1 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/14(木) 06:12:34.94 ID:RaASAPdC
2 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/14(木) 06:14:13.27 ID:RaASAPdC
3 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/14(木) 06:14:54.24 ID:RaASAPdC
<よくある質問・答えは以下のURLへ>
■離乳食TIPS■ (FAQのページ)
http://seesaawiki.jp/w/babyfood_2ch/lite/d/FAQ 携帯からはこちら
http://m.seesaawiki.jp/w/babyfood_2ch/wiki/FAQ Q1.(初期〜)果汁はあげなくちゃいけないの?
Q2.(中期以前)おかしを食べない、あげてもいい?
Q3.(後期以降)手掴みしない。
Q4.離乳食ってどうやってすすめるの?
Q5.「まず1冊」買う、離乳食の本はなにがオススメ?
Q6.フォローアップって必要?
Q7.牛乳はいつから?
Q8.子が全然食べない
Q9.プレーンヨーグルトをすっぱがって食べないけどどうしたらいい?
Q10.離乳食を始めたら便秘/下痢になった
Q11.(中期以降)食事時の水分の摂らせ方はどうしたらいい?
Q12.離乳期の(1日あたりの適正な総)授乳量は?
Q13.ヨーグルトや果物は加熱して食べさせたほうがいい?
Q14.おかゆやうどん、野菜などいくら長時間煮てもふっくら柔らかくおいしく煮えない
Q15.ベビーダノンって初期から食べさせてもいい?
Q16.○○を食べたら湿疹/赤みが出た、アレルギー?
Q17.食べさせたものが便に「そのまま」の形で出てくる。裏ごしに戻したほうがいい?
また、いつ頃まで「食べたものがそのまま」は続く?
Q18.玄米、五(十)穀米、五分つき米など精白米でないお米をお粥にしていい?
Q19.本に載っている「小さじ」ってフィーディングスプーンのこと?
4 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/14(木) 06:16:25.02 ID:RaASAPdC
5 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/18(月) 06:26:33.29 ID:JiP+Glt+
保守がてら>1おつです
6 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/19(火) 11:39:55.35 ID:U/oyYqG1
>>4乙です
前スレ999
まだ昨日だけでしょ?
下痢してるとか明らかに機嫌が悪いとかでもないならもう少し様子見てみたら?
7 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/19(火) 12:30:14.92 ID:819cKYnP
999 名前:名無しの心子知らず@無断転載禁止 [sage] :2016/04/19(火) 08:17:47.76 ID:LqD77pQL
8ヶ月離乳食を6ヶ月からスタートして今は二回食です
タンパク質5gのままだったことに気がついてこの一昨日から10gに増やしたところ昨日寝る前のミルクを20しか飲まず朝イチも70と激減しました
いつもは共に150前後飲みます
急にタンパク質が倍量になり消化不良起こしてるのか空腹になってなかったのか単に離乳食の量とミルクが入れ替わってきてるのでしょうか
ミルクの飲みが極端に悪いので心配です
8 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/19(火) 12:33:51.75 ID:6p6PWfwt
>>1おつです
なかなかカミカミできない11ヶ月目前。
というより丸飲み。
恐くて小さくしたものしかあげられない。
おやきも野菜スティックも詰め込んで丸飲み。
どのようにカミカミ教えたらいいのか、アドバイスいただきたいです…
9 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/19(火) 12:43:20.95 ID:o2vWcUmq
>>8 うちも丸呑みでした。ハンバーグやパンをかじりとるなんてもってのほか!!
教えても言い聞かせてもダメなので、細かく刻んだのを食べさせていました。食パンも1cm角くらいで。
1歳3ヶ月なったくらいに試しにロールパンをそのまま渡したらちゃんと一口ずつかじって食べてた。
やっと学んだか…という感じです。
10 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/19(火) 14:44:26.89 ID:LqD77pQL
前スレ999です
>>6 たしかにまだ1日目でした低月齢でもないのに慌ててしまった
とりあえず消化に良さそうなメニューにしました
1回目もギャン泣きで食べたり次のミルクもやや少なめだったりしますが下痢はしてないし機嫌は通常運転一人遊びできない構え構えなので引き続き様子見てみます
ありがとうございました
11 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/19(火) 15:35:22.72 ID:2Nwj85Ps
>>8離乳食教室で、丸呑みしちゃう子は大きめで柔らかくしたものを食べさせるようにって言ってた。
大きいから丸呑みできない、噛まないと小さくならないから噛まなきゃって学ぶみたい。
12 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/19(火) 15:43:54.64 ID:lopXk2Ni
うちも丸呑み期間長かったなー
13 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/19(火) 16:39:33.63 ID:6p6PWfwt
>>9 何度も詰まらせて息ができなくなって恐い思いをしたので心配で…
自然と学んでいてくれたんですね。
焦らなくてもいいのかな。
>>11 なるほどー。
500円玉より少し大きいくらいの舌で潰せる柔らかさにしたおやきも丸呑みしてオエーってなってます。
もっと大きいパンケーキとか蒸しパンとかですかね?
14 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/19(火) 16:44:48.65 ID:lopXk2Ni
>>13 パンとかはボソボソして、もし喉に詰まった時怖いから、人参とか大根とか大きめに煮た野菜からやってみるのはどうかな?
うちはバナナとかで練習したよ
15 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/19(火) 17:05:45.25 ID:/0qxmPgo
>>13 手づかみできる大きさの豆腐を焼いたやつは?
16 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/19(火) 18:42:22.66 ID:I5CLH3WZ
>>13 何度か出てるけど、人参や大根を薄く銀杏切りにするのオススメ
17 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/19(火) 20:48:19.55 ID:6p6PWfwt
>>14 最近はバナナの薄く輪切りにしたもので練習してますが、舌と上顎で潰して食べているようです…
確かにパン系はボソボソして危ないですね!
>>15 おやきと同じことになりそうですが、試したことないのでやってみます。
ありがとう!
>>16 もちろん銀杏切りも試しました。
でも舌と上顎で砕いて飲み込んでるみたいです…
18 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/19(火) 21:55:44.70 ID:sdbwDZHd
>>8 うちもまだまだ丸呑みに近い1歳2カ月。
詰まらせて顔真っ赤にしているのを何度も見ると怖いですよね。
パンを少しカリっと焼くと、噛まないとちぎれない事学びなんとか噛む様になってきています。
ふわふわのパンはどんなサイズ、長さにしても上手くコンパクトに畳んで押し込んでたけど、これは簡単に折り畳めない様子。
一番最初は硬いからベーしたけど、諦めたのか渋々食べていて、その時は口に入れているから柔らかくなりそれを押し込んでましたが、慣れたら噛み始めました。
嫌がるかもですが、試してみてはどうでしょうか。
ちなみに、パンに霧吹き(うちはスポイド)で麦茶をかけて焼くと外はカリ中はふわ、です。ここで冷凍パンの上手い焼き方教えて頂きました。
19 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/19(火) 22:25:47.07 ID:BLzqaJEy
>>8 少し大きめの苺を丸ごとあげるのはどうかな?
口に入らないから齧ってくれると思うんだけど(うちはそうでした)
20 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/19(火) 22:30:56.39 ID:U/oyYqG1
>>17 パン、焼いたのでもそうでないのでもいいけど細く切ったものに横に切れ込みをいくつか入れると噛みちぎりやすくて慣れるのによかったよ。
21 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/19(火) 23:16:52.00 ID:lN/N3bWI
うちも丸飲みだわ、、、参考になります
22 :
10
2016/04/19(火) 23:31:55.30 ID:LqD77pQL
前スレ999です
今日も寝る前のミルクを飲まずギャン泣き無理矢理どうにか飲ませて10ml
離乳食は規定量しっかり食べてるのが多すぎるのかな
でも離乳食の量を減らしてミルクを多く飲ませようとするのも違うような気がする
23 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/20(水) 08:16:07.20 ID:Y2lUJ8MP
>>8です
皆さんありがとうございます。
すごく参考になります。
カリカリトースト、苺試してみようと思います!
24 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/20(水) 09:36:23.61 ID:eyyj9HL8
締めた後でごめん。
うちはイチゴ危険だったよ。
かなり大きいからかじるかなと思ったのに、上手いこと全部口に入れた。おちょぼ口なのに、口腔内容量は結構ある模様。このまま飲み込んだら窒息すると思って焦った。
うちの場合だけど、イチゴは横に輪切りで切るよりも、縦に切って更にスティック状に切ったら自ら持ってかじった。
パンは白いところはスティックにしても嫌いで、耳を5cmくらいの長さにして渡すとかじってる。軽く焼くと食い付きがいい。
25 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/20(水) 11:13:52.89 ID:hj763AOp
ここで知ったのか他の掲示板で知ったのか覚えてないけど、手作りのお粥を嫌がる子に和幸堂の米がゆをあげたら自分からかぶりついてしっかりモグモグした!
手作り拒否は悲しいけどまだ初期の今は食べてくれるだけで嬉しい
26 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/20(水) 11:20:17.56 ID:wQ++toaB
ここでコップ飲みの練習はお風呂でって書き込み見たから実践してみたけど、お風呂だとなぜかコップ使わない
部屋にいるとコップよこせー!マグマグのストローはずせー!
仕方ないから台所で水道水使って遊ばせてるけど、もちろん服も床もびしゃびしゃ
はようまくなってくれ!
27 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/20(水) 12:59:56.65 ID:Ij+G69Ju
塩抜きシラスをおかゆに混ぜたら食い付きが違いすぎる
今までの食べてくれない苦労はなんだったのかしら
というか大人が食べても美味しいわこれ
28 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/20(水) 15:28:42.15 ID:JKD7ArZH
>>27 シラスまぜるのうちも好きだわ
ほおばった瞬間からテーブルばんばん叩いて次だ次!って催促してくる
一回私の分も作って食べようとしたら、大人茶碗いっぱいのシラスごはんを見て興奮したらしく
ヘドバンしすぎてテーブルに顔をぶつけて鼻血出て大惨事になったよ
29 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/20(水) 16:19:21.23 ID:Y2lUJ8MP
>>24 うちもやりかねない…
危なそうだったら切ってみます!
ありがとう!
パンの耳も良さそうですね。
それも試してみます。
30 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/20(水) 17:04:30.43 ID:k+c0nsw4
>>28 あなたのお子様に会ってみたくなったよw
うちは離乳食あまり食べてくれないからシラスをまぜてあげてみようかな。
行動が激しい子だから、病みつきになったらうちもヘドバンからの鼻血になりかねないかもw
31 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/20(水) 17:45:24.37 ID:0VecEToJ
質問です。
そろそろ小麦を与えてみようかな〜と思ってます。
ベビーそうめんが大丈夫ならうどんも大丈夫でしょうか?
それとも別物と考えて、それぞれ1さじずつ増やして行く方が良いのでしょうか?
この先パンやパスタ、お麩等、皆さん1匙ずつ増やして規定量まで増やしましたか?
32 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/20(水) 20:41:09.85 ID:f5nSF54M
しらすご飯好きな子は、しらす単体でも好きですか?
そんなに食べてくれるならやってみたいけど、うちの子しらす食べないorz
33 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/20(水) 21:11:46.32 ID:jh4uReRF
しらすか!試してみよう
離乳食始めて1ヶ月で突然の全拒否始まったので
これからここを参考に試行錯誤していきます
34 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/20(水) 21:19:22.46 ID:Ij+G69Ju
>>32 うちの子はシラス単体でも好きですね
けど最初はちょっとでもシラスの形が残ってたらイヤーな顔して飲み込まなかったから
かなり気合い入れて裏ごししたり、とろみをつけたりしてました
離乳食3ヶ月目の今は、おかゆと合わせて少しずつ粗い潰し方にしてってる感じです
35 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/21(木) 00:00:35.19 ID:GAbrDcTa
ここでシラスの話題が出る度、ねり消しを思い出してしまう。
36 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/21(木) 19:34:54.74 ID:0hzj3guI
もう子が1歳になるのに今更だけど、離乳食の量を調理後の量で計ってたことが間違いだという事に、他のお母さんと話してて気づいた
だっておかゆや軟飯は調理後の量じゃん?
野菜や肉は調理前の素材の重さだなんて…勘違いしてたよ
茹でたひき肉の塊を毎回15g使って調理してたけど多すぎたのか足りなかったのか
そしてそういえば卵と豆腐は調理前に測ってた
とりあえず野菜スティックやゆで肉が調理後増えるのが減るのか実験してみないとなあ
はあ情けないし子に申し訳ない
37 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/21(木) 20:11:40.49 ID:TBntD3Df
初期じゃあるまいし調理前後の重さなんて誤差だよ誤差
材料の数値より子の体重と機嫌気にしてれば大丈夫だよ
38 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/21(木) 20:21:13.80 ID:kVNr0caz
そんな細かい数値気にしてるってことはちゃんと食べてくれるお子さんなんだよね
嫌いなものはべーっとだしたりスプーンの食べこぼし多いから規定量なにそれ状態だわ...
39 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/21(木) 20:26:23.34 ID:ny7XInHH
>>36 ええー私も間違ってた...!!
2回食の8ヶ月だけど、昨日大量にストックを作っちゃったよ...。
ゆでた後の野菜の重さで10gに小分けしてね...!!
40 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/21(木) 20:42:49.97 ID:76VMb+Xe
もう1歳近くなら、そんなに神経質にならなくていいと思う。子の様子を見ながらでいいんじゃないかな。
41 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/21(木) 20:49:56.65 ID:5U3Ybia0
調理前の重さではかることは知ってたけど調理後の重さではかってるわ
初期に一度はかり比べてみたら誤差程度しか変わらなかったので、まあいいかなと
調理前にはかるとストック作るときに手間が増えて面倒になるんだよね
42 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/21(木) 20:56:13.79 ID:homqDFIc
最初は計ってたけどもはや目分量…
全部混ぜのおやきだからあんまり量がわからないのよね。まあ、いっぱい食べてるからいいか。
43 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/21(木) 22:11:45.95 ID:OlX8sn8c
10ヶ月でおかずは取り分けだからおなじく目分量だわ
米や乾物ならまだしも野菜や肉なんて調理前と後じゃそんなに変わらんよ
44 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/21(木) 22:55:29.29 ID:DqApVVzj
ここを見て食材を計らないといけないことをしりました。。。もう1ヶ月過ぎている
45 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/21(木) 23:16:08.95 ID:VLADtNIr
>>44 1ヶ月過ぎたって離乳食開始からってこと?
初期は重さ計らなくても大さじ1小さじ1でいいと思うよ。
もう少し進んでくると野菜20gとかたんぱく質豆腐だと40gみたいに重さで計るようになる。
46 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/22(金) 08:25:59.00 ID:NqMSUbeb
>>31 市の離乳食講習会で栄養士さんに同じこと質問したけど、同じものと考えてよいと言われたよ。
47 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/22(金) 10:42:25.01 ID:VbBcFx0M
子どもが好きな納豆ごはんを朝の固定メニューにしようと思ってるんですが、
加熱調理した納豆って冷凍可能ですか?
調理前の納豆は冷凍できるらしいのですが、
「野菜と納豆を炒めたものを冷凍して食べるときレンジ加熱」は
食感や栄養など、問題なく食べられるのでしょうか。
48 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/22(金) 10:55:24.53 ID:TAMzynMo
>>47 離乳食本に熱湯かけて粘りをとったものが冷凍可となってるから問題ないと思うよ。
炒めたものを解凍はやったことないけど、解凍後グニョるだろうし炒める意味なさそう。
49 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/22(金) 11:11:32.52 ID:DjW/Gnr7
食感はやわらかくなるから、ある程度噛みごたえのある納豆が好きな子なら
「これじゃない」ってなるかもしれない
50 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/22(金) 11:30:04.77 ID:4MQ6gVDr
>>45 そうです。離乳食を始めて1ヶ月が経ちました。これから気をつけていきたいと思います。
51 :
47
2016/04/22(金) 13:24:14.76 ID:VbBcFx0M
>>48 >>49 なるほど、冷凍→解凍すると食感が変わるんですね。
少しだけ作ってみてダメそうなら野菜炒めだけ冷凍して、
熱湯かけた納豆を後乗せにしようと思います。
助かりました、ありがとうございます。
52 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/22(金) 14:17:49.30 ID:4iTe9pv/
8カ月でスプーンを奪い取ったり食器を掴んだりするから手づかみしたいのかと思ってサンドイッチと野菜スティックを出してみた。
食器からテーブルに移動させてぐちゃぐちゃとこすりつけて終了したでござる。
こんなもんだろうか。まだ早かったのか。
53 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/22(金) 18:11:58.24 ID:Bck4ao5k
8ヶ月の子なんだけど椅子に座らない抱えても逃げる!どうしたらいいのー!
今は追いかけまわして食べさせてるんだけどなにか座って食べるいい方法ないかな?
54 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/22(金) 18:17:35.50 ID:rbfdqnsK
納豆を食べさせた時のあのすごい顔が忘れられない。2回目あげようと思ったら泣いて拒否された。
少し期間開けてからあげてみようかな…。
55 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/22(金) 19:03:23.13 ID:mQoA5qnR
>>46 お答え頂きありがとうございます。
同じものと考えて良いという事で気持ちが楽になりました。
56 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/22(金) 19:53:58.99 ID:WfyHxq4z
>>53 歩行器は?たまたまお古で貰ったけど、椅子と違って立ち上がって落ちる事は無い。動き回るのは変わらないけどw
57 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/22(金) 20:23:16.59 ID:PwnSo+T0
>>54 納豆たしか3回目くらいまではひどい顔しておえーってして全然食べなかったけどそのあとは普通に食べてるよ。あんなにひどい拒否反応だったのになれるもんだわ
58 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/22(金) 20:37:59.24 ID:6F+2KKIb
納豆はうちもしばらく拒否されたわ
野菜スープに入れてネバネバ感を少なくしてみたら気に入ったらしくて、それからはパクパク食べてくれるようになった
今日はスープじゃなくて納豆とたまねぎを混ぜたやつにしたけど、慣れたのか完食したよ
59 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/22(金) 20:54:49.64 ID:o35ZC/Lo
>>53 椅子に座らせるとギャン泣きの8ヶ月だけど、歩行器にするとすごいガッツいて食べてくるよ
60 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/22(金) 23:49:30.34 ID:rbfdqnsK
>>57 そういうものなんですね。この世の終わり…っていうような顔していて、全力で拒否されたので調理方法を変えてあげてみます!
>>58 ご飯に混ぜたのが悪かったのかな…。
次は野菜スープに混ぜてあげてみようと思います!
教えてくれてありがとうございました!
61 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/23(土) 12:43:29.64 ID:b1Y/46Nm
納豆+青のりが鉄板
62 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/23(土) 13:29:29.14 ID:OvmRFJoi
63 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/23(土) 13:34:13.34 ID:x5BFXt+j
市の離乳食教室で、栄養士さんに「私は計ったことなんてない。今の人はものすごく計ってる。計る時間があったらその分休んでください。」と言われたよ。
まぁその栄養士さんはものすごくピザってたけど。
64 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/23(土) 19:04:01.62 ID:sIdbEP+8
65 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/23(土) 19:43:21.81 ID:3/NUY6+j
青のり納豆、普通に美味しそう!
66 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/23(土) 21:17:03.03 ID:gudAGxaM
>>63 ピザの栄養士さんwww
紺屋の白袴的なやつなのかもしれないけど信頼性下がるわw
以下ちょっと汚ない話
アスパラ食べさせた後のおしっこの臭いってすごいね
いつもならちょっとオムツが濡れてるなーぐらいでは交換しないんだけど
さすがに耐えられなくなってすぐオムツ交換したわ
美味しいみたいだし栄養もあるし今が旬だからいっぱい食べさせたいんだけどなー
67 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/23(土) 21:36:51.31 ID:XoLYpwQI
>>66 アスパラ!臭いは少し気になるけどw食べさせたいです。
1歳2か月だけどまだ食べさせた事なかった。
どんな、メニューにされてますか?
68 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/23(土) 22:38:05.59 ID:gudAGxaM
>>67 柔らかめに茹でて手づかみ用スティックにしてます
保育園の給食では「肉団子のアスパラあんかけ」っていうのもあった
69 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/23(土) 22:56:01.54 ID:XoLYpwQI
>>68 ありがとうございます。
今のところ野菜素材そのままでも食べてくれるからスティックで出してみます!
あんかけ、で思い出したけど、もしかしたらBFであんかけに入ってたかも。
70 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/24(日) 09:45:53.55 ID:CfkxIAp2
昨日ちょうど北海道産アスパラと氷室メークインが手に入ったから、両方茹でて刻み、粉ミルクで煮てからトロミつけてシチューにした。よく食べていた。
71 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/24(日) 10:53:42.79 ID:hRLgrXCu
いいなー。アスパラ後のおしっこ臭は遺伝的にわかるわからないがあるらしく、私はわからない方だからなんとなく悔しい。
これだけじゃスレチなので。パン粉でお手軽パン粥っていうのストック作ったけど、まずいらしくてちっとも食べないから、毎度普通のパン粥とかバナナとか混ぜて消費してる。パン粉ってなんかしょっぱいもんね。リピ()なしです!
72 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/24(日) 12:35:14.02 ID:GCMljnQJ
パン粉でパン粥とか作ったことなかったけど、確かに口当たりとかあんまりよくなさそうだね。
今日初めてソーメン食べたんだけど意外とチュルッと食べてた。麺をすするなんて食べ方どこで覚えたのかわからないけど、あれかわいいね。
73 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/24(日) 12:46:54.68 ID:HcWa9P31
私も臭い分からないや。
うちはアスパラは刻んでツナとあえればよく食べる。今は完了期だけど与えはじめたのは後期。
明日、初めて鰯をあげる予定でハンバーグを作ってフリージングした。
料理スキルが低すぎて、子供を産まなかったら魚料理なんて焼き魚か煮魚くらいでハンバーグやつみれなんて絶対作らなかったと思う。
食べてくれるといいな…自信なし。
74 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/24(日) 13:57:15.20 ID:Ngix0nYB
にょきわさスレで人気だったからアスパラ育ててた。
今もいっぱい生えてくるから、最近アスパラの登場頻度高いけど臭いはわからないな。
原因は何なんだろうね
75 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/25(月) 01:01:06.55 ID:H7fZqazf
先週アスパラあげたけど臭いなんて気がつかなかったな…
最近塩鮭ばかりで無塩鮭が中々手に入らない。輸入サーモンならあるんだけどなんだか躊躇してしまう。
自分が気にし過ぎなのかな?みんなどうしているんだろう。
76 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/25(月) 03:51:30.63 ID:BpffXuW4
以前このスレで輸入サーモンは添加物多いからやめた方がいいよ、って見たような…
マンドクセスレだったかな?
うちは義父が釣り好きなのでお裾分け貰えて助かる
77 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/25(月) 08:10:54.06 ID:VyzQFjK9
秋鮭の季節はよかったけどさすがにもうないよね
最近は鰆をよく使う。野菜も魚も離乳食と旬が
うまくいかないと悩ましいよね。
とりあえずアレルギーチェックだけして、
来年のお楽しみにしてる
78 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/25(月) 08:19:57.64 ID:0TdnnMFh
>>76 買ってはいけないランキングみたいなのにチリ産のサーモンが入ってた。(チリ以外も結局は危険みたい)
ブラジル産鶏肉、トップバリュのハム・ソーセージ類とかと一緒にNGだった気がする。
大人向けで危険と言われる位だから乳児は避けた方がいいかも
79 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/25(月) 13:05:45.92 ID:U0CEgJdq
初めてシラスを食べさせます。スーパーに普通のシラスと減塩シラスがあって迷っています。
どちらにせよ湯通ししますが、減塩シラスのほうがよいのでしょうか?
80 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/25(月) 13:23:21.84 ID:AvKqNXWb
>>79 減塩シラスって見たことないけど見かけたらそっち買うなぁ
81 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/25(月) 14:15:51.64 ID:BIZHFFkb
9ヶ月、離乳食をガッツリ食べて7時に寝て夜中の4時に目が覚めるんだけど、お腹が空いてるらしくギャン泣きする
完母なんだけど、最近離乳食をガッツリ食べて母乳は寝る前に嗜む程度だから出る量が減ったみたいで空腹時だと足らないらしい
フォロミはあまり好きじゃないようで、昨日は何しても大泣きしてたからとりあえず食パンを少しあげたら満足したみたいで寝た
でも虫歯とか気になるからあげない方がいいのかな
牛乳はまだ早いよね
82 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/25(月) 18:49:56.16 ID:U0CEgJdq
>>80 ご意見ありがとうございます。減塩シラスにしました。
83 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/25(月) 20:06:43.90 ID:H7fZqazf
>>76-78 ありがとう。
輸入サーモンはやっぱり避けた方がいいんですね。鮭ジプシー頑張ろう。
鰆かー。旬ですよね。普段食べないから調理の仕方を調べなくては。
ブラジル産鶏肉以前たまに買ってた…子には与えてないけど親も避けた方がいい食材とは知らなかったな。教えてくれてありがとう。
84 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/25(月) 20:44:17.48 ID:9gwXnMvJ
コープだと皮なし、骨抜きの北海道産生秋鮭があるからそれ使ってる
でも冷凍品だからストック作れないのが難点
85 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/25(月) 21:44:22.01 ID:ur6ML2oi
もうすぐ1歳の子がいますが、離乳食本を買わずに、ひよこクラブの付録だけでここまで来てしまいました。
ひよこクラブの付録本があまり自分の調理法に合ってないため、(レンジでチンするとかのレシピが多いけれど、お鍋で火を通したい派なので)新しく本買いたいのですが、今更って感じでしょうか?
86 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/25(月) 22:01:54.92 ID:AnFOu8HI
>>84 うちはそれで普通に冷凍ストック作ってたわ
87 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/25(月) 22:18:41.40 ID:UZnVuJED
88 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/25(月) 22:56:21.01 ID:M1Vw+SUb
よくコープの便利食材が上げられてるけど最寄りのコープにも少し離れたコープにもそんなものどこにもなくて悲しい
89 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/25(月) 23:01:21.94 ID:YxGH8Ll8
宅配のコープの話じゃないかしら
90 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/25(月) 23:14:38.67 ID:DQ7cykjx
>>84 コープで無塩の鮭は見たことなかったな
地域によって取扱い品目が違うのかな
チラシよく見てみよう
そのかわり北海道産骨なし生鱈切り身はあってよく利用してる
ストックにもしてる
91 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/26(火) 00:08:25.97 ID:puzyG/Ri
>>85 1歳なら今更だと思う。
これから親の取り分けメインになると思うし。
92 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/26(火) 03:04:54.76 ID:4PVVl641
>>85 今から買うなら幼児食の本じゃない?
離乳食本は友達からのお下がりもあり何冊も持ってるけど、
うちは1歳なりたての完了期だけど中期以降は形状と目安量くらいしか見なかったよ。
離乳食を通して柔らかくするのは変わらず、大きさだけ変えていく感じだったし。
93 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/26(火) 08:35:57.33 ID:mv2WfrAO
今9ヶ月なんですが、最初全然食べなくて、1ヶ月前からやっと食べるようになったと思ったらまた食べなくなってしまいました。
離乳食の本を見たら、離乳食に慣れた頃他に興味のあるものが出てきて離乳食に興味が向かなくなるとあり、味付けや食材を変えたらいいかもとありました。
確かに遊びたい感じで座ってられないし、つかまり立ち出来るので立たせても口を開けません。
実際に食材や味付けを変えたら食べたというお子さんをお持ちのお母さんいますか?
今はだしやBFのコンソメ、コーンスープ、ホワイトソース、醤油一滴くらいはやってますが、それでも食べません。
前はモグモグ仕様て食べてたのに最近おえっとするようになりました。
ゴックンに戻したほうがいいですか?
長くなりすみませんがアドバイス頂けたら幸いです。
94 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/26(火) 11:57:25.78 ID:tLqZJ+XJ
>>85 アマゾン見たらパクパク期用の離乳食本がいくつかあったよ
離乳食全般について載ってる本より安いし、レビューも悪くないし
本欲しいなら買ってみても良さそう
95 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/26(火) 12:18:38.24 ID:Pps9c1/K
>>93 うちもそのくらいに一回食べなくなったなぁ。一段階食材も調理法も進めたら食べるようになったよ。
1歳の頃その内容ではまた食べなくなったから、大人からの取り分けで同じものあげるようにしたらいくらかは食べてくれるようになった。
戻そうかとも思ったけど、次の段階に進みたい時期なのかな〜と思って
96 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/26(火) 13:18:14.94 ID:3tjazQte
コープってみんなひとくくりにコープ、て言ってるけどダイエー、ジャスコ、みたいな全国チェーンな訳じゃないからね
コープ(生協)てのは運営形態なだけで、いろんな団体が運営してるので。
97 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/26(火) 17:15:36.53 ID:sG1Czij7
9ヶ月なったばかりの2回食です。
cookpadで見た鳥ひき肉と豆腐のつみれを作ってみたんですが、1回にどれくらいあげて良いかイマイチ分かりません。
ひき肉100g豆腐70g玉ねぎすりおろし20gくらい混ぜて18等分して冷凍したものを2つ食べさせているんですが、
2個で25g程で、豆腐と混ざっているとは言えたんぱく質なので多いのかなと思ってます。
このくらいは許容範囲内でしょうか?
98 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/26(火) 17:43:24.29 ID:jN7RaeS6
>>97 計算したら規定量に少し足りないくらいになった
99 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/26(火) 19:04:40.25 ID:fX50aZvc
>>97 ひき肉100÷18≒5.6
豆腐70×18≒3.9
9ヶ月だとひき肉15g、豆腐なら45g
ひき肉の1/3をお豆腐に置き換えるとして、ひき肉10g、豆腐15g。ざっくり計算して豆腐が少し足りないくらい。
とか小難しい事考えずに、ある程度適当に生きれ!1gの差とか気にしない!どうせ残したり吐いたりするさ!
きちんとしてるお母さんで、赤ちゃんは幸せですね。最近目分量だなぁ…気をつけねば。
美味しそうなメニューだからうちでも作ってみよう。
100 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/26(火) 19:36:20.52 ID:veDLywHH
うちも最近目分量だ@11ヶ月
作る前は分量測ってるけど、気をつけなきゃ
取り分けを始めてみたんだけど、豆腐ハンバーグ・つくね・味噌汁・ホイル蒸し以外のメニューが広がらない
味付けが後からで大人と別にできるような物ばかりになっちゃうけど合ってるのかな
皆さんどんなのを作ってますか?
101 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/26(火) 21:42:59.46 ID:puzyG/Ri
>>100 1歳前なら味付け前か染み込む前のとりわけであってると思う。
カレーのルーをいれる前
煮魚
ふろふき大根の味噌なし
葉もの野菜のおひたし
など
102 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/26(火) 22:02:59.20 ID:S6y07Wei
少し前のサーモンだけど離乳食本とか見ると初期は量が少ないから刺身用が便利!ってよく書いてあるんだよね
うちの地域は刺身用のサーモンてもれなくチリかノルウェーなんだよね
そうじゃないのもあるのかな?
103 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/26(火) 22:32:04.15 ID:24X7mUjh
>>91 >>92 >>94 ありがとうございます。
今更かもしれませんが、パクパク期の本もあるようなので、アマゾン探してみようと思います。
104 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/27(水) 01:32:12.92 ID:t4vsRmx9
>>102 別に便利!ってだけで大人の食事作るついでに作れば普通の切り身でも問題ないし産地にこだわるなら国産の切り身にしたら?
野菜と一緒に味付けせずホイル焼にしてできた後取り分け、大人はポン酢やマヨネーズつけて食べればよし。
105 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/27(水) 08:49:12.28 ID:olJ1KKOz
>>101 100だけどありがとう!これで大丈夫なんだね
ルーを入れる前のカレーとか盲点だったよ。早速やってみる
手持ちの本は取り分けメニューが載ってないから他の本も探してみようかな
離乳食作りって面倒だけど楽しくもあるね
106 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/27(水) 08:55:36.43 ID:Sb2UG9Pc
>>102 刺身が便利なのは初めての一口分のときだった。
親も刺身好きなのでいろんな魚試す時期にはよかったよ。カレイとかは切り身から調理前に切り分けたけど。
アレルギー大丈夫だったものは切り身を一気に調理してフリージングしたほうが楽かな。
107 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/27(水) 12:05:36.51 ID:xB8wlWm4
小分け冷凍した納豆をチンした後の庫内の臭いが悲惨なことになるけども、楽さに負け続けて今1歳。
鍋かなんかで解凍すれば解決じゃん?と今気づいた…orz
レンジ買い換えたい
108 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/27(水) 12:27:30.66 ID:IM1L9jXz
>>107 重曹を水で溶いて、マグカップとかに入れて沸騰するまでチンする
しばらく蒸らしてから拭き掃除したらニオイも汚れも結構落ちるよー
109 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/27(水) 14:33:13.55 ID:5kL4SdNr
10ヶ月半先月くらいから本当に食べなくて気が狂いそう
何かしら食べてくれればと主食何種類か用意したり、食べないから作り直したり、硬さ変えたり全部掴み食べにしてみたりあれこれしても食べない
毎食毎食毎日毎日拒否されてキレられて這いつくばって拭き掃除してもうヤダ離乳食やめたい
110 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/27(水) 14:37:47.86 ID:Z0Nggxs5
111 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/27(水) 14:53:10.18 ID:5kL4SdNr
>>110 レスありがとう
はいはいんとか赤ちゃんウエハースはたまに気が向くと食べてくれるけどデカ目だからおやつはまだ無しでと健診で言われてるんだ
これならパクパク食べてくれるってものが見当たらない
ちょっとなら食べてくれるのは野菜スープも汁ばっか飲んでるし
112 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/27(水) 15:09:53.80 ID:Z0Nggxs5
>>111 そうなんだ
うちも10ヶ月で大きいけど普通におやつ毎日
というか保育園でもらってる
私の持ってる離乳食本にはハイハイン利用したメニューが載ってて、米だしいいかなと思って、食べてくれないときあげてしまうことある
うちも口を閉じっぱなしのことあって、その時々で皿の中をぐちゃぐちゃしたいとか水飲みたい、スプーン持ちたいetc.何か理由があるらしいけど色々試さないと分からんし、もう駄目だと思った
保育園行ってて何をと言われてしまうかもしれないけど、3食掃除ばかりは辛いよね
113 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/27(水) 15:38:15.29 ID:4IbJ5QfY
1歳
おやきフレンチトースト卵焼き野菜スティック作っても掴み食べ全然しなかった
苺あげたら必死で掴み食べしてた
好みか…
114 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/27(水) 20:25:30.80 ID:RIUYYNu2
>>109 味付けはしてる?
ベビーフードもダメなのかな
115 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/27(水) 21:19:09.11 ID:5kL4SdNr
>>112 要求全てを満たせる準備してたら1日中食事の時間になりそうだよね
食べたかと思ったら次の一口はベーして塗りたくってまた数分したら食べたりよく分からない…
>>114 自作の味は薄く塩、醤油、味噌、粉チーズ、赤ちゃん用のだしとかホワイトソースも使ってみたり
BFも後期のものだけでなく一つ上のも試してみたけどその時の気分で食べたり食べなかったりでもう食事の時間になると最近頭痛や動悸がするよ
116 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/27(水) 21:32:59.12 ID:jrqlu5Af
>>115 野菜スープの汁は飲むということなのでもしかしたら水分摂りたいのかも?
うちの子は水を150mlくらいガブ飲みしてからじゃないとご飯食べない時期があったよ
117 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/27(水) 21:40:12.73 ID:Y3YNDHiX
7ヶ月75cm10.5kg
まだ2回食なんだけど、途中でお腹がすいてたまらなくなるみたいで、たまにハイハインかアンパンマンせんべいあげちゃってる
離乳食はあんまり食べない
デブデブはオヤツあげない方がよかったのか
118 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/27(水) 21:43:28.78 ID:RIUYYNu2
そういえばうちも軟飯にしてから水分欲しがるようになったな
でも何パターンも準備したり、試行錯誤してて偉いと思うよ
うちは上の子が離乳食拒否の時はもう乳飲んでたらいいや、と開き直ってた
作るのも嫌だからベビーフード買い込んだりとか
食べてくれるなら何でもいい!というなら、大人のご飯やそれと近いものをあげてみる手もある
親のお皿から、お箸でたべさせると食べたりすることもあるよ
(もちろん親が食べてるフリだから、お箸やお皿は大人と別にしておく)
119 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/27(水) 22:51:34.29 ID:xl9vphxA
>>109 外食で刺激を与えてみるというのはどうかな?
アレルギー無しで少量ならってことで…
パンケーキの美味しい店のを少しあげだり、回転寿司の卵や酢飯とか
120 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/28(木) 03:17:35.33 ID:PIN9lFt4
うちも自宅以外だと食が進むな。
お弁当持参でフードコートや子の食事の持ち込みOKな飲食店などで食べさせるとひな鳥だけどあっという間に平らげる。
121 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/28(木) 03:33:13.33 ID:0/q6fcjb
>>109 うちも、7ヶ月目で拒否されまくったけど、実家帰省一週間のあいだBF頼りまくったらよく食べるようになり、その後は自炊ご飯もパクパク食べるようになった。
何故かはわからないけど、環境が一度変わったから?
122 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/28(木) 11:48:31.61 ID:DrD2HkMh
横だけど
>>121 今7ヶ月で拒否されてて、明日の帰省が憂鬱だったけど希望がもてた!
環境を変えてみるのもいいんだね
123 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/28(木) 12:20:06.76 ID:DD2RAIjd
家では嫌がって食べずにこぼしてばかり。帰省が思いやられるよ!しかも子供の五月のお祝いしたいっていうから、お祝いメニュー考えないと…
みなさん帰省中のメニュー何にしてますか?
124 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/28(木) 14:48:46.88 ID:F3lK7zfa
>>109ですまとめてでごめん色々ありがとう
みなさんの意見を参考にやってみたけど今日も2食とも拒否られた
パンBFマカロニ米野菜スープと用意して食べる場所も変えたりしたのに…もうこのままじゃ子が可愛く思えなくなりそう
母子ともに離乳食がストレスでしかないや、でも母が投げちゃダメだよねどうにかしないと
125 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/28(木) 16:39:10.54 ID:pMQUO4iK
>>124 離乳食を少しお休みするのはどうかな
私の話じゃなくて申し訳ないんだけど、やはり10ヶ月で全然食べない子が今お休みして母乳のみにしてると言っていた
あまりにもストレスがすごいなら数日〜一週間とか休んでみるのもいいんじゃないかな
うちは8ヶ月になるまでブーブー吐き出され続けたので気が狂いそうな状況はよくわかるよ
本当にお疲れさま
126 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/28(木) 16:53:40.01 ID:Xzy5Qmtp
ヨーグルト買ってレンチンしたりんごと食べさせてみたけど反応イマイチだった
わたしも食べたのであと200g残ってるけどどうしよう
今の月齢(12ヶ月)だとヨーグルトだけでたんぱく質とる場合の規定量が100gなんだけど、
規定量まるまる食べさせるのは無理な話なんでしょうか
できたらつかみ食べメニューにしたいけど検索してもパンケーキに混ぜるのしか出てこない
パンケーキ1食分に100g使わないですよね…
127 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/28(木) 16:55:57.82 ID:Rvp2OKmZ
>>123 実母ならお願いして丸投げしてみるのもありかも。
孫の為に張り切ってくれそうだし、123さんも休めるし。
128 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/28(木) 18:42:51.95 ID:1CQY2yRF
>>124 投げていいよ、別に
だって出したって食べないんだから、出さなくたっておんなじよ、大丈夫
たまに自分のお皿から食べさせてみて、食べたらそのままあげればいいし
食べなければ自分が食べたらいいんだよ
離乳食って言うから、離乳のために食べさせなきゃ!ってプレッシャーになるなら
最近言われてる補完食と頭を切り替えてみるのもいいかも
129 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/28(木) 22:02:11.71 ID:F3lK7zfa
皆さんありがとう読んでて涙が出てきた
このままじゃ大切な大切な我が子に何かしてしまうところだった…何でこんなに追い込まれてんだもっと我が子と楽しく笑顔で過ごしたいのに
離乳食数日お休みして再開後も食べてくれたらラッキーくらいでやってみようと思うホントありがとう
130 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/28(木) 22:46:01.39 ID:Rao6eFeJ
あんまりクセになってもだめだろうけどうちはテレビ見ながらだと
素直に口開けるからあまりに食べてくれずにこっちが疲れた時は
テレビつけちゃったりする…。
テレビ見ながらだと普通に食べるけど食事を楽しんでる感は
ゼロだから反省して今度から頑張ろうと思えるし。
でも一応毎回バランスとか考えてるのに椅子に座るだけで
ぐずり出されるとほんとに病みそうになるよね。
131 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/28(木) 22:57:31.16 ID:yeDpdJeo
あまりに食べないなら離乳食お休みして親が楽しそうにご飯食べてるところをいっぱい見せれば興味わく子もいるからやってみて、と保健士さんに言われて目から鱗だった
子が1人で離乳食食べてお母さんが怖い顔でスプーンを口に入れてきたらそりゃ赤ちゃんだってイヤがるわよ〜!とも言われてなんか力抜けた
132 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/28(木) 23:27:00.81 ID:yZ7dqbMs
>>126 ヨーグルトと牛乳を50gずつに砂糖溶かして与えたら全部飲んだよ
簡単ラッシーと名付けた
133 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/29(金) 09:13:12.34 ID:wOmsFXmM
>>129 今まで食べてたところからの拒否だと、余計にしんどいんだよね
この子は食べるはず、って思いが捨てきれないからね
横だけど10ヶ月半は成長期だから、そこを抜けるとまた食べるようになるかもよ
ワンダーウィークとかでググると、一歳半までに訪れる10回の成長期について載ってるから
「今は食べない時期なんだな」と思えるようになるかも
134 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/29(金) 09:43:42.55 ID:HslD+L6z
>>129 まだおっぱいかミルク飲んでるかな?
六年前の自分を見てるようだ。大丈夫、いずれ食べるから!うちも一歳すぎるまで母乳オンリー、この子は一体何を食べて生きていくのだろう?とずっと思ってたよ。
場所変えたり旦那にあげてもらったり手を変え品を変えしても無駄だった。
食べない事にムチャクチャ腹立つし作ったご飯は一口も食べない、毎食手付かずで捨てる事に焦燥感…子に当たる事も…で、離乳食一旦やめて128さんの方法にしたんだ。
そしたら一歳過ぎたあたりから納豆、しらすご飯を食べる様になった。そんな上の子も今日で六歳。好き嫌いなく幼稚園では給食をおかわりする子になってるよ!大丈夫!必ず食べる日がくる。
135 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/29(金) 09:50:48.92 ID:Ro/rrlPq
でも離乳食ってなんか追い詰められるよね。食は健康に直結だし将来の食習慣にも繋がるからね。
でも離乳食時期に食べててもいずれは全く野菜食べない時期とか、ご飯もノリで巻かなきゃ食べない時期とか来るんだよね。
なにが正解かもある程度育ってみないとわからないから悩み続けちゃうよね。
136 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/29(金) 10:41:54.47 ID:ANXorKfB
将来の食習慣に繋がるって例えばどんな事ですか?
137 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/29(金) 10:51:37.82 ID:lAPn81Bc
お粥に野菜などを全部混ぜて食べさせ続けてたら
味が無いからか白ごはんを食べられなくなる(好きじゃなくなる)と聞いたことはある
保健師さんにも「お粥とおかずは別けて食べさせて」と言われた
一方、10年くらい前の離乳食の本には「全部お粥に混ぜてもいいから食べさせて。今は食べることが大事」みたいに書かれてた
138 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/29(金) 11:02:44.71 ID:wOmsFXmM
離乳食にはめちゃくちゃ気を使って混ぜることもなかったし
ベビー用含めてお菓子も一歳半くらいまで食べさせなかった子が6歳を迎える今
正直離乳食の時期は将来の食習慣とさほど関係性がないと思うようになった
離乳食で頑張りすぎて幼児食で力尽きるくらいなら
離乳食を適当にやって、幼児食で頑張った方がよほど将来に繋がると思うよ
139 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/29(金) 15:00:32.79 ID:9udEZOz2
>>136 市の栄養士さんの話だと味付けが濃いのは子に負担がかかるだけでなく、
将来の生活習慣病につながるから薄味でとのことだった。
あと果汁100%であってもジュースは食欲が落ちるし虫歯にもなりやすいから白湯か麦茶をあげるようにとも。
140 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/29(金) 15:26:19.89 ID:ZPb6sg6Y
混ぜないで素材の味を知ったほうが好き嫌いが少ないっては聞いたけど、そんなことしてたら全然食べてくれないな
ごまかしであんかけにまぜたりご飯にまぜたりしてる
忙しい時も混ぜちゃうな
141 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/29(金) 16:43:14.01 ID:OXc3VQvT
そうなのか〜。お粥とおかずを別々も無理だし、薄味も無理だなぁ。
私自身適当育児で難なく育ってるしまぁいっかな。
142 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/29(金) 16:56:44.96 ID:M11nOXTJ
栄養士さんが、子どもの味覚は3歳頃で決まるからそれまで薄味で慣れてたら、園とか外食で濃い味のもの食べる様になっても、薄味のものも食べてくれると言ってました。
どうしても、上の子や友達が濃い味、甘いお菓子等食べるからそれを早くから一緒に食べる習慣になってしまうと薄味は食べなくなり、よって上でも出てる生活習慣病に繋がりやすくなると。
でも食べないなら、大人の味に近づけたり、混ぜたりする時期はあっても良いとも言ってましたね。
要は、過度な外食やおやつばかり、みたいな食生活でなければ食べてくれる方法でいいんだなと。
143 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/29(金) 22:23:54.72 ID:puO3BYjy
おかゆってさ、ご飯と違って何も混ぜずに食べると美味しくないことない?
硬さの違いだけじゃなくて、お米の甘さや旨みも薄くなるというか。
だからおかゆは混ぜないと食べないけど普通のご飯になったらそのまま食べてくれる子は少なくないんじゃないかな。
144 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/29(金) 22:48:02.49 ID:q+BHfAPK
出汁を少し入れておかゆ炊いてるんだけど、これも白米食べなくなる原因になるかな?
出汁パックで取ったのを3分の1くらいなんだけど
145 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/29(金) 23:40:35.84 ID:bo4gbfHe
eテレのすくすく子育てで、ご飯はよく噛まないと米の甘みを感じないから、歯のない子は白米のまま食べるのは嫌がるし美味しくない
という旨の内容をやっていたから、確かにそうだなと思って、このお粥には野菜や肉をまぜこぜにしていつもあげている。
混ぜご飯にしちゃうと白米を食べなくなる と言われていることを知らなかったから、何の疑問も持たずにやっちゃってるけど、食育的に良くないのかなと考えてしまい混乱中。
ひとまず明日は白米のみのお粥であげてみて、この様子をみよう。
146 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/30(土) 01:49:34.88 ID:OJ7XQHuL
白米食べなくなるかなと思って白粥を毎食たべさせてたけど、1歳のあるときに白米絶対食べない病になって
ふりかけか味の濃いおかず混ぜるの必須になったから0歳のときのポリシーは無駄だったなと思ったよ。
147 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/30(土) 09:41:07.79 ID:FNU0oenl
現在1歳のパクパク期で絶賛手づかみブームです
今食べてるのは手作りハンバーグゆで野菜スティック、パン、おにぎりなど…
離乳食始めた頃に和光堂の手作り応援シリーズを買いだめしてしまい大量に残っています
「白身魚と緑黄色野菜」みたいな粉末のお湯で溶くタイプのものです
これらを消費するのにおにぎりに混ぜたりパンケーキに混ぜたりしてますが
他に良いレシピのアイデアあったら教えて下さい…!
大人が食べればあっという間に無くなるだろうなとは思ってるんですが…
あと、コシヒカリの米かゆも余って困っています
なにかいい使い道無いでしょうか。
欲しい人がいたらあげたいくらい…
148 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/30(土) 10:06:22.02 ID:CJ1DB1V6
>>147 小さく切って茹でた野菜数種類と混ぜておかずにしてるよ。
ミルクと一緒にしてポタージュっぽくしたり。
149 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/30(土) 10:37:07.87 ID:F/8NRxci
>>147 たくさんあるならフリマアプリとかで売れるんじゃないかな
150 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/30(土) 11:32:09.43 ID:TDo6g37g
>>147 大人向けにチヂミでも作って入れるというのはどうだろう?
考えるのが面倒で余ったベビーフードはみんな私が食べてる。
151 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/30(土) 11:54:01.85 ID:7T+Lalu6
>>147 パンにしてもいけそうな気がする
米粉の代わりに少し入れたらもっちりしたパンにならないかな
152 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/30(土) 17:08:50.82 ID:TLcrV0X5
>>147 コシヒカリの米がゆはすいとんに出来るよ
箱にレシピが載ってた気がする
153 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/30(土) 17:42:37.29 ID:Fwe/IHiB
アホな書き込みなのを承知ですが質問させてください。
9ヶ月に入り、3回食へ進みました。今更ながらお粥の量のことなんですが、市でもらった表には全がゆ90と目安がかかれていたのでリッチェルの50入る冷凍容器2個分与え始めました。
が、明らかにキューピーの瓶100gの量より多い。
8ヶ月までは一個しにてて、そこから15ずつ足してきました。
皆さんはお粥はどうやって計ってますか?計り持ってないので買った方がいいのかな。
154 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/30(土) 18:05:43.14 ID:TQWLfUgq
gとmlって知ってる?
155 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/30(土) 18:35:56.25 ID:Fwe/IHiB
>>154 そのレスで自分の間違った考えに気付いた。てっきりgもmlも同じだと思ってたけど、よくよく考えてみたらモノが違えば量が同じでも重さなんて違いますね
50mlに三倍がゆを敷き詰めたら何gなんだ…ちゃんとはかり買います
156 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/30(土) 19:41:31.63 ID:FNU0oenl
147です
沢山のアドバイスどうもありがとうございます!
試してみようと思います
157 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/30(土) 21:39:01.65 ID:SGzmppUU
8ヶ月。確かに白粥嫌がるから、鰹節を粉状にしたものを耳かき3杯分ほどかけて混ぜて食べさせてる。それもダメなのかなぁ?
158 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/04/30(土) 22:18:01.95 ID:zFYvczJv
>>157 フリカケがなきゃ食べられない。とかになるのかな?
成長してみないとそれぞれの子によって...とかでわかんないよね
うちは飽きるかな?とか色んなもの食べて欲しいなと思って白粥含め色んな味にしてるけど、気にいらないと全身で拒否してくれるw
「じゃーごはん無しね」って終了すると「違うごはん出せ!」って要求してくるので、ここで折れたら好き嫌いの激しい子になるかも?と思ってあげてないです。
159 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/01(日) 00:30:34.43 ID:vD8KV2z4
このスレの月齢で好き嫌いも何もないと思って、拒否されたら代わりのご飯出してるわ
栄養が気になるし、お腹空かせる方が可哀想だろうと思って
上の子は本当に食べてくれなくて、唯一食べてくれた離乳食がトマトとしらすのリゾット風だった
でも3歳の今は白米大好き
離乳食終了したらおかずの種類が劇的に増えるし、それに合わせて白米食べてくれるようになると思うよ
160 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/01(日) 05:57:31.68 ID:/o7oviRm
うぁー混ぜたらダメなんだ!ほうれん草のリゾット、しらすのおじや、人参のミルク粥なるメニューが存在するから混ぜていいものだとばかり…。
まだ離乳食開始1ヶ月だから平気ということにしよう。明日から分けたら大丈夫だよね?
161 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/01(日) 06:20:20.06 ID:IU2fGZEh
大丈夫だったって体験談が今まででも沢山でてるのになぁ。
栄養士さんとかの意見だって統計とったわけでもないんだから鵜呑みにしない方がいいよ。
もっと柔軟にいこう。
162 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/01(日) 06:28:57.87 ID:E3wFTF/D
混ぜたらダメじゃなくて、
混ぜたのばかりでなくたまには白米だけでも出すようにしないと白米だけで食べられなくなっちゃうかもよー、
ってだけの話じゃないの?
大丈夫だったって話も出てるし、逆に白米食べられなくなった話もこのスレで何度か出てたし。
163 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/01(日) 08:46:18.20 ID:6U08Yh5N
逆に白米だけで食べられないからって困ることある?
日本ではどうせ口の中でおかずとご飯を一緒にして食べるんだから、白米苦手でも何とかなるでしょ
かく言う私も小学生ぐらいまではふりかけないとご飯食べられなかったけど、大きくなって意識するようにしてからはちゃんとおかずで食べられるようになったよ
大人でも白米だけ出されたら食べにくいもんじゃないかな
現在5歳の上の子も白米単独が苦手だけど、おかずと一緒に食べるように言ってだんだん身に付いてきてる
11カ月の下の子は幸い何か混ぜても白米単独でも食べるけど今後どうなるかはわからないね
164 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/01(日) 08:46:43.62 ID:Wm7sS9pe
大丈夫、絶対混ぜないようにしてても白米食べなくなることもあるから!
一人目がそれで無駄な努力だった
食べてくれればナンデモいいじゃん
165 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/01(日) 08:48:29.17 ID:cHR1a1f9
>>163 今まで見たことのある「白米だけで食べられない」人は、おかずがあっても白米を食べられない
大人は直接は見たことないけど前スレか前々スレあたりで話が出てた気がする
166 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/01(日) 09:17:30.29 ID:m6HpV1dy
離乳食期は食べる練習だし食べムラもあるだろうし、
子の様子を見ながら柔軟にやればいいのでは。
前にも出てるけど、幼児食から食育頑張るくらいでいいんじゃない?
167 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/01(日) 09:32:56.70 ID:u6RTAUYZ
>>162だけど、だから白米だけで食べさせるべき!!!!!!なんて別に思ってない
混ぜご飯を否定したりしてないよ
168 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/01(日) 10:16:05.96 ID:fkiB6dg7
なんか、 混ぜても混ぜなくてもいいじゃん、な流れになってる時に追加してごめん。
はじめて白米だけ別に用意して食べさせてみた、そろそろ10ヶ月。
そしたら5倍がゆの水気が足りないみたいで、モソモソして喉につまらせてた。
いつもダシ汁加えてあんかけ風にしてたからな。
白米単独であげてる方は、汁気をたさずにそのままあげてますか?
169 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/01(日) 10:25:18.66 ID:vD8KV2z4
>>168 普段5倍&あんかけでゆるくなってたってわかってるなら、
お茶飲ませて補完するか、白がゆの時は水分多めに炊けばいいだけでは?
すぐ慣れるとは思うけどね
170 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/01(日) 11:18:37.23 ID:4dXF9c8S
>>168 5倍粥の時期は嫌がって食べが悪くなったからちょっとお湯足してたよ
7倍粥は何もしなくても平気でパクパク食べてたし
軟飯になったらまたそのままで食べるようになった
でも5倍粥を喉につまらせるって、今まであんかけのとろみで丸のみしてたとか?
ちょっと心配だから私だったら一時的に6〜7倍粥に戻すかなあ
171 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/01(日) 11:49:28.29 ID:7paCe41l
水分足してたんだからそれはすでに5倍じゃないわけで。
5倍でまだ難しいなら6倍とかにすればいいんだよ。
172 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/01(日) 14:04:00.71 ID:1yCsdzJR
料理板から誘導されてきました
離乳食のおやきを、うちにある銅のフライパン使って
カリッと焼き上げたいのにできない
油はあまり使えないし、長く焼いても焦げ目がついてしまい食べさせられず
フライパンはどんなの使ってる?
料理は手際が悪く下手です
自分で持ってるのは銅のフライパン、ほうろうのミルクパン、圧力鍋、ステンレスの鍋。
やはり鉄が一番かな?
いつもはここやマンドクセの住人だけど、みんなさらっとフライパンで焼くだけって書いてるよね
173 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/01(日) 14:08:34.86 ID:yeph5/p2
よくわからないけどテフロン加工のフライパンには抵抗がある派なの?
174 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/01(日) 14:28:46.61 ID:1yCsdzJR
>>173 テフロン加工は、昔友人宅でちょいちょい使わせてもらって、1年経たずにはげたのが2回あって抵抗ありです
でもはずれてただけかな
よかったらメーカー教えて下さい
175 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/01(日) 14:35:13.87 ID:t44aU1Fh
料理板の人なんでここに誘導したんだ
176 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/01(日) 14:42:22.74 ID:1yCsdzJR
ごめんなさい
質問が長くて変だったかな
離乳食でおやきよく作ってる人がいたら、フライパンの種類教えてもらえませんか?
という相談です
料理板では普通に鉄の薄めでいんじゃないか、と離乳食は作ったことないからこちらで相談しては?とレスもらいました
177 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/01(日) 14:50:41.77 ID:IU2fGZEh
まず材料くらい書いてみたら?
178 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/01(日) 14:58:07.40 ID:1yCsdzJR
材料は色々です
軟飯と納豆に薄力粉、ベビーフードのおじやに薄力粉または片栗粉、じゃがいもとしらす、など
銅の特質でカリッと出来ないと思って、最初は料理板で聞いてみたんです
179 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/01(日) 15:34:42.25 ID:e1b4lguF
プロの料理人が、テフロンのフライパンを消耗品と割り切ってダースで買って次々変えていたよ。あれはそう言う物です。
安いテフロンオススメ。料理が苦手なら尚更。
180 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/01(日) 15:35:27.69 ID:N130x+hh
質問とずれるけど、くっつかないアルミホイルは?
うちのテフロンダメになってきたからそれで焼いてるけど、油使わなくて良いしひっくりかえすのも楽
181 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/01(日) 15:35:34.08 ID:IU2fGZEh
そもそもおやきってそんなにカリッとするっけ?
182 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/01(日) 15:43:30.16 ID:EUMkv7IR
油なしでテフロンで焼いてる。
カリっと言うか手にくっつかない程度に焼いてる。
鉄のフライパンみたいに育てるものではないし、くっつき出したら迷わずポイしてる。
183 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/01(日) 16:02:20.47 ID:1yCsdzJR
有り難うございます
テフロンはそういう考え方で使えばいいのですね、なるほど!
そしてくっつかないアルミホイルいいですね
まずすぐアルミホイルでやってみて、手頃なテフロン探してみます
確かに鉄は欲しいけど買うならじっくり選びたくなってしまう
それとカリッじゃないですね、今はぐちゃっとするか焦げ目がつくかでうまくいかずに困ってました
助かりました
184 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/01(日) 19:05:31.82 ID:CeWkKDTT
最近安物の小さいマーブルコーティングのフライパン買ったけど、油引かなくてもくっつかなくて良かった
ティファールより軽いし、離乳食用に使ってるよ
185 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/01(日) 21:31:37.52 ID:JJkExASe
〆たあとだけど、クッキングシート敷いて焼くのはダメかな
186 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/01(日) 22:35:16.87 ID:1yCsdzJR
しめたあと出てきてすみません
本当に有り難うございました
今日アルミホイルを買いつつ、ふと
>>185さんのようにクッキングシートならうちにあるなと試しにやってみました
今日はカボチャのおやきが難なく焼けました
テフロンとかマーブルコーティングのフライパンは今後のために買うつもりですが、とにかく相談させていただいて良かった!
試行錯誤ですごく時間使ってて、うまく焼けて本当に嬉しいです
187 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/02(月) 07:09:06.07 ID:FOPlOsOj
8ヶ月健診でこれまでの離乳食で食べさせたものをチェックする欄があって、その中にマーガリンがある。
マーガリンって食べさせていいの?というか与えなきゃならないの?それとも引っ掛け問題?
食材一覧の下には「与える必要性はないですが与えていたら丸して下さい」と断りがあって、そこにはお菓子などが書いてあるので引っ掛け要素はこの項目かと思うんだけど…。
みなさんはマーガリン与えてますか?そもそも8ヶ月の離乳食でどうやって与えるのでしょう。
188 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/02(月) 07:22:57.28 ID:8aegY76c
>>187 同じく8ヶ月
マーガリン食べさせてない
というか、考えたこともなかった
食べさせるとしたら、お焼き等を焼くときにフライパンに引く場合かな?
手持ちの離乳食の本では、焼いたりするときに使うのは
バターかオリーブオイルとなっているから、バターなら今後使うかも
あと便秘なら油分が足りてないことがあるから、お粥や野菜スープに
1、2滴オリーブオイルを垂らすって見た気がする
というか健診で引っかけ問題なんてあるの?
地域によるもの?
189 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/02(月) 07:40:27.10 ID:mUMevz9H
引っ掛けってw
試験かなんかだと思ってるの?
190 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/02(月) 07:58:54.21 ID:ULJTuhXy
引っかける意味がわからんから普通に統計用の調査だと思うけど
だって本当に駄目なら市販のパンアウトだし
191 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/02(月) 08:19:14.69 ID:+IaS3lIp
>>187 検診にひっかけとかある?
普通に食べさせてるかどうかの確認じゃないの...?
192 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/02(月) 09:22:59.62 ID:6lOUNmEk
9ヶ月入ったばかり。粥に納豆を混ぜたものをあげたら、食べながら泣いて涙流してた。かつおぶしの粉をかけたけど同じく。納豆の匂いが嫌なのか?
でも、うどん+とうもろこしフレーク+納豆は好きで食べるから、納豆の味が嫌なのか?
193 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/02(月) 09:37:56.21 ID:hlrYmyyw
>>192 うちと全く真逆だ!思わずレスしてしまったw
うどんとうもろこしフレーク納豆は拒否、
納豆おかか粥は大好物。
赤ちゃんによって好みはそれぞれだなとしみじみ。
194 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/02(月) 09:41:55.84 ID:vW6hnnyN
引っ掛けの意味が分からない…
正直に丸付けたらお説教部屋行きとかになるってこと?
195 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/02(月) 10:12:05.65 ID:+7kvOV2N
196 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/02(月) 11:58:59.50 ID:NNkH0GNp
もしすでに使っていて引っ掛けだったら使ってないって嘘書くつもりなのか
健診で嘘つくって信じられない
197 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/02(月) 12:41:07.40 ID:IHkIBFSQ
白米克服、納豆克服の経験を持っている方、教えてください。
198 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/02(月) 13:49:09.13 ID:QxbausYy
>>194 ででーん!
>>187 アウトー!
お〜し〜お〜き〜だ〜べ〜。
11ヶ月で最近は大人の食べ物もほんのひとかけらだけ味見させてるから、マーガリンとか入ってるなぁ多分。
保育園の離乳食チェックにシーチキンがあったのてすが、無塩、無油のツナ缶の事で良いのかな。それともハゴロモの普通のツナ缶?
199 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/02(月) 13:57:31.47 ID:k0JV8A17
>>198 保育園見守りスレのテンプレ見てみて
園に聞くしかないと思うよ
200 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/02(月) 18:20:41.04 ID:QxbausYy
>>199 そうですね。確かにここで聞いても困る内容でした。
保育園スレも幾つかお気に入りに入れました〜。ありがとう!
201 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/02(月) 19:03:32.93 ID:LrEPG+of
納豆は慣れだよ。3回めくらいまではおえーってもう生理的に受け付けませんてな感じに吐き出したけど、急に慣れたのか食べれるようになったよ。
202 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/03(火) 10:56:18.16 ID:nsIj+Bai
9ヶ月でなんでも掴み食べしたい盛り
今日は初めてお焼き作ってあげたらめっちゃパクパク食べてごきげん
こんなに喜んでくれるとは
色んなお焼き作ってみたくなるなぁ
203 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/03(火) 13:37:30.74 ID:kgOtL/b6
つかみ食べって、ちゃんと食べてますか?
10ヶ月の子がいますが、
食べ物を掴む→手から目線を外したまま、掴んだ物を床に落とす→落ちた音を聞いて床を覗き込む・・・事を繰り返します。
以前はハイハインなら手で持って食べてくれたのに、それすらも最近はポイポイ放り投げます。
204 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/03(火) 14:46:17.80 ID:EBUL+q8Z
新しい食材は平日の午前中って言うけどどんなスケジュールでやってますか?
↓でやってるけど、週2つしか試せずなかなか進まないです
月火水 新A食材
木金土 新B食材
日 既存の食材
205 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/03(火) 14:52:19.27 ID:bDJq48+7
>>204 卵みたいなの以外はその日に初めて食べる食材は一つにして次の日にそれの量を増やしたもの+新しい食材、というように重ねてたよ。
アレルギー家系でもなければ野菜はそんな感じで多少緩くても大丈夫だと思う。
206 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/03(火) 16:19:46.32 ID:EBUL+q8Z
>>205 !!!
そのスケジュールだったら増やせそうですね。
たんぱく質はしっかり、野菜は緩くでやってみます。
207 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/03(火) 17:56:40.65 ID:c8KCrbZy
7ヶ月
今日から2回食にしてみたけど全然食べない。
1回目も全部で小さじ10くらいだから元々量をあんまり食べない。
朝は8時、2回目は4時半。
授乳が8時半、11時半、2時半だから4時半だとお腹空いてないのかな...
お風呂が6時半だから5時くらいまでには離乳食と授乳は終わらせたいんだがタイミングが難しいー
208 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/03(火) 18:06:24.55 ID:ZWHh60I5
そんなに開ける必要ある?
うちもお風呂18時半だけど、夕食はだいたい17時半すぎくらいに食べ終わる感じだよ
30分〜長くても1時間弱開いてればいいんじゃない?
16時半はお腹空いてなさそうだし、そのスケジュールで3回食にするの大変じゃない…?
209 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/03(火) 18:41:32.92 ID:c8KCrbZy
>>208 いつも離乳食の後に授乳してるんだけど
お風呂前に離乳食にしてお風呂後に授乳すればいいのか!お風呂は授乳から1時間以上あけましょうってのがずっと頭にあったからどうしようかと思ってさ。
でもいつも4時半頃グズグズタイムで授乳しちゃうんだよね...
4時半の授乳は頑張って無くすか...
210 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/03(火) 18:45:10.54 ID:3B4XYkNC
おやき初めて作ったけど上手にできない。
オススメのレシピ教えてください。
野菜フレークがいっぱいあるから、それが使えるレシピならなお嬉しい。
211 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/03(火) 18:54:37.94 ID:iOURfZIi
うちは軟飯90gに煮た後にブレンダーでみじん切りにしたキャベツ40g、レンチンしてほぐした鮭15gと片栗粉小さじ1を混ぜフライパンで焼くのが多いな
たまにしらすやツナにしたり…なんか魚の方が食いつき良い
テフロン剥がれた古いフライパン使ってるので何度やってもフライパンに張り付くしうまく返せないしイライラしてた
でも何かで読んでフライパン用のホイル使ったらあまりに簡単でびっくりしたよ
ただ、わりとコストかかるのが難点だけど…フライパン買い換えたらいいのかな
212 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/03(火) 20:12:34.72 ID:P20FG6wv
うちも張りついたりしてイラついたから
フライパンじゃなくてレンジで1分チンしてる(600W)
ちゃんと加熱できるしかなり楽になったよー
213 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/03(火) 20:47:44.64 ID:TfA08Mbc
現在二回食にして2ケ月目
GW帰省中で飛行と機新幹線の移動で4泊5日のうち既に2回午前の離乳食をミルクだけにしてしまってます
明日が最後の移動日で飛行機に乗る前に離乳食食べて離陸の際は麦茶で耳抜きチャレンジする
もしくはまた離乳食を休んで離陸をミルクのみにするか考え中
もちろん楽なのはミルクのみだけどこんなに頻繁に離乳食休んでよいのか
そして午前中に離乳食を食べてない日は⚫️も出ない
214 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/03(火) 21:14:48.87 ID:GKAPBDn4
スケジュールかえればいいだけじゃない?
私そういうとき普通に朝夜を昼夜にしてたりしたよ。死ぬわけでもあるまいし。
215 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/03(火) 21:21:58.17 ID:bDJq48+7
>>213 2日も3日も変わらないと思うわ。
気になるならハイハインとか適当に食べさせて一食とするのはダメなの?
ウィダーみたいなパウチの果物野菜ジュレみたいのがBF売り場にあったしそれだと食べさせやすくていいと思う。
216 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/03(火) 21:23:53.71 ID:TfA08Mbc
>>214 昼もまだ移動中で乗り換えの時間も関係ありミルクのみは確定で夕方の離乳食になんとか間に合う時間にしか帰宅できない
離乳食無しが続くのと離陸の時の耳抜きと⚫️出ないもありどうしようか、皆さんならどうするかなと
死なないのはわかってる
217 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/03(火) 21:24:42.74 ID:7/xm9Qag
2回食にして2ヶ月も経ってるならそもそも一食抜くのもなしかなあ
うちがよく食べるからかもしれないけど、その頃はもう母乳ミルクじゃお腹満たされてないようだったよ
218 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/03(火) 21:44:15.19 ID:cqlxkv+N
219 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/03(火) 22:15:33.08 ID:HNuOifHl
>>216 麦茶は飲み慣れてるの?麦茶で耳抜きチャレンジするとき、飲み慣れてないと拒否られるリスクもあるよね。
乗る前にガッツリ離乳食食べさせるのも、気持ち悪くなったりしたら可哀想だし、私なら危険な橋は渡らないなー。
抜くのが気になるなら、ほかの人も言ってるけどハイハインとか食べさせては?
●については、「抜いたら出なかった」ってことは「食べれば規則的に出る」んでしょ?
環境も変わってるだろうし、今は諦めて落ち着いたらリズム整え直したら?
220 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/04(水) 11:02:13.55 ID:BmoTW6oH
食欲旺盛な6ヶ月。夜も食べたそうに親の食事見てるけど2回食はだいたい何読んでも7ヶ月頃からと書いてあるけど早めちゃっても良いのかな
早めた時に何かデメリットはあるのか誰か知りませんか
221 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/04(水) 11:09:32.50 ID:59uzE4FJ
自営業の仕事再開したら忙しくてずっとBFになってる7ヶ月
連休明けから2回食に進もうと思うんだけど2回とも手作りできてるお母さんすごいなー
222 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/04(水) 11:10:24.17 ID:yAjoARWy
>>220 7ヶ月に近い6ヶ月なら多少早かろうが大丈夫だろうけど6ヶ月なりたてなら子の胃腸にかなり負担かかりそう
うちの子の場合は7ヶ月ぴったりで2回食にしたけど快便だったのに便秘に悩んだから、子が元気でも胃腸には負担かかってるんだなと感じた
223 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/04(水) 11:14:09.08 ID:8Wjzbjus
それ本当に食べたいなと思って見てるの?6ヶ月の子が?
224 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/04(水) 11:40:20.28 ID:T5/rM15u
>>220 いつから始めたかによるんじゃ?
5ヶ月入ってすぐ始めたなら、ひと月経ってるから二回食でもいいかも
225 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/04(水) 11:41:11.05 ID:BmoTW6oH
>>223 親の食事を目で追っかけてスプーンを近づけると食べようとするから食べたそうだなーと思って
勘違いかな?
226 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/04(水) 11:43:16.91 ID:BmoTW6oH
>>224 5ヶ月ですぐ初めて今6ヶ月半、ほとんど完食な状態
初めて一ヶ月経ってれば進めちゃっても大丈夫なんですかね
227 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/04(水) 11:56:18.75 ID:6CGn9yd2
>>226 私の手持ちの離乳食本には1回食始めて1ヶ月経って順調(順調の内容は割愛するね)なら2回食に進みます。と書いてある。
親が食べてるのを見て口を動かしたりよだれが出たりしているようなら食べたいのでは。
始めてひと月半しっかり食べてるなら進めていいと思う。
228 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/04(水) 12:07:52.61 ID:T5/rM15u
>>226 それならいいと思うよ
自分の子が通ってる小児科でも、1か月経ったら二回食にして下さいねと言われた
食べる気があるなんて良い子だね
229 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/04(水) 12:31:33.61 ID:REDb541t
5ヶ月半離乳食始めた初日から食べっぷりがいい
ひとさじあげたらお皿掴んで顔近付けて口開けてる
増やしていくペースをあげてしまってもいいのでしょうか?
230 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/04(水) 12:54:38.72 ID:win9gtWt
>>226 5ヶ月で初めて6ヶ月に入ってから2回食にしてるよ。最初のうちの2回目は少なめの量からタンパク質なしで、半月ほど経ったらタンパク質を徐々に加えていって7ヶ月目で完全に2回食にしたよ。
231 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/04(水) 13:56:12.29 ID:B5jxMJs0
>>229 初期は食べる量増やすのが目的ではなく胃腸ならしだからね
232 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/04(水) 14:00:15.45 ID:BmoTW6oH
>>227>>228
>>230 ありがとうございました!徐々にふやしていくの良さそうですね。少しずつ二回食していこうと思います
233 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/04(水) 14:06:24.13 ID:yAjoARWy
なんか私変なこと言ってしまったのかなw
234 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/04(水) 16:13:50.87 ID:BmoTW6oH
>>233 いえいえ、アンカ忘れただけですありがとう!!
235 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/04(水) 16:14:34.83 ID:BmoTW6oH
>>233 ごめんなさいアンカ忘れただけですありがとう!!
236 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/04(水) 16:15:23.27 ID:BmoTW6oH
そして二回書き込んでしまったごめんなさい・・
237 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/04(水) 17:53:59.35 ID:Y497x5hb
気にしなくていいのよ
238 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/04(水) 20:23:12.68 ID:HZSBsDbX
>>203 10ヶ月の頃はそんな感じだったよ。
今1歳なりたてだけど、11ヶ月くらいから掴んで食べるようになった。
飽きると食器をひっくり返したり、食器にマグを叩きつけたりして遊びはじめるけどね。
239 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/04(水) 20:28:56.99 ID:lCTkGU/L
そろそろ1歳。よく食べるけど、何を与えても反応が薄い。初めてシチューあげたけどいつもどおりの真顔だった。好き嫌いがわからん
240 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/05(木) 10:41:46.16 ID:RjerbdIm
一歳一ヶ月だけど本当に何つくっていいかわからない。ずっと野菜チンしてご飯に混ぜてあげてるだけだわ。
BF買う回数も増えたしどうしよう。
241 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/05(木) 11:04:42.01 ID:U1qiQUZj
GW避けて来週に着実家に帰省するのでベビーフードの練習はじめた
モサモサつぶつぶしてなければ基本何でもいい子なので普通に食べるけど
ベビーフードってほんと色々入ってて、しかも結構食材攻めてるのね
アレルギーチェックが捗って助かるw
242 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/05(木) 11:11:21.03 ID:uuST1kSE
>>240 手作り離乳食っていうアプリで勉強してるよ
見た目や彩りがすごく参考になる
243 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/05(木) 12:40:23.80 ID:X/s1Z9TJ
>>240 あなわたすぎる
納豆orしらすご飯に具だくさんスープのとか主菜?なにそれ?な献立ばかり
ハンバーグは気が向いたら何個か作って冷凍しておくけど
なんか作りやすい冷凍主菜ないかなー
244 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/05(木) 12:51:38.79 ID:Lt0xQ2W9
豆腐入り鶏ひき肉ハンバーグ作ったけど出来立てはまあまあ美味しいのに冷凍して解凍したらもれなくスポンジみたいな食感になる
豆腐がまずいのかな…泣けてくる
245 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/05(木) 13:29:26.10 ID:Bvp/vqK1
>>244 豆腐ハンバーグはそうなるよね。
普通のハンバーグはそうならなかったから豆腐の問題かと。
>>243 主菜っていうのか分からないけど野菜やキノコも入れた鶏そぼろとかひじきの煮物はよくストックしてる。
246 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/05(木) 20:48:29.04 ID:bLM84aAx
>>240 1歳2ヶ月のうちも同じようなものだよ〜。
おまけに肉や魚拒否だから、主菜なんて呼べる品は出せない。
具だくさん味噌汁にごはんとか、具だくさんうどんとか…BFも使いまくってる。
全然参考にならなくてごめんなさい。
247 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/05(木) 20:50:25.26 ID:ZbCHywwU
>>243 横だけどあなわた。
納豆もしらすも立派な主菜だと思ってあげている。
248 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/05(木) 20:53:34.60 ID:dsAn3+ef
10ヶ月、味噌汁が嫌いみたい。
そろそろ取り分けしたいんだけど、味噌汁は毎回食べてくれない。
濃いめにしても薄めにしても同じだから味が嫌いなのかなぁ。
249 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/06(金) 07:17:41.21 ID:UDbWKvox
ブレンダーって便利ですか?
洗うの面倒くさそうだけど、便利なのかなと迷っています。
すり潰すやつの方が使い勝手がいいのか…
250 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/06(金) 07:33:19.48 ID:2T6j/y+1
>>249 ブレンダー持ってるけど離乳食は子供用の小さいすり鉢で済んじゃう量だからそんなに使わないし
すごく細くなるからモグモグ期入ったら不要になりそう
むしろ大人の料理で使ってる。かぼちゃのポタージュとか作るのに愛用してる。慣れてくると鍋ごとブレンダーかけられるから洗い物もそんなに増えないし
251 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/06(金) 08:17:59.08 ID:/YIbROSQ
>>240ですが、みなさんありがとうございます。
同じような方も多いんですね。アプリ探して見てみようと思います。
友人の同じくらいの子が既にお子さまランチ食べてると聞いてかなりびびってしました。
252 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/06(金) 11:59:01.10 ID:kIov914K
>>249 本当に初期のすりつぶしの頃で大量に作ってストックする時にはいいかも。でもみじん切りの段階になると使わないな〜
253 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/06(金) 12:14:43.02 ID:A0hvW8oB
>>249 離乳食後期くらいでブレンダー持ってるの思い出したけど、うちの古くて歯は取れないし不衛生な感じがして使えなかった。
高くもないし離乳食調理セット買った。
自分はこっちを買ってよかったと感じたよ。
254 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/06(金) 13:08:07.61 ID:qLQuu0ob
確かに離乳食初期しか使わない
けどお粥の裏ごしが数秒で終わるだけでも元とれた気がする
子供が少し大きくなってからだけどこれからの季節は凍らした果物と牛乳ガーするだけで簡単おやつができる
255 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/06(金) 13:12:33.37 ID:f+jdOxPK
チョッパーのついてるブレンダー持ってて、初期からみじん切り地獄の今も活躍してるよ
ほとんど全部まとめて作って冷凍ストックするからないとやってられないくらい
256 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/06(金) 13:50:30.90 ID:03wz68OP
みじん切りは人参とか芋類ならフォークで問題ない。
まな板の上でやれば量が多くてもなんとかなるし。
257 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/06(金) 14:28:51.25 ID:gK5iDwJv
カタログギフトで貰ったフードプロセッサー付きのブレンダー使ってる。
元々はフープロばかりハンバーグ・餃子・キーマカレーなんかに使ってて、ブレンダーは離乳食開始してから使いだしたけど、ポタージュも簡単に作れるようになったし便利だよ。
調べたら3000円位のテスコムやつだけど、離乳食以外にも長期に使えてるし手入れも楽なので、壊れたら買い直すと思う。
258 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/06(金) 14:31:59.35 ID:PIbE7QoY
>>249です
たくさんありがとうございます
いらなそうだなーと読んでたけど、だんだん、あれ?いるかな?とも思えてきました…悩む
安いのがあるみたいなので、見てみます。
とりあえずは、すり潰すやつで様子見してみよう。
259 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/06(金) 14:38:49.74 ID:pS+qvE9a
子は7ヶ月で離乳食中期に入ってはいるんだけど、飲み込むのがまだ上手にできません
10倍粥の粒を残した状態も、喉につまっちゃってだめでした
でも、そうめんのみじん切りにとろみをつけたものは飲み込みやすかったみたいです
あとはつぶした豆腐でモグモグ練習をしてはいますが、無理して固形をあげなくても良いのでしょうか?
260 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/06(金) 16:04:23.22 ID:oC4g0271
>>259 ペースは個人差あるし、うちの場合は食べにくいのをあげるより、食べやすい形状のものを規定量あげたほうがいいかなと思って進めてた。
まあ、厳密に言えば、うちのはどの形状にしても規定量食べきれなかったんですけどね…。
261 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/06(金) 16:23:12.01 ID:9gITawVi
今ステップ離乳食なるアプリで食べた物の管理?チェック?してるんだけど、他に離乳食を進めるにあたって良さげなオススメアプリありませんか?
普通に日記とか書くのが苦痛なので、ぜんぶアプリで記録したいです
262 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/06(金) 17:40:14.47 ID:pv6GQ/qK
>>259 うまく飲みこみきれずむせちゃうってこと?
本当に喉につまって息ができなくなるなら10倍粥の作り方間違ってる気がする
263 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/06(金) 21:37:49.91 ID:hNZovVUf
レスありがとうございます。259です
>>260 うちも規定量食べないので、ちょっと不安でしたが
その子のペースに合わせていけば良いんですね
>>262 え!そもそも間違ってたのかな…
炊いたご飯60グラムに対して水300ccで作ってました
今までは最後にブレンダーでドロドロにしてたけど
今回は粒を多少残す感じで軽めにブレンダーかけたんです
なんとか飲み込めるけど、むせる時もあるって感じですね
歯が生えてきたらうまくモグモグできるようになるんでしょうか
264 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/06(金) 22:22:42.18 ID:1nPUY7YY
8ヶ月
焼きのりを小さく切って湿らせて、軟飯乗っけたお握りっぽいのが気に入ったのか、急に食べるようになった
焼きのりないと相変わらずちょっとしか食べないけど
食べること優先で好きなものをあげるか、色んなもの食べさせるか悩むな
265 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/06(金) 23:06:58.41 ID:9m3tIuCH
焼きのりくらいならいいんじゃないかな?お菓子とか果物ばっかりだったらあれだけど
266 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/06(金) 23:16:45.90 ID:ryp9JNc+
>>263 10倍粥の残った粒をもぐもぐして噛み砕くのは0歳ではさすがに難しい気がするから
ごっくんが上手にできるようになるかどうかの問題な気がする。
もぐもぐ口を動かす練習は喉にひっかけない食材なら並行でしていいんじゃないかな?
でも素麺を飲み込めるのに10倍粥はダメとはなんでだろうね。
逆に液体だと思ってたお粥が液体でなくなって固形化してることに戸惑ってるとか?
267 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 00:49:28.65 ID:NKqNO1Kq
うちの八ヶ月成り立ての息子もむせるっつーか飲み込むのに失敗してオエッてよくなる…
やっぱり10倍粥もブレンダーでトロトロにしてなきゃ駄目だ
かろうじて豆腐が裏ごし&さらにすりつぶしからただのすりつぶしに最近進化でき
たぶん、飲むのが下手すぎて粒云々っていうより、思ったより大量の水分が必要なタイプなんだと思う
268 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 07:47:12.38 ID:3Icm6ji9
>>266 0歳では米粒もぐもぐは難しいんですか!
本では、歯茎で噛めるくらいの柔らかさにうんぬんと書いてあったから
てっきり米粒も噛んで食べるのかと思っていたので、ちょっと安心しました
>>267さんの息子さんもだんだん上手になっているとの事なので
我が家も焦らず進めていきます
皆さんありがとうございました!
269 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 10:07:07.50 ID:HGUEPRSS
1歳半
アンパンマンの短いスティックパンの甘さがちょっと気になって超熟ロールあげたら上の茶色の部分が上顎にくっついたのか泣いちゃったよ
ひっくり返してあげても拒否
食パンもレバーペーストやカボチャなんかを塗ったりコーンスープにちょこんと浸したりしないと食べないし‥甘くないパンそのまま食べとくれよよ
270 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 10:36:34.80 ID:+FZOLiS7
アンパンマン結構甘いよね
うちは一歳一ヶ月だけど保育園行くようになったからアンパンマンのパンしかパンは食べなくなってしまった…
舌がこえてきてるのかなぁ
食パン食べてほしいのになぁ
271 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 13:57:20.32 ID:rnt8wD/7
>>269>>270
だったら最初からアンパンマンの甘いのなんてあげなきゃいいのに…。
テレビやゲームにかじりつきます!
→それを与えたのは誰?親でしょ?親なら責任持ちなさい、って尾木ママが言ってたよね〜。同じでしょ。
272 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 13:58:44.40 ID:rnt8wD/7
マンドクセスレの緩さ加減に嫌気がさして本スレに来たのに、こっちでもユルユルは勘弁してほしいわ。
273 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 14:07:32.10 ID:v9EWyu7O
う、うん
274 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 14:11:47.41 ID:qzDdnp7H
>>271 私があげた訳じゃないよ。
勝手に憶測で話さないないでね。
アンパンマン、それ以降あげないようにしていますよ。
ユルユルですみません。
275 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 14:33:13.12 ID:KiO9Jb74
なんでこのスレでギスギスしてるのか…。
アンパンマンのパン結構甘いよね。買ってみるまでは味も分からないし、幼児向けなのにこんなに甘いのかってびっくりしたよ。
上の子は一時はまってたけどそのうち普通に食パン食べるようになったよ。しかもジャムもなにも塗りたがらないでそのままが好きみたい。
長い目で見たらそのうち大丈夫になるよ。
276 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 14:45:57.45 ID:/6ImjmNM
>>272 勘弁しないのでユルユルスレにお帰りください
277 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 14:55:44.88 ID:XAhaT8zD
>>276 ユルユルが嫌だって言ってるのに、更にユルユルゾーンに帰れとは酷すぎるw
278 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 15:10:49.14 ID:zBjnswfN
ワロタw
8ヶ月だけどまだパンとかうどんとかおかゆ以外の主食になるもの試してないわ
他の野菜やたんぱく質に思いっきり気を取られてたよ
279 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 18:03:48.39 ID:0Ihk9Skf
うちも9ヶ月だけど、小麦系はまだ試せずだわ
卵や魚、大豆製品や、野菜はクリアしたもの増えてきたけど、パンや麺類も食べれるようになったらメニューの幅も拡がるだろうし頑張ろう…
とりあえず、ご飯が口いっぱい入ってる時に、手を突っ込むの止めてほしいー!
280 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 18:09:28.10 ID:E5hRkXhz
小麦って目安7ヶ月くらいじゃなかったっけ?
あんまり遅くするのも逆に良くないって言うよ
281 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 18:15:32.01 ID:XAhaT8zD
282 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 18:19:45.43 ID:z0ObUI6v
3回食になってから毎日朝はパンだわ
冷めるの待たなくていいから楽チン
外出先でも食べさせやすいからおやつ用に人参とか南瓜とか入れて作ってる
283 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 18:54:31.34 ID:PfMPi05u
休み明けにうどんから試してみるのじゃ!
いいか、うどんからじゃぞ!食パンからじゃないぞ!
284 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 18:59:51.23 ID:Yq191FaT
そ、そうめんは駄目ですか?
285 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 19:55:59.19 ID:jKAcehAY
超熟ロールは1cmくらいの厚さに切ってフライパンで少し焼いて固くしてからあげるといいよ
たまにテーブルがパン粉工場になるけど準備のラクさには変えられない
286 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 20:05:13.82 ID:tJYWYhQ+
>>284 市販のだとそうめんは塩分多いからうどんの方がよい、んだった気が
アカホンとかで売ってるベビーそうめんってやつは塩分入ってないから5ヶ月〜OKになってたよ
287 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 21:52:41.68 ID:REOqGZ3G
塩分もあるけど素麺て油も使ってないっけ
288 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 22:57:39.55 ID:7uD5bc24
9ヶ月そろそろ3回食に移行しようと思い
離乳食アプリで後期食を見たら塊ばかりで驚いた
現在お粥やパンがゆをひな鳥で食べていて
塊は少し大きめにカットしたバナナが限界
それ以上の大きさだと口に手を突っ込んで出す
ハンバーグとか玉子焼きとかサンドイッチとか
本当にみんな食べているのかと焦る…
289 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 23:07:43.99 ID:Tn+gInyr
>>288 一歳十ヶ月になった今もハンバーグや卵焼きみたいな塊は苦手みたいで気分が乗らないと食べてくれないしそういう子もざらにいると思うよ。
ハンバーグだと煮込みにしたりして柔らかめにしてあげるといいと思う。
卵焼きだと出汁を多めにしてだし巻きにするとか。
290 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 23:18:39.54 ID:HXFEBzJj
>>288 もうすぐ10ヶ月。同じような状態だよ。
でも後期といっても幅はあるしね。
前半のうちはやわらかい固形にチャレンジする時期かなと思ってる。
うちは口どけのいいロールパンとか小さい卵焼きなら食べてるけど、
まだ舌の動きが前後にスリスリしてる事が多いから、硬いと出てきちゃう。
もう少し様子見かな。
291 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 23:36:13.58 ID:boOJ/fdJ
相談なんですが、
10ヶ月の子の朝食で悩んでいます
保育園に通っていて朝は時間が無いので
パン粥かオートミール粥にしているのですが
トーストも食べられるのに
いつまでもパン粥をあげていていいのか……
朝食がいつまで経っても初期食と同じようは良く無いのかなと……
292 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 23:50:04.19 ID:Tn+gInyr
>>291 個人的にはトーストの方がパン粥みたいなものより準備が楽に思えるんだけど、食べるのにかかる時間が粥系の方が雛鳥出来るから早いってことかな?
293 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/07(土) 23:59:21.04 ID:7uD5bc24
>>289 >>290 レスありがとう
中期から比べるといきなりに見える
塊まみれに驚いてしまった
少しずつ固いものが食べられるように
していこうと思います
水分多めの卵焼き早速試してみる
294 :
291
2016/05/08(日) 00:09:52.79 ID:7hO75N5l
>>292 トーストよりパン粥の朝食にしてるのは
雛鳥しやすい事と
食べムラがある子なので、
フォロミを使ったり、きなこや野菜を混ぜたりと
簡単にアレンジがきくからです
トーストに何かプラスしようとすると時間がかかっちゃうので……
295 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/08(日) 00:15:02.92 ID:YBRheUKJ
>>294 そういうことかー
混ぜるのに適してるって部分だけクリアするならヨーグルトに野菜やきなこや果物混ぜてあげられるしそれはどう?
あと少し粥系より段階を上げつつ雛鳥出来るものとしてはコーンフレークとかどうだろう。
ただオートミールはもう少し上月齢の子でも普通に朝固定にしてるって見るし気にしなくてもいいんじゃないかな。
パン粥もくたくたに煮るのはやめて、大きめにちぎったものを温めたミルクにつける程度にするとか。
296 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/08(日) 12:29:20.64 ID:FO/3Dhoq
オートミールは水分少なくして、加熱したあと冷ましたらパンっぽく固まるよ
スプーンに乗るサイズに切って雛鳥もできるし(作ったあとスプーンで簡単に切れる)
他のもの混ぜることもできる
でも私も朝食だけならそんなに気にしなくていい気がする
昼夜は月齢に合ったもの食べてるんだろうし
297 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/08(日) 13:45:38.32 ID:8gLBQSnW
一歳一ヶ月。
皆さんどんな献立あげてますか?
二人目妊娠してから、つわりがきつくて主食が納豆ご飯に偏ってしまってて、今までなにあげてたか、これからどう進めていくのか悩んでます。
298 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/08(日) 16:38:51.87 ID:2pDzwS82
>>297 つわりがきついと大変だね。
無理しないでね。
納豆、しらすは楽、
魚のホイル焼きをほぐしたものやひき肉を茹でたものをフリージング、
フリージングした野菜スープと一緒に解凍とかでおかずは十分だと思う。
あとBFに小麦粉を入れておやきは食べ散らかされないから後片付けが楽。
食育は下のお子さんが産まれてからでも十分、
食べてくれるなら栄養のバランスだけ気をつけてあげれば大丈夫。
299 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/08(日) 18:44:54.50 ID:gp2/rO9W
>>298 とても詳しくありがとうございます。
つわりで手抜き離乳食になってたのですごく参考になります。
300 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/08(日) 19:17:24.90 ID:M7tQKoSr
1歳1ヶ月
手づかみしたがるし食べさせる親もラクだから野菜スティックやゆでブロッコリー、おにぎり、お焼きを作ってるけど、
パンやバナナに合わせるたんぱく質手づかみメニューが豆腐ステーキ、ハンバーグと卵焼きしかない
作るのやや面倒だし他に何か作るの簡単な手づかみたんぱく質メニューないですか
たとえばウインナーとかはいつ頃からOKなんだろう
301 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/08(日) 20:15:11.40 ID:s+pOlezu
>>300 卵焼きは、薄焼きにして冷凍してます。私は必要分量ごとに分けてますが、ジップロックとかに全ていれて、必要分出すのも、他のタンパク質の物と合わせるのに便利です。
薄〜い卵焼きをチマチマ手づかみしてゆっくり食べてます。
ハンバーグも冷凍しておくと便利。
冷凍嫌いなら参考にならずすみません。
栄養士さん曰く、1歳過ぎたら生物以外なら胃腸への負担という意味では大抵なんでも大丈夫とのこと。
あとは、塩分や添加物を何処まで親が許容するかだそうです。
ウィンナーは子ども用のは塩分抑えているけど、代わりに添加物は大人用より多いそう。
どちらを取るかは自身で、と。
大人用を斜めに断面多くしてボイルするとかなり塩分抜けるとも教えてもらいました。
うちは1歳2カ月、まだ解禁していない。
302 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/08(日) 20:19:17.84 ID:4JKvJUiY
うちも1歳1ヶ月の最近手づかみブームなんだけど大食い競争のようにどんどん口に詰め込んでいってしまう
お皿に出さずひとつひとつ手渡しした方がいいのかなー
303 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/08(日) 21:18:49.62 ID:8oU33wDQ
よく出てくるオートミールってみんなどこで買ってるの?
田舎だからかスーパーで売ってるのを見たことない。
私自身はオートミール食べたことなくて、旦那はアメリカで食べて激マズだったらしい。
栄養価高そうだし離乳食で出してみたいけど、気軽に買って味見もできないので二の足踏んでる。
304 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/08(日) 21:27:35.60 ID:UZ7FsGPs
スーパー、ドラッグストアで買うよ
うちも割と田舎だと思うけど、どこにいってもあるけどな
うちでいつも買うやつはAmazonにも同じのがあるよ
305 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/08(日) 21:28:32.42 ID:J6bqBwJ6
>>303 普通のスーパーで、コーンフレークとかと並んでるよ。
306 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/08(日) 22:08:00.29 ID:JosfqQDi
1歳2ヶ月でそろそろ離乳食完了を考えてるんだけれど、不足しがちな鉄分・カルシウム・食物繊維をとるメニューを思案中。
親も子供も美味しく食べれて、上の栄養素が、特に鉄分が取れるメニューご存知でしたら教えてくれませんか?
母も鉄分不足なので一緒に取れるとなお良しです。
307 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/08(日) 22:11:57.52 ID:JosfqQDi
>>297 少し値が張るけど、ロイヤルブレッドのコッペパンをちぎってあげると楽。
あとは、ホットケーキミックスにさつまいもやかぼちゃを潰したのを入れて、お弁当用の紙カップに注いでレンチンするとおやつにも使える蒸しパンが大量に作れて楽。
後は、旦那に朝か前日夜に具沢山の味噌汁を作り置きしてもらうとか。
308 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/09(月) 01:12:29.75 ID:AokL4DUC
味噌汁作り置きとか怖くない?
309 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/09(月) 01:57:03.73 ID:IKTi+EKm
310 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/09(月) 07:32:10.49 ID:lsgqVPtt
>>306 つ鉄鍋
スキレットとかも流行ってるしね
311 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/09(月) 08:35:54.88 ID:wYWZ1sBp
>>304 >>305 近所のスーパーとドラッグストア見たけどなかったな…。
もう少し大きい所で探してみる、ありがとう!
312 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/09(月) 08:49:24.67 ID:Ivyw2xOh
>>311 コーンフレークのところにないなら米ゾーン、パンゾーン、製菓ゾーンも見てみるといいよ。
結構どこにあるか分かりにくいし店員さんに聞いてみるのが確実だよ。
投書箱があるなら書いておくと入荷してくれたりもする。
313 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/09(月) 10:22:20.08 ID:y6m9fpBZ
>>307 ありがとうございます!
蒸しパン、そんな簡単に作れるのですね!
ホットケーキ沢山作って冷凍しておくのも楽そうで助かります。
いい情報ありがとうございます。
314 :
291
2016/05/09(月) 11:05:10.47 ID:EeF/0yAl
>>295,296
遅くなりましたが、後期の子へのパン粥についてレスありがとうございます
頂いたアイデアを活用した朝食を試してみます!!
315 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/09(月) 14:39:28.35 ID:wYWZ1sBp
>>312 とても詳しくありがとう!
一度店員さんに聞いてみるよ。
316 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/09(月) 20:10:27.88 ID:L0gT5IQE
>>313 ホットケーキも美味しくていいんだけど、冷凍すると縁の薄いあたりが硬くなってしまって美味しくなさそうなのと、1枚1枚焼くのが結構めんどくさいというのがある。
それに対して蒸しパンなら、冷凍しても比較的ふわふわに戻るし、カップに注いでレンチンなので一気に作れる。
ホットケーキミックス1袋からホットケーキは4枚くらい、蒸しパンは10カップくらいできる。おやつの時は1カップだけとか、ご飯の時は2カップとか、調整が効く。
味もサツマイモ入れたり、かぼちゃ入れたりとアレンジの幅が聞くしね。まぁそれはホットケーキでもできるのかもしれないけれど。
ただ、デメリットがあって、膨らんだ形になるので、冷凍庫や冷蔵庫の中で場所をとること。ホットケーキなら同じ形で平べったいので、場所とらない。
317 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/09(月) 20:33:51.43 ID:EJsnCE63
6ヶ月
4月頭からはじめてやっと最近食べてくれるようになった
裏ごしおかゆも結構食べてくれるし裏ごしかぼちゃも3日目ながら食べてくれる
かぼちゃそろそろ慣れてきたし次はにんじんにしようかな
まだまだ軌道に乗ったばっかりだけど、少しでも食べてくれると嬉しい
318 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/09(月) 20:55:19.24 ID:HM2XKi1t
最近ストローで飲み物を飲む時に、飲み込むタイミングでドバーッと口から出しちゃうようになった。
吸ってー飲んで、吸ってー飲んで、の飲んでのタイミング。
いたって真面目な顔でふざけてはいなさそう。
いらないのかと思ってとりあげるともっと飲みたがる。
今まで普通に飲めていたんだけど、同じような方いませんか?
大量にこぼれるからかなりストレス…
319 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/09(月) 22:14:23.94 ID:6URHFUNF
>>318 うちは飲みかたイマイチつかめなくて吸った分全部出したりする。飲めるときは飲めるんだけどダメなときは出し続ける。
それ、飲みたがってるんじゃなくて遊んでるのかもよ。口から飲み物吐き出す遊び。うちの上の子は吐き出して遊んでたわ。
320 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/09(月) 23:02:56.87 ID:e7lnR/kw
>>318 こぼれるの自体は止められないけどよくあるシリコンスタイをつけて飲ませるとかなりキャッチしてくれるから床を拭いたり着替えさせるストレスは減るかも・・・
首回りのゆとりから服に漏れるならその上にタオル巻くと更に完璧。
321 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/10(火) 10:28:42.00 ID:M8Y0PPXf
昨日からヨーグルトあげているんですが、なんとなーく目元が赤くなっている様な気がします。
片目だけだったり30分もしないで消えるのはただ単に擦ったからなのか、アレルギーなのか。
322 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/10(火) 19:16:27.20 ID:7sreG3Xb
ホットケーキミックスとミルクときなこまぜてレンチンしてみたけど、べちゃっとなってぺたぺたになった。量がだめなのかな?
323 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/10(火) 20:30:40.88 ID:9trUYB53
9ヶ月
離乳食始めた頃からモリモリ食べて大人のものまで奪い取って食べる勢いだったのに、今朝から全然食べない。
スプーンを持っていっても手で押し返すか、プイッと首を振って拒否。
昨日ご飯を実母に任せたらご飯と一緒に何故か大人の固い野菜チップスを勝手にあげてしまって、それのかけら(結構大きい)が詰まって嘔吐してしまったんだよね。
すごく辛そうで大泣きで吐いてて、そのあとはケロッとしてたけどそこから食べない。
喉に炎症起こしてるのかな?本当に子供に申し訳ないし心配だ。
324 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/10(火) 20:46:58.90 ID:yVhNhaO/
325 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/10(火) 22:03:12.13 ID:DYsEo8T5
9ヶ月なりたて、3回食にしたばっかり。
今まではなんて事もなく出されたスプーンから黙々と食べてたのに、ここ数日ギャン泣きがとまらない。
眠いタイミングにぶつかってるのか?
口の中に入れたものを飲み込まないでギャンギャン...(しかし吐き出しはしない)。疲れる。
食べるの自体嫌なのかなーと思いつつバナナをスプーンで出してみたら、泣き止んでドヤ顔で食べ始めた。
嫌なのか?ご飯が嫌なのか!?
326 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/11(水) 00:21:58.27 ID:zEk1Ekvk
ニチレイの冷凍野菜に細菌混入で回収だそうな。細菌は加熱したら死滅するから健康上問題はないそう
対象商品は買ってなかったけど、たまに使うからヒヤッとしたわ
327 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/11(水) 06:32:21.60 ID:0mheTXMH
うちもよく食べる男児なんだけど、急にごはん食べなくなったら必ずその後に体調崩す
今までRS、ロタやったんだけどどちらも始まりはごはん食べなくなったことだった
バナナとかヨーグルトとかのどごし良さそうなものは食べてくれたんだけど…
脅すわけじゃないけど、食べなくなったお子さんはちょっと気をつけてあげてもいいかもしれない
328 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/11(水) 12:35:38.44 ID:Xr1gsGB3
1歳児
今日、大人の夜ごはんビビンバ丼にしようと思っていて、
具だけとりわけで子どものごはんも作っちゃえたらなあと思ったんだけど、味付けはどんな風にしたら美味しいと思いますか?
子どもの具は挽き肉、にんじん、もやし、ほうれん草(大人は+ニラ)
大人は肉をニンニクショウガ塩コショウで炒めて、味付けは ごま油、塩、鶏ガラスープの素、砂糖、みりん
ごま油と砂糖は少量ならもうOKなんだけど、鶏ガラスープの素は塩分きつそうだから代用を何にするか…
もしくはまったく別の味付けのほうがいいのかな
もしよかったら知恵を貸してください
329 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/11(水) 12:47:29.59 ID:vWZnngbG
>>328 あくまでうちの場合だけど
1歳で健康に問題がなければ、大人の分が出来上がった直後に水で洗って同じ丼にする
ニンニクショウガの刺激が気になるなら大人の分にも最初から入れないかな
330 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/11(水) 14:32:08.56 ID:U7Ds3FYR
>>328 1歳何ヶ月かにもよるかな。
2歳近いならそのままでいいと思う。
331 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/11(水) 15:22:07.80 ID:Xr1gsGB3
>>329-330 レスありがとうございます
子は先週1歳になったばかりです
意外と大丈夫なのかな…
保育園児なんだけど、この間保育園でブロッコリーのしょうが和えなるもの食べてたからむしろしょうがは大丈夫なのかもしれないw
332 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/11(水) 19:22:15.66 ID:GCSRAEGJ
手づかみしたいらしい9カ月児。スプーンを近づけると払いのける。
何とか主食を食べてほしいんだけど、軟飯はまだ飲み込みにくそうで、5不粥おにぎりはグッチャリ潰して終了。
おやきもあまり興味を示してくれない。
食べるのは柔らかく茹でたスティック人参のみ。
もう少しレパートリーを増やしてあげたいのですが、やはりおやきが主流なのでしょうか。
333 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/11(水) 20:49:02.97 ID:xSsoee7K
もともとフードプロセッサーがあったんだけど、プレゼントでスープメーカーなるものをいただいた。
離乳食用に役立つってことなんだけど、ペーストでもみじん切りでもなく、どう使えばいいんだろう。せっかくなら活用したいので、オススメの使い方があれば教えてほしいです!
大人用にビシソワーズ作ったら楽でうまかった。
334 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/11(水) 20:50:10.00 ID:xSsoee7K
ちなみにいま7ヶ月で、単品ペーストを少しずつ荒くしているところ。
335 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/11(水) 21:07:01.10 ID:xp83icTp
●注意
ヨーグルト後の●のにおいが強烈すぎる
腹ん中で発酵してるのか、チーズのにおいになる
チーズのにおいあんまり得意じゃないしキツすぎてヨーグルトあげるの躊躇ってしまう
パクパク美味しそうに食べるからあげたい気持ちもあるんだけど、どうしたもんか
336 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/11(水) 22:38:09.37 ID:yKOT1Fxn
>>335 レス先●注意
本人にとっては大問題なんだろうけど、そんなことで好物を食べさせてもらえないのは子が可哀想だ
いや、くさいのは十分わかるんだけどさ
マスクでもしたら?
337 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/11(水) 22:38:18.40 ID:a6efL1ZJ
>>332 さつまいもやじゃがいものスティックは?
蒸したり炊飯器で加熱したものをスティック状に切るだけ。
338 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/11(水) 23:02:25.06 ID:iejy8Etv
>>332 主食ならパンやホットケーキは?後者は野菜混ぜちゃえば楽だよ。
あと、うちは餃子の皮に加熱済みの
芋類や野菜、果物を適当に包んで、バターやオリーブオイルで焼いてカリッとした春巻き風にして食べさせてた。
339 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/12(木) 07:18:53.72 ID:4lOKhiCC
冷凍ストックのトマトと鯛を合わせてチンしたら何やら甘い匂いが…トマトだと思ってたらBFの「トマトとりんご」だったorz
甘い鯛食べてくれるかな
340 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/12(木) 09:20:09.27 ID:9ecKsYIs
バナナイチゴ粥を食べるうちの息子なら余裕だな…
341 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/12(木) 09:53:48.99 ID:HwRNZWsL
バナナと青菜とかリンゴとおかゆとか、
大人がほぼやらない組み合わせはやめようって最初思ってたけど
食べてくれるなら何でもいいやって思うようになってしまった
342 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/12(木) 09:56:16.60 ID:B6fe+6N/
>>337 朝にじゃがいもスティックをあげてみたら握りつぶしながらも食べていました。簡単でよいですね。
>>338 咀嚼がうまくできるかな?とパン系には手を着けていなかったけど挑戦してみます。
ホットケーキなら柔らかいからいけそうですね。
餃子の皮で包むアイディアも参考にさせていただきます。
343 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/12(木) 10:08:54.60 ID:yryuANNI
子供11ヶ月。
離乳食を食べさせる時間はいつから親と一緒にしてますか?
離乳食時間は毎日ほぼ同じにしていますが、日によって親が一緒に食べたり食べなかったりとバラバラです。
344 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/12(木) 10:34:04.57 ID:5hRCKpDP
>>343 うちは朝と昼はわたしと一緒に食べてる
手づかみ以外拒否だから自分で食べさせて、横で様子見ながらわたしも食べる
夜は夫の帰りを待って食べるから、先に17時過ぎくらいに子供だけ
345 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/12(木) 11:55:10.25 ID:gwwBE0CO
>>341 結構離乳食の本にも果物のお粥とかのレシピ載ってたから時々作るけど、
346 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/12(木) 11:57:12.77 ID:gwwBE0CO
>>341 ごめん、途中で送信しちゃった
うちでは林檎とサツマイモのお粥がウケが良かったよと書きたかった
ほんと、完食してくれたらなんでもうれしいよね
347 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/12(木) 13:51:27.33 ID:JouVoPe8
>>340 大人の感覚からしたらちょっと…な組み合わせでも結構いけたりするんだね。
>>341 バナナ+青菜はスムージー的な感じなのかな〜?
初期の頃、赤い表紙の離乳食本に載ってたしらす(の練り消し)とりんごの混ぜたのあげたらすごい身震いして思いっきり「まっずー!」って顔されたからダメかと思ったんだけど、何とか半分食べてくれた…魚系は臭いがイマイチなのかなー難しいなー
348 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/12(木) 19:12:48.14 ID:HwRNZWsL
>>345-347 ちょうど明日炊飯器でふかしイモ作る予定だから、
リンゴと混ぜてみる!
何でもいいと思いつつ変な組み合わせに気後れもしてたけど
スムージーと考えればちょっと気が楽になったよ、ありがとう!
349 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/12(木) 19:54:27.35 ID:Yj94XF4y
サツマイモおやつにあげすぎてプイッとされちゃうんだけどりんごと混ぜてパンに塗ってみようかな
350 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/12(木) 19:54:38.01 ID:kaKC7TaH
果物入りおかゆは、持ってるレシピ本に「アジアンスイーツみたいなおいしさ!」って書いてあって「たしかにありそうだな」となんか納得したw
うちの子は好きみたいで風邪のときもよく食べてくれたな
351 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/12(木) 20:00:18.70 ID:NG9uwqhf
>>350 同じ本持ってるわw
私はないわwwwと思ってしまってたんだけど、食いつきいいなら試してみようか
352 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/12(木) 20:01:52.07 ID:rsjjrdLi
確かに日本人的にタブーなだけで、世界的に見たら甘いお粥とか甘いトロトロ系の主食とか別に珍しくはないもんね
353 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/12(木) 20:16:11.30 ID:WDmiUAJw
とろみを付けても食べてる途中でサラサラになってしまう。
体質で仕方が無いことなんだろうけど、BFが半分食べたところでとろみがなくなって食べさせるのが難しくなる。
とろみは諦めるしかない?
354 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/12(木) 20:35:11.66 ID:8OVFXmsF
体質…?
355 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/12(木) 20:44:54.85 ID:52VATsIZ
よだれが多いってこと…?
356 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/12(木) 21:05:46.26 ID:kjQlVetx
>>353 よだれがつくとサラサラになっちゃうよね。
私は一口ごとにスプーンを拭いてたよ。
それで問題なかった。
357 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/12(木) 21:15:27.05 ID:WDmiUAJw
>>354>>355
唾液がとろみを分解するんだけど、その力は個人差があると聞いたことがあって。
私も、あんかけ等のとろみのついた食べ物は後半さらさらになってしまう。
>>356その都度拭く!明日試してみる!
358 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/12(木) 21:37:11.54 ID:U9X5pb4l
>>335 レス先●注意
ヨーグルトのメーカー変えてみては?
以前小児科で出ない時には変えてみてはと言われて、入っている菌が違うと効く効かないあるよと。
なので、もしかしたら菌が違えば変わるかもとか。更に酷くなったらすみません。
359 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/12(木) 21:37:53.76 ID:WMIzPTV6
ほー体質差があるんだ
うちもお粥が後半サラサラになるから、よだれの成分が分解でもしてるんだろうと思ってた
360 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/12(木) 21:41:23.10 ID:S+x+T7UQ
ナイトスクープで見たなあw
皿うどんかなんかがすぐシャバシャバになっちゃうっての
361 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/12(木) 21:45:51.52 ID:y+Lcc8aU
消化酵素のアミラーゼだっけ?体質によってこうも違いが出るのか。
362 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/12(木) 22:10:46.22 ID:2d6tudLH
食べさせる時にバウンザーだと逃げるようになってきて、しばらく膝に乗っけたりしてたんだけど、つかまり立ちもするようになったから豆イスを買ってみたら、
座った時にプーって音が出るのが怖いみたいで、座る度に号泣してしまって離乳食どころではなくなってしまった
363 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/12(木) 22:18:02.65 ID:c/6tDQKt
364 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/13(金) 10:56:55.76 ID:imdPvm9Z
>>362 申し訳ないが泣いた状況を想像すると可愛すぎて笑ってしまった
365 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/13(金) 11:36:34.51 ID:9MKKvkCV
>>362 ワロタw
バンボとかカリブはもう小さいのかな?
テーブルも付いてて脱出防止もできるし良いよ
366 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/13(金) 12:45:45.38 ID:fz8zUdgz
>>362 可愛いwwリッチェルごきげんチェアはお手頃価格だし、机もベルトもついてるよ。そして笛はついてないよww
11ヶ月。ここ数日でまた食べない期が来てしまった。
おもちゃやテレビに気を取られていると食べてくれるので、つい遊ばせてしまう。食事に集中させようとすると泣いて暴れて吐いて、平気で三食食べない。お腹空かないの?
遊ばせるのもテレビも良くないとは思うけれど、成長曲線ギリギリの小柄なので、食べさせる方を重視しちゃう。
367 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/13(金) 15:53:09.42 ID:hX0JSfsZ
脱出防止のためにバンボにテーブルつけたんだけど
ついにその状態から脱出するようになっちまいましたよっと@1歳なりたて
あと水のコップや味噌汁のカップに手を突っ込んでバシャバシャ遊ぶようになってしまった
叱ってコップを遠ざけると泣く
バシャバシャした後は飲み始めるんだけど今度はそればっかり飲み続けて食事が進まなくなる
各時期でいろんな困りごとがあるもんだなー
368 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/13(金) 16:17:46.40 ID:KxCmHE3H
一歳過ぎです。
カボチャの皮っていつからあげてもいいんだろう。
今はあげてもべーって出される。
369 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/13(金) 16:29:49.88 ID:QT7n4MUz
カボチャの皮は食べる必要ないと思ってバンバン捨ててた
大人の食事でも皮取ってるしw
370 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/13(金) 17:21:28.42 ID:GVARRFP1
1歳になったからオタフクのノンエッグマヨを買ってみた
卵アレルギーではないんだけど、大人と同じマヨネーズはまだだろう…と思って買ってみたけど
成分見る限り大人用のと大して変わらないのだろうか
まだ早かったかな
ここで話題になっているのを見たことないけど、使ってる方いますか?
371 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/13(金) 17:48:58.81 ID:3A+BvOoz
まもなく6ヶ月でGW明けから離乳食始めました
なのでまだお粥だけなのですが、あげ方について質問です
教科書的には
スプーンで口を続く→口を開ける→舌の上にスプーン乗せる→口を閉じる→ゆっくりスプーンを引き抜く
だと思うのですが、はっきりと口を開けることが少なく吸いたがります
また、口を開けた時にいれても口を閉じるというかスプーン(シリコン製)をカミカミしだしてしまいます
お粥そのものは嫌がっている様子はないです
ただ、スプーンというおもちゃについでにくっついてる何か、みたいな認識のようです
こんな状態でなあなあで食べさせてしまっているんですが、きちんと口の開け閉めをするまで根気よくやるべきなのでしょうか?
372 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/13(金) 18:12:55.70 ID:SsHdRDSN
>>371 教科書通りにいくことは少ないよ。
最近まで何かを口にする=吸うだったからね。
とりあえず口にお粥を入れても吐き出さないだけで及第点だし、親もあげるときに一緒にヨーグルトとかスプーンで食べてあーんして見本を見せるとか、スプーンを出すときにあーん!って大袈裟に口を開けつつ出したりしてみたらどうかな。
373 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/14(土) 06:42:16.80 ID:kz5zxvmr
スイーツ好きな夫婦なので息子もスイーツ好きかと今日、はじめてパン粥プラスリンゴ煮を与えたら全力拒否。
普段は自分から「あーん」と言って口を開けるのにスタイまで使って拒否された。パンがまずかったのかと、リンゴ煮だけデザートで与えたけどやっぱり全力拒否。
イチゴへの食いつきは良かったんだけどなー。なんでだ?
374 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/14(土) 13:25:01.78 ID:53w88IF+
>>373 同じイチゴ好きリンゴいまいちな息子がいるんだけど、リンゴのジョリって食感が苦手なのかなあと
煮てもあの食感は残るし
375 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/14(土) 13:43:15.80 ID:I0aBroQU
>>368 私の手持ちの離乳食本ではパクパク期からと書いてあるよ。
食べるならあげてもいいのでは。
うちも同じくらいの月齢だけど今のところ皮は全部私が食べてる。
まだまだ冷凍ストック頼みなのでそれくらい食べないとみんな子の胃に入ってしまうわw
376 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/14(土) 21:55:32.82 ID:VRuKWE4d
>>374 上の子がそうだったよー。りんごとか玉ねぎのシャリシャリが大嫌いみたいで頑なに拒否。
幼稚園の給食に出て皆が食べてるの見てから食べるように。玉ねぎのシャリシャリは未だに拒否でクタクタにならんと嫌がる。
377 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/15(日) 00:27:48.59 ID:j6dqdDK7
>>372 371です
遅くなりましたがありがとうございます
今はまだゆっくりでいいのですね
口開ける真似はやってみていたのですが、実演はまだなのでやってみようと思います
378 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/15(日) 07:08:23.41 ID:Fsb5SwQN
全部手づかみの子、汁物どうしてますか?
雛鳥拒否なのでうちはカレーも手づかみです。味噌汁などは具だけを出しています。
グチャグチャになって困る…
379 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/15(日) 21:06:46.69 ID:zIqYcZk5
>>378 うち汁物の汁も手づかみする状態だから、スプーン使えるようになるまで出さないことにした。ただでさえ食べ物投げるのに、液体まで加わったら手に負えないわ
カレーはキーマカレーにしたらおにぎりにできるから楽だよ
380 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/15(日) 21:12:25.31 ID:tFOGkDap
キーマカレーのおにぎりって想像つかない
おにぎりの真ん中にキーマカレーを入れるってこと?ではないよね?
381 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/15(日) 21:24:47.77 ID:sa6wIK9v
混ぜ込みおにぎりみたいな?
382 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/15(日) 21:42:50.28 ID:8FQhAJzK
玉ねぎツナ入りトマトソースを大量に作ったんですが、アレンジがあまり思いつきません。
ごはん、うどん、パスタにかける以外に何か美味しい食べ方はないでしょうか。
子は11ヶ月で卵白アレルギーがあります。
383 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/15(日) 21:44:37.46 ID:Fg+k0Ozz
>>381 ベタベタの大惨事になる未来しか見えないんだけど
私が思ってるキーマカレーが間違ってるのかな…
384 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/15(日) 21:47:00.25 ID:V9yltU/t
ドライカレーみたいな感じ?
385 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/15(日) 22:24:51.09 ID:HuDLFrAB
>>382 ナス焼いてかけたらグラタン風にならないかな。あとは湯で伸ばして野菜スープ。
386 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/15(日) 22:54:21.31 ID:07qdU20g
>>382 ブロッコリーとかほうれん草とか緑の野菜足してチーズかけてオーブンで焼くorレンチン
蒸しパンとかパンケーキに混ぜる
スープにするのに濃いときは野菜スープ足したり牛乳足したりしてる
387 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/16(月) 06:30:01.33 ID:dBUtA6Uu
>>382 ジャガイモにかけてチーズのせてトースターで焼くとポテトラザニアになるかも?
388 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/16(月) 09:57:32.84 ID:jdo/jvm+
389 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/16(月) 10:43:00.12 ID:OBdeaTt3
キーマカレーの者だけど、うちのは水気をかなり飛ばしてるからべたつきがあまりないんだ…紛らわしくてごめん
ドライカレーに近いイメージだと思う。野菜と挽肉の混ぜご飯みたいな状態。カレー食べたがるけど普通のカレーだと手づかみ無理だし、親がスプーンを口に運ぶのも嫌がってはたき落とされるから工夫してみた
390 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/16(月) 13:34:19.40 ID:lJEtx9Mf
>>332です。
蒸した人参とサツマイモとかぼちゃしか食べない。
いろんな形、柔らかさ、たくさん作って試しても興味を示さないか上手く食べれなくて癇癪おこしてしまう…。
疲れてきちゃった…もうなにもあげたくない
391 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/16(月) 13:44:35.19 ID:dmglxKe4
>>390 まだ作ったことないんだけど、離乳食本にジャガイモニョッキが載ってた。
ジャガイモで出来るなら、カボチャとかサツマイモでも作れるかも知れない...。
ニョッキなら小麦粉使ってるし、手づかみできる主食になるかな?本人が食べてくれればだけど...。
392 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/16(月) 14:44:57.22 ID:yPC9FkXq
昨日離乳食用レトルトカレーをあげたら食いつきが良かったので、今日はクックパッドでレシピを検索してカレー粉で作ってみた。
でも今日のは全然食べないから作り直して他の味であげたんだけど、残った自作カレー食べたら辛かった。
あー、星の王子さまとかで作らなきゃいけなかったのか…と反省。
393 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/16(月) 15:22:10.26 ID:Jd03ZDhm
>>385>>386
>>387>>388
いろんなアイディアありがとうございます!どれもおいしそうですね、私が食べたいw
チーズ、オートミールまだ試したことなかったのでこれを機にデビューしたいと思います。
チーズ使えると料理の幅が広がっていいですね
394 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/16(月) 18:24:43.28 ID:UnoddWUo
395 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/16(月) 18:44:23.46 ID:WPpHEBwr
396 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/16(月) 20:26:18.39 ID:h7URrxEz
コンソメ、めんつゆ、中華だし、本だしが使えるようになればレパートリーも増えるし、とりわけも簡単なのになぁ
397 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/16(月) 20:30:32.60 ID:3o1mg4j4
何ヶ月の子かわからないけど、うちは大人も化調無添加の粉末野菜スープ使ってとりわけしてるよ
中華だしは私も使いたい…
398 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/16(月) 20:33:12.70 ID:X1IVz/XI
もうすぐ離乳食始めるんだけど、フードプロセッサー使ってる人いますか?
量が少なすぎると使いづらいかな
段階が進んでみじん切りとかになると使えるだろうか
ブレンダーを買おうか迷っている
399 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/16(月) 21:44:27.02 ID:h7URrxEz
>>398 ちょっと上の方で話してるよ
>>397 そんなのがあるんですね!
赤ちゃん用のだしやコンソメはあるけど、一緒のが使えたら楽になるよなぁ
。買うのも大変だし。めんつゆとか使いたい
400 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/17(火) 01:47:37.03 ID:GaE0RQaQ
>>398 フープロ使ってるよ
ブレンダー、ミキサーは持ってない
ブレンダーやミキサーばかりでフープロ使ってるって話出ないから気になるよね
ゴックン初期でも最初の一匙やるときだけ手動でやって、食べられたらあとは一週間分の量ならフープロで一気に作れて楽だよ
うちのは液体OKのだからお粥でもなんでも行ける
もちろん1食ごとに出来立てをって考えているなら量的に適さないよ
401 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/17(火) 11:32:04.40 ID:w0zvcI0O
7ヶ月入ったところ
6ヶ月ちょうどから離乳食を始めて、
初日からオイシーキャーってぱくぱく食べてた。
最近まで、粗く潰した5倍がゆ50gと野菜25gくらい完食してたのに、
まーーーーったく食べなくなった・・・・
2口くらい粥食べてお口開けない・・・・
変えた事といえば、たんぱく質でお魚デビューしたくらい。
完ミだけど、ミルクだけだと体重止まってきてたところからの離乳食だったのに。
先輩方たすけて!いい解決法教えてください。
402 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/17(火) 12:03:41.70 ID:bquPliSP
>>401 というか6ヶ月からはじめて1ヵ月ほどしか経ってないのに5倍粥って早くない?
とりあえず段階戻してみたらどうかな。
403 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/17(火) 13:04:37.28 ID:NVpGN7+T
>>401 体重止まってきたなら始めて1ヶ月でその量は減らした方がいいんでない
まだうまく消化できなくて栄養きちんと取り込めない時期だからミルクの方ちゃんと飲ませた方がいいと思う
炭水化物野菜タンパク質食べれる種類増えてからごはんの量増やした方が安心じゃないかな
だいぶ前0歳スレで10ヵ月でよく食べるからミルク飲ませなかったら体重減った人がいた覚えがある
404 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/17(火) 13:23:52.19 ID:KiBbfJqV
>>391 横だけどニョッキいいね。それがあったか!って感動。昔よく作ってたから作ってみよう。ありがとう。
405 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/17(火) 19:52:56.38 ID:w0zvcI0O
>>402 >>403 ありがとう!
五倍粥は助産師の婆ちゃんが初日にあげちゃって、難なく喜んで食べてたから引き続き食べさせちゃってた。。。
消化もちゃんとされてるみたいだけど、もうちょっとさらさらとか食感戻すの試してみます。
量より、食べられる種類を増やす時期と考えるのも、目からウロコでした。
といっても、ミルクは900ミリ台飲んでて、ほぼ記載量全量で体重停滞なので食べて欲しいっす。
406 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/17(火) 20:14:32.98 ID:ZOTfFbCf
ここで質問でいいかな。
離乳食初めて2日目、何をどれくらいあげていくっていうのが手持ちの本では分からない…慣れたらっていつ?
日めくりカレンダーみたいに日ごとのあげる量や食材目安かあれば良いのになぁと思っていますが、そんな感じの本やアプリをご存知の方いませんか?
407 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/17(火) 20:16:40.14 ID:6fyRqjDV
新しいものを試す時って他の同じグループの食材を一緒に食べさせないほうが良いのでしょうか?
例えば野菜三匙試す日なら
食べられる野菜二匙+初めての野菜一匙を食べさせるという形で大丈夫でしょうか?
それとも初めての野菜一匙のみに留めるべきでしょうか?
408 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/17(火) 20:21:04.66 ID:77IFHpQG
409 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/17(火) 20:21:10.81 ID:EFUJlqhA
>>406 1週間ラクラクフリージング離乳食って本は初期の初期にすごく役立った。
2〜3週間までのエネルギー、ビタミン、タンパク質が匙数ごとに載っていたから悩まなくて良かったなー。
あくまで私の話なのでほかの方の意見も是非参考に。
410 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/17(火) 20:44:05.80 ID:3u0nWS4i
>>405 とりあえず助産師とはいえ婆ちゃんの言うことやることは話半分に聞いてちゃんと離乳食本なり読んで離乳食教室なり行った方がいいよ。
うんちの見た目で消化されてるように見えても胃に負担がかかってるかどうかは見えないんだし、ちょっとサラサラとか言ってないで10倍粥からやり直した方がいいと思う。
開始1ヶ月なんて10倍粥裏ごしから粒ありに移行したところくらいじゃない?
体重停滞って言うのも新生児期や低月齢期ほどぐんぐん日増しに増える時期ではないし、成長曲線のカーブ見ても分かるけど停滞してくる時期ではあるよ。
とりあえず初期くらいは丁寧に進めてあげて。
411 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/17(火) 20:45:38.03 ID:3u0nWS4i
>>407 その形で大丈夫だと思う。(食べられるもの2匙、初めてのもの1匙)
412 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/17(火) 20:46:11.13 ID:qxW4Vv6V
五分と五倍間違えてたりして…
413 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/17(火) 20:50:06.71 ID:PbVuOwOv
ありそうだねー
414 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/17(火) 21:26:19.98 ID:ZOTfFbCf
>>408 そう言えば買ってないな〜と思って隣のコンビニに早速買いに行ってざっと見て気づいた。これひよこクラブや…たまごクラブ改めて後日買ってみます。
>>409 ありがとう!本屋さんで見てみます!
415 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/17(火) 21:43:26.34 ID:8J+Sxlqf
たまごクラブに離乳食の情報とか載ってるの??
416 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/17(火) 22:23:55.81 ID:8Y99JaMa
>>398 私はハンドブレンダーもフープロも持ってる。
ブレンダーは初期の作り置きに重宝したけど、その時期はすぐに過ぎて今はフープロが野菜のみじん切りや、手づかみ用のつみれやハンバーグ作りに大活躍中。ただ、量が少ないと混ぜにくいので、フリージング前提。
ブレンダーも、ポタージュとかトマトソース作るのに便利だから幼児食になったらまた活躍しそうだよ。
折衷案として、小さいフープロ(チョッパー)付きのハンドブレンダーがいいかも。小さいフープロなら、少ない量でも混ぜやすいよー。
私も質問。大望のポテトフレークを買ったんですけど、ポテトと水の比率がわからず困ってます。製品のウェブページでは芋1対水4で裏ごし、とあるけどポテサラのレシピでは2対1だったりで…。同じ重さで栄養が倍になってしまいそうで心配。使ってる方、どうしてますか?
417 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/17(火) 22:26:43.59 ID:T6fcDGIc
418 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/17(火) 22:36:27.71 ID:w0zvcI0O
>>410 ありがとうございます。
5倍粥で間違いないんですが、婆ちゃんの暴挙に不安になり
離乳食教室の栄養士さん、保健師、果ては検診時の医者にまで相談していました。
飲み込める、吐き戻さない、●の硬さ・回数に変化ない、なら問題ない。
と全員に言われて、喜んで食べてたので安心していました。。。
体重が5ヶ月から増えず同じなので(平均より小粒)、離乳食は体重になるもの考えて進めてあげてと言われて焦ってました。
今拒否られてることには変わりないので、本通りに進め直してみます。
419 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/17(火) 23:46:47.24 ID:+v92DORK
うちも小さめで体重停滞気味だけど元々食べてくれない上に歯が生えてきてブーブー飛ばすようになった
丁寧にやろうがやるまいが肝心の子が食べなきゃ同じだわ〜もうどうにでもなーれ
420 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/17(火) 23:53:23.52 ID:xlf6gmFh
>>418 最初の質問だけにレスすると
飽きてきた可能性があるなら、きな粉粥とか野菜と豆乳のポタージュとか味というかたんぱく質入れて風味に変化つけてみるのも一手かな
421 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/18(水) 01:58:12.02 ID:4dreXpWO
1歳1ヶ月、よく食べます
1歳過ぎから食事中の飲み物をお茶に変えたら食後のミルクを欲しがらなくなってしまいました
今はおやつの時にあたためてない生の牛乳を、
寝る前に温かいミルク(フォロミじゃない普通のミルク)を飲ませてます
そのあと歯磨きして寝てます
離乳食本を読むと毎食牛乳かフォロミを飲ませてる例が多いのですが、
やはり毎食後にお茶とは別に牛乳をあげるべきなのでしょうか?
体重身長は順調なものの、ここ数日鼻水が出てて、栄養足りないのかな?と不安です
422 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/18(水) 02:20:20.70 ID:anN3+B3B
毎食後牛乳って初めて聞いた。
今やってるおやつ時に牛乳が多数派だと思うよ。
フォロミはパッケージ?に毎食後とあるかもしれないけど、ご飯食べてるなら飲ませてない人も多いと思う。
鼻水と栄養不足って関係ある?
1歳児は外に出ることが増えるし0歳より鼻水たらしてる子が多いイメージ。
423 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/18(水) 04:00:22.66 ID:tDtx9Mh0
>>421 一歳過ぎたしよく食べるならミルクはもういいんじゃない?
うちは一歳過ぎたら卒ミルクしておやつや朝ごはんに牛乳飲ませるだけだよ。
毎食後牛乳やミルクは聞いたことないな。
>>422 昔の子供が鼻水垂れてる子が多かったのは栄養失調のせいだっていうからそれかな。
でもよく食べるって言うくらいだしその鼻水が栄養が足りてないからってことはないと思うな。
424 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/18(水) 06:55:05.09 ID:SjPpRzzm
>>411 ありがとうございます、拒否られるまではそんな感じに増やしていきます
425 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/18(水) 08:26:13.11 ID:54guYVJH
>>418 飽きの中だるみじゃないかなー
その固さだって食べてたなら戻す必要なさそう
鶏肉とかあげてみたら?好きかもよ
最初さらさらからスタートするのは、
液体しか飲んでなくて、固形を飲み込めない赤が多いからだよ
きちんと飲み込むなら、周囲が言うように固さは赤の好きでいいと思う
426 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/18(水) 09:35:37.44 ID:ozGphhVo
>>425 いやいや
飲み込めても胃腸が未発達で消化できないからだよ…
そして消化できてるかは素人目じゃわからないでしょ
嘘書いちゃだめ
427 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/18(水) 09:45:00.94 ID:PzOGEKCS
汚い話ですまんけど
離乳食結構進んでても、●ちゃんと見るとよく未消化で出てくるよね
米なんかですらはじめはよく未消化だし
だって、ついこの間まで母乳やミルクですら完全に消化できずにつぶつぶだったんだし
428 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/18(水) 13:01:49.55 ID:7MlHMEK2
>>426 裏ごし野菜ですら消化できずそのまま出てきたりするのにね
お粥は・と混じるとわからなくなるから出てても気づけないだけで出てると思うよ…
429 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/18(水) 13:53:43.68 ID:VeEz7b3P
汚話ごめん
離乳食始めて1週間、便秘でなかなか⚫️が出ない
綿棒浣腸でようやくって感じ
ミルクは拒否気味で飲めて150/日、πは枯れ気味とは言えおしっこは沢山出てる
麦茶ストローは練習中
でも便秘って事は水分足りないってことだよね?
⚫️は確かに水分少なめに見える
離乳食少し減らしてミルクかπを増やすべき?
それともこのまま離乳食の量も種類も規定通り増やしてもいい?子はよく食べてくれる
430 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/18(水) 14:18:18.07 ID:MB57mMzC
>>429 どうしても離乳食はじめたては・の性状も変わりがちだから仕方ないと思う。
うちもそれまでドロドロだったのが急に固形になってびっくりしたけどしばらくしたら元通りとまではいかないけどある程度戻ってきたよ。
とりあえず進めてみて様子見たらどうかな。
ちなみに二回食になったり三回食になったりと変化があるたびに固くなったけどその内戻った。
431 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/18(水) 16:53:15.29 ID:7GoLZwS6
>>427 汚い話
よく見ないから気付かないだけで大人の●にも出てるみたいね
432 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/18(水) 17:31:07.92 ID:CnaW5Yv9
それは注意書してても書かないでほしかった…
433 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/18(水) 18:38:51.98 ID:NagxIBH9
質問です
例えばしいたけをクリアしたら、しいたけのみカウントするかキノコとしてカウントするか
タラや鮭をクリアしたら、白身魚と赤身魚をクリアとするか、もしくは魚としてカウントするか
どのようにしたらいいのでしょうか
434 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/18(水) 18:40:18.56 ID:xh7yFryp
>>433 ものによると思う
魚は種類によってアレルギー出やすさに差があるし
たとえば同じ大豆製品でも豆腐はOKだけど豆乳アレとかもあるし
435 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/18(水) 19:23:41.68 ID:7GoLZwS6
>>432 ごめん
=赤ちゃんの●に食材がそのまま出てても当たり前と
保健師さんに聞いて安心したのもあって書いちゃったわ
436 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/18(水) 19:30:15.55 ID:1qVA+LRO
赤ちゃんのはいいんだけどさ…ごめんね
437 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/18(水) 19:32:24.54 ID:NagxIBH9
438 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/18(水) 19:33:43.79 ID:2MqWLLi6
注意書きあるのに読んだら文句は言えないよ
全く関係ない話を急に挟んできたわけでもなし
439 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/18(水) 19:54:04.41 ID:DJ6kpS8P
嫌でも目に入ってきたんですけど
440 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/18(水) 20:45:02.73 ID:ZsHouuUe
流れを変えて…
とりわけメニュー、昨日は豚汁からで今日はカレーから。ほぼ同じ感じになっちゃった。カレーも豚肉だし、大根とごぼうと豆腐以外一緒…。
いろんな食材食べさせたいんだけど仕方ないよね。
441 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/18(水) 21:40:11.39 ID:Xb/57sGV
>>440 長い人生2日くらい同じ物食べたって問題ないさー
442 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/18(水) 21:53:11.27 ID:4dreXpWO
>>421です
牛乳の件ありがとうございました
本もよく読んでみたら寝る前おやつの時に母乳or牛乳をあげてるスケジュールでした
私がおやつとごはんのマークを見間違えてたみたいで本当に本当に申し訳ないです
443 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/18(水) 22:04:20.66 ID:OEOVZIXd
今日はとっておきの!って感じでお子様カレーつくって出してみた。そしたらおきに召さない様子で2口食べておわり。子供はカレー好きだと思ったんだけど、まだだったわ
444 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/18(水) 22:20:03.74 ID:aCex/BHP
そろそろ牛乳を始めたいと思っているんですが、どのように進めていきましたか?料理が苦手なのでレシピ教えて頂けると嬉しいです
445 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/18(水) 22:20:33.32 ID:9ho9sWGL
離乳食始めてまだ一週間経ってないから小さじ1しか与えないんだけど、めちゃくちゃがっつくし、もっと欲しそう。
この調子なら一週間経ったら、ほうれん草か人参か足そうと思うんだけど、離乳食に冷凍の野菜ってだめかな?
業務スーパーとかに売ってるやつ。
うちほうれん草はそういうの買ってて…。
一週間まとめて作って製氷皿で保管する予定。
446 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/18(水) 22:24:14.18 ID:9y/y8uhv
親がよかったらいいんじゃない?いずれ親と同じ食事になるんだし
裏ごし時代はほうれん草はBF使ってたわ
447 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/18(水) 22:26:36.21 ID:jvdUbWJf
>>429 最初は特に量も少ないから押し出す量にならないとも聞きました。
離乳食が順調ならそのうち整うかも。
だから離乳食については減らさなくて良いのでは?むしろ、順調に進めてお通じに良い物取り入れては。芋、きのこ、海藻、柑橘類等。
月齢進めば汁物+で随分変わりましたよ。
とはいえ、母乳量がわからないのですが、ミルク量が少ないのでやはり水分が足りてないのでは?
ミルク拒否気味とのことだから、麦茶をストロー練習とは別に哺乳瓶で摂取させてみるのはどうでしょうか。混乱するかな?
448 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/18(水) 22:41:55.79 ID:jBwdk1fd
>>443 わかる! うちはBFで作ってはないけど、全然喜ばなくてびっくりしたよ。普通に海苔のせごはんの方が食べた。がっかり。
449 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/18(水) 22:59:38.98 ID:EwS2IvQa
レス先●注意
>>429 何ヶ月だろう?/回ではなく/day?
スプーン拒否がないならスプーンでミルクかお茶を与えてみてはどうだろう?
うちは哺乳瓶ストロー拒否で母乳枯れ気味。踏ん張るにもカチカチで泣く期間があった。
その時はスプーンで小まめにミルク与えてなんとか便秘解消。一匙ずつだから時間かかる所がかなり難点…
450 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/18(水) 23:16:39.79 ID:Xb/57sGV
>>444 月齢はどれくらいかな?
うちは後期〜完了期だと、野菜を炒めてコンソメで軽く味付け→そこに牛乳投入、グツグツして少し水分が飛んでとろみがつくくらいまで煮詰める、で簡単シチューみたいにしてた。
取っ掛かりとしてはパン粥やオートミールがよくあるメニューじゃないかな。
そういえば乳製品はヨーグルトで確認して大丈夫だなーと思ったので牛乳単独ではあまり気にして試してなかったかも。
BFのホワイトソースを初期の終わりくらいに使ってたのでそれでokとしてたな。
>>445 冷凍を調理して再冷凍だと味が悪くなりそうだな。
一週間分作るなら生のほうれん草を買ってきて葉のところだけ使ったらそんなたくさん出来ないし試しにそうしてみたら?
あと冷凍のほうれん草は茎の部分も混ざってるから初期の裏ごしには向かないと思う。
451 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/18(水) 23:24:21.60 ID:gQLgL9Go
>>445 冷凍ストック用に生の野菜を買えばいい。
ほうれん草なんて一袋使っても大した量にならないし。
452 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/19(木) 00:09:33.32 ID:UDU1/jCV
429です
アドバイスありがとう
6ヶ月になる日から始めて、今日でちょうど離乳食開始1週間です
なるべく色んな方法で水分与えてみるよ
栄養面が気になってミルクかπ飲んで欲しくて麦茶ストローを練習中とは言え早めに切り上げたりしてたから反省した
便秘解消に良い物を食べさせるのは頭になかった!
離乳食始めたばっかりで神経質になっちゃっててダメだねぇ
子のペース見ながら焦らずやってみます
453 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/19(木) 00:14:49.75 ID:q3p7z6xu
>>452 はじめてまだ一週間なら無理だけど油やバターなどの油脂類をはじめたらお通じよくなる子もいるよ。
リンゴは便を固める方向に作用するから気をつけて。
ミルク拒否ぎみっていうのは今まで母乳だったから哺乳瓶では飲まないってことなのかな?
もしそうならストロー上手くなったらストローでミルクを飲ませることも出来るし頑張って練習してみてね。
454 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/19(木) 06:08:45.66 ID:QJv6p0b5
今日、コーンスープデビューした。
メチャクチャ美味しかったらしく全身で喜びを表現するんだけど喜び過ぎて口からダラダラと流れ出ている。
少しして本人もそれに気付いて、次を寄越せと暴れて離乳食が一気に大変になった。ジッとしている時は「早く動かないかなー」とか思っていたのに今は「頼むからジッとして」と思ってしまう。難しいね。
455 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/19(木) 10:30:53.01 ID:oYCXW3ys
離乳食を始めて一ヶ月ちょっと経つけど少し前から全然食べなくなった
とりあえずアレルギーチェックのつもりで新しい食材は試していってるんだけど
どれだけも飲み込んでないのにアレルギーチェックになるのだろうか…
456 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/19(木) 11:16:17.64 ID:H0Bi5eid
11ヶ月。
最近、離乳食を数口食べると、全力で泣いてのけぞって椅子ごと倒れそうになります。そうなるとそこからもう食べません。
椅子はリッチェルご機嫌チェアです。
椅子から出して、抱っこで泣き止ませて、抱っこのまま食べさせるとまた食べます。
泣いても座らせたままの方が良いのでしょうか?
457 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/19(木) 17:00:23.05 ID:njBeyDL+
>>456 うちは泣いたら抱っこしてるよ。
最初は座らせるけど、不機嫌だと食べるものも食べないし。
458 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/19(木) 17:31:56.07 ID:O8k1SF8R
>>450 444です。ありがとうございます。
時期は後期〜完了期になります。そうか、牛乳にコンソメ入れてシチューですね!BFのコンソメあるので試してみます。ミルクパン粥は食べてくれなかったので、牛乳でもだめかなと思ったんですが…。
そういえば最近アンパンマンのスティックパンが大好きなので、それでパン粥もいいかもしれないですね。
ありがとうございます
459 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/19(木) 21:09:38.35 ID:oylfaqUO
>>456 今はお行儀よく椅子に座って食べることはそんなに重要じゃないと思うよ。のけぞったら気管に入ってむせそうだし、食べるなら抱っこでもいいと思う。
というかどうでもいいけど「ご機嫌チェア」ってうけるね、全然ご機嫌じゃないし。
460 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/19(木) 21:25:11.63 ID:tsXizOz8
>>456 うちも泣いて仰け反ったりしてるのを、椅子でちゃんと食べさせなくちゃ!ってこだわって無理にやってたら、気管入って窒息しかけて危なかったからやめた方がいいよ。無事だったけど本当に肝が冷えて後悔した
ちなみに最初バンボでやってたんだけど、椅子を変えたら大人しく食べ出したよ。もし他に使える椅子があるなら試すといいかも
461 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/19(木) 22:06:07.51 ID:DR/AgDr3
>>456 以外に普通の豆椅子+テーブルの方がいいかもね
うちも
>>460さんと一緒でバンボの時は泣いて嫌がったけどハイチェアにしたら大人しくなった
462 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/19(木) 22:15:17.85 ID:zVP4jCaT
ルイボスティーって飲ませてる方いますか?
463 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/19(木) 22:59:49.94 ID:E8Rfplko
我が家は妊娠中からずっとルイボスティー
子にも薄めたの与えてる
464 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/20(金) 01:10:11.95 ID:aoUeCAJw
6ヶ月から離乳食開始したのに、何をやっても完全拒否で、泣いて暴れて小さじ1すら食べなかった娘が、1歳1ヶ月にしてようやく食に目覚めてくれた!
それは涙が出るほど嬉しいんだけど、今度はこの月齢からの進め方に迷う。
465 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/20(金) 01:26:13.20 ID:wHwIFikg
>>456 一歳過ぎても泣いたときは抱っこして食べさせたりしてたよ。
泣いてるうちにパニックになって訳分からなくなってるんだよね。
そこで無理に食べさせても余計嫌な思いするだけだしいいことないと思う。
抱っこして落ち着かせて抱いたまま食べさせておいしいねーってニコニコしてるうちにすっかり泣いたこと忘れてるからそこで椅子に改めて座らせてた。
466 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/20(金) 01:32:15.71 ID:wHwIFikg
>>464 アレルギーチェックは進んでる?
お粥の緩さや食材の大きさなどは早回し気味に進めていったらいいんじゃないかな。
アレルギーチェックだけは慎重にしつつ。
467 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/20(金) 02:29:55.05 ID:pqcRw2d6
>>463 お答えありがとう
うちもずっとルイボスティーだから別途で日常で飲むお茶作るのが面倒で
一応ルイボスティーってミネラル云々言うけどネット見ると飲ませてる人多いなぁと迷ってた
元々倍量くらいのお湯で出してたけどそれをさらに薄めてあげてみます
468 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/20(金) 10:21:19.17 ID:aoUeCAJw
>>466 父方がアレルギー体質の家系だから、その辺は慎重にとは思ってる。小児科ではドロドロすっ飛ばしていいって言われたけど、慣れてないからむせるし、まだ食べムラも激しいし、やっぱり様子見ながら少しずつ進めていくしかないかな。
なかなか教科書通りにはいかないもんだ。
469 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/20(金) 10:43:50.33 ID:l+5A8iZh
>>467 上の子の時にルイボスティー薄めてあげてたけど
気付いたら歯がくすんでしまったよ
茶渋もすごいから仕方ないんだろうけど…
それから普通のお茶にして、5歳の今はなぜか水しか飲まないからか歯のくすみはなくなったけど
もし日常的にルイボスティーをあげるなら、最後に白湯を飲ませてあげた方がいいかも
470 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/20(金) 11:07:25.77 ID:sZ7VzQA1
うちも妊娠中に買いすぎたからずっとルイボスティーだったな
やっと使い切って麦茶に変えたらこっちの方が好きみたいでごくごく飲むようになった
最近今まで好きだったメニューも手で押し返してきて困ってたんだけど、ふと器を変えてみたらまた食べるようになった
メニューじゃなくて食器に飽きたのか
471 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/20(金) 12:02:39.34 ID:EIvbzCqw
そうめんすっごい鼻から出るよ!
食パンも喉に詰まらせてるし、まだちゃんと咀嚼して飲み込むってことができてないみたい
9ヶ月だけどまだあげるの早かったのかな
472 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/20(金) 12:11:10.35 ID:tcr9RpLG
>>469 やっぱりなるよね
私が小さい頃からお茶が好きで飲んでるけど茶渋で黄色い…
子どもは茶渋つけさせたくないなと思ってお茶はあんまりあげてない
お茶だとストローマグも汚れやすいし
473 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/20(金) 13:40:39.44 ID:lBsvnn1r
チャラリー鼻からそうめん〜
474 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/20(金) 13:54:20.48 ID:zL/4qlqN
外食から1歳児の子供への取り分けについてなんですが、
炭水化物と野菜はなんとかなるとしてもタンパク質がなかなか取れません
あきらめて他の食事でカバーするのがいいんでしょうか?
またもしオススメのタンパク質取り分けがあれば教えてください
475 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/20(金) 14:07:39.97 ID:GCuFVbHX
たんぱく質のが野菜より楽じゃない?
卵とか豆腐とかウインナーとかあげてる
1歳何ヶ月かにもよるけど、ハサミがあれば鶏の唐揚げもいいよ
476 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/20(金) 14:15:06.84 ID:GzZWTt5r
>>474 ゆで卵持って出掛けるとか、出先で揚げ物なら衣取ってあげたり。1食で完璧目指さないで数日の食事のトータルでバランス取れてれば良しとしてみては。
477 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/20(金) 14:46:21.26 ID:ojc+cyRg
>>474 外食は週に一回くらいのことだし野菜もタンパク質も取れたらいいなくらいに思ってる。
うどんだけだったりパンだったりかなり適当。
うどんだったらおあげを食べさせたり。
気になるならbioみたいな小分けヨーグルトやチーズを持っていったらいいかも。
478 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/20(金) 15:20:06.43 ID:ndNV5Ne9
11カ月。子が手掴みしたがるのはいいんだが、同じようなメニューにばかりなる。作る方がマンネリしてきた。
パン、パンケーキ、雑炊、おにぎり、うどん、野菜スープ、シチュー、おやき系、豆腐ハンバーグ、寒天ゼリー、果物。これのローテ。いいんだろうか。まだ親の取り分けメニューはお好みじゃないようだし。
479 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/20(金) 18:53:55.91 ID:zL/4qlqN
474です
ゆで卵いいですね!量もわかりやすいし
他にも色々ありがとうございます
480 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/20(金) 20:48:30.54 ID:/Nn7vej0
>>478 うちも似たような感じだ…
手づかみってメニュー限られるよね
481 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/20(金) 21:38:09.65 ID:V8UgBQQG
うちはほぼ全部つかみ食べだけどそんなにバリエーションない。
タンパク質は豆腐焼いただけ、豆腐とひき肉で作ったハンバーグ、野菜入り卵焼き、ご飯に混ぜるシラスor鮭の5品をローテ。
炭水化物はおにぎり、お焼き、ロールパン、食パン、たまに蒸しパンやホットケーキ。
野菜は果物かゆで野菜かおにぎりお焼き卵焼きに混ぜたりで大雑把だよ。
なんとかバリエーション増やしたくてアプリの手作り離乳食とか本を追加で買って勉強中。
上のレス見ててゆで卵もつかみ食べできるな!と気づいたから明日出してみる。
482 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/20(金) 23:54:59.88 ID:lsA5FV8V
離乳食始めて1ヶ月半、2回食です
徐々にペーストを粗くしていこうと思って実践してるんですが、少しでも粒が大きいと絶対に飲み込まず吐いてしまいます。どうしたらいいでしょうか?
裏ごしして湯でのばしたものなら何でも食べます。おかゆもいまだに10倍がゆから進めません…
483 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/21(土) 00:10:59.50 ID:VVwRW/CE
>>482 裏ごしの9倍8倍粥とかは試した?
うちは裏ごし7倍が食べられるようになってから粒ありにしたよ。
484 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/21(土) 08:37:51.84 ID:AobpEcDn
上でもちらっと上がってましたが、アレルギーチェックの方法で、
豆腐がOKだとしても、豆乳・きなこ・納豆は、別途ひとさじスタートで改めてチェックされてますか??
保健師さんいわく、三日連続与えて様子見ってことなので、
平日にそれで回してると、なかなか新しい食材が増えない。
そんなものなのかしら?
485 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/21(土) 09:21:18.86 ID:xHf1mZmE
>>484 うちはうどん、そうめんがクリアだったので、アレルギー専門の小児科医師にパンはいきなり目安量をあげていいか聞いたら、
うどんとパンとでは小麦タンパクの密度が違うからひと匙から始めるように指導されたよ。
あと余談もごめん。
上にも出てるけど、同じ青魚でもサバはアレルギーが出やすい、白身魚でもタラは出やすいなどあるから、
アレ無しのお子さんでもタンパク質やアレルギーが出やすいものはざっくりいかずひと匙から始めた方が良いと思う。
私は野菜はざっくり進めたけど、たとえ週に2種類しか新食材を試せなくても、
完了期にはかなり進んでいるはずだから、近いうちに保育園に入れる予定でもなければゆっくりでも大丈夫だよ。
長文失礼しました。
486 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/21(土) 09:55:33.34 ID:34aDEHNB
>>484 豆腐、豆乳、味噌や醤油もそうだけど、おなじ大豆原料のものでもアレルギー引き起こす力が強いものと弱いものがあるから、一つクリアすればオッケー!にはならないよ
上で出ている小麦や、乳製品(牛乳とチーズとバターとか)も一緒だと思う
うちは一応ひとつひとつぐぐってやってきたよ
487 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/21(土) 17:11:47.64 ID:AobpEcDn
>>485 >>486 ありがとうございます。
イトコが持ってたアレルギー負荷試験対応表?で、
牛乳○g負荷試験OKなら、バター○g、食パン○枚は大丈夫とか表に書いてあったので、
1素材で、他の食材に汎用性があるのかな?と疑問でした。
負荷試験専用だとは思いますが。
けど、ひとつひとつやった方が安心ですよね、ありがとうございました。
488 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/21(土) 20:35:14.66 ID:NROs6YXm
7カ月で米拒否し始めて粥も軟飯ご飯雑炊おにぎり全部ダメだったけど、9カ月でご飯を味噌汁に浸してあげたら食べた…。
パンもパン粥はダメなのにスープに浸したら食べた。
喉にはりつくのが嫌だったんだろうか。
489 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/21(土) 21:14:52.15 ID:onl8Dmi3
ほうれん草、うらごしで残った食物繊維の部分、すりこぎで細かくしたらあげても大丈夫だよね?
490 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/21(土) 21:17:00.63 ID:onl8Dmi3
>>489ですがすみません、5ヶ月で離乳食10日目です。
491 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/21(土) 21:25:19.55 ID:M5hjtQ/j
いいけど食べるかどうかは別問題
自分ならやらない
492 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/21(土) 21:54:59.24 ID:YBQElqlB
>>489 すりこぎで繊維ゴリゴリしてみたことあるけど、全然細かくならないよ!
団子状に絡まるのみだよ!
もちろん食べさせてはいない。
493 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/21(土) 22:29:07.63 ID:k1FyP64e
10ヶ月で3回食にして2週間ほど経ちました
朝と昼は割と食べるのですが夜は嫌がることが多くて悩んでいます
2回食の時は目安量の8割程度食べており特に悩みもなかったのですが、今は6割程度です
比較的おかずは食べてる方で白ご飯が嫌なのかもしれません
今日はついにお粥をおえっと吐き出してしまいました
味の問題なのか硬さの問題なのか時間の問題なのか
お粥(5倍粥〜軟飯)は全くの白ご飯ではなく多少野菜を混ぜる時もありますが夜はやっぱりあまり食べません
ハイチェアを使っているのですが立とうとしたり食器に手を伸ばすので「掴み食べしたいのか?」と思い自由にさせてみると食べ物を放り投げたり食器をひっくり返しトホホでした
スケジュールは
7時半頃にご飯+ミルク100
12時前後にご飯+ミルク100
15時半前後にミルク200
18時頃にご飯
19時半入浴→ミルク200→就寝
です
何かアドバイスあったらよろしくお願いします
494 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/21(土) 22:43:02.19 ID:f6HBsECS
>>493 15時30分のミルクを抜いて、お菓子にすれば?
うちはしてないけど、フォローアップミルクでもいいのかな。
そして夕食を早める。
495 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/21(土) 23:01:18.31 ID:onl8Dmi3
>>489です。
レスありがとうございます。お二方ともあげないんですね…。
私のやり方が悪いのか、ほうれん草一袋、葉の部分全てを湯がいて裏ごししても、作れるほうれん草ペーストが一週間分(製氷皿に小さじ1程度×7)取れるか取れないかで。
だんごになった繊維質が勿体無く感じてしまいました。
やり方工夫してみます。ありがとうございました。
496 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/21(土) 23:05:23.34 ID:tyvXoq6M
>>495 茎を食べられるようになるとかなり嵩が増えるから頑張ろ〜
497 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/21(土) 23:09:39.41 ID:4Cvne+FB
葉先のうらごししか食べれなかった頃そういえば茎大量に残ったわw
子がほうれん草好き&貧血気味だったから、毎週2〜3袋買って、親は毎日ほうれん草食べてた記憶
498 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/21(土) 23:17:10.51 ID:ywVtkUkw
ほうれん草はほんと労力のわりに嵩取れんよねw
毎回軸は味噌汁にぶっこんでたわ
499 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/21(土) 23:23:55.11 ID:K3FIBFpx
グリーンピースもただでさえ嵩がないのに皮とって裏ごしすると微々たる量。でも、美味しいのか良く食べてくれる。お値段と手間の価値以上の春食材だった。
500 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/21(土) 23:29:48.14 ID:z1V853mw
ほうれん草は本当労力のわりに全然量取れないからめんどくさくなって生協の冷凍のペーストにしちゃった
501 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/21(土) 23:44:02.28 ID:mj5DSWgE
同じく面倒くさくなって野菜ファインパウダーにしちゃった
502 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/22(日) 00:33:26.31 ID:ZXPY6VSL
>>495 そんなもんそんなもん!
ほうれん草はトッピング的に思ってあげてた。
>>493 二時間半前にミルク200も飲んでたらお腹すかないかもね。
簡単なおやつプラスミルク100とかにしてもいいんじゃない?
503 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/22(日) 00:46:34.37 ID:8QumpD/i
1歳1ヶ月。食べムラが激しくて、私が作ったものは食べてくれなくなった…。BFは食べてくれるから結局ご飯プラスBFのおかずって感じ…
大丈夫なのかなこれで…
504 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/22(日) 02:36:06.09 ID:t4lIUdXm
支援センターで給食の試食をしてきた。と言っても5ヶ月の息子は食べられないので私が食べ、出された飲み物だけを上げたらメチャクチャ飲んだ。
飲ますのを止めたら机を叩いて要求するレベル。こんなの初めてだ…と思って一口飲んだらほうじ茶だった。
カフェインは微量だろうけど、この味に反応したのかな…。
505 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/22(日) 04:29:21.39 ID:Ih+44xnw
>>504 うちの子も麦茶よりベビーほうじ茶を喜んで飲んでたよ!でも、今は水のみしか飲まなくなった…。
506 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/22(日) 09:54:55.74 ID:UhTQB5eW
今まで子供が食べなくなったら次の段階に進んできた。今は手掴みも月齢に合ったレシピでも食べなくなってしまった。。多分大人と同じの食べたいんだろうなぁ。
いつかは食べなきゃいけないんだけど、大人と同じものは躊躇してしまう
507 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/22(日) 13:43:58.79 ID:eQXmH1Gm
ベビー麦茶まずいよね
試しに飲んでみたけど、苦さが強くて、こりゃ飲まんわと納得した
508 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/22(日) 20:10:58.91 ID:iVqMgPI+
麦茶は大人用のを薄めてあげていいって聞いたけど、ほうじ茶もそうなのかな?少なくてもカフェインあるからだめかな
自分が普段飲むのがほうじ茶だからそのまま流用できたら楽なんだけどな
509 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/22(日) 20:53:47.18 ID:Ge4/HE94
>>507 さっきピジョンのを初めて飲んだら苦かった
和光堂のはまろやかと書いてあるだけに、苦味はなかったよ
うちの近所のDSが取扱やめちゃったんで、ネットで買うかなー
510 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/22(日) 22:49:22.13 ID:dhNgtHnX
大根裏ごししようとしても汁しか落ちてこない…
511 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/22(日) 23:32:31.93 ID:z/5LuFAN
以下ちょい●レス
>>489 >>491 う●こして残った食物繊維の部分と読み違えてドキドキした
疲れてるな...
離乳食中期、牛乳でオートミール煮たらそれだけでタンパク質とったことにしていいんだよね?
いまいち量の感覚が掴めない
512 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/23(月) 01:16:57.19 ID:8QB3tyMe
>>511 牛乳の使用量にもよるでしょうよ。
牛乳だけで目安量に達しているならそれでいいし、足りないなら他に何か足した方がいいし。
それくらい自分で考えなさいな。
513 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/23(月) 07:55:17.58 ID:q9CoB+Eo
赤ちゃん用の麦茶やほうじ茶飲まなくって、普通の緑茶を薄めたのなら飲むんだけど…
514 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/23(月) 09:22:06.45 ID:Y0sCDvBN
モグモグ期に来月から入るのですが、ひよこクラブのレシピ見ていたら色々ありすぎて、冷凍ストック作れるか疑問になってきました。
そこで質問なんですが、モグモグ期は素材がみじん切り、お粥は七分粥だったらオッケーということなんでしょうか?
そしてゴックン期はペースト状でしたので冷凍ができましたが、素材のみじん切りになると、冷凍は難しくないのでしょうか?
515 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/23(月) 09:36:40.70 ID:YWECjT++
>>514 考えるより一度やってみたらいいよ。
角切りでもみじん切りでも冷凍は普通にできるよ。
冷凍コーナーにも似たようなの売ってるでしょ?
大きめの容量の製氷皿に入れて冷凍したらいいと思う。
モグモグ期だからって突然みじん切りが食べられるわけじゃないし、ペーストとみじん切りを混ぜて配分を徐々にみじん切り寄りに近づけていけばいいと思う。
516 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/23(月) 13:44:49.61 ID:u3AZUhuS
>>514 いきなりペーストからみじん切りだとオエっとしちゃって食べなかったから、ペースト、水分少なめペースト、少し固形混ぜ…で徐々にみじん切りのみに移行したよ。
みじん切りでもちゃんと冷凍できるし少し煮を入れてもまとまりがいいと思う。
おかゆも10倍から8倍を経て今は7倍がゆに。お鍋で炊くと粒が硬めに仕上がってしまったので炊飯器のお粥モードでふっくら。
517 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/23(月) 16:40:20.25 ID:oqm4vBy6
最近お茶をあまり飲まなくなりました。
1歳3カ月。離乳食はかなり良く食べて、ミルク(フォロミ)は1日二回の計400程。
元々便秘気味だったので、水分減って更に便秘に。
ベビー麦茶、ほうじ茶、十六茶、どれでもあまり変わらず。
離乳食には毎回スープをつけているので、食事で水分摂取はこれ以上増やせないかなと。飲まなくなったお茶分はどうしたら良いでしょうか。
便秘もだが、脱水も気になりますし。
ミルクを増やしてしまうと離乳にならないですよね……。
ちなみに、牛乳を試すも50ml程でポイ。温めても、冷やしても変わりませんでした。
今後卒乳した後牛乳嫌がる子はどうして水分摂取されてますか?
牛乳はもう少し時期きたら飲んでくれるのかな。
ミルクや牛乳以外にもやはりお茶での水分補給必要ですよね?
518 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/23(月) 17:36:33.35 ID:YWECjT++
>>517 フォロミはミルクというより牛乳の類に入るから多少なら増やしても問題ないのでは?
水は飲まないかな?
よくお茶はどれもダメだけど何故か水なら飲んでくれたっていうの聞くし試してみたらどうかな。
519 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/23(月) 18:06:01.35 ID:4SZu00p3
>>517 喉が乾けば飲むはずだよ。
手の届く机とかにマグを置いといて、勝手に飲めるようにしておくといつのまにか飲んでたりするよ。
520 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/23(月) 22:20:13.92 ID:9tOFZizZ
5カ月ジャストから始め6カ月に入ったものですが、そろそろパン粥に挑戦しようとクックパッドをみたらミルクパン粥というのが1位で。
普通に調乳した粉ミルクとパンを冷凍してるっぽいんですが、粉ミルクを合わせたものは冷凍しちゃダメ(レンチンで栄養素が壊れる+粉ミルクの栄養で雑菌が繁殖しやすい等)みた気がするのですが、あまり気にしなくて大丈夫って事ですか?
一応1週間で使い切る感じでいけたらと思うのですがどうなんだろう?
皆さん粉ミルク合わせたものって普通に冷凍してストックしてるのかな?
521 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/23(月) 22:25:39.12 ID:PaQSv+MP
>>517 うちは私がお茶を飲んでいると、自分も飲みはじめる
ちなみに、常にお茶入れたマグをローテーブルに置いてる
522 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/23(月) 22:40:05.65 ID:dT/e8Y88
>>520 調理に時間がかかるもんじゃないしその場で作るのしかしたことないな
パンだけを冷凍して摩り下ろすのはしたけどやりにくかった
栄養とか衛生面とかはもう親次第だと思う
523 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/23(月) 22:59:03.06 ID:sKsORd2x
>>520 パン粥くらいならわざわざ冷凍する方が手間なような気がする。
うちは冷凍ストックのレンチン後に粉ミルク加えて味付けって感じだなあ。粉ミルクで調理した物を冷凍と言う発想がなかった…
そもそもホワイトソース、トマトソースくらいしか調理した物を冷凍したことがないことに今気づいた。
524 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/23(月) 23:26:09.82 ID:WoVwSqcx
パンってどういう形状で冷凍してますか?
そのままですか?
すりおろしたり、切ってますか?
525 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/24(火) 00:25:58.20 ID:3Hw+UFiA
>>522,523
520です。ありがとうございます。
ダラなので冷凍できるにこしたことはないけど
雑菌はきになるのでやっぱミルク入りのは冷凍せずやっていこうかな。
パン粉粥なら普通に調乳したものをその場で簡単にできそうなのでまずはパン粉ミルク粥から食べさせてみます。
526 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/24(火) 09:27:46.49 ID:h3fzB8Ar
>>524 耳取って6枚切りなら1/4、8枚切りなら1/3にしてジップロック
裂ける方向に対して直角に切ると軽く解凍してちぎりやすいよ
527 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/24(火) 11:58:57.58 ID:ymtjcrvP
517です。まとめてですみません。
一応手の届くところに置いていつでも飲める様にはしているのですが、一口飲んでポイ、一口飲んで……で、あまり量摂れてません。
外や遊び回った後、お風呂の後ですら50ml飲ませるのもかなり時間かかってます。
飲んでいる姿を見せると、私のコップを欲しがるといった感じです。
食事のスープで水分摂れているから合間は欲しがらないんでしょうかね。
もう少しこまめに進めてみます。
あとは、水を試してみます。
フォロミは確かに食事でなく水分扱いですよね。倍迄はいかない範囲でもう少し量増やしてみます。
ありがとうございました。
528 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/24(火) 17:23:08.04 ID:PsSWfqRy
マグロの刺身(解凍)を、茹でてまた冷凍保存したいのですが、離乳食教室では魚は新鮮なものを当日中に・・・と言われ悩んでいます。皆様魚は冷凍保存していますか?
529 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/24(火) 19:40:25.18 ID:wDXRMNU0
マグロは水煮のツナ缶使っちゃってるな。それを小分けで冷凍。
530 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/24(火) 19:40:41.63 ID:/fzFZIRn
531 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/24(火) 19:56:50.14 ID:VQbtWTOX
6ヶ月 喜んで何でも食べ、完食
7ヶ月 一口食べるかどうか 何がわるかったのか不明
8ヶ月 またモリモリ完食期が来た!
なんなんだw
このまま食事好きになっておくれ
532 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/24(火) 20:18:03.67 ID:4iXkhlm3
>>528 気になるなら朝イチでスーパー行って買って帰ってすぐ茹でて食べさせるしかないだろうけど、私は普通に冷凍してたよ。
533 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/24(火) 20:35:30.07 ID:FmkWASVb
>>528 私のとこの離乳食教室では、茹でて冷凍保存と習ったので問題ないかと。
534 :
528
2016/05/24(火) 20:57:21.54 ID:PsSWfqRy
みなさん魚を冷凍してて安心しました。朝イチで刺身買って茹でるなんてムリと思っていました。缶詰も買ってみます。ありがとうございます。
535 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 09:27:28.68 ID:9zJS7HiS
ご相談です
7ヶ月、たんぱく質類は豆腐しか食べません
白身魚は細かくすり潰しても、食感が嫌いなようで、一口目で嫌な顔します
豆腐は喉ごしがいいからなのかな
毎食豆腐もアレルギー的に良いのかどうなのか (回転食しなくていいんでしょうか)
他の食材も食べてもらえるような、上手な調理法ないでしょうか
536 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 09:30:34.49 ID:FSPmHkWz
>>535 もう慣れしかないよ、白身魚うちもダメで気付かないくらいの少量を粥に混ぜてもオエーッてしてたけど、今9ヶ月は普通にというかむしろ大好きみたい。
あとは卵とか納豆とかもダメ?
アレルギーは問題ないと思うよ、アレルギーチェックすんでるなら。
537 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 10:11:05.24 ID:GQi8YQJD
現在9か月で3回食です
この食事時間はどれくらいで済ませてますか?
最近遊び食べが始まったり、食べ始めはあまり食が進まないのか
そっぽを向いたりしてなかなか進まない時があります
なるべく30分程度で済ませてはいますが
みなさんはどんな感じなのでしょうか
538 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 10:14:00.06 ID:eCTy6KgR
>>535 とろみをつけただし汁に混ぜてもだめかな?
同じ7ヶ月、鯛をその加工にしたらたべたよー。そのままお粥イン、だし汁インだとオエエエってなって嫌がって食べなかった。
あとは、お麩、高野豆腐、納豆、ササミの挽肉細かくすり身なんかもいけると思う。
539 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 12:04:53.74 ID:qobONCGK
>>537 うちは30分経ってもうそんなに食べそうな気配なかったら切り上げるかな。
早い時は15分で完食するけど、あんまり食に興味がないのか大抵だらだら30分かかっちゃう
540 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 13:29:11.32 ID:+AmASRSn
541 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 13:44:06.63 ID:YIdPVA4n
>>540 えっそこ?
「お」とか「ご」は敬語じゃなくて丁寧語だから自分に関することに使用しても間違いじゃないよ
「あとでお電話差し上げますね」とかと一緒
うちは野菜類はみじん切りサイズだけど肉や魚は食感を嫌がるからまだすりつぶしてる。さらに片栗粉かコーンスターチでとろみづけ。いつになったらとろみなしで食べてくれるのかなー
542 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 13:46:08.46 ID:+AmASRSn
>>541 美化語ってやつかな
>「あとでお電話差し上げますね」
これは謙譲語だから使っていいとは思う
543 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 13:49:23.91 ID:o+6muRfU
>>535 うちの場合だけど、鯛トマト粥はベストヒットだった。旨味の相乗効果で大人が食べても美味しかった。パサつく物や口の中で団子になって飲み込めない物は水分多め食材と混ぜて与えてた。きな粉やヨーグルト、粉ミルクでたんぱく質取るかかな
544 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 13:52:11.08 ID:RU4lwaT8
たぶん最近敬語を覚えたんだよね
545 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 15:05:05.56 ID:58ekTyuP
「タンパク質を豆腐しか召し上がりません」とか書かれてたら更にズッコケるから、「ご相談です」程度の薄笑い感ならまだ...ねぇ...!
546 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 15:18:53.81 ID:hQ6IDEi0
547 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 16:07:24.09 ID:GQi8YQJD
>>539 レスありがとう
離乳食中期くらいまではもりもり食べてて
いつももっとほしそうな感じだったのに
後期に入った頃からもりもり食べなくなって
よそ見とかが多くなってきたからちょっと悩んでた
まだミルクも飲んでるし、イライラしてもいけないからのんびり見守るよ
548 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 17:12:35.36 ID:d/QDmU1G
離乳食を食べなくなった10カ月です。もともとひどくミルク拒否で、フォロミもダメでした。
先月まではよく食べていたので、メニューを戻したり味付けを変えたり、BFにしたりしてもダメです。
母乳の出が悪くなっているので、栄養面が心配です。
もともとデカ赤なので体重はあるので、検診では様子見、と言われましたが、本当にこんなに食べなくても大丈夫なのでしょうか。
急に食べるようになった経験をお持ちの方、きっかけはありましたか?何か糸口を見つけたいです。
549 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 17:20:44.03 ID:NomvnNS+
>>548 うちは上の子が、暑くなると毎年食欲が低下します
あまりよくないことかもしれませんがクーラーをつけたりちょっと冷たいものを食べさせると改善するのでいつもその方法で乗り切ってます
550 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 17:21:40.46 ID:YpQ3HMtl
>>535 鯛はどうやって加熱してる?
茹でたりするとパサパサになってしまうけど、
前にここで蒸すといいと見てからずっと蒸してる。
月齢ちょっと大きいけどよく食べてくれるよ。
551 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 18:09:26.65 ID:tbmaAeR5
>>548 うちも少し前までよく食べてたのに最近とにかく食べが悪くなったんだけど
子にぴたっとくっついて肩を抱いたり合間合間に手遊びしたりしながらなら
パクパク食べた
前は別々に椅子に座って食べてて、特に問題なかったんだけど
成長にともなって何か心境の変化があったのかなあ…
552 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 18:43:38.78 ID:d/QDmU1G
>>549 確かにまだエアコン付けてなくて、子には暑いかも!
暑いと大人も食欲無くなりますよね。
ありがとうございます!
>>551 そうなんですね!体勢は試行錯誤してなかったので、参考に色々やってみます。ありがとうございます!
553 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 19:08:43.98 ID:2iFz4KyN
口周りや顎にブツブツができてきたのは離乳食開始頃のあるある?
なるべくウェットシートで綺麗に拭いてるつもりなんだけど足りないのか
でもあまりゴシゴシしたら肌が痛いだろうし
みなさん食後の口周りはどんな風に綺麗にしてる?
554 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 19:47:56.47 ID:6nDwy8DU
>>553 アレルギーの可能性は?
卵アレの1歳1ヶ月だけど卵以外でブツブツはできたことないな。
食事中に普通のティッシュでふく、食後の仕上げにウエットティッシュでふく程度。
555 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 19:50:45.88 ID:ZbQb1J3T
>>535です。日本語変で申し訳ございません。。。。
魚は茹でのみ。一口で嫌がるので、最近は単品であげてました。
加熱・とろみのつけ方とかは改善の余地がありそうですね。
好きな野菜がトマトなので敢えて混ぜる。も果敢にチャレンジしたいと思います。
後は無理強いせず、さっさと魚以外に食材増やしていきます。
沢山のアイディア本当にありがとうございました。
長く書くと日本語の使い方がまた変になりそうなので、ロムに戻ります。
556 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 20:10:59.29 ID:NFuLVwjW
>>553 大変に阿鼻叫喚な食事風景なので、毎回風呂の手桶を持ってきてガーゼ濡らして拭いてるよ
なぜか後頭部とか耳の後ろに米やら魚がくっついてるからね
こないだ義実家でドン引かれた…
557 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 20:26:25.01 ID:7tHpWBXi
>>553 うちもブツブツできたよ
小児科でアズノールもらって塗ってたらすぐ治った
まだ皮膚も薄いし、食べ物に慣れてないからなりやすいって言ってたよ
予防としては食事の前にワセリン塗るとか、拭くときはウェットティッシュにさらに水分足してあんまりこすらないようにするとかかな
月齢上がるとブツブツしなくなってくると思うけど、心配なら受診してもいいと思う
558 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 21:07:29.78 ID:abZgzC/V
>>553 アレルギーもあるかもしれないけど、よだれも出るし、残った食べ物の成分も刺激になる、とうちは病院で言われたよ。ワセリン貰って食前食後に塗ってたよ。
あと、今だにやってるのは、濡らしたガーゼを15秒位レンチンして、顔や手を拭いてるよ。擦らないように、押すようにしてるよ。
559 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 21:15:13.72 ID:00Z17K2r
>>553 あるある。
食前にたっぷりワセリン、食事の時間は20分以内、食後は水分をたっぷり含ませたガーゼで洗うように汚れを落とす、その後またワセリン。
で、一時は良くなった。
けど、食事量が増えるのに比例して食事時間も長くなり、また荒れたから皮膚科を受診、ロコイド処方されたよ。
トラブルが無くなったのは1歳過ぎてから。
肌が荒れるとアレルギーも出やすくなるから、早く治してあげてね。
560 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 22:32:59.54 ID:Q63fjhQ8
>>553 あるあるで、上で出ている意見と同じなんですが、ひとつ。
もし、肌がかなり弱いなら食事中は一切拭かない、がいいかもです。
いくら濡らしたものでも何度も刺激は良くないそうで、終わりに綺麗にするのみ、と湿疹スレだったかどこかで教えてもらいました。
ただ拭かないと、首から胸まで涎や食べ物の汁が流れてそこまで湿疹出来たので、タオルをしっかりまいて防止してます。
1歳過ぎた今もプロペト等のワセリンでの防止しているからか、口の周りの湿疹はなくなりました。
561 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/25(水) 22:50:28.45 ID:IuA1755g
私も拭きすぎはよくないって聞いたわ。
だから食事中はスプーンですくう程度にして食後に拭いてる。
562 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 11:28:50.13 ID:4wDh+U9T
>>520 レンチンで壊れる栄養なら調乳の時点で壊れるよ
563 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 11:35:41.42 ID:dgNgJgCA
どなたか離乳食初期のフリージングについて教えて下さい。だいたいすりおろし(裏ごし)して湯で延ばす、と書いてますが冷凍するには調理→冷凍→解凍、湯で延ばす、なのでしょうか?
564 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 11:44:15.44 ID:1jWF6wmt
>>563 そうしてたよ。
解凍した状態をみて湯でのばすなり、とろみをつくるなりしてた。
解凍前と解凍後で状態が変わることもあるからね。
565 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 11:46:02.00 ID:My73UMHe
外出先でパウチのBFを食べさせるときは皆さんお皿にあけてますか?
それともパウチにスプーンを突っ込んでそのまま食べさせてるのですか?
566 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 11:46:47.32 ID:ly3NAblp
始めて4週目なんですが、豆腐って毎食ごとに加熱裏ごしして作ってましたか?
冷凍で多少固くなるのは知っていましたが、冷凍ペーストを解凍して潰して少量のお粥で伸ばして食べさせていましたが(与える前に温度と味確認で自分で試食はしています)
知人にそんなのあり得ないと言われてしまいました
567 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 11:47:43.04 ID:U0WDYXux
>>563 どっちでもいいんだろうけど、濃いめに作ったのを冷凍しておいて、使うときに薄めた方が冷凍庫の場所を取らない
568 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 11:49:56.17 ID:E7gCFlKF
豆腐の冷凍ってありなの?
大人でも食べられないよ、冷凍豆腐のレシピもあるけどそれはもう豆腐とは別物だし
私は小さい4個とか6個の小分けの豆腐を使ってた
残りは大人の味噌汁にドボン。
569 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 12:14:54.59 ID:ZamwRXkO
豆腐なんて他より全然簡単だし 、茹 でるだけだから毎回新しいパックだして加熱してた!で、残りは大人のみそ汁ドボン
570 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 12:16:35.90 ID:ZamwRXkO
>>565 場所によるかな。小皿あるようなところならパウチからだす。でも出先では瓶かランチボックス。パウチは家専用
571 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 12:17:20.82 ID:eMoi6FCg
>>568 既に冷凍されてる豆腐もあるよ、生協の個配で扱ってて重宝してる。2センチ角でパラパラ状態、お湯で戻せばちゃんと豆腐で柔らかい。
572 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 12:19:38.51 ID:E7gCFlKF
>>571 それ知ってる、重宝したという話を初期の頃チラホラ聞いた…けど、今はその話をしてるわけじゃないよーあくまて市販の豆腐を冷凍するかどうかの話ね
573 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 12:20:32.64 ID:xQPXt38u
>>565 外てはお弁当になってる和光堂か木ユーのやつしかあげない
574 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 12:22:41.64 ID:GoL5p2Ck
ググると普通に腐るほど出てくるしあり得ないまで言うのはは流石に意識高いなと思う<冷凍豆腐
できるだけ食べる前に潰して、子が食感に拒否反応を示さなければいいんじゃないかな?
うちは豆腐に限らずなめらかじゃないと拒否してダメだから仕方なく豆腐は毎回やってるけどね
試しに一匙あげてみたけどダメだったんだ
575 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 12:28:19.93 ID:/dnA3PiG
豆腐はスポンジみたいになるから冷凍しなかったなぁ
極小フライパン買って毎回茹でて加熱してた。面倒なら水張ってレンチンでもいいのでは?
ちなみに極小フライパンは1歳になる今もミニサイズの卵焼きとか炒め物に使ってるから重宝してる
576 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 12:32:12.28 ID:nPIUFbQ9
その生協の冷凍豆腐、添加物大量だか何かってどこかで見た気がする
記憶違いならごめんなさい
577 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 12:40:22.23 ID:neFaqLst
578 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 12:46:32.79 ID:zy8rXFio
>>562 調乳とレンジあたためは違うよ。
粉ミルクレンジであたためたら成分壊れるよ、パッケージとかにも確かやらないように書いてるはず。
579 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 12:50:02.96 ID:Z8a0pzdT
専ブラに残ってたログを見てみたら、豆腐じゃなくて他の商品でした
あと添加物じゃなくて産地と原材料の話でしたし、
豆腐は冷凍よりそのままのものをその都度火を通す方が食い付きがいいとのレスでした
というわけで
>>576は無視してください
皆様冷凍豆腐をお召し上がりください
580 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 13:02:12.65 ID:1sSAmHct
>>565 うちは普通のご飯が食べられるまではお弁当タイプのみ、ご飯が食べられるようになってからはご飯にかけて食べさせるのでお店でライス頼んでそこにかけてた。
スプーン突っ込むと柄のあたりまで汚れてしまうし面倒だ。
581 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 13:03:14.43 ID:SEFcfplw
原材料名 丸大豆(国産)(遺伝子組換えでない)、コーンスターチ(遺伝子組換えでない)、安定剤(加工でん粉)、凝固剤(塩化Mg)
本物の豆腐に比べれば色々と入ってるから、気になる人は気をつけてみたいな話私もどこかで読んだと思うな
あとこの商品、重宝するけどやっぱり豆腐とは別物だ…。
うちも小分けのを買って、開けたら1パックまるごと加熱して、消毒したタッパーに水とともに入れて2日に分けて出してた
もし次の日も余ったら大人の味噌汁にry
582 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 13:11:28.98 ID:oNS6bpsD
>>581 色々といってもコーンスターチとでん粉だけか
583 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 13:20:50.48 ID:tE3eEDqs
手づかみにも慣れて親の持つフォークに興味出してきたから、
たまに持たせてたらフォークを具に上手くさして使えるようになってきた
でも本をよく読んだら先にスプーンを使えるようにとあったんだよね
確かにスプーンを持たせてもフォークと同じ急な角度で持つから全部下に流れ落ちる
まずいこれどうしたら…
フォーク→スプーンの順で習得させた方いたらコツを教えてください
584 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 13:31:07.22 ID:gYQox7hQ
マメックスの冷凍豆腐使ってる。便利過ぎる。麻婆豆腐風にしたり、スープに浮かべたり欲しい分だけコロコロっと入れて重宝する。でも、初期のすりつぶし頃は向かないかも。
585 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 13:35:56.91 ID:jKZZdvLv
そうそう、どこのにしろ冷凍豆腐って中期以降に便利なものだと思う。
586 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 14:06:16.25 ID:xMLoEKCZ
>>583 上の子はフォークが先だったよ。
スプーンは先だろうとあとだろうとこぼしやすいもので、いつかはこぼさず食べられるようになるから大丈夫だよ。
587 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 14:18:48.21 ID:MeX/gWUV
豆腐裏ごしして冷凍してた
裏ごしやめた頃に、冷凍して解凍したら変だなと思って都度加熱して出すようになった
今は食べきりパックの80gのが4連になってるのをあげて、残りは大人が食べてる
588 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 15:44:28.12 ID:ofOBfm+m
豆腐は国産大豆とかこだわってますか?
589 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 16:00:10.90 ID:neFaqLst
590 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 16:39:50.58 ID:aXpSmF7c
そこはもう人それぞれでしょ
我が家は大人の食事も基本的に国産のものしか買わないけど、スーパーには普通に海外産のお肉もお魚もお野菜も売ってる
売ってるってことは買ってる人がいるわけで
591 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 17:02:44.44 ID:tE3eEDqs
>>586 後先は関係ないんですね…
地道にスプーン教えたいと思います
592 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 19:24:34.02 ID:FnXrM7xM
上手く手づかみ食べ出来るようになるまでに苦戦するものですか?
うちの子は手づかみしたいのに上手く出来ず癇癪おこしていつも大惨事で。
親が見本を見せて、子供に手を添えて、とやってはいるのですがなかなか。
593 :
236
2016/05/26(木) 21:09:32.03 ID:RKZUp3xd
>>592 手づかみ、ボーロや赤ちゃんせんべいでマスターしてからにしたよ
おやきとかは、たまにグチャって握りつぶすけど
594 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/26(木) 21:29:55.71 ID:owvhv3UR
初めて赤ちゃん煎餅あげたら、思いのほか上手に食べた9ヶ月
安心してちょっと目を離したら、上顎を煎餅で傷つけたらしく、煎餅が血で赤く染まってた…本人はムシャムシャ食べてたけど
暫く血が止まらなかったし、自己嫌悪
595 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/27(金) 01:46:12.71 ID:E3r79iXN
食べのいい子なので少し多めにあげてみたらほっぺたが赤くなってしまった
初めての食材はないから消化不良かな
596 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/27(金) 05:24:46.62 ID:OpcCRQXg
教えていただきたいのですが、お粥を冷凍しケースから取り出す際、容器を水で濡らしたこともあり、お粥がくっ付いてしまい、なかなか外れません。
どうやって外したらよいでしょうか?
597 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/27(金) 08:22:14.29 ID:r+NlIHw1
製氷器でお粥パンパンに入れて冷凍すると膨張して取れないよね。製氷器何個か壊れたよ。
取れないときは強くねじる。でも、壊れる。上に出てるけどリッチェルの容器が取りやすかった。それでも何個か破損させたけど破れた部分は使わないでまだ使ってる
598 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/27(金) 08:31:31.31 ID:WTvGjCNk
ダイソー製氷皿だけど壊れたことないけどな。
599 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/27(金) 09:07:40.58 ID:iET+lyz6
製氷器の裏からザーと水をかけると下側がちょっと溶けて外れやすくなる。
1つ1つが大きい製氷器って、水分が多いものだとホント外れにくいよね。
600 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/27(金) 09:08:55.57 ID:NEQH6HPS
製氷機だと固くて離乳食冷凍を取り出すのにちょっとしんどかったから
リッチェルのわけわけフリージングを赤本で2個入り200円位で買ったら
下から押すだけでぽんぽん取り出せて快適になった。蓋付きなのがいい。
しかし肝心の我が子@5カ月の食いつきが悪くて離乳食冷凍が殆ど役立ってない
という本末転倒な感じに…。張り切って多種作ったのになぁ。
農薬とかそういうの気にしてる人は宅配頼んでますか?
前回の時はpal−systemにしたけど一歳までしか無料じゃなかったし
今回はらでぃっしゅぼーやを頼もうかと考えている。
601 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/27(金) 10:00:47.31 ID:BDVSdNJi
無農薬は自衛のために野菜自身から毒素出すということを聞いてから国内産の野菜はそんなに農薬の有無は気にしてない
602 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/27(金) 10:55:22.00 ID:SEDdjGVF
お皿に水はって製氷皿のっける
603 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/27(金) 11:15:54.70 ID:Ffejo/4A
今更ながら
>>456です。
皆さまありがとうございました!今は泣いたら抱っこしてあげようと思います。
後で大変かもしれないけれど、食べることを嫌いになったらもっと大変ですね。
悩んでいましたが、吹っ切れました。本当にありがとう。
製氷皿は、裏からお湯を掛けてます。蛇口から出る一番熱いので、55度くらい。
604 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/27(金) 11:48:11.19 ID:nmyP7IlT
すみません、質問させてください
手づかみ食べって、自分で自然とやりたがるようになるものですか?
スプーンを奪う事はするのですが、それを口に持っていかずに振り回してポイして終わってしまいます
あとはこぼれたお粥の粒やおかずを指でつまんで遊んでる
こんな感じなので、カミカミメニューで悩んでいます…
今は野菜を7mm角切りにしてるくらいです。おやきとか食べられそうにない…
最初の固形のかじる物はどんなものがいいか、それを試す目安などありますか?
605 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/27(金) 13:10:43.59 ID:+EgMr2ZJ
歯の生え方がちょっと変わってて
上の歯は前歯の両脇が先に生えてきたんだけど(牙みたいになってる)
下は真ん中の前歯が二本生えていて、上とちょうど凹凸になっているからか
上の歯が生えてから赤ちゃん煎餅とかを噛み砕けなくなってしまった…
歯茎同士や下の歯だけの時は食べられてたのに
早く真ん中の2本も生えてくれ〜
606 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/27(金) 14:49:45.85 ID:RjdqyGiA
>>604 カミカミ=前歯でかじること だと思ってる?
607 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/27(金) 15:22:28.85 ID:nmyP7IlT
>>606 本とか見ると、野菜やパンをスティックにしたり等あるのでかじることも目標なのかと思ってました
刻んでてもバナナくらいの固さを噛んで食べられていればいいのかな?
608 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/27(金) 15:38:39.27 ID:IboQLX5i
>>607 本でスティック状のものがすすめられてるのは、それが食べやすい形状だからだよ
手づかみ食べの最初のころって、一口サイズのものを指でつまんで
口の中に入れて指を離すってのが難しいんだよね
その点スティック状はてのひらで握ったまま食べられるから食べやすい
カミカミ期ならかじるのは急がなくて大丈夫じゃないかな
ちなみにうちは自分からは手づかみ食べしなかったので、11ヶ月直前くらいで親が誘導して教えたよ
あんまり遅くて気になるようなら親主導で手づかみ食べ始めてみてもいいと思う
609 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/27(金) 15:53:02.44 ID:8wD3pKkG
>>604 食べ物の入ってる器に手を伸ばしたりしたら、興味を持ち始めてる感じ。赤ちゃんせんべいはそのまま、パンを千切って持たせています。せんべいは一度に口に入らないけど、パンは下手すると全部口に押し込むので。
後はキューピーのおやさいりんぐというおやつ。穴が空いてるので持ちやすいみたい
610 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/27(金) 16:08:43.93 ID:nmyP7IlT
>>608 なるほど!そういう理由でスティック状にするんですね。詳しくありがとうございます
今10ヶ月で、まったく口に運んでいかないので誘導してみようと思います
>>609 器に手を入れようとすることもたま〜にありました。興味はあるんだろうか…
ハイハインは前に与えたらおもちゃにしてしまってましたが、そろそろ食べられるかな
おやさいりんぐも見てみますね、ありがとうございます
611 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/27(金) 18:01:59.18 ID:r0AlkVGO
⚫️話
もうすぐ10ヶ月。咳き込んで吐いたものの中に、昨日の朝に食べさせたカブの煮物があった。
ものすごく柔らかく煮たのに形があって出てきたのだが、カブは消化に良くないのか?
そんな話し聞いたことありますか?
612 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/27(金) 22:07:58.54 ID:+5HHw2T4
そろそろ11カ月
最近になってマグを渡すと自ら持ち手を持って飲むようになったのですが持たせると離さず……マグにハマっているようです
中身の湯ざましorお茶も一気飲みし、中身がなくなってもしばらく吸ってます
最近蒸し暑くなり散歩の後やお昼寝の後、夜中起きてしまったときなどにも水分を与えるようにしていますが
喉が乾いて飲んでるのか、喉が乾いているわけでもないけどマグを使うのが好きで飲んでるのか分からず
蒸し暑いとはいえ水分を与え過ぎなのではと不安です
食事以外では大体100mlよりは少ない程度の量を入れて渡してますが、そこから好きなだけ飲ませても大丈夫でしょうか?
613 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/27(金) 22:41:32.69 ID:WgxPluxR
>>612 11カ月でうちも同じ。ストローマグで飲むのが楽しくて遊んでる感じ。取ると大泣き。むしろ今は暑くなってきたから、これをチャンスと思ってある程度の量を飲ませてる。
ただ、最近は途中で蓋を外して手を入れてぴちゃぴちゃ遊んでる。
614 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/27(金) 23:51:54.05 ID:CjM2Rt0A
>>612 マグに満たんで入れて朝子供に渡し、子の朝ご飯作り終えてプレイルームの子供を迎えに行くと、200ml全部飲みきっていることも多々。
飲むのが楽しくて仕方が無いみたいね。
ある程度たったら飽きてきて、最近はそんなに酷くなくなった。飲みすぎて問題が大きいわけじゃないだろうし、好きにさせていいのでは?満たんにしないで子にあげるとか。
615 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/28(土) 08:19:43.23 ID:oGSmUocQ
>>613 >>614 うちの子だけじゃなかったんですね!
吐くほど飲むわけでもないのでそのうち落ち着くのを待ちます
ありがとうございました
616 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/28(土) 13:10:55.28 ID:04C0lyCI
5ヶ月息子が「バブーバブー」って言ってることなか気づいた。
普段は「ふぇーん」とか「キャー」なのに。
やっぱり赤ちゃんって「バブー」って言ったりするのね。
617 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/28(土) 13:11:47.02 ID:04C0lyCI
ごめん616
レスまちがえた
618 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/28(土) 15:53:38.54 ID:NLe59ymO
>>612 それでご飯の食べる量が減らなければいいんじゃないかな?むしろ卒乳のチャンスかも!
619 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/28(土) 21:13:06.48 ID:4gVDarXr
9ヶ月まだ2回食
あるあるだろうけど口にご飯を含んでるのに
ブッーっと吐き出されるのが地味にストレス
遊んでるんだろうけど、
ブー2回目くらいで食事終了にして
それをやるとご飯が貰えなくなるってのを教えてるんだけど意味あるんだろうか?
それとも吐き出されても
なるべく全部食べさせる方がいいんだろうか。
620 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/28(土) 21:28:32.28 ID:UkAL0soD
>>618 レスありがとうございます
完ミなのですが最近ミルクを素直に飲んでくれない事も多く
もう少し量を食べてくれるようなら徐々にミルクを減らそうと思ってましたが
確かに水分をしっかりとってくれるなら減らしやすいですね
621 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/29(日) 06:15:03.77 ID:QbMl67KN
以下⚫️にまつわるメニューの相談です
6ヶ月から離乳食初めて現在9ヶ月
初めて下痢になってしまいました
調べるとリンゴの果汁はダメだけどすりおろしなら下痢に良いとあったり、便秘気味だからリンゴのすりおろし食べさせたら〜とあって混乱してます
下痢と原因はもしかしたら最近始めた卵の黄身か味噌汁かホワイトシチューなどのメニューかもしれないと思っています
人参とリンゴを必ず取り入れるようにして味付けも出汁のみにして2日経ったけどまだユルユルで水っぽく吸収されてるところとユルユルのところとあります
何かオススメのメニューありませんか
因みに豆腐は軽度のアレルギー反応が出るので少量ずつ与えるのが今のやり方と医者に言われていますが体調の良い病院が開いてる日しか食べさせてまぜん
622 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/29(日) 07:43:16.39 ID:104UbXAC
>>619 ミルク母乳があるなら別にご飯もらえなくても赤ちゃん本人は困らないような?
多分果物とか本当に食べたいものではしないだろうし…
何のアドバイスにもなってなくてごめん
623 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/29(日) 08:25:37.40 ID:kVaJPMxJ
>>619 それ教えるのは1歳過ぎでいいと思うよー
今からやっても意味なさそう
624 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/29(日) 10:21:41.07 ID:nm3YXrNW
安価先●話注意
>>621 乳酸菌は下痢にも便秘にもいいからヨーグルトは?
急性の下痢には注意が必要みたいだけど。
625 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/29(日) 21:46:43.86 ID:MvimLyAh
もうすぐ11ヶ月
離乳食開始から今までよく食べてくれるのはいいんだけど、どのくらいまで増やしていいのか迷う…
今は軟飯80〜90g、野菜40g前後、肉魚類15〜20gくらいあげてて、足りなそうなら適当に野菜とか追加してる
ほぼ毎回足りなそうだから増やそうとおもうんだけど、どのくらいまで増やしていいんだろう?
626 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/29(日) 22:12:06.47 ID:HPJQfjoW
>>625 同じくもうすぐ11ヶ月。
柔らかめの軟飯110g、野菜70g、たんぱく質15gくらい。
うちは御飯の硬さがなかなか硬くできなくて、そのぶん量を増やしてるから、足りなそうではないかな。
でもパンとかあげれば嫌がらず食べる。
でもとりあえずこんなもんかなぁ。
627 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/29(日) 22:28:19.98 ID:u6h4Th+P
>>626 ずいぶんたくさん食べてるね
13ヶ月だけど軟飯90野菜40肉魚15だわ
とにかくご飯パン人参が好きで真っ先に食べてしまう
残った野菜や肉は渋々食べてる感じ
とはいえ完食してくれるだけありがたいと思ってたけど、ついにうちも肉で遊び始めたよ
口でくちゃくちゃ噛んだ後ブエーと口から出して皿に落としたりしてキャハハと笑ってる
こういうのは怒りづらいしどうしたらいいんだろう
628 :
626
2016/05/29(日) 22:36:06.57 ID:HPJQfjoW
>>627 食事ではまだ手づかみさせてなくて、ひな鳥だからあげただけ食べてる感じかな。
手づかみさせたらたぶん遊んじゃって食べないと思う…
629 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/29(日) 23:23:10.87 ID:W+anC1CI
うちも13ヶ月で
>>627とまったく同じ分量だわ
626多いね、びっくり
たぶんうちももっと出せば食べるんだけど、出した方がいいんだろうか
630 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/30(月) 00:06:37.22 ID:humpVcj0
今10ヶ月で、お粥85、野菜30、肉魚類15だった。
けど、つい先日の栄養士さんとの相談会で米を100まで増やせと言われたよ。
頑張って増やしてみてるけど、子が嫌がってて悩んでる。
ミルクは食後に合計3回、460ml。
ちなみに10ヶ月で7キロ。成長曲線内に入っているけど小柄。
631 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/30(月) 00:32:30.21 ID:xi3fg4qM
うちも13ヶ月。
ご飯120野菜70肉魚20を完食して、もっと食べられそう。
成長曲線は下の方で、医者からは食生活は変えなくていいって言われたけど、最近足りなそうにすることもあって、量を増やすか悩んでます。
もっとあげてる方がいたら、どれくらいあげてるか教えて欲しいです。
632 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/30(月) 03:14:03.16 ID:pQ15rzTA
8ヶ月と旅行に行きます。
2日間、朝食をバナナのみにするのはありでしょうか?またバナナのみの場合、何gあげればいいでしょうか?
晩御飯は和光堂のお弁当セットをあげる予定です。
633 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/30(月) 03:29:38.22 ID:QjVfFnVQ
12ヶ月で
>>627と同じく同量。
肉吐き出せるほどの硬さのあげてないけど(ひき肉オンリー)
そろそろ薄切りとかあげていいのかな。
634 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/30(月) 06:39:22.75 ID:BExBXPv2
総量の話に便乗して…もうすぐ1歳女子
水分量2倍の軟飯100、野菜果物100前後、たんぱく質15(豆腐は50)
毎度食べ終わると足りないのかテーブルに突っ伏して泣きます
先月卒乳したら300g痩せてしまい、離乳食+捕食を増やしたら1ヶ月で500gも増えてしまいました
区の保健師に相談したらこのままの量をあげ続けて良いと言われてはいるものの、多すぎるよなぁ…と悩んでもいます
こんなにも食べ物に執着してるくせに一向に手づかみ食べをしない雛鳥なのも悩みの種です
635 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/30(月) 08:15:29.33 ID:RHQG2GfF
>>634 ご飯と野菜だけ増やしてバランス悪くないかな。たんぱく質の方カロリーあるけど食べた満足感が違うかも。大きめちゃんか小さめちゃんか分からないけど運動量増える頃は食べさせて良いと思う。特に動きが俊敏な子は食べてもなかなか体重増えなくなるからね。
636 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/30(月) 08:25:29.21 ID:dTyEwCCu
>>625です
とりあえず軟飯と野菜を少しずつ増やしてみる
今朝は昨日作った高野豆腐と野菜入りのハンバーグ出したらほとんどをベーってされたわ…
味見してみたらパサパサだし豆腐くさくて微妙だった
トマトで煮たらましになるかなぁ
637 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/30(月) 08:39:35.47 ID:0Q0xlbF4
>>632 二日だけのことだしバナナでもいいんじゃない?
あげないよりはましだよ。
夜はBFあげるなら朝もBFあげたらいいんじゃない?とは思うけど。
値段が気になるならキューピーの瓶入りやパウチもあるよ。
638 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/30(月) 08:47:23.48 ID:zrFQGzhS
1歳1ヶ月、ついに特定のメニューのみ拒否が始まった
ひき肉使ったハンバーグ系…頑張って作り置きしたのになあ
実は今まで離乳食を口からベーと出されたことなかったのでショックだ
他のお母さんたちはこんなつらい思いをしてたのかと思うと頭が下がります
しらす干しや豆腐や卵焼きは食いつき良く食べてくれるのでめげずに頑張りたい
639 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/30(月) 08:47:55.39 ID:yF0SHz0J
1 いちごパンツちゃん ★ 転載ダメ©2ch.net ageteoff 2016/05/30(月) 07:19:09.35 ID:CAP_USER9
寿司ネタやお弁当の具材としても人気のサーモン(鮭)。北日本に秋の訪れを告げる魚だが、じつは今や輸入が65%。
中でもチリ産がもっとも多く、20万トンを超えている(2012年・農林水産省「水産物流調査」)。
人気を集めるチリ産サーモンだが、5月27日に「ハフィントンポスト日本版」が配信した1本の記事が物議を醸している。
■殺虫剤や抗生物質で「薬漬け」?
「日本のスーパーで売られているチリ産の鮭を地元の人が食べない理由」と題された記事では、
冒頭で「地元の人は、この鮭を食べません」と断言。
その理由として「餌」「殺虫剤」「抗生物質」「密集度」の4点を挙げて、現地の状況を伝えている。
日本人は食の安全にはきわめて敏感なせいか、またセンセーショナルな情報であったためか、
記事は公開後2日間ほどで1万2000以上の「いいね!」を集めて拡散した。
■水産商社マンがブログで反論
しかし5月29日、水産商社に勤める男性が、これは「デマ記事」であるとして反論するブログを公開した。
・養殖サーモンはチリの人に大人気。レストランでも魚売り場でも「チリ産サーモン」が置かれている。
・餌についても「増肉系数」や「良心的な会社はきちんと魚を餌にしている」などが間違い
・殺虫剤や抗生物質についても「薬漬け」という表現は不適切
「地元の人が食べない」という記事タイトルがそもそも間違いという指摘に加え、4つの理由についても丁寧に反論。
なお、こちらのブログもある程度はFacebookなどで拡散しているが、批判の対象となった記事とは大きな開きがある。
640 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/30(月) 08:48:22.11 ID:yF0SHz0J
■チリではサーモンを食べないのか?
地元の人は「養殖サーモンを食べる・食べない」どちらの主張が正しいのだろうか。
そこで一例として、チリなどラテンアメリカを代表する魚料理「セビーチェ(Ceviche)」と「サーモン(salmon)」で検索したところ、数多くのレシピや画像がヒット。
地元にも食べない人がゼロではないだろうが、むしろきわめてポピュラーな食材と考えるほうが自然だ。
■著書宣伝のための「炎上商法」か
なぜこの筆者は、専門家から容易に反論されるような記事を出したのだろうか。
記事末尾には「【お知らせ】パタゴニアでの暮らしが本になりました」と記されており、
書影画像をクリックすると、5月18日に公開された元のブログにリンクする。
これには、反論を公開したブログ主も、
「逞しい商売根性は見習いたいですが、ソースにもあたらない煽り記事で集客するのは感心できません」と批判する。
ハフィントンポスト日本版は、昨年8月31日に「ステルスマーケティングに対する見解」を
発表して厳正な対処を表明しているが、事態はどのように推移するだろうか。
事実確認の甘さによる「釣り記事」「炎上商法」だったとすれば、批判を免れることはできない。
http://news.ameba.jp/20160530-148/ 日本のスーパーで売られているチリ産の鮭を地元の人が食べない理由
http://www.huffingtonpost.jp/konomi-kikuchi/salmon-from-chile_b_10162068.html 641 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/30(月) 08:57:25.64 ID:i51ezubR
>>632 バナナのみで満足できるくらい小食な子ならいいかと
こないだ10ヶ月の子旅行に連れて行った時は、3食×3回分のBF持って行ったよ
和光堂のお弁当、ごはん×2の組み合わせがあるから、それを1つ買ったら?
キューピーの瓶詰めもいいけど、スプーン付いてない&スープ多めで垂れやすいので、車中なんかで食べさせるのは不適
642 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/30(月) 09:14:45.27 ID:nHtX2EDf
和光堂のお弁当ってご飯だけの以外に垂れにくいのってどれだろう?
スタイ拒否の子だから外では垂れにくいものを食べさせたい。
643 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/30(月) 09:46:05.43 ID:XyRM2PGn
失礼します。
今週9ヶ月、まだ歯は生えてません。
先週やっとパンを取り入れました。
先週使ったパンの残りを角切りにして冷凍していたが、今日使おうと軽く30秒程チンしてパンがゆを作ったらすごく硬いです。
表面は柔らかいけど、中まで水分を含まないような感じで、子どもが食べづらそうです。
たくさんお湯をつかっても芯が残る感じで…
もし解決法があれば教えていただきたいです。
644 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/30(月) 09:52:41.51 ID:AK2694/3
>>642 1歳4ヶ月のシリーズまで網羅したけどほとんど全部垂れる
ご飯だけ+バナナ系の食べやすい形状のものの方がいいんじゃないの
栄養バランスは無視することになるけど他の食事で調整すればいいし
645 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/30(月) 10:50:07.15 ID:cdk8J0fv
>>642 付属のスプーンは小さくて浅いから、食べさせやすいスプーンを別で持っていってる
そして使わなかった付属のスプーンが貯まっている
もう試してたらごめんね
646 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/30(月) 10:58:07.59 ID:Yt+5chY5
>>632 満足出来る&母乳やミルクをちゃんと飲んでるなら大丈夫だと思う
心配ならパンとフリーズドライのおかずを持って行ってもいいかも
お湯ならどこでももらえるし
647 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/30(月) 11:03:03.09 ID:nCXEhfgF
パンはかなり水分吸うよね〜
いつも牛乳ひたひたまで入れてチンしてるわ
648 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/30(月) 11:15:46.45 ID:i51ezubR
書き方悪くてゴメン
和光堂のBFも、ごはん以外はスープ多め
ごはん&バナナでいいかと。まだ8ヶ月ならミルクで栄養とる割合多いし
>>643 角切りにした分解凍時に水分が取られるんだと思う
パン粥にするなら、解凍せずそのままミルクやお湯に入れて温めたら?
もしくは冷凍時は角切りにせず1/2枚程度で冷凍して、解凍後に角切りにするとか
649 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/30(月) 11:45:19.31 ID:x+G48CXj
>>643 冷凍したパンはレンチンしちゃ駄目だよ
トースターで焼くといい
650 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/30(月) 12:05:36.34 ID:yf7LaWQm
>>643 フライパンでトーストすれば、外カリ中ふんわりするよ。簡単に焼けるから楽だよ
651 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/30(月) 12:30:11.91 ID:XyRM2PGn
みなさんありがとうございます!
最初のレンジがだめだったんですね…
次からはそのままパンがゆにしてみます。
ありがとうございました!
652 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/30(月) 12:31:50.64 ID:e1cdGDjM
60℃でレンチンしたら固くなったけど、40℃でレンチンしたらフワフワになったよ
温度設定がなければワット数を落としたらどうだろう
653 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/30(月) 12:42:43.18 ID:Yt+5chY5
私は使う30分くらい前に冷凍庫から出して自然解凍してる
これでもふわふわだよ
急ぐ場合は同じく200ワットで様子見ながらレンチンしてる
654 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/30(月) 17:10:36.56 ID:MjDRUch0
>>621 ●注意
うちの子も下痢が酷くて病院に連れて行ったけど、離乳食中止って言われたよ。
ミルクのみで1回量減らして回数は多くして!って言われたよ。
早く良くなるといいね!
655 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/30(月) 17:34:56.92 ID:UflT75RQ
というかレンジって使い方間違えると何でもカチカチにするよね
656 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/30(月) 18:54:49.49 ID:bN6/+URO
657 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/30(月) 20:48:12.91 ID:f3O4Y5Yx
658 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/30(月) 21:02:42.60 ID:2FwAyPki
急に手づかみじゃないと食べなくなってしまった10ヶ月の子がいます。
後期の手づかみ食べメニューとはどんなのがありますか?
今はカミカミ期くらいの固さと大きさです。
ググってみたら、
おやき、おにぎり、野菜スティック、パン、パンケーキ
卵焼き、肉団子
は見つけられましたが、他にあるでしょうか?
659 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/30(月) 22:07:01.78 ID:BldriprZ
豆腐
コープの冷凍豆腐はつかみ食べするのに丁度いい固さ
660 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/31(火) 01:14:56.40 ID:kwhKCFs3
>>658 お好み焼き、ハンバーグ、チーズ、マカロニとか?
661 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/31(火) 01:55:57.59 ID:dBkUfSsY
旅行バナナのものです。
普段BFを使わない為、2食ともBFというのに何となく抵抗がありましたが、2日だけのことだし、しっかり食べさせて旅行を楽しもうと思います。
旅行までにパウチや瓶、フリーズドライも試してみます。
まとめてですがありがとうございました
。
662 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/31(火) 13:21:11.19 ID:PFk9LTiD
離乳食初めて半月のもうすぐ6ヶ月です。
野菜はじめて10日ですが、次の野菜に移るタイミングが掴めません。
1種類目(かぼちゃ)は完食してくれたのでスムーズに移れたんですが、2種類目(にんじん)をなかなか食べてくれません。多くて小さじ半分位。
ちょっとでも食べれればOKなのか、規定量食べれるようになるまで練習なのかどちらなんでしょうか?
663 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/31(火) 13:26:40.05 ID:wsMOrU62
>>662 全部食べないと次の食材試しちゃいけないなんてルールは聞いたことないけど・・
食べる練習だから完食せずとも別の野菜試しちゃっていいんじゃないかしら
お気に入りの野菜が見つかれば他の野菜の食の進みも変わってくるかもしれないし
664 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/31(火) 14:53:27.14 ID:O1CxgGzk
12ヶ月児の離乳食について悩んでいます。
1、離乳食の最中の指しゃぶりが止まらない。丸呑みの原因になるからやめさせろと、支援センターで言われ、
1歳過ぎたから、ダメときちんと注意するようにと。
低い声で「あぷっ!」と注意するやり方教わったけど、泣いて怒って離乳食食べなくなる。
手を握って、握手、握手!と気を逸らしてるけど、難しい。
2、白いご飯を食べない。枝豆とか刻んで混ぜてもだめ。
納豆ご飯とか、味噌汁かけたねこまんまとか、餡かけにすれば食べるけど…
お腹空けば食べるから、白いご飯を出して食べなかったら終わりにしていい、そして次はきっと食べるからと言われた。
昨晩6時に夕飯食べ食後に牛乳飲み、ミルクなしで、朝7時に朝ごはんにしたけど納豆ご飯も珍しく拒否。おかずひじき煮とフルーツヨーグルトのみ。
お昼お腹空いてるだろうと白ご飯出してみたが拒否。
パンを食べさせると、パンは味が濃いから白いご飯を食べなくなる、市販のベビーフードも味が濃いし、白いご飯を食べなくなる原因になると。
そういわれても、毎日毎食白ご飯は飽きるだろうし、つかみ食べさせてる間に私もご飯を食べたいから、パンもやっぱり取り入れたい。
とまq二つ悩んでるんですが、何か解決策はないでしょうか?
経験ある方とか、アドバイスいただけると幸いです。
665 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/31(火) 15:11:15.48 ID:V9HHsMMt
1はどうしたらいいのか私にもわからないわ、ごめんね
2は白いご飯にこだわる必要ないんじゃないかな?離乳食期は食事そのものに慣れる時期だと思ってる
本に書いてあったのを実践してるんだけど、うちは白いご飯の食べがイマイチのときは「美味しくなる魔法をかけましょう〜サラサラサラ〜♪」と青のりをかけて食べさせてる
不思議なことにこれだと食べるよ、でも次からはまた白いご飯に戻すけど
話はそれるけど、4歳の上の子は「白いご飯いやー納豆かノリちょうだい〜」と言うから、それは今日は白いご飯なの!と言い聞かせてる。たまに納豆、ノリ、ふりかけをあげてる。
4歳にはちゃんと言い聞かせなきゃなーと思ってるけど、離乳食の時期は楽しくご飯を心がけてるよー
666 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/31(火) 15:14:02.84 ID:V9HHsMMt
あ、あと普通の白いご飯が食べないときは一口サイズのおにぎりとか形を変えると食べる意欲につながるかも?
うちもたまに変化をつけておにぎりにしてるよー
667 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/31(火) 15:19:02.01 ID:4DbDJL82
>>664 私も1はわからない。ごめん
白いご飯は無理に食べさせなくてもいいんじゃないかな。大人でも毎食毎食白米だけで食べるのキツイ。あんかけご飯のときに、たまに白米だけ口に運んで食べられたらヨシとしたらいいのではないかな?
支援センターの人、えらい厳しいね。
668 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/31(火) 15:51:43.69 ID:A/I1JrnM
6ヶ月娘のがっつきがやばい
開始して4週目入ったとこだけど食べる合間に口を拭いたり体勢整えたり(今は抱っこであげてる)
酷いと別の器に持ちかえる間だけでも空くと、はよよこせと怒り出す
再開するとすごい勢いで食いつく
食べ終わったら足りぬと大激怒
授乳前に食器つけ置いてエプロンだけは簡単に洗い流したいので離れる間ギャン泣き
急いで授乳
今のところ何でも食べるのはありがたいけどこれから卒乳できるくらいに腹を満たしてやれるかなぁ…
上の子はマイペースで少食ぎみで不安になった位なんだけどな
なかなかいいバランスってなくて難しいね
669 :
662
2016/05/31(火) 16:54:33.65 ID:PFk9LTiD
>>663 ありがとうございます。
離乳食の本見ても、野菜小さじ2まで増えたところで次の野菜に移ってたから、ある程度食べる量が増えてから次行くのかと思ってました。
ちょうどニンジンのストックが無くなったので、違う野菜食べさせてみます。
670 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/31(火) 17:13:28.69 ID:tacmUzgv
>>664 それくらいの頃までお粥は味付けなしで食べてて、BFもさほど使ってなかったうちの子も二歳間近の今ややっぱり食い付きがいいのは味のついたご飯やふりかけや餡かけご飯だしそこまで気にしなくてもいいのでは。
成長して味覚が発達していくうちに大なり小なり白ご飯単独では食べなくなっていくと思う。
もちろん例外はあるけどね。
パンも甘いパンとかじゃなければさほど味が濃いとは思わないけどな。
毎食でなければ気分も変わるしいいと思う。
海苔でご飯を挟んでハサミで切ったおにぎりもどきは試してる?
手掴み食べしやすいし軟飯でも出来るからその時期重宝したよ。
後はうどんとかも汁気を切ったらつかみ食べにいいと思うよ。
子供の成長はこうしたからこうなった、ってのはほぼないと思うしかなり運や個性が大きいと思うからあまり一方向に偏りすぎると親が疲れちゃうからもっと気楽に考えていいと思う。
うちもあれが食べない、これが苦手みたいだなーって必死にやってたけど、諦めた頃にふと食べるようになったり外食やつまみ食いみたいな意外なタイミングで急に克服したりしてあれはなんだったんだーってことたくさんあったしね。
長くてごめん。
671 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/05/31(火) 17:15:32.21 ID:tacmUzgv
>>669 もちろんそれが理想かもしれないけど味や食感の好みもあるし、とりあえずアレルギーチェックとして2〜3日試してみたら次の食材に移行していいと思うよ。
672 :
664
2016/05/31(火) 18:02:07.22 ID:O1CxgGzk
みなさんレスありがとう御座います。
まとめてのお返事失礼します。
白いご飯にこだわらなくていいと聞いてホッとしました。
おにぎりにして食べさせるのはやってみましたが、まだうまく食べれないみたいで、手にベチャッと付いて口まで入らずです。
海苔付きはまだ試していませんが、これまた支援センターの先生が、海苔ないとご飯を食べれなくなるよとか言うし。
でも、海苔なんてしょっぱいものじゃないし、白いご飯にこだわらなくていいなら、
>>670さんのいうおにぎりもどき試してみます。
支援センターの保育士の先生は、保育のプロだし、その人がそう言うなら、と何が何でも白ご飯を食べれるようにしなくちゃいけないのかと思ってました。
dwも、先生は生野菜のサラダにドレッシングを一切掛けないとか言う、超薄味のせんせいなんですよね…
だから、先生の意見やアドバイスはちょっと極端かもしれません。
もう少し深く考えずに、方の力抜いて、息子が楽しいと思ってくれる食卓を心がけます。
673 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/01(水) 09:56:51.02 ID:A8cTB0R3
離乳食始めて20日目です。
40倍粥大さじ2
野菜二種類小さじ1と2
なんとか毎日完食はできていますが、スプーンを噛んで遊んでしまいます。
抱っこで食べさせていますが、椅子などに座らせたら前のめりで遊んでしまうのであーんすらしてくれません。
気分じゃないのかな?食べたくないのかな?
674 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/01(水) 10:08:25.45 ID:/0mndAw8
今から初軟飯炊こうと思ったんだけど
これっておかゆモードで炊けばいいの?それとも普通に炊飯?
段々ご飯に近付いてるから悩む…
675 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/01(水) 11:09:51.04 ID:yacxT1qK
>>674 普通モードでも炊けるけどおかゆモードオススメ
昨日間違えて普通モードで炊いたらお粥みたいに吹きこぼれてはこないけど、炊飯器ベタベタになったよ…
676 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/01(水) 12:43:58.84 ID:lJI5FCOo
>>673 私も最初そんな状態だった
スプーンに興味あるんだねー
スプーンが冷たくて硬いものだと噛み
やすいとかも聞いたことあるけどどうかな?
まだ始めてそこそこみたいだし、赤ちゃんの機嫌と体重問題なさそうならゆっくりやったらいいと思う
私の子カミカミ期だけど、今はばくばく食べるよ!
677 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/01(水) 12:57:17.46 ID:Xo0BPNk4
40倍?
678 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/01(水) 13:17:41.16 ID:48Lsj7RY
>>673 気分じゃなかろうとも食事をとる習慣をつけていくのが今の時期だし気にせず続けたらいいと思う。
スプーン噛むのは離乳食あるあるだし問題ではないと思うよ。
679 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/01(水) 13:29:32.06 ID:vVDkCHjC
>>677 スマホ入力で1と4の打ち間違いと推測される
でも私も、初見で2度見したw
680 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/01(水) 16:24:15.21 ID:c5gIO0Dj
>>673 まだ食べる時間だってことわかってない時期だから気にしなくていいよ
下向いて遊んじゃう場合は気になるおもちゃを顔の上位にぶらぶらさせて顔上げた瞬間に口にヒョイってご飯入れてあげてたよ
今モグモグ期だけど遊んでても「いる?」とか呼びかけると顔向けてくれるようになったよ
681 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/01(水) 16:59:06.18 ID:m04+0XXd
>>674 炊飯器にもよるとは思うからあくまでうちの場合だけど、
3倍まではお粥モード、2倍から普通に炊飯した。噴きこぼれずうまく炊けたよ。
てか、2倍の軟飯が美味しい。
余ったのを食べるのが幸せ。
682 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/01(水) 17:51:55.53 ID:bVBrHzBX
最初の頃は食べる量も少ないし、毎日ご飯炊いてたから大人のご飯と一緒にお粥も作ってたなー
683 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/01(水) 18:05:20.63 ID:5Lmc41vK
いいなぁ3合炊きので2.5合炊いてるから一緒に炊くスペース無いんだよな
684 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/01(水) 19:12:07.50 ID:bVBrHzBX
真ん中に湯呑み入れてそこでお粥作ればいいのよ
685 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/01(水) 19:21:18.82 ID:C3haYt7Y
>>684 それは分かるよw
それを入れるスペースないってこと
686 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/01(水) 19:29:07.06 ID:KDaP65Yf
>>673 うちもスプーン噛んじゃう。もう8か月だけど、未だに遊ぶ用スプーンを別に持たせてるよ。
687 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/01(水) 19:43:37.92 ID:hfjj5oKi
軟飯とかになったら量多いから湯のみじゃぜんぜん間に合わないよね
湯のみでいけてたのほんと最初の裏ごししてた頃くらいまでだったわ
うちは固めの軟飯だから、最近は大人の米取り分けてレンチンで軟飯にしてる
炊飯器で炊いた方が美味しいんだろうけどね
688 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/01(水) 19:54:16.51 ID:NVipIXdb
大人のご飯を取った後に子の分だけ炊飯器に残して
お湯入れて保温でしばらく放置してる
レンチンより美味しくできる
689 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/01(水) 22:04:46.93 ID:A8cTB0R3
>>673です。
みなさんあたたかいご回答ありがとうございます。
根気よく、そして子の機嫌を見ながら頑張ります。
あ、そして40→10の間違いです。
690 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/02(木) 09:42:54.06 ID:E3t+bR+m
>>688 いいこと聞いた
やってみよう
お湯の量はレンチンの時とおなじくらいでいいのかな?
691 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/02(木) 10:07:33.22 ID:Gfl9zs+u
>>688 うちもそれでやってる
保温で放置するだけで良いし、吹きこぼれの心配もないから楽だよね
692 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/02(木) 14:14:50.17 ID:cPoV8bRl
9ヶ月男児
とりあえずリズムはつけてあげようと3回食にしたものの、全然食べてくれない
いつ、どんなものを食べる気分になってもいいように毎回スープもとろとろもおやきも準備するのに疲れてきた
元々料理は好きでも得意でもないから栄養考えながら、レシピを調べながら作るのも苦痛
唯一バナナヨーグルトだけは食べてくれるんだけども、朝だけでもこれで固定していいものでしょうか?
食べないんだから栄養もくそもないと開き直ってしまっていいのだろうか
693 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/02(木) 15:57:52.21 ID:24RqdeXs
納豆デビューしたけど、後処理面倒だね。食器がベトベトして台所に行きたくない。
まぁ、子供がうまーって顔で完食してくれたのが救いだけど残りの納豆の処分も自分が食べるしかないのかな。納豆好きじゃないんだよなー。
694 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/02(木) 16:33:45.21 ID:KAo7MqO+
>>693 湯がいてネバネバを取った納豆を冷凍して使ってたよ
特に問題なかった
解凍して使う時もネバネバが少なくて食器洗うのも楽だったのでお勧め
695 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/02(木) 16:55:36.04 ID:gxuLVXtl
北海道フェアやってたから、かぼちゃフレーク買ってきた
使ってる人いる?
696 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/02(木) 17:04:54.24 ID:Gej+qftu
かぼちゃ、じゃがいも、とうもろこし、にんじん使ってるよ。
初期から使ってるけど便利すぎる。
697 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/02(木) 17:10:42.51 ID:QqXbAHQm
マッシュポテトのもと使ってお焼き量産してる。
もっと早く気づきたかったと後悔するくらい便利
698 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/02(木) 19:10:35.22 ID:4R4XsKtB
どうやらうちの子にとってうどんは飲み物らしい
699 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/02(木) 19:53:45.39 ID:dOFHFYYd
うちは全ての食べ物が飲み物だよ
700 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/02(木) 20:19:37.59 ID:pWC1hwvx
納豆なんて、タッパーからそのままぬめりも取らずにあげてるよ。
子は普通に喜んで食べている。
残った納豆は親がタレかけて食べてる。
ダラであるのは認めるが、納豆の國だからこそ割と周りではよく聞く話。
701 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/02(木) 20:32:35.74 ID:gxuLVXtl
702 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/02(木) 20:48:37.00 ID:OpsX/aov
野菜のフレーク、初期はともかく粒ありになった頃からはどう使うの?
どうしてもお湯で溶くとなめらかな状態になるよね?
703 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/02(木) 21:01:57.98 ID:Qvy1B/jS
>>702 そのマッシュ状のものに角切り人参や茹でレタスを混ぜると歯応えも出て良いぞ
704 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/02(木) 21:26:31.05 ID:eNasGn8S
>>702 うちは野菜を煮たものをスープ毎凍らしといて、解凍してフレーク投入、混ぜるだけ。
705 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/02(木) 21:26:36.62 ID:JZCwarel
>>702 うちは後期だけど、かぼちゃのを牛乳で溶いて野菜やひき肉と合わせてスープやスープスパやグラタンもどきにしてる
でもその程度しか思い付かない……
706 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/02(木) 21:35:11.42 ID:3C1EaJwM
707 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/02(木) 21:42:59.33 ID:QCmX4te7
>>702 その時あるものを何でも混ぜておやき、朝は牛乳にまぜてスープとかかなー
708 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/02(木) 22:08:41.80 ID:4R4XsKtB
複数原料米もらったんだけど、子供にはあげないほういいよね?
709 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/02(木) 22:29:41.19 ID:QVo+4cKI
とうもろこしをビタミン・ミネラル源だと思い込んで与えてたよ
離乳食本の食材リスト読み返してたらエネルギー源に入ってた
コーンフレークはとうもろこしが原料だもんね、そうだよね
2回食を始める前に気づいてよかった
710 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/02(木) 23:56:57.67 ID:3STpi0JX
711 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/03(金) 11:24:07.17 ID:em+qAIH2
10ヶ月3回食。
今はバンボに座らせて付きっ切りで向かい合って食べさせ、隣の低いテーブルに自分のご飯を置いて隙を見て食べてます。
1年生の姉がダイニングテーブルで1人で食べてる状態なので、そろそろテーブルに取り付けるイスを購入しようと思ってるんですが、
今までの様に向かい合わせで食べさせるんじゃなくて隣に座って食べさせるとなると、ある程度手づかみ食べが出来るようになってからの方が良いんでしょうか?
712 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/03(金) 12:23:12.84 ID:MD47SAgM
軟飯からご飯への切り替えっていつ頃でした?
1歳2ヶ月で軟飯90gはペロリと平らげます
前が上4本下2本、奥歯はまだ生えてません
713 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/03(金) 15:15:40.34 ID:ZoshWXUN
>>712 1歳で歯の数一緒だけど11ヶ月の頃には既に大人と同じごはん食べさせてたけど普通に食べたよ
714 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/03(金) 15:39:33.86 ID:JyHWiBFL
9ヶ月でウィルス性胃腸炎になったとき、小児科で乳製品以外は普通にあげて大丈夫と言われた
けど、自己判断で進みを少し戻して柔らかめにしたのが続いたら、11ヶ月目前の今も少しでも固まりがあると嫌がるようになっちゃって困ってる
バナナは輪切りには困った顔するけど1センチ角なら大丈夫
全粥も嫌がるのでマッシャーで少し潰してる
お芋カボチャ人参あたりも固形は機嫌によって食べたり食べなかったり
青物肉魚系は繊維が気になるとブブブと口からまき散らす
とろみを強めに付けるとかはやってるけど手詰まり感があるんで、次のステップに進むにはどうしたらいいだろう
715 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/03(金) 16:47:17.95 ID:EQUCY9Ld
>>714 青椒肉絲に空目した。
うちもそういうときあったけど、本人が食べたくないなら無理矢理進めずにしばらくその状態で、一ヶ月くらいしたときになんとなく固形物をあげたらペロッと食べたりしたよ。うちの場合だけど。
716 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/03(金) 17:07:52.52 ID:4FeGmOUq
7ヶ月、離乳食開始して約2ヶ月
食べっぷりはいいのですが、モグモグができません
お粥は7倍粥で粒そのまま、野菜は粗みじん、お豆腐はある程度形を残してあげていますが、全部丸呑みしてしまいます
ハイハインはかじって食べるけど口の中で溶かして食べてるみたい
どうしたらモグモグできるようになるでしょうか?
アドバイスお願いします
717 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/03(金) 17:44:55.52 ID:in23q5cR
>>711 隣じゃなくて角合わせというか直角に座るのはダメ?
718 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/03(金) 18:00:46.96 ID:E9phCSCn
8か月なったばかりで食べっぷりはいいけど、保育園で次々に風邪や胃腸炎をもらってきて常に体調がいまいちで、なかなか新しい食材を試せない
給食で出るもの優先で少しずつ進めてはいるけど、既に卵小麦アレルギーが判明してるから、特にたんぱく質は怖い
鼻水程度でも、風邪気味のときは新しい食材避けた方が無難だよね?
719 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/03(金) 19:09:57.48 ID:oGEMshnS
>>712 1歳ちょうどで歯の数同じですが最近大人と同じご飯に変えました
断乳してから食欲が凄くて軟飯じゃ満足できない感じで、少しでも腹持ちを良くしたかったので
あげても嫌がらなければいいと思いますよ
720 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/03(金) 19:21:14.43 ID:MD47SAgM
なるほど
軟飯のストック切れたら普通のご飯に変えてみます
グリコの幼児りんごってジュース、要冷蔵と気付かずにふつうに常温保存してそのままあげてた…
あげて1日経ってから気づいたけどお腹壊さなくてよかった
これから暑くなるし食べ物はよく見て気をつけないと
721 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/03(金) 19:32:55.40 ID:tjD2Ui02
5ヶ月から始めて今8ヶ月、どうやっても食べない。
さっきも40分かけて無理矢理なんとか1さじくらい。三ヶ月間ずっとこんな感じ。
固さ、種類、味、温度、BF、食べさせる人、表情、環境、やれることは全てやったが食べない。
市の育児相談に話したが、栄養的に足りなくなってくるから頑張ってもっと食べさせて、だと。
完母でたくさん飲んでるし、体重は曲線内だから「そのままで大丈夫!」って言って欲しかった。
このままじゃ危ないのかな?成長に影響が出るのかな?
まだ歯が生えないしお座りもしないけど、食べないことと関係してるのかな?
夫と二人でノイローゼ。
722 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/03(金) 19:33:08.55 ID:6zMXb1fT
うちの子1歳1ヶ月なんだけど、保育園でまだ軟飯食べてるんだよな
だからまだ大人と同じのは早いのかなと思ってたけど、いいのかね
723 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/03(金) 19:43:26.99 ID:lM5J1+Ww
>>721 >>1のまとめは読んだ?
1歳過ぎまで全然食べなかったけど急に目覚めたお子さんの話とか載ってるよ
子どもは食べたくないときはどうやったって食べないもんだよ
仕方ないよ
子が大きくなってりゃ今はそれでいいんだよ多分
724 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/03(金) 19:51:51.30 ID:bMmqGiuq
>>721 親戚の話になってしまうけど、アレルギーが怖くて1歳まで離乳食あげてない人がいたよ
あなたと同じで完母で体重は曲線内だったから、検診とかはあげてる事にしてたみたい
その子今や元気な小学2年生だよ
専門家じゃないから無責任な事は言えないけど、子の状況としては同じで
その後元気に育ってる例もあるという事で
あまり無理して神経質になってると、もしかして離乳食が何か悪い印象になってしまってる場合もあるのかもね
725 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/03(金) 20:28:25.30 ID:8to7PPDX
あと、自作の離乳食を食べないと結構くるよね。もう粥もおかずも全部レトルトにしちゃったら少し気持ちが軽くなったよ。
うちの子も日替わりで食べたり食べなかったりだけど、成長曲線内だし特別体が弱いわけでもないから大丈夫よ
726 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/03(金) 21:14:54.49 ID:tjD2Ui02
>>723>>724
>>725 散々出てる悩みだろうにスルーしないでくれてありがとう。
>>1のはヨーグルトは食べるって書いてあったからさ。我が子は何も食べないんだ。
児童相談員に、後日また電話で進み具合を聞くから一緒に頑張ろう!って言われて余計に辛くなっちゃってさ。食べましたって言っちゃおうかな。
不妊治療の末の待望の我が子だから、親が頑張れなかったせいで成長に影響が出るのは避けたいと思ってたけど、いまはもうスプーンを見るだけで泣きそうになるんだよね。
少しレトルトで頑張ったら休むことも考えてみようかな。
727 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/03(金) 21:27:00.87 ID:99X1XFCg
>>721 うちは身長が伸びなくなってきたよ。
体重は曲線内なのに。
それが離乳食のせいかは分からないけど。
728 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/03(金) 21:33:01.50 ID:ZaOEDxiI
>>721 うちも6ヶ月から始めて今9ヵ月だけどぜんっぜん食べないよ
スプーンやコップには興味示すけど、掴んで振り回して舐めて遊ぶだけでご飯は絶対入れぬって口を閉じてしまうしスキを見て入れても全部ぶーって出しちゃう
ほんとスタイにお供えしてるようなものだわ
身長体重成長曲線ぶち抜いてるデカ赤だから、まー欲しくなるまでπでいっかーって最近開き直ったわ
口周りが涎かぶれで荒れまくっちゃったから、アレルギーだったとしてもかぶれかどうかがわからないからゆっくりやってるんですーって相談の人には言ってる
食べないのはまだそんなに必要じゃないのかもなって思うようにしたよ
729 :
728
2016/06/03(金) 21:40:53.34 ID:ZaOEDxiI
ちなみにお座りは5ヶ月、ハイハイとつかまり立ちは6ヶ月からだったし、身長体重も伸びてるから離乳食はそんなに関係ないんじゃないかなぁ
しんどいならちょっとお休みしてみるのもありだと思うよ、先はまだまだ長いんだし
730 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/03(金) 21:41:40.10 ID:n2YBFR2Z
>>726 うちも上の子も食べな過ぎて、10ヶ月検診の時に小児科医に相談したら、まぁこういう子は1歳になったら食べるからねーって言われた
ホンマかいなと疑ってたら、1歳前後で少食だけど食べるようになったよ
今3歳なんだけど、食べることにそんなに興味がないみたいでやっぱり少食。ちなみに身長体重は成長曲線のちょうど真ん中
BFを小分け冷凍してあげたり(食べずに捨てる)、ベビーダノンや果物だけあげたり(ちょっとだけ食べて残りは親が食べる)、このスレ的に叩かれそうな離乳食だった
作った離乳食を食べてくれないのってかなり凹むしストレスだよね
腹立ちすぎて、ストレスのもって行き場がなくて素麺床にパーン‼︎した事思い出した
成長は結局遺伝だっていう説もあるし、イライラするくらいなら、割り切って手抜きでいいと思うよー
731 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/03(金) 21:41:41.26 ID:bMmqGiuq
>>726 やっぱり離乳食がトラウマみたくなってるのかもしれないね
機嫌が良い時にあげるっていうのが基本だと思うのだけど、泣きそうって事はその時点でテンション下がってるね
テレビとかで気をそらしてる時にあげるのはやってみた?
さあ食べましょう!みたいな感じじゃなくて、気が付いたら口に入ってるので慣れさせてくのはどうかな
732 :
730
2016/06/03(金) 21:47:39.65 ID:n2YBFR2Z
ちなみに今離乳食中の下の子は普通に食べてくれて、上の子の時に食べてくれなかったのが育児の中でどれだけストレスだったか痛感してる
こればっかりは食べる子しか育てた経験のない人には絶対分からないから、食べない子を持つ仲間を見つけるのも気持ちに余裕ができると思うよ
733 :
711
2016/06/03(金) 21:52:23.19 ID:em+qAIH2
>>717 レスありがとうございます。
テーブルの足が大きな板状のもので、2辺は殆ど奥行きがないのでテーブル取り付けられないんですよね…
やっぱり真横だと食べさせにくいだろうけど頑張るしかないかな
734 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/03(金) 22:05:57.90 ID:rXn/qWgh
>>732 うちの話かと思った
上の子も下の子もほとんど同じ感じ!
食べなさすぎてこういう所で「○○だと食べるんだけど…」というレス見ては好きなものがあるってどこの都市伝説、とか思ってた
今、下の子が普通になんでも食べてくれたりイチゴが好きなんだーとか分かるのが不思議
何度気楽にやろうと割り切ってみても未だに上の子の食では悩むから
>>721の気持ちもすごくよく分かる
自分の子だからこそ悩むんだよね
でも離乳食たべなかったけどうちも今は元気な3歳だよ!
735 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/03(金) 22:12:01.41 ID:+n9TTrRf
>>733 普通にハイチェアはダメなの?
うちもダイニングテーブルで隣同士だけど、ハイチェアに座らせてハイチェアごと真横(私側)に向けてしまってるよ
736 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/03(金) 22:46:25.91 ID:in23q5cR
>>733 うちも同じ感じのテーブルだけどハイチェアをその奥行きがない辺につけて置いて、両親は向かい合って座ってみんなで食卓囲んでる風にしてるよ。
どうしても食卓に取り付ける椅子にしたいなら仕方ないけど。
737 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/03(金) 23:39:14.40 ID:vShofPq3
うちも離乳食全く食べなかった
初期はおかゆやカボチャを少し食べていたのにそれすら受け付けなくなって、気が狂うかと思ったけど、嫌がるたびに1〜2週間休んで…って繰り返してたら、1歳前後くらいから突然スイッチが入ったように食べるようになったよ
辛かったら休んで良いと思う…そのうち本人のペースで食べるようになるよ
738 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/04(土) 02:27:17.27 ID:GKXTHY0L
貧乏性だからレトルトのを残されると「1パック○○円したのに…」って凹むから
手作りの方が気兼ねなく捨てられるわ
うちの11か月もほとんど食べないし、その分四六時中( ゚∀゚)o彡゚おっぱい!おっぱい!だけど
そのおかげで妊娠前より6キロ痩せたから良しとする
739 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/04(土) 06:05:17.86 ID:CClbJPN3
うちも全然食べてくれず、消化されずに出てくるものよりは母乳の方が栄養あって良いかなーって気楽に考えてたんだけど
10カ月で身長が曲線を下回るようになってきたわ。体重は多めなのに。離乳食のせいかはわからないけど焦って食べさせてるところ。
お母さんは充分頑張ってるしクソバイスだとおもったら以下聞き流して。
大人の食事中は椅子に座らせて、食べない時は、今日は食事の仕方を目で勉強してるんだなと思うようにしてる。納豆をネバネバさせると大喜び。
うちも不妊治療で授かった子だし自分のせいで…って考えがちだけど、そんな思い詰めなくてよいと思うよ。
食べたくなったら味噌汁かぶってでも食べるんじゃないかな。
ただ、授乳間隔をあけて空腹感だけは作ってあげて(今のところコレが一番効いてるっぽい。1日7回→4回。
740 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/04(土) 06:30:24.31 ID:aKkCkqnP
>>726 同じだ。
うちも不妊治療で妊娠して、離乳食食べなくて悩んでる。
離乳食どころか、生後すぐから夜泣きひどいし、昼も夜も全然寝てくれないし、哺乳力無くて何とか飲ますのに数ヶ月ほぼ徹夜したり、発達も遅めだし、小さめだし、と色々。
子供が産まれて幸せ!なんだけど、それはそれとして、どうしても辛い気持ちもあるよね。
ちなみにうちの子は、歯が生えたのが8ヶ月で、お座りは10ヶ月終わりにようやくできたよ。あぐらじゃなくて正座崩した座り方だけど。
741 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/04(土) 07:22:28.04 ID:0SHpHkq1
不妊治療は関係ないよ。食べないのは子供の個性だよ。
我が家も食べなくて栄養士さんとかに相談したけど、極端に体重が少ないとかじゃなければ子供のペースで大丈夫と言われた。
皆さんの書込みみたら、凄く頑張ってて私の悩みは小さく感じたよ。
因みに私も不妊治療で出産しました。
742 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/04(土) 09:38:29.96 ID:NHjJg0gv
女も男も中学生になる頃にはもりもり食べるようになるよ!というか私はそれまで食べる事に興味がなかったけど普通に成長してたよ。そんくらい長い目で見ようぜ。
フィギュアの羽生くんや体操の内村くんなんて、少食や偏食のままでも世界一のアスリートだぜ。
743 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/04(土) 09:55:13.24 ID:UrU+wYLJ
うちもだー
不妊治療で授かって離乳食で悩みまくり
うちも全然食べなかったんだけど
10ヶ月後半で突然のπ拒否
そこから少しずつ食べるようになったけど
偏食すぎて困る…
とにかく甘いものしか食べない
気に入らないと拒否
卒乳したからご飯で栄養とらなきゃと
毎回の食事がすごくプレッシャーで
拒否されるとほんとにイライラしてしまう…
不妊治療中は子供が産まれてこんな
感情になるなんて思いもしなかった〜
744 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/04(土) 10:25:44.15 ID:qPnH2qpC
うちは上の子は自然、下の子は不妊治療だけど上はよく食べる子、下の子は全然で困ってる
745 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/04(土) 10:55:47.77 ID:XRHOr8+8
上は不妊治療→めちゃ食べる
下は自然妊娠→全然食べない
治療なんて関係ないよ、個性だよ
746 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/04(土) 10:58:30.34 ID:mW6aNNKE
747 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/04(土) 14:47:50.37 ID:rUY+bXD/
空気を読まずに質問させてください。
ヨーグルトや豆腐は開封した日だけ子にあげて、残りは親が食べています。
実際の所は開封した次の日でも食べさせても大丈夫なのでしょうか。
冷蔵物は皆さんは何日くらいOKとしていますか?
ちなみに子供は8ヶ月です。
748 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/04(土) 15:30:22.09 ID:xAQdksCz
>>747 ヨーグルトは開けて3、4日あげちゃうけど、豆腐は残りは親が食べてるかも。ヨーグルトって400グラムとか入ってるし。そういわれるとなんで豆腐は残さないんだろう、容器の問題なのかな。なんとなく。
749 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/04(土) 15:39:52.94 ID:ShMFC+Lb
>>747 豆腐は見た目も匂いも味も大丈夫なのに当たることがある白い悪魔と聞いてから開封したらその日に使い切っちゃう
ヨーグルトは開封してすぐダメになるならあの量で売ってないだろうし牛乳と同じ開封後三日目ぐらいまでを目安にしてる
750 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/04(土) 15:54:45.78 ID:8L3Myvfq
豆腐もヨーグルトも開けたら密閉容器に移し替える
豆腐は開けると同時に全部加熱して水張って保存
ヨーグルトは3日くらい、豆腐は次の日まで使うよ
751 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/04(土) 17:20:11.98 ID:DDq1bwxi
ヨーグルトはベビーダノンを使っているので使い切り。豆腐も小さい小分けを使って使い切ってる
752 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/04(土) 18:48:35.08 ID:rUY+bXD/
>>747です
皆様ご意見ありがとうございます
参考にさせていただきますね
書き忘れていましたが、ゆで卵は作った次の日までなら使っていました
753 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/04(土) 20:36:23.94 ID:q74QnlIo
>>752 閉めたあとすみません。
手持ちの本に卵黄は冷凍okとあったので、ゆで卵作ってからラップで冷凍してました。
754 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/04(土) 22:31:23.28 ID:DXh1eQsw
ヨーグルトはベビーダノン、豆腐はちょい絹とか京の石畳とか少量小分けパックを買ってきて使いきり
卵黄冷凍できるのか
半分あげて残った分の消費が結構面倒だったけど今度冷凍してみる
755 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/04(土) 23:41:17.92 ID:cEbY0x4h
卵料理半分余ったら、その場で自分の口に放り込んで食べてしまうw
756 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/04(土) 23:55:38.63 ID:+iXzReIS
卵は薄焼き卵にしたら冷凍できるんじゃなかったっけ
うちは1/2全卵にするために割った直後に毎回計りで計ってるんだけど、
うちが買ってるそこそこ値段の卵パックだと48gくらいの小さい卵から61gくらいの大きい卵まで開きがあって
これをいちいち1/2にすることの意味とは…って考えちゃう
757 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/05(日) 11:45:35.97 ID:H37ZQ1tk
一歳二ヶ月だからだんだん味付けを濃くしてもいい頃なんだろうけど、すごく躊躇してしまう。蒸した野菜はそのまま食べてくれるし。難しいよーラタトゥイユ作ろうと思うけどどのくらい調味料使うべきか悩む。
758 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/05(日) 13:02:57.72 ID:iFHrtTLk
>>757 うちも同じくらい。すごくわかる。
いつかは大人と同じもの食べるんだけど、なかなかね…
でも二人目いる人達は1歳なる前から大人と同じもの食べてるから気にしすぎも疲れるんだろうけど
759 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/05(日) 19:22:10.31 ID:Uqd5E+3R
7ヶ月で最近お皿に手が出るようになってきたので初めておやきを作ってみたけど手に持って潰して壁に塗って終わった
こんなものですか?おやきはまだ早い?
760 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/05(日) 20:08:55.46 ID:kwl7EAuL
最初は皆そんなものです
761 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/05(日) 21:07:54.69 ID:6ngR43SG
8か月なった途端おかゆだけ嫌がるようになったんだけど、味がしなくて嫌なのか、水分多すぎなのかどっちだろう
ハイハイン初めてあげてみたら上手に噛んで食べてたから、もう7倍5倍は飛ばしてもいいのかな?
762 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/05(日) 21:15:40.32 ID:9hzKHSwm
>>761 9ヶ月のうちも今週になっておかゆ拒否しだした
バナナやジャガイモ、パン粥なら食べるから暫くはそれらで様子見するわ
763 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/05(日) 21:25:06.58 ID:6nsw4oqO
>>761 ハイハインは口の中で溶けるように出来てるから…
米とはまったくの別物でしょ
ハイハイン食べれるから7倍5倍は飛ばしていいって発想にどうしてなる
764 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/05(日) 21:42:22.38 ID:PR61wTSP
>>759 7ヶ月でおやきは早いと思うけど。
モグモグできるようになってからじゃない?
というか、お皿に手を出したからといって手づかみにつなげる必要はないよ。
おもちゃ感覚で気になったから手を出したってのが本当だろうし。
>>761 赤ちゃん煎餅なんて6ヶ月でも食べられるよ。
その頃から味を欲する子多い気がする。
時々おかずを混ぜて食べさせてみたら?
765 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/05(日) 23:03:04.30 ID:dLX3F17Q
>>761 簡単な方から試してみたらいいじゃない。
違う倍数のお粥作るのは手間だけどおかずと混ぜて食べさせるのなんてすぐなんだし、とりあえずそっちを試してみたら?
766 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/05(日) 23:45:02.01 ID:4i2IX3Bc
>>761 同じく8ヶ月、先々週からお粥(7倍)拒否期があったんだけどだし汁入れて鰹節を細かくして散らしたらまた食べ始めた。
ちょくちょく拒否期がくるから上手くベビーフード使ってみたりしてるよー。
767 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/06(月) 04:32:49.35 ID:pM32bnct
本とかによく「自分でつかんで食べたがる」って書いてあるけど、
離乳食開始のころからやってる、
スプーンが気になる→とりあえずつかむ→確かめるために口に入れる
っていうのと区別できるものなのかな?
そろそろ9か月、未だに仕事中みたいな無表情で食べてる
768 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/06(月) 07:18:53.92 ID:cVqUvD1r
>>761です。
人参とか色のあるおかずと混ぜると食べるので、やっぱり味ですかね。ハイハイン云々は、硬くて水分のないものも食べられるなら、わざわざ緩いおかゆでなくても…と思ったのですが、確かにあれは口の中で溶けますね
何回も話題になってる、白いご飯を食べなくなる説が気になってましたが、まずは食べること優先でいってみます
769 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/06(月) 07:21:39.20 ID:cVqUvD1r
ちなみに、おかゆに出汁は入れてるんですが、もう少し味のあるものも足してみます。小麦アレだから米食べてくれないと主食がなくなってしまう!芋むいてつぶすの面倒だし。
770 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/06(月) 08:23:30.10 ID:4dykeGSu
>>769 利用できる地域ならパルシステムの裏ごしかぼちゃとかいも便利だよ。0歳いると手数料かからないし。
771 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/06(月) 08:42:41.36 ID:H4rVTgW+
5倍粥を炊飯器お粥モードで作っているんだけど、冷凍して解凍すると団子みたくなってしまうので湯冷ましで延ばすと子が食べない。
ストック作っても結局、炊きたてしか食べない。
味見してみたら、確かに湯冷ましで延ばすと味が薄い…。
みんな解凍したら団子みたくなりますか?そのままあげてる?
772 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/06(月) 12:31:15.84 ID:rkFgFVrJ
>>769 じゃがいもなら皮ごとラップしてレンチンすれば皮剥きも楽だし、あとはマッシャーでがしがし潰すだけ。
それも面倒ならラップにくるんで手で潰してもいいし。
もうやってたらごめんね。
さすがに米だけだと飽きると思う。
773 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/06(月) 13:24:31.72 ID:2gpcsYk+
774 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/06(月) 13:28:32.71 ID:4R7HnuoK
1歳
いままで汁物をまともにあげたことがないんだけど、
あげてる人は椀一杯分を全部スプーンですくって運んでるんでしょうか
めちゃめちゃ時間かかりますよね…?
今は手づかみと雛鳥半々くらいです
775 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/06(月) 14:31:11.14 ID:ZH8ur98o
>>774 自分でこぼさずにお椀を傾けて飲めるようになるまであげてなかったよ。
お茶はよく飲む子だったから汁物は具だけ取り出して手掴みやスプーンで食べさせてた。
欲しがるようになってからはこっちがお椀を持って口元につけてあげる感じで飲ませてたよ。
776 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/06(月) 14:35:34.75 ID:ZH8ur98o
>>767 口に入れられるままじゃなくてあれを食べたい!今はこれが欲しい!っていう欲求が出てくると言葉も通じないしあー伝えるのまどろっこしい!って感じで掴んで食べたがるよ。
スプーンで食べさせてもらうので満足できてる子は掴んで食べる発想がなかったりで自分からしたがらないかもしれないし、赤ちゃん煎餅やバナナやスティック野菜を持たせて親が食べ方を目の前で見せてあげるとへーって顔して食べ出すよ。
777 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/06(月) 18:24:30.94 ID:pM32bnct
>>776 そうなんだ、じゃあうちの子はまだ先なのかな
つかんで食べる発想どころか、そもそも食べるってことがまだよくわかってないみたい。
食べたい!って思ってくれて、行動に出ると作る意欲も出そうだー
レスありがとう!
778 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/06(月) 19:00:31.71 ID:MyH382X4
軟飯拒否されたー
そのままはもちろん、おにぎらずや混ぜご飯もダメだった
普通に炊いたご飯なら食べたりするのかな?11ヶ月でって早い気がするんだけど…
779 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/06(月) 20:46:02.91 ID:7pqVNkjF
>>778 うちも11か月でなったよ。米は1ヶ月くらい抜いてパン、うどん、マカロニで生活してた。1ヶ月過ぎたくらいのときになんとなく小さいおむすび作って渡してみたらそのまま食べてくれてそこから特に拒否はされていない。
780 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/06(月) 20:46:51.11 ID:7pqVNkjF
ごめん、おむすびにしてあげたのは普通の固さの御飯ね。
781 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/06(月) 20:59:34.91 ID:xjb1oLwu
子が7ヶ月半
ほどよく教科書通りに進めてるつもりだったのに、何気なくグラムを測ってみたら
目安量の半分以下しか与えてなかった…慌てて増やしたけど、完食したわ
こうやって母乳>>>>>離乳食から徐々に母乳<<<<<離乳食に変わっていくんだな…
ってちょっと寂しくなったわ
782 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/07(火) 06:07:27.20 ID:nqVN6V3r
783 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/07(火) 14:17:44.47 ID:RTlOwE4h
>>779 レスありがとう
米が食べられなくても生きていけるし、しばらくご飯はお休みしてパンと麺でいくわ
784 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/07(火) 16:31:07.26 ID:es7KR1MS
本のタイトルわかる方がいたら教えてください。
ツナとブロッコリー&キャベツのパンケーキと
カボチャと玉ねぎのポタージュが同じページに載っている本です。
前に図書館でパラパラと見て作ってみたら子の食いつきが良かったのでじっくり見たいと思ったのに、それっきり見つからずに困っています。
785 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/07(火) 18:16:15.93 ID:P2/I0qhj
>>784 おいしそう
レシピおしえてもらえますか?
786 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/07(火) 18:40:23.31 ID:AE4/6SB7
787 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/07(火) 19:03:21.05 ID:mreK5VW3
>>786 まさにこれでした、ありがとうございます
本の内容でも検索できるんですね、勉強になりました
>>785 そのままでもケチャップつけてもうちの子には大好評でしたよ。
ぜひ試してみて下さい
788 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/07(火) 19:30:36.56 ID:AE4/6SB7
グーグル先生は出来る子
789 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/07(火) 22:01:46.68 ID:f6mCtJ2K
あんな分厚い本のプレビューが探し求めていたレシピだなんて運命的
790 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/07(火) 22:55:47.12 ID:3RQj3g6g
納豆ご飯も納豆お焼きも拒否られた
納豆だめかー
791 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/08(水) 00:25:54.70 ID:CrPpQJfH
>>786 美味しそうだけど手がこんでて目眩がした。
792 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/08(水) 09:38:54.09 ID:N7KFYdcr
野菜はレンチン倍量で作って冷凍してます
温めるだけで出せるので忙しい時楽チンです
793 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/08(水) 09:57:24.06 ID:A7rn3Vqk
794 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/08(水) 11:07:55.36 ID:nwYkULJz
10ヶ月。
固いものが未だにだめ
パン粥を普通のパンにしていく過程をどうするか悩み中
今は千切ってお湯で煮てるんだけど、
だんだんそれを大きくしていく、からの
普通のパンにいけるんだろうか
795 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/08(水) 11:58:51.61 ID:jcHwRrf8
796 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/08(水) 17:37:50.57 ID:nwYkULJz
>>795 794です
スティック状とかで良いのかなー
やってみる。ありがとう
797 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/08(水) 20:24:05.42 ID:8qK4oKoq
これまでは、焼いてない食パンを喜んで食べてたのに、急に食べなくなった10ヶ月
このスレで、麦茶をスプレーして軽くトーストするって見たのを思い出して試しにやってみたら、今まで以上の食いつきで食べた!
焼いたら硬くなるから嫌かなと思って生であげてたけど、こんなに食い付きが違うとはビックリだー
798 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/08(水) 21:46:02.34 ID:hZFpnMsp
麦茶をスプレーするって、スプレー容器はその都度洗うんだよね?
やってみたいけどマンドクセが勝ってしまう…
799 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/08(水) 21:51:00.26 ID:XUvGHfkI
>>798 私はスプレーじゃなくて、薬用に貰ってたスポイドで、すーっと流すように垂らしていますよ。スポイドは洗うのまだ楽だ。
800 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/08(水) 21:55:56.26 ID:K+WgMOOg
うちは最近味のないものを嫌がるようになってしまった1歳1ヶ月
保育園である程度味のあるもの食べてるのもあるんだろうけど…
トースト、オートミール、冷奴が拒否になってしまった
冷奴はともかくトーストとオートミールがダメなのがきつい
オートミールは野菜と赤ちゃんコンソメを混ぜたのをよく出してたんだけど全拒否
トーストはコーンクリームを挟んだのを好んで食べてたと思ったのに急に拒否し出した
フレンチトーストにしたらなんとか食べたけどそんなに頻繁に出すわけにもいかないし、朝ごはんが困った…
801 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/08(水) 22:01:39.42 ID:01lpZige
>>800 オートミールはバナナと混ぜておやきにしてみては? 甘くてちょっと違う食感でどうだろう。都度焼くのは面倒なので、冷凍してます。クックパッドに、オートミール、おやきであがってきます。
あと、ロールパンはどうかな。まだ早い?
超熟ロールが地味に高いのでうちはたまにしか出せない……。
802 :
730
2016/06/08(水) 22:06:56.11 ID:Nw1l0/Rw
>>800 もう1歳だし、味つけしてもいいのでは?
食パンにトマトソース塗って野菜とチーズ乗せてピザトーストとか、バナナ乗せてみるとか、卵サンドにするとか
オートミールも、しらすと野菜と一緒に和風だしと醤油ちょっぴりで煮たり、牛乳で煮たり味を変えてみるといいかも
ちなみにうちは卵アレルギー持ちなので、フレンチトーストはどこかで見たコーンクリームと豆乳を混ぜたものに浸してフレンチトースト風にしてる
コーンの甘みが出て結構食べてくれるよ
803 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/08(水) 22:11:11.48 ID:KhD4+skI
質問です
間もなく始めて一月が経ち、今のところ順調に食べているので2回食にしてゴックン期後半に入ろうと思います
この時の量についてなのですが、前半の○匙という計量とまだ同じでいいのでしょうか?
また、その時の匙数は前半のエネルギー系ミネラル系5〜6匙タンパク質2〜3匙から増やすのでしょうか?
濃度は上がるのでその分摂取量は少し増えると思いますが手持ちの本には書かれておらず増やすべきなのか迷っています
804 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/08(水) 22:35:24.15 ID:o4bmLDOl
パンを冷凍して、フライパンで軽く焼くと中がふっくらするよ。
805 :
798
2016/06/08(水) 22:50:50.26 ID:hZFpnMsp
>>799 おおおおスポイトならいっぱいある!
ありがとうございますやってみる!!
806 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/08(水) 23:06:35.96 ID:GGC3HZsW
>>805 最近はもっとダラして、赤ちゃん用麦茶のペットボトルの蓋に入れてそれをパンにつけない様に流したりも……。
ってスポイトですね。変換でドになってたってことは以前も間違えてたのか。
807 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/09(木) 00:48:44.59 ID:mjN94j3S
>>804 なにそれ美味しそう
食パン冷凍ストックしてるからやってみる
808 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/09(木) 13:44:17.76 ID:rYyc48jv
鶏のささみ、鶏ひき肉豚ひき肉牛ひき肉、豚牛薄切り全て吐き出すようになり、ハンバーグのストック作ったばかりなのもあって気落ちしてたけど、
今日初めてあげた皮なしソーセージはすごい勢いで15g完食した
肉魚は15gあげてるんだけど、ソーセージも15gでいいのかな…
809 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/09(木) 13:49:04.92 ID:rYyc48jv
補足です
ひよこクラブの食材ブックみたいなのに皮なしソーセージは湯通ししたら1歳からOKとあったので湯通しした上であげました
今のところ卵、豆腐、魚をローテしてますが準備の時間がなくて仕方なくあげた感じです
810 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/09(木) 23:40:25.68 ID:5AVjS2XE
>>808 1歳何ヶ月だろ?湯通ししてもけっこうしょっぱいよね。
こればかりは個人の価値観だと思う。
811 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 02:41:22.17 ID:gPJJJjkw
保育園行きはじめたら1歳児はソーセージ早く試すよう言われたし普通に食べてる。
量はうちは1歳2ヶ月頃から全く量ってなくて野菜もタンパク質も食べるだけあげてる。
といってもソーセージの場合シャウエッセンだから皮が固いのかすぐべーして15gも食べてないかもしれない。
812 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 06:59:58.48 ID:N3BsIzuB
塩分に関しては、ソーセージ斜めに切って断面広くしてから湯通しすると、塩分多めに出てくれると、栄養士さんが言ってました。
どれだけあげていいとかは聞き損ねた。
1歳過ぎたら殆ど計測してない。そして、ソーセージや練り物、いつからあげるかずっと考えてまだだ。殆ど味付けてないからそれ嫌がりだしたらあげようと思ってたけど、余計に食べムラ出るのかな。
813 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 07:24:55.12 ID:8y4fdnkB
個人の価値観だろうけど、ウィンナー相当味あるし添加物も入れてるよね。ポトフに切って入れるとダシが出た上でウィンナー自身の味も抜けきらないから大人の具材として最適なくらい。
と考えると、切って湯掻く程度じゃ子には味強すぎる気が。
ウィンナーは体に良くないって発表されたばかりだし、大人はともかく子には怖いなぁ。
814 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 07:54:08.37 ID:vekI465s
でも子供ってウインナー好きよね
815 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 09:00:01.46 ID:ZDSIbKp2
子供用のウィンナーやソーセージあるよね?あれも味濃いのかな?
816 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 09:12:43.67 ID:VjCyX6ev
>>813 だから、考え方次第なんだから怖いならあげなければ良いじゃない。
塩分抜けやすい=無しではないのは当たり前でしょう。
発表されたソースまで貼ってよ。怖いこわいで煽ってばかりいないで。
817 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 09:13:35.28 ID:vDfw0C4q
ウインナーより魚肉ソーセージのがいいかもね。
それなら1歳代であげてた気がするわ。
818 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 09:20:39.36 ID:cLWvWKXr
819 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 09:30:29.88 ID:AwFKAST0
820 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 09:36:04.64 ID:/prSHel3
ここで聞いていいのか分からないんだけど…
1歳1ヶ月。抗生物質飲むときに一緒に飲むゼリー?みたいなものの、チョコレート味ってどうなんだろう?
薬飲めないって相談したら薬剤師さんに薦められたんだけど、まだココアもチョコレート食べさせてないんだよね。
それを言ったら、ココアパウダーなので…って言われたけど、ココアパウダーはココアだよね…?
821 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 10:08:46.15 ID:PHxJs3iR
>>804 横だけどありがとう。
ふわっふわになって、子の食いつきが良くなった
822 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 11:20:55.82 ID:NtP3p3BG
もうすぐ7カ月になる子が離乳食を食べません。
この時期ですと粒が少しある状態のおかゆを食べさせると思うのですが、
粒が嫌いなようです。
7カ月でもなめらかなおかゆにしてしまっても影響はないでしょうか。
できるなら粒が入ったおかゆを食べてほしいのですが、嫌がります。
823 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 11:39:25.97 ID:JdtjA4f3
>>822 なんで粒入りお粥を食べてほしいの?
嫌がってほぼペーストしか食べずにいた1歳の子が、ある日覚醒して
固形のものモリモリパクパク食べたとかよく聞くから、
まだ気にしなくていいと思うけど…。
うちの子も最初は粒入り嫌がったよ。
私は数日分をまとめて炊飯器で作って冷凍しているんだけど、
おかゆを炊いてブレンダーでなめらかにペースト状にする
↓
ブレンダーを数秒だけかけて、ほんの少し粒が残るくらいにする
↓
ブレンダーをかける秒数を少なくしていく
↓
全然ブレンダーかけない(←この時点ではまだ10倍かゆ)
↓
水を100mlずつ減らしていって、9倍かゆ、8倍かゆ…というようにしていく
というやり方で段階を踏んでいったよ。
いきなり粒ありを好む赤ちゃんもいるらしいけど、全員がそうじゃないよ。
今まで母乳やミルクの液体しか口にしてないんだからね。
それに内臓だってまだまだ未熟なんだから、ゆっくり進めてもいいや〜、くらいの気持ちでいいと思うよ。
824 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 12:18:24.88 ID:QS5gbhgR
>>822 食べてくれる状態のを食べさせればいいよ
まだ7ヶ月だし焦ることない
そのうち食べるようになるよ
825 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 12:42:24.54 ID:bMsyXxcD
粒入り無理して食べさせなくてOKには同意だけど、
>なんで粒入りお粥を食べてほしいの?
って、離乳食1人目初期なら本の通りに進まなかったら焦って当たり前だと思うけどね
826 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 13:21:24.22 ID:NtP3p3BG
822です。みなさんどうもありがとうございます。
5カ月から離乳食を始めましたが、なかなかうまくいかず、離乳食の本を読むと、
この時期のおかゆ例で粒が残った状態のものが載っていたので、そろそろ
粒があるものを食べてほしいと思いました。でも赤ちゃんたちが嫌がったので
滑らかな状態のおかゆに戻した方がいいのかなと思ったのですが、自分の
焦り(赤ちゃんがほとんど食べてくれない)で7カ月で5カ月のようなおかゆで
いいのだろうかと不安になってきました。
昨日5カ月からのBFのおかゆをあげたのですが、粒が残っている状態で
赤ちゃんたちが嫌がって食べてくれませんでした。
827 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 13:26:10.77 ID:dgOUj6Fv
マンドクセスレの鬱の人?
違ったらごめんね、でもそうだったら実際の子供さん見てアドバイスしてくれる人に相談しないと解決しないと思うよ
828 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 13:26:13.66 ID:vekI465s
双子なのか
829 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 13:29:56.26 ID:F/18ho/d
>>826 オートミールの人だよね?
うち7か月なんて小さじ1の重湯でも40分かけて食べてたよ
まだ早かったんだねって休んだりして、
8か月の今もペーストばっかりだけど子供なりのペースでやってる
大人になっても離乳食の人なんていないからもう少し気楽に構えたほうがいいよ
830 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 13:42:20.99 ID:N3BsIzuB
>>815 相談した栄養士さんは、子ども用は塩分は控えめだけど、その分大人のより添加物が多めに入ってたりもするって。
本当に親の考え方次第だから、表記を良くみて、どれを取るか、選ぶか、もうお母さん次第ですよ、って。
うちはまだあげてないのであげようかなとなってきたら、色々見て見よう。
831 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 13:43:12.20 ID:Wwj7QvhE
>>820 味は抗生剤の種類によるけど、極少量の水で練って団子状にして内頬に擦り付けるか、少量の水で溶いてシロップ状にして飲ませるかがベターだよね。
いやがっちゃうかな?
832 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 14:21:41.70 ID:LpQnN0rH
>>826 オートミールさんだよね?
大さじ1〜2すら食べることが大変なようだし、オートミールと同じで粒がーとかの話じゃないからとりあえずなんでもいいから食べることに慣れさせるか、いっそ中止は?
半月休憩したら食べだしたとかよく聞くよ。
お子さんは離乳食本通りには行かない子たちだとあなたも察していると思う。本は平均的な話だからそれに右往左往していたらあなたの病気が悪化する。
833 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 14:45:43.43 ID:87CH0kkV
>>826 双子ちゃんなら少し小さめちゃんで産まれたり早めの時期の出産だったりでなかったのかな?
修正月なんかがあると思うように進まないし、何より赤ちゃん達がゆっくり希望みたいだから気長に落ち着いて付き合ってあげればいいかもね。粒が駄目かドロッとした感覚が嫌なのかもわからないしさらっとした粒ならイケるとか感覚も育つから気長に気長に。
834 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 16:07:37.47 ID:5ItQVt4P
>>826 とろとろのおかゆに少しだけつぶつぶを混ぜてみたらどうだろう?
うちは完ミのミルク嫌いだから離乳食は何とか食べてほしくて、裏ごしおかゆからつぶしがゆには慎重に移行していったよ
つぶつぶの割合を1/3→1/2→3/4→全部って感じで
835 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 19:09:50.08 ID:QS5gbhgR
改行が気になったけどオートミールの人は7ヶ月になったばかりってマンドクセスレで言ってたから別人だと思ったからレスしたのに騙された
836 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 19:50:07.89 ID:Ym1fCHuv
オートミールさんワロタ
837 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 20:17:00.56 ID:SoKhIXDF
>>826 うち6ヶ月半から始めたから焦ることなどない
838 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 21:04:09.76 ID:NOPbzuRE
>>837 うちも6ヶ月半からだ
大体一ヶ月遅れくらいのペースでのんびりやってる
お粥よそうときに少しお湯足してみたらどう?
うちもそうなんだけど、飲むのがすごい下手なんだよね
そっからブレンダー→半殺し→10倍そのまま→9倍→8倍…ってやってったよ
魚も肉もオエオエやってたけど、ちょっとずつ時間かけて慣れていったし、成長すれば飲むのも上手になるし、そんな焦ることないと思う
839 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 21:35:26.46 ID:29KADRSa
明日から離乳食開始しようと思ってる者です
初めは量が少ないので炊飯器に湯呑みでおかゆを炊こうかと思っているのですが、
持っている炊飯器に圧力&IHと書かれていました
圧力IHの炊飯器でも湯呑みで炊けるのでしょうか?
使っている方にお聞きしたいです
それとも初めからまとめておかゆだけ炊いて製氷器にフリージングしてもいいものでしょうか
果たして初めの1週間で消費できるのかが気になってます
840 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 21:43:18.47 ID:nnfesdcF
>>839 0.5合でも炊ける炊飯器ならお粥だけ炊いた方が良いんじゃないかな
残りは冷凍して食べきれなかったら大人が食べるとか
うちは結構大人が食べちゃってます
841 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 21:52:36.06 ID:VdfyF7Yb
0.5合で炊いて冷凍したら大人が食べるほど余らなくない?
842 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 21:54:55.82 ID:NtP3p3BG
826です。すみません、薬の影響で頭が朦朧として間違ってしまいました。
7カ月です。今日が何日かも分からず、母親に「どこまでぼけてるんだ!しっかりしなよ」と
叱られ落ち込んでおりました。本当に申し訳ありません。マンドクセスレで質問したかったのですが、
荒らしだと思われてしまうのではと思い怖くて書けませんでした。こちらの離乳食スレッドなら
馬鹿げた質問ももしたしたらできるかもと思って書き込んでしまいました。すみません。
835さん、騙されたなどとおっしゃらないでください。ご迷惑をかけてすみませんでした。
胸が苦しいです。
正産期で生まれましたが確かに小さ目で生まれました。ミルクもちょっとしか飲みません。
離乳食の本通りにいかないのだと自分に言い聞かせます。周りが順調に進んでいるため
焦ってしまいました。今日マンドクセスレでアドバイスをいただいて保健センターで質問してきました。
843 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 22:05:58.10 ID:29KADRSa
>>840 レスありがとうございます
購入した「1週間ラクラクフリージング離乳食」に50mlの10倍がゆの作り方が載っているので、
まずその分量で作って、まとめて裏ごし、できたてをあげて、
残りはフリージングしてみます
明日から頑張ります
ありがとうございました
844 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 22:07:52.01 ID:Gu5l3r0X
最近食べムラの激しい10ヶ月
夕飯もいつもの半分しか食べず
寝る直前になって、ご飯食べたいってサインしてきたんだけど
こういう時って何か軽く食べさせたほうがいいのかな?
それとも母乳でごまかしたほうがいいのかな
夜中お腹すかせて起きたりするから悩む
845 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 22:12:43.17 ID:VplnwS1j
>>843 裏ごししてからフリージングするの?逆じゃないの?
846 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 22:15:41.53 ID:bSdic1xm
フリージングしてから裏ごしするの?
裏ごし面倒だから一気にやってしまってからフリージングしてたよ
847 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 22:21:51.37 ID:NtagoiTH
>>839 離乳食開始はたとえおかゆだけでも平日のほうがいいと思う
848 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 22:28:17.41 ID:m0dJhDMy
>>843 しめたとこごめん
圧力の炊飯器でもやってたよ
849 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 22:35:11.94 ID:vCW9VVYQ
>>847 まぁ土日やってる小児科がかかりつけなのかもしれないし
850 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 22:43:07.11 ID:tKJMKIrK
>>846 離乳食の本にフリージングしてから裏ごしって書いてあったよ
851 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 22:55:43.59 ID:NtP3p3BG
826です。たびたびすみません。みなさまありがとうございます。
ブレンダーでおかゆをドロドロにしています。
前回までは完全にドロドロにしましたが、今回はほんの少しだけつぶを残してみました。
食べてくれるかなと心配だったのですが、やはりつぶつぶが嫌で怒り出してしまいました。
最近はスプーンで口をつんつんと押しても一文字に口を閉じてしまいます。ミルクも普通の
子の半分以下しか飲まない子なのでミルクを飲まない苦しさから解放されたい、
もしかしたら離乳食なら食べてくれるのではないかと期待していたのですが、だめでした。
一筋縄では行かず、作ったものは捨ててばかりですが頑張りたいと思います。ありがとうございます。
852 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 22:58:40.74 ID:VO3LZwPi
>>850 どっちだっていいでしょ。
ブレンダーでガーしてる人は冷凍前にやってるはずだし、前でも後でも何も変わらんよ。
853 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 23:01:01.66 ID:/PbuuT3o
私の手持ちの本は全部裏ごし→フリージングだったよ
854 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 23:10:18.43 ID:29KADRSa
まとめてレスします
私の持っている「1週間ラクラクフリージング離乳食」は裏ごしorすり潰して製氷皿へ、となっています
小児科は土曜も午前午後やっているところがかかりつけなので、
夫もいて何かあった時に対応しやすい土曜日に離乳食を開始することにしていました
855 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/10(金) 23:59:41.00 ID:ikClXHux
半殺し…
856 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 00:07:32.14 ID:ka9M3ekj
>>850 うちもまとめて裏ごししてから冷凍してたよ。
手を加えてから冷凍すると衛生的じゃないからそう書いてあったのかね?
でも他の野菜とかも同じだしどっちでもいいと思うよ。
857 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 00:10:02.26 ID:H8+ubM4T
858 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 00:12:51.50 ID:kovV0BvM
出た〜w最強母乳外来w
859 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 00:15:30.71 ID:qT9/lxFe
860 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 00:16:40.15 ID:liqmDOcd
861 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 00:21:49.19 ID:cTEwgvNx
最強母乳外来時々参考にしてたけど、全部鵜呑みにするのはなんか違うブログだと思っていたわ
コメントまで読んでないけど、そのカリスマ助産師()が書いた記事の内容も「冷凍もダメというわけではないけど、そりゃ普通に炊きたての方がいい」じゃないの?
ちなみに大人のごはんも冷蔵してたものより炊きたてを冷凍したものの方が美味しいよ
まさか小さじ1を毎回炊くわけにいかないしねw
862 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 00:23:00.94 ID:Y0H2W77v
863 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 00:24:31.43 ID:Y0H2W77v
864 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 00:36:56.19 ID:4roipMeO
>>845 え、まずいの?
裏ごし必要な時期はお粥に限らず全て裏ごしやフープロ粉砕してから冷凍でやってたけど…
風味が落ちるとか?
865 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 00:50:15.80 ID:H7J8DufT
野菜は裏ごししてからフリージングでいいけどおかゆはだめらしい
理由は知らないw
866 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 01:59:09.52 ID:NfOPwlqO
食べりゃなんでもいいわ。
867 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 02:17:26.07 ID:aLTXYdR2
>>861 私もそう読み取った。特に冷凍ダメとは言ってないよね。
そりゃ、炊きたてのごはんの方が美味しいに決まってるw
ただ、30度で解凍、自然解凍してる人がいるのには驚いた。基本、凍ったままから再沸騰が鉄則だと思ってたよ。
自分もブレンダーでガーした後フリージングしてたよ。
>>854と同じ本で進めてます。
868 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 05:44:31.17 ID:Gjs2eMI3
皆意外とだらなんだなあ
自分は作りたてのおいしさを知って欲しかったからその都度作ってたよ
869 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 06:49:18.13 ID:f29GHCa9
おはぎのお米のつぶし方で半殺しって言葉があるから意味は通じるけど全国共通じゃないのかな?
870 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 07:03:37.37 ID:6X/YXS9e
>>868 すごいね!
大さじ1のおかゆどうやったら上手に炊けるの?
煽りでなく本当に聞きたいよ
わたしも作りたてあげたかったけど、鍋で作ったら焦げたよw
炊飯器は大人の分3食炊いたら冷凍米だらけになるし
871 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 07:21:01.30 ID:U3/TsMo2
>>870 868ではないけど作りやすい量作って残りは自分で食べたんじゃないの
872 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 08:11:29.86 ID:1CO5Pu5c
別にフリージングしてるからといってダラじゃないと思うけど
873 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 08:45:30.76 ID:PIQMOmbT
この世に出てきて5ヶ月の子に出来立ての美味しさとか何かちがう気がする。
なんにせよおっぱいとかミルクの方がうめーって思ってるだろうし。
874 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 08:51:22.74 ID:eMaa4GEn
なんかよく分かんないけど、冷凍おかゆの解凍の仕方で味が変わるとかまで議論になってたし、こだわる人はこだわるんだろうね
うちは最初から適当だけど
衛生的で健康的ならそれで良いんじゃないかな
875 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 09:36:08.57 ID:eMrsaCKP
フリージングおかゆの味を普通だと教えたいならそれでいいと思うよ
876 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 09:48:40.60 ID:iqaPTfvY
フリージングおかゆと出来立ておかゆ、
食べ比べてもわかんないや
大人のご飯でも大して違いわかんない…
877 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 09:52:23.33 ID:WbZJL8Ql
む。トメがいるな。
878 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 09:54:02.04 ID:F4wybqAP
大人も冷凍ごはん食べるしどっちの味も覚えてもらいたいわw
879 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 09:59:26.77 ID:bUnCMGZh
炊きたてで冷凍すればお粥も普通のご飯もおいしいよね
それとも何か、この味はこういうものだって、0歳のうちにインプットされちゃってもう変わらないものなんかなw
880 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 10:08:14.07 ID:usFp4Cn3
冷凍保存はダメだって言ってる人いるけど、ちゃんと手作りしたものなのになぜ?
881 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 10:18:14.54 ID:F4wybqAP
882 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 10:29:10.22 ID:eMaa4GEn
いや、やっぱ炊きたてと冷凍じゃ味は違うよw
さすがにそれが全く同じだとは思わないわ
だからといって毎回炊きたてあげるとか自分の生活リズム上は非現実的だし、仕方ないかなって思ってる
ストックが切れたら何日かに一度炊くし、その日だけ炊きたてあげて自分の中では満足してるわ
883 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 10:40:59.89 ID:pJY2tFJt
子が胃腸炎になってしまい冷凍した野菜がダメだったのかなとあげるのが怖くなってしまった
10ヶ月で今うどんしか食べられない状態なんだけどまたモグモグ期の量や固さに戻るのって1ヶ月くらいかかるのかな?
お子さんが胃腸炎にかかられた方、どのように離乳食を元々食べていた量や固さに戻されましたか?
884 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 11:27:37.66 ID:BaRi+0PL
>>883 もう少し月齢いってないときだったけど、胃腸炎で具合悪いときりんごすりおろししかあげてなくて、なおったら1日だけ回復食みたいにして様子見て、すぐ通常運転
病院でも普通でいいと言われたので
885 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 12:21:11.54 ID:LG5k5Us7
毎日1回だけ炊いたりお鍋でコトコトしてた。おいしいほうが食べてくれるかなぁと思って。
食育的には毎回作ったほうがいいのかもしれないけど、そんな事言ったらおかずも毎回作ったほうがいいことになるし。
要はどこまで自分が納得できるかのかねあいだもんね。つきつめればキリがない
886 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 14:04:24.44 ID:pJSfnKyA
大昔は母親が噛み砕いて与えましょう。だったから楽だよね。今は衛生的ていいけどね。手間だけ考えると噛み砕くから味濃くても薄まるし大人ご飯と一緒でいいもんね。って、書いてて気持ち悪くなってきた
887 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 14:12:57.39 ID:0gufutJk
もちろん
>>868はおかずも作りたてでしょうよ。
おかゆやご飯よりおかずのフリージングの方が解凍すると味が落ちると思う。
888 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 14:15:19.46 ID:qfDarr0m
冷凍物やファミレス、コンビニ食非常食は受け付けないない舌に育って欲しい
889 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 14:34:52.34 ID:hH2Uc4ZY
お粥は鍋にしろ炊飯器にしろ大量に作った方がうまいんだよね、実は
890 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 15:00:58.79 ID:r4dFJ3qs
891 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 15:19:26.82 ID:+07LHh3V
働いてる親もいるし…
892 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 15:44:22.67 ID:Iigb1vKF
非常食を受け付けない舌にって
さらりとひどいこと書いてるな
893 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 15:45:31.56 ID:oxn9N6U1
>>888 災害で死ぬね。
なんでも美味しく食べられて幸せだけどなあ。
894 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 15:51:09.26 ID:EfP8p4fY
んな大げさな
手作りおやつだけで育った子だって大人になりゃカップ麺でも何でも食べるよ
そんな高尚な舌なんて作りたくても作れないわw
895 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 16:11:30.84 ID:/vNTeUlR
安い肉は食べたくないっていう人ならよく見る
896 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 16:36:16.65 ID:/eJQsf0R
>>888 友人がこれだけど産後激やせしてたよ。
出来立ての手の込んだ家庭料理しか食べられないのに作る時間が持てないから
897 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 16:39:49.62 ID:O6ln/xk2
別に料理人になってもらいたい訳じゃないし・・・普通の社会人になるなら好き嫌いないほうがいいよ
898 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 16:43:26.00 ID:5fOLYBlY
なんでみんなまじめにレスしてんの?
899 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 17:15:42.45 ID:937OT87W
あまり舌が肥えた子になると、給食食べられなくなりそう。
そして大人になったら、山岡士郎みたいに飲食店に毎回ケチつけて店主の怒りを買い・・・・
900 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 17:45:33.38 ID:r4dFJ3qs
栗田さんみたいな人探さなきゃ結婚もできないね!
901 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 19:13:34.60 ID:FrFPgmUC
ファミレスのご飯が食べられないというのは知恵袋かなんかの悩み相談で読んだ
回答は本物の味がわかってるからいいことだよ、今の食育を続けて、だったな
902 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 19:30:01.84 ID:eMaa4GEn
さっき初めて食パンあげたら器用に耳(赤ちゃんでも食べれる柔らかい耳)だけ残しててビックリした
ドラえもんでのび太が耳残して怒られてるの見て、何で耳がイヤなの?そんなことあるの?と思ってたけど本当に耳残す子っているんだね
何がいやなんだろ、色?
903 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 19:31:44.95 ID:wb/R3QDQ
耳って味が違わない?
私は子供の時逆に耳だけ好きだったw
904 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 20:31:08.12 ID:sAZz7idq
初めてベビーフードに手を着けたんだけど、形状がかなり柔らかくて驚いた。
9カ月からのタイプでも噛まずに飲み込めそう。
それともベビーフードがベストな硬さなの?
905 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 20:54:00.52 ID:UVSg9BVC
>>904 12ヶ月からのもかなり柔らかいよ
豆腐ハンバーグだけ噛みごたえあるぐらいかな
持ってる離乳食本にはBFは柔らかいから月齢相当の固さの野菜足してねと書いてあった
906 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 21:57:34.07 ID:YS57zB4U
逆に5ヶ月から〜の瓶のベビーフードは固めでこんなもんなのか?と思った
プルプル状態
あれって本当に初期に使うならお湯とかで伸ばさないとだよね?
いきなり外に持ってかないで家で試食してよかったと思った記憶
907 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/11(土) 22:20:22.83 ID:7H4ywbu6
>>905 横だけど教えてくれてありがとう
昨日久しぶりにレトルト使う機会があって10か月ってこんなに柔らかくしなきゃいけないのかと驚いたところだった
908 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/12(日) 00:49:46.21 ID:HRUYjWQg
>>904 なんかBFって極端で米粒はもちゃもちゃのドロドロだけど中の野菜は意外と固かったりで全部同じ柔らかさではない感じ。
ある程度長期保存できないといけないしさじ加減難しいんだろうね。
909 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/12(日) 08:37:03.70 ID:QX4KAETw
ご飯、おかずが冷めてくると食べなくなることがわかった。
お腹いっぱいだったわけじゃないのね。
だらだらゆっくり食べるから、食事一回に何度かレンジとの往復。
いや、家ならいいんだ。
外出の時はどうなるんだ。
そのうち、冷めてきたのでも食べることに慣れてくれるかな?
それとも、当分この仕様??
910 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/12(日) 09:34:55.94 ID:kDTtYn8j
>>909 お店とかならお湯をちょっともらう
コンビニとかのカップ麺のお湯を店員に断ってからちょっともらう…かなぁ
少し足して混ぜれば一応温かくなるよ
911 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/12(日) 09:47:01.27 ID:qXdzBA9O
>>909 うちもそうだった。
でも最近冷たいままでも食べるようになったよ。
冷蔵庫から出したままのトマトとか麦茶とかあげるようになったから冷たいのに慣れたのか、
暑いからちょうどいいのか、よくわからないけど。
912 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/12(日) 11:30:13.86 ID:VarU4JI+
913 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/12(日) 18:26:50.00 ID:UnNwQ3ke
食べない イライラするし悲しいし
どうしたらいいかわからない
3回食だけど全部休んでオールミルクにしてもいいのかな
914 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/12(日) 18:41:55.12 ID:rXkdb+qM
915 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/12(日) 22:07:57.20 ID:7sQtevi/
みなさん量とか測ってますか?
今8ヶ月でトータル150gくらい、たぶんおかゆは70gくらいなんですが...
食べ足りないみたいで増やすか迷う。
授乳は6回くらいで、早く減らしたい...
あとマンネリ化がひどい...
いつも使う食材は一緒になっちゃう...
916 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/12(日) 22:27:49.81 ID:7sQtevi/
てか、量については最初のほうに既出でしたね...すいません
917 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/12(日) 22:38:02.03 ID:RGJoDf4e
>>915 お粥の固さは月齢相当?
お粥の倍数を減らすと同じg数でも水分が減る分お米分が多くなるから満足感もアップすると思う。
授乳は本人のペースで減る分にはいいけど率先して回数減らしていく月齢じゃないしもう少し我慢してあげてー。
あとフリージングは活用してる?
うちはいつも旦那のいる土日に一気に色々作って冷凍してそれを一週間ランダムに組み合わせて使ってた。
一週間の長めのスパンで食材が被っても赤ちゃん本人は気づいてないだろうしみんなそんなもんだよ。
918 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/12(日) 22:46:04.45 ID:FV8se9I5
うちは4倍がゆだと飲み物で、2倍がゆだと最後の方はべっと出してくるから、最近ずっと3倍がゆ。
3倍でも本人は不満そうだけど。
食べられるなら2倍でいいじゃんと思うけど、噛むのに疲れるのかなぁ?
919 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/13(月) 00:36:58.42 ID:QJfURCtb
基本的にうちの子は好き嫌い無い子だけど、美味しい?って聞いても無反応無表情だった
でもちゃんと出されれば全部食べる
この子はそんなもんなのかーって思ってたけど、炊きたてのご飯と近所のうどん屋さんのうどんだけには美味しい!のベビーサインをしてニコニコしてた
そうか、普段のは美味しくないですかそうですか…
お腹が空くと美味しいの食べたいとサイン出してくる
毎日頑張ってご飯作ってるんだけど、毎回美味しいって言ってもらえるようもっと頑張る
ちなみに大人がご飯食べてるの見て、美味しい?ってしてくるのも可愛い
920 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/13(月) 01:01:27.68 ID:q3vBRCML
10ヶ月3回食。
最近は歯応えのあるものが好きなようで、バナナ以上の固さのものを好むように。
ベビーフード(9ヶ月からのもの)の柔らかいごはんだと歯応えがなくて泣くようになった。かといって、12ヶ月からのベビーフードをあげてよいものなのかのぅ。
921 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/13(月) 02:44:21.35 ID:aFr4YsUP
>>920 どのくらいの固さが好みかわからないけど、12ヶ月からのもわりと柔らかいよ。
味も濃いからできたら普段薄味ならやめた方がいいかも。
ベビーフードに大人のご飯混ぜるのが手軽そう。
922 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/13(月) 02:47:39.25 ID:aFr4YsUP
ごめんバナナ以上の固さか。
じゃあ固さはそこそこ満足かも。
923 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/13(月) 08:31:13.89 ID:f6OI4P0Y
一歳ちょうど、つかみ食べが好きなんだけど塊全部を口に押し込んでしまう
みなさんかじりとりの練習ってどう進めましたか?
やや大きめのパンやおにぎりを与えてもなんとか押し込もうとして、喉に詰まらせそうで困ってます
924 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/13(月) 09:08:32.34 ID:dqW9eU3w
>>915 一回食分で150グラムじゃないよね?
だったら増やしてあげていいとおもうよ。
上にもあるけど、お粥もったりしていくと満足度あがるよ。
925 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/13(月) 09:30:23.77 ID:1FZS8m8i
>>923 今日まさに、パンを一口サイズにしないであげてみた。口の中にそのままほおばってフガフガしてたけど、本人は楽しそうだった。
1食終わる頃には、パンをちぎるという行為は覚え始めていたよ。ちぎったところで食い気の方が勝って、結局口の中パンだらけだったけど。
ちゃんとそばで見てあげていれば、失敗しながらも学ぶだろうし喉つまらせて大変ってほどにもならないと思う。
926 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/13(月) 10:47:29.86 ID:ZSudD0GF
掴み食べメニューにはどれくらいのタイミングで切り替えていけばいいでしょうか。
9ヶ月で、皿を取ろうとしたり、スプーンを口から離さない
(スプーンの先がシリコンなので歯固めみたいな感触なのかも)、
スプーンを手に持って離さないので、もしかしてこれが掴み食べしたい兆候なのかな?と思いますが
まだ水分が多めのメニューを食べています。
7倍粥と、ゴマくらいの大きさのみじん切り野菜をくたくたに煮たものと、ヨーグルトです。
モグモグ期半ばくらいだと思います。
こういうメニューで掴み食べ出来るものは難しいでしょうし、
モグモグせず丸飲みすることもあるみたいです。
もう少し固形のものを食べれるようになってから掴み食べメニューに切り替えるべきでしょうか?
というか掴み食べしたい兆候として、前述の行為は合っているのでしょうか?
927 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/13(月) 10:58:58.72 ID:YjtT7RLJ
>>926 よくでる話題だけど、別にわざわざ手づかみさせる必要はないと思うよ。個人的には。
手づかみメニューって、手づかみでしか食べてくれない子向けの苦肉の策だよね。
大人になってハンバーグや野菜手で食べないし。
手づかみじゃなくても食べてくれるなら、煎餅とかパンで練習させたらいいんじゃないかな?
928 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/13(月) 12:12:34.93 ID:A1fDDgnJ
まだ手づかみメニューじゃなくても大丈夫なのと、赤ちゃんせんべいで練習には同意だけど
手づかみは目と手と口を同時に使う練習だったり、自分で食べる練習にもなるから無駄なものではないと思うよ
うちは手づかみさせはじめたら自分で食べれるのが嬉しそうだったし、進んで食べるようになったし
最初はぜんぜん食べられなかったのがどんどん上手に口に運べるようになったのが見てわかったからさせてよかった
必ずするべきものではないし、したくない人は無理にする必要はないけど、させたいと思ってる人にまで別に必要ないと言うほどのものではないと思う
929 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/13(月) 12:21:04.72 ID:f6OI4P0Y
>>925 アドバイスありがとう、昼ご飯にパン丸ごとあげてみたよ
最初はどこから食べたらいいかわからなそうだったけど、少しささくれみたいに剥いてみたらそこから自分でちぎったりかじったりして全部食べてくれた!
びくびくしないで試すのも大事だね。ありがとう
930 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/13(月) 14:04:52.13 ID:wCesk+yR
>>924 今2回食で、1回分が150gくらいです。
おかゆが7倍がゆの少し粒を残したものだから
やっぱり飲み物みたいな感じで、すぐごっくんしてるから満足できないのかな...
粒残しのおかゆも試してみます!
931 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/13(月) 15:17:29.53 ID:TsU+KZbf
1歳0か月。とろみつけしないと葉物が飲み込めない。物によってはある程度の固さの固形物も食べられるけど、手引きに載ってる葉物お浸しとかはまだまだ食べられない。
あんかけとろみとは、これからも長い付き合いになりそうだけどこんなもんなのかな。
932 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/13(月) 15:44:29.77 ID:FiihpHS5
>>931 もうすぐ3ヶ月で奥歯生えかけてるけどお浸しなんてベーっと出されるだけだよ
葉物はカレーやトマト系クリーム系の好きな味に混ぜないと食べない
933 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/13(月) 17:21:47.39 ID:N8ipLlMq
自治体の離乳食講習会では、スティック状のものを手に持って前歯でかじりとる掴み食べは、自分の一口分を学ぶ練習だと言っていたよ。
934 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/13(月) 17:21:53.83 ID:TsU+KZbf
>>931 そうなんだね。混ぜて食べられたらオッケーだと思えばいいか。ありがとう。
結局、奥歯が生えないと噛めないんだよね。
935 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/13(月) 21:08:32.50 ID:9PFhU4g0
離乳食はじめてもうすぐ1ヶ月です
慣れてきたのでそろそろおかゆ以外の主食(うどん・パン)も始めてみようと思うのですが、うどん・パンをあげる分だけ普段のおかゆの量を減らしてあげればいいんでしょうか?
(例えば、普段のおかゆが小さじ4だったら→うどん・パン小さじ1とおかゆ小さじ3)
あと、うどん・パンでアレルギーが出ないのが確認できれば同じ小麦製のそうめんや麸はそのまま使い初めても良いのでしょうか?
936 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/13(月) 22:24:15.27 ID:FiihpHS5
937 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/13(月) 23:02:54.41 ID:dqW9eU3w
>>930 よく食べる子なんだねー
たんぱく質あげすぎてなきゃ大丈夫だと思うけど、
よく食べる丸のみごっくん系は、カミカミ癖つかないから、
十分食べてるし、しばらくは量を増やすより食べる訓練と考えた方がいいかもね
噛むと満足感でるし
938 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/14(火) 05:36:33.22 ID:SYL7UQwB
>>936 ありがとうございます。
同じ小麦製品って認識してたけど、アレルギーの出やすさがあるって知りませんでした。
離乳食って難しい。
939 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/14(火) 10:34:07.63 ID:loFpUaMT
7か月になったのに7か月の目安分を食べてくれなくて朝晩の離乳食が苦痛で仕方なかった
固さと量だけ前に戻したらまた食べてくれて、ベビダノンも解禁してみたらまさかの笑顔でごちそうさま
嬉しくて泣きそう
母ちゃんのエゴ押し付けてたこの2週間、無駄に苦しめてごめん
何をどれだけ食べるかの最終決定権は本でも専門家でも母でもなくあなたのものですね
940 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/14(火) 22:07:02.80 ID:fS609hLK
>>939 全然食べなかったのに食べてくれるようになると嬉しいよね
食べてくれないのも、お腹いっぱいとか、固いとか色々理由があるんだろうけど、こっちはわからないから難しい
うちは軟飯から米拒否で、最近はパン、おやきも食べてくれなくなった1歳0ヶ月
久々に白ご飯にもみ海苔かけたものをあげると食べてくれた
この調子でいってもらいたい
941 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/15(水) 04:54:29.59 ID:TCGeg7B3
テンプレの卵の進め方(黄身→全卵ボーロ→白身)をやりたいのですが、全卵ボーロはどこのメーカーがオススメでしょうか?
近所には和光堂の黄身ボーロとキューピーの卵たっぷりぼうろしかなく、初めてなのに卵たっぷりで良いのか悩んでいます。
942 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/15(水) 05:43:27.37 ID:X3v8xA+n
>>941 ボーロ1個分の量はたかが知れてるから気にしなくていいと思うけど、気になるなら更に半分に割ってあげるとか?
943 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/15(水) 07:03:11.41 ID:4/idWSTD
あの「卵たっぷり」って、おいしそうに見せるためのただの謳い文句じゃないの…?w
944 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/15(水) 07:37:46.93 ID:tBzd7DSc
ぼうろ一粒なら、本当に僅かしか卵が入ってないと思うけど…
袋にしまじろうのイラストがかかれてたぼうろは、小分けになってて粒が小さめ&野菜入りだよ
945 :
941
2016/06/15(水) 09:25:00.30 ID:TCGeg7B3
アドバイスありがとうございました。確かに一粒なのに考えすぎました・・・しまじろうのボーロを入手して半分あげてみます!
946 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/15(水) 09:56:33.64 ID:1yDPD8wi
愚痴すみません
素麺5回目でアレルギーでた・・・
蕁麻疹数個で、一時間経たずに消えたけど病院行ってそのまま血液検査。
ほぼクラス1に近い2の数値でたよー・・・まずは半年は完全除去だそうで。
5回目でも出るのかー、まだ卵牛乳トライしてないけど億劫だなぁ。
947 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/15(水) 11:06:58.28 ID:3Cep7gOc
卵たっぷりボーロでクラス2の反応でたわ
アレルギーチェックなら1粒で充分
948 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/15(水) 12:51:37.50 ID:2htWZRPq
卵の1日の規定量ってあるんでしょうか?
10ヶ月の子に朝全卵半分、昼にBFの茶碗蒸しをあげたら顔周りがちょっと赤くなりました。
最初は汗疹かも思ったのですが夜には無くなってたので
もしかしてアレルギーだったのかと心配になってきました。
今までに1日1回全卵半分あげた事は何度もあり特に異常ありませんでした。
2食連続で卵をあげてしまったのがまずかったんでしょうか。
949 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/15(水) 21:42:03.67 ID:Xeha4iWi
>>948 たぶんたまたまだと思うけど、
気になるなら数日あけて、同じように2食あげてみたら?
950 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/16(木) 14:16:45.77 ID:/6DbTsCI
>>949 杞憂だったらいいのですが…。
数日あけて同じようにあげてみます。
ありぎとうございました。
951 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/16(木) 17:25:12.46 ID:YALydXwx
離乳食始めて4日目なんですが、今日、私が朝イチで用事があったため10時にあげることができませんでした。
こういう場合、夕方にでもあげるべきですか?
それとも、1日くらいあげなくてもいいでしょうか。
明日からはまた、10時にあげます。
952 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/16(木) 17:48:21.22 ID:+yYg/lvX
>>951 まだ始めたばかりなら1日くらいやすんでも大丈夫じゃないかな
953 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/16(木) 19:32:08.67 ID:0jO9jN82
食べながら指しゃぶりするんですが
何なんでしょうか...
954 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/16(木) 19:41:22.46 ID:YALydXwx
>>952 ありがとうございます
結局、夕寝しちゃってあげそびれました。
また明日から始めます。
955 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/16(木) 22:51:06.27 ID:Ewuhgy2P
10ヶ月半
最近お皿が空になると泣くようになった
足りないのかな…
今は規定量ぴったりぐらいだけど、野菜を増やせばいいんだろうか
956 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/16(木) 23:12:00.63 ID:gyD4Hw1r
9ヶ月になりたてなのですが、ごっくん仕様からモグモグに切り替えようとしたら喉につかえて全て吐き戻してしまうことがここ何日か続いていて心折れそうです。
途中でお茶を飲ませて喉のつかえを減らそうと思っても、お茶でむせてその刺激で吐いてしまったり…
お茶はリッチェルのストローマグ?であげてるんですが、哺乳瓶にした方が良いのでしょうか?でもうちの子はこだわりが強いのか哺乳瓶だと寝るお部屋でしか吸わなくて…
移行期にオススメの調理法など教えていただけると助かります!
957 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/16(木) 23:21:45.90 ID:MrTufqvA
958 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/16(木) 23:37:19.51 ID:Ap1HI87l
>>956 これまでは完全にすり潰したものを食べさせてたのかな
一度段階戻して、そこから少しずつ潰し方を荒くしていってみたら?
様子見て水分足したりとろみづけしたりしたら食べやすくなるよ
959 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/16(木) 23:57:28.04 ID:Ewuhgy2P
>>957 ありがとう
身長体重はどっちも曲線真ん中って感じなので、野菜を増やしてみます!
960 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/17(金) 02:06:17.57 ID:BEWtMqeI
9ヶ月女児
時短で職場復帰してからずっと忙しくて2回食どちらもBFばっかりになってる
今の状態じゃ栄養的にも食育的にも良くないんでしょうか…
961 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/17(金) 02:50:47.75 ID:5xhWdbBV
栄養はBFの方がバランスよく入ってるイメージだったわ。
心配しなくても1歳過ぎたら大人のご飯と同じもの食べられるから楽になるし、
かと思うと食べむら激しくなってバランスや量なんかめちゃくちゃになる子も多いし
まだまだ食べられるものを食べさせておけばいいと思う。
食育とかはその後の話じゃない?
962 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/17(金) 03:15:56.52 ID:YDzzaHcD
>>946 えー、今日というか昨日そうめん二回目与えて、問題ないかなと思ってたところなのに…
何グラムくらいあげてましたか?
うちは8ヶ月なりたてで、初回は2グラム、今日は4グラム与えて、明日は6グラムかなーと思ってるのですが…
963 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/17(金) 07:39:11.42 ID:1on59Pcb
BFは野菜の種類はたくさん入ってるからその点では助かるけど
野菜・タンパク質・炭水化物のバランスはイマイチなのが多い
気になるならパッケージの栄養表示見て足りないもの足したらいいと思う
栄養バランスのグラフが載ってる商品が便利だよ
私も頻繁に使ってる時期は納豆足したり他のBFと組み合わせて使ったりしてた
964 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/17(金) 08:06:29.61 ID:B4thu4AC
大抵タンパク質が足りないよね
一食分の野菜がとれるBFは楽
965 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/17(金) 09:32:17.94 ID:rNRcVLjj
>>955 野菜増やしても足りなければ
たんぱく質と脂質以外なら基本満足するまでやれば良いと医者に言われたよ。
うちは野菜と炭水化物は倍くらい食べてる
966 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/17(金) 09:39:29.47 ID:OPg3L4GH
初めてエビを食べさせるときはどんなものがいいのでしょうか?
桜エビを細かく潰したようなものでもいいのでしょうか?
実母がエビ入りのベビー煎餅を買ってきてくれたのですが、まだエビを食べさせたことがありません。
アレルギーの心配もありますし、初めてのエビは煎餅ではなくエビ単体で食べさせるべきかなと思うのですが
桜エビのようなエビ全身が入ったものより、
大きいエビを茹でて身だけ細かくしたものの方がいいのでしょうか?
ちなみにモグモグ期中盤です。
967 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/17(金) 09:48:50.68 ID:rNRcVLjj
>>966 うちの本だとエビは1歳以降になってるけどそれはいいの?
普通のベビーせんべいにアレルギーがないんだったら
エビ入りベビーせんべいをほんの一口が楽で含有量も少なくてちょうど良いかと
968 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/17(金) 09:50:35.22 ID:wfuldaRL
>>962 1日目 ひと匙の半分 →7ヶ月の時
2日目 ひと匙
一週間空けて、
3回目 ひと匙くらいしか食べなかった(もとからムラあって食べないから)
二日くらい開けて
4回目 ふた匙くらい??
10日間空いて
5回目 ひと匙強くらい
うろ覚えですが。
出る時は何度目だろうと出るらしいですよ・・・・
ただアレルギー値が高いほど、2回目でドーンと出ることが多い。
うちは5回目で出たくらいだから、このくらいクラスが低い(ほぼ1に近い2)。と先生が言ってた。
969 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/17(金) 09:53:32.36 ID:9ZE56lzN
>>966 エビの身は大丈夫でも殻でアレルギー出る場合があるから、まず身で試す方がいいかも
970 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/17(金) 10:29:30.70 ID:Lh4vF2fc
>>967 >>969 ありがとうございます。
手持ちの本とアプリには、エビは9〜11ヶ月から少しずつ、とあります。
実はモグモグ期ですがもう10ヶ月でして、
本とアプリを参考にするならもう食べさせてよい時期なんです。
普通のベビー煎餅にアレルギーはありませんが、
やはり心配なのでもう少し待ってエビを食べさせようと思います。
それまでエビ入りのベビー煎餅も待機で。
ありがとうございました。
971 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/17(金) 10:58:09.23 ID:3IwH+t6c
>>965 そうなんですね
料理苦手でレパートリーが少ないので、炭水化物も増やせると助かる!
ちょっとずつ増やして様子をみてみます
972 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/06/17(金) 11:32:45.72 ID:tFfa++l/
>>956です
>>958 早速今朝からおかゆに戻して野菜スープをよく潰して与えてみたのですが、三分の一も食べないうちに全部戻してしまい…
BFはあまり好きでないようで二口食べるともう要らない!で口を開かないし、今は辛くなって何もしたくなくなってしまいました