてはいたがまだまだ強かったのだろう。
しかし年齢的な衰えから90年はさっぱりだったし、91年には若返りも進み盛り返した。
高齢者が年々衰え衰退していくのは分かります。
しかし89〜90年のジャイアンツは91〜2年にかけて衰えていく様な年齢層のチームではなかったと思います。
どちらかというとこれから更に躍進するという様な感じだったかと思うのです。年齢だけを見た場合はですけど。
何故20代前半から中頃のこれからという段階の時点で既に完成されて後は落ち目を待つだけというカープをも89年に破っていたジャイアンツが
20代中頃〜20代後半という最も力を発揮出来そうな91〜92年にかけてさっぱりだったのか?
当時のジャイアンツ選手はかなりの早熟で20代の内に下降期に入ったのか?
それとも他チームの追随が凄まじかったのか?
ただ素人が試合だけ見ていても勝敗しか分からずそこら辺の解釈が出来なかったのですがどうだったんでしょうか?
91年なんて桑田木田緒方なんてまだ22〜3程度でしたよね?
香田川相斎藤なんかも25〜6だったはずだし、吉村駒田岡崎なんかも20代?
30代なんて原監督と篠塚位だったと思いますが、衰えてたにしては早すぎると思うし。
ようするに、優勝濃厚のチームでも89年ライオンズの様に破れるチームもあるし
単に91〜92年のジャイアンツは調子が悪かっただけかな?
ライオンズでさえ89年負けてるんだからライオンズ以下のジャイアンツが2回負ける程度全然自然だとは思うけど
何故か91年と92年のジャイアンツは普通の敗戦というよりは敗戦を特別な言われ方をする事が多いですよね?
衰えただのなんだのと。
単に89年にライオンズが負けたのと同じ理由ですか?91〜2年のジャイアンツの敗北は。
ライオンズだった89年なんてまだ全然選手も下り坂の年齢ではないし95年の敗北とは全然違うと思う。
>>126 FA移籍じゃないけど伊藤敦規と平野恵一の二人は許してあげて。
>>126 石嶺とか星野伸とか強奪しといてどの口が言うか
89年ライオンズの敗北もメンタル?
94年スワローズもメンタル?
あと平成16年タイガースと平成15年ジャイアンツと2010年ジャイアンツもメンタル?
>>137 外人始め野手が地味だった
阪神先発陣もこの年に限れば三本柱と向こうを張れるくらい成長していた
>>138 成長っていうか確変だよね。ラッキーゾーンがなくなったっていうプラス要素に乗っかって。
打線も中軸のオマリー・パチョレックは中距離打者だし、守備のいい新庄亀山がレギュラーを獲ったのが良かった。
92年タイガースが90年ジャイアンツ以外の90年の他の4球団とやったら
勝敗はどんなもんだったと思う?私は67勝37敗だと思う
>>140 90年のことはよく知らないけど
巨人にも同じくらい善戦するんじゃない
11-15か
92は鬼門のヤクルト巨人に加え中日広島まで
手強いと言うのが痛かった
楽な相手は横浜だけだけ
85阪神や86広島なら92セリーグも
75〜76勝で難なく通過だろう。
どこも手ごわいというのはその通りだけど
その理由は全てが同じレベルで弱かったから混戦になったという意見が多いよね。
89〜90年を美化する読売ファンからしたら。
私も92年の混戦は全てが弱かったのか強かったのか分かりかねてたけど
スワローズのライオンズとの闘いぶりを見て92年のセリーグは全てが強かったのだと確信した。
全てが弱い年ってのは90年みたいにどこかが独走するんだよな。
一方全てが強い年は競る
92年の読売と90年の読売が入れ替わったらどうなっていただろうな?
90年読売の独走優勝だけは無かったと思う。
>>142 >全てが強い年は競る
今年のカープが典型だね。
地元だから試合をテレビで見られたけど、カープの得点シーンの多くは相手チームのミスが絡んでた。
「ミスにつけこむ」と言えば聞こえはいいけど、昨日の試合だって日ハムがキチンと守ってれば楽勝だったと思う。
確かに個々人のパワーやスピードのレベルは上がってるが、精神的に弱いというのか、ポロポロエラーしすぎなんだよね。
しかしヤクルトは日本シリーズ西村と内藤欠いてよくあそこまで追い縋ったもんだ
亀山と清原は出てきた時の髪型がかっこよかった 角刈りなんだろうがやはり普通とは全然違って当時から今風の洗練されたデザインだった
亀山の刈り上げはTM NETWORKの小室哲哉を想起させた。亀新というのはそれ位今までのプロ野球にない垢抜けたスターだった。
>>140-141 67に11を足して78勝
やはり90年も巨人と阪神の熾烈な争いになる
三本柱に弱い分巨人に分がある
>>143 90読売が92に来たら
ヤクルトとのデッドヒートになりそうだぞ
阪神は読売に弱い分落ちるんじゃね
無敵艦隊斎藤の時代、野村があれこれ妨害考えて追いすがるんじゃね
92の読売は数字の上で可能性があると言われてただけ いつも試合数が多くて負けが多い。
現実はヤクルト阪神のデッドヒートで試合に
なるとこの2チームしか話題にならなかった。
あと1敗してればBクラスとか言われてなかった?
ちなみに阪神がもう少し巨人を攻略していたら2005のようになったらしい
岡林って93年は怪我で途中離脱したけど
94年はシーズン通して投げ切ってる
本格的にダメになったのは95年の肩の怪我でしょ
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組みの官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。
別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。
それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から起きたことで、どこに訴えるわけにもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。
92年は門田(ダイエー)44歳の最終年だね
65試合 .258 7本 23打点 40安打
岡田に粘着するアンチじゃないけど、岡田や真弓がこのぐらいやってくれればな
>>148 阪神が弱いのは斉藤槇原であって桑田には結構強いぞ
めんどくさいやつだな
3人のうち2人に激弱なんだから3本柱に弱いでええやんけ
>>163 それでも1勝だけだろ
残り二勝は打線のおかげだし
>>164 伊東昭光「88年最多勝は決して偶然では無かった事を証明して見せたぞ。」
>>165 あげちんな選手だよな
93年も活躍したんじゃなかった
>>163 しかも投手陣足りなくて復帰したばかりの荒木大輔や
当時まだプロ0勝の石井一久をシリーズの先発にしないといけなかったからな
ひさかに伊東もリリーフで酷使させられてるんだよな
4イニング行って中一でまた4イニングとかw
オリックスの鈴木一朗選手のルーキーイヤー
.366でウエスタン首位打者 ジュニアオールスターMVP
>>171 この年は川崎が故障で1軍登板ゼロ。
ローテの2番手だった西村もシリーズ直前に故障で投げられなかったからな。
伊東を先発ではなく、抑えに回したのは野村マジックか。
岡林もリリーフ回ってなかったか?
あの頃のヤクルトのリリーフは
ショボイ投手とっかえひっかえでようやくしのいでたイメージしか無いわ
>>175 八木の幻のサヨナラホームランの試合は7回から登板して9回完投しているぞ。
>>172 この時代ではまだ割と普通だったりする
ストッパーが3日連続3イニングとか普通にあったし。
>>173 2軍首位打者と言えば亀山も同時期に2回位穫ったのか
パのイチロー、セの亀山になるはずだったが
パのイチロー、セの鈴木尚典みたいになってしまった
>>177 それこそ、この年の両リーグ防御率トップは
共にリリーフ投手だったしね。
盛田が若くして夭折したのは残念だ(´・ω・`)
ヤクルトは日本シリーズに西村が投げられる状態なら、岡林はリリーフだったかもしれない。先発が5回までで、試合展開を見て、岡林か伊東を投入。先発は1戦から、西村、荒木、高野、石井、西村、荒木、高野。
ダイエーに新浦が来たけど
なぜかすぐにヤクルトにまたトレードされていたな
日シリでは中継ぎで金沢が良い仕事していたような記憶がある。
岡林、日本シリーズで3完投ってそりゃあぶっ壊れるわ。
野村は人非人だな。
>>183 最近の完全分業しか知らんカスゆとり乙。
>>183 だから岡林が壊れたのは95年だって
翌年の怪我からは復活果たしてる
終盤のヤクルトは西村だけじゃなく内藤も離脱してたからな
でも日本シリーズにはベンチに入ってたな、内藤は。
いつも野村監督の前に座ってた。
エースで1、4、7戦は当時の常識レベル
もっと前は合間にリリーフ入れたり連続先発も普通
いやもう80年台の常識でしょエースの3戦先発は
1,4戦を中3日で登板したのは、85年の松沼博から長く開いて次は91年の佐々岡
この年は3戦目が雨天順延で中4日の登板
岡林の凄いのはすべて完投したことだな
それも150球超えとかだから凄い
もし阪神が日本シリーズ出ていれば、
仲田
中込
湯舟
野田
葛西
この5人で先発回したろう
CSなんかあったらチーム繰りがますますやばそうだな
>>191 まあ、最初の甲子園の2試合どちらかで勝ててたかもな。
でも次の西武球場であっけなく3タテ食らって終戦だったろう。
いずれにせよ、あの年の石井丈を打ち崩すのは絶対無理。
この頃には今程ではないけど、ある程度の分業制はあった。
尚、潮崎は酷使で滅多打ちにあった。石井丈がいたから西武は何とか勝てた。
日本シリーズでは初戦で鹿取が打たれた皺寄せが潮崎にいったな
>>191 いや
リリーフに不安があったから
野田あたり抑えに使ってたかもしれないな
ロング効くし
切り札・田村が離脱したとは言え、
阪神の後ろの投手は弓長・嶋尾・御子柴と防御率一点台がずらっと並んでた。
1992年 伊藤敦規[オリックス]
8勝8敗 191回2/3 防御率3.80 ※うち西武から5勝
1992年、ダイエーは西武に5勝20敗1分だから伊藤課長の凄さが分かる
>>198 ただ切り札がいないだろ。
神宮決戦のときも最後大事な場面でそいつら使われずに
湯舟だろ。
だから負けたんだがw
負広が日本シリーズで男になるところは、ちょっと想像できないなあ
しょっぱいミス連発して森に鼻で笑われそうw
まぁ阪神が出ていたとしても、せいぜい
5戦か6戦で一蹴されてたんじゃないかとは思うね(´・ω・`)
>>198 それだけ中継ぎ陣が優秀だったのに
シーズン最大の山場の試合でなんで湯舟だったんですかね・・・
>>204 まだその年ポッと出てきただけの弓長や島尾に任せるのは怖いし酷。
その年数字上確変は起こしてるが軟投御子柴の球威では心もとない。
阪神→岡田派の暴走
中日→高木になり対立する星野派の冷遇
巨人→藤田派退潮、そろそろ長嶋に
このように、派閥で凝り固まっていたチームで内部が澱んでいたのがセリーグのレベルを下げる原因となりぐちゃぐちゃになった
こう見てるとかねてから派閥争いになりやすい古参3球団だけに見えるが横浜広島でも煙がたちこめていた
特に横浜はジェノサイド的な大解雇の要因に
ヤクルトだけはあんま派閥争いが発生しないけどなんか理由あるんかね
野村が監督に就任した当初は秋季キャンプに
心疾患で入院したこともあり反対意見も凄まじかった
それでも3年間だけ我慢してほしいと相馬球団社長が説得し
そこからは右肩上がりで順位を上げこの年優勝
そして次期監督の若松を要職に据え勉強させる方向性にシフトした
片岡との衝突なんかはあったけど、こうしてみるとヤクルトは柔軟だったな
>>206 弱くなったのって衰えが見えた落合のいる中日くらいじゃ
この年の中日は、鬼(星野)がいなくなり、どこかピリッとしないまま開幕。立浪の出遅れ、今中離脱、ライアルが極度の不振。シーズン終盤になり、やっとチームが整備されてエンジンがかかるも、時すでに遅しだった。
派閥はあっても刺激になるからいい効き目もあるよ
自民党が強いのは派閥による競い合いだし
ヤクルトだってむしろ野村が南海でも導入した派閥の論理を取り入れようとしてなあなあ改革をやめようとしていた
ただ時たま消化不良やクソみたいな争いを起こすことがある
92年はみんなこうだった
巨人だと無題が死んでヤツが出てきてるのが長嶋派を増長させて藤田や王の派閥との内部割れが…
この年で巨人と争ったのになにかを感じたのかヤクルトの巨人に対する姿勢がかわりだした
そりゃまあ久々にリーグ優勝して黄金期西武をあと一歩のところまで追い詰めたのに
オフの話題を長嶋巨人にかっさられたんだからそりゃあね
監督も野村だし
>>211 ヤクルトの選手の心理面に、「俺たちは巨人のお得意様じゃないんだ」
みたいなポジティブシンキングができあがった様な気がするね。
これ以降阪神ファンは「うちはヤクルトのお得意様」というネガティブシンキングが根付く
>>212 翌年連覇→黄金期西武を遂に破って日本一→以降3度の日本一になるけどね。
石井丈裕ヤクルトとのシリーズでは神だったのに、
巨人の日本シリーズでは、コトーにホームラン打たれただけだったね。笑
こんなところでゴミウリを持ち上げたところで
何も変わらんぞw
初戦で鹿取が打たれたものだから潮崎にそのしわ寄せが行って
結果6戦目で打たれた
第7戦の7回の石井続投はその辺にも理由があったのか
もちろん森監督にしてもまさか石井が打つとは思ってなかっただろうけど
槇原敬之 - もう恋なんてしない 1992.05.25発売 139.7万枚[売上数]
>>216 当時のギャグ漫画でベイスターズという名前が嫌だから帰国したという話があったな
93年の伊藤智仁もそうだが、なぜか岡林がこの年までしか活躍してないと
思ってる人は多い
この年の岡林にしても翌年の伊藤智仁にしても、それだけ
印象が強烈だったということですよ。
>>218 全然状態が違う。94年の石井は、ごくごく普通の投手。
石井は太りやすいから太るとキレが
明らかに落ちて平凡なローテ投手に成り下がる
状態いいと92のような澤村賞クラスだけど
>>209 落合の衰えはあったにせよ、なんか締まりがない印象だった
9回裏4-1で1アウト満塁
バッターパウエル
ショートゴロ併殺打
こういう試合ばっかりだった
この年だけ成績が突出してるのはマイク仲田だけどな。
>>224 あれな。
一度は飯田のグラブに収まったんだけど
土手に当たってタイムリーになったんだっけ。
>>233 あの試合見てパウエル勝負弱ええって思った人いるかもしれんが、
あれが平常運転だからな。
大勢決した場面なら力みのないスイングでセンター前ヒット
それをチャンスでやってくれよと
インハイどん詰まりのポテンヒット
二塁ランナー帰れず
清原が最初に躓いたのもこの年の日本シリーズ。
第4戦目以降は、お荷物。
7月の巨人対ヤクルト首位攻防戦
いつもなら打者にささやき戦術をする古田が
首位攻防戦の緊張感から
巨人の打者に一言も話しかけられなかった
と当時の週刊誌の記事にあった
>>236-237 いかにチャンスとは関係のない打席で荒稼ぎしたか
という証明でもあるなw
原のバット投げは敵ながらかっこよかった
あれこそ若大将の真骨頂
ある意味原の最後の現役で輝いた時とも言える
それなのに、今ではヤクザに1億円事件の主犯として貶められるw
他球団を奮いあがらせた森西武のピークがこの年。
だけど、日本シリーズ5戦目は綻びが見えた試合でもあったな。
>>239 打てないだけならまだしも、第7戦では
途中でベンチに下げられたからな。
翌年からデストラーデ抜けて迫力がなくなったな
清原も250 30本が関の山 秋山もピーク過ぎて
5戦目は6点差を追いついたけど、眠っていた池山をついに起こしてしまい(ハウエルも起こした)
その裏の守備でも好守を見せた。
負けるにしても投手をつぎ込んで負けるのは、キツい。
大洋って何であんな優勝出来そうにない戦力のまま長年ほったらかしにしたのかね
平成初期までは本気で勝つ気がないチームなんてザラだったじゃん
セなら大洋とヤクルトに後の阪神でパなら南海→ダイエーとロッテ
大洋はヤクルトと毎年最下位争いしていたが、この年を境に差がついたな。
この年から、甲子園のラッキーゾーンが撤廃されたんだよな
数年前から衰えが見えていた岡田がラッキーゾーンが無くなった事で
完全にとどめをさされてしまった
そのラッキーゾーンが撤廃されて最初のセンバツの開幕戦でホームランを2本叩き込んだのが松井
撤去されて最初の試合ってのが衝撃だったな
運命的なものを感じた
相手は岩手の宮古高校だったか。
大会で合計6本のうち、3本が松井だからな。
各民放ともに、こぞって怪物高校生現るみたく
大々的に報じてたのを良く覚えてる。
その割に松井はその後が尻すぼみだった。
プロでももう一つだったし。
ただあの92年の高校生は史上稀に見る低レベルな選手ばかりだったからな。
甲子園組でドラフトにかかってまともに活躍した投手がただの一人すらもいないとか前代未聞だろ。
宮古の投手にしてもMAXが118km程度とか話にならんレベルだった。
>>260 それでも宮古は21世紀枠じゃなく東北大会を勝ち抜いてるんだからスゴいね
>>258 6本!
調べたらウィキによると7本らしいんだけど、
それにしても少ないね。
清原がいた頃とか30本とか言ってたから、
ラッキーゾーンの影響は大きかったんだなぁ。
>>259 松井の成績がプロでもう一つと言われてしまうんすか(´・ω・`)
この当時は野球だと平気で30超えた
特に神宮の巨人ヤクルトは黄金カード
時間延長も普通だった
しかし原のバット投げはテレビではなくラジオで聴いた
だから生では見れなかった
確か解説は関根潤三だった気が
「原君が違います」
昔の岩手は三陸部が強かった
隣の秋田・能代はオリみたいなユニだというのが出たな
秋田は躍進した次の年にネタ学校が出て消える法則があるがこの年もだった
84金足ベスト4 →翌年なぜか能代工が出てきて敗退
91秋田ベスト8 →翌年なぜか能代が出てきて敗退
15秋商ベスト8 →翌年なぜか大農が出てきて敗退
例外は90年の中川失った経附だけかな
田渕や早川はボロクソ叩かれたのになぜ原だけ神プレー認定されるんだ?
やっぱり巨人だからかね?
>>266 狙っての演技じゃないからだろう。
良くも悪くも天然の人だから、今改めてようつべで見ても
天にも昇るような気持ちの高ぶりで無意識に出たのが分かる。
その証拠にHARAのバット投げは毎回違う方向に行ってるw
ところで田淵って何かしたの?
大リーグ挑戦に関して、もう一つってんなら、
分からんでもないですわね。
巨人で続ければ、通算600本は堅かったんちゃうかなぁ
>>262 それだけあの世代の全体レベルが低かったということでしょう。岩手だけでなく。
夏も大会通じて140km投げる投手が3人くらいしかいなかったはず。
>>269 その巨人時代も、HR王争いで圧倒できずに競り負けたりしてたからねえ。
そのあたりの勝負弱さがもう一つ足りなかったと思われる原因だろう。
ライブで見てない世代からは凄いと思われてるかもしれんけど。
ライブで見ていて凄いと思ったんだがなぁ・・・
巨人を中心に見ていたから凄いと思えたのかも知れん。
前世代が原だったから、松井は神だったw
30本代後半→40本代→ラストに50本とか普通に神だと思うのだが。
>>267 田淵もバット投げた選手で有名
田淵→原→早川が系譜だと思う
松井は十二分に凄かったがキャリアの大半が長嶋時代でチームが冴えなかった
原と違って大舞台に登場する機会が少なかった
>>270 この頃は130km台の球を投げる投手は、好投手の扱いだったよ。
投手のレベルが一気に上がったのは、松坂世代の頃から。
その少し前の、智弁の高塚が選抜で投げてる球を見た時は、すげーって思った。
>>269 確かにそれぐらいは行ったかもしれないな。
何せ、本拠地がからくりドームなんだしw
>>275 確かにこの時代は高校の段階で135km投げられたらドラフト中位候補としてマークの対象になってたけど
92年はあまりにも酷すぎ。
それまででも例年トップレベルには146kmを投げる投手が2人ほどいたし
甲子園大会通じても5.6人くらいは140km以上を投げる投手が出たのにこの年は本当に皆無に近かった。
せいぜい森尾と安達くらい。
当然松井とこの二人の対戦もなかった。
松坂が150km出して騒がれてたっけな1998年甲子園
今でも高校生で130km出せたらすごいし予選を勝ち抜いて甲子園までやって来るレベル
松坂だのダルビッシュだの田中だのは突然変異と思っておくほうがいい
こいつらは例外だ
>>280 それ甲子園に出てくる投手の最頻値の球速な・・。
だいたい127〜128kmくらい。
これは80年代からこんなもの。
でも今の時代の甲子園大会は出場校の半数近くに140km投げられる投手がいる。
もちろん現代の分業制の恩恵で体力温存出来てるからという面もあって
全員常時それ前後の球速を出せるわけじゃないが。
>>273 早川のバット投げってウエストされた時だろ?
原や田淵はホームラン打った時だろ。意味不明な並べ方するなや。
今日びアーム投げで全力投球!なんて投手もほとんどいないよな。
昔はそんなのばっかりだったけど。
そういうのがそこそこの球速出てたとしてもいても今はプロのスカウトから指名上位候補としては見向きもされない。
投手豊作というドラフトだったがふたを開けてみたら思ったほどではなかった
松井がとびぬけてた
BBM97カード・コメント
亀山努
遅刻常習と無断欠勤の厳罰として無期限自宅謹慎処分
を受けるなど、96年は一軍出場0。ウエスタンでは41試
合に出場し、打率.378、3本塁打と抜きん出ている。そ
れだけに、虎ファンは92年の再現を待っている。
亀山→関川→坪井
監督が代わる度に前任者が重用してた巧打者が干されるという妙な伝統があったな。
まあ偶然かもしれんが。
これの今年版をこの感じでリメイクしてくれないかな〜
ダウンロード&関連動画>> 桑田が新鋭の亀山に対し全球ストレート勝負とか痺れる勝負があった。
亀山も直球で押されてたのが分かったから、
是が非でも打ち返す必要があった。
そして、バットを折りながらも右中間を割った打球を振り返る打たれた桑田の表情もいい。「ああ、こいつは一年手強くなるな」そんなことを感じさせる表情だった。
昔のプロ野球はなにもかもが絵になった。
>>290 じじいは過去に生きてろ
そして口答えはするな
>>288 どれもたいした選手じゃないじゃないからね
阪神ありがちな過大評価で勘違いしてる連中
>>287 15年がそうなったろ?
ヤクルトに最後抜かれるというオマケ付きで。
>>294 阪神は今年Aクラスに復帰出来ないと危ない
横浜も宇多田も復活の気配あるし…
レベルファイブがどうか?
>>206 確か横浜はオフに高木豊がチームが5位なのに3割を盾にして
年俸調停で1億要求
チーム批判までして増額勝ち取ったものの翌年チーム&
高木豊の不成績でフロントの怒りが頂点に…
原のバット投げ何て忘れたわ。
阪神ヤクルトのデッドヒートと日本シリーズが凄すぎて。
阪神は自滅したからそれほど凄くないよ
両チーム譲らず最後の最後まで競り合ったという感じではない
達川を有効に使えば広島が楽に優勝したような気がする
翌年から
FA制度およびドラフト逆指名開始
さらにJリーグ発足
内にも外にも競争がなくのんびりやれてた日本プロ野球最後の年なんだよね。
>>299 何度思い出しても神宮直接対決は笑えるわ。
9回裏1死無走者から、2点差を逆転サヨナラ負け(本塁打ならともかく四球連発からの自滅)。
翌日も、ナゴヤであっさり負け。対して、ヤクルトはベテラン角が代打スリーラン。
そしてこの年以降、ヤクルトは10年間で3度の日本一。
阪神は…
>>302 あの二戦目に勝っておけばその後の展開も大きく変わっただろうにな
ひょっとしたら阪神チームもその後も大きく変わったかもしれない
ぐらい大きな試合だったと思うわ
肝心なところでは必ずベストパフォーマンスを発揮できずボロボロになるのは阪神の伝統みたいなもん
92年11本 93年23本 94年17本 95年7本
1号 有働 1号 山田 13号 片瀬 1号 伊東 11号 石毛 1号 河原
2号 桑田 2号 友利 14号 片瀬 2号 西村 12号 斉藤隆 2号 宮本
3号 岡本透 3号 佐藤剛 15号 山本昌 3号 望月 13号 紀藤 3号 木田
4号 秋村 4号 岡林 16号 山田 4号 高津 14号 西村 4号 田辺
5号 小島 5号 槙原 17号 伊東 5号 山本昌 15号 井上祐 5号 山本昌
6号 森田 6号 水野 18号 斉藤雅 6号 香田 16号 佐々木 6号 野口
7号 斉藤明 7号 近藤 19号 津野 7号 槙原 17号 加藤 7号 上原
8号 小松 8号 槙原 20号 鹿島 8号 佐藤
9号 桑田 9号 石毛 21号 田辺 9号 小桧山
10号 大野 10号 伊東 22号 佐々岡 10号 紀藤
11号 西村 11号 佐々岡 23号 山田
12号 佐々岡
96年19本 97年20本 98年6本 99年14本
1号 木田 11号 野口 1号 佐々木 11号 福盛 1号 伊東 1号 森中 11号 伊藤智
2号 紀藤 12号 山本昌 2号 木田 12号 玉木重 2号 伊藤智 2号 玉木重 12号 上原
3号 玉木重 13号 吉井 3号 三澤 13号 山本 3号 野村 3号 入来祐 13号 ガルベス
4号 伊東 14号 山崎 4号 高津 14号 山内 4号 紀藤 4号 戸叶 14号 石井一
5号 ブロス 15号 今中 5号 山内 15号 桑田 5号 川崎 5号 サムソン
6号 河原 16号 野村 6号 紀藤 16号 野村 6号 高木 6号 上原
7号 野村 17号 吉井 7号 桑田 17号 紀藤 7号 ハッカミー
8号 三浦 18号 金森 8号 三浦 18号 斉藤雅 8号 高津
9号 井上祐 19号 内藤 9号 吉井 19号 石井一 9号 木村
10号 吉井 10号 西山 20号 大野 10号 上原
2000年28本 2004年24本 2005年20本 2006年16本
1号 レモン 15号 バンチ 1号 吉田 13号 吉田 1号 光原 11号 山本昌 1号 カラスコ 13号 杉内
2号 メイ 16号 山崎慎 2号 和田 14号 高木 2号 ラス 12号 能見 2号 セラフィニ 14号 渡辺
3号 石井一 17号 山部 3号 萩原 15号 吉武 3号 大沼 13号 橋本 3号 金子 15号 福盛
4号 バンチ 18号 ミンチー 4号 西口 16号 神田 4号 ラス 14号 横山 4号 デイビー 16号 川越
5号 小池 19号 正津 5号 小野 17号 戸部 5号 山崎 15号 神内 5号 加藤
6号 野村 20号 小林幹 6号 小林宏 18号 和田 6号 三井 16号 田之上 6号 マルティネス
7号 高橋尚 21号 本間 7号 ミンチー 19号 張 7号 野間口 17号 小野 7号 西村
8号 石井一 22号 松田 8号 川尻 20号 具 8号 佐々岡 18号 JP 8号 高橋尚
9号 石井弘 23号 宮出 9号 パウエル 21号 徳元 9号 長谷川 19号 近藤 9号 土肥
10号 野村 24号 斉藤雅 10号 杉内 22号 新垣 10号 内海 20号 高木 10号 ゴンザレス
11号 正津 25号 山崎健 11号 本柳 23号 和田 11号佐々岡
12号 桑田 26号 五十嵐 12号 本柳 24号 杉内 12号牧野
13号 ベタンコート 27号 矢口
14号 三浦 28号 紀藤
松井も外して負広という称号を手に入れることに
>>303 >>298 阪神はオマリーが頭部死球による頭蓋骨骨折で離脱した後、新庄がホームラン打ったんだよな
亀山の全力疾走一塁ヘッドスライディングもすごかった
ヤクルトはジャック・ハウエルが真夏にホームラン打ちまくりw
一気にホームラン王取ってしまった
この年にFAが出来ていたら、松永はオリックスからダイエーに行ったはず。野田のオリックス行きは無かった。阪神は野田と、近鉄の金村、ダイエーの藤本博あたりとトレードしたかも?
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
ダウンロード&関連動画>>京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足まいちゃりマイカー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格千葉ランド工場白煙健康被害
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否
トランプジョーカー切り(放送大学消防庁コストカットアイドルマスターアップ株式会社)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京槍杉ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け投資家フェイクニュース
>>308 凄まじいなあ 今の国際試合なんか甘っちょろい 今時の体をでかくする選手はいかにも気持の弱さを抱えてるようだよな
このシーズンのオリって、最初の32〜33試合で25敗ぐらいしてなかったっけ?
それでも最終的には-3ながら3位に終わったんだから今年の日ハムもまだCSは諦めちゃいけないと思った
その頃のオリックスって優勝争いできない3位ばっかりの印象
>>314 阪急ファンは土井休養か、シーズン終了後に退団を願っていたが、3位になり残留(もう1年契約があったが‥)
>>314 その前年の91年も、出だしは相当酷かったよ。
92年と、ほぼどっこいどっこい。
話題になるのが、パンチ佐藤のコメントくらいだったから。
如何に土井が選手から嫌われていたかが分かるデータだな。シーズン一番の目標が土井を胴上げしない事だから。
ノムさんが正三さんをしんぱいするコメントもしてたような
そんな考えだから暗黒体質に入っていくんだよな
優勝して胴上げで落としてやれが真のチーム
西武が春先調子がイマイチで
ロッテやダイエーが首位になったりして、春の珍事とか言われてたな。
その西武も5月になったら、一気に捲って独走優勝だったが。
4月なんて調整期間だからね 5割さえキープしとけば
近鉄のシーズン最終戦。10回裏に盗塁王を狙う大石が出塁するも失敗し、1差で逃す。直後に、リードがサヨナラ本塁打。この瞬間に、打点王に1差の次打者ブライアントのタイトル挑戦のチャンスも消えた。
肩に痛み止めの注射をうちながら、毎日のように投げていた投手誰だったけ?
野村ヤクルトはよく投手が壊れたが、
先発、抑えと本当に酷使されてたのは岡林だけな気がする。
阪神は、結局あの幻のサヨナラホームランの試合が痛恨だったな。
あれに勝ってさえいれば優勝できたし、この試合が一番悔やんでも悔やみきれなかった。
あの試合の翌日に広沢がやらかしてサヨナラ負けしたから寧ろ勝ちきれなかったヤクルトの方がダメージが大きかったはず。何しろ岡林が9イニングを放っての引き分けだったし。
>>332 阪神が7年ぶりに優勝しただけでなく、阪神、ヤクルト、巨人の順位となり、
ドラフトで中村勝広が最後にクジを引く順番に変わり、松井が阪神に入団していたことになる。
それだけにあの八木が放った打球は、その後のプロ野球史の運命を左右するものでもあった。
そうなったら松井はメジャーに行くこともなく朽ちていたか
シリーズのヤクルト
岡林−荒木−石井一―岡林―宮本賢―荒木―岡林
だっけ?
よく3つ勝てたな
ブッシュが落選しなければ共和党二期目の法則で93は阪神が優勝できたはずだ
85以降共和党でしか優勝してないからな
>>336 第5戦は高野。西村が肘か肩の張りで、シリーズ不出場。
病み上がりの荒木、未勝利の新人石井、終盤息切れの高野、酷使で痛み止めの岡林、そして西村も川崎も内藤もいない。ヤクルトの日本シリーズはメチャクチャだな
清原が4戦以降はブレーキしまくりだった。
特に第5戦以降の終盤のチャンスの場面を清原が潰していたのが目立った。
ヤクルトの執拗なインコース攻めが効いたのだが、清原の場合
インコースを攻められ続けれると体が開くのが早くなったり大振りになったりで
バッティングが狂って長期間スランプになる傾向があった。
>>337 ヤクルトの3勝も全て紙一重の勝利だから。
どうせなら7戦も勝って、全て紙一重での日本一を期待したが
天は味方してくれなかった。
>>340 内藤は何故かベンチには入ってたんだよな。
いつも野村監督の前に座ってた。
投げる事がないのに何故ベンチに入れたんだ?
ムードメーカーのためか?
あと、西村は第7戦だけはいつでもリリーフで行けるように
ブルペンで待機してたみたいだが。
酷使っちゃ酷使だけど見てないんだろね
岡林を壊したのは野村だとか言ってる人
八木の幻の本塁打より、神宮直線対決で2点差の1死無走者から
逆転サヨナラ負けをしたこと。
あの逆転サヨナラ負けの翌日、ナゴヤ球場に移動したタイガースは
1-0であっさり負けた。ホーム最終戦なのに、本塁打が出た時
ドラゴンズベンチがむしろ静まりかえった。
一方、神宮球場でカープと対戦したスワローズは14年前の優勝を知る
ベテラン角が佐々岡から代打決勝スリーラン。
この試合の先発は、高卒新人の石井一久だった。
もし、高津のブレークが1年早かったら、日本シリーズ
第1戦「ミスター最終回に同点に追い付かれ投手」岡林に代わって高津が抑えて杉浦の劇的満塁本塁打は生まれず。第6戦、勝ち星泥棒伊東に代わって高津が抑えて秦の感動的なサヨナラ本塁打は生まれず。
さすがに仮定にもほどがあるとは思うが日本シリーズのような短期決戦って
微妙に戦力が欠けてる時の方がもつれて面白くなる傾向があるようには感じるね
実際翌年は互いに先行逃げ切りの落ち着いた流れの試合ばかりだったし
>>344 ナゴヤ最終戦でも終盤八木がポール際ファール2回打つんだよなー。2発目はそこまで惜しくなかったんだけど泣けた
その時その時一番状態のいい投手を酷使するだけの焼畑お仕事
褒められるべきは的確に戦力補強したフロントとスカウト
監督がもう少し大事に起用していればヤクルト黄金時代も築けたのになあ
JFK最高や!言うて日本一一回もなれないのとどっちが良かったのだろう
1001は監督能力は野村よりも岡田だと言っていたな
ただ1001も潰し型だな
Vやねんがなかったら岡田の評価はもっと高かったと思う
>>352 毎年の補強で入った選手が良ければ上位、悪ければ下位。
星野さんの能力は、その補強に球団から金を出させる力。
星野は阪神電鉄の金庫を初めて開けさせたっていうけど、バックに関西の財界人がいたからじゃないの?
近藤唯之が書いてたが、水原の中日監督就任記者会見には中京の名だたる財界人が列席してたって。
そういうのができなかったのが野村や落合なんだろうなあ。お偉方の前で踊れない。
野村は南海時代どんだけタニマチがいたと思ってるんだ?
サッチーでみんな離れたけど
>>355 星野はもはや政治家になった方がいいなw
>>356 そりゃサッチーの前の嫁が故川勝オーナーの娘さんだったから
サッチーをとったら財界人から疎遠されるわ…(´・ω・`)
>>357>>359
実際ちょうど1次政権と2次政権の間のジョイナスがやってた頃政界進出か?という噂あったよな>1001
ただタニマチの金で選手買い漁って運用してるだけじゃなく育成もなんだかんだで考えているぞ星野は
若手間の風通しが劇的に良くなるんだと
選手も見ているから誰を上げるかを把握している
これは岡田自身が二軍監督時代を述懐すれば必ず出てくる話だし、当時の阪神の若手や楽天の2013関係者や中日の昔の若手もおなじことをいう
ただむかしからの暗黒戦力や前任のオキニだけを見返りつきとは言えバッサリ切るからそこいらから評判が悪いが、あと中日時代は体罰を導入していたのが
>>360 若くて年俸が安いうちに使って、30才を超えればトレード候補。
いくら成績が落ちたからって、宇野や大豊や仁村徹あたりは、星野以外なら普通トレードに出さなれいクラスの選手だ。
ただその手の移籍って日ハムや西武はしょっちゅうやってるんだけどね
日ハムは去年も陽と吉川を放出したし
優勝した時の野村のインタビューで「選手に助けれた」と言ってたのが印象的だったな。
目の前に「優勝」があって、9連敗してからの優勝だったし。
10月9日の阪神、ヤクルトの両者の試合は印象的だったな。
中日の先発は中継ぎの鹿島。阪神を接待するつもりだったらしいが、
カチカチに固まっていて完封負け。
ヤクルトは、高卒新人が先発し、勝利投手にこそなれなかったが好投。
そして、先述の様にベテランが代打本塁打を放ち勝利。
最後の甲子園決戦の前に勝負あった。
西武が3つ負けたのは、工藤が怪我していた上に
第二戦で郭泰源がハウエルの打球を受けて
その試合は勝ったものの、もう投げられずリリーフ陣に皺寄せが言ったから。
潮崎(5戦目、6戦目敗戦投手)や鹿取(第1戦敗戦投手)が典型例。
シリーズMVPの石井丈のおかげ。
ナゴヤ球場最終戦で決勝ソロ本塁打を放ったのは誰だったか?
普通なら喜んで打った選手を出迎えるが、ジョイナスはむしろ
「何で打つんだ?」という顔したからな。
>>358 野村の前妻は南海本社重役の娘だよ
川勝オーナーの娘なら、南海退団後に川勝が
ロッテや西武に野村を斡旋するわけがないw
シリーズで杉浦や秦に打たれたことが、秋のドラフトで西武フロントに杉山単独指名を決断させたな
(元々工藤以外の左がいないことが西武長年の懸案だったが)
デーブ大久保って、生涯696打席で41本塁打100打点なんだよな。
フルシーズン出場なら33本80打点、捕手としては相当優秀な強打者だったのでは?
何故藤田・長嶋監督はデーブを完全に正捕手で使わなかったのか。
捕手としての能力はさておいて、
そういう換算ができないほど打撃にムラがあってレギュラーどころじゃないんだよ
一番活躍した92年も移籍して2ヶ月で13本
オールスター後はわずかに2本、最終的に村田にマスクを渡す形に
ちょうど25年前の今頃は
デーブが一世一代の大活躍をしてたな。
7月初めの原のバット投げHRまでの巨人の勢いは凄まじかった。
既出だけど特別ボーナスは完全に失敗だったよな
普通ならオフの更改で大幅アップするとこだろうけどベースを抑えたかったのか?
せめて臨時ボーナスは内緒にするか
ケタ1つ減らすぐらいにすべきだったな
>>379 有り得ない額の臨時ボーナス出した為に、
せっかく最下位から首位浮上したのにシラケムードになった
2000万だからな・・・
1軍半の控え選手の年俸よりずっと多い。
石毛も大久保ほどじゃないが、臨時ボーナス貰ったとか。
AS明けのヤクルト首位決戦で3タテされた時点で、もう詰んでたね。
後半戦大久保の神通力が切れたようになったのも余計にアカンかった
神通力も何もない
単純に他球団にデータが行き渡って研究されただけ
>>382 データの前に、スタミナ不足。例えばマラソン大会の途中に、800bの選手が全力で走ると、メチャ速く見えるが、そのままのペースでゴール出来るはずが無い。
>>372 秦に打たれたのは、流石に想定外だっただろうな。
徳俵に足がかかった状態になったし。
日本シリーズ第7戦も流れ的には、スワローズだったよ。
全ては、パリデスの失策から始まった。
7回裏の1死満塁での3塁走者広沢に代走を送らなかったノムも悪いが。
この時の教訓で、翌年ギャンブルスタートが生まれた。
すげえ結果論の人が来たな
全てはって言うけどヤクルトの先取点も石井丈の失策がらみだよね
いってこいじゃね?
広沢に代走とか 代わりに入る1Bすらいないチームなのに
7回で広沢に代打は惜しいんじゃないかなぁ。
9回裏とかなら、ギャンブルもあるかも知れんけど。
7回裏の先頭打者で出塁だから9回裏には廻ってくるのと
あとこの年のヤクルトは広沢以外に普通に守れる一塁手がいなかった
角(1試合)、八重樫(2試合)
だから替えること自体がもうギャンブルだと思う
だから野村監督も広沢の走塁技術、判断に原因を求めず
チーム全体の戦術、技術的な問題点と判断して
>>390の4行目に至ったわけで、
広沢の脚力そのものに対して代えておけばよかったとか一切聞かないのね
そこをミス=単純に代えておけば、と脊髄反射のごとくやってしまうのは
どういうものなのかなと
「広沢に代走を送らなかった野村が悪い」とか書くからだろ
お前の書き方の問題
(ヽ*´◯`*)横浜大洋ホエールズ最終年なんだ・・・
清原に代走を送ってもオーレ・森・危険がいるから何とかなる西武と広沢に代走を送っても控えがいないヤクルトの差でしょ。
森?まさか社会人野球の清原とか言われてた森のことか?
>>404 その異名は知らないけど、左打ちの森というバッターのことでしょ。
森といわれてすぐ出てこない人がこのスレに来るのか・・・
西武の森といえば少なくてもヤクザ・博幸・慎二・友哉の四人は思い浮かばいとなぁ。
>>404 清原より年上なのにそんな呼ばれかたされていたのか
本来なら秋山かデストラーデを4番、となるんだろうが森監督としては打線の流れを変えたくない、
という考えでそのまま清原のところへ入れるという感じだったはず
これと近い感じだったのが後年落合監督の中日がウッズ欠場時に打順をいじらずそのまま4番に渡辺を入れたりとか
>>403 投手力が数段落ちるヤクルトがあそこまで健闘するとは…
社会人野球の清原=森博幸な
週べで、なぜ彼はプロでは清原になれなかったのかみたいな特集が組まれてた
>>412 そりゃあ清原とチームメイトになってしまったからだろwww
この頃の西武でポジション空いてたのってレフトだけか?
>>414 レフトだけ。そこだけ日替わりでいろんな選手をスタメンで起用していた。
それこそ、本職は内野手の笘篠を「野茂から良く打っている」ということで、
レフトで起用したこともあったな。
森博幸って背番号14→20だよね?
14になる前はデカくなかったっけ?
>>417 75 (1987年)→14 (1988年)→62 (1989年)→20 (1990年 - 1997年)
>>411 郭(打球を手に受ける)と工藤が怪我。
潮崎が連投が続き疲労がたまり炎上、鹿取もそこそこ炎上。
>>360 阪神の時は92年の悪夢があったからこそ多少の犠牲は致し方なかっただろう…
ただ楽天の時は野村みたいな大補強否定生え抜き中心野球を望んだ一部ファンが騒いだんだろ…
イニング数を考えたら、石井丈に沢村賞と正力賞は疑問だな。もしヤクルト日本一なら、正力賞は野村か岡林だったんだろうな。
25年前の今日は岩崎恭子が金メダルを取った日だ
岩崎恭子の金メダルと暗黒阪神の奮闘は予想不可能だった
1992年発売のマリオカートが、10月5日発売のミニスーファミでプレイできるよ
>>424 そんなもんエミュでいつでも出来るだろが
斎藤雅 17勝6敗 187.2回 148三振 完投12 完封5 防2.59
仲田幸 14勝12敗 217.1回 194三振 完投13 完封2 防2.53
岡林 15勝10敗 197回 131三振 完投12 完封3 防2.97
野茂 18勝8敗 216.2回 228三振 完投17 完封5 防2.66
>>426 こう見ると4人とも椎茸に比べると防御率も悪いし負けも多いなぁ。
当時のパで先発防御率1点台はなかなかのインパクトだった。
シリーズでの投球もそれに恥じないものだったし
仰木の嫌がらせで防御率のタイトルは捕れてないが
>>427 シイタケって何かと思ったわw
そりゃ、この年の沢村賞MVP松太郎賞だからねぇ。
納得は納得なんだけど、昨今の感覚だとこの4人も
充分に沢村賞レベルの内容だよね。
見ていて楽しかった訳だ。
てか仲田がこの投球内容で、この勝ち負けが惜しい。
斎藤と同じくらいの勝ち負けでもおかしくないのになぁ。
しかし、1イニング限定、セーブが付く場面のみのクローザーが主流の現在。先発から、シーズン後半に抑えに回り、9イニングを投げた岡林。そのうえ、シーズン最終盤の首位攻防で、先発完封。今や、レジェンドやね。
>>429 現役時代もイマイチ地味なんだよね、石井って。
良い投手だったのは間違いないんだけど
工藤やナベQの陰に隠れちゃってた感じ。
全盛期が短すぎたよな。実働期間も短いし。
秋山佐々木の大トレードの影に隠れがちだが
西崎⇔石井、奈良原
もかなりの大トレードだと思う
>>433 西崎、石井ともに、力が落ちてからのトレードたがら、秋山、佐々木とは状況が違う。
それでも、大物が絡むトレードだったから、それなりにインパクトはあった
阪神とヤクルトが優勝争いする最中、
遥洋子が野村監督とバラエティー番組で共演した時のエピソードとして
「ウチらがトップで迎えた最終問題が
『米を10kgに近い分だけ入れたチームに得点が与えられる』という種目だったけど、
野村さんは『10kg入れなくていいから2位のチームと同じだけ入れなさい』って言ってくれた」と語り、
「勝負師としては野村さんの方が上かな」と言ってた。
2位のチームとの最終2連戦1勝1敗で、という戦いか。
現実と同じだな
ガイシュツかも知らんが、7月の神宮SG戦、原の同点ホームラン&バット放り投げ。
あの試合ではノムさんが荒井の頭ポカリと見どころ多かった。
あの試合で負けはしたが、荒井ポカリ事件でチームの士気が上がったのは確か。
もしあれがなかったらヤクルトは失速し阪神が優勝してた。
>>439 どこにも根拠がないことを確かとかなに言ってるんだと思う
ポカリ事件の後もオールスターまではズルズル負けが先行して結局巨人に
首位折り返しを許してるのに
そんなに自分の頭の中で作った美しいストーリーに酔いたきゃ
せめてつじつまくらいあってるのを確認してから書けよ
でもあの時、唐渡さんも言ってたが、
巨人が全力でヤクルトを3タテしてくれたおかげで阪神も救われた。
巨人はライバルでもあるが阪神の友人でもあると。
でもそうとは言い切れなかったな。
オールスター戦明けのドーム3連戦であっさり3タテ食らった。
不調の桑田を初戦に先発とかあれ阪神への嫌がらせだろ!
あの時巨人がせめて1勝してたら・・・
優勝に松井入団だったのにな
ドラフト抽選引く順番も入れ替わって、勝広がガッツポーズのはずが・・・
>>441 だからポカリで士気が上がったのなんか根拠を示してほしいんだが
間違えたすまん
>>442 変ないいわけするまえに
ポカリでチームの士気が上がったって根拠を示してほしいんだが
根拠も示せずに何が「確か」だよ
ポカリとやられた荒井が阪神との神宮決戦で
サヨナラタイムリーを打つ布石にはなったかもな
この年の巨人は夏場に殴り込みしたはいいが、
ビビってあっさりと退散した印象だなw
荒井ポカリ事件の原因って
バントのサインを怠ったからなのね。
てっきり9回2死満塁フルカウントで見逃し三振したからだと勝手に思ってた。
あれは別の選手か。(ていうか、誰だったっけ?)
ポカリはどちらかいうと士気を下げるんじゃないかと
当時は思っていたっけ
アントニオ猪木を参考にした野村式気合い注入法だったと脳内解釈
ノムさんも珍しくヒートしちゃったんかな
後でみんなの前で謝ったらしいけど
「暴力なんてもってのほか、荒井にはとても申し訳ないことをした」と
平謝りだったな
暴力を振るうタイプじゃないノムさんが手を挙げたから
逆にそれだけ本気だったと解釈しとく
「セクハラ」という言葉自体がなかったかもしれない頃だからね
星野仙一の第1期政権時って、星野がエキサイトしたり、
退場喰らったりしても、マスコミは批判どころか”闘将”や
”熱き男”と称してやたら賛美していたね。
>>426 岡林は無茶苦茶な起用法の影響もあるので参考程度。
「両リーグ各1名」だったら、それがあったかもしれないね
今日で日本プロ野球最長試合から25年だ
1992年9月12日は公立学校で第2土曜日が休みになる最初の日だったから夜更かしした
小3の俺は試合終了までテレビで見た。幻のサヨナラホームランがあったのが21時50分頃で
22時10分頃にニュースステーションで速報があったと記憶している
俺と同い年じゃないか、俺は日付け変わる頃くらいに寝てしまったわ
おれは小4で九州からNHKラジオを聴いてて途中で寝てしまった。
この時の解説の鈴木啓示さんはまだ現役の解説者だね。
サンテレビは全部中継したんだよね。
この年は序盤絶不調だった原が6月以降逆襲して劇的なホームラン打つの多かったね。
広島での9回決勝ホームラン、ナゴヤでの延長決勝ホームラン、神宮での同点2ラン(バット放り投げ)、
横浜での満塁ホームランなど。プロ野球真剣に見た最後の年だったかも。
クサは10.19のラジオ解説もしていた
実況は小野塚?
巨人が15勝25敗ぐらいの出だしで最下位になった頃、
阪神ファンの著名人が「巨人はん、大丈夫ですか?(笑)」みたいな感じで
上から目線でインタビューに答えてたけど、
ちょっと好調なぐらいで浮かれすぎだと思ったわ。
せめて阪神優勝、巨人最下位が確定してから言えよと。
桑田がよければ優勝できたのに ノックアウトばかり食らってた
今日で木戸のまさかの満塁HRから25年だ
>>470 大久保とモスビーが加入してから10連勝→桑田で1敗→7連勝とかあったな
>>471 92年の桑田は連勝ストッパーと言われ、93年の桑田は連敗ストッパーと言われたな
>>426 数字だけみると沢村賞は野茂でもよかったような。
6項目中5項目達成で、完投・勝利、投球回、三振はリーグ1位。
ペナントで西武で大勢が決まった後に勝ちまくったのと、90年に1回受賞してるからか。
(1度受賞すると、次回は他に候補がいた場合に新顔に行きやすい)
>>473 桑田連敗ストッパーは91年じゃないか。
>>474 斎藤にしても同様だね。17勝したが、過去に2回20勝しており、さらに広島戦の登板回避がマイナスとなった。
あの木戸のホームランはテレビでみた
フラフラ打球が風に乗ってスタンドイン
えっええっって絶叫したのを思い出す
6月、7月猛反撃に出た巨人に対し「今の巨人を止められるのは桑田しかない」と言う声がw
阪神優勝、巨人最下位
2000年代前半頃、正にそのものズバリな名前のブログがあったw
前年、僅かに規定打席に足りなかったが、3割を打った新井宏昌(近鉄)が、2000本安打に残り27でスタート。5月上旬に達成すると思われたが、極度の不振に陥り、7月初めの達成となった。
>>481 92年の野茂は西武戦6勝4敗。
それでも大事な試合でやられて
>>481みたいな印象になってしまうな。
>>453 ノムが申し訳ないことをしたというのは片手ぐらいだが、
代表格は岡林。
>>484 93年や94年の方が勝てなかった気がする
92年は投手いな過ぎて高校生ルーキーの石井一久を日本シリーズの3戦目に先発させるほど
川崎ダメ 西村ダメ
>>487 宮本・内藤「うち等を忘れて貰っては困る」
>>484 7月10日の西武戦で、4回2/3で14四球の大乱調。この試合は、確かTBS系列で全国中継だった。
よく混同するんだけど、まる2年後の同じく西武戦でも、
今度は16四球完投勝利とかやってるんだよね
プロ野球最長試合は山脇がハーフスイング三振するまで見たけど、
岡林の熱投の方に感動したな。
>>468 監督の藤田も著書で言ってたが、原はこの年めっぽう勝負強かった
本当に打ってほしい所で打ってくれた記憶あるわ
>>495 原辰徳が原辰徳としての最後の輝きだった92年
94年も一軍にいる時は凄まじい勢いで打ってたが
離脱してる時期が長かったからな
原28本、モスビー25本、駒田27本と当時の巨人にしては結構見栄えの良いクリーンナップ
パだと高橋智と石井浩郎が29本打ったり新世代を予感させた
原が大野から9回に打った逆転3ラン、感激のあまりデブは裏の守りで前が見えないくらい涙が出たそうだ。
これで初めて巨人の一員になれたと。
>>498 石井浩郎が清原和博よりも3歳年上な件について
92年じゃもう清原のオワコンぶりは知れ渡ってたからな
モスビー゙救巨゙来日
の見出しを思い出す。
阪神も91年オフに狙ってたけど高値でお流れ。
故障持ちでモスビーの価値が下がったところへ巨人が白羽の矢を立てた。
モスビーはこの年活躍したけど、翌年は怪我でサッパリだったね。
>>506 石井浩郎とか阿波野とか、数年間だけ主力級の成績残して一気に消える感じ好き
>>467 翌年から近鉄の監督に就任するのが決まってた
この年の阪神って、首位にいた期間って実はすごく短いんだよな。
シーズン序盤は広島、5月以降はヤクルトがほとんど1位で
前半戦で一時的に首位に立ったことはあったけど、1日天下。
7月頭には調子落として勝率5割を切った事もあった。
9月半ばにヤクルトを追い越して、優勝モードになってただけにすぎない。
>>508 この年オフの「巨人 バーフィールド 大リーグ通算241発」
もモスビーの元チームメートとかもあってかなりのwktk感だった。
なお、翌年は二人そろって(ry
ホームランは結構打ったんだよな。守備も良かった。
でも打率が壊滅的に低かったはず。
ノムがバーフィールドほしがってたしな 守りがいいから
外スラにいっつも空振りしてた印象しか残ってない >バーフィールド
バーフィールドとブラッドリーは似たような感じで覚えてるわ
モスは嫌な(巨人からしたらいい)場面で打つ打者だったがバーフィールドは印象薄いな。
ブラッドリーは大野からの決勝HRとか、それを打っても喜ばない独特の態度とか色々あったが。
この年の開幕戦だけでクビになったゴンザレスもたまには
バーフィールド OPS.834
OPSで判断したらそこそこの成績
そういえばヤクルトが巨人退団後のバーフィールドを獲得しようとしてたんだっけ。
>>524 7番ライトならば、2割5分、20本で、あの守備力ならプラスになる。
>>522 オーレ退団後の西武なら十分すぎるだろ。
パグリryとかとらないで国内で調達すりゃよかったのにな。
バーフィールド解雇して獲得した落合がOPS.815だからな
グラッデン コトーも微妙やったな
グラッデンは乱闘のイメージ コトーは左投手にはそこそこ役に立ったが
>>513 神宮直接対決2連戦がいつものタイガースの象徴。
グラッテンとコトーは成績的には微妙そのものだったが
94年優勝には欠かせない戦力だったね
ギリギリ優勝だった訳だから、
彼らがいなければ優勝はできていなかっただろうなぁ
♪たてじまパジャマにつつまれて
悪い夢を見ていると
コトーは10.8と日シリ第6戦のホームランが印象深い
この年から翌年まで桑田が不調だったな
当時プロ野球ニュースで別所さんが「桑田みたいなのは中4日程度で投げさせなきゃ」と言ってたが、登板間隔とかの問題もあったのか?
>>533 俺が見に行った試合でもコトーのソロだけの1-0で巨人に負けたことがある。
チームにとっては価値がある選手だったろうになぁ。
>>537 筋トレに目覚めて、急に体がゴツくなった。それで、バランスが崩れてしまったのが原因だと言われていた気がする。別所の中4日は、20勝することを前提だと思う。
モスビーともう1人大砲いればなあ
翌年バーフィールドがやってきたけど…
モスビー、原、駒田 は吉村が故障して以降のクリーンアップでは最強だった。
>>545 この強力クリーンアップが呆気無く崩壊したのが第二次長嶋巨人の始まりとも言える
この年あたりの駒田。
満塁でチョコンと合わせてショートゴロゲッツーとかよくあって、
昔は満塁男とか呼ばれてたのにどうしたんだ?
とおもった記憶がある。
この年の駒田の得点圏打率は.230ぐらい。
原も得点圏打率はそれほどよくなかったけど、印象に残る一打が多かった。
アベレージも打率も堂々たるものなのにずっと7番だったがまぁ仕方ない
吉村の方がよほど中軸らしかった
それくらいでボーナス2000万をあげる球団も悪い。
その事実を聞いた他選手たちがドン引きして、一気にムードが悪くなった。
案の定、その後は超絶尻すぼみでシーズン終了。
呂とデーブは1か月確変という面でダブる。
呂→無理やりのルール変更でオールスターごり押し出場
大久保→緊急ボーナス
でおかしくなった点も共通
特定の選手をえこひいきして、他の選手の顰蹙を買うことまで
共通していたのねw
新井宏昌の2000本安打達成
大卒達成者はパリーグでは有藤に次ぐ2人目
>>554 デーブはこの年の確変のおかげで解説者だけでなく、
監督もやったからな。
>>549 原は勲章打36本で1位だったような・・
この頃になると、原はチャンスで弱いとか、勝負弱いとは言われなくなっていた
>>558 で、それと交代するように桑田が槍玉に
連勝ストッパー桑田とか言われてたな
>>558 原は次の年が当時のキャリアワーストシーズンになったけど
勝利打点が8あったり殊勲打は多かった。
まあ93年の貧打線+リーグトップクラスの防御率のチームだと
ロースコアのゲームが多くなり必然的にそうなっただけかもしれんが。
>>557 それどころか胸にアレがついてる宇宙人の
映画にもでたしw
当時2ちゃんねるがあったらサカ豚が喜びそうだな
相撲に負けるやきうwwww
日刊かどこかが西武ナインのことを不憫に思って
西武日本一を一面にした早版を贈呈してた話を聞いた覚えが
妄想だが、この年の阪神と94年のダイエーが戦ったらどうなるか?共に長期暗黒の中での大確変同士のものすごいカオスな展開を想像してしまう。
下柳がリリーフで2勝をあげてMVPに輝いたりしてな。
新庄が神懸かり的な活躍をしそう攻守において。ただ、阪神投手陣がダイエー打線に滅多打ちにあいそう。
×04年
○94年
だった。04年なら確かに滅多打ちだがw
亀井はこの1年の実は凡庸な成績だけで生き残っている
原はこの年が最後の輝きだったな
翌年からはアキレス腱が悪化した
>>570 山口裕二一番固定の93年に比べたら全然マシ。
>>572 94年も試合に出ればかなりのペースで打ってたが
もう故障がちだったもんな
>>572 6月上旬までは大不振で、スタメンからも数試合外されたくらいだった。
広島戦で大野から逆転ホームラン打ってからは、自身もチームも一気に上昇し
バット投げの頃が調子のピークだった気がする。
原は、この年は一塁手に転向したんだよな。30過ぎて外野手、そして一塁手。外野に行かず、三塁手のままで、衣笠みたいに試合終盤に一塁に回った方が良かったように思う。
原が主にファースト守ったのって、この年だけだったよな。
翌年長嶋監督になってからは、またサードに戻った。
元々は吉村が大ケガした事で、レフトの定位置がいなくなり
原をレフトにコンバートという苦肉の策だったし。
この時、岡崎をレフトにするというプランはなかったんだろうか。
>>572 1994年は少ない出場ながら立派な成績だったんだよな。落合の半分の打席で本塁打数ほぼ同じ。
長嶋のせいで寿命縮めた。
>>578 原のレフトはアキレス腱痛も抱えている原の守備負担軽減も狙ったコンバートだったからね
単にこの年に産まれたというだけで、この年のプロ野球とは何の関係もないw
>>554 せめてシーズン終わってaクラスになってから
払えよ…
巨人の首の皮って何枚あるんだ?と思ったやつ多いんじゃね
後半1つでも勝つかヤクルト阪神が負ける度に首の皮一枚繋がりました連呼
切れても切れてもすぐに復活する特殊な皮だったりしてw
>>584 シーズン終盤ヤクルトが崩れ、最終盤に阪神が崩れた。それに対し巨人は、最後の最後までエンジンがかからず終わった印象が有る。
10連勝した時がピークかな
前半ボロボロでモスビー 大久保獲得 原復調で首位戦線まで食い込めたけど
面白いシーズンであった。槇原がヤクルト戦で打たれたのがな…
巨人と前年優勝した広島の存在が薄い。
ヤクルトと阪神の2強で終始覇権争いしていたイメージが強い。
>>591 ぜんぜん違うだろw 終盤の巨人ヤクルト戦は盛り上がった
あの緊迫感はCS時代になって失われた
>>590 セリーグは首位と最下位のゲーム差もあまりなかったはず
優勝したヤクルトが貯金8で最下位の中日が借金10だからね
俺もマジで巨人の存在価値が薄かったと思うぞ。
ラジオも終盤は阪神ヤクルト絡みのカードを結構やってた。
当時巨人戦はビジターのみだったニッポン放送も阪神(夕刊発表では中日vs巨人戦が阪神vs広島に)、ヤクルト戦に差し替えたりしてたな。
9月下旬と10月の神宮決戦がいずれも地上波で中継されたね。
それ以外にも8月の神宮3連戦も火曜テレ東、水木曜SUN-TVKで中継。
前年3位とは言ってもBクラス常連のヤクルトとこの年好調阪神の優勝争いは胸熱だった。
そもそも90年代の巨人は平凡なチームだからね
優勝回数日本一回数がセリーグ他球団に負けたのは90年代のみ
まあ2010年代は広島4連覇が割と濃厚な気がするから優勝回数は抜かれるかも知れんけど
日本一は無理だろう
大混戦は確かだがレベルは低かったな
前年までガタガタの阪神が優勝争いするくらいだからな
ヤクルトが意外と西武に健闘した
先発ボロボロだったのに その分岡林が割を食ったけど
この時代は先発中継ぎ抑えも、役割分担はっきりしてなくて、回跨ぎ連投普通にあったから面白かった
もし日本シリーズ出てたらどういうローテーになってたかワクテクするな
俺なら野田を抑え持っていって
仲田-中込-湯船-葛西(猪俣)-仲田-中込-湯船
で回すかな
中継ぎに弓長、御子柴、葛西、中西、島尾あたり布陣で
結構鉄壁じゃねぇか?
前年優勝の広島が数字だけ見たらこの年の方がよく見える
さらに翌年江藤がタイトルを取り完成されたかと思えばチームは最下位
>>602 問題は打線。特に亀新。伊東のリードに、完全に封じ込められそう。
88年の中日がそうだけど
勢いだけで勝ちあがったようなチームは、森西武には一捻りだろうな
しかも監督は無能のスカタン
この年の巨人は面白かった。優勝したかったな。
プロ野球が輝いた最後の年じゃないか?
>>605 得点はオマリーパチョレック頼みになりそう
あの年の石井丈を打ち崩せるとは到底思えないけどな。
でもシリーズでナベQ不調、郭故障と状況が同じなら
甲子園で1つは勝てたかもしれない。
いずれにせよ、4勝1敗くらいの記憶に残らないシリーズになってた可能性は高い。
案外どんでん、真弓、あとはノーマークな若手や投手あたりといったよりにもよってこいつかよwwwwwwってやつに打たれて永遠に笑われる俺達伝説が追加されて、西武側が思い出したくないシリーズになっていた可能性もある
そんな隙見せるなら勢いが凄まじかった星野中日や
ペナントは完勝していた藤田巨人がとっくに勝ってるでしょ
和田4
亀山9
オマリー5
パチョレック3
八木7
新庄8
山田2
久慈6
仲田1
日本シリーズこんなスタメンかな
っていうか層が絶望的に薄くどんだけスタメンの調子落ちても終盤ほぼこれだったが
で控え野手が
木戸、関川、岡田、真弓、平田、山脇 立花、金森 中野 こんなか
>>614 控え野手
ネームバリューだけなら相当なもん
名前だけでこの年控え層はほとんど活躍してない おかげでファミスタで代打陣にひどい打率が並んでた
>>616 攻略本にも「控えが一番の弱点。名前だけは豪華だが誰一人使い物にならない」と書かれていたのを憶えている(´・ω・`)
西武だと2000年代に入るとそうしたのに打たれてネタにされるイメージ
>>614 この年の阪神は他にも高橋慶や古屋も抱えていたのか。
まあこういうメンバーを見限って控えに回したからこの年の躍進があったんだろうけど。
4 辻 .285 4本 48打点 23盗塁 ベストナイン ゴールデングラブ
9平野 .280 4本 40打点 15盗塁 ゴールデングラブ
8秋山 .296 31本 89打点 13盗塁 ベストナイン ゴールデングラブ
3清原 .289 36本 96打点 5盗塁 ベストナイン ゴールデングラブ
Dデストラーデ.266 41本 87打点 12盗塁 ベストナイン 本塁打王
5石毛 .297 8本 52打点 11盗塁 ベストナイン ゴールデングラブ
7安倍 笘篠 大塚
2伊東 .263 4本 49打点 10盗塁 ベストナイン ゴールデングラブ
6田辺 .302 13本 63打点 4盗塁 ベストナイン ゴールデングラブ
>>614 逆によく2位になれたな
後塵はいした広島中日のが情けない
>>617 ひでーな笑パワプロの選手評価もだけど取材拒否される心配ないからスポーツマスコミ以外は書き放題だな
>>620 守備だけなら意外といい勝負するんだよな
投手 郭>>仲田
捕手 伊東>>>>>山田
一塁 パチョレック>清原
二塁 辻>和田
三塁 石毛>>オマリー
遊撃 久慈>田辺
左翼 八木>>安部
中堅 秋山=新庄
右翼 平野>亀山
家電の事ならGood Price 2018にお任せください!
お求めやすい価格にて販売しておりますので、是非ご覧ください!
店舗ホームページ
https://goodprice2018.shop-pro.jp/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8) >>617 その攻略本を書いたヤツは、余程阪神に恨みでもあったんだろうかねw
石井はMVPだったが、毎試合好投しはじめたのはライオンズが優勝をほぼ決めて以降。
数字だけを見れば赤堀の方が相応しかったような気はするな
15勝3敗で防御率1点台の成績のどこに不満があるのかね
>>629 http://2689web.com/ind/1989009.html この成績を見たら、92年以外は割と成績は平凡。
その92年も、投球回数が少なすぎる。
本来ならローテの4〜5番くらいの数字。
>>612 98や02みたいなことしでかす球団だぞ
総合指標でみればこの年に一番活躍した選手というなら秋山だと思うけどインパクトはイマイチ。
石井丈とか
この年突然出てきて翌年以降ぱっと消えた投手やったな
翌年も一応12勝してるよ。
ただ、負け数が多過ぎるし防御率も一気に悪化。
92年だけの確変選手だね。
93年も2ケタ勝ったりと消えてはいないけどな(´・ω・`)
この年入団した新谷と共に、時に先発、時にリリーフと西武黄金期の末期を下支えした投手とは言えよう。
石井は好調時はコントロールスピードスライダーパームどれも一流で大エースクラスだが
すぐ太って体が切れなくなり駄目になるから安定感はまったくなかった
93年も前半は92年並みで後半ボロボロだった
西武の最後の頃は新谷ナベQらともにお荷物状態だった
前半は前年並みで後半ボロボロのあたり、89〜90年にかけての斎藤雅樹と
被るな。もっとも斎藤はその後復活したが。
90年 渡辺久 18勝 工藤 9勝 郭 9勝 石井丈 8勝
91年 渡辺久 7勝 工藤 16勝 郭 15勝 石井丈 7勝
92年 渡辺久 12勝 工藤 11勝 郭 14勝 石井丈 15勝
93年 渡辺久 9勝 工藤 15勝 郭 8勝 石井丈 12勝
94年 渡辺久 9勝 工藤 11勝 郭 13勝 石井丈 6勝
>>638 明らさまな先発4番手だったんだな。
これだけ明確なのも珍しい。
>>638
渡辺智男、新谷も追加で(´・ω・`)
90年 渡辺久 18勝 工藤 9勝 郭 9勝 渡辺智 13勝 石井丈 8勝
91年 渡辺久 7勝 工藤 16勝 郭 15勝 渡辺智 11勝 石井丈 7勝
92年 渡辺久 12勝 工藤 11勝 郭 14勝 渡辺智 7勝 石井丈 15勝 新谷 4勝
93年 渡辺久 9勝 工藤 15勝 郭 8勝 石井丈 12勝 新谷 8勝
94年 渡辺久 9勝 工藤 11勝 郭 13勝 石井丈 6勝 新谷 10勝
消えゆく智男に代わって、新谷が台頭した格好。 当時は130試合で雨天中止が多かったから週4試合か5試合で今みたいに6枚も先発はいらず
たいてい4枚から多くて5枚いれば済んだんだよな
だから石井や新谷はロングリリーフに回されがちだった
まあ贅沢な使い方だったな
他は3枚そろえるのにも苦労してたのに
90年もオールスター出ているけど記憶にない
94年途中からリリーフに回って9月に月間MVPになるが、日本シリーズでは第6戦でコトーにダメ押しの一発を打たれる
翌年も序盤は絶好調だったが、途中ケガしてからは引退までいいところがなかった
石井丈は特徴が郭泰源に似てる。
92年当時の投手コーチも森繁和は「球も速くてコントロールもいい。
本当ならこのぐらいの活躍をして当然のピッチャー」と石井を評していた。
故障に悩まされるようになったのはパームボールがあかんかったかな
>>631 黄金時代時とその後の西武はスタイルそのものが違う
少なくとも森時代の西武にそんな隙は無い
だろうね
星野ドラゴンズなんて勢いのまま乗り込んできてあえなく返り討ち
逆にボロボロだけど投手力はあった広島は善戦
それでも、星野中日でさえ一つは勝てた
投手力・打撃力ともに磐石だったはずの讀賣なんか、
一つも勝てなかったからなw
>>648 え?大石と本塁打数が同じの主砲を抱えたチームが打撃力が盤石はないわ。それにリアル野球盤な守備力とスペ緒方しか走れない機動力とか弱点だらけ。
津田が退いた広島と郭武装を失った中日のおかげで独走したんじゃないの
第二次藤田時代は角や鹿取が出番なくなるくらい
先発=完投の毛色が強かったからな
石井丈がいなければ、西武黄金期は1年早く終っていたな。
郭→ハウエルの打球を受けて怪我
渡辺久→イマイチ
工藤→郭の怪我のより怪我をおして先発するも炎上
鹿取、潮崎→接戦続きによる疲労で炎上
1992年
尾崎豊死去
きんさんぎんさん100歳
ポケベルブーム
すごくおもしろい嘘みたいに金の生る木を作れる方法
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
CKSOI
>>656 そのオファー、あと20年早ければねえ…
序盤最下位、原絶不調。それが6月から反転。デーブ効果、原復活で1か月であっと言う間に10ゲーム差ひっくり返して首位。
この年優勝したかったな。プロ野球真剣に見た最後の年。
>>660 長嶋監督復帰!の記事で掻き消えたね(´・ω・`)
まだ巨人の優勝の可能性がある中で、報知があの記事を出してきたのは、ヤクルトが優勝を逃した場合に備えて密かに
中畑に監督就任を打診して前向きの返事を得たのを掴んだからとも言われている。
つまり中畑に「長嶋が監督になるから巨人に戻ってこい!」と呼び掛けたという事。
優勝してたら松井も落合も巨人には来ない。
むしろ10年以上の暗黒時代が到来してた可能性大。
藤田続投で伊藤智外して 安達外れ1位で暗黒へと加速したな
>>659 実際長嶋が勇退を考えていた時期にオファー出そうとしてた
それを聞いた長嶋が勇退撤回して監督を続けて話はなくなった
犬猿の仲だったからな
翌年長嶋が監督になってから巨人やプロ野球にさめちゃった。
なんでもそうだけどビジネス化するとつまんなくなるんだよな
セゲヲとナベツネがゲスな結託をしてしまったからねw
森が巨人監督なら黒江がヘッドコーチだろうけど実現せず
黒江も78年にコーチ解任以降巨人のコーチになれなかった
>>667 ナベツネさんが中曽根元首相シンパで、長嶋は中曽根の都内自宅の大家さんだった。
そういう関係。
>>666 ビジネス化はいいだろう。プロ野球は長年ビジネス化せず、親会社の宣伝目的と言う実質社会人野球だったのだから。
長嶋が巨人の監督になってつまらなくなったね、巨人もプロ野球も。
>>669 中曽根も含めたゲスな人間関係だったのかw
確か上位チームが相次いで負けて5位の大洋にも優勝の可能性が出てきたことあったな
この年と2015年は異常。
ヤクルトは大混戦にいがみ合っている隙間をついて優勝するのが得意。
終盤、上位チームの監督が口にしていたこと。
「今中をウチに当てないでくれ」
数年前に実況版のタイガーススレで、優勝した年と1992年を挙げて、
どの年が一番印象に残っているかと聞いてみた事がありますが、
「優勝を逃したけど1992年が(肯定的な意味で)印象深い」という意見が少なくなかったですね。
理由については聞きませんでしたが、
久々の優勝争い
ラスト2試合まで優勝の可能性が残っていた
若手の台頭が著しかった
というところでしょうか。
昨日発売の週ベに、92年の新庄の記事が載ってる。
一ヵ月でファンレターが1,000通届いたとか。
>>671 川上さんが無名会経由で政財界に幅広く交友関係を持っていた事への対抗もあった様だ。
>>675 2点差の9回裏1死無走者から逆転サヨナラ負をした翌日に今中相手ではないのに
完封負けをしていたけど?
同じ頃ヤクルトは、高卒新人だった石井一久が6回2失点。
そして、7回裏14年前の優勝を知るベテラン角が代打勝ち越しスリーラン!!
この差は一体…
大洋 佐々木 盛田
阪神 田村
広島 大野
巨人 石毛
野村「やりくり大変や〜」
この年の西武は3試合連続で同じチームに負けたことが無かった
しかし日本シリーズでやられかけた
昭和感といえばやはりプロサッカーリーグがまだ無かった事だろう。
プロ野球の1992年と1993年の印象が大きく異なると感じる理由として、
>>690さんが挙げたJリーグと、あとは長嶋茂雄監督の復帰ではないかと思います。
メディアが長嶋監督を中心に報道するようになり、
選手が霞んだような気がします。(飽くまで主観ですが)
>>692-693 とっても大事な詐欺広告だから、二回書いたわけですねw
>>691 その他にも、93年は福岡ドームが出来たのも大きいと思う。
昭和にはあんなにスケールが大きい球場は考えられなかったからね。
天井が開閉式とか最初は信じられなかったし、当時は本当に新時代が来たなって感じがしたよ。
天井開閉式のドームは子供心に凄くワクワクしたが
開閉に費用がかかって滅多に開いた状態で試合してくれなくて
ガッカリした記憶がある
シーズン終盤に故障した松永。最終戦は、出られる状態だったが、土井と衝突して欠場。3割の可能性が有ったが放棄した。
そして翌年、阪神に移籍したけど1年でダイエーへFA移籍…
野田は92年に月間3完封してるし、年上の松永とは釣り合わない
阪神時代の野田は負け数が多く8勝止まりの年が続いたことで
フロントからこれ以上の成長はないと判断された
もちろんとんだ見込み違いだったわけだが
野田⇔松永の失敗
松井を二分の一で外す
この年のオフから暗黒時代はすでに始まっていた
野田は93年は凄いが、94年以降は過大評価されてる部分も有る。
順位こそ92だが戦力は93だったような阪神
巨人広島が弱くなったが、ヤクルトはさらに強くなり、中日が回復してああなった
>>703 あと一歩(半歩くらいか?)で日本一になれたヤクルト相手だからな。
>>704 その代わり、投手陣が壊滅状態だったからね
エースが2桁借金だったし
>>708 92年は貯金4、93年は借金4。要するに、5割の戦力だっただけだと思う。たまたま92年は、優勝ラインが低く2位になれた。
西武対近鉄で22対0、ゲーム差離されてたとはいえ
直接対決で初年度楽天並の負け方は酷かったな
93年は松永がまるで働かず野田がいなくて仲田も確変終了と思えばよく借金4で済んだものだ
>>710 意外にも対戦成績は西武の13勝12敗でほとんど互角。
印象としては大事な試合は西武がことごとく勝ってた感じ。
近鉄が西武と互角な成績ながらぶっちぎられたのは
日ハムに相性悪かった記憶、確か金石に5、6敗
したような
>>711 超どんぶり勘定だが、92年は仲田・湯舟・猪俣で30勝25敗、93年は26勝30敗。左腕3人の収支が、チーム全体の収支と一致している。9
>>712 野茂が西武戦のたびに清原相手にムキに直球勝負に行って
清原ばかりか苫篠や辻あたりにまで打ち込まれていた印象がある。
それを諌めない仰木もなあ…
野茂を放出して川口とか槇原を獲っていたらどうだったか
観客から見たらイチローと違って勝負弱い頼りない天才だった
>>709 92-94の阪神の成績は暗黒時代では比較的いい方だからな
87-02の中で4位以上が4回しかない
亀山や新庄は凄い選手だった
イチローや松井を見た後でもそう思う
もう二度と出ないだろう
>>723 「女性の後ろ姿を撮ろうとしたら、風でスカートがめくれ上がった」
と容疑を否認している。
これ程までに清々しい事情説明は初めて聞いたw
【野球】盗撮容疑で逮捕の阪神・山脇容疑者「たまたま風でスカートめくれ上がった」と否認
http://2chb.net/r/mnewsplus/1528887780/ 26年前に逮捕されていればあの不格好な三振を見ずに済んだのにと考える阪神ファン多数
ハーフスイング取られて6時間30分以上の試合が終わったからな。
しまった、書き忘れ。
この年の一昨日は阪神・湯舟がノーヒットノーラン達成の日。
>>727 れっきとした球団職員だよなw
選手としては控え止まりだったけど、処世術に長けているのか引退後、コーチやったりフロント行ったりとずっと球団に留まっているイメージの人。
>>713 カープから移籍してきた金石が近鉄戦で大活躍して度々近鉄の勢いを止める
で、その日ハムが西武相手にボロボロ
92年ペナントはここで差がついたなー
なんか今年のDENAがこの年の広島みたいになりそうな予感が…
原が6月の広島で9回に打った逆転3ラン、ナゴヤで延長で打った決勝弾、7月神宮で打ったバット放り投げ同点弾、
横浜で打った満塁弾。全部覚えてるや。
4緒方
6川相
8モスビー
3原
9駒田
5岡崎
7吉村
2大久保
この年 原はファースト駒田ライトだったんだよな
>>738 メンツを見れば、なかなか理想的な打線だとは思うのだがな。
ていうか、この年は割と機能してたか。
翌年が酷かったっけなぁ
翌年は規定打席以上がバーフィールド、駒田、川相のみで3割打者不在だからな
ジャイアンツ打線完全崩壊の年
そして、ナベ○ネが強奪という”十八番”に手を出すことになるw
80年代からの主軸が軒並み不調or衰え
松井はルーキーイヤー
外国人はいまいち機能せず
まともな成績残したのは川相だけでチーム打率が2割3分台だったような >93年
そこそこ打ってたデーブが、ヤクルトの陰湿な死球攻めで病院送りにされたのも痛かった
この年のドラフトで松井当ててなかったら
93年の巨人打線はマジで夢も希望もなかった
93年のジャイアンツ打線はホームラン数が激減してた
チームトップがバーフィールドの26本で
次が原と高卒ルーキーだった松井の11本
>>743 ストレートと変化球で捕球体勢が違うクセを野村に見抜かれたのも痛かったな
1982年と1986年と1992年優勝逃したことが未だに悔しい。
それ以降ははっきり言って関心無くなった。
94年も怪我で半分くらいいなかったとはいえかなり打ってたんだけどね
まあ原の最後の輝きと言えば引退試合のホームランまで行っちゃうし
その後は、スキャンダル隠蔽のためにヤクザに1億円渡すようなクズに成り下がったけどねw
【MLB】西武レジェンドOB、デストラーデが語る大谷翔平 「彼の価値はイチローより大きくなる」
http://2chb.net/r/mnewsplus/1532913803/ 仲田 岡林の息詰まる投げ合い
中込ー湯舟ー中西のリレー
どちらかとっとれば阪神優勝だったかな
この頃で行くと、2015の小久保や2018サッカーベルギー戦大逆転負け
に当たるのが阪神だったな。
これのすぐ近くにドーハの悲劇もあった。見えざる力に負かされてしまうような
旧来の昭和のスポーツシーンでは起きないような事が起きるようになった
政治的部分の介入の臭いと言うか走りが、この頃から既に見え始めていたと思う
阪神、Jリーグ、プロ野球と程なく暗黒化したが、サッカー日本代表はどうなる?
>>755 ナゴヤの八木の2連続ファール。
確か入ってれば勝ち。
と言うか死のロードがな、あの時期に。
雨天や日程の都合仕方ないが。
タイガースは、ナゴヤ球場でよく分らない選手に1発浴びて完封負け。
スワローズは本拠地で高卒新人左腕(石井一久)が好投して、
その前の優勝を知るベテラン角が代打決勝スリーラン!!
最後の甲子園決戦前に勝負ありだよ。
立ち上がりに不安のある湯舟をマウンドに送った事で結果的には
その後10年間の両球団の運命が変わった。
阪神は星野もどんでんも和田もこだわればこだわるしなあ
あの場面での投手交代はまず
「打たれても納得できる投手」なんだよな。
多分野田とか中西とか御子柴とか送って打たれても
絶対叩かれてただろうし、
納得できるって田村ぐらいでしょ。
それがいないんだから、
それなら先発の柱の一人でもあった中込に託すのは当然じゃないのかな?
誰がリリーフ送ったってプレッシャーは半端なかっただろうし、
それなら試合に入り込んでる中込続投で良かったんじゃないでしょうか?
私ならあの場面中込で打たれてたら、
一生悔やむことはなかったと思うし、今こうやって話すこともなかったと思う
もしどうしても交代なら、今冷静に当時の投手陣の数字眺めてて、
与四球が少なく、球に力があって、三振の取れる投手を探ると
野田かなって。
間隔も十分あったし、ストッパーの経験もある。
防御率1点台でコントロールもそこそこの弓長も御子柴もいいんだけど球威ないからな
中西も選択としては悪くなかったけどあの場面技巧派は怖いんだよな
田村離脱してからマイク抑えにしたり 湯舟に天王山任せたり
フォークで三振取ってた野田は面白かったのかな抑え
野田は三振取れるがストレートはそこそこレベルで思い切りシュート回転して被弾も多かったからな
90年の抑え時代もよく失敗してたし
ヤクルトが内藤離脱して岡林を後ろに回したり
ルーキーの石井を抜擢したりしてたからそれを模倣したんじゃないかと思ったわ
>>760 ヒキガエルやJFKのように、中村が賭けたのが湯舟のそれだったということか
それにしても湯舟は無いわ
亀山も怒ってたわ
どうしてもリリーフ送るんなら
野田>中西>>>御子柴>弓長
って感じかな
マイクは流石に前日完投&38度熱座薬入りだから無理
まず、湯舟に00年代のJFKや10年代のスンファンやドリス並みの信頼度があったのかと
00年代なら大事なとこに江草や安藤で不安定、10年代なら藤浪を出して死球当てまくったみたいなもんだわ
あの年にドリスなんかいて外人枠3つ使えたらさっさと優勝してる
>>758 最後の甲子園でも、先発は湯舟だった。
1回から先頭打者飯田の中安+盗塁〜犠打、古田の摘時打で先制されてたし。
>>758 こっちだってベテランの真弓と岡田と平田がいたのに
その年のベテラン再点火だけで野村再生工場扱いだ
あとはあんまり再生してない
野村再生工場はヤクルトに来てから持て囃されたが
再生屋としては南海時代から有名だったから
小早川なんてほんと「開幕戦だけ」だったからな
それで神扱いですわ
その試合で、あの斎藤雅樹を木っ端微塵にしてくれたからね
まさに神様ですよ
>>741 この年にはナベツネなんて巨人に全く関わっていないんだが?
オーナーじゃないだけで運営には参画してただろう
読売新聞をフル活用してFA制度導入させたんだし
ナベツネ未だに
来季も補強だと騒いでるんだがね
こいつどうしたら死んでくれるの?
務臺さんが前年に亡くなって
この年くらいからナベツネがうるさくなった
FAで大幅に戦力アップなんて有り得ない時代なのにねぇ
優勝チームから主力を抜けられれば確実に戦力ダウンさせられるけどね
ナベツネだったら、そのぐらいのゲスな発想は
当たり前に持っていそうだなw
>>787 まったくこれだから
リアルでんじゃらすじーさんは…
川口とか別にいらなかったしパ・リーグ行ってもらえばそれはそれで巨人キラーがいなくなるからよしだったのに、よりによって西武行きそうになっちゃって
「日本シリーズで巨人キラーとあたる」と困となったからわざわざ強奪したんだよな
確か当時の巨人には宮本くらいしか左先発がいなかったからなぁ
とりあえずとってみるかって感じだったかな
川口に限らず、長嶋時代のFA、トレードによる投手補強は
阿波野、ヒルマン、河野、野村、メイ、工藤、真木と大半がサウスポー
ただし放出した投手もサウスポーが多かった
野上ってなんで巨人にきたの?
あのまま西武にいれば、普通に投げれば15勝確実の打線なのに
長嶋は投手は藤田踏襲
野手を刷新徹底強奪か徹底育成かしていたイメージ
>>795 目先のカネにでも釣られたんじゃないのw
【中庸はNG、右か左】 世界教師マ@トレーヤ「新時代を切開くため70億人を2つのグループに分ける」
http://2chb.net/r/liveplus/1534987219/l50 24時間トライアスロンよりもっと重要なことに関心もとう!
>>800 あれから26年
岩崎恭子も40歳だからね…
>>802 今でもたまにテレビで見れば、割と可愛いとは思う
>>803 でもシリーズで先発投手のいないヤクルトに大苦戦したじゃないか。
日本シリーズは清原が大ブレーキだった
第2戦で決勝ホームラン打って以降は音沙汰なし
>>806 西武も最後には先発は渡辺久信と石井丈だけになってたな
郭泰源は打球当てて離脱 工藤は病み上がりで登板するも走塁中足を痛めてリタイア
渡辺智男はシーズン中から絶不調で
先発がすぐ降りるから鹿取潮崎が投げまくりでバテて最後は石井が完投するしかなくなってた
あとの投手は新人新谷くらいだった
95年のダイビングから97年に桑田は復帰したのに
なぜ亀山は復帰しなかったのか?
あの時の阪神は腐っていたからと言えばそれまで
スターのキャパシティで言えば亀山は清原以上だった
それは後年になって色々間違いと正しい事が分かる物で、カズを外したことと同じ
この年の西武って7・8番手ぐらいまでの投手は揃ってたけど、そこから下の投手はスカスカだった。
森もシーズン中にそのことを嘆いていた。
投手の駒不足がシリーズで故障者を出したことで露呈した。
そりゃあの程度の数字で大スター扱いされて調子に乗っちゃったんだろう亀山は
.290で15盗塁15盗塁死
この程度の数字でその年のファミスタのパッケージモデルになったりNumberのスポーツ全体のMVPとかとっちゃうんだぜ
今年でいうと野間が大スターになっちゃった感じ
逆に消えて不思議がるやつがいるのが不思議なほど晩年の亀山は悲惨だったろ
恩師佐々木恭介が近鉄で拾ってあげようとテストしたがこりゃどうにもならないと手放したんだぞ
ヤクルトだってピッチャーは岡林と西村くらいだったか
>>807 第7戦は僅差ながら下げられて一塁・デストラーデだったな。
7戦延長10回1アウト3塁から秋山歩かされてたら
奈良原だったけど
バッテリーはそれを選ばなかった理由は?
秋山は長打力があるけど穴も多い
奈良原は状況に応じて何でもできる
だから秋山勝負だった
まあチームバッティングこなせる選手を評価する野村らしい判断だね
92年の亀山は、走力高いんだろうけど、盗塁下手だったんだろうな。
>>816 90〜92年の間は清原がサードやってた。シーズン中も少し
>>815 西村はシリーズ前に故障、よって谷間の先発は荒木、高野、シーズン未勝利のルーキー石井一久だった。
この時期は引き分けも無いからまじ(本当の)プレーオフが起こりそうだったね。
一度見てみたかった。
仮にCSがあったとしても4位争いが熾烈だったから盛り上がった事には変わりないな。
BBMカード96年・湯舟敏郎_コメント
中日との開幕戦(4月7日)に7回一死までひとりの
走者も出さない快投だったが勝利投手になれなかったな
ど、白星をフイにするケースが目立つシーズンだった。
5月9日の横浜戦でも7回2/3で三振を12個も奪いなが
ら勝てず、初勝利は6月15日の巨人戦。けん制球で刺し
たのはプロ入り5年間で19、両リーグでもっとも多い。
石毛って現役時代は
将来優秀な指導者になるだろうと思われたよな
ところが、いざ指導者になってみたら惨憺たる有様だからね
キセはこの年の角や八重樫を期待したがこの年のどんでん以下に落ちたか
そして、休場に追い込まれた
で、来年は進退が懸かってくる一年
【野球】元ホークス秋山氏、激レア背番号「71」でプレー 背面キャッチで魅了 通算2189試合.270 .437本 1312打点 303盗塁 1231安打
http://2chb.net/r/mnewsplus/1543116443/ >>828 あの日本シリーズでの名勝負があったから、余計にそう思われるのも分かる
【野球】黄金時代の郭泰源&デストラーデ、55発カブレラ…印象深い助っ人輩出の西武
http://2chb.net/r/mnewsplus/1544654779/ 優勝チームがペナントレースの行方が決まってない段階で
9月に9連敗とか今後も生まれない記録だと思うわ
この頃にCSが導入されていたら、一体どうなっていたんだろうね
>>844 立て直すには残り試合の少ない9月というのがポイントですね。
1990年の西武、1994年の巨人が8連敗を記録していますが、
いずれも8月でしたからね。
>>847 90年の西武って、5月か6月くらいじゃなかったっけ
独走優勝に何の影響もなかったという
>>848 すみません。
1990年の西武はご指摘の通り6月でした。
皆さん、嘘を書いてしまい申し訳ありませんでした。
>>846 CSがあったら中日やヤクルトは早い段階で巨人戦を捨てそうだから大洋はBクラスだと思う
>>843 あとヤクルトの老選手に対する忖度ぶりよ
ヤクルトの古株にもうお疲れ様とばかりに緩い球投げたり、甘い球をふってあげたりしていたんだよなみんなして
とにかく阪神以外はヤクルト優勝させようという雰囲気だった
66勝64敗で4チームでプレーオフとかなってたら、どうやったんだろ?
そもそも阪神がVやねんどころかPOやねんをやらかす可能性が高い。
どうにかして「ヤクルトへの忖度」に仕立て上げたい輩が必死だw
よく考えれば阪神とヤクルトの優勝争いってこの年だけだよな
15年は争ったってほどでもないし
1985年の阪神
真弓(1番):497-160 .322 34 84
バース(3番):497-174 .350 54 134
掛布(4番):476-143 .300 40 108
岡田(5番):459-157 .342 35 101
[強力な代打陣]
長崎:.106-30 283 6 25
弘田:223-66 296 5 22
永尾:49-16 .327 0 4
1992年の阪神にも、こんな代打がいたらなあ
90年代前後の阪神には、田淵ダイエーのごとく
他球団の元主力だったベテラン野手がゴロゴロいた
田尾、柏原、古屋、高橋慶、立花
田尾だけはそれなりに出てたな
あとは外国人もパリッシュやパチョレックを獲っていた
>>855 むしろ、中日×阪神の最終戦の方が明らかにドラゴンズ側は手を抜いていた。
先発はほぼ無名の選手に一発を浴び、野手陣はカチカチ。
斎藤が岡田にフルパワー殺しの巨人阪神、阪神ファンには鬼畜だろうがガチンコとしては清々しいw
今ならたぶん斎藤側が批判されるだろう
>>861 今中のイメージがあるから虎殺しに来たと思われそう
10月の神宮直接対決2戦目
ヤクルト、サヨナラ勝ち
ヤクルト、勝った
ヤクルト、逆転勝利
ヤクルト、ミラクルだ
ヤクルト、奇跡だ。ミラクルです
ヤクルト、勝ちました
ヤクルト、逆転劇です。大どんでん返し
ラジオのアナウンサーが大興奮していた。
>>863 阪神ファンはどんな気持ちで聞いてたのか
わからんのかね?
ふざけんなのボケ
>>859 岡田は、10月神宮直接対決1戦目に
一発出たら逆転の場面で最後の打者になった時、ガックリしていた。
翌日、もっと悔しい試合になることを
この時は誰も知らずに…
>>616 ハリキリスタジアムだったか、木戸の打率が低すぎてカンスト起こして逆に3割5分超えてたな
>>863 それニッポン放送の山田透だな。
逆にABCとMBSの実況は茫然自失だったろうな
阪神の敗因は対斉藤以外に考えられない
1992年 巨人戦11勝15敗のうち斉藤雅樹から1勝8敗
4/8東京D○中込5-4斉藤
5/5甲子園●猪俣2-8斉藤
5/19東京D●仲田0-3斉藤
5/30甲子園●湯舟4-7斉藤
6/19甲子園●中込1-2斉藤
6/30東京D●仲田3-11斉藤
7/28甲子園●中込3-4斉藤
8/21東京D●湯舟0-7斉藤
9/23東京D●湯舟0-1斉藤(1安打敗戦投手)グランドにラジカセ投げられる
>>869 湯舟はこの年無安打無得点試合を達成しているが、
立ち上がりは弱く更に終盤はへばっていたのに
”あの試合”に登板させた…
次試合のタイガース先発は、野田だったんだよな。調べに調べてやっと分かった。
この日のタイガースとスワローズの試合は、あまりにも対照的だ。
藤田は明らかにアンチ阪神だったよな
阪神となれば目のいろ変えて来たし、ASも藤田は選手推薦しないし、解説に変わっても阪神批判が凄かった
アンチだったらASで徹底的に阪神投手陣を酷使して潰せばいいのにな。
92年スレだけ劣等感の塊のような阪神ファンの書き込みが目立つ
まあ一人だけなんだろうけど
石毛 前半戦 4勝1敗6S 0.95 年俸910万円 ボーナスなし 最後 5勝3敗16S 1.32 88.1回(52試合)
大久保 前半戦 .300 12本 年俸1000万円 ボーナス2000万円 最後 .277 15本(84試合)
>>874 今じゃわからないが当時はAクラス自体が珍しかったからな
前原が野田から本塁打を放った時は、一部のファン以外は唖然としていたからな。
亀山の目も動いていなかった。
八木の大ファウル2本も
焦りや硬さを感じさせた。
あの新庄さんまで当てにいっていたw
負広
監督生活で一番の思い出は
「92年の132試合目、V逸の翌日に
大入り満員だった事です」
松永とかいう人を獲ったのは
斎藤アレルギーが強すぎたせい。
仕方ない。
良くは知らないけど
92〜94は簡単に巨人に3タテを喰らったり
中日の山本今中が来ると完封に近かったり後広島にもやられる時があったな。
若いチームだから連勝連敗が多いと言う認識だったけど
三本柱は強力でリーグ全体にもいいエースが多かった
他のスレで見かけたように、95の亀山の怪我した試合はその斎藤巨人を
3タテしようかと言う試合だった 開幕5連敗も帳消しになり
その後のペナントの大局自体影響を与えたと言うのも本当だ
今のように単なる字面だけの3勝5敗ではない
あれいつだったっけ、終盤ヤクルトとの決戦でほぼ勝ちが決まった中で、出す手出す手のリリーフがことごとく打ち込まれて負けた踏んだり蹴ったり試合
ノーヒットノーラン男の湯舟ダメ、日本一リリーフ経験の中西ダメ、の連発でダメな奴は何をやってもダメみたいな感じだった
92年か・・・
東京ドームでラジカセ投入された試合と湯舟が押しだしフォアの1点だけで負けた試合見てたなぁ。
横浜でどんでんのホームランも見たかな。
開幕シリーズの古屋の同点タイムリーとか立花が斎藤からホームラン打った試合とかあった
>>880 松永獲得にはそういった布石があったのね
川崎投手は
・キャンプでボールを踏んづけて足を痛めた(スポーツニュースで見た記憶あり)
・足をかばって投球練習を続けた結果右肘痛
でシーズンを棒に振った、で合っていますでしょうか?
足を痛めたのと肘痛は無関係でしょうか。
33-4といい13.5ゲーム差逆転とか歴代でもいない
>>888 新庄はプレッシャーに無縁というイメージだったけど、
>>879のようなことがあったからね…
岡林の酷使無双はひどいもんだった 川崎いれば負担軽くなったのに
のも
1992年のセと2010年のパは微妙に似てる…
・関東の鳥科のチームが日シリ行く
・西日本の黄色球団、最後の最後で涙
・翌年北日本に地震と津波が襲う
>894
野茂っていたけど影薄かったなぁ
この当時は何と言っても
でも冷めた人は野茂の凄さに唸ったり
阪神が躍進して混線になったのも
桑田が稀に見る不調のシーズンだったからだと分析してた
>>896 阪神戦になると、プロ入り前は阪神ファンだった桑田が疑惑の投球をしている感も受けたな。
新庄が桑田から打った2号はすごい
弾道だった。あの華奢な身体に
波打ったスイングでw
全国区人気になった頃はもう色物で
2割5分の一発屋という感じだった。
ホントに夢溢れていたのは92、93年。
>>891 故障者が続発&病み上がり(荒木や高野)の投手に無理はさせられない
といった事情があったからね
>900
亀山の打撃も面白かった
チョコンと当てて流すか
決め打ちして思い切り引っ張るか
バットを投げ出して当てるだけの時もあった
普段は非常に力の要らないバッティング
逆に、甲子園でも決め打ちすると
これで入るかと言う位低い当たりでライトスタンドに入ったから不思議だった
思い切り引っ張った当たりが一塁戦を抜け一直線でフェンスまで到達、
長打はそう言うのが三塁打になったりするパターンだけで
短打と本塁打だけが積み重なって行く面白いパターンだった
だから怪我後も出来たと思う
本来のスピードは失われただろうが
体に負担の掛かる打撃じゃないのでクレバーさは十分見れたと思う
>904
お前は永久に今の話題だけしてろ
気に食わないなら92に顔出すな
菅野w柳田w坂本w山田w←ホラお前が最高と崇める選手達だぞ
お前にはこっちの選手を愛でる方が向いてるだろ
それにしても毎度毎度亀山に可能性があった事を語るだけで異様に敏感だね(ニヤニヤ
贔屓目でなく普通の事を書いてるまでだけど
藪だって亀山が長くやっていれば暗黒期はなかったとか普通に言ってるし
お前さんが一番目を背けたい話題なのかい
ひょっとしたらお前が一番亀山野郎なんじゃないのかい(ニヤニヤ
亀山とかを信仰するアホがいるとか
関西の阪神洗脳ってマジで怖いな
洗脳された関西人にとっての亀山=怪我しなきゃイチロー
実際の亀山→ちょっとした中野佐資
優勝もできてないのに92阪神は近年のソフバンより強い!とかほざいていたのもいたな
この頃の黄金期真っただ中の西武と比較するならまだしもねえ(´・ω・`)
もし、この年の阪神が日本シリーズで西武と戦ったなら、
ヤクルト同様に善戦しただろうか、それとも西武の前に
一蹴されてしまうのか…
>>910 この頃の西武とソフトバンクでもソフトバンクの圧勝だろ
25年も間があったらレベルが全然違う
>
バックスクリン3連発のバスに打たれた時
速い球投げてるな
バースかける岡田 凄いな 今の時代だって真ん中になんか飛ばせないのに
>>911 最終的には西武が勝つけど阪神の先発投手の頭数は揃っているから案外接戦になりそう。何より甲子園球場の雰囲気が怖い。
1戦仲田ー渡辺久
2戦野田ー郭
3戦中込ー石井丈
4戦湯舟ー渡辺智
5戦仲田ー渡辺久
6戦野田ー工藤
7戦中込ー石井丈
和田4
亀山9
オマリー5
パチョレック3
八木7
新庄8
山田2
久慈6
外人二人だけだな怖いの
>919
つながりがいいと言うか典型的流線型打線だな
和田が珍しく3割打てず亀山も息切れして3割打てなかったけど
1〜4番まで3割打てたとなると優秀な打線
過去にも1〜4番まで3割て存在しないのかな
マシンガンは確か波留が駄目だった
和田久慈が三塁打王8で亀山が次点7と伏兵感やスピード感もあったな
久慈も前半だけで三塁打7本で
瞬間最高打率.290まで上げた時がピークだったな
>>920 1949年阪神ダイナマイト打線
1番・後藤、2番・金田、3番・別当、4番・藤村、5番・土井垣と上位5人が3割以上。
亀新って
当時のカズ中山に似てるな
ドーハの悲劇で木っ端微塵になった所も
その後の別れ方も
中山新庄の傾奇者は出番にも恵まれ色々無念も晴らす機会も与えられたが、
カズは例の事件など矢面に立たされあれから二度と代表檜舞台に縁がなかった
ただ恵まれた方もどちらも常に兄貴分の方を気遣って深刻な表情だったね
中山は98杯でも骨折しながらもカズのためにゴールを獲ったり
新庄も野村が来る頃まで常に亀山を気遣って自分も一緒に辞めるような雰囲気だった
今はカズも押しも押されぬ人格者・英雄扱いだけど
亀山も居れば暗黒期がなかったと認められるようになった
星野「亀新?あんなもん要らんわ!亀山野郎?出禁や!」
亀新とカズ中山て普通に共通項あるだろ
92V逸=ドーハの悲劇
武田が出なければ津波が居ればと勝てた要素のたられば論だらけで似てる
97年に亀山が引退してその半年後位にカズが外され
事実上代表引退と言う時期も酷似し過ぎる出来事だった
あの当時は何故かカズや亀山に人が攻撃的だったが
カズや亀山の正当性が今認めらている
叩かれても戦って正義を貫いた二人はジャッキー・ロビンソンのように
何十年と崇められるだろう
卑怯な逆に野村や杉浦の満塁弾なんか口にする人すら居ない
卑怯なインチキチームでwikiに全く書き込みないwことで誰の頭からも忘れられたw
その人の功績正しさは後世・あるいは死んだ後でないと認められない場合多く
死後何を残すかだ
そう言う面で亀山は正しく生き抜いた
吉田義男らが間違っていたのに当時はオウム事件などで人の判断力が
おかしくなっていたんだろう。だから暗黒と言われた
弱さ異常に人の思考が暗黒だったから一時カズや亀山の英雄の本質を見誤った
今は違ってこの二人が黄金のように輝いている
>>91 打線はともかく、投手陣だけ見たらどちらも甲乙付けがたいな
>>927 92年10月10日のショックから精神発達が
完全に止まってしまった子や。そっとしといたり。
西武は鹿取 潮崎いたけど阪神は田村故障してからリリーフに苦労したし 三振とれる野田あたり回すしかなかったな
湯舟は…
この年の弓長は
51試合 80回 4勝1敗4S 防御率1.35
後年の岩瀬や藤川に遜色ないんだが、
新人王投票ではわずか1票。後年中継ぎ
インフレだったのについてなかった。
石井一久に入れたクソ記者もいた。
岡田と真弓がそろって駄目になった年って印象
いつ出てくんだとおもってるうちにシーズン終了
弓長は球速ないしフォアボールめちゃくちゃ多いし80イニングも投げてその防御率に落ち着いたのが謎
たしかシンカー系統が武器で130後半がせいぜいだったよな
うん。ハッキリ言って2年目以降
単に左で投げるアマチュアみたいだった。
球が遅く横の変化しかないためか
四球も多く苦心の投球だった。デビュー年は
WHIPも良いし不思議な結果だよな。
翌年の杉山が同じようなイニング勝敗で弓長より防御率1点以上悪くてもダントツ新人王だったが
投げてるボールは明らかに杉山のがよかった
岡田真弓木戸中野らがダメになったから
一気に若手が台頭できたわけだが、
それにしても控えに回った選手の打棒が
不自然なくらい揃いも揃って悪すぎた。
7久慈 .245 本0
8山田 .204 本4 のうえ
まともな代打が1人もいなかった。
田村離脱ばかり言われるが
結構なメンツの代打陣、
.250程度がせめて2人いれば
猪俣・久保が例年通りなら
という恨みが残る。
せめて掛布がまだ現役だったら・・・92年で37歳だったはず
今の鳥谷と同じ歳
>>941 猪俣は駄目だろ。翌年1年だけ開花。この年の仲田みたく。
せめて金森を残してればな。野村再生工場で打たれた。
猪俣隆
1990 145 2/3 防御率3.27
1991 172 1/3 防御率3.29
1992 75 2/3 防御率5.00
1993 166 2/3 防御率3.89
久保康生
1991 59 2/3 防御率3.17
1992 14 0/3 防御率5.14
1993 53 0/3 防御率3.40
1994 69 2/3 防御率3.10
猪俣はこの年に活躍できなかったから印象がそのぶんうすい
猪俣はプロ入るまでは制球に定評があった。
プロ入ってイップスになりノーコン発動機能が
付加された。故障ばっかりで93年以外は
絶えず悩まされていた。体格の割に球が
遅かったのも度重なる故障のせいではないか。
92年活躍出来なかったのは本人にとっても
面白くない思い出だろう。
【亀新フィーバー】 1992 阪神 B 【投手大国】
http://2chb.net/r/meikyu/1346208246/ そろそろ阪神の話題は↑のスレでもいい。しかしどっちも3スレ目の後半までいってるとは
余程92年の野球が面白かった証拠か
そうなんだよなw
92年の阪神残念会みたいなスレッドが
大杉勝男。「暗黒期の阪神・・・」ってのも
その話題が多い。
>>948で出てきた大杉勝男氏が亡くなられたのは、この年の春先だったな
幻弾は大杉の呪いか
無名・小柄で眼鏡の地味な選手が
まさか阪神おろか球界全体を変えてしまうとは
この時点では誰も想像付かなかったな
緒戦ヤクルト戦では代走ホームでタッチアウト、
猛烈な抗議も万年最下位がそんな事やっても無駄だと周りは
白い目で見たろう
ここから熾烈な1年が始まるとは、その1人を除いて
誰も想像付かなかったかも知れない
だが負広はそこで何かを感じ取ったのだろう
熱い暑い篤い年でした。
この年から野球にのめり込んだ人も多いだろうな
この年の騒動でスイッチみたいな物が入った
それまでの野球は駄目過ぎてテレビの邪魔だと思ってたし
選手名自体全然知らない感じだったな
翌93から毎日新聞のスタメン打率表をチェックするようになったから
パチョレックがこの年居たのを結構後まで知らなかった
パッキーて八木かなと思ってた
イチローや松井じゃ興味を持たないまま終わったろうな
松井は何より不細工だし守備も格好悪かった
イチローは所詮地味なチームで熱さもなかった
だから97亀山引退でほとんどの野球熱を失った 半ば冷めた冷笑的な目で
野球も見られるようになった→近年のなんJの乗り
92年で時が止まった亀山野郎が吹田の警官の代わりに刺されたら良かったのに
亀山って阪神解雇される頃には薬物中毒が疑われていたらしいな
ソースは鹿砦社
イップス克服して復活したっていったら誰いんのかな
知ってるのは岩本勉くらいだけど
>952-953
亀山と俺は行いの良さが実証されてるからね
神が知っている
>952
92で時が止まってるんじゃなくて
92から毎日2019の今日まで92に付いて毎晩思い出して
新たに考察したり発見出来ている
今は何が真実が分かる事が一番大事なんだと思う
他の年の出来事が意味無さすぎて忘れられるだけ
2003とか
2003なんかは優勝しなくても良かった
後にも先にも残らない優勝だった
あんな白けたシーズンなら
2002戦力のまま散って行った方が良かった
2002開幕戦は92の再来かと思われる1試合に対する恐怖や先の見えなさが
あったしこう言う震える恐怖が1年続く事が野球で大事だったと思う
優勝させれば済む問題でない
そう言うことが92年から2019年の今まで考えてると分かる
までも94年辺りが絶頂だったと思う
亀山の出るナイターを見てその後
とんねるずの番組を見る
ナイターが9:30まで延長した日は10:過ぎまでとんねるずの番組が
やっていて得した気分になった
95は精神に原爆を落とされたような感じだった
灰になって真っ暗だったから、野球と言うと久米のステーションだけだった
96頃でも久米が亀山の名前出してくれた事が幸いだったし
‘被ばくした’俺も信じてた 後和田が出演した時
阪神は小さい選手が多い見たいな話題になって、和田が「亀は〜」
見たいに言ってた これって97の開幕連続安打の時だったのか
もう亀山は代打5連続三振で可能性が消えた時期だった
後は大豊や矢野、秀太だの自嘲的に皮肉って見るのが板に付いた
現実は駄目なんだなと早くから悟ったし
世の中の人も口にはしたくないだけでよく分かっていた
ただカズ外し見たいのが今を生きる事だと勘違いして憂さ晴らししたかったんだと思う
平成と令和では区切れない
1995〜日本はずっと同じ時代が続いている。
これも俺が言わなくてもみんなが分かっている。
ただ口には絶対出さず令和だ令和だと‘うそぶいて’見ることが
唯一今を生きる偽装で嘘付く心の悲しさに抗って見せる行為だと思う
スマホが好きな日本人は一人もいない
92 93 94は天文学的確率であった年で
二度とやって来ない
1995〜日本は江戸時代並にずっとまだまだ続くだろう。
安部は長期老中の松平かなんかに当たる位で
まだまだこの暗さは序盤が始まったばかり
>>961 有史を見てもキリストは一回処刑されて殺されたが
後年甦っている
97、8頃のカズも一回は処刑された 英雄とは往々こう言う目に遭わされる
それが2019の今はやはり復活している
何が復活の決め手になったかと言うと、その人が神に対して曲げなかった
精神だと思う。
こう言う事実があるから、これから勇気を持って生きて欲しいと思う。
>>962 吹田事件で警官の代わりに刺されたら良かったのに
>>962 甦ったと言うのは精神の事で
肉体の事は主には指して居ない。
表面に囚われると、キリストは甦った?んなアホなプッと言う
愚か者が殆どだろう。
肉体=目先の事に囚われてはいけない
精神は肉体以上にずっと生きていて色んな折でまたこの世に帰って来る
あまり俺を舐めない方がいいよ
VIPでコテハンやってるし、このスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
つまらないことで刺激して後悔しないようにね
>>966 オレ様はビップエレキバンを愛用している
まで読んだw
関西で洗脳されると亀山がイチロークラスのスターに思えてくるのか怖いな
>>966 お前なんか汚くて舐められる体じゃねーだろw
亀山は95年無事なら3割、20本近く打ち
新庄も亀山のご加護で松井秀喜に匹敵
する選手になっただろう。
巨人のMKTに対し阪神は桧山亀山新庄の
HKSで100発打てたな。私は泣いています。
>973
松井は外野なのに後ろにポロポロ反らしてダサかった
甲子園ならクビ シングルヒットでホームインされる
にしてサッカーは兄貴分のカズが外されても中山は頑張ってたな
サッカーは代表制度だから代表が‘クビ’になってもサッカー自体は出来るからな
92年なんてピンク色ユニフォームの暴挙とウェルズの最後の活躍と安芸国から東京に来た近鉄特急列車妨害の常習犯しか記憶にないわ
原のバット投げは今でも脳裏に焼きついている
けど原が四番らしい数字を残したのもこの年が最後だった
ヤクパイアガー
マケヒロガー
ドンデンガー
ユフネガー
ラジカセガー
フジタガー
ヨミウリガー
イマナカガー
シンジョウガー
まだありますか?
ガッチャマンとピンクが戦うガチャピン対決が唯一見られた年
94年の原は実働期間は短かったがそれだけに打ちまくってた印象も残ってる
ピンク色ユニフォームってロッテか
あんまり目立ってなかったような気もする
大体、あの頃選手のみなさんは
生まれたばかりの 赤ちゃん だったでしょうね
>>976 ウェルズって、まさかブーマーのことか
普通、彼を「ウェルズ」とは言わんぞ
Numberが、全てのスポーツ選手の中から選ぶ年間MVPに
この年亀山を選んだのは永遠に消せない黒歴史
>>988 正確には王貞治に次ぐ史上2位だけど、
まあ選手の格考えると凄い事よな。
5年後、ニュースで引退試合のダイブ
見たとき泣いてしまった。
もう太り始めてたし、あの亀山がなあ…
>989
亀山はキリストと同じで張り付けの刑にあったようだった
まだ27歳、みんなは同じ土俵でまだ戦っているのに
一人だけヘッドスライディングさせられて
最後は偶に来た投稿拒否児を温かく迎えてやるかみたいなハイタッチで
帰って行った
あのシーンで現実の野球から興味が遠ざかって行ったけど
野球のシーンの中でも相当高い部類で感動したシーンだった
すぐに野球界が衰退した時はザマミロと思って前になかったシニカルな気持ちだった
引退シーンをよく見ると亀山の側に桧山が居るんだよね
藪や桧山など、皆がはみ出し者と冷たいめでたく見る中でも
理解者居て暖かかった
何十年も経ったOB戦でも桧山と亀山のハイタッチなど愛情が感じられる
あの引退シーン新庄は辛すぎて裏で泣いていたんだろう
でも2019の今亀山は英雄として甦っていつまでも光っている
.290 4本 15盗塁死
守備はそこそこレベルのライト
キャリアハイふぇこんなのが大スターだった関西って
阪神村のマスコミはヨイショがすごいからな
大したことない選手でも大選手のような扱い
あの年巨人が大森とかが活躍して、阪神が真弓やどんでんの活躍で優勝していたら今ごろ5chには大森野郎が出たかも
どういう意味かわかるよな?
亀山野郎はそろそろ
チカモン野郎とかゴールド聖也になれよ。
いつまでも尊師尊師言うてても
しゃあないやろ。
かめやまやろうに
つっこみをされた
・・・・・・・・
>>116 ロッテ時代からシーズン終了後にデータを取り寄せ復習する習慣のあった落合だから、野村さんの野球とは相性良かっただろうね。
まあ、それでも2割7分12本塁打くらいか。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 990日 23時間 47分 3秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250213033004caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/meikyu/1476373161/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「1992年のプロ野球 Part.3 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・1991年のプロ野球 Part.3
・【プロスピ】プロ野球スピリッツA part983
・昭和のプロ野球はなぜダサいのに人気があったのか?
・【王756号】1977年のプロ野球【阪急V3】
・【PS4/VITA】実況パワフルプロ野球 サクセススペシャルPart765
・フルメタル・パニック!のプラモデル Part3
・【鈴木愛奈】小原鞠莉ちゃんのシャイニー☆なスレ【あいにゃ】 Part4
・2012年のプロ野球
・1996年のプロ野球
・2007年のプロ野球
・1980年のプロ野球
・1984年のプロ野球
・2017年のプロ野球
・史上最低のプロ野球選手は誰か
・昭和と平成のプロ野球のレベル差を検証する 禄
・昭和と平成のプロ野球のレベル差を検証する 質
・【巨人V9】1973年のプロ野球【南海最後の華】
・昭和と平成のプロ野球のレベル差を検証する 酸禄
・昭和と平成のプロ野球のレベル差を検証する 酸銃苦
・【広島優勝】1975年のプロ野球【巨人最下位】
・プロ野球選手のYouTube 3
・【フジONE】 プロ野球ニュース3
・プロ野球選手の最後の言葉ってかっこいいよなあ
・【パワプロ】実況パワフルプロ野球 823
・【テレビ】時代劇とプロ野球は似ている どちらも地上波の人気番組では無くなりBSにシフト… ファン層は中高年中心…
・プロ野球板ラジオ番組板にまでソフトバンクホークスのアンチが湧きはじめた
・【プロ野球】 阪神タイガース、新助っ人緊急補強も メジャー35発のバルガスら有力候補 =ロサリオの不振受け
・【テレビ】今夜放送「プロ野球戦力外通告」に元巨人田原投手ら 29日夜11時10分から TBS [砂漠のマスカレード★]
・【プロ野球】<巨人発表で注目「 微 陽 性 」>医師も知らない?言い出しっぺは誰?ネット上では聴き慣れない言葉にツッコミや疑問が続出 [Egg★]
・第78期順位戦 Part2
・2017年の好投手 part1
・キングダム part.59
・珍しい記録 Part61
・珍しい記録 Part52
・Nikon D3200 Part7
・サザエさんのプラモデル
・出会い系のプロが選ぶ!出会い系サイト 14
・近鉄バファローズスレ Part4
・【プロ麻雀リーグ】Mリーグ Part1814
・【プロ麻雀リーグ】Mリーグ Part1824
・【プロ麻雀リーグ】Mリーグ Part597
・【プロ麻雀リーグ】Mリーグ Part1048
・【G1】第70回 小倉競輪祭part6【糞コテ出禁】
・近鉄バファローズスレ Part15
・意外な球団に在籍してた有名選手 Part 3
・The Last of ASS のプレイレポート
・Bianchi ビアンキのロードバイク総合スレ Part82
・【コジプロ】 DEATH STRANDING Part95 【PS4】
・【明日方舟】アークナイツ part270
・【小説家になろう】初心者作者の集いpart.36
・【MBTI】逆説隔離スレPart.18【詭弁知障】
・【オレ流】落合福嗣 part.2【三冠王】
・【プロ麻雀リーグ】Mリーグ Part881
・【プロ麻雀リーグ】Mリーグ Part872
・【プロ麻雀リーグ】Mリーグ Part1725
・ここだけ30年前のスレPART5【野球殿堂板】
・もしも桑田真澄が大谷のように二刀流をやってたら? part2
・【プロ麻雀リーグ】Mリーグ Part254
・もしも桑田真澄が大谷のように二刀流をやってたら? part3
・もし原辰徳が高卒で即プロ入りしてたら? part2
・もしも松井秀喜がドラフトで阪神に入っていたら? Part2
・もしも伊藤智仁が93年7月に故障しなかったら? part2
・【デブ組禁】Jr.総合ファンスレPart3336【スルー最強】
・大谷翔平よりストレートが速かったと思う投手 part13
・【PS3】ウイニングイレブン2013 【ML】 Part4
・平成生まれが物心ついた時にあった野球界の出来事 Part2
07:13:43 up 36 days, 8:17, 0 users, load average: 77.61, 79.60, 79.07
in 0.057896137237549 sec
@0.057896137237549@0b7 on 021821
|