藤川球児がYouTubeで言ってたけど、
今年大阪桐蔭出身者の指名が少なかった理由として、
「既に仕上がっていて伸び代がない」
ことを挙げていた。
根尾、藤原、柿木の現状を見てると納得なんだよなぁ
>>5
根尾も中学から大して伸びてない。森木も一緒。ただ中学の時点であれだけやれてれば伸び代がなくてもプロにはなれる。そのワンランク落ちた伸び代ない選手が桐蔭には非常に多い。 >>5
投手根尾とか明らかに伸び代あるけど
高校時代、投手の練習3割くらいだったらしいぞ どうせ23年は前田悠伍、24年は徳丸快晴、25年は中野大虎がドラ1指名されるんだろ( -ω- `)フッ
根尾は今年投手転向した三ヶ月程で
球速が154キロまで出るようになったからな。
今は先発で常時150キロ出るようにトレーニング
してるようだ。
明日はもしかしたらエラー6個くらい出てボロボロになるかも。今年の野手のレベルはかなり低いと思う。星子世代よりもさらにツーランク下。投手力は申し分ないが、野手は守備、打撃ともにセンスなし。その分、泥臭くチーム力で勝負していくしかない。走塁は良い。
大学通算打撃成績
H HR AVG
早稲田 ・蛭間拓哉(浦和学院)55 12 .258
慶應義塾・萩尾匡也(文徳) 56 10 .339
立教 ・山田健太(大阪桐蔭) 85 9 .298
山田は立ち直れん
山田は伸びしろがなぁ・・
高校時代にだいぶ完成してたからなぁ・・
仕上がってるから大阪桐蔭の試合はつまらないんだよ
他の高校にあるワクワク感か無い
プロ育成機関じゃなくて甲子園優勝を目指してるんだからいいのでは…?
立ち位置としてそうだし、それは問題ないというかそんなもんやで
それにしても、他にワクワクする高校なんて無いわ
今日も横浜と浦学見たけどツマラン
桐蔭に入ってくる子の大半はプロ野球で活躍する選手になりたいから選んだんじゃないの?
勿論そうやと思うで、そやけどプロ野球選手になりたい子はプロ野球にならしてもらいたいと考えてたらなれんやろな
たぶんどこ行ってもそんな子無理やろ
自分で頑張ってプロを目指さんとアカンわな
じゃあ、どこ行く?
プロ野球選手になりたい子をプロ野球選手にしてくる高校なんてあるか?
サッカーやバスケでもそやろ?
灘や開成や筑駒が東大の医学部に合格させてくれるんか?
東大の医学部入れてくれんかったら、灘や開成や筑駒は責任とらなあかんのか?
別に大阪桐蔭じゃなくてもいいと思うで、中学時代に世代No.1ならプロ野球選手に必ずなれるというなら…
そやけど、横浜行っても仙台育英行っても花巻東でも智辯兄弟でも履正社でもプロ野球選手とかメジャーリーガーにならせてもらえると信じてるなら…
アホちゃうかと思うわ
うーん、甲子園無名校のエースで4番よりも
大阪桐蔭のスタンドの方がレベルも高いしスカウトの評価も高いと思っていたが…
いや、実際そうなのかも知れんが、気持ちが違うのかな
自分の一番自信がある分野でスタンド行きになった心はなかなか立て直せないよな
根尾松浦選手は投手として片鱗見せてるし
池田藤原選手も結果出せば途端に桐蔭の選手は伸び代が無いなんて言う人は居なくなる
甲子園での凄まじい成績と森選手以降のプロでの成績のギャップが、現選手のドラフトでの評価を必要以上に下げる要因になってると感じる
>>28
さすがにスタンドの選手はスカウトされないだろ。 甲子園優勝
進学実績も素晴らしい
ドラフト1位輩出
充分ちゃいますか?
>>29
池田松浦がドラフト指名されたのなんだったんだろうなマジで いや池田は指名されるに値する成績は残してるぞ
2年生からレギュラーだったし親方から右の森友哉と言われるぐらい評価されてた
◇大阪桐蔭(先攻)
(遊)小川 大地
(左)山田 大成
(右)徳丸 快晴
(捕)南川 幸輝
(一)佐藤 夢樹
(二)村本 勇海
(中)長沢 元
(三)岸本 真生
(投)前田 悠伍
◇神戸国際大付(後攻)
(遊)田村 好誠
(中)日置 悠斗
(一)加門 隼人
(右)高松 成毅
(左)井関 駿翔
(三)伊吹 綜太
(二)柴田 勝成
(投)津嘉山 憲志郎
(捕)森川 侑弥
うわー圧倒的不利先攻かよキャプテンじゃんけん負けたんかな
無死1、2塁で3、4番が凡退で嫌な雰囲気からよく打った!
徳丸3番で起用されてるから状態はいいはずだけどもう少し時間かかりそうだな
紀三井寺は球速出るらしいから現地民おったら前田津嘉山の球速教えてくり
先輩達のドラフト指名漏れが逆に発奮材料になったかw
徳丸って言うほど打ってないけど
府大会→近畿で背番号一桁に変わって
3番固定されてるって事は部内では相当結果出して来たんやろうなぁ
徳丸は毎回一本出たなって感じで
複数安打してるイメージが全然ない
まあ徳丸は期待枠。兄貴もそうやったけどなんか感じさせるんやろな。
スゲーな
兄弟揃って打てる打てる詐欺かよ(笑)
何か親のコネかね
>>54
ライターの西尾が紀三井寺行ってるから球速付きで経過をツイートすると思う 徳丸は2ヶ月の離脱がありながら既に高校通算6本は打ってるし、実力はあるんやろ
何か噛み合えば打てるようになると思う
親方、村本と打順入れ替えみてよ
犠牲フライと送球乱れで2点
守備で余計な失点が多いな
しかし前田も相手のクリーンナップも三者凡退!
さすがやね
柴田君ヒットから津嘉山君ヒット
どちらもバット短く持ってボテボテながら意地のヒット!
当てただけのボテボテヒットとエラーで失点か
津嘉山って1年から出てるだけで大したことねぇな
早熟短足で相撲体型なだけ
村本の余計な送球エラーの2点目で3点差になったの
神戸国際がまだ行けるって息を吹き返した感じある
序盤に緊張感ある中の立ち上がりを叩いて大量得点した後は
開き直られて実力を発揮されると中々追加点が奪えないというよくある展開かな
前田も犠飛と送球エラーで失点した回以外はパーフェクト
気分的には1ー1で前田と津嘉山が投手戦してる感じする
俺の予想では救援から追加点取って仕留めるやったけどどやろなあ
流石にエース君完投は無理よな
終盤で捕まる前に先手で津嘉山交代は良い攻めっ気だなぁ
2年生エースナンバーの全力3イニング任せる方が良いと判断したのか
抑えたら流れも来そうだしなぁ
3回から8回の6イニング無安打
津嘉山が吹っ切れてからはてんで打てんね
ヒットとエラーの数変わらん試合で野手のレベルが分かるな
前田、これ足攣ってんちゃうん?7回ぐらいからおかしいわ。
無死一三塁からゲッツー取ったのに岸本エラーで1点返される
締まらんねなんか
まぁこういうのは秋らしいけどなw
昨年が異常だったw
西谷さんなんとしても春行かせたいって感じか
夏の自信はなさそう
岸本なんか使うくらいならラマル使えよ
いらねえだろこいつ
>>107
桐蔭居なきゃガチで秋田より弱いと思うわ。 現地いる人、前田なんかおかしくね?
慌ただしく南準備し始めたし。
8回裏:神戸国際大附の攻撃
中村:三安
(代打)川西:右安
田村(好):投併
日置:三失①
加門:空振
大阪桐蔭5×3神戸国際大附
サードへの内野安打でピンチ招いてしゃーないから自分でゲッツー取ったら次はサードのエラーで失点
最後は自分で三振奪う
ウエストが暴投って事は勝手にスクイズ警戒で自滅したか。バカだな。大阪桐蔭がスクイズする時は花巻東ボコった時みたいに序盤で嫌がらせされた仕返しか鳴門の時のような2対1の接戦終盤でどうしても1点でいいから欲しい時ぐらいなのに。
3点くらい取った後の
締めの雑炊スクイズくらいしかやらんからな
今回、初めて神戸国際に勝てそうだが
それでもまだ神戸国際は苦手な相手のままかな。
今日はコールドにしときたかった。
兎に角まぁずっと3年が動いてた世代の秋大会
前田の安心感ぎあるとはいえ6点とればまぁ充分でしょう
ただ野手しんどいね2015っぽさはある
とりあえず初めて神戸国際に勝利!
おめでとうございます㊗
けど、できれば大勝しときたかったね。
彦根総合戦はコールド勝ちしましょう!
前田以外に見どころ何も無い試合だったな
新チームワーストの試合だな
まぁ大阪1位だし8でも6枠で拾ってもらえるぐらいの選手(前田)がいるのでもうセンバツ自体はほぼ決まりかな。
ただ南使う勇気は欲しいね
勝ったけどなんだかなぁ~って試合だな
前田頼みで野手も大して打たないのにエラー多い
南君って毎回好投してる印象なんだけどなんで投げないんだろう?
たしかにしょーもない試合ではあった
ただセントマイケルとの相性考えたらこういう死に試合はありだよね。甲子園行きたいなら
初回抑えれたら国際の勝ちやったかも
まぁお前らおめでとう
せめて次は打ちまくってくれ
進路に影響する選抜出場が高確率で決まっているのは嬉しいね。前田様様だわ。前田は本物
サードはくびにしたほうがいい
外人のやつの方がまだ打つからましだろ
まぁちょっと見る側のハードルも馬鹿上がりしてきてるのはあるよね。ドラフトもそうだけど
ちょっと落ち着いて観なきゃなあ
一人一人を見るとやっぱり足りてないよ
今まで勝てなかった鬼門神戸国際戦に初勝利できたことは良かった
前田悠伍さん9回4安打1失点完投
守備さん9回3失策2失点完投
次の彦根総合戦も油断してはいけない
宮崎監督には北大津時代に負けている
謝敷世代だったかな
ほんとに前田様様
前田いなかったら甲子園出れない世代になってたかも
いくら貧打ゆうてもエラー3つも献上してたらそら点取られるわ 芝でも悪いんか
10回やって9回勝つけどその1回が今日じゃなくてよかったわ
今まで勝てなかった相手にそう簡単には勝てんて事やわな
さすがジンクスをぶち破って行くのが大阪桐蔭
ついに神戸うん国際に勝利できたか
前田を滋賀に返せ。
彦根総合によこせ。
大阪桐蔭なんかただの寄せ集め。
さっさと衰退してしまえ。
府大会から前田◯失点(自責0〜1)みたいなのばっかりじゃね?
前田は子供の頃からの桐蔭ファン
自分の実力で夢を叶えただけだ
年々守備力は低下してきている。
練習不足なのか指導者に問題あるのか分からないがかなり深刻やわ。
今の守備じゃ夏は3番手以下にやられそう。履正社は例年通りカモれるだろうけど3番手以下は対桐蔭への執念は履正社よりは間違いなく強いし。
まあ、前田キャップで嫌な予感がしたが
今年は前田のワンマンか。
前田が打たれたら則終了やな。
今日の勝利は、ニンジンやピーマンが苦手な全国のちびっ子やお母さまたちに勇気と希望を与えた事だろう
大阪桐蔭ありがとう
>>134
高田商、彦根総合、履正社、智弁和歌山
報徳、天理だな
大阪桐蔭は優勝しない限り補欠1位 神戸国際とは負けたら終了の状況での試合は今回が初めてだからw
それでマウント取ってきたのがマジで草だった
間違ってリセイ神宮行かんかなあ 選手も目の色変えるやろに
>>153
中1週間空くし、次までは前田先発で必勝やと思うで
南はベスト4で先発かなと 守られへんやつは試合で使うなよ。
接戦でやらかされると敗因に大きく繋がる。
>>163
なんでしれっとリセイ報徳が共存しとんねんカス >>5
松尾クンは大阪桐蔭で学んできた打撃はプロでは捨てろって藤川に言われちゃってたな >>168
いや、センバツ出場は履正社報徳両方とも出場あり得るだろ。 問題は桐蔭の選手は自分で考えて練習してないから
引き出しが少ないんや。
引き出しの数増やさないとな。
そこが伸びしろや。
肉体的な伸びしろがなくても何とかなるんや。
>>169
松尾が言われてるというか
高校時代の打撃捨てなくて良いの森友哉くらいなんで >>168
ベスト8で大阪桐蔭は彦根総合に完敗する前提
履正社報徳と智弁天理は大差にならない
大阪兵庫は出さないと 逆に言えばそのくらい薄い線しか
大阪桐蔭の落選パターンが無くなったって説明してくれよるんやな
>>174
大敗は無い。彦根のあのサウスポーに2、3点しか取れないはありそうだけど。 >>174
ベスト8で大阪桐蔭は彦根総合に完敗する前提←それが一番ないだろw 府大会でも、アウトになったもののお手玉とか、ポロリするのが目立ってたよな。不安定すぎる。
南って、夏頃はいいピッチングしてたけど、劣化したの?
まだ1回戦も終わってないのに出場校論争
近畿大会全部終わっても、毎年いつもヤイヤイするのに。
現在、地域性も何もわからないし。。。
報徳負け 平安負け 桐蔭コールド負け ベット積みすぎやろ
南って前チームから公式戦で先発経験積んでたけど
言うて明らかな格下相手にしか投げてないし
とりあえず勝てて良かった。
打線は課題やけど、一応ここ一番で最高の結果は出してるから。
ただ守備は問題やな、いらん失点多すぎる。
次も前田に踏ん張ってもらって、選抜確定させたいな。
そこそこ致命的なエラーの余計な2失点で
前田の快投味が薄れて快勝から及第点くらいになってしまったな
この早い段階で苦手の国際に勝てた事をポジティブに考えて課題見つけていけばもっと強くなると思う。肝心の前田も安定してるし、守備陣は今から鍛えていけば守り勝つ野球も出来るように幅が増えると思う
ハードル上がりすぎや
もう少しのんびり見れないか?
リセイ何しれっと2位で雑魚引き当てとんねん こっちは貧打でお馴染みの強い強い神国様やったんやぞ
履正社今回はクジ運良かったけど去年までうわっ可哀想ってなるくらい糞やったからな
やはり、秋近畿はベスト4まで行かないと
のんびりなんて見れないや
>>188
2位以下通過打倒良いの悪いのが交互に来てるイメージ。よって来年の大阪開催の秋は1位通過の強豪引くだろう。 おかわり君時代からずっと見てきているが、今年の野手はほんまにレベルが低い。まず守れない。これは致命的。これほどセンスを感じない世代も珍しい。
わかる人にはわかる。
この後 相当練習せえへんと厳しい。
それにしても基本の守りがこれほど出来てないとは。大阪予選からずっと。平気でタイムリーエラーしてるからな。ありえへんわ。今までなにしとったんや。練習してへんのか。
前田がなるくらいやからキャプテンになる人材もおらんねやろう。
>>939
安打数でもかなり差付いたしこりゃもう決まりやな 彦根総合によもやの不覚 履正社躍動でまさかのセンバツ落選 あると思います
前田以外大したことないな
特に野手なんて公立と大差ないゴミしかいない
前田以外全員一年でも良いわ
彦根はコールド回避すればチャンスが残る、履正は今日どれだけ大差勝ちしても次負けたら終わり
ぶっちゃけ平均球速130代の南は戦力にならないからさっさと1年使って欲しい
>>199
「台」を「代」と書くお前はもしかして藤江のストーカーのヤツか? 藤川球児って偉そうだよな
どんでんが先発首にしてリリーフで育てなければ戦力外だったのに
YouTubeで今日の試合の動画観たが、最終回明らかに前田おかしかったな。
力が全く入ってない感じで投げてるな。
どこか怪我とかしてなければ良いけど。心配や。
試合後のインタビューで今日は6割の力で投げたって前田が答えてる記事出てるし大丈夫でしょ
6割ってマジかw
前田も酷使されること見込んで、強弱つけてるのか。
でもあの守備では選抜出れても二回戦ぐらいで負けそう。
報徳も普通に強い
履正社これは次は厳しい戦いになるな
>>5
というより、中学の有名選手集めてるから、
中学時代から追い込み過ぎな選手が多いんだよな。 箕面コールドされそうやけど、ノーヒットで負けるのは避けてもらわんとな
大阪は3位以下は酷いな
桐蔭と履正社にあまりにも集中しすぎるわ
by 兵庫県民
前の世代の金光は普通に強かった
近江とあんな試合出来る時点で弱い訳ない
例え山田が投げてないといえどな
箕面学園の実力が大阪の何番手かすら分からんから
報徳の強さが測りかねる
近大附属、東海大仰星とかに圧勝出来るなら
履正社危ういなってなるけど
それは知ってるけど基本的にな
3枚揃えてこそ野球王国やろ
大阪がダントツ野球王国なのは誰もが認めてる
それだけに全国から集めんと大阪中心に集めても桐蔭なら強いやろうに
桐蔭はメチャクチャ価値を下げとる
俺が嫌いな東北勢や他みたいな事するなよ
箕面学園は言っちゃ悪いが鳳高校とかとどっこいどっこいやろ
ここが大阪の3位なのか
悲しいぞ
煽りちゃうけどやっぱり2強に集まりすぎやろ
>>214
まぐれと全体の低レベルっぷりが重なった奇跡なだけだろ。木更津の時とか特に負け試合だったし。 >>219
負け試合モノにするのは普通に強いチームの証
弱いチームは粘り無くそのままズルズル負ける
まぐれは三度も四度も続かん >>204
フルで投げてないとかコメントしちゃうのは相手に失礼やな。これは前田という投手も今後の成長が期待できないわ。 ココ最近パッとしない出来なのは府内の低レベル化もあるかも。作新聖光並に連続出場するのが当たり前になりだしたら案外気が抜ける場面が多くなるかも。
いつぞやの秋の近畿決勝で近田の報徳に負けたよう今年の秋は盛田の報徳に負けたりして
箕面学園を大阪3番手扱いして煽ってる奴って
大阪桐蔭、履正社に加えてマジもんの実力3番手チームが大阪3位で近畿大会来て欲しいんか?
去年の金光みたいに勝ち上がられたら、桐蔭も履正社も他府県のチームも都合悪いやろ
そうなる前に、大阪府大会の3位決定戦圏外で2強が蹴落としてるの感謝せえよ
>>224
それはあるか知らんが、一強体制がこれからのトレンド
仙台育英、智辯和歌山が教えてくれてる
履正社は報徳に負けるのが時代のながれ 今年の大阪3番手筆頭は東海大仰星
打力は今年の履正社と大して変わらん
>>224
なんなら聖光もいつ天下をとってもおかしくないほど強くなってきた
少子化の時代 一強こそ時代の必然
大阪戦国時代なんて有り得ない
大阪桐蔭のせい? 違うよ 時代の流れ、世の移り変わりさ それは必然 >>222
根尾の「甘い球を投げてくれたのでおもいっきり振り抜いたら入りました」の夏優勝後のインタビューでの吉田輝星への当てつけとも取れるコメントを思い出すな 履正社にいい選手が集まっても、甲子園に出れなければ次第に敬遠され始めるだろう
大阪桐蔭が目指すべきは一強体制
かつての黄金時代のPLも一強だった、その一強退治に大阪の各高校はターゲットを絞る事もできた
昭和の素晴らしい時代
上宮近大附属時代はその行き過ぎ現象、長く2強体制は続かなかった
そして、ぱっとしなかなったPL一強体制に戻り全国優勝が出来なくなった暗黒時代 もう大阪は終わったとさえ思ったものだ
もう少子化は止まらない 大阪桐蔭は一強体制を目指すべきなのだ!!!
知らんけど
打てない、守れない、気合いも入ってない、こんなひどい世代は初めてや。
なんかあったんか?
>>227
オリが折り返しで4位5位連続指名できて池田5位にしやがった
4位で消えると思ってたので取る気はなかったのに5位ならラッキーと取った >>235
作新聖光化したら気が抜けると思うわ。最近選手の発言も傲慢になってるし。その結果が今日の体たらく。ある程度の逆境は必要。 今日の前田やはり7.8.9回は違和感がありましたね。
まぁ見てわかる通りですね
>>222
監督が言ってるし、作戦の一環なんだろう。
切り取られたコメントだけ見て選手を批判するの辞めた方が良い。
西谷監督は「思いがけないビッグイニングを取れた。点数がありましたので(前田も)あえて全力投球しなかった。緩い球の方が合っていなかった」と振り返った。 前田終盤、足をかばいながら投げてたな。
最終回よく耐えたよ。
巨人式プロテクト発動したけど
もしかして浅村とか森友哉取りに行くんか?
南は将来性はあるけど
現時点ではそこまでやろ
スピードとか
>>241
神戸国際は緩い球に弱い伝統があるからな。前田の今日の投球は計算済みだったと思う。 >>238
時代の波に抗うことはできない
かつてのPLがおじ様たちの心をぶち抜いてきたのは、甲子園に逆境があったから
大阪府大会での逆境なんて意味が無い
少子化は止まらない 一強体制は時代の潮流
知らんけど >>248
藤浪世代だって箕面東や履正社に苦戦したり根尾世代も履正社に死にかけてた。そんな苦労を体験して甲子園優勝に繋がった。作新や聖光のような予選で苦戦の一つも無し、勝って連続出場して当たり前になったら今より全国で勝てなくなるよ。 >>222
たぶん君は文化部の演し物見てる方が良いと思う。
スポーツを見るには子供過ぎる >>249
それこそが、大阪桐蔭がPLを上回れない最大の原因
ドラマは甲子園にあるべき
大阪府大会じゃあ無い 箕面が人権なくて草 どこぞの弱小県かよ出るだけすごいやろがい
少子化 そして娯楽の多様化
こんなこともわからないのか
一強体制は時代の流れ 抗うことなどできない
>>105
ラマルにしたらしたで、守備ヘタ、打たないって言うくせに笑 平均球速130代の南こうせつをベンチに入れるくらいなら1年の安福入れた方が良いわ
村本サードでセカンドに山路とか出来たらなぁ
山路ボールボーイやってたから惜しいところまで来てたんよな
3回裏ショート内野安打→レフト前映像で見たけど
サード伊藤なら普通に捌いてるやろ
前田3失点の自責1やけど限りなく0に近いわこれ
国際の話題の一年も中学の頃より劣化してたね
谷間の世代相手に5失点、球速も140が精一杯とは思わなかった
日ハムじゃなかったら
育成のワンクッションもないやろな
或いは無名高校出身なら簡単に切られてそう
巨人球団発表
23日、以下の選手に自由契約とすることを通知しました
平内龍太投手
太田龍投手
中川皓太投手
高橋優貴投手
高木京介投手
山本一輝投手
横川凱投手
花田侑樹投手
梶谷隆幸外野手
立岡宗一郎外野手
萩原哲捕手
柿木育成かと思ってたら、いつの間にか横川も巨人式プロテクトに追加されててワロタ
森はまさか巨人に行かないよな?
オリックスで池田の面倒みたってくれ
巨人の育成落ちプロテクトエグすぎる
FA戦士、高卒ルーキー、ドラ1関係ない
履正社の投手陣、増田が最速141中村が147今仲変化球のみ
ちな桐蔭前田145、神戸国際津嘉山138中村139らしい
懸念材料の打線も履正社の投手陣打ち込んでるなら悲観する程でもないんじゃない?
池田、松尾この2人は期待が持てるけどな
藤原、根尾は来年次第だな
4年間で横川の扱いが酷すぎじゃないか
支配下→育成→支配下復帰→育成降格となんだよこれ
支配下に復帰したばかりで、再度降格ではもう支配下に上がれないだろ
柿木くん、横川くんどちらも育成契約ですか・・・。
NPBはどの球団も、育成契約=マイナー契約と見てるところがあるし、
マイナー契約すらしてもらえないのよりはチャンスがまだあるってことで、
奮起してもらいたいけどね。
>>269
上野
昨日スクイズ失敗で新庄がブチ切れ→翌日戦力外の流れはさすがにww
柿木は持ち直してきたんじゃなかったっけ?
まだ望みはあるから頑張ってくれ ドラフト上位になれそうな選手だけプロに送り込んだほうがいい時代だな。いまや150投げるのは当たり前になってるし下位指名になるならいい大学行った方がいいかもな。前田はドラフト上位だろうけど
これからは即メジャーで行こう プロ野球になんかもう送らすな
すごい勢いでプロでの大阪桐蔭評価が急落してんな
最強世代で誰も戦力にならなかったし当然か…
大石 斎藤 福井
1人も大成できなかった早稲田の3人を思い出す
ドラフト下位でプロ野球選手になれるが数年で戦力外になるのと、
ドラフト上位を目指して大学へ進学するも結果指名されずプロ野球選手になれないのってどっちが幸せなんだろうな。
>>284
横川はコーチの言うこと全く聞かない問題児だったからね
一年目から記事になるぐらい
巨人ファンからも嫌われてる 2018年当時は、100回大会という高揚感もあって皆大阪桐蔭最強世代だなんだと持ち上げたが、翌年に佐々木とか奥川とかとんでもない化け物出てきたから一気にそれも萎んだな
>>293
宮城とか西も活躍してるし、堀田とかその他もいい
ちなみにこの日本シリーズのショート2人もこの世代 >>296
奇しくも桐蔭が全くダメな世代というのもなんとも言えん 徳丸は完全に早熟だな どこやらの高校の日本代表4番だった選手と被るんよな、、まぁ期待はしてるけど。
こんな体たらくじゃそりゃプロはみんな大阪桐蔭の選手を警戒するわな
いくら鍛えても全く伸びないんじゃ即戦力レベルじゃないと指名する意味がない
実際ここ10年で活躍できたのは即通用した藤浪と森だけということが全てを物語ってる
>>299
別にドラ1レベル以外進学させたらええやん
高卒で数年でクビになったら首脳陣も胸が痛いだろう
まあ進学組も全く戦力になってないからなんとも言えんけど 野球ってチームスポーツだから、大阪桐蔭みたいにただプロ野球選手になる選手(活躍はしない)が複数人いたら高校レベルでは雑魚狩りで無双できるけど、プロ入ったらアマチュアの精鋭が揃った集団の中で勝負しないといけなくなるからそれ以上となると厳しいのかな
それでも毎年プロ野球選手を送り出してるのは立派だが
まぁ大阪桐蔭は大成しないと言うけど、他校はそもそもコンスタントに選手送り出してるわけでもないし、その分たった一人の怪物が目立つだけなんだろけど
徳丸は名前で得してるだけやな
アイツが打てることはもうない
しゃーない
将来誰が伸びるなんて誰もわからない
桐蔭はあくまで中学時点でいい選手を集めてるにすぎない
>>296
宮城はともかく、西純は2年の甲子園見て、根尾や柿木より上だとは思ったな
当たったら抑えられるんじゃないかと少し警戒したの覚えてる
あの年唯一対戦前に負けるかもしれんと覚悟したのは浦和学院だな >>299
高校レベルでは完成されてるからな
他校と比べてもノックのレベルは段違いだ こないだのドラフトと柿木横川戦力外で大阪桐蔭プロで伸びない説が完全に広まったな
やばい
横川は当然の結果やけど柿木はもうちょっとヤレると思ったな
>>304
別にそれは大阪桐蔭に限った話じゃないけどな
それに集めてるというが、進学先を最終的に決めるのはあくまで選手
大阪桐蔭も選手に選ばれる側でもある >>307
週刊誌でも取り上げられてるくらいだから仕方ない >>307
大阪桐蔭が衰退する理由として、「プロで活躍する選手がいないから」とかで中学生に敬遠されるようになったら嫌だな 横川、柿木の今回の育成落ちはガチの降格やろうから、来年結果出せないと戦力外パターンやろな
敦賀気比卒業の方が大阪桐蔭より断然活躍してるんだな
西谷がリクルートしてる素材なんて敦賀気比に入るような子達とは段違いの才能持ってるだろうに
>>304
少なからず伸びそうな選手かどうかは見る人が見れば分かるやろ。
実際桐蔭みたいに中学一線級を取れない第2グループ以降の強豪校はそこを見極めてリクルートするしかないんやから。まあそれにはリスクもあるし、勝てる集団を作るためにそこにあえて手を付ける必要はないという判断もあるやろ。 桐蔭が良く言われる、完成されてる、伸び代がないって具体的にどういうこと?
川原は背が高いし伸び代だらけやと思った。
海老根もまだまだ荒削りやから伸びる思うし。
この二人が完成されてるって思ったことないんやけどな。
桐蔭生も個人個人を見れば、体格もプレーの技術も一人ひとり違うのに、いつも「大阪桐蔭」ってひと括りに分析されてレッテル貼られるから可哀想やわ。
森友哉以降、約10年プロで通用する選手送り出せてないのはなぜだろう?
何か育成方針おかしくなったのかな
柿木だって春夏連覇があったからミーハー気質のあるハムが下位で拾っただけでしょ
それがなければ指名漏れレベルだったのでは
大阪桐蔭オタ「今年も日本代表揃えまくったでえー、春夏春夏四連覇や」
大阪桐蔭オタ「もうウチから何人指名されるかわからんわw」
wwwww
ドラフト下位の選手がダメだっただけという話
根尾藤原松尾まで芽がでなけりゃブランド大暴落だがな
>>313
山﨑颯一郎は2年夏の花巻東戦で好投して、平沼よりこっちが良いだろと思ってたけど、今年160出すとは こんだけ毎年毎年日本代表集めまくって伸び代が無いってアホだろww
指導力がないだけ
阪神が藤浪の育成に失敗してから高卒取るなとか投手育成が下手とかいう印象植え付けられてたけど
蓋を開けてみればめちゃくちゃ投手育成上手かったよな阪神
藤浪がダメすぎただけ
>>296
その年の高校ジャパンの調整で組んだ宮崎選抜の先発が巨人の戸郷で4番が阪神の小幡やったな
戸郷はエース格だし小幡も来年レギュラーになりそう 柿木クビ
同学年でウルスラ学園の戸郷は2桁勝利で栗山ジャパン
今後生涯年収に数億円の差がつくだろう
高校野球なんぞただの部活動
>>284
一応ルール上は一度自由契約になってるんだから、巨人から移籍したければ移籍できるのよ
巨人を退団して他球団のオファーを待つ、それだけの覚悟がないということ
高卒一年目で2軍首位打者を獲得した山下は2度目の育成落ちを打診されて巨人を退団したが引取り手なくnpb引退
横川もそんな風に手遅れになる前に挑戦しても良いと思うけど勇気がないんだろうね >>321
大阪桐蔭に入ったら終わりだよ
藤浪晋太郎しかり、柿木しかり、とんでもない才能持ってたのに 横川は2軍の先発起用多いけどファームでは結果残してるのにな
故障でもないのにまた育成降格は厳しいわ
>>327
藤浪はプロ入ってからの努力が足らなかったのでは? 松尾以外
富島の日高より下って評価だからな…
どんだけ〜
いやー、こればっかりは分からんなー
伸び代がないというけど、森なんかは身体的な成長は入学当初からそんなにないわけやし、センスの部分が大きい。
根尾(野手)や藤原、海老根なんかはどちらかというとその技術的な面が足りてない気がする。
>>334
日本代表揃えまくってイキリたおしてたのになw 大阪桐蔭ブランドの復権は松尾と前田にかかってる。
松尾と前田が通用しなかったらもうプロから見向きもされないだろう
>>302
>>302
ここ10年では
東北に限っても花巻東(岩手)や明桜(秋田)など、甲子園での実績がいまいちでも複数プロに送り込んでモノになってるところがあるし、
それを考えると将来ドラフト指名確実の中学日本代表レベルを毎年かき集めてこの結果じゃあなぁ。 根尾藤原世代って、投手は戸郷いるけど野手は山口が今のところ1番手か?山口なんてそれこそ同じチームに藤原いるけど明らかに山口のが成長してる。
>>335
3位ぐらいの選手じゃない?
球の力の無さ、まとまり、寺島とかぶりすぎる >>339
花巻東は雄星大谷と立て続けにメジャーリーガー輩出して、しかもMVPだしな
一人もメジャーリーガー輩出してない大阪桐蔭は肩身狭いな
西岡?誰それ 藤原ももういつ戦力外の通知来ても驚かないわ
来年くらいかな?
>>335
松尾一位でいってるからそれはないやろ。
てかドラフト前は松尾もプロで活躍できるかここで議論されてたんやけどなw 桐蔭はなまじ実力者ばかりだから自分の仕事だけしていればいいからあまり伸びない
他の高校はそうではないからエースが自分で打って抑えてキャプテンもやって全部やるから
化け物みたいな選手が出てくる
プロ野球選手になりたくて憧れの大阪桐蔭入ったのに指名漏れするわプロ入ったOB達がこれじゃあね
明桜とか光星学院のがプロには行けるのかな
桐蔭はまずレギュラーになれんとだしな
下関国際もこれから人気でそうよな
根尾世代と言われた年も根尾、藤原、小園らがいたが結局一番の出世頭は宮崎の無名校出身巨人の戸郷だもんなw
藤川の話やけど、そんな悪くないやん
松尾のこと3〜4年後出てくるみたくも言うてるやん
受けとり方やな
やっぱアホみたいな食育と筋トレがダメだよな。
あれのせいで甲子園では勝ててもプロじゃ使い物になり難い。
これは桐蔭だけじゃなく他の常連も同じだな〜
逆に体に余裕ある子がやはり伸びてる
松尾や前田も実際5分5分やろ。
中田や森みたいに自信持ってレギュラー張れるとは言えるやつはおらんと思う。
>>349
ただ進学先は他校に比べても良いとこばっかだからな
野球だけで生きていける選手は本当に一握りだけなんだから、それ考えたら進学先が良い大阪桐蔭は魅力ある学校なのは間違いない >>353
藤川って偉そうにぺちゃくちゃ喋ってるけど結構外してるからな こんなにプロが足並み揃って大阪桐蔭低評価とかある?
大阪桐蔭選手まだ評価してんの松尾と徳山上位指名したベイスだけじゃん
>>350
下関国際って全校生徒300だか400だかしかない学校で、偏差値もお察しだからな >>356
今後は進学も分からんよ。
少なくとも今みたいに無条件で下級生から出れる保証は無い。 >>358
何処も評価してないならプロの一軍選手としての活躍は厳しいって事で一貫してるやろ
松尾はベイスターズが一本釣りせんでもどこかが取ったやろし >>354
中田の頃からこのスレで養豚場とか言われてたけど、15年経ってもレスの内容そんな変わらんものやな 戸郷は一年目からフォークが一級品でそれは今も変わらない
フォークってやっぱ神だわ
>>358
ベイ結構やばいよな。
森下とかも選んでるし。去年は徳山だけでなく三浦も指名した。 中田平田と人間性がクズすぎるからな
平田はあの成績で使い続けてもらって球団批判とか
他の球団なら間違いなく使われてない。
落合のゴリ押しだけで
>>362
関節や靭帯なんかの成長が悪くなるんよな。
フレームに対して筋肉量多めに増やすなら21歳過ぎくらいじゃないと体全体のバランス崩れる >>359
大阪で例えるなら大阪偕星みたいなもんだよな。低偏差値だけど監督の執念だけは凄まじいのがそっくり。偕星みたいに不祥事起きなきゃいいけど。 >>330
川原は柿木より身長遥かに高くタイプ違うのに二世とは 柿木クビにしたの新庄?
新庄は柿木を育てる気満々だったのに裏切られた気分だ
ある程度身体が大きくならないとプロでは通用しないとか宮本が言ってたな
藤原とか身体つきあんまり変わってないように見えるわ
>>367
そもそも下関は元から偕星なんかより余裕で格上。ベスト8の実績もあるし。 プロで四年も面倒見て芽吹く予感無いんだから切られても文句言えねーだろ………
それこそヤクルトの宮本も成功する奴は三年で何かしら片鱗を見せると言ってる
野球ばかりの3年間は正直促成栽培みたいで将来的な成長を考えて良くない気がする。スマホ持って、ユーチューブでいろんな野球動画みたり、息抜きで外泊したり高校生らしく有効な無駄みたいなのも必要だと思う
澤田 クビ
高山 クビ
柿木 クビ
山田 指名漏れ
中山 指名漏れ(2度目)
藤井 指名漏れ(2度目)
平尾 もう候補にすらならん
>>367
偕成以下違うか?東大阪大柏原ぐらいだろ >>368
こんな5chの書き込みはどうでも良いけど
プロ球団からはっきりとそう思われてることが問題なんだけどな >>374
まぁお股にハマってコーチの言うこと全く聞かなくなってクビ切られたのが横川だけどね 桐蔭の寮のご飯美味しくしたってや。
不味いから少食になって身体大きくならんのやろ。
某卒業生か不味すぎてカラスに食べさせてたって言ってたやん。
>>360
桐蔭の進学先が良いのは進学校で私立大の推薦枠をいっぱい持ってるから
前田が早稲田に行けたのも控えクラスが関関同立に行けるのもそれ >>375
そもそも藤井や中山を勝手に候補にするな
調査書何球団きてたの >>342
桐蔭オタのスレでもそう書くのがいるのか。
アンチ桐蔭の俺も前田は無理だと思う。 大阪桐蔭出身で長くプロでやってる選手って昭和ヤクザモデルのゴールドのぶっといネックレスつけてる奴だけなんだよな
根尾や藤原や松尾もあのネックレスをつけるべき
大阪桐蔭の歴代最高投手は今中だろうな
今中以降まともに活躍した投手が居ない
>>315
実力がプロレベルちゃうって事ちゃう?
松尾は通用するはず! 高校野球界で圧倒的存在の大阪桐蔭でずっと順風満帆で来て野球を舐めたような部分があったのかね、様々なスタンスで踏ん張ってる先輩達もいるから頑張って欲しいね
>>372
伊藤が馬淵の指示無視した件
ややこしいやつだと思われてなきゃいいが… 大阪桐蔭の歴代最高投手は今中だろうな
今中以降まともに活躍した投手が居ない
松尾は森と違ってディフェンスタイプの捕手で線も細いから大分時間かかるだろうなー
>>379
身長180切る右腕のが川原より伸び代ありとかおかしいわ
189で川原と似た体格と似た最高球速の斉藤は一位なのに
しかも実績は川原のが上で川原は酷使なし >>293
奥川はまだなんとも言えないだろ。
怪我体質かも知れんし。 >>393
どこやらの高校出の長身 達でさえプロ指名されてるのに球速もさほどなかったし >>394
奥川は藤浪クラスの怪物
高校がどうこうで語るレベルじゃない 昔は身内にヤクザ居たらダメとかあったよな。
俺の先輩が世代No.1キャッチーでオールジャパンだったがそれでダメだったって聞いたな
中田がヤクルトやベイスターズいってたら、30本以上はコンスタントに打ってたはず。
身長=伸び代とかどこの素人だよw
浅はか過ぎるやろ
前田一年の時はドラ一確定と思ったけど今は良くて3位
で多分5位か6位やろな
現時点で高二の松井裕樹の足元にも及ばんレベル
最近は不祥事を恐れてヤンチャなやつは避けて優等生ばかり獲るようにしてる?
>>400
どう見ても一番分かりやすいやん
感覚で伸び代ありとか判断するから
高卒の大半が失敗する
もちろん身長高くても失敗する可能性あるけどね >>393
確かにそこは明らかにおかしいよ
川原ぐらいのスペックがあれば普通なら下位で間違いなく指名されているはず
結局「川原とかいう柿木2世を指名しなくて良かった」ってことになるわけ 根尾柿木横川は当時から無理やと思ってたが、藤原はいけると思ってたわ…
あんだけスペやったら使いもんならんで藤原よ
18世代が最強世代って言われるのいつも違和感あるねん。
西谷親方もこの世代は歴代10位ぐらいの強さって言ってた。
古参の桐蔭ファンが選ぶ最強世代は2012世代やろ。
マスコミが過度に18世代を持ち上げるから、こんな事態になってるねん。
>>407
そもそも藤原バッティングも守備の動きも堅いやん >>408
やはりヤンキーが必要
田端、近田、森と他にもヤンチャな面子揃ってた
良い子揃いの2018以降は纏まってるけど魅力はないな 星稜ってまあまあメンツええな
奥川、内山に高木京や島内もおるのか
松井は浅村、中田、森3人分くらいの価値あるし
>>412
田端、近田でなんの説得力もなくなるやんけw >>412
近田見たことあるか?
笑えない風貌だぞ。 強いチームはほんと何やっても上手く行くな
池田がオリックスで順調なのが期待しちゃうよ
川原はともかく、海老原もプロという流れに違和感あったやつも多いはず
あの打撃フォームじゃなー
>>418
池田のフェニックスの成績は4割越え
話題になってないけど今年の高卒で1番打ってるのは池田。松尾もこうなってほしいけどね 田端と近田が無事に亜細亜大学を卒業できていたなら、プロ野球選手になっていたのだろうか。
この2人はプロで観てみたかった。
>>408
本当に古参なら2001か2004と答えるだろ
2012は森以外の打力や守備力は歴代でもかなり下の方 二軍でどんだけ打ってもなぁ…
阪神の小野寺ですら無双できるほど低レベルやし
>>423
大会の結果も含めてってことや。
まぁ細かい所考え出したら色んな意見があるやろな。 >>422
あの2人は根っからのヤンキーやし亜細亜なんか1番相性悪いし絶対卒業できん
人に命令されてハイハイ聞くようなタマじゃない
今事業人として活躍してるしそういう気質や >>426
何でそこに行ったんか西谷が勧めたんか他に行けるとこなかったんか いや根尾は行った球団が使い方に迷走してるし、ある意味根尾は気の毒。
>>295
今までの桐蔭の外野陣の肩がエグいだけで、普通の強豪校はそんなもんでしょ 柿木・横川育成落ち、山田健太、中川はドラフトスルー、藤原も根尾もレギュラーになれず根尾は投手にコンバート。
ドラフトで藤原・根尾と共に競合してた同じ関西の報徳小園は昨年からレギュラー取れてる
最強世代だと言われていたがプロでは通用しているとは言い難い。
>>423
2012は森以外の打力や守備力は歴代でもかなり下の方
↑
ガイジ的思考をお持ちのようで >>304
正確には中2秋から中3春で大体固まってるからな どいつもこいつも役に立たないのばっかりだな
ウチの看板に泥を塗るなよ
>>313
吉田、西川、辛うじて山﨑
後は他に誰かおったっけ?
まさか他の選手を活躍してる扱いしてないよな? 2017 徳山 二軍でも通用してない
2016 高山 3年で育成落ち
2015 青柳 4年で戦力外一軍出場なし 福田 3年で出場38試合
2014 香月 6年で通算HR4本打率.180 正髄 今季一軍出場なし
話にならん
>>429
あの2人を亜細亜に送るという親方のセンスw
せめて田端で学習できなかったんか >>433
てか今年の外野やばすぎん?
特にレフト 西野は勉強ができなさ過ぎて社会人行ったのはある意味正解やな
これだけ集めてるのにPLとか横浜みたいな超一流はイマイチいないよな
育成が悪いのか?
>>429
田端なんか関西の大学で上下関係緩いところ(同志社辺り)に
進学させとけば活躍するか知らんけどプロには入れてたやろな
彼の性格から考えても亜細亜なんか水と油やろうに >>327
藤浪は違うだろ、馬鹿か
高校入学時大したことなかったのに、ドラフト1位競合まで育てて、3年間はプロで活躍したし >>444
いや、逆に緩かったら遊び呆けて辞めるか幽霊部員になるやろ 青柳懐かしいな
プロでは二軍で全然打率残せずに辛いプロ野球人生やったと思う
>>424
高卒1年目で打ってるのが価値ある
どんだけ凄くなった選手でもまずそこからやろ >>386
これや。相手に威圧感与えるねん。
桐蔭出身のプロ組はヤクザネックレス必須にしたら良い。
いや、大学組も必須にしとこ。そしたら、プロにいっぱい行けるかもしれん。 同点ホームランの動画見たくてTwitterで検索したら
日本シリーズじゃなくて、昨日の池田陵真の同点ホームランの動画出て来たわ
横浜高校の木下から打ってたわ、木下いつの間に育成なってたんや
>>341
寺島なら1位じゃん
しかも現地見に行った事のないチー牛ってのが丸わかり >>365
中日で平田を押し退けてレギュラー張れた選手が全然いなかったからな
中日の他野手に言えることだけど、平田も他球団行ってたら、また別の選手になってたろう コーチの言うこと聞く聞かんはどうでもええんや。
別にプロ野球人生の責任を取るのは本人なんやからな。
合わんことはやる真似だけでええ。
>>385
いや書き込みからして明らかにアンチだろ笑 来年香月福田正髄も首なりそうやしちょっと流れが良くなさすぎるわ
>>387
藤浪の最初の3年間で活躍してない扱いは無理があるな >>462
それ以降の印象があまりに悪いからやろ あそこまでの転落もそうない オールスターで舐めたこと西岡とやってた天罰か >>412
田端の弟も取っときゃあの年も偕星に負ける事無かったのにな。
素行不良すぎて親方がNG出したらしいけど >>461
江村もかなり危ないな
2年前くらいから首で不思議じゃない立場だけどなぜか生き残ってる
捕手って特殊なポジションだからかな >>423
上はともかく、下については1・3・4・5以外の打力や守備力は割とそうだろうな 柿木と横川の解雇でますます大阪桐蔭出身の投手は敬遠される傾向になるかな
>>470
2022年ドラフト候補の打者では山田健太がNo. 1とかずっと言っちゃってるような見る目がなくメタ認知も出来ないどハマりとかいうアホは少なくとも論外やで >>457
ただ
あの打ち方はどこでも無理だろ
あの打ち方に慣れすぎてしまった
平田はプロ入り前にした怪我も大きい >>435
2012は歴代甲子園優勝校の中でもチーム打率低い方のはず >>421
ファーム1年目
藤原恭太 82試合 227 4本
池田陵真 103試合 239 4本 >>323
能見には練習量の少なさを指摘され、メッセンジャーには「お前はそのままでは普通の投手になってしまうぞ」と言われていたんだよな
今年でも、良くやった様に言われてるけど防御率3.38で60投球回くらいしかなげていないからな >>472
切り取りの動画だけで生で選手を見ていないのにドラフト界隈の重鎮ヅラしてる度ハマりさんの悪口はやめろよ >>343
西岡剛は、投手と野手を含む日本人MLB選手史上で、最低のシーズンWARと通算WARと酷評だけを残したな >>335
指名漏れはない
ただ、プロでは間違いなく苦戦する 球速や持ち球は違えども、元ヤクルトの寺島とそんなに変わらんわ >>413
松井はその3人合わせた程度の価値では済まんわ プロ野球選手って下位指名でも契約金それなにり貰ってるからクビになっても当分は働かなくても余裕で暮らせるのが羨ましいよ
>>480
寺島は履正社史上最高投手やけど大阪桐蔭なら松浦の次くらいやな >>484
さすがに冗談か釣りだよな?
寺島は松浦と比較にならんほど凄かったぞ >>484
ちょっと褒めすぎたかな
田中誠也と高山の間くらいや 松浦も小学時代ファイターズjrだし、中3のファイターズカップで札幌ドームで投げてるから
地元の日ハムがソフトバンクの北海木村取れなかった変わりで支配下ギリギリで取り敢えず拾った感じだもんな
プロで活躍させるなら広陵とか一昔前の横浜みたいな立ち位置が丁度いいんでない
出れたら優勝候補、しばしば金光や商大堺にコロッと負けるくらいの
中学の全国オールスターみたいなチームだから注目浴びすぎて大変だろう
勝利至上主義を貫くならこじんまりとするのは仕方ない
横浜は高校野球では必要ないようなことも教えていたみたいだからな昔は
プロ入り後も困らないようにと
スカウトやOBもそれを裏付ける発言してるし
プロ養成学校とか横浜高校ブランドって言われてたのはそういうところからでしょ
そんな時間あるなら高校野球で勝つことに全振りしたらどうなのよって思うが
言うて横浜も投手はええけど近藤以降ロクな野手おらんやろ
前田君、後半抜いて投げてたみたいだけど、足を庇う様にしてたのが気になる
今年の雪辱を果たす為の気持ちが、怪我に繋がりそうで
高校野球早熟タイプがプロに露呈の時期かなぁ
受験組、吹奏楽、運動系を選抜
甲子園ブラバン憧れ組が卒業
受験組のⅠ類も進学実績が芳しくないよね
ごもっともだな
706 代打名無し@実況は野球ch板で [sage] 2022/10/24(月) 00:50:04.02 ID:yrqqdpT+
前田が最後になるだろ
桐蔭は早熟U-15代表集めすぎ
16~21くらいまで成長止まって劣化始まるからプロが取りに行かないよ
横浜もU-15代表集めすぎで桐蔭パターンだけど
もう野球留学通り越して傭兵部隊だから
地方選抜くらいの素材系取りに行かないから
こうした伸び代まだまだ十分あるのが他の強豪に流れる
>>315
完成した時の将来像と現在の力との乖離部分が伸び代で、そういう意味では川原や海老根は完成度が低く、伸び代は多い
だけどその伸び代にも色々あって、技術的なものだったりセンス的なものだったり悪い癖がついてたりするとその伸び代はいくらでかくてもそこに辿り着く可能性が極めて低いと判断される場合もある
それら以外にも性格的な面とか取り組み姿勢とか
大阪桐蔭の選手が全員完成度が高いって事はない
「完成度が高く伸び代に疑問」の内の完成度が高いって部分はとってつけた言い訳だろう 柿木が戦力外
根尾、藤原、横川もさっぱり
松尾次第でプロを目指す子は桐蔭を選ばなくなる可能性あるな。
投手根尾と池田はこれから1軍で躍進するようになるよ
逆に松尾が通用するか懐疑的だわ
今は育成選手が多いから、支配下登録には慎重になるんだろうな
川原も育成なら指名してもらえたんだろうが、親方は育成NGだしね
>>353
松尾はまだ線も細くて未完成だから伸び代があると評価されたんでしょ。
指名漏れの連中はは将来性がないと判断。
おまけに藤川に「大阪桐蔭で教わったこと全部忘れろ」とか言われる始末。
どんだけ指導力ないねんって話 池田はそこまで希望持てないでしょ
今年一軍で20打数3安打8三振だよ
西谷さんは育成NGとかではない
本人の強い希望が在れば勝負しろと促す
2年で四番だった西野は社会人で控えだぞ
プロ志望だったけど、どこも取らず、やっぱり伸びてない
関係者はあの打撃フォームに頭かかえてたね。
西野がもしプロ入りして打撃フォーム修正されたりしたら
球団が余計なことするから逸材が潰れた
って喚かれるわけで
本当に穫るの躊躇われる学校だな
正直、藤原とか根尾の世代はチームとしての実績ほどずば抜けた感じは無かったのは確かなんだよな
何より体格が全然プロの水準に足りてない
村上なんかは新人で即通用する体格だったし
岡田監督時代の履正社の選手で上がありそうな子は普段から木製バット使って練習させてたんだな。
桐蔭はそういう取り組みしてるの?
1番まずいのはこういう事が続けば桐蔭の子は伸び代がないとスカウトに先入観を持たれること。
人間である以上は絶対に先入観はあるわけだしね。
上の世代はそれなりに豊作なんだから、最近の大阪桐蔭の育成に問題があるのか。
西野は無理と思ってたけど、このスレだと、ドラフト5位くらいというお花畑な意見が多かったからな。
逆にプロにも多く出してて活躍する選手もいる高校って今だとどこ?
>>513
もう先入観持たれてる気が
西谷と中日とのゴタゴタや育成プラン提出がマジならさらに指名控えの恐れ 大阪桐蔭にはプロ出身コーチがいないからな
高校野球専門コーチしかいないから先で伸び悩む
つまり「高校野球で通用する選手」しか作ってないんだな
これが中途半端な指導になってる
中学から高校生の間に身体は大人になる準備段階として成長期にある
この段階でハードな練習を積むと身体が壊れやすくなる
身体は消耗品なので勤続疲労も蓄積される
先を見据えるなら中学、高校では徹底した技術指導と野球観のみを鍛えるのがベスト
ウェイトトレなんて高校生にさせちゃダメだ
リストを鍛えるだけで飛ぶんだから
あと西谷は高校野球で通用する完成度の高い選手が好みで早熟型が多い
野球は未熟だがスケール感のある選手は獲らない
大器晩成型でプロで通用しそうな選手を育てられないからだろう
プロ出身のコーチを招聘しないとプロ野球界からソッポ向かれるぞ西谷
桐蔭はプロ養成機関じゃねえよ そうならもっと部員集めるだろ
今はブランドに見合う真面目君しか入れない 当然中学で頑張ってるやつが優先される 晩成の天才型は来ない そんなこともわからんのかアホども
>>519
ウェイトが悪いとは言わんが、金属バットの芯の広さ活かしてマン振りさせるのは如何なもんかと
田端兄や近田、最近ならごんちゃんや海老根がそういう選手だと思うが、やっぱり木製バットになったら苦労してるよね
高校野球で結果を出させるにはあれが最適なのかも知れないけどさ >>505
オレもそう思う。
二軍半レベルのフェニックスでは活躍しているらしいが、シーズンでは二軍でも大した成績が残せてない。チビで既に完成仕切っているからこれから他の選手達に抜かされていくと思う。
池田こそ大阪桐蔭の中でも早熟中の早熟だと思う。 帝京はプロでの活躍と比例するように甲子園から遠ざかっているな。
こんなこと言っちゃなんだがプロだから偉いの?
強豪社会人の上澄みをかっさらってウハウハしてるカス集団でもあるんだぜ?
ちょっと買い被りすぎじゃねえかな
成功体験には人間を成長させないという落とし穴がある
つまりその体験にこだわるからなのだ
有志でプロ球団を作ろうにも完全な寡占状態
現に勘違い球団も選手も蔓延ってるだろ OBの不祥事も見据えたら真面目君しかもう取れんわな それでも何かしら結果は出すんだから大したもんだ
>>526
極端な文武別道と金属打ちで叩かれた和智辯と同様
学校宣伝に躍起なとこが気持ち悪がられているから粗探しされやすい
受験界でも京大看護に大量に受けさせたりとか悪名高いからね PLの末路を見ていたら不祥事を恐れてヤンチャな中学生を獲らなくなったのもわかる
田端ですら川原は指名くると思ってたみたいやな
今回指名受けた何人かの投手より川原の方がええと思うと言ってたけど、
これはおそらく富島の日高と日本文理の田中の事を言ってると思う
まぁ海老根に関してはプロは厳しいかなぁという評価やったが
下関国際のピッチャーみたいに育成2位でもOK
ってしないからこうなる
まぁその年に複数プロ入りするボーナスタイムは終わったっていうだけでしょ。
これまでが異常で普通に戻っただけのことさ。
>>521
それならば納得
大阪桐蔭は文武両道で財界など多方面に優秀な人材を輩出してる
野球専門学校ではないからな
学校の風土、ブランドから人柄、人間性で選手を獲るのも合点もいく
>>522
プロでスラッガーになってる選手は高校の時に全くウェイトをせずに
プロ入りしてからウェイトなどで身体を作った選手が圧倒的に多い
それか大学に入ってから
楽天の浅村、ソフトバンクの柳田、松田、オリックスの杉本など
あのヤクルト村上ですらプロ入りしてから本格的にウェイトをやったそうだ 535名無しさん@実況は実況板で2022/10/24(月) 10:57:10.61
>>526
プロで通用しない事が公に広まれば
プロ志向の有望な選手は集まらなくなる
そういう心配をしてるんじゃないの? >>534
要は体が出来てないのに打てる選手は、コンタクト力など技術で打ててる可能性が高いから筋力が伸び代として残ってるって話だろ 佐藤輝明なんかは高校時代はウェイトトレしかやってへんと本人言うてるし
人や時代によりけりちゃうんけそんなん
今時ウェイト全くやってない強豪校とか聞いた事ないけどな
プロ育成機関じゃないと言っても大阪桐蔭に来るような子は高校時代の甲子園だけが目的でなくて当然、プロを夢見てる子が多いだろ?
こうも駄目だと指名控えされると大阪桐蔭に行ってもプロの道には行けないんだと避けるようになるかもよ
>>539
弱くなる
しかし、えらく上から目線だなあんた何様? プロからすると大阪桐蔭はもう地雷が多いと言うイメージが定着したな
オリックスの3番中川なんて香月正髄と同い年やろ しかも同じ大阪の 何を追い抜かれてるんや
>>531
田中は結果なんて関係なく元々プロの評価が高い素材。
柿木のように川原は目覚ましい結果出さないとプロはそもそも注目しない。
元々歴然たる差があるんだよね。
高校野球での成績だけで見るからダメなんだよ。 高校野球では強いのにプロではパッとしない高校は昔からあったな。
古くは池田、明徳義塾、仙台育英、ひと昔前の智弁和歌山とか。
全国から大阪桐蔭に集まってる理由は1番、プロのスカウトの目に止まりやすいって子が多いからな。
総スカンされだすとそういう子は来なくなるだろな。
松尾くんだけはなんとしても活躍して欲しいな
昭和中期の俳優のようなスター感あるよ
2018黄金世代
根尾(中日1位)→低迷。投手転向
藤原(ロッテ1位)→低迷
柿木(日本ハム)→戦力外育成落ち?
横川(巨人)→戦力外育成落ち?
山田(立大)→ドラフト指名漏れ
中川(早大)→ドラフト指名漏れ
>>543
中川は、中学時代は天才バッター。
PLに入った同期も逸材揃いだったが、不祥事辞退&監督不在で激烈に劣化。
3年時は、自分でサイン出してたくらいで、よくここまで来たわ。
プロ野球は持って生まれた才能オンリーなんだよ。 門別でも2位なんだから前田は来年競合1位に決まっていると大阪桐蔭ヲタは思っているだろうが、そうはいかないのがプロ。前田も高校野球で結果出さないと評価されないタイプ。結果が出なくても素材だけで評価される横川とは違う。左腕需要が高いので指名されるだろうが、スケールはあまり感じられないとプロは評価していると思うよ。
プロで伸び代がないと言っても毎年のように逸材中学生を獲りまくってるんだから
森や藤浪みたいにプロで即通用する奴がもう何人か出てきてもおかしくないはずなんだけどな
それがここ10年誰もいないってことはやっぱりあえて早熟系を狙ってスカウトしてたりするのかなって
高校カテゴリーでいくら活躍しても~と今後は弱体化する~が混濁してて草 無敵やん
>>551
そんなの他の強豪私学だって同じだろ?
プロに通用する逸材を毎年のように送り込んでる高校って近年にどれくらいあるの?って話 プロを目指す子を多く獲るなら尚更プロ経験のある人をコーチにしないとな
西谷や橋本にプロの何がわかるんやって話だし
やたらプロでの事を追求してくるのってなんなんだろね?まあ最近パッとしていないのは事実だが…
だからもう少し客観視する必要はあるのかなとは思う。
別にプロに行くために高校野球をやっているわけじゃない。実力と伸び代が両方あると思われないと指名はされない。大学出てアマで野球をやるのも選択肢としては間違いではない。プロで芽が出ない事思うとそっちの方が余程かマシ。
大阪桐蔭は今まで強力なスカウトに微妙な育成力で他の高校と均衡を保ってきたんだから
有能なコーチを入れたら、もう全国的に桐蔭一強状態になって、本格的に高校野球が終わってしまう
>>545
池田はプロ入り自体少ないけどな
水野、畠山ぐらいやれたら十分だけど
プロ入り前の期待度からすれば物足りないだろうけど >>558
それは違う
中村剛也や西岡、辻内平田中田の時代は今とやってる野球が違う
コロッと負ける脆さがあったがもっと伸び伸びしていたよ
今の桐蔭は高度に組織化された野球 強力なスカウトと微妙な育成ってのは残念ながらそうかもな
特に投手は今年は別所川井、去年は松浦竹中関戸樋上、一昨年なら仲三河藤江か
日本代表級が毎年何人もいる学校は他にない
甲子園で勝つ為だけに特化した学校
それでいいと思うけどね
桐蔭ファンが勘違いしてこんなこと言わなければいいだけで
>>563
本気で桐蔭ファンがこの手のアクセス稼ぎ、再生回数稼ぎ、いいね稼ぎやってると思ってるの? >>553
そう言って言られるのは今のうち。
昔の大阪桐蔭の選手の活躍のおかげで、西田香月青柳高山あたりは指名されたが、これからはもうそのレベルは指名されない。
当然前田が卒業後はプロに行く選手は激減する。プロを目指す中学生が入って来なくなってますますプロに行く選手が激減するという循環が確立する。そして入ってくる選手のレベルも下がって甲子園でも勝てなくなるという循環も新たに生まれる。世間ではそういう力がもう働いてしまっている。高校野球でやり過ぎたね、大阪桐蔭は。それでもいい選手を輩出すればプロ側は満足だっただろうけど、プロで通用する選手が出ないからプロ側は大阪桐蔭を切り初めている。 >>523
ウエスタンのレベルは結構高くて特に阪神ソフトバンクのピッチャーには1軍半がゴロゴロいる
おまけに球場も広いから打者はかなり不利 >>553
同じじゃないだろ。
高校入学時の力、実績だけみると
全国でも桐蔭が毎年ダントツ。
2013森友哉以降はとくにそうなのに、その中でプロで戦力になっている選手が0なのは異常。 カット打法も走り打ちも変則投げもバント作戦も見かけないよ?
ひたすら投打で圧倒する前提で鍛え上げてるのにそこまで揶揄される筋合いは無いんじゃない?
俺には常時上を見据えたプレーで自滅してる様子が伺えるが
プロはもういい、甲子園で勝てば的なことを言っている人がいるけど、プロを目指して大阪桐蔭に入ってくる選手ばかりなんだから、当然大阪桐蔭がプロで成功するための学校でなくなったら、大阪桐蔭に入ってくる選手のレベルも落ちてくよ。下関国際のような野球をすることになるのかな。
ちなみにそういう選手達はどこにいくの? ちゃんとイメージしてしゃべってる?
じゃあ今の高3の中学時代の日本代表でどれだけプロになったか調べてみたらわかるかも
いくらガキがアホでもプロ行けない桐蔭ザッコワロタにはならんだろ モンペでもいないわ
そのつぎの選択肢すら危ぶまれる状況になって初めてヤバくなるのよ どこぞの宗教学校とかな 育英や智弁でも生き残ってるのに
向こう30年はチマチマやっとるわ 丁度初優勝から30年か 俺の見立てで合ってるな
笠原チャンネルの内容って実際どうなんだ?
根尾の件で西谷が激怒、育成計画を事前にだせ!
NPB側がなら面倒だから指名しない!
>>575
桐蔭行きたいのに行けやんやつめっちゃおるねんで? ベンチのために頑張るんやのーてこれやんやつのために頑張るんや どんだけやりづらいか想像してみろや まだ良心的やろ 俺でもぬるい思うわ >>568
お前は大袈裟なんだよ
中学時代のトップ選手を総獲りしてるかのような誤解をしてるんじゃないのか? >>575
そこそこの強豪校はみんなかき集めてるやろ
野球に限らずサッカー、柔道、剣道、ラグビー、テニスもそうや
女の腐ったみたいに嫉妬すんなよ
大阪桐蔭の場合はBランクの選手もあたかもAランク扱いされて過大評価された選手が多い >>571
それぞれの地元の高校に行くでしょ。
ただでさえ甲子園で超嫌われまくっているのに、プロにまでも嫌われたら、プロを目指すようなレベルの選手が大阪桐蔭を敬遠するようになることくらいは容易にわかるわ。 >>565
プロで最近活躍する選手を輩出できてない智弁和歌山、仙台育英が2年連続優勝やで? たぶん鹿児島、宮崎、群馬、茨城…
辺りに化け物が眠ってそう
特に宮崎、群馬
甲子園で優勝する為の学校、指導で充分
そもそもプロ野球の下部組織でもねーしな
>>579
それなら毎年入部する20人全員プロ志望届けしてるかって話になる。今年でさえ3人、2018も4人。ほとんどは甲子園優勝目的や 日本ハム 二軍成績
柿木 蓮 6.29
高山 優希 10.57
松浦 慶斗 7.20
酷すぎw
>>518
ドラフト5~6位の選手指名しようとして育成プラン要求されたら引くわな…その程度の選手になんでそこまで時間と気を使わなきゃならんのよ!って >>583
学校もそういうスタンスだろうしな
受験の進路指導なんかそう。卒業した後は知らない
京大人間健康科に50人中22人が大阪桐蔭という年もあった >>578
その説明はちょっと無理があるんじゃね
さすがに新入生の質は他校と圧倒的な差があるわ
特に現高3世代はすごかったからね 福井 トヨタ自動車
岩本 ホンダ
泉口 NTT西日本
坂之下 三菱重工WEST
小泉 NTT西日本
石川 ホンダ鈴鹿
中川 東京ガス
青地 丸紅
なんか文句ある?
ソフトバンク1位のイヒネとかは
大阪桐蔭に入ってたらどうなったか見てみたいようなケースになったな
最後までレギュラー取れない可能性少なくないだろうな
出たあ地元w そんなやつがプロとかよっぽどのスーパーマンやぞ
自分を律するために強豪校行くのに それとも地元に桐蔭を越えるスーパー強豪校様がいらっしゃるので?
>>592
例えば中国地方から桐蔭に来てた選手が、桐蔭じゃなく広陵に行き始めるみたいな話じゃないの?
広島や岡山から桐蔭ってまあまあ居るしな ドラフト出身校を貶せば自滅 称えれば土俵に持ち込まれる 無敵理論なんぞ存在せんのじゃ
>>582
YouTubeやったらそこそこ再生回数最初の方は稼げそう >>520
横浜もな、甲子園で2度勝っている!と桐蔭オタが怒りそうだが プロ入りどころか卒業すらできずに退部させた横ハメwww
確かに横浜って投手は伊藤及川がいるのか
野手は万波渡辺じゃ通用してるとまだ呼べないけど、来年は渡会が一位指名候補だしな
帝京や横浜みたいにプロで活躍するけど
甲子園出れなかったり甲子園で勝てなかったりするとそれはそれでアンチは叩くんだろ?
>>599
そんな単純な分けねーだろ
野球辞めたら仕事マジでキツイぞ
年下に仕事指示されるの我慢出来るかどうか
一昔前は会社の広告塔の
野球部出身者は大事にされたけど
今は仕事出来るかどうかだけ 中川とか素直に社会人行っとけよって思う
どう考えてもノーチャンな志望届出して
ネガキャンの弾になりに行ったの意味分からん
>>605
俺も指名あるわけ無いと思ってたけど、本人の納得感の問題だから外野がとやかく言っても仕方ない 山田健太はプロいけば、
.250、7本くらい打つ力はあるよ
ただ、ファーストかDH
>>605
野球との決別の為に出したんやろ
もし出して万が一掛かるんであればという未来を考えた筈
志望届出さずに一生後悔するのだけは避けたかったんやろ恐らく 俺は悔しいよぉ…もうプロなんかどうでもいい即メジャーに行かせればいいさ
>>604
お前社会出た事ねーだろ?w今でも広告塔として活躍してるよw仕事が出来るだけの仕事に着くわけねーだろばーかw >>583
その方が他の部活もいい大学に行けるからなw 慶應以下のプロ野球なんざどうでもいいのよ 学校のために甲子園で勝つ それが全てでいい だから大阪桐蔭よ来年も勝て ただ今年の3年の進路はいいだろ?甲子園4回も出れたんだぜ
4回出て優勝一回で文句言われたら横浜と和歌山の御大また泣かすやん
ユルいチャマがねえ~ウヒョウヒョ もうねーかちぇなかったんですよウチは
セコいんですよもうセコいんですよあっこは んでマツザカすごいんですよ
西谷さんは、浅村おかわり森に学校に来てもらって
聞き取りしろ。
大阪桐蔭の打撃指導の何が良くて何が悪いのか
結論が出なくても試行錯誤から見えてくるものがあるはずや。
進路とか優勝とかで話題を誤魔化してるけど、実際なんでこんなに育成下手になったんだ?
投手はもとからいないけど、打者は活躍する人が急にいなくなったじゃん
新入生の質はむしろ10年前より凄くなってるのにこの状況だろ?
もう記憶無くしたんか? 去年も今年も鬼のように打っとるやん
>>616
森はたぶん参考にならん
あのコンタクト能力は才能だから真似できないわ 今年の3年の進路は凄いやろな
前田世代も春甲子園出ていいとこまで行けば凄くなるわ
田端が言うには進路は春が大事で夏はあんま関係ないらしい
>>594
広陵はスカウトしないからあまり関係ない。
広陵で野球したいやつが行ってるだけ。
まあそういうやつが増えるかもしれないが、それより西は門馬創志と東洋が幅きかせるんちゃう。 浅村はよく知らんかったけど少なくともおかわり君翔さん森ちゃんは規格外の正真正銘のバケモンやったはずやで 藤浪も桐蔭に似つかわしくない突然変異やったはず そんなんで育成云々語られてたらたまらんやろ正直 藤原のスペなんか織り込み済みやし根尾なんか明らかすごいやん
スカウトなんてプロて通用しなかった奴がやってるんだからプロで通用する奴を見つけ出せるわけがない 球団から金を握らされてチャンスセンター行って当たりクジ買ってこいと言われているようなもの どいつもこいつもマスゴミに振り回され過ぎなんだよ
>>617
「強過ぎ問題」とかで蜂の巣にされてたやろが 横川、二軍で89イニング投げ
防御率2.62だからな。昨年よりも明らかに成績良いんだ。これでまた再度育成落ちは干されてるも同然だわな
巨人では厳しいわ
>>574
野球賭博で球界追放されたようなやつの戯言なんて信じるなよ >>624
ほんまそうだと思う。
何故か大物も投手出身ばかりだし、目利きが利かせれるわけない。 まぁこんな感じで
大阪桐蔭の選手は凄いのに穫らないスカウトは馬鹿
大阪桐蔭の選手は凄いのに育てられない球団は馬鹿
って喚いてたら
そりゃピカイチの能力でもなければ穫らなくなるわな
甲子園は勝てるけど投手育成は酷くね
一つ下の前田のお陰で目立たないけど、リクルーティング大大大成功だった現高3の別所川井近藤小林青柳が全員育たなかったのは結構やばい
柿木はドラフト5位にビビってたよな
ドラフト3クラくらいと思ってたと
自己評価高杉。。
川井、別所に次ぐ3番手扱い、戦力として怪しかった川原が代表に選ばれてU18優秀選手となってる時点で育成力抜群や
>>627
かと言って巨人出るって言うたらどこも拾ってもらえず野球無事引退って事になりそうや横川
後二軍と一軍は天と地ほどの差あるしなんともなぁ… >>624
そんなこと言っても2014年以降に大阪桐蔭出身選手がたくさんいるのに全くプロでは通用していないという事実は動かんから、昔の選手の活躍がエグかった分だけ余計いろいろいわれてしまうわな。揃いも揃ってみんな通用してないからな。 >>634
そんな感覚だと、例えば横浜は下級生の杉山で目立ってないけど、最上級生の安藤、田高、佐竹が育ってないのは、投手育成酷くね?
となるんかいな プロで成功した選手は中田以外大阪出身しかいないだろ
世代の上から摘むより、オール大阪オール関西のチーム作りをしたほうがいい
>>634
横浜の杉山の同期でも
京都からいった小坂
金刺武蔵、鈴木楓汰は育ってない扱いか?
試合そんな任せてもらってないよな
大阪桐蔭にいてもおかしくないレベルやわな
そんな感覚で言われてもなぁ〜 やわ ドラフト番付とかってあるやん?
わかりやすくいうとあれの中学3年生版があったとき、上位のほとんどが大阪桐蔭に進学しているイメージかな
今言ってる横浜の選手は番付下位か番付外で日本代表にも入ってないような選手だから育成失敗とか叩かれないんだと思う
横浜は最後にええ投手やなって思ったの藤平くらいやわ
及川も中学時代が一番カッコ良かったわ
横浜におるときはヘロヘロやった記憶しかない
全国から特A級を毎年総取りwww
オタは毎年独壇場リクルート状態をポジまくって理想オーダー妄想でウハウハして結果が出ないと「そんな特Aばかり取れてないし~」と言い訳www
横浜やPLのOBと比べれば、桐蔭が育成できてないのは明白だろ
特Aばかりじゃないと勝てないとか言い出したら育成力無いですって認めてる事になるからな
それはさすがにまずい
>>648
そして夏に早い段階で負けりゃどれだけ特Aが居ても「あの世代は谷間の最弱世代。」とほざく。例としては吉澤世代。36ー5以来の神宮出場を成し遂げた世代だったのにな。 >>649
歴史が浅いし地位の確立も遅いからな
PLの桑田とか自慢されても学校自体が存在してない 今の時代、中学の特Aクラスはネットで話題になるから、その選手達を獲得してプロに送れなかったり、プロで活躍できなかったりしたら叩かれる。
叩かれるのが嫌なら伸びしろ重視で選手獲得すればいいんだけど、それでは高校野球で勝てなくなる。
>>604
年下に指示されるなんて社会に出たら腐るほどあるわ せっかくPLが活動停止してくれてるんやから、どっちがすごいかを比べるなら四半世紀くらい後
じゃないと公平じゃない
まさに、大の大人が子どもと本気で喧嘩してるようなもん
来年根尾が先発でフタケタ勝って、藤原が首位打者と盗塁王の2冠取って、桐蔭は当然のように春夏連覇して、アンチ発狂して特急に飛び込めば良いのに
根尾と松浦は来年結果出してくれそうだけどな。
藤原は近藤がFAでロッテに来たら厳しいかな
ドラフト指名なかった衝撃度は
山田健太より萩原圭吾でしょ
甲子園で三試合連発
関西野球で歴代最多安打
前田は大阪桐蔭史上最高傑作の投手になるポテンシャル持ってるだろ
いや、安福が必ずや前田さえもゴボウ抜きしてしまうのだろう
前田は来年夏まで逃げ切れるか注目だ
大阪桐蔭=伸び悩むってイメージになっちまったな
ほんの数年前まで大阪桐蔭はブランドだったのに
根尾や藤原の黄金世代の伸び悩みがスカウトの印章を悪くしたかな
根尾や藤原以外にも柿木も日本ハムにいたハンカチみたいなタイプだし
甲子園では活躍するが伸びしろはないみたいな
甲子園で活躍したのにドラフト下位とか指名漏れするってことはスカウトから伸びしろがないって見なされてる
野手根尾のことばかり言うけど
投手根尾とか高校時代の投手練習3割弱、約4年のブランクがあったのに球速が上がり続けてるとか、伸び代しかないだろ
萩原はほんまええ選手やったな
今何してんやろと思って調べたらnoteやってたわ
失礼やけどいかつい顔と文章のギャップがえぐいわ
>>634
野球界からしたら中学生の大トロ掻き集めて潰す存在でしかないからな
それも対応策打たない高野連の怠慢だよ
ガチムチにして一日中金属ぶん回してバレないようサイン盗めば勝てるもん
文句つけるなら芯外すとロクに外野に飛ばないような超低反発バット導入すればいいだけ 有望な中学生が桐蔭進学避けてくれたら、それはそれでまた高校野球が面白くなるやん
>>666
まずお前の言う「掻き集めて」自体間違ってる。
やり直し >>667
同じこと思ってた
断られ続ければ逆に危機意識が持てて
生徒の確保のために、寮のリフォームやら食事の改善やら
生活環境の変革も併せて進めばいいのになって思う >>648
草生やすのはええけど指に痺れのあった関どをどう育てるのか詳しく >>665
凄く丁寧な文章だな
整理して書いてるし、頭はいいな 大阪桐蔭=使いものにならないの図式化は固定化されたが
選手たちはめげないでほしいね
寺島の高校時代の映像久々に見返したけど
今見たら武器になる変化球の無さすぎやし
それで結局140ちょいの真っ直ぐ頼りで苦しいのほぼ松浦やん
前田が寺島と被るみたいな風潮が理解出来んわ
まさか大阪桐蔭が逸材中学生を掻き集めてることに対して
そんなことやってないと否定する奴がこんなにいるのには驚いたな
明らかに周知の事実なのにさすがにみっともなくないか・・・
>>675
今の選手集めを知らんお前の情報が古すぎてな なにかと騒がしいがスカウトが勝手に期待抱いて勝手に指名して、勝手に幻滅してるだけのマッチポンプでしかない。
大阪桐蔭の最高峰、今中は場違いやな。
野球強豪校どころかただの新鋭校の頃だからな。その頃、入った選手が歴代No.1投手。
ちなみにボクサーで2度の世界挑戦もした竹田益朗は大産大大東校舎の頃はエース。
>>543
当時からPL中川前野のほうがスターだろ
前野はどこ行った? >>583
正論だけと
大阪桐蔭がそういうスタンス
だと見られたら
特Aの選手は間違いなく減るぞ
野球名門高に入ってくる子の殆どは
プロ野球目指してる訳で >>680
さすがに中学日本代表からの桐蔭で甲子園優勝した香月よりスターだった設定は無理ないか?
中川だけならまだ分かるけど 2年前は日本代表がゴロゴロいる超豪華メンバー
何人プロ入りするだって騒がれたけど
蓋を開けてみれば松尾たった1人
スーパー中学生達の墓場だな
現高3はめちゃくちゃリクルーティング成功した世代だし、春夏連覇して中川世代とのWドラフトで何人もプロに送り込む青写真を描いてたと思うわ
親方がっくり来てるかも
でも1年から試合出ててよく思ったのが前田は今までの投手とは違うってところだよね。1年とは思えなかったし肩書きよりも実際に見てみないと分からない。その点本物だと思ったのは前田くらいだった。むしろ松尾は良くこの2年で成長してドラ1になったと思ったぐらい。
>>681
いや、桐蔭に限らず甲子園によく出る、優勝重ねてる学校へ入りたいと言って競合目指してるのが多い。プロはその次の話 ベンチ入りメンバーへのアンケートで20人中16人は
将来の夢がプロ野球選手
残り4人が米大統領とか富士山登頂とか金持ちとかだけど
実質は全員が将来の夢プロ野球選手
生徒達はプロ野球選手目指して頑張っている
>>686
松尾は上位候補だったけど、さすがに一位はDeNAの需要と丁度マッチした結果だね
過去にも森敬斗をドラ1で取りに行ったり、欲しいポジションなら順位高めでも特攻する傾向あるし >>683
いや〜、でも前野はPLの育成でも何でもなくて、すごかった
1年の5月からスタメンで出てたし、1年夏(5番)クリーンアップで本塁打を打ったのは、
清原和博、福留孝介、勧野甲輝に続く4人目だった
…
もう、浪漫しかなかったもんだ >>690
当時のPLには橋本とかいうスターピッチャーいなかった?
中退したような記憶もあるが、 西谷さんが一般的な公立学校の野球監督したらどこまでいけるか見てみたい
>>692
少し痩せる 選手のレベルで試合が決まるだけ >>691
そん当時近辺の2ちゃんねるのPL見てたけど酷かったんだな
あらためて思う
あんなの今更マンセーするのが信じられんわ
何人も辞めたとか話してたんやな
橋本とかて何人かいた気もするわ 特Aは4人とかでいいんだよ
いすぎるから下級生時から中々出場機会が貰えずに伸びないんだ
そもそも2016以前は1学年にそこまで特Aおらんかったろ
育成方針変えなきゃプロに行きたいなら桐蔭も昔話になりそうだな
プロに行きたいなら花咲や相模など他行きましょう
>>674
風潮?一人のアホが連呼してるだけだろ笑 >>698
その相模、花咲は毎年複数人輩出してるわけではないだろ 小川は楽しみだな。180越えで神戸国際戦もレフト、ライトに大きい打球飛ばしてた。履正社戦でも3安打して怪我さえなかったら今頃注目されてたろ。
>>698
花咲は今年、育成で1人しか指名されなかった。
横浜、相模、智和歌は0人。
浦和は5位で1人。 >>701
小川はこの間も殆ど捉えてたな
下級生からレギュラーで育てたかったけど、怪我&単打でも良いから打率・出塁率が高い方を起用&上級生優遇の大阪桐蔭では難しかったかな
これがスケールのある選手が育ちにくい原因でもあるけど、負けたら終わりのトーナメントだから理解はできる 地元の強豪がしょうもないから桐蔭に来るんだろ結局 高校カテゴリーにユースはないからな 考えることはひとつだ
>>702
まあ桐蔭もその他と一緒で本当にいいの以外は取るべきでないてこと。
実績的にも比べられるのは昔のPLだと思うけどその点では足元にも及ばん。 小川を絶対いい素材のまま上におくれよ?西谷は
打ち方にクセがなくて、スケールも大きくて、細身で技術もある。
てか何故小川が下級生時点でスタメンじゃないのかわからん
普通に打力上の代と混ぜてもトップ3入ってるだろ。
上級生の鈴木に忖度してんじゃねーよ
鈴木のエラーで連勝が止まり
大前のトリプルプレーで夏が終わったのは皮肉やな
プロのスカウトの傾向は強豪校よりも無名校で無双してる素材型を選んでる
特に投手は顕著だな
強豪校は酷使されるからな
西谷は上手くローテーションを組んでるがやはりエースと2番手の差が大きいことは今年の夏で思い知っただろうしなあ
難しい時代になったな
そして岸本で同じ轍を踏もうとしてる。明らかに打撃も守備もラマルの方が遥かに上。
西谷は基本的に最上級生主体でスタメンを組むからな
よっぽどの逸材じゃなければ最上級生を優先する
それはなぜか
部内の不満不平を減らせるからだ
横浜みたいに部内イジメが横行しないように西谷は最上級生に配慮しながら統率してる
その分、ベンチ入りやボールボーイさせて経験をさせている
徳栄は優勝したキャプテンが強盗事件やったからな。高校卒業して数年で。
老夫婦は殺されかけたわけで
卒業後のキャリアについて考えさせられる事件だった。
しかも、監督が更正させるため、大阪の不動産に就職させるとか言ってたから、監督からしてやばいのかもしれん
>>708
二番手だった事というより純粋に川原の伸び代がプロから評価されにくかったんじゃない?
クイック遅い不器用さとか、肉付きを見て判断したのか知らんが
例えば去年ドラ1の市和歌山の小園は、フォームに変な癖なくて身体は全然できてないタイプだったし >>691
おったな。彼が中退してなければ2008は桐蔭、PLの南北大阪代表だったかも。 >>713
PLと言っても監督が現佐久長聖の藤原だったしなあ。今夏の高松商戦といい秋の北信越の福井商戦といいとても大阪人取りまくってる外人部隊とは思えんヘボさ。当時のPLと佐久長聖の戦力が全然違うのは承知だが絶対選手を上手く運用出来んかったと思うわ。 >>706
夏までの小川は鈴木と大差なかったよ
小川はこの秋に入ってから急速に伸びた
それは秋季大阪大会中盤まで打順が7番だったことでもわかる 勘違いしてる奴多いけど西谷はんはプロより断然進学推奨派やぞ
高卒でプロ行くも泣かず飛ばずやと潰しが効かんからや
>>717
まあ分かっているんだろうな、、選手らがどうなるかは
選手らも大阪桐蔭という誇り持って進学社会人は誇っても良い >>710
上級生優先とかPLもやろ 福留とか今江とか抜けてるのは下級生でも使ってたけどな >>624
毎年「来年の新入生は歴代最強!」とか言って中学生のスペック並べた素人による2ちゃんの書き込みに振り回されまくってる桐蔭オタクがこれを言ってると思うと味わい深いな 甲子園に行けるだけでも凄いことなんだけどな。横浜だって今日負けたし
別所は和製トラウト!
高校まで行ったら160km超える!!
横浜高校はベスト8敗退でも乞食枠の申し子やから
慶應ー昌平の試合で慶應が勝たなければ
無理矢理捻じ込んでくると思う
清原Jr.の方が興味あるから慶應勝って出てきて欲しいわ
>>722
MLBの選手ろくに知らん癖に
恥ずいから煽んなよ >>726
いや、コジキ枠があるやろ。w
清原jrのいる慶応絡みになるだろうが。 横浜と大阪じゃ地名ブランドに差がありすぎる
山猿大阪じゃリッチな横浜にはどうやっても勝てん
相模、浦学、横浜と東の強豪私学が敗退してるのを見ると
毎年安定して甲子園行く桐蔭優秀やん
>>731
優秀過ぎるから嫉妬して大阪桐蔭叩きするんだよ
特に横浜 別に横浜オタではないが、桐蔭に比べたら新入生の質は劣る中でプロで活躍する選手を定期的に排出してるのは凄いと思ってるよ
なぜかここでは執拗に叩かれてるけど
>>731
やっぱり高校野球は監督が全て。
親方は色々言われてるが、凡監督ならこんな成績は残せない。 慶應普通に勝ちそうやなこれ
慶應が勝ったら横浜高校の乞食枠も消えて本当にセンバツ絶望かな
清原Jr.甲子園来て欲しいわ
>>733
相模、横浜、智辯辺りは
新入生云々の話すると毎年程
大阪桐蔭より上って騒いでる奴居るからちゃうんか 智弁のサードが神奈川出身で縮こまって傑作やったな 地元民に見放される横浜笑えんで
横浜高校はまず自校で常態化している野球部内イジメを失くすことに目を向けたらどうだろう
ホンマに箱根駅伝の青山学院やな
誰もオリンピック行ってない
割とマジで小野と本田を追い出さなかったら
横浜高校の深刻な貧打問題も解決してたんじゃないかとか思ってまう
関東大会レベル低いな。中3の速い子が投げてるレベルやな。
東京決勝が大差ならまだ横浜も希望はあるかな
けど及川の時に無理な選考をして初戦で明豊に大敗したから高野連も当確ギリギリやと選びにくいかも
イジメで問題になってるチームは
甲子園出なくていいだろ
2024導入の飛ばない金属バットで大阪桐蔭死ぬわ
木製で通用しないゴミ集団
>>733
高校卒業してから伸びるイメージが有るね 749名無しさん@実況は実況板で2022/10/25(火) 17:30:22.58
大阪桐蔭に入るとプロ野球選手になれないことが広く伝わるといいな
750名無しさん@実況は実況板で2022/10/25(火) 17:34:33.52
春夏連覇世代でも台湾の高校に手も足も出ないレベル
こいつらが日本に来たら10連覇余裕だわ >>751
2018世代はレベルが低かった
いま活躍してるのは大学以降伸びて来た選手 >>733
大阪桐蔭はプロ実績や格などで横浜に永遠に敵わないからね。横浜は大阪桐蔭と違って神奈川でも甲子園でも応援されている。羨ましいんだと思う。 不祥事なんて恐れずにもっと気合いの入ったヤツを取らんかい 西岡なんて先輩だろうと試合中怒鳴りつける男や
おかわり中田浅村森によってプロから大きく評価されて
森以後の選手によって信頼を失った。
森以降はシャバ僧しかおらん 15年の福田や慶應行った福井なんかは気合い入ってたがな
福田は気合入ってたw
ヤンキー時代の画像がネットで出回ってるの見たぞ
森以降の選手は大学の評判は高いな
大学の主将なんて森以前では危なくて仕方なかった事だろう
平安の高橋えぐいなw
寺島や前田じゃ絶対こうなれんわ
寺島は甲子園で見たときヘボすぎてびっくりした。
前田も全く同じ印象
真っ直ぐが速くない。
数字じゃなくて
この宮城も柿木や横川の1個下やろ こんな化けるとは思わんわ
宮城に限らず佐々木・奥川・及川・西純と、注目投手が全員活躍してるのが凄い
親方自慢の指導しない指導方法が才能を破壊してるんだろうな
>>760
宮城より横川や松浦、寺島の方が身体は圧倒的に恵まれてるだろw
中学がピークの早熟って無理がある >>758
高いんかな?
結果出なくてもある程度使わないといけないし、扱いにくそう >>764
確かに中川はなぜレギュラーなのかという成績で1年生から使って貰ってたな 中川とか主将の器じゃなかったのにベース踏み忘れの責任取らされる形で桐蔭主将に任命されて重圧に潰れて気の毒だわ。誰もがあの世代は根尾が主将やるべきと思ってたはず。
親方は何故宮城やら高橋がプロで華々しく活躍できるか考えないとな
大阪桐蔭にスカウトしてくる子達の方が身体能力も才能も圧倒的だろうに
>>763
大阪桐蔭は早熟が明らかに多いよ。
高校で身長が伸びる選手がほぼ皆無。まったく伸びないか1pくらいしか伸びない。で横もあまり大きくならない。中学生の段階でほぼ完成している。根尾も藤原もそう。
最近では花田くらいじゃないか。身長も伸びて横も大きくなったのは。それでも大阪桐蔭時代に5p以上伸びて体格も良くなった浅村ほどじゃない。 >>746
大学・社会人は通用してるじゃん、馬鹿なの? >>746
これとかって普通に誹謗中傷よなぁ
一応連絡入れとこうかな >>761
しれっと及川入れんなよ笑
奥川も行方不明だし >>769
そうだよね
大阪桐蔭にスカウトされる選手は小さい頃から他を圧倒する身体能力がある。
でもプロじゃ170cmそこそこの選手にすら敵わない。
早熟って言葉で片付けられる?? 宮城ってU12,15の日本代表でしょ?
見た目地味だからエリートじゃないと思われてるのか?
宮城はそのままU18でもある
ただあの身体でプロで活躍するとは思わなかった
>>779
いや奥川及川って高卒3年目なら十分な結果出してるだろ
横浜憎しで客観的に見えてないんじゃね? >>776
おう!事実を言われたーって報告してこい >>780
早熟って言葉で全て片付けられる訳ではないが、大阪桐蔭の選手は総じて早熟であることは間違いないってこと。だから怪物的な選手でもない限り晩成型の選手に抜かれる。
西谷さんが今年も別格の選手はうちにいないと毎年言っているうちはプロで活躍する選手は多分生まれないよ。晩成型に抜かれる。 >>778
日シリ見ながら叩く材料見つけては
嫌いな桐蔭スレで実況って
よっぽど楽しく観戦する仲間がおらん悲しい奴なんやろなぁ >>787
確かに、「大きいのを打てる選手はいない」とかよく言ってる事が最近は多くなったな
謙遜かと思ったが、本気で言ってたんだな
実績のある中学生が入ってるけど、頑張ってやってるけど早熟なんだろな
そう思ったわ >>785
奥川はともかく及川はないわ
去年は中継ぎで1イニングやワンポイントとか致命傷にならないような起用法でボロが出なかっただけ
それでも防御率3.8と水準以下
今季はファームですらさっぱりだしこのまま消えてくと思うわ 制球難って改善しないし 宮城は低身長だけど外れとはいえ大豊作と言われた2019年のドラ1だから。
高校生左腕のドラ1は、宮城以来、丸3年間出ていないからね。別格に近い選手と言っていい。間違っても柿木や横川と一緒にしてはいけない。プロの目から見れば高校の時から別次元で宮城のほうが上。
及川は全然ワンポイント起用でも無いしイニングより打たれたヒットも少ない、ほぼイニングと同じほど三振も取ってる、取り立てて四球が多いわけでもない
チーム事情で起用法が二転三転したのが悪いだけでちゃんと使うなら来年以降また出てくるわ
どっちかと言えば奥川の方が今後怪しいと思うぞ
宮城が活躍したからなんなの?大阪桐蔭の優勝を阻止できるの?
現役OBで勝負したときのシミュレーションできてる?揃わなくて試合すら成立しないよ?
それともプロで結果出したから高校生に混じって甲子園参加させてくださいうえへへへえとか言うの? バカにしすぎだろw
プロで伸びないからドラフトで避けられるのってここ以外であったっけ?
>>797
今年ドラフト1位を輩出した数少ない優秀な高校だよ ほらほら今年もガチムチOBが追加されたぞ引退したおっさんでも引っ張ってくるか?まさか一発勝負とか抜かすなよさんざん揶揄してる投手の数も揃ってるぞ
繁永と花田は1年でベストナイン選ばれてるけど池田世代こそ伸び代しかない世代だったよな。
宮城君は本当に凄い
前田君がプロでいきなり宮城君の様に活躍出来たら今の風潮なんて吹っ飛ぶくらい
>>798
もちろん要改善やけどそっから改善したやつなんか阪神でも青柳や井川、同期の西純矢も年々改善傾向にあるし及川もその流れに乗ると思うぞ
まぁ入る球団間違えてたらそのまま消えて行くとは思うけど 大阪桐蔭ヲタ必死で擁護してるけど大阪桐蔭落ち目に入ってるなって自分でも薄々感じてるから必死になっちゃうんだろ?
>>792
奥川が消えるとは思わんけどな
佐々木と並んで頑丈さが唯一の懸念だがな
及川も三振取れてるし体が出来てきたら楽しみ
この学年の中田唯斗もまず支配下選手を目指して頑張ってくれ
U15で及川宮城と一緒だった元エリートなんだし >>804
宮城には圧倒的に及ばないが辻内以下は絶対にない 辻内はプロで全然だっからバカにされがちだけど高校時代は凄かったからな
プロでやってみなきゃ分からんてこった
>>809
辻内は怪我で満足に練習も出来なかったらしょうがない >>808
今の宮城と比較してなのか、高校時代の同時期の宮城と比較してなのか
どっちにしろ馬鹿だけど ちゃんと練習休みの日を作ってる?睡眠摂ってる?
休息している時に体は大きくなるんだぞ。
この学年の植田ってなんで辞めたんだっけ
ふと思い出したわ
横川はあれだけの恵まれた体格持ってんのに130代半が大半でスピード無さすぎるからな
プロ入ってから球速全く伸びてない
フォームが良く変わる
神宮選抜国体優勝してドラ1輩出して落ち目って
桐蔭は求められるレベル高すぎだな
いうて松尾も4、5年はかかるやろうからその間に他がどうなるかやな
求められるレベルはそんな高くないよ
10年で一人ぐらいは一軍定着できる選手出してくれってだけ
でも実際こんだけリクルーティング大成功してプロ1人は寂しいとは思う
特に投手は有望選手めちゃくちゃ集まってたのに
捕手は時間かかる。森も即戦力ではなく守備に関してはかなり時間かかったからな。
松尾は捕手歴短いし、少なくとも4年は待って欲しい。
NPB出禁になってる奴の話なんで信憑性ゼロどころかマイナスだから無視してたけど、あんなん信じてるやついるんだな。
今月中日のスカウトが前田を視察しに来てただろ。本当に出禁になってたら、中日スカウトがネット裏で観戦して、しかもそれを中日スポーツが記事にする訳ないだろ。
ちなみについこの前の試合も中日スカウトは来てたぞ。ずっと前田を観に来てるぞ。
https://www.chunichi.co.jp/article/562003 最近だと花巻東が菊池、大谷でダントツ最強!
とか言うてたけど、大谷以降はプロで活躍してるの誰もおらんのやな
りんたろーもどうなるかわからん
やはり、キョーレツかつモーレツなの一人出せは10年は威張り倒せれて安泰
やはり、待望の安福完成が待ち遠しい
190弱もある超大型左腕はやっぱり無理なカテゴリーだよ
個人的に右腕は183以上の上限無し
左腕は170~182くらいが好み
>>826
花巻東が桐蔭みたいに毎年S級何人も居るなら育成下手って言えるけどそうじゃなくね
入学時点で怪物だった菊池大谷をそのまま成功させてるだけ凄いと言っていいよ
リンタローは久々にそのレベルの選手だから手腕問われるな 新入生の話で盛り上がる割に、卒業生の話になると入学してくる選手の質を無視して話す奴なんなんだ
視察をしている福岡ソフトバンクの永井編成育成本部長は、川原投手について「伸びしろを非常に感じる」と評価し、将来性に注目していた。
巨人水野スカウト 下半身を使うことができ、伸びしろを感じます
少なくとも川原に伸び代を感じていた球団はあったわけで、桐蔭伸び代ない説が一般論として世間に広まってるのは意味不明。
ドラフトなんかその年の需要の問題とか運もあるだろ。
>>827
その難題にチャレンジし、この重要な安福完成プロジェクトを成功させる必要がある
そう、今のこのピンチを切り抜ける起死回生のチャンスなのじゃ >>819
桐蔭レベルになると甲子園でも作新や聖光が夏の予選を連覇する感覚で毎年甲子園出て優勝するのが当たり前、毎年全範囲(高卒、桐蔭出身の大卒、桐蔭出身の社会人)でプロ入りは当たり前ってぐらい集まってるからな。 >>832
大不作の年でこの結果なのが問題なのよ
野手はポジションの需要とか木製対応の心配とかで様子見されることあるけど、投手が見送られるのはなかなかショックよ 桐蔭産は伸び代がないから指名漏れしたって誰が言い出したの?
>>835
ドラフトで指名漏れしたことと、桐蔭伸び代ない説はまた別問題だと思う。
俺も川原が指名されなかった理由は分からないが、少なくとも川原が指名されなかった理由が伸び代ないからってのを否定したかった。
川原の伸び代を評価してた球団はあったと。 >>838
そういうことね
でもスカウトって誰に対しても良いことしか言わないからあんまり真に受けない方がいい >>839
褒められた事を鵜呑みにするのはアカンやろうけど
例えば、キミは目がぱっちりで可愛いね、といわれたら可愛いは、おべんちゃらかもしれんけど、目はぱっちりしてるやろ 例えば、キミは料理が上手だから、いいお嫁さんになるだろうね
未来の旦那さんが羨ましいよ
と言ったら料理は上手だろ
もしかしたら顔がぶちゃいくかもしれんけど
女は男の写真見せられたとき褒めるとこ見つからんときは優しそうとかふわっとしたコメントするんや
誰も正しいかどうか分からんからな
まあそんな水掛論はどうでもいいんだが
実際、川原は体格いいからまじで伸び代あると言って貰えてるとは思う
本当にここから改善できるのか懸念されて様子見されたんだと思うし大学で化ければ指名もらえるさ
伸び代があるにも種類があると思う
例えば
伸び代がある(線が細くて鍛えれば伸びる)
伸び代がある(欠点があって直せば伸びる)
指名されなかったってことは後者やで
川原レベルで指名漏れしたのは致命的な欠点があるんやろ。多分柿木もそう。
>>691
>>691
いましたね 砂原君やったかと 二枚看板で 彼の中退は 本真に痛かったですね 夏の近大戦で グランドスラム 打たれて 負けたような 近大は 泉口やったか
剛腕投手が ほってましたね >>846で紹介されている記事ではスカウト評価は海老根より下だね。川原は。 >>844
クイックなんかプロ入りしてからいくらでも改善出来るけどな
言い方を変えればプロ野球にはクイックすら改善できるコーチがいないと言ってるようなもの
そんなことはあり得ない
プロ野球の球団にはデータ分析を専門とする部署を置いて最新の技術を用いて常に相手投手、打者を研究して攻略方法を探ってる
プロ野球選手はクセ、弱点を克服するために日々工夫してマイナーチェンジを図りながらプレーしている
指名しなかったのは別の意図がある
海老根は残念だが現段階で指名されるレベルじゃない
俊足、強肩、身体の強さは魅力的だがバッティングがな
大学で活躍すれば十分ドラフト上位候補になる >>849
俺は選手じゃないから微塵も悔しくない
東洋大の羽田野といいドラフト上位候補だった大阪出身の選手が悉く指名外
何か別の意図がありそうな気がする 正直、海老根は中学生まではNo. 1だったよなあ。アマチュアの目では
大阪桐蔭も大物はいないとは言えプロに多数選手を輩出している。
高校毎にプロ野球界に貢献している指標は無いかなと考えたら総年俸が一つの目安かなって思った。
大谷翔平一人て40億超の花巻東が一番になりそうだけど。
大阪桐蔭の打撃指導は金属バット専だと言いたいんだよ
藤川は
>>848
どうだろね
クイックの速さだけ直しても、それで球質や制球が落ちるならダメだから単純な話じゃないだろう
フォームに癖がなかったり器用な投手なら問題ないだろうが人によっては大変だと思うわ >>851
大阪出身だと浪速の千晴が巨人3位やん
この4年間で柿木とか大石とか一気に抜いたね。こんな投手は大阪桐蔭は無理やろ。 よく金属バット専とか聞くけど金属バットで試合をらやるんだから仕方ない プロ野球選手が金属バットで打つと打球が上がらずドライブする そもそも打ち方というか球の捉え方が金属と木では異なることが明らか 甲子園を捨てて木製打ちを極めて指名されるかどうかも分からないプロを目指すのか 金属で結果を出して甲子園に行ってプロの指名を待つのか どちらを選ぶかは個人の自由
>>857
そりゃ中・高で大した事なくて、大学で一気に伸びる素材は桐蔭は殆ど取らんからな
高校のトーナメントで勝ち上がる為、かつ一学年数人の投手枠ならそんなギャンブルは難しい これを見るとプロで活躍レベルになると、ほとんど高校は関係ないな。
2022規定到達選手(ホールドセーブ含む)+メジャー選手の出身高校
【3人】
・帝京・広陵
【2人】
・駒大苫小牧・花巻東・桐光学園・東海大相模・横浜・PL学園・社・菰野・大分商・九州学院
【1人】
・大阪桐蔭・駿河総合・前橋育英・浦和学院・興南・専大松戸・都城・蒲郡・拓大紅陵・市立和歌山・星稜・明豊・厳木・広島商・横浜隼人・神戸国際・享栄・中部商・早稲田実・智弁和歌山・弘前実・八重山商工・八重山農林・京都成章・海部・山形中央・帝京三・おかやま山陽・東北学院・酒田南・敦賀気比・東海大甲府・松本第一・日大三・中京・武相・千葉経大・一関一・仁川学院・つくば秀英・日大山形・報徳学園・武蔵工大二・福知山成美・智弁学園・高知・履正社・八千代松陰・川崎工科・北筑・京都外大西・花咲徳栄・聖心ウルスラ・成章・二松学舎・東北・佐野日大・清水東・西脇工・愛知黎明・広島新庄・慶応・稲生・福岡工・近大福山・岩出山・愛知・聖光学院・川越東・天理・太成学院・福岡大大濠
高校関係ないなんて当たり前やん
それなのに
大阪桐蔭の選手は全員ドラフト上位当たり前
指名されなかったら上位縛りがあるに違いない
育たなかったら球団の責任
って大阪桐蔭ファンだけが喚きまくってるだけの話
>>836
前田君見てると寺嶋に見えて来るわ、て事はもう完成されてて伸び代ないて事かな?もし来年指名されなかったらリクルートかなりやばくなりそう。特に桐蔭から下位指名でプロ行かない方がいいかも、下位でプロ行っても数年後首を繰り返しそう 中学で無名で高校大学で伸びる選手もいるが、中学時代から有名でそのままプロに行って活躍する選手だってめちゃくちゃ居る
高校関係ないって主張はさすがに都合良よすぎないか
>>861
アンチはドラフトで指名されなかったら大阪桐蔭の責任
解雇になったら大阪桐蔭の責任
って大合唱じゃねーか 実際寺島はカウント揃える時は130後半、三振狙いの時は145くらいで高めに浮くって言う前田君そっくりだった
プロスカウトの評価もかなり高かった
気合いが入ってないから活躍できてないだけや 技術云々の問題でない
>>866
寺島と同じくらいでも実際はそこから大阪桐蔭のピッチャーだからってことでさらに低くなるからね。ドラ7の松浦や指名漏れの川原から考えればそれは明白。 >>859
今プロで活躍するピッチャーはそんな投手ばかりよ。それか高橋宏斗のような高校から別格な投手。高橋は高校で10センチくらい身長が伸びた晩成型で最強に近い。高橋の小学校卒業時点の身長は根尾の小学校卒業時点より全然チビで痩せ細っていたんだがな。 >>871
根尾は小学生にしてMAX129キロの超速球投手
高橋宏は小柄な2番・セカンド
同じドラゴンズジュニアでも格が全然違う
中学では根尾はMAX146キロの全国屈指の本格派右腕の上打っても超中学生
高橋はシニアで2番手投手(エースは東海大菅生へ)
二人ともドラ1でドラゴンズに入ったがわからないもんだな >>871
mateバグったかと思ってキャッシュ削除しちまったじゃねえか 笠原チャンネルの中日出禁の件
もし間違ってるなら学校は黙ってたらアカンで!
コメント欄見てたら信じてる人いっぱいおったわ
西谷さんはネットに疎いらしいから心配や
>>860
仁川学院や岩出山、蒲郡みたいな突然変異は置いといて大体強豪校が多いな
やっぱプロ行くにはある程度の高校に進学しないと厳しいという現実やな 高橋宏斗の時のドラゴンズJr.のエースって大阪桐蔭に進学したでしょ?阿部瑚太朗投手
差がついたなぁ
>>863
中学時代有名でも高校レベルですら沈む選手もめちゃくちゃいるけどな U23に桐蔭のとの字も入ってないのにスルーで草 情報収集の程度も低いのな盲目アンチ様は
>>860
そりゃ規定到達って怪我もない主力級しか入らんやん
カープ西川とかでもダメなんやろ?
例えば一年中一軍おるけどサブの選手とかは入れるべきやろ プロで箸にも棒にも掛からねえつうのはしゃあねえわ
そこんとこ自覚しねえと
プロつまり職人としての投球なり打ち方っつうのは高校野球では悉く否定されるんや
まあそこんとこは分かりにくいかも知れんがな
高校野球に最適化された野球がプロで通用するわけないんよ
>>888
それを合わせても各高校、せいぜい+1人なるくらいやろ。 >>881
普通に上から見ていっても広陵とか上本や太田なんか実質レギュラーと変わらん起用やし、上原や野村は一軍で回ってる。小林も落ちたとはいえ2番手でずっと一軍。 プロ野球選手全体でみると野球強豪校ほどOBが増えていく図式と思うが、1軍活躍レベルとなると強豪校だからといって極端に選手が多くなく、まんべんなく輩出してるわかりやすいデータだと思う。
まあ大卒・社会人出は主力にならなくてもある程度一軍の戦力になることを想定して指名されてるからな。
せめてヤクルトの丸山くらいはやってほしい。
川原はオリックスの山崎颯一郎みたいになれそうじゃね?
田端はもうちょっと見た目の清潔感整えてから顔出した方がいいと思う
2012以降甲子園で勝てる野球をやる代わりにプロ通用は一気に減ってしまったな
まあ甲子園で勝てるチームが見たいからしゃあないのかもしれんが。
チームとしては強いけど1人ずつ単体で見たらプロ行けるのはごく僅かなのが実際のところなのかな。
海老根は何となく指名なさそうな気はしたが、川原もダメなのはびっくりした。
普通の高校ならセーフになる打球も桐蔭の守備ならアウトになってしまうのもスカウトは見てるんだろうか。
山田や中川も間違いなく今後も指名ないだろう
プロ行くなら桐蔭!だったけど実際は中村剛也や中田、浅村、森の実績で森以降はからっきしだってたからなあ。
>>822
1人の成功に10人の失敗があるんかな
まあプロになれなくても良い大学行けるけど、そっから先は桐蔭に行かんくても行けた道だしなあ
毎年良い選手集めて圧倒的に甲子園で勝つ桐蔭みたいけど、プロスカウトからは全く興味も向けられず地方大会1回戦負けの選手の方が将来性あると評価されるのは複雑だな、 プロでバリバリの一軍レベルとは言わないまでも
一軍で1年だけ活躍するレベルですらこの10年で一切いないのはけっこう異常だと思うわ
中継ぎ投手で1年活躍ぐらいならかなりハードル低いのにな
>>892
来年それ根尾がやるだろ
活躍するかは知らんけど
そもそもチームが激弱だし >>892
桐蔭に入る選手は大半が中学生の日本代表もしくはそれに近い能力持ってるからなあ。伸び代がそもそも少ないとプロからは評価されそう。
森みたいな高校時代と変わらぬ活躍をプロでも期待したいんだが、現実は厳しいね。 >>893
あれだけの才能、天才根尾が敗戦処理とか悲しすぎる。
みんな2007センバツの静岡戦で根尾が出てきたとき最高にワクワクしたよな。 山田はせめて足か守備どっちかでもよければ指名あったかもしれん
あれだけの才能って言うけど
根尾がずば抜けてる部分って元々肩だけじゃね?
あのなぁ プロ育成高校じゃねーんだわ なんでたった1人のプロに行くそいつの為にやるの?違うだろ?みんなで甲子園に目指すのが当たり前なのに大阪桐蔭ばっかりやんややんや言われて
山田、川原、海老根
他の高校だったら下位でも絶対指名されてるよね
敬遠されてる何かがあるのかもしれん
>>898
じゃあそれに4球団競合したのはなんでなん?w てか終わったことはどうにもならんけど、現役に目を向けても前田以外やばくね?
大学1年の山田はそれこそ今の横浜の牧みたいな将来を予感してたわ
蓋開けたら守るとこの少なくなった山足みたいになってもうたけど
>>899
プロのための特別な指導なんてなくて、基本的にはどの学校も甲子園目指してやってる
でも、全国ダントツの質の選手を毎年集めてプロで全く通用しないのは異常としか思えないのよ >>902
前田以外は間違いなくプロは無いな、残念ながら 西脇工業の翁田なんて聞いたことなかったけど今じゃ巨人の抑えだしなあ
>>905
関東から来た小川大地君はプロ厳しいん? あー小川は可能性ありだね。
松尾見たく年中満遍なく打てばいけそう。
田端が大谷翔平擦って動画出してるの見ると何かせつねーな
小川って過去の選手と比べても進学組と変わらんくね?山足や伊藤レベルだと思うけど
桐蔭OBは大学一年で活躍して
そこから尻すぼみになる選手が多い気がする。
やっぱり自分で試行錯誤して練習できる選手が少ないんだろう。
小川はプロ目指せると思う
というかドラフト候補にすら出来なければ大問題なレベルの素材だと思ってる
>>914
小川て横浜高校が欲しがってた中本牧の逸材やろう?桐蔭に小川君獲られたし小倉が桐蔭批判したんやろうな 180超えててハイレベルなショート守備だけで希少性えぐいからな
これだけでドラフト候補
>>909
ねえよ。
前だったらあり得たが、ドラフト上位相当の実力がないとプロは大阪桐蔭産は指名しない。ただの実力不足、能力不足なのに球団のせいにされるから大阪桐蔭の選手は扱いづらい。根尾の投手転向の件も野手で実力が乏しかっただけなのにファンがうるさかっただろ。海老根川原が指名漏れになったのも当然。小川 >>916
小川が横浜にきてたらショート緒方で小川サードだったと思う >>900
大阪桐蔭の選手は扱いづらい。
柿木なんて本人の能力の問題なのに、バカなファンのせいで育成できないとか言って球団のせいにされる。それなら無名の選手を取っておこうか。のびしろもありそうだし、ってなる。
面倒な割には、近年プロレベルでは大した選手はいない。じゃあやめておこうというのが当分続くよ。今大阪桐蔭の全部員の中でプロ指名されるのは前田だけ。大阪桐蔭なしでやっていけるんだからこれからはプロは大阪桐蔭に対して厳しくなるよ。 >>891
お前何言ってんの?そんなやつひと握りじゃん 小川は下級生からレギュラーで育てたかったけど、怪我&単打でも良いから打率・出塁率が高い方を起用&上級生優遇の大阪桐蔭では難しかったかな
これがスケールのある選手が育ちにくい原因である
小川は大型ショートで将来性あるけど、(言い方は悪いが)ドラフト候補でもない先輩を押しのける事は出来てなかったからな
客観的に見て横浜の緒方に現時点では負けてるにしても将来性は小川やと思うけどな
どっちも高卒プロはないやろけど
2年後に明治の宗山いるからショートを優先して取りに来るかは微妙なとこやな
大型ショートってだけで延岡学園の小幡は阪神から2位指名された訳で、志望届け出せば指名はされそう
>>922
圧倒的な守備力とみんな高校レベルでは打てるからどんな好投手も攻略出来てしまうからなあ
ただ一人一人に区切った場合、プロでやれるかと言われたら疑問符なのが最近の選手
土壇場で打てる浅村や森や池田みたいなのがプロに行けるんだよなあ 横川は完全素材でプロいったけどしっかり4年でプロ生活は終えたな、まあしゃーなし
U15日本代表2019
前田尚哉 →近大附属
仲宗根大斗 →沖縄尚学
西田稀士郎 →浦和学院
マーガード真偉輝 →星稜
海老根恵大 →大阪桐蔭
玉城陽希 →横浜
福原聖矢 →東海大菅生
渡部海 →智弁和歌山
大勝朱恩→浦和学院
八谷晟歩→浦和学院
壽田悠毅→早稲田実業
宮原慶太郎→慶應義塾
岡西佑弥→智弁和歌山
酒井優夢→智弁学園
尾崎悠斗→九州国際大付属
田上遼平→慶応藤沢
浅倉大聖→日大三
井坪陽生→関東一
殆どプロになっていない
勘違いしてる奴が多いが、海老根は中学時代とは比較にならないほど高校に入って成長した
結局みんな早熟かあ
村上や山本由伸がu15だかなんとか記念とかに選ばれてないもんな
中学生過大評価で草生えるわ それこそ早熟のジュクジュクじゃねえのか 言ってること矛盾してんだよ どうやって断るんだ? それにどうやってプロのスカウト以上のリクルートを誰がやるんだ?
桐蔭の強さはメンタルだぞ 多少の非効率はあるかもしれん プロでは通用せんかもしれん それでもプロ意識とやらは育てられるだろ 評価されてるのはいつもそこだよ
藤原も根尾もまだまだ過小評価だろ このまま終わるとは思えん
他はあまり言いたかないが予測はできただろ 松尾は成功が約束されてるし前田は大エース田中をガタイ良くしたようなもんだ上位指名は堅いだろ なんだかんだすげえやつは何人かいないと優勝までいかんよ
>>704
プロ入りを考えるなら強豪校よりも地元の無名校って流れがきてるじゃん >>666
金属バットを木製に変えようとすると折れたバットの費用がとかうるせえから超飛ばないボールにすればいいのかもしれない
プロでも超飛ぶボールの場合は木製バットの付け根でホームラン片手でホームランとかあったし 大学駅伝の選手みたいなもんかも知れんな
オリンピックに出場できない選手みたいな
名前だけで活躍したことねえのに全国屈指の名門校で兄弟揃って下級生からレギュラーの徳丸一族スゲー
>>942オリンピックの枠は日本は3人でっせ?
その例えは流石に違うと思うな >>938
利根商業なんて試合したらコールド勝ちだろうけど、そこのエースはドラ2だしなあ プロでスケールダウンせずやれてるのは浅村、森だけかな
中田は期待を下回るが長くやれてる。何より守備が上手い
おかわりもいたな
おかわり、浅村は中学実績なし。
中田、森はスーパー中学生。
プロ目指す人はレギュラー争いや目先の勝利に神経すり減らすチームに入っちゃダメだな。
休み無しで毎日朝から夜まで練習も多分駄目なんだろう。
のびのびたまには遊びながら高校時代を過ごす事も大事。
まず180未満のチビは入部させないでくれ
部員数も10人に絞る
プロで活躍してくれると球団は儲かるが
投資に見合わない損失出す学校出の切り落としが加速するかも知れんな
奥尻島出身のヤクルトドラ4坂本君は高校入学時球速120kmも無かったそうだ。
桐蔭には絶対入れないスペックだし入ってもベンチ外で終わっていただろう
>>942
いつの時代の話をしてんだ
今はもう箱根のスター=五輪代表の時代だぞ
>>954
松浦は実績ありかつポテンシャルも高くて超期待されて入学してるぞ
全然違うでしょ >>955
松浦は、中学で伸び悩んであんまり期待されてないはず。
ガタイがいいので目立つが。
確か池田が誘ったんじゃなかったか。 >>955
松浦は全国大会には出てはいたものの北海道ということもあり誰も何も知らなかった
ガタイがいい投手が来るくらいの認識しかなかったよ 松浦、徳山、川原
と無名のピッチャーを育てた今の投手育成はかなり良い
2013から2016は投手育成下手すぎた
この3人は中学時代からMAX球速 は30キロくらい上がってるし平均球速も20キロは上がってる
日本代表じゃないから無名ってのは違和感だな
ファイターズジュニア出身で138キロ中学生なら十分逸材の扱いだと思うけど
松浦は体格いい左腕だから化ける可能性に賭けてプロが取ってくれた印象。横川みたいなもんかな。
仲三河、関戸樋上、別所川井がダメだった印象強すぎて投手育成が悪いと言われるが、徳山川原は育てたと言えるかも。
川原も中学のとき関西選抜に入ってるし、日本代表ばかりの大阪桐蔭だと見劣りするけど十分良い選手よ
仲三河が今も送球ができないのは、大阪桐蔭が潰したんだよな。
蛭間古川の西武のドラ1ドラ2は外野手だからもう立場は苦しそう。
仲三河は西武の主砲候補だぞ
イップスも完全克服してないがスローイングはしてる
DHで使い続けたら3番か4番を打てる打者に成長する
仲三河をナメんな
>>957
アホか
本当に期待されなあような素材なら
そもそも大阪桐蔭が声かけてねーだろうに >>960
本当に無名なら
そもそも大阪桐蔭声かけてないよな? >>967
大阪桐蔭が嫌いなPL学園の松井カズオが監督になったのだから、森は出ていくし、中村岡田は数年後に引退。仲三河も戦力外だろ。それで今年のドラフトでは外野手を多く指名。中日も似た感じだな。 >>971
松井稼頭央はさほどPL学園に愛着がなさそうだけどな
桑田みたいなPL信者でもないしOB会にも熱心に顔を出してると聞いたことないし 松井稼頭央のそんな話は聞いたことないな
願望か被害妄想じゃないの
そもそも監督1人に選手起用やクビの権限はない
起用はコーチと話すしクビはフロントの判断
平石はPLに愛着有りそうやけどな
その平石を先輩後輩のツテでわざわざ引き抜いた松井稼頭央もやはりPLの人間
立浪もカズオも自分の子供は大阪桐蔭だけには行かせたくないと数年前のテレビ番組ではっきり言っているだろ。アンジャッシュ渡部が司会をしてた番組で。ドラフトで大阪桐蔭の選手が指名されることはないね。
立浪の根尾起用はそんな気持ちがあるのかもな
まあ中日に入った時点でスターにはなれないからしゃあなし、、
浅村みたいなのをガチな無名という
兄貴がいなけりゃ桐蔭が声かけすることはまずない
>>968
8回から足を庇って投げてるように見えたから可能性はあるが
前田って謎に怪我のガセ情報出回るからあんま信用ならんな
中1週間でも登板回避するなら
あと一つくらい南先発で乗り切って撤退でええし >>970
徳山は大阪桐蔭に入りたくて自分から監督にアピールしまくって入部した
あとの2人は知らん >>980
当然投球練習も見ただろうね
そういうこと
その時点で箸にも棒にもかからない選手は無理だろう 2018 中日ドラゴンズジュニアメンバー
今春高校入学先
帝京可児2・大阪桐蔭・佼成学園・二松学舎大附属・近江・大垣日大・中京大中京2・藤枝明誠
徳山は柿木、高山、横川とかと違ってまだワンチャンあるな
スピードは150近く出るし、フォームに躍動感もあって、
身体もまだ完成されてない。
川原ももうちょい伸びる余地があるようにみえる。投手育成のいい大学にいけたらいいね。
徳山は二軍成績もいまいちだから心配だけど、なぜかドラフト順位高かったから首は当面大丈夫だろ
なんか去年と今年のドラフトだけ見たらDeNAだけが桐蔭を高評価してるように見えてしまう
DENAはブランド好きなのかも知れない
大阪桐蔭とか早稲田とか
大阪桐蔭からは宇田川みたいなハングリー精神のある選手は出てこないんだろうな
>>968
まあ滋賀相手なら前田おらんでも勝てるやろ プロだけがすべてではない
これだけ社会人野球で活躍してるので
ある意味成功だろうよ
1球団でもそういう球団があるのはありがたいこと、松尾と徳さん頑張れよぉ
この2人はまだ体格が完成されてないからチャンスある
てか細い選手がゴツくなったケースて誰かおるかな。
藤浪とかデカすぎる選手は置いといて。
大体は今より細くても芯はもともとしっかりしてる選手が多い気がする。
村上とか岡本とか。
神戸国際の1年持ち上げられてるけどあんなん絶対取ったらあかんわ
伸び代全くない
大阪桐蔭に入学出来て満足しちゃう
馬鹿の集まりって事!!
lud20230120090539ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hsb/1666430162/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「大阪桐蔭499 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・大阪桐蔭419
・大阪桐蔭319
・第100回全国高校野球選手権大会 準決勝【大阪桐蔭】×【済美】★809
・大阪桐蔭449
・大阪桐蔭489
・大阪桐蔭459
・大阪桐蔭439
・大阪桐蔭469
・大阪桐蔭479
・大阪桐蔭409
・大阪桐蔭229
・大阪桐蔭412
・大阪桐蔭414
・大阪桐蔭461
・大阪桐蔭299
・大阪桐蔭416
・大阪桐蔭481
・大阪桐蔭413
・大阪桐蔭471
・大阪桐蔭441
・大阪桐蔭431
・大阪桐蔭451
・大阪桐蔭415
・大阪桐蔭418
・大阪桐蔭410
・大阪桐蔭417
・大阪桐蔭421
・大阪桐蔭491
・大阪桐蔭411
・大阪桐蔭329
・大阪桐蔭210
・大阪桐蔭231
・大阪桐蔭217
・大阪桐蔭218
・大阪桐蔭501
・大阪桐蔭212
・大阪桐蔭217
・大阪桐蔭215
・大阪桐蔭369
・大阪桐蔭359
・大阪桐蔭339
・大阪桐蔭309
・大阪桐蔭259
・大阪桐蔭339
・大阪桐蔭379
・大阪桐蔭310
・大阪桐蔭301
・大阪桐蔭341
・大阪桐蔭291
・大阪桐蔭331
・大阪桐蔭381
・大阪桐蔭351
・大阪桐蔭314
・大阪桐蔭251
・大阪桐蔭351
・大阪桐蔭261
・大阪桐蔭371
・大阪桐蔭331
・大阪桐蔭391
・大阪桐蔭312
・大阪桐蔭214
・大阪桐蔭361
・大阪桐蔭218
・大阪桐蔭271
・大阪桐蔭341
00:41:50 up 35 days, 1:45, 0 users, load average: 7.03, 8.96, 8.89
in 0.036479949951172 sec
@0.036479949951172@0b7 on 021714
|