◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
小島秀夫「開発費を払っただけでゲーム会社が権利を持つのはおかしい。製作者が著作権を持つべき」 YouTube動画>3本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1546412744/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
――これまでは映画、アニメ、ゲームなどの権利は会社や組織に帰属していましたが、この構造は変わっていきますか。
変えないといけないと思います。著作権は作った人に帰属するべきだと思います。
ゲームも映画も同じですが、コストを支払った人(組織)、つまりリスクを負った人が著作権を持っている。
しかし「クリエイター主義」に変わるべきだと思います。
http://toyokeizai.net/articles/-/184404 これは正論やね
コナミは金だしただけで作ったのは小島監督やからね
コナミの作ったメタルギアは全く売れなかったしね
ゲームアワードThe Game Awards 2016で小島秀夫について語る司会者
じゃあお前が自分の会社のパブリッシュで出せばいいな
要約
「コナミ追い出されたけどメタルギアの版権ほしいよーんwwwびぇーんwwww」
小島の会社は部下に働かせて権利は小島のものだろ
そこから変えてみろよ
そういう契約で作ればええやん
それで金出してくれる奴がいるかどうか知らんけど
リスクも負わず権利主張されてもなあ
日本の場合は報酬少なすぎる気もするけど
無理だろう。それじゃあ、作品のかグッズ制作やマルチ展開なんかが
クリエイターの意向に左右される。極端にいえばクリエイターがその気になれば
会社を倒産に導くことすらできる。数億円や数十億円という巨額の制作費で
会社の存亡をかける会社が権利すら持てないんじゃゲームという事業自体が
廃れるわ。
だから結局は、今の小島みたいに独立すればいいんだけど、もして小島の
部下に超優秀な奴が現れて世界1000万本以上のヒットを出した時、
そいつがストーリーや演出、キャラデザイン等のすべてを担っていたら昨日の権利を
すべて渡すのかってことだ。そいつが「関連グッズを作るな。私の権利を侵害してる。
マルチ?駄目だ。イベントで映像を流す?駄目だやめろ」と全て禁止したら
どうすんだっていう。
ちょうど独立したんだし
自分の会社でスタッフに権利を与えたゲーム作ればいいんじゃないの?
会社の資産を私物化してる時点でこいつが精神的にガキなのがよく分かるねぇ…
マザーは糸井重里が権利もってるからスマブラでもコピーライトに名前あるよね
お前が金出して他の奴に作らせたら作った奴に権利渡すんだよな?
嫌儲のスレで徹底的に小島のこの考えが否定されてたな
あっちのゲハスレは、いつもはむしろソニー好きの人のほうが強いくらいだし、ああリーマン大国の日本じゃこの思想は絶対無理なんだなーって
なんかどっかのお漏らしアニメ監督みたいなこと言い出したな
コイツも頭フレンズ勢か
今の小島スタジオが崩壊する時って
こいつが会社の資産を私物化する時なんだろうな
堀井を見習って会社と契約するべきだな
赤字を被って受けてくれるとこあるかは知らんが
最初からそういう契約を取り交わした上でゲームを作ればよろしい
コナミの金を湯水のようにじゃぶじゃぶ使って作ったんやから当たり前やろ
自分で資金集めして作れや
そうそう、ドラクエみたいにすればいいじゃん
スクエニ、アーマープロジェクト、バードスタジオ、すぎやま工房、(集英社?)
>>28 あれはまた別でしょ
青色LED特許の話でしょこれは
>>42 それも関係無い
ゲーム開発は関わってる人数が違い過ぎる
金が欲しいというのだけは理解できた
はちまも少しお年玉くれてやれ
>>40 それで契約ががんじがらめでリマスターとかアーカイブとか出せなくなってるの草です
経営者側にまわったんだから実践してもらおうじゃん?
下請けだの、アイディア出しに参加した人にも権利発生で
どこまで煩雑になるかもわかってねぇか
一部の人間だけがつくったことにするんだろうしな
続きはこっちでここは落としましょう
小島秀夫監督「作品の著作権は、作品を作った人に帰属するべきだと思います」
http://2chb.net/r/livejupiter/1546412354/ コナミのカネで遊びまくってただろうに
酷い奴だわ
カミナンデスとかゲーム内で言わせてるのも気持ち悪い
桜井ともども独立して自分たちのカネでやれよ
好きなだけオナニーできるぞ、自分のカネならな
タダの一会社員が自分の名が売れただけでもありがたく思わなくちゃ
>>51 >>52 続きはこっちでここは落としましょう
小島秀夫監督「作品の著作権は、作品を作った人に帰属するべきだと思います」
http://2chb.net/r/livejupiter/1546412354/ >>53 >>54 続きはこっちでここは落としましょう
小島秀夫監督「作品の著作権は、作品を作った人に帰属するべきだと思います」
http://2chb.net/r/livejupiter/1546412354/ こいつ本物のクリエイターにコンプレックス持ってるよな
自分が上田や桜井みたいなクリエイターになれないから
ガワだけ取り繕って自称監督自称クリエイター続けて
惨めで仕方ないわ
例えばIT業界でプログラムの著作権が製作者持ちになったらめちゃくちゃなことになるんだが
ゲームがグラフィックや楽曲を含むアート的な物だからといってそんなことしていいわけ?
ではここでゼルダの伝説の青沼さんのLifetime Achievement Award(生涯業績功労賞)受賞スピーチを聞いてみましょう
https://twitter.com/jyusangoukan/status/1080340219780460546 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
開発費を払っただけって、一万円や二万円じゃなく億単位だろう。
あつかましい。
【正論】小島秀夫「ゲームの著作権は監督1人が持つべき。開発費を出したからって会社のものになるのはおかしい」 [748768864]
http://2chb.net/r/poverty/1546404223/ ゲームって会社が開発費出してくれて人材集めてくれるから作ることができるしその後の広報やプロモーションもやってくれるから成り立つんじゃないの?
それが嫌なら個人で金と人材集めて作るしかないだろ
そうか。メタルギアのプログラムソースは俺が書いたから、俺の著作物だってプログラマーも主張しても良いよなって思う。
元ナムコの遠藤ちゃーーーん♪と同じことを言い始めたw
企画マンの末路w
そういやプラチナ開発してなかったっけ
プラチナのもんでいいよ
ぶーちゃんいつまでこんな何年も前の記事でコジカン叩きすんのよw
コンプすぎ
スマブラのスネークつかってシコってろよ
>>64 つーか、素直にMSX版グリーンベレー移植すればよかったんだよw
こいつアホw
てかクソコナミ
メタルギアのすごろくゲー作ろうとしてんだろ?
死ねよ
メタルギアの小説を書いて公の場に出してからゲーム作らんとな
そこから権利を主張しないと
コナミマニアが欲しがってるのはメタルギアでもグラディウスでもないw
グリーンベレーとコンバットスクールの続編だよw
そもそも制作者ってさ、誰の事なんだよ
一人で作ってるなら、そいつでもいいけどさ
シナリオ書くやつキャラデザ作るやつ曲作るやつプログラミングするやつ広告作るやつ、スタッフ色々いるだろ
で、お前一人が会社から抜けてもスタッフはその企業に残るんだよ
自分一人がその権利を占有したまま、会社やめたら、同じ制作者である彼らはちょっと指図してたやつが美味しいとこだけ持ち逃げしやがってって思うんじゃないかね
嫌なら最初から企業で作品作ろうとせず外で企画作って企業に売り込めばいいんだよな
小島秀夫「開発費を払っただけでゲーム会社が権利を持つのはおかしい。製作者が著作権を持つべき」
http://2chb.net/r/livejupiter/1546402247/ >>79 それがエンターブレインと任天堂の裁判だな
権利すら有していない主要人物が一人しか出て行かなかったのに
我が物顔で権利を主張し汚そうとした
似たようなの作りたい、ってのはいいよ、
でもね他の人と頑張ってきたシリーズなんだから自分の手柄にするなよ
元ナムコの遠藤ちゃーーーん♪はナムコ抜けてから糞になっただろw
同じ結末だよw
じゃ今の会社で部下に自由に作らせて
全ての権利譲渡しろよwて話
早々に独立する人もいるし
小島みたいに大企業内での出世を狙って残る人もいる
その辺は自分の判断でしょ
>>88 金なら余るほどある筈w
もう隠居すればいいのにw
クリエイター主義なんてヘドが出る
組織で作ってるのに
一人で全部作ってから言えよメガネ
じゃぁインディーズでも作ればいいんじゃね
自分でスポンサーから資金を集めて作ればいい
企業の商品として作っている以上、その企業にこそ権利があるのは当たり前の話
金も人も出してもらう、でも権利は作った自分のだ、なんてのはさすがに都合が良すぎる
クリエイター主義が受けたとして
その権利を振りかざしてヒットしたら次は売り上げ寄越せになるだけだろうな
会社から給料貰って作ったのにな
>>89 大企業にいるとプラットフォームの変化に追い付けなくなるからなw
そろそろコナミ本体もry
ゲームの企画を通すってことは会社に金を出してもらって作らせてもらうってことくらい学生でも知ってるだろ
要約するとデスストランディングの開発費追加しろってこと?
ムリムリ、小島氏の社会派路線は失敗w
子供が社会性を身に着けるとゲームから離れるw
PS4もWinストアアプリにいつ揉み消されてもおかしくないからなw
開発費自分で出すならいいんじゃね
2Dかローポリ3Dのインディーズゲームだらけになりそうだが
頭デッカチの企画マンを追放したら、また出直そうぜw
じゃあ初めから会社の金で作らず自分の金で作れよっ話
>>106 エバの庵野は、
パチンコで儲けた金使ってエバの版権全部買い取ったんだよな
それで自主制作映画扱いで新劇場版作った
漫画や小説ならともかく、ゲームや映画で作った人って誰になるんだよ
>>104 オープンワールドの方がよっぽどインディーズより程度が低く見えるけどなw
結局こいつ新しいもの作る自信ないから過去のIPが欲しいってことだろ
メタルギアサーガ スネーク戦記でもドヤ顔で出せばいい。
頭デッカチゲームが蔓延する理由
――グローバルで売れるスマホゲームが増えた要因として、パズルゲームばかりになりました。
ビデオゲームの初期のものは、テニスゲームや、攻撃してくる宇宙船をただ撃つシューティング
でした。これらが登場した頃のコンピュータは、処理能力が低く、単純なアクションしか表現でき
なかったのです。初期の映画と同じです。無声映画(サイレント)の時代、バスター・キートンや
チャールズ・チャップリンは、アクションだけで映画を成立させていました。言葉がなく、アクション
だけというシンプルな構造は、言語や民族の壁を超えてグローバルに通用する。これに「競争」
や「勝負」というわかりやすい原理が結び付いたのがビデオゲームです。
そしてジャッキー・チェン、シュワルツネッガー登場により、より分かりやすいマッスル脳路線に
発展したのです。
――パズルは脳筋トレーニングとして人気がありますね。
理想狂の誰かさんには到底受け入れられないでしょう(笑)
まあコジプロのゲームもちゃんとメインスタッフ全員に著作権を帰属させるなら大したもんだ
そうじゃなかったらいつものおかしなコジカン
頭おかしいな
「一人で」ゲームつくってるわけじゃあるまいに
それにリスクを追って製作させている会社側が権利持つのは当たり前だろ
当たるかどうかもわかんないものに「投資」してるのは会社側だ
ゲームは金を出した会社の物、会社は金を出した株主の物
よってゲームは株主の物
こいつのいう制作者て誰だ?
1人でゲームつくってんの?
なんかなぁ
監督好きだったのにこんな屁理屈言い始めたのかよ
あんた元はコナミの取締役だったろうに
コナミという会社組織に所属する社員だったんだから分かるだろ
メタルギアだってあんた1人で作ったわけじゃないだろ
会社の資金とスタッフがいたから作れたわけで
あんたはその中のプロジェクトリーダーであって1社員なわけじゃん
なにを勘違いしちゃてんだよ
まあ真のクリエイターになりたくて独立したんだからこれからやってみろよ
自分で資金繰りして自分で必要なスタッフ集めて自分が中心になって作ってみなよ
その時はあんたが作った作品は完全にあんたの物で誰も文句言わないから
まぁ著作権を自分が保持出来ないって時点でクリエイターなんて名ばかりのものなんだよね
>>127 だからクリエイターじゃなくて、元々サラリーマンだろ・・・
なぜパズルゲームが受けるのか
――電車の車窓の中を覗いてみると、ニュースを読んでるオジサン、パズルをやってるOL、そして
パズルをやってる学生がいますね。
パズルはバ●でもできると言うことで、古今東西問わず、誰でもウケがいい。
画面がカラフルで派手に画面がフラッシュすると小さい子供が喜ぶ。
これは自然なことなのです。
――画面がフラッシュすると視神経の諸症状にまつわる物議になりませんか?
それは確かに存在し、医学界でもやめろと言う注文はあると思うけど、現実に子供が喜んでしまう。
彼らは自然科学から離れれば離れるほど興味を示すのです。
>>127 新作の弁当とかカップめんとか考えてる人達と特に変わらないサラリーマンよ
契約の話でもあるが
権利者が増えれば増えるほど、取り扱いが滅茶苦茶めんどくさくなるんだよね
アニメみたいに制作委員会方式でいけばいいじゃない
あとはストックオプションみたいに労働の対価に一部権利をもらうとか
メタルギア3の頃にはコナミ社内で相当好き勝手してるって評判になってた
出る杭は打たれるように、煙たく思ってた幹部も多いと思う
社内で尊敬されていたかどうかは、鈴木裕や桜井との扱いの違いを見れば分かる
あの糞コナミが大金出して開発費出してくれていただけでも、優遇されてたような気がする。あと他のサードのメーカーの中でも自由な人間だったと思うのにね。
へえ、小島のスタジオだと、キャラデザとかプログラマーも権利を持ってるって事か
これから、何本ゲーム出せるか分からんけど、今後が楽しみだな
リメイクは相当出しにくくなると思うけど、頑張って欲しい
いまつくっている小島のゲームの権利は
つくっているクリエイター全員がもっているという話かな
さすが小島だ
今作ってるデス何とかはクソゲーなんだな
ソニーがE3逃げ出したのはこれのせいか
だったら制作者全員がメタルギアの制作権持たないとな
どこの会社でも元スタッフいれば作れるとか最高だな
そして派生ソフト作ったところのスタッフ全員メタルギアの孫ソフト作れると
で結局権利主張して何がしたい訳
出させないし自分が出したいって感じなのかな
資料及びプログラム持ち出せないだろうから作りようもなさそうな気もするけど
楽曲もキャラ背景デザインも使えないだろうし
あとはゲーム内部で使われてる特許みたいなのコナミ取ってるんじゃね
会社で作ったものは会社のもの、そういう雇用契約の雇われだろ
会社の基本だな
なんJ見に行ったら
スタッフロールにAND YOU!があったらそのゲームは俺のものって事でいいんだよな
ってレスがあって笑った
>>126 そりゃそうだろ
そうじゃなきゃ口だけコジカンと言われる
敗北宣言と同じなんだけど
無能はそれにも気づいてなさそう
欲しいんだったら大金積んで買えよ乞食クリエイター
コストやリスクってある意味金さえあれば誰でも払えるからな。
だが金さえあればその製品を生み出せるかというとそうじゃない。
なので権利は基本的にクリエイターの持ち物であるべきだよ。
著作権だけじゃなく、特許とか、商標なども含めて。
いいゲーム作って黙らせろよ、KONAMIが土下座してくるぐらいのよお
>>150 金出すメリットがなきゃ誰も金出さないだろ。
なんでそんな簡単な事が分からないんだ?
むしろカントクの方がコンマイをこんな版権ゴロに貶めたのにな
ふむ、だったら
ゲームは一人で作るものではない以上、関係者全員の合意が無い限り何も出来ないようにすべきだな
>>150 権利が欲しけりゃクリエイター様が自分で金出してリスク背負えよ
小島の新作が小島以下何人権利持つか見てから判断したいな
プログラマーが言うんだったらそれなりの実行力はあるんだけど、企画マンが言ったところでry
音楽はクリエイターに権利が強いからなあ。そのせいでPCゲームなんかで音楽の権利が切れたから配信終了、とかあるけど。
>>150 関わったスタッフ全員に帰属させるなんてできると思う?
最初からそういう契約だったろうに・・・
会社に入社する時点で言っておけよ
そうしたら入れなかったろうけどw
ゲームは会社の物と言うくせに当のコナミのIPの扱い方にも文句ばかり言うゲハ民
>>164 コナミってしょせんその程度の扱いでしかないんだよw
ポストナムコw
>>150 だからこいつが1から10まで作ったのか?
デザインは?音楽は?
違うだろ
こいつは全部自分のモノだから寄越せって言ってる
外の人はそれは違うと書いてる
ドラクエはアーマープロジェクト、バードスタジオ、スギヤマ工房と分かれてるからね。
あんまり拘らないでも何でもパクって作って育ったカプコンが漁夫の利w
>>150 まあこれが道理
ゲームがどうとかいうレベルの話ではない
>>159 そこでクラウドふぁんディングですよ旦那(ゲス顔
ソニーハードファンは他所の独占ゲームくれくれ
小島カミナンデスは在籍してた会社の版権くれくれ
ファンや外部の声に権利元が左右されて安く払い下げられるとでも思ってんのか?
コナミが甘やかし過ぎたんだろうなw
カプコンなら3日で使い捨ての運命w
メタルギア追放された時点でクラウドファンディングに手を出してたら
どれくらい金集まったろうな
世界中から50億円くらいは軽く集まりそうな気がする
いやこれは駄目だろ
著作権は企業であるべき
自分が著作権持ちたいなら個人で自費でやれ
嫌なら入社試験のときにそういう雇用契約要求しろ
ここは企業が権利持てないならビジネスとしてデメリットの方が大きくなる
小島が売れないゲームしか作れなくて会社つぶれても小島は職失うだけだが
会社は潰れるし借金も残る
>>167 堀井が全部俺のものって言ってるようなもんだな
ビリオンギアでも作ればいいよ
>>171 金の問題じゃなくて、プログラマーが思いつきのギミックを取り入れて仕上げるのが本来の作り方だよw
ストーリーなんかどうでもいいw
だったらそういう契約で資金集めればいいじゃん
小島の言うことに賛同する奴がいるなら金集まるだろうよ
製作者の権利って言っても漫画みたいに
シナリオから絵まで一人でやってるなら分かりやすいけど
数百人で作るゲームの権利を監督が独り占めするのか
大して関係ないZOEの権利も欲しがってそうだなコレ
つーか渡米した癖にどうしてそういう所は日本の流儀が好きなのさ
散々会社のモノカネヒト使っといて権利は俺だけのもんじゃいとか頭おかしい
>>3 >>1のインタビューではコナミでは好きなことを好きなだけやれたとあるんだが
ポケットマネーで1億くらいは持ってるだろ?
だったらMGS2相当のゲーム新規で作ってインディで販売してみろと
リスク背負わずにIP寄越せとかクズだろただの
まあ散々言われてるけどゲームてのはプログラムからCGから
音楽脚本その他諸々の人達で作ってるんでそれぞれに権利認めたら
収拾つかなくなる
そして何よりディレクター1人に全権利を与える名分なんて無いんだよ
企業がディレクターから権利を搾取するのは許せないが
ディレクターがプログラマやグラフィッカーなどから権利を搾取するのは許される
なんて道理は通らない
なぜパズルゲームが受けるのか
――電車の車窓の中を覗いてみると、ニュースを読んでるオジサン、パズルをやってるOL、そして
パズルをやってる学生がいますね。
パズルはバ●でもできると言うことで、古今東西問わず、誰でもウケがいい。
画面がカラフルで派手に画面がフラッシュすると小さい子供が喜ぶ。
これは自然なことなのです。
――画面がフラッシュすると視神経の諸症状にまつわる物議になりませんか?
それは確かに存在し、医学界でもやめろと言う注文はあると思うけど、現実に子供が喜んでしまう。
彼らは自然科学から離れれば離れるほど興味を示すのです。
じゃあ小島が金出してクリエイターにゲーム作らせれば良いじゃん。
著作権もあげてね。
有能なクリエイターがたくさん集まるよ。
その点日野さんは凄いな
自分がシナリオ書きたいがために会社作って
色んなとこで書き続けてるんだから
頭デッカチゲームが蔓延する理由
――グローバルで売れるスマホゲームが増えた要因として、パズルゲームばかりになりました。
ビデオゲームの初期のものは、テニスゲームや、攻撃してくる宇宙船をただ撃つシューティング
でした。これらが登場した頃のコンピュータは、処理能力が低く、単純なアクションしか表現でき
なかったのです。初期の映画と同じです。無声映画(サイレント)の時代、バスター・キートンや
チャールズ・チャップリンは、アクションだけで映画を成立させていました。言葉がなく、アクション
だけというシンプルな構造は、言語や民族の壁を超えてグローバルに通用する。これに「競争」
や「勝負」というわかりやすい原理が結び付いたのがビデオゲームです。
そしてジャッキー・チェン、シュワルツネッガー登場により、より分かりやすいマッスル脳路線に
発展したのです。
――パズルは脳筋トレーニングとして人気がありますね。
理想狂の誰かさんには到底受け入れられないでしょう(笑)
まあ全権利を製作者が持つなんてことは難しいだろうが
作品に関わり続けられる権利とかならありえるんじゃね
正直追い出されたあとに言うとかっこわるい
コナミの社員だった時に言ってれば説得力あった
>>196 社員の時に言ってたらそれはそれで痛いおっさんだわ
コジマプロダクションってSIEが出資してるから
メタルギアをファーストIPとして寄越せって言ってるようなもんだよなw
企画マンってのは、もうちょっとやんちゃな性格じゃないと難しいだろうなw
理想狂では誰も相手にしないw
>>134 それまでの実績から副社長にしてくれたんだから優遇されてたよな
ここでクリエイター脳から経営者脳に切り替えができてたら
今頃はコナミHDの役員とかやってたんじゃね
メタルギアは4で大風呂敷ようやく畳み込んだのにあの後に出たの全て蛇足が過ぎるだろ
上で書いてたようにクラウドファンディングやってみたら良いんちゃう?
「ゲーム作ります
権利渡しません
失敗して負債抱えた場合出資者負担です
だから金出せ」
目標金額集めてみて欲しいわ
カプコンがかなりしおらしくなってきたけど、ほんと、世界に揉め事を輸出するぐらいの勢いがないとなw
作業員はクリエイトはしてないから著作権には関係ないよ。
あと金自分で支払えばいいとか言ってるけど、払えるならそうしているんじゃない?
金払っただけで権利まで手に入るほうがおかしいといってるわけで。
金払ったらそのリターンだけもらえるのが普通だ。
そもそも投資なんてだけでリターンをもらいすぎなんだよ。
基本的に創造物ってのは個人の力によるところが大きい。
ビートルズが会社の設備でレコーディングしたら著作権とられるかってのw
>>206 金払っただけで権利?
自分の会社の製品の権利をいち社員に渡せるわけないじゃん
ゲームクリエイター(笑)なんてただの社員だぞ
SIE「面倒臭いやつと契約してしまったな。いつ切り捨てよう」って考えてそう。
>>1 いつまで執着してるんだ
桜井みたく本人は離れたがっても求められるパターンにはならんの?
ゲームは一人が作くりだしている部分が大きい。
一人の発想や選択が大事でほぼすべてであり、
あとの作業員やコスト払ってる側は、その発想や選択をする人の力に協力することで自分たちも利益にあずかっているというのが現実。
>>209 その権利を持っているクリエイターが
少なからず実在している時点でお前は
ただの嘘吐きでしかない
まずはコナミと和解してメタルギアのIP借りれるようにしてくれ。
SIEが出資してゲームをつくっても
SIEが権利を持つのはおかしい
自分が権利を持つべきだという主張だよな
もしかしてSIEと権利について揉めているのかね
これタイトルの権利を持った小島のチームの中から
「このシステムは自分が考案して実装したので権利は自分にあるので次回作からは使わせません」
と言ったらどうなるの
それなりの地位にいた頃にそういう契約にしとけばよかっただろうに
>>206 じゃ今までのプログラムはもちろん
デザイン、SE、音楽、声優は使用禁止な
彼らに権利が有るんだから
失敗したら損失は全て会社側が負担
成功したら著作権は俺のものなので分け前は全ていただく
ジャイアン理論ですね
そもそもこいつコナミで副社長にまでなったのに
その時にコナミから出たタイトルの権利はクリエイターに帰属させたのか?
まさか「自分だけは別で他は知らない」じゃないよね
>>218 契約はお互いの合意があれば成立するから"普通"ってな言い回しは向いてないな
>>221 主張はしてたんじゃないの。
そして追い出された。
ノーベル賞受賞者の中にもこれと同じような事言って会社と揉めてた奴いたよなぁ、コナミと和解して一緒に仕事出来る様にするのも仕事だぜ。
>>223 ゲームでか?
ここは例を挙げて通常、大半のものとは違う契約の形態を(なぜそうなったか、なぜそれで合意されたかを)お前が示すべきところだろ
コナミって元々AAA目指せるような体力ある会社ではないから、やりにくかったんじゃないのか
カプコン辺りに行けば良かったんだよ
>>225 仮定か
そうなると
「主張をしたクリエイターは追い出した」
もありえるよな
権利を持ってる人間は基本的に外部からの企画持ち込みとかフリーランスだろ
社員の場合企画の立案をする期間の段階で既に企業に金貰ってるわけよ
それがポシャっても金は貰うし全く違う
外部からは持ち込んでその企画が通るかどうかからスタートで通らなきゃ終わり
通った場合に企画の本格的な段階でスタートするから権利を持つ場合が多い
作品の1から10まで企業の内部で行っておきながら最終的な手柄だけは自分に権利があるというのは通らないわな
ツイッターやってるとこういう考え方になるクリエイター多すぎ
>>193 電ファミの漫画で冒頭脚本にケチ付けられて笑ったわ
>>221 コナミ自体の副社長じゃなくて
開発部門の副社長やろ
>>228 AAA作れる会社だとは思うが創業者がゲームに否定的なのが致命的だよね。
まあ身勝手な馬鹿馬鹿しい意見だわな
そんな事認めたらリスクを負わずに権利だけもらえて
その権利持って他の企業に逃亡だってできちまうだろう
そもそも誰の権利をどこまで認めるんだって話になる
音楽も効果音もモデリングもそれぞれ著作権認めんの?
どうやって調整すんのさ?
コナミデジタルエンタテインメント
■執行役員体制 (2011年4月1日付)
執行役員社長 田中 富美明
執行役員副社長 榎本 真司 (昇任)
執行役員副社長 小島 秀夫 (昇任)
執行役員 沖田 勝典
執行役員 上原 和彦
執行役員 花元 眞一
執行役員 高橋 一也
執行役員 大田 良彦
執行役員 吉場 峰明
執行役員 渡辺 勤
堀井がドラクエをそうしたように最初から独立してメタルギア作れば良かったじゃん
未練タラタラでダッサw
これほんとに危険な考え方で
こういうのを認めちゃうとリスクを背負って投資しようって会社が減るからな
個人の権利として認めて欲しかったら外部の人間としてそういう契約を勝ち取るか
もしくは自分で出資して会社作るしかねえわ
そういうスキームにした場合どういった事が起こるか
メリットは何かデメリットは何か
そこら辺まで考えて喋れ
僕はカレーと牛丼が好きです以上の意味ねえやろ
悟りの道以降は体力が死にステになるのがいかにもチーニンらしい糞調整だったわ
コストやリスクってある意味金さえあれば誰でも払えるからな。
だが金さえあればその製品を生み出せるかというとそうじゃない。
なので権利は基本的にクリエイターの持ち物であるべきだよ。
著作権だけじゃなく、特許とか、商標なども含めて。
作業員はクリエイトはしてないから著作権には関係ないよ。
あと金自分で支払えばいいとか言ってるけど、払えるならそうしているんじゃない?
金払っただけで権利まで手に入るほうがおかしいといってるわけで。
金払ったらそのリターンだけもらえるのが普通だ。
そもそも投資なんてだけでリターンをもらいすぎなんだが。
基本的に創造物ってのは個人の力によるところが大きい。
ビートルズが会社の設備でレコーディングしたら著作権とられるかってのw
ゲームも一人が作くりだしている部分が大きい。
一人の発想や選択が大事でほぼすべてであり、
あとの作業員やコスト払ってる側は、その発想や選択をする人の力に協力することで自分たちも利益にあずかっているというのが現実。
レコード会社A「宇多田ヒカルさん、うちのレーベルに来て何曲かだしてアルバム作ってください。レコーディング設備もコストの負担ももちろん我々持ちで、権利はあなたの物です。利益は60%を宇多田さん、残りの40%を当社やレコーディングスタッフで分け合います。」
というように、
ゲーム会社A「●●さん、うちの会社に来て新作を3本作ってください。新作の権利はもちろんあなたのものですし、開発コストや作業員は我々がだします。利益の40%だけいただければ結構です。」
みたいになるほうが健全だし公平。
小島は自分の会社で部下がヒット作出しだとして、それ以外の自社製品鳴かず飛ばずでも部下の権利持ったままの独立を歓迎するのかな?
それやってから言えや
社員として会社のカネで作ったものなんだから普通に会社に帰属する権利だよ
それが嫌ならルーカス監督のように版権を引き取るような特約を結ばないと
>>248 小島個人の力ってなんやろな
シナリオか?
>>248 KONAMI時代の小島の立場は作業員と変わらなかったが?
例えば300人体制でゲームを作ったとしたら、移植とかする時に300人全員から許可を貰わないといけないのが現実的な話なのかというと無理でしょ
じゃあお前ん所が金出して作らせたTシャツとiPhoneケースの権利も製作会社に持たせろよ
お前が発注したご自慢の事務所も施工会社のもんだな
「自分のもの」にする方法はあるし、やる人はやってんだよな
社員「いい案を思い付いた」
社長「素晴らしいやん」
社員「この案を使いたけりゃ権利半分よこせ」
【Yes】
社長「いいよ、この案すばらしーし」
社員「おっしゃヒットしたら億万長者や」
【No】
社長「は?ふざけんな」
社員「じゃあこの案を他所へ持って行きますよ」
【しゃあないな】
社長「しゃあないな半分だけやで」
社員「やったぜ」
【あきまへん】
社長「あきまへん駄目ですわ」
社員「はぁ」 ←小島がこれ
会社の金で自分好みのエンジンを開発させてもらい
あらゆる権限を与えてもらい、好き放題開発させてもらってた奴が言う事かよwww
>>243 いないよ、自分で権利がほしい人は自分でリスク取って
カネ集めて作ってる
ルーカスやキャメロンとか有名だな
ルーカスはもう売っちゃったけどスターウォーズの権利は全権持ってた
というかEP4作った後に21フォックスから買い取った
キャメロンはターミネーターの権利は持ってないが、
タイタニックやアバターの権利はすべて持ってる
副社長時代にコナミから追い出した開発者には権利を譲りましたか……?
脚本家
「手柄はすべて監督が持っていくー」
まさにこれ
実際シェンムーやベヨネッタみたいに親元からある程度離れて自由に動いてる作品があるんだから
小島に落ち度がないってわけではないよね
>>243 スタローンがロッキー作るときに
映画会社が出資する代わりに全部持っていかれそうになったので
断って自分で金集めて作った
単純に欲しければ金出したら良いだけ
用意する気も無いのにぐずぐず言ってるコイツがくっそダサいだけ
>>226 中村さんの青色LEDの裁判の顛末見てる限り、まるまる発明者や発案者に戻ってくることはなさそうだのう
>>262 そんな事はないよ
ちゃんとお話を考えて「原作者」であれば問題ない
人から言われたもんを文章にするだけの
作業者に権利なんかあるわけないよね
今までずっと高待遇を受けてたから退社後もそれを持続したいんだろうな
ただしそれを実行するにはメタルギアの権利が必須になってくると
もういっそソニーにメタルギアを買い取って貰ったらどうだ
>「自分のもの」にする方法はあるし、やる人はやってんだよな
そういう人らは相応のリスクを取ってるからなあ
リターンだけ得ようってのはカッコ悪いと思うわ
>>262 とはいえコケたら監督が矢面に立つからなあ
金を出せ、権利をよこせ
でもその結果売れなくても責任取らずに開発費は寄越せってヤクザじゃん
そんな都合の良い商売なんて他にあるか?
ミュージシャンは作曲する時に
会社から依頼されて給料貰いながら作曲してるわけじゃないからな。
だから著作権を独り占め出来る。
これが通ったらどこも金なんか出さないだろ
全部自費で頑張る表明なら応援するけども
>>275 端的に言えばそういう事だわな
正気を疑う発言
失敗したら自分が会社をやめればいいって話じゃないからな
権利を持ってリスクを背負うってそういうことだけど背負えるのかな?
数十〜数百億の借金を背負う覚悟あるの?
お前の金は俺のもの
ゲームの権利は・・・俺のもの!
>>78 いやグラディウスはそろそろ新しいの欲しいわ
てか大手が下請けに作らせても権利は大手のものなのはそういう契約だからなあ
入社したときにそういう契約結んでおかないと
実際金とアイデアさえあれば下請け集めて個人で作れる時代だな
一人で作ってるなら分かるけどそうじゃねーだろ
過去に小島が監督してない作品もあるメタルギアならなおさら
開発費と機材と人員は会社が用意して
仕上がった製品の著作権は開発トップ個人のものになるって
会社と開発に携わったチームも涙目じゃね
PS3のメタルギアって、PS3のスペック変更で開発期間が大幅に伸びたし、
エンジン作ったって言っても外販して利益を生むモノではないし、いわゆる「期間限定の社内の便利ツール」レベル
これは会社の収益計画を大幅に狂わせてるわけだが、このリスクというか損は全部会社がひっかぶってるんだよな
もう二度とメタルギアを作る機会が無くても
この先一生メタルギアシリーズを作った小島って看板は残るんだろ?
会社の金で好き放題やった結果、独立した後も喰っていける看板引き継いで
これでなんでこんな被害者面してんのか理解不能
メタルギアで得た利益をもっと製作者に還元しろっていうならわかるが
コイツ、コナミでその差配を任された役員やってた張本人だろ?
株式会社で社長が株主ほっぽりだして会社は社長のもの
って言い出すのと同じだな
嫌なら自分で株式保有率100%の会社つくってゲーム作れば良いだけ
ゲームを作るには多額の製作費が必要だし多人数でつくってるから一人の物には出来ない気がするな
定期的にこの発言でスレが立つな
立てた奴が信者か社員がは知らんが定期的に立てないと
小島の存在が忘れ去られたりするからなんかね
今からでも全然遅くない
小島がカネ集めて、コナミからメタルギアの権利を買い取れば問題ない話
音楽
プログラマー
絵
開発費
監督
全員権利者にしよう
コナミであそこまで出世できたのに不満とはなぁ
こんなこと言ってたらカプとか悲惨だぞ?創業者一族で抑え込まれてるから出世も限界あるのに
固定給貰ってる時点で依頼品だろ
著作権欲しいなら個人事業主にれよ
クリエイター主義にすると桃鉄みたいな事になるからな
>>299 会社側が雇うメリットねえなw
作らせても権利主張うるさそうだw
製作者ってどの範囲よ
ディレクターだけか?
プログラマー、グラフィッカーも入れろよ
>>227 契約なんて文章と言葉のやりとりを文章にして合意したもんなんだから
"ゲームでか?"なんてありえないよ
むしろなんで"ゲームだけ"契約の概念から外れる存在と考えられるのか
その理由をこっちが聞きたいよ
実例というのなら最近にも話題になった桃鉄とかさくまが権利を持ってるから揉めたケースでしょ
自分で金集めれば解決するだろ
今の時代クラウドファンディングでもなんでも方法はあるんだから
まともな開発環境があったなら小島監督の手柄なんだろうけど
MGRの頃のゴタゴタから察するにFF野村の噂と同じでお客さんしてたように感じる
とにかくなんかゲーム一本出してコナミ無しの実力を見せて欲しいもんだ
>>8 なんJはこいつバカじゃね?的反応ばかりで狙った誘導が出来なかったんやろ
ニートぐらいだよ小島正論だなとか言ってるバカは
プラチナゲームズも似たようなこといってたよな
金出してもらうと身動きできねーから自社でIP作りたいとかなんとか
こういうのが増えるんかもな
>>314 そりゃ、自分の金で好き勝手なことができる
理想はL5だもんな
そうは思っても金が集まらないのが現実
>>306 ゲームでの実例をいえと言っていたのだが
しかも権利持ってたから揉めたなら普通権利渡さないということの裏返しだろ
だいたいこの件は小島がクリエイターに権利渡せって発言をしてるがそれを当たり前にしろって意味で言っている
それが無理だというのが俺のレスな
だから普通、大半って意味で言ってんだよ
ここまで言わないとわからないとかお前すげぇアスペっぽいよ
>>248 最高にバカだな
逆にクリエイターが金出せばいいだけなのに人の金使って、しかもそういう契約まで結んで作ってんのに
あほかw
金と時間さえあれば誰でもオモロイもん作れるっつーのw
無い金と時間で他人よりオモロイモン作んのが才能だろww
他人に金出しといてもらって利益だけよこせってかww
今朝Star ControlのオリジナルのクリエイターによるDMCA申請によってSteamとGOGで購入できなくなったというニュースが来てたな
Star Control: Origins Removed from Steam and GOG After DMCA Notice by Star Control II Creators
https://www.dualshockers.com/star-control-origins-removed-steam-gog/ Star Control: Origins Taken Down via DMCA by Original Star Control Creators
https://wccftech.com/star-control-origins-taken-down-dmca/ 13日の金曜日も似たようなもんか
「13日の金曜日」の版権争いにより『Friday the 13th: The Game』のコンテンツ開発が停止。判決が出るまで身動き取れず | AUTOMATON
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20180614-70150/ 製作委員会方式で自らも出資しつつ、多数の出資お願いしてリスク分散くらいしかやりよう無いんでは?
権利独占はできないけど。結局、金出すところがリスク負うんだし
まあ一発当てた社員に2,3千万円くらいのボーナスと
次回作の政策の補償と版権半分くらいやれよとは思う
>>316 ゲームでか?なんて契約の概念も理解できない奴が
いまさら論点遡って体裁整えようとしても無駄だがな
なんで頭の悪い奴は頭が悪い癖に自分は頭がいいと思い込めるんだろうな
独立したんだから自分とこはそういう会社にしたらいいじゃない
最初からそういう契約なんだから、後出しで何言ってんだコイツ
>>325 だからコジマは製作者じゃねーよ
権利は徹頭徹尾会社のモン
車のプロジェクトリーダーが全権利持ってんのかよ
>>325 そこらへんどうなるんだろうって思ってたらwikipediaに普通に書いてあったわ
>企業の従業員がその職務として創作を行った場合に、
>著作権が創作者個人に帰属する事になるのは不都合である。
>そこで、ある一定の要件を満たした場合には、創作者個人ではなく企業そのものが著作者となり
>著作権を取得するという制度が定められている。これが職務著作(法人著作)である(15条)。
>要件[編集]
>職務著作の成立要件は
>1.法人その他使用者(法人等)の発意に基づくものであること
>2.法人等の業務に従事する者が職務上作成するものであること[1]
>3.法人等が自己の著作の名義の下に公表するものであること
>4.作成の時における契約、勤務規則その他に別段の定めがないこと
>とされる(1項)。ただし、プログラムの著作物の場合は、3の要件は不要である(2項)。
>>321 版権半分やったらそいつが独立転職したらゲーム作れなくなるんだが
>>325 契約内容がすべて
青色LEDの判決も記憶に新しいが、コレコレこういうものを作れということで作ったものはほぼ
契約等の事前の取り決めによって支持した側が保有することになる(まぁ九割方といっていい)
青色LEDの場合はその範疇にないということで製作者に権利があると認められたわけでね
>>311 何割かはguerrillaのおかげって言われそう
別に映画だって変わらんでしょ
スパイダーマンとか正にそれ
一度映画化の権利渡したせいで複雑になっちゃった
念願の独立を果たしたんだからさっさとゲーム作れダメガネ
>>16 そらあんなキチガイネームドが大量に進出してきたら反動もデカイわ
一時期ネームドに荒らされまくってゲームの話題一切出来ない時期あったし
まあコナミに飼い殺しされてるグラの進歩した今こそ見たいIPが山のようにあるからなあ
コナミ潰れてくれれば他の会社に譲渡されるのに
それは無名のクリエーターから自前で資金用意して製品だす辛さを知らんから言えること
会社が設備も資金も用意するってゲーム製作にかなりの影響が有るんだぞ!
今までに環境を用意出来ず死んだ芸術家は多いし、ゲーム製作を諦めたクリエーターも居る。甘えんな
>>337 潰れたところで権利が複雑化した場合はより絶望的になるぞ
具体的にはコンパイルハートの魔導物語だが
完結までやれたんだからもういいだろって思うけどな
しがみつかず新天地で新しいIP作ればいいのに
>>325 製作者は会社です
当然会社が権利持ちます
何か問題ある?
金払っただけって、そこが重要じゃんなあ
金がなきゃ、クリエイター様がクリエイトしたものは
この世に存在すらしなかったんだから
>>339 CUPHEADなんて製作者が自宅を抵当に入れてまで制作費を捻出したというし
(それでも足りなくなって最終MSの支援を受けて完成したらしいが)
企業に給料出してもらいながら権利も寄越せなんて物言いは
ただのわがままにしか聞こえないわな
スパロボ64やシレン2もすでに倒産した会社とかあって
権利関係でリメイクとか移植も無理なんだよね
おまえ1人で作ってるわけではないし
そもそもこいつプログラミングも出来ない奴が何言ってんの
開発費が100万円くらいならともかく・・・おそらく生涯年収を越えるだろう
ウン億円とか会社に払わせて権利もくれとか、そりゃないだろうw
だから制作者はゲーム開発の中で特許を取るべくなんじゃないの?
会社と共同で特許を持ってるという形でさ
>>263 これでも一応会社の社長なんだぜ
ソニーの飼い犬だからか世間知らずに吠えまくってすまない
しかし外に出てから発売できたタイトルが一本もないとは
コナミの方が大正解だったなw
リスク負ってまで出資してもらってんのにガイジだろステマ監督…
それが嫌なら全部自前で作れる会社起こせよ…
>>1 >2017/08/17 6:00
1年以上前の話で何回立てるの?
他の掲示板でも立ててたが
というかデススト発表から何年経ったっけ?
これだけ時間あったのにシステム一つ公開できないって無能な証拠じゃない?
いまはソニーにたかって遊びまくってるよなコイツ
今年どころか来年も発売無理そうだ
この人ゲームが商品だってこと忘れてるのか?
ハイブランドのデザイナーが売上全部寄越せっていってるようなもんだろ
数百人のスタッフがそれぞれが権利を持ってて、それぞれ死んだら遺族に相続されていってって…
あっという間に追えなくなって死蔵コンテンツになりそう
んじゃーみんなゲーム作るときに、独立せなあかんやん
資金集めのリスクを他人任せにしてる社長なんてのがすでにお笑いなんだけどな
こういうの個人で実績作ってから言った方が説得力も増すし馬鹿に見えないと思うんだよ
まず社長になって資金集めるところからやれや、ガキじゃあるまいし
発達障害だよなこいつ
なら独立して自分でリスク背負えって話にしかならんな
組織が金出すメリットが無くなる
よっぽど売れる企画じゃないとゲーム作り自体が実現できなくなるぞ
>>1 そう言い出したクリエーターたちが自立して自己責任で作り出したのがスポーンとかのアメコミだよね
負けずに頑張ればってそういう方針の会社を作ればいい
でもコナミって元々ヒット作作ったスタッフへの利益の配分が充実していて遊戯王のカード作った連中は一人当たり億近くボーナスもらったって話も聞いたが
>>314 ならないでしょ
権利を得るためにはリスクを負わないといけないからな
例えばプラチナが自社IPとしてスケバン作ってたら会社傾いてただろうし
>>376 遊戯王チームが毎年数千万って話じゃ無いだろうし安いっちゃ安いな
LEDライトの開発者を名乗ってたやつと似たようなこと言ってんな
あれって結局あの開発者がほぼ一人で作ってたといってたハッタリが吐露して、
和解する羽目になったんだよな
一番アホらしいのは
リスクを背負った人が著作権を持ってる
ってとこ、リスク持たない奴になんでリターンだけ貰えると思ってるんだよ
世のクリエイター様はそれなりにリスク背負って作品作ってるわ
クリエイターヅラすんな
これは小嶋が自身の金で作らなかったから悪いだけだな
こういうコメント出るのって自分一人で作ってるつもりだったんだろ?
最低だな
今のゲーム1000人以上での開発珍しくないし
下請け入れたらキリがない
全員に権利与えたらその作品はシリーズどころか再販すらされませんね
せめて無給で作るから権利少しよこせならわかるけど
給料もらって権利もよこせって頭おかしいだろ
>>387 労働の対価払ってるのにその成果物が労働者に渡るならまじでなんで給料払ってるのって話になるもんな
賃金払ってようやくゲームが完成したと思ったら権利者の権限で売らせないとか販売したいならもっと報酬寄越せとか
できたもの他の会社に売ってくるわとかできるようになっちゃう
もちろん会社と交渉して権利を得るのは自由だけど
よし、開発長引いて赤字出したら、逆に会社に給料を支払う形式にしよう
野村さんと監督は生きていけないと思うけど…
>>1 MGSは俺に著作権があると言いたいんだろうな
ソックリな別物でも作ればいいんじゃないか
開発費は何億掛かってもソニーが出してくれるぞ
>>376 デベロッパーで下積み続けて自社ゲーム開発の資金貯めてやりたいことやるなんて昔からあった発想でしょ
ただ当時とは用意しなきゃいけない自己資金が一桁も二桁も違うけどクラウドファンディングとかもあるし
だったら身の丈に合ったゲームを作ってさっさと稼げよ無能監督
少なくとも現状ではコナミが大正解だぞ
おまえの言い訳なんざ誰ひとりとして通用せんわ、ガキじゃねぇんだから
コナミはいまメタルギアのすごろくゲー作ろうとしてること知ってんのか?このスレのバカたちは
こいつや他見ててもゲーム業界ってのは発達障害だらけっぽいな
経営する方は養護学校と気分はそう変わらんだろう
生産社会でこんな話して通用すると思うか?いい歳して
プログラマー
MGSは俺が作ったから小島が権利を主張するのはおかしい
著作権料が欲しいなら部分的にリスクを当然負うべき
例えばハリウッド俳優なんかは予算が集らない映画には格安で出演する代わりに
売上から数%あがりをもらうって契約を結んだりもする
小島も給料は初任給と一緒でかまいません、その代り利益の数%くださいとでも交渉したら良い
小島さんはたまにズバ抜けた正論を言うから
侮れない
そういう所はホリエモンなんかに似てるかも
アメリカも金払った会社が権利持つ
リスク取っているから当然
良いもん作れたら会社から独立して自分の稼ぎにすればいい
>>395 著作権のありかと、権利者がそれをどう使うかは全く別の問題だろ
説明されなければわからないのか?
著作権からすべて主張したいなら
お前の会社だけで全ての開発費用を完結させりゃいいんじゃないの?
当然、資金集めもお前の会社だけで完結させりゃいいだけの話
中さんみたいに独立失敗して
どこかの会社に入るんじゃないの?
遅かれ早かれ
>>403 そういう話をしてんじゃねーんだけど
てめえのゲーム嫌いがようわかるわ
ヒット作出たらクリエイターはすぐに独立するじゃん。会社になんのメリットがあんの
>>406 ゲームを好きかどうかと、事の道理もまた別の話だな
言うまでもないことだけどさ
せっかくコナミから離れたんだから
お前の力量で全てを調達してこれまで以上の作品を作れよ
任豚特有のモンハンコンプ、ペルソナコンプに続く小島コンプ
なんかテックデモみたいなの出してたやん
あれとか進んでんの?
失敗したら責任も被るならまだわかる
でもどうせ失敗は他人に押し付けるんだろこの人は
失敗した時のリスクが直接くるようになってビビってんだろ
やること言うことがほんと幼稚なんだから、コナミが大正解
1人で全て作ったなら分かるけどな
それは今後も無理だわな
そういう契約を結べなかった時点でそこまでの評価をされてないんだろ
優秀ならそれでも企業は手放さないだろ
自分の責任で資金とかを調達できる地位に移ってんだからさ
そもそもなんで今更こんな事言い始めてんの?
版権取り戻してメタルギア完結させるつもりなら応援してやってもいいけど
ゲーム会社のお陰で飯食えてるんだから文句言うなよ
ゲーム界のトップに立った天才プログラマー 岩田聡の原点
小島はこの本読め
ダウンロード&関連動画>> これこれ、これの目処はたったの?
>>380 俺もそれ思い出した、まぁゲームの場合ブランド化したネームを使えなくなるだけで
ホント売上低迷に直結してくるのがイタいな
まあこんなこと真顔で言ってる奴に投資するのはソニーくらいのものだろうなとは思う
あそこは結局誰も責任は取らずに会社の金を使い潰すだけの無責任な山師の集まりだからな
作ったやつに著作権行くなら会社は旨味ないから開発費出さんよな
どうするつもりなんだろ
自分で入社しといてこれは酷い 嫌なら自分で会社起こせばいいだけだろ
>>425 そいつらはもう癒着してるから会社にデカい口叩けないはず
まーコナミのようにMGSを持て余してる様を見ると
コジマの主張に経済合理性がある気がするが
しかしあそこまでIP活かせない会社って今時珍しいからな
>>426 でも会社起こしたら自分が経営者になるわけだから
結局会社側が権利を持つことになるというジレンマ
だからパブリッシャ憎しという意思でコナミという会社出たなら後は自分の責任で作ればいいだけ
利益が出れば小島のおかけだし
損益が出れば小島の責任
というだけの話
金だけ出させて著作権は自分
流石にこれでは出す方がバカバカしくね?
小島一人で作ったかどうかも怪しいしな
みんなで協力して作ったんじゃないの?
一人でできるんなら一人でやれよ
こんな発達障害に振り回されてたコナミに同情しかないわ
>>337 夢幻戦士ヴァリスみたいに脱がしたいのか
コスト出してリスク取ったのはコナミでしょ
何言ってんのこの人
著作権と販売権やその他をごっちゃにして話す馬鹿と業者が多過ぎて笑う
嫌なら自分でやれ
できないんなら文句を言うな
本当にこれだわ
世の一流の人は文句言う前に自分でやっちゃうんだよね
現時点でおまえ雇われだろ
発達障害は現時点ですらこれだからなw
>>428 小島の主張が実現したらまず会社がゲーム開発するメリット消失するから
インディーズで自力開発してその中から形になりそうなのを
大企業がサポートする形になるんじゃね
ゲームクリエイターは総フリーランス状態
それはそれでいい形態だと思うけどね小説家や漫画家と同じように不安定な生活の土俵に立ってがんばるわけだから
ただその状態ですらインディーズ形式の中で誰がアイディアだしたかで誰に権利があるのかとかお互いに主張しだすと大変だなぁ
そもそもライターやイラストレーターなんて過去の遺物はもはや死語だ
そんなもの会社に一人でも抱えてたら時代遅れになって当然なんだよ
そもそも今の小島ってどこまでの権限有るの?
所詮デベロッパーってだけじゃないの?
パブリッシャーの会社みたいなこともやってる会社の主なの?
こういう遺物は外にだしてフリーで自然消滅させればいい
それが市場原理ってもんだ
むしろフリーランスから買いきった方が仕事早いくらい
ソシャゲが証明してるだろ
イラストレイターやライターなんて死語はさっさと淘汰しとけよ
外に出してわかるだろ?無能さがw
ゲーム業界だけほんと古臭い体制のままなんだよなぁ
時代遅れというかなんというか
コジマがその権利を買い取ればいい
ただでよこせはありえない
>>446 漫画や小説とちがって完成させるのにどうしても金かかるから
(完成させたときに)権利者になる人が企業から借金を負う形になるんかね
すっごいひりひりする制度だよなw
いいと思うw
実現して欲しい
ライターなんて昭和で死滅したかと思えば
制作会社畑だけ平成もまるまる死語が残ったままなんだから
どんだけ時代に取り残されてんだか、フリーでもいまや通用せんだろこんなの
小島はほんまクズやったんやな。そらクビ切られるわwww
どんどん人事再編して小島みたいに外に出してやれ
こんな発言してなお今日まで一本も出せてないんだからなwww
どんだけだよこんな無能雇って
イラストレーターやライターになんか恨みでもあるのかみたいな人がいるのう
なんか別のスレでも同じ事言ってるの見たような気がする
いつの記事だよw
お前ら同じ話を何度も繰り返す老人か?
そもそもメタルギアって誰発案者なんだ
最初はPC版?
小島が作ったんか?
稼ぎもせずに口だけなんてあらゆる業種で通用せんわ
過去のライターなんてのもニートと似たようなもんだから自然消滅してるが
こんなのまだいたんだから相当だわゲーム業界も、何時代に生きてんだよw
>>1 首になる前にこれ言ってコナミから飛び出してたんならまだカッコもついたんだが
>>456 もとはMSX2
当時職場で孤立していた小島がほぼ一人で作り上げて職場でそれなりに評価されるようになったという話も読んだことがある
が関係者へのインタビューではなくゲーム誌のライターの書いたことなので眉唾
ブロガーにしろメディアの溢れ方見たって同じことだろどうせ
こんな無能いたら高次のゲーム開発なんてそりゃ出来やせんわww
いらねぇんだから最初から、時代遅れも甚だしい
そして論より証拠、大口叩くだけでソフト一本も作れない
ハード畑にこんなのが口出して来たら大笑いだわ
100%コナミが正しいな
キャラクターCGやロゴの権利は各デザイナーに帰属し、シナリオはライターに帰属し、声の権利は大塚明夫に帰属する
>>465 これは思った
全部権利分けてたらおめえの取り分なんかほとんど無くなるぞと
>>1 プログラムにも著作権は設定できるから足元から突き上げられるぞ
シナリオもデザインもプログラムも全部自分でやらなきゃいけなくなる
業務用シミュレーターなんてどんどん進んでるが
ことゲーム業界に関しては何十年前からエンジン変わってないんだよ
Fallout76なんていつからあのエンジンのままなんだww
そしてそれを指摘もできないレベルのエアプがいちいちこっちに噛みついてくる
どうなってんだよこの時代遅れっぷりは
それで最新のPVができましたぁ?はぁ?
そんな子供だましがいまさら通用するのかよゲーム会社ってのはよ
開発の邪魔しかしてないような無能が大口叩いてるからこのザマなんだろ?
どこでもいいから社員もなんか言えや
月刊ガンダムエース(2012年10月号)
教えて下さい富野です【最終回】ゲスト:村上隆
村上隆:「例えば今、富野さんがガンダムの原作権を主張
したとします。今更何だよ!っていう圧力は強いでしょう
から、そんなリスクを冒す必要はないですけど、手を
挙げさえすれば富野さんが勝つ可能性は高いと思いますよ。
いくら契約書があろうが、そんなものは関係ない。」
富野:「そうなのかもしれないけど、流石に70になって
それをやる気はないな(笑)。」
本気でやればバンナムや角川をぶっ潰せるけど
まったくやる気がない富野とかいう無欲の老人
>>395 小島さんがいた時にカードゲーム形式とか作ってたのがメタルギアだよ
>>463 じゃあ完全な権利はないじゃん
全く無いわけじゃないけどコナミへの上納金はさけれんな
よくまあ自分で作ったわけじゃないのに強気だよな
借り物で作ってただけじゃん
アーティストで言えばカバー曲って感じだ
お前の金で会社作って、成功したら俺の物
失敗したらお前の借金な!
って事かw
>開発費を払っただけで
権利持つの当たり前やろハゲ
個人小説本やソロ音楽とは違うからなあ
個人で著作権持ちにくいわね
製作者が著作権もつなら関係者全員持つことになるやん
ディレクターやプロデューサーでこの考えはひくわ
会社としても
ここでも分かるがゆとりオッサンが無知を晒すのがゲハの定番になってるよな
メタルギアの元も知らないでギャーギャー言い始める、JINやはちま見たらわかるよな
こんなのと付き合ってんだから無能監督と呼ばれてもなんらおかしくない
自分で一本作ってからほざけよ
野村にしてもぜんぶ坂口が立ち上げた遺産だけだからな
>>472 これ、原作権だからまるで違う話だぞ
しかも富野はサンライズの社員じゃねーだろ
>>482 これで手柄は全部俺の物!ってやったらやべー奴だな
著作権はないが
著作者人権はあるよ
金には成らないがw
人に自慢できるw
>>1 当時のあなた、コナミという会社の下っ端社員でしたよね
デスストの権利をスタッフ一同に分け与えたなら説得力も出てくるんだがな。
「デスストの権利はコジプロのもの!つまり俺のもの!」って言い出したらちょっとかっこ悪い
>>270 脚本家が変わったMGS4以降シナリオが劣化してるし、MGS3までが神ゲーだったのは脚本の優秀さが大きいと思うわ
>>1 こいつ昔から成功したのは俺のおかげ
失敗したのは他人のせいって真顔で言ってのけるメンタルだからな
皆堀井みたいになりたいんだなぁ
というか小島の会社入ったら関わったゲームの権利貰えるって事だよな?
まさか自分の会社は例外ですとか言わないよな?w
自分で会社作って資金集めて作れよ
リスクの無い立場でなに言ってんだこの馬鹿
>>495 堀井もDQ1の後でエニクス入りでもしてたら似たような状況だったかもな
こんなのがまかり通ったらゲームに限らないあらゆるプロジェクトはどうするんだよ
金出した会社が保有するに決まってるだろ
>>488 原作者やね
ただ、あの人ゲームにしたところでそんなに売れないだろうから、売り上げに対する何%振り込むって会社側が言ったのに一括で金くれって言ったって事みたいだから、自業自得でしかない気がする
自称監督の小島何とかさん
出資してないのに自らが製作総指揮だと主張しだす
>>1 屁理屈は置いといて、そういう契約で金を出してもらえるかは開発者の力量なのでは?
アホじゃね、小島はしっかりインセンティブもコナミから受け取ってただろ
MGS1のインセンティブは2億だぞ?
ゲームを一緒に作った人にはそんな物内のにな
一人で作ったら著作権でも何でも持てば良い
ルーカスがswの著作権持ってたか?
金も出さずに権利を主張するってバカかよ
>>500 およげたいやきくんみたいなもんだよな
売れるかどうかわからないから、買取一括方式を選んだのに売れたからくれってのはな
MGSの小島 で満足すればいいのにな
MGSの続編を作りたいって言うよりMGSの続編作るなら俺を通せって言ってるように聞こえる
メンタリティが卑しく見えるよなコイツ
売れなかった時のリスクを一切負ったことない人間が
初めてそのリスクに直面するもんで難癖つけてコソ泥根性出ただけだろう
誰の金で作ったとおもてんねん
権利主張したかったら自分の金で作れや
これ相当前の話だなw
なんで今頃ほじくりかえしてるんだ?
まぁこれ聞いた時にはアホか、コジカンはって呆れたがw
もしパブが金出して売れなかった場合
権利は製作者に行ってパブに行くのは赤字だけになるやろ
誰がそんなアホくさい契約受けんだよ
小島「クリエイターが著作権を持つべきなんだ!!!」
ぼく「何言ってんだこいつ…じゃあインディーでやれよ…」
小島「独立した今コジプロはインディー。インディーでもAAAは作れる」
ぼく「ええやん」
小島「でもSIEが予算出してます」
ぼく「こいつマジでただのバカなんじゃ…」
>>509 一年ちょっと前の記事やね
ゲハは古いソースでスレ作ってワイワイするの好きだよね
>>506 まあ2までだと原作者の勘が当たってたんだけど、3でアホ程爆発したからな
ちと可哀想な気もする
今はソニーに雇われてるけど権利大丈夫なの?
しかもエンジンはHZDの借りてるからな
>>515 雇われてる以上、権利どうこうってなんか変に思えるんだけど
富野って基地外とか変態とか言われてるが
サンライズ一筋で結構まともだよな
バンナムには絶対服従だし権利も主張しない
>>517 そこは自分が会社の人間で、会社が金払って創作出来るってちゃんとわきまえてるからじゃない?
発達障害くさい擁護しかこないのもアレだな
いまだ雇われの分際で
小島「ソニーさんには映画を撮らせて貰う約束なんで!」
もう何年過ぎたかな、モンハンにサギを越されてるやん
コジプロの部下たちが同じような主張をした時に
金の配分をしてやるんだな?
メタルギアが当たったタイトルだからこういうこと言ってるんだろうけど、最初はどんなタイトルも無名だし当たるかどうか不明
そういうリスクを背負って金を出した会社側にも権利はあるでしょ
もしタイトルが失敗したら製作者が全部責任を負えるのかって言ったら絶対無理だし
クリエーターっていっても監督やら作曲者、脚本家、グラフィックデザイナーとかたくさんいるから大変だよなあ
小島って今はなんかグッズ作ってるだけだからそりゃ昔の関連してたやつの権利使えたらグッズ作れるから死ぬほど欲しいだろうなwww
まあそう思うなら会社とそういう契約を結ぶべきだわな
結べるのならだけど
板垣がボーナスで何億か受け取れる約束してたのもあったし(揉めたけど)
売れるのが前提であればいけるんじゃね
>>518 実は権利を持っていてお金が入ってくるからいわないだけじゃないの
ガンダムの新作のクレジットにはかならず名前が入ってるし
ボークマンだったが作曲家の人が
今でもお金はいってくるとかあったから
昔は今以上に権利が分散化してたんじゃないのかね
それが弊害招くようになったから今みたいな権利の集約化の時代になったんじゃ
こいつははちまの鉄平と仲良くなったことでもう完全に説得力がなくなった
しかもあとになってただ写真撮っただけで知らなかったとか言い訳してるし
せめて堂々としてればまだよかったんだが見苦しすぎる
>>529 出演者は著作権者とは違う扱いだったはず
>>528 バンダイから富野に金が支払われるようになったのは近年の話
90年代に富野が落ちぶれてあまりに可愛そうだからって
年数千万レベルの小遣いあげて飼いならしてるだけ
本当にガンダムの権利を少しでも持ってたら収入は数千万なんてレベルじゃないよ
作品個々のノベライズや作詞の印税はまた別
>>533 監督が持ってるのはそういう契約してんじゃないかな
それか監督自身が金を出したり、スポンサー集めてきたりして制作している場合
>>533 映画と一言で括れるもんじゃないかと
ケースバイケースで色んな事例はあるだろうが
最初に企画があってそれを誰が撮るかって話で
呼ばれたなら当然監督に著作権なんてないし
途中で監督が降板とか珍しくない
監督が企画を立てて撮影費を自分で集めたパターンなら
自分の著作権をしっかり保持してるだろうが
当然金を出すスポンサー様に出費に見合う結果を出す責任を背負う
>2017/08/17 6:00
>>1のソース古いしまた再放送スレ
ちなみになんで
>>1みたいなこと言い始めたかってこのオッサン、コナミ時代にソニーに引き抜きにあってたから
みんな忘れてるけど、コナミ独立前にソニー・ピクチャーズでメタルギアの映画化の話あって発表してたんだよ
んで独立発表する前に「ソニーが小島をSIEWWSに迎え入れようとしてる、でもコナミはメタルギアの版権を譲らないのでソニーの上役は小島をWWSには入れなかった、MGSV発売後に独立発表がある」ってリーク書き込みあったよね
「版権が監督にあれば今頃SIEWWSに入れたのになー、メタルギアの映画も出来たのになー」って思っての発言なんだよ
>>1はね
小島独立直前にコナミがネット遮断したりしたのはソニーとこいつの引き抜き工作の対策ね
金出しただけで権利持てるなら俺も自分の買ったソフトは俺が金出したんだから俺が著作権持てないとな
ゲーム業界だって堀井がいるんだから真似したら良いのにね
ほとんどがしないのはお互いにメリットが少ないからでしょ
リスクを負った人が著作権を持っている
当たり前だろこれ
富野由悠季のガンダム、宮本茂のマリオ
どちらも権利を持っていないという事実
ジョージ・ルーカスはスター・ウォーズの権利を持っていたが、ディズニーに売り渡した。
最初そういう契約すれば良いんだよ
うまくいった時は全部俺のものになるけど失敗した時のケツ持ちはそっちでお願いしますって契約書作ってもらってからゲーム作れ
自分一人で作ってるみたいないい方だな
追い出されたのがなんか分かるわ
テングですね
自分が天才と勘違いしてるやつはマジで頭おかしくて他人のことをもの凄く軽んじる
こいつやポケモン森次やHIKARUとか
スタッフロールに名前が載ってる人すべてに権利があってしかるべきだろ
独立して自分で動かすようになっていろいろ気づいてそう
ダッサ
堀井雄二はしっかりドラクエの権利確保してるし立ち回り方次第だろう
コナミの一社員に過ぎなかった人間がいくら言っても無駄
自分で金出すか権利割合を有利な契約に持っていくか。当然金多く出したやつが権利を多く持つ。
権利を確保してクラウドファンデングにするか。
こいつが辞めてもコナミは普通に回ってるのに
コナミ辞めたこいつは出てもいないゲー厶未満の企画のグッズ販売おじさんに堕ちた
誰のおかげでゲーム作れてたか分かっちゃったねえ
いまの日本のメーカーに足りないのは有能なスタッフやスタジオを上手に扱っていくディレクション能力だと思うからこの考え方は間違いではないよ
実際小島以外が作ったメタルとかやる気にならんし
製作者にも権利もたせてうまくビジネスすべきじゃないの
>>561 シェンムーみたいになれなかったのは小島のおべんきょうぶそく
だからインタビューとかでコナミが全面的に悪いように世論を誘導してるわけで
でも映画監督ってフリーランスだよね?
雇われて作ったわけじゃなくて制作会社とスポンサーを自分の力量でプレゼンして金出させてるのと雇われて企画通すのとではリスクが違うと思うんだけど
これからはインディーの時代だな
一人でゲーム作れるやつは独立して個人制作で良い時代
監督は企画考える人じゃないっすスピルバーグとかタランティーノは監督も兼務してるだけっす
シナリオライターが全部権利もつわけ?
キャラデザは?
音楽は?
CGは?
>>561 MGSの製作者はコナミ社員だからコナミが権利を保有してるのは正しいってことだな
男社会が私たちにしたこと
男社会が死ぬほど憎いの
私は自由よ
もう言いなりにはならない
これでいいの
自分を好きになって
これでいいの
自分を信じて
男社会は反省しなさい!
>>487 著作人格権のことか?
この場合も残念ながら個人には帰属されないことになるんよ(契約で明確にもらえなきゃ)
ハリウッドでは映画の権利はプロデューサーのもの。監督は撮影現場の
指示が仕事(カメラの位置を決める権利もない)で、その後のフィルムの
編集に口を出す権利もない。
雇われ監督だと、ボヘミアンラプソディのブライアン・シンガー監督
みたいに、撮影途中でも現場から追い出されることもある。
だから、スピルバーグもルーカスもキャメロンも金を集められる監督は
プロデューサーになる。
デスストで結果を出せるかだな
良い作品作れば発言の重みも増すよ
インディーズで作ったの持ち込んだとかならともかく
会社から給料貰ってなかったら創作してる余裕もなかったかもしれんしな
嫌儲となんjでも見たが小島擁護の流れはゲハだけだな
ゼノサーガやbloodstainedみたいにメタルギアモドキでいいじゃん
評価されたかどうか。
青色ledの様に契約社員のままで退職金わずか、他の会社にうんぬんという待遇に比べたらマトモ。
メタルギアは作れなくともそのノウハウで次の名作を作ることはできるはず。
でも日本のクリエイターの中では遊べるゲームをつくる人だわなあ
メタルギアのなんだっけ、サバイブとかやったら思ったもの
小島ならこういうリスクと資源を管理するゲームを作らせても
忙しい部分とゆっくりできる部分をうまく仕様で分けたんだろうなって
不自由なく遊べるけどそれが面白いのかはわからんけどw
ゼノシリーズみたいに、
メタルなんとかシリーズを作れば良いじゃんよ。()
意味わからん
なら最初から金も自分で調達しろよ
金を出させておいて口を出すなIPよこせって何様なんだよ
んで小島名義で最後にだしたゲームは何年前?
四の五の言わずさっさと新作だせよ
ジブリは早めにそうしたよ。
5まで作って今更かい?
たかだか一従業員が権利を持つのはおかしいだろ
一人で作ったわけでもないのに
>>574 発言の重みが増すのは
結果出して自身が
>>1で発言した通りにちゃんと自分とこの社員に権利分配したら
だろ
クリエイター主義に構造を変えたいならクリエイター側も企業に属して守ってもらう構造を変えないとな
要は企業に属する実業団スポーツからプロとして契約するスポーツと同じ状態になる
>>1 OKOK
その理屈ならバグ放置したまま発売したソフトのバグ情報は最初の発見者の権利って事にしような
修正したけりゃ発見者にそれに見合ったお金を支払わなくちゃいけないようにしよう
会社の金があっても売れる作品を作るのはまた別だからなあ
>>587 発言していいのはデスストがMGS並みのクオリティで成功したらの話だな
自分の力で作れる事を証明してから
昔テクモにいた板垣も会社と成功報酬でもめてやめたんだっけ?
MGS3発売以降、小島の立場が年々強くなっていって小島に説教できる人がいなくなっていって勘違いしだしちゃったよなぁ
今じゃ完全に裸の王様状態だよ…
ゲーム会社「俺が金出してるんだから俺のもんな。今までいくら出したと思ってんだ」
クリエイター「いや、俺が作ったんだから俺のもんだろ」
デスストを大成功させて、ソニー様に「金出したのはアンタらだけど作ったのは俺らだよね」って言って
権利全部もぎ取って製作者全員に均等に権利を分配してから同じこと言うならまだ分かる
現状だと、ああメタルギアのグッズ作って金儲けしたいんだなとしか思えん
>>598 ソニーってそのへん融通効かせるよな
デモンズソウル作った後システムそっくりのダークソウル出したらぜんぜん文句言わないし
要約すると人の金で好き勝手にゲームを作らせろ、権利も寄越せって事だろ
アホなん?
>>3 メタルギアだけでなくスナッチャー、ポリスノーツも好きで小島秀夫のファンだけど、1か0でいうと会社が権利を持つが社会として真っ当だと思う
小島よ
とりあえず、お前はリーサル・ウェポンとターミネーターの関係者に著作権について教わってこい
こんなアホな発言したら、開発費出してくれる会社いなくなるんじゃね
まぁ他人事だからどうでもよいけど
>>238 その中で社長だけは役員と兼任だけど、
他は従業員だから会社運営の決定権は持ってないぞ
ここのやつらは嘘ネタを根拠に小島をたたくからな
合成写真を根拠に日本をたたく韓国人と一緒
御影さんもルミナスアークとアークライズの権利をマベに持ってかれて文句言ってたな
キチガイの主張はどこも一緒だなw
コストやリスクってある意味金さえあれば誰でも払えるからな。
だが金さえあればその製品を生み出せるかというとそうじゃない。
なので権利は基本的にクリエイターの持ち物であるべきだよ。
著作権だけじゃなく、特許とか、商標なども含めて。
作業員はクリエイトはしてないから著作権には関係ないよ。
あと金自分で支払えばいいとか言ってるけど、払えるならそうしているんじゃない?
金払っただけで権利まで手に入るほうがおかしいといってるわけで。
金払ったらそのリターンだけもらえるのが普通だ。
そもそも投資なんてだけでリターンをもらいすぎなんだが。
基本的に創造物ってのは個人の力によるところが大きい。
ビートルズが会社の設備でレコーディングしたら著作権とられるかってのw
ゲームも一人が作くりだしている部分が大きい。
一人の発想や選択が大事でほぼすべてであり、
あとの作業員やコスト払ってる側は、その発想や選択をする人の力に協力することで自分たちも利益にあずかっているというのが現実。
レコード会社A「宇多田ヒカルさん、うちのレーベルに来て何曲かだしてアルバム作ってください。レコーディング設備もコストの負担ももちろん我々持ちで、権利はあなたの物です。利益は60%を宇多田さん、残りの40%を当社やレコーディングスタッフで分け合います。」
というように、
ゲーム会社A「●●さん、うちの会社に来て新作を3本作ってください。新作の権利はもちろんあなたのものですし、開発コストや作業員は我々がだします。利益の40%だけいただければ結構です。」
みたいになるほうが健全だし公平。
>>607 なんで世の中がそういう風になってないのか
>>599 元がフロムのキングスフィールド系譜の延長上にあるデモンズという位置付けだからじゃないか
ダクソがデモンズ2にならなかったことがむしろSCEとの関係上でデモンズ2にはできなかったということだと思う
会社から給料(報酬)を貰って作ってる時点で監督に権利はないだろ
DQなんかは逆に色んなところに権利を持たせすぎたせいで収拾が付かなくなってるな
すぎやんとか今となってはもう足を引っ張るだけの存在だと思う
じゃあさ、開発者が資金集めてパブリッシングして
広告うって、在庫リスク負うようにしたらいいな
取締役時代に、自分の作品()に ©20XX KONAMI DIGITAL ENTERTAINMENT ALL RIGHTS RESERVED
とかなんとか書いてあるのに異を唱えなかったんだろ?
なのに辞めてからグチャグチャ言うなや
ジョージルーカスのように私財で
製作したなら権利は全て自分にあるけどな
遠藤のこと持ち出してる奴もいるけど、
少なくとも自分の全盛期にさっさと独立して
元いた会社と円満に仕事しつつ
「ゲームスタジオ制作・ナムコ販売」の形で
ヒット作も量産して「これは自分の作品」と公言できる実績はあるんだから
ただのグッズ屋と一緒にするのは失礼
クリエイティビティーおじさんが未発売の作品のネックレス(32400円)やスマホケース(12960円)や
名刺入れ(12960円)を売ってんだから笑うしかないわw
昔マクロスの権利海外の会社に売られたんだったなあ
でも買った会社は河森抜きでバルキリーの後継機のデザインとかできるはずもなくっていう
デスストだけじゃTシャツとiPhoneケースの柄展開に限りがでるからメタルギア柄も作らせろって事か
グッズ屋の店主としてはラインナップ展開は死活問題だよな
今年は去年の在庫とデススト新柄で乗り切るのか?
>>609 名前は使えないですけどゲームシステム同じののゲームそちらで作っても構いませんよってことでしょ
このスレで言うなら小島がメタルのシステム流用してそっくりのステルスゲーム作るようなもん
デモンズのストームルーラーとかダクソ3で名前そのまんま登場してたな
一番のリスクとコストは金なんだから
金を払ってる人には権利がいくのは当然なのではないかと
アイデアだけじゃ形にはできないんだよ
>>619 別に小島だろうが別の開発者だろうが、システムがまんまMGSなステルスゲーム作るのは法律的にも業界的にも自由なんだから真のMGS()作りたきゃ作りゃいいんだよな。
ただメタルギアソリッドというブランドやスネークというキャラはコナミに帰属するんだから使えない、という当たり前の話。
DQはせめてスクエニと堀井での折半ならまだよかった
すぎやまとかにまで持たせたのは今から考えたらアホなことしたと思う
俺がいなければこの企画は存在すらしなかったから
全部俺のもの
ぐらいは言うだろうなこいつはwww
>>319 宇宙アクション『Star Control: Origins』著作権侵害を訴えられSteam/GOGから削除。オリジナル版作者と保有メーカーが訴え合う泥沼状態に | AUTOMATON
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20180103-82609/ >>620 金だけでもつまらんもんしかできんけどな
製作者と出資者で折半すりゃいいだろ
現にデスストは版権折半になってる
ゲーム製作者っていっても1本のゲームに何百人も関わって作ってるわけだしそいつら全員に権利を等分するのか?
>>619 ティアリングサーガとかFFTとか
移籍先で似たような作るの昔からあるじゃん
そもそも権利とかいいだすとメタルギアの時点で見た目がランボーだったんだけど
ちゃんとスタローンに金払ったの?
歌手とかはグループで売れたらわざとボーカルが良い歌思いついても封印して
独立したとき一気にだしたりしてる
漫画も権利は出版社にあるにはあるが
シティーハンターからエンジェルハートみたいに全く関係ないと言い張って続編を別の会社で連載するみたいな力技も可能
ゲーム会社は同じようなゲーム作っただけで訴えたりするけどね任天堂とか
漫画はそういうことにかなり寛容だね
>>635 同じようなゲーム作っただけじゃなくて、シリーズブランド押し出して売ろうとしたんだから、そりゃ訴えられるわ
つーか、エンジェルハートって表向き別物って扱いなの?
マンガで言うとアシが権利主張する感じだな
DBの何巻の20ページは俺が書いたんだから権利寄越せとかいう感じ
>>599 当たり前だろ
ソウルシリーズは半分フロムのものなんだから
ていうか最初の契約次第だろバーカ
>>638 流石にそこは原作者じゃないか?
原案の方が近いか
>>635 任天堂のアレは海老が小売やメディアを巻き込んで
FEブランドを名乗ってエムブレムサーガを売りだそうとしたからだぞ
漫画と一緒にしてる奴が結構いるけど、そもそも漫画とゲームは雇用形態が全く別だから比較にならん
ゲームは会社と製作者の関係が雇用主と雇われで、カネは完成品じゃなくて労働に対する対価として支払われてる
漫画は出版社と製作者の関係が会社と別会社(漫画家は扱いとしては個人事業主)で、カネは労働じゃなくて商品に対する対価って扱いだ
漫画家の関係をそのままゲームに当てはめると事業主に対する雇われ、つまり
>>638の言う通りアシスタント、プロデューサーとかはちょっと偉いからチーフアシでもいい
チーフアシが独立後に勝手に古巣の続編作品やらスピンオフ書いたら漫画業界でも総スカンだろう
ゲームで製作者として著作権を主張したいなら、自前でスタジオなり会社を作って、
スクエニとかコナミとかと対等の立場で製作を請け負わなきゃダメ
つーか堀井雄二が確かそんな感じだろ
会社に雇われて給料貰って機材も会社のもの、部下も会社の社員を使っておいて
出来たものは俺のものとか脳にウジでも湧いてるんじゃないの
モデリングやプログラマーなど制作に関わった人にも著作権持てる事になるよな
監督だけ独り占めはセコいぞ
立てすぎ
小島秀夫「開発費を払っただけでゲーム会社が権利を持つのはおかしい。製作者が著作権を持つべき」
http://2chb.net/r/livejupiter/1546402247/ 【正論】小島秀夫「ゲームの著作権は監督1人が持つべき。開発費を出したからって会社のものになるのはおかしい」 [748768864]
http://2chb.net/r/poverty/1546404223/ 小島秀夫「開発費を払っただけでゲーム会社が権利を持つのはおかしい。製作者が著作権を持つべき」
http://2chb.net/r/news4vip/1546403752/ 【正論】小島秀夫「ゲームの著作権は監督1人が持つべき。開発費を出したからって会社のものになるのはおかしい」
http://2chb.net/r/akb/1546412848/ 大口叩く前にさっさとゲーム完成させたら?
何年作ってるの?
売れなかった時の損失を製作者が持つならいいんじゃない?何億かかるか知らんけど
>>641 許可無しでチェイニー出しますとか最高にアホだったからなぁ…
とはいえあの裁判のおかげで似たシステムなら問題なしという判例が出来たのは
その後のゲーム業界にとっては良かったと思う
>>637 表向きっつーか、あれ同じ世界の話じゃないからな
主要キャラからして設定が結構変わってて存在が消えてるのもいるし
キャラは同じ名前の別人で少なくともシティハンターの続編ではない
社員じゃん
会社の金で開発して特許や著作権は自分の名義にするようなもん
都合良すぎるやろ
コストやリスクってある意味金さえあれば誰でも払えるからな。
だが金さえあればその製品を生み出せるかというとそうじゃない。
なので権利は基本的にクリエイターの持ち物であるべきだよ。
著作権だけじゃなく、特許とか、商標なども含めて。
作業員はクリエイトはしてないから著作権には関係ないよ。
あと金自分で支払えばいいとか言ってるけど、払えるならそうしているんじゃない?
金払っただけで権利まで手に入るほうがおかしいといってるわけで。
金払ったらそのリターンだけもらえるのが普通だ。
そもそも投資なんてだけでリターンをもらいすぎなんだが。
基本的に創造物ってのは個人の力によるところが大きい。
ビートルズが会社の設備でレコーディングしたら著作権とられるかってのw
ゲームも一人が作くりだしている部分が大きい。
一人の発想や選択が大事でほぼすべてであり、
あとの作業員やコスト払ってる側は、その発想や選択をする人の力に協力することで自分たちも利益にあずかっているというのが現実。
レコード会社A「宇多田ヒカルさん、うちのレーベルに来て何曲かだしてアルバム作ってください。レコーディング設備もコストの負担ももちろん我々持ちで、権利はあなたの物です。利益は60%を宇多田さん、残りの40%を当社やレコーディングスタッフで分け合います。」
というように、
ゲーム会社A「●●さん、うちの会社に来て新作を3本作ってください。新作の権利はもちろんあなたのものですし、開発コストや作業員は我々がだします。利益の40%だけいただければ結構です。」
みたいになるほうが健全だし公平。
それを健全や公平と思ってるやつがほぼいないのが現実なんやで
詳しく知らないんだけど、メタルギアってそんなに小島のアイデアありきの作品だったんか?
MSX2の製作者数人の頃ならまだしも、何百人という人間が関わってできてる今のゲームで権利主張はむずかしくない?
DQの堀井雄二とかはどういう契約になってるんだろな?
DQは著作表記に入ってるアーマープロジェクトが堀井の個人会社
がっつり権利もってる
デスストの権利をスタッフ全員に配ったら有限実行の男として称賛してやるよ
>>538 ファースト作った後にサンライズに権利ウン十万で売ってしまったらしい
それも鬱になった一因らしい
>>653 寝てても金がもらえるサラリーマンと契約単位のフリーランスの区別がつかない低脳気違い
>>659 続編とかリメイク作る時に死ぬほどめんどくさそう
サンライズで実績を積み重ねた富野氏は
『無敵超人ザンボット3』『無敵鋼人ダイターン3』『機動戦士ガンダム』の監督を歴任。
名実ともに日本を代表するアニメ監督となった。
「当時は著作権もあいまいな時代でしたので、3本目の『ガンダム』の時に著作権をちゃんと自分で取れるようにとストーリーを描き、映画化も視野に入れて作りました。
スポンサーを騙しながら、そういう仕掛けをつくっていったわけです(笑)」。
「人気がここまで継続したことを考えれば、僕自身の“命拾い”というだけの生易しいものではありませんでした。実を言うと、僕ひとりが発案して『ガンダム』が成功したわけではない。
キャラクターデザインの安彦(良和)君
メカニカルデザインの大河原(邦男)君がいたから、でもないんです。
どういうことかというと、著作権があり、映像化権があり、商品化権があり
それぞれの権利を獲得し、それを分け合うためのシステムをどう作っていったか。
そして、それを会社という組織でみんなが意識したから今のガンダムがあるんです」
富野氏はガンダムの著作権をサンライズに譲渡している。その点について富野氏は「“まる買い”だったために腹立たしい気分もありました」と、当時の複雑な胸中を明かしてくれた。
一方で、だからこそサンライズは作品を作り続けてこられたと振り返る。
「もし、ガンダムの著作権を僕ひとりで管理していたら、マーケットは今みたいに広がっていないと思います。
そう考えると、“ガンダム”は長生きしたと思っています。その点、日本におけるアニメコンテンツの著作権管理の仕方も『ガンダム』が開拓していった部分はある」。
つまり、結果的に富野氏も生かされ、ガンダム周辺の企業全体も生かされたのだと語った。
ネットで言われてる一般的な富野像と違い社会人としてまとも過ぎて叩く余地すらない
>>664 アクが強い人だから誤解されやすいんだろうな
ゲームは1人じゃ作れんからな
そもそも会社命令で報酬貰って作ったわけだからメタルギアはどう見ても会社のモノです
原案?、予め小説なりにして公に発表してから原案者の権利を主張してください
パブリッシャーが無ければ
そもそもゲーム作るにも至らないのにこいつアホすぎだな
神谷の耳に届いたらポンコツ扱いされるぞ
こんなこと言ってたらお金出してくれる人減っちゃうぞ 慈善事業じゃないし
どんな主張してもいいけど
とりあえずなんか一品出せや
離脱クリエーターはいっぱいいるけど
成功でも失敗でも
一作品以上出してるだろ?
話はそこからな
まあ正論だとは思うけど
金を返せば完全な権利を持てるようにするとかでいいんじゃないか
任天堂やソニーが金を出したら移植できないなんて
制作者としては辛いわな
でもさ、ゲームって小規模インディーズ以外は一人で作るわけじゃないし仮に会社の物じゃなくなっても
一人で権利持つってのは無理じゃないの
>>672 契約次第でどうにかなるよ
まぁ権利欲しいなら相応の金は出す必要があるだろうけど
>>635 漫画作品の権利は出版社にはないぞ。出版社にあるのはあくまで(作家に許可をもらった上で出版する権利)であって著作権は全部作家のもの。
だから小学館で連載していた「ブラックジャックにヨロシク」を講談社の雑誌に移籍して再連載する、みたいな事例も法律的にはまったく問題ない。
漫画家は人件費を含む緒経費は全部自分持ちの個人事業主だから、ゲーム会社の雇われ社員とはまるで立場が違う。アシスタントが「あの作品のアイデア出したのは自分なんだから自分にも権利がある!」と言うくらいの無理筋
おまえらまだやってたんだなw
元ナムコの遠藤ちゃーーーん♪と同じ運命w
小島はソニーの金でインディーゲーム作っているから有言実行では?
実際、何らかのうまみを持たせて新規IPを作れる人間を作っていかないと業界が続かない
サラリーマンに作らせるだけだと無難な続編とか命令されたから作っただけの駄作ばかりになる可能性もあるし
ゲームの版権やら著作権はいつ切れるんだ?
早くクラシックミニpcエンジンが欲しいんだが。
>>677 版権の保障期間は昨年法改正されて、発表後70年に期限が延びた。長生きしような。
「人間の運ってやつぁ、どれだけ最高のタイミングで渾身の一撃を打ち込めるかで決まるのさ」ってばっちゃが言ってた!
渾身の一撃が打てたとしてもタイミングが最高じゃなきゃ商機を逃すんだって!
>>678 版権ってウォルトなんとかさんの死後〜年ごとに延びてくから永遠に切れないと思う
クラウドファンディングで一人でゲーム作ればいいんじゃない?
そうしたら一人で著作権は取れるよ
まあクソゲーに金入れる人いるかわからないけどw
版権期限延ばしはいろいろいわれるが
元々が文芸的なものに著作フリーができるのもおかしな話だけどね
>>680 アメリカの映画なんかは届け出がないと延長効かなかったりするんで(ナイトオブザリビングデッドが届け出忘れて版権フリーになったりした)、そういう方面で法改正してくれりゃいいんだよなあ
よくわからんのだけど
メタルギアってすべてにおいて
小島が考えてたの?ここまで言うってことは
昔は版権切れても複写が大変だったからあまり期限気にしてなかったけど
今は一瞬でコピー出来るから版権は無限に延びると思うわ
名前変えて出しゃいいやん
メンタルギアソケット
みたいな
>>688 思い付きで生きてる人だからな
いきなりミヤホンの弟子とか名乗ったりするし
メタルマックスのメタルサーガみたいにタイトル変えてMGS続編作ればええやん
>>685 いや、シナリオの大部分は別の人。無線のネタも別人で、その人が退社したからMGS4以降はネタ無線がなくなってる。監督は監督だから、まとめてるだけ。
福島がシナリオの大部分書いてたってソースあったか
そもそも福島はMSXの頃から関わってたわけじゃないし
>>664 ガンダムで得られる利益の何割かを自分にっていう契約にすればよかったのに
最近だとウィッチャーの著者もそんな感じで文句言ってたけどなんでそんな二束三文の
見切り発車で売っぱらっちゃうかね
90年代長者番付が堀井より上だった薗部は
アスキーの社員の時にダビスタを作ってるけど
なんであっさり自分で権利を持てたんだ?
あっさりに見えるだけで裏ではそうでも無いのか?
開発費を払っただけってその開発費を工面することがどれだけ大変なことかわからんのか?
とても社会人のセリフとは思えんなぁ
結局大企業という傘があったから輝けてただけっぽい人
著作権に全ての権利を集めるのではなくて、著作権や販売権などは分けるべき。
そうすればすべて解決。
おれらにとって権利どうこうはわりとどうでもよくて
この人が開発に携わっていればちゃんとしたものになるっていう人たちをきちんと表に出して欲しい
小島監督は絶対そういう人材じゃない
>>692 ごめん、確かにMSXのメタルギアには無関係だね。たしかどっかに「監督がどんどんアイデアを出すからそれをまとめていった」みたいな発言を見た覚えがある。ソースがハッキリしなくてごめん
>>694 ダビスタの音楽部分以外全部作ったとか、そんな逸話があるからじゃないかなあ
コストやリスクってある意味金さえあれば誰でも払えるからな。
だが金さえあればその製品を生み出せるかというとそうじゃない。
なので権利は基本的にクリエイターの持ち物であるべきだよ。
著作権だけじゃなく、特許とか、商標なども含めて。
作業員はクリエイトはしてないから著作権には関係ないよ。
あと金自分で支払えばいいとか言ってるけど、払えるならそうしているんじゃない?
金払っただけで権利まで手に入るほうがおかしいといってるわけで。
金払ったらそのリターンだけもらえるのが普通だ。
そもそも投資なんてだけでリターンをもらいすぎなんだが。
基本的に創造物ってのは個人の力によるところが大きい。
ビートルズが会社の設備でレコーディングしたら著作権とられるかってのw
ゲームも一人が作くりだしている部分が大きい。
一人の発想や選択が大事でほぼすべてであり、
あとの作業員やコスト払ってる側は、その発想や選択をする人の力に協力することで自分たちも利益にあずかっているというのが現実。
レコード会社A「宇多田ヒカルさん、うちのレーベルに来て何曲かだしてアルバム作ってください。レコーディング設備もコストの負担ももちろん我々持ちで、権利はあなたの物です。利益は60%を宇多田さん、残りの40%を当社やレコーディングスタッフで分け合います。」
というように、
ゲーム会社A「●●さん、うちの会社に来て新作を3本作ってください。新作の権利はもちろんあなたのものですし、開発コストや作業員は我々がだします。利益の40%だけいただければ結構です。」
みたいになるほうが健全だし公平。
こんな思考ならクビになって当然だな。遊びじゃねぇんだから甘えてんじゃねぇよ
これが通ったらかなりややこしいことにならん?
ゲームとしてもブランドとしてもさ
この監督もどきが絶対触れない映画あったよな、あれを認めてくれればまた話しは変わってくるよなw
金さえあればっていうけどその金を集めるのが一番大変なんだろうが
そういう契約で金を集められる自信があるなら自分で金集めてくればいいのにね
それが出来たならだれも文句は言わんのに
>>699 宇多田ヒカルの例みたいに、「売れてから」は君の意見で正しいと思う。個人で独立して資金を募って好きにすれば良いと思う。
問題は売れる前の話し。
それは会社や事務所に所属して成り立つ訳で、それらの関係者にも権利は帰属すべき。
それは著作権である必要はなくて、開発した著作物の販売権で良いと思う。
だったらよそのタイトルに口出して潰す権利もないよね
金さえあれば、ってやつは小島に投資してやれよ
金さえあればできるんだろ?何でしねーの?
金がないのか?
カネの産み方の難しさ理解できた?
個人制作なら分かる
ただ複数の人間で作ってる物なんだから、企業が権利を持たんと続編とか作れなくなるだろうね
高速道路作る時の土地問題みたいな感じ?
>>699 クリエータが得る物を多くしようというのであれば、出資者が背負うリスクを
当然クリエータも背負うべきだよね。
売れなくて出資した金額の95%以下しか回収できなかった場合に、その差額を
クリエータが自費で出資者に支払うとかね。
>>695 小島のどこをどうみたらまともな神経舌間ともな人間に見えるんだ?
これまでは他人が作った伊賀やドラマ、楽曲のパクリの指示をしているだけで
し野下で実際に成果をあげた人間の手柄を横取りしてるだけだ
>>635 漫画の権利は作者だぞ
当然作者は連載雑誌関係なく自己出版で単行本出したりできる
当然契約次第だけど
よくあるのは単行本出せずに連載終わった漫画を作者が自己出版で単行本化したり他社で出版したり、出版社に出してもらった漫画を作者が電子書籍化したりしてる
>開発費を出したからって会社のものになるのはおかしい
株式会社全否定か
工業系の開発した新製品は、特許やら権利は会社のもの
担当者は昇進やら給料UPなど、将来は明るい
単なる会社組織の一員
いかにも過去の栄光だけで食ってるやつって感じ
高橋ジョージみたいにソレだけで一生終わるんじゃね
金の出所ではなく作った者に権利を与えるとなったら
今度はプログラマやシナリオライターなどに突き上げくらうの
わかってるのかなコイツ
会社の金使って散々贅沢してきて権利だけよこせってかこのなんちゃって監督w
言ってることはあながち間違いじゃないが今言うのはヘタレ以外の何者でもない
なんでコナミ時代に言わなかったのかと
よくわからん
好きなだけIPを手土産に独立していいよって
どんだけ優しい企業なの
間違いしかないだろ
誰がリスク負ってると思ってるんだよ
そうでもない
研究とかは今は会社じゃなく発見者が権利を持てる時代だし
ゲーム開発とは別だけどこれからは全権利を会社しか持てないってのは変わって来るかも
でも独立してから言い出すのはヘタレだし子供が駄々をこねるレベル
研究職と技術職を混同するとかちょっと頭おかしいっすね
発明者に権利をってやる場合当たり前だけどそれ以前の成功しなかった研究の負債も一切合切背負ってこその権利でしかないと思うけどね
成功したヤツだけ権利よこせ失敗した分はお前持ちななんてやったら誰も研究に投資してくれないし
あ、もちろん自分がやってた研究だけじゃなく他の失敗した全部っで意味な
いつか誰かが成功すると思ってるからこそ失敗するかもしれない研究にも金が使われて
幾多の失敗した研究がありその結果として成功した研究があるわけだしな
そうでもないよ
今は失敗しても会社持ちで成功したら開発者に権利
会社の社員ではあるけど投資的な意味合いで実際にそういうのが増えてる
当たり前だけど会社側に利益を還元するって前提はあるけどね
>>725 技術職といっても単なるITとは違うからね
例えばイラストレータのデザインは誰に権利あるかとか原作があるゲームは?とか色々と複雑
小島の作ったゲームも小島が原作作ったという話ならば当然権利が違ってくる
もちろん原作なんてないから例えばの話ね
今の会社は開発した商品の特許に関しては、予め社員に対して権利や取り分などは契約書を交わすのが普通だから、後からゴタゴタしないとは思うけどな。
なので、退社した後に会社に対して文句を言うのは最低だとは思うよ。
>>729 そう
だから小島の言ってることはただの子供の駄々こね
でも信者は流石小島だグローバルな考え!って思うんだろうな
芸能界と一緒やな
ミリオンだそうが雇われだとほとんど会社が持ってく
もちろん育成やら売れないリスク背負ってるからな
だから売れたらフリーになる
一時期売れまくってたAKBですら仕事量や人気関係なく全員が給料一緒だしな
>>731 ゲームでそれをやられると結構洒落にならんからなぁ
何億、何十億とかけて開発したゲームを
移籍や独立の手土産に持ってかれるおそれがあるのは会社にとって悪夢でしかない
会社に所属中のみ一部権利を有するとか制限を設けるのが現実的
それを全部寄越せってのは無理があるわな
個人で開発しているインディーならともかく、ある程度の会社になればチームで開発している訳で、その役割の中でプロデューサーや監督だけが全ての権利を持って行くのは理にかなって無い。
仮にプロデューサーや監督に最終決定権があったにせよ、出来上がった作品は開発したスタッフの著作物の集まりである訳なので、作品全体への権利主張は無理があると思う。
例えばドラクエが音楽がすぎやまこういち、キャラが鳥山明など個々に権利表記している感じが正しいんだと思うが。
クソゲー開発に限界感じるからメタルギアの権利くれくれ〜w
説教好きな戦争オタクは人殺しにしか興味ないせいか、経済にはとんと疎いのねw
「金」の力を知らなすぎるだろ
「金」を払っただけでって、お前がどんなに才能に恵まれていてもその「金」がなきゃ
ゲームを1本作ることすらできないんだぞ?
嫌ならその説教スキルはテメエの家庭内だけに埋没させてろよ
資本主義とか共産主義とか関係ない。「経済」について小学校からやりなおせ
で、夢中で水商売やって弁護士やって官僚やって医者やって海外で傭兵やって
個人商店やって寺の坊主になるんだよな。
最近のプロジェクトマネージャーのキャリアパスの傾向はこーゆー
感じ?w
開発に百人関わったら各々に権利を持たせろってこと?
再販したり二次使用する時には一人一人に承諾を得なきゃいかんのじゃないの?
面倒くさそうだな
副社長の権限で他IPに制限かけて資本を自分のIPに集中させるのが
小島のいう「クリエーター主義」ってやつ?
>>738 これの続きのインタビュー記事の小島の発言だと
クリエイター=企画者って意味で語ってるからそうじゃないと思う
大元の企画立案した個人、もしくは数名に権利は帰属すべきだってことかと
インタビュー内でコナミ時代は自分の企画はほぼ認められて
ずっと好きなようにさせてもらえてたと語ってることから
「あの企画は俺のものであるべき」と主張してることになるから
一見感謝してるようで実はすごい恩知らずで厚顔無恥なこと言ってると思う
>>740 ざっと読んできたけど、小島がしたいことはクラウドファンディングでやればいいのでは?と思った
ポシャれば企業が傾きかねないリスクがあるのに、金は出せ、口は出すな、権利は俺ってのはなかなか難しいんではないか
>>742 コケた大作ゲームなんかいくらでもあるし
倒産したり身売りしたソフトメーカーだって山ほどある。
小島のメタルならポシャるわけ無いじゃんw
悪くてトントンぐらいでしょ
龍が如くはカリントウという実績ある人が企画したから会社から予算が降りて生まれたんだし
そこらの無名のゴミに予算なんか出すわけ無いじゃんw
>>741 用意された予算と与えられた期間のうちに完成した作品で利益を生み出し
それを会社に還元しなければならないって視点がぽっかり抜けてるからね
小島の主張は、会社はクリエイターという名の芸術家を庇護する
パトロンになれと言ってるに等しい
>>747 芸術家か
なるほどな
名声を求める人は、そこに行き着く人多いな
偏見だけど、芸術家は金なんかとは対極に位置すると思うから、エンタメに持ち込んで欲しくないな
小島のやりかただと「MGS以外」のIPは停滞気味になって
MGSが出ない間はビッグタイトルも小粒もでないから収益がない
それでいてMGSも自分にIPだと主張するからコナミとしては
どうやってこの事業存続させんの?っていう
全体で見たら利益があるんでしょ
コナミはスポーツに力入れてるし、そっちの分野とメタルのソリがあわなかったという感じじゃないの
権利欲しいならしかるべき金出して買え。それだけの話。やるやつはやってるんだし。
無関係になってから金出さずに権利寄越せとか最高に阿呆。
このバカ口ばっかでしょうもなさすぎ
独立して一本でもゲーム出したんか
メタルギア返して欲しかったら早くデススト出してそれで儲けた金でレンタルでもしてくれ
>>750 未だに勘違いしている奴が多いけど、コナミのスポーツクラブはリストラ縮小傾向で、昨年一番投資したのはコンシューマゲーム部門というな。
>>754 それは今の話だろ。数年前の当時は違うに決まってるだろw
関係ないけどうちの近くにコナミのクラブあるわ
マイクラ2500億で売却して人生ゴールしたノッチみたいになりたいんでしょ
才能が違うわ
せめて一本独立して成功させてから言わないと恥ずかしいわ
>>755 そもそもコナミがスポーツクラブに注力してた時期って、買収直後の20年前くらいだよ。それからスポーツクラブは総売上の2-3割程度でしかなくて、主力はずっとゲーム。その中で遊戯王とかソシャゲとかで揺れてる感じ
>>758 近所にあるコナミのスポーツクラブは小島が辞める1年前に出来たね
コストやリスクってある意味金さえあれば誰でも払えるからな。
だが金さえあればその製品を生み出せるかというとそうじゃない。
なので権利は基本的にクリエイターの持ち物であるべきだよ。
著作権だけじゃなく、特許とか、商標なども含めて。
作業員はクリエイトはしてないから著作権には関係ないよ。
あと金自分で支払えばいいとか言ってるけど、払えるならそうしているんじゃない?
金払っただけで権利まで手に入るほうがおかしいといってるわけで。
金払ったらそのリターンだけもらえるのが普通だ。
そもそも投資なんてだけでリターンをもらいすぎなんだが。
基本的に創造物ってのは個人の力によるところが大きい。
ビートルズが会社の設備でレコーディングしたら著作権とられるかってのw
ゲームも一人が作くりだしている部分が大きい。
一人の発想や選択が大事でほぼすべてであり、
あとの作業員やコスト払ってる側は、その発想や選択をする人の力に協力することで自分たちも利益にあずかっているというのが現実。
レコード会社A「宇多田ヒカルさん、うちのレーベルに来て何曲かだしてアルバム作ってください。レコーディング設備もコストの負担ももちろん我々持ちで、権利はあなたの物です。利益は60%を宇多田さん、残りの40%を当社やレコーディングスタッフで分け合います。」
というように、
ゲーム会社A「●●さん、うちの会社に来て新作を3本作ってください。新作の権利はもちろんあなたのものですし、開発コストや作業員は我々がだします。利益の40%だけいただければ結構です。」
みたいになるほうが健全だし公平。
デススト完成させたらそのキャラの権利管理出来るんだからそれで頑張れよ
>>762 当然作ったクリエイター(実作業者)に全権渡すんやろなぁ
50億ぐらい出せばコナミから
メタルギアの権利買い取れるんじゃない
毎回そうだけど小島は「こうではなくてはならない」が強い
ケースによって分けるとかそういう多様な考えができない馬鹿
小島作品の権利どうこういうなら、メタルギアだけじゃなくて他の作品含めて
当然パクリ元の映画監督やミュージシャンにも権利渡すんだよな?
昔から露骨なパクリまみれで、パクリがないとそもそも作れなかった訳だし
>>760 商売をする以上、特に大きな金額が動くならば権利関係ははっきりさせとくべき
べつに権利がどこにあるかなんて第三者が決める訳ではないんだから、当事者同士で交渉すればいい
小島みたいに独立して、自分のやり方に賛同してくれるスポンサー探すのがベストなんでない?
>>768 幼児の
「なんで欲しいものをお金を出してかわなきゃいけないの?」
「なんで信号を守らなきゃいけないの?」
に近いのかもな
お金出してるだけなのになんで権利まで手にするの?
ってそのために金払ってるからだよ
クリエイター様は権利が欲しければ自分で金出せ、もしくはそういう契約しろ
社員なら就職する前にそこらへん確認しとけ
損益だしたゲームはクリエイター様に借金背負わせて良いんかな
営業が悪いだの言い逃れするんだろうけど
こいつコナミ在籍時には自分が居なくなってもメタルは継いで欲しいとか言ってたのに、ほんとその場その場で気持ち良くなる事言ってオナってるだけだな
>>750 メタルギアは毎年堅実に遊戯王とパワプロと音ゲーが生んだ金をジャブジャブ消費して出来てんだよ
数年に一回ドカンと売ったからって開発費を全部賄えてるわけじゃない
任天堂は一貫して商品を作ってて
アンチ任天堂なクリエイターは芸術作品を作っている気になっている
版権もってるのがカプコンや任天堂なら交渉の余地あったと思うけど
コナミじゃレンタルすら不可能だろう
独立から3年くらい経つのに1本も出せてないからな
発売前新規IPソフトのグッズ販売というわけわからん事してたが、
多分売上が悪かったからメタルギアのグッズ販売権が欲しいんだろう
そういや言ってたな、メタルギア作りたくないって。じゃあなんで欲しがってんだよw
最初からそおいう契約で作らないオナニー監督が悪いだろ
>>776 商品ってことはつまり客の要望を聞いてくれる
って事だよね
じゃあなぜペパマリはいつまでたっても
求められてる路線にしないんですか…
変な意地張ってるようにしか見えない
>>748 ダリみたいな商売人気質の天才的芸術家もいるけど例外中の例外だわな
例えば小説や漫画の取材費とか資料代金を出版社が負担しても著作権は作家のものだ
ゲームだってそうなるべきという考えは理解できる
>>786 小説は基本1人で書くし漫画は多くて10人くらいのアシの給料を
漫画家が負担するわけやん?
小島の主張は「何百人単位の雇用をは会社が負担で版権は俺のもの」
>>786 画材もアシも自分で用意するのが作家
インディーズでやればお望み通りだぞ監督()
>>786 リスクの点でその両者は同列に語れないっていうのがわからんのかね?
ゲーム開発者は雇われの会社員、作家は独立した事業主だぞ
「会社員であるメリット」がないなら独立すりゃいいだけの話だわな
>>786 だから漫画家や小説家は社員じゃねーから根本的にゲームとは別だって言ってんだろ
社員として所属する会社の業務で作ったもんの著作権は会社にあるんだよ
それが不服なら法律変えるか会社から独立して作れ
「権利があったら会社を辞めずにすんだのに」
っていう意味だったら小島は頭がおかしい
MGSファンへの慰めだったとしてもファンの知能レベルをバカにしすぎ
小島擁護厨がやたら言う「作業」ではない「クリエイト」の部分も
作画、作曲、脚本など多岐に渡り権利も分散する事になるから
結局小島一人のものにはなりえないし、そもそもそんな分散を
毎度毎度認めてたら販売・再販の障壁になってトータルでマイナスだしな
小島のジャイアニズム全開主張もその擁護も破綻しまくってるのに
主張・擁護してる奴らはその矛盾に気付かない愚かさよ
要するに会社側が
「俺の大好きなPS独占」
「高品質重視の名目でメディア露出したり外遊したりだらだら製作したい」
「他のくだらないIP(特にN社ハード向け)に資金をまわさず俺に注力」
を認めてくれなくてMGSとともに会社出たかったけどできなかった
制度がおかしいよな 小島ファンもごめんな
っていう気の狂った話ではないの?
現実を知らないお子様なだけだよ
金を生み出す方法を理解しないまま大人になってしまった
社員やってた時は大企業の傘に隠れてたから発言もおおらかだけど
独立してみて金の工面がどれほど大変か思い知って切羽詰まってきて焦りが言葉に出てしまったってところかな
まあ実際漫画家はヒット作を一つ出すと、ずっと印税が入ってくる感じだが
そう言う点でゲーム製作者はまだまだ冷遇されてんな
だから会社という庇護下に入って
給料と保護もらってんのに
売れなきゃ無収入の個人事業者の漫画家と同列に語ってんじゃねーよ
何回も同じ事言わせんなバカ
売れる前に何ヵ月も無収入で自分の資産を抵当に入れて作ったインディーズ開発者とか
最後は数ヶ月自分に給料払わなかったクリフBの記事とかを読んでから書けやボケ
>>796 漫画家は原本を1人で描けるからな
ゲームは1人で作れないだろう
漫画家漫画家言うならコジマも漫画みたいに
一人で資金調達して一人で開発設備用意して製作すれば
全部自分のものだしそうしたら?なんでしないの?
コストやリスクってある意味金さえあれば誰でも払えるからな。
だが金さえあればその製品を生み出せるかというとそうじゃない。
なので権利は基本的にクリエイターの持ち物であるべきだよ。
著作権だけじゃなく、特許とか、商標なども含めて。
作業員はクリエイトはしてないから著作権には関係ないよ。
あと金自分で支払えばいいとか言ってるけど、払えるならそうしているんじゃない?
金払っただけで権利まで手に入るほうがおかしいといってるわけで。
金払ったらそのリターンだけもらえるのが普通だ。
そもそも投資なんてだけでリターンをもらいすぎなんだが。
基本的に創造物ってのは個人の力によるところが大きい。
ビートルズが会社の設備でレコーディングしたら著作権とられるかってのw
ゲームも一人が作くりだしている部分が大きい。
一人の発想や選択が大事でほぼすべてであり、
あとの作業員やコスト払ってる側は、その発想や選択をする人の力に協力することで自分たちも利益にあずかっているというのが現実。
レコード会社A「宇多田ヒカルさん、うちのレーベルに来て何曲かだしてアルバム作ってください。レコーディング設備もコストの負担ももちろん我々持ちで、権利はあなたの物です。利益は60%を宇多田さん、残りの40%を当社やレコーディングスタッフで分け合います。」
というように、
ゲーム会社A「●●さん、うちの会社に来て新作を3本作ってください。新作の権利はもちろんあなたのものですし、開発コストや作業員は我々がだします。利益の40%だけいただければ結構です。」
みたいになるほうが健全だし公平。
>>796 その1作のヒットを出せる漫画家が世に何人いると思ってるんだ
更に1本出たところであとが続かなくて消えてく漫画家なんてザラだぞ
仮にアニメ化まで漕ぎ着けても次が駄目なら消えるからな、あの業界
よっぽど給料もらって働いてる会社員のが安定してる
あと印税は定価の10%あたり(手取りはもっと少ないとも聞く)
つまり600円程度の漫画一冊売れてよくて50〜60円
初版で何万部と一気に発行されるような超人気作家でもなけりゃ
印税なんて大した額にならんよ
>>803 年間10万部売っても年収500万程度なんだよな。
サラリーマンのの生涯年収を2億円とするなら
400万部は売らないといけない。
そこまで売れる漫画家がどれだけいるのかっていう。
ガチャガチャ言うとる暇あったら弁理士にでもなればいいのに。
やっぱりこの人は喋らない方がいいと思う
後出しでそんなわがまま通るわけねーだろ
MGSの第一作目の時に言っとけよ
まぁ当時だったら首になって終わりだったろうけど
>>804 アホなん?
そりゃ単行本だけの印税だろ
出版社との契約金と本誌に載せた時の原稿料が別で入る
原稿料は作家にもよるけど連載なら新人でも月50万は入る
契約金は知らん
>>808 お前月50万ぽっちで仕事場準備してアシスタント雇えると思ってるのかよ
メタルギアのデバッグに関わってたら自分でメタルギア続編作ってもいいのか?
スクエニの野村にキングダムハーツは自分の作品だとか言われても困るけどな
原稿料はアシスタントの給料で消えてしまうので
単行本が売れてくれないと漫画家は生活出来ない
>>808 50万なんてアシスタントタダ働きさせるでもしないと余裕で消えるだろ
出版社に養われてるなら漫画家も小島と変わらんやんw
>>786 基本的には漫画原稿制作にかかるコストは取材費も人件費も含め全部漫画家持ちだよ。
取材費を出版社が被るのは編集部が企画立案した場合か、取材名目で人気漫画家を接待する場合。個人事業主である漫画家と雇われ会社員を一緒にするなと何度ツッコまれれば…
>>808 少年誌の新人の原稿料は7000〜9000円くらい。月間なら月50万なんていかないし、週間なら月収50万超えるがそれ以上にアシ代がかかるから、貧乏な新人漫画家は原稿料を前借りしたりして連載を始めるケースもある。
連載が軌道に乗ればいいが10週打ち切りとかだと借金しか残らん。勿論連載失っても何の補償もない。
漫画家はそういうリスク背負った上でのハイリターンなのに会社員が同じ権利求めるっていかにムシがいいか分かるだろうに
かいしゃで金出して作るんだから権利は会社にある
いやなら自分で金出して作れ
権利を含めたものに対して会社は開発費出してるだろうに、権利が会社のものにならないなら開発させてもらえなかっただろうに
まぁ、A HIDEO KOJIMA GAME(笑)のマーキングをして喜ぶ様な男だからな
>>801 だから、これからはそう言う契約で作れば良いのでは?
過去に正当な理由で会社が持った著作権はこれからどんなに法改正されても移る訳では無いし
著作権をクリエイターが所持したままでも金出すって契約を結んだならそれはそれで良いのだし
ただ、現状はそんな契約を結んでまで作って欲しいって会社が少ないってだけでしょ
>>809 お前足し算もできないアホなのか…
>>815 そういう切り口なら分かるよ
最速で打ち切られたら初期投資だけで赤だろうな
こいつは漫画家がコミックスの売上しか収入ない前提のアホだぞ
小島の言ってることは1ミリも共感できない
金出してる奴が一番偉いに決まってるじゃん
開発費や宣伝費諸々出してもらって、給料も貰って、その上権利まで欲しがるとか盗賊か何かかな?
雇用保険と厚生年金負担して貰う歯車が
自己責任の漫画家と同列だと思ってるキチガイが居て草
中学生かな?
鳥山明とか堀井雄二とかすぎやまこういちとか
外部の人と契約する時は權利の話するけど
社員で、重役だった人が言うなら
自分が先に行動して欲しい
社員は權利が0だとは思わないけど
科学技術の研究とかは
最近裁判で認められてるケース増えてるから
エンタメもある程度、製作者に權利あげた方が業界に来る人材が増える
制作委員会に搾取されて、ケモフレみたいな悲劇が繰り返される
>>826 ケモフレの場合は、そもそもIPとしてのケモフレが存在する上でのアニメ版だから
制作者に著作権がという話以前に監督側に権利はそもそも無いんだけどね
KADOKAWAのやり方は兎も角としてもヤオオロス側の立ち回りにしても勝手に番外編を作ったことも含めて
要らぬ火種を作ったのは制作者サイドって感じかなぁ?
スーパーマリオRPGを作ったからと言ってスクウェアにマリオを自由に使って良い権利が無い様なもんで
ディベロッパーとパブリッシャーの関係性にも問題が出るから現状で良いとは思うんだがな
ならプログラムはプログラマーのもの、グラフィックはCGデザイナーのもの、BGMは作曲家のもの、シナリオはシナリオライターのものにすればいいよ
当然だがノーマン・リーダスの容姿はノーマン・リーダスが権利を持つ
>>828 せやな
プログラマーだって部分ごとに担当違うし
Aが作ったソースにバグがあってもBが勝手に直すと著作権違反
そういうの面倒臭すぎるから現在は基本は会社のものと法で定めたわけなのに
このおじさんは逆行しすぎだよ
>>828 実際そんなことになったら続編作ることなんてほぼできなくなるな
著作権法上で法人著作というものが認められている以上、
法的な要件を満たす限り法人の従業員が著作権を主張することはできない
話はこれだけでおしまい
小島が何を喚こうが関係ないし、誰が金を出すとかそういう話も関係ない
小島はその法律から何とかしようってことを言いたいんじゃないのかな
お前が自分ひとりで作れ
当然費用も自分持ちな
それはお前だけのものだ
>>832 そういうところをなんとかしたいなら政治家になればいいんじゃないかな
金さえ出せばいいと思ってる奴ら
みたいな発言してるやつに出資したいと思う人なんているんか?
失敗したら金返さねーけど成功したら俺丸儲けなwwww
とか言ってるようなやつに
>>832 なぜそのような法律になったかを考えたらありえない
という周回遅れの発言をしてるだけ
コストやリスクってある意味金さえあれば誰でも払えるからな。
だが金さえあればその製品を生み出せるかというとそうじゃない。
なので権利は基本的にクリエイターの持ち物であるべきだよ。
著作権だけじゃなく、特許とか、商標なども含めて。
作業員はクリエイトはしてないから著作権には関係ないよ。
あと金自分で支払えばいいとか言ってるけど、払えるならそうしているんじゃない?
金払っただけで権利まで手に入るほうがおかしいといってるわけで。
金払ったらそのリターンだけもらえるのが普通だ。
そもそも投資なんてだけでリターンをもらいすぎなんだが。
基本的に創造物ってのは個人の力によるところが大きい。
ビートルズが会社の設備でレコーディングしたら著作権とられるかってのw
ゲームも一人が作くりだしている部分が大きい。
一人の発想や選択が大事でほぼすべてであり、
あとの作業員やコスト払ってる側は、その発想や選択をする人の力に協力することで自分たちも利益にあずかっているというのが現実。
レコード会社A「宇多田ヒカルさん、うちのレーベルに来て何曲かだしてアルバム作ってください。レコーディング設備もコストの負担ももちろん我々持ちで、権利はあなたの物です。利益は60%を宇多田さん、残りの40%を当社やレコーディングスタッフで分け合います。」
というように、
ゲーム会社A「●●さん、うちの会社に来て新作を3本作ってください。新作の権利はもちろんあなたのものですし、開発コストや作業員は我々がだします。利益の40%だけいただければ結構です。」
みたいになるほうが健全だし公平。
そもそも開発費がなければ作品自体できてないわけなんだが
映画の版権を、監督が「俺のもんだ」って言ってるようなもんでしょコレ
やりたいならそういう契約前提で開発すればいいんじゃねえの
ゲーム会社が社の業務としてゲームを作れと社員に命じて作らせたんだから著作権は会社のもの
関連特許も社として申請する
この辺、権利の帰属は法でかっちり決まってる
個人で権利を主張したいなら従業員ではなく外部スタッフとして業務契約を結ぶべき
そうすれば何も問題ない
企業に属する人なら普通
職務著作に関する契約を所属先と交わすもの
それを書く前に異議申し立てするのが筋
それが嫌だというなら
企業に属さず個人事業主として取引すりゃいい
企業に属していれば
最低限の保証を享受できる代わりに
その後ろ盾で発案したモノは取りあげられる
アイデアを自分のモノとしたいならば
企業から受けられる保証を手放さなければならない
どっちも欲しいというのは道理が通らない
カントクがMGSごとソニーに移籍するのを察知したコンマイが
懲罰房に放り込んで自主退社させたっていうネタレスは割と正解だったのかも
>>839 金の代わりに役務で出資すりゃ良い
そのかわりスポンサーからの制作費は役務による出資額に応じて減るけどな
要は、なまじ才能があった故に他を学ぶ機会がないまま
退職してしまった感じ
>>849 MGSはPSの看板ゲームなんやから何も問題ないのにな
MGSファンは普通プレステで遊ぶやろ
金を出すことが誰にでも出来る簡単なことならそれも自分でやればいいだけのことなのに何故しないのか
これ擁護してるバカ信者が金集めてコジコジにゲーム作って貰えば解決だな
金出すなんて誰にでも出来るんだから簡単だろ
>>852 ジャメブミッションのために箱を買ったぞ
>>851 社内に自分以外で新IPを生み出せる奴がいなかったんだろうな
>>857 少なくともソリッド1の頃はいっぱいいたぞ
コジカンが優れてたから企画を任されたり資金やスタッフを融通されてたというより
コナミの重役にコジカンの出身大学の先輩がいることがエコヒイキの理由だろう
あの会社にいる限りは何も学ぶ必要がなかった
つまり手を動かしたグラフィッカーやプログラマーが著作権を持つべきだよな
小島が持つのはおかしい
ゲームなんか好き勝手に作ればいいんだよw
ゲーム性なんかどうだっていいw
ダウンロード&関連動画>> >>843 黒澤はいつ東宝から独立したか知ってる?
>>861 当然だな
金出した奴が権利持つのがおかしいなら
口しか出してない奴が権利持つなんてもっとおかしい
例えば大御所漫画家になると自分でほとんど描かずにアシに丸投げとか、脚本スタッフも自分で雇ってる人もいるが、アシや脚本家に大金払って制作システムを担ってるのは作家本人だから権利は当然作家のもの。
コジマも自腹でスタジオ経営すれば当然作品は自分のものになる。今現在出資者募って独立出来てるのはコナミの元で名前売ったからな訳で、本来コナミに感謝こそすれ恨み節吐くのは筋違いもほどがあるだろ
いまさらこんなことを吐くくらいなら
副社長時代に色々やっときゃよかったのに
金で権利を売ったんだろ
嫌ならそういう契約をしないか、売った時より高くなるだろうけど買い戻せばいい
変わるべき、と言っても
今後の作品は変えられたとしても
既に世に出てしまった作品については変えられそうもないだろうなぁ?
作っただけで売れると思っているとは思いたくないけど。。その製品・ブランドを育てるためにマーケティングが動き、広告を打ち、営業が売っていった成果でもある。会社として開発費を出しただけでは断じてない。
>>874 そういう大きな仕掛けがないと売れないようでは、1つの産業として終わってるんじゃないのか。
>>862の自由奔放で無責任な感じがよいw
>>875 エンタメ産業の製作費の半分は宣伝広告費だよ。実利がない産業だから宣伝広告無しじゃ
売れなくて当然なんだ。もともと小島が拘ってる監督(ディレクター)だとプロジェクトの
半分にしか関われない世界なんよ。
>>874 言いたいことは分かるけど、たかがゲーム1つで大資本の流れはおかしいからなw
ゲームはプログラマーの余興・娯楽から派生したもので、プログラムのできない小島氏が論陣を張るのもちょっと違うw
ゲームなんか適当にウケれば何だっていいw
ダウンロード&関連動画>> 失敗したら損失は負担してね、成功したら権利はオレのもの
チョンですか?
プログラマーでもない人が変なイデオロギーを持つとおかしくなるんで、原点回帰と言うことでw
ゲームらしいゲームの回帰w
もっとも大きなリスクを背負うものがもっとも大きな権利を得ているだけ、だからねえ。
権利欲しいなら自分で金を出せ、ってコトにしかならん。
そもそもプログラマーが自前でデザインとサウンドができれば、こういう方向には行かなかったんだろうなw
× プログラムさえできればよい
〇 自前で全部やる
ルーカスですらスターウォーズの興行収入を貰ってないのにな
「大規模なプロモーションは悪!」wなコジマ君にとっては
企業の普通の広報活動も悪になっちゃうからなw
男たるもの自ら赴いてステマ業者や俳優とオトモダチになって広報活動しないと
つってもそのへんは愛するソニー様のお力添えっぽいが
出資者ではなく製作者が権利を持つならどんどん細分化していって
シナリオライター「ストーリー全般については自分に著作権をください」
グラフィックデザイナー「このキャラデザイン部分は僕の著作物です」
プログラマー「この戦闘周りのシステムは私に権利があるはずです」
ゲーム音楽作曲家「テーマ曲、BGMなどは当然私のものです」
みたいになるんかな
>>889 ウィザードリィなんかはそんな感じで
無茶苦茶になってなかったかな
ドラクエが理想なんだろうね。
権利を堀井雄二が持って、堀井雄二の許可が全てでBGMは旧作の曲でも使用したら、その度に、すぎやまこういちに使用料を支払わないといけない関係。
ジョージルーカスはグッズ収入を元手に作品の権利を20世紀フォックスから取得したが
強欲なジャップ企業まして上月コナミは絶対に手放さないだろう
今小島さんが会社を出て1人で同じようにヒットを飛ばせているのなら自分だけで全部やってきた、権利は自分のものと主張できるかも知れないけど、そんな状況から程遠い状況でこんな不満を言っても私にはいちゃもんか負け犬の遠吠えにしか聞こえない。
そもそもイラストレーターが自分の描いた絵は自分のもの、声優は自分のセリフ部分は自分のもの、と言い出してそれらを一々聞いていたら破綻するしかないので当初の契約内容に従うしかない。
企業に属して資金面ではノーリスクで製作しているのに、手柄は自分のモノって発想がおかしい
肩書は残るんだから、それを武器に今度は自分でリスク負って頑張れよと思うわ
会社員として会社で仕事をしてヒット作が生まれれば
特別報酬なりボーナスの上乗せとかあってたはずだろうに
それら会社員だからこそ会社から貰えるものを貰っておきながら
権利もよこせとか盗人猛々しいわ
そもそも月給という安定収入はどこから来ると思ってんだか
>>898 社員としての仕事か外部との契約かで変わってくるでしょ
DQ出す時は鳥山に金が入るよ
会社の金で宝くじ買って金に成か判らない宝くじと現金のどちらを選びますか?
で現金選んで後から当たったの判って当たったから宝くじもよこせよ!
は通用しないんじゃね?
レベル5の日野に鼻で嗤われるぞ
絵描き引っこ抜いて独立してグッズの絵ばっかり描かせてりゃ世話ないわな
>>900 集団でカネ出し合って宝くじを共同購入し続けてたのに空振り続きで脱落した人が
自分が脱落後の共同購入で大当たり出て「今までずっと買ってたんだから私にも分け前よこせ」
みたいな事をほざく事例なら現実にあったらしい
コストやリスクってある意味金さえあれば誰でも払えるからな。
だが金さえあればその製品を生み出せるかというとそうじゃない。
なので権利は基本的にクリエイターの持ち物であるべきだよ。
著作権だけじゃなく、特許とか、商標なども含めて。
作業員はクリエイトはしてないから著作権には関係ないよ。
あと金自分で支払えばいいとか言ってるけど、払えるならそうしているんじゃない?
金払っただけで権利まで手に入るほうがおかしいといってるわけで。
金払ったらそのリターンだけもらえるのが普通だ。
そもそも投資なんてだけでリターンをもらいすぎなんだが。
基本的に創造物ってのは個人の力によるところが大きい。
ビートルズが会社の設備でレコーディングしたら著作権とられるかってのw
ゲームも一人が作くりだしている部分が大きい。
一人の発想や選択が大事でほぼすべてであり、
あとの作業員やコスト払ってる側は、その発想や選択をする人の力に協力することで自分たちも利益にあずかっているというのが現実。
レコード会社A「宇多田ヒカルさん、うちのレーベルに来て何曲かだしてアルバム作ってください。レコーディング設備もコストの負担ももちろん我々持ちで、権利はあなたの物です。利益は60%を宇多田さん、残りの40%を当社やレコーディングスタッフで分け合います。」
というように、
ゲーム会社A「●●さん、うちの会社に来て新作を3本作ってください。新作の権利はもちろんあなたのものですし、開発コストや作業員は我々がだします。利益の40%だけいただければ結構です。」
みたいになるほうが健全だし公平。
>>903 金なくて所属企業に開発費出してもらうしかないなら、最初から権利は自分のものって確約もらっ上で金出して貰えば良いだけじゃん、そんな契約飲んでくれないだろうから権利もらえなくても金出してもらったんだろ?こいつの言ってることは後だかじゃんけんなだけ
>>903 誰も金出さなくなるがソレでもよければいいんじゃないかなw
言い方変えれば
開発者(監督)から会社が投資や資金提供などを介して金で権利買ってるようなもんだろ
あれ?
金払っただけの大株主が経営権をもつのはおかしいのけ
>>906 違うよ
クリエイターとして外部契約してるなら兎も角、ちゃんと月給を貰った上に必要経費も会社が出しているし
他の社員の意見だって反映されている上に失敗による損失のリスクすら負う必要が無いんだから
権利を買われたと主張することすら烏滸がましいでしょ
ある意味独立したのは双方にとって良い判断だったんじゃない?
>>905 むしろ出させてくださいと言うのが企業。
>>904 そうだよ、本来は権利は考えた人の物というかく役をしたうえで企業が契約をしないといけない。
コストやリスクってある意味金さえあれば誰でも払えるからな。
だが金さえあればその製品を生み出せるかというとそうじゃない。
なので権利は基本的にクリエイターの持ち物であるべきだよ。
著作権だけじゃなく、特許とか、商標なども含めて。
作業員はクリエイトはしてないから著作権には関係ないよ。
あと金自分で支払えばいいとか言ってるけど、払えるならそうしているんじゃない?
金払っただけで権利まで手に入るほうがおかしいといってるわけで。
金払ったらそのリターンだけもらえるのが普通だ。
そもそも投資なんてだけでリターンをもらいすぎなんだが。
基本的に創造物ってのは個人の力によるところが大きい。
ビートルズが会社の設備でレコーディングしたら著作権とられるかってのw
ゲームも一人が作くりだしている部分が大きい。
一人の発想や選択が大事でほぼすべてであり、
あとの作業員やコスト払ってる側は、その発想や選択をする人の力に協力することで自分たちも利益にあずかっているというのが現実。
レコード会社A「宇多田ヒカルさん、うちのレーベルに来て何曲かだしてアルバム作ってください。レコーディング設備もコストの負担ももちろん我々持ちで、権利はあなたの物です。利益は60%を宇多田さん、残りの40%を当社やレコーディングスタッフで分け合います。」
というように、
ゲーム会社A「●●さん、うちの会社に来て新作を3本作ってください。新作の権利はもちろんあなたのものですし、開発コストや作業員は我々がだします。利益の40%だけいただければ結構です。」
みたいになるほうが健全だし公平。
「会社の金で宝くじ買ってるだけ」という人がいるけどこれが間違ってる。
「会社が当選率の高い人に金払って宝くじ買ってる」ってのが正解。
誰に対しても金払うだけで期待値1以上のチケットをゲットできるわけじゃないからね。
期待値1以上の人に金を払ったはじめて金払う側は儲けられる。
>>897 月給という安定収入は権利を使う(つまり権利を生み出せる人をかこう)ための手数料だよ。
堀井と違ってメタルギア作ってた頃の小島は社蓄だしな
会社でる時手ぶらになるのは当たり前
>>896 被雇用者は、解雇や契約解除というリスクを背負っている。
>>895 じっさいイラストはイラストレーターの著作権、声優はそのセリフを使うときは権利料を間接的に得ている。著作権による収入から給料は賄われるのでね。
>>909 いや、だから条件折り合うところとしかやらなくなるだろうさw
>>860 利益がでようがでまいが全く関係なく成立している。
>>830 続編を作るために制度があるわけじゃない
>>829 そこに特許や著作権を主張できる独自性があるのかい?
新規性がないならただの作業のいっかんでしかない。
新規性があるなら個人がその権利を持つべき。
>>732 そのAKBのIPをもってるのはAKBメンバーではなく秋元などだから
>>726 権利は発明者の物。それによる利益は投資家(企業を含む)もあずかれる。
企業がやっているこてゃだれにコストをかけるかの判断だけなので権利まではもらうのはおかしい。
コストをかけてリスクをとることは誰でもできるので、その見る目があるかどうかの部分の報酬だけ得られるのが当たり前。権利は含まない。
当たり前のことをいってるに過ぎない。
>>706 売れたのは企業の力ではないのだからそれはおかしい。
その企業は売れる作品を作れる人を雇えたという部分にだけ報酬があるのが正解。
現実がおかしい、俺だけが正しいとか言い出したら終わりだぞ
>>922 >リスクをとることは誰でもできる
ならクリエイター自身が借金でもして起業すればいいだけの話だ。
現実がいっさいおかしくないという人は進歩をあきらめた人
>>927 企業ではなく契約で済む。
そんなのは企業による個人能力搾取の1例でしかないがね
制作者が著作権を持つってのは、具体的に誰を指してるんだろう
制作に関わった全員が共同で持つのでなければ、
ゲーム会社のエグゼクティブプロデューサが権利を持つ話にしかならない気がするが
>>928 権利も含めたプロジェクト企画販売なら相手にしてもらえるよ。それ以外ならお帰り下さいだね。
>>922 製作者(権利者)が他社に行って全く同じ作品を発売した場合、元の会社に報酬を払う必要は有るの?
小島さんが正論言ったせいでスレがこんなに
伸びてしまったね
恐るべし小島監督
>>911 あたりまえだがその金が出せる奴が限定されるからこそ如何に出資して貰うかっていう問題が
事業に於いてどれだけ重要なのかって話なんだけどね
ここでも何度も繰り返し言われて居るけどそれでもお金を出してくれるという相手にその条件でお金を出して貰えば良いわけで
一切合切の金銭リスクを持って貰って成功してから後出しで権利を主張し出すからダサいって話なんだよ
現行の法律でもキックスターターの様に出資のみを募る契約を禁じていないんだしむしろその何処に問題があるの?
クリエイターっていったってシナリオ書くしかできないんでしょ?
>>918 切り良く1000万費用かけて500万の売上
だったらどうすんの??
利益無しなんですが??
最近のゲームだと1つのゲームの制作者って数百人規模になるんじゃ。。。
「金なんか誰でも出せる」と主張してる人が権利主張せずに金出せばいいんじゃないの
>>938 そうだよな
小島がなぜか「自分が著作権を持てる」と思ってるなら、
もうそれは会社が著作権を持つ理論と何ら変わりないもんな
ファミコンのメタルギアならこいつ一人で何とか作れるだろ
出してみろよ
>>943 無理だろ
音楽とグラフィックどうするんだよ
会社に守られて仕事してる癖に成功したら権利をよこせとか笑うわ
>>929 同じ事思った
ゲームの場合、海外だとどうなんだろ
つっても海外も会社帰属だよな
じゃあテメェで最初からクラウドファンドで資金集めろよ
>>934 正論じゃないからこれだけ反対意見が掛かれているのでは?
失敗したときにリスクを負わないサラリーマンが
成功だけ自分のモノにしろ、とか都合が良すぎね?
いいのか?
権利ってのは面倒なもんで
こいつが言ってることをそのままやると仕事的にしょぼいことしかやってないバイトが
次作を出したくないと言ったらそいつの権利理由で出せなくなってしまうんだぜ
まさかゲームと言う大人数で作るようなもんに
企画者だけに権利が帰属するとか都合のいいことを考えてるのか
>>151 今でもゲーム出したくても開発能力のない会社に
開発費を大してかけずに儲けさせるからスポンサーになってくれと契約すればあり得るよ
堀井はそういう契約な契約社員
一方コナミ時代の小島はそれを言ったら解雇されてもおかしくない正社員だ
今こいつの会社で社員が同じような事言ったらキレるだろこいつw
>>635 漫画家って出版社からすれば外注先だからな
だから漫画家ってサラリー契約じゃないでしょ
あと漫画って作者だけじゃなくアシスタントとかも含めて作ってるけど
権利持ってるのは作者のみでしょ
>>694 そりゃ園部がダビスタ作ってた時はアスキーに行っててもすでにフリー契約だったからだ
アスキーはそこらへんがフェアな会社の印象があった
コナミは最悪レベルの印象
>>953 アシ代は漫画家の自腹じゃん
ゲームでいうなら小島が自腹でスタッフ雇ってゲーム作って始めて権利主張できるぞ
コストやリスクってある意味金さえあれば誰でも払えるからな。
だが金さえあればその製品を生み出せるかというとそうじゃない。
なので権利は基本的にクリエイターの持ち物であるべき。
著作権だけじゃなく、特許とか、商標なども含めて。
作業員はクリエイトはしてないから著作権には関係ないよ。
あと金を自分で支払えばいいとか言ってるけど、払えるならそうしているんじゃない?
金払っただけで権利まで手に入るほうがおかしいといってるわけで。
金払ったらそのリターンだけもらえるのが普通だ。
基本的に創造物ってのは個人の力によるところが大きい。
ビートルズが会社の設備でレコーディングしたら著作権とられるかってのw
ゲームも一人が作くりだしている部分が大きい。
一人の発想や選択が大事でほぼすべてであり、
あとの作業員やコスト払ってる側は、その発想や選択をする人の力に協力することで自分たちも利益にあずかっているというのが現実。
レコード会社A「宇多田ヒカルさん、うちのレーベルに来て何曲かだしてアルバム作ってください。レコーディング設備もコストの負担ももちろん我々持ちで、権利はあなたの物です。利益は60%を宇多田さん、残りの40%を当社やレコーディングスタッフで分け合います。」
というように、
ゲーム会社A「●●さん、うちの会社に来て新作を2本作ってください。新作の権利はもちろんあなたのものですし、開発コストや作業員は我々がだします。利益の40%だけいただければ結構です。」
みたいになるほうが健全だし公平。
ドラクエの絵って鳥山(バードスタジオ)のもんだ。
ドラクエの著作表記に入ってるアーマープロジェクトは堀井の個人会社だ。
BGMは旧作の曲でも使用したら、その度にすぎやまこういちに使用料を支払う必要がある。
彼らの生み出したものだからだ。当たり前の話だよね考えてみれば。
スクエニがドラクエを作っていて、会社はその人件費や開発コストというリスクを支払ってるのだから、
鳥山の絵も、ドラクエというIPもBGMもスクエニのもので使い放題! ってはなってないよね。
才能ある人は個人で権利をもつために企業の従業員ではなく外部の人材として業務契約を結ぶべき。
そうすれば何も問題ない。
本来は権利は考えた人の物という確約をしたうえで企業が契約をしないといけない。
才能があるなら、
スポーツ選手や
レーベルと契約している歌手や、
TV局と契約しているフリーアナウンサーや、
雑誌と契約している漫画家みたいに、企業と個人で契約をすればいい。
自分の声や音や絵やシステムやパフォーマンスなどの権利は自分のものになる。
企業はその人達に「ぜひうちで一つ作ってください」「我々に使わせてください」といってコストを支払う側。
才能とはそういうもの。才能がとくに無い作業員はサラリーマンとして生きるのだから。
>金出してる奴が一番偉いに決まってるじゃん
>そもそも開発費がなければ作品自体できてないわけなんだが
>損益だしたゲームはクリエイター様に借金背負わせて良いんかな
この考え方が根本的に間違ってる。
そもそも生み出した人がいなければ企業はその魅力あるコンテンツを開発することさえできない。
会社は利益もだせないどころか、コストをかけてリスクをとって利益を生みだす機会を得ることさえできないわけ。
会社をはじめとした投資家は、利益を出すために自分からすすんでそのリスクをとりたがっている側だということをお忘れなく。
仮に損失をだしたのなら、その会社の見る目のなさによるものだし当然会社が負うべきものだし、
そのクリエイターも次回からの自分の権利の使用料が大きくダウンするので公平だ。
>金さえあればっていうけどその金を集めるのが一番大変なんだろうが
>誰も金出さなくなるがソレでもよければいいんじゃないかなw
むしろ出させてくださいと言ってるのが企業。そこを間違えちゃいけない。
一番難しいのはヒット作となるほどの製品を生み出すことです。
お金なら市場に余っています。お金をかけられないのは、どれがヒット作になるかが分からないだけなので。
リスクをおっているというのは、いいかえれば他人の力で利益を取りに行っている行為なので、
そこに権利者以上の過大な報酬が発生するのがそもそも間違い。リスクをとったぶんだけ報酬が何パーセントか得られるのが正常。
リスクを負うこと自体は企業にお金が余っている現在、誰でもできるのだから。
>会社の金で宝くじ買ってるだけ
これが間違ってる。
「会社が当選率の高い人にお金を払って宝くじを買いにいかせてる」ってのが正確。
誰に対しても金払うだけで期待値1以上のチケットをゲットできるわけじゃないから。
期待値1以上の人に金を払ってはじめて金払う側は儲けられる。企業はそれをしているに過ぎない。
>月給という安定収入を得ているのがおかしい
月給という安定収入は権利を使う(つまり権利を生み出せる人をかこう)ための手数料とその人に開発してもらうための費用。
権利を生み出さない普通の人の月給は、作業費用に対する報酬。
>企業に属して資金面ではノーリスクで製作しているのに、手柄は自分のモノって発想がおかしい
被雇用者は、解雇や契約解除という巨大なリスクを背負っている。失敗すれば今後の権利価値も低くなっていく。
なのに成功すれば権利がコスト払ってるだけの者にとられるってのはおかしい。
>イラストレーターが自分の描いた絵は自分のもの、声優は自分のセリフ部分は自分のもの、
>と言い出してそれらを一々聞いていたら破綻するしかないので当初の契約内容に従うしかない。
じっさいイラストはイラストレーターの著作権、
声優はそのセリフを使うときは権利料を間接的に得ている。
著作権による収入から給料は賄われるのでね。
ゲームも開発者の権利を使って儲けているのなら、その分を開発者に還元しないといけない。
権利は会社のものになってるのがおかしい。
>権利がバラバラになると続編を出しにくくなる
続編を作るために制度があるわけじゃない。権利者から権利を奪う事で成り立ってる業界のほうが間違い。
現に権利がバラバラに存在している映画のようになればいいだけ。
>プログラマーだって部分ごとに担当違うし
>Aが作ったソースにバグがあってもBが勝手に直すと著作権違反
>そういうの面倒臭すぎるから現在は基本は会社のものと法で定めたわけなのに
そこに特許や著作権を主張できる独自性があるのかい?
新規性がないならただの作業の一貫でしかない。
新規性があるなら個人がその権利を持つべき。
>発明者に権利をってやる場合当たり前だけどそれ以前の成功しなかった研究の負債も一切合切背負ってこその権利。
>成功したヤツだけ権利よこせ、失敗した分はお前持ちななんてやったら誰も研究に投資してくれない
権利は発明者の物。それによる利益は投資家(企業を含む)もあずかれる。
企業がやっていることはだれにコストをかけるかの判断だけなので権利までもらうのはおかしい。
コストをかけてリスクをとることは誰でもできるので、その見る目があるかどうかの部分の報酬だけ得られるのが当たり前。権利は含まない。
当たり前のことをいってるに過ぎない。成功したら個人に依存している権利まで得られる方がおかしい。
投資家が得られるのはその権利で生み出される利益の一部ってのが健全な状態。
>宇多田ヒカルの例みたいに、「売れてから」は著作権者のものでいいと思う。
>個人で独立して資金を募って好きにすれば良いと思う。
>問題は売れる前の話。
>それは会社や事務所に所属して成り立つ訳で、それらの関係者にも権利は帰属すべき。
売れたのは企業の力ではないのだからそれはおかしい。
その企業は売れる作品を作れる人を雇えたという部分にだけ報酬があるのが正解。
権利まで含んでいい論理はない。
>マーケティングがなきゃ売れない
マーケティング費用も、生み出された製品やサービスを利用して、そこへ資金を投入することで投資している費用。
儲けさせてもらっている側。
>クリエイター自身が借金でもして起業すればいいだけの話だ。
起業ではなく契約のほうが効率的。起業は無駄なコストが点在することになる。
契約ならすでにある開発資材や作業員をつかえるので社会的に効率的だ。無駄なリスクもコストが省ける。
>現実がおかしい、俺だけが正しいとか言い出したら終わりだぞ
極論は馬鹿の道具。現実がいっさいおかしくないという人は進歩をあきらめた人。
科学技術の研究とかは最近裁判で職務の中で個人の発想によるものは個人の権利だと認められてるケース増えてる。
エンタメもある程度、製作者に權利あげた方が業界に来る人材が増える。
今のところだれも
>>958-962の正論集に具体的かつ論理的に反論できていないね
>>965 一行目から妄想だからね
馬鹿馬鹿しくていちいち突っ込んでられないよ
社蓄だった小島とドラクエの御三家を
同一視することに無理がある
>>965 要約すると「契約の通りなので、会社員ならしょうがないよね」ってことでいいんだな
>>959 そうかそうか
じゃあ出させてくださいって企業がコジマの元に集まってくるわけだよね?
ヨカッタヨカッタ
お前の意見を尊重すると声がかからないってことは
そこまでのヤツwってことになるわけだな
ソニーにケツ持って貰わないと何もできなかったコジマは
クリエイターじゃないということで
反論できない正論ってのはこれだろ
小島も擁護者も一切反論できない
法人著作(職務著作)の成立要件はどのようなものでしょうか。具体的には以下の要件を満たす場合です(著作権法15条)。
著作物の創作が、法人等の発意に基づくものであること
法人等の業務に従事する者が職務上作成するもの
その法人の著作名義で公表するもの
契約、勤務規則その他に別段の定めがないこと
>>971 この件、著作物に誰が金を出したかとか一切関係ないからな?
法的な定義を覆せないから関係ない金の話をしてるだけ
小島さんが正論を言う→アンチが必死に
なって暴れる→レスが1000を越える
ゲハの黄金パターンだね
インディーズ行った大物PやDはいきなり大作作るんじゃなくてブラウザゲーム級の物から積み上げ直した方が売れる気がする
コジマさんの正論は
幼児のいう「おみせさんはお金なんかなしにすればみんなうれしいじゃん」
と大してかわらない
正論「絶対そうするべきだよね 俺が得だから」
うん正論ですね
たとえばこの後新川が独立して、ここまでに描いた絵の権利を主張しても同じことを言うのかね
言わないと思うな
6レスも続けて「私はキチガイです」と声高に主張するキチガイとか流石人格者の信者だわ
反論されなくても正論だって言い張るんだろ
内容に自信があるならこんなちびっこみたいな理屈は言わない
コピペ貼ってる人って
反論の書き込みを促して論破されることで
小島の馬鹿さを晒し上げようとしてるんだと思ってた。
なんか本気で正論だと思ってるっぽくでマジでビビるわ。
金は誰でも出せるという奴はまず自分が金を出すことで証明してみればいい
じゃあなんのためにお金出すのよ?
ボランティア?(´・ω・`)
分かりやすく言うとそうなる
バカは
>>958-962みたいにムダに長く書かいてしまう
ちょっと乱暴な言い方になるかもしれないけど
PSに傾倒した時点で頭の悪ィビチクソ野郎だからなあ
-curl
lud20241214163537このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1546412744/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・【3.17世界】Switch 223,159台wwwwwww 在庫山積みでこのザマで完全ピークアウト 一方PS4は25.6万台
・■■速報@ゲーハー板 ver.48917■■
・TV番組でSwitch特集!週末Switchをどう楽しんだ?→ユーザー「公園で1-2-Switch」
・【ホントの売上は】スイッチさん、まじで中華需要、転売需要まみれで酷すぎるwwwww【秘密だよ】
・スイッチ版ドンキーが売れてるとかどんだけこれしかない需要だよwww
・ペルソナ→世界200万以上、メガテン→30万どこで差が付いたのか?
・RPG「どんなに活躍しても戦闘終了時死んでたキャラは獲得経験値0です」←この悪い伝統を断ち切りたい
・【速報】PSVRただの追加販売なのに数百人規模の行列
・ モンハンは任天堂からPSに移って大成功したけど、逆のパターンってないよな
・KONAMIの最高傑作って『ランブルローズ』だよな
・閃の軌跡4の戦闘モーションがひどいんだが
・俺「Switch2買うか」 任天堂「まだ値段も発売日も未定です」 俺「ならPS5で…」 ←これ
・「4K」、「120fps」、「レイトレーシング」、「HDR」 ←これらの中でいるものといらないものは?
・【ゲハ民結束】PS5を国内で成功させるには、どうすれば良いのかを真剣に考察するスレ
・SIE、18年3月期の経常益は2.4倍の1571億円…PS4ソフトのネット販売好調、円安が押し上げ
・デスストをネガキャンとかおかしな発言多いから一回ネガキャンの定義を確認しとくぞ?
・ドラクエ11発売まで後9日だけど、お前ら買うの?
・クソガキゲーリマスターパーティーゲーこれも事実上日本のゲーム業界終焉だろ…
・那由多の軌跡改、現在プレ価になっているサントラの新装版にゲームがつく神仕様と話題に
・スマブラ&ポケモンガチ勢「低スペハードのせいでオンライン対戦クソすぎる!どうにかしろ!」
・【朗報】セガ新ハード発表か!
・ラスアス2実際に全クリしたユーザーが増えてきて評価があがりだす
・【神ゲー】ラスアスPart2のメタクリユーザースコアが4.6まで回復。0点爆撃削除前に
・【悲報】『スターフィールド』、また延期か?
・Nintendo Switch総合スレ★657
・2021年のゲーム業界に望むこと
・中国「オーストラリアが生意気だから石炭輸入するの止めるアルヨ」→火力発電出来ず北京上海停電
・Nintendo Switch総合スレ★664
・ Switch派の皆さんに聞きたい。サイバーパンク2077が遊べませんが?
15:37:21 up 29 days, 16:40, 2 users, load average: 178.76, 160.60, 156.46
in 2.2684710025787 sec
@2.2684710025787@0b7 on 021205
|