◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】 Part.5 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1545832703/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
●名付け、名前に関することを語り合うスレッドです
●意見の押しつけ、荒らし行為など、空気読まない書き込みは謹んで
●名前の相談や提案などもOK、もちろん雑談もOK
●じっくり相談したい人はコテトリつけるなどの工夫を
●次スレは
>>970さんが立ててください
※前スレ
【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】 Part.4
http://2chb.net/r/baby/1543795614/ ◆過去スレ
【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】
http://2chb.net/r/baby/1538568981/ 【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】 Part.2
http://2chb.net/r/baby/1540006982/ 【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】 Part.3
http://2chb.net/r/baby/1541798671/ >>1 スレ立て乙です!
友人が九州旅行に行った時‥‥
食堂でウ二丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
川崎では驚くことじゃないみたいですよ。
>>1乙
久々にインスタでタグ検索して見たけどキラキラ健在だね
お母さんの名前のほうがキラキラしてる家もあるけど
>>5 やったことなかったから試しに命名で検索してみたらキラキラだらけ
どこまで本当なんだろこれw
もうキラキラなんて言わない気がする
本当に難読増えた
それはそれでいいと思うんだけどな
面白いし
まだ性別わからないけど星に関する名前がつけたい
星と書いてひかり、せい、きらりなどいろいろ読ませられるんだね…
ほし、せい、モデルの森星(ひかり)くらいしか知らなかった
>>1 乙です。
瞬 しゅん
樹 いつき
至 いたる
椋 りょう
男の子双子です。ここまで絞りましたが決めかねています。意見、感想聞きたいです。
>>10 この4つの候補の中から二人分を選ぶということ?
どれも方向性バラバラに見えるから、ここから二つ選ぶって難しいね
瞬と至で「時間の流れ」をテーマに選ぶか…でも、揮発感(瞬)と終着感(至)で格差を感じる
樹と椋で「樹木繋がり」をテーマに選ぶか…でも、樹は総称になってしまうし、一品種である椋との格差感…
双子だから揃えなきゃいけないってことはもちろん無いけど、できればあまり格差感の無いような名前のほうがいいかな
>>11 10です。格差感は考えてなかったです。ありがとうございます。
>>9 星でヒカリやキラリは何か恥ずかしい
ショウくんなら見たことあるが…
惺とか昴は?
キラリはちょっと冷静になってほしい
昔からある昴か北斗、最近名付けに多い空か天を使うなど違う方向でできない?
星自体あまり名前につけるのはオススメしないけど、星也くんとかひかりちゃんとかで何とかならないかな
そして惺の字は最近流行りみたいだが字体があんまりかわいくないのが何とも
>>10 至 いいなと思ったので、熟語からとって
至と誠はどうでしょうか?
し‐せい【至誠】
きわめて誠実なこと。また、その心。まごころ。「至誠の人」
四つの基本理念の一つ。まごころを持って誠実にことにあたれば、すべてにいい結果をもたらす。人間だけでなく、草木や鳥獣に対しても至誠であれば、豊かな実りで繁栄すると教える。
>>9 星と書いてひかり、きらりはないわー。
きらり は読みとしてもあかん。
星を使いたい、じゃなくて関する名前にしたい、なら昴、辰、斗、彗
などもあるし、浮かれて変な名前にしないようにね。
>>15 惺 は猩(サル)や腥(生臭い)に見えるからか私も字面が苦手。
字義が良いから個人的には惺の字はすごく好きだ
まあ崇と祟、聡と恥みたいに似た字が嫌だって避ける人がいるし、好みが別れるのかもしれないが
>>5 ほんとだ
辻ちゃんのところが霞むくらいキラキラだったわ
>>18 崇祟とかそういうのじゃなくて、なんていうのかそれ自体がとても可愛くないって思うのよ
意味は格好良いのかもしれないけど、名前に鮪とか入ってるレベルでかわいくない
人名らしくないと言ったらいいのか
「いろいろ」読ませる、じゃなくて「無理矢理」読ませるだと思う
>>20 最近多いからそのうち慣れるんじゃない?
意味が悪くなくて、読み方が合ってればそのうち馴染みそう
憂とか愁とかはいつまで経ってもギョッとするけど
>>9です。みなさんありがとう
自分と1人目が空に関する名前なので2人目も…と思ったけど空も星も「子供が空に帰る、星になる」と考える方もいるのであまりよくないんですかね
>>13 >>17 昴、彗は素敵ですね!参考にさせてもらいます
圭一郎 けいいちろう
こちらの名前を考えているのですが、みなさんが感じる印象や感想など教えてくれませんか?
1月生まれ男の子
航太 こうた
楓真 ふうま
の2つで迷っています
それぞれどんな印象がありますか?
航太―おおらかそう。いい名前
楓真―秋っぽい。風魔の小次郎。
星って書いてタロウやハナコって読ませてもいいんだもんね
だからキラリと読ませてドヤ顔の親が出てくる
で、へぇ星ってキラリって読むんだー!って思い込む人が出てくる
普通は、いやいや星はキラリと読まないよって周りから言われたり
我に返ったりして被害は拡大しないもんだけど
今回も被害を受ける子がいなくなったようで良かった
>>24 字は違うけどケイイチロウ私が付けたかった名前だ
でも旦那がお爺さんみたいで嫌だと却下…同性からするとシワシワ感があるのかなあ
でも個人的に本当にかっこいいし良い名前だと思うよ
>>24 長い名前だなと思う
漢字三文字の名前ってなかなかバランス取りにくいかも
真ん中の一とか
>>25 航太は長男っぽい感じ
呼びやすく、親しみやすいけど、ちょっと軽い感じ
楓真はフウの響きが男の子には弱々しい
1月の楓からどこか寂しげなイメージ
>>25 航太はとてもいい名前だと思う。
楓真は読めるけど、前スレでも出てたけど
今男児の名前がかなり落ち着いてきてるから
その中でふうまは若干キラキラ寄りになると思う
迷ってるなら、航太が周りからも浮かないしいいと思う
1月生まれ男子です。
瑛士 えいと あきと
尚士 なおと
直士 なおと
と が、一般的な人や斗は画数悪く使わない予定です。どれが良いと思いますか?
>>35 えいし、なおし、としか読めない。
画数悪いのが嫌なら名前変えたら?
>>35 えいじって読むな
えいとって言われたら、「土」と間違えたのかなって思うかも
>>29>>30
>>31>>32
>>37 みなさん意見ありがとうございました!少し古いかなと悩んでいたのですが意外と好印象な意見が多く安心しました
まだ決めたわけではないですが前向きに検討できそうです
>>24 次男、三男は◯次郎、△三郎にするかを決めてから付けた方が
後で困らない
>>40 意見ありがとうございます
たしかにまた男の子を産む場合は配慮が必要ですよね私の自己免疫系持病の関係で1人で終わりの予定なのでおそらく大丈夫だと思いますが、その点についても夫婦で話し合ってみます
5月産まれ女児の予定です
さつき、と付けようかと思うのですが古さを感じるでしょうか?
皐月、紗月あたりの漢字を考えています
>>41 私の中で圭一郎は昭和顔の濃いイケメン
朝加 圭一郎…パトレンジャーのレッド、熱血お巡りさん
赤木 圭一郎…石原裕次郎世代の映画スター
>>42 5月生まれの皐月は潔い、好き
紗月は一捻り感と夏らしさ、5月後半の初夏らしい気候生まれなら合うかも
>>42 古くは感じない
でも皐月は競馬連想する
紗月の方が可愛いけども、一応紗は夏の衣類だからそのあたり要検討だね
季節に合わせて彩月も考えたけど読めないって言われるかも
皐月好きだわ。ただ、皐月の皐は読めるけど書けない漢字かも。書く機会も殆ど無い字だし
紗月は読めるし書ける。ついでに紗月のが華やかかな。
自分なら悩んで悩んで紗月にするかなあ
子供に気に入ってもらえるように、多少の華やかさがあるものを選ぶ
学が無いもんで、皐月賞で見かけはしたけど、皐月の皐を口頭で説明を受けても書けないな、一度も書いた事ないし、言われて書ける人どれだけいるだろう?皐の単独の由来もわからない 田中皐月 山田皐月 うーん 名字組み合わせると、性別不明だ 中国人っぽい
>>42 最近、男の子でさつきくん見た
漢字は颯希だったかな
政治家にもいたけど、響きがかなりキツイ感じだから男の子でもあんまり違和感なかった
男の子だと珍しくてちょっと新しいなと思ったけど、女の子なら確かにやや古いかも
ただ、漢字は皐月の方が良い
皐月は趣があって綺麗だなと思うけど、他の字は当て字という感が強くて意味も見た目も残念な感じ
紗月は何だか地方の銘菓みたい
>>42 古くはないけど月は若干暗さを感じさせる
小夜とか美雨とか深雪とかと同じジャンルのイメージ
姓名判断の字画の計算が流派でバラバラ。
もう同じ名字の成功者から名前を貰うのがいいと思う。すでに実績のある名前だし。
4月予定日の長男です。
名字は二文字でとても多いモノです。
候補は燈(あかり)、燈禾(とうか)です。
あかりは女性的、火はいずれ消えるなどありますが、皆さんの印象を教えてください。
>>51 確か昔の皇族にも火偏を使った字が入る名前の人っていたと思う
サンズイと一緒で最近できた迷信じゃない?
ただ、アカリは女の子の名前ランキングの読み方で上位だから嫌がられそう
中性的ならまだしも、女性的で、おまけに女の子と被りまくりは辛いと思う
燈に禾は野焼きみたいだなと思った
あと、種田山頭火を思い出した
燈あかり→女児名。どこかのタイミングで名前でからかわれる。
燈禾とおか→女児名。音だと十日、漢字だと灯火の稲=野焼きを連想
女の子で「まあこ」という名前を付けたいと思っています
漢字は色々考えているのですが
響きが小学生時期頃に下ネタでからかわれてしまうのではと思いました…
気にしすぎでしょうか
>>54 まあこ、という響き自体が何かあだ名っぽい
何度か聞き返されたり、本名?と聞かれたりしそう
まあさ なら市民権を得た感じするけど
>>54 城戸真亜子(きど・まあこ)さんという女優兼画家さんがいるね
正直、少しでもからかわれる危惧がある名前は避けたい
ま○○で愛称まあこにした方が無難といえば無難
>>51 どちらも女児名だなあ
自分も男児の候補に「煌(あきら)」を考えたことあったけど
やっぱり火へんだから止めたよ
火って悪い側面も多分にあるし
>>51 燈(あかり)→女の子の読みだ。名字くっつけると、屋号みたい。
燈禾(とうか)→学がないので、この名前はどんな由来なのかわからない 性別不明。中国人の三國志や文豪にいそうな名前 字面が名前にふさわしくないと思う
>>51 どちらも女児名みたい
あかりは完全に女、とうかは聞きなれないけど女だと思う
禾を名前で使っているのは海老蔵の長女しか知らないなぁ
男児に女児名は可哀想なのでやめてあげて
>>54 申し訳ないけど響きがアホっぽい
あと下ネタでからかわれる可能性を考えると自分がまあこなら絶対に嫌だと思った
本名マコやマ◯コで呼び名をまあこにするならセーフかと
漫画で透花(トウカ)って主人公いた気がする
女児名だなー
>>51 ラノベキャラ。リアルにいたら可哀相だと感じる
>>42 古くなくてさわやか
皐月がスタンダードで紗月は今風って感じ
>>61 日本人の名前で、2文字目以降にアの音が入ると大体微妙だよね…
このスレはクイズはやめましょうの一文ないんだっけ?
はと
じゃないの?
クイズの類は気持ちいいものではないよね
>>64 わかなって読ませたいのかな?
もう少し堅実な名前にした方がいいかと
名前ランキングとか参考にするとわかるけど多くの人は今どきかつある程度はまともな名前をつけてるよ
奇をてらった名前は少数
変な名前つけて目立とうとしなくて良いと思う
燈禾とか羽叶とかもうちょっと真面目に考えたらいいのに、と思わなくもない
女の子の名前で迷ってます。
私の希望、夫の希望、夫の親の希望、私の親の希望 の名前を以下に記載します。
先入観なく回答してほしいので誰の希望か記載しませんのでご了承ください。
皆様の考えをお聞かせください。
ありさ
悠子(ゆうこ)
ひより
瑠美佳(るみか)
>>74 ありさ…◎、今時の普通
悠子(ゆうこ)…△、周囲に比べて落ち着き過ぎているかも、ハルコとも読める
ひより…○、流行のほっこり系
瑠美佳(るみか)…△、漢字がくどい、ルミカって化学発光体製品(ケミカルライト)の商品名
>>74 方向性がバラバラ過ぎるから、一旦リセットした方が良いかと
夫婦だけでまずは話し合ったら?
どんな子になって欲しい(健康にとか、明るくとか、友達に恵まれるとか)とか、
夫婦の子だから(のんびりした、元気な、歌好きな)子になりそうだよねとか、
子供は◯人欲しいから全員こんな雰囲気で揃えようとか。
そうこうしているうちに、夫婦の間で歩み寄った名付けができるんじゃないかな
ジジババが出しゃばるとまとまらないから、引っ込んでてもらうが吉
>>75 祖父母は名付けにはノータッチでいけないのかな?揉める元になるよ。どっちを採用してももう片方が「なんでウチの案じゃないんだ!」ってなりかねない。
上がってる名前では、ありさが1番好き。ひよりは「日和る」で私は良いイメージないかな。
悠子はキレイな名前だけど、ちょっと古い気がする。瑠美佳は画数多くて大変そう。
>>74 ありさ:平仮名?漢字にした方が印象が良さそう
悠子:読みが古いし漢字もかわいくない
ひより:平仮名だと、より幼さが目立つ
瑠美佳:漢字がくどい上にややおばさんくさい、小柳ルミ子みたいな
>>74 ありさが平仮名なのは違和感
この4つならひより
ゆうこ、るみかは古い
>>77だけどごめんアンカーミスです。
>>74宛でした。
>>74 ありさ一択。
ゆうこは流石に古い。ひよりは幼い。
るみかは変だしキラキラ
絶賛されてるから、自分のセンスに自信ないんだけどw
観月ありさのイメージがあって、ありさは平成初期のイメージ、今の子にはちょっと古いような
有紗とか漢字にすればいいのかな?
>>74 候補云々より祖父母の意見を入れている方が気になるな自分も
どちらの祖父母にも可愛がってもらいたいなら、無難に夫婦の意見から選んだ方がいいと思う
候補の中ならありさか悠子
悠◯(子じゃない別の文字、カとかキとか)ならなお良い
>>74 ありさ 子どもの頃に友人にいたけどあさりみたいで可愛くないと思ってた、漢字がほしい
悠子(ゆうこ) 響きは母親〜祖母世代なので微妙、悠の字は女の子にはゴツい
ひより 日和という言葉自体には日和見主義など良いイメージがない
瑠美佳(るみか) るみの響きが古いので派手好きなおばあちゃんみたい
悠子はゆう◯、瑠美佳は◯美佳みたいに少し変えれば今どきかつまともな名前も考えられそう
>>74 オレも女の子に子つき名前つけたかったな
あえて今の時代だからこそ子つき名前
結局つけなかったけど
陽花(はるか)
晴花(はるか)
晴乃(はるの)
音花(おとか)
菜摘(なつみ)
紗月(さつき)
風花(ふうか)
幸花(さちか)
天音(あまね)
上の子は、よう○○、てる○○のように相性がほっこり系です。やっぱこの候補だとほっこり系狙ってるなって思いますか?
それぞれの名前はどうですか?
候補がなかなか絞れなくて…第三者に聞くことで絞れるかなと思って、多いですが意見聞かせてください。
>>74 良いと思うのは、ひよりだけだな
ゴチャゴチャいう人もいるけど、後ろに何かくっつかなければ悪い連想はしない
苗字と合わせた時、日和と漢字にするよりひらがなの方が人名っぽいし
ありさは漢字の方がいい
日本語で意味のないひらがなの名前は、なぜそれを選んだんだろうって思ってしまう
外国人の血が入ってるとかならわかるけど
瑠美佳はギラギラした感じ
悠子は、ユウコの響きが上の世代に多すぎるから、流行遅れの古いイメージ
ハナみたいに一周回れば印象が変わるしれないけど、まだそこまで行ってなくて昔流行った名前って感じしかない
>>88 女の子?
晴乃はおばあちゃんみたいな…
菜摘は名前に摘って何か違和感ある
紗月は紗に月という字の意味も響きもこの中ならわざわざ選ぶほどの名前じゃないな
風花は飛んで行きそう
幸花は言いにくい
天音は周で男性もいるから音だけ聞くと性別がわかりにくいのと、天の字があまり人名に相応しくないような
音花は絶対ナシとまでは思わないけど、変わった名前だなと思う
陽花は意外と上の世代は読めないかも?
晴花は読みやすくて晴れやかで良いと思う
ほっこり系ってよくわからないけど、そう思われたらダメなの?
>>88 はるか一択
でも陽花はあじさいっぽくて夏を思ってしまうな
晴花や晴香は良い名前だと思う
周りでもみんな可愛くて良い子ばかりだわはるかちゃん
いつきは一昔前かも 苗字に植物内ならいい
さつきならメイがいいでしょう
楓真なら颯真のほうが新しいし間違えられる
まあこはまあさのが今時だね
ふうかもちょっと前って感じする
ひよりは漢字があってもいいけどキラキラになりがち
素直にひらがなでいいかも
生まれつきによるけれど 誉めます
>>88 季節感がバラバラなんでいつ産まれるんだろうって感じ
菜摘は初春から春
紗月は5月から夏
風花は冬
音花おとかは、響きが変
天音あまねは、字面がストレートすぎてなんか恥ずかしい
>>42 でさつきという名前について相談させていただいたものです
ご意見いただいたみなさんありがとうございました
さつきという響きについて古さがなさそうで安心しました
漢字については産まれた日の気候などを踏まえて最終決定したいと思います!
>>88 スタンダードなのは晴花、菜摘。
紗月、風花、晴乃は今風。
これらはあり。他は微妙。
季節感については
>>94と同意見
>>99 音もそうだけど、その漢字だと男の子として弱すぎる、
なんだか意志が弱い子な印象を受けるなあ
>>99 悪くはないけど両方とも地味な字なのでスカスカな印象
朋は女性のイメージがあるけど字義としては男でも違和感ないとは思う
>>96 みくなのか、みらいなのか迷う。
そしてまさか他の読みじゃないだろうな、と身構えちゃう。
女子だろうけど、男子でみらい君もいるので性別も不明な印象。
>>88 陽花(はるか)
晴花(はるか)字面が綺麗
晴乃(はるの)
音花(おとか)
菜摘(なつみ)
紗月(さつき)綺麗
風花(ふうか)女の子らしい子のイメージ
幸花(さちか)被りにくくて良い
天音(あまね)
コメント書いてないのは好みじゃない名前
晴花の字面綺麗だと思った
ただハルカちゃん0歳児からアラサーまで流石に多すぎるかな
>>74 全部微妙
夫婦でもうちょっと考えたら
ひよりは今どきだけど幼すぎてイヤだな
さつきって日本人という感じです
5月だってみんな知っているのでしょうか
>>107 一般常識があればほとんどの日本人が知っていますね
一部知らない底辺層の方もいらっしゃるとは思いますが
>>107 カレンダーによっては書いてあるし授業でも習ったから知らないでいるほうが難しいかと
トトロのさつきとメイは両方5月の名前
っていうので他の月より知名度高いと思う
友人の子供と自分の子供の最初の一字漢字読みどちらもかぶってしまうのはどう思いますか?子供の性別は違います。
例としては、律花リツカ(友人の子)律人リツト(自分の子)みたいな感じです。
友人は学生時代の部活仲間で、今は年一回会うかどうかの仲です。
かぶせてきたなぁ、と嫌な気持ちにさせてしまうでしょうか。
一字だけでしょ?一年に一回会うくらいの関係で、そんなん気にしてたら何にも出来ないじゃん(笑)
外国人なんかジョシュアだのメーガンだの被りまくりじゃん
そんなの気にするくらいなら、別の名前にしたら?私なら気にしない。
>>111 生まれて名前報告するなら、私なら避ける。でも思い入れのある名前とか、なにかどうしてもって事ならエイヤ!って付けちゃうかな。
>>111 旦那の一押しの名前だったんだーってことにしすれば
そんなに角も立たないかと
>>88ですが、意見ありがとうございました
季節感とか考えずに案を出していたので、参考になりました
>>111 字と読みの普及度によるかな
例のように律花 律人だったら今律特に男の子で流行りだし
かぶるのもありかなと思う
他だと優花 優人 とかもありかな
ちょっと特徴のある字だと気になるかも
でもその人に本当に影響受けていないなら付ければいいと思う
上でも出てるけど旦那さんとかの推しの名前だったでいいのでは
このスレで樹ってずっと出してるの同じ人?
名付けに纏わる背景も書かないしよく出てきて気持ち悪い
ちか、ちかこを検討しています
漢字は千花もしくは千佳です
千佳だと硬すぎるかと思い千花も考えたのですが、響きが地下を連想してしまい、子をつけるべきかでも悩んでいます ご意見を伺いたいです
>>122 チカコは古いし硬いので好きじゃない
チカちゃん可愛いと思う
千佳もいい名前だけど千花のほうが可愛らしくていい
>>122 チカコはいくらなんでも古いと思う
私もチカっていうと地下を連想して仕方ない
人の名前なら別にいいけど
気になるならやめたら
植物の名前はブームだし、直線的な千佳よりは千花の方がマシ
>>111です。たくさんのご意見ありがとうございます。
旦那も共通の友人なので、旦那案で〜というのは使えません。グループ内で出産報告もする予定です。
どちらかというと咲のような女の子に人気の漢字がかぶってしまうので、他の候補も考えつつも諦めきれなければ付けてしまおうと思います。年に一度も会わないこともありますし…
相談にのっていただきありがとうございました。
チカ=地下 確かに(笑)
あみ=網、紗季(さき)=先
みたいに、日本語として日常よくある単語と音やアクセントが被るものはやめたほうがいいと個人的には思う
サキは女の子だったら付けたかったな
古語辞典で、幸い、繁栄って出てくるので良いなと思った
同級生にやたら多かったからそのイメージが強かったし、これって漢字が思いつかなかったから諦めたけど
春生まれ、男の子です
優貴(ゆうき)、奏多(かなた)はどんな印象でしょうか?
>>135 優貴→自分が子供だと画数多くて嫌になるな、苗字次第だけど藤森、のように画数多いならやめた方がいい
奏多→まずそうたと読む。好き嫌い別れる名前だと思うけど、今時な感じ。
多って人名に使うものなの?
なんか阿保っぽいと思ってしまうな。
>>135 どちらも「アテクシのベビタン、絶対カワイイから女の子に間違われちゃったらどーしよー☆ミャハ」臭が漂う
心配しなくても数十年後には父親と同じ顔になるし、その数十年後にはおじいちゃんと同じ顔になるよ!☆
>>137 汰よりはまし
周囲に敬多・慶多・幸多がいるから新たな流行なのかも、字面もありがたい系だし
>>135 優貴は画数が多すぎる
奏多は今どきだなぁという印象
個人的には男児はもう少し堅実な名前が好き
多は意味も良いし説明しやすく良いと思う
太は幼いイメージがあるし汰は悪いイメージが強い
>>137 同級生にいたけど、次男だからっていう理由だったよ
>>137 奏太じゃ大人になっても半ズボン履かせられてるみたいな名前だから多のがまだいい
>>135 優貴 個人的な意見で申し訳ないけれど…すごいいじめをしていた同級生と同じ名前なのでなんか苦手
優しいという字が入っていて意味は申し分ないと思う
奏多 スマホの変換で一発で出るし読みやすい
今時の名前だなぁという印象だが、かっこいいと思う
>>135 優貴が画数多すぎとは思わない、優香や優美や優真と変わらないし
でも名前だけ見たら男女どちらか迷う、私はちょうど半々か6:4で女性と思う
奏多は子供っぽいし好きじゃない、ヒナタとかマナトみたいなのと同じ部類
どちらかなら優貴
優貴は男の子としか思わなかったな
リアルで女の子のユウキって見たことないから、男の子のイメージしかなくて
男性のユウキなら同級生にもいっぱいいたけど
見た目も画数多くて何だかゴツい感じだし、男の子だろうなと
奏多は彼方のイメージでどっか行っちゃいそう…
>>137 映画「そして父になる」の子役の役名が慶多(けいた)だったね
いい名前だなと思ったよ
慶や幸などおめでたいいい意味+多はすごく素敵な名前だと思う
でも上で相談されてる奏多とか、普通の意味の漢字と組み合わせるのはなんか微妙
太が嫌でひねってみたの?と感じる
みなさんありがとう
確かに優貴は画数多めで習字の時に字が潰れてしまいそうですね
優しい子になってくれたら嬉しいので優という字が候補なんですが「き」の字を再考してみます
>>141 うちも次男なんですが、多ってそんな意味があるんですね
>>150 やさしい人になってほしいということで、まんま優人くん知ってるよ
読めて、書けて、呼びやすくて、意味が伝わりやすくて・・・ゆうくんが被りやすいのだけが難点
>>149 むしろ今時の字の方が合うと思うな
颯多とか、奏多とか
慶びが多いとか、幸多かれはちょっとクドイ
>>150 太が太郎の略で長男っぽいから、太を避けて多にしたってことだと思う
>>153 なるほどそういうことか!ありがとう
母が次男妊娠中に「長男より次男の名前が画数が多いと良くない」と名付けの先生に言われたそうですが地域性かな
次男は結局すごく画数の少ない名前になった
>>156 心が入ってる時点で今どきの名前だなあと思います。
(なんて読むかは聞くだけ疲れるので既に興味が無い)
「次の質問をどうぞ」
>>156 前者はユウシンであってる?
後者は読めないし両方とも性別がわかりにくい
心という字を入れること自体はここでは不評だろうけど嫌いじゃない
>>156 自分じゃ付けないけど、この程度の名前は多いからもう気にならない
手書きだと心ってスカスカの割に形が取りづらいとは思う
優にも心が入っているから、ふたごころ(二心)の意味を考えたら良い印象ではない
>>156は多分ID:QR1m1bIcだよ
触らないほうが良い
ID変えて何回も「○○、どう思いますか?」って聞いてる人
自分がその名前になって、思春期→新社会人→おばさん(おっさん)となった時に自分の名前をどう思うか心に問いかけてみな
恥ずかしく名前なのか、フルネームで呼んでほしくないなあとか
少しでもイヤだなって思うなら、止めときな。
幼稚園,小学校で古くさい名前でいわれそうで可哀想とかいっている人
そのほんの一時期だけの流行に乗ってるだけかもよ
例えば読みと漢字三文字の凝った(読める)名前は既に廃れてきてるよ。
古臭い名前だと言われてもすぐに次の流行がくるから、気にしなくて良くない?
一時期流行ったゴテゴテ系の名前も今になったら古臭い名前でしょ。
ってことかな?間違ってたらごめん。
日本語不自由な人がこないだからいるけど同一人物?
でも下の名前なんて20代くらいまでしか呼ばれることないし
やっぱり若い時代を快適に過ごせることを基準に名付けた方がいいと思う
>>169 若い時代を無難に過ごせる名前なら十分だね
読み書きしやすくて、世代的に普通の名前
自分の子供時代を思い返しても、そんなにぶっ飛んだ名前は求めてなかったし、古風な名前にして欲しかったとも思ってなかった
平々凡々な名前だけど、普通の名前で良かったと心底思う
私は30代で同世代に多かった名前だけど(マリ、アヤ、マイなど)もう少し可愛い新しい名前が良かったなと今でも思う
羨ましかったのはミウちゃんアイリちゃんユウナちゃん
そういう風俗嬢の源氏名みたいな名前で40代になったら
名乗りたくなくなるよたぶん
名前だけ可愛くても意味ないし,デブスだったら死にたくなるよ
風俗通いのおっさんにはわからんかもしれんけど
外見に自信がない上に名前が茂子だったら余計に拗らせると思う
>>171 今からでも遅くないから自分に源氏名つけてそれで生活すればいいじゃん、だれも困らないよ
>>171 30代でマリ アヤ マイなんてむしろ流行りの可愛い名前の代表格でしょうが
ちょうど30代って流行りの名前、明子 陽子 裕美子みたいな少し古い名前、茂美 和枝 信子 みたいなシワシワネームまでいるカオスな世代だと思う
>>173 拗らせってあるかもね…
知人がその世代にしてはかなり古風な名前で見た目がどっちかといえば地味目だけど、
我が子に妃愛花と書いてヒメカと読むみたいなゴテゴテキラキラの名前を付けてた
本人のためにも、将来産まれるかもしれない孫のためにも、古風もほどほどにした方が良いのかも…
>>177 青光りする坊主頭と詰襟学ランと半ズボンがよく似合う、
愛国心旺盛で活発な男の子にピッタリの名前だと思います!
>>176 確かにシワシワすぎる名前も可哀想
哲子と名付けられて芸能界では芸名で活動して
生まれた子どもにリンクと名付けた人もいるからね
>>180 別に芸能界なら芸名なんか珍しくないだろうに
別に女性に人権がなかった時代の
ウメ,シゲ,トメみたいな名前を推してるわけじゃないし
哲子,茂子などもそれに近いことはみんなわかってるよ
>>177 個人的には嫌いじゃないですよ
ただ、イケメンだったらいいけど顔があまりよくなかったらからかいやちょっとイメージ悪いかもです
おふたりの顔に自信がなければやめたほうが無難かもしれません
>>177 仁丹とか靭帯とかが浮かぶ
太がいらないと思う
>>184 いやいやw
本名聞いたら「おう…」なんて珍しくもない
てか、漢字3文字のゴテゴテ系って流行ったっていうほど流行った年代あったっけ?
ずっと好きな人は好きってくらいのポジションだと思う
間もなく出産予定の女の子の名前で悩んでいます。ちょっと意見を聞きたいと思いまして投稿させて貰います。
帆花 ほのか
柊花 とうか
桃花 ももかorとうか
如何でしょう?
季節的に桃の次はもう少し先の季節なのでどうかなーと思っています。が、文字が可愛いので悩んでいます。
季節的には柊花が1番なのかな……?柊は魔除けの意味もあるしいいかなと考えています。
帆花は可愛い呼び方なのでこちらも気に入っています。帆は張って進む良い意味もありますし。
夫婦で考えていますがなかなか決まらないので……皆様の意見をお聞きしたいです。
>>194 そんなこと言ったらどんな名前も無理だなw
>>191 帆花 ホタテっぽい
柊花 柊はトウと読みません
桃花 とうかなら訂正人生
ももか一択
>>191 帆花 ほのか…あり、かわいいね
柊花 とうか…残念ながら柊に「とう」の読みはないよ
名付け辞典ではなく漢和辞典を読んでね
桃花 ももかorとうか…ももかが良いな
1月生まれでもすぐに桃の節句が来るからあまり気にならない
>>191です。皆様の意見ありがとうございます。
確かに柊は「とう」とは読まないようですね……ご指摘感謝します。
意見を踏まえ、帆花か桃花で今一度家内と話し合いたいと思います。
>>191 帆花は、ハンカ?読めない
花柄の帆布みたいなイメージ
変換しようとすると仄かが出てくるし、漢字も響きもイマイチ
柊花はシュウカとしか読めない
トゲトゲしたイメージ
桃花は、モモカと読んだ
桃の花そのままだし、モモの響きからも、如何にも女の子女の子した人なら似合いそう
今の季節ならちょっとズレてる感じ
穂香とかだとほのかってわかるけど、帆花はほのかに読んでもらえないこともあるかも?察しはつくから許容範囲内だけど穂香のが圧倒的に可愛くないかしら?
個人的には帆花も穂香も、あーホノカねと思いつつ心の中でホカちゃんて読んでしまう
柊花はシュウカちゃんだね、クリスマスの柊といえば実が思い付くけど花も可愛い
桃花は、モモカちゃんなら読めて書けて、季節感も許容範囲かな
>>191 帆花 ほのか
今流行ってる印象、ホノカかなって思うし読める
柊花 とうか
トウって読まないけど雰囲気は伝わるし一回聞けば覚えると思う、個人的にはトウ読みは許容範囲
ただ刺々しいから男の子に使うにも躊躇われる場合がある字
桃花 ももかorとうか
トウカ読みするとどこか中国っぽい
モモカは人を選ぶかなー
來って使わないほうがいいですか
旧漢字って悪いイメージ?
>>203 倖田來未とかそっち系が好きなんだろうなって印象
深夜にドンキとかにいる人種
>>191です。
皆様の本当に色々な意見を聞くことが出来て参考になります、ありがとうございます。
私なりに整理して「桃花」かなぁ。
と家に帰った所、家内から「幾つかの案を絞り込んだ時、最終の3つには残らなかったけどどうしても気になってる」名前が提案され話し合いをしたのですがまた纏まらず……
後出しのようで大変申し訳ないのですが、次の名前の感想などを是非お願いしたいと思います。
初実 はつみ
何卒宜しくお願い致します!
勿論、画数や五行などは全て調べてどの名前も問題は無いので、これで最終決定にしたいと思います。
>>208 個人的には初の字が好みじゃないんだけど第一子、または1月早い内の生まれならアリと思える
実は美とよく書き間違えられると思うけど気にしないならいいんじゃないかな
>>208 初実は古い感じがするな…
どこか昔の男性名のようにも見える
同級生に初音という名前の子がいて、音で終わるから字面が可愛いなと思ってたけど、
愛称が、ハッチャンだったから、あんまり可愛くないなと思ってしまった
それだったら、桃花の方がマシかも
この花の季節に生まれたから〜みたいに花見でもしながら由来を説明できるのが理想的だと勝手に思ってるが、女性らしい名前だし、時代にも合ってると思う
ちょっと人を選びそうではあるけど
個人的感想
初の字が好きじゃない
戦中戦後の名前みたい、初めての子だから初美・初男→最後の子にするからシメ子みたい
「み」は実でもいいけど「はつみ」はシワシワネームとか以前に響きがあまりよくない、まだ「なつみ」とか「まなみ」の方がいい
>>208 いろいろレス付いてるけど、普通に「初実」でも名前としては全然何の問題も無いと思う
あとは強いて懸念するなら、「間もなく出産予定」というその時期だね
他の人も言ってるけど、初実はせいぜい1月、引っ張っても旧正月のある2月までかな
3月や4月に入るなら桃花(読みは普通にモモカのほうが好印象)のほうがいいと思う
急に寒さも増したけど、元気なお子さんが生まれてきますよう蔭ながら願ってますね!
うちの義母の名前と同じだからものすごく時代を感じる
ももは子供の間はかわいいけど、おばさんなるとちょっとキツイ
まぁ今のこの子名前なんてみんなそうなんだけどさ
桃花>>超えられない壁>>初実
初実いいと思う
第一子なら生まれ月は特に気にならない
桃花より好きかな
>>208です。
皆様、本当に色々なご意見をありがとうございます!
情報を後出しで申し訳ありません。1月の出産予定で次女になります。
1月産まれなので「初」の字がいいかと思いましたが、確かに長女と思われる可能性もありますね。この事を踏まえ、家内と名前を決定しようと思います。
色々とありがとうございました!
雄太
裕太
悠太
優太
佑太
勇太
どれかな?
裕太かな
>>217 優太が個人的に好き。優しく大きく!ってイメージが分かりやすい。
でも画数が多いから習字の時とか大変かな?どの名前も読めるし書けるしいいと思う!
初の字が好きじゃないって人いて私だけjたないんだと思った
私も初の字が好きじゃない、古くさいし初物とか初花とかなんとなく女性の性的なものを連想させる気がする
>>208 はっちゃん、可愛くない
よしみ、みたいな古くささ
>>217 どのゆうたも良い
難癖つけるなら、裕太と佑太は祐太とかと間違われそう
優太は苗字とのバランスが難しそう
顔を見て決めるか、フルネームで縦書き横書きを夫婦で試してみるとしっくりくるのがあるかも
>>208 初実は古すぎる
全然可愛くないし考えた末その名前になるくらいならランキング上位の名前の方がいい
はつみさんって名前のおばあちゃま何回かお見かけしたからもうそのイメージしかないや
今から生まれる子につける名前ではないよね
昨今飛び交う飼い犬にも名付けないような虐待ネーム付けられるより100億倍マシだろ
>>227 キラキラネームかシワシワネームのどちらかしかつけられない人の話をしてる訳じゃないから黙ってて
はつみがだめでさくら子やりんたろうはいいの?
30代にもいるよ、はつみ
>>227 極端なキラキラネームよりはマシと言われてもね
年明けに男女の双子を出産予定です。
私たち夫婦が高齢出産(昭和50年代産まれです)なので今時の名前やら付け方やらが分からないです。
鏡の前で自己紹介しても私の顔だと麻美とか香織くらいしか似合わない…旦那はハルト以外は大丈夫…とか考えていたらなかなか決まらないですorz
なんでもいいので意見お願いします
女(レトロっぽい名前希望)
陽菜(ひな)
菜月/那月(なつき)
琴花(ことか)
寿珠(すず)
男(幼い漢字は使いたくない)
晴登(はると)
幹也(みきや)
大嗣(ひろつぐ)
歓志(かんじ)
羽 つばさ
翼は難しすぎるので・・・
アドバイスお願いします!
來って使わないほうがいいですか
旧漢字って悪いイメージ?
聖 柊 も合わせてお願いします!
冬っぽい名前が良くて・・・
>>236 >>233みたいな変な読ませ方しなけりゃどれも別にいいんじゃない
つかせめて性別を
おっさんにつばさなんて名乗られたら
半人前感がハンパねえなw
>>231 陽菜 レトロじゃない流行りの名前
菜月 かわいい 那月は可愛くない
琴花 まぁまぁ
寿珠 読みは可愛いが漢字がおばあちゃん
晴登 よい
幹也 言いにくい
大嗣 ちょっと古い
歓志 おじいさんっぽい
>>231 陽菜はレトロというより、ちょっと前に大流行した名前で、雛と同音だから幼いイメージ
菜月や那月は、月の字からどこか暗いイメージ
琴花は、お相撲さんっぽい感じ
寿珠は寿の字が老人ホームみたいなイメージ
晴登は、熟語みたいだけど悪くはないと思う
幹也と大嗣はやや古い感じ
歓志は読めない。志でジと読ませることに違和感ある
名前ランキングを参考にしてみたら?
別に自分の顔に合わなくても大丈夫だと思う
同級生の名前が親の名前だったらって考えたら合わないのが多い
翔太でも彩香でも美咲でも
ただ、30年前に流行った名前は30年後に30代のスタンダードになるわけで、今の年齢になっても別に違和感ないよ
>>231 陽菜は今の流行とはちょっと遅れた感ある。まだランキングには入ってたりするけど、高齢出産の人がつけるパターンある
菜月はイントネーションがわからない。アクセントがなorき ちょっと意見が別れそうだし親のこだわり強そうだ
太一、真央くらいさっぱりした方が双子の場合いいと思う
>>231 人を選ばない、良い意味で今風なのは菜月と晴登かな。幹也も堅実で良いと思う。
菜月は菜の花や月は東に日は西にのイメージ
単体で見たら悪くないのかもしれないけど、晴登と菜月みたいな組み合わせはないな
日と月で陰と陽って感じ
晴は明るいイメージだけど、月は暗闇を連想するし、誰かさんを思い出すし…
あけましておめでとう
晴登と菜月いいんじゃない
男女なら太陽と月でそこまで優劣は感じないし
ただ下の子が生まれたらその時はアキを入れたげてw
>>231ですが
陽菜、は90超えのおばあさんが アヤ ハナ ハル ヒナ みたいな名前で、レトロだな〜と思った為です
菜月と晴登が良さそうな感じですが、なつ、はる、と季節の名前が入ってしまいますね^^;
後、月と晴という真逆な意味もですね
正直気がつきませんでした
産まれるまで一週間ちょいあるのでまた考えてみます。意見ありがとうございました
初夏あたり出産予定の女の子です
名前の読みから先に決めて漢字で迷っています
女の子だとひらがなが柔らかいイメージで好きなのですが
はるか(遥、はるか(平仮名)、晴花)
ななみ(七海、七美)
>>254 はるかなら平仮名か遥が好きだな
ななみは七海が好きだな
漢字迷ってるなら平仮名はるかで良いのでは
>>254 どっちもちょっと前に大流行したなぁという印象
この前テレビで見てて、海や自然は怖いなと思った
七美は七味唐辛子っぽい
そういう意味で、遥かな
ひらがなの名前は、漢字が良かったって人が少なからずいるから、漢字の方が無難
>>255 >>256 ありがとうございます。参考にさせていただきます。
そういえば小学生の頃ひとみちゃんやまなみちゃんに憧れたけど本人は漢字が良かったと言っていたなぁ…
男の子で迷ってます。
誠(まこと)
にする予定でしたが、前に大流行したという記事を見たのと、年末年始に長谷部を見たことで印象がひっぱられてもう少し考え直した方が良いのかと思いました。どう思いますか?
>>258 迷わずその名前をつけてあげてくたさい
とても良い名前だと思います
>>257 ひとみとあゆみ2人を知っていますが、3者とも平仮名は兎に角バランス取るのが難しいので漢字が良かったといつも言ってます
今還暦くらいの世代は誠が名付け一位だからそう思ったのかな?
誠は親〜祖父世代でランキング上位の名前だよ
男の子は流行りを女の子より重視しないでいいとは思うけど
昔流行って今はランキング圏外の名前はやっぱり古いと感じる人はいると思う
タケシやヒロシと同じような印象
今50代〜60代の人に特に多い印象>誠
でも他世代にもたくさんいるし別にいいんじゃないかなあ
自分はつけないけど
誠は今まで会ったのがドキュンばっかりだったから個人的になし
>>275 心配ご無用だよ〜
だってフォローしたくてレスした訳じゃないし良い名前だとも思わないからねえ
>>278 良い意見しか欲しくない誠さんも引っ込んでなよwww
こんな親とか子供が不憫だね…
なんでも余計なこと言って揉めてそうw
4月出産予定の第二子です。○スケで考えています。画数や意味的に祐を止め字に使うつもりです。
桜祐 おうすけ
竜祐 りゅうすけ
丞祐 じょうすけ
はどうでしょうか?
印象を聞かせてもらえると有難いです。
>>281 全体的にマイルドヤンキー気質?
丞祐はジョジョ好きなのかと思う
>>281 どれもヤンキーっぽい…どれもおすすめできない
どれも印象は大差ないので顔を見て好きなのを選んだらいいと思う
>>281 基本的に祐でスケは読みづらいもの、読み間違えられやすいものとして考えた方が良いと思う
その上で、
桜祐 祐が一番読みづらく感じる。桜は訓読み、祐は音読みする事が多いのに逆だからかな
男子に桜は右翼的というか、ちょっと面倒くさそうな親の気配を感じてしまう
竜祐 桜祐よりは読みやすい。でも桜祐とは違う種類のオラつきを感じる。DQN感。
丞祐 親はJOJOオタなんだろうなー
>>281 正直どれもない
桜は女が入るし名付けでは女児に使われることが多いから変
竜と氶はヤンキー臭すごい
中卒か高校中退で働いてそう
>>281 男の子に桜はチェリーとからかわれるかもっていう意見を見たことある
今や死語かもしれないけど
丞祐は、どっちもスケと読むから、何か変だなと思った
丞は後ろに来るイメージが強いし
竜祐は何だろう?主張が強い感じ
>>281 この字だと○○すけ、○○ゆうって両方頭の中で呼んでみてしまいたくなるw
今の時代ありえそうでストレートに読んでいいのか迷ってしまう
輔 介 助 亮 あたりの『すけ』が安心感ある
全部やんちゃそうなイメージ
今風にしたらこうなるよねーって感じで全然納得はできる
あ、でもじょうすけはジョジョ?って思うのと元オウムの じょうゆう がよぎった
>>281
正直どれもナシかな…
桜祐 おうすけ 音は好きだけど漢字がなんか素直じゃない
竜祐 りゅうすけ 辰年でもないしヤンキー臭い
丞祐 じょうすけ 音からして名前っぽくない 個人的な意見なら、おう、りゅう、じょう、どのスケも付けたくないな
前レスにもあるように上二つはヤンキーがいかにもつけそう
ジョウスケなんて私はジョジョ好きって言ってるようなものじゃん(笑)
読みだけならユウスケとかコウスケ、ヨウスケ
この辺りが無難でいいと思うよ。
>>281です。多くの方ありがとうございました
主人の案だったのですが、〜スケが普遍的だからかコウスケ、ユウスケ、ケイスケの様な名前は近い関係にいるようで…それを避けたみたいです
ジョジョは夫婦共に知らなかったのですがこれだけ指摘が多いとかなり有名みたいですね
祐の字義が良いので是非付けたかったのですが一回離れて考えてみます。ありがとうございました
>>290 リュウスケじゃなくてリョウスケならヤンキー臭さもちょっとは消えるだろけどね
ジョウスケ・・・
ジョジョ好きなんだなあ
つか、自分が好きなものを子供の名前にするって
どうなの?ペット感覚かな?
>>251 雄の字入ってる身内がいるけど、説明するときに英雄のゆうでは通じないことが多くて雄雌のオスですっていうと一発で通じるって嘆いてたw
ジョウスケ君近所にいるわ
JOJO好きなのかと思ったら、単にお父さんの名前にジョウが付くのを取っただけだった
>>290 2ちゃんはオタクや漫画好き多いから言われるだけで、世間的にはそこまで知られてるわけじゃないと思うよJOJO
シティーハンターレベルな気がする
父親が実写版のCM見たときタイトル言えたもん
だからと言って皆が皆ジョウスケ=ジョジョ好きという連想にはならんと思う
あしたのジョーとかおさるのジョージもあるし
>>301 ジョジョの奇妙な冒険の主人公の一人が東方仗助だからJOJOって言ってるんだけど
あしたのジョー!もおさるのジョージも主人公の名前ジョウスケじゃないじゃんw
実際にジョジョ読んだ人どれくらいいるんだろ
親世代だと男3割、女1割くらいかね
数年前までは絵が駄目で敬遠してた層もアニメのおかげでかなり認知度上がってるよ
今まさに5部のアニメやってるし過去シリーズもしょっちゅうリピートしてるし
実写もやったし腐った人達にも人気
今付けたらファンと思われても仕方ないタイミング
>>302 あしたのジョーに「!」付けてるのが意味不明で草
あしたのジョーは矢吹丈だもんね
ジョウスケじゃない
いやジョジョの認知度は高いけど話まで知ってる人が多いわけでは無いよ
ここって自分のオタク知識や感覚で断言する人が多くて気持ち悪い
>>309 5chでそんなこと言ってるの意味不明で草
>>310 5ちゃん基準の名付けなんだ?
知らなかった
まとめのせいで5ちゃんもオタ層以外にも最近多いからね、特に育児板は
女の子です。
昨日産まれたんですけど初音(はつね)、美春(みはる)で迷っています。どうですか?
夫が外国の人で、日本を連想させる名前がいいとの事です。(カタカナの名前は付けません)
さくら、琴音、雅など候補に上がりました。しかし、元日産まれなのでこういうのもありかな、と考えていますがどうでしょうか。
初春から漢字をとっています。
初音はどうしてもミクが浮かぶけど、外国人はむしろ狙ってそれなのかなとも思う
美春可愛いけど、なんか古い気もする
>>315 初の字については少し上の方でも相談があったから見てみるといい
その2択なら美春が好き
ご出産お疲れ様でした
美春は古めだと思う
初音かわいい
雅と琴音もお正月のめでたいイメージだと思うよ
美春は横線多くて好きじゃない
初音のほうが外国の人から好まれそうだし可愛い気がする
>>315 美春はやや古めかしい感じ
初音は可愛らしいと思う
音で終わるから今時な感じ
ただ、発音が大丈夫なのかな?
国によるんだろうけど、ツの音がイマイチ言いにくいって人がいるから
少なくとも親や祖父母にはちゃんと発音してもらえた方が良いだろうし
琴音は、琴の音から春の海のような邦楽のイメージで演歌的な渋い感じ
雅はぱっと見男の子っぽい感じ
>>315 初音は熟語でその年初めての鶯、ホトトギスの鳴き声という意味があるよ。昔からある言葉で好きだけど、今だと初音ミクかと言われる可能性高いのがネック。
美春は可愛らしく明るい雰囲気。
さくら、琴音も良いと思う。
雅はマサシ読みしてしまうし、ミヤビはハードル高い。
雅以外ならどれも良いと思う。
>>315 初音が可愛い、次点で琴音
ボカロ好きからは初音ミクと言われるかもしれないけど特に悪いイメージはない
元日生まれで初音と説明されれば納得できる
美春は横棒が多いのと響きが古い印象
雅はお金持ちの美人なイメージ
>>315 初音ミクを思い出すけど、中途半端に昔に流行ったから
ダサイなーと思ってしまう。
はつねって響きも可愛くはないし。
その中だとさくらか琴音がいいと思う。
>>315 初音ちゃん可愛いと思う
高齢の方で初音さん知ってるから、個人的には初音は中途半端に古臭い感じじゃなくてレトロ可愛いイメージがある
でもやっぱり初音ミクをどう思うか…
ボーカロイドとか疎い私でも名前だけは知ってるくらいだし
初音は若菜と同列のイメージ
大流行した名前ではないけれど、全世代を通して時折見かける名前で、源氏物語からどこか風流なところが何となく
お年寄りでこの名前の人がいたし、同級生にもいた
初音ミクは10年経ってもまだ現役?だから今後も言われるかもしれないけど、おめでたい言葉だし、特に問題ないと思うな
美春は春生まれのイメージ
初音は初音ミクのイメージ
あと外国人に発音難しいと思う
初音だと英語圏の外国人には「ハツゥーネー」とか韓国人中国人だと「ハチュネ」になりやすい
美春が古くさいとか言ってるけど、大人になってからが大事だからな。
成人してからの人生の方が長いですから。大人になっても通用するって意味合いでは両方ありだよ
>>315 仮に20年後くらいに何かで公に世間に紹介されるような子に育った時に、
客観的な目線でハーフ顔の可愛い(または綺麗な)女の子の本名が
「美春」だったら、古風な名を授かって日本文化を大事にしてくれてる親御さんなんだなと思うし、
「初音」だったら、日本風の名付けに拘った挙句にいろいろ考えてグローバルな「初音ミク」に
日本のイメージを重ねてるんだろうなあと、少しだけミーハー感を感じる(悪口じゃなくて)
外国籍の片親へのイメージはこの2候補だけでもこれだけの客観的な差を生む(個人的に)
どっちが良い悪いじゃないから、そこまで固苦しく考えなくてもいいんだろうけどね
当の純日本人家庭だって古風(古臭い)な名前を好む人がいるし、和風(エセ古風)な名前を好む人もいるから
>>327 成人してからの下の名前なんて大して意味ないよ
だいたい苗字で呼ばれるし、変な名前でもダメージ少ないし、子供が生まれれば(子の名前)ママって呼ばれるんだから
初音にそんなに初音ミク重ねるか?
そういうキャラもいるな…ぐらいだろう
>>327 外国人は勝手に呼びやすいあだ名つけてきたりするので大丈夫かと
>>329 こういう思考の椰子が
子供にきらめく名前を付けるんだなと
もの凄く納得してしまった。
将来田舎の自営業者の手伝いとかなら
確かにその通りだ。
>>333 成人してから成人してから言うけど、ホント大人になってからの下の名前なんてほとんど意味をなさない
もちろん恥かくレベルじゃダメだけど、
それより思春期に恥かかないレベルの浮かない名前って方が大事だよ
田舎もんも大変なんだなあ
競争なくて楽なんじゃないんだなあ
名前なんて誰でもタダで手に入るから
どんなに立派でも大したことないのに
まわりと足並み揃えた方が無難だってどうしてわからないのかな………
年取ってからしっくりくるためにわざわざ学生時代を過ごしにくい名前で過ごすのか…
古臭い名前はちょっとっていうとキラキラネームよりマシとか言ってくる極端な人結構いるよね
そうそう
キラキラでも古臭くもない名前にしろという意見が大多数なのに
古い名前押しの人は何故キラキラネームと戦おうとするのか
親のエゴで変な名前を付けられそうな子供が不憫だからでしょ?
もう付けてしまった人には仕方ないからスルーでしょ。
>>328 ハーフってのは、白人とのとは限りませんぜ
>>341 斎藤飛鳥もベトナム、プリンセスキャンディさんもどこかアジアのお国
秋元才加、高安関、ざわちんはフィリピン
アジアンハーフな有名人増えているね
>>342 えっ
>>343 高橋メアリージュンもフィリピン人ハーフ
中島健人もフィリピン人クォーター
>>332 さすがに親や祖父母といった近い親族が本名をまともに発音できないという状況は避けた方が良いように思う
親の祖国が他の日本人の思う外国、外国人の括りなのかっていうと微妙だし
第2の故郷みたいな感じかも?ハーフじゃないからわからないけど
まあ候補に入ってるくらいだから多分発音には問題ないんだろうね
>>330 私はすっかり忘れてたわ…
一般的にはどうかわからないけど
言われて、ああそんなキャラもいたねレベル
イラン人が白人とかのたまってる人
中東がどこにあるか知らなさそうw
草生やして馬鹿にしてるけど、イランはコーカソイドだから、白黒黄色で分別したら白人だよ。
イラン人がすべてコーカソイドってわけでもないけどね
イランはコーカソイドだな
日本がほとんどモンゴロイドなのと同じレベルでコーカソイド
男女はまだ不明ですが「恵」という字を含む名前を付けたいと思っています
女の子なら近親と被るため「えり○(えりか、えりななど)」は避けたいです
今のところ候補は「恵伍(けいご)」「恵輔(けいすけ)」「咲恵(さきえ)」ですが
出来ればもっとたくさんの案をいただけないかと思っています
名付けで重要視したいことは優先度順に
・誤読の危険が少ない
・良い意味の漢字を使っている
・人に口頭で字を説明しやすい
です。どうぞアドバイスをお願いいたします
>>352 案を募るなら↓
┫┫子供の名前を下さい*65人目┣┣
http://2chb.net/r/baby/1541130390/ 恵伍…ケイゴの読みは男らしく逞しい、格好良いね
でも伍長の伍に意味あるかな? 吾はダメ?
恵輔…ケイスケはケイゴに比べて爽やかで優しげなイメージ
字面は田が3つもあってスッキリしない、介みたいな軽い字の方がバランス良い
咲恵…咲は人気ある漢字だから、恵が弱冠古めでもかわいらしい
>>352 恵伍は互助会みたいな…
恵輔は今の子よりお父さん世代でよく見かけるイメージ
咲恵は古い感じ
拉致事件で散々報道されてるから、漢字違うけどどうしてもその人を思い出す
>>352 恵の字は昔流行ったイメージあるから、女の子ならエマくらい今時な響きにした方が良いかも
私も恵使った今時の名前ならエマが浮かんだ
〇恵の留め字はかなりおばさんっぽい印象あるなあ
いっそ恵の一文字でめぐみも好き(これも親世代以上にもいるけど)
>>315ですが夫は外国の人ですが日本生まれ日本育ちなので、発音については大丈夫です
意見ありがとうございました!参考にさせていただきます
>>356 恵は、今の子ならケイ?とかいろいろ考えちゃうな
タレントのMEGUMIや安めぐみを連想するし、その世代に流行した名前って感じ
>>352 今の時代に恵の字は可哀想かな
多分今の子から見たら字から受ける印象がお爺さんお婆さん世代の富とか豊みたいだと思う
やっぱり女の子ならエマ、有名人でいるけどケイナぐらいかな、ケイナはエナと誤読するから誤読が嫌ならエマしかないかも
男の子は恵伍がもし画数ならやめたほうがいい
恵の漢字自体は別に可哀想でも無いと思うなぁ
女児は、エナ、リエ、サエ、モエみたいな2文字の名前なら浮かないのでは
うん、私も恵って字好きだし可哀想とは思わない
そのままはさすがに古いかなぁと思うけど
二文字の名前なら今風にできそう、三文字なら茉莉恵とかかなぁ
個人的な意見だけど、えまちゃんは男で言う、あおと君とおなじように見えるわ
別にエマもアオトも普通ネーム(の中の今時系、メイ、ハルトと同類)としか思わないけど、エマ有りの人はアオトも有りなのだろうか?たまたま妊娠中の知り合いが女なら瑛茉、男なら葵都がいいって言ってて素朴な疑問だけど。
友達が漢字は未定だけど娘にそうかって命名しようか
考えてるみたいでモヤッときてしまった
漢字は違うとわかってても学会がちらついてしまう
のは自分が頭固いだけなのか…
何が同じなのかよくわかんないが
あおとは今時だねーと思う、その漢字はうわーって内心思うけど
ルイとかの海外でもある名前>エマだと私は思ってる
恵麻さんアラサー自分の同級生にもいたから抵抗ない
百合→由梨、栞→詩織、絵馬→恵麻くらいの認識
あおとは自分ならつけないなぁ
男児は堅実な名前にしたい
>>370 私も付けないけどもう良くいる名前って感じだよね
瑛茉なら今どきかつ読みやすくてキラキラはしてないから良いと思う
葵都はないな
前スレの人は最初は永真とかで、男にしか見えないから無難に恵麻や絵茉あたりが薦められてたけど、途中提案された愛茉や咲舞が可愛いと言い出して終わった。。
3月に女の子出産予定です。
未央奈(みおな)
という名前はどんな印象でしょうか?
音としては発音しづらい。
漢字はバランスが取りづらそう。名前の由来もよくわからない。
ナシとまでは行かないけど自分の子供にはつけないな、と感じました。
ミオやナオミじゃあかんのですかね?
>>376 ナオミって祖母世代に流行った名前だよ
それじゃあかんよ
でもオナが入る名前は自分の子にはつけたくないな
>>375 ・ダイエット食品シースルーライトの製造元、ミオナ
・未央奈みたいに1字1音だと、美央奈だっけ? 奈央実だっけ?と間違われやすい
>>375 未央でセットだから覚えやすいし、意味は悪くないけど、奈はいるのか?と思う
2音の姓なら、名前はどうしても3音が良かったのかなと思う
まあ漢字3文字にしてはスッキリしてて悪くはないと思うけど
>>375 乃木坂のメンバーから取ったのかなって思う
まずはドラマ「踊る大捜査線」シリーズの北村総一朗さんが思い浮かんだ
次に、アニメ「めぞん一刻」の響子さんの元夫や飼い犬の惣一郎が思い浮かんだ
>>381 おじいさんぽい
最近は○一郎、○太郎、○之介あたり流行ってるけど○の部分に今っぽい漢字が入ってる
総一郎はただおじいさんって感じ
奏一朗とかだと今風かな
>>375 10年ぐらい前の新生児によくいたような名前
両払いが気になるけど未央は意味としては良いって認識
漢字3文字の凝った名前は最近は少ないっていうもんね
今も人気なのは陽菜乃くらいかな
少し前はミユナとかエレナとか(漢字覚えにくい)って名前も多かった
未央奈、悪くないけど左右ほぼ対象なのが名字を選びそう
漢字3文字の聞き慣れない名前って、覚えにくいんだよね
ミオナだかミナオだか、ユリカだかユカリだか
覚えにくさで言えば男子の四文字名よりはいいけどね
20年前に小学生だったとき同じクラスにマサヒロくんとヒロマサくん、それに加えタカヒロくんとかもいて大人からしたら紛らわしかったと思う
子どもは意外と間違えないもんだけどね
>>388 そういえばひっくり返しても違和感ない名前の子が表彰されるたびにいつも間違えられてたな…
タカヒロ→ヒロタカ
リエコ→エリコ
みたいな感じ
子供の頃は覚えていた気がするけど、大人になった今思い返してみると、どっちだったか曖昧
漢字のバリエーションも豊富だから、どんな字だったか…
未央奈や茉莉奈くらいなら二文字で意味を成すものと留め字だし、そんなにゴチャゴチャしてるように見えないな
友理恵みたいにまとまりがない三文字はちゃんと覚えてる自信がなくてひらがなで書きたくなる…
崇の字でシュウって読みにくい?
崇一、崇介みたいに使いたいんだけどググるとソウイチ、ソウスケという感じでソウ読みの方が多いみたい
たぶんどちらも表外読みだけど手持ちの辞書にはソウは載ってなかった
でもソウの方が一般的なのかな?
>>390 宗に引っ張られてソウと読むのかな?
崇はまずスウ、人名ならシュウが一般的な読みだと思う
第一子で一月生まれの女児の候補です
初 うい
結 ゆい
舞 まい
季節的には初がアリかなと思ったのですが
どう思われますか?
>>394 初は、おハツおばあちゃんみたい…
いくつになっても初々しいのウイは恥ずかしい
結は、起承転結の結で終わりって感じ
山田結とか、田中結とか何か微妙。留め字がないと寂しい
舞は、今の子よりアラサー世代にいっぱいいるイメージ
落ち着きがなさそう
ウイは無いわ…
一文字二音でももっとあるんじゃない?
>>394 季節関係なく
ういはないわ みんな初春にあやかりたがるのね
結 は去年の名付け漢字1位でかぶるの気にしなければ良いと思う
画数すかすか系でも3文字の苗字なら気にならない佐々木結とか
舞 確かにアラサー感あるけど、普遍的で良いと思う
4月生まれ予定の女児
吉乃(よしの)
綾乃(あやの)
のどちらか迷ってます。
どんな印象でしょうか。
>>398 ヨッちゃんより、アヤちゃんの方が可愛い
古風な名前が好きなのかな、という印象(古いではなく古風)。
どちらか、と言われたら綾乃が好みです。
吉乃は名字っぽいし、信長の側室と同じ漢字なので。
>>398 吉乃は苗字か店名っぽい
綾乃はアラサー世代って感じ
>>394 その3つなら結かな
舞は古い、初は無し
提案させてもらうなら、咲(さき、えみ)、彩(あや)
昊(こう)ってどうですか?
夫が希望してるんだけど、意味を検索したら夏の空が元々の意味らしくて一月生まれなのに微妙じゃないかと。
あと漢字の自体もあまり美しく感じないのだけど。
>>403 字義はいいと思うけどどうしても見慣れないから読めないのと 臭 に空目する
コウっていう音なら他に名前に適した良い漢字がたくさんあるから
そっちのを推すのがいいと思うなあ
>>404 やはりそうですよね、私も一目で読みかたわからなかったし、何となく‘臭’に似てて綺麗でなく見えてしまいます。
夫としては読み方ではなく漢字の意味を気に入ったようなので他の漢字のコウでは駄目みたいで、、
>>403 日本語で昊を使った言葉を知らないけど
中国人の名前にはよく使われる漢字だから
あえてその名前にするのはなんでだろと思っちゃう
>>406 中国人に多いんですね。
苗字含めて左右対称になるのであらぬ誤解を持たれてしまうかも。
>>405 「漢字の意味を気に入った」というのはただの言い訳だよ、自分の意見を押し通したい人は皆そう言う
本当はあまり見かけない漢字だから、そこにオンリーワン思考を感じて悦に浸ってるだけ
本当に字義で選んでるなら他にも似たような意味で一般的な名前に使われる漢字があるはず
ちょっとスレの主旨とずれてしまうような気もしますが他に見当たらなかったためここで相談させて下さい。
当方予定日3月の女の子を妊娠中です。
名前は 3月で古風な名前をつけたかったこともあり、「弥生」でほぼ決定した所なのですが、義母から周りで「やっちゃん」呼びのあだ名がある人に不幸な人しかいないという話をされまして、非常にもやもやしています
義母からの悪意もあまり感じませんし、義母が言いたいこともなんとなく理解は出来るのですがもやもやします
皆さんだったらどうしますか?
長くなってしまってごめんなさい
ちなみに私も主人もやっちゃん呼びする予定はありませんでした。義母が勝手に言ってるだけです
>>410 もやもやをハッキリさせたいなら、その『「やっちゃん」呼びのあだ名がある不幸な人』を全員実名でリストアップしてもらったら?
いったいどれだけの"狭い世界"の中でそういう戯言を言っているのかは知らないけど、たかだか人間1人における
被認識された存在の付き合いの中でどれだけの数が「影響」してるのか?またそれが今後、あなたの子にどれだけ影響があるのか?
リストアップされた名簿の面々をみて、子の親であるあなたが納得できるなら名前を再考するのもいいだろうし、
見たことも聞いたことも無いような人名が連なってるだけだったら完全無視でいい、それは義母にとって影響があった他人の名前
義母相手だから言い難いところがあったら、そういう時に旦那の力を借りればいい、その為の旦那でしょ
>>410 弥生でやっちゃんってあだ名がポピュラーとも思えないしそう呼ぶつもりがないなら言いがかりレベルだね
ちなみに私の知ってるやっちゃんがあだ名だった子は容姿端麗運動神経抜群で、今は2時の母で幸せに暮らしてるよ。
確かに。
私の小中学校のときの友人の弥生ちゃんは、よーちゃんと呼ばれていたな
>>410 無視する
お義母さんには「じゃあやっちゃんって呼ぶのは禁止でお願いしますね」と言っとく
かつて会った弥生ちゃんの愛称はヤヨちゃんかヤヨイちゃん
やっちゃんというとヤス○○が多いな(女優の沢口靖子もやっちゃん)
確かに光浦靖子もやっちゃんだねw
というかやっちゃんってあだ名が古臭いから全然気にしなくていいと思う
きっと弥生ちゃんって呼ばれるよ
四月出産予定日の双子を妊娠中です
漢字は決まりましたが、読ませ方が決まりません
上の子が輝生(こうせい、こうき、てるき)、
下の子が悠生(ゆうせい、ゆうき、はるき)です
それぞれの名前(読ませ方)にどういった印象を持ちますか?意見お願いします
>>410 やよいって可愛いか?古いとか以前につける意味わからない
3月さーん3月さーん………
>>418 その漢字だとまずこうせい、ゆうせいって読む
でもこうき、ゆうきもいいと思う
てるきだけはちょっと可哀想かな
片方がはるきだし
>>418 輝 くるまへん
【音】キ【訓】かがや-く【名乗り】てる、あきら、ひかる
>>419 弥と生でどんどん芽吹くって意味が前提にあっての3月の意味なんでは
>>418 こうきとゆうきが好きだけど輝はこうとは読まない
吉田輝星選手からかな?と思う
個人的には輝は留め字だったら何とも思わないけどメインに持ってくると意味強めに感じる
昨日「昊」についてご意見伺った者ですが、次は「暁洸(あきひろ)」はどうかと夫が言い出しました。
私としてはまったく読みかたがわからないし、仰々しいし、漢字の自体も嫌いな部類なのですが皆様どう思われますか?
>>424 ぴかぴかだね、まぶしいね、と、夫の額のあたりを見つめながら言う
…と言うのは冗談だが、暁アキラ、洸ヒロシ単体なら格好良いのにもったいない
盛りすぎ
>>424 ヒロの部分が読めない。
旦那さんは変わった漢字や難読読み使いたいようだけど、それが嫌ならはっきり言っていい。
その際に自分の好みや希望伝えあって中間になるよう摺り合わせていっては。
私はいい意味の漢字だけど読みにくいというのは嫌いじゃない(とくに男の子なら)
でも昊や洸という漢字のチョイスがミーハーというかヤンキー風味というか軽い感じ
>>425 そうそう、単体では良いカンジなのに盛りすぎw
私は樹(いつき)、福(ふく)、優太(ゆうた)あたりが良いのですかそちらはどうでしょう?
無難過ぎですかね?樹(いつき)は近年流行過ぎてて微妙だけど十年以上温めてきた名前なんだよね。
学がないので、洸(ヒロ)が読めなかった。コウ?アキコウ?そんな馬鹿な…、ってなってしまった。
お互いに名付けで大切にしてることを擦り合わせていけたら理想だよね。
例えばどちらかの漢字をメインにして、止め字をシンプルなものにしたらどうだろう?
>>428 樹、良いと思う
10年以上温めてきた名前というならなおさらぜひつけてみては
ちなみに私も同様にずっと温めてた名前・かつ少々ブーム過ぎた名前があるけど、それをつける予定だよ
>>428 樹、優太すごく素敵!
古臭いって訳でもないし、大丈夫じゃないかな?
>>428 樹と優太じゃだいぶイメージの方向性が違うように思えるけど、どっちもそれぞれ良いと思うよ
>>424 旦那さんには漢字は選ばせないほうがいいね、脳味噌が完全にキラキラ気質じゃん
読みだけ先に旦那さんに決めさせて、漢字はあなたが選出したほうがまともな名前になると思う
皆さまご意見ありがとう!
そうかー、福くんってそんなにウケ悪いんだ。そこまでとは思わなかったので意外。
旦那さんは漢字にこだわりたいみたいだし、譲ってくれるかな?
樹、優太>>>福、暁洸
>>418 こうき、ゆうきが良い
こうせい、ゆうせいも捨てがたいけど、てるきはるきはナシ
タレントの福くんでマヒしてそうだけど、彼は芸能人だから受け入れられてるだけだよ
最初芸名だと思ってたから本名でびっくりした
>>410 弥生は同級生にいたけど、やっちゃんではなく、弥生時代とか土器とか言われて何か可哀想だった
飛鳥なら何とも言われてなかったのに…
弥生はどこか野暮ったい感じが
意味は良いと思うけど
>>418 漢字決まってからで悪いけど
輝生と悠生って双子として平等感がない
輝のほうは努力とか頑張って生きる感じ
昨今言われている「女性が輝く社会」もそうだけれど活躍を期待される感
悠は悠々自適なんかもあるようにありのままを受け入れられている感じ
>>418 輝生は、キセイ?テルオ?悠生は、ユウセイかな?と思った
コウはどこから?無理な読ませ方だと思う
テルキはちょっと古い感じ
ユウキ、ハルキは言われたらわかるけど、〜セイが流行りだから、最初にユウセイかなと思った
ただ、〜セイはヤンチャそうなイメージ
ユウキはアラサー世代含めていっぱいいる名前って思うくらいで特にイメージがない
音としてはハルキの方が落ち着いた感じかな
ここって実は生まれる子供の名前じゃなくて嫌いな相手の子供の名前出していろんな人に叩いてもらってストレス発散してる人が多いって聞いたのですがその通りだと思いますか?
男児名で
肇(はじめ)、新(あらた)、旭(あさひ、あきら)が候補です
私は肇が気に入ってるのですが古い感じもしますので新の方が時代に合っているのか、しかし流行に流されたくない気もしています
名前の由来はいつも初心を忘れぬよう始まりを大事にしてほしいと願いを込めています
この由来なら旭はどうかと夫の意見があり、夫はあさひ読み、私はあきら読み派で意見が割れています
考えれば考えるほど迷いまして皆様の意見を伺いたいです
>>448 なんか勘違いしてるようだけど、「新(あらた)」も負けず劣らず古い名前だよ
「旭」も良い名前だけどその由来付けとは少し離れる気がするかな
旭の読みは「あさひ」だと今風、「あきら」だと古臭いけど堅実な印象
>>448 新がいいと思うけど今年は特に多そうだね
旭は読みに迷うし字が古い
ハジメの字を変えたら古くないと思うからどうかな
アキラも字を変えたらいいと思う、由来も同じような感じにできるんじゃないかな
アサヒは二文字にするとちょっと中性的だしそれこそ流行りっぽくて好きじゃない
>>448 肇と旭(あきら)はやや古い感じ
新はランキング入りしてるけど、ユウ、ソウ、ハルレベルに被りまくりで困るほどではないと思うし、良い名前だと思う
アサヒは中性的な感じ
女性医師でアラタという名前の人がいて、初見でビックリしたし、未だに女性なんだよなぁと見るたびに思ってしまう
でも、女性アナウンサーのあさひさんは何の違和感もなかったし、ひらがなで書いてあるとどっちかなーと思う
>>448 肇はおじいちゃんっぽいかなー。
新、旭は今まさに流行ってる名前だなと思う
反対するほどではないけど、流行に流されてる感じはすごくする。
望緒 みお
みおという名前が好きなのでつけたいのですが読めますでしょうか?
>>455 読めません
でも付けたいならとくに反対もしません
今どきそんな名前ばっかりの世ですし、お気になさらずに
男児にしのぶと付けたいのですが漢字で迷っています
志信、志宣、志伸
士信、士宣、士伸
史信、史宣、史伸
上に3人いますが皆固めと言うか渋めと言うか堅実系と言うかそんな名前と漢字です
シワシワネーム程ではなくまあ今時のクラスでも浮かないよね、って感じのしのぶはありますか?
ちなみに名字は全国3位内のありふれた名字です
読みはハルカ♀で決まったのですが漢字が多すぎて迷っています
苗字は田中鈴木のようなありふれたものです
春香
晴香
晴夏
悠
遥
陽香
等などを現時点で考えていますが…
おすすめのハルカの漢字ありましたら教えてください
>>459 まあ、「しのぶ」ってどうよ?という気持ちもあるけど、字面見ただけで言うなら
自分なら、志○は全部「ユキ○○」と読む、史○は全部「フミ○○」と読むので、
すんなり「シノブ」と呼ばれたかったら「士○」でシノブしか選択肢がないかな
その3候補の中でも「士○」として違和感ないのは「士宣」くらい(苦しいけど)
忍がダメな理由があるのかな
しのぶ自体シワシワしてると思うから漢字で足掻いても無駄な気がする
>>460 好きなのは遥、候補のなかにはないけど晴花
>>460 悠と陽香以外ならぱっと読めるしどれでもいいと思うよ
春生まれなのか夏生まれなのかよく分からないけど
>>448 肇は古すぎ
新は今どきで良い名前、被り覚悟で
旭は読みどちらも良い
>>453 あい?いくえ?かと思った
字面は今どきで可愛いけど読めない
>>455 読みづらいけどみおと言われれば納得する
>>463 忍って歯を食いしばって耐えるとか隠すみたいなイメージある
それよりは、志信みたいに当て字にした方がマシな気がするよ
>>459 しのぶという名前どうなんだろう…
申し訳ないけど個人的にはダサいと思ってしまう
漢字はどれも一発では読めないけど説明されればまぁ納得できる
>>460 何月生まれなんだろう
春香と晴夏は季節を選ぶと思う
晴香、陽香は良い名前
>>460 個人的には遥香が好き
留め字がある方が女性らしいような気がして
悠が男の子っぽいのと、春香で日が並ぶのと、陽香が読みにくいのが気になる
それ以外ならどれも良いと思う
>>455 初見でモチオって読んじゃった
亡って字が入るのがなんか…捻ったのに可愛くもないね
女児の名付けについて悩んでいます
上の子は「智」の字を「ち」と読んで頭に持ってくる名前で名付けました
ぼんやりとですが、下の子も同じ字を使い「ち」で始まる名前を考えています
「ちはる」や「ちせ」等で考えていますが、漢字があまり思い浮かびません
何か良い字や響きがありましたら、参考にさせてください
>>459 しのぶ、女児だと地味で可哀想かなと思うけど、男児なら別に問題ないと思うけどなぁ
士から始まるのは人名に見えない、史はふみ〜と読んでしまうので、志が良いな。志はユキよりはシと読む人が多数では
私の携帯だと忍、志信、信夫しか変換で出てこないから、変に捻らず、志信が安全な気がする
個人的に、志を信じるで字義も良いし、蒼太とか字義が?な流行りの名前より好き
おばさんだから
忍って聞くと幽遊白書思い出しちゃう
>>474 紛らわしいからやめた方が良いと思う
親が子の書類を書く機会は多いけど、下の子の名前を書くはずが、勢いで上の子の名前を書いてしまったなんていう事故が、頭文字一緒だとよく起きそう…
最後の字がお揃いだとそれほどでもないと思うけど
ありがとうございます、参考になります
「咲」が付くと女の子らしい、可愛らしい名前になりますね。「咲」は「さ」で止めてよいのでしょうか?
確かに同じ字を上に入れると紛らわしいですね!
ぼんやりと考えてばかりで、そこまで考えが及びませんでした
名前を書く機会が多くなるので、熟慮させていただきます
>>453 あい アリ、かわいい
いより 読めない、漢字もあまりかわいくないけどお好きならどうぞという感じ
>>455 読めませんでした
みお という響きは好き、澪、未央、美桜、未緒など、かわいい漢字も豊富だし他の字が良さげ
>>459 しのぶ 男児では珍しいと感じる、女児の印象が強い
その中では志信、士信が好き
>>460 その中なら春香か遥が好き
いずれにしろどれもかわいくて読めるのでお好きなので良いと思う
>>473 今流行りの中性系で、良いのではないでしょうか
>>474 智の字が堅いので、智花ちか、智春ちはる、など、女児っぽい漢字とニコイチにするのが良いのでは
>>476 私もおばさんだけどパトレイバー思い出したわ
>>479 ○咲で○サは増えたけど読みにくいから自分はおすすめしない
>>480 あい じゃなくて、めい でした失礼
可愛いと思います
>>479 智の字いいですよね!同じ漢字で智花(ともか)としたかったけど、主人に却下されて諦めたなぁ。
智咲ならチサよりチサキと読むのかな?と思います。
>>459 その中なら志信が良い
士は留め字のイメージが強くて、頭文字だと違和感ある
士信は、信士を思い出してしまったし…
史はフミと読ませるのかなと思う
>>474 「智」って良い字だけど「とも」と迷うし、少し男性ぽい字面だから扱いが難しそうですね
響きなら「ちひろ」「ちえ」が好きです
瑛麻(えま)満湖(みつこ)陽葵(ひまり)
で迷ってます。
どれも苗字とのバランスは
良かったのでこの中から決める
つもりです。
皆さまのご意見伺いたいです。
460です。ありがとうございます
5月予定なので春か初夏のイメージでどちらもありかなと思いました
カを花にするのも可愛らしいですよね
読みやすい名前をまた考えてみます
瑛麻(えま)満湖(みつこ)陽葵(ひまり)
で迷ってます。
どれも苗字とのバランスは
良かったのでこの中から決める
つもりです。
皆さまのご意見伺いたいです。
釣りの投稿ミスによる二重投稿ってすっげえ恥ずかしいよなw
ブサイクな投稿になってしまって死にたくならないのかな?www
>>489 他はともかく満湖は無し。
この三択なら瑛麻。陽葵はなんか市民権得てきたのかもだけど、どう読んでもヒマリにはならないよね?
皆さん字画診断ってどのくらい気にしてますか?
ヨーロッパとのハーフで男の子の予定です。第一子の女の子には日本でも主人の国にもある名前をひらがなで付けたのですが、男の子の名前はどちらでも通用する良い名前が思い浮かばず’けい’にしました。
名字がカナカナなのでそれに合う漢字で圭にしようと思ったのですが字画診断で凶と出てしまい、漢字を変えるか迷ってます。けいと読むおすすめの漢字や字画診断についての意見を教えて欲しいです。
>>492 姓名判断はいろいろなサイトで試して全てで凶が出たのかな
名字がカタカナなら画数なんてあってないようなものだと思ってしまうけど
また姓名判断の是非についての話か!
もう、これだけのための専用スレを立てたがいいんじゃね?
毎回毎回スレが立つ度にこの話ばっかりでもういい加減ウンザリ
>>492 ケイは個人的に慶が一番好き(ちょっと画数多いけど)
でも〜ハーフなら姓名判断とか全然気にしなくていい気がする…
日本ではカタカナで書いても旦那さんの国ではアルファベットとかだろうし
圭がしっくりくるなら書きやすいし読みやすいしいい名前だなって思います
苗字がカタカナな時点で無闇な悩みの元になる姓名判断の軛から解かれたと思って
気にせずに考えればいいんじゃないの
カタカナの苗字といったって本来はアルファベットなり夫側の国の文字で表すものなんでしょ
カタカナとで画数に違いが出てくるし気にするだけ無駄じゃね
>>492 ケイとかケイトって海外では女の名前かと思ってた
2月予定、女児です
幸乃(ゆきの)
・さちの との誤読
・少し二次元っぽい?
藍(あい)
・愛、葵などと紛らわしい?
・シンプル過ぎ?
ちとせ
・単語として存在する言葉であるものの、平仮名でも大丈夫か
・古風系ひとひねりっぽい?
理歩(りほ)
・親世代ネーム?
・意外と漢字を間違えられやすい?(里歩や理穂等)
夫婦で出し合った4つの候補とその懸念点です。
名付け本や名付けスレ、周囲のお子さんの名前など色々参考にして、考えに考えて出した候補ですが、色々と悩みすぎてよくわからなくなってきました。
名前の印象をお聞かせください。これだけはやめておけというのはあるでしょうか。また、出した懸念点はどの程度考慮しておいた方が良いでしょうか。
>>492です
色々なサイトで試しましたが全て凶でした
過去スレ読んでなかったので姓名判断について何度も話題に上がってるのを知らずにすみません
根拠はなく気持ちの持ちようではあると思うのですが妊娠中の豆腐メンタルに凶、とか言われるとやっぱり気になってしまって意見を聞ければと思いました
当たるも八卦〜ですよね、しかも苗字もカタカナですし
ケイは英語圏では女の子の名前の方が主流みたいですがそんなにありふれた名前ではないのと、英語圏外では男の子の名前としてもあるのでセーフ?かなと思います
圭以外では母の勧めで慶も候補に上がっていて字画も良かったのと苗字とのバランスも悪くはないので慶にする方向で考えてみます、皆さんありがとうございました
>>499 幸乃 幸の字は古めだが無難
藍 愛より落ち着いていて好き
ちとせ 響きは好き、ひらがなは好き嫌いが分かれるが千歳という漢字は微妙なのでひらがなの方が良い
理歩 悪くはない、リホは最近よく聞く響き
>>499 幸乃は古い感じ
藍は藍染の独特な臭いや、渋染一揆のイメージ
ちとせは微妙
私の周囲だとひらがなの名前の人はみんな漢字が良かったというし、私自身漢字の名前で良かったと思う
でも、ひらがなで良かったと思う人もいるし
ただ、一度は文句言われそう…かといってちとせは漢字だと可愛くないしね
理歩はこの中で一番良いと思った
女優さんの影響か、最近そこそこ人気がある名前みたいだし
漢字間違える人は残念ながらどんな字でも間違えるよ
有希を由紀レベルの変換ミスをする人がいたし
>>499 ゆきのは好きだけど幸の字が可愛くない
藍は由来が不明だけどまぁいいと思う
ちとせは響きも漢字にしたとしても可愛さに欠ける
リホは理の字が古め(今の子世代で理がついてる子はあまり見ない)だけどこの中では一番可愛い
>>499 懸念は全部気にしすぎと思う。
個人的な好みは藍とちとせ
>>448です
新か、はじめの漢字を変えて(元、創、一かな?)再度検討してみます
ご意見ありがとうございました!
板尾創路の創路(いつじ)ってなかなかの良名だよね
人はまあアレだけどw
>>505 はじめで許せるのは創くらいだな、あとは古臭い
>>499 幸乃 私は好きだけど、古臭いとか芸妓とか言う人はいそう
藍 愛とかより落ち着いてて好き
ちとせ 可もなく不可もなし
理歩 確かに漢字間違いはありそうだけど、気にならない良い
理歩>幸乃>藍>ちとせ
>>459です
ありがとうございます
志信を第一候補で後は産まれてきた子の顔を見て決めたいと思います!
上の子達も古めだけどまあ浮く程ではない、といった名前なのでしのぶ自体が古めというのは大丈夫です
和花奈ってどう?かわいらしすぎてハードル高い感じしますか?
>>509 可愛らしいと思いますよ。
漢字は違うけど同僚に若菜ちゃんがいて、周囲からはわかにゃんと呼ばれててとてもかわいがられてる。
>>509 可愛らしすぎとは思わない、普通に可愛いいい名前
若菜のほうが好きだけど
和佳奈?和香奈?和花菜?と「かな」部分が覚えてもらいにくそうって以外は問題なし
>>509 可愛いすぎることはないと思う
個人的にバカなと似てるのが気になる
気にしすぎだと思うけど
>>512 気にし過ぎ。
このスレ兎も角一言貶しとかないと気が済まない人しかいない。
みなさんありがとう
美少女じゃなくても大丈夫そうなので安心しました
>>509 響きから若菜を連想するし、和の字は男性の名前によく使われるから、可愛らしいというよりも地味…落ち着いたイメージ
可愛いのは花部分?花の字は流行りだから見慣れてて何とも思わない
>>512 小学校の時の和歌菜ちゃんはバカなちゃんって男子に言われてた
>>515 素直に落ち着きがあると言えばいい。
わざわざ「地味」なんて嫌な言い方するような人間性の低い方にとやかく言われてもねぇ。
大晴…たいせい
碧人…あおと
新…あらた
5月生まれ男児予定
上の娘が漢字2文字なので揃えるなら2文字の名前かなと悩み中です
画数は大晴が一番良いのですが読めますか?
>>517 人間性を求めるならこんなところに来ないでしょ…
>>518 大晴→よめなくもないけど天晴に似てる
碧人→アオ…馬?青砥という駅名地名が先に来る
新→お腹いっぱい前レスにいっぱい出てるのでそれを参考にどうぞ
娘同士なら揃えてもいいけど男ならどっちでもいいと思うが
旦那が稔という字を使いたいそうなのですがどんなのがいいと思いますか?
一文字で「みのる」は嫌なんだそうです。
稔貴(としき)、稔明(としあき)、稔晴(としはる)、稔久(としひさ)、稔人(としひと)、稔大(としひろ)はどれも却下にされました。
一周回って稔造(としぞう)もいいかなと思ったのですが却下だそうで。
嫌いな知り合いがいるので「としのり」「としかず」「かずとし」は私がNG出してます。
>>521 それらが全部却下されるならもうその漢字使えないじゃんねw
ご主人に候補あげてもらったほうが早いと思う
>>521 トシヤ、トシナオ、トシミツ、トシユキ、トシマサ、マサトシ、トシタカ…とか?
稔ってかなり古い感じがする…
>>521 >>522の言うとおりだな、旦那に候補挙げてもらったほうが早い
もしくは読みだけでも候補を挙げてもらって、稔以外の文字を
>>521が考えるか
どちらにせよ、最初から「稔○が良いんだ!」というさしたる主張もなく、
漠然と「稔という字が使いたい」というだけで残りの漢字を考えることを
放棄しているその旦那って、すげえ頭悪そう
521です。ご意見ありがとうございます。
そもそも主人は千稔(かずとし)を提案したのですが私が却下したので迷走しています。
そして今主人が推してる稔○が耳慣れない響きで長子も「それ嫌」と言っていて私も微妙だなと・・
稔を使いたい明確な由来は聞いて納得しているのでそれを使うの自体に不満はないです。
私の出した候補、どれも変ではないですよねえ・・
>>526 まさかのニアピン出たw
ほんとにそれでいいと思います?・・・
稔みのる、稔侍ねんじ以外読めない
おじいちゃんみたいな名前嫌だわ………
母親としてつけたい名前推したら?
>>521 ○トシは無しなのかな?結構バリエーション増えると思うが
知り合いのトシロウ君はフルネームだとトシロウ↓だけどあだ名はト↑シローになってるが呼びやすくて好き
>>518 新は一番すっきりしてて好き
大晴もタイセイと読めるしいいと思う
碧人アオトは最近ちらほら見るけど無理矢理人名にしたみたいで響きがいいとは思えない
>>525 旦那さんは稔を使いたい、あなたはカズトシがNG
お互いの要望がきちんと出揃ってるんだから、
あなたの出した候補名に旦那さんが妥協できないなら
稔を使う案そのものがもう破綻してるね
縁が無かったものと思って違う名前を考えたほうがいいよ
来月出産予定の女の子です。
読みは「やな」で漢字で悩んでます。
優菜 と 優和 の2つが候補に上がってます。
それぞれどんな印象を受けますか?
>>533 ユウナ、ユウワって読んじゃう
ネットだとたぶんフルボッコされる名前だと思うよw
絶対にヤナが良いんだったらヤはもっと他の漢字使った方が良いと思う
和でナ読みも出てこないなぁ〜
やなって読みは変えないの?
名詞だと魚とる仕掛けのことだし。口語だと嫌な と聞こえる。
苗字と合わせると関西弁で確認してるみたい(例:田中やな)
>>533 少なくとも中部以南では「やな」=「嫌な」だよ
可愛そうな未来しか見えん
やなって読みは妻の強い希望で変えれないんですよね。
漢字もう少し考えます。
和(な)ぐって読みませんでしたっけ?
もはや不憫ネームだここまで来ると
音も読み方も不親切
あだ名がヤナちゃんでも理解されそうな名前ひねりだす方がいくらか現実的
プルシェンコの嫁がヤナだっけ?スケオタじゃないよね
ロシアなら一般的かもしれんが日本では変な名前になるよ
妻に逆らえないんだったら、優菜にしたら?
んで読み方だけなら変更が簡単らしいし(戸籍には読みが乗らない)、後で変えたらええやん。トラブルを先送りしてるだけだけどね。
一時期なぜか大流行りした えな の亜流なのでは
変な名前
>>538 スマホで変換したら候補には出たよ
でも一般的に知られてる読みじゃないよね
ヤナとか変な名前やめときなよみんなが言う通りおかしいよ
嫁がロシアンなんですよ。
意見ありがとうございました。
>>538 仁和寺のナだね
優和ってマサカズで男児かと思った
えっハーフなんだ!
白人寄りのロシア強めのお顔だったら日本語としては突飛な響きの名前でも似合うかも
外国の名前なんだなとわかるし
でもその場合でも読める漢字にした方が本人が楽だとは思うな
奥さん日本語は話せないのかな
日本で暮らすのに「嫌な」って名前はありえない、可哀想すぎる
意味を説明すれば奥さんがよっぽどのアホじゃない限りわかってくれると思う
日本で暮らす予定がないならヤナで問題ないしここで聞く必要もないし漢字をつける必要もないかと
釣りくさいけど、、
神は慈悲深いって意味の名前らしいから日本語で近い意味の名前探すかしたら。めぐみとか愛とか
日本メインで暮らさないなら上でも書かれてる通り、漢字無しでヤナでいいんでないの
嫁がロシアとか関係ないよね。
候補の二つもやなって読めないし娘が気の毒すぎる
ゆなちゃん?やなです!ゆなちゃんですね。
やなです!ってなるのが目に見えてる
優和も変だし
>>544 奥さんが娘を母国語の名前で呼びたい(育てたい)という気持ちはわからないでもない
だけど日本で暮らすなら「避けたほうがいい響き」というのもあるからしょうがない
調べたら、今さら二重国籍を取得させたり、ミドルネームを考えたとしても
ロシアだといろいろと支障があるというのはわかったのでこれもお勧めできない
そうなるとあとは「日本でもロシアでも通用するような女性名」を考えるしかないよね
Webサイトでロシアのおおまかな女性名を見てみると、日本名でも使えそうなのは
「アリサ、アンナ、エミリ、エリカ、エレナ、マイヤ、マリヤ、ミイナ、ニイナ、リイナ、レイナ」
くらいかなあ、これらの中から響きだけ選んでもらってそれに漢字を当てるとかになるんじゃ?
>>544 もしくは、例えば「アヤナ(綾奈とか彩那とか)」みたいに名付けて、
あくまで愛称として奥さんが娘さんの事を「ヤナ(Yana)」と呼ぶとかかな
日本人らしい漢字を入れたく(旦那希望)、四季を大切にしてほしいという思いから止め字に季を使おうと思うのですが、男の子に季はやはり変ですか?
成季(なるき)→何事も諦めず成し遂げてほしい
律季(りつき)→自分を律することができる子に
晴季(はるき)→晴々とした人生を送ってほしい
歓季(かんき)→歓迎される様な子になってほしい
の4つで考えています
夫はなかなか名前を考えてくれなかったのですが、唯一考えてくれたのが頼士(らいじorよりと)です
みんなから頼りにされる、お侍さんのようにカッコいい人になってほしいとのことですがこちらはどうですか?
>>556 晴季一択
日本人らしい漢字の印象ではないけど、はるきの他は変か微妙な名前だと思う
>>556 晴季 が一番良い
三馬身以上開いて次が頼士、しかし今時だとライトと読まれそう
>>556 あくまで個人的な主観ですが、
旦那さん提案の「みんなから頼りにされる」ってのはちょっと…と思いました
人からどうこうより、本人が自ら立つような名前の方が個人的に好きです
知り合いに成紀(なるき)さんがいるためか、
成季(なるき)は響きとしては違和感なく受け止めました
でもナルシストのことを年配では「ナル」、若い人では「ナルシ」と言うし、
それが気になる場合もあるかもしれません?
りつき・かんき はそもそも響きがおかしいと思います
とすると、やはり晴季 一択かと
>>556 男の子に季はちょっと微妙………
留め字士の方が格好いいよ
凌士とか他の名前にしたら……再考勧める
>>556 個人的には
はるき>りつき>>>なるき>よりと>なるじ>>>かんき
って感じ
りつき はまあ、今どき居そうっちゃ居そう
>>561 なるじ ではなく らいじ でしたね
失礼
漢字で弘、読みはコウって訂正人生になりそうですか?
>>563 弘介とか弘平とかならコウと読むし
弘和ならヒロと読む方が一般的かと
下の字による
一文字だけか
ならヒロシって呼ばれる方が多いだろうね
>>564 ありがとうございます。
弘の一文字でコウと名付けたいと考えていました。
>>564 漢字一文字「弘」でコウ君という意味では?
頼は、頼られるのか頼るのかどっちか分かんないなー
英語のedみたいなw漢字があれば、それと合わせて頼られる人という名前になりそう
ヨコだけど、士をトと読むのはここでスルーされてる程度に一般的なのだろうか
騎士と書いてナイト、辺りからの新しい(ぶった切り)あて読みかと思ったら名乗り読みとして名付け本にあるみたい
でもむしろそっちのほうが無知由来みたいで恥ずかしくないかな?
柊は冬が入ってるからきっとトウとも読むよねみたいに学の無い人が使い始めて
土と似てるから士もトと読むんじゃないかな〜みたいな発祥っぽく感じるけど違うのかな
偏見なら悪いからこの機会に正しておきたいのでそうじゃないよって説明を知ってる人がいたら教えて下さい
>>556 季は変じゃないと思う
晴季なら普通
ただ、今出川晴季を思い出して、ハルキで良いのか、名乗り読みなのか悩む人がいるかも
頼士は、士でジもトも読みにくい
>>568 名乗り読み≒当て読みでしょ
創作当て読みの中からある程度知名度、使用歴がありそうなものが
「名付け辞典」的な本やサイトの中で名乗り読みとして扱われてるだけで
公式一般的でない点、読めなくても仕方ない点では変わりないと思う
豚切りだろうが百姓読みだろうがとんちクイズだろうが
同じ読みにくい名前同士、由来でマウントしあっても仕方ない気がする
3月生まれの女の子ですが
千紗都
彩乃
梓
で迷ってます
本当は唯にしようかと思ったのですが同僚が最近子どもに名付けちゃったので
>>571 むしろそっちのほうが、と優劣付けるような書き方がわかり難かったかもしれない
どちらも私なら避けるからマウント目的じゃなく、
外国語意訳系(さらに豚切り)は歴史が浅くわかりやすくDQN底辺っぽい、対して
名付け辞典記載例なら古くからありそうだけど根拠ある読みで由来が周知されてないだけなのか
勘違いが訂正されないで使われてきた(これが百姓読み?)だけなのか、が知りたかった
>>572 どの名前もいいと思う。個人的には彩乃が好き。
女の子は、名前が漢字一文字だと、結婚した時に相手の苗字が1文字の時(東さんとか)ちょっとバランス悪いかなと思うので、私だったら梓は避ける。
>>572 千紗都 漢字三文字は面倒臭いと感じる子がいるかも
千紗の方がスッキリしてて良いんじゃないかな
彩乃 アラサー世代によくいるイメージ
梓 知り合いにいるけど、辛の字が入るのが嫌だと言ってた
実物の梓の木も漢字も何となく男っぽい感じ
漢字三文字の人も、一文字の人も二文字が良かったとて言ってた
三文字の人は、書くのが面倒臭い上に、覚えてもらえない、一文字の人は二文字の方がバランスが取りやすいとか
苗字によるんだろうけど
>>572 どれもいいと思う
名字との愛称はどう?一文字じゃさみしいとか三文字じゃくどいとかはないのかな
名字に濁点があれば梓を、名字にた行か行が多い硬めの響きならちさとを外すとか
あとは顔を見て決めたらいいレベル
>>556 四季はうつろうから、優柔不断な子になりそうだし、四季の季は日本人はつけない。
候補の子供への願いはわかるんだけど、それを表す別な漢字が沢山あるじゃない
かんき、りつきは酷いと思う… 歓迎されたり、律するのは躾や教育の問題だからね
晴季のきさえ、変えれば良いと思う
>>568 例に悪いけど、騎士と書いてナイトは天馬と書いてペガサスぐらいの読み方だから士がと読みになってる訳ではないと思うよ
むしろそういう読み全般、付けた当人はどの漢字がどの読みなどとは考えていなくて、例えば読みをライムにしたいなー→明るい漢字にしよう→明灯でライムだ!
っていうぐらい思いつき&適当だと思うんだなー
>>572 苗字がくどいなら梓
林とかシンプルなら千紗都が好き
もしかしてけいおんファン?
>>572 どれも良いけど古風っぽいのに古めかしくない千紗都が好きだな
被らなそうだし可愛い
後はバランスと好みだから顔見て決めたら良いと思う
>>577 季なら歴史上の人物に当たり前にいる
大抵スエの読ませ方だが
藤原季通とか菊亭家・今出川家の人とか
>>577 >
>>556 >四季はうつろうから、優柔不断な子になりそうだし、四季の季は日本人はつけない。
ええぇぇ初めて聞いたわ
>>572 どれもアラサーに多い気するけど、普遍的で良い
苗字とのバランスや顔見て決めるでいいと思う
>>556 じゃあ、「頼季(よりき)」でもいいじゃんって気もするんだけどなw
由来もそのまま旦那さんが考えたやつ引っ張って来れるし
過去には読みは違うけど「源 頼季(よりすえ)」という武将もいたしね
>>556 季は中国で末っ子の意味がある
日本人は生まれた季節を取り入れるけど、四季全部って付け方はしない印象
ONE PIECEの映画に金獅子のシキって出てた記憶
「シキ」なんて読みの名前について誰も話してないのにいきなり捏造しだすガイジが湧き出てきて草
>>556ですが意見ありがとうございましたm(__)m
>>572 ちさとは漢字間違えられそう。もう少し一般的な漢字ならいいと思う
彩乃、梓は文句なしにいい名前
>>587 ほんと、私もあさっての方向から絡まれて気味が悪いよ
>>578 そうは読まないものをト?ってこの類いの人の思考はまさかこうなふう?って想像してみただけ
向日葵の一字落としてひまりとか発明しちゃう人達の思考は理解不能だねという比喩
私や他の常識人は間違いだと認識してるからそこは教えてくれなくていいよ
雑談スレだけど雑談にもならないね、ヤメタヤメタ
ななみ ほのか
で悩んでいます
ひらがなのほうが良いでしょうか
そもそもどちらがいいでしょうか
>>592 基本的に女性名でも名前はやはり漢字表記であったほうが
本人の後日談等を参考にしても望ましいという観点から、
出来るなら漢字にしたほうがいいのかなあとは思う
でも、ナナミはそう大変でもないだろうけど、ホノカは結構限られてくるよね
>>592 意味のある響きならひらがなも良いけど、そうでないなら漢字の方が良い
ななみは音に特に意味がないし、ほのかは仄かを連想するからひらがなはあんまり良いと思わない
漢字を当てやすいという意味でななみの方が良さそう
ほのかはどの字もあんまり素敵だと思ったことがない
音から仄かを連想するから、そんなに響きが良いわけでもないのに、わざわざ無理して漢字を当てたんだなあと思うことばかり
>>592 上の方も言ってるけど、ほのかってかすかなって意味で
名前につけるにはどの漢字でもいいと思わない
ななみの方がいいと思う。
漢字でもひらがなでもどちらでもいいと思う
栞那(かんな)、千咲(ちさき)、菫(すみれ)で悩んでいます。印象はいかがでしょうか。
>>596 私なら菫一択
かんなは読めないしちさきは言いにくいし平仮名で書きにくそう
>>596 かんな 橋本環奈を思い浮かべちゃう
ちさき 普通
すみれ ちびまる子ちゃんのお母さん
ちさきはこどもが自分の名前書く時パニクりそう
栞那は字面も響きも古臭い
菫が渋くていいんじゃない
>>592 自分平仮名の名前だけど漢字が欲しかった
栞と菫という字、確認しないと手書きできない
読めるけど、今までの人生で手書きしたこと5回もないかも
書きづらい字を選ぶなあ
千咲って泉里香の旧芸名なんだよねー
浜千咲で実写版美少女戦士セーラームーンでセーラーマーキュリーやってた
>>596 好みは千咲、栞那、菫の順
菫は漢字だとゴツい印象
栞と菫は書けない人がけっこういるので少し不便かも
>>596 菫が一番好き
ひらがなで花の名前は女の子女の子した感じだけど、この字だと締まって見えるからカッコいい
那は良い字だと思うけど、この字で終わるとバランスが悪いような
千咲は響きがキツいし、言いにくい
菫は春、栞那はカンナの花から夏のイメージ
今の時代、他人が手書きする機会は減って、パソコンやらスマホやらを持ってる人が増えた
漢字一文字でシオリ、漢字一文字でスミレって言われて変換しようとしたらこれしかない
確かにどっちの字も日常ではそうそう使わないけど
今生まれる子が大きくなる頃には益々他人の名前を手書きする機会が減りそうだし、そんなに不便ないかもしれない
>>596 私は花そのまんまの菫より他のほうが好き
>>596 菫の読みは可愛いけど、漢字が蟄みたいで可愛くなさすぎる
社会人になってからはともかく、子供時代って何でもかんでも手書きじゃない?
少なくとも高校卒業するまでは手書き文化がメインな気がする。本人も、関わる人(教師とか友人とか)も。
いくら減ったとはいえ、書き間違えの少ない漢字を選択するのがベターじゃないかな?
ちはやふる で菫(すみれ)って出てくるけど
「ニラ(韮)ちゃん?」って言われるシーンがあったなぁ
ほんと、重箱の隅ってどれだけでも突けれるのな
難癖の畳みかけでスレ中に漂う下衆臭が臭いw
>>608 現実でそれ言ったらさすがに言ったほうがおバカなのねと思う
今、囲碁で菫ちゃんいるね 中邑 菫 凛々しい名前だ
>>609 ほんそれ
漫画のキャラがどうとかシーンがどうとか馬鹿じゃないのってカンジ
1 名字の読みの最後と名前の最初の読みが同じは避けるべきでしょうか?(例 たかはし しほ)
2 名字の読みの中の二文字以上と名前の読みの二文字以上が同じになるのは避けるべきでしょうか?(例 みたむら たくみ、かわぐち わかな)
菫ちゃん良いと思うな
花の名前だと可憐でかわいらしいイメージだけど漢字が良い意味で華やかじゃないからバランス取れてる
鈴江、古家のようなえで終わる名字です。
今のところ、紗英(さえ)という名前にしたいのですが、名字と名前の最後の文字が共通しています。
印象はどうでしょうか。
他の候補は、結茉(ゆま)、麻耶です。
英里、恵麻も案としてあがったのですが、えが続くので外しましたがこちらの印象はどうでしょうか。よろしくお願いします。
>>613,
>>615 似たような内容なのでまとめての回答でスマソ
フルネームで読んだ場合、名字の最後の読みと名前の最後の読みが被るのは口(発声)が疲れるけど、
名字の最後の読みと名前の最初の読みが被るのはそこまで気にならない(口がそこまで疲れないから)
>>613の2番目の問いはそれ(名前の端の読み被り問題)以上に気にならない
>>615 実際の名字の音と照らし合わせないと何とも言えないけど、鈴江、古家を基準にするなら
サエ、ユマ、マヤよりもまだエリ、エマのほうがまだ発声した時の納まりが良いような気がする
>>596 自分のが好みは栞那>千咲>菫の順
千咲はちさきよりちさの方が好み
菫は他でもでてるけど漢字がかわいくないし響きも古臭い
>>615 名前としての印象は紗英が一番良く、次点が麻耶。
結茉は今時で好み分かれると思う。私は堅実なのが好きだから無し。
名字とのバランスは母音まで被る名字(中江や高江)だったらサエは外すかなあ。
例でも古家と鈴江でけっこう印象違うから難しいね
朝ドラ見てすみれちゃん可愛いなと思ったからつけたかった
でも漢字の菫は自分が今まで書いたことないから止めとこうと思った
>>615 えが続くのは辞めたほうがいいと思う
私は結茉が1番好き
今風だけど難読じゃないし字面が可愛い
昔流行った名前も最初は聞き慣れなかっただろうし今時ユマくらい普通だと思う
あと2つは一色紗英と小林麻耶で古い気がする
>>615 名字がスズエみたいな三音だとちょっとリズムが良すぎるけど
フルイエみたいな四音だとそれほど気にならない
結茉は、結末っぽいのが気になる
スミレやカンナを古いっていう人がいるけど、どちらも響きのランキングに入ってる名前だし、そう思わないな
ものすごく上位に来てて大流行ってわけじゃないが、爆発的ブームも起きず、どの世代にもそこそこいて流行り廃りのない名前なんじゃないかな
どちらも花の名前だから、サクラやアオイのような植物系ブームの中で浮きそうにないし
>>615 エが続くのも、エで終わる苗字にエで終わる名前も語感がイマイチだなと思った
〜エ〜エって繰り返し言葉みたいというか上手く言えないけど、あんまり良いと思わなかった
結茉は上の方も言っている通りで結末みたいだなと思った
麻耶は耶の字が気になる
辞書を引くと邪の異体字と出てくるから、自分ならショックを受けるかも
>>613 何度かフルネームを早口言葉みたいに発音してみて引っかかりがないなら大丈夫じゃないかな
苗字の時点で言いにくいならそれは仕方ないけど…
タカハシ シホみたいに、サ行が重なり、ハ行の音も繰り返すとなるとものすごく言いにくいなと思う
>>613 1、言いにくくなければいいと思う
2、その例だとあまり気にならない
ただこういう名前だと一文字ずつのお名前スタンプやワッペンが一セットじゃ足りなくなりそうという地味な欠点がある
他人からしたらどちらも気にならないけど自分が気になるならやめておいたほうがいいと思う
名付け全体で言えることだけど、自分は気にならないけど他人はどうかを聞くならわかるけど、自分がすでに気にしている時点でやめといていいと思う
気にしてるのは自分一人だけ、というのはほぼないだろうし、周りが気にしないと言っても自分で気にしてることは忘れても後からじわじわ気になってくるよー
>>615 自分の場合(姓4音+名2音で最後が共通)は名乗るときにゆっくり言わないと噛むしバランス悪いよ
他の母音との兼ね合いだけど、3音だともっときついかもしれない
麻耶・結茉>>>恵麻・英里>紗英 の順で好き
>>587 あれ?本当だごめん四季って付けたいって読み間違えてたわ
>>596 菫は良いと思う。書きづらいと言うけどもっと画数の多い名前はたくさんある。
チサ読みなら千咲有りだと思う。
栞那は本当にそれ以外考えられないという程気に入ってるなら好きにすれば良いと思う。今時絶対に無しかと言われるとどこかにはいそう。
ユマって言いづらいしバカっぽい響きであまり好きじゃない
エマやマヤがいいな
ユナって名前はどうでしょうか
多いから人気かな・・・
漢字によりますか
ユナは湯女(ゆな=銭湯にいた売春込みのサービスする女性)と音が同じだから知ってる人は、あーあって思うんじゃない?
検索してたらゆな荒神が出てきたが、胞衣の転とかなんとか
ユナという名前が流行り始めた時、湯女と騒がれたし、変換も容易にできるし、ちょっと気になる
読み方のランキングだと以前ほど上位じゃないのもこの話が広まったからなのかな?
ただ、ユナって漢字だとユウナとも読めることがほとんどだと思うし、読み方の変更は簡単だから本人が嫌ならユウナにできるか…
>>592 ななみは、ななみちゃんってアニメがあるから平仮名だとそれを連想する
七海なら気にならないけど
ほのかは平仮名だと仄かを連想
穂香とか帆香はもう普通にほのかって読める名前になってきてると感じる
あさぎって市民権得てるの?皆さんの周りにはいる?
日本の伝統的な色の名前ってのはわかるんだけど元々葱の色でしょ?と思う
落ち着いた色ではあるけど可愛くはないし
小学校とかで由来調べて浅葱色出てきたら個人的には嫌だと感じてしまう
響きはうさぎに似てそこそこ可愛いと思うけど響きだけで決めてるのかな
あとひらがな以外であさぎとつける人はいるのか気になる
可愛い、可愛くないでいうなら、暗赤色とされる茜色も可愛くはなくて渋い感じだし、藍色も可愛くはない
碧色も微妙
可愛いというなら桃色くらいか
アサギで葵の字を使ってる人なら見たことある
音読みでギがあるから間違いじゃないけど…
その人以外だと、苗字でしか見たことないし、一般的とは思わないが
>>638 確かに茜も藍も一般的には可愛くないね
個人的には茜は夕焼け色のイメージで藍色も好き
やっぱ感じ方は人それぞれだから浅葱色が好きな人もいるだろうね
麻葵、朝葵とかであさぎ、なるほど
字面は落ち着いてるし読めなくはないけど…って感じだね
私もあさぎと聞いて麻木?苗字?と思ってしまった
小学生の頃から好きな色に書くくらい浅葱色好きだわ
でも名前にはつけないな
周りにもあさぎちゃんはいない
浅葱色というと新撰組のイメージ…
もしその名前の子に会ったら、お母さんが歴女なんかなって勝手に思う
字は変えた方が可愛いね
私もミントグリーン?エメラルドグリーン?ターコイズグリーン?そのへんが好きだからあさぎ色も大好き
でも響きは可愛くないよね
うさぎも実物は可愛いけど響きが可愛いわけじゃないし
「さぎ」という音がきれいじゃないと思う
>>637 アラサーだけど同級生に朝霧であさぎちゃんがいたよ
倫花(りんか)
灯里(あかり)
茉莉(まつり)
の三択で迷っています。それぞれどうでしょうか?意見お願いします。
>>647 今時ネームキター!って感じだ
音はりんか、あかりはいいので漢字を考え直した方がいいと思う
倫花は読み間違いはなさそうだけど凛が主流だからなぜ倫かなと思う、字義が気に入っているならそれでもいいと思うけど不倫の倫という人少なからずいる
灯里は火編が入っているのがうんたら言う人が少なからずいる、あかりなら平仮名がベストという意見がこのスレでは定番
漢字も含めてならこの中なら茉莉
草冠が続くのが気になるけど
>>647
倫花(りんか) もう少し可愛いリンのほうが。ミチカと読まれるかも。
灯里(あかり) あーはいはいアカリね、な部類。読まれなくても我慢できるなら。
茉莉(まつり) マリ読みが浸透してしまってて茉をマツと読むことを知らない層はかなり居そう。
祭イメージが消えない。
全体的に読みは可愛いいのに漢字がうーんな印象と、多少求められる容姿レベルが高い気がする >>647 倫花が一番好き
確かに凜や凛が流行りだけど、ニスイでどこか冷たい感じだし、正字と俗字で紛らわしいし
それに対して倫は意味が良いし、流行りの花と合わさることであんまりかたい感じもなくて良い名前だと思った
灯里はちょっと寂しげな感じかな?
夜にぼんやり灯る里のアカリが浮かんだ
茉莉は人名だとマリかなと思う
予備知識なくフルネームを聞いたら〜祭りと脳内変換してしまいそう
全部可愛いくて良い
不倫の倫は何にでもケチつける人だから無視
あかりは他にも漢字あるのに灯使うのは微妙
茉莉は可愛いけど、美少女じゃないとなーと思う
>>647 どれも悪くない、悪くはないけどうーんって感じで消去法で茉莉
他ふたつは読みは良いのになぜこの漢字、他人と被らないことだけ目標なのかなと思う
倫花、不倫の倫なんて連想はしないけどどうにもそっけない字面
灯里、ともしびの印象が強くてそれに里でしょ、暗く寂しい感じ
なんだかこの3つ見てくのいち忍者とか忍びの里が思い浮かんだのは陰気な灯里に引っ張られたんだと思う
3つとも世間体を気にして抑えたつもりが
本質はキラキラ脳なんだなと気が付かれてしまうという・・・
指標として大変有効なので是非つけてください。
これくらいで指標、キラキラとは実に厳しいね。今の幼稚園名簿見られないんじゃない?
倫花が可愛いと思うよ
茉莉はやっぱりマリと読んじゃうかな
アカリはたまに居るからこの中では一番被りやすい音かなとは思う
全部古くなく良い感じに今時だと思う
596です
参考にさせていただきます!
ありがとうございました!
不倫の倫は難癖言いがかりと思うけど上の方で例で出てた凌士なんかは凌辱の凌pgrしてるわ
キラキラの本質はオンリーワン思考だよ
世の中大勢がいろいろ考えてきたのに
それを差し置いて自分が考えついたと思って悦になる
世の中で稀ということはどこか変だからなのにね
>>647 まつりはナシ
祭りがまず浮かぶから聞いた途端変な名前って思う
あと2つは読みは良いと思う
>>657 ランキング入って市民権を得たキラキラネームもあるからそうとも言い切れない
>>659 見かけはそうなんだよね
オンリーワンと思った奴が実は多かったっていう
すぐに廃れてきてるのは特に
ランキング高位で喜んでる奴は違うと思うけどさ
翌年以降だいたい読みが同じで漢字バリエーションが増殖してる分はキラキラ脳によって生み出されている。
>>659 女の読み三文字の名前って元々男の名前ということが多いよね
最初は珍奇な目で見られてたかもしれないけど、増えれば慣れるし、むしろ良い名前くらいに言われる
女児
柔らかいひらがなの名前にしたいです
ひらり
ふわり
さらり
きらり
ほのり
ひまりはありきたりすぎるので避けたいです
浮くでしょうか?
>>662 ひらり、きらり だったらまだどうにか許容範囲…?
他は明らかにおかしい
>>662 ぎりぎり許容できるのが、きらり
ほのりってそもそも日本語?
>>662 その中からなら「きらり」一択
他は全て一般家庭の皆さんの中では浮く
類友レベルのお察し皆さんの中では馴染む
>>662 釣りを疑うレベルでセンスがおかしい
きらり、ひらりでギリ失笑で済むレベル
他はまさか名前と思わないから聞き直すし誤植かと思う
そして確実に名前でからかわれると思う
>>662 きらりがギリギリ許容範囲内だけど、できれば一から再考した方がいいと思う・・・
>>662 洗剤の商品名にありそうだなって思っちゃった。
>>662 ひらり 薄情そう
ふわり でぶそう
さらり ブスそう
きらり ブスそう
ほのり 臭そう
>>662 全部おかしいし親の頭もおかしそう
自己紹介で
田中さらりです!
鈴木ふわりです!
子供かわいそー
ほのりって100回発音してごらんよ
おかしいから
662です
レスありがとうございます
あかり、ひかり、ひなたなどよくある3文字も考えたのですが「人と被る名前はつまらない」と祖父母に一蹴されました
きらりならまだアリですかね?
自分がありふれた名前(アラサーの香織、彩香など)なので個性的な名前をつけてあげたいのはあります
↑全部素晴らしい!
高レベル指標になるので是非付けてあげてください。
特に
「人と被る名前はつまらない」
このような思考の持ち主であることを
他人が識別できるように配慮してる
とても素晴らしい!
>>673 きらりも無いわ。
今時被らない名前なんてないし、変な名前は特定されやすくて防犯上よくないよ。
>>673 「人と被らない名前」じゃなくて「誰も選ばない名前」だよそれは・・・
>>673 人と被らない名前とか無いよ。ぶっちゃけ、フワリとヒラリとキラリは1人以上知ってるし、他のも探せば居るんでない?
でも前例があるとかじゃなくて、ご本人が今の年齢で候補の名前だったらどう?「つまらない」って言ってる祖父母がその名前だったら?
というか名前につまらないってなんなの。面白くするためにそんな変な(ごめんね、変だよ)名前付けられるくらいなら、同級生に10人同じ名前がいる方がマシって、私だったら思うよ。
男児で啓(けい)と言う字をつけようと考えてます。
読んでもらえるでしょうか?
啓太郎
啓介
啓人
等にした方が無難でしょうか?
>>673 もうそれなら
やわり
もふり
ふさり
辺りまでぶっ飛んで欲しい
オンリーワンになれそう
>>679 けい 以外の読み方知らないからけいって読む
一文字でも問題ないと思う
律穂 律歩 りつほ はいかがでしょうか。
女子には堅すぎる?
男子には軽すぎる?
お腹の子が未だ性別不明なので男女兼用の名前も考えだしたのですが、
考えすぎて分からなくなってきました。
ご意見お願いします。
>>682 この漢字だったら りほ じゃないの?
男の子の名前ではない。
>>682 性差はあって当然と思ってるから兼用の名前なんてあり得ない
律は朝ドラかなんかで男の名前になったようだけど時代は変わってどう思うかね、その子自身が
間違いなくりほっていう女の子って思われる
あとインポとかチンポとかからかわれないといいね
>>682 どっちもりほと読めて女の子っぽい。
面倒かもだけど、男女1つずつ考えたらどうかな?うちもまだ性別分かってないからそれぞれ考えてるよ。
それぞれに元気そうなのと賢そうなの考えて、あとは顔みて決める予定。
ちょっと大変だけど、兼用は難しいと思う。
優とか薫とか中性名と世間にも認識されてる名前はあるけど、自分でこれは中性的な名前と作り出された名前は大抵偏ってるし変だよ。
りつほで男は無い、女の子でも変な音だと思う。
かなえ事件を知らないのかい
鼎(かなえ)と名付けられた息子が
女みたいな名前で不幸になったと
改名後も怨み続け
名付けた老父を殺した事件
>>688 親にも問題があったんじゃないかな
本人はあんまり名前の由来を知らなかったみたいだし
まあ調べたら良かったことだが、そこまで至ったのはフォローが足りなかったこともあるのかと思った
>>682 金田一秀穂みたいに、ホで終わる名前の男性ってたまにいるけど、近年ではまず女の子って思われるんじゃないかな
律歩はなぜか万歩計みたいだなと思った
律穂の方が人名っぽいけど、言いにくい
本名は秘匿の時代なら良いけど、今の時代発音のしやすさはかなり大事だと思う
682です。
りつほで検索したら男の子の名前カテゴリーに入っていたので、今時は男子でもアリなのかと思ってしまいました。
男女それぞれ考えてみます。ありがとうございました。
他人からしたら由来なんて聞く機会も興味もないこと
本人は立派な由来があったって納得なんかしない
幼少期に女みたいとからかわれて捻くれて棒に振った人生を送ってしまった。
失恋から立ち直れず廃人になる女みたいなもん
662です
なんとか浮かない名前で決めたいと思います
周囲にいないからほのりやふわりはユニークで良いのかもと思いましたがマタハイでしたね
ありがとうございます
>>692 その事件なら、裁判官に名前の由来を聞かされて、やっと納得したという話をどこかで読んだような
>>679 サトルとかサトシと読んでしまいそうだけどケイと言われれば納得
>>693 Eテレのえいごであそぼにきらり出てくるよ
個性的な名前って外見を選ぶよなぁと思うよ
>>679 啓は、今の子ならケイだろうなと思う
啓人はヒロトかケイトか悩む
ヒロトって名前は最近流行りみたいだし
啓太郎や啓介も悪くないけど、啓はスッキリしてて良いね
>>682 シンプルに律が良い。
女の子なら律に子足せばしっくりおさまる。
律穂 音楽と植物の畑違いだし、どんな由来あんだかわからないし 字面も中国人みたい
律歩 律して歩くって、なんだそりゃ 競歩の親戚か?
どちらも発音しにくいし、性別不明だ
いや律子は古臭すぎでしょ
律子よりは女の子でも律だけの方が良いよ
律は最近多いよね
朝ドラもそうだけど漫画キャラとかでもよく見るからかな
>>694 裁判官はいい話やな
親はなぜ由来話さなかったのか
鼎はカルフォルニアワインの先駆者の日本人(武士の息子)思い出す
後に子孫は相続絡みでつけ入られて土地財産白人に盗られるみたいだけど
母音がa行がいいなと思っているのですが、
綾(あや)、茜(あかね)の名前からそれぞれ受ける印象を教えてください。
本当は彩花、綾香(あやか)がよかったけど、誰もが知ってる凶悪事件の被害者の女の子と同姓同名になってしまうのでそれは避けました。
>>705 どちらもアラサーっぽいから大きくなったら同級生に「うちのママと同じ名前」って言われそう。
>>705 綾は、芸能人含めてアラサー世代に多いイメージ
茜は、よくよく考えたら茜色が暗めの赤だし、植物の茜も殊更に綺麗ってわけでもないから、あんまりピンとこない
>>705 彩乃とか彩音とか葵とかもあるじゃない
綾だけだとたぶんアラフォー位じゃないかな
茜って陰気くさいイメージ
もっとパッと華やかな色、名前にすればいいのに、と思うんだよな
>>710 神戸の事件のほうかと思った。
普通の名前でも、フルネームでとりあえず検索してみるのって大事だね。
逃げ恥でひらりって赤ちゃん出てた気がする
その時は元ヤンの子って設定だったけど
後に新聞で育ちのいいキャリアウーマンみたいな人がひらりって名前でもしかして森鴎外パターンのヒラリー?と思った
>>705 ぱっと思いついて好きなのは、あやみ、あおい、かなあ
漢字はお好きなのを
1月下旬予定日の次女です
上の子の名前は人とあまり被らない ○○か です
私案
咲香(えみか)
寧香(ねいか)
頼花(らいか)
銘花(めいか)
旦那案
菜月(なつき)
紗月(さつき)
花鈴(かりん)
唯鈴(いすず)
意見等よろしくお願いします。
>>715 私はどれも古いと思わない。どの世代にもいる、愛されてる名前だと思うけどなぁ。
トメとか茂子とかそういうのじゃない限り、古いから駄目ってことないと思う。
あなたが「絶対に今風の名前にしたい!」ってんなら話は別だけど。
>>718 センスは旦那案のほうがまだある、それでも少し娘に夢見るようなところもあるけどまだ許容範囲
対してあなた案のほうはセンスゼロだね、釣りかと思うくらい響きも漢字のチョイスも酷い
旦那案の中からあなたが容認できる名前を選んだ方が娘さんの人生のハードルは低くて済むかも
>>718 あなた案は正直無理があるなと思う
咲花意外は名前っぽくないし、咲花は読み方を迷う
咲花の漢字を変えるならあり
旦那案は唯鈴の読みが迷うけど、それ以外はほどほど今時で可愛いし良いと思う
>>718 > 咲香(えみか)
ありだが、好きではない
> 寧香(ねいか)
中国人っぽい
> 頼花(らいか) カメラ
> 銘花(めいか)
銘菓に見える。銘の字は名前向きではない
下記3つはありだが、菜月は一月っぽくはないかな。
> 菜月(なつき)、 紗月(さつき) 花鈴(かりん)
> 唯鈴(いすず)
トラック
>>718 お姉ちゃんの ○○か で懲りたから、旦那さん妹には違うパターンでつけようとしてるのかなw
初めて相談します。
まだ性別はわかってませんが男の子なら旦那、女の子なら私が名付けをしようとなりました。が、旦那が
・尊
・尊人
どちらかでミコトと名付けたい絶対これがいい!と前々から言っております。
私はどちらかといえば女の子っぽい名前だと思ってますが男の子でミコトは一般的に見ておかしく無いでしょうか?
女の子ならホタルがいいと考えており、漢字にするか平仮名にするかはまだ決めかねています。
ミコトとホタルはどちらもキラキラ or dqnネームになりますか?
名前で困るようなことがないようにしてやりたいので意見お願いします。
>>726 ミコト呼びは無し
辞書に
神・貴人の呼び名に添える語。
ってある
>>726 男にミコトも、女にホタルもなし
ラノベかい
>>726 >名前で困るようなことがないようにしてやりたいので
そうだよね、そう思うよね、そう思うなら
ミコトもホタルも却下、名前はお寺のお坊さんにでも付けてもらいましょう
ハイ、終了
尊人と書いて「たかひと」「たかと」と読ませるならまだ救いの道はあるよ
ホタルが許されるのは「北の国から」のドラマの世界の中だけ
>>727 そうなのですね、旦那に話して他の名前にするよう考えてもらい候補を挙げてもらうことにします
>>726 はい、どちらもキラキラ以下のアホネームです
ミコトなんて畏れ多いし、ホタルは火垂るの墓でも見るか田中邦衛でマネされればいいと思うよ
>>728 ラノベに見えますか
私も他の名前を考えてみます
連スマ
ちなみに神道だと亡くなったあとに〜命(〜のみこと)とつけるけど気にならなければいいよ
>>729 意見ありがとうございます
旦那には読み方を変えるか他の名前にするか話します
私も他の名前を考えてみます
>>733 確かにそうですね…
気が付きませんでした。
>>731 いじめの原因になりますか。
二人目ですがやはり名付けは難しいですね、一生物で親からの初めての贈り物ですし、それが子供を一生苦しめることになるのは絶対に避けたいです。
>>736 やっぱあなた論点がズレてるよ(旦那もなんだろうけど)
いじめの原因になるかどうかも心配しなきゃいけないことかもしれないけど、
その前に子供自身が自分の名前に自信を持てるかどうかを考えてあげなきゃ
二人目ってことだけど、いったい一人目にどんな名前が付けられてることか…
こんな感じなら、辻ちゃんもビックリな名前とかじゃなけりゃいいけどね
>>737 一人目は私の母親と話し合って決めた案になりました。
自信が持てる名前にしたいのは大前提であります。じゃなきゃ悩みません。その上でこうゆう子に…と想いを込めて考えてつけた名前でもそれが万が一いじめなどに繋がってしまうととかんがえたら難しいなと思っているんです。
>>738 いじめもなければいたって普通の名前です。
そう言ったところで、どうだかとか嫌味のようなことを言われるのでしょうが
>>739 じゃあ二人目もそうやって考えたら?
例えば、女の子だったらあなたとあなたの母親か義母と話し合って女同士で決めればいい
男の子だったらあなたの旦那とあなたの父親か義父と話し合って男同士で決めればいい
どのみちあなた夫婦二人で考えても、あなたが危惧してる結果しか生まない名前になると思うよ
>>740 気にしないでいいよ。ここは自分がまともだと思ってる人が多いみたいだけど、感覚が一昔前だしどんな名前でも大概難癖付けられる
今は本当に自由な名前だらけなんだけどね
名付け案は親族が良いと思うなら良いんじゃないかな
愛情溢れる家庭にしましょうね
>その上でこうゆう子に…と想いを込めて
ミコト…神になってほしいのかな?下々に崇め奉られる超越した存在になってほしいのかな?
ホタル…ひと夏の恋に短い命を懸けるお尻がキラキラした夜に映える子になってほしいのかな?
夫が変わった漢字の名前ばかり名付けたがるとこのスレで相談し、皆様にもキラキラ過ぎると言われた者です。
あまり眩しすぎる名前は嫌だと正直な気持ちを夫に話したところ、私が以前から気に入っていた(夫は気に入っていない)名前にしようかと言われました。
夫は怒ってるとか諦めの境地とかではなく、もう考えつかないからそれにしようか、と静かに言ってました。
その名前自体はごく普通、読み方もそのままなのですが、夫が気に入っていない名前にするのは悲しいです。
どちらかが気に入らない名前にされた方とかいますか?
>>744 同じこと思ったからすぐわかったよ>ゆうこさん
>>745 まだ生まれてないからちょっと違うけど、うちも名付けのセンスが違いすぎてなかなか決まらない。
その中で私が大事にしたのは、旦那がどれだけ愛着持ってくれるか。
でも旦那の言う名前ってキラッキラだから、読める・書ける・口頭で説明できる名前が好きな私は絶対イヤだった。
なので、旦那には好きな漢字を1文字あげてもらって、止め字を普通のにした。
それも最初はなかなか上手くいかなかったから、どんな子に育って欲しい?じゃあその意味がある漢字って何がある?それいいね!じゃあ止め字は〇ってどうかな?って、子供と決め事するみたいに決めてってるよ。
まだ候補1個だけなんだけど、顔みて最終決めたいからこれからもちょっとずつ貯めてくつもり。
長文ごめんなさい。
>>745 >名前自体はごく普通、読み方もそのまま
良かったじゃん、これ以上何を望むことあるの?
>夫が気に入っていない名前にするのは悲しいです
あんたの感情なんてどうでもいいよ
旦那が気に入っても、名付けられた子ども本人が気に入らなきゃ意味ないでしょ
旦那が気乗りしてなさそうだったら、その眩しすぎる名前を旦那に付けて毎日呼んであげればいいじゃん
旦那も自分の気に入った名前で嫁から毎日毎日呼びかけられたら嬉しくて元気出てくるんじゃないの?w
>>750 古くない
>>751 良いと思う
>>752 古い
>>756 古くないよ大丈夫だよ
あやにしな
ハイこの話おわり
>>718 季節と合わないものと、響きや字面が変なものしかないね
素敵な名前だと思うものが一つもない
>>718ですが変な名前が多そうっぽいので再考します
ありがとうございました
2月に出産予定の男の子です
苗字ランキング5位以内の苗字なのでメジャー名前を避けたいです。また、たまたま私の旧姓も同じだったので親戚等と被る響きを取り除き考えました(ので、よく見る名前。ではなく響きが変。というのもあるかも)
私案
琳人(りんと)
廉士(れんじ)
幸斗(ゆきと)
主人案
惺都(せいと)
照真(てるま)
逸輝(いつき)
どうでしょうか?意見よろしくお願いします
0
>>765 妻案
リントはどこをどう読んでも変
廉士はかっこいい。マンガみたいだが
幸斗は書き間違えられて大変だと思う
夫案
禿げたら目も当てられないキラキラネームぶり
字を控え目にしたほうがいいでしょう
>>765 正直どれもひどい
強いて言うならあなた案の幸斗、ご主人案の照真が比較的まとも
しかし幸斗もそうだけどあなたの案はホストっぽいしヤンチャな感じで下品
ご主人案は照真は坊さんぽいし、読みはいつきもいいけど漢字がひねりすぎて変
もう一度考え直したほうがいいよ
この平成の名付け事情で
>>688みたいな事件がひとつも起きていないことに逆にビックリする
むしろこれからなんだろうか・・・
>>765 廉士は悪くないと思う
琳人は変
幸斗は幸せに柄杓で何か薄幸そうだと思った
惺都は生徒が浮かぶ…あるいは某事件
照真はお坊さんみたい
逸は、逸脱の逸のイメージ
そこから、とびぬけて素晴らしいの意味もあるけど、もとの意味のイメージの方が強い
トンデモな名前しか考えてこないような配偶者には、しばらく公衆の面前で大声でその名前で呼んであげたら?
というアドバイスは結構昔から名付けスレではチラホラ見る。
自分が呼ばれることで客観的に「おかしい」ということを自覚させるのが目的だとは思うんだけど、
そもそも呼ばれて恥ずかしい、聞き慣れない、呼ぶほうも恥ずかしいような名前を付ける親って、
やはり子供を自分の所有物とかペットとかおもちゃとかそれくらいにしか思ってないんだろうな。
えーレンジって電子レンジじゃん
どれもこれも字が残念
>>765ですが、この名前ってキラキラになりますかね?
男の名前で言うと
勇和ゆうわ 寿希亜じゅきあ 魅空みくう とか、読めるけど変な響きなのがキラキラネームであって、〜太郎の〜の部分や四音名三音名に使われるうちの二音プラス「ときたまごやじ」で終わるならセーフだと思っていました。
私たちの案も りんたろう、れん、ゆきひろ、せいや、てるあき、いつき 等、名前として成り立つ音を使っているので、常識的な名前、読んでも恥ではないと思いましたがどうなんでしょうか
周りは保守的2割、今時系(普遍)3割、今時系(ここだと批判多そう)4割、キラキラDQN(私基準)1割って感じですがその4割に影響されているかもしれません。
就職で落とされるくらい酷い名前ってありますか?
主人(38)に向かって読んでも似合わないな〜とは思いましたが今流行しているハルトとかレンでも同じことなのでそれは仕方のないことだと思います
逆に主人に似合う名前を今時の子につけても浮くだけですし
でも漢字よりかは毎日呼ばれる名前の響きの方が大切ですね。変な響きだと印象最悪ですし。
1.親戚とかぶらない 2.漢字の意味 3.名前の響き で案を出しました。漢字はあくまでもオマケというか…
お悔やみ欄に載った時に云々って意見も見ますが、周りを見てれば将来は東出大和(92) 西村蒼介(75) 南野陽太(97) 北川旭(82)のようになると思うのでそこまで気にしていません
>>765 琳人(りんと)りんは女の子のイメージだから男の子には微妙
廉士(れんじ)電子レンジ
幸斗(ゆきと)これが一番まとも
惺都(せいと)生徒?と思うけど他人なら止めない
照真(てるま)名前らしいからこの中ならまとも、ショウマと読み間違えあるかも
逸輝(いつき)漢字がハードル上げすぎてる
この中から選ぶなら幸斗か照真
字を変えればイツキもあり
最後の方の
漢字はあくまでもオマケというか…
は、
漢字があくまでもオマケというか…響きを優先して、そうするなどとそういった考え方もあるのですか?
ということを書きたかったです。変になってすみません
>>775 あんたにとっては漢字はおまけだが
子供にとって漢字はおまけではないぞ
名前の響きがマトモならって言うが、響きもマトモとは程遠いし…
大丈夫?
>>765ですが、先ほど主人が名前の本を買ってきたのでそこから考えてみるなど、もう一度考え直したいと思います
(今までは漢和辞典で見てました)
また、下さいスレでも聞いてみようと思います
一度締めます。ありがとうございました
>>775 響きだけでいうと、イツキ、ユキト、レンジが良いと思った
ただ、イツキって今そこそこ人気の名前だから被るかもね
逸って逸見みたいに苗字くらいでしか見かけないし、ちょっと違和感ある
幸斗は、かなり古風なイメージのある幸せに今時なイメージの斗で変な組み合わせだなあと思った
レンジは石橋蓮司を思い出すので、何か渋いなーと思ったけど、まあ悪くないんじゃないかな
女の子の読みが三文字の名前で最初の二文字にちゃん付けすると微妙な響きになってしまう名前ってどう思いますか?
名字の読みが二文字なので名前の読みは絶対に三文字にしたいです。
あんな→あんちゃん(兄ちゃん)
かんな→かんちゃん(男みたい)
すみれ→すみちゃん(おばあさんみたい)
くるみ→くるちゃん(狂ったみたい)
>>779 ニイナちゃんの親はナッちゃんって読んでた
ちょっと無理矢理感あるし、気になるなら別の名前のほうが良いと思う
アンナとかならあーちゃんって呼べば良いと思う
>>779 すみれ以外は子の同級生や部活の後輩だわw 愛称も一緒
微妙なアクセントできちんと名前らしく聞こえるし慣れもある
ただ名付ける親御さんがひっかかりを覚える名前は避けたら? 呼ぶ度に気になるから
>>779 杏ちゃんて呼ばれてる子いるけどそんなに変だと思わないな
かんなちゃんはかんなちゃん、すみれちゃんはすみれちゃんかすーちゃんと呼ばれてる
くるみちゃんは身近にはいないけどくるみちゃんとかくーちゃんとか呼ばれるんじゃない?
あかりちゃんやかすみちゃんも最初の二文字じゃ変だよね、でもみんな別の呼び方をすればいいと気にしてないからつけてるんだと思う
私も気にならないけど(娘もそんな感じの名前だし)気になるなら違う名前にしたらいいと思う
>>779 あだ名はどうとでも呼べるし
名前自体はどれも素敵だからいいんじゃない?
あんちゃん、かんちゃん、かんかん
すーちゃんとか呼ばれてる子居るけど
あだ名だし、全く変には聞こえないよ〜
>>779 子の名前がカスミで、カスって呼ばれて嫌だという相談がどこかにあったな
周囲の人はからかってるわけではなくて、マナミでマナと同じ感覚みたい
ただ、子が嫌がっていないなら、親がその呼び方やめてって横から突っ込むわけにもいかなくて、内心モヤモヤしそうだなーと思う
そういう意味で最初の2文字で呼んでちょっとひっかかるなら避けた方が良いかもね
私の名前に「実」がついてて、上の子にその漢字の名前を使って実結みたいな、二文字の名前をつけたので下の子に実希と名付けたい
でも義母がみゆき(漢字かぶりなし)、夫の従姉妹がみさ(漢字は知らん)なんだけど微妙かなぁ
ヒマリちゃんって子が、ひーちゃんと呼ばれている
多分、ひまちゃんだと可愛くないから
アカリちゃんはあーちゃん、あかちゃんは変だしね
そんな感じで
あーちゃん
かんちゃん、は仕方ない
すーちゃん
くーちゃん、でもいいんじゃない?
うちの子すみれだけど
すみちゃんって呼ぶのはなぜか親世代だ
子どもたちはすーちゃん、すー、すみこってよぶな
陽菜って名前だけど、同級生に陽菜乃ちゃんがいて、うちの子はなっちゃんって呼ばれるらしい
ひーちゃんよりなっちゃんの方が可愛いけど、ひなって呼びやすいはずなのにな……
もしかしてうちの子じゃない方なのかしら………
>>788 もうすでにひなちゃん、ひなのちゃん、ひーちゃん、なーちゃん、ひー、ひな、ひなのと呼ばれてる子がいるんじゃない?
紗帆、香帆、莉帆で迷っています。
迷いすぎてあみだくじで決めてもいいかなというくらいわからなくなっています。
それぞれ、気になる点はあるものの画数もよく響きもかわいいしどれになってもいいやと夫婦で話しているところです。
それぞれ印象をお願いします。
>>790 個人的には紗帆か香帆が好き
そこまで絞れてるなら産まれてきた顔見て決めてもいいのでは?と思う
帆の字があんまり可愛くないから莉帆だとちょっと可愛さ足りない気がする
>>790 紗帆が名付けに込められた意味も判りやすくてとても好き
香の字が付くと何となく中国ぽい(香の字自体が少々古い印象)
莉帆は莉の字が程よく今時で嫌いじゃないけど字の印象が少しトゲトゲしてるかな
>>795 薄絹の帆ってなんなの?
実用性なさそうだし
アホっぽさしか感じない
知り合いの子にキララちゃんとココアちゃんが居るんだけどぶっ飛んでんなあと思う
響きが可愛けりゃなんでもいいのかね
平仮名の名前ってどうですか?
「まほろば」という言葉が好きなので、女の子に「まほろ」を候補に考えてるのですが、しっくりくる漢字が浮かびません
平仮名のほうが古語らしいかなとも思ったりも…
マホは自分の同級生にいるので考えてません
>>799 (古語の)単語として存在する言葉なら、ひらがなでも綺麗だと思う
まほろばをぶった斬っちゃえ!って発想は
心をぶった斬ってココって読ませても気にしなーい
って感性に通じると思う
個人的にはあり得ない
私も真秀は好きな言葉だけど、後ろに体言がないのに連体形にする意味がわからない
まほろってかわいい?自分だったら嫌だけど今の子ならいいのかな…
無理に漢字あてるよりは平仮名のがいいと思います。
ただ、同級生程度の関係の人とかぶらないような読みにするのって大変じゃない?
珍しい名前じゃないし漢字が違えば気にならないと思うんだけど。
>>798 娘の友達に、ここみちゃんいるけど
ココちゃんってあだ名可愛いし呼びやすい
良い子で大好き
名前を活かすのも親と環境次第という感じ
>>799 結局高確率でまほちゃん、てあだ名になりそう
あとまほろばでくぐると老人ホームばっかりヒットするのもなんだかなあ
>>799 自分がまほろって呼ばれても嬉しい?
マシロがいるから亜種と言えばそうなのかなー
でも好きな言葉をぶった斬って平気なの?
IKKOのマネでまぼろしーが浮かんだわ
>>799 まほろばだったら真秀子が昔からあるけど、ひらがなでまほろは不思議な感じ。
どっちのスレか覚えてないがここ2、3ヶ月のうちに女児に真秀(まほろ)で相談があったからそれ見たら
まほろのチョイス自体どうかというのが大勢だった記憶
>>799 古語好きならググったりして既に知ってはいるんだろうけど、
「まほろば」=「真秀」ではなくて「真(ま)/秀(ほ)/ろ/場(ば)」なのは知ってるよね?
で、「真」も「秀」もあとの時代で意味を拾って後付けされた当て字だから、
思考的には今のキラキラネームにとんでもない当て字をあてるのと変わらない
あくまでも名乗り読み的な世間に流布してる当て字だと「ほ」に「穂」を当てたりもする
なので、「真秀」の他に「真穂」という当て字も由来の主旨から遠くない表記になる
「真秀」だとどうしても男性名(→まさひで?)っぽく見えるので、女性名なら
「真穂」あたりにとどめておいたほうがいいかも
これを無理矢理「真穂(まほろ)」と読ませるのは無理があるかもしれないけど、
じゃあ、もともと「真秀」を「まほろ」「まほろば」と読ませるのはどうよ?って話になるので
ここはキラキラネーム的な思考に基づいて「真穂(まほろ)」で押し切ればいいんじゃないかな
これに不満があるなら、そもそも「まほろ」なんて名前は付けないほうがいいって話に戻る
「エッチなのはいけないと思います!」のメイドロボ・まほろさんを思い出した
>>799 まほろばって「まほろ+ば」じゃなくて「まほら+ま」から変化したんじゃないかな
せっかく良い意味の古語として成立してる単語を変なところで切ってるように見えて
心をぶった切りするのと変わらない気がするって
>>800に共感だわ
個人的にひらがなの名前は好きだけど、それはあすか、あおい、すみれみたいに
単語として成立してる大和言葉であってどこかから捻り出したものや
良さそうな漢字を当てられそうなものは無理筋感があるわ
「まほろ」はちょっと萌えキャラっぽさ?二次元的な雰囲気もあって自分の名前なら私は嬉しくないわ
>>769 監禁事件のカブくんなんか名前で歪んだんじゃない?矛先が親に向かなかっただけで、外に向く人もいると思う。
>>765ですが今日主人が休みだったので、下さいスレと名付け本を見てもう一度話し合いました
主人が来週木曜から2ヶ月長期出張なので早々に決めてしまいたいです
廉士(れんじ)
志翔(ゆきと)
照真(てるま)
伊吹(いぶき)
統真(とうま)
歓太(かんた)
凪登(なぎと)
律生(りつき)
満希(みつき)
※この子の姉の名前が なつき です
これらはどうでしょうか。意見よろしくお願い致します
全部ひとひねりしてる感じだね
その中であれば統真とうま、律生りつきが個人的に好み
全部、漫画の登場人物みたいと思った。
その中でどうしてもつけるなら、伊吹か統馬かなぁ。でももう少し素直な漢字をあてても良いんじゃないかな?
満希は女の子みたい。
813ですが
苗字がランキング5位以内ととても多いです。
また、私の旧姓も主人の苗字とたまたま同じです。
その為、被りの関係でかなり名前が制限されてます
男だけでも
あき、あつ、えい、おう、かい、かつ、かず、かける、きょう、けい、けん、こう、さく、しん、しょう、じゅん、しゅん、そう、たつ、たく、たか、たけ、たい、だい、
とも、とし、なお、のり、のぶ、はや、はる、ひで、ひろ、ひさ、ふみ、まさ、やす、ゆう、よう、よし、りく、りょう、りゅう、るい、れい
がいます
なので、一捻りにならない名前の方が少なくないですか?樹、大和等はランクインしている為、フルネームでかぶる恐れがあるので…
※元々漢字二文字読み三文字で考えています
>>813 廉士、統真、伊吹は良いと思う
志翔は卒業文集のテーマみたいで何か人名っぽくない
リツキは最近流行ってるけど、言いにくくて苦手
テルマって多分日本では男性名なんだろうけど、初めて聞いたのが青山テルマだからそのイメージ
テルマって検索したら欧州の女性名と出てきたから益々女性っぽいと思うようになってしまった
歓太は居酒屋みたい、凪登はイメージでいうと海と山でよくわからない、満希はミチルとマレで正反対のイメージ
>>799 もう真幌でいいじゃん
パッと見、違和感ないよ
「まほろば」の人はいつもの人なんじゃないの?
総合スレではお馴染だけど、ここではまだ顔新しいのかな?w
>>813 廉士か伊吹で
それにしてもすげーセンスだな…
>>813 親戚ってどこまで見てんの?付き合い濃い人でそんなに居る?
漢字が違ったり止字が違うだけで印象変わるし、親の希望入れたり奇抜な名前避けるほうが大事じゃない?
とりあえず漢字がこのままだと下記はナシだな。
> 志翔、 統真、歓太、凪登、律生、満希
>>817 ひねって変な名前つけて子供が一生苦労して暮らすくらいなら別に被ってもいいだろ…冷静になれ
2月生まれ男児で「ゆうき」はほぼ決定です
悠基が第一候補で
他に上の字+優祐侑佑、樹輝希を使った組み合わせをいろいろ考えています
ご意見をお願いします
>>817 そういう名字なら良識の範囲の名付けでフルネームかぶるのはごく自然なことだからへんなこだわりを捨てるのが何より本人のためだと思うが
どれも奇っ怪なラインナップで背中押せるのがない
親戚とかぶるのだって全員名前呼びしないし、順番にいなくなるし
>>824 今時ぽいのは悠侑
き はどれでも良いかと
あとは込めたい意味でどうぞ
824です
苗字を書き忘れていましたが
数は多くないものの平凡な印象の漢字2字読み4音です
>>824 悠基だと、悠の柔らかさに比べて基のごつさ、硬さがチグハグな印象
候補のゆうはどれも柔らかい印象だから、希と組み合わせると女子と間違われるからやめたほうがいいよ
祐樹が一番いいと思うな
次が祐輝
>>813 伊吹は苗字っぽいけど
候補の中では一番マシかな…
読みとしては、トウマ、カンタ、ナギトも浮かない程度の流行りな感じで
私は割と好きだけど漢字がひどい…
リツキ、ミツキは姉妹だと勘違いされるよ
最初の数年はひらがなだけの交流が主だし
両親、兄弟、兄弟の配偶者、義両親、義兄弟、義兄弟の配偶者、甥と姪(私方にも旦那方にも大家族有り、そこでかなり数を稼いでいる)
とあとは親しい友人や被りたくない会社の人です
妊娠分かった時点で、被りとかもう気にせず付けたい!と思った名前がこれです。
爽太(そうた)
堅斗(けんと)
栄翔(えいと)
祐馬(ゆうま) 子と一番歳近い親戚が勇心ゆうしん
被りとか気にせずこちらの名前をつけたほうがいいですかね…
>>830 爽太が1番良いかな、、
漢字変換でもちゃんと出てくるし
勇心と祐馬は全然雰囲気違うから似た感じはしないけど
勇心くんがすでに親戚にゆうちゃんて呼ばれてたら
ゆうまって呼んでもらうようにしたら?
>>830 今後一生付き合って行くレベルじゃなければ友人やその子供は気にしなくて良いし
例えば義兄弟の配偶者が健一であなたのお子さんが堅斗でもなんの問題も無いと思う
その4つはどれも普通に良い名前
>>830 被りたくなくて漢字を変えてるわけじゃないなら
貴方の被りを気にせずつけたい名前も
正直言って漢字選びのセンスが凄く個性的だと思う
読み方は至って普通で良いから
漢字で自己紹介するくらいになって級に引かれそう
>>830 そんなにつけたい名前があるならそれにしなよ
妥協してもずっと心残りになるかもしれないし
祐馬と勇心は漢字も全然違うしかぶってるとは感じないよ
>>830 最初の2音が被る程度なら気にしない
>>813より
>>830の方が全体的に良い
>>831 釣りだと思われてスルーされるくらいひどい名前ってことさ
>>830 爽太は字面が似てるからか何か変だなと思った
堅斗は堅い柄杓かと思ってしまう
栄翔は学校名みたい
祐馬は神祐の祐に馬で捧物みたいだなあと思った
馬って臆病で何かあると暴れるイメージ…
全般的に漢字をもう少し何とかできないのかなと思う
ユウマは同級生にいたけど、UMAと言われてたくらいで、響きはどれも悪くないと思う
ユウシンとユウマはそんなに紛らわしくなさそう
>>831 みんな相手にもしたくない酷いものだということよ
子供のことを考えて、1から考え直して
813ですが、先程主人が仕事に行ってしまい話せないのですが多分最初から付けたかった名前の方になりそうです
漢字はもう少し検討してみます
昨晩から意見ありがとうございました
>>824 悠基で良いんじゃない?
辞書でちょっと調べた限り、侑や希はわざわざ選ぶ理由がないと思った
優や樹は画数が多いので、どうしてもなら良いけど、面倒臭がりの私なら選ばないかも
基は縦割れじゃないのもあって、ドッシリと安定した感じがするから、最後の字として見栄えが良いと思う
>>824 悠基は個人的にバランス良くは見えない組み合わせだな
>>828 さんとほぼ同意見だ
>>844 嫌いじゃない
浜田ブリトニーの娘が雫ちゃんだよね
キャワイイ赤ちゃんなので見てみて
一人目女児に漢字三文字の名前つけると二人も漢字三文字じゃないと変なのかな?
例えば未華子とか由華利とかそういう名前
二人目はまだ未定だけど一人目に三文字付けちゃうと後々縛られちゃうのかな
男児だったら付けたい名前は決まってて漢字一文字なんだけどもし二人目が出来て男児だった場合、一人目漢字三文字で二人目一文字ってのも気になるかな
>>851 私自身が長女で3文字、妹二人はそういえば2文字だ。今まで気にした事なかった。本人的にはその程度だよ。
>>846 ちょうど金曜ロードショーが耳をすませばだったのよ
>>824 悠基だと覚えづらいし、はるきにも読める
きの音に基を合わせるのがあまりしっくりこない
名前書き間違えられる覚悟があるならいいけど
優樹、祐樹が好きかなー。
優希だと女の子っぽいからそれだけは避ける
>>851 2人姉妹で3文字と2文字なら気にならないけど
3人(以上の)姉妹で1人だけ文字数が違ったら
気にする子はいるかもしれない
性別が違えば気にならないだろうけど
亀レスごめんだけど
>>813 =
>>765 読んでて今までにない感覚を覚えたので
いつもはちょっとどうなの?っていう名前挙げられると やめてあげて と思うんだけど
この人と夫のラインナップ見てたら反対したところで着地点は(名前に限らず)同じだろうから
下手にまともな名前はやめて思うまま突き進むのがきっと正解
>>813は名付け本を参考文献に取り上げた時点で詰みだろ
字面含めて良いと思ったのは伊吹くらいだな
今時の名前だから賛否ありそうだけど、この人なら維吹とかにしそうなのに、伊吹ってまともだなーと思った
男と女の双子で四月生まれ予定です
苗字は苗字ランキング1500位くらいとそこまで多いわけではありません
男(上から第一希望)
晴登(はると)
晴真(はるま)
尊(たける)※漢字考えてないけど2文字分解もあるかも
祥太(しょうた)
蓮路(れんじ)
女(上から第一希望)
紗月(さつき)
恵那(えな)※岐阜在住ではないです
琳花(りんか)
百菜(ももな)
純玲(すみれ)
旦那の一押し
男 巡規(じゅんき)
女 逢花(あいか)
由来が色んな人と巡り逢って欲しいなんですけど、2人で1つの意味を成す(?)名前ってアリ?双子だと普通なのかな
双子の集まりみたいなの行くと、男の子で健太郎君と康介君、女の子でこはるちゃん、ひよりちゃんが居たけど…
ある程度絞れてきたんですけど、ここから絞るのが難しくなってきたので印象や意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
>>854 813のひとは、その後
>>830からの流れもあるし、被っちゃダメだ!って考えすぎたのかと思った。最初からつけたかった方はいいと思ったから、ちょっと煮詰まりすぎだったんだよ。
>>861 まず確実に言えることは「旦那の意見は全排除」、キラキラ抜けてヘンテコネームまっしぐらです
男児は蓮路はナシ、あとはどれでもいい、音感的に後述の紗月とバランスとれそうなのは祥太
女児は恵那、琳花はナシ、唯一まともなのは紗月(4月生まれだからといって気にする必要も無い)
少しクセがあるけど純玲も悪くはない、この場合、音感的にバランスのとれそうな男児名は晴登
胎盤のことを「胞衣(えな)」って言うのは知ってた?知らなかった?
響きは普通なのに漢字一捻りした感あるのとか名簿見たらそっちの方が多いと思う
私は役員してわかったけどそうだ。響きは昔に回帰してるけど漢字は…
はるき という名前だと、みんなだと春樹、晴輝くらいしか受け入れなさそう(偏見)だけど、遥稀、陽葵みたいなタイプが実際多いなー
ヒロキ、は宙季だったしフミヤは歩魅也だった
(漢字は若干変えてる)
>>765 >>813 見てえっ?って思ったけど、名乗り読みは置いといて統真とかは統一の統に真で別に豚切りしてるわけじゃないし、カンタも歓迎の歓に太だし、園の名簿の陽葵とか見てれば普通だと思った
字面も女っぽいとか、聖とか竜とかヤンキー臭いの使ってるわけでは無かったし
>>861 蓮路と恵那以外はどれでもバランスを見て付ければ良いんじゃないかなという印象
旦那さん案は絶対無し
由来は良いけどダイレクトに巡と逢って凄いダサくないか…?
自分だったら恥ずかしくてきょうだいと名前を並べて欲しくない
双子で合わせて意味のある名前にするという発想自体は有り
>>861 胎盤のことをえなっていうのは知っていましたが、胎盤って悪い意味あります?と言う考え方なんです^^;
名前をからかって遊ぶ年代に胎盤=えなって知ってる子っているんですかね…
響きが変だ、と言われれば諦めますが
旦那の一押し2人セットつける名前、バラバラだとどうですか?じゅんくん、あいちゃん、すごく可愛いと思ったんですが(このことは旦那に言ってない)
付けるとしても 純貴、淳希 逢花、藍香 かなあと思ったんですが
>>861 尊でタケルって日本武尊を間違えて覚えちゃったのかなあと思ってしまう
名乗り読みにもないし、どうかなと思う
蓮路は地名っぽい
紗月は、薄着の紗に陰の月って儚げだなと思う
数ある名前の中からわざわざこれを選ぶ理由がよくわからない
百菜は、中華料理屋の店名みたい…検索結果もそんな感じ
純玲は、中国人っぽい
恵那は意味は良いけど、やっぱり岐阜のイメージ
琳花は琳が今時だなと思う
巡規や逢花はラノベの主人公みたい…
晴登、晴真、祥太は良いと思う
双子ってセットで扱われがちだから、名前までセットで意味を成すって本人たちが嫌がりそう…
>>866 了解、もう何も言わないから好きにして
人それぞれ価値観が違うしね、価値観が違う者同士で意見のやり取りをしても
何も建設的な答えは見つからないと思うから、私はあなたの価値観を尊重する
>>866 悪い意味じゃなくても子供が嫌がる可能性はあるし
名前でからかう年代を過ぎたら単に口に出さなくなるだけだよ
例えば悪い意味じゃない生理や膣の隠語の名前の子がいたらどうする?って話
ここでやめた方がいいという意見が出ても悪い意味じゃないからいい!という考えなら付けても問題ないと思う
>>866 私は悪くないと思うよ
女の子の名前って同音異義語があるもの多いよね
床とか地下とか幽鬼とか…
漢字から恵みが多いというのはまあ悪くないかなと思う
ジュンキとアイカは落ち着いた字なら違和感ない
ただ、逢の字は変だと思うし、藍香は藍染の臭いを思い出して臭そうって思った…
語録
> 漢字はあくまでもオマケというか…
> 変な響きだと印象最悪ですし
> 早々に決めてしまいたいです
被りたくない読みを40越えで羅列とか煮詰まるって大変ねえ
えな は人名に適してなさそうですね
たしかに生理を連想させる名前は引きますね この前セリちゃんみたけど私は植物じゃなくて生理を連想して正直引きましたし周りの人間からそうやって思われるのも悲惨ですね
恵那(えな)は取り消しで恵那(けいな)はどうですか?
恵みと那(美しい)と、字の意味が好きなんです
読み落としてた煮詰まった人は閉めたのね、
と気付いた側から新たなる登場
>>866 突き進めば良いと思うわ
>>873 けいな 今思い付いたの?100回口に出して呼んで紙に書いてみて
不自然じゃないなら良いと思うよ
私ならその二文字をどうしても使うなら
恵那じゃなくて那恵(なえ)、那々恵(ななえ)にする
>>873 芸能人の子の名前がケイナで、テレビで何度か見たことあるからその人を思い出した
特に違和感なかったけど、ハーフってこともあるかも
>>876 ナエは萎えーって言われそう…
>>861 晴登、晴真、祥太は良い。純貴も良い。でもハルトは本当に被るよ。幼稚園とスイミングの同級生に5人ハルトいるわ
淳希は私はあつきと読んだけど、いいと思う
旦那案の巡規はよく見る字では無いから変と思った
尊は、2時に分解って丈瑠とかそう言うこと?2時に分解するくらいならやめといたほうが良い
蓮路は前の人見て思ったけど、貴方は悠二とかと同じ感覚なんだろうけどやっぱ電子レンジだわ。それをありと思うかなしと思うかだなあ
琳花、純玲、逢花は可愛いと思うけど、可愛い子じゃ無いと似合わないなあ
紗月と藍香もいいけど、名前の意味が伝わってこない。愛称可愛いから付けたの?と思った
百菜は100種類のおかずを連想した
恵那は私はすぐ胎盤は連想しなかったけど、なんで恵麻や恵梨じゃ無いの?とは思った
>>873でケイナ読みも聞いてるけど、ケイナ読みも聞いたことないからやめといたほうがいい
かといって字をひっくり返して那恵は苗だし、佳那恵とかにしてもくどく感じるし諦めな
全体的に男も女もえな以外は人様の前で呼んでもギョッとされる名前では無いと思うけど、女の名前の漢字は派手な漢字は敵!地味でも良い意味の漢字あるでしょ!な人間から難癖つけられそう
>>866 巡り逢いも凄いけど、ジュンくんとアイちゃんだと、
双子で純愛にしたかったのかと思ってうわーって感じがする
>>873 恵那エナいいと思うな
エマとかサナとかの類いだと思うし、同音意義語は気にならない(ユナは気になるけど)
ケイナはケーナっていう楽器を思い出す、あまり日本人っぽくない
意味が好きっていうなら恵美とかでいいんじゃ?と思うけどきっとそれは嫌なんだよね
ほかの候補もうーん…なので恵那エナか、紗月がいいと思う
双子で関連した名前はいいと思うけど、巡り逢いを入れるのは古いJ-POPや中学生が考えたみたいでダサい
恵那が意味重視なら男の子は祥太がいいと思う
ここにも上から目線のババアがレスするようになったか
総合スレにこもっててくれよ
>>861ですが
子どもの名前が多数分かるもの(新聞、上の子の幼稚園、sns)と比べてみましたが、私たちの案はDQNでもなく古めでもなくといった感じなので
辞めておいたほうがいい名前は却下して、旦那と話して決まらなかったら両親義両親にも聞いてみたいと思います
たくさんの意見を下さりありがとうございました
>>863の人とか幼稚園に1人はいる嫌味な年増の先生みたいだもんね
春生まれ女児で第一候補は萌です。
春らしい自然由来の名前が好みですか、これはナシっていう名前はありますか。
「マ」から始まる苗字なのですが、イニシャルがMMになるのが少し気になります。
萌(もえ)
菫orすみれ
翠orみどり
未央(みお)
薫(かおる)
桃香or百花(ももか)
>>886 スミレは漢字の方が好きだな
ひらがなで花の名前ってかなり女の子女の子した感じで人を選びそう
漢字だとちょっと引き締まってかっこいいと思う
ただ、イニシャルが気になる
今の子ってどっちから書くのか知らないけどSMになると気になるかも?
みどりはやや古めかしい感じ
ひらがなだと五月みどりのイメージで余計に
薫は見た目も響きも渋いなと思う
年配男性にもよくいるので、渋いというのが第一印象
桃香・百花はモモの響きがかなり女の子らしいイメージで、人を選びそうだなと思った
それ以外は特に問題ないと思う
苗字に関しては、うまく言えないけど、マヤマみたいな苗字にMから始まる名前だとモゴモゴした感じがする
でも、マサキみたいな苗字なら別に問題ないと思うから、発音してみておかしくないなら大丈夫だと思う
>>886 萌(もえ)…いいと思う
菫orすみれ…ハードル高い美人ネーム
翠orみどり…漢字いいと思う ひらがなは少し古い
未央(みお)…いいと思う
薫(かおる)…すこし古い
桃香or百花(ももか)…ちょっと甘すぎ?かわいいとは思う
>>886 萌(もえ) 3番目に好き、普通に可愛い
菫orすみれ 漢字だと習字の時潰れそう、ひらがなは可愛い
翠orみどり 葵、茜みたいな感じだとともかくストレートで色の名前だとからかわれやすいかも?個人的にはあまり好きでは無い
未央(みお)2番目に好き、未って未だにナンタラ!という人もいるかもしれない
薫(かおる) これも習字の時潰れそう ていうか、普段の硬筆から潰れそうな気がする
桃香or百花(ももか) 一番好き、どちらも可愛いし周りからも浮かない
>>886 全部自然な漢字だし読み方もそのままストレートに読めるしいいね!
翠と薫が少し古めに感じるかな
ももかが一番可愛いなと思った
翠はミドリ読みが昭和なイメージもあるのと漢字が今時な感じがするので
スイちゃんと読み間違えてしまいそうだな
ミドリちゃんの音はちびまるこちゃんに出てきたブスのイメージ
そんなの誰でも知ってるよ
日本人の名前として「スイ」っておかしいでしょって話でしょ
なんでもかんでも音読みで読んでりゃ今風とかどんな中華脳だよ
ああ、でもキラキラ豚切り付ける親はたいてい音読み基準か
なるほどキラキラ脳ならしょうがない、そういう人種はいるもんな
3月予定の男の子です
春助(しゅんすけ)
晴路(はるみち)
将平(しょうへい)
京輔(きょうすけ)
この4つで悩んでいます。古臭いですかね?周り(息子の同級生)は勇翔、蓮弥など今時な名前が多くて、名前がお父さん見たいって言われたりするのも嫌だなあと思います
でも、将来就職とか結婚とかするときに〜翔とかよりも落ち着いた名前の方がいいのかなと思います
絶対数だとこういった名前は今の子はやはり少数派なんですか?
読めないキラキラネームはむしろ訓読みぶった切りが多い
夏をナ、花をハ、咲をサ、凪をナなど
>>899 春助(しゅんすけ)申し訳ないが古文で読んだ文献に春画助平という名が出てきたような気がするのを思い出してしまった
晴路(はるみち)読みを迷われることがあるかもしれないが悪くない
将平(しょうへい)平将門を思い出す
京輔(きょうすけ)古風で良い
春助以外なら良いと思う
>>900 音読みぶった切り、訓読みぶった切りどっちもあるよ
むしろ名乗り読みぶった切り、熟字訓ぶった切りにこだわらず英訳ぶった切り、連想ゲームなんでもありの世界
日本語文化なんて屁とも思ってない疑似日本人がつけるのがキラキラネーム
>>899 私の周りはゆうき、〇〇太郎、〇〇一郎とかもいるよ。
男の子の名前は
>>903 すみません途中で送っちゃった。
男の子の名前はある程度落ち着かせても全然浮かないと思う
どれもいい名前だと思うし浮かないと思うよ
>>896 育児おわった高齢婆さん?
NHKの幼児向け番組の女の子もスイちゃんだし
わりとメジャーだよ
>>905 みいつけたのスイちゃんはキャラ名だろ、寝言は寝て言えボケ
>>899 春助は助の字のせいかちょっと古く見える
スケの字を変えると印象変わりそう
音は好き
晴路はちょっと読みにくいかも
下2つはどっちも好き
>>906 スネ夫のび太もおkとか言い出しそうだな
このババア
芸能人やキャラ名は特殊だよね
鈴木福や入野自由って名前を初めて見たときビックリした
でも、二人とも子役だし(だったし)、そういう職業ならプラスなのかもしれないけど
アラサーだけど中学の同級生にスイちゃんいたな
スイちゃんのお姉さんはシュリさんだった
どちらもおばあちゃんが名付け親だったらしいけど可愛い名前だと思っていた
個人的にはスイはハナと同じような回帰古風ジャンルに感じる
>>910 確かにおばあちゃんの名前ならスイに違和感ない
というか旦那の親戚のおばあちゃんにスイさんっているわ
子供の幼稚園にテルちゃんやミツちゃんがいるし、1世紀前の名前が回帰してきてるのかもねぇ
ただ、翠と書いてスイと読ませるのは日本人ぽくないという見解には同意
>>899 春助は落語家みたい
晴路は読みにくい
将平は初見で将軍の将と平民の平で不思議な組み合わせだなーと思った
平将門の弟の名前らしいけど
京輔は人名というより役職っぽい感じ
地名にスケがくっつくと何となく
>>905みたいな奴がデカい顔してるのがこのスレクオリティ
締めたあとだけど、男の子の名前は落ち着いてて多少古臭くてもいいと思うけど、
正直今時名前に翔入ってるくらいで就職とか関係ないと思うのよね
翔が名前の頭で漢字三文字のゴテゴテネームだったらお察しだけど
スイは粋
京都では粋をスイ、江戸ではイキってイメージだから
悪い単語じゃないけど粋のイメージ強くて個人的に女の子の感じがあまりない
ヒスイは石の翡翠で一般的に通ってて(川蝉もあるけど)
由来を知るとスイで翠は中国語イメージが強いな、緑色の鳥、翡が赤ショウビンと翡翠石
同じ翠でもみどりの方が日本の女の子の名前っぽい
>>909 入野自由も鈴木福も本名でびっくりした
スイちゃんはどうかと思って調べたら歴代で、胡々(ココ)ちゃん、璃乙(リオ)ちゃん、夕空(ユア)ちゃんと大概な感じだった
考えてみたら小さなうちから子供をテレビに出そうって親の自己顕示欲を考えたらさもありなんだわ
翠でスイちゃんは中華な気がするけど、翠って漢字がもともと純和風でない気がするのと
自分の好みじゃなくても華ちゃん蓮くんみたいなエキゾチックな名前を好む人もいるしで
他の漢字の「みどり」より読みにくさはあると思う
>>769 平成は30年しか経ってないから
事件になるほどの怨念はまだまだこれから積もるんじゃ?
キラキラネーム世代は2〜30年先かもね
スイは日本人名としておかしい。
キャラはキャラだから許されてる。
実際、鈴木(仮)翠さんをスイって読む同僚いたらこいつ大丈夫かと思うレベルだから読むの難しいってこともない。
普通の昔からある名前も古い古い言ってキラキラ推奨してる時あるよね。
>>886です。
みなさんご意見ありがとうございました。
翠でスイは人名として違和感があるので誤読される可能性は低いとは思いますが、古いという意見もあるので候補から除外したいと思います。
>>900 音が被れば読める不思議
咲(さ)でも咲樹なら読める
夏(な)でも夏津なら読める
>>921 その例でいうと
咲樹→さき
夏津→かづ
だな、咲-く のサはわかるけど、夏のナだけを抜き出すのは無理
>>921 夏津は重複してるけど咲樹は重複ですらないよ
八重咲きとか五分咲きとか名詞形でも送り仮名付けるでしょ
ヒロシを広とするか広志とするか
ノゾミを望とするか望美とするかみたいなもん
いま高校生の子で、すいちゃん知ってるけどいい名前よ…賢い親子だし
古い名前や漢字の何が悪いかわからん
単体出していい名前よーとか言ってたらきりがないなwww
スイが古い名前と思って書き込んだなら読み違えてるし、人格が良い=いい名前ではないだろ
>>924 だから?としか思わなかった
功績でいうなら、江崎玲於奈はノーベル賞を受賞したし、園田天光光は日本初の女性代議士になったけど、名前はまだ時代が追い付いてない感じ
金井憧れとかアナウンサーになってるからいい名前!とか言いそうな雰囲気
もう無自覚にキラキラネームがちゃくちゃくと蔓延り始めてる時代だからねぇ
今までの日本人に無かったような名前が「今時」の一言で片づけられる、そういう時代なのかもねぇ
子が付く名前は身分が高い女性のようでオシャレだと、庶民が真似た時代があって、通称で子を付ける人までいたわけだけど(本名はハルなのに春子と名乗るみたいな)、
この時代の人は、子がない二音の名前が再び流行りはじめた時にどう思ったのかな
昔は一般庶民の女の名前なんてどうでも良かったみたいで二音の名前って良くも悪くもバリエーション豊富だから、
不思議な二音の名前を聞くと、時代が巻き戻ったのかと思ってしまう
リアルではそういう名前の人をまだ見たことないけど、芸能人にイトさんがいるね
姉がヌイらしいけど、ヌイさんにイトさんってビックリした
1月生まれの男の子の名前で悩んでます
候補:
伊織(いおり)
春希もしくは遥希(はるき)
柊太郎(しゅうたろう)
印象や意見をいただければ嬉しいです
>>933 伊織はもともと男性名なんだけどもうすっかり女性名な印象が強くなっちゃったかなあ
春希はなんか字面的に寂しいというか寒々しい感じがする
柊太郎は終太郎に空目してせっかくの1月(年の始め)生まれなのになあという印象
ということで消去法で遥希かな
遥希ならこれといって引っかかる点も思い浮かばないし、普通に良名だと思うし
(きき)か(きこ)と読ませる名前を付けたいのですが響きとして印象としては皆さまどのように思われますか?
漢字表記も紀子だとのりことも読めるし、ききだと二文字続く為なかなか難しいです。
またききだとキキララのようなキャラクターもおり、キラキラネームになってしまうのでしょうか。
ご意見を頂けると幸いです。
キキララだし紀子様だし水原希子だしあんまいいイメージ内
キキは危機、嬉々、器機、鬼気がうかぶ。キャラ名で魔女宅。
キコは皇族しか連想しないしあえて付けなくてもという感じ。
両方本名じゃなくて愛称ならいいのでは
響きだけでいうと、キキちゃんは個人的にはないな
キラキラだし危機と同じ読みだし
漢字が素敵ならまた印象も違うのかもしれないけど
キコちゃんは可愛い名前だと思う
>>936 キキが本名はありえない、あだ名にしておいてあげて
キコはまぁいいんじゃないかな、おしゃれっぽいほっこり系の名前をつけたかったんだろうなというイメージ
○子ならまだましだけどコの漢字がそれ以外なら癖がさらに強くなるからすすめない
>>933 伊織か遥希がいいと思う
どっちも女性にもいそうではあるけど
春や柊を使うと、次子以降の縛りになりそう
>>933 伊織はカッコいいと思う
こういうスレでは中性名化してるというけど、名前ランキング見てると、女の子ではランク外で男の子の名前ではランキング入りしてる
たまひよでは15位だし、被りまくりということはないと思うけど、男の子の名前としてそこそこ人気なんじゃないかな?
春希や遥希は、ぱっと見女性っぽいと思った
音でハルキと聞けば男と思うから大丈夫だと思うけど
ただ、ハルキの響きはめちゃくちゃ被るかも
柊太郎は、何かフルネームっぽい
>>943
紗梨(さり)…さりってなんか不自然。りさと間違われそう
紗綾(さあや)…糸へんが続くのが気になるけど紗梨よりはこちらの方がいい
紗綾
かわいくて好きだけど、この字面だとあのジュニアグラビアアイドルが真っ先に思い浮かぶw
>>933 柊太郎はひいらぎたろうって読めるから無しだな…
>>943 紗梨(さり) 魔法使いサリーちゃん?
紗綾(さあや) 例のグラドル? 糸へん多いなー
ここ連想ゲームスレじゃないから無理やり捻り出さなくてもいいのよ
さり も字は違うけど狩野英孝の元カノを思い出すな…
そのどちらかだったら紗綾が好きだな
女の子、わかな
漢字は「若奈」が一番好きなのですが、印象をお願いします
若という漢字は名前としては縁起など問題ないでしょうか?
>>951 普通は若菜だから、見慣れない感じ
若菜はそれで1つの言葉だから違和感ないけど若奈だと○奈の止め字の名前に見える
そう思うと若という字が可愛くなく見えてしまう
>>953 ありがとう
若菜は一番ベーシックかと思うのですが、若い菜っぱっていうのが大成しなさそうな印象を持ってしまいます
個人的には菜という漢字があまり好きでないもので・・
そうすると若も若いって意味にはなってしまうのですが
>>943 紗梨(さり)…さりちゃん可愛い 知り合いの子供に、リマって居るけどなんでマリではないんだろうって思う。それと同じでなんでリサではないのだろうと思う
紗綾(さあや)…可愛いけど糸偏続きが気になる。
>>953 若奈の漢字の意味がよくわからん…娘の友達わかなちゃんって子いるけど、バカナちゃんってからかわれたって言ってたからそう言うこともあるかも知れない
>>955 そんなこと言ったら、風花はぶうかだったし、真弓はまゆげってからかわれてたよ、同級生だけど。名前でいじるのなんてどんな名前でも有り得るし、考えすぎてちゃ何も決まらないよー。
紗綾って何か事件の被害者の名前だったなってぼんやり感じた
そういうのフルネームや漢字被らなきゃ気にしなくていいんだろうけど
事件も名前もちょっと特殊というか…
字は違った気がするけど三鷹ストーカーの事件だね。。
>>943 紗梨も紗綾も可愛いと思うよ
好みでいうなら紗梨
字は違うけど私も候補に入れてた
著名人やスポーツ選手と同じ名前をつける
→逮捕や犯罪被害者になった時に後悔する
親友や友達の子どもと合わせた名前をつける
→不仲になった時に後悔する
>>958 くぱぁやは衝撃的だったな。
まさかこんな子のあんな画像が見れるなんて。
>>954 若菜は、和歌や源氏物語由来で風流なんだろうけど、和食料理の店名みたいだな…と思ったり
若奈は、どこか苗字っぽい
名前に若の字が入る人が若くないですけどーみたいに自虐ネタにしてたから、気にする人は気にするのかも
>>943 紗梨は去りとか然りとかが浮かぶ
あんまり人名っぽくない
紗綾はサアヤってあだ名みたいだからサヤかと思った
絹織物の紗綾をサヤと呼ぶことがあるし、紗綾形という言葉もあるから
>>954 若奈でも別に問題ないと思う
個人的な印象でしかないけど菜は奈より幼くて女の子っぽい感じがする
奈だとすっきりしてなんとなくきりっとして見える
>>951 ふつうに若菜と間違われること多そう。
わかなの音が好きで菜使いたくないなら三字にしちゃうほうが無難と思う。
漢字を見て読める名前で奇抜過ぎずに古過ぎずが希望
「実加」
は昔からあるので古臭いですか?
夫は美香は古い感じがするけど実加なら良いんじゃないかと言ってます
海外では男性名ということですが それはあまり気にしてません
>>966 実の字は良いとして、加の字をもう少し今っぽくした方が良いんじゃないかな
確かにミカは叶姉妹世代のイメージで、やや古い感じ…
>>967 和奏や羽奏って昔流行ったけど、今更感があるような…
>>966 みかという響きは昭和感あるけど古すぎはしないし可愛いと思うが
実加って字面は女性名に見えない
古くてもスタンダードな美香の方が好印象
>>943 943です。皆さんアドバイスありがとうございました!迷いすぎて何が普通かわからなくなっていたのでとても参考になりました。
966です
もう一つ候補があって
「紗千(さち)」
はどうでしょうか?やっぱり感覚が古いのかな、、、
>>966 実加、自分は好き
香より新しさもあって、かつ奇をてらってないというか
可愛いと思うわ
めっちゃ流行った漫画の主人公は実果子だったな
>>972 サチって言いにくい
あと、何かバランスが悪い
特に縦書きした時がイマイチ
>>972 サチはたしかに最近あまり見なくなりましたね。私は好きな音です
ただ、古くて奇抜なの避けたいと言う割に、漢字が奇抜にみえます。
字面のバランスが悪いからかな?
千で終わる名前というのが見慣れないから知とか智のほうが収まり良く見える
【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】 Part.6
http://2chb.net/r/baby/1547467794/ 次スレ建てました
>>966 私もこの字好き
美香より断然いい
サチは音はいいけど字が変、千紗の方がしっくり来る
>>978 乙です
>>975 966、972です
姓名判断の是非が問題になっていたようなので敢えて書きませんでしたが 姓名判断で良い画数から考えました
その中で漢字の意味と響きを考えて
「実加(みか)」私の第一希望
「紗千(さち)」夫の第二希望
「怜加(れいか)」私の第二希望
としたので漢字に無理があったのかもしれません
誤)夫の第二希望
↓
正)夫の第一希望 です
すみません
>>980 敢えて言わなくてもそんな変な字面の名前は姓名判断優先なんだろうなってのは皆わかってたと思うよ
日本人名として不自然なものは見た目や響きから滲み出てくるからすぐわかる
初夏生まれ 次女です
笑佳 or 笑花 えみか
彩花 あやか
が字画もよく候補ですが如何でしょうか?
笑佳は少し変わってるけど、他に読めないからギリセーフ?顔を選ぶ?が懸念、彩花はちょっとアラサー寄りかなと思っています
>>984 苗字はクラスなどで被ったりはしないくらい珍しいよね?
万が一被ったら悲惨すぎる
例え被らなくても個人的に笑は無いけど…
彩花がいいよ、読み間違いもないし可愛い
>>984 名前に笑は辛そう
いつも笑ってって言われそうで
彩花は確かにアラサー感ある
>>984 えみかは可愛いけど笑の字は嫌だな
彩花も可愛いんだけどね、イロハとかサイカとか読まれるかも
今の子にはあまりいないだけで古くはないと思う
愛美とか美咲みたいな感じかな
何となく決まった名前をグー○ル検索したら一番上に風俗店が出てきた。
名前は漢字2文字で、風俗店はプラス1文字。
>>984 笑を名前に入れるのはちょっと、、、
彩花は漢字が今風で可愛い。
>>984 エミカもアヤカも今の子にはちょっと古い感じ
>>984 彩花がいい
言われてるほど古いとは思わない
ありがとうございます
そこそこ珍しい苗字ですが、名簿で(笑)は激痛ですね
頂いた意見を元にまた考えてみます
>>968、970、973-975、977、979
966、972です
第三者からの印象が知りたかったので とても参考になりました
>>982 ご自分のお子様にはきっと素晴らしいお名前を付けられたのでしょうね その才能が羨ましいですー
皆さま ありがとうございました
まだ時間があるのでゆっくり考えてみます
>>994 あー確かにID変わっちゃってますね 失礼しました
成りすましってすぐ言われちゃうんですね(笑)
IDが変わると口調も変わる人って本当にいるんだな
こんな朝からオモシロイものを見せてもらえるとは
ホントですね〜〜!!朝から笑わせてもらいました!!
他の妊娠中スレではとても親切に教えて頂いてたのでここが5chだということを油断してました〜〜(笑)
そりゃ親切に教えて頂いてる時と非難されてる時とは口調は変わりますよね
妊娠中5chに書き込むのは良い気分がしないこともあると勉強になりました〜
これ以上は荒らしてしまうので 他の妊婦さん、親切な方々にご迷惑をお掛けするので去ります
このやり取りを見て不快に思われた方には申し訳ありませんでした
-curl
lud20250209084306caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1545832703/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】 Part.5 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【俺の家の話】戸田恵梨香Part128【ヘルパー女性】
・些細だけど気に障ったこと Part288
・NHKから国民を守る党 Part.47
・【NHK大阪】塩見泰子さん part.7【おはよう関西】
・ヴぉる卿♪とゆかいな仲間たちpart2
・【愛の巣】スタ×釈迦ID無しスレpart1358
・3年B組金八先生第7シリーズ part4
・【プロ麻雀リーグ】Mリーグ Part1824
・露出 part.2
・寺田心 Part12
・神楽坂恵 part1
・コンサータ Part62mg
・【総合】ドラゴンクエスト5 天空の花嫁 Part295【DQ5/ドラクエ5】
・魯肉飯 Part2
・女性声優総合スレ Part12
・第35期竜王戦 Part7
・FX初心者スレ Part131
・【FX】蜂屋すばる part.1【YouTube】
・◆◇福袋in育児板Part49◇◆
・★☆高学年の中学受験 Part95
・【聞きたい】アンケート@育児板20【知りたい】
・風俗で働いていたのを隠している女医師 浅野美穂子
・どうする?幼稚園選び 18日目
・成績が悪い中高生を持つ親のスレ57
・◆NHK(総合/Eテレ/BS)の育児・子供番組を語る65◆
・ニュース速報@育児板【279面】
・【満3歳以上】園児の発達障害16【診察相談済】
・VIPコテと雑談する会場in育児板
・育児中のイライラ ストレス対策
・子供の名付けに後悔してる人 49人目
・【乳児から】1歳児を語ろう!Part288【幼児へ 】
・日本の粉ミルクやばい
・小6の娘がイヤイヤ期
・絡み延長5
・【煽りは】保育園児を見守る親のスレ103【禁止】
・【TDL】子供と一緒にディズニーリゾート40【TDS】
・【入園入学】ミシン?手縫い?買う?13【バザー】
・ファイト兼業ママ part150
・ADHD、LD等の子供達の学習と生活ー26
・●○●病気について統一スレ●○●
・▼子供の未来▼の為、朝鮮壺教関係政治家は必ず落選させよ
・◆NHK(総合/Eテレ/BS)の育児・子供番組を語る80◆
・【BF冷食】ダラ離乳食【作らない】part1
・【暑い】今日ベビに何着せる?11シーズン【寒い】
・【ASD自閉症スペクトラム】親子で発達障害&グレーゾーンその5【LD/ADHD】
・旦那の浮気相手から離婚をするように言われて困っています
・いないいないばあっ!&おかあさんといっしょ261
・【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】 Part31
・小学校高学年の親集まれ part85
・いないいないばあっ!&おかあさんといっしょ201
・☆中学生の保護者☆79
・ママ友になりたくないママの特徴 part28
・夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭36
・【水泳】スイミング 18コース目【習い事】
・【自分語り禁止】有名人の妊娠出産育児229
・ニュース速報@育児板【248面】
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド397
・保育士の子どもが待機児童?
・ファイト兼業ママ part83
・◆嫌いだけど人に言えないこと◆ 104
・ママ友になりたくないママの特徴 part13
・育児にまつわる義父母との確執・愚痴88©5ch.net
・▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part238▲▽▲
・夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その49
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること93
04:02:48 up 28 days, 5:06, 0 users, load average: 131.35, 137.86, 138.74
in 0.53352379798889 sec
@0.53352379798889@0b7 on 021018
|